.NET大ブーム8 @ITと2ch以外は閑散

このエントリーをはてなブックマークに追加
11000
氏ね
3デフォルトの名無しさん:02/09/28 18:12
いいかげんにしろ
もういいよ
いい加減にせい!
以下、書き込み禁止

*************** 糸冬 了 ***************
7デフォルトの名無しさん:02/09/28 18:14
>>1
しね

再開
外の比較的マイナーな文学作品を翻訳出版する
小さな出版社がある。そして文学ファンはこういった出版社を
潰さないため、今後も翻訳を続けてもらうために
1人で同じ本を2・3冊買うことが良くある。

我々もこういう時だからこそDelphi7を買って
ボーランドを支えるべきなんじゃないだろうか。
Delphi7の売り上げはDelphi8以降の開発資金となるし、
ボーランドジャパンの今後に大きな影響をもたらすだろう。

Delphi7の出来のみを云々するのは
あまりにも近視眼的ではないだろうか?

*************** 糸冬 了 ***************
10デフォルトの名無しさん:02/09/28 18:20
☆★☆★☆ アンチに朗報! ☆★☆★☆

VS.NET 7.0と.NET 1.1は連携できません!
.NET 1.1を導入すると、VS.NET 2003を買わされる羽目になります!
Del厨必死だな(藁
なんでDel厨は.NETを目の敵にするの?
ボーランドも.NET出すんでしょ?
つーか、もういいよ
つーか、こんなスレいつまでも続けてるなよ・・・
これだからMS厨は・・・
15デフォルトの名無しさん:02/09/28 18:37
>10
大丈夫、そのためのMSDNサブスクリプション
最初っから、その気だったんだろうし。<MS

ややこしいプログラムさえ作らなければ、
概ね互換は取れてるんじゃないの?と楽観視。

昨今の技術で、特定の技術を掘り下げて特化する
ソリューションは、.NETじゃなくても作りたくない。

とマジレスしてみた。
なんだ2.0のお楽しみじゃなかったのかよ?
非互換祭りまだ〜?
>>14
スレ立てたDel厨に言えよ。
>>17
非互換は今のところないです。
むしろ、有名なバグがほとんど直ってていいことだらけ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031758069/l50
こっちのすれとどうちがうんだ
21えあ:02/09/28 20:49
何が違うんだろ・・・
22デフォルトの名無しさん:02/09/28 21:02
.NET … 互換性問題なし。多数のバグフィクスでさらに改良。
Delphi … 不完全な日本語化。目玉となる新機能なし。ユーザーの反乱でいいことなし。
以降はこちらでお願いします。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031758069/l50
24デフォルトの名無しさん:02/09/28 21:13
>>10
どうせMSDN入って無くても4000円くらいで買えるじゃん。
以降はこちらでお願いします。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031758069/l50
.NETとオブジェクト指向スレにスレスト希望。
削除じゃなくてスレストの方が効果あるはず。
スレストってなに?ストレス?
278 名前:停止しました。。。 投稿日:停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

こういうの。スレ削除する代わりに書込み禁止にしちゃうの。
社員だか請け負った会社だか知らないが、うざいのでスレストがいいなぁ。
2chトップの注意書きを考えると、ひろゆきはログから統計を取って、
おかしな会社を既につかんでいるって事だろ?

晒してくれないかなぁ。祭りキボンヌ
以降はこちらでお願いします。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031758069/l50
32デフォルトの名無しさん:02/09/28 23:41
閑散してるNE!
33:02/09/28 23:53
9/29の12:00までにまともな反論がなければ
このスレの削除orスレスト依頼出してみます。
>>33
多分はじかれると思うよ。まっとうな理由が無いし。
>>33
もう出していいと思うよ。重複スレは無駄だし。
>>33
もう出していいと思うよ。まっとうな存在理由が無いし。
>>33
出してもいいけど、外にしてね。
>>33
もう出していいと思うよ。こんなに濡れてるし。
まだだめぇぇええ!あっ…んっ!
>>38
道程派遣。濡れてすることは挿入。出すのはその後。
(普通の手順ではな。)
Why .NET will conquer the world
http://zdnet.com.com/2100-1107-958923.html

ご感想は?
がいしゅつだよ。
以降はこちらでお願いします。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031758069/l50
以降はこちらでお願いします。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031758069/l50
46デフォルトの名無しさん:02/09/29 22:43
>>45
スゲー粘着だね。よっぽど閑散という言葉がコタエタと見える。
>>46
おまえも粘着だな。Delの閑散ぶりよりましだろ?
俺も粘着。
>>48
俺に比べたら納豆レベル。
早く俺みたいなガムテープになれよ。
MetaDataの解析してるんだけれども、TypeDef tableのResolutionScopeの値って
ilasmとかでコンパイルすると0x0006とか言うあり得ない数字になるのはなぜ?
以降はこちらでお願いします。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031758069/l50
5250:02/09/29 23:19
documentの方が間違ってるの?
>>49
ちぇっ。まだ納豆かよ。
コアラくらいにはなってると思ってたのに。
>>53
粘着ならすぐにレスを返さねば
粘着と胃炎。
55デフォルトの名無しさん:02/09/30 00:13
age
>>55
粘着パワーをなめるなよ?
57 :02/09/30 00:25
>>56
「age」にレス。しかも「?」付き。

まったく意味不明
>>57
おまえが意味不明。
すっこんでろよ。
>@ITと2ch以外は閑散
2chじゃなくて、ム板だろ。
この板はまともなスレに晒されている窓厨が多いからだと思われ。
最近まともな技術系スレがageられてクリックしても
まともなレスが全然ないときが多くてがっかりすることが多いよ。
ハァ↓
ハァ↓
ハァ?→
    パァ♥ └─┐
           ↓
┌──── age ────┘
│┌─────┐
││┌───┐│
│││○←┐││
││└──┘││
│└────┘│
└──────┘


       G A M E   O V E R

67デフォルトの名無しさん:02/10/01 02:21
なんだほんとにゲームオーバーかよ?
盛り上げろ。>>社員
>>60-66
ワロタ
>>67-68
プログラム板まで荒らすのはやめろよ初心者板の厨房ども。
7069:02/10/01 11:05
おっと勘違い スマソ
71デフォルトの名無しさん:02/10/01 11:24
.New End Tecnology
まあ マネージドとか言いながら

while(true){
System.Console.Out.Write("\t\b\b");
};

とか

While (True)
  System.Console.Out.Write(Chr(9) + Chr(8) + Chr(8))
  End While

とかで実際にリセットやらブルースクリーンやらが拝めるパソコンが
あるってのが・・・・

 最初から無理だったんじゃないの?
73デフォルトの名無しさん:02/10/01 16:10
>>72
まじ?Javaだとどうなるの?
>>73
JAVAだと実装によるんだろうけど、コンソール出力時にカットするみたい
>>60
ageレスの90%はどうでもいい内容だ。
それはここに限ったことではない。
>>72
こいつが満足にマネージコード書いたことがないのはコード見れば明らかだな。
javaコードの最初を大文字にすりゃいいってもんじゃねーんだよ。
>76
C#じゃねーのか?72は・・・。
>>72
ビデオドライバ、サウンドドライバなど低レベル部分にバグがあった場合
マネージドでもその影響を受けるのは当たり前なんだけど。
>>78
 そう当たり前 = 結局 Windowsに問題があれば マネージドコードだから安全とは言えない=じゃマネージドの価値って?
80デフォルトの名無しさん:02/10/01 20:24
そう、マイクロソフト社員が内部告発してたが、
情報開示してないから、メーカーがドライバをまともに作れず、
ドライバでWinは不安定になってるんだって。
>>79
安全の意味が違う。
>>72
System.Console.Out.Write って、ヌプッ
安全の意味は

マネージドである事の意味は、他の環境に送って実行させられる
分散オブジェクトを広範囲に実現する為には、他の環境から送っ
たり送られたりしても安全に実行出来る必要があるからだろ?

ところが、その動かす環境そのものが誰でも押せるボタン一つで
簡単に壊れるんじゃ、そもそも安全云々の前の段階でしょうと
>>83
で、どうしろと? なにかそれを解決する手段や解決した実例があるなら教えて。
ネット越しに >>72 ができたらともかく、
ローカルならなんでもやり放題なのはマネージでもなんでも当たり前じゃん。
結局 マネージドだから安全というには まずそのコードが走る環境が安全でなければならない
しかし、絶対安全な環境など作れる筈が無いのも現実だろう

 結局は.NETであっても、作り手を信用するしかない という今の普通のオンラインソフトや
 ActiveXの状況と同じ事になるだろう。

ならマネージドである事の意味はない。 汎用中間言語であるメリットは別にもあるんだからさ

まあ最初、描いた絵の通りには進まない。どこかで方針転換が必要なのは宿命だろうな
>>83
やっぱり安全の意味を間違えているようだな。これでも読んどけ。

managed code 【マネージ コード】
共通言語ランタイムとの "連携のコントラクト" に従って実行されるコード。
マネージ コードは、ランタイムがメモリ管理、言語間の統合、
コード アクセス セキュリティ、オブジェクトの有効期間の自動管理などの
サービスを提供するために必要とするメタデータを提供する必要があります。
Microsoft Intermediate Language (MSIL) に基づくコードはすべて、
マネージ コードとして実行されます。

unmanaged code 【アンマネージ コード】
共通言語ランタイムの規則および要件に関係なく作成されたコード。
アンマネージ コードが共通言語ランタイム環境で実行される場合は、
最小限のサービスで実行されます。たとえば、ガベージ コレクションは
実行されず、デバッグ機能も限定されます。
>>86
マネージド=安全のため と思ってる?
>>86
つまり、実行環境に穴がある限り安全ではなく穴をなくすことは出来ないと言いたいんだろ。
でも穴はふさぐことは出来るし、穴が見つからないかもしれないし、穴に入らなければいい。
それをどこかに穴があるだろうから、全部穴にしてしまっても同じというのは間違っている。
90デフォルトの名無しさん:02/10/01 21:12
全部穴にしてしまっちゃうのがMSなんだよ。
.NETの中にIISやSQL鯖取り込んで一塊にしちゃうんだから。
どうせピッキングされるんだからカギ開けちゃえ。
IISは.NETの中じゃない。カーネルの中だ(爆
>>90
そのネタはもういいよ。
>>89
誰もそんな事は言ってない。
今、Excelマクロで便利そうなのがあっても作者が確実でなければ、誰も導入しようとしないように、
.NETであってもそれは同じだという事

結局、一般の人にとっては技術ではなくブランドがその基準になる。
>>72のコードで実際にリブートする様を見れば、一般人には .NETも「同じ」にしか見えない

M$は戦略として .NETを出す前に、そういう穴を塞ぐべきだった。 .NETランタイムを導入する
時にはその手のパッチを必須にするべきだったという事だ。
>>94
リブートしませんが何か?
>>94
>>72 のコードでリブートしました?
>>96
ちゃんと .NET入れてリブートする環境も用意してあるよ
Sharedを使えば、
シャレー度+αなクラスも作れるぜ。
大統領も簡単さ。
>>97
>>72のコードでリブートしたの?
>>94
> >>72のコードで実際にリブートする様を見れば、一般人には .NETも「同じ」にしか見えない
元から一般人には.NETも同じにしか見えてないけどね。
知っててもなんか新しいもの程度の認識でしょ。

結局言いたいことは、.NETの仕組みがどうこうではなく、
.NETランタイムインストールと同時に既存の知られているバグの修正を
強制的に行うようにしろってことね。
>>94
テラリウムでは知らない作者の虫(DLL)を実行していましたが何か?
>>99 リブートする環境も用意してあるんだから、その環境ならリブートするだろ。
実際、前にC#で試した時は(VS.NET購入直後)そうなったよ。
>>100
リブートしないと言われた途端、話を反らし始めたな。(プ
>>99 どのパッチでリブートしなくなるの?
105100:02/10/01 21:31
>>103 おまえリダイレクト先間違えてるだろ。
>>105 内輪もめはよせよ.。 どのパッチ入れたらリブートしなくなるんだよ M$の派遣社員さん
誰も答えられない所を見るとM$の派遣社員はいないんだな。
横レス

Console.Out.WriteLineの場合
.method private hidebysig static void Main(string[] args) cil managed
{
.entrypoint
.custom instance void [mscorlib]System.STAThreadAttribute::.ctor() = ( 01 00 00 00 )
// Code size 16 (0x10)
.maxstack 2
IL_0000: call class [mscorlib]System.IO.TextWriter [mscorlib]System.Console::get_Out()
IL_0005: ldstr "test"
IL_000a: callvirt instance void [mscorlib]System.IO.TextWriter::Write(string)
IL_000f: ret
} // end of method Class1::Main

Console.WriteLineの場合
.method private hidebysig static void Main(string[] args) cil managed
{
.entrypoint
.custom instance void [mscorlib]System.STAThreadAttribute::.ctor() = ( 01 00 00 00 )
// Code size 11 (0xb)
.maxstack 1
IL_0000: ldstr "test"
IL_0005: call void [mscorlib]System.Console::Write(string)
IL_000a: ret
} // end of method Class1::Main

見かけ上の動作は変わらないけど
Console.Out.Write より Console.Write の方が無駄がないね
おかしいなあ。10分近く動かしてるけどリブートしないよ。
>>109
オレも同じく。
おれも
つかりブートする環境教えてよ
>109
オラも
つーかマネージドとは関係ないけどね。
115デフォルトの名無しさん:02/10/01 21:47
アンチの脳内だけで100%リブートしてるんだろ。(嘲笑激藁
割れ物ではリブートします
つまり、>>72は割れ厨なんだな?
ガキがどっかのスレで拾ってきただけだろ
割れ物ですがリブートしません。
どうやったらリブートできますか?
>>112
 確実にリブートする環境 Windows2000 SP2+.NET1
今日は抽象クラス作ってみたわけだが。
抽象クラスでコンストラクタに実装すると、
抽象クラスを継承した派生クラスでも
抽象クラスのコンストラクタが呼ばれるわけですなぁ。
いやぁ勉強になりますた。
抽象クラスで#変数宣言しても、
派生先では使えないのですね。
これも勉強になりますた。
みなさま、ならびに.NET開発者のおかげで
少し賢くなりますた。
ありがとうございますた。
リブートって.NETと関係あるのか?
>>122
 関係ないよ。 関係ないのに、.NETアプリが動くとリブートする環境があるなんてどういう訳だ?
そんな環境どこにもない
あるのはただのバグ
>>123
.NETでもOSのバグがあれば突けるに決まってんじゃん。
ローカルならファイルもレジストリも消し放題ですが。
>>125
そうだよね
コンソールに出力すれば、コンソールのバグ
GUIを持てばGDIのバグ
当然ファイルには出力させられない

結局、どこにも表示出来ませんな
127デフォルトの名無しさん:02/10/01 22:13
能無しアンチはMSを叩ければ何でもいいんだろ。(嘲笑禿藁
>>126
なにが言いたいのかいまいちわからないんだが。とくに最後の行。
>>126 の句読点付けない能無しアンチはまったく分かってないね。
ホントだね たぶんせっかくコンパイラになったVBを中間言語に戻しただけとか思ってるクチなんじゃないの?
いやー馬鹿がいっぱい釣れた(・∀・)
もうそろそろ釣れたとか言いそうだな。
>>121
難しいな。
じゃ何? 何かこれはってのあるの?

.NETってVBをJIT付けた中間言語に戻しただけでしょ
.NETってASPをVBAから変更した程度でしょ?

ご自慢のセキュリティだって、結局は入れ物しだい
入れ物がWindowsじゃどうしようもないんでしょ?
今日の安置はまた一段と低脳だな(藁
だね、少なくとも.NETやWindowsを知ってるアンチ希望。
Javaは中間言語で動いている。旧VBと一緒。
Del厨には一生無理かな
だから >>72のコードでリブートしたりブルースクリーンにならないパッチはどれだって!

ああ、いまだにアナログモデムだよ。 Windowsアップデート押したら19も推薦されたよ
しかも、排他的項目が3つもあるんだよ!
いちいちやってられないんだよ!

だからどれが >>72のコードでリブートしないんだよ!

ま結局は .NET てのはこの程度って事さ、常時接続が普通だとか言っても統計的にはまだまだ少数派
MSoffice一度使うと、一旦リブートしないとメモリ不足になって動かないようなパソコンだって仕事で
使ってるしさ
パッチを当ててないSolarisは落ちまくりますよ
いつからここは貧乏環境自慢のスレになったんだ?
そういや常時接続ってかなり増えたな。
いちおうwin2000使ってるっぽいから貧乏ではないと思う
割れだろ
>>139
可哀想だから教えてあげよう。
フォーマットしてWindowsMeを入れなさい。そうしたら >>72のコードでリブートしないからさ
146デフォルトの名無しさん:02/10/01 22:45
割れ物使ってないでLinuxでも使ってろよ。アンチのくせに。(嘲笑激藁
割物じゃねえよ 去年始めまではMSDN入ってたし、今年は頑張って自分の金で買ったよ M$の派遣社員さん。感謝しろよ

もしかしてほんとはWin2Kじゃ >>72のコードでリブートしなくなるパッチは出てないなんてオチじゃないのか?
今SP3を落としながら見たが、どの、改善項目に無いぞ

こんなんでなあ、.NETならああだこうだ言っても 世の中には通用しないよ
>>147
Win2000でも何も起こらないよ。
自分の環境だけのバグを一般化しても世の中には通用しないよ。(プ
推奨パッチを当てずに運用して落ちた落ちたって言われてもなあ・・・
>>147
フサギコスレでもこのスレでもバカ扱いで大変だね。(ゲラ
>>147
だから.NETと無関係だろ。
>>147
だから貧乏人は.NETと無関係だろ。
>>148
ああ SP3をあてると リブートはしなくなったな
>>153
はいはい。解決解決。
>>153
よかったね。
今後は安易にMSのせいにしないでちゃんとパッチ当てましょうね。
さて、テストも終ったし、面倒だけど元に戻しておくか・・・客がSP3入れるのは来年だろうからな
客と同じ状態にしとかないと
>147
.NETとかMSをバカにしたいだけの知恵遅れ。
>>157
何を今さら。(w
あーおもしろかった。
で、次はどのスレ攻める?
ここのスレのやつはマルチスレッドアプリケーションを
書けない馬鹿ばかりですね。
>>160
 それは自分でスレッド機構を書けないという事か?
 コルーチン程度ならアセンブラ使えるなら書けるよ
.NETならスレ立てなくてもマルチスレッド処理できちゃう!(はあと)
>>159
涙目で言うな。(プ
無理が通れば道理引っ込む
まあ、あれだ まだム板からマ板が分かれる頃
   M$の見せてくれる夢 とかいう題のスレがたってたけど 

結局は「夢」だったのさ、
>>165
フサギコスレから逃亡でつか?(ププ
でもさあ。バグがあって、パッチ当てないとだめっていうの、
そんなにえばって言うことか?

