cobol vs java

このエントリーをはてなブックマークに追加
1nameless
どっちが優れてるの?
なにをきじゅんにゆうれつをはんていすればよいのでしょうか?
COBOLerとJava厨は中の人が同じなので争いは起きません
41:03/11/14 23:30
特に基準はないけど歴史が古く未だに使われているcobol、急速に
普及したjavaとどちらが優れているんでしょう。
51:03/11/14 23:35
比較例として、cobolの場合必然的に経験豊富な技術者が集まるが
javaなどの新興言語の場合経験の貧しい技術者が集まるが故に
cobolの勝ち!とか。
じゃFortran最強じゃん
7デフォルトの名無しさん:03/11/15 00:20
初代伊藤首相と小泉首相はどっちが首相として優れてるか?とか、そういう不毛な議論だな。
COBOLの圧勝だろ
JavaでCobolのコンパイラは作れるがその逆はできない。
よってJava>>>>>>>>>>>>>>>Cobol
え、COBOLでもコンパイラ作れるだろ。
111:03/11/15 02:23
>7
不毛というのは分かるが、cobolもjavaも十分現役だし死人と比べるのは
いかがなものかと。

9-10>
テキストファイルが読み込めてバイトコード吐けるんだから、cobolでもコンパイラは作れると思う。
12デフォルトの名無しさん:03/11/15 02:26
>>11
Cobolが十分現役というのはどうかと・・・
保守案件以外ないんじゃない?
結合システムがCOBOLだからみたいな理由以外でCOBOLが採用されてる案件があったら教えて欲しい。
131:03/11/15 03:02
>12
3年ほど前にまるっきり新規のシステムでバッチ処理をcobolで組む仕事を見かけた。
業務知識豊富な人材がcobolのエキスパートだというのが積極的な理由だったと思う。
ちなみにオンラインでのデータ投入はwebで俺自身はそちらを担当したが、oracleが
仲介するからシステムの整合性には問題なし。
特に巨額の金額計算が必要な場面で計算誤差が気になる場合、cobolのデータ型とc/c++/javaのデータ型では
cobolの方に軍配があがるというのもある。c++/javaは新しい型を実装しなければいけない。
確かに新規の案件でcobolを採用する場面は少ないというのは分かるが
過去の遺物と葬るには少なくとも他の言語が計算誤差なども解決しなくてはいけないと思う。
Cobolは情報処理試験対策でやったくらいだけど

こんなもんいまだにつかってるってのがマジで信じらんない
15デフォルトの名無しさん:03/11/15 03:52
どっちが優れてるか語るには、あまりにも過去の遺物。
>>14
井の中の蛙というやつです。
17デフォルトの名無しさん:03/11/15 08:56
Lang cobol = new Cobol();
Lang java = new Java();

if (cobol.equals(java))
{
 System.out.println("ここは必ず通らなければらならない");
}
else
{
// ここは論理的に通らないはず
}
お金の計算をしてますのでcobolが無いと困ります
19デフォルトの名無しさん:03/11/15 12:59
>13
>特に巨額の金額計算が必要な場面で計算誤差が気になる場合、cobolのデータ型とc/c++/javaのデータ型では
>cobolの方に軍配があがるというのもある。c++/javaは新しい型を実装しなければいけない。
金額計算を C/C++/java でやる場合64bitの整数型で十分じゃない?
日本のGDPが500兆ぐらいっていうからそれを楽々扱える精度があれば十分だと思うけど。
どうしてもだめな場合でも java の場合だったら java.math パッケージとかの
既存の物を利用すればいいだけでわざわざ実装しなくてもいいじゃない。
少数以下を無視すんな
21デフォルトの名無しさん:03/11/15 14:28
小数使う場合は java.math パッケージの BigDecimal を使えばいい
>>11
え?! COBOLもバイトコード吐くの?
そうか、じゃあ俺のPCにもCOBOL仮想マシン入れておかねば・・・
24デフォルトの名無しさん:03/11/15 14:49
>>23
参考になった。
25デフォルトの名無しさん:03/11/15 14:54
おめーらくだらねぇ論議してるヒマあったら早くOpenMotifとOpenCOBOL使ってCOBOL版かちゅーしゃ作れよ!
うるせー.NET野郎!
プラットフォームはSolaris/sparcな!他のプラットフォームは一切無視しろ!此は指示では無い!命令だ!
キレェオだろ?お前なんで所詮はキレェオなんだろ?
早く言えよ!カミングアウトしちまえよ!
抜くぞ?いいのか?抜かれちまうぞ?本当にいいんだな?絶対だな?
証拠出せよ!早く出せよ!
六角クランクと四角クランクの互換性が無い事くらいド素人でもしってるんだよ!
それを何が飼育係だ?糞以下!うんこ未満!ベクトル演算装置に土下座して謝れよ!馬鹿!
日9ゲそえよ!見えねーじゃねぇだんろ?う?あ?あ?あ?
1 は
バイトコードとバイナリデータの区別がついてない
27デフォルトの名無しさん:03/11/15 15:05
>>25
寝ろ。話はそれからだ。
28デフォルトの名無しさん:03/11/15 15:05
>>25
お前はバロウズか?w
291:03/11/15 15:45
>22,26
間違えて書込んでた、失礼。バイナリーデータです。
いずれにせよコンパイラが作れないということはないと思うけど。
30デフォルトの名無しさん:03/11/15 15:58
BigDecimalに平方根のメソッドがないんですけど…
統計処理する場合、四則演算だけではきつくない?
統計処理なら double で十分でしょ
32デフォルトの名無しさん:03/11/15 16:11
うむ。
統計処理に演算精度もとめてもなぁ。
平方根もなぁ。近似値だし。
COBOL 使いの人
何かメリット挙げて!
簡単。
35デフォルトの名無しさん:03/11/15 16:39
>>34
ほんとにそうか?
じゃあ、Javaも簡単なんだけど。
>>33
使い回しができる(継承できるって意味ではない)
要するに,昔からあるものが使えるってことがメリットです







                              早く最先端って所にいきたい
さすがに言語自体のメリットは無いか。
みんな しかたなく or COBOLしか知らないから
使っていると思われ
38デフォルトの名無しさん:03/11/15 19:37
>>37
 しかたなくJavaつかってやってますがなにか?
本当はcobolを使いたいんですね。
40デフォルトの名無しさん:03/11/15 19:47
>>39
いや、ほんとは仕事したくない。
いや、ほんとは仕事させたくない。









by 上司 (藁
42デフォルトの名無しさん:03/11/15 21:16
>>41
給料はくださいネ♥
>>42
それなりのネ♥
給料が出なければケーキを食べたらいいじゃない
45デフォルトの名無しさん:03/11/15 22:45
ケーキがいい、と、景気がいいをかけたわけですね?(・∀・)

MOVE 出ない TO 給料

PERFORM 給料 = 出る

  PERFORM 給料が出ない.
  PERFORM ケーキを食べればいいじゃない.

END-PERFORM.
47デフォルトの名無しさん:03/11/15 23:30
とりあえずPure JavaerとPure Cobolerは同次元でよさそうだ
48デフォルトの名無しさん:03/11/16 00:15
COBOLはCICSとかIMSとかイカスTPモニタで使えるし
EJBよりまだまだ信頼性高いでしょ
そのうち追いつかれるだろうけどまだアドバンテージはある。
勘定系の新規開発でもCOBOL+CICS+DB2はあるよ
49いなむらきよし:03/11/16 01:05
キケー!
50デフォルトの名無しさん:03/11/16 01:27
>>30
> BigDecimalに平方根のメソッドがないんですけど…
> 統計処理する場合、四則演算だけではきつくない?
それくらい、アルゴリズムの本読んで自作しろ。

それから、BigDecimal#divide(value, scale, roundingMode)メソッドは
曲者だから気をつけろ。
EPS(機械エプシロン)に加え、スケール、丸めモードを
どうやって実装するかを考えろ。
GoFデザインパターンを知っていれば簡単に解決できるはずだ。
Bridgeパターン。Strategyパターンなどを使って
divide()メソッド引数肥大化問題を解決してみろ。

51デフォルトの名無しさん:03/11/16 01:47
>>1よ、いい加減にしろ。
Java厨に馬鹿にされたからといって類似スレばかり立てるな。
さっきから 語尾に「vs. Java」がつくスレばかりたておって。

こいつも
「C++ vs. Javaスレ」の粘着C++厨が立てたスレか 
↑釣れた^ ^
>>47
Pure Coboler はフェードアウト組の
使えないおっさんってイメージしかないんだけど。
うちの会社にくるCOBOLERは明らかに頭が薄いオッサンだが
55デフォルトの名無しさん:03/11/16 14:51
うちのオヤジは元COBOLer
50代半ば
56オブジェクト指向促進運動:03/11/16 15:10
IT業界にアージャイル開発とデザインパターンを広めよう!

C言語を使ってかなり苦労したので
その苦労を最小限におさえるために
アージャイル開発、デザインパターンを
多くのプログラマに使って欲しいと思うことがある。

一種の挨拶みたいなものだね。
「なるべく挨拶を心がけましょう。」
「なるべき綺麗な字で書きましょう。」
のように

デザインパターンを使うこと、アージャイル開発することが
プログラマの習慣、常識になってほしい。

なんとか、デザインパターン文化、アージャイル開発文化を押し広げられたら・・・。

IT業界の将来はオブジェクト指向とアージャイル開発が握っています!
57デフォルトの名無しさん:03/11/16 16:02
>>53
Pure Javaerだってあと5年後には使えないおっさんだよ。

>>56
宗教の布教みたいだな。いっぺん染んどけ。
58デフォルトの名無しさん:03/11/16 16:11
COBOL気になったから
OpenCOBOLをmakeしてるんだが
流石はSunUltra5、遅せぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇーーーーー
明日の朝まで掛かりそうな勢いだ
59デフォルトの名無しさん:03/11/16 17:18
>>57
Java から C/C++ に移行するのは簡単だけど
Coboler が今どきの言語に移行するのは難しい。
元 Coboler が書いた C++ のコードいくつか見たけど
それはもう惨憺たる物だったよ。

Java はまだまだ発展してくけど
COBOL はこれから廃れていく一方でしょ。
60デフォルトの名無しさん:03/11/16 20:11
>>56
そのテンプレは、広めるものがどんどん増えていくのか・・・
61デフォルトの名無しさん:03/11/16 20:45
>60
>>>56
>そのテンプレは、広めるものがどんどん増えていくのか・・・

JavaのAPIも肥大化している罠(w
新しいバージョンがリリースされるたびに多くのバグを出しているし
Javaの志は高いけれどもとても安定しているとは思えん。
>>61
新機能の追加のたびにバグを出すのはどこでも同じ。
63デフォルトの名無しさん:03/11/16 21:05
>>61
機能追加のたびにセキュリティーホールが出るのよりはマシ
>>61
> >60
> >>>56
> >そのテンプレは、広めるものがどんどん増えていくのか・・・
>
> JavaのAPIも肥大化している罠(w
なぜそこでJavaの話題がでるのかわからんが
Javaはどこぞの言語ほどに肥大化はしておらんようだが。
すくなくともジェームズゴスリングはJavaや標準APIの拡張については慎重だ。

> 新しいバージョンがリリースされるたびに多くのバグを出しているし
たとえばどんなバグ? 釣りでなければちゃんとマジレスしてくり
65デフォルトの名無しさん:03/11/16 21:23
>64
>たとえばどんなバグ? 釣りでなければちゃんとマジレスしてくり

具体的には見なかった(つか、見る気が起きなかった)が今年の7月だったか8月に
sunのサイトで4000以上のバグが公開されてた。

>なぜそこでJavaの話題がでるのかわからんが

別に悪意はないがタイトルはcobol vs javaだから。ちなみに俺は好き嫌いでいえば
Javaの方が好きだ、が業務でかかわるのはちょっと勘弁してほしい。
個人的にはHTTPサーバーもどきやメールサーバーもどきを作って楽しんでいるけど
やはり手軽ではあるけどパフォーマンスが悪い。
66デフォルトの名無しさん:03/11/16 21:28
>>65
それは、バージョンがあがったことによるバグなのか?
4000以上といっても、深刻度はどうなんだよ。
>>65
> >たとえばどんなバグ? 釣りでなければちゃんとマジレスしてくり
>
> 具体的には見なかった(つか、見る気が起きなかった)が今年の7月だったか8月に
> sunのサイトで4000以上のバグが公開されてた。
信憑性を高めるためにリンク晒して。
SolarisのバグとJavaのバグとを間違えているとかw
6965:03/11/16 21:40
↓を読む気しないから深刻度は66が判断してくれ。
ttp://java.sun.com/j2se/1.4/fixedbugs/fixedbugs-all.html
しかしまだ1/4もFixされてないんだな。ホスト系で動いている
cobolはこんなに酷いとは思わないが。
70デフォルトの名無しさん:03/11/16 21:46
>>69
UNICODEとかJava2DとかソケットとかCOBOLには無い機能ばっかりだな。
71デフォルトの名無しさん:03/11/16 21:56
Javaについて語るんならこの哲学的側面にも触れてる
このぺージなんておもしろいんじゃない?
http://homepage3.nifty.com/Aransk/
>65
パフォーマンスが悪いのは君のコーディングのせいだ。
7370:03/11/16 22:05
>>69
っていうかfixedのページじゃねぇか!
74デフォルトの名無しさん:03/11/16 22:11
>>59
Pure JavaerがJava以外使えるわけ無いだろ。
アフォか?
7565:03/11/16 22:16
>72
ひょっとしてjavaはハイパフォーマンスな言語とお思いですか?(w

>73
登録しないとバグリストは見れないからfixedを張ってみた。
その周辺にあるから後は御自分で。
76デフォルトの名無しさん:03/11/16 22:23
>>75
自分で組んだウェブサーバーとかメールサーバーでパフォーマンスが悪いっていうのってどんなレベルよ?
少なくともヘッポコがのほほんと書いてパフォーマンス出る言語じゃないのは確かだね
Javaで遅いコードしか書けない奴はCでもCOBOLでもアセンブラでも同じだろうが
JavaのバグじゃなくてSunの実装のバグだろ
79デフォルトの名無しさん:03/11/16 22:42
なんでここまでJavaマンセーできるのか理解できん。

まあ、頭の中がお花畑なんだろうな。
なんでここまで粘着なJava叩きができるのか理解できん。
81デフォルトの名無しさん:03/11/16 22:47
>>78
でもなぁ、Sunの実装はJavaの多くの部分を占めてるからな。
>>69
1.4.0 beta から 1.4.0 release までの fixed bug か…
1.4.0-beta3 が 2001年/11月ぐらいだから 2年前の話だね…
Sun の BugParade みたいな公開されたバグトラックシステムがあるのは良い事だと思う。

ちなみに、cobol の開発環境売ってるところで、バグトラックシステムを公開してるところってある?
>>69
おいお前、バグ集だすならこっちだろ。1.4.0なんて
古いもん出すなよ。
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/fixedbugs/index.html
85デフォルトの名無しさん:03/11/16 23:48
でさ、COBOL2000はどうなのさ。
8669:03/11/16 23:52
>84
こいつは失礼しますた。
ということは1/8位しかFixされてないってことね、やれやれ。
87デフォルトの名無しさん:03/11/16 23:57
>>65
チミはこれを読んでパフォーマンスを上げなさい。

Unixシステムパフォーマンスチューニング 第2版
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/spt2/

Javaパフォーマンスチューニング 第2版
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/javapt2/

http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1713-7
J2EE パフォーマンスチューニング徹底解説


第1回 「システムが遅い!」その時どう取り組むか …2001/12/13
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/j2eeprfm01/j2eeprfm01_1.html
第2回 パフォーマンスチューニングの定石を知る …2002/2/15
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/j2eeprfm02/j2eeprfm02_1.html
第3回 APサーバのチューニングで性能を上げる …2002/3/30
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/j2eeprfm03/j2eeprfm03_1.html
第4回 Webアプリケーションの高速化実験
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/j2eeprfm04/j2eeprfm04_1.html
88デフォルトの名無しさん:03/11/17 00:02
>>86
うん、で、COBOLのほうは、どれだけバグが公開されててどれだけFixされてるの?
比較なしに、数の大きさをかたるのはタダのアフォか時代遅れのコボラーみたいだよ。
89デフォルトの名無しさん:03/11/17 00:03
同じアルゴリズムならjavaの方が遅いのは明らか
90デフォルトの名無しさん:03/11/17 00:05
>>89
どのように?
>>86
> ということは1/8位しかFixされてないってことね、やれやれ。
前のレスから不思議だったんだけどさ、「1/8」って分母と分子はそれぞれ何?
分数のわからない大学生
ツマンネ
Pure Javaerども必死だな。

>>56

>C言語を使ってかなり苦労したので
>C言語を使ってかなり苦労したので
>C言語を使ってかなり苦労したので
>C言語を使ってかなり苦労したので
>C言語を使ってかなり苦労したので


ぷ。頭悪そうですね。
>>94
コピペにマジレス、かなりカコワルイ
>>94
プ
97デフォルトの名無しさん:03/11/17 20:07
C言語ごときで苦労する奴により高度な思考が可能と思えんのだが。
>>56 の文章をコピペするのに高度な思考が必要とも思えんのだが。
言語ごときで競い合ってどうする

そうだ、インラインでほかの言語がかければ最強だな
java でインラインCobolとか
100デフォルトの名無しさん:03/11/17 21:40
100get
101デフォルトの名無しさん:03/11/17 21:46
>90

ネイティブじゃない時点でパフォーマンスに限界があるのは当然なのだが
説明が必要なのか???
ようは、ノバの講師は外人って事ですか?
得意分野の違う言語を比べてどうする?
両方とも読めればok.
素早く職が欲しいならjava
高給を追求するならcobol
>>101
AOTコンパイラ使うか、バイトコードが実行時にJITコンパイルされれば
ネイティブコードで動きますが…
>>101
Javaは、JITコンパイル、HotSpotによる実行時最適化により、
動作時はCの静的なネイティブコードより高速に動作するよう
になりつつあります。
起動時も高速に動作するようにしてください
>>101
ネイティブじゃないから、古いバイナリでも最新のCPU最適化技術が使えるという利点がある。
>>102
ネイティブじゃない講師はネイティブな講師より教えるのが下手なのは当然、ということらしい。
109101:03/11/17 23:06
>>109
限界点の話はしてないね。
もちろんネイティブの方がパフォーマンスの限界点は高いが、COBOLでそのプログラムが書けるかどうかはナゾ。
Java向けのアルゴリズムなら、COBOLよりは速く動くだろう。
>>109
一つとして cobol と Java を比べているものが無いのは…

C では最適化オプション使ってるのに、
Java では HotSpot のパラメータ弄ったり、IBM の VM で試したりしてないとか
ベンチマークとしてはアレな部分も見受けられますが…
>>109
>>105 はともかく、>>104

> ネイティブじゃない時点でパフォーマンスに限界があるのは当然なのだが
> 説明が必要なのか???

の誤解を指摘しただけ。
起動時遅すぎ
>>113
そんなあなたに AOT コンパイラ。
>>109
それ、ベンチマークのソースが公平じゃないじゃん。
116デフォルトの名無しさん:03/11/18 02:50
>>104
>>114
AOTでネイティブコードになおしたらVMの利点がなくなるね。
 意味Neeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
C++で十分。
>>116
VMの利点すてて、速さをもとめてるだけじゃん。意味ある。
どんどん煽りが低レベルになっていくな。
>>116
cobol は何処に行きましたか?
C++ vs Java なら以下のスレ行ってくれ。

C++ VS Java
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1046851381/l50
119デフォルトの名無しさん:03/11/18 03:40
>>118
 いちいち糞スレ量産するな。
>>119
いちいち糞レス量産するな。
121デフォルトの名無しさん:03/11/18 03:50
>>120
糞スレたてなきゃ糞レスも量産されない。
>>121
というか、半年以上まえにたったスレにそんなこといっても、なぁ。
123デフォルトの名無しさん:03/11/18 05:59
ここは、C(++|OBOL) vs Javaスレになりますた
124デフォルトの名無しさん:03/11/18 11:44
>>123
C*(\+\+|OBOL)* vs Java だよ。
125123:03/11/18 21:49
>>124
エスケープするの忘れてますた。

いっそのこと、C+(\+\+|#|OBOL)? vs Javaでよかったかも。
javaはタダで手に入った
cobolは19万8千円だそうだ・・・鬱
VS.NETですらタダで手に入る時代に・・・・・
>>125
というか、.+ vs Javaでよい。
単にJava叩きがしたいだけ、と。
130デフォルトの名無しさん:03/11/19 14:20
>>109
数値計算だけのベンチマークってか。
ネットワークがらみのベンチはどうした。

ん? よくみるとCOBOLがないぞ。
COBOL出せやおい。
131デフォルトの名無しさん:03/11/19 14:22
COBOL2000はどうした
>>130
> ん? よくみるとCOBOLがないぞ。
>>111 で既出。
で、>>116-129 とゆー流れになるのね。
134デフォルトの名無しさん:03/11/19 18:42
ベンチマークするならCOBOLもバージョンが2000移行で無いと詐欺だろ
いまどき、システム開発環境において、シングルスレッドの単純計算のベンチマークにどれほどの意味があるのだろうか・・・
COBOLerやC厨にきいてくれ
137デフォルトの名無しさん:03/11/19 21:15
Cでスレッド作れなかったっけ?処理系依存だけど。
作れる。が使いにくい。
139デフォルトの名無しさん:03/11/19 22:08
COLBOL2000で出来るクラスの多重継承がJavaでは出来ませぬ。
JavaにないクラステンプレートもCOBOL2000にはあるしOO言語としては
COBOLの方がいいかもね。
140デフォルトの名無しさん:03/11/19 22:15
>ttp://www.cobol.gr.jp/knowledge/report/report001/report005.html

普及率もCOBOLの圧勝でつね。所詮Javaなんて少数派(w
>>139
Genericsくらい自分でダウンロードして使え。

実装多重継承を崇拝する馬鹿はオブジェクト指向の利点がわかってない。
とでも言っておこう。

実装多重継承がいかに危険な行為なのかいい加減に身をもって知れ。
>>140
ボコラーの作ったサイトの記事だけを晒して圧勝だとよ。
まるでM$厨がM$のサイトの記事をみてJ2EEより.NETのほうが速いだなんだのほざいているレベルだな。

>この40年間の世界のCOBOLプログラマは総計600万人で,うち300万人が現役プログラマである.
300万人という数字をどうやって統計から出したのだろうか。

>これに続くのはVisual BASICとC/C++で,いずれも100万人台であり,その他の言語は100万人をはるかに
>下まわっている.日本のプログラマ数は世界の約1/6と見なせばよい.
これもいい加減だ。C/C++の人口がトップ名はずだが。

現在のプログラム開発量の双璧はCOBOLとVisual BASICであり,それぞれ世界で35%を占める.
ドキュソが作れば開発量も無駄に増大するものだな。
>COBOLを超えるだろうと近ごろ脚光を浴びているJavaは,プログラマの絶対数不足で開発ニーズに応えら
>れず,その開発方法論(オブジェクト指向分析・設計)は企業システムに適用するのが難しいという問題を
>かかえている.

この提灯記事を書いた日立の馬鹿社員どもはオブジェクト指向設計もできないのか。
現実の普及率が COBOL > VB >> Java なのは事実だろうが。
過去のアセットがでかいんだよ。Java がいかに急成長してもまだ追いつかないくらいに。
金融機関、製造・流通、基幹業務がメインフレーム + COBOL な時代が長かったんだ。
クライアントも C/S 大流行のときに VB ばっかりだったし。
>>141
お前は実装多重継承がいかに危険な行為なのか身をもって知ってないだろ?
理由は簡単。Java以外のまともなOOPLを使ったことがないからだ。
実装多重継承のできる言語を使ったことのある人間は、
実装多重継承は避けるべきだと思っていても
トレードオフを理解できるから、そういう狂信者的発言は普通しない。
>>143
日立の人間のいうことを鵜呑みにしちゃ駄目。

オブジェクト指向分析・設計は企業システムに適用するのが難しいという問題をかかえている.
                          ↓
                        必要な変換
                          ↓
オブジェクト指向分析・設計は企業システムに適用するのが難しいという問題をかかえている.と僕は信じているし、僕のルールは世界のルールだから。
147デフォルトの名無しさん:03/11/21 00:42
eiffelの多重継承ってどうなんだろう?
148デフォルトの名無しさん:03/11/21 22:51
>>145

同意。

>>146

「オブジェクト指向分析・設計は企業システムに適用するのが難しい」のは事実だろ?
>>145
あの程度で狂信者かw
それで、おまえは実装多重継承が使えるからCOBOLマンセーといっているわけか。
あんなもんがトレードオフだといいきり必要な場面を要求する狂信者な発言自体信用できない。

ああそうか、COBOL厨はグローバル変数もトレードオフだと言い切るヴァカがいるからこういう
基地害がいてもおかしくないわけか。

あんなもんが欲しいがためにCOBOL使うくらいなら
実装多重継承という苦肉の策を避け別の方法で問題を解決している
MixJuiceやRuby使ったほうがまし。

まあそれでも実装多重継承を使って解決したい問題は
リファクタリングやコード自動生成ツールなどを使うことでクリアしてしまうのだが。
>>148
> >>146
> 「オブジェクト指向分析・設計は企業システムに適用するのが難しい」のは事実だろ?
どう難しいんだ?
難しいと思っておりさらに
それはCOBOLが解決すると思い込んでいるのは君らCOBOLerや日立の社員だけか?

