アセンブラ言語 CASLUを語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
情報処理技術者試験用のアセンブラ言語CASLUについて語ろう!

COMETUとCASLUの仕様(P.24〜)
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_13download/hani01.pdf
2デフォルトの名無しさん:02/10/06 12:49
どうでもいいよそんな使えないものは!
3:02/10/06 12:52
>>2
使えないんですか?
>>3
情報処理試験でしか使えないじゃん・・・
俺はアセンブラの勉強したいのでCASLでも勉強しようかと
考えてるよ。
6:02/10/06 12:54
でもせっかくあるプログラム言語ですし、だめですかね?
7:02/10/06 12:55
>>5
よかった、やってる人がいた・・・
でも実際アセンブラなんて使うことないし、
CASLで十分な気がするのだが。
CASLとjava勉強しよう・・・。
>>7
まだやってないけどね。。。
10デフォルトの名無しさん:02/10/06 12:58
P1 START
L1 NOP
  JUMP L1
  END

こんな感じだったかな?
  
11デフォルトの名無しさん:02/10/06 13:00
>>7
今年の授業でやったよ。
つまらなかったけど、ロボットの授業で役に立った。
つーか、語ることなんかそんなにあるか ? アセンブラ一般だったら

アセンブラヽ(`Д´)ノモルァ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1016991911/

でいいと思うし。
Javaの乱立スレよりはよほど有意義だな。
14:02/10/06 13:54
アセンブラ一般というより、CASLUに限ってのスレなので・・・
いかがなものなんでしょうか?
>>13
単に乱立してないだけで有意義かどうかは別。
16:02/10/06 14:02
アセンブラを始めるときにCASLUから入るってのも手じゃないんですかね?
>>14
> アセンブラ一般というより、CASLUに限ってのスレなので・・・
> いかがなものなんでしょうか?

だ・か・ら、CASL U だけで、そんなに語ることあるのか ? って、言ってるんだけど日本語通じてないのか ?
>>17
自分ができないから話すことないんでしょ? (プッ

>>1
この先は下のスレで話せ

アセンブラヽ(`Д´)ノモルァ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1016991911/
>>15
予想的厨!! 一本釣りだぜ。

じゃなんだいJavaはよくて他の言語がだめっつーのか。
そんなんだからおめーら嫌われるんだよ。
そういえばどっかのJavaスレで1が延々一人で100ぐらいまで書いているスレあったな。
そんなのと比べればよほどましだな。
しかも試験の勉強にもなる。
>じゃなんだいJavaはよくて他の言語がだめっつーのか。

だれがそんなこと言った?
21:02/10/06 14:42
詳しいことはわからないんですが、CASLUやれば試験対策+アセンブラの基本がわかる
んじゃないでしょうか?
どうでしょう?
なるだろうが、詳しいこと分からない君がこのスレで何をするんだい?
質問したいだけかい?
2317:02/10/06 14:46
>>18
> 自分ができないから話すことないんでしょ? (プッ

ああ俺の時は CAP-X だったからな。
でも、マジでなに語るんだ ?
人を煽る前に具体的に言ってみな。

> この先は下のスレで話せ
> アセンブラヽ(`Д´)ノモルァ
> http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1016991911/

と言うのは、既に >>12 に書いたんだけど、日本語読めない奴が繁殖してるのか ?
>日本語読めない奴・・・・
1だな。
いや、単独スレでもいいんでない。
どうせすぐ沈むし。

過去スレ
CASL
http://pc.2ch.net/tech/kako/1004/10048/1004879823.html
CASL:問題
http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10065/1006530019.html
手前ら、CASLUってどうなんですか?
http://pc.2ch.net/tech/kako/1013/10130/1013075575.html
>>25
ワラタ。
そういや今までのスレで今回が一番反応がいい。
28デフォルトの名無しさん:02/10/06 20:15
>>27
確かに一番レスがついてるんじゃないか?
2927:02/10/06 20:15
あげてしもたわ。スマソ
3028:02/10/06 20:16
うわぁ、名前まで間違えたわ。
↑の27ってのは私ね
31デフォルトの名無しさん:02/10/08 21:38
age
ぱいそんぱいそんぱいそん!
33デフォルトの名無しさん:02/10/30 19:56
>>1
それから>>1は少しはCASL勉強したのか?
最後に、>>1は趣味で誰か殺れ。
35デフォルトの名無しさん:02/10/30 20:03
スレタイにUは止めてくれ
IIにしてくれ
36デフォルトの名無しさん:02/10/30 20:54
caslをプログラム言語だと思ってる奴はアフォ・・・
勉強のためのツールだよ
CASLって何系なの?
しかもUってことはTもあるのか?
38デフォルトの名無しさん:02/10/30 21:16
CASLになんのメリットが?
NASMやっとけ。
39デフォルトの名無しさん:02/10/30 21:48
Rubyやれ!
どうよ?
41デフォルトの名無しさん:02/11/11 16:20
age
Scheme イイ!!!
43糞スレ発掘委員会:02/11/23 14:22
見つけた!!
44デフォルトの名無しさん:02/11/28 22:55
>>44
LAD GR1, 54 ; ←電卓で計算しますた
CALL RTD
OUT BUFFER, LENGTH
RET
END
46デフォルトの名無しさん:02/11/29 21:34
CASLIIのシュミレータって色々あるけどどれがいいんだろう?
フリーでもシェアでも何でもいいので教えてください。
>>1
俺も大学で、今やってるよ。
とりあえず、このスレは盛り上げて行きたいと思う…。
LOOPのフローチャートの書き方さえわからない超初心者だけどさ(w
をれはヒマなときにCASLII & COMETII つくって遊んだりする。
学部生だったら、Cやその他もろもろのお勉強の為に、つくると
いーんじゃないかなー
excelで作ったときは、セルをメモリやレジスタに見立てて、リアルタイムで
更新させて、ピコピコしてておもしろかったよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 22:09
>>48-49
同意。自分もやってるのでこのスレを盛り上げたいなと思うよ。
自分もまだやり始めたばっかりの初心者だけど、なかなか面白いと思うよ。
確かに情報処理試験用だけでのアセンブラだけど、取りあえずアセンブラの
概念的なものを掴むのにはいいんじゃない?
それにCやJavaを触れる際にも役立つみたいなことも書いてあったし。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 22:10
>>48-49
というか、うちらだけででも盛り上げません?
52デフォルトの名無しさん:02/12/09 23:36
漏れもCASLやってみたいと思ってる
53デフォルトの名無しさん:02/12/10 09:20
gae
54デフォルトの名無しさん:02/12/10 09:28
CASLII&COMETIIって実際に存在するパソコンでは何に近いんですか?
>>54
どれに近いってことはないけど、あえて言えば十数年くらい前のPCのムードだね。
>>55
サンキュー
57デフォルトの名無しさん:02/12/10 10:23
何でわざわざ仮想コンピュータのアセンブラ勉強するの?
5851:02/12/10 12:29
>48
いいね。ただ、本当に初心者なんで…
実在しないがシンプルな計算機の方が基礎にはいいから。
基礎がわかればあとは似たもの。
6048:02/12/10 14:40
ゴメン間違った。
51番と48番は逆ね。
6150 ◆/tzhsiYits :02/12/10 19:09
>>58
自分も初心者です。だから気にしないでください。
ちなみに他の言語とかはやっているんですか?
62デフォルトの名無しさん:02/12/10 21:34
>>57
CASLのコードは物理的なコード体系としては実在しないけど、
すっきりしていて概念は他のCPUとも共通だから。プログラム
の本質を学ぶ意味でも、一度はアセンブラ風のプログラムを
書いてみるのは良いことだと思う。

あと、CASLみたいな仮想CPUは、自分でその仮想的なコードを
実際に処理する処理系を作ってみるのも面白い(単純にコード
に沿ってメモリを操作するだけだから、コード体系を工夫すれ
ば簡単に出来る)。
私も、CASLに近いコード体系を持った仮想CPUとその仮想CPU
ベースの仮想マシンを作ってみたけど、自分で作った処理系
で自分の書いたマシン語コードが動くと結構感動したな。
63デフォルトの名無しさん:02/12/10 22:06
C言語やJavaもいいけど、一度はアセンブラに触れてみるのもいいと思う。
COMETは実際には存在しないコンピュータだし、CASLは情報処理試験専用の
アセンブラだからやっても意味がないっていう人がいるかもしれないけど、ア
センブラ言語に触れると言う意味ではいい勉強になるんじゃないかな?
アセンブラ言語を触れた後に高級言語に触れると、見方が変わるとかいった
話しを聞いたことがあるし。
CASLも馬鹿にしたもんじゃないかもよ。
基本情報技術者なんざすでに持ってるんですが?
>>64
だったら、静かにしてろ。
それとも、自慢したいのか ?
COMETIIはCOMETに比べてRISCチックな設計になっていると思う。
結構好き。
COMETIIに限らず、仮想マシンをつくるのは趣味にもなるし、勉強にもなるしね。
MIPSチックなのや、スタックマシンとかつくってみると面白いかも。
余力のある人はその上にDOSチックなOSつくると遊べるんじゃないの?
>>64
どうせCOBOLかFORTRANで受けたんだろ
これが解ける強者はいるのか?
課題 2000÷127を計算し、商と余りをプリントせよ。
69デフォルトの名無しさん:02/12/11 19:41
CASLIIやると他のアセンブラをやるときもいいかも。
ただアセンブラ自体使われているのかな?
70名無し@沢村:02/12/11 19:55
ヌヒ等よ、俺はCASLを使ってInternet Explorerを作ったことがあるよ。
71名無し@沢村:02/12/11 20:04
ヌヒ等よ、俺はCASLを使ってEXCELも作ったよ。
72名無し@沢村:02/12/11 20:05
windowsは実はCASLを使って書かれているOSだよ。
73名無し@沢村:02/12/11 20:07
CASLはUNIXでプログラミングするとき便利だよ。
>>70-73
荒らすなよ。
75名無し@沢村:02/12/11 20:08
ところでCASLって何と読むの?
76名無し@沢村:02/12/11 20:12
>>68
int i,j;
i=2000/127;
j=2000%127;
printf("商=%d",i);
printf("余り=%d",j);
77':02/12/11 20:15
>>76
それで合ってるの?
名無し@沢村ウザイ。
>>68
ただ単に割り算ルーチンつくるだけじゃ・・・
もちろん筆算で。
8068:02/12/11 21:26
>>79
レスありがとうございます。なるほど、筆算ですか!
今からやってみます・・・
8168:02/12/11 22:20
2000÷1270と、730÷127って風に分けて計算してくってことですか?
82デフォルトの名無しさん:02/12/12 00:03
サブルーチンってジャンプ使えば必要のない気がするんですが・・・
いかがなんでしょうか?
>>82
必要ないよ。リターンだって、しょせんジャンプだからな。
84名無しさん@3周年:02/12/12 00:43
2000から127を引けるだけ引くんでしょ
回数が商で残りが余り
8568:02/12/12 01:23
>>84
どうもです。やってみます。
8668:02/12/12 02:10
START
LAD GR1,0
LAD GR2,0
LD GR2,A
EX SUBA GR2,B
LAD GR1,1,GR1
CPA GR2,B
JPL EX
ST GR1,ANS
ST GR2,AMARI
RET
A DC 2000
B DC 127
ANS DC 1
AMARI DC 1
END
できました!皆さん親切にありがとうです。
これでいいんですかね?
8768:02/12/12 02:14
それから、商と余りを
OUTPUT例
ANSWER = xx
AMARI = xx
って感じにプリントしなきゃいけないんですけど、
OUT命令の使い方がわかりません。誰か教えてください。
88デフォルトの名無しさん:02/12/12 11:37
>>87
CASLの本を一冊買った方がいいんじゃないかな?
OUT命令は
  OUT 出力領域,出力文字長領域

STR〜STR+3の領域に、それぞれ'A'、'B'、'C'、'D'が入っていて出力するときは
  OUT STR,LEN
とやればいい。(LENはあらかじめ4と設定されていると想定)
そうすると、「ABCD」が出力される。
OUT命令は資料では、どこに出力されるとかは書いていないんだけどね・・・
(普通のシュミレータなら、ちゃんとディスプレイに表示されるでしょう)
89デフォルトの名無しさん:02/12/12 14:38
CASLで時期の第二種受けようとしたら基本情報に変わってさらにCASLIIに
なっちゃって、変わったところを勉強するハメになったよ・・・
9068:02/12/12 17:34
>>87
デキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
皆さんどうもありがとうございました。
このご恩は一生わすれません
91デフォルトの名無しさん:02/12/12 17:43
>>89
でもCASLとCASLIIって、そんなに差はないでしょ?
>>91
かなり違う。
93デフォルトの名無しさん:02/12/12 20:09
>>92
あれ?そうだったけ?
9479:02/12/12 21:05
86の方法はそれでもいいかもしれないけど、僕の
言ってた筆算じゃない。

それはただ単に回数分引いているだけ。
除数が小さくなればなるほど、ループを何回も
回ってしまう問題がある。

筆算っていうのは、81みたく計算する方法。

被除数の桁数を調べ、そこを基準にして、(除数<<桁数)が減算できるかを検査。
できたら、桁位置に相当するbitを結果に立てて、被除数-(除数<<桁数)を次の被除数に
置き換え、桁数を一つ減らす。
これを被除数<除数まで繰り返す。
こうすれば、最大でも被除数の桁数分の演算しか行わない。
符号は事前に検査して、ABSとっておくのがベター。
もちろん2進数で計算する。



>>93
LEA<->LADが一番でかいかも。
あと、stackを直接操作できなくなってる。
stack frame作るときは、ちょっとタイヘン。
96デフォルトの名無しさん:02/12/13 15:37
>>95
なるほど。
ちょっとCASLどんなのか見てみようかな?
CASLIIやってからだけど・・・
>>96
無駄
98デフォルトの名無しさん:02/12/15 01:08
>>1
やってるのか?
試験受けたのか?
99 :02/12/15 02:06
コメット☆さん
(;´Д`)ハァハァ
100デフォルトの名無しさん:02/12/15 21:56
100get!
情報処理技術者試験用にこんなモン作るなと言いたい。CPUがいろいろ
あるからと言ってこんなに仕様が違うアセンブラなんていやじゃ。
debugでちゃんと動くモン以外はアセンブラ言語とは認めん。
102デフォルトの名無しさん:02/12/15 22:02
103デフォルトの名無しさん:02/12/15 22:08
>>102
ウザイ。

>>101
俺はアセンブラの基礎をやるとしては、悪くはないと思っているが・・・
>>103
> 俺はアセンブラの基礎をやるとしては、悪くはないと思っているが・・・

ほっといてやれ。CASL 程度でも挫折する香具師 (= >>101) はいるんだから。 (w
105103:02/12/15 23:05
>>104
ワラタ
106デフォルトの名無しさん:02/12/16 19:30
CASLIIでのサブルーチンの汎用性って無いような気がするんですけど・・・
実際の所どうなんでしょうか?
>>106
あります。というかあんたの文は意味がわかりません。
>サブルーチンの汎用性
(・∀・)
109106:02/12/16 21:26
すいません。
つまりジャンプ命令を使って書けば、サブルーチンなんて必要ない気がするって
いう意味です。
そんな気がするんですが・・・
>>109
その通りです。ついでにジャンプ命令も足し算が出来れば事足りるので
必要ありません。
111106:02/12/16 21:35
>>110
でも>>107ではありますって言ってますけど、何でなんでしょう?
>>110
ネタもほどほどに。
113デフォルトの名無しさん:02/12/16 21:39
>>110
そういう君には、sbn。
しってる香具師いるか?
114106:02/12/16 21:44
>>112-113
え?ネタだったんですか・・・
それじゃあ、サブルーチンの必要性を教えてください。
お願いします
サブルーチンの利点 ・同じことを何度も書かずに済ませる
          ・プログラムを効率よく開発できる
          ・読みやすいプログラムを作れる
116106:02/12/16 22:00
>>115
ジャンプ命令で同じ所に飛ばせば、変わりない気がしてしょうがないんですが。
ん? ジャンプ命令も足し算も同じ処理でしょ?
結果は同じでも読みやすさや効率がちがうよ。
アドレスの足し算てことか?
>>116
ジャンプでそこに行くのはいいんだけど、ジャンプでメインに戻ることになるから
使い回せないじゃん。無条件ジャンプはいちいちアドレスを指定するから。
>>120
戻るアドレスを保存しておけば戻れますよ。
必要性?
ソースの見やすさに決まってんじゃんか。
ジャンプ命令でも同じ?
そうだね同じだね。
123106:02/12/16 22:12
JUMP命令で例えば掛け算の処理をしている部分に、掛け算をするたびに
ジャンプすればいい気がするんですが。
>>121
その作業をユーザーから隠蔽するのがサブルーチンなんだが…
125106:02/12/16 22:14
>>122
ということは見た目だけの問題って事ですか。
(´-`).。oO(聞く耳を持たない電波!?
>>124
隠蔽する必要ないだろ。ほらRICSだよ。
単純な命令の組み合わせで複雑なのやるってやつ。
128106:02/12/16 22:31
実際どうなんでしょう・・・
>>128
さっきから「読みやすくなる」って言ってるだろ。釣りか?
130106:02/12/16 22:39
>>129
>>120で違う意見が出てるんですが。
>>130
何と何が違う意見だって? え?
106 :デフォルトの名無しさん :02/12/16 19:30
CASLIIでのサブルーチンの汎用性って無いような気がするんですけど・・・

123 :106 :02/12/16 22:12
JUMP命令で例えば掛け算の処理をしている部分に、掛け算をするたびに
ジャンプすればいい気がするんですが。

おまえら「気がする」ってだけの電波書き込みにマジレスすんなよw
133デフォルトの名無しさん:02/12/18 22:28
CASLでおすすめの本って何かありませんか?
もしありましたら教えてください。お願いします。
134デフォルトの名無しさん:02/12/18 23:59
>>133
CASL集中ゼミ 赤松 徹著 SoftBank
10月の情報処理の対策用として購入。
付録のCD-ROMでQuickTimeによる講義のビデオがあり、これが秀逸。
ビデオのとおりにトレースすることで、文法や読み方を覚えました。
問題が豊富。初歩的なものからデータ圧縮、解凍、マスクパターン作成など
挑戦意欲をかきたてられる問題が100問以上。
「プログラムをよりハードウェアに近い領域で理解する」
ことができるようになりました。
CASLはレジスタの内容がアドレスかデータかということを
常に意識しないとソースが理解できません。
このトレーニングをつむと
C言語のポインタとかJAVAの参照なども抵抗なく理解できます。
あと、CASLは架空の言語なので、どっかからシミュレータを手に入れて
自分でソースを書いて、実行結果を目で確認するようにすれば万全。
135133:02/12/19 08:25
>>134
ありがとうございます!
書店に行ったら見てみたいと思います。
136デフォルトの名無しさん:02/12/21 09:08
>>134
やっぱCASLとかやると高級言語学ぶにも役立つんかなぁ
>>136
> やっぱCASLとかやると高級言語学ぶにも役立つんかなぁ

やってみればわかる。何故躊躇するのか ?
>>137
いや、何しろ上の書込みが気になってしょうがなかったから。
(やっても意味がないって書込み)
CASLは情報処理技術者試験用とはいえ数多くあるアセンブラの一つ。
便利な命令こそ無いが基本的な命令はそろっている。
あとはどのアセンブラを選択するかだけだ。
>>138
どんな糞言語でもやってない奴より、やったことある奴の方が偉い。
141デフォルトの名無しさん:02/12/21 17:35
>>139-140
ありがとうございます。
CASLやってみたいと思います。
CASLはパタヘネを気楽に実践するのにはいーと
おもうんだけど・・・
をれの考え方がアカデミックなだけか?
パタヘネはエンジニアにとってかなり優良な入門書だとおもうが、
たんなるCobolian、VBistには無用の長物だったり・・・
143デフォルトの名無しさん:02/12/23 17:28
CASLは高級言語を触れる前にチョロっと勉強してみればいいんじゃない?
144デフォルトの名無しさん:02/12/23 17:45
最近、偉そうなコーダーが増えてます。
特にたかがVBができたくらいで調子にのってるバカです。

プログラミングってのはアルゴリズムを考える事に
意味があるのにもかかわらず、
デバッグとコーディングに誇りを持っちゃってるかわいそうな
人達がいます。
数学のできないバカや文系にはプログラミングは無理です。
しかしながら、そういう人達がいないと困ります。
スタープログラマーの間では、そのような人達を
使い捨てプログラマーと呼ぶのが一般的ですが、
その人達につまらないコーディングやデバッグを
安い賃金で任せる事ができるので非常に便利です。
でも、最近は使い捨てドカタは中国から輸入する事が
多くなりました。
そういうわけで、うちの会社では
使い捨てプログラマーは粗大ゴミとして捨てました。

ちゃんちゃん
145デフォルトの名無しさん:02/12/23 17:54
>>144
長い文読む気しないが、このスレと何の関係があるの?
146名無しさん@3周年:02/12/23 19:41
>>144









使





使
>>145
コピペだ、無視すべし。
agetoku
149デフォルトの名無しさん:02/12/24 19:34
CASLII今、実際に勉強している方はいますか?
アセンブラ言語はないだろ。
アセンブリ言語か、せめてアセンブラにしてくれ。
casl2
152デフォルトの名無しさん:02/12/28 21:53
>>150
どっちでもいいべ
153デフォルトの名無しさん:02/12/30 20:55
CASLの名前の由来って何?
154デフォルトの名無しさん:03/01/03 09:17
>>153
俺はしらん
155IP記録実験:03/01/08 22:10
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
電源が結露したという噂>うちのデスクトップ
>>618
誣告が読めない
だれか5000円でフォトショップかいませんか?
いくらでもコピーできるので数に制限はありません
ほしい人は名前と住所と電話番号とともにほしい理由を100字以内に
まとめてレスください。
(・∀・)
さてと、馴れ合うか
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
>>493
いくらなんでも、無差別にIP公開はしないと思うが。
2chに書き込んだときのIPがわかったとして、そのときそのIPを使っていたのは誰かというのは
プロバじゃないとわからないよね
111 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:33 ID:rLfxQ17l
   >datの書いた内容とIPが対になってることを証明すんのもめんどくさいもんな。
   そゆことです。

114 名前:心得をよく読みましょう[] 投稿日:03/01/08 17:34 ID:ZxrhkN5z
   幼女をレイプします

119 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:35 ID:rLfxQ17l
   >>114
   携帯電話からご苦労様です。

139 名前: ◆FruitsMIpE [sage] 投稿日:03/01/08 17:38 ID:s/ESWpsO
   「携帯から」とか公開しないでほすぃ。。

150 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:40 ID:rLfxQ17l
   >>114みたいなことを書いたらそうなりますです。>139さん

170 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:42 ID:rLfxQ17l
   負荷が高そうなサーバにも入れて見ます。

217 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 17:49 ID:rLfxQ17l
   一定期間でログは消しますです。
んじゃPart1のダイジェスト

1 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ :03/01/08 17:13 ID:???
   そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

11 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/01/08 17:16 ID:rLfxQ17l
   全レスです。

22 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/01/08 17:19 ID:rLfxQ17l
   家族構成と小学校時代の恥ずかしかった思い出も記録されます。

73 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
   >ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
   ・今までより、サーバが重くなる。
   ・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

   こんなところでしょうか。

89 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/01/08 17:29 ID:rLfxQ17l
   >一般人からも見れるところ? 〉記録所
   既存のdatとは別に保存してるので、サーバがクラックされない限りはみれません。

   ただ、既存のdatと別なので、書きこみあたりの保存容量がほぼ2倍。
>>621
352 名前:夜勤 ★[] 投稿日:02/12/31 08:06 ID:???

