***すれ立てるまでもない質問はここで 第47刷***

このエントリーをはてなブックマークに追加
前スレ
***すれ立てるまでもない質問はここで 第46刷***
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068356003/





















LOGO 関連のスレッドはありますか?
>>1
勝手に立てるなヴォケ
>>1
市ね
>>1
o(〃^▽^〃)oあははっ♪
JavaからC++へ移行してみたいのですが、JavaとC++は似ていますか?
8デフォルトの名無しさん:03/11/24 15:39
ってことはマルチプロセッサだといままでマルチスレッドでvolatileを使ったりi++が一命令であることに
依存したコードが正しく動作しなくなる可能性があるって事?
コンパイラやOSが提供するmutexやsynchronizeの機能を使わないと駄目って事?
>>8
そう。
どこかで中国人の半角文字化けを見たとして>アゥオラィ・ラィクエヌ(適当入力だけどこんな感じの)
それを日本人が直入力して、中国語に変換するツールとかありますか?
>>8
て言うか、シングルプロセッサでも i++ がスレッドセーフであることを保証している処理系ってあるのか ?

この手のバグはめちゃくちゃ見つけにくいから、まともなプログラマだったら排他処理入れてると思うよ。
スレッドメソッド内部で他スコープの変数をそのまま変更するなんてありえな
>>12
何を言いたいの ?
>>11
Delphi相談室(上級者用)その12
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1064766880/62

マルチスレッドでは、排他処理やスレッド同期を常にやってたのでは
せっかくのマルチスレッドが生かせない。
設計を上手くやって、同期や排他処理を必要ないようにするのがコツ。

・単ワード(CPUのデータ幅以内)で構成される整数型、ポインタ型、浮動小数点型は
  あるスレッドが読み書して、他が読むだけの使い方であれば排他処理は必要ない
  この方式でスレッド間通信に使う事も可能

・int64は2ワードとなるのでダメ
・メモリ境界をまたぐ32bit変数も デュアルCPU構成等の環境でダメなので注意


これを利用して、構造体を渡す場合も、リングバッファ構造にしてそのポインタか、配列番号を渡す
ようにすれば、同期や、OSの提供する排他処理に頼らずにすむ。
i++とかってローカル変数なら無問題なの?
staticとかグローバルとかでなけりゃいいんですか?
あとthread local strageってなんですか?
>>14
当たり前のことを長々書いて楽しいか ?
念のために言っとくが、i++ は、一番上の条件に当てはまらないからな。

>>15
ローカル変数だったら、そもそもスレッド間で共有なんかできないと思うぞ。
(ポインタ渡して、(*i)++ とかやるなら別だが。その時は、グローバル変数と同じだ。)

> あとthread local strageってなんですか?

thread local storage のことか ?

そのままスレッドにローカル (局所的) な記憶域。

詳しくは → http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;409547
>>15
s/ローカル変数/自動変数/
>>16
お前も当たり前のことを長々書いて楽しいか?
>>17
ここの話は、自動変数だろうがなんだろうが変わらない。
ただ、普通、自動変数ってポインタ使わずに複数スレッドから共有なんかできないと思うが。

>>18
プッ、早速一匹釣れたな。
>>19
当たり前のことしか言えないのに、なんでこいつ自信満々で偉そうなんだろう?
キティガイはスルーの方向でよろしくお願いしますm(__)m
22デフォルトの名無しさん:03/11/24 18:34
>>14の方法で書かれたDelphiアプリってMP環境で死滅しちゃうの?
Delphiなんかとっくの昔に死滅してますが、何か?
オブジェクトの参照カウンタはcounter++でいいのか駄目なのか、それだけyes/noで教えてくれ、頼む。
i++はiのコピーを保存してインクリメントするからやばいのですか?
++iなら大丈夫だったりするのですか?
>>25
そういう問題じゃねーよアホ
>>20
その当たり前のことに偉そうに噛み付いてくるヴァカがいるからな。

***すれ立てるまでもない質問はここで 第46刷***
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068356003/963
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068356003/967-968
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068356003/978

で最後の捨て台詞が...
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068356003/985

笑えるだろ。
>>27
どうでもいいから、>>24の質問に答えろ、クズ
俺様は気が短いんだから怒らすなよ?
19はstaticなローカル変数を知らない模様
なんだ、ただのかまって君か、アホクサ
>>27
前スレはよく読んでないが、お前がスルーしろ、馬鹿
おぉ〜。
かまって君が荒らしへ変わった所を始めて目撃したよ。

かまって君が話しかけて構ってくれないから揚げ足とってそして荒らしへ変貌か

ところでインターネットはとても楽しいですね。かまって君が荒らしへ変わるから(プゲラ
今日もまた変なのがいるね。
ム板に来ないでホスィ
荒らしって誰のことを言っているんだろ・・・
>>27
(ねぇねぇ、見てみて、こいつらってほんと馬鹿でしょ)
(ねぇねぇ、俺ってすごいでしょすごいって言ってよ)
(ねぇねぇ、俺と一緒にこいつら叩いてよ)
3624:03/11/24 18:57
早く俺の質問に答えろ、お前ら。
俺はそれほど気が短くないんだぞ?
>>36
なんだか知らんがワラタ
ここはひどいインターネットですね。
ほんとお前らスルーしろって。かまうのはアンチパターンだ。
>>38
うけたw
41デフォルトの名無しさん:03/11/24 20:41
えっと、ここの板の目的がよくわからないのだが、
知ったかぶってるやつが偉そうに人を馬鹿にする
ところではないはずだが???
42デフォルトの名無しさん:03/11/24 20:43
>>41
えっと、ここの板の目的がわからないのだが、
知らない奴や知らないフリをした奴が知っている奴に答えを強要する
ところではないはずだが???
>>41
誤解してる。
>>36
>俺はそれほど気が短くないんだぞ?

いい人っぽいな
わろた。
>>22
>>14 の内容は合ってるよ。
ただ、元々の i++ 話には関係ない事をつらつら書いてるだけ。
Inc(i); とか書いてたら、MP 環境だとたぶんダメ。

>>24
その参照カウンタとやらの実装と使われ方に依存する。

>>25
コピー保存は関係ない。
今時のコンパイラは int i = 0; i++; となってる場合普通コピーなんか保存しない。

>>29
「自動変数だろうがなんだろうが変わらない。 」の「なんだろうが」に static なローカル変数も含まれるが、そういうことは理解できなかったわけだな。(藁

>>31
ハァ ? スレの流れが読めてないみたいだな。

>>41-43
知ったか厨を、晒して楽しむスレだよ〜〜〜ん。(ケケッ
ここは最近粘着っぽくてやな板ですね
3連休だからですか?
夏坊やが秋坊やになったのか?
「知ったか厨を、晒して楽しむスレ」って。。。
晒されているのは>>45かw
>>48
まあ、そういうレスするんなら、俺の間違ってるところの一つでも指摘してから書き込むんだな。(ケケッ

どうせ、「日本語ががどうのこうの」ぐらいしかできないと思うけどね。
はいはい
はぁ、もうでちゃいましたか釣り宣言・・・
親切でしょ ?
にもかかわらず、>>50 みたいな奴がまだ釣れちゃったりするんだけどね。(藁
53デフォルトの名無しさん:03/11/24 21:21
54デフォルトの名無しさん:03/11/24 21:28
皿仕上げ
>>49 に間違いがあったよ。スマソ。














「日本語ががどうのこうの」ぐらいもできなかったみたい。(ケケッ
>>394
> >>393
> そこら辺のお話をもうちょっと欲しいです。
> なぜbochsだけではなく、セカンドマシンが必要なのかですね。
>>55
スマソってなんだ?スマンじゃないのか?
57釣られてやるよ。:03/11/24 21:51
あっちゃー、2ch でこんな突込みしてるよ、この人。
珍しいな。(ケケッ
こんなつたない釣りに釣られてくれたのに、なんだが、ここは質問するスレだ。
雑談スレにでも行け。
まずラウンジで修行してこい
MPってなんだ?
>>60
メディアプレーヤー
もー見てらんない。恥ずかしい。
知ったか厨を、晒して楽しむスレだよ〜〜〜ん。(ケケッ
知ったか厨を、晒して楽しむスレだよ〜〜〜ん。(ケケッ
知ったか厨を、晒して楽しむスレだよ〜〜〜ん。(ケケッ
知ったか厨を、晒して楽しむスレだよ〜〜〜ん。(ケケッ
知ったか厨を、晒して楽しむスレだよ〜〜〜ん。(ケケッ
知ったか厨を、晒して楽しむスレだよ〜〜〜ん。(ケケッ
知ったか厨を、晒して楽しむスレだよ〜〜〜ん。(ケケッ
知ったか厨を、晒して楽しむスレだよ〜〜〜ん。(ケケッ
キティガイはスルーの方向で。
65デフォルトの名無しさん:03/11/25 01:35
タスクマネージャーからプロセスの終了をクリックしたら、
パソコン壊れてしまうんですか?
教えてください<(_ _)>
>>65
壊れます。
いた違い。
67デフォルトの名無しさん:03/11/25 01:44
誘導してもらえませんか?
どの板かわからないんです。
69デフォルトの名無しさん:03/11/25 01:48
どうもです
>>45
ネタはマ板でやれ
コレだけ言われても、>>45は何で自分がそんなこと言われるのかわからないんだろうなぁ。
痛々しい週末でした
と首謀者がもうしております。
痛すぎる…
と真の首謀者がもうしております。
っくだらね
>>73
>>75
ネタはマ板でやれ
負けず嫌いのガキは手を付けられないね
79デフォルトの名無しさん:03/11/25 17:52
C++の規格書読んでいたら the least unsigned integer congruent
という文章が出てきたんですが
その意味は日本語でどう解釈したらよいでしょうか。

>If the destination type is unsigned, the resulting value
>is the least unsigned integer congruent to the source integer.
エキサイトー
81デフォルトの名無しさん:03/11/25 18:24
バイク
マッハリダーがいいYO
83デフォルトの名無しさん:03/11/25 20:30
なんで1バイト=8ビットなの?
>>83
1バイト=8ビットと決まっているわけではありません。
>>84
決まってるよ。
>>85
オクテットと勘違いしている?
>>79
>If the destination type is unsigned, the resulting value
>is the least unsigned integer congruent to the source integer.

アムールトラは、ネコ科で一番大きな動物です。
夜行性で1頭で行動します。
トラの狩りの方法は、森林の中で獲物を見つけると茂みに身を伏せ、
背後から忍び寄り近づいたら一気に襲いかかるもので、
体のしま模様が見事なカモフラージュになります。
絶滅が心配されています。
バイトが扱える最小単位でワードがもっとも扱いやすい単位でよろしいか?
1バイトが7.5ビットもあります
>>87
ネタはやめろよ。答える気が無いなら書き込むな。
>>90>>79
>>91
そうですがなにか?
>>79
文脈なしでは判断できないけれど

もし目的の型が符号なしならば,結果の値
は元の整数と一致する最小の符号なし整数である
9491=93:03/11/25 21:33
>>92
つーか1文だけ見せるのはソースの断片だけ見せて質問するのと変わらない
章のサブタイトルや前後の文が分かるだけでも情報量は格段に増える
情報の小出しに意味はあるの?
>>62-63, >>70-78
お前ら、夜中じゅうやってたのか...。

よっぽど悔しかったんだな。

とくに、>>78 は痛々しいな。(ケケッ
>>95
お前も何か言わずにいられないほど悔しいんだろ?
もうわかったから消えろ。
>>95はいなかったものとして再開↓
>>97
そうとう頭にキているらしいな(藁
そんなに消したいのか(藁
粘着が多いな。粘着Uzeeeeeeeeee
>>96
ププッ、どこが悔しいんだろうねぇ〜。
教えてくれる ?

>>99
だったら反応しなきゃいいのに、ヴァカですねぇ。(ケケッ
>>100
ID使ってください。あなたさまの発言が検索しやすいように。お願いします。
102デフォルトの名無しさん:03/11/25 23:27
そうか、ここはこういう板だったのか…。
103デフォルトの名無しさん:03/11/25 23:38
指定のアプリケーション(またはそのアプリケーション自体)を強制終了させるAPI命令ってありますか?

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5920/api_index.html

こういったサイトを回ってみたんですけどどうにも見つからなくて...お願いします。
104デフォルトの名無しさん:03/11/25 23:41
>>103
kill(pid,SIGKILL);
105デフォルトの名無しさん:03/11/25 23:50
>>104
有難うございます。
他に代用できるような命令ってありますかね?
度々すみません。
又釣り師が自分の釣りの能力の低さを自慢してるよ・・・あきれるな
質問です。
プログラマーの一般的能力、
(一般的と言われてもはっきりとした基準も
なく漠然とした質問かもしれませんが)
はどのくらいなのですか?
または、これぐらい出来ないとプログラマーと
してやばいだろー!ってのはありますか?
一般的にプログラマーの人がどのくらい技術を
持っているものなのかさっぱりわかりません。
興味があるので知りたいです。
お願いします。アフォな質問してたらすいません。
>>107
マジレス。技術だけでいうなら
・Windowsのインストール
・LANに接続
・メールの設定
ぐらいはやれないとヤヴァイ。
一般的能力はやっているジャンルによるんで割愛。
109デフォルトの名無しさん:03/11/26 02:47
>>108
それは技術の範疇に入らない。
あなたは馬鹿ですか?
え!!!!!
そうなんですか!
自分はCとかJAVAとか自分のジャンルの言語
くらいはバリバリでないとやばいのかと
思ってました!ちなみに自分は最近趣味で
プログラミング勉強してる者です。
>>109
108ではないが。
ところが、できないやつがいるんだよぉー。
おまえ、まわりにバカがいなくて幸せだな。
>>110
Javaを知らないやつはJAVAとかく・・・。

趣味プログラム最強。
職業のやつは、しごとでやらされてやってるやつは、全然技術ないよ。
そして、それはかなりの割合をしめてる。
もちろん、職業でちゃんとやってるやつには、趣味だけのプログラマはたちうちできないけど。
113110です:03/11/26 02:53
111さん>
108さんがおっしゃるっていることも出来ない
プログラマさんは何の仕事をするのですか?
114110です:03/11/26 02:56
112さん>
自分の無知ばれましたね・・^^;w
javaはまだ触れてもいませんです(ノД`)
そうなんですか〜。ご意見サンキューです!
>>113
コピペして、テーブル名・フィールド名を変更
雑談スレが流行らないと思ってたらこんなところでやってたのか

>>115
アダプターパターンですね
アダプティーが>>114だとエラー出ちゃいますけどね :-)
117ななし:03/11/26 05:22
よくプログラムを勉強していると、コードをひたすら書けと聞きますが、それはひたすら問題をとけと言うことでしょうか?
それとも暗記するまで書くのでしょうか?当方まだ制御詞を勉強している段階なのですが、一つの答えを違う制御詞に変えたりして勉強をしています。
また、アルゴリズムがわからなくなる場合はやはりそこからやったほうがよろしいのですか?ちなみに言語はCです。
>>117
漏れは読み書きのバランスはとったほうがいいと思ふ
良い概念や良いアルゴリズムを理解して(読み)
実際にプログラムを書いてみる、問題をとく、
陰険なバグを退治をする、ワナに落ちない経験を身につける(書き)
どっちも大事かと

アルゴリズムがわからないのは赤信号
時間かかるけど十分わかるまでやったほうがいいと思ふ…
基本的なアルゴリズムは言語側で提供してるものもあるけど
一応どんな動きかはわかっておいたほうがいいかと〜
始めたばかりなら
とりあえず入門書一冊終わらせてみることをお薦め
Cのキーワードは少ないからそれは暗記するくらいやる
関数はリファレンス見たり問題をこなしながら
やりこんでいけば、自然とどんなものがあったかくらいは
おぼえると思うよ
>>119
その通り

COBOLとかキーワードで2ページ使うけどCは1ページの半分も使わないのにはビビッタ(マクロ除いて
プラウガーの「標準Cライブラリ」って今でも見かける方いらっしゃいます?
もの凄く欲しいのだけど、どうも絶版らしいし……。
トッパンから出てた奴です。
>>118
アルゴリズムは読んで理解することはできるのですけど、書くときに理解しながら書くと、ものすごく時間
がかかってしまうのです。
とりあえず、今日あたりから配列なんですけど。
時々、制御文とかを戻って復習するのはありですよね?
どうでもいいことですけど、なぜか家にWIN95APIバイブル2があるんですよね。そのくせAPIバイブルの1はないです。

>>119
麻奈たんのと基本に明解をサブとして使ってます。
って、普通逆かな?それと、図書館で借りた独習は放置プレイ中です。
トリップを瞬時に出すプログラムを作れますか?

◆ABCDEFGHIJを瞬時に #?????? と出せるアルゴリズムはなんでしょうか・・・
124123:03/11/26 12:24
質問あげ
>>123
瞬時かどうかは実測してみないといけないが、量子コンピュータが
完成すればソレに近いスピードで出すことができるだろう。
>>122
時間がかかるだけなら反復練習あるのみ
数学だって計算問題解いて基礎力つけるでしょ
同じようなもん
>>125
量子コンピュータはアルゴリズムがあってから高速に動くのであって同じような計算をしたら今のコンピュータと同じぐらい(もしくはもう少し速いかもう少し遅い
#以降を試してソレを変換するんじゃなくて
◆以降を変換して#にできないんでしょうか?
>>128
卵焼きを生卵に戻すよりは難しくないだろうな
あらかじめテーブルを用意しとけばいいだけだな
漏れって頭( ・∀・)イイ!
テーブルにはテーブルカバーも必要ですね
gccでスタックサイズを指定してリンクするにはどうすればいいんでしょうか?
gcc スタックサイズ指定 でぐぐってください
>>132
すまん、自分で gcc スタックサイズ指定 って検索したら一個もでてこなかった
なので調べてみた

> gcc -O -z-stack=65536 program.c

とするみたい

参考資料 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1680/zsaru/zsaru05.html
>>129
あぁ・・・・つまり不可能に近いと
>>135
多分トリップのことを言っているんだろうけど、総当たりくらいしか方法はない。
>>136
でも #??? -> ◆??? への方法があるんだからソレの逆算をすればいいんじゃないかなぁ?
>>137
それが困難だから暗号としてなりたっているわけで
>>138
そうだよなぁ・・・
暗号化はすごいながいのかな
>>137>>139
詳しいことは知らないけど、不可逆だから暗号化時になにか情報を捨てているんじゃないの?
一方向ハッシュと言ってですな、
ハッシュって両方向のものあるの?
>137
トリップって、所詮はDESのcryptだろ。
あんなもん、専用ハードウエアで回せば瞬殺。
>>143
だったらやってみろよ。
ちなみにcrypt後の文字列の一部しか使っていないぞ。
>>144は何か知ってそうだな
>>144から何か聞いてみよう
>144
それはつまり、それだけ同一のトリップを出しやすい、って事だろ。

まあ、そんなくだらない事につぎ込む金はないので俺にはやれないが(w
143も知ってそうだがな(w
>>146
だから8文字から10文字にした
いつのまにか◆から#への逆変換の話から、希望のトリップを見つける話になっとる。
>>149
もとからそうか、もしくはなってない
おまえら、アルゴリズムの実行時間に「瞬時」なんて言葉使っちゃ、めですよ。
古典計算理論で多項式時間で解けるかどうかで考えなさい。

ちなみに、古典コンピュータでは、答えは「わからない」が正解。
量子コンピュータなら「多項式時間で解ける」が正解。
...でいいんだっけ?
Cygwinのinetdでtcpdが使えないんだけど、どの板のどのスレで質問するのがいい?
もしわかる人がいたら、ついでに教えて♥
153デフォルトの名無しさん:03/11/27 07:39
age
>>152
微妙なところだな…win板とかそういう感じのところじゃないかなぁ?
155デフォルトの名無しさん:03/11/27 09:59
CygwinスレならUNIX板にある
とりあえず、UNIX板で質問してきた。
ニャースしか見てなかったけど、いろいろあるね。
157デフォルトの名無しさん:03/11/27 13:16
javaとC++ってどっちが将来性ありますか?
両方
無い
C++はこれ以上育つか微妙だけどJavaはまだ育ちそうだね

どっちがより使われるかといえばソレは微妙
>>159
あぼーん(゚д゚・・・
まさか俺の言葉にそうつなげてくるとは思わなかった
162デフォルトの名無しさん:03/11/27 16:32
コンストラクタの中には、どこまで書いていいの?
必要なプロパティを用意するのはいいとして、
インスタンス生成時に通知する処理とか、Loggerを登録する処理とか・・・・
基準とかあったら教えてください
>>162
そんなあなたに AspectJ
これからの時代C#は時空の彼方に忘れられそうな気がするのですが
>>164正しい選択です
サーバのJava、クライアントのC#、無料のDelphi
この3強時代はまだまだ続くなり
>>166は皆さん無視してください

鯖のjava perl php
蔵のC C++ D
無料のHSP(プ・・・冗談、無料のまぁDelphiでいいかな
HSPが3.0でOOPL対応したら本当にDelphiは用無し・・・・なんつったりして(冗
>>168
HSPはゲーム向き。アプリケーションなどには向かない
データベース向きのDelphiなのにデータベースが扱えないPersonal
RPGツクールもdelphiで出来てるって本当?
172デフォルトの名無しさん:03/11/27 19:22
>>171
BCBかもしれないけど、少なくともVCLは使っている。
173デフォルトの名無しさん:03/11/27 20:14
Direct3DのXファイルを作るフリーソフトをしりませんか

ショシンシャデスイマセン オシエテクダサイ...

