***すれ立てるまでもない質問はここで 第23刷***

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
どのスレッドに質問したらいいか、わからないとき。
FAQ(良くある質問)だと思ったとき。
そんな、スレ立てるまでもない質問はここで。

もっと詳しい解説が知りたければ検索してみよう。

http://www.google.com/
http://2ch-kensaku.ddo.jp/
2デフォルトの名無しさん:02/10/08 23:41
floは適当に変数を作ったの。
float型のものとして、少しわかりやすいかなと思ってそうしました。
言語って言うのは少し変ですよ。
4デフォルトの名無しさん:02/10/08 23:43
おせーよ。
え?A刷り・・・
6デフォルトの名無しさん:02/10/08 23:44
XPのコマンドプロンプトでエスケープシーケンスが使えないんだけど
使えるようにするにはどうしたらいいの?

CONFIG.NTに
Device=%Systemroot\System32\ANSI.SYS
を追加してみたけどダメだった
7デフォルトの名無しさん:02/10/08 23:56
>>6
DOSVエミュレータ入れて、Win9xをインストールしましょう。
8デフォルトの名無しさん:02/10/08 23:59
CやC++以外の高水準言語でポインタの使える言語は何があるか。
9デフォルトの名無しさん:02/10/09 00:01
pascal
10デフォルトの名無しさん:02/10/09 00:01
Perl
ブビ
>6
lsi-c試食版でコンパイルしたら〜
13デフォルトの名無しさん:02/10/09 00:29
http://raus.de/crashme/


↑このブラクラを踏んでしまったのですが、ウイルスなんですか?
スレ違いならまことに申し訳ないのですが…

笑った顔がいっぱい書いてあるウインドウがだんだん増えていきました。
>>13
ブラクラはブラクラ。板違い。
ついでにそういうのを直リンするな。
>>13
今度からは、最初のhを取った状態で張ってね。
166:02/10/09 01:04
答えてくれた人ありがとう
結局解決しなかったから
エスケープシーケンス無しで頑張ってみるよ
17デフォルトの名無しさん:02/10/09 01:51
simulatorとemulatorの違いは何ですか?
シミュレーションの結果は、必ずしも現実と一致するわけではない。
現実と一致しない結果は、エミュレーションではない。
19デフォルトの名無しさん:02/10/09 02:10
この東京に住んでる男性って誰ですか?

64ビット暗号、分散コンピューティングでついに解読
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021008-00000001-wir-sci

このプロジェクトでは解析すべきデータがあまりにも多かったため、
7月中旬に鍵がようやく見つかったとき、マクネット氏と世界各地からの参加者たちは、
はじめ、発見者から送られてきたエントリーを見過ごしていたほどだ。
それには次のように記されていた。

「未知のメッセージは――Some things are better left unread(読まれないままの方がよいものもある)」

この秘密のメッセージの発見者は、450MHzのペンティアム2搭載機を使っていた。
東京在住の男性で、匿名を希望している。
え?RC5-64 もう終わったの?
21SPs ◆XgzPoOaLlE :02/10/09 02:20
>>19
それ俺。
2213:02/10/09 02:22
申し訳ありませんでした
PC初心者にもあったな>13
24新じんプログラマ:02/10/09 03:15

VJ++でbatファイルの実行って出来るんでしょうか?
EXECでやってもうまくいかないんです…
VisualStudioのヘルプにSHELLが載ってますが、VJの記載が
ないので使えないのかと…

誰か知ってる方がいたら教えて下さい。m(__)m
25デフォルトの名無しさん:02/10/09 03:27
ファイルにログを出力するルーチン作った時に先輩が
「プログラムがいつ落ちるか分からないからファイルには
バッファリングせずに直接書け」って言うんです。
私はプログラムが落ちるのは非常にまれな事象だと思うし
ロギングのせいでパフォーマンスが落ちていたので
それには反対したんですけど、先輩の言うことが正しいんでしょうか?
(ま、実際にはリセットしないと立ち直れないようなアプリだったんで
その際のログが重要だったんですけどね。)
26デフォルトの名無しさん:02/10/09 03:35
プログラミング(コンピュータ)関連の翻訳スレがほしいんですけど、どうでしょう?
Unix系の人も利用できるようなものがあるとうれしいなぁ、、
27デフォルトの名無しさん:02/10/09 04:22
VerilogHDLのスレ希望。

マイナーって言うなよ。
28デフォルトの名無しさん:02/10/09 07:55
倉薫の本を読むとメモリに存在する変数の先頭アドレスのことを「ポインタ」とよび、
例えば 

int *mankong;

の、mankongのことを「ポインタ変数」と読んでいる。(まれにこれもポインタと呼んでいる)

間違いありませんか?
29デフォルトの名無しさん:02/10/09 07:58
倉薫の本を読むと、関数の引数として例えば

goukan(int *kedamono){};

などを使うことを、「ポインタ渡し」と呼んでいるが、
麻奈本では「参照渡し」と呼んでいる。

どちらが一般的か?
30デフォルトの名無しさん:02/10/09 08:08
void main(void) は

main関数の実装からして間違いであるそうだが、実際Winのコンソールでは
何の支障もない。何の支障もないから書いてもいいと思うのだが、どうして
目に鯨が立つくらい怒られるのだろうか、念のために言うけどMacとかUNIXとか
さらさら眼中にしていない。あくまでWinでの開発しか考えていない。
31デフォルトの名無しさん:02/10/09 08:09
どうして、C99のコンパイラは発売されないのか。
32デフォルトの名無しさん:02/10/09 08:13
CとWinAPIを勉強してWinアプリを作るのは非生産的だと罵られ辱めを受けた
VB、Del、Java、C#、BCBを使うのが一般的なのか。
33デフォルトの名無しさん:02/10/09 08:16
>>32
CとWINAPIをきちんと理解すれば、VB,DEL、JAVA、C#、BCBなんて簡単に使える。
CとWINAPIにしとけ。
34IC作る人:02/10/09 08:37
>>27
激しく同意!
35 :02/10/09 09:09
>>30
自分の環境でだけ動けばいいという考えなら、わざわざここで断る必要はない。
void main(void) だろうが char**main(struct foo*p) だろうが好きにしてくれ。
>>29
Cには値渡ししか存在しないのではなかったかな?
37デフォルトの名無しさん:02/10/09 09:17
>>29

倉本によれば「参照渡し」という言い方は他言語にあるらしい、
しかし麻奈本では「参照渡し」を使っている。

ちなみに、関数とポインタの概念はPascalで初めて勉強したが、そのとき使った本では
関数に与えるものとして「値引数」「変数引数」という呼称を使ってた。
>>36
CPUのレジスタを勉強しろ。
>>38
意味が全然わかんない。
倉本の方が正確だろうけど、どうでもいいよんなもん。
VB6とVB.netってなにが違うの?
これからVB始めるにはどっちを買えばいいの?
VB.netで作った物はwin9xでは動かない?
VB.netで作った物はVB6より遅いの?
>>25
> 私はプログラムが落ちるのは非常にまれな事象だと思うし
プログラム言語にもよるが、C/C++の場合、
プログラムが落ちるのはかなり頻繁にある現象
まぁ、リリース時には非常にまれな事象にせねば信用に関わるが。
43デフォルトの名無しさん:02/10/09 11:37
おいおまいら!気になって夜も眠れない事があるので教えてください。
非同期っていう意味の async の頭の a って何ですか?
っていうか皆さんはどうやって発音してますか?
アシンク?エイシンク?
4425:02/10/09 11:57
>>42
その先輩が書いたコードって、ポインタを行方不明にする書き方なんで
(*p = new A; p++; delete p;みたいな)
そりゃ落ちるやろってもんですが、「動いてるものは触るな」ってことで
直させてくれないし。
45デフォルトの名無しさん:02/10/09 11:58
>>43
asynchronousの略だから、aは[ei]と読めばいいと思う。
しかし、語源はわからんな。英語学者に聞いてくれ。
4643:02/10/09 12:28
>>45
あ、ほんとだ、ありがとうございます。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=asynchronous&sw=0
47デフォルトの名無しさん:02/10/09 13:09
>>44
ログは出力するようにすべきだが
その先輩のコードが悪い。
4842:02/10/09 13:13
>>44
そのケースに関しては先輩の方が間違っていると思うが、
ログの件については真っ当な意見だと思う。
もし、落ちてしまったらどうやって現象の解析をするの?
特に再現しないような現象の場合、再現させるために四苦八苦しそう
49デフォルトの名無しさん:02/10/09 14:24
javadocのように、C言語のソースファイルからドキュメントを自動生成させたいんですが、
いい方法ありませんか?
51デフォルトの名無しさん:02/10/09 14:34
ただいまC言語をVC++で勉強中ですが
この板を見ているとUNIX推奨のようです。
同じ言語でそんなに違うものなのでしょうか?
それともコンパイラとしてUNIX系に優秀なものが多いのでしょうか?
C言語のベンキョーなら、別にVC++でも構わないと思うよ。
53デフォルトの名無しさん:02/10/09 14:42
ちょいとお聞きしたいのですが、C++で
指定した文字列のi番目からある文字列を検索して、
返り値として、その文字列の第一番目の文字位置を
返すというような関数はあるんでしょうか?strstr
以外で…。
>>53
作りましょう
>>53
文字列がstringを意味しているなら
http://www.wakhok.ac.jp/~sumi/stl/header/string.html#find
5625:02/10/09 15:14
>>48
いや、ログ吐き自体に反対してるんではなくて、
出力ストリームのバッファリングの是非について意見聞きたいんですが。
なんか、「落ちること肯定派」の人って落ちないコーディングをしようと
してないんじゃないかと思うので。(違ってたらスマソ)
57デフォルトの名無しさん:02/10/09 15:16
落ちる可能性があるからバッファリングしない。
落ちないコードを書くよう心がける。
58デフォルトの名無しさん:02/10/09 15:21
>>56
パソコンの電源を処理途中で 落とせば、落ちる。
処理途中に別のプログラムを動かしたら、ハングする場合もある。
別に 作成したプログラムに 手落ちがなくても 落ちるときは 落ちる。
59デフォルトの名無しさん :02/10/09 15:21
>>55
findを使ってみようとしたんですが、定義されていない
というエラーが出てしまいます。使い方がまずいんでしょうか?
ヘッダーはstring.hでいいんですよね?
ログレベル付けれ。レベルが高いヤツはその時点でwrite、
低いやつは、バッファに貯まるかレベル高いヤツがくるまで放置。
>>59
コンパイラ何使ってるかしらんが、ヘッダの中身みれば?
62デフォルトの名無しさん:02/10/09 15:28
IPアドレスのフォーマット(***.***.***.***)を規定してある
RFCは何番でしょうか。791より前にあるんでしょうか。
6342:02/10/09 15:28
>>56
> 出力ストリームのバッファリングの是非について意見聞きたいんですが。
基本的にバッファリングはしない
性能が問題になるのならまずプロファイリングを行い、
本当に出力ストリームに問題があるならバッファリングを行うこともある。

>「落ちること肯定派」の人って落ちないコーディングをしようと
> してないんじゃないかと思うので。
いくら落ちないコーディングをしようと心がけていても
ある程度の大きさになると落ちてしまう場合がある。
少なくとも俺は落ちないようなコーディングをしているつもりだが、
ある程度の大きさになり、複数人で開発していると
インターフェース上の誤解や仕様の無知、うっかりミスなどにより
バグを混入させてしまい、プログラムが落ちる場合がある。
>>59
#include <string>
#include <strong.h>
6649:02/10/09 16:07
>>50
doxygen使ってみました。
おお、これや!!まさしくこれです。
しかも日本語まで対応してる・・・
ありがとうございます
6725:02/10/09 16:29
>>57-58
確かにどうしようもないときはありますね。うーん。
>>60
ログレベルは7段階で作ってたんだけど、flushの抑制まではしてませんでした。鬱。
でも、他のコーダーがログレベルを理解してくれなくて(説明会したのに・・・)
ほとんどのログが最優先になってました。で、いまさら各ログのレベルを適正にできるか
というと、コスト高すぎってことでやらなかったんです。
>>63
明らかにログ出力のせいで遅くなってたのでバッファリングは必須でした。
上にも書いたとおり、必要もないログが山のように吐かれるのでせめて
I/Oだけでも・・・と思ったのです。
68デフォルトの名無しさん:02/10/09 16:37
それはログレベルを徹底させるしかないでしょ。
69デフォルトの名無しさん:02/10/09 16:44
すみません。
どなたかこれが何を意味するか教えていただけませんか?

http://www.input-entertainment.de/laser/level[0-28].txt
http://www.input-entertainment.de/laser/config.txt
70デフォルトの名無しさん:02/10/09 16:58
個人でも買えるようなRS232C or USB接続とかで
C言語でプログラム制御可能なハードってないですか?
(モータ制御とかアーム制御など)

当方ソフトウェア開発をしていますので
C言語/C++ WinAPIなどは理解しているのですが、
ハード・アセンブラの知識がないもので・・・

※プログラムから何か外部の機械を動かしたいのです。

そんな製品ないですか?
ハード&制御に強い方、お知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
>>69
上はエラー。下は設定
>>70
動かしたいものがあって、それを実現するのがプログラミングだと思うが。
7369:02/10/09 17:15
>>71
間違って組み込まれてしまったみたいで、
IEのブラウザでswfファイルを開くと『ファイルのダウンロード』のウインドウが連続して出たり消えたりします。
よければ>>69が何の設定をするものか教えていただけませんか?
7442:02/10/09 17:19
>>67
> 他のコーダーがログレベルを理解してくれなくて(説明会したのに・・・)
こんな基本的なコミュニケーションの齟齬が発生しているのに
そのシステムは君の思っているとおりに動いてくれると思っているのか?

> 必要もないログが山のように吐かれる
で、故障が発生したら山のようなログの中から原因を突き止めるわけか
「急がば回れ」っていう諺を知ってるか?
7570:02/10/09 17:24
わかりづらくてスミマセン。>70
やりたい事としては実験的な要素が多いので・・

やりたいイメージとしては
キーボートをおすことによって何かが動く
(オモチャの車が走る・カエルの人形が飛び跳ねる)
ということ自体が目的であくまでハードのトリガーが
欲しいだけなのです。
実際に動かすものは汎用性が欲しいので特に決まってません。

例としては、
PCから制御してモーターが動く
モーターが動くことによって”何か”を動かす部分については
こちらで工作すれば何とでもなるので・・・

7625:02/10/09 17:36
>74
それは私ではなくコーダー達&リーダーに言ってやってくだちい(泣)
> 故障が発生したら山のようなログの中から原因を突き止める
のが嫌で、「先にレベル直しましょう」って言ったら
「そんなことしてる暇無い」って却下。
大体コーダーたちにこちらの意図が伝わらないのもある意味
予測の事態だったのだけどさ。

所詮DQN会社にいるんだから
他のDQNを責めてる私がDQNだということでしょ。

ちなみにそのプロジェクトはもう手離れしてるので
後どうなったか知りません。(特に問題は起こってないらしいけど)
77coffee ◆0d19cOFFEE :02/10/09 17:37
>>76
おまえも大変だな。
ログレベルはわかってもらえない。
先輩はメモリを破壊する。

もう、この話はいいよな。
7942:02/10/09 17:49
>>76, >>78
了解、ここから先は愚痴スレ行きだな
8070:02/10/09 18:03
>>77
レス、どうもです!
やっぱり似たような事考えてる人いたんだ(笑)・・・
RS232CはAPIのWriteFileとReadFileで通信できることは
知っていたのですが、実際にハードに送ってるのは
はじめてみました。参考にしています。

このような参考になるサイトを知っていらしたら
またよろしくお願いします。


81デフォルトの名無しさん:02/10/09 18:41
PING に応答することばってなんですか。QING でいいんでしょうか。
PONG   ピンポン
〜〜〜
int m,n;
swap(&m,&n);//参照(アドレス)渡し:m,nが変化する。
〜〜〜
swap(*mm,*nn){
}
===============
〜〜〜
swap(m,n);//値渡し:m,nは変化しない。意味ないような関数
〜〜〜
swap(mm,nn){
}
PING->ZOOOM!! 手榴弾のピンを抜いて爆発する音
>>81 意味不明
>>83 意味不明
8681:02/10/09 19:02
>>82 Gnutella だと Pong ですね。Pong でいきたいと思います。
ありがとうございました。
8725:02/10/09 19:14
>>78
ほんとスレ汚しすいません。
>>79その他
レスくれた人サンクス。
すいません。ちょっと質問なんですが、何かの拍子に予期せぬものが実行ファイルに含まれてしまう
ということはあるんでしょうか?というのも今日ある実行ファイルをつくったんですが「なんだか妙に
サイズがでかいなぁ」と思ってテキストエディタで開いてみたら実行ファイルの中に2ちゃんのお祭り
板の「スティーブさんの自転車を探そう!!」スレが丸々入ってたんです。リソースの中にもコメントの
中にもプロジェクトのどこにもそんな物を入れた覚えはないのに何故だか入っていたのです。
まるでネタのようですが誓ってネタじゃありません。
誰か何故だか分かる人いませんか?
(´-`).。oO(きっとスティーブさんが入れたんだよ)
>>88
おまいが犯人だな。早くかえしてやれ。
ネタじゃなければウイルスだろ
9288:02/10/09 20:29
>>91
そんなウィルスがあるんですか?
それは自分でコンパイルしたファイルか?
>>90
あれはもう見つかったんだろ。
9588:02/10/09 20:38
>>93
自分でコンパイルしました。
デバッグモードです。
9688:02/10/09 20:43
使用したのはVC++6.0です。
インクルードしたヘッダファイルは以下の通りです。

#include <windows.h>
#include <commctrl.h>
#include <winsock2.h>
#include <sys\types.h>
#include <process.h>
#include <resource.h>
>>88
実行ファイルをテキストエディタで開いた時点でネタ臭がするんだが...
9888:02/10/09 21:02
>>97
いや、最初はバイナリエディタで開きました。
で、その時に右側に文章らしきものが見えたんでテキストエディタで開いたんです。
>>62
RFC 791のこの部分じゃなくて?
> Addresses are fixed length of four octets (32 bits). An address
> begins with a network number, followed by local address (called the
> "rest" field). There are three formats or classes of internet
> addresses: in class a, the high order bit is zero, the next 7 bits
> are the network, and the last 24 bits are the local address; in
> class b, the high order two bits are one-zero, the next 14 bits are
> the network and the last 16 bits are the local address; in class c,
> the high order three bits are one-one-zero, the next 21 bits are the
> network and the last 8 bits are the local address.
100デフォルトの名無しさん:02/10/09 21:15
今だ!100番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
            ⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ
デバッグモードは、そういう文字列の紛れ込みが割とあるみたいな。
linkのファイルの開き方が特殊なのかは知らない。
>>84
それを言うならKABOOMの方が一般的だろ
103デフォルトの名無しさん:02/10/09 21:22
著作権のことを質問させていただいていいですか?
自分で作成したツールなんですが、
起動に
zip32.dllとzip32J.dllが必要なんですが、
この二つは公開時ともに付属していた
Readme.txtを一緒につけてもだめなんでしょうか?
zip32J.dllについては再配布可能らしいのですが、
自分のexeと一緒に圧縮して公開する、という行為は
二次配布にあたるのでしょうか?
zip32.dllに関しては英語が読めないもので
がんばったのですがライセンス読んだのですが
よくわかりませんでした。
ご存知の方おられましたら教えてもらえないでしょうか?
104デフォルトの名無しさん:02/10/09 21:46
フローチャートの書き方解説してるサイトないでしょうか
105デフォルトの名無しさん:02/10/09 21:48
>>104
フローズンチョコの作り方を解説しているサイトなら知っているのですが・・・
106デフォルトの名無しさん:02/10/09 21:51
>105
それでいいです。教えてください
107デフォルトの名無しさん:02/10/09 21:52
いや良くねぇよ!ヽ(`Д´)ノウワーン
108デフォルトの名無しさん:02/10/09 22:04
板違うかもしんないがHELP・・・
伝言版のタグ誰か教えてくれませんか?
名前と用件だけ入れれば別のとこに2、3件メッセージが
表示されるみたいな・・・
イメージ浮かばんかも知んないけどたのんます
>>103
zip32j.dll は無条件再配布可。
in ZIP32J_E.TXT
|FREE for Copy,Edit,Re-distribute,and so on.(liks PDS)
コピーライト表記と入手先の URL くらいは書いたほうが親切だが。

>zip32.dllに関しては英語が読めないもので
自分のツールのドキュメントにこれをコピペしておけばいい。
ftp://ftp.info-zip.org/pub/infozip/doc/LICENSE
>>108
CGI なら Webプログラミング板
http://pc.2ch.net/php/

HTML のタグなら Web 製作板
http://pc3.2ch.net/hp/
111103:02/10/09 22:11
>109
ありがとうございます。
助かりました。
心の底から感謝しています。
11362:02/10/09 23:25
>>99
いや、それはネットワークの説明で、僕が欲しいのは
「オクテッドごとに『ピリオド』で区切って書いて云々…」って文章なんです。
IEのお気に入りを整理するソフトを作ろうと思っています。
そこで、まずお気に入りの並び方を変えられるようになりたいと思いました。

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\MenuOrder\Favorites

に保存されていて、これを消すと並び替えたものがリセットされる、
というのは腐るほど検索エンジンにひっかかってくるのですが、
(無駄な情報を載せるのは止めて欲しい)
肝心のデータフォーマットがいまいちよくわかりません。

http://www.geocrawler.com/archives/3/9632/2002/1/0/7626574/

に情報が載っているのですが
手元にあるレジストリの値とびみょ〜に違うかもしれない(解析中)
という状態で、少し困っています。

MSDNライブラリ中でも、英語サイトでもいいので
もう少し詳しい所を誰かご存知ではないでしょうか?
よろしくお願いします。


もうすぐシスプリの時間だ!
11515i:02/10/10 00:32
とあるプロジェクト中でコンパイルしようとしたら、
ファイル XXX.hの拡張子に関連したコンパイルツールがないため、コンパイルできません
とVC6に言われました。
SPは当てていません。
理由も思いつきません。
他のプロジェクトでなら無事コンパイルできます。
下人が見当も付きません。
助けてください
116デフォルトの名無しさん:02/10/10 02:48
When did you begin the programming?
It is a time of becoming a college student.
It's a small time.
119デフォルトの名無しさん:02/10/10 07:07
C:\a\sample.txt を zip32j.dll を使って zip圧縮して
C:\b\sample.zip に出力する方法が分かる方いらっしゃいませんか?
やり方を教えて頂きたいのですが。
120119:02/10/10 07:39
自己解決しましたです。スレ汚しスマそ
>>115
Source FilesのほうにXXX.hが紛れ込んでる。
>62
通信技術板逝け。
123hphp:02/10/10 10:21
アセンブラでLANを使って、データを送りたいんですけど
どうやったらLANを使えるんですか?
できればOS(ドライバにも)に頼らないでやりたいんですけど、、、、