「申し訳ございません。パッチを当てて、もう一度
お試しの上、結果をお知らせいただけないでしょうか?」
。。。
「ああ、直ったみたいだ」
「左様でございますか。私どももほっといたしました。
今後ともごひいきのほどを。」
「ああ、わかったよ。でも、なるべく出荷段階で
バグとっといてくれよ。面倒だから。」
「はい。それは重々承知しております。」
「まあ、わかったんならいいや。んじゃな。」
「はい。失礼致します。」

じゃねーか。
>今後は安易にMSのせいにしないでちゃんとパッチ当てましょうね。
ここの「MS」を「わが社」と言い換えて、この調子で言えるのはMSだけ。
>>167
そういうあなたはバグを出したことがないのですね?
バグが見つかったらその時点で出荷停止するのですね?
>>168
こんなところで油売ってないでフサギコスレに行けよ。(ゲラ
>>169
>>167はそういうことは言ってないと思われ。
ひたすら謝るということでわ。

で、お宅は、MSさん?
出荷停止しないで強行するのは、MSとだめぽだけぽ。
173167:02/10/02 00:01
いや、強行はする。
ただ、低姿勢で誤り続けるだけ。
サービスパックくらい雑誌の付録にサービスして欲しいとは思うよ
175167:02/10/02 00:02
× 誤り続ける。
○ 謝り続ける。

すげー鬱になった。
いや、直さないほうが・・・
MS にとってみればサービスパックも企業ユーザ向けの商品の一部だから
バグ無しでリリースなんてするわけがない。
お前ら(単数か?),Windowsがバグ入りだとかどうとか言ってるが,
バグなしで出てるOSあるんだったら言ってみろよ。
SolarisとLinuxもパッチ当てまくってるぞ。(大変ぽ)
素朴な疑問だけど、OSのパッチってどういうものなの?
それもC#で作れるの?
パッチってバグッたモジュールを直して上書きすることだよ。
だからファイルはexeやdllやその他データファイルとか色々で
言語も色々。今はVCのが多そうだけどそのうちC#のも出てくるだろ。
Windowsのシステムをマネージドコードで書こうってか?
> 今はVCのが多そうだけどそのうちC#のも出てくるだろ。

うふぅっ
何だか香ばしいな
>>178
誰がそんな事を言ってるんだ?
押したら壊れますってボタンを触れるような位置につけたまま
幼稚園も始めましたなんていわれても、誰が子供入園させるんだよって話だよ
>>153 ありがとう SP3に入ってるのか・・・更新項目読んでも、どれがソレか判らないな
>>184
意味不明
MSのせいでバグが出たときに客先で謝る口上を考えるスレはここですか?
オープンソースなソフトが原因でバグが出たときに(中略)なスレはどこですか?
>>184
また、おまえかよ。
アホなこと言ってると気づけよ。
>>187
「ゲイツが悪いんです!みんなだまされてるんです!」と逆ギレ

>>188
「お前はオープンソースの意義というものがわかってない!」と逆ギレ
191デフォルトの名無しさん:02/10/02 21:27
.NET Passport サインイン
遅すぎるんだよ。チャット終わっちゃうじゃねーかよ!
192デフォルトの名無しさん:02/10/02 21:43
時間切れでサーバーエラーになるし、戻るでページ期限切れだし喧嘩うってんのか?
.NETのおかげで残業が減って家族との時間も長くなり、
逆に月収は20%上がりました!!
194デフォルトの名無しさん:02/10/02 22:22
>>193
まぁ使いこなせない奴は無理だろうがな。
195デフォルトの名無しさん:02/10/02 22:34
まあ.netを使ってるやつと使ってないで否定しているやつは例えるなら、
天気予報をみてかつ自分の目で空模様を確かめてかさを持っていくやつと、
天気予報で雨だといっていてかつ空も暗いのにかさを持っていかないやつ
って感じだな。
196ウソに決まってるだろ!! :02/10/02 22:37
.NETのおかげで組込からハイエンドサーバまで1つソースで開発できて、
セキュリティは20%上がりました!!
>>195

で、実際には雨は降らなかった、と。
198デフォルトの名無しさん:02/10/02 22:42
つまり、.NETは雨漏りしてるから自分の目でみたらやばいのに、
傘も差ささずに.NETマンセーって踊ってるヤシが居るということか。
199デフォルトの名無しさん:02/10/02 22:43
で、踊ってるつもりが踊れてないブビ厨...
200コピペ:02/10/02 22:48
別スレに貼ってあった

Why .NET will conquer the world
http://zdnet.com.com/2100-1107-958923.html

の本記事はもちろん、300 近くある TalkBack の半分近く
読んでみた。

本記事の内容は、.NET 万歳をかたったアンチ.NETの煽り
ネタかと思っていたが、どうも本人は大まじめのようだ。

TalkBack では、アンチ.NET 一色で本記事の著者は、防戦
一方で旗色悪いね。日本の 2ch どころじゃないね、アンチ
の冷静な(一部厨房もいるが)分析を読むと、.NET の将来
は、ニッチとして生き残る程度、というのが妥当なところ
みたいね。(あくまでもアンチの意見ということで)

笑えるのは、向こうでも社員・非社員の議論や、宣伝費の
出所が話題になっていること。

言葉使いの微妙なところは、英語なので分からんが、ここの
2ch より、世界的には .NET の将来についてははるかに悲観
的なんだね。驚いたよ。
>>200

やっぱり、雨は降りそうもないね。(笑)
全世界的に以下略
.NETを支持する→MSの独占に荷担→めぐりめぐって自分の首締め
・・・って構図が脳裏をよぎりまくってしまうのだが。

と言ってみるテスト。
>>203
おいらも脳裏によぎっるす。
計画的陳腐化怖いよ。ガクガク(゚д゚)ブルブル
                        ,. -‐‐‐- 、,,
                     , ‐'":::::::::::::::::::::::`'‐、
                     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
                   /::::::::;::::::::i:::::ハ::::i、::::::::::::::i::!   ‐┼‐   ‐-
                    i::::::::/::::::/|::/ |. '、:|\:::i;::::::!:!.  ‐┼‐   ´ ̄)
                      |::|:::/l::::/_Lム'| `';ト-ヽ!、::l|:|   Lノ   /
                  |::|::/,|/ニ-リ:、.   ,r'''''''''リ:i;:|::|
                  ,,|::|:i(.    ,ノ  ヽ.,,_,..ィl::::|                o
            ,,.. -──-'-'、::| i`''''''i"     |   | |:::l!  ┼  ″ ,レ./、   |  ┬
         , ‐'"  ,ヘ 、   ヾ,‐、 |     ,...,|   | l:::i:|.  l -‐   l V ヽ  |  ┼
       ,. ‐-/ ,  i| / \ i、 ト、 ,ヽ | /''''''''"  ',  |/:/::|  | 、__  しヽ ノ  レ⊂'ヽ
     /  /   ! /!ム:' '‐ヽ!ヽi-ヽ,ト`,|/      i ,/::/:::||
    /   i,  ,iL/''|i__   r'"´ ``)r''il`''‐;=,─‐;=‐",クイ::::::||
    /    || l レ'"´  ,)   'ー─''i゙ i il  l ` ブl:::/メ、 ヽ::l'
   i     リル! 'ー-‐''"     | | i,ノ7 .l`''/,、l|/ ヽ, ``ヾi、
   !    ,{7' ,i, | |   ,....... -‐ 、 | l  ':,| /,//   i    ',
   l   / ヽ、. i | | /´      〉/ ,r、__rク:'      l   ',
   レ''"    ``':、 |'、  _,,,.. ='‐'''"  }y'      ノ    i
          / ``''';=       /      / i    ,l
          /   /  i     /     ,/   l  ,/ l
          ,>、  /   ヽ,  r‐'     /‐- 、....,+'" ./ヽ
          /  `"     i''',レ<.、  ,. ‐i".,_     |,/ヽ  iヽ
>>203
MS製品なら、.NETに限らない罠
M$は糞だな
やっぱりBorlandのほうがいい
海外でそれでは.NET厳しいね。
>>207
Del厨逝ってよし















はやくM$氏なないかな。そうすればBorlandが(略
>>210
そうじゃないよ。某島はOS持ってないからクロスを頑張ってくれるんじゃない。
MSのクロスがいびつ(MFC.MACとか)なのはOS持ってるから。
MFC.MACを出せ
さもなくばMac用.NETランタイムを出せ
>>200 の内容をフサギコスレにカキコした本人です

わたしは、Delphiユーザで、ここ3ヶ月は C# をやっていて
いまは C# マンセーの言語オタクです。プロではないです。

私自身は、.NET の普及の可否については興味ありません。
C# には、それなりの資金と時間をつぎ込んでいるので、ニッチ
であろうがサッチであろうが、C#.NET があと数年使える環境
が生き残ればそれでいいです。>>500 の内容は、ですから、
幾分アンチ的ですが、記事とそれに対する TalkBack を読んだ
ことに対する正直な感想です。本記事の著者 John Caroll 氏
は、TalkBack の終わり近くで紹介されているように、また本人
も認めているように、以前から MS 寄りの方のようですから、
「なぜ .NET は世界を征服するのか」という刺激的な題で投稿
記事を書いたのは、決してアンチを煽るためではなかったようで
す。また、TalkBack では苦戦しながらも、みごとに冷静な応対
を示しています。それにしても、氏に対する助太刀のなんと少な
いことでしょう。ここの 2ch の場合と違って、アンチの方々の
多くは Java 関連のようです。.NET、苦戦してますね。
>>213

× >>500 の内容は、
>>200 の内容は、
>>212
Mac用MFCって結局非公開のままなんだっけ?
どっちかというとWindowsMediaPlayerのSDKが欲しいナリよ・・・

.NETはキビシーだろーねー
Javaは、VB以上C++以下という言語の難易度もさることながら、
MSの独占を崩せるんじゃないかという強い期待感があったからこそ、
現在の地位にまで成長したんではなかろうか?

ひるがえって、.NETにそういった期待感があるかといえば、
>>203に見られるような、かえって独占が強まってしまう傾向が目に付くし、
Javaのように"MS崩壊ええぢゃないか祭り"的な盛り上がる要素を欠いている。

MSは、Javaがどうしてあれだけ盛り上がったか、分かってないか、
いや、分かっていても見たくないんじゃないかと推測する。
そりゃ、自分たちが否定されているなんて、気づいたとしても
考えたくないだろうし・・・。
MSがMac用に出してるのってカナリホトンドじゃないですか。
IE, Office, WMP, etc.

.NETだけ動かんのは納得イカーン!!!
>>217
OS X専用で出る可能性はあるんじゃない?
appleもOS9切り捨て路線を明確にしたんだし、準備だけはしてたりして。
いやまだ時期じゃないけどさ
アポーがあれだけcocoa等で新しいプログラミングインターフェースを
推してるのに.netを許すはずがないと思われ

混乱してるのは認めますよ、ええ
                        ,. -‐‐‐- 、,,
                     , ‐'":::::::::::::::::::::::`'‐、
                     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
                   /::::::::;::::::::i:::::ハ::::i、::::::::::::::i::!   ‐┼‐   ‐-
                    i::::::::/::::::/|::/ |. '、:|\:::i;::::::!:!.  ‐┼‐   ´ ̄)
                      |::|:::/l::::/_Lム'| `';ト-ヽ!、::l|:|   Lノ   /
                  |::|::/,|/ニ-リ:、.   ,r'''''''''リ:i;:|::|
                  ,,|::|:i(.    ,ノ  ヽ.,,_,..ィl::::|                o
            ,,.. -──-'-'、::| i`''''''i"     |   | |:::l!  ┼  ″ ,レ./、   |  ┬
         , ‐'"  ,ヘ 、   ヾ,‐、 |     ,...,|   | l:::i:|.  l -‐   l V ヽ  |  ┼
       ,. ‐-/ ,  i| / \ i、 ト、 ,ヽ | /''''''''"  ',  |/:/::|  | 、__  しヽ ノ  レ⊂'ヽ
     /  /   ! /!ム:' '‐ヽ!ヽi-ヽ,ト`,|/      i ,/::/:::||
    /   i,  ,iL/''|i__   r'"´ ``)r''il`''‐;=,─‐;=‐",クイ::::::||
    /    || l レ'"´  ,)   'ー─''i゙ i il  l ` ブl:::/メ、 ヽ::l'
   i     リル! 'ー-‐''"     | | i,ノ7 .l`''/,、l|/ ヽ, ``ヾi、
   !    ,{7' ,i, | |   ,....... -‐ 、 | l  ':,| /,//   i    ',
   l   / ヽ、. i | | /´      〉/ ,r、__rク:'      l   ',
   レ''"    ``':、 |'、  _,,,.. ='‐'''"  }y'      ノ    i
          / ``''';=       /      / i    ,l
          /   /  i     /     ,/   l  ,/ l
          ,>、  /   ヽ,  r‐'     /‐- 、....,+'" ./ヽ
          /  `"     i''',レ<.、  ,. ‐i".,_     |,/ヽ  iヽ
221デフォルトの名無しさん:02/10/03 02:57

●●●●●●●●「オセロさえ納期内に作れない=OO役立たず 」祭り●●●●●●●
/|         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 非OO 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 非OO 〕
BSD用に.NET移植してソースまで見せてるのは、MACを念頭においてるからだろ?
223デフォルトの名無しさん:02/10/03 08:44
懲りずに続編だ。(w

Why .NET will benefit other platforms
http://zdnet.com.com/2100-1107-960049.html
>>213
掲示板での評価で何かが変わると思っているヒキオタ発見。
>>219
そのときはWindows.FormsじゃなくてMac.Formsを使えばいいだけでしょ。
俺は.NET がM$と非M$両方をカバーする標準開発フレームワークになるって言ったぜ
ま、おめえらがプログラマ辞めてヒマラヤでガイドでも始める前に折れの話を聞けや

第2部 .NET が世界を征服するわけ

1. .NET は非M$ のプラットホームに窓開発者に誘導するんだ。M$でなくても窓開
発者なら書けるって事だ。

2.非M$ のプラットホームの上のM$アプリに対するもっと良いサポート。
  好き嫌いに係わらず、M$のアプリは最も人気が高い。
 M$ はプロダクトの大部分を .NET に換えると言ってる。
 可能性としては非M$ のプラットホームに取り組むこともありえるだろ。

3. .NET は Windows に目標を定めない人たちのためにマーケットを広げます。

4. .NET バイナリはオープソース。
 ILDASM.exe を使えば・・・ほら
http://www.turtlenecksoftware.com/dotnetarticle3/example.htm

 どうだ?普通のアセンプリ言語より簡単だろ? これでも難しいてなら
http://www.remotesoft.com/salamander/index.html を使えよ

もちろん、 http://www.remotesoft.com/salamander/obfuscator.html があるよ。
でもな、Java だってデコンパイルについては同じさ。Obfuscators使うのは少数派だよきっと

5.Boosts efficiency, as developers can program to just one API.
技術は非常に速く進展するぜ、そしてそれに遅れをとらないことは時と金がいるんだ
だから、たいていのプログラマーは特定の分野を選んだらそれから外れたくないんだ
これは無駄だろ? もっと良い解決がある、皆が同じ API につなぐんだ。
これが .NET的アプローチなのさ
 APIの統一が非M$ のプラットホームの提案者にとって重要。
 これはプラットホーム可動性の可能性を増やして・・・
オープンソースの意味が(略
多分いわれているだろうけど。つーか4は欠点だろ。
228226:02/10/03 09:59
感想

で結局 "1+2*(3+4)" みたいな四則演算インタプリタも自分で書けない奴=労働者ばかり増やしてどうすんだ?
229226:02/10/03 10:03
書かない奴じゃなくて書けない奴な。大抵は書けると思うが。
>>226
>Before you turn in your keyboard and become a
>Sherpa guide in the Himalayas

アメリカ人らしい差別発言すれすれのコメントだね。

っつうか、ちょっと単語を変えれば、Javaの文章とも取れる。
どこかがやってたことを真似て自分たちが最初にやったように言う
あいつらM$の常套手段だね。
231デフォルトの名無しさん:02/10/03 10:34
>>226

はいはい、理想と可能性についてはよく分かりました。

でも、現実は Windows.Forms を使った GUI アプリの互換性は保証されて
いないし、Windows でも Framework のインストール率は1割にも満たないし
案件はゼロだし、これでどうやって世界を征服するつもりなのよ?
世界を征服したものはすべてゼロから始まった。
233デフォルトの名無しさん:02/10/03 10:43
>>232

世界を征服しないで、人知れず消えていったものもゼロから始まった。
そして限りなくゼロのままだったのよね。
つまり現状から未来は想像できないと。
征服出来るかもしれないし、出来ないかもしれない。
235デフォルトの名無しさん:02/10/03 10:50
>> 征服出来るかもしれないし、出来ないかもしれない。

二者択一じゃないから、可能性は50%じゃないぞ。

おれがつくった 整数型 Basic インタープリタだって
世界を征服出来るかもしれないし、出来ないかもしれない。
System.Windows.Formsってネーミングに萎えなかった?
どうせならSystem.FormsとかSystem.UIとかにしてくれりゃよかったのに。
>>235
それは限りなくゼロに近い
>>237

それは認める。でも論理的には正しいだろ。
技術、認知度、現在の普及率等から考えて将来征服できる可能性は50%より上だね。
あんたが作ったやつなんか0%に近いけど。まぁ、将来はわかんないけどね。
ところで、征服できなかったらどうなるのか。現状維持なのが一番可能性高いよね。
>>239
>あんたが作ったやつなんか0%に近いけど。

それは認める。俺のインタープリタより .NET の方が可能性大である
のはほとんど自明だが、その程度じゃないかね。現状では。
どちらも案件ゼロってところも同じだし。(藁
>>239
いや、
.NETが普及する:40%
現状維持:50%
その他:10%
ぐらいだろう。
>>240
.NETの方が可能性大である。そうでない。の二者選択じゃないから
可能性大である可能性は50%じゃないぞ。
>>240 つーか.NETの案件はある。
お茶目なジョンの言うとおり .NETが普及する
   ↓
非M$のシェアがホントに拡大する
   ↓
  M$困る
   ↓
M$が.NETは俺のものだと言い出す
   ↓
GIFやMP3みたいに利用料徴収
   ↓
M$ (゚Д゚)ウマー
>>243
>つーか.NETの案件はある

販促キャンペーンの案件ですか。
お天気なジョンの予想に反して .NETは普及しない
   ↓
やっぱり クライアントはwindowsAPIとサーバはJAVA
   ↓
M$は XECOMを発表 .NETを取り込み、かつ複数のネイテブコードを同一EXEに同梱出来る
   ↓
VS.NET購入者はまた釣られてそれに乗っかろうと買う
   ↓
M$ (゚Д゚)ウマー
>>245
別に普通の案件だよ。それにすべての案件を知っている人じゃないと案件が
無いといえないはずだが、それでも案件が無いというのを信じるのか?
.NET の案件が普通なわけないでしょ。内容は聞くわけにはいかないが
対象くらいはヒントおくれ。あるったって容易に信じられん。デモ用
アプリの作成とか? どうやってクライアントをだました?
信じるというか、現状があるわけ。

COBOLに嫌気をさしてた部門がJava化(゚Д゚)ウマー

で、次は.NETしましょう(゚Д゚)ハァ?
>>249

おれのインタープリタの案件はゼロだ、というのは信じられるよね。(藁
>>250
そりゃなぁ。俺はゼロかどうか知らんが、あんたは知ってるだろうだから
あんたの言うことは信じられるよ。ウソついてなきゃね。
>>251
> あんたの言うことは信じられるよ。

