WebObjects 質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Web アプリケーションサーバ WebObjects の質問スレ
関連リンク

運用上の技術情報(アップルジャパン)
http://www.apple.co.jp/webobjects/techinfo/index.html
(サンプルコードへのリンクあり)

日本語技術情報
http://www.apple.co.jp/webobjects/wo_docs_j.html
(WO4ベースの資料もあるが、基本的に変わっていないので参考になります)

メーリングリスト
「WebObjects-jp Mailing List 」
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/ml.html
「WebObjects-jp Mailing List過去ログ検索」
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/webobjects-jp/search.html

書籍
「WebObjectsアプリケーション開発ガイド」←判りやすくオススメ
http://www.ohmsha.co.jp/data/books/contents/4-274-06439-5.htm
「WebObjects実践ガイドブック」
http://books.softbank.co.jp/isbn/1156/index.html
3初期不良:04/04/12 05:14
EOF の EOEditingContext の使い方について質問だえす。
どっかのサンプルでは新規レコードを作る場合、
次のページに新規の EOEnterpriseObject を渡してたりしたんですが、
これだとどうも EditingContext が変更を保持している
状態が長引いてしまって気持ち悪い感じがするんです。

そんなわけで、NSDictionary に各フィールドの情報を保持させて、
DB に格納する段になって初めて、

EOEditingContext editingContext = session().defaultEditingContext();
editingContext.revert();
//情報を保持した NSMutableDictionary で EOEnterpriseObject をほげる
editingContext.saveChanges();

ってな感じで EOEditingContext がホットな状態(?)を
できるだけ短くしたくなってしまいます。
皆さんはこの辺どんな風にやっているんでしょうか?
>>1-3 自演乙
こちらで質問してください。

***すれ立てるまでもない質問はここで 第53刷***
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1081170910/l50
5初期不良:04/04/12 21:34
>>4
こんな質問そっちでできるわけもなく...
板違いです。

Web プログラミング板
http://pc5.2ch.net/php/
7初期不良:04/04/12 22:10
>>6
Tapestry とかこっちにあるのに?
それにあっちは商売くさくて仕方ないんです。
単に技術として扱いたいんで...
>>1
スレ移動申請よろしく
これらは板違いでないということに???

.net と J2ee
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1045399051/l50
[マジ初心者]JSP/servlet[助けて!!]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1059044443/l50
JSF(JavaServer Faces)【.NET死亡?!!!】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1059208396/l50


Cocoaでさえ、隔離されてしまっているマクにマカ。とても悲惨だ。
シェアも悲惨ながら、立場も悲惨だ。
昔この板に WebObject スレ無かったっけ?
それの次スレってことにすれば、、、
11初期不良:04/04/15 06:14
Win デベロッパ環境で、Apple Mach Daemon とか
Apple Netname Server とか WO 使わないとき
メモリ食ってると嫌なんで、手動にして起動時に
サービス動かないようにしたら、後でサービス起動しても
EOModeler とかのツール類が動かない...
スタートアップに入っている Window Server とかも関係あるのかな?
手動でサービス落とすと失敗する事多いし...
結局あきらめて自動起動にしてまつ。
いじらん方がいいのかね?
12wolips利用者:04/04/15 08:39
>>11
WO関係のサービス&プロセスはすべて手動起動にしてます。

---------------
1.自動起動サービスをすべて手動に設定する。
- Apple xxxx系のサービス
- openexec (Openbaseは全く使わないので常にOFF)

2.自動起動プロセスをスタートアップからはずす
- Pasteboard Server
- Window Server

3.WO用サービス実行用バッチファイル作成
例)wostartup.bat

net start Apple_netname_Server
net start WOTASKD5
start C:\Apple\Library\Frameworks\AppKit.framework\Resources\pbs.exe
start C:\Apple\Library\System\WindowServer.exe

---------------

必要なときにこのバッチファイルを起動します。
私の場合、EOModelerやWOBuilderを初めて起動するときに、このバッチファイルを起動しています。
13デフォルトの名無しさん:04/04/15 13:15
プ社ネタはここでやるか。
14初期不良:04/04/15 13:20
>>12
> start C:\Apple\Library\Frameworks\AppKit.framework\Resources\pbs.exe

Pasteboard Server! 気づいてなかった...
これも起動するようにしたら全サービス手動でもできますた!
これでマシン起動が速くなる...

バッチファイルもいただきました。ついでに
NEXT_ROOT 使ってどのマシンでもいけるようにしてみますた。
D:\Apple に置いているマシンとかあるので...

net start Apple_netname_Server
net start WOTASKD5
start %NEXT_ROOT%\Library\Frameworks\AppKit.framework\Resources\pbs.exe
start %NEXT_ROOT%\Library\System\WindowServer.exe
15デフォルトの名無しさん:04/04/15 16:11
>>9
このスレが板違いであることの指摘と、それらのスレが放置されている
ことには関連はない。それらのスレも同様に板違いだろうが、指摘する
人がいないだけの話だ。何なら自分で削除依頼出せば?
板違い根絶にご協力を。
16初期不良:04/04/15 22:18
>>15
まあ、OR マッピングフレームワークの EOF も含んでいるんで
別にウェブアプリケーション専用というわけでもないんですよ。
EOF 単体で利用するネタもありますし。
17デフォルトの名無しさん:04/04/16 20:56
EOFのフレームワークを配布するライセンスが存在しないので、
デスクトップアプリを作成しても開発環境の上でしか使えない。

JavaClientだけにしておけ
18初期不良:04/04/16 22:28
>>17
WebObjects が動いているサーバ上で cron とか
メールをフックに起動する Java アプリで使うような感じを
想定してた。こういうのは別に EOF 初期化が重かろうがキニシナイし
このスレは削除依頼済みなので書き込まないでください。
20初期不良:04/04/17 08:47
久しぶりに ML チェックしてみたら EOF のみで使うネタが
一月前あたりに出ていました。
ttp://www.spice-of-life.net/webobjects/eof/eof_without_wo.html

WebObjects /cgi-bin/WebObjects/6スレ目.woa
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1063024891/
の 825-855 で書かれたネタとほぼ同じ内容ですね。
21age:04/05/06 00:14
age
Java Update 1.4.2は問題無し?
23初期不良:04/05/19 01:09
>>22
WebObjects5.2.3 で正式サポートじゃなかったかな?
5.2.2 でも問題ないよとうちの人が言っていましたが
サポート無しの状況で使いたくなかったので 5.2.3 待ちでした。
24デフォルトの名無しさん:04/05/23 22:00
WebObjectsを使うにあたっての必須知識とはどんなものがあるでしょうか?
思いつく物としてはJavaやSQLがあるのですが、他に必要な物はありますか?
25デフォルトの名無しさん:04/05/24 11:29
SQL はなくてもいいよ。
大規模なの作るなら裏で何やってるかのイメージつかむためにあったほうがいい。
小規模なら何も考えずに記述しても大して変わらないだろうけど。
27デフォルトの名無しさん:04/05/30 12:47
WebObjectsラクですねぇ。感動。
すとらっつ、はいばねーと、すぷりんぐの組み合わせが最高最強だと思っていたんだが。世の中イロイロあるもんですな。
このスレ見ておもしろそうなんでADCからお試し版ダウンロードしてみた。
でも本業が忙しくてマックバイナリ展開してもない罠。
お試し版のライセンス今月いっぱいまでっぽかったから・・・ろくに遊ぶ時間ないな。
何でこう慢性的に忙しいのかやになってくる。

スマン。愚痴でスレ汚しちまった。
月末に成ればまた来月末までのライセンスがダウソできるよ。
どうせ運用で使えない開発ライセンスだし。
Win版のトライアルってある?
31m:04/06/02 10:15
>>30
ないんだな、これが。
アポーはマクを売って経営を続けてる会社だからな。マクが売れない非マク版のトライアルは無い。
中古で安いPMG4でも用意したら? 昔よりは遥かにライセンス安いしリテール買ってしまうのもありだけどな。
3328:04/06/02 23:38
>>29
情報サンクス。ほんじゃ、ゆっくりと遊ばせてもらうことにします。
34デフォルトの名無しさん:04/06/03 17:42
ADCからダウンロードしてきてインストール終わったんですが、なぜか立ち上がりません。
Developer>Applications>WebObjectsBuilderをダブクリで良いのでしょうか??

何かアップデータを入れないとダメとかありますか?
>>34
ヲイヲイ
Xcodeー>新規プロジェクトー>WebObjects Application
詳しく作り方が書いてある日本語pdfかWO本買って来てまず読め。
3734:04/06/03 22:36
>>35
うわ、そうだったのですか。あまりに無知でスマソ。。吊ってきます。
って、クビ吊る前にやってみたら、「新規プロジェクト」ウィンドウ内にWebObjects Applicationが見当たりません。

自分の頭か目がボンクラなんでせうか。。。(鬱
ちなみにXcodeは1.2です。
3834:04/06/03 22:44
>>36
そうですね、、そうしまつ....._| ̄|○
39デフォルトの名無しさん:04/06/04 10:58
Panther以後のWO本ってないよな。
商業的に厳しいのかな? 最新版の情報で欲しいねえ。
42m:04/06/07 17:30
>>41
欲しいんだけど、
まだ発売されてないよね、それ。。。
すんませんひさびさに2ch来てみたらWebProg板のWebObjectsスレが見当たらないのですが
どこにいってしまったんでそうか?
44デフォルトの名無しさん:04/06/09 15:06
>>44
Access信者はカエレ
どもWebObject触って二週間の初心者です。
(つーかWeb開発自体二週間…)

WebObjectでCookieを生成しようとしたのですが、
WOCookieクラスでクッキー情報を設定したのち、
WOMessageでaddCookieで放り込んでも、
クッキーを吐き出しません。
addCookieを実行したページでは、クッキー情報があるんですが、
ブラウザでクッキーを受信しない状態で、
どうやらページ内のみで情報を保持しているようです。

何かもうワンアクション必要なのでしょうか?
4746:04/06/10 18:48
>>46
解決したので自己レス

WOMessage にWOCookieをぶち込むのじゃなく
WOResponseにぶち込むんでした。

で発行されたCookieはWORequestで参照すると。

…基本的な事でレス汚してすみませんでした。
Xcodeの新しいのが出たらしいが人柱した勇者居る?
Practical Webobjects発送開始age
51デフォルトの名無しさん:04/08/24 03:47
ageてねー
なにげなくJava Update 1.4.2 Update 1を適用したらエラーも無く動かなくなったのだが、正式サポート環境から外れてしまったか?
また再インストールかよ。orz
WebObjects 5.2 Windows版の日本語化パッチはありますか?
54デフォルトの名無しさん:04/09/16 14:51:40
DQNでないWO開発会社ってありますか?
55デフォルトの名無しさん:04/09/17 01:46:56
>>54
ありません。
56デフォルトの名無しさん:04/09/18 02:12:18
EOF作った人が今Microsoftにいるらしいんですが、
ADO.NETと似てるとこ似てないとこをチャチャっと誰か教えてくれんですか?
57デフォルトの名無しさん:04/09/18 06:51:56
EOF作ったのって誰なんですか?
MSってほんと優秀な人集めてるんだなぁ。

ADOについてはほとんど知らないけど、
- DBを抽象化して扱うので、後からDB差し替え可能
- EOGenericRecordみたいなのがあって、簡単にレコードをビューに表示できる
辺りは似てるなぁ、と思った。

でも、SQL文は書かなきゃいけないのかね?
EOQualifier みたいのはないのかね?
そこは似てない、というかWOではあまりやらない
SQL発行してrawRowを扱うやり方に似ているかな、と思った。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/basics/adonet06/adonet06_04.html
58デフォルトの名無しさん:04/09/18 09:31:18
5957:04/09/18 18:58:36
>>58
おぉ、ありがとうございます。
Rational にも居たのかぁ。
オブジェクト指向にどっぷり浸かってる人生だ。
60デフォルトの名無しさん:04/11/01 22:34:49
歯車のサイトのTKWOTagExtensions.frameworkを試した香具師、レポートキボーん。
61デフォルトの名無しさん:04/11/03 02:59:17
>>60
試したよ。こうした機能は標準にはないからデザ受けは良いかも。が、漏れのところは必要ないw
オープンソースなのはエライ。
62デフォルトの名無しさん:04/11/05 15:20:34
うーん、このタグの置き換えめんどくさ〜
ってのを置換スクリプトなり処理用のWO組んでえいっと処理して対価を請求して飯喰ってるからなあ(w
内製用途にはいいかもしれないが、そもそもエンドユーザがタグを意識せずにコンテンツを作れるように組むのが腕の見せ所というか稼ぎどころだろう。