過去ログは 全部残っている模様。
再度 HTML 化しなきゃならないようですが、

HTML 化前の DAT 落ちしたのも無事のようです。
法律>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>ローカルルール

日本にいるなら日本の法律を守れ
正しい情報なら中傷誹謗もOKなんじゃない?
>あと、tmpやpinkに導入されると痛いな。
先の判決と同じ理屈でいくなら、著作権侵害についての損害賠償も
掲示板の管理人が負うことになる可能性がある。

導入しないわけないよ。
スレ違いの話が多すぎるな。
美学っすか?
はぁ。もうテンプレ張るのやめた。
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
座敷牢のアドレスがばれるだけ。
助けがくるかもよw
恥ずかしい格好を晒すのですか?


拝ませてください。
言われてみれば、前より思いような
あ!ばれてる!!!
こ、この人は!!!!(汗)
当然含まれるかと思われ。
ウエー、ハッハッハ
さん
「面白い」というものに、基準が設けられない以上、
明言しないのは仕方ないかとおもいますわ。
おれも
 
 つまらんよ、そこ。
そのうち一人は2個IP持ってるよね。
どうよ?
IT ITって大騒ぎ  多分9割は楽しんで騒いでいる
閲覧しないでドウヤッテ確認するんですかぁ?(^_^;)気は確かですか?
game鯖終わってるよ。
190山崎渉:03/01/13 18:31
(^^)
メルマガきたけど、IPを保存したとことで何もかわないよ。
IPを保存することで書き込んだ人に
責任を擦り付けられるとでも思ってんのか?
関係無いぜ。
警察の捜査はしやすくなるかもしれんが、公開責任は依然ひろゆき。

いい加減理解しろや。
日本生命の時から言われてるぜ。
判決もこれに沿ったものだったしな。


日本生命
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6820/hoken/
192山崎渉:03/01/15 17:54
(^^)
定期age
194山崎渉:03/01/23 20:06
(^^)
195デフォルトの名無しさん:03/01/26 12:18
CASLIIってアセンブラの基礎になってくれるんですか?
>>195
なってくれません。勉強するだけ時間の無駄ですよ。
悪いこと言わないので高級言語を学んだ方が即戦力になります。
197デフォルトの名無しさん:03/01/26 16:16
>>196
8086とか486のはどうなんでしょう?
>>196
> なってくれません。勉強するだけ時間の無駄ですよ。

これは、>>196 が CASL-II を理解できなかったと言うことかな。
199デフォルトの名無しさん:03/01/28 19:44
>>196
自分ができないからって負け惜しみをいってんじゃないよ。
200デフォルトの名無しさん:03/01/28 21:34
200get!!
201デフォルトの名無しさん:03/02/03 01:13
A番地に格納されてる2個のデータをB番地にコピーするプログラムを
LD LAD STを使って作れと言われたんですが…。
さっぱり
PRG START
    LD GR(以下略
そこを何とか…
204201:03/02/03 01:55
教えて!エロい人!
205577:03/02/03 01:57
PRG START
    LD  GR1,A
    ST  GR1,B
    LAD GR2,1
    LD  GR1,A,GR2
    ST  GR1,B,GR2
    RET
    END

こんなもんか「
206201:03/02/03 02:00
ありがとう〜。試してきます…
207201:03/02/03 02:20
ていうか
A番地にデータを2個格納するって時点で駄目だ(´Д`;)
A   DC ??

こんなんで単位もらおうとしてる俺は即死だなぁ。
208577:03/02/03 02:49
>>207

PRG START
    LD  GR1,A
    ST  GR1,B
    LAD GR2,1
    LD  GR1,A,GR2
    ST  GR1,B,GR2
    RET
A    DC 5452,-1733
B    DS 2
    END

講義名おしえれ
209201:03/02/03 02:57
計算機システムって講義です。
教官は出席取らないとか公言しておきながらログイン状況ばりばりチェックしてるし…

ところで5452 -1733 というのは適当な数値ですか?(´・ω・`)
210577:03/02/03 17:49
>>209
問題に値を指定してないならテキトウでいいんじゃない?とおもってテキトウに入れてみた。
211201:03/02/04 06:58
ありがとうございました〜。おかげで単位取れるかも知れないです。
212デフォルトの名無しさん:03/02/05 19:41
CASLII学校でやってた奴orやってる奴いる?
213577:03/02/08 00:31
>>212
半期だけ学校で習ったYO!
214212:03/02/08 10:49
>>213
マジで?
役に立ったと思う?
っていうか、成績はどうだったのよ?
>>214
> っていうか、成績はどうだったのよ?

禁句かと...。
216577:03/02/08 22:26
>>214
なんとなく将来役に立ちそうな気はする!
前にCの授業で、単純ソートのオブジェクトファイルの内容を説明しろって課題が出て、ネットで検索して
一つ一つコマンド調べたことあるんだけどその時はイマイチわからんかった。けど、今なら見ればだいぶわかるかも。
そん時はワケわかんなくてノップってなんだよノップって!!ってキレ気味だったから

あと成績はまだ出てないからわかんないけど、単位は取れたとおもう。出席重視だったし
217デフォルトの名無しさん:03/02/10 21:10
これを勉強すると何の資格が取れますか?
218デフォルトの名無しさん:03/02/10 21:20
>>217
基本情報試験の午後のプログラム問題でCASLIIがでるよ。
(C言語,Java,,COBOL,CASLIIから選択)
219デフォルトの名無しさん:03/02/10 22:08
>>218
ナヌッ!?他のやつ(Cとか)出来るんだったらCASLU受ける必要なしかい!
220デフォルトの名無しさん:03/02/10 22:13
>>217
死角はとれても実用に耐えない。
x86やPPCが相手だとほぼ無力。むしろ知らない方がすんなり逝けると思う。
すなおにMIPSでも勉強するとよい。
221デフォルトの名無しさん:03/02/10 22:42
確かに情報処理試験の仮想計算機にすぎないけど、アセンブラの基礎を
勉強するには本当にいいと思うよ。
222デフォルトの名無しさん:03/02/11 01:05
基本情報の試験で勉強はじめたけど
どっか分かりやすいサイトない??
223デフォルトの名無しさん:03/02/11 10:32
>>222
板違い
224デフォルトの名無しさん:03/02/11 14:21
だいたい8086なんて今更勉強しても役に立つの?
>>224
x86 ∈ 8086, 80186, ... Pentium4 じゃねーのか ?
226デフォルトの名無しさん:03/02/11 14:36
ビット数が違うのは問題ないの?
227デフォルトの名無しさん:03/02/11 14:36
>>224
あの無節操な建て増し建築は、それをやらないと分からないよ。
228デフォルトの名無しさん:03/02/11 20:13
はじめまして唐突ですが質問です
Q1090 START
LAD GR1,10
LAD GR2,20
ADDA GR1,GR2
ADDA GR1,D30
LD GR3,D30
SUBA GR3,GR2
RET
D30 DC 30
END


EX50150 START
LD GR1,=330
AND GR1,=#000F
RET
END
このようなプログラムで数字の前に「=」をつけるのとつけないのとで
結果が異なりますが、どうしてですか???
アホなんで教えてください。
>>228
CASLUの仕様をよく読め!

2.5 機械語命令
 機械語命令のオペランドは,次の形式で記述する。
   (中略)
 アドレスは,10進定数,16進定数,アドレス定数又はリテラルで指定する。
 リテラルは,一つの10進定数,16進定数又は文字定数の前に等号(=)を付けて記述する。
 CASLUは,等号の後の定数をオペランドとするDC命令を生成し,そのアドレスをadrの値とする。
230デフォルトの名無しさん:03/02/12 21:47
>>228
ちゃんと本は買った方がいいよ。
231デフォルトの名無しさん:03/02/17 18:54
保守
つまりCASLは何の
役にたつのですか
>>232
午後の試験の点稼ぎ
実用的にいうと…。
役に立つというひと
はどうしてるんですか。
235デフォルトの名無しさん:03/02/17 20:56
はっきり言って、CASLは実用性はないと思うよ。
ただ前にも誰かが言ってたけど、アセンブラの基礎としてはいいと思うよ。
だからそういう意味ではやってみてもいいと思う。
アセンブラをCASLでもいいから触れた人と一切触れない人では、どう考えて
も前者の方がいいでしょ。
236デフォルトの名無しさん:03/02/17 21:00
アセンブラってこのスレでよく聞きますが
なんですか?
>>236
これのことです。かっこいいでしょ?
ttp://www.spuhl.ch/e/products/PA-391/uebersicht.html
>>237
ありがとうございました。感動した!!
>>238
この機械がなにか?
240デフォルトの名無しさん:03/02/20 13:56
あのう、CASLIIの良書や良サイトは?
241デフォルトの名無しさん:03/02/20 14:02
test
242デフォルトの名無しさん:03/02/21 09:56
>>240
CASLIIの本ってそんなに多くないと思ったから、書店で自分で見てみるのが
一番いいと思う。ちなみに個人的な勧めはこれ。

『情報処理試験CASLII完全合格教本』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4405026629/
243名無し@さん:03/02/21 10:35
おいお前ら、情報処理技術者試験の願書を一冊もらいなさい。
そこにアセンブラ言語の仕様が載ってるから。これなら(・∀・)タダ!!
244デフォルトの名無しさん:03/02/21 10:50
>>243
わかる人はそれでいいんじゃない?
245240:03/02/21 11:44
>>242
お待ちしとりました。やはり福嶋本がきましたですね。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
昼から本屋にでも行ってきます。
246デフォルトの名無しさん:03/02/21 12:28
>>245
まぁCD-ROMが付いてくるからいいんじゃない?
福嶋本は情報処理試験本としては定評があるし。
247名無し@さん:03/02/21 13:43
>>243
ある程度プログラムを組んだ事がある人なら、仕様と
サンプルでも見れば理解できると思うよ。
いきなりCASLから入るっていう人も珍しいだろうし。

>>245
みんな福嶋君の事が好きなんだなぁ。自分はあの人の本は
あまり好きじゃないな。もっと文章がびっしりの、殺伐とした
参考書が好き。適度な図解はあった方がいいけどね。
248デフォルトの名無しさん:03/02/21 14:11
>>247
まさか>>243じゃないよね?

ちなみに、本に関しては>>134にも書いてあるよ。
CASLは情報処理試験専用だからなかなか本も少ないね。
249名無し@さん:03/02/21 16:25
>>248
いいや、そのまさかの>>243よ。
なぜ??


と思ってよく見たらレスの先が間違ってた。失礼!
>>249
いや一瞬自作自演しているのかと思った。
251名無し@さん:03/02/21 23:38
>>250
うっ、まぁ確かに自作自演に見えるけど・・・。
間違えただけなんだようヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
252デフォルトの名無しさん:03/02/22 14:47
SVCってのか今ひとつわからないんですが、どなたか教えてください!
割り込みだよ割り込み。
試験にはまず出ないから覚えなくていい
254デフォルトの名無しさん:03/02/22 17:59
S 寿司
V ヴォンバー
C controle
255252:03/02/22 18:03
>>253
ありがとうございます。

>>254
256名無し@さん:03/02/22 18:14
>>255
直訳すると、寿司の爆発を制御するって事かな。

いや、うそうそ。正しくは、スーパバイザコールの略ね。
>>253の言う通り、試験には出ないし、覚えてもほとんど
意味ないから、飛ばしても構わないよ。
4月に情報処理を受験するためにCASLの勉強してます〜
ただ、問題を解いていたら、LEA っていう命令が出てきてしまって
つまずいてます。これは、なんの命令ですか?
シュミレーターに入れてもエラーだし…。
CASLはまったく知らないが、軽くぐぐったら、汎用レジスタにアドレスを設定する感じらしい……
エラーの内容もどんな問題かもわからんので、これで限界(氏
ああ、今のCASLUではLADなのな……
260名無し@さん:03/02/24 19:39
>>257
CASLとCASLUじゃ微妙に命令の名前が変わってたり、追加された命令とか
あるから要注意!

今勉強してるのはCASLUだよね。LEA=LADだけど、CASLはLEA、UはLADだよ。
名前が変わっただけ。なんで名前が変わったのかは謎だけど。
でもこの手のエラーって、シミュレータにその旨表示されなかったっけ?
261257:03/02/24 22:17
ありがとうございます。さっそく試してみます。
>>254
> S 寿司
> V ヴォンバー
> C controle

寿司はいいけど、V → ヴォンバー と Controle と言う英語力にアフォさが滲みででるな。(藁
263デフォルトの名無しさん:03/03/02 13:51
>>257
そんな時代のCASL問題解かない方がいいんじゃないの?
情報技術者の資格取りたいやつ以外には関係ない言語だろぉ〜?
265デフォルトの名無しさん:03/03/02 15:18
俺はこの言語からプログラムの勉強を始めているんですけど
CとかDelphiとかをこれからやるときに理解しやすかったり
するのかな?
266名無し@さん:03/03/02 16:08
>>264
確かに、仮想マシンの言語だから、実用性は無いに等しいね。

>>265
これから組むプログラムがCやDelphiなら、CASLを勉強するより
BASICやHSPから入った方がよっぽど分かりやすいと思うよ。
ただ、プログラムを組む面白さっていうのは、どの言語も共通かもしれない。
267265:03/03/02 16:15
>>266
ありゃりゃ、そうなんですか。
でも基本情報の試験用にやっているものなので試験が
受かったらCASLUはもうやらないし、無駄にはならないでしょ?
268デフォルトの名無しさん:03/03/02 16:30
>>267
でもアセンブラを理解したら、
ほとんどの言語の根幹がみえてくるんで損はないよ。
アセンブラ>Cって学習するなら、
みんなつまずく(?)ポインタではつまずかないと思います。
わたしがC教えるときは、仕上げにアセンブラ勉強するの薦めてます。
269デフォルトの名無しさん:03/03/02 21:04
>>268
禿同。

アセンブラに触れることに意味があると思う。
何にでも言えることだけど、触れない奴より触れる奴のほうがいいに決まっている。
それにCASLやれば、アセンブラの勉強ができて、さらに情報試験でも役に立てる。
一石二鳥じゃない?
まぁもちろん他のアセンブラをやってもいいのかもしれないけど。
アセンブラって今はあまり使うことがないだろうから、CASLでも十分なのでは?
270265:03/03/02 22:39
>>268-269
かなり参考になる意見どうもでした。
とりあえずCASLUは完全に理解しようと思います。
命令数も少ないし、覚えやすいのでやはり最初に取り掛かって正解だったかな。
271名無し@さん:03/03/04 02:22
>>265
う〜んなんか>>268>>269と反対の意見になってしまったような気も
するけど・・・。
とりあえずやるに越したことはないと思うよ。文法が全然違っても、
基本的な部分は少なからず共通点があるから。

個人的には、○○を覚えると××に移行しやすい、とかそういう理由で
入るのもありだけど、全く関係ない言語でも、プログラミングの面白さを
覚えればどんな言語でも自在に操れるようになると思うよ。
その点CASLは地味だけど、人によってはパズルみたいだと感じるかも。
272デフォルトの名無しさん:03/03/04 20:07
>>271
俺は最初に触れるならVisual BasicやDelphiも悪くないと思う。
Cとかだとあまり面白い物を作ることができないから、それなら実際に何か作
るのを目標にプログラムをやるのも面白いと思う。特にVisual Basicは入門書
は結構出てるからね。(6.0の話だけど・・・。.NETの方はどうかしらん)
>>268
Cのポインタでつまづくようでは(ry
274名無し@さん:03/03/05 02:14
>>272
うんうん、だから自分はとりあえず初心者には割と簡単に派手な出力が
できるHSPを勧めるんだけどね。
実用性がなくても、自分で描いた絵がグルグル動いたりしたら面白いもんね。
でもCASLも好きだけどね。掛け算のプログラムを何行まで縮められるか
とか競い合ったりしたなぁ。出力結果は地味だけど。
275デフォルトの名無しさん:03/03/07 17:38
IN命令で、空文なら文字数を格納するメモリに−1が入力されますが、
0が入力される場合というのはどういう場合になるのでしょうか。
自分の持ってる本には0の文字列となっているのですが、意味がわかりません。
よろしくお願いします。
276デフォルトの名無しさん:03/03/09 17:19
age
>>275=276は確かな訳だが・・・
278デフォルトの名無しさん:03/03/10 01:48
>>277
回答解りますか?
279デフォルトの名無しさん:03/03/14 22:25
マジでage
どなたか基本情報技術者をCASLで受ける方いらっしゃいませんか?
基本情報技術者ってC,COBOL,Java,CASLIIの中から言語選択しますが、CASLIIで受験
する人ってどの位いるんでしょう?
281デフォルトの名無しさん:03/03/17 17:36
>>275
IN命令で空のレコードを「キーボードで」入力したときは
入力文字数は0になって、
「入力ファイルで」入力したときはEnd Of File(最後のレコードを表す行)
が検出されたとき-1が入力文字数となります。
ですから、空文をキーボードから入力すれば文字数は-1ではなくて
0になるはずですよ。
282デフォルトの名無しさん:03/03/17 17:39
>>280
僕ちんはCASLUで受験します。CASLUは基本情報の言語問題の中で
一番得点しやすいそうなのでCASLUで受ける人はかなりいると
おもいますよ。
283 ◆7NQFESSLPk :03/03/23 23:36
あげ

284デフォルトの名無しさん:03/03/23 23:37
浮動挿入編集とは、いったいどういう意味なのでしょうか。さっぱりわかりません。16進数のメモリダンプは
GR0
1010000111110110
GR1
0000000001000001 A 
0000000000110001 1
0000000001000110 F 
0000000000110110 6
と書いてあるのですが、どの数を変換すればこの16進数の数になるのでしょうか。
CASL2に詳しい方、どうかよろしくお願いします。

>>284
単発質問スレ立てたので答えてあげません。
286デフォルトの名無しさん:03/03/23 23:40
下のスレを立てたものです
どうもすいませんでした
287#:03/03/23 23:42
ほんとにすいませんでした
288:03/03/24 00:25
ほんとにすいませんでした
頼むからどうか教えてください。会社で今度の試験で資格をとれと言われてます。
289名無しさん:03/03/24 00:38
俺はCASLやったことないからわからんが、Google検索したら何かでてきたんだけど
これは違うのか?

ttp://www.microfocus.co.jp/manuals/SE/books/lrpdf4.htm#0085
>>284
GR0を4桁ずつに区切って、左からA1F6になるんじゃないの?
291:03/03/24 00:52
>>290
左から区切るとA1F6なることは理解できました。
しかし、これだと対応するビットの数が不自然ではないでしょうか?
Aの1を16進数に直すと1+64=65になり、A=10にならないのでは?
変な質問で申しわけないです。
>>291
GR1はアスキーコードなんじゃない?
293名無しさん:03/03/24 01:10
>>292
ホンマやなぁ。
じゃあ浮動挿入編集って数値→文字への変換って事なのかね?
294:03/03/24 11:08
>>292さん、丁寧な解説ありがとうございます。
CASLUは簡単なほうだと思いますが、それでも初めてプログラムの勉強をする私には
難しいものがあります。 
295:03/03/25 16:18
すいません。ちょっとわからない文法があります。
SUBAは、算術演算の文法ですが、SUBA GR2 1なら
GR2から1だけ引くことですよね。
これが SUBA GR2=1の場合はどうなるのでしょうか。
http://ww3.tiki.ne.jp/~tno2/shikaku/casl_12.htm
アセンブルしたときにデータを入れるところを作って、その中に1を入れて、
SUBA GR2=1の=1のところを入れたところのアドレスで置き換える
って読めるけど、普通に1引くでいいんじゃない。
297:03/03/25 23:52
なるほど。深く考えず、1引けばいいのですね。
298デフォルトの名無しさん:03/03/28 18:50
保守上げ
>>298
>>297のだろ?
300デフォルトの名無しさん:03/04/02 23:57
平成12年春アセンブラ言語問10 この問題といてもまったくわかりません。答えを見ても何がなんだかさっぱりです。簡単な説明でいいので
誰か解説してください。おねがいします。
301デフォルトの名無しさん:03/04/03 03:03
問題を書いたら誰か解説してくれるんじゃない?
302デフォルトの名無しさん:03/04/03 09:44
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/H12a2/pm10.html
300です。ここのリンク先でした
303デフォルトの名無しさん:03/04/03 14:33
a. ウ JZE LP2
先頭の空白をとばすため。。
b. ア JNZ LP2
次の語を調べるため。
c. ウ LEA GR2,1,GR2
次の呼び出しに備えて1足している。
d. エ LD GR0,INLENG
EOFの判定に使う。
304デフォルトの名無しさん:03/04/04 03:43
303>>いってよし
教えてクンに教えんなお人よしが
305たこ:03/04/04 20:41
いままでおぼろげだったものが、今ははっきりとわかったような気がします。
ありがとうございました。話は変わるんですが、
何度もCASL2 の問題を解いているのですが
、未だに答えをみずに完答したことはありません。GRが何個もでてくると、 どのGRがなんの役割がなんだかわからなくなってしまいます。後、ビット列の操作の問題というのは、実際にビットを動かしてみるのが1番なのでしょうか。
というか、あの問題を解ける人はすごい、、、とにかく、
さっぱりわかりません。
CASLのとき方のコツみたいなものがあれば教えていただけませんか?
306たこ:03/04/11 00:44
10年秋基本情報アセンブラ問10
この問題のとい1は、どのような処理をしているのでしょうか。
問4で、符号が負ならビットを反転しているのは歩数を求めるためですか?