なんでアセンブラなのよっていわないでくださいm(._.)m
なんでスレたててるのよっ
125119:02/10/10 10:49
#include "stdafx.h"
#include "zip32j.h"
#define MAX_BUFFER 10000

int APIENTRY WinMain(HINSTANCE hInstance,
HINSTANCE hPrevInstance,
LPSTR lpCmdLine,
int nCmdShow )
{
LPCSTR _szCmdLine = "-r c:\\test\\sample.zip c:\\test\\sample.txt";
char _szOutput[MAX_BUFFER + 1];
Zip(NULL, _szCmdLine, _szOutput, MAX_BUFFER);
return 0;
}
↑コンパイルエラーでるのですが、どこが悪いのでしょうか?
zip.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""int __stdcall Zip(struct HWND__ * const,char const *,char *,unsigned long)" (?Zip@@YGHQAUHWND__@@PBDPADK@Z)" は未解決です
Release/zip.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。

プロジェクトの設定->リンク->ライブラリモジュールに zip32j.lib 追加済です。
zip32j.hに、extern "C"がない。
・119のソースの拡張子を.cppから.cにするか、
extern "C" {
#include "zip32j.h"
}
とするか、
同等の書き換えをzip32.hにすること。、
127デフォルトの名無しさん:02/10/10 11:14
決定版はじめてのC++ 塚越一雄/著
という本を貰ったのですが、全くの初心者がC++から始めるのは無謀ですか?
一応本書はCの知識を前提にしていないと書いてあるのですが・・・
128デフォルトの名無しさん:02/10/10 11:31
>>123
皆さん分からないんですか?
>>123
ドライバに頼らないということは、自分でドライバ相当のものを書くと
いうことになるんだが。使うチップはRTL8029ということなら、
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?spec=True&compamodel=RTL8029AS
ここにチップの仕様書があるようだから、これを読んでチップを制御する
プログラムをアセンブラで書くということになるね。
ただ何かパケットが出さえすればいいのであれば、これで出来ないことは
ない。でも、全部アセンブラで書く意義はほとんど感じられないが…。

でも、ただパケットが出るだけでは、ネットワーク上の意味はほとんどない。
何か意味のあるデータを送りたいとすると、この上に更にTCP/IPのプロトコル
スタックをまるまる実装する必要があるよ。ちなみにLinuxのソースコードで
この部分は合計3万行くらいある。これはCで書いてあるので、アセンブラで
書いたら多分10倍くらいの量になるはず。

OSやドライバに頼らないというのは、こういうのを全部自前で書くということ。
それでもやるというのであれば…がんばってくださいとしか。
>>127
読んでみて理解できないなら無理なんじゃないの?
理解できるならそのまま読み進めていけば?
131さくーら:02/10/10 11:46
恥ずかしいのですが…
DOSでコマンド実行後の復帰値ってどうやれば取得できますか?
知ってたら教えてください。
echo %ERRORLEVEL%
133デフォルトの名無しさん:02/10/10 11:53
>>131
バッチならERRORLEVEL だけど、そうじゃなくて?
134デフォルトの名無しさん:02/10/10 11:57
>>129
すいません、英語読めません。
俺がやりたいのは、
プログラムを起動すると192.168.1.1から192.168.1.2に
ポート1で30hと送るだけのプログラムが作りたいんです。
なので、30万行なんて絶対化かからないと・・・
せいぜい数100行程度では?
135デフォルトの名無しさん:02/10/10 12:04
>>134
IPを実装するの?
数百行じゃすまないでしょ。
136さくーら:02/10/10 12:08
>>132,133
どうもです。試してみます。
137デフォルトの名無しさん:02/10/10 12:14
どー考えてもワームとかウィルスとかトロイ作ることが目的にしか思えないんだが、
みんなはどうなんだ?
138デフォルトの名無しさん:02/10/10 12:14
>>135
じゃあ、なんでもいいから、8ビットのデータをPC AからPC Bに送る方法を教えてください
届けば何でもいいから
139さくーら:02/10/10 12:15
>>132
>>133
できました。ありがとうございました。
つーか、自分で作れよ。英語読めよ。
141デフォルトの名無しさん:02/10/10 12:24
>>140
えらそうなこといって、自分も分からないんでしょ?
さすがsage←賢い(よそおった
ね!知ったかくん^^
142140ではないが。:02/10/10 12:31
>>141
煽って回答引き出すのも一つのテクニックだが、あまりにも愚かだと
グロ写真より気持悪いよ。

素直にTCP/IPもしくはUDPを使えないのは何故?
話聞いてると相手側にもLANポートが有る前提で話して風に感じる。
143デフォルトの名無しさん:02/10/10 12:41
LANの意味分かってる?
>>142
2台とも同じ性能のPCってことで
1対1でつなげてもいいし
DHCPサーバーあるから、使ってもいいけど、、、
何にも頼らずにLAN使いたいならネットワークコントローラを
直接叩くしかないでしょ?英語読みたくないならあきらめな。
>>138ならシリアル使え(w
145140ではないが。:02/10/10 12:51
>2台とも同じ性能のPCってことで
>1対1でつなげてもいいし
>DHCPサーバーあるから、使ってもいいけど、、、

クライアントサーバ時代の遺物さんですか…
今の会社辞めて転職する事をお勧めするよ。
自分の頓珍漢さにマッタク気がついてないみたいだから。

このあんぽんたん。
>>134
> プログラムを起動すると192.168.1.1から192.168.1.2に
> ポート1で30hと送るだけのプログラム
うーむ、やりたいことを見ているとTCPではなくUDPでもいいような気がする。
OSのAPIを使うなら数十行で出来るけどOSを使わないと少なくとも
IP層を自前で作る必要があり、30万行とは言わないけど結構面倒な処理になる。
>>138
> じゃあ、なんでもいいから、8ビットのデータをPC AからPC Bに送る方法を教えてください
> 届けば何でもいいから
素直にOSのAPIを使え
148デフォルトの名無しさん:02/10/10 13:02
>>144
LANボードからデータを吐き出す方法を聞きたいんだYO
OUTでできるのか?を聞きたいんだYO

その前にひとつ聞いていいか?
何でもいいからディスプレイに表示させるプログラム
もちOS上じゃなくて、1からIPLも作ると
最低何行ぐらいになるかわかるか?
1、数十行
2、数百行
3、数千行
4、数万行
>>146
いや、受信側がどんなプロトコルを想定しているのか不明だから、UDPと
決めつけるわけには。
TCPのポート1とUDPのポート1じゃ全然別物だが、>>134がそこまで分かって
質問してるのか怪しい気がするな。プログラムの作り方を聞く前に
ネットワークの勉強をした方がよさそうだが。
150140ではないが。:02/10/10 13:05
>>148
香ばしい。
こいつをまともな技術者に育てるのには、どのくらいの時間がかかるんだろう。
151デフォルトの名無しさん:02/10/10 13:05
>>145
ごめん、俺18才
働いてないよ^^
152140ではないが。:02/10/10 13:08
>>151
18なら、ちゃんと一から勉強しろとしか言えないなぁ。
下手糞な煽りを入れるような人間に育つなよ。
頑張って。
153デフォルトの名無しさん:02/10/10 13:09
>>149
TCP Port Service Multiplexerを使いたいって意味じゃなくて
例としてかいただけね^^
ポート1っていったのは。
>>148
だから、ただデータを吐き出しただけじゃネットワーク的な意味は全然
ないんだって。LAN上の他のPCから見たらゴミが乗ってるくらいにしか見えん。
最終的にoutを使うことにはなるが、何をどこに書いたらいいのかは
チップの仕様書を見ないと分からない。

後者の質問。ただ文字が出ればいいなら1.
でもこれも、電源投入後にBIOSがシステムの基本的な初期化をやってくれる
からであって、ここも自前でやるのなら4.
155140ではないが。:02/10/10 13:15
18でIPLって言うかなぁ?計算機系の大学に行ってるとしてもまだ教養課程だろうし、
素直に何がしたいか吐け。
>>148
グラフィックVRAMがあって、吐いたデータで画面上にドットが打てるなら

MOV XXXXX , 1;

で1行?
さっきからアセンブラと言っているが、何のアセンプラなんだろう?
CISC系のアセンブラとRISC系のアセンブラでは行数も大きく異なるけどなぁ
158148:02/10/10 13:26
>>154
1って答えてくれて安心したよ^^
これも30万行とかいわれるのかとはらはらしてたよ。
ゴミ同然でもいいんです。
それでもいいから、やりかたをしりたいんです^^
教えてくださいお願いします。

>>155
俺は中卒の馬鹿な18才だよ〜
プログラムも独学だし・・・
無理なのは分かってるけど独自プロトコルのサーバーが作りたいの(ノ_・、)シクシク

>>156
アセンブラしってる??
mov ax,0a000h
mov ds,ax
xor bx,bx
mov al,色
mov ds:[bx],al

159デフォルトの名無しさん:02/10/10 13:31
>>130
ありがとう。とりあえず読んでってみます
160デフォルトの名無しさん:02/10/10 13:32
ヒッキーですか?
ここまでイタイ香具師は久しぶりだ。
ていうか分かりづらいんでトリップ付けろ。
162156:02/10/10 13:50
言われちゃった(痛

VRAMに値を送れって日本語で書いときゃよかった(´・ω・`)
163140ではないが。:02/10/10 13:51
>無理なのは分かってるけど
やれば出来る事だよ、無理ではない。

>独自プロトコルのサーバーが作りたいの(ノ_・、)シクシク
そう言えば言い。ただプロトコルを作るとなると勉強する量、
コード書く量凄いぞ、なので皆OSを使うんだ。

それでも書いてみたいなら、頑張れ。
ここでこんな質問してるやつが、独自プロトコルなんて作れるわけないじゃん。
まず既存のやつを勉強しろよ。
165148:02/10/10 13:57
>>161
香具師ってなんですか?
トリップって?

>>162
どのみち1行は無理
166さくーら:02/10/10 14:04
DOSのバッチで一定時間スリープさせたいんですが可能でしょうか?
(PAUSE で入力待ちにするのではない)
W2Kサーバ上で稼動中のあるプロセスの稼動状況監視をやろうとしてます。
ステータスを拾う処理を永久ループさせるまではできたんですが、
nn秒間隔で処理させたいのにウェイトさせる方法がわかりません。
申し訳ありませんが、教えてください。
167デフォルトの名無しさん:02/10/10 14:05
>>148

独自プロトコルってどこの層のプロトコルを指してるんだ?
IP作りたいのか?IPモドキ作りたいのか?

あと、一行で無理とは断定できないだろ。

お前はPC(x86)のアセンブラの事を言っているようだが、
一行で出力可能な処理系もありえる。
Win32 API Sleep()
169148:02/10/10 14:06
>>164
HSPだけど独自プロトコルサーバーつくったし・・・
段々とネタじみてまいりますた。
つーか、トリップ付けてください。
尋ねる前に自分で調べるくらいして。
171148:02/10/10 14:10
>>167
そっか・・・・
ごめんなさい。
x86CPUを自分は前提にしてたので・・・・
172148:02/10/10 14:20
>>167
俺が第3層なんて作れるわけないべ!
せいぜい5層だ!
173148:02/10/10 14:50
散々いっといて、わかるやつはいないのか?
決して煽いでるわけじゃなくて、マジで思ったから。

質問は、アセンブラ、86系でOSに頼らないで
LANにデータを吐き出したいのさ〜
できる限り短い行で(機能は悪くていい)作りたいんです。
それで、LANボードからデータを吐き出すにはどうすればいいんですか?
LANボードはRTL8029で。
OSに頼りたくないのはLANボードからデータを吐き出す部分だけでいいんです。
129が速攻で答えてるやんか…
>>173
OSに頼らないって事はWindowsやLinux等のOSの上で動かなくなるかもしれないがそれでもいいのか?
>>173
いや、みんな真面目に答えてると思うよ。
ネットワークプログラムっていろんなプロトコルの積み重ねでできてるから、
いきなり「アセンブラで一から書きたい」と言い出すと「はあ?」という答えに
なっちゃうのよ。

>OSに頼りたくないのはLANボードからデータを吐き出す部分だけでいいんです

結局それって、「あるOSで動くRTL8029のデバイスドライバを書く」というのと
まったく同じことになっちゃいますが。
>>173
答えはすでに出てるのにこれ以上要求するのはコードを出せといってる
ようにしか見えないんだが。
いくらやり方はわかっていてもいちいちチップの仕様調べて実装までやるほど
暇でもないし、そんなコードが頭に入ってるほど頭が良いわけでもない。
178148:02/10/10 15:01
>>174
だから、英語読めないんだって!
具体的なやり方がしりたいんだ!
英語読めるなら誰もこここないって!
どっかこっかに英語でならここの質問の回答となるものが
ほとんどがあるじゃん!
179148:02/10/10 15:08
>>175
それでもいいの^^

>>176
ドライバは余計な機能まであれけど、その中の1つをつくりたいの。

>>177
全部出してほしいわけじゃないけど、吐き出し方がわからんから、コードでも出してほしいね。
rtl8029sは昨日よんで分からなかったからここにきたんだし・・・
>>178
じゃあ、まず、英語を読めるようになれ。
それからだ。
英語は読む努力をすれば読めるようになる。
読めるようになって、ここへくるな。

たまには、こういうのがいても面白いがな。
>>178
逆切れみっともない、「こここ」とか逝ってるし
少しもちつけyo

  ___   ガスッ
 |___ミ      ギビシッ
   .||  ヾ ミ 、      グシャッ
   ∩_∧/ヾヽ
   | ,| ゚∀゚). .|  |;,      ゲシッ
  / ⌒二⊃=|  |∵.
 .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ  ゴショッ
   ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
  ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
183デフォルトの名無しさん:02/10/10 15:14
>>182
( ゚д゚)ノ旦~  お茶でもドゾ。「ここ来ない」では?
184148:02/10/10 15:15
>>182
「こここ」じゃなくて
「ここ、こない」っていったのYO
185デフォルトの名無しさん:02/10/10 15:19
>>178

英語が読めないんだったら、質問の仕方が 違うぞ。
誰か 翻訳してくれだろ(w
なんか、英語も読めない輩がOSにもドライバにも依存しない云々言ってる時点でダメぽ
187デフォルトの名無しさん:02/10/10 15:21

>>178
英語が 読めないくせして、よくまぁ、回答が書いてあるって わかるな(w
不思議だ!
英語が読めない、と逃げ口上をうって資料を読もうともしないのは何かな…
ネタでしょ。
結局、板違いということでよろしいか?
190148:02/10/10 15:25
ftp://152.104.125.40/cn/nic/rtl8029as/spec-8029(na).zip
誰か↑翻訳してくれ(w
完全に板違いということでよろしいか?
192デフォルトの名無しさん:02/10/10 15:27
>>188
ネタってどういういみ??
193デフォルトの名無しさん:02/10/10 15:27
194デフォルトの名無しさん:02/10/10 15:29
>>193
PDFだ、ぼけ〜
この知ったかw
名前にsageつけろ!
PDFはテキストをコピーできないと
思っているお方がいるようです
196sage:02/10/10 15:32
>>190
エキサイト翻訳
ttp://www.excite.co.jp/world/text

>>194 こんな感じでよろしいかしら?
pdfだからどうしたの?
誰が知ったかぶり、というか物知らずなのカナ?
>>196
チョットワロタ
199194:02/10/10 15:41
これじゃ、なおさら意味わからんだろ!


76 TX-
77 TX+
78 X1
79 X2
80 GND
81 CD-
82 CD+
83 RX-
84 RX+
85 VDD
86 TPIN-
87 TPIN+
88 INTAB
89 RSTB
90 CLK
200おながいします。:02/10/10 15:44
C++でクラスとか使ってダイアログとか、ウィンドウを出したりっていう
プログラミングって
ウィンドウズアプリケーションプログラミングって言うんですか?

クラスウィザードとかで編集したり、IDとかって奴です。
こんな感じでブックマークとして使えるもの無いですか?
ttp://www.kent-web.com/pubc/linkv/linkv.html
で、リンク先にリファラがばれないように出来たらもっといいのですが...
変なサイトをブックマークしてたら恥ずかしいので。
>>148
じゃまだから帰れ。自分で読め。

>>210
Webプログラミング板にどうぞ。
203201:02/10/10 15:55
ども。
板違いでしたね。ごめんなさい。
>148
で、PCIドライバは完成しているのかネ?
205デフォルトの名無しさん:02/10/10 17:05
5層より上のプロトコル作るのにデバイスを直接叩く必要なんて全く無いと思うんだが・・・
206デフォルトの名無しさん:02/10/10 17:12
突然なんですが
パワーコボルってご存知の方いますか?
います
Cでの構造体の宣言についてお訊きしたいのですが、
typedef struct fooA {
inttmp ;
fooB*whole ;//
} fooA ;

typedef fooB {
fooA instance1 ;
fooA instance2 ;
} fooB ;

このような場合、どのように宣言するとコンパイルが通るのでしょうか。
209デフォルトの名無しさん:02/10/10 17:16
使ってる人とかいるんですか?
かなりレアと思うんですが・・・
210208:02/10/10 17:19
すいません。「C言語なら俺に聞けスレ」に書くべきでした。
そちらで訊きます。
>>208
typedef struct fooA fooA;
typedef struct fooB fooB;
struct fooA {
  int tmp ;
  fooB *whole ;
};
struct fooB {
  fooA instance1 ;
  fooA instance2 ;
};
n枚のカードの中から任意の枚数のカードを選ぶとして、その全組み合わせを検索するプログラム
を書かなきゃならないんですが、アルゴリズムを思いつきません。

だれか教えてキボンヌ。
213デフォルトの名無しさん:02/10/11 11:45
for (i = 0; i <= n; i++){
for (j = 0; j <= n; j++){
if (i != j){
printf("%d:%d\n", i, j);
}
}
}
214119:02/10/11 11:55
やっとzip32j.dllとunzip32.dllを使って圧縮解凍ができるようになったのですが
ファイル名に [] が含まれていると圧縮も解凍もできないのです。
どうしたらいいのでしょうか?
>>213
なにこれ
>>212
宿題なら宿題スレへ

「宿題手伝いますYO!!」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029422194/l50
「C/C++の宿題なら俺にやらせろ!」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1021862587/l50
c++のお勉強中の質問

template <class T>
T &MyTemplate<T>::GetValue()
^
てな感じにかかれてて、この'&'ってのはどういうことを示すものなんですか?
どの辺りを調べればいいか教えてください。
yahooのゲームってどの言語で作られてるんですか?
>>218
ぎこBASICかもしれません。
>>218
あれってJavaアプレットじゃなかった?
>>217
C++ 参照 リファレンス
でググれ
222デフォルトの名無しさん:02/10/11 20:07
C++で yacc が吐き出すような構文解析プログラムを書きたいのだけど、
yacc はライブラリをコールするコードを出すので、
何をしているのかよくわからないのです。

どこかにLR構文解析のサンプルコードはないでしょうか?
223デフォルトの名無しさん:02/10/11 20:25
LSI-C試食版でどうやってもコンパイルできないんで、
コンパイルを自動でやってくれるソフトってないですか?
それと、皆さんはコンパイラ何を使ってるのですか?
「Javaアプレット起動中です」とか出ない?囲碁
>>223
> コンパイルを自動でやってくれるソフトってないですか?
VC++
努力が嫌いなやつは、金を払え
金を払うことが嫌いな奴は努力しろ
LSI-CでコンパイルできないものがVC++でコンパイルできるのか・・・?
しかも自動って・・・
>LSI-C試食版でどうやってもコンパイルできないんで、

どうやってもコンパイルできないのはお前のやり方が間違ってるからだ。
まずはコンパイルが通るように環境を整えるのが先。
229223:02/10/11 23:14
>>228で、どれをダウンロードしたらいいんですか?
230デフォルトの名無しさん:02/10/11 23:18
231223:02/10/11 23:23
ああ・・・まためんどくさい設定とかするのですか?
232223:02/10/11 23:27
もしかしたLSI-Cのバグってことはないですか?
それくらいを「めんどくさい設定」と言ってしまう223が、
それ以上にめんどくさいプログラミングを続けられるか
激しく疑問を抱くのは俺だけか。
234デフォルトの名無しさん:02/10/11 23:29
DB2なんだが,IMS って何?
>>232
あなたのバグです。
236223:02/10/11 23:34
>>235
やっぱりバグなんですか?どこかに連絡したほうがいいのでしょうか?
237デフォルトの名無しさん:02/10/11 23:40
パスは通ってるのか?
>>236
おまえのバグだっつーの
ママにでも聞いてごらん
239223:02/10/11 23:51
ママンとお風呂に入ってきます
マママン.:'
マママン.:'
ママママママン.:'
241223:02/10/12 00:02
>>237
バスですか?なんの話でしょうか?

>>238
すみません。よくわからないので詳しく書いてもらえないでしょうか?