WOMeetingってのがあるのか。面子的に激しく内輪向けっぽいが。
他にユーザーグループ程度のゆるい会合があるなら参加してもいいな。
63デフォルトの名無しさん:04/11/06 15:23:25
>>そもそもエンドユーザがタグを意識せずにコンテンツを作れるように組むのが腕の見せ所

そーでもないぞ。最近のWebデザって、CFや他の独自タグを扱えるぐらいのスキルないと
やとってもらえないからな。このフレームワークもそうした市場に合わせたモノだと思う。
テキストフィールドの幅や高さは本来デザイナが画面に併せて設定するのがスジなんだろうけど
WebObjectsはwodに内包されちゃってるから外に出して設定できるようにするというのが
暗黙のニーズだったんだろうけど、それを実現したようなもの。ちょっとした腕のあるPGなら
誰でもつくれてしまうレベルなんだろうけど、あればあるで使うかもってところ。

>>他にユーザーグループ程度のゆるい会合があるなら参加してもいいな。

WebObjectsはこれ意外に無いんじゃないの?聴いたこと無い。
64デフォルトの名無しさん:04/11/06 18:39:49
だからさ、デザ向けにとっかえひっかえできて表示具合を試せるWO書けばいいじゃん。
大規模プログラミングでモジュール分割で作業分担するとき検証プログラム作るでしょ。あれをWOでもやればいいだけ。

うまくデザを使ってどんなWOでも使い回せるような汎用性のあるレイアウトや画像ファイルを作ってもらうと経費減らせて利益延びるけどな(w
65デフォルトの名無しさん:04/11/06 20:16:38
>>だからさ、デザ向けにとっかえひっかえできて表示具合を試せるWO書けばいいじゃん。

よくわからん、もちっと具体的に書いてクレ.
66デフォルトの名無しさん:04/11/12 19:39:03
外国為替を扱う(表示、加工)WOを書いてる香具師って居ないよなあ?
ぐぐってみたが発見できず。orz
67デフォルトの名無しさん:04/11/12 22:06:37
WO5.3 Щ(゚Д゚Щ) カモーン
http://www.appleinsider.com/article.php?id=742
68デフォルトの名無しさん:04/11/13 21:51:07
シツモーン

[Person]       [Company]
person_id       company_id
company_id
-----------      ---------
company  <<----------> persons
ってな関係があったとします。
DB には Company(1) と Person(1, 1) が登録されているとします。

EOEditingContext ec = session().defaultEditingContext();

Company company = (Company)EOUtilities.objectMatchingKeyAndValue(ec, "Company", "c_id", new Integer(1));

Person person = new Person(); // これを (A) と呼ぶことにします。
ec.insertObject(person);

// Person を Company に所属させる
comnapy.addObjectsToBothSidesOfRelationshipWithKey(person, "person");

saveChanges() は、まだしません。

つづく。
69デフォルトの名無しさん:04/11/13 21:51:36

この状態でどっか別の関数内などで、この company オブジェクトに
所属する person の一覧を求めたくなり、以下のようなコードを書きました。
この方法を (X) と呼ぶことにします。

NSMutableArray args = new NSMutableArray();
args.addObject(company);
EOQualifier qual = EOQualifier.qualifierWithFormat("company = %@", args);
EOFetchSpecification fs = EOFetchSpecification("Person", qual, null);

NSArray persons = ec.objectsWithFetchSpecification(fs);

この方法だと、もともと DB に入っていた
Person(1, 1) は取得できますが、insertObject で追加した(A)が
ひっかかってきません。

一方、 company クラスに EOF によって自動生成された、
リレーション先を求めるメソッド persons()を呼ぶ方法を
(Y) と呼ぶことにします。
NSArray persons2 = company.persons();

この方法だと DB に登録してある Person(1,1) も (A) も両方取得できます。

つづく。
70デフォルトの名無しさん:04/11/13 21:52:13
(質問)
1. (X) と (Y) の違いってなんですか?
2. (X) は DB のみから取得する方法、という理解で合ってますか?
 insertObject した person は ec 上に存在していて、その同じ
 ec を使って ec.objectsWithFetchSpecification(fs) してるので、
 私としては、この方法でも (Y) と同じように DB とメモリ上(って言葉でいいの?)
 の両方を合わせたレコードが取得できて欲しいのですが。
3. (Y) は DB とメモリ上の両方を合わせたレコードが取得できる、
 という理解で合ってますか?
4. (X) の形式を使って、 (Y) と同じように DB とメモリ上両方合わせた
 レコードをを取得する方法はありますか?
5. DB 上のレコードとメモリ上のオブジェクト両方を対象にして、
 検索条件を複雑にしたりソートを指定したりして検索するには
 どのようにするのが良いですか?
 (Y) で取得したオブジェクトに
 EOQualifier.filterArrayWithQualifier(persons2, qual) とか
 EOSortOrdering.sortedArrayUsingKeyOrderArray() とかを使うという手は
 思い付きますが、他に何か良い方法はないものでしょうか?

以上よろしくお願い致します。
71デフォルトの名無しさん:04/11/15 21:15:26
> この状態でどっか別の関数内などで、この company オブジェクトに
所属する person の一覧を求めたくなり

なぜそう思うのかが理解できん。
72デフォルトの名無しさん:04/11/15 21:18:03
あ、わかった。
チミは、EOFがコンテキスト指向のO-Rマッパーであるということを
理解してないね? だから、わけわからんことを書いてるんだ。
わかった。わかった。
73デフォルトの名無しさん:04/11/16 00:10:58
>>71
すいません、何がわけわからんのかもう少し噛み砕いて説明して頂けませんか?
person一覧求めたくなることがおかしいですか?ごく普通の要求だと思うんですが…
74デフォルトの名無しさん:04/11/16 00:33:59
EOFはコンテキスト指向のO-Rマッパーなのよ。わかる?
EOEditingContextっていうじゃない(笑)。

DBからメモリ上にデータをフェッチして、EOにして、編集するわけよ。
メモリ上のEOはDBから切り離された、独立したコンテキストなわけ。

独立したコンテキストに対して編集して、後でまとめてコミットして、
DBと同期をとるわけよ。

んだから、編集途中にDBと同期とるって、使い方間違ってますから。残念!
75デフォルトの名無しさん:04/11/16 01:03:30
>>74
ありがとうございます。
すこーしだけわかってきましたが、まだよくわかりません。

私が書いたコードの中で言うと、「編集途中にDBと同期」とってるのは
どこに当たりますか?
NSArray persons = ec.objectsWithFetchSpecification(fs);
だけ?
NSArray persons2 = company.persons();
も?

あと、「独立したコンテキストに対して編集」している最中に
personのリストを求めたくなったら、どう書くのが正しいのですか?
別にDBと同期されなくても良いですけど。
76デフォルトの名無しさん:04/11/17 00:51:30
NSArray persons = ec.objectsWithFetchSpecification(fs);
だけ
77デフォルトの名無しさん:04/11/17 00:52:20
> どう書くのが正しい
とうぜん、
NSArray persons2 = company.persons();
なりよ。
78デフォルトの名無しさん:04/11/17 07:08:58
>>76-77
ありがとうございます。

つまり、私の最初の質問に戻ると、
(X)はDBとの同期を行う検索で、(Y)はDBとの同期を行わない検索
ということですね。

ちなみに、こういうことってどこかのドキュメントに書いてありました?
79デフォルトの名無しさん:04/11/17 23:37:35
設計思想の問題だからなぁ・・・。
逆に言えば、動作原理がわかればどう使えば良いかがわかる。

この件に関しては、結局のところ、「コンテキスト指向のO-Rマッパーとは何か?」
をキチンと理解しなさい。ということに尽きる。
80デフォルトの名無しさん:04/11/18 00:05:16
>>79

そうですか。
つまり、79さんがこういう理解に至った経緯は
「EOFはコンテキスト指向らしい」
→「ec.objectsWithFetchSpecification(fs) で取得する方法と、
  company.persons() で取得する方法ってのがあるらしい」
→ 「試してみたら、ec.objectsWithFetchSpecification(fs)がDBとの同期で
  company.persons() がコンテキスト内の検索方法のようだ」
という流れだったということですか?

81デフォルトの名無しさん:04/11/21 11:23:02
つつつつひに、
WebObjects API Referenceをローカライズしようという神降臨か!?

http://www.kmug.jp/modules/simpleblog/view/5.html
82デフォルトの名無しさん:04/11/22 10:02:50
83デフォルトの名無しさん:04/12/21 11:32:29
ヒロシです...

EOGenericRecordからリソースを扱いたいけど、
WOResourceManagerを取得する方法がわかりません。

ヒロシです...ヒロシです...ヒロシです...
84デフォルトの名無しさん:04/12/21 11:55:00
>>83
WOApplication.application().resourceManager()
85デフォルトの名無しさん:04/12/21 13:26:45
ヒロシです...

そんなstaticメソッドがあったとは知りませんでした。

ドォーモです...ドォーモです...ドォーモです...
86デフォルトの名無しさん:04/12/31 01:44:44
WebObjects的エロネタを披露してくれ。

・今夜はオマエのdefaultEditingContext にオレのEOをinsertObject するぜ。
87デフォルトの名無しさん:04/12/31 09:43:32
やなこった
88デフォルトの名無しさん:05/01/01 10:57:09
>>87
自由に相手できる女がいないから想像もつかないとみた。
エロゲで妄想するのが精一杯か。へんな事件起こすなよ。
89デフォルトの名無しさん:05/01/01 15:23:35
そんなにそのネタやりたかったなら
やっていいよ。一人でね
90デフォルトの名無しさん:05/01/01 18:43:09
>>88
はいはい、相手がいなくて妄想ばっかりしている冬厨君は
隔離スレに帰ってくだちゃいね〜
91デフォルトの名無しさん:05/01/03 07:59:01
そろそろWO6だな。Tigerで64bit化でさらに高速化ですよ。
ぶっちゃけ4GB(32bit)超のメモリが使えるようになるのが嬉しい。
92デフォルトの名無しさん:05/01/03 10:28:15
>>91
TigerでVMが64bitの恩恵を受けるかはまだはっきりしていないんじゃないか?
93デフォルトの名無しさん:05/01/03 13:34:46
WOのソース配布キボンヌ。
継承やdelegateでかなり柔軟に拡張できる構造になってるけど、
ソースをいじった方が早く解決できるケースも結構ある。
94デフォルトの名無しさん:05/01/03 14:45:38
>>93
でコンパイルすれば(ry
95デフォルトの名無しさん:05/01/04 23:54:45
ソース配布はあり得ないな。
ソースいじって直したいなんて香具師は最初からJAVAをヲレフレームワークと共に直に使うべき。
ちなみにオープンソースだとJ2EE取れないよ(w
96デフォルトの名無しさん:05/01/09 05:11:45
個人的にはWO4のソースを(ry
まぁ、ありえないけどな。
97デフォルトの名無しさん:05/01/10 02:28:00
WO4=OPENSTEPでしょ。
今更OPENSTEP/Intel出してくれた方が使い出がある。Intel M/B限定サポートで良いので。
98デフォルトの名無しさん:05/01/10 02:37:48
test
99デフォルトの名無しさん:05/01/13 14:04:13
>>92
SPARC 64bitとAMD64版があるからアポーにも頑張って64bit版作って欲しいところだけど、
CocoaとCarbonが32bitのままだから、Tigerじゃ無理だね。
100デフォルトの名無しさん:05/01/13 21:43:00
miniってWO開発環境にいいな。もちろん運用環境にも。
19"ラック置けるような専用鯖部屋とか無いようなスモールオフィスだとXserveよりもminiのほうが良さそう。
101280:05/01/13 23:04:04
>>100
24時間稼動は無理だろ。
102デフォルトの名無しさん:05/01/14 11:41:41
ハードディスクがこけるだろうな。BTO、型番指定できないよね?
103デフォルトの名無しさん:05/01/14 13:53:19
運用はキツいか。
じゃあFWでRAID1の外部HDぐらい用意すればどうよ?
つーかいっそ2台並べてwotaskdに面倒見させたほうが耐障害性は上がりそう。
HDあぼーんで障害発生したら、mini持っていって取り替えればいいし(w
104デフォルトの名無しさん:05/01/14 15:05:27
miniにXserve RAIDというアンバランスな構成はどうよ(w
ところで、Xserve RAIDってどうやってつなぐのだ?FW可能?
それともファイバーチャネルカードみたいのが増設できる機種じゃないとダメ?
105デフォルトの名無しさん:05/01/14 16:51:29
iPod ShuffleにWOをインスコしたいんですが
106デフォルトの名無しさん:05/01/14 16:59:39
JavaWO*.frameworkで1.4MB超えるから無理では?
107デフォルトの名無しさん:05/01/14 18:31:37
いやそこを最新のテクノロジーで、なんとかひとつ。
108デフォルトの名無しさん:05/01/15 15:29:35
>>104
ファイバチャネル必須だったかと>RAID

