【独習C】猿54【猿C言語教室】

このエントリーをはてなブックマークに追加

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│C言語の勉強を始めるぞ猿ども
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│連絡事項だ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)    講師、生徒随時募集中
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

a

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│ロックは人生ってのは対広告用か・・・・
  りんくはれねえじゃねえか・・・ 全く
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

                                     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /ヘ       ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  < センセー、なんで今更Cなんでつかぁ?
___/ ヘ     (´∀` ) (´∀` ) (´∀` ) (´∀` )   | (JAVAかC#でもやれよ低脳)
     \   ∧_∧ ) ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )   \_____________
   /   |.  (´∀` ) .(´∀` ) (´∀` ). (´∀` )/|
  ;  \_|  (____)  (____) (____) (____)
     \| /   ./|./   /|./   /|/   /|
      / | ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/|
     /  || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄||
二二二ー―-,-、
       /  \
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まずはCからだ 猿ども
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
7ブルーレイ ◆Blurayrg5Q :03/11/15 21:48

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 生徒俺だけかよ!!!  
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁいい
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
9ブルーレイ ◆Blurayrg5Q :03/11/15 21:52
ヘッダファイルって結局なんのためにつかうんだ?   

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 あ、名前かえるの忘れた   
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まずはとりあえずPCの基本的な仕組みを説明しないとならないな
  ノア猿は全然知らなそうだし


  一度自作PCを組んでみるとよくわかるんだがPCってのはいろんなパーツで構成されてるわけだ
  よく一番のメインパーツと言われてるのがCPUな
  ノア猿もPC買ったからわかると思うけどよくメーカ製PC買うときに店頭で公表されてるのが
  「CPUのクロック周波数、メモリ容量、HDDの容量」だな

  んでそれぞれはどういう事をしてるかと言うことを知る必要がある
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 ふうん  
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
これでいいか   
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│CPUは正しくは「Central Proccessing Unit」って言って日本語訳は「中央演算処理装置」だ
  演算ってのは計算のことだな1+1とか

  PCは動画見たり写真したりいろんなことができるけどそういうのは全て1と0のデータなんだ
  1と0で表現することを「2進数」という
  まぁ後で詳しく説明するけどCPUってのはその莫大な数の計算を行ってるわけ
  人間でたとえると脳にあたる重要な部分なわけだ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 「数を返す」につながってくるのか?
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│んでメモリは正しくは「main memory」(主記憶装置)という

  よく机にたとえられるけどCPUが仕事をする上に必要なもんだ
  データは必ず主記憶装置に読み込まれてその主記憶装置上にあるデータをCPUが処理するわけ
  (まぁ他にもキャッシュメモリってのもあるけどここでは省こう)

  恐らくノア猿は「主記憶ってんだからHDDのことじゃないの?」と思うかも知れないけど
  HDDは「secondary storage device」(補助記憶装置)に分類される
  windowsとか使ってるとわからないかも知れないけどlinuxではFDDやCDで動くものもあるわけ

  つまり必ずしもHDDは必要じゃないわけだ
  実際自作PC作ってみればわかるけどHDDをつながなくてもPCは動く(もちろんwindowsは動かないけど)
  でもメモリはつけないと絶対に動かない まぁそこが違いなわけだ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│んで

  >実際自作PC作ってみればわかるけどHDDをつながなくてもPCは動く
  >(もちろんwindowsは動かないけど)

  というところはPC=windwosと思ってる人が多いと思うけど
  windowsってのはOS(Oprating System)っていってよく新聞とかでは「基本ソフト」と言われてるものだ

  わかりやすくいうとOSってのはPCを操作するソフトだと思えばいい(まぁBIOSとかもっと基本の部分で動いてるものもあるけど)

  OSってのはあくまでソフトなわけだから もちろんwindows以外のOS入れて使うこともできる
  例えば猿母が使ってるmacとか俺が使ってるlinuxとか
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁ規格とかの違いがあるからwindows用のマシンにmacを入れることはできないけど
  もしmacがwindows用マシンにも入れられるように作れば入れることもできる

  linuxはwindows用に作られたPCでも動くように作られてるからwindows用に作られたPCに入れて
  動かすことができるわけだ


  まぁ規格とかの違いがあるからwindows用のマシンにmacを入れることはできないけど
  もしmacがwindows用マシンにも入れられるように作れば入れることもできる
  linuxはwindows用に作られたPCでも動くように作られてるからwindows用に作られたPCに入れて
  動かすことができるわけだ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│初っぱなから長文のオンパレードだな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、長文には強いぜ    
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>9
  まぁ今説明してもよくわからないだろう

  とりあえず今は一番初めに「#include <stdio.h>」を必ず書くと覚えておけばいい
  そのうちわかるようになる

  >>15
  それは関係ないだろう
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

22デフォルトの名無しさん:03/11/15 22:20
         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 質問してもいい?
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│独習C持ってくるか
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│勝手に質問しやがれ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

  〜    | ̄ ̄ |
〜     |  ___|
 〜  .._|___|_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      @(o・ェ・)@/ |   <  関係ないのか??予想がみごとに外れたぜ   
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|     \_____
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
        ̄ ̄ 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│つうかどうでもいいがとにもかくにもコンパイラを入れる必要があるな

  プログラムの動きが大体わかるようになればおれみたいにノートに書いて勉強すればいいんだが
  初めの頃は全然わからないからな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|



 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│青猿とノア猿はXPか

  XPだったらMicrosoft .NET frameworkを入れればいい
  独習Cの初めの方に載ってるから添付CD使ってインストールしろ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|



 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│ちなみにおれは2000だからBorlandの方を使っている

  まぁどっちも内容は同じだ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|



.Net Frameworkにcl.exeついてんの?
Microsoft .NET frameworkはすでにはいっていた 

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 一応全部やったぜ  
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│んで長文の続きだが

  初めの頃は主記憶上(メモリ)で動くプログラムを作る
  メモリってのはDRAMってものでできていて正しくは「Dynamic Random Access Memory」

  RAMってのは揮発性記憶装置だから・・・ 揮発性ってのは電源切るとデータが消えまうこと

  例えば今のPCじゃあまりそんなことないけど昔のPCだとスペック低いということもあって
  (まぁOSのせいでもあるんだけど)よくフリーズするわけだ

  んで例えばテキストに文字を打ち込んでて、もし保存する前に
  フリーズしてしかたなく電源切ると今までやってたもの全て消しとんじまう
  それはなんでかっていうと保存する前はメモリ上でテキストに文字を打ち込んでるわけだ
  (ちょっとわかりずらいかな・・)
  んで保存ボタンを押して初めてHDDに書き込まれるわけ HDDは電源落としてもデータが消えない(不揮発性)から
  保存した後電源切っても消えないのはそういうこと
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│メモリ上で動くプログラムだから保存することはできないけど
  そのうちHDDに書き込んで保存できるプログラムも作れるようになるから

  まぁそれまで我慢だぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>29
  知らん 他のところで聞いてこい

  >>31
  とりあえずP7を読んでコンパイルできるかやってみろ
  
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│んで〜.cを保存しておくところはCドライブの一番上のところがいいな

  なんでかってーとコマンドプロンプトでカレントディレクトリ(作業するフォルダ)を移動するのが
  一番楽だからだ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│んでCプログラムを作るときはTerapadってやつを使うといい

  メモ帳でやるより使いやすいぜ

 http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/104390/pack/win95/writing/edit/terapad/tpad084.lzh
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│保存するときは 「a.c」 みたいに拡張子はcをつければいい

  コンパイルするときはその〜.cのあるフォルダに移動すればいい
  移動はwindowsの場合は cd だな
  んでコンパイルはFramaworkの場合は cl だ

  a.cをCドライブの一番上のところに置いているんなら

  >cd C:\   ←カレントディレクトリ移動
  >cl a.c    ←コンパイル
  >a.exe    ←コンパイル成功するとa.exeが生成されるのでそれを実行

  ということだ あとはとりあえずやってみろ おれは宿題するぜ〜
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
38龍 ◆RYuBBsLlfs :03/11/15 23:03

   @(o・ェ・o)@<大猿のわかりやすい説明は初めてです、と..._〆(゚▽゚*)
  _| ̄ ̄||_)_
/旦|――||// /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
|_____|三|/ カタカタ
         

          いつもわかりやすいだろ猿
      
             @( / ⌒ヽ
             /.| |    |
      ☆_☆   //| |   .| >猿龍
     @(o・ェ・)@//  | |    |
     /⌒  ´~ /  . | |   丿
    / /    ノ     ∪ / ノ  ブ
    ( /ヽ   |      | ||   ラ
    \ /   |      | ||   |
      (   _ノ |      | ||   ン
      |   / /    . ∪∪
      |  / /
      (  ) )
      | | /
      | | |.
     / | |
     ∠/─ヽ
随分と基礎からやってんだなw
大猿の☆_☆はキm(ry
じゃ、53に帰るわん
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│基礎をしっかりと作るのが大事だぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│さて・・・ つくったやつ打ち込むか・・ まんどくせ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│コンパイルは通ったがうまく動かんな・・・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│仕方ない・・ 続きは明日だ 寝るぜ〜
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(;o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、Framawork入ってなくていれたまま寝ちまったぜ
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
ネタスレ

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 今日は遊びに行くから夕方ごろはいないぜ   
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│ノア猿は結局本買ったのかな・・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 あそびにいくの昼過ぎになったぜ  
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│で、結局コンパイルはできたのか?
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ほのぼのとしてて面白いな.
大猿はきちんと生徒を育て上げると熱い.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│猿八先公だ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
’cl’は内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません


とでる。  
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│じゃあちゃんとインストされてないって事だろ

  一旦アンインストして独習Cに入ってる奴つかえ
 
  おれもマイクソフトから落とした奴使ってみたんだがコンパイルできなかったんだよな
  2000だからかと思ってたが・・

  まぁいい独習Cの初めの方見てやってみろ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 やってみよう   
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│インストにはやたら時間かかるぜ・・・ おれはその間昨日作ったやつ直してくるか
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│大体うまくいったが・・ 一つ動かんな・・ まぁいい学校でやろう
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

このスレって前スレとかないの?
雰囲気が(・∀・)イイ!

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>3で貼ろうとしてたんだがロックは人生野郎のせいで貼れなかったぜ

  前スレどころか腐るほどあるぜ〜
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 | 
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
先頭のhを抜かせば貼れるだろ   
今インスト中

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│・・ってまたロックは人生野郎のせいで貼れなかったぜ・・・
  全角で行くか
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 
 |   猿スレの歴史
 |   http://www.geocities.jp/tt_yokohama/sure_log.htm
 |
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│いや h抜かしても無理らしいな  また対策したんだろ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 
 |   猿スレの歴史
 |   http://www.geocities.jp/tt_yokohama/sure_log.htm
 |
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


>>63
それに半角でアクセスしてみます。サンクスです。

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 なんか「netfix.msi」がある場所をさがせとか言われて
      ///   /_/:::::/    インストできん 今検索しているが  
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
 ちゃんと独習C見てやったか?

  できるはずなんだがな・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 
 |   猿スレの歴史
 |   http://www.geocities.jp/tt_yokohama/sure_log.htm
 |
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁいい 飯食うぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 
 |   猿スレの歴史
 |   http://www.geocities.jp/tt_yokohama/sure_log.htm
 |
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

ったく、”http://”を抜いて貼れよ
70つ・д∩) ◆A/AAAAAAAo :03/11/16 12:08
|∀・) ほらよ…


前スレ
【面白いお笑い芸猿を】猿53【教えろ!!!!!!!!!】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1067693335/



|ミ.サッ
  〜    | ̄ ̄ |
〜     |  ___|
 〜  .._|___|_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      @(o・ェ・)@/ |   <  いったんアンインストしたときも同じこと言われたんだ  
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|     \_____
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
        ̄ ̄ 
72ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/16 12:15
>>50
買ったよ!
明日か明後日には来ると思う。
 凹凹
 |・ェ・)@ 時間だ 続きはまた今度   
 ⊂/
 |U  ̄ ̄
/ 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│青猿野郎のPCはたしかVAIOだったか・・・

  VAIOは汎用性がないとかよく聞くが、Frameworkインストできないなんて事はないだろうし・・・

  わからんな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
75枦 ◆jvKID.Pocw :03/11/16 13:20
ワタクシも覚えようかな。
忘れかけていた向学心が甦るわぁw
やっぱり基本はCからかしら。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│ちょっとユニクロ行くか
  ついでにヨドバシでPS2とビデオキャプチャ見てくるか
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
枦ちんは社会人じゃないのか( ´,_ゝ`)プッ

奇人変人?
人枦?
┌――――――――――――――――――――――――――
│珍しくフリーズしやがったぜ・・・ まぁいい
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│頭ガンガンするな・・・・

  とりあえずコンパイルをインストしないことには始まらない

  インスト完了したら教えてくれ

  おれは寝るぜ〜
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)    講師、生徒随時募集中
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│犬を追加するの忘れてた まぁいい 寝るぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)    講師、生徒随時募集中
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
81枦 ◆jvKID.Pocw :03/11/16 17:09
    やっぱり教材は用意しないといけませんよね?!

⊂二 ̄⌒\                ノ)
     )\ \ ☆_☆        / \ 
   /__  ) o・ェ・)@  __ / /^\)@    )>>大猿
  //// /      ⌒  _/   .r⌒> \ \从
 / / / // ̄\     | ̄      从.| y'⌒  ⌒i >
./ / / .(/     ゝ    \__ <  ・ |  /ヽ ノ/ >
((/        丿         王 : `; 〉  ヾ_ノ >
          ./       γ〜王 : , / ,   ) >
        ./      γ/ ./  VV/ / /
       /      γ(⌒/   .,/ / /
       〜〜〜〜 ノ  ) /   /  /|  |
     /〜〜〜〜/  し′  !、__/ /   〉
     (  /                 |_/
      ) /       ...::::::..:::...:...:..
      し′   .....:::::::::::::::::::::::::::.::::::
     ..::::.::::::::::::::::::::::..::::::::::::::'
82ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/16 17:59
>>79
メール送ったけど勘違いだった・・・というか間違えだった・・・ごめん。
とりあえず大丈夫!bcc55ってのインストールしちゃったよ・・・削除したいのに
削除エラーでできない。そのうち消えるだろう。
83枦 ◆jvKID.Pocw :03/11/16 18:06
アマゾンでの独習C 評価良くないじゃんよ(´・ω・`)

< 南無阿弥陀仏
                   '   .∴ '     (    )
                   ` .  ・,‘  r⌒>  _/ /   < ほおおおお・・・ 成仏
                    , .   ’ | y'⌒  ⌒i
                 ,,- ''フ   '   |  /  ノ |
               ,,/ ,/       , ー'  /´ヾ_ノ
  @(o・ェ・ /⌒)   ,,/  ,/       / ,  ノ
  (⌒__/  ノ_,/  ,/        / / /
   `(__/   ,/        / / ,'
    ('' )'  ,/´         /  /|  | >>犬
      |  ノ          !、_//   〉
      {  }              |_/
      |  /
      |  |
      |  |
      |  |
     (_ノ            ______
糞スレ上げんなヴォケ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>82
  Frameworkインストールしろってあれほど言ったじゃんか・・・・

  まぁいいや コンパイルはできた? >>35-37あたりを読んでやってみてくれ

  >>83
  載ってるのはたぶん初心者の奴らがほとんどだろうが・・・
  初心者には確かに難しいぜ おれみたいに慣れれば平気だが
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)    講師、生徒随時募集中
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

         糞は貴様だ
                                       ,        < きいおおおおおおお
      ―― @(o・ェ・)@         ー从_-;;⌒`)     ―⌒`)从   _        '     '"; , 
    __/      )   从      从 ____―――   从         \从 / " ` ,: ・┝‘,
   ――=/ ,イ 、  ノ/ ̄ __ー ┼;;⌒`) ̄ ̄从`)___──┼ ∧ ∧―= ̄ `ヽ,/*;/:;",;:`二; ,: ,
  ―‐=三 / |   ( 〈     ___=  ―――____从;;⌒`)=_  (   〈__ >  三;; 〆:` l!, *;: `・
    ―=| ! =ヽ  ー=- ̄ ̄二=_、 二――_   三――――――_―=(/ , ´ ノ    ・`: , ;; +:
    _| |   `iー__=―_从_- ;⌒`) =  =ー―_- ⌒`) ――三/ / /   ・ "   ,:  ',,
  ―=!、リ _/ /   ̄ ̄  ――┼  ー从_- 从;;⌒`)   ⌒;;`)_/ / ,' ̄
     ―=三  ./          从三 ;;`)⌒从  ;;`)⌒       /  /|  三=   >>85
    ―=/ ./ ̄   ;                         ‐=、_/ /   〉=―
   ―=/ ∠ /       '                            |_/ ̄
ヾ(\从ヽ、_ヽ从/)/                 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│(つうか青猿野郎もノア猿もなんでコンパイラインストールするごときにこんな手こずるんだ・・・
   はぁ〜・・)
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)    講師、生徒随時募集中
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁいい
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)    講師、生徒随時募集中
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
90ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/17 14:14
>>86
補足:Frameworkは正常にインストールできたよ。で、そのまま説明通り
    bcc55っていうのもインストールしちゃったんだけど要らなかったと
    いうわけです・・・

ん〜・・・・・・わからない。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│んでコンパイルは? できたの?
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)    講師、生徒随時募集中
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│・・って待てソースが作れないか

  今、下の作ったから落としてやってみな

  右クリック→保存する で Cドライブの一番上に置けばいいや
  詳しくは>>35-37
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)    講師、生徒随時募集中
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

http://www1.linkclub.or.jp/~yon/haha/saru-img/saru0595.c
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│・・って待て待て待て コマンドラインわからねえか

  えーと

  >>92をCドライブの一番上に保存→「スタートボタン→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト」
  で黒い画面が表示されるはず(これをデスクトップかなんかにショートカット作っておけばいいや)
  そこで

  >cd C:\   ←カレントディレクトリ移動
  >cl a.c    ←コンパイル
  >a.exe    ←コンパイル成功するとa.exeが生成されるのでそれを実行

  をやればいい やってみな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)    講師、生徒随時募集中
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!rootにソースを置くのやめてください
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
95ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/17 19:14
だめだ・・・・
96ブルレェイの森:03/11/17 19:54
あははははははははははは二人ともだめだってさ


ちくしょう
 |………………
 |@@@
 |#_、_ @
 |  ノ` )  
 |. ^   
と )  
 |   
 |  
 |
 |
98ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/17 22:46
明日あたり本が来ると思うから、それと大猿先生の講義と
合わせてやれば出来る!・・・と思う。

>>96
がんばりましょう!
99枦 ◆jvKID.Pocw :03/11/17 22:52
Cドライブの空きが628MBしかありませんがなにか?
整理するよ(´Д⊂
100つ・д∩) ◆A/AAAAAAAo :03/11/17 22:58
|゚∀゚) …大丈夫ですか? 枦さん。。





















|彡ピャッ!!
101枦 ◆jvKID.Pocw :03/11/17 23:02
>>100
音楽データ&動画が大半を占めています。
動画はラルクの嵐(ぁぁ幸せ
なんとかします(´・ω・`)
102つ・д∩) ◆A/AAAAAAAo :03/11/17 23:15
>>101
そっか…重くないんですか?音楽データ&動画の……

え?ラルクの嵐って……?音楽ですか?
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < 先生!
      /     /    | http://www1.linkclub.or.jp/~yon/haha/saru-img/saru0595.c
     / /|    /     | は突っ込みどころ満載ですが、突っ込み不可ですか?
  __| | .|    | __   \___________
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \

              ||                  ||
         || ||           ||   ||
        r======、  シュパー・・・ ||    t======_
   .     ,.-|    /          ||  //   ,,-'' 
     /  |    /ヽ  ∫     ||//   ,,-" 
    / / .|   /  \      .//  ,,-''
    / /| |.|   / i    )    |/ ,,-'' 
    | ノ.| |  ̄ ̄| .|/ ̄∨、\    ̄ ̄  
___| |__| |___| .|___\\>>103
   ノ  )/ )   し    __\)   
__(_/(__/

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│OKだ 思う存分突っ込め
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>94
  いいんだ
  >>95>>96
  困ったな・・・ システムの復元で戻るかな
  駄目だったらちょうどいいからリカバリしちまえ きれいさっぱりになるし
  コンパイラが入らないことにはどうしようもないぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)    講師、生徒随時募集中
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
先生、勉強ならLSICでも使ったらどうでしょうか?
まだLSI-Cって公開されてんのか?
うへ!まだvectorにあったよ!!w
109デフォルトの名無しさん:03/11/18 04:33
vector<hogehoge> v
v.add("さくらたんはぁはぁ");
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>106
  まぁそれでもいいんだが猿2匹はアンインストールができないとか言ってるからな・・
  それが気になるぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)    講師、生徒随時募集中
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
|   先生! 独習Cが売り切れていました
\____
       .||  ∨ .....|         ||    ||   | :
       .||     .|    /ヽ ||    ||]   | :
__[口]_||__◎__|    / )ノ ||    ||    | :
________∧_∧\ // ....||    ||    | :
|| ̄ ̄|| ̄ ̄||( ´Д`)//     \  ||   .| ::
||__||__/    /_|       \||   .| ::   ::
|| ̄ ̄|| __(     /.. ̄|         \  .| ::   ::
||__|| \ ヽつ ̄ ̄ ̄ ̄\        \| :::  :::
 ̄ ̄ ̄ ||.\_______\         | ::::  ::::
       ||\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||        | ::::  ::::
       ||   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\       ^ヽ ::::
        ||            ||  \        `〜、
        ||            ||  
112ブルレェイの森:03/11/18 13:16
今日も昨日と引き続き夜遊びだ…勉強(アンインストール)する暇がない…
113ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/18 16:27
今日出荷したそうなので明日来る。

ん〜・・・・・・わからない。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |                  #include <stdio.h>
 |                  #define OOSARU "鬼教師"
 |             
 |                  void main 
 |    @(   )@        {
 |    /(⌒ ̄⌒ヽ _     int i;          ドシャアアア
 |   / /ヽ,     \ ヽ,,,   printf_ ──__     .'  ,    、 ∧_∧
 |  / /  ヽ     ヽ ヽ,,,,, ―= ̄  ̄ ̄ ̄ /:, ̄.∴ '  ’    ,  (>>111
 |  / ノ丶., \      ̄,,,  −    ̄   =',丶,__・,‘ '   r⌒>  _/ /
 |  \  /   ゝ  γ__ ,,─'' ―'''              | y'⌒  ⌒i
 |     ̄    「   ソ                    .    |  /  ノ |
 |        /   /                        , ー'  /´ヾ_ノ < た・・・体罰反た・・・
 |      /   /                        / ,  ノ  
  ̄ ̄ ̄ (   < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / / ̄
        |   j                      / / ,'
        |   |                    /  /|  |
        |  |                   !、_/ /   〉
         ) |                        |_/
       /   )
        ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |                  #include <stdio.h>
 |                  #define OOSARU "鬼教師"
 |             
 |                  void main()
 |    @(   )@        {
 |    /(⌒ ̄⌒ヽ _     int i;          ドシャアアア
 |   / /ヽ,     \ ヽ,,,   printf_ ──__     .'  ,    、 ∧_∧
 |  / /  ヽ     ヽ ヽ,,,,, ―= ̄  ̄ ̄ ̄ /:, ̄.∴ '  ’    ,  (>>112
 |  / ノ丶., \      ̄,,,  −    ̄   =',丶,__・,‘ '   r⌒>  _/ /
 |  \  /   ゝ  γ__ ,,─'' ―'''              | y'⌒  ⌒i
 |     ̄    「   ソ                    .    |  /  ノ |
 |        /   /                        , ー'  /´ヾ_ノ < 南無妙法蓮華凶・・・
 |      /   /                        / ,  ノ  
  ̄ ̄ ̄ ̄(   < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / / ̄
        |   j                      / / ,'
        |   |                    /  /|  |
        |  |                   !、_/ /   〉
         ) |                        |_/
       /   )
        ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |                  #include <stdio.h>
 |                  #define OOSARU "鬼教師"
 |             
 |                  void main()
 |    @(   )@        {
 |    /(⌒ ̄⌒ヽ _     int i;          ドシャアアア
 |   / /ヽ,     \ ヽ,,,   printf_ ──__     .'  ,    、 ∧_∧
 |  / /  ヽ     ヽ ヽ,,,,, ―= ̄  ̄ ̄ ̄ /:, ̄.∴ '  ’    ,  (>>113
 |  / ノ丶., \      ̄,,,  −    ̄   =',丶,__・,‘ '   r⌒>  _/ /
 |  \  /   ゝ  γ__ ,,─'' ―'''              | y'⌒  ⌒i
 |     ̄    「   ソ                    .    |  /  ノ |
 |        /   /                        , ー'  /´ヾ_ノ < ア・・・・アマゾン・・よ・・・
 |       /   /                        / ,  ノ  
  ̄ ̄ ̄ ̄(   < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / / ̄
       |   j                      / / ,'
        |   |                    /  /|  |
        |  |                   !、_/ /   〉
         ) |                        |_/
       /   )
        ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│コンパイラが入らんとマジで話にならん

  しっかりアンインストールしやがれ 他にもシステムの復元使うとか・・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)    講師、生徒随時募集中
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
#include <iostream>

int main()
{
std::cout << "Hello! @(o・ェ・)@" << std::endl;
return 0;
}
なんでコンパイラごときでシステム復元せにゃならんのだ。
おまえらCの前にバッチファイルからやれや
120大猿 ◆LL.fg.SARU :03/11/18 18:26
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│ここはCの教室だ猿
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)    講師、生徒随時募集中
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
121ブルレェイの森:03/11/18 19:18
窓の手のアンインストールはどうなんだろうな…  
122ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/18 22:12
本来た!
今、第一章 プログラミングの前にってところ読んでる。
明日本屋さん行ってみようかな
123だけど、もしかしてカキコした俺はもう猿?
>>124
うん。
次回からはトリップ付けて参加汁
127ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/18 23:57
むぅ〜。
OSにLinuxを使ってプログラムを開発することを前提に説明って書いてある・・・


 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│なんつーこった・・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)    講師、生徒随時募集中
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│つうか状況がよくわからん 説明してくれ

  結局Microsoft FrameworkとBorland C++ 5.5 Compilerは削除できたの?
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ここはCじゃなきゃだめなの?

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│そうだな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
            ,. ---――――――---、
       /:::              \
      /::::::::       λ      .λ  ヽ
     /:::::::::::     ./ `v     / `v  ヽ
      |:::::::::::      '         "       |
     l:::::::::::      -=・=-     -=・=-   l
     |::::::::::_____________|
                          ))
            @(*゜ω゜)ノ < CCC噂のCCGirls♪
     ((______|___\_______
       l:::::::::::     ヽ.  ,-―‐-、   /   l
      |::::::::::::::      }  .{::::::::::::::::}  {.   |
      `、:::::::::::::   /  `ー――'   ヽ. /
       ヽ:::::::::::::    `--====--   ノ
        丶::::::::              ノ
         `ー――--------――‐'
133ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/19 17:13
意味がわからない・・・・
じっくりと言っている事を理解してからでないと無理です。
よ〜く読んでからやってみる!寝るまでにはできるさ!
(なんでそんな事もわからないの?って思ってるでしょ・・・・)
134大猿 ◆LL.fg.SARU :03/11/19 18:46
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│うん
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
135大猿 ◆LL.fg.SARU :03/11/19 18:47
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁいいや ちょっと自分でやってみな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

136ブルレェイの森:03/11/19 19:52
やばい、会社でHTMLを覚える必要がでてきた
つうかホームページ
137ブルレェイの森:03/11/20 08:16
exeにはできたんだが(cl a.c)、
その次が上手くいかなかった  
会社のページを手書きで書かせるとは
面妖な会社もあったものだ。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁホームページビルダーあたりで作らされるんだろうがhtml覚えておいて損はないからな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>137
  生成できたならあとは実行するだけだ

  >a.exe      で実行するはず

  それで画面に表示されたらOKだ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

141ブルレェイの森:03/11/20 20:18
ファイル名に数字使っててもいいんだよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│ああ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│んで a.exe は動いたのか?

