vb.NETでやるDirectX

このエントリーをはてなブックマークに追加
1創始者
vb.NETを使っていてDirectXのプログラミングをしている方!!

ここはvb.NETでDirectXを使ったプログラミングをしている方や
はじめようと思っている人のための情報交換の場所です。

質問や言いたい事があったら何でも書いちゃおう!
2とったよ
冬厨第4弾。
関連スレ。

鬱だ氏のう DirectX 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/997101556/
鬱だ氏のう DirectX (Part 6)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033920036/

5デフォルトの名無しさん:02/12/08 23:32
別にいいと思うけど。DirectXのバージョン2.0や6.0の話なんてもう誰もしたくないし。
in article >>5
ということにしたいのですね? :)
7デフォルトの名無しさん:02/12/08 23:38
とてつもない名スレか糞スレになりそうな予感
1の頑張り次第だな。立て逃げの予感はするが。
9デフォルトの名無しさん:02/12/08 23:41
質問しても無駄のような気がするが一応・・・

debugモードとretailモードの違いって何だ?
リテール?releaseじゃねぇのかい?
単語の通りにDebugモードはデバッグ用のコードが入ってる。
リリースは最適化されててサイズも小さいし速い。
あぁ、DirectXはDebugとRetailなんだな。まぁ、同じような事だ。
12創始者:02/12/08 23:50
>>8
頑張らして頂きます!
>>9
Debug版はエラーメッセージを発生させたり、
コントロールパネルでDirectXの動作の設定が細かく行えるよ。
Retail版は一般のDirectXと同じようなもの。
Debug版はRetail版と比べると2分の1や3分の1程度の
スピードでしか出ないよ。
13デフォルトの名無しさん:02/12/08 23:51
DirectXやるのに、なぜ.NETが必要なんだ?
.NETが何か理解してるの?
14デフォルトの名無しさん:02/12/08 23:54
>>13
お前こそ理解しているのか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/997101556/l50
このスレじゃだめなのか?
16デフォルトの名無しさん:02/12/09 00:01
>>15
だからバージョン2.0の古い話なんかしたくないんだよ。
17こんなの見つけたよ:02/12/09 00:03
ちょっと気分転換して下さい
あなたの探してるもの見つかるかも
おすすめメニューの中に何か隠されてるみたい
その中のバナー開いてみて
「コンピュータ・家電」のカテゴリで探してね
教育・スクール・学習
衣料・ファッション・アクセサリー
商店・モール
本・雑誌各種
ギフト・花
食品・飲料・関連
ソフトウェア
日用品・家具・園芸
百貨店・スーパー・コンビニ
懸賞・ポイントサービスもあるよ
http://momolin.fc2web.com/
ナニヲイッテルンダロウ・・
19デフォルトの名無しさん:02/12/09 00:08
DirectX SDKの最新版って何ですか
まぁ、早ければ年内に出るDirectX9を待て。.NETに正式対応するから。
21デフォルトの名無しさん:02/12/09 00:31
あれ?
DirectX8っていつ出たんだっけ?
22デフォルトの名無しさん:02/12/09 00:59
2002年10月28日かな?
ちょっとわかんないけど・・
http://www.asia.microsoft.com/japan/msdn/directx/downloads.asp
23デフォルトの名無しさん:02/12/09 01:01
ナニヲイッテルンダロウ・・
25デフォルトの名無しさん:02/12/09 01:32
>>20
.NETに対応して何ができるんだろう・・・
>>25
糞コードを走らせてもOSが落ちない
27デフォルトの名無しさん:02/12/09 07:13
>>25
最終的には全てのexeはそーなる。.netに対応していないアプリはインストール時にものすごい警告が出るようになる。
インストールしたらサポート外になりますよってね。
28:02/12/09 07:59
これからのコンシューマにはMSX.netが必要だ。君たち、MSXは今過去から
死霊のこどく復活した。そのあらたなるアーキテクチャーでありおーぷんそーす
なプロジェクト名はMSX.netである。無論MSX.netのキャラはピューク。デュークではない。
MSX.netは各コンピュータのアーキテクチャに依存しないバーチャルマシンと、
各種ライブラリで構成されるフレームワークである。これらMSX.netCommonLanguage
Runtime上でゲームとかつまりそういう奴がいごくのだ。
MSX.netFrameworkは新たな視点に立ちコンピューティングを日の出温泉のごとく
楽珍にする事を目論んだ高いパフォーマンスを脳内で予定している
フレームワークである。
さあぁぁああぁ、そこの暇な君!今すぐLet's Join!