>>239
騙らないでください。僕までふざけていると思われてしまいます。
>>223がLSI Cでhello,worldできるようになるかどうか掛けようぜ。
ちなみに配当は出来るようになる=23.5倍、出来ない=1.1倍となっております。
243237:02/10/12 00:09
>>242
できるようになるにNULL円。
パス設定してないだけだと思う。
244223:02/10/12 00:10
>>237
バスはどうやって設定するのでしょうか?
245237:02/10/12 00:13
BUSじゃなくてPATH
PATH=%PATH%;c:\lcc\bin
ってすればいい。↑lccの置いてるところ。
コンパネから
247デフォルトの名無しさん:02/10/12 00:14
>>242
30分では無理に30tニクコプーソ
先に33tニクコプーソ渡しとく。
249デフォルトの名無しさん:02/10/12 00:16
今、日本国内の国際結婚率って5%くらいらしいな。
首都圏だとこれが10%くらいに跳ね上がる。
という事は、新生児の5%前後はどこかの国とのハーフと
いう事になってくる。
250223:02/10/12 00:21
バスを通したのですが

'bcc' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

というエラーがでます。なぜでしょうか?
251フレッシャーズ:02/10/12 00:22
>>212
#include <stdio.h>
#include <math.h>
#include <alloc.h>
#include <stdlib.h>

main(){
  int *dat,n,i,j,k,count;

  scanf("%d",&n);
  dat=(int *)malloc(n);
  for(i=0; i<n; i++)
    dat[i]=i+1;
  for(i=0; i<pow(2,n); i++){
    count=0;
    k=i;
    for(j=0; j<i; j++){
      if(k%2==1)
        printf("%d",dat[count]);
      k=k/2;
      count++;
    }
    printf(" ");
  }
  free(dat);

  return 0;
}
こんなもんか?
空集合が表示されないけれど。
252デフォルトの名無しさん:02/10/12 00:22
lccでは?
253223:02/10/12 00:22
>>249
すみません。よくわからないので詳しく書いてもらえないでしょうか?
254フレッシャーズ:02/10/12 00:26
ごめん
#include <alloc.h>
#include <stdlib.h>
この2つの内どちらか一方を削除して良い。
かぶってる。
まだまだ発展させなくてはいけないかもしれないけれど、
>>251からうまく変えていけば良いのでは?
bcc32だろ。
256フレッシャーズ:02/10/12 00:28
・・・というか、問題の意図として
>>251
のプログラムで充分なのかな?
>>251
お前のマシンは、int が 1 バイトなのかと...。

> dat=(int *)malloc(n);
258デフォルトの名無しさん:02/10/12 00:33
>>251
pow(2,n)いるんじゃない。
259251:02/10/12 00:37
文句いうならおめーらがつくれや、ごりゅあー!!!!!
260フレッシャーズ:02/10/12 01:04
259は僕ではありませんので。
いや〜、実はmallocって良くわからなくて。
dat=(int *)malloc(n*sizeof(int));
ですかね?
>>258
pow(2,n)の分は、0の方で補っていると思うのですが、空集合が表示されないので・・・
最後のほうの
printf(" ");

printf(",");
に替えてくれれば、空集合が最初に処理されているのも判ると思いますが?
261デフォルトの名無しさん:02/10/12 01:13
countってjでいいよね。
jがiまでいって、iがpow(2,n)までいくから
datはpow(2,n)分必要じゃない?
jはnまで? つーか、テストしたの?
262フレッシャーズ:02/10/12 01:23
そうね countは jで充分です。
dat[]は1〜nの値が入っていて、
そこから抜き取るという事に使っているので・・・
充分動いていますよ。
って、僕の宿題じゃなーい(w
テストしてから上げましたよ。って全部俺にやらせるかーーー
263デフォルトの名無しさん:02/10/12 01:49
dat要らんね。
#include <stdio.h>

main(){
int n,i,j;

scanf("%d",&n);
for(i=0; i<(1<<n); i++){
for(j=0; j<n; j++){
if((i >> j) & 1)
printf("%d ", j+1);
}
printf("\n");
}

return 0;
}
264フレッシャーズ:02/10/12 01:49
>>261
char dat=(char *)malloc(n*sizeof(char));
で、充分でしょ。
せいぜい2桁の数値を保持しておくのだから。
shortはどうでしたっけ現状?
265フレッシャーズ:02/10/12 01:54
jのループはiまでじゃないね。
266フレッシャーズ:02/10/12 02:10
>>263
シンプルで良いですね。
267119:02/10/12 03:38
#define MAX_BUFFER 10000
char* getfilename(char* path){ //例: "C:\dir\file.txt" から "file.txt" を返す
int i;for(i = 0; path[i] != '\0'; ++i); if(!i) return 0; for(; i; --i){ if(path[i] == '/' || path[i] == '\\'){++i; return &path[i];} } return &path[0];
}
int Ziping(char* DirName, char* FileName)
{
chdir(DirName);
int ErrorCord = 0;
char* _filename = getfilename(FileName);
int dirlen = _filename - FileName;
char* pstr = strrchr(_filename, '.');
if(!pstr) pstr = strrchr(_filename, '\0');
int filelen = pstr - _filename;
int len = dirlen + filelen + strlen(".zip") + 1;
char* zipFileName = new char [len];
for(int i = 0;i < len;++i){ zipFileName[i] = '\0'; }
strncpy(zipFileName, FileName, dirlen + filelen); strcat(zipFileName, ".zip");
char* _szCmdLine = new char [strlen("\"") + strlen(zipFileName) + strlen("\" \"") + strlen(FileName) + strlen("\"") + 1];
strcpy(_szCmdLine, "\""); strcat(_szCmdLine, zipFileName); strcat(_szCmdLine, "\" \""); strcat(_szCmdLine, FileName); strcat(_szCmdLine, "\"");
char _szOutput[MAX_BUFFER + 1];
ErrorCord = Zip(NULL, _szCmdLine, _szOutput, MAX_BUFFER);
delete [] _szCmdLine; delete [] zipFileName;
return ErrorCord;
}
int APIENTRY WinMain(HINSTANCE hInstance,HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine,int nCmdShow)
{
Ziping("C:\\zip\\", lpCmdLine);
}
↑ファイル名に '[' と ']' が入ってると圧縮に失敗するソースなんですが
どこがいけないのですか?
Zipのほうはどうなってるの?
>267
行に制限があるのはわかるが
正直その書き方はうんざりする。
答えてあげたいが読んであげる気にはなれない。
ほとんど文字列処理のようだけどね。
C++よく知らんが、文字列クラス使ったら幸せになれそう。
271デフォルトの名無しさん:02/10/12 06:09
厨房板住民です。
荒し行為を手動でしかできません。
スクリプトで荒す方法教えてくれませんか?
御願いします。
>>264
今時、そんなちまちました考え方ヤメレ。
>>267
頼むから、質問する時は「圧縮に失敗する」なんて書かないでくれ。
失敗って言うのがどういうことなのか、貴方以外にはわからないんだから。
ちなみにプログラマを自認するなら、少なくとも ErrorCode が正常かどうかぐらいは確認してから人に聞け。
>>263
そうか、n ビットのビットパターンを出力すればいいのか...、頭いいな、おい。
>>267
ライブラリ側で [] がワイルドカード文字として
認識されているからだろうね。
276ティムポ ◆2LEFd5iAoc :02/10/12 09:34
おつかれさまっす。
ちょっとお聞きしたいのですがプログラムをはじめたいのですが
なにからはじめればいいでしょうか?
277デフォルトの名無しさん:02/10/12 09:36
やる気があるんならどれでもいいと思う。
うまいプログラムが書きたいなら、Delphi, C, Schemeあたりか。
>>274
大抵そこはわかるでしょ、すぐに。
>>ティムポ
Javaとか。アンチじゃなかったらC#とか。
ページ先頭の注意書き見ててふと思ったんだけど「バッファ・オーバフロー脆弱性」
てのはスタック上のバッファをあふれさせて、highアドレス側に積まれている復帰
アドレスなどを書き換えることで任意のコードを実行させるわけだよね。

これって もしもスタックが low方向にではなく high方向に伸びる、つまりプッシュ
によってスタックポインタが増加するような仕様だったら、オーバフローさせても
破壊可能な highアドレス側には無意味なデータしかないわけだから、脆弱性には
なり得ないんじゃないかな(high 方向にヒープとか静的領域が置かれていた場合、
それらを破壊することはできても、任意のコードを実行させることはできないはず)。

じゃあ、なんでスタックは通常 low側に伸びるようになってるのか?と考えると
特に意味はないような…。つまり「バッファ・オーバフロー脆弱性」の根本原因は、
スタックが low方向に伸びる仕様にあるわけで、まずはそのような CPU アーキ
テクチャを変更すべきである、と思うんだけど、どっか間違ってる?

板ちがいだったらスマソ。
「バッファ・アンダーフロー脆弱性」になるだけ。
282280:02/10/12 11:15
>>281
なんで?
オーバフローは簡単だけど、どうやってアンダーフローさせるのよ。
283223 :02/10/12 11:18
亀レスすいませんが>>245氏、PATH=%PATH%;c:\lcc\bin
はlccのどこに置けばいいんでしょうか?
284119:02/10/12 11:43

>275
ワイルドカードって無効にできますか?
285デフォルトの名無しさん:02/10/12 11:44
lcc.exeをいれたディレクトリが C:\lcc\bin だとしたら
C:\lcc\bin\lcc って入力してみれば?
287デフォルトの名無しさん:02/10/12 12:03
(・_・)/シツモン!
IDやパスワードの入力支援ソフトを作ってます。
パスワード入力を右クリックメニューから入力できるようにしたいのですが、やり方がわかりません。
レジストリをいじればいいのかもしれませんが、その説明をウェブ上から探し出せませんでした。
VBでも、Cでもかまわないので、誰か教えてください。とにかく、どこをどういじればいいのかがわかればいいです。
>>283
LSI-Cのインストール方法は、ネットで探せば情報がたくさんある。
その程度のことで質問に来ないほうがいい。

http://www.belution.com/miwaki/developer/lsic86.shtml
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5056/lsic.html
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/c/lsic.html
>>280
ふむ、確かに一考の余地はあるかと思う。多くの脆弱性が...

void foo()
{
 char buff[10];
 gets(buff);
 ...
}

のようなプログラム対して、10バイト以上の入力を与えてリターンアドレスを書き換えてるから、そう言うのに対しては有効だと思う。

ただもちろん、

void foo()
{
 char buff[10];
 void (*f)();
 ...
 f = bar;
 gets(buff);
 f();
 ...
}

なんてコードなら、ダメなこともありえる。

スタックが減少方向なのは、多くのシステムメモリレイアウトがヒープとスタックを両方から使うようになっていて、ヒープが下位から、スタックが上位から下位方向に使うためだったと思う。

確かに、ヒープとスタックを入れ替えてもあんまり支障はなさそうだから、そう言うプロセッサ作ってみては ? > Intel アーキテクチャ様
290デフォルトの名無しさん:02/10/12 12:54
fgets 使え。
291デフォルトの名無しさん:02/10/12 13:16
もしかして、LSI-C試食版はMeでは使えませんか?
292デフォルトの名無しさん:02/10/12 13:25
どうしてそう思うの?
293デフォルトの名無しさん:02/10/12 13:26
Cの初心者が使うべき開発環境は何ですか?
294デフォルトの名無しさん:02/10/12 13:28
Cmachine以外ならなんでも。
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ >>293 Visual Studio .NET
   | 彡 ____  ____  ミ/      カイナサーイ
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ
    ゝ   /ヽ───‐ヽ / (⌒)
     /|ヽ   ヽ──'   / ノ ~.レ-r┐
    / |  \    ̄  /ノ__ | .| ト、
   / ヽ    ‐-   〈 ̄   `-Lλ_レ′
                ̄`ー‐---
296280:02/10/12 16:04
>>289
せっかく賛同いただいたのだけど、よく考えるとやっぱダメみたいっす。

例えば >>289 に書かれてる最初のコードの場合、buf[] をあふれされることに
よって、通常は関数 foo()から上位に復帰する場合のアドレスが破壊可能なの
だけど、もしもスタックが high方向に伸びる場合、gets()から復帰するときの
復帰アドレスが破壊可能になってしまう(つまり関数 gets() を呼んだときに
buf[] の後ろにリターンアドレスが積まれることになるので)。

すまそん、どうもお騒がせしますた(ネタのつもりじゃなかったのよ)。
297289:02/10/12 16:09
>>296
あ゛っ、ほんまや。

先ほどの依頼は、取り消します。> Intel アーキテクト 様
298デフォルトの名無しさん:02/10/12 16:12
underlying OS の underlying はどういう意味ですか?
普通の辞書を見てもぴったりくるような訳を見つけられなかったのですが。
下レイヤの。
300デフォルトの名無しさん:02/10/12 16:23
VC7にて、テンプレートクラスの中で生成される定数を
コンパイラ時にIDEの出力ウインドーに表示させることは可能でしょうか?
>>223は結局まだ出来てないのか?
こんだけスレ消費してて出来ないのならもういい加減諦めろ。
人には向き不向きってものがあるんだよ。お前には別の才能がきっとあるさ。
302デフォルトの名無しさん:02/10/12 16:48
DebianをインストールできずにLinuxを挫折するならともかく、、、
>>301
まあなんだ。まず自分のミスを疑わずに、
バグだと言い放っちゃうようなやつは、
プログラミングには向かないだろ。
俺のやったミス
#define true 1;
そして俺はコンパイラを疑った。
>>284
エスケープシーケンスが使えたと思う。
またはショートファイルネームに変換してもできるかもね。
306223 :02/10/12 19:19
もう一度最初からやってるんですが、
途中に、BINフォルダの中の_lccを編集するとき、
フォルダの名前を入れるじゃないですか。

-XC:\LSIC86\BIN -LC:\LSIC86\LIB -lC:\LSIC86\INCLUDE -T -O

ってのを編集するときLSIC86の部分を試食版を解凍したディレクトリ名を
入れるじゃないですか。で、私はCドライブの「LSIC86」というフォルダを
作ってその中に試食版を入れたため「LSIC86」→「LSI-C86試食版」→
で、この中に「BIN」フォルダとかあったりするんですが、
この場合-XC:\LSIC86\BINのLSIC86のところは変更しなくて
いいんですか?それともLSIC86のところを「LSI-C86試食版」と入れるのですか?
307デフォルトの名無しさん:02/10/12 19:52
win,dos,GUN/linuxでC言語を用い
パラレルポートにアクセスするにどうしたら良いのでしょう?
検索しろ
>>223
だからわかんねーなら解説サイトの通りにやれよハゲ。
しましたが上手くいきませぬ。
ポートについての説明や、自作ヘッダがついてるソースが
少々乗ってるだけで・・・。
するための命令とその使い方が知りたいです。
311デフォルトの名無しさん:02/10/12 20:48
教えてください
OpenDivX For WindowsのVideo For Windows dll Source
はどのように使うのですか?
www.projectmayo.com/projects/detail.php?projectId=2
312デフォルトの名無しさん:02/10/12 21:14
MS-DOSプロンプトを開いたら
何もしていないのに

コマンドまたはファイル名が違います

って出ちゃうのですがどうしてですか?
OSはMeです。
313デフォルトの名無しさん:02/10/12 21:23
>>312
ウィルスじゃない?
314312:02/10/12 21:30
>>313AVGでスキャンしてもなにもありませんでした。
個人叩きツールってどこで手に入ります?
ちょっと嫌な人がいたもんで。
>>315
お前には無理。
317223 :02/10/12 21:51
できました!MS-DOSでlccを実行できました!
318デフォルトの名無しさん:02/10/12 22:09
メモリとかのアクセス違反の「違反」って英語でどう言うんですか?
だれか教えてください。
>>318
breach
>>318
violation とか fault とか
>>315
2chそのもの
322318:02/10/12 22:19
どうもありがとうございます。
MS-DOS6.2でアセンブラプログラムを作りたいと思い、
98DDKからml.exeをダウンロードして、実行しようと
したのですが、どうやらMS-DOS6.2上では使えないようです。
masm互換のアセンブラで、MS-DOS上で使えるものがあれば
教えてください
324デフォルトの名無しさん:02/10/12 22:38
>>312

AUTOEXEC.BATとか
DOSプロンプト起動時に設定されているBATファイルに
エラーがあるんだろ。

つーかプログラムと何の関係が?
325デフォルトの名無しさん:02/10/12 22:40
OSもプログラムじゃないんですか?
>>325
そうだね。でも、ここはプログラムを書く人の板で使うだけの素人は相手にしてないよ。
>>326
つーか、Windows 板へ行った方がいいよ。

Windows9x・Me質問スレッド Part19
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1033714142/
328ストアド:02/10/12 23:38
ストアドプロシージャの書き方入門みないなサイトしらない?
329デフォルトの名無しさん:02/10/12 23:39
バンク切り替えとオーバーレイって目的は同じですよね?
330デフォルトの名無しさん:02/10/12 23:44
ストアドプロシージャって用語は何かで聞いたことがあるな。
確か、SQLサーバーの用語だったかな。
>>328
> ストアドプロシージャの書き方入門みないなサイトしらない?

使ってる (or 使おうとしている) DBMS 調べて、その名前 + 質問箱 というようなスレに再質問した方がいいよ。
ちなみに、DBMS の話なら、

ビジネスsoft
http://pc.2ch.net/bsoft/

Web制作
http://pc3.2ch.net/hp/

なんかが詳しいと思う。
>>329
> バンク切り替えとオーバーレイって目的は同じですよね?

一部重なるところはあるけど、違うところもあるよ。

バンク切替は同一アドレス空間に異なるメモリーを見せる技術。
オーバーレイは、同一メモリーに複数のプログラム/データをとっかえひっかえして実行する技術。

限られたアドレス空間に複数の内容を割り当てると言う意味では同じだけど...。
333ストアド:02/10/12 23:57
>>331
>> ストアドプロシージャの書き方入門みないなサイトしらない?
>使ってる (or 使おうとしている) DBMS 調べて、その名前 + 質問箱 というようなスレに再質問した方がいいよ。
DBMSって何?
DBはSQL SERVER7です
334デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:05
コマンドプロンプト使って自分のPCとつながってるホストのIP知る方法ありませんか?
ありません。
336デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:11
他のサーバを介さず特定のPCとファイルを交換する方法はありますか?
337デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:11
>>334
netstat
338デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:12
>>336
P2P
339223 :02/10/13 00:15
lccを実行できたのはいいんですけど、
C:\WINDOWS>lcc
では実行できなくて
C:\WINDOWS>cd c:lsic330c(試食版が入ってるフォルダ名)\BIN
C::lsic330c\BIN>lccじゃないと実行できないんですけど
これっておかしいですか?
340デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:26
>>339
パスを通せと小一時間(略
341223 :02/10/13 00:30
>>340そのパスってのが良くわかんないんです。
PATH=%PATH%;c:\lcc\bin
↑の事ですよね?これをどうするんですか?
342デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:36
>>341
>>286 >>288
のサイトをまずみる。
343デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:36
>>341
PATH=%PATH%;C:\lsic330c\BIN
344デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:37
OSによって設定の仕方が違う。
>>223
はっきり言ってキミはム板に来る以前の問題だ。
初心者板かどこかでパスについて一から教えてもらってこい。
そんな亀レスとはよっぽど暇なんだろ
>>345のこと言ってんのなら見なかったことにしてやるよ(プ
>>345
はっきり言ってキミはム版に来る以前の問題だ。
ひっきー板かどこかで遅スレについて一から教えてもらってこい
349デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:54
文字入力状態での右クリックメニュー(元に戻す、コピー、貼り付け等のやつ)に、項目を追加して、自作ソフトからパスワードなんかを入力させる方法を教えてください。
一応、検索しては見ましたが、なかなか見つかりません。(探し方が悪いだけかもしれませんが。)
掲載サイトのURLでもかまいません。よろしくお願いします。
板違い
351223 :02/10/13 00:57
あ、もしかしてシステム設定ユーティリティの環境タブの
パスのところをPATH=%PATH%;C:\lsic330c\BIN
に変更しろってことですか?
それともPATH=%PATH%;C:\lsic330c\BINをうしろにくっつけるのですか?
352デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:58
じしんだ
353349:02/10/13 01:02
>>350
板違いっすか?
こういうシツモンって、ここじゃないのか。
354デフォルトの名無しさん:02/10/13 01:04
;C:\lsic330c\BINをうしろにくっつける
346=348
キミは正直、>>223以下かもしれん。
356デフォルトの名無しさん:02/10/13 03:09
C言語初心者です。
バッファからビットマップを読み込んで画面に描画する関数類をまとめたヘッダファイルがある時に、
どのようにバッファのポインタなりをヘッダファイルに渡すのがよいでしょうか?
あるいは、どこでビットマップのバッファを宣言、取得するのがよいのでしょうか?
よろしくご教授願います。
357デフォルトの名無しさん:02/10/13 03:14
ヘッダファイルに渡すって何?
>>356
まず、普通にヘッダファイルを使った短いプログラムを作るべきだ。
そうやって、プログラム作成方法を学べ。

さもなくば、その関数群をまとめたヘッダファイルをどこから持ってきたのか書け。
359デフォルトの名無しさん:02/10/13 07:31
Cとかで、whileの中身を否定したUNTILを#defineするのって邪道?
360デフォルトの名無しさん:02/10/13 09:38
普通に!を付ければ。
==は!=、<とかは>=、&&は||にして。
>>359
> Cとかで、whileの中身を否定したUNTILを#defineするのって邪道?

何でそんなもんが必要なのかよくわからんけど、プログラムを自分ひとりで作ってるんならどうでもいい。
他の人と共同で作ってるなら、やめた方がいい。

>>360
複雑な論理式になると間違えやすいので、俺は素直に while(!(...)){ と書くことをお勧めする。
362223 :02/10/13 10:06
今PATHを設定したらできました!
C:WINDOWS>lccでも実行できるようになりました!
皆さん、本当にありがとうございました!
>>333
> DBMSって何?

