【ザウルス】Personal Java【PocketCosmo】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
対応プラットフォームWindowsCE、ザウルス等のPDA
PocketCosmoというJavaチップ内蔵PDAも出現!!
2

Zaurus SL-C700 使ってるけど、Linux コンソール使えて楽しいよ。
ほとんどの標準コマンドが使える。昔作った Java アプリも起動した。
動きはモッサリしてるけど。
3デフォルトの名無しさん:03/03/31 07:25
なんかの雑誌で
Tomcat改造してコレでサーバ立てたって言うの読んだよ
(どっかの大学の先生)
AirH"とつなげば最強だな
わざわざもっさりザウルスで重いJava動かさんでも、コンパイルし直すだけで動く小さなhttpサーバくらいいくらでもあるけど。
>>4
いちいち環境そろえるのが面倒だったり。
Java で JDK1.1 互換なら AWT 使っててもかなりの確立で
そのまま動く。appletviewer みたいな使い方もできるし。
いや、ただそれが楽しいだけ。
>JDK1.1 互換なら

ゴミだけどな。
7デフォルトの名無しさん:03/03/31 13:05
PocketCosmo
http://www.kyocera.co.jp/pocketcosmo/products/merit.html

>>3
無線LANに対応し手入ればもっとさいきょうなんだけどな〜

8かにパワー ◆tvkanisTrY :03/03/31 13:10
出張カキコ。モバ板の関連スレです
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1021979970/

開発関連は、PJava そのものより、
モロ PocketCosmo の特性の話題が多いですが
9デフォルトの名無しさん:03/03/31 13:12
これらのPDAでJavaアプリ開発って、J2MEのような数10kBまで
容量制限みたいな制約ってあるんですか?
10デフォルトの名無しさん:03/03/31 13:21
>>7
まだ、コンパクトフラッシュサイズの
無線LANアダプタって発売されてないのか?
モバイルのハードのことはよくわからんが・・
AirH"はあるのでてっきりもうすでにあるのかと思ってた・・・
>>9
PocketCosmo は、内部メモリは 5〜10MB 空きがあります。
ここに zip されたアプリが展開されます。
作業用には 20MB くらい空きがあります。
それ以外に制限は無いですが、
OS用のバイトコードに変換してる(んだったと思います)ので、結構消費します。

>>10
アダプタはありますよ。メルコとか出してますよ。
PocketCosmoはドライバ未対応で、対応間近です。
(でも云われ始めて久しく。ケンちゃんラーメン新発売と似てます)
一部の人間が実験台で、ドライバ導入してます。
12デフォルトの名無しさん:03/04/01 01:56
PocketCosmoかぁ、初めて知った。
ところで、ダウンロードどうやってやるの?
iアプリやJavaWebStartみたいに一発でOK?

てか、ザウルスとPocketCosmo、WinCEでホントにちゃんと同じアプリがうごくわけ!?
そもそもJDK1.2で何ができるんだと小一時間
>11

私の買ったコスモには、最初からメルコドライバとか
入ってました。いまは、MP3プレーヤになってます(汗)
>14

PCCARD_SOCKET 1.0A 03/02/05
PCCARD_CARD 1.0A 03/02/05
PCCARD_BUSMAN 1.0A 03/02/05
MODEM_CARD 1.0A 03/02/05
CG-ECFTD 1.0A 03/02/05
KY-CF-WL100 1.0A 03/02/05
Prism2 1.0A 03/02/05

SYSTEM 1.01 02/11/19
WLANSupport 1.00 03/02/06

本年2月5日6日付けドライバで正式サポートされてるような
バージョンナンバーでした。

でも、ダウンロードサイトには、まだ無いですね。

さすが。。。だにゃ。

16デフォルトの名無しさん:03/04/01 04:49
はやくJ2SE1.4に対応しないかな〜
>>16
ライブラリも JIT もでかすぎる上に PDA のメリットになる
ような機能はほとんど無い罠
>>12
単純に zip に固めて、".zid" 拡張子にして、
".kid" ていう定義ファイルと一緒に CF に入れて、インストーラで入れます。
互換性については、いろいろ癖にぶつかります。
J2SE でも、特に古いバージョンにはよくありましたけどね。