  できたんならとっととおっぱじめたいんだが・・
  だがその前にhtmlか・・・ 毎日やってりゃ数週間で覚えられそうだが
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

144ブルレェイの森:03/11/21 08:14
動かなかった  
145ブルレェイの森:03/11/21 13:11
まあちゃんとアンインストしてない状態だったから今度はちゃんとやる
146ブルレェイの森:03/11/21 13:27
あたらしく部署が立ち上がるかもしれない。あまりはっきり
していないが、どうやらWEB展開するということだけは決まっている。
で、営業から何人かがそちらに移行することにしているそうだ。
いいなぁ、WEBデザイン部署なんて漏れがやりたいぐらいだ(;´Д`)ハアハア
148ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/21 16:39
大猿くん、ありがとう!成功してちょっとうれしい。。
この本、丁寧でわかりやすいけどLinuxで説明されてて少し違うから
わかりずらいのも事実です。
ん〜・・・・・もしかしたら独習CとCの絵本(補足本)を買った方がよかったかな。


 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│おれはもさもさ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


                    おれはもさもさ おれはもさもさ おれはもさもさ おれはもさもさ 
           =―≡ ̄`:∵    ´‘おれはもさもさ おれはもさもさ おれはもさもさ 
          _   _≡―=', (>>ベートーベン)∴∵゛、゜¨
        ,“≡ )@(o・ェ・)@r⌒)  _/ / ̄   ガスッ!
      ″∴≡く / ∧   | y'⌒ ) (⌒ヽ _   _,,_
     ″″    \/  _|  / ‖ | | o・ェ・)@(、_ =  ̄=∞
              @(o・ェ・ ー' |    |ヾノ  ∧∨≡ ̄≡ ̄
         ‥´、゛=―≡ ̄`:,| ,  | γ―=―≒‥
    ドスッ! “゛“=―≡―=',/  ノ )ヽ=≡―=―“´‥
         ドスッ!  ∴/´/ / |  | ∵,
               ゛〃/ / / \|  |   ヾ< くおおおおおおおおおおおお
                /(  |   (  |
               /  |  |   |\ \
              / / |  |   |  ヽ/⌒〉
             (_  「 _) (_ 〈_/
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│眠い
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│とりあえず始めるか

  ノア猿の買った本がどういうのか知らんがとりあえずはこんなものが書いてあると思う



#include <stdio.h>

void main()
{
  printrf("私は猿");
}

└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│やべ もさのせいでミスっちまったぜ

#include <stdio.h>

void main()
{
  printf("私は猿です");
}

└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(;o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│1行目から説明すると #include <stdio.h> ってのがあるな
  まぁヘッダファイルっつって・・ まぁ今説明してもよくわからないと思う
  とりあえず一行目に必ず書くって覚えておけばいいや

  で、2行目 void main() 
  これは本によって書き方がまちまちだけど とりあえずCには必ずmain関数ってのが必要なわけだ
  mainっていうのは「主」って意味でしょ? 一番メインになるところなわけだ
  関数ってのがまだよくわからないかも知れないけどそのうち詳しくやるから今はまだわかんなくてもいいや

└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│んで3行目と5行目に { } がそれぞれあるけど
  まぁわかりやすく例を出すと

  もさ 「おれの頭はベートーベンヘアー」

  「 と 」の間はもさが話してる事ってことはわかるでしょ?
  それと同じで・・・・ void main() { 〜 } ってやるとわかりやすいかな
  つまり { と } の間は void main() って奴が影響を及ぼすところって言えばわかるかな

  まぁなんとなくわかるでしょ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│んで4行目の printf("私は猿");

  printfってのは()の中の" "で囲まれたものを画面に表示する関数

  " "で囲んだものを文字列という

  プログラミングでは1バイト文字しか使えない
  1バイト文字ってのは半角文字のことね 全角文字は2バイト文字という

  文字列では2バイト文字を扱うことができる

  試しに 例えば一番初めの #include を #include って感じで全角文字で書いてみるとわかるけど
  エラーが出て失敗するはず

  全角文字を扱えるのは" "の間だけね
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│続きはピザ食ってからだぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
158デフォルトの名無しさん:03/11/21 17:34
#include <stdio.h>

void main()
{
  printf("私は猿です\n");
}
何で未だに void main() なんだ?
いつの人間(猿)だよ。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│おれが教えられたときそう教わったからだろ猿
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
で、それは古いコードだってことは知ってるのか?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│そこまでは知らん

  独習Cでは int型で 0を返してる書き方だな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
|   先生! 独習Cを買いました。
\____
       .||  ∨ .....|         ||    ||   | :
       .||     .|    /ヽ ||    ||]   | :
__[口]_||__◎__|    / )ノ ||    ||    | :
________∧_∧\ // ....||    ||    | :
|| ̄ ̄|| ̄ ̄||( ´Д`)//     \  ||   .| ::
||__||__/    /_|       \||   .| ::   ::
|| ̄ ̄|| __(     /.. ̄|         \  .| ::   ::
||__|| \ ヽつ ̄ ̄ ̄ ̄\        \| :::  :::
 ̄ ̄ ̄ ||.\_______\         | ::::  ::::
       ||\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||        | ::::  ::::
       ||   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\       ^ヽ ::::
        ||            ||  \        `〜、
        ||            || 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁいい続きだ

  んでコード書き終わったらコンパイルするんだけど 保存は〜.cとやる

  〜.cってのはCのプログラムってこと ちなみにC++っていうCの拡張言語があるんだけどそれの場合 〜.cpp だ

  んでコマンドプロンプト開いて

  >cl 〜.c  clってのはコンパイルしろって命令 

  まぁなんともなかったらそのまま 〜.exe ってのが生成されるんだけど
  文法ミスとかがあるとエラーが表示される
  まぁ初めの頃の短いコードならそんなに表示されることもないと思うけど、これから先どんどんコードが肥大化していくと
  必然的にミスする確率も上がる
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>163
  あ、そう 
  これから先がいばらの道だぜ・・



  んで文法ミスがあるとエラーが表示される

  警告 〜 a.c 5: 〜

  って感じで表示されるけど これは 5行目付近でエラーが発見されたって意味を示してる
  5行目とは言ってもその5行目ではなくもっと前にある場合もあるし、複合的なエラーが重なって
  たくさんのエラーが表示されることもある
  初めの頃はなにがなんだかわからないかも知れないけど、慣れてくればそのうちわかるようになると思う
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│んでコンパイル成功したらあとは

  >a.exe

  ってやってちゃんと動いてるか確認する


  以上がまぁプログラミングの流れだ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
|   先生! 独習C思ったより分厚かったです。
\____
       .||  ∨ .....|         ||    ||   | :
       .||     .|    /ヽ ||    ||]   | :
__[口]_||__◎__|    / )ノ ||    ||    | :
________∧_∧\ // ....||    ||    | :
|| ̄ ̄|| ̄ ̄||( ´Д`)//     \  ||   .| ::
||__||__/    /_|       \||   .| ::   ::
|| ̄ ̄|| __(     /.. ̄|         \  .| ::   ::
||__|| \ ヽつ ̄ ̄ ̄ ̄\        \| :::  :::
 ̄ ̄ ̄ ||.\_______\         | ::::  ::::
       ||\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||        | ::::  ::::
       ||   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\       ^ヽ ::::
        ||            ||  \        `〜、
        ||            || 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│あとおれは void main()〜 って書いてるけど
  >>161が言うように今の本では大体 int main()〜 で始まるのが多いな

  intってのは・・・ まぁ次の機会に詳しく教えるけど符号付き整数型って意味だ

  int
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│つい癖でtabキーおしちまったぜ・・・


  あとおれは void main()〜 って書いてるけど
  >>161が言うように今の本では大体 int main()〜 で始まるのが多いな

  intってのは・・・ まぁ次の機会に詳しく教えるけど符号付き整数型って意味だ

  int main()〜で書きたい場合は・・ まぁどの関数でもそうなんだけど呼び出し元にその型のデータを返す必要がある
  まぁなにいってんだかさっぱりわからんかもしれんが
  とりあえず最後に return 0 と書く必要がある
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

            < おれのジャングルヘアーよりは薄いぜ
     {{{{{{}}}}}}}}
   {{{@{{{(o・ェ・)}}}}@}}}
     /⌒   ヽ
    / /しー ノ.\___
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |    ||
      (  {{{}}} |   Λ||Λ   < むおおおおおおおお・・・ 臭い・・・
      |   / /  (/ ⌒ヽ
      |  / /   | |  | ←>>167
      (  ) )    ∪ / ノ
      | | /     | ||
      | | |.     ∪∪
     / |\ \
     ∠/   ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――


#include <stdio.h>

int main()
{
  printf("私は猿です");

  return 0;
}

 だな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁおれはそこまで詳しくないから詳しいことは知らんが
  最近はint main()〜なのかな・・・

  ノア猿の本はどっちで書いてある?
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁいい ちょっともさを殺してくるぜ

  また今度だ愚猿ども
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|
|   先生! 何か練習問題が付いていますけど、やらないとダメですかね?
\____
       .||  ∨ .....|         ||    ||   | :
       .||     .|    /ヽ ||    ||]   | :
__[口]_||__◎__|    / )ノ ||    ||    | :
________∧_∧\ // ....||    ||    | :
|| ̄ ̄|| ̄ ̄||( ´Д`)//     \  ||   .| ::
||__||__/    /_|       \||   .| ::   ::
|| ̄ ̄|| __(     /.. ̄|         \  .| ::   ::
||__|| \ ヽつ ̄ ̄ ̄ ̄\        \| :::  :::
 ̄ ̄ ̄ ||.\_______\         | ::::  ::::
       ||\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||        | ::::  ::::
       ||   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\       ^ヽ ::::
        ||            ||  \        `〜、
        ||            || 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│あ、やべ 肝心なこと教えるの忘れてた

  文の終わりには必ず ; (セミコロン)をつけて

  でも何にでもつければいいってわけじゃない #include〜 や void main() にはつけてないでしょ?

  まぁ本見てりゃどこにつければいいのかわかってくると思うから まぁ判断してや

  じゃ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

                   当たり前だろう それをやらんでどうする
     @((`-=・=-′ ヽ-=・=)
      ( ヽ_  ⌒,ヽ、    わからないところは説明のところ見るとか
       lヽ_  ソ  ̄_/     答えをチラチラみながら(丸写しは駄目だぜ)やるのがいいだろう
          l    '  ~l
        l      l      こんどこそさらば・・よ 
          (      ノ
        ヽ  y l
         ヽ  ヽl
          ヽ  )
           l  ll              
             l  l.l             
  ∩    ∩   l  ll           ∫
   )`i_  )`i  l l _____      
  (    ̄ ̄⌒ ̄ ̄         ̄ ― _ __     _  _ _
    ̄ ̄ ̄ ⌒─‐___/  _ノ`(>>174)_  ̄ 二、`っ^つ)
               / /   ∨ ̄∨    ̄    ̄
              / /
             ( __( J
              l,jj,jl,j
|
|   先生! nullpo!
\____
       .||  ∨ .....|         ||    ||   | :
       .||     .|    /ヽ ||    ||]   | :
__[口]_||__◎__|    / )ノ ||    ||    | :
________∧_∧\ // ....||    ||    | :
|| ̄ ̄|| ̄ ̄||( ´Д`)//     \  ||   .| ::
||__||__/    /_|       \||   .| ::   ::
|| ̄ ̄|| __(     /.. ̄|         \  .| ::   ::
||__|| \ ヽつ ̄ ̄ ̄ ̄\        \| :::  :::
 ̄ ̄ ̄ ||.\_______\         | ::::  ::::
       ||\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||        | ::::  ::::
       ||   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\       ^ヽ ::::
        ||            ||  \        `〜、
        ||            || 
178ブルレェイの森:03/11/21 21:25
例えばホームページが作れる、とアピールしたいとき、html言語とフロントページの勉強どっちすればいいんだ?
Flashの勉強
なんじゃこの糞スレは。お前ら私物化すんな。
六日もたってんのに何言ってんだコイツは




( ´,_ゝ`)プッ
182ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/22 00:29
>>172
int main()〜 です。


本と並行していくと大猿先生の言っいる事が理解できる。
コンパイルの仕方が理解できた事が今日の収穫。。何日も悩んじゃった・・・
     \  |    | | | ΠΠ7           バッコン!!
 \         | | | |//// 7へ へΠΠ‐
     \      | | |/// // ///へ| | ΠΠ7   ☆
         |    .| | |/// //////彡ヘ|///7へ  |||    ビッコン!!    ☆
   \   \    | | | |// //////彡彡ヘ/ ///へ            彡
          |   | | |// /////彡彡彡彡ヘ//彡ヘ
         (⌒)/. | |/////彡彡彡彡彡 ΠΠ彡彡ヘ   ☆   
          | | (⌒) (⌒.)彡彡彡彡彡彡 | | | | ΠΠ7ヘ        ブッコン!!
         | |  |  |  |  | (⌒.)彡彡彡彡| | |//// 7へ へ   ☆          ☆
           | .|ヽ ノ/~ |ヽ/ │ │彡彡彡彡| | |/// // ///へ           彡
         |  |i/   ゝ ノ/ /彡 (⌒) 彡 | | |/// //////彡ヘ
         ノ ノ,,o・ェ・)@/ /_//彡彡 | | |// ///////彡彡ヘ      ベッコン!!!
        ( ノ     ソ ___ ノ三三三 | | |// /////彡彡彡彡ヘ 
         ヽ      ヽ \ \ 三三三三/. | |////彡彡彡彡彡彡ヘ     
          \      \ ヽ ___ (⌒)====三三三三三三コ  ☆
            \      \        \\\ミミミ ☆ ミミミミミミコ        ボッコン!!
        _   /       .\ _       ヽミミミミミミミミミミミ∧_∧   
      /ミ (⌒Y.   / ̄.\  .\ ミヽ     ヽヽ/##⌒ ̄#"(>>177)    ≡☆
          ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ ̄  ☆≡   (# ;* ・#);__ ヽノ\ < くおお くおお くおおおおお・・・・
                               """"""""""""""""""""""

                          ドオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオンン・・・・
                                            :;              ∵
                                                  \((从⌒)
                                             \曝ク  ∵ ━(( /
                                            \ (( § ) ⌒; /  三
                                            * 煤@;  ) (( ‡ *    三
 ⌒  )) =≡≡三                     //  (( § ) ⌒; ((从⌒从lll ;(・)/
=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄@(o・ェ・)@ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|三三三三三三((从⌒ ) ⌒;  lll ;` 从 )― ←>>177
=|_______f ⌒ヽ __「  〉______.|三三三三三三#((  :: ) ( ⌒ ζ *` 从  )―
⌒  ))三三三 i '   `ヽ./  /            \`      : *煤i( 从  ((  ) )*ヽ\ ヽ・
   三三三   |, ' \  ´  /                     : / / ・(( ;  : ζ\*
  =≡≡≡   |    _ヽ、_, '                    / ・(( 从  ((  )) *ヽ・ヽ\
  =≡≡≡   i  、      ヽ                        ∵  / / /  ;     ∵
三三三三 _,, ┘  「`ー-ァ   j                         / / ,'  ∵
=三三   f"     ノ   {  /                        /  /|  |
三三三  |  i⌒" ̄=≡三/  /                       !、_/ /   〉
≡≡三三 ヾ,,_」   =≡三i___,,」                           |_/
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁいい
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>178
  とりあえずhtml覚えるべきだろう つうか簡単だぜ
  >>182
  そうか・・・・ じゃあint main()でいくか
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
UNIXでもあるまいにint main()なんて。
winならvoidだろうがコノヤロウ!
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│どっちなんだよ 猿ども
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
まぁ、今時戻り値なんぞ見ないよなあ。
void main(void)はMACでは認められてるらしいが…。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁいい

  ノア猿の本にも独習Cにもint main()を使ってるからそっちにするか

  その方がわかりやすいだろ returnかくのがまんどくさいが・・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
Cに、mac,win,unixなんて関係ない。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁいい

  勝手に討論してやがれ おれは出かけてくるぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 アンインストしようとしたが眠くてだめだぜ   
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
#include <windows.h>

int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
            PSTR szCmdLine, int iCmdShow)
{
  MessageBox(NULL, TEXT("Hello World!"), TEXT("HelloMsg"), 0);

  return 0;
}
saru lock {
local($retry) = 5;

if (-e $lockfile) {
local($mtime) = (stat($lockfile))[9];
if ($mtime < time - 60) { &unlock; }
}
if ($lockkey == 1) {
while (!symlink(".", $lockfile)) {
if (--$retry <= 0) { &error('LOCK is BUSY'); }
sleep(1);
}
} elsif ($lockkey == 2) {
while (!mkdir($lockfile, 0755)) {
if (--$retry <= 0) { &error('LOCK is BUSY'); }
sleep(1);
}
}
$lockflag=1;
}
196f.a.bomb:03/11/22 11:42
tset
197f.a.bomb:03/11/22 11:43
ありゃ?
昨日までアクセス規制されてたのに?


書ける!書ける!カキコできるぞぉぉ!!
198f.a.bomb:03/11/22 11:44
コノスレなかなか
199f.a.bomb:03/11/22 11:45
オモシレ
200f.a.bomb:03/11/22 11:46
ついでに200やね
 |………………
 |@@@
 |#_、_ @
 |  ノ` )  
 |. ^   
と )  
 |   
 |  
 |
 |

           
           _,,.. -──‐- .、.._.  
      ,. ‐''"´       ``'‐ ``'‐.、
     ,.‐´             `‐.、  `‐.、     ジャギーーン
  ,.‐´  ⊂_ヽ、         \   \. ,,,、/し' /  ,(>>猿母)
       .\\      `:、  `:、   γ   ∨ ̄∨
          \ @(o・ェ・)@      ヽ.  ヽ.   / /  イ 
         . >  ⌒ヽ        i、  i、 / / / |  < 
         /    へ \       i   i.fィ!!  ノノi. |
        /    /   \\      l   l  /  // ヽミ
         レ  ノ     ヽ_つ    |.   |. /  /./
        /  /             |  ||  | 〈
        /  /|             |  ||  ト、 \
       ( ( 、            l.   l. ノ  〉 〉  >
        |  |、 \          ,i   ,i (__/ (_/´
     .  | / \ ⌒l       ,!  ,!J∨\  
       | |   ) /       / /
      ノ  )   し'       ,‐',‐'
     (_/           /
                 , ‐´
` '‐.、 _            _, ‐''"
     `` ‐-----‐ '"´
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│つうか宿題やらねえとな・・

  最近講義中爆睡しまくってるから宿題ぐらいやっとかねえとな・・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
204ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/22 14:33
>>188
mainの後ろには(void)も書いておきましょうって書いてある。


>>191
もし面倒でなかったら詳しく聞かせてもらえませんか?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│int main(void) ってこと?

  えーと そのうち詳しくやるけど()の中のは「引数」っていって
  んでそこはデフォルトではvoid(値なしと言う意味)なんだ

  だから()の中は書いても書かなくてもどっちでもOK 好きにしな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
>>204
関係あるのはコンパイラが準拠している規格って意味じゃない?
ちなみに標準Cと呼ばれるANSI-C/ISO-Cでは、
int main(void) か int main(int argc, char *argv[]) のどちらかしか認めてないんだよ。
|   先生! nullpo! int main() って本には書いてあるけど
|   他の学校で void main() で習いました。どっちが通ですか?
|   ちなみにVisual Cプラプラを使ってます。
\____
       .||  ∨ .....|         ||    ||   | :
       .||     .|    /ヽ ||    ||]   | :
__[口]_||__◎__|    / )ノ ||    ||    | :
________∧_∧\ // ....||    ||    | :
|| ̄ ̄|| ̄ ̄||( ´Д`)//     \  ||   .| ::
||__||__/    /_|       \||   .| ::   ::
|| ̄ ̄|| __(     /.. ̄|         \  .| ::   ::
||__|| \ ヽつ ̄ ̄ ̄ ̄\        \| :::  :::
 ̄ ̄ ̄ ||.\_______\         | ::::  ::::
       ||\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||        | ::::  ::::
       ||   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\       ^ヽ ::::
        ||            ||  \        `〜、
        ||            || 
そのVC++が準拠している規格に沿ったソースを記述するべき。
きっとANSI-Cだろうから、ルール通りに書きたいならint main()だし
ルールに反したければvoid main()と書けば良い。
詳しくは学校の先生に聞くのが一番。

     ☆ ウンチン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)   おたくちゃんまだー??
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |    
        | .おたく猿..    |/
210オタク猿:03/11/22 18:39
#include <iostream>
using namespace std;
int main( int argc, char *argv[] ){
 cout << "きたよ" << endl;
 ::_getch();
 return 0;
}
211オタク猿:03/11/22 18:46
大猿はこのスレが終了してもCの講義続けるのか?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│とりあえず猿どもがCをマスターするまでは続けるつもりだがな

  というよりおれよりオタク野郎の方が詳しいだろう
  よし 講師役やりやがれ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

                         .'  ,
    @((`-=・=-′ ヽ-=・=)       .∴ '      <⌒ヽ
   /"⌒ヽ 丶⌒"- ─ヽ,            .∴ ' ”,, ,,("⌒丶 >>207
  丿 人     rー ─""      ズシャッ!!!  ,  ∴ ∴(入   ヽ,ヽ  
  (_  ソ \,   \彡-―""-――= ̄" ,,"" "`:  ∴.'  ヽ >  | )
       ",       '  ,,, __―__ _ー=_ ソ      ノ  丿 | < nu・・・ nullpooooooooo・・
        (  入_,, ノ二三"ー ̄− _ =二__",,,   _,,(⌒ /  丿
        |  ”                     (   ノヽノ  ,,.,ノ
        |   |                    /”  /   ,,/
        r⌒ )                  _|  /  ノ
        (   |                  (_ ,ノ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁ教えることで自分のためにもなるしな
  おれもまだ完璧にCをマスターしてるわけじゃないからな

  まぁいい 風呂だ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
215デフォルトの名無しさん:03/11/22 19:55
NULL* main(オタク)
{
/*ヌルポ
NULL* ヌルポ;
ヌルポ=NULL;
ヌルポ=new(NULL*(ヌルポ));
ヌルポ=(NULL*)malloc(sizeof(NULL*));
free(ヌルポ);
delete ヌルポ;
ヌルポ*/
//ヌルポ。(゚∀゚)
}
216デフォルトの名無しさん:03/11/22 20:06
#include<stdio.h>

インクルード スタンダードIO

main()

メイン

{     }

メインの内訳*開始*終了

数の大きさ宣言:小さい順に char < int < long < double
表示:printf ループ:while  または for

実際に使ってみる。
#include<stdio.h>
main()       実行開始
{int a,b=5;     イント型で aとbを確保、bは5とする
while(1)      ホワイル開始*かっこの中の数字が正なので永遠に繰り返す。
{
for(a=0;a<=60;a++)
{printf("%d\n",a*b);}   フォア文でaを1づつ足して行き、60になるまで繰りかえす。
}   ホワイル終了
}   メイン終了


217オタク猿:03/11/22 20:21
講師やれ言われてもなぁ……
俺人様に教えられるほど知識多くないよ。
独習C持ってないし。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>217
  いいんだ ひとに教えることで自分もレベルアップできる

  独習C? ノア猿も違う本だし 違うものでもかまわんぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│ちょうどいい>>216を使って続きをやるか

  #include <stdio.h> ってのはincludeってのは含む、包むという意味がある
  stdioってのは standard input output ・・
  inputってのは入力 outputってのは出力って意味だ
  まぁここらへんは知らなくてもいいや とりあえず初めにこれかいとけってこった

  んで7行目に数の大きさ宣言ってあるけど まぁ変数をここで宣言するわけだ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>216
  「変数」に対するものは「定数」だな
  定数ってのは文字通り定まった数ってわけだ 100とか2002とか

  んで変数ってのは・・ よくSF映画とかで「20XX年・・宇宙人が侵略〜」とかってあるじゃん?
  その20XX年のXXにはもしかしたら「03」が入るかも知れないし「55」が入るかも知れない
  つまり文字通り変わる可能性のある数って事だ(わかりずらいかな・・)

  まぁ定数を入れる箱だと思えばいいや 変数に定数を代入して使用する
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>216
  んで
  >数の大きさ宣言:小さい順に char < int < long < double
  ってあるけどこれを補足すると

  変数を宣言するときにその変数の「型」も宣言する必要がある

  例えば  「int a」 ってのは「int(符号付き整数)型の変数aです」という意味になる

  とりあえず初めは下の3つを覚えておけばばっちりだぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――


  int 符号付き整数と言う意味
     符号ってのは+、−のこと +60とか−9とかを格納できる

  char 文字データと言う意味 例えば A とか G とかだな
      「文字」ってのは一文字しか入れることできない
      だから例えば MOSAMOSA とかって入れるとエラーになる
      MOSAMOSA ってのは「文字列」になるから
      まぁ「文字」は一文字、「文字列」は複数の文字って覚えておけばいい

  double 倍精度浮動小数点数
       例えば 5.55 や 0.33 とかだな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│わかったかな? とりあえず本とか見ながらやってみてよ

  わかんなかったら聞けばいい
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│つうかまだ宿題終わらせてねえんだよな・・・ やっとくか
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
225パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/22 21:17
         ∩     ∩
         //      | |
        //Λ_Λ | |
        | |( ´Д`)// <先生!俺も入学させてください!
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||          ||
このまま真面目にやってれば削除されなさそうだな。。。

ってことで部外者の漏れは前スレに猿わ。
227オタク猿:03/11/22 21:52
>>218
むぅ……そこまで言われたんじゃ仕方ない。
やれるだけやってみる。

出来るだけ恥かかないようにしなくちゃ。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│ちこと一緒に1時間ほど走ってきたぜ・・

  文武両道は大事だぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123    **講師、生徒随時募集中**
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(;o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

┌――――――――――――――――――――――――――           
│入学金15万円だぜ〜
└―――――v―――――――――――――――――――――

     @(o・ェ・)@ 
    /       ̄\______
   / /\   / ̄\______E)
 _| ̄ ̄ .\ / ヽ \   .||
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  Λ.||Λ シュー・・・・・
  ||\           ( / ⌒ヽ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||| |   | ←>>225
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||∪ /.ノ
  ||  ||          .|| | ||
                  ∪∪

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>206
  補足すると ANCI-CのANCIってのはC標準化機構のこと

  先の int main() や void main() とかのようにCにはいろいろ亜種があるわけだ
  それじゃあまずいってんでANCIって委員会(?だっけ)が取り決めたわけだ

  まぁわかりやすく言えば日本語にも関西弁とか東北弁とかあるでしょ?
  それと同じようなもんだ
  ANCI-CってのはCの標準語ってわけだな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
231オタク猿:03/11/22 22:51
正確に言うと現在は ISO Cが標準らしぃけどな。
あれ?主記憶ってDRAMではないんじゃないの?
233パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/22 22:56
>>230
   金なら!
.    _, ,_
   ( ・e・)
    ⊂彡☆;)`ω゜)


   いくらでも!!
         _, ,_
        (・e・ )
   ( ゜ω´(;☆ミ⊃


   あるぞ!!!                             んなこたーない
.    _, ,_
   ( ・e・)
    ⊂彡☆;)`ω゜)

先生!Cのソースは、他の環境でコンパイルすればその環境で使えるって本当っすか?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>232
  主記憶に使われてるのはコンデンサを使うDRAMだな
  キャッシュメモリに使われてる奴はSRAMだ フリップフロップ回路を使うやつな

  >>233
  そうだな 一回linuxかなんかでやってみればよくわかるだろ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
235オタク猿:03/11/23 01:56
大猿はPC使い始めて何年目なんだ?
俺1年半もPC使ってるけど、一向に詳しくならん……

自作とか増設なんて不可能。
なんだ、コンデンサって。
練乳
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│おれはもさより一年早くPC始めた程度だから・・・
  もさが去年の10月頃始めたからおれは大体2年ぐらいだな

  まぁもともと理系や機械は得意だからな

  コンデンサ? なんだったっけな・・ なんかの半導体じゃねえのか?
  電気信号を送ってビットを記憶する
  リフレッシュ作業が必要になるからSRAMと比べると動作が遅いんだったっけな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│(・・・どうでもいいが生徒どもはちゃんとついてきてるのか????)
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
239枦 ◆jvKID.Pocw :03/11/23 12:57
すまぬ 死ぬほど眠くて( ・д⊂ヽ゛
240@(・д・)@ ◆K8qNMPN9G6 :03/11/23 14:04
/*keisan*/
#include <stdio.h>

main()
{
    int a,b,c;

    a = 3;
    b = 2;
    c = a*b;
    
    printf("@(・д・)@<3かける2は%d!",c);

}
241鹿:03/11/23 15:29

         ∧_∧
        ( ´Д`)  なら出身の鹿です。こないだの
    ____/  /     データ構造の中間テストに勉強しないでいったら
   σ/∴∵/  |      ヌルポな点を取ってしまいますた。キモすぎます。
   ( _    |  
   //|.| ̄| | ̄| |
  // |.|  | |  | |
  ∪ ヽ>. | |  | |     
       | |  | |
       ヽ) ヽ)
a.exeでひっかかっちまうぜ

    | ̄ ̄ |
〜   |  ___|
  .._|___|_
   @(o・ェ・)@∧_∧
~━⊂ へ  ∩( ´Д`)
   (_) __/  /
   σ(_)∵/  |
   ( _    |
   //|.| ̄| | ̄| |
  // |.|  | |  | |
  ∪ ヽ>. | |  | |
       | |  | |
       ヽ) ヽ)
#include<stdio.h>
main()
{
int a;
while(1){
for(a=1;a<101;a++){
printf("猿が%d匹\n");
}
}
}//猿は永遠に。
VCをwinmxで落として使ってるのですがVCって(・∀・)イイですよね?
デザイン等がもう・・なんていったた良いかぁ・・まぁ(・∀・)イイですね。
オラもPC触り始めて約1年ってとこだけど、自作辺りは数週間でマスターできるダス
毎日コツコツとCやら、HTMLやらやってれば、そこそこイケルジョ、プログラマ辺りはイケルジョ
SEはチョト頑張らなきゃイカンガニョ、人生楽ありゃ雲あるってことで・・ガンバッテチョ
最初は誰でも猿なんだからなぁ、そこで努力するかしないかで猿じゃなくなるんだわ。
最低限猿でも努力してるんだなぁ、ちょっとは前向きにやる気を出したらどうだ?
案外楽しいもんだじょー、損は絶対にしないねぇ、IT関連の仕事が一番ボーナス貰ってるしね(笑
これからの時代はPCダジョー、PC全然といっていいほど操れなかったら仕事などナイジョー。
SEになりなされー期待してルジョー、
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│(猿が多いな・・・)
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>241
  あ、そう
  >>242
  おかしいな・・・ 動かないはずはないだろう
  試行錯誤だぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>242
  つうかちゃんとa.exeがあるのか?
  カレントディレクトリ(今自分が操作しているディレクトリ)にちゃんとa.exeがあるか確認しろ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
a.exeは見当たらないな…

というかcl a.cとやると

/out:a.exe
a.obj
LINK : fatal error LNK1561: エントリー ポイントを定義しなければなりません。

と出る。
今は、OSをXPにしたときに壊れたかもしれないってサポートに書いてあったから、
修正の方法を試している。
>は、OSをXPにしたときに壊れたかもしれないってサポートに書いてあったから、
>修正の方法を試している。

Frameworkの話だ。
Framework v1.0.3705をどっかからダウンロードして修正しろと書いてある。  
それを行わないとアンインストさえ出来ない   
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│とりあえずやってみろ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
255オタク猿:03/11/23 18:02
>>249
それってコンパイル通ってないってことじゃなぃ?
ソース張ってみて。

エントリーポインタを定義してないっつーことはアレか?
main がないっつーこと?