オブジェクト指向を知っているならアーキテクチャパターンや
アナリシスパターンは知ってるよな。
151デフォルトの名無しさん:03/11/25 21:50
>>150

「○○なのは△△や××」と表現する奴ってイタいと思いまつけど。
CやCOBOLでオブジェクト指向が出来ないとでも?
実装を処理系に自動化させるか人間がやるかの違いはあるが
いわゆるOOLの普及以前に実践してたものだが。
gtk+って結構Javaをバカにしてるね。
当たり前なんだけどね。
>>151
C ならば、OO をそれほど無理なく実現できるけど、FORTRAN や COBOL でやろうとする奴はヴァカ。
やれると言うことと、やった方がいいと言うことは違うよ。

> 実装を処理系に自動化させるか人間がやるかの違いはあるが

その違いが大きすぎる。
「無理すればできる」は詭弁
OOが目的になってどうする!
無理でも詭弁でも何でもなくて
俗に言うフレームワークとして提供されてるの。
ばかたれ。
>>152
gtk+ v.s. JAVA っつースレでも立てれば?
158デフォルトの名無しさん:03/11/26 02:03
>>152
QtやKDEを敵視するのは当たり前なんだろうけどJavaに対してもそうなの?
>>158
ついでにQt v.s. gtk+っつースレでも立てれば?
やっぱりJavaにはコボルがお似合いだな。
>>156
COBOLの標準で?
>>157
やたらと対Javaスレばかりたてて乱立させおって。
おまいは何を考えとるんじゃ。
163151:03/11/26 20:33
>>153

COBOL2000でクラスが実装されてますから馬鹿にしたものでもない。

>>154

俺はCで無理せずにOOPやってたと思う。だからだろうがC++に簡単に移行できたし
Javaでも(極端にオブジェクト指向に走ったこと以外は)それほど違和感なかった。
164デフォルトの名無しさん:03/11/26 20:36
(´_ゝ`)
165デフォルトの名無しさん:03/11/27 10:21
>>163
> >>154
>
> 俺はCで無理せずにOOPやってたと思う。
ただのクラス指向程度のレベルでオブジェクト指向とかいっているなら笑いもんだぞ。
その発言からして苦肉の策を使ってCで継承などをやっていたとは思えんしな。
構造体つかっただけでオブジェクト指向と勘違いしている馬鹿かお前は
>>165
みんな放置していたのになぜレスしちゃうかな。
167デフォルトの名無しさん:03/11/27 10:24
>>166
釣れた!
釣られた!
継承しないとOOしてないとか言う厨を発見。




釣られたのか?
言葉が足りなかったな。
Cだけで苦肉の策を使わずにカプセル化できるかって、ともいっとるんだ
staticでローカルスコープにすりゃカプセル化じゃん
>>171
protectedにしたいときは?
>>171
っていうか、構造体のメンバーって、それで隠せるの?
174デフォルトの名無しさん:03/11/28 23:08
>>173

「staticでローカルスコープにすりゃカプセル化じゃん」が基本で簡単なこと。
ソースの中にメンバー付の構造体定義して、サイズだけ同じ構造体をヘッダに記述すれば隠せる。
もしくはnew関数を非static関数で定義して中身を見えないようにする。
苦肉の策というほどの苦しさでもあるまい。

>>172

少なくとも俺はprotected属性はあまり意味を見出せん。勝手にclassを継承させてしまえば
いくらでもアクセス可能だしな。情報隠蔽という観点からはそれほど意味なし。

>>165

継承は非staticメンバー関数を呼ぶクラスを実装すれば簡単に可能なのだが。。。
とんでもないことをしでかす連中の救済のための文法がないのは分かるが
JavaやC++を使わなければOOPを実践できないというのは事実ではない。

釣りだのなんのと書いている奴は単に無知だからか???
なんだ、ただのバカか。
>>171-175
スレ違い。ここは cobol vs java スレだよ。
177デフォルトの名無しさん:03/11/30 04:12
さて、>>174をどうやって料理するかを考える時間がやってきたわけだが。
178デフォルトの名無しさん:03/11/30 04:53

> 少なくとも俺はprotected属性はあまり意味を見出せん。勝手にclassを継承させてしまえば
> いくらでもアクセス可能だしな。情報隠蔽という観点からはそれほど意味なし。

プ アホですな↑  
さて、>>174の内容がイタすぎて似ても焼いても使いモノにならないことが分かったわけだが。
18049:03/11/30 06:06
cobol vs java なんて両方知ってなきゃできなくない?
お互いがお互いを理解してないじゃん
>>180
そーゆー事はスレ立てた奴に言え
182デフォルトの名無しさん:03/12/01 17:06
>>174はデザインパターン本でも読んで出直して来いや。
183174:03/12/06 20:55
結局具体的な反論はないんですけど(わらい
>174 を叩いてる奴の方が馬鹿。普通の事をいってる。
Cすら使えないJava厨どもだろどうせ。やれやれだ。
>>182-184
スレ違い。

ここは cobol vs java スレです。
>>174=>>183=>>184 だろ。
少なくとも、俺は >>178 の言うことの方が正しいと思う。
187デフォルトの名無しさん:03/12/07 00:19
どこが普通のことなんだか。素人のいうことだろ。
やれやれはこっちの台詞さ。

カプセル化の意味もわかっていないようだし継承の意味もわかっていないようだし
protectedの意味もわかっていないようだしデザインパターンもしらないようだし
パッケージプライベートのこともしらないようだし
構造体とクラスとの違いもわかっていないようだしOjeectiveCとCとC++の違いもわかっていないようだし
ポリモーフィズムもわかっていないようだしメソッドメンバー関数とCの関数との違いもわかっていないようだし
staticの正しい知識もしらないようだし

こりゃもう致命傷でしょ。COBOLしかやってないから脳に損傷でも受けたか?(ワラ
C/C++/Javaをしっかりやれよ(藁
>>44
ケーキじゃなくてお菓子じゃないの?

>>45
(・∀・)
189174:03/12/07 11:12
俺は184じゃないが、まぁ2chだしな。
例えばその昔C++はCのプリコン通して実現してたわけだがそれはこんな感じなのよ。
class classA{
private:
 int data;
public:
 classA(){略}
 ~classA(){略}
 void setData(int set){ data=set; }
};
int main(略){
 略
 classA instA();
 instA.setData(1);
 略
}
190デフォルトの名無しさん:03/12/07 11:13
〜続き

これをプリコンで変換して
typedef struct struct_classA{
 int data;
} classA;
void classA_Constructor(classA** instA){
 *instA = malloc(sizeof(classA));
}
void classA_setData(classA* instA, int data){
 instA->data=data;
}
int main(略){
 略
 classA* instA;
 classA_Constructor(&instA);
 classA_setData(instA, 1);
 略
}
とこんな感じか。
本当はもっと複雑なのだが、staticを使ってのカプセル化や、継承やら、デザインパターンの適用は自分で考えれ。
191デフォルトの名無しさん:03/12/07 13:07
バカがプログラム作ればどっちもでも糞プログラムだし、
いいプログラマが作ればどっちで作ってもいいのができるんだよ。
192デフォルトの名無しさん:03/12/07 13:36
http://www.malib.net/api/ja/node2.html
こういう技をつかっとるのはまさに苦肉の策としかいいようがないだろアホ
193デフォルトの名無しさん:03/12/07 13:39
>>189-190
はっきしいってソースコードが汚い。
独自拡張は他人に迷惑。
規格が統一されているほうがすっきりする。

わざわざ規格や向きなどのことなるネジをつかわされるはめになるのはめんどいだろ?

国際規格でネジの形状は統一されている。それを必要もないのに無理して独自にあれこれやるのは下劣。
CobolとFortran比べるならまだしも、
こんな特殊化した言語比べるな!
195デフォルトの名無しさん:03/12/09 14:24
COBOL捨てたくともシステム更新予算がないから捨てられない。
おいっす!オラJavaの超初心者で〜す!バイバ〜イ!
197デフォルトの名無しさん:03/12/15 09:27
>>192
苦肉の策、なんて言っているようじゃ、まだまだ修行が足りない。
>>196
超初心者、なんて言っているようじゃ、まだまだ修行が足りない。
修行が足りないといって反論せず誤魔化しているようじゃ、まだまだ修行が足りない。
ベテランといいつつ、失敗するがゴメンといっているやつは、ベテランの
修行が足りない。
201デフォルトの名無しさん:03/12/15 12:46
ここ書き込んでる奴みんな、修行が足りない。
202デフォルトの名無しさん:03/12/16 11:28
このスレには頼光タソがいっぱいだな。
203デフォルトの名無しさん:04/01/03 14:17
>>193

別に独自拡張とは思えないのだが。あくまでもCの範囲でやっているし
実現しているのは一般的な概念だから少なくともオブジェクト指向を
きちんと理解している人間にとってそれほど違和感ないのでは?
C言語使えばオブジェクト指向言語すら構築できてしまうわけさ。
アセンブラでもJavaでもCobolでも構築できるね。
スレ違いだけどこっそりObjective-C++最強とか言ってみる。
CもC++もそのまま動く
オブジェクト指向だけで設計固めて見通しの良い再利用性を追求する事も
ポインタ使いまくって処理効率を追求する関数を含めてみることもできる。
デザパタとか浚っとくだけで時間の取れない趣味プログラマでも
巨大なライブラリを構築することも難しくない。
一度やってみなよ。
207デフォルトの名無しさん:04/01/25 04:06
上司に
「『COBOLはもうダメポ』というならVAGen(VisualAge Generator)使え!」
といわれた…。
しかし VisualAge for Javaというソフトを使うこと以外、詳細がわからん…。
ネットにも情報が落ちてない…どんな言語だよw
ネタか ?

真剣に「ネットにも情報が落ちてない」と言ってるいるなら、この業界から足を洗った方がいい。
うちの七歳児でも google ぐらいはつかえる時代だからな。

http://www-6.ibm.com/jp/software/seihin.html#V
>>207 VAGenってプログラムサービス期間は2005/12/31まで再延長された
けど、営業活動期間も延長されてたっけかなあ。とりあえず営業に確認
とってみ。
210デフォルトの名無しさん:04/01/25 14:24
とりあえず、
COBOLっぽい言語(CSPだっけ?)でコーディングする→何とC++とかJavaに変換!?
みたいな感じ(曖昧だなw)

とりあえず、このソフト使ってる人って多いんですかね?
自分の社では多いのだが、使ってない部署のヤシに言わすと
「オマイラ何わけのわからんソフト使ってんだよw」
とのこと。
一応、ビッグブルーのソフトじゃん…と思ってたのだが。
amazonにもマニュアル本の類は少ない…。
211デフォルトの名無しさん:04/01/25 14:26
だが、もう後継機ならぬ後継ソフトが発表されたとも聞いた。
>>207
さんの言うとおり、サービス期間もそろそろ終わりが見えてきた罠。
HLL/WBつかえや
213デフォルトの名無しさん:04/02/01 04:39
>>210
amazohでヒットするVAGen本のうち、発売中のものはわずか1冊w
だめじゃんw
214デフォルトの名無しさん:04/02/01 04:40
>>213
天蔵?
知恵蔵みたいなもん?w
大体、IBM関連のドキュメント、amazonで探すなよ。
http://www.infocreate.co.jp/
216デフォルトの名無しさん:04/02/15 01:44
VisualAge for Javaは、JavaとCOBOLとを繋ぐミッシングリンクと
なりうるのか…?
ならないよね…?
そもそもVisualAge for Javaを、
「COBOL系言語【VAGen(CSP)】→コンパイル生成→Java(or C++)」ツールと
して使用している香具師はいないんじゃないかな?
VAGenコーディングできる香具師、そうはいないはず。
217デフォルトの名無しさん:04/02/15 02:13
>216
自分は見たことない・・・
218デフォルトの名無しさん:04/02/15 03:26
>216
ほんと?
219デフォルトの名無しさん:04/02/15 10:40
>>216
そもそもCOBOLできるからってVAGenできるとは限らんよね?
CSPとかヴァ〜ゲンって、VisualAge for Javaを使う全ての香具師が
利用してるわけじゃなかろうが。
たいていの香具師がJavaでコーディングしたいからってんで
使ってるわけで、別にCOBOL互換のVAGen使いたいって
わけじゃない気がする・・・
220デフォルトの名無しさん:04/02/15 12:24
あげ
VisualAge for Java なんてもう無いし。
いつの時代の話してるんだ。
222デフォルトの名無しさん:04/02/16 01:37
>>221
なことイワンといて!
今仕事でつかっとんねんw
>>221
ビジュアルアゲ と読んでしまった…

_| ̄|○
224デフォルトの名無しさん:04/02/21 03:49
>>219
うちの会社はVisualAge for Javaを使っとるさ!
VAGen?
VisualAge Generatorでコーディングしてるよ!
COBOLっぽいから、こぼらーにも向いてるしね。
あっというまにJavaやらC++生成できるし!
ビッグブルー製品だけに、バグないしねw(ほんとか?)

「…居留守だが、号泣」みたいに胸キュンソフトだ!

>>222

C++に生成しとんの? Java?
225デフォルトの名無しさん:04/02/21 04:42
VAGen愛用者の本音を聞きたいもんだ。
話はそれからだ。w
226中年女だが受付嬢:04/02/21 05:13
>>224
会社の業務に触発されて、
自宅のPCにVisualAge for Java(Vir.4 English)をインストールしたら、
IEのツールバーの左端の
←▼
(戻るボタン)

←6
になりました。その他、チェックボックスや←、▼などが
数字やギリシア文字に変換されちゃう不具合多発で
PC買い換えることにしました。
バグを誘発しまくりの恐いそふとっす。

>>222
さんは、どのような形で活用してるんですか?
自分はVAGenパーツ・ブラウザーを使って、
VAGenでコーディングし、それをC++に生成し、
AIX上でDB2を使用してます。

VisualAge GeneratorやVisualAge for Javaのプロフェッショナルな
意見を聞きたい今日この頃です。
ほんとにCOBOLらー向け言語なのか?
ほんとにべたCやるより効率いいのか?
HostOnDemandの画面、寂しすぎないか?
いろんな意見を聞いてみたいです!
227ヴォランティア団体所属だが泥棒:04/02/21 06:02
>>223
Let's びじゅあるage

うちの会社でも
VAGen⇒C++でした!
オンラインはAIX CICS、バッチはAIX上でシェルスクリプト使って
動かすんだけど・・・これって一般的なの?
そもそもVisualAgeのfor JavaやGeneratorの
世間一般での評価位置付けがよくわかんない…。
COBOLとの親和性は…doなの?
あれ? ここはどこ?

587 :デフォルトの名無しさん :04/02/21 05:51
   雑談スレ立てた。

   パイソンプログラマーならフォトンすきだよな?
   http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068819212/
229やりチンだが相撲取り:04/02/22 14:17
>>226
VisualAge GeneratorやVisualAge for Javaのプロフェッショナルな
意見を聞きたいって?
ネットにはそんな奴らがうじゃうじゃいるぞ!
さぁ、心して諸先輩方の意見を聞くがよい!

>>221
意外とまだ生存してる罠。
230デフォルトの名無しさん:04/02/28 01:34
>>227

どこにいんだよ?




227 :ヴォランティア団体所属だが泥棒 :04/02/21 06:02
>>223
Let's びじゅあるage

うちの会社でも
VAGen⇒C++でした!
オンラインはAIX CICS、バッチはAIX上でシェルスクリプト使って
動かすんだけど・・・これって一般的なの?
そもそもVisualAgeのfor JavaやGeneratorの
世間一般での評価位置付けがよくわかんない…。
COBOLとの親和性は…doなの?
231名無し@沢村:04/03/06 18:35
おまいらよ、COBOLはのぼるがつくった言語なんだよ。本名は斎藤のぼるだ。
だから最初はNOBOLといった。
NOBOLがなまってCOBOLになったんだよ。
ということはCODASYLの中の人はのぼるだったのか!!
233COBOLER:04/03/07 11:04
IBM VisualAge Generator http://www-6.ibm.com/jp/software/ad/vg/
>>223
ヴィジュアル ハゲ! 禿禿禿禿禿禿禿!
       ,、、、,_     .r!''ーv     z¬v
       \ ゙)    .ノ ,ノ      〕  }            (!'''┐
        ( [,、、.,_ ,ノ.,r'′,,,_     |  |             .} {
      _,.,v-┘´_,,、rミrレ||!エ厂^7    |  |             .] ]       __
   =<ミ二v-‐'''^ ̄  .゙}.゙'i ,,、u,| .|    .} ],,、,,_           } (,、   ,,r<'丁¨゙┐
      __,,,ノ冖┐  ] |「ー''゙| ] __,.,、-「 .工,,、>       _,,ノ''〕  ,ノ .,r'>'″{  .}
      ^〜''''^¨′  .} .レ‐'ソ| .l「レ-‐''''! .}        =(ニー'''ア ./゙ .,r《ア′  .|  .}
      ,,,,.,v-冖'z  .} ./^゙ソ} |.    .!  !            /′.|,v(ア′    .〕  |
      .¨''冖¨゙`,,,,__,,,「 .リミリ゙  .〔《゙'ーr !  !           ,ノノ} .ア′     .|  }
        ._,,,、-ミ!「、ノ┘,/゙ ,v .| .\_]│ |          ,/乂r′|        } .|
    il─:l))干'''7 .フ  ._/゙_/ ! .|   ′|  }        ,ノア'レ'〕 |        } .|    ,rァ
    〔 .)  .ノ / ._ノソ'′ |  |    .} .|        /′ゾ } !        } .).  _,ノア
     ミ, |vr(二_iレi)ト'″.   .|  |    .} .}       }_/  .,} }        'li_  ̄>'′
     \「″ .´.^″  .干>┘ } 7lzー┘ }        `   .|, .|         .¨^'^″
                .^┐ ,ノ  ゙\ .ノ             ゙ー^
236デフォルトの名無しさん:04/03/16 22:13
COBOLプログラマをやっている。本命のJavaプログラマに配属されなかった瞬間即決した。
カッコイイ、マジで。そして有名。名前を出すとみんな知ってる、マジで。ちょっと
感動。しかもCOBOLなのに漢字が使えるので分かりやすくて良い。COBOLはオープン系が弱いと
言われてるけど個人的には優れていると思う。Javaと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって富士通の社員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ再帰とかあるとちょっと怖いね。COBOLなのに処理が動かないし。
処理速度にかんしては多分COBOLもJavaも変わらないでしょ。Javaをつかったことないから
知らないけどオブジェクト指向が使えるかどうかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもCOBOLな
んて使わないでしょ。個人的にはCOBOLでも十分にセキュリティに強い。
嘘かと思われるかも知れないけど富士通からCOBOL.netの案内が届いた。つまりはあの
富士通ですらCOBOLには一目置いていると言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

237http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?COBOL:04/03/19 12:15
サルでもできるCOBOL入門 > COBOLの入手方法と利用方法

http://mypage.naver.co.jp/rodman/cobol/9/900.html
238デフォルトの名無しさん:04/03/19 12:23
>>236
25歳・・・の亜種でつか?
239うんちくぅ王:04/04/11 01:22
>>233
COBOLERさん、聞いとくれよ!
あんたの挑発に乗ってビックカメラ新宿西口店で
「VisualAge Generatorください!」
といってみたのだ!
そしたら、
「取り扱いも劣り寄席もできかねます!」
といわれちまった。
店員さん、いくら笑顔で言われても、その台詞、胸に突き刺さるぜ!
でも、「IBM」のウェア着た瀬の高いモデル風のキャンペンガールの女性に
「申し訳ありません」
といわれたから、許す!
すごくきれいな方でした。
外見というか、性格的な面で。
笑顔も素敵だし、顔がすごく綺麗、と言うほどでもないかもしれませんが
(失礼、でも世間一般的な顔偏差値なら60前後と見た)
すごく輝いてました!
抱きしめたいくらいですが、背が高すぎて無理そうでやめました!

だれか!
自宅でVAGen使ってるやつっていないのか!
>>236
元ネタはなんですか?
>>236
COBOLはオープン界では嫌われ者だよ。
ホストアーキのパック数値やら固定長オンリーのファイル(良しとしよう)、
Varcharに漢字いれるときゃ尻まで全角スペをはめるし(意味ねー)。

F2はCOBで育った人が90%なので仕方がないが、いずれ親指シフトと
同じで消えるよ(てか欲しい)。

一目おいてるちゅーか、それで飯喰う人を食わすしかないと・・・。
>241 COBOLとCOBOLERの区別くらいつけろよ
>>242
>COBOLとCOBOLERの区別くらいつけろよ

その区別を気にする奴は COBOLER。
その区別など気にしない奴は非 COBOLER。
>>243
>>プログラムとプログラマーの区別くらいつけろよ
> その区別を気にする奴は プログラマー。
> その区別など気にしない奴は非 プログラマー。

ある意味合ってるか...。
245デフォルトの名無しさん:04/05/03 17:14
>>235
断る。
246デフォルトの名無しさん:04/05/03 17:18
>>207
しかし今時VAGenもないと思うが…?
上司は君を舐めてるのでは!?
247たにりょうこ反対派:04/05/16 04:06
VisualAge for Javaというソフトウェアで
VisualAge Generatorを記述しているのですが、
なかなか参考になりそうないい本がありません。
『VisualAge for Java V3/3.5 活用ガイドブック[V4.0対応]』
(スコット=スタンクフィールド・イザベル=マーニー著、
日本アイ・ビー・エム・システムズ・エンジニアリング訳、
落合修監訳、エスアイビー・アクセス、2001年)
を読んでみたんですが、
VisualAge for JavaによるJavaのコーディングの仕方は載っているのですが
VisualAge Generatorには一言も触れられていないんですよね。

ちなみに、いま私のオシゴトは以下のとおりです。

☆★☆★☆★☆★

某新聞社の基幹システムは、COBOLで書かれていました。
あまりにも古臭いものですから、CSPという言語を使い、
バージョンアップが繰り返されました。
このたび、基幹システムをホストからダウンサイジングすることになり、
CSPに似たVIsualAge Generatorで書くことになりました。
VisualAge for JavaでVIsulaAge Generatorを記述し、
コンパイルしてC++のdllファイルにしています。
248たに選手のストライクゾーン:04/05/22 04:31
自分で探すより、ヒトにアドバイス求めるのも大事よね。
先達の意見を聞くがよい。
ま、オラしらねぇが。
VAGenの日本語QAフォーラム、結構質問と回答多いぞ。
俺はユーザじゃないから役に立ってるかはしらんけど。
newsgroupのほうは閑古鳥だな。
news://news.software.ibm.com/ibm.software.vagen/
250249:04/05/22 12:44
すまん、newsgroupのほう、ちゃんと記事取得したら盛況だった。orz
251広すぎストライクゾーン:04/05/23 04:45
自分は最近VAGenやれと命じられました…。
VAGenユーザ意外と多いんすね。さすが
>>249

ところでVAGenって4GL?
252ヨン汁?:04/05/23 04:49
>>251

ヨン様好きの婦女子から分泌される液体。
253Σ[´Д`;]:04/05/30 02:07
>>249
アクセスの仕方がわからん。
というかVAGenの存在意義がわからん。
「CSPより生産性が高い」というが、この莫大な工数はナンだ!!!
254フンガフフ:04/05/30 02:19
というかオマイラVAGenで独自スレ立ち上げたほうが早くないか?
255デフォルトの名無しさん:04/05/30 02:34
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
256デフォルトの名無しさん:04/05/30 04:47
>>255

あほー!!そんなもんでageるな!このVisualAge野郎め!!
257デフォルトの名無しさん:04/06/05 06:35
vagen
いいんじゃない?
Java知らずともJava書けるし。
258デフォルトの名無しさん:04/06/20 11:06
>>257
VAGenとVAJの違いがわかんないなら
書くんじゃねえww
259age:04/06/21 18:10
13 :コボルはあと20年は大丈夫 :04/06/21 13:14 ID:1R/zK4R1
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1087728039/1-100
のように開発に30年以上かかるプロジェクトは言語の寿命も長くなくてはいけません
で、今でもコボルの仕事はいっぱいあります。
ただ技術者が年寄りしかいないのであと20年でなくなるかもしれません。
フォートランは最近絶滅したようです。LISPやALGOLも絶滅しています。
プロローグも絶滅したかもしれません。

>>259
電力関係でFortranの仕事みた事あるよ。
Lispもアメリカじゃ大学で教えてるから死滅はないんじゃないの?
>260
日本でも大学でLISP教えてますが何か
N88Basic教えてる高校もあるみたいだね。
263テfテtテHテヒテgツ?ヨ?ヨ?ツ?ツ?ツ?:04/06/21 23:20
いままさにCOBOLを捨ててJAVAで死のうというプロジェクトが始まっています。
IBMホスト系の遅いCPUに全面的にJAVAを導入しWABサイトもホストに乗せようという絶望的な発想です。
DBインターフェースもJAVAを介し常にダイナミックSQLを発行して帰ってくる値もダイナミックなクラス?になるという話です。
いかにJITが走ったとしてもダイナミックな変数はハッシュテーブルを引いて獲得する以外に無いとおもうのですが如何でしょうか?ユーザー数も半端ではなく1万人以上です。
言語によって得て不得手があるという話はLISP系とその他系の話なら頷けるのですがCOBOLとJAVA程度の差では細細とした話以外には思いつきません。
COBOLに対しJAVAの負荷が10倍以内に収まるとすれば素晴らしいJAVA系だとして絶賛されるのではないでしょうか
どなたか実際に比較した例はないでしょうか
COBOLのコードを見たらほとんど関数CALLになりお誂えな命令があっても
不思議と使ってくれないという記憶もあるのですが如何ですか?
ただし、COBOLが素晴らしいからJAVAが駄目という話でもありません
もともとWEB系は完全に分離されているので、CPUネックになれば何時でも
ブレードサーバに置き換えて凌ぐ事ができます。
本当の問題はJAVAからSQL発行を禁止している事です確かにDELETE一発でデータをパーにできるので注意が必要ですが
SQLの代案としてやたら関数に制限が付いてくるのが本当の問題です。
普通はカーソルで回せる所を中間Workを作って、中間Workから一発更新
のSQLを複数回発行して対応しろというのです昔のカーソルのないDBの時代に逆戻りです。
もっと酷い話がごろごろしているのですが恥ですのでこの位で止めます。
264デフォルトの名無しさん:04/06/21 23:27
もう少し解りやすい日本語で頼むよオッサン
>>264
パンツは布です
>>264
コカコーラC2は味がない。
Java だろうがCOBOLだろうがVBだろうがCだろうが言語で右往左往してもはじまらない。
そこでプロジェクトの言語を選択できる立場はごく一部だろうからそこで使っている
言語になじみ、もし言語がかわったらまたもう一度勉強するしかないでしょう。
言語特有のものも当然あるけど言語に共通なプログラミングのスキルというもの
を確立して身につけるしかないのでは・・・
プロジェクトってCOBOLを荼毘にふすプロジェクト?
269名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:24
>>263
ならVAGen使うのはどうでしょう?
すべてが一発解決では?w

