GCCについて part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
384デフォルトの名無しさん
GCC 3.2 on cygwin なんですが malloc/free を独自の実装に置き換えたら
スタートアップルーチン中の2度目の malloc 呼び出しで SIGSEGV してしまいます。
何故でしょう?

ちなみに独自の実装と言っても、malloc 置き換えテスト用の
static unsigned char buffer[1024 * 1024 * 1];
static int index = 0;
void* result = buffer[index];
index += size;
return result;
みたいなやつで、実用には耐えませんが間違いは起こらないはずの物で
一度目の要求が 16 バイト、その次の(返した後に SIGSEGV喰らう)要求が 132 バイトなので
一見問題なさそうです。ちなみに下記はその時のスタックトレースです。
#0 0x6108be79 in cygwin1!cfsetispeed () from /usr/bin/cygwin1.dll
#1 0x610893fc in cygwin1!cfsetispeed () from /usr/bin/cygwin1.dll
#2 0x610892d3 in cygwin1!cfsetispeed () from /usr/bin/cygwin1.dll
#3 0x61006d9f in cygwin1!__assert () from /usr/bin/cygwin1.dll
#4 0x610076ed in dll_crt0@0 () from /usr/bin/cygwin1.dll
#5 0x004026f2 in cygwin_crt0 ()
#6 0x0040103c in mainCRTStartup ()
#7 0x77e7847c in ProcessIdToSessionId () from /cygdrive/c/WINNT/system32/KERNEL32.DLL
誰かヒントお願いします!!
385384:03/07/15 18:05
void* result = buffer[index];

void* result = &(buffer[index]);

だた、炒ってこよう。
386384:03/07/15 18:10
そして理由はわかりました。
誰かが realloc なんぞ使ってるからですた。

自分が使わないからって忘れ去った関数でも
こういう時は覚えておかなきゃ駄目ですね。

ありがとうございました。
なんじゃそら
388384:03/07/15 18:41
うわぁぁん。gdb でデバッグ実行すると普通に終了するのに
単体で実行すると

7376101 [unknown (0x254)] ? 1244 handle_exceptions: Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATION
7376256 [unknown (0x254)] ? 1244 handle_exceptions: Error while dumping state (probably corrupted stack)

っていうのがイパーイ出るよぉ!なんで?誰か教えてー。
>>388
同じ実行ファイルなのか?
./付け忘れてないか?
390384:03/07/15 19:45
>>389
同じ実行ファイルですた。

というか解決しますた。malloc 内に fprintf 書いてますた。
fprintf が malloc を呼んでいるようですた。
gdb で実行すると fprintf は実行されないんですかね?
っていうか標準出力も標準エラー出力も何も出なかったんですが…。何故?
>fprintf が malloc を呼んでいるようですた。
そうかあ?
malloc呼ぶような事してるかな・・・


つーか、mallocやらfreeやらのすげ替えじゃなくて、
覆う様な方法は駄目なの?
あと、そういうことするなら標準ライブラリの関数は呼んじゃ駄目だよ。
memcpy程度ならいいと思うけど。
cygwinじゃなくてmingwにしたら?
392384:03/07/15 21:06
>>391
> malloc呼ぶような事してるかな・・・
よく考えたらフォーマット付文字列から可変個数の引数を受け取って出力するには
可変長の作業エリア必要ですた。スタックに確保する非標準関数もあった気がするけど…(なんだっけ、これも使わないから忘れちゃった)

> つーか、mallocやらfreeやらのすげ替えじゃなくて、
> 覆う様な方法は駄目なの?
リンカオプションの wrap なんちゃらっていうのを見つけたんですが、
リンカ生で使うとライブラリやらスタートアップルーチンやらが複雑でわけわかめなので
LD = g++
しちゃってて、隣家にオプション渡せないんですよ。どうしよう。

これ以外の方法だと、ライブラリが勝手に呼び出したりする部分は代えられないし、
自家製ヒープ管理の方がいざっていう時に無理矢理デバッグがしやすいので、
malloc/free ごと置き換えちゃえと。

> cygwinじゃなくてmingwにしたら?
最終的にビルドする時は mingw にするつもりだったりするんですが、
今回の件に関して cygwin と mingw に何か決定的な違いは?
-Wa,<options> カンマ区切りの <options> をアセンブラに渡す
-Wp,<options> カンマ区切りの <options> をプリプロセッサに渡す
-Wl,<options> カンマ区切りの <options> をリンカに渡す
394386:03/07/17 06:00
>>393
ありがとうございます。そういえばそんなオプションもありましたね。

ところで(cygwin GCC の) crt0.o のソースって c でしょうか? 汗でしょうか?
cygwin はソース等もほとんど DL してて、
ローカルのディレクトリ内すべてを crt0.c と crt0.s で検索したんですが
何も引っかかりません。取り忘れたソースなのかなぁ?
396デフォルトの名無しさん:03/07/18 01:55
% cat test.c
class func {
public :
template<class T, class M>
func(T, *T::M()){}
};

main()
{
func f();
}

% g++ test.c
test:c5: type specifier omitted for parameter `
Internal compiler error: Error reporting routines re-entered.
Prease submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://www.gnu.org/software/gcc/bugs.html> for instractions.

% g++ --version
g++ (GCC) 3.2.1 [FreeBSD] 20021119 (release)
Copyright (C) 2002 Free Software Foundation, Inc.
This is freesoftware; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

これはなんすか...?
397386:03/07/18 02:13
>>395
ありがとうございます。おかげでだいぶ理解が進みました。

で、ソースを見てわかったのですが cygwin_crt0 からは処理が戻ってこないのですが
プロセスが終了する本当に直前(システムに戻り値を返す直前、各種終了処理等も終わった後)に
呼び出される関数を作りたいとしたら、スタートアップコードを自作(というかカスタマイズ?)するしかないのでしょうか?

>>396
拡張子が .c にも関わらず C++ で書いてあるソースファイルと、そのコンパイル結果だと思いますが。
.cpp .cc .cxx などにリネームしてみては?あとはメンバ関数ポインタの書式はそれでいいんだっけ?
>>396
3.2.2では直ってる。
>>397 スレ違いっぽいのでこっちに。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055250582/
>>381
| (1<<x) とか & ~(1<<x) みたいに
ビット演算で1ビットしか操作してないのをハケーンしたら
各CPUのビット操作専用命令を
本家に送る前のテストってんなら協力するけど。
402386:03/07/20 14:57
>>399
すんません。ありがとうございます。

で、libc 全般に関する質問はこっちで OK ですよね?
もともと終了直前に処理がしたかったのはヒープ管理部分の終了処理が終わった後に
free が呼ばれていたからなのですが、
よく考えたらそれって C ランタイムの終了処理が走ってるって事ですよね?
そこで、Cランタイムの終了処理関係がわかればいい案が浮かぶかもと思ったのですが
「libc 終了処理」などでググってみてもそれっぽいのが出てきません。
何か勘違いしているのでしょうか?検索キーワードの選び方が悪いのでしょうか?
>>402
atexit使って終了処理起動しているとか。

強引にexit(2)呼んで、通常の終了処理を無視すると言うのもあるけど、
Cygwinで通用するかどうかわからんしなあ。
404386:03/07/20 16:57
>>403
いや、Cランタイムの終了処理をなくしたいわけじゃないんです。
目的は malloc の置き換えなので、せっかくならデバッグ時には
リークの報告とかも出力したいし、それを考えると
「Cランタイムの終了処理後にヒープの解放をしたい」
という事なのです。
405386:03/07/21 01:41
えーと、その後なのですが crtbegin.o/crtend.o ってのはどうなんだろと思い
ソースの crtstuff.c と nm の結果からとりあえず
___do_frame_init あたりをリンク時にラップすればいいやと思ったのですが
うまくいきません。
ソースに
extern "C"{ void __wrap___do_frame_init(void); }
ビルド時に -Wl,--wrap,__do_frame_init
でいけるかなと思ったんですが、ダメで、実行ファイル内に
__wrap___do_frame_init がそのままの名前(当然先頭にもう一個_はついてるでしょうけど)で残っちゃってる状態でした。
で、malloc とかはオブジェクトファイルに定義しておくとライブラリの方じゃなくて
オブジェクトファイルに入っている方使ってくれるみたいなので、同じようにすれば大丈夫かな?と思ってやってみたら
やっぱり多重定義でリンクできませんでした(オブジェクトファイル同士なのだから当然…でしょうね)。
こんな感じでどうしたらいいのかまたわからなくなってしまいました。

というか、基本に返ってもう一度質問しなおします。
GCC で malloc/free を独自の実装に置き換える場合に
初期化処理と終了処理を行うにはどうしたらいいのでしょう?
よろしくお願いします。
>>405
いいかげん帰れ
あのなまずUNIXでためせ
んで成功して
cygwinでだめだったらWindowsのcrt側の問題だろ
UNIXのシステムコール(sbrk)=WIN32APIじゃないんだから
>>402
あとcygwinはlibc(GNU)じゃなくでnewlib(RedHAT)
cygwinのスナップのソースぐらいダウンしてながめてこいよ
408386:03/07/21 02:22
>>406
せっかく親切にアドバイスをくれている方に対して失礼なのはわかっているのですが
>あのなまずUNIXでためせ
ここが cygwin のスレでは無い事はわかっています。
が、UNIX のスレでもないですよね。GCC のスレですよね?

>UNIXで(中略)成功してcygwinでだめだったらWindowsのcrt側の問題だろ
>UNIXのシステムコール(sbrk)=WIN32APIじゃないんだから
いや何か誤解されているというか、後半部分の意味がわかりません。
独自実装部分は sbrk ではなく Win32API の VirtualAlloc 使ってますが、
それとこれとは全然関係ないというか…。やはり >>406 さんが
私の質問を誤解されているとしか思えないのですが。

>>407
別物なのですね、正直知りませんでした。ありがとうございます。
ソースはCVSとかで取ってきたやつではなく cygwin のセットアップで取ってきた物を
何がなんだかわからず推測でファイル名とかを検索してみていたので…。
夏厨の季節か…

gccとなんも関係ないライブラリ依存な話だから
スレ違いだって言ってるのわからない?
死ねよ>>386
410386:03/07/21 04:45
>>409
ごめんなさい。わからないです。
何にも調べずに全部人にきくのが良しとされない文化なのはわかっていますが、
私なりに精一杯調べて、それでもここで聞くのが正しいと思ったのです(それが私の間違いだったとしても)
どこまでがライブラリの話で、どこまでがコンパイラやリンカの話なのか区別のつかない私の無知が悪いのですが、
私の質問の内容が「gccとなんも関係ないライブラリ依存な話」というのがまだ理解できていないので
お気に入りのスレをもう私に汚されないためにも、最後のアドバイスを頂けませんか?

GCC で malloc/free を独自の実装に置き換える場合に
初期化処理と終了処理を行うにはどうしたらいいのでしょう?

この質問に正しく答えてもらう為の質問場所はたとえばどこでしょう?
cygwin のスレですか?私なりの判断ではこれは違うような気がしているのです。
他のスレッドで適切な場所も思いかびません。
苦手な英語を一語一語訳しながら海外のサイト等も見て回りましたが、本当にわからないのです。
よろしくお願いいたします。
#include <stdio.h>
//#include <unistd.h>
typedef long Align;

union header {
struct {
union header *ptr;
unsigned size;
}s;
Align x;
};

typedef union header Header;
void *malloc(unsigned nbytes);
void free(void *ap);
static Header *morecore(unsigned nu);

static Header base;
static Header *freep=NULL;
void *malloc(unsigned nbytes)
{
Header *p,*prevp;
Header *morecore(unsigned);
unsigned nunits;
printf("malloc->%d\n",nbytes);
nunits = (nbytes+sizeof(Header)-1)/sizeof(Header)+1;
if((prevp = freep ) == NULL){
base.s.ptr=freep = prevp=&base;
base.s.size=0;
}
for(p=prevp->s.ptr;;prevp=p,p=p->s.ptr){
if(p->s.size >=nunits){
if(p->s.size == nunits)
prevp->s.ptr = p->s.ptr;
else{
p->s.size -= nunits;
p+=p->s.size;
p->s.size=nunits;
}
freep = prevp;
return (void *)(p+1);
}
if( p==freep)
if((p = morecore(nunits)) == NULL)
return NULL;
}
}

413デフォルトの名無しさん:03/07/21 05:03
#define NALLOC 1024
static Header *morecore(unsigned nu)
{
char *cp,*sbrk(int);
Header *up;
if(nu <NALLOC)
nu = NALLOC;
cp = sbrk(nu * sizeof(Header));
if(cp == (char *) -1)
return NULL;
up=(Header *)cp;
up->s.size=nu;
free((void *)(up+1));
return freep;
}
void free(void *ap)
{
Header *bp,*p;
printf("free->%p\n",ap);
bp=(Header *)ap-1;
for(p=freep; !(bp > p && bp < p->s.ptr);p=p->s.ptr)
if(p >= p->s.ptr && (bp > p || bp < p->s.ptr))
break;
if(bp + bp->s.size == p->s.ptr){
bp->s.size += p->s.ptr->s.size;
bp->s.ptr = p->s.ptr->s.ptr;
414デフォルトの名無しさん:03/07/21 05:03
}else
bp->s.ptr = p->s.ptr;
if( p +p->s.size==bp){
p->s.size+=bp->s.size;
p->s.ptr=bp->s.ptr;
}else
p->s.ptr=bp;
freep = p;
}
415デフォルトの名無しさん:03/07/21 05:04
| ‖>>386     ノノノノ -__ fuck!
| ‖         (゚∈゚* )  ─_____ ___
|∧ 从ノ    (ミ_(⌒\ ヽ _ ___
( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\ ⌒ノ ノ)
|(つWつ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ =_
| \つ-つ    \,__,ノ ノ
|  | )      / / ≡=
416デフォルトの名無しさん:03/07/21 05:05
>>411-414 (c)K&R C-lanuage
417386:03/07/21 05:10
>>411-415
いえ、実装の話じゃないんです。
初期化処理と終了処理を入れる場所の話なんです。
418386:03/07/21 05:13
ちょっと補足、 K&R本 のソースには初期化処理は入ってますが、
終了処理はないですよね?それに初期化は初めて呼び出されたときでもいいのですが
終了処理は適切なタイミングでやらないと駄目ですよね?(悩んでいる理由はこれです)
>>386
#define malloc my_alloc
#define free my_free
つーか目的がわからん・・・
壮大な勘違いをしてるとしか思えん>386
粘着で馬鹿は絶滅危惧種です。
世間は夏休みか
(゚∀゚)もういっそのことlibcスレ立てようぜ!
あと、いいこと思いついた。
malloc/freeの数の不一致を調べたいだけなら
かんky
426386:03/07/21 15:58
まだしばらくスレ汚しをする事をお許しください

>>420
目的をちゃんと書いたら正しい所に誘導してもらえますか?