まぁよく分からないんだけどさ。
256オタク猿:03/11/23 18:11
エントリーポイントの間違いだった。

なんだエントリーポインタって。
ソースを張るってこういうことかな
http://www1.linkclub.or.jp/~yon/haha/saru-img/saru0601.jpg
258オタク猿:03/11/23 19:00
あーすまん、言い方が悪かったようだ。

a.cっていうファイルあるでしょ?
それダブルクリックするとメモ帳が開くじゃないですか。
それに書いてある内容をコピペしてつかぁさぃ。
259オタク猿:03/11/23 19:05
こんな感じに。

#include <stdio.h>

int main(){
printf( "test" );
return 0;
}
260オタク猿:03/11/23 19:23
ぶっちゃけ、VC6.0と.netしか使ったことないから分からん。
コマンドプロンプトでコンパイルなんてやったことねぇし。

LINK : fatal error LNK1561: エントリー ポインタを定義しなければなりません。
って初めて見たエラーかも……

この辺も勉強したほうがいいのかなぁ……
中身は完全なる空白。
262オタク猿:03/11/23 19:31
……
263オタク猿:03/11/23 19:32
int main(){
 return 0;
}

↑をまんまコピペしてa.cに貼り付けて保存した後にコンパイルしてみて。
うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
最初、

a.c(2) : error C2018: 文字 '0x81' は認識できません。Unicode 識別子はサポートされていません

てでたけど、

returnの前の空白を全角から半角二つにしたらすんなりいったぁあああああああああああああ                       


         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 exe生成された 
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
267オタク猿:03/11/23 19:44
おぉ、コンパイルとおったか。
やったじゃないですか。

そういや、スレに書き込むと半角は無かったことにされちゃうので全角の空白をインデントのかわりにしてたんだ……
268オタク猿:03/11/23 19:45
まぁ実行してもすぐに終了しちゃうんだけどね。
まぁ色々やってみてつかぁさぃ。
楽しいよ。
ありがとう。どこかの靴流通汚汚猿よりも頼りになります
_____  __________
    ___∨_______,,,
  /                   ヽ
  |::ヽ @(o・ェ・)@ --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
>>269
>どこかの靴流通汚汚猿よりも頼りになります


( ´,_ゝ`)プッ




|彡サッ
                            .   ;  :; :  "  ; ; ;  '   `
             ズバアアアアアアア     ,!;; + `:, ;  ; ’ 、ゞ・    '   ,  .
                          /;・ ┼゛,;:',! :i .ノ/ /L_,;:' ,!;:i。 ; ;゛o ;:
               \        /  .| i  ,, -'" / /  ヽ/ ,;:' ,;:i K; ;゛ ;:    ・
                 \          .| /    ノ /-、 //\ ,.;:;: .; ,.;: +;: .;
   ___     \     \         i      _ノ //\  \  >>青猿
                   \\  \   (    )" // ヽ  >  ),. ;:;: ,.; ;': .;  . ゚
――――――――  ┼    ヽ  \  '   V ̄V / /i   l / /,.  ;:;  :  .;
   ___ ―― __ __   〉、  \ \ ;; ;`` /+,   / / ;;+ :i"‘,
  ――   ―=ィ々ヽ     / ノ\   \\ +`:, <   ー( ヽ、,.从.;; ;;;゛ ∧_∧
    ―――――=\ \  / /\ \    \\ ;`+; ; k'+ト;:ヽ | 。・  -(    ) >>猿母
               > 〉 /  r' \  \  \   \   , ;; +゚ し' r⌒>  _/ /
   ――三@(o・ェ・)@/ / / / ./`ヽ    \\    \  ;` + . 。, | y'⌒  ⌒i
    ___>   ´ <__/ ´// ;;  )     \     \ ;;+`:, ;`|  /  ノ |
  ___r´ ,     ._ノ  レ  ,ノ /      \       ヽ  ;, , ー'   /´ヾ_ノ
     ―=  /ヽ__、   _ノ_/i /        \      \ / ,   ノ ; ;`:  ,
  ―=二 /       ̄ ̄   / 〈          \       \ \从, ;;  ;; +`' ;
 ―=/ /  ___    ̄ ̄\ ヽ          \        \\ ,;: ',!;o ><
    (iiiァ)           ―=じ´            \          \ ;:' ,;  :  
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│この前おれが書いたコードの入ったa.cを渡しただろうが
  それ使ってるのだとばかり思ってたっぜ

  さて始めるか・・・ と思ったら今度はノア猿がアクセス禁止だぜ・・・
  前途多難だな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁいい おれは寝るぜ〜
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
274オタク猿:03/11/23 20:06
ぶっちゃけ俺は何やりゃいいのさ。
質問に答えるとか?
解説でもすりゃいいのか?
275オタク猿:03/11/23 20:06
俺もプログラム組もう。
  〜    | ̄ ̄ |
〜     |  ___|
 〜  .._|___|_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      @(o・ェ・)@/ |   <  じゃあ俺は独習Cで予習とhtml覚えよっと   
  ~━⊂ へ  ∩)/ .|     \_____
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
        ̄ ̄ 
277オタク猿:03/11/23 20:12
分からんことあったら聞いてくれれば答えられる範囲で答えますさかぃ。

まぁヘッポコなんで正しいかどうかは知らんけど。
278オタク猿:03/11/23 20:20
関数とかの詳しい説明が知りたければここで検索してみるといいです。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp
279パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/23 20:23
やること無いなら俺が今組んでるsocket系のプログラムの不都合の事聞いていい?
1人でちまちまやってるのだから答えが出なくてもいいんだけど
280オタク猿:03/11/23 20:31
socket系はさっぱりなのです。
すいません。
つーか名前聞いたことあるぐらぃっす。
281パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/23 20:38
  /⌒ \
 (´<_` ヽ <じゃぁおとなしく開発に戻りますよ・・・
  |     |
  ヽ/ /
   | /、ヽ
   U  U
282オタク猿:03/11/23 20:43
ほんと、すいません。
調子コキ過ぎました。
これからはもっと謙虚に生きていきます。
大猿(サーバ) ◆CpEg91wR/w ・・相当な暇人なんだな・・汗;;
┌――――――――――――――――――――――――――           
│呑気に他人にスレに煽りに来る貴様ほど暇ではない
└―――――v―――――――――――――――――――――          
                    _ _      .'  , .. .∧_∧
     @(o・ェ・)@   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     (>>283
    /     '' ̄      __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /  ノ | 
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>274-275
  自分のやりたいようにやればいいんだぜ〜

  とりあえずおれは解説でもしていこうかと思ってるが・・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
286パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/24 01:21
とりあえずVB使いだった俺にはVCは配列とかが複雑で難しいぞヽ(`Д´)ノウワァァン
static charとかのstaticってなんですかよ?
あーでもまだコンパイル云々の話してるからまだお預けの方がいいかな?
VBにも配列はあるが・・・。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│VBもVCも使ったこと無いぜ

  おれの周りの奴はVB使える奴いるんだが・・ おれは高校時代全然PCなんぞやったことなかったからな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
289オタク猿:03/11/24 01:28
static ってアレっしょ、静的変数っしょ。
よーするにアレだ、何だ?
普通のローカル変数はスコープ抜けると中身があぼーんされちゃうけどstaticってつけておけば保守される、と。

あとファイル内限定で他のファイルには見えない、と。

そんな感じかと、多分。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│static 静的 
  dynamic 動的
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
291パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/24 01:32
>>287 あーまぁポインタ関係のほうが言葉がよかったかな。
>>289-290
おー、さすが。難しくて眠気が(´-`).。oO
静的  動的らへんをググって読んでみる
292パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/24 01:35
ちなみに俺個人の感想だと小規模なソフトを作るならVBの方がよさげ。なにしろ楽、安定してる。
まぁ負の面は他スレ参照で。
マクロ作るならvc或いはvbのどちらがよろしいでしょうか?
何のマクロかと言うとネットゲームです(笑
294@(・д・)@ ◆K8qNMPN9G6 :03/11/24 01:41
ゲームつくりたひ。
ワロタ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>292
  まぁおれも覚えてみたいんだが・・ 今はそこまで余裕無いな
  >>293
  知らん オタクに聞け

  明日ヨドバシからTVキャプチャボードが届くんだが・・
  HDD空き容量が15GBしかないぜ・・
  まぁもともと2年前にかった80GBのHDDだからな・・
  今からデータをDVDに焼きまくりだぜ〜

  まぁいい 出かけるか
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
297オタク猿:03/11/24 01:49
例えば「texture.c」ってファイルがあって

BITMAPFILEHEADER  bmp_f
BITMAPINFOHEADER  bmp_i;

テクスチャ作成関数{
switch( bmpi.biBitCount){
 (ry
case 8:
 パレット256
case 24:
 パレット24
}

パレット256データ処理関数{
 (ry

パレット24ビット長データ処理関数{
 (ry
}

こーすると「bmp_f」と「bmp_i」はどの関数でも使えるようになるんだけど問題があるのね。
どーいうことが問題かっつーと、「bmp_i」と「bmp_f」はグローバル変数になっちゃうわけ、多分。
明示的に何かを指定しないと、関数外で宣言された変数はグローバル変数になると思った。
298オタク猿:03/11/24 01:50
で、staticキーワードを使えばグローバルスコープにならないわけ。

static BITMAPFILEHEADER  bmp_f
static BITMAPINFOHEADER  bmp_i;
こーすればファイル内限定の変数になって、他のファイルには見えない。
つまりグローバル変数じゃなくなるわけだ。
なんつーんだっけか?
広域なんちゃら変数だっけか?

これで正しいはず、多分。
間違ってたらすいません。
299オタク猿:03/11/24 01:55
>>293
すいません、ネットゲームで使うマクロとかよく分からんです。

#define RESEALE(x) if(x) delete x; x = NULL;

↑こーいうマクロなら書いたことあるんすけど……
300オタク猿:03/11/24 01:57
>>279を見る限り俺よりパンジ ◆SLC1PlSDys氏のほうがプログラマとして明らかに上のような気がする……
301パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/24 02:01
>>297-298
なるほどなるほど。スコープってのは確か関数の一部のようなものだった気がしたけど
その中のローカル変数って事っすな。
スレッド処理とかで使うときに使うと便利なのかなぁ。解説ありがとうございます。
302パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/24 02:04
>>300
VBに限って言えばちょっとは上かも(`・ω・´)シャキーン
socket云々はサイトに落ちてたサンプルをちまちまいじってただけっす
だから変数やらポイントやら初期でてんやわんや(´・ω・`)ショボーン
303オタク猿:03/11/24 02:05
>>294
ウィンドウズで動くゲーム作るならWin32APIとかそこらへんの知識必要になると思うっす、多分。
ちょこっとだけだと思うんですけど、多分。

簡単な2Dならそれだけで十分かもしれないっすけど高速な描画が必要ならDirectXとかも勉強したほうがいいかもっす。
もし3DならOpenGLかDirectXっす、多分。

3Dは数学が出来ないとかなりつらいっす。
まぁベクトル計算とかそんな関数はサポートされてますけど。
304オタク猿:03/11/24 02:10
なんつーかマスをかけばかくほど遅漏になるように、プログラムも書けば書くほど分かってくると思うっす。
所謂一つのトライアンドエラー。
305デフォルトの名無しさん:03/11/24 04:36
このスレに参加するためにわざわざ独習Cを買ったの?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│高度すぎておれをはじめ他の猿どもがついていけんぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│つうかオタク野郎は本当にPC歴1年半なのか??
  どう考えても1年半で覚えられる範囲ではないと思うが・・・

  そんだけ詳しくてコンデンサを知らないのも謎だが・・・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
VB=ヴァーチャルボーイ
VC=ヴァーチャコップ

ついていけてるぜ

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 俺はパソ歴7年だぜー
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
>>308
>VB=ヴァーチャルボーイ
ウィルスバスターだろ( ´,_ゝ`)プッ
VO=ウィスキー
312鹿:03/11/24 11:40

         ∧_∧
        ( ´Д`)  カーテンを洗濯したら思いのほか縮んでしまい 
    ____/  /    ショックを隠しきれない鹿です、こんにちは。
   σ/∴∵/  |    すっかり寒さが厳しい季節になってしまい、皆様は
   ( _    |     防寒対策はどうしてるのでしょうか?貧乏なのでユニクロ製の
   //|.| ̄| | ̄| |     フリースを着込んでるんですが、冬を越せそうにありません。
http://www.seshop.com/book/preview/200210/4-7981-0296-2-C.pdf
  ∪ ヽ>. | |  | |     そうそう、貧乏で独習Cを買えない>>313は↑でも読んでなさい。
       | |  | |
       ヽ) ヽ)
(; ・`д・´) !? (`・д´・ (`・д´・ ;)
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__   ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                            
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\      ──    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  /             \    \    /             /            \
 /         U      ヽ    \  /             /          U    ヽ
 l:::::::::               |.    / l             l               :::::::::| 
 |::::::::::U  (●)    (●)   |.  /   |::::: (●)   (●)  |   (●)    (●) .::::::::::|
 |:::::::::::::::::   \___/    |   ── |::::::::  \___/   .|    \___/  .::::::::::::::|
 ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ        ヽ::::::::  \/     ヽ      \/   ::::::::::::::.ノ

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 ていうか独習Cに書いてある構文ってメモ帳のほうに書くんだな。
      ///   /_/:::::/    コマンドプロンプトに書いて改行できなくて困ってたぜ  
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
316パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/24 15:46
   。 。
  / /  ポーン!
( Д )
例えば
int main(void){
char H = 1;
while(H=1){
 printf("(゚д゚)ウマー");
}
//ここに終了処理を書いてる
}
ってソースを書いた時どうやれば
キーボードの入力を取得して終わらせられるんですか?
317パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/24 15:47
>>316
H==1 だヽ(`Д´)ノウワァァン
>>315
ソースは全部メモ帳だよ。コマンドプロントはメモ帳に書いてあるのを実行するだけ。だよ多分・・・
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│だー 糞 TVチューナボードの製で一日つぶしちまったぜ・・・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│TVチューナ起動用ソフトに必要な命令をPCがサポートしてないっつーからいろいろ調べてみたら・・
  どうやらおれのCPUはSSEをサポートしてないようだな・・・

  困ったぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│とりあえずNEC野郎に必要な拡張命令を聞くのが先決だな・・
  まんどくさいぜ・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
321オタク猿:03/11/24 21:35
>>316
こーかなぁ

char ch;
while( 1 ){
printf( "test" );
ch = getch();
if( 'q' == ch )break;
}
whileって()の中が真(成立する)場合ブロックの中を実行し続けるから
なんらかの形で()の中を変更するかbreak文を使うしかないと思う。
goto文って方法もあるけど、一応goto文は悪って考え方が一般的だし。
まぁ使い方しだいだけど>goto
322オタク猿:03/11/24 21:41
>>307
毎日本読んだりプログラム書いてりゃ嫌でも覚えられるぞ。
俺通学時間が6時間だからその時間は全部本読む時間に当ててる。
広島から東京まで通学してんのか???
おたくちゃんはとt(ry
325パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/24 23:17
>>321ああごめんなさい、わざわざ書いてくれたのにごめん。自分で解決法思いついた。
ちなみに解決法
int main(void){
スレッド処理
getch();
}
Cの処理の流れを理解してない俺がバカ丸出しだたーよ
       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄   
326オタク猿:03/11/24 23:41
>>323
栃木〜東京間っす。
往復で6時間っす。
>>325
おぉう、そりゃ良かったざます。
ああ、片道6時間かと思った。
それでも中年リーマンのような生活だな。交通費でマンションくらい借りられんじゃね?
328オタク猿:03/11/25 00:15
う〜ん、食費や光熱費も含めるとやっぱり実家に居たほうが安く済むんですよね。
余りお金に余裕ないし、学校卒業するまではこっちに居ると思います。
329f.a.bomb:03/11/25 01:03
オレモクワエレ!
330オタク猿:03/11/25 01:45
勝手に加わってもかまわないんじゃないっすかね。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│ん〜む・・・

  Socket370のMini-ITX買ってTulatinコアのCeleron積むしかねえか・・ 参ったぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│また余計な出費が・・・ まぁいい
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
333オタク猿:03/11/25 05:31
中途半端に時間が余ったんで講師っぽ事しようと思い、構造体とか説明しようかなぁと思ったのだが、独習Cがあればここで解説する必要ないと思ったりもした。
ぶっちゃけどーなんだ実際。
ここで説明する必要あんのか?

まぁ独習C読んだことないんだが。
独習C++なら持ってるけど。

それと多分ポインタの所で皆難儀すると思うのだが大猿はどーやって解説すんだろ。
絵を書いて説明するのとしないのじゃ全然理解度が違ってくると思うのだが。
なんとなく大猿の手腕を期待してみる。
つーか、なんだな。
ヘタレプログラマの卵が自分を講師って名乗るのもアレだな。偉そうだな。

これからは似非講師と名乗ろう。
暇なんてまた書き込むが、このC言語教室の目標はなんなんだ?
文法を理解することが目標?
それとも最終的には簡単なゲームでも作るの?
それともC++に移行するとか?

つーかアレだな、普段C++でプログラム書いてるからCで書くと凄い新鮮だな。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│TVキャプチャボードの事で手一杯だぜ・・

  >>333
  まぁそうだな ポインタあたりは絵かなんか書いて説明しようと思ってるが・・・
  まだ先だな
  つうかおれはまだ構造体はやってない 今から説明しろ
  >>335
  先のことはわからんぜ・・ ゲームをつくるってのも面白そうだな・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
337日本猿(通りすがり):03/11/25 06:58
>>335
なにを偉そうに・・・
全員偉そうに見えるが?
猿の基本は

                 偉そう


これ
340ブルレェイの森:03/11/25 10:52
教室の目標はOSをつくること
OS?

Operating Saru
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│結局Socket370対応Mini-ITXマザボ注文したぜ
  糞ったれNECめ・・ もう2度とNEC製品は買わん
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│だー 糞 来週はテストだってーのに

  勉強しねえとな・・・ 
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
344パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/25 14:49
    ∧_∧
  /  _   _\
 /   <0> <0>ヽ チューナー?あれ、確かドライバさえあればソフトはオンラインソフトで無かったっけ?
 |     ∀   | まー多分それもSSEぐらいは必要とするだろうけど
 ヽ ∪      ∪
  \     /
    ∪~ ̄∪
345デフォルトの名無しさん:03/11/25 15:36
猿C言語教室は独習Cを読めば特にやらなくても問題ないということでFA?
独習C読んでも分からない猿が数人居るから駄目だ
お猿さん、私にもCを教えてくださいな。
独学だとやる気が出ないし。
      ∧_∧
    ( ´∀`)  < 差し入れだよん 
    ( つ つ旦
    人  Y 
    し(_) △
          ∧_∧
         (;´∀`)  <あっ・・・
   ガッ   ,ノ  つ つ __
    △ と、___ノ___ノ  (__()、;.o:。
                    ゜*・:.。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>344
  たぶん駄目だろ というよりもう注文しちまったから今更手遅れなわけだが・・

  >>345
  まらそうだが恐らくポインタあたりで突っかかるだろうしそれに>>347のように
  みんなで教え合ったりした方がやる気も起こるだろう

  実際おれもそうだしな まぁもともとやる気はあるんだがなにぶん時間がない
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
350345:03/11/25 17:53
独習C見るだけでは分からない事を聞いたり教え合ったりするのは
一人で黙々とやるよかやる気出るだろうな。
そんな漏れは独習Cが売りきれてたから他の良さそうな入門書を買ったわけなんだが。

ところで、一つ質問。
入門書とか猫でも〜とか色々読んで、ifとかswitchとか覚えたのはいいんだけど。
いかんせん例題がないもんで(まぁあっても変わらないだろうけど)
何をしていいのか分からん。
結局出てきたものを覚える事。それしかないのか?
何かしらの課題を出してくれるとありがたいんだけど。
それをやる上で他の関数(?ワカンネ)とかも覚えるだろうし、
これで一体何が出来るのかとか理解深まりそうな気もするし。
独習Cにはそういうのあるのかな…注文してでも買うべきだったか…_| ̄|○

ま、俺生徒じゃないし、適当に流してくれ。
351パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/25 18:09
>>349
             /⌒ヽ
            /´く_` ) 安心しろ先生、やっぱり純正ソフトの方が数倍使いやすい
            |    /
            | /| |
            // | |
           U  .U
なんか目標を探してるみたいなので俺も提案してみる
簡単なソフト(2chブラウザ)をオープンソースでとか作ってみたらどうよ?
誰かが作って訂正、みたいな。OK駄目だ、だるい。
まぁでも簡単な目標作るに1票
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>350
  たしかに独習Cは他の教材より例題は豊富だな
  プログラマ板に宿題をやってくれ〜みたいなスレがあったからそこらへんをのぞいて
  やってみるのもいいんじゃねえのか?
  >>351
  まぁ創ってみるのも面白そうだがおれの場合はまだまだスキルが足りない
  あと一年は必要だな・・
  目標の一つとするのもいいかもな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│今おれはJaneを使ってるがやはり「こういう機能が欲しいな」というところも多少あるからな
  自作なら自分の思い通りに創れるし

  まぁいい 風呂だ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
354龍 ◆RYuBBsLlfs :03/11/25 18:23
(いまだかつて猿スレがこんなに人様の役に立ったことがあっただろうか・・・・゜・(ノД`)・゜・。)
355パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/25 18:33
まぁJaneはCな訳だが、って書こうとしたらDelphiだった、危なかった(;´Д`)ハァ
ブラウザは確かにムズイ、やたらムズイ。
じゃぁ猿テキストエディターでも作るか、変数系も使うだろしなししろ目標が低い。
小町算も例題に入れてちょ。
独習C 独習C++ 独習C# まとめて買ったほうがベター?