http://www.1ch.tv/thread.php?th=2358&ar=3&ca=4
.NETでのメディア関連のサポートって非常に寒いから、
DX9は福音になるかもね。
あとはIEコンポーネントが.NETともう少し融和すれば、
趣味プログラミング系はひとまず一通りそろうかな。

個人的には.NETネイティブなMIDI関連のクラスとか
作ってみたい気もするけど、今の漏れの知識じゃ
某スレの名無し@沢(以下略)状態になりそうだ(w
30デフォルトの名無しさん:02/12/09 18:18
vbでmidiとか作るソフトって作れる?
.netでやるDirectXかと思ったら、vbとかついてやんの
>>28
ルビ厨で物凄い電波だな。
.netなのになんでRubyなんだ?
MSX.netって位だからMSXにCLRを移植したのかと期待しちまったよ。
33デフォルトの名無しさん:02/12/10 01:21
俺やってるよ
作ってるのはゲーム
>>31
本でてるからだろう。
DirectX9はまだだよね。詳しく知らんがDirectX9でかなりよくなるだろうから
今はまだ本格的に使わないほうがいいと思う。
36デフォルトの名無しさん:02/12/10 15:32
誰か.NETってなんだろうCD-ROMくれー
>>36
VisualStudio.NET買う→付いてくる
MSDNに入る→送付されてくる
3836:02/12/11 15:21
>>37
MSDNに入るってMSDN サブスクリプションに入るって事?
C#でDirectX8やってるよ。
DirectDrawやる分にはC++が最適だったけど
Direct3Dではあほらしくてやってらんないからね。
C# 用に API 直接インポートしたりラッパメソッド作ったりして四苦八苦してますが DX9 になったらこの苦労もすべて水の泡かと思うと泣けます。
で、何でこのスレは vb ついてんですか?俺はのけ者ですか?
40創始者:02/12/11 16:28
>>39
C#ならOKです!
構文がほとんど同じですもんね。
C言語はちょっと・・・
>>40
>構文がほとんど同じですもんね。

機能は似てるが構文は結構違う。
42創始者:02/12/11 17:10
>>40
確かにほとんど同じとは言えないかもしれないね。
でもVBが分かればC#も理解できる範囲の言語だよね。
>>42
いいえ。VB.NETわかる奴なら何とかなると思うけど。
DirectX8の段階で.net上で開発するなら、
MCでラッパーを作るスキルは最低条件
45デフォルトの名無しさん:02/12/11 17:52
MCってなに?
ラッパーってなに?
>>45
MC:クラブなどでしゃべくりする人。
ラッパー:ラップという音楽を崇拝する人々。

よって彼は基地外。クラブ板に帰れと。
47デフォルトの名無しさん:02/12/11 17:59
ちぇけらっちょ
48デフォルトの名無しさん:02/12/11 18:04
vb.netからDirectX8のDirectShow使えるの?
> DirectDrawやる分にはC++が最適だったけど
> Direct3Dではあほらしくてやってらんないからね。
どの辺がC++よりC#の方が楽ですか?
>>49
C#でやろうとする時点でナンセンスかと。
いやだからさ、>>39>>50も理由無しに結論だけ言われても、説得力がないんですよ
>>51
(現行のアーキテクチャ依存のWin32APIとネイティブコードに依らないソフトウェアの開発。
これが.NETの肝でありポリシーなのはもちろん知ってるよね?
そのために.Net FrameworkというVMを用意し、多少速度を犠牲にしてでも他のプラットフォーム
との互換性を高めようとしている。

ハードウェアをなるべく低レベルに叩いて速度を稼ごうとするDirectXとは全くポリシーが
正反対なわけ。
MSは過去の遺産との互換性の維持のために従来のネイティブなプログラムとのインターフェースも確保しているが、
それは本意ではないだろう。

.NETの精神に従ってマルチプラットフォーム(まぁ、マルチWindows止まりだろうけど)
を実現したい、more Javaな環境でプログラミングをしたいというのなら.NET系言語を
選択すべきだし、今あるWindowsで使えれば十分。俺は高速な描画をしたいんだと
思うなら素直にネイティブコードが吐けるコンパイラとDirectXを使えばいい。


