.NET大ブーム5

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>210
原因はコレでした。

電源システムの切り替えに想定以上の時間が必要だった事態を重く受け止め、以下の改善・対応策を実施しております。

・障害発生機器の確認と交換

・冗長化された電源システムについて障害が発生した系統とは別系統の電源システムから給電する構成へ変更
  =>電源2重化されたサーバの電源を2つとも同じUPSに接続してた様子

・電源システムに初期化を実施し、実際に電源断を発生させる方法でのシステム継続稼働のテストの実施
マイクロソフト、ウィンドウズの対応言語数を倍増へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040317-00000829-reu-bus_all
たとえC#がJavaを駆逐しようとも、VB.NETがDelphiを死滅に追い込もうとも、
COBOLerとVB(6)厨は何も変わりはしないと。
217デフォルトの名無しさん:04/03/20 09:57
全く個人的に、2年以上前にDelphiでチャットサーバ(コンソールアプリ)とクライアント(ウィンドウアプリ)
作って友人同士で使いつづけてきたんですが、将来的なことを考えてC#に移殖する
ことを決断し、.NET Framework SDKをダウンして取り掛かってみました。
上記サーバに使っていた、データベース、マルチスレッド、ネットワークの各技術を
スムーズに移行できるかと案じていたが、あっという間に移殖できて数日で移殖完了した。
あまりにお手軽に移殖できたんで驚いた。

クライアントの方はSDKで開発するのは面倒なので、そのうちVC#を買った方が良さそうだ。
>>217
その程度ならC#Builder Personalでも出来るんじゃない?
219ああ:04/03/20 12:17
>>218
そうですな。俺もそう思う。Delphiに慣れてるんだったら
Delphi .NETも選択肢の一つに上がってくるんじゃないか?
220デフォルトの名無しさん:04/03/20 22:16
VC#使ってみたけど、ボーランドの開発環境のパクリだな
>>220
なにを今更。
そもそもボーランドの開発環境は
VBのパクリなんだが。
そう思えばVBはよくできていた。
無茶な拡張で歪になったが。
Delphiも.NETで無茶な拡張ですか。
224デフォルトの名無しさん:04/03/21 19:25
数年前のNETを批判していたDEL厨が何事も無かったように、まるで最初から自分がNET
マンセーであったように、今現在NETに移行しているように、
数年後、今NETを批判しているJava厨は何事も無かったように、まるで最初から自分が
NETマンセーであったように、NETに移行してるだろうな。
疑問の余地は無い。
まだ早いだろ。
道具を見てる人間と効用を見てる人間の違いだと思うがな。
というか、そもそも.NETは言語じゃないんだけどな。
動作環境。OSと言語の中間。むしろOSに近い。
Windowsで動くアプリを作っていたんだから、
.NETで動くアプリを作ってもおかしくは無い。
.NETはともかくC#を学ぶ気は全くない。
学ぶなんてほど難しいものでもないよ。
普通にC++やってた人間なら勉強する手間もなく、基本だけやったら後は、
その都度分からない部分はマニュアル見ながらでも
全然OK。
230デフォルトの名無しさん:04/03/21 23:24
VB.netにしろ、J#にしろ、おまけみたいなもんだからな。
わざわざC#みたいなゼロから綺麗につくりあげられた言語無視して、歪んだ言語仕様の
もの使うメリットはあまりない。VB6からVB.netとかJavaからJ#とかまあ、よっぽど
過去の遺産の継承が大事でコードの見た目が似通ってる必要がある場合やForthとかLispを除いて、C#以外をやる
メリットはない。リソースも圧倒的に少ない。
C#がきれいに作られたといっても
他の言語とたいして変わらないけどな。
好みレベルの違いしかない。
そうですね。基本はC#、アンマネージはC++っていう時代に
なっていくのかな。
どうかなあ
 中古パソコン市場が全体の7%になるそうだ。

つまり、2GMHzなんて速度が必要ない(800MHzあれば大抵の事が出来る)事を7%は知ってるって事だ。
新品も、速度より値段を重視する層が増えている。
そして、ソフトの値段は下がる一方。