それとも独習Cだけ買ってC#やらは違いを立ち読み程度すれば大丈夫?
         ∧_∧
        ( ´Д`)  ネットオークションを始めたら、スパムメイル
    ____/  /     がやたらと届くようになって鬱気味の鹿です、こんばんは。
   σ/∴∵/  |     >>356。小町算。初耳だったのでグルグルで調べたら
   ( _    |      1〜9までの数字と+、−、×、÷、( )の記号を使って、
   //|.| ̄| | ̄| |      計算結果が100になる式を作れ。ただし数字は1から順になー。
  // |.|  | |  | |      というなかなか面白うそうな課題ですな。これをプログラムする
  ∪ ヽ>. | |  | |     ってことはscanfなんかで任意の数を入力して小町算を一般化して
       | |  | |      チョウ小町算にするのか!?ハァhァァハヘギョ〜  
       ヽ) ヽ)     >>357 まとめ買いしてどうすんだ?平行してやるつもりなのか?
359大猿 ◆LL.fg.SARU :03/11/25 19:51
                           ┼      ,",;:+  ",;:+,!
                             +,,、”*+,,.,・ ”┼   ガシュッ!
   |ヽ                    __ ・*`┼,;:;`.〆/,+ ┼:・‘,
   | (                _― ̄ ― ヽ_ /`\_;; :・'  ><
   |  )     @(o・ェ・)@ _― ̄ 二―― ̄ ;:・‘,”_・',。┼  ←>>猿龍
  / |      (⌒ ̄~ ̄  ̄ 二 二  ̄   | ^+ヽ|+`   
  / |      ノ  _二―  ̄  ̄     |    || |   
. / .└―γ ̄/     ノ            )     | | |  < おおおわええええ………
 \_  |     _/             /    .| .| |
     ̄ \  ノ              / ,. フ / | |
       |  |             / / / /  | |
       |  |            (  く / /  (_つ
       )  )            \  ( (
       |  |               \|  iヽ
        | .|                | /(
        | |               | .|し
       (  |              ノ i
         ) |             (_ノ
        \つ
360大猿 ◆LL.fg.SARU :03/11/25 19:55
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>355
  Cプログラミングに特化したエディタをつくってみてえな
  >>356
  小町算 おれも始めて聞いたぜ
  >>357
  まぁ独習Cに限らず自分のあった本を選ぶのがベストだろう
  おれはたまたま独習Cが自分にあってたから買ったまでだ
  C++、C#?? とりあえずCを覚えてからだ
  C覚えてるうちにまた新版が出るかもしれんしな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
361大猿 ◆LL.fg.SARU :03/11/25 19:59
┌――――――――――――――――――――――――――
│まらおれのバイトは今週いっぱいだから勉強できる時間も増えるな
  空いた時間をプログラミング習得にあてるか

  まぁいい寝るぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――

     @(o・ェ・)@  
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
362ブルレェイの森:03/11/25 20:04
いちいちサムネイル作成しない画像閲覧ソフト造ろう
本を購入する際にはここを見てみるといいかもしれませんです、はい。

プログラム技術板倉庫
http://tito.fc2web.com/2ch/tech/index.html
シンプルな構成。
C/C++の分類では入門書の紹介もしているので、
これからというあなたは、一度目を通しましょう。

推薦書籍集
http://bookshelves.tripod.co.jp/
一冊毎にコメントがあったりなかったり、なかなか親切
本スレでまとめられてない書籍の紹介などもある。

2ch Books
http://www.1point.jp/~book_2ch/
頻繁に更新されているのがステキ。
スレ中のコメントが引用されている。

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1066825927/
ここで質問するのも良いと思いますです、はい。

>>337
あぃ、すいませんでした、目の覚める思いです。
これからは心を入れ替え、ただひたすら謙虚に生きてゆく所存に御座います。
何卒ご容赦を……。
365枦 ◆jvKID.Pocw :03/11/25 22:42
いやに賑わってるね@(o・ェ・o)@
366f.a.bomb:03/11/25 23:34
学校からは書き込めないからナァ
367f.a.bomb:03/11/25 23:52
#include <iostream>
using namespace std;

int main(void)
{
cout << "Hello, World!\n" << endl;

return 0
}


なんてフザケテミタリw
設計は何気に楽しいでうす。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│眠い
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
370f.a.bomb:03/11/26 01:13
つーか生徒ハナニシタライイノ?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│質問だな つうかてんでバラバラだからどこを説明したらいいかわからんぜ

  つうかそれぞれどれくらいCをできるのかがわからん
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 眠いぜ
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
373f.a.bomb:03/11/26 01:26
ソートをソーット教えてくれ


なんてな(プゲラw
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│ソートのアルゴリズムはわかるがCで組んだことはないな
  おれも覚えないとな・・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│青猿野郎はどれくらいまで進んだんだ?
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このスレは1000まで行かんな。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│1000の前に確実に500KB超えるな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│とりあえずノア猿がどこら辺まで進んだかわからないとな・・・

  復活するまでコンピュータの基礎的な事でも書いておくかな・・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
379ブルレェイの森:03/11/26 13:21
>>377
すべては貴様のAAのせいだ
380パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/26 13:27
       _____
   / ̄.....//.... θ ̄> <C++だけどStringからCharへ変換する方法がわからないぜ・・・
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄  

俺はソフト自体はソケット系を作ってるもののCの進行度としてはポインタをやっと理解したぐらい
あとは変数形式の使い方がごちゃごちゃ。

>>363 何故そんな謙虚に(´д`)あまりに過ぎた謙虚は卑屈になっちゃうよヽ(`Д´)ノウワァァン
ぬるぽ:-)
382パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/26 13:32
>>381
        __
      / _, ,_彡           /⌒ヽ
      /  ゚,_」゚|         / ´_ゝ`)
    ⊂ノ   /つ         |    /
     ( ヽノ              | /| |
      ノ>ノ            // | |
. 三  しU             U  U

                     __
                    / _, ,_彡
                   /  ゚,_」゚| すいません、NULL取りますよ
                   / つ⌒ヽO
                  ( ヽノ ̄ ̄   /
                  ノ>ノ ∫     ─
                  しU / ̄ヽ   \
                   / ´_ゝ`)
                    |    /
                        | /| |
                    // | |
.                   U  U
383パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/26 15:02
>>380 
   ,、_,、  
  (・v・○ <StringからCharへ変換する方法がわかったぜ!
   ○ r'
   vー'  
384関数のポインタ:03/11/26 15:07
なんかこのスレ面白いな。
また見にくるよ。
385関数のポインタ:03/11/26 15:08
>380

分からない辺り上げてみな。手伝えるかも。
>>380
c_str()ってやつがあったはずっす。
って解決してるじゃん……

    ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_
  /            ヽ
 /            丿ヽl
 \__/ ̄ ̄ヽ_ノ  │l
  l│  ━━ ハ ━━ │l
  l│ <●>  <●>│l
  l│    ̄       ̄  │l <プッ
  l│       ゝ     │l  
  l l\   '─--    / l  
  lノ  l\__'''__/ヽノ
      l   ││l
        / ̄\
笑われたのでCマガジン読んで不貞寝します。

                   生徒は黙って教師の足の裏でも舐めてろ
     @((`-=・=-′ ヽ-=・=)
      ( ヽ_  ⌒,ヽ、
       lヽ_  ソ  ̄_/
          l    '  ~l
        l      l
          (      ノ
        ヽ  y l
         ヽ  ヽl
          ヽ  )
           l  ll              
             l  l.l             
  ∩    ∩   l  ll           ∫
   )`i_  )`i  l l _____      ・・・・・
  (    ̄ ̄⌒ ̄ ̄         ̄ ― _ __     _  _ _
    ̄ ̄ ̄ ⌒─‐___/  _ノ`(>>379)_  ̄ 二、`っ^つ)
               / /   ∨ ̄∨    ̄    ̄
              / /
             ( __( J
              l,jj,jl,j
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│平日は忙しくて呑気に書き込みしてる暇ないな・・・

  風呂掃除もしないと風呂入れねえな・・・ しょうがねえ洗ってくるか
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
392ブルレェイの森:03/11/26 19:44
吹き付けるだけでいいやつにすればいいのさ
393パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/26 22:13
       O  <>>385 今は結構順調に行ってるぜ
  =   (ヽ┐       あ、そういえばstring型はどれくらいデータを詰め込んで平気なのかな
     ◎彡 ◎      今は返り値にstringを渡してchar変換して使ってるんだけど

>>386 そうそれ!調べてくれて非常に感謝してるっす
394関数のポインタ:03/11/26 22:36
>>393

string型って言うくらいだからC++のクラスと仮定してどのくらいかというと、
「メモリがある限り」。
自分でstring型定義すると分かるよ。
>>393
enum{
num = 50000,
};
int main(int argc, char *argv[] ){

string str = "a";

for( int i = 0; i < num; i++ ){
str = str + "a";
}

cout << str << endl;

::_getch();
return 0;
}

これ通ったよ。
なるほど、メモリがある限りかぁ。
一辺自作stringクラス作ってみようかなぁ。
397関数のポインタ:03/11/26 23:09
スレ違いになってきたからstring型の話題は終わりにしよう。
398パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/26 23:32
桃⊂(゚ー゚*⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡3

>>394 なるほど、string は有る限り。すごい勉強になったっす、正直いつメモリオーバーするか冷や冷やしてたし。
>>395 Aの嵐に襲われたぜ、兄貴。Stringライブラリ(クラス?)は偉大だなぁ。C++だけど
     そういえばgetch()で止まるスレッドサンプル書いたけどそれ書いた方がいいかな?これもC++だけど…
>>397 了解。そもそも何がスレの趣旨なのかわからない気もあるけれど。

399パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/26 23:34
そういえばさっき自作プログラムを動かすとメモリ130M食ってた
何かと思って見てみたら
       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>  < 動的配列が開放されてなかった
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄   
400パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/26 23:41
そういえば関数内で動的配列を宣言して代入して
return
で渡すとしたらどこで開放すればいいんだろう。
returnの後で開放したら>>399みたいになったし。
不必要になった時点で開放すればいいんじゃないでしょうか。
402パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/27 00:05
トオリマスヨ / ´_ゝ`) またC++だけど、下みたいにプログラム組むと開放されないのですよ・・・
#include <stdio.h>
char *test()
{
char *hensuu = new char[5];
hensuu = "aaaaa\0";
printf("ここは実行されない");
return (hensuu);
}
int main(void)
{
printf(test());
printf("\n\n");
return 0;
}
ってもしかして俺はC++使ってるから他行った方がいいのか・・・ / ´_ゝ`) 通り過ぎますよ・・・
403パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/27 00:12
#include <stdio.h>
char *test()
{
char *hensuu = new char[5];
hensuu = "aaaaa\0";
return (hensuu);
printf("ここは実行されない");
delete []hensuu;
}
int main(void)
{
printf(test());
printf("\n\n");
return 0;
}
間違えた・・・正しくはこっち・・・
>>403
デバッグ実行してみると分かるけど、returnで関数抜けてるから開放されないよ。
後、'\0'も一文字に入るからchar[6]にしたほうがいいと思うです。

多分、間違ってなければ。
405パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/27 00:32
>>404 そうそう、だからreturnに動的を渡す時はどうしたらいいんだろうかなぁ〜
あ〜!やばい勘違いしてたchar[5]は配列が5までできると思ってたら4までだ。
危ない、危ない。指摘サンクス。
多分、これなら動くはず……たぶん。
char* func()
{
char *hensuu = new char[6];
strcpy( hensuu, "aaaaa" );
return hensuu;
}
int main(void)
{
char* pStr;

pStr = func();
printf( pStr );

printf("\n\n");

delete [] pStr;

::_getch();
return 0;
}
なんかこのスレ急にレベル高くなったな。
printf説明したと思ったら今はもうワケワカラン。
408パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/27 00:43
>>406 あわ、あわわ。毎回ありがとう(・∀・)カンシャ
開放は関数呼んだ後っすか。うーん。確かにそれで完璧なんだけどそれだとマルチスレッド時に変数が被ったりするんじゃとか
いろいろ不安になってみたり。
前にも書いたけど今のところStringでreturnして最後にchar型(socketでsendする時必要だから)にしてるから実害はないっちゃぁないんだけどね(`・ω・´)シャキーン
409パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/27 00:51
>>407
     /⌒ヽ
    /; ´_ゝ`) <●×▲
   /     \_
  / /|_ )_ノヽ_ つ ビシッ
  |||  肉 /     
  ∪/    |    難しくなったかー、それだけ俺が成長してるって事やな(・∀・)ニヤニヤ
   /  ,イ }    まぁスレの軌道修正は先生にまかせた
   / / |  |
  / /  ヽ ノ
 ∪    ∪
410関数のポインタ:03/11/27 00:51
>>403

Cなみんなはこう置き換えよう
char* hensuu = new char[5];

char* hensuu;
hensuu = (char*)malloc(5); /* malloc(sizeof(char)*5))でも同じ */

開放されないって言うのはどういう事かな?
プログラムが終了すれば開放されるはずだし、オタク猿氏が言ってるようにdeleteの部分では
開放されないよ。

と、いうよりも
hensuu = "aaaaa";
では動的取得したエリアには"aaaaa"というデータは入らないよ。

char* hensuu = "aaaaa";

char hensuu[] = "aaaaa";
の違いを勉強しよう。
char *hensuu = new char[5];
この場合、hensuuにはキャラ型の配列への先頭アドレスが入るのね。
hensuu = "aaaaa\0";
でも、こうしちゃうと、別のものが入っちゃうから不味い。

どうなるかよく分からないんでデバッグして調べてみたんだけど、
newした直後のhensuuの中身は 0x003710b0(中身不定)
hensuu = "aaaaa\0"の後は
0x0042401c('a'が入ってた)  って内容が変わってた。

で、その後に開放すると、全然関係ないメモリが開放されるからランタイムエラーが起こった。

char *hensuu = "aaaaa";
これならOK
この場合はメモリを得る必要ないんだけどね。
うおなんかすげーレベルたけー
413関数のポインタ:03/11/27 01:04
書いている間にスレが進んでた。

>>405

>あ〜!やばい勘違いしてたchar[5]は配列が5までできると思ってたら4までだ。

のではなく
charを5個分確保するという事。"aaaaa"を格納する場合'\0'が最後に入るのでhensuu[6]とする必要がある。

>>408

マルチスレッドでもnew(Cならばmalloc())すれば違う領域に確保されるから気にする必要はなし。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁいい
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

415デフォルトの名無しさん:03/11/27 01:06
>>413

間違えた。
>>charを5個分確保するという事。"aaaaa"を格納する場合'\0'が最後に入るのでhensuu[6]とする必要がある。

charを5個分確保するという事。"aaaaa"を格納する場合'\0'が最後に入るのでhensuu=new char[6]とする必要がある。
416パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/27 01:12
>>410
あ、そっか。hensuu = の形じゃデータを入れられないっすね
/* ここはCの話 * / string が = を使えて char が strcpy でした、同時進行だから逆に覚えてた・・
開放されないってのは長くなるから>>417らへんで書き込みます
>>411
あぁ〜。ポインタを学ぶ上ではかなりわかりやすい文っすね。はいはいはいはい。
なるほど。すごいわかる。ちなみにchar *hensuu = "aaaaa";で宣言するときもメモリオーバーは気にしなくて平気なんですか?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│malloc()は動的メモリ割り当てに使う関数か・・・

  つうか独習Cでは一番最後に載ってるな・・・ おれはまだ構造体当たりしかやってないから
  まだまだ先か・・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
418パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/27 01:24
>>413 mallocは同名でも違う所に確保されるんすか!おぉすごい!勉強になりすぎる(・∀・)
>>415 あーそうか考え方はそっちか。0から始まるって考えじゃなくて5個できて最後に\nを入れると
開放の話は次レス・・・
419パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/27 01:38
今作ってるプログラムは
void main(){
 for(;;){//←ここはスレッド化してるけど省略
  サーバーとして待機(listen,ccept)
  接続要求が来たら syori1(){
 }
}
char *syori1{ //ここはHTTPデータを取得して返り値に返すという関数
 char* hensuu; 
 hensuu = (char*)malloc(5);
for(;;) //データを取得し終わるまでループ
 HTTPデータ取得・・・返り値 Buff
 strcat(hensyuu,Buff);
}
 return (Hensyuu);
}

って感じなんですけど
この方法だけど要求が来る度に確保して開放できないからメモリが溜まる一方って事っす
420パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/27 01:39
>>417
                    ビュッ     /⌒ヽ 
            ┻━┻====     (゚ω゚= l   <先生!先生?
                            ⊂二  |⊃
                ┻━┻==      l  ノ
                 ビュッ          / /、ヽ
                             ∪  ∪
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│当たらんぜ・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ カッ
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻====
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻====
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ カッ
422パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/27 01:49
                    ヌルポ     /⌒ヽ 
              (^^)====     (゚ω゚= l   カチン!
                            ⊂二  |⊃
                 (^^)==       l  ノ
                  ヌルポ         / /、ヽ
                             ∪  ∪
     \  |    | | | ΠΠ7           バッコン!!
 \         | | | |//// 7へ へΠΠ‐
     \      | | |/// // ///へ| | ΠΠ7   ☆
         |    .| | |/// //////彡ヘ|///7へ  |||    ビッコン!!    ☆
   \   \    | | | |// //////彡彡ヘ/ ///へ            彡
          |   | | |// /////彡彡彡彡ヘ//彡ヘ
         (⌒)/. | |/////彡彡彡彡彡 ΠΠ彡彡ヘ   ☆   
          | | (⌒) (⌒.)彡彡彡彡彡彡 | | | | ΠΠ7ヘ        ブッコン!!
         | |  |  |  |  | (⌒.)彡彡彡彡| | |//// 7へ へ   ☆          ☆
           | .|ヽ ノ/~ |ヽ/ │ │彡彡彡彡| | |/// // ///へ           彡
         |  |i/   ゝ ノ/ /彡 (⌒) 彡 | | |/// //////彡ヘ
         ノ ノ,,o・ェ・)@/ /_//彡彡 | | |// ///////彡彡ヘ      ベッコン!!!
        ( ノ     ソ ___ ノ三三三 | | |// /////彡彡彡彡ヘ 
         ヽ      ヽ \ \ 三三三三/. | |////彡彡彡彡彡彡ヘ     
          \      \ ヽ ___ (⌒)====三三三三三三コ  ☆
            \      \        \\\ミミミ ☆ ミミミミミミコ        ボッコン!!
        _   /       .\ _       ヽミミミミミミミミミミミ   
      /ミ (⌒Y.   / ̄.\  .\ ミヽ     ヽヽ/##⌒ ̄#(^^)    ≡☆
          ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ ̄  ☆≡   (# ;* ・#);__ ヽノ\ < nuruponurupo
                               """"""""""""""""""""""
CでC++の参照みたいなことやるのってどうやるんだっけ……
ポインタのポインタだったっけか?

う〜ん思いだせん……
425関数のポインタ:03/11/27 02:01
>>419
要求=>データ取得の部分をmain()に書くのは嫌なのかな?

ちょっと不完全だけどメモリを取得してから処理する関数に渡せばすっきりすると思うけど。
int main(){
 char* hensyuu;
 for(;;){//←ここはスレッド化してるけど省略
  サーバーとして待機(listen,ccept)
  接続要求が来たら
  for(;;) //データを取得し終わるまでループ
   HTTPデータ取得
   hensyuuに格納
  }
  syori1(hensyuu); /* データを処理する関数 */
  hensyuuを開放
 }

}

void syori1(char* Buff)
{
 受け取ったBuffを元に処理
 return;
}

関数内でメモリ確保するようになってると、「返り値を開放する関数」と「返り値を開放しない関数」が出来て
後々分かりずらくなると思うよ。
>>419
これってmain側でメモリ開放出来ない?
いや、よく分からないんだけどね。
すげぇ!
428パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/27 02:15
>>425
そのものずばりです、mainには流れを書くだけで後は関数にした方が綺麗かなー?ってタイプです
あーなるほど。そうなると
int main(){
 char* hensyuu;
 for(;;){//←ここはスレッド化してるけど省略
にして、
関数内では最初にnullにして(?)全部返り値をcharで統一すればいいって事かな。。やや自信が無い。。
あと常に考えちゃうんだけど関数をまたいだ場合マルチスレッドは平気ですか。
あと宣言済みの char * str;を初期化ってできましたっけ?
あぁ質問だらけだ。スマソ(´д`)
>>426 できるっぽいんですけどそれだとソースがあんま綺麗じゃないのとごっちゃりなりそうな予感(゚д゚)
>>424 参照?ごめん知らないっす
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│仕事だぜ〜
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
430パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/27 02:16
さてさてもう時間が時間なんで返事は明日になるですよ / ; ´_ゝ`)
431f.a.bomb:03/11/27 02:21
uxoo!
レベルたけ!
432関数のポインタ:03/11/27 02:37
>>428
httpdらしきものを作ろうとしてるんだよね?
まずはマルチスレッドを考えない方向考えた方が良いんじゃないかな。

>関数内では最初にnullにして(?)全部返り値をcharで統一すればいいって事かな。。やや自信が無い。。
関数内っていうのはmain()かな?syori1()かな?それによって答えが変わる。

>あと宣言済みの char * str;を初期化ってできましたっけ?
char* str;
str = NULL; or str = "abc";
でOK。

#include <stdio.h>

void main()
{

while( 1 ){

printf( "(´・ω・`)ショボーン\n\n" );
printf( "(`・ω・´)シャキーン\n\n" );
}

}
434デフォルトの名無しさん:03/11/27 09:20
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│学校から参上だぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 




 |………………
 |@@@
 |#_、_ @
 |  ノ` )  <学校が惨状?
 |. ^   
と )  
 |   
 |  
 |
 |
\|/
/⌒ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ゜Θ゜)< そうでもないよ。
| ∵ つ \___________
| ∵ |
\_/




(-_-) (イッタコトナイケドネ…)
(∩∩)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│(講義中爆睡者続出である意味惨状だったがな・・・)
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
438パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/27 17:55
     /⌒ヽ
    / =゚ω゚) ダメジャン
    | つ⌒ヽO
    / / =゚ω゚) ダメジャン
   ノ | つ⌒ヽO
   し / / =゚ω゚) ダメジャン
    ノ ノ| つ⌒ヽO
    し∪ / =゚ω゚) ダメジャン            ゜。
   ,,/ノ ノ| つ⌒ヽO                ζ
 ⊂´ ∪,と_);´_ゝ`,,) 超絶眠いぜ先生
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜
  川川‖    3  ヽ〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川   ∴)д(∴)〜 <  俺様はC使いなのに
  川川      〜 /〜 |    なんでCOBOLの授業なんてやるんだよ〜
  川川‖    〜 /‖〜 \___________________
 川川川川     /‖\〜


FACOMとかいうデケー機械だけど何年前のコンピュータなんだろうなプゥ〜ウン
実行するコマンドがSUBMITってカッコイイけどさプゥ〜ウン
440パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/27 18:07
>>432 そうですそうです。基本のサーバーを作ってそこにプラグインを入れて結果を全部HTTPで吐き出そうかと。
関数は

int main(){
 //以下スレッド内容
 hensuu = (char*)malloc(5); 
 char *syori1();
 free []hennsuu;
}
char* syori1(){
 str = NULL
 なんか処理
 return hennsuu
}
です。
あれ、でもよく考えたらこれ普通か〜昨日は俺何を悩んでたんだろ・・・あ!
スレッドで同時に複数回実行した時これでメモリが被らないかって事です
でも確かにポインタさんが言うように単独スレッドで動かした方が楽かな。全体の処理は把握できるようになるし。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│おし Celeron1.4GHzが届いたぜ 早速載せ替えだぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
CeleronではC言語は使えないよ
せっかくCeleron装着したんだしSSEとMMXの使い方教えれやー
#include<stdio.h>

main()
{
int a, b, c, *ptr, *ptr1, x[3];
a=10; b=20; c=30;
x[0]=5; x[1]=10; x[2]=15;
ptr=&a;
ptr1=&x[0];

/* ここからはa */
printf("%d\n", *ptr);
ptr--;
printf("%d\n", *ptr);
ptr--;
printf("%d\n", *ptr);

/* ここからはx */
printf("%d\n", *ptr1);
ptr1++;
printf("%d\n", *ptr1);
ptr1++;
printf("%d\n", *ptr1);

return 0;
}
//何となくポインタ分かってきたような気もしないでもない。
ポインタについて色々考えたんだけど、意外と自分が理解してないことがよく分かるなぁ……
旨く言葉が出てこないや。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│載せ替えようと思ったがシリコングリスがねえや
  あとケース自体をヒートシンクにして今みたいな完全ファンレスマシンにしようかな

  今はC3 400MHzだから何もしなくても平気だが・・・
  さすがにCeleron 1.4GHzはかなり熱持つだろうな・・ FSB落としてクロックダウンしてもいいんだが
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 


             ん? どのCPUなら使えるんだ??
     (⌒⌒⌒)
    ( △ △ )                 
    (  / \  ) \              ∧ ∧―= ̄ `ヽ
     ( /o・ェ・\)ゝ )         ∵. ・(   〈__ >  ゛ ) < うおおお………
    /     ''_ /  _.  ―=−_─_`:, .(/ , ´ノ
   / /\   / ̄\ ̄       − ――=',/ / / >>442
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \-―  ̄ ̄  ̄"'" .  / / ,'
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)          /  /|  |
  ||\            \        !、_/ /   〉
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄            |_/
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>445
  まぁおれもポインタは大体わかるんだが・・ いざ使ってみるとなるとなかなか出ないこともあるな

  まぁまだまだだって事だな まぁいい
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁいい寝るぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!ポインタを使う意味があるのか分かりません!!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
青猿達用に分かりやすくポインタの説明しようと思い脳内シミュレーションしたのだが、なんか100行超えそうな予感。

まぁ、全然書いてないのだが。

アレだな、本書いてる人ってマジすげえな。
>>450
例えばSwapと言う関数を作ってみるとしますです。
関数には2つの引数を渡し、引数の中身を入れ替えるようにします。

この場合、Swap( int a, int b )とすると問題がありますです。

それは
Swap( int a, int b ){
int temp;
 temp = a;
 a = b;
 b = temp;
}
こうしてもaとbの中身は入れ替わらないからです。
Cは値渡しと言う機能?で関数に引数を渡しますです。
このときコンパイラは引数のコピーを生成して関数に値を渡しますです、多分。
よって、引数aとbは中身が同じですが、まったくの別物、ということになります、多分。

じゃ、どうするのか、といいますと、アドレスを渡せば良いわけです。
void Swap( int* a, int* b ){
int temp;
temp = *a;
*a = *b;
*b = temp;
}
int main( int argc, char *argv[] ){
 int a = 3, b = 5;
 Swap( &a, &b );
 printf( "%d%d", a, b );
 return 0;
}
交換なんてポインタのための例題みたいで何か実用的じゃなさそう
う〜ん、この先をどう説明していいのか分からん……

ようするにアドレスは変数の中身を指し示すものだから
アドレスの指し示す先にある値を直接書き換えることで入れ替えを行っているわけで。

Windowsプログラミングとかを見るとよく分かるけど、戻り値で結果を受け取るんじゃなく、アドレスを渡すことで直接中身を書き換えてるわけで。
>>454
例えば>>455にも書いたけど、引数にアドレスを渡すことで戻り値で結果を受け取る必要が無くなるわけっす。
ほんで、つまり、戻り値を使わなくて済む、と。

関数が成功した場合0を、失敗した時に-1を返すようにしておけば、まぁアレかな、異常があった場合どこでエラーが出たかすぐに分かるかなぁ、と思いますです。
例えば
int main(){
 func()
 //0以外ならエラー処理
 return 0;
}

int func(){
subfunc1()
 // 戻り値が0以外ならreturn -1;
 subfunc2()
 // 戻り値が0以外ならreturn -2;
 subfunc3()
 // 戻り値が0以外ならreturn -3
}

こうしとけば戻り値を調べるだけで、どこでエラーが出てるか分かりやすくなるんじゃないかなぁ、と思うです、ハイ。
うおおおおおおおおおおおおお上手く説明できねえええええええええええええええええええええ!!!!!!!
ぬるぽなやつだなぁ
460450:03/11/27 20:48
すごい低レベルな質問っぽいんだけど、引数と戻り値っていう言葉の意味が分からない。
何となく理解してるつもりでやってきたけど、
>>452-453の説明見ても引数の意味が分からないから理解しにくい。
先生!!軽く説明おながいします!!


後はアレかな、ポインタのポインタかなぁ……
例えば
int num;
cin >> num;

pp = new int*[];
 for(i = 0; i < num; i++)
 {
  pp[i] = new int[num];
 }

こーやれば動的に2次元配列を取得出来るとかかなぁ。
>>459
す、すいません、更なる修行を積んで頑張りますです。
>>460
えーと、関数に渡すものが引数で、戻り値は結果ですます。
自動販売機に例えると、引数がお金を入れる投入口で、戻り値が缶コーヒーって考えると分かりやすいかもです。

     ↓ここに引数としてお金(値)を渡すと
func( int a, int b ){
 return a + b;
}

int main(){
int a = 1, b = 2;
int c;// ←これが缶コーヒーを入れる器
..c = func( a, b );
↑ここで缶コーヒー(戻り値)を受け取る、と。
}
int main(){
int c;
c = func( 120円 );
↑缶コーヒー
}

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 C言語のCってなんだ?  
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
465パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/27 21:02
>>447 Cが使えないCPUなんか知らないぜ。とりあえず俺のCPUはセレロン1.8だし
>>450 ポインタを使う意味がわからない・・三日前の俺なら激しく同意してたな・・

とりあえず俺なりの簡単なやや間違ったポインタの解釈
char はとりあえず種類、とにかく種類。誰がなんといおうと種類。
でchar test[1]やらchar test[2]っていうのは
charって種類のtestの[1]、[2]
ここらへんは他の言語をかじってるとわかりやすい

ここでもんだいなのがcharには1文字しか入らない。1文字しか入らないっていうと結構間違ってるんだけど
とりあえず1文字しか入らないからしょうがない。
だから test に複数文字入れる時は test[0] = あ test[1] = い の用に指定する
で*test =test[0] & test[1]
こういうこと。
466パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/27 21:03
メモリの場所、アドレスやらの概念はちょっとわかるけどまだ全然・・・(´д`)
>>462
こちらこそすみません。ぬるぽっていってみたかっただけなんです。
>>454
例えば100バイトある構造体を値渡しで関数に渡すとその関数を呼ぶ度に100バイトコピーが行われるわけで。
そうすると実行速度が上がってしまうわけで。

でも、構造体のアドレスを渡すとポインタは4バイトだからコピーする時間も4バイト分で済むわけで。
参照するだけで中身を書き換えて欲しくない場合はconstを使えば安全なわけで。
>>467
あ〜いえいえ、某の実力がへっぽこなのが悪いわけで。
一流のプログラマになりたいにゃー。
470日光猿 ◆ZIzI6wcjZ2 :03/11/27 21:07
>>468
速度が上がるんならいいんじゃないの??
後ポインタ使えば自己参照構造体が使えるようになりますです。
所謂一つのリスト。
472日光猿 ◆ZIzI6wcjZ2 :03/11/27 21:08
あ、ポインタが4バイトと言っているあたりネタか。
473日光猿 ◆ZIzI6wcjZ2 :03/11/27 21:08
s/言っている/決めつけている/
>>470
ごめん、間違えた。
実行速度は下がる。

ゲームの場合、垂直同期とかの関係で、1秒間に最低でも60回は画面を更新しなくちゃいけないから、下手すると致命的になってしまうわけやね。
つまり、ポインタを使わないと実行速度が遅くなるんだけど、
使わくても構わないわけですね。
と解釈しますた。
ポインタって4バイトだったと思ったんですけど、違いましたっけ?
>>475
別に使わなくても大丈夫だけど、使ったほうが良いときもあるってことだと思うです、多分。
所謂一つのケースバイケースってやつかもです。
今適当なクラスと構造体作ってそのポインタをsizeofで調べたけど全部4バイトだったんだけど、何が間違っているんだろう……

わかんない……

誰か教えてください……
おい、ちょっと待て!
独習CのCはCeleronのCか?
いくらなんでもCeleron率高杉
ソートをやればポインタのありがたみがわかる気がする
481関数のポインタ:03/11/27 22:44
>>440
malloc()使えばメモリは被らないよ。
まずはシングルスレッドで動きや書き方をマスターしてからマルチスレッド化した方が
後々のためだと思う。マルチスレッドは下手な書き方するとハマルよ。
482デフォルトの名無しさん:03/11/27 22:44
ポインタはショートカット
483通りすがりですぐ猿:03/11/27 22:52
4byte=32bit
32bitWindowsでは、メモリ空間が32bitの範囲なので、ポインタ自身の大きさは4byteになる
0〜2^32番までの数を格納する必要があるから、4byteの領域が必要なわけだ。
484肉猿@労働者:03/11/27 22:54
>>478
そのクラスとか構造体のポインタを格納する領域が4バイトで
足りると判断されているから かな?