わざわざザルで水をくむようなことをしようとしている)時点でナンセンスかと。
39だけど

DirectDraw では 描画コードは自分で書いてたからC++の速度が必要だった。
Direct3D ではシェーダアセンブラ使うから C# を使っても速度はそれほど低下しない。
だから、わざわざオブジェクトの破棄とか面倒なことに気を使わなきゃいけない C++ でやるのはアホらしいと。
メソッドが失敗すると勝手に例外吐いてくれるのでいちいち戻り値チェックしなくてもいいのも割とうれしいかな。

後これはDirectXと関係ないけどusingステートメントがすげー使える。
54デフォルトの名無しさん:02/12/11 20:29
>>52-53
了解しますた。
煽りみたいな聞き方してスマソ。
managed C++ やろうぜ!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1014486422/

結局.NETでDirectXをまともに使うなら.NETの言語最低一種類と
橋渡しを行う為のC++のマネージャ拡張の知識が必要になる
.NET環境のみからAPIやCOMを叩くとメモリーの扱いの問題や
ヘッダーの定義のかわりを作る必要が出てきてとんでもなく開発効率が落ちる

少なくとも単純にC++だけで開発するよりは、より高度な能力が要求される
>>55
その辺の問題がDirectX9で解決されるわけね
>>55
その辺の問題は、DX9で綺麗さっぱり解決されまふ。

DX9はRC1まできているので、.NETから弄りたい人は
もうちょっと我慢しましょう。
VB6でやるのと同じような開発効率が.NETでも達成できるようになるのか。
59デフォルトの名無しさん:02/12/12 21:18
どこかに良いDirectInputのサンプルコードってありませんか?
>>59
SDK
61デフォルトの名無しさん:02/12/12 21:26
>>60
あれはVB6.0で書かれているので、はじめからVB.NETで書かれているものを探しています。
なんでスレタイが小文字なの?
大きくな声で「VB使ってます!」なんて書いたら世間の笑い物ですから。
大きくな声で「VB使ってます!」なんて書いたら世間の笑い物ですから。
> 大きくな声で
ワラワラ笑い物 >>63-64 (ワラ
「大きくな」ってなんですか?(藁
6763,64:02/12/12 21:56
>>65 66
うっさい。間違えただけだろ。

× 大きくな声で「VB使ってます!」なんて書いたら世間の笑い物ですから。
○ 大きく声で「VB使ってます!」なんて書いたら世間の笑い物ですから。
>>67
誰?
釣れた ププププ
70創始者:02/12/12 22:23
>>63
>>64
何語使ってるのかな〜?

けっ
71デフォルトの名無しさん:02/12/12 22:25
米アップルコンピュータの『QuickTime』が、日本で携帯電話向けオーディオ・ビデオ配信プラットフォームとして登場する。携帯電話最大手のNTTドコモが、QuickTimeの新バージョン採用を発表した。