ありがとね。
おれのこれまでのカキコの内容から分かるだろうが、おれはアンチの
ほうだ。でも、.NET が世界を征服するのは耐えられんが、30% 位の
シェアを取るくらいが理想だと思っている。おれも C# ユーザだよ。 
253デフォルトの名無しさん:02/10/03 12:33
>>246がとても正しいような気がする。

社員はわかってないようだけど、ものすごくたくさんの人がMS嫌いなんだよ。
嫌ってる理由が不当だろうがなんだろうが、この事実は大きいと思うよ。
しかも、MSユーザ内にMS嫌いが蔓延しつつあることも事実。
>>252もC#ユーザだし、このかなりのアンチも実はユーザだろう。

ちょっとしたきっかけが、何かのなだれ現象になるんじゃないか?
漏れはM$マンセーだけど別に征服する必要なんかないし。(独占はよくないし
漏れは趣味グラマだから自分が使えりゃそれでいいからシェア関係ないし。
ただ、クライアント側(Win)ではいやおう無しにも.NET化は進むと思うよ。
WinAPIで続けるのは真っ平ごめん。
サバ側はどうなるかワカラン
サーバー市場ではもうその兆候が出てる。
http://www.ami.co.jp/pdf/release-2002-Linux%83T%81%5B%83o%92%B2%8D%B8ami.pdf
>> WinAPIで続けるのは真っ平ごめん。

よほど不自由な開発環境をつかってる趣味グラマなんだね。
いまどきAPIまんまで書くやつなんていないだろ。趣味なら
まっぴらごめんというのも分からんし。
>>256
そうかな・・
C#メインで使うようになってからも C++ 書く時は 一部WinAPI はたまに使うけど MFC は全くといっていいほど使わなくなったな・・
>>257
いやまあ APIのラッパって言うとMFCって状況が嫌なんじゃないの?
ASPもJSPも滅多にみないんだけど、実際のところどれくらい使われてんの?
>>259
例えば ココ
http://www.sofmap.com/shop/default.asp

ASPに変更作業当時、何時間もつながからず、
今も重いサイトで、ここで買い物しなくなりました。
>>257
>>258

MFC は、____ライブラリ。C# とほとんど同じなら Delphi とか
C++Builder とか使えばいいのに。趣味で MFC というのは、マゾの世界。
JSPが全部入れなかったΣ(゜д゜lll)
なんでじゃ〜〜〜
264262:02/10/03 14:27
ありゃ、今みたらどこも重くて入れないね。 ヘタに2CHで紹介しちゃいけないなあ

あ! 俺 業務妨害罪?
入れた(゚∀゚)
個体差なのかシステムの差なのかはっきりとはわからないけど、
JSPのほうが表示開始早いね
どうやって比べるの?
これそれぞれどういう環境?
>>266 そりゃ売上で比べるんじゃないの? とりあえず通販なら sofmapって事で ASP最高!
268デフォルトの名無しさん:02/10/04 05:37





     2  c  h  掲  示  板  も  .  N  E  T  に  対  応  。



269デフォルトの名無しさん:02/10/04 05:49
270デフォルトの名無しさん:02/10/04 10:55
おい、1週間で300いかないのかよ・・・・

これは ブームが終ったって事か?

というか今ごろ流行るかどうかなんて議論してるって事が、既に終ってる証明か。
ここは逆切れした高給社員と薄給プログラマが
つばを飛ばしあいながら語らう場です。
次すれは、もう要らないって言ってたのに、無理やり立てるからこんなことに
最近IntelとAMDはそれぞれ独自路線に走り始めているから
そのうち一つのexeではPentium, Athlon両対応できなくなるよ。
そうなると必然的にネイティブから.NETへ移行し始めるだろうね。
どっちかのCPUが廃れるだけのような気もする
>そのうち一つのexeではPentium, Athlon両対応できなくなるよ。
>そうなると必然的にネイティブから.NETへ移行し始めるだろうね。

それなら、CLR も両対応でなくなって、.NET だって同じ運命じゃ
ないか。AMD が Intel との互換性を捨てるはずがないだろ。
> というか今ごろ流行るかどうかなんて議論してるって事が、既に終ってる証明か。

過去スレのタイトルの変転を見れば、結論はとっくに出てると思われ
>>275
CLRだけでいいじゃん。
>>276
スレタイの煽り文句を結論ということにしたいんですね。
というか、CPUの違いはOSで吸収するのでは?
>>279 OSが吸収してくれるのは周辺の差でしょう
タイトルといえば、「Del厨必死だNE!」というのは、ブビ厨の断末魔だったのか...
>>278

すくなくとも Athlon 使いたいから、ネイティブから .NET に移行する
奴はいるわけねぇ。そのまえに、そんな PC 買うわけねえだろ。
サードパーティーが供給するデバイスドライバはどうなるのよ。OSのコア部分
やシェル部分が Managed コードになることはないと思われ。
>>282
は 
>>277
>>282

277 はアプリがどのようにして動作しているか知らない厨房だ。かまうな。
285デフォルトの名無しさん:02/10/04 19:34
つーかお前らIntelとAMDのロードマップもう一回確認しとけ。
互換性捨てるはずがないとか逝ってる奴痛すぎ。
匿名で助かったね。以外にかける言葉が見つからない。
なんだ。また新たな廚か?
287デフォルトの名無しさん:02/10/04 21:24
>>285
まったくだね。今後はIntel用WindowsとAMD用Windowsが分かれるっつーのに。
>>287
 いや,AMDは Lindowsという噂
AMD は Sun に買収されます


                           だと面白いんだけど
>>282
デバイスドライバやOSのコアの部分やシェル部分を作ってない
大部分のソフトウェア会社には関係ないやん。
そういうところは一つのexeではPentium, Athlon両対応できるだろ。
>>284 アプリがどのようにして動作しているか知らない厨房は、あ・ん・た
293デフォルトの名無しさん:02/10/05 02:32
だいじょぶっす
AMDはMSの独禁法訴訟でMSに有利な証言をしたことで
AMD謹製CPUのMSネイティブサポートを保証されてまふ
exeファイルの中に、複数アーキテクチャのオブジェクトを
タイプ別に格納出来るようになってるんじゃないの?
>>294
それは.NET の次のソリューションだね。
CLI/x86/ia64 必要なら CEの全てのネイテブコードが
一つのコンパイラにより同封されるって奴だろ
296960:02/10/05 12:23
> 大部分のソフトウェア会社には関係ないやん。

アフォ
下水配管工はこのスレから出て行け
>>291
>デバイスドライバやOSのコアの部分やシェル部分を作ってない
>大部分のソフトウェア会社には関係ないやん。
>そういうところは一つのexeではPentium, Athlon両対応できるだろ。

こういうところがひとつのexeで動くんなら、相互排他的に動かない
exeを作るほうが難しいのでは?
まぁ、OS レベルで共通なら、.NET アプリが特に有利ということは
ないとおもふ
>> 下水配管工はこのスレから出て行け

ここは、下水配管工以外なら吉概でもOKですか
目を覆うようなクソスレぶりだな。
ここにあの255も匿名でクソレスしてると思うと泣けるよ。
プライドはないのか?>>ずいぶん前スレの255
302デフォルトの名無しさん:02/10/06 10:28
SDK + コマンドラインで開発してるんですが、
スタックトレースを出力したときに、ソースの行番号を出すにはどうしたらいいんですか?
なんか、出ないので・・・。
VisualStudio使うと出るんだけどさ。
303302:02/10/06 10:29
よく見ると、スレ違いでした。ゴメソ。
ここは厨房隔離用の死滅系スレです
↓.NET の優れている点
MSが味方なのは大きい
307デフォルトの名無しさん:02/10/06 16:07
Delphi.netってもう発売されたんですか?
>>307
もう旬は過ぎました。
309デフォルトの名無しさん:02/10/06 16:19
Delphi.NETをやるくらいならC#でいいやん
ada.NETはいつでますか?
>>307
もう発売されたのですね。
>>311
コンパイラだけはある。
俺win98だから使えないけど。
使えてもたぶん使わないけど。
smalltalk.NETはまだですか?
>>311
Delphi7.NETはプレビュー版。つまり、某島が.NET需要はまだ無いと判断。
間に合わなかっただけだろ。
まぁアフォ信者が理解できるのはもっと先だろう
という判断はもちろんあったんだけどな。
>>314
すごすぎるデムパ。
>>315 の言う通り、完成してないだけなのに。
316の裏づけの無い確信による断言がデムパ。
315にも「判断はもちろんあったんだろう」と書いてある。
>>314 >>317
需要がなかったら不完全でお粗末なプレビュー版なんてつけることもなかろう。
需要がなかったらそもそも作ってない
.NET 祭りが終わったのは、それがやっと1つの技術として同じ土俵に上がったってことじゃないでしょうか。
バブルや名前に流されるのではなく、それぞれが主体的に判断していく時代に。

とか言ってみたりしてな
やっぱ競争しないといいものにはならないなあ、という感想。
monoがんばれ?
反MS陣営のがんばりに期待したいところです
324デフォルトの名無しさん:02/10/07 00:57
ブビ厨が頑張ったところでキラーアプリ作れんから.NETの需要が無いんだろうが。
キラーアプリとはなんだね?
いっちょ作ってやろうか。
System.Windowsの名前空間は勘弁して欲しい。
Windows専用じゃん。
X-WindowSystemの略ですので安心してください
その名前空間を使わなけりゃいいのに
Windows専用なのがSystem.Windowsだからな。
言ってることおかしすぎ。
GUIに移植性がないってことじゃないの?
MSはクライアントにはWindowsしか考えてないだろ
サーバサイドならGUIはあんま重要じゃないし
System.Windows使ったらMono+Gtk#じゃコンパイルできないし逆もまた然り。
MonoがWineLIB使ったSystem.Windowsを実装するまでは移植性ないじゃんよ
Windows以外は死滅しちゃえばいいのに。
>>331
だからそれがいやだって言ってるのよ。
結局>>332を待つしかないのが悲しい。
>>334
今回もマーケティングにだまされて淡い期待を持ってしまったオマエが悪い。
そしてオレモナー T_T
Monoはサーバーサイドだけでいい。
ボーランドが絡んできたらGUI部分任せればよし。
結局房ランドに頼る .NET 厨
Borlandは重要性が無いと判断してDelphi.netの出荷を見合わせてると
信者が言ってました
コアなロジックとGUIを分離しとけってことじゃないの?
System.(XWindowsとか?).FormsができたらGUIだけ
コード書き直せって意味なんだと思ってたんだけど。。
>>339
とうとうバイナリ互換どころかソース互換も捨てましたか…
>>339
いや,もちろん僕はコアロジックとGUIは分離してますよ。(C#に限らず)
GUI部分をDLLにしてシステムに応じて動的にロードすればいいのですが本末転倒な感じがします。
OS非依存なGUIほど糞なものは無い。
AWT/Swingを愚弄する気か?氏ね
AWT/Swingを愚弄しないヤツなんているのか?
JavaがWrite Once Run Anywhereであることの証のひとつなんだぞ?
それをバカにするなんてどうかしてる。
名前空間を同じにしてOS毎にOS依存のライブラリを用意するということは考えないの?
というか,Monoはひょっとするとそうなるのかもしれんが。
>>343-345
Java厨はSWTに移行しているようですが?
>>347
そんなの似非Java厨です!本物はちがうです!バカにするなデス!
>>343 >>345 >>348
偽 Java厨
OS非依存なGUIは半端者だ。
どこに行っても、強い違和感をもって迎えられる。

万能型は無能型、と戦車ヲタも言っていたしな。
System.Windowsの設計にがっかりした奴は多いんでない?
なんつーか、Windowsの変な部分いっぱい残ってるって言うか、
どうせなら一から全部きれいに書いて欲しかったよ
>>351 具体的にどこ?
353351:02/10/07 08:29
AWTやSwingの美しさに比べたらゴミだね
354351:02/10/07 10:29
>>353
誰だよオメ

>>352
いっぱいあるけど
変な部分と言えば、たとえば各コントロールのBorderStyleとかかな。Fixed3Dとかさ、視覚スタイル付きXPや今後のWin(多分)じゃ、ぜんぜん3Dじゃねぇのにこの名前だしさ。
フォームのリサイズ可能性がなぜかFormBorderStyleプロパティで決定されるし。
(ShowInTaskbarは独立したプロパティになったのに)
Labelコントロールにある謎のFlatStyleプロパティとか、何のためにあんだよって。

設計的には、ListViewItemにはOnChecked系メソッドやCheckedChanged系イベントが一切ないから、派生したItemクラスを作っても、項目側でチェック状態やテキストの変更等のイベントを受け取ることができないんだよ。
リストビューを派生するか、フォーム側からイベントを転送してもらわないといけない。
メニューはちゃんとMenuItem側で処理できるのにさ

355デフォルトの名無しさん:02/10/07 11:40
MS&Winマンセーで、Buggyかつ実質的な実質の無い製品であっても
MSの新技術を積極的に学びたい香具師には、.NETもいんじゃねーの?
MS製品で統一されている企業や開発現場には、最高の環境だろうし。

・・・・開発者は地獄を見るだろうが(w
>>355
なんで地獄?
M$の環境で開発するのは、たいてい労働契約の上でだよ。
労働契約ってのは お仕事頑張りますって契約で、出来るか出来ないかは別の問題ですよ。
無理筋程に長期に渡って収入がある有り難い環境なわけです。
もうVBの後釜の.NETを信用して、長期に渡って膨大な金を注ぎ込む会社は無いだろう...
すでにたくさんありますが...
それよりJ2EEに投資して回収できる会社がないんだろうな...
>それよりJ2EEに投資して回収できる会社がないんだろうな...

禿Do !
にしても、求人でJ2EE/EJBできる香具師ボシュンヌって多いなぁ。。。

J2EE準拠の開発って、中小規模のWebアプリには複雑で冗長すぎる。
コード量も多すぎるし。
http://www.ibatis.com/jpetstore/jpetstore.html
の一番下のグラフが参考の1例になる。

とりあえず、スキルのある開発者が楽できるDBがらみのWebアプリ開発環境は、
WebObjectsがベストだとは思うけど、マイナー過ぎてダメポだな。
良い物が市場に受け入れられるとは限らない、の見本だ(w
360デフォルトの名無しさん:02/10/07 15:08
>>358
回収できないものを、.NETにさらに逝こうしたら泣きっ面にハチ
>>354

System.Windows は、ウィンドウズ専用だろ。君の指摘は、ウィンドウズと
そのコントロールについての君の無知から来ている。
>>361
つまり GUI 関連は Win32 GDI、GDI+ の薄いラッパーってことか。
.NET がいくら新しいプラットフォームだって言われても、
GUI をいじる限りは古い知識が要求されるわけね。

しかもがんばって勉強してつくっても、できたものは ECMA 非標準。
とほほ。
ま た 薄 い ラ ッ パ ー か !

MFCで懲りてないのか
>> つまり GUI 関連は Win32 GDI、GDI+ の薄いラッパーってことか。

それと、ウィンドウ、標準コントロール、コモンコントロールのラッパー
薄いか厚いかは、議論の分かれるところ

MFC よりは抽象化が進んで、厚いラッパーであると思う。
VCL と同程度かな。
>>362
354じゃないけど,

Button.FlatStyle = FlatStyle.Flat

というコードを見て気持ち悪いと思わない?
何回Flatを書かせれば気が済むのかと
367362:02/10/08 20:25
>>366
きもっ。もしかしてこんな仕様が散在してたりする?
もうちょっと抽象化したほうが良かったんじゃないかなぁ。
>>366
代案出してみろ
>>366じゃないが、何かいてもメタクソに言われるんだろうな(w
「.NET」と「Java」のプラットフォーム戦争は五分の争い〜米調査結果
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/1008/dnetjava.htm


世界はこうなのに、@ITと2ch以外は閑散と思ってるヤツって??
2002.2.7Evans Dataの最新の調査によると,北米のソフト開発者の
うちC#を利用しているのは12%と,6カ月前の7%から拡大しているとい
う。同社はまた,来年にはこの数値が2倍の24%になると予測している


2001年8月1日 Evans Data
Linux ベースのプロジェクトが前回調査時より3倍も増えていることを発見したという。
2002年07月16日 Evans Data
中国では、開発者の大多数が米MicrosoftのWindows 9x向けアプリケーションを開発しているが、今後1年間にLinux向けアプリケーションを開発する予定の回答者は3分の2以上にのぼった。

2001年1月Evans Data によれば、ワイヤレス開発者は、アプリケーション開発において、JavaとJ2MEプラットフォームを第一のターゲットとするようになるという調査結果が出ています。
>>370
1年経ってないのに
「現在40%の開発者が.NETで開発を進めており」
ってかなりすごっ。
>> 現在40%の開発者が.NETで開発を進めており

これは、インストールしてちょっとさわってみた、というのが
大部分です。でも 40% というのは確かにすごい。
調査会社の調査ってそんなもんだろ
調: プルルルル・調査会社の者ですが、お時間よろしいでしょうか?
般: いや忙しいんだけど
調: ほんの数問ですのでよろしくお願いします
般: じゃ手短に
調: はい、では C#についてですが、ご存知ですか?
般: まあ名前くらいは
調: では C#で開発は可能ですか?
般: そりゃ仕事だからやれといわれたらやりますよ
調: では 来年C#で開発をしてると思いますか?
般: 判らないけど、否定は出来ないな
調: 現在JAVAはお使いですか?
般: まあ仕事によっては
調: では 来年JAVAで開発をしてると思いますか?
般: それも判らないけど、まあ仕事があれば・・・もういいか? 適当にかいとけよ
調: ありがとうございました。
    まああるかないか判らないだから、2人分調査したことにして ある1人 ない1人と
>>370

文章を読むと、現在進行形、現在形、未来形、が入り交じっていて
結論「1年後にはほとんど両プラットフォームの採用率に差がなく
なる事が分かる。」となっている。

.NET は発売して間がないので実績が少ないのは当然として、上記
の論評は、希望的な観測を含む百分率だけから導かれたものだ。

>> 世界はこうなのに、@ITと2ch以外は閑散と思ってるヤツって??

.NET での開発はまだ様子見の感がある。保険のつもりでさわっているのが
大部分だろう。きっかけさえあれば、爆発的に普及することもあり得るね。
そうでないこともあり得るが。1年後、また結果をどこかに書き込んでね。

376デフォルトの名無しさん:02/10/08 22:27
>>370みたいな雉書く奴。ちょうちん持ちって言うんだよな。
そういうのを2チャンヌルごときで引用して、おまけに、
自作自演で「すごっ」とか言ってみるなんて...
MSもいよいよか?
>> MSもいよいよか?

全世界的にやってるようです。(藁
しかし、「ドットネット圧勝」じゃなくて、「五分」というところが弱気だな。
と言って見る。
>>371

Windows開発者 -> .NET開発者
Java開発者 -> Java開発者

ってだけ。
380379:02/10/08 22:41
>>379に同意。
ほとんどのJava開発者は、「開発環境以外で(運用環境として)」Windowsは選択しないだろうからな。
前から、「Java開発者はC#をやってみる価値はある」なんて言われてるけど、そうは思わん。
MONOプロジェクトとかあるみたいだけどさ。
そういえば、ブビとかブシーピロピロとかデルポイとかシーピロピロビルダー使って、
デスクトップアプリを作ってるヤシラも、こぞって.NETに移行してるのか?
ネットワークリソースを使わないアプリでも、.NET使う意味はあるのか?
Windows開発者 -> .NET開発者
Java開発者 -> COBOLコードの保守
COBOL開発者 -> お払い箱

が正解

ばか
わたし?
>>379
禿同。Javaが残るよね。
>>383
激しく笑った。
実際そうなるんだろうねえ。現在のJava使ったプロジェクトって
そんなのばっからしいし。
>>382

デルポイユーザだが、興味だけで C# やっています。

> ネットワークリソースを使わないアプリでも、.NET使う意味はあるのか?