174デフォルトの名無しさん:03/11/27 20:36
オセロのソースは何処かにありませんか?
あまり高度でないのがいいです
>>173
Xファイル知らなくてごめんよ。
グラフィックの独自フォーマットファイル?

>>174
オセロのソース
で探してみたら?
とりあえず俺も探してみるけど
7行プログラミングへ逝けばもしかしたらあるよ
>>173
メタセコイアとか、変換ソフトとか探せばあるんじゃない?
>>173
作れないソフトのほうが少ないと思うが・・・・

メタセコイア、Doga-Lシリーズ、MarbleCLAY
LightWave3D、3dsMAX、MAYA
179デフォルトの名無しさん:03/11/27 22:08
>>178
いつから下の三つはフリーになったんだ?(MAYAは無料で使えるバージョンがあるらしいが)
>>179
微妙だよな…

とりあえず自分の知ってるソフトを出してみたって感じがする
181デフォルトの名無しさん:03/11/27 22:42

void scat(char *str1, char *str2){
while(*str1 != '\0')str1++;
while(*str2 != '\0'){
*str1 = *str2; str1++; str2++;}
}

main(){
char str1[100] = "abcdefg\0";
char str2[] = "hijlkm\0";
scat(str1,str2);
printf("%s\n", str1);
}

文字列を連結するプログラムですが、str1[100]は
連結するstr2の分だけ配列の要素数を多めにとらないといけないですよね?
これをもっとスマートに書く方法はありませんか?
具体的には、配列を使わない方法か、作ったとしても無駄な要素数を作らないで済むような方法です。
182デフォルトの名無しさん:03/11/27 22:45
>>181
文字列定数の末尾に\0をつける必要はない。

"abcdefg"と"hijlkm"の長さ+1分確保すればいい
>>181
char *scat(char *str1, char *str2)
{
 char *p = malloc(strlen(str1) + strlen(str2) + 1);
 strcat(strcpy(p, str1), str2);
 return p;
}
184181:03/11/27 22:56
>>182

>文字列定数の末尾に\0をつける必要はない。
分かりました。

>>183
なんとなく分かりました。>>182さんの "abcdefg"と"hijlkm"の長さ+1分
をmallocで確保してるんですね、多分。

レスありがとうございました。
>>181
勉強としてscatをそのまま使いたいなら

char *str1;
char *str2 = "hijlkm";

str1 = (char *)malloc(strlen( "abcdefg")+1);
scat(str1,str2);
186デフォルトの名無しさん:03/11/27 23:47
Windowsはなんであんなにプロセス間通信にいろいろなやり方があるんですか

何を使ってよいやらサパーリです
187デフォルトの名無しさん:03/11/27 23:56
今C言語でオセロつくってみようと思ってるんですけど
コンピューターの置く場所ってどうやればいいんでしょうか?
a[8][8]と配列を用意して
何も無いところは0
自分が置いてるところは1
コンピューターは2

randを使って取りあえずコンピューターがすでに置いてある場所にヒットするまで
やってそこからどうすればいいんでしょうか?
下方向に調べて1があって次に0があればそこに置く。もし1がなかったら今度は
上方向に調べるって方向別にやっていくしかないでしょか?
>>187
戦略がなくてもいいなら
まだ置いてない場所のうちからランダムで置き場所を選んで
置くことが可能なら(1個以上ひっくり返せるなら)置くというのもありだと思う
190デフォルトの名無しさん:03/11/28 00:10
>>174
Σ(´Д` )俺以外にもいた
>>189
あっ、なるほど。ありがとうございます。

まだ戦略なんて考えれそうに無いというか僕自体がオセロ強くないんで
とりあえず、端っこが取れる状態なら取る関数なら作れそうなんでそれだけは
やってみます
191デフォルトの名無しさん:03/11/28 00:49
初めまして、どなたか、わかる方教えてください。

「JXTAのすべて―P2P Javaプログラミング」と言う本の
「JxtaMessenger」と言うJxtaサンプルアプリケーションを
eclipseでコンパイルし実行したのですが本に書いて
あるように動作しません。動作確認ができているかた
すみませんが、どのようにしたのか教えてください。

http://www.brendonwilson.com/projects/jxta/

↑のchapter11のソースです。

あと、一台のマシンでJxtaMessengerアプリケーション
を2つ起動させ動作確認をする方法(ポートなどの設定)を
くわしく教えてください。

初心者でかなり困っているのでわかる方どうか、よろしくお願いします。

未来のコンピュータでは膨大な組み合わせの文字列を総当りで出力し、それをすべてコンパイルすることで、あらゆるプログラムが自動的に作成されるといううわさは本当ですか?
VC++ で UTF-8 → SJIS をなるべく軽くやる方法を教えてクレー
>>192
それが目的のプログラムだと判定するアルゴリズムがあれば
195デフォルトの名無しさん:03/11/28 02:08
質問です。
下にあるソースをgccでコンパイルする際、
gcc -Wall test.c
とすると以下の警告が14行目に対して出ます。
警告: 互換性のないポインタ型からの引数 1 個の `func1' を渡しますです
1.これはどうしてですか?
2.14行目に出て15行目に出ないのはなぜですか?
3.どうしたら警告をなくせますか?
OSはredhat8.0でgccのバージョンは3.2です。
面倒な質問ですがぜひ教えてください。お願いします。

---以下ソース---
1: #include <stdio.h>
2:
3: void func1(const int a[4][4]){
4: printf("%d %d %d %d\n" ,a[0][0] , a[0][1] , a[0][2] , a[0][3]);
5: }
6:
7: void func2(const int b[4]){
8: printf("%d %d %d %d\n" ,b[0] , b[1] , b[2] , b[3]);
9: }
10:
11: int main(){
12: int a[4][4]={{1,2,3,4},{1,2,3,4},{1,2,3,4},{1,2,3,4},};
13: int b[4]={1,2,3,4};
14: func1(a);
15: func2(b);
16: return 0;
17: }
C++などで 「処理が終了したらメモリを解放する必要があります。」
などという事がかかれていたりしますが、プログラムの中で、
Delete●● などを記述するのを忘れたまま実行・終了させると、
パソコンを再起動させるまでメモリ上にいつまでも残ってしまう
ということなのでしょうか。
いいえ。大丈夫です。
最近のWindowsはスレッドが終了したらプロセス空間を破棄しますのでそのときにすべてなくなります。
deleteする必要はまったくありません。
>>196
まともなOSなら解放する
>>192
おさるの図書館に対抗した、おさるのアプリケーションサーバーですね。
>>195

多分 const の掛かる対象が意図しているものと違うと思われます
void func1(int (* const a)[4])
とすることでとりあえず回避できます
他に方法があるかもしれませんが
>>197-198
どうもありがとうございました。 ほっ。一安心です。
WindowsMeはまともなOSに入っていない。
203196 201:03/11/28 03:11
一応報告だけしておきます。 XPです。
204200:03/11/28 03:15
>>200
これでは目的が果たせないようですね
func1 内で
a[0][0] = 1;
とやってもコンパイラを通ってしまいます
205195:03/11/28 03:56
>>200,204
返答ありがとうございます。

>void func1(int (* const a)[4])
この書き方は初めて見ました。勉強になります。

これは、「aをポインタと考えて、その差しているアドレスを
変更できない」という意味になるのでしょうか?
206デフォルトの名無しさん:03/11/28 09:53
C++で、string型の変数strに "aaaaa"の文字列が格納されているとします。

hoge(char *)の引数として格納されている文字列"aaaaa"を渡したい場合、
どうすれば手っ取り早く渡せるでしょうか?
そのままhoge(str)とやったらエラーになりました。
207デフォルトの名無しさん:03/11/28 09:57
>>206
str.c_str()
208デフォルトの名無しさん:03/11/28 10:15
>>207
できました!ありがとうです!
209デフォルトの名無しさん:03/11/28 14:37
2ちゃんねるで使われているCGIってどこに
ありますか?
[ 2ちゃんねるも使っている 完全帯域保証 専用サーバ Big-Server.com ] 30,000円/月

に置いてあります。
211デフォルトの名無しさん:03/11/28 14:45
>>210
ソースは公開されていないのでしょうか?
昔のバージョンなら公開されてた
213デフォルトの名無しさん:03/11/28 15:15
>>212
どこにあるか教えて
>>212
教えて君でちゃったケドどうする?
いつまでたってもちっともjavaが理解できない漏れは逝ってよしですか??
ソレはきっと java を使って無いからじゃないかな?
適当にサンプルでもいいから組んでみて、「サンプルとサンプルを組み合わせ」てみたら?

あとは本に書いてあるサンプルだけじゃなくて

「こういうこともできます」って結構書いてあるよね。
アレを試しに作ってみる、自分で一からね
そうするとどこかで失敗するから勉強になるよ。うまく行ったら次へ進もう。
>>213
タイムマシンで2ch危機時へgo!
216はイイヤツ
>>218もイイヤツ
Delphiって何で実行ファイルがでかいの?
221デフォルトの名無しさん:03/11/28 23:06
質問です。
Win上で動くフリーソフト等を作るのに一番適していると
思う言語・開発環境は何でしょうか?へんな質問だと
思われるかもしれませんが、一般に「この言語がいい」と
いうのは、業務で使う開発言語の場合が多い気がします。

ちなみに、Vectorとsourceforgeでいろいろ巡回してみたら、
意外とDelphiやBCBが目立ちました。
コンパイラ・スクリプトエンジン スレはどこ?
>>221
Delphi
>>223
同意
>>223>>224
RESありがとうございます。
よければ理由も教えていただけませんか。
>>225
Vectorとsourceforgeで目立つから
>>225
無料だから。
228224:03/11/28 23:31
自分がDelphiを使っている理由は、
・Personal版は無料だから。
・VBと同等の使いやすさで、VCと同等の実行速度。
開発環境は好みもあるから、一概に言えないけどね。
(´-`)。o ○ (同等・・・?)
230224:03/11/28 23:35
>>229
「同等」のどこが引っかかるの?
231221:03/11/28 23:41
>>226-228
なるほど、Delphiですか。
私は元々VB厨でVB4からVB.netまで使ってきましたが、
Delphiて意外と実力あったんですね。知りませんでした。
ありがとうございました。
>>231
人の情報を鵜呑みにするなよ。
233221:03/11/28 23:58
>>232
もちろん最終的には自分で決めます。
1. CPUが同じなら機械語も同じ。
2. プログラムを機械語にコンパイルしてもOSが違うと動かない。

これは例えば入出力にOS固有のシステムコールなどを使っているため、
という理解で正しいでしょうか?
yes
機械語を納めるフォーマットが違う場合もあるだろう。
実行可能ファイルの形式だな
238デフォルトの名無しさん:03/11/29 05:14
なんかいろんな言語があるみたいなんですが
どう違うんですか?
c/c++とcとjavaとか。他にもあるんですか?
初心者は何から勉強するべきですか?
もし良かったら教えて下さい。
>>238
「べき」はない。
勉強するなら、資料が豊富で、技術体系が一貫してるJavaを勧める。
C/C++の場合は、学習材料としては応用分野に弱い。
GUIとかWebアプリケーション・データベースとか。

あと、Javaをやるとして、メモ帳+DOSプロンプトから始めるというのも、DOSの勉強してるんだかJavaの勉強してるんだかわからなくなるので、慣れるまではIDEの使用を勧める。
IDEはEclipseが主流だがセットアップがめんどくさい。資料は多いが。
勉強用ならNetBeansがインストール簡単でよい。でもNetBeansは資料が少ない。
http://java.sun.com/
http://www.netbeans.jp/
gccでコンパイルするときに、
warning: passing arg 1of 関数名 makes pointer from integer without a cast
ていうコンパイルエラーが発生するんですけど、これってどういう意味ですか?
241デフォルトの名無しさん:03/11/29 09:39
>>240
エラーと警告の区別も付かないのか。

第一引数にポインタを渡すべきところを、整数を渡してしまっているんだろう。

↓たとえばこんなの
#include <stdio.h>
printf(4);
>>222
あちゃあ……。
結局誰も新スレ立てない内に沈んじゃったみたい。
誰かパート2の過去ログ持ってる人いる?
いたら965番辺りのレスを参考に新スレ立ててくれないかな。
俺がやっても良いんだけど、あんましあっちの方面に詳しくないので
カッコ良いスレ立て出来ないと思うし。
243デフォルトの名無しさん:03/11/29 10:08
休日出勤の新人PGです。。
オラクルでエラーが発生して困ってます。。

ORA-00904: "YKB010"."SUPDT": 無効な識別子です
SQL:
SELECT YKB010.YKKRNO YKKRNO, YKB010.KIFLG KIFLG, YKB010.YKMCD YKMCD,
YKB010.NSGCD NSGCD, YKB010.IRMCD IRMCD, YKB010.TNKKBN TNKKBN, YKB010.SHON SHON,
YKB010.YKNY YKNY, YKB010.KGSU KGSU, YKB010.YKTNK YKTNK, YKB010.SNSCD SNSCD,
YKB010.SGSCD SGSCD, YKB010.SIZE_1 SIZE_1, YKB010.SIZE_2 SIZE_2, YKB010.SIZE_3 SIZE_3,
YKB010.BIKO_1 BIKO_1, YKB010.BIKO_2 BIKO_2, YKB010.BIKO_P BIKO_P, YKB010.RKIUPFLG RKIUPFLG,
YKB010.UPFLG UPFLG, YKB010.LSTUPYMD LSTUPYMD, YKB010.UPGID UPGID, YKB010.UMNOC UMNOC,
YKB010.UPYMD UPYMD, YKB010.SUPDT SUPDT
FROM YKB010TB,YKB011TB
WHERE YKB011TB.SIZCD = ''
AND YKB010TB.YKKRNO = YKB011TB.YKKRNO
AND YKB010TB.KIFLG = YKB011TB.KIFLG
これってどこか変ですか?(超初心者です)
#include <stdio.h>
void print(int p);
main ()
{
int count;
int a[10];
int *p;
p=a;
for(count=0;count<5;count++)
{
*p=count;
p++;
}
print(p);
}
void print(int p)
{
int count;
for(count=0;count<5;count++)
{
printf("%d",*p);
p++;
}
}
>>243
テーブル名とカラム修飾子の名前が違う。
どーでもいいけど、その命名はアレだな。
>>238
もしWindowsでアプリを作りたいなら、C#かVB.NETだね。
>>244
pがa[5]を指している状態でprintに渡しているが、いいのか?
>>244
えらーでも返って来たの?