http://japan.cnet.com/News/2002/Item/021212-1.html?me

WindowsMediaじゃなくて残念でした〜
優れた物は優れた企業に認められる。
糞ドザは唇噛んでくやしがってろってこった(ゲラ
7271:02/12/12 22:27
スレ違い。氏んできます。
7371:02/12/12 22:32
板違い。氏んできます。
74デフォルトの名無しさん:02/12/12 23:10
>>71
どういう状況でこういう間違いをおかしたんだ・・・
75デフォルトの名無しさん:02/12/13 00:12
Visual C#はC#、
Visual C++はCと言うのに
Visual BasicはVBなんだ?
Visual C++
VCだろ
Basicの規格がないから
Object Basicとでもするか?
>>75
BASICからはかけ離れているから。
Visual Basicであって、Visual BASICじゃないんだな。
糞言語と読んでますが。
81デフォルトの名無しさん:02/12/13 11:00
>>77->>79
なるほどー
BASICと区別するためですかー
>>80
市ね
82デフォルトの名無しさん:02/12/15 22:30
いまDirectX7を使っているのですが、DirectX8のほうがいいのでしょうか。
DirectX8のほうが難しいと聞いたのですが・・・
DirectX9の方がいいです
>>82
何やるのかわからんけど、3Dやるなら8。
85デフォルトの名無しさん:02/12/16 22:15
16進法で透明色を表すとどういう数になりますか?
xxxxxxff
8785:02/12/16 22:23
>>86
×って何ですか?
>>87
キス
8985:02/12/16 22:26
意味わかんない・・・
90デフォルトの名無しさん:02/12/16 22:39
Directerって有料でしたよね。
まずなにからはじめたらいいのでしょうか?
>>90
他のスレに行くことから。
9290:02/12/16 22:46
>>91
ハア?
>>92
>ハア?
ハア?
スレタイグライヨメヨバカ
>>92
釣りなら要りません。荒らすのはやめましょう。
95創始者:02/12/16 22:55
みんな何話してるのかな〜?
96デフォルトの名無しさん:02/12/16 22:57
オーバーフローって何ですか?
演算の結果、オーバーフローが発生しましたという
エラーメッセージが出てきました。
>>96
変数があふれた。
だまれヴォケ
99デフォルトの名無しさん:02/12/18 08:25
>>98
誰だてめえ
100創始者:02/12/18 08:25
ひゃくー
1017:02/12/18 13:25
俺の予言は当たった。
まさか、こんな名スレになるとは。
103デフォルトの名無しさん:02/12/18 20:52
>>101
どっちだ?
104デフォルトの名無しさん:02/12/18 23:28
>>101
どっちですか
左かな?
106創始者:02/12/19 01:24
みんなが少なからずVB.NETとDirectXに興味を持ってるってことだね。
Managed DirectX はやくぅ。
VB−>厨房−>僕もゲームクリエイターになりたい!−>DirectXだって使いたい−>なんかクソスレに。
109デフォルトの名無しさん:02/12/19 12:30
>>108
どれもつながってねぇじゃん
DirectX9 RC2
日本語ヘルプ同梱
期待age
111デフォルトの名無しさん:02/12/21 00:12
出ました

ttp://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/downloads/list/directx.asp

これで、Managed CodeからDirectXを簡単に叩けまふ。
>>111
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ヤタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
日本語ドキュメントもあるじゃん
気合入ってるなあ。
DL失敗|ノ;)はじめからIrvine使っとけば良かった・・・
ドキュメントはVS.NETがないと駄目か。残念。
ドキュメントが激しく見にくくなった気がする・・・

アニメーションが標準でサポートされてるのか・・・でも使い方わからんよ・・・
>118
>ドキュメントが激しく見にくくなった
同意。
This is preliminary documentation and is subject to change.
ってなんじゃ
で、肝心の使い心地はどうですか?
最初の印象では、クラス設計が DX8 とは全く別物になってるので戸惑う。
特に DirectX Audio は、Loader も Producer も Composer も無いのでびびった。

Microsoft.DirectX.Direct3D.Device と
Microsoft.DirectX.DirectSound.Device とMicrosoft.DirectX.DirectInput.Device が見事に名前がダブってるので
フルネーム指定してやらないといけない。
他にもかなり一般的な名前を使ってくれちゃってるのでいろんなところでフルネームで指定しなきゃいけなくなるだろうけど、するにしては長すぎる名前空間が痛い。

あとなぜか Vector/Matrix 系の構造体が Microsoft.DirectX.Direct3D ではなく Microsoft.DirectX に入ってる。

列挙値の名前がスマートになってるのと、Vector/Matirx 系で演算子のオーバーロードが使えるの、いちいち ref をつけなくてもいいのは C#er としてはかなりうれしい。

AnimationSet/Frame 等のクラスが用意されてるんだけど、Xファイルからの読み方がわからない。
もしかして今までどおり自力で読み込まなきゃいけないのかしらん?
あと自前頂点フォーマット用の構造体があらかじめひととおり用意されてる。
この辺は今まで各プログラマが好き勝手に定義していたものをある程度DirectX側で統一する事で、ライブラリ等の再利用性を高める効果があるかも。
DirectMusic の Managed サポートなし。
イテェ。
だれか C#/C++ サンプルの動作速度比較してみた?
アニメーションの読み込み方がわかった。
Mesh.LoadHierarchyFromFile だ・・・