つまり、1GHz以下で満足を与えてくれるネイテブアプリの需要はまだまだ落ちないだろう。
それは無理。
開発側も93%の環境に合わせて次々と重たいソフトを開発する。
235デフォルトの名無しさん:04/03/22 07:55
おそらくその7%っていうのは、ハイスペックマシンをすでに持っている
パワーユーザーがセカンドマシンとしてお買い得感みたいな動機で買っているに
すぎないんじゃないかね?特にノートなんか自作よりメーカーもので、新品はかなり
割高だからそういう傾向が強い。実際中古市場のノートのシェアは非常に高いだろう。
一般の購買層は、1台だけを自分の文房具とか家電とかの愛用品にするって意識が高いだろうから
他人のお古は欲しくないだろう。
いずれにせよ中古市場が広がろうと、これまでどおりPCのハイスペック化は進むだろうし、
その新品が売れる。高クロック化、発熱の壁もAthlon64見れば、まったくクリアしているし、
価格も安く、そろそろノートも出てきているようだ。
どうせオフィスもNETで書かれるようになるんだから、その辺から完全にマネージドに
移行していくはず。まあ数年だな。LongHornが普及するようになるまでにはそんな感じになるだろう。
ネイティブとかいうもんは、「今」の尺度で開発サイドが気にするだけのもんであって、
DosVプログラミングがネイティブでWindowsプログラミングがオーバーヘッドが大きく遅く使い物にならない
とか言ってた時代の文句を繰り返しているにすぎない。
236デフォルトの名無しさん:04/03/22 08:04
実際NETが死滅したやら、MSが見捨てたとかいう愚な意見は、
MSがOfficeをNETベースで書いていないというのが最大の原因だと思う。
自分とこのOS以外では主力製品のドル箱だから、保守的な路線を維持しただけ
だと想像するが、もうそろそろNETで書く。それで、NETに批判的な奴らもWORDやらEXCEL
を否応なしにNETベースで使わざるを得なくなり、黙り込むという予定。
ハードのスペックがその時々で最高であっても、
「速度はこれで十分」などと満足された事は一度も無いだろう?
んなもんアプリしだいだろ。
今家ではAthlon1G使ってるけどゲーム以外は特に不満はないよ。

そもそもワープロ起動に30秒かかったとして
それに不満を持つだけの想像力を持たないおっちゃんなんて山ほどいるだろ。
239デフォルトの名無しさん:04/03/22 08:13
それとこれとは関係ないな。
今はハードの進歩とマネージドコードの普及について語っている。
それを使う個別の人間の想像力の話とか個別のアプリの話じゃないんだよ。
>>235
残念ながら最初の予想は外れている 今まではそうだった。
しかし、去年あたりから、まだパソコンを持っていない層の
ファーストマシンとして売れているそうだ。
241デフォルトの名無しさん:04/03/22 10:13
>>240
認めない。
ソースは?
"中古パソコン市場" で検索してごらん。>>241
>まず第1に、パソコンのハードウェアの進化がソフトウェアの進化を追い抜いてしまい、
最新型の超高速マシンがオーバースペック化してしまったことがある。

過去、ユーザー側から見ると、ハードとソフトは常にイタチゴッコの関係を続けてきた。
高い代金を支払って最新型のハードウェアを購入しても、すぐにもっと高性能なCPUや大容量メモリ、
大容量ハードディスクを必要とする最新ソフトが発売される。

古いマシン上で動かせないから、最新ソフトを使おうとするとマシンを再び買い換える必要があった。
ハードを買い換えさせる起爆剤となるこうしたソフトは「キラーアプリケーション」などと呼ばれるが、
80年代のある時期の一太郎がそうだったし、90年代半ばにはWindows 95の登場で多くの人が
パソコンの買い換えに走ったのは記憶に新しい。
最近では、Microsoft Officeの高機能化もそのひとつと言えるだろう。

だが2003年の現在、こうしたキラーアプリケーションは存在していない。
多くの人のパソコン利用の形態を考えてみれば、パソコンをインターネットのウェブブラウジングとメール、
オフィスアプリケーションに利用している程度というのが圧倒的だ。
この程度なら、数年前のスペックであるCeleron 800MHzと128MBメモリ程度のマシンで十分に実用になる。
クロック周波数が3GHzを越える最新のCPUや、数万円もする高価なグラフィックカードは必要ない。
こうしたパワーが必要になるのは、ビデオのノンリニア編集を行う場合か、
あるいは重いグラフィックを使ったPCゲームを遊ぶときだけだ。
いずれも、パソコンのユーザー層としては少数派といえるだろう。
-----------------------------------------
M$の目論見では .NET が2003年のこのキラーアプリになる予定だったのだろうね。
結局、M$は去年から今年、ユーザのハード需要を喚起するキラーアプリケーションを出せないでいる。