・C++ で書いたヒープ管理クラス(デストラクタにて終了処理あり、確保した資源を OS に返す)があり、
色々な所で色々な生存期間で使っているので、終了処理は必須です。

・上記クラスをつかってmalloc/free/reallocを置き換えたいと思いました。
malloc はグローバルオブジェクトのコンストラクタより前から使われるようなので
ヒープ管理クラスはグローバル変数にはできず、malloc 内の static にし、
(freeからヒープ管理オブジェクトにアクセスできるように)malloc の呼び出し時に
グローバルなヒープ管理オブジェクトへのポインタを設定するようにしました。
(やりたい事1:もっとよい初期化のタイミングがあれば、malloc 呼び出し毎の無駄なポインタへの代入が防げます)

・free は関数内 static なオブジェクトのデストラクタ呼び出しより後にも使われているらしく
現状の方式だと、ヒープ管理オブジェクトが OS へメモリを返した後でも、まだそのメモリが有効だと思い
使っている部分があるようなのです。その為にプログラム終了直前に SIGSEGV で落ちます。
(やりたい事2:ヒープ管理クラスが OS へメモリーを返していいタイミングがあれば、セグメンテーションフォルトを起こさなくできます)

やりたい事2が本命なのですが、貼り付けてもらった K&R本 などの実装では、明示的にOSにメモリを返していません。
この実装ではたしかにこの問題は起こりません。
しかしこの場合はヒープ管理クラスから終了処理をはずすわけにはいかないのです。
(もっとずっと短い生存期間でも使用している為に単純に終了処理を無くすと、OS から確保したメモリをリークしている事になります。)

この為に初期化と終了処理のタイミングを探して
スタートアップルーチン/Cランタイム内の置き換えられそうな関数などを探していたのですが
スレ違いだから出て行けと言われてしまっています。
私には本当にここよりこの質問に適したスレというのがわかりません。
どなたかよろしくお願いいたします。
>>426
C++のクラスでmalloc/freeを置き換えようと思うのが既に間違っているような気がしますか…
アロケータをグローバルに落とすってことか?
>>425
CVSではとっくの昔に3.4に逝ってるんだがなぁ
それが何か
>>429
コンパイラのバグは泣けるので、じっくりデバッグしてほしいけどねえ。
落ちる位ならいいんだけど、嘘のコード吐かれた日には…
>>426
がいってるのはlibstdc++の問題じゃないのか?
C++とは逝ってないだろお前シネヨ
gcc/ld/nm/objdump
の使い方勉強して来い
433426:03/07/21 23:26
>>427
実装の詳細なので、C++ のクラスなのは関係ないと思うんです。
(と書くと、デストラクタが実行されるのが問題なんだろと思われるかもしれませんが、
呼び出されないようにする方法自体はあるので、
そうではなく終了処理を行うタイミングが見つけられないのが問題なんです)

>>428
仰られてる中での用語の定義がよくわからないのでなんとも言えないのですが
「メモリアロケーションの為のオブジェクトをグローバル変数にしたい」のではなくて
(繰り返しになりますが)初期化処理と終了処理を行うタイミングが欲しいのです。

>>432
>libstdc++の問題じゃないのか?
どうしてこう思われたのか教えていただけると、質問のしかた等の参考になるので助かります。
>C++とは逝ってないだろお前シネヨ
なんだかこのスレは死ね死ね仰る方が多いようですね^^
あとGCCはGNU Compiler Collectionですよね。UNIXでCコンパイラを使われている方だけが
GCCを使っているというわけではないですよね。
>gcc/ld/nm/objdumpの使い方勉強して来い
勉強不足に関してはご指摘真摯に受け止めることにします。
>>433
ライブラリのmallocまで置き換えたい理由は何だ?
cygwin環境でそれをすることの意義がわからん。

それでもやるなら、
まずcrt0書け。そして起こった問題をひとつずつ潰していけ。
435426:03/07/22 00:03
>>434 楽勝ですが何か?
$ objdump -S /lib/crt0.o
/lib/crt0.o: file format pe-i386
Disassembly of section .text:
00000000 <_mainCRTStartup>:
0: 55 push %ebp
1: 89 e5 mov %esp,%ebp
3: 83 ec 08 sub $0x8,%esp
6: a1 00 00 00 00 mov 0x0,%eax
b: 85 c0 test %eax,%eax
d: 74 01 je 10 <_mainCRTStartup+0x10>
f: cc int3
10: d9 7d fe fnstcw 0xfffffffe(%ebp)
13: 66 8b 45 fe mov 0xfffffffe(%ebp),%ax
17: 25 c0 f0 ff ff and $0xfffff0c0,%eax
1c: 66 89 45 fe mov %ax,0xfffffffe(%ebp)
20: 66 8b 45 fe mov 0xfffffffe(%ebp),%ax
24: 0d 3f 03 00 00 or $0x33f,%eax
29: 66 89 45 fe mov %ax,0xfffffffe(%ebp)
2d: d9 6d fe fldcw 0xfffffffe(%ebp)
30: 83 ec 0c sub $0xc,%esp
33: 68 00 00 00 00 push $0x0
38: e8 00 00 00 00 call 3d <_mainCRTStartup+0x3d>
3d: c9 leave
3e: c3 ret
3f: 90 nop
何か?って煽るようなことじゃないだろ
立場分かってねーな
437433:03/07/22 00:04
>>434
>ライブラリのmallocまで置き換えたい理由は何だ?
色々とあるのですが、何か(プログラム上の)問題が起こったときに
ライブラリのmallocまで含めて疑う事が多いので

>まずcrt0書け。
cygwin の crt0 はFPUの設定と DLL 内の cygwin_crt0 の呼び出しだけなので…
(すでに書きましたが、cygwin_crt0からは処理が戻ってこないので…)

ぶっちゃけ言えば「Cランタイムの初期化と終了をのっとって、独自の処理をした後にもともとの初期化と終了処理にバイパスする方法を教えてください」
なのですが。
さすがに cygwin1.dll 全部を書き直せというのは…
馬鹿はほっとけ スレが腐る
実効ファイルの暗号化でもやりたいのか?
440433:03/07/22 00:07
>>435
正直、勘弁してください。あなたが私の事を気にくわないのはわかりましたから。
441433:03/07/22 00:08
>438
うるさい馬鹿
442433:03/07/22 00:09
>>439
ほっとけカス
勘弁してください
>>433はトリップつけろ そして他のやつはそのトリップを無視ワードにしとけ
それで全て丸く収まる
445 ◆9ThjVJlmbU :03/07/22 00:11
malloc 置き換え云々の質問をしている者です。
これからトリップつけます。

荒らしを呼んでしまって申し訳ありません。
>>445
よくやった!これで君のレスを見ないで済む
447 ◆5nQJvPK/Lw :03/07/22 00:14
NGNameに追加しました。
448 ◆m67iyVmq.k :03/07/22 00:14
↑は偽者です
cygwinの実行ファイルはalloca(3)をよんでるようですね
なっとくしました
スレを汚してすみませんでした
449 ◆9ThjVJlmbU :03/07/22 00:23
というわけで、改めて質問しなおさせてください。

GCC で malloc/free を独自の実装に置き換える場合に
初期化処理と終了処理を行うにはどうしたらいいのでしょう?

よろしくお願いします。

>>448
私の今までの発言には関数名の後にUNIXのマニュアルの分類みたいの入れてないんですよ。
残念でしたね。UNIX親父さん。
よし、これで◆9ThjVJlmbU確定だな?そうなんだな?OK。◆9ThjVJlmbUOK。よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。
旨いゆで卯の作り方だ。

まず、生卯を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卯でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卯を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卯は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卯とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卯料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする
451 ◆SypR1kY/jE :03/07/22 00:26
まず俺から、俺はYBBをReachDslで使っていた。
最近親がパソコンを始めたのでルーターで分けて使っていた。
弟もパソコンを始めるらしい、500~600kbpsぐらいなので少々厳しかった
それで親が一括してプロバイダー契約してもいいといってたし
YBBのモデムレンタル契約改正で踏ん切りがついて解約した。
自分の住んでいる場所は電話線収容局から4.5kmも離れていてADSLに適していないことは
十分解っていたのでBフレッツにしようとした。Bフレッツのサービス提供地域に入っていたが
しかし家の近くの電柱にはあの光ケーブルの四角い箱(クロージャ)がぶら下がっていない。
NTTに電話したら3ヶ月ぐらいまたされそうな感じだった。
仕方なく地元ケーブルにした、グローバルIPだし検索してP2P規制の情報もなかったので大丈夫だろ
うと方をくくっていた。しかしポート警告の嵐でほとんど出来ない。
おまけに1年以内に解約すると工事費1万円取られる。
気がくるわんばかりだ・・・・
>>451
ご愁傷様。無線でしのいでくれ。

次!
453386 ◆df.Iblvm9w :03/07/22 00:33
まず俺から、俺はGCCをCYGWINで使っていた。
最近親がプログラミングを始めたのでgcc2.9/3.2で分けて使っていた。
弟もパソコンを始めるらしい、gcc3.4ぐらいなので少々厳しかった
それで親が一括してDebian契約してもいいといってたし
GNUのコンパイラ契約改正で踏ん切りがついて解約した。
自分の住んでいる場所はmallocから4.5kmも離れていてx86FPUに適していないことは
十分解っていたので独自のmallocにしようとした。Redhatのnewlibサービス提供地域に入っていたが
しかしAtomakeの近くのスクリプトにはあのperlの*(クロージャ)がぶら下がっていない。
2chに電話したら3ヶ月ぐらいまたされそうな感じだった。
仕方なく地元ケーブルにした、グローバルIPだし検索してP2P規制の情報もなかったので大丈夫だろ
うと方をくくっていた。しかしポート警告の嵐でほとんど出来ない。
おまけに1年以内に解約すると工事費1万円取られる。
気がくるわんばかりだ・・・・

何打このクソスレ・・・
>>453
狂ってよし!


次!
456◇9ThjVJlmbU:03/07/22 00:38

457あぼーん:あぼーん
あぼーん
祝・GCC 3.0リリース
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/992942337/
Cygwin使っている人いますか? Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052361218/
Cygwin使っている人いますか? その9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055250582/
459 ◆x6lcPmEsXE :03/07/22 00:48
あなたもわたしも シージーシー つくるひとうるひと たべるひと
たがいにやくだて ありがとう たすけられたり たすけたり
じょうずな かいもの シージーシー てかごかたーての かおなじみ
やすくて おいしい しなえらびー しらせーられたりしらせたり

あなたもわたしも シージーシー つくるひとうるひと たべるひと
たがいにやくだて ありがとう たすけられたり たすけたり
べんりに つかおう シージーシー あれこれ なやみの ショッピング
やすくて ほうふな しなぞろえー おしえーられたりおしえたり

   ___    クルッ…   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))  < >>459 はてさて、
  |  ||__|| <  丿    | どこを縦に読みゃいいんだ?
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/  \___________
  |    | ( ./     /
461あぼーん:あぼーん
あぼーん
462あぼーん:あぼーん
あぼーん
祝・GCC 3.0リリース
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/992942337/
Cygwin使っている人いますか? Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1052361218/
Cygwin使っている人いますか? その9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055250582/
464デフォルトの名無しさん:03/07/22 03:27
>>462
非可逆圧縮でグロ化
465あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>386
1 言ってる意味が全く伝わってない
2 やりたい事も意味不明
3 レスの内容が泥沼過ぎる

処方箋
1 あなたの問題は、あなた個人の問題であり、あなた以外の人は知りません
  それを前提に、今までの説明で、その問題が本当に伝わっているのか、レスを見直しましょう
2 多くの問題は、あなた自身のプログラムのミス(バグや方向性)から生まれています
  何が問題なのかを1から考え直し、1つ1つ解決して行きましょう
3 あなたのせいで、コレだけスレが荒れてしまいました
  意思の疎通が上手く出来ないと、いくら書き込んでも、同じ結果しか生まれません
  考えを整理し、要点をしぼってから、書き込むよう心掛けましょう
467あぼーん:あぼーん
あぼーん
468あぼーん:あぼーん
あぼーん
469デフォルトの名無しさん:03/07/22 09:37
コード晒せ!
470_:03/07/22 09:44
>>386
Windows上で、あるDLLの内部で使われてる関数を外部から置き換えたいってことなのか?
ならシステムの仕様上、不可能ってのが答えだが。
少なくともgccとはこれっぱかしも関係がある話には見えない。
cygwin移植!
と独り言。
そう、重要なのは、GCCとは何の関係もないということだ>386
とりあえずlibcのソースを見ろと。
386決して馬鹿じゃなさそうだが。。
486の方が断然頭いいよ。。
586のほうが100倍いいよ。。
それなら586の方が。。

#486が何言ってくれるか期待。
478477:03/07/22 19:38
かぶった。。鬱。
479 :03/07/22 19:41
手間かけたくないなら、
コンストラクタ側は必要になった時点で初期化、
終了処理は atexit で良いと思うけど。。。
>>477
CPUのことだと思ったんだが…
481477:03/07/22 21:59
>>480
ん? Pentiumは586って言わない?
俺の近所じゃそう呼ぶ習わし。
最近のは686だな。
>>481
お前は間違ってない。
> #486が何言ってくれるか期待。

CPUのこと言ってるなら、こんなこと書かんと思っただけ。
まあ気にするな。
>>481
今は886だ。
>>484
Opteron?
あれはK8と呼ぶかなぁ
486デフォルトの名無しさん:03/07/22 22:16
さぁはりきってどーぞ!!
487486:03/07/22 22:17
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
ちょっと読んでる間に485書いてたのね…(´・ω・`)ショボーン
まず俺から、俺はYBBをReachDslで使っていた。
最近親がパソコンを始めたのでルーターで分けて使っていた。
弟もパソコンを始めるらしい、500~600kbpsぐらいなので少々厳しかった
それで親が一括してプロバイダー契約してもいいといってたし
YBBのモデムレンタル契約改正で踏ん切りがついて解約した。
自分の住んでいる場所は電話線収容局から4.5kmも離れていてADSLに適していないことは
十分解っていたのでBフレッツにしようとした。Bフレッツのサービス提供地域に入っていたが
しかし家の近くの電柱にはあの光ケーブルの四角い箱(クロージャ)がぶら下がっていない。
NTTに電話したら3ヶ月ぐらいまたされそうな感じだった。
仕方なく地元ケーブルにした、グローバルIPだし検索してP2P規制の情報もなかったので大丈夫だろ
うと方をくくっていた。しかしポート警告の嵐でほとんど出来ない。
おまけに1年以内に解約すると工事費1万円取られる。
気がくるわんばかりだ・・・・
489477:03/07/22 22:20
>>483
うぃ。
>>486
ちょとワラタ。
がんがれ。
586てAMDのやつじゃねえの?
うちにあるよ
それ5x86じゃねえの?
>>485
Pen4
786はキャンセルされた。
クルーソーは何でふか?
>>494
964かなぁ
496 ◆9ThjVJlmbU :03/07/23 02:23
>>471
フックするような仕組み等はないか?という質問だったのです。
(cygwin の GCC では)malloc/free などは、同名の関数を定義しておくだけで、DLL ではなくそちらを
使うようにしてくれるみたいなので。

