【P2Pmanko】次世代P2Pの開発・勉強会【S2Schinko】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
369:04/03/20 08:39
前スレ>>151
> 別に直結しているのが唯一である
> 必要はないし、むしろそうであってはいけない。

接続した直後は直結しているノードは1つしかないため
当然「唯一」になってしまいます。

> 自分の立てた前提を絶対的なものだと取り違えてない?

最初は任意のホストのIPアドレスとポートを直接指定し、
それによってP2P網への参加が開始されるという前提は
今のところ絶対的な前提だと思っています。
「接続した直後は直結しているノードは1つしかない」
はその前提から当然導かれます。
469:04/03/20 08:42
前スレ 154 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1079204834/154
> ファイル交換以外のP2Pも充実させないとプロバイダの対策が充実してきちゃうよ
激しく同意
569:04/03/20 08:46
前スレ 152 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1079204834/152
漠然としていてなんと申し上げて良いのやら
>>5
> 漠然としていてなんと申し上げて良いのやら

別に詳細を説明する必要を感じないからね。要するに下位層はルーティングだけに徹すべきで、
そこで強度の高い暗号を実現するするのは効率上難しいということ。まあ効率はあまり求めないという
方針ならそれも一つの考え方ではあるけどね。ただFreenet以上にパフォーマンスが悪くなる予感w

>>4
プロバイダが規制するのは基本的にはトラフィックだからどうだろうね?
内容で規制するというのは通信の秘密を守る以上、裁判所などの許可がなければ基本的には出来ないはず。
Winnyについても規制するのはあくまでプロトコルとトラフィックだと苦しい説明をしているのもこのため。
> >>4
> プロバイダが規制するのは基本的にはトラフィックだからどうだろうね?
> 内容で規制するというのは通信の秘密を守る以上、裁判所などの許可が
> なければ基本的には出来ないはず。

もしトラフィックだけを理由に規制するなら
最大のHTTPを真っ先に規制してるはず
内容や使用目的が限定されてる
しかも違法コピーが多いというWinnyの現状は重要
BitTorrentみたいに、
「大きなファイルを公開するのに便利ですよ」てするとか。
>>7
うちはhttpも規制されている

上り25Mに制限
中継が増えると各地で無駄に上り転送量が増える
中継数を減らそうとすれば匿名性が犠牲になる
まんことちんこじゃあねぇ・・・
UDP Hole Punchingもあることだし、ここは
TCP over UDPでも実装するというのは?
13デフォルトの名無しさん:04/03/21 00:14
Anonymous-TCP over TCP/UDP
>>12
> TCP over UDP
それってただのTCPじゃねえ?
>>14
違うよ。
udp ポートと tcp ポートは別々だから、特定のポートの udp が通過できれば、任意の tcp を通すことができる。
メリットがあるかどうかは知らんけど。
>>15
それってただのVPNじゃねえ?
>>15
SoftEtherとか類似品沢山あるので要らない
18デフォルトの名無しさん:04/03/21 13:09
こちのち
>>7
> もしトラフィックだけを理由に規制するなら
> 最大のHTTPを真っ先に規制してるはず

HTTPはほとんどUP帯域を喰わない。つーかそもそもそれがISPが規制に乗り出した理由なんだけど?
>>10
> 中継が増えると各地で無駄に上り転送量が増える

中継で転送料が増えるというのはもっと冷静に考えるべきだと思うけどね。1/2の確率で転送は
発生したとして、さらにそれが多段であっても2倍程度にしかならない。
>>12
> TCP over UDPでも実装するというのは?

それならTCP over IPの方が良くないかw
>>15
> udp ポートと tcp ポートは別々だから、特定のポートの udp が通過できれば、任意の tcp を通すことができる。

一般にudpの方が通りにくいからなぁ。やっぱり一番どこでも通るのはHTTPだよw
あとはメールですな。実際Gnunetなんか通信層が複数想定されていて、tcp、http、さらにsmtpもある。

各層を分けるという69氏の発想は正しいが、まだまだ甘いね。ルーティングを処理する層の下に、さらに
実際に通信を行う層(tcp、http、smtpなど)があると捉えるべき。まああまり下位層を分けて汎用的に作っても
効率が悪くなるだけだけどね。
2369:04/03/21 14:49
今のところ壁越えには興味ないので
「グローバルアドレスを持ち、ユーザーが任意に壁を調整できるホスト」
を前提にマンコ作っています。
開発を遅くしても仕方ないのでまずは自由に使えるTCPに依存します。
マンコの目的は、 P2P応用(共有ストレージ等)のための
P2P Anonymous Virtual Network (AVN) の基礎の提供。
具体的には
1. ホストは Temporary Virtual Address (VA) を名乗って AVN に参加しノードとなる
2. VA は 160bit乱数
3. ノードは参加直後に VA と公開鍵のペアを周囲に broadcast し存在を知らせる
4. ルーティング処理にて他のノードが他を騙ることが困難
5. 直結対象ノードを自動的に増減させ接続状態を自動改善させる
6. 任意のメッセージを AVN に流せる (TCPの上にHTTPが流れるように)
7. AVN 上のプロトコルはIPやTCPとの互換なし

通信の暗号化や壁越え機能はひとまず無し。
必要のある人はSSLやVPNなどを別途用意してそれを下層に差し込む等
ユーザーが個別に実現できると思います。
将来的に暗号化や壁越えが内蔵となることを否定するつもりはありませんが
現在考慮外です。
2469:04/03/21 15:02
ルーティング部分を作っていてファイル共有は関与していないはずだったけど
ちょっと息抜きに思い付きをメモ。オリジナルデータを流さないことにより
転送・キャッシュを行うノードのオリジナルデータに対する責任を軽くする方法。

オリジナルデータ列を O とする (サイズは16の倍数になるまでpadding)。
同一サイズの乱数列 R を生成し、O と R の xor から X を生成する。
R を16個のパーツに分割し R0, R1, ..., Re, Rf を生成する。
以下の8種類のパリティーを xor で生成する。
Rg = xor(R0, R1, R2, R3); Rh = xor(R4, R5, R6, R7);
Ri = xor(R8, R9, Ra, Rb); Rj = xor(Rc, Rd, Re, Rf);
Rk = xor(R0, R4, R8, Rc); Rl = xor(R1, R5, R9, Rd);
Rm = xor(R2, R6, Ra, Re); Rn = xor(R3, R7, Rb, Rf);
データ列 X に対しても R と同様の処理をし、 X0 から Xn まで生成。
放流用のブロックを以下のように生成する。
P0 = R0+X1; (R0 と X1 を連結し, それぞれがX0とX1である旨を添付記載)
P1 = R1+X2; P2 = R2+X3;
...
Pl = Rl+Xm; Pm = Rm+Xn; Pn = Rn+X0;
以上のように P0 から Pn まで24のブロックを生成し放流する。
放流されている P0 から Pn までの中から、いずれの1個のブロックだけ入手しても
オリジナルデータの断片すら復元できない。
ブロック24個全て入手すれば当然復元可能。
パリティにより数個欠落しても復元可能。(何個まで?)
ただし、転送される全データ (P0〜Pn) のサイズはオリジナルの3倍となり、
効率は大きく犠牲となる。ああ、多分これは採用しないな。
>>23
> 今のところ壁越えには興味ないので

ぜんぜん話しについて行けてないねw
26デフォルトの名無しさん:04/03/21 15:34
>>25
壁越えって全然別次元の話では?
>>23
> 将来的に暗号化や壁越えが内蔵となることを否定するつもりはありませんが

これもまったく話が逆。暗号化は(プロトコル層では)不要という話なんだけどね。
そもそもあんたが「なんでフリーネットは通信部分で暗号化してなの?」というから、
「通信部分での暗号化は効果もコストも難問山積み」という話をしているんだけどね。
どうやら自分がなんの話をしているかさえ分からなくなっているらしい。
28デフォルトの名無しさん:04/03/21 15:36
>>27
プロトコル層!
>>23
> 必要のある人はSSLやVPNなどを別途用意してそれを下層に差し込む等
> ユーザーが個別に実現できると思います。

これも逆ですな。差し込むならルーティング層の上層。下層に差し込んでも
効果は薄いしコストは高い。

>>24
某所で某氏が作っている(のか知らないけど)RAID構想と同じですな。
31デフォルトの名無しさん:04/03/21 15:38
>>27 >>29
SSHやSSLの存在価値は全く無いという意見か?
シッタカ君のトンデモ説で議論かき混ぜてるようにしか見えないな
>>28
> プロトコル層!

ルーティングレベルの、ね。下らないところに突っ込むねえ。こんなものは意味が通ればいいんだよ。
で、意味が通らないと思う人はそもそも理科出来るレベルの人ではないんだから聞く必要なし。
これは自動的に自分にとって有益な情報化否かが判別できるという優れた通信方法なんだよ?w
>>32
俺様用語の意味が通ると思ってるのが痛い
>>31
> SSHやSSLの存在価値は全く無いという意見か?

だからSSHやSSLは証明書によってこれをガードしてるの。匿名P2Pだと証明書が使えない(すくなくとも非常に困難)だから、
本質的に通常のSSLと同じ強度は満たせないという話なんだよ。まああんたに話したところで理解できなかろうけどな。
ま、何度いわせるのかなあ。SSLの原理を勉強しろw

>>34
証明書のないSSLでも盗聴対策の効果はあるのだが。
それすら否定してる?
36デフォルトの名無しさん:04/03/21 15:45
>>32
下層にSSLを挟み込むことと
ルーティングレベルを暗号化することは別の話じゃね?
>>33
通るってw
通らない相手は所詮理解できない人間だから聞いても無駄。
文章自体がそれを読むに値する人間かの識別機能を持ってるわけだよwww
しかも値しない人間には正しいのかデタラメなのかも分からない機能付。
暗号化データと同じ。解いてみなければそれが有益な情報なのか分からないからね。
パリティによるRAID構想は
小細工の割に本質的な解決になってない。
誰かが受信処理すれば全てのデータが一箇所に集まり、
それをキャッシュしてしまうと断片化は無意味。
安全のためにそのキャッシュを消してしまうと効率悪くなる。
効率優先してキャッシュを活かしておくと小細工が無駄になるし
それ以降の送信もパリティ分だけ多くなって無駄。
>>35
> 証明書のないSSLでも盗聴対策の効果はあるのだが。

馬鹿ですな。前スレ読んだら?証明書のある正規のSSLなら強度は非常に高い上に、
証明書さえ用意できればそれ以外のコストは低い。一方P2Pの場合証明書を用意できないから、
強度はさほど高くない。証明書を用意するなら前スレで述べたようにデータとは別ルートを
使って証明書を配信しなければならない。これはコストが高い方法だから低位の通信層には
向かない。そういうことは高位層でやるべき。という話なんだけどね。

つーか多分この文章もさっぱりりかいできないだろうね。あんたにとってはノイズと同じだろう。
ノイズも有益な情報も区別が付かないというのは理想的な暗号といえるだろうね。
>>37
自己満足に酔いしれてるシッタカ君が
独り言を書き続けるスレに変わりました
>>39
証明書の無いSSLは純粋な盗聴対策としても価値がないということか?
>>38
> 安全のためにそのキャッシュを消してしまうと効率悪くなる。

匿名性というのは突き詰めれば「効率の悪さ」なんだよ?
それによって維持されている。

またなんの匿名性を守りたいのかを整理する必要がある。最初に流した人間の特定を
困難にしたいのか、最初でなくてもとにかく保持している人間の特定を困難にしたいのか。
いろいろな種類の匿名性があるからそれぞれ分けて考えなければならない。

まあRAID構想は暗号化されたデータと解読のためのキーを別々に保管&配送するのと
同じで、XORとかを取る必然性はあまりないんだけどね。まあむしろ法的な解釈上の問題という気がする。

データの前半だけ持っていればそれは保持していることになるのか。RAIDの一つのユニットだけなら
保持していないことになるのか。暗号化されたデータだけ、あるいはキーだけならどうなのか。

どれも表面的な形は違うが、「全て揃わないと意味を成さないデータを一部保持していること」を
どう解釈するかという人間の心情的な問題。ロジック上のもんだではない。
>>41
> 証明書の無いSSLは純粋な盗聴対策としても価値がないということか?

あんたが>>39の文章を復号化できないことが証明されました(笑
もう一度総当たりで暗号解読を試みて下さい。
44デフォルトの名無しさん:04/03/21 15:59
>>32
プロトコル層というのはIPの層ですか?(w

そんな用語が通じる人達って凄いですね。前の職場にそういう
集団いましたが曖昧な言葉だけで支離滅裂な会話していて
近寄りがたかったです。口数多い割に独自用語が多すぎて
話が前に進まないのが特徴的。このスレも終ってますね。
むしろ単一のデータ同士でXORをとるのではなく、別のデータとXORを取る方が「人間心理的」な
問題としては面白い。例えばWindowsのコードとLinuxのコードをXORを取って流す。Windowsのコード持っていれば
そのXORされたデータからLinuxのデータを取り出せる。逆ならWindowsのコードが取り出せる。このXORされたデータは
じゃあなんのデータなのか?とね。

>>34
> だからSSHやSSLは証明書によってこれをガードしてるの。匿名P2Pだと証明書が使えない
> (すくなくとも非常に困難)だから、

証明書がないというのはどこから生まれた?

>>23
> 必要のある人はSSLやVPNなどを別途用意してそれを下層に差し込む等
> ユーザーが個別に実現できると思います。

ユーザーが個別にSSLやVPNを使って特定ホスト間を結ぶのだから
相手ホストはあらかじめ特定されているし証明書を得ることは当然可能。
>>26
> 壁越えって全然別次元の話では?

だからそういってるんだけどね。馬鹿ですな。
>>36
> ルーティングレベルを暗号化することは別の話じゃね?

俺は同じ意味で使っている。あんたが別の話として話したいのなら話せばいいだけだw
いっている本人がこの意味で使っているといっているのだからね。
49デフォルトの名無しさん:04/03/21 16:07
>>48
俺って何番の人?
シッタカ厨が独り芝居しすぎ
>>44
> プロトコル層というのはIPの層ですか?(w

この時点で通じてないね。上で書いてるけどねhttp、tcp、ip,smtpどれでもいい。
そもそもデジタルである必要もない。紙に書いた匿名の投書でもいい。
rfcのジョーク集に伝書鳩によるIP層の実装があるが、考え方はあれと同じ。
下位層の実装に左右されないのが理想的なプロトコルですな。もちろん理想は常に
コストが高く付くから「伝書鳩」を実装する必要はないがねw
>>46
> 証明書がないというのはどこから生まれた?

証明書というものを理解してないことがわかるね。匿名の人物の証明書というのはあっても意味を無さない。

> ユーザーが個別にSSLやVPNを使って特定ホスト間を結ぶのだから
> 相手ホストはあらかじめ特定されているし証明書を得ることは当然可能。

だからその証明書を使うとどんないいことがあるんだよ(苦笑
ま、SSLを勉強することですなw
>>49
> シッタカ厨が独り芝居しすぎ

一人芝居なら「俺」は分かると思うんだけどな。支離滅裂ですなw
つまり「プロトコル層」の意味は

>>50 > この時点で通じてないね。上で書いてるけどねhttp、tcp、ip,smtpどれでもいい。

のようにあらゆる層を意味することもあれば

>>32 > ルーティングレベルの、ね。下らないところに突っ込むねえ。こんなものは意味が通ればいいんだよ。

のようにルーティングレベルの層だけに限定されることもあり
意味が自由に変化するということが判明した
工作員による妨害活動が始まっているようだな。
だいたいSSLに意味があるのか無いのか?と二分法を持ち出す辺りが典型的な厨房なんだよなぁ。
いいことを教えよう。次から自分が相手にYES/NOで答えることを求めるような質問をしかけたら、
「あ、自分は房をさらけ出している。いかんいかん」と自分を戒めることだw
>>53
> 意味が自由に変化するということが判明した

あの文章を読んで「適切に絞り込めない」というのが読む資格がないということだよ。
小学校の国語のテストで「これ」とは何を指しますか?というのがあるだろ?(笑
同じ文章を読んでも特定できる人間もいればできない人間もいるということw
>>56
どうでもいいけど、
プロトコル層だなんて意味不明な言葉使って
文脈から理解できない奴は読む資格がないと開き直るのはどうかと?
58デフォルトの名無しさん:04/03/21 16:25
粘着工作員晒し上げ
プロトコルで意味が通じるのにわざわざ層をつけた理由は?
>>50
プロトコル層君、必死だね
知ってる知識を全部ひけらかして
誰かに褒めてもらいたいんだ

今どきRFC2549知ってるぞとわざわざ暗示して
恥ずかしくないかい?>プ層君
P2P型MMOシステムの開発はまだか?
62デフォルトの名無しさん:04/03/21 16:43
>>54
ここは69氏専用スレじゃなくて次世代P2Pの勉強スレと考えりゃ
工作員が何しようが別にいいんでね?
69氏は最初から具体的な議論をするつもりないと言ってたし
いろんな話題が混ざった方がみんな役立つよ
P2Pライブラリとかないの?
"p2p library"で検索すると結構ある

しかしそのことが知られると69氏のモチベーションに悪影響あるから
内緒だよ
65デフォルトの名無しさん:04/03/21 18:50
プロトコル層での暗号化層は不要層です。
偉い人層にはそれが分からん層なのです。
66デフォルトの名無しさん:04/03/21 19:16
ごたくはいい。必要なのは読めて動くコードだ。
ポストWinny狙ってP2P乱立時代
工作員が互いに妨害してるから気をつけろ
68デフォルトの名無しさん:04/03/21 21:19
カスny信者はカスny以外を叩くのに必死だな。
他のユーザ増えたらnyユーザ減るから分からなくはない。
ここでソースなんか晒したら袋叩きにあうからそれだけはやめておけ
> 69や他の作ってる人
69デフォルトの名無しさん:04/03/21 21:51
むしろ早いうちにSourceForge.jpあたりにソースを登録したほうがいい。
たった一人の開発者が警察にPC持ってかれて終わってしまった忌まわしい前例から学ぶ必要がある。
ny2のソースはライセンスがはっきりしないから、流用して公開なんかしたら即著作権侵害で警察行きだし。
70デフォルトの名無しさん:04/03/21 22:08
最終的には、2ちゃんねらが簡単にソースを取得し、自己責任でビルドできるようにするべきだろう。
ビルド手順のまとめページを作ったり、自動ビルドツールを利用すれば十分現実的。
そして、P2Pライブラリとそのサンプルソースをもとに犯罪的ソフトが幾つ生まれようと、
無関心を決め込む。結局上層通信部作ったほうが悪いんだから。
仮に理由をこじつけて警察が動いても、利用者の数だけ存在するソースの前には無力だ。
オープンソースライセンスにもとづき、開発は何事もなく継続され、最初の開発者はREADME.TXTに残り続ける。

完璧だろ?
>>69
今回のもう1つの課題である
「作者不詳」
を実現すれば問題ないと思われ
72デフォルトの名無しさん:04/03/21 22:18
リバースエンジニアリング疑惑が晴れて、作者がライセンスでソース流用を認めない限り、ny3はぶっちゃけありえない。
ny3、読み方は兄さん
これからは兄属性フェチが増えそうだな、ウホッ
もまえらP2Pツールのソース公開は軽々しくやるなよ。
利益得られない上に、他の匿名者が作った亜流が問題を起こしたとき
その責任まで負わされるぞ。
2chのクレクレ厨の話に乗れば47氏と同じ犠牲者になる。
どうしても見せびらかしたい露出狂なら止めはしないが。
FLMASKの例もそうだが、力ある奴が簡単に人生を終わらせるな。
そういうの見てると腹が立つ。
Cマガジンで連載してるじゃん、P2P
76デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:52
P2P = 違法

という固定観念を生み出したのはwinny
77デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:55
>>76
なぷすたじゃん?
初めてノードへ参加した際、問答無用で断片(あくまで断片で全体を持つ事はない)を渡される。
ここで渡される断片は選択不可で接続した相手任せ。また、断片はタイムスタンプ(これが具体的
に何を指すのかは未定)によって定期的に(使用者の意図とは無関係に)リフレッシュされる。
リフレッシュされたくない断片についてマークする事ができるが、マークの有無は使用者以外には
伝達されない。
やり取りする際の回線速度は物理的な回線速度とは別に保持してる断片の量によって制限される。
例えば、500MBの断片を持ってるなら128Kbpsまで、4GBの断片を持っていれば1Mbps等とする。
また、手元のファイルを断片化して持つ事もできるが、誰かの持ってる断片がどの様な経緯で持
たれたかは、その誰か以外には伝達されない。

こういう状況を前提にした場合でも、違法ファイル(の断片)を他人に送信すると罪に問われるの?
合法な何かを配布する為に参加しても、最初に渡される断片は特定不可だし、自分が持ってる
合法な何かを断片化して参加しても、暫くするとリフレッシュされて意図しない何かの断片を持た
される事になるんだけど………
>>78
そのP2Pに流れているファイルの90%が違法コピーで
全てのユーザーがその状況を認識しているとする。
さらに接続直後断片を20個送られ転送用として利用させられると考える。
それぞれ1つの断片が違法コピーファイルのものではない可能性は1/10。
20個全てが違法コピーファイルのものではない可能性は1/(10^20)。
どれか1つの断片が違法コピーファイルのものである可能性は1-1/(10^20)。
つまりそのP2Pに繋げばほとんど100%の確率で違法コピーファイルの断片の
送信可能化してしまうことになる。
それを十分認識した上で接続することになるから
その点を攻めれば罪を問うことが可能かもしれない。結果は判事次第。
80デフォルトの名無しさん:04/03/22 00:52
流れてるデータの大半が違法流通という状況を
放置してたらいつかは潰されるぞ。
P2Pを長生きさせたければhttpのように
大半を合法的なものにしておく必要がある。
そうした上で、そのシステムを日本人だけが利用するのではなく
国際的に普及させる。
国際的に普及してしまったものは
日本のどの組織が日本のどの法律を使っても潰すことができない。
それが成功すれば著作権無効化の社会運動も現実的だぞ。
69は仕様をいってるだけなのか、作る気があるのかどっちだ?
実際は作る気があるのだが、作る気があるといってしまうと、
47氏のように警察沙汰になるから誤魔化しています。
早く法律が現実に追いついて、
不特定の個人どうしのファイル交換がどこまで認められて
どこから犯罪になるのかってラインを
きちんと定めてほしい。
84デフォルトの名無しさん:04/03/22 05:26

コピーが違法だというデジタル化を根本から否定するような商売のやりかたが問題なだけなんだが
出来る事とやって良いことは違うだろ。
LinuxのLinnyスレみたいな展開だな。
能無しの雑談ばっかで何の成果もなく終わるのは目に見えている。

Linny開発プロジェクト Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1056278411/
>>84
コピーが違法なのではなく他人の権利を勝手に奪うのが問題。
他人の権利というのはデジタル化されようがされまいが変わるものではない。
88デフォルトの名無しさん:04/03/22 05:52

だから、金が取れないのが問題なのであってコピーが悪いのではないのだよ
誰もコピーが悪いなんて言って無いだろ。
金が取れるか取れないかも関係ない。
悪いのは他人の権利を奪うこと。
>>86
よくみろ
こっちははじめから雑談スレだ
P2Pでやり取りされる大半のファイルが著作権を侵害したコンテンツであり
それ自体が違法なファイルであったり、違法に使用することを前提としたアプリケーションであり、
それは悪いコピーである。
このスレでデジタルデータの(合法違法とは別次元の技術的な)コピー一般の話をするのは全く無意味。
IMやチャットも入れてファイル共有以外の機能が充実すれば
P2Pだからといって叩かれることもない
あるだろ
共有ファイル自身に著作権保護機能がつかない限りは
他に機能があろうがなかろうが共有機能は常に叩かれる。
94デフォルトの名無しさん:04/03/22 08:14
>>93
HTTPも叩かれてその存在が危ぶまれてる?
>>93
P2Pそのものが叩かれることについての話であって
その中の共有機能が叩かれる話ではないのだが
>>94-95
P2Pが叩かれてるのはP2Pが実質違法共有にしか使われておらず
またそのユーザーを突き止めて公開を禁止するコストと手間がかかるから。
他の付加価値云々は無関係。

HTTP自身が叩かれないのは違法ファイルをWEBサイト等に
アップロードしている人間を比較的簡単に突き止めて禁止できるから。
97デフォルトの名無しさん:04/03/22 08:25
>>96
> P2Pが叩かれてるのはP2Pが実質違法共有にしか使われておらず

だからその前堤を崩せばいいって話になる。
他の機能を充実させて
「実質違法共有にしか使われておらず」
を否定できればいい。

今求められているのは「P2P=違法共有」という社会の認識を壊すこと。
>>97
話が全く逆。
違法共有を技術的・法律的に止めるのが先。
そうすれば相対的に他の用途がクローズアップされ
P2P=違法の認識も崩れる。

先に認識を崩して何がどうなるんだ?
違法共有が減るとでも?
99デフォルトの名無しさん:04/03/22 08:46
>>98
P2Pから違法共有を排除すれば
自然にP2Pの他の機能がクローズアップされるという考えが甘いな
100デフォルトの名無しさん:04/03/22 08:50
P2Pには違法共有以外に魅力はない。
101デフォルトの名無しさん:04/03/22 08:53
>>100
禿胴

今のP2Pから違法共有を取り除いても
相対的にクローズアップされる他の用途なんか無い
>>99
自然にクローズアップされるなんて言ってない。
相対的結果的にと言ってるだけ。

そもそも技術的には単なるTCP/UDPパケット投げるだけの話なんだから
P2Pのインフラという意味では社会認識も普及も全く無関係で不必要。
せいぜいユーザーにはFWのポートの開け方を認識してもらいたいって程度。

ISPだってネットの専門家が判断する以上P2Pを即遮断なんてしない。
今が異常なだけだし違法共有が解決されれば帯域制限も消える。
>>101
>相対的にクローズアップされる他の用途なんか無い
思いつかないといったら?

合法であるならWinMX的なハイブリッド型P2Pの用途はかなり広い。
それはユーザーが認識する必要のない話ではあるけど。
104デフォルトの名無しさん:04/03/22 09:15
>>103
程度低いな。
他の用途案はすでにこのスレと前スレに出てるんだから
新たに他の用途を思いつく必要がないだろ。
アイデアが出ていないという話ではなく現状利用されていないという話なんだから
思いつくとか言ってる時点で馬鹿判明
105デフォルトの名無しさん:04/03/22 09:18
>>102
(1) 「相対的に他の用途がクローズアップ」←肯定
(2) 「自然にP2Pの他の機能がクローズアップ」←否定

(1)と(2)は基本的に同じことを言ってるように見えるけど
一方を肯定して他方を否定する結果になってしまう
決定的な違いは何?
106デフォルトの名無しさん:04/03/22 09:22
プロトコル層厨はまともな言葉の使い方を知らないんだから相手するな
>>105
自然にクローズアップされる->自動的にクローズアップされる
相対的にクローズアップされる->されるべきものが存在するならクローズアップされる
というニュアンス。

>>104
>現状利用されていないという話なんだから
利用されてるよ。というか実際そういったプロジェクトを2・3やってきたんだけどね。

瑣末な話になってきたのでもう消えるよ。
108デフォルトの名無しさん:04/03/22 09:39
>>102
同じこと言ってるとしか思えん
109Lick:04/03/22 10:05
なあ、ここにいる奴らは何を問題にしてるんだ?
P2Pの利用法が違法だなんて馬鹿馬鹿しい議論はよそでやってくれ。
P2Pフレームワークの開発者には何の違法性も無い。
ダイナマイトを作ったノーベルは、犯罪者じゃない。発明家なんだよ。
使う奴が人を何千何万殺そうが、それは使う奴が邪悪だっただけだろうが。
110誰もそんなこと言っていない:04/03/22 10:11
> P2Pの利用法が違法だなんて馬鹿馬鹿しい議論はよそでやってくれ。
>>109
そういう論法は百万回くらい読んだ気がするが、
少々単純すぎると思ふ
>開発者のみなさん

こちらで開発されてはいかがでしょう?

Alpha2
http://kyouzin2ch.hp.infoseek.co.jp/p2p/
先生!ポート空けないでP2Pアプリを作りたいのですが
UPnPというのを使えばいいんですか?
114C2M (Chinto2Manko):04/03/22 15:51
ポート80開いてファイルは全て暗号化+偽装すればいいじゃないか
P2Pに鯖のような機能を与えれば完璧
115デフォルトの名無しさん:04/03/22 16:29
電話を発明したベルが
オレオレ詐欺の件で捕まったりはしない
47氏はガサ入れされた
117C2M:04/03/22 19:06
>>116
ガサ入れだけじゃろ?
逮捕も罰金もなかったじゃろ?

K冊は複合化の方法を知りたかっただけでは?
118デフォルトの名無しさん:04/03/22 19:14
自動車を作った香具師はひき逃げの件で捕まったりしない

よって47氏ん家を家宅捜索したり
ファイル共有ソフトを違法だという香具師は頭がおかしい
本当におかしい
悪用しようと思えばどんなものでも悪用できる
nyのDLサイトにも著作権法に引っかかるものや違法なものは流すなと明記してあった。
つまり悪用するために作られたわけではない
近い未来に誕生するかもしれない完全匿名のファイル共有ソフトは
悪用されることを目的として作られたものでないと俺は信じている

#まあファイル共有ソフトが違法だと言ってる香具師は
#この国の洗脳教育が行き届いてるな
#この国で一番信用できないのは教育機関と警察なのに
119118:04/03/22 19:16
文がおかしいから訂正



自動車を作った香具師はひき逃げの件で捕まったりしない

よって47氏ん家を家宅捜索したり
ファイル共有ソフトを使うこと自体が違法だという香具師は頭がおかしい
本当におかしい
悪用しようと思えばどんなものでも悪用できる
nyのDLサイトにも著作権法に引っかかるものや違法なものは流すなと明記してあった
つまり悪用するために作られたわけではない
近い未来に誕生するかもしれない完全匿名のファイル共有ソフトは
悪用されることを目的として作られたものでないと俺は信じている

#まあファイル共有ソフトを使うこと自体が違法だと言ってる香具師は
#この国の洗脳教育が行き届いてるな
#この国で一番信用できないのは教育機関と警察なのに
どうしてLickってコテハン取っちゃったの?
121デフォルトの名無しさん:04/03/22 19:59
ファイル共有ソフトを違法ソフトとして日本が取り締まり始めたら
この国はもう終わりだな
国が潰れるという意味ではなくて国の体制自体が

ファイル共有ソフトを禁止するなら、
包丁や金属バット、猟銃、睡眠薬…
殺人に使えそうなものも全部所持禁止にするべきだ
ファイル共有ソフトで違法行為が行われるから
ファイル共有ソフトを使うこと自体を犯罪とみなすなら
それはDQN時代(鎖国時代/キリシタンの弾圧)と考え方が変わっていないことになる
ソフトがなければ違法行為が行われないから根本的解決になると勘違いしてないか?
一番愚かな解決法だ
というか解決法ですらないよな
そうやってネットワーク社会の可能性の一つを潰そうとしているわけだ
まあ馬鹿共(ここで言う馬鹿とは日本の洗脳教育が行き届いている人間)には
何言っても分からないだろうな
人を殺せばいかなる状況でもそれを犯罪だと言うだろうからね 例外なく
法律=正義=絶対的価値基準
になってる香具師が多すぎる
生活水準以外の全ての面において国民のレベルが発展途上国と何ら変わらない
122デフォルトの名無しさん:04/03/22 20:08
ここまで国民に洗脳が行き届いているのは珍しい
洗脳度合いは北朝鮮の次じゃないか?
まあ洗脳されている本人はなかなか気づかないものだ
よく聞く話が
宗教自体嫌っていた人間がいつの間にか層化信者になってるとかな
洗脳ってのはそのレベルの話だ
だから違法だと言ってる香具師に違法でないことを説明するのは
はっきり言って無理に近いんだよな
新興宗教に入ってる香具師の目を覚ますくらい難しいんだよな
だからこの2chで新興宗教に入っている人間の目を覚ませる自信がなければ
違法でないことを認めさせるのは無理だ
自信があるならできるかもしれない
>>118,119,121,122
あんたらダウソ板から来たの?
とりあえず、まだ未読なら>>1のスレを最初から読む事をお勧めする
>>122
あと

「洗脳されてる人間の目を覚ましてやる」
という考え自体が洗脳であるとは思わないの?
馬鹿に混じれ酢カコワルイ
126Lick:04/03/22 20:59
やあ。10時間ぶりだね。
警察のガサ入れが怖い人には、BIOSパスワードがおすすめだ。
それとも警察はPCの分解までやるかな?
ならば証拠隠滅用ソフトが最高だ。パスワードを入れずに5分たつとフォルダは跡形も無し。
プログラマなら簡単に作れるね。
冗談はさておき、最強の自衛手段はオープンソース化だ。
誰が止められるもんか。
127デフォルトの名無しさん:04/03/22 21:38
海外のLinuxかFreeBSD鯖を1台まるごとレンタルして
開発作業は全てそちらにログインして行なう。
手元のPCは単なるターミナル化させる。
そうすりゃガサ入れで1台持って行かれても
新品PC1台消えるだけのダメージで済む。
Windowsの場合でもインターネット上をSMB通せばいい。
とにかくファイル実体を日本に置かないことだ。
オープンソースがいいな。
MSのwin2000のリークがいい例。
ばらまけば、手がつけられなくなる。
>>124

それを誰かに教えられたり言われたりしたわけじゃないからな
自分見て 周り見て この結論だ
この間の戦争のときだってそうだ
口を揃えて戦争反対
肯定すれば軽蔑しやがる
軽蔑の理由は戦争をすれば多くの罪もない人間の命がなくなるからだとよ
フセインの独裁体制をなくすだけでも戦争の意味はあったと思うんだけどな
軽蔑するだけでそういう考え方の人間がいると認めようともしない
例として戦争を出したが
その他にも学校で習ったことを中心とした根拠のない理由を並べる奴が多い
馬鹿の集団に秩序をもたせるには洗脳が一番だからな
脅しより有効だ
この国の国民に対するメディアの影響力を見れば明白だろう

段々スレ違いになってきたな

俺は一人でこっそり開発する
完成したら一気にばらまくよ
130デフォルトの名無しさん:04/03/23 08:51
少なくとも数万もの犠牲者を出した、テロ対策の皮を被った虐殺戦争。
イラクに治安悪化や雇用不安を造り出した邪悪の枢軸アメリカ。
一千万バレルの石油目当てに強欲なる悪魔の手先と成り下がった大統領。
舌足らずな演説に神の名を盗用する恥知らずブッシュに洗脳された衆愚がここにもいたか。
どうやら大量破壊兵器疑惑自体が虚構だった現状を認識するオツムも足りないとみえる。

常識的に考えろよ。
イラクはもうめちゃめちゃだから、撤退したほうがいいよな。
ほっといても何とかなるだろ。
単純な思考しかできない馬鹿しかいないなこのスレ・・・。
イラクネタとかの妄想でオナニーしてたいなら厨房板辺りに行きゃ良いのに。
133デフォルトの名無しさん:04/03/23 14:39
なんつーかP2Pソフト作れるなんて天才だよな〜
13469:04/03/23 16:40
前すれ69。
ネット回り書き終わり。
RSAのライブラリー探したがこれといったもの見つからず。
仕方ないので作る。
「p,q,eをgenして(p-1)(q-1)とeが互いに素になるまでやりなおし。
1=de mod(p-1)(q-1)となるd求める。n=pq。
C=M^e mod n。M=C^d mod n」
という計算式をそのまま実装完了。結構疲れる。
うまく動くことを確認。
しかし稀にsegv出ることが発覚し唖然。
しばらく旅に出ます。探さないでください。

Delphiなら↓こういう便利なコンポがあるんだけどね。
http://www.crypto-central.com/
VC++や.NET用もちゃんと探せばみつかりそうな気はするけど
こういうスレ47氏亡き後、何度も見てきたが、大抵1ヶ月後には見るも無残な姿になってる。
一番大事なのは継続することだよな。
137デフォルトの名無しさん:04/03/24 00:00
メッセンジャーもファイル交換できるのにまったく叩かれないのはチャットとかがメイン、と言う前提があるから。
そもそもこういうの2chで作らないほうが良いんじゃないか?
評判悪めだし
>>137
でもさ、人が集まらないとなんの役にも立たんじゃない?
それどころか、テストすらできん。
2ちゃんの集客力は侮れんよ。
証明書なしSSL通信から成るP2P通信網における
Man-in-the-Middle-Attack検出手法の提案

って文章を書いてみたんだが、読む?
警察は自身が著作権侵害者になってまで囮捜査する(図1)ことを最後まで躊躇うだろうから、

図1 Alice-------[SSL]-------Police // 現行犯を確認した時点でPoliceが著作権侵害者に!

盗聴法(通信傍受法、正式名称「犯罪捜査のための通信傍受に関する法律」)
に基づいてMan-in-the-Middle-Attackする(図2)以外に警察が現行犯逮捕する
方法は無いと思う。

図1 Alice----(Bob)Police(Alice)----Bob // 攻撃手法も詭弁を弄せば盗聴の一種

で、こういう盗聴構造を検出できる手法ね。
要るならどこかに公開するよ。
140139:04/03/24 07:27
あ、ごめん。図1の捜査方法はnyBBSの件で使ったみたいだから、警察が使わないわけじゃないんだな……。
ただ、図1ではAliceが送信者だという確信が得られない限り
(例えばAliceがIP晒して放流宣言でもしない限り)、
警察が捜査してみても成果がでるかわからないって感じかな。

図2は比較的面倒臭い方法だけど、一度仕組みを作ってしまえば
盗聴法を盾に四六時中盗聴できることになるから、
本格的に捜査するならこっちの方法になるかもしれないってことで。
SSLのような経路暗号化は
「企業のネットワーク管理者に
ノードが何を送受信しているのか把握すらされないように対策」
程度の目的でやればいい。
それ以上の匿名性に関してはSSLに頼るのではなく
Freenetと同じ仕様にすることで
「私はただ放置していて勝手に転送動作しているだけ」
と言い張る方式にすればいい。
FreeNet思想はポリシーで、攻撃者検出はアルゴリズム。
同じ防御策でもレベルが違うから両立可能では?
管理者が警察に協力を要請されてManInTheMiddle攻撃を行なうことは
可能性として有り得る。
もしそうなれば通信傍受から得られる統計情報をもとに
主要違法配布者を推定し、現行犯逮捕を狙うことは十分可能。
ぶっちゃけ証明書なしの公開鍵暗号って脆弱だから、防げるなら防ぐべきだと思うよん。
143デフォルトの名無しさん:04/03/24 10:18
あと、バイナリ配布ならクラック版は出ないだろう、なんて甘い考えはいかんよ。

例えば、他ノードに公開ファイルの断片を押し込もうとした時点で、
悪意あるノードはその断片が持つ識別情報をもとにダウンロードを
行って公開されたファイルの違法性を検証し、違法な断片を押し込もうとした
容疑者の情報(IPアドレス等)を警察に通報するかもしれない。

ここらへんの可能性はファイル交換プロトコルレベルで潰しておかないと。
Freenetって勝手にダウソ&アップしてるの?
放置プレイ?
バックアップソフトとして使えるようにして(゜д゜)ホスイ…
146デフォルトの名無しさん:04/03/24 11:22
 そういえば、ひとつのファイルを無差別に分割送信、それを頑張って回収して元のファイルに復元すれば、身元がばれにくいとか、ばれないとか……
 凄く効率悪いけど、どこで最終的な完成をみるか解らないようにすると、ただの暗号化よりもいいらしい……

 どこかの、大手情報系サイトで書いてあったけど、あれって誰か作れませんか?
>134
OpenSSLでは何か不満でもあるの?
>>146
引用とはみなされないような著作物の断片を保持してたら違法に決まってるだろ。
匿名性に依存した安全性も程度の問題でコストかければ発信を特定される可能性は常にある。
何をやっても安全なものなんてない。
69氏が違法用の道具作りをしてるとイメージ作りしてるのは工作員?
150デフォルトの名無しさん:04/03/24 21:47
単に、仮想攻撃者=警察捜査としての継続的盗聴、というケースを想定して問題をシュミレートしてるだけですが。
仮想攻撃者=個人情報による脅迫恐喝を狙う邪悪なハッカー、
としてカキコしたほうがいいならそうします。

ああ、いめーじの現実味がうすれてゆく……。
ただの攻撃者だけでいいのでわ?
前スレで69氏が否定してたんだから、
これ以上″敵=警察″の図式はもういらんだろ
152139:04/03/24 23:19
では攻撃者で統一ということでFA?
それはそうと、アップしたんで参考にしてください。

証明書なしSSLでの攻撃者検出手法
ttp://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?%be%da%cc%c0%bd%f1%a4%ca%a4%b7SSL%a4%c7%a4%ce%b9%b6%b7%e2%bc%d4%b8%a1%bd%d0%bc%ea%cb%a1

まったく、他人様のサイトに簡単に文書を寄稿できるなんて、
いい時代になりましたな。
153デフォルトの名無しさん:04/03/25 00:17
Winny2の安全性に疑問符がついたからといって
後継ソフトの開発が全く意味がないかといえばそれは全くの間違いである。
一番危険なのはバージョンアップ不可なWinny2を使い続けることだ。
なぜなら作者のPCが押収されソースを解析されプロトコルが丸裸になってしまったから。
このままでは警察の姑息な見せしめ的各個撃破でコミュニティが崩壊してしまう危険性がある。

原理的に絶対的なP2Pファイル交換ソフトの安全性が確保できないにしても
数の力をもって無限のいたちごっこに持ち込むことで警察に勝利することは十分に可能である。

ただし最終的な勝利条件が警察をあきらめさせることであると勘違いしてはならない。
勝利条件とは唯一ユーザーから搾取している映画業界・音楽業界・出版業界及び
全く正当性のないエロ規制を強いられている警察・AV業界からの
ネット上での安価なコンテンツ提供を引き出すことである。
これ無くしてはユーザー側の抵抗は無意味である。

この条件を勝ち取るまでは多少の危険を冒してでもWinnyの使用と後継ソフトの開発を断じてやめるべきではない。

ご清聴ありがとう。サンキウベリマッチョ。
>>153
> なぜなら作者のPCが押収されソースを解析されプロトコルが丸裸になってしまったから。

Freenetはプロトコル公開されているのに安全といわれてる
155デフォルトの名無しさん:04/03/25 08:21
>Winny2の安全性に疑問符がついたからといって
>後継ソフトの開発が全く意味がないかといえばそれは全くの間違いである。
「全く」がかぶってる。せめて書き込む前に推敲しろ。
ちなみに、Winny2を流用したP2Pソフトは、作者が著作権その他で訴えられる危険があるから、
よっぽどバカな作者が現れない限り出てこないだろう。

>一番危険なのはバージョンアップ不可なWinny2を使い続けることだ。
そうだね。

>なぜなら作者のPCが押収されソースを解析されプロトコルが丸裸になってしまったから。
>このままでは警察の姑息な見せしめ的各個撃破でコミュニティが崩壊してしまう危険性がある。
なぜなら、以下がもし言葉の通りなら、
ソース解析程度で終わる低レベルなP2Pは、むしろさっさと消えて欲しい。

>原理的に絶対的なP2Pファイル交換ソフトの安全性が確保できないにしても
>数の力をもって無限のいたちごっこに持ち込むことで警察に勝利することは十分に可能である。
慎重にプロトコルを構築すれば、原理的にほぼ絶対的な安全性を確保することは可能。
数の力? 無限のいたちごっこ? 無限などというものはこの世には存在しない。

>ただし最終的な勝利条件が警察をあきらめさせることであると勘違いしてはならない。
>勝利条件とは唯一ユーザーから搾取している映画業界・音楽業界・出版業界及び
>全く正当性のないエロ規制を強いられている警察・AV業界からの
>ネット上での安価なコンテンツ提供を引き出すことである。
>これ無くしてはユーザー側の抵抗は無意味である。
P2Pのイメージをあなたの主義主張のために歪めないで欲しい。
結果として法律が変る可能性はあるかもしれないが、犯罪者擁護を法律改廃の手段に据えた時点で、
それはテロリストだ。そして、開発者はテロリストではない。
P2Pは作られる。P2Pは利用される。それ以上は必要ない。

>この条件を勝ち取るまでは多少の危険を冒してでもWinnyの使用と後継ソフトの開発を断じてやめるべきではない。
P2Pの開発自体には何の危険も無い。
危険なのは知識も無いのに闇雲に主義主張を垂れ流す貴様の思想のほうだ。
156デフォルトの名無しさん:04/03/25 08:32
プロトコル層厨はまず日本語を勉強しろ。
下手な文章でスレ汚すな。
158デフォルトの名無しさん:04/03/25 08:36
>>152
ドキュメントにGNU GPL適用させようとする馬鹿発見。
せめてGFDLにしろよ。

あと匿名でGPL主張したら
それを転載する人はどうやって義務づけられている「著作権表示」をするんだ?
匿名ならパブリックドメインにすりゃいいものを
わざわざGPLで権利主張してどういう目的だ。

ていうかGPLを読め。
ただそうしたいと言うだけの理由で他国に侵略したりミサイルをぶっこんだりするあの国が
P2Pに対してだけ寛容である理由は何もない。
P2Pが現実社会にある程度の影響力を持ち始めたら(実際にもう持ち始めているわけだが)
P2P起動規制法が施行されるだけの話。
P2P自体に罪はないなどと牢屋で叫んでも空しいだけ。
160デフォルトの名無しさん:04/03/25 09:01
名は既に名乗っている。匿名希望者、と。
著作権表示は文書へのリンクを以て示せ。
CharlieがAliceのISPのところで、透過系プロキシを設定して
MITMに当たったら、意味ないやん。
復旧おめあげ
匿名性を無くせば全部解決するでしょ?
なんで匿名にしたいの?
>>163
第三者にプライベートな会話を覗かれたいか?

とか思ったけど、この場合の匿名性ってのは通信相手の匿名性なんだよな。
必要ない匿名性のために転送速度を下げたり無駄なことをするのは無意味だよなぁ。
国などに制限されずに発言するためとか言っても、多くの利用者はそのために使ってないし、
ごく稀なケースでそういう機能がほしいのなら、別ソフトにしてファイル共有ソフトに
持ち込まないほうが効率良いし。ファイル共有で常に通信相手との匿名性を保つ必要ないしね。

たしかにイラネ。流したらやばい物を流すなら別だがw
いらないよね?
むしろ、相手がわからないと困ることのほうが多いと思う。
匿名性が無ければ法に反することもしにくくなるわけだし、
そっちのほうがいいと思うんだけど?
通信相手が匿名でないのなら、
仮に著作権に違反しているような物をアップしても
相手が親友ということで個人的利用だと判断されるかもしれないしね。

通信相手が匿名の場合個人的な利用だと判断されることはまずありえない。

# 匿名じゃない=相手が親友と言っているわけじゃないので勘違いしないでね。
つーか、匿名性いらんなら、MXで子鯖立てれば終わりだろ…
>>167
MX文化がダメ
既存のファイル交換機能ではEXEを安全に共有できないという
欠点があるからなぁ。(ウイルスなどの可能性がある)
EXEだけでなくても偽ファイルなどがあって迷惑だし、
成人向けものはダウンロードさせないなどという年齢制限機能もない。

外部でデータベースを作ってそれに対処するという動きもあるみたいだが、
これも偽情報の可能性があるし、そんなことをせずにソフト自体で
完結させるようなものを作ったら次世代と呼べるんじゃないか?
まだまだ改良点はあると思うよ。
>そんなことをせずにソフト自体で
>完結させるようなものを作ったら
無理です。
>>170
お前に次世代を語る資格は無い。
完全にウイルスを除去するのは無理。
しかし、安全性を高くすることは可能。
それは現在のWebが実現している。

・ソフトウェアダウンロードサイトは安全性が高い。
・ソフトウェア公式サイトは(有名であればあるほど)安全性が高い。

また、損害の請求先も明確になっている。
ちなみに、ダウンロードサイト/公式サイトから直接ダウンロードしたら
P2Pの意味が無いのでハッシュだけを落とせばいい。
この仕組みをP2Pソフトに取り入れることは可能だろう。

ここで重要なのはやっぱり接続先(ダウンロード元)の匿名性なんだな。
あやしいことをしないのなら接続先が匿名である必要はない。
配布元が安全であることを高い確率で保証してくれるし、
配布元も勝手にファイルを配布されることも無くなって、両方得になる。
やっぱり匿名性をなくした方が良いね。
匿名性が不要ならもう既に確立した技術などいくらでもある。
CDNを使ったクライアントアプリを作ればいいだけ。
ファイルの整合性は元サーバかそれと同じだけの信頼性を持った
二次サーバにMD5か何かのハッシュ値を使って確認するだけ。
よってこのスレはいらない。時間とネットワークリソースの無駄。

END OF LINE
結局犯罪用途に利用しようと考えるから、次世代P2Pの開発が出来ないんだよね。
犯罪に利用しないことを前提にすれば(つーか、あたりまえ)
P2Pはもっと便利なものになる。

国家に追われている? 自分が誰だか明かさずに告発したい?
そんなレアケースはファイル共有なんて余計な機能を持っていない、
他のソフトでやれってこった。
>>173
CDNはP2Pじゃないでしょ?
それにMD5の確認は自動化したほうがいい。
176デフォルトの名無しさん:04/03/30 14:53
>>175
ユーザーもCDNのキャッシュサーバとなれるようなソフトウェアを配布すればいいだけ。
ソフトウェアのダウンロード機能でハッシュのチェックもすればいいだけ。
それをCDNの延長と呼ぶのかP2Pアプリだと言い張るのかは個々人の趣味ってだけ。

匿名P2PがやりたきゃFreeNetだかの既存プロジェクトに協力しとけ。
まぁ協力できる知識すらないからこんなところで雑談してるんだろうけどさ。
> まぁ協力できる知識すらないからこんなところで雑談してるんだろうけどさ。
おまえもなー
おまいらわざわざP2Pに”退化”する意味を考えたことがあるか?
トラフィック
181デフォルトの名無しさん:04/03/30 23:23
たとえば2chのようなコミュニケーションシステムだと
サーバーの置いてある地域を核兵器で攻撃すれば
システムそのものを破壊することができるわけだが。
いや、そこまでしなくても管理者がちょっとミスするだけで
止まってしまうわけだが。

P2Pによるシステムだとそういうことがない。
システム全体はインターネットの堅牢性をそのまま受け継ぐことになる。

インターネットそのものは核兵器攻撃を受けても動き続けると
言われているが、それはインフラだけであって
その上のコンテンツやコミュニケーションシステムも
同じように動き続けるわけではない。

武力で言論を封鎖しようとするテロ集団やテロ国家に対して
世界中の市民が半永久的に耐え得ることのできる
確固とした真の言論の自由を手にするためには
P2Pによるコミュニケーションシステムの存在は必要不可欠。

だからお前ら頑張れ。
182デフォルトの名無しさん:04/03/30 23:30
武力でテロを撲滅しようとする国家や地域共同体に対して
世界中のテロリストが半永久的に戦い続けることのできる
確固とした真の抵抗の自由を手にするためには
P2Pによるコミュニケーションシステムの存在は必要不可欠

だから貴様ら頑張れ。
同じ物を作るにしても
仮想敵を「警察」と表現するよりも
「武力で言論を封鎖しようとするテロ集団」や「凶悪なクラッカー」
と表現した方が、開発者達のモチベーションを上げたり
正義感の強い技術屋も開発に巻き込むことができる罠
>>182
武力で自分の考えを押し付けようとする集団がテロですので
「武力でテロを撲滅しようとする国家」というのは
それ自体が定義上テロ化していますね。
テロ対策ソフトなら他でやれ。

このスレが対象としているのは今多くの人が
必要としている合法的で便利なP2Pソフトだ。
186デフォルトの名無しさん:04/03/30 23:55
>>185
そういうのはダウソ板行けよ
>>185
ファイル共有ソフトのスレじゃないし
DNS鯖を襲撃したらインターネッツなんてイチコロ
189デフォルトの名無しさん:04/03/31 01:21
>>188
rootのことか?
過去に数え切れないほどDoSを受けているが
ここらへんであらためて明示しておこう
P2Pソフト≠ファイル共有ソフト
ところで69はどこいった?作ってるのか?
しっくすないん
ただ、ファイル共有/交換機能のないP2Pは、あまり必要とされない気もするな…
WinnyはP2Pだというがリレーしてるんだから全然P2Pじゃねぇ
いわばP2P2P2P2P2P。。。2Pだ
195デフォルトの名無しさん:04/04/01 01:19
>>193
後でファイル共有機能を乗せられるような
P2Pインフラを作ろうというのがこのスレでしょ
誰が作るのか知らないが
このスレの大半を書き込んでスレ汚しをしている
プロトコル層厨なる人物に作ってもらうのが筋
>>195
そのインフラってどの程度のものを考えてるの?
>>197
考えたければ自分で考えれば?
IXに核攻撃すればイチコロ
200デフォルトの名無しさん:04/04/03 06:46
200gets()
>>200
こんぱいるでけんかった
>>201
ワロタ
185氏はどこ行った?
204デフォルトの名無しさん:04/04/06 10:46
全部ネタ。
皿仕上げ
>>197
ストリームに寿命と名前(一意なハッシュ値)を付けて分散保存するあたりまでじゃないか。
ストリームはファイルに限らずてインスタントメッセージでもいいし、掲示板の記事でも良い。
>>193
軽い2chは喜ばれると思うな。
マジで分散型掲示板システムがほすい。

管理人のマシンが落ちても何事もなくスレが続くような掲示板システムがほしい。

管理人はスレ管理のためのキーさえなくさなければ何処からどのマシンからでも
管理できるようにしたい。

スレごとにバックアップサーバを複数端末に委任するようにすればOKかなぁ。

アラシ対策のために個人識別はできなくちゃまずいよなぁ。個人情報まではいらないけど。

掲示板ってくらいだから発言順序の時系列はなんとか整合性をもたせたいよなぁ。
だいたいでいいんだろうけど。

やっぱ荒しよけの個人識別が一番難しいな。無理かな。
NetNewsではダメ?
>>209
ありがとう弄ってみるよ。
おまいら何が欲しいのよ。
nyで何か問題が?(BBSはアフォだが)
BBSがアフォでないnyが欲しいんだろう
ひろゆきの身になにかある前に
賢い分散BBSがほしいのさ

移行措置として2chキャッシュの共有機能もあるといいな。
分散型といえばRinGOchがあるけど、これは小規模向けのBBSだね。
数百ノードを越えたあたりで破綻しそう。
でもクラスタ化で何とかなるかもしれないし、一度見ておく事をお勧めする。
http://ringoch.dip.jp/
> nyで何か問題が?(BBSはアフォだが)
プロキシ機能のせいで遅い。
同時ダウンロード数が少なく設定の変更もできない。
勝手にファイルをダウンロード・アップロードする。
キャッシュの内容が見れずいらないキャッシュを自由に消せない。
>>215
おまいはアフォか
それ一行毎に激しいツッコミが入るぞ
>>215
釣 り な の か ? 
218デフォルトの名無しさん:04/04/08 18:41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1063423558/

ここに優秀なP2PBBSがあるんだが・・・・しらないの?
そこはねえ・・・

作者の人格がBBSをつくるのに向いていないっぽ。
220デフォルトの名無しさん:04/04/09 19:38
ringochって中身はalpha2?
221デフォルトの名無しさん:04/05/03 10:20
>>220

わかりやすい説明
http://x.plala.jp/
222デフォルトの名無しさん:04/05/04 12:42
P2P掲示板とP2Pメッセンジャーはやっぱり全然違う物かもしれないけど
この2つを作りたい。
匿名性と、一意性は重要な問題で、
どちらにも、ハッシュと公開鍵暗号が重要である。
P2Pの主要な課題はアタックによる耐性である。
例えば、掲示板なら無意味な書き込みを連続投稿されるおそれがあったり、
データの改竄が行われたりする。
無意味な書き込みを防ぐためには、なんらかの検閲が必要になる。
しかし、今の技術では検閲をコンピューターが行う事は不可能であり
人間による確認が必要である。
また、匿名性が維持されていて、ピアが動的に参加するような仕組みでは
多数決による投票もできない。そもそも多数決は少数意見を殺してしまうため
良い方法ではない。
したがって、ある個人による検閲が必要不可欠になるのではないかと考えている。
223デフォルトの名無しさん:04/05/04 12:48
となれば、P2P掲示板の1つの形として、
あるスレッドに対する書き込みが、そのスレッドを立ち上げた人のもと
へ一度集まる仕組みが考えられる。
つまり、パスワードを知らない第三者がデータを書き換える事ができない
一方で、パスワードさえわかっていれば、書き換え可能である
ようなデータ保護アルゴリズムが必要となる。

公開鍵暗号的な表現をすれば
各スレッドには公開鍵がある。
秘密鍵はスレッドを立てた人にしか分からない。
秘密鍵を使って、スレッドに書き込みデータを追加したり
削除したりできる。
スレッドデータには更新日時が暗号化されて埋め込まれている。
これは秘密鍵を知らない第三者には改竄できない。
各ピアは更新日時を復号化する事ができるので、
更新日時に基づいてもっとも新しいデータをキャッシュとして保持すればよい。
224デフォルトの名無しさん:04/05/04 12:50
書き込みの際には
秘密鍵を持っているピアを探す必要性がある。
このアルゴリズムに関しては、現在考え中である。

書き込み終了を確認するためには、
自分の書き込みが存在するキャッシュを確認すればよい。
225デフォルトの名無しさん:04/05/04 12:53
犯罪に加担するつもりはない。
ただし、言論の自由には賛成である。
しかし、言論の自由によるプライバシーの侵害には反対である。
言論の自由を保護する一方で、犯罪を抑制できるような仕組みを持った
P2Pシステムを作りたいと考えている。
トレードオフって言葉がぴったりかもな
わざわざfreenetプロジェクトに参加しない理由を教えてください。
毒素もとい速度
229デフォルトの名無しさん:04/05/04 19:28
freenetがどんなもんか使ってみるよ。
230デフォルトの名無しさん:04/05/05 04:14
なんかしらんがおめーらなかなかやるな
231Winny開発者逮捕へ 京都府警が全国初:04/05/10 07:58
 インターネットを通じて人気映画やゲームソフトなどを簡単に入手できる
ファイル共有ソフト「Winny」を開発、利用者が違法に複製するのを可能に
したとして、京都府警ハイテク犯罪対策室は10日、著作権法違反のほう助
容疑で、東京都内に住む30代の東京大助手の男を逮捕する方針を固めた。
同日、任意同行を求め、容疑が固まれば逮捕、自宅などを捜索する。
 ファイル共有ソフトの開発者が著作権法違反のほう助容疑で逮捕される
のは初めて。
 調べでは、助手は2002年4月、ネットの大手掲示板「2ちゃんねる」で共
有ソフトの開発を宣言し、開発したWinnyをホームページで無料公開。不特
定多数の利用者が映画や音楽、ゲームなどのソフトを著作権者に無断で
やりとりし、著作権を侵害するのを手助けした疑い。(共同通信)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040510-00000020-kyodo-soci
232デフォルトの名無しさん:04/05/10 09:13
業界団体の圧力で、P2Pソフトの制作・使用ともども犯罪にしようとしているらしいので、
日本でのP2Pは完全に壊滅する危険性が大。
>>232
P2Pを完全に壊滅する? それは無理。
やるとしたらP2Pで接続している送信者のIPを自動で隠す機能を禁止するくらい。
あと要求もしてないのに勝手にファイルを流すしたり経由したりするとか。

これらをソフトウェアに搭載しなかったらあとは、
完全に利用者の責任にすることができるだろうから
P2Pソフトに問題性を問えなくなる。

これからは製作者の責任にならないように注意したP2Pソフトになっていくだけ。
234デフォルトの名無しさん:04/05/10 09:22
>>233
いや、P2Pソフトの制作行為そのものを犯罪にしよう、としてるんよ。
P2Pソフトの問題性云々の議論は一切なし。
P2P=犯罪、と仕立て上げたいよう。<業界団体
>>234
P2Pはファイル共有だけのことじゃないってわかっているのか?
>>234
だからP2Pを犯罪にしようとしても無理だって。
裁判で認められることはありえない。

出来る事といえば、製作者とユーザの責任問題を明確にすることだけ。
ユーザがある機能を管理できないのなら、その機能については製作者に
責任があると考えられるだろ?

それとも君はP2Pの製作が犯罪だと裁判で認められると、
日本でP2Pが完全に崩壊すると思っているのか?
>>234
ひでえ話だ。ネタだと思いたい。
238デフォルトの名無しさん:04/05/10 09:35
>>236
メールの添付ファイル機能も「違法ファイルの受け渡しに使われている」と禁止にするよう
迫っている団体だから。
>>238
聞いたこと無い。ソースを教えて。

例えそうだとしても、これも裁判で認められることは無い。

これからは製作者が製作者自身の責任にならないように、問題になる可能性が有る機能
(自動的でユーザがコントロール不可能な匿名機能等)を
つけないように留意したP2Pソフトになる。それだけのこと。
だからP2Pが崩壊したりはしない。安心していい。
>>238
じゃあエンコして本文に貼れば無問題ですか?
>>240
無問題も何も始めから問題がないだろw

不特定または多数の人に違法なファイルをメールで送ったら、
送った奴は逮捕されるだろけど。
242デフォルトの名無しさん:04/05/10 18:04
料理を作るための道具である包丁を本来の目的とはちがう使い方をして
殺人に用いたとしてもそれは包丁の罪ではない。それはマッチやライターも同様。
しかし、著作物の違法交換が主用途であり、
他に有益な使い道がないP2Pアプリ=テクノロジは存在自体が違法そのもの。
作者が逮捕されるのは当たり前の話。
243デフォルトの名無しさん:04/05/10 18:16
つかWinnyの作者がNekoFightとかの作者だったのか…
マジかよ…
>>242
プロバイダ主導でやってるP2P電話も違法になるんですかねぇ
>>244
P2P=ファイル共有と考えられてしまってるもんなぁ。
まあここで言っているのはファイル共有ソフトのことだよ。
不特定多数へ配信することを目的とした匿名性の高いファイル共有ソフトね。
麻薬の所持/製造を禁じるようなもんか
警察は作者にクラックパッチ作らせて無罪放免ってとこだろうな。
>>247
それは出来ないだろ
対策ソフト作る企業へ向けてソースを開示させる事はできるだろうけど
作者が対策ツールを作る義務なんか無いだろ
NULL文字が含まれないファイルのみ共有するP2Pネットワークキボンヌ
250デフォルトの名無しさん:04/05/10 23:27
これでP2P技術やそれに対する対抗技術(コピーガードとか)への投資が止まる
有罪判決でなくても開発が数年停滞する。

5年後に外国のそれらの技術を買い漁る日本の姿が目に浮かぶ(涙
著作権法違反の幇助に対して製作者に故意性があったかは問題になる?
俺は法律なんて門外漢なんで全然分からないんだけど、例えば画像安定
装置は明らかにコピーガードキャンセラなわけで違法だよね?
でも、TBC自体は違法じゃないし、エフェクターの類も違法じゃない。
この画像安定装置と同じ形式で刑に問えるという事はない?>ny作者

実際のとこ上手い具合に判例を作ってくれないと、真っ当な方面の開発が
止まったり、それどころかその手のソフトウェアの輸入すら禁止になりかね
ない。
逆に、拙い判例は違法性の強い方面の開発が活性化する可能性もある。
>>251

実際コピーガード技術の開発を会社の資金ギリギリのところでやってたベンチャーとかは
つらいよね。たぶんアボーン....。
253デフォルトの名無しさん:04/05/10 23:51
みんなでfreenet使えば
すべて解決
254デフォルトの名無しさん:04/05/10 23:54
>>251
禿同
ウィルスなんかも作者ではなく広めたユーザーが明らかに悪いしな。
>>254
それは違う。
ドサクサにまぎれておかしなこと言わないように。
256デフォルトの名無しさん:04/05/10 23:57
こうなったら、コード自体をP2Pネットワーク上で匿名の複数者が書き上げるしかないだろ。
257デフォルトの名無しさん:04/05/11 00:00
刑に問うってなんだろう
258デフォルトの名無しさん:04/05/11 00:03
http://mb.mainichi-msn.co.jp/cgi-bin/gong/GU02.cgi
違法コピーが問題だ 45%
ソフト自体が問題だ 6%
特に問題とは思わない 48%
>>256
いや、そういう事でなくて(´д`;)
要するに、何が合法で何が違法なのかハッキリしてくれって事なんじゃないの?
P2Pファイル交換ソフトは全部違法なのか、何らかの対策が施してあれば合法
なのか、そういう切り分けを判例として明確にしてほしいって事。
匿名を利用して法律を無効化する行為は、それ自体が確信犯で物事を更にや
やこしくしてしまうと思う。

47氏には申し訳ないが、とにかく判例が必要。
例えば、P2P掲示板を作って公開したらバイナリをテキスト化して乗せるという
方法でファイル交換のインフラとして使われてしまった。
これで幇助とか言われたら堪らないものがある。
260デフォルトの名無しさん:04/05/11 00:11
インターネットそのものが違法という判断をしてくれないかな。
261 :04/05/11 00:12
もうこうなったら、作者事態も
特定されないように、P2Pソフトで
P2Pソフトを配るしかないな。
空白君キターーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
いや、インターネットが違法とか言われてもよ〜分からん。
なんつ〜か物質感に乏しい。

やっぱNTTだよな、あとはその他インフラ提供企業。
彼らが頑張って食いとめれば何も起きなかった。
彼らはそれを怠った。故に、NTT及びインフラ提供企業は
著作権法違反の幇助という事でタイーホw
>>261
そういう意味でも、これだけ広まったnyのネットワークは
意義があったかもね。bbsがイタイけど。
265デフォルトの名無しさん:04/05/11 00:19
違法共有の場を提供したISPはみなタイーホでいいと思う。
259良いこというと個人的に思った。
47氏が無罪判決を勝ち取る事がベストだよな。
逮捕なんてハナクソだよ。
是非応援したい。
ソフト自体が問題だに1票。
ファイル提供者を特定できるようにしておいても良かったはずだ。
金子氏はこの部分を書き換えて、無罪放免。
しかしもはや彼はスターに。すべては金子氏の筋書きどおり(w
47氏海外亡命してくれないかな。独裁国家並の逮捕理由だし。
269デフォルトの名無しさん:04/05/11 00:31
今回の問題の解決策 :

政治形態を変更

 民主主義からサイバー民主主義に政治形態を変更する。
自動車を作る→OK
自動車のバンパーに人をひき殺すのにも便利な機能を付ける→限りなくNGに近い
それを公言する→NG
で、お前等は一体いつになったら板違いって事に気がつくんだ?
>>269

このままだとヴァーチャル民主主義に変更のほうがいい鴨。
こんなとこでCIV厨に出会うとはw
5/3-5で8つの文明を消し去り制覇勝利。
最後の大乱戦は楽しかったけど、こんなGWで本当に良かったのか
悩まずにはいられない30歳の春orz
この調子で、ネットワークでピアノ特定だけじゃなくて
アプリケーションの実行ファイルに署名が自動で入るようになったりするんじゃないかな。
>>273
ワラタ 廃人だw
京都府警の力を無力化する政治形態が必要だ
そのためには皆が一致団結してひたすら次世代Winnyを開発する努力が必要だ。
278デフォルトの名無しさん:04/05/11 10:04
まずはWinnyのソースコードをSourceforgeに登録すべきだ。
そしてソースコードのドキュメントを作る必要がある。
ソースコードのどのクラスがどのように機能しているのか
解説しなければならない。
さもなければ47氏に代わって皆がWinnyの後継を開発することはできない。
>> 278
スキルのある奴が一人いればいい
ヴァカが束になっても開発などできない
テストのための人柱でもやってなさいってこった
そのスキルのある奴は今2chできる状況下にいない。
今や警察に捕まり牢屋の中だ。
281デフォルトの名無しさん:04/05/11 12:05
CivilizationIIIConquests的にいえば
今の京都府警のやりかたは共産主義下の秘密警察本郡(Secret Police HQ)だ!
秘密警察?
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C8%EB%CC%A9%B7%D9%BB%A1&kind=ej&mode=0&jn.x=25&jn.y=13

ひみつ-けいさつ 4 【秘密警察】

国家体制の維持などのため、その全容が秘密にされている警察組織。
ナチス-ドイツのゲシュタポ、ソ連のゲー-ぺー-ウー( GPU )など。
284デフォルトの名無しさん:04/05/11 12:23
Double Your Pleasure的にいえば
ファシズムの特高警察, 歴史を改竄する組織である真理省(Ministry of Truth)でもええかw
あーでもソースコードは見たいなー。
秘密警察の構成、組織、目的は秘密であり、行動内容も秘密である。
秘密警察の秘密を探る者は秘密裏に秘密にされる。
表HPには47氏の作った色々なソフトのソースが置いてあるぞ。
読むと勉強になる。
・送信データは暗号化
・直接通信せずキャッシュを介する

UI
通信・IOとか
暗号化・複合化 … DLLにして別途配布。ソースは非公開。

上二つは公開して開発は不特定多数が行い、
暗号化のは部分的に公開するけどビルドできるのは一人だけ。

で、アーカイバDLLみたいに本来は別の目的で利用するものという
建前にしておく。暗号化DLLをバージョンアップしても
共有ソフト開発を行ったわけではないから問題なし。

共有ソフトがインタフェースを利用しているという形にする。
289デフォルトの名無しさん:04/05/11 15:45
Windows再インストールして
さあnyやろうかと思ったら配布サイトが閉鎖されているじゃないですか。
この先一体どうやってバイナリとノードリストを取得すればいいんだろう。
>>288
無意味。とっくにガイシュツ。
どうやってK札は暗号を解読したのかな。
ny作者って、てっきり何処かの高校生かと思ってたwww
>>291
アセンブラレベルでちまちま解析したんだろ。
暗号化は既存のアルゴリズムを使ってたらしい。
K自身が解読したかどうかは怪しいところだな。
民間のセキュリティ会社の結果をもらったんじゃないの。
>>>293
ほんとにお前はム板の住人なのかと(ry
295デフォルトの名無しさん:04/05/12 12:43
winnyってfreenetをネイティブ化してファイル名検索機能付けただけでしょ。
だったらfreenet開発者は捕まんないの?
>>295
> winnyってfreenetをネイティブ化してファイル名検索機能付けただけでしょ。
全然違う。
297デフォルトの名無しさん:04/05/12 12:50
じゃwinnyのまずい点をあげてそれを解消(削除or隠蔽)すれば
最強のp2p共有アプリができるね。
freenetはそもそもファイル共有ソフトではない。
299デフォルトの名無しさん:04/05/12 13:07
掲示板本文にファイルの断片載せちゃえば共有できるんじゃないの?
>>294
お前が親父の玉袋にいたころからの住民だよ。なめんな
じゃあ294は5才萌え幼女とかですか
302デフォルトの名無しさん:04/05/12 13:26
無力な不特定多数の反撃の手段。
303デフォルトの名無しさん:04/05/12 13:36
ワーム作成は「ママを助けるため」だった?
ドイツの少年がSasserを作成した動機は、母親が経営するコンピュータメンテナンス会社への注文を増やすことだった可能性もあるというのが当局の見方だ。(ロイター)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/11/news033.html
うーむWinnyの暗号を解読したという事例は2件の
ユーザーの逮捕だが、噂では掲示板に書き込んだIPから
個人を割り出したと聞いたんだが、本当のとこどうなのよ
「本当」の事を知ってるのは警察だけ。
暗号はとっくの昔に解読されてるよ。
テレビでデモってた品。
アルゴリズムは公言されてたし
共通鍵はexeの中に持ってるからな

ってか、
暗号を解読しただけじゃ、いや、暗号を解読したところで
誰が何を公開しているのかは分からない。

キー情報の中のファイル所持者情報はキー拡散のたびに書き換えられる伝言形式なのだから。
>>307
ISPがターゲット絞って特定のユーザーを監視してれば
転送か公開かはわかる。コストがかかるってだけで。
>>308
起動していただけで勝手に貯まったキャッシュとUP(公開)ファイルとを区別できんのか?
すごいな最近のISPは。
>>309
その区別をする必要はまったくない。
つかダウソ板にカエレ
311デフォルトの名無しさん:04/05/12 20:02
この流れで質問するのもあれなんだけど。

既存のP2PフレームワークってあるじゃないJXTAとか。
これってなんでつかったらだめなの?
(C++屋なんでJavaとかよく知らんのであれなんだけど)

ネットワークは素人なんで、勉強がてらに趣味で簡単な
P2Pソフトをつくろうかなーとか思っているんだけど。
->>310
【47氏】47氏後継者募集【Ver.2誕生!?】Pert 2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083041656/
つかこっちにカエレ
>>297
既得権益層に金が入らない。この一点のみがまずかった。
314デフォルトの名無しさん:04/05/13 00:50
CD-R業者もタイーホ
>>314
ちゃんと保証金はらってないっけ?音楽用のだけか。
316ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/13 18:08
ZIP圧縮の上に自IPから暗号キーを生成して暗号化すればいいんだよ。アハハ!俺って頭イイ。
んでプログラム中にクラッキングコード検出ルーチンを仕込んで、デバッグされたらハードディスクの中身をアボンヌ。
エシュロンにもバレねーっつー寸法よ。アハ!
デバッグ?
リバースエンジニアリングじゃねぇのか。
318ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/13 18:16
クラッキングコード検出ルーチンは20箇所ぐらい仕込んでおけばまずコード解析は不可能になる。
作った人が云うんだから間違いない。
(´-`).。oO(有名なソフトになればなるほどよってたかって解析されるだろうね・・・)
>>318
くだらないソフトだから誰も解析しないってだけ。存在すら知られていない。
321ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/13 18:50
それこそグチャグチャに絡めたスパゲッティーのように暗号キー生成ルーチンをクラッキングコード検出(ハードディスク破壊)ルーチンでカモフラージュすれば良いんでつよ。
まあ数匹被害に逢うと騒がれるのでバレるけどな。
奴らは一生夢に出てくるだろうなw
ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY って、まだ20世紀なん?
もうそんな方法は、誰も使わないって。

プロテクトのチェックルーチンとか、
某シェアウェアの破壊プログラムとか、
すこしは歴史を勉強してこい。
323ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/13 19:34
新月いいね。
掲示板を主体にしてアップローダーと検索機能を付けて、ポート80でP2Pだ。
マジ作っちゃうもんね。
ごるにとっては切実だな。
匿名性の高いBBSができたら爆破予告もし放題だw
325ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/13 19:40
残念。匿名性なんて鼻っからないよ。少なくともユーザーレベルでの話。
そこにプロバイダーやらデータセンターが加わると、IPなんぞが泳いでるっつーわけだ。
データセンターにはIPっちゅー金魚が泳いどるんじゃ。
一般人は立入禁止で見れないっちゅーわけだよ。
326ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/13 19:42
如何に金魚と雑魚の見分けが困難であるのかがポイントじゃねーの?
327ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/13 19:45
日本で匿名投稿が可能なのはプロバイダがログ取ってるからだ。
勘違いしちゃあ困る罠。
328ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/13 19:48
P2Pに仮想ドメインもつけようぜ。
「Winny」でファイル発信元を特定可能に ネットエージェント
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/13/news059.html
330ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/13 20:10
どーせFWでパケットとキャッシュファイル名監視してんだろ。
331ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/13 20:11
どんどん逮捕すりゃあいいさー。
332ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/13 20:18
前科2犯になっちゃってもいーし。
333デフォルトの名無しさん:04/05/13 20:19
プロトコルだけ決めて・・・・てのはがいしゅつか
IPV6は元々完璧な暗号化処理されてると思ってたんだけど、違うのか
まぁ、どうあがいてもパケット量だけはプロバイダに完全にトラッキングされるから、
本当に安心してインターネットを使うには自分でプロバイダ立ち上げるしかないんだろうが
大体、IPV6って非パソコン用の、今のインターネットから隔離されたインターネットになるからまぁ期待しちゃいかんのだけどな
釣りなのか馬鹿なのかはっきりしてくれ
See IPv6/IPsec spec.
338デフォルトの名無しさん:04/05/14 01:44
NTTのフレッツ・グループアクセスを使って数珠繋ぎにする、っていうのはどうかなぁ。

インターネット通らないから、速いんじゃないかと。
339ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/14 03:15
インターネット内に仮想ネット網を展開すりゃあいいのさ。P2Pで。
んでクライアントは普通のブラウザでも可っちゅーのはどうよ。
340ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/14 03:16
CIAからマイクロソフト、エシュロンブチ切れ間違いない。
341ごるごもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/14 03:20
専用のプロキシーサーバーを作ってブラウザからプロ串接続すればP2Pネットワークに接続できるっつーのどうよ?
つーか普通にファイルシステムにマッピングしてくれりゃ良いのに。
応用利かな杉 >ny・mx・alpha・新月
343ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/14 03:23
仮想ドメインからGoogleもどき、はたまたHTTPサーバーまですべてP2Pネットワーク専用のものを用意するのさあ。
344ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/14 03:36
っつーか2ちゃんねるでP2P仮想ネットの仕様とプロトコルだけ公開して、あとは勝手に作るっつーのどうよ。
345ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/14 03:39
つまりこーいうことよ。
インターネットにログイン

専用のプロ串サーバーを使ってP2P仮想ネットにログイン

あとはやりたい放題、開発者暴れまくりとか。
「Winny」でファイル発信元を特定可能に ネットエージェント
IPごとのキャッシュファイルのリストなどを取得でき、違法ファイルの所持者を
特定しやすいシステムを開発した。特定機関に販売する予定。
 ネットエージェントは5月13日、P2Pファイル共有ソフト「Winny」で、ファイルの
発信元を特定できる検知システムを開発したと発表した。違法ユーザーの抽
出が可能になるとしている。

ファイルの発信元特定画面
 WinnyユーザーのIPごとにキャッシュファイルのリストや全ノードのリストを取
得でき、ファイルの配布元が特定できるほか、ノードリストを集計すればWinny
のネットワークサイズも特定可能だとしている。
 「一般企業では必要のないソフトなので、特定機関向けのみに販売する」(同社)。
価格は非公表。
 同社は、Winnyの通信をブロックできるファイアウォール「One Point Wall」を
一般向けに販売している。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/13/news059.html
347_:04/05/14 13:19
氏逮捕で一番困ったのはネットエージェント社
>>347
Winny自体の知名度があがったからいいんじゃない?
周知の話だが今回の47氏の逮捕は現著作権法に対する彼の書き込みが犯罪の幇助としてKに認識されたことであってwinny自体は合法であるということ。
あの逮捕が妥当であったのかはさておき、47氏の裁判の結果がどちらに転んでも、これからのP2P製作者は今よりさらに法知識と知恵で身を固める必要性が出てきたように思える。
仮に47氏が裁判で勝ったとする。しかしいつまた行使されるかわからない不当な国家権力に怯え、別に法に触れるような物を作ったわけではないのにhttpでの配布を断念。
その結果、高隠匿性P2Pソフトでそれよりも更に優れた別アーキテクトP2Pを配布して世代交代を行い、アップデートファイルも同様に高隠匿性を保ったままP2Pで配布する。
P2Pの可能性に惹かれる者としては、そんな状況にならないことを祈るばかりです。
>>349
Winny自体が合法かどうかも怪しい
>>350
何を根拠に?
>>351
著作権法
>>352
合法だよ。いまのところ。
FLMASKのときも、FLMASK自体は合法のはずだ。
P2Pに匿名性はいらないでしょ。
え?
>>354
一般に言われてる様な匿名性なら確かに要らないね。
それこそ、違法ファイルの交換以外では出る幕がない。

でも逆に、完全な非匿名を実現しようとすると、それはそれで難しかったりするから困る。
悪意のクライアントから送信されるデータは信用できないという前提に立った場合、P2P
ネットワーク上の全ての経路が信用できなくなる。
>>333
P2P7層でも作る気か?
作りやすい環境を作って作者を分散するのも手かもしれんが・・・・

>>356
せめて24時間起動しっぱなしでいいなら
接続相手を絞れていいんだけどな
不特定多数を相手にするのがそろそろ限界かも
358ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/14 22:53
winny って、直接繋がってるノードがUp元なのか、それとも転送してるのか
わからないってのが面白いと思ったのだけど、
必ず中間に n 個以上中継ノードを持たせる、ってなことってできるの?

# 直接繋がってるノード以外とお話するってのは無しで。
360ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/14 23:06
アイドル時間があれば中継ノードになるっーのどうよ。
ネットワークフルに使えるべ。
ごるごるもあ さんのアイデアは素晴らしいと思います。
しかし、構想だけで実装して検証していないのが残念です。
>>359
出来ない。
リクエストとかにTTLを加えてそんな事できるかもしれないけど、
それじゃ本末転倒だし。
363デフォルトの名無しさん:04/05/15 01:33
>ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY

さぁ>>361に挑発されてるぜ!
この勝負に乗るか乗らないかは君次第だ。
君の人生をかける大勝負となるだろうから
ゆっくりと考えたまへ。
364ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/15 13:45
起動時とノード接続時にベンチマークしてネットワークの負荷計ればいいんでつよ。
TTLをランダムにしてもダメ?
つーか著作物すらろくに変えない奴等っていったいどんな貧乏だよ。
2chやってる暇あったら自衛隊入ってイラクで穴堀して一日三万の手当てもらってきたら?
>>365
ランダムにするっつったってどうしても最大値は存在するだろ?
最大値で回ってきたら、それは情報元から直接やってきたということになる
TTL1000とか2000に設定されるとネットワークが破綻しかねないから制限は必要なんだから

その対策として
異常に大きなTTL値で情報が回ってきたときは
個々のユーザーが設定した最大TTL値に書き換えるという機能をつけたとする
(例:MaxTTL10に設定しているときにTTL20のものがまわってきたら10に書き換えて転送
しかし、ここでMaxTTLを0にしたノードがあればそこで情報はカットされてしまうことになる

ん?今考えてて思ったがこれは意外といいかもしれない。
情報がちょっとやそっと途絶えた程度で破綻するようなシステムなら、それ自体に問題があるはず
教えてエロイ人
368ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/15 18:54
まいったなー、なぜ俺がドスケベなのが解かったのだ
そういう問題があったなら、俺ならばやはりキャッシュを用意するね。
個人のPCなのだから保持している情報量は少ないわけだし、どうせなら子ノードのファイルを全部キャッシュしちゃえばいいんだよ。
そうすりゃあTTL値が1000でも2000でも実質中継ノードは100とか10とかに経るし、あるいはそれ以上でもノードの終端は短くなり、レスポンスも早くなるっつーわけよ。
んまあ、やはり長いこと考えてるけどネットワーク負荷でキャッシュする側かされる側になるのかも分ける必要があると思うなー
369ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/15 19:34
P2Pの掲示板とファイル交換ってどう違うのですか?
>>367
とりあえずTTLは8bitだから1000になることはないけどな。
>>368
お前様はWinny上に流れているキャッシュ全てを自分のHDDに詰め込めると思っているのですか?
中継が100倍になると使用する帯域も100倍になると分かっていますか?
お前様はなぜム板にいるのですか?


>>370
この場合のTTLは
情報を何回転送させるかであって、一般的な用語としてのTTLじゃない
とおもふ
372ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/15 21:01
だからファイルっつーのは検索時のファイル名のことで中継は減るっつってんの。
脊髄反射でプロトコル設計できるかっつーの。
373ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/15 21:05
中継が100倍になるからこそキャッシュが必要なんでつよねー
キャッシュは言うなれば仮想中継を実現するんでつよ
それで最短になるっつってんの。
まあ極論、P2Pネット内に最強のコンピューターが1台いればソイツが必然的にマザーコンピューターとなって一元化されるわけだ。もはやP2Pではなくなってしまう。
ファイルと検索時のファイル名
中継
仮想中継

用語の定義をしてから使用してください。
いちいち小分けにしてあるあたりが脊髄反射っぽいよな
キャッシュを作る時点の帯域は無視ですか。そうですか。
ごるごるもあ さんのアイデアは素晴らしいと思います。
しかし、スレで断片的にしか発表されないのは、もったいないです。
まとめてサイトを立ち上げてください。
>>377
ごるごるもあの 発言の断片をあつめたサイトになって終わりw
379ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/15 22:10
しょうがないなー。
じゃあこれ見れ。
http://darkelf.dip.jp/AI-BASE
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1068029875/l50
380ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/15 22:11
間違えた。スラッシュ付けねば。
http://darkelf.dip.jp/AI-BASE/
なんで逮捕されたの?
爆破予告したから
なんで爆破予告なんてしちゃったの?
ばかは予告したから
385377:04/05/15 22:28
>>379
素晴らしいです。しかし、素晴らしすぎて、私には読んでもさっぱりわかりませんでした。
がんばって開発続けてください。期待しています。
今更だけど
中継で匿名作戦なら

中継による匿名性の向上
中継による帯域の圧迫
中継による需要と供給のバランスへの悪影響

この辺のトレードオフをいかに攻略するかがポイントだよな
この手のスレ読んでていつも疑問に思うんだけど、

・必ず1段以上中継する

ことにどんな意味があるの?
隣のノードは発信者ではないと言う保証が得られる以上のメリットはない気がするんだけど。
匿名性では隣のノードが発信者「かも知れない」と言う状況と何の差もない気がする。
漏れは0〜2でいいと思ってる。せいぜい3まで。
確率如何については実際やってチューニングに持ち込むほうが早い

>>389
1%でも通信相手が転送者である可能性があるならば
そいつが公開者であると立証できないので捕まる心配がない。
というのがWinnyの匿名性・安全性の根拠。

転送は合法(orグレー)、公開は違法という前提での話し。
>>391
うん、それはわかってる。
でも、最初のニュースのときにあちこちでプロジェクトが立ち上がって、
どのスレでも必ず1段以上中継するべきだってレスがあるんだよな。

転送が違法なら、そもそも1段以上中継ってのも全然意味の無い話しだし。
>うん、それはわかってる。
わかってるのか。そりゃすまん。

>どのスレでも必ず1段以上中継するべきだってレスがあるんだよな。
これをやっても違法性が低減されることはないので
単に追跡の手間を増やす以上の意味はないでしょ。

いたずらに解析の手間を増やすと府警に転送=違法と決め付けさせる呼び水になりかねないって気がする。
むしろ「必ず」は別の意味で責任が重くなりそうで気持ち悪い
おまえらちょっと聞いてくれよ
スレの流れとあんま関係ないんだけどさ
お前らメッセのファイル転送使ったことあるだろ?あれの転送されたファイルを共有するイメージでどうよ
つまり匿名性はゼロなんだけど、ファイルをダウソやウプしていくのは知り合いだけ
でも知り合いの知り合いは赤の他人でファイルだけは拡散していく
問題点は拡散速度が遅いのと、恥ずかしいファイルは拡散しない事
既出っていうか大昔に出したもの。

・キャッシュを分断しまくる

仮に1MB毎に分断するとする
大きなファイルほど細切れに
キャッシュにはヘッダとコンテンツの2種類あって

コンテンツファイルには1MBの中身が入っている。ファイル名はその中身のハッシュ値でいいだろう。
ハッシュには速度等を考慮してSHA1辺りを使用する。(MD5は少し心許ない
コンテンツにはそれ以上の情報は詰め込まれていない。あるファイルの一部とそのハッシュ値のみ。
先頭からブロック暗号でやっておけば先頭を入手しない限り、理論上復号は不可能。
固定サイズであり、ハッシュが一方向関数である以上、何のファイルの断片か分かりえない。

ヘッダファイルには
・ファイル名
・各コンテンツのハッシュ値
・その他必要そうな情報
のみを詰め込む。

キー情報は、ヘッダファイルから生成する。

欲しいキー情報を見つけたら、ヘッダファイルを要求する。
ヘッダファイルを得たら、コンテンツを要求する。
勿論、コンテンツはどんな順番で手に入れようと構わない。
コンテンツが全て揃ったら、無作為に選んだ数個(任意)を他に転送し、削除する。

問題点を多く含んだ糞仕様の完成。
速度を考慮してっていうけど、SHA1とMD5(およびその下位)しか知らないだけだろう。
399ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/17 17:34
違法性を減らすためには、やはり良質な著作物は公開できないということなんだな。
例えばシリーズもので第一話に必ずエロシーンがあるとか、ハリウッド映画ならフィクションで暴力やエロがあるとか、ヤクザさん関係のエロビデオとか訴えると逆に困るっちゅーところをちゃんとマークして流さないといけないと思うなー。
400ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/17 17:36
ファイル情報に著作権危険度を付加してほしいなー。
>>400
完全に確信犯放流じゃねぇか。
「他人の著作物を流す際は、ちゃんと許可をとってからにしてください」
FastHashで速度比較してみた結果

CRC16を100としたその他のハッシュとの相対速度の比較

CRC16 : 210.5MB/s [47.5ms]
CRC32 : 209.0MB/s [47.8ms]
MD5 : 141.6MB/s [70.6ms]
SHA1 : 61.0MB/s [163.9ms]
SHA256 : 29.2MB/s [342.8ms]
SHA384 : 7.3MB/s [1374.8ms]
SHA512 : 7.3MB/s [1374.5ms]
RIPEMD128 : 50.7MB/s [197.3ms]
RIPEMD160 : 25.1MB/s [398.6ms]
RIPEMD256 : 45.7MB/s [218.8ms]
RIPEMD320 : 24.7MB/s [405.3ms]

比較 (sec)
100 : 100 : 148 : 345 : 721 : 2894 : 2893 : 415 : 839 : 460 : 853

比較 (MB/s)
100 : 99 : 67 : 28 : 13 : 3 : 3 : 24 : 11 : 21 : 11

遅いのは漏れのPCが低スペックだから
さすがに10MB/sないのは多用する部分には使えない
405ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/17 17:55
っつーかさー、逮捕には当然被害者がいるわけだろ。
んで、警察もそれで動くわけだから被害者の情報も晒すべきだと思うし。
406ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/17 17:59
ファイル情報に著作権危険度を指定できるのは第三者っつーことでどうよ?
つまりファイル公開後、ダウンする前に利用者が指定しなければならないと。
んで、危険だと思う場合はダウンせずに危険指定だけすることができるとか。
やっぱアプリとか平然と公開してる中学生とか危ないし。
407ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/17 18:03
著作権危険度の指定には2つの投票枠があって、危険と思う人は危険、イケイケと思う人はイケイケに投票することができると。
んで、あくまで公開者の自主的な撤回を促すと。
>>396

やり方を書くのはいいけど、「何のために」それをやるのかを書いてくれない?

例えば、「・キャッシュを分断しまくる」 。
分断しまくることによって、何が達成できるの?
>>408
只のオナニーだろ、考えた事を口にしないと気がすまないタイプ。
最後の一文で終わりだし。
>>408
ちゃんと「無い知恵」を絞れよ
・キャッシュを分断することで罪の意識が低下する
(・∀・)ソルダ!
キャッシュを分断する技術的メリットはほとんどないな。
Freenetみたいに効率が悪くなるだけだ。
分割されたファイルの一部だけの公開なら著作物ではないからパクられない。

ヘッダに分割方法を暗号化して記述し、ファイルは何分割か適当にする。

upフォルダに入れられた元ファイルはヘッダと分割ファイルに分けて
キャッシュにコピーし、キャッシュが転送されたら適当に消していくことで
違法性を無くす。

とにかく分割された不完全なキャッシュが延々まわっていくイメージ。
余談だがこういう状況下の日本、47氏が無罪放免となり作者に犯罪性が問われない判決が出たら
一気に匿名重視P2P技術が向上すると思うよ。
ポストnyになりえるP2P論議はアチコチで見かけるが47氏の判決が出るまではおおっぴらに発表できない
からね。
>>414
>分割されたファイルの一部だけの公開なら著作物ではないからパクられない。
これの根拠は?
>>416
引用がそれに近くはあるけどまぁ認められないだろうね。
よって根拠はない。
http://www.hfj.com/tips/copyright.html
 ちんこもみもみもーみもみ
という内容の著作物があったとして、これを
 ちこみみーも
 んもももみみ
という分割方法で2つにわけ、さらに
 つさむむ^や
 あやややむむ
と暗号化し、
 あやややむむ
のみキャッシュとして公開する。
1次配布者はヘッダと分割ファイルをキャッシュフォルダに混ぜて誰かに送信したあと、
その分割ファイルのどれかをランダムで削除する。
指定したファイルが揃ったら、ダウンフォルダに復元したあと
分割ファイルのどれかをランダムで削除する。
分割ファイル
 ▲▲△
 △▲▲
 ▲▲△
 ▲△△
 ▲▲△
 ▲△▲
とヘッダから復元できる、著作物
 □■□□■□
 ■□□□□■
 □■□□■□
 □■■■■□
 □■□□■□
 □□■■□□
の内容↓
 □−□−■−
 ■−□−□−
 □−□−■−
 □−■−■−
 □−□−■−
 □−■−□−
ビットマップ画像や波形ならこれだけでも補完されるから
不味いかもしれないけど、エンコされたファイルやバイナリなら
それも無理だし、完全にファイルが揃わないと復元できないような
分割方法や暗号化ならどうだろう。
分割ファイルのヘッダに分割ファイル全体の暗号化の
鍵を仕込んでおき、全部揃わないと暗号化が解けない
仕様にすれば、一つでも足りないと復元できなくなる。
× 鍵を仕込んでおき
○ 鍵を分割したものを仕込んでおき
・ファイルを落とす場合
 別ノードにほしいファイルのヘッダをリクエスト。
 ヘッダを元に断片を順次リクエスト。
 キャッシュに全部揃ったらダウンフォルダに復元した後、
 断片の一部をランダムに別ノードに送信し、送ったファイル郡の
 うち一部を削除する。

・ファイルを上げる場合
 元ファイルをヘッダと断片に分割し、断片の一部をランダムに別ノードに
 一部を別ノードに送信し、送ったファイル郡のうち一部を削除する。
 うpフォルダにおいてる限り定期的に断片を別ノードに送信し続けるが、
 キャッシュに完全にはそろえないようにする。
あとBBSも似たような形式でログの匿名性を高め、
放流予告はそこでする。

本体配布は
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083041656/270
需要と供給対策

リクエストがあるたびにヘッダに回数を書き込んでいく。
一定数以下のリクエストしかないキャッシュはアイドル中の断片送信の優先度を下げ、
一定時間リクエストがなければ削除リストにまわす。
一定数以上のリクエストがあると積極的に断片を送信する。

断片を送信する際に別ノードに断片名を送ると、
既にもってるなら否定的応答が返り、送信しない。
これで人気ファイルが溢れにくくなる。

BBSもほとんど書き込まれないクソスレはスレにレスした人の
キャッシュに残るだけになる。自動削除されても取得ログから
削除しないかぎり自動的にキャッシュに分割される。
でリクエストがこなければ削除。
× スレにレスした人
○ スレにレスした人とスレを読んで、取得ログから削除していない人
というかリクエスト回数と最終リクエスト時刻から
送信優先度を変えればいい。

人気ファイルは当初は優先度が高くなるが、
誰もリクエストしなくなれば優先度が下がり、
そのうち削除される。
すっかり人気なくなったファイルがある日誰かにリクエストされる時の流れ:

うpフォルダにいれてる人に偶然リクエストが届く

キャッシュのヘッダを渡し、優先度を上げる

別ノードに断片送信

断片のリクエストが届くので断片送信

別ノードから残りの断片をもらう
しかしオープンソースで流した場合、
バージョン管理や競合するパッチの問題なんかも
出てきそうだな。
トロイ混ぜるアフォも出てきそうだし。

BBSにトリップ機能付けて、そこで何人かが
管理することになるんだろかな。

2chだと逮捕されかねないし。
BBS機能とファイル共有機能は個別にON/OFFできるようにしたら、
匿名BBS機能のみ利用したい人はファイル共有キャッシュで
回線とディスクを圧迫されなくていいかも。

2ch以上に普及したら2chなんていらなくなるな。
ドラクエ画像掲載で逮捕されたみたいだし、
いっそのことP2P匿名Webなんかどうだろうね。

落としたらダウンフォルダに復元して展開して
IEコンポに渡す。

更新や移動なんかはそのたびにリクエスト投げる。
と、これで普及したらP2P技術の禁止とかダウンそのものを違法としないかぎり
現行の著作権ビジネスは成り立たなくなるだろうね。
HDDメーカーと電話会社とISPが大もうけ。

これらからP2P税でもとって、ファイル共有で人気の高いコンテンツを
製作したものに分配したらおもしろいね。

著作権者は管理会社に登録しておき、ネット流通の多さで報酬を受け取る。

物理メディアは激減するだろうし、中間業者もほとんど居なくなるだろうね。
オープンソースで全世界に普及して映画と音楽業界あぼーん。

怒り狂って政府に詰め寄りP2P禁止法かダウン行為禁止法作り、
日本政府にも同様の措置を取るよう詰め寄る。

P2PBBSは生き残るが、今度はテキストでやりとりされ、
BBS禁止法が作られる。
>>428
書き込みするのためらったけど、今はカキコしたい気分だからするね。

オープンソース化するとはそういう危険性も孕んでいる。
今更いちいちそんな事かくな。

あぁ、やっぱ書き込みすんのやめといたほうが良かったかな。ボク釣られちゃったよ(´・ω・`)。
いくら断片に分割しても、元に戻せるならアウトだよ。
システムに対してアップロードするという行為には変りがないから。

むしろ、証拠を多くの場所に残すことになるので、検挙されやすくなる。
まぁ俺は、無法地帯を作りたいわけじゃないから、分割するのには賛成しておく。
>>415
そうはならねーだろ。
Tipsページが家宅捜索されたりしたし、例え有罪にならないとしても、
婦警のさじ加減ひとつで「逮捕」されるという不安は常に付きまとうことになる。
犯罪者が妄想を語るスレになってるな・・・

ひろゆきはとっとと通報しろよ。
分割云々は一つのところから得られるファイルで元ファイルは復元できない
のなら断片の一部を公開してる香具師は摘発されないということ?

なんか話がうますぎる。
大量トラフィックのユーザのISPに協力依頼して網張って、
そこから流れ出る断片を解析復元して証明、検挙で終了。
もしくは偽ノードを大量に作成し、真ノードとの通信を監視。
同一真ノードから時間差で送られる断片に網を張り、
復元して検挙。

うpでなくキャッシュが回っている可能性もあるが
回転速度が速い場合はうpの可能性が高い。

キャッシュの回転率を高めると効率が悪くなるので
一定以上の回転速度は検挙という指針を一度示せばOK。

裁判で逃げ切られたとしても見せしめ効果は大。
BBSなどのうp宣言を監視、ファイル名を確認してそれ用の網を張る。
ヘッダの公開より先に断片を流されたら不味いかも。
だれかファイル共有に特化しているFreenetみたいなので2ちゃんねら向きなP2Pソフト作って〜
判った!完全ポエム専用匿名重視のP2Pソフト作ればいいんだよ。
アップロードファイルの容量制限して。1〜5MBくらいに。
このくらいの容量なら音楽や映像、ゲームその他の著作物なんか交換できない。
もちろん配布の際の添付ファイルで「著作物の共有をしてはいけません。」の一文を加える。


で、添付のiniファイルの中の各設定に紛れてMax=〜〜〜がある、と。
もしくはレジストリに。
DnDされたファイルを一定サイズ+ランダムでうpフォルダに何百個にも分割。
hoge.zip.012p993とかいうファイル名にして全部落としたらファイル名から自働で
結合させて展開。

つかP2P匿名掲示板にファイルのうp機能付けてお茶濁すってのはどうだろう。
jpegファイルに分割ファイル埋め込んで、BBSブラウザ付属のビューアだと
画像に見えるけど落としてフィルタ通して結合させたらzipとかいうありがちなの。

開発者はP2P匿名掲示板で表現の自由を〜とかいっときゃたぶん逮捕されない。
心配ならビューア部分はプラグインにして既存のものを(susieとか)使えばいいし。

ただレス郡から何百も抽出するのとかがめんどそう。
ほしいファイルがうpされたスレを落としたら他にもいらんファイルがたくさん引っ付
いてて効率悪そうだし。

スレには小さいサイズのサムネイルだけ添付して、クリックされれば元画像や
データなんかが落ちてくるようにするとか、あるいは画像はいまのファイル共有と
同じように共有して、画像名をBBSに書いてそれを検索すれば画像が落ちてくる…
ってnyとあんまかわらんなあ…
>>439
・公開鍵暗号の利用

キャッシュの先頭部分数KBは公開鍵方式で暗号化して送信。
キャッシュがブロック暗号で暗号化されていれば、
先頭が分からなければ復号は一部分たりとも不可能なはず。
暗号化するのはほんの一部なのでパフォーマンスの低下もあまりないと思われる。
外部から全て拾い集めても復号は不可能。

数KBでも公開鍵暗号では重いかも知れないので
公開鍵と共通鍵のハイブリットにしてもいいかも。

何かおかしな子とイってたらごめん
1個目のキャッシュの先頭だけでも
47氏が帰ってきたらオープンソースで参加してもらおうよ。
>>447
他人をアテにするな
自力でこなせ
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ__つ       47氏じゃなきゃヤダ!
              ジタバタ
447氏キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>445
ノード全部に自分の公開鍵ばらまいとくの?
誰がうpしたか即座に分かる仕様か…((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
>>445
秘密鍵を持ってない人間はファイルを取得できないんだけど
秘密鍵はどうやって配るの?自分のバックアップにするだけか?
454ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/20 02:18
身分証と職業を証明するものを郵送してもらって、警察じゃなかったら秘密鍵を返信すればいいんだよ。
455ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/20 02:25
まあ、ダウソしても証拠隠滅すれば大丈夫なわけだけど、それだとP2Pでアプできないから断片化と暗号化することで匿名(厳密には不特定多数)アプを実現するつーことだろ。
1次アップロードかどうかの判別を困難にするだけなら
NYでもローカルでキャッシュ化すりゃいいと思うが
>>445
認証局が無いのに公開鍵暗号使ってどうすんの?
>>457
認証局なんて使ってどうするんだ?
NYのようなネットワークでは全く意味がないだろ
459デフォルトの名無しさん:04/05/20 08:53
その場限りの公開鍵を作って暗号化するのがベスト。
さもなければ暗号鍵収集機能を備えたクラック版に
組み合わせの総当たりをされて情報筒抜け。
KがISPと共謀して盗聴して逮捕
>>458
そう。NYのようなネットワークでは認証局が意味無い。
よって、認証局が無ければ無意味な公開鍵暗号も意味が無い。
>認証局が無ければ無意味

効果は薄いかもしれないがまったくの無意味ではない。
>>462
ソース非公開でクラックされていなければ
少しは役に立つかもね。
>>463
ソースが公になっていたとしても、
パケットログだけを第三者に見られても通信内容を知られないというメリットはあるけど
どーしてソース非公開でクラックされてない状態でないとならないの?
鍵を埋め込む必要ないのに。
鍵を埋め込まない仕組みだと鍵を渡さなければならない。
ソースが公開されていると簡単にプロトコルを解析できる。
あとは暗号化されて無いデータを見るようにプロトコルの中を見て、
流れてくる公開鍵を拾って簡単に暗号を解くことが出来る。
そして自分の秘密鍵で暗号化して自分の公開鍵を流せば相手にもばれない。
>>465
なんで公開鍵で暗号を解くことが出来るんだ?
>>465
「相手の」公開鍵で暗号化して送信するものですよ?
元ファイル

ヘッダ・暗号化した元ファイル

ヘッダ・断片(分割ファイル+分割された復号キー)・断片…

この断片またはヘッダをアクセスしてきた相手の公開鍵で一部を暗号化して
相手のキャッシュに送るの?

キャッシュに断片が入ってきた時点で一部を復号して置いておく?
となると先頭の一部を暗号化するより末尾の一部を暗号化して一番最後に
マジックナンバーと暗号化した長さでも付加しとくとディスクに書き込みやすい?

で、全部の断片はキャッシュに残らないようにして、断片を他ノードのキャッシュに
まわし、落とすファイルの最後に残った断片は直接ダウンフォルダに入れて
公開しないようにして、ダウンフォルダで復元?
そもそもなんのために暗号化するかっていったら、外部(Winnyネットワークの外部)からの
盗聴を防ぐためで、警察はお構いなしに堂々とnyを繋げて逮捕できるんだから
あんま高度な暗号化は関係ないわな。どうやら警察はハイテクとは程遠い存在だが
それでも逮捕できるみたいなんで。
断片を流すときは流す相手を記録しといて、
同じ相手に全ての断片を流さないようにする。
nyPだとdllで暗号化なんかを行って、それ頻繁に更新して
対処するってさ。

まあKが同バージョンの使って捜査すれば意味無いし、
バイナリ差分とって解析すれば単純な変更なら即わかりそうな
もんだけどどうだろう。

毎回コンパイラランダムで変えるとかw
>>451-453
直接つながった相手と自分だけのワンタイムパスワードみたいなもんかな。
てか、秘密鍵って書くとまぎらわしいな。

>>468
SSLをイメージしていただくと分かりやすいかな。
公開鍵暗号によって暗号化された部分は受信と同時に復号される。
当然、何KBを暗号化するかはあらかじめ決めておかないといけないね。
受信側には"ノーマル"断片キャッシュが保存される。
それを他に送る場合もまた同様に。
先頭を暗号化するのはブロック暗号の解読を不可能にするため(´・ω・`)。

P2Pネットワーク外からの盗聴対策であって、中継役による盗聴対策ではない・・・。
WASTEみたいなもん。
>>470
うpしても誰も落とせなくなるような・・・
その方式でうp元を特殊にするとしたら、

・2人以上落としてくれる人にヘッダと断片を渡し、相手に再検索させる
     神 1,2,3           神 1,2.3
     ∧     ⇒
   1,2  1,3            3 ←
 乞食A 乞食B    乞食A 1,2  → 2 乞食B 1,3

・アイドル中にキャッシュ内容を既知ノードと自動交換する事にする
 これに紛らせてうp断片を他ノードに回す(1つのノードに全部は
 回さないようにする)。
 ・検索ワード投げてヘッダ落として断片も落とすってのを自動でやる
  (相手に一番新しいヘッダをリクエストして断片ゲット)か、
 ・人気ファイルを定期的に相手に送りつける仕様にしてそれに混ぜるか
 知らないうちにキャッシュに断片がたまるのでうp元がわかりにくくなる
 (わかっても復元不可能な断片)
>>467
> >>465
> 「相手の」公開鍵で暗号化して送信するものですよ?
だから「相手の」公開鍵の代わりに「自分の(盗聴するマシンの)」公開鍵を渡すのさ。
通常の流れ。
1. AからBに公開鍵を要求
2. BからAに公開鍵を送信
3. AがBから公開鍵を貰う。
4. Bの公開鍵で暗号化してBに送る。(このデータはBしか復号できない)
5. BがAから送られてきた暗号化されたデータを復号する。
盗聴する流れ。(Cが盗聴するマシン。ルータやファイアウォールのような仕組みの機械)
1. AからBに公開鍵を要求
2. BからAに公開鍵を送信
 2.1 CがBの公開鍵を奪い、Bの公開鍵の変わりにCからAにCの公開鍵を渡す。
3. AがBから公開鍵(本当はCの公開鍵)を貰う。
4. Bの公開鍵(本当はCの公開鍵)で暗号化してBに送る。(このデータはCが復号できる)
 4.1 暗号化されたデータをCが奪い復号する。
 4.2 復号したデータをそのまま/修正し、奪ったBの公開鍵で暗号化してBに送る。
5. BがA(本当はC)から送られてきた暗号化されたデータを復号する。
>>472
> P2Pネットワーク外からの盗聴対策であって、中継役による盗聴対策ではない・・・。
もう少し詳しく。

完全にネットワーク外、たとえば別会社の社内LANと別会社の社内LANで両方とも
インターネットに接続していないなら、暗号化するまでも無く盗聴不可能だよね。

インターネットに接続していることが前提だとしたら、
中継コンピュータはISPのルータとかいくつもあるよね。
普通の盗聴とはこういうルータとかの経由するマシンでの盗聴のことで、
P2Pクライアントによる中継のことではないはずだが。
ルータとかの経由するマシンでもP2Pクライアントのプロトコルを認識することは可能だよね。
>>476
P2Pって途中の中継がお互いの公開鍵も中継してやる必要あるから、
特別ルータやFW?のような仕組みの機械、なんて必要ないんじゃない?
盗聴しほうだい、っちゅーかP2Pは盗聴が基本でしょう。

>>473
神は1, 2, 3の全部を公開してるから逮捕されるが、
乞食はAは2だけ、Bは3だけ公開してるから捕まらないってか。

>たとえばゲームを1、2、3、に分け、
>その一部分だけを、Aさん、Bさん、Cさんがそれぞれの鯖で別々に公開し、
>もちろんパス付き暗号や偽装もさらに多重化して多段串を使えば100パーセント捕まりませんよ。

FTP厨はすでに実現済みのようだが、それをP2Pで実現するメリットってなんだ?
途中で盗聴されほうだい、自鯖のIPも公開されほうだいってところか?
いや、神は乞食Aに対しては1と2のみ、
乞食Bに対しては1と3のみしか公開してないんじゃないの。

神から来るデータを途中で聴して復元して証明すれば
神は逮捕されるだろうけど、それが>>439とかなのかな。
手の込んだことすればするほど
違法ファイルの交換してますよって言ってるようなものだよな
しかも新しい話なんてなんにもないしな。
ny厨は車輪の再発明するなら自分の巣でしろよ。
>>478
> P2Pって途中の中継がお互いの公開鍵も中継してやる必要あるから、
> 特別ルータやFW?のような仕組みの機械、なんて必要ないんじゃない?
どっかで変な勘違いをしていた奴がいたからね。
念のためにAとBがP2Pソフトでつながっていても
間にコンピュータはあるということを言っただけです。

> 盗聴しほうだい、っちゅーかP2Pは盗聴が基本でしょう。
そう。P2Pで暗号化なんて無意味無意味。
>>474
慌てて言いつくろっても無駄だって。
自分の秘密鍵で暗号化とか言ってる時点でお前はもう終わった。 
>>476
盗聴は通信に割り込めないよ。
セッションのコピーを受け取るだけ。
>>482
どっかで変な勘違いをしてるのはお前だちゅーの。
盗聴は暗号通信の受信対象や当事者になる事じゃなくて
第三者としてデータストリームを覗くことだよ。

>>465
AとBの通信を盗聴者Cが覗いていたとして、
Aが送るメッセージ msgA を B の公開鍵 keB で暗号化したもの crypted(msgA, keB) を
流れてくる可能性のある公開鍵 keA/keB でどうやって解読するんだ?
Cが受信可能なものは keA keB crypted(msgA, keB) crypted(msgB, keA) の 4 種類。

通常の公開鍵暗号方式では
crypted(msgA, keB)を解読するには秘密鍵 kdB
crypted(msgB, keA)を解読するには秘密鍵 kdA
がそれぞれ必要になるはずだけどな。
盗聴が>>439でなりすましが>>440

でも100MBとかあるような巨大な断片をほいほい回せるものなのかな。
>>473の例だとキャッシュに揃った時点で2代目の神になれるみたいだけど
(初代神と同じで断片のすべてを同一の乞食には渡せない?)、
その調子で神が鼠算式に増えていきそう。

アイドル中に裏で断片送るとかも書かれてるけどなんか凄い重そう。
>凄い重そう
そこでMXですよ
489デフォルトの名無しさん:04/05/21 09:39
>>476が正しいけど、それって盗聴って言うんだっけ?改竄の方が近い気がする。
パケットの内容が変わっている場合は盗聴とはいいません

おまいらネスペぐらい受験しとけ
なにやら必死に否定している奴がいるけど、
中間のマシンでパケット覗けるんだって。
>>475-476で証明されてるじゃん。
パケットを覗く=盗聴 ではない。
盗聴は出来ないが、
パケットは覗ける。
やろうと思えば改竄も出来る。

おまいらネスペぐらい受験しとけ。
>>486
> Aが送るメッセージ msgA を B の公開鍵 keB で暗号化したもの
Bの公開鍵をどうやって安全にAに渡しますか?
渡された公開鍵が本当にBの物だとどうやって証明しますか。
すりかえるは可能ですよ。
>>493
SSLって知らない?
あれは認証局に公開鍵が正しいか問い合わせる。
まあ完全なP2Pでは無理な話だけどな。
>>476の方法でパケットを覗くことは可能と。
495493:04/05/21 11:23
>>494
> まあ完全なP2Pでは無理な話だけどな。
> で>>476の方法でパケットを覗くことは可能と。
うん。そういうことです。
>>493
だから、摩り替えは盗聴じゃ出来ないの。何度言わせるんだ?

>流れてくる公開鍵を拾って簡単に暗号を解くことが出来る。
>そして自分の秘密鍵で暗号化して自分の公開鍵を流せば相手にもばれない。

まずこれを説明してから反論してくださいな。

・公開鍵(暗号化鍵)でどうやって簡単に暗号を解くんですか?
・自分の秘密鍵(複合化鍵)で暗号化してひとに流したデータにどんな意味があるんですか?
>>496
誰が盗聴って言った? 盗聴じゃなくても摩り替えは出来る。

あとそれは単に>>465の書き間違いだろ。
>>476の手法を否定したことにはならない。
これは正しいよ。
498493:04/05/21 11:50
>>497は493
何度も何度も繰り返された事だけど、認証曲なし非対称鍵暗号を導入すれば

1 通信ログを抑えられても、暗号は解けないから証拠になりえない(盗聴に対する防御)
2 捜査側の人間が1ノードとして潜入する捜査に対する防御にはならない(なりすましには無防備)

と言う結果が得られる。

暗号化されていない場合は 1 も 2 も防ぐ事は出来ない。
埋め込み式対称鍵暗号の場合は、鍵が知られれば暗号未導入と同じ。

「非対称鍵暗号の導入は 1 に対応できるメリットがある」

と言う意見に対して、>>463 では

「対称鍵暗号は埋め込まれた鍵を発見されれば丸裸だから、
 発見されるまでは非対照鍵暗号も少しは役立つかもね」

ついで、突っ込まれたあと >>465

「鍵を埋め込まない仕組みだと鍵を渡さなければならない(渡すのは公開鍵)
 ソースが公開されていると、プロトコルがバレてるので流れてくる鍵(公開鍵)を
 拾うことができる。これを使えば復号化できるので無意味」

というはちゃめちゃなことを言っているんだよ、自分で整理できてる?
「盗聴」と「なりすまし」、「対称鍵暗号」と「非対称鍵暗号」を上手く切り分けられてない。
でも>>476の手法でパケット内容を覗けるのは間違いないわけだが。
>>497
>>476でおもいっきし「盗聴する流れ」って書いてあるけどな。

「認証局なしの非対称鍵暗号で、「盗聴」に対する耐性を得られるメリットがある」
という話だったのに、それへの反論として「なりすまし」を持ち出して
話を摩り替え、その上で >>482 の暗号化は無意味と言う結論に持っていこうとしていると言うわけか?
なんのこっちゃ。
502493:04/05/21 11:57
>>501
俺は>>476では無いわけだが?
>>500
パケットを覗く方法が存在すると言う事は誰も否定してないだろ。
認証局なしの非対称鍵暗号の導入で「盗聴」は実質的に不可能という意見に対して
「なりすまし」の手口を「盗聴」の方法としてしつこく何度も持ち出してきているだけ。

認証局なしの非対照鍵暗号は「なりすまし」に対してだけは無防備と言うのは大前提。
だから認証局なしの公開鍵暗号は「なりすまし」で
パケットの内容を覗ける。これでいいじゃないか。
どちらにしろパケット覗けるんじゃん
>>502=493
おまいは混乱させるために来ただけか?
>>463以降や >>486 でも盗聴に対してしか言及していない。
それに対して、>>493 のレスはどういった意図でつけたわけなんだ?