Data Base Management System. 単に DB と書くとデータ (+ テーブル定義等) と区別がつかないからね。

> DBはSQL SERVER7です

で、「その名前 + 質問箱 というようなスレ」に再質問したんだよな。
364223 :02/10/13 10:15
今コンパイルしようとして、
c:\work>lcc Samplelってやったら、

C:\work>lcc Samplel
Samplel.c 1: can't open: stdio.h: No such file or directory
cpp -DLSI_C -IC:lsic330c\INCLUDE -o 1.$$$ PATH=%PATH%;c:\lcc\bin.c
can't open: PATH=%PATH%;c:\lcc\bin.c: No such file or directory

こうでてきてしまうんです。
どうすればいいんですか?
ちなみに、c:\workはコードSamplelを入れてるフォルダです。
365デフォルトの名無しさん:02/10/13 10:19
lccの入ってるディレクトリに設定するファイルが入ってると思うけど。
そのファイルのディレクトリ指定が間違っている。
-IC:lsic330c\INCLUDE
-lC:\lcc\INCLUDE じゃない?
366223 :02/10/13 10:25
>>365どういう風に設定しなおせばいいんですか?
367デフォルトの名無しさん:02/10/13 10:28
まず_lccを貼ってくれ。PATHをここに書いてない?
あとどのディレクトリにインストールしたかも。
368223 :02/10/13 10:53
インストールしたのはc:\lsic330c
ってところです。
PATHは
C:\JUST\JSLIB32;C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\COMMAND;C:\lsic330c\BIN
です。
_lccを貼るってBINディレクトリ内の_lccを
コピーしてここに貼り付けろって事ですか?
今。MSDNダウンロード逝ってますか?
370デフォルトの名無しさん:02/10/13 11:03
うん、貼り付けて。
371223 :02/10/13 11:05
_lccです。


# LSI C-86 compiler's configuration file

-DLSI_C
-XC:lsic330c\BIN -LC:lsic330c\LIB -IC:lsic330c\INCLUDE -T -O
-acdos.obj $LSICOPTS
&#Command line argument will be inserted here
-lknjlib -ldoslib -v
PATH=%PATH%;c:\lcc\bin

372デフォルトの名無しさん:02/10/13 11:07
-XC:lsic330c\BIN -LC:lsic330c\LIB -IC:lsic330c\INCLUDE -T -O

-XC:\lsic330c\BIN -LC:\lsic330c\LIB -IC:\lsic330c\INCLUDE -T -O
に換えて。
PATH=%PATH%;c:\lcc\bin は消す。
373223 :02/10/13 11:18
>>372氏、本当にありがとうございました。
やっとできました。
一番最初に、本に書いてあった

#include <stdio.h>

int main(void)
{
printf("ようこそC言語へ!\n");

return 0;
}

をやってみたんですがDOS画面に「ようこそC言語へ!」って出たときは
ほんとに嬉しかったです。
これで思う存分にC言語の勉強ができます。
ありがとうございました。
374デフォルトの名無しさん:02/10/13 11:36
Cのメモリ確保についての質問です。
三次元配列 hairetu[A][B][C]のメモリを確保するのは

if((hairetu=(double***)malloc(sizeof(double)*A))==NULL){
fprintf(stderr,"Can't allocate memory\n");
exit(1);
}

for(i=0;i<A;i++){
if((hairetul[A]=(double**)malloc(sizeof(double)*B))==NULL){
exit(1);
}
for(k=0;k<B;k++){
if((hairetu[i][k]=(double*)malloc(sizeof(double)*C))==NULL){
exit(1);
}
}
}

でできているでしょうか?
今まで二次元までしかやったことないので不安なので
誰か教えてください。
>>374
> if((hairetu=(double***)malloc(sizeof(double)*A))==NULL){

sizeof double ?

> if((hairetul[A]=(double**)malloc(sizeof(double)*B))==NULL){

hairetsul[A] ?
sizeof double ?

> でできているでしょうか?

できていない。
376デフォルトの名無しさん:02/10/13 11:48
>>375
別にエラーとかはでずに一応動いてるみたいなんですが、
どのように直せばよいのでしょうか?
>>376
> 別にエラーとかはでずに一応動いてるみたいなんですが、

間違いは、指摘した。どう受け止めるかは、あんた次第。
動いているからハッピーと考えてもいいよ。(俺には、関係ないしね。)

> どのように直せばよいのでしょうか?

小学生じゃないんだから、ちょっとは自分で考えろ。
>>377
実は小学生な罠
>>377
小学生だって思考能力はそれなりにあるから小学生に失礼だ、と言ってみる
最近何かと製品に.NETという文字が使われているがどういう事なのかがわからない・・・
381デフォルトの名無しさん:02/10/13 16:59
ちょっとわかりにくい質問ですがよろしくお願いします。
Cをはじめて1ヶ月ほどなんですけど、いま円周率を50桁ぐらいまで計算するプログラムを作っています。
計算式が(長いけどすみません)
3+1/(7+1/(15+1/(1+1/(292+1/(1+1/(1+1/(1+1/(2+1/
(1+1/(3+1/(1+1/(14+1/(2+1/(1+1/(1+1/(2+1/(2+1/
(2+1/(2+1/(1+1/(84+1/(2+1/(1+1/(1+1/(15+1/(3+1/
(13+1/(1+1/(4+1/(2+1/(6+1/(6+1/99))))))))))))))))))))))))))))))))というように繁分数になるのですが
long doubleでは桁数に限界があって計算できません。
これを回避する方法はあるのでしょうか。
検索すると多倍長数に関することらしいんですけど、
よろしくお願いします。
VCやVBつるのにyaccとかlexみたいなのは使ってるんですか?
>>382
つる ?

はっ、俺って釣られたのか ?
384デフォルトの名無しさん:02/10/13 17:07
多倍長のルーチンを書くか、どっかからもらってくるかしないと。
あとはUBASIC使うとか。
385382:02/10/13 17:08
>>383
いやー、作るのにです
386デフォルトの名無しさん:02/10/13 18:01
プログラミングについてまったくの素人が11月末までに
クイズや占いといった簡単なプログラムを作成するはめになってしまいました

どうすればいいのでしょうか?ご意見下さい。
>>385
> いやー、作るのにです

MS に聞け。(答えてくれるかは知らんけど。)

>>386
1. 断る。
2. 誰かに発注 (or お願い) する。
3. 市販ソフト/シェアウェア/フリーソフト等でそう言うソフトが無いか探す。
4. 死ぬ気で勉強する。
5. 回線切って、自殺する。
388382:02/10/13 18:15
じゃあ2で。
みんな作って。
389デフォルトの名無しさん:02/10/13 18:15
>>387
断ることにします、一見穏やかなんだけど陰口を叩く奴らの中にいるのは
これ以上耐えられません。
>>386まずは入門の本を買って、
基礎から覚えることだな。
本はいろいろあるからしっかり選ばないと大変だ。
プログラム板に推薦図書のスレがあったからそれを見て、
よく選んだほうがいい。

ちょっと時間的に厳しいがガンガレ
>>386
一ヶ月以上あるんだから、勉強したら十分間に合うと思うよ。
392386:02/10/13 18:33
>>391
ありがとうございます、私が断ると友達に迷惑がかかるので
出来るだけ頑張ってみます、このページを参考にしてみようと思います
http://www1.cts.ne.jp/~clab/index.html
393デフォルトの名無しさん:02/10/13 19:02
>>387がんばって
394デフォルトの名無しさん:02/10/13 19:12
386の環境について知りたい・・・
>>392
まてまて
1ヶ月しかないのに(たぶん学際とかだろうに)公開できるものを作るには
C言語では無理だ

Windowsでしか実行しないなら是非Delphiをオススメする
あるいは金かかるけどMacromediaFlash
>>392
HTML…
>>396
HTMLはデータと振る舞いを分離できないのでダメだ
結局JavaやらPerlやらなにやら学ぶハメになって
逆効果(少なくとも2つの「全く違う」言語を覚えなければならない)
>>392
delphiにしる。
タダだし
399123:02/10/13 21:16
プログラム板住人で出版をしてみるって話はないんですか?
ほの板では出版を企画中だという話が出てたみたいですが・・・
http://dempa.2ch.net/misc/pub2ch/
400399:02/10/13 21:16
名前間違えました。
別にこのスレの123では無いです・・・
401デフォルトの名無しさん:02/10/13 21:20



自動的にプログラム自身がプログラム内のあらゆる状況を
検査してバグを発見してくれるような自動バグ検出ソフトって
出来る?
ネタでつか?できませんよ。
チューリングマシンの時代から
そういう話はあったと思うけど。
>>401
> 自動的にプログラム自身がプログラム内のあらゆる状況を
> 検査してバグを発見してくれるような自動バグ検出ソフトって
> 出来る?

「プログラム内のあらゆる状況を検査して」はできる。
ただし、生成した状況に対してプログラムの動作結果を用意する必要がある。
現実には動作結果を用意するのは非常に大変なので、スペースシャトルに搭載するプログラムなどでは、2つのチームに同一機能のプログラムを作成させて、いろんな入力を与えて結果を比較すると言うことをやっていたらしい。

なお、マルチスレッドの場合はタイミングを考慮する必要があるので状況の数が爆発的に増加するので事実上無理と思う。

また、バグの個所を発見するのはかなり困難。なぜなら、同じバグに対して対処方法は複数あるケースが多いので、一概にここがバグっていると言う指摘がしにくいから。
ただ、バグのケースを DB 化して、ある程度の絞込みをすることは可能と思う。

これ以上は、下記へ...

ここだけ時間が5年進んでいるスレ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1028450760/
単発スレをたててすみません。誘導されてきました。

Visual Studio .NETの再インストールのときのトラブルなんですけど、
CD-ROMからHDにコピーする作業が延々と続いた後に
"インストールがユーザーによって中止されました。"
とでてインストールできないんです。。。
別に中止ボタンを押したわけではないんですが。
うまく再インストールする方法って、ないんですか?

なぜ再インストールするはめになったかというと、
あるときVisual Studio .NETを立ち上げようとしたら
CD-ROMを要求するようになったんですね。
それで再インストールするか、ということになったんですけど。
405400:02/10/13 22:24
改めて聞きます。
プログラム板住人で出版をしてみるって話はないんですか?
ほの板では出版を企画中だという話が出てたみたいですが・・・
http://dempa.2ch.net/misc/pub2ch/



>>404
もちろん削除依頼はしたんだよね?
407デフォルトの名無しさん:02/10/13 22:28
板違いだったらごめんなさい。m(_ _)m

ゲーム制作(主にプログラミング)を勉強するためにコンピュータ専門学校を
探しているのですが、東京にいい学校はあるのでしょうか。
モーションキャプチャなど、いい機材の揃った学校がいいと思っています。
資料請求で日本工学院専門学校がよさそうとは思ったのですが、
他にいいところはないかと思い、質問させていただきました。
>>407
激しすぎるほど板違いじゃないか?
ゲ製作板に逝って聞いたら?
409デフォルトの名無しさん:02/10/13 22:34
>>407
専門なんか行くな。大学行け
>>407
専門学校行くくらいなら、都内の大学へ入学。
バイトでゲーム会社にもぐりこんだ方が、よっぽどいい。
>>404
昔、インストール途中で強制的に中断(再起動)したんだけど、
そのあとインストールしようとしたら同じような状況になったことがあるよ。
あまりおぼえてないけど、そのときは、
コンパネから一度あ任ストールして、インストールしなおしたような気がする
>>401
チューリング関連の文献を読むことをお勧めする。
>>407
悪いことは言わないから、専門学校行くぐらいなら大学に行った方がいいと思うよ。
別にゲーム製作の専門学校行かないとゲーム会社に入れないっていうわけじゃないし。
>>407
410 も言っているが、
大学で基礎を学んで、バイトで実践経験を積むのがいいよ。
その気のあるやつは中学くらいから独学で勉強しているものなので、
環境の整った専門学校なら自分を一人前に仕立て上げてくれるなどと考えず、
必要に追われて自分を伸ばすといい。
415407:02/10/13 23:09
ご意見ありがとうございます。m(_ _)m
小5くらいから独学で勉強していて、ずっとプログラマを目指しては
いたのですが、普通に大学まで進学。でも事情があって大学中退。
頭を冷やしてから、やっぱり大学へ進学したいと思ったのですが、
専門学校へ進んだ友達が実習でプロの職場で実績を積んでいるのを
みて、専門学校にいくことを考えていました。

いただいた意見をもとに親に相談しても、やっぱり長い目でみたら、
大学の方がいいって言われました。ありがとうございました。
>>401
チューリングの定理:任意のプログラムが停止するかどうかを判断できるようなアルゴリズムは存在しない
つまりプログラムがハングorフリーズするかどうかチェックできる汎用的なプログラムは
作ることは不可能。
入力するプログラムの条件をごくごく限定すれば可能だが。

これは経験則ではない。数学上の「定理」。

反例を示すことができたら
(つまり停止するかどうか判別できるプログラムを君が作ることができたら)
フィールズ賞をもらえるか愉快な電波としてこの板に少々の話題を提供して消えていくことになるだろう。
417デフォルトの名無しさん:02/10/14 03:50
MSDNライブラリの質問ってここでもOK?

MSDNライブラリのDDKドキュメントの日本語版を探しているんですが
何かよい書籍とかホームページとかCDとかありませんか?

ちなみに漏れのMSDNライブラリのバージョンはVisualStudio6.0です。

すれ違いでしたら、どこにポストしたらよいか教えてください。
>>416
君、大成しないタイプだね。
>>401 の真意は、わからんけど「任意の」のくだりは無いよ。
また、100% 発見しろとも書いてない。

知識があるのはいいことだけど、それに頼っていたら伸びないよ。
419デフォルトの名無しさん:02/10/14 09:21
すべての経験は知識に変換されて脳に収まります。
人間の行動のすべての過去の知識から成り立っています。
>>418同意
つーかコードヴェリファイ系の研究って昔はそういうことやってた筈。<任意のでなく、100lでも無い。
最近は仕様記述言語とかの方が主流みたいだけど。
一応はJavaとかのVerificationにも応用されてるんじゃないの?
(Javaが停止問題をハンドルしてるかは知らんけど)
>>419
> 人間の行動のすべての過去の...

ネタだよね...。
万が一そうでないなら、小学校の国語からやり直すか、MS-Word でも買って文章校正してから書き込むようにして下さい。
>>401 最終的には停止問題に帰着されるんで、そんなものはできないし
その証明が知りたければ計算可能性の教科書を読めというのが結論なんだが
例えば次の2つの状況が外から区別できないことを考えれ
(1) そのプログラムがバグってなくて「私はバグってません」という。
(2) そのプログラムがバグってるので「私はバグってません」という。

ちなみに停止問題を使うことで、
「どんなウィルスでも検知できるソフトは存在しない」ことも示せる。
F. Cohen, "A Short Course on Computer Viruses" (1990)
このヒントになったのは停止問題を使った「DoSかどうかは判定できない」ことの証明。
M. R. Garey and D. S. Johnson, "Computers and Intractability" (1979)
なお停止問題が決定不能問題であることは Turing による。
A. M. Turing, "On computable numbers, with an application to the Entscheidungsproblem" (1936), errata (1937)
>>420
> つーかコードヴェリファイ系の研究って昔はそういうことやってた筈。<任意のでなく、100lでも無い。
検証系と自分自身を検査する系は全く意味が違うと思われ

> 最近は仕様記述言語とかの方が主流みたいだけど。
これはバグ探しとは違うと思われ
ま、バグを探すのは大変だからバグが入りにくくしようというわけなんだけど
Zで記述された仕様自体がバグっているかどうかを検査する形式的な方法は存在しない罠
424デフォルトの名無しさん:02/10/14 16:56
はじめまして。
大学の宿題で、単位の英米表記をメートル法に直すプログラムを書いています。
下のコードで、ユーザが変換する単位の種類を選択するときに特定のキーを押すとループから抜ける
ようにしたいのですが、このコードの実行時にCtrl+zを入力しても無限ループになってしまいます。
コンパイラのマニュアルに、scanfはエラーが生じたときには-1を返すとかいてあったので
EOFの部分を-1に変えて実行して見ましたが結果は同じでした。
何か良い方法はないでしょうか。
初歩的な質問ですみませんが、ヒントだけでも教えていただけるとうれしいです。

while(1){
/* Input data from the user */
     do{
printf("Enter the type of conversion(or Ctrl + z to quit)\n");
printf("('W' or 'w' for weight, 'T' or 't' for temperature, and 'D' or 'd' for distance)==>");
fflush(stdin);
status = scanf("%c", &c_type);
if(status == EOF){
exit(1);
}
}while ( toupper(c_type) != 'W' && toupper(c_type) != 'T' && toupper(c_type) != 'D' );
425デフォルトの名無しさん:02/10/14 17:00
これではダメ?
c_type = getchar();
if(c_type == EOF){
exit(1);
}
>>425をやるなら、c_typeの型をintにするのを忘れるなよ。
427424:02/10/14 17:43
>>425,426さん、ありがとうございます!!うまくいきました。
しかしc_typeがcharのままでも動いたのですが、どうしてintにする必要があるんですか?
よければ教えてください。

428デフォルトの名無しさん:02/10/14 17:59
EOFがcharの範囲を超えるからです。
こんばんは (クレクレはスレ違いかも知れませんが、お許しを

現在、日本語手書き文字認識を用いたプログラムを作ろうとしているのですが、
フリーの文字認識用辞書をご存じの方いますか?

マウス(タブレット)からの入力を受け付けて、線のログ(ある線について始点から終点までの移動経路、
それぞれの線の書かれた順番)を取るまでは出来ました。ここから任意の特徴を抽出できると思います。
しかし、肝心の、抽出した後の特徴ベクトルを比較する相手の特徴ベクトル群がありません。ひらがな、
かたかな、漢字の分すべてを自分で用意するのは恐ろしいです・・・。

「文字認識」「辞書」等で、ぐるぐる検索などもしてみたのですが、Palm系の宣伝や情報処理学会の論文要旨
とかしか引っかかりませんでした。パターン認識の本には実装時の情報が全然ないし。

もし、フリーだなんて甘い!とかいう場合には有償等でもなんでも情報欲しいです。
よろしくお願いします。
430424:02/10/14 18:29
>>428さん
レスありがとうございます。
ネット上で更に詳しい説明を見つけました。
ttp://www.st.rim.or.jp/~phinloda/cqa/cqa5.html
431デフォルトの名無しさん:02/10/14 19:32
ん!?ん!?2chて金かかるんですか!?
>>431
誤爆?
>>431
2chの運営には莫大な金がかかります
>>429
何のために、「日本語手書き文字認識を用いたプログラムを作ろう」としてんの ?

そもそもその手の辞書って入力データの作り方に依存するだろうから、「くれ」って言って「はいどうぞ」と渡せるものじゃないような気がするけど...。
>>434
タブレットPCのコンテストにでも出すつもりじゃねぇの?
>>435
コンテストってもんは自分の力で(略
なんでperl関連のスレがアホみたいにあがってるの?
Ruby厨の陰毛
>>437
連続コピペの荒らしがあったから
荒らしのレスは削除されたけど、スレはあがったまま
440429:02/10/15 01:02
>>434
>>435
>>436
レスどうもです。

作る目的は、学校の自由課題です。
なので、入力データの取り方を辞書の方式に合わせて作れるかどうか試行錯誤もOKです。

う〜ん、でもそうか。利用形態によってケース毎に特化するのが辞書のセオリーだと
すると他人に配布するということ自体がナンセンスということになるのかな?自分で用意するのが
ふつうですかね。
>>440
少なくともどういう仕様で保存されてるかは必須。
わかったとしても結局頂点認識とか面倒なところは自分で書かなきゃいけないわけで。
しかも、辞書が想定しているを情報考えてどうにかしてひねり出さなきゃ行けない。

どっちが楽かは知らんけど。
>>429 手書き GPL
で、ぐーぐるしたらなんか出てきたよ。
443デフォルトの名無しさん:02/10/15 10:13
すいません、質問させてください。
名前の頭にアンダースコアが2個ついてる関数には
どういう意味があるのでしょうか?
__function();
みたいな感じのやつです。
言語はCです。
>>443 ttp://www-ccs.ucsd.edu/c/lib_over.html#reserved%20names

C Library Conventions
[...]
Names that begin with two underscores, such as __STDIO, and names that
begin with an underscore followed by an upper case letter, such as
_Entry, can be used as macro names, whether or not a translation unit
explicitly includes any standard headers. Names that begin with an
underscore can be defined with external linkage. Avoid writing such
names in a program that you wish to keep maximally portable.
445デフォルトの名無しさん:02/10/15 12:02
>>444
レスありがとうございます。
あまり英語は得意ではないのですが、ヘッダファイルで明示的に
記述されていようがいまいが使えるマクロってことでしょうか?

ファイルを検索しても実体がみつかりませんでしたで、実際の
処理がどうなってるかわからないってことですかねぇ?
>>445
__ ではじまる名前は翻訳単位が標準ヘッダをincludeしているか
否かを表すマクロとして使われるうる。_ ではじまる名前は
外部リンケ−ジで定義されうる。移植性を最高にしたければ
これらの名前を使うのを避けろ。と書いてある。

実情は先頭がアンダースコアの名前は標準ライブラリの実装の
ために予約されていると思った方がいい。このことはC++では
標準に含まれる。BSDやGNUの標準ライブラリのソースを見れば
どんな風に使われているかは分かるだろう。具体的にどの名前が
何に使われてるかは実装ごとに異なる。
447デフォルトの名無しさん:02/10/15 12:42
You must translate this text to Japanese.

"You are eight hundred thousand eighty one thousand three hundred eighty eighth visitor."
448デフォルトの名無しさん:02/10/15 13:57
cでファイルを開いて任意のバイト位置から任意のバイト数だけ
文字を抜き出すにはどうすればいですか
本を読んでるんですけど一行入出力というのしかないです
449デフォルトの名無しさん:02/10/15 14:12
>>448
>本を読んでるんですけど一行入出力というのしかないです

その本のタイトル教えれ。

fseek()とfread()を使うんだよん。
448が読んでるのが入門書なら載って無くてもおかしくないと思われ
ライブラリ網羅するのが目的じゃないしね
そういう目的の本を買うか自分で探すべし
451429:02/10/15 15:40
>>441
>>442

朝一のレスありがとうございます。

GPLを検索語に入れてぐるぐるしてみました。こういう場合にはGPL入れるべきでしたね。失念してました(汗

で、トップに「布目」というオープンソースのソフトがでてきたので、さっそくダウンロードして見てみました。
C++で書かれているので、読んでみます。あと、富士通の研究も面白そうでした。
参考にさせていただきます。

441さんの言われるとおり、辞書に縛られるのも良くないですね。時間と相談して、認識する文字種を
トレードオフして辞書を自作するのも考えます。(ひらがな、カタカナ、数字、あとアルファベットかな)

まあ、せっかく学生やってて、「作ること」自体が目的でやってられるんだから、いろいろ試さないと
損ですよね。マターリやってみるです。

みなさん、ありがとうございました。
452デフォルトの名無しさん:02/10/15 16:13
出会い系サイトになるべく多くアクセスしてあげたいのですが、そんなソフトありませんか?
453デフォルトの名無しさん:02/10/15 16:14
>>452
アクセスカウンタを増やすってこと?
454452:02/10/15 16:19
>>453
それもあるけど、本音を言えばサーバに負担をかけたい。
455デフォルトの名無しさん:02/10/15 16:27
>>454
正直なあなたってとっても素敵
http://www.studyinghttp.net/rfc_ja/2616/rfc2616_ja.html
でも読んで、自分で作ってね。とっても簡単だから。
そうそう、トップにも書いてあるように
「この板はプログラムを作る人のための板です。」
Delphiの使い方を詳しく解説しているサイト知りませぬか?
>>455
こんなのがあったのか
port 80にtelnetで接続して適当に解析してた
>>456
まずは、『ヘルプ』を読んでから言ってるんだろうな。
>>458
そう、っていうか解説というよりかソースとかを公開しているようなサイト
>>457
じじいはRFCさえ知らない(w
へたれなし質問で申し訳ありませんが、AD変換した生データを
10進数のテキストファイルに落としたいのですが、やり方を
教えてください!オネガイッ…(*゜。゜)m。★.::・'゜☆
>>461
od などどうかのぉ
環境ぐらい書いてね
>>461
ヘタレなのは、「質問内容」では無く「質問の仕方」だよ。

言語はなんだ ? (C/C++, VB/VBA, Delphi, Java ...)
AD 変換機からのデータフォーマットは ? (Binary, BCD ...
AD 変換機からの入力方法は ? (ポート直読み, 生データファイルから ...)
テキストファイルのフォーマットは ? (桁数, CSV ...)