>>473
libc のスレを立てろと仰るのですか?単発でなんでも立てるのは板全体への迷惑な気がします。
私の判断では一番関連性があると思ったのはここなのです。
一番関連が深いのがここであるという判断に間違いはありますか?と何度も聞いているのですが、
「死ね出て行け」以外の返答は頂けておりません。
ご指南の通り newlib のソースについては今回スナップショットを改めてDLして探ってみました。
やはり大変有益でした。ありがとうございます。

>>474
ありがとうございます。

>>479
上の方でも書いていますが atexit で登録では実行されるのが早すぎるのです。

続く
497 ◆9ThjVJlmbU :03/07/23 02:24
(続き)

で、>>473 のご指摘にもあるように、昼間仕事サボりながら
cygwin のスナップをDLし、再度いろいろと探ってみました。
初期化処理に関しては cygwin レベルで premain という独自の初期化処理を引っ掛けるスタブ関数が用意されているようだったのですが、
スタブ自体(premain0 - premain3)のオーバーライド(-wrap 指定や同じ名前の関数をオブジェクトに含める)はうまくいかず、
かといって登録されている関数ポインタはどこからどう上書きしていいのか結局わかりませんでした。

終了処理に関しては通常の終了時は必ず(Cランタイムの) exit が呼ばれるようで
そこから _exit (C99の関数?) -> SYS_exit (POSIX API?) -> do_exit(POSIX API?)
のような流れになっているようで(正確に言うと SYS_exit から do_exit へはソース上では追えなかったので予想です)
exit で atexit 登録関数の実行、 _exit でグローバルデストラクタの実行
それ以降は(cygwin自体のもの以外の)終了処理っぽいものをしているようには見えませんでした。

結果からすると私の「Cランタイムの初期化処理と終了処理がどこかにあるはず」という予想自体がハズレだったという事で
それをラップしたりフックしたりする事はそもそも不可能なのだという結論にたどり着きました。

みなさんありがとうございました。
荒らしを呼び起こしてしまった事については、その他の善良な方々に対して深くお詫び申し上げます。すみませんでした。

(´-`).。oO(最後まで傲慢な香具師だったな)
499デフォルトの名無しさん:03/07/24 11:33
gdb の話題をここで書くのもアレですが、スレがないようなので。

Mac OS X に gdb が入ってるんですけど、CUI なんです。
Cygwin だと特に何もしなくても GUI になってくれたんですけど、
Mac OS X では GUI にはならないんでしょうか?
>>499
cygwinの奴はTkをつかったRedhatのinsightがかってに起動するようになってる
gdbは基本的にCUI
dddとか入ってないの?
502499:03/07/24 15:02
>>500
なるほど。よく分かりました。

>>501
入ってません。
入れてみようと思います。


お二人とも、ありがとうございました。
gccで ディレクトリを作成する関数ってありますか?
WINAPIの _mkdir みたいなやつ
504デフォルトの名無しさん:03/07/30 14:34
age
# nm -g /lib/libc.so.6|grep dir
00125669 R _nl_default_dirname
000d61f0 W chdir
000a9a30 W closedir
000aa920 T dirfd
000e20f0 T dirname
000d6230 W fchdir
000d63e0 T get_current_dir_name
000ab310 T getdirentries
000ab370 T getdirentries64
000d54a0 W mkdir
000a9830 W opendir
000a9aa0 W readdir
000aa930 T readdir64@@GLIBC_2.2
000aaa20 T readdir64@GLIBC_2.1
000aab00 T readdir64_r@@GLIBC_2.2
000aaca0 T readdir64_r@GLIBC_2.1
000a9b80 W readdir_r
000a9d30 T rewinddir
000d7330 W rmdir
000a9e40 T scandir
000aae50 T scandir64@@GLIBC_2.2
000ab050 T scandir64@GLIBC_2.1
000a9db0 T seekdir
000a9e30 T telldir
506 :03/07/30 15:18
>>503
BOOL CreateDirectory(
LPCTSTR lpPathName, // directory name
LPSECURITY_ATTRIBUTES lpSecurityAttributes // SD
);

OS は Windows だと仮定してみた。
507デフォルトの名無しさん:03/07/30 17:02
>>506
ちゃんと書いとけばよかった。
OSは、linux です。
508_:03/07/30 17:02
MKDIR(2) Linux Programmer's Manual MKDIR(2)

名前
mkdir - ディレクトリを作成する

書式
#include <sys/stat.h>
#include <sys/types.h>

int mkdir(const char *pathname, mode_t mode);

説明
mkdir は pathname で示される名前のディレクトリを作成する。

mode には作成されるディレクトリの許可属性(permission)を設定する。この設
定は通常通りプロセスの umask によって修正され、作成されたファイルの許可
属性は (mode & ~umask) となる。

新 し く作成されたディレクトリの所有者はプロセスの実効 UID にセットされ
る。新たに作られたディレクトリを保持する親ディレクトリで set group id
ビットがセットされていたり、ファイルシステムが BSD のグループセマンティ
クスに従ってマウントされている場合には、新しいディレクトリのグループ 所
有 権は親ディレクトリのグループ所有権を継承する (親ディレクトリと同じに
なる)。そうでなかった場合の所有グループはプロセスの実効 GID となる。

もし親ディレクトリに set group id ビットがセットされていれば新しく作 成
されるディレクトリにも set group id ビットがセットされる。

返り値
mkdir は成功した場合 0 を、失敗した場合 -1 を返す(失敗した場合 errno が
エラーの内容にしたがってセットされる)。
エラー
EPERM pathname を含むファイルシステムがディレクトリの作成をサポート し
ていない。

EEXIST pathname が既に存在している(ただしそれがディレクトリであるとは限
らない)。 pathname がシンボリックリンクの場合も (その指定先が 存
在するかどうかに関らず)エラーになる。

EFAULT pathname がそのプロセスのアクセス可能なアドレス空間の外を指して
いる。

EACCES プロセスが親ディレクトリへの書き込み許可を持たない。 も し く は
pathname 中のディレクトリのどれかに検索 (実行) 許可属性が無い。

ENAMETOOLONG
pathname が長すぎる。

ENOENT pathname 中のどれかのディレクトリが存在しないか、またはリンク先
の無いシンボリックリンクである。

ENOTDIR
pathname 中のディレクトリ部分が実際にはディレクトリでない。

ENOMEM 十分なカーネルメモリが無い。

EROFS pathname が読み出し専用ファイルシステム上のファイルを指 し て い
る。

ELOOP パス名 pathname を解決するときに、含まれているシンボリックリンク
が多すぎた。
:
ENOSPC pathname を含むデバイスに新たにディレクトリを作成する空 き が 無
い。 もしくはユーザーのディスク quota が使い切られているため、新
たにディレクトリを作成することができない。

準拠
SVr4, POSIX, BSD, SYSV, X/OPEN。SVr4 には他に EMULTIHOP と ENOLINK エ
ラー コードについての記述がある。 POSIX.1 には ELOOP についての記述はな
い。

NFS を実現しているプロトコルには多くの不備が存在し、それらのいくつか は
mkdir に影響を与える。

関連項目
mkdir(1), chmod(2), mknod(2), mount(2), rmdir(2), stat(2), umask(2),
unlink(2)