まったく無いと思います。
ネットワーク使わないVB.NETアプリが量産じゃねぇ、
例によって粗製濫造されそうな悪寒。
神降臨!!!

383 :デフォルトの名無しさん :02/10/08 23:15
Windows開発者 -> .NET開発者
Java開発者 -> COBOLコードの保守
COBOL開発者 -> お払い箱

が正解
>>387
どこが笑えるのか解説しる。
> ネットワークリソースを使わないアプリでも、.NET使う意味はあるのか?

開発者にとってはチョー楽チンになる。
ユーザーには起動遅いのデメリットとなる。
>>391
よくわからんが
>>379 がこうだと信じてるところが実のところは
>>383 だということだろうか。
>> 開発者にとってはチョー楽チンになる。

いままで何使ってたの?
>>389
きっと、

TextEditor .NET
FileRenamer .NET
ナントカファイラー .NET
文字コード変換 .NET
CRC値計算機 .NET

なんてディスコトップアプリが、いっぱい出てくるね。
>>394
Delphi
アレは糞だった
デルポイは、モブジェクト・ラスカルが嫌
これから非ネット対応デスクトップアプリ最強はC++Builderってことですね。
>>395
あはは、すぐにでも出せるぞ。
>>394
> Delphi
> アレは糞だった

そうですか。で、VS.NET で
「開発者にとってはチョー楽チンになる。」
と。どこが?
ドットネットはネット対応じゃなきゃ意味ないよね。
開発が楽ったって、作り捨てならVB6のが簡単だし、
本格的なやつならDel/BCBのが簡単だし。ねえ。

でも、誰もMSのネット対応なんかやらない。


ってこーとーはー?
>>401
ドットネット、マズー。
>>400
Delphiの糞っぷりを知っていれば天国だよ
知らないの?
>>400
クラスライブラリ
>>403
> Delphiの糞っぷりを知っていれば天国だよ
> 知らないの?

マジレス損した。
>>403
Delphiってもう終わってるから、比較するのは無粋だと思う。
もっと現実的な比較をしてほしい。
.NET対応アプリを動かすには、.NET Dameworkを入れなきゃいけないのかな?
ちがった、.NET Framework。
またVBランタイムみたいな感じだな。
>>404
> クラスライブラリ

うん、そうだね。で、クラスライブラリのどこが不満?
このスレは盛り上がっているのか?
はたして黄身はそういいきれるのか?
さっきから二人だけじゃないのか?
>>408
え、現状で満足?
MFCマンセーとか?
>> Delphiってもう終わってるから、比較するのは無粋だと思う。

どこが。「.NET ってまだ始まってないから」だろう?
永久に始まらないかもね。
Swingいいよ。
413デフォルトの名無しさん:02/10/08 23:54
>>411

      D e l 厨 降 臨 ! ! ! 


414結論厨:02/10/08 23:55
ネット Java
スタンドアロン Delphi
って結論でつか?
>>414
それらの時代が終わったという結論らしい...
>>413

Del厨って、<降臨>するもんなんだ。

下々よ、土下座せよ!
Del厨の手にかかればすべては
「すでにDelphiにより実現できていたこと」
「Delphiのほうがよりよく実現可能なこと」
になってしまうからな。

あなおそろしや。
418B.ゲイツ:02/10/09 00:03
いくらなんでも、Linux、Java、プレステを同時に相手にしたのが痛かったよ。
反省してる。
>>418
某も忘れるなよ。
420B.ゲイシ:02/10/09 00:05
反省したので、Windowsのシェアをまず脅かすことのないFreeBSDには、
.NET環境をポーティングすることにした。
サーバサイドアプリは、もうJavaがシェア握ってるけど、
Java開発者でも、J2EEだけは嫌う人間多いな。
>>421
>Java開発者でも、J2EEだけは嫌う人間多いな。

それが分からん。SunはJ2EEがエンタープライズ開発の魔法の道具の
ように言ってるのに、実際は役に立たないのか?
>>422
大がかりなフレームワークだからな。
全部自分で書きたい人は書けばいいし、任せっきりにしてさくっとつくりたい人は
そうすればいい。
>>422
大規模案件対応で、スキルのある人材が集められるなら、J2EEもいい鴨しれんが、
中小規模の鯖側Java開発とかだと、コード量が必要以上に多くなってしまうのだ。
http://www.ibatis.com/jpetstore/jpetstore.html
こんな例もあり。
Java + JDBC (+ 何らかのフレームワーク)使ったりするところが多いと思われ。
鯖サイドJavaはアホでもできるという評判が定着しつつあるな。
>>423-424
ああそういうことか、なんとなく分かった。
大規模より中小規模のほうが明らかに多いと思うんだがねえ。
>>425
コボラーでもできます
428デフォルトの名無しさん:02/10/09 01:04
>Del厨の手にかかればすべては
>「すでにDelphiにより実現できていたこと」「Delphiのほうがよりよく実現可能なこと」
>になってしまうからな。あなおそろしや。

ショウガナイです。Delphiの下手なコピーが.NETなんだから。
それより、ブビ厨にかかれば同等のことがVBで出来るとなるので恐ろしいです。
VBには色んな面で限界がありすぎです。
>>428


      D e l 厨 降 臨 ! ! ! 

しょうがないっしょ。
Del使いから.NETを見れば、Delに似ている面がよく見えて、下手なコピーとなるし
Java使いから.NETを見れば、Javaに似ている面がよく見えて、下手なコピーとなるし
VB使いから.NETを見れば、VBに似ている面がよく見えて、上手なコピーとなるし

自分の知っている事に近い範囲が、強く感じられるのは仕方のない事。
>>429
いいなそれ。もう完全にネタだな。
>>430
おまえつまんね
相対化すればいいってもんじゃないだろ
433デフォルトの名無しさん:02/10/09 01:19
>VB使いから.NETを見れば、VBに似ている面がよく見えて、上手なコピーとなるし

こりゃちゃうだろ。
VBはポイ捨て。VB.NETは、.NETのおまけ。
>>433
まったく違う。

.NET自体がDelphi.NETの露払いだが何か?
435デフォルトの名無しさん:02/10/09 01:46
>>370

どとねとはjavaの猿まねだからな
でも なにげに こまかいところでどとねとの方が使いやすい
(roraとか未だに信じてる奴はのぞく)
JavaはSmalltalkくささが漂ってるが、
C#はそれよりもC++臭が強いな。GUIまわりははVBっぽいが。
>>436

      D e l し ら ね 厨 降 臨 ! ! ! 
>>437

     ブ ビ 厨 降 臨 ! ! !
>>438
おまえ降臨て言いたいだけちゃうんか
>>439

      ブ ビ 厨、 続 々 降 臨 中 ! ! !
>>440
ブビ厨はオマエ。っていうか降臨厨。
>>368
Button.Style = ControlStyle.Flat とか?
JavaのJ2EEに対するのは.NETの場合Webサービスになるの?
JavaのJ2EEに対するのが .NET 全体です
445デフォルトの名無しさん:02/10/09 11:34
携帯電話で相当なことが出来るんだよな。
安価な機械に無料のソフト、だけどサービスで月に学生なんかから万単位のお金取っちゃう。
それとか、こんなのもあるんだって→Webアプリケーション・サーバーZopeの教育/コンサルタント会社が誕生
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NSW/NEWS/20021008/1/

それに比較したら、スパコン並のPCが必要でOSから開発ツールまで高価な.NETは時代に逆行。
446デフォルトの名無しさん:02/10/09 11:54
mayday mayday mayday ...
dotNet hata-iro warushi.
shikyu kyujo tanomu.
447デフォルトの名無しさん:02/10/09 11:59
「.NET」と「Java」のプラットフォーム戦争は五分の争い〜米調査結果
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/1008/dnetjava.htm
MSの家庭用LAN製品にトラブル続々
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/09/nebt_18.html

XBOXといい、ホント ソフトWindows商売のスタイルがそのまま通用すると思っちゃダメだよ


Windows .NET Server 2003、最終段階に
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/09/nebt_06.html
2ndリリース候補の仕上げ段階に入っている・・・そうだ

まあこれが出ないと .NET ったってなあ
>>447

五分かよ。全然世界を征服しそうもないじゃないか。
>>447 ガイシュツ
>>443
J2EEってのは、J2SE/J2MEとかとは違って、実際には単なる仕様でしかいない。
だから、J2EEと.NETを比較すること自体がナンセンスで、「J2EE vs .NET」なんていう
比較しているヤシは、実態を把握せずに騒いでいるマヌケさん。
一応、SunからはJ2EEのリファレンス実装としてJ2EE SDKがリリースされているけど、
これがJ2EE自体ではない。
J2EE仕様に基づいて、各ベンダーが、J2EE対応製品を出しているのが実体。
.NETとJavaを比較したいのであれば、

●運用環境としての比較
  .NET Server 2003 vs WebLogic Server
           vs WebSphere Server
           vs WebObjects Deployment
  .NET Serverには他に、Datacenter Edition/Enterprise Edition等があり、
  その辺になると比較対象のeditionも変わってくる。
  WebSphereではAdvanced Serverがあったり、WebObjects Deploymentでは
  同時アクセス許可数無制限なEnterprise Editionレベルのものが標準だったり。

●開発環境としての比較
  VisualStudio .NET vs WebLogic Platform
                 WebSphere Studio
                 WebObjects Developer
  っていう点も考慮できる。
  WebLogicの開発環境は、J2EE+JDBC+EJBが好きなヤシなら、かなりおもしろい。
  WebSphere Studioは、オープンソースのEclipseプロジェクトと共通し、Java以外にも
  多くの開発用プラグインが利用できるし、使いやすい。
  WebObjects Developerは、RDBと連動するWebアプリ開発用としては最強だろう。

業務上、選択の自由が無い場合は、個人レベルでもいろいろできるだろ。
452451:02/10/09 13:08
続き。

他、フレームワークレベルの比較も必要だろうな。
VS.NET使ってWebアプリやWebサービス作りたい場合、個人レベルでは難しいだろう。
.NETサーバ自体も、安いもんじゃない。FreeBSD版が出てくれば違うかもしれないけど。
反面、J2EE準拠の製品は、JBossとかフリーのものが出回ってるぞ。
まともに比較するなら、さらに膨大な比較ポイントが必要だが。

最も重要な点としては、.NET Serverは、まだベータ版しか存在していないってこと。
反面、他の製品の多くは.NETに対して数年のリードがあるし、マイナー製品である
WebObjectsなどは(特にDBアクセスのフレームワークでは)10年以上の歴史を持ってる。
安易に「.NET vs J2EE」なんて言ってるやつら、こういうこと知らないんだろうな。

とはいえ、これらの製品は、あくまで道具。
個人利用でなければ、顧客の要求を満たしてやるという目的のための手段にしかすぎん。
だから、道具自体の出来映えや、効率・コスト面、ビジネス上の政治的側面、
さらに余裕があればスキルアップ環境としての面も考えて、道具を選択すればヨシ。
.NETサーバーになると現在のIIS + .NET Frameworkからなにが変わるの?
>>453
セキュリティとか、堅牢性とか考えた運用ってしたことある?
運用自体したことないです。
つまりセキュリティとか堅牢性の部分でなにか変わるってことですかね?
まあもし.NETが流行らなければ例によって
.NET server on Win2000 とか作って無料で配ってくれるだろうから、それまで待て
>>455
実績のないどころか、未だに運用製品すら出ていないプラットフォームでの
開発&運用で、バグや不確定な仕様、サポートの不備に泣きながら、
仕事をしていく自信と覚悟があるようですね。
がんばってください。
>>456

それだ!(・∀・)
.NET Serverの無料版出たら、評価程度に使ってみたい。
BSDだっけ?Mono-projectって。あれは、FrameworkとCLR環境の移植のみ?
サーバーは含まれないのかな?

まぁグループウェアも、満を持してフリー版も出したからな。
サイボウズとかiOfficeとか、駆逐されちまうだろうな。
おい、おまいら、ちょっと待てくれませんか!?
まさか、.NETでスタンドアロンなデスクトップアプリを作ろうってわけ!?
ブビ厨とか、VB.NET使ってほんとにやりそうだな。。。
そうだな M$は競争相手潰す為の消耗戦に持ち込むは得意だからな。
皆が相手しなけりゃ VS.NET は無理でも C#.NET を無料で配るくらいはしそうだ。

別に .NET 今使わなけりゃならない理由なんてないんだから皆放置して待て

>>459
ほんとはデスクトップアプリすむような案件でも、Webアプリの方が廉くあがるから
Webアプリの方が安くあがるなら、なおさら.NET使うメリットってどこにある?
Web鯖だって、IISよりApacheのほうが、比較上では安全だし、人件費含めコストも安い。
アプ鯖も、まだ製品が存在しない.NETサーバより、PHPやJava+各種frameworkがいいだろ。
OSは、Win2kあたりからまともになってきたとはいえ、毎月恒例行事のように
いくつものセキュリティホールが出てくるものより、BSD/Linuxのほうが、穴塞ぎも早い。

。。。とはいえ、MSマンセー厨には、何を言っても無駄なんだろうけど。
と、キャリーアウトさせると、無限ループのフラグが立つ悪寒(w
訂正。
アプ鯖について言及した部分に、「PHPやJava+各種framework」を単体で入れるのは
不適切であった。スマソ
464デフォルトの名無しさん:02/10/09 17:23
SDK1.1βがインスコできないんだが。
toolsやsamplesを入れる前にSDKを入れろっていうメッセージが
出てくるんだけど、何度確認しても「SDKを入れる」にちゃんとチェックは入って…。

どなたか解決策しりまへんか?
465デフォルトの名無しさん:02/10/09 17:29
すまん 再頒布パッケージを先に入れないといけないってことでした。
オラコーとかとくらべると激安だと思うぞ
>>466
実績と品質を考えろよ(w
オラも高品質とはいわないけど、それでも.netよりは禿しくマシ
品質はもう・・・実績はいままでにつられてるだけだし・・・
いや オラは開発サイドにたって一緒に売上あげましょうという態度だけど
.NET は 親の総取り狙いって感じ
開発環境はオラコー系とMS系どっちがイイですか?
ワレメ系
>>470
最終的な運用環境が、MS製品で統一されてるなら、MS系がいい鴨。
Win用俺公でもいいだろうけど。
473デフォルトの名無しさん:02/10/09 21:12
そういやボラクルはJBuilderのカスタマイズ版を使って大失敗したなあ。(ゲラ
MSでやるときはMSで統一しないとメンドイというのがなー。
とは言ってもオラ入れるときはSunで統一するけど。笑い。
Sunはもうだめぽ…
オラ公といえば、犬糞版は、どうなの?
ここの社員はひどい社員ですね。
>>473
どう失敗してるんだ?
>>478
JDeveloperのことじゃないの?
確かにあれは失敗だと思うが。
480デフォルトの名無しさん:02/10/09 23:15
無知の車輪の再発明の見本。
どうしてすでにあるものをわざわざ自分で作るんだろうねえ。┐(´ー`)┌

http://homepage2.nifty.com/igat/igapyon/diary/2002/ig021009.html
.NETは.NETの専門家に任せるべきと思う今日この頃・・・
.NET厨って、こんなコードを平気で書けるんだね。
http://homepage2.nifty.com/igat/igapyon/diary/2002/ig020923.html

そして、偉そうにWebで公開してしまう神経がイイな(w
>>482
このサイトで、
>私なりの ASP.NET + C# 開発時のフレームワークらしきものが見えてきたので これをメモ
この文章以降が意味不明。
igapyonはJava厨だっちゅーの。
>>484
Java厨で、あのカキコじゃ、さらにイタイっすね。
>>480-485
何厨か知らんがやめろばか。
やるんならもっと優れた代替案示せ。
>>486

Linux/FreeBSD + csh/Perl/PHP + PostgreSQL/mySQL
で十分。
あ、ブビ厨には、この環境は難しすぎだ。。。
>>487
いや、そういう意味じゃないんだけど...
Linux + Java + MySQLですた。
「.NET」と「Java」、来年はともに約60%の開発者が使用
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/210614

ちょっと詳しめ。
Borland、Delphi .NET,C++ Builder .NET,Kylix .NETの開発中

C#, VBの話はどうなった?
開発者だったら、かなり多くの人間が.NETは評価してると思うよ。
Javaやってる人間も、遊びがてらC#いじってるだろうし。
WebLogicやWebSphere、OASやってる人間は、.NET Serverはちょっとは気になるんじゃないの。
ただ、評価はすれども、実際に業務として始めるケースは、巷で言われてるほど多くないと思われ。

だって、他社の導入実績とか、実際の開発効率とか気になるだろ。
よほど人柱稼業が好きなとこや、MSの下僕以外は、
少なくとも今後1〜2年、情報収集しながら様子見が続くんじゃないかな。
.NET(VS.NET / framework / Server) SP3(藁)あたりから、本格着手するかしないかで、
数字が変わってくると思われ。
| 現在、Webサービスの開発に従事している開発者は全体の57%だが、
| 来年は87%に達する見通しだ。

そんなにWebサービスやってる香具師おおいのか?
C/Sから移行するケースが増えるということかな
漏れもちょっと考えた
.NETのDB周りが今ひとつなんで客先への提案はまだ控えてるけど
.NET環境でのDBアクセスっつったって、
ロジックの中に、SQL文をゴリゴリ書かなきゃいけないんでしょ?
ASP.NETとかだと、Webのインターフェース( .aspファイル)中にSQL書くと。
よくあんな環境をマンセーしてるなぁ。。。
>>495
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/cpguide/html/cpconaccessingdatawithadonet.asp
とか
http://impress.tv/msec/

6-409 上級者のための ADO.NET
を見るべし。

まぁ結局はどこかでSQL書かなきゃいけないわけだが。
漏れは、SQL1行も書かずに、DBアクセスがあるWebアプリ開発してるよ。
DBから取得したデータを、Webに吐いてやる部分なんかは、Drag&Dropで開発できるのがいいねぇ。
Web側テンプレートのほうで、いくら仕様変更されても、D&Dでつなぎ直せば終わるのが楽。
498デービー厨:02/10/10 07:01
SQLを、SQLをばかにするなあ。
ブビよりゃあずっとましだあ。
比較対象が変
おらああっ!!500げっと〜!
>>497
それ、俺も知ってる鴨。
ファイルメーカー?(藁
そういや、ファイルメーカー.NETって出ないのか?(w
いや >>497 は IntraWeb使った Delphiだろ。 SQLどころか コード書かずにポトペタだけ
503497:02/10/10 13:13
>>501
FileMakerだと、Webコンパニオンだっけ?そういう機能あるのは。
でも、FileMakerは、SQLとか関係ないのでは?
コーディングで細かい調整ってできないっしょ。却下。

>>502
オブジェクト・ラスカル。だっけ?デルポイなんか使うかよ(w

俺の使ってるのは、Java2環境用・J2EE,EJB対応だよ。
開発はWindows2000、運用は空栗鼠。
開発自体は、ポトペタ+必要な部分だけコーディングってかんじ。
自前のSQLももちろん使えるんだが、そうする必要性を感じたことは無いな。
パフォ的にも。

と、マジレスしてみたテスト
>>503
>パフォ的にも。
ウソツキハケーン

っていうかそのすばらしい環境の名前を出さないのには理由があるのか?(w
   ∧,,∧    /SMG独自のフレームワーク
  ミ,,゚Д゚彡 <  とかだったら嫌。
  (ミ  ミ)   \
      ちなみにC#つかっても(間違ってもクライアントには使わんが)
      クライアント作れないJavaなんかつかーわない
506504:02/10/10 13:31
>>パフォ的にも。
>ウソツキハケーン
EJB対応だけど、EJBじゃないフレームワーク使ってるもんで。
EJBみたいにクソ重くないよ。
ウソツキ呼ばわりできるってことは、あんたはEJBで死んでるクチ?