それにしても、C++ の方のヘルプめちゃくちゃ丁寧かつ親切かつ読みやすい。
なんか・・あからさまな差別を感じた。

Managed の場合
「x. ファイルの最初のフレーム階層をロードする。」
だけ(これでわかるやつは神)なのに、C++ だとそのあと延々40行以上にわたって細かい説明が書かれてる・・・
125110:02/12/21 08:47
MDX のドキュメント… なんだあれば… 手抜きなのか?
つわけで 期待sage
AnimationController のコンストラクターが問答無用で ObjectDisposedException 吐いてくれる・・・

どう考えてもコンストラクタがこの例外を吐いてくれちゃうのはおかしい気がする・・・
アニメーションつきの x ファイルで Mesh.LoadHierarchyFromFile が成功しない
多分この例外が原因じゃないかと考えてるんだが・・・

だれかアニメーション成功させた人います?
VB.NET+DirectX9はVB6+DirectX8と比べて何が良くなったのですか?
128デフォルトの名無しさん:02/12/21 18:48
DirectX9SDKのインストール方法が分かりません。
誰か手順を書いてください・・・
129デフォルトの名無しさん:02/12/21 19:07
どれをダウンロードすればいいんですか?
VB.NETしか使わないなら
DirectX 9.0 SDK for Visual Basic .NETと日本語ドキュメントですね
> Download Size: 227732 KB



┌───────┐
│← 非情口 λ │
└───────┘
    ショボーン....
     λ..........

DirectX SDK CD-ROM の申し込み受付
DirectX 9.0 SDK CD-ROM の申し込みは現在準備中です。しばらくお待ちください。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/downloads.asp
SDKのCDは、来月発売の雑誌には付いてくる予感。
>>127
D3D Device の Lost とかが delegate になってる。
だいぶん便利。

半端なライブラリ屋は死滅の予感。
リテール版入れたのに、DxDiag で Direct3D のテストすると、7、8 に比べて 9 がだいぶ遅い。
自分のプログラムを 9 に書き換えたものも実用に耐えられないくらい遅い。
ハードの相性だろうか・・?
しばらくは 8 で我慢する事にするよ。
136デフォルトの名無しさん:02/12/22 01:10
日本語ドキュメントがリリースされたのはありがたいけど、
なんか生意気な日本語だと思いません?
小粋な日本語のほうがよかった?
慇懃無礼な日本語よりはいいんじゃない
慇懃無礼ならまだマシ。
誤訳や嘘はカンベンな。

ま、あのドキュメントはあるふぁ版なんでいたしかたあるまい
と思うように。
ManagedDxのコツ つーか基本は
タイトなループをマネージドで書かない。
でかいマネージドコレクションをつかわない。
でよいかな?
foreachはかなり遅いのでなるたけ使わない
142デフォルトの名無しさん:02/12/22 20:07
C#&DX9で入門したいんですが入門書はありますか?
それとも付属のヘルプだけで行けそうですか?
143デフォルトの名無しさん:02/12/22 21:28
>>121
ネームスペースはエイリアスにすればええ。
タダなんだからまず試してみろよ
何でもママにお伺いを立てないと便所にすらいけないのか?
>>144
口は悪いが真理だな。
146デフォルトの名無しさん:02/12/22 21:38
>>96
覆水盆に返らず
>>146
プログラムの場合そうでもないけどな。
>>145
プログラムの場合そうでもないけどな。
>>145
プログラムの場合そうでもないけどな。
真理たんハァハァ
足立?
>>122

