鬱だ氏のう DirectX 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
946は頭の回転が鈍いな…。
「必要なライブラリは起動後にロードしろ、インポートライブラリを使うな」と言えば解決
DirectXの該当バージョンが入っていなかったら
間抜けなダイアログを出して終了することになるぞ
その前に>>933はC++自体分かって無いだろ・・・
ん?開発環境の使い方が判ってないように見えるが・・・
951デフォルトの名無しさん:03/02/08 13:24
すみません、これからちょっとDirectXプログラミングをかじろうと思ってるのですが、
DirectInputであつかえるのは、いろんなハードからの入力を「取得」することだけですか?

具体的には、他のアプリが取得している入力を、DirectInputを利用して取得したデータを
加工することで、擬似的に送ってあげることはできるのでしょうか?

もし、ドライバレベルでのエミュレートが必要なら諦めまする・・・・
>>951
できない。
>>952
Thx。読み取りオンリーってことか。
すると、やっぱりWDMとかをいじらないと駄目か・・・鬱d
954デフォルトの名無しさん:03/02/08 16:23
どうでもいいけど次スレ立てる人はわかりやすいスレタイにしてくれ
>>954
どうでもいいのはお前の存在
人に要求せずに自分でやるのが筋
956デフォルトの名無しさん:03/02/08 19:29
ところが俺のIPじゃ無理なわけだ
初心者板で頼んでこいよ
もういいよ。このスレ使わんし。終了。
ゲ製作技術板は荒れてるからイヤだ……
961デフォルトの名無しさん:03/02/11 05:54
あのさ、みんなDirectXのバージョン上がったら、ソースどうしてる?

あれに用意されてる関数使いまくると
DirectXとおおよそ関係ないところまで直さなきゃいけなくなるじゃん。
やっぱりそういう部分ってDirectXは使わない?
それともなんかいいてありますか?
DirectXのバージョン上がっても古いのを使い続ける。
963デフォルトの名無しさん:03/02/11 23:12
XFileって何でしょうか?
検索したのですが、DirectXで使える画像の形式ぐらいしかわかりませんでした。
何方か詳しく教えて下さい。
>>963
>DirectXで使える画像の形式
それ以上に詳しい説明はないよ
965963:03/02/11 23:20
ありがとう御座いました。
画像?モデルデータじゃなくて?
>>963
3Dオブジェクトデータ
仕様についてはまずヘルプ嫁
汎用的なメタデータの定義がされているだけで
3Dオブジェクトのデータが入っているとは限らない
969デフォルトの名無しさん:03/03/04 04:33
hosyu
970デフォルトの名無しさん:03/03/08 02:15
DirectXのアプリでWindowsの標準コントロールを使うにはどうすればいいんでしょうか?
たとえばエディットボックスを使おうとしても表示されません。
メッセージループの中で画面更新を行うようにしているんですが、
標準コントロールが表示された後にDirectXの描画によって消されてしまうようです。
そりゃ
そうだ

DirectX9からは一部サポートされてるらしい
972970:03/03/08 04:20
コントロールへの入力は生きているみたいなので、
ノーティファイメッセージが来た直後にプライマリサーフェスに表示されている
コントロールの中身を読んでおいて、画面更新の時に再度描画するという手法をとってみました。
面倒きわまりない上に危険だ・・・
クリッピングしてコントロールのところだけ描画しないようにしてもできるかな・・・
クリッピングはDX8では使えないような。

コントロールの中には、WM_PAINTのwParamにHDCを入れると、
そこに描画してくれるのもあるらしい。
そこにメモリDC入れて、描画内容をテクスチャ化して表示する・・・
という手もあるぞ。まどろっこしいが。
>>970
DX9使えば無問題。余裕で使える。
どうもありがとうございました。
9はまだ触ったことなかったのですが、いい機会なので勉強しようと思います。
質問お願いします。DirectX9をいじっているのですが、SampleのCommonフォルダに入っている
フレームワークには、皆さん、どのくらいの評価を与えているのでしょうか?

とにかくX9でひとつゲームを作ってみたいのですが、根本からやるかどうかで迷っています。

「あんなの利用するのは素人だ!」「アレを利用しないのは車輪の再発明だ」
などの感想を、教えていただければ幸いです。
978デフォルトの名無しさん:03/03/08 23:40
ごめんなさい、あげ忘れてました
979デフォルトの名無しさん:03/03/08 23:49
おまえ多分なにやってもムリだわ
980977:03/03/09 00:06
うーん、予想通りの反応が。

DirectX自体は5の頃から触っていまして、拙いながらも全くの初心者ではないんです。
しかし他人のフレームワークを使った経験が無かったので…。

自分の鑑識眼に自信がもてないこともあって、
これを使っている方の、客観的な評価をお尋ねしたかったのですが…残念です。
981977:03/03/09 00:08
まぁ、でも考えてみれば凄い人が作ってるんですし、
使いづらいってことは無いんでしょうね…。

使っている人はいなそうですが。
DirectX云々ではなくて日本語的にダメなんだわ
>>982
だぁ、もうネチネチ、ネチネチと…。
用語がダメならバシっと指摘してくれ。それも勉強になるから。

罵倒したいだけなら、どっか行ってくれい。
最初に否定レスつくと、万が一親切なレス下さったかも
知れない方も、行っちまうのが2chだっての(´Д⊂
まぁ、もう流れ修正は無理か∧||∧

誘導でもしよう
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1046676308/
>>977
実験とか、サンプルプログラム作る分には手軽でいいけど、しっかりした3Dゲーム作るには
弱すぎる気がするよ。DXを裸で使ってるような感じというか…。
弱すぎるというより、ゲームには向いてないでしょう。
方向性が違う。
>>980
>>979 が 客観的な評価
なんだとコノヤロウ!
     ≡   ∧_∧  ∧_∧
     ≡  (# ・3・)⊃ )3`)
     ≡  /ニつ / ⊂ ⊂/
>>990
次スレよろ
↓yo炉
↓任せた。
いやーまいった。だってCeleron500+Intel on board chip 4MBだとDirectX9デバイスの初期化できねーんだもん。まいったね。
今時4MBのチップなんか使うのが悪い。

ソニーとか。
いや俺の作ったゲームを他のマシンで試してみようとおもったら、できねーの。
GFTi4200とonboard4MBじゃ、話が全然ちがうな。
onboard4MBでDirectX9か。
電卓でスパコン用の計算をさせるようなものだな。
4MBっつーたら、640x480のダブルバッファとZバッファ32ビットで確保したら
496KBしか残らんような容量だぜ。サクッと切り捨てるしか。