485肉猿@労働者:03/11/27 22:58
>>483
逝ってきます。
486関数のポインタ:03/11/27 23:05
>>478
間違ってないよ。メモリアドレスを4バイトで表す処理系を使ってるから全て4バイトになる。


>>471にあるようにポインタ使うと自己参照出来たりして便利だよ。
struct List {
 int age;
 char* name;
 struct List* prev;
 struct List* next;
}
とか宣言すると必要な文字分nameに確保すればchar name[128];とかするより無駄が無い。
prevやnextに前や後のstruct Listへのアドレスを入れておけばnextがNULLで無い限りは後ろにデータが
あると分かるし前にも戻れる。回覧版みたいなものを想像してみて。

strcpy()なんかもポインタ使わないと実現出来ないしね。
初心者本読み終わったら、ポインタ本も読むといいと思う。
488通りすがりですぐ猿:03/11/27 23:42
>>478
オタク猿よ、構造体の大きさを調べるとき、
sizeof( struct hoge )
としておるか?
             .t- .., 
  _     ____   _, .-‐'" ̄"'-ニュ 
 r,.,ニニ.,,,__ "'" __  ノ      "''- 、 
 /,.- ─ -- 、"_,.., ̄ '::.....   ヽ、<. @ヽ,     良いス
 "       "   ̄^'''^ ̄^'' ‐‐-ニ-=
490450:03/11/27 23:52
>>462-463
いあ、こんな質問君にわざわざ答えて下さってありがとうございました。
まだ完全に理解しきれてないけど色々やってみますですます。
亀レススマソ。
>>483-486
有難う御座います。
ようやく理解できました。
>>487
一応ポインタが理解出来ない理由とエキスパートCプログラミング読んだんですけど、まだまだ理解が足りなかったようです。
もう一度読み直して来ますです。
>>488
構造体のサイズですか?
自分の場合は
struct test{
 int a;
 int b;
 int c;
};
sizeof( test );
または
typedef struct{
 int a;
 int b;
 int c;
}TEST;
sizeof( TEST );
上記二つのうちのどちらかを使っています。
何か問題でもあるのでしょうか?
宜しければ教えてください。

それと最近ろくに寝てないので今日はもう寝ることにしますです。
色々と教えて下さり真に有難う御座います。
>>490
自分で色々な関数を作ってみるとより理解できると思うです。
お互い頑張りましょうですます。
493パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/28 00:05
>>481 なるほど。多分動的に作成するってことは「メモリの開いてる場所に新規に作成」って事なんですね
     だから名前が被っても平気と。
     ポインタさんが言う通りとりあえず基本構造ができるまでシングルでやってみる事にしました
     ってか今は結構順調に行ってるのはポインタさんとオタクさんのおかげでつ(・∀・)
494パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/28 00:12
で、今は文字列処理に取りかかってる状況。
なんか他言語だとライブラリに頼ってたからいろいろ右往左往(・ω・ 三 ・ω・)
とりあえず今は
main(){
fot i = 5; i < sizeof(hensuu); i++){
 hennsuu[i] にマッチング処理
}
ってのを組もうとしてるんですけどCで文字処理する場合このようなルーチンを組むのが基本なのかなぁー悩む(´д`)
495f.a.bomb:03/11/28 00:43
>>494
strcmpとかstrncmpとかを調べたら幸せにナレルカモ
496チビ猿:03/11/28 00:44
( ´∀`)<このスレLvアガッテルネ
ゼンゼンワカンナイヨ
先生!初心者に優しく教えてください。
独習Cじゃないけどね。
条件分岐くらいしか分かんないや
#include <stdio.h>
main(){
int c;
while ((c=getchar()) != EOF){
putchar (c);
}
}
EOFの入力で終了するプログラムってこの書き方が一番良い?
初書きなのに長文スマソ
497f.a.bomb:03/11/28 00:57
>>496
いいとオモウヨ
498関数のポインタ:03/11/28 01:18
>>493
>なるほど。多分動的に作成するってことは「メモリの開いてる場所に新規に作成」って事なんですね
>だから名前が被っても平気と。

居酒屋で宴会の予約を取るようなものと思えば分かりやすいかも。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│mainとswapにあるそれぞれの変数は互いに影響を及ぼすことはない

 わかりやすく説明するとネットゲームのキャラクターと現実を例に出すか
  「鈴木太郎」という人物はネトゲのキャラクター「青猿」を操作してるとする
  青猿がどんなに敵にやられて何度も死んだとしても鈴木太郎という人間が死ぬわけではない
  逆に鈴木太郎が通り魔に襲われて殺されたとしても青猿が死ぬわけではない(もちろん動かんが・・)

  というわけだな

  それをわかりやすく図で説明したのが↓だ
└―――――v―――――――――――――――――――――
  http://www1.linkclub.or.jp/~yon/haha/saru-img/saru0606.gif
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

#include <stdio.h>

void swap(int a, int b);

int main(void)
{
 int a = 3, b = 5;
 printf("変換前 a = %d b = %d\n", a, b);
 swap(a, b);
 printf("変換後 a = %d b = %d\n", a, b );

 return 0;
}


void swap(int a, int b)
{
 int temp;

 temp = a;    /* ←だとswapの中のaとbの値しか交換できない */
 a = b;      /* mainにあるa,bのデータには影響しない */
 b = temp;
}

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│これだと駄目だからぽいんたを使ってmainの変数を指し示す
  http://www1.linkclub.or.jp/~yon/haha/saru-img/saru0607.gif

  これだとswapのポインタを動かせばmainの変数も動くってわけだな
  http://www1.linkclub.or.jp/~yon/haha/saru-img/saru0608.gif
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
#include <stdio.h>

void swap(int *a, int *b);

int main(void)
{
 int a = 3, b = 5;
 printf("変換前 a = %d b = %d\n", a, b);
 swap(&a, &b);  /* 変数a,bのアドレスを渡す */
 printf("変換後 a = %d b = %d\n", a, b );

 return 0;
}


void swap(int *a, int *b)
{
 int temp;

 temp = *a;    /* 渡されたアドレスにあるデータを交換する */
 *a = *b;
 *b = temp;
}

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│(たった3分の説明のために3つの図を20分もかけて作ったぜ・・ まぁいい)
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
504関数のポインタ:03/11/28 11:20
お疲れでつ。お茶どぞ〜
( ・∀・)つ旦
505デフォルトの名無しさん:03/11/28 13:54
#include <stdio.h>
main()
{
int count;
for( count = 0 ; count < 100000000 ; count = count++ )
{
printf("(・∀・)イイ!");
}
}

イッパイイッパイデス。

>>505
> count = count++

定番の未定義コードキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!
507デフォルトの名無しさん:03/11/28 14:34
( ゚д゚)
508デフォルトの名無しさん:03/11/28 15:10
未定義コードとは何でしょうか?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│count++ ってのは count = count + 1 と同意だ

  だから count = count++ ってのは count = count = count + 1 という意味になっちまう

  count = count++ ってところは count++ だけ書けばいい
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
#include <stdio.h>
main()
{
int count;
for( count = 0 ; count < 100000000 ; count++ )
{
printf("@(o・ェ・)@よくねえよ");
}
}
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│試しに下の作ってみたが一応ちゃんとインクリメントはできるようだな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
#include <stdio.h>

main()
{
int num = 0;

num = num++;

printf("%d",num);
}
513505:03/11/28 15:59
ありがとうございました。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│猿スレに礼は不要だ

  礼してる暇があったら少しでもレベルアップを目指すぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
515初心者:03/11/28 16:12
DirectShowってどうよ????
使えるけ???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│知らん オタク猿に訊け
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>464
  B言語の次の言語だからCなんだろ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
518関数のポインタ:03/11/28 17:00
未定義コードっていうのは読んで字のごとくどのように動作するかが
定義されていないコードのこと。

int count = 1;
count = count++;
printf("count=%d\n", count);

とした時にcountに何がはいるのかは保証されない。つまり
count=1
count=2
count=100
のどれが出ても文句は言えないって事ね。
519:03/11/28 17:23
/*( ・∀・)つ〃∩*/
#include <stdio.h>
#include <conio.h>

void main()
{
     int c=20;              /*変数cに20を代入*/

     printf( "\n( ・∀・)つ〃∩" );  /*改行した後( ・∀・)つ〃∩を表示")*/

     while(c){              /*変数cの中身が0になるまで反復*/
       getch();            /*キーが押されるまで停止*/
       printf("ヘェー\a");      /*ヘェーを表示し、ビープ音を鳴らす*/
       c--;             /*変数cから1を引く*/

     }
     printf("\n\n");       /*二回改行*/
}
520505:03/11/28 17:42
#include <stdio.h>
main()
{
int kyori;
int hiniti;

kyori = 0;
hiniti = 0;

while(kyori < 1000)
{
kyori = + 17; /*1日に走る距離*/
hiniti++; /*日にちをカウントします。*/
}
printf("1日17`走ると1000`走るのに%d日掛かります。\n" ,hiniti );
}
コンパイルは出来るのですが実行できません。
521505:03/11/28 17:43
コンパイルは出来るのですが動いてくれません
#include <stdio.h>
main()
{
int kyori;
int hiniti;

kyori = 0;
hiniti = 0;

while(kyori < 1000)
{
kyori += 17; /*1日に走る距離*/           /* ここだ@(o・ェ・)@ */
hiniti++; /*日にちをカウントします。*/
}
printf("1日17`走ると1000`走るのに%d日掛かります。\n" ,hiniti );
}

kyori = +17じゃいつまでたってもループ抜けられん
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│こたつん中で仮眠するか
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│kyori += 17 ってのは kyori = kyori + 17 って意味な 念のため

  じゃあな猿ども
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
なんだかんだでこのスレ役に立つな。
犬猿氏の図有説明は分かりやすかった。
つっても自分で考えて使えるかどうかは別だがな。
526パンジ ◆SLC1PlSDys :03/11/29 01:10
おおぉ、ポインタについて新しい説明が(´-`).。oO(やっと先生らしい)
図を見るとポインタは場所だって事をつくづく感じるなぁ。(´-`).。oO(難しい・・)
今作ってるのが終わったらポインタを徹底的に学習してみよっと(´-`).。oO(地獄だ、地獄が見える)
犬猿( ´,_ゝ`)プッ

じつは大猿も犬だった_〆(゚▽゚*)
大猿、この本っていいのか?
http://images-jp.amazon.com/images/P/4798005401.09.LZZZZZZZ.jpg

          おれは犬じゃねえ

       @((`-=・=-′ ヽ-=・=)   ズボォォオオ
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―>>525
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>528
  見たことないから知らんがNE(ネットワークエンジニア)を目指す奴向けじゃないのか?

  一般猿には必要ないと思うが まぁ家庭内LAN組むときに役に立つかもしれんが・・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│ポインタに起因するバグは非常に多いそうだからな・・
  変数と違ってポインタが指し示すアドレスをいちいち調べるようなことはしないからな・・

  おれもしっかりやっておかないとな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
>>530
当たり障りのない意見だな。
533ああああ ◆AAAA/VsKzo :03/11/29 09:20
C言語=JAVA?
534ああああ ◆AAAA/VsKzo :03/11/29 09:21
同時ママンきたああああ☆
535お節介猿:03/11/29 14:04
>>491
俺のところ(VC6)だと
test size = 12
TEST size = 12
になるよ

#include <stdio.h>
struct test{
int a;
int b;
int c;
};
typedef struct{
int a;
int b;
int c;
}TEST;
int main()
{
struct test my_test;
TEST my_TEST;
printf("test size = %d\n",sizeof(my_test));
printf("TEST size = %d\n",sizeof(my_TEST));

return 0 ;
}
ポインタのとこの説明見て大体理解出来たんだけど…
つまり、main関数しか使わないプログラムなら
ポインタを使う必要はない(使ってもいいけど)って事ですかね?犬猿先生?
#include <stdio.h>
struct test{
 int a;
 int b;
 int c;
};
typedef struct{
 int a;
 int b;
 int c;
}TEST;

int main() {
printf( "%d\n", sizeof( test ) ); // × コンパイルエラーが出るはず
printf( "%d\n", sizeof( struct test ) ); // ○
printf( "%d\n", sizeof( TEST ) ); // ○ typedef使ってるので、struct TESTとする必要なし
return 0;
}
538大猿 ◆LL.fg.SARU :03/11/29 21:13
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│メインPCのHDDがぶっ壊れやがったぜ・・・ 糞ったれ

  まぁ流体軸受けの静音160GB程度のHDDが欲しいと思ってたからまぁいいや

  また出費が・・ 今月だけで10万近く使ってるな・・ まずいな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
539大猿 ◆LL.fg.SARU :03/11/29 21:17
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>532
  というより本の内容見ないと返答のしようがないぜ
  表題だけじゃあな 適当な返事するわけにも行かないしな
  >>533
  JavaはC++をもとにしてつくれらてる C++はCをもとにしてつくられてる

  だからC覚えて損はないぜ
  >>536
  まぁそうかもしれんがモジュール分割できないときついだろうな・・
  小さいプログラムならいいが会社で作らされるようなプログラムはそんな程度じゃすまないだろうな

  やはりポインタは覚えるべきだろうな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
>>536
配列を使いたい時、int array[10]; みたいに宣言すればできる。
しかし、int array[SIZE}; みたいに添字([ ]の間)に変数を使うことは普通できない。
そこで、ポインタを使えばできる。
int *ptr; ptr = malloc(sizeof(int) * SIZE);
とすれば、a[0] 〜 a[SIZE - 1] にアクセスできる

他にも用途イパーイ
Cでポインタが使えなかったら、Cはこんなに普及してなかったかも
541大猿 ◆LL.fg.SARU :03/11/29 21:58
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁ一回覚えちまえばあとは楽だしな

  なんでここまでポインタポインタ言われてるのかというとやっぱり>>540のように非常に
  便利な面があるからだろうな・・ 学生のおれにはまだまだありがたみがよくわからんが

  始めはむずかしいかもしれんがきっちり覚えた方がいいな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
542ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/29 22:36
今、値の入力と出力を読んでる。
543枦 ◆jvKID.Pocw :03/11/29 23:11
( ・ω・)∩今のところ順調です大猿先生(嘘
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│フケ猿のPC使ってHDDバックアップ中だぜ・・・・ まんどくせ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│値の入力と出力? ってーとscanfとprintf?
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |                  #include <stdio.h>
 |                  #define OOSARU "鬼教師"
 |             
 |                  void main 
 |    @(   )@        {
 |    /(⌒ ̄⌒ヽ _     int i;          ドシャアアア
 |   / /ヽ,     \ ヽ,,,   printf_ ──__     .'  ,    、 ∧_∧
 |  / /  ヽ     ヽ ヽ,,,,, ―= ̄  ̄ ̄ ̄ /:, ̄.∴ '  ’    ,  (>>犬)
 |  / ノ丶., \      ̄,,,  −    ̄   =',丶,__・,‘ '   r⌒>  _/ /
 |  \  /   ゝ  γ__ ,,─'' ―'''              | y'⌒  ⌒i
 |     ̄    「   ソ                    .    |  /  ノ |
 |        /   /                        , ー'  /´ヾ_ノ < ぐお・・
 |      /   /                        / ,  ノ  
  ̄ ̄ ̄ (   < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / / ̄
        |   j                      / / ,'
        |   |                    /  /|  |
        |  |                   !、_/ /   〉
         ) |                        |_/
       /   )
        ̄ ̄ ̄
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!ずっと思ってましたけど体罰はいけないと思います!!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
548ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/30 00:05
>>545
そうみたい。
毎日少しづつやってます。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>547
  駄目だ
  >>548
  scanfもprintfも簡単に覚えられるからほんちゃんと読めば理解できるかな

  scanfの時は代入(入力)したい変数の前に必ず & が必要だ
  printfのときは & は必要ない

  おれもたまにscanfの時 & 付け忘れたりすることもあるから注意だぜ

  なんで & をつける必要があるのかってーのはポインタを覚えるときに理解できるように
  なると思うから今はとりあえずつけとくって覚えておけば言いや
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
550ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/30 00:35
>>549
/out:a.exe
a.obj

ってならない?どんな風になってるの?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│でさプログラミングとは直接関係ないんだが
  C言語はフリーフォーマットって言って・・ まぁ文法さえあってればどんな書き方をしても
  エラーが出ない特徴があるんだ

  たとえば普通は

  #include <stdio.h>

  int main()
  {
    〜

  ってな感じで書くけど
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
552デフォルトの名無しさん:03/11/30 00:39
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│#include <stdio.h> int main(){ 〜

  ってな感じで一行に収めてもエラーは出ないんだ

  まぁそれはそれでいいんだけどそれは逆に見にくいコードを生んでしまう原因にもなるわけだ


  なんで一応ごく一般的なコードの書き方を教えとくぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
553デフォルトの名無しさん:03/11/30 00:40
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>550
  だから見ないとわからないって この前Prcボタンで画面取り込んだでしょ?

  それを猿母アップローダであげてそのURLをここに張ってくれ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
554デフォルトの名無しさん:03/11/30 00:43
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│んで話の続きだが

  今はおそらく int main とかの間のスペースはスペースキーを使ってあけてると思うけど

  一番初めのスペースはTabキーであけるといい
  左っかしに「Tab」ってキーがあるからそれを使ってみな 大きなスペースが開くはず

  Tabキーのスペースだと文字がそろうから結構きれいにできるんだ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
う゛ぃじゅあるだと勝手にインデントしてくれるよ
556デフォルトの名無しさん:03/11/30 00:48
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│・・けど たとえばここにソース張るときはTabキーのスペースは無視されちゃうんだな

  おれは普通は一番初めのスペースだけじゃなく int[Tab]main ってな感じで([Tab]のところがTabスペース)
  書いてるんだけどそれだとここにはると intmain ってな感じでつながっちゃうわけさ

  だから一番初めのところだけTabキーでスペース空ければいいや
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
557ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/30 00:50
>>553
昨日ちょっと試してみたんだけどちょっと心配だからやめてみた。
今ちょっとやってくるよ。
558山崎:03/11/30 00:58
貧乏人用C言語プログラミング環境補助支援猿コンパイル一発フリーソフト
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/10/24/cwohajimeyou.html
559渉山崎:03/11/30 01:03
窓の森のリンク先が死んでるのでこっちにいけばダウソ可能ぬるぽ
560デフォルトの名無しさん:03/11/30 01:08
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│んで基本的に { } に囲まれた部分はひとつTabキー増やしてスペースを空ける
  説明しずらいんで書いてみると

#include <stdio.h>

int main()
{
[Tab]int i;
[Tab]int num;

[Tab]for(i = 0; i < 100; i++)
[Tab]{
[Tab][Tab]num = i;
[Tab]}

[Tab]printf("%d",num);
}

ってな感じだな [Tab]のところはTabキーを入力する
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
561デフォルトの名無しさん:03/11/30 01:09
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>557
  ・・つうかこれっぽっちも危なくないんだが・・
  >>558
  これはおもしろいな・・・ 後で使ってみるか
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
562ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/30 01:12
>>560
へぇ〜そうなんだ。
Tabキーを使えばいいんだね。
563559:03/11/30 01:14
URLはるの忘れてた(
http://homepage3.nifty.com/aokura/
564ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/30 01:15
[ ]もいるんだよね?


間違えて書き込み押しちゃった・・・
今やってきたよ。
565563:03/11/30 01:16
窓の杜鯖が死んでるのではなくて一時的に繋がりにくいだけだった ○| ̄|_
566デフォルトの名無しさん:03/11/30 01:17
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│いやいらない

  [Tab]ってあるところにTabキーを押せばいい
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
567デフォルトの名無しさん:03/11/30 01:18
              ||                  ||
         || ||           ||   ||
        r======、  シュパー・・・ ||    t======_
   .     ,.-|    /          ||  //   ,,-'' 
     /  |    /ヽ  ∫     ||//   ,,-" 
    / / .|   /  \      .//  ,,-''
    / /| |.|   / i    )    |/ ,,-'' 
    | ノ.| |  ̄ ̄| .|/ ̄∨、\    ̄ ̄  
___| |__| |___| .|___\\>>565
   ノ  )/ )   し    __\)   
__(_/(__/

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│HDD完全削除中だぜ・・・ しばらくかかるな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
568デフォルトの名無しさん:03/11/30 01:21
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>564
  ああPrtのやつ?

  つうか今フケ猿マシンから来てるから猿母アップローだのURLわからないんだが・・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
569デフォルトの名無しさん:03/11/30 01:22
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まだまだしばらくかかるな・・ あと一時間ぐらいか・・

  その間C言語やってくるかな じゃあ2時ごろまた来るぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
570デフォルトの名無しさん:03/11/30 01:23
すみません。そこらへんの野良猿ですけど。
ハカー猿養成講座はここですか?

#include <stdio.h>
#include <syslog.h>

main(){
    openlog("さる", LOG_PID|LOG_NDELAY, LOG_USER);
    syslog(LOG_CRIT, "%s", "あーてすてす");
    closelog();
}
571ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/30 01:25
ごめん・・・忘れてた。
http://www1.linkclub.or.jp/~yon/haha/saruhaha.cgi
572デフォルトの名無しさん:03/11/30 01:32
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>570
  バカ猿ならたくさんいるが
  >>571
  a.exeとa.objが生成されたって意味だったっけな・・ Frameworkしばらくつかってないから
  忘れちまったぜ

  つうかこれでちゃんとa.exeが作られてんでしょ? だったら問題ないじゃん
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

573通りすがりの貧乏猿:03/11/30 01:48
漏れBCC Developerっての使ってるんだけど、>>559が紹介してるのとどっちがいいかな。
574デフォルトの名無しさん:03/11/30 02:03
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│知らん フリーソフトだしとりあえず試してみるのがいいだろう

  さて寝るぜ〜
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
575デフォルトの名無しさん:03/11/30 04:40
/* ハカーまであと100年。むつかし。 */

#include <stdio.h>
char *ape = "おさる";

void banana(char *);
int mikan(int, int);

int main(void){
    printf(" 1+1=%d\n",mikan(1,1));
}

void banana(char *s){
    while(*s){
        putchar(*s);
        *s++;
    }
}

int mikan(int a, int b){
    banana(ape);
    return(a+b+1);
}
576ノア ◆8NNOAH5fkY :03/11/30 17:16
>>572
うん。
コンパイラが違うから表示が違ってるのは当然だよね。
      i
    /::\
   /o::::::::::丶
   |:@(o・ェ・)@ Cは難しいな…全然進まないぜ    
   |::::::::::::::::::|
   | 、★:::::::|
   ヽ   ̄ノ
     ^'''''"
先生、C言語かC++かperlかCGかCGI・・これからするからどれです?
      i
    /::\
   /o::::::::::丶
   |:@(o・ェ・)@  まちがえなくhtmlだ   
   |::::::::::::::::|
   | 、★:::::::|
   ヽ   ̄ノ
     ^'''''"
580鹿:03/11/30 18:08
         ∧_∧
        ( ´Д`) ナウなヤングなら
    ____/  /     CよりエクサイティングなC#
   σ/∴∵/  |
   ( _    |
   //|.| ̄| | ̄| |
  // |.|  | |  | |
  ∪ ヽ>. | |  | |
       | |  | |
       ヽ) ヽ)
 |………………
 |@@@
 |#_、_ @
 |  ノ` *)  鹿たんのAA可愛いわね
 |. ^   
と )  
 |   
 |  
 |
 |
582大猿 ◆LL.fg.SARU :03/11/30 19:14
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>577
  というよりどこが進まないのか書いてくれねえとこっちも説明のしようがないぜ・・
  ノア猿にも言ったが・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
583大猿 ◆LL.fg.SARU :03/11/30 19:17
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>578
  とりあえず今自分が何をしたいか だな

  それによって変わるしな

  ホームページ系ならperlとかhtmlとかやればいいし
  プログラミングしたいんならCから始めるとか
  急いでんならC飛ばしてC++やればいいし
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
             .t- .., 
  _     ____   _, .-‐'" ̄"'-ニュ 
 r,.,ニニ.,,,__ "'" __  ノ      "''- 、       急いでるなら高校物理飛ばして
 /,.- ─ -- 、"_,.., ̄ '::.....   ヽ、<. @ヽ,      大学物理やれってことやね
 "       "   ̄^'''^ ̄^'' ‐‐-ニ-=
                   |  (¥)/
                   @(o・ェ・)@   関数と変数と型の違いがわからん!
            (っ)    ,,,,l ` γ l,,,,,    よし!殺す!
             \ \/~~.... |。  ~~ヽ
               \,,/ |   |。田}}\ \
              _    |   |。  |  ゝつ
             |\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
             |  \               \
             |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             .t- .., 
  _     ____   _, .-‐'" ̄"'-ニュ 
 r,.,ニニ.,,,__ "'" __  ノ      "''- 、 
 /,.- ─ -- 、"_,.., ̄ '::.....   ヽ、<. @ヽ,      ちょっとした戦争やな
 "       "   ̄^'''^ ̄^'' ‐‐-ニ-=
      i
    /::\
   /o::::::::::丶
   |:@(o・ェ・)@ 三ヶ月ひきこもって独習やったらどうなるんだろう    
   |::::::::::::::::|
   | 、★:::::::|
   ヽ   ̄ノ
     ^'''''"
             .t- .., 
  _     ____   _, .-‐'" ̄"'-ニュ 
 r,.,ニニ.,,,__ "'" __  ノ      "''- 、 
 /,.- ─ -- 、"_,.., ̄ '::.....   ヽ、<. @ヽ,      猿60ぐらいまでいくんちゃんか
 "       "   ̄^'''^ ̄^'' ‐‐-ニ-=
      i
    /::\
   /o::::::::::丶
   |:@(o・ェ・)@ 最初は1Pずつやるとか学校形式だとおもっていたが…
   |::::::::::::::::|    質問式になった   
   | 、★:::::::|
   ヽ   ̄ノ
     ^'''''"
             .t- .., 
  _     ____   _, .-‐'" ̄"'-ニュ 
 r,.,ニニ.,,,__ "'" __  ノ      "''- 、 
 /,.- ─ -- 、"_,.., ̄ '::.....   ヽ、<. @ヽ,      組長のホームページ見つけた
 "       "   ̄^'''^ ̄^'' ‐‐-ニ-=
http://www.kurumi.sakura.ne.jp/~kumicyou/main.html
591f.a.bomb:03/11/30 22:55
先生!
土日と遊びほうけでました!
      i
    /::\
   /o::::::::::丶
   |:@(o・ェ・)@ 組長のみた。    
   |::::::::::::::::|    変数がまだわからない   
   | 、★:::::::|
   ヽ   ̄ノ
     ^'''''"
593大猿 ◆LL.fg.SARU :03/11/30 23:24
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>584
  微妙に違うような気もしないでもないが・・ まぁいい
  >>589
  おれも始めはそのつもりだったんだがノア猿は違う本かっちまったし他の猿どもも
  実力がてんでバラバラだからな

  変数がわからないだぁ? とりあえず回答は明日だ 今PCの修理中で非常に忙しい
  つうかおれも明日試験なんだが・・ まずいな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
594大猿 ◆LL.fg.SARU :03/11/30 23:26

                    おれはPCの故障で土日が全てパーだ
     @((`-=・=-′ ヽ-=・=)
      ( ヽ_  ⌒,ヽ、     糞ったれ・・
       lヽ_  ソ  ̄_/
          l    '  ~l
        l      l
          (      ノ
        ヽ  y l
         ヽ  ヽl
          ヽ  )
           l  ll              
             l  l.l             
  ∩    ∩   l  ll           ∫
   )`i_  )`i  l l _____      
  (    ̄ ̄⌒ ̄ ̄         ̄ ― _ __     _  _ _
    ̄ ̄ ̄ ⌒─‐___/  _ノ`(>>591)_  ̄ 二、`っ^つ)
               / /   ∨ ̄∨    ̄    ̄
              / /
             ( __( J
              l,jj,jl,j
>変数
>>221-222を見たら分かるんじゃね?
でもとりあえず↓。

#include<stdio.h>

int main() //void main()でもmain()だけでも別に構わない。
{
int a;  //これでaという変数を作る。
a = 10;  //で、aに10を代入。

printf("aに入ってる数字は%dです。", a);   //%dでaの中身(?)を表示。

return 0;
}

これが変数やね。charとか配列とかはまた別だけどそこは大猿先生が(ry
int a
の場合、

int a
↑全部が変数で、
int
は変数の種類を表していて、
a
は変数の実体を示している、でいいのかな?
>int a
>↑全部が変数で、

これはよく分からんけど下の二つは当たってると思う。
つまり、

int a;

ってのは、int型のaという変数を作りましたよ〜ってこと。

a = 10;

は、int型のaに10を代入しましたよ〜ってこと。
…まぁそんな感じ。
いや、三つ目の変数の実体を示しているってのもよく分からんな。
まぁあれだ。>>597で書いた通りだな。

int aとした場合aにはint型しか入らないわけです。
float bとした場合はfloat型しか入らない、と。(一応入るけどこの際無視)

いろんな本に書いてあるように、変数は箱って考えると分かりやすいかも。

int←箱の形(型)
a←変数の名前

int a[2]
こうした場合は
a[0]
a[1]
a[2]
の三つの箱が用意されるってことになります。
             .t- .., 
  _     ____   _, .-‐'" ̄"'-ニュ 
 r,.,ニニ.,,,__ "'" __  ノ      "''- 、 
 /,.- ─ -- 、"_,.., ̄ '::.....   ヽ、<. @ヽ,      組長のホームページ見つけた
 "       "   ̄^'''^ ̄^'' ‐‐-ニ-=
             .t- .., 
  _     ____   _, .-‐'" ̄"'-ニュ 
 r,.,ニニ.,,,__ "'" __  ノ      "''- 、 
 /,.- ─ -- 、"_,.., ̄ '::.....   ヽ、<. ○ヽ,      600は事故
 "       "   ̄^'''^ ̄^'' ‐‐-ニ-=
602関数のポインタ:03/12/01 00:36
>>599
>int a[2]
>こうした場合は
>a[0]
>a[1]
>a[2]
>の三つの箱が用意されるってことになります。

a[2]だから2個だよ。
a[0]
a[1]
>int a
>↑全部が変数で、



「int a」全体が変数か?てことさ。

あと、

>a
>は変数の実体を示している、でいいのかな?