>っていうかそのすばらしい環境の名前を出さないのには理由があるのか?(w
なんだよ、知ってるくせに〜(w
内心、バカにしてるんだろ?知ってるよ(w
507503:02/10/10 13:32
名前欄まちげーた。504じゃなくて、503だった。
逝ってくる・・・
508デフォルトの名無しさん:02/10/10 16:27
とりあえず、Officeと.NETはかんけー無いんだね。XDocsでXML入出力だけで。
ユーザには.NET使わせてMSは使わんなんて、やっぱ、.NETはVBランタイムと同じ。

米マイクロソフトがXML対応の新Officeアプリケーション「XDocs」を発表,2003年なかごろに発売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20021010/7/
米MicrosoftがOffice XPの後継版「Office 11」をプレビュー
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20020701/1/
>>502
いや >>497 は WebSnap使った Delphiだろ。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/productinfo/roadmap.asp

Visual Studio "Everett" 利用可能になる時期は、Windows .NET Serverに準拠
VS .NET 2002 の登録ユーザーは、リリース後の一定期間内に低価格でお売りする計画

   .NET Framework Version 1.1 で スマートデバイス開発だとさ
   VC++はANSI互換性を少しだけ90%に上げる予定


Visual Studio for Yukon
  MS-SQL Server とより密接に・・・・他のDBの選択肢は無くなります?
  C#/VB/VC/J# 4 つの言語はそれぞれ刷新する・・・やれやれまた非互換ちゃぶ台返しか
  これが出てやっとOffice の全機能を利用できるんだとさ、先は長いね

Visual Studio for Longhorn
  これはまだM$も雲をつかんでる状態のようだ  
>>510
.NETはOSのラッパーの筈がOSより互換キツイネ。
ここにもデルポイ厨が降臨中だな(w
>>512
それが正しいとするとブビ厨は撃沈されるね。
.NETラッパーは非互換ちゃぶだい返しが激しいようだから。
>> .NETラッパー

なにこれ
>>514
.NETのVBランタイムの区別のついてないアフォのたわごと
まぁ、.NET使おうがJava使おうが、
残業と休日出勤が増えることはあっても減ることは無いだろう。
いい加減、奴隷生活から脱出しろよな
>>517
受託系開発業から足を洗う以外に、それは無理だな(w
>>514

YO! YO! ちぇけら! とか叫びながら.NETプログラミングしている
変な姿を想像してしまいますた。
>>519

同類(藁
http://tabletpc.jp/contest/
サンデープログラマーと呼ばれる開発者への支援および手書き入力に対応したアプリケーションの充実を目指します

これって.NETじゃないようだけど?
 なんかもう M$も .NET は暫く放置?
>>521
放置されてるのはお前。(嘲笑激藁
>> なんかもう M$も .NET は暫く放置?

Office も当分 .NET にならんのね。
MS はもうからんことには、冷淡
524デフォルトの名無しさん:02/10/15 12:20
.NETってどうなったんですか?
まさか?
525デフォルトの名無しさん:02/10/15 12:27
まじで.NETってだめぽ?
VB.NET覚えちゃったよ、どうしてくれんの?
関係各位殿
VS.NET2002は失敗でしたので、
来年 Windows .NET Server で巻き返す事に致しました。

なお.NET ServerはNET1.1を採用いたしましたので、 VS.NET2000での開発は出来ません。
まあご心配なく。登録ユーザーには多少まけてあげますよ。

もちろん以後新商品を出す都度 それに対応するVS.NETも別商品として販売する予定です
527デフォルトの名無しさん:02/10/15 12:37
結局今の VS.NET は モニター販売みたいなもんか・・・・
しかし、あっちこっちで話題にはなり、.NET案件も出始めている中、
運用鯖製品のリリースが来年って、M$も開発者も、揃ってトチ狂ってるな。
絵に描いた餅って、こういうことを言うんだろうな。
529デフォルトの名無しさん:02/10/15 12:56
しかし Cマガとかに出てる .NET関係のコンポ・ライブラリって ほんとVBのノリだな
そんなにコンポやライブラリ作るの難しいのか?
別に死んだわけじゃないな。新しいのは出るわけだし。
まだ開発化環境が安定してないってだけか。
.NETでは、最も重要なものは、
開発環境ではなく、.NET Server。
どうも、.NETを勘違いしているM$厨が多すぎる。
>>531
.NETに.NET Serverは必須じゃない。お前がM$にのせられてるだけ。
>>532みたいな香具師がいるから、ブビ厨とかが大挙して.NETに移行しようとしてるんだよ。
乗せられてるのは、サンデーピログラマらしい、おまいさんのほうだぜ?(w
ビジネスベースで使う場合は、そうホイホイと乗せられないものだがな。
>>533
MSと同じこと言ってんだからお前はMSにのせられてるの。
535デフォルトの名無しさん:02/10/15 14:28
Linuxでいいじゃん。Linux使おうよ。
すいません。ちょっと質問なのですが、
Windows XP Service Pack 1 をインストールすると、
.NET Framework も同時にインストールされるのでしょうか?

それとも、別にインストールしないと入らないのでしょうか?

あと、.NET Framework 1.1 の正式版でいつごろになるか、
知ってる人いますか?なんかMSのサイトには明確な時期は
書いてないのです。

Windows Updateで全部ぶち込め
538デフォルトの名無しさん:02/10/15 19:37
>>536
明確には書いてなくても、Windows .Net Server の発売と同時という感じでは書いてますよ。
その時のツール名は Visual Studio Everett だそうです

http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/productinfo/roadmap.asp

現在のVS.NET2002 ではダメという事でしょうね
.NET Serverで何か困る人いますか?
540デフォルトの名無しさん:02/10/15 22:48
基本的に困るだろ。
WinNT4.0企業が多いんだから。
Linuxに逝こうした方がよさゲ。
MSと心中な企業だったら、.NETマンセーでイイと思われ
WinNT4.0企業はサポート停止以前から懲りてて、MSと心中する気無いってYO!
.NETがまだ「絵に描いた餅」状態なのは企業の現役PCを見れば分かる

今の景気状況で古いPCを全部買い直す企業はほとんどないと思われ
景気が良くなって買いなおしが始まると、>>543の仕事がなくなると思われ。
鯖市場が冷え切ってから出すとは MS もたいした会社だねぇ。
古いPCをリサイクルするんだったら、犬糞か、古いブスdがいいと思われ。
Web開発で、金掛けられないなら
トム猫大冒険+JDBC+Apache謹製各種フレームワークでイケるだよ。
547デフォルトの名無しさん:02/10/16 01:42
やっぱ.NETに実績がないのが問題だねえ。
実績がなくてもそれ以上のメリットがるのなら流行るだろうけど、ないからねえ。
それ以上のメリットがあっても流行らない例も多いからねぇ。
Delphiなり、デスクトップ用途のLinuxなり、デスクトップ用途のJavaなり。
>>547
あなたにとっての実績とは半年やそこらで出なければならないのですね?
ならば実績のある技術なんて何もありませんね。
MSってのがねぇ。
普及するにはこれからさらに数年はかかると思うが、それを我慢できる
かが非常に不安。
囲い込むよ〜って投網の罠が見えるのに、飛び込むのは相当勇気がいるよ。
>>551
ワラタ
俺は C# をインスコして hello, world を出すだけでその網が見えた。
>>551
救助網の場合は飛び込まないほうが勇気がいるよ。
どっちの網かはしらないけどね。
アダルトサイト構築に.NETは最適。
別にアダルトに限る必要ないし。
>> あなたにとっての実績とは半年やそこらで出なければならないのですね?

はぁ?「出なければならない」とは言ってないが。現状の事実を言ってるだけで。

>> ならば実績のある技術なんて何もありませんね。

「謝った認識から導かれた誤った結論」の見本。
救助網かぁ・・・。
MSの場合、それでぐいぐい引っ張ってくれて、
それなりの場所には逝けそうだけど、地面をこすってそう。
Windows DNA の二の舞。
船の速度が落ちたので、ゴミの引っかかった網を切り離すでしょう。
品質や、運用時のコストを問わないとしたら、
 ●開発環境:VS.NET
 ●運用環境:Win2K鯖+今はまだ絵に描いた餅の.NET鯖
ってのは、結構魅力的。
遠隔リブートも、for UNIX Serviceをインスコすればいいわけだろ?
トラブル対処時の人件費を潤沢に用意できるんだったら、.NET最凶!
自分の手を汚さない環境が用意されてるなら、なんだっていい。
>>558
忘れてたよ、その単語。
Windows DNAも、当初は鳴り物入りで喧伝されてたっけな。
あれは。Novellの技術に対抗してたんだっけか。結局だめだったな。
Java+Java APIに対抗したVJ++が大ゴケし、
今度はJ2EE+EJBに対抗した.NET Frameworkや、J2EE準拠AP鯖に対抗した.NET鯖が、
どこまで健闘するか見物だな。
Windows DNAって死んだの?
つーか具体的に何が消えたの?
Windows DNAは単に名前付けただけのものなのに
.NETと比較してるアホ。
VJは技術力うんぬんじゃなくライセンスがらみでサンによって潰されたって気もするが。
>>559
Services for UNIX 使ってるけど、あれだけでリモート運用ってのもかなり
きついよ。スッピン Windows よりははるかにマシだけど。
.NET も単に名前付けただけだから同じじゃん (藁
話がループしてるな
>>565
かわいそうなヤツ。
.NETでDelphiは必要なくなったな。
ISOのお墨付きではDelphiを選ぶ理由がない。
>>568
ボーランドがKylix .NET作ってます。
>>567
先行投資分の回収、どれくらいかかりそうですか? (藁
>> ISOのお墨付きではDelphiを選ぶ理由がない。

わっはっは。権威主義者やねぇ。
>> ISOのお墨付きではDelphiを選ぶ理由がない。

ISO が認定するのは .NET じゃなくて C# の言語仕様じゃなかった?
>>570
聞いてやるな。
>> ISOのお墨付きではDelphiを選ぶ理由がない。

ISOのお墨付きでは、DelphiもアセンブラもVBもC++もCOBOLもHSPも選ぶ理由がない。
面白い理由だね。
祝・社員さん復活。
君のアホぶりには期待してるぞ。がんがれ。
576デフォルトの名無しさん:02/10/16 08:14
お前らほんとはISO標準がうらやましいんだろ?(w
C/C++の後継を名乗るなら標準化は当たり前だからな。
C++同様に、他のベンダー、まあ最低でも三社程度が
C#準拠の処理系を種々多様のプラットフォームで出してくれたら
その時始めてうらやましがる事にする。

今だと、単にISOを取ったというだけで、C++と比べるべくもない。
578デフォルトの名無しさん:02/10/16 08:22
.NET Framework のライブラリソースコードって公開されているものなのですか?
有料でもいいんだけど。

シェアードソース版のソースの存在は知っているけど、製品版と同一なの?
それと WindowsForm のソースが知りたい。

つーか、コントロールのソースくらい公開してくれよ。
Monoが、.NET Framework のオープン実装じゃなかったんだっけ?
言語単体でISO取ったってなぁ、今時。。。
フレームワークレベルもオープンに標準化してくれんなら、取り組む価値ある鴨しれないけが。
もし.NETが、J2EEのようなリファレンス仕様となってて、C#と共にオープンになり、
サードパーティがある程度自由にその実装製品を出せるような環境だったらおもしろいが、
結局はMSの独りよがりだろ。
踊らされて死ぬ、量産型MS厨がいっぱい出てくるという、毎度のパターンだろ。
まあプログラミングを創作ではなく"作業"として取組む姿勢だとMSのツールはピッタリなんだよな
仕事だ仕事だと言っても、"作業"を仕事にしてたらそりゃ短命になるのは当然
量産型モビルスーツ厨?
>>580
CLIもだよ。
だからMonoもBorlandもその実装製品を作成中。
Win以外で.NETなんてやるだけ無駄。
>>583
そうそう、忘れてた。それもだ。あと、CLRとかもあった?
要は、開発インフラ+運用環境がトータルにオープンになればってこと。
データソースハンドリングも、JDBCのようにオープンに。
ISO取って、仮にオープンになったとしても、
DevのVerアプの度に仕様がひっくり返るんだからなぁ。
その逆の方が良いよ。
うにくすって、仕様がてんでバラバラだから、
CLRだっけ、そういうのが流行れば便利かも。
Javaほど遅くないし。
589デフォルトの名無しさん:02/10/16 09:57
.net framewordk1.1では CLIの中間言語部分に変更はあるの?
普通中間言語公開したら10年は変えないくらいのスタンスでやってるもんだよね?
仕様がばらばらのウニックスの上に年単位でVer変わる.NET載せたらどれだけの組み合わせになるか...

ウニックスのJavaは速いんじゃないの?
罰ウィンドウやモチーフ(もう死んだ?)は遅いけど。
Java、今は巷でのイメージほど遅くないよ。
いまだにインタープリタ言語だって思ってる香具師もいるらしいが。
Windowsでも、Java(1.4.1)とドトネトは、体感速度で明らかに違うじゃん。
動作速度が速くなってきているのは喜ばしいが、起動速度をもっと何とか。
→Javaも.NETも両方
CLIはECMA仕様だから変更できんだろうが。変更するのは拡張部分だ。
変更点のドキュメントなら1ヶ月前からあがってるよ。
595デフォルトの名無しさん:02/10/16 10:30
http://msdn.microsoft.com/net/sscli/
シェアードソース版の CLI (共通言語実装) には Windows Form や各種コントロール
のコードは含まれていないんですよ。

で、どうもクラスライブラリそのものに Win32 API の呼び出しが入っているため、
Rotor も Mono も、コンソールアプリ程度しか動かない。
Mono やってる連中は Form 出すために Wine を呼び出すことを考えているそうで。
本末転倒。



>>595
そうなの? 面白い設計だね (w
戦略的に Win32 API を埋め込んだのだと思うけど、これじゃぁ
Windows の呪縛からは離れられないよぉ

てっきり VM 側にプラットフォーム抽象化レイヤーが埋め込まれているのかと
思ったのだけど、それすらされていない。
社員の弁明求む。
素直に、XWindows.Form作った方がいいと思うけどな。
クロスプラットフォーム性が今後まともに実装されていくかどうかという点と、
やはりサービスパック3くらいまでは使い物にならないだろうという点と、
運用鯖は、できればWindowsは使うべきではないという点から、
今後数年は.NETは様子見が賢明だな。
>>598
無理です。
だってオープンだと思わせといて Windows に縛り付ける戦略だから。


 マ ル チ プ ラ ッ ト フ ォ ー ム の 夢 が 崩 れ た 瞬 間


もう、俺 Java でいいわ。
Javaの夢も崩れてるじゃん
System.Windows.Forms.dll 等を丸ごと書き換えれば動くとは思うけど、
そこのソースを出していないのなら手の出しようが無いよ。

まぁ、ISO で規格化された部分には Windows Form は含まれておりません。
といわれてしまえばおしまいだけど。

俺自身は、Windows プラットフォーム以外での動作なぞ最初から期待していないから
よいんだけど、Windows 上での開発に限っても MFC よりブラックボックス化が進んでいるよ。
Delphi/VCL にしろ MFC/ATL にしろ、ライブラリソースが全部出ていたから、いざとなったら
何でもできたが、今度はそうはいかないようだ。

社員の弁明でも何でもいい。誰か助けて。
金を払えば System.Windows.Form のソースが手に入る。でも良いから。
>>603
Java のクロスプラットフォームは環境依存部分に注意すれば十分実用
レベル。
Windows.FormsというかGUIの部分、UNIXにはいらん。
MonoがWine使ったら.NETがクロスじゃない、という証明だな...

Mono経由でWineして何が嬉しい?
ボーランドはどうやってるんだろ?
すみません、素人なんですが、これって Windows 用に作った .NET クライアント
アプリが Linux などで動かなくなるってこと?
>599
>XWindows.Form
そしたら Windows で動かない。

Java AWT 見たいな抽象化クラスをまったく排除している。ってのがある意味
すごいな。速度を落としたくなかったのだろうか。
漏れ的には、C#言語とそれなりのクラスライブラリで
Xのアプリ組めたら、他の事はどうでもいい。
612デフォルトの名無しさん:02/10/16 10:49
                 __,,,,_
                  /´      ̄`ヽ,
              / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ     __人__人__
        /~ト=.  i  /´       リ}      )   キ  (
       /ヽ_ノノ三  |   〉.   -‐   '''ー {!    .) . タ  .(
      , く   _/三.__ |   |   ‐ー  くー |    )   l  (
    /   ./三./ ノ }三 リ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}   )    l  (
    /、__ /=/`ー' /三.」     ト‐=‐ァ' !.    )   l   (
   /   ,/丶 /三三三 i、   ` `二´' 丿.    )   l   (
   /  /ヽ、 /三三三. - .|、` '' ー--‐f´     ) .!!   (
  /,/ _,∠ -┬―‐┬┬‐=="'' ‐<..,,_|_|"'''‐-、 ⌒Y⌒Y⌒Y
,.-:「  ;:'''       !   :! L..ノノ三- 、_  ハ.  iヘヽ、
 /|:! ,!   ::::-=二王 ̄三 ̄ ̄        `'′入oヽ ´‐\
 |:|:! | i'''"""    !  ̄ !丁 ヽ三.  ト、 ̄o ̄]ニヽ ヽ'''""ヽ
 || ! ! ,|   ,;:::-┬―――三'三.   |  ̄ ̄ lニヽoヽ__,,,...`、
 || !| |    ::::  l三|=  |三.      |     ノ_,ヽ. ヽ_,,,.|
 ヽ|l,l|l___;;;;;__ノ三!=  /三三      ̄ ̄_,,.. -ヽ. ヽ

( ´,_ゝ`)プッ
漏れ的には、ApacheでASP.NETだけ動けばOK。
>>609
GUI アプリの互換性を期待することが難しい。

MS が心を入れ替えて、System.Windows.Forms を書き換え、
プラットフォーム依存部分をまとめ、
そこのソースを公開してくれないと、まず無理。

ほっとくと、かってに実装された System.Windows.Forms が出てきて
MS 自身の首が絞まるように思えるんだけど
>>614
意図的に仕組んだ爆弾がSystem.Windows.Formsってことでしょう。

Linuxで.NETアプリが動いたらMS自身の首が絞まる。
ここには、2種類の視点からパピコしている香具師らがいる。

1:.NETを使ってサーバサイドアプリの開発と運用を考えている香具師
2:.NETを使ってデスクトップアプリの開発を考えている香具師

ところで、ネットワークアクセスの絡まないアプリを作るのに、
.NETを使うのは適切なの?開発効率含めて。
>>614
同じ System.Windows.Forms という名前だけど、Windows は Windows 用に、
Linux は Linux 用に、プラットフォームごとの独自実装になってしまって
挙動が違ってくるだろうという意味ですか?
>>616
俺は両方考えてるが (イントラ屋)。
619デフォルトの名無しさん:02/10/16 10:56
まぁ、.NET でウィンドウ作るとクラスライブラリから直接 CreateWindowEX が
呼ばれるんだから、クロスプラットフォームなんて考えていないのは明白。

Windows の上で動けばいいのさ。
これって C# だけの話じゃなくて CLI のレベルで?
.NET は

AP鯖、コンソールのみ = クロスプラットフォーム
GUI まわり = Windows オンリー

つーことですか。
System.Windows.FormsはWindows専用だよって意味かと、
やるんなら別にSystem.Mac.Formsでも何でもどうぞ、
ってことかと思ってたが。
>>620
GUI 関連は、CLI にも CLR にも含まれていません。
つまり、ECMA 標準だろうが ISO 標準だろうが、フォーム一個つくったら
そこから外れる。
>>622
それだとクロスプラットフォームなバイナリなんてハナからできないって意味じゃ。
>>621
AP 鯖も Windows、というか MS 製品群オンリー。
>>617
リファレンスとなるソースコードを出していない以上、System.Windows.Forms が
プラットフォームごとに変わってしまう可能性は否定できないですね?