ぐらいは書いてね。後、あんたがどこまでわかってるかも書いてね。
464おいかわ:02/10/15 17:51
X^2-7=0
x^2-3x-11=0
をニュートン法を使ってとくにはどうしたらいいんでしょうか?
プログラム初めてなのですが、Delphiから初めても問題ないでしょうか?
http://www.google.com
検索キー ニュートン法 プログラム ...and so on
467デフォルトの名無しさん:02/10/15 18:36
>>465
問題ないよ。
こりゃだめだと思ったら、別の言語に移ればいいし。
468デフォルトの名無しさん:02/10/15 18:37
strcpyはstring copyの略だと思いますが、strcatは何の略なのでしょうか?
469デフォルトの名無しさん:02/10/15 18:45
concat
>>454
昔、携帯のspamが大量に来たときにやってみたことがある。
とりあえずCGIを動かしてやれば負担がかかるだろうと思って、
POSTメソッドを大量に発生させてみた。

結果はだんまりになった(w
まさかそんなに脆弱だとは思わなかったよ。
>>467
ダメだと思ったのでほかの言語に移ることにします。
>>468
string concatenate
>>470
悪質なホストからの接続に対しては、ack を返さないようになってるだけじゃ...。
>>471
はや !!

正直、そんな根気の無いことではどのプログラム言語使ってもダメだろう。
475468:02/10/15 18:52
>>469>>472
ありがとうございます
>>471
そういう人はHSP。
無料で手に入る統合開発環境。
初心者にもわかりやすいインターフェース。
ウィンドウを出すのもとっても簡単。
C言語のようなこまごました手続きは不要です。
ネットワークにももちろん対応しています。
そして、充実したヘルプ群。

  使  う  な  ら  今  し  か  な  い
477デフォルトの名無しさん:02/10/15 18:57
HSPは関数とか書ければなあ。
>>473
無論それは予想のうち。
だから別のホストから調べてみた。
>>478
もうその話はええ。
Ruby以外の言語は糞
481デフォルトの名無しさん:02/10/15 21:05
言語が違うと、いったいプログラムがどう違うのですか?
入力方法が違うだけですか?
それとも全く別物ですか?

あと、今C言語を勉強してるんですが
Cで損はしないでしょうか?
>>481
> 言語が違うと、いったいプログラムがどう違うのですか?
英語と日本語がどう違うか、という程度に違うだろう。
>>481 それぞれ違うが比較するには1つは知ってないと違いは分からん。
最初はCでも問題ない。
484デフォルトの名無しさん:02/10/15 21:25
手軽で、簡単にプログラムが作れるというプログラミングツールを探しています。
何かお勧めの物があれば教えてください。
HSPは何故かエラーが出まくるので嫌です。
485デフォルトの名無しさん:02/10/15 21:26
まずHSPでエラーがでないようにしろ。
>>481
> 言語が違うと、いったいプログラムがどう違うのですか?

あんたは、>>463 か ? もしそうなら、悪いが答える気をなくした。

(何故、人の指示を無視して、自分の質問だけしてくるんだろう...。社会生活できてるのか、こいつは。)
>>486
まさか。
488デフォルトの名無しさん:02/10/15 22:03
>>484
Quick BASIC
Win95とかのインストールCDを探したら出てくるかもしれん。
参考書は自力で探してくれ。

N88BASIC
実行環境は自力で探してくれ
燃えないごみの日とかに探すといいかも
>>488
PC-98シリーズを探してくると言う確実な方法もあると思われ。
490デフォルトの名無しさん:02/10/15 22:28
>>484
多分貴殿が想像するほど「手軽」なプログラミングツールは
まだこの世に存在しない。

それから、「何故か エラーがでまくる」ツールなどない。

エラーメッセージを吐き出してくれるだけ有難いだろ。
何も言わずに動作が思ったのと違うバグよりは100倍まし。
491デフォルトの名無しさん:02/10/15 22:31
>>481
言語が違うとこう違う。
#include<stdio.h>
void main()
{
printf("Hello,World\n");
}
-----------------------------
#include<iostream>
void main()
{
cout <<"Hello,World"<<endl;
}
-----------------------------
public class Hello
{
public static void main(String args[])
{
System.out.println("Hello,World");
}
}
-----------------------------
PRINT "Hello,World"
-----------------------------
MsgBox("Hello,World")
-----------------------------
ShowMessage("Hello,World");
-----------------------------
write('Hello,World');
-----------------------------
492デフォルトの名無しさん:02/10/15 22:34
アセンブラはないのか。
>>492
CR equ 0dh
LF equ 0ah

  call PutString
  db  'Hellow world', CR, LF, 00h
  halt

PutString:
  push bp
  mov bp, sp
  push ax
  push bx
  push si
  mov si, [bp+2]
  push bp     ; Some BIOS destory BP with int10/ah=0eh
494デフォルトの名無しさん:02/10/15 22:47
>>492
.file"hello.c"
gcc2_compiled.:
___gnu_compiled_c:
.def___main;.scl2;.type32;.endef
.text
LC0:
.ascii "Hello\12\0"
.align 4
.globl _main
.def_main;.scl2;.type32;.endef
_main:
pushl %ebp
movl %esp,%ebp
subl $8,%esp
call ___main
addl $-12,%esp
pushl $LC0
call _printf
addl $16,%esp
xorl %eax,%eax
jmp L10
.align 4
L10:
movl %ebp,%esp
popl %ebp
ret
.def_printf;.scl2;.type32;.endef
[続き]
PutStringLoop:
            ; CS: (Segment override prefix)
  cs lodsb     ; set al=current character at si
  cmp al, 0    ; while not Terminator
  je PutStringEnd
  mov ah, 0Eh   ; print
  mov bx, 0000h  ; PageNo. = 0, Foreground Color = 0
  int 10h
  jmp PutStringLoop
PutStringEnd:
  pop bp
  mov [bp+2], si
  pop si
  pop bx
  pop ax
  pop bp
  ret
>>495
割り込まれた...。
>>495 は、>>493 の続きね。
497494:02/10/15 22:49
>>493
まけた。
ACM "Hello World" project というのがある。
このなかではやっぱり Malbolge が素敵。来年学ぶべき言語は Malbolge に決定。
ttp://www2.latech.edu/~acm/HelloWorld.shtml
>>498
面白い

>>481
この言語を全て使いこなした者こそ、真のPGと呼ばれるのじゃ。





いたら怖いが。
D言語が入ってないな。
dis のことか?
dis is a pen.
503デフォルトの名無しさん:02/10/16 10:09
504デフォルトの名無しさん:02/10/16 10:29
変数や関数の名前のつけ方で質問です。
foo と bar の単語を含む名前の場合、
foobar
fooBar
foo_bar
などいろいろな書き方があるように思うのですが、なにか一般的な決まりごとはあるのでしょうか?
foobarはC言語風カナ
fooBarはJava風カナ
foo_barはperl風カナ
以上、主観。

言語や処理系によって命名規則があったりする。
Cは色々だけど、Javaはそのへんの決まり事があったような。
>>504
日本人ならhogeを使え!
Delphiのお薦め推薦図書はなんていう本ですか?
>>507
たのしいRuby
著者:高橋征義/著 後藤裕蔵/著 まつもとゆきひろ/監修
>>508
あの・・・Delphi 6・・・の本・・・
基礎からわかるDelphi 6っていう本を流れてて見つけたんですけど
この本を評価してるようなサイト知りませんか?
>>510
ごちゃごちゃ言う前に立ち読みして自分でr判断しろ。
それすらできないのならプログラムなんて書けない。以上。
Delphi 6 Personal 日本語版ってアプリケーション作れるの?
学習用って書いてあるんだけど
>>512
できないよ。かってね。
タダでアプリケーション作れるソフトってなんですか?
>>514
自分のスレでやれ。
>>514
【無料】プログラミングソフトが欲しい【簡単】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034681926/l50
>>504
RFCにfoo、foobarの語源について言及してるのがあるから読んでみると良いかもね
番号は失念
3092 Etymology of "Foo". D. Eastlake 3rd, C. Manros, E. Raymond.
April-01-2001. (Format: TXT=29235 bytes) (Status: INFORMATIONAL)
519デフォルトの名無しさん:02/10/16 19:52
最初にどんな言語から学べば一番いいんでしょうか?
日本語・英語とかいうネタはもういらん。
それを言うならこの質問自体もういらん
>>519
初心者のためのプログラミング言語ガイド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034505166/

とそこの 5 のリンク先を適当に読んでくれ。
>>510
本屋も回転寿司屋の様になったのか・・・
524シーゲンガー:02/10/16 21:29
最も知名度の高いプログラミング言語は何だと思う?
もちろん日本全体でな。
俺は携帯に搭載されているJavaだと思ってる。
ここの板の意見が聞きたい。
> 俺は携帯に搭載されているJavaだと思ってる。

そだね。JavaScriptをJavaって言う奴もいるし
>>524
Ruby!
527デフォルトの名無しさん:02/10/16 21:35
>>526
Ruby?そんなもん知ってるのは、ヲタクだけ( ´ー`)y-~~
528デフォルトの名無しさん:02/10/16 21:40
フラグが立つって、英語に翻訳すると?
flag is set
530Ruby!!!!!!!!!!!:02/10/16 22:03
flag is setted
531Roby:02/10/16 22:05
るびびびびびびびびびびびびびびびびびびびびびびびびびびびびびびびびび
Ruby使うやつって、↑の2人みたいなアホばっかだな。
言語自体はいいのに。
世の中の殆どの人はJavaとJavaScriptとJScriptとVBScriptの区別がつきません。
それでいて、堂々と自分のサイトにHowto書いています。
>>524
BASIC

数A,数Bで教えてるからな
高校はワープロは一太郎を教えてるし
プログラマになりたくて高校の情報処理コースを選びました。
授業の内容はこんな感じです。あと何を勉強すればいいですか?
・初級情報処理(EXCEL)
・商業簿記
・秘書検定
536デフォルトの名無しさん:02/10/16 22:55
htmlを忘れちゃ行けない
537Ruby!!!!!!!!!!!:02/10/16 23:00
Rubyyyyy
確かに最初の言語はなんでもいいとは思うんだが、
なにもBASICを採用することはなかったとも思う > 高校数学
Java始めました。
オブジェクト指向は、解説サイトを数時間読んで一応触りは理解したつもりです。


で、
public void paint(Graphics g)っていうメソッド内で

myGraphics mg= (myGraphics)g; とキャストして

class myGraphics extends Graphics {} と宣言して、
Graphicsクラスにメソッドを1つ追加したクラスを使いたいんですけど、

これをコンパイルすると、
「Graphics() に適合するコンストラクタが class com.nttdocomo.ui.Graphics にはありません。」
というエラーが出るんです。あ、iアプリ作ってます。

この質問文だけで回答を返せる神様はいらっしゃいますか?
お願いします。
じゃあ高校数学で何を採用しろと。
>>540
数学Iと数Aまでやりました。
Maple
543539:02/10/16 23:12
スレ違いでした、Java質問スレに逝ってきます
スレ汚し、真面目にスマソ
544デフォルトの名無しさん:02/10/16 23:15
クリック一発でシェルのカタカナを半角に統一したいのだが何か?
Pascalでいいんじゃない? > 高校数学
>>544 「シェルのカタカナ」の「シェル」とは何か
>>544
> クリック一発でシェルのカタカナを半角に統一したいのだが何か?

お前には、これで十分だろ。

Private Sub Command1_Click()
 MsgBox "クリック一発でシェル"
End Sub
>>538
高校生にいきなりCはむごい気がする。
VBあたりがお勧めだが、特定メーカの製品だからダメそう。
JavaやC++は先生が教えれないと見た。
EXCELのVBAでも教えれば会社で何かの役にたちそうだが
SICPをやれ。実用性? んなもん社会に出てから身につけろ。
応用は利くぞ。

…高校生にはむごいか。
>>548 つーか、やってみれば分かるがVBって
「できる」みたいな絵がいっぱい載ってる本がないと教えられない。
551デフォルトの名無しさん:02/10/16 23:33
C言語で
1,2,3…99,100とインクリメントされる変数から
「001」「002」…「099」「100」というフォーマットに
則った文字列を作成したいんだけど、スマートなやりかたはなんかないもんか。

具体的には連番のファイルを読み込ませるのに使います。
>>551
printf
>>552
sprintf
>>553
snprintf
>>552
ちなみにスマートじゃない方法は↓みたいな感じ

static const char table[] = "0123456789";
char Num[101][4];
int i;

for (i = 1;i <= 100;i++)
{
  Num[i][0] = table[i/100];
  Num[i][1] = table[i/10%10];
  Num[i][2] = table[i%10];
  Num[i][3] = '\0';
}
551です。ヒヨッコな僕ですいません。解決しました。
僕の用途にはsprintfのほうでどんずばでした。
はっきり言って赤面も甚だしいほど恥ずかしい質問だったみたいですね。

ああ、恥ずかしい。ありがとうごじあました。
551です。
>>555さん
なかなか趣き深いプログラムですね。
さっきまでprintf群の一連のフォーマット機能を
知らなかった僕も(555のものほど気の利いた?やりかたでないですが)
そのように一個一個手作業でやろうと思っていました。

for(numを1→100まで)
wsprintf(Filename,"neko%#03d.bmp",num);

でオッケイですか?(って実際に動いたので大丈夫でしょうね)
カルマンフィルタのプログラミングについての質問は
こちらでいいんですかね?
>>558
数値計算スレってのもある
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1025769049/
560デフォルトの名無しさん:02/10/17 02:22
汎用性という意味で
Hyper Talkから移り易い言語ってなんですか?
lispと言ってみる
562デフォルトの名無しさん:02/10/17 02:38
>>lisp
プログラムに関してはまったくの素人で恐縮なのですが
それ時々私事的分野(computer asisted music)でよく聞きますです。
分野的には汎用性がありそうなのですが構文的に難しそうで・・

あるページではreal-bacicがhypert-talkに似てるってこときいたのですがどうでしょうか。
下手すればhyper-talkで軽快な?アプリケーションが作れれば問題ないんですけど
むしろ構文的には一番単純だが・・
正直、Macなんて知るか
565デフォルトの名無しさん:02/10/17 03:52
WinCE用のプログラムは、何で開発すれば良いのですか?
566Ruby!!!!!!!!!!!:02/10/17 04:15
Rubyu!
つーか >>566 ってRubyのインストールすらしたことないと思われ
>>560 Squeakなんてのはどうだ?
>>562
漏れの言語歴
HyperTalk->N88-DiskBASIC->Perl->C/C++->Delphi
なんだが、とりあえずDelphiをお勧めしておく
570560:02/10/17 12:15
569<<ありがとうございます

Hyper~で書き溜めた「関数」を使いたい、ということで考えたのが
compileit!で外部関数を書き出して、それを使える環境で読み込ンで使う。
一番時間の浪費は少なそうなんだけど、これって現実的かなあ。
571初めて:02/10/17 13:37
 すみません。初めてです。
 お聞きしたいのですが、
 プログラムをコンパイルしたときに発生するエラーメッセージについて、

普通のソフト(Visual Basicやcなど)などで掃き出されてくるエラー
メッセージをもとに、音声や新しく考えたメッセージでプログラマー(
特に初心者)によりわかりやすく情報を伝達する方法を考えています。

掃き出されてくるエラーメッセージがどの場所にどういう形で入っているのか
などは、コンパイラのソースがわからないと難しいのでしょうか?
実際に表示されるものはただのテキストデータになっているのですよね?

何かわかる方いらっしゃったらぜひ教えていただきたいです。
ぶしつけですみません。。
なんで「初めて」ですみませんなの?
ハンドルまで「初めて」でナニを主張したいの?

エラーメッセージをどこから引っ張ってくるかはソフトによって違う。
まぁ、通常はエラーメッセージはどこかのファイルに持って、
エラー番号からそれを引っ張ってくるんだろうけど。
簡単そうなのは、F1なんかで呼び出されるヘルプを作り変えることかな。
>>571
メッセージをSTDERRに吐くコンパイラなら、そのコンパイラを呼ぶ
スクリプトで置き換えて、STDERRを自力で解釈することは可能。
例えば emacs にはエラーメッセージを解釈してソース上の位置を
特定する emacs 用のライブラリなんてのもある。
574デフォルトの名無しさん:02/10/17 17:28
ftpクライアントを作成しています。
PASVコマンド後にftpサーバーから送られている、
IPアドレスとポート番号を抜きだしたいのですが、
スマートに抜き出す方法を教えてください。

私が考えた方法だと、まず”(”を検索して、
その後カンマ区切りで抜き出す方法です。
環境はGCCです。

227 Entering Passive Mode (123,234,1,2,252,81)

>>574
main(){
int a,b
if(sscanf("hoge (1,3)","%*[^(](%d,%d)",&a,&b)) printf("%d+%d=%d\n",a,b,a+b);
}
>>575
特に言語が指定されていないのでそう言う言語特有の関数はどうかと思われ。
>576 GCCって書いてあるぢやないか
578575:02/10/17 18:03
>>576 libcのことか? libcを示さないので glibc を仮定した。
bsd, osf1 等の native libc でも使える。
579デフォルトの名無しさん:02/10/17 18:15
>575さん

ありがとうございました。
sscanfってこんな使い方もあったのですね。
助かりました。
>>576
言語特有でない関数なんて存在するのかよ
存在するんだったら1つでもいいから挙げてみろ
( ´∀`) <  変数に代入  A = 1
せっかくなので調べていたら %*[^ ] は標準だった
ttp://www-ccs.ucsd.edu/c/lib_scan.html#Scan%20Functions
>>580
> >>576
とりあえずCの処理系のことを言語というのはやめれ。いたい
>>581 PascalではNG
>>581
ほう、いつから代入は関数になったのだ?
586デフォルトの名無しさん:02/10/17 21:52
a := 1

:->
a :) 1
588デフォルトの名無しさん:02/10/17 21:55
今更PASCALを始めようなんてナンセンスですかね?
589manko_chinko ◆GLc2rpKRNM :02/10/17 21:55
>>588
しるか。;-P
590CからC++の関数を呼ぶには?:02/10/17 22:07
C++からCを呼ぶときはextern "C"で出来るんですが、
CからC++の関数を呼ぶことは出来ますか?
例えば
C++で int hoge(int a){return a;}
と定義してある関数をCから呼びたいのですが。
判らないのでmapに出てくる hogexxxx (xxxxは何かの文字がついていた)
をexternして呼んでみたのですが。
Cから呼ぶ必要が全く無いが?
ていうかCってなんだっけ?いつの?
>>577
GCC's not "GNU C Compiler"
>>588
Delphi は Turbo Pascal の子孫じゃないっけ?
594590:02/10/17 23:10
>>591
ドライバがCでアプリがC++で、CからC++で書いた関数が
呼びたかった。
>>590
C++ 側の関数を extern "C" で定義しておかないと無理。

hoge1.cpp
extern "C" int hoge(int a) {return a;}

hoge2.c
extern int hoge(int a);
int b;
:
b=hoge(123);
:
>>594
ドライバから、アプリの中の関数を呼びたい ?

なんだよ、またネタかよ...。
597590:02/10/17 23:28
>>595
ありがとう。やってみるよ。
>>596
普段はしないけどね。
ドライバのデバッグ用にアプリ側で組んでたネットワーク経由でログをはく
関数を使いたかったんだ。組み込み系です。
関数ポインタ渡してもらえよ。
599デフォルトの名無しさん :02/10/18 00:07
VC7で
C++のout_of_rangeが入ってるDLLって何?
知ってる人いたら教えてください。

_CTがつくやつです。
"_CT??_R0?AVexception@@@8??0exception@@QAE@ABV0@@Z12"


>>588
仕事でなく趣味で一人でやるのなら問題ない。
602デフォルトの名無しさん:02/10/18 01:06
>599
自己レス。。。
_CTとなっていてリンクの外部参照エラーになるものは
__CTって直せばリンクが通る。バグか?これは。
603デフォルトの名無しさん:02/10/18 01:17
_CTA1, _TI1等も同じ。
まあどうでもいいか・・・。
604デフォルトの名無しさん:02/10/18 03:06
IP抜かれるのは恐ろしいだろ。グローバルIPならいい。だけど、個人に割り振られてるIPはまずいだろ。
ハッキングされたら大変だぞ。ハッキングされて、個人情報盗まれたり、PC乗っ取られたらやばいぞ。
だから「ふじあなさん」は絶対入力するなとか、スレ立てる時は串させとか言われてるんだろが。

まぁ、マターリしてる板ならいいが、荒らしやクラッカーがワサワサいる板で串なしで立てたら、すぐにスキャンされてハッキングされまくりですよ。
でも、ハッキングする勇気がある奴が少ないのも事実だがナー


上記の発言が事実ですか?
んじゃ試してみよう。
606604:02/10/18 03:22
>>605
どうなんですか?
ハックとかって出来るもんなんですか?
さあ。
つーか、板違いだな。どっちかにどーぞ。
http://pc.2ch.net/pcqa/
http://pc.2ch.net/hack/
608604:02/10/18 03:25
>>607
るせーよ、ばか

オマエには聞いてない。
>>608
ま、おまえには教えない。
610604:02/10/18 03:28
>>609
おい、自治房、黙って帰れ。な
611604:02/10/18 03:29
そもそも、>>609に判る訳がない罠
心底つまんねぇ
613604:02/10/18 03:41
って言うか>>612暇なんだろ?