Linux 1.0 29 March 1994 MKDIR(2)
(END)
       ,.-ー,,、
      /@'ノ_.ヾ)      グッジョブ!
      /C’" _ゞ))
     ノ_(( `ー, (;(    n
     ;/ )) ., ヽ:)  /ミ)
    / ((  ヽ_ ))//
    / -、.)⌒' ソ./
 ~~~~~~~`jii〉  ~ 〈 ~~~~~~~~~~
>>503
こういうことやって探せばみつかるんだよカスが
じぶんでさがせや

1027 ls /usr/include/linux/
1028 ls /usr/include/sys
1029 grep mkdir /usr/include/sys*
1030 grep dir /usr/include/sys*
1031 grep make /usr/include/sys*
1032 grep make /usr/include/sys/*
1033 grep dir /usr/include/sys/*
1034 mkdir
1035 man 3 mkdir
1036 man mkdir
1037 man 2 mkdir
>>513
`mkdir'という名前が判ってないと探せないね。
>509
どうもありがとうございました。
>513
そういう探し方があるのね 勉強になりますた。

apropos directory
しかもgccとぜんぜん関係ないし。
出ます入ります
519デフォルトの名無しさん:03/08/01 23:05
Vine LinuxのGCCバージョンアップできねーよー!
カエレ
>>519
Linux板のVineスレに帰れ。
522山崎 渉:03/08/02 02:04
(^^)
誰かMinGWやCygwinのことを詳しくあるホームページだれか教えて下さい。
525523:03/08/02 17:10
>>524
日本語。
>>525
グーぐるの日本語ページ
528519:03/08/03 22:44
>521
うっ・・・!
GCCのソース(できれば一番新しい)はどこでダウンロードできますか?
最新版はCVSから入手
CVSの使い方がわからないなら
http://mirrors.rcn.net/pub/sourceware/gcc/snapshots/
532529:03/08/05 16:59
>>531からgcc-20030303.tar.gzをダウンロードしようと思うのですがこれでいいのですか?
>>532
なにがしたいのかよくわからんが一番新しいのはこれ
ttp://mirrors.rcn.net/pub/sourceware/gcc/snapshots/3.4-20030730/gcc-3.4-20030730.tar.bz2
534529:03/08/05 17:23
>>533
ありがとうございます。
このファイルをダウンロードしたとき解凍するソフトとかもいるのですか?
冷凍なんてされてないから解凍の必要はないと思われ
gccってC99を積極的に使っててちょっとびびった。
K&Rに頑なに拘るBSDとは大違いというか。
538529:03/08/05 20:42
>>531をダウンロードして拡張子をtgzにして解凍したのですが、
これをVC++やBCBでコンパイルできますか?
>>529
できません



終わり
Windowsかよ。cygwinかmingw使えよ。
>>537
GCCの拡張仕様がC99に取り込まれただけのような気もしますが。

>>538
手を入れないと無理だろう。
542529:03/08/05 21:26
>>540
ではMinGWのソースはどこにありますか?

できれば>>533見たいに・・・
>529 の話しているMinGWってのは、俺の使っている gcc とは別物なのか?
cygwin の setup.exe でダウンロードできるものじゃ不満か?
544529:03/08/05 21:44
>>543
いや別に何でもいいですが、
僕がほしいものはWin用のgccです。
http://www.mingw.org/
Latest News:
Candidate: MinGW-3.0.0-rc4.exe
earnie - 2003-08-05 04:45
546529:03/08/05 21:53
>>545
それ僕持っています。
僕がほしいのはソース・・・
>>546
大量ですね
釣りご苦労酸でした
夏だなあ
549デフォルトの名無しさん:03/08/06 00:06
WE LOVE GCC!!
rc4ってなんですか?
Re-implemetation Considered for(4)
「考慮される再実装(案)」
持ってても一般人には意味がないですよ。
リ・コンパイラシステムW

アンドル
スアミア
リチャードギア
が開発したプログラム解析プログラム
v5はゴミ
>>537
BSDはもはやgcc(拡張)でないとコンパイルできないと思うぞ。
>>553
ということはK&Rスタイルに拘るBSDはフェイクということですか?
それとも、古いバージョンのGCC(C89すらサポートしていない、って
そんなのあるの?!)に対応するためですか?
まあ文化の一つなのかもしれないけど。
>>554の一行目と最後の行にのみ反応

GNUライセンスを敵視している人、BSDこそが本流だと思っている人の中に、
POSIX, X/Open, ANSIに合わせることを拒絶している人たちがいる。
ただ、その人たちもK&Rなpccを維持することができなくなって、
泣く泣くgccを標準のコンパイラにしている。
ちゃんとしたANSI Cじゃないとコンパイルできないソースが他所様で増えてきたし、
多くのCPUをサポートするのは人手のかかることなので。
大昔のMLを参照のこと。いじょ
>>555
BSD派の人が強い拘りを持っているのは知ってますが、
そういったものが無ければ、当然システムに
一貫性を持たせられないでしょうね。

tendraなんていうBSDライセンスのコンパイラがあるけど、
*BSDはこの先もずっとGCCと一身同体なんですかね。
現状FREENIXのシステム用コンパイラとしてはGCCしか考えられない
感じですが、オルタネイティブ勢にも頑張って欲しいところですねえ。
なーに言ってんだか・・・
3.3.1 ftpサイトにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
> BSD派の人が強い拘りを持っているのは知ってますが、
そんなのごく一部。FreeBSD なんかシステムコンパイラをあっさり gcc 3.x
に載せ替えて、しかも C89 ではなく C99 でビルドするようになってるし。

The FreeBSD C99 & POSIX Conformance Project
http://www.freebsd.org/projects/c99/

ただシステムコンパイラとして gcc 以外のものを使うのは、さすがに
難しいだろうなあ。
GCC v3.3.1 の変更点(↓)をみるとけっこういろいろ手が入ってるね。
http://gcc.gnu.org/gcc-3.3/changes.html#3.3.1
どれひとつとして遭遇したことがないバグなのは使い込んでない証拠なのでしょうか(w
561デフォルトの名無しさん:03/08/10 08:57
↓漏れこれ嫌だな・・・
The preprocessor no longer accepts multi-line string literals.
562_:03/08/10 09:13
>>561
ウチも、インラインアセンブラコードで修正必須なものが山ほど……。
まぁボチボチ手を付けておくか。
↓これ欲しかったんだ。
GCC 3.3.1 automatically places zero-initialized variables in the .bss section on some operating systems.

static T* table[ STATIC_MAX ]/* = {0}*/; // bss に逝って欲しい
こんなコメント付けなくてよくなるんだなぁ。
>>564
.bssがゼロクリアされないOSって何だろ。組み込み系とか?
OSがやってくれないにしても、バイナリにセクション情報があるのなら、
crt0 あたりで初期化しちまえばいい気もするんだけどなぁ。
>>561
まあ正しい方向に進むわけで。
諦めて直せ。

>>565
OS無しなら普通はcrt0でクリアします。
そうしないとstaticな変数の初期値が不定という恐ろしい状態に…
564とは逆にbssに行ってほしくない場合ってないのかなぁ。
>>565

> GCC 3.3.1 automatically places zero-initialized variables in the .bss section on some operating systems.

は、bssのあるOSでは、「zeroで明示的に初期化」してる場合もbssに置くよ、と言っている。
>>565は、bssにあるのにzeroで初期化しないOSがある、
と"some"の逆の"other"を考えて誤読している気がする。
"some OS"は、bssのあるOSのこと。
>>568
むしろ、「places 〜 in the .bss」を「initializes variables in the .bss」と勘違いしたと思われ。
570565:03/08/11 16:10
あぁぁぁぁ、ちゃんと読んでなくてなんかアホなこと言ってしまった。
int a = 0; が今まで .data に置かれてたのが
.bss に置かれるってことなのね。
MinGWと一緒に使うMSYSのこと詳しく載ってるホームページとかありませんか?
572デフォルトの名無しさん:03/08/11 21:55
ttp://gcc.gnu.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=6859
↑のバグが2002-09-14でfixedって書いてあるんですけど、
3.2〜3.3のfixed bugsリストには見当たらないようなんですが、
どうなってるんでしょうか?

cygwin の 3.2 20020927 (prerelease) では
添付されたコードがエラーにならないので、直ってないっぽいです。
573あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>571
なにがわかんないの?
>>572
>Assigned To: Not yet assigned to anyone
なので、誰も直していないに一票。
なんでFixedになったか謎だけど。

そういやいつからBugzillaになったんだ?
前はGANTSだったような。

>>573
オカ板と間違えましたか?
こちらはプログラム技術板です。
577571:03/08/12 14:52
>>574
ふつうに設定とか分からない。
578574:03/08/13 03:21
>>577
インストールの時に「今、設定しますか?」見たいなのが出た時に、
y を押して、MinGW の場所を d:/MinGW みたいに入力しておいたら、
とりあえず gcc は使えない?
こっから先は、スレ違いな気分。

こんな事が聞きたいんでは無いような気がしてきますた。
mingw/binにpath張らないとだめだよ
悪いことは言わないから初心者はcygwinにしておきなさい。
581571:03/08/14 18:13
>>578
それはやっていますが、
msys.batをクリックしても・・・
クリックしても?
583571:03/08/14 21:57
>>582
動かない。
584山崎 渉:03/08/15 15:43
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
apropos directory
tree ssa branchが見ないうちにかなり出来上がってるねえ。
587初心者:03/08/29 02:24
しつもーーん!
Linuxのgccで、main関数に引数int argc, char* argv[]を与えたら、
argc値がまるで違うんです。一応Solarisでは問題なくコンパイルできたのに
自宅のVine2.6 Linuxのgcc-2.95.3-2vl22は言うことを聞いてくれません。
引数を4つ入れたのに内部で参照したら-1073744060というのはあんまりですよね。
なんか32bitポインタ値のような値ですねえ。argc, *argv[]がどーも入れ替わって
そうに見えるんだなあ。

どなたか、助けて下さい。
>568
コード腫れ。
>>587
コードを見ないと何とも言えんが、Solarisで動いて、Linuxでダメというのは
変数の初期化をしてないだけじゃないのかと思ったり思わなかったり
>>587
Linux板のVineスレか、C言語の初心者用スレ行けよ。
>>587の脳がバグってますた。
スタックをぶち壊しているに違いない
593煽りイカ(587):03/08/29 23:05
>589
助言さんくす!
今はWin2000からカキコしてるんで、一度落としてFD差して再起動しなければ
なりません。

>590
うっ…!
既に総スカン食らってますだ。
俺、人は良いんだけど口が悪くって、「Red Hot チリ Pepper」にでも
乗り換えろ!って叱られますただ。

>591
ウッ…!鋭いご指摘。
ただ今デバッグ中。年中デバッグ中です。ますますバグが進行している模様。
でも、よく言うヤン。自分で自分がバグってるって自覚している奴ほど実は
正常なんだって。だから俺は正常なんだよぉぉぉぉぉ。

>592
自分の頭の中のスタックはいつも壊れっぱなし。

恥ずかしいので、くれぐれもLinux板のVine Linuxの連中には内緒で、ネ。
594煽りイカ(587):03/08/29 23:33
どーも、先ほどの初心者「煽りイカ」です。
問題解決しました。
main文の前にstruct宣言が2つほどあったんだけど、こうなってました。

struct example_1{
...
};

struct example_2{
...
} ←';'が抜けていたじゃ、あーーりませんか!

main(int argc, char* argv[])
{
...

}

あー、初心者だなー。いつまでたっても。
>594
回線(ry
594のはGCCのFAQにあったな。
594は練炭焚いて汗だくのまま死ね
>>594
> su -
# apt-get clean
# vi /etc/apt/source.list
# apt-get update
# apt-get -d dist-upgrade
# cd /var/cache/apt/archives/
# rpm -Uvh --nodeps --force *.rpm
後は適当に
# apt-get install gcc gcc-cpp gcc-c++
598煽りイカ(594):03/08/30 03:22
>595
???

>596
あんでこれしきのコトで「死ね」と言われにゃならんのだ?お?
でもFAQ(ふぁっく)にあったんだ。見てみよっと。

>597
さんくす!
よく分からない呪文だけど、打ってみます。
あ、でも、 VineってGCCのバージョンアップができないみたいっす。
VineSeedっていう不安定最新版でやっと他のディストリビューションの
古いのに当たるやつがあって、そいつはapt-getで2時間かけてファイルを
落とした挙句にrpmlibのバージョンが合わなくて(そいつもapt-get update
の対象なのに)、結局rpm -Uvhは失敗に終わります。
これならRed Hot チリ pepperにしておくんだった。「デブやん」でもいいけど。
また日を改めてapt-getは試してみます。
>>598
>あんでこれしきのコトで「死ね」と言われにゃならんのだ?お?

これしきのコトもちゃんと対処できないからだろ。
キチガイは放置でよろしこ
601597:03/08/30 05:15
Vine擦れでは何人もの人がSeed化方法を解説してくれただろ.なぜそれらをじっくり学ばない?
Vine擦れ14から始まってRedhat擦れ,お薦め擦れ.で,ここもか.なにが
> 結局rpm -Uvhは失敗に終わります。
だよ.教えを垂れてるつもりか?何人もの人がVine Seedでgcc3.2.3普通に使ってる.
Cの初歩勉強したいならM$ WindozeでBCCでも使ってな.KDEはなくてもM$ Officeがある.

      (    )         (    )  GCC擦れのみなさんすみません、
       )::::::::(           ):::::::(    連れて帰ります
     /::::::::::::;\        /::::::::::::; \
    // |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |
     | | /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |
     U |::::::::::/ U      U  |::::::::::/ | |
      |::::||:::|  | |    | |  |::::||:::|  U
      |::::||::|   | ∧∧//  |::::||::|
       | / | |   ( ゚д゚ )/   | /.| |
      // | |   | 598 /   //  | |
     //  | |   | /| |   //   | |
    //   | |   // | |   //   | |
    U    U  U  U   U     U
602 :03/08/30 10:35
GCC は .NET の CLR 用のコードは吐けないの?
さすがに MSIL は嫌かなぁ。
吐けるよ
吐けよゴルァ!
605煽りイカ:03/08/31 01:57
>599, 600, 601
うっ・・・!
おまいらのやってるコトはなぁ、心清き汚れを知らない初心者に
対するヒボーチューショーなんだよ。
先輩風気取ってるつもりか?お?
初心者に崇められる人望を持てるようになってからモノ言えや。
ケッ

もう一度言う
ケッ

もう一度言う
カーーーーー、ペッ -------> 599 (ぴちゃ)
これでおさらばだ。何も学ぶ価値ねーぞ。
謙虚な質問してたつもりが、これじゃ荒しと間違われるヤン。
悪人扱いヤン。そんなのヤンヤン。
ケッ
606デフォルトの名無しさん:03/08/31 02:00
ここの書き方って変だと思いませんか?
これじゃいくらなんでも犯人だと決めつけられてるようだ。。

http://www.deai-navi.net/linkrank/linkrank.cgi?mode=in&id=fdeai
点稼ぎ必死だな
608デフォルトの名無しさん:03/08/31 02:08
>605
まさに逝ってヨシ、だな。永遠の初心者君。
609599:03/09/01 01:39
>>605
初心者だったら丁寧に扱うけども初心者とバカは違うからなあ。
バカでも礼儀正しいならまだしも、礼儀知らずなやつは生きてる資格ないね。
無知は救いようがある。が、馬鹿は救いようがない。
>>608
謙虚に学ぶ姿勢のない初心者は、永久に初心者だもんね。
しかも、年期だけは積んでしまうから、態度だけは年功序列的に(?)
でかくなり続けるから、始末に困っちゃう。

でも、605って、どう見てもネタというか受けねらいじゃないの?
[aho@aho aho]$ gcc ./hoge.c -o hoge.exe
/cygdrive/d/Temp/ccTmYKal.o(.text+0x84):hoge.c: undefined reference to `_stdscr'
/cygdrive/d/Temp/ccTmYKal.o(.text+0x8c):hoge.c: undefined reference to `_wgetch'

getch()関数を使いたくてcurses.hをインクルードしたらこんなエラーが出た。
stdsrcやwgetchは使用していないのに、なんでだ?
-lcurses
614612:03/09/01 23:55