Wine ですら、おもちゃ程度の動きなのだし。

Java AWT で問題となった、プラットフォームごとにイベントの出方が変わる。という
問題点を将来どうやって解決するんだ?
きっと、解決する気はないんだろうな。
>>623
あ、そうか。
結局、GUI周りまで含めて.NETで統一すんだったら、Windows以外は実質、選択肢は無いって事だな。
.NETにおけるMSのクロスプラットフォーム戦略ってのは、単に政治的なものか。
上から下までMS製品で固めるなら、それもいいな。小規模なイントラとか作るなら、悪くなさそう。

とりあえずカタめの運用まで考えるなら、
  AP鯖=Java
  GUI周り=Webか、SWT
ってとこだろうな。鯖がWinってのは、(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
629デフォルトの名無しさん:02/10/16 11:07

        J a v a の 勝 ち

訂正:
×:AP鯖=Java
○:AP鯖=UNIX系OS上で、JavaベースのAP鯖製品
631デフォルトの名無しさん:02/10/16 11:08
それじゃ、Native コードを捨てた意味がどこにも無いじゃない。

こまったな。
>>631
だよなー。CLRなんつったって、GUI含めてなきゃ、Java以下じゃん。
>>626
なるほど、同じ名前の Linux 版を作るにしても元のソースが無いから何を
基準に挙動を決めて良いか分からないんで、動作互換性のヤバさが助長される
ってことか。
まだ数年は、通常の意味でのクライアントアプリケーションを作っていかなきゃ
いけないのに、アプリの形態まで MS にコントロールされなきゃいけないのかぁ。

これはちょっと考え直さないといけないなぁ。
何かが終わった…
636デフォルトの名無しさん:02/10/16 11:12
.NET大ブーム9 GUIの非クロスがバレバレ

クラスライブラリから直接 CreateWindowEX 呼んじゃダメだろ。
GUI 関連は、CLI にも CLR にも含まれて無いからISO的にもOK?
Mono やってる連中は Form 出すために Wine を呼び出すことを考えているそうで。
本末転倒。

ここはひどいクロスプラットフォームですね。どうするMS。
となってくると、ロジックはJava2、GUIはSWT使った方がいいってことかな。
SWTは、AWT/Swingに替わるGUI用のフレームワークだが、決定的に違うのが、
OS Nativeの機能を利用するって事だな。
Javaの言語思想からははずれるが、パフォーマンスとか考えれば実用的だ。
>633
うん。MS が、
* クロスプラットフォームは保証しません。
と言い切ってくれるか、または
* 互換性を確認するためのバリデーションシステムを提供します。
とか言ってくれないと。

実際ソースが出た程度では安心して使えないよ。
まぁクロスプラットフォームのことを忘れればいいだけだが。
> ここはひどいクロスプラットフォームですね
ワロタ
Monoも、どうやらクズ実装になることが見えてきたな。。。
Wineなんぞ使わずに、GTK+ラッパーとかやりゃいいのに。
Yo! Yo! チェケラ!G-T-K Plus!
>>637
もうすでに Windows, Linux, Solaris, AIX, HP-UX, MaxOS あたりの
メジャー所は抑えてあるんで、Java でネイティブといってもクロス
プラットフォーム性もかなり良さそう。
642 :02/10/16 11:17
クライアントアプリなんてどうでもいい
>>641
たしかに。プラットフォーム毎に、ネイティブ部分は別途バンドルすりゃいいだけだしな。
Eclipseの出来を見ると、関心するよ。
Mono のメーリングリストに投稿されていましたが、
ここで話題になっている問題に気づいた時点で、チーム全員途方にくれていました。

スクラッチで Form サポートを一から作るべきか、
MS 製のアセンブリを Wine 経由で使うか。

で MS の動きがあるまで Wine を呼ぶようにしたみたい。

Rotor はまったく動きなし。ま、あれは MS のものだしね。
>>642
MS 社員ですか?
>>644
ガクッ(((( ;゚Д゚)))((((゚Д゚; )))ブルッ
いくらオープソンースとはいえ、普通、そういう点まできちんと設計してから実装すると思うんだけどな。
とりあえず、Monoはクズ認定だな、こりゃ。
ちっとだけ期待してたんだが。
>>645
にしては勢いがないな。

みんな事実を一気にばらしすぎだぞ。
オレだったら MS の動きがあるまで後回し。
その他の部分の完成に注力する。
>>648
MS が何にも動かなかったら... どうする?
GUIまで含めたクロスプラットフォーム性が無いんだったら、
CLRなんていらないよ。Win32-nativeのほうが、遙かによかった。。。
某島に期待。
ほんのちょっぴりだが。
とりあえず Win C プログラマが糞 MFC から開放されるってメリットだけは
残ってるぞ。
C++ なら、Win32-Native が作れるYo!
> ここで話題になっている問題に気づいた時点で、チーム全員途方にくれていました。
ワロタ
しばらく暗〜い雰囲気のメールが流れてたんだろうな。
>>652
そうそう、厨なオレでもサクサク書ける。
MSよ、夢をありがとう ・゚・(ノД`)・゚・

ほた〜るの〜 ひ〜か〜ぁり〜♪
「Windows.NET Server日本語版中間ビルド3678 ダウンロード開始」
かぁ..
MS の底力を考えると、やる。となったら、X-Window 上の実装くらいやっちゃうと
思うな。

問題は、やらない。と決めると、司法省と戦ってでもやらない会社だから..
659MFC慢性:02/10/16 11:28
MFCは死なない。消え去ったりもしない。
いつも君の隣にいる。
中間言語で動かすんじゃ、Windowsで固める意味もあんまり無いな。。。
たしかにメリットといえば、パフォーマンスと引き替えにMFCから解放されるって部分か。
他には見あたらないな。
MSの底力とか言われるとムカとするのは俺だけですか?
>>620
>これって C# だけの話じゃなくて CLI のレベルで?

そう。.NET Framework の設計の問題だから、VB/NET だろうが .NET Cobol だろうが
おそらく Delphi/.NET でも同じ。

どの言語で作っても、クロスプラットフォーム GUI アプリを作ることは難しい。
663デフォルトの名無しさん:02/10/16 11:31
関係各位殿
.NETはWin32/64を延命させるための壮大なネタでしたが、
非クロスプラットフォームであることがユーザの間で明確になってしまったため、
Dev.NETと、Dev.Win32/64の二本立てで巻き返す事に致しました。

なお、.NETとWin32/64と共に順次マイナーバージョンアップ版を提供いたしましすのが、
登録ユーザーには多少まけてあげますよ。

もちろん以後新商品を出す都度 それに対応するVS.NET、VS.Win32/64も別商品として販売する予定です
>>663
ネタかよ! (藁
>>661
だって、センス以外、金も人もいくらでもあるんだし。
でも、ドトネトこけたら、MS終わりなんじゃないの?
僕らを楽しませてくれた社員さんが心配です。
モウダメポ━━━(´Д⊂≡(´Д⊂≡つД`)≡つД`)━━━━!!!!!
255 こねーかな。
669Java10年:02/10/16 11:36
たしかに、GUIのクロスってのは、Javaのネタだったね。
でも、その古いネタをMSは...
あの偉そうだった255が最後に確認されたのはいつ?
このスレにいる?
.NETコケたって、デスクトップOS市場ではMSの天下が終わることはまずない。
鯖側開発市場では、かなりやばいかもな。
ある意味.NETが失敗に終わったら、ますますJavaに流れていくだろ。
>>670
そんな、たまちゃんみたいな扱いは… (藁
>>671
企業ってのは、失策をすると、損失を出すものなの。
損失を出すと困るんだよ。倒産するくらい。
しかも、ドットネットは、ネット系負けまくりのMSには
廃水の陣だったようだよ。
JavaでもASP.NETみたいなポトペタの
イベントドリブンなWebアプリ作成は
可能ですか?ミ゚Д゚;彡

IntraWebでも出来ているから
誰かがやる気になったら作れるとは思うのですが。
いや、.NET なんて無かったことにするんだよ。
今までと同じように。
1. System.XWindow.Forms を作る → バイナリのクロスプラットフォーム互換性が消滅
2. Linux 用の System.Windows.Forms を作る → ソースが無いので Java の AWT よりひどい事になる

で結局 2. で Wine 使うという結論ですか ( ´ー`)y-~~
>Delフサギコ
ちょっと場を見て書き込みしろ。引っ込め。
>>674
ポトペタでイベントドリブンなWebアプリをJavaで作れるといったら、
WebObjectsだけだな。しかし、超マイナーだという罠。
漏れは使ってるが。
>>675
それも一理あるな。
これまでの経験では。(w
>>676
Wine だって、Windows のソースが無い状態で手探りで作っているんだから。
微妙な動きはだいぶ違うぞ。
>>674
ポトペタか知らんが WebObject 使えば?
>>676
だれかが
System.Java.AWT.Form
を C# で書いて公開。

これで問題はすべて解決!
>>677
すると、俺は、はずしてないんだな。よかった。
>>682
JDK インスコ必須ってか。すげー本末転倒でやんの (w
ん、でも Wine 必須って同じ事か。
Wine ってなんすか?
SWTのC#バインディングが出ればいいんとちがう?
Eclipseは、対応言語広いし。
>>685
WINE = Wine Is Not Emulator
っつーかそもそもGUIクロスが可能なんてわれわれMSは一度も言ってないけど?
Kylix が Wine で動いているYo.
>>686
おお、なんか SWT が XFree86 的立場で良いかも。んでも SWT ってそんなに
細かいこと出来るっけ?
>>688
GUI クロスは Java にまかせる。ということですね?
692デフォルトの名無しさん:02/10/16 11:52
>>688
それを図式化すると、
Java >>>>>>>>>> Delphi/Kylix >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> MFC
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> .NET
>>691
マジだよ。.NETはポータビリティじゃなくてコネクティビティ。
JAVAの理想論的ポータビリティより、現実的コネクティビティを取ったわけ。
.NET Frameworkは.NET(この部分なんと呼べばいいかわからんが)のMS実装版でしょう。
だから >>688 の言う通りかと。
.NET Framework で Windows 以外をクライアントにするには HTML ベースしか
手がないと。GUI アプリはダメぽと。
>>688
そうそう。勝手にそう思う奴がばかなんだよね。
がんばって先行投資した分を回収して下さい。もちろん .NET プラットフォームで(藁
GUIはネイテブでそ。やっぱり。
VMで動かすメリットなんかないYO!
698デフォルトの名無しさん:02/10/16 11:55
Javaの理想論的ポータビリティ・・・サーバサイドから携帯電話まで

.NETのコネクティビティ・・・.NETアプリ同士でSOAP/XMLがOKヨ!
 ミ,,゚Д゚彡
KylixはDelと同じようなドッキングツールバーUIを実現するためにWineを
使ったらしいです。KylixもDelもCLX自体はQt使ってます。
700デフォルトの名無しさん:02/10/16 11:56
GUIネイテブのDelphi/Kylixマンセー?>>697
現実的コネクティビティはわかるけど、それだけだと CLI や IL の存在意義は?
MonoもボーランドもWine使うってことかな。
すんません、マジで Wine って Linux 上の Windows エミュレータかなんか
のことですか?
>>700 そそ。
>>699
いってば。そんな解説しなくても。
.NET の正体がばれて反論できないし、タイミング良くフサギコも出てきたので、
これより Del 厨たたきを行います。
>>701
複数言語単一ランタイム、実行時ベリファイ、実行時セキュリティなどなどが存在意義です。
コードの安全実行の保証による開発生産性・保守容易性がキーワード。
さあ、みんな、昼休みだ。
就業時間外に2チャンすんなよ。
まぁ前から言われていたことが実装的にはっきりしたというわけだな。
ほんとに社員が降臨したよ。。。すげーな2チャンの力って。
>>703
Linuxなんかだとメジャーなアプリだよ。検索しる。
>>707
>コードの安全実行の保証による開発生産性・保守容易性がキーワード
あぁ。Java の利点か。
>>710
今時素直に信じる人が降臨するのもすげーよ。
714デフォルトの名無しさん:02/10/16 12:02
社員は、ハンドルにEVAって書いとけYO!
Qt#っていうプロジェクトは進んでいるみたいだね。
http://qtcsharp.sourceforge.net/screenshots.html

C#のQt-Binding。
>>710
え、どれが社員?
某じゃあるまいし、ほんとの社員がでてくるはず無いだろ。
>>713が社員
>>718も。
みんな、MS社員をイメージさせる厨に釣られるなよ(w
ネタニマジレスカコワルイ
>>711
Wine = Linux 上で Windows バイナリの GUI アプリケーションを
実行するためのエミュレータ

であってる?
722デフォルトの名無しさん:02/10/16 12:09
.NET大ブーム9 GUIの非クロスがバレバレ

クラスライブラリから直接 CreateWindowEX 呼んじゃダメだろ。
GUI 関連は、CLI にも CLR にも含まれて無いからISO的にもOK?
Mono やってる連中は Form 出すために Wine を呼び出すことを考えているそうで本末転倒。

複数言語単一ランタイム、実行時ベリファイ、実行時セキュリティなんて、
動けば良い&VBマンセーのブビ厨には要らねーよ。.NETは壮大なネタでした。

ここはひどいクロスプラットフォームですね。どうするMS。
>>718
いや俺だ。
みんな、MS社員をイジーメする厨に釣られるなよ(w
さておき、Delphi/Kylixも、実際のところは$IFDEF前提なんで、
Write Onceで言うならJavaが遥かに上なのはまあ、間違い無いかなあ…。

つーわけで、叩くのはやめてね>>706

>>721
エミュレータでは無く、Win32APIを移植したものと思ってたけど、違う?
>>721
だいたいそんなもんだが、
>>687にあるとおり、エミュレータじゃねぇよ。
UNIX上での、Win32API実装だ。
みんな、MS社員をイジーメする厨に釣られるなよ(w
> Mono やってる連中は Form 出すために

途方に暮れた Mono チームは Form 出すために、の方がよさげ
ところで Webアプリなら移植出来るの? System.Web.UI は IIS 専用じゃないの?
730デフォルトの名無しさん:02/10/16 12:12
>>727
釣ったり釣られたりがおもしろいんだろうが。
宣伝文句そのままの間抜けなエヴァンジェリストを装ってるというか、
キャラ付けも上手くて良い感じじゃん。
>>725-726
Win32 API 実装って事は Windows ネイティブのバイナリを実行するわけ
じゃないってことで良い?
社員を装った厨を装った社員だろ。(クスクス
733デフォルトの名無しさん:02/10/16 12:15
つーことで、今後は .NET クライアントアプリが Linux など異機種で動くなどという
夢は語らないように。

接続性「だけ」が .NET の売りです。

必死な社員が「エセ社員ネタ」でレスを流そうとしています
関係ないけど、MSKKのOffice系テスティング部門の責任者が、
「製品テストは、テスターの個人スキルに依存する」って放言したらしい。
オイオイ・・・・
Gtk#初めて知った。
結構期待できそう。
>>730>>727(つか>>724)を読み違えているに1票。
738デフォルトの名無しさん:02/10/16 12:16
>>735
出典おしえてー。
>>731
ネイティブバイナリを動かせるよ。
どっちかというとUIはDelphi.NETでCLX.NETが出るのに期待。
Windowsでは DelphiCLX.BPL とかが呼ばれる方式でいいや
社員って、こんなカキコで、年収600マソくらいはもらってるの?
>>738
ソースは、MSKKの就職面接にて。鬱。
>>733
つまり、ネットワークを介せば、様々なプラットフォームと接続でき、
最新の Web サービスを利用することが可能です。ってことか。
....っておい。
某島は、Kylixって製品持ってるから、C#と.NETをLinux用に出してくれそう。
>>744
今作ってます。
MSが某島頼り?
>>745
Kylixとの親和性が高い、.NET Server for 犬糞もキボンヌ
748デフォルトの名無しさん:02/10/16 12:20
>>744
逆だよ。完成してるが市場を見るってインタビューで言ってた。
.NETが失敗すればKylixウハウハ。
面と向かって言われたのか...
真実ではあるが、新入社員(となる)にいう言葉ではないかもね。

MS の品質保証グループは社外丸投げだと聞いていたんだけど、近頃は
変わったのかな?
結局巨大&クリティカルな業務システム支えてる Solaris, AIX, HP-UX じゃ無理って事ですか。
>>746
Java をつぶす以上の力はかけるつもりないからね。
Java さえ下火になればまたネイティブ路線。それを見据えて、
他の OS への実装は他社にやらせてる。
>>740
Borland.Vcl.*とBorland.Clx.*が出る(らしい)

ついでにBorland.WindowsってなWindows APIのインポートライブラリもあるみたいなので、
Vclの方はWindows専門だろう。
Clxは現ClxがQtベースなので期待していいかも。

で、コンパイルオプションで、ネイティブの時は、
Borland.*が、現VCLや現CLXにマップされるとどっかで読んだ。
.NET Server for Linux
なんて、ほんとに、あり得るの?
754デフォルトの名無しさん:02/10/16 12:22
>>746
ヘジタンが某島のフェアに同席&公園してーたヨ。
その時点で動作してるのに製品には入れてないね。
そもそも VS.NETの2Wayツールも JITもボーランドが特許握ってないか?
>>749
面接で、面接官(♀で、結構頭悪そうだった)のクチから直接聞いたんだよね。
一瞬、「これがMSの発言か?」って耳を疑った。
製品試験って、個人スキル依存でやるものじゃないじゃん。
ってことは、MSKKには、製品試験に関する仕様とか社内規定とかが
存在しないってことになるよね。
それとも、本社で基本的試験はパスしてるから、日本語版では、
テスターがツラツラ触って、特に問題なければOKって感じなのかな。
とりあえず一次面接受けたけど、翌日、応募自体をキャンセルしますた。
>>751はバカなの?それとも真実をついてるの?
わからなくなった。
>>752
なにをやろうとしても最後は OS の API をたたかねばならないわけで、
.NET では VM そのものにプラットフォーム抽象化機能が存在しないのだから、
ライブラリから API を呼ぶしかないでしょう。

