フリーコンパイラー使えよ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
わざわざBCBとかVC++とか買う奴は馬鹿じゃねーのか。
フリーのコンパイラーがあるじゃないか。
Shift_JISまともに扱えるフリーコンパイラがそんなにあるのか?
gccはダメだしな。
金のない奴は金を節約しろ
金のある奴は効率を優先しろ

/*** 終了 ***/
これだから貧乏人は(r
>>2
いまだにShift_JISしか使えないとはお前も遅れているな。
これからの時代はUTF-8だ
>>5
ばかだろ。Shit_JISつかわないかん場面はまだ相当あんだよ。
eucなら問題でないんだけどな。Shit_JISが腐ってるといえばそうなんだがな。
外部に出せよ。
8デフォルトの名無しさん:03/08/20 22:33
今日のご褒美!
http://homepage3.nifty.com/manko/
>>2
Shift-JIS対応
× gcc系
○ Borland, Digital Mars, .Net Framework SDK, OpenWatcom
シフトJISって、メッセージとかをCソースに直接書いてんのか?
うあ〜
>>2
MINDつかえ
>>10
やっぱ馬鹿だな。おまえが「うあ〜」だよ。イタすぎ。
8進に変換すりゃいいだけのことを。
あっ、Makefileも使えない痴呆なのか。ごめんごめん。
子供をあんまいじめんなよ。
>>6
変な日本人のためにわざわざ古臭いShift_JISに
あわせないとは面倒なことよ。
なんでWindows馬鹿にあわせにゃあかんのだ
納得いかんで!
フリーコンパイラーで出来なくてBCBやVC++(一番安いエディション)で出来る
機能ってあるのですか?
>>16
上司や顧客を説得する。
181:03/08/21 15:22
VC++とかBCBとか買う奴は技術不足。
MAKEとかできない哀れな奴。
VC++ 7.1 で、boost や loki を使って効率的かつ自己満足的な
プログラミングをする。

これが楽しいんじゃねーか。貧乏人はすっこんでろ!
>>18
MAKE って何ですか?
1の燃料しょぼ過ぎ。
VC++7.1が最強。
boostが理解できるようになってから出直してこい。
つかModern C++ Designも100回くらい声にだして読んで来い。
話しはそれからだ。
221:03/08/21 21:18
名言

最強のプログラマーはコンパイラーを選ばない。


まあせいぜい友人に「俺VC++持ってんだぜ」とか自慢しとけ(プププププ
>最強のプログラマーはコンパイラーを選ばない。

>フリーコンパイラー使えよ。
その存在自体を否定された1はその後どうなったのだろう?
では最強プログラマーの>>1はHSPでも使ってろ。
やっぱ1って馬鹿だよな。
夏限定だからええけどな。
>まあせいぜい友人に「俺VC++持ってんだぜ」とか自慢しとけ(プププププ
つか友人はみんなVC++だがな。
おまえの友人はしょぼいのばっかなんだな。
ここは1を叩くスレですか?
>>20
なつかしーなー
昔はエラク便利だとおもって使い倒してたが...
>>29
その後知能が減退して使えなくなったのか。
チャーリー・ゴードンみたいな香具師だな。
VC++のデバッグ最高!!!
あれは世紀の大発明と言っていいだろう。
どのあたりが ?
>>31はMicrosoftのVC++デバッグチーム。
色と形が最も重要な要素だ。
大きさなんか二の次。
35笑む獅子 ◆uBIhBQyqV6 :03/12/06 13:03
BCC vs GCC vs ASK vs NWS
36デフォルトの名無しさん:03/12/06 14:23

VC++6.0 Standard が6000円くらいじゃなかったっけ?
たった6000円で豪華ヘルプCDと、MFC、優れた統合
開発環境が手に入るんだから、安いものじゃないですか?