>>267
は正論。
だが、面白みに欠ける。
270デフォルトの名無しさん:04/07/18 18:44
会社の後輩が、秋からCOBOLプロジェクトに入ることになりました。
そこで
「それまでVAGen勉強してCOBOLに備えとけゴラァ」
と上司にいわれたものの...
「入門書も出版されてないのに無理だよ〜」
と後輩さんが戸惑っています。
「入門書に頼らず自力で勉強しろ」
といいたいのですが体系立てた学習ができそうにないので困っています。
>>207
さんは、どうやって習得したんですか?
亜マゾン探しても入門書出版されてませんよね?
271デフォルトの名無しさん:04/07/18 18:51
>>270
amazon探しちゃだめだろw
かくいう自分も独学でした。。。
唯一の教科書がCSPのプリント。
VAGenとッッ全然違うし。
泣きたいくらいでした。
外出ですが、自分もネットでVAGen本探しまして
VAJの本見つけたんですが、Javaについてしか書いてなく。。。またまた泣きそうでしたw
ぜひ
誰かVAGenの学習法教えてあげてください。
>>270
IBM系の出版物探すならまずインフォクリエイト。
あと会社でDevconCDとか契約してなかった? 昔のあさればDevconNewsとか
RedBookの日本語版にVAGen関係あったはず。紙ベースの買ってもいいけど。
273デフォルトの名無しさん:04/07/19 02:35
>>271
さん!
私もVAGenのプロジェクトに配属されてから、完全に独学でやりました。
まさに同士発見! っという気分でうれしい限りです。w
過去のソースを見て、誰も適切なアドバイスをくれない中、
少し泣きそうになりながら学習したものです。

>>247
さんと同じく、私も
『VisualAge for Java V3/3.5 活用ガイドブック[V4.0対応]』
を買ってしまいました。
そして、禿しく後悔……。
ほんとにJavaのやり方がかいてあるんですよね。
後輩さんには絶対買わせてはいけません。
VAJとVAGenの違いもわからない後輩さんは、たぶんますます戸惑います。

>>273
さんのようなありがたいアドバイスをくれる方は
なかなかいらっしゃいませんよ。
ところで、学習はやっぱり紙ベースが効率よさそうですが
(もちろん人によりますが)、
紙ベースのお勧めテキストはないでしょうか。

自分もできることならもう一度、体系立てて復習してみたいのです。
274デフォルトの名無しさん:04/07/19 02:35
>>271
さん!
私もVAGenのプロジェクトに配属されてから、完全に独学でやりました。
まさに同士発見! っという気分でうれしい限りです。w
過去のソースを見て、誰も適切なアドバイスをくれない中、
少し泣きそうになりながら学習したものです。

>>247
さんと同じく、私も
『VisualAge for Java V3/3.5 活用ガイドブック[V4.0対応]』
を買ってしまいました。
そして、禿しく後悔……。
ほんとにJavaのやり方がかいてあるんですよね。
後輩さんには絶対買わせてはいけません。
VAJとVAGenの違いもわからない後輩さんは、たぶんますます戸惑います。

>>273
さんのようなありがたいアドバイスをくれる方は
なかなかいらっしゃいませんよ。
ところで、学習はやっぱり紙ベースが効率よさそうですが
(もちろん人によりますが)、
紙ベースのお勧めテキストはないでしょうか。

自分もできることならもう一度、体系立てて復習してみたいのです。
275デフォルトの名無しさん:04/07/19 02:39
>>273
>>274

二重カキコすみません……。
276いっきゅうそうじゅん:04/07/19 04:16
>>275
気にしない気にしない
一休み一休み♪
277デフォルトの名無しさん:04/08/21 05:08
>>272
プログラミングリファレンスなんか買っちゃだめだよ。
ソフトのヘルプと内容同じだし、高いし。
278デフォルトの名無しさん:04/08/21 07:46
>>277
おまい、営業妨害w

とりあえず、本日から
「サルでもわかるVAGen講座」
始まります!!!!

第1回はMOVEとMOVEAの違いです。
279デフォルトの名無しさん:04/08/28 04:36
>>278

「MOVE」とはダイハツ工業が生産する軽乗用車の車種名。
VAGenでは、変数に値を代入する際に用いる命令語。
ちなみに、「ファイナル・ムーブ」とは、
20世紀後半欧州のみならず地球規模で行われた
人形破壊者[しろがね]と自動人形[オートマータ]との間に起きた紛争のこと。
280デフォルトの名無しさん:04/09/07 20:42
>>279


元ネタなんですか?
詳細きぼんぬ!

じゃ、負けずに自分の案は……、
「VAGenとかけまして、TBS(東京放送)系列のお昼の番組『はぴひる』と解く」
「そのこころは!?」
281デフォルトの名無しさん:04/09/07 22:42
>>280

ダイハツは車のCM見てください。
しろがねは……何?
282デフォルトの名無しさん:04/09/09 10:03
>>278

MOVEAというコマンドを使えばオカレンス全て代入できるのですね。
これならオールクリアとか簡単にできそうですね。
自分の参加してるプロジェクトでは、なぜか皆
オカレンスを全部クリアするとき、
ループで回してMOVEで一個一個スペース代入してます。
バグの元ですねw

>>281

http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1093615426

まずはこのスレでおおよその概観をつかむのが習得への早道だと思います。
とにかく、楽に学べるとか甘い考えは捨ててほしいですが
レスを読むだけでもそれへの理解が深まると思います。
参考文献等もレス内に書き込まれているので、
書店で購入してもよいかと思います。
283デフォルトの名無しさん:04/09/09 10:09
比べるまでもない。COBOLは化石。

終了。
生きてる動物は金にならんが、化石は金になる。
285デフォルトの名無しさん:04/09/10 13:05
今生きてる動物が死んでも、ただの骨。
今死に絶えた動物の骨は、化石となる。

死に絶えつつあるからこそ、
COBOL要員が未だ必要とされる要因となる。

>>260

「多少の改良では救いようがない」

……いかがでしょう?
JAVAは使えるけど、
COBOLってどんな物なのか知らない俺には、
何の語らいをしているスレなのか分からない・・・

・・・が、なんだか面白そうなので俺もCOBOL勉強してみようかな〜
と、思ったらCOBOLのコンパイラが無料でない。
異常に高いという事で諦めました(まる)
287デフォルトの名無しさん:04/09/10 13:52
>>286

せっかくなんだから勉強しようよw
COBOLやっとけばこれからの時代楽になるよ(ホントか!?)

>>260

「どちらも一茂には荷が重い」

……いかがでしょう?
288デフォルトの名無しさん:04/09/10 13:55
>>286

すでにここでの語らいは
異種格闘技のばーりーちゅーどじょうたいです。

COBOL vs Java
 ↓
CSP
 ↓
VAGen
そもそもVAGenってなんだよ?
ぐぐってもさ……まず何語よって感じ。
北欧の何かが表示されるしさ……。
まずVAGenを知らない人には
なんていって説明すればよいやら。
291デフォルトの名無しさん:04/09/18 05:39:34
>>290
まずネットに情報ないしね。
292デフォルトの名無しさん:04/09/18 07:01:42

ドン!



【JaviteDefuser】COBOL550万行をJavaで再構築へ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1085530374/


COBOLerの恐怖、再び…………

293デフォルトの名無しさん:04/09/18 07:21:46
>>292

ほんとなの?



20 :仕様書無しさん :04/05/26 17:51
COBOL開発でデスマって聞いたことないね。

java開発でデスマっていえばそこらじゅうに転がってるだろうけど。

片や枯れてて技術者も経験豊富。
片やどかたで技術者もごみ。

俺はcobolでもjavaでも開発したいと思わないけど。
無理にでもやれといわれればcobolかな。

>  ハードウエアの調達は今年末に入札を行う予定である。畑システム室長は、「アプリケ
> ーションは、OSやミドルウエア、ハードウエアの構成にかかわらず稼働するようベンダー
> には伝えてある」と語る。Javaによる開発を必須条件にしたことは、Webアプリケーション
> であることに加えてハードウエア非依存を狙ったためだ。

この時点でデスマが見えてきてるな。まぁ、関わる奴らは
頑張れよといいたい。
294デフォルトの名無しさん:04/09/18 07:57:04
>>280

「どちらも利用しづらいでしょう」
295デフォルトの名無しさん:04/09/18 13:13:10
>>293
COBOLの主張は変わってるし
オブジェクト指向も知らないのが多いから
COBOLもJavaも未経験な者がまずはじめるなら
Javaを選択する方が妥当。
296デフォルトの名無しさん:04/09/19 05:42:24
>>293

Javaか〜、それもいいですね。
でも「COBOLの主張は変わってる」ってどういうことですか?
297デフォルトの名無しさん:04/09/22 02:23:35
未経験者には、COBOLの方が良いと思う。
COBOLER人口は減っていくだろうから、貴重な存在になれる。
一方でJAVAから始めると、将棋で言えば、わけもわからず定石だけ
覚えるよう感じになると思う。1手1手の意味、駒の価値とかわからぬままに・・・。
しまいには、業務システムの単純さを理解できないまま、
JAVA言語とかオブジェクト指向の場違いな理想を追い求め続けるアホになってしまうことも。
298デフォルトの名無しさん:04/09/22 10:26:15
>>297
しかし未経験者がCOBOLの仕事にありつくのは難しくないかい?
ネットがあるか。そうですか。
299デフォルトの名無しさん:04/09/23 14:43:53
なんで化石言語とJavaを比べるの?
300デフォルトの名無しさん:04/09/23 16:04:55
                         ,----、
                       / /^ヽヽ
                  ___/ . /   | |ヽ__
                 ∩ __ ヽ<(。)ヽ |..|.<ヽ_ |
                 .U_ ̄   ヽ   | |  .|__.|    
                    `---,l  ヽ  .|/ ./
                      ヽ   \____/
                      / /\  ./
                      // | / `、/  
                       ̄~ |/   |
                      /⌒/  /⌒\
                 _/⌒/ (/___//  ´ ̄ ̄ ̄\
             ,--´ ̄ /   ___          \
唯一神デオキシス様が華麗に300get!!皆の者俺にひれふせい!
デオキシスは神!!ノーマルフォルムは「攻守のバランスが取れている」!!DEOKISHISU is god!! DEOKISHISU is god!!
>ファイヤー   消防や厨房にまで使われない雑魚は引っ込んでな(プ
>サンダー    どんなに貴様がすばやくても俺を追い越すことは不可能だ!!(プププ
>フリーザー   一撃必中?心の目使った後逃げられなければな(ワラ
>エンテイ    おまえ伝説だったっけ?弱すぎてしらなかった(w
>スイクン    強さもかっこよさも俺には勝てないってこった(ゲラ
>ライコウ    お前は影が薄いんだよ(プゲラ
>レックウザ   レゴブロックがホウエン最強なんてこの世も末だな(プゲラッチョ
>ラティ兄妹   バトルタワーでワラワラ出てきてどこが伝説だ?(藁
>レジ兄弟    伝説でもない壷に負けてるし(ピッ
>ミュウツー   フリーザのパクリは消えな(^^
>ホウオウ    攻撃高くても物理攻撃少ないじゃねーか(ゲラゲラ
>ルギア     エアロブラスト以外はたいした技ないな(プゲラオプス
悪タイプ様ツボツボ様テッカニン様カイオーガ様
すいません調子こいてました許してくださいおながいします
301デフォルトの名無しさん:04/09/23 20:48:21
>>297
たいていの場合、COBOLのコードは汚いから
COBOLからJavaにリプレースするよりも
新規にJavaで書き直した方が早いという話になるので
COBOLはやめとけ
といいたい。


やはり、C + Java + C++ + Perlだろ
302デフォルトの名無しさん:04/09/26 06:31:26
>>272

270です。
おかげさまでIBM系の出版物等、入手することができました。
後輩に薦めてみるとともに、自分でも利用してVAGen勉強してみました。
他の皆さんもいろんなアドバイスありがとうございました。

いやぁ、それにしても難しい(笑)。
文法的知識は身に付いても、美しいソースの書き方を
習得するにはまだ時間がかかりそうです。
いつのまにかVAGen専属となってしまった私と後輩ですが、
過去のソースを参考にしては悩み、
「このプロジェクトには
命名・コーディング規約が存在しません」と笑顔で言われ
また悩み……(笑)
保守するヒトを悩ませないソースを書くのが、次なる目標ですね。
まずはコーディング規約の策定を進言しないと……。
303デフォルトの名無しさん:04/10/16 05:31:18
VAGen・・・だめだね
304デフォルトの名無しさん:04/10/17 12:52:12
>>302
コーディング規約って言っても、素人並の低レベル規約なんか
だとウンザリするぞ。
長いメソッドに、ifの多重ネスト、コピペだらけのコーディング規約を
強制させられた日にゃあ・・・orz
305デフォルトの名無しさん:04/10/20 00:18:07
306デフォルトの名無しさん:04/10/30 07:33:06
そんな君たちには
ウェブスフェアを薦めよう。
307デフォルトの名無しさん:04/10/30 07:58:08
つまり、あきらめろと。
308デフォルトの名無しさん:04/11/07 04:24:29
>>307
うまいこと言う。
309栗っ区×3:04/11/07 06:59:19
そんな君たちには
デルファイを薦めよう。
310デフォルトの名無しさん:04/11/09 20:24:56
コボルがすき
311デフォルトの名無しさん:04/11/26 14:26:57
312デフォルトの名無しさん:04/11/26 22:58:21
この世にバッチ処理と帳票作成のニーズがある限り
COBOLがなくなることはない
313デフォルトの名無しさん:04/12/04 09:59:48
今、経験2年ぐらいのcobolプログラマの単価っていくらぐらい?
100万切ってる?

マジレスお願い
314デフォルトの名無しさん:04/12/04 11:23:23
単価って人身売買でもしてんの?
315デフォルトの名無しさん:04/12/04 14:05:36
いや、相場を知りたいだけ。2,3年前は120万円ぐらいだったのよ。
今は事情が違うのかな?と思っただけ。
知ってる人いない?
316デフォルトの名無しさん:04/12/12 06:24:52
>>313
経験5年ならわかるんですけど…
自分の勤めてる会社ですと、お客様相手に100以上をふっかけてます。
でもね、5年で100以上って
ほんとにそれでいいのかって疑問はありますけどね。
317デフォルトの名無しさん:04/12/12 07:03:12
VAGenの技術者は?
とまた話をまぜっかえす奴登場。
318デフォルトの名無しさん:05/01/10 09:33:56
VAGenの特徴として…

・ 使用できる者が少ない
・ レガシーシステムの移植用など需要は多い

ため、比較的単価は高めと思われます。

COBOLについては…だれか詳しい人詳細キボンヌ。
319デフォルトの名無しさん:05/01/10 09:47:32
>>316

すごいね!
うちの会社はそんなにふっかけられないよ。
でも、「帳票レイアウト変更につきいくら」とかいって
どんどん値を吊り上げてます。
そうでもしなきゃやってられないよ!
320デフォルトの名無しさん:05/01/10 12:22:00
COBOLの技術者に単価はねぇ。
はい! はい! はいはいはい!
あるある探検隊!
あるある探検隊!
あるある探検隊!
321デフォルトの名無しさん:05/01/15 20:27:22
COBOLerに払う金はないってことですか?
意外と単価高いって聞くんですが。
でも社によって違うと思う。
322デフォルトの名無しさん:05/01/16 10:31:35
25年前にCOBOLの業務ソフトの製作をNECに注文したら、
ソースで一日20行と思ってください、とチーフプログラマに
いわれた。たぶん、最初にSEがきて、こちらの要求を聞き取り
はじめてから、完成して引き渡されるまでの日数でソースの
総行数を割ると20くらいの意味だと思ったのですが、今日でも
こういう言い方をしますか。
今日でも使う評価法だとすると、現在は一日何行くらいになっていますか。
323デフォルトの名無しさん:05/01/16 12:07:46
うちはソースの行数はあまり気にしないね。
1本につき1人月100万円もらえればOK。
324デフォルトの名無しさん:05/01/16 23:42:18
>>322
まあ、System.out.println("デバッグメッセージ")とかでも1行にカウントできるからなぁ。
325デフォルトの名無しさん:05/01/16 23:50:53
>>322

大手企業受注のCOBOL開発のコストについての
貴重なご意見ですね。
25年前でも現在でも、
打ち合わせや要求の聞き取りも含めた日数で割れば、
それくらいの行数が普通かな、という気がします。

ただ、最近では一日あたりの行数は評価法としては
あまり使っていない気がします。
>>323
のように人月で評価するようですね。
326デフォルトの名無しさん:05/01/17 00:26:16
COBOL2003でOOPLになったらしいね。興味有り
327デフォルトの名無しさん:05/01/18 03:13:26
COBOL2003でOOPL!!!!!!!!!!!
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
328デフォルトの名無しさん:05/01/18 16:23:42
OO-COBOLってどこに使うのさ? イマイチ使い所がピンと来ない。
汎用機のシステムをオープン系に持っていく時に使うとか?
でも汎用機のソースを再利用したら、ち〜っともOOにならない予感がする。
それとも新規案件で使うの? それならJavaなりC#なりで書いた方が楽だよね。
よくワカラン
329デフォルトの名無しさん:05/01/18 23:29:15
>325 当時の見積の代表的なものは出力帳票一枚当たりいくらいくら、
という言い方。まだ、画面というものがあまりなかった。
ソース行数を問題にするのは開発期間を予測する場合だったと思います。
3000行なら、150日つまり5カ月。
6000行なら、およそ、10カ月はかかると。おそろしや。
330デフォルトの名無しさん:05/01/24 01:14:53
見積のときは帳票単位、開発期間予測はソース行数単位、
かな?
331デフォルトの名無しさん:05/02/11 07:45:41
ほんとに?


326 :デフォルトの名無しさん :05/01/17 00:26:16
COBOL2003でOOPLになったらしいね。興味有り

327 :デフォルトの名無しさん :05/01/18 03:13:26
COBOL2003でOOPL!!!!!!!!!!!
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
332デフォルトの名無しさん:05/02/11 07:46:55
VAGen利用してるヤシはいないのか!?
333デフォルトの名無しさん:05/03/06 18:33:16
>>>332
居るに決まってる。
334デフォルトの名無しさん:05/03/12 16:06:05
どういうこと?

326 :デフォルトの名無しさん :05/01/17 00:26:16
COBOL2003でOOPLになったらしいね。興味有り

327 :デフォルトの名無しさん :05/01/18 03:13:26
COBOL2003でOOPL!!!!!!!!!!!
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
335デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 22:57:18
>>332
私の彼はVAGen使う仕事を配属直後から2年近くやってましたが
胃に穴が開きましたww
336デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 07:19:00
>>335
今も生きてますか?
337デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 00:57:13
>>336

今はC#をやらされてるそうです。
かろうじて生きてますが、白髪大増量中。
338デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 02:33:23
>>337

いきなりVAGENからC#では、人生観や価値観に匹敵する何かが
音を立てて崩れてしまうのであまりお勧めできない。
339デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 02:43:49
>>328
COBOLの数値の桁数保証や帳票関連機能等々のJavaやC#には無い特徴が欲しい時に使うと思われ。
340デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 02:57:27
341デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 08:40:56
>>1
キャベジンとガスターのどちらが優れているか
それに答えが出せたら教えてやろう
342デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 09:02:25
>>341

マジレスすれば当然ガスターのほうが優れている。
いや、優れているといっては不正確で、正しくは汎用性が高い、か。
キャベジンは特定企業の商品名だが、
ガスターは成分名なので、極論すればどんな商品にも配合可能。

つまり、キャベジンはVAGen、ガスターは(ry
343デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 09:03:43
>>341

結論が出たところで、はよ教えて。
344デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 10:01:41
おっけー。

マジレスすれば当然Javaのほうが優れている。
いや、優れているといっては不正確で、正しくは汎用性が高い、か。
Javaは特定企業の商品名だが、
COBOLは成分名なので、極論すればどんな商品にも配合可能。

おい。すまん。結論でなかった。
345デフォルトの名無しさん:2005/05/22(日) 10:10:10
マジレスすれば当然綾崎ハヤテのほうが優れている。
いや、優れているといっては不正確で、正しくは汎用性が高い、か。
綾崎ハヤテは特定企業の商品名だが、
ワタリは成分名なので、極論すればどんな商品にも配合可能。
346デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 03:17:59
>>339
"OO-" をどこに使うのよ?って話でねぇっすか?
帳票云々だったら、素直にCOBOLでええやん。
347デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 00:54:22
マジレスすれば当然OOのほうが優れている。
いや、優れているといっては不正確で、正しくは汎用性が高い、か。
「単なるCOBOL」は特定企業の商品名だが、
「COBOLの頭に伏字で●●」は成分名なので、極論すればどんな商品にも配合可能。
348デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 04:41:13
COBOL系言語やVAGenとかCSPに関心のある皆さんへ。
こんな事例もありますよ。
オープン系に移行も可能なようですね。

ttp://www-6.ibm.com/jp/software/ad/vg/
ttp://www-306.ibm.com/software/awdtools/visgen/
ttp://www-6.ibm.com/jp/solutions/casestudies/20040910asahi.html
349デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 05:40:12
COBOLだろうがJ#だろうが、
とりあえずオブジェクト指向プログラミング言語なら
使い道がいっぱいあうのではないだろうか
といってみるてすと。
350デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 07:18:54
情報システム板臭いスレだな。

引越し、引越し、さっさと引越し、引越し、しばくぞゴラ
351デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 07:32:25
↑山本圭一氏登場。
352デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 08:23:24
>>350-351
どっかの地方出身か?情報が遅いぞ
353デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 09:01:12
>>352
くだらねぇ香具師だな。
このスレのネタなんて、10年前から検討してるよ
354デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 09:05:12
COBOLerは基本的に技術的に劣ってるのが多い。
Javaしかできない香具師ってのは、基本的に単純でJava以外の技術習得ができない香具師が多い。

アーキテクト様にとっては、どちらも大切なお客様。同僚にはしたくないがw
355デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 19:07:15
結論:VB使い最強
356デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 19:59:19
某老舗から来た自称紺猿がVB厨だった件
357デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 20:27:01

C++OBOL
358デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 20:37:13
print "TBASIC最強"
end
359デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 20:44:30
TBASICってさ・・・・

パソピア7?それとも簡易版TinyBasic?