せめて問題を晒せ
それからもしマルチだったらブッコロヌ
308たこ:03/04/11 17:59
マルチですが何か?www
>>308
マルチはネチケット違反。バカは帰ってね♪
310たこ:03/04/11 21:36
オ マ エ モ ナ ー!!
>>310
マルチ + 逆切れ (と言うほどでもないが) = 以降スルーのこと > ALL
312たこ:03/04/13 15:33
はいはい
ヴァカは寝る時間だよwww
俺アイ球150だから、なんでもきいてwwwwwwwwwwwwww
>>たこ
問題ぐらいださんとこたえる気しないよ
問題だせ
>>313
相手するな。専用ブラウザ使ってるなら、透明あぼーん推奨。
315たこ(本物):03/04/13 18:01
なんか私の驕りがいるようです。
あれは私ではありません。どうか勘違いしないでください。
>>315
どうでもいいからもう来るな。
317あゆみん:03/04/13 22:57
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/infoserv/j-siken/H11b2/pm14.html
この問題なんですが、しょりの内容がいまいち分かりません。
この問題の桁上がりとは、2進数の1+1のことでしょうか?
問2番は、掛け算のプログラムみたいなのですが、GR1の役割がさっぱりわかりません。簡単な解説でいいので、どうかお願いします。 


318南極夏彦:03/04/13 23:43
                        _ _ ◎       |   お
      _ュ                 // \\        |   だ
    /´<   _  ,-,           //     \\       |   ま
   ,. j  (_/´,二ノ          //       \\       |    り
  ( r'´    |              ̄           ̄     \__   
  `i     |                ┌―┐   _.  (⌒Y⌒Y⌒) ∨
   | /|  |                └―┘  //   \__/__
   U´ | (_                     //   ./     \\
      `‐、`つ          /       //    / ⌒   ⌒ \ \
        ~     λ    //        ̄      | (・)  (・)   \ ⌒ )
    ↑       JVl/l/ /               |  ⊂      9)   )
    マスオ     >     /  n、_           ,,  |  ___   | )
           /  ; ・  > >ヽ~ ヽ ,_  _   ;'´ ヽ、 \ \_/   /
         ∠_     y'    ̄ヽ、  y'´ `-'´    ‐- \____/、
            )    |       `'ヽ-t                   ヽ
              ∨)_,-;γ       ‐-_`ヾ、                |
               |´        ‐-_  =_ ̄ ̄ヽ,             | 
                    ─ _  ̄─── 三三二≡≡≡≡
                        =二二二二二三三≡≡≡≡



>>317
悪いこと言わないから、http://www.jitec.jp/casl2/casl2dl_001.html のシミュレータ使ってきちんと理解するか、すっぱりあきらめるかどっちかにしなさい。
>>317
問2はADDPで使ってる。
321デフォルトの名無しさん:03/04/14 07:38
>>317しね。糸冬
322あゆみん:03/04/14 14:06
CASL2シュミレータなんですが、javaの関係で使えませんでした。
なんとか前半の内容は分かったんですが後半の内容が良くわからないんです。
323デフォルトの名無しさん:03/04/14 14:13
ggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggggg
324デフォルトの名無しさん:03/04/14 21:51
あげ
>>322
java のインストールもできない奴にアセンブラなんかできるはずがない。

す ・ っ ・ ぱ ・ り ・ あ ・ き ・ ら ・ め ・ ろ。
326デフォルトの名無しさん:03/04/15 10:16
はあ?おまえうるせえよ
厨房は回線切手首売れ
327山崎渉:03/04/17 15:23
(^^)
328山崎渉:03/04/20 04:33
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
ちょっとアセンブラ興味ある。
そういえば昔のネイティブなCASLはどこいった?
331デフォルトの名無しさん:03/05/03 09:00
この前の情報技術者試験CASLで受けたやついる?
332デフォルトの名無しさん:03/05/03 15:19
俺受けたよ
CかCASLの予定だったけど瞬間的に簡単だと思って両方ともCASL
333名無し@沢村:03/05/08 15:48
おまいらよ、何でCASLなわけよ?
CASLでソフトつくれるかよ?
おまいらよ、MMX命令とまでいわないが、せめて80386以上の32ビットアセンブラやれよな。
へたれのおまいらよ。
Z80
>>333
情報処理技術者試験受けるためだからだろ ?
情報処理技術者試験に i386 がでるようになったら、勉強するよ。
336名無し@沢村:03/05/08 22:56
>>335
情報処理まだ持ってねーのか!?
それよりCで受ければ済むことじゃねーかハゲ!!
Cなら情報処理にもアプリ開発にも役立つがCASLは情報処理のときだけだ。
よってCASL勉強するバカはいねーと思うよ。
いや、簡単だから。
>>336
> 情報処理まだ持ってねーのか!?

メアドぐらい読め、ヴォケ。
まあ持ってると言っても、ネットワークとマイコンまでだけどな。
339名無し@沢村:03/05/08 23:16
>>337
えーーーーーーーっ!?
CASLが簡単!?
おまえ、CASLはアセンブラだぞ!!Cは高級言語だぞ!!
高級言語よりアセンブラが簡単というやつってまずいないぞ!!そんなやつはまずいない。
おまえの頭どうなってんの!?
おまえって世にも珍しい人間だな。
えーーーーーーーーっ、どうなってんの、おまえ!?
340名無し@沢村:03/05/08 23:17
高級言語よりアセンブラが簡単という珍しい人間のいるスレはここですか?
>>339-340
君たちはまだ基本情報の資格もっていないからそういうこと書けるのだな。
恥ずかしい(w

基本情報のアセンブラはめちゃくちゃ簡単。
CできてもCASLで受けて損はないくらいだ。
>>341
つーか、君 (*たち*) じゃないし。
アフォにいちいち付き合うなよ。
343デフォルトの名無しさん:03/05/09 03:59
【ウィザードオンライン開発中in 2ch】
http://game3.2ch.net/test/read.cgi/mmominor/1050889293/l50
http://219.96.231.242/wizonline/

あっ、誤爆
344デフォルトの名無しさん:03/05/14 19:49
ネタだが、
CASL用のCコンパイラってあるのかなw
345デフォルトの名無しさん:03/05/14 19:53
346デフォルトの名無しさん:03/05/14 19:54
情報技術1級を高校時代に2名も、とったんですが、そのとき担任が10年に一人
の器と言ってたがホント?
347デフォルトの名無しさん:03/05/14 20:01
>>345
サンキュー
マジであるとは思わなかった
が、今、そのページ見れない〜
348デフォルトの名無しさん:03/05/14 20:02
349デフォルトの名無しさん:03/05/14 21:32
>>346
情報技術ってどんなの?
どちらにしても高校生で基本情報(2種?)取得してるやつだっているんだ
から、10年に1人の器とは大げさだと思うが。
高校のレベルが低かったに一票
CAL II を語ってもいいですか?
>>351
他に話題もないから適当に語ってくれ。
ただし、3は無視する方向で。
353名無し@沢村:03/05/23 13:43
おまいらよ、何でCASLなわけよ?
CASLでソフトはつくれないだろ。CASLシュミレータでアプリケーションがつくれるかよ?
CASLなんて基本情報にしか必要ねーだろ?おれも基本情報は持ってるが、基本情報なんて何も勉強しなくたって取れるよ。
おまいらよ、CASLなんて無駄な勉強やめちまえ!IA-32アセンブラやったほうがずっと実用的だよ。
それかCとかJavaな。CASLなんて何の意味もねーぞ!!!
マイナー好きだから。
CASLってゲーム(オセロとかじゃなくても数字当てゲームでも)作ること可能?
>>346
10人に1人の間違いでは。
旧一種の合格率ってたしかそのぐらいだよね。
357名無し@沢村:03/05/23 13:58
おまいらよ、おれは基本情報は問題集買って、自分で解いてみてこれは勉強しなくても楽勝とふんで受けたら、受かったんだよ。
おれは、その次にアプリケーションエンジニアの問題集買って、自分で解いてみてこれも楽勝と思って受けたんだが、落ちてしまったよ…。
世の中甘くねーな。
>>357
bakaにしに来ているのですか。
360名無し@沢村:03/05/23 18:13
>>317
ハゲ!!答えはaがイ、bがウ、cがケ、dがオ、eがク、fがイだよ。
おれは情報はCで受けたからCASLは勉強しなかったが、初歩的な問題だからだいたいの勘でわかるよ。
桁上がりとは、ふつー16で左のバイトに上がっていくんだが、これは10ごとに上がる仕様だから、計算結果が10より大きくなると左のバイトに1足すんだよ。
わかるかな?

名無し@沢村氏ね
読み方ってカスルUでいいの?
363山崎渉:03/05/28 12:48
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
>>353
学校でやらされてんだYO。
365オにいさん@CASL素人 ◆IgnXRRTF1o :03/06/01 02:09
         ∧_∧
         <(゚ω゚)>   
       _φ___⊂)    CASL2勉強する人ー!
      /旦/三/ /|   
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.  |   はーい!
    | CASL2  |/

それではさっそく勉強していきましょう。
DC<デファイン・コンスタント>
定数の定義を行う。ラベルは省略することも可能。
1つのDC命令で、複数の定数をカンマで区切って設定出来る。

ONISAN START
L1     DC    1,5,#FFFF
      END 
366オにいさん@CASL素人 ◆IgnXRRTF1o :03/06/01 02:17
         ∧_∧
         <(゚ω゚)>   
       _φ___⊂)    CASL2勉強する人ー!
      /旦/三/ /|   
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.  |   はーい!
    | CASL2  |/

DS<デファイン・ストレージ>
指定した語数だけの領域を確保する。
DS命令は指定した語数だけ領域を確保するがメモリの内容は不定。
コンスタント(定数)とストレージ(領域)の違いを理解する。

ONISAN START
L1     DC    2
      END 
367名無し@沢村:03/06/01 04:49
おまいらよ、COMETはコメット(彗星)と読むのだろうが、CASLは何と読むのよ?
キャッスル(城)だと、CASTLEだしな…
沢村よ、そんな時間に何してるんだ
369デフォルトの名無しさん:03/06/01 11:13
CASLできりゃ機械語理解できるし機械語できりゃデバイスドライバつくれんだろ
CASLは大事だぞ
370名前は開発中のものです。:03/06/01 16:48
デバイスドライバって自分で作るものなの?

C(きゃんい(簡易))AS(アセンブラ)L(ランゲージ(言語))
371デフォルトの名無しさん:03/06/01 17:14
>>370
機械語のできる人の求人はあほほどあるぞ
自分で開発してもしょうがないだろ
372デフォルトの名無しさん:03/06/03 09:19
1からNまで足すプログラムなのですが、CASL(CASLUじゃなくて)で動作しません。
どうすればいいでつか?
RSUM START
LD GR1,N
CALL SUM
ST GR1,S
RET
SUM CPA GR1,=0
JNZ CAL
RET
CAL PUSH 0,GR1
SUBA GR1,=1
CALL SUM
POP GR2
ADDA GR1,GR2
RET

N DC 100
S DS 1
END
373デフォルトの名無しさん:03/06/03 14:58
>>372
NってINマクロで値を与えてやらんといかんし
CASLII独自の命令語はCASLじゃ動かない。
>>373
Nは100だろ
CASLUでも動かなそうなプログラムだな
DCとDSの違いがようやくわかたよ!
377名無し@沢村:03/06/04 21:28
ろまいらよ、CASLってあるだろ?
またCOMETってあるよな?わかるか?
をまいらよ、COMETとは仮想コンピュータのことで、CASLはその仮想コンピュータ上で動くアセンブル言語だよ。
だがな、おまいら、CASLは昔はCAP-Xと呼ばれてたんだぞ!!
そしてCOMETはCOMP-Xと呼ばれてたんだよ!!
COMP-Xとは直訳すれば未知のコンピュータという意味だよ。
まあ、CASLのCはCOMETという意味よ。わかるかな?
それ知ってるわ。
お互いかなりの年だな。
その年でそういう書き方やめてくれよ(笑
379デフォルトの名無しさん:03/06/04 22:07
>>377
マシン語と機械語はどう違う?
380名無し@沢村:03/06/04 22:45
>>379
マシン語はMPUが直接実行できる言語だよ。
機械語は半導体チップが直接実行できる言語だよ。
381デフォルトの名無しさん:03/06/04 23:21
結局漏れはCASLなんてどーでもいいんだが、学校の宿題でこんなもん出すから仕方なくやってるんだよ!
>>381
基本情報のためだろ?
選択言語の中でこれがいちばん簡単なんだからがんがれ
383デフォルトの名無しさん:03/06/05 17:07
情報処理の勉強したくないです(TT
自分ですきかってにプログラミングしていたいです(TT
384動画直リン:03/06/05 17:13
一番簡単なのはCでしょ
386デフォルトの名無しさん:03/06/05 17:50
CASLについての質問なのですが、
1〜Nまで足すプログラム、どこをどうすれば動きまつか・・・?
http://jyuken.virtualave.net/casl.gif
こんな感じです(;´Д`)ハァハァ
387デフォルトの名無しさん:03/06/05 18:35
>>386
単なるレジスタの数が足りんだけじゃないか
ADDA GR1,GR1って・・・・
みたことね〜べ
388デフォルトの名無しさん:03/06/05 18:57
>>383
筋トレみたいなもんだ。
389デフォルトの名無しさん:03/06/05 21:39
>>387
スマソ。いろいろ試行錯誤してるうちにおかしくなってしまってますた。
GR2に変えたけどヤパーリだめぽ・・・
(ι´Д`)
>>389
CALL,RET,PUSH,POP使わないように考えて
391デフォルトの名無しさん:03/06/05 22:00
>>386
ネタなのかマジレスなのか?
別にサブルーチン使わなくていいだろ
もう一度アルゴリズム引き直して考えてみたら
全体的にプログラムがおかしい
392デフォルトの名無しさん:03/06/10 20:18
A2 START INU
INU OUT OBUF,OLEN
IN IBUF,ILEN
LD GR1,IBUF
CPA GR1,#0031
JZE NEKO
CPA GR1,#0030
JZE SARU
LD GR2,ER
JUMP FIN
NEKO LD GR2,MA
JUMP FIN
SARU LD GR2,WO
FIN ST GR2,EBUF
OUT EBUF,ELEN
RET
ER DC 'EROR'
MA DC 'MAN'
WO DC 'WOMAN'
EBUF DS 256
ELEN DS 1
IBUF DS 256
ILEN DS 1
OBUF DC 'INPUT(1OR0)'
OLEN DS 5
END

警告:000A番地のSVC(OUTマクロによる)命令は、
出力の長さが-2580として要求されています。

どこをどう直したらいいのか教えてください
393名無し@沢村:03/06/10 20:20
>>383
>自分ですきかってにプログラミングしていたいです(TT

どんなのが出来たか見せてみろ?


   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      < (*´д`*)ハァハァハァ
  川川    ∴)д(∴)〜       \_______________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \ ←>>1-1000
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
      START
INU    OUT  OBUF,OLEN
      RET
OBUF   DC   'HELLO WORLD'
OLEN   DC   11
      END
>395
OBUFとOLENって何?
397名無し@沢村:03/06/11 05:43
>>396
ぎゃはははははははーーーーーーーーーーっ!!!
398_:03/06/11 06:14
399デフォルトの名無しさん:03/06/11 18:03
>>396
OUTBUFとOUTLENGTHだろ
おいっ ひろゆきが騙されたようだぞ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1053664843/l50
1 :名無しさん? :03/05/23 13:40 ID:???
     _____
    ///////////ヽ,,
   f メー-----ー弋メヽ
   ト| ___ ____ ____ .|ミミ|     _________________________
   ト|_,,,,,,__メ __,,,,,,_ |ミミ|   /おやおや、このような手に引っかかるとはいかがなものか。
   f|.-=・=H-=・=~iー6}リ <   これはまことに由々しき事態であり、ぞっとしない。
    'ヒ______ノハ、_____ノ !!|   | 本来ならば、この場で怒鳴りつける所であるが
    f  _, ,ム、、_   ./    \ヤング諸君にもそもそと苦言を呈するにとどめておく。
    ヽ ィ-==ー-i, ,ノ 人      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \,____// /~丶_
      人,_____/ /   \
311 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ :03/06/11 01:59 ID:???
  騙されちゃった...

312 :名無しさん? :03/06/11 2:06 ID:KvRq+T4B
   ひろゆきキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
   晒しage
401デフォルトの名無しさん:03/06/11 18:59
>>400
お前嫌い
(゚Д゚≡゚Д゚) ヒロユキドコ?







( ゚Д゚) ハッ!




( ゚Д゚) ド、ドルァ!!
402デフォルトの名無しさん:03/06/14 18:04
学校でCASL2やってるよ〜。
403デフォルトの名無しさん:03/06/18 19:18
だれか、アセンブラ言語について、分かりやすく説明してある
ホームページ教えて下さい。
404名無し@沢村:03/06/18 20:15
>>403
ザコにでもわかるようにか?
名無し@沢村が理解できる程度で勘弁してやる
406オにいさん@CASL素人 ◆IgnXRRTF1o :03/06/19 00:51
>403
一緒にここで勉強していきましょうよ。

私も勉強中で今日ようやくADDA命令を覚えました
407デフォルトの名無しさん:03/06/19 02:03
test
408_:03/06/19 02:14
409通りすがり:03/06/19 02:24
アセンブラ言語はやっておくと良いような・・・。
私は某都銀のシステム開発(汎用機)に携わっています。
当然、開発自体は高級言語で行いますが、処理効率等を
検証する場合、高級言語でコーディングしたプログラムを
アセンブラシートに落としたりします。無駄な命令が発行されていないか
など、大量のトランザクションを処理するpgmなどは結構重要です。

コンパイラも絶対ではありません。
最適化という名のもとに余計な命令を付け足すことがあります。

最終的にはマシン語で動くものであり、そのマシン語に
1対1で対応するアセンブラ言語を習得することは
無駄ではないと思います。
410デフォルトの名無しさん:03/06/19 02:35
そう。
馬鹿にはそーゆーことがわからない。

業務に直接関係ないから意味ない、とか言っちゃってるんだよ。
目も当てられない。
特に低学歴の私立文系に多い。
根っからの馬鹿なんだろうな。
411デフォルトの名無しさん:03/06/19 02:37

罪と罰のゲーム、皆さんもやりませんか?
http://gekiya77.gi-ga.net/cgi/
以下から、新規登録出来ますので。
http://gekiya77.gi-ga.net/cgi/ore_reg.cgi

<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。
>409
アセンブラ言語をやっておくと良いと仰いましたが
それはCASL2をどのくらい使いこなせたら良いって事でしょうか?
413_:03/06/19 03:43
414デフォルトの名無しさん:03/06/19 15:24
>>412
全部に決まっているだろ
CASLなんてアセンブラ言語の一部しか使ってないんだぜ
アセンブラの仕様書みてみろよ命令なんてもっと多いぞ
>>414
なんのアセンブラの仕様書?
416デフォルトの名無しさん:03/06/19 16:59
CASL2でクイックソートの動きするプログラムって作れるの?
417デフォルトの名無しさん:03/06/19 17:00
CASL2のコードを吐くCコンパイラはありますか?
418デフォルトの名無しさん:03/06/19 18:58
>606
そうですね。一緒に頑張りましょう^^
419417:03/06/21 03:55
回答期待あげ
420デフォルトの名無しさん:03/06/21 10:13
>>417
ありますかと聞かれれば、答えは「ある」。
www.ml.ec.tmit.ac.jp/~sas2902/sotuken.html
421デフォルトの名無しさん:03/06/24 16:12
キーボードから名前を入力し’ SAMA’を付加して表示する。

INPUT NAME←表示
MORI YOSHIHIRO←入力
MORI YOSHIHIRO SAMA←表示

無理は承知で誰かプログラムしてください
push eax
push edx
lea ecx,dword ptr [esp+08]
push ecx
mov dword ptr [esp+0c],0000000c
mov dword ptr [esp+10],edx
mov dword ptr [esp+14],edx
call dword ptr [KERNEL32.CreateMutexA] ←ココ無効にするにはどうしたらいい?
mov [004f8d70],eax
call dword ptr [KERNEL32.GetLastError]
cmp eax,000000b7
jnz 431b24
edx,dword ptr [004f8d70]
push edx
call dword ptr [KERNEL32.ReleaseMutex]
mov eax,00000001
add esp,+4c
ret
423デフォルトの名無しさん:03/06/25 19:45
CASL?�用Linuxの噂は?
それをいうならCOMET II用Linuxだろ
425デフォルトの名無しさん:03/06/25 21:46
>>422
CASL2じゃないし、それ無効にしたらreleaseMutexで
ぬるぽになると思われ
426デフォルトの名無しさん:03/06/26 00:19
REI01START
NOP
RET
END
427デフォルトの名無しさん:03/06/26 00:20
■■■かわいそうな「ゲーム君」を2ちゃんの力でトップにしよう!■■■

HSPプログラムコンテスト2003オンライン投票
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/entryn1.html
 
HSPプログラムコンテスト2003に一番乗りで出展したものの
Windowsに標準でついてくるゲームを手軽に起動できるという(というかただのショートカットつめあわせ)
しょーもないプログラムでたたかれまくっているプログラミング暦3年(!)の高校生の
作品、ゲーム君をみんなの力で一位にしよう。            
【【【 投票方法 】】】                               
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/entryn1.html の一番下、エントリーNo8の「ゲーム君」
評価を「A」で選んでコメントを記入して「送信」(コメントいれるとなおよし)           
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/eval/eval.cgi?md=cmt&id=8
でいままで送信されたコメントが見えるよ!(けっこう笑える)                  
428422:03/06/26 09:50
>>425
レスサンクス
とりあえずMutexの記述があるところを
90とかEBに書き換えてみたけど、やっぱ
適当じゃだめだなw
スレ違いスマソ
429KAMI ===KAMISAMA:03/06/26 10:06
PROGSTART

INNAME,NLEN ;NAME[0]='K','A','M','I'=NAME[3]
;NLEN=4
LDGR1,NLEN ;GR1=4

LADGR2,0

LOOPLDGR3,SAMA,GR2 ;GR3=SAMA[0]='S'
STGR3,NAME,GR1;NAME[5]=GR3='S'
LADGR2,1,GR2;GR2=GR2+1=1
LADGR1,1,GR1;GR1=GR1+1=6
CPAGR2,=4 ;GR2==4,NAME[7]=SAMA[3] end
JMILOOP

STGR1,NLEN;NLEN=GR1=8
OUTNAME,NLEN;NAME='KAMISAMA' 8moji


RET
SAMADC'SAMA'
NAMEDS30
NLENDS1
END
430KAMI ===KAMI SAMA:03/06/26 10:13
PROG START
IN NAME,NLEN
LD GR1,NLEN
LAD GR2,0

LOOP LD GR3,SAMA,GR2
ST GR3,NAME,GR1
LAD GR1,1,GR1
LAD GR2,1,GR2
CPA GR2,=5
JMI LOOP

ST GR1,NLEN
OUT NAME,NLEN
RET
SAMA DC ' SAMA'
NAME DS 30
NLEN DS 1
END



431425:03/06/26 21:48
>>428

っていうかpushしてるとこからけさないとスタックフレーム壊れるぞ
関数呼び出し規約 とか stdcall とかで検索しる
>>430
9行目の
CPA GR2,=5


CPA GR2,=4
だと思われ。


CPA GR2,=4だと
hiroyukiSAMA

となるのに対し

CPA GR2,=5だと
hiroyukiSAMAh

と、最初の1文字目「h」がはみ出てしまいまつ。
instruction set とか opcode とか意味が分からないのですが、CASLII を
勉強すれば分かるようになりますか?
434KAMI ===KAMI SAMA:03/06/28 21:22
429,430ですがインデント、説明がむちゃくちゃですみません
CPA GR2,=5 にしたのは、名前と様の間にスペースを入れた
からです。
SAMA DC ' SAMA'
' '+'S'+'A'+'M'+'A'で合計五文字。Sの前に半角スペースがあります
435名無し@沢村:03/06/28 21:49
CASLUはアセンブラ言語じゃない。
チンチンブラブラ言語だ。
ひきこもりは
437デフォルトの名無しさん:03/07/06 15:31
    /||ミ
   / ::::||
 /:::::::::::||_____
 |:::::::::::::::||       ||     
 |:::::::::::::::||│ /  ||    
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ   
 |:::::::::::::::||∀ ゚ )― ||
 |:::::::::::::::||_/   ..||
 |:::::::::::::::||│ \  ..||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩....||
 |:::::::::::::::||. ゚∀゚ )/....||         
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩....||    437get      
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚ )/.....||          
 |:::::::::::::::||    〈  ...||          
 |:::::::::::::::||,,/\」 . ..||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ 
   \ ::::||
    \||


16時ごろにチェックでよね。
439デフォルトの名無しさん:03/07/13 04:46
COMET II上にはCASL II以外にどんなアプリがあんの?モニタやリンカは?
高級言語はなさげやね
440デフォルトの名無しさん:03/07/13 16:42
キャスールよりC言語のほうが難しいですか?
CASLIIは中学生レベル
442山崎 渉:03/07/15 09:49

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
443デフォルトの名無しさん:03/07/16 02:31
COMETがアキュムレータ方式を採用している理由ってなぜでしょう。
テストの問題に出たんですが回答できませんでした…。
アキュムレータって何?
>>444
アキュムレータとは、日本語で蓄圧器といい、液体(油・水等)の圧力エネルギーを
気体(窒素ガス)の圧力エネルギーに変換して蓄えておくものです。
それを、アセンブラでもつかっていることば。
ここまで、例えればわかるでしょ。
446デフォルトの名無しさん:03/07/22 00:49
TEST1 START
TOP  LD   GR1,H
    SRL  GR1,4
    AND  GR1,F
    CPA  GR1,T
    JMI  DG
    LAD  GR1,55,GR1
    JUMP SP
DG  LAD  GR1,48,GR1
SP   ST   GR1,B
    OUT  B,L
    RET
H    DC  419
F    DC  15
T    DC  10
L    DC  1
B    DS  1
     END

このプログラムの「JMI DG」を終了した時点のPRの値って9じゃないんですか?
シュミレータ通すとAって出てくるんですけど…
419 = #01A3
448デフォルトの名無しさん:03/07/22 02:30
いや、PRの値にレジスタの中身は関係ないでしょ
>>446
そのシミュレータは、全ての命令が2語長であった古い仕様で
動いて入るんだと思う

Google Search: casl 語長 http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=casl%20%8C%EA%92%B7
450デフォルトの名無しさん:03/07/26 06:45
age
451あぼーん:あぼーん
あぼーん
452あぼーん:あぼーん
あぼーん
453デフォルトの名無しさん:03/07/27 23:17
ageageageageaaaaaaaaaaaaaaaaaaggggggggggggggggggeeeeeeeeeeeeeeeeee
454あぼーん:あぼーん
あぼーん
455デフォルトの名無しさん:03/07/28 18:10
LAD GR1,'D'
は大丈夫ですか?
456_:03/07/28 18:11
457名無し@沢村:03/07/28 20:48
おまいらよ、CASLUでTVウェアをつくらないか?