でもパワブク24時間稼働さしてんだけど、保ってるんだよな。非商用なとこだと行けたりしないかな?(w

109デフォルトの名無しさん:05/01/15 16:15:08
マカーウゼ
110デフォルトの名無しさん:05/01/15 17:20:48
漏れは生粋のUNIX屋だが
>>マカーウゼ
こんなことをリアルで言う香具師をこのあいだ、ちょっとしたことで言い争いになって
ケチョンケチョンに論破してやった。ちょっとやりすぎた感じもした。感情論でモノを
言うから。あとで聞いたんだがそいつは専門学校卒だったそうな。可哀想なことをした。
次からは相手のステータスをある程度探ってからにするよ……。
111デフォルトの名無しさん:05/01/15 22:05:05
自称UNIX屋ウゼ
112デフォルトの名無しさん:05/01/16 14:04:37
ドザのくせしてえらそうにすんなw てめーはゲイツのケツの穴でもなめてろ。
113デフォルトの名無しさん:05/01/18 01:44:57
WO運用してるような香具師は林檎屋よりもUNIX屋だろ。
Apacheぐらい自前でコンパイルできないと鯖なんか運用する資格無し。
おとなしく技術を金で買って外部委託した方が良い。
114デフォルトの名無しさん:05/01/23 19:45:59
NEXTいじってた人とかWOFを古くからいじっている人には優秀な人が多いねぇ。途中おかしな人も増えてきたが最近また優秀な人が増えてきた希ガス。
115デフォルトの名無しさん:05/01/23 20:01:22
>>114
情報が少ないから、優秀な人しか残らなかったんじゃないの?
116デフォルトの名無しさん:05/01/24 17:10:08
マニュアル本が無いと素人(マカ)が入ってくることも無く汚染されないからな。
英語読めて経験豊かな香具師だけが生き残れる。
117デフォルトの名無しさん:05/01/25 14:24:59
意外としぶとく生き残ってるよね
118デフォルトの名無しさん:05/01/26 01:52:44
NeXTもEOFも画期的だからな。いいものを知ってしまうとなかなか離れられない。
119デフォルトの名無しさん:05/01/26 09:17:42
悩みは、どれだけ素晴らしいからといって、それが世間に広く遍く
受け入れられるわけではないということか。。。
早すぎた天才は理解されないってこと?
最近はやりのO/Rマッピングだって、EOFですでに実現されていたわけだし。
120デフォルトの名無しさん:05/01/26 14:19:57
電子メールが世間に広く遍く受け入れられた結果が
SPAMやウィルスの嵐でゴミだらけだからな・・・
121デフォルトの名無しさん:05/01/26 23:36:47
それを逝ったらインターネットだって普及したらエロと犯罪の巣窟になっちゃってるし。orz

しかしPHPは穴見つかって祭りだな。WO採用で良かった。
122デフォルトの名無しさん:05/01/27 14:44:52
そうそう、早すぎて、MO を HDD 替わりに使っちゃったりね。
123デフォルトの名無しさん:05/01/27 14:52:06
>>120
メールについては、sendmail が複雑になり過ぎたのも要因の一つであると思う。
124デフォルトの名無しさん:05/01/28 23:54:14
>>WO採用で良かった。

とはいってもPureJavaですから、Javaに穴が見つかれば突っ込まれます。
や ら な い か 。
125デフォルトの名無しさん:05/01/29 16:27:10
このスレ板違いじゃね
126デフォルトの名無しさん:05/01/30 02:45:24
うん
127デフォルトの名無しさん:05/02/03 00:08:14
つーかまだsendmail使ってるなんて(w
postfixで充分。

JSPのようにウェブ鯖で直接動かして見せてる訳じゃないからなあ。
WOはアダプタ経由でアクセスされるのでWO動かす鯖はDB鯖と同じバックエンドにあるので穴の被害は少ない。
つーか穴を気にしたらDBなんてインターネット経由でアクセスできないでしょ(w
セッション一杯貼っただけでDBに負荷かかるし。
128デフォルトの名無しさん:05/02/16 09:10:45
ぬるぽ
129初期不良:05/02/16 12:21:49
皆さん元気でつか?
WOLips 順調にバージョンアップしてるね。
いつの間にか XCode のプロジェクトバンドル生成するようになってるし
PostgreSQLPlugin も WOLips のフレームワークプロジェクトでビルドできたし。
130デフォルトの名無しさん:05/02/17 19:19:10
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2005/02/02/4498.html
このsolaris10でWebObjectsは問題なく稼働する?
教えてエロいひと
131デフォルトの名無しさん:05/02/18 03:19:23
もちろん動くけど、正式サポートじゃないからアポーには頼れなくなる。
Linuxで無理矢理動かしてるのと大差ない。
132デフォルトの名無しさん:05/02/18 14:00:41
あぽーは最初からあてにならないから、OS Xで動かすのと大差ない。
133デフォルトの名無しさん:05/02/18 14:46:12
運用の質問は、ばか高い会費払わないと受けてもらえないという話だから、サポートは関係ない。
134デフォルトの名無しさん:05/02/18 22:24:19
つまり自分でなんとかできるスキルが無いととても怖くて客を取れないということだな。
下手すりゃ損害賠償覚悟でWOを使え。

つーか昔のエンタープライズサポート(現Apple Developer Connection Premier プログラム)無しにWO使ってる貧乏SIは逝ってよし。
どうせ10万以下に値下げされてから使い始めた口だろ。
135デフォルトの名無しさん:05/02/19 08:54:38
あっぴるに頼らないと運用できない >>134 は生粋のマカ
136デフォルトの名無しさん:05/02/19 13:33:21
>>134
エンタープライズサポートとDeveloper プログラムは違う物だし、エンタープライズサポートは今でもあるが?
http://www.apple.com/jp/webobjects/resources.html
137デフォルトの名無しさん:05/02/19 17:17:09
>>136はエンタープライズサポートを受けてない貧乏SIということがばれますた。

おまいらDB何つかってますか?
オラクルならなにやら有楽町でマク版のセミナーがあるらしいぞ。
ソラリス10のセミナーのあるけどな。実際エックスサーブよりもサンファイアのほうが安定して過負荷にも耐えるし(w
138デフォルトの名無しさん:05/02/19 17:35:13
マカ信者やORACLE信者って大概思考停止してるんだよな
139デフォルトの名無しさん:05/02/20 04:28:14
つーかまともなシステム組めるなら、オープンソースでコスト削ったりしなくても十分儲かるからな。
無料のLinuxやPHP/JSPやMySQLとか使ってコスト下げて提案しないと仕事取れない糞SIは大変だな。
オープンソース採用という名の毎日のバグ取りにがんがれ。
140デフォルトの名無しさん:05/02/20 07:45:57
>>139 == >>137 か?
だとしたらかなり痛いぞ。
141デフォルトの名無しさん:05/02/21 10:51:29
>>140
彼もきっと何かつらいことがあったんでつお
142デフォルトの名無しさん:05/02/23 18:15:58
Relationship先の個数を条件に検索したり、ソートしたりするには
EOQualifierとかEOSortOrderingはどう書けば良いのでしょう?

例えば、Author<-->>Articleという関係において、
1. Articleを1つ以上持っているAuthorのリストを取得したい
2. Articleが多い順番にAuthorのリストを並べ替えたい
というときです。

Author(auth_id)
Article(article_id, auth_id)
143デフォルトの名無しさん:05/02/24 00:04:49
>>142
Qualifier では無理。普通にSQLを書く。
144初期不良:05/02/24 01:22:26
view とかを使用して DB 側で何とかしてしまうな。
>>143 のやることを DB 側にしただけだが。
145デフォルトの名無しさん:05/02/24 11:16:32
>>142
class Author ... {
int countArticle() { return articles().count(); }
}

でSortOrderingでcountArticleを指定。速度の保証はしない。
146デフォルトの名無しさん:05/02/24 13:52:32
>>145
DBをFetch、EO'sを取得してそのメソッドにアクセスをしない限りcountされた値は保持されないのではないか?
そのままだと、SortOrdering で指定してもNullか0をsortしているに過ぎないのではないか。
147デフォルトの名無しさん:05/02/25 00:29:34
>>146
articles()を呼んだら、faultが発生して読み出しているはず。直接このままのやり方をしたことはないから確証はないので、試してください。faultが散発的に発生することになるので、呼び出しコストは高いと思われ
148デフォルトの名無しさん:05/02/25 03:39:11
おまいらこれ適用しておいた方がいいぞ。
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=300980-ja
149142:05/02/26 11:47:08
みなさん、どうも。SQLでがんばってみることにします。
150デフォルトの名無しさん:05/02/26 19:36:47
>>142
おっさんは生粋のマカなので >>145 の方法+WOLongRequestで実装してる
大規模でパフォーマンスが重要なもんでなきゃいいんでない?
151デフォルトの名無しさん:05/03/09 16:30:29
iTMSの認証が特許違反とかいうニュースがあるけど、これってiTMSで使ってるWOの認証も関係する?
152デフォルトの名無しさん:05/03/09 20:49:03
ハァ?全然違う話じゃねーの?どの話よ。
153デフォルトの名無しさん:05/03/09 21:35:27
おまいらマカはRDB何使ってる?

ttp://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1023481/detail
2004年のシェア第1位は Oracle の41.3%で、IBM (NYSE:IBM) が30.6%で2位、Microsoft (NASDAQ:MSFT) が13.4%で3位となっている。シェアが1桁台 (3.1%) の Sybase (NYSE:SY) と NCR Teradata が同率4位だった。
154デフォルトの名無しさん:05/03/09 21:59:56
なんでOracleも書いてやれよ ORCL って
155デフォルトの名無しさん:05/03/09 23:44:34
PostgreSQLかMySQLつかってる
156デフォルトの名無しさん:05/03/10 18:00:05
フリーソフト使うと、リナックスやPHP、JSPとか使って全部ライセンス不要で組んでとか言われないか?
まさか割れWO運用?
157デフォルトの名無しさん:05/03/10 20:03:59
当方、LinuxかFreeBSDで運用させてる。
WebObjectsだけは客に買わせている。普通じゃん。
それだけの生産性と高機能で客をだまらせてんだから。
158デフォルトの名無しさん:05/03/11 02:50:30
Weblogicとか比較見積もり出せば楽勝でWOライセンス代負担してくれるよ。
そもそも貧乏クライアントは相手にするな。
もっともそこそこスキル無いと仕事来なくなるからフリーソフトで組むか割るしかないかもな。
159デフォルトの名無しさん:05/03/11 18:42:53
JavaMonitorを使わずにコマンドライン or シェルスクリプト or cronから
WOアプリの停止や起動をするにはどうしたら良いんでしょうか?

kill使うとWOアプリの停止がJavaMonitorに反映されないように見えますが。
160デフォルトの名無しさん:05/03/13 00:09:00
起動だけだったら
JavaMonitorのインスタンス設定でAdditionalArgumentsボックスの下に起動引数群が沢山出てくるから
そいつをもとに、

./App.woa/App 起動引数……

てなのをスクリプトに入れ込めば良いな。
Kill使うとアプリ停止が云々はwotaskdがlifebeatをみてるから
しばらく時間おいてから確認してみれば。それと、JavaMonitor使わずにというくだりは
少し間違っててJavaMonitorはwotaskdのコンフィグを定義するツールだぞ。
161デフォルトの名無しさん:int 2ch =05/04/02(土) 07:06:36
JasperReportを使ってPDFを作ってみました。
結構簡単と感動していたら、Deploymentで動かない。調べてみたら、こんなことになっているらしい。

kCGErrorRangeCheck : Window Server communications from outside of session allowed for root and console user only
- Begin event threw error
java.lang.InternalError: Can't connect to window server - not enough permissions.
at java.lang.ClassLoader$NativeLibrary.load(Native Method)
at java.lang.ClassLoader.loadLibrary0(ClassLoader.java:1586)
at java.lang.ClassLoader.loadLibrary(ClassLoader.java:1503)
at java.lang.Runtime.loadLibrary0(Runtime.java:788)
at java.lang.System.loadLibrary(System.java:834)
at sun.security.action.LoadLibraryAction.run(LoadLibraryAction.java:50)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at java.awt.Toolkit.loadLibraries(Toolkit.java:1437)
at java.awt.Toolkit.<clinit>(Toolkit.java:1458)
at java.awt.Color.<clinit>(Color.java:250)
at net.sf.jasperreports.engine.base.JRBaseElement.<init>(JRBaseElement.java:68)
...