その質問はおかしいのでこたえられない
>>244
void print(int p)
>>249
どうせ>>244はいい加減な気持ちでココに質問しに着たんだろ。
もしくはもっと言葉を選べ
>>248
エラーっぽいのが返ってきました
>>251は偽者の煽り
本物も出てこないから答えね(`へ´)
253Not 249:03/11/29 10:58
>>250
なにを怒っているのかしらんが、int pじゃなくてint *pだろと言いたいんだろ。
>>253
いや、そうじゃなくてね。
「自分で実行したのか確かじゃない、俺たちに実行させて何がエラーかを判断させて更に直させる」
ような事を望んでいるような文だ。

俺たちは道具じゃないんだ、ちゃんとエラーぐらい書け、やってみたけど何処がおかしいか解りますか?ぐらいの気持ちで書けといいたいんだ
255Not 249:03/11/29 11:01
>>254
????
もしかして「もしくはもっと言葉を選べ」は>>244に言ったのか?
>>249に言っているように見えるんだけど。
256249:03/11/29 11:03
>>255
いや、俺にもそう見えてすげー困ってんだけど。
俺怒られてる?
悩むところだ。
*pにしてもエラーになりました
>>255-256
ごめん、つまり質問者に言ってるわけです。
>>249さんはいい人
>>257
俺は実行できたけど理由おしえてやんね〜ベーっだ
260デフォルトの名無しさん:03/11/29 11:06
>>238
間違ったアドバイスに従う前に、ボーランドのC#Builder(フリー)を試すべき。
いかにEclipsejavaコンビがダメダメかわかる。まあ固定観念なしにどっちが初心者にとって簡単にGUIのアプリケーション作成できるか自分の目で確かめると良いよ。
261249:03/11/29 11:10
>>258
了解。
少し愛想が足りなかったかとか真剣に悩んじまったい。
>>242
ほい。
http://nuna.tripod.co.jp/1021136715.html

漏れはスレ立て権がなくて立てられないのでよろしく。
263あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>263
極悪板に張ってください
>>263
サーバ管理者に通報
266つぶしたい:03/11/29 11:27
極悪版ってどこにある?
>>243
YKB010 と YKB010TB が混じってるように見えるぞ。
テーブル名はどっちだ?
C++でたくさんのオブジェクトをnewする関数を作りたいのですが、
いい名前が思いつきません。
init()はちょっと違うし…
だれかいいアイデアお願いします。
CreateObject
kodakusan()
>>270
センスありますね。
それでいこうかと思います。
>>270
うけたw
センスのかけらもない回答をしたために、無視される269
>>273
>>269だけど>>272でもある、素直にいいものはいいといいますよw
275デフォルトの名無しさん:03/11/29 12:43
private変数は最初に_をつけて
_hoge
みたいにするのって一般的ですか?
>>275
一般的ではない。
ありがと
>>275
CやC++ならそれは禁止だったような。
>>278
んなこたーない
280デフォルトの名無しさん:03/11/29 14:07
>>279
処理系定義の識別子用に予約されていたような・・・
_+大文字から始まるものだけだっけ?
Would you like to fuck and lick at my anus?
無料な8086の16bitコンパイラってないでしょうか
nasm と組み合わせて使いたいので COFF OK
なリンカもあるとうれしいんですが・・・
283242:03/11/29 16:23
>>262
立ててみました。

「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室 3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1070089173/
>>282
機能制限つきだけどLSI-Cとか。
たぶんgccもあったはず。
IEの履歴とかあるじゃないですか、、リストボックスっぽくてアイコンまでご丁寧についてる。
あれの名前ってなんて言うんですか?
tree
釣り
枝を描かない釣り。
釣れました
>>288-289
お前ら最高w
291 :03/11/29 17:34
マウスなどでファイルやフォルダを選択したとして、
そのパスは、どうやったら取得出来るのですか?
win32APIから取得? レジストリから取得? それ以外?
誰かやり方を教えてください。
>>291
何がいいたいか解るが何を言いたいかわからない

つまり別ウィンドウで開いてるファイルやフォルダをマウスで選択したときにそのファイルやフォルダのパスを取得したいと?
>>286-288
どうもありがとうございます。
TVS_ほにゃらら な感じでスタイルがかえれるとは知りませんでした。
294 :03/11/29 17:58
>>292
はい。
例えばデスクトップ上で、マウスの右クリックでフォルダを選択したとして、
そのフォルダのパスを取得したいと思ってるんです。
自分が今作ってるのは、
例えば、右クリック2回で、選択してるフォルダの中身を、
ショートカットメニューで表示・・
こんなプログラムを作っています。
でも、そのケースでのパスの取得のやり方が見つかりません・・。
VBで、マウスホールをクリックして↑↓スクロール
ができないのですが、何故でしょうか?
スレが違うからでは?
>>295
VBスレへ逝きましょう
>>295
VBのIDEでってこと?VBで作ったアプリでってこと?
まぁどこでもホイール入れたら動くが。
299295:03/11/29 18:10
VBスレへ行きます。
>284

Thx、Linux,Cygwin等のgccでも

asm(".code16gcc");

として、コードジェネレータに渡せばOkみたいですね
386以上のターゲットなのでこれで十分です
301デフォルトの名無しさん:03/11/30 10:39
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se254476.html
おはようございますこんにちは。
ところでこのフリーウェアは「ねこまんま」と言いまして、ゲームプログラムを解析したり改変するためにあるんだと聞いています。
でもオンラインのjavaゲームを弄くる事は可能なんでしょうか?
今週は例のキティはどこのスレにも出没してないの?
>>302
何それ?

ジサクジエーンやろう?
これからプログラムを始めようと思うのですが、
VB.netと VC#.netのどちらを購入しようと思っています。
これから先の将来性を考えると、どちらを選択するべきでしょうか?
VisualStudio買えば?
無料で使えるコンパイラにしてみ。(もちろんC

タダで最強!フリーC/C++コンパイラ
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035882599/l50
なぜ2ちゃんのページにh消し・・
>>307
別に消したいからでしょ
消しちゃだめってわけじゃないし

なんか h 消すなヴォケとか逝ってるやついたけどアホだよな。
別にいちいち文句つけられるような事じゃねーし
309デフォルトの名無しさん:03/12/01 00:42
VC#.NET2002で、コンパイルエラーになった時に表示されるタスクウィンドウの
エラー説明の行をダブルクリックしても、そのエラーに対応する行に飛んでくれ
ないのですけど、どうすればエラーの行に飛んでくれるようになるでしょうか?
310デフォルトの名無しさん:03/12/01 00:44
Winnyについての質問ってここでしてもいいの?
312デフォルトの名無しさん:03/12/01 01:10
世間をあっと言わせるプログラムを作りたいのですが、
何という言語でどんなプログラムを作ればいいでしょうか?

ちなみに使える言語は熊本弁です。
>>312
うん、熊本弁でプログラムを組めるプログラムを組んだら、あっと言うな。
あっとは言うが、作っても、どぎゃんすっと?というのはあるな。
314309:03/12/01 01:22
309です。
誰かご存知の方はいないでしょうか?
BEGIN
+$#Using online Help
To identify a tool or control:
Position the pointer over a tool or control and pause. A tool tip appears showing the name and keyboard shortcut (if any) for the item.
If tool tips don’t appear, the preference for displaying them may be turned off.
See also:
To display tool tips

+$#KUsing online Help
________________________
+ BROWSE0002:000d
$ To identify a tool or control
# KV9OKA
+ BROWSE0002:000e
$ To display tool tips
# 19J21F_
K General preferences;preferences;preferences:general;Show Tool Tips option





このプログラム、なんていう名前なんですか?
>>314
レスがないってことは、いないってことだろ。
そして、314みたいな書き込みがあると、知ってる人も書き込まなくなる。
>>315
Oberon とか適当なことを言ってみる
318301:03/12/01 05:28
あぁ・・・無知の知ってやつですね。
319デフォルトの名無しさん:03/12/01 12:33
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1067770454/623
↑ここで質問してみたんですが、スルーされちゃったのでこちらで質問です。

Windows版のWinampのリモコン操作のプラグインを作ってみたいのですが、
皆さんだったら、どんな環境とどんな手順で作りますか?
いま、わけも分からずMinGWとBorland Delphiをダウンロードしてます。

あと、Linux上のGccでWindows版のプラグインを開発することは可能なんでしょうか?
Windows版のUSBのDLLが絡んでると、無理っぽいですか。

え〜と、ネタじゃないです。
320zag:03/12/01 12:54
http://www.lemonfridge.com/archives/000060.shtmlに

なんのソフト使ってるのか知りたいです、誰か分かる人いませんか?
321zag:03/12/01 12:56
http://www.lemonfridge.com/archives/000060.shtml

何のソフト使ってるのか分からないんでだれか教えて下さい
インフォークで和訳してもよくわからなかったので・・
>>320-321
質問の意味をしっかり伝えましょう

ジャンケンプログラムを紹介されて
何のソフトを使ってるか知りたいです。

はて、ジャンケンプログラムではあるけどそれが何を使ってるかはわからないな。

質問の意味をしっかり教えてください

>>319
wine使ってみたら?
323まぎゅぬょ:03/12/01 14:38
VisualC#.NETの初心者なのですが、(他言語のプログラミング暦は10年)
そもそも.NETが全然わかりません。
元々VisualC++.NETでつくられた関数を
VisualC#.NETでも使うことって出来るのでしょうか?
あるいはVisualC++.NET→VisualC#.NETに移植する効率のよい方法
をどなたか教えて下さい。(.NETに関してはホントに素人です)
10年って言う割りにたいしたこと無いな

.netってあんま意味ないんしょ?

つまりVC#を素直に一からはじめましょうって事だ
325まぎゅぬょ:03/12/01 14:55
>>324
いや、一からってわけにはいかないのですよ。
VisualC++.NETでつくられた関数をなんとかVisualC#.NETでも使えるようにしたいのですよ。
簡単な改造だけですむなら、その方法を教えてください。ほんと困ってます。
同じobjを吐き出せば使えるんじゃないかなぁ…
C♯質問スレのがいいと思うよ
327まぎゅぬょ:03/12/01 15:07
>>326
C♯質問スレがあるのを知りませんでした。
ありがとうございます。
Aというプログラムが動いているとします。
その後に、新たなBというプログラムを起動して
BがAというプログラムが起動しているのか判断するとき、
Bのプログラムは何を見てAのプログラムが動いていると
判断するのですか?

>>328
おいおい、、、対象のOSも書かずにかよ
windowsXPです
おいおい、、、対象の言語も書かずにかよ
スマソ、、、突っ込みどころ満載ですね。

やはりそこが分からないと答えよう無いでしょうか?
OS依存は依存質問スレへ移動してください
本当の所を言うと、
コルムオンラインというネットゲームがあるんですが、
コルムオンラインで通信されるパケットを
WPEというパケットを見たり偽装したりするアプリケーションでは
パケットが拾えないようになってるんです。
そこで、WPEを偽装する為に、
バイナリエディタでWPEアプリケーションのWPEという文字を片っ端から
変えて行ったのですが、やはりパケットが拾えません。

予想できる原因はありませんか?
>>334
http://life.2ch.net/yume/ の方に行ってくれるかな?
そういう板じゃないんで。
このスレこと「スレ立てまでない」は


簡単な質問
   ↓
-------------
Googleで検索
-------------
各専門的質問スレ
--------------
このスレ立てまでないスレ
--------------

難しい質問
   ↓
-------------
各専門的質問スレ
--------------
スレ立て
--------------

なので、まず各専門的質問スレを探してから
のちにスレを立てる鳴り違う板へ逝ってください。
スレを立てる時は多分叩かれるがな>>334のような質問は
まちがえた


簡単な質問
   ↓
-------------
Googleで検索
-------------
各専門的質問スレ
--------------
このスレ立てまでないスレ
--------------

難しい質問
   ↓
-------------
Googleで検索
-------------
各専門的質問スレ
--------------
スレ立て
--------------

こうな
うーむスレ汚しすまぬかった。

しかしググルにもパッとした単語がでなくて困っておる
   ∧_∧ ■
    (・ω・)丿 ッパ
.  ノ/  /
  ノ ̄ゝ
じゃあ

各専門的質問スレへ逝ってください

webなんたら、とかソフトウェア板へ行くのが妥当かと思う

ソフトウェア板ならばそれらしいスレがあるかも知れないしスレ立ててもいいね。
とにかくここでは場違い、ここはプログラム”を”する人でプログラム”で”する人があまりいない気がするから
プログラム”で”する人がいるソフトウェア板へイってね
ありがd
着メロをPCから携帯に送る方法など・・・・。
作るのはできるますが、どうもただ送付しただけでは
届かないので・・・・(汗
>>342
だめじゃーんとか雑談ではないので

「質問する内容、何がしたいか(何をしたら何がどうなってできなかったか)」を的確に書きましょう
>>343
ありがdございます。




・質問内容
着メロをPCから携帯に送る方法など・・・・。
作るのはできるますが、どうもただ送付しただけでは できないみたいなので・・・

関連サイト、関連スレを導いてくださいw
送る方法をしっているのであれば、ご一報お願いします。

・何がしたいか
着メロをPCから携帯に送れるようにしたい。

>>344
書き忘れたが


「環境」についても書きましょう
余計な情報が多すぎて目的に対して何を選択してするのが最良なのかの判断がつきにくい
そういう情報はなかなか無かったりする
試行錯誤、苦労と思考の繰り返しが大切で、少々の遠回りも必要なのはわかるが
大きな遠回りをしたくないのが本音
【質問】
【機種】二つ以上使う場合は全部書きましょう
【何がしたいか】5W1Hのごとく書いてみましょう、後は住人が少しずつ聞かせていただきます
【エラー】何をどうしたらできなかった、エラーメッセージがある場合は”一字”も抜かさず書きましょう。省略は許しません
348デフォルトの名無しさん:03/12/01 20:47
すいません、初心者の質問です
「API」と「クラス」の違いが分からないんです

色々調べてみましたが、(win)APIはwindowsの標準関数の集合体で
クラスは構造体に関数を含んだもの

という風に理解しているのですが、貧弱な脳では一緒のように
思えます、どなたか助言お願いします。
( ゜д゜)ポカーン
>>348
Application Program Interfaceだから、
中はどうなってるのか知らないけど、
結果としてInterfaceとしては馬鹿グローバル関数ってことでふぁ?
WinFXになるとこれがクラスの形になると。
351デフォルトの名無しさん:03/12/01 21:09
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se254476.html
ねこまんま、というゲームプログラムをいじくるフリーウェアがあると聞きます。
しかしながら、javaのオンラインゲームでも弄ぶなんてのはできる事なんでしょうか?
>>348
API …多くのアプリケーションの開発で共通して使うことを想定した関数群
ちなみに Win32API は C で使用することを想定しているので
クラスの概念は欠片もないはず

クラス…集合論の概念.ある性質をもった要素の集合
プログラミング言語の概念ではある性質や機能をもった要素の集合

例えば,「魔法使い」というクラスには
「魔力」という性質や「魔法を使う」という機能がある
>>351
何度聞けば気が済むんだよ
>>351
その作者に聞いてきたらぁ?
355デフォルトの名無しさん:03/12/01 21:16
OpenCVをVC++で使いたいのですが
OpenCVインストール後に追加すべきディレクトリ(インクルードファイルとライブラリファイル)
を教えてくだせぇ。
356デフォルトの名無しさん:03/12/01 21:33
>>352
ありがとうございます、やはりAPIとクラスは別物なんですね
もう一度頭を整理しておきます。
>>356
確かpetzoldか何かには、オブジェクト指向で言うクラスと
Winプログラミングにおけるクラスが別物だと書いてあったよーな気が。
言葉の意味は文脈で変わるから振り回されないよーにね。
358デフォルトの名無しさん:03/12/01 21:44
いろんなブラウザでテストするのめんどくさいんで
このブラウザで動けば大概のブラウザでも同じ動きするっていうブラウザありますか?
>>358
Mozilla は W3C 完全準拠を目指すブラウザ
ただし W3C 完全準拠のブラウザは全くないという諸刃の剣
素人にはお勧めできない
360デフォルトの名無しさん:03/12/01 21:49
IEでまともに表示されればそれでいいじゃねーか。
361319:03/12/01 21:57
>>322
レスthx.
wineですか、調べてみますね。
MinGWはなんか、Linuxとの親和性が高そうなんで、
いいかなとおもったんです。
Borland Delphiは使ってみたら思ってたのと少し違ってたので、
MinGWとDev-C++のみでがんばってみます。
windows emulator かな?
で検索すればたくさん出てくると思うぞ

んでもって、[link]とかも追加すると一気に見つかる可能性大
363351:03/12/01 22:20
答えらんないなら答えらんないって言いなさいよー嘘つきーっ。嘘つきー。
GNU makeのサフィックスルールについて

--------
.c.o:
gcc -c $<

objs/hoge.obj : hoge.c
--------

依存関係にディレクトリ名がついてると、
サフィックスルールを見に行ってくれないんですが、
これってGNU makeの仕様なんですか?

デバックレベルことに.objファイルを保存しておきたいのですが、
他にやりようがあるなら、教えてください。
>>363
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐>知っているがlト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ .お前の    .lF V=="/ イl.
   ト | 態度が    とニヽ二/  l
   ヽ.|l.気に入らない〈ー-   ! `ヽ.  
      |l.         lトニ、_ノ    ヾ、
      |l__________l|   \    ソ
366351:03/12/01 22:32
ムキーッムキーッ!
もう許しませんデ。
こう言いましたら復讐する他ないデ。今からご覧になるのはよろしくて?

変にプライドが高いのが気に入りません。失敗しました。
>>363
知りませんでした
偽351まで出てきてうざいな
369351:03/12/01 22:36
新宿には毎夜毎夜!美人の詩人さんが!300円で!「私の詩集」うぉ売っているうううううううううううううう!!

買え。
へぇへぇへえx
371デフォルトの名無しさん:03/12/01 23:28
インタ−ネットのオプションのセキュリティ−の「Java」「Cookie」「ActiveX」
の設定を一発で変更するツールが色々ありますが、実際にはレジストリのどの
部分をいじったら実現できるのですか?
IEオプションだと思います
373371:03/12/01 23:42
>>372
IEオプションで設定したら、レジストリ内のどこが変わりますか?
ところで何がしたいの?
375デフォルトの名無しさん:03/12/01 23:47
それは秘密
>>375
自分で検索しろ
377371:03/12/01 23:54
例えばこういうツールの様なものを作りたい
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se192966.html
ん〜・・・
どこだろ

レジストリのソフトウェアとかそこら辺にあると思う。
レジストリの勉強してみたら?
379371:03/12/02 00:07
今、ググってるんですがなかなか見つかりません
無かったら諦めます
IEがレジストリに保管してるとも限らないしねぇ
>>371
それらのツールを作った作者にきけ
>>364
下は.objなのにサフィックスルールには.c.o って書いてある。どっちなの?

ディレクトリを含むやつはold-fashionedでは無理だから、%のほうを使うべし。

例)
objs/hoge.obj: hoge.c

objs/%.obj: %.c
gcc -c -o $@ $<

↑消えてると思うが、gccの前にはタブがあるつもり。
ディレクトリがいくつもあるのなら、それぞれに対応したパターンルールを用
意すること。
趣味でC++のクラスを作っています。
とりあえずスタックのクラスを作ったんですが、
気が向いたので、STL::Vecterのように自動的に
使用領域を初期値の10倍まで拡張できるようにしました。
ところで、こういう機能って役に立つ事ってありますか??
あるなら、どんな場面ですか??
役にたたせるために作るんだろ。
385351:03/12/02 08:31
ひぃいいいいあんたらバカぁあぁぁぁぁあああアアあアアアァァ嗚呼
>>385
バカでごめんなさい<(__)>
>>351
空気ぐらい読めよ、ボケナス。
>>351
空気ぐらい読めよ、ボケナス。
389デフォルトの名無しさん:03/12/02 11:38
kylixってもう終わっちゃってるんですか?
それとも今後に期待してもいいのですか?
使えるものを使えば良いと思う
これだけ使われてないってことは使えないってことかな。
>>391
自分で使ってたしかめてみたら?
まずはLinuxでデスクトップアプリケーションの需要が問題だな。
LinuxでのデスクトップアプリケーションをつくるならKylixは良いと思うけど。
Javaでそこそこいけるし。
常軌を逸した、じゃない時機を逸した
>>392
使えませんでした。
>>394
あえてLinux専用にする必要はないな。
win-Del
lin - kil
って事でしょ
399デフォルトの名無しさん:03/12/02 13:30
すみません。ドット絵描くときのメモリ使用量なんですが、
1ドット=1ビットですか?
白黒ならそうやろね。
ありがとうです。
コマンドラインでPATHの場所を調べたいのですがどう記述したらいいのでしょうか?
403デフォルトの名無しさん:03/12/02 14:53
Cならgetenv("PATH");
404402:03/12/02 14:56
すいませんpathを記述しているBATの場所です。
405デフォルトの名無しさん:03/12/02 14:57
>>404
ハァ?
全文検索でもしろよ。
406402:03/12/02 15:06
>>405
グッド!アイデア!!
>>406
何様だといってみたい
408402:03/12/02 15:22
>>407
はぁ?何そんなに怒ってるんだ?
(´-`).。o(…馬鹿に構うなよ…)
410デフォルトの名無しさん:03/12/02 21:31
今までperlでCGIなどを制作していたのですが、
シューティングゲームやアクションゲームなども制作したいと思っています。

その場合、CとC++とVC++のどれがいいのでしょうか?
普通はこれを使う、というのを教えていただければありがたいです。
C,C++は言語名。VC++は製品名。
VC++でC,C++のプログラムが作れる。
412デフォルトの名無しさん:03/12/02 21:45
CやC++のコンパイラってボーランドの無料のやつ以外に
マイクロソフトのはパッケージとして売ってるんですか?