いずれにせよ、仕事できるレベルじゃねぇな
360デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 20:47:02
>>359
orz 
361デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 21:08:53
なんかはじめの方でCOBOLでJavaコンパイラ書けるっていう書き込みがあったけど
再帰も動的データ割り当てもできない言語で構文解釈器書くって、なんか
人間業じゃないよな・・・
362デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 21:12:19
FORTRANでQuickSort書いたをさーんを見た事あるが、
たしか再帰スタックの代わりに配列使って、ローカル変数の退避/復帰やってた。

そーいえば学部の計算機室にあったいにしえのミニコンマニュアルには、
サブルーチン・コールという概念がなくて、戻り先アドレス格納&Jumpとかいう訳判らん(w命令があったw
363デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 21:13:15
って事で、
COBOLでもきっとなんかスタック代わりに使えるデータ構造があるんでしょ(気乗りしないけど
364デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 21:27:55
このスレ読むことに 気乗りしない
365361:2005/05/29(日) 21:36:41
>>363
うおぉ、固定長配列で構文木なんか作りたくねえ!
クヌースの論文にでも出てきそうなアルゴリズムだ。

そんなのバグらずに書けるやつはまさにリアルプログラマーだな
366デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 22:57:36
>>354

>Javaしかできない香具師ってのは、基本的に単純でJava以外の技術習得ができない香具師が多い。

トートロジー
367デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 00:18:03
同語反復だな。
368デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 01:08:22
>>362
手動でスタックに戻りたいアドレス入れてJPだったら
Z80でアセンブラ使ってたら普通に使うテクですが。
スタックにアドレス積むのにCALLじゃお行儀よすぎますからね。
369デフォルトの名無しさん:2005/06/01(水) 12:36:37
初期のRISCでも、CALL命令が無く、戻り先をスタックにプッシュしてから
ジャンプするってのがあったな。やってる事は同じだからそれでいいわけだ。
370デフォルトの名無しさん:2005/06/02(木) 10:08:34
そもそもミニコン/オフコン時代のハードウェアは、
スタックアーキテクチャじゃなかったんで、
サブルーチンreturn文に相当するjump命令のアドレス部分に、
呼び出し側のアドレスを書き込んでから、サブルーチンに飛んいでいた
とは誰も知らないようだなw
371デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 01:40:58
>>370
そ、そーだったのかー!!
ま、自分は最近のコだから「ミニコン」すら知らないしね。
ミニスカコンテストだったら出てもいいけどw
372デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:01:50
>>361
COBOLでJavaコンパイラ作るのは難しいかもしれんが
COBOLをJavaやC++にコンバートするのはお手軽一発な罠。
373デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:02:27
なんだ、頭悪いのが粘着してるだけか
374デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:07:12
>>372
>お手軽一発な罠

ほう。じゃ具体的な製品名と詳細をここに書いて頂こうか。

375デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:11:26
そこで>>348な罠。
376デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:18:53
ぷげらっちょ

VisualAge Generatorは COBOL→Java変換ツールではないよw
377デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:20:20
>>376
ほぼ、そうだろw
C++にもなるしな。
378デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:21:40
ほんとにあんた頭おかしいか、知ったかぶるだけの屑だな。
VisualGenの重要なのキーワードがわかってねぇんだろう
379デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:23:27
>>375
VisualGenの仕様を知って5分の俺様にも、
あんたが勘違いしている事が判ったよ(ゲラゲラ
380デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:29:42
IBMのイベントで、
国産のCOBOL→Java変換ソリューション・ベンダーがいくつも出展してた理由が判ったよw
381デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:30:49
このソフトウェアは、複数のネットワーク・システムにわたってスケーラブルに、マルチ・プラットフォームを活用する、幅広いソリューションを提供します。
VisualAge Generatorの高度な生産開発機能は、サポートされているすべてのトポロジー(システム形態)の複雑さを単純化し、開発者に意識させないように設計されています。
これによって開発者は、Javaの専門知識がほとんど、あるいはまったくなくても、End-to-End間、Java e-ビジネス・システムをインプリメントすることができます。
また逆に、オブジェクト指向およびJava開発者が、メインフレームのエキスパートになる必要なしに、従来のトランザクション・プラットフォーム(CICSまたはIMSなど)の上で実行するシステムをインプリメントしたり、
レガシー・データ(たとえばDB2、DL/I、VSAMなど)にアクセスしたりすることも可能になります。

だそうです。
382デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:31:20
ゲラゲラ
383デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:31:45
ヒント:>>348欲嫁
384デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:32:42
Javaの専門知識がほとんどなくてもインプリメントできるといわれても
…何をインプリメントできるんだ?
そこが抜けてないか?
そこを知りたいだろ。
385デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:34:04
>>383甘いぞ。
ヒント:>>348の1行目欲嫁
386デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:34:06
>>384
はぁ?誰も知りたくはないけど。
説明したいんなら説明すればぁ?
387デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:35:50
ヒント2:
http://www-6.ibm.com/jp/software/ad/vg/pdf/VG_Future.pdf
http://www-6.ibm.com/jp/software/ad/vg/pdf/vag45.pdf

ヒント3:
>>380

ヒント4:
CSPとは、COBOLとよく似た記法の4GLであって、COBOLではない
388デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:35:59
>>378
VisualGenに重要も糞もない、未来もないw
389デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:36:38
>>388
はぁ?あんたどんどん墓穴を掘ってるな。
390デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:38:03
>>387
そこまで示したら、幼稚園生でも判っちゃうだろ。ヒントが甘過ぎ
391デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:38:59
>>387まだまだ甘いぞ。
ヒント4:
CSPとは、(中略)COBOLではない
392デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:39:03
ところで、4GLってなに?なんだったの?
393デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:40:10
もっと墓穴掘って笑わせてくれよ
394デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:41:28
対話形式で開発ができるプログラミング言語。
オンラインアプリをエンドユーザが設計できるのが味噌(だが無理w)。
機械語を第1世代、アセンブリ言語を第2世代、COBOLなどの高級言語を第3世代と呼ぶことから、第4世代と呼ばれる。
395デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:43:00
さっそくGoogle様にピント外れな回答を貰ってきたおばかちん♥
396デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:44:16
COBOLのことをVisualGenというわけではないが
アセンブラ言語とアセンブリ言語の違いと同じくらいの差異。
397デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:46:42
ツービートなどを第1世代、タモリなどを第2世代、ダウンタウンなどを第3世代と呼ぶことから、第4世代と呼ばれる。
398デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:49:55
>>396
いやいやいや、突っ込みどころいっぱいだろそれはw
399デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:51:15
ヒント5:
VisualGen使って、CSPからCOBOL、PL/I、Java、C++が出る

ヒント6:
国産ベンダー某社では、つい数年前に出たインターネット対応オフィスサーバが
早々とサポート中止になって、ユーザはJavaへのプラットフォーム移行で酷い目に会っているw

ヒント7:
別の国産ベンダー某社では、COBOLコードの自動変換は90%以上の精度できるが、
それ以外を考慮して、ついでにいろいろふっかけると、
自動ツールでは大体50%程度しか労力を削減できない、というレポートを出しているw
400デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:53:04
とりあえずおばかさんはホーア先生に謝っとけ。
401デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:53:59
なんだ、頭おかしい演技を始めたのか
402デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:54:33
>>400
ソートは関係ないぞ。
403Concurrent Sequence Process(笑:2005/06/05(日) 02:55:17
>>401
いや、またGoogle先生におかしな事をおすわってきたんだろう(ぷげら
404デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:56:45
>>399甘い甘い。
ヒント5:
VisualGen使って、CSPからCOBOL、PL/I、Java、C++が出るから
CSP、COBOL、PL/I、Java、C++は別物。
そしてVisualGenは言語ではない。
405379:2005/06/05(日) 02:57:40
俺、COBOLなんて全然知らないけど、
COBOLを騙る馬鹿の馬鹿っぷりに爆笑させてもらったよ
406デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 02:58:54
だからCSPから一発でJava、C++に変換できるんでしょ。
そしてVisualGenは言語ではない。
407デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:00:13
はっきり言おう。
一発って誰が言った?
408403 Not Found:2005/06/05(日) 03:00:13
あらら、漏れ様も毒気にやられて、いきなり略称間違えてるw

CSPとはCommunicating Sequential Processesの略。
1980年代にCAR Hoareが提唱. 外部の環境と
相互に作用し連続的に動作するシステムのための形式化言語. プロセス構成演算によって
代数的にシステムを記述する. デッドロック・非停止などの誤りを数学的に検査できる
409デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:01:20
ここは
べんきょうになる
すれですね
410デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:01:53
4GLが沈んでしまったからJavaは5世代って言われないんだね。
411デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:02:26
またGoogleせんせとこぴぺのアンサンブルが聞こえてきましたよ
ぷげらっちょ。
412デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:02:53
メインフレーム上の事務計算が、
いきなりHoareのCSPで書かれてたらいいよなぁ〜。

最近のマルチプロセッサによる並行プロセスに対応済みって事になるし、
デッドロック検出や停止問題も事前に検査できるし。
413デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:04:18
400の頭の中では、IBMの事務処理はTransputerとoccamで動いているw
414デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:05:53
だってまだJavaは世代を名乗れるほど育ってない。
まだまだ発展途上だからこれからだと思う。
415デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:06:34
>>410
はぁ?それは勘違いだろ。
真似真似国産ベンダーの4GLはレガシーと化したけど、
本家?IBMの4GLは健在&現在もJ2EE環境〜SOA環境に向かって拡張中・・・って感じだろ。

国産ベンダー?NetCobolとかCobol2003とかありゃ一体なんだ?第三世代言語?(プゲラッチョ
416デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:10:07
>IBMの4GLは健在&現在もJ2EE環境〜SOA環境に向かって拡張中
それを人は勇気と呼ぶ。
その勇気を人は無謀と呼ぶ。
417デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:12:05
>>410
第五世代つうとpろぉぐとか、ぃすpだろう。
そして、第五世代を超えると世代番号を名称から外すのが、業界慣習だろ?(例 x86→Pentium→Pentium なんちゃら→痛利有無
418デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:12:56
>>412
CSPなんてマニアック言語じゃわけわからん。
COBOLでしょ、oopCOBOL。
419デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:14:37
確かに第6世代とはいわないな。
猫ひろしとかを。
420デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:17:14
Excelは7まであったね。
421デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:18:19
>>387の最初のリンクのPDF文書も、なかなか笑わせてくれるよな。

(2000年当時を基準にして)
20年前:IBM初のPC (世界最初じゃないけどw)
     Cray1 (IBM製品じゃないしw100MFlops?はぁ?)
     S/370-Extendedアーキテクチャ (2Gの広大なメモリ?はぁ?)
1981年:アプリ開発ツールCSP発表!!!
1992年:従来までのインタープリタ環境に代わって、コンパイルされたCOBOL環境を採用する事で
     MVS実行環境におけるCSPアプリのパフォーマンスを飛躍的に向上
     (ってJava登場の3年前にやっとコンパイラーができたんかよ!!
422デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:20:43
>>420
ExcelとかSQL Serverとか、M$製品は大抵、
途中の番号すっとばしてねぇ?
最初の製品がいきなりver3.とかw
423デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:23:44
しかしjavaが普及するまでの間、コンパイラを手にしたCSPは
爆発的な普及を遂げる、とでも言いたかったのかと。
逆に81〜92年まではパフォーマンスはどんなんだったのか。
424デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:27:43
今日だけですごいレスの伸び。
しかもageまくり。
かなりあほ。
なんだこのスレ。
いきがってるあほヴァーサス賢者たちかよ。ww平和だな。
425デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:33:09
Cray1をばかにすんなw
426デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:36:59
>>423
いやむしろ、JavaVMや.NET CRLの源流は
Smalltalk ByteCodeばかりではなく、
IBM CSPみたいな4GLの影響もあった、と考えるのが妥当だろう。

なんでCobolerがJavaに親近感示すのか、なんとなく想像が付く
427デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:41:03
>なんでCobolerがJavaに親近感示すのか、なんとなく想像が付く
一方的な、片思い。
428デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 03:51:47
CSPやVisualGenなんて言語使ってるようじゃ
どうしようもない。
Javaでも習得しとけ。
429デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 04:02:33
いやここにはCOBOLなんて使える香具師いねぇだろ、きっと。
430デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 04:20:15
COBOLって、HTMLに埋め込めますか?
431デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 05:32:56
一般的ではないと思います。
432デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 14:15:59
埋め込む分には自由にできますが、
それを実行する処理系がありません。
433デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 14:57:49
          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ´,_ゝ`)二⊃
         |    /       プーン なんだかすごい勢いだけど
         ( ヽノ           Java vs COBOL はどうなったのー?
         ノ>ノ
     三  レレ
えーっと、結局両方使える人はいないってことでおk?
434デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 16:27:04
世の中には両方にまたがった仕事してる椰子もいるが、
そんな糞マジメな椰子は休日出勤でこんなとこ来ないってこった
435デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 16:27:20
世の中には両方にまたがった仕事してる椰子もいるが、
そんな糞マジメな椰子は休日出勤でこんなとこ来ないってこった
436デフォルトの名無しさん:2005/06/05(日) 18:22:04
>>433
おまえパクルなよ
しかも、顔違うし・・・
正解はコレだ↓
          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ
437デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 09:17:56
oopCOBOLとか寝言いってんなよ学生。
そんなソースうちのz/OSではコンパイルできんて。
438妄想自慢か。悲惨だな:2005/06/06(月) 21:23:10
たしかプラットフォームはWindozeとUnix。
Linuxの皮を被ったメインフレームはお呼びじゃないってこった
439デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 21:31:48
z/Linuxとz/OSの区別もつかないか。
z/OSってのは数年前までOS/390って呼ばれてたんだが。
440デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 21:34:03
下らん妄想自慢か。悲惨
441デフォルトの名無しさん:2005/06/06(月) 21:35:43
そのうち、VisualAge GeneratorでCSPをJavaにした、とか
上のレスのオオム返しみたいなレスつけて失笑を買うんだろうな
442デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 21:42:54
>>441
自分はVisualAge for Javaを使ってJavaしてますが何か?
443デフォルトの名無しさん:2005/06/09(木) 23:50:15
だからなんだよ!
わけわかんねぇレスつけんなよ
444デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 19:24:18
444ゲトー

>>443さぁ、2ちゃんでそれいっちゃおしまいでしょ。
それとも、VisualAgeが何なのか知らなくてついきれちゃったとかww
445デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 19:49:25
自社の話…。

隣のプロジェクトでは、VisualAge Generetarで
コーディングしてるんですけど、
なぜかVisualAge for Javaも端末にインストールして
VisualAge for Javaを起動して、
その画面の[VAGenブラウザ起動]みたいなメニューを選択し、
CSP(?)入力してるんですが、何でそんなことしてるんですか?
VisualAge Generetarをインストールしても
それ単体でCSPでコーディングできなきゃ意味ないんじゃないかと
思うんですが…。
プロジェクトに参加してる同期に聞いても
「さぁ…みんなそうしてるし」という
システム屋にあるまじき回答が帰ってきたので
この板の人なら詳しそうと思い、聞いてみた次第です。
446デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 20:33:24
>そのうち、VisualAge GeneratorでCSPをJavaにした、とか
>上のレスのオオム返しみたいなレスつけて失笑を買うんだろうな

できるんですか?
447デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 21:18:17
>>443
ま、関係あったと見るべきだね。。。
448デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 21:35:03
>>354
そもそもJavaしかできない奴をJavaプログラマと呼ぶには
相応しくないわけだが。
Javaができる奴はデータベースやネットワーク、分散、セキュリティに
関するスキルも充実している。
さもないとJavaだけで食っていくことはほとんど不可能だからな。
449デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 22:15:10
キチガイに常識言われても説得力ねぇよ
450デフォルトの名無しさん:2005/06/13(月) 23:20:36
DATTE JAVAって簡単だから覚えやすいんだもん
451デフォルトの名無しさん:2005/06/16(木) 09:54:48
Googleで「JAVAで書かれたCOBOL」の検索をかけるとどっとでてくるが
それらしきものは見つからない。そんなものですか。
452デフォルトの名無しさん:2005/06/17(金) 03:19:48
>>448
別にJavaに限らず(ry
453デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 04:55:32
Javaっていうか…
トムキャットって名前が好きなんじゃ!!
454デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 05:07:04
スレタイが
cobol is javaに見えた件について
俺は眼が悪くなったな〜って思った

(皆さんご一緒に!)や〜ね〜
455デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 05:50:15
↑いや、間違ってないだろ。
プログラム言語的にいえば、COBOLはすでにほぼJavaだし。
456デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 05:52:25
COBOL イズ ビューティフル
457デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 06:10:49
>>455
「ほぼ」という言葉に、逃げ道を感じる
458デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 06:38:33
>>457
機械語に比べれば、COBOLは「ほぼ」Javaです。
459デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 06:39:22

by COBOL房のコボちゃん
460デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 07:06:11
「機械語に比べれば」という言葉に、逃げ道を感じる
461デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 07:33:13
大阪のおばちゃんから見たら、COBOLなって何かよう知らんけど、「ほぼ」Javaやであんなもん。
区別なんかつかんわ。
462デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 07:49:38
「大阪のおばちゃんから見たら」という言葉に、逃げ道を感じる
急に関西弁になったことに、興奮している様子が伺える
463デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 08:00:05
昔、Javaでプログラム書いてるって言ったら元COBOL使いから親近感持たれたことを思い出す6月の朝。
464デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 08:45:20
浜松のおばはんから見たら、COBOLだなんてわしらぁ知らんけぇが、「ほぼ」Javaだら。
わしらぁ別にそんななもん使いやぁせんもん。
465デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 08:47:21
変に親近感持たれるとちょっとこそばゆいけど、胸の奥があったかくなるよね。
そんな6月、梅雨空の朝。
466デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 08:51:56
昨日の夜、彼女から小学校高学年だったときの思い出を聞きました。
当時は男子よりも進んでいたと力説する彼女。
レンタルびでオ店から黙って拝借(!)したアダルトビデオを
女子4人で観たそうです。
観ながら4人全員で「むずむずする〜♪」と
叫びあっていたそうです。
「当時はそんな感覚わかんなかったから
『むずむずする』としか言いようがなかったんだ♪」
と明るく語る君の横顔を思い出した、そんな6月の朝。
467おれもまけずに:2005/06/19(日) 08:53:24
静岡のおばちゃんから見たら、COBOLだなんてわしらぁ知らんけぇが、「ほぼ」Javaずら。
468デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 09:30:01
ここは
おわらいとうりゅうもん
ですか?
いろんないけんがある
んでおもしろいとおもいました。
ぐっとくるようないけんもおおいですね。
469デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 15:30:46
ん〜あみりゃ〜と
470デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 15:50:55
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03500.jsp?p=bpc014&f=vten

COBOL = こんなに俺はブサイクだけどお前がLOVE
471デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 15:55:20
>>470
おい、それ祭りになる可能性あるな

現に今俺は
【渋谷で】初心者質問C++スレ 【ぷらぷら】
っていうのを立てたくて立てたくてしょうがない
472デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 15:57:19
―― じゃあ、『俺オブジェクト指向だからCOBOLなんだよね』とか言われたら惚れる?

くみ 惚れ…る…。

ゆき 何それ、ビミョー!(笑)。
473デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 23:15:12





474デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 20:13:51
>>470

COBOLの名訳に対抗して、Javaなら…
純情少年憧れるヴァージンみたいなあのアナル(都々逸風に)
475デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 21:00:27
COBOL = こんなに俺はブサイクだけどお前がLOVE 祭りw
476デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 22:18:07
>>474

Java=10年過ごして飽きちゃったヴァージンみたいな義姉欲しい(都々逸風に)
477デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 23:00:42
>>473

そ、そーだったのか!?
478デフォルトの名無しさん:2005/07/02(土) 01:17:55
>>474

Java=自分、アクメがが大好きです。ヴォイスの喘ぎが大好きです。(高倉健風に)
479デフォルトの名無しさん:2005/07/02(土) 02:27:33
―― 見たことある単語はありますか?
あや 全部ない!! 私、チョー頭悪いんだけど(笑)。
かおり 私もー。
―― じゃあ、COBOLは何の略でしょう?
あや ここは・おじいちゃんと・僕の・おうちで・らんどわーく。
れいな らんどわーくって、ワケわかんない。
あや 私、おじいちゃん好きですから! 親孝行もちゃんとしてるし。
―― クライアントってどこに行けば会えると思う?
きょうこ アメリカ合衆国!
れいな マジで!?
―― 何やってる人?
きょうこ アメリカ合衆国大統領の隣にいる人! 秘書みたいなことしてる人。
あや バカじゃない!? んなわけないじゃん(笑)。

・・・これ間違いじゃないぞ、
ホワイトハウス内の庁内システム構築プロジェクトの
責任者が合衆国大統領の横にいても不思議ではない。
480デフォルトの名無しさん:2005/07/02(土) 08:16:13
>>466

そんな文章読んだから、ちょっと立ってきちゃった。
481デフォルトの名無しさん:2005/07/02(土) 08:22:28
…………… や く た た ず ……………
482デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 01:04:43
>>481
俺の溢れるパトスが滲み出るこの股間を
貴様は役立たず呼ばわりするのかーーーーーーー!
483デフォルトの名無しさん:2005/07/09(土) 02:27:23

白き妖精コマネチ来たー!
484公式見解:2005/07/23(土) 04:18:18
VisualAge Generator
できること沢山・・・IBMのワイドなアプリケーション開発ツール


VisualAge Generatorは、Web、多階層クライアント/サーバー、テキスト・ベース(3270または5250)のいずれのアプリケーションをも構築・展開するための、強力なエンタープライズRAD(高速アプリケーション開発)ツール環境です。

このソフトウェアは、複数のネットワーク・システムにわたってスケーラブルに、マルチ・プラットフォームを活用する、
幅広いソリューションを提供します。
VisualAge Generatorの高度な生産開発機能は、サポートされているすべてのトポロジー(システム形態)の複雑さを単純化し、開発者に意識させないように設計されています。
これによって開発者は、Javaの専門知識がほとんど、あるいはまったくなくても、End-to-End間、Java e-ビジネス・システムをインプリメントすることができます。
また逆に、オブジェクト指向およびJava開発者が、メインフレームのエキスパートになる必要なしに、
従来のトランザクション・プラットフォーム(CICSまたはIMSなど)の上で実行するシステムをインプリメントしたり、
レガシー・データ(たとえばDB2、DL/I、VSAMなど)にアクセスしたりすることも可能になります。

485デフォルトの名無しさん:2005/07/23(土) 12:56:16
>>484をだれか渋谷女子高生風に翻訳してください。
486デフォルトの名無しさん:2005/07/23(土) 13:20:31
VisualAge Generator
できること沢山・・・IBMのワイドなアプリケーション開発ツール


VisualAge Generatorは、Web、多階層クライアント/サーバー、テキスト・ベース(3270または5250)のいずれのアプリケーションも構築・展開するための、強力なエンタープライズRAD(高速アプリケーション開発)ツール環境やねん。

このソフトウェアは、複数のネットワーク・システムにわたかてスケーラブルに、マルチ・プラットフォーム活用する、
幅広いソリューション提供しますねん。
VisualAge Generatorの高度な生産開発機能は、サポートされてんかすべてのトポロジー(システム形態)の複雑さ単純化し、開発者に意識させないように設計されていますねん。
これによて開発者は、Javaの専門知識がほとんど、あるいはまったくへんでも、End-to-End間、Java e-ビジネス・システムインプリメントすることができますねん。
また逆に、オブジェクト指向およびJava開発者が、メインフレームのエキスパートになる必要なしに、
従来のトランザクション・プラットフォーム(CICSまたはIMSなど)の上で実行するシステムインプリメントしたり、
レガシー・データ(たとやあDB2、DL/I、VSAMなど)にアクセスしたりすることも可能になりますねん。

487デフォルトの名無しさん:2005/07/23(土) 13:46:43
語尾が「〜ねん」になっているだけじゃまいか〜!ヽ(`Д´)ノ
488デフォルトの名無しさん:2005/07/23(土) 13:47:59
大阪のso-netを日本から隔離しないとダメだな、こりゃ
489デフォルトの名無しさん:2005/07/27(水) 15:11:07
COBOLのソースをクラス使ってJAVAに変換して説明しているサイトとか無いかな?
490デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 03:34:28
VisualAge Generator
できること沢山・・・IBMのワイドなアプリケーション開発ツールっーちゅーかさー、
ワイドよりワイルドなほうがよくない? 男としてよくない? てかサワヤマって誰? 
え、たくさんって読むの?そんなの難しくて読めるわけねーし。お前は中国人かよ。なんでも漢字で書くんじゃねーよ。
491デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 12:28:23
コボルトVSジャヴァウォックってなんかファンタジーモンスター同士のバトルみたいだね。
492デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 06:03:57
コボルト
■攻撃力:★★
■防御力:★★★★
いわずと知れた日本のシステムを支える中心的キャラクター。
時代遅れと評されながらも意外と重宝される。
最近ジャヴァウォックに追い上げられ焦っているが、コボルト.NETに進化し起死回生を狙う。
趣味は港区六本木でのキャバクラ通い。
金曜夜のキャバクラ、映画、ラーメンは定番コースとなっている。
493デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 05:36:40
ずばり、コボルトは弱い。
間違いない。
494デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 07:33:40
スライムより強いよ。
495デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 00:06:12
引っ越せおばさんよりは弱いよ。
496デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 13:39:07
うんこためおじさんよりは強い
497デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 09:19:09
坂口力厚生労働大臣よりふさふさ。
498デフォルトの名無しさん:2005/09/09(金) 00:27:40
ゆあさ弁護士よりうざうざ。
499デフォルトの名無しさん:2005/09/17(土) 05:43:46
フォルテ・シュトーレン中尉よりムチムチ。
500ハーピィ:2005/09/19(月) 19:26:31
E・∇・ヨノシ <500ゲット♪♪♫
501デフォルトの名無しさん:2005/09/25(日) 03:58:55
フォルテ・シュトーレン中尉の太ももよりムチムチ。
502デフォルトの名無しさん:2005/09/25(日) 04:33:36
むちむちよりつるぺた。
503デフォルトの名無しさん:2005/10/14(金) 16:09:11
COBOL  事務処理のコンピュータシステム化のため、それを記述することを目的として開発された
JAVA  んー、わかんね orz

誰か教えてエロいひと。
JAVAがプログラミング言語処理系そのものを目的とした作品では困るんだが・・・
504デフォルトの名無しさん:2005/10/15(土) 10:31:48
orzよりonzの方が弱いよ
505デフォルトの名無しさん:2005/10/16(日) 03:05:24
Javaの真髄はオブジェクト指向(というか嗜好)だが、
COBOLの真髄は…事務処理を英語で記述してプログラミングして----!!という素朴な気持ち。
いわゆるソウル。
それに比べてVAGenにはハートが感じられない。
506デフォルトの名無しさん:2005/10/16(日) 04:19:12
COMPUTE C = (A + B) / 2
507デフォルトの名無しさん:2005/10/16(日) 05:29:44
>>503
Javaはネットワーク環境でポータビリティを実現する事を目指して作られたシステム記述言語
それをIBMはCOBOL資産のリプレースに良いと判断し採用した。

COBOLのオブジェクト指向化に進まなかったのはPCではCOBOLの良さを引き出せないため
でも、COBOLのバッチの方がJavaで書くバッチより早いのは皆知ってる事だ