自分で一からプログラムを組んでも良し、統合開発環境
の力を借りて組んでも良し。
めちゃくちゃ貧乏臭いスレだな
cmucl >>>(超えられない壁) >>>gcl>>>clisp

lispコンパイラの勢力図
39デフォルトの名無しさん:03/12/07 02:03
とりあえず"コンパイラー"なんて言っている>>1は出直せ
40デフォルトの名無しさん:03/12/07 15:58
>>6
馬鹿め。UTF-8に変換すればいいものを
デバッガしかつかってないのか喪前ら。
xUnit使ってないのか喪前ら
gccで日本語リテラルがまともに扱えるようになるのはいつだろうか
>>42
今バッチリシフトJIS使えた。ようやく判った。
SJISパッチがちゃんと当たるしリビルド効くわ。
あれだ、bisonをsnapshotから拾っちゃダメだ。
あれはちゃんとビルドできないんだわさ。
ftp.gnuの1.25を拾ってfiles.cを直してビルドしておけばOK。
44デフォルトの名無しさん:03/12/08 06:43
フリーのコンパイラー
45デフォルトの名無しさん:03/12/08 06:53
1はVC++が欲しいんじゃないかな?
うらやましいんだろ
BCBやVC++に相当する機能をもったフリーのコンパイラなんてあったか?
47デフォルトの名無しさん:03/12/08 07:19
ツールって言葉をしらない1を晒しとこ
どーせ1は趣味で何も作れないんだから大目に見てやれや
>>1
コンパイラーわろたw
50デフォルトの名無しさん:03/12/10 06:10
BorlandからC++BuilderXが落とせるようになってるな
今さらかよ(・∀・)ニヤニヤ
>>50
アレってIDEでコンパイラはgccだかbccだかじゃなかったけか?
53デフォルトの名無しさん:03/12/10 20:02
>>52
そそ
バージョン見たら5.6.4.0になってた
54デフォルトの名無しさん:03/12/21 01:26
 別に「コンパイラ」・「コンパイラー」、どっちでもかまわないと思うけど。どうせ日本人の聞こえ方だし。
>>54
違います。工学的に定められています。
56デフォルトの名無しさん:03/12/21 18:12
『manager』はマネジャー・マネージャ・マネージャーなどと色々な読み方があるし、『programmer』だってプログラマー・プログラマどちらで読むかは決まっていない。だから『compiler』もどっちだっていいんだよ。 
>38
gclってkcl(京都・コモン・リスプ)なんだよね
だったらOKじゃないの?
>>56
アホですか?工学的に定められています。
ライブラリが・・・
>>56
JIS的なルールがある
ちなみに昔、「コンパイラ」という漫画があってOVA化もされたのを若い諸君は知っているだろうか。
>>61
アセンブラ コンパイラと来て 3人目がバイアスだったのでトホホと思った
オタはオタ板へ。でも微妙にTRONかも。
>>62
3人目はインタプリタって事になってるんじゃないんですかね?
バイアスとディレクトリは欠番で
65デフォルトの名無しさん:03/12/22 08:03
正しい英語の発音では
コンパィラァーだ
コンパイラではない。

66デフォルトの名無しさん:03/12/22 08:06
コムパィラァー
gccのShit_JIS対応くらい自分でパッチ当てろよ。
68デフォルトの名無しさん:03/12/22 17:34
BuilderXをいれたらBCCfreeのほうが使えなくなった
勝手に環境書き換えるの(・A ・)イクナイ!
>>65
英語の発音がカタカナで表せるのなら、発音記号など必要なくなるな。
なあ、知ったか君。
>>69
義務教育ではいまだにカタカナが主流のようだが?
高校、大学、塾、検定用教材でも発音記号つかったことないぞ
@ECHO OFF
REM 個人的メモ、BCB6<->BCC5共存用バッチファイル
SET PATH=D:\Developer\bcc55\bin\; %PATH%
ECHO 環境変数をBCC5.5.1用に変更
>>70
>高校、大学、塾、検定用教材でも発音記号つかったことないぞ

クロマティ高校にでも通ってたのか?
>>72
お前発音記号をちゃんと習ったのか?
軟口蓋とか硬口蓋とか音声学用語も分かるのか?
習ってもいないくせに参考書に載ってるのを見て
分かった気になってるしったか君だろ?
「ɚ」が「シュワー」ってIPAだって知らないんだろ?
これだから低学歴は困る。
751:04/01/04 15:33
年玉GET!!!!!
あっそういえば君達はもらえないんだよね?
かわいそうに(プ
76デフォルトの名無しさん:04/01/07 14:51
コンパイラ ×
コンパイラー ○
>>76
頭大丈夫か?
>>76
工学的に間違っています。
コンバイラ ◎
そんで?
>>81
負け惜しみですか?
83デフォルトの名無しさん:04/01/10 12:39
C++が使えてフリーのRADはないですか?
>>83
あります。
VC++7.1のコンパイラだけ欲しい
100メガもダウンロードしたくないよ(ノД`、)エーン
フリーのアセンブラコンパイラを紹介しろ
87デフォルトの名無しさん:04/01/10 17:51
kubotarのソースをコンパイルするのに適したコンパイラはありませんか?
>>85
.NET Framework SDKがおまけで付いてる本を買え。