>>613
getch()を呼んだ瞬間に死ぬ.exeができるところまで持ってこれた。
ありがとう。

#include <stdio.h>
#include <curses.h>

int main(void)
{
 char c;
  c = getch();
 printf("%c\n",c);
 return(0);
}
615612:03/09/02 00:16
>>613
ぐぐったらinitscrとかendwinとかでてきたから調べてみるね。
ありがとう。
616デフォルトの名無しさん:03/09/02 02:44
>でも、605って、どう見てもネタというか受けねらいじゃないの?

はずかしながら、ウケて不覚にもワロタ。
617デフォルトの名無しさん:03/09/02 03:05
Linux板のVineスレに、まだアフォが居座ってるな。
618デフォルトの名無しさん:03/09/04 20:30
クロスコンパイラなるものを知りました。
そこで質問です。
linux 環境でwindowsネイティブの実行ファイルを作成する事もできるのでしょうか?
もしできるのならば詳しく説明しているサイトか書籍などを紹介してください。
アドバイスよろしくお願いします。
レスありがとうございます。
できそうですね、GUIは余り興味ないので引き続き自分で調べてみます。


621デフォルトの名無しさん:03/09/08 11:33
sprintf(hoge,"hello\0");
と書いたら、
warning: embedded `\0' in format
なんてワーニングがでました。
なんでですか?
formatに'\0'が入ってるから
またC++のABIにバグが見つかったとか。
まあgccの吐き出すコードにバイナリ互換性なんて期待してる人
あんまりいないのかもしれないけど。
624デフォルトの名無しさん:03/09/08 16:19
gccってアセンブラで書かれてるの?
>>624
基本的にC。そんなんtarball開けばすぐに分かるだろ。
じゃあGCCがない環境にGCCを入れることって無理?
>>626
クロスコンパイラがあるだろボケ
C++のライブラリにゃあ互換性は期待してないね
Cレベルなら互換性を期待しちゃうけど
>>646
gccは、配布されている状態そのままで、
他のCPUのtarget codeを吐くgcc、
他のCPU上で動くgcc、を作る機構持ってますよ。

コンパイラの本で、ブートストラッピングって言われている手法。
未来の>>646は大変だな
631>>629:03/09/08 22:03
>>646って…一体なに?
GCC 以外のコンパイラで GCC の C コンパイラをコンパイルする。
出来た C コンパイラでもう一回 GCC をコンパイルする。
出来た C コンパイラでもう一回 GCC をコンパイルして、同じバイナリが出来れば使用可能。
633デフォルトの名無しさん:03/09/09 20:59
#ifdefや#ifなどを取り除いた後のソースを出力して欲しいのですが、
-Eだとマクロが展開されてしまいます。
マクロや#define定義が展開されないように出力する方法を教えて下さい。
boostつかってるお陰でコンパイル速度が死ぬほど遅くて閉口してます。
g++の動作速度が良好なCPU(x86系)ってどれでしょう?買い替えたい。
Linuxでg++-3.3.1です。
SMPマシンって速くなるのかな。
意味なさそう・・
637635:03/09/09 21:26
make -j3 すれば通常は意味がありますが、
単一の.cppのコンパイルに20分ほどかかる状況です
(templateを使用しているのでうまく分割コンパイルできない)。

よってSMPはやめておこうと思っています。CPU毎のベンチない
ですかねえ。


638633:03/09/09 21:29
>>634
boostをg++で使用する時のソースが欲しいのですが、
これでちゃんと展開できるんですかね?
ちゃんとできるよ
Linuxの一般的のソフトをコンパイルするのは2.95x系と3.x系のどっちがいいでしょうか?
3.0.4でコンパイルしたら妙にバイナリのサイズが大きい気がするのですが。
>>637
> 単一の.cppのコンパイルに20分ほどかかる状況です
それは極端だな。会社のプロジェクトでも gcc と boost 使ってるけど、
さすがに 1 ファイルで 20 分というのは経験ないぞ。

そういえば non-type template parameter を使ったときに樹状再帰が
発生するとムチャクチャ遅くなるけど、その辺は大丈夫?
642デフォルトの名無しさん:03/09/09 22:28
switchしまくり6000行のファイル見たことあるが、
そのファイルは20分ぐらいかかってたなぁ。
gccでもなければboost使ってるわけでもないんだけど。
>>641
spiritで簡単なスクリプト言語(社内用)の処理をしてるだけなんですけど
ねえ。-O2だと終わりませんね。
non-type template parameter を使ったときの樹状再帰、というのはちと
ピンとこないです。C++ Templates: The Complete Guide かなにかにトピッ
クありますか?あるならウチ帰ってから見てみます。
>>643
あれはboosterが洒落で作ったものなんだから、マジで使うなよ
洒落だったんすか..... (TДT)
ソースきぼん。
> spiritで簡単なスクリプト言語(社内用)の処理をしてるだけなんですけど
spirit か……あれは、どうしようもないと思うが。

> non-type template parameter を使ったときの樹状再帰、
確か C++ Templates にも記述があったような気がするけど、今、手元に
ないので確認とれず。

template <int N> struct Fib { static int const val = Fib<N - 1>::val + Fib<N - 2>::val; };
template <> struct Fib<1> { static int const val = 1; };
template <> struct Fib<2> { static int const val = 1; };

たとえばこんなコードだけど、Fib<10> とか展開すると Fib<9>, Fib<8> の
二つを計算する必要があって、これがそれぞれ Fib<8>, Fib<7> と Fib<7>, Fib<6>
を計算……となって Fib<N> の N が増えるに従って指数関数的に計算量が
増えてしまう。

メタプログラミングっぽいコードを書いてると、関連型のタグと
演算子 ? : を使って条件分岐させることがあるけど、てきとーに
書くと本来は線形再帰で間に合うはずが、樹状再帰になりがち。
>646
なるほど。ありがとうございます。

ていうかspiritどうしようもないですか..もう奴に1週間くらい
は使っちゃったから引き返しづらいなぁ。対外的に。
今引き返すのがもっとも傷が浅くて済む。時間をかければかけるほど
傷が深くなるぞ。
649デフォルトの名無しさん:03/09/09 23:15
俺も興味持ってたんだけど、具体的にどこが駄目なの? >>648 etc
コンパイルがクソ重い。
そんだけ?
>>646
Fib<8>::valの評価中にFib<7>::valの評価は行われているのだから、
Fib<9>::valの評価時にFib<7>::valから下に再帰していくことは無い、
・・・なんてことはないの?
質問わかりにくくてごめん。

テンプレートインスタンスのコンパイル結果はキャッシュされないのかってこと、
・・・かな?
653デフォルトの名無しさん:03/09/10 22:32
元質問の、g++が速いCPUは何?ってのはわかる方いません?
g++をiccでコンパイルしたいよ。。無理だが。


654デフォルトの名無しさん:03/09/10 22:43
typedef char AA[128];
とかで
char A[120];
AA B;

strcmp(AA,B)なんかをするとどうも調子が悪い。

特に 関数の引数にそれらを混在させるとすっごく調子が悪いんですが、
どうしてなのでしょう。

void aa(A a);



void aa(A a)
655デフォルトの名無しさん:03/09/10 22:46
すいません654の続きです。

関数aa()をchar xx[100];とかを引数で呼び出すと
aa()内のstrcmp()とかで上手く比較できなくなることがあります。
データ内容によるのですが、castすると若干良くなったり、
怪しい動きをします。
なぜなんでしょう。
>>654-655
ハァ?
Cのド初心者スレ行けよ。どうしてもgcc(かlibc)の不具合だと言い張りたいなら
コード貼ってみろや秋厨。
657デフォルトの名無しさん:03/09/10 22:55
>>656
まだ秋休みじゃないけど、なんでそんな言い方なんでしょう?
GCCに関係ないからでしょうね

659デフォルトの名無しさん:03/09/10 22:57
>>658
gccでコンパイルしてるんですけど。
>>659
いいから、コンパイルできるコードを貼ってご覧?
661デフォルトの名無しさん:03/09/10 23:02
ヘダー

#define DN_LEN 32
typedef char DN[DN_LEN+1];
#define ClearDN(dn) memset( dn ,'\0',DN_LEN+1)



関数

Boolean GgSearchPos(
DNp_Pos,//Pos(IN)
long *p_idx//Posテーブルインデックス(OUT)
)
{
longl_wk;//ワークカウンタ

for (l_wk=0; l_wk < *Gl_PosTblNum; l_wk++){
if(strcmp((char *)Gp_PosTbl[l_wk].Pos.PositionDN, (char *)p_Pos) == 0){
*p_idx = l_wk;
return YES;
}
}
return NO;
}

こんな感じです
Gp_PosTbl の定義みせれ。あと、castしないと何かwarningかerrorでるだろ?
それ見せれ。
>661
どこがコンパイルできるんだと小一時間
664デフォルトの名無しさん:03/09/10 23:10
>>662

typedef struct {
BooleanInitedFlg;//初期化完了フラグ
DNPositionDN;//PositionDN
#define MAX_QUE_PER_POS 10
longQueueIdx[MAX_QUE_PER_POS];//ACD集計テーブル上のインデックス
#define MAX_AGENT_PER_POS 10
longAgentIdx[MAX_AGENT_PER_POS];//Agentテーブル上のインデックス
longExtIdx;//ポジションテーブル上の対応する
// 内線のインデックス。内線では初期値
longPosIdx;//ポジションテーブル上の対応する
// ポジションのインデックス。ポジションでは初期値
longOutboundACDIdx;//外線発信時使用ACDインデックス
}PositionHdr;


typedef struct
{
PositionHdrPos;//ポジション基本部
PosiotionApprAp[MAX_APPEARANCE];//アピアランス部
}PosTbl;



_GMEM_CLASS_ PosTbl *Gp_PosTbl; //共有メモリPosiotionテーブル先頭ポインタ


キャスト止めたら確かにwarning出たけど、今は環境が手元に無いので
判りません。_
ふむ。すくなくとも頓珍漢な型からchar*にキャストしているわけではなさそうだな。
つーかね、じゃぁ次は、こんな汚いコードではなくて "GCCの不具合で" その現象が
再現する、最小のコードを貼りなさいよ。

>>665
貼ったものはごく一部ですから、これをコンパクトにしてって
調子悪くなる最小セットを探すのはかなり時間がかかります。
また後日。
>>666
99.9999%キミのバグだから、次はこちらでどうぞ。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1061779941/l50
100%でいいと思います。

大体、Cで、typedef char AA[128]; こんなtypedefやる奴の気が知れません。
んで、やっぱり(char [128])の罠に嵌まって(ry
>>668
>やっぱり(char [128])の罠に嵌まって(ry
この罠ってなんですか?
#include <string.h>
>>668
煽りじゃなくて純粋に質問。

私、画像処理なんかで、typedef unsigned char rgb[3], argb[4]; とか
typedef unsiged char smallpix[16][16]; なんて、時々使うんですけど、
こういう書きかたって、実は何かマズイことが起こるんでしょうか。

必要に応じて、#pragmaでパディングなしを設定などはしてます。
>>671
それらは意味あるデータクラスだと思うが、それと
typedef char AA[128];
なんてのを同列に考える必要もあるまい。
>>671
rgb* p = new rgb;

delete[] p;

と書く羽目になる。
deleteするとき、配列だということを忘れて解放漏れを生じやすいと思う。
674デフォルトの名無しさん:03/09/12 12:31
>>673
> delete[] p;

Cの話だったはずだが…

>>668
> 大体、Cで、typedef char AA[128]; こんなtypedefやる奴の気が知れません。

>>671
> >>668
> typedef unsiged char smallpix[16][16]; なんて、時々使うんですけど、
つーかC++だとしてもコンパイラが警告してくれない?(見た目は兎も角)
676671:03/09/12 21:23
>>673
おお、なるほど、それは確かに間違いの元かも。言われるまで気がつか
なかったです。勉強になります。

たまたま、私は、C++で書くときは、配列をtypedef だけじゃなく、その配列は
class の中にいれるようにしてきたので(typedefした特定の配列型専用に
関数を用意したいから)、そういう、
「typedefで配列であることを隠したせいで、delete を間違えるミス」
というのをしたことは、まだないです。が、気をつける必要はありますね。

(実を言えば、typedef で隠してない、明示的な配列を使っているときに
delete[] と書くべきところで delete と書くミスなら、日常的にやりまくって
いたり・・・)

>>674
Cでmalloc と free をやっているだけなら、大丈夫?

いまだ気になるのは、
> (char [128])の罠
です。なんなのでしょう?
>>676
多次元配列を作ったときに、直感に反する動作をすることはあるね。

#include <stddef.h>
#include <stdio.h>

typedef float VECTOR[4];
typedef VECTOR MATRIX[4];

struct VECTOR2
{
union { float x, y, z, w; float v[4]; };
float& operator[](size_t n) { return v[n]; }
float operator[](size_t n) const { return v[n]; }
};

struct MATRIX2
{
VECTOR2 v[4];
VECTOR2& operator[](size_t n) { return v[n]; }
VECTOR2 const& operator[](size_t n) const { return v[n]; }
};

static void foo(MATRIX m) { printf("%s\n", __PRETTY_FUNCTION__); }
static void foo(VECTOR2* p) { printf("%s\n", __PRETTY_FUNCTION__); }

int
main()
{
MATRIX m; foo(&m[1]);// foo(MATRIX) が呼ばれる (たぶん意図した動作ではない)
MATRIX2 m2; foo(&m2[1]);// foo(VECTOR2*) が呼ばれる (たぶん意図通り)
}
GCCってプリコンパイルできない?
C++のコンパイルが遅くなっていくんだけど。
3.4で実装予定。>PCH
待てないならスナップショットでも拾って野良ビルドGo!
>>672
ネーミングを問題にしてるんですか?
私は最初から動きについて聞いてるんですが?
>>680
>672じゃないけど、char*4のカプセル化には賛成、char*128のカプセル化には反対。
#何故だか分からないかな?
>>681
わからないんで教えていただけますか?
683デフォルトの名無しさん:03/09/13 19:42
>>681
扱うデータサイズで区別をつける必要はないから
コード的には同じだと思うよ。
>>681
分かりません・・・
>>683
データサイズが小さいと最適化でレジスタが利用できるってことじゃない?
キャストすりゃいいんじゃないの
687デフォルトの名無しさん:03/09/13 21:08
>>685
それはそうだけど、typedefの目的は中心的概念に名前を付けて
見通しをよくすることではないでしょうか?
相変わらず横柄な態度(笑)
GCCスレで何の話をしてるんだよ
どうしてもgccのバグだということにしたい人が粘着しているだけ。
691デフォルトの名無しさん:03/09/14 05:51
typedefをchar[128]で使っちゃいけない理由はないようですね。
>691
お前一人で作ってるプログラムで使うんなら止めはしない。
思う存分使ってくれ。
693デフォルトの名無しさん:03/09/14 06:15
>>692
結局まともなことは言えないんですね
694デフォルトの名無しさん:03/09/14 08:02
>>690
まともなことが言えないばかりか、読解力もないようですね。
695デフォルトの名無しさん:03/09/14 08:03
>>688
何処がですか?

まあ、答えられないでしょうね
>>691
gcc的には使っていけない理由はないよ

ただ、それをやる人はごく少数なので
複数の人がかかわるプロジェクトでは
そういうコード書かない方がいいという話。
効率がいいわけでもないしね。
>>691じゃないけど。

> それをやる人はごく少数なので
typedef char AA[4] は多数なの?
結局『typedef char AA[128]の罠』って何?
>>696
そろそろ放置してもいいんじゃない?
typedef char AA[128]
なんてやってると女の子にモテませんよ
逆に質問、例えば
struct charArray {
char AA[128];
};
ですむことをわざわざ可読性の悪い形にしたがる理由は?
gccではtypedef char AA[128] としてはならないでFA?
702697:03/09/14 11:20
>>700
別にしたいとは思わない。誰もしたいなんて言ってないだろう。
ただtypedef char AA[128] には罠があると言ってるから、それが何なのか知りたいだけ。
俺今までこの話題にノータッチだったんだけど、誰も答え言わないから気になる。
ググってもそんな話題見当たらなかったし。
答え言ってもらえるとすっきりするし、横柄な態度の彼も帰るんじゃない?
703697:03/09/14 11:30
そもそもvector<char>使うしな。struct charArrayなんて使わんだろ。

http://www.samba.gr.jp/ml/sugj-tech/htdocs/200106.month/3503.html
こんなんがあった。sambaだけど
typedef char fstring[128];
の代わりに
#define FSTRING_LEN 256
typedef char fstring[FSTRING_LEN];
にしてる。

これは128だとまずいから256にしてるってことみたいだけど。
確かにtypedef char AA[128]の罠を避けているようだけど。

で、一体『どういう罠』を避けてるの?
128じゃ足らないとかそんなアホな理由じゃないよな?
長さわからんなら動的に確保すべきだし。
704697:03/09/14 11:33
分かった!多分合ってると思う。

typedef char fstring[128];

fstring str;

unsigned char i = 0; // 普通こんなことしねー
while (str[i] != '\0') {
  ++i;
}

これのことであってるか?<罠 >>700
かなり既出だが・・・

typedef T[N] TA;

 こーいうことをやると,将来そのプログラムをC++に移植するなり,C++つかった
プロジェクトで再利用する時に,

TA ta = new TA;
...
delete TA;//間違い
delete[] TA;//こっちが正解

 っていうことになる.
706697:03/09/14 11:50
>>705
それは128かどうかは関係ないだろ。何言ってんだか。
普段、Windows系OS上で主にVcを使ったプログラミングしている者です
ちょっと、分からないことが出来たので
このスレで良いのか分かりませんがみなさんの教えを請いたいと思います

数年前にとあるOSを使わない機器のプログラミングをしました
趣味のレベルなんですが・・・・・
このとき手元によさげなクロスコンパイラがなかったので
gccのc言語コンパイラをつかっていました

機器の内部仕様があまり明確でなかったり
初期のテスト段階でcを使ってしまった流れから
c言語で無理やりクラスオブジェクトのようなものを構成して
静的配列でインスタンスを用意し、クラスのコピーを生成するといった
バカくさい方法をとっていました

最近、このプログラムを少し拡張しようと思いましたが
拡張するにあたって思い切ってnew演算子の使える
c++言語で組みなおそうかと思っています

が、ここで気になることが出てきました
クラスのコピーを作ったり破棄したり繰り返していくうちに
いわゆるメモリのフラグメ ンテーションの問題が起きると思うのです
普段は、そういうことはOS側で察知してくれるので
主に「メモリが足りませんエラー」が帰ってきて対策ができます
今回はOSを介さずに直接ハードウエアを操作しているので
たとえば論理的には存在するけど物理的に存在しない領域を確保してしまった
と、いうような事態が起こり得て、さらにそれを察知することも出来ないと思う
のですが

708707:03/09/14 13:08
長いっていわれました(;´д⊂)
つづき

実際のところgccのc++コンパイラとしては
new演算子の話だけではなくメモリの動的な確保の仕組みとして
どのように動的なメモリ確保を行うのでしょうか?
それともコンパイラが賢く解釈してくれるので
わたしの気にしているような問題は起こらないのでしょうか?

追記:
正規の情報理論教育を受けていないので
各単語の使用方法が間違っているかも知れませんが
そのあたりは汲んでいただけると幸いです
>>707,708
そういう場合、メモリ管理は自分で作ることになっています。
がんばってね。

710705!=700:03/09/14 13:26
>>706
そういう話だったのね.勘違いしてた.
漏れは
typedef char AA[4];
これもするべきでは無いと思う.
オレも「罠」がなんなのか気になる。

マナーとか、保守の面から使いたくないのはわかるけど
言語仕様上マズい点があるなら、それはそれで知識として知っとき隊
↓罠と言ってしまった人の弁解
714デフォルトの名無しさん:03/09/14 18:42
GCCはプリコンパイルを導入する気はないの?
遅いよー。
http://ccache.samba.org/
でも使っとけ>>714
あるいはGCC3.4を松か。
ていうかだな、cppよりg++が遅すぎる罠。
gccしか使わないのならpchで解決だろうが。
>>717
禿堂
>>711
677は無視か?
可愛い関数ってなんですか?
720は放って置いて上げて下さい
>>719
どこが(char [128]の罠)なんだよ。無視に決まってんだろ。
>>719=>>677か?
char [128] でも本質的に同じ問題に遭遇するコトが分からない?
>>723
スレの流れ読めてますか?おバカさん。

typedef unsigned char rgb[3];

typedef char AA[128];
を同列に考える必要が無い。

⇒typedef char AA[128]”には”罠がある
>>724
で、typedef unsigned char rgb[3]; にはなくて typedef char AA[128]; にだけある
「罠」ってナニ?
726724:03/09/15 15:47
>>725 俺に聞くな。

668デフォルトの名無しさんsage03/09/11 04:10
100%でいいと思います。

大体、Cで、typedef char AA[128]; こんなtypedefやる奴の気が知れません。
んで、やっぱり(char [128])の罠に嵌まって(ry


669デフォルトの名無しさんsage03/09/11 07:06
>>668
>やっぱり(char [128])の罠に嵌まって(ry
この罠ってなんですか?


671デフォルトの名無しさんsage03/09/11 20:02
>>668
煽りじゃなくて純粋に質問。

私、画像処理なんかで、typedef unsigned char rgb[3], argb[4]; とか
typedef unsiged char smallpix[16][16]; なんて、時々使うんですけど、
こういう書きかたって、実は何かマズイことが起こるんでしょうか。

必要に応じて、#pragmaでパディングなしを設定などはしてます。


672デフォルトの名無しさんsage03/09/11 23:29
>>671
それらは意味あるデータクラスだと思うが、それと
typedef char AA[128];
なんてのを同列に考える必要もあるまい。
粘着くんは?
>>671
> 私、画像処理なんかで、typedef unsigned char rgb[3], argb[4]; とか

こりゃ本来structとbit feildの領域なんじゃないの?
unsigned charで決めうちなら、それが楽だとは思うけどね。
コンパイラオプション-mcpuによって
#ifdef SSE
みたいな感じでその命令が使えるかどうか
静的に知る方法があっても良さそうなのですが
ぐぐり方が悪いのか見つかりません。

gccでこのようなことはできるのでしょうか?
できるなら、どんな名前で定義されているか
どのドキュメントを読めば分かるのでしょうか。
>>729
gcc -vでコンパイルすると定義(-Dhoge)が出力されるから、
それで違う部分を見つけて振り分けてみては?
>>729
> できるなら、どんな名前で定義されているか
> どのドキュメントを読めば分かるのでしょうか。

サイト固有の設定はspecファイルに書いてある。在処の調べ方は>>730

前半については目的が良く分からない。
asm文? それともサポートしている命令によってCのcodeを変える?
asm文だとcc1じゃなくてasの方を調べないとね。
>>730
$ comm -13 <(gcc -E -dM -x c /dev/null|sort) <(gcc -E -dM -x c -mcpu=i686 /dev/null|sort)
#define __tune_i686__ 1
#define __tune_pentiumpro__ 1
733729:03/09/18 14:12
>>730-732
アリガトン。

MMXとかSSEとか直接定義してもらうには
-mcpuよりも-marchの方がいいみたいですね。

> 前半については目的が良く分からない。
> asm文? それともサポートしている命令によってCのcodeを変える?

インラインアセンブラとか、
C風呼び出し(_mm_add_pi32()みたいなやつ)とかを使おうと思ってます。
734デフォルトの名無しさん:03/09/18 23:17
gccにlintやらは含まれているのですか?
含まれてない。http://www.splint.org/ でも使うよろし。
>>734
メモ:便利コマンドライン
・gcc -dumpspecs
・gcc -E -v - < /dev/null
Athlon64対応なMinGW用gcc3.3xバイナリってどこかに転がってませんかね…
MSYS上でのビルドはエラー多過ぎで断念しました
gcc-3.4もだんだんいい感じになってきたね
739737:03/09/26 08:02
Cygwin上でもconfigureでこけました
./configure --target=x86_64-pc-cygwin
./configure --target=x86_64
それぞれ
*** Configuration x86_64-pc-cygwin not supported
*** Configuration x86_64-pc-none not supported
とのエラーで止まります。まだx86_64のwin32バイナリはサポートしていないようですね…残念
悔しいのでia64に鞍替え
64bit環境だからwin64か・・・
741デフォルトの名無しさん:03/09/26 11:51
初心者でスイマセン皆々様。
C言語初心者なんですがコマンドラインからコンパイルすると
gcc : installation problem,cannot exec 'cpp0':Invalid argument
と出てコンパイルできません。pathは通したんですが。ほかに何か設定が
必要でしょうか?
>>741
OSは何か、どうやってgccインストールしたのか位は書かなきゃ答え
ようがないよ。

# gccのinstallation problemなんて、B20.1の頃のCygwinで古い環境
# 変数(GCC_PREFIXだったか)設定したまんまの場合でしか見た記憶
# 無いけど
お前さん、make installしたんじゃないだろ。誰かが作って固めた玉を、元の環境とは
違うパスに展開したんじゃないの?configureに与えたprefixと違うところに置く場合、
バイナリにパスが通っているだけじゃ駄目だ。
>>742の通り、環境変数を設定しろ。確かGCC_EXEC_PREFIX、C_INCLUDE_PATH、
COMPILER_PATH、LIBRARY_PATHだっけかな…バージョンによっても違うかも
しれんけどな。
>>739
LinuxでAMD64で動くものを使ったほうがよくないか?
gcc3.3.xで対応してると思ったが。
741です。
gccと名のつくものすべて消して、もう一回インストールしたら
コンパイルできました。
でも、return type of 'main' is not 'int'という警告が出るのですが
bccじゃでないので、gccだからですか?
void main(void)という書き方が問題ですかね。
教えて厨でスマソ。
>>745
ネタはよそでやってください
>>745
>return type of 'main' is not 'int'

そのものずばり、あんたの問題。
-wつけな(ワラ
>>745mainがintの値を返さないって言ってるんで、レス中のとおりでんがな。おつかれさん
750デフォルトの名無しさん:03/09/27 02:11
そこで疑問なんだけど
int main(int argc,char **argv);
っていうプロトタイプ宣言はどこにあるんですか?
>>750
コンパイラの中。
>>750
うそつくなよ
>>752
そんなレスするから馬鹿にされるんだよ
言語の問題とツールのことを切り分けて考えられないようなら
VBかDelphiやるしかないな。残念だけど。
>>750
スレ違い
>>750
find / -type f -name '*.h' -print -exec grep main {} \;
とかしたらどうなる?
757デフォルトの名無しさん:03/09/27 08:41
>>753
>>752>>751へのレス
758デフォルトの名無しさん:03/09/27 09:12
g++ -ansi -pedantic で↓の定義が通るんだけど、拡張だよね?
int a[] = {};
>>758
拡張だね。{} が使えるのは要素数が分かってる配列を初期化する場合、並びに
要素を何も持たない struct を初期化する場合だけだと思う。

8 Declarators
8.5.1 Aggregates
4 An array of unknown size initialized with a braceenclosed initializerlist containing n initializers,
where n shall be greater than zero, is defined as having n elements (8.3.4). [Example:

int x[] = { 1, 3, 5 };

declares and initializes x as a onedimensional array that has three elements since no size was
specified and there are three initializers. ] An empty initializer list {} shall not be used as the
initializer for an array of unknown bound.91)

91) The syntax provides for empty initializerlists, but nonetheless C++ does not have zero length arrays.
760デフォルトの名無しさん:03/09/27 10:31
要素・・・メンバのことか。
メンバのない構造体を定義できるの?
>>759
構造体が要素をもつ場合でも使えるんじゃないの?
>>760
もちろん。メタプログラミングだと

struct Empty {};

とかよく使う。
>>762
それはC++の新機能?
>>761
そうかも。
765763:03/09/27 10:58
やっぱりC++のみの機能か。
766763:03/09/27 11:01
「C++の新機能」と言うと古いC++にはない機能ということになるな・・・
ANSI以前のC++なんてC++じゃないでしょ。あんなの。
だよもん以前のだよもんなんてだよもんじゃないんだよもん。
だよもんはだよもんスレに(・∀・)カエレ!だよもん。
cfrontもAT&Tに(・∀・)カエレ! daemon
3.4のboost regression testが思わしくないねえ。
boostのテストが全てって訳じゃないけど、ひとつの指標として
確立された感じがあるからなあ。メンテナの人もやる気なくなっちゃったかな。。
まあこれ、Changelong見てるだけでもC++の勉強になるね。
まだ正式リリースになってないし、しゃーないんじゃないんかな。
precompiled header とかのサポートで大忙しだろうし > メンテナ。
なんでバージョンアップしてFailが増えてるんだ?
あぁ、parserの書換えのせいなのかな?
gccは昔から major version < minor version にならないと
安定しないのさ
>>774
その法則は 2.6.3 で途絶えた。
よくわからんが、2.6.3が不安定でも>>774の命題は仮定が偽になるので全体としては真
777デフォルトの名無しさん:03/10/01 23:28
777
仮定が偽でも全体が真とは限らない
仮定が偽なら全体は真なのは論理学の常識ですが何か
仮性は大丈夫だが真性は医者に行った方がいいぞ
>>776
「gccは昔から major version < minor version にならないと
安定しないのさ」   は

major version >= minor version ならば 不安定
という命題であって

major version < minor version ならば 安定
とは言っていないような気がする。
782gccの中の人:03/10/02 09:22
どうでもいい
>>776
そもそも 774 の書き方が紛らわしいんだよ。

 gcc x.y.z
 昔は y < z になるまで安定しないと言われてた

これが正解。x < y ではない。
784デフォルトの名無しさん:03/10/02 10:29
ところで、製品のコンパイルに使うとするとどのバージョンがおすすめでつか?
ターゲットにもよるけど、>>774理論により2.95.3

漏れの経験上、新しめのでも拡張機能を使わなければまあ問題ないけど。
古いのはCPPが糞という意見もあるし。

gccはunstable/stableとか明示しないのでつか…?
unstableって何だよ
un・stable

━━ a. 不安定な; 【化】(化合物が)分解しやすい.
unstable equilibrium 【物】不安定平衡, 不安定な釣合い.
un・stable・ness ━━ n.
un・stably ━━ ad.

三省堂提供「EXCEED 英和辞典」より
>>784
C なら枯れきった 2.96 とかが良い気がする。C++ だと 2.9x はバグが多いので 3.2 とかに
移行した方が幸せ。
勿論 gcc は全バージョン stable だよ。
当然 windowsにバグなんてないよ。
>>790-791
MinGW最高ってことでヨロシイカ?
MinGWって話す時どう発音するの?
みんぐぅ♪
漏れは Cygwin を、ずっとシーワイジーウィンかと思ってたよ。
アホですか、そーですか。
>>786
もともとGNU自体、いわゆる伽藍モデルで開発を進めてたから
基本的に>>790のスタンスだったのだろう。
バザールモデル(旧egcs)に切り替わった今現在も、
CVS HEAD以外、リリース=stableだろう。
少なくとも、「そう表明している」ということに関しては。

というかもろに、「伽藍とバザール」必読だな。
>>789
ハァ?
赤帽がいきなりCVSから抜き出したバージョンが「枯れ切った」?

http://gcc.gnu.org/gcc-2.96.html
> we do not recommend using them for production purposes.
>>797
なんか詳しそうな人間が出てきたけど。797 のお勧めは、どれ?
>>796
なるほど
勉強になります。
800797:03/10/03 01:24
いいや、全然詳しくないっすけど。
とりあえず、Linux(カーネル)が推奨するバージョンが
参考になるのでは。
昔は2.7.2.3、egcsときて今は…やっぱり2.95.3だったか?
カーネルでも最近、GCC3対応が目立ってるのは事実だから、
3.xがそこそこのレベルまで安定しだしたというサインだろう。

あとC++なら、>>789の言うとおり最近の方が良いと思われ。
そろそろCでも2.9xは捨てだろ。
いつまでも古いもんにしがみついてんなよ。
802デフォルトの名無しさん:03/10/03 23:03
古いのではない。枯れているのだ。
枯れているのではない。朽ちているのだ。
処理系は OS と違って、古いからセキュリティホールがあるってワケじゃないしなぁ。
スタートアップルーチンにセキュリティホールが存在したりすると
被害甚大だな…とふと思った。
>>805
スレ違いです。ちなみにJavaの場合は
classファイルにはマシンコードは含まれてないわけだけど
.NETは先頭には実行コードがついてるよね。このあたりの
セキュリティーの違いはどうなんでしょう。
>>806
それもスレ違いです( ̄ー ̄)ニヤリ
そりゃコンパイラ自体と関係ねーだろ。
809デフォルトの名無しさん:03/10/09 00:07