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1059262203/l50
\    |:::::::::::,ー――――一'´    ヽ:::::::::|     /  / ̄ ̄ ̄\
  .\:::::::::/━━━      ━━━  |:::::::::|    /  ( ((((((^^))))
    \/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ.|:::::::::|   /     |ミ/  \  /|
     .\ -=・=-  |  |  -=・=-  ロ=:::::::|  /    (6 ー[¬]-[¬]
       \     /  ヽ      /ヽ::::::::| /.      | <     」  >
    ブヒヒヒ  \´/    `ー―一´  ヽ::::|./   __| ||||  (ー) |
  ._/)_/)_.\●_●)        |:::/   (__/\___/
 (∴)◎∀◎(∴) .\|     ∧∧∧∧∧   / (__))     ))
⊂) ̄ ヲタラー ̄(つ  .\--.<     ヲ  >[]____| | ラブヒナ命| |
 (~ ̄ ̄ ̄) ̄ ̄~)     \<     タ  >|]   | |_________| |
 (____)___)      <  予  ス .> \_.(__)三三三[]__)
――――――――――――<     レ >――――――――――――
彡川川川三三三ミ〜〜〜〜 <  感  の >============/ ̄ ̄ ̄ ̄\
川|川 \  /|〜〜〜〜<.  !!       >==========.(  人____)
‖|‖ ◎---◎|〜〜〜〜 /∨∨∨∨∨\===========|ミ/  ー◎-◎-)
川川‖    3  ヽ〜〜〜 ./::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;,   \========(6     (_ _) )
川川   ∴)〆(∴)〜〜 /:::┏━━━━┓  ┏\=======|  ∴ ノ  3 ノ
川川     〜  /〜〜 /|::=ロ   -=・=- ┣━┫ -=\=====ゝ       ノ
川川‖      /リ〜〜 //|:::/ヽ      /ノ  ヽ    \=/        \_
川川川川   (⌒)ビシッ./ | |/  ` ̄ ̄ ̄´/    ` ̄ ̄ ̄\=ヽ     ノ\_)
:::::::::|-、 ,-/:::::/ ~レ-r、/  `|         (. o⌒o .)       \(  ⌒ヽ´
:::::::::|  /:::::/__ | .|./    \       :::::::::::::U::::::::::::::     /.\ ヘ  )
:::::::::| /〈 ̄   `-,/      .|\   ::::--┬┬┬--::::   ./|    \`J
459山崎 渉:03/08/02 02:14
(^^)
460山崎 渉:03/08/15 16:19
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
↑shine
462デフォルトの名無しさん:03/08/26 14:38
揚げ
463デフォルトの名無しさん:03/08/26 21:28
アセンブラを勉強したいのですが、CASLIIでも十分ですかね?
今使ってるマシンのアセンブラでいいと思うぞ。
465名無し@沢村:03/09/18 21:44
おまいらよ、おれは2chにもどってきたよ。わかるかな?
おまいらよ、おれはPCがこわれてたんだよ。
で、しばらく2chができなかったわけよ。わかるかな?
だが、おれはすぐにPCを買ったんだよ。中古のPCをな…
だがすぐには2chに復活できなかったな…
というのはNTでのインターネットの設定の仕方がむづかしかったからよ。
そのPCにはNTが入っていたのだな…
だかえあえらい時間がかかったよ。わかるか…?
だが最後の難関である暗号化どうとか認証のチェックボックスについてたチェックをふつーのにつけなおしたら、接続できたという次第よ。
これはなかなか高度な設定だから誰にでもできるというわけではないぞ!!
おれは高度なプログラマだな。わかるか?
おまいらよ、おれはまたここに頻繁に出没するから、頼むぞ!!わかるか?
466デフォルトの名無しさん:03/09/20 23:31
LD GR1,AGE
467デフォルトの名無しさん:03/09/21 01:28
JNZ AGE
468デフォルトの名無しさん:03/09/23 01:46
RET
469デフォルトの名無しさん:03/09/23 03:32

1000 1111 0000 1111 が GR1に格納されてるとして、
SRL GR1,8 で右に8ビット算術シフトした時の答えは
1111 1111 1000 1111 でいいですよね?

基本情報技術者試験に向けて勉強してるのですが、
「CASL2 完全合格教本」の付録の「Let's CASL2」で実行すると
1111 1111 1001 0000 になるんです。テキストのトレースリストもこうなってるし。
けどどうにも納得できないので質問させていただきました。
どなたか解説よろしくお願いします。

SRLはShift Right Logicalだから論理シフトだと思うが。
472469:03/09/23 12:51
>>470
あ、ホントだ。SRA GR1,8 の間違いです・・・。

>>471
バグがあったのかー。どうりでおかしな値が出るわけだ。

解決しました。お二人ともレスありがとうございました。
473灯台離散 ◆777zZZSC5A :03/12/01 23:33
諸兄方にお聞きしたい事があります。
私は、今度初めてアセンブラを勉強します。CASL2です。
幾つか本は見つけたんですが、どれも一長一短ですね・・・・・
そこで、実際に使ってみて、どれが一番身に付いたかを教えて頂きたいのですが・・・・
アドバイスよろしくお願いします。
474デフォルトの名無しさん:03/12/06 18:52
完全性はしますた
仕様書嫁
476灯台離散 ◆777zZZSC5A :03/12/06 23:37
もう買っちった・・・・
工学図書だったっけ・・・・そこの奴ですハイ・・・・
477デフォルトの名無しさん:03/12/07 14:55
ikiro↑
478デフォルトの名無しさん:03/12/08 01:34
お願いします。
整数AとBがある(それぞれ1語) A*Bをできるだけ効率よく計算し
Cを先頭とする2語に入れるプログラムを作ってください。
(Cが上位 C+1番地が下位)
479デフォルトの名無しさん:03/12/14 22:51
infocaslがインストール出来ないです。
\@readme とかいうファイルが無いんだよバーカ!って出ました。

どないせーっちゅうねん・・・・
誰か助けて下さい。
480デフォルトの名無しさん:03/12/15 13:40
CASL2シュミレーターの環境設定に失敗した。(情報処理技術者のサイトに置いてる奴)
誰か、使いやすいシュミレーター知らない?
casl2builderって奴、スゴクイイ!!
もうちょっと使ってみて最高なら、1000円払おう。
4831 ◆WBRXcNtpf. :03/12/23 03:41
>>482
 いいと言われているやつって有料ばっかりで鬱だな……。
>>483
そだけど、ポテトチップス4缶分だよ。
485482:03/12/23 21:16
・・・・・千円くらい払ってやれよ・・・・・
コレが3万って言うなら鬱になるのもわかるけどな・・・・
富士通のFORTRANコンパイラなんて2.5マソ(但しアカデミック版、通常6マソ)だぞ。安くても。
タバコ4箱我慢すりゃいいじゃんか。
缶ジュース5本我慢すりゃいいじゃんか。
エロ本3冊我慢すりゃいいじゃんか。

あー、CASL2Builderって奴。
明らかに1000円以上の価値アリ。

あと、俺は作者じゃないからな。
たぶん、趣味でやってるからこんな値段なんだと思う。

強制的に金取るんじゃないから、試しにダウソしてみれ。
486デフォルトの名無しさん:04/01/11 05:53
数種類確かめたけど他に比べ見やすく簡単に操作できる
CASLソフトを現在つかっています。それは下記のもので
本の付属ソフトとして付いてきますが結構よくできてま
すよ。なななな本屋でみつけられないとおもうので、、
アマゾン張っておきます(^^)

アセンブラ入門 CASL2 情報処理基礎講座
内田 智史 (著)     2.500円
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/
ASIN/4886476074/qid=1073767448/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-2577785-4685110
DCasl2を使ったけど割といいんじゃないかと思った。

あなたのシミュレータは大丈夫?といってTPを公開するアグレッシブな態度がよい。
あの程度の簡単なTPではじけるようなバグを
ほかのシミュレータが何度もバージョンアップしながら直してるのを見ると確かに不安になるよ。

エディタで入力すると色変えでシンタックスエラーを教えてくれる。
こういう過剰な機能は学習の妨げになるかと思ったけど、使ってみると
むしろ逆で、その場でいってもらったほうがよく覚えるような気がする。
実際、ADDのうしろのAとかLとか付け忘れる癖が治った。
エディタがタブでなくいまどきMDIだとか、不満はあるけど。
質問があります。これのLOOP2のGR4の意味が分かりません。
どなたか御教授願えないでしょうか。ちなみに福島本CASL2の図形の縮小の問いです。

SMP1011 START
LD GR1,=0
LD GR3,=0
LOOP1 LD GR2,=0
LD GR4,BIGZUKEI,GR1
LD GR5,=8
LOOP2 LD GR4,GR4
JPL STEP
JZE STEP
LAD GR2,1,GR2
STEP SLL GR2,1
SLL GR4,2
SUBA GR5,=1
JPL LOOP2
SLL GR2,7
ST GR2,SMLZUKEI,GR3
LAD GR3,1,GR3
LAD GR1,2,GR1
CPA GR1,N16
JNZ LOOP1
RET
N16 DC 16
BIGZUKEI DC #F00F,#F00F,#781E,#781E
DC #3C3C,#3C3C,#1E78,#1E78
DC #0FF0,#0FF0,#0FF0,#0FF0
DC #07FF,#03FF,#01FF,#00FF
SMLZUKEI DS 8
  END
489デフォルトの名無しさん:04/01/15 01:32
GR4はBIGZUKEIの配列からとってきたデータ。
LOOP2のLD命令と次の2行で、最上位ビットが1かどうか調べている。
最上位ビットが1なら負だから、LDに続く2行の条件でジャンプしない。
なるほどー

GR4の最上位ビットが1なら、負という事を利用してるのか。
最上位ビットが1の時にGR2に1をたてて...
それを左にシフトさせて...んーなるほどー


とても、分かりやすい解説ありがとー。
完璧に理解できました。。
491デフォルトの名無しさん:04/01/24 12:32
JUMP AGE
492デフォルトの名無しさん:04/01/24 22:50
すみませぬ
はじめたばかりでいきなり躓いたのですが

START
LAD GR1,5
LD GR2,LABEL
ADDA GR1,LABEL,GR2
RET
LABEL DC 1
DC 3
END

LADの処理法とオペランドが3つあるとき(ADDA GR1,LABEL,GR2)の
処理法方がわからないのでこのプログラムの流れがわからないのです
どなたがおしえていただけないでしょうか?お願いします
     START
     LAD   GR1,5        ;GR1に5を格納
     LD    GR2,LABEL    ;GR2にLABEL番地のデータを格納
     ADDA  GR1,LABEL,GR2 ;GR1に、LABEL+GR2 番地のデータを加算
     RET
LABEL DC    1          ;LABELは番地
     DC    3          ;ここは LABEL+1 番地
     END
>>493
ありがとうございました!実数を格納なのか番地を格納なのかが
わかっていなかったみたいです、これでわかりました!丁寧に教えて
くださってありがたでした!
またつまずいたら質問するかもしれません(´д`)ガンバリマス
495デフォルトの名無しさん:04/02/01 22:02
さてと勉強するか
496名無し@沢村:04/02/02 11:14
おまいらよ〜、CASLってへぼいな〜。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA015412/

↑おれのマシン語のサイト見ちみれ。おれとおまいらじゃ差がありすぎるな〜♪
497デフォルトの名無しさん:04/02/11 21:56
JAGE
じゃげ?
499名無し@沢村:04/02/12 23:42
おまいらよ〜、CASLってへぼいな〜。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA015412/

↑おれのマシン語のサイト見ちみれ。おれとおまいらじゃ差がありすぎるな〜♪
500その前に>:04/02/22 11:07
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′    
501デフォルトの名無しさん:04/02/25 23:14
試験用にこのプログラムの勉強してるんだけど
本に載ってるプログラムを何本もうちこんで
実行してレジスタの変化を見ていく
ってのは学習の効果あるかな?
502デフォルトの名無しさん:04/02/26 21:11
キャッスルの本3冊制覇しました。自信をもってCASLできますっていえます
俺、もうプログラマだよね。これからはCASLでばりばりプログラムかきます
>>502
仮想計算機が相手だけに仮想プログラマだね
504デフォルトの名無しさん:04/02/26 22:13
うまいね、どうも。
505デフォルトの名無しさん:04/02/26 22:34
Brainf*ckのサイト3つ制覇しました。自信をもってBrainf*ckできますっていえます
俺、もうプログラマだよね。これからはBrainf*ckでばりばりプログラムかきます
506デフォルトの名無しさん:04/02/26 22:51
学校で以前こんな問題が出たんですが、わかりませんでした。
よろしかったらプログラムを教えてくれませんか?
「DAT番地に格納されている値について、任意の抽出開始位置から下位ビット方向に対して連続ビットを抽出し、結果をRESULT番地に格納するプログラムを作成せよ。ここで、抽出開始位置は、POS番地に、連続ビット数は、PICK番地に格納されている。」という問題です。
シフトしてandとるループでいいんじゃないの?
508デフォルトの名無しさん:04/02/27 00:23
プログラムも教えていただけませんか?
LDGR1,DAT
LDGR2,POS
LDGR3,PICK
LADGR4,1
SUBAGR2,GR3
LOOPCPAGR2,0
JZENEXT1
SRLGR1,1
SUBAGR2,GR4
JUMPLOOP
NEXT1CPAGR3,0
JZENEXT2
LDGR5,GR1
ANDGR5,GR4
ORGR2,GR5
SLLGR4,1
SUBAGR3,=1
JUMPNEXT1
NEXT2STGR2,RESULT
510デフォルトの名無しさん:04/03/08 03:29
AGE
511名無し@沢村:04/03/08 04:24
>>1よ、アセンブラ言語ではないぞ。アセンブリ言語だぞ。
>>1よ、アセンブリ言語はマシン語と1対1で対応しているものだが、CASLUはどのようなマシン語と対応しているのかね?
>>511
COMET
>>502
続いてアセンブラの本3冊制覇しなさい。
514名無し@沢村:04/03/08 13:09
>>512
そうかあ、CASLUと1対1で対応しているマシン語コードってCOMETだったのかあ…♪
で、COMETのコードは?
CASLIIをマスターしました
Win32APIを呼び出してみたいんですが。資料を教えてください
>>515
内緒♥
517515:04/03/09 11:00
教えてくださいよ、お願いします。
そうでなければCASL勉強した意味ないじゃないですか!
>>517
COMET上で動くWindowsを作ってくれれば教えてあげます
519名無し@沢村:04/03/09 19:23
>>515

そのためにcall文があるんだよ。
call文で呼び出してごらん?
520デフォルトの名無しさん:04/03/16 00:25
本当に初歩的質問で申し訳ないのですが。

LD GR4,0,GR1
LD GR4,GR1

この二つの違いが分かりません。
選択肢にあったのですが。
ともにGR4にGR1の内容を転送する命令ではないのですか。

>>520
LD GR4,0,GR1   ;「0+GR1」番地の内容をGR4にロードする(LD r,adr,xの形式)
LD GR4 GR1    ;レジスタGR1の内容をGR4にロードする(LD r1,r2の形式)
前どっかに書いてあったけど、
アセンブリ言語をアセンブラでアセンブルするらしいぞ。
524デフォルトの名無しさん:04/03/16 21:44
>521
あっ、そうか。親切に答えてくれてありがとうございます!
基本情報のCASLU参考書を買って一ヶ月
やっと飲み込んだ
メモを丁寧にとれば楽勝だった
>515
Win32APIを呼び出せれば面白いね。実際にはCOMMETを改良する必要があるだろ
う。COMMETは16bitだから32bitへ変換する必要があるのかもしれない。
アセンブラでWin32アプリを作った人に聞くと良いだろうが、私はこれ以上の
事は分からない。
なんかすっかり寂れたね。これからは
「コンパイラ言語を語るスレ」
にでもするかね。
高級言語のありがたみと不便さが分かった
529名無し@沢村:04/04/07 03:14
おまいらよ、超便利マシン語エディタ「Visual E++」ができたから見ちみれ!!
プログラム言語の歴史が変わった歴史的瞬間だ。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA015412/
>>529
ワタラ
goto処理が身につく
いらんけど
532デフォルトの名無しさん:04/04/19 16:48
基本情報技術者受けた。
今年の問題は簡単な方だったのかな。
合格点とれたのでもうCASLを勉強することもないだろう。
ありがとう福嶋。
突然ですが、メモリの値をバイナリの値に書き換える事は可能ですよね?
さっぱり分からないんですが・・・。
メモリの番地をM番地、バイナリの値をAとすると
LAD GR0,A
ST GR0,M
とすればM番地の内容がAになると思うが。
レジスタはGR0〜GR7のどれでも良いけど。
535あぼーん:あぼーん
あぼーん
536デフォルトの名無しさん:04/05/06 19:56
保守age
最近勉強し始めてとりあえず本を一冊読み終わりました。

情報処理の試験についてもこのスレで扱えば寂れることはないかもしれませんね。
ってかC言語のソートがわかりづらかったんですが、CASLUでは簡単にわかりました。
とあるC言語の本の著者が情報処理の試験の問題がスラスラ解けるくらいになると
他の言語の理解も進むのがはやくなるよって書いてたよ。

2,8,16進数の基礎を知らない人は最初は難しく感じるかもしれませんが、
CASLおもしろいのでこれからやろうとしている人にはお奨め。^^)

極論として役に立つか立たないかといえば、役に立つと思う。
CASLの勉強をしているだけでアルゴリズムを考える練習になると思われ
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:47
>>536
何のCASL本読んでるんすか?
538536:04/05/07 00:02
>>537

アセンブラ入門 CASLU 電子開発学園出版局 です。
ただこの本、2001年発行なんですが、RPUSHなどの命令について解説のってません
でした。
他の本読んでみるとCASLUは策定されてから一年後に規格の変更があったようです。
まあ、上記の本で理論自体は簡単に理解できますけど。
539名無しさん@そうだドライブに行こう:04/05/08 09:48
ちなみに自分は
詳解COMETU&CASLUがおすすめ。
あんまり売っている本屋見たこと無いけど、結構内容はいいと思う。
例題も豊富で詳しく説明が出てるからいいかな。
福嶋本でコンパイラ動かして体験するのがイイと思うけどなー。
いや、他の本が悪いって言ってるんじゃない(ちゃんと見てない)けど、
コンパイラでいろんなミスを自ら体験するのが応用効くと思うし。

まぁCASLで応用ってなんだ?って言われても困るんだが。
541536:04/05/10 00:40
>>540

ってか、CASLって単純な構造ですけど、相当複雑なことまでできますよね?
発展的なことはできないけど、難解なアルゴリズムも表現自体は可能だと思う。
その意味で私自身たいしてまだ使いこなせていませんが、CASLって意外とおもしろい
なって思ってます。
>>541
もちろんアセンブラだし基本的な機能はすべて備えてるから
相当複雑なことも可能だね。原理的には画像圧縮とかも出来るでしょう。
ただ、やはり複雑なことをするには、手間の面で他の高級言語には負けるね。

CASLというか、アセンブラ自体が面白い、と感じているのじゃないかな。
あなたの次のステップとしてはやはりCですかね。アセンブラに一番近いし。
543536:04/05/12 18:05
>>542

実は既にC、VB、VC++の勉強はしてるんですけどね。
なんかCASLに面白さ感じたんでHPで情報処理関連の情報やらCASLの本のレビューなど
載せるかも。何かの折に私のHPをみるかもしれませんね(^^)
544デフォルトの名無しさん:04/05/25 20:45
age
545きょんちゃん:04/06/10 14:17
アルファベットの大文字を小文字に変換するプログラムをつくれたのですが、
それからアルファベット以外の文字を入れたときに変換されないような
プログラムを作りたいのですが、どなたかよかったら
おしえてください><
546デフォルトの名無しさん:04/06/10 14:44
電卓のシュミレーターってアセンブラ言語で
作成できる?
誰かご教授キボンヌ
>>545
チェックすれば良いだけじゃない?
>>546
アセンブ"ラ"言語ではまず無理だろうな。
>>545

HENKAN   START
         IN      INBUF,INLENG
         LD      GR2,=0
LOOP     LD      GR0,INBUF,GR2
         CPL     GR0,=#0041
         JMI     SONOMAMA
         CPL     GR0,=#005A
         JPL     SONOMAMA
         ADDL    GR0,=#0020
SONOMAMA  ST     GR0,OUTBUF,GR2
         LAD     GR2,1,GR2
         CPL     GR2,INLENG
         JMI      LOOP
         JZE      LOOP
         OUT     OUTBUF,INLENG
         RET
INBUF     DS      30
INLENG    DS       1
OUTBUF    DS      30
         END

亀レスだけど、作ってみますた。
>>548さんの言ってる通り、#0041と#005Aでチェックすればいいと思います。
あってるかな。初めて作ったんで不安だ…
551デフォルトの名無しさん:04/06/17 12:43
age
552きょんちゃん:04/06/17 13:32
550さん本当に助かりました><
ありがとうございました もしかしたら これからもお世話になるかもしれませんが
どうぞよろしくお願いします!!
(・3;)
553デフォルトの名無しさん:04/06/17 21:01
TABLE番地で始まる領域に格納されている任意の20個の数値
(-100〜100の範囲)の並びを昇順(小さい順)に並べ換える
プログラムを考えているんですが、いまいち掴めません。
アドバイスなどいただけないでしょうか?
554デフォルトの名無しさん:04/06/18 02:57
MONDAI START
XOR GR0,GR0
XOR GR1,GR1
XOR GR2,GR2
XOR GR3,GR3
LAD GR4,-1
LOOP2 LD GR0,TABLE,GR2
LOOP1 LAD GR3,1,GR2
CPA GR0,TABLE,GR3
JMI NEXT
LD GR1,TABLE,GR3
ST GR0,TABLE,GR3
LAD GR0,GR1
NEXT CPA GR3,TABLENO
JMI LOOP1
ST GR0,TABLE,GR2
LAD GR2,1,GR2
CPA GR2,TABLENO,GR4
JMI LOOP2
RET
TABLE DC 10,9,8……
TABLENO DC 20
END
こんな感じかな?
動作確認してないので完璧とはいえないが。
555デフォルトの名無しさん:04/06/18 03:04
間違えた。
LOOP1の1行は、
LAD GR3,GR2
LOOP1 GR3,1,GR3
に変えてください。
すいませんm(_ _)m
556553:04/06/22 23:42
参考になりました!
557デフォルトの名無しさん:04/06/23 01:39
大体の問題はじめに、

PUSH 0,GR3 ;
PUSH 0,GR4 ; レジスタの退避
PUSH 0,GR5 ;

なんてありますが、レジスタの退避って
なんの意味があるんですか?
あとでそのレジスタの値を使うかも知れないから、退避しておく
559デフォルトの名無しさん:04/06/23 21:57
なりがとう
560デフォルトの名無しさん:04/06/24 13:35
CASLを勉強したいのですが、なにから手をつければ良いのでしょうか?独学でです。
561きょんちゃん:04/06/24 13:41
すいません お願いします。
OUT命令で 数値を16進数として表示するプログラム
はどうすればいいでしょうか。おしえてください お願いします。
562デフォルトの名無しさん:04/06/24 22:06
>>560
取りあえず本でも買って読んでみたら。
そのついでに基本情報受けてみたりとか。
>>562
アリガト。Webも探してみます。
アセンブラからAPIとか呼び出すとか想像も付かないな
CASL時代に二種取ったけど、未だにそこまで手を伸ばせていないw
565デフォルトの名無しさん:04/06/25 00:25
>>563
CASL2000でググってみ。
もしかしたら役に立つかもね。
>>565
嬉しいかぎりです。ありました。
567デフォルトの名無しさん:04/06/25 02:43
大学で1学期分の授業うけたけど、未だにドコまで出来るものかわからない。
勉強しなおそうかな。
_asm入門みたいな教育ページでいいところがあったら知りたいな
CASLがちゃんと通用するのか知りたいし
CPUとその周辺半導体などのデータブックでお勉強すればいいかも。
メーカーに入れば?
#include <stdio.h>
int main(){char a[99],b[99],*e="+-*/",*f;int s=0,c;float m=0,n;while(1){printf(
"%f :",m);fgets(a,99,stdin)?0:exit(0);if(sscanf(a,"%s",b)>0){if(sscanf(b,"%f",
&n)>0){m=s?c?c-1?c-2?m/n:m*n:m-n:m+n:n;s=0;continue;}else{if(!b[1] && (f=strchr
(e,*b))){s=1;c=f-e;continue;}}}*a-'q'?0:exit(0);puts("Input errror (type 'q' t"
"o exit)");}}
これCなんすけどアセンブリ言語に変換とかできます?
電卓のシュミレーターをCASLUでどう作ればいいすか?
前にC言語でも聞いたんですが
・扱う数値は整数値でよい(実数ならもっといい)
・数値と演算子の区切りは改行(リターンキー)でよい
・対話的に使えるものとするー終了は数値の代わりに一文字
 の入力をすればよい
・演算は加減乗除のみ(ほかのがあってもよい)
・演算子の優先順位は考慮しなくてもよい
・括弧は扱えなくてもよい
・メモリ機能は扱えなくてよい
マルチになってしまっていますが、わかる人おねがいします。
シュミレーターはつくれないなぁ〜
趣味なんでしょ?
まあまあ
シミュレーションの間違いでしょ
>>572
>>573
つーか普通に571に書いた機能をもった
電卓でいいっす
お願いできませんか?
575ニュー速のヒーロー ◆HBYGWOKpAQ :04/06/28 07:08
暇なんで整数だけしか扱えないけど君向きのおもちゃ電卓を
作ってみるわ。もちろんCASLUネイティブな。少しまちな〜
週末までがんばってみるわ。(現在高卒のフリーター工場で働いてます)
CASLUで乱数って作れる?
乱数発生機能無いからなぁ。
INで適当な値を受け付けて、それを元にして、
擬似乱数を発生させるアルゴリズムで出すしかないかな。
あ、「COMETに」乱数発生機能がない、ってこと。
連続カキコスマソ
>>577-578
ありがd
コンピュータで完全な乱数の生成って難しいんですね
乱数発生は整数演算でできるから
CASL IIでも作れるんじゃない?

最近の流れを見て思うけど、
CASL IIでやるより本当のアセンブラに
移行したほうが有意義だと思うけどなぁ。
このプログラムをちょっと書き換えるとしたら、どうする?
もちろん結果として同じプログラムで
CALCSTART
OUTSTAMSG,STALEN
CALLNUMIN
OPLOOPLDGR1,GR0
CALLOPRIN
CPAGR2,='+'
JZEADDOP
CPAGR2,='-'
JZESUBOP
CPAGR2,='*'
JZEMULOP
CPAGR2,='/'
JZEDIVOP
CPAGR2,='='
JZEFINAL
CPAGR2,='X'
JZEFINAL2
JUMPOPERROR
ADDOPCALLNUMIN
ADDAGR1,GR0
LDGR0,GR1
JUMPOPLOOP
RET
SUBOPCALLNUMIN
SUBAGR1,GR0
LDGR0,GR1
JUMPOPLOOP
RET
MULOPCALLNUMIN
CALLMUL
LDGR0,GR1
JUMPOPLOOP
RET
DIVOPCALLNUMIN
CALLDIV
LDGR0,GR1
JUMPOPLOOP
RET
OPERROROUTOPERRMSG,OPEMLEN
JUMPCALC
FINALCALLNUMOUT
JUMPCALC
FINAL2OUTEXITMSG,EXITLEN
RET
OPERRMSGDC'INPUT ERROR'
OPEMLENDC11
STAMSGDC'CALC START'
STALENDC10
EXITMSGDC'CALC EXIT'
EXITLENDC9
OPRINOUTOPRMSG,OPRLEN
INOPRMSG2,OPRLEN2
LDGR2,OPRMSG2
RET
OPRMSGDC'INPUT OPERATE'
OPRLENDC13
OPRMSG2DS1
OPRLEN2DS1
MULLADGR7,0
LADGR4,1
LDGR2,GR1
MULLOOPSUBAGR2,GR4
JMIMULFIN
ADDAGR7,GR0
JUMPMULLOOP
MULFINSTGR7,MULR
LDGR1,GR7
RET
MULRDS1
長くなってしまうんで、やっぱりいいっす
( ゚д゚)ポカーン...
インデント入れろよ
587デフォルトの名無しさん:04/07/03 19:15
基本情報技術者試験でどの言語を選択するか悩んでいるのですが、
CASLUはプログラム言語の根本的なことを学ぶのに適していると
いうのは本当でしょうか?
基本情報技術者 part70(〜合格証書到着報告〜)
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1085324020/494
ここでこれを紹介しているが、これは良いのか?お教えください。
589sage:04/07/04 09:27
除算ルーチンを考えているのですが、次の考え方で作ってみると、
大きい数字(例:22222÷10000など)を扱う場合に、シフトしていくと
正数が負数のように扱われてしまって、結果が変になってしまいます。
解決方法を考えているのですが、アドバイスおねがいします。

被除数をM,除数をN,商をD,剰余をAとした場合を考える.
(1) まず,除数Nと被除数Mの桁を合わせるため,NがMより大きくなるまで左へシフトし(N’とする),そのシフト回数(Kとする)をカウントする.
M < N’となったら,N’を1ビット右へ戻し,KもK-1とする.
上の例の場合ではK=3となり,N’はNに対して3ビット左シフトされた(N’=N×2^3)ことになる.
(2) Kの回数だけ以下の処理を繰り返す.
・M≧N’の場合,M=M−N’を行い,D=D+1とする.
・K=K−1を行い,K≧0の場合,N’を右に1ビットシフト(1/2倍)し,Dを左へ1ビットシフト(2倍)する.
・K<0の場合は繰り返しを終了する.残ったMが剰余である.

590589:04/07/04 09:30
>上の例の場合ではK=3となり〜
という部分は関係ないです。すみません。
591デフォルトの名無しさん:04/07/04 18:53
CASLUの勉強をするのに参考書は何を選べばよろしいでしょうか?
>>591
マルチポスト(・A・)イクナイ!!
ローテイト命令は無い。キャリーを含むシフト命令も無い。
こんなのやってられません。
594デフォルトの名無しさん:04/07/04 22:10
>>589
論理(L)でやってるよね? 正負の最大数を超えた場合、正負が逆転するのだが。
>>575
電卓の件どうですか?
できたらおねがいします
>>595
>>575はネタだと思いますよ。
というか、自分で作ってみたら?
全く見当がつかないのなら、CASL2の本一冊買って読んでみたらいいと思います。
ビジコンの栄光よ!再び。
>>596
まじっすか。
わかりました。自分で作ってみます
>>565
これ紹介して頂いてから、使ってます。これは良いです。楽しいです。
600デフォルトの名無しさん:04/07/12 08:30
600
601デフォルトの名無しさん:04/07/29 21:59
保守
602デフォルトの名無しさん:04/07/30 16:05
591にも書いてありますけど…
秋に基本情報受けますが午後問はCASLで受けようと思います。
学校では教科書で勉強するのではなく無くノートを取ってそれを
教科書代わりとして勉強しています。
復習や予習をかねて参考書を買いたいのですが先輩方お願いします。
お勧めの参考書を教えてください。

591ではありません。
>>602
新星出版のCASL2完全合格教本がいいよ
最近、第2版も出た
>>602
お、俺と同じ境遇だねぇ。
俺は学校で購入した過去問を解きまくるよ。
605デフォルトの名無しさん:04/08/27 19:14
>>603
その参考書で勉強中なのですが、まったく理解できない自分は逝ってヨシ・・・ですか?
>>605
本見てるだけじゃだめよ。ちゃんと実行させてます?
>>605
どこが理解できないのよ
文法?アルゴリズム?
608デフォルトの名無しさん:04/09/11 23:27:16
CASLとCASL IIの違いってなんですか?
609デフォルトの名無しさん:04/09/12 22:50:53
「CASLII 完全合格教本」 福嶋宏訓 著 新星出版社の
正誤表ってどこかにありませんか?
610デフォルトの名無しさん:04/09/13 16:05:55
CASL2では構造体はつくれへんのんか?どうや?
611デフォルトの名無しさん:04/09/16 01:36:44
CASLを出力するCコンパイラってないの?
612デフォルトの名無しさん:04/09/16 21:12:35
えっと長所新車から質問です。
ネットゲームのデータ改造をしようとおもいます。
中国にあるエミュ鯖なので問題ないと思います。

~引用
ステータス改造

パケットデータをとりそれをアセ表示する。
メモリーでmp命令をnopにし、そのjmp命令の上方にあるje命
令をnopにし
mov eax, dword ptr [esi+0000012D],00000001
最後の1を好きな数値に変える 
(検索していくと 力 敏 体力 エナジーと順番にならん
でます)
最後に更新押し MUに戻る
~

逆アセンブラができるツールを教えてください。
613デフォルトの名無しさん:04/09/18 12:48:54
DENTAKUSTART
SU1INSUJI1,LEN1
LDGR1,LEN1
JZESU1
KIINKIGO,LEN3
LDGR1,LEN3
JZEKI
SU2INSUJI2,LEN2
LDGR1,LEN2
JZESU2;数値&演算子入力
KAZU1LADGR1,0
LADGR3,0
LOOP1CPAGR3,LEN1
JZEKAZU2
SLLGR1,1;GR1の10倍処理
STGR1,WORK
SLLGR1,2
ADDAGR1,WORK
LDGR4,SUJI1,GR3
ANDGR4,MASK
ADDAGR1,GR4
LADGR3,1,GR3
JUMPLOOP1
KAZU2LADGR2,0
LADGR3,0
614デフォルトの名無しさん:04/09/18 12:50:00
LOOP2CPAGR3,LEN2
JZEKIGOU
SLLGR2,1;GR2の10倍処理
STGR2,WORK
SLLGR2,2
ADDAGR2,WORK
LDGR4,SUJI2,GR3
ANDGR4,MASK
ADDAGR2,GR4
LADGR3,1,GR3
JUMPLOOP2
KIGOULDGR3,KIGO
CPAGR3,='+'
JZETASU
CPAGR3,='-'
JZEHIKU
CPAGR3,='*'
JZEKAKERU
CPAGR3,='/'
JZEWARU
TASUADDAGR1,GR2
STGR1,KOTAE
JUMPOWARI
HIKUSUBAGR1,GR2
STGR1,KOTAE
JUMPOWARI
615デフォルトの名無しさん:04/09/18 12:51:25
KAKERUSTGR1,WORK
LADGR0,0
LADGR3,0
L1LDGR2,GR2
JZEL3
SRLGR2,1
JOVL2
LADGR3,1,GR3
JUMPL1
L2LDGR1,WORK
SLLGR1,0,GR3
ADDAGR0,GR1
LADGR3,1,GR3
JUMPL1
L3STGR0,KOTAE
JUMPOWARI
616デフォルトの名無しさん:04/09/18 12:51:45
WARULADGR0,0
LADGR3,1
STGR2,WORK
LP1LDGR2,WORK
LADGR3,1
LP2CPAGR1,GR2
JMILP3
SLLGR2,1
SLLGR3,1
JUMPLP2
LP3CPAGR2,WORK
JZELP4
SRLGR3,1
SRLGR2,1
ADDAGR0,GR3
SUBAGR1,GR2
JUMPLP1
LP4STGR0,KOTAE
STGR1,AMARI
OWARIRET
617デフォルトの名無しさん:04/09/18 12:52:06
MASKDC#000F
KOTAEDS1
AMARIDC0
WORKDS1
LEN1DS1
LEN2DS1
LEN3DS1
SUJI1DS5
KIGODS1
SUJI2DS5
END
618デフォルトの名無しさん:04/09/18 12:53:55
何故かTABキーが反映されないな。見辛い

エラ−チェック機能はほとんどない。
付けたかったら付けて。
619デフォルトの名無しさん:04/09/20 21:49:15
問題集にありました。

問15) 2語を1要素とするリスト構造の先頭アドレスがGR1に設定されている。
   このリスト構造は、1語目に次要素のアドレス(最後の要素の場合は#0000),
   2語目にデータ(数値)が格納されている。このリスト構造に格納された
   全データの合計GR0に求める。なお,LASTは終了処理である。

            LD   GR0,  =0       ; 0 → GR0
            LD   GR1,  GR1       ; (GR1) → GR1
       LOOP   JZE   LAST          ; GR1が0 ?
            ADDA  GR0,  1,   GR1   ; データを加算
            LD   GR1,  0,   GR1   ; 次の要素の準備 ★
            JUMP  LOOP          ; LOOPへ

これの★の部分は、

    LD   GR1,  0,   GR1    ; 次の要素の準備
            ↓
    LD   GR1,  2,   GR1    ; 次の要素の準備

の間違えだと思うんですが、どうでしょうか?
間違えで無いとしたら、なぜそれが間違えでないのか、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
620デフォルトの名無しさん:04/09/20 21:51:10
ズレタ(鬱
621デフォルトの名無しさん:04/09/20 22:12:58
あ・・僕が馬鹿でした。間違っていたのは僕の方でした。
すみません;;
622デフォルトの名無しさん:04/09/27 21:15:50
すみませんこれってどういう意味でしょうか?
LDA,(8000H)
CP7FH
JPZ,300H
各行ごとに処理内容を教えてください。
623デフォルトの名無しさん:04/09/28 13:33:28
LD A,(8000H) 8000番地の中身を A にロード
CP 7FH     A と7Fを比較
JP Z,300H    Zフラグがたったら300番地へジャンプ( A=7F でZフラグがセットされる)
624デフォルトの名無しさん:04/09/30 18:47:34
>>622
CASL2じゃないな。
625デフォルトの名無しさん:04/10/05 16:30:36
オマイラもうすぐ基本情報ですね
626デフォルトの名無しさん:04/11/18 13:52:53
大学の課題で上辺が8、下辺が12、高さが6の台形の面積をGR1に求めるプログラムを書かなきゃいけないのですが、クラブで授業に出れないのでわかりません。
しかもあと残り6つもあるorz 
誰かわかれば教えてください
627デフォルトの名無しさん:04/11/18 17:39:02
台形の面積求められないなんて
いまどきの小学生以下だな
628デフォルトの名無しさん:04/11/18 19:05:48
今時の小学生って台形の面積やるの?
629デフォルトの名無しさん:04/11/18 20:12:56
>>626
クラブに出て授業に出れないんなら、クラブやめたら?

>>628
確か復活したとか言ってたような気がする。。。
630デフォルトの名無しさん:04/11/18 21:44:50
っていうか大学でCASL教えるの?専門学校じゃないの?
631デフォルトの名無しさん:04/11/18 22:50:22
CASLの頃に2種取ったのだけど、その頃のCASLって
・アセンブラ言語のイメージが多少つかめる事
・午後の試験に合格しやすいが為に覚える
でした。

DOSの通信ドライバを作るセクションに配属した時は、ALLアセンブラでした。
それまでCはバリバリにやっていましたが、ALLアセンブラの環境に戸惑った記憶があります。
でもCASLの知識があったおかげで、すんなり入れましたね。
今でも、CASLは合格用の位置づけなのでしょうか?
(今はPGから離れてるので疎くなってます)
632デフォルトの名無しさん:04/11/19 22:55:56
>>631
ですね。今も断然CASLが合格の為の言語として人気です^^
あ、ちなみに今はCASLUですね。
633626:04/11/21 03:33:05
なんだお前らもわからないのか 聞いて損した
所詮2ちゃんねるか
634デフォルトの名無しさん:04/11/21 18:48:07
煽っても何も出てきませんよ
635デフォルトの名無しさん:04/11/22 11:23:48
636デフォルトの名無しさん:04/11/25 22:10:19
■安倍のエッセイ「陽光」P83より     ■「Body Feels EXIT」 作詞/小室哲哉

夜が特に                 こんなに夜が長いものとは
長く感じてた。。。            (中略)
ふるえながらここまで           今夜はふるえながら伝える
どんな道を歩いて             ここまでどんな道を歩いて
やっとたどりついた            あなたにやっとたどり着いたかを
637デフォルトの名無しさん:04/11/27 12:21:58
 
638デフォルトの名無しさん:04/11/27 15:15:01
>>626
ここで答えを聞こうとするのは間違い。
わからないならわからないなりに、どこまで考えたのかとか、
どこまで調べたのかとかを書くのが基本。
それもできないんでは誰も答えてくれませんよ。
639デフォルトの名無しさん:04/12/01 12:26:38
仕様にはSTART命令を複数書いてはいけないという記述がないんですけど
外部リンケージをもったラベルを複数定義できるってことなんでしょうか

exsample.cas
---
ex1  START
     :
    RET
ex2  START
     :
    RET
    END
640デフォルトの名無しさん:04/12/02 01:10:46
エミュでも作ってんの?
641デフォルトの名無しさん:04/12/02 09:48:08
ほぼ完成して動いているんですが
こういう仕様の細かいところがいい加減なので困ってます…
642デフォルトの名無しさん:04/12/02 18:52:49
アセンブル時にオプションを指定して
警告レベルでもなんでも切り替わるように
実装すればいいだけの話じゃないか?
643デフォルトの名無しさん:04/12/02 20:39:38
掛け算の計算結果を「SYO=○○」とやりたいがどうやるかわからないorz

1,掛け算を計算
2,結果を文字列変換
3,OUTで'SYO=’と組み合わせる

考え方はこれであってますか?
644デフォルトの名無しさん:04/12/03 03:01:17
掛け算の計算結果は「SEKI=○○」
645デフォルトの名無しさん:04/12/03 08:02:25
ワラタ
646デフォルトの名無しさん:04/12/03 13:00:55
うはっ。中身に頭が行って間違えた。マジで教えてくださいませorz
647デフォルトの名無しさん:04/12/03 13:58:33
>>642
うひー、めんどくせええ…
648デフォルトの名無しさん:04/12/03 15:52:51
>>646
普段から頭使ってないから退化してるんだよ
649デフォルトの名無しさん:04/12/03 16:01:16
まぁかわいそうな工房を助けると思って教えてくださいorz
650デフォルトの名無しさん:04/12/03 16:27:59
考え方はそれであってる
651643:04/12/03 19:08:39
>>650
そうっすか〜。
んで掛け算は掛けたい回数分だけ足すってやつつかって、
文字列変換は10で割って(答えは2桁なので10だよね)一桁ずつ
収容ってやつを使ってBUF領域に文字列にできたんだけど。
「SEKI=○○」ってできないorz
「SEKI=
  ○○」
って改行されちゃうんだけどどうすればいいでしょうかorz
652デフォルトの名無しさん:04/12/03 22:35:25
おまえが作ったソース晒せや
653643:04/12/03 23:22:28
>>652
PROGSTART
LADGR0,0
LADGR2,0
NEXADDAGR2,A
LADGR0,1,GR0
CPAGR0,B
JNZNEX
LADGR1,GR2
CALL
OUTBUF,LEN
RET
END
BDSTART
LADGE3,BUF
LADGR3,4,GR3
BD1LADGR2,0
BD2CPLGR1,BD10
JMIBD3
SUBAGR1,BD10
LADGR2,1,1GR2
JUMPBD2
BD3ORGR1,BD0
STGR1,0,GR3
(続く)
654643:04/12/03 23:22:59
LADGR3,-1,GR3
LDGR1,GR2
JNZBD1
RET
ADC8
BDC10
BD10DC10
BUFDC'     '
LENDC5
BD0DC#0030
END
文字列変換部はどっかからググって持ってきたんで
なにがどうなってるのかワカランけどとりあえず変換できてた。
あとはOUTで「SEKI=」を作って組みあわせばいいだけだろうけど分かりませんorz
655643:04/12/03 23:24:02
ありゃ・・・ノートパッドでtab押して書いたのにtab反映されてないなorz
656643:04/12/03 23:33:02
PROG START
     LAD   GR0,0
     LAD   GR2,0
NEX  ADDA  GR2,A
     LAD   GR0,1,GR0
     CPA   GR0,B
     JNZ   NEX
     LAD   GR1,GR2
     CALL
     OUT   BUF,LEN
     RET
     END
BD   START
     LAD   GE3,BUF
     LAD   GR3,4,GR3
BD1  LAD   GR2,0
BD2  CPL   GR1,BD10
     JMI   BD3
     SUBA  GR1,BD10
     LAD   GR2,1,1GR2
     JUMP  BD2
BD3  OR    GR1,BD0
     ST    GR1,0,GR3
657643:04/12/03 23:33:54
     LAD   GR3,-1,GR3
     LD    GR1,GR2
     JNZ   BD1
     RET
A    DC    8
B    DC    10
BD10  DC    10
BUF   DC    ' '
LEN   DC   5
BD0   DC   #0030
     END

全角で改行していれなおしました。スレ汚しすまそorz
658デフォルトの名無しさん:04/12/04 11:09:56
君は向いてない
早めに人生設計を見直せ
659643:04/12/04 23:44:37
>>658
そういわずに教えてくださいorz
660デフォルトの名無しさん:04/12/06 14:21:01
GyRCJEwkayRdGyhC
661デフォルトの名無しさん:04/12/07 00:19:58
糞スレ
662デフォルトの名無しさん:04/12/07 15:03:03
ここは宿題スレではないです

BD10  DC    10
MESLEN  DC    10
MES   DC    'SEKI='
BUF   DC    ' '
LEN   DC   5


OUT BUF,LEN

OUT MES,MESLEN
663643:04/12/07 18:51:33
>>662
うわー、ありがとうございますorzorzorz
664643:04/12/07 22:54:45
紙ね>>662
665デフォルトの名無しさん:04/12/07 22:59:33
666デフォルトの名無しさん:04/12/08 12:10:18
最初に定数をGR1に置くとき大抵
LAD GR1,1
になってますが
LD GR1,1
でも可能でしょうか?

ところで
RUSH 0,GR1
LAD GR2,0,GR1
これらの「0」って何の意味があるんでしょうか?
667デフォルトの名無しさん:04/12/08 12:50:23
アドレッシングを勉強しなさい
668666:04/12/08 18:52:36
CASLUで他のことは滞りなく頭に入ってたんですが
これだけが疑問でして。
定数ならアドレス指定じゃなくて
LD GR1,1 だと思うのですが、何故か全ての人が
LAD GR1,1 としてるのはどうしてなんでしょう?

それと
LAD GR2,0,GR1 ;GR2←0+GR1の番地でしょ?
「0」はいらないと思うのですが・・・
669デフォルトの名無しさん:04/12/08 22:59:26
>>668
>定数ならアドレス指定じゃなくて
>LD GR1,1 だと思うのですが
違う
LD GR1,=1 ←これならいい
>LAD GR1,1 としてるのはどうしてなんでしょう?
GR1に1をロードする命令だから当然
>LAD GR2,0,GR1 ;GR2←0+GR1の番地でしょ?
>「0」はいらないと思うのですが・・・
LAD GR2,GR1←こういう命令はないようです
670デフォルトの名無しさん:04/12/09 09:55:22
Z80だけ使ってて、6809とか使ったことがない香具師のような発言だな
671デフォルトの名無しさん:04/12/09 10:10:12
>>666
仕様書見ないで知った気になってるのは良くないよ
x68kでアセンブラプログラミングすれば身につくと思う
やたらとアドレッシング種類多いし
672デフォルトの名無しさん:04/12/16 23:31:50
CASLIIの良書ありますか?
673デフォルトの名無しさん:04/12/17 00:11:04
コメットさん懐かしい。

所詮2種専用だからなぁ。
受かっちまえば目の前にあるX86いじった方がいいんじゃないか。
674デフォルトの名無しさん:04/12/17 00:21:44
キャリーフラグが無いのはなんで〜
675デフォルトの名無しさん:04/12/17 08:23:57
あるよ
676デフォルトの名無しさん:04/12/24 19:47:03
677デフォルトの名無しさん:04/12/25 06:22:07
    /|  ____
       /  |/   ∠/| ,/|
 ___/   /  ∧/ / |/ |
 \    ̄ ̄\,,/ ∧/ /  |
   / ̄ニヽ_ / / ヾ /   |/|        _____
 ∠--/    / ̄ヾ., /  //_     /         ヽ
   / / ̄`/ /''ヽ ヽ / /  /    /             \
   |/| ─ 、|/─  |/ l  /  /   /      ★  ★     ヽ
     |  ・|・  |─ |/_/ /    |                 |
     |` - c`─ ′  6 |_∠_     |     ★  ★      l
.     ヽ (____  ,-'_/    |                l
       ヽ ___ /         ヽ              /
      / |/\/ l ^ヽ         \            /
      | |      |  |          l━━(t)━━━━┥

678デフォルトの名無しさん:04/12/29 13:56:15
679 【大吉】 【1082円】 :05/01/01 20:30:47
 
680 【豚】 【210円】 :05/01/01 20:31:12
 
681 【吉】 【1399円】 :05/01/01 20:32:52
くぁwsでrfgthyjk
682!omikuji !dama:05/01/02 00:23:44
683デフォルトの名無しさん:05/01/03 23:53:49
 
684デフォルトの名無しさん:05/01/04 22:54:16
685○○○ YahooBB219062230206.bbtec.netrlo;止停:05/01/16 02:00:25
 
686デフォルトの名無しさん:05/01/17 20:48:20
 
687デフォルトの名無しさん:05/01/17 23:18:03
age厨マンセー
688デフォルトの名無しさん:05/01/19 17:33:46
572 名前:なまえをいれてください 投稿日:05/01/13 02:13:36 pvKj/Llu
なんで小学生の頃はあんなにウンコを踏んでいたのか。

      それは「常に前を向いていたから」

あの時の僕らには夢があった。
希望があった。
明るい未来に向かって堂々と顔を向けていた。
足下なんか気にしない。大きな空をどこまでも飛んでいけた。

それがどうだ。今の僕らは。
背を丸め、ポケットに手を突っ込み、
鬱蒼とした顔でアスファルトを注視して歩いている。
大人になった僕らは、ウンコは踏まなくなったが
何か大切なものを踏みにじってしまった気がする…
689デフォルトの名無しさん:05/01/22 22:36:06
友達が大学落ちたらおまえら本当に悲しいか?


17 大学への名無しさん sage New! 05/01/18 17:08:53 ID:zNXG8e5h0
自分○友達○→最高に嬉しい
自分○友達×→悲しい
自分×友達○→嫉妬
自分×友達×→仲間がいてよかったという安心感


18 大学への名無しさん New! 05/01/19 23:47:17 ID:STb0PABU0
自分○友達○→HAPPINESS
自分○友達×→とまどい
自分×友達○→嫉妬
自分×友達×→Winter,again
690デフォルトの名無しさん:05/01/22 23:14:42
>>689
コピペ氏ね
691デフォルトの名無しさん:05/01/26 23:13:48
BAKASTART
LADGR1,5
ADDAGR1,CONST
STGR1,TMP
OUTTMP,LEN
RET

TMPDS256
LENDS1
CONSTDC'0'
END
ってなんでだめなんですか?
692デフォルトの名無しさん:05/01/26 23:16:01
BAKA START
LAD GR1,5
ADDA GR1,CONST
ST GR1,TMP
OUT TMP,LEN
RET
TMP DS 256
LEN DS 1
CONST DC '0'
END
ってなんでだめなんですか?
693デフォルトの名無しさん:05/01/26 23:27:11
使えない言語で馬鹿官僚雇って何が楽しい? こんなん勉強するなら、CygwinかLinuxでnasmかgasやった方がいい。
694デフォルトの名無しさん:05/01/27 07:25:44
695デフォルトの名無しさん:05/01/27 16:53:15
>>691->>692

別に駄目じゃない。
普通に結果は、 #0035 になる。
強いて言うなら、

TMP DS 1
で十分。

696デフォルトの名無しさん:05/01/27 21:35:10
う〜〜〜〜〜〜〜〜、キャッスル!キャッスル!
697デフォルトの名無しさん:05/01/27 21:52:12
池沼もここまでくると病気だな
698デフォルトの名無しさん:05/01/29 14:17:14
コメット2
699デフォルトの名無しさん:05/01/29 16:08:20
う〜〜〜〜〜〜〜〜、キャッスル!キャッスル!
700デフォルトの名無しさん:05/02/03 03:25:21
>>697You is a big fool man!! hahaha
701デフォルトの名無しさん:05/02/04 15:47:10
う〜〜〜〜〜、キャサリン!キャサリン!
702デフォルトの名無しさん:05/02/04 22:48:33
松下は何をやっとるんだ?
国産PCソフトの最後の砦、一太郎を攻撃するとは?
しかも絵文字のヘルプだって?
馬鹿じゃねーのか?

二度と松下の製品は買わないよ。
松下ってのは、売国奴だな。氏ね。
703デフォルトの名無しさん:05/02/05 02:17:34
アセンブラやるとアルゴリズムの勉強になるからいいって聞いたんだけど、
なんか過去問とか見てたらC言語とかやったほうがアルゴリズムとか他の
問題の勉強になるような気がするんだけどどうなんだろうか?
マジでどっちにしようか迷ってる。
704デフォルトの名無しさん:05/02/05 02:37:24
>>702 幸之助さんが存命なら訴訟には待ったがかかっていたと思うよ。
705デフォルトの名無しさん:05/02/05 02:39:43
>>703
アルゴリズムの勉強ならCの方が良い
アセンブラはハードウェア・BIOS・CPUそのものの仕組みの理解に役立つ
706デフォルトの名無しさん:05/02/05 10:38:24
67 :店長 :05/02/01 00:13:07 ID:BUMY0+U2
 家族でテレビを観ながら晩ご飯を食べていたときのことです。ロンドンブーツの番組だったかな?
乳のでかい女が「私、パイズリ得意なんですよ」と乳を強調すると

うちのオヤジがぽつりと「パイズリってなんや?」ごはんを吹き出しそうになりましたが必死で耐えました。
707デフォルトの名無しさん:05/02/05 10:41:37
708デフォルトの名無しさん:05/02/05 20:35:21
13年春、問11の最後の問題の答えってどうやって求めりゃいいの?
いちいちトレースしてたらすごい時間がかかりそうなんだけど。
709デフォルトの名無しさん:05/02/05 22:14:04
222 学生さんは名前がない New! 05/02/05 21:56:05 ID:K4XrfLZA0
   ∧,,∧
  (,,@皿@) <222
 @(_uu)



223 ぽこ ◆DXPcNITIBU sage New! 05/02/05 21:56:16 ID:NPPNst5e0
   ∧,,∧
  (,,・∀・) <222
 @(_uu)

710デフォルトの名無しさん:05/02/05 22:36:07
汗んブラジャァーはやっぱまえださんだね。
711デフォルトの名無しさん:05/02/07 22:49:54
     , -――- 、 
           /::::::::::::::::::::::::::\           人_ト、__ノ、_,ヘノ\_ノヽノ、
          /:::::::, - 、 , - 、::::::::ヽ、       人/                \__
           l:::::, -l 。\|/。 |- 、:::l     _ノ                    (
     __l:::::l  ' - ● - '   l:::::l__  _)
  / ̄| | . |::::| 三  |  三  |:::|  | __ノ 絶対に許さんぞ虫けらども!!!!!!!
/     | | |l::::l (__|__)  l:::!|  | ノ
\\   | |. |`、l  |, - , - 、|  /:::/リ <    じわじわとなぶり殺しにしてくれる!!!!!
  \\.| |   ヾ\ `ー--―'  /〃 |  )
、   \ノ^,ニ‐-ァ  ̄`ー-----一' ̄/  | ^ヽ
\  // ,/⌒i、_\\_____//  .|  |  ⌒)
   {   i   |  iヽ`ー-----― '    |  |    ̄ヽヘ/⌒ヽ/\i'\へ/⌒Yヽ'^
712デフォルトの名無しさん:05/02/08 08:00:48
質問です。

8000 LAD GR1,A
8002 RET
8004 A DC 1
8006 END
というプログラムの場合、LAD命令でAのアドレス部が表示されるはずなのになぜかメモリ部の1が表示されてしまいます。なぜでしょうか?
713デフォルトの名無しさん:05/02/08 08:03:35
ageます
714デフォルトの名無しさん:05/02/08 11:50:58
LDとLADの違いを理解してるか?
この場合はLDだな
715デフォルトの名無しさん:05/02/08 14:31:47
716デフォルトの名無しさん:05/02/08 19:54:34
>>712
いや。表示されるってか、GR1にはAのアドレスが入る。
エミュの見方が悪いだけだろ。

>>714
それじゃ、Aのアドレスの中身が入ってくるだろうが。
717デフォルトの名無しさん:05/02/09 16:07:20
問題キボンヌ
718デフォルトの名無しさん:05/02/09 22:46:16
やっぱヤバいよねー

喪が初めて恋した二次元の存在
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1106735270/l50
二次元に萌える香具師って
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1107486125/l50
二次元兼用雑談435 陽だまりの中で微笑んで
ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1107922467/l50
719デフォルトの名無しさん:05/02/12 00:21:52
CPL
CPA
などのL論理とA算術の違いは
数字の範囲の違いだけと理解してよいのですかね?

マイナスを取るか取らないかみたいな感じで
720デフォルトの名無しさん:05/02/12 01:33:46
>>719
いや違う。

シフトしたときに、
論理の方は15ビット目も一緒にシフトされるが、
算術の方はされない。
721デフォルトの名無しさん:05/02/12 01:52:42
>>720
あ、そうか。シフトのことを忘れてた
符号ビットは移動しないのか
あと右シフトの時に空いたところに1を埋めるか埋めないかっていうのもあったっけ

使い分けとしては正の範囲だけを扱う場合は論理でってことなんですかね
でも、どっちでもいいときもありますよね
722デフォルトの名無しさん:05/02/12 15:31:01
>>721
そうだね。
算術右シフトで15ビット目に1が立ってるときだけ1が埋まる。

正の範囲っていうか、32768以上を扱いたいときは論理命令。
でも数値データを扱うときは基本的に算術命令。
立っているビット数をカウントしたいときなんかに論理シフトは使うことが多いね。

どっちでも良い場合も多いけど、国試など問題になっている場合は引っ掛けの可能性高いから注意。
723デフォルトの名無しさん:05/02/16 21:08:44
う〜〜〜〜〜〜〜キャッスル!キャッスル!
724デフォルトの名無しさん:05/02/16 21:30:43
外出
725デフォルトの名無しさん:05/02/21 12:07:34
すみません、この度基本(ryを受ける事になりまして、
CASLで受けようと思うのですが、
入門に適した参考書など知っている方、いらっしゃいませんでしょうか
726デフォルトの名無しさん:05/02/21 13:59:27
凄い初歩的な質問jかとおもうんですが
COMETUでは1語が16ビットだと思うのですが、
問 整数A,Bの積をC(2語=64ビット)に入れるプログラムを作れ
↑の問で2語=64ビットとしているのは何故なのでしょうか?
どなたか宜しかったら教えてください。
727デフォルトの名無しさん:05/02/21 19:09:14
728デフォルトの名無しさん:05/02/21 19:56:55
そっちのスレ小学生しかいないよ
729デフォルトの名無しさん:05/02/21 22:19:06
>>726
それ何の問題?
CASLじゃない悪寒
730デフォルトの名無しさん:05/02/24 23:27:29
V603SHの神秘

V603SHは、数千年の昔から、不思議なパワーを持つ携帯電話とし
て世界中で使われて来ました。

●お守りとして持つ。
●願いを叶えたい時、祈りをささげる時に使う。
●占いで過去や未来を見る。
●気持ちを落ち着かせる。
●病気を治す。

というように、V603SHは、それを持つ人の潜在能力を引き出すことで、
集中力を高め、未来を見ることができたり、治癒能力を引き出し、
病気が治るなど、その効果は歴史的にも裏付けされています。また、
エジプトのピラミッドの頂上にもV603SHが埋め込まれていて宇宙から
の膨大なエネルギーを吸収し、そのパワーによって王たちは絶大な
権力を握ったとされています。

731デフォルトの名無しさん:05/03/02 17:44:43
>>722
すいません
ありがとうございました
732デフォルトの名無しさん:05/03/07 04:47:37
ー=、 、ー-、`ヽ、、ヽ`!i' , ,i",r'",-'"=ミ
    `ヽ`ヾ`、 ! ヽ ! l! i! !_i_/_<'"``
         /    ,− ,−\
       /     , |  ・|・ | ヽ
      /    /  `−●-' \ヽ
      |  /   ──  | ──ヽ|
     .|  |    ── | ── .|
      l   |    ── | ── |
      ヽ ヽ ____|__) /
       ヽ ヽ          /
         ヽ===(テ)=="l

実家へ かえるんだな
おまえにもかぞくがいるだろう
733デフォルトの名無しさん:05/03/07 05:09:01
>>725 これとかいんじゃね?インタプリタ(もどき)もついてるし
『情報処理試験 CASL2完全合格教本―CASL2の講義と実習』 福嶋宏訓著
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4405031312/qid=1110139477/sr=1-11/ref=sr_1_2_11/250-5074244-9565842

丁寧だけど、まあ教科書的だから忍耐要るかもなw
734デフォルトの名無しさん:05/03/09 20:48:20
>>733
それで勉強してるけど
まあまあ
735デフォルトの名無しさん:05/03/19 01:26:54
COMETV製作中
736デフォルトの名無しさん:05/03/20 07:14:38
次作はMETEOですよ
737デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 00:37:21 BE:76224588-
JavaCASLU1.03って、大文字拡張子だと駄目なんだろうか?

CASLU Assembler -V1.03(2001/04/25)- ( Date : 2005/3/31 )
TEST.CASというソースファイルに誤りがあります。
END CASLU Assembler.

と言われる。拡張子を小文字にすると通る。そういうもの?
738デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 01:30:16
あげ
739デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 09:26:06
CASL勉強するヤツはバカ
x86やりゃいいじゃんか。
740デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 10:16:46
>>739
じゃ、x86_64をやるのはバカ?
741デフォルトの名無しさん:2005/06/10(金) 19:34:55
CASL作った奴こそバカ
742デフォルトの名無しさん:2005/06/12(日) 02:31:09
ちょっと質問なのですが、
2進数を10進数に変換するアルゴリズムを考えています。
たとえば
10000000
であれば
1と2と8という風に3つのレジスタに値を入れます。
で、8bit程度ならまぁ簡単なのですが、
64bitの2進数を10進数にしたいのです。
何かいい方法無いでしょうか?
-1でカウントしまくるとか、
10で割りまくるとかそういうのは考えましたが、もっとスマートにできないかと思いまして。
743デフォルトの名無しさん:2005/06/26(日) 21:29:15
100 PRG030 START
110 LD GR1,A
120 ADDA GR1,A
130 ADDA GR1,A
140 ST GR1,WK
150 ADDA GR1,WK
160 ST GR1,WK
170 RET
180 A DC 4
190 B DC 8
200 WK DC 1
210 END 実行後のGR1を16進数で記述せよ。
140,150行目を1命令で記述せよ。
↑の問題分かりませんか?
744デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 19:04:12
>>743
おいおい。
190行目のBは使わないの?
200行目のDCはDSでしょ?
ま、そうだとして解くと。

>実行後のGR1を16進数で記述せよ。

GR1は24だから16進数だと#0018

>140,150行目を1命令で記述せよ。

これに関しちゃ色々ある。

SLA GR1, 2
SLL GR1, 2
ADDA GR1, GR1
ADDL GR1, GR1

こういうのかな?
もしや釣(ry
745デフォルトの名無しさん:2005/06/28(火) 20:12:33
ニーモニックの表記の問題で、最近のCPUのアセンブラ覚えてれば楽勝。
試験中にニーモニックコード表も見れるから、あえて覚える必要も無い。
746デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 12:58:05
ここのスレの人達はみなパカですね(>З<)プッ
747デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 23:39:23
失礼します
2000÷127の結果、GR1に95 GR2に15を算出したんですけど、
この後の、サブルーチンを使ってのOUTの仕方がわからないです・・・
ANSWER=15
AMARI=95
として出したいんですけど、わかる人いますか?^^;
748デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 23:46:40
います。
749デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 23:49:46
お願いします・・お教え願えますでしょうか・・・
750748:2005/07/01(金) 23:51:35
居るには居ると思うが俺ではない。
751デフォルトの名無しさん:2005/07/07(木) 23:58:31
≫747
俺も今それやってるけど、わからん
752デフォルトの名無しさん:2005/07/08(金) 00:02:34
>>747
まだ居るかな?

出力するときは、勿論OUT命令使う。
OUT 出力領域,入力文字長領域

ただ、文字データを出力するから、数値データを文字データに変換しなきゃだめぽ。
753デフォルトの名無しさん:2005/07/10(日) 17:04:01
保守っとね♪
754デフォルトの名無しさん:2005/07/12(火) 16:03:39
保守っとね♪
755デフォルトの名無しさん:2005/08/03(水) 11:47:39
あげ
756デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 21:00:50
DATA番地に設定されている値を2進数で出力しろという問題なんですが、わかりません・・・
KADAI---START
--------LD------GR0,DATA
--------LD------GR1,DATA
--------LD------GR5,N0       見づらかったらすいません
--------LD------GR6,N1       自分なりに書いてみましたが、
--------LAD-----GR7,0        どうもPLUSに飛ぶ処理の辺りがおかしいようです。
--------AND-----GR0,MASK     どこを修正すればよいか、ヒントだけでもお願いします。
--------JPL-----PLUS         というかわからない問題多いんだけどあまり聞くのも迷惑ですよ
--------JZE-----ZERO        休みで呆けてしまった(´д`;)
LOOP----CPA-----GR7,N16      これじゃ基本情報なんて取れないぞ・・・がんばらなきゃ
--------JZE-----OWARI
--------LD------GR0,GR1
--------SLL-----GR0,=1
--------LD------GR1,GR0
--------AND-----GR0,MASK
--------JZE-----ZERO
PLUS----ST------GR6,BUF,GR7
--------LAD-----GR7,1,GR7
--------JUMP----LOOP
ZERO----ST------GR5,BUF,GR7
--------LAD-----GR7,1,GR7
--------JUMP----LOOP
OWARI---OUT-----BUF,N16
--------RET
DATA----DC------#F0F0
BUF-----DS------256
N0------DC------'0'
N1------DC------'1'
N16-----DC------16
MASK----DC------#0001
--------END
757デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 21:20:15
--------LD------GR4,N0
--------LD------GR5,N1     上三行(>756と〃)とEND省き
--------LD------GR6,N16    結果だけは出るようになったけどすげぇ無駄がありそう つ∀`)
--------LAD-----GR6,-1,GR6
--------LAD-----GR7,0
--------AND-----GR0,MASK
--------JPL-----PLUS
--------JZE-----ZERO
LOOP----CPA-----GR7,N16
--------JZE-----OWARI
--------LD------GR0,GR1
--------SRL-----GR0,1
--------LD------GR1,GR0
--------AND-----GR0,MASK
--------JZE-----ZERO
PLUS----ST------GR5,BUF,GR6
--------LAD-----GR6,-1,GR6
--------LAD-----GR7,1,GR7
--------JUMP----LOOP
ZERO----ST------GR4,BUF,GR6
--------LAD-----GR6,-1,GR6
--------LAD-----GR7,1,GR7
--------JUMP----LOOP
OWARI---OUT-----BUF,N16
--------RET
DATA----DC------#F0F0
BUF-----DS------256
N0------DC------'0'
N1------DC------'1'
N16-----DC------16
MASK----DC------#0001
758デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 20:19:13
CASLIIの命令とその意味がリスト化されてるような所はないでしょうか?
知ってる人いましたらよろしくお願いします(._.)
759デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 21:44:08
平成17年度秋期試験案内書(PDF形式)
ttp://www.jitec.jp/1_01mosikomi/annai_pd_17a.html
760デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 18:32:16
LED命令により、GR1に16進数を設定して、
GR1のビットが1の個数をGR3にカウントする問題なんですけど
仮にGR1にA000を設定したとして

EX START
LAD GR1,#A000
GR3,0
GR1,GR1
COUNT
LOOP GR1,1
COUNT
FINISH
LOOP
COUNT GR3,1,GR3
LOOP
FINISH RET
END

ここまでは分かるんですが後どうしたらいいかわかりません。
分かる方よろしくお願いします。
761760:2005/08/21(日) 18:39:40
見にくい上に間違っていました、すみません。m(_ _)m

「LED命令により」 → 「LAD命令により」 です。

EX-------START
---------LAD-----GR1,#A000
-----------------GR3,0
-----------------GR1,GR1
-----------------COUNT
LOOP-------------GR1,1
-----------------COUNT
-----------------FINISH
-----------------LOOP
COUNT------------GR3,1,GR3
-----------------LOOP
FINISH---RET
---------END

よろしくおねがいします。

762デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 23:57:10
GR1の中身をずらすのが必要だと思われます
763デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 23:59:39
4行目の
-----------------GR1,GR1
これもなにがしたいのか謎
764761:2005/08/23(火) 14:34:02
>>762
「GR1の中身をずらす」というのは「1ビット左にシフトする」ということでしょうか?

>>763
????
すみません、なにぶん私自身がよく理解していないもので

EX-------START
---------LAD-----GR1,#A000
-----------------GR3,0
-----------------GR1,GR1
-----------------COUNT
LOOP-------------GR1,1
-----------------COUNT
-----------------FINISH
-----------------LOOP
COUNT------------GR3,1,GR3
-----------------LOOP
FINISH---RET
---------END

これ↑無視していただいて結構ですのでつくってもらえないでしょうか?
765デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 17:38:47
そもそも命令語が抜け落ちてるように見えるのは気のせいか?
オペランドだけとか意味分からん
766761:2005/08/23(火) 22:56:15
>>765
その抜け落ちている命令語を教えてもらいたいのです。
よろしくお願いします。
767デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 23:13:34
LAD GR3,0
----GR1,GR1
JMI COUNT
SLL GR1,1
JMI COUNT
JZE FINISH
JMP LOOP
LAD GR3,1,GR3
JMP LOOP

抜けてるところだけだが、おそらくこうじゃないかと思うが
GR1,GR1の所だけが分からん
方針としては最上位ビットを順次判定していく
最上位1なら負数になるからJMIで飛ばす

久しぶりにCASL2見たから命令語間違ってるかもしれん
768デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 23:21:35
>>767
予想通り間違ってた
JMP→JUMP
それとGR1,GR1の所はANDでSFをセットする
769761:2005/08/23(火) 23:40:09
>>768
ありがとうございました!!
上手く実行することができました!!!
本当にありがとうございました!!!!
770デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 00:13:49
抜け落ちてるとか、そんなんじゃなくって、実務に即してここは
間違ったコードを見つけるような試験にしてはどうよ?
771デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 02:08:58
空欄をうめる形式だったともうが
772デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 17:02:05
DATA番地の値を10進数で出力するプログラムと16進数で出力する処理はどうやるのでしょうか
何方かご教授願います
773772:2005/08/27(土) 20:02:18
age(´・ω・`)
774デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 11:12:28
あげ
775デフォルトの名無しさん :2005/09/08(木) 17:45:51
1週間でわかる集中ゼミ CASLU
第8章 LESSON7 の解答例は正しいものですか?
うまく実行できなくてなやんでいます。

REVRS START
;
PUSH 0,GR1
PUSH 0,GR2

LD GR1,0
LAD GR2,16
LAD GR0,0
LD GR1,GR1
LOOP JZE FIN
JPL OFF
OR GR0,MASK
OFF LAD GR2,-1,GR1
JZE FIN1
SRL GR0,1
SLL GR1,1
JUMP LOOP
FIN SRL GR0,-1,GR2

FIN1 POP GR2
POP GR1
RET
MASK DC #8000
END
776デフォルトの名無しさん:2005/09/14(水) 02:34:47
古本屋で福嶋本に出会いました。\100。
これ、いいなー。熱くなります。
Delphiの塚越本に出会った時みたい。
777デフォルトの名無しさん:2005/09/14(水) 10:11:02
777get
778デフォルトの名無しさん:2005/09/22(木) 14:18:48
KANSTART
LDGR1,=#FF93
STGR1,KANJI
LDGR2,=#0050
LDGR3,=1
LOOPCPAGR2,=#00FA
JPLNEXT
STGR2,KANJI,GR3
OUTKANJI,LEN
ADDAGR2,=#0001
JUMPLOOP
NEXTCPAGR1,=#FFBE
JPLOWARI
ADDAGR1,=#0001
STGR1,KANJI
LDGR2,=0050
JUMPLOOP
OWARIRET
KANJIDS2
LENDC2
END
779デフォルトの名無しさん:2005/09/22(木) 14:21:04
みすった

KANSTART
LDGR1,=#FF93
STGR1,KANJI
LDGR2,=#0050
LDGR3,=1
LOOPCPAGR2,=#00FA
JPLNEXT
STGR2,KANJI,GR3
OUTKANJI,LEN
ADDAGR2,=#0001
JUMPLOOP
NEXTCPAGR1,=#FFBE
JPLOWARI
ADDAGR1,=#0001
STGR1,KANJI
LDGR2,=0050
JUMPLOOP
OWARIRET
KANJIDS2
LENDC2
END
780デフォルトの名無しさん:2005/09/22(木) 14:27:28
Tab使えない。

KAN START
LD GR1,=#FF93
ST GR1,KANJI
LD GR2,=#0050
LD GR3,=1
LOOP CPA GR2,=#00FA
JPL NEXT
ST GR2,KANJI,GR3
OUT KANJI,LEN
ADDA GR2,=#0001
JUMP LOOP
NEXT CPA GR1,=#FFBE
JPL OWARI
ADDA GR1,=#0001
ST GR1,KANJI
LD GR2,=0050
JUMP LOOP
OWARI RET
KANJI DS 2
LEN DC 2
END
781デフォルトの名無しさん:2005/09/23(金) 03:08:30
>>780
もちつけ!

     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
782デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 22:13:11
>>780
がんばれ
783デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 10:18:56
LD GR4,0,GR2
これってなにしてるの?
0+GR2番地の内容をGR4に入れてるってことかな?
784デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 00:13:00
>>783
秘密♪
785デフォルトの名無しさん:2005/10/11(火) 21:05:27
ふと覗いてみたら02年から続いてるのね@当スレ
ところでCASLUのテキストって基本情報用のが多いね
資格書以外のテキストが書店で見付からん…
786デフォルトの名無しさん:2005/10/12(水) 17:09:51
当たり前じゃん試験用に作られた言語なんだから
787デフォルトの名無しさん:2005/10/12(水) 23:55:20
マジレスすると試験用に作られた言語でも資格書以外もあるがな
788デフォルトの名無しさん:2005/10/13(木) 18:26:30
保守
789デフォルトの名無しさん:2005/10/15(土) 18:37:24
断固保守
790CASL:2005/11/01(火) 16:30:56
10進数の100を16ビットの2進数で表現したときに、
その値の中に含まれる0の個数を、メモリに格納するプログラムの作成。
プログラムの終わりの部分は、下記で、0の個数は、ANSの領域に格納される。

CNS DC 100
ANS  DS 1
   END
わかった人は教えて下い。
791CASL:2005/11/01(火) 16:49:23
アセンブラ言語CASLUを使って

4桁の16進文字列(0−9、および、A-Fの文字を組み合わせ
た文字列)を入力しそれを10進数に変換して、メモリに格納
するプログラムを作成せよ。
プログラムの終わりの部分は、下記で、変換した10進数は、ANS
の領域に格納されるものとする。


IBUF DS 4
ILEN DS 1
C000F DC #000F
ANS  DS 1
   END
わかった人は教えてください

792デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 19:49:47
わかったよー
793CASL:2005/11/01(火) 21:27:02
私はわからないので、プログラムをCASLで書いてください。
794デフォルトの名無しさん:2005/11/02(水) 22:07:37
HOGE790 START
       LAD  GR1,16
       LD   GR0,CNS
L0001   JPL   L0002
       JZE  L0003
       LAD  GR1,-1,GR1
L0002   ADDA GR0,GR0
       JUMP L0001
L0003   ST    GR1,ANS
       RET
CNS    DC   100
ANS    DS   1
       END
795デフォルトの名無しさん:2005/11/02(水) 22:14:38
HOGE791 START
       XOR  GR0,GR0
       XOR  GR1,GR1
       IN    IBUF,ILEN
L0001   SLL   GR0,4
       LD   GR2,IBUF,GR1
       OR   GR0,TBL,GR2
       LAD  GR1,1,GR1
       CPA  GR1,ILEN
       JMI  L0001
       ST   GR0,ANS
       RET
TBL    DS   48
       DC  0,1,2,3,4,5,6,7,8,9
       DS  7
       DC  10,11,12,13,14,15
IBUF    DS  4
ILEN    DS  1
C000F   DC  #000F
ANS    DS  1
       END
796デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 14:15:39
本を使ってCASLを勉強しようと思うのだが、おまいら何の本使ってる?
おすすめの本とかある?
797デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 01:32:11
1桁の整数列
DC 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9
を論理演算を用いて文字列'0123456789'に変換し
SUJI DS 10
に格納するプログラムを、計算手順の説明のコメントをつけて教えてください。
798デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 02:15:58
HAGE797  START
     ; 指標レジスタの初期化
L0001 LAD  GR0,XXX
     XXX  GR0,NUM,(指標レジスタ)
     ST   GR0,SUJI,(指標レジスタ)
     ;
     CPL  (指標レジスタ),XXX
     JNZ  L0001
     RET
NUM  DC   0,1,2,3,4,5,6,7,8,9
SUJI  DS   10
     END
799798:2005/11/07(月) 02:23:27
途中で書き込んじゃったけど、まあこんな感じだ。
あとは与えられた数字と文字コード表とをにらめっこしながら
自分で考えな。
800デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 02:46:53
>>799
どうもありがとうございます。
801デフォルトの名無しさん:2005/11/08(火) 22:22:38
次の問題が分からないので教えてください。


5個の要素を持つ、配列BとCがある。
それぞれの要素の値は
B {1,2,3,4,5}
C {5,4,3,2,1}とする。
つぎの式を実行するプログラムを作成せよ。
Ak ← Bk + Ck


ご教授よろしくお願いします。
802デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 01:51:27
>>801
1. 適当なレジスタを指標レジスタとして初期化する
2. も1つ適当なレジスタを決めて(B + 指標レジスタ)の値を読み込む
3. そのレジスタに(C + 指標レジスタ)の値を足す。
4. レジスタの値を(A + 指標レジスタ)に格納する
5. 指標レジスタに1を足す
6. 2〜5を5回繰り返す
803デフォルトの名無しさん:2005/11/10(木) 22:10:20
初めまして、課題がどうしても出来なくて困っています。
どなたかよろしければご教授願います。
初歩的なことかもしれませんがよろしくお願いします。

課題

定数(75と37)を確保し、その和をGR1、その差をGR2に算出せよ

804デフォルトの名無しさん:2005/11/10(木) 22:53:07
805デフォルトの名無しさん:2005/11/10(木) 23:13:33
>>804
スミマセン、呼んでも理解できないです;;
806デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 00:31:54
>>805
だったら勉強するだけ無駄だと思うよ、キミの場合。
807デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 00:40:16
>>806
単位とるためにいるんです。教えてください
808デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 00:43:33
単位ってのはちゃんと勉強して理解できた人がもらえるんだよ。
分からなかったら、もう1年勉強し直しな。
809デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 00:48:53
>>808
いやだ。教えてください
810デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 00:52:22
>>803
EX803        START
                 LD         GR0, DATA1
                 ADDA        GR0, DATA2
                 LD         GR2, DATA1
                 SUBA        GR2, DATA2
                 RET
DATA1        DC         #0075
DATA2        DC         #0037
                 END
811デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 00:57:49
加算の部分に関しちゃ >>804のリンク先にほとんど丸ごと載ってるんだがねぇ。

つか、単位なんか取らないで学校やめちゃえよ。
オマエみたいなのが適当に卒業して社会にでてきたら困るからさ。
812デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 01:09:40
>>809
情報系の学校行ってるのか?
頼むからお前見たいのがプログラマー・SEとかにならないでくれよ。
813デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 01:56:34
>>809
答えが載ったら礼も言わずにトンズラかよ。
さすがは人間の屑、教えて君だな。
814デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 01:58:55
>>810
あ〜ありがとうございます!
ってか807と809は私じゃないんですけど…
815デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 02:12:39
>>805がオマエなら同じだ。
自分で学ぶ気がないんだったら業界には来るな。
816デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 22:47:09
>>815
別に業界に進む気はないです。
第一アセンブラとかもう役に立たないでしょ?
年寄り言語だから一部のマニアしかわからんwwwww
817デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 22:58:33
はいはいわろすわろす
818デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 10:40:23
                        |
                        |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
819815:2005/11/12(土) 11:31:37
>>818
あいだのレスが透明あぼ〜んされてたのか。
オレのことかと思ってちょっとあせった。w
820デフォルトの名無しさん:2005/11/13(日) 07:30:26
10進数の100を16ビットの2進数で表現したときに、
その値の中に含まれる0の個数を、メモリに格納するプログラムを作成せよ。
という問題を誰か解いてください。


821デフォルトの名無しさん:2005/11/13(日) 08:56:27
10進数の100を16ビットの2進数で表現したときに、
その値の中に含まれる0の個数を、メモリに格納するプログラムを作成せよ。
ただし、プログラムの終わり部分は、以下のようになっており、0の個数は、
ANSの領域に格納されたものとする。
CNS DC 100
ANS DS 1
END
という問題を誰か解いてください。お願いします。


822デフォルトの名無しさん:2005/11/13(日) 09:50:16
また宿題野郎か。
いい加減にしてもらいたいもんだが。
823デフォルトの名無しさん:2005/11/13(日) 10:34:41
>>821
このスレのどこかに正解がある。
824デフォルトの名無しさん:2005/11/13(日) 18:59:38
Javaインスコできねぇえええええええええええ
なんで自動で1.5インスコするんだよ
1.4用の説明ばっかじゃねーか
825デフォルトの名無しさん:2005/11/20(日) 02:45:53
文字列の形式で表された3桁の10進数を2進数に変換させるプログラムを教えてください。
例えば、'266'は#010Aに。
826デフォルトの名無しさん:2005/11/20(日) 07:49:25
>>825
ヒント: #010Aは2進数ではありません。
827デフォルトの名無しさん:2005/11/20(日) 21:21:49
>>825
こんな感じで
TEST825 START
    LAD  GR1, IBUF
    IN    IBUF, ILEN
    LD   GR0, 0, GR1
    SUBL GR0, ZERO
    SLL   GR0, 2 ; x4
    LD   GR2, GR0
    SLL   GR0, 3 ; x32
    ADDL GR2, GR0
    SLL   GR0, 1 ; x64
    ADDL GR2, GR0 ; GR2 = (x4 + x32 + x64)
    (中略)
    LD   GR0, 2, GR1
    SUBL GR0, ZERO
    ADDL GR2, GR0
    ST   GR2, ANS
    RET
IBUF  DS 3
ILEN  DS 1
ANS  DS 1
ZERO DC '0'
END
828デフォルトの名無しさん:2005/11/20(日) 23:59:02
>>827
どうもありがとうございます。
829デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 23:39:49
OUTPUTする時に

ANSWER = XXX
AMARI = XXX

ってしたいのですがどうすればこのような表が出来るようになるのでしょうか?
どなたかご教授願います。
830デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 00:35:24
>>829
     ・・・
   OUT A1, LEN1
   OUT A2, LEN2
     ・・・
A1 DC 'ANSWER = '
X1 DC 'XXX'
LEN1 DC 12
A2 DC 'AMARI = '
X2 DC 'XXX'
LEN2 DC 11
     ・・・
831デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 00:38:38
>>830

の部分は数値で計算式(計算の命令)でよろしいのでしょうか?
832デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 19:21:03
英文と1つの単語を入力し、英文中に入力した単語が存在すれば'YES'
しなければ'NO'を出力するプログラムをどなたかお願いします。
833デフォルトの名無しさん:2005/12/04(日) 20:13:56
>>832
まずは自分でできるところまでやってみ。
834デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 21:26:48
(AA)と(BB)を比較し、大きいほうをCCに入れるプログラムお願いします。
詳しい方助けてください。
835デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 23:09:17
>>834

(AA)と(BB)の値をそれぞれ汎用レジスタに入れ(1)
比較して(2)
その結果に応じて分岐させ(3)
(AA)の値をCCに入れる(1)
または(BB)の値をCCに入れる(1)
終わり

(1) ロード/ストア命令
ttp://www016.upp.so-net.ne.jp/masuda2/text2/casl2/casl2110.html
(2) 比較演算命令
ttp://www016.upp.so-net.ne.jp/masuda2/text2/casl2/casl2120.html#comp
(3) 分岐命令
ttp://www016.upp.so-net.ne.jp/masuda2/text2/casl2/casl2140.html
836834:2005/12/06(火) 19:44:21
>>835
初めてのCASLUなんで簡単に書かれても理解に苦しみます・・・orz
837デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 20:32:16
アセンブラの宿題専用スレいる?
838デフォルトの名無しさん:2005/12/06(火) 20:41:24
その前に何か宿題以外に語るネタをくれ。
839834:2005/12/06(火) 20:51:41
>>837宿題スレほしいです。

誰か>>834お願いします。

840店長:2005/12/08(木) 10:31:31
初めまして 店長です。
2005÷100を計算し、商と余りを出しなさい。
と 言う問題が出たのですが、分かりません 教えてください
(CASLU)
841デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 10:44:58
2005÷100=200 余り5
842デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 11:46:05
>>840
2005 から 100 を引く
100 未満になるまで繰り返す
繰り返した回数が「商」
最後に残った 100 未満の数が「余り」
843デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 19:28:32
CASL以前にプログラミングの基礎からやり直せ
と言いたくなるような質問が多いな…
844ちと:2005/12/11(日) 02:26:35
ちとあげとく
845デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 08:02:20
2005 ÷ 100

2進に変換してビット列をそのまま10進にみなして
小学校で習った方法の通りに筆算してみる

                10100
1100100 /~ 11111010101

    1100100
        110010101

        1100100
                101

商 10100 あまり 101

最後に2進にもどす


10100 (2) = 20 (10)
あまり
101 (2) = 5 (10)
846デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 08:10:53
んで、筆算の手順についてもう少し詳細を詰めると、

step 1)
割られる数 11111010101 を超えない最大数になるまで
割る数 1100100 を左シフトし、シフト回数と同じだけ 1 を左シフト

つまり
1100100 << 4bit = 11001000000 と
1 << 4bit = 10000 を記録

11001000000 を割られる数から引いて 110010101 を次の割られる数とする

step 2)
割られる数 110010101 を超えない最大数になるまで
割る数 1100100 を左シフトし、シフト回数と同じだけ 1 を左シフト

つまり
1100100 << 2bit = 110010000 と
1 << 2bit = 100 を記録

110010000 を割られる数から引いて 101 を次の割られる数とする

step 3)
既に割る数が割られる数より大きいので終了

上で記録した 10000 と 100 を足して 10100 が「商」で 20
割られる数 101 が「あまり」で 5
847デフォルトの名無しさん:2005/12/11(日) 08:29:44
禿しく概出ですな
848デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 21:48:20
1週間で分かる基本情報技術者集中ゼミ「CASL2」
という教科書を使って学校でやっているんだけど、

ADDL GR1,GR2 → 2612
RET →8100

などの変換が行われている。
このアセンブラー>機械語のルールって一般的な物なんですか?



849デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 22:25:57
>>848
COMET II の仕様では具体的な機械語の構成については定義されていない。

ただ、付属の「参考資料」の「1. 命令語の構成」を元にすると
「ADDL GR1, GR2」は #2612 になるし、「RET」は #8100 になる。

情報処理技術者試験センターが配布しているCASLIIシミュレータで
アセンブルした場合も同様の結果が得られる。

というわけで、まあ一般的なものなんじゃないでしょうか。

出題範囲(アセンブラ言語の仕様)
ttp://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hani_sukil.html

CASLIIシミュレータ
ttp://www.jitec.jp/1_20casl2/casl2dl_001.html
850848:2005/12/13(火) 01:06:16
>>849

おぉ!ありがとう。
参考資料に定義されていたとは!
ということは自己書き換えとかもアリなんでしょうかね・・・

851デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 01:16:51
プログラミングの問題だけじゃなくて
機械語に変換させる問題も出ますか?
852デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 01:25:22
>>851
仕様書読めよ
853デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 01:42:49
仕様書は読みました
854848:2005/12/13(火) 15:42:21
>>853

実際の試験では出ないんではないかな。
855デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 20:22:51
>OF
>算術演算命令の場合は,演算結果が−32768 〜 32767 に
>収まらなくなったとき1 になり,それ以外のとき0 になる。

ここは理解出来るのですが、

>論理演算命令の場合は,演算結果が0 〜 65535 に
>収まらなくなったとき1 になり,それ以外のとき0 になる。

これが良く解かりません。
論理演算で演算結果がオーバーフローするんでしょうか?
856デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 20:49:10
>>855
そこで言ってる算術演算/論理演算というのは
算術演算 → ADDA/SUBA
論理演算 → ADDL/SUBL
のことだろう。
AND/OR/XORでは常にOF=0になる。
857デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 21:34:53
シフトのことじゃないかな
普段キャリーで慣れちゃってるから
オーバーフローと言われると違和感ありまくりだけど
858デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 21:38:40
シフトのことを言っているとすると、

>演算結果が0 〜 65535 に収まらなくなったとき

という表現が気になります。
859デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 21:44:27
>>856
ありがとうございます。
例えば、
算術演算のオーバーフローは 32767 + 1 で、
論理演算のオーバーフローは 65535 + 1 で
起こるということなんですね。

算術演算=符号付演算
論理演算=符号なし演算
と考えて良いのでしょうか?
860デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 21:47:13
>算術演算=符号付演算
>論理演算=符号なし演算
>と考えて良いのでしょうか?

・・・
861デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 22:15:25
>>859-860
その下にちゃんと

>(6) 論理加算又は論理減算は,被演算データを符号のない数値とみなして,加算又は減算する。

と書いてあるがな。
862デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 22:32:46
考えてちゃダメだっ!!

まずは疑ってかかれっ!!
863デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 09:10:38
算術演算=符号付演算
論理演算=符号なし演算

これって一般的なの?
864デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 19:32:35
思ったんだが、この言語ってプログラムが読めればそれでいいんじゃないの?
試験でしか使われないんだから、プログラム組んでも意味が無い気が・・・。
865デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 21:12:54
>>864
禿しく概出
866デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 23:45:50
>>864

まったくだ。
しかし、学校の教材になっている以上
課題があるから、そうも言ってられないのだ。
今日、莫大にスタック消費するプログラム書いてみたが、
スタックオーバーフローしないのだろうか・・・ちょっと気になった
867864:2005/12/14(水) 23:54:30
>>866
ああ!なるほどね。
学校の課題で出てたのか。
熱心にプログラム組んでいる理由が分かりました<(_ _)>
868デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 20:16:53
80字以内の数字列を入力し、各数字の1桁の数とみなし
バブルソートで昇順にソートして出力するプログラムをお願いします。
例:入力 9 6 5 4 3 0 0 9 8 4 3 2 1 0 9 8 7 5 4 3 2 1 1 1
  出力 0 0 0 1 1 1 1 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 6 7 8 8 9 9 9
869デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 07:29:13
脳内シミュレータ上で書いたし動作もした。めでたしめでたし。
870デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 20:46:46
電卓を作るプログラムを作成したいのですがどのように作成すればいいのかよく分かりません。
具体的にはどうしたらいいのでしょうか?
871デフォルトの名無しさん:2005/12/29(木) 14:51:44
電卓そのものを作るんじゃなくて
「電卓を作るためのプログラム」を作るんですか?
872デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 02:18:40
今度CASL2のテストを筆記で受けるのですが、
どんな感じででますか?
たぶん、初歩的なものだと思うのですが。
873デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 23:17:52
COMET IIにおける最大値・最小値表現
文字を数値に変換する論理演算
の解き方わかる方いませんか?
わかる方がいたら教えていただけませんか?
874デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 23:33:45
COMET II の主記憶は16ビットが65536語だから
整数では1048576ビット(2の1048576乗)が最大値かな?
875デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 23:37:24
>>872
どんな感じででますか?
と聞かれても、あなたがどんなテストを受けるか分からないと答えようが無いわけだが。
強いて言うならCASL II のテストは大抵筆記だと思うぞ。
876デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 23:39:39
返答ありがとうございます。初心者なもので教科書の問題が解けなくて
困っています。ここでは、最大値、最小値表現となっていますが、
この答え方でいいのでしょうか?
877デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 23:58:20
いいわけねえだろ。
878デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 00:15:20
教えていただけませんか?
879デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 00:37:32
表現方法なんていくらでもあるし、
「文字を数値に変換する」のはOSの仕事なので
COMET II には関係ないし。
880デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 00:42:46
OSというより「入力装置」だね。
COMET II で認識できる段階ではすでに 数値 に変換されている。
881デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 00:43:59
ttp://www.jitec.jp/1_13download/hani20051031.pdf
「1.1 ハードウェアの仕様」より
> (3) 数値は,16 ビットの2 進数で表現する。負数は,2 の補数で表現する。

「1.3 文字の符号表」より
'0' = #30 = 0011 0000
'1' = #31 = 0011 0001
'2' = #32 = 0011 0010
'3' = #33 = 0011 0011
・・・
882デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 18:49:45
自然数 N が与えられたとき、
1 から N までの数字を N 個並べる組み合わせをすべて
列挙するプログラムは CASL で書くとどうなりますか?

例えば N = 3 のとき
1 2 3
1 3 2
2 1 3
2 3 1
3 1 2
3 2 1
となるようにです。
よろしくおながいします。
883デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 18:54:26
最近の教科書には解答がついていないのか?
884デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 13:23:04
秘伝のcaslで間違えじゃ・・・と思われる部分があるので厳粛な気持ちで聞いて
下さい。ちなみにcasl2ではありません。貧乏で本がまともに買える生活ではない
のでブクオフで10円で手に入れたものです。この10円ですらキツイのです。
しかし基本情報をとってIT革命を起こすつもりなので世露死苦!!
p113の-50×10の計算をするものです。
SAMPLE START
LD GR1,DATA
SLA GR1,1
ST GR1,WORK
SLA GR1,2
ADD GR1,WORK
ST GR1,ANS
DATA DC -50
ANS DS 1
WORK DS 1
END
SLA GR1,2はSLA GR1,3だと思うのですけれど私が間違っているのでしょうか。
885デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 19:41:02
>>884
SAMPLE START
    LD  GR1, DATA  ; GR1 ← DATA
    SLA GR1, 1     ; GR1 ← GR1 * 2 = DATA * 2
    ST  GR1, WORK ; WORK ← GR1 = DATA * 2
    SLA GR1, 2     ; GR1 ← GR1 * 4 = DATA * 8
    ADD GR1, WORK ; GR1 ← GR1 + WORK = (DATA*8) + (DATA*2)
    ST GR1, ANS   ; ANS ← GR1 = DATA * 10
DATA DC -50
ANS  DS 1
WORK DS 1
    END

旧CASLで勉強するのもいいけど、試験を受けるのなら
仕様変更された部分をきちんと把握しておくこと。
間違えて試験に落ちたら受験料がもったいないしね。

ttp://ww3.tiki.ne.jp/~tno2/shikaku/casl_II.htm
ttp://www.proton.co.jp/products/goukaku-casl/casl.html
886デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 01:00:44
CASL2ってスタックポインタSPの値って取得できないんでしょうか?

関数の引数をスタックで渡したいときはどうやるのがよいでしょうか?
887デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 07:21:46
PUSH SP
POP GR1
888デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 01:34:24
    :
  PUSH 0, GR1
  PUSH 0, GR2
  CALL HOGE
    :

HOGE POP GR0
  POP GR2
  POP GR1
  PUSH 0, GR0
    :
  RET
889デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 15:50:12
ここで聞いていいことなのか分かりませんが…
来年度の大学の履修でCASLUが必修になってしまいました…
指定教科書読んでみたのですが、さっぱりです(´・ω・`)
初心者にも解りやすく解説した参考書があったら教えて下さい
ちなみに、今年度プログラミングの基礎科目でCをポインタ・構造体の手前まで習いました
890デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 19:05:23
>>889
授業聞けよ。予習するようなもんか?
891デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 21:12:05
つーか予習だけで授業受ける必要ないと
892デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 22:12:45
>>889
基本をちゃんと理解しておけば後は簡単、パズルみたいなもんだ。
分からないところがあったら、こまめに教官に聞きに行け。
授業料払ってるんだから分かるまで何度でも聞きに行け。
893デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 18:46:34
>>889
福嶋 宏訓 「情報処理試験 CASL2完全合格教本―CASL2の講義と実習」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4405031312/

一応挙げといたが、どんな本が分かりやすいのかは人それぞれなので
実際に店先で立ち読みして自分が分かりやすいと思ったものを選べば良い。
894889:2006/01/14(土) 19:16:10
>>893
おお!!ありがとうございます。
早速本屋逝ってきまつ(`・ω・´)
895デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 01:25:04
>>894

まさかおまえM大?
あの先生あれだし。気にするな。
896デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 00:46:39
SUBA
SUBL
の処理のFRの値の変化がいまいちわからんのだが、
先生方わかりやすくおしえてくださいまし。
897デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 12:48:25
>>896
OF
SUBAの場合は,演算結果が−32768 〜 32767に収まらなくなったとき1になり,それ以外のとき0になる。
SUBLの場合は,演算結果が0 〜 65535に収まらなくなったとき1になり,それ以外のとき0になる。

SF
演算結果の符号が負(ビット番号15が1)のとき1,それ以外のとき0になる。

ZF
演算結果が零(全部のビットが0)のとき1,それ以外のとき0になる。

どこがわからないの?
898デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 14:37:02
>>897
わかりやすい説明ありがとう!!
ちなみにもう一つ!
今度基本情報でCASLU受けるんだが、
CASLUの問題解くときって、
脳内でどのように変換して問題解いたほうがよい?

例えば、俺はペーパーにこのように書いてるんだが、

LAD GR0,5 GR0 <--- 5 FR 変化なし
LD GR1,GR0      GR1 <--- GR0 FR 000
SLA GR1,2 GR1 <--- GR1 X 4 FR 000
.
.
.

短いプログラムだとこれでいいかもしれんのだが、
けっこう長くなると、わけわからんようになるのだが、
こんなんはみんな書かないで脳内で変換してるんでしょうか??
899デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 16:36:34
98%は仕様書のコピペなんだがw

FRなんかジャンプでしか使われないんだから
直前の命令だけ計算すりゃいいだろ
900ハーピィ:2006/02/01(水) 03:50:43
E・∇・ヨノシ <900ゲット♫
901デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 05:01:52
いまエミュ書いてるんだけど
CALLで外部プログラム呼び出したときって
スタックエリアは別に確保するべきかな?
902困っている男より:2006/02/19(日) 12:04:09
初めて書き込みます。
実は、困っています。あるROMがあり、そのROMを内容をPC(MIFES)上に
取り出すことは、出来ました。
そして、CPUが最初にアクセスするアドレスも分かっています。
この状態から、逆アセンブラは可能なんでしょうか?
可能なら、どのようにすればいいのか?また、そのアセンブラをpc上で
ステップ(スタートアドレス(任意アドレス)から進むんでプログラム通りに
ジャンプしたりするイメージ)しながら、内容確認できる方法は、ないでしょうか?
みなさんの力を貸してください。
903デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 12:22:39
CASL II チップ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
904デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 01:37:18
アドレスA,B,Cに格納されている数値についてA+B-C
を求めるプログラムを作成するというプログラムなんですが、
自分でやった結果、
REI1 START
LD GR1,A
ADDA GR1,B
SBBA GR1,C
ST GR1,KOTAE
RET
A DS 1
B DS 1
C DS 1
KOTAE DS 1
END
となったのですが、うまく作動しません。
素人なのでどなたかわかるかた教えてください。

905デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 01:42:13
SBBA→SUBA
906デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 01:47:20
回答ありがとうございます。
この答えで完璧ですか?
907デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 08:26:22
A,B,Cに値を格納してから呼び出せよ。
908デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 17:56:08
ttp://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/casl/data/numget.html
↑の答え教えてください(´・ω・`)
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?

そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?
910デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 05:48:13
caslUってなかなか面白いじゃん
911デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 12:39:36
広末がCASLのメルマガをはじめたが、あれはよさそう?
912デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 13:28:50
どれ?
913デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 21:36:49
すえひろ
914デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 02:51:17
良いも悪いもまだはじまったばっかりだから何とも言えんな。
915デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 23:41:16
javaもはじめたようだ
916デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 11:25:14
取り敢えず講読した
折角無料なのだから勉強をしてみる
917デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 20:20:12
第2号は,今夜,発行です。
今日は29日、7日経ったなw
918デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 19:36:25
>本来は,火曜発行ですが,試験前は頻繁に発行します。

16日に試験なんだが、第2号(2006/03/29)までしか出てないな >メルマガ

それとも俺が見るところ間違えてるのか?
919デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 21:25:04
w 秋用だろう
javaもやっていて忙しそうw
920デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 17:28:31
本間にメルマガ来ないなw
試験前なのにな
921デフォルトの名無しさん:2006/04/15(土) 20:21:50
とうとう明日試験w マガジンは???w
922デフォルトの名無しさん:2006/04/15(土) 22:02:56
21:35分頃に来たぞw
923デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 22:42:43
Java三年目の俺。
アルゴリズムを勉強したことがない。

CASLUって、アルゴリズムの勉強になりますか?
ガーベッジコレクションの勉強にもなりますかね?
924デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 13:45:48
Javaってコピペで仕事できるのか?w
925デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 14:11:28
> Java三年目の俺。
> アルゴリズムを勉強したことがない。


Javaって馬鹿でもできるのか?
926デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 17:42:31
デジドカならとりあえずキーボードたたけりゃ誰でも出来るんじゃね?
927デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 19:51:59
ここにいる連中はファーム屋ですか?

Javaはバカでもできます。
出来合いのコンポーネントを組み合わせて動かすだけです。
僕は3年目ですが、アルゴリズムを勉強したことがありません。
再帰を最近しりました。
でもスタックにつまれてどうのこうの、という内部の話は全くわかりません。
年収350万です。
でも対人能力がないとダメです。


アセンブラ屋さんは、どうなのでしょうか?
お金いいのでしょうか?
928デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 19:55:13
俺は学生だが、教授がエンベディッド系は人材不足だと言ってた
929デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 19:57:23
パチンコ&スロットを自分で解析してみませんか?
一般には読み込み不可能とされていた
LE-4280(V4),2280(V2ライト),2080(V2)チップがPC上で解析可能に
詳しくはこちらまで・・・

http://www.3-you.com/
930デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 00:54:59
そんなことよりメルマガはまだか?
931デフォルトの名無しさん:2006/04/29(土) 20:24:13
前から思ってたんだけど、CASLはキャスルって読むの?
932デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 20:23:53
秋までに何通来るんだろうか?w
933デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 20:14:56
意味不明
何通?って?
934デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 20:42:20
メルマガだろ。

そして今日は火曜日。
935デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 00:38:51
来ないw
936デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 18:55:36
シミュレータで、既存のプログラムを入れても
エラーが出るのはなぜですか?

フリーソフト「wcasl2」で、一般のHPで解答例として
出ているものをコピーアセンブルしようとするのですが、
3分の2がエラーになります。

お教えください。
937デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 19:13:53
>>936
シミュレータによっては空行やオペランドと","の間に空白を入れるとエラーになったり
ソースを全て大文字で書かなければいけなかったりする。
ソフトの説明をよく読んで、その辺を調べてみてはどうか。

ていうか、エラーの内容くらい書け。
938デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 20:27:09
メルマガ やっと来たな
939デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 00:04:08
組み込みプログラマーこそ真の一流!その3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1139836249/
940デフォルトの名無しさん:2006/05/23(火) 14:03:17
最近その業界不具合が多いな
941デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 12:32:59
メルマガ来ているw あれ?火曜じゃぁないw
942デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 15:55:33
マルチポストですまない
COMET/CASLをこれから学ぶ人のための入門書で
いい奴あったら教えてください
943デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 22:41:57
>>942
今から勉強するんだからCOMET2/CASL2の方だよな?
このスレを読み返せばいくつか紹介されているぞ。

ちなみに俺は>>893の本がお勧め
944デフォルトの名無しさん:2006/05/31(水) 20:46:05
そろそろ勉強してみるかなっと
秋がんばってみる
945デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 17:06:21
問 プログラム終了後の指定エリアの内容を答えよ。


TRACE9 START
LD GR,=5
LD GR1,GR0
ADDA GR0,GR0
ST GR0,SU1
ADDA GR0,SU1
ST GR0,SU2
ADDA GR1,SU2
ADDA GR1,GR1
ST GR1,SU3
RET
SU1 DS 1
SU2 DS 1
SU3 DS 1
END



SU1 10進解答
   SU2
SU3
まだ初心者なんでだれか教えてください。
946デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 21:50:35
>>945
http://www.jitec.jp/1_20casl2/casl2dl_001.html

初心者ならばなおさら自分で実行して確かめよ。
947デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 22:48:08
MEM番地から順に 10,9,8、7,6,5,4,3,2,1という値を格納するプログラムを作成せよ。
ただし,反復構造で作成すること。

これを答えを教えてくれ〜
CASLII
948デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 00:36:24
教えたところで誰一人として利益があるとは思えない。
949デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 09:34:54
>>947
HOGE START
PUSH 10
PUSH MEM
CALL SETMEM
RET
SETMEM POP GR7
POP GR1
POP GR2
PUSH 0,GR7
OR GR2,GR2
JZE SM99
ST GR2,0,GR1
PUSH -1,GR2
PUSH 1,GR1
CALL SETMEM
SM99 RET
MEM DS 10
END
950デフォルトの名無しさん:2006/07/03(月) 23:50:51
突然で申し訳ありません><;CASLUにて台形の面積の求め方を御教授ください。

上底a 下底b 高さcでのプログラミングの仕方が分かりません。三角形の求め方なら分かるのですが
・・・。なにとぞよろしくお願い致します。
951デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 00:02:48
>>950
三角形 → 底辺×高さ÷2
台形   → (上底+下底)×高さ÷2

高さをかける前に上底と下底を足せば後は同じ。
952デフォルトの名無しさん:2006/07/04(火) 00:03:29
ヒント: 斜めに補助線を入れてみよう!




って、何の質問だw
953デフォルトの名無しさん:2006/07/07(金) 11:24:26
やっと3月29日のメルマガを読んだが、まぁ分かりやすい
一部ミスタイプ
954953:2006/07/10(月) 20:48:42
LD ST LADは分かった
さて次
955デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 16:39:13
ダメもとで質問させて下さい!
・Xから引き続いた10番地に10個の整数が記憶されているものとし、
 それらを逆順にして、Yからの10番地に記憶せよ。
という課題を明日までに提出しなければならないのですが、どんなに考えても分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
956デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 17:30:26
LD Y, X + (10 - 1)
957デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 20:53:37
>>955
LD GR1,X
ST GR1,Y9
LD GR1,X1
ST GR1,Y8
・・・
LD GR1,X8
ST GR1,Y1
LD GR1,X9
ST GR1,Y
RET
X DC 10
X1 DC 9
X2 DC 8
X3 DC 7
X4 DC 6
X5 DC 5
X6 DC 4
X7 DC 3
X8 DC 2
X9 DC 1
Y DS 1
Y1 DS 1
Y2 DS 1
Y3 DS 1
Y4 DS 1
Y5 DS 1
Y6 DS 1
Y7 DS 1
Y8 DS 1
Y9 DS 1
END
958デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 22:35:31
>>956
>>957
さん、ありがとうございます。
プログラム実行で結果が出た今とても感動しました!!
本当に本当にどうもありがとうございました!!!


959953:2006/07/15(土) 20:27:20
4/15日分を今読んでいる
960デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 22:30:43
CASL2000、なかなかよろし
961デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 13:13:02
突然すみません。CASLIIを始めたばかりの初心者です
下の問題のプログラムをご教授ください


GR1 の値と GR2 の値を乗算したものをGR3に筆算の方法で求める副プログラムを作成せよ。
ただし値は16ビットの符号無しとする。オーバーフローは考慮しなくてよい。GR3以外のレジスタは全て保存されるものとする。
962デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 13:27:59
2005 ÷ 100

2進に変換してビット列をそのまま10進にみなして
小学校で習った方法の通りに筆算してみる

                10100
1100100 /~ 11111010101

    1100100
        110010101

        1100100
                101

商 10100 あまり 101

最後に2進にもどす


10100 (2) = 20 (10)
あまり
101 (2) = 5 (10)
963デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 13:28:46
んで、筆算の手順についてもう少し詳細を詰めると、

step 1)
割られる数 11111010101 を超えない最大数になるまで
割る数 1100100 を左シフトし、シフト回数と同じだけ 1 を左シフト

つまり
1100100 << 4bit = 11001000000 と
1 << 4bit = 10000 を記録

11001000000 を割られる数から引いて 110010101 を次の割られる数とする

step 2)
割られる数 110010101 を超えない最大数になるまで
割る数 1100100 を左シフトし、シフト回数と同じだけ 1 を左シフト

つまり
1100100 << 2bit = 110010000 と
1 << 2bit = 100 を記録

110010000 を割られる数から引いて 101 を次の割られる数とする

step 3)
既に割る数が割られる数より大きいので終了

上で記録した 10000 と 100 を足して 10100 が「商」で 20
割られる数 101 が「あまり」で 5

964デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 15:52:03
>>961です。 プログラムの方をよければ教えてくれませんか。

質問スレじゃないのはわかっているのですが、CASL関連で質問できそうなスレがここしかないもので
965YUKA:2006/08/03(木) 17:17:01
ドーモ初めまして♪ゎたしは今夏休みの宿題で大変困っています。
よっかたら教えていただけませんか?内容は、IN,
OUTを用いて、入力された数の絶対値を出力するプログラムを作れです。
また。IN.OUTが使えないものは、DC.DSでも構わないと2桁以上が分からない
ものは、1桁でも構わないそうです。どうかよろしくお願いします。

966デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 19:28:25
例えば
6 x 10
を考えて見ましょう

     0110
    x 1010
------------
     01100 ←(A)
   0110000 ←(B)
------------
   0111100 = 60

これを元に手順を考えると

1010 を右にシフトすると 0 なので -> 0110 はそのまま -> 答え初期値 0 にしておく
101 を右にシフトすると 1 なので -> 0110 を左にシフトして -> 答えに足す 01100
10 を右にシフトすると 0 なので -> 01100 を左にシフトするが足さない -> 01100
1 を右にシフトすると 1 なので -> 011000 を左にシフトして -> 答えに足す 0111100

それ以上シフト出来ないので答え

967デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:13:56
アドレッシングがイマイチ分かりません。
C言語のポインタ風に*(GR1)とかしたい場合は、
0,GR1ってすればいいんですよね。
968デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:22:21
>>965
HOGE START
IN BUF,LEN
LD GR1,LEN
LD GR0,ABS
ST GR0,BUF,GR1
LAD GR0,2,GR1
ST GR0,LEN
OUT ABS,LEN
RET
LEN DS 1
ABS DC 124
BUF DS 256
END
969デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:23:28
教えてエロイ人。
COMETのメモリの1000hから1064hに100個のバイナリが格納されているとする。
(1)バイナリを符号付整数とみたとき、これらを小さい順に並べ、
  結果を1100hから1164hに格納せよ。
(2)バイナリを符号無し整数とみたとき、これらを小さい順に並べ、
  結果を1200hから1264hに格納せよ。
970デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 00:32:31
>>965
ABS START
   IN BUF,LEN
   LAD GR0,45
   CPL GR0,BUF
   JNZ FIN
   LAD GR0,32
   ST GR0,BUF
FIN OUT BUF,LEN
   RET
LEN DS 1
BUF DS 256
   END
971デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 00:42:22
>>969 (1)
SORTA  START
    LEA  GR3,0
L100 CPL  GR3,LEN
    JZE  L199
    LD   GR0,#1000,GR3
    ST   GR0,#1100,GR3
    LEA  GR1,#1100,GR3
    ST   GR3,CNT
L200 LEA  GR0,0
    CPL  GR0,CNT
    JZE  L299
    LD   GR0,-1,GR1
    CPA  GR0,0,GR1
    JMI   L201
    LD   GR4,0,GR1
    ST   GR0,0,GR1
    ST   GR4,-1,GR1
L201 LEA  GR1,-1,GR1
    LD   GR2,CNT
    LEA  GR2,-1,GR2
    ST   GR2,CNT
    JMP  L200
L299 LEA  GR3,1,GR3
    JMP  L100
L199 EXIT
CNT  DS   1
LEN  DC   100
    END
972デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 15:10:01
>>967
アドレッシングがわかんないなら、
高級言語使ってればok
973デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 23:51:48
windowsの逆アセのツール「stringer」だか「stinger」だかってのがあったよね
・・・何て名前だっけ?
974デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 05:07:48
CASLのがわかりやすく書かれて、おすすめの教本を教えてください。
975デフォルトの名無しさん:2006/08/30(水) 19:58:30
976デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 00:08:14
call命令が、「命令アドレス+2をスタックにつんだ後、PRを有効アドレスに変更」
だということがよく分かりません。なんでスタックが出てくるんでしょうか。
977デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 00:09:21
帰ってくる場所を保存する必要がある。
978デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 17:21:39
age
979デフォルトの名無しさん
すげーな、このスレ4年近くも続いているのか・・・