>>86
C++BuilderXにTurbo Assembler(tasm32.exe)が入ってる。

>>
HSP
89デフォルトの名無しさん:04/01/10 18:12
kubotarはSDKですよ。
改造自由だと書かれていますよ。
パクリソースらしいですが。
afoか?
windowsはunicodeだろ

まあ腐れeucでも一生使っとけ
>>90
unicodeは総称であってコード体系も伝送フォーマットも(略
9xが残ってるうちはsjis混在状態だろ

NTの中身自体はうにこーどだが
>>90
unicode だってキャラクタセットとしてもエンコーディングとしても最高とは
言いがたい訳だが。
>>93
極東地域を虐げたり組文字などというふざけたシステムを持ち込んだり、なかなかユニークだぞ。
>>94
虐げてる割にはウリナラ領域があんなに…
>>94>>95は右翼
97デフォルトの名無しさん:04/03/23 21:04
SHIFT-JISが使えないからgccは駄目だって?
プププ
世界一最適化されたコンパイラ捕まえてナーにゆーとる?
そもそも何でプログラミングに日本語なんか必要なんだヨ。
日本語手放せない厨房は VBにでも齧りついていなさい。
俺は一生懸命辞書引いて、全てアルハベッチ入力してるぞ。

SHIFT-JISが何だかんだと議論するやつはgcc使う資格なし。
イッテヨシ!
まぁ個人でVSのエンタープライズ以上を持ってるなら
自慢したくなる気持ちも分からないではない。
VisualStudioでもレジストリで設定すればgccとかicc使えるよ
>>97
>そもそも何でプログラミングに日本語なんか必要なんだヨ。

必要なんだな。
最適化ってどういう意味だろー
>>97
>世界一最適化されたコンパイラ捕まえてナーにゆーとる?
gccの最適化なんてWatcom Cの足下にも及ばないぜ。
10年後・・・・

VC++2
MinGW

プゲラw
104デフォルトの名無しさん:04/04/18 09:18
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=272be09d-40bb-49fd-9cb0-4bfa122fa91b&DisplayLang=en
.NET FreamworkSDKと違って最適化付Pro版
サイズは約32MBなんで>>85さんにも少しはましになったかと

スレも>>タダで使えるVisual C++
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1082177340/l50
>>104
どのみち.NET FrameworkSDK (make等)とPlatformSDK(ヘッダおよびインポートライブラリ)がいる罠
LightC(体験版)
って使えますか?
10年後・・・・

lcc-Win32
MinGW

プゲラw
108デフォルトの名無しさん:04/06/22 11:25
>>60
“JIS的なルール”ってなんだ?

“3音節以上の単語の語末の長音符号は省略する”
というのが工学界の慣習だったというだけだろ?

109デフォルトの名無しさん:04/06/22 16:43
ここでLSI C-86 v3.30c 試食版の登場ですよ。
>>109
「C-86」の"86"ってまさか86年までの仕様しか対応してないんですか?
Borland TurboC++1.0ってどうですか?
環境はMS-DOS6.2、486互換CPUのPDAです。(ハーフVGA/CGA)
>>110
ANSIで最初のCの規格は1989年の通称C89
LSI Cの86はIntel x86 CPU用の意味

つうか釣りだよな、釣りって言ってくれ
113デフォルトの名無しさん :04/06/23 01:03
>LightC(体験版)
>って使えますか?
100行しかコンパイルできないそうですね。
最近LC→BCCに変えました。

>>113

1関数100行以内等のポリシーを決めれば大丈夫。
gccで日本語がウキーって人わコレ使えばいいんじゃないの?
http://mingw.biggie.jp/

俺わ日本語が不自由なので試したことがないんだが
>>115
このページ見るとなんだかなあ。
ヒキコモリが自分にとって都合のいいMinGWを作りたいだけにしか見えん。
1:市販品を買う経済力がある
2:これといってフリーコンパイラにしかできない事が無い