これって、wotaskdをrootで動かないと無理ってこと?
162初期不良:int 2ch =05/04/02(土) 08:18:37
デプロイメント環境はOSX?
OSX の JVM の実装が GUI 環境を必要とすると言う話じゃない?
だから console user もありになっているし。
163161:int 2ch =05/04/02(土) 09:51:58
>162
環境は Mac OS X Server 10.3.8(Java 1.4.2)です。
OSXのJVMの実装が...
ってことは、私の努力でどうにかなる問題ではないということですね。
164161:int 2ch =05/04/02(土) 10:22:41
できました。

「PJAを使えばできる」と古い他の環境での情報をもとに
http://www.tsuhtan.net/java/pja/
へいったら、書いてありました。
JDK1.4以降では、システムプロパティ java.awt.headless に true をセットする。
でした。
165デフォルトの名無しさん:2005/04/02(土) 23:22:01
RedHat9にインスコールするあれやこれやを手取り足取り教えてくれる
ありがたい神がいるスレはここですか?
166初期不良:2005/04/03(日) 06:23:59
>>164
ごめん、この辺って OSX の JVM に限った話じゃなかったね。
167デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 03:16:12
>>165
Solarisと同じ。
これだけで無理なら諦めた方がいいよ。WebLogicでもどーぞ。
168デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 12:25:30
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/05/news085.html
さて、次バージョンは携帯電話用Webブラウザにも対応するのかな?
169デフォルトの名無しさん:2005/04/06(水) 21:04:44
>>168
携帯サイト自体はかなり昔からあったような
170デフォルトの名無しさん:2005/04/07(木) 05:51:49
携帯対応って。。。
どれだけ機種が有ると思っているのやら。
IEの挙動以上に対応大変だぞ。アポーに動作確認を期待するだけでも無理。
171165:2005/04/11(月) 06:16:46
そういえばRHL9,Apache2,WebObjects5.2.3
ちいさな罠がいくつかあっただけでできますたん。
apache.confのZとzの違いはなかなか気付かなかった。

>>167 ちね
172デフォルトの名無しさん:2005/04/12(火) 20:29:20
Zとzの違いぐらい気付。
アフォにはWOは使えません。アフォ避けプロテクト付き(w
173デフォルトの名無しさん:2005/04/13(水) 17:10:01
10.4 ServerリリースというわけでWO6も近い?
174初期不良:2005/04/13(水) 19:15:32
えっ
5.3じゃなかったの?
175161:2005/04/14(木) 14:10:41
Apple の webobjects-dev ML で
Tiger preview と Java 1.5 DP6 でWOが問題なく動くと言っているやつがいるけど
本当か?
というか、言っていいのかそんなこと。
176デフォルトの名無しさん:2005/04/14(木) 15:22:06
モデレータ投稿が入るんじゃね?
177デフォルトの名無しさん:2005/04/19(火) 22:51:12
10.3.9
SecUpd2005-002 で問題解決かと思ったら、SUIDを無効にされた影響で
wotaskdがrootで実行されるようになってしまった

この辺の問題は直してくれるのかな?
178デフォルトの名無しさん:2005/04/20(水) 16:12:08
任意のユーザで起動するプログラムぐらい書け。

TigerServerではWO5.3のままかな?
179デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 10:48:58
Java Update for Mac OS X 10.3.9ってのが出てるな。
WOでは問題無し?
180デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 22:59:27
人柱報告ヨロ
181デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 21:26:36
ProjectWonderのERXEditDateJavascriptを使おうとしてるんですが
NSTimestampとStringの型の違いでエラーになります。

自前のコンポーネントにProjectWonder最新CSVのフレームワーク一式入れて
Add Custom ComponentボタンでERXEditDateJavascriptを追加
dateStringにNSTimestamp型をバインド
dateformatを"%Y/%m/%d"にしてます。

Formの名前は"EditForm"にしてカレンダーが
JavaScriptでポップアップ表示されてテキストフィールドに
2005/04/30が入力されるところまではたどり着けたのですが
java.lang.IllegalArgumentExceptionでエラー。
ソースを見たけどオテアゲです。

どなたか対処法をご存知なら教えて下さいませ。
182デフォルトの名無しさん:2005/04/30(土) 21:35:05
Java 2 SE 5.0 Release 1って激しくトラブりそうだな。
人柱レポよろ。タイガー鯖では問題なく動く?
183デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 15:10:49
どちらもTigerだけに虎ぶるでしょう
184デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 11:22:01
山田くん、一枚やっとくれ
185デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 04:19:33
WebObjects Update 5.2.4 for 10.4
ttp://www.info.apple.com/kbnum/n301410
186デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 11:54:04
先生、質問です。
ブックマーク可能なURL(DirectAction)で認証済みユーザか否か判断する事ってできまつか?
IPアドレスとクッキーのセットぐらいしか思い浮かばなくて...
187デフォルトの名無しさん:2005/05/31(火) 22:47:11
判別方法が無いのに気づいてるのに、無理って理解できない?

5.2.4のw2kとSolaris版がやっと公開されてるな。
188デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 00:45:24
189デフォルトの名無しさん:2005/06/07(火) 11:02:52
2年後のことも考えると、Xserve買えなくなったな。orz
かといってWindowsは嫌だし、無難にSPARCに戻るか。
190初期不良:2005/06/07(火) 19:20:24
WebObjects5.3
http://www.apple.com/webobjects/

Windows 版が無くなって XCode2.1 に Development 環境が含まれるらしい。
WOLips for win の立場もなくなったな...
191デフォルトの名無しさん:2005/06/11(土) 15:15:16
5.3のSolaris/Windows対応が無さそうだが、5.2のライセンス確保をしておいた方がいいのか?
それともWO捨ててWebLogicに移る?
192デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 20:30:23
念のため、5.2のライセンスを余分に確保しておく稟議通した。
今から発注掛けて買えるのかな?
193デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 23:22:11
>>192
直接買えない時は商社通すと大抵なんとかなるよ
194デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 05:22:03
オプソにするとかって話はマジなんかな?
ここで放棄されて殺されるよりはその方が遥かにマシだし、いろいろいじるメリットも出て来るけど
サポートとかの契約面倒になっちゃって使えなくなるって人も出て来るんだろうなぁ。
195デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 01:09:39
>>194
フリー化なんじゃないの?Open化もするのかな
196デフォルトの名無しさん:2005/06/18(土) 20:29:22
Solaris10のオプソ化に比べたら遥かに現実的な戦略だな。
デベロッパは感涙物でつ。
#今までのお布施を考えると。。。
197デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 21:49:51
どうだろう?
そのかわりサーバ(実質Tiger Server買え)も開発機(Xcode2.1必須)もマク買えだから、WebLogicに移る所も多い悪寒。
198デフォルトの名無しさん:2005/06/20(月) 08:37:30
Apple、WebObjectsをフリーアプリケーションとしてリリース
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/17/news013.html

Appleが開発者向けに無償提供しているMac OS X 10.4「Tiger」開発ツールに
WebObjectsを追加すると決定、開発者の間で話題になっている。
199初期不良:2005/06/20(月) 10:01:31
>>198
いろいろ情報出てるけど結局これって XCode2.1 に Developer 環境が
含まれるようになったことと、OS X Server に Deployment 環境が含まれるようになったことを
指しているような気もするんだけど気のせいか?
重要なのは運用環境のライセンスの問題であって、たとえばサーブレットとして
アプリを作成した場合、WebObjects を OS X 以外で運用することは可能だよね。
こういう時のライセンスはどうなるのかって事だと思うんだが、情報が見つからない...
200デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 03:16:29
もともとWOの開発環境は無料でダウンロードできたよね。試用版という名目でキー登録を
する必要があったけど、キーだってADCで何回でも新しいのがダウンロードできてたんだし。

単にXcode 2.1にバンドルされるようになっただけのように思えるんだけど、何が変わったわけ?
EOF使ったアプリをEOF付きで配布してもいいんなら別だけどさ。
201デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 12:56:55
問題は『運用』だね

戦略ってことなら開発キットは前から事実上タダみたいなものだから、フレームワークが
フリーで配布される(Windows,Sparc等含む)ってことじゃないとねー

それで開発はTiger(Macのみ)でMacの販売を促すっていうのならマダ話は分かる気がする。

開発は最悪Mac買えばいーわけだけど、運用先に「Macを入れないと動きません」なんか
絶対に有り得ないと思うし
202デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 13:41:29
Sparc...
203デフォルトの名無しさん:2005/06/24(金) 15:16:56
WebObjects 5.3 Update for Mac OS X Server 10.4が出てる。
結局、Xcode2.1でマク使って開発できても、Tiger Server以外の鯖で動かせるの?
Sun Fireの中身にMac mini仕込んで納入する訳にはできないだろうし。
204デフォルトの名無しさん:2005/06/24(金) 17:43:16
Windowsでは開発できないの?
205初期不良:2005/06/24(金) 19:18:01
オープンソースになったならコミュニティが開発する可能性はあるけど
今のところ本当にオープンソースなのか自体怪しい気も
206デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 08:15:19
>>205
>今のところ本当にオープンソースなのか自体怪しい気も
てかオープンソースにするって発表もまだないけど、、、
207デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 12:59:34
WebObjectsの、日本語で書かれたチュートリアルっていうのは
無いのでしょうか?
208デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 13:29:55
最新は無い。
英語読めるぐらいの偏差値は無いと厳しい。

ちょっと古いけどWO本を買った方が理解は早いと思う。

ttp://www.apple.com/jp/webobjects/
が5.3に更新されて対応プラットフォームがマク専用になっちゃったな。orz
209デフォルトの名無しさん:2005/06/29(水) 08:55:52
Linuxでの運用環境無くなったらその時は...5.2.3を割れまくってやる><)。
210デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 12:39:02
OS X 10.4で自宅鯖やってみようと思うんだけど、個人のサイト運営する分には
ずっとやっていけますかね?
つまり、WO自体の細かいアップデートやOSのセキュリティ関連のアップデートとかは
ちゃんとサポートしてもらえるでしょうか?
10.1サーバーとかで運営している人がいたら教えてください〜
211デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 14:44:28
んなもん誰が保証できるかってんだ。
212デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 00:42:23
10.1だとWO5.1までしか使えないので、WO5.2以降のバグは直らないまま運用する事に成る。
セキュリティアップデートは一つ前まで。もう10.4出たから10.2以前のセキュリティアップデートは出なくなっている。
OSはAppleソフトウェア自動送付サービス(ttp://www.apple.com/jp/software/volumelicensing/amp.html)で3年まではがんばれる。
あと昔のエンタープライズサポートがADCプレミア(ttp://developer.apple.com/ja/membership/premier.html)なのでWOはこれかな。

いずれも業務ユーザ向けでホームユーザ向けじゃないよ。
そもそもMac OS X ServerもWebObjectsもホームユーザ向け製品じゃないし。
213デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 09:06:02
誰かパソコンからのサイト投票を一台から何票もできる方法知りませんか?
214210:2005/07/06(水) 13:10:56
>>212
詳しい情報ありがと〜!!!!!
趣味レベルなのでOS X SeverとWebObjectsを買って、勉強を進めてみます。
昔少しだけWOで遊んでいたことがあったのですが、Severは全くさわったことがないのでw
アップデートがなくなる頃まで勉強して、それなりに運用できるようになったら
ADCプレミアというので一式そろえてみるのもいいかもですね!(どれくらい安くなるのかな?)
いつかはXserve自宅に置いてみたいなぁ。

って、絶対に赤字鯖ですがw

いろいろと参考になりました。どうもありがとう!
215デフォルトの名無しさん:2005/07/06(水) 15:32:19
>>214
>趣味レベルなのでOS X SeverとWebObjectsを買って
10.4鯖買ったらWO買う必要なし
216デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 03:26:54
>>214

個人レベルなら
ADCセレクトがコスト的には一番のおすすめ。
ハードウェア割引で会費の元がとれるし、
OS X Severも開発者用の提供がある。

ADCプレミアは、開発会社向け
217214:2005/07/07(木) 08:21:12
>>215
普通にWebサーバーやる分には申し分ないんでしょうけど、
久々にWOに触れてみたいのと、実際に運営したことがないので
いい機会かなと思ってます。

>>216
>ハードウェア割引で会費の元がとれるし、
結構割り引いてもらえるみたいですね!