特に気にしてなかったが、何気にめちゃくちゃ痛いな・・・
DirectSoundじゃホントに何もできねぇよ。
DirectMusicはサポートの予定もないみたいだし。
MSは俺らに音無しのゲーム作れってか?
だれかがMC++で橋作ってくれるまではDirectMusic8で我慢する事にする。
あー DM8とDM9はほとんど変わらんと書いてあるしね。
MC++つかわんでも、VB.NET とか C# でインタフェース書けば
いいんじゃない?
> DirectSoundじゃホントに何もできねぇよ。
3Dサウンドから、BGMのストリーミングまで、
ゲームで使う分には十分なわけだが・・・。
わざわざDirectMusicを使う利点は何があるの?
AudioScript サンプルみれ。
>>154
いや、俺の目が節穴じゃなければ曲の一部のリピートとかできない。
158デフォルトの名無しさん:02/12/26 17:37
通常のDirectXにはアンインストールは無いですよね?
システムの復元
160デフォルトの名無しさん:02/12/27 10:20
DirectX SDK8.1がDirectX7(SDKではない)に上書きされてしまったらどうすればいいのですか
古いランタイムで新しいランタイムを上書きするにはどうすればいいのですか
162デフォルトの名無しさん:02/12/27 11:15
古いのを普通にインストールするだけで上書きされると思います。
163161:02/12/27 11:18
バージョンチェックではじかれるとおもってました。
164162:02/12/27 13:01
その辺のソフトについてるのをてきとーにインストールすると、
勝手に上書きされます。
Windowsインストーラーなら何とかしてくれるかも
テクスチャーなどのオブジェクトに明示的にDisposeを呼び出してやらないと、
いつまでたってもメモリが開放されない気がします。
GCを直接呼び出してやってもダメっぽい。
バージンチェックではじかれるとおもってました。
>>165
どこかで参照されたままになっているとか
GCを使う言語は構造の設計が出来ない奴が使うとどんどんメモリーを消費していく
正直初心者にはお勧めできない
テクスチャは CLRヒープではなく D3Dランタイムの管理するストアに保存される
アンマネージドリソースを使ったらかならず Disposeするのをくせにしとけば
気にすべきことは何もない
169165:02/12/27 22:16
どこからも参照されてないんですよ
↓こんな感じ

for( int i = 0; i<1000; ++i )
{
new Texture( device, 256, 256, 1, 0, Format.A8R8G8B8, Pool.Managed );

// 比較実験1
//new Texture( device, 256, 256, 1, 0, Format.A8R8G8B8, Pool.Managed ).Dispose();

// 比較実験2
//object o = new int[256,256];
}

一番上は仮想メモリ数百MB消費してそのままずっと。
Direct3D.Device が開放されたときに一気に開放されてるようです(未特定)。

所有者がはっきりしてるテクスチャなら所有者が責任持って Dispose 呼び出してやればいいけど共有テクスチャだとそれも無理だし、
ラップかぶせて参照カウンター使うにしても、だったら managed の意味ないってゆーか。

managed Direct3D 内部で参照されてるんではないかと思ってみたりみなかったりですけど
そういうの開放するメソッド公開されてますっけ?
>>169
MCで自前ラッパーを作ったときは無駄な参照はさせていないので問題なく開放された
ということはDX9のマネージラッパーはテクスチャ生成時に
デバイスオブジェクトがその参照を持つような作りになっているということで正しいのだろう
一言で言うと欠陥ライブラリ
作ったチームがCプログラマばかりでCGに無頓着だった可能性農耕器具
CGとか書いてしまった
GCに訂正
>>169
DirectXに限らず、Dispose、Closeは確実に読んでやる必要がある。
でないとやばくなるまで無尽蔵にメモリ食っていくよ。
>>169
例のコメントされていない行では、マネージドでラップされたテクスチャを
割り当ててるよね
他に参照を渡してなければ、そのテクスチャのマネージドリソースは
いつかGCがおきれば破棄されるけど、いつかわからない
.NETのGC実装は、確保に失敗するとか、システムからメモリ不足を
通知された時に動くらしいんで、仮想メモリをがんがん食ってる間は
GC発動してないんじゃないかとおもう
さらに5000個とか割り当てして、絶対にメモリ不足にしてやれば
GCが動いてテクスチャのデストラクタが走るんじゃないかな

要らなくなったらDisposeしろっつー事だね
GC.Collect()


とか言ってみるテスト。
GC.Collect呼んでも開放されないよ
176デフォルトの名無しさん:03/01/03 13:44
保守揚げ
177デフォルトの名無しさん:03/01/04 21:51
だれかはんC言語のスレ立てて
178nanasi:03/01/04 22:03
だれか
ブラクラ&ウイルス付きのサイトをおしえてください
ハッカ飴死ねよ
181デフォルトの名無しさん:03/01/06 18:16
ドンキードットネットのDonkeyWebSetup.msiというのをインストールしようとすると
メッセージが出てインストールできません。
本体のほうも実行すると永遠にロードし続けて始まりません。
どうしたらいいんでしょうか・・・
Donkeyは.NETβ用じゃなかったっけ?
183デフォルトの名無しさん:03/01/06 19:53
β版じゃないと動かないの!?
184IP記録実験:03/01/08 21:45
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
>>584 ウンコー
IP記録自体は以前から一部でやってたんだが、今回のはどうも違うシステムらしいな。
SETTING.TXTから分離して処理してる様なんだが。
最高裁への上告は認められなくなったから、これで事実上判決確定だよ。
逆転も何もないって。          
勢いで上告なんかしても一発で上告却下(門前払い)だよ。
   