は、「int」が種類なら、「a」は変数の形とか中身を表しているのかな、と。

て、いっぱいレスが…。

なんか俺違うこと言ってるポイ
>>602
うわああああああああああああああああああああああああああああああああ

めっさ恥ずかしい!
   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   | 
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
   :
   :

 ‐ニ三ニ‐
( ´,_ゝ`)
                _           ニ / l l
             /´´,ィ〕           /       気が付けば……
  ニ / l l   ,_   /  'ーっ          /ニ7
   /   /777/  /  ./ ̄             /         間違いっ…!
  /ニ7 {   し'7/ ゙̄7/    ,. ''´ ̄`ヽr:z   :
   /   ヽ.  ノ { /〈/   /    _,、 ゝ       _ f'h、 こんな・・・初歩の初歩・・・
    :   |ー-|  X ,.へ    !   r'7/,ゞ7レリ       (.くノ ' 'ヽ   経験を積んだ奴なら・・・
  ,rf'?   !   !// V   \_l   y/__ヽ,        .〉   ノ   まず間違えないであろう間違いっ…!
 〈  レフ .!    ̄/ ̄ ̄/ /   ,.イ | r'::   、    /   /´
  ヽ  く  `‐! !-l__/ /イ / / ̄`<:: _ ヽヽ.  /ー-v'   やって
.   V⌒ヽ_, l l-‐ヽ /  ´ l/ レ'      ,ゝ、  ̄7 i‐-'  / } }  しまったっ……!
   ヽ    ! !   ∨   /       /   \/l. !   ./  ノノ
     \__,,.ゝヽ''7    ./ ニ / l l   、   /ソ ,'─‐'   r‐ 、  さすがの猿も
         /    /   /     ,イ ヽ./ / /、_ __/  ´ヾ、 この馬鹿らしい
.        /    ノ   /ニ7   /;'|___ゝ'/   }   __,.へ)  間違いには
       <、   ./     /   /;' | '´イ ` ー─‐'-‐'''´       猛省…!
     /:::`::::ー- 、      :  /;'  !   L_    ノ丿
| 
|  先生!間違いはいいから変数についてもっと詳しく、そして分かりやすく、具体的に教えて下さい!!
|   
\____
       .||  ∨ .....|         ||    ||   | :
       .||     .|    /ヽ ||    ||]   | :
__[口]_||__◎__|    / )ノ ||    ||    | :
________∧_∧\ // ....||    ||    | :
|| ̄ ̄|| ̄ ̄||( ´Д`)//     \  ||   .| ::
||__||__/    /_|       \||   .| ::   ::
|| ̄ ̄|| __(     /.. ̄|         \  .| ::   ::
||__|| \ ヽつ ̄ ̄ ̄ ̄\        \| :::  :::
 ̄ ̄ ̄ ||.\_______\         | ::::  ::::
       ||\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||        | ::::  ::::
       ||   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\       ^ヽ ::::
        ||            ||  \        `〜、
        ||            ||  
610枦 ◆jvKID.Pocw :03/12/01 01:15
( -=・=-' д`-=・=- )クワッ!!
夕寝したら眠くない。
これは勉強しろってこと?
int a

はintの大きさのaっていう名前の箱を用意したっていうイメージ
612枦 ◆jvKID.Pocw :03/12/01 01:19
参考書はイパーイあるんだけどなぁ。
をを!どれもきれ〜いヽ(´∇`)ノ
でもホコリかぶってるね。
      i
    /::\
   /o::::::::::丶
   |:@(o・ェ・)@ みんな時間帯バラバラ
   |::::::::::::::::|
   | 、★:::::::|
   ヽ   ̄ノ
     ^'''''"
/*
* >>606
* おかげさまで、ひとつ潰せました。
*
* 記憶クラス(省略,auto,static,extern)+
* データ型の修飾語 (signed,unsigned,const)+
* データ型(char,int,float,double,void,....)+
* 変数名
*
* では?
*/

#include <stdio.h>
static const unsigned char saru[5] = "さる";

int main(void)
{
    puts(saru);
    return 0;
}
615枦 ◆jvKID.Pocw :03/12/01 01:22

    ○
   / ヽ   
  ☆_☆   <MOMOちゃんにもらった帽子かぶれる季節がきたよ〜♪
ヾ@(o・ェ・o)@ノ
616枦 ◆jvKID.Pocw :03/12/01 01:26
組長のHP なかなかヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか
             .t- .., 
  _     ____   _, .-‐'" ̄"'-ニュ 
 r,.,ニニ.,,,__ "'" __  ノ      "''- 、 
 /,.- ─ -- 、"_,.., ̄ '::.....   ヽ、<. @ヽ,    ふぅ、電気回路のレポート終わったぜ
 "       "   ̄^'''^ ̄^'' ‐‐-ニ-=    コピーしに行くついでにチオビタでも買うか
             .t- .., 
  _     ____   _, .-‐'" ̄"'-ニュ 
 r,.,ニニ.,,,__ "'" __  ノ      "''- 、 
 /,.- ─ -- 、"_,.., ̄ '::.....   ヽ、<. @ヽ,    いや、ちょっとまて。わざわざ今出向かなくても
 "       "   ̄^'''^ ̄^'' ‐‐-ニ-=    明日の昼休みにでもコピーすればすむじゃないか。
             .t- .., 
  _     ____   _, .-‐'" ̄"'-ニュ 
 r,.,ニニ.,,,__ "'" __  ノ      "''- 、 
 /,.- ─ -- 、"_,.., ̄ '::.....   ヽ、<. @ヽ,    でも、すでにお出かけ用ズボンに履き替えて
 "       "   ̄^'''^ ̄^'' ‐‐-ニ-=    しまったじゃないか。さて、どう決断するか。
             .t- .., 
  _     ____   _, .-‐'" ̄"'-ニュ 
 r,.,ニニ.,,,__ "'" __  ノ      "''- 、 
 /,.- ─ -- 、"_,.., ̄ '::.....   ヽ、<. @ヽ,     この時間帯に眉毛を引っ張ったら、何故か
 "       "   ̄^'''^ ̄^'' ‐‐-ニ-=     やたらと抜ける。これもテロの影響なのか。
             .t- ..,              while(腹減った==ture){
  _     ____   _, .-‐'" ̄"'-ニュ          if(何か食べる)
 r,.,ニニ.,,,__ "'" __  ノ      "''- 、         徹夜; //食後すぐ寝ると牛になっちゃう
 /,.- ─ -- 、"_,.., ̄ '::.....   ヽ、<. @ヽ,   else{
 "       "   ̄^'''^ ̄^'' ‐‐-ニ-=       歯磨き; 就寝; 8時起; break;}}
                             return 憂鬱;
...要するに
変数 ボーシ;
"どんな"ボーシか?
ということではないだろうかテスト。

たとえば変数を
フロシキ;
とすると

使用は夜間に限る 石原慎太郎のサイン入り たくさん入る型 フロシキ;
...ちょっとちがうな

使用は夜間に限る 石原慎太郎のサイン入り フロシキ型 、であるところの変数a;
624ブルレェイの森:03/12/01 08:02
int a 
のaは、数学で言うxみたいなもの?
625ブルレェイの森:03/12/01 08:06
aは、bとかcとかに、勝手に変えちゃってもよいの?
aでもbでもxでもいいし、分かりにくい時とか…例えば金額を代入したい時に

int kingaku;

でもいい。自分でやりやすいようにやるのが一番いいかと。
627デフォルトの名無しさん:03/12/01 08:58
ポインタなんかより浮動小数点数の扱いの方がよっぽど難しいわい!
628デフォルトの名無しさん:03/12/01 11:22
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
  つうかノア猿は変数理解できたのかな?
  それほど難しくはないと思うが・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 


             .t- .., 
  _     ____   _, .-‐'" ̄"'-ニュ 
 r,.,ニニ.,,,__ "'" __  ノ      "''- 、 
 /,.- ─ -- 、"_,.., ̄ '::.....   ヽ、<. @ヽ,     今起きた、寝坊しすぎだし、遅刻確実
 "       "   ̄^'''^ ̄^'' ‐‐-ニ-=     なんかもうハングアアプ
630ノア ◆8NNOAH5fkY :03/12/01 15:05
>>628
う〜ん…変数の使い方はわかった。
今Printf関数の使い方のところ。あんまり進んでないです。

10,8,16進数ってどういう意味ですか?
いまさらだけど、ずぶの素人には独習は厳しすぎやしないか。。
632デフォルトの名無しさん:03/12/01 15:32
Printfて
633ノア ◆8NNOAH5fkY :03/12/01 15:52
あ、printfの間違いだった…
つい大文字にしたくなる。
>>630
10進数ってのは普通に使ってる数。
ほら
0と1と2と3と4と5と6と7と8と9の10個の数字を使って数を表してるだろ。
7203591とか。

8進数ってのは8個の数字しか使わない。
0と1と2と3と4と5と6と7だ。
だから、数を数える時は
0,1,2,3,4,5,6,7,10,1112,13,14,15,16,17,20,21…
となる。
7の次でけた上がりするって事だな。

16進数は16個使う。
ただ、うちらが普段使ってる数字ってのは10個しかないので、
便宜上、アルファベットのabcdefを使う。
数の数え方は、
0,1,2,…,8,9,a,b,c,d,e,f,10,11,12,…,18,19,1a,1b,1c,1d,1e,1f,20,…
f(15)の次でけた上がりだ。

こんな感じだが、あんまり気にする事無いと思うぜ。
10進数でたいてい事足りる。

まぁ16進数は覚えといて損は無いと思うがな。
プログラム以外でも使う機会があるからな。ウェブページ作成とか。

>>631
同感。
635関数のポインタ:03/12/01 16:42
>>630

とりあえずこんな感じで覚えればOKと思う。長いけどがんばって理解してね。

2進数:2になったら繰り上がる。0と1しか使わない
 10進=2進
 0 = 0
 1 = 1
 2 = 10 <=繰り上がり
 3 = 11
 4 = 100 <=繰り上がり

8進数:8になったら繰り上がる。2進数で3個ずつの塊で使う
      Cで8進をあらわす時には頭に0をつける
 10進=8進=2進
 0 = 00 = 0
 1 = 01 = 1
 2 = 02 = 10
  :
 7 = 07 = 111
 8 = 010 = 1000 <=繰り上がり
636関数のポインタ:03/12/01 16:43
続き

10進数:10になったら繰り上がる。日常的な数え方と同じ
      Cではそのまま数値を書くと10進数として扱われる
 10進
 0
 1
 2
 :
 9
 10 <=繰り上がり

16進数:16になったら繰り上がる。2進数で4個ずつの塊で使う
      ただし10-15は1桁で表すためにA-Fを使う
      Cで16進をあらわす時には頭に0xをつける
 10進=16進=2進
 0 = 0x0 = 0
 1 = 0x1 = 1
 2 = 0x2 = 11
  :
 9 = 0x9 = 1001
 10 = 0xA = 1010
 11 = 0xB = 1011
 12 = 0xC = 1100
 13 = 0xD = 1101
 14 = 0xE = 1110
 15 = 0xF = 1111
 16 = 0x10 = 11111 <=繰り上がり
637関数のポインタ:03/12/01 16:44
さらに続き

n進数からm進数へ変換する時は一旦2進数にしてから変換すると楽
 例:10進数の27を16進数に変換する
     27=11011  まずは2進に変換
       1となっている部分は左から16+8+2+1
     1 1011   16進は4個の塊なので下の桁から4個づつに分ける
     0001 1011 上の桁が4桁に満たないので0で満たす(やらなくても良いが見やすくなる)
     1 B     16進の変換を行う(上の16進数の部分参照)
     というわけで10進数の27は16進数の0x1B

 例:10進数の27を8進数に変換する
     27=11011  まずは2進に変換
     11 011   8進は3個の塊なので下の桁から3個づつに分ける
     011 011 上の桁が3桁に満たないので0で満たす(やらなくても良いが見やすくなる)
     3 3     8進の変換を行う(上の8進数の部分参照)
     というわけで10進数の27は8進数の033

おまけ
 2進数で桁が上がる(左シフトする)と上がる前の値の2倍になる(2進=10進と表現)
  0000 = 0
  0001 = 1
  0010 = 2
  0100 = 4
  1000 = 8
638デフォルトの名無しさん:03/12/01 16:46
2進数はコレが分かりやすかったなと。
http://software.nikkeibp.co.jp/software/backno/03computermook1.html
639ブルレェイの森:03/12/01 17:28
関数と変数の違いは?
調理方法と食材を比べてどうする?
641ノア ◆8NNOAH5fkY :03/12/01 17:46
通りすがりの猿さん、関数のポインタさん、ありがとうございました!
理解するまでにはまだ時間かかりそうですがなんとなく進数の意味が
わかりました。。複雑ですね…

>>638
よさそうですね。。
たぶんやさしく解説されてそうだし。
642ブルレェイの森:03/12/01 17:58
どちらも文の最初につけるイメージがあるが…
643デフォルトの名無しさん:03/12/01 18:47
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
  まだまだPC修復に時間かかりそうだ・・・
  とりあえずほかの猿どもに聞いててくれ ちょっと手が離せん

  >>641
  とりあえずPCは2進数を扱っている
  だからしっかり覚えとく必要はあるかもな プログラム組むとしたら
  今はまだ使わないからいいけど

  >>639
  関数と変数は全然違う 回答はしばし待て
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(;o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
  >>638
  2進数ごときにんな本買うまでもないだろう
  おれの基本情報用のテキストくれてやるぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
変数には代入できるが、関数にはできない。ただそれだけの違いだ。
あ、constつければ変数でも代入できなくなるか。
そろそろC++行かないか?
647デフォルトの名無しさん:03/12/01 21:21
なにしに
   彡
  <丶|
   |-. | ネェ
649646:03/12/01 21:27
>>647
死ね
C++は実に楽しい。
っていうかクラス作って設計したりするともうヤヴァイ。
楽しすぎる。
寝ることすら忘れてあーだこーだ考えちゃう。
クラスと設計のお陰で何度徹夜したことか。

今読んでる本が読み終わったらデザインパターン本買う。そっこーで。これを。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797311126/249-3723986-5740344

まぁJavaとかは全然分からないんですけどね。
生き返って!>>647
652ブルレェイの森:03/12/01 21:57
代入できるかできないかの違いなのだろうか…    
>>649
騙りはやめてね
サンテレでキリンのライブやってるぽ
100%誤爆ですた
656デフォルトの名無しさん:03/12/01 23:22
┌――――――――――――――――――――――――――
  ふ〜 やっとひととおり終わったか・・・・

  あとはバックアップイメージ作れば終了だな 疲れたぜ・・・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(;o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
657名無しさん:03/12/02 03:16
    |       ノ⌒)    /    
    |      ( /  /
    |      || /         _ ―――-
__ノ       | | /     -  ̄
| |          ||     _ノ")
ヽ二二 ヽ -―- 、/ /     (  /  
_____/ /" ̄/ /ヽヽ_ / / >>
   /  / _  / /___/ /  -―  、
ちょっと気の利いたwindows向けアプリを作ろうとすると、
たとえばSleipnirぐらいの完成度のものを作ろうとすると、
Cをちょっとかじったような漏れにはどれぐらいの知識やら経験やらがいるんでつか?
とりあえずCの入門書を読み終えたつもりの漏れですが、先が全く見えない…。
       \\::::::::::::::::: \\       \
         \\_:::::::::::_) )        \
             ヽ-二二-―'
Cのスキルとアプリの設計は比べる次元が違うと思う。
プログラマとSEの違いみたいなもんか。
それを踏まえて。

C(プログラミング)に関する知識は、基本的には問題ないと思う。
知らないところは調べながら作ればいいので。
アプリの設計に関する知識は、、、やっぱ経験かなぁ。
経験を積めば積むほど設計の腕が上がると思う。
>>657
donutのソースとか読んでみたら?
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA016589/software/top.html

総行数30220行だってよ ウヒョー
>>658猿さんの言う通りやはり経験か
660田舎猿:03/12/02 15:42
オラも生徒に入れてけれ!

-環境-
OS:WindowsXP
使用参考書:独習C
コンパイラ:BCC5.5
エディタ:C言語を始めよう!
PGスキル:皆無

いきなりだけどpow使わずに累乗求める方法教えてけれ。
2^(1/3) みたいなの。
whileやfor使ってできる?
sqrtでがんがれ。
662田舎猿:03/12/02 15:53
どもです。
と言うか、math.h 使わずに計算しろって問題なんだよね・・・
(´・ω・`)ショボーン

問題が悪いよね・・・
663ノア ◆8NNOAH5fkY :03/12/02 16:01
あの…コンパイル成功すると.exeとobjファイルができて、.exeをクリック
するんですよね?
そだよ
665ノア ◆8NNOAH5fkY :03/12/02 16:44
よかった。。
それをクリックしたらパッと消えるというかなんの変化もないんですけど
何を意味しているのでしょうか?
例えば

#include<stdio.h>
int main()
{
printf("テスト\n");
return 0;
}

ってのをコンパイルして、exeから実行すると、
『テスト』って表示したらすぐ終了するんだよね。
一応表示されてるんだけど速すぎて見えないだけ。
exe出来てるんならコンパイル成功してるんだから気にしないで進んでいいかも。
>>662
宿題だったら
C/C++の宿題ならおいどんに任せろ 16代目
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1069837000/l50
とかのほうが良いかも。
むしろ数学板か?
668田舎猿:03/12/02 16:53
たぶんDOS設定が”プログラム終了後に閉じる”設定になってるのだと思います。
プロパティで変えられますよ確か。
でもウチの環境[XP]じゃ変えられなかったよーな・・・。

もしコンパイラがBorlandCだったら

C言語を始めよう!
http://www.forest.impress.co.jp/library/cwohajimeyou.html

この編集ソフトオススメ。
F5で勝手にビルド→実行してくれますです。
デバッグ機能もある。
(使い易さならCpadの方がいいけど、あっちお金かかるしね。)
669田舎猿:03/12/02 16:57
>>667
すんません。スレ違いでしたね。
ただ、独習Cで勉強しだしたのも事実だから
できればこっちにもお世話になりたいです。よろしく。
670ノア ◆8NNOAH5fkY :03/12/02 17:25
>>666
成功してるなら見えなくても問題ないんですね。。
昨日から疑問に思ってたんですけど理由がわかって安心しました!

>>668
そうみたいです…。プロパティをクリックしたのですがそういった
項目はありませんでした。
C言語を始めよう!ボタン一発でできるなんて便利そうですね。。





 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
  あー 疲れた
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(;o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│とりあえず後はTVキャプチャボード設定すれば完了だな

  >>646
  Cを覚えてからだな
  >>657
  つうかwindowsを設計してる人間だろうがみんな始めはそんなもんだろ
  いずれ実力がつけばわかるようになるはずだ
  >>659
  うーむ 万までいくのか・・・
  >>660
  なんだっけな・・・ つうか疲労困憊で頭が回らんぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>668
  んーむ つうかこういうソフト使ってみたほうがいいかもな・・・

  ノア猿も青猿も今のコンパイラアンインストしてBorland入れれば使えるようになるな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁいい ちょっと休憩だ 非常に疲れた
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
675 ◆e38AkoyfHc :03/12/02 17:48
>>
printf()とかで表示するようなものはエクスプローラー等からのダブルクリックよりも
コマンドプロンプト(DOSプロンプト)から実行したほうが良いです。

スタート=>プログラム=>アクセサリ=>コマンドプロンプトにあると思う。

開いたら
> cd exeがあるディレクトリ名
> xxx.exe
とやれば終了しても画面に残る。

>>668の方法で駄目ならこの方法でどうぞ。
おかしいな。失敗した。

>>675

>>670へのレスです。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>675
  んむ  
  つうかおれはこうやってコマンドプロンプトで実行して確認しろといったはずだけど・・ > ノア猿

  >a.exe みたいに
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
678デフォルトの名無しさん:03/12/02 18:36
このスレは独習C読んで解らないトコ質問するって形でOK?
679ノア ◆8NNOAH5fkY :03/12/02 18:38
>>673
え? Borland、XPでも平気?


>>675
おぉ!できました。。
今度からこの方法を使ってみます!

>>677
ごめん…ダブルクリックって覚えてた。

あ、ディレクトリ名を本の通りmkdir fastpro と入力したんだけど、mkdirに
意味はあるの?
プログラミング用語辞典欲しいな。







たぶんメイク・ディレクトリの略だろ
特に意味なし
Cpadのレジストは任意でつよ お金払わなくても使えまふ
BCC Developerは無料

じぶんはXPでBCコンパイラ使ってまふ
ヽ(  ´  ∇  `  )ノ ぬるぽ
( ・∀・). | | ガッ
 と    ) | |
   Y /ノ 人
    / ) <  >__Λ∩
  _/し'  . V`Д´)/
 (_フ彡      /  ←>>682
ズレタ('A`)
  ,,,,........_
 /     \
 | /ルリ∨レリ
 |//  \|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.(.| ・   ・ |)< ぬ、ぬるぽっ
_..|   _   |.._ \_____
 |   ||  | \
  \__/ i   |
686デフォルトの名無しさん:03/12/02 20:52
なんかこの紹介文むかちゅく
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017148/pages/cpad.html
>>678
問題ないと思うですます。
>>679
getch()関数を使うと一文字入力待ちになるからそれ使うのもいいかも。
それやっとくと、実行してもキーを叩くまで終了しない。
そのかわり、getch()を使うには#include <conio.h>を先頭に書かなくちゃ駄目なんだけどね。

ところで、このスレが容量オーバーするか1000行ったら次スレはどこにすんの?
内容が内容だけにまったく関係ない板にスレ立てると即効で削除されそうなのだが。
またこの板?
ミノガストオモウナヨ
  ( ・∀・). | | ガッ
 と    ) | |
   Y /ノ 人
    / ) <  >__Λ∩
  _/し'  . V`Д´)/
 (_フ彡      /  ←>>685


>>687
ム版でいいんでないの?
猿スレ自体がム版に留まるのがダメなのかは分からんけど。
放浪スレっぽいしな。
>>660
A^(B/C)==(A^B)^(1/C)
A^Bならforで出せ
D=A^Bとして
D^(1/C)は
X^C==DとなるXを探せ
宿題なら多分コレが正解だ

   @@@@   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゜д゜@ < ここにしばらく停滞するそうよ〜
   ┳⊂ )  \____________
  [[[[|凵ノ⊃
   ◎U□◎ =3 キコキコキコ

   @@@@   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゜д゜@ < ま、本スレは別行動で他所に立てるからモウマンタイ
   ┳⊂ )  \____________
  [[[[|凵ノ⊃
   ◎U□◎ =3 キコキコキコ
692ブルレェイの森:03/12/02 22:29
>>673
どんだけインストに時間かかったと思ってんだこのド素人猿!
693初心者。。:03/12/02 23:37
先生お1つご質問があるのですが・・VCをインストールしようと思いSETUPしてみました。
なぜかエラーでどうしてもインストールできません。インストール前にする作業みたいなのってあるんでしょうか?
何かありましたら、どうかお助けくださいませ。。。
694f.a.bomb:03/12/02 23:39
VCサイコーー
695ノア ◆8NNOAH5fkY :03/12/02 23:56
>>680
なるほど。わかりました!


ひとつ覚えるとひとつ忘れていくような気が…頑張ろう。

>>693
製品版を買いなさいよ
697初心者。。:03/12/03 00:21
製品版買うお金ありません・・;;どなたか・・教えてください;;
わざわざここでする質問でもないだろうに。

***すれ立てるまでもない質問はここで 第47刷***
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1069630990/l50
>>689
/* 2の4/2乗でしかテストしてません */
/* aa^(bb/cc) */
int powpow(int aa, int bb, int cc){
    int i,j;

    for(i=1,j=aa;i<bb;i++,aa=aa*j);

/*   jのcc乗がaaでreturn j */
    if(cc>1){
        for(i=1;i<=cc;i++){
            j=cc*i;
        }
        return j;
    }
    return aa;
}
700デフォルトの名無しさん:03/12/03 02:15
700
701時代錯誤:03/12/03 02:34
ねじを作りたければC言語。
車を作りたければjava。

人それぞれ。美しいねじを作る人を軽蔑してはいけない。
それが日本の伝統、匠の技。
702幼稚すぎますかw:03/12/03 02:48
#include<stdio.h>
void main()
{
double x = 1, y = 1;
while(x < 2)
{
y = y + 0.0000001;
x = y * y * y;
}
printf("x = %lf, y = %lf\n", x, y);
}
>>699
ちょっとちがうようだ。
結構考えたので、あと、どなたか、ヨロ。

>>701
カーネルがオープンソースのJavaで記述されていて
Cのプログラムを動かすためには
エミュレータを用いる必要があるようなOS
が出たら考えます。
よく考えると
2の1/3乗とかやれと言われてもできない。

そこで、二次方程式のサンプルコードを見てみた。
すると、解の公式も因数分解も、完全に忘れてる。
√の使いかたも忘れているではないか!!