これは Java でも同じ。

そのプラットフォーム依存部分をどのように隠蔽するかがクラスライブラリ設計
者の能力が問われる部分だな。

やっぱヘジの能力的限界なんだろうなぁ。
某辞めて、作ったものは Java + Delphi 以上のものではなかったというオチ。
>>756はMSに落とされたようだな。(w
>>759
えぇ、お陰様で、目が覚めますたよ(w
>>756
>一瞬、「これがMSの発言か?」って耳を疑った。

いーや。MS だから、その発言が(平気で)できる。
>>758
それでいいと思うよ。
Delphi.NETには ネイテブコードも書けるし、.NETにも必要な所でコミット出来るというスタイルを期待しているんだ。
いま>>761がいいことを言った...かもね。
ゴスリン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ヘジ
765デフォルトの名無しさん:02/10/16 12:32
M$にはうまみは無いだろうから落ちてヨカタだろうけど、
膨大なコードと仕様の前に社内規定は無力だろう。
膨大な仕様を想定しながらテストすべき部分をどんどん規定する有能なテスターが欲しいということだと思うが。
なんだ結局、某がクロスプラットホームにしてくれるのか。
いや、むしろ MS 程度の頻度で新しい製品を出しまくるにはその程度のテストじゃ
なきゃ回せないのかもな。IBM なんか味噌糞にやるからサイクル遅ぇの何のって。
768デフォルトの名無しさん:02/10/16 12:36
「膨大で動的な仕様」の方が分かりやすいかな。
ある部分のバグを潰せばOK的なデジタルドカタの型にはまったアプリと違って、
ある仕様の問題を直すと別の部分の仕様に問題が出るというか、
仕様に矛盾がありながら妥当に動作する以外に無い程大きいアプリってことだよね。
>>766
Qt#もClxも、「Windows.Formsでは無い」のだが、果たしてこれでいいのか?
>>769
ん、同一バイナリのプラットフォーム互換性を捨ててるという事?
>>770
書き方がまずかったかな。
VisualStudio.NETがサポートしているのはあくまでWindows.Formsなわけで。

Qt#にしてもCLX.NETにしても、MSの範囲外+別ランタイムなわけで。
(Delphi.NETから直接使う場合はCLX.NETはスタティックリンクできるかも知れないけど)

.NET的には、正しいのかなーと。
結論:

  .NETは、とにかくWindows上でのみ使う
MSDOS / Windows / Access / Excel / Word / C# / .NET ...

MSの歴史には、自社でゼロから作り上げたものが1つも無いのな。
クロスプラットフォームな GUI クライアントを目当てに .NET 化を
進めてた会社は軒並み損失計上。
>>773
BASICがあるさ N88BASICとかもM$謹製
>>773
Internet Explorer は?
2.0 を見れば他社から持ってきたものじゃないっぽい程度に糞なんだが。
777デフォルトの名無しさん:02/10/16 12:56
Based on NCSA Mosaic. >>776
IEはそもそもMosaicのパクリ
>>777
そう言われてみればそうだった。ヘルプに出てたな。
>>774
クラスプロットフォームGUI目的に.NET化を決断した企業は、企業自体がそもそもDQNだよな。
本気でクラスプロットフォーム考えてるところは、HTML3.xベースのWebアプリにしてるよ。
使い勝手は別として。
Javaも完璧じゃないが、それでも.NET使うよりはマシ。
>>771
やっぱり、意味が判らない。
Windows.Formsも Web.UI も標準として提出していない以上、
それは独自ライブラリの一つにすぎない。
しかもそこには、厳密な仕様書も無ければ、実装コードも見せないのだから
>>781
仮にCLX.NETがWindows.Formsを差し置いて
.NET GUIのデファクトスタンダードを勝ち得たとして、




…誰も困らないかも知れない。スマン
255 はまだか。
どうせ「そんなことは最初から分かっていたことだ。MS の真意はそうじゃない」
とか言い出すに決まってるだろうが。
 ミ,,゚Д゚彡そうか、Borのが.NETに載ると
  C#やVB.NETからCLXが呼べたりするのか…
  手馴れたVCLをこっそりC#から使って開発してウマウマ?とか。

某のCLX.NETを使ったC#やVB.NETソースが
Linuxで動くという可能性もあるのかな
>>733
そういうおかしな夢を語ってたのはおまえらだろ?おれたちはそんなこと
言った覚えはない。
>>722
>動けば良い&VBマンセーのブビ厨には要らねーよ。.NETは壮大なネタでした。

難しい話への反論は↑これなのかい?(w
>>785
ところで、「俺たち」ってどういう人たちを想定しているの?
「おれたち」=MS社員と、MS厨
俺たちひょうきん族
790デフォルトの名無しさん:02/10/16 13:54
「おれたち」=255と嘲笑劇藁厨、ブビ厨
791デフォルトの名無しさん:02/10/16 14:19
>>785
ところで、「おまえら」ってどういう人たちを想定しているの?
>784
|  手馴れたVCLをこっそりC#から使って開発してウマウマ?とか。

妙な幻想は…
ttp://dotnet.borland.com/samples/ConvertIt.zip
をみるとアレだ。

type
TControl = System.Windows.Forms.Control;
:
TForm = System.Windows.Forms.Form;
:
TLabel = System.Windows.Forms.Label;
TButton = System.Windows.Forms.Button;
と、(このサンプルでの)VCLはWindows.Form以下のクラスの
エリアスだ。

D7付属の.NET PreveiewにもVCLはないよ。
 ミ,,゚Д゚彡
妙な幻想というか、VCL.NETのアナウンスは
あったと思うんだけど.結局.NETの超ウスラップかな
.....CLX.NETはどなんしょね。
今のD7はコンパイラだけでしょから、いくらなんでも…もしかして…

ガリレオだけで、某はクラスライブラリから手を引くのかな,,,,,
>>793
少なくとも DLLやBPLを呼び出す仕掛けは作ってくれるでしょうから
必要なら作ればいいんじゃないのかな?
Del使ったって、Win用であることに変わりはないだろ。

- .NET Framework for Linux
- .NET Server for Linux

がもし出てくれば、.NET使う意味はあるかもしれない。
796デフォルトの名無しさん:02/10/16 18:13
Delphi7はKylixバンドルだYO!>>795
>>796
だから、それがなんなんだっつーの?
Kylixで、.NET Framework使えるのか?
んで、その成果物を適用できる.NET Serverも出るのか?

Del厨も、MS厨と大差ねぇのかよ。。。
>>797
796が言ってるのは
795の「Del使ったって、Win用であることに変わりはないだろ。」
に対して「Linux用もあるでよ」
っつーだけのことだんべ

.NETがどうたらの意見ではない罠
>>797
まだ先だけど使えるようになるはず。
結局Javaか.NETで、誰もWebSnapやIntraWebを使わない罠。
801デフォルトの名無しさん:02/10/16 19:51
負け犬糞ども.NETに興味津津だな(藁
そんなに使ってみたいのか?
使ってみたくありません。
.NET は勝ててるのか?
勝ててません。
>>803
勝負の問題ではない。
信仰と忠誠の問題だ。
次スレはこんな感じか

.NET大ブーム9 来年は約60%の開発者が使用

「.NET」と「Java」のプラットフォーム戦争は五分の争い〜米調査結果
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/1008/dnetjava.htm

「.NET」と「Java」、来年はともに約60%の開発者が使用
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/210614
808デフォルトの名無しさん:02/10/16 20:18
.NET大ブーム9 GUIの非クロスがバレバレ

クラスライブラリから直接 CreateWindowEx 呼んじゃダメだろ。
GUI 関連は、CLI にも CLR にも含まれて無いからISO的にはOK?
途方に暮れたMonoチームは Form 出すために Wine を呼び出すことを考えているそうで本末転倒。

ここはひどいクロスプラットフォームですね。どうするMS。

複数言語単一ランタイム、実行時ベリファイ、実行時セキュリティなんて、
動けば良い&VBマンセーのブビ厨には要らねーよ。.NETは壮大なネタでした。
>>808
よく読むと.NETはいいって事が書いてあるね。ISO的にOKとか、
複数言語単一ランタイム、実行時ベリファイ、実行時セキュリティがあるとか。
動けばよいなんてレベルより上には必要だとか。
Monoチームは技術不足が指摘されてるけど。
>>806
おもしろい
811デフォルトの名無しさん:02/10/16 20:26
じゃ、808でケテーイ。

807は内容おかしいよね。
開発者が使ったところでブームじゃないし、来年予測なんて...
60%て低いね。JavaやLinuxに流れたままか。
>>811
プ 勝手に自己完結してろよ。
リンク張っているだけなのに内容がおかしいなんて必死すぎ。
.NET大ブーム9 - 大本営発表とその実態
【大本営発表】
 「.NET」と「Java」のプラットフォーム戦争は五分の争い〜米調査結果
 http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/1008/dnetjava.htm
 「.NET」と「Java」、来年はともに約60%の開発者が使用
 http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/210614
 …「使用する」ことと「導入する」ことは別である。

【実態】
 シェアードソース版の CLI (共通言語実装) には、Windows Form や各種コントロールのコードは含まれていない。
 http://msdn.microsoft.com/net/sscli/
 ISOを取得したC#。実態は、言語のみでGUI含まず。
 クロスプラットフォーム性を謳うも、GUIを含めたら実質Windowsでしか使えない。
 Windowsでしか使えないなら、中間言語を使うCLRの意義は?
 オープンソースの.NET実装であるMonoプロジェクト、Form 出すために Wine を呼び出すことを考えている。本末転倒。

【近年、大ゴケしたM$製品】
 - WindowsDNA(ノベルNDSに対抗) / VisualJ++(Javaに対抗) / WFC(Java APIに対抗)
 
【これから大ゴケしそうなM$製品】
 - .NET Framework(J2EE仕様、EJBに対抗)
 - .NET Server(J2EE準拠アプリケーション鯖に対抗)

クラスライブラリから直接 CreateWindowEx 呼んじゃダメだろ。
GUI 関連は、CLI にも CLR にも含まれて無いからISO的にはOK?
複数言語単一ランタイム、実行時ベリファイ、実行時セキュリティなんて、
動けば良い&VBマンセーのブビ厨には要らねーよ。

ここはひどいクロスプラットフォームですね。どうするMS。
.NETは壮大なネタでした。
>>811
> JavaやLinuxに流れたままか。
まぁリンク先の内容ぐらい読もうよ。
>ここはひどいクロスプラットフォームですね。どうするMS。

この一文は絶対入れて欲しいなあ。何故か気に入った。
816デフォルトの名無しさん:02/10/16 20:38
>>814
だって五分五分だろ。もうJavaサイトもあれば、他言語のサイトもあるんだよ。

そう考えると、来年60%でさえ巻き返すには低いし、クロス失敗で嫌われると巻き返し無いし。
>>813
> 【近年、大ゴケしたM$製品】

小ゴケだろ。
しかもVisualJ++, WFCは.NETに受け継がれてるし。
.NETが失敗したら大ゴケ。
>>816
1年後は.NETが63%でJavaが61%。
じゃ、Javaのほうがわすがに厳しいな。
Windows DNAも.NETに受け継がれてるし。
820デフォルトの名無しさん:02/10/16 20:41
じゃ、次スレタイトルは、807のリンクと
808の「ここはひどいクロスプラットフォームですね。どうするMS。」は必須としようYO!

どちらかが抜けてた場合、放置でDAT落ちさせること。
.NET 追い上げ激しいな。
お前ら分かってないな。
OS非依存なGUIがウンコ以下であることは、Javaが証明してくれたろ?
後発のMSがわざわざ二の舞を踊る筈がない。

それからネイティブコードを標準から外したのは、64bit CPUへの
布石だよ。
intelとAMDがそれぞれに異なったアーキテクチャの64bit CPUを出し、
しかもintelの方は、これから64bitアーキテクチャを変更する予定が
有ったり、コンパイラの性能にかなり依存した設計だったりする。
そのせいだよ。
AT WORKS,Tiger...
824デフォルトの名無しさん:02/10/16 20:43
>Windows DNAも.NETに受け継がれてるし。

これはこのスレで散々言われてるが絶対違う。
Windows DNA = COM+
.NET = Delphi+Javaのクラスライブラリ
> .NET = Delphi+Javaのクラスライブラリ
もうこれだけでネタ決定。
826デフォルトの名無しさん:02/10/16 20:48
ブビ厨もDel厨へ。以下ルールだZO!

次スレタイトルは、807のリンクと 808の「ここはひどいクロスプラットフォームですね。どうするMS。」は必須としようYO!

どちらかが抜けてた場合、放置でDAT落ちさせること。
>>824
COM+がDelphi+Javaのクラスライブラリとして受け継がれた...
>OS非依存なGUIがウンコ以下であることは、Javaが証明してくれたろ?

Java Communityはこれに早くから気づいていたから、
今やSWTという完全なクロスプラットフォーム性を持った
GUIフレームワークが存在するわけだが。
思想がウンコなM$には、真似できまい。
つーかどう考えてもMSがクロスプラットホームを推進するわけないだろ。
やるんなら勝手にやってくれってこと。
>>828
気づくの遅すぎ。
831デフォルトの名無しさん:02/10/16 20:50
>>827
COMってのはバイナリ互換のオブジェクト。
クラスライブラリってのは、コードでクラスを記述するもの。
全く違う。
で、Delphiが勝ったから、M$がDelphi開発者のヘジを買ったの。
SWTっていつ出来たんだっけ? .NETより後?

つーか828==829
>>831
はぁ!?
>828
SWTは性能はいいが、設計は若干腐臭が漂ってるような。

あと、漏れはHammer信奉者なので、ドトネトの普及には期待してる。
まぁ、Officeぐらいはネイティブで出て欲しいが。
ヘジが作った.NETは、C#の文法的にはDelphi、
クラスライブラリ的にはJ2EEと言われてる。
そう言えばmac用のOfficeやIEもありましたね。
MSは自社ではどういう風にクロス開発してるんだろ。
人海戦術>>836

MFC for MACは、クラス階層も違ってて、とてもクロス利用不可能だって。
だからこそM$の開発ツールが全滅という惨状。
>>837
ソースキボン
Windowsのメリットは、デスクトップ&クライアントOSとしての利用価値のみだな。
これは万人が認めるところだろ。
サーバサイド開発・運用に関して、MS製品はウンコ以下。
しかし、ウンコ以下の製品に群がる、ウジ虫以下の量産型M$厨がいることも事実。

まぁこれは、ウンコとハエ(蛆)の関係を見れば、納得できる。
>>838
ゴメソ。MFC for MACの利用者がメーリングリストにアプしてた。
過激な書き方だった、こんなの買った人他に居るのか、MSにオブジェクト指向理解してる人居ないと確信とか。
じゃあ.NETのGUIがWindowsだけでも問題ないということに。
Linuxとかはデスクトップとして使えないし。
842デフォルトの名無しさん:02/10/16 21:07
.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ

「.NET」と「Java」、来年はともに約60%の開発者が使用
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/210614

クラスライブラリから直接 CreateWindowEx 呼んじゃダメだろ。
GUI 関連は、CLI にも CLR にも含まれて無いからISO的にはOK?
途方に暮れたMonoチームは Form 出すために Wine を呼び出すことを考えているそうで本末転倒。

ここはひどいクロスプラットフォームですね。どうするMS。
MFC for MACってどこで手に入れられるんだ?
844デフォルトの名無しさん:02/10/16 21:09
>>841
というか、MSがPC=デスクトップは死滅するという予測。

サーバサイドと携帯電話はJavaじゃん。
>>844
MSの予想が的中するのか外れるのか見ものだ。いつもの例からすると・・・
>>842
ブビ厨とDel厨の要望が綺麗にまとまったNE!
MFC for MACの解説ページとか無い?
そこまで言われる代物、一度くらい見てみたくなった…
漏れの予想では、ドトネトが流行る頃には既に、
「.com」とか「.mac」とか、どっとなんたら、って名前が
ダサくなってると思う。iMacみたいなもんだろ。

今でもダサい?

849デフォルトの名無しさん:02/10/16 21:18
.hack//SIGN
MFC for Intelだって十分糞
851MFC:02/10/16 21:21
> Microsoftの力をもってすれば、C++言語標準から外れているMFCを
> UNIX(Linux)、MAC、とどんどん移植していくことは可能は筈です。

 無理でしょう(^_^;)
 Visual C++ for Macintosh はありましたが、これの MFC はとんでもない代物
でしたから……

 基底クラスがそもそも違っていて、当然クラスヒエラルキーツリー上も全くの
別物。Windows 用の MFC ソースがほとんど全然転用できないという酷さ。


 あれ、買った人っているんかいな。
852MFC:02/10/16 21:22
> クラス階層が違うのに、名前は同じMFCですか。
 正確に言えば、Windows の MFC のヒエラルキーに、Mac の MFC のヒエラルキー
がくっついて、巨大な MFC ヒエラルキーになっているという……接ぎ木ですな
(笑)

> >  あれ、買った人っているんかいな。
> 製品が無くなったわけですか。
 いや、値段が異様に高かった。
 確か二〇万くらい……(^_^;)
853MFC:02/10/16 21:23
> どんなに設計が変でもクラスライブラリさえ移植できれば、その上で作ら
> れたものが完全に動作するという証ですよね。
> クラスライブラリの重要性を象徴するする話だと思います。
 普通に考えればそうなのですが(^_^;)、
 MFC Mac と MFC Win とでは、全然設計が違うんです(^_^;) ほとんどクラス
に互換性がないから、事実上作り直す以外に手はない(^_^;)

 ん〜と…… OWL と VCL とか、VCL(C++) と MFC とか……くらいに隔たってま
す(^_^;) これではライブラリの意味が(^_^;)

> クラスライブラリの設計はMFCの場合、Windows、それもそのAPIしか
> 考慮されていないようですから、Macに持っていっても駄目ですよね。
 MFC Mac は Mac 用に特化した構造になってます(^_^;)

 この点、VCL と CLX が同一構造を取っていることとは大きく違います(^_^;)


#私は MFC Mac のヒエラルキー構造を見た瞬間に、MS にはオブジェクト指向を
理解している人間はいない、と確信させられました(^_^;)
MFC for MAC(つーかMFC自体も)使ったことないけど
大きく違う所はGUI関連だけだったりして。
やはりGUIをクロスプラットフォームにするのは・・・なんて結論にならない?
疑うところが違うだろー>>854

やっぱ、Delphi/KylixマンセーでWin/Linuxカバー
>>854

ひとりでループしてなよ。スレの流れを読むべし
>>857

四人でループしてなよ。スレの流れを読むべし
ごめん。悪阻レス・いたち外だけど。

【近年、大ゴケしたM$製品】
XBox
「受け継がれてるから消えてない」ってのは、社員のお得意論法だよ。
そんなこといったら、なんだって受け継がれてるんだよ。
ハンムラビ法典は日本国憲法に受け継がれてるとか、さ。
某島、Mac用のDelphi(つーかVCL)出さないかな・・・
Macの開発環境はいまもそんなに酷いのか?
そんなアバウトな言い方しなくても、
事実として、
・VJ++は消えた・VB消えた・COM消えた・ATL/WTL消えた・MFC無効

開発ツールは全滅。
CLXがBSD対応すれば、Kylix for MACになるのかな?
なんかつまんないアンチが出てきたな。
昼は珍しく議論らしくなってたのに。
そうか?昼も夜も参加してるが。
俺ってヒマ人。(w


誰か仕事くれ。MSでもいいや。
【大ゴケしそうなM$製品】
タブレットPC
Macの開発環境の話しだったら、Mac板に逝け。
Dveloper Toolsが無料で手に入るくせに、ごちゃごちゃ言うんじゃねぇよ。
ProjectBuilderとInterfaceBuilderの組み合わせの、どこが不満なんだ?
>>863
そうそう。そしてもう一つの事実として消えた時にすでに
代替技術がMSから出てるんだよね。
うーん、消えてない。そこが他所と違うところ。
871デフォルトの名無しさん:02/10/16 22:55
もう、tomcatもzopeも世の中にはあるのに・・
872デフォルトの名無しさん:02/10/16 22:57
676 :デフォルトの名無しさん :02/10/16 11:43
1. System.XWindow.Forms を作る → バイナリのクロスプラットフォーム互換性が消滅
2. Linux 用の System.Windows.Forms を作る → ソースが無いので Java の AWT よりひどい事になる

で結局 2. で Wine 使うという結論ですか ( ´ー`)y-~~
オープンソースなめんなよ
>>864
まず IDE を CLX で作り直さないといけない。
VisualCLX がベースにしてる Qt の Mac 版はもうあるので、
それができれば、MaxOS にポートするのは
そう難しくないんじゃないかな。
ttp://www.trolltech.com/products/qt/mac/
まあ某はVCLのソースがあったからLinuxに移植できたわけですが。
>>867
そうそう。タブレットPC欲しいんだけどコケそうなんだよね。
様子見なのは金が無いってのが一番の理由だけど。
次期スレタイトルルールは厳守。破ったばやい、放置でDAT落ちさせる。

807のリンクと808の「ここはひどいクロスプラットフォームですね。どうするMS。」を含むこと!
879デフォルトの名無しさん:02/10/17 01:23
2ch.NETはいつ頃サービス開始ですか?
スレデータをXMLで提供ですよね。
>>879
Linux で動かないんじゃ意味ねーじゃん。それとも .NET サーバの費用
負担してくれんの?