よって不要
>>117
C99対応しているのはGCCぐらいしか知らないな。
(VCだってBCCだって。どっちもタダ版あるけど)
>>118
他のもあるていどは対応できている。
GCCほどじゃないけどな。
結局GCC最強ってことか。
>>116
まあ、良いんじゃないの ?
2ch でぐだぐた言ってるだけの君や俺よりはるかにマシだろ。
>>116
大抵の人には都合がいいと思うんだが?
少なくとも俺にとっては都合がいい。
これだけの仕事が出来るならヒキコモリマンセーってカンジだな。
(ホントにヒキコモリかどうかはわからんが…)
コンパイラがメンテナンスにどこまで期待できるかわからん状態では
それに依存したコードは書けないでしょ。

今過去ログ全部読んだばかりだが、
フリーコンパイラってどんなのがあんだよ?
過去ログ嫁
インテルの石使うならicc最強
>>125
スレ違い
>>126
Linux版なら無問題
>>123 C言語なら俺に聞けスレから
【コンパイラ】
gcc
http://gcc.gnu.org/

【Win32用の開発環境のみ。】
gcc-cygwin
http://www.redhat.com/software/tools/cygwin/
gcc-mingw
http://www.mingw.org
Digital Mars C++
http://www.digitalmars.com/
Open Watcom
http://www.openwatcom.com/
Borland C++ Compiler 5.5.1
http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/

【ライセンスや機能などに問題あり】
Microsoft C/C++ 13.0.9466(VC.NET)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/downloads/
LCC-Win32
http://www.cs.virginia.edu/~lcc-win32/
CINT
http://root.cern.ch/root/Cint.html
めじろ++98
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se075910.html
Intel C++ Compiler for Linux
http://developer.intel.com/software/products/compilers/clin/noncom.htm

他にはLSI-C 86やMicrosoft Visual C++ Toolkit 2003なんてのも
(ToolkitはPro版相当の最適化有。上のVC.NETはStd版相当なので最適化無)
サンクス。すげぇ。
130デフォルトの名無しさん:04/06/30 20:45
Dev-c++は?
131デフォルトの名無しさん:04/06/30 20:47
IDE凄い便利だもーん
>>131
VS2005.NETのベータ使えよ
IDE付で無料
VCTKはかなり(・∀・)イイ!
134デフォルトの名無しさん:04/06/30 20:58
統合開発環境なのってどれ?
>>135
フリーじゃないだろ
>>136
よくみろ、全部無料だ
その前に統合開発環境じゃねえだろ。
Dev-c++はフリーの統合開発環境。
>>138
統合開発環境=IDEだろ?
VisualStudioがIDEじゃなかったらなんなんだ?
140デフォルトの名無しさん:04/07/01 05:23
>>135
英語でよくわかんないんだけど、
VC++と比べて制限はあるの?
>>140
Win32アプリケーションもSDK入れればコンパイル通るし別にこれといった制限はない
>>137
来年までライセンスも価格も発表しないってさ。
簡単に手に入るようにするって言ってるが、
low-cost とか言ってるから無料にはならないのではないかと思われ。

http://lab.msdn.microsoft.com/express/faq/default.aspx#vcsharp
> Q. Are the Express Edition products free?
> A. We have not announced pricing and licensing and will not do so until next calendar year.
>   For the time being, we can tell you that the Express Editions will be low-cost and will continue to be easy to acquire.
>>142
いや、だから現時点でbeta版がタダで使えるってこと
上記サイトで誰でもダウンロード可能
製品版はもちろん買ってくれ
100$切るらしいから
フリーのは使いにくいYO!商用並に使いやすくしてYO!
LSI-C86+Cpadや
BCC+Cpadはどう?
とりあえず両方入れてみた。
Service for UNIX
>>144
じゃ使いやすい商用ので只の教えて。
>>147
BorlandC++Compiler
今やVisualC++のコンパイラがタダで配られる時代。
egcってどうよ?
>>150
あれってgccに統合されたんじゃなかったっけ?
というかgccにとってかわったというか。
ecc
>>153
Eで始まる商品名のコンパイラならccコマンドがeccになりそうだけど、
寡聞にして知らないや。何かある?
155デフォルトの名無しさん:04/08/18 04:07
GCCでコンパイルしたものって、容量食うな。
-s やっても食うな〜。
かんべんしてorz

Digital Mars C++
Open Watcom
これを使ってる人はいるのか?
156デフォルトの名無しさん:04/08/18 05:03
-Osをつけろ。stripしろ。
>1
きょくたんな意見だね。ブレークポインターはどこへつけるのよ。
>>155
たまに使うけど、自分のソースがコンパイラとかに依存していないかどうかをチェックする程度に使う。
lcc-win32の吐くコードは超小さい。C++使えないけどナ
Digital Mars C++ は STLport を使うとGCCよりでけー
>>157
gdb使っとけ。
161デフォルトの名無しさん:04/08/19 17:27
C++なら、どのコンパイラがいいの?
Visual Studio.NET 2003
>>161
テンプレ嫁。
気が付けば>>1の書いてあるコンパイラはどっちもタダ版が出ているな。
>>164
だからなおさら買うやつはバカ。
407 :デフォルトの名無しさん :04/08/20 23:26
printf("%d H%d M% S",h,m,s);
ボーランドのコンパイラというかライブラリだとなんでコレ落ちるの?
ちょっとスットロくない?
printfって、フォーマット部分の構文解析で構文エラーに当たっても
一般的にはその分を無視するだけだよね
gccなんかだとprintfのフォーマットエラーすらWarningでるけど

>167
%の後の文字が変換文字でなければ、そのふるまいは不定である。
 -- プログラミング言語C第2版 日本語訳 B1.2 書式付き出力 (P306)
ソラリスで使える無料の商用利用可のC/C++コンパイラは何ですか?
gcc以外。
フリーコンバトラー使えよ。
>>170
タダなのか?
V!V!V!
Victory
コンバイン 1・2・3
>>169
ccは商用不可なんだっけ?
176デフォルトの名無しさん:04/10/08 03:40:09
VC++は機能はたいしたことがない
俺gcc使ってるけどVC++とgccは機能的に
もしかしたらgccの方が上かもしれないと感じることが多々あるからなー
Windowsももうすぐ死滅するし、VC++ももうすぐあとかたも無くなるだろう
こういうことを書くと貧乏人と言う哀れ者がいるが
そういう奴を見ると笑ってしまう

177デフォルトの名無しさん:04/10/08 05:21:26
>>176
釣れますか?
178デフォルトの名無しさん:04/10/08 09:38:00
Borland C++ Compilerの吐くコードってgcc/icc(Linux)に比べてどうなんでしょうか
数値計算のプログラムをコンパイルするのに使うんですけど
179デフォルトの名無しさん:04/10/08 11:17:29
自分で出力コード比べてみりゃいいだろ
180デフォルトの名無しさん:04/10/09 07:50:07
個人的には、コンパイラにはあんまり最適化して欲しくない。

仕事で使っている日立のコンパイラなんて
最適化無しでも最適化されてしまい
予測した結果がきちんと実行されず右往左往。。。
181デフォルトの名無しさん:04/10/09 11:23:37
> 最適化無しでも最適化されてしまい

詳しくplz
182デフォルトの名無しさん:04/10/09 21:32:15
最適化のバグかvolatile知らないってことだろ
183デフォルトの名無しさん:04/10/10 00:33:04
182の話は信じにくいけど、
どっちにしろ日立はまともな環境用意しないと、
プロセッサもう使わないぞ。
184デフォルトの名無しさん:04/10/10 02:40:04
それは組合がないのにスト起こすと言ってるようなもんだ
185デフォルトの名無しさん:04/10/12 19:43:49
>182
volatileは当然知っている。
だが、最適化オプション指定無しなんだから
volatileがあっても無くても本来は無関係な動作になるはずなんじゃない?

所が、最適化オプション指定無しにも関わらず、
volatile有り無しで動作が変わるって事。
186デフォルトの名無しさん
そんなのわからんよ。
CPUアーキによってはvolatile時にキャッシュを明示的にクリアする必要が
あるかも知れんし。

そういうのは出力するコードで比べて論じるもんでしょ。
最適化オプション無しでvolatileの有無が無関係と仮定するのも動作で比べるのも変。