-Weffc++を何とかしてほしい。
つかえそうでつかえない。
-Weffc++が出すwarningを細かく指定できたら便利なのになあ。
チェックが必要なものと、出ても構わないものが混ざるのは不便ナリ
811デフォルトの名無しさん:03/10/10 22:11
cygwinでプロファイリングできん
g++がboostのテスト結果が悪いって話、何度かみたけど
新しいパーサへの移行は、正確なエラーメッセージを出すためには
やむをえないらしいね。3.3はしばらくの間使われ続ける
ことになるかもしれない。
813デフォルトの名無しさん:03/10/13 15:07
関数に対するweak属性の付加って何の役に立つのですか?
>>813
リンク順を気にしないで乗っ取れるくらいかなあ。
実際役に立った経験は無い。

815デフォルトの名無しさん:03/10/13 20:50
>>814
>>実際役に立った経験は無い。
そうなんですか・・・自分が気になったのは、libc.aの中の
write.oオブジェクトファイルで
$nm -g write.o
U .cerror
00000008 T _write
00000008 W write

の様に、シンボル_writeとそれに対するaliasシンボル
writeをweak属性にしてわざわざ定義しているのか疑問に
思ったからです。
>>815
ISO C的には、libc内の関数で_write()を使ってwrite()をつぶしても
平気にしなくてはいけない。一方、POSIX的にはwrite()が外部シンボル
になってなくてはいけない。両方を満たすにはwrite()と_write()を
別のソースにする手もあるけど、weak symbolを使うのが楽。

libcのように互換性が重要なライブラリを書くのでもないかぎり、
用の無い機能なんじゃないかな。
g++ はどうして遅いんですか?
>>817
ANSI規格準拠最優先。
コンパイル速度がキニナルなら、速いマシンを買いなさい。
今時遅いマシンで開発してるなんて、馬鹿以外の何物でもないです。
と、上司に訴えかけましょう。distccが使えるなら、
速いビルド用サーバーを買ってもらいましょう。
待つには長い、一服するには短い、の中途半端だからよくないんだよ。
速くできないなら486DX-66とかでコンパイルしる!
makeて打った後メシ食いにいけるから。
>>819
distcc も悪くないが、個人的には PVM Gmake 一押し。
822デフォルトの名無しさん:03/10/18 08:02
3.3.2 age
>>818
どうしてANSI規格準拠度がもっと高いVC++7.1よりずっと遅いんですか?
VC++はC/C++言語用でWindows OS専門Intel CPU専門COFFバイナリフォーマット専門 etc.
GCCは多言語 多OS 多CPU 多バイナリフォーマット etc.
コンパイルオプションもそれに応じていっぱいあるし最適化もこまごま多いし、
コンパイルパス(プリプロセス コンパイル アセンブル リンク)をバカ正直に実装してるし、
コンパイル自体よりそういうことに時間がかかってるんじゃないかと思うが。
>>823
マルチランゲージのコンパイラだからどうしても
遅くなる。遅い原因はそれだけじゃないけど。
>>825
>遅い原因はそれだけじゃないけど。
例えば?
>>826
プロセスをやたらたくさん起動する。

ヘッダファイルの解析結果とか、オブジェクトファイルに含まれるシンボル一覧とかを
プロセス内部にキャッシュしておいて使い回すと相当に速くなるんだが、そういう工夫を
一切してないから。
>オブジェクトファイルに含まれるシンボル一覧
gccってリンカだったっけ?
>>828
リンカじゃないけどリンカ起動するし

つーか言いたいこと理解してない?
makefileの書き方にもよるのかもしれないけど、
1ファイルごとにgccを起動しているのも遅い原因じゃないかなあ。
アセンブラのフェーズってVC++にはあるの?
clとldしかないような気がするけど。
コンパイラが一気にマシン語吐けばそれで事足りるよね。
Intel専用の利点だな
まあgccは今のままでいいよ。
>>827
最近はCPPとCC1がくっついてるぞ。
でかくなっただけのような気もするけど。
tree-saブランチが入る、3.5はもっと遅くなるんじゃないだろうか?
言語依存のツリーと言語共通のツリーを別々のフェーズにして
それぞれ最適化かけるんでしょ?この辺りはあんまり大差ないのかな。
>>834
> 最近はCPPとCC1がくっついてるぞ。
それでも、たとえば file1.cc, file2.cc で stdio.h を #include している場合、二回
stdio.h をパースしている状況は改善できないわけで。

ANSI C の範疇だとヘッダファイルのサイズはたかがしれてるけど、これが
<windows.h> とか C++ STL とかになると洒落にならない。
>>836
それはコンパイル時のプロセス起動が多すぎるという話の流れとは関係ないな。
それにpchは3.4に入るんじゃなかったか?
>>837
pch も1つの解決法だけど、そのあたりのキャッシュを管理するデーモンプロセスを
1つ用意するっつー解決法もある。どっかのコンパイラベンダが実装していたような
気がしたけど。
839 ◆AXoYQo.gcc :03/10/21 07:04
ふむふむ
GDB6.0なんてものがいつのまにか出てますが、みなさん使ってますか?
TestFirstで組めばデバッガなんて要らないよね
>>840
ローカルパッチ直すのがめんどいのでまだ。
PRしといたバグも直ってなさそうだなあ。

なにか面白そうな機能は追加されてるんでしょうか?
>>841
テストに失敗したことないんですか。スゴー
>>842
http://sources.redhat.com/gdb/download/ANNOUNCEMENT

* GNU/Linux's Thread Local Storage (TLS)
GDB now includes support for for the GNU/Linux implementation of
per-thread variables.

* GNU/Linux's Native POSIX Thread Library (NPTL)
GDB's thread code has been updated to work with either the new
GNU/Linux NPTL thread library or the older "LinuxThreads" library.

linux/ia32で使うことに限定すれば目玉機能はこの辺ですかね。
845デフォルトの名無しさん:03/10/22 10:10
GCCの-pipeオプションは、コンパイル時のテンポラリファイルを作るか
作らないかの違いだけで、生成されるバイナリは基本的に同じと考えていいのでしょうか?
>>845
基本的もなにも、根本的にも同じです。
RedHat7.3のGCCで、math.hで定義されている関数が使えません。
cosやsqrtなどが。
Win環境のBCCでコンパイルすると問題なく動くプログラムなんですが、
GCCだと上記の関数が定義されていない関数扱いされてエラーになります。
RedHatを再インストールしても同様でした。

信じられないけどこういう仕様なんでしょうか?
エラーメッセージ
>>847
-lm付けてコンパイルする。
RedHatを再インストールしても同様でした。
RedHatを再インストールしても同様でした。
RedHatを再インストールしても同様でした。
それしきの理由でほいほい再インストールするって方が信じられんよ。
lsってファイル表示用のアプリケーションですよね?
でも、実行するとエラーが出ます。
もう10回も再インストールしてるんですが全然直りません。
エラーメッセージはbash: sl: command not foundです。
よろしくおねがいします。


---
Windowsのせいで再インストールがくせになってんじゃないのかな。
linuxだと一旦壊すと復旧不能だからだろ。
コマンドラインは否定しないけど、限度がある。
>エラーメッセージはbash: sl: command not foundです。

slかよ
>linuxだと一旦壊すと復旧不能だからだろ。
インストールディスクがあれば、よっぽどのことがない限り復旧できる。
g++でもダメ?
>>852
これは駄目だったのかねぇ >>849
sl入れてないのか?>852
>>853
激しくワロタ。君、面白いよ。
>>859
禿げ同
面白いにも限度がある。
861847:03/10/23 23:18
今ちょっと実際に試すことができなくて詳しいエラーメッセージが
確認できないんですが、当たり前のように
>定義されていない関数です
と表示されてました。
すいません、小出しになっちゃうんですが、確認できたら
また書かせてもらいます。
皆さんはmath.h普通に使えてるんですよね。


自分の場合、Linuxメインで何か作業するわけではなく色々な環境で
コンパイルを試してみたいと言う理由で、言ってみれば
Cを走らせるためのLinuxなんで、そのためには再インストールも惜しみません。
インストールしてほとんど素で使ってますから、
設定に時間取られるわけでもないですし。
こんな使い方してるやつもいるんです。
>>861
仮にhoge.cというファイルをコンパイルするとして

gcc hoge.c -lm
でコンパイルしたらどうなりまっか?

>>861
「-lmつけていませんでした〜」
ってはっきり言えよ
>>861
それにしても10回もサルみたいにやらんでも・・・
ちなみにa.outはウィルス







じゃないからね
>>852
> もう10回も再インストールしてるんですが全然直りません。
>>861
> インストールしてほとんど素で使ってますから、
> 設定に時間取られるわけでもないですし。

正直プログラミングは向いてない。
単純反復作業が得意みたいだから、工場ラインにでも。
867847:03/10/24 00:24
-lmつけてみました。

・・・できました。

>>864,866
俺がやったのは一回だけですよ。
あぁ、ちなみに847=861=867なだけで、他は別人ですが。
>>866
ギャグの基本は繰り返し!
-lmつけて100回コンパイルしてみましたが駄目でした・・
867は偽者です。
どうでもいいけど、Linux板のくだ質レベルの釣りには
あんまり反応しないでください。
mingwだと-lmいらないからlinuxに持って行ってはまったことはある
ああ、msvcrtはmath廻りも一緒くたになってるからな。
すみません、普段gccもLinuxも使わない初心者なんですが…

Cygwin上のgccでx86用Linuxのバイナリって出力できるんですか?
できません。クロスコンパイラとしてGCCをビルドしなければなりません。
できます。ただしクロスコンパイラとしてGCCをビルドしなければなりません。
876873:03/10/30 22:21
…初心者なんでgccのコンパイルの仕方がわかりません。
GNUなサイトからソース取って来て、
./configure --target=i386-pc-linux
とかやるらしいことは判ったのですが、なんやら良くわからないことが多いので。
linux上でcygwin用バイナリの作成を解説しているサイトはいくつか見つかったのですが。

なにか知ってる方は教えていただきたいのですが…。
普通のgccがコンパイル出来るようになってから、
挑戦して下さい。
CygwinのGCCよりMinGWというGCC系コンパイラを使ったらどう?
昔使っていたがクロスコンパイルとかについては忘れてしまった。
879デフォルトの名無しさん:03/10/30 22:40
binutil とか glibc とかもクロス開発用のを入れる必要があります>>873
どっからかバイナリ探して持ってきた方が早いのでは?
>>879
むしろ Linux マシンを一台用意する方が早いと思う。
881873:03/10/30 23:07
>>880
いや、デュアルブートにしてるんですけどね。
基本的にWEB作成をWinでやってるんですけど、Webサーバで走らせるプログラムを
コンパイルするのに、毎回ブートしなおすのも面倒で…。
ちなみに現在マトモに稼動するマシンは一台しか所持してませんし。

仕方なく現状ではSSHで大学に繋いでそこでコンパイルしてますけど、それも面倒。
Windows上でLinux用のバイナリが作れればそれが一番楽なんですけど。

>>879
binutilは正常にコンパイルできた様子。glibcとgccに現在挑戦中。
>>881
ライブラリとヘッダファイルは、linux マシンからコピーしてきた方が良いぞ。ターゲット環境と
バージョン違ったりすると、何かとやっかいだし。
883873:03/10/30 23:13
>>882
貴重な助言に感謝。もうちょい研究してみます。とりあえずage
>>881
普通にvmware使え。
WEB作成とやらをLinuxでやればいいだけなんじゃ?
>>885
エディタが使えないんだろ。
Linux でやった方がいいと思うけどね。
エディタが使えないユーザーそらもいるだろう。
そういう人のためにもsambaなどがあったりする。
これ以上はスレ違いってことでファイナルアンサー?
>>889
はいそうです。
モバイル版のLinux Zaurus開発スレにいくと、
Linux Zaurusのsoftwareのクロスコンパイル on WinのURLを見つけることができる。
cross-gccでの質問です。
コマンドラインからxxx-elf-gccを実行させるとリンカスクリプトのパスを
識別してくれるのに、Makefileの中からだと指定したリンカスクリプトを
見つけられないのは、どこの設定をどう直せばいいんでしょうか?
Guruの方々、お導きを…
どういう風に作られて、どういう風にインストールされえているかも分からない。
しかも、状況を勝手に「リンカスクリプトを見つけられない」と決めつけてそれ以外の
情報を出さない…>>892が求めているのは、guruではなく神。それも2chに時々出てくる
ような安い奴じゃなくて本物。
894:03/11/04 18:40
>>892
わたしは神だ。
設定を直してやるからIPアドレスとユーザ名とパスワードを晒しなさい。
895892:03/11/04 18:53
>>894
IP:192.168.0.77
USER: kami
PASSWD: kourin

よろしくお願いしますm(__)m
>>895
おいこらっ!俺のIP勝手に使うんじゃねーよ!
さっさと直せ!
なんど試してもログインできないと思ったら
IPコンフリクトかよ
898892=894:03/11/05 00:48
>>896,897
スミマセン、なんか最近ネットワークの調子が悪いと思ってたらやっぱりコンフリクトしてましたか。
というわけで、

IP:192.168.0.55
USER: kamikourin
PASSWD: kita----

にしました。何卒よろしくお願いしますm(__)m
>>897
ハァ?
>>899みたいな空気読めない嫌われ者ってクラスに一人はいるよねー。
>>900みたいな自分が面白いこと言ってると思ってるツマンナイ奴も必ず一人はいるよね〜
897=900
>>902
残念。ハズレ
904897:03/11/06 00:55
>>898
まだログインできねーよ
ネットワークの設定どこかミスってねーか?
>>904
パスワードまちがってない?
最後の棒線は片仮名の伸ばし棒だよ
まだ引っ張るの?
>>906
伸ばし棒と引っ張るをかけてますか?
908デフォルトの名無しさん:03/11/06 16:55
gcc -E -x c-header

cpp
では何が違うんでしょうか?全く同じなのかな?
909デフォルトの名無しさん:03/11/06 16:56
cpp以外のプリプロセッサを使うように設定されていたら
>>909
ああ、なるほど。そういうことですか。
#defineの内容が違わない?
gccはいろいろと"-Dほげ"で渡すから。
>>911 え?どういうことですか?
-D__XXX__っていう形式はcppへのオプションではないの?
gccがcppを呼び出すときには-Dオプションをいくつか
つけてるから、cppを直接使うときには気をつけろって
ことだろ。
>>912
spec読んでみるとか。
gcc -v -Eしてみるとか。
>>913-914
なるほど。ブラジャーです。
ちょっとお聞きしたいのですが
Win版Mingw使ってoggしようと思ってるんだけどコンパイルすると
c:/mingw/bin/../lib/gcc-lib/mingw32/3.2.3/../../../libvorbisfile.a(vorbisfile.o.b)(.text+0xcd):vorbisfile.c: undefined reference to `ogg_page_serialno'
c:/mingw/bin/../lib/gcc-lib/mingw32/3.2.3/../../../libvorbisfile.a(vorbisfile.o.b)(.text+0x16b):vorbisfile.c: undefined reference to `ogg_page_serialno'
...
見たいな感じで怒られるんだけど-lで何を指定すればいいですか?
917デフォルトの名無しさん:03/11/12 19:28
情報が不足しているのでとりあえず1.0のVC用プロジェクトファイルから
Makefileを作成してDLLをビルドしようとするならvorbis.dllのビルドには
ogg.dllのインポートライブラリogg.libが必要なのでMakefile内のLIBSに-loggが
あるのを確認してかつLDFLAGSに-L(ogg.libのあるディレクトリ)が必要。
同様にvorbisenc.dllとvorbisfile.dllにはogg.libに加えてvorbis.libも
リンクする必要があります。
こちらはgccのSSEビルトイン関数でvorbisの高速化をやっているけど
gcc3.2.3では注意しないとSSEの16Byteアラインメント例外になるコードを
吐くのでgcc3.3.1を使用しています。
918916:03/11/12 21:39
こんな感じですか?
gcc -mwindows -mno-cygwin -L/usr/local/lib -o hoge.exe hoge.o -logg -lvorbis -lvorbisfile
C:/msys/1.0/local/lib/libvorbisfile.a(vorbisfile.o.b)(.text+0xcd):vorbisfile.c: undefined reference to `ogg_page_serialno'
C:/msys/1.0/local/lib/libvorbisfile.a(vorbisfile.o.b)(.text+0x16b):vorbisfile.c: undefined reference to `ogg_page_serialno'
...
ってまたエラーだよぉ(´Д⊂グスン
919デフォルトの名無しさん:03/11/12 21:56
>gcc -mwindows -mno-cygwin -L/usr/local/lib -o hoge.exe hoge.o -logg -lvorbis -lvorbisfile

-lvorbisfile -lvorbis -logg
の順でやってみてください。
それでもだめなら/usr/local/lib/ogg.aのようにフルパスのライブラリ名を追加して

gcc -mwindows -mno-cygwin -o hoge.exe hoge.o /usr/local/lib/vorbisfile.a /usr/local/lib/vorbis.a /usr/local/lib/ogg.a

のようにやってみてください。

920916:03/11/12 22:15
>-lvorbisfile -lvorbis -logg
この順番にしたら問題なくコンパイルできますた、さんくす。
WindowsXP上でgccを使ってwinsockを使用したコードを書いてみたのですが、