GUI系やCUI系両方制作するとすれば、VC++とか買っておいたほうが便利なんでしょうか?
>>412
あなたの発言がネタじゃないのなら、図書館や本屋にでも行って情報をあるめるといい。
414デフォルトの名無しさん:03/12/02 22:00
解像度を800×600から1600×1200にするのって
解像度を大きくするって表現でいいの?それとも
増やす?細かくする?
>>414
お好きなようにお呼びください
高い解像度、低い解像度っていうけどな…。

会話中では「解像度をあげる/下げる」と言っているような。
417デフォルトの名無しさん:03/12/02 22:16
高解像度、低解像度
でも解像度を高める/低めるとは言わないな。上げる/下げるだな。
ttp://homepage3.nifty.com/aokura/phoebe/phoebe.htm
こんな感じの色分け機能つきのエディタってどうやって作っているんでしょうか?
Windows のエディットコントロールを使っているみたいなんですが。。。
>>418
作者にお問い合わせ下さい。
いろいろあるね

oedit
emEditor

などなど
>>412
WindowsのGUIをC++でやるなら、C++Builderでしょ。
VisualC++.net をインストールしたのですが、新しいプロジェクトを作ろうとすると

「クラスビュー情報C:\〜.ncbを作成できません。VCプロジェクトのクラスビュー
情報は使えません。プロジェクトディレクトリが読み取り専用、またはソリュー
ションパスがUNICODE文字列を含んでいれば、他の機能にも影響を及ぼします。」

というエラーが出てしまいます。どうやったら正常に動くんでしょうか?インストール
がうまくいかなかったんでしょうか?
>>422
再インストールしてみたらぁ?
OSは何なの?
管理者権限が必要だったりしてね
>>423
無責任発言キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>424
うぃ、待っててくれてありがとうよ。

VC++のウリのひとつである高速な自動補完機能ですが, たまに機能しなくなる場合があります。原因としては, VC++が異常終了し ClassView用のデータファイル(*.ncb)を 解放しないまま終了したことが考えられます。 こんな場合は潔く Windowsを再起動してしまいましょう。
との資料を見つけた

vc ncb エラーなどで検索する事をお勧めする
>>423>>425
早速ありがとうございます。
vc ncbエラーで検索して、色々やってもダメなようなら再インストールも考えて
みます。
>>426
再インストールなんていつでも選択できる手段なんだから、早まるなよ。
こんばんは!VCがインストールできません・・;;インストール前にする作業などあるのでしょうか?
インストールしようと思うとエラーが出たりと困っております。どなたか・・
>>428
割れ厨は師ね・・・と言ってみるテスト。
>>428
説明書をよみましょう。
M$とかソフト買った店で訊け
>>429
きっとエラーの内容を書かない腐れ房は師ねだと淡く解釈をしてみる

>>427
エラーの内容はきちんと書きましょう
OOPにおけるクラスの責務について質問です。
あるクラスAがクラスBに責務を委譲し、さらにクラスBがクラスCにその責務を委譲した場合、
責務を果たすべきなのは、「C」ですか?それとも「BとC」ですか?
普通に考えればCでしょうが、私は責務というのはpublicなメソッドになると教えられました。
上記の例では、クラスBにはクラスCのpublicなメソッドを呼び出すだけの、クラスA用のメソッドがあるはずです。
具体的には以下のようなメソッドがあるはずです。
class B {
 public hoge method() {
  class_c.hogehoge();
 }
}

このような場合のクラスの責務はどのように考えればいいのでしょうか?
どなたかご教授頂けないでしょうか?
お願いします。
「委譲」という通常用いられない言葉が、どれがどれの派生を示していて、どういう動作をする時を示しているのか分からない。
>>434
>「委譲」という通常用いられない言葉
はぁ?用いられるだろおがぼけ

http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?%B0%D1%BE%F9
delegete
437デフォルトの名無しさん:03/12/03 15:50
プログラム中で"〜を取得中..."、"取得完了."って英語で出力したいんですけどよくわかりません。
exciteのテキスト翻訳つかって調べてみましたが、なんかしっくりきません。
どなたか、カッコイイ訳を私にください。おねがいしまつ。
ゲッチングゲッチング!!ゲッチョオオオオ!!!!
Retrieving............................................................Completed.
440デフォルトの名無しさん:03/12/03 15:59

GUIアプリの開発がメインの場合、VC++とVC#のどちらがよいでしょうか?
また、これらの違いがいまいち分からないのですが、どこが違うのでしょうか?
VC++でそれなりのアプリが作れるようになったら、C++ないしはCをある程度理解した、
ということになるのでしょうか?あくまでVC++は開発ツールであり、
メモ帳でコーディングしてC++のコンパイラを使ってアプリ作るのと、
VC++でアプリ作るのは同じことというように捕らえてよいのでしょうか?
441デフォルトの名無しさん:03/12/03 16:09
>>439
"Completed"はオッケーとして、
"Retrieveing"は検索中って勘違いされないかな〜?
>>440
まぁ、どっちでもよいと思うよ。
違いはね単純に言えば、名前だね。名前。
VC++でそれなりにアプリ作れても理解したとは言えないね。
だって、名前が違うから。
あくまでVC++は開発ツールであり、
メモ帳でコーディングしてC++のコンパイラを使ってアプリ作るのと、
VC++でアプリ作るのは同じことというように捕らえてよくないでしょう。
>>440
GUIアプリってのはゲームのことか?
ゲームなら今出回ってるのはほとんどVC++だろうな。
でもそれはC#より優れているっていうより慣例みたいなもんだ。
C++とC#は全然違う言語。違うところがありすぎて説明できない。
だが、C#は.NET Framworkという技術に基づいてるから、.NETの理解も必要。
一方C++はwin32apiとかmfcを適当にいじれればおk。ただし言語自体が難解。
でvc++ってのは開発ツールってより開発環境全体のことをさすかな。
使用するライブラリとか。
も前がいうそれなりのアプリってのがどんなのかはわからんが、
作れるようになったら理解したっていうよい
理解しないと作れない。
vc++は開発者用の楽できるツールだから、基礎がないと使いこなせない。
パズル間隔でつくっていったら、何の基礎知識もないプログラマになっちまう
>>436
普通にreadingとかでいいんでない?
日本人むけでしょ?
445デフォルトの名無しさん:03/12/03 16:14
GPSで緯度と経度の情報を受信します。
緯度と経度を、ファイルに保存します。
それで、そのファイルから緯度と経度を読み込んで、
地図上に表示するプログラムを、つくることは可能ですか?
レディング
447デフォルトの名無しさん:03/12/03 16:37
>>442

ゲームに限らず画像加工ソフトやテキストエディタなどのアプリです。
448デフォルトの名無しさん:03/12/03 16:40
>>443の間違いでした。

>>442

たとえばタブ式のエディタを開発するときに、VC++で開発するのと、
C++で開発するのでは、VC++のほうが制作しやすいんですよね?

WEBページ制作にたとえると、C++はHTMLで、VC++はマクロメディアの
ドリームウェーバーみたいなもんですか?
>>448

>たとえばタブ式のエディタを開発するときに、VC++で開発するのと、
>C++で開発するのでは、VC++のほうが制作しやすいんですよね?
↑の意味がよくわからないのだが、
>WEBページ制作にたとえると、C++はHTMLで、VC++はマクロメディアの
>ドリームウェーバーみたいなもんですか?
これは大体あってると思う。
450449:03/12/03 16:55
>たとえばタブ式のエディタを開発するときに、VC++で開発するのと、
>C++で開発するのでは、VC++のほうが制作しやすいんですよね?
補足。C++は言語自体の名前。VC++はコンパイラも含めた統合環境
の名前。ちなみにBCB(BorlandC++Builder)てのもあって、これも
統合環境みたいなもの。普通はC++でプログラミングを使って書いて、
なんらかの統合環境でコンパイルする。ただし、統合環境にたよらず、
コンパイラだけを使ってプログラムを作る手もある。
>コンパイラだけを使ってプログラムを作る手もある。
へぇ
田代砲って犯罪ですか?
道具は罪じゃない、使って人様にご迷惑をおかけしたらダメ
サーバーがそれで落ちた場合何罪なのでしょうか?
威力業務妨害じゃねーの?
456デフォルトの名無しさん:03/12/03 19:11
>>449
どうもありがとうございます。

具体的に申し上げますと、例えばタブブラウザの「Sleipnir」という
ソフトはVC++で制作したと作者の方がおっしゃっていました。

VC++を持っていなくても、テキストエディタとBorland C++ Compiler を
持っていればまったく同じものを作ることはできるのでしょうか?

それでもやはりGUIアプリを作るときはVC++を使ったほうが無難なんでしょうか?
GUIアプリのサンプルソースを出してみようか?
#include <windows.h>
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hwnd , UINT msg , WPARAM wp , LPARAM lp)
{
if (msg == WM_DESTROY){ PostQuitMessage(0); return 0;}
return DefWindowProc(hwnd , msg , wp , lp);
}
int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance , HINSTANCE hPrevInstance ,PSTR lpCmdLine , int nCmdShow )
{
TCHAR AppName[] = TEXT("ModelApp");
HWND hwnd;
MSG msg;
WNDCLASS winc;

winc.style= CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;
winc.lpfnWndProc= WndProc;
winc.cbClsExtra= winc.cbWndExtra= 0;
winc.hInstance= hInstance;
winc.hIcon= LoadIcon(NULL , IDI_APPLICATION);
winc.hCursor= LoadCursor(NULL , IDC_ARROW);
winc.hbrBackground= (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH);
winc.lpszMenuName= NULL;
winc.lpszClassName= AppName;

if (!RegisterClass(&winc)) return 0;

hwnd = CreateWindow(AppName, TEXT("Model Program") ,WS_OVERLAPPEDWINDOW|WS_VISIBLE,CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT,CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT,NULL, (HMENU)NULL,hInstance, NULL);
if (hwnd == NULL) return 0;

while( GetMessage(&msg, NULL, 0, 0) > 0 ) DispatchMessage(&msg);
return msg.wParam;
}
>>91
BCCは使ったことがないので実際どうかはわからないし、
またどんな作り方をするかにもよるとは思うが、
VC++かBCBのような統合環境がないと簡単には作れないと思う。
あとBCCを統合環境にして使えるようにするフリーソフトが
どっかにあった気がする。調べてみてもいいかも。
459458:03/12/03 19:47
激しく間違えた・・・_| ̄|○
× >>91
>>456
460デフォルトの名無しさん:03/12/03 21:48
XcodeでGLUTがまともにうごかんのは仕様か?
cocoaそのままではうごかんということかー!

誰か、解決できそうなソース教えて。
461 1 7 3 :03/12/03 21:58
>>175サマ >>176サマ >>177サマ
アリガトウゴザイマシタ!
このスレ見失っちゃってたんですよ・・・('A`)
462 1 7 3 :03/12/03 22:00
スイマセソ
>177 デハナク >178 デシタ・・・
>>458
このへんの紹介にあると思います。
ttp://www2.wbs.ne.jp/~dskoba/database/prog.htm

>>456
最初はタダで始めたらいいんじゃないの?
無理にVC++買ったって結局APIとか基本的なことが出てきそうだし。
>>461
 .-、  _
  ヽ、メ、〉      r〜〜ー-、__      ________________
  ∠イ\)      ムヘ._     ノ     |
   ⊥_      ┣=レヘ、_ 了     | え〜い、お礼の書き込みははいい!
-‐''「 _  ̄`' ┐  ム  _..-┴へ   < できたかできなかったかを出せ!
  | |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒',    ヽ.   | 
  (三  |`iー、  | ト、_ソ   }     ヽ  |
  | |`'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   `ー、    ∠.-ヽ      ',
__l___l____ l`lー‐'´____l.       |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  .|      |
最近ちょっと時間が出来そうだから、その時間を使って資格でもとろうと思っているんだけれど、
どんな資格がお薦めですかね?
現在持っている情報関連の資格は、オラクルマスタープラチナだけです。

新しい分野でも吸収出来るタイプだとは思うけど、現時点で得意な分野としては
Linuxデバドラ、Windowsクライアント全般、サーバサイドJava(Servletフレームワーク)、
データベース、スクリプトエンジン、x86系、XML関連技術、組み込み系実装などです。

求めている資格は
・コンピュータの技術関連の資格
・世界的に広く有名な資格
・技術的に古くない資格
・取るのが難しい資格
です。

何かお薦めの資格があれば教えてください。
ボイラー技師2級
>>466
そういうネタを排除するために、わざわざ自明な「・コンピュータの技術関連の資格」を書いたのに(笑)
CCIE
>>467
スマン
つい某漫画にでたネタを出したくなった

Macromediaとか?
Microsoftとかの検定受ければ?

あとは情報処理検定とか簿記検定とか

で取るのが難しい資格を目指してるんだ
頑張ってね
>>468
CCIEってciscoのだっけ?具体的にどんな資格?

>>469
MSの検定といえばMCPなどが有名だよね。
「せっかく勉強するならその後つかえる技術がいい」なんて思うと、
選択肢がやたら少なくなってしまうので(残るはJavaくらいかな?)
そのつもりはないんだけれど、今までの経験上、MSの知識ってあまり業務に使わないんだよね。
どうせならMSじゃなくて、好きなHPとかのMASEとかがいいかも。

情報サンクス。
471383:03/12/04 03:11
>>384
遅くなりましたが、もっともですね。
今は無駄なパーツだけど、いつか役に立つときがくると良いなー。
Thanks!
>>465
技術士
>>472
そういや、技術士ってなにするの?
この資格がないとできないことってある?
>>465
英検1級
>>473
俺の知ってる限り、それがないとできない情報関連の仕事の資格は存在しない。
477デフォルトの名無しさん:03/12/04 15:35
VC6/Windows2000で開発しているのですが、多国語対応させるには
どうすればいいですか?
とりあえずGUI周りだけ、英語/日本語/ドイツ語/中国語とかを
メニューで切り替えるようにしたいと思っています。
VC6での開発を多言語?
作ったプログラムを多言語?
479デフォルトの名無しさん:03/12/04 16:09
すいません、違いがよく分かりません・・・。
実行プログラムは1つで、あらかじめ用意されているXML形式のファイル等からテキストを
読み込んで、メニューなどから表示を切り替えたいと思っています。
>>479
説明がおかしいかな。

・VCで作業中に多言語を扱いたいのか
・実行形式のプログラムが多言語を扱いたいのか

>>479を見るとつまり作成したプログラムが多言語を扱うって事でいいのかな
Unicodeを使うといいよ
481479:03/12/04 16:53
>・実行形式のプログラムが多言語を扱いたいのか
です。

Windows2000のUNICODE対応状況ってどうなんでしょうか?
ファイル読み込み、ダイアログ表示、フォント情報(グリフ)の取得なども
対応できますか?
>>481
俺も勉強中だからごめんよ。
誰か詳しい人きぼんぬ

フォントの表示は問題ないはず。

windows2000はNT系列だからUNICODEは対応してる
(9xは未対応)
483479:03/12/04 17:08
http://www.honet.ne.jp/~tri/program/unicows02.html
によると、2000にはUNICODEフォントが無いらしく、そのへんもどうしようかと・・・。
C言語で、あるアプリケーションがファイルを開いた時に、
そのストリームを別のアプリケーションがラップすることは可能ですか?
>>483
そこのサイトって結局リッチエディット解説して終わってるね
こういうもの
ttp://www.iyotechno.com/productA.htm
がぶっちゃけ役に立つのか、使い道はあるのか知りたい。
・場面を選べば使える?
・だとしたらそういう場面はよくある? とか
487デフォルトの名無しさん:03/12/04 18:48
UNICODE,_UNICODEを定義してコンパイルしてみました。
std::string周りでたくさんエラーになります。なにか定義が必要??
VC同梱のSTL使ってます。
488デフォルトの名無しさん:03/12/04 19:07
すいません、一つお尋ねしたい事があるのですが、
下記の様なテキストファイルが添付されていたのですが
macでは何も変化がないのでどういった物なのか
解りません。解る方、一体なんなのか教えて下さい。
アドレスは↓です。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1070532089.jpg
489デフォルトの名無しさん:03/12/04 19:24
>488
ちゃんと書いてあるじゃん。よく見て。
>>488
base64でエンコードしてるわけだから、デコードすりゃ見ることができる
C#.Netで
ボタンを押すと,
textBoxのカーソル位置に文字列を挿入する処理を行いたいと思っています.
どうしたらよいでしょうか.
493デフォルトの名無しさん:03/12/04 20:51
今C言語をビットフィールドの辺りまで勉強してるんですけど、C++っていうイカす言語があるらしいんで乗り移ろうかと思っているんです。
ちゃんとCをやりおわってからC++をやるべきでしょうか?
それともCはもう使わない技術なのでC++をやったほうがいいのでしょうか?
C++はCを包含してるからC++をやればよし
C++がCも理解していない素人に扱えるとは思えないがな。
しかしさわりだけということであれば+ポインタと構造体を理解していれば
C++の勉強をはじめるのもいいかもしれない。
>>492
textBoxでカーソル位置を取得する関数があると思うから、
それを使えばいいだろう。
>493
嘘教えないように。
>>487
うろ覚えだが、UNICODE対応にするには、プロジェクトのプロパティで設定するんじゃなかったかな?
エラーはリンク部分で出ていたりしない?
>>484
ラップというよりフックだよな、その場合は。
出来るはずだけれど、どうやってやるのがいいんだろう。
対象のアプリにフックをかけて、API呼び出しを監視するとかかな。
スキルが無いときついと思われ。

簡単な方法は知らない。状況によっては簡単に出来そうではある
>>487
std::stringはchar専用だから
自分でbasic_string<TCHAR>って定義する必要があったはず
UNICODE用にwstringとか無かったっけ?
503デフォルトの名無しさん:03/12/04 21:17
UNIXで使用可能なステップカウンターってありますか?
javaやC++などに対応したやつ。
>>476
情報関連かちょっと微妙だけど、工事担任者はどうか。
>>484
Longhornなら比較的簡単にやれるぞ。
そういうことをするための機能を備えているらしいからな。

俺の予想ではファイルシステムがデータベースがベースになることから、
トリガの機能を使用するものだと思う。
フックをするためのコードはほんの数行でかけるはずだ。
Windows系でプログラムを始めたいんですが、
プログラムを開発するためのソフトウェアが安くて(無料でも(・∀・)イイ!!)
初心者でも扱いやすくて実行スピードも速くて
コンパイルも付いてるヤシっていったらどんなものがありますか?

やりたいことは、

シリアルバスからのデータを参照して、データがあった場合に
PCIバス← GP-IBボード ← 測定器(謎
測定器からのデータをPCに取り込もうと考えています。
もしくはシリアルバスの割り込み(IRQ)を参照するか・・・。

よくわかんないけど、無料(または格安で)上のようなプログラムを組みたいなぁと
考えています。
507デフォルトの名無しさん:03/12/04 22:57
age忘れです
>>505
ソースは?