と、無粋なマジレスしてみる。
>>878
ツボを外さないな…(しっかり直前のルール?が無視されてる)
2ch.netなら、ハナからサービス提供してますが、なにか?
>880
monaとかいうドトネト互換環境はどうなったんだ?
884【´∀`】:02/10/17 01:31
>>883
mona かよ!
886デフォルトの名無しさん:02/10/17 01:34
ルール厳守はこれだぞ
.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785925/
なんか板壊れてんの?
>>886
おまえみたいなアンチには逆に
「.NET大ブーム9 来年60%? 非クロスバレバレ」より
「.NET大ブーム9 ISO標準化で普及に拍車」のほうが盛り上がると思うぞ。

889デフォルトの名無しさん:02/10/17 01:36
いくらなんでもこれはキショイ↓

.NET大ブーム9 ISO標準化で普及に拍車
Linux・FreeBSD上でも動き、Intel・HPが強力に支持してるC#/CLI。
アンチが何を言っても普及の流れは止められない。
スレ立てるなら、ちゃんと考えてから立てろよ・・・

現存スレに「スレ立てます」とトリップ付きで挨拶してから
新摩スレ立てるぐらいのことも出来ないのか?????
つーか全部削除依頼してやりなおせ
誤 新摩スレ
正 新スレ
いやほんとに.NETは大ブームだ
894デフォルトの名無しさん:02/10/17 01:45
新スレは様子見して、先にこっち使いきれバカども
895デフォルトの名無しさん:02/10/17 01:46
もりあがってるね
896デフォルトの名無しさん:02/10/17 01:48
仕切りなおして、スレ建て直しかな。でも、現実にあってないのはやだな。これ。

>.NET大ブーム9 ISO標準化で普及に拍車
>Linux・FreeBSD上でも動き、Intel・HPが強力に支持してるC#/CLI。
>アンチが何を言っても普及の流れは止められない。
897デフォルトの名無しさん:02/10/17 01:49
つーかもうNET系のスレ立てなくていいよ
どれも削除依頼出てないじゃん
899デフォルトの名無しさん:02/10/17 01:50
ま、気持ち悪いスレはDAT落ちさせよ。
900デフォルトの名無しさん:02/10/17 01:52
>.NET大ブーム9 ISO標準化で普及に拍車
>Linux・FreeBSD上でも動き、Intel・HPが強力に支持してるC#/CLI。
>アンチが何を言っても普及の流れは止められない。

これが意味無くスレ立てたヤシだから、これを支持するのはダメだYO!
901デフォルトの名無しさん:02/10/17 01:52
まずこのスレでテンプレート作った方がいいよ。
まだ100近くあるんだし。
あんな立て方されたんじゃ、無い方がいい。
902デフォルトの名無しさん:02/10/17 01:54
テンプレ作るなら、MS側と反MS側の両方の意見を入れること。

MS側・・・807のリンク
反MS側・・・808の「ここはひどいクロスプラットフォームですね。どうするMS。」
903デフォルトの名無しさん:02/10/17 01:57
リンク付けました。
>>807
>>808
904デフォルトの名無しさん:02/10/17 01:59
255は失望させてくれるヤシだよ。
卑怯なスレに書き込むのは卑怯なヤシ。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034785350/16
とりあえずスレタイはシンプルに
「.NET大ブーム9」だけでいいのでは。
中身は適当に。
ま、調停も自重も出来ないなら、それしかないね。
907デフォルトの名無しさん:02/10/17 02:03
先ずは、ルールを破ったこのスレは禁止だよ。
>.NET大ブーム9 ISO標準化で普及に拍車
>Linux・FreeBSD上でも動き、Intel・HPが強力に支持してるC#/CLI。
>アンチが何を言っても普及の流れは止められない。
ルールとか言うから、変なのがくるんだろーが
907って、バカだろ。
910デフォルトの名無しさん:02/10/17 02:09
次スレ立てるときは900超えてからでしょ。
変なスレは放置ね。
バカとはなんだ、バカとは。
厨房.NETの程度の低さがよく分かりますね。
中ブームぐらいかな。大方のサイトなんてPerlやPHPで十分
事足りてるしちょっと大きめになればJavaのフレームワーク
だろうし。

使うのは英語嫁ねーLinux扱えねー会社ぐらいでしょ。
漏れの場合、C#で不満なのは、参考資料やサンプルコードが
圧倒的に少ない事だけだな。
915デフォルトの名無しさん:02/10/17 02:16
>>913
telnet 使えねぇ、ダブルクリック大好き、が抜けてます。
みなさんが.NET嫌いなのは良く分かりました。
でも、だからと言って、あんまりスレ荒らしたり、
誹謗中傷するようなことはやめてください。
おながいします。
カンタン誰でもできる=いくらでも代えがいる=価値が低い→使い捨て
ってことに、いい加減気づけよ・・・。
UNIX板にもLinux板にもドトネト関係のスレって立ってないね。健全だね。
なにか今更という気が・・・
920デフォルトの名無しさん:02/10/17 02:22
|  |
\ \_______   _                       _  _
  \____.   /\/_\                     /__\\ \
       / /  / /_/ /\                  / /_/ /\\ \
      / /  / \_ /\/                  \_/\/  \ \
    / /  /    \\./                      \\/    \ \
    / /\/         ̄                         ̄      /  /\
   / / /               ________               /  /  /
   / / /              /  ____  _/\               /  /  /
  / / /               / /\____./ /\.\/            /  /  /
  / / /               / /  /   / / ./ ̄              /  /  /
 / .\/              / / /___/ /__./               /  /  /
 \  \             / _ ̄ ̄____  /\           /  /\/
    >  .\           /__/\ ̄ ̄   /__/ ./          /  /  /
  / __/''\         \\/ ̄ ̄ ̄ ̄\.\/          \/  /
/ /  \_/           ̄         ̄             \/
どうも。578=595 です。トリップ付けときゃよかったかな。半日空けたら
大爆発していましたね。

WindowsForm のソース、とまでいかなくても、せめて標準コントロールの
ソース一つでもいいから公開されていないですかねぇ。

実用的な規模のアプリケーションを(業務として)作る場合、どうしても
ドキュメントから読み取れない部分が出てきますからソースがないと
安心して開発できない。ってことは誰もが知っている話だとおもうのですが。

.NET Framework を使って作成された、ある程度の規模のアプリケーションが
どこからも出てこないのは、ソースがないから。かなと勘ぐってしまいます。

ILDAsm で逆コンパイルした結果を見ることができるけど、まさかライブラリ全部を
逆コンパイルしろ。といっているのかなぁ。

シェアードソース版も、MS の本物のソースと同じかどうかわからないし。

┌─────────────────────────┐
│☆☆☆☆☆☆☆―首領様の胸の心の愛―☆☆☆☆☆☆☆│
│☆    ┏━┓┏┳┓  ┏━┓┏┓  ┏┳┳┓        ☆│
│☆    ┣━┫┣╋┻━╋━┛┃┣━┛┃┃┃        ☆│
│☆    ┗━┛┃┣━━┃    ┃┣┓┏┫┃┃        ☆│
│☆    ┏━━┛┣━━┣━━┛┃┃┃┃┃┗━┓    ☆│
│☆    ┗━━━┻━━┻━━━┛┗┛┗┻━━┛    ☆│
│☆       ┏┳┓┏┳┓    ┏┳━━┳┳┓         ☆│
│☆       ┃┃┣┛  ┗┳━┛┃ ━ ┃┃┃         ☆│
│☆       ┃┃┣┓┃┏┻┓┏┫┏┓┃┃┃         ☆│
│☆       ┗┫┃┗┫┃  ┃┃┗┛┃┃┃┗┓       ☆│
│☆         ┗┛  ┗┛  ┗┛    ┗┻┻━┛       ☆│
│☆                             ξ~⌒~、~⌒,~ヽ ☆│
│☆  本日PM 3:00 開演 場所 平壌   .(6ξ--―●-●| .☆│
│☆                 来ないやつは拉致.ヽ     ) ‥ ) ☆│
│☆                             \  ー=_ノ.  ☆│
│☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆│
└─────────────────────────┘

   /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))
  (   从    ノ.ノ
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
   |:::::: ∴ヽ _   _丶.
   |::::_____  ___)
  (∂: ̄ ̄| ☣ฺ |=|☣ฺ |
   (  (   ̄ )・・( ̄ i
   ヘ\   ... )ー( .._丿   北でも、.NETには注目しているニダ
 /  \ヽ _二__ノ\     国営割れサイトも運用しているニダ
/⌒ヽ.   \__/\/\_|
|   ヽ       \o \
|    |          \o \
>>917
ある仕事があってそれが.NETによって簡単になったとしたら
それを.NET以外でやっている奴=簡単に誰でも出来ることを難しくやっている
=無駄に難しい=無駄に費用がかかる=切り捨て
ってことに、いい加減気づけよ・・・。
.NET によって簡単にできる程度の仕事なら、
.NET 使わずにやったほうが簡単にできる=.NET が問題をわざわざ難しくしている
=.NET は無駄=.NET は廃れる
ってことにいい加減気づけよ・・・。

つーか、.NET だからできること。ってないんじゃないか?
「.NET によって簡単にできる程度の仕事なら」と
「.NET 使わずにやったほうが簡単にできる」が
イコールで結ばれてないのはわざとか? イコールじゃねーもんな。

イコールじゃないのに
「.NET によって簡単にできる程度の仕事なら.NET 使わずにやったほうが簡単にできる」と
「.NET が問題をわざわざ難しくしている 」がイコールで結ばれてるのはちょっとおかしいな。
>>926
デムパにマジレスすんな。
どうでもいいが、三つも次スレたてるなよ。
>>928
どうでもよくないだろ。
次スレ立てるたびに3つに分裂してたら
この世は悲しみで埋め尽くされてしまうだろう。
レス900前に、変なタイトルにしたこのスレは禁止。

>.NET大ブーム9 ISO標準化で普及に拍車
>Linux・FreeBSD上でも動き、Intel・HPが強力に支持してるC#/CLI。
>アンチが何を言っても普及の流れは止められない。
>>930

MS厨あせりまくりでフライングだよね。

>.NET大ブーム9 ISO標準化で普及に拍車

ISO は .NET じゃなくて C# だって、何度言っても(以下略
932デフォルトの名無しさん:02/10/19 01:02
 
どうせ役に立つこと話してないんだからレスタイなんてどうでもいいだろ…
934デフォルトの名無しさん:02/10/19 07:12
禁止厨房ウザイ
935デフォルトの名無しさん:02/10/19 08:36
.NETのセキュリティがはいいんだけど、
どうせやるなら既存の EXE/DLL にも同じシステムを導入するべきじゃなかったのかなあ

EXE/DLLにもデジタル署名が付けられて、実行前に警告とか
ディレクトリを虫かごと指定したら、その中にあるEXE/DLLから外は見えないとか
>>935
そして機能を追加した結果、Windowsが更に不安定になる、と。
ここは素人が思いつきでものを言うスレですか?
しょせんその程度。
Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> .NET
>>938 さっきからあちこちのスレで連続で下らん書き込みしてるな。暇そう。
>>935
UNIXのchrootみたいな仕組み?
941デフォルトの名無しさん:02/10/19 15:10
>>1
乙かれ
>>940,935
JavaのSecurityManagerみたいなもんだろ?あるんじゃねーの。
Javaがそういう機能もってんだから、ちゃんとJavaのいい部分を
パクってれば当然あるはず。
943デフォルトの名無しさん:02/10/19 16:18
944デフォルトの名無しさん:02/10/21 21:09
age
ume
946デフォルトの名無しさん:02/11/04 10:51
 
947デフォルトの名無しさん:02/11/22 01:43
1000
2000
2001
950デフォルトの名無しさん:02/11/24 21:03
 
               /   /  /
               l     l   l
               \    \  \
                ノ    ノ   ノ
                    l
                   /:l
                 /::::/    ウンコー!!
                /::::::::<,,____
               /::::::::::::::::::::::,,-;;~;;ヾ
              l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  
             /:::"''''''ー‐---‐‐'''''"":::~ヾ
            l,;:::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`,、
           /`ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,.,;‐ヽ
          ./:::::::::::"''''''ー‐---‐‐'''''""::::::::::::::::::;
          l:::::■::::::|______/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
          |:::::::::::::::::|  /::::::::■:::::::::::::::::::::::::::::ノ
          ヽ:::::::::::::::| ./::::::::::::::::::::::::::::::::::::_,/
            `ヽ::_::::|/::::::::::::::::::::::::::::::,,.,;‐'
              "''''''ー‐---‐‐'''''""



955デフォルトの名無しさん:02/12/10 20:08
次スレの名前候補
.NET大ブーム12 @ITと2chでも閑散
管さん。
957デフォルトの名無しさん:02/12/15 00:19
本当に死滅したんだな・・・黙祷・・・
>>584 ウンコー
nyの掲示板に来い!
ITバブルの中で様々な幻想が語られた。

リアル経済ならぬバーチャル経済しかり。
ITによる失業者の吸収しかり。
「これからは2ちゃんねるの時代だ」のごとき匿名幻想しかり。

IT社会はリアルワールドにおける
信頼と責任抜きにはありえないというだけの話だ。

http://www.miyadai.com/message/?msg_date=20020713
>>713
もっとどんどん増やしてください
hobby鯖導入きぼーん

どうということがあるわけではなく、気分の問題
素朴な疑問ですが、どうしてこの板だけスレストされるのですか?
ブリーフ博士
 しかし。

本当に恐ろしい発見をしたんですが。
ぼくにとっては小さい事ですが
きっと、普通のサイエンティストにとっては面白い事です。

だから分けてあげたいんだけどな。
この程度の事が小さく感じられる位
僕も随分堅気になってきたんですね。

 丁度10ヶ月前は
 かなりバカで 廃人でしたし、、うう。
>>351
敗訴じゃないじゃん。ウソ書くなよ、名誉毀損になるぞ。
21 は凄い男だな。感動した。
最高裁への上告は認められなくなったから、これで事実上判決確定だよ。
逆転も何もないって。
勢いで上告なんかしても一発で上告却下(門前払い)だよ。

二審も一審を支持。これに対して上告しようにも、
刑事訴訟と同様、自由に上告できるってもんでもないのです。
民事訴訟法312条 (上告の理由) 1項
「上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあること
その他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。」
http://www.m-net.ne.jp/~doba/goto/hon.htm

ようするに上告しても今の制度では100%無駄。  
これで完全終了ってことか。    
ハハハ
批判要望板のアンチ系書き込みが確実に減ってる、、、おそるべしIP記録
拳銃をつきつけられたら
ボブ・サップでも土下座すると思われ。
そうか、どうもです。
知らないこと多すぎ・・・
(;´Д`)ハァハァ
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
ネット上の言論の自由が無くなったわけですね!ひろゆきご苦労さん!
2chは来る奴やデープな情報、内部告発が大部分無くなるだろうね、一つの時代が
確実に終わったのですね。裁判ガンガってください、ひろゆき!


  まあ、ヤフーの長文で知的な会話についていけない奴には2chの存在価値は有るわな。



(;´Д`)ハァハァ
qbサーバー
http://qb.2ch.net/accuse/ 批判要望
http://qb.2ch.net/saku2ch 削除要請
http://qb.2ch.net/saku/ 削除整理
http://qb.2ch.net/sakud/ 削除議論
http://qb.2ch.net/saku/ 削除依頼

ここだってよ


と自己レスしてみるが、今までIPでてたじゃん
これはいい!
sports3鯖死んでる??
国内サッカー板が見れない…
ラウンジに行けばわかる
広末のまんこに俺のティムポ入れたい
広末のきつきつおまんこに中出し・・・(;´Д`)ハァハァ

て書いてもまぁ変わらんわけか
結局は今までと変わらんのだろ?
ただそういう事を書き込む歯止めみたいな感じなのかね

まぁK察かなんかはやりやすくなるんだろうけど
色盲検査、最後に赤面症の人が挨拶する。
まんこ
前回逮捕されなかったから調子に乗ったんだろうな。
ひろゆきは責任というものを考えているのか?
彼は一見、賢人ぶっているが責任がないガキだな。そのうち誰かに殺されるぞ。
家族が可愛そうだ
単に514が勘違いしてただけと思われ。
986デフォルトの名無しさん:03/01/12 20:31
 
そもそも削除人さんはボランティアなのにねぇ(^_^;)
言う事聞かないからって逆切れして、戦争(訴訟)に持ち込むなんて
正気を疑いますな(^_^;)
その通りっす
でも3〜4ヶ月に1回なのね、覚えときます
GAっていつのまに2ちゃんねるアニメランキング1位になったんだ?(w
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。