教えてくれよ、な。前文は撤回すっからさ。
614デフォルトの名無しさん:02/10/18 03:56
6 0 4 必 死 だ な ( 藁
615デフォルトの名無しさん:02/10/18 03:57
 Windowsをインストールしただけで、アプリを何も入れてないパソコンでも動かせるプログラム言語って、
Java Scriptくらいかな。IEを使って動かせる唯一の頼みか。他にも何かあるなら教えてくれ。
Java Scriptはまだ知らんが、ファイル操作はもしかして、C言語と同じ名のファイル関数を使うのかな。

>>615
WSH
もめてる暇があったら手伝って欲しい。。。
618604:02/10/18 04:06
>>614
必死だよ。
619604:02/10/18 04:07
>>617
ようし、手伝ってやる。

俺は日本語読み書きは大体出来る。で、何やればいい?
>>604 適当な答が訊きたいのか?
もし本当のことを知りたいならまずはRFC791、RFC793を読んで理解しる。
RFCの所在はgoogleに訊け。話はそれからだ。
>>615
VBScript
622604:02/10/18 04:21
>>620
いや、だからさ、俺は、ココにいる人は俺より当然PC詳しいと
思って来てるもんで、適当とか、RFCとか言われても
へのツッパリにもならんのよ。あんたが知識様なのは良く判ったからさ

出来るのか、出来ないのか。答えて欲しいのはそれだけ。判る?
ま、放置で。
>>622 適当な答しかいらないなら、できるともできないともいえる。
からかっているわけでなくてこれは本当のことだ。だから読めといってる。
どうしてできて、どうしてできないのかを理解するには、
最終的にはRFCにあるのと同じことを説明する必要がある。
ただし理解に必要なRFCはそのふたつだけではない。
理解しなくてよいなら好きな方を選べば良いだけだ。どちらも本当なんだから。
>>604
結論として、間違え
悪意のあるヤツに IP アドレスを取得されると感電するから
マズいわけだろ。

まぁ、放置とか難しい事言ってる連中って意外と疎い奴多いから
気にすんな。
負けず嫌いも多いし、正直「判りません」とは言わないからな(ワラ
知らない、判らないから難癖付けて誤魔化してる連中ばかりではないから
また来てくれ。


626デフォルトの名無しさん:02/10/18 04:34
googleで「inline 適当な文字」で検索するとサーバエラーが出るんだけど俺だけ?
627626:02/10/18 04:36
あ、直った・・。(汗
>だけど、個人に割り振られてるIPはまずいだろ。
アタマ悪すぎ

>グローバルIPならいい
にもかかわらず
>だから「ふじあなさん」は絶対入力するなと
も同様にアタマ悪すぎ

>でも、ハッキングする勇気がある奴が少ないのも事実だがナー
ここだけ真実
>>628
つぅかIPアドレスだけ渡されてなんかできるヤツが少数なんだと思われ。
630デフォルトの名無しさん:02/10/18 09:28
Windowsって他のアプリケーションが呼び出す
特定のAPIをフックするとかってできるの?
できないわけではないが、Windows自体にそういう
機能が搭載されているわけではない、といったところか。
>>629
おいら厨房だから
./httpgetloop xxx.xxx.xx.xxx
くらいしか思いつかない。
プログラムと関係ないですが、
ソフト配布してる人とかアイコンのデザインどうやってねってますか?
>>633
外注…とかじゃないよなw。
自作が多いんでねーの?それか、周りにいる絵心ある人に頼むとか。
>>633
> アイコンのデザインどうやってねってますか?
まず、適当にアイコンを作って、wedデザイナーの同僚Aに見せます。
そうすると「ここが悪い、あそこが変」とさんざんこき下ろしますが、
同僚Aがなんだかんだ言って作ってくれます。
で、後で昼飯をおごれば次回もやってくれます。
636どなたか教えて下さい:02/10/18 14:29
最近VBAのプログラミングを始めました超初心者です。
1 自分の作ったプログラムに試用期間を設定するにはどのような方法があるのでしょうか?
2 書店にいっても参考書などが多すぎてどれを選んでよいか困っています。まずこれ、次にこれ、というように読み進めていくとよい本をご存じの方がございましたら教えて下さいませんか?
>>636
レジストリ
638デフォルトの名無しさん:02/10/18 14:37
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
>>633
ソフト名の頭文字をそのままアイコンにして終了
[鬱]←アイコン
>>640
サントリーのマーク?
[滅]←アイコン
643デフォルトの名無しさん:02/10/18 16:45
WinXPのSP1を当てたら、OutlookExpressを起動するたびにメールのフォルダが
全て閉じられてしまうようになりました。
これって仕様なんでしょうか?
設定関連を見回しましたが、この動作を変更させるような項目は見つかりません。

いいかげん、OEを廃棄すべきだと言う声も聞こえてきそうですが、どうぞよろしく
ご教授おながいします。
>636
そんなレベルで「試用」とか言わないよーに。
645デフォルトの名無しさん:02/10/18 17:43
これからプログラミングをやりたいと思ってます。
が、いろいろあるようでどれではじめればよいでしょうか?

目標としてはWinのアプリを作ったりしたいです。
分かりやすい例えを添えてくれるとありがたいです。
PC以外の食べ物とか国とか生活とか。
これから質問に答えたいと思います。
が、いろいろあるようでどれではじめればよいでしょうか?

目標としては645の質問に答えたりしたいです。
分かりやすい例えを添えてくれるとありがたいです。
PC以外の食べ物とか国とか生活とか。


つか何が訊きたいのかさっぱり分からん。
647ん〜:02/10/18 18:00
回線の上り下りの速度を調節したいときはどうすればいいですかね?
Winsockのwrapperとかも考えたんですが・・・
648デフォルトの名無しさん:02/10/18 18:16
>>645
C++ or Java
目標としてはカレーを作ったりする場合・・・

ガスコンロの調達方法から始めます。
場合によっては、ガス屋さんとの契約方法などを解説します。
用意はいいですか?
NICを2つつけて経路を変えるとか。これなら10Base/100Baseを分けるくらいはできる。
いずれにせよ板違いぽ。
センスを問われているネタだろ。
652デフォルトの名無しさん:02/10/18 20:29
【Byte】 リトルエンディアン最高? 【Order】

今時ビッグエンディアンはねえだろ。
Intel最凶!

ってスレを立てていいですか?
>>652
たまごのかどに頭をぶつけて死になさい。
>>636
VBAでもEXCEL VBA,ACCESS VBA,WORD VBAでかなり違うと思うが、
どれをやりたいのじゃ。
>>615
「Quick BASIC」
ただし標準では入らない。
Win98の場合 \tools\oldmsdos\qbasic.exe にある。

「ASP」
95,98,Me なら PWS,NT,2000,XPならIISを入れて使う。

「BAT」
言語ではないが。
今ニュー速元祖で嵐が暴れまわってるんですが、なんか名前のところを赤い字で書いたりしてます。
ヤシはかなりの通ですか?それとも素人?
657 ◆mpQw6Mq42E :02/10/19 00:48
test
>>656
昔2chで流行ったんだ。
 ∧||∧   
(  ⌒ ヽ
 ∪ 。ノ   
  ∪∪
>>653
たまごにカドが見つかりません
どうすれば良いのですか?
>>660
コロンブス的発想で乗り切ってください。 
>>660
エンディアンの語源って知ってる?
エンディアンうそ付かない。
>>662
ガリバー旅行記の小人の国で、
卵を大きい方から食べるか小さい方から食べるか
の論争が元で戦争が始まったとかなんとか。
665デフォルトの名無しさん :02/10/19 11:18
右の卵が大きいか左の卵が大きいか
一人はのっぽであとはちび♪
667デフォルトの名無しさん:02/10/19 12:43
クイックソートってうまくできないことあるけど、
ヒープ使ったほうがいいの?
うまく出来ないことって、どんな意味で?
>>664
「食べる」んじゃなくて「割る」のはどっち…じゃなかったっけ?
670667:02/10/19 12:52
多いとうまくソートできないことがしばしば
やり方間違ってんのかな?

ネットで拾ったんだけど

Function QSORT(ByRef List() As Integer, L As Integer, R As Integer)
Dim i As Long, j As Long
Dim s As Long
Dim t As Integer
Dim Tmp As Integer

If L < R Then
s = (L + R) / 2
i = L - 1: j = R + 1
Do While 1
Do
i = i + 1
Loop While List(i) < List(s)
Do
j = j - 1
Loop While List(j) > List(s)
If i >= j Then
Exit Do
End If
Tmp = List(i): List(i) = List(j): List(j) = Tmp
Loop
Call QSORT(List(), L, i - 1)
Call QSORT(List(), j + 1, R)
End If
End Function
>>669
そういう意味のこもった歌だったんだ?
672デフォルトの名無しさん:02/10/19 14:20
再帰を使ってるので、スタックあふれかもしれんな。
多いって具体的にはどれくらい?
10?1000?10000?
【広告】プログラマ・シナリオライター など 募集【広告】

ジャソプのギャルゲーを作っています!!part11
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1033761995/

こちらのスレッドでジャンプキャラのギャルゲーを創っています。

随時、CG・彩色・シナリオ・プログラマ等スタッフ募集中!
スタッフ参加しない・できない人たちも、意見要望アイデア出し、
その他諸々どんなかたちでもいいので、是非参加してください。

公式HP【ジャソプのギャルゲーをマジで作る会】
http://isweb41.infoseek.co.jp/computer/eque/

現在体験版の配布も行っています、一度試しに訪れてみてください。
>>672
> 再帰を使ってるので、スタックあふれかもしれんな。

んなわけねーだろ。

単にロジックが間違ってるだけ。
675デフォルトの名無しさん:02/10/19 15:29
クラス名や関数名等を人間にとって意味のない文字列に変換するのって何でしたっけ?
>>675 mangle
>>676
ありがとうございます。
>>675
Winny作者必死だな(藁
C++が標準化されたのはいつですか?
まだ厨房いたのかよ
うぜ
682デフォルトの名無しさん:02/10/19 22:28
皆の衆、すまねェ。
Visual Project みたいなプロジェクト管理のアプリで
非商用はフリー、またはオプソの実装のってある?

# Linux、Windows なんでも良し。でも、できれば
# Win2000 で動くヤシがええな〜...

ISBNのチェックはどうやるんでしたっけ?
最後の一桁は11で割ったあまりというのは覚えているのですが。
>>683
> Visual Project
って知らんのやけど、Mr. Projectみたいなもんか?
あっ、ちなみにMrProjectは代表的なlinuxディストリビューション
にデフォで入ってるソフトだよ。
>>685
あちゃー、あったのか。探しても見当たらなかったから作ってたよ。
とはいっても基本になるクラスを一部書いただけだけど(w
>>686
作っても良いんじゃねーの。
日本人が作った方が日本人向きになるし。
688デフォルトの名無しさん:02/10/19 23:01
682デス。

>684,685 すまぬ、Microsoft Project だった。
つい、MS系だと頭が Visual〜 とかだろ、ってな
観念が離れなくて...
そう、探してたのはこの MrProject みたい奴。
後は取り敢えず google いってみるよ。

>>682
もしかして、
×Visual Project
○Visual SourceSafe
の間違い?
外してたらスマソ
690689:02/10/19 23:06
>>688
外してたみたい。改めてスマソ
691デフォルトの名無しさん:02/10/19 23:21
【電2ch】ひろゆきのダジャレを探せ!!
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/event/1034924349/

これ探すプログラムって作れますか?
>>688
>Microsoft Project

懐かしいね。
>>683
チェックサム以上の検査を行なうには登録済みISBNのデータベースが必要。
>>687
そうね。暇を見つけて作ってみるよ。

まだ先のことながらツールキットをなににするかで悩んでる。
GTK+がいいのかQtがいいのかFOXがいいのか。
どれも使ったことがないのでいろいろ遊んでみるつもり。
695デフォルトの名無しさん:02/10/20 00:31
日本語パッチを作ってるんだけど、質問。
ソフトはResource Hacker使用。

ソフトによっては「このソフトは標準的な構造ではありません。EXE Compressorで圧縮されていると思われます。」
と出る。でも、世の中にはこのソフトの日本語パッチを作ってる人がいる。

うんこ厨房ですがご教授願います。
696デフォルトの名無しさん:02/10/20 00:36
まあバイナリエディッタで中身見て、意味のある文字列を見つけたら、
置換すればいいんでないの?
そうでなかったら作者に連絡してソース貰うとか。
697デフォルトの名無しさん:02/10/20 00:44
> 世の中にはこのソフトの日本語パッチを作ってる人がいる

その人に聞くのが一番確実。
別に悪い事しようとしてる訳じゃないんだから、堂々と聞けよ。
>>696-697
レスありがとうございます。
バイナリエディターで見ても圧縮されてる(?)みたいなので文字列が見当たりませんでした。

パッチ作者さんに聞く・・・、うーん。教えてくれるのだろうか・・・
699デフォルトの名無しさん:02/10/20 02:07
HoverDeskの事はどこで聞いたらいいのでしょうか?
圧縮されているなら展開すればいい
>>700
バイナリ内の展開ってどうするんでしょうか?
圧縮したソフトを見つけ出せば、展開するオプションも
付いていることが多い。UPXとかナー。
独自圧縮なら諦めろ。
逆アセ・逆コンパイラを困難にするためのソフトでなければ、
単純に逆アセを読んでいく事もできるが、それは最終手段だろうね・・・
>>703
軽く犯罪だけどね。
ん?何の法律に触れるの?
可能性としては契約違反。流れからして海外の法律と思われ。
変更物を配布したら著作権侵害の可能性も。
変更されてない物を配布しても、著作権侵害の可能性はあるだろ。
709デフォルトの名無しさん:02/10/20 08:11
PG目指すものです。自分はWin2000しか持ってないんですが、
XPを買ったほうがいいでしょうか?どっちでもいいんでしょうか?
開発環境も買おうと思うんですが、Visual.NETか
VisualStadio(こちらの方が安いから)か迷っています。
みなさんは仕事でどういうものをお使いですか?
>>709
まずはフリーのでいいんじゃないの?
興味があればその辺の事情も何となくわかってくる。

どうせ研修である程度はたたき込まれるんだし。
特定のツールの使い方より考え方の勉強した方が後々まで有効だと来年からSEの俺は思う。
712デフォルトの名無しさん:02/10/20 10:49
>>710
おまえ程度のレベルがSEだとは笑わせる。
せいぜいバカにされないようにがんばってください
>>712
すでに>>712によってバカにされてしまいますた。
714!=710 だけど...:02/10/20 11:22
>>712
日本語読めない方ですか ?
「来年からSE」と書いてあって、現在 SE かどうかについてはわかりませんよ。

> せいぜいバカにされないようにがんばってください

まあ、世の中こういうアフォな方もいますから、気をつけてね。> >>710
715712:02/10/20 11:38
>>714
あなたはアフォですか?
>>どうせ研修である程度はたたき込まれるんだし。
こんなこと言ってる奴は学生。
会社の研修なんてまったく役に立たないことを知らない奴。
こんなのが最初からSEにだといってる時点でバカにされる。
あなたは言葉の裏も読めない幸せな方としか思えないですね。
C++での2byte文字列の取り扱いについて良書&良HPがあれば教えてください。
環境はLinuxでg++です。
>>715
> 会社の研修なんてまったく役に立たないことを知らない奴。

「お前の会社の研修」はそうなんだろうね。
そう思ってるなら、おまえの会社の人事部とか教育課とかに進言しろよ。

うちの会社は、きちんと知識は叩き込むよ。
もちろん、知識だけじゃ渡っていけない世界だけど、そう言うところは教育できないから、最終的には実践ね。

ところで、「最初からSEにだといってる」って誰が言ってんの ?

言葉の裏を読むこと云々より、まず書いてあることをちゃんと理解できるようにした方がいいと思うよ。
718デフォルトの名無しさん:02/10/20 16:14
ちょっと注意されただけで逆ギレする>>717=>>710萌え
PG、SEで区分けてる会社は時代遅れ。
そこで働く人も大抵は時代遅れ。
社を憎んで人を憎まず
厨房ぶってマ板の流れにする遊びはもう飽きた。
>>709
研修云々はさておき >>710 に大筋で同意。
GUI以外の勉強をするならgccで十分。環境より書籍に金をかける方がお薦め。
アルゴリズムイントロダクションとか読みながら実装していく方がつぶしが効きそう。
Windows固有のAPIを使いたいなら開発環境買う方が楽。
>>718
結局、反論できなくなって捨てぜりふを吐くしかないのは情けないぞ。> >>712=>>715=>>718
PG、SE云々だとすぐこれだ。
もうちょっとレベルの高い議論してね。
>>724
つーか、マ板か情シス板でやってくれ。
ビットシフトが使えないオブジェクト指向言語はありますか?
727デフォルトの名無しさん:02/10/20 19:52
おいそがしいところすみません。
厨房な質問でさらにすみません。
最近2chで広告をかざるオンラインカジノですが↓
http://www.casinoinn.com/index.htm?19
・この規模のプログラムをつくるのに時間とお金はいくらくらいかかるのでしょうか?
また、オンラインカジノは1回自分のPCにゲームをインストールするのですが、
ここでインチキ(たとえば自分のクレジットを10000ドルにしたり、
1.クレジットを100ドルを買った状態でプログラムをコピー
2.⇒実際にゲームし、勝ったら1に戻る。
⇒負けたら(まだ100ドル残っているA’を再コピー⇒1へ
なんて無限に増やす事は可能でしょうか。(逆にソレを防ぐ事は可能でしょうか?)

もしスレちがいでしたら申し訳ありません。
>>726
COBOL
729デフォルトの名無しさん:02/10/20 19:59
>>727
よくは知らないけど、お金はカジノ側のコンピュータァで管理されてる
と思いますよ。
730デフォルトの名無しさん:02/10/20 20:04
hBitmap = (HBITMAP)LoadImage(NULL,filename,IMAGE_BITMAP,0,0,LR_CREATEDIBSECTION|LR_LOADFROMFILE);
としてビットマップをロードしたんですが、このビットマップの高さと幅を知るにはどうしたらいいんでしょうか。
731デフォルトの名無しさん:02/10/20 20:07
hBitmap.bmWidth
hBitmap.bmHeight
732730:02/10/20 20:13
>>731
エラー出ました。
C+WinAPIなんです。
BITMAP bmBitmap;
GetObject(hBitmap , sizeof (BITMAP) , &bmBitmap);

bmBitmap.bmWidth
bmBitmap.bmHeight
734730:02/10/20 20:33
>>733
できました。うひょう。
無言で回答ありがとうございます。
735デフォルトの名無しさん:02/10/20 20:37
「コアを吐く」ってどういう意味なんですか?

会社のネットワークがトラぶって、みんなそういう症状を口にしているのですが、
調べても意味がわかりません。
どなたか教えてくださいますか?
>>735
みんなに聞けよ。
737デフォルトの名無しさん:02/10/20 20:40
>>735
コアダンプで検索してみそ。
>>729
ありがとございました。。
>>737さん、どうもありがとうございました。
やっと意味が通じました。
聞きたくても聞けない状況ってあるんですよ。
助かりました。
740デフォルトの名無しさん:02/10/20 21:51
dmusicc.h
dmusici.h
streams.h
はどこでダウンロードできますか
>>740
とりあえず検索してみ。
742Zetton:02/10/20 22:14
教えて下さい。

main()関数はプログラムが実行された時、
OSから一番最初に呼ばれる関数。
これは具体的にどういうことでしょうか?
>>742
混乱させるようで悪いが、それは正確ではない。

OSから一番最初に呼ばれるのは、ほとんどの場合、
その処理系のランタイムルーチンだ。

グローバル変数を初期化したり、
ランタイムルーチンに必要な準備をしたり、
グローバルインスタンスのコンストラクタを呼び出したり、
:
OSから呼び出されたあと、
main() が呼ばれる前に準備しとかなきゃいけないことは山ほどある。
744Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/20 22:34
それじゃあ一番最初に呼ばれる関数とはどういうことですか?
>>744
「普通のユーザーが書くプログラムの中では」と言うことだ。
746Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/20 22:45
stdio.hをインクルード、グローバル変数など
mainの上部ある関数はmainが呼ばれた後、コンパイルするんですか?
そうしたらプロトタイプ宣言をしていないユーザー関数みたいな
状態になるんじゃないでしょうか?
>>744
exeのPEヘッダに書かれたInitial EIPが指し示す場所から始まる、
一連のインストラクションのこと。
748Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/20 22:47
訂正
stdio.hをインクルード、グローバル変数など
mainの上部あるものはmainが呼ばれた後、コンパイルするんですか?
そうしたらプロトタイプ宣言をしていないユーザー関数みたいな
状態になるんじゃないでしょうか?


↑はWin32 の場合ね。
750Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/20 22:50
初心者なんで難しい言葉が沢山出てきたんですが・・・
あと訂正
stdio.hをインクルード、グローバル変数など
mainの上部あるものはmainが呼ばれた後、コンパイルするんですか?
そうしたらプロトタイプ宣言をしていないユーザー関数みたいな
状態になるんじゃないでしょうか?