3年後位にはJavaのScript言語組み込み機能にCOBOLScriptが入るんじゃない?
508デフォルトの名無しさん:2005/10/16(日) 05:36:19
>>507
>Javaはネットワーク環境でポータビリティを実現する事を目指して作られたシステム記述言語
うーむ、本質を一言で突いてる感じだ!
さすがだな、お主。
509デフォルトの名無しさん:2005/10/16(日) 17:38:57
Javaはcobolの後継だということか・・・
510デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 10:41:23
Javaの真髄は言語の仕様としてシリアライズとリフレクションをきちんと定義してある事だろ
それにクラスローダ実装を入れ替えれる事などだ。さらに次世代ではコンパイラ起動が言語仕様に組み込まれる
それによって、実行時の実装の変更が言語仕様で明確に定義されていて、結果が環境に依存しない事だな
511デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 13:57:06
画面のみJAVA(JSP)ってのはよく聞くなあ。ってか、今そゆ現場だ。
既存システムの流用でもなく、全く新規の案件なのに
独自フレームワークスを使ってまでCOBOLにこだわる意味がよくわからんです。
512デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 15:28:53
>>511
業務仕様を抱え込んで外に排出できない奴を首にしないため
513デフォルトの名無しさん:2005/10/26(水) 20:01:31
SunのJVMのサポートを見ると、とてもCOBOLの後継として
ミッションクリティカルな業務には使えないな…。
514デフォルトの名無しさん:2005/10/30(日) 03:44:15
しかしSunのJVMサポートの資料を読み込めば、
COBOLの後継として正式にJavaを認めようという
意気込みが見て取れるだろ。
眼光紙背に徹すると、どうも、sunの目論見は、
Javaそれ自体の普及ではなく、Javaとそれに纏わるJVMをサポートしつつ、
Java系分野に裾野を広げた後、オブジェクト指向COBOLなどを
導入させて、さらにCOBOL人口を増加させようとしているようだ。
彼らの狙いは、Javaの普及により、C#やVB.NETを駆逐させ、
Java一人天下になったところをCOBOLが一気に引っくり返す、という戦略のようだ。

。。。(c) 戸田奈津子 訳
515デフォルトの名無しさん:2005/10/30(日) 04:50:47
COBOLの方がシンプルで
ロジカル的なところはわかりやすいですが
Javaの方が学習効率が高まる気がします。
516デフォルトの名無しさん:2005/10/30(日) 11:09:39
ロジカルとゆうか、まともなライブラリが無いからな、、、
(NetCOBOLはしらん)

COBOLでありがたいと思ったのはデシマル計算とREDEFINEくらいかな。
517デフォルトの名無しさん:2005/10/30(日) 12:05:00
丸め誤差が明確に制御できるデシマルは神!
518デフォルトの名無しさん:2005/10/31(月) 14:31:15
>>516
COBOLのREDEFINEは最もアセンブラ的な
部分のように思うけど。
519デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 01:12:52
>>514

こんな過疎スレにコピペすんなと。
520デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 02:09:15
こ なんくんにはまけないぞ!
ぼ くはようきなめいたんてい!
る ぱんはにがしてしまったが。
521デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 01:04:23
弱気を助け、強きを挫く!
我ら正義の味方!
COBOLブラックMAXハート!
同じくJavaホワイトMAXハート!
オブジェクトまみれの荒海から、我らが君たちを救出してみせる!
522デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 01:06:19
弱きを助け、強きを挫く!
我ら正義の味方!
COBOLブラックマックスハート!
お、同じくJavaホワイトマックスハート……。
オブジェクトの荒海から、我らが君たちPGを救い出してみせる!
DLL地獄もお任せですわ。
523デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 01:29:13
単純な帳票みたいなシステムならCOBOLで十分だよ。
524デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 03:23:32
>>523
帳票にするなら、ついでに簡単にPDF化する機能が欲しいなぁ…。

>>522
火田スレからの無断コピペはやめましょう。w
525デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 03:37:17
>>521
はいいのかと。
526デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 07:10:35
java COBOL VB
3大言語
527デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 02:24:52
>>526

C++,
C#,
C.NET
が最強言語。
528デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 03:18:58
×最強
○最凶
529デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 04:01:24
VAGen
CSP
COBOL
最強伝説。
530デフォルトの名無しさん:2005/11/14(月) 00:43:38
>>529

出直せ。話はそれからだ。
531デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 22:28:44
え。
最強はJavaだろ?
532デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 03:49:44
ここまでの話を総合すると、最強はPHPです。
533デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 14:41:29
>>532
だな、最強の言語なんだから開発も楽したがって単価は半分にして良いな
534デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 15:49:33
>>53
ぶちもろすぞコラ?
535デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 01:41:32
>>534

こりゃまた随分過去のレスにいちゃもんつけてやがるね。
そんなことだから純粋cobolerは純正ヒッキーっていわれちゃうのよ。
536デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 06:51:22
>>534

おし、漏れが一からPHP教えてやry
537デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 00:47:33
>>536

PHPなどいらん。そんな出版社。
538デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 23:31:11
Javaってアホ杉
何この糞コードww
try {
Thread.currentThread().sleep(10000);
} catch (IntrruptedException ex) {}
539デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 21:11:31
何が糞なのかわかりません。

いや、正確には、何が糞なのか、その定義はわかるけど、
このコードが実際の糞には見えないし、
糞にたとえられるようなあまりエレガントでないコードにも見えないのですが?
540デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 19:38:47
こういうのも、アホらし
String s = (String)Container.find(String.class);
541デフォルトの名無しさん:2005/12/19(月) 20:27:34
つまり539は毎日糞を食ってると糞がご馳走のように思えてくるといいたいのですか?
542デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 04:37:28
いや、糞くらいは自分にもわかるんですが、
問題は、このコードがどう見ても糞には見えないし、
糞に暗喩するほどのコードにも見えないので
理由を教えてください、といいたいのでは?

たとえるなら、毎日糞を食っているからこそ、
この程度の食材では糞のレベルに達するどころか
まるでご馳走と同レベルに見えてくるぜ。
そこに痺れる憧れるぅっ! という感じでしょ。
543デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 05:24:13
>>542
たぶん、長々キーボードを叩くのがいやなんだと思われる。
544デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 06:32:15
>>543
軟弱だな。そんなことじゃいつまでたってもOS一人でコーディングできんぞ。
今ではこぴぺという便利な方法もあるというのに。。。やれやれだぜ。
545デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 07:08:29
COBOLなら、オレに聞け!<3>ってスレタイ。。。なんて大仰な。w
546デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 04:45:40
むしろJavaなら俺に聞け。
547デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 21:18:43
>>546
Javaってなんですか?儲かる?
548デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 08:10:51
大儲け
549デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 22:48:19
なんですとΣ( ̄□ ̄lll)
550デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 04:42:55
Javaとは何か教えてやろう!
すばり、今一番一押しのトレンドだ!
波は来てるぞこの銘柄に!
今すぐこの波に乗っていけ!
セイセイセイセイフォーーーーーー!
551デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 04:43:40
JAVAならおれに聞け!
って刷れもあるね・
552デフォルトの名無しさん:2005/12/28(水) 10:37:37
俺のことならJavaに聞け
553デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 05:06:53
あややのことなら俺に聞け
554デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 09:02:43
ゆうぱっくのことならあややに聞け。
555デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 11:51:07
2007年問題でCOBOLシステムの運用保守問題が表面化している
そのとき、新たにどの言語でシステムを作り直すかといったら、やはりJavaか.netになるんじゃないだろうか
556デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 13:15:36
COBOLのままに一票
557デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 13:48:45
COBOL運用保守が出来る人がいなくなるから問題になってるのにw
558デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 16:13:41
2007年問題というのは実際にあることなのですか?

定年も62(->3)才に延長になりますよね。
559デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 16:40:58
つ 東証
560デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 04:31:14
>>558

いくつか問題がある。
・全ての企業が定年延長できるとは思えない(定年を法で定めているわけではないし)
・費用対効果を考えると中高年より中堅社員を採用したい(人件費高いし)
・中高年の能力の低下(経験豊富でも体力や頭の回転などは低下する可能性がある)

結論
・今年から新入社員研修にcobolを導入するとともに
 cobolのできる中途社員を積極的に採る。
 できることならcobolもできるがC#やJavaもできるマルチな人がほしい。
561デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 14:14:51
COBOLで動いて変える必要の無いシステムをCOBOL以外に変える必要は無い
会社の規模が変わりシステムの刷新が必要な場合COBOL以外の選択肢を選ぶ事もある
2007年でCOBOL使いが居なくなるならCOBOL使いを雇えば良い
今時そんなことを気にしているような会社がCOBOL以外のシステムに刷新したところで何が変わるわけでもないと思うけどね
562デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 14:47:13
>>561
>2007年でCOBOL使いが居なくなるならCOBOL使いを雇えば良い
そうする為の人材育成・人材確保を怠ったから問題化しているのだがな
これから徐々に汎用機系の「人的ミス」によるトラブルが目立つようになり、社会問題化していく可能性もある
563デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 15:08:32
>>562
心配しすぎだろ
そんな心配しなきゃならない会社はこっちが気にしなくても自分でこけて市場から消えていく
564デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 02:15:39
>>563
一企業が市場から消えていくのは極論すればかまわない。
しかし、事が一企業にとどまらないのが今のCOBOLの問題点ではないのか。

銀行や証券会社などの金融業や、証券取引所のような市場提供者の
システムの破綻は、本来健全なはずの企業の破綻まで起こしかねない。
その場合、影響は本来何の関係のない一市民にまで及ぶだろう。
そんなことで人生棒に振るのは納得いかないよね。
565デフォルトの名無しさん:2006/01/08(日) 18:48:31
なあにかえって心配のしすぎで免疫力がついてラッキーかも。
566デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 05:08:44
COBOLerと会話する場合、免疫力よりもまず忍耐力が必要だ。
私の先輩の言葉。
けだし、名言、と見る。
567デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 04:10:37
>>564
お前さんはマスコミに踊らされすぎ
2007年問題は製造業では大いに問題ありみたいだが、ことIT業界に関して言えば対して問題ではない
IT業界で騒いでいるのは2000年の時に美味い汁を吸った連中が2匹目のどじょうを狙ってるだけ
568デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 06:35:13
>>567
うちでもアンケートとったことあるけど、2007年問題が問題だと
答えたユーザはほとんどいなかったっけ。
まあ、皆無では無かったけど。
569デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 02:47:05
>>567
じゃあ、いままでの銀行や金融のCOBOLはどうすんの?
勘定系や営業系のシステムはCOBOLでしょ?
全部リプレイスすんのかいな?
一般企業の事務システムも…あれ、もしかしてCOBOLなんてそもそも
使われてないってこと?
570デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 06:18:26
>>569
団塊の世代だけに、技術者が集中している企業なんて、
そもそもないのでは。
どうしても必要な人材はそれなりの待遇で定年を
延長すればよいわけだし、実際そうなるでしょう。
徒刑囚ではないので、全員がこれを期に逃げ出すと
いうものでもないでしょう。
571デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 08:13:47
え!?
徒刑囚でしょ?w
572デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 13:14:24
このスレに20代のCOBOL技術者いる?
573デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 15:09:17
むしろ20代で技術者と呼べるほど技術を習得してるやつが少ない。
574デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 16:04:07
>>570
90年代後半から新規採用は絞ったし、積極的に外注・派遣を使用したので、
30台以下は正社員でPG自体がそもそも少ない。ましてやCOBOLの知識の
ある奴など皆無。
575デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 16:16:11
20代だけどCOBOLなら一年くらいやったことあるよ。

(ほかはC++歴2年(いまここ)、VB6歴1年、PL/I歴1年(!)くらい)

最近はHPUXでC++三昧だけど、バッチ処理を書くときはCOBOLも恋しくなる、
ときもたまにある。
めったにないが。
(基幹系サーバにC++は向かないよママン)
576デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 01:50:41
COBOLなんか、言語としてはスグ身に付くから無問題
577デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 02:00:59
>COBOLのバッチ
COBOLって主に何に使われているのか?
別に何でもできるとは思うんだけど
金融関係では使われているらしいと言うのは聞いたことあるが・・・わからん
578デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 07:05:40
COBOL=普通事務指向言語
579デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 12:03:35
COBOLのバッチって言ったってDBはSQLだし、ソートは大抵ツールだし
純粋なCOBOLの文法で記述するのなんかちょろいモンじゃない
580デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 12:48:45
>>577
特定の分野というより、
IF文が縦に100近くも並んでいて、それが
入力時のエラーチェックだったりするような
イメージがCOBOL。
581デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 14:37:43
デシマル計算は得意ですよ。

それだけだが。
582デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 00:35:53
C#にはdecimal型があるから、JavaよりはC#の方が移行しやすいのかな?
583デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 01:11:25
java.lang.BigDecimal?
584デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 13:36:01
>>582
そんなレベルで移行しやすいとか言う程度の奴はCOBOLと一緒に引退してくれ
585デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 16:03:38
じゃあ10進数以外に何かCOBOLに特徴あるの?
586デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 16:23:50
コードにへんな工夫ができないから誰でもわかる。
587デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 21:24:53
でもスパゲティ率は
588デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 22:46:04
JavaやC#で継承スパゲティになったときのほうが追いにくい。
589デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 07:27:32
>>588
IDE使え
あと、継承よりも委譲を先に考えるのが今の傾向
590デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 13:01:44
COBOLでもリファクタリングやテストファースト導入できれば良いんだけどね
591デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 17:25:59
>>589
IDEが使えるならなおさらCOBOLのスパゲティの方が追うのが楽だと思われ。
592デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 23:13:54
>>591
汎用機じゃIDEなんか使えないだろ
593デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 23:15:34
>>592 なんで汎用機上でIDEうごかさなきゃならないんだよ。
594デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 23:33:47
>>591
スパゲティの追いやすさを競ってどうするw
それに継承なんて、単純継承しかない今たかがしれてる
595デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 00:17:22
>>593
汎用機で無いのにCOBOL使う理由なんか無いだろうが
596デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 00:23:50
>>592
いまだとWin機で開発→FTPじゃないの?
597デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 00:46:41
>>595 そういう話は誰もしてない。

あと、蛇足だが、
>汎用機で無いのに
レガシーからオープン系へCOBOLシステムを移す案件で飯食ってる
COBOL屋ってかなりいると思うぞ。
598デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 00:52:55
>>597
知ってるよ
でもさあ、汎用機が使いたいからCOBOLを使うんじゃないのか?
オープン系でCOBOLを使いたいってのは激しく馬鹿らしいよな
結局TPモニタとかにかなりの額を使うんだろ
599デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 01:01:01
598がどう考えようと世界はそういうふうには動いてないんだよな。
PC上のIDEで汎用機向けCOBOL開発やるやつはいるし、オープン系で
COBOLやるやつもいる。
600デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 01:52:00
>>598
汎用機で動くCOBOLコードを汎用機で書く必要はないだろ。
601デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 08:44:36
いまだとUNIXーCOBOL多いよね。

あとWINもみたなあ。
なんか独自のフレームワークス使ったWEBアプリ(!)だったよ。
なんか無理矢理な感じだったけど……。
602デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 11:59:32
>>596>>599

CVS/SVNに匹敵する機能を汎用機にぶら下げること出来るの?

あと、メーカー独自の言語拡張にどう対応すればよいのか
判らないのだけど、一体どうやってるの?

eclipseのCOBOLプラグインを汎用機での開発時に使えれば
一番嬉しいのだけど。。。
603デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 12:06:11
>>602
は?なんでCVSを汎用機にぶら下げる必要があんの?
開発機でいいだろ。

COBOLやってると、考え方まで時代遅れになるの?
604デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 05:05:39
Visual Stuido .NET上でCOBOLが書けるといいのにね。
605デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 05:40:32
000
606デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 08:54:01
>>604
書けないの?
NetCobolなんてあるからできるんじゃない?
(いや、しらんけどw)
607デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 10:55:37
COBOLの害悪はCOBOLの言語仕様というよりCOBOL技術者の頭の固さに
あると思う。COBOLだって進化してるし構造化なども取り入れている。10進演算に
おいては今でも最強だろう。けど、コボラのあほどもは進化したCOBOLを取り入れようと
しないだろ。書かせてみれば相変わらず大昔のスタイルで書くんだ。
変数名や実行ファイル名を記号+数値にしたりとか。
608デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 13:10:03
>>607
>>実行ファイル名を記号+数値

あるあるw
609デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 13:50:49
設計がコボラだともう悲惨。
oracle使ってるのに、マッチングってもうわけがわからない。
610デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 14:28:56
何いってるんだ?
ファイルをソートして検索する方が早いじゃないか
611デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 02:54:25
そう言う場合もありえるのかもしれない
612デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 13:11:41
日次・月次バッチだとパフォーマンス対応のためにファイルに落とすことは良くある。
こうなってくるとCOBOLの得意分野になるな。
JavaなりVBなりで作られたシステムでも大量バッチだけはCOBOLってところも多い。
613デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 21:32:26
>>612
それってJavaやVB.NETで書かれたシステム内に
一部COBOLが混じってるってこと?
イメージ的にはVB6.0で画面周りを構築し、
裏で動くプロセスはC++で構築する、みたいな感じかな?
正直JavaとCOBOLを同時に並存させようという思想がよくわからんのですが。
だったらC#とかにしてよ。w
614デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 21:36:48
613は文盲だな。
615デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 00:07:09
> 正直JavaとCOBOLを同時に並存させようという思想がよくわからんのですが。

ダカラね・・・

> 日次・月次バッチだとパフォーマンス対応のためにファイルに落とすことは良くある。

そのため

> こうなってくるとCOBOLの得意分野になるな。

ゆえに

> JavaなりVBなりで作られたシステムでも大量バッチだけはCOBOLってところも多い。

ということです。
616デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 00:34:18
>>613
ASP+JavaとかACOS+Javaでググってみ。
ガンダムの足が付いたジオングみたいなシステムが
世の中にはゴロゴロある事を発見する。
Javaサーバ+.NETクライアントなんて常識の範疇。
617デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 00:54:16
基幹系システムで Javaで再構築しました、.NETでリニューアルしました
ってケースは大抵はガワだけを指して言ってることが多いような気がするな。
COBOLで組まれたサービスを利用するクライアントアプリを作ってるっていう感じかな?
ホスト(COBOL) -> WEBサーバ(JAVA) -> クライアントPC みたいな。

っていうか今大規模な基幹系システムを1から作れる人なんてどれだけいるのかな?
そのへんが2007年問題だって言われてるのかも。
618デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 01:04:00
>>616
ACOSとは懐かしい響きだな、おい。
しかしそんなものが未だに稼動し続けているとは…
しかもクライアント側だけは.NET化されたりJava化されたりとは…
奥が深いですな。
じゃこれからもホストやCOBOLの使い道はまだまだありそうですね。
619デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 01:17:22
     /                /      ゙i,  ヽ  
    j                ,ィ/        |  |
    lィ'             ,ィ/j/          | iリ  
   |         /l /          '"` | j  
   リ!      /,ノ           _,、-''''` /リ   
     |   _.._ l/   ,.--;==ミ 、 ___,.ノ /{.○-゙‐rV   
    ヽ,/`ヽヽト、 ´  {,.○-`‐‐ 、,.-ト|    ,ノ   
     ∧  ゙i,   `ヽ,r'´      ノ.  ゙、--‐''´|   
   ,,.く  ヽ   ゙i     ヽ、 __,,、-'"     〉   /   
ハ'´  |  ゙i   |           ' '     iヽ'" ̄
゙、゙i,_r'シニZ`ー┬ト'i       _____ ,  |  \
   _゙V  ヽ,.レ''ヽヽ     `ー─''''"´   /    あると思っているのかね!
 /./ ヽ/     ,」ヽ     __,,、-─‐-、j          甘いぞ!!!
  / r'´  --‐‐'''"´ ヽ \   (.r‐'''""゙゙`ヽ,`)    
  l .|     __,,、--`ヽ \ ___ヽ     /´|    
 j |           ,⊥`ー 、 ゙!    レ' |    
|  |        -‐''"´   ヽ、⊥ヽ|    |彡'|    
620デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 02:01:29
>>618
馬鹿だな。
大量一括処理を最も確実にこなすのはメインフレーム+COBOLだ。

使い道はまだまだありそうですね、だと?
なめんなよ糞ガキが。
この社会の根底を支えてる物が何なのか分かる年齢になるまでROMってろ。
621デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 02:06:06
多分1から作り直すだけの金と時間と人材とそれを決断する勇気。
全部揃えれば全てをJavaで作るのは不可能じゃないな。
でもそういう考え方は最近のはやりじゃないような気がする。
622デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 09:04:54
ホストってそういうお金をけちって、東証みたいなトラブル起こすんでしょ。
623デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 11:43:01
450万件の制限って、ハードディスクが足りないからなのね。
624デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 13:18:29
ホスト遊びって金かかるからなあ・・・
625デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 13:20:47
>>623
つうか今月末に増強予定だったって情報が前から流れてるんだからそれくらい発表聞かなくても予想できるだろ
まあ新システムとやらが700〜900万件を処理件数として想定してるって時点で東証g(r
626デフォルトの名無しさん:2006/01/25(水) 22:52:56
東証の一件の原因は日本的意思決定システムにあると思う
開発言語の優劣は優秀な技術者が集めやすいかどうかによると思う
そうなるともう状況によりけりになると思う
ただ、大規模なシステムではオブジェクト指向が引き金になってシステムがスパゲティになるということが起きやすいと思う
チーム開発も100人規模になると意思疎通がなかなかうまく行かなくなると思う
オブジェクト指向は何よりもチーム全員が同じ考え方で開発に臨むことが重要なので。

思うがやたら多いと思う
627デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 03:17:35
HDDの増設で済むんだから、拡張性のある良い設計じゃん
628デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 09:39:47
ObjectCOBOLとかいうCOBOLからJavaのclassを吐くコンパイラがどっかにあるらしいよ
629デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 11:15:57
いや、普通にマシン語吐くし。
630デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 17:29:11
>>620
それが行き載っている理由は
確実にこなす云々と言うよりは
政治的な理由な気がする。
「失業対策」と言うか何と言うか・・
631デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 23:08:05
>>630
いや、純然たる技術的理由が主。
某酒造メーカーが社内SEのミーハー根性で「とにかく全部JavaでOO」って方針で
社内システム更改したら、バッチ処理がCOBOLの10倍時間が掛かって大層苦労してた。
632デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 00:46:23
>>631
そりゃ使い方が悪かっただけじゃ無いの?
(銀の弾丸は存在しない)

まあ、バッチ処理はCOBOL便利だけどね
(オーバーヘッド大きそうだけど)

でも何で、今時大規模なバッチ処理が必要だったんだろう?
システムデザイン自体がアレだったのかな?
633デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 00:49:59
いいかげんバッチ処理をJavaでやるのやめれ、PL/SQLおぼえろや
634632:2006/01/29(日) 01:45:56
>>631は、昔ながらのファイル変換のバッチ処理の事だと思うよ
635デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 02:04:41
いい加減、何でもJava>COBOLって信仰を捨てないと > Java厨
636デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 05:55:05
ファイルをOracleに単純にインポートしてPL/SQL一発
これが一番速い
637デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 07:13:45
>>636
> ファイルをOracleに
なぜOracleなんだ?
IBMのDB2だと問題があるのか?
638デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 09:44:26
Accessでいいです。
639デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 22:07:18
>>637
DBもOracleとDB2では速度に違いがあるのかなー。
自分はそこまで時間のかかりそうなバッチはやったことないけど…
ただAccessダメーなことは私でもわかります。
640デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 01:36:01
>>639
まず「Accessダメー」とおっしゃるその根拠は?
というかPL/SQL使用すればDB2とかOracleとかそこまで差異ないでしょ?
あるの?
641デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 01:40:52
Accessは話にならんだろ…
642デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 01:49:34
Accessはフォーム類を使うためのアプリだよ
データそのものはデータソース経由で
643デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 02:30:23
DB2やOracleとは根本的に違うということか…出直してきます。
で、DB2さんとOraさんとではどっちが早いの?
自分としては「一概に言えないし差異なんかないよ」と思うのですが?
644デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 20:42:32
回答:Oraさん
理由:Oraさん最強だから。
詳細:下記台詞を参照のこと。

「Oraが銀河で最強だ!」
「Ora、ワクワクしてきたぞ」
645デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 02:16:58
>>644
確かに、彼にはその説明で充分だろう。
646デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 06:57:24
ホストはDB2、それ以外ならOracle、
という気がする俺が来ましたよ。
647デフォルトの名無しさん:2006/02/11(土) 00:39:48
PostgreSQLでいいです。
648デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 20:14:23
もうね、テキストファイルで十分ですよ。
って何時の間にDBスレに?
649デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 21:20:12
オンメモリでいいんじゃね?
650デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 22:10:57
そんなに大量のメモリを確保してもしリークを起こしたら大変なので
まずtextファイル形式でサーバ内の別ディレクトリ、もしくは
別筐体に格納するのがバックアップ形式としては最強だと思います。
651デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 23:57:11
Script COBOLとしてJava Script Frameworkのひとつとして復活しそう
652デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 02:42:49
そんなフレームワークいりません。
653デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 08:37:33
え、いらないの?もったいない・・・
654デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 09:54:44
欲しいよとっても。
BigDecimal、BigIntegerを事務処理計算用にwrapしてくれたり、
デフォのtry/catchやtransactionをコンパイラが自動でアスペクトしてくれたり
数値編集、桁あわせを楽勝にしてくれたり
toString、toNumberを短く綺麗に書けたり。

COBOL+汎用機の文化は優れたモノ沢山あるよ。
655デフォルトの名無しさん:2006/03/09(木) 02:56:30
>>654
汎用機の文化は美味しそうなの有るけどCOBOLは要らないな
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?

そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?



657デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 01:38:15

64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトなんて余裕で存在する。
ひとまずぐぐれ。
話はそれからだ。
658デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 01:46:33
そ、そうなの?
659デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 09:01:52
汎用機の文化は美味しそうなの有るけどCOBOLは要らないな
660デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 18:49:38
仕事でCOBOLを覚える事になったんですが、Windows上で動くフリーのCOBOLのコンパイラ
どこにあるか知ってる方いらっしゃいませんか?
661デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 22:48:41
cygwinでopenCobol動かなかったっけ。
662デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 23:43:38
>>660
探してわからん級のひとなら
体験版で我慢するのが定石。

cygwin にどっぷり嵌るヒマがあったら
寸暇を惜しんで教科書を読むべし。
663デフォルトの名無しさん:2006/04/12(水) 17:47:02
COBOL資産は10年後20年後、どうなっているの?
メインフレームがまだCOBOLを使っていたとして、技術者の確保はできるの?
664デフォルトの名無しさん:2006/04/12(水) 18:38:50
まあ10年前20年前くらいから言われ続けている事だけどね。
665デフォルトの名無しさん:2006/04/12(水) 22:16:18
>>660
Hercules + MVS3.8J 環境で、
IKFCBL00 + IEWL
などと言ってみる…。
何のことか分からん香具師は、もっと勉強しれ!
666デフォルトの名無しさん:2006/04/14(金) 17:35:56 BE:36204825-
>>663
確保ってw あーた、
ちょっとごにょごにょすればすぐ馴れるじゃん。
667デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 00:53:35
俺は、CもJAVAも「HELLO WOLD」しか作れないが、COBOLerとは言われたくない。
純粋なCOBOLerは、メモリ・アドレスのこと全然知らないんだよね。
だからCのポインタが理解できないらしい。
俺は、PL/I、ASM生まれの似非COBOLerなので、C言語にポインタに属性が
あるのが理解できない。PL/Iのポインタは単純なベースレジスタ発想なんだが
668デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 03:41:00
>>667

誤「俺は、CもJAVAも「HELLO WOLD」しか作れないが、COBOLerとは言われたくない。」

正「俺は、COBOLならコーディングばりばりできるが、CやJAVAは「HELLO WOLD」しか作れないが、COBOLerとは言われたくない。」

てこと?
669667:2006/04/16(日) 22:13:03
>>668
いや、バリバリなんてできな。ヘタリだし。ただ言われた時嫌だっただけ。
(そう思ったのに何もできない自分が)
すまないね、日本語下手で。
この状況を脱却したい。orz
670デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 16:12:31
こんにちは ウォルド
671デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 02:51:51
要するに、>>669 は何も出来ない、と。
672デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 10:36:41
なあ、COBOLってCOBOL自体よりも環境やツールやJCLの方が難しくないか
673デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 15:37:01 BE:162918959-
>>672
言えてる。てか
SQLてゴニョゴニョできるものを、わざわざ
OSのおまけユーティリティでソートするなんて
やめて欲しい文化ですね。
何バイト目で昇順、とか 和漢ね-よ ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
674デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 16:04:13
富○通でしょ?
あそこの人たちは、すぐPowerSort使えっていうんだよな。
675デフォルトの名無しさん:2006/04/19(水) 15:30:27 BE:115853748-
>>674
まぁな。
ち●ぽWARE で結合禁止だし (´ー`)y−〜〜
676デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 19:22:13
cobolの質問スレってないですか?
677デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 21:29:34
そういや、いつの間にか消えているな。
半年くらい前はあったような記憶があるんだが。

ま、でもここでもいいんじゃね?
きっとやさしいオッサンが答えてくれるさ。
678デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 22:22:10
学籍番号という領域の下に2つの番号と名前というのを入力して出力する
やりかた教えてくだっさい
679デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 01:25:05
>>678
それはちょっとエスパーレベル高い質問だな
流石にそれだけじゃ回答のしようが無い
680デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 06:06:17
入力を受け付けて
学籍番号:XXXXXXXX
名前   :あいうえお
と表示するプログラムを教えてください。
681デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 14:23:42 BE:86890346-
「表示」のための入出力ライブラリの仕様がワカランと
まったく答えることができない。

COBOLだからな   (´ー`)y−〜〜
682デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 18:17:46
宿題?

入力はファイルなのかコンソールなのか分からんのでパス。

表示はDisplay文かな?

DISPLAY  "メッセージ"  データ変数

でいける。
683デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 10:40:20
COBOLからjavaへ移行、って話になっているのは
バブルが弾けて不景気になって、経費削減のためホストからのダウンサイジングが
叫ばれ始めた昨今において
流行の言語がjavaだったから、ってだけの話し。

普通に考えたとしたらCOBOLのソースをマイグレーションするとしたら
Cあたりが一番楽で確実に決まってる。
だが、COBOLからの移行っていう派手な話にGOサインを出すようないい椅子に座ってる立場の奴らには
Cって言ってもピンと来ない。
その代わりjavaなら「おお今流行ってる最先端の奴か」みたいないい反応が得られる。
それだけの話しだ。
言語仕様や開発基盤等に根拠や理由があったわけじゃないのだ。
684デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 13:28:51
ProCをガリガリ埋め込んだ某基幹システムを見て
あきらめでいっぱいになった。
685デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 02:53:37
>>684

あきらめてばかりもいられないと思うのですが、
その基幹システムは、その後、どうなったのですか?
教えてえろい人。
686デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 15:05:37
>>683
昔の基幹業務のプログラミングを全部COBOLで書いていたわけではあるまい。
通信や同期については、アセンブラレベルで書かないと、COBOLでの記載は無理だ。
で、こんな代物を書き換えていたのでは、効率が悪く、start from scrachでやるべき
だと気がつくはず。
ならば、補修性の点でOOPの方が、将来の改修については有利。通信・DB・スレッド
Javaなら、何でもありじゃないか。
687デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 01:14:39
>>686
通信や同期はミドルウェアやツールでやるから言語じゃ記述しないんだよ
688デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 09:38:23 BE:115852984-
>>686-687
そりゃそうだよな、C++とかJavaで書かれたミドルを入れるつーか。
そもそもアセンブラて
689デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 00:16:53
>> 572

ハィ! 呼びました?

大学&院時代にJAVAとC#やってたが,就職してからずっとCobol.
SA,UIから参加してても,若いという理由(徹夜しまくりOK)で協力会社の方々に混じって
PGもやってる.

いくらJAVAや.NETを提案しても,上司の一言でCobolに決まる.
理由は >>612

まさに612の通りだと思う.1日に数万〜数十万件のデータが流れてるような
基幹システムは大抵の場合画面系は扱いやすさ重視でJAVA,バッチはパフォーマンス重視でCobol.
一長一短できちんと住み分け出来ているし,比べても意味がない.
690デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 06:37:30
ファイルからデータ(学籍番号、名前)を読んで、ファイル(プリンタ)
に出力する。学生ファイル(NAME_F.DAT)
ソースを教えてください。
691デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 10:14:33
>>689
全くの素人の思いつきですが、そうした
COBOLのコードをreエンジニアリングした結果が、
HaskelとかPrologに落ちる。そうした、
HaskelとかPrologの処理系を作ることに努力を
傾注したら、なにか転回があるのではないか。
692デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 11:38:02 BE:86890346-
>>691
まずは政治力が必要。
研究者のコミュニティで全国制覇するなら、あまりお金はいらないんじゃない?

COBOL命の現場って、けっきょく
ビュロクラシー又は銭ゲバだから
技術力云々でどうにかなるわけではないし。

そもそもそんな何億円というリプレース案件を受注できるのが
ベンチャー企業なわけがないし
693デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 11:43:01
>>691
業務アプリをHaskelとかPrologで書いても得がない。
694デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 12:50:22
COBOLのシステムって、いわゆるミッションクリティカルとゆーか、
失敗が許されない所が多いからなあ。

人命や国際的な信用力を前に1からリライトするリスクは、なかなか負えんてw
(それでもいつかは乗り越えなきゃ、と思うけど)
695デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 13:12:49 BE:195501896-
>>691
つーか、いま気づいたんだが
そもそも Prolog のメンテができるマンパワーって
どこから引っ張ってくるん?
インドとかオフショアに投げれば万事OKOKと思ってる?

設計書をろくにレビューもしないで共通スキーマとか準用できる?
それじゃそもそもソフトウェアプロダクトを商取引できないでしょ
696デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 13:39:57
>>692
Prologで業務アプリっていうのは三段論法で手順書を書くようなものだし、Haskelの場合は漸化式で手順書書くようなものだから。
697デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 13:52:53 BE:65167463-
>>696
だから、何?
698デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 15:37:40
>>691
ソースコードが短くなる。仕様書の記法が大幅に変更可能になる。

小企業などの事務処理に適用されたPrologシステムでは
仕様書は書かない。
ここで語られている大規模システムではそんなことはあり得ないが
この部分の見直し、コスト削減のきっかけにはなりうる。

Prologの弱点はObject指向向きでないという点だがCOBOLからの
置き換えだとあまり問題にならない。
699デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 15:57:52
Prologの記法はアサーション付きのRDBそのものだから、
データこそは全てと信じているデータベース屋さんの
支持は得られそう。
まあ、でも冗談のレベルだなぁ。
700デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 16:06:57
その方面ではHaskelの評価は高いですよ。
701デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 16:51:41 BE:130334494-
(゜д゜)<あらやだ!
ほんとにできるんだったら、すでに誰かが着手してるって、
702デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 19:02:52
えーと、つまらないことを指摘するようですが・・・
Haskelって最後エル二つじゃなかったですか。
Haskellだと思うんだけど。
703691:2006/04/28(金) 19:32:19
・・・・
704デフォルトの名無しさん:2006/04/29(土) 00:29:52
COBOLの古いプログラムになると、IFとEND-IFが一つの文の中に
それこそ100位あって、しかも、IFとEND-IFの数が合わなかったり
するものがたくさんあります。
他にもgo toで飛びまくっている奴とか。
確かに新しい言語でプログラムを作り直して綺麗なソースが書ければ
ベストです。
でも、前述のようなプログラムを新しい言語で作り直して、
現在と同じ動作を保証するなんてかなり厳しいと思うけどなあ。
705デフォルトの名無しさん:2006/04/29(土) 13:48:30
>>704
それは単純に作った奴が糞なだけ
706デフォルトの名無しさん:2006/04/29(土) 14:44:12
COBOLは「インタプリタ」が効いてると思う。
インタプリタは動いてる実体は唯一つ、ぶつかることはない。
現M$のようなほにゃららオンパレードみたいなことがない。
実体が一つだからこそ、瞬間処理性能を発揮する汎用機にマッチするわけだけど。
それと、COBOLとWEBサイトとの絡みは、基幹系とデータウェアハウスの処理結果のギャップと同じものを感じる。
瞬間かつ逐次処理で瞬間性能発揮のCOBOLと、複数オブジェクトが動くJAVAのギャップ・・・
707デフォルトの名無しさん:2006/04/29(土) 18:12:20
>>706
COBOLがインタプリタ?
708デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 11:27:42
COBOLで基幹システムを作って維持しているのは、キリギリスだよ。
いつか冬が来て、システムの大きな変更を莫大な資金でやらなくなるか、システムそのものが
捨てられるかだ。言語の問題もそうだが、開発者がリタイアしていなくなれば、仕様そのものが
分からなくなり、補修も困難になってくるのが現実だよ。
709デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 11:39:28
そうだね。
だけど捨てるというのは業務そのものが回らなくなるからあり得ない。
自分は再構築案件が多量に発生する事を期待しているのだ。
もちろん非COBOLで
710デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 11:49:45
>>708
IT業界の2007年問題の事だな
711デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 14:36:41
580 :デフォルトの名無しさん :2006/01/16(月) 12:48:45
>>577
特定の分野というより、
IF文が縦に100近くも並んでいて、それが
入力時のエラーチェックだったりするような
イメージがCOBOL。

よくわかりましたw
712デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 15:15:31
巨大銀行間のシステム統合で問題になるけれど、決して、新しいシステムが
採用される訳じゃない。そんなこんなで、連休使えないATMやら、カードが
存在するわけだろ?

過去の資産を除いて、COBOLって、そんなに使いやすい?
713デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 00:01:20
JAVAが優れている思うのは自由
なんだったら自分はナポレオンだと思ってもいい
地球は平らで象の背中にのっていると思ってもかまわない
好きにしていい

だが、それを他人に向けて発信したり、他人に同調を求めたり、
あるいは既に大多数に同意を得た事実であるかのようにふるまい
はじめたら

そこは彼岸の国
714デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 02:07:15
>>713
そう思うのはおまいの勝手
好きにしていい

だが、それを(ry

とりあえず句読点くらいは使え。
715デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 03:45:01
>>713
COBOLとJAVAでは設計と実装の感覚が全く違うじゃない。
COBOLもどんどんオブジェクト化して、変わるんだろうけれど、そうなれば、Object Pascalみたいな
ことになるのは避けられないと思うがねぇ。
716デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 11:08:50
>>712
COBOLって使いやすいって事じゃなくて、英語ネイティブの人たちには英文を読むみたいで分かりやすいってだけ
あとは記述が長くなりやすくてメンドクサイので複雑な処理を記述しない事も重要
もちろん、アホみたいに複雑な処理をCOBOLで書く奴もいるがそれは特殊な例
717デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 11:42:22
javaもこのままだとCOBOLの2の舞いって事ですかい?
確かに状況的にはバブル期のCOBOL全盛時代と今はよく似てる気がすんな

ジャバラーの皆さん
ある日突然仕事がなくなって自宅待機とかになっても慌てず騒がず頑張りましょう
718デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 11:51:43
>>717
今の言語で、event-drivenなmethodを、マクロなしに形だけでも
実装できるのは、javaぐらいのものだと思うが。
Cはループを回すだけ、C++, Pascalも裏でこそこそ、COBOLは影も
形もない。
719デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 11:55:10
似て非なるものだけどな。
720デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 11:56:34
>>718
C#.
721デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 12:04:56
.netフレームワークに対応した言語は全部できるだろ
722デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 12:07:13
俺の知り合いはCOBOLをおぼえたら一生食いっぱぐれがないって言ってたが…
二年後仕事がなくなりホテルマンに転身
オメデトウ!
723デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 12:07:47
どっちにしろ、Javaも.netも同じ世代でどっちもどっちなわけで、Java/.netがCOBOLの代わりになっているけどCOBOLのようになるようには見えない。
724デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 12:09:45
>>722
2年で仕事がなくなるっていうのは、能力がなかっただけだろ。
COBOLだけでもメンテでしばらくは食いつなげたからな。
725デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 12:46:21
バブルブレーク直後の悲惨な状況をしらない君達は幸せ者だな
俺は当時2社ほど会社を移ったが2社ともに今はもうこの世にはない

javaの就業人口は膨大なものがあるがだからこそ次の破綻時には一番強烈な皺寄せがいく事を覚悟しといた方がいい
726デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 12:53:05
で、COBOLのときのオープン系みたいに、Javaの仕事を全部奪うような技術ってなんなの?
727デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 12:57:18
もうすぐクローズ系が流行るよ。
728デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 13:06:23
言語というより、それに群がる似非技術者が悪いんだよ。
729デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 13:20:06
javaの仕事を奪うモノが現れるんじゃなくて仕事=案件の総量が激減りするんだよ

いまこの業界には100万人以上のSE/PG等の技術者がいると言われてる
で経済破綻時には一瞬で数10万人単位の技術者が余剰=不要人員となる

信じられないかもしれんがバブルブレーク直後に現実に起こった社会現象がコレ
前回は当時業界内で一番就業人口が多かったCOBOLが直撃で被害を受けた
これは技術的な問題ではなく経済的な問題なんだよ

まあ次回はそこまで酷くないとは思うが、一応覚悟はしといた方がいいと思うぞ
java
730デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 13:28:36
どうみても根拠のない妄想です。
本当にありがとうございました。
731デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 18:35:16
JaBOL
732デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 18:45:33
Javaは重そうだ、PHPに喰われるだろうな
733デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 20:11:10
>>731
COVALのほうが良い。
734デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 00:31:11
PHPは変化が多すぎるPHP6でまた開発者を切り捨てるのか
735デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 07:56:49
PHPは先細りだな。毎回新しいバージョンに失望させられる
736デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 04:47:46
>>735
そんなお前には失望したよ。
バージョンが新しくなったくらいで弱音を吐くなw
737デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 09:54:20
>>736
2周遅れくらいの新機能のために、互換性捨ててるからな。
738デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 12:56:27
うむ。
そんなに一生懸命あんな狭い世界に食いつくのはアホらしい
739デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 13:35:18 BE:228085979-
740デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 16:19:27
実際に、COBOL->Java, Cへの書き換えは業界では進んでいるのですか?
それとも、COBOLの処理系を新しくして、古い資産を残す方向で行っている
のですか?
eclipseのplug-inに入っている、object-COBOLはどのぐらい一般的なん
でしょうか?
741デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 16:22:25
自分の時間(=残業の少なさ)

COBOL>>>>>>>>>>>>>>>>Java

まあ俺はJavaプログラマーだけどねー
742デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 17:21:20 BE:260669489-
>>740
Cへのリプレース案件なんて扱った奴いるの?

俺のは、メインフレーム側は徹頭徹尾COBOLのまま。
端末側とか真ん中は様々。
743デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 19:59:40
大和証券のシステム更新や、三菱東京銀行とUFJ銀行の合併で問題になるシステムの統合
は、結局、言語の問題じゃないの?
COBOLでの補修が困難になって、慌てて、膨大な資金とマンパワーで作り直していると思うがね。
744デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 20:36:22
COBOLだとなんか問題でもあるのw
745デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 22:04:35
>>743
合弁に関しては言語の問題はほとんど無い
どっちの会社のシステムを使うのかというメンツの問題
746デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 11:22:43 BE:86889964-
>>745
そのとおりだ。
つーかミヅホで3社広がりんぐ接続でコケたとか
時事折々の話題を743は知らなさ杉
747デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 13:03:11
>>743
COBOL資産をCOBOLでリプレースしない場合の理由はCOBOLの実行環境の維持に莫大なコストが掛かるから
同じ性能が数十〜数百万円のパソコンで実現できるならそれにこしたことは無い
748デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 12:13:12
>>745
三菱東京と、UFJとどんなシステムを使っているの? COBOLではないというわけ?
749デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 12:16:30
>>747
大和証券の新システムの報道を見ていたけれど、やっぱり大きなメインフレーム。
ただし、設計者が退職したり、仕様の記載が統一されていないために、新しい
プログラマが読めなかったり、改良できなかったから、scratchから数年かけて
書き直した、と責任者は説明していたよ。
750デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 12:28:11
汎用機用のcobolプログラム開発をwindowsにて行ないたいのですが
どの様なcobol開発ツールがあって、いくら位掛かるのでしょうか?
ちなみに結合テストまでは、汎用機にはアクセスが出来ないです。
751デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 12:53:02
>>750
つ【メモ帳】
752デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 17:03:04 BE:36204252-
>>750
つーか汎用機環境に合わせるんだろ。
どうせバッチだけじゃなくてクライアント川もあるんだろうから
画面作れる環境が必要なんじゃない?
とにかく現行のシステムに合わせなきゃ。

つーか、ミドルはどーなってんの? 何を調べたらいいか分かってる?

あと、
つ【メモ帳】
753デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 17:14:32
メモ帳じゃ無理だろ

つ【秀丸】
754デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 23:40:41
開発環境といえば、eclipseのCOBOLプラグインで遊ぼうとしたんだがうまく動いてくれない…
COBOLプラグインをいれてやるだけじゃだめなのかな?

試してみたのは
ALL-in-one eclipse 3.1.1
COBOL plugin 3.0 beta2
755デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 00:35:46
>>754 肝心の処理系が足りない。
756デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 01:20:51
処理系というとコンパイラ?

俺はただeclipseのCOBOL用IDEがどんなものか使ってみたかっただけなんだけど、
設定項目にCOBOLは出てきているんだけどパースペクティブを開くことから出来ない…
757デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 01:54:08
雰囲気だけ味わいたいってことなら3.1向けがCVSにコミットされてるから
持ってきてビルドしてみたら?
758750:2006/05/11(木) 11:11:16
皆さん返答ありがとうございます。

>>751
メモ帳はちょっと大変そうですね。
>>752
相手先の環境は詳しく聞いていないので解りません。
>>753
秀丸は使ったことが無いのでなんとも言えないですがコンパイル用のツールも何か用意しないといけませんね。
>>754-757
eclipseのcobol用のideですね、英語頑張って読んでみます。
JCLからコントロールされるので、とりあえずwindows上でファイルの入出力を行いデバックしてみて、
汎用機に移して再度デバッグしようと思っています。
windows上でcobol開発の環境構築を頼まれたのですが、cobolを触ったことが無いので…

参考になりました、とにかく色々とやってみます。
759デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 11:31:38
おまえらよく読め
EclipseのCOBOLPluginは天下の富士通様のWindows用COBOLの為のIDEだぞ
富士通様からCOBOLコンパイラを購入しないと動かないぞ
760デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 14:22:52 BE:28963924-
>>759
ネッツコボルとかパワーナンタラだな。
てか、徹頭徹尾ホストは無関係だよね ・゜・(ノA`)

>>758
「相手先の環境」を「詳しく聞」け、って言ってるんよ!
聞いてない、分かってないてぇのは百も承知よ
761デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 14:36:45
相手先の環境を詳しく聞いてないのに、そこで動かすプログラムを組もうとしてるのか?
762デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 14:59:37
>>761
今まで、オープン系しかやったこと無いんだろ
何でオープン系と呼ばれてるか分かってないみたいだな
763デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 15:44:26
昔々、あるところに、ogoちゃんというプログラマがいました。彼に日本医師会からレセコンを作って
欲しいと依頼がありました。彼は悩んだあげく、COBOLで書かれた富士通のレセコンのソースを
どこからか手に入れ、それを元に、OpenCOBOLなる処理系まで作って、作りましたとさ...
eclipseのCOBOLの処理系が富士通のNetCOBOLだったのは、いったい何だったのでしょうか?
764デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 22:25:18
中学の頃、初めて買ってもらったのがFM-TOWNS2/UX。
なぜかオヤジが一緒に買ってきたのが
ライフボートのCOBOL学習ソフト+本(マニュアル+電話帳くらいのが2冊付)
当時の我が家は小遣い制度がなくてゲームソフトなんか買えない。

大学出るまでCOBOL漬け
765デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 22:36:30
>>758

665に書いてあるのはどーだ。
766デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 15:01:01
俺も最初は貰い物のタウンズだったな
2000年にだぜorz
767デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 17:40:43
>>764
巨人の星のような話。息子よ、COBOLの星を目指せ!
768デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 17:41:38
そうか、富士通って、膨大なCOBOLプログラマを抱えているのか。
769デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 02:44:25
ライフボートって久しぶりに聞いた
770デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 04:01:14
ライフボートってなあに?
771デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 16:42:19
>>768
ちがうよ、COBOL顧客を抱えてるの
772デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 23:11:58
773デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 23:14:20
あるふぁこぼるだな
774デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 08:33:10
そこでセカンドこぼるですよw
775デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 10:34:21
127: 【COBOL】コボラー集まれ!!!【事務処理】 (21)

こんなスレまでw
最近COBOLに再び注目が集まってるみたいだね。
本屋とかにも入門書が平積みだし。
776デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 13:28:30
>>775
システム書き換えのためだろ。終わったらお払い箱。
777デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 14:49:01
いい加減にリセットするべきなんだけどね。
継ぎ接ぎも限界でしょう。
778デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 21:12:23
だが、それがいい。
779デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 23:08:23
おじゃばさまぁ〜
780デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 23:42:52
COBOLのウリって、何なんですか? 形式付き出力じゃなかったんですか?
今のGUIの時代には意味がないと思うのですが...ご意見を。
781デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 00:55:07
GUIのある環境でCOBOL使ってる環境の方が少ない希ガス
メインフレーム系とかじゃないの?
782デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 09:21:42
事務計算にGUIなんて必須のものではないからね。
バッチ処理なんて、コンソールが一台あればよい。今でも。
783デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 09:40:30 BE:65168036-
http://www.atmarkit.co.jp/news/200605/16/fujitsu.html
メインフレームユーザーの70%以上はメインフレームを継続利用
「メインフレームで新たな市場を作っていくことは考えていない」
784デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 00:33:40
UNIX系もXWindow使ってメンテするようになったのかな
785デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 07:15:37
それにしても、
「初心者におすすめの言語」スレなどの内容とはまったく
隔絶した世界だな。ここは。
786デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 02:26:16
「初心者におすすめの言語」ならおれは何をともあれCOBOLを薦めるよ。
本が入手しやすい、覚えやすい、商業高校の生徒は情報の授業で習っているからとっつきやすい
などいろんなメリットがあるが、やはり社会人一年目二年目で習うには
「体系だてた学習の機会」を与えてやることが不可欠なんだ。
COBOLはわりと枯れた言語だから学習するにも体系がしっかりしているから
ロードまっぷが立てやすいのだよ。
787デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 04:35:52
釣りだろうか…
788デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 10:23:19
>>784
メインフレームとCOBOLで商売しようとしているのは富士通だけに見えるが...。
第二の青い巨人か?
789デフォルトの名無しさん:2006/05/19(金) 12:25:06 BE:57926944-
レガシー
愛の言葉は
レガシー
790デフォルトの名無しさん:2006/05/20(土) 01:43:39
SolalisやAIX機はx86PCよりパフォーマンスがずっと優れており、VMに足を引っ張られても
問題ないってのがそもそもJavaの前提なんだな。
ところがx86の進化は留まるところをしらず、sparcはおろかalphaすら抜き去って最速。
しかも低コスト。