二審も一審を支持。これに対して上告しようにも、
刑事訴訟と同様、自由に上告できるってもんでもないのです。
民事訴訟法312条 (上告の理由) 1項
「上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあること
その他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。」
http://www.m-net.ne.jp/~doba/goto/hon.htm
  
ようするに上告しても今の制度では100%無駄。 これで完全終了ってことか。
はあああああああああああああああああああ
189デフォルトの名無しさん:03/01/09 14:54
誰か、出るっ、出ますうっ のテンプレでセンスのいいやつ考えて。
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
別にいいじゃん
例の「灰」サイトみたいに
全ての文章がネタで、確信犯で小さいデマやうそを言うならまだしも
自作自演で鯖細くしたり(電波)嘘っぱちのヒット数言ったり
詐欺やってる内はいきてるカチないね。
まぁ百パーセント元からデマのガセだからね>2ch

>(電波)

ってのは受信したよってことすか、、?
でもひろゆきは、俺らのネタで散々良い思いをしてきたんだから、少しは苦も無ければね!
っていうかいい気味だね。
2ちゃんねるは放置プレイなわけです。
ひろゆき自体掲示板が多すぎて把握できてないだろ。
>>627
つまりおまいは、SPAM マンセーと言いたい訳か?
今まで悪ふざけで出来たものがあったような気がするけど、そういうのが出来なくなるような?
人に必要とされるって、どういう事なんだろう
 もうした。
ひろゆきー、好きだー
うんこみたいな
「氏ね」だとかはいいよね?
管理人は「逝ってよし」もダメだと言うのか!?
 いいですか。

 「インディーズ」なの。同人誌と一緒。
「利用者のウザい統制」「冷たさ、ボルシェビキみたいな冷徹な禁止」とか一切せずに
 「普通に」
雑談も会話、出来て 社会のかんじも明るくなり かつ
 「実際に」問題があれば企業もクリアできる
 それが実現されればいい訳でしょ。

 掲示板だって別に「それ全部」満たせるし。簡単に。
 気性なり全体像の問題だ。 日本人よ、弥生土器より良く考えるれし。
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
単に煽ることによってストレス解消をしてる厨房が減るから正直歓迎なんだが。
空気読めない香具師の相手は正直もうおなかいっぱい。
どこぞの宗教団体を批判するスレ・レス出現
  ↓
どこぞの団体が、管理人にスレ・レス作成IP教えろ
  ↓
管理人がIP教える
  │
  ├─────┐
  ↓普通     ↓異常
 裁判     VXガス

こうなるとオウムに個人情報を知らせ 大量殺人にまで発展した
TBSと同じになるな。 カルトは裁判を起こすことが目的ではなく
都合の悪い相手を特定して殺害することが
IPを得る真の狙いだから真実の書き込みができなくなる。

平和な日本の昼下がり、
創価学会脱税疑惑を追及した市議会議員が団地の自宅で家事をしている。
すると突然、化け物のような歪んだ力が襲い掛かり
自宅の窓からあっという間に空へ丸投げされて落下死する。
団地の部屋はコンビニへ買い物に行っているかのように
台所も洗濯物も何もかもがそのままの状態だ。
地元警察は創価学会と数日前から綿密な口裏合わせがあったかのように
他殺を自殺と決め付けてろくな捜査も現場検証もせず引き上げる。
http://www.sokamondai.to/

ちなみにフランス内務省は最高危険度カルト教団として
日本の創価学会を公式に認定した。
フランス政府公認のカルト教団と正義のために
たった一人実名で全面対決した市議に黙祷( ‐人‐ )
2ちゃねらーはプロバイダー責任法案を
国会で通過する前に反対しておけばよかったのに。
私は反対したが力が足りなかった。
>>糞ひろゆきさん
さっさと2ch閉鎖しませんか?
番組chに逝けないけど漏れだけ?
ひろゆき、変な鼻。
( ´-`).。oO(ROMって訴えられる事なんてあるのかあ・・・w)
吉と出るか凶と出るか
frontiernet.netを止めただけだそうです。
立ったか。