>>506
初心者には安い奴は向かない。サポートが無いからな。
それにWindowsのデバドラ開発を、コンパイラすら自力で探せない奴に
出来るとは思えないから、素直にMSDOSを使うのがベスト。
>>506
開発言語ぐらい調べることと比べると、
あなたのやりたいことはその一万倍難しい。
510506:03/12/04 23:02
>>508
MSDOSって・・・CとかC++とかですか?
すみません、厨房で…
>>510
MS-DOSくらい調べろよ。
512506:03/12/04 23:06
>>511
そもそもMS−DOSって「OS」じゃないんですか?
開発言語とは違うと思うんですが…
>>512
はいはい、わかった。
Visual Studio.NET Professional買ってね。
おわり。
>>506
GP-IBボード/カードのメーカーのページを見て、どんな言語がサポート
されているかを見るとよろし。
515506:03/12/04 23:14
>>514
http://www3.contec.co.jp/B2B/ConIWCatProductPage_B2B.process?Merchant_Id=1&Section_Id=6&pcount=&Product_Id=1151

このボードを買おうと思ってます。
言語は書いてない…(´・ω・`)
>>515
つーか、思いっきり書いてあるじゃん。
どこに目をつけてるんだか・・・。
>>515
制御用のDLLがついてるって書いてあるじゃん。
つまりWindowsプログラミングができる言語ならほぼなんでもOKだろ
主な適応言語LabVIEW、Visual C++、Borland C++、
Visual Basicなど
506はそんなもん買って金を無駄にするくらいなら俺のポケットに
520506:03/12/04 23:32
>>516
>>517
>>518
どうもすみません。PDFに書いてありましたね。

というわけで、プログラム言語は初心者にはどれが一番向いていますか?
なんか、知り合いが言うにはVBだとかなり難しいとか言ってたみたいなんですが。
521506:03/12/04 23:34
>>520
「知り合いが、GP−IBやシリアルバスの制御はVBだと難しい…らしい」ということです
>>520
お前にとってはどれも難しい。
初心者にはVisual C++
523506:03/12/04 23:38
>>522
了解です。今度Visual C++買ってきます
ι(´Д`υ)
>>521
そら普通にしんどいわな。
>>523
まぁDLLになってる関数を呼ぶのが一番やりやすいのはCだわな。
ボーランドとかのならフリーなんだっけ?VCならベストだろうけど高いしな
527デフォルトの名無しさん:03/12/05 00:44
C、C++で拡張子がCのファイルって、なんて呼べばよいのですか?
拡張子がHのファイルは、ヘッダファイルとか、 インクルードファイルとかって呼んでいますが。
ソースファイル、Cソースファイルと呼ぶと、対象が広くなりすぎてなんか違うなあ、と思いまして。
C=死ね だと俺は思うよ。 だろ?
>>527
普通にみんなソースって言うと思う。
h に定義書くのに対して実装ファイルとか言うこともあるかも知れんけど。
Hじゃないファイル、と言って通じたためしがない。
「ああそれね、エッチなファイルに定義されてるから見ておいて」
おめこファイル
533デフォルトの名無しさん:03/12/05 03:15
フリーウェアのソースを見る方法ありますか?
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < 呼んだ?
  |::::(ノ フリー ||)
  |::::i |..  ウェァ||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄
C++でintからstringを出力する関数で

1 → 0001
13 → 0013
324 → 0324
4444 → 4444

みたいな動作をするものを作りましたが
適切な関数名が思いつきません
誰か考えてください
sprintf("%04d",n)と同じ処理?
>>536
ああああ
馬鹿だ俺
538536:03/12/05 08:50
やはり。
よくがんばった。
むだだった。
他のアプリケーションのTCP/IP接続を監視して、その通信にフックを掛けて、送信パケットを変造したりできるらしいのですが、やり方を教えて下さい。言語はVBとVC++のどちらでもいいです。
540デフォルトの名無しさん:03/12/05 09:43
>>535
zeropadding
>>537
boost:format も覚えておけ。
542どんごろ:03/12/05 13:03
SYLK形式の詳細仕様を知りたいんだけど。
MSで公開している情報は抜粋みたいです。
詳しい仕様、(できれば)日本語で、どっかにないですか。
書籍の題名だけでもおしえて下さい。
543デフォルトの名無しさん:03/12/05 13:44
VC5.0からVC7.0にヴァージョンアップしたいんけど、
ビルドし直すの手間なんよね。
どなたか楽にできる方法とか知りませんか?
VC7.0って何?
>>544
その程度の人に聞いていません。
>>545
俺もわからないんだが…
.netって事でいいのか?
547デフォルトの名無しさん:03/12/05 13:59
はい
548デフォルトの名無しさん:03/12/05 14:05
ネットワークプログラミングがやってみたいんだけど
プライベートIPでもできますか?
あともし板違いならどの板に行けばいいでしょうか
>>548
できる。
>>548
そのものズバリのスレがあるが、
そんなことはネットワークの基礎を勉強してから考えるべきだな。
551548:03/12/05 14:41
>>549,550
レスどうもです
やっぱ基礎がなってないんですよね
ぐぐったらプロキシを通した場合のサンプルとかは
のっててもどうやってそのプロキシのアドレスとポートを
調べるのかがよくわからくて
netstat -rとかででたゲートウェイのIPとかは
関係ないのかな
よければそのスレ教えてもらえませんか
VC7.0 = .NET 2002
VC7.1 = .NET 2003
>>551
どうせそのスレへ言っても同じような事を言って住人に迷惑をかけるんじゃないのか?
急用じゃなければ本屋へ行ってオーム社の本でパケットの進み方などを勉強するべし
554548:03/12/05 15:03
>>553
こういった書籍でしょうか
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06486-7
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274065197/249-5558786-3443520

よく考えてみると自分が知りたいのは
どうやって自分の環境をしるかでした
(どういったサーバ構成かというようなもの)
そういったことはネットワークのどういう分野の本を
探せばいいんでしょうか
555デフォルトの名無しさん:03/12/05 15:10
mfc42.dllでコンパイルしたものを、
VisualStudio.NETで再ビルドしなけりゃならんのですが、
何かいいツールとか知りません?
DLLやLIB全て修正するのって、
かなり時間かかりそうなんですよ。
>>554
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797313757/qid%3D1070604955/250-0350092-6058673
何も難しいことは書かれてないから、すぐ読み終わる。
>>555
COBOLからFORTRANに変換するようなものだ。
558548:03/12/05 15:26
>>556
ありがとうございました
今度読んで見ます
559デフォルトの名無しさん:03/12/05 15:30
やっぱMSのいうとおり、
全モジュールをリビルドするっきゃないのか・・・
>>559
557はネタだから無視していいぞ
>>560
手間は似たようなものだった
>>561
あっそう。
>>500+505
ご解答ありがとうございます、やってみます
ソース公開してるグラフィックソフト(ペイントソフト)知りませんか?
GIMP以外で
>>564
質問する動機を書こうぜ…
>>566
えと、自分 プログラムのプの字もわからないヘボ絵描きなんですが、
お絵かきソフトってどうなってるのかなぁ…と思いまして…
しょうもない動機ですまそ

>>567
アプレットですか…うーん
わからん…
>>568
言語も指定せずに文句言うな。
つまりウンコして寝ろよな
>>529
レス、ありがとさんです。
やっぱり、ソースに落ち着きますか。
そーっすね
変数に"lpsz〜"って書いてあるんですけど、これってなんの略?
str -> string みたいにわかると覚えやすいんだけど、わからんのでlpszが覚えにくい…
ハンガリアン
long pointer string zero(最後に'\0'があるという意味)の略
ハンガリアン記法だな。
lpszは、Long Pointer to String terminated by Zero とかだったっけ。
ハンガリアン記法かっ。ありがとう。
慣れればハンガリアンも悪くはないが、いまから慣れる必要性は無いな。

ところで最近のJavaの記法で、メンバ変数をアンダースコアで始めるのは
何という名前の記法なんだろう。
private String _name;
Constructor(String name){_name=name;}
みたいなやつです。
一応こんなスレもあったりする。

ちょっと待て!ハンガリアン
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011026963/
国破れてハンガリアン
途中にサンガリアを経由しないと理解しにくいローカルネタ
古い関西限定ネタなんて誰もシラネ
>>578
ちなみに、Javaでは、メンバ変数をアンダースコアで始めるという習慣はあまりない。
C/C++ではアンダースコアで始めるべきではない。

VBではアンダースコアで始められない。
585デフォルトの名無しさん:03/12/06 07:47
質問なんですが、VBがだいたい使えるようになった(自称です)と思うので、違う言語をやろうと思うんですが、何がいいと思いますか?
>>585
おい、お前一体何のために VB を学んだんだ?
>>586
VBを大体使えるようになるためでしょ。そう書いてるじゃん。
こんにちは。前スレでお世話になりました。
それでちょっとわからないところがでてきてしまいまして・・・質問したいので、よろしくお願いします><
#include <stdio.h>
#include <conio.h>

int main() {
int a,b,i=0,z,hanbetu=0;
double sintyou[50],taijuu[50],goukei,heikin;
printf("身長と体重を自己申告してください\nまずは身長からです\n計測人数は50人以内でお願いします。\n最後の人は、あなたが最後ですか?の問いに 1 を、 \nそうでなければ 0 を入力してください。\n");
for(z=1; z<=50; z++) {
a=z;
printf("%d人目の人、身長を入力してください。\t",a);
scanf("%5.1lf",&sintyou[a]); z=z+50;
printf("あなたが最後ですか?\n");
scanf("%d",&hanbetu);
if(hanbetu>=1) printf("身長の測定を終了します。\n");
else
z=z-50;
}
return(0);
}
これをコンパイルビルド実行したところ、身長を入力まではうまくいったのですが、その後の変数hanbetuへのscanf文が無視されて、
printf("身長の測定を終了します。\n");
が実行され、プログラムが終了してしまいます。
原因がまったくわからないので、なにとぞご指南よろしくお願いします><
ちなみに使われていない変数がたくさんあるのは、この後体重も入力し、それぞれの配列から合計と平均を出すためです。
なにとぞよろしくお願いします><

scanf ("%5.1lf",&sintyou[a]);
ココが間違いだと思う

double のフォーマットは %lf であって、やりたい事はわかるんだけどね
数字を読み取ってから切り捨てよう
scanf("%d",&hanbetu); の手前で

fflush(stdin):
とかすればいいんじゃねーの?
今頃知ってまずいかもしれないけど scanf の暴走って rewind で消せるんだ(汗
>>589
ありがとうございます!
すごい速いレスでびっくり&とてもうれしいです!
早速、そこを中心に少しいじったりしてみます。
無事解決することができたらまたレスします^^
あ、それと、VC++6.0アカデミパックを購入しました^^
値段も高級、機能も高級、敷居も高級の三高アプリで私には少し手にあまり感じもありますが、
将来のためこれからはこれでいこうと思っています。
>>590
うおおおおおおおおおおおおありがとうございます。
すばらしいです!せいこうしました><
そして・・・すみませんが、fflush(stdin);
とはどういう処理なのでしょうか><
なぜこれをいれたら通ったのか・・・を知りたくて;;
すみません>< よろしくお願いします><

>>591
知りませんでした><
今後勉強していきます^^
>>593
いいなぁ。VC++6.0のアカデミックだとエンタープライズも20万ぐらいが2万だしねぇ
>>590
確かにscanf ("%d", &hanbetu);が動作するけど sintyou[a] に正しい値が入ってるかは気にしないの?
別にsintyou[a]を使わないならいいけど

printf ("身長=%f\n", sintyou[a]);
scanf ("%d", &hanbetu);

ってやってみな。バグってるから

scanf ("%5lf",&sintyou[a]);
なら俺は動いた
>>595
でも月給5万の私には大きな買い物でした><
でも後悔ないぐらい最近はCが楽しくてどっぷりです^^
この2万円、無駄にしないようにがんばります。
>>597
楽しいうちに学べな
>>596
> scanf ("%5lf",&sintyou[a]);
double のフォーマットは %f だ
>>599
printf は %f だけど
scanf は %lf です
>>600
了解
>>596
すみません><
なにやら、新たなエラーが出てしまいました・・・
コンパイルビルド実行はできるのですが、
一人目の身長入力直後に、

Debug error!

Program: D\C\VC\Cで作ったプログラム\DEBUG\OK.EXE
runtime error
(Press Retry to debug the application)

と・・・;;
無視にしても、結局そこでとまってしまって><

もうしわけないです><
>>594
fflush(stdin)は入力バッファにある余分なデータをフラッシュ(破棄)する関数。
MSDNで調べろ。

で、なぜそのような事態になったかを考えると、その手前で行った
scanf("%5.1lf",&sintyou[a]) で入力した数値がsintyou[a]へ格納しきらずに
内部の入力バッファに残ってしまった状態と考える事が出来る。
つまり、sintyou[a]へは正しい値が入っていない可能性がある。
604596:03/12/06 11:16
・・・俺はどうなったんだろう
無視されてるのかなぁ(・ω・`)
>>598
今は・・とりあえず飽きるとかそういうのがよくわからないです。
壁にぶちあたっても、むしろ楽しかったりしますし^^
いけるところまでいきます><

>>603
なるほど><
難しいです。。が、いろいろためしつつMSDNも参照してがんばってみます!
>>585

次はPerlを勉強してください。
その次はPHPを勉強してください。
その次はCを勉強してください。
その次はC++を勉強してください。
その次はJavaを勉強してください。
その次はC#を勉強してください。

プログラム言語の勉強に終わりはありません。
Smalltalk
SML/NJ
OCaml
Haskell
Scheme
Common Lisp
>>603
Windows では fflush(stdin); なんてものが合法なのか?
>>588
ループの脱出には break 使えよ
>>604
すみません><
いろいろ実行したりしてためしていて・・・
決して無視していたわけではないです;;

皆さんに等しく感謝しております。604さんもご指南ありがとうございます^^
>>608
合法も何もANSI準拠の標準関数だけどなにか?
>>610
無視っつーか、逆に入力された値がきちんとしてるか確認してない方が俺はビビったぞ
つくり終えるまでは値を常に表示しながら創るものだと思うが
>>611
( ゚Д゚)ハァ?
それを stdin に使うのが合法なのか?と訊いている
fflushって何かちがくないか?
バッファを書き込むわけだろ?
>>609
break!
その手がありましたか!
少し、プログラムを改造してきます^^
>>613

プロトタイプ
int fflush( FILE *stream );

何もかも全て合法だ。少しは例題でも見て勉強しろ。

http://www.microsoft.com/japan/developer/library/vccore/_crt_fflush.htm

とことん頭が悪いように見えてきた俺は回線でくb(ry
>>613
何の根拠があってからんできてるんだ?
>>612
なるほど!
そうすれば組みながらエラーを発見できますね^^
これからはそれをしつつやってみます!
>>619
617 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:03/12/06 11:35
とことん頭が悪いように見えてきた俺は回線でくb(ry
うーん、
fflush(stdin); を入れればその後の処理がちゃんと行われますが、sintyou[a]の値がおかしくなってしまい。
fflush(stdin); を入れなければ、解決せず、、、うーん、これは、難関です><
お昼ごはんを食べつつゆっくり考えてきます。根本から一度組みなおしてみるのもよいかもしれないので、
一度最初から組み立てなおしてみます^^


>>620
そんなこと言われましても・・・><
>>616
標準関数としては fflush は引数が出力ストリームに限定されている
http://www.bohyoh.com/CandCPP/C/Library/fflush.html

Linux でも出力ストリームでなければ EBADF エラーになる
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/fflush.3.html

だから Windows では合法なのかと訊いている
> http://www.microsoft.com/japan/developer/library/vccore/_crt_fflush.htm
> /* gets 関数を使う前に入力バッファをフラッシュしなければなりません。*/
> fflush( stdin );
まあ,オフィシャルでやっているなら信用していいのか…
>>622
http://www.bohyoh.com/CandCPP/C/Library/fflush.html

streamが出力ストリームまたは直前の操作が入力でない更新ストリーム

を指すとき、fflush関数はそのストリームでまだ書き込まれていないデータをホスト環境に引き渡し、
ホスト環境がそのデータをファイルに書き込む。それ以外のときの動作は、未定義である。

この文章を出力ストリームだけと取るか入力ストリームも含めると取るかの差だな。
俺の場合は後者と取るがな。 実際fflush(stdin)でエラーを返す処理系を俺は知らない。
>>621
とことん話し聞いてくれないから、せっかく手伝ってやろうと思ったがもうやめるべ

自分のバカさを表す感じになるが
>589 >591 >596 >598 >600 >604 >612 >614 >617 >620
       ^^^^^

このうちのどれか読めよ
質問しに着てるんだったら回答者の発言ぐらいよめっつーの
>>623
取るかどうかの差もなにも、入力ストリームを渡すのはダメ。
Windows じゃ動くかもしれんが正しいコードじゃない。
C FAQ ぐらい読め、タコ。

大体、>>622
> Linux でも出力ストリームでなければ EBADF エラーになる
って言うとるのに
> 実際fflush(stdin)でエラーを返す処理系を俺は知らない。
って目ん玉どこに付いてんだよ。
>>623
更新ストリームっていうのが fopen で "w+" で開いたストリームのこと
だと思う俺は頭が悪いのだろうか?
>>625
それは実装依存だな。つまり未定義である。
>>623
fflush(stdin) でぐぐれば不具合報告が山ほど出てくるがな
>>624
え・・・読んでますよー
レスもちゃんと返しています;;
630590:03/12/06 12:38
と言う事でfflush(stdin): は
Linuxでは使えなくなるという諸刃の剣、
素人にはお勧めできない。
>>630で解決したので終了
fflush(stdin); を
> 何もかも全て合法だ。少しは例題でも見て勉強しろ。
とまで言い切ったアフォは帰ったようですね

>>629
>>596 にもほのめかされているけど
scanf は最大フィールド幅しか指定できないよ

だから
scanf ("%5.1lf",&sintyou[a]);

scanf ("%5lf",&sintyou[a]);

あと EOF が返ってきたときのために
scanf の戻り値をチェックした方がいい
Q: Windowsでは合法ですか?
A: Windowsでは合法です。
で話は終わってるのだが。双方とも頭悪いな〜
最初はこんなこと言ってたけどな
> 合法も何もANSI準拠の標準関数だけどなにか?
>Q: Windowsでは合法ですか?
>A: Windowsでは合法です。
>で話は終わってるのだが。双方とも頭悪いな〜
最近はココに質問くる人の9割が Win 使ってるから Winでできればすべてって勘違いしちゃう人もいると思うから

Q: Windowsでは合法ですか?
A: Windowsでは合法です。
  でも他の環境では解りません

これでよし
ついで

> Q: Windowsでは合法ですか?
> A: Windowsでは合法です。
>   でも他の環境では解りません
ANSI 標準では未定義です
>>632
ありがとうございます!
解決しました><

scanf の戻り値のチェックをやってみたら、
ちゃんとなってました><
fflush(stdin)だとどうしてもおかしくなっていたので、
これで完全に解決しました^^
ありがとうございます><
fflush(stdin)はまた別の機会に役立つと思いますので、覚えておきます^^
>>637
一応確認しておくが…
Ctrl-Z で ^Z を入力して Enter を叩いてもちゃんと動作する?
あと,数字以外(例えば A とか)を入力してもちゃんと動作する?
>>638
ええと・・・
どういうことでしょうか?
Ctrl-Zで^Zを入力してEnterというのは・・
すみません、ちょっとわからなくて><
>>588
さらに for 文もおかしい

for(z=1; z<=50; z++) {
a=z;
printf("%d人目の人、身長を入力してください。\t",a);

for(z=0; z<50; z++) {
a=z;
printf("%d人目の人、身長を入力してください。\t",a+1);
>>640
入力を促されているときに
Ctrl+Z を叩くと ^Z という文字が挿入されるはず
そのまま Enter を叩いて入力
>>641
ご指摘ありがとうございます>w<
実は、後からaの値をそのまま平均を出すときの割り算に使用するため、
そのときに混乱しないように、1からはじめたのです。
誤解を招いてしまってすみません><
>>643
1 から始めるのなら sintyou[51] としなければ溢れる
配列宣言は,配列の個数を指定するもの
int a[50];
と宣言すれば a[0] 〜 a[49] まで使用可能になる
1から始めるよりも、0から始める流儀に慣れておいたほうが
今後のために有益だよ。
>>645
人生においてもってことだね
>>644
おおおなるほど!
これは勉強になりました><
というか目からうろこです><
ありがとうございます!