Longhornまでの空白は長すぎるだろう。
ユーザは1Gクロック超えなくても実用になる世界に慣れてしまう。

そこに重い.NETを持ち込んでも、もはや、「それで何が出来るか」に答えられなければ受け入れられない。
一部のマニアにだけ売れてもしょうがない。
245デフォルトの名無しさん:04/03/22 10:41
もう少し長期的な視点で見ると、光ファイバーの普及による、
テレビ電話の需要増大。画像と音声をスムーズに動かすためには
やはり高スペックのPCが必要になってくる。

そして、現在のPCユーザーが現状のMPEGの画質に飽き足らなくなり、
動画のさらなる高画質を追求し始め、しまいには「いっそ無圧縮で
流せばいいじゃん」ということになって、動画や音声データは全て
無圧縮の時代が来る。そうなるとPCもどんどん性能をアップさせて
いく。
Officeが.NETじゃないというのは説得力あるな。
ユーザーはWindows板だか自作板にカエレ
>>245
パソコンで写るTVが現在マニアのものであるように。
パソコンでTV電話をなんてマニアのものになるさ。

TV電話専用の装置が安価に発売されるよ。
それにはWindowsは必要とされないだろう。
>>248
反論になってないよ。
>もう少し長期的な視点で見ると、光ファイバーの普及による、 テレビ電話の需要増大

需要により無線接続型のテレビ電話は単品商品化され、映像と音声はDSPで処理される。
PCから、切り離されて デジタルTVと一体とした商品となり、
PCはますます 1GHz以上のクロックを必要としなくなるだろう。


後半の妄想は、意味判らんからパス。


どちらかというと、人工知能アプリ方向の妄想の方が楽しいね。
日本ではPCではなくテレビが家電のコントロールセンターになりそうだしな
いやな国だよw
252デフォルトの名無しさん:04/03/22 15:52
圧縮データはどうしても荒いし、ハードディスクもどんどん
でかくなるから、いっそ圧縮なんかしないでいいじゃんという
発想が出てくるということ(または圧縮率が下がるもしくは
可逆圧縮になる)。
>>252
それはつまり、マニアって事ですね。 
数字を具体的にしてみては?
具体的な数字で語ってみたら? >>252
何色のピクセルサイズはいくらで、フレームレートがいくらで?
音楽フォーマットはロスレスなのもあるけどね。
256デフォルトの名無しさん:04/03/22 16:35
640*480サイズでフルカラーがちょうど900KB
30フレームとして26.36MB/秒
1時間で92.6GB
軽く4分の1程度の何らかの圧縮をかけて23GBってところか。
>>256

通信路の見積もりは? それだけで200Mbps必要だよ。
もし200Mbpsの通信路があるなら、普通は640x480の方に不満を持つもんじゃないの?
ロスレスのVGAより 圧縮したSVGAの方が普通は好まれるんじゃないかな?
光ファイバでさえ少々荷が重いですよ。その見積もりでは。

ただ、いずれは無圧縮時代が来るだろう。4年5年では厳しいだろうがな。
10年20年で見ると果たして。

無圧縮はこないと思うよ。ハイレゾ化がまずあるし。
>>256
音楽データを忘れていますよ。
44.1K 16bitステレオで約1.5Mbps 5.1chならその3倍
261デフォルトの名無しさん:04/05/18 18:24
著作権法違反ほう助の疑いで逮捕されたWinny開発者の47氏の為にTシャツを作って応援しましょう。
まずは以下の投票所でこれを着て応援したいというデザインを投票してください。
締め切りは5/19日、皆さんの協力よろしくお願いします
 
投票所
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/
投票の前にここを読め
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/readme.html
まずは予選です。良識をもって投票しましょう。
 
-----------------------------------------------------------------------------
263デフォルトの名無しさん
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< くっちゃらはぴはぴ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< くっちゃらはぴはぴ!
Py厨〜〜〜〜!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」               ̄     / /