コンパイラがわかっていればいいんだよ。
752名無し@マ:02/10/20 22:56
Linux で Gtk--(gtkmm2) 使ってるんだが、 Gdk-- の Gdk::GC 等、Gdk::*
が使えない。
#include <gtk--.h>
#include <gdk--.h>
は通る。

Gdkmm ってのは、Gtk-- のパッケージとは別?
googleでさがしたが見つからなかった。

Linuxプログラマ、おながいします
>>748
言ってることがよくわからんけど、コンパイルの順序とプログラムの実行順序がごっちゃになってないか ?
754Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/20 22:59
>>750
>初心者なんで難しい言葉が沢山出てきたんですが・・・
文法がおかしかったですね
あとCプログラマーになるにはK&Rは登竜門なんでしょうか?
個人的にはどーもコーディングや
if(){

}else{

}など、本に出てくる文法があまり好きではないのですが・・・

755Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/20 23:02
>>753
>言ってることがよくわからんけど、
コンパイルの順序とプログラムの実行順序がごっちゃになってないか ?
なってました。
コンパイルの順番は#include<stdio.h>からでいいんですよね?
あと実行順番とは何でしょうか?教えて下さい。
3. 寝る
1. めし
2. 風呂
これを番号順に実行しろといったら めし・風呂・寝る (実行順)
コンパイルは記述された順番で処理するので 寝る・めし・風呂
757デフォルトの名無しさん:02/10/20 23:46
すいません、cgiをC言語で作ってるんですけど、
バッファオーバーフローが気になるんです。
ブラウザで送ってくる文字列に上限サイズってありますか?
あるなら文字列用の配列をそれより大きいサイズで用意しちゃおうかなぁ、
と思ってるんですが。
>>715
>会社の研修なんてまったく役に立たないことを知らない奴。
あ、やっぱりね。
何となくそんな気はしてた。何も知らないで入った子用なのね。あなたの会社のは。

私、とりあえず特に不自由もなくプログラムは書けるんで関係ないです。
その時期どう周りのヤツとやっていくか考えるつもり。

まぁ、あの行は訂正するとして他は当たってると考えていいですか?
>>757
一応規定されているがそれを前提としたプログラムが結局バッファオーバーフロー攻撃されていると。
前提を当てにしてプログラムを書くのは今の世の中危険みたいだね。

一個人のしょぼいプログラムを解析してそれなりのツール書く暇人がいるかどうかは別として。
760デフォルトの名無しさん:02/10/20 23:56
>>759
やっぱりサイズ固定は危険か。。
まぁ所詮個人のページなのだけどね。

おとなしく必要な領域をallocするなり、
規定サイズ以上はコピーしないように処置することにします。
>>760
いっそPerlに逃げた方が何かと面倒なこと考えなくていいから楽かもね。
762デフォルトの名無しさん:02/10/21 00:04
>>761
確かにperlはその辺のこと考えなくていいからすごくラク。
文字列処理簡単だし。
でも今回のはperlで作ったらちょっと重いみたいなので、
c言語にチャレンジしてみようかなぁ、と思ってさ。
>>762
まぁ、面倒なことも多いだろうけどがんばってよ。
764デフォルトの名無しさん:02/10/21 00:11
>>763
そうするよ。

あ、参考までに教えてほしいんだけど。
さっきいってた「一応規定されている」送信サイズっていくつなの?
765r ◆bonsi/HD06 :02/10/21 00:12
ff
POSTしか認めないってのはどうよ?
767デフォルトの名無しさん:02/10/21 00:18
>>766
postしか認めないようにしてる。

サイズを気にしてるのは、解析したパラメタを格納する領域のサイズ。
今は1024固定の配列にしてるので、ここをいちいちallocするか、
1024までしかコピーしないようにするか考えてたとこ。
でもパラメタ数が増えるといちいちallocするのめんどくさいなぁ、って。
768dos:02/10/21 00:20
Windwos2000のバッチファイルで、改行を出力するにはどうすればいい?
>>768
echo
770dos:02/10/21 00:23
>>769
やってみて
771dos:02/10/21 00:29
>>769
c:\>echo
ECHOは<ON>です
772デフォルトの名無しさん:02/10/21 00:32
機種がIBM3090で長年仕事して参りました。
私のできる言語はCOBOLだけ、
気づいた時には50代になっていました。
ただいま仕事がない状態です。
仕事したいです。
773デフォルトの名無しさん:02/10/21 00:33
よくアルゴリズムは言語に依らないと言われますけど、依るものもありますよね?
774あたくし若造ですが:02/10/21 00:36
>>772
暇ならC、C++、Java覚えればいいんじゃないでしょうか。
775デフォルトの名無しさん:02/10/21 00:37
ある
echo.
echoとピリオドの間にスペースを入れない
777デフォルトの名無しさん:02/10/21 00:41
Cは業務経験はありませんが、できると思います。
ただJavaやC++といったオブジェクト指向
のプログラムというのが、よくわからない
C++はコーディング上では、Cと変わらないんですよね?
うーんよくわからない、それにもう年的にバリバリPGで活躍する事が、
考えられません>>774
778デフォルトの名無しさん:02/10/21 00:41
>>773
言語によらないときの「アルゴリズム」と、言語による「アルゴリズム」は、ちょっとちがうんじゃない?
言語による「アルゴリズム」はどっちかというとイディオムだよね
779なつみ:02/10/21 00:42
Dim stDocName As String
Dim stLinkCriteria As String

(略)

DoCmd.OpenForm stDocName, , , stLinkCriteria

・・・・上の構文を良く見かけるんだけど、stdocname,stLinkCriteria
自体に何か意味があるんでしょうか?必ずこの文字を使わなければ
いけないんですか???初心者ですみません。



780デフォルトの名無しさん:02/10/21 00:43
>>777
ようするに、年的にバリバリ仕事で活躍する事が考えられないんだね
781デフォルトの名無しさん:02/10/21 00:45
>>779
ヘルプ見れ
>>767
POSTはContentLengthついてくるからそれだけallocしる
783dos:02/10/21 00:50
>>776
できたよ。ありがとう。
こういうの、どこで調べればいいんだろう
>>782
それ、大丈夫? その値信用しちゃまずいんじゃないの。
>>784
それだけしかrecvしなければいいんじゃねぇの?
786デフォルトの名無しさん:02/10/21 00:57
はい、今、現在、大型汎用の仕事もめっきり減って
あったとしても50前半の私はやっとってもらえない
20社以上の派遣会社にも登録しておりますが、
まったく仕事がこないんです。
皆さんProgramの話で盛り上がれる若いPGみたいで
羨ましいです、私の分までがんばってください
JAVAやC++など、需要のある言語を勉強していれば
今こんなことにはなってなかったんだろうな、
10年前は私もスーパーSEだったんですよ、

787デフォルトの名無しさん:02/10/21 01:01
>>784
信用して大丈夫だろ・・・・
それにfgetsでCONTENT_LENGTH分だけ読めばいいんだし。
>>787
俺も信用しても良いと思う。
どうしても不安なら、 CONTENT_LENGTH が一定値を越えたらやり方を変えるとか、
バッファリングを工夫するとかだろうね。
そんじゃあCGIでオーバーランしないように気をつける点ってどんなこと?
>>786
暇ならなんかつくって。
>>789
CGIはWebProg…とヤボなことを言うのはやめとくか。 // 本題はバッファオーバーランの方だしね。
基本的に、普通のプログラムと同じでメモリの確保・開放をどうするかだと思う。ただ、CGIの場合は
文字列を扱う場面が多いからその機会が増えて、オーバーランになるのじゃないかな?
それはCGIに限らず、Webアプリ全般に言えることっしょ。
だから必要がない限りはPerlとかのスクリプト言語や、GCのある言語で作るのが良いと思う。
// 言うまでもないけど、GCがある=100%安全…ではない。
792791:02/10/21 01:34
オーバーランになるのじゃないかな?
→オーバーランになる可能性が高くなるのじゃないかな?

スマソ
793789:02/10/21 02:04
自信の無い奴はSTLのstringを使っとけって事かな。
>>793
Cだってば。

ところで、あれって多分メモリーを動的に確保しているんだと思うけど、
確保に失敗するとどうなるの?エラーを返すとか?でもみんなチェックしていないよね?
sageちまった
796794,795:02/10/21 02:14
・・・・・。あほだ俺。
>>794
エラーチェックしてないとそこでプログラムが停止します。
C言語のように不正な状態のまま処理が実行されることはありません。
>>794
>確保に失敗するとどうなるの?エラーを返すとか?
例外が飛んできます
>でもみんなチェックしていないよね?
そんなことはありません

CGIw/Cでバッファオーバーフローが気になるなら
strn○○系使えば良いだけだろ
>ただ、CGIの場合は
>文字列を扱う場面が多いからその機会が増えて、オーバーランになるのじゃないかな?
>それはCGIに限らず、Webアプリ全般に言えることっしょ。

ちがうっしょ。CGI は "Gateway Interface" っていうくらいで、「外部」からパラメータを与えられるから、
パラメータ長さに関する予測が出来ない、従って length のチェックが必須、ということ。
smtp, snmp, pop, date その他外部から接続されるプロトコル(を扱う daemon, handler) 一般に言えることでし。

あと well known port を扱う関係上高い権限で動いていると、buffer overrun で攻撃されたときに
セキュリティホールになるから、必要最低限の権限で動くほうが良いと思う >> CGI
>>799
長さチェックの間違いだってある。
例えば6月に見つかったレゾルバ脆弱性がそう。

特効薬みたいな指針はないんじゃないかな。
むしろを間違いをどう見つけるかが問題と思う。
よくいわれるのは、コードをできるだけ単純にしろとか、
何人かにレビューしてもらえとか。
個人のCGIでそこまでする必要があるかどうかはともかくとして。

あと、gcc なら propolice ってのもあるね。
使ったことないけど。
801デフォルトの名無しさん:02/10/21 04:30
右も左も分からないのですがとにかくここに逝けという指示をPC初心者板で頂いたので質問させてて頂きます・・。もし宜しければお答え願いします。
OSはwin98IE4.0です。
訳あってファイルのアクセス日をどうしても知りたいのですが、そういうソフトはないようで、
それで、

>ファイルは作成日時や更新日時、最終アクセス日時などの情報を持っています
>ファイルの作成日や最終アクセス日の取得は GetFileTime() 関数で取得できます

BOOL GetFileTime(
HANDLE hFile , LPFILETIME lpCreationTime ,
LPFILETIME lpLastAccessTime , LPFILETIME lpLastWriteTime
);

という風に、何か自分で書いて呼び出す・・?やり方を書いているサイトは何個か見つけたので、さっぱり訳分からないんですが頑張ってやってみようと思います・・。
ですが玄人技なのか何を開いて何処に書けばいいのかとかまで書いてるサイトが無いようでして、
そこまででもご指導願えないでしょうか・・・。
>>801
FATにアクセス日付けなんて記録してねえよ、
と思って調べてみたら記録してるみたいだった。

んで、win98のexplorerから見えるのかと思って
ちょっと弄くってみたけどダメみたいだった。

しょうがないから、win2000からwi98の共有フォルダを開いて、
表示メニューの列の選択から、アクセス日時をチェックしてみると、見えた。
見えればいいのであれば、win2000から共有フォルダを開いて見る、
というのが解の一つ。win98で完結してないからだめかも。

もう一つはDOSプロンプトを使う方法がある。
dir /v
とやれば、アクセス日時が表示される。

プログラム組まなくても見ることはできるようだ。
>>801
君のやろうとしてることは、
「ファイルのアクセス日を知るソフト」が見つからないから、
自分でそのソフトを作ろうとしてることだということに気づいてる?
804803:02/10/21 05:26
とりあえず、口だけというのもカコ悪いので、
漏れも解決策を提示しとこう。
以下を、メモ帳にコピペして、
拡張子をVBSにして保存してダブルクリック。
'(c:\hoge.txtは自分の知りたいファイルのフルパスを入れること)
MsgBox ShowFileAccessInfo("c:\hoge.txt")

Function ShowFileAccessInfo(filespec)
Dim fso, f, s
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set f = fso.GetFile(filespec)
s = f.Path & vbCRLF
s = s & "作成日時: " & f.DateCreated & vbCRLF
s = s & "最終アクセス日時: " & f.DateLastAccessed & vbCRLF
s = s & "最終更新日時: " & f.DateLastModified
ShowFileAccessInfo = s
End Function
ファイルのプロパティでも、アクセス日は見られる
806デフォルトの名無しさん:02/10/21 05:35
脳内友達と喧嘩してちょとブルーです。
どうしたら仲直りできますか?
>>805
ファイルによっては、
右クリックした瞬間にアクセスしたことになる罠

>>806
電波板へ逝け
そんな奴ほっといて新しい脳内友達を作れ。
809801:02/10/21 05:52
レスありがとうございます。
説明が悪かったようでごめんなさい・・
えーと、ファイルとか画像とかwebサイトとかの最終アクセス日が知りたいのです。親に見られた可能性があるもので・・。

>>802
dir /vでバーっと何か表示されましたが、自動スクロール流れてしまって一個一個をきちんと見れなかったのと、あと表示されたのはいつのアクセスの・・なんでしょう・・。
超初心者の話でごめんなさい・・。

>>803
・・分かりません・・・・・。論外・・ですね・・・・・・
詳しい説明ありがとうございます。
教えて頂いたとおりやってたところ、ファイルが見つかりませんとなって実行エラーになるようです・・。

>>809
そういうときは、dir /v | more だな

>'(c:\hoge.txtは自分の知りたいファイルのフルパスを入れること)
となってるので、そこを修正してないんでない?
> そういうときは、dir /v | more だな
dir /v /pでいいじゃん。
812810:02/10/21 05:59
いいけど、moreの方が汎用性があるかな、とか
単に/pの存在を忘れてただけ・・・
813801:02/10/21 06:06
>>810-811
どちらも表示されました!!
けど、全部のファイルが表示されちゃって探すのが大変な感じなんですが・・これを日付順とかには出来ないのでしょうか・・。

>'(c:\hoge.txtは自分の知りたいファイルのフルパスを入れること)
となってるので、そこを修正してないんでない?

いえ、修正しましたが、何故か開けません・・
>>813
大スレ違いなんだが、行きがかり上しょうがないなあ(w

まずは、
ttp://www.e-masu.com/wintec/o_dir.html
を見てくれ。dirの使い方が載ってる。簡単な使い方なら、
dir /?
で表示される。

で、日付け順にするのであれば(アクセス日付けの順な)
dir /v /oa
でいける。

特定のファイルの日付けを見たいのであれば、
dir /v ファイル名
でいい。
815801:02/10/21 06:15
dir /v /p /o:Aで出来ました!!!!!
ありがとうございますありがとうございます・゚・(ノД`)・゚・。
見たところアクセスされてない・・?っぽいです・・・まだ沢山調べないと分からないですが・・・
本当に人生で一番氏ぬかと思ったので調べれて安心しました・゚・(ノД`)・゚・。
一個一個のファイル確認していこうと思います!!!!
816デフォルトの名無しさん:02/10/21 07:43
multibyte 対応で BSD like ライセンスの
opensource な C/C++ Regexp ライブラリを探しております

おすすめありましたらどうか教えてください
よろしくお願いします
>>816
oniguruma
818dos:02/10/21 09:33
Windows2000のDOSプロンプトでechoを使って「<」とか「>」を出力するにはどうすればいいですか?
echo ^<^>
820デフォルトの名無しさん:02/10/21 10:36
IBM 360 overlay
結局Winアプリ作るならDel6とC#のどっちがヨイノ?
Delphiはなんだかんだ言って手軽に開発するには
ユーザ製コンポーネントに頼らざるを得ないんだが
C#ではそこんとこどうなの?
823デフォルトの名無しさん:02/10/21 11:33
c言語のprintfで『"』を表したいのですが、
printf('"例えば"');
このような表現方法ではダメでした。
もしよければ、アドバイスお願いします。
ごく初歩的な質問をして申し訳ありません。
>>823
printf("\"例えば\"\n");
825デフォルトの名無しさん:02/10/21 11:48
>>824
どうもありがとうございました。
大変助かりました。
826デフォルトの名無しさん:02/10/21 16:11
ttp://www.need4xxx.net/asian/hamedori/data/099/dir/index.html
これ踏んでしまったのですが、ヤバイのでしょうか?
ど素人な者で…ここにいる方達ならわかっていらっしゃると思い
書き込ませていただきました。どうか教えてください。
宜しくお願いします。
>>826
ダメです。あなたのPCは現在色々な犯罪行為に使用されています。
この状態では買取などもしてもらえません。
各自治体にお金を払って粗大ゴミとして処分してください。
828Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/21 16:18
> 教えてください。
>
> #include<stdio.h>
main()
{
char a[]=
{
'あ','い','う','え','お','\0'
};

puts(&a[0]);
}
/* aには1バイト文字しか入れれないので、出力されない。 */


#include<stdio.h>

main()
{
char a[]=
{
"あいうえお"
};

puts(&a[0]);
}
/*
aには2バイト文字が入ってるのに、ちゃんと出力される。
なぜですか?*/
>>828


そもそも

a == &a[0]

だけど?
>>828
char a[]=
{
'あ','い','う','え','お','\0'
};

コンパイルエラーでは?
831826:02/10/21 16:22
>>827
そうくると思ってましたが、やはりきましたね…

どなたか本当にわかってらしゃる方宜しくお願いします。
832Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/21 16:23
>>829
わざとです。
文法的には&a[0]の方があってると思うので。
833Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/21 16:24
<<830
一応コンパイルできますが文字化けします。
>>828
マルチバイト文字をシングルクォートで囲むことは未定義だからです。
Windows Installerで自作ソフトのSetupをつくっています
プログラムメニューにショートカット組み込むとこまではできましたが
ショートカットがOSによっては動作しません
XPでつくったのですがXPで動きましたが98ではショートカットが
機能しませんでした(直接起動はできた)
なにか解決策ありますでしょうか?
>>831
とりあえずOS再インストール。
>>835
パスが違うだけだったり。
838Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/21 16:27
char a[]=
{
"あいうえお"
};
を展開すると
char a[]=
{
'あ','い','う','え','お','\0'
};
じゃないんですか?
>>838
違います。

a[0] = あの1バイト目
a[1] = あの2バイト目
a[2] = いの1バイト目
 ・
 ・
 ・

2バイト文字とか理解しててcharが1バイトだと知らないってことなのか?
840デフォルトの名無しさん:02/10/21 16:32
だれかPerlとかに詳しい人とかいたらおしえてください。

Javascriptで定義した変数の値をPerlの変数に渡したいんですが
どうやればよいのでしょうか?

具体的にどうやればいいのか教えてください。宜しくお願いします。
841Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/21 16:33
<<839
知ってます。
じゃあ
char a[]=
{
"aiueo"
};と
char a[]=
{
'a','i','u','e','o','\0'
};は同じですよね?
あと
puts(a);を
puts(&a[0]);と書く人は珍しいのでしょうか?
>>841
すべてyes
>>840
SOAPでも使ったら?
844Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/21 16:43
>>342
でも
char a[]=
{
"あい"
};と
char a[]=
{
'あ','い','\0'
};は違うと。
あと""は 
#ダブルクォーテーションで囲んだ文字列は
その文字列のポインタとなる#
とはどういう意味かわかりませんか?
あともうひとつ、
ダブルクォーテーションで囲んだ文字列は
最後にヌル文字が付いているんですよね?
>>844
文字コードがShift_Jis仮定すると
char a[] = { '\x82', '\xA0', '\x82', '\xA2', '\0' };

char a[] = { "\x82\xA0\x82\xA2" };

char a[] = { "あい" };
はすべて同じ意味
>>844
2gの水は1gの容器に入りません。
847Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/21 17:00
>>845
>#ダブルクォーテーションで囲んだ文字列は
その文字列のポインタとなる#
と言うのは?
>>821 >>822
にも答えてプ
>>848
VB厨(人とライブラリに頼らないと何もできない)はゴミなのでいりません。
>>847
> >#ダブルクォーテーションで囲んだ文字列は
> その文字列のポインタとなる#
> と言うのは?
>>844のケースでは間違い
C-FAQ 6.2:
http://www.catnet.ne.jp/kouno/c_faq/c6.html
を参照
851Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/21 17:37
>>850
具体的にはどういうことですか?
>>851
>>850を見れば分かる。見て分からんなら勉強不足だから、初心者本でも買いなされ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033207156/
>>851
char a[] = "あい";char *p = "あい";
char b[] = "ai";
は以下のように表現できるデータ構造を初期化する。
 +---+---+---+---+---+
a:| あ  |  い |\0 |
 +---+---+---+---+---+
 +---+---+---+
b:| a | i |\0 |
 +---+---+---+
 +---+---+---+---+    +---+---+---+---+---+
p:|    *============> | あ  | い  |\0 |
 +---+---+---+---+    +---+---+---+---+---+
配列a, bは「文字列長+'\0'」の大きさ分、領域を確保し、
さらに配列の中身をその文字で初期化しているだけ。

ポインタpの場合は文字列"あい"の存在位置を指し、
実体は何処か別の場所に存在している。
「ダブルクォーテーションで囲んだ文字列はその文字列のポインタとなる」
というのは不適当。
854Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/21 19:55
じゃあ倉薫さんの
C言語1 はじめてのCプログラミング
に書かれていたことは嘘なんですか・・。

ダブルクォーテーションで囲んだ文字列は
その文字列のポインタとなる。

アルゴリズムとは
分岐や繰り返し処理のこと

6,7章は駆け足気味。

間違い沢山。

scanf、mainの引数、返り値、を扱っていない。

でも分かりやすいから好き。
age

>>854
> じゃあ倉薫さんの
> C言語1 はじめてのCプログラミング
> に書かれていたことは嘘なんですか・・。
嘘も方便、初心者にわかりやすく教えようとすると、
知っている人から見ると不適当な表現になる場合がある。

取りあえず、初心者本はざっと眺めるだけにしといて
その文言を鵜呑みにするな。
文言を鵜呑みにして良い本は規格書だけだ。
次に日本語訳でないK&Rも鵜呑みにして問題ないだろう。
856デフォルトの名無しさん:02/10/21 21:35
>>841
char a[]=
{
"aiueo"
};とかくやつも珍しいと思うんだが。

普通はchar a[]="aiueo";と書く。
857Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/21 21:51
>>856
puts(a); ×
puts(&a[0]); ○
これこだわり。
858デフォルトの名無しさん:02/10/21 22:24
エミュレータについてはここで聴いてもいいものか・・・
さっぱりなので試しに聞いてみまつが、
VisualBoyAdvance1.1の日本語化パッチってあるのかな?
探してみたんだけど見当たらないんで
情報キボンヌ
859858:02/10/21 22:26
スマソ、ソフトウェア板にスレがあった。
お詫びsage
>>858
板違いだとは思うが...。とりあえず、

ttp://www.playemu.com/seymour/

じゃないのかな ?
861858:02/10/21 22:33
>>860 禿げしく感謝!!
>>857
アホか?
文字列リテラルのポインタもわからんようなヤツが
意味不明なこだわり持つんじゃねぇよ
無駄にソースが長くなって読みにくくなるだけだ
863デフォルトの名無しさん:02/10/21 22:48
C++で作成したEXEを2重に起動できないようにするにはどうすればよいのでしょうか?
>>863
そんなもん、いくらでも方法はある。
ミューテックス
共有セグメント+インターロック
ファイル共有
:
865Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/21 22:56
>>862
誰だってこだわりぐらいあるだろ。
こっちの方が文法的には合ってると思うけど
どうですか?
866863:02/10/21 22:57
>>864
すでにできているexeに対して2重起動できないようにする方法ですが・・・
>>862
&array[0]がなにを表しているのかなんとなくわかったんで
嬉しくてしょうがないのだろう。

今度は
(*((void (*)(int, int))p))(1, 1);
の意味を理解して得意げにこだわって欲しいものだ(w
>こっちの方が文法的には合ってると思うけど
ていうか、馬鹿だろ? >> 862

>>865
puts(&a[0]);

puts(a);
もどちらも「文法的」には合ってるぞ。

そして意味的にも慣習的にも
puts(a);
の方がよい表記だ。よいというか普通の表記なんだけどな。
puts(&a[0]);なんて表記がマヌケなだけ。

とりあえず、自分だけでそう表記して喜んでるのならば誰も文句は言わない。
ただ、他人にコードを見せるような場でそのような事を書いて「こだわりだ」とか
言ってたら、大甘に見積もっても1000人中999人から「あほか」と馬鹿にされるぞ。
多数派では無いことを知り、今度は「個性」とか言い出すに3000点
871Zetton ◇2ioLXWs4uc:02/10/21 23:20
これは個性だ!
>>866
ハァ?