>>13
いや、JDK1.1.8 です (汗
確かに XML も読めない、RMI もない、Graphics2D さえない環境ですが、
プロジェクト管理が容易というメリットは残されてます。
PocketCosmo はぼんやり組んでもそこそこ高速にできあがりますから、
Java厨には持って来いのマシンです。

>>14-15
それです。サービスというか、モニター扱いというか。
京セラとの意見交流会でもらったんです。それを手放した人がいるのね・・・。
って、何で全レス雰囲気になってるんだろう・・・
>>18
Java3Dができると思ってたのに〜
2112:03/04/02 00:00
ふむ、んでInternetから落とすにはどうするの?
やっぱりzidとkipつくってインストールするって事?
>>21
その2つがDLできればインストールは可能なので
その形態に落ち着くかと
23ぼや:03/04/03 01:29
PocketCosmo へのインストールは zid,kid ファイルを PC で作って
専用のクレイドル(USB 接続)に専用転送(同期)ソフトを使って
PocketCosmo へ転送。PocketCosmo で内蔵インストーラーでインストール
という手順になります。PC で CF メモリカードに書いても持っていけるとは
思いますが面倒です

Java で ClassLoader を書いてあげれば CF 上の jar ファイルからの直接
起動だって出来ます(確認済み)し、ネットワークからダウンロードしての
インストーラーだろうが、実行だろうが、普通に Java で書けば出来ます

WinCE や Linux Zaurus ではメモリ不足で苦労するかもしれませんが、
PocketCosmo は JDK1.1.8 の範囲ならまず問題なく動きます(PocketCosmo
への Intent の実装に若干クセがあるので、そこでトラブルかもしれませんが。
そういう意味では旧 Zaurus 用の Intent が一番素直です)。描画も結構
速いです(ゲーム作成では最強の PDA Java マシンでしょう(笑))
2412:03/04/04 01:18
>>23
iアプリやJavaWebStartみたいにJavaアプリがダウンロードできるなら買おうと思ったのだが・・・なんだかめんどくさそうだね。。
>>24
Zaurus ならコンソールからコマンド一発でアプレットが実行できる。ただ
SD カード増設してスワップ領域を確保する必要があると思うが。

evm -appletviewer http://hoge.com/hoge.html

なんかこれで MSX エミュレータも起動するらしい。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/zry/Recommended/SLC700/fmsx.html
>>24
PocketCosmoは人柱PDAだからなヽ(´ー`)ノ
自分で何とかする人用
>人柱PDA
ワロタ
まぁ基本的には自分で作る人向けですよ
例えば noiz2 見たら「すげーーーー!」と思うけど
その感動をもう一度味わうには自分で作れてこそ・・・
かく云う私は GBエミュの移植をちょびちょび継続中
「一応動いた!」感動以後、特になし・・・
PocketCosmoは、とりあえずハードソフト両面の仕様公開を進めてくれんと
ハックも難しいのが無きどころ
シリアルポートが使いかたがわかるだけでもずいぶん違うのだが
何とかしろよ京セラみたいな〜
30山崎渉:03/04/17 15:44
(^^)
31noname@SL-C700:03/04/24 00:42
ミンナドコニイッタンダヨヽ(`Д´)ノ
フニャ-。
33デフォルトの名無しさん:03/04/28 22:50
セックス
try {
} catch (SQLException sex) {
}
35山崎渉:03/05/28 13:11
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
36デフォルトの名無しさん:03/06/06 01:05
こんにちは。
超初心者なんですが、Personal Javaの環境(?)
をダウンロードするにはどうしたらいいんでしょうか?
教えてもらえないでしょうか?
おねがいします!
37_:03/06/06 01:09
39デフォルトの名無しさん:03/06/06 11:34
40”管理”人:03/06/06 11:36
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look3.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!いますぐ無料で作成できます。
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒一番上の広告をクリックして出会い広告へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
http://look2.info/kurikuri/
☆☆☆姉妹サイト携帯投稿専用↑もお楽しみください☆☆☆
>>36
ちなみにターゲット機種は何?
4236:03/06/07 01:06
みなさん、いろいろありがとうございます!