因数分解された形(x+a)(x+b)
からもとの式に戻すのはなんとかできた。

ショックなので、どこかの厨学校にもぐりこんで
脳に-lmしてきます。

さんすう板ってあるのかな?
>>704見て思ったんだけど、
そもそもプログラムってどれぐらいの数学の知識が必要なんだろうな。
漏れが持ってる入門書を見ると三平方の定理やら何やら。(独習Cは持ってないからワカンネ)
猫でも分かる〜の30章には平均(これは分かる)、
分散…分散って何?標準偏差…??
漏れはここ2週間程Cを必死で勉強してきたつもりだけど
数学も一から勉強し直さないといけないとなると萎えるな…('A`)
数学と一緒で三平方の定理なんて一体何に使うのかもワカンネ。

それでもこれは通らないといけない道なんだろうね。
>>702
ニュートン法とまではいわないが
二分法ぐらいはつかってほしいな
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>679
|OpenGLやDirectXグリグリ使う、かなりの数学的知識が求められるぞ
|3平方の定理は当たり前。
|線分の交差判定などの計算幾何学、アフィン変換、面の法線、、、
|標準偏差や分散は統計データを扱う際には最低限知っておくべき事だな。
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
708枦 ◆jvKID.Pocw :03/12/04 00:12
挫折の原因はそこなんだよね(´・ω・`)>>707

        だああああああああああああああ できねえぜ糞ったれ
                         .'  ,
    @((`-=・=-′ ヽ-=・=)       .∴ '      <⌒ヽ
   /"⌒ヽ 丶⌒"- ─ヽ,            .∴ ' ”,, ,,("⌒丶 >>707
  丿 人     rー ─""      ズシャッ!!!  ,  ∴ ∴(入   ヽ,ヽ  
  (_  ソ \,   \彡-―""-――= ̄" ,,"" "`:  ∴.'  ヽ >  | )
       ",       '  ,,, __―__ _ー=_ ソ      ノ  丿 | < か・・・勘弁くれ・
        (  入_,, ノ二三"ー ̄− _ =二__",,,   _,,(⌒ /  丿
        |  ”                     (   ノヽノ  ,,.,ノ
        |   |                    /”  /   ,,/
        r⌒ )                  _|  /  ノ
        (   |                  (_ ,ノ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>585
  とりあえず関数と変数は違うな

  関数ってのは・・ 処理を行うところか・・・ うまく説明できんな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>585
  とりあえず下の見ればわかるが・・・
  おれは何いってるのかわかるがおそらく青猿が理解できないだろうな

  というよりとりあえず今は関数だの変数だのわからなくてもいい

  今はプログラムがどのように動くのかを知るほうが大事だ


  そのうち詳しくやるからそれまで待ってろ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
      ↓
http://e-words.jp/?w=%8A%D6%90%94
>>707
その線分の交差判定とかアフィンなんちゃらとか、そんなの聞いた事もないけど。
高校レベル?大学レベル?
高校の数学なら中学の時の数学は頭に入ってるから教科書引っ張り出して勉強するが。
大学となると…流石に無理ぽ…
それぐらい最低条件って言うぐらいならやるけどさ。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>609
  とりあえず>>220-222に一通り書いたが・・
  数学で x-2=1 とかやるだろう そのxと同じようなもんだ

  変数名は何でもいい  例えば 上の式を z-2=1 とやろうが saru-2=1 とやろうが
  変数を求めるところは変わらないだろう? それと同じだ

  で、数学は数字しか入れられないがプログラム言語の変数は文字とかも入れることができる
  そのために変数の型というものがあるわけだ
  変数の型は>>222を見とけ

  数学と違って整数と小数(浮動小数点数)はちゃんと分けないとだめだぜ
  整数がintで 小数がdoubleだな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>624
  そういうこった
  >>631
  そうだな
  >>633
  まぁ別に大文字でも平気だぜ ためしに PRINTF ってやってみな
  ちゃんとできるはず
  でも普通は大体小文字で書く
  >>678
  猿Cスレの利用法は貴様らに任せるぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

構造体ムズイな
実はポインタあたりからちょっとあやしいが・・・
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>687
  とりあえず猿Cスレとしてここに残る予定だ
  ジプシースレは雑談用の猿スレに任せるぜ
  >>693
  おれは製品版しか持ってないから知らん 舞糞フトに聞いて来い
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 


       ∩    ∧_∧
        \ヽ_(    ) ←>>692
         \_    ノ
  ∩_   _/   /  < Oh!!!!!!!!!! Wa....wai.........
  L_ `ー/ /   /
     ヽ  | |__/ |  CDをドライブにぶち込んで
   | ̄ ̄ ̄\    ノ
   | | ̄「~| @(   )@ 
   | |  | |     
   し'  し'
                       〈 \ 「\
                      〉 `> /
                    /. / ./
                 . /  / 〈
                 〈  |  |
                 . |  |   | < Noooooooooooooooooooooooooooo!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                  |   ). )
                  /    /
                 r 彡    |ヽ ←>>692
       __     「`フ / /|     |/ 
     /  `ヽ.  | | (  <⌒ 人     「次へ」ボタンをカチカチクリックするだけだろ猿野郎!!!!!!!!!!!!
    ,/  /ヽ  ヽ/ /__,ヽ @(o・ェ・)@从 从 .'
   く  /  |   '´ ̄      . _ :, *:.;":・'_ )・ ;
     ̄    |       _,,..-‐ ', >> ;*;∵; ζ 
         .`ー-‐'´ ̄__ .';_/;_,;ヾ_* ヾ
>>693
どういうエラーが出るのか具体的に書いてもらわないと何ともいえないよ…
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>705
  まぁゲームプログラミングするならかなり数学の知識は必要らしいが・・・
  普通のアプリケーション作るんなら必要ないだろう

  それより論理的思考能力を高めるほうが効果あるだろうな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>716
  おれはこれから構造体に入るな・・・
  試験にも出るからしっかり覚えとかないとならんな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│つうかもうこんな時間だ 寝るぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│2の1/3乗・・・・・ どうやるんだったけな やったことあるようなないような・・・

  数学得意なダチに聞いとくか まぁいい睡眠だ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

ゲーム作るならやっぱし数学の知識は必須みたいっす。
特に3D係のゲームを作ろうと思うならヴェクトルとかそんなわけ分からんようなの沢山出てきますよ。
任意軸周りの回転とかクォータニオンとかそんなんが。
どっかの本にはプログラマは一生数学の勉強をし続けるべきとか書いてあったし、やっぱ数学の知識は必要みたいですねぇ。

2Dでも三平方の定理だかなんだかを使わないと円の当たり判定出来ないですし、多分。
やっぱ矩形の当たり判定だと違和感覚える時あるし。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007375/qid=1070468823/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-3723986-5740344
↑数学に自信ない場合はこんな本を読み漁るといいかもです。

偉そうなこと言ってますが、ワタクシは厨1LVからやり直してる最中です……
算数真面目に勉強しときゃ良かった……
725f.a.bomb:03/12/04 01:35
大猿.(f.a.bomb)++
(&大猿)->(f.a.bomb)==プゲラ
まぁ、これで飯食ってこうと思ってるんで、生涯勉強し続けようと思ってる次第で御座います。
プログラマーってかなりきつそうだな・・・
プログラマだろうとなんだろうと同じだと思いますです。
一流と呼ばれたいなら仕事を引退するまでその分野の勉強をし続けないといけないんじゃないかなぁ、と。

多分。
729704:03/12/04 07:21
えー、かなり凹みましたが、なんとかかんとかで、
現在この
ttp://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/index_m.htm
あたりでナニやらナニをナニしています。

gnuplotで一次関数の直線を描いていたら、
そっちのほうが面白いので脱線してしまい、
ぜんぜん進みません。

と、いうわけで現在の野望は、以下のとおり。

--
サテンに通い、
いちばんめだつところに座って、
煙草をふかしまくり、
10分おきにテーブルをふきにくる店員を無視しつつ
260円のモーニングで11時まで粘り、
これみよがしに
K&Rの洋書ペーパーバッグを読んでいるふりをする。

で、ときどき、そうか!!とか叫ぶ。
ヴァ〜カ!はやく寝ろっ!
731704:03/12/04 07:39
I'll gonna send you back to school
というのがLED ZEPPELLINにあった。
正直只なら大歓迎だ。金ない。

hey! oh! hey! oh!
wannawhollalottalove--
wannawhollalottalove--
wannawhollalottalove--
GUI ! GUI ! GUI ! GUI ! GUI !
>>350
         ○ 
        ノ|) 
   _| ̄|○ <し
>>732
GLUIでも使っとけ。
C(openGL)でGUIが使えるぞ。
訂正。
GLUIはC++だ。
スマソ。
先生!
>>410
で言ってる
char *afo = "aho";

char afo[] = "aho";
の違いが分かりません!

猫でも・・のC編25章の
「char *str = "ABCDE"; で
 "ABCDE"自体は最初の文字のアドレスを表す」
っていうのもさっぱり
>>736
char *afo = "aho";
は、ポインタ(番地)を書き換えてるだけでしょ。
つまり、変数afoの番地をいじくってる。
変数afoの中身はこの文では関係無し。

char afo[] = "aho";
は、配列afoにa・h・oを代入してる。
つまり、配列(変数)の中身をいじくってる。

んで
char *str = "ABCDE";
の方は上の文と一緒ね。
「変数strの番地は『ABCDE』」って意味。

こんな感じだと思う(弱気
ポインタが分かってないときついか。
>>736

>>737に勝手に補足

char *afo = "aho";
は分解すると
char *afo;
afo = "aho";
になる。自分で確保するのはchar *の大きさだけ。

char afo[] = "aho";
は分解すると
char afo[4];
afo[0] = 'a';
afo[1] = 'h';
afo[2] = 'o';
afo[3] = '\0';
になる。自分で"aho"が入る大きさ(4バイト)を確保する。

で、
"ABCDE"の方は、プログラムが実行される時に「メモリのどこかに自動的」に6バイト確保されて
その中に"ABCDE"が入ってる。
char *str = "ABCDE";
と自分で書いても
char mienai_str[] = "ABCDE";
char *str = &mienai_str[0];
って書いたことになってるイメージ。
>>737
>>738
なるほど。
"ABCDE"にアドレスがあるというのが理解し難いですが、
printf("%d", "ABCDE");
で出てくる数字がその時メモリに連続して割り振られた
6つのアドレスの内の先頭アドレスと言うことですか?

試しにこんな事してみましたが
char *a = "aiu", *b = "aiu", *c = "aho";
printf("%x %x %x", a, b, c);
結果はこんなでした
4012c0 4012c0 4012c4

aとbは変数名が違うのに結果は同じ
char d[] = "aiu", e[] = "aiu";printf("%x %x", d, e);
とすると結果は違った・・・ポインタは奥が深い
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>736
  char afo[ ] = "afo"は char afo[ ] がメモリ上にとったスペースにahoを代入する

  んで char *afo = "afo" はメモリ上の適当なところに afo を入れるスペースをとって
  そこの番地を *afo を指すようにしたわけだ

  図で書かないとわかりずらいかな・・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
741デフォルトの名無しさん:03/12/04 16:02
char str[]="ozaru";
str: [[o][z][a][r][u][\0]]

char *str="ozaru";
str: [*]→[[o][z][a][r][u][\0]]
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│んむ
  >>741を見るとわかりやすいな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>739
aとbが同じ物を指すのはメモリを節約するため。
744ノア ◆8NNOAH5fkY :03/12/04 17:25
>>668
BorlandCをインストールして”C言語を始めよう!”も入れてみました!
使いやすいです。。

>>720
全く必要ない?



 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>744
  まったく必要がないなんてことはない
  算数ができればいいよ

  ただもっと上を目指すなら必要だな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
注文しといた本が届いたっす。
高かったっす。
これから勉強っす。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│TVキャプチャがうまい具合にできてるな

  まぁまぁかな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│よし おれはとっとと宿題終わらせねえとな

  PC修理で貯まっちまったぜ  じゃあな猿民ども
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
749ブルレェイの森:03/12/04 22:15
今の忙しさじゃ一日1語句理解するので精一杯だぜ
>>739
>"ABCDE"にアドレスがあるというのが理解し難いですが、

1+2はわかるよな、1と2を足すという意味だじゃあ1+2は何になるかといったら3だよな、

a=3はaに3を代入するという意味だよな
じゃあa=3は何になるかといったらaなんだよ
決して3では無いからな、aだからな、aだから&(a=3)とか(a=3)=5とかもありなんだよ

"ABCDE"はABCDE\0が並んでいるだけだよな
じゃあ"ABCDE"は何になるかといったらABCDE\0の先頭を示すchar *になるんだよ


あと、
int i=3;
i=3;
この=は全く別物だから気をつけるよう
int i=3;はiの初期値として3を指定しているだけであって宣言と代入を一編にやっている訳ではない。だから
char str[]="ABCDE";はOKだがstr="FGHIJ";はNGなのだよ


因みに"ABCDE"の寿命はプログラムの開始から終了までだから
char *func(){
 char str[]="ABCDE";
 return str;
}
は意味が無いが
char *func(){
 char *str="ABCDE";
 return str;
}
は思った通りに動く
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>749
  結局html部署はどうなったんだ???
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>750

 char *func(){
 char *str="ABCDE";
 return str;
 }

  だと"ABCDE"の入った場所の番地を指すアドレスを返すから
  ちゃんと思い通りに動くわけだな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>751
            | ̄ ̄ |
            |  ___|  
          .._|___|_
           @(o・ェ・)@     なんか想像と違かった。各地の特産品をホームページに
       ____(_∬__)___   乗せるために地方に行って営業するとかしないとか…
      / \    旦 ___\ 一応ホームページを作ったりもするらしいが…
     .<\※ \____|\____ヽ 配属はもう別の人間に決まったからもういいや   
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│あ、そう
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

        ガタガタガタ
                 ∩l
      Λ丶      l| |│ l  ガタガタガタ
     \ヽ\ ___.| | l__
        \ \   │|    \ \
          \ ,.\ j! ‖    \   ガタガタ
       / /     ノ       \ヽ
       / /   //\_____\\
       i |    /.  \||_____________||~
       l | .|   | /   !|| l       li.|| |
_./⌒.ー‐──' l! .//     l||li      !||!i.  ガタガタガタ
__/⌒ 二二ニニ ノ    l ||i       ||‖
          ↑>>754 

暇そうだな(ワラ
                                                         ,、;><`;:,";:,`,・
               三=  三 ̄ ─ ̄- _- = `,;:+",`,        ∧ ∧―= ̄ `ヽ ,,;:`;:";+,;
               ≡=  _=  =  ―  _  ̄ _×   +    ┼ (  〈__ >  ゛ (;・;:`,;:"";:+,;`;:*,;:
    @(o・ェ・)@    二 _ =      ──_─ + .' , ..   .、’; `   ;・`.  (/ , ´ノ `"・;:`,;;・*
     _,i -イ、   =_─= ― = ̄  ̄:, .∴┼ ' ∵"; ,・‘,' '(     )     / / />>756
   (⌒`    ⌒=二 ̄ ̄'' ̄ __――・__,‘; ,:・+;r⌒> _/ /∨ ∨+∴  / / ,' ' ∵"; ,
    ヽ  ─ γ二= ̄-―  ̄ ̄+  ̄"'"  ,,:・`*"+;| y'⌒  ⌒ヽ;",;;`~ /  /|  |+`;:"
     ヽ ー^'   ̄' '─ ̄  ̄=二_二=┼─  .:|  /  ノ |    !、_/ /   〉:・`"+;:・
      〉    |     ̄二_    , 三=   + , ー'  /ヾ_ノ ×  ミ;`・",`|_/
     /     |        =_   二=__+";`./ ,  ノ +,;`"・,:`+,;`"・,:`
    {      }        =─ __三= ̄`.,/  / /* .,; +`;:",;:
    |      |           ,,:・`"+;:・;;/  / ,'>>755
    {  ,イ  |            _+.'./  /|  |,;`"・,:`  +`
    /  | |   |                、_/ /   〉+;∴",`
   /  | |  |                    |__/
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│キャプった動画をDVDに焼いてみたがいまいちだな・・・

  オーサリングソフトがわりいのかな・・

  まぁいい 練るぜ〜
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
759エテ吉:03/12/05 02:45
大猿先生独習C以外の読者はここの生徒にはなれませんか?
おはよう。きょうもはやおきしたよ。、
761デフォルトの名無しさん:03/12/05 03:02
ちょっと近所のファミリーマルクトかサークルKに行ってくるよ
配列で確保すると、autoな変数である限り
その関数を抜けるとぜんぶ消える。

が、ポインタで確保すると
スコープを抜けてもプログラム終了まで
そのメモリ領域は保証される??
なのでしょうか....うーーむ。

ローカルのchar型配列変数の
アドレスを無理矢理返すと、(コンパイラに警告される)
正常に動かない。が、↓これだとOK。


#include <stdio.h>

main(){
    char *returnchar();
    printf("%s\n",returnchar());
}

char *returnchar(){
    static char cc[]="osaru\n";
    return cc;
}
763762:03/12/05 04:46
たぶん
"returnchar" は
いかにもアドレス配列の先頭要素のアドレスを
ポインタで返すような名前、

"cc" は "str"
にするべき?ですね。
>>762
>が、ポインタで確保すると
>スコープを抜けてもプログラム終了まで
>そのメモリ領域は保証される??

ちょっと違うなー
char str[]="osaru\n";
これはautoな変数として7byteの領域をスタックに用意してosaru\n\0で初期化している
スコープを抜けるとこの7byteのデータは保証されない。

char *str="osaru\n";
これはautoな変数として4byte(環境によって違うが)の1つのポインタ変数をスタックに用意して
このポインタ変数をプログラム開始時からずっといる"osaru\n"を指すようにする。
スコープを抜けると4byteのデータは保証されないが"osaru\n"っていう文字列は
関係なく存在する。

static str[]="osaru\n";
は初期化のタイミングが最初に呼ばれたときであること以外は外部変数と同じ扱いと考えていい
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>759
  かまわんぜ

  まぁいい 行ってくるか
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ほのぼのしてまつね(*^ー^*)
       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / 大  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l 大 ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  猿  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// | 猿 |
 |  !   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ! |
 |     |       | l | ヽ,   ―   / | | l     |
 |      |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |    |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄

>>762
プログラムが実行される時にはデータによってメモリの何処に置かれるっていうのが
分かれてるんですよ。それが分かればもう少し理解しやすいかも。大体下のような感じ。

スタック用:auto変数が置かれる場所。
 char str[] = "ABCDE";
 char* str_p = "ABCDE"
 と書いたときのstr(6バイト)とポインタ変数のstr_pが置かれる

テキスト用:実行中普遍的で何処からでも読める場所
 char* str_p = "ABCDE"
 と書いたときの"ABCDE"や
 static char str[] = "ABCDE" <=static付きがポイント
 のstrが置かれる。

なので>>739にあったように
 char *a = "aiu", *b = "aiu";
でaとbが同じになる。なぜなら"aiu"がテキスト用のエリアに置かれるから。
main() { char a = "abc"; }
func() { char b = "abc"; }
hoge() { char c = "abc"; }
のaとbとcだって同じになりえる。

これをふまえて>>764をじっくり読めば分かるんじゃないかな。
C FAQの 3.8にある
直前の副作用完了点と次の副作用完了点までの間に、
式の評価によってオブジェクトに格納された値を
変更する回数は高々一度だけでなければならない。
とは、
f(a=1,a=1);

a=a=1;
は、
だめよってことですか?
              ||                  ||
         || ||           ||   ||
        r======、  シュパー・・・ ||    t======_
   .     ,.-|    /          ||  //   ,,-'' 
     /  |    /ヽ  ∫     ||//   ,,-" 
    / / .|   /  \      .//  ,,-''
    / /| |.|   / i    )    |/ ,,-'' 
    | ノ.| |  ̄ ̄| .|/ ̄∨、\    ̄ ̄  
___| |__| |___| .|___\\>>767
   ノ  )/ )   し    __\)   
__(_/(__/

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│C FAQの 3.8? なんだそれは?
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
771デフォルトの名無しさん:03/12/05 17:07
要は

char *func(void)
{
char str[]="osaru";
return str;
}

これはまずいけど、

char *func(void)
{
char *str="osaru";
return str;
}

これはOKだということだよ。
ただし↓はまずい。

char **func(void)
{
char *str="osaru";
return &str;
}
>>大猿
基本情報持ってるの?
773大猿 ◆LL.fg.SARU :03/12/05 19:46
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│いや 持っていない

  遊び半分で秋の奴受けたんだが 午前が75%で午後が65%だったな(70%が合格ライン)

  あと1〜2問あってりゃ受かってたんだがまぁいい

  来年の春はきっちり決めるぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
774エテ吉:03/12/05 21:46
大猿先生質問です!
疑問に思ったのですがめもりーくりーなー等のソフトはどのような方法でメモリを開放しているのでしょうか?
メモリにはアプリに必要な領域を確保しているはずですがどのようにしているんでしょうか?
それ以前にアフォな私にもりかいできまつか?
775デフォルトの名無しさん:03/12/05 21:50
ディスクキャッシュを解放させているだけ。要するに無意味。
776エテ吉:03/12/05 22:26
マジデツカ!無意味なのに常駐させてるんですけど・・・
ところでなぜ無意味なのですか先生!!
要求があれば解放されるから。つーかあれはその方法で解放させているわけで。
779エテ吉:03/12/05 22:38
先生リアル厨房な私にはよくわかりませんが返答ありがとうございますぅ!!
話は変わりますが音楽CDからwavデータ取り出すにはどうしたらよういのでしょうか?
それ以前にCでもできまつか?

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |                  #include <stdio.h>
 |                  #define OOSARU "鬼教師"
 |             
 |                  void main 
 |    @(   )@        {
 |    /(⌒ ̄⌒ヽ _     int i;          ドシャアアア
 |   / /ヽ,     \ ヽ,,,   printf_ ──__     .'  ,    、 ∧_∧
 |  / /  ヽ     ヽ ヽ,,,,, ―= ̄  ̄ ̄ ̄ /:, ̄.∴ '  ’    ,  (>>エテ吉)
 |  / ノ丶., \      ̄,,,  −    ̄   =',丶,__・,‘ '   r⌒>  _/ /
 |  \  /   ゝ  γ__ ,,─'' ―'''              | y'⌒  ⌒i
 |     ̄    「   ソ                    .    |  /  ノ |
 |        /   /                        , ー'  /´ヾ_ノ < な・・・・・
 |      /   /                        / ,  ノ  
  ̄ ̄ ̄ (   < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / / ̄
        |   j                      / / ,'
        |   |                    /  /|  |
        |  |                   !、_/ /   〉
         ) |                        |_/
       /   )
        ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>774
  わからん だがwinn98とかで使うと比較的フリーズしにくくなるな
  >>779
  わからん やってみろ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
782エテ吉:03/12/05 22:54
大猿先生、ありがとうございやしたぁ!!
そもそもまだ配列に足かけた程度のDQNなんですすみません!
先生!ぼきの名前が生徒の一覧にありません名前追加してください。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│C言語始めよう入れてみたんだがまぁまぁ使いやすいな

  しばらく使ってみるか
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│登録料5000円だ

  後で特殊エージェント「MOSA」が貴様の家に回収に参るぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb、エテ吉
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

785エテ吉:03/12/05 23:05
先生お金ないでつ・・・
ところで特殊エージェント「MOSA」ってどんな御方でつか?
それより先生フリーのコンパイラでお勧めはありませんか?座学だけではよくわかりません。
786龍 ◆RYuBBsLlfs :03/12/06 00:02
>>784
>特殊エージェント「MOSA」
最近、姿を見ないな(w

しかし入団料だの登録料だの二言目には金だな(w
ボッタクリ猿め( ´,_ゝ`)プッ
787大猿 ◆LL.fg.SARU :03/12/06 00:04
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│タダのコンパイラにお勧めも糞もないだろう

  おれはwin2kでBorland C++ CompilerとC言語を始めようって奴で作っている

  MOSA???? それはトップシークレットだぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
788大猿 ◆LL.fg.SARU :03/12/06 00:05
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |                  #include <stdio.h>
 |                  #define OOSARU "鬼教師"
 |             
 |                  void main 
 |    @(   )@        {
 |    /(⌒ ̄⌒ヽ _     int i;          ズバアアアアアアアアアアア
 |   / /ヽ,     \ ヽ,,,   printf_ ──__     .'  ,    、 ∧_∧
 |  / /  ヽ     ヽ ヽ,,,,, ―= ̄  ̄ ̄ ̄ /:, ̄.∴ '  ’    ,  (>>猿龍)
 |  / ノ丶., \      ̄,,,  −    ̄   =',丶,__・,‘ '   r⌒>  _/ /
 |  \  /   ゝ  γ__ ,,─'' ―'''              | y'⌒  ⌒i
 |     ̄    「   ソ                    .    |  /  ノ |
 |        /   /                        , ー'  /´ヾ_ノ < キオ・・ク
 |      /   /                        / ,  ノ  
  ̄ ̄ ̄ (   < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / / ̄
        |   j                      / / ,'
        |   |                    /  /|  |
        |  |                   !、_/ /   〉
         ) |                        |_/
       /   )
        ̄ ̄ ̄
リアル厨房・・・実にいい響きだ・・・
今からみっちり・・・プログラミングを勉強すれば・・・
数年後には・・・一流の・・・一流のプログラマに・・・成るかも知れぬ・・・

少年よ・・・
英語と数学・・・英語と数学だけはっ・・・!
みっちり勉強しておいたほうがいい・・・

俺のように・・・成りたくなければっ・・・!
790大猿 ◆LL.fg.SARU :03/12/06 00:17
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁ勉強さえできればいいって物でもない
  体力もつけないと駄目だぜ

  おれの中学の思い出といえば部活と学校のアイドルだった娘と遊んだぐらいしか記憶にないぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
791龍 ◆RYuBBsLlfs :03/12/06 00:19
(大猿の自分語りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!)
>>790
自慢かよ
793エテ吉:03/12/06 01:43
オタク猿(ヘタレ似非講師)先生が逝きかけてる!!
オタク猿先生、CD関係のプログラムを組むにはASPIの知識が必要と、
どこかの掲示板(場所わすれますた)書いてあったのですが本当ですか?
CD関係?・・・ASPI?・・・一体・・・何なんだ?・・・!
聞いたことすら・・・ないっ・・・!
俺に出来ることは・・・精々・・・C・C++を書くことぐらいっ・・・!