>>645
これからはそうします!
貴重なアドバイス感謝します^^

一つ質問なんだけど >< って何の意味?
(≧o≦
これに近いんじゃね?
>>648
はい。><は、私は、力いっぱい返事をするときに、力んでいる雰囲気を出すために、使っております。
w だけは、なんだか悪印象をもたれることが多いみたいなので、使っていません^^
>>650
なるほどね。
まあどうでも良いけど。

#include <stdio.h>
#include <conio.h>

int main() {
int a,b,i=0,z,hanbetu=0,syuukeiyou;
double taijuu[50],sintyou[50],sgoukei=0,tgoukei=0,sheikin,theikin;
printf("身長と体重を自己申告してください\nまずは身長からです\n計測人数は50人以内でお願いします。\n最後の人は、あなたが最後ですか?の問いに 1 を、 \nそうでなければ 0 を入力してください。\n");
for(a=0; a<50; a++) {
printf("%d人目の人、身長を入力してください。\t",a+1);
scanf ("%5lf",&sintyou[a]);
sgoukei=sgoukei+sintyou[a];
printf("あなたが最後ですか?(はい=1,いいえ=0)\n");
scanf("%d",&hanbetu);
if(hanbetu>=1) break;
else
printf("速やかに次の人に交代してください\n");
}
printf("身長の計測を終了します。\n続いて、体重の計測を行います。\n");

for(b=0; b<=a; b++) {
printf("%d人目の人、体重を入力してください。\t",b+1);
scanf("%5lf",&taijuu[b]);
tgoukei=tgoukei+taijuu[b];
}
syuukeiyou=a+1;
sheikin=sgoukei/syuukeiyou;
theikin=tgoukei/syuukeiyou;
z=a;
printf("今回の計測に参加した人数は%d人でした。\n集計した結果を表示します。\n",z);
a=0; b=0;
for(i=0; i<=z; i++) {
printf("%d人目の身長は%5.1lfcm、体重は%5.1lfcmです。\n",i+1,sintyou[a],taijuu[a]);
a++; b++;
}
printf("全員の身長の合計は%5.1lfcm、平均は%5.1lfcmです。\n全員の体重の合計は%5.1lfkg平均は%5.1lfkgです。",sgoukei,sheikin,tgoukei,theikin);

getch();
return(0);
}
完成させることができました!
ありがとうございます><
あぎゃー!
printf("今回の計測に参加した人数は%d人でした。\n集計した結果を表示します。\n",z);
の部分の最後のzをz+1にしてください><
それで完成です!
printf("あなたが最後ですか?(はい=1,いいえ=0)\n");

printf("あなたが最後ですか?(はい=1,いいえ=0)\t");

にしたら少しだけ見栄えがすっきりしました。
男で"><"を使っている奴には殺意を覚えるね。
女でもそいつとコミュニケーションをとろうという気がなくなる。
>>656
ひー ではその顔文字はもう使いません。
他の顔文字も少数派な人が嫌っているかもしれないので顔文字は全部やめますね。
もうしわけありません。
>>657
やめなくてもいいから、この板に二度と来るな。
コミュニケーション能力の低い奴は初心者だろうが何だろうがウザい。
(゚Д゚)
>>658
お前みたいな断定厨もウザい
>>660
確かにそうかも知れないが俺もウザイと思った罠(;´∀`)
また私のせいで不穏な空気が。
結局これで前スレも去るはめになったので、プログラムもそうですが、話術も勉強してきます。
皆様、本当にありがとうございました。
本当に助かりました。今後も、もりもりがんばっていきたいと思います。
それでは皆様、さようなら。

そして最後に余計な一言・・・
>>658
自分の考え方にそぐわない人を片っ端から突っ放す自分の了見の狭さを棚に上げ、
他人にコミュニケーション能力が低いと言い放つとは、ちょっと面の皮を拝見したい気分です。
私は最初仲良くなかて、長く付き合ううちにその人との付き合い方を覚えて、
ちょっとずつ仲良くなって、今では人生の知己と言えるほどまでなった親友がおります。
初見ではお互いの本質などわからぬものです。
わからない時点で、探りだけで突っ放してしまうのは、いくらなんでも、、と思いました。
とはいえ私も人のこと言えません。実際今、こんな架空BBSでちょっとなじられたぐらいで、少し腹をたててますし。
お互い、精進しましょう。それでは。
>>662
ところで
・数値以外
・EOF (Ctrl+Z)
が入力されたときの確認は済んだの?
>>662
> 結局これで前スレも去るはめになったので、

> 自分の考え方にそぐわない人を片っ端から突っ放す自分の了見の狭さを棚に上げ、
> 他人にコミュニケーション能力が低いと言い放つとは、
どう考えてもお前のせいだろ(´Д`)y−~~

自分のせいなのに他人に説教かますとは良い度胸だ。
>>662
2chなんて何の責任もない便所の落書き
と同じなんだから、あんまり気にするな。
>>665
ブラックマーケットに最適
667デフォルトの名無しさん:03/12/06 16:13
>>656
全角は許せないな。
半角ならいいんだけど> <
俺の場合職場でIPメッセンジャーを使ってるわけだが
30過ぎたブスなババァが"><"だの"(^^;"だの使って
殺したくなるよ。
>>668
おまいもブサイクそうだな
>>668
もっと大人になれよw
職場でメッセ?(^^;
MSN Messenger と勘違いしてそうな悪寒…
>>672
違うんだ><
じゃあ仕事の話だと思うんだけど、そこで顔文字使うのはどうかと(^^;
とりあえず、何か質問どぞ↓
Cはなんでもできるの?Cでできないことってある?効率は関係なしで。できるかできないかで。
チューリング機械でできることなら
決定性な
時計ってどういうプログラムで動いてるの?
>>678
ただひたすら暇つぶし。
何億サイクルかにたった一度だけ、仕事がもらえる。
jspの質問です

クラス内でstaticメソッドをつくろうとして

<%!
class myClass {
 myClass();

 public static void hoge() {

 }
}
%>

と書くと、「内部クラスが static 宣言を持つことはできません」と言われます
Javaではこういうメソッドが作れたのですが、jspではどうすればいいですか?
また内部クラスとはなんですか?
>680
static class myClass {
って書いてみたらどう?
>>678
PCのタイマはソフトって言うか専用のハードウェアが
決まった周波数でカウントしている。
>>681
エラーがいっぱい・・・

「static でない メソッド arrayDeepCopy(int[],int[]) を static コンテキストから参照することはできません。」

たとえば static class myClass 内で arrayDeepCopy は使えないってことですか・・・??
Javaはやめなさい。
685683:03/12/06 17:39
ああごめん。
arrayDeepCopyは自分で作ったメソッドでした。
もうちょっと考えてみます。
>683
class とメソッドの両方をstaticにするんだよ。
<%!
static class myClass {
 myClass();

 public static void hoge() {

 }
}
%>
687デフォルトの名無しさん:03/12/06 17:40
Windowsでexeファイルのプロパティにあるバージョン情報を編集したい
のですが、どうやったらできますか?
VB、VC、.NETのどれでもいいので、誰かヒントだけでも教えてください。
>>686
いや、そうしました。
689デフォルトの名無しさん:03/12/06 17:46
>687
GetVersionInfoで、ぐぐってみ。
690689:03/12/06 17:48
ごめん、GetVersionInfoじゃ「編集」はでけんかった。
VERSIONINFOリソースを書きかえなきゃだめだな。
691デフォルトの名無しさん:03/12/06 18:21
開発の際に
DBを採用する際、SQLサーバ、Oracle、PLSQLなど分かれると思うのですが
それぞのこのDBを使うというメリット、デメリットって何でしょうか?

これがあるからORACLEをつかってるとかあると思うのですが
どれも同じSQLなんで、違いがいまいちわかりません
692デフォルトの名無しさん:03/12/06 18:41
WinXP Proを使っています。
んで、MSDNライブラリを開いて、キーワード欄を
開こうとすると強制終了になってしまいます。
(一度再インストールしましたが改善されず)
OS自体の重要なうpデートは必ず行っているのですが、
原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?

マジで困っています。
693デフォルトの名無しさん:03/12/06 18:45
質問があります。
Private Sub Command1_Click()
Call sankaku
End Sub

Public Sub sankaku()
'頂点(x1,y1)(x2,y2)の2点を指定して三角形を描画する

End Sub
上記のようなプログラムを作成しようとしているのですがわかりません
どなたかお教えして頂けないでしょうか?
マルチしてすいません m(_ _)m
管理人の権限が無かったりする?
(もしくはMSDNのインストール先を読んだり変更できたりする権利)

もし、違う理由ならすみません
695693:03/12/06 18:46
紹介遅れました
Visual Basic6.0を使っています
>>693
2点だと

A________________Bで線じゃない?

Lineとかじゃない?

中を塗りつぶす場合はわからないです

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047991642/
VBスレで質問してください
697692:03/12/06 19:15
>>694
その点は大丈夫です。ユーザーは私一人のみで、
余計な小細工はしておりません。
>>697

マシンスペックを書いてみて
CPU
MEM
HD
OS
好きな人の名前

このあたりかなぁ
699デフォルトの名無しさん:03/12/06 22:33
UWSCを使ってマクロを組んでるのですが、マクロを作動させている合間に他の事をしたいんです。(ブラウジングとか)
でもマクロってアクティブなWindowにしか動作しないじゃないですか、そこでアクティブで無いWindowにもマクロが動作するようにしたいんです。

ttp://seraphy.freeservers.com/

↑ここのホームページで公開されている「まっくろ2」の裏マクロのように動作させたいんです。
具体的にはWindowsキーというものを取得してやっているらしいんですが、UWSCにもWindowsキーを取得させてアクティブで無いWindowでもマクロを実行できないものでしょうか?
もしくは代用でできそうなツールを知っていたら教えてください。

この文を誤爆したので移動してきました。Delphiスレです。
よろしくお願いします。
ソフトやゲームをFull screenで起動させずにWindowモードで起動したいんですが、どのAPI命令を殺せばいいでしょうか?
>>700
Longhornを使ってください。
702デフォルトの名無しさん:03/12/06 23:32
そもそもなんて読むんだよ、これは→C#
C#
>>692
メモリ捨てろ
C#→C#→C井
706デフォルトの名無しさん:03/12/06 23:37
質問です。
早期に.NETに以降したいのですが
VC++で.NET使うくらいなら、特にC++に思い入れがない限りC#に以降した方が良いのでしょうか?

今ネットワーク系のプログラムを組まないといけないんで・・・・

そもそも、C#というのがどんなのかあまり理解してないのですが
C++からポインタをなくしたような感じなんですよね?
>>701
これは..β版を使えということですか?
APIつぶしの手段は無い?
708デフォルトの名無しさん:03/12/06 23:52
だからなんて読むんだよ->C丼
OSを2000からXPに変えたら微妙にフォントが大きくなってしまったようで
画面レイアウト崩れまくりで困ってます。

とりあえず、調査中って事でごまかしてあるんですが、
原因か解決方法をご存じの方いませんか?
711デフォルトの名無しさん:03/12/07 00:21
Java・C#・VB.NET・Perl・Ruby・Smalltalk……
これほど多くの言語がある中、俺は何を勉強したら良いんだろうか。
良く『お前が何をしたいかで変わる』といわれるが、何をしたいか依然の問題で
そもそもプログラムで何が出来るんだ……・
アプリ開発、ゲーム開発……
どの言語が何に向いてるか教えてくれる方はこのスレにいらっしゃいますかね?
>>711
うん、いるよ。↓
http://www.google.co.jp/
>>691
うちはクラスタリングできるから Oracle
>>711
まずプログラムを趣味でやるのか将来仕事でやりたいのか、を教えれ。
変なもん後から「俺Cなんかやってないぜ、C++だ」とか能力の無い事をわざわざ言って
愚の骨頂にならないようにCといっておこう

バカの言うバカげた事ほど周りの迷惑な事はないからな
バカは何がバカかわからないから、それに付き合う周りはかわいそうだ

Cは入門程度でいいから少しやっとけって事だ
716715:03/12/07 01:31
なんか、途中で修正すると恐ろしく間抜けな文になるな…

へんなもん叩き込んで「俺はCができない」とかでJavaだけだ、C#だけだとかほざいてるバカに育たないようにしなくちゃな
せめてCの入門ぐらいはやっておかないといけないだろうって事(ポインタまでやらんでもいい)
717デフォルトの名無しさん:03/12/07 01:33
トリップを作成するためのコードを教えてください
715に同意かな。
c++,java,c#は全てcを元に作られてる。もとをたどればね。
cくらいでないとダメっていう偏見もある。
でも実際優れたプログラマでcを知らないってやつはいないだろう。
オレはむしろぽいんたまでやらないとcやった意味ないと思うけどな。
c++はあれだけど、javaとc#はメモリを直接いじれないから。
cやってれば他の言語の違いも分かるようになるだろうから
そしたら自分にあった言語を選べばいい

>>717]
ひろゆき(ry
トリップの実装はcryptと同じ

Cは知っていて欲しいが、知らなくても何とかなるのも事実
Cはハードに近いから、完全に知るとコンピュータに強くなるので知れ
あれだけ抽象化した言語でハードに近い・・・か。
C# は実はunsafeながらポインタ使えるんだが…ま、今はそういう話じゃないか
話に棹差してスマソ
722デフォルトの名無しさん:03/12/07 03:24
アプリケーションサーバーって何でしょうか?
weblogicとかwebsphereとかだと思うのですが
具体的に開発で使う場合、これで何が可能になるのでしょうか?
723デフォルトの名無しさん:03/12/07 04:14
 ANSI C言語は自信がありますが、Windowsプログラムを作れるようになると、何か良いことは
ありますか。標準入力や標準出力の代わりに、Windowsのダイアログボックスなる以外の何か意
味はありますか。また、VC++やC++ Builderでプログラム開発する場合に、今まで作ったC言語の
資産は生かすことはできますか。
>>720
Cはハードに近い、C#じゃないぞ

>>723
良いことはある。意味はある。生かすことは出来る。
いつも思うけれど、そういう質問をしてなにを聞きたいんだか
>>722
CGIを使うにはPerlをインストールしなきゃいけないよな?(嘘が含まれているけど流してね>わかる人)
PHPを使うにはPHPをインストールしなきゃいけない。
同様に、Java Servletによる開発をするにはアプリケーションサーバをインストールしなければいけない。

要するに、Servletを実行するための環境がアプリケーションサーバ(これも嘘が入っているけどスルーして)
具体的には、Servletを実行できるようになる。
>>722
アプリケーションサーバーっていうのは、プログラムを動かすためのサーバー。
具体的なモノは、文脈によって変わる。
サーバーとかクライアントとか、そういったソフトウェアの種別っていうのは、相対的なものなわけよ。
たとえばシステム全体の中でアプリケーションサーバーっていうと、主なプログラムが動くサーバーのことを指すわけだな。
製品群の中でアプリケーションサーバーっていったら、プログラムを動かすためのソフトウェアのことを指すわけだ。
アプリケーションサーバー何かが違う
    アプリケーションサーバー不思議なの
         アプリケーションサーバーこのまま私
               いつまでも踊り続けていいかしら〜♪
>>727
自己破産かよ(w
729激初心者@教えて君:03/12/07 08:56
【環境】Win98

LSIC86Ver3.30試食入れてhelloworldやってみたら
stdio.h can't open: no such file or directory
って言われるのは何故…?
ちゃんとマニュアル通りCONFIG.SYGにFILE=15って入れたし。
730デフォルトの名無しさん:03/12/07 09:02
C++ Builder 6 でCppWebBrowserコントロールを使って
タブブラウザもどきを作っています。

Webページを新しいウィンドウで開くときに、
別のタブに表示させたいわけなんですが、
こういう場合に、CppWebBrowserコントロールのオブジェクトを
新たに作るべきでしょうか?

ソフトの性格上、タブの切替でページを繰る動きしかなく、
二ページを同時に表示することがないので、
ブラウザのオブジェクトを新たに生成せずに、
一つのオブジェクトを使い回した方が経済的な気がします。

しかし、使いまわすと、タブ切替時にページを読み直すのと
変わらないため、結局動作がもっさりすると思うのですが、
どうするとお得でしょう?
>>729
C:\LSIC86にインストールしてあるとすると

BINフォルダに、_lccというファイルがあるので、それをメモ帳で開いて、

-XA:\LSIC86\BIN -LA:\LSIC86\LIB -IA:\LSIC86\INCLUDE -T -O  

の部分を   

-XC:\LSIC86\BIN -LC:\LSIC86\LIB -IC:\LSIC86\INCLUDE -T -O

に書き換えて、上書き保存してください。
(C:\LSIC86の部分は、解凍したフォルダ名。)

あとは、コンピュータを再起動すれば完了です。だってさ。
732729:03/12/07 09:55
>>731
いやあ、ちゃんとやったんですけどね。
D:\AFolder\lsic330cに解凍して…

_lccのその部分を
-XD:\AFolder\lsic330c\BIN -LD:\AFolder\lsic330c\LIB -ID:\AFolder\lsic330c\INCLUDE -T
に書き換えて、

lsic.bat作って、中身は
set PATH=D:\AFolder\lsic330c\bin;D:\AFolder\lsic330c\temp;%PATH%
cd D:\AFolder\lsic330c\temp

hello.cはlsic330c\temp内。(tempディレクトリ作った。)
MS-DOSプロンプトは、プロパティで作業ディレクトリを削除してバッチはlsic.batに設定。
lsic330c\Bin内。
lsic.batも同じディレクトリに配置。

…とまあネットの教則などを参考に設定したんですが、
lcc hello.cと入力すると、
ヘッダーが見つからないと言われます。
う〜ん、何故に??
>>729
環境変数にINCLUDEを指定したか?
batファイルまたはOSのシステム-詳細設定-環境変数の所で

set INCLUDE = インストールしたインクルードのフォルダパス

を指定しろ。
後、BINとかTEMPと言った名前の物もあれば、指定しておけ。
734729:03/12/07 10:42
>>733
やりました〜。lsic.batファイル書き換えて。
変化なしッスね。
う〜ん、ここまでくるとタイプミスみたいなレベルの話に
思えてくるけど、関連ファイルは穴があくほど凝視してるからないと思われ。
>>734
_lccファイルが変になってるとしか、考えられない。
例えば_lcc.txtにしてしまったとか。
だめなら、もう一度ダウンロードしてはじめからやりなおしだ。
ココはlsi-c試食バージョン用総合環境(?)を使うしかない
>>736 ??pad の作者が公開してたアレ?
>>734
フォルダごとゴミ箱に捨ててBCC5.5に鞍替えしろ。
タダで最強!フリーC/C++コンパイラ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035882599/
IDC_ICON, IDC_SIZE のシステム定義のマウスカーソルは標準矢印カーソルの左右逆ですが、
なぜ同じものが2つもあるんでしょうか? また、使う際はどちらを使うべきですか?
>>739
どっちも使うべきではないそうだ。
>>740
そうですか、テキストエディタ(リッチエディット)などの行の表示部分に使おうかと思ったんですが・・・・。
ありがとうございました。
742デフォルトの名無しさん:03/12/07 17:34
すいません、指定したファイルを開き、
fgets()関数で 開いたファイルの内容を出力しているのですが、
fgets()関数がうまく動作していないのか
無限ループにおちいっていまいます。
ferror()関数も入れてみたのですが、ひっかからず
どうしていいか原因もわからない為
何が悪いのか原因がわかる方いましたら
教えていただけないでしょうか?