>OS X Severも開発者用の提供がある。
これもすごいなぁ。やるならセレクトでがんばりますね。
とはいえ、まずはしっかり使えるようになりたいと思います!
218デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 18:28:11
>>217
>普通にWebサーバーやる分には申し分ないんでしょうけど、
>久々にWOに触れてみたいのと、実際に運営したことがないので
>いい機会かなと思ってます。

10.4 Server には WO deployment ついてるし、
Xcode 2.1 に WO development 統合されたから
買う必要ないの。

WOパッケージ買うのは昔の案件ひきずってて
WindowsとかSolarisでやるところ。
219217:2005/07/07(木) 21:09:15
>>218
>10.4 Server には WO deployment ついてる

マジですか!?じゃあSeverだけでOKですね!
なんかすごく儲かった気分ですw
ボーナス前に買ってしまおうかな・・・
情報をどうもありがとうございました!(もっとしっかり調べないと俺^^;)
220デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 13:16:17
みなさん、いわゆる日替わり処理ってどうしてます?
いらなくなったレコード削除したり、ユーザーに何らかの通知メールを送ったりなど。

WOFやEOFとは無関係なDBを直接操作しちゃうスクリプトみたい書いてcronで起動?

それとも、そういうのもWOF/EOFなアプリを作って処理しちゃう?
でも、定期的に起動する方法がわかんない。
DirectActionで動くようにしてcronでw3mとかwgetでアクセスして起動するのかなぁ?
221デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 13:20:41
>cronでw3mとかwgetでアクセスして起動するのかなぁ?

そこまでするなら素直にcronでシェルスクリプトでも起動しろと。
222デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 14:02:48
>>220
漏れのところはcronだよーん。cronの前はJavaMonitorみたいに指定した時刻になったらコマンドを実行するようなのに
したんだがキチガイ運用担当がワケわからんからcronにしろと言い張って(力関係で)cronにした。まぁ動いているからいいんだが。

なんでこう運用担当には社交性があって至極まっとうな人間を雇わないのかと人事担当を小一時間問いつめたい。
223220:2005/07/10(日) 16:31:40
結局、みなさん、WOF/EOFとは関係ないスクリプトでやってるということですか。
なるほど。

>>222さん
> JavaMonitorみたいに指定した時刻になったらコマンドを実行

この「コマンド」ってのも、シェルスクリプトみたいなもの、ということですか?
224222:2005/07/10(日) 16:55:46
>223
>>この「コマンド」ってのも、シェルスクリプトみたいなもの、ということですか?

EOFで書いたロジックを実行するシェルスクリプトとか任意のinterfaceを実装したプログラムを実行するという感じだ。
割と高度なことしていたので気に入っていたんだが。この手の処理方法にセオリーは無いとおもうよ。最終的には整合性さえとれていりゃいい。
225220:2005/07/10(日) 17:06:21
>>222さん
たびたびありがとうございます。
それは、某EOF研究を公開している方が公開していた、
WOFを使わずにEOFのみでアプリを作るって方法ですか?

私もせっかくEOF側にいろいろロジックとかカスケード削除とかの設定を
してあるのに、それとは別個にDBを直接いじるようなスクリプトをDBIみたいので
書くのもアホらしいなぁ、と思ってみなさんにお伺いしてみた次第です。
226デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 04:46:39
WOTimerってのはどう?
227デフォルトの名無しさん:2005/07/11(月) 15:32:13
>>220さん
J2EEの世界ではQuartzというオープンソースのフレームワークが良く使われています。
http://www.opensymphony.com/quartz/

ONJava.com: Job Scheduling in Java
http://www.onjava.com/pub/a/onjava/2004/03/10/quartz.html
228220:2005/07/11(月) 22:00:00
>>226さん、>>227さん
どちらも初耳でした。
ありがとうございました。それらも調べてみます。
229デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 12:57:20
これからWOを始める人はどうするべか・・・
会社のサイトと鯖立ち上げれって命令で、かねてから定評を耳にしてたWOを一から始めようと
ここにきたんでげすが、フリーになるのですね。

会社は社長以外PC系マシン。社長だけOS7からMac萌で10.2鯖使ってます。わたすも。
で、独断ですすめてよろしっていわれてるんですが、強行10.4鯖買ってもらった方いいか思案中。
230デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 13:07:18
おっとすんません、途中で送信してしまいorz
そんで奇特な方、実直なところどうでしょ?
比較的効率よく簡単便利、会社にとって有益とにらんでWOを押してるんですが1人で背負い込む感じです。
逆にPCならスタッフが複数で製作管理してくれそうです。
Macいじりは苦にならないんですが、実務に携わってる人、いかがでしょ?
231初期不良:2005/07/12(火) 13:36:18
>>230
これから始めるとなると、ドキュメントの少なさが問題じゃないかと。
最近は結構いろんなところに入門情報を書いたサイトがあるみたいだから
大丈夫になってきたのかな?その辺調べてから特攻した方が良いんじゃないスカ?
232デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 22:24:14
いま、アポー見たらWOのセミナー、有料すらないんだな。
まったく。
233デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 23:02:26
誰かに頼む。できそうな人に。。。若くて、色白でおっぱいが大きい人がいいなぁ。
デブとブスは却下。男だったら優男orダンディな人。こっちもアキバ系やデブは却下。
もちろんWebObjectsに詳しくないとダメだ。
234デフォルトの名無しさん:2005/07/13(水) 00:14:04
>>231
どうもです。
アップル系のソフトは独学でなんとかなるのが多いので玉砕してみることにしましたw
これから下準備にサイト検索しまくってきます。くれぐれもありがとうw
235デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 09:07:58
最近始めました。MacOS X 10.4.2、WebObjects5.3です。
自前の*.jarをプロジェクトに組み込みたいと考えてます。
つまり、アプリをビルドすると、*.woa/Contents/Resources/Java/ に、
(他の場所でもいいけど、アプリのディレクトリ下であればどこでも)
自前の*.jar がコピーされてクラスパスも通るようにしたいのですが、
XCodeでどう設定すればいいですか?
おしえてエロい人
236デフォルトの名無しさん:2005/07/18(月) 19:12:23
237235:2005/07/18(月) 20:55:11
>>236
ありがd〜。この通りにやるとjarファイルにみんなマージされちゃうんですな。マニフェストが無いjarだったりすると
ちゃんとマージしてくれるんだろか。。。個人的には別々のjarにしてもらいたいのですけどね…。
238デフォルトの名無しさん:2005/07/23(土) 00:02:43

--- おいクズマカーども、オレの挑戦をうけろ ---

あのさーーー
WebObjectsってアップルストアで使われているっていうじゃーん。まぁそれはわかったとして
iTunesミュージックストアで使われてるって豪語してるじゃん。このスレとかヨソのスレのマカーがさ。だからWebObjectsはすごいって信者っぷりプンプンさせてw
でも漏れはそれがホントかどうかイマイチ信用してねぇんだよねーー
動かぬ証拠が欲しいんだよねぇーー
つー訳でiTunesミュージックストアでWebObjectsが使われている証拠キボーーン。
書いたけど、オレは信用はしてねぇ。さしずめPHPとかJSPじゃないかと。
信用できる証拠出してくれたら、このスレに「ままみてちんちんおっきおっき」を3回続けて書いてやるよ(プゲラ

239デフォルトの名無しさん:2005/07/23(土) 11:55:47
殺厨剤が必要な季節になってきたなぁ
240デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 19:32:53
ttps://voyagers.e-recruiting.net/vgs/vgrEntry.woa/

IBMのサイトなんだが、.woaになってる。WebObjectsだろうか?
241デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 03:26:40
>>240
左側のリンクは全部DirectActionのURLぽいですね。
242デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 06:48:11
IBMがWebObjects採用してんのか?自前のAP鯖はつかっとらんの?

$ curl -I https://voyagers.e-recruiting.net/vgs/vgrEntry.woa

HTTP/1.1 200 Apple
Date: Fri, 29 Jul 2005 21:46:24 GMT
Server: Apache
cache-control: private
cache-control: no-cache
cache-control: no-store
cache-control: must-revalidate
cache-control: max-age=0
expires: Sat, 16-Jul-2005 00:08:43 GMT
pragma: no-cache
connection: close
content-length: 18054
Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS

しかもこれ、アップルのサーバー?
243デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 18:29:55
WebSphereはどした?
244デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 19:01:47
なんだかんだ言っても使われているんだねー。漏れも使ってみようと。
245デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 20:51:32
iTMS でWebObjectsが使われているもんだから問い合わせが多くなってしまったよ。
IT屋のコボラー上がりのクソ課長や部長クラスがわかる丁寧な説明がなかなか無くて困ったな。
246デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 03:53:33
>>238

試しに釣られてみる。

iTMSでURLをコピーすると
WebObjects特有のURLが出てきます。
PHPとかJSPとかでこんな実装するやつはいない。

http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewPlayListsPage?fcId=76428535&pageType=playlists&id=1000

以上
247デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 00:52:59
どなたか分かる方いたら教えて下さい。
Xcode 2.1のEOModelでエンティティを作ったんだけど、
これってエンティティクラスのソースコードは
出力できなくなったんでしょうか?
(WO5.2.xのEOモデラでいう「java」ボタンに相当するもの)
248デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 08:18:52
できません。あのモデラーはいい加減な実装です。
EOModelorが/Developers/Applications/WebObjects/ にインストールされるので
そっちで編集してください。
249デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 08:58:17
>>248
サンクス
250デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 23:45:27
>>247
それ、私もすごく悩みました。MYCOMの記事で「EOModelorを統合」
なんて書いてあるから、もしかしたらできるのかもしれないと探しまくって
ました。

便乗質問なのですが、エンティティを選択した状態でGenerate Java Files...
メニューを選んでも以下のようなアラートが出てしまいます。

Template Generation
Unable to write file <path>

これは何が悪いのでしょうか?
251デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 00:23:42
>>250
5.3のEOModelorにはtempleteファイルが付いてこないから、5.2からコピーしてこないといけない

と、どこかで読んだ気がする。
252初期不良:2005/08/19(金) 00:34:41
どうなっちゃってるのさ...
253デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 06:45:34
>>251
その後、Web上を調べていて、EOGeneratorというものの存在を知りました。
これをスラドの某氏の日記に書いてあったシェルスクリプトで利用し、
Javaファイルの生成に成功しました。ありがとうございます。

それにしても、無料で手に入るWO5.3では、Javaファイルは生成
できないのでしょうか?templateファイルが欲しければ製品版を買え、
という事???
254デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 09:30:31
今のところEOGeneratorを使うしか無い感じだなぁ。
255デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 02:00:13
URLコピペしたらどうなるの?
リンク先のアドレスの場合はどう?
256デフォルトの名無しさん:2005/09/14(水) 05:39:39
一年ぶりくらいにサーバとクライアント環境一新しようと思ったらシリアル番号書いた紙が無い_| ̄|○
CDとユーザー登録のレジストレーションコードは手元にあるのに...くぅうううう
OS X Server10.3とクライアント10.3でインストール済みWebObjectsのシリアル番号確認する手だては
ありますでしょうか?
やっぱ再購入?
257256:2005/09/14(水) 05:50:42
/System/Library/Frameworks/JavaWebObjects.framework/Resources/License.key
これっぽいんだけど、どなたかお持ちの環境で確認お願いできますでしょうかm(__)m
258デフォルトの名無しさん:2005/09/14(水) 21:50:34
ちょwwwwおまwww 何無くしてるんだよ、ばーーーかwww。

一応そのファイルにはシリアル番号が書いてある。あとApplications/Utility/
だったかな、ライセンスアップデータってのがあって起動すると、ひょっとすると表示はしてくれるかも?

それでダメだったらチンコ輪切りにして死ぬか、WebObjects5.3にしる。

259256:2005/09/15(木) 07:55:24
>>258
ありがとーーーーーーーー(´Д⊂グスン
開発環境側で
/System/Library/Frameworks/JavaWebObjects.framework/Resources/License.keyの記述を
Applications/Utility/WebObjectsLicenseUpgraderにコピペしてみたら通りますたのでこれで
あってるっぽいです。

※いらないユーザーガイドとかばっかし残っててライセンスの書いた紙だけ行方不明になるのは何故?
260デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 08:33:00
WebObjectsはどんどん時代の流れに取り残されていってる感があるなぁ。
Xcodeの規模からしてBPELやESBサポートは無理ぽいので、やっぱ大規模Webページの作成じゃ
有名どころに食い込むのは無理ぽ。
261デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 15:21:51
そのうちオープンソースのが出てくるだろうから、そいつを使えば良いだけじゃ。
まぁ、Appleのコトなのでエンタープライズ市場に本腰というのは考えにくい。
WebObjectsはこのまんまだろうね。それでも別に困ることはないけど。
市場はいくらでもあるし。少ないパイを奪い合っているわけでもないでしょ。
仕事ねぇって逝ってるのは単に営業が下手なだけだと思う。儲かってる香具師はいるわけだから(逆に手放す香具師もいるのも確かだけど)
262デフォルトの名無しさん:2005/09/25(日) 00:17:38
WOの話じゃないんだけど、NSArray.valueForKeyPath()
に相当することって、JavaBeansでできない?
commons-beanutil軽く眺めてみたけどそれっぽいのが見当たらない。
263デフォルトの名無しさん:2005/09/25(日) 09:30:52
KVCはAppleのpatentですので真似しちゃいけなかったり。

リフレクションを使ってKVCを実現している以上、速度を犠牲にする覚悟が出来ているんだろうね(w
264アポー:2005/09/27(火) 01:56:30
よーし、JSP2.0作った連中(実装したApache Foundation?)を訴えるよぉ。
265デフォルトの名無しさん:2005/10/06(木) 14:40:42
>>253
>それにしても、無料で手に入るWO5.3では、Javaファイルは生成
>できないのでしょうか?templateファイルが欲しければ製品版を買え、
>という事???