gdbでデバッグするとgethostbyname()を呼ぶとなにやらエラーが出て
プログラムの実行を継続できなくなります。

デバッグせずに実行する分には問題なく動作し、gethostbyname()の結果も正常に返ってきています。
また、別のPCのWindows2000上でデバッグした場合は正常に動作していてどこが悪いのか分からないのです。
cygwinでもMinGWでも同じ結果になりました。

そのとき出たメッセージの内容はこんな感じでした。
>Program received signal SIGTRAP, Trace/breakpoint trap.
>0x7801b282 in RpcRaiseException () from C:\WINDOWS\system32\rpcrt4.dll
>(gdb)

どこがまずいのでしょうか?
gdbが悪い
XPで開発やるなってこと
923921:03/11/13 18:46
そうすると、gdb以外でデバッグする手段はないのでしょうか?
てか、dllの中身をgdbで見たいのかよ?
dllの中身は見えなくて、自分の書いたソースの部分だけデバッグできればいいのですが。
そのつもりでやったのにデバッグするとapiの呼び出す部分の挙動が変わってデバッグできないのです。
926デフォルトの名無しさん:03/11/15 12:53
#include <iostream.h>
int main(void)
{
int x, y;
cout << "xを入力してください:";
cin >>x;

cout << "yを入力してください:";
cin >>y;

cout << "x-yは" << x - y << "です。\n";
return (0);
}
というプログラムを走らせたときに、わざと
xを入力してください:3.5
と入れると
yを入力してください:x-yは-1628374585です。
と表示され、「yを入力してください:」の入力を受け付けてくれません。
int x, y; を double x, y; にすると起こりません。
何故このような現象が起こるのでしょうか?
>>926
入力して "3.5" を与えると cin >> x の段階では '.' の直前までを切り出して x に値を設定する.
その後の cin >> y の段階で,まだ ".5" が残っているから,入力待ちが発生せずに,そのまま
".5" を y に設定しようとする.

実際問題として iostream の入力はイマイチだから捨てておけ.行単位で入力を持ってきて,
それを自前で 1 文字ずつ見ながら値を切り出した方が良い.
928デフォルトの名無しさん:03/11/15 13:12
わかりました。有難うございました。
.5 は . としか認識されていないようでした。
. が 1628374588 に化けているようです。
スレ違いだが、template使える人なら、
http://www.boost.org/libs/libraries.htm#String を使えば自前よりは楽だと思う。
930デフォルトの名無しさん:03/11/15 17:48
スレ違いだが、
テンプレートの中でバグ埋め込んだらお終いじゃねえ?
デバッグ死ねるよな?
うむ。死ねる。
スレ違いだが、
コピペの中でバグ埋め込んだらお終いじゃねえ?
デバッグ死ねるよな?
933デフォルトの名無しさん:03/11/16 23:27
gdbのデバッグ対象のプログラムにコマンドオプションを与えることは
できないのでしょうか?
>>933
run あとに渡せばいいよ
>>934
ありがとうございます!!!
その一言を求めて2時間Webをさまよっておりました・・・はぁ
>>935
gdb の info に書いてあるぞ…….邦訳だと,このへんとか.
ttp://flex.ee.uec.ac.jp/texi/gdb-j/gdb-j_9.html#SEC16
>>936
ありがとうございます。今やっているのは
http://mail.gnu.org/archive/html/bug-glibc/2003-01/msg00086.html
これと大体同じような現象だと思います。VMWare上でやっているのですが
バグのせいでVMWARE自体が止ってしまいます。最悪ですね(ワラ。普通なら
セグメンテーションフォルトでカーネルが落ちるようなことはないんだろうけど。
これを機会にgdbの使い方をマスターしたいです。
x86のgcc 3.3.3でこんなプログラムを書いてコンパイルしてみました。

#include <stdio.h>
void foo(int i, char c, int j) {
printf("&i=%x\n", &i);
printf("&c=%x\n", &c);
printf("&j=%x\n", &j);
}
int main(void) {
foo(1, 'a', 2);
return 0;
}

すると

> ./giko
&i=bfbff458
&c=bfbff44f
&j=bfbff460

という結果になり、cだけ変です。
(つづきます)
(つづきです)
アセンブリソースを吐かせると
foo:
pushl %ebp
movl %esp, %ebp
subl $24, %esp
movl 12(%ebp), %eax
movb %al, -1(%ebp)
leal 8(%ebp), %eax
movl %eax, 4(%esp)
movl $.LC0, (%esp)
call printf
leal -1(%ebp), %eax
movl %eax, 4(%esp)
movl $.LC1, (%esp)
call printf
leal 16(%ebp), %eax
movl %eax, 4(%esp)
movl $.LC2, (%esp)
call printf
movl %ebp, %esp
popl %ebp
ret
(gcc 3.3.3で、-march=pentium4をつけた例。つけなくてもcについての事情は同じです)

となり、1(%ebp)に一旦コピーして、それをcとして使っているようです。

しかし12(%ebp)を直接使っても支障はないのに、
なぜわざわざこうしているのでしょうか?
(支障ないのは、cの値を表示させるprintfを加えたもののアセンブリソースを
手で編集して試し、確認しました)
940デフォルトの名無しさん:03/11/17 12:41
書き間違いを発見してしまいました。
× 1(%ebp)に一旦コピーして
○ -1(%ebp)に一旦コピーして
あげるのを忘れていたのでついでにあげます。
>>938-940
引数はintで渡されるから、それをcharにキャストしてるんでは?
-O0ならそんなものだろう。
>>941
いや、-O3でもこのキャストはするみたいだな。
消せそうなもんだが。
Cの文字定数はint型なのよね。
そんなことは百も承知だが、エンディアンを考慮してオフセットさせれば、
一度コピーする必要はないんじゃないかってのが、>>938-942の流れ。
>>944
VC++ 7.1 だとコピーしてないね.
>>942
printfに渡さなければ、コピーしないようだ。
可変長引数の時だけ特別扱いになるのかな?
>>946
ANSIって知らない?
948デフォルトの名無しさん:03/11/24 00:44
gcc3.3.1ってバギー?(Mingw32)
int main() {
int i;
for (i = 0; i < 8; i++) {
printf("%ld\n", (long)powl((long double)10.0, (long double)i));
}
}
結果:
30720
24576
8448
6432
4384
2401
353
14689
変!
>>948
int main() {
int i;
long l;
for (i = 0; i < 8; i++) {
l= (long)powl((long double)10.0, (long double)i);
printf("%ld\n",l);
}
}
950デフォルトの名無しさん:03/11/24 01:00
>>949
結果同じ。とういか、948のソースはgcc2.95/VC6/BCC5.6ならば
1, 10, 100, 1000...とちゃんと出るノダ。
gcc3.3.1は地雷くさい。
math.hをincludeしてないんちゃうか。
してます。補足すると、powlが異常でpowは何とも無いです。
math.hをincludeしたら正しくでるぞ。
includeを外したら948と同じになった。
>>948
試してみたが、ちゃんと出たぞ。

C:\hoge>gcc --version
gcc (GCC) 3.3.1 (mingw special 20030804-1)
Copyright (C) 2003 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

C:\hoge>gcc -o foo foo.c -lm

C:\hoge>foo
1
10
100
1000
10000
100000
1000000
10000000
-ansi をつけてみてちょ。
ダメ。
ソース:
#include <math.h>
#include <stdio.h>
int main() {
int i;
for (i = 0; i < 8; i++) {
printf("%ld\n", (long)powl((long double)10.0, (long double)i));
}
}

C>gcc -ansi -o check2.exe check2.c

C>check2
30720
24576
8448
6432
4384
2401
353
14689
見てるmath.hが食い違ってるとか。
>>957
#include <...> search starts here:
C:/GCC/include
C:/GCC/lib/gcc-lib/mingw32/3.3.1/include
End of search list.

lodprf32で見るとmsvcrt使ってるんだけどlong doubleのサイズが
MSVCとgccで違うんだよね。何で動くのか謎だし、ちと怖い。
単にgccのconfigureをしそこなってるだけじゃないかと小一時間(r
>>959
Winユーザーがバイナリあるのにわざわざconfigureなんかするかよボケ。

>>958
mingwのdouble周りはバグだらけだぞ。
floatまでにしとけ。
コマンドラインオプション変えもしないでうだうだ言ってるだけだろしねや
gccの--enable-mbcharってちゃんと使えてる人いる?

>>962
3.2くらいの時試しただけだが、問題なかった。
ちなみに文字/文字列リテラルの表現はUCS-2になったと記憶。
たまにMulti Byte Stringになると勘違いしている人がいる。
そっか。
ucs2になるのは見当ついているんだが、
なぜか日本語文字がみんな\200\201になるんだよな。
もうちょっと試してみる。サンクス。
>>958
MinGW使う限り、msvcrt.dllのdoubleが8バイトという呪縛からは
逃れられない。STLportを入れてビルドしても同じ。

#include <iostream>
#include <cstdio>
#include <cfloat>

int main()
{
long double l = 123.456, m, n;

m = n = l;

scanf("%Lf", &m);

m = m + 1.0;

std::printf("%Lf\n", m);

std::cout << "sizeof long double = " << sizeof(long double) << std::endl;
std::cout << l << std::endl;
std::printf("%Lf\n", LDBL_MAX / 10);
std::printf("%Lf\n", l);
}

出力(MinGW gcc 3.3.1 + STLport4.6)
-2.000000
sizeof long double = 12
123.456
-92559631349317831000000000000000000000000000000000000000000000.000000
-6416663311523673700000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
00000000000000000000000000.000000
STLportのiostreamを使うと若干結果が異なる。

#include <iostream>
#include <iomanip>
#include <limits>

int main()
{
long double l = 123.456, m, n;

m = n = l;

std::cin >> m;

m = m + 1.0;

std::cout << std::setprecision(20) << m << std::endl;

std::cout << "sizeof long double = " << sizeof(long double) << std::endl;
std::cout << l << std::endl;
std::cout << std::numeric_limits<long double>::max() / 10 << std::endl;
}
出力結果

2
sizeof long double = 12
123.456
inf

gccの内部では恐らくlong doubleは正しく扱われているのであろうが
(10バイト、12バイトは多分アラインのため)入出力がおかしい。
970デフォルトの名無しさん:03/11/29 15:37
gcc3.3 で std::ios_base::fmtflags は使えるのですが gcc2.95.3 では使えません。
両方のコンパイラで使えるクラスを教えて頂けないでしょうか?
gcc2.9xのg++は捨てろ。
972デフォルトの名無しさん:03/12/02 07:43
うぶQですまん。
なんか、うちが使ってる、gnu make と gcc / g++ が日本語のエラーを出すのでキモいのだが。
英語でエラー/警告を出す方法ねぇですか?
オプションを発見できんかったの。

だれかマシンにgcc3.xをいれたよーで・・・。環境はVine Linuxで、bash使ってます。
>>972
locale変えれば良いんじゃないだろうか
$ export LANG=C
とか
974デフォルトの名無しさん:03/12/02 07:48
>>973サンキュです。試してみます。bashって書いといて良かった(^^)
LC_ALL=Cの方が良い。
976972:03/12/02 08:18
>>973 >>975 感謝。両方試して、両方とも英語になりました。
うちの環境ではLC_ALLのほうは、設定されていないようなので、
理解するまではLANGで設定することにします。

そうして、alias登録しようとして、.bashrcを開いたら、
あらかじめ、こんなんありました。
alias eng='LANG=C LANGUAGE=C LC_ALL=C'
お手数おかけして申し訳ないです。
次スレよろ。>>980
978デフォルトの名無しさん:03/12/15 15:51
次の事をcygwinで実行したいんですが、エラーが出てしまいます。
文法間違ってますか?

./configure --target=h8300-hms-coff --prefix=/usr/local/h8
979978:03/12/15 15:58
誤爆です
すいません。
980デフォルトの名無しさん:03/12/27 02:14
gccでのコンパイルとはどうやれは良いんでしょうか。
gcc [ option | filename ] ...
982デフォルトの名無しさん:03/12/27 02:28
gccでレジスタに保存されている値を取得したいのですが、
どのような関数を使用すればよいのか分かりません。
レジスタ値を取得する関数はどのようなものがあるのでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。
>>980
マジ質デスカ?
asm( ・・・ );
>>982 その問いの一般的な答えとしては、「ない」でいいのだろうか…

何がやりたいんだ?自分の目的を正しく理解した上での質問か疑わしい。
986982:03/12/27 03:12
>>983,984,985
初心者ですみません・・・。

"初めて読む486"より
DOSでは以下のように取得できるらしいのですが、
#include <stdio.h>
#include <dos.h>
int
main ( int argc, char* argv[] ){
struct SREGS sreg;
segread(&sreg);
printf("cs:%04X ds:%04X es:%04X ss:%04X \n",sreg.cs, sreg.ds, sreg.es, sreg.ss);
return 0;
}
環境が無いのでLinuxでやってみようと思いまして・・・。

宜しくお願い致します。
987デフォルトの名無しさん:03/12/27 03:34
gccでのコンパイルの仕方について、
詳しく一から教えて頂けないでしょうか。
色々ぐぐってみたのですが、
みれといった使用方等が載っているサイトはなかったので…
ご教授下さい、宜しくお願い致します。
GCCは文法が違うので「はじめて…」のソースはコンパイルできない。
これ以上は他のスレでどうぞ。
>>987
gmakeを導入することが作法。直接gccを起動してはダメ。
Makefileは必ずしも書く必要はない。

make 実行ファイル名

Cコンパイラを複数バージョン入れたときに理由が分かる。
>>986
LSIC86ではできたよ。
991982:03/12/27 04:00
>>990

お、出来ました!
でもLinuxでもやってみたいんですよね・・・。
なんでMS-DOSが使いにくいので。 cygwinでlsic.batを実行できないのかなぁ・・・。

ps)
時々あなた騙されてますよ?って表示されて書き込みできないのは何故なんでしょうか?
992デフォルトの名無しさん:03/12/27 09:02
レジスタの値を得てどうするのさ?
DOSのときはINT21H呼ぶのによくつかってたけど
じゃなきゃ別に使いみちないような。
次スレ
・GCCについて part3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1072484422/
何の意味あるのか分からんが…

---- test.c ----
#include <stdio.h>

void getsreg( unsigned int reg[4]);

unsigned int sreg[4];

void main( void)
{
  getsreg( sreg);
  printf("cs:%04X ds:%04X es:%04X ss:%04X \n",
      sreg[0],sreg[1],sreg[2],sreg[3]);
}
---- test.c ----
---- getsreg.s ----
.text
.globl _getsreg
.type _getsreg,@function
_getsreg:
  movl 4(%esp),%eax
  movl %cs,(%eax)
  movl %ds,4(%eax)
  movl %es,8(%eax)
  movl %ss,12(%eax)
  ret
---- getsreg.s ----

gcc -O -o test test.c getsreg.s

これで良かったかな…
995デフォルトの名無しさん:03/12/27 11:57
記念カキコ v(^-^*)
そもそもLinuxがプロテクトモードで(略 ってツッコミが入らないな…
そのツッコミもどうかと思うが…
G
C
1000デフォルトの名無しさん:03/12/28 19:56
C
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。