認証局ありの非対照鍵暗号は
・盗聴に対して強い
・なりすましに対して強い

認証局なしの非対称鍵暗号は
・盗聴に対して強い
・なりすましに対して無防備

対称鍵暗号は
・盗聴に対して弱い
・なりすましに対して無防備

暗号化なしは
・盗聴に対して無防備
・なりすましにたいして無防備

現時点ではこれ以外の解答は出ていない。
>>505
なにが出来て何が出来ないか、問題を切り分けていかないと永遠に進展は無いぞ。
ここは技術板だろ? 用語や問題点はできる限り混乱の無いように明らかにしていこうや。
非対称鍵は盗聴に弱くないというのを、どうして否定したがるんだ?
盗聴に強くてもなりすましでパケット覗けるんだからなぁ〜。
あんまり意味無いね。
>>508
認証局なしの限界。これ以上の安全性を求めるのなら完全なP2Pでは無理。
>>509
無知な奴・・・
パブリックキーを得るだけでなんで盗聴やなりすまし、改ざんができるんだ?
悪いことをしていたら法で規制されるだけの話。
抜け道はない。仮に技術的に完全な匿名性が確保されたら
そのアプリの起動を禁止するだけの話。
それが無理ならインターネットサービスが中止されてしまう。
お前らが好き勝手に悪事を働けば働くほど息苦しい世の中になっていく。
自業自得だ。
>それが無理ならインターネットサービスが中止されてしまう。

そういう世の中も見てみたいもんだね。
>>513
それはやめてくれ・・・。
そこまでバカな日本政府はやっぱり見てみたいもんだよ。
そこまでバカな日本政府はやっぱりみのもんただよ。
パケット改竄とか
そこまでやったら逆に訴えられるんじゃないか?
訴えられるから覗かない。
それを信用するなら簡単な暗号で十分。
NetAgentっつう盗聴会社がいるからな
結局分割して同一ノードに対して不完全な断片しか公開しなくても
複数ノードになりすまして同一ノードからの断片を全てゲットして
復元して検挙で終了ってこと?

それらは勝手に構築されたキャッシュであって自発的なうpではない
というny理論は通用しない?
神は複数ノードに断片を完全に揃わないように渡し終えたら
以後は特定の断片を永遠に外部に公開しないようにし
(削除する?)、
断片をキャッシュに全てそろえた神の子もその段階で
特定の断片を外部に公開しないようにすると、
効率は落ちるが神の匿名性と>>520後段の問題が解決できる?

断片を保持しているノード間で通信しあって、誰がどの断片を
非公開とするか自動的に決めるとして、このへんの調整で
効率がいくぶんマシになる?
ごく軽いうp専用クライアントにうp予定のごく小さな断片をたくさん仕込み、
それを起動するとタスクスケジューラに指定時刻に起動するようにし、
起動後断片群を他ノードに送信し、その後自身とタスクスケジューラのログ
を削除するようなプログラムをCD-Rなどに焼き、電器店の店頭PCなどに
仕掛け、後に自宅で残りの断片とヘッダを公開という手口もありうる?

しかしあまりにあからさまだと断定できないだけで自分が神だと言っている
ようなものか・・・
暗号の話をいつまでしてるんだか。
47氏がこのスレ見たらあきれるな。
Winnyが違法コピーにばっかリ使用されている時点で47氏はあきれてますよw
>>520
昔から繰り返されてる子供の屁理屈。もう少し冷静になれ。
断片だろうとキャッシュだろうと送信した時点で違法だ。
法解釈の問題じゃない、社会的に違法なんだよ。
どう足掻こうと、違法ファイル交換のインフラと化したソフト
ウェアはそれ自体が違法。
>>525
そのとおりだけど、暗号化されたデータの断片だけでは
問題の著作物との同一性の確認が不可能だから、
実質的に取り締まる事が不可能。

ってのが根拠じゃなかったか。
法改正されれば取り締まれるかもしれないけど、それは「今」じゃない。
>>526
その暗号化されたデータの断片とやらは、全て集める事が可能であり
また全て集めれば復号化も可能なわけだ。
その確認は誰でも出来る。警察にも出来る。それが社会的に違法であ
る事は明らかで話し合いの余地すらない。
明らかな違法行為が放置される事はない。誰が?どういう罪状で?そ
なん事は知らない。知らないが、*放置はされない*という事だけで十
分じゃない?
いいかげん、同じ話でループするのはやめようよ。

・いまの法律の不備を突いてすり抜ける方法を開発したいのか?
・取り締まりできない無法地帯を作りたいのか?
効率を優先したアルゴリズムなら興味あるな。

多段中継なんて愚の骨頂で効率悪いから廃止。
目的地(必要とする情報を持ったノード)をみつけたら直接そこへ接続。
できるだけトラフィックの空いたノードへ転送、送信ノードより広帯域な
受信ノードの場合は、送信ノードを多重化(複数ノードから送信)して帯
域確保。
俺程度では素人すぎて目新しいアイデアがでてこないんだが、誰か
アイデア持ってる人は居ない?
・できるだけ匿名性を高めたP2Pなんでも掲示板

テキストデータ掲示板とかお絵かき・画像掲示板とかなら
小口のデータだからキャッシュでもたかが知れてるし、
元データも小さいからネットに負荷はそれほどかからないだろうし、
参加人数が多いほど不完全断片が揃いやすいから
書き込みやすいし読みやすくなる。
2chに取って代わる次世代のBBS。

でも頻繁に更新すると同期が難しくなるだろうから大勢で
議論するには向かないかな。
レス単位でファイルとしてそれに対して検索・抽出して
ローカルでスレに合成して閲覧という形になるかも。

となるとレスに対して時刻やIDを割り振る必要があるかもしれないから、
匿名性が…うーん。
>>530
時刻は何の問題もないし、
頻繁に同じIDを持った記事が現れなければ良いんだから、
IDも重複上等のGUID使えばいい。

アンカー使ってレスするのがちょっと面倒なだけ。
なるほどとりあえずスレ内で区別が付けばいいわけだ。
zigmo復活の予感
>>530
ネトニュースが参考になるかも?<あれも物理的には個別記事の配信順序を保証してないよね?
て言うか、時系列に従ってシーケンシャルに並ぶ必要性ってある?
発言固有のユニークなIDとそれを指すポインタ(レスアンカー)の仕組さえあれば十分な気がするけど・・・・・・・
>時系列に従ってシーケンシャルに並ぶ必要性ってある?

話をかみ合わせたい場合とか
レスアンカーで追っていけばとりあえず2人の議論は
並んでなくてもケツから見れば理解できるよ。
w


とか1文字でも、レス(+BBS管理用情報)をヘッダと暗号化して分割した
断片に分けて流すの?

なんか凄え無駄だな。いいけど。
>>537
1レスごとに独立させるのはあまり関心出来ないね。
同じスレに所属するレスはマージしちゃうのがいいな。
>>538
自分が取得済のレスと他人が取得済のレスを相互補完し合う場合、レスは個別に独立してた方が扱い易い。
ローカルディスク上での扱いは工夫すればいい。それこそメールクライアントと同じ。
各メールは個別に独立してるけど、ローカルディスク上では1つのファイルとして管理されてたりするでしょ?

送受信時のトラフィックが問題なら、スレッドID+レスという形で適当にアーカイブしてやれば無駄は少ない。
小さくてたくさんある場合は公開可能な断片を固めてもらうわけね。
でも小さい断片だとディスクのクラスタサイズによってはキャッシュで
激しく無駄のような。

2分割+ヘッダとしてクラスタサイズが4KBとすると1ファイル12KBで
1000ファイルだと12MB。仮にこれが全部1文字レスとすると、
本来なら数KB程度、暗号化とヘッダでふくらんだとしても1ファイル
1〜2KBとしたら1000ファイルで1〜2MB程度。

いっそのこと、ごく小さいサイズのキャッシュはディスクイメージファイル
作ってそのクラスタサイズ小さくしてそこに書き込みとか。
>>527
>その暗号化されたデータの断片とやらは、全て集める事が可能であり
>また全て集めれば復号化も可能なわけだ。

それ言い始めたらネットワークに繋いだやつ全員犯罪にならないか?
完全キャッシュではないわけだし、可能性の話で逮捕できんのか?
>>541
>各メールは個別に独立してるけど、ローカルディスク上では1つのファイルとして管理されてたりするでしょ?

ってことですな。
zigumoってどんなだったの?
おお、P2P匿名ファイル共有システムをコアにして
その上にBBSやら画像倉庫やらを構築するってかい。

ついでにWebもきぼんぬ。
ht

tp://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?%be%da%cc%c0%bd%f1%a4%ca%a4%b7SSL%a4%c7%a4%ce%b9%b6%b7%e2%bc%d4%b8%a1%bd%d0%bc%ea%cb%a1
証明書を利用しない公開鍵方式での暗号化通信から成るP2P通信網における、確認者を利用したMan-In-The-Middle-Attack検出手法の提案
何か一つでいいから



パッ



と画期的なのが欲しいね
>>546
面白い
オープンソースでのDOM対策にも応用できるかもしれない
Visiter
>>546
A-(B)C(A)-B
|        |
+----D----+

でAがBに直接聞いたIPアドレスと
AがDを通してBに聞いたIPアドレスが違っていたら
BはCによって成りすまされているという事なんだけど、
Bを指定する情報をAが持ってないとだめみたいだけどどうだろう。
551ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/22 19:07
いいこと思い付いた。
ファイル交換ソフトをシェアウェアで配布して、裏でクラックコードかライセンスキーを放流すればいいんだよ。
そうすれば作者は捕まらないと思うゾ。むはは!
シェアウェアは送金先書かなきゃ
>>542
どの範囲までが犯罪者足り得るかは常識の範囲で判断できる問題だと思うが・・・・・・・
今現在理屈が足りないなら、後からいくらでも取って付けるだろうよ。
そして益々住み難くなっていく。
もし仮に、過剰に厳しい法律なり法解釈なりによって、日本のP2P関連技術が立ち遅れ
る様な事があったとしても、それは政府やら司法機関やらの責任ではなく、小賢しい人
間が無法に立ち回った結果だと、俺は思うね。
著作物を許諾を得ずにうpすれば犯罪
木を隠すなら森の中というが
森を新たにつくってみるというのはどうだろうか?
珍走行為が犯罪なのが許せない。
みんなで珍走行為をしよう。
そうすればきっと犯罪じゃなくなるに違いない。
銃の所持は違法だけど、部品単位で手に入れて普段は部品毎にバラバラに
しておけば合法に違いない。
これを違法だと言うのなら、鉄のパイプを持ってただけでも違法になるだろ?
この国に表現の自由なんてない
すべては監視されている

既得権益層が逆輸入規制などを行うのと同様に
我々は自分達の権利を保護するために暗号化を行うのだ
>>558
暗号化を行うんじゃなくて匿名化を行うんでしょ。
多段プロキシ機能によって。
多段プロキシは犯罪行為にしか使われない。
>多段プロキシは犯罪行為にしか使われない。
効率の良い不完全断片キャッシュ作成

・キャッシュに断片が揃う直前に、周囲のノードと通信して最も
 保持数の多い(ダブっている)断片を削除し、ハッシュをローカル
 DBに登録して以後公開しないことにする。
・分割数は3以上で多い方がいい。キャッシュにはそのノードにとって
 最後となる断片一つ以外は揃っていることが理想で、分割数が
 多いほど未所持断片を持っている確率が高まると思われる。
・使用できる転送速度に応じて最低の分割サイズを決めるべきか?
・需要と供給の問題。いつキャッシュから不完全断片群を削除するのか。
 また新しく転送されてきた不完全断片群はいつまで他のノードに
 転送するのか。
・転送されてきた場合は、転送する前に、送ろうとする断片を受け取るか
 どうかを問い合わせ、拒否(既に持っている/公開拒否対象の断片)されれば
 単に無視する
・不完全断片の効率の良い転送方法(順番など)は? 
転送するノードは既知ノードが自分以外に最低1つ、
うpするノードは最低2つないとNG。

うpするノードはうp完了後、転送したノード中に最も多く
ダブっている断片を削除し、ハッシュをローカルDBに登録して
以後公開しないこととする(転送されてきたり落としてきたり
する場合と同じ)。

転送されるノードからは、うpと転送が同じに見える。
うp効率を上げるためには、削除予定の断片(といくつかの断片)だけを
転送対象のノードにうpしたあと、それを除く不完全断片をキャッシュに
入れるといいかも。

うp条件の最低ノード数を上げるとうp効率は悪くなるが
匿名性と全体のキャッシュ効率が上がる。

うpするノードが少なすぎるとキャッシュ効率が落ちるので、
その場合はうp回数を1以上にするなどは・・・・・
>うp効率を上げるためには、削除予定の断片(といくつかの断片)だけを

検索したときに
 ノード  断片
 A(神)  1, 2, 4
 B     3
 C     3
 D     3
と見えて匿名性が下がってだめかも。
でもこれを平均化しようとするとうp効率が悪くなるか、
最悪落ちてこなくなるかどちらかか・・・

うp効率最悪
 ノード  断片
 A(神)  1, 2, 4
 B     1, 2, 3
 C     2, 3, 4
 D     2, 4, 1

落ちてこない
 ノード  断片
 A(神)  1, 2
 B     2, 3
 C     4, 1 <= ここが落ちたら揃わない
 D     2, 3
566ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/05/23 11:15
俺様がとりあえずP2Pファイル名交換ソフト出すからよぉ、オメーらIPとファイル名を引数にしてファイルがダウソできるソフト作れ。
>>566
HTTP鯖でいいじゃん。
ブラウザでIP指定してアクセスすればファイル落とせるし
>>566
作ったぞ。

#!/bin/sh
wget http://$1/$2
569デフォルトの名無しさん:04/05/23 12:51
P2Pのシステムつくってもさ、それで何するの?
違法ファイルコピー
キャッシュを1MB毎に分割ってのは、いかんせん効率が悪いね
UPフォルダ中の700MBのファイルの500番目に要求がかかったら、
約500MB分もの暗号化処理を行わなければならない。
ヘッダファイルを生成する際も、
一度ファイルを一通り暗号化・分割・ハッシュ計算する必要が生じ、実用的でない。

だから、「ファイル」を1MB毎に分割して考える。
ファイル1MB毎にハッシュを計算し、個別に暗号化を行う。
全体のハッシュ値はまぁハッシュのハッシュくらいで。
こうすることでかなりの効率改善を見込める。
個別に復号できるようになってしまうが、大して問題ではない。
暗号化鍵はキャッシュ毎に異なるものとし、自身より1つ前の1MBのハッシュ値ゴニョゴニョあたりでいいだろう。
ヘッダファイルがなければ復号は不可能。
Winnyと大して差がなくなってしまったような希ガス

UPフォルダに「登録」した段階で全体を暗号化して分割しキャッシュフォルダに
断片を作成ってのは。

ディスク上に元ファイルとキャッシュがだぶるけど。
PSPディスクからキャッシュフォルダに分割UP
キャッシュフォルダからPSPディスクに復元DWウマー
575デフォルトの名無しさん:04/05/24 07:12
匿名は悪なんですよ。
たとえばスパムだって送信者が匿名(FROM偽装)だからなりなっているんです。
そしてメールシステムにもスパム対策として匿名送信が出来ない仕組みを作っています。
>>575
コンビニでジュースを買うときも、身分証明書を確認して、匿名での物の流れが起きないようにしたほうがいいですね。
もちろん、選挙もすべて記名でやるほうがいいですね。
>>576
実際、その流れになってきてるだろ
新聞ぐらい嫁
コンビニの店員や監視カメラや選挙の役員が見守っている現状でいいじゃん。
十分匿名だ。インターネット上も同じレベルにするべき。
匿名マンセー???
つーか実際コンビニや選挙が本当に匿名だったら
めちゃくちゃになるだろうな。
勝手に商品盗まれるわ同じのに何度も投票するわ。

まあ無人コンビニってのもあるらしいけど、
あれは自販機を使ってお金をださなきゃ手に入れない仕組みが
確立されているからできるわけであって。
それでも監視カメラはついているだろうし。
なんだか警察に監視されてるような気がして…
透明人間にならないと不安でたまりません(>_< )
自動販売機が成立するのは日本ぐらいらしいよ
万札が使えなくなったのは記憶に新しいが偽500円対策や
最近では身分証明がないと酒やタバコが買えない(一部地域で試験運用中)など
やはりセキュリティ面でのイタチごっこは避けられない
ダウン板ならともかく、ここの連中としては、犯罪に加担するか否かじゃなくて作れるか作れないかってことだよなあ。
殺人するために爆弾作るんじゃなくて、爆弾にしたらすごそうな技術があるから使ってみたいという感じのような。
発明家の目的は、「神のみが創りたもう」という秩序に抗して、
「人間が新しいものを創り出す」ことにあり、何をつくるかは問題ではない。

http://www.aa.alles.or.jp/~suzuki/maffine.htm
上記の暗号と関連して,本研究室ではWorld Wide マスターキーシステムを開発しました.
これは世界中のネットワークをただ一つの鍵で管理しようというアイディアです.
マスターキーが安全に管理されていれば,ユーザは鍵を無くしても大丈夫です.
組織の構成員が変わったりしても,公開されている鍵位相という情報を変更するだけで対応できます.
ネットワークを不正に使用した場合も,その個人を特定できます.
最上位のマスタキーをICチップに封印し,人間は誰も知らない,という設定が可能です.
このネットワークの通信はすべてが暗号化されていますが,テロリストなどの通信内容を後でマスターキーで解読することも可能です.
重要なことは,このネットワークでは不正進入が不可能なことです.
ウィルスも活動できません.
World Wide マスターキーは鍵位相を公開するところに特徴があり,既存のマスターキーとはまったく別のものです.
これも特許出願中です.
これまで公開鍵暗号の弱点とされてきた中間一致攻撃が,このマスターキーシステムでは,まったく意味がありません.
>>582
アインシュタインと原爆ですか。
アインシュタインは原爆の使用に積極的だったから(大統領に書簡を送っている)
47氏と同一視してしまうね
>>584
よくわからんけど、
> マスターキーが安全に管理されていれば,
これが達成できるのか? ICチップに封印した奴は知っているだろ?
ICチップの封印に関与した人間は全て殺すとか。誰かの墓みたいにw
で、ICチップの奪い合いやICチップの解読競争が・・・。

> テロリストなどの通信内容を後でマスターキーで解読することも可能です.
マスターキーは人間は誰も知らないんじゃ・・・?
うむ。コンピュータが全て人間の行動を監視すればいいか。

> ウィルスも活動できません.
んなわけないだろ。人間が情報をやり取りできるならウイルスも活動できる。
最悪人間の行動(マウス操作キー操作)を真似たウイルスにすればいいんだから。

> これまで公開鍵暗号の弱点とされてきた中間一致攻撃が,このマスターキーシステムでは,まったく意味がありません.
その代わり匿名性は0と。 いや、良いことだが。
>>586
でもアインシュタインは、原爆を作り出してしまったことを
後悔しているわけで、47氏との違いを感じてしまうね。
・変換完了したらヘッダファイルを他ノードに送って削除
コンテンツ全部揃ってるのにヘッダだけないというのは怪しすぎるが
ダウンフォルダに証拠のブツができてしまえばどっちにしろ変わらん