環境:VC++ 6.0 (jp)
Windows98


FILE *file = NULL;
file = fopen( readFileName, "r" );
if( file == NULL ) {
printf( "ファイルオープン失敗\n" );
}

char str[DEF_SIZE];
while( !feof(file) )
{
fgets( str, strlen(str), file );
printf( "%s", str );
if( ferror(file) )
printf( "ferror\n" );
}
fclose(file);
743742:03/12/07 17:38
動作させると 途中の三行目まではうまく動作するのですが、
(読みこんだファイルの内容が ディスプレイに表示される)
三行目以降は、無限ループになってしまう状態です。

ファイルストリーム (変数file) を調べてみたところ
変化がなく どうやら 進んでいないみたいです。

ここまで分かりましたが、なぜ進まないのか分からないといった状態です。
while( feof(file) )
↑ミスた
746742:03/12/07 17:41
3行目とは 読みこんだテキストファイルの3行目ということです。

3行目までは 読みこめて、コンソールに出力できるが、
4行目からは なぜか 読みこめないという意味です。
>>742
文字列が格納されていない状態でstrlen(str)
やっても、スタック上のゴミを見ているだけで
たいがい0のままだと思うぞ。

つまり、読んでいないという事だ。
748デフォルトの名無しさん:03/12/07 17:46
>>746
fgets( str, strlen(str), file );

fgets( str, sizeof(str), file );

fgets( str, DEF_SIZE,file );
だな。
strlenは、配列の先頭から'\0'が出てくる直前までの長さだから。
普通fgets()には使わない。
749742:03/12/07 17:48
>>747
初期化忘れですね。

無事 期待通りに動作しました。
ありがとうございました。
>>749
fgets使う意味から考えて

fgets( str, sizeof(str), file );

で良いと思う。
feofって滅多に出番がない。
752720:03/12/07 18:15
>>724
Cのことを言っているんだ。
Visual Basic .NETとかいくらくらいするんですか?
>>753
そんな事も調べることができない人はプログラマにむいてません
> 話に棹差して

辞書引いてみな
VC等のWindowsアプリで、自己書き換えでEXE自身にデータを保存するようなことは
可能なのでしょうか?
iniファイルもレジストリもセーブファイルもいらずEXEのみで自己完結、みたいな。
リソースって事?

俺は EXE を書き換える技術が知りたい
アップデートとかどうやってんだろ
>>757
新旧差分をとって追加書き込み
759デフォルトの名無しさん:03/12/07 22:58
簡単なBMP画像(DIB)をC言語で生成、保存するプログラムを作って
横ピクセルをずらして戯れてたんですが、この度疑問思ったことを
2つほど質問したいと思います。

1、横ピクセルが4の倍数ごとにDWORD境界というのがあることは判ったんですが、
  なぜDWORD(4バイトごと)になってるのかイマイチ判りません。

2、横ピクセルを+1(-3)、+2(-2)した時は白黒になってしまうのは何故か?

よろしければ以上の二つにお答え頂ければ幸いです。
760759:03/12/07 23:00
ageスマソ_| ̄|○
>>760
Windowsプログラミング研究室
http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/windows.html
質問するときは上げていいぞ。
762759:03/12/07 23:18
>>761
早い対応ありがとうございます。
早速熟読してみたいと思います。
761>hをはずせよ。消えてしまうぞ。
>>763
何時代の人ですか。
>>763
変なこと言うから、クリックする人が増えたじゃないか。
>>763
それって、どういう理由だったん?
リファで2chからだとわかる

つか荒らし依頼と同じ
ヲチやN速ならともかく、ム板からわざわざ荒らしに行くやつもいまい。
>>767
このページはリンクフリーです。リンクや紹介はご自由にどうぞ。と書いてある。
http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/
UPX圧縮すると実行速度は遅くなるんでしょうか?
>>767
> リファで2chからだとわかる

わかったところで、サイトが消える理由にはなるまいて。
>>770
一フリーソフトのことは、ソフトウェア板かその作者に訊け。
>>742
feof は要らない
fgets の戻り値を利用する
>>742
タイミングの問題だろ
ファイルの終わりかどうかテスト(feof)はfgetsした後でなければ分からないであろう?
>>774
( ´,_ゝ`)
C#.Netで
comboBoxに表示されている内容を変えられないようにするにはどうしたらよいでしょうか.
Enabled = falseでは、フォントが変わってしまうので避けたいのです.
DropDownStyle = DropDownList とかじゃなくて?
778776:03/12/08 21:24
>777
そういうことではなくて,テキストの編集も選択も出来ないようにしたいのです.
Enabled = false だとフォントかわっちゃうの?>C#
つかえねーな
780776:03/12/08 21:44
なんだか文字が薄くなって見づらくなってしまうので,
うまい方法を探しています.
>>780
そういう機能です
気にしないでください
>>780
あぁ、いいことを思いついたぞ

スイッチを作ってな、全部メッセージを処理しないようにすればいいんだ
これでOKだ
783デフォルトの名無しさん:03/12/08 23:21
すみません。visual basic6.0 のsp5をインストール中に
cabファイルが開けませんでしたというエラーがでます。
xpです。スレ違いかもしれませんが 、よろしくお願いします。
784正規化ちゃん:03/12/09 00:26
すみません。分かる方、ご教示ください。
sed などを使って、半角Lower CaseをUpper Caseに変換したいのですが、
ただし、S-JIS漢字の場合は変換されない様そのまま残したいのです。
この場合、sed でどの様に指定したら良いのでしょうか?

1. 1Byte目が 0x00〜0x80または、0xa0〜0xdfであり、
2. 2Byte目 a〜z の場合のみ
3. 2Byte目を A〜Z に変換する(1Byte目は無変換出力)
お教え下さい。よろしくお願いします。
785709:03/12/09 00:47
>>710
遅レスすみません。
そのページの内容の通りだったみたいです。
ありがとうございました。

ちなみに2003でも同様の現象が発生してました。
>>784
sedが日本語対応なら何も考えなくとも望みどおりにいくだろうけど
そうでないのなら、nkf等を使って先にEUCに変えておくのが簡単だと思う。

nkf -e <input | sed -e '-y/a-z/A-Z/' | nkf -s >output
>>786
まちがい。yの前に-がついてる。それにa-zという記法は使えないのだった。

nkf -e <input | sed -e 'y/abcdefghijklmnopqrstuvwxyz/ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ/' | nkf -s >output

trのほうがいいですね。tr a-z A-Z と書ける。
788正規化ちゃん:03/12/09 02:16
>>767
返答ありがとうございます。
eucを経由して変換とは考えつきませんでした。
明日、試してみます。ありがとうございました。
ちなみに

sed -e "/[\x00-\x80|\xa0-\xdf]/s/[a-z]/[A-Z]/g" <input >output

などではダメでしょうかね。sedは3日坊主なので...
789デフォルトの名無しさん:03/12/09 02:36
携帯スレからの者です。あるファイルの解析依頼です

AUをお使いのプログラマーの方で「着うた」に御興味をお持ちの方、又は、
時間に余裕があり、神になってみたい方、もしお時間よろしければ、
AU 着うた解析板にて、解析を試みて頂けないでしょうか?
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1068613567/

解析内容というのは
公式サイトで頒布される着うたは、端末で着信音として
登録可能なのですが、現在判明している自作方法で作成した着うたは、
端末で再生は出来ますが、登録は出来ないので、
自作した着うたを、登録可能な状態へする為にバイナリを書き換えるという
作業です。

プログラム板から来た、おっしゃると、解析に使用する為の、
公式から落とした着うた(登録可能)と
自作した着うた(登録不可)をUpさせていただきます。
(長時間のUpは問題がありますのでご了承下さい。)

是非有志の方、御参加よろしくお願いします。m(_ _)m
790759:03/12/09 10:32
指定のHPを見ましたけど、質問の答えになるようなものはありませんでした;;
追伸、二つ目の質問はbiBitCount=24の時です…
どなたかお願い致します。m(_ _)m
791デフォルトの名無しさん:03/12/09 13:08
次期P2Pの仕様 part7
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1070647427/

まとめサイト(Wikiへの直リンク禁止)
 http://s2net.s41.xrea.com/

ダウソの馬鹿どもがなんかやってるぞ、からかってやろうぜ!
792デフォルトの名無しさん:03/12/09 13:53
HSPでとあるものを計算するソフトを作ろうと思ってるのですが
計算式をプログラムしても小数点以下が答えとして表示されません。
どのようにプログラムすると表示されるのでしょうか?
>>791
>ダウソの馬鹿どもがなんかやってるぞ、からかってやろうぜ!

・・・ム板で開発が進まないからム板や他の板の住人が出向いてダウソでやってる
のに気が付いてないバカ。。。。
このあいだからそこで恥ずかしい煽りして醜態を晒してるのはもしかしてお前か?
ム板住人なら殺伐としてろ。
(´-`).。o(…WebProgとか手当たり次第に張ってるところを見ると、程度が知れるな…)
>>792
HSPは標準で浮動小数ないよ

プラグイン使うか、固定小数でガンバッテクダサイ
796792:03/12/09 15:38
>>795
浮動小数?
固定小数?

プラグインはどのプラグインがお勧めでしょうか?
>>793
たまには馴れ合おう・・・
最近は一人で居ることが多くなったなぁ
798練乳:03/12/09 18:46
VBのDirectX7に関する質問なんですが。

「CreateSurfaceFromResource」ってありますよね。
あれで画像を読み込むと、画像が汚くなって表示されるんですけど……
何故でしょうか?
ウィンドウモードでやってみてるんですが。
キレイに表示することはできないんですか?
死ね
800デフォルトの名無しさん:03/12/09 19:59
classオブジェクト(に限ったものでないが)は全ソースで使えるグローバルにするか
それともmain関数の中で作成して、
他の関数内で使いたい場合は引数に指定するのとどっちがよろしいのでしょうか。
801>>800:03/12/09 22:12
他の関数内で使うな
以上
何の学習しようかな
1. アルゴリズムとデータ構造
2. C++
3. Object Pascal
4. Win32 API
5. データベース
6. キーボード入力練習
803デフォルトの名無しさん:03/12/09 23:29
自分の理解が正解なのか不正解なのか
確認するための質問です。

int a[3][5];
で二重配列を宣言する。
その後、関数にaを渡し、
hoge(int (*a)[5]){...}
のように受け取ることにします。
その、
(*a)[5]
ですが
これの意味は、5つの要素を持つ配列を要素とする、
(3つの要素を持った)配列のアドレスですよね?

この理解は間違ってないですか?
早く寝なさい
805803:03/12/09 23:35
自分で何言ってんのか分かんなくなった
無視して
>>803
あってるから早く寝ろ
807デフォルトの名無しさん:03/12/09 23:46
通信のATコマンド使ったプログラムを勉強したいと思っています。
お勧めの本・Webページがあれば教えて頂けないでしょうか?
808803:03/12/09 23:54
気になって眠れないからもう一回だけ。。

さっきの続きで
int a[3][5];

a[2][1]を求めたければ、
(3つの要素を持つ)配列の配列の3つめの要素、である
配列の2つめの要素を取る必要がある。

まず3つめの要素のアドレスは
(a+2)
これで求める。
次に、この配列の配列のアドレスを*を使用して、配列とする。
*(a+2)
配列の2つめの要素のアドレスを得るには+1する。
*(a+2)+1
そのアドレスが指し示すものを得るには、*が必要だから
*(*(a+2)+1)
これでa[2][1]が求められる!

これであってるんだよね_?
ポインタのポインタと多次元配列は違うだろ。
>>808 あってるよ。 つうか、
int5個の配列が3個連続する配列と理解すれば、たやすい。
811803:03/12/10 00:25
>>810
分かりにくい文を読んでくれてありがとう
これで安心して寝れる。
>>807
モデムもマニュアルとCOMポート操作だけで済まない?
特定の言語は言語質問スレへ行くようにテンプレに書いておくかー
814デフォルトの名無しさん:03/12/10 01:20

imapを起動しているメールサーバ(リモート)に、
接続してサーバのスプールデータをmbox形式にて
ローカルに取り込みたいのですが、可能でしょうか?

参考になるようなサイトでもあったらお願いします。

うに板へGO!
816デフォルトの名無しさん:03/12/10 01:44
>>815
Windowsなんですが
C言語のCってなんですか?
バカレスですが真面目に質問です。
>>816
じゃーなぜマ板?
>>817
C言語のC

[例]
日本語の日本ってなんですか?
!?

ずばりコンパイラ語ですか?!
>>820
ソレダ!



ってそれでいいのか?
822817:03/12/10 01:57
CはCなのですね。わかりました^^
ありがとうございます。
じゃあ、C++の++ってなんですか?
おたずねします・・・
C++でパソコンのバイオスの内容を抹消するにはいかなる方法を用いれば
よろしいのでしょう・・?
GIGABYTE対策でデュアルBIOSでも再起不能に出来るようなコードを・・・?
>>824
マザーボードの製造元に問い合わせて下さい。
>823
一個増やすんです。
よってBです。
827デフォルトの名無しさん:03/12/10 02:15
教えてください。
Delphiで簡単にteratermのようにOSにコマンドを送るような
コンポーネントとかってないでしょうか。
すみません初心者なんで、うまく説明できないのですが。
>>827
OSにコマンドを送っているのはteratermのようなものじゃなくてシェルでは。
829827:03/12/10 02:28
>>828
ごめんなさい。説明が足りませんでした。
Telnet.exeのようなことが出来るコンポーネントを探しています。
>>829
Googleなどで "telnet Delphi"で検索してみました?
831827:03/12/10 02:36
>>830
はい。。。しているんですが、見つかりません。
>>831
井上さん?
833デフォルトの名無しさん:03/12/10 07:19
気になる事を質問させてくれい。
他の言語でもよさそうだけど、PHPで質問。
while($col = mysql_fetch_array($rst)){
処理;
}
とした時とかで、具体的に条件式のところってどうなってるんですか?
条件式がTrueの場合にループ続行ですよね。mysql_fetch_arrayで返す値がなくなったからfalseを返してループを抜けるんですか?
だとすると途中返した値が0とかだったらループ終了しちゃいそうじゃん。しないだろうけど。
そうすると$col = mysql_fetch_array($rst)って$colに値をセットする以外に真偽を表す値を出してるのでしょうか?
ああ、何言ってるかわからない。質問すら上手くできない。

初心者な質問ですが誰か教えてください。もしくは僕の言いたい事を上手くコンパイルしてなおしてください。
>>833
コンパイルエラー
その手の式の場合、偽として判定される値を返している。
PHPは使った事ないけど、perlなら数値0、空文字列('')、undef値、空の配列、等。
delphiのdfmファイルで、
Font.Name = #65325#65331' '#65328#12468#12471#12483#12463
の#と数字5文字で構成されてる文字列を、perlとかで日本語に変換する方法はないでしょうか。
"MS Pゴシック"なんだろうけど、文字コードは何だろう
うにこーど。UTF-16のLE。
>836
>「perlとかで」
pythonでもいいか?
自信ないから添削よろ(w

use strict;
use Jcode;

sub foo {
 my $src = shift;
 $src =~ s/' '/ /g;
 my $dst = '';
 while ($src =~ m/#(\d+)/) {
  my $word = pack('C', int($1 / 0x100)) . pack('C', $1 % 0x100);
  $word = Jcode->new($word, 'ucs2')->sjis();
  $dst .= $` . $word;
  $src = $';
 }
 return $dst . $src;
}

print &foo('#65325#65331\' \'#65328#12468#12471#12483#12463');

exit(0);
>>838
ありがとうございます。
昨日寝る前に検索して、Unicodeっぽい感じはしたのですが、そのとおりでした。

>>839
perlしかわからないんです・・

>>840
試してみました。
7行目でエラーが出てしまいます;;
842デフォルトの名無しさん:03/12/10 12:28
たぶん、スレ違い、っていうか、板違いになると思うのですが、
パソコンで、パソコン外の機器の、複数のスイッチのon、offを操作したいと
思います。

例えば、DIRECTORで制作したムービー再生中に、

[1]キーを押せば、ひとつの照明が点灯して、
[2]キーを押せば、もうひとつの照明が点灯して、
[3]キーを押せば、上記ふたつの照明が点灯する、

といった、感じです。
学校の課題で必要になってしまったもので、
初心者というか、ど素人なんです。

ここまで書いて、やはり板違いっぽいので、
こういうことをしたい場合のスレへの誘導を
お願いできませんでしょうか?
よろしくお願いします。
>>842
パソコン外の機器にもよる。
機器の作成からだと
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068869894/
になるかな。
844デフォルトの名無しさん:03/12/10 12:57
色々なサイトで各言語のコーディング標準が公開されていますが、
C(C++じゃなくて)のものが紹介されている所ありませんでしょうか?
845842:03/12/10 13:02
>>843
そこ行ってみます。
どうもー。
846デフォルトの名無しさん:03/12/10 14:47
LinuxやFreeBSDでGUIポトペタプログラミングしたい場合
Kylix、WideStudio以外に選択肢はないのでしょうか?
> GUIポトペタプログラミングしたい場合
そんなものはありません。
自分用語は使わないように。
>>847
すいません。

要は、マウスを使って簡単にGUIがつくれるツールはありませんか?ということです。
>>847
近い言葉の使い方をハケーン。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065260556/4
>>847
雑誌でよくみる表現だと思うんだけどね。
EclipseとかNetBeansでJavaでもやりなされ。
851ヽ(´ー`)ノ:03/12/10 15:08
>>848
Glade は?
852846:03/12/10 15:29
いろいろレスさんくすです。

Gladeっていうのはまったく知りませんでした。今ググってみたら
なかなか面白そうなので詳しく調べてみます。

Eclipseでポトペタできるんですか? できないような・・・??
>850
JavaWorldにもJavaDeveloperでも、そんな表現は見たことがないぞ。