まぁ2chはこういうトコは影響力あるね。
何も出来ないんだけどさ
     _____
     /       \
    /アクセス規制命\
   / /@W∧WーVV  \    _______
  /  /┌─┐ ┌─┐V│  /厨房のせいでスレッドが汚れました。
  | C/'┤¬├-.┤ー├)ミ < アクセス規制をお願いします
  ミ |U└─( 。。 )─┘|V   \_______
 (X)| ∴     ∴ /(X)
 (X)\    3    丿(X)____        
(X)   ー────'   |  | ̄ ̄\ \     
   /   \/ \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |   |    |__|
  | \      |つ   |_ _|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
ゲッ
674 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 23:36 ID:1BXnvYvY
通報する人は、IPはあるので管理者に連絡してくれれば、
「捜査関係事項照会書で照会しますよー」って言ってたて伝えてくださいー。

らしい。
これは司法に訴える、訴えないの話ではないです。

訴えられなくても 2ch 上で不法行為があるという事実があって
更に、それを放置(ちと違うけど)している管理責任の問題である
というのが司法側の解釈だと思うのです。

そして、一般的にこの放置された場所(2ch 的な匿名性?)が魅力の一つだった
とされてきた、と把握してます。

⇒いくらなんでも "Internet 上は アナーキーであっても良い" ワケではないでしょう。
関連リンクとか情報がイパーイなら外部にリンク集や情報まとめを作って1でそこにリンクするとよいかも。
うちのスレはこれで10レス近くのテンプレを1だけで収めたYO!

1で終われば2ゲト厨も関係なし。
219山崎渉:03/01/13 19:00
(^^)
人を人と思わないコイツらの死に様は悲惨だろうな
221山崎渉:03/01/15 18:13
(^^)
kkk
223山崎渉:03/01/23 20:14
(^^)
小粋な日本語のほうがよかった?
225創始者:03/02/20 17:39
あれ?
このスレは削除されたんじゃ・・・
226デフォルトの名無しさん:03/02/20 17:58
DirectSoundでWaveファイルを再生したいんだけど、
'Microsoft.DirectX.DirectSound.BufferTooSmallException'が出て困ってます。
TooSmallってどのくらいがTooSmallなの?
227デフォルトの名無しさん:03/02/20 20:23
カッティングエッジ=最先端というのを知ったときには
ちょっと英語も面白いなと思ったYO
VisualBasic.netStandardでも.exeファイルは作れますか????
230アシュル ◆adhRKFl5jU :03/03/23 13:04
作れるよ。安芸
>>229
>>230
何を持ってexeファイルとするんだろうね。
232デフォルトの名無しさん:03/04/11 17:33
は?
拡張子だけ.exeのファイルでも作るのか?
10日ぶりの書き込みだと思ったら糞レスかよ
234山崎渉:03/04/17 15:31
(^^)
表面的に同じ動作をさせる場合DirectXを使うのと使わないのでは、DirectXを使っている方が処理速度が早いんですか?
236デフォルトの名無しさん:03/04/30 10:19
上げあらしの実践。
237山崎渉:03/05/28 13:11
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
/* ここまで糞レス */
239デフォルトの名無しさん:03/06/20 16:17
VB.NETでXファイルのアニメーションを再生するプログラムを作ってください。
240あぼーん:あぼーん
あぼーん
241デフォルトの名無しさん:03/06/24 10:35
VB.NETでDirectShowを使ったビデオキャプチャーの
方法を教えてください。
242山崎 渉:03/07/15 10:34

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
243山崎 渉:03/07/15 14:09

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
244山崎 渉:03/08/02 02:49
(^^)
245山崎 渉:03/08/15 17:47
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
Managed DirectX vol.2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1061285378/l50


VB.NETでのDirectXに関する話題・質疑応答は、当面はこちら中心で。

もしこのスレが950逝くことがあれば、次スレはMDXスレに統一しませう。
test
test
249デフォルトの名無しさん
猿べーじ