それじゃあ、フッカを潜り込ませる以外に方法はないな。
873Zetton ◆2ioLXWs4uc :02/10/21 23:25
>>871は偽者
ダイヤの中白い
次は、二倍するときに
i << 1;
と書くことにこだわり始めるに3000点。

そして、float型で
f << 1;
とやって大ハマりすることにさらに3000点。
875デフォルトの名無しさん:02/10/21 23:28
c言語初心者なんだけどリナックスの開発に参加したい。
でも何をどう勉強したらいいのかわからん。
どんな本を読むべき?
>>866
んじゃあ、そのexeを起動するexeを作って、
そいつに起動制御やらせりゃいいんじゃないの。
元のexeはpathから外れたところにおいといて不用意に起動させないように。
>>873
そんなん言わなくてもみんなわかってるから。
878Zetton ◆Rp2WIrE1u2 :02/10/21 23:36
Gomen mo-neru
>>878
懲りずに精進しろよ。
正しい道を踏み外さないようにな。
>>866
起動時にロック用のファイルを作り、終了時にそれを削除する。
ロック用ファイルがあったら起動しない(ダイアログで警告するとか)…でイイんじゃない?
異常終了した時のことを考えると、何らかの処置は必要だけど…。
881Zetton ■Rp2WIrE1u2:02/10/21 23:47
>>879
手遅れです
882manko_chinko ◆GLc2rpKRNM :02/10/21 23:47
>>875
C初心者ならCの勉強をするのが普通かと思いますが?
883 ◆2ioLXWs4uc :02/10/22 00:07
.
指定した座標の色を取得するのはどうやればいいんですか?
XlibかGtkでやりたいです。
よろしくお願いします。
885デフォルトの名無しさん:02/10/22 00:41
BtrieveデータベースのDDFファイルのフォーマットって公開されていますか?
されていたら教えてください
デジャヴ!
>puts(&a[0]);
じつはstd::vector<char> a;なら納得
889デフォルトの名無しさん:02/10/22 08:34
最大長nの文字列をベクトル化する方法を教えてください。
>>889
んな?
>>889
ベクトル空間を指定してください。
892デフォルトの名無しさん:02/10/22 10:23
>>891
n次元です。
それぞれのベクトルが取りうる値は、0から1です。
893889:02/10/22 10:28
あ、なんか今ヒラメキました。
ありがとうございました。
894デフォルトの名無しさん:02/10/22 12:27
統計熱力学のモンテカルロシミュレーションの数値計算に、C++アンドSTL使いまくりの自分って、逝ってよしでしょうか?
好きに逝ってくれ。
896はう:02/10/22 14:27
バイナリコードを少しだけ変換したいんですがどのファイルをどうやって開いて
書きかえるのかわかりません。自己責任でやるんでどなたか知っている方が
いればご教授願います
>>896
Cでやるんだったらバイナリモードでfopenしろ。
つか、どのファイルかわからないのにやりようがあるのか?
898はう:02/10/22 14:45
>897
サンクス!っていうかオレが手を出せるような物ではないようですね。
C言語知らないし、fopenなんてポカーン状態だ。
どのファイルかってのはどの拡張子のかな?っておもて。
勉強します。あるサイトで少しバイナリコードでいじれば〜ってあったんで
スレ汚しスマソ
>>898
> どのファイルかってのはどの拡張子のかな?っておもて。
だから、お前が何のファイルのことを言ってるのかがさっぱりなんだが。

> 勉強します。あるサイトで少しバイナリコードでいじれば〜ってあったんで
まず日本語からな。
オブジェクトがあることによって得をするのは、
オブジェクトがないことによって用をなすから。
↑どういう意味ですか?
>>900
文脈依存
「動く」プログラムと「正しい」プログラムは違う。
↑どういう意味ですか?
>>902
int main(void)
{
 char *p=(char*)malloc(80);
 return(0);
}

int main(void)
{
 char *p=(char*)malloc(80);
 free(p);
 return(0);
}
こんな風な違い
904デフォルトの名無しさん:02/10/22 15:54
昨日、Javascriptの変数の値をPerlの変数にどうやって渡せばいいんですか?ってことを
質問したものですが、

SOAPという回答を頂いたんですが、
他にはどんなやり方で出来るんでしょうか?

プログラムを少しいじるだけで出来るようにはならないんでしょうか?

誰か詳しい人がいたらよろしくお願いします。
Linuxでやりたいいんで、ネットスケープでも出来るものということになるんですが…

よろしくお願いします。
>>902
発言者の意図によるが、
正しくないプログラムが動かないとは限らないし、
動かないプログラムが正しくないとは限らない
というのは正しい。
>>904
hidden要素を作成し、
Javascript内で、
変数をhidden要素にぶち込んで
submitかける。
>>905
前者は同意だけど、動かないプログラムは正しくないんじゃないかなあ…。
908デフォルトの名無しさん:02/10/22 16:37
WTLって勉強するメリットありますかね?
将来性とか心配です。
909デフォルトの名無しさん:02/10/22 16:52
lzh圧縮の原典ってどこにあるかっしってます?
zipならgzipのページがあるじゃないですか。
>>903
後者の方が無駄に冗長な「正しくない」ソースってことですね。
>>909
lzhのオリジナルを開発した人はネット上から姿を消して消息不明らしい。
↓現在はここらへんが総本山的な感じがする。(くわしくは知らないけど)
http://archiver.wakusei.ne.jp/index.html
>>910
前者はメモリ解放していないから間違い、
でも両方とも同じように動く

…だと思うんだけど。
>>912
すぐ終わるプログラムだからfreeしなくてもいいってことだと
>>912
> 前者はメモリ解放していないから間違い、
いいえ、プログラムの終了する直前にfreeをするのは有害無益です。
>>912
そうだったのか。
>>902で「動く」「正しい」という順番でかかれているから、後者が正しいと思った。
>>903さん、答えキボン
free()論争はfjでもう見飽きたよ…。

動くけど正しくないプログラム:
int main(void)
{
printf("1+1=%d\n", 1*1);
return 0;
}
>>916
すばらしい!
必要派
「free() を置いて資源解放が可能であることを明示することは後々のコード再利用性を向上させる。無用な free() を置くことが有害な場合はきわめて限定される」

不要要派
「free() は資源再確保に有害でさえありえ、不要なところにはおくべきでない。 また、free() 可能なようにデータを設定することはデータ構造を複雑化するだけだから、free() が置けるように設計することはトータルでコード再利用性の向上に繋がらない」
>>918>>916氏の「free()論争」の概要。
「そういう論争があったんだ」程度の認識でおながいします。
free論争やりたければ他でやってね。
プログラム始めようと思っています。
アセンブラをやってみたいと思っているんですが、アセンブラって沢山種類あってわかりません。
どんなアセンブラをやればいいのでしょうか?
まず環境書けよ
>>920
>プログラム始めようと思っています。
 ↓
>アセンブラをやってみたいと思っているんですが・・・

やめたほうがいいと思うけど。
よし。じゃ、CASLって回答でよろしいか。
>>920
好きなものやれば。
925デフォルトの初心者:02/10/22 17:49
ポインタが分かりません。
#include <iostream.h>
main(){
int i, *p;
p = i;
cout << i;
}
はコンパイルエラーだけど、どう直せばいいんですか?
926デフォルトの初心者:02/10/22 17:51
間違えました。
#include <iostream.h>
main(){
int i, *p;
p = i;
*p = 1;
cout << i;
}
1と表示されたいんです。
cout << i;

cout << *i;
>>927
メチャクチャだな

>>925
コンパイルエラーの内容かけよ。
p = &i;
とすればいいんだろうが……。

929デフォルトの名無しさん:02/10/22 18:04
VBでフォームを全画面表示(最大化でなく)する場合はどうすればいいですか?
タイトルバー消してSetWindowPosで最前面に表示、じゃダメかい?
931デフォルトの名無しさん:02/10/22 18:20
プログラム製作時にツールボックスなどのイラストをカラフルにしたいです。
絵心がないので、素材集を購入使用と思うのですが、
おすすめはありませんか?
932デフォルトの名無しさん:02/10/22 18:55
gcc で 2次元配列を用いて計5000個以上作ると、エラーが・・・
register save offset must be less .5 megabytes
と出ます。
回避する方法ってあるんでしょうか?
>>907
正しくないわけでもないのに動かないプログラムは存在する。理由はいろいろ。
運が良い人はそんな目に一度も出会ったことがないかもしれないが。
>>933
それはプログラム以外の「何か」が正しくないから動かないのでは?
私は運がいいのでまだ5回ぐらいしか出会ってない。
935デフォルトの名無しさん:02/10/22 19:41
929です。
930さん。
ありがとう(^0^)
936デフォルトの名無しさん:02/10/22 21:14
delphiを今からがんばって使い方覚えるのと、
C++Builderを今からがんばって使い方覚えるのと、
VC++.NETを今からがんばって使い方覚えるのとでは、どれがいいですか?

ちなみに、Cの基本は理解してます。
937デフォルトの名無しさん:02/10/22 21:16
VC++.NETでしょ
>>936
DelphiとBCBは、がんばって憶えるってほどでもないよ。
939デフォルトの名無しさん:02/10/22 21:21
お気に入りとかの横にある履歴を消したらその消した履歴はどこかにのこりにますか?
940936:02/10/22 21:38
>>937 >>938
レスさんきゅっす。
それじゃ、今からがんばってVC++.NETを勉強します。

941hiloshi:02/10/22 21:39
今、柴田望洋って人の
「定本 明解C言語」って本で勉強してるんですが、
ほかにおすすめの本ってありますか?
942デフォルトの名無しさん:02/10/22 21:50
VBからエクセルのグラフを操作しようとしております。

具体的には、シート上に複数あるグラフの軸の最大値と幅を、VBから変更できる
ようにしたいのです。

For Each obj In ActiveSheet.ChartObjects

'目盛り最大値
obj.Chart.Axes(xlValue, xlPrimary).MaximumScale = 100
obj.Chart.Axes(xlValue, xlSecondary).MaximumScale = 200
'目盛り幅
obj.Chart.Axes(xlValue, xlPrimary).MajorUnit = 10
obj.Chart.Axes(xlValue, xlSecondary).MajorUnit = 20
Next obj

こう書いてみたのですが、第2軸があるときはうまくいくのですが軸が
1つしかない場合、xlSecondaryがある行でエラーが出ておちます。
そこで、軸が1つか2つかを取得したいのですがどうすれば取得できます
でしょうか?ヘルプを見たけれど見つけきれませんでした。
>>933
> 正しくないわけでもないのに

お前は、政治家か ?
技術者ならちゃんと「正しいのに」と書けよ。
944 :02/10/22 22:07
>>933は単にバグを見つけられないだけじゃないのか
Pascal(Delphi)で関数や手続きの途中から抜けるにはどうしたらいいんでしょうか?
C の"return"や Basic の"Exit"に相当するものを知りたいのですが。
>>945
Exit
947デフォルトの名無しさん:02/10/22 22:43
945の聞きたいことを整理すると、
プログラムの途中で終了する方法を知りたいそうです。
たとえば、CのreturnやBasicのExitに相当するような
948デフォルトの名無しさん:02/10/22 23:22
問 フリーソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。

ア. 金銭的な諸権利と著作権を放棄したソフトウェア
イ. 定められた無料試用期間の後、継続して利用する場合は、所定の金額を開発者に支払う方式のソフトウェア
ウ. 複数のコンピュータにインストールすることを許可した市販のソフトウェア
エ. ライセンスに従って、内容の変更、コピー及び配布が自由にできる無償のソフトウェア
>>949
俺は今まで間違った認識をしてますた。
目から鱗です。
951デフォルトの名無しさん:02/10/22 23:43
市販じゃなきゃいけないんじゃVECTORの紹介文とかうそつきまくりじゃん。
こんな問題だされたら間違っちゃうよ。
952デフォルトの名無しさん:02/10/22 23:48
WINDOWS XPも複数のコンピュータにインストールしてもいいんだよな。
所有者のもの限定だけど。
何打これ、正解ないよね
>>943
どんなプログラムでも正しいか正しくないかのいずれかに必ず分類できるような、
厳密な仕様をもった言語ばかりとは限らない。
そのような厳密な仕様を持った言語は全言語に占める割合はむしろ少ないだろう。

発言者の意図がどうあれ、"「正しい」プログラム" という言葉の強さからすれば、
このような側面もあることは知っておいた方が良いと思う。
>>954
屁理屈こねてないで具体例出してみれ。
957デフォルトの名無しさん:02/10/23 00:05
■正しいプログラム
std::cout << "test string" << std::endl;

■正しくないプログラム
std::cout << "test string\n" << std::flush;

■もっと正しくないプログラム
std::string str("test string");
printf("%s\n", (const char*)&str.[0]);
Flashのswfファイルを
DirectShowみたいに
簡単に再生しつつ、画像をバッファに転送
する方法って
ありませんか?

MotionDrive見たいなソフト作ってるの。
960デフォルトの名無しさん:02/10/23 03:54
新スレ立てたほうがいいんじゃね-の?
俺は立てないけどな。
961デフォルトの名無しさん:02/10/23 06:18
Cについて。。しつもんです。。。
char[n]をint[n]に変える方法と、その逆を、、、だれか、、、おしえてぇ。。。。。クン。。。ですまそ。。。6時間なやんでます。。。
int i[n];
char c[n];
{
int i; for( i = 0; i<n; i++ )
i[n] = c[n];
}
963:1:02/10/23 06:41
メンヘル板&各板で暴れた姫嬢の悪行を補完しておこう

【警報】姫嬢には気を付けましょう。(名無しで煽る可能性あり。)
・姫いきなり切れて床の個人情報をさらしたうえに
名無しで暴言を吐く。
・床、本気で傷つき泣きながら兄を去る
・自治に対して問題発生したので、自治関連が話題となる
・実質上、自治に関わったコテはエロ、霧、悪意などの大物コテ。
・しかし、急に悪意が去った事で騒ぎになる。
・問題は姫ではないかとの推測レスが続出→次の日そのスレ全体削除、問題となった自分のレス削除
・これはさすがにおかしいと大騒ぎになり、本家メンヘルにまでスレがたつ。
・エロなどの大物コテはアク禁、最後に残ったヘルヨッチーに対する叩きレス、叩きスレがたつ
・ヘルヨッチーをかばうために、悪意が参上するが、ヘルヨッチーと共に追放される
・姫、珈琲その他の一味と結託して暴言吐き散らかしながら住人へ粛正と追放を開始。
あまりのことに住民が9割兄を去る。
ここに姫チャンネル(雑談1)、珈琲チャンネル(雑談2)が実質設置される。

http://www.bbs2.jp/hime/ 姫板、たぬきと共同運営(2chで晒されて慌てて閉鎖)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/intro/1029138639/ 珈琲スレ
http://www.bbs2.jp/menheru2/ 珈琲が仕切るさぼーるメンヘル板
http://www.bbs2.jp/menheru/ 姫が追放されたさぼーるメンヘル板
http://jbbs.shitaraba.com/sports/3587/ 姫が追放されたさぼーる避難板

cssなんですが本にはネットスケープに対応と書いてあるのに見ても変化ありません。なぜでしょうか
>>964
本は時に嘘つきです。
966デフォルトの名無しさん:02/10/23 10:53
今からプログラムを始めるならCOBOLはやめた方がいいって言われました。
やっぱり本当なんでしょうか?
どうしてなのかも教えていただけないでしょうか?
>>966
構造化とかオブジェクト指向とか近代的なパラダイムの学習に
不向きだから。
(最近のCOBOLはオブジェクト指向をサポートしてるらしいけど、
あまり使われてないと思う)

あと書籍とか教材が少ないね。
968デフォルトの名無しさん:02/10/23 11:13
>>967
ありがとうございます。
やはり今からやるならJavaやCなどの方がいいんでしょうか?
969デフォルトの名無しさん:02/10/23 11:47
>>968
言語に貴賤の別無し!
人に聞く前にまずやれ
970デフォルトの名無しさん:02/10/23 12:57
なんか2ちゃんの本の上に 新しく表示された宣伝に
「イジワルは掲示板だけにしてください。」
って あるんだけど、掲示板に イジワルしまくっていいわけ?
971デフォルトの名無しさん:02/10/23 12:59
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (::1000:::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       ( 992 )    ( 993  )   ( 994 )995 )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       ( 996 )    ( 997 )    ( 998 )    ( 999 )


972デフォルトの名無しさん:02/10/23 13:35
ロールバックを入れてほしいと いわれたのですが、データベースの処理で
どういう理由で ロールバックしたほうがいいのか その意味が わからないので
どなたか 教えてください。

その担当者が いうには、データベースにエラーが 出たときに ロールバックしてほしい
というんですが、だいいちエラーが 出るような状態で、はたして ロールバックが
有効になるのか それすら 疑問なんですけど、いかがでしょうか?

あと、UPDATEするときは、一行一行 SQLを作成して
行数分 UPDATEしているんですが、こういうときも有効になるんでしょうか?
>>972
トランザクションという言葉を調べなさい。
974デフォルトの名無しさん:02/10/23 13:59
トランザクションより、「原子性」または「Atomicity」が良いかと。
>>972
こんなコーダーがプログラムを作ってるのか...
デスマーチ確定に1000みずほ
976デフォルトの名無しさん:02/10/23 14:04
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
>>975
しかし、原因になったコーダーはデスマーチには関係ない罠。
// だって触らせるとデスマーチが延びるからな。
978972:02/10/23 14:33
アクセスのMDBをODBC経由で使用しているんですが
Excelで DAOですけど、データーベースが
壊れるということは ありますでしょうか?

データベースが 壊れた状態で ロールバックって できるんでしょうか?
979デフォルトの名無しさん:02/10/23 14:35
>>976
ある意味アフォ
980デフォルトの名無しさん:02/10/23 14:35
> ロールバックを入れてほしいと いわれたのですが、データベースの処理で
> どういう理由で ロールバックしたほうがいいのか その意味が わからないので
> どなたか 教えてください。

データバグなどで処理途中異常終了したら、その処理そのもの無しにしなきゃ
どこまで処理出来たかわからなって、正常な状態に戻す事もリランも出来ないだろ
あんたのプログラムが落ちた時に、毎回サービス止めてレストアすんのかよ
ばーかばーか

> その担当者が いうには、データベースにエラーが 出たときに ロールバックしてほしい
> というんですが、だいいちエラーが 出るような状態で、はたして ロールバックが
> 有効になるのか それすら 疑問なんですけど、いかがでしょうか?

その担当者もお優しいね
データベースはハードエラーでマシンがプシューと落ちたときでも自動復旧出来るように
なってんだよ
それも、実行中のプログラムがちゃんと原始性を守っている場合に限るがな
おまえ、もしかしてコミットも知らないだろ

> あと、UPDATEするときは、一行一行 SQLを作成して
> 行数分 UPDATEしているんですが、こういうときも有効になるんでしょうか?

はぁ?
一度にUPDATEしたらどこで異常がでたかわかりにくくなるだろ?
つか、まとめて更新って馬鹿?ロジックってわかる?
ちゃんと例外つかまえてんのかよ

データベースから見てもバランス良くリクエストが来た方がいいんだよ
ちょっとコンピュータの事勉強しようね
981980:02/10/23 14:41
>>978
わははは
確信犯か?
アクセスにロールバックはありません。
>>980
何か知らんけど、よっぽど嫌なことでもあったんか?
>>980
お前もアホだな

> データベースはハードエラーでマシンがプシューと落ちたときでも自動復旧出来るように
> なってんだよ
なってねーよ。少なくともWin + Oracle/Unix + Oracleでは
いきなり電源断したら、OS自体がおかしくなる場合がある。
もちろんOSがおかしくなってしまえば、DBは復旧できん
さらに全然commitせずに数十万件の処理をupdateしたりすると
トランザクションログが一杯になり、rollbackできなくなる
可能性がある。

無能SEの分際で知ったかぶるなよ。
984972:02/10/23 15:07
ええと オラクルだったら わかるんですが、アクセスのmdbに それほどの機能が あるのでしょうか?

いちお、OSは Win2000なんですけど。
985デフォルトの名無しさん:02/10/23 15:11
次 スレ だれか たててください。
986システム”管理”者:02/10/23 15:13
>>983
えっ?なってるよ。
少なくとも UNIX/ORACLEはなってる。
それで実際何度も助けられてます。
スレ立てできず。ちょっと待って。
988987:02/10/23 15:21
立てたよ。
***すれ立てるまでもない質問はここで 第24刷***
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035354069/
989983:02/10/23 15:32
>>986
必ず復旧できるという保証はない。
特にハードディスクアクセス中に電源断してみろ。
かなりの確率で逝くぞ。

>>984
こんなのは参考になるか?
http://www.naboki.net/access/achell/achell_05.html
990システム”管理”者:02/10/23 15:37
>>989
電源断の経験は無いです。UPSも付いてるし。
オペミスかメモリ関係障害でプロセスが落ちる事が多い。SCSIボード障害ってのもあった。
そんな場合
shutdown abort -> startup
でだいたい復旧OKですね。
なんかくだらねえことほざくアフォがいるな。
なんかくだらねえことほざくアフォがいるな。
993デフォルトの名無しさん:02/10/23 16:39
それは 991と992
10000
995デフォルトの名無しさん:02/10/23 16:44
995 げっとぉっ
996でいいのかな?
(・。・( 
1000取り合戦したいならsageろ
999
            ,. ''"´    ` ` 、         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ;'            ':..     │ 俺が1000取ったぐらいで
          ;'     ´       `、    │ みんな騒ぎすぎなんだよ
        ./       -=・=-  -=・、   ∠____________
        ./          ⌒  ▼⌒':
  __  ./         彡  ∵人∵ノミ___
    ̄ ./  _         ミ   ノ"ミ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄━━ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ̄ ̄━━━ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。