どんな雑誌に載っているんだ?
854デフォルトの名無しさん:03/12/10 15:32
>853
ttp://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=ポトペタ
約22件中1 - 12件目 ・検索にかかった時間0.31秒
JavaJava五月蝿いやっちゃな
「じゃば じゃばお」
っていなかったっけ?
あれだ、まじかる☆タルるートくんだな
858デフォルトの名無しさん:03/12/10 16:19
今のVC#ってVBやDelphiみたいにビジュアルに画面作れるんでしょうか?
昔それでVCからDelphiに逃げたことあるので
>>858
本屋さんへGO!
>>857
JAVA厨見る度にあの顔を思い出す……。
861836:03/12/10 16:50
解決しました。あとわからないとこはperlすれのほうで聞いてみます。
皆様ありがとうございました。
862デフォルトの名無しさん:03/12/10 17:11
プログラミングしたものの著作権についての解説をしているページを
教えてください。セミナーとかのが出てきて良さそうなページにいけません。
Winにフローティングポップアップメニューってあるじゃないですか。
あれのパチモン作るとして、横幅どうやって決めたら良いんでしょ。
左寄せのブツと右寄せのブツの間の空白って、どう決まってるんでしょうか。
>>863
文字の長さ。
>>865
レスども。どの文字の長さです?
例えば
「切り取り    Ctrl+C」
となってる時、「切り取り」と「Ctrl+C」の間の空白の長さを
どう決めれば良いか分からなくて。
これが決められないとウィンドウの横幅決められないし……。
>>863
選択肢の文字列全体の横幅を
全部計って最大値をとりだす。
>>866
幅を調べるには(VB6しか知らんが)TextWidthというのがある。
APIでもなんかあったよーな。
>>867
と言う事はもしかして、上に挙げた
「切り取り    Ctrl+C」
の例だと左寄せ部分・右寄せ部分を別々に置いているのではなく、
単に全部で一つの文字列になっているという事ですか?
例えば
「切り取り    Ctrl+C」
「貼り付け    Ctrl+V」
の「Ctrl+hoge」が右寄せに見えるよう、メニューへ項目を登録する側が
責任を持って空白を詰めると。
Winでのプログラミングの経験は無いもので、何か重大な勘違いをしているかも。

>>868
いやあ、非WinのあるOS用にパチモン作りたいもので。
870863=866=869:03/12/10 17:51
あまり考えず左寄せ部の最長要素と適当な幅を取るよう右寄せ部を置くか。
よくよく考えたら機能が満たせれば空白の長さなぞあまり気にせんで良いかも……。
「Winのパチモノ」にこだわる場合は重要な要素だけど。

レス下さった皆様、どもありがとうございました。
確か、普通のポップアップメニューの場合
間にタブを入れたら勝手に右によってくれると思ったが
そういう話ではないのですか?
>>871
空気読め
873デフォルトの名無しさん:03/12/10 20:13
D言語の利点がわかりません。D言語は将来性,必要性があるのか、
どなたか教えてください。
そろそろ D++ でも準備されないかな
>>873
>どなたか教えてください。
やねう企画に入社する時に有利。
876863:03/12/10 22:48
>>871
ども!
そうか、Winの場合そういう風に……。
なんとなく参考になりました。
お陰で実装完了して、今のところ違和感無く便利に使えてます。
初めから左寄せの要素と右寄せの要素を分けてメニューへ登録する形なんで、
人に使わせると「Winのに合わせろ」って文句言われるかも。
まあいいや。
877702:03/12/10 23:16
BCPL −> B −> C −> C++ = (C=C+1)
ってなに釣られてんだ!>俺

だからC#ってなんて読むか教えろよ。C井とかC丼とか言うなよな
>>876
それこそ、単純に"menu文字列[TAB]shortcut文字列"を分割すればいいだけの話かと。
879デフォルトの名無しさん:03/12/10 23:22
C++ 転じて C♯
 ++
C井→O井 つまり、丸井=0101
881702:03/12/10 23:39
わかんねわかんね、全然わかんね
ドのシャープか?
もうネタはないだろ、いいかげん正解は何だ!?
>>881
答えてるじゃん。
C# = 嬰ハ = Cis = Ut-diese
英 日 独 仏
883702:03/12/10 23:53
そうか、じゃあ今度から”嬰ハ.NET”って読むぞ、いいな
ヴィジュアル・嬰ハ・ドット・ネット
>>864
ありがとうございました。
885デフォルトの名無しさん:03/12/11 01:20
>>812
レスありがとうございます。

今更感がありますが、自分でいじってみたいんです。
なんか手がかりがありましたらお願いします。
>>885
いじくるだけならハイパーターミナルでコマンドうちこみゃいいでそ?
ATコマンドはモデムのマニュアルに書いてあるし。キーボードから
"AT ほげほげ" と打つだけだべ
C#の質問スレが見当たらないのでここで。

 public struct SampleObject {
  public string str;
 }
.
 foreach(SampleObject o in objects) {
  o.str = defaultParam; // CS0131
 }

こんな感じに、foreach内で構造体のメンバ変数を変更しようとすると
コンパイルエラーになってしまうのですが、何が原因でしょうか。
>C#の質問スレが見当たらないのでここで。
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1066038651/l50
#include <stdio.h>

void func1(void);

int main(void)
{
  printf("私は");
  func1();
  printf("きらいです");

  return 0;
}

void func1(void)
{
  printf("Cが");
}
>>889
いきなりどうした? 頭に虫が湧いてるのか?
たまにいるよね。プログラムと関係ない板と関係ないスレでいきなりwhile(1) printf()〜とか書くやつ。
覚えたてで嬉しいのはわかるけど、はっきりいって痛いよ
馬鹿が前にwhile(0)ってやってたのには笑ったけど
int main(void)
{
  while(0) printf("氏ねよ、てめぇ〜");
  return 0;
}
893デフォルトの名無しさん:03/12/11 16:14
indexの複数形がindexesとindicesの二つあるのですが
どっちを使えばいいのかハッキリさせろコノヤロウ!!
幼稚園児かよ
>>893
indexの原型が残っている方が、日本人には優しくて早く効く。
>>893
基本的に x で終わる単語の複数形は ces で終わるってルールのはず。
matrix → matrices とか。
ああ、でも、最近不規則変化する単語が
どんどん規則変化っぽい活用になって行っちゃってるっぽい。

mouse の複数形、本来は mice だけど、
コンピュータの分野では mouses って言ったりするらしいし。
ファームウェアについて勉強したいと思います。
ですが、何からはじめていいかわかりません。
当方、Cの知識は入門書を読んだレベルです。
お勧めの書籍、勉強法がありましたら教えてください
899デフォルトの名無しさん:03/12/12 00:17
WindowsXPで何もインストールせずにVBScriptからhttpのgetでデータを獲得してファイルに保存したいのですが、どうすればいいのでしょう。
BASP21のw3getのようなことができればいいのですが。
何となくこんなインターフェースってシステムに標準で搭載されているOCXでOKじゃないかなと思うのですが、それらしきものを見つけられません。おしえてください。
>>898
CQ出版あたりで組み込み系の本でも読めば。
http://www.cqpub.co.jp/

>>898みたいなおかしな奴って、最近よくみるね。
>>900
ありがとう
>>901
スレ汚してスマンかった。
Oracleで、テーブルの型を参照している変数

例)Work_ TABLE名.項目名A%TYPE;
  ※TABLE名.項目名Aは、VARCHAR2(20)とする

で、Work_の桁数をPL/SQL上で知る方法はありますか?

回答宜しくお願いします。
905899:03/12/12 23:24
おーい誰かおしえてくれ。
日曜日にはぷろぐらむつくりたいんだよ〜〜。
>>905
エロアニメ画像うpを確約すれば俺様の関数を見せてやろう。
907あふ:03/12/13 00:35
画像や音声ファイルなどを実行ファイルに一まとめにしたいのですが、
どうすれば良いでしょうか?

C言語、gccですが、Makefileなどで何かすればよいのでしょうか?
リンクするとき*.oと一緒にリンクするのですかね?
質問です。
機械語はなぜ0と1しかないのですか?
素人考えですが電気の+と-を0と1としてやりとりして
機会というものは動いてると思ってるのですが。
どの本見てもそういう部分に対してはあまり書いていないようなので。
教えてください。
板違いだったりアフォな事書いてたらすいません。
>>908
> 機械語はなぜ0と1しかないのですか?
それが一番シンプルで設計しやすいし、それで十分だからさ。

「コンピュータはなぜ動くのか」
http://bpstore.nikkeibp.co.jp/item/main/148222816550.html
辺り読むといいのでは。
>それが一番シンプルで設計しやすいし、それで十分だからさ。

それはわかるんですけど、なぜ0と1の2種類しかないのか
が知りたいんです。紹介頂いた本も探してみたいとおもいます。
ON<->OFF
有<->無
912908:03/12/13 01:16
910=908です。すいませんハンドル入れ忘れました。

>911
なるほど!!そういうことなんですか!
ということは電気をすばやくON、OFFして
モールス信号みたいにしてやりとりしているのですね。
大変勉強になりました!ありがとう。
>>910
0か1かを電圧の高低で表現するんだが、
いろんな値取れるよりも、0,か1かの2値しかない方が
電圧が多少不安定でもちゃんと動けるから。
914908:03/12/13 01:20
>913
電圧の高低差で表現するんですか。
確かにいろんな値とったらうごかなそうですね。。
要するにコンピュータは簡単な作業を高速に行うのは得意だが、
複雑な作業は苦手。
今のどんなプログラムも、末端までいくと1と0で表現される。
また、あらゆるアルゴリズムは分岐と反復で実現している。
量子コンピューターは電子の回転でフラグを立てるらしい・・・
917デフォルトの名無しさん:03/12/13 01:32
佐野量子
918908:03/12/13 01:34
>915
なるほど!そう言われると納得です。

>916
電子の回転ですか?!また難しそうな話ですね。
>>908
うざいから、続きはこっちでやってくれ。

10進コンピューター
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1016362068/
920899:03/12/13 09:53
おーい誰かおしえてくれ。
日曜日にはぷろぐらむつくりたいんだよ〜〜。
おれはゆっくり寝たい
922デフォルトの名無しさん:03/12/13 10:12
一般的にファイルのOpen、Closeなど
ファイルシステムを扱う処理は、文字列処理、
演算処理などと比べてに処理コストが高い処理なのでしょうか?
>>922
一般化はできんだろうけどそうだと思う。
それが文字列処理が2億ページからの全文検索のことだったり、演算処理が630万桁の素数をみつけることだったりしたら、知らんけど。
て言うか、普通 Open する時に「文字列処理」や「演算処理」が必要だろ。
925デフォルトの名無しさん:03/12/13 14:15
動かせたい
class Card
def initialize( question, choice )
@question = question
@choice = choice
@link = []
end
def link( next_card )
@link = next_card
end
def uni
puts @question
if ( @choice != [] )
for i in [email protected]
print "#{i}) #{@choice[i]}\t"
end
print "\nPlease chose the number: "
ans = gets.to_i
@link[ ans ]
else
nil
end
end
end
926デフォルトの名無しさん:03/12/13 14:15
a = Card.new("調べる?", [ "はい", "いいえ" ])

b = Array.new
def hms (x, z)
(z/(x*3))*100
end
puts hms(5000,15000)

c = Card.new("残念", [])
a.link( [ b, c ] )

current = a
while (current)
nxt = current.uni
current = nxt
end
927デフォルトの名無しさん:03/12/13 14:16
どこ直せばいいすっか↑
> 動かせたい
まずは、ここが変。
929デフォルトの名無しさん:03/12/13 18:40
>>927
脳みそ
930デフォルトの名無しさん:03/12/13 19:25
ふと、思い出してしまったが、10年くらい前の技術本で
わざと掲載しているソースコードにtypoを入れてる本が
あったとおもうけど、わかる人いる?
931デフォルトの名無しさん:03/12/13 23:41
アプリケーションサーバーをいじる時の「SI」ってなんですか?
何の略ですか?
>>931
システムインテグレータ
933デフォルトの名無しさん:03/12/14 00:07
プログラマがデバッグする時にログをよく見ると思うのですが
ログを見ることで何がわかるのでしょうか?
リクエストしたデータがどこまで通ってるかの他に何かあるのでしょうか?
何のログだよ?
935デフォルトの名無しさん:03/12/14 00:18
log4jとか
ログも知らんのか?
航海日誌のことだよ。
丸太でしょう。
おいおい、最近のプログラマは対数も知らないのか。
ダンジョン探索ゲーム
940デフォルトの名無しさん:03/12/14 01:05
ログで思い出したんだけど、
ログとジャーナルって同じ?
違う
ログとジャーナル。
ログのジャーナルとジャーナルのログ。
ログのジャーナルのログとジャーナルのログのジャーナル。
ログのジャーナルのログのジャーナルとジャーナルのログのジャーナルのログ。

いらないのはどれ?
>>942
おまえ。
.NETでC#のようにRADが使え言語がC++な商品はありますか?
>>944
C++Builderは?
「.NETで」がなにを指してるかわからんが。
946デフォルトの名無しさん:03/12/14 17:01
すいません、困っていることがあり質問があります。

VC#のコードエディタで、コードが正しくな場所に表示される波線のマーク
が表示されるようにするにはどこを設定すればいいでしょうか?
VB.NETは普通に表示されるのですけど、VC#では表示されないのです。

VC#のバージョンは2002です。
947sage:03/12/14 17:09
Perl自体で故意に
HTTP/1.0 404 File Not Found
などのエラーってブラウザに送信出来ますか?
何かプログラミングを一握りでもやって見たいのですが、
何からやったらいいのかわからないので、教えてください。
じゃCをやりたまえ
>>947
できる。
>>948
Excelマクロでいいんじゃない?
952947:03/12/14 18:28
>>950
えっと、ヘッダーに付けてみたのですが
500エラーが帰ってきました;;

print "HTTP/1.1 403 Forbidden\r\n\r\n";
exit;

XREAサーバーなのですがこのスプリクト自体が間違っているのでしょうか?
>>952
思ったよりスジがいいな。
ヘッダーの勉強するよろし。
CGIでは、print "Status: 403 forbidden\n\n"
じゃなかったかナ?
955947:03/12/14 18:58
解決、ありがとうございます!
レスポンスヘッダーの所を見落としていました;;
ご迷惑をおかけします。
>>947

print <<"_endofline_";
Status: 404
Content-type: text/html;charset=Shift_JIS

<html><body>44004404!!!!(゚Д゚)!!!!</body></html>
_endofline_

ちなみに IE は,コンテンツの部分が512バイト?1024バイト?以下だと
独自の「ページが見つかりませんですた」という画面を
表示する仕様だそうです・・・ちょと自信ないけど・・・。
デフォルトの設定ではね。
958947:03/12/14 19:20
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!
>>956
ああなるほど、それで独自のページが表示されたりサーバから送られてきたページが表示されたりするのか。
引数を渡すの「渡す」は英語ではなんというのですか?
>>960
pass
>>961
サンクスコ
>>961
球技?
>>963
七並べ
prologの質問はここにしていいんですか?
966デフォルトの名無しさん:03/12/14 22:46
VBとVC++は何か違いがあるのですか?
>>966
ありますよ
968デフォルトの名無しさん:03/12/14 22:50
>>967
BASICだとなにCには無いメリットがあるとかですか?
C♯など色々あって訳がわからないです?
>>968
貴方の日本語がわかりません。

私にとっては、いろいろあっても訳がわからないということはありません。
970デフォルトの名無しさん:03/12/14 23:02
>>969
BASICだとC++にはできない動作ができるとかですか?(また逆もあり)
脱字してスマソ
言語ごとに何かメリットがあるってことですか?
>>970
バージョンによっても違うし、そもそも差がなければ色々な言語は存在しない。
972デフォルトの名無しさん:03/12/15 00:00
すいません全く知らないのですが
VB.netってVBとどう違うのでしょうか?
これからはVB.netってよく言われますが
実際何が得意というか、どういったことができるのでしょうか?

釣りじゃなく本当に教えて欲しいです
googleがつながらなくて…
最近 Google よく落ちるなぁ。

>>972
.NET Framework に対応してるかどうかの違い。
VB6.0までと、文法とかもかなり変わってたりする。

.NET 使うんなら C# 使った方がよっぽどいいぞ。
>>972
VBではWindows上で動くソフトを作れます。(正確には違う気もするが、まぁ。)
VB.NETでは.NET上で動くソフトを作れます。
975デフォルトの名無しさん:03/12/15 00:41
>>973
その.NETというのが何を指しているのかよくわかりません
>>975
あーきてくちゃーのことです
977デフォルトの名無しさん:03/12/15 00:53
>>976
真面目に質問しているんですから、真面目にレスしてください。
>>真面目

レスしてage
シングルトンなクラスの頭に
"The"
って付けてる漏れはアホですかそうですか
アホだな。
>>977
アーキテクチャのことです
982デフォルトの名無しさん:03/12/15 05:07
>>973
VBよりもC♯を使えと言う理由を教えて下さい。
煽りじゃなくてマジで・・・
983VB.NETは死滅:03/12/15 05:08
VB.NETは死滅
>>982
VBは ぶぃびぃ
C#は しーしゃーぷ
発音が綺麗だから C# の方が優れている
985デフォルトの名無しさん:03/12/15 06:50
コーディングってなんですか?
>>985
真夏の暑い紫外線から肌を守る時に「Sun OIL」を塗る事
987学生:03/12/15 14:51
ここの板って中年の人が多いのでしょうかね?
おれはまだ中年じゃない。
989学生:03/12/15 14:56
どうしてここ板全体のスレは、何か喧嘩しているみたいに言葉遣いが汚いのですかね?
2chでは中の上くらいだと思われ。
それと汚い言葉を誘発するんだろ、お前が。
>>989
まあ学生だったらわかる発言内容だけど、いい年のオヤジとかと思うと
違和感あるよな。
氏ね なんとか厨〜〜!! とか言っている人に限っていい年している
人なのかもね。
993デフォルトの名無しさん:03/12/15 18:28
javaで携帯アプリのメーラって作れますか?
994993:03/12/15 18:32
いくつか書き忘れました。
キャリアはauで、au純正のメールアドレスを使用してのメーラです。
auは公式コンテンツのjavaアプリならメモリアクセスが可能らしいから、
メーラは可能なのですかね?
995デフォルトの名無しさん:03/12/15 18:45
(,,゚Д゚)∩先生!質問です。
Winnyのリストビューコントロールの、アイテムの追加・削除等の
監視を行いたいのですが、Spy++でリストビューメッセージを
検出しようとしましたところ、全く反応が無く困っています。
TListViewは、普通のリストビュー(SysListView32)とは
使用するメッセージが違うのでしょうか?
どうか御教授くださいませ。
次のスレは↓でいいのか?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1069530956/
聞いてアロエリーナ ちょっと言いにくいんだけど
聞いてアロエリーナ
\______________/
          |/
         ∧_∧
   Ψ     (∀・  )
   □     (∩∩  )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
998デフォルトの名無しさん:03/12/15 20:01
記念カキコ v(^-^=)
  断る。
\_ _______/
   |/
         ∧_∧
   Ψ     (∀・  )
   □     (∩∩  )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1000とりました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。