また、Javaは乱立していたUnix系OS上での共通基盤という意味もあったのだが、残念ながら
Linuxの一人勝ちでその意味も薄れてしまった。

結局、今やSolarisやAIXなんかは無視しても全然無問題で、LinuxとWin32だけ有ればそれでOKなのだ。
対応すべきOSが集約してきたらCOBOLで組めばいいだけのこと。
791デフォルトの名無しさん:2006/05/21(日) 23:37:50
>>786
少なくともロードマップははっきりしていない。
それがCOBOLクオリティーだろ。
ロードマップなんて考えてる時点で愚の骨頂。
考えるな。感じろ。
COBOLの流れに身を任せ(任せ)
792デフォルトの名無しさん:2006/05/25(木) 09:18:25 BE:202743078-
>>791
学習上のロードマップてか、カリキュラムが
作りやすいってことだと思うよ。
そりゃそうだ(w

しかし実際のCOBOLモノの保守って、「ここは運用で許してもらおう」的な
業務上の知識がヤッパリものをいう。直す以上に新規開発の部分が多い仕事なら
言わずもがな。学校で勉強したものじゃぜんぜん足りないので
学卒すぐのPGなんて出る幕じゃない。リアルに10年早い、と。
793デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 11:16:30
>>791
そうか? COBOLもOOP化していくし、古い記法は消滅し、javaやC++に近づいて
行くと思うがね。かつてのPascalがそうであったように。
794デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 16:52:51
だがしかしコボラは新しい技術を学ばないからコボラなのだった。
795デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 17:16:15
はずむくんとお話しよぅ(仮)
http://girl.from.jp/mu/robom.cgi?nonono=1870
796デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 18:08:10
>>790
マクは?
797デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 01:35:25
>>796
絶滅する予定だった
798デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 01:55:54
>>796
とりあえず独自アーキテクチャのMacは滅んで、BSD系UNIXになりますた。
799デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 10:37:34
しかもIA
800デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 13:06:14
800誘拐殺人様のお通りだ
801デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 18:22:19
COBOLで粘ろうとする企業は多いはず...でも、サポートは担当者が変われば、「もう無理です」
の一言で終わりだろう。
もし、COBOLの仕様がOOP対応に変わったとしても、同じ事をC++なりJavaで出来ることになる。
元々、COBOLのネットワークやデータベース用の後方支援用のライブラリは少なく、標準化は
遅い。それよりは、別言語で書き直した方が、10年〜20年使えると思うがねぇ。

日本ぐらいCOBOLに固執する国は珍しい。IBMがCOBOLに固執するか?
802デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 22:36:15
IBMは分からないけど、他のベンダーはCOBOLに固執していると思うけどね。
今やXML等やJAVA等へのインターフェースを備えたCOBOLコンパイラが標準的になっているし。

また、業務的に考えた場合問題なのはCOBOLを別言後に書き換える場合、規模に応じた適切な作業期間とコストが与えられることが無いこと。

実際、メインフレームのオープン化が進んでいるけど、メインフレーム系COBOLをオープン系COBOLに書き換える手間と
メインフレーム系COBOLをJAVAに書き換える手間を比較すると、後者の方が数倍の時間とコストがかかる。

それと銀行系のデータやり取りには今でもMT等が使われているしね。
803デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 09:10:56
>>801
つーか、企業より官公署・地方公共団体のほうが
ガチで多いと思う。
804デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 09:14:23
>>801 連投ゴメス
しかもメーカのサポートなくてもシステム開発子会社が踏ん張る。
…と言われたので、俺の仕事はまだまだ続く ヽ(´Д`;)ノ

とりあえずレガシーからリプレースの案件がドサッと舞い込むという
話も聞いてるけど、お客様に予算がつかなきゃ、こればかりはどうにも。

分析とか設計とかできるCOBOLerも多くないので、リプレース案件にも
時間がかかりそうね。昔のソースを解析して、仕様書を起こさなきゃ。
805デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 01:21:53
>>804
仕様を起こすのが大変、とお嘆きのあなたへ。
これは、所謂一つの革命です。

ttp://www-06.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/ByLetterNo/RTL06016?OpenDocument&ExpandSection=1
806デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 00:36:57
>>804
その仕様書が現存していないから、大和証券なんて、scratchからシステムを作り直した
わけだろ? どっちが近道なのかな?
807デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 06:44:51
すこしずれるかも知れないけれど。
IBMと富士通の係争などによって、リバースエンジニアリングが
罪悪視され、研究、システム開発等が一時完全に止まってしまった。
そのつけが、ここにきて出てきている気がする。
研究者は少なく、教育は皆無、指南書もほとんどない。
COBOLの世界では結構深刻なことだ。
808デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 18:04:57
>>801
いや、IBMはPL/Iに固執だし。
809デフォルトの名無しさん:2006/06/06(火) 20:29:33
「俺のこの手が光って唸る!JAVAを倒せと輝き叫ぶ!くらえ!愛と怒りと悲しみの・・!シャァァァァァイニング!フィンガァァァァァア!!面ッ!突き!胴ぉぉぉx!」
810デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 15:45:28
学会が役に立たない
811デフォルトの名無しさん:2006/06/08(木) 23:30:54
創価の悪口いうな!
812デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 04:56:01
>>809
「そ〜れ、男のコント! 男のコント!」
813デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 06:43:59
ネット上に基本情報レベルのCOBOLのこと聞けるホームページってない?
814デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 09:42:03
2ちゃんでいいとおもう
815デフォルトの名無しさん:2006/06/09(金) 19:26:14
ここかい。人が少なすぎなんだが
816デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 18:40:59
ここで人が少なすぎなら、どこにいっても人が少なすぎ。
817デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 22:38:20
基本情報午後のCOBOLのいおすすめの参考書教えてください。
818デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 03:01:19
今年度秋季試験からCOBOL廃止になるのでは?
819デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 09:21:29
まともなフリーのコンパイラが存在しないというのが
ダメな言語である証拠。
820デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 12:51:36
>>819
COBOLは言語としてはあんまり良いとは言えないが、環境とか蓄積された資産に意味がある。
821デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 20:25:05
>>818
ま、まじでーーーーーーーーーーーーーー
822デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 00:38:55
Javaが強すぎる

[Java] 攻撃:85 素早さ:21 防御:22 命中:58 運:58 HP:111
[COBOL] 攻撃:17 素早さ:13 防御:93 命中:37 運:25 HP:112

Java vs COBOL 戦闘開始!!
[Java]の攻撃 HIT [COBOL]は96のダメージを受けた。
[COBOL]の攻撃 HIT [Java]は1のダメージを受けた。
[Java]の攻撃 HIT [COBOL]は1のダメージを受けた。
[COBOL]の攻撃 HIT [Java]は100のダメージを受けた。
[Java]の攻撃 HIT [COBOL]は46のダメージを受けた。
[Java]が[COBOL]を倒しました(ラウンド数:3)。

魔法のMD5 - MD5バトル http://www.newspace21.com/mix/btl.php
823デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 01:57:16
[java] 攻撃:62 素早さ:22 防御:97 命中:23 運:66 HP:191
[VisualBasic] 攻撃:30 素早さ:26 防御:80 命中:40 運:98 HP:110

java vs VisualBasic 戦闘開始!!
[VisualBasic]の攻撃 HIT [java]は1のダメージを受けた。
[java]の攻撃 HIT [VisualBasic]は41のダメージを受けた。
[VisualBasic]の攻撃 HIT [java]は1のダメージを受けた。
[java]の攻撃 HIT [VisualBasic]は61のダメージを受けた。
[VisualBasic]の攻撃 HIT [java]は1のダメージを受けた。
[java]の攻撃 HIT [VisualBasic]は1のダメージを受けた。
[VisualBasic]の攻撃 HIT [java]は27のダメージを受けた。
[java]の攻撃 HIT [VisualBasic]は9のダメージを受けた。
[java]が[VisualBasic]を倒しました(ラウンド数:4)。
魔法のMD5 - MD5バトル http://www.newspace21.com/mix/btl.php
824デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 01:59:46
[Java] 攻撃:85 素早さ:21 防御:22 命中:58 運:58 HP:111
[VisualBasic] 攻撃:30 素早さ:26 防御:80 命中:40 運:98 HP:110

Java vs VisualBasic 戦闘開始!!
[VisualBasic]の攻撃 HIT [Java]は1のダメージを受けた。
[Java]の攻撃 HIT [VisualBasic]は95のダメージを受けた。
[VisualBasic]の攻撃 HIT [Java]は103のダメージを受けた。
[Java]の攻撃 HIT [VisualBasic]は1のダメージを受けた。
[VisualBasic]の攻撃 HIT [Java]は26のダメージを受けた。
[VisualBasic]が[Java]を倒しました(ラウンド数:3)。
魔法のMD5 - MD5バトル http://www.newspace21.com/mix/btl.php
825デフォルトの名無しさん:2006/06/28(水) 21:42:04
826デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 02:03:50
マメ
とか
肉芽
とかエロい単語を書くのはやめていただけます?
827デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 21:03:52
時給1000円でJava教えてくださるかたを募集します
場所 所沢(池袋・高田馬場から直通)

i−want−to−study−java@hotmail.co.jp
(アドレスは全角で書いてあるので半角に直してください)
よろしくおねがいします
828デフォルトの名無しさん:2006/07/05(水) 03:28:57
コンビニのバイトより安いですが、よろしくお願いします。
829デフォルトの名無しさん:2006/07/09(日) 21:26:01
所沢って何県なのかまず明記すべきだと思う。
(関東地方の人ならわかると思うが)
830デフォルトの名無しさん:2006/07/10(月) 02:22:24
何県なの?
831デフォルトの名無しさん:2006/07/10(月) 11:59:23
そんな埼玉の奥地の堤の支配地の事なんかしらねえよ

832デフォルトの名無しさん:2006/07/10(月) 12:03:42
埼玉は何県?
833デフォルトの名無しさん:2006/07/10(月) 13:19:23
県じゃなくて荘園だよ
834デフォルトの名無しさん:2006/07/10(月) 14:04:12
ってことは、日本は都道府県荘園制だったのか。
関東のことはよくわからんな。
835デフォルトの名無しさん:2006/07/12(水) 12:56:28
堤氏は藤原系?
836デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 09:30:34
>>834
関東というか埼玉が、だと思う。
東京都ではそんなことないし。
837デフォルトの名無しさん:2006/07/17(月) 20:47:21
時給1000円でJava教えてくださるかたを募集します
場所 所沢(池袋・高田馬場から直通)
よろしくおねがいします
i−want−to−study−java@hotmail.co.jp
教える対象は超初心者です。

専門学校などでJavaを勉強されていて夏休みだけ教えたいという方も歓迎です
838デフラグさん ◆OwV7VGSwQM :2006/07/18(火) 03:10:06
  [゚д゚] デフラグガカンリョウシマシタ
 /[_]ヽ
  | |
Jaav。いいいいうえええおかかがくくけささしししすすすすたただだててて
ででででとどなねはままみもよらるるれろをを・休円初勉募場場夏学対
専強心所所教教教方時校歓池沢田直給者袋象超迎通門集馬高()−−
−−..0001@Jaaaaaacdhiijjlmnooopsttttuvvwy
839デフォルトの名無しさん:2006/07/18(火) 13:04:23
うわーものすごくよみやすい
840デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 01:44:02
>>836
ちょい待てすごい偏見。なぜ埼玉が関東圏内に含まれるんだ?
841デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 11:24:08
>840
ちょwwwそっちかよw
842デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 19:10:53
>>837
時給500円でCOBOL教えたる
てか教えさせてくれ
なんなら無料でも・・・
843デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 06:06:10
>>842

そんなに教えたがるのはなぜ?
メリットなんて教える側には何にもないじゃん。
ボランティア精神の賜物なのですか?
844デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 06:13:05
まじめにCOBOLならいたひ・・・・・・orz
845デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 06:25:59
COBOLって難しいらしいよ
846デフォルトの名無しさん:2006/07/28(金) 20:38:42
転職を機に、レガシーのマイグレでCOBOLを覚えないといけなくなった。
今まで.NET PHP SQLとさわってきたけど、エディタとしてVisual Studio使ってたのね。

COBOLコーディング記述からしてもうね・・・挫折しそうでつ。
エディタもついついスペースやバックスペース押してしまう・・・これはなれだが・・・

ぶっちゃけ条件分岐やループ箇所に{}とかつかえないの痛い。直感で入ってこねぇ(´Д⊂ヽ
847デフォルトの名無しさん:2006/07/29(土) 04:14:03
COBOL使う環境の中には中カッコ使えないのもあるからね
{}を使った文法は入れられないと思う。

N-88BASICからCOBOLに入った私にとっては
IF文の中身が複数行って時点で感動したものだけど。

ま、あの予約語の量とクセ、データ項目や転記の考え方には参ったが。
848デフォルトの名無しさん:2006/07/29(土) 11:32:46
>>846
自分はCOBOL「に」マイグレする案件があり、喜び勇んで出向いたところ、
COBOL→CSPの案件でした…。
COBOLをCSP(統合開発環境はVisualAge for Java:
VAGenっていうのかな?)に書き換えろというのですが
COBOLとぜんぜん違い戸惑っているのです…。
COBOLとCSPを同一視する輩が多すぎ。
ぜんぜん違うから!
849デフォルトの名無しさん:2006/07/29(土) 12:16:49
この板にVisualAge for Javaとか書くな。
ム板でいったい何人の住人がVAGenを知ってるのと思ってるんだ。
850デフォルトの名無しさん:2006/07/29(土) 13:00:00
汎用機で動けばそれはCOBOL
言語がどうとかそんなのはどうでも良い事
851デフォルトの名無しさん:2006/07/30(日) 22:51:07
汎用機で動く=COBOLだと!?
新定義の予感。
852デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 13:16:21
富士通ほど、COBOLに固執している会社はないと思うのだけれど
1)現行のシステムがCOBOL中心
2)開発責任者の趣味
3)COBOLerの集団
いったいなぜなんだろ?
853デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 13:40:38
全部だろ
854デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 13:46:18
>>713
そこのJavaをCOBOLに置き換えると
なぜかすっきりしちゃうのはどうしてでしょう
855デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 13:54:31
>>717
> javaもこのままだとCOBOLの2の舞いって事ですかい?
> 確かに状況的にはバブル期のCOBOL全盛時代と今はよく似てる気がすんな

それもJavaの言語仕様から考えにくいな。Javaより優れた言語仕様まだまだ存在しないわけだし。
C/C++が今そういう状況に陥っているわけだけれども。
ま、JavaがCOBOLの二の舞だとか言ってるやつはレベルの低い煽りなんだが。

連中の頭の中では
「基幹システムでCOBOLがJavaにリプレースされる→だから同じ基幹システム内にあるJava製システムが
また他の言語にリプレースされたときにかつてのCOBOLと同じ目に遭うに違いない」
という頭の悪い浅はかな発想があるわけだが、こいつは根拠も無ければ的はずれて
発想のセンスもない単なるステレオタイプなワンパターン思考にすぎないわけだ。

今後、また新たな世界が生まれてくる。
GoogleなんてWeb2.0で誰も思いつかなかったことを今やろうとしているわけだ。
そしてその一部分がいくつも実現している。
それは「基幹システムの上の言語が別のものに変わる」という程度のものではないからな。
まったく革命ともいえる斬新なものだ。

Javaよりも新しい言語が出ても、その言語はJavaにそっくりな言語、
Javaの影響を受けた言語でありJavaからのリプレースも容易だし
Javaを一生懸命勉強した人間がそこで苦労することも少なかろう。
まあ技術力がなければどんな言語を習得したって食いっぱぐれるが。
856デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 13:59:02
>>725
そもそも今どきエンジニアでJavaしか知らない奴なんていない。
設計能力が問われているわけだし、セキュアなシステムを設計
する能力も問われている。どれか一つのだけ言語を一生懸命
覚え絵いればどうにかなるって時代はもうとっくに終わっているんだよ。
Javaを知っていてもWeb2.0で設計する術を知らない奴は腐るほどいるわけで。
Javaは知って手当たり前で、その中で何をすべきかが問われている。

しわ寄せは誰にでもやってくるということだ。

それに転職を迫られることがしわ寄せだとは甘い考えだ。
今やもはや、バブル時代とは違って転職など当たり前の時代。
それに個人事業主や起業する若者も続々増えている時代。
それなりにリスクが大きくなっていることを彼らは大いに認識している。


857デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 13:59:55
>>729
すでに仕事が減っているというか、
コスト削減ってことでエンジニアの給料がとんでもなく下がっているわけだが。
下請け零細企業はまさにそんな状態。
858デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 14:00:59
>>732
それはどうかな。
基幹システムや金融システムでPHPを使ってみな。
あまりにも現実的ではないからな。

PHPが使える場面はお金の心配もいらないちっちゃなポータルサイトくらいだ。

859デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 14:03:58
>>736
PHPはバージョンが上がるたびにJava化が進んでいる。
それが過去のPHP信者を失望させているようだ。

一方、PerlのほうもJava化が進んでいる。
Perl6が出れば、それがPHPにも適用されて
PHPもPerlもますますJavaのような言語になってしまうことだろう。

どちらもprivate/public/final/abstarct/extends/implements/interface
といったJavaで見覚えのあるキーワードを使ってオブジェクト指向プログラミング
ができるわけなのだから。

JavaとPHP/Perlとの違いはそのうち、
型に甘いってところだけになってゆくことだろう。

860デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 14:06:19
>>743
みずほ銀行の二重引き落とし問題は、
COBOLやFortranといった言語を使っていたことが原因だったらしい。
しかも30年以上前に作ったシステムを昔の開発者が覚えておらず
どう統合すればいいのかわからなかったそうだ。
ソースコードにコメントも書かない、クラスはおろか関数すら作らない。
しかもマジックナンバーやハードコーディングだらけ。
そんなコードばかりだったようだ。
861デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 14:32:42
>>860
そりゃ言語の問題というより
ドキュメントの問題や開発手法の問題じゃないかなあ
862デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 14:54:15
>>852
あそこはバブル崩壊直後に工場勤務をSEにと言う名目で大リストラを敢行した過去があるからな。
人の問題は殆ど無い。

実際はハード屋なのでハードが売れないと収益を上げる構造になっていないのが原因
既にPCやPCサーバでは利益があげられない状態になっている。
汎用機を売っていく方が断然利益率が良い
863デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 23:20:19
1970年代作成のソースが今も現役で何本も動いているシステムを
担当しているけど、この時代のソースにコメントを書けなんて求めても
無理でしょ。多分。
今と違ってHDDは高価だし。コメントなんぞ入れる容量あるなら、
プログラムをもっと作る
と思う。
>>861には思いっきり同意です。
864デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 01:08:47
>>863
オレは40年以上前からプログラミング始めたオジサンだが、
当時から、コメント書け書けと口うるさく言われていたぞ。
そもそも汎用機では、ソースのDASD保存が一般的になる前は
カードデックやMTで保存するのが習慣だったから、
コメントを入れることによるファイルサイズ増大はそれほど問題じゃなかったし。
英語でコメント入れるのが苦痛、もしくはできないやつが多かったのが
大きな理由だよ。
切迫した工数の中で、コメントは後で書けばいいやと考えてそれっきり、
というのも多かった。
865864:2006/08/01(火) 01:31:36
訂正
× 40年以上前
○ 30年以上前
866デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 23:21:22
金融機関のシステム統合は、想像を絶するよ。
自分の所では当たり前の仕組みだと思っていても
合併するときに、実はマニアックな取り扱いをし
ていることがある。

代理貸付なんて、このシステムで合っているかよと思った。
代理貸付機関に商品のテーブルを設定するために内容を
確認しても、計算途中の小数第何位まで計算するか聞いて
も知らないと言われるしわからんね。

金融機関のSEは業務を知らないとできない。
まあ、なんでも業務を知らんやつはシステムは
組めないけどね。言語なんて、後からついてくるんじゃない。
金融機関については、極端に言えば四則計算さえできれば
くめると思う。

867デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 23:43:30
>>790
> SolalisやAIX機はx86PCよりパフォーマンスがずっと優れており、VMに足を引っ張られても
> 問題ないってのがそもそもJavaの前提なんだな。
> ところがx86の進化は留まるところをしらず、sparcはおろかalphaすら抜き去って最速。
> しかも低コスト。
> また、Javaは乱立していたUnix系OS上での共通基盤という意味もあったのだが、残念ながら
> Linuxの一人勝ちでその意味も薄れてしまった。

釣りかもしれないが、それもどうだろう。
Linuxには数多くのディストリビューションがある。
その中でFedora Coreが優勢だが、そのFedora CoreですらJavaをサポートしている。

ついこの間、Fedora Coreを配布しているRedHatがJavaのEJBで有名なJBossを開発しているJBoss, Incを買収した。

Linuxの最大手、RedHatからすると、COBOLなんて眼中にはないことがよくわかるだろう。
868デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 23:56:32
COBOLをマイグレしなければないらない者なんだけど、久々覗いたら書き込み多くてびっくりw
正直勉強になります。今は、用件定義、問題点の洗い出しで手一杯。

プログラムの中身は少ししか覗いてないんだけど、コメントもあっさりしすぎてて参ったな〜。
あーそれとMTという単語、実は転職後知りました。

Windows Server世代でPMなんてやってた自分が今では会社の役にたってんのかな?
とか毎日、自問自答で葛藤の日々です。

しかしながら、団塊の世代の人たちには驚かされるばかりです。なんとうか勉強熱心ですよね。
マニュアルや型にはまってないシステムとかは大変勉強になります。

が、今はそれが一番大きな問題だったりもしますがw
とりあえず、毎日請求書だしたりとまったくエンジニアじゃない仕事しつつシステムの設計考えてます!
お願いだから団塊の世代の方々。定年退職しないでください!ゴルフとか畑つくろーとかw
869デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 00:01:46
そろそろ休ませてやれよ... やつら今にも死にそうだよ。
870デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 00:04:58
>>807
そりゃJavaのほうが手間がかからないし
開発効率上がるしCOBOLは捨てられるわい。


871デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 00:06:13
>>813
自分でblog晒して
所定のURLにトラックバック送りまくる。

そしたらおまいが送ったトラックバックに気づいて
だれかがお前のブログを見てコメント書いてくれたり
お前の所にトラックバックでやり方教えてくれるかも知れない。
872デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 00:06:47
まずは2chからトラックバックだ。

このスレでトラックバックするには


トラックバック:トラックバック先URL

とするんだ
873デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 00:08:59
>>822
Javaはセキュアな言語であるが故に防御が強いと思うが。

AppletでJavaは遅い遅い言われたという過去の経緯から、運はかなり低いと思う。
最近では少しずつ運気が上がって来たかな。

素早さも若干低いかな。
その代わり防御と命中だけはめっちゃくちゃ強いと
874デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 13:11:21
>>867
TUXEDOがあるからLinuxで十分置き換えが可能だ品
環境がそろえば言語としてのCOBOLは過去の腐った資産以外に価値はない
875デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:01:49
両方の言語を使ってる俺としては、
COBOLの素晴らしさを改めて実感しているよ。
まさにプログラミング言語の覇者・王者と言える。

・仕様が枯れているので一度身につけた知識はいつまでも役に立つ
・機能毎に整然とセクション分けしているので見通しが良い
・ローカル変数がないので変数スコープにまつわるバグが起きない
876デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:36:16
>>868
団塊の世代くらいになってくると、
転職=裏切り
っていう極端な考えするオッサンが多くてウザイから
一旦退職して貰いたいって思うんだよな。
んで定年退職が嫌なら一社に留まってないで
「転職=裏切り」という偏った反アメリカ的な考え方捨ててどっか転職しろって感じ。
一社に留まってると考え方もワンパターンで思考停止しやすいからな。

877デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:37:49
>>868
団塊でウザイのは、滅私奉公とか個人より組織を重視して
酒付き合いを重視しとるやつよ。

相手に訪ねずに察するとかかなりいい迷惑。

そういう性善説的考え方が今のデスマーチやセキュリティホールを生み出しているわけだが。
878デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:40:11
>>875
まだ釣ってるのか。

本当にその通りならJavaを捨ててCOBOLを一生懸命勉強しているよ。

落とし穴が多すぎてとてもJavaを完全に捨ててCOBOLで代替するとはとても言い切れないがな。
879デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 23:43:31
>>855-856
まともなシステム屋さんなら「Web2.0」なんて流行の言葉は
恥ずかしくて使わないはすだから君は似非システム屋さんと見た!
880デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 10:39:30
「Web2.0」って、なにもわからないオヤヂを煽り立てて
金を出させる為の祭りキーワードだろ
881デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 21:58:43
>>880
その通り。内容のないただの流行り言葉さ。
882デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 12:58:12
どうやらそのようだ。
883デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 13:03:20
>>829
おれはてっきり池袋、高田馬場周辺、つまり新宿区内かと思った。