WO5.3.1で直っている模様。
266デフォルトの名無しさん:2005/10/06(木) 19:04:02
あれ、もうリリースされてんの?>5.3.1
267デフォルトの名無しさん:2005/10/06(木) 19:07:23

いまADCのサイトみたけど、WebObjects5.3.1ってのは無かったなぁ。ソースきう゛ぉん
268デフォルトの名無しさん:2005/10/07(金) 06:15:58
>>267
Xcode Tools 2.2 Developer Previer 2

WebObjectsは単独製品ではなく、開発環境Xcodeの一部となりました。
そのため、単独でのアップデートではなくXcodeとしてアップデートするそうです。
269デフォルトの名無しさん:2005/10/07(金) 20:46:27
Thanx.>>268
270デフォルトの名無しさん:2005/10/07(金) 21:45:38
Xcode Tools 2.2 Developer Previer 2
これってADCのサイトにあがってるか?無料メンバで観てみたけど
まだあがってねぇぞ?

select以上のメンバ対象なら、NDAかかってんじゃないか?

271デフォルトの名無しさん:2005/10/08(土) 00:06:01
>>270
無料メンバーでも見れるものでもADCサイトにあがっているものはNDAの対象じゃないんですか?
272デフォルトの名無しさん:2005/10/08(土) 06:57:03
>>271 正解。
273デフォルトの名無しさん:2005/10/16(日) 21:05:37
WebObjects. Apple Web Objects provides a component-based framework
to reuse and compose components which offers solution to the back button
problems, however it is lacking the possibility to describe a flow of
pages as acontinuous piece of code and multiple control flow.

そーなの?
274デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 04:19:37
Project WONDERをCVSからとってきてコンパイルしようとしてます。
ant frameworksすると、com.webobjects以下のクラスが見つからないようで、シンボルが解決できませんといわれます。

Windowsなんですが、環境変数CLASSPATHにC:\Apple\Library\Javaを追加してもダメですた。

INSTALL.txtとか
http://homepage.mac.com/kelleherk/iblog/C183784902/E1851653685/
とかもMacのことしか書いてなくてよくわかりません。

2.0のERXFetchSpecificationBatchIteratorにバグがあると聞いたので最新を使ってみたいのです。

たのむ、おしえてえろいひと!
275初期不良:2005/10/17(月) 04:31:58
これなら漏れでも分かるかも

C:\Apple\Library\Frameworks\JavaWebObjects.framework\Resources\Java\javawebobjects.jar
にクラスパスを通せばいいんでは?
276デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 06:15:41
おおこんな時間なのにありがとう。
設定してみたんだけど、ダメだたよ。

やったことを書いてみる。

* Create a folder named "Roots" in your home directory if one does not exist.
C:\Documents and Settings\username\Rootsが作成されてた。

* From your WO CD, copy ThirdPartyJars/servlet.jar to /Library/Java/Extensions if it is not already there.
CDは手元になかったから、C:\Apple\ThirdPartyJarsにあったやつをC:\Apple\Library\Java\Extensionsにコピーした。\Extensionsはなかったから作ったんだけど、これでいいのかな…

* Create a text file named wobuild.properties as outlined in the file ~/Wonder/INSTALL.txt changing the paths to reflect your own environment.
wonderのソースを落としてきたトップディレクトリに↓を作った。
=====
wo.dir.root=C:\\Apple
wo.woroot=C:\\Apple
wo.dir.user.home.library.frameworks=C:\\Documents and Settings\\username\\Local\\Library\\Frameworks
wo.dir.local=C:\\Apple\\Local
wo.wosystemroot=C:\\Apple
wo.dir.library=C:\\Apple\\Library
wo.dir.user.home.library=C:\\Documents and Settings\\username\\Local\\Library
wo.dir.local.library=C:\\Apple\\Local
wo.dir.library.frameworks=C:\\Apple\\Library\\Frameworks
wo.dir.local.library.frameworks=C:\\Apple\\Local\\Library\\Frameworks
wo.wolocalroot=C:\\Apple\\Local
wo.dir.system=C:\\Apple
=====
277デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 06:16:14
>>276の続き

* Using Terminal.....
* $ cd ~/Wonder
* $ ant clean compile (This runs the ant "clean" and "compile" targets)
エラーがでる。。。。
=====
Buildfile: build.xml
frameworks:
ERJars.all:
[woframework] Installing ERJars in C:\Documents and Settings\username/Roots
JavaWOExtensions.all:
global.environment:
global.properties:
global.prepare:
global.compile:
[echo] Common/Frameworks/JavaWOExtensions/Sources
[wocompile] \\Library\Frameworks not found.
[wocompile] \\Library\Frameworks not found.
[wocompile] C:\inetpub\wwwroot\Library\Frameworks not found.
[wocompile] C:\inetpub\wwwroot\Library\Frameworks not found.
[wocompile] Compiling 56 source files to C:\Documents and Settings\username\Roots\classes\JavaWOExtensions
[wocompile] C:\work\wonder-cvs\Wonder\Common\Frameworks\JavaWOExtensions\Sources\com\webobjects\woextensions\JSAlertPanel.java:11: パッケージ com.webobjects.foundation は存在しません。
[wocompile] import com.webobjects.foundation.*;
[wocompile] ^
(ry
[wocompile] エラー 100 個
[wocompile] 警告 1 個
=====
うーんなんで。。。
278デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 06:20:19
ああそれからクラスパスは

C:\work\wonder-cvs\Wonder>echo %CLASSPATH%
C:\Apple\Library\Java;C:\Apple\Library\Frameworks\JavaWebObjects.framework\Resources\Java\javawebobjects.jar;

でござる。
279初期不良:2005/10/17(月) 20:35:18
>パッケージ com.webobjects.foundation は存在しません。
>[wocompile] import com.webobjects.foundation.*;

それはこっち

C:\Apple\Library\Frameworks\JavaFoundation.framework\Resources\Java\javafoundation.jar

Java*.framework に含まれていることが多いのでアタック。
WOLips のフレームワーク設定でどのパッケージがどの jar に入っているのか分かると思う。
280初期不良:2005/10/17(月) 20:36:38
と言うか WOLips のプロジェクトとしてビルドすれば楽なのかも?
281デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 22:38:37
>>279
>>280
ふむふむありがとう。

いろいろ試してみてるんだがまだダメです。。。
CLASSPATHの設定を変えても変化ないです。

CLASSPATH設定が反映されてないのかなと思って、
マイコンピュータのプロパティ、詳細設定のシステム環境変数で設定してみたり、
DOSプロンプトでset CLASSPATH=とかやったり
build.xmlの中で<classpath>を書いたりしてるのですが全部うまくいきませんorz


WOLipsってのは使ったことないんですがEclipseのプラグインなんですね。
ちょっと見てみます。Project Builderと共存できるんですかね…。
282デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 20:57:30
Windowsのクラスパスって文字制限なかったっけ。
283274:2005/10/19(水) 02:46:10
\Wonder\Build\build\generic.xmlの内容なんですが、
global.prepareっていうターゲットの記述が

<target name="global.prepare" depends="global.properties">
<path id="ant.classpath">
<fileset dir="${wonder.root}/Build/">
<include name="lib/*.jar"/>
</fileset>
</path>

となっていて、global.prepareというターゲットが

<target name="global.compile" depends="global.prepare">
<taskdef name="wocompile" classname="org.objectstyle.woproject.ant.WOCompile">
<classpath refid="ant.classpath"/>
</taskdef>
<echo message="${project.dir}/Sources" />
<wocompile srcdir="${project.dir}/Sources" destdir="${build.classes}" debug="on" optimize="off" deprecation="on">
<classpath>
<fileset dir="${project.dir}/Libraries">
<include name="**/*.jar" />
</fileset>
</classpath>

となってます。
これって、環境変数のCLASSPATH無視されますかね?

最後の<classpath>にいろいろ追加すればいいのかな?なんでWindowsでだけ問題が起きるんだろう。。。
284デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 22:28:40
274です。苦労したけどビルドできたので書いておきます。

cvsのログを見ると、MAINではなくWonder_2_0_0というブランチの方が良さそうだったので
そっちをとってくることにしました。

cvs -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/wonder login
cvs -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/wonder checkout -r Wonder_2_0_0_Branch Wonder
\Wonder\Build\build\default.propertiesを編集...
\Wonder\Common\Frameworks\ERJavaMail\Librariesのactivation.jarとmail.jarを置き換え
ant

という手順でいけました。
これでC:\Documents and Settings\username\Rootsにいろいろ生成されるみたいです。

285274:2005/11/05(土) 22:32:50
\Wonder\Build\build\default-os.propertiesは全部消して、
default.propertiesに以下のように書きました。
まだおかしいところもあるかも知れませんが、一応コンパイルはできてます。

dist.base = ../dist
project.version = 2.0
wo.server.root = C:/work/wwwroot/

build.compiler.emacs = true
build.compiler.fulldepend = false
build.root=C:/work/Roots

wo.dir.root=C:/Apple
wo.woroot=C:/Apple
wo.dir.user.home.library.frameworks=C:/Documents and Settings/username/Local/Library/Frameworks
wo.dir.local=C:/Apple/Local
wo.wosystemroot=C:/Apple
wo.dir.library=C:/Apple/Library
wo.dir.user.home.library=C:/Documents and Settings/username/Local/Library
wo.dir.local.library=C:/Apple/Local
wo.dir.library.frameworks=C:/Apple/Library/Frameworks
wo.dir.local.library.frameworks=C:/Apple/Local/Library/Frameworks
wo.wolocalroot=C:/Apple/Local
wo.dir.system=C:/Apple
wo.localroot=C:/Apple
286274:2005/11/05(土) 22:36:00
\Wonder\Common\Frameworks\ERJavaMail\Librariesのactivation.jarとmail.jarは
破損してるみたいだったので
ttp://java.sun.com/products/javamail/index.jsp
ttp://java.sun.com/products/javabeans/glasgow/jaf.html
からダウンロードしてきて置き換えました。

これでちゃんとERXFetchSpecificationBatchIteratorで検索できそうだYO!
2_0_0でbatchWithIndexというメソッドも増えているみたいだし。
287デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 15:39:20
Xcode 2.2 がでたらしい。(ここまでならOKだよね)

開発ツール自体がNDAじゃ何も話題に出来ないよ。
288デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 17:59:37
歯車の中の人のようにHibernateなんかにシフトしていった方が賢いのだろうか……
289デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 21:46:36
WOLipsで.xcodeのプロジェクトをimportすることってできますか?

あと逆に、WOLipsで作ったWOのプロジェクトをXcodeで開いて、
Main.woなどをWebObjects Builderで開いてみたら、
下段(actionとかkeyとか表示されるところ)にapplicationとかsessionが
表示されないんですけど、これって私だけ?