・要求されてないときでもヘッダファイルはたまに拡散
「ヘッダ送信=変換した=認識している」、を崩す。

・1つのノードに送るコンテンツの数は全体の20%以下(0になってしまう場合は切り上げ
数字に特に意味は無い
送るのは無作為。ダブり送信はなるべく少なくする。
ある程度の需要があるファイルじゃないと手に入らない。
宣伝機能(BBS?)が必要?
nyの場合、2chに初物が晒されると一気にUP元に集中
→低速でみんなに先頭部分から送る
→無駄に時間がかかる
大きなファイルほど効果がある。
あほか。アインシュタインの発明は何十万人も殺してるんだぞ。
それも日本人を。47氏は誰も殺してないだろ。
後悔すればいいってもんじゃない
そんなん言ってたら毎日が後悔だらけの漏れは何様なんだよ
592デフォルトの名無しさん:04/05/24 15:58
>590
原爆なんかの犠牲になった日本人がDQNなだけだよ
不完全断片方式の効率と匿名性を両立できれば最強っぽ
原爆を兵器に利用したり宇宙船の推進力に利用したり。
いつ破滅するかわからない危険と隣り合わせで超大国同士の戦争を抑制したり。
595デフォルトの名無しさん:04/05/24 16:08
全然スレ違いだが、日本って戦争用に超能力開発したたのかな。
帝都大戦みると、多少はありえたようにも思える。
実は雷電は、、サイコミュ搭載予定
>帝都大戦みると、多少はありえたようにも思える。
  _, ._
( ゚ Д゚) ・・・>>595  
  _, ._
( ´ Д⊂ ゴシゴシ  
  _, ._
( ゚ Д゚) ・・・>>595
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)>>596

  _, ._
( ´ Д⊂ ゴシゴシ  
  _, ._
( ゚ Д゚) ・・・>>595
>>593
おまいも何か新しい案きぼんぬ
今の案でもけっこうなものができると思うんだがな
ノードGがファイル(ヘッダ0と断片1-6)を公開する場合:
 1.既知ノードA-Eに断片1-5のどれかと、Gにとっての非公開断片6を転送
  1,6->A, 2,6->B, 3,6->C, 4,6->D, 5,6->E
 2.ヘッダ0を公開
 3.ノードFがヘッダ0を落とし、断片1-6をGに対して要求
 4.Gは1-5をキャッシュから、または以前の転送先A-EのどれかからFに転送。
  6はA-Eのどれかからのみ
 5.以前の転送先A-Eに非公開断片6が無かったり、A-Eがみつから
  無かった場合は、別の既知ノードH-Iに断片6を転送し、Fには
  H-I経由で転送する
・Fからみた断片1-6見え方 (n)は見える場合と見えない場合がある
 A (1), 6
 B (2), 6
 C (3), 6
 D (4), 6
 E (5), 6
 G (1),(2),(3),(4),(5)
 H 6
 I 6
・Gは最低でも元ファイル2つ分のサイズのデータをアップする必要がある
・Gを特定しようとするノードKがいたとして、どういう手段をとってくるだろう?
・Gはファイルの公開をやめない限り、非公開断片6の要求が来て
 既知ノードにその断片がない場合は、既知ノードに6を転送し、
 それ経由で6を渡す(ただし既に1-5の全てを転送したノードには転送しない)
・どの断片をどこに公開したかは全て記録しておき、できる限り
 効率的な転送を行う(一つのノードに対しては全部の断片は公開しない)
・Fはすべての断片をそろえたら非公開断片を決め、その断片を削除し
 それ以外はキャッシュに残す
・ヘッダ0は公開(検索に答える)する前に断片と同様既知ノードに転送する
・Gの非公開断片6を受け取った既知ノードはそれを優先的に転送するといいかも
・匿名度を可変にできればいいかも
 匿名度0:非公開断片はなしで、すべての断片を一つのところで公開
 匿名度1:公開前に既知ノードに転送するのは非公開断片のみ
 匿名度2:>>600
・断片をそろえたノードは削除断片を決める際に、既知ノードとやり取りして
 もっともダブりの多い断片を削除する
思いつきで長レスつけるのはかまわないが
Winnyは本当に駄目なのか?
駄目だとしたら何が駄目なのか?
欠陥は本質的なものなのか局所的なものなのか?
を検証してからにしたまえ。
winnyユーザ

bbsで公開予告し、IPがばれる
警察がそれを元にダウンロード要求
ダウンロードしたファイルが著作権侵害にあたると確認し
またダウンロードもとのIPが公開予告したものと一致
検挙
605デフォルトの名無しさん:04/05/24 19:31
違法データの中継した奴って、
幇助なんじゃね〜の(゚Д゚)y-〜
>>601
非公開断片は2度と公開せず、断片揃えられない奴がBBSで断片nきぼんぬして、
持ってる奴(神含む)が断片を分割して公開ってどうだろう。

しかし公開前に転送というのは、悪意がある奴が何GBもの無意味なファイルを
公開して、帯域と周囲のノードのディスク容量破壊工作とかやりそうだな。

あとキャッシュに残る断片は延々と増えていくの?
それとも分割されてから一定期間が過ぎるか、一定以下の要求しかこないなら
削除とかそういうの?

んで一定以上アクセスがあった断片は周りに転送して負荷を下げるとかさ。
>しかし公開前に転送というのは、悪意がある奴が何GBもの無意味なファイルを
>公開して、帯域と周囲のノードのディスク容量破壊工作とかやりそうだな。

通信速度によって最大断片サイズを決めといて、それ以上のモノは拒否、
最大2つまで受け入れとかしといて、受け入れて一定期間要求が無ければ削除、
で対処するとか。
権利の上に胡坐をかいているものは、その権利を主張する権利を持たない。
>>606
要求があったものは更新日時を変更
削除処理はDelny任せ
でいいとおもふ
>>608
(言論の自由の)権利の上に胡坐をかいているものは、その権利を主張する権利を持たない。
言論の自由を勝ち取るためにココで色々話してんだろ?
LinuxスレでもそうだったけどWikiとかで掘り下げていかないとループするだけ。
はっきりいってこのスレでは結果的に何も残らないよ。
ネットワークプログラミングしたことない漏れでよかったら着手するよ
614デフォルトの名無しさん:04/05/25 13:59
TCP over P2Pってどうよ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1085460689

"TCP over P2P"って自分で思いついたんだけどどうかな?
デバイスドライバ風の仮想ネットワークで、
専用クライアントソフトを使うことなく、
シームレスにP2Pを使用してしまうというもの。
3段ぐらい中継したところで、真のインターネットゲートウェイと化す。
もちろんブラウザやメーラーは一切設定変更することなく使える。
特許取れるかな?もうあったりする?
希望者いればオープンソースで作ろうよ!
>>614
マルチ死ね
次期P2Pの仕様 part10
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/download/1085058182/

ここにWikiのリンクあるぽ。
プログラム上で仮想ネット表現して、その仮想ノードでデータやりとりする
匿名P2Pファイル共有シミュレータソフトを作って公開したとして、

そのクライアントクラスをほんのちょっと改造すればまんまネイティブで
動いたりするような場合、逮捕されるのはシミュレータソフト作った作者?
>>612
ここで掘り下げられないならWikiを使っても無理。
通信速度によって最大断片サイズを決めとくといいね。
早いノードの場合、遅いノードがうpした大量の断片なんかは、
BBSのレスと同じくまとめて転送しちゃえばいいし。
公開前の自動転送は一時的な匿名性向上のみならず、
真に必要とされる(=落とされる)ファイルでないファイルが
溢れることによって、その他のファイルの隠れ蓑になるかもしれない。
同一IPからの自動転送受け入れは単位時間に最大何Bあるいは何個までと
しておけば、悪意を持つノードからの巨大断片転送を最低限に押さえられるし。
合法ファイルを多く流して違法性を払拭しようっつーnyのキャンペーン?
まあ数行の自作ポエムを100万回ループさせたファイルでも一応著作
物だしな。
Gはファイルを公開する前に、既知ノードにGにとっての非公開断片といくつかの断片、
ヘッダを自動転送する。このため、Gがファイルを公開する前に、Gの周囲のノードに
ヘッダが公開されるということが起こりうる。
ヘッダと非公開断片を転送し終わったらGはヘッダと非公開断片を除く断片を公開する。

ファイルが自動転送される場合、手持ちのヘッダにない断片は受け入れない。
そのため必ず最初にヘッダを転送する必要がある。これはキャッシュに断片を全て
揃えないための措置(ヘッダに断片リストが書いてある)。
既に持っている断片や、あと一つで断片が揃う場合は受け入れない。

各断片及びヘッダには優先度0-nが設定されている。
0: 一定期間要求がない、削除対象
1: 通常
2以上: 一定期間に一定以上の要求があったもの
 負荷を減らすために数字が大きいほど優先的に自動転送の対象にする。
 一定期間要求が無いと優先度を下げていく

ファイルを落とす場合、ヘッダを元に既知ノードに断片を問い合わせ、
最も重複が多かった断片を最後に落とし、その断片を非公開断片とする。
転送や落とすことでたまった断片はヘッダ事に管理し、自分のノードで全ての断片を
公開することがないようにしておく。



落としたらキャッシュに入るし、
沢山要求があったらまだ持ってない他のノードに転送する、と。
万人が必要とするファイル(たとえばBBSの人気スレ)なんかは
簡単に手に入って特定鯖に負荷集中しないしいいっぽ。

ただ、特定の断片に非公開が集中してしまうと、その特定の
断片を持ってるノードにアクセスが集中してしまうっぽ。
その辺は
>ファイルを落とす場合、ヘッダを元に
あたりで対処か…うーむ。
Share(仮称)ってどうなの?
P2Pアプリって圧倒的に洋モノが多いけど何でだろ。日本人は興味がないのか、
スキルがないのか、おまかせなのかよく分からないが。

漏れとしてはまずプロトコルを策定して公開して欲しいよ。シンプルなやつ。
Gnutella2はごちゃごちゃしすぎ。
>>626
P2Pアプリ作ると日本じゃタイーホされるからな・・・
発言の捏造と改竄対策ってどうするの?
オープンソースだとちょっとスキルあれば日付いじって断片作成して流すとか
簡単にできそうだけど。
でも考えようによっちゃ改竄を許すようなシステムにすれば
まさに真の匿名掲示板ができるよな。
だって誰でも改竄できるんだもん。もうなにがなんだかわからんでしょ。
アプリ層 BBS, ファイル共有ソフト、Webもどき etc
API層 DLLなど

データのやりとりはDLLまかせだと、BBS以上で捏造や改竄は
検知できない(データがどのアプリ経由かは調べようがない)。
まあどうせオープンソースにしちまえば一体化して検知させたとしても
ハックされるんだけど。

最終的にはコミュニティでどのハッシュが正しいか決める、みたいな。
(時には捏造や改竄されたログが正等とされたり)。
>>630
> 最終的にはコミュニティでどのハッシュが正しいか決める、みたいな。

結局人に頼るのか…( ´Д`)
だって中央で管理するのがなきゃどうしようもないし。

しかしオープンソースで開発なんてどうするんだろ。

どのパッチやリリースのハッシュが正しいのか、やっぱり多数決で決めるのかな。
>>632
> だって中央で管理するのがなきゃどうしようもないし。

人のモラルを信じるのであれば、中央で管理するんじゃなくて全ての端末
が持てばいんじゃね?

自分のところで持ってるハッシュと、接続先の持ってるハッシュを比較して
重み付けして行けば、ユーザーに正しいと思われてるハッシュは、より正し
いと評価されるだろうし、正しくないハッシュは正しくないと評価されると思う。

nyの場合は、捏造ハッシュを設定してたけど、正当ハッシュも設定するよう
にすればいい。何も設定されて無いハッシュは未評価って事で。
ヘッダには
・ネガティブ評価
・ポジティブ評価
・通常評価
・削除評価(捏造など含む)

断片には
・通常評価
・削除評価(捏造などを含む)

と、問い合わせに応じていずれかを返し、検索結果を総合的に見る事で
断片やヘッダ(ファイル)を落とすかどうか決めるとか(最終的な検索結果に表示するかどうか)

自動転送は、既知ノードの半分以上が通常評価の場合のみとすれば、
捏造断片が出回るのをあるていど防げる。
あ、断片の捏造は可能性がごく低いのかな?
だとしたらヘッダだけでいいかも。
636デフォルトの名無しさん:04/05/31 07:56
発言捏造/改竄対策。

発言はあらかじめGPGなどで暗号化しておく。
で、その暗号化発言の頭に復号鍵を書いておく。

頭に書かれた復号鍵で復号できない発言は捏造か改竄されたもの。
復号鍵がトリップの役割を果たすってわけ。

GPGとのコピペが面倒ならBBSビューアにそういう機能を組み込んでおけばいい。
>>636
鍵ごと捏造されたらダメポじゃない?
鍵が違う=トリップが違う=騙り
>>638
なるほど。結構いい案かもね。
>>633
俺だったらデマ情報つけまくるけどね。
デマ情報をつけるツールを作って、
みんなで協力してデマ情報流しまくり。
>>640
で、何かメリットあるの?
>>641
2chで雑談してて何かメリットあるの?
>>642
暇が潰せるヤジ(゚д゚)ウマ-
ところで これって 警察から仕様公開の
要求きたら出すの? 作った人=犯罪者の
わかれめだと思うが
オープンソースでやればソースが仕様書ってことで。
>>644
「ソース読め馬鹿」と返信します。
それでもなお説明を求められたら、「はぁ?俺はお前のサポートセンターじゃね〜んだよ。
アホかテメ〜は、氏ね。」と返信してBL入りにして終了ですw
>>644
クローズドなら、ソース公開に対して高額な請求をする要項をあらかじめ設定しておけばいい。
礼状もなしに強制的に公開させる事は出来ないはずだから。
オープンならそんな要求はこないだろうし、捜査協力を求めてきたら謝礼を要求すればいい。
礼状があれば強制的に公開させることは可能ってことやろ?
>>649
処理が凄く重そう。
651デフォルトの名無しさん:04/06/01 22:14
喪前ら様、匿名性を無視して高速性だけを追求したP2Pソフト作ったら
どんなものになる?
>>651
BitTorrent。
>>636
電子署名とかの勉強した方がいいぞ。
で、GPGって何だ?
655デフォルトの名無しさん:04/06/02 00:45
グレートプログラマー
gnu privacy guard?
ガンプラガイド
アッホ
スパイウェアみたいに、何か他の有用なソフトに忍び込ませる、ってのはどうだ?
UPnP対応ルータなら、黙ってポート開けられるしさ。
UPnP対応ルータなら、黙ってポート開けられるしさ。
オープンソースでやる限り、公開鍵暗号方式以外は筒抜けなので暗号化は
ノード間のデータ送受と署名以外はシステムとしては使用しない。
広範な使用を企図しなければならない。

たとえば違法ファイル共有などのような限定的な目的に使用されてしまえば、
狙い撃ちで禁止法を作られて終了してしまう。

自由な言論のためのソフトウェアが、「危険思想を持つ異常者たちの
会議場所」と認定され禁止されてしまう可能性もある。
違法ファイル共有機能を無くせばいいじゃないか。
ファイルは単なる任意のビット列にすぎないので
違法か適法かはソフト自体には判断不可能。
流通させちゃダメなファイルのダイジェストをたくさん抱えて、それと一致する奴は流さないとかすればいいんじゃない ?
そのダイジェストとやらはは誰が作ってどう配布するんだ?
さあ〜 ?
そこは運用の世界だからな。
ソフトで判断できるか ? と書いてあったから、やれそうな案を書いただけだよ。

まあ、ダイジェストを作るのは「お宅のソフト流されたくなかったらダイジェスト提供してよ。」と言えば、メーカーが協力してくれそうな気はする。
配布と言うか、それがきちんと適用されるようにするのはちと難しいと思う。
誰かいい案ないか ?
流出するソフトウェアにコピーガード機能がついていれば問題ないじゃない
>>669
> 流出するソフトウェアにコピーガード機能が

コピーガード機能の実装はどうするの ?
アクティベーション。

クラックされても大丈夫なように頻繁にバージョンアップすればおk
コピー自体させなければいいじゃないか。
どうせネットにつながっているんだしコピーする必要なんかない。
そんなもんいくらでもクラックされて終了。

メモリをハード的に保護するとかいろいろいわれてるが、
OSに吸出しコード仕込んで実行すればいい話。
ソフトウェアが「コピーしちゃダメ」って書いてるだけでいいなら
「違法行為をしないでください」って説明書に書くだけでいいだろ
本業のほうがべらぼうに忙しいのでかなりお待たせすることになりますが、開発宣言します。
できてから言えばいいとも思うのですが、先に言っといたほうがやる気の度合い変わるんで。

かなり待ちなー。
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/download/1085738232/393

これどう?

さらに各ノード間でノードリストやり取りして偽ノードを推測とか・・・

一つ一つの細胞が寄り集まって一匹の魚となり

自由気ままに泳ぐ魚たちは群れを成し

ネット上を泳ぐ巨大な魚となる

ネット上を泳ぐ巨大な魚というよりも
ネットそのものになる。
Cell Fish 2 Swimmy
本格的に始めます


プロジェクト名
冷やし中華
暗号化アルゴリズムにはBlowfishを使用します。
ハッシュはCRC16とSHA1を使用します。
どうせオープンソース前提なんだからソース見て分かるようなのに
目くらまし以上の暗号は必要ないだろうしから、種類は

破られたら不味いもの
・電子署名に使用する比較的強度の強い公開鍵暗号
・ノード間のデータ送受に使用する公開鍵暗号

破られるの前提
・匿名性向上のためのプロトコル隠蔽用
・IP=>ノードIDへの偽装などに使用する簡易用

こんだけでオッケー

ハッシュは同一性をある程度保障するようなものでいいんじゃないのかな。
このスレからは何も有益なものは出てこないと予言しておこう。
しかも板違い。
684デフォルトの名無しさん:04/09/21 20:32:46
>>683
自分が開発するからそうはならないよ、と言ってモチベーションをあげてみるテスト
685デフォルトの名無しさん:04/10/02 21:26:42
684氏キター

と一応いってみる
686デフォルトの名無しさん:04/10/14 16:27:16
NAT越えはどうするんだ?
687デフォルトの名無しさん:04/10/15 17:44:45
1.UPnPの実装
2.ユーザにポート開放させる
3.他に選択肢何かあったっけ?

漏れの脳内ではPureP2PでのUPnPは無理
688デフォルトの名無しさん:04/10/15 22:06:01
ブラウザにP2P組み込んでみよかなと思ったんだけど、どうか?
右クリからチャットルーム、掲示板、ファイルの検索かけれるようなやつ。
689デフォルトの名無しさん:04/10/16 16:48:18
それだけじゃ
「まぁ、作ってみたらいいんじゃないか?」
としか言えない
690デフォルトの名無しさん:04/10/17 06:43:53
どうなんだろう。
色々考えてはいるんだけど、、、どうなんだろう。
ググルとかの検索結果と同時にP2Pの検索結果がでたらなにかと言い訳も効くような。
便利っちゃ便利だけど、作り方によってはウザいよね。

う〜ん、かかる手間が恐ろしいのが分かるだけにイマイチ踏ん切りがつかない。
691デフォルトの名無しさん:04/10/17 06:44:45
どうなんだろう。
色々考えてはいるんだけど、、、どうなんだろう。
ググルとかの検索結果と同時にP2Pの検索結果がでたらなにかと言い訳も効くような。
便利っちゃ便利だけど、作り方によってはウザいよね。

う〜ん、かかる手間が恐ろしいのが分かるだけにイマイチ踏ん切りがつかない。
692デフォルトの名無しさん:04/10/17 06:45:47
連投スマソ
693デフォルトの名無しさん:04/10/17 15:10:00
がんがれ
言い訳なんて必要ない
使いたい人がインスコする形にすれば、うざいもクソもないわな
694683:04/11/22 23:22:51
5ヶ月で10レスしか進まないようじゃ預言通りと言わざるを得ないな。
しかも板違い。
695デフォルトの名無しさん
>>160
そういう宣伝条項があると改正前BSDライセンスだな。
GPLとの互換がない。
遅レススマソ