しかしよく見たら東京だった。

何だよ、東京じゃねえのかよ。



ってそうだよな。

新宿から離れすぎるなんて遠すぎなんだよ。


池袋・高田馬場といれておけば飛びつくだろうっていう
よくあるやり口だな。
884デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 13:04:39
>>837
紛らわしいから池袋・高田馬場なんて入れんな。
遠すぎるんだよ。
ざけんな。
そんな時間食ってられるか。我が地元の新宿・渋谷駅周辺にしろ。
885デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 13:05:46
>>849
うむ、今となってはEclipseとNetBeans, Java Studio Creatorの時代だからな。
886デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 13:19:47
>>879-881
お前らはてなダイアリーとか毎日チェックしてないだろ。
Web2.0がただの流行り言葉で大したことがとか言いだす奴は
なぜか大手家電メーカーに努めてる奴に多いもんだ。それにしても。

こいつは日本がアメリカより断然遅れていることをおもむろに表しているもんだな。


とりあえず、『ウェブ進化論』、『グーグルGoogle 既存のビジネスを破壊する』を読んでみたまえ。
抵抗勢力の必死な動きを垣間見ることができ、価値観ががらりとかわるぞ。

GoogleがやってることがまさにWeb2.0そのものだってことがよくわかるし、
あまりにも斬新すぎて恐るべき存在だって事もよーくわかるだろう。

東芝、NEC、日立、富士通、ソニー、松下などのIT産業の連中は半導体とPC関連事業だけで
飯を食ってきたような連中だから、インターネット産業に乗り遅れすぎて
まだGoogleのビジネスモデルってものを
よくわかってない連中が多数集まっているようだが。

これらの日本を誇る大手家電メーカーは楽天やYahooにすら遅れをとっている。
連中はハードウェアには大きな力を注ぎ込み、日本を電子立国たらしめた業績はあるけれども、
ソフトウェア産業にはあまりにも遅れをとりすぎた。だから今、日経も新聞社もテレビ局もGoogleに
支配されようとしている。


887デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 19:54:33
い、遺体・・・
888デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 20:02:59
>>886

おまいは全然わかってないな。
おまいの頭の中では下記の等式が成り立ってるんだなw

「”Web2.0は単なる流行言葉”っていう奴」=「Googleやはてな、Wikipediaなどのウェブの新技術に否定的」

おまいの意見を読んだけど

> とりあえず、『ウェブ進化論』、『グーグルGoogle 既存のビジネスを破壊する』を読んでみたまえ。
> 抵抗勢力の必死な動きを垣間見ることができ、価値観ががらりとかわるぞ。
>
> GoogleがやってることがまさにWeb2.0そのものだってことがよくわかるし、
> あまりにも斬新すぎて恐るべき存在だって事もよーくわかるだろう。

だなんて、意見が飛躍し過ぎてる。

「Web2.0は流行り言葉」っていってる人は、
Googleとか自体を避難しているのではなくて、
それらを十把一絡げにして「Web2.0」と呼称し、流行りもの扱いしている
昨今の風潮を揶揄しているだけだろ。
もっとも、日本は「ラベリング社会」だから、GoogleなどのさまざまなWeb上のトレンドに対し、
一纏めに「Web2.0」と名づけた方が、マーケティング的・営業的にメリットが大きいことは
否定できないが。

ただ、886の読解力、理解力のなさには恐れ入る。
しかも「はてなチェックしてないの?」と来たもんだ。
非難されることを見越した釣りなのか、房なのか、それともMなのか、アホなのか、
「ワ、ワタシ、Web2.0を否定するヒトなんて、全然何とも思ってないんだからねッ!」とでもいいたいのか。
もっと言論を磨くことを切に願います。
889デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 20:06:05
>>885

今となっては、というか、IBMのVisualAge Generator(いわゆるVAGen)が
時代をリードしたことなんて、一度もナイト思われ。
890デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 20:09:48
>>888
> >
> > GoogleがやってることがまさにWeb2.0そのものだってことがよくわかるし、
> > あまりにも斬新すぎて恐るべき存在だって事もよーくわかるだろう。
> だなんて、意見が飛躍し過ぎてる。
> 「Web2.0は流行り言葉」っていってる人は、
> Googleとか自体を避難しているのではなくて、
> それらを十把一絡げにして「Web2.0」と呼称し、流行りもの扱いしている
> 昨今の風潮を揶揄しているだけだろ。
> もっとも、日本は「ラベリング社会」だから、GoogleなどのさまざまなWeb上のトレンドに対し、
> 一纏めに「Web2.0」と名づけた方が、マーケティング的・営業的にメリットが大きいことは
> 否定できないが。

わかってないのはお前だよ。ラベリング社会だの何だという前に
Web2.0というネーミングがマーケティング的・営業的にメリットが大きくなるという
理由だけのためにつけられたものだと主張するお前も随分と飛躍しすぎている。

Googleの各々の要素技術についてよく調べてみるといい。
次世代インターネット構想も知らないのか?
891デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 20:16:48
> もっとも、日本は「ラベリング社会」だから、GoogleなどのさまざまなWeb上のトレンドに対し、
> 一纏めに「Web2.0」と名づけた方が、マーケティング的・営業的にメリットが大きいことは
> 否定できないが。
892デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 20:21:04
>>890

…(-_-;)

「もっとも、日本は「ラベリング社会」だから、GoogleなどのさまざまなWeb上のトレンドに対し、一纏めに「Web2.0」と名づけた方が、マーケティング的・営業的にメリットが大きいことは否定できないが。」

↓ (なんでこう変換されちゃうの? そんなこと誰も言って無いと思うのですが…)

「Web2.0というネーミングがマーケティング的・営業的にメリットが大きくなるという理由だけのためにつけられたものだと主張する」
893デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 22:14:46
>>890
やれやれだぜ。
894デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 04:42:50
もともとセマンティックウェブやら色々やってきた人間にとっては
Web 2.0 は確かに寒い言葉だと思う。

>>890
次世代インターネット構想について大筋でいいので書いてくれませんか?
895デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 06:38:01
> お前らはてなダイアリーとか毎日チェックしてないだろ。

うん。そんな暇人じゃないし。
896デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 07:11:00
>>886

システム屋にとって、「はてなダイアリーのチェック」って必須or当たり前なスキルなのか?
俺そんなのまったく不要だと思うのだが、一般的にはどうなんだろう。
2ちゃんの検索(もちろん書き込むかどうかは別だが)とかならば一般常識として必要スキルだと思うが。

@ITとか豆蔵レベルの重要サイトだったのか!?

897デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 08:25:59
JavaとVAGenとCOBOLを議論しつつ、「Web2.0」まで加味しつつ、
「Web2.0というネーミングがマーケティング的・営業的にメリットが大きくなるという理由だけのためにつけられたものだと主張するするお前も随分と飛躍しすぎている」
というDQNな議論が展開するスレはココデスカ?

俺も参戦したい!!
898デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 09:24:26
はてなって中身薄いから、検索で引っかかっても飛ばすことが多いんだが
899デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 09:32:47
googleやyahooがメディアを支配する理由?
金持ってるからに決まってるじゃんw

yahooなんか孫だし
900デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 09:35:26
ネットワーク技術だけでできる簡単ベンチャーの時代は逆に限界に来ているんじゃないのかな。
そのためのWeb2.0なる用語とツールがいろいろと出ている。
mailやwebは既に飽和状態。本当はそれにつながるハードやら、人的サービスの方の開拓の
方が、重要に思うがね。

COBOLの存在意義は、過去の遺産だろうに。
901デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 01:37:04
両方やって見たけど、COBOLは肌に合わんかった。
Javaでも冗長だなあと思っていたけど、COBOLはそれ以上なんだもの。
コボラのおっさん曰く、シンプルだからトラブった時に原因を突き止めやすい、らしいが。

ホントにそうなんかなあ…と二万ステップの大台に乗ったソースをメンテしながら憂鬱な気持ちになった。
902デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 16:06:37
>>901
あいつら赤ランプ回してほんとにそこで止まるから
903デフォルトの名無しさん:2006/08/21(月) 21:42:37
>>901
COBOLほどシンプルな言語もそうないよ。
シンプルだからこそステップ数が増える。
ソース一行でできることがアセンブラ並に
限られているからね。
904デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 01:33:40
原因をつきとめやすいのであろうが、
ソースが長くなる分、時間がかかる。
容易だが地道な作業となるため、若者には好まれない。
わかるか。
byハイタカ
905デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 08:59:43
COBOLはシンプルだがコボラの書いたソースは難解な件。
906デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 12:04:17
コボラの頭の中身がシンプルだから仕方が無い
907デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 14:19:41
>>903
そりゃシンプル、ネットワークもGUIもデータベースも例外処理も考えなくていい時代の産物
だからね。結局、COBOLでそう言うものを利用するとなると、別言語で書かれたライブラリを
必要とするから、そちらのメンテナンスが大変じゃないの?
908デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 16:09:59
>>907
「GUIなんか言語じゃない」
「ネットワーク?ミドルウェアの範疇だろ」
「データベースならあるだろCOPY句書ければ十分」
「インデックスってなんだ?ソートはファイルに書き出せ」
909デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 16:29:56
仕事で色々行くけど、金融や流通はCOBOLが多いね。ちなみにりXな銀行
はPL/Iやったな。ダXスキン行った時はJavaやったし、松X電気はVBやったぞ。
慣れたらみんな使い勝手いいし、どれがいい悪いじゃなくいろんな言語修得
するのが良い。
910デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 19:30:55
>>900
リライト案件でCOBOLやってるよ。
富士通のInterStageって奴。
いわゆるJ2EEなWebシステムをCOBOLで書くとこうなりまっせって仕掛けなんだけど、
正直、ここまでしてCOBOLにこだわる必要あんのかなあと思う。
しかもVB5.0からのリライトってんだから、もうね、お笑いレベルだよ。
911デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 01:56:27
>>910

VB5.0→COBOLにリライト!?
正直、お笑いだな。
なぜVB.NETでないのかと小一時間。
そんなことするメリットって何?
保守しやすさ?
912デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 02:59:41
COBOLの枯れた仕様は永遠。
100年経っても保守に困ることはない。
大事なシステムだからこそCOBOL。
賢明な判断だ。
913デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 10:07:15
うわー・・・
914デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 14:37:41
>>910
富士通と言えばCOBOL。日本のCOBOL文化を守っている総本山だな...はた迷惑だわ。
915デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 15:05:45
銀行使うなw
916デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 15:39:46
>>895
あのSeasar2で有名な成功者ひがやすをですら毎日チェックしてる
のに暇じゃないなんて言い訳しないように!
917デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 15:41:59
>>899
yahooにはメディアを支配する技術力なんてないよ。
いくら球団やメディアを買収できたとしても
金があっても技術がなければただの宝の持ち腐れ。

いくら魚を釣ることができても、
釣った魚を調理できる技術もなければ意味がないのと同じ。

918デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 15:56:05
>>915
俺の愛用してる銀行は
手数料タダの東京スター銀行だぜ。

そしたらCOBOLerの息のかかった他銀行どもが
手数料タダなのはずるいと言いがかりつけてきやがった。
東京スター銀行で他銀行の口座使うと手数料とるように
なるかもしれなくなた。

Web2.0時代に手数料で金をとろうなんてあこぎな商売してんじゃねえよ老害どもが。

COBOLer超ウゼー
919デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 16:13:35
>>916
毎日チェックって・・・ ただはてなにblog持ってるだけじゃね?
はてなってレスポンス悪いんだよな。 はてな自身のコンテンツも大したことないし。
920デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 16:14:51
デブサミ2006でひがやすを本人がそういっていたんだよ。

921デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 16:15:48
>>919
はてなのレスポンス速度はさして悪くはないだろ。

お前のプロバイダのレスポンスが悪いだけじゃね?
922デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 19:06:37
最近はどこのblogも重い
923デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 21:29:16
お前の回線が重たいのがいけないんだよ。
どこのプロバイダ使ってるんだよ
924デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 22:33:52
>>916
最新情報をチェックするのが仕事の人と比べるのはよくない。
925デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 14:23:15
でもさ、いわゆるCOBOLerの人ってさ、
「情報チェックなんて何年もしてない」
という人が多杉。
926デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 17:06:22
生ける屍と比較するな
927デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 17:09:33
せめて「生きた化石」と言ってやれよ
928デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 22:37:06
システムはフランケン
コボラーはアンデッド
929デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 23:48:08
>>916

「Seasar2で有名な成功者ひがやすをですら毎日チェックしてる」
  ↓(だから)
暇だなんて言い訳するな

論理が破綻していないかな。成功者=暇がない、と決め付けているが
本当にそうかな? そもそもひがやすを=成功者なのかな?

そもそも成功者がはてなをチェックしている=はてなをチェックする人は成功者
にはならないよ。そんな例持ち出してもちょっと納得がいきかねる(もちろんいいたいことはわかりますが…)
930デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 10:55:17
ぎゃはぎゃは。

つーことで>>916はS2COBOLでも作れや。

IDENTIFICATION DIVISION.
* @TRANSACTION(DEFINITION="FOO",POINT=PROGRAM)
PROGRAM-ID. BAR.

・・・

* @FILE(DD=DISK,VOL=WORK,NAME="TODAYS.DETAIL")
    SELECT XXXFILE ASSIN XXX.

・・・

こんな感じでJCL無しでも動くレスconfiguration作ってくれ。
931デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 21:50:31
COBOLは荒削りだが、磨けば光るダイヤモンドの原石。
一方、Javaは整形のしすぎで顔面が崩壊したマイケルジャクソン。
COBOLをベースにした新しい言語がそのうち開発され、
Javaの次の世代を引っ張っていくと俺は見ている。
932デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 23:48:06
まあ、それは100%無いな
933デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 23:50:28
うん、無いな。
934デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 00:34:55
CやJAVAが滅んでもCOBOLだけは動いてるよw
935デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 06:54:57
COBOLはゾンビだろ
・既に死んでいる
・撃っても撃っても沸いてくる
・脳みそ虫沸いてる

ヴァルキリーでも来ないと浄化できんよ
936デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 09:37:05
ヴァルキリーは知らんがカビキラーでおK
937デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 09:49:54
>936
ゾンビにカビキラーですか
目から鱗です、今度やってみますね
ありがとうございました!
938デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 11:52:42
Fの言う過去の資産の流用って、COBOLのソースってより、Fが抱え込んでいる大量のコボラのことなんじゃないかと思えてきた。
939デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 12:51:40
自然消滅により資産が減少する
償却っつーか焼却っつーか
940デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 13:35:34
>938
ソレダ
941デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 13:48:33
>>936
カビキラーなどもったいない。
あいつらには熱湯をかけるのが一番です。
942デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 14:19:47
俺の前の会社にはJavaどころかコボルもできないPL1しかできないのが沢山いたが将来どうすんだろか
943デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 14:28:24
リサイクル燃料としての道が残されていますよ
944デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 15:33:54
萌えるかなぁ?
945デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 16:26:14
>>938
イエイエ、そんな事はありませんよ
最低限必要な量を残したらそれ以外はFSAS送りです
946デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 17:08:53
>>943
リサイクル燃料、もんじゅ、プルトニウムのことなら
動力炉・核燃料サイクル開発機構まで。
947デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 17:40:36
>>929
ひがやすをっ有名なんだけど。

そこいらのサラリーマンなんかより
裕福な生活を送っているよ
948デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 19:04:40
>947
>>924
949デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 20:23:24
>>916=947ですか?
というか「ひがやすを」って誰?
950デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 20:28:49
最近流行りのひがやすをも知らんのか
951デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 20:42:25
そんなのいつ流行ったんだ
ひがやすを本人宣伝乙
952デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 20:44:14
何だJava初心者か
953デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 21:33:27
>>949
マジレスすると、DIコンテナSeasar2のメイン開発者
954デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 22:17:57
>>953
thx。
さっそくひがやすをとSeasar2で検索したのですが、
このひがやすをさんのblogがヒットしました。
しかもよく見るとHatena:Dialyのblogでした。

・・・そりゃーひがやすを氏が毎日はてなチェックするのは
当たり前じゃないか。
自分のblogがはてなにあるんだったらさ。
955デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 22:27:35
>>954
本人が直接、デブサミで「毎日はてなやWikipediaをチェックすること」
って言っていたんだよ
956デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 23:06:43
955さんが他の人と同じ人かどうかは存じませんが・・・

そもそもこのお話の発端は

> お前らはてなダイアリーとか毎日チェックしてないだろ。

というコメントからでした。このコメントを見た
別の人が「はてなは見ない」というコメントを出してきて
揉めだしたような気がします。

論点は2つ。
・はてなってそこまで重要視するサイトなの? 見る必要ってあるの?
・ひがやすを氏が見てるのが、どれほどのお墨付きを与えているの? ひが氏が見てようが見てなかろうがあまり関係ないんじゃない?
という2点だったと重います。

後者については、
ひがやすを氏がSeasar2メイン開発者、というのはわかったのですが
だからといってはてなにそれほどの重要性があるとは
思いません。ひが氏が単に趣味で閲覧しているだけかもしれないからです。

前者については、まったく結論が出ていないばかりか、

> 「毎日はてなやWikipediaをチェックすること」

wikipediaまで俎上に載せてきちゃいました。
Wikipediaならなんとなく必要性がわかりますが
はてなにそこまでの必然性があるのかが未だ決着ついてないと思います。
もちろんはてな不要論など唱えるつもりはないのですが
はてなを見てないだけでそこまで相手を非難する謂れもないと思ってますが
いかがですか。
957デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 23:15:57
>>956

>>955は親切で情報を提供してくれているかもしれないのに
君の物言いはちと辛らつすぎるぞ。もうちっと穏便に穏便に。。。
958デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 23:20:18
はてなの最新情報ってかなり凄いもんだけど。

はてなブックマークのチェックはしといたほうがいい
959デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 01:18:41
もうすぐはてなの最新情報をまとめたサイトってのが流行るようになるから別に自分で見に行く必要はない
960デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 03:10:17
おまえらはGoogleDesktopもインストールしていないのか?
GoogleNewsではてなの記事もひっかかるぜ。

さすがCOBOLerはC言語厨並みに時代遅れなオッサンが多いな。

961デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 06:00:41
最新情報は2chでチェックしてるからはてななど必要ない
962デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 07:57:32
>>961
最近の2ch(ム板)は情報収集には向かないな。欲しい情報に関するスレすら無いこともあるし
開発者blogから情報収集する方が今は効率がいい
はてなでチェックするというのは、はてなキーワードを使って不特定多数のblogから検索するってことだろ
963デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 09:10:15
初心者ほどブログやらWeb2.0やらどうでもいい単語使いたがるよねw
964デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 09:38:18
Web2.0って、みんなあたりまえに使ってた物に名前付けただけだよな。
デザパタみてーなもんだ。
よくGoogleを引き合いに出して、この技術を使ってどういったビジネスモデルをどうこうってのは
「Web2.0」とは全く関係ないハナシ。
965デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 10:46:08
>>961
2chだけじゃ限界がある。
記事のクロール機能もないだろ。
そんなのは駄目だ。
966デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 10:48:15
>>964
デザインパターンを当たり前に使えない奴は未だに多いけどな。
「俺は当たり前のように今まで使ってきた」と主張する30代の
オッサンに、ある有名なGoFパターンを見せると「これ何?」とか
聞いてくる程度のレベルだし。

Web2..0が当たり前だといっときながら、Googleのサービスもろくに知らない
Googleの収益モデルもろくに知らない奴が五万といるからな。
967デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 16:35:21
>>960
マジレスすると某メーカ系ではGoogleDesktopは名指しでインストール禁止ソフトだぞ
Winnyと同レベルの扱い
968デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 17:35:31
>>967
その腐った会社名晒せよ。

倒産させてやろうか?
969デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 17:42:36
わー影の権力者だー逃げろー

これはまだ解決されてないんだよな。 気にする所はあるだろう。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/16/news040.html
970デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 22:55:26
>>968
Fって付く会社
971デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 01:14:52
なるほど

蛆虫のウジ痛か
972デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 02:42:10
>>971
セキュリティ上Google Desktopを禁止にするのは
セキュリティ関係者間では常識なのだが……。
当たり前のことを実施する会社に対して、こんな暴言を吐くとは……。
無知とはいえ、許されぬものだな
973デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 05:25:23
>>971
若さゆえの過ち、なんだろ。
どうせネットでFの書き込み見て、俺も一発書いてやろうと思ったんでしょう。
別にFの社員でもなければ、Fみたいな大企業に入ることすらできない
やからだと思われ。
974デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 05:33:01
少なくとも JWord はインストール禁止
975デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 07:10:50
JS-Word太郎ならいいですか?
976デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 16:47:07
秀丸のみ許可する
977デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 18:38:38
IE禁止
978デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 18:59:37
四○富士通に社内システム一式組んでもらったら
無断で秀丸が入ってたから消させた
979デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 19:35:16
MSNサーチも禁止
980デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:04:58
腐屍痛って変なところでユルいよな
981デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 22:52:50
東証に訴えられたらやばそうだけど
982デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 00:34:54
不治痛の一部ではひでまるお崇拝があるみたいだな。
会社見学のときも自慢げに言ってた
983デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 00:47:04
埋め
984デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 01:03:18
>>972-973
おまいら、不治の痛みを抱えたウジ痛の社員かw
そもそも、ネットワーク管理者側の責任の問題を
なんでもかんでもGoogle Desktopのせいにするウジ痛にも問題があるわけだが。

ウジ痛なんて、成果主義と称して社員の給料を下げて社員の
士気を低下させた糞会社で有名な会社だし。



985デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 01:05:09
>>980
ワロタその文字列。
不治痛に蛆痛に腐屍痛、
まるで蛆虫が湧いたゾンビィーみたいだw
蛆虫COBOL厨が湧いたウジウジ蛆痛〜♪

986デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 01:08:41
>>982
COBL書かずに生きて行けるからなw
987デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 02:58:25
埋め
988デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 19:57:18
>>984

> ウジ痛なんて、成果主義と称して社員の給料を下げて社員の
> 士気を低下させた糞会社で有名な会社だし。

それとセキュリティ関連の話と何の関係があるのだw
989デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 20:06:24
士気低下 => セキュリティ意識低下 => セキュリティ低下
990デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 20:20:57
そりゃそうなるわw
金が無くなるわけだし
セキュリティに対する意識が甘くなって当たり前。

そして何千億という借金を抱えるわけだ
991デフォルトの名無しさん:2006/09/10(日) 21:14:56
992デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 01:43:45
うめますか
993デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 03:15:11
COBOLソースを見るとモチベーションが下がるのは何故だぜ?
994デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 03:39:27
日テレはルパンにひどいことしたよね(´・ω・`)
995デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 04:44:42
ゴロゴロ様キター@横浜鶴見

くそっ!目が覚めちまったよ
コボラ死ね氏ねじゃなくて死ね
996デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 05:56:42
>993
あなた、さては黒くて速い人間ね
この前持って行った本、返して貰えないかしら?
997デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 08:49:54
!
998デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 08:55:50
998
999デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 08:56:33
999
10001000:2006/09/11(月) 08:57:20
                 ,. -一   ̄ ̄`  - 、
                  /             \
               |====ミx,、、_        \
            、__>ァ¬一ァ―r¬ミi、         \ オヤシロさまはプログラミングの守り神さま。
               ̄7'/'/ ////  ,ハヘ.,ニヽ、     } …情報処理のルールを守らずに糞コードを書く人を
                // / /:,'/,'  '  i┴`≠| i }`T''トrイ 絶対に許さない。 レナはちゃんとCOBOLを書いた!
             //i , ; !:!:| !:i  |   | |,ハ. l. l. }::| でも圭一君はJAVAしか書けなかった。 だから!
              | i {. { l | トi;、l_ト、 | _,. ィく!ノi. }:| :! l :| オヤシロさまの祟りにあってしまったに違いないのッ!!
             N.\ヽ.ヽ.ヽi!.{::::ji!ヽ!.'{_:::::} ji. |,リノ ' , |
                >ト、_トトr`´ ,______  ̄´イ/',.イ/ :/
                 /:イ ハトゞゝ  Y¨ ̄} ≦,イィ1 イ /|  オヤシロさまの祟りは信じようと信じまいと、
     _. --- 、    /〃 ,'// /:/_> `二  イ //ノ ,ハ{ノ!  確かにッ、
  , ‐',.-      \. ,'./.| /!|:|レ'|:{r一 ''  ̄iスニム.ム!_ル'
  l   |   /⌒   | V | | ||/_ヽ-〉   _,イ/ , --  \
  l__,/|  :|     |  /.N /  } |__,///>/        !
     ー1  ,ノ ,:'1 ,Kニ.ヽ|   \__, イ { 〈        '
      丁  /´ ヽ.   ヽ}     '⌒ヽニ=ヘ.  イ /
       `iー.′   l   /!          /l ヾニ゙イ
          !     }/_,ノ          〃 ` ̄´/
        ヽ __/フ'´         〈{     /
         _/ /   /     、____ ,.!   ,/ \
        / '  /   |    ヽ . _   ー '´      
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。