Eclipse 3.1.1 WOLips 2.0 Xcode1.5 on Panther
290デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 21:55:57
ちょw
おまwww
Xcode2.2 834メガてwwwww

なんでいっつもそんなにデカいんだ
291デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 22:21:00
光だから気づかなかったよw
そんなにデカいのか。
292デフォルトの名無しさん:2005/11/17(木) 06:31:53
>>220
WebObject統合されたからじゃね?
293デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 03:03:44
>>288
お仕事で使うんならメインストリームを追っかけた方が良いと思われ。
只知識として、とことん自己流のWOを知っておいても損はない。
294デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 22:43:14
ttp://david.codeferous.com/?p=198

ここのやり方って、addリンクをたどった後、
キャンセルボタンを押さずにブラウザの「戻る」で戻って、
またaddリンクたどったら、空のEOがどんどん追加されるような
気がするんだけど、みんな、こういうときどうしてるの?
295デフォルトの名無しさん:2005/12/03(土) 23:43:30
EOは最後の最後に使う。保存するときにフッとつくられてsaveChangesしたら終わり。いわば使い捨て。
Webアプリで生存期間の長いEditingContextを使うのはリスクが高いよ。
それまではNSDictionaryなんか使って画面とのやりとりをする。面倒なのは確かだが安全だ。
296デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 13:32:43
redhat9のレンタルサーバーを借りたので四苦八苦しながらWebObjects5.2.3とApache2アダプタを入れてみました。
# $NEXT_ROOT/Library/WebObjects/JavaApplications/wotaskd.woa/wotaskd &
# $NEXT_ROOT/Library/WebObjects/JavaApplications/JavaMonitor.woa/JavaMonitor -WOPort 56789 &

http://www.-------.jp:56789/cgi-bin/WebObjects/JavaMonitor.woa
へ接続、JavaMonitor自身を登録して起動しようとすると、Gifアニメがぴょこぴょこするだけで起動できません。
OSXServerでしか運用経験が無い若者になにかアドバイスを下さいm(__)m
297デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 07:28:00
こっそりあげ
298デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 07:38:52
これだけの情報じゃちょっとなぁ>>296

曲がりなりにもPureJavaのアプリだし、UNIXなOSで起動させてる訳だから、
相応の対処法やらエラーログの出し方があるでしょ。そのプロセスと結果を出してもらわんと
何も言えなくってよ?
299デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 10:41:23
今更、こんなもんをいじってやつがいるのか。
とおの昔に終わった環境だろ。
300296:2006/01/18(水) 17:56:51
>>298
ありがとございまふ
/var/logあたりにSyslogとかなんらかのエラーログが来てると思ったのですが、このサーバ、Syslog自体が無いのです。
もう少し形跡漁ってがんがってみます
301デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 08:05:02
今更だけどいじってみたぉ。
イイね。このWebObjectsとやらは。
最近のJSFやらHibernateと同等かそれ以上だよ?エディテイングコンテクスト萌えすぎ、なんだよこれw
302初期不良:2006/02/23(木) 16:03:52
>>301
そうなんだよね
Struts, Spring, Hibernate いじくってたりするけど
WebObjects 使ってた身としては泥臭くて仕方がないですわ。
せめて Tapestry or JSF にはしたいところですな。
Tapestry なんて WebObjects フォロワーだし。
と言うより WebObjects オープンソース化きぼんぬ
303デフォルトの名無しさん:2006/03/01(水) 16:09:58
ドキュメントの量を考えたらこれもいいかも?

Using Ruby on Rails for Web Development on Mac OS X
ttp://developer.apple.com/tools/rubyonrails.html
304デフォルトの名無しさん:2006/03/05(日) 22:04:01
>>303
チュートリアル程度だけどいじってみた。確かに便利なフレームワークかもしれない。
ただ、今はWebObjectsでいうところのGUIツールがないしデバッグ環境も含めてギーク向け。
化けるのを待つか、他のデファクトスタンダードを選ぶが吉。
305デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 15:00:36
>>304
RoRは、GUI環境が必要ないように作られている。
生産性を上げるために、WebObjectsはGUIを用意し、RoRはGUIが必要ないといえるまでにFrameworkを洗練させた。
どっちが正しいという話ではなく、同じ目的を実現するために複数のアプローチが存在するということ。
GUIを用意するのはOPENSTEPらしいし、GUIを必要としないのはRubyらしい。どちらも「らしさ」を保っていてよろしい。
306デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 12:15:31
WebObjectsって、J2SE 5.0 にしちゃっても大丈夫?
307デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 10:58:25
>>306
珍しくAppleから情報が出ましたね。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=75505

しかも日本語訳も、と思って「日本語」のリンクをクリックすると
『WebObjects 5.2: Mac OS X で Java 1.4.1 のインストール後に Java 1.3.1 を使用する方法』
のページへリンクされてました。

だめさ加減がよく現れてますね。
308デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 16:41:21
WOなんてヘタレにJ2SE5.0使っちゃダメです。
AnnotationやAOPを使わないWOには不要でつ。
309デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 04:03:24
にしても、この盛り下がりぶりは泣けてくるね。
310デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 14:30:00
オープンソースまだですか?
311デフォルトの名無しさん:2006/05/24(水) 16:56:32
312デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 11:35:06
かつてWOで飯を食っていた人たちは今何をしているんだろう?
313デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 23:29:47
iTMSの保守
314デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 09:57:41
>>312
今でもWOで飯を食っています。

アップルが値段を下げて簡単に使えますって宣伝したから変な人まで飛びついてきたけど、
そういった人たちが諦めていった最近は、元の平和な世界に戻ってきています。
315非常勤講師:2006/06/24(土) 16:20:14
ニッチな技術だと金と信用が手に入らない。ボッたくり放題でもあるが。
導入事例が少ないので保守的なところには受け入れられない。
数少ないクライアントに切られたら死活問題。
転職しようにも需要が(ry
316デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 15:59:36
そろそろwindowsの開発を捨てて
WO5.3に移行しようと思ってるんですか
5.3ってまだJDK1.4?
5.3のリファレンスみてもGenericsの表記がまったくないし
317デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 04:51:17

318デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 09:47:01
5.4おーぷんそすのよろこびー
319デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 04:19:22
ついでだから4.5もオプソにって。・・・・ありえねぇな(死
320デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 08:34:19
>>318
その情報のソースをおしえてください。
321デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 10:53:25
322デフォルトの名無しさん:2006/09/07(木) 15:53:40
へい ゆー もりあがっていこーぜーん
323デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 10:29:44
324デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 08:19:25
Javaがおーぷんそーすになるとなにかかわるの?
325デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 15:55:14
ASP.NETが出た今となっては・・・
326デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 10:46:03
久々になんか動きとか無いの?
327デフォルトの名無しさん:2007/02/16(金) 20:59:56
今後ありそうと言えば開発中止の発表ぐらいか。
つか、まだこれを使っているヤツがいるのか?というより
WOのことを覚えているヤツがいるのか?という寂れ具合。
328デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 10:08:42
とりあえず、updateはでるんだな
ruby覚えなきゃ
329デフォルトの名無しさん:2007/02/17(土) 17:09:36
> 久々になんか動きとか無いの?

Ver.5.3.3が出た(2月15日)

話題にもならないのが悲しいが...orz
330デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 16:37:12
>>329
Ver.5.3.3って、どこか変わったの?
Daylight Saving Time に関するとこだけ?
331デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 05:12:43
WebObjectsってまだ生きてたのかサーバーはライフサイクル長いな
332デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 18:54:17
Appleって本当にやる気あるのか?(無いんだろうけど)

WebObjects DST Update is formally qualified for the Java 1.4.2 platform. The Java for Mac OS X 10.4, Release 5 updates the JDK 1.4 version on the Tiger. There are no known issues with the WebObjects DST Update on J2SE 5.0 platform on Mac OS X.

こんなこと言っておきながら、WO5.3.3をインストールするためには、Java for Mac OS X 10.4 Release 5 が必要。
これをインストールするためには、すべてのJavaアップデートをインストールしなくてはいけない。
そのためデフォルトのJavaは5.0になる。
あとは勝手にやってくれってことか
333デフォルトの名無しさん:2007/03/16(金) 11:18:12
早くapache foundation にWO寄付しろ
それが皆のため
334デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 09:51:54
Apple(つーかNeXTか)は時代を10年以上先行してたくせに
商売となるとからっきしなんだな。このままWOをどうしたいんだ。
335デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 11:24:52
アポーのせいにするなよ
悪いのはWOのユーザーだろう
336デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 13:58:16
イタタタ...
337デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 15:57:39
他の会社が引き取ってればこうはならなかっただろう
アポーブランドが大量のバカを引き寄せた
罪だね
マカーってやつは
338デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 17:37:48
じゃぁどこが引き受ければいい?SUN?
339デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 20:02:48
うーん、Adobeかな・・・
Sunはソフトに関してはセンスないから勘弁。
340デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 20:47:55
Macとセットで顧客にWOを勧めたり
マカーはバカーとはよく言ったもんだW
341デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 22:36:13
マカーはバカーで
アポーはアホーか。・・・ごめん言ってみたかっただけ。
342デフォルトの名無しさん:2007/04/27(金) 07:25:22
超絶保守
343デフォルトの名無しさん:2007/04/27(金) 10:31:50
悪いのは観音
344デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 04:36:14
保守あげ
345デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 23:30:40
保守
346デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 11:50:44
WebObjectでFlash表示させるアプリ作ってたんだけど、Leopardで動かねーー
TigerとPantherでは問題なし・・・
347デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 12:20:10
Appleのサイトからも消えたWOですか。
348デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 19:12:55
>>347
まだアップルストアで、WO5.2売ってるよ。
349デフォルトの名無しさん:2007/10/21(日) 08:29:58
WebObjectsのview層って、HTML以外でも生成できますか。
<webobject name="foo">...</webobject> というのを使っているから、HTMLかXMLしか生成できなさそうなんですが、例えばcsvとか普通のテキストファイルも生成できますか。
350デフォルトの名無しさん:2007/10/21(日) 17:06:45
>>349
データそのものは何でも送れる。(アップルのサイトにpdfを送付するサンプルがあった)
(ただし、転送プロトコルはhttp又はhttpsのみ。)
// CSVを生成
NSData csvData = ...;
// データをHTTPレスポンスに組み込む
aResponse.setContent(csvData);
// 不要なヘッダの除去を指定
aResponse.disableClientCaching();
aResponse.removeHeadersForKey("pragma");
aResponse.removeHeadersForKey("expires");
aResponse.removeHeadersForKey("Cache-Control");
// IEでダウンロードさせるための指定
aResponse.setHeader("public", "Cache-Control");
aResponse.setHeader("public", "Pragma");
// HTTPヘッダーのContent-Typeを設定
aResponse.setHeader("text/csv;charset=Windows-31J", "Content-Type");
aResponse.setHeader("attachment;filename=\"myCsvName.csv\"", "Content-Disposition");
351デフォルトの名無しさん:2007/10/21(日) 21:50:07
>>350
送れるかどうかではなくて、WebObjectsのView層というか、いわゆるWebObjectのテンプレートエンジンでHTML以外の形式が生成できるかどうかについて聞きたかったんですが。
特に問題ないですよね?きっと。
いや、WebObjectsをパクったTapestryというのがあるんですけど、これがなんかHTMLしか生成できないみたいなので。
WebObjectsはきっと違うと信じてる。
352デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 02:16:46
>>351
具体的に何をしたいのでしょうか?

根本的に道具の選択を間違っているような……
(ペーパーナイフで十分な所で、チェーンソーの準備をしていませんか?)
353デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 11:19:42
>>352
したいのは、テキストファイルとCSVファイルをWebObjectsで動的に生成すること。
分かりにくい質問だったかな。

Tapestryはテンプレートの解析にHTMLパーサを使っているようなので、HTMLしか対象としていない。
でもWebObjectsは <webobject ...></webobject> を使っているみたいだから、これならHTMLパーサを使ってないように思う。
で、そのへんを詳しい人に確認したいだけなんだけど。
354デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 12:03:35
来んな!!
355デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 23:49:41
>>353
WOComponentのtemplateメソッドと、templateWithHTMLStringメソッドでhtmlを解析してWEBOBJECTタグを置換している。
こいつらは大雑把な検査しかしてないから変な記述をしても通ることは通る。

 しかし…… これでcsvを生成するのはリンゴの皮を剥くのにチェーンソーを使うようなものだぞ?
(どう考えても素のjavaでテキスト操作をした方が簡単に思える)
356デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 23:50:24
>>353
今さらWebObjectsでそんな作りこみなんて、よく顧客が納得したな
大きなメンテが必要になった時点でどうせ全部.Netあたりで作りなおしなのに

357デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 23:18:27
>>355
>WOComponentのtemplateメソッドと、templateWithHTMLStringメソッドでhtmlを解析してWEBOBJECTタグを置換している。
>こいつらは大雑把な検査しかしてないから変な記述をしても通ることは通る。

確認なんだけど、HTMLパーサは使ってないんですよね?
単に <WEBOBJECT> タグしか認識しないんですよね?