>>41
Pocket PCのどれかにしようと思っています。
GPSのソフトが作りたいのです。
むずかしい〜
PocketPC で Java は死亡するよ
あ、ついでにいうと GPS 制御はできないんじゃないかな?
45デフォルトの名無しさん:03/06/07 12:04
新ZaurusのJava環境はJ2ME・・・。
Perlsonal Javaもそろそろ終わりかな。
4636:03/06/09 04:21
>>43,44
え〜!、そうなんですか!?
GPSのソフト作るのなら何がいいのですかねぇ…?
宿題がありまして…
>>46
これじゃないのかな、PPCだと。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/device/evcdefault.asp
4836:03/06/12 01:26
>>47
そ、それではJavaだとできないのでしょうか…?
>>48
GPS ってことは COM デバイスでしょう。
J2SE でも COM デバイスを扱うのは標準ではないよ
http://www.dmz.hitachi-sk.co.jp/Java/Tech/api/jcomm.html

PocketCosmo は持ってるらしいけど試せた人はまだいないみたい。
発売前の時点で問い合わせた人がいて、
「クレードルのシリアルは、C なら可能だが Java から制御できるかは検討中」だった

Zaurus では方法無かったと思う(自分でしらべてくれい)
AU は Java から GPS 制御できるらしい
自己フォロー
>クレードルのシリアルは
つまり CF にさして扱えるようになるかはわからじ
5136:03/06/15 02:31
>>49 さん
COMデバイスって何でしょうか?
的外れな事ばかり言ってすみません…

僕は、CFGPS2とPocketPCのコンビでやってみたいのですが、無理なんですかねぇ?
あと、Personal Java と、J2ME というのは、どちらが上なのでしょうか?

よろしければ教えてください…
5249:03/06/15 12:41
>COMデバイスって何でしょうか?
マウスやキーボードを含むシリアルデバイスのうち、COM ポートを介するもろもろのデバイスです。
たとえば、モデムはその内もっとも顕著なものです。
CF の PHS カードも、内部的には仮想的なCOMポートとして扱われます。

>CFGPS2とPocketPCのコンビ
C なら可能でしょうね。Java ではできそうにないです。
私もググってみましたが、PC で javax.comm.* を使った例が1件見つかったのみです。

>Personal Java と、J2ME
方向性・利点が違いますが、”上”=多様さ、柔軟さということなら、
断然 Personal Java に軍配があがるでしょう。
ただし携帯などは MIDP をベースにして便利な拡張APIを用意していますから、
一概に Personal Java>J2ME とは言えません。
5349:03/06/15 12:48
市場としては J2ME が圧倒的に大きいでしょう。
携帯は性能的にそれ以上載せられませんから。
PDA は Palm の KVM, MIDP と、PocketPC の重たい PJava しかなかったですから、
無視できる存在でした。
Palm は性能があがって PJava も不可能ではなくなりましたし、
スレタイの 2機種も性能上はいいとこに来ました。
でも Sun の本流 (J2EE, SE, ME) から見れば半端な存在ですから、
Write Once ・・・の観点から J2ME で書くべきことの方が多いでしょう。
つか、PocketPCのJAVAってWAVAとかいうもの?
>>54
それもあるみたいですけど、
今は PJava(J2SE のサブセット。jdk1.1.8 以上 Java2未満) が一般的ですよ
それと正しくは Waba だそうな
5651:03/06/20 02:36
む、難しいですねぇ…
はたして僕にできるのでしょうか…
あくまでJavaにこだわりたいんですが…

あと、非常にあつかましいのですが、
PalmのKVMってどこにあるか教えてもらえないでしょうか?
公式サイト
ttp://developer.java.sun.com/developer/earlyAccess/kvm/index.html
にあるらしいんですが全然分かりません…
>>56
ユーザ登録して、そっからログインすれば見つかると思うけど・・・
ここにも関連のパッケージがあるよ
http://www.kawt.de/