だから・・・俺は・・・C++を・・・C++を書き続けるっ・・・!
何故なら・・・俺は・・・C++が・・・好きだからっ・・・!
オブジェクト指向が・・・好きだからっ・・・!
だから・・・書き続けるっ・・・!
血反吐を吐こうと・・・
眠れぬ日々が続こうと・・・
俺は・・・書き続けるっ・・・!
795デフォルトの名無しさん:03/12/06 03:09
char *a;  ぽいんた
char **b;  ぽいんたのぽいんた
char ***c;  ぽいんたのぽいんたのぽいんた
char ****d;  ぽいんたのぽいんたのぽいんたのぽいんた
char *****e;  ぽいんたのぽいんたのぽいんたのぽいんたぽいんた
char ******f;  ぽいんたのぽいんたのぽいんたのぽいんたぽいんたぽいんた
char *******g;  ぽいんたんぽいんたんぽいんたのぽいんたんぽいんたぽいんだめぽ
>>790

            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     や ら な い か ?
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
s  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /



797デフォルトの名無しさん:03/12/06 09:01
大猿
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     や ら な い か ?
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
s  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>792
  クックックック
  >>793-794
  聞いたことはあるが詳しくは知らないな・・・
  CDドライブとかのハードウェアを接続するときに使うプログラムかなんかだったっけな・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                      _        ―  _+
                                   / ̄    ̄ ̄@(o・ェ・)_ ─┼ -_- -┼
                                +/ / ̄フ   し+_+-  ><_ ̄─┼_  '
                    +;      +    / /   /    /┼  - _+  = ―_
                      +,       (_/   ┼′  /___    ─┼       ’
      ⊂  |              ”/⌒\.'∴.'-    ─┼    ヽ |              __ノ⌒)
        ..\\┼     + ;/  / .\ \                            (⌒  ,r'
   ⊂ーっ   .| |  +,;:  ;/  /___\ \';,       /⌒ヽ               |   |
      ヽ \  | | +`"∴:ノ    ) ____ \ \ ,‘, ’  /  、 \   >》>         |   |
       .\ \| |.:", ;/        )  ; (  \ \   '   /   /ヽ、 \ (  /        |   |
        ;\ | ヽ/      / /   ∵ |  | (_.:、_`つ/  /   ヽ、,r'〉 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`  /
          (   ̄    / /   ”‘   |  |       /  <      ( |  | ,_____/
          \  )  / /   ‘;      .|  |     /  _)       ヽ|  | ヽ
             > __ ノ ‘∴   `     く  l、                i |  |  i
           (>>796)”*‘     `   \ .|                ヽ_  (
            ∨ ̄∨    ”*‘    `    ∪                (>>797) < にゃああああ
                                                ∨ ̄∨
ちょい質問。
漏れが使ってるコンパイラにデバッグってのが付いてるんですけど、
デバッグって何ですか?
ちょっと気になったんでググってみたんですけど、

>コンピュータを動かすためにプログラムを作りますが、複雑なプログラム
>は、作ってもいつも正しく動くとは限りません。大抵の場合にはどこかが
>間違っているため、予定通りには動かないのが普通です。
>この間違っている所を「バグ」(虫)と呼び、これを取り除く作業を
>「デバッグ」と呼びます。

…具体的なデバッグの使い方教えて下さいませ。

ついでに800ゲトズサー

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 よし土日はC言語みっちりやるぜ
      ///   /_/:::::/   まあ今からアイドルと(俺の中で)遊ぶんだけどさ
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
802:-D:03/12/06 14:36
非道い非道すぎる非道すぎるわよ
だれか19インチ液晶を恵んでよ
今の15インチは不便すぎるんよ
俺なんか13.3インチだぞ
804:-l:03/12/06 14:45
805:-O:03/12/06 14:48
>>803
そんな君にはExcelだけを使いまくれの刑だ !
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│De-bug だからbugを取り除く作業のことだろ

  使い方? 知らん バンジ猿あたりに聞け
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│液晶なんぞ15インチあれば十分だろ

  ノートは10.4だがそれでも別段不自由はしないな・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
808ブルレェイの森:03/12/06 16:32
>>801
なんかこの発言て別の意味に見えるな…

俺の中でアイドル的存在の女の子と遊ぶってことねどうでもいいけど  
809ブルレェイの森:03/12/06 16:34
>>808
どうもうまくないな

「俺は大宮である女の子と遊ぶ。その子は俺の中でアイドル的
存在である」

というわけだ   
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――

└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
よくわかんないのでそれぞれの発言をCで書いてくれ。
812ノア ◆8NNOAH5fkY :03/12/06 17:10
今scanf関数の使い方読んでる。
#include <stdio.h>

int main
{
 printf("俺は俺的アイドルと大宮で遊んだ”)

 return 0;
}

■C:\myprogs> bcc32 4.c
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
4.c:
エラー E2141 4.c 4: 宣言の構文エラー
エラー E2206 4.c 5: 不正な文字 ' ' (0x8140)
エラー E2380 4.c 5: 文字列または文字定数が閉じていない
エラー E2206 4.c 7: 不正な文字 ' ' (0x8140)
*** 4 errors in Compile ***

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 よしまずは成功だな   
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
>>813-815
ワラタw
>>800
コンパイラについてるのはデバッ「グ」じゃなくてデバッ「ガ」だよ。
デバッグは
プログラム出来た(・∀・)

実行したらハングした(´・ω・`)

直した(`・ω・´)

またハングしたヽ(`Д´)ノ

また直した(`・ω・´)

ちゃんと動いた(・∀・)
っていう流れの事。
続き

デバッガっていうのはデバッグを支援するツールの事。
例えば
1 int main()
2 {
3  int i;
4  for (i = 0; i < 100; i++) {
5   printf("i = %d\n", i);
6  }
7 }
ってプログラムを書いて、ブレークポイントを5行目に設定して実行する。そうすると実行が5行目で止まる。
この時、変数の内容表示でiを表示しとく。Windowsのデバッガとかだと別の窓が開くと思う。
でステップ実行で1行ずつ実行するとループするたびにiの値が変わっていく。
基本的な使い方はこんな感じ。

char str[3] = "ABC";
って宣言したstrを表示させてどう見えるか見てみるのも良いかも。
>>817-819
感動した!
>819
821f.a.bomb:03/12/06 18:18
>>800
コンパイラに付属してるのはデバッガでは?

デバッガかによって使い方違うから一概にはいえないなぁ〜。
デバッガはなにつかってますか?
VC付属?gdb? et・・・?

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |                  #include <stdio.h>
 |                  #define OOSARU "鬼教師"
 |             
 |                  void main 
 |    @(   )@        {
 |    /(⌒ ̄⌒ヽ _     int i;          ドシャアアア
 |   / /ヽ,     \ ヽ,,,   printf_ ──__     .'  ,    、 ∧_∧
 |  / /  ヽ     ヽ ヽ,,,,, ―= ̄  ̄ ̄ ̄ /:, ̄.∴ '  ’    ,  (>>813
 |  / ノ丶., \      ̄,,,  −    ̄   =',丶,__・,‘ '   r⌒>  _/ /
 |  \  /   ゝ  γ__ ,,─'' ―'''              | y'⌒  ⌒i
 |     ̄    「   ソ                    .    |  /  ノ |
 |        /   /                        , ー'  /´ヾ_ノ < ぎゃあああ
 |      /   /                        / ,  ノ  
  ̄ ̄ ̄ (   < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / / ̄
        |   j                      / / ,'
        |   |                    /  /|  |
        |  |                   !、_/ /   〉
         ) |                        |_/
       /   )
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>812
  あ、そう
  >>813
  int main(void) だ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>817-818
をぉ。分かりやすい説明ありがとうございます。
デバッグじゃなくてデバッガですか…
>>821
BCC Developerとかいう奴使ってるんですけど
実行の隣にデバッグっていうのがあったんで勘違いしてました。

いやはやスレ汚し失礼。
#include <stdio.h>

int main(void)
{
printf("俺は俺的アイドルと大宮で遊んだ");

return 0;
}
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│まぁいい
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 今日は20ページあたりまでやってみよう   
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 ていうかいちいち () とか <> とかを入力するのに
      ///   /_/:::::/   shiftキーは面倒だぜ   
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
int a;
a = 100;
”○○○ %d”, a;

とやると、○○○ 100
と出る
int a;
a = 100;
printf(”○○○ %d”, a);

だった   
#include <stdio.h>

int main()

{
int a;
a = 5000;
printf("私は分け前を%dほど欲しい", a);

return 0;
}
#include <stdio.h>

int main()

{
int a = 833;
a = ;
printf(" %d get ", a );

return 0;
}

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>832
  そうだな

  右辺の値を左辺に代入するわけだ

  左辺 = 右辺

  逆にしないようにな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>829

#include<stdio.h>
#define kakko1 (
#define kakko2 )
#define kakko3 {
#define kakko4 }


int main kakko1 kakko2
kakko3

printf kakko1"こっちとどっちがいい?"kakko2;

return 0;
kakko4
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│「私の分け前を5000個、5000個よこすんだ」 みたいにaを2つ呼び出したいときは

  printf("私の分け前を%d個、%d個よこすんだ",a,a)

  とやればいい 間にカンマを入れてaを追加すればいいわけだ
  簡単だな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

warata
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>835は独習C P213に乗ってる奴だな

  #define マクロ名 文字列

  文字列にある奴をマクロ名に置き換えることができる

  マクロ名は大文字で書いたほうがいいな KAKKO1 みたいに この方がわかりやすい

  簡単だから余裕があったら覚えておけばいい
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

839龍 ◆RYuBBsLlfs :03/12/06 22:42
>>838
どーでもいいけど、そろそろ抜けよ>攻撃の爪痕w → ┻━┻
        ガタガタガタ
                 ∩l
      Λ丶      l| |│ l  ガタガタガタ
     \ヽ\ ___.| | l__
        \ \   │|    \ \
          \ ,.\ j! ‖    \   ガタガタ
     / ┻/     ノ       \ヽ
     ┻━/   //\_____\\
       i |    /.  \||_____________||~
    l ┻━| .|   | /   !|| l       li.|| |
_./⌒.ー‐──' l! .//     l||li      !||!i.  ガタガタガタ
__/⌒ 二二ニニ ノ    l ||i       ||‖
          ↑>>猿龍
独習高いよヴァカ!
独習に限らず高いよヴァカ!
つーか金ねーよヴァカ!
#include <stdio.h>
#define aaa (
#define bbb )
#define ccc {
#define ddd }

int main aaa bbb
ccc
int a;
printf aaa"なるほどあははははははははははははははは"bbb;

return 0;
ddd
844835:03/12/06 23:02
>>838
そっか。マクロは大文字で書いた方がいいんだったな。
というか一回使うだけのマクロならわざわざマクロにする必要ないしさ、
プログラム組む前に、これはたくさん使うだろうからマクロにしておこう!!
なんて思いつく程レベル高くないからあんまり使わないな。
書き終わった後にコードを見やすく?するって意味なら重宝しそうだけど…どうなんだろうな。
まぁSHIFT押しながらってのが面倒って話だったから書いたんだけど、
適当にコードかいてればすぐ慣れてくると思われますよ>>829

>>841
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/index.html
壁にぶちあたったら本買うってのもいいんでない?

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 13ページクリアっと   
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
だれか14ページで言っていることを翻訳してくれ   
_____  __________
    ___∨_______,,,
  /                   ヽ
  |::ヽ @(o・ェ・)@ --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int num;
float f;

printf("俺の分け前を言ってもらおうか: ");
scanf("%d", &num);

printf("%d ",num);

return 0;
}

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 float いらないや    
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
warata. fで何をしようとしてたんだ。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>849
  scanfもprintfも同じようなものだ

  %d で int型(整数)を表示する

  int a = 10;
  printf("%d",a);  → 10 と表示

  んで
  %f で float型(小数)を表示する

  float f = 0.1;
  printf("%f",f);  → 0.1 と表示

  上はprintfで表示(出力)するときな scanfの場合は逆に入力する それの違いだけだ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│でscanfの場合は変数に & をつける

  float f;
  scanf("%f",&f);

  な? &を変数の頭につける以外はprintfと同じだ

  なんで&をつけるのかというのはポインタをやるあたりで覚えるから今は気にしなくていい
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

#include <stdio.h>

int main(void)
{
int num;
float f;

printf("俺の分け前を言ってもらおうか: ");
scanf("%d", &num);

printf("もっと細かく言ってもらおうか: ");
scanf("%f" , %f)

printf("%d ",num);
printf("%d ",f);

return 0;
}
#include <stdio.h>

int main(void)
{
int num;
float f;

printf("俺の分け前を言ってもらおうか: ");
scanf("%d", &num);

printf("もっと細かく言ってもらおうか: ");
scanf("%f" , &f);

printf("%d ", num);
printf("%f", f);

return 0;
}
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│そういうことだな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何か間違いが多いけど、面白いスレだな。
>>853の結果でてくる数字ってなんなんだ?   
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |                  #include <stdio.h>
 |                  #define OOSARU "鬼教師"
 |             
 |                  void main  < コンパイルして実行しろ馬鹿!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 |    @(   )@        {
 |    /(⌒ ̄⌒ヽ _     int i;          ドシャアアア
 |   / /ヽ,     \ ヽ,,,   printf_ ──__     .'  ,    、 ∧_∧
 |  / /  ヽ     ヽ ヽ,,,,, ―= ̄  ̄ ̄ ̄ /:, ̄.∴ '  ’    ,  (>>青猿)
 |  / ノ丶., \      ̄,,,  −    ̄   =',丶,__・,‘ '   r⌒>  _/ /
 |  \  /   ゝ  γ__ ,,─'' ―'''              | y'⌒  ⌒i
 |     ̄    「   ソ                    .    |  /  ノ |
 |        /   /                        , ー'  /´ヾ_ノ < ぎゃ・・・
 |      /   /                        / ,  ノ  
  ̄ ̄ ̄ (   < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / / ̄
        |   j                      / / ,'
        |   |                    /  /|  |
        |  |                   !、_/ /   〉
         ) |                        |_/
       /   )
        ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│とりあえず始めのころは自分でコンパイルしてみて実行して
  どのように動くのか実際に見ることが大事だ

  独習Cにもそのようなことが書いてあるはず
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (`ヽ           /~)
     \\        / /
       \\      / /   ユサユサユサユサ
   ((   _/⌒ヽ∧  ⌒ヽ
        |`/ /  \ /  入 \    ))
  ((  (\|/ / |  ̄ ̄ ̄ ̄. |\ \/)
     \_/ |       |  \___ノ ))
   ((   |   |       |
      |   |       |  ))
      |   |       |
      |   |       |
      |   |       |    ←>>大猿
      |   |       |
       |   |       |
       |   |       |
      |   |       |
       \  |       |
         \|___________|


         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 実行してるって。intを5000、floatを5000.5にしたときに出てくる
      ///   /_/:::::/    数字はなんなんだ?   
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
あとfloatを5000.6にしたときの数字とか   
              ||                  ||
         || ||           ||   ||
        r======、  シュパー・・・ ||    t======_
   .     ,.-|    /          ||  //   ,,-'' 
     /  |    /ヽ  ∫     ||//   ,,-" 
    / / .|   /  \      .//  ,,-''
    / /| |.|   / i    )    |/ ,,-'' 
    | ノ.| |  ̄ ̄| .|/ ̄∨、\    ̄ ̄  
___| |__| |___| .|___\\>>青猿
   ノ  )/ )   し    __\)   
__(_/(__/

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│5000と5000.1を入力したとき??

  それがそのまま表示されるだろ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│たとえば%dの方に1.1とか小数を入力すると小数点以下の数字が削り取られる
  逆に%fの方に10とか整数を入れると10.0000とかとなるはず

  自分でいろいろ試してみろ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│scanfを覚えれば少しはプログラム作りも楽しくなるだろ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

C:\>a.exe
俺の分け前を言ってもらおうか: 5000
もっと細かく言ってもらおうか: 5000.66
5000 5000.660156
          ↑この数字はいったい何なんだ?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│む・・・ ほんとだな なんかおかしいぞ

  おれが書いた奴はおかしくないが・・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#include <stdio.h>

main()
{
int a;
float b;

printf("整数を入力しろ>");
scanf("%d",&a);
printf("小数を入力しろ>");
scanf("%f",&b);

printf("%d\n%f",a,b);

return 0;
}
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│とりあえずBGMでも聞いてろ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www1.linkclub.or.jp/~yon/haha/saru-img/saru0621.mp3
大猿はハムスターを飼ってるハムスター愛好家か?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│昔ジュングリアンハムスター買ってたな

  人懐っこくてかわいかったぜ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://doitou.hp.infoseek.co.jp/
の中の人じゃないの?
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│なんだこれは?
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
       ⊂@(;o・ェ・)@つ-、 なんなんだよこのBGMは…  
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
>>872
猿うpろだのディレクトリを掘ってトップページのソースを見たら
そこへと繋がっていたから大猿がそこのウェブマスタかなと思ったりしたもんで
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
>>873
  かっこよくないか? まぁいい
  >>874
  猿アップローダーは猿母の管理下だ
  猿母に聞け
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│ってもう2時じゃねえか馬鹿野郎

  明日は試験があるってのに 寝るぜ〜
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
かっこいいとかよくないとかそういう問題じゃ…
まあノリのいい音楽だが   
_____  __________
    ___∨_______,,,
  /                   ヽ
  |::ヽ @(o・ェ・)@ --|--      ヽ ヽ
  |.::::ヽ(∩  へ ,,_,,_,,,__,,,,, ヽ ヽ
  ヽ:::::::i'''''i (_)          i'''''i
    ヽ::::i_i (_)_______i_i
 凹凹
 |・ェ・)@ 講師が寝るんなら俺も寝る
 ⊂/
 |U  ̄ ̄
/ 
いろんなバリエーションがあって羨ましいです>AA
#defineを使う時はアレだな、メモリの開放の時とかに使うな
#define MYDELETE( x ) if( x ){ delete( x ); ( x ) = NULL; }
こんな感じに。

後、定数を#defineで使うのはあんまりよろしくないみたい。
定数を使うならenumのほうがいいみたい、こんな感じに。

enum{
 DEF_WINDOW_WIDHT = 640,
 DEF_WINDOW_HIGHT = 480,
}

#defineは字句解析でなんだかんだとカーニハン先生が言ってましたです。
こういうのがいいかな俺は
http://www1.linkclub.or.jp/~yon/haha/saru-img/saru0622.mid
882ちょもらんま:03/12/07 03:33
10個の整数を入力して大きいのを3つ表示させるんですけども
私の頭ではムリでした。どなたかご指摘お願いします
int N;
int a=0,int b=0,int c=0;
int i;
for(i=0;i<10;i=i++)
{
printf("%d個めの数字を入力してください\n",i+1);
scanf("%d",&N);
if(N>a)
{
b=c;
a=b;
N=a;
}
else if(N>b)
{
b=c;
N=b;
}
else if(N>c)
{
N=c;
}
else;
}
printf("入力された数字は大きい順に%d,%d,%d",a,b,c);
>>863
残念ながら、そう上手くはいかない。たいていの関数なら上手くいくんだか…

普通の関数なら
int func(float a);
みたいに引数にも型が指定してあるだろ、だから
int i=10;
func(i);
とかやってもコンパイラが自動的にint→floatの変換コードを追加してくれるんだが(警告が出ることもあるが)、
printfやscanfの関数宣言で型を宣言できると思うか?型どころか引数の数さえわからんよな、

実際printfやscanfの2番目以降の引数宣言は省略されている。まぁstdio.hでprintfを検索して見れ、「...」って書いてあるから
コンパイラは引数の型が省略されてて分からんときはcharやintはintに変換して、floatやdoubleはdoubleに変換して渡すんだ
printf内部では%dならintが、%fならdoubleが渡されたと解釈するわけだ。
(引数が省略された宣言でどうやって受け取っているのかを理解するには軽くアセンブラの知識が必要だし、ソースも環境に依存するので省略するが)

つまり
int i=10;
float f=5.5;
printf("%d",(int)f);
printf("%f",(double)i);
としなくちゃならん


>>865
丸め誤差だ、正常動作だから気にするな。
…つまりあれだ、5000.66が2進数じゃ表しきれなかったから、細かいところが端折られたんだ。それをもう一回10進数に変換したもんだからさらに端折られて…

doubleにしたらもうちょっとは精度が良い値になってくれるぞ。あと、目ざわりだったら"%.2f"とか表示桁数を制限できるぞ。

因みにdoubleは、printfには"%f"でかまわんが(floatだってdoubleとして渡されるわけだし)、scanfには"%lf"を使ってくれよ
>>882
>int a=0,int b=0,int c=0;
int a=0,b=0,c=0;

int a=0;
int b=0;
int c=0;

>for(i=0;i<10;i=i++)
for(i=0;i<10;i++)

あとif else内の代入文は左辺と右辺が全部逆!

ついでに最後の
else;
は不要
885ちょもらんま:03/12/07 04:44
>>884
いま気づいたのですがコメント文もつけないですいませんでした;;
ご指摘のとおりやったらできました(ヤッタ
ありがとうございました
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│うむ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│そろそろ500KB突破するな・・

  次スレのタイトルはどうするか・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【独習C】猿54.1【猿C言語教室】
【独習C】printf("猿54.1");【猿C言語教室】


         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 >>883ほほう   
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
>>888が良い
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│いや 次スレは 猿55 だ そこのところは変えないで行くつもりだ

  で 【独習C】【猿C言語教室】 のところを変えたいんだが

  シンプルに【独習C】【猿C言語教室〜二限目〜】でいいか・・

  もっといいのがあったら教えろ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【独習C】猿55【猿C言語教室〜火縄銃の使い方〜】
              ||                  ||
         || ||           ||   ||
        r======、  シュパー・・・ ||    t======_
   .     ,.-|    /          ||  //   ,,-'' 
     /  |    /ヽ  ∫     ||//   ,,-" 
    / / .|   /  \      .//  ,,-''
    / /| |.|   / i    )    |/ ,,-'' 
    | ノ.| |  ̄ ̄| .|/ ̄∨、\    ̄ ̄  
___| |__| |___| .|___\\>>青猿
   ノ  )/ )   し    __\)   
__(_/(__/

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│残り20KBきったぜ〜
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("継続は力なり");
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

         | ̄ ̄ |
         |  ___|  
       .._|___|_
        ⊂@(o・ェ・)@つ-、 >>892でいいだろう   
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│【独習C】【猿C言語教室_2時間目】でいいか・・
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│【独習C】【猿C言語教室〜2時間目】
  【独習C】【猿C言語教室〜2時間目〜】
 【独習C】【猿C言語教室_2時間目】
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│【独習C】【猿C言語教室 2時間目】
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│【独習C】【猿C言語教室 part2】
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│ん〜む いまいちしっくりこないな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



901f.a.bomb:03/12/07 13:52
【独習C】猿55【猿C言語教室〜f.a.bombの謎〜】
902龍 ◆RYuBBsLlfs :03/12/07 13:52
もう書き込めないのか?テスト♪
┌――――――――――――――――――――――――――           
│猿
└―――――v―――――――――――――――――――――          
                    _ _      .'  , .. .∧_∧
     @(o・ェ・)@   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     (>>f.a.bomb )
    /     '' ̄    __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\   / ̄\\______ ̄ ̄"'"’    | y'⌒  ⌒i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \______E)        |  /  ノ | < ああああああああああ 
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)   .||        , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \Λ.||Λ      / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ( / ⌒ヽ   / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   | |   | ←>>龍猿
  ||  ||           ||   ∪ /.ノ/  /|  |
                   | || _/ /
                   ∪∪
【独習C】猿55【猿C言語教室 i=2】
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│ん〜む なら

  【独習C】【猿C言語教室 part = 2】  でも・・・・ いやしっくりこないな
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│C言語の勉強を始めるぞ猿ども
└―――――v―――――――――――――――――――――
 | 日直             int i;
 |  青             printf("%d時間目", i);
 |  猿             scanf("
 |      @(o・ェ・)@            
1000!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
┌───┐
│多摩川│
├───┤
┴───┴──────
____________
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜/⌒\〜⌒〜
⌒〜⌒〜⌒〜/  ´・ω)ミ⌒〜⌒〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜 U彡〜⌒〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜

               ./  ヽ      /  ヽ
               /   ヽ___/   ヽ  キボンヌ〜キボンヌ〜
            /       l___l   \
            |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |   へ     ヽ  ./     | < まぁ〜だぁ〜〜〜?
        \\  \  \\    ヽ/     /   \____________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _       |
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|
         \___/      ヽ____/  /  |
                               /   |
                              /     |

 8888888888888888888888)
 /88888888888888888888888)
 :888888888888888888888888)
 88888888               888)
 .888888                 8)
 888==                 ≡|
 8=== __________       ____________ =
 ===  く___ヽ     ノ ___ ゞ |
 /⌒-. 、   __ヽ\  //___ |
..( .(⌒ヽ   <<  ◎ゝ  ヽ. /  ◎>>丶
 ヽヽ( C     ̄ ̄    :: ヽ   ̄ ̄  |
 .. |ヽ           ::::: \       |
  ..\⌒;          :::    ヽ     /
     T          (   、 /     /
     ヽ              u    /
    |  ヽ     _,,─'’二 ソ_\ /
    ..|  ヽ      'ヽ二:::::::::::::ノ /
    ..|    :::::        ̄ ̄   /
    ..|     :::\         ノ|
    /       :::\____ノ |
   /         ヽ:::::::::::::::::::::| |
             ヽ      ヽ  |_
              \     ノ    ̄―、、、_
       ―――――、、     , ,―――――
       ::::::;.;.;.;.;.;.;..;  '''―......‐''  ;.;.;.;.;.;.;..;..;..;::::
             '''        ''''
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│【独習C】【猿C言語教室 part2】でいいか
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |     講師 : 大猿(学生)、オタク猿(学生)
 |
 |     生徒 : ノア猿 青猿(社会人)、枦(社会猿)、>>123、パンジ猿、f.a.bomb
 |
 |     教材 : 独習C 第3版(推奨)
 |
 |      @(o・ェ・)@     **講師、生徒随時募集中** 
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_ 
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)┻━┻
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄┻━┻
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
912龍 ◆RYuBBsLlfs :03/12/07 15:32
てすと
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌――――――――――――――――――――――――――
│次スレだ
└―――――v―――――――――――――――――――――
 |
 |  推奨教材
 |
 |  ・独習C 第3版 \3,200-
 |  ・Borland C++ Compiler
 |   http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/bcc55steps.html
 |  ・C言語を始めよう
 |   http://www.forest.impress.co.jp/library/cwohajimeyou.html
 |
 |      @(o・ェ・)@            
 |     /     \
  ̄ ̄ ̄/ /\   / ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【独習C】猿55【猿C言語教室 part2】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1070778819/
      `、::::::..   ヽ、__):::::::::::.  (__/    ..::/
       \:::::::..                   ...::/
         \::::::::::..               ...::::/
           \::::::::.           r...:::::/
             \::::::.           /
              |::::::::..         /
               |::::::::::::::      (  / ̄ ̄\
               |:::::::::::        /      `、
               |::::::::::.      /  .....     ヽ    ―、_
               `、:::::::::     / ...:::::::、:::..    \   | _) )、
                |:::::::::::::      :::::::::::`、::::...   ヽ  |  `'、ノ )
                ):::.:::::..........  .....::::::::::::/ヽ::::....   `、ノ ノ::::::`'ノ
              /::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::;/  \::::::..   ::::::::::_;;ノ
            /::    ::::::::::;;; ――--‐'      \::: ....ヾ:::(
          /::      ..:::::/             ヽ :::::::::::ノ
         /:      ..::;;::'"                `――'
        |:::     ..::::::/
        |     ;:<
        ヽ ,,,,,.....   \
         `ヽ、:::::::::::....  \_
            `ヽ、:::::::::......  !
               `ヽ、::::::: ノ
                 );;:: (
                ノ::::  |
             (_(_(_(_(_ノ

    おらよ
       
 /⌒ヽ,                 _ー ̄_ ̄)’,  ・ ∴.'   ∧_∧∴.'  < 
/ ,ヘ   ヽ           --_- ― = ̄  ̄`:, .∴)'    (>>猿龍 )
 .i \  @(o・ェ・)@ヽ,  _, -'' ̄  = __――=', ・,‘ r⌒>/ / ・,‘
ヽ勿  ヽ,__    j  i~""  _-―  ̄=_  )":" .  ’ | y'⌒  ⌒i .' ∴.∧_∧'
       ヽ,, / / __,,, _―  ̄_=_  ` )),∴. ) |  /  ノ |   (>>914 )∴.'∴.'
       ヽノ ノ,イ     ―= _ ) ̄=_)   _), ー'  /´ヾ_ノr⌒>_/ /
       / /,.  ヽ,        _ _ )=  _) ,./ ,  ノ  ∴.| y'⌒  ⌒i'  ∴.'
      丿 ノ ヽ,__,ノ           = _)   /  / /∴.' ∴.|  /  ノ |'
      j  i                      /  / / ,'    ー'  /´ヾ_ノ
      巛i~                     /  /|  |    / ,  ノ
                            !、_/ /   )  /  / /  <
                                |_/  /  /|  |
                                   !、_/ /   )
                                        |_/


       __                         ・      ;     ;゛,  ;:
       _,,,, ___ ―――          从  ,. ;+  ;;⌒) ; ` ' ,.  ゛ (   )
 ―――@(o・ェ・)@/ _= ̄ ヾ ――┼   \从  ・ ;   》 .┼ `` +゛:;; 从.┼ V ̄ V   
  ――二\ ヽ = -=/ __  _\,.: . '.;  . :;;`+; ;;┼ k'+ト;  : `i 
   ――二/    .-∪=-_-=─ = ,.;:; fζξ,.;:;: .;
  ―=二/ .へ__ ―-_ ̄─――二+・.;,;ヾ ,
   ――二 |ヾ. -= -./  ̄ "'///   ノ\\=-
  ___| | ―= /      // /    /  \\_
       \.\ / ./ ̄ ̄    δ/   レ  ノ=― ヽ_つ  >>914
   ―――二∪(. ヾ           /  =―
     ―――=| .二―――     /  /'三
       ――二| |_           ( ( =――
       ___ノ )            |  |、 \___
       ―― ミノ        .   | / \ ⌒l
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄            | |   ) 三
                      ノ  )   し'
        -==≡≡≡===-  .(_/

                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 ~~~~|  | |   |Ο    ./ / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|      ■■
  \/  /  |  ~~|~~ ━━| .:::::::::: / / tーーー|ヽ    ...::::: ::|━━━━▼▼
  /\丿  |丿/ | ヽ   .| .:::::.  ..: |    |ヽ        .::|.      ●●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      .:::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \
             / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\