>しかし…… これでcsvを生成するのはリンゴの皮を剥くのにチェーンソーを使うようなものだぞ?
>(どう考えても素のjavaでテキスト操作をした方が簡単に思える)

しかし、アーキテクチャとしては *.html も *.txt も *.csv も *.json も、動的に生成するものならなんでも統一的に扱えるわけだから、そのほうがいいと思います。
*.html とそれ以外でview層を分けるようなことをするほうがアーキテクチャとして間違っていると思いますけど。


358デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 00:16:31
>>357
 Webアプリ作成に特化したツール、それも最も古いツールに対して何を期待している?
 テンプレートの解析部分は、手抜き実装だけど一応htmlパーサ。
 テンプレートにhtmlのコメント文を書いてみれば判る。

そもそも、生成された文字列は標準出力にしか出力されないんだが。
(CGIとして動作するプログラムが他に出力して意味があるか?)
359デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 02:40:15
>>357
> しかし、アーキテクチャとしては *.html も *.txt も *.csv も *.json も、動的に生成するものならなんでも統一的に扱えるわけだから、そのほうがいいと思います。
そういう設計ではあるが、あくまで基盤だけ。実際に各種フォーマットを扱えるようにするにはその上のレイヤーを作らないといけない。

どうしてもWOでやりたいなら、
* (標準出力以外への出力が欲しいなら)自前のWOAdaptorサブクラスを書いて、
* (コマンドラインから使いたいなら)Monitarやwotaskdを使わずにWOApplicationインスタンス作って、
* WOComponentのインスタンスも作って、扱うフォーマット通して、
* 必要ならテキストパーザもエレメントも自前で実装して…
くらいの手間がかかるかもしれん。まあこれは極端な例だが、なんせWebブラウザとHTMLをやりとりするだけでフレームワーク (WebObjects.framework) が一つできるからな。そこまでする価値もないだろ?
360デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 03:01:46
>>358
> テンプレートの解析部分は、手抜き実装だけど一応htmlパーサ。
> テンプレートにhtmlのコメント文を書いてみれば判る。

うそーん、無駄によくできてるのか。
じゃあ、HTMLしか出力できないでFA?

> Webアプリ作成に特化したツール、それも最も古いツールに対して何を期待している?

HTML以外も同じように扱えること。

>そもそも、生成された文字列は標準出力にしか出力されないんだが。

今問題にしているのは出力形式であって、出力先は関係ないよね?

>(CGIとして動作するプログラムが他に出力して意味があるか?)

意味不明。
361デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 12:44:31
自分の認識では、テンプレート(*.wo)はHTML形式じゃなくてもタグは置換されるし、レスポンスヘッダは自由に書き換えられるので
HTMLしか出力できない、という認識は持っていない。
XHTMLやRSS出力もやったことあるし・・・・。
「できんの?できないの?」の議論よりは、なんかサンプルつくってみて「どーよ?」的な方が建設的で健康的じゃないかと。
iTSがWebServicesでやりとりしてるのをみると、かなりカスタマイズしてんだろうなーと思う。あのへんのノウハウを是非WO6なんかに入れてもらいたいw
362デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 15:46:20
>>361
すでにRSSの経験があるなら、ここで聞く前にやってみればいいんじゃないか?誰もできないとは言ってないよ。
363361:2007/10/24(水) 17:08:58
>>362
すまん、自分は質問者と思われる360じゃない... orz
364362:2007/10/24(水) 21:11:04
>>363
orz
365デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 10:17:46
TOYOTAの新卒採用サイトwebobject使っているのな。ちょっと驚き
366デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 15:32:31
マジかw

車屋でシステムの知識がないからなのか?
WOにすべてを捧げて捨てられたホームレスたちへの情けか?
ただ金が有り余ってるのか?
冷やかしかネタか?

いずれにせよほめられたものではないな。
6.0が発表されてAppleがまだ捨てていないという姿勢を明確にするまでは放置した方がいい。
367デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 18:02:56
ついに
WO採用=頭大丈夫?
の時代にw
368デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 18:54:27
3年と8ヶ月かけても400に届かず、質問スレというスレタイだが質問といえば

開発終了したの?

WebObjects(笑)
この盛り下がりっぷりはほかにはないWOの特徴。
369デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 22:11:49
相変わらず先進的な方に入るはずなのに、あまりにも盛り上がらないこの不思議。
人月商売には害になるから?
370デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 23:35:27
良いものが売れるとか盛り上がるはずだとかいうのは幻想
パンピーはそんなの気にせず目に触れたものに手を出す
所詮は営業力の勝負
371デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 23:55:52
結局、使っているのは怪しげな連中ばかり
372デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 20:46:30
他人と違うもの使ってると不安になるひとには向いてないね

んで
オリジナルなひとばかり集まると
373デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 00:46:33
一般的な顧客=他人と違うもの使ってると不安になる
374デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 07:50:45
まぁ利用者が少ないっていうのは
なかなか枯れないとか
メンテナンスすらされなくなって放置とか
不幸な結末を迎えるケースもあるからなぁ

MSみたいに大勢が使ってても
いつまでたっても枯れないシステムもあるが
375デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 17:58:56
日本百貨店協会もWebObjectだったりする
376デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 00:11:14
Leopardを新規インストールして、付属のXcodeとWebObjectsをインストールしたんだけど、
EOModelarとかが見当たらない・・・。XcodeにWOのテンプレもでないし。
なくなったんでしょうか?
377デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:26:36
ググレカス>>376
378デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 16:08:19
だいだなRequest1件しか受け付けないこと自体クソだろ?
setAllowsConcurrentRequestHandling(true);
なんかしてみたらEOFでデットロックする代物じゃんwww
379デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 16:59:58
>>378
ttp://d.hatena.ne.jp/carver/20070620

ずっと前から
setAllowsConcurrentRequestHandling(true);
にしてもデッドロックしたことなんて只の一度もないけどな。
380デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 21:09:35
>>378
EOの使い方が変、に100ガメル。
381デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 11:33:13
うーん、でもな、オブジェクト(EO)のデッドロックだったら、ちょっと前のEOFなんかだと結構簡単に出てたよ.
リリースノートにそんな感じのことが書いてあった希ガス.今は改善されてるんかもしれない.
WOFもそうだけどやはりコンテクストというWebアプリでは制御が難しいカラクリをベースにしてると
複雑度が増してしまうんだろうな〜とオモタ.へんなSQLが飛ぶからDB側でのデッドロックも起きやすいヨとDB屋からも指摘されたことがある.
参照系はEOじゃなくてCollection系で、CRUD系処理のごく短いトランザクション処理でEOを使うようにしてる.
機能はとても良くできてるだろうけど、安全に使いこなせるようになるのに時間がかかるという感じかな
382デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 22:57:15
>>381
デフォルトecと、参照専用のshared ec だけ使っていれば、滅多に競合なんてしない。

■参照系こそEOを使うべき。リレーション張らずに何のためのEOか?
 ネステッドEC使えば、たいていの処理はデフォルトecだけで済む。

ロックに関するマニアックな資料
 http://www.spice-of-life.net/wiki/files/PW03_LockingEOF.pdf
383デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 10:00:10
どっかでEOFとSeasar2のベンチ比較やってるのをみた希ガス
すごい遅かったような
384デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 23:08:15
>>383
 EOFは実行時もインタプリタだもの。(EOの定義はテキストファイル)
「速度が気になるような用途はストアドプロシジャ使え」ってのがセオリー。

※ Seasar2のO/R Mapperって、SQL文をそのまま書いてるような奴だろ?
  コード補完機能付のエディタがないと使い物にならない、気持ちの悪い書き方するアレ。
385デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 23:59:48
select * from テーブル where ...... のような単純なSQLをはき出す処理でもEOFはだいぶ遅い方じゃないかな
EOの生成コストがだいぶ大きい印象。ストアドも全体性能からするとあまり性能に寄与する場面ってそう多くないな
Seasar2のO/RMapperは仕事でS2daoというのを使ったけど
EOFほど高機能じゃないがエンジニアの受けは良くて、何しろ軽くトラブルレスだったのが良かったな
386デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 01:54:24
>>384
>>EOFは実行時もインタプリタだもの。(EOの定義はテキストファイル)
これはどういうこと?eoを生成するたびにモデルファイルを読み込むということなら、いくらなんでもそれはないと思うが。

プロファイルを計測したことはないが、SQL文の組み立てに時間がかかってそうな気はするなあ。
387デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 10:54:11
>>386
>>eoを生成するたびにモデルファイルを読み込むということなら、いくらなんでもそれはないと思うが。

確かにない。WOFの場合は起動時にモデルファイルを読み込んでEOModelオブジェクトとして保持する。

誰かEOFのベンチたのむw
388デフォルトの名無しさん:2008/01/15(火) 22:05:59
保守上げ
389デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 18:30:38
S2dao より sql2java の方がいいだろ どう考えても
390デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 01:09:21
Tomcat5でドキュメントルート外にWEB-INF置いて、動かす設定って出来ますか?
391デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 02:28:05
>>390
スレ違い。
Tomcatの仕様外の使い方。 (そんな設定が出来たとして誰がメンテするんだ?)
392デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 01:13:52
WebObjects初心者で英語が読めない物ですが、
なにかいい勉強法、資料があったら教えてください。
393デフォルトの名無しさん:2008/10/16(木) 02:33:14
英語が読めない?
なら、.jarをデコンパイルして生成されたjavaのソースを読むしかないね。
394デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 16:07:20
WebObjectsのFetchってlimit指定は出来てもoffset指定はできないんですかね?
数万レコードあってそれを全部メモリにとりたくないんで、
10000件ずつとかに分けて取得したいんですけど。
395デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 20:32:34
>>394
ProjectWonder つかえばいけたはず
396デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 08:45:55
ProjectWonder入れると環境変えないといけないんだよなぁ。
あれってgidをin句に指定するやつっぽいけど自前で実装って無理なのかな。
397デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 20:59:26
>>394
インデックスだけ全件読み込んで、データをインデックス指定で読めばええやん。
398デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 01:21:27
ちまちまSQL叩いてデータベースから少しずつ貰ったほうが。
トランザクションの度にデータ流れるから遅く成るけど、メモリ使用量は減る。
あとSQL知らなくても弄れるというWO採用の意味無く成るけどwww
399デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 16:42:49
399
400デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 16:43:19
400
401デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 15:14:57
誰か5.4のWO Builder作ってくれんかね
402デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 10:16:39
webobjects自体のソースコードってどっかで見れないもんかね。
webobjects内部で発生していると思われるバグを検証したい
403デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 12:36:19
>>402
無いのでjadなどのツールでデコンパイルすればいいのでは
404デフォルトの名無しさん:2009/04/07(火) 22:18:41
あるある
405デフォルトの名無しさん:2009/05/06(水) 05:59:19
XcodeにWO開発ツール復活キボンヌ
406デフォルトの名無しさん:2009/05/09(土) 18:26:47
もうEclipseになれちゃったYO
407デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 13:41:31
最近やっとWebObjectsとJavaプログラミングとデータモデリングが分かってきたのですけど、
世の中は僕が部屋にいた間に随分変わってしまったようです・・

今の開発・運用環境の主流って何なんでしょうか?
408デフォルトの名無しさん:2009/05/31(日) 16:21:19
Javaに限って言えばシーサーとかじゃね?PHPだったら色々あるしRubyだったらRailsか
道具が云々じゃなくてそれつかって何を表現するか、じゃないかと思うがな
409デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 02:28:50
Snow Leopard が出たから、Leopard(10.5)に移行するって主張する客がいる。

Leopardだと、WO5.3で(Xcode2.0)でコンパイルされたモジュールが動かねぇ…困った…
410デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 22:04:27
あげ
411デフォルトの名無しさん:2010/09/17(金) 23:41:20
ふう
412デフォルトの名無しさん:2010/09/17(金) 23:57:19
ぴゅっぴゅっ
413天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/04(月) 05:20:40.91
これ ; デリミタっていうんだけどさ、これをつけなきゃエラーになるような
そんな言語使ってる奴ってどうみてもゴミだと思うんだけど

もしかして「;」これ打ち忘れてコンパイルエラー出すのが楽しいの?
そうか、二度と話かけんなよ


414天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/06(水) 20:41:32.60
∨∨∨∨
[[[[[[[ Snow Leopard が出たから、Leopard(10.5)に移行するって主張する客がいる。 ]]]]]]](爆笑ッw!!wッッ!!
∨∨∨∨
[[[[[[ Leopardだと、WO5.3で(Xcode2.0)でコンパイルされたモジュールが動かねぇ…困った… ]]]]]](爆ッッッ笑ッ!!w!!ゴミッ!



天使#test_s

「天使の煽り」の提供でお送りしました
415デフォルトの名無しさん:2012/08/30(木) 10:48:58.54
test
416名無しさん@3周年:2013/09/18(水) 22:23:49.07
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、心に一生残る後遺症になるなあ
417デフォルトの名無しさん
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索