でも KVM は現在「ちなみに」の領域であって、
Palm にも携帯と同じ MIDP があるから、そっちの方がいいんでないかな?
http://java.sun.com/products/midp4palm/index.html
これもやっぱり、OS4以前のマシンではしんどい。
OS5 で動いているのは見たことがないけど、それなりに動くと思う。

結局どれにしても GPS は扱えないよ。
課題はどういう内容なの? 期間は?
Palm だとアプリのインストール自体覚えなきゃいけないことがあるし、
できることも狭いから、時間が無いならお勧めしないな。
5856:03/07/02 03:52
返信(?)遅れて本当にすいません…
おかげさまで、KVMっぽいものを手に入れることができました。
ttp://www02.so-net.ne.jp/~kikuta/KVM/install.html
にあるやつとは少し違うみたいですが。
colorKVMとかいうやつです。

GPSできないんですか…
どうしましょう…
課題については、知り合いでこれを見ている人がいるかもしれないので
詳しく書けないです、すみません。
(この時点でわかってるかもしれないけど。)
よかったらメールくださいませんか?
5956:03/07/02 03:54
ごめんなさい、アドレス間違えました。
よかったらでいいんで…
別に晒してもいいんじゃないの? (笑 課題をやってもらうわけでなし。

そう言えば、Palm の Java (KVM も MIDP も持ってるぽい) では赤外線を使える。
javax.microedition.io.* にある。
ということは赤外線で使う GPS があれば、結構単純に対応できるかもしれない。
でも「えーそんなのあるのかな?」という、ね。入手しても潰し効かないしね。

HandEra 社の TRGPro と HandEra330 は CFスロットを持っていて、ML見たらば、
HandEra330 はだめみたいだけど TRGPro の方では GPS の動作実績がある。
ということはポート名が分かれば、KVM で動かせそうではある。
CLIE の CF はモデムカードに絞っていたりするので(つまりドライバが無いので)多分だめだろう。

でなきゃこういうことになるだろうな。
http://onohiroki.cycling.jp/gps-palm.html
潰しが効かないと云う点では TRGPro もおんなじか。
しかもスレ違いだし。
6256:03/07/15 01:05
連絡遅れてすみません。
かにパワーさん、本当に申し訳ないです。
もう一度メールいただけないでしょうか?
誤って連絡先が分からなくなってしまいました…

すみません…
ごめんごめん! 認識不足だった。
なんと、もっと探してみたらこんなのがあったよ。
http://www.teilo.net/software/CEJavaComm/
http://www.serialio.com/products/serialport/serialport.htm

こっからめっけたんだけど、
http://forum.java.sun.com/thread.jsp?thread=110154&forum=56&message=292592
下のほうは CASIOPEA で動いたようなことが書いてある。
ただし有償だね。

CF にさしたシリアル機器まで制御できるかどうか分からないけど、
素直に作ってあるならできるはず。
age
65デフォルトの名無しさん:03/07/23 22:58
ココ見て思ったんだけど、PJavaとJ2MEとの関係ってどうなってんの?

J2ME = KVMで動くJava = CLDC,MIDP,PJava等

と思っている俺は間違ってる?
PJava は Java1.1.8 の部分拡張(security などが 1.2.2 相当)。
J2ME は、PJava や J2SE よりぐっと小さく、UI など多くの部分で異なります。
VM の時代は PJava の方が古く、VM の規模は PJava の方が大きいです。

KVM も MIDP も CLDC の拡張。
CLDC には io, lang, util と javax.microedition.io しかない。
MIDP は追加として javax.microedition のサブパッケージで UI を持ち、
KVM では com.sun.kjava で持つ。(以上、手許の古めの docs による)

KVM というのは kbytes 単位の VM 、という意味の名でしたが、
見ての通り長続きしない (いずれ javax で正式実装になるであろう)パッケージでしたし、
現に今はもう使わないです。名称としても。
67デフォルトの名無しさん:03/07/24 01:56
>>66
ありがとう、むずかしいっすね(>_<)

ところでここで語られてるJ2MEからのGPS制御は成功したんだろうか?
俺携帯で同じような事やりたいんだけど・・
68山崎 渉:03/08/02 02:24
(^^)
69山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン