【老若】VB.net質問スレ【男女】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
VB質問スレはあるのに、「VB.net質問スレが無い!」
と憤慨しているアナタ!
の為に立ててみました。
VB.net初心者〜VB.net神
まで自由に書き込んでチョ。
21:02/07/05 14:58
旧VB使用者は近づかないで下さい。
スレッドのレベルが下がります。
3即レス ◆POP.SOKU :02/07/05 14:59
>>2
ひどいな(w
質問があります。

VB.NETを使って子供を作りたいんですが、なにから手をつけていいか見当もつきません。
検索のヒントや足がかりでいいんで、ご教授下さい。
これだからVB厨は、、、
>>5
なにVB厨のせいにしてんだよ。
リッチテキストボックスで記号のフォントが設定したものと違うもので
表示されてしまうのは仕様ですか?

半角、全角、半角と入力してから記号(<とか)を入れると出ます。
8デフォルトの名無しさん:02/07/05 15:33
VB.NETのWebアプリケーションのテストプログラムを作っています。
クライアント側で、ボタンを押すことによりページを更新することは出来ますが、
タイマー等で定期的にページを更新して、クライアントの画面を書き換えるには
何か他の技術がいるのでしょうか?
誰か教えてくれませんか?
>>8
正直、VBからやり直し。
>>8
JavaScript もしくは HTTPのRefresh
118:02/07/05 16:29
>>10
回答ありがとうございます
HTTPのRefreshを使っての画面更新は成功してるんですが、
それだと画面全ての更新になっちゃって(あたりまえですが)、
画面がちらついたり、大きな画面だと途中までスクロールしてたのが
画面更新時にページトップに戻されたり、と...

例えば画面に表示されているテキストボックスだけ、とか
ラベルの表示だけ等を行いたいのですが

尚JavaアプレットやJavaScriptは使わない方向で、Webフォームアプリケーションで
出来る方法があると良いんですけど...
121:02/07/05 16:30
2:
は1:ではありません
どっちだって良いが、んなことで上げんな。
141::02/07/05 16:36
>>13
スマソ
>>11
Winアプリで作ってクライアントにダウンロードさせるってのは?
158:02/07/05 16:38
>>14
Winアプリ(Winフォーム?)で作ると、クライアントに.netフレームワークが
必要になるので、なるべくWebフォームを使いたいんですけど...
>>8
FLASHのXMLソケット使え
17デフォルトの名無しさん:02/07/06 10:49
まだOfficeのVBAに関する情報は出てませんか?
>>17
C#Aになってくれることを熱望。
このままVB厨を隔離してしまおう。
1917:02/07/06 11:13
俺、隔離されちゃいますか(w

マクロの言語が単純にVB.netA(?)とかC#Aとかになるとは思えない。
1PCに1Officeの関係が続くのかどうか。。。
開発環境革命だっけ?そういうぐらいだから、カナーリ変わってしまいそう・・・。
今、VC#でも使って書き直してるのかな?(w
誰かMEか98系にインストールできた人いる?
>>20
無駄にフレームワークだけ入れてうきうきするのが吉。
22デフォルトの名無しさん:02/07/06 13:55
動画を表示させる方法を教えてください。
>>22
Process.Start
24デフォルトの名無しさん:02/07/06 22:10
あっ、説明不十分でした。
静止画ならpictureboxですが、
動画の場合はどのコントロールになるでしょうか?
できれば、.netコンポーネント(?)がいいです。
25デフォルトの名無しさん:02/07/06 22:25
ん?
>>24
MediaPlayer
27デフォルトの名無しさん:02/07/06 22:37
.netコンポーネントでは無理でしょうか?
リファレンスがないときつぃ
>>27
取りあえずこのバカの用語誰か矯正しろ。
29デフォルトの名無しさん:02/07/06 22:52
ハァ?
(゚Д゚)ハァ?
31デフォルトの名無しさん:02/07/06 22:59
ヒィ?
ン?
33デフォルトの名無しさん:02/07/06 23:03
ヤ?
.netコンポーネントでいいじゃん
35デフォルトの名無しさん:02/07/06 23:17
>>28
おまえが矯正しろ。いや、してみろ。
36デフォルトの名無しさん:02/07/06 23:53
クスクス・・・
37.NETレス:02/07/06 23:55
>>22
System.Drawing.ImageAnimatorクラスを利用して、
PictureBoxでもFormでも好きなところに描画すれ。

>>27
リファレンスは.NET Framework SDKドキュメントがあるだろ。
あ、どもありがとうございます。
試してみます。
あげ
40デフォルトの名無しさん:02/07/11 11:59
age
41nonodyさん:02/07/11 15:28
動的なwebプログラム作りたいんですけど、
やっぱ、IISサーバーが付いた2000proとか
XPproじゃなきゃダメなのですか?

私、XPhomeなんですけど。
>>41
動的なWebプログラム?
ジェネレータみたいなもんか?
43デフォルトの名無しさん:02/07/11 16:29
>>41
WebアプリケーションはHomeEditionでは作れないのでは??
VB 厨 は 言 語 変 わ っ て も ア フ ォ ば っ か
4543:02/07/11 16:33
追加:
IISがインストール出来ないんでしたっけ?HomeEditionって?
WebアプリてIISが無いと動かんらしいし、ムソっぽい
>>41
IISなくてもASP.NETはできるよ。
WebMatrixのWebサーバーでも使ってみたら?

http://www.asp.net/webmatrix/default.aspx?tabindex=4&tabid=46
47デフォルトの名無しさん:02/07/11 19:21
以下のような簡単なプログラムを組んでみたのですが、上手くいきません
内容は、ボタンを押すとリストボックスの内容をクリアし、更新する、と言ったものです
エラーコードは
System.IndexOutOfRangeException: インデックスが配列の境界外です。(以下略
と出ます...

Public Class Form1
Inherits System.Windows.Forms.Form
Public Sub List_Update()
Dim i As Integer
ListBox1.Items.Clear()
For i = 1 To 5
ListBox1.Items.Add(CStr(i))
Next
End Sub

Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
List_Update()
End Sub

Private Sub ListBox1_SelectedItem(ByVal sender As System.Object, ByVal e As MouseEventArgs) Handles ListBox1.MouseDown
Dim s As String
s = ListBox1.SelectedItem
End Sub

Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
List_Update()
End Sub
End Class
4847:02/07/11 19:25
情報追加します。
フォームにListBox1とButton1があるものとします。
フォームロード後、そのままListBox1をクリックすると、エラーも出ずに
ListBox1_SelectedItemイベントが発生するのですが、
Button1クリック後、ListBox1をクリックすると上記エラーが出ます。

ListBox1.Clearイベントの他に何か必要でしょうか??
49nonodyさん:02/07/11 19:44
>>46
日本語バージョンを探してみたけど、
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/technical/aspnet.asp
から
ジャンプして
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/prodinfo/getdotnet.asp#download
には、
>Microsoft Windows XP (ASP.NET を実行するには Windows XP Professional が必要です。)
となってるよ・・・???
>>49
試せば分かるっつーの
>>46
あれって開発用じゃなかた?
アプリを実行するのはProffesionalが必要では?
52nonodyさん:02/07/11 19:51
>>50

http://www.wintellect.com/resources/faqs/default.asp?faq_id=1

What platforms does ASP.NET run on?

Currently, it's supported on Windows 2000 and Windows XP.
ASP.NET integrates with Internet Information Server (IIS) and thus requires that IIS be installed.
It runs on server and non-server editions of Windows 2000 and XP as long as IIS is installed.
Microsoft originally planned to support ASP.NET on Windows NT 4.0, but had to reconsider due to time and technical constraints.

読めるか。おまえ。
53nonodyさん:02/07/11 19:54
>>51
IISをlocalhostにして使うようですね。
いずれにせよIISが無きゃ開発もダメみたいですよ。
54nonodyさん:02/07/11 19:57
高いOSを買わそうとするMSの罠・・・?
>>52
氏ね。低脳が。

http://www.asp.net/webmatrix/default.aspx?tabindex=4&tabid=46

>Develop and test your ASP.NET applications, without requiring IIS.
>Web Matrix includes a lightweight personal web server that serves
>most web content, including ASP.NET pages and XML Web Services, for
>local requests.
56nonodyさん:02/07/11 20:01
VB.NETでWEBアプリ開発は夢だったのか・・・
できないじゃん!
58nonody:02/07/11 20:05
>>55
なんで「和物」が無いの?
5951:02/07/11 20:05
>>54
MSの罠...
以前、.netのサポートにASP.NETが他のApache等のWEBサーバで動作できるか
問い合わせた所、一度は出来ますと回答してくれたのにその後すぐTELがきて、
動作はできる..かもしれませんがサポートしません、と言われました...

OSの他、Webサーバ、OS、その他もろもろ全てMS製品で統一させようと、
そういうことなのかも...?
ワラタ
6147:02/07/11 20:08
Private Sub ListBox1_SelectedItem(ByVal sender As System.Object, ByVal e As MouseEventArgs) Handles ListBox1.MouseDown
の、イベントをMouseDownからMouseUpに変更したら逝けました!

VB6でもこういう現象がよくあったんですが、
なぜなんでしょうね...

イベント関係はビミョーな模様です
板汚してすんまへんでした
62nonody:02/07/11 20:09
洋物で○、和物で×・・・ってのはナンなんだ???

2バイトコードはご遠慮くださいとか制約があって、修正中なのかな?
63nonodyさん:02/07/11 20:10
>>59
アブナイなぁ・・・
やっぱりブビ厨は(以下略
65nonodyさん:02/07/11 20:12
>>62
結局、日本語バージョンなんて、「あちらもん」のお下がりだからな。
なんでDel厨が大喜びしそうな書き込みするかなあ・・・
>>VB.NETでWEBアプリ開発は夢だったのか・・・
>>できないじゃん!
そんな事言わないで一緒に頑張りましょう!
68名無しさん:02/07/11 20:24
>>66
Delの方がええのんか?

69VB厨房:02/07/11 20:26
>>67
だって、
わかんないよう!
わかんないよう!
わかんないよう!
・・・
>>67
これって基本的な問題の様な気がしますが・・・

やっぱ、VB.net買ってwebアプリ作ろうと思えば、大きな壁になるのでは?

なんで今まで明確になっていなかったのでしょうか?
71.NETレス:02/07/11 21:44
>>47
基本的そのコードで問題ないみたいだけど。
以下、実際の実験コード。SDKでやってるので、いろいろ補足しますた。
環境:Win2000(SP2+SRP1)、IE6.0、.NET Framework SDK(SP1)(1.00.3705.209)

' コンパイルオプション
'vbc /t:winexe /r:System.dll /r:System.Drawing.dll
' /r:System.Windows.Forms.dll ListTest.vb /optionstrict+ /optimize+
Imports System
Imports System.Drawing
Imports System.Windows.Forms

Public Class ListTest
Inherits Form

Friend WithEvents ListBox1 As ListBox = New ListBox()
Friend WithEvents Button1 As Button = New Button()

Public Sub New()
Button1.Location = New Point(0,200)
Me.Controls.AddRange(New Control(){ListBox1,Button1})
End Sub

Public Shared Sub Main()
Application.Run(New ListTest())
End Sub

Public Sub List_Update()
Dim i As Integer
ListBox1.Items.Clear()

For i = 1 To 5
ListBox1.Items.Add(CStr(i))
Next
End Sub

Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
List_Update()
End Sub

Private Sub ListBox1_SelectedItem(ByVal sender As System.Object, ByVal e As MouseEventArgs) Handles ListBox1.MouseDown
Dim s As String
s = CStr(ListBox1.SelectedItem)
MessageBox.Show(s)
End Sub

Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
List_Update()
End Sub
End Class
7247:02/07/12 08:59
>>71
サンプルコードまでありがとうございます!
早速試してみましたが、Exeで実行してみると全く問題はありません
(私が書いたサンプルもそうだと思います)
ただ、デバッガを使用してList_updateとSelectedItemの所にブレークを張ると、
前述したエラーがでてしまいます

実は他のプログラムを上記のようなプログラムでテストしていたのですが、
そっちの方ではExeでもデバッガ使用時でも同様のエラーが発生してしまい、悩んでました

そこで、イベントの発生順序の遅いMouseUpにしたら、その症状は治ってしまいました

VB6でもGotFocus、LostFocus、TextChageプロパティ等を駆使してプログラムを
作っているとExeではエラーで落ちる!ということがよくあり、イベントの発生順序を
変えてみると直ったということがよくありまして、今回も多分同じような現象だと
思いました
ちなみに私の環境環境:
Win2000(SP2+SRP1)、IE6.0
Microsoft Development Environment 2002 Version 7.0.9486
Microsoft .NET Framework1.0 Version 1.0.3705
nantonakuage
結局のところDelとVBどっちが使えるのかだけを俺様に報告すれ
>>74
VB.NETの圧勝。
>>74
会社に聞け。大抵Delは使ったらダメといわれると思うが。
>>76
「ダメ」というより「何それ?」
78デフォルトの名無しさん:02/07/12 12:42
でるぷひ?何それ?
age
80デフォルトの名無しさん:02/07/15 18:17
構造体のメンバに配列を用いたいときは、オープンアレイで宣言して
おいて、コンストラクタでメンバの長さを決定するしかないのでしょうか。

ファイルにレコードを書き出したり読み込んだりする、ごく普通の処理を
やろうとしていますが....
>>80
コンストラクタ作ってnewすれば?
82デフォルトの名無しさん:02/07/16 09:11
VB.NETってあんまし普及してない?
>>82
だって同じ労力でC#覚えられるし。
そもそもVBユーザにVB.Netは使えない。
え、そうなの?それはなんで
>>81
そやね。でも構造体の中には引数無しのコンストラクタはつくれんけどな。
>>83
激しく同意
VB6からVB.NETに移行中ですが
オブジェクト指向というだけでVBユーザにはキツイ、と思われ
Form自体クラスになってるし...
VB感覚ではちょっとムソかも
87デフォルトの名無しさん:02/07/16 13:57
質問です。
WinFormアプリケーションで、
ホームページのようにフレーム表示、切り替えっていうのは出来るのでしょうか?
(例えば ttp://www.2ch.net/2ch.html のように左側にメニュー、右側に
 切り替える画面、みたいな)
MDIフォームを使ったりするのが良いですか?
>>86
VB6もFormはクラス
89デフォルトの名無しさん:02/07/16 14:56
凄く初歩的なことで悩んでます。
良ければどなたか教えてください。

Winフォームアプリケーションで、MDIフォームのアプリを作成しようとしています。
ここで、フォームのプロパティ−DockPadding−Left を100に設定し、
さらにフォームの背景色を変えようとしています。

MDI子フォームが表示される所の色設定は表示−BackgroundImageで、イメージを指定することにより
行えたんですが、フォームの左端から、MDI子フォームが表示される部分の左端までの領域の色を
指定することが出来ません...

色々ヘルプ、プロパティを見てみたのですが、その部分の色指定の方法が見つからず困っています。

どなたかお力を貸して頂けませんでしょうか?
>>88
正確には、クラスでありインスタンスであるという
ややこしいもの。
もうちょっと正確に言うとクラスとクラス名と同じ名前の
グローバル変数が宣言されているということだね。たしかにややこしい。
BCBやDelphiもなぜVBと同じややこしい方法をとったのかも疑問。
>>91
TForm1 :クラス
Form1 :インスタンス(グローバル)

その表現は正確ではない。
オブジェクト指向だけで辛いのは初心者だけだろ?
VB6で全くできなかったのは継承ぐらいだろ?

簡単なクラスでも作ってた奴なら
VB.NET意味不明なんてことにはならない。
>>93
クラス <> オブジェクト指向

多様やらなんやらあって初めてOO
>>94
Implementsでインタフェースを実装して、
多々異性とやってましたが何か?
>>95
しゃべらない方が良い・・・。
>93
そういう反応をすると、非OOという理由だけでVBを叩いていた人達を喜ばせるだけです。
98デフォルトの名無しさん:02/07/17 22:23
>>94
じゃあVB6はOOってわけだ。
>>99
そうだよ
101デフォルトの名無しさん:02/07/17 23:04
こんにちは。
Inetコントロールを使って、HTTPプロトコルでファイルをアップロードする方法を
ご存知の方がいらしたら、方法を教えてもらえませんでしょうか。

POSTメソッドで送るのかな、と思っていますが、
じゃあフォームデータにファイルの中身を全部入れるのか、とか
ヘッダはどう書けばいいのか、とかで困っています。
ファイルはテキスト、バイナリ両方です。容量は10MB近く行く可能性もあります。

HTTPとInetコントロールで、というのは基本要件なので、変更できません。
よろしくお願いします。
>>101
VB.NETならWebClientクラス使おうよ。
103デフォルトの名無しさん:02/07/17 23:33
クラスファイル内で構造体の宣言ってできます?
>>103
できます。つか、やればすぐわかるっしょ。
クラスもネストできます。
あっ、どもありがとうございます。
メンバを入れてなかったためにエラーしてたみたいです。
書く場所を間違えたのかと思ってしまったのです。
がーん。PictureBoxにAutoredrawなくなったのか。
これはメモリ上にアップデート用のスクリーンバッファを
持っとけつーことか? いちいち書き直すの面倒だしなあ...
PictureBoxじゃなくてFormやね。けどどっちでも悩みは同じことやね。
>>106
OnPaint、OnPaintBackgroundをオーバーライドするよろし。
BitmapクラスとGraphicsクラスを調べれ。

旧VBのPictureBox関連のアップグレードはだめぽ。
109sage:02/07/19 00:16
101です。
VBスレと間違えました。
VB6での質問でした。

いろんなサイトを回ったのですが、同様の質問はあるものの、良い回答はありませんでした。
ということでInetコントロールではファイルのPOST(multi-partフォームの送信)
は面倒そうなのですが、やるだけやってみます。
>>108
いや,結構複雑な内容なのでイベントの度ごとに再描画するように
すんのがめんどいと(w
最初から書き直すくらいだったら,イメージをオフスクリーンに
バックアップしておいて転送するかなあとか思ったり。

書きっぱなでほっとければいいのになあ。
>>110
>最初から書き直すくらいだったら,イメージをオフスクリーンに
>バックアップしておいて転送するかなあとか思ったり。

そう組めばいいじゃん。
AutoRedrawは裏でやってただけだし。
112デフォルトの名無しさん:02/07/23 01:47
>>71
71のコードで、47が言ってる
>System.IndexOutOfRangeException: インデックスが配列の境界外です。
が出たよ。
うーん、でも何でだろう。
ドキュメントにはこの例外が発生するとは書いてないし・・・。
on error goto errorhandler

・・・
・・・
Exit Sub
errorhandler:
if err.numbe=○○ then
・・・
end if
●●
End Sub


Try
catch○○
finaly●●
と、異なる部分を教えてください。
114デフォルトの名無しさん:02/07/23 19:46
あげ
>>113
例外を階層化できる。
…のかな、VB.netでも。
116デフォルトの名無しさん:02/07/23 20:25
>>115
レスありがとうございます。
例外を階層化できるのが違う。。。
φ(..)メモメモ
>>113
Finallyは例外が起きても起きなくても必ず実行される。
118デフォルトの名無しさん:02/07/23 23:44
プロフェッショナルVB .NET 下 応用編を買って、
コンポーネントの作成・勉強をしています。
ttp://home.impress.co.jp/books/wrox/download/index.htm
で、下のサンプルコード(source_pro_vbnet2\ch04\TransAppあたり)
ttp://home.impress.co.jp/books/wrox/download/source_pro_vbnet2.lzh
を使ってCOM+コンポーネントの作成等をしています。
(サンプルPGではコンポーネント内でSQL-Severを使ってDB更新をしていますが、
インストールしていなかったので、その部分をイベントログでテストしました。)

ローカルにCOM+コンポーネントを登録して、VB.NETから呼び出すことは、
出来たのですが、ネットワーク上のコンピュータで動いている、
COM+コンポーネントを呼び出すことができません。
ってか、サンプルコードがありませんでした・・・

正直、コンポーネントのことがよくわかっていません・・・
まずは、COM+等について勉強するべきだとは思うのですが、
時間がないため、後回しになっています。

どなたか、vb.netから、ネットワーク上のコンピュータにある、
COM+コンポーネントを呼び出す方法を教えてください。
>>117
ありがとうございます。φ(..)メモメモ
120名無しさん:02/07/25 22:15
VB6とVB.NETはどう違うんですか?
>>120
何もかもです。
122デフォルトの名無しさん:02/07/27 22:48
vb.net スタンダードだけど、
Web セットアップ プロジェクト
がないのはどうして?
セットアップ プロジェクトだけなんだけど。。。

WEBアプリをどうやってサーバーに配置したらいいの??
知ってる人いたら教えてください!
123デフォルトの名無しさん:02/07/28 10:13
初めての質問です。
Inetコントロールを貼り付けようとすると
「このActiveXコントロールを使用するライセンスがありません」
と出てしまいます。どうしたら使えるようになりますか?
Visual Studio.net Professional MSDN Deluxe Editionです。
>>123
.Net使ってるのにInetコントロールなんか使うんすか?
なんで?
125123:02/07/29 14:42
>>124 スマソ。なにもわかってないからです。
VB6.0の参考書見て、やろうとしたんだけど。
.netだったら何使えばいいの?
つーか他の方法があるなら勉強しなおします。
126しぃ:02/07/29 15:05
   ∧∧___  http://www.muuz.ne.jp/hosting/  
 /(*゚ー゚) /\ 月額200円コバルト激安レンタルサーバーホスティング
/| ̄∪∪ ̄|\/ 50MB大容量。電子メール最大20個作成可能
           サブドメイン、独自ドメインOK CGI/SSI/PHP/ASP/JSP利用可能   
>>125
クラスライブラリに何があるかをヘルプでもなんでもつかって探して
みろよ、というとこなんだが。ていうかヘルプで完全にわかるぞ。

System.Netから目的にあったクラスを探してみ。

それがわからないのならまずコードをいじるより.NET関連本を嫁。
128123:02/07/29 21:10
>>127
OK、わかった。本買ってきたっす。サンクス。
>>127
HTTPが見つからなければSocketから作る。
それがクリエイター。
130デフォルトの名無しさん:02/08/08 18:52
VB.NETで作ったソフトって「NET Framework 再頒布パッケージ」がないと起動しない?
もしそうだとしたら作ったソフトを使う人はみんなDLしてインスコする必要があるんですよね?
>>130
クソで名高い旧VBと現時点では一緒。

しかし、Windows.NET Serverのように標準添付になるのも時間の問題。
VB厨って使えるよな。
C厨の3倍くらい生産性高そう。
>>132
なにを釣ろうとしてるんだい?
>>133
たぶん、胸のおっきい女の子
135132:02/08/08 20:28
釣ろうとしてるんじゃない。
事実を言ったまでさ。
>>134
胸はおっきくなくてもいいけど、眼鏡は必須。
>>132
生産性は高いな。ほいほいできる。
保守性はクソだな。

まぁ、あのソフトでスクリプト書いてる奴がクソなんだが。
>>136
いや,胸が大きくて眼鏡をかけてないと絶対だめ。
>>138
後お下げだ。それで限界を超えられる。
>>139
お下げの本数がカギだな。
141 :02/08/13 02:07
これから覚えるならVB.NETとJavaどちらがいいですか?
>>141
Java。
>>141
VB.Net
|-`).。oO(>>141 Javaじゃないかな・・・)
145デフォルトの名無しさん:02/08/14 02:44
厨房的な質問ですいません。
VB6ではコントロールの追加でwinsockを入れることが
できたと思うんですけど、VB.netだとツールボックスの
カスタマイズからうまくできません。どうすればいいですか。
玄人のお前ら教えてください。
>>141
|-`).。oO(大差ないな・・・)
|-`).。oO(>>145 ツールボックスを右クリックして「カスタマイズ」・・・)
>>145
つぅかせっかくScoketクラスがあるのになぜわざわざOS依存の・・・・
>>148 慣れてるスタイルの方が 手間に見えて結局はコスト低いからね
>>149
まぁ、VB厨のやりそうなこったな。
>>150
で?
152yoko:02/08/14 14:08
厨房な質問ですみません。
以下の質問をVB初心者スレで聞いていたのですが
こちらのほうがいいというアドバイスをうけたので
転載させていただきます。マルチポストみたいですみません。。。


VB.NETでコード書いてるんですが…
イベントハンドラAで指定したフォルダ内のファイルの有無を
監視して、その他もろもろの処理をしているんですが
このイベントAが10分間発生しなかった場合に別の
プロシージャを呼び出したいんですが、どうするのが
ベストでしょうか?TimerとTimerDelegateのサンプルを
使おうとしたのですが、イベントAが発生しない状態を
どうやってモニターしていいのかわかりません。。。
>>152
アドバイスとヒント向こうで出したんだが。
見込みある奴だと思ってたらやっぱりVB厨か。
154デフォルトの名無しさん:02/08/14 15:14
>>153
で?
んきを大切にね。
156yoko:02/08/14 15:48
集合論のかたですか?
フラグのたてかた、もう少しヒントいただけないでしょうか?
157スネヲ:02/08/14 16:03
けちつけるばっかで誰も質問に答えようとしないだな、ここ。
>>152
このマルチポストふぁっかーyyk。
質問時は環境ぐらい書け。ゴラァ。
159デフォルトの名無しさん:02/08/14 22:09
>>158
VB.NETって書いてるけど、なにが不足?
160コギャルとHな出会い:02/08/14 22:10
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
>>158
家庭環境とか?
兄弟
両親
貯金
>>159
>>158
あちこちのVBの掲示板を見てれば答えは自ずと出る。
163162:02/08/14 22:27
>>159 >>161
だった。
( ´_ゝ`)ふーん
( ´_ゝ`)あっそ
( ´_ゝ`)ほー
>>152
考えてみましたが、僕も初心者なため全然自信がありません…。

'イベントA
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Call MsgBox("イベントA")
'イベントが発生した場合タイマーを戻す
Timer1.Stop()
Timer1.Start()
End Sub

'タイマー
Private Sub Timer1_Tick(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Timer1.Tick
Call MsgBox("別のプロシージャ")
End Sub

'Timer1のInterval=600000

かなり厨房なコードだと思いますが、
上級者の方、ご指摘があればご教授願います。
168_:02/08/21 18:55
vb.netでフォームの右上の閉じるボタンだけを無効にする方法知ってる人いますか?
169デフォルトの名無しさん:02/08/21 22:29
Formのプロパティ、メソッドを全部見てなければ、
APIのEnableMenuItem。
170168:02/08/22 11:09
>>169
試して見ますありがとうございます。
171デフォルトの名無しさん:02/08/23 00:15
VB.NETってマルチスレッド対応していますでしょうか?
>>171
してる
173デフォルトの名無しさん:02/08/23 17:40
印刷するときに倍率を変更しても、反映されないんですが
どうやったら反映されますか?
174デフォルトの名無しさん:02/08/23 20:47
>>172
あるがとうございますた
175VB歴6時間のCゲンダ-:02/08/23 21:44
VBでCの

int i = 9;
i /= 6;

と同じ結果得たいんですがどうすりゃいいんですか?

A = 9
A = A / 6

だと1.5になっちまう

( A - A Mod 6 ) / 6

だとスマートじゃない

おしえてくさい
>>175
Integer型の変数にほりこめばどうですか?
177VB歴九時間:02/08/24 00:36
Private Sub Command1_Click()
  Dim a0 As Integer

こんな感じで宣言すればいいのん?
でもだめぽ・・・
素直に参考書買ってきます
VSCC読めば良かろうて。
180age:02/08/24 00:40
VBは最高の言語
181デフォルトの名無しさん:02/08/24 01:03
>>176
プ
>>175
VC++.NETでPublicなメソッドを作って、
VB.NETでそれを使うとか。

ところで、
int i = 9;
i /= 6;
このときの丸めって切捨てだったっけ?
だったら、Int関数かFix関数を使えばOK。

後さ本題と関係ないけど、VB.NETではA = A / 6はA /= 6と書けるよ。
184VB歴二十七時間:02/08/24 20:59
>>183
ありがd
185デフォルトの名無しさん:02/08/24 23:27
VB.NETのサンプルコードあれこれ。大量ーーーまんせー。
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dnvssamp/html/vb_VBSamplesTop.asp
186デフォルトの名無しさん:02/08/25 01:46
Private bgG As System.Drawing.Graphics

#Region " Windows フォーム デザイナで生成されたコード "
#End Region

の下につけて実行すると、
'System.NullReferenceException' のハンドルされていない例外が system.windows.forms.dll で発生しました。

追加情報 : オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。

というエラーメッセージが表示されるのですがなぜなのでしょうか。
わかりました。Form1のところが緑になってたので
なぜ?と思ってましたが、
他の部分に原因がありました。
エラーメッセージの通りだった・・・。
>>183
i \ 6じゃなかったか?
189183:02/08/25 12:56
>>188 そだった。
Pictureboxに線(等)を描いても、
他のWindowとかが上に来ると、消えるので、
Paintイベントに描くのはわかったのですが、

いーっぱいいーっぱいPictureboxに描画する場合は(時間がかかる場合)
どういう具合にすればよいか教えてください。
BitmapオブジェクトからGraphicsオブジェクトを作ってそこに描画。
必要なもの描画したら、PictureBoxに描く。
>>191
どうもレスありがとうございます。
すみませんが、VB.NETでINIファイルの入出力をするための方法を
教えていただけませんでしょうか??

よろしくお願いいたします。
195デフォルトの名無しさん:02/08/25 22:27
VB.NETのstandardエディションでは
MSCommコンポーネントは使えないのでしょうか。
VB6用のRS-232Cを使用するサンプルコードを動かしたいのですが、
ActiveXコントロールを使用するためのライセンスが無いゴラァと
怒られてしまいます。
>>195
VB6は入ってる?で、VBでMSCOMMちゃんと使えてる?
>>196
VB6は入ってません。
VB.NETを初めて買いました。
簡単なI/O制御がしたいのです。
参考にしてるのは「Windows2000デバイスドライバ入門」CQ出版
という本です。
> >656
>APIを使ってるのですが、VBと.NETでは
>用意されている型が違うくてVB6.0で使ってたような
>コーディングはできないのです<私の力不足なのでしょうが

GetPrivateProfileString/WritePrivateProfileStringで
変更しないといけないのはLongがIntegerになったぐらい。
基本的にVB6と同じ手順だ。
>>197
そりゃライセンスが*本当に*ないので使えない。
その前に、VB6用サンプルコードはVB6なきゃ動かないでしょうに。
VB6ランタイム入れれば、VB6製の実行ファイルは動くだろうけど。

VB.NET standardにはアップグレードウィザードもないから、
そのソースもあんまり活用できないだろう。
201200:02/08/25 23:00
>>197 宛ての話な。
>>199
>>200
そういうものなんですか。すっきりしました。
ありがとうございます。
もしVB.NETでI/O制御に関するキーワード、MSCOMMみたいなのが
ありましたら教えてください。
できればソースを書き換えてみたいので。
203デフォルトの名無しさん:02/08/26 02:22
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ハアハア  日立ソフトはここか?
 |∧∧ ∧ ∧ ∧ ∧    | ハアハア   オタ歓迎の会社はここか?
 | ゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚).   |  ハアハア   オタでもいいのか?
 | ∧ ∧   /⌒   ヽ∧ ∧  ハアハア
 |(;゚Д゚) /| | ∧ ∧ (;゚Д゚) ハアハア    俺は日立ソフトに
 |⌒  ∧ ∧| (;゚Д゚)  ∧ ∧  ハアハア   入るぞ!
 |)  (;゚Д゚) ⌒ ∧ ∧ (;゚Д゚) ハアハア
 | /⌒   ヽ (;゚Д゚)⌒   ヽ  ハアハア    俺も!
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |  俺もだ!!    ハアハア
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / / つ    / / (_つ
 |  し'     (_つ   |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
 |      ゾロゾロ…     \
 |                  \


204アニメ初心者:02/08/26 20:34
>>185さん サンプルありがたい。少しムズイけど、、
アニメのサンプルで、Form_paintではなく、Form_resizeをオーバライドしているけど、
この方が普通のやり方なの?? 両方の違いを説明したものあれば紹介して欲しい。
205アニメ初心者:02/08/27 04:41
気持ち悪い。
何でだろう!
簡単な下のコードで、楕円の横幅がどんどん広がってくる。


'円の中心位置
Dim m_posX As Long

Private Sub Form1_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
m_posX = 100
Timer1.Enabled = True
End Sub

Private Sub Timer1_Tick(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Timer1.Tick
m_posX = m_posX + 1
'図形描画のために変数GraphicsFunを定義する
Dim GraphicsFun As System.Drawing.Graphics
GraphicsFun = Me.CreateGraphics
GraphicsFun.Clear(BackColor)
'ブラシの色(赤)を指定して図形(円)を描く
Dim BrushColor As New SolidBrush(Color.Red)
GraphicsFun.FillEllipse(BrushColor, (m_posX - 100), 50, (m_posX + 100), 250)
GraphicsFun.Dispose()
End Sub
>>205
全然不思議でもなんでもないが.
207アニメ初心者:02/08/27 18:54
>>206
シミマセン。分かりません。
RECTのX軸が200で一定なのに、何で伸びるの?
>>207
>RECTのX軸が200で一定なのに

どこがやねん! m_posX = m_posX + 1で増えてんで。
209185:02/08/27 22:01
ところで、漏れはSDKでやってるんですが、
どうやってコンパイルしたらいいのかわかりません。
コンパイル用バッチファイルも付けて欲しかった・・・。

コンパイルは一応通るんですが、例外で落ちてしまいます。
リソースまわりの扱いの問題だと思うんだが・・・。
今は、以下のようにやってます。

> ResGen /compile frmMain.resx frmAbout.resx
でfrmMain.resources,frmAbout.resourcesを作って、
それから以下のオプションでコンパイル。

> vbc @build.txt
-----------------------------
build.txt(オプション指定)の中身
-----------------------------
/t:winexe /out:ani.exe /r:System.dll,System.Drawing.dll,System.Windows.Forms.dll
/optimize+ /optionstrict+ frmMain.vb frmAbout.vb AssemblyInfo.vb
/main:frmMain
/imports:System,System.Drawing,System.Windows.Forms,Microsoft.VisualBasic
/res:frmMain.resources,frmAbout.resources,public
/debug+

SDKでコンパイルして動いた人いたら教えてください!
210アニメ:02/08/27 22:28
>>208
勘違いに気がつきました。
ありがとう(=蟻X10)
211アニメ初心者:02/08/28 06:48
Autoredrawなくなって、チカチカ、パラパラ、フリッカ対策は??
バックバッファに一旦描画して、一括表示するしかないの??
Timer1_Tick内で描画させようとするものを
Windowsがまるごとメモリを保存し、メモリから自動的に読み出して再描画するしくみあったら教えて欲しい。

>>211
ダブルバッファ実装しろや。
Bitmapオブジェクトを作って、Graphics.FromImageから
Graphicsオブジェクトを生成。そいつにいろいろ描画しておいてから、
最後にPaintEventArgsのe.Graphics.DrawImageでBitmapを表示。
なんでPictureBoxじゃなくてBitmapなんだヨ
215アニメ初心者:02/08/29 18:30
>>212さん
ダブルバッファは、
VB6の時のように、PictureBoxをバックバッファとして、図形を書き込み、
それを同じ大きさのPictureBoxに一括表示させる方法のこと?
VB.NETでも同じことをすれば良い??
216アニメ初心者:02/08/29 18:41
>>213さん
以下で試してみたけど、数秒おきにチカチカと白っぽい線が流れてしまう。
どうしたら良かね。
やり方が根本的に間違っている??

'円のビットマップ
Private bitmapBall As Bitmap
'移動用
Private m_posX As Long

Private Sub Form1_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
'図形描画のために変数GraphicsFunを定義する
Dim GraphicsFun As System.Drawing.Graphics
GraphicsFun = Me.CreateGraphics
'図形(円)bitmapをつくる
bitmapBall = New Bitmap(100, 100)
GraphicsFun = Graphics.FromImage(bitmapBall)
'GraphicsFun.Clear(BackColor)
'ブラシの色(赤)を指定して図形(円)を描く
Dim BrushColor As New SolidBrush(Color.Red)
GraphicsFun.FillEllipse(BrushColor, 0, 0, 100, 100)
GraphicsFun.Dispose()

Timer1.Enabled = True
Timer1.Interval = 50

End Sub

Private Sub Timer1_Tick(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Timer1.Tick
m_posX = m_posX + 1
Me.Refresh()


End Sub

Private Sub Form1_Paint(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.PaintEventArgs) Handles MyBase.Paint
e.Graphics.DrawImage(bitmapBall, m_posX, 0)
End Sub
217213:02/08/29 21:55
>>214
Bitmapオブジェクトを裏画面として使うのは常道。

>>216
それじゃ裏画面の意味がまったくないぞ(^^;;;;;
Me.CreatGraphicsはわないし、Loadイベントで描画の処理もしない。
#GraphicsFun = Me.CreateGraphicsの行で作成したGraphicsオブジェクトが
#Disposeメソッドが発行されていないので、GCが働くまでメモリ無駄に食いっぱなし。
#Bitmapオブジェクトも同様。

FormのOnPaintBackgroundメソッドをオーバーライドして、
描画処理はすべてそこに書く。
このメソッドの引数はPaintEventArgsなので、
e.Graphicsに最終的に描画します。
Bitmapオブジェクトには、最終的な描画までの途中経過を書く。

Timer1_Tickの中はMe.RefreshよりMe.Invalidateの方がいいかも。
218213:02/08/29 21:59
>Me.CreatGraphicsはわないし
Me.CreatGraphicsは使わないし
219仕様書無しさん:02/08/29 22:52
VB6。 Access2000, さらに Windows 2000。
VBで、set obj = GetObject("なんたら.mdb") で *.mdb ファイルを開いてから
obj.VBE.ActiveVBProject.VBComponents を弄って、
obj.Quit するとトマソン博士が出てくる ヽ(;´д`)ノ

obj.VBE に触らなければ問題ないようです。
どうすれば Quit できるでしょう?
220トマソン?:02/08/29 23:35
>>219
スレタイもう一度よく読もう。
221アニメ初心者:02/08/29 23:43
>>217さん
ありがとうございます。
初心者につき、完全に理解できません。
簡単な、サンプルコード頂けないでしょうか。
>>217
普通Redrawは、他のウィンドウなんかに隠されたウィンドウが再度
フォーカスを得たときに再描画すればいいのだから、Paintイベントが
発生すればいいので、書いた直後に反映させるためにはRefreshでも
いいのでは。
その後は勝手にイベント発生するし。
タイマーで再描画し続けるのはむしろ邪道なのでは。
タイマーでやりたいときは、オフスクリーンに一旦描画して、描画後に
Paintイベント発行そのその後はイベント発生するごとに、マターリと
オンスクリーンに転送するのが本道では。
223213:02/08/30 03:16
>>222
>Refreshでもいいのでは。
駄目じゃないが、Refreshは子コントロールの再描画も呼ぶから無駄ではないかという気がする。
RefreshとInvalidateの機能の違いがヘルプにはそれ以上かかれていないので予想入ってるけど。
System.Windows.Forms.dllを逆アセしてもRefeshはRefresh、InvalidateはInvalidateまでしかわからんかった。

>その後は勝手にイベント発生するし。

この勝手にというのは、他のウィンドウなんかに隠れたときのことを言っているんでしょ?
Tickイベントが発生してもPaintイベントは起きないよ。

> タイマーで再描画し続けるのはむしろ邪道なのでは。
そこでは再描画はしない。
Tickイベントでは描画のための情報の更新(m_posX)とPaintイベントの発行(Me.Invalidate)しかやらないよ。

>タイマーでやりたいときは、オフスクリーンに一旦描画して、描画後に
>Paintイベント発行そのその後はイベント発生するごとに、マターリと
>オンスクリーンに転送するのが本道では。

タイマーで描画するものの位置情報の更新とか行って、
オフスクリーンの描画もその後のオンスクリーンへの転送もPaintイベントでやるよ。

と思ったけど、そっちのがいいね。
つうことで、>>221に答えてあげてくらはい。
224VBB:02/08/30 16:41
API ビュワーって無いの?

ちなみにVisual Basic .NET standard版です。
ない。
226PowerBuilder:02/08/31 16:56
Windowsコントロールライブラリで継承可能な Formを作ったことある人いますか?
元の Formにボタンとかを載せた場合、
継承先の Formデザイン時には、やっぱり動かせないものになるのが当たり前なんでしょうかね?
なんか、PictureBoxの自動再描画は
Imageプロパティに自分で作った Bitmapオブジェクトを入れとけば勝手にやってくれるらしい。
って、NetNewsに流れてた。


Dim loGraphics As Graphics
Dim loBitmap As Bitmap

loBitmap = New Bitmap(Me.PictureBox1.Width, Me.PictureBox1.Height, PixelFormat.Format32bppArgb)
loGraphics = Graphics.FromImage(loBitmap)
loGraphics.DrawLine(New Pen(Color.Red), 0, 0, CType(Me.PictureBox1.Width / 2, Integer), CType(Me.PictureBox1.Height / 2, Integer))

Me.PictureBox1.Image = loBitmap


別の内容に変えたい場合は、また Imageから Bitmapを取り出して書き直せば良い、のか?
SDKでやってるので、IDEのデザイナーでの扱いがどうなるかはわからないけども、
Form上のオブジェクト自身または、そのオブジェクトのLocationプロパティを
外部に公開しておけばいいのでは?

ただ、それだけではソースコード上からは変更できるけど、
デザイナからやプロパティウィンドウからは設定できないとかになると思うので、
デザイナ上での扱いも規定する場合、おそらく、属性指定を使うと思うよ。

「属性とデザイン時サポート」あたりに載ってる。
クラスを作るときに、
プロパティ、メソッドなどを付加していくわけですが、
Property 〜〜
↑ごばーく

クラスを作るときに、
プロパティ、メソッドなどを付加していくわけですが、
Public Property 〜〜
〜〜
〜〜
End Property
Public Sub 〜〜


End Sub

などと数が多くなるとどんなメンバがあるのかとかが
わかりにくくなると思うのですが、
プロトタイプ(?)みたいに、こんなメンバがありますよぉって
わかるようにするにはどうすればよいですか?
>>230
多くなりすぎないように努力するくらいかな。
後、IDE使ってるなら、#Regionを活用することか。
そういえば、+/-も切り替えれたと思うけど。
>>231
なるほど。ありがとうございました。
おお!確かに!>>231thanx
234デフォルトの名無しさん:02/09/02 12:00
質問させて下さい。
2つのフォーム「Form1」「Form2」があります。
Form1のプロシージャでForm2を閉じる方法を教えて下さい。
「Form2.Close」という記述だとエラーにはならないのですが、
フォームが表示されたままで困っています・・・。
>>234
Form2.Hide;
Form2.Close;
236デフォルトの名無しさん:02/09/02 12:25
質問です。
AddTabPageで追加したページにDataGridを貼り付けたいのですが、うまくいきません。
どなたか、知ってる方いましたらおしえてください。
>>236
parentちゃんと設定してる?
238234:02/09/02 12:30
>>235
素早い御回答、ありがとうございました!
マジで助かりました!!!
239デフォルトの名無しさん:02/09/02 14:30
自動構文チェックて外せないのでしょうか?
いろいろ見てみたんですけど、どうしてもわからない。
「できない」っていう情報でもかまいません。
よろしくお願いします。
>>239
それが無くなったらVBがVBでいられなくなります。
>>239
自動構文チェックのチェックをはずす。
242239:02/09/02 16:27
> 自動構文チェックのチェックをはずす。

え、あるんですか?
探したんですけど見つからなかったんですよ。
できれば教えていただけますでしょうか。
243236:02/09/02 17:17
237>ありがとうございました
設定しておりませんでした。
設定したら、無事解決できました。
>>242
ツールのオプションからテキストエディタでVB固有
あとは自分でチェックの組み合わせを探してみろ
探せよ
245239:02/09/02 18:27
> ツールのオプションからテキストエディタでVB固有

そこでしょ、真っ先に探しましたよ
いろいろやってみましたけど、できなかったんですよ
VB6ではそのものずばりの設定があったんですけどねぇ
シャープエディタを使うというオチはどうですか?
シャープエディタ?
>>239
まだそのチェックをはずす資格を得てないとか。
249デフォルトの名無しさん:02/09/04 18:04
Dim AddButton As New Button()

'選択されているタブページにボタン1を追加する。

TabControl1.SelectedTab.Controls.Add(AddButton)
AddButton.Text = "ボタン1"

上で追加した「ボタン1」をクリックした場合の処理をコード
に書きたい場合はどのように書けばよろしいのでしょうか。
250デフォルトの名無しさん:02/09/04 18:10
自動構文チェックって間違った文を書いたとき警告してくるあれか?
あれおもしろいじゃん。
>>249
Private Sub AddButton_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles AddButton.Click

End Sub
>>250
あれ?この変数名って何だったっけ?ちょっと上の方に戻って・・・

ぼん!

「不正な構文です」

俺がVBを使うのをやめたエピソードです。
253249:02/09/04 19:08
251>返答どもです。試してみたのですが、Handles AddButton.Click
の「AddButton」のところに波線が出てコンパイルエラーになってしまいます。
>>252
ワロタ。確かにうざい。
>>253
まず関係ないけど、AddButtonという、予約語やメソッドにありそうな
まぎらわしい名前を使うのをやめれ。使うならAddedButton。

あと、AddButton.Clickじゃない。これだとAddButtonのメソッドになるので、
そんなもん無いのでエラーになる。
AddButton_Clickが正解。(というかハンドラに結び付けられてたらいいので、
このプロシジャ名はどうでもええ)
もう一回>>251を1キャラクタの見落としもないくらい良く見てみれ。
>>255
あ、ハンドラの部分か。そりゃあってますね。
それじゃ255はあぼーんしといてちょ。
それじゃ改めて。
>>253よ、ボタンのインスタンスを生成する前に宣言としてこの一文を入れてるかい?
Friend WithEvents AddButton As System.Windows.Forms.Button
>>253
257の言うとおり。WithEventsが抜けてるびょん。
ついでに、DimじゃなくFriendにしておくのが吉。
ま、Privateでもいいけどね。
ち、せっかく教えてやったのに反応無しかい。
>>253、テメーはもう二度とこのスレに来んなヴォケ。
( ´,_ゝ`)
261デフォルトの名無しさん:02/09/06 07:50
月曜からVBはじめた素人です。

VB6.0からVB.NETに移行する時のことについて質問させてください。
VB6.0ではTextWidthというFormのメソッドを用いて任意の文字列の幅を
取得したりすることができたと思うのですが
VB.NETにおいてはこのメソッドが無く、アップグレードウイザードを用いても
VB.NET用のコードの修正ができないためコンパイルが失敗してしまいます。

VB.NETでこのTextWidthに当たる物がGraphic.DrawStringの中に
あるらしいということまではわかったのですが、
VB.NETで任意の文字列の幅を取得する場合
これを呼び出して関数を作ったりしないといけないのでしょうか?
もっと簡単に任意の文字列の幅を取得する方法はないのですか?

どなたかわかる方よろしくお願いいたします。
262253:02/09/06 08:05
>>259
すいません。常時接続環境にいないもので
>>261
素人の言う簡単にってどういう意味なんだろう。

演算子が出た時点でアウトなのかはたまた2階層以内のクラスで出来ないとダメなのか。
264261:02/09/06 11:55
>>263
つまりTextWidthの変わりをしてくれるような関数やメソッドは
自分で定義して作らなくてはいけないということでしょうか?
今回の目的としては
lvwCH1.Width = Me.TextWidth(lvwLI.Text) * 1.2
と同様の処理をVB.NET用に修正したいというのが意図なんですが・・・

もう一つ質問です。分かる方回答お願いいたします。
Public WithEvents dtpScheduledStartTime1 As AxMSComCtl2.AxDTPicker
Me.dtpScheduledStartTime1 = New AxMSComCtl2.AxDTPicker()
dtpScheduledStartTime1.Value = Now

とあるときコンパイル後に実行しようとすると
'InvalidActiveXStateException' のハンドルされていない例外が axinterop.mscomctl2.dll で発生しました。
とでて強制終了してしまいます。
dtpScheduledStartTime1.Value に値を代入する処理が間違いなんでしょうか?

>>264
どこでエラーになる?
それとも統合環境でなくて、コマンドラインでやってるのかい?
266デフォルトの名無しさん:02/09/06 23:13
>>261
これじゃだめ?
Dim stringSize As SizeF = Me.CreateGraphics.MeasureString(lvwLI.Text, lvwLI.Font)
lvwCH1.Width = stringSize.Width * 1.2
>>265
止まってしまうのは
dtpScheduledStartTime1.Value = Now
の部分の処理です。
TabIndex等のメソッドは正常に設定できるので
.Valueメソッドの使い方が悪いのかと想定しているのですが・・・

>>266
環境が会社なので月曜日に試してみます。
ソースの情報が少ない中のアドバイスありがとうございます。

・・・他にも問題多くて困ってます・・・
いっそこのスレの方々に変わりにやって貰いたいです(苦笑)
>>267
よく状況がわからんのだけれど、Exceptionが発生するということは、
dtpScheduledStartTime1のインスタンスかNowが自プロセス(がアクセスできる
権限のある)のアドレスとしては未定なのだな。
dtpScheduledStartTime1にMeを付けるか、Nowが定数だったらNowを
フル指定で(System.なんとか.Nowとか)でやってみたらええやろ。多分。
>>268
あ、忘れてたけど、ちゃんとNowが属するメンバ調べてやってね。
>>268
NowはMicrosoft.VisualBasic.DateAndTimeのNowプロパティだろう。
タスクバーに表示したくないんですけど(Me.ShowInTaskbar = False)
でも、Alt+TABででてくるやつにきちんとアプリのアイコンを表示するには
どうする?(デフォルトのアイコンになちゃうよ)教えてくれよ。
なんかごちゃまぜになってないか?
273261=267:02/09/09 20:07
>>266
lvwLIというのはMSComctlLIB.ListItem型として定義してるようなのですが
その中にFONTというメンバが無いため上記の方法では駄目でした
ちなみにCreateDragImageとか別のメンバでやってみたらコンパイルはとおりました。
とりあえずここの処理の解決は後回しにして確認作業中に問題があったら
また修正に取り組んでみたいと思います。
アドバイスどうもありがとうございました。

>>268
NOWというのは現在時刻を取得するための関数として使われていると思います。
(270のいってることはこのことですかね?)
ちなみに.Valueに適当な定数を入れてみようとしても同じエラーになってしまいます。
同様の処理を発見したのですが、そこは引っかからないのに・・・
根本な原因は別のところなのかなぁ?
ここもコメントアウトすればコンパイルはとおるので解決は後回しにして
先に確認作業はいっていこうと思います。
どうもありがとうございました。
>>273
第二引数に指定するのは、Fontオブジェクトだったら何でもいい。
ListViewで使用してるFontオブジェクトを渡せばいいと思うぞ。

ところで、一概にどちらがいいとは言えないが、
COMの方じゃなく.NETのListViewやDateTimePickerに置き換えてはどうかな。
275デフォルトの名無しさん:02/09/10 22:04
bitmapオブジェクトに描画する方法はありますか?
276デフォルトの名無しさん:02/09/11 20:01
.NETって流行ってないんですか?
>>276
俺的には三週間で飽きた。
278デフォルトの名無しさん:02/09/11 21:09
VBscriptが使いたいのですが
国内でASPの使える無料レンタルサーバー知りませんか?


>>278
ローカルでも動くよ。WSHで検索。
280デフォルトの名無しさん:02/09/11 21:32
>279
すんまそん 学校の授業で作った カウンターとか 掲示板を 自分のサイトで
動かしたいのです。
なんで自分で検索しないんだ?
検索は授業で習ってないからだろ(w
>>275
Graphics.FromImage
284デフォルトの名無しさん:02/09/12 15:26
質問させてください。

Public Structure TEST
<VBFixedArray(10)> Dim ulReserved() As Integer ' 予約

'UPGRADE_TODO: この構造体のインスタンスを初期化するには、"Initialize" を呼び出さなければなりません。 詳細については、'ms-help://MS.VSCC/commoner/redir/redirect.htm?keyword="vbup1026"' をクリックしてください。
Public Sub Initialize()
ReDim ulReserved(10)
End Sub
End Structure

と構造体を定義した上でこの構造体を操作するCのAPIを呼んだ時、

追加情報 : 型 TEST のフィールド ulReserved をマーシャリングできません
この型は構造体フィールドとして、マーシャリングできません。

というエラーが出てしまいます。
関数を呼ぶ前にInitializeを呼んだり、ulReservedの値も設定したりしているのですが
うまくいきません。
いまいち原因が分からないのですが、これは構造体の初期化に問題があるのでしょうか?
それともAPIに問題があるのでしょうか?
また解決法もあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
>>283
ありがとーーーーーーーーーーーーーーございました。
できますた!!
なるほど。pictureboxはcreategraphicsするけど、
bitmapはgraphicsのメソッドを使うのかー!
φ(..)メモメモ
>>285
Paintイベントのe.Graphics使う以外の場合は、ちゃんとDisposeしてね。
うひょぅ!忘れてますた!>>286
早速追加!
ありがとうございまする!
288デフォルトの名無しさん:02/09/15 20:45
うえーん、VB厨ですいませんが、誰かオセーテ下さい...

関数を作るときって外部ファイルに書いてますよね?
(VB6の頃はBASファイルに...)
今、それで問題があるんです...

Form1のリストボックスにDBから読み込んだレコードを
Addしようとしているのですが、
Formファイルの中に
frmMaster_Form.lstProgress_Palette.Items.Add(リードした行)
と書くと、うまくいくのですが、
BASファイルの中に書くと、うまくいきません。
VB6の頃は楽勝だったのに...
一応、
Dim frmMaster_Form As frmMaster_Form = New frmMaster_Form()
みたいに参照はしているのですが...

VB.net、変わりすぎてよく解らん!
>Dim frmMaster_Form As frmMaster_Form = New frmMaster_Form()
このコードはどこに書いているんだ?
このコードを書いているクラス、モジュールでしか、
このfrmMaster_Formを利用できないぞ。
(プロシージャの中に書いてるじゃないよな?プロシージャの中ならこれは単なる
ローカル変数だ)

クラスorモジュールレベルの変数として宣言するなら、
Dimは使うな。Public、Friend、Private、Protected、Protected Friendを区別して使え。
作成したフォームのインスタンスをモジュールに渡していないから、
うまくいっていないと思われ。
>>288
frmMaster_Formをモジュールの変数に渡してやれ。
291デフォルトの名無しさん:02/09/15 21:27
>>289
>Dim frmMaster_Form As frmMaster_Form = New frmMaster_Form()
は、
Module modulesrcUser_Functions
public Function fncInput_File_Read(ByVal strSearch_String as String)
Dim frmMaster_Form As frmMaster_Form = New frmMaster_Form()

に入っていますです。
292291:02/09/15 21:36
す、すいません...間違えて書き込んじゃいました...

>>289
>Dim frmMaster_Form As frmMaster_Form = New frmMaster_Form()
は、
Module modulesrcUser_Functions
public Function fncInput_File_Read(ByVal strSearch_String as String)
Dim frmMaster_Form As frmMaster_Form = New frmMaster_Form()
コレ

に入っていますです。

> 作成したフォームのインスタンスをモジュールに渡していないから
???です...もう、ダメぽ゚....

>>290
> frmMaster_Formをモジュールの変数に渡してやれ
意味不明...すいませんです。
一応、下にコード書いておきました....
293291:02/09/15 21:37
' Cordial により出力されるテキストのレコード構造体
Structure udtCordial_Tags
Dim udtCordial_Tags_strClean_String As String
Dim udtCordial_Tags_strDic_String As String
Dim udtCordial_Tags_strDiscrimer As String
End Structure

Module srcUser_Functions
Public Function fncFile_Read_Using_Dot_NET_Class_Lib(ByVal strSearch_String As String)
Dim frmMaster_Form As frmMaster_Form = New frmMaster_Form()
Dim strReader As StreamReader
strReader = New StreamReader("D:\TEST2.TXT")
Do
Dim strLine_Buffer As String '宣言と同時に初期化
strLine_Buffer = strReader.ReadLine()
If strLine_Buffer <> Nothing Then
Dim strSearch_String_Buffer As String
Dim intRecord_Count As Integer
strSearch_String_Buffer = InStr(strLine_Buffer, strSearch_String)
'frmMaster_Form.lstProgress_Palette.BeginUpdate()
frmMaster_Form.lstProgress_Palette.Items.Add(strLine_Buffer)
'frmMaster_Form.lstProgress_Palette.EndUpdate()
intRecord_Count = strLine_Buffer.Length
Debug.WriteLine(intRecord_Count)
Else
Exit Do
End If
Loop
strReader.Close()
End Function
End Module
>>293
ひどい命名だな。

293への突っ込みの前に、>>288へ 突っ込み。
>関数を作るときって外部ファイルに書いてますよね?
基本はクラスだ。オブジェクトに付随する振る舞いはそのクラスに記述する。

>>293のコードだが、
fncFile_Read_Using_Dot_NET_Class_Libの中で利用している
frmMaster_Formのインスタンスはその中独自のものだ。
他で表示しているフォームとは何ら関係ない。

>>289>>290と同じ意見だよ。

ところで、うまくいかないというのはエラーでもでるのか?
295294:02/09/15 22:02
>ところで、うまくいかないというのはエラーでもでるのか?
これは無視してくれ。たぶん、エラーはでてないだろうからな。

VB6までにクラスを使ったことないんだろうね。
VB6のForm1の意味を理解した方がいいと思われ。
Cavalier Labの以下のコーナーをざーっと読んでみ。
http://homepage1.nifty.com/CavalierLab/lab/vb/clsmdl/index.html
VB厨オブジェクト指向について行けてません。
VB.NETはVB界のバルサンだ(藁
では、あふれた奴達はどこへ行くかというと
VB6残留。
なんか、オブジェクト指向に付いていけないのを
初めてリアルタイムで見た(w
もう少ししたら、.NETで初めてオブジェクトを覚えた奴らと、以前からやってた奴らの
流儀というか作法の闘いがあちらこちらで始まるんだろうな。
>>299
如実にこういう質問が増えてるよ。
クラスとインスタンスを区別できてない人は多いんだね。
VB厨面白すぎ
クラスがわかってるぐらいでこの書き込みはいたい
304291:02/09/18 13:47
VB厨ですw
>>295 のサイトを見たら、理解できた (゚∀゚)!!
アリガト...
マジ、恥晒しましたです。ガックシ
>>291
気にすんな!
ガンガレよ!
306291:02/09/18 23:31
>> 305
アリガトヨ!
VB、難しい...
あきらめモードかも。
OS/400でRPG やってた日々が懐かしい...
307284:02/09/19 00:07
もう一度質問させてください。

マーシャリングに関することで質問なのですが
実行時に使われる変数でマーシャリングが不可能な型などは
ある物なのでしょうか?
そもそもマーシャリングがいまいち分かっていないのですが・・・
対象となる変数が数値型配列があるときのみ>>284のメッセージで強制終了されてしまうのですが・・・
>>307
>対象となる変数が数値型配列があるときのみ

yうな?
309デフォルトの名無しさん:02/09/22 17:48
sage
.NET FrameworkでPOPクライアントサービスを提供するオブジェクトって見あたらないのな・・・

SMTPは System.Web.Mail.MailMessageと System.Web.Mail.SmtpMailで
簡単に送れるようになったけど・・・・

ここにあるでよ!って知ってるヤシいない??
>>310
|-`).。oO(.NET Frameworkは提供しないから、誰かが作ったやつを探すしかないね
|-`).。oO(gotodotnetにあったと思うよ・・・
312310:02/09/25 14:58
>>311
そか・・・やっぱり無いのね・・・
サンクス!見てみるよ。

こうなったらSmtpMailクラスとよく似たクラスを自作するべぇか・・
313310:02/09/25 15:12
ttp://www.gotdotnet.com/team/vb/

ここで見つけたけど、なんか微妙にクラス名が違う(w
これってベータ版かなんかで作られたやつなんかな?
いま、いそいそと修正中っす
314310:02/09/25 16:46
今頃気が付いたんだけど、SmtpMailってExchangeが入ってないと動かないんだよね(w
仕方ねぇ〜
似せて両方書くか・・・・・

一体なにやってんだろうね、漏れ(w
>>314
|-`).。oO(あれって、CDOのラッパじゃないの?なら、Exchangeは不要・・・)
クラスは自分でいったん作っとけば、後で簡単に再利用できるから
自分用の奴を作っとけば?
317310:02/09/26 10:35
>>315
確かにExchange無くても動いたわ(w
まぁ乗りかかった船みたいなもんでとりあえずワンセット自作してみる事にするです。
レスくれた方々サンクス♪
318デフォルトの名無しさん:02/09/28 08:21
ms-help://MS.VSCC/MS.MSDNVS.1041/cpref/html/frlrfSystemThreadingThreadClassPriorityTopic.htm

スレッドの優先度をリアルタイムにすることは不可能ですか?
>>318
そもそもFrameWorkの優先度がそうできない?
>>319
ぬぬ。無理ですかね?
>>320
そんなに時間にシビアな仕事させるのなら別の言語使った方が・・・。
ちょっとHDBENCHのようなベンチマークプログラムを
作ってみようかなと思ったのです。
HDBENCHではリアルタイムしてるようなので、
できるかなと思ったのですが、ヘルプになぃぃ。(T_T)
>>322
ちなみに、CLRなソフトとネイティブなソフトの差はご存じですか?
>>323
ほとんどわかってません。
.NET Frameworkがいるかいらんかぐらいのもんです。(知識
だめだこりゃ。
そんな程度の知識の人がベンチマーク...
>>325
マシンでは無くって、自分のソフトのベンチを取るから問題ないんだろ。きっと(w
.NETでマシンのベンチマークとっても別に問題ないだろ。
ズガーン。確かに実験+自分のソフト・・。
他のアプリを排除したかった・・・。
下手にリアルタイムにやると強制終了もできなくなって、
マシンの電源ぶちっとやるはめになるかもよ。
#.NETでやったわけでなく、タスクマネージャでいじって遊んでたらやっちまった。
330デフォルトの名無しさん:02/09/28 13:27
外の比較的マイナーな文学作品を翻訳出版する
小さな出版社がある。そして文学ファンはこういった出版社を
潰さないため、今後も翻訳を続けてもらうために
1人で同じ本を2・3冊買うことが良くある。

我々もこういう時だからこそDelphi7を買って
ボーランドを支えるべきなんじゃないだろうか。
Delphi7の売り上げはDelphi8以降の開発資金となるし、
ボーランドジャパンの今後に大きな影響をもたらすだろう。

Delphi7の出来のみを云々するのは
あまりにも近視眼的ではないだろうか?
なぜ 330 はこんなスレをつけるのか。

その謎は以下のスレに...
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031668744/536-538

ここにかかれている内容を信じるかどうかはあなた次第。
Delphi7 を注文してしまった人は、すぐに答えが出るでしょう。

>>330
その謎を読むつもりで開いたスレッド・・・・

トップでくつろいでたフサギコ見て和むだけ和んで閉じた漏れは逝ってよしでつか?
334デフォルトの名無しさん:02/09/28 16:06
VB.NETでIEのようなインターネットブラウザを作りたいと考えています。
使用するコントロールは「Explorer」でいいのでしょうか。検索をかけてみ
てもわかりませんでした・・・・・。このコントロールを貼り付けると、Name
に「AxWebBrowser」と出るんですが、Axの意味が分からず迷ってしまっ
ているのです。御指南よろしくお願いします。
ActionXって聞いたこと無い?
336デフォルトの名無しさん:02/09/28 16:13
>>334
MSに聞けば分るんじゃないの?「おたくのIEはどの言語を使って
作っておられるのですか?あ、後ついでにAxの意味も教えて戴け
ないでしょうか?」
>>330
330の発言によりDelphiの人気はさらに下がりました。

>>335
ActionXって・・・ActiveXでしょうが。ネタかもしれんが。
>>337
エッチな写真集
340337:02/09/29 04:14
>>339
泣けた。
341 :02/09/29 18:42
VB.NETでwebプログラミングされている方は居ますか?
webprogの方かな?
aspか?
343.NET格闘中:02/09/30 14:15
すいません、今、VB.NETでプログラムを組んでいるのですが、
ボタンや、ラジオボタンをXP風に表示させたい(OSがXPの場合)のですが、
どうすればよろしいのでしょうか?お教えください。
(XP風の表示とは、ボタンの場合、丸みをおびいて周りが青くなっている状態です)
サーバサイドでは.NETってどうなんだろうね??
うちではLinux+JAVAサーブレットっつー案件の方が圧倒的に多いけど。
345.NET格闘中:02/09/30 15:58
追記・・・
開発は、標準EXEです。
フォームは自動でXP風になるのに・・・
346d:02/09/30 16:10
>343
マニフェストって知ってる?
MSのサイトに、やり方あります。
Directx8 graphics の初期化はどうやるのでしょう。
コード見たい。説明されてもたぶんわからん。
>>343 >>345
マルチ先にレスついてるぞ。
'VB.NET'でGoogle検索すれば結構早い段階で見つかるのにな。
.NET Framework1.1ではまた違うってのもおつ。マルチ先にあった情報だが。
349.NET格闘中:02/10/01 10:11
d(246) さん、デフォルトの名無し(348)さんありがとうございました。
マニフェストを使用するとこまでは行き着いていたのですが、
ややこしいことがいっぱい書いてあって混乱していました

よねKENさんから簡単にセッティングできるHPを教えていただけたので
カキコしておきます。
ttp://dobon2.tripod.co.jp/dotnet/form.html#xpsytle
350デフォルトの名無しさん:02/10/02 18:32
callでイベントを呼ぶ場合に、うまく呼べません。
VB6では下記でいけたと思うのですが、
.netではこれではだめだのでしょうか?

Call Button1.Click()
>>350
Button1.Clickの中を関数化
したらあかんのけ?
>>350
イベントは呼ぶものじゃないから呼べない。
イベントプロシージャなら呼べるが。
(でも、イベントプロシージャを呼ぶのでなく、その中でやってる処理を関数化してそれを呼ぶべき)

Private Sub Button1_Click(ByVal sender As Object, ByVal e As EventArgs) Handles Button1.Click
のような感じでイベント処理をさせてるプロシージャがあるでしょ。
353.NET格闘中:02/10/03 12:28
>>348
マルチ先のHPアドレス(スレッド名)お教えください

■XPビジュアルスタイルの実装方法(続き)■

マニフェストファイルを入れてXPビジュアルスタイルになると喜んでいたら、
次なる指令が。。(T_T)。。マニフェストファイルを一々つけるなんてダサい!!
EXEの中に入れろ!!--->あぅあぅ(T_T)

いつでも教えてクレクレ君では悪いので、がんばってHP探し回りました。
でも以下の方法しかわかりませんでした。
何とかVB.NET上だけでコンパイル時にマニフェストファイルをリソースとして取り込むことを実現できないでしょうか?
しっておられる方お教えください。
結局、教えてクレクレ君でゴメン。。

前提条件(デザイン時、FlatStyle=Systemとしておくこと)
方法1
 窓の社等から、XPビジュアルスタイルの実装プログラムで、実行ファイルに組み込んでもらう。
方法2
 1.あらかじめマニフェストファイルを作成しておく
 2.通常にVBプログラムをコンパイルする
 3.コンパイルして生成されたEXEを .NETの[ファイル(F)]-[開く(O)]で開く
 4.出てきた画面上で右クリックして[リソースの追加(A)]を選択する
 5.(リソースの種類は選ばず、右にあるボタン)[カスタム(C)]ボタンをクリック
 6.リソースの種類の入力には、[24]を入力。そうすると、バイナリー画面が表示される
 7.(1.)のマニフェストファイルをバイナリーエディッタで開き、バイナリー部分をALLコピーする
 8.(6.)のバイナリー画面にペーストして閉じる
 9.[RT_MANIFEST]と言うリソースができているので、そのID[101]を、[1]に書き換える
 10.開いたEXEを保存すれば、そのEXEだけでXPの場合はXPビジュアルスタイルになる。
354348:02/10/03 21:58
>>353
どこにレスついてるかもわからないほどマルチポストしてるんか?
漏れが書いてる分は349のやつのことだよ。
最低な奴というかむしろワロタ
356.NET格闘中:02/10/04 09:35
>>354 :348
すいません。
同じような質問と回答が、以前に別スレッドにあったのたと勘違いしてました
357347:02/10/06 19:51
ttp://www.venus.dti.ne.jp/~ohtsu-y1/index.html
direct3d8.1とvb.netについて、まとめてある(日記から)
358デフォルトの名無しさん:02/10/06 19:58
VB.NETの情報どっから集めてますか。
できたらURLはっつけて下さい
>>358
本屋
360デフォルトの名無しさん:02/10/06 20:21
>>359
まじですか?
まだそれほどVB.NETの本は出てないはずですが、
お勧めの本あります?
361.NETレス:02/10/06 20:46
久々にこのハンドルを使ってみるべ。

>>358
Googleで'VB.NET'、日本語で4800件ほど。
Googleで'VisualBasic.NET'だと日本語で400件ほど。
全チェック。
海外なら、CodeProjectとかCodeGuruとか。

C#情報にも目を光らせろ。
MSサイトも当然チェック。

MLもUSER GROUPやvbvbvb.netがある。
NEWSグループもチェックだ。

>>360
雑誌なら、VBマガジン(今はdotNetマガジン)、日経ソフトウェア、Cマガとか。

>まだそれほどVB.NETの本は出てないはずですが、
日本の書籍でも、10冊以上はあるぞ。C#も入れればその倍はある。
大きめの本屋にいけ。
362やはりVC++.netに:02/10/06 21:48
転んだほうが早いのか。

どなたか詳しい方に教えて欲しいのですが。
347のサイトで問題になっていたDirect3Dのヘルパ関数群が
使えない問題をだれか解決した方はいないでしょうか?

IO別冊の雑誌のサンプルがVB6なのでD3DVertexBuffer8SetData
が呼べないところで暗礁にのりあげております。

多分DLLInport関係で処理できるとは思うのですが・・
347のサイトのようにメッシュで済ますほうが賢明かな?

363デフォルトの名無しさん:02/10/07 21:11
今日VB.NET STDを買ったら、Visual Basic.NET入門(ソフトバンク)
なる本がおまけで付いてきた。定価2,800円なので随分得した気分。
たいした中身でないという罠
365デフォルトの名無しさん:02/10/08 10:58
WEBプロジェクトを適当に作っていざ動作!
aspxファイルがそのまま.NETで表示されてしまった。
何が問題なんでしょうか。
>>363
即オークション逝きという罠
367デフォルトの名無しさん:02/10/09 03:37
form1からform2を開いて、form2上からform1のコントロール、例えばtextbox1の
内容をクリアしたいのですが form1.textbox1.clear ではエラーになります。
どうれすればいいのでしょうか?
textbox1.text=""
369デフォルトの名無しさん:02/10/09 07:50
>>368
それは名前空間が違うから無理だ
>365
[HOWTO] IIS を削除して再インストールした後、IIS マッピングを修復する方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP306005

を試してみれ。
>>367
ちゃんとform2のインスタンスにクリアさせてるのか?
あ,違ったfomr1か.まあどっちでもわかってれば一緒だ.
>>367
>>288 から >>295 あたり読んでみ。
374デフォルトの名無しさん:02/10/10 04:31
>>373
thx
ずーっとC使ってたからオブジェクト指向は初めてなんだ
指定されたあたりを読んでもイマイチわからないから勉強してみる
375デフォルトの名無しさん:02/10/10 04:32
>>371, 372もありがとん
376デフォルトの名無しさん:02/10/14 23:58
混合モードで表示する方法を教えてください
>>376
質問の意味がわかりません。わかるように・・・以下略。
378デフォルトの名無しさん:02/10/15 00:26
>>377
意味が分からないのはおまえのスキルが低いから
379376:02/10/15 23:31
>>376 & >> 378
調べてみた。開発環境の話だったのねゴメソ。
SDKでずっとやってるので開発環境のことはわからん。
380379:02/10/15 23:56
ミスった。377ですわ。
ていうか、日本語が不自由でコミュニケーション不足な>>376が悪いのでは。
382デフォルトの名無しさん:02/10/17 15:52
ADO.NETでMDBやSQLサーバを使うサイトや本は腐るほどあるのに
dBASEやParadoxなど他社のフォーマットを扱う資料が見つからなくて困ってます
誰か同じような物探したことある人いませんか?
>>382
メーカーに電話すれば、アマチュアの相談であっても結構いろいろ
教えてくれますけど...
最初からあきらめてる?
384デフォルトの名無しさん:02/10/18 02:10
BorlandはdBASE捨てちゃったから米dBASE, Incになるのかなぁと
電話で話せるほどの英語力ないし、、、
BorlandはBorlandでInterBase +Delphi or 自社言語製品を公式でも勧めてますしね

最初からあきらめてるといわれれば図星です、、、

dBASEなどの古いユーザーはテーブルごと他の形式に変換してdBASE形式を丸ごと捨てたりしてるんですかね
>>384
電話はさすがに厳しいだろうが、翻訳ソフトを使ってメールならできるんじゃねーか?
漏れは全然英語分からないけど、それで仕事になっているよ(w
386デフォルトの名無しさん:02/10/24 00:56
「Form1からForm2のTextBoxを操作したいのですが、
どうしたらよいのでしょうか?」
というこの手の質問が多いのですが、
こういう質問を減らすにはどうしたらよいでしょうか?

とでもage。寂しいから。
>>386
そういう設計は変だからとかなんとか言えばどう?
なんでもかんでもフォームモジュールにくくりつけないで,
標準モジュールをうまく使う事を考えたほうがいいと思う.
>>387
どんなものをイメージして書いているのか
わからんが、386の文へそのレスは意味わからん。
VB.netの話題だっているのは理解してるよね?VB6の話じゃないぞ。

> Form1からForm2のTextBoxを操作
というやり方自体は情報の隠蔽には反するが、
そんなに悪いことではないと思う。
同プロジェクト内でのアクセスはFriendで自由にさせた方が、
手っ取り早いし。
386の言ってる問題は、クラスとインスタンスを理解していない
旧VBユーザが多すぎることへの嘆きと思われ。
389デフォルトの名無しさん:02/10/26 04:37
あるテキストファイルに情報を書き込むプログラムを作っているんですが、
その情報を更新する際に、過去に書き込まれた情報はすべて消してから
新しい情報を書き込むようにしたいと考えています。情報を書き込むまでは
問題なく出来るんですが、過去の情報を消す、という動作ができません。

Dim filewrite As System.IO.StreamWriter
filewrite = New System.IO.StreamWriter(setpath, System.IO.FileMode.Truncate)

ヘルプによると、System.IO.FileMode.Truncateは「オペレーティング システム
が既存のファイルを開くことを指定します。ファイルは、開いた後にサイズが
0 バイトになるように切り捨てられます。」とあります。しかし、実行すると、過去
のデータは消されずに、その後に新しいデータが付け加えられてしまいます。
どのようにしたら、過去のデータを消してから新しいデータを書き込めるんで
しょうか。よろしくお願いします。
390389:02/10/27 04:01
質問させていただいた389です。ほかのBBSで再質問してみます。
おさわがせしました。
>>390
土日だしレス少ないんだからもうちょっと待てばいいものを。

ファイルをイレースしてからククリエイトするのでは駄目なのか。
392:02/10/28 09:46
Form上のButton(Nameは「Button_FontSize」、Textは「フォントサイズを変える」)を
クリックするとそのTextが変わる様にしたいのです。

Private Sub Button_Fontsize_Click(ByVal (略)) Handles Button_Fontsize.Click
'現在のフォントサイズを調べて18かどうかで動作を決める
If Button_Fontsize.Font.Size = 18 Then
Button_Fontsize.Font.Size = 9
Else
Button_Fontsize.Font.Size = 18
End If
End Sub

これだとFont.SizeというPropertyの属性がReadOnlyになっている為ビルド中に怒られます。
このFont.Sizeを変更できるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
やっぱりブビ厨は(以下略
>>392
コンストラクタ使って新規作成すればいいのではないでしょうかぁ。
395最凶VB厨房:02/10/28 23:12
Dim saikyouvbchubo As Single = 9
Button_Fontsize.Font = New Font(Button_Fontsize.Font.ToString, saikyouvbchubo)

>>393
わからんかったの?
帰っていいよ。(ワラ
動画を表示させる方法を教えてください。
397デフォルトの名無しさん:02/11/01 19:44
VB初心者スレから誘導されてきました。
2つのフォームを使って1つ目をメニューにして、2つ目で作業するとして、

フォーム1の「開始」みたいな感じのボタン
Dim frm2 As New Form2()
frm2.ShowDialog()
Me.Hide()

フォーム1の「終了」ボタン
Me.Close()

フォーム2の「メニューに戻る」みたいな感じのボタン
Dim frm1 As New Form1()
frm1.Show()
Me.Close()

とするとプログラムが終了してくれません。
どうもDim frm1 As New Form1()とするとさらに新しいForm1ができて
「終了」でそれが閉じられているだけになっているようです。
新しく作らないように宣言するにはどうやってfrm1を宣言すればいいのでしょうか。
As NewのNewを何かに変えればいいのですか?
>397
frm2.Owner = Me でインスタンス渡せるんじゃネーノ?
つーか、ShowDialog() で呼出してんならfrm2が終了するまでとまってんだから、
そのあとでMe.Showでもイケそーなもんだがな。
399967:02/11/01 22:13
>>398
ありがとうございます。やりたかったことはその後にMe.Showでできました。
ShowDialogは終了するまで待つというのではなく、単に他のフォームを
(タスクバーとかで)選べなくなるだけだと思っていました。

さっき夕食食べるついでに本屋でVB.NETの本を見てきまして、
ShowDialogを使わない場合(ただのShowで呼出)は
>>386
>>373
に近い話のように感じたのですがそういう理解(ていうほど理解してませんが)
でいいのでしょうか。
400398:02/11/01 22:49
>399
近いというかまんまだな。
しまった、過去ログ嫁でよかったのか…
401967:02/11/01 23:04
>>400
そうなんですか。
一応過去ログは読んだのですが、さっき本を見るまで似たような問題だと
わからなかったので・・・

どのみち、ShowDialogの意味がわかってなかったので助かりました。
402967→397:02/11/01 23:06
あ、VB初心者スレの名前のままでした。
397です。
ageトクネ
404デフォルトの名無しさん:02/11/05 11:48
VB6で、コンボボックスに入力するバイト数を制限していた部分のコードを
.netに変換したいのですが、方法がわかりません。どなたか教えてください。
元のコードは、

LenB(StrConv(cmb1, vbFromUnicode)) - cmb1.SelLength

という感じです。
よろしくお願いします。
>404
バイト数が取りたいの?なら、
System.Text.Encoding でなんとかならんかね。
406デフォルトの名無しさん:02/11/05 17:29
>>404
System.Text.Encoding.GetEncoding("Shift-JIS").GetByteCount(cmb1.Text) - cmb1.SelectionLength > MaxLen

これでだめ?
407デフォルトの名無しさん:02/11/05 17:47
私もコンボボックス関連で質問です。

コンボボックスのKeyPressイベントでキー入力制限をしたいんだけど、KeyPressEventArgs
に e.Handled =True にして返しても入力されちゃうんですが、なにか方法はあるんでしょうか?

TextBoxだとこれでうまくいくんですが・・・
>406
それ、Shift-JIS でエンコードしてるよ。
Unicode なら System.Text.Encoding.Unicode.GetByteCount だね。

>407
コンボボックスって何か不可思議な動きするよなあ。
個人的には使いたくないコントロールNo.1だ。
まあ、しょーがないから使うんだけど。

状況がわからんからなんともいえんが、
DropDowStyleをDropDownListで使うのは駄目なのか?
409407:02/11/05 20:12
>>408

>コンボボックスって何か不可思議な動きするよなあ。
>個人的には使いたくないコントロールNo.1だ。

同意

>DropDowStyleをDropDownListで使うのは駄目なのか?

現状はDropDownになっており、直接入力することでDBにレコード追加しようと
しています。その際に、英数字以外の文字コードであれば、Handled =Trueを
設定して復帰させる事で入力をキャンセルしようとしてます。6.0からのコンバート
なのですが既存はこれで動いてます。

DropDownListを使うと直接入力はできなくなりますよね。(使用した事は無いんですが・・・)
できればインターフェースは変えたくないのですが・・・
>>409
本題とずれるが、
TextBoxのKeyPressでe.Handled =Trueにしてるの?
e.Handled =Trueでも全角文字は通るので注意が必要。
411407:02/11/06 03:02
>>410
そこは考慮しております。
412408:02/11/06 20:18
色々やってみたがなんともならん。氏ね>ComboBox
こんなふうにやったら一応できたけど。

Dim intPos As Integer
intPos = Me.ComboBox1.SelectionStart
If 条件式 Then
   Me.ComboBox1.ResetText()
   Me.ComboBox1.Text = Restr ’KeyDownで取得しておいた値
   Me.ComboBox1.SelectionStart = intPos - 1
End If

自分で書いといてなんだが、欝なコードだ…(´Д`;)
仕様変更が一番楽だと思う。つーかお勧め。
413404:02/11/07 10:40
おそくなりました、すいません。
>>406さん>>408さんどうもありがとうございました。
その方法で上手くいきそうです。
でも結局>>407さんと同じ問題で行き詰まってしまいました・・・
VB.NETってどう?
>>414
んぱんぱ、じゅぷっっ、すっぽ〜〜んて感じ。
すっげーいいよ。
>414
マジレスするとだ、素人にはオススメ。
まあ、VB歴が長い人はVB6のほうがいいってこった。
他の言語ができるなら問題ないけどな。
417VBはじめてです。:02/11/08 11:40
1つ教えてほしいことが・・
MDIを使用してシステムを作成しているのですが
親となる、プログラムより子供のプログラムを表示してるのですが
子供のプログラムを1つのプロジェクトとして単体で動かせるように
プログラムして、いざ親より表示しようと思うと
ソリューションエクスプローラで
子供のリンクしているすべてのクラスを親にリンクしないと
エラーで実行できなくなります

これは、そういうものなのでしょうか?
子供には画面3−4枚とかあると
全部の画面を親のプロジェクトに項目参照ーリンクファイルでいれているのですが
すごい数になってきて、なんかどこかが間違ってるようなきがしています
ヒントや事例のHP紹介でもおねがいできませんでしょうか?
いまどきMDIなんかで作るなよ...
>417
ンなわけあるか。自分で使うクラスのみでOK。
子供でリンクしているクラスを親でも使ってるんじゃねーの?
420デフォ:02/11/10 00:15
すいません、DataGridについて教えてください。
DBから条件にマッチするデータを移すにはどうすればいいのでしょう?
とりあえず、oledbdataadapter.fill(dataset)で、
全データを持ってこれるのですが、
あるデータに合致するものだけをもってこようとする場合が
わかりません。
1行のみ追加、とかできないのでしょうか?
色々検索したのですが、よくわかりません。
お願いできませんでしょうか?
421デフォルトの名無しさん:02/11/10 00:22
すいません。activeXを作りたいのですが,作り方がわかりません・
VB6.0の知識はあるので簡単な説明でもわかると思うので、よろしくお願いします。
.NETでActiveXは作っちゃいけません。
何のための.NETなんだか。
>420
それってDataGridにやらせることなのか?
引っ張ってくる時のSQLで制限かけりゃいいじゃん。

>421
まず、.NETってどんな技術なのかを概要だけでも把握しれ。
MSDNの最初のほうに多分載ってるし。書籍も解説サイトも結構ある。
424VBはじめてです。:02/11/12 09:14
>>419 お返事ありがとうございます

どうも理解してないことが多く完全にはまっています
親のMDIプログラムで子供のフォームをshowしているのがまずいのですかね
ふう参った。。。
もうちょっと頑張ってみますありがとうございました。
425407:02/11/12 10:21
>>412

すっかり遅くなってしまいましたが、どうもありがとうございました。
実機でやってみましたがうまくいきました。
426デフォルトの名無しさん:02/11/13 02:09
>>72

For i = To 0
427426:02/11/13 15:29
まちがちた!

For i = 0 To 4

激しく解決済みかもしんないけど、今後訪れる方々のために、念のため・・・
>426
???
それが何の解決になるだ?
それってリストの中身に数字をセットするロジックのやつだよね?

エラーの内容からしてListBoxのIndexが取れてないことが原因みたいだけど。
つーか、漏れの環境(XPsp1、FreamWorksp2)だと現象でないし。
MouseDownじゃなくてSelectedIndexChangedでやりゃいいじゃんとか思ったけど、まあどーでもいいか。
429デフォルトの名無しさん:02/11/13 22:42
MP3の再生をしたいのですが方法がわかりません。
どうすればよいでしょう。
>>429
.NET Frameworkにそのような機能はありません。(音系全般)
外部DLLを呼び出して実現しなはれ。

431デフォルトの名無しさん:02/11/15 15:42
.NETでメッセージフックする場合、WindowProcを標準モジュールに組めばよいのでしょうか?
たまに以下の例外が発生するし、マウスイベントはとれるけど、WM_KEYDOWNがとれません。

'System.NullReferenceException' のハンドルされていない例外が system.windows.
forms.dll で発生しました。
追加情報 : オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
>>431
何をしてるんだか、さっぱりだが、とりあえずサブクラス化したいなら、
サブクラス化したいコントロールのWndProcメソッドをオーバーライドしなさい。
APIも不要、Moduleも不要

433デフォルトの名無しさん:02/11/16 23:40
>>430 回答ありがとうございました!DLLですか・・・。

再配布可能、商用利用可能のMP3用のDLLなど、どなたか
ご存知ですか?
できたら、WindowsMediaPlayerかなにかでできればと思っていたのですが
できないのでしょうか?



435デフォルトの名無しさん:02/11/16 23:51
>>434さんありがとうございました。早速試してみます!
436デフォルトの名無しさん:02/11/17 13:36
質問があります。
VB5or6で作成したユーザコントロールを
.NETでEXEを作成した場合
そのEXEを動作させるには、レジストリ登録は必要ですか?

もし、必要ないようであればその方法を教えてください。
>VB5or6で作成したユーザコントロールを
>.NETでEXEを作成した場合

日本語が変。

>そのEXEを動作させるには、レジストリ登録は必要ですか?
そりゃ必要でしょう。でないとActiveXの存在を認識できないんですから。
438デフォルトの名無しさん:02/11/18 02:25
TreeViewについての質問です。
フォルダを指定して、その内容をツリービューに表示したいと思っています。

+フォルダ1(親ノード)
|−ファイル1(子ノード)
|−ファイル2(子ノード)
|+フォルダ2(子ノード)
 |−ファイル3(孫ノード)

このよう構造のツリービューを作りたいのですが、
TreeView.Nodes.Add(New TreeNode("フォルダ1"))
として、親ノードを作った後に、その下に子ノードを作成し、
さらに孫ノードを・・・と、いう方法がわかりません。

再帰関数を作って、

function MakeTreeView(Byval DirName as String,Byval TreeView as TreeView){

 フォルダ内のファイル一覧を取得する処理
 ツリービューに追加(ファイルの数だけ繰り返し)

 フォルダ内のフォルダを取得する処理
 MakeTreeView関数の呼び出し(フォルダの数だけ繰り返し)
}

というふうにやりたいとおもっているのですが・・・。
ヘルプを見ると
TreeView.Nodes(???).Nodes.Add(New TreeNode("子ノード")
というような書式で追加しているようなのですが、???の部分を
どうすればいいのかわからず悩んでいます。

TreeViewで子ノードを作成する方法をよろしくおねがいします。
439デフォルトの名無しさん:02/11/18 21:38
VB6.0 での UnloadMode に替わるWindows終了時の判定方法(?)を教えてください。
よろしくお願いします。
>438
よーわからんが、作成したノード名(この例なら”親ノード”)入れりゃいいんじゃねーの?
まあこの手の奴は大抵オーバーロードできると思うから、色々やってみ。
しかし、なんでNodesが2個続くかね?最初のはコレクションかなんかだろーから、
そこにAddすれば良さそうなもんだけどな。

>439
すれ違い。氏ね。
>>438
MakeTreeViewでさ、TreeView渡しても仕方ねーべ。
TreeNode渡しなよ。親ノードに子ノード追加しなきゃなんねーんだから。

>>439
シャットダウンとログオフだけなら、SystemEventsクラスのイベント使えば拾える。
あるいは、
http://www.fawcette.com/Archives/premier/mgznarch/vbpj/2001/11nov01/qa0111/qa0111.asp
のようにWndProcメソッドをオーバーライドしてサブクラス化。
442441:02/11/18 23:45
>>440
>しかし、なんでNodesが2個続くかね?
TreeView1.Nodes(???)の部分であるTreeNodeを指定していて、
そのTreeNodeのNodesプロパティ(TreeNodeCollection)にAddしてるだけ。

> >439
> すれ違い。氏ね。

すれ違いじゃなく、君の読み違い。ちゃんと嫁。
「VB6.0 での UnloadMode」 に替わるWindows終了時の判定方法・・・だっつうの。
443デフォルトの名無しさん:02/11/19 00:41
>>440
なに間違ったのかと思いました…(汗

>>441
ありがとうございます。
Windows 終了時は WM_QUERYENDSESSION が送られるんですよね?

>>442
フォローサンクス
444438:02/11/19 00:52
いろいろやったらできました。

Public Sub GetDir(ByVal DirName As String, ByVal Node As TreeNode)
 TmpNode = Node.Nodes.Add(FoldCol.Name)
 Call GetDir(DirName & "\" & FoldCol.Name, TmpNode)

こんなかんじで再帰でよんで成功しました。
みなさんありがとうございました!
みんなに朗報やで。
.NET Framework SDKドキュメント関西弁版が出たで。
http://www.yorosiku.net:8080/-_-http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/netstart/html/sdkstart.asp
446433:02/11/19 01:03
で、実は前の方のMP3の質問も自分なのですが、MP3をならせなくて
困っています。

>>434さんに紹介していただいたVBMP3ですが、VB.NET対応ではないので
いろいろ試行錯誤しましたがうまくならせないです。

EXEが作成されるフォルダにDLLをおいて、付属の呼び出しようのBASファイルを
書き換えて・・・。
(typeをStructureに変えました。あと、Attribute VB_Name = "VBMP3"の部分は
よくわからなかったので、コメントにしました。)

しかし、OPEN関数のところでエラーになってしまいます。
(初期化はうまく言っている・・・ようです。)

「'System.NullReferenceException' のハンドルされていない例外が MPT.exe で発生しました。」
「追加情報 : オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。」
と、なってしまいます。

と、いうわけで、VB.netでMP3を鳴らす方法を引き続き教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
447デフォルトの名無しさん:02/11/19 01:15
>>446
mciSendString() じゃだめですか?
448433:02/11/19 01:21
駄目かどうか確認してからにしてもらえますか?
449デフォルトの名無しさん:02/11/19 01:24
>>448
いや、.net で使えるんですけどね。VBMP3 をどうしても使いますか?ってことです。
450449:02/11/19 01:42
>>446
VBMP3 を使うのであれば…

  Dim ii As InputInfo

  ' ここの2行を追加
  ii.szTrackName = New String(Chr(0), 128)
  ii.szArtistName = New String(Chr(0), 128)

で、音は鳴りましたよ。

その他、Structure (旧Type) の中の、固定長文字列宣言のところを、このようにして領域を確保してください。
Exception が発生したのは、この文字列領域不足のせいです。


眠いんで寝ます。
451430:02/11/19 02:36
>>446
<StructLayout(LayoutKind.Sequential)> _
Public Structure InputInfo
    <MarshalAs(UnmanagedType.ByValTStr, SizeConst := 128)> _
    Public szTrackName As String '曲名
    <MarshalAs(UnmanagedType.ByValTStr, SizeConst := 128)> _
    Public szArtistName As String 'アーティスト名
    Public channels As Integer 'チャンネル数
    Public bitrate As Integer 'ビットレート(kbit/s)
    Public samplingRate As Integer 'サンプルレート(Hz)
    Public totalSec As Integer '演奏時間
End Structure
452430:02/11/19 02:53
>>446
VB.NETの引数は既定値でByValだから、第二引数は明示的にByRefを付けること。
Declare Function vbmp3_open Lib "VBMP3.dll" (ByVal pszName As String, ByRef pInfo As InputInfo) As Boolean

その他に注意すべきことはAs LongはAs Integerにすることくらいだろう。

漏れも寝る。
453449:02/11/19 21:24
>>452
ByRef にしたら Exception スローされましたよ?・・・やり方が悪いだけだろうか・・・。
454446:02/11/19 22:32
みなさん、いろいろありがとうございます!

とりあえず、
Public Structure InputInfo
 Public szTrackName = New String(Chr(0) * 128) '曲名
    :
 Public TotalSec As Integer '演奏時間(s)
End Structure
というようにやってみましたが
「構造体メンバの初期化子は、定数に対してのみ有効です。」
というような感じでエラーとなってしまいます。

どのように定義すればいいのでしょうか?

とりあえず、
1:関数の引数にはByrefをつける
2:Public Structure のStringの宣言に大きさ(*128とか)をつける
3:プログラム内で使用する変数にも大きさをつける
ということを実行すればできるのかな・・・と、おもいがんばっています。
455追伸:02/11/19 22:35
あ、あと>>452さんの指摘どおりAs LongをAs Integerにしました。

456デフォルトの名無しさん:02/11/19 22:51
>>454
Structure を定義するときに文字列長を指定する場合は、>>451 の通り。
そうでない場合は、

Public Function MediaOpen(ByVal FileName As String) As Integer
  Dim ii As InputInfo

  ii.szTrackName = New String(Chr(0), 128)
  ii.szArtistName = New String(Chr(0), 128)

  If (vbmp3_open(FileName, ii)) Then
    Return 0
  Else
    Return 1
  End If
End Function

のように、InputInfo などを使うときに初期化する。
457430:02/11/19 22:53
>>453
何のExceptionが出たの?
うちでは、451,452の定義で動いてるけど。
他の関数の宣言はLongをIntegerに変えただけ。
コンパイルオプションはなし。(vbc MP3.vb)
属性を使ってるので、ファイルの先頭には以下の行をつけてね。
Imports System.Runtime.Interopservices

'実際のmp3演奏の処理
Public Shared Sub Main()
  Dim ii As InputInfo

  vbmp3_init()
  vbmp3_open("mp3のパス", ii)
  vbmp3_play()
  Console.ReadLine() ' 入力待ちにしてフローと止めて、演奏を鑑賞
  vbmp3_stop()
  vbmp3_close()
  vbmp3_free()
End Sub
458デフォルトの名無しさん:02/11/19 23:05
>>457
あらら、>>451 の定義でいけたわ。
ただ Type -> Structure にして >>456 のように使う前に初期化しただけだったら NullReferenceException が出たよ・・・。
459デフォルトの名無しさん:02/11/19 23:22
みなさん回答ありがとうございます。

>>451の方法でも試したのですが、
「型MarshalAsが定義されていません」となります・・・。

で、
Imports System.Runtime.Interopservices
というのをファイルの先頭に書いたら・・・・

!!!

うまくいきそうな予感です。また書き込みます。
ありがとうございました!
460446:02/11/19 23:41
音楽キター!!

無事なりました。
Imports System.Runtime.Interopservices
が必要だったのですね。

ありがとうございました!

まとめ:VB.netでVBMP3を使用する方法

1:VBmp3.basをVBmp3.VBとしてプロジェクトに追加
2:type を Structure に置換
3:As LongはAs Integer
4:Byvalと書いてない関数の引数にByrefと書く
5:下記のようにStringのサイズを宣言
<StructLayout(LayoutKind.Sequential)> _
Public Structure InputInfo
 <MarshalAs(UnmanagedType.ByValTStr, SizeConst := 128)> _
 Public szTrackName As String '曲名
461デフォルトの名無しさん:02/11/20 15:57
LANで繋がれたPC間で文字列等のデータをやりとりしたいんだけど、
VB.NETだったらどうするのが一番簡単でつか?
VBと同様。
463デフォルトの名無しさん:02/11/21 21:47
>>461
クラス System.Net.Sockets.Socket
464デフォルトの名無しさん:02/11/22 11:33
新しいPCに VB.NET と OfficeXP Developer を入れる予定なんですが、
インストールする順番は、どっちが先のほうがいいんでしょうか。
発売された年代順
466デフォルトの名無しさん:02/11/24 18:45
本に載っているサンプルプログラムを作ろうとしているのですが、
ツールボックス>コンポーネントタブ>右クリックで「ツールボックスのカスタマイズ」
を選び「COMコンポーネント」タグの「Microsoft Winsock Control,version 6.0」を追加
しろとあるのですが、見当たりません。

これはどうやったら追加できるのでしょうか?
>>466
何という本ですか?VB.NETの本ですか?

>を選び「COMコンポーネント」タグの「Microsoft Winsock Control,version 6.0」を追加

VB6Pro/VB6Entのどちらかはインストールされていますか?
VB6付属のコントロールなのでVB6がなければ、
あなたのPCに開発に利用できるWinsockコントロールはありません。

System.Net.Socketクラスを使いましょう。
468466:02/11/24 19:18
回答ありがとうございます。本はコレです。
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06482-4

.NETしか持っていませんのでVB6はインストールされていません。
もしかすると私が見落としているのかもしれませんが、この本には
VB6については説明が無く、当然にこのコントロールが追加できるような
書き方でした。
もう一度読み直してみて説明が本当に無いようだったら、この本の作者の
環境にVB6が入っていたせいで>>467のことを失念していた(最悪、知らなかった?)
ということでしょうか・・
だとしたらひどい本ですね。
>>466
本の最初の方にVB6がないと後半は動かない部分がありますよと
書かれているに100カノッサ。

URLのサイトでその本のサンプルプログラムを見たけど、
CreateObjectでExcelを起動しているのとか、
C\:Windows(.NET開発環境であるNT系にそんなフォルダはない)フォルダ直指定してるのとかあるし、
なんらかの前提か注意書きがあると思う。

表紙はドキュンくさいが、例題のソースコードを見る限り、
VB6からの移行を前提にしてる感じがする。
470466:02/11/24 20:15
>>469
そう書いてあれば納得もいくのですがそのような記述は見当たりませんでした。

そもそも書籍の紹介文に「はじめてプログラミングに取り組まれる方も無理のないものになっている。」
などと書いてあって移行が前提というのもおかしいでしょう。

ほかにもいくつかVB6からの移行でないとできないと思われる内容(MicrosoftMultimediaControl等)
があるようなので、出版社に問い合わせてみます。

いろいろ教えていただいてありがとうございました。
471デフォルトの名無しさん:02/11/25 10:53
よろしければご返答よろしくお願いします。

VB.NETで日付のテキストボックスに数字を入れるだけで
YYYY/MM/DD書式で挿入できるようにするには
どうすればよろしいでしょうか。
>>471
自分で何か考えたか?

Text1.Text = Format(CInt(Text1.Text), "0000/00/00")
473デフォルトの名無しさん:02/11/26 11:37
VB.Netでのデータベース接続について教えてください。
普通のVB.Net(12800円くらいのやつ)でIDEからデータベースに接続しようとすると
AccessとSQLServerは問題ないようですがOracleに接続できません。
「このバージョンのVisualStudioを使った場合に限り,SQLServerDesktopEngineデータベースおよびMicrosoftAccessデータベースに接続することができます。」
ってエラーになります。データリンクの「接続テスト」では「正常に接続できました。」って表示されます。
プログラムからOracleに接続してSelectしたりUpdateするのも問題ありません。
(ここは参考になる http://www.oracle-master.org/study/techforum/vbnet.html
なんでIDEからは接続できないんですか?
ビジュアル環境でデータセットの構築やデータバインドができないよ〜(って別に要らないけど)
「Professional」や「Enterprise Developer」ではOracleに接続できるんですか?
高価なソフトを買うことのできるリッチなひと教えてください。
474デフォルトの名無しさん:02/11/26 11:47
VB6のLearningEditionって作ったコードは商用不可だったよね?
Visual Basic .NET Standard で作ったコードは商用とか公開しても可ですか?
475デフォルトの名無しさん:02/11/26 12:24
>>474
「ユーザー1名につき有効なライセンスを1つずつ取れば何でもOK」みたいに
使用許諾契約書の「一般的なライセンスの許諾」に書いてあるので多分大丈夫。
476デフォルトの名無しさん:02/11/26 12:29
>>475
おぉ、さんきゅ。Learningは安いけど公開不可っていうケチ根性が気に食わなかったので。
477デフォルトの名無しさん:02/11/26 12:30
>>475
あ、ついでにすいません。
ユーザーが1名ならば、何台にインストールしても可 になってますでしょうか?
VisualStudio6.0あたりは、そういう条件になっていた筈。
478デフォルトの名無しさん:02/11/26 13:20
>>477

ライセンスの許諾
「記憶装置・ネットワークの使用」
お客様はネットワークサーバーのような記憶装置に、本製品のコピー一部を蓄積またはインストールすることもできます。
〜省略〜
許諾済みのユーザーが使用するコンピュータに本製品をインストールして使用するためだけに、かかる記憶装置上のコピーを使用しなければなりません。
〜省略〜

と書いてあるのでライセンスを持っているユーザーなら複数のコンピュータにインストールしても問題ないんじゃない?
479デフォルトの名無しさん:02/11/26 13:42
>>478
便乗質問ですいません、例の「アクティベート作業」ってやつはVB.NETには無いんですか?
480デフォルトの名無しさん:02/11/26 14:03
VB.NETでは、スタンドアローンなEXEファイルを作ることが可能ですか?BorlandCBuilderみたいに。
(なんか出来ないっぽいんだけど)
ランタイムをOSに標準でついてくる機能の一部と考えるなら、
スタンドアローンなEXEを作ることは可能であると家用。

MFCで作ったもののようにレジストリを全然いじくらなくて
バイナリだけでよそに持ってけるという事であれば、可能ではないと家用。
482デフォルトの名無しさん:02/11/26 23:53
VB.NETはやったことないんですが...

VB6で開発、先々VB.NETに移行を考えるとき、どんな注意点があるでしょう。
というか、そもそも完全に移行できるんでしょうか?

また、VB.NETに移行することを前提とした、VB6での開発について、参考に
なるサイトとかありましたら教えて欲しいのですが。

移行ツールが付いてることは分かりますが、トラブルなく移行出来るとも思え
ませんので...
>482
>VB6で開発、先々VB.NETに移行を考えるとき、どんな注意点があるでしょう。
>というか、そもそも完全に移行できるんでしょうか?

無理。VB6からVB.NETに移行する場合、ほぼ書き直し。
それが一番早くて確実。

>移行ツールが付いてることは分かりますが、トラブルなく移行出来るとも思え
>ませんので...

移行ツールはただの飾り物です。
偉い人にはそれがわからんのです...(T_T)
>>482
文法とか表面的なことが同じなだけで、VB6とは全く別物だから
移行はほぼ無理と考えた方が良いよ。先々VB.NETにしたいなら、
がんばって今からVB.NETでやるべき。VBしか知らない人には
敷居が高いだろうけど。
>>482
まっとうなコーディングをしていること。
トリッキーなコーディングをしていないこと。
標準コントロールのみで実装していること。

を守っていれば、それなりに移行できるでしょう。

アップグレードウィザードはまぁ参考になるソースを多少は提供してくれる
ツールと考えるのが吉。

後、VB.NET Standardを業務で使おうなどとは思わないことも注意点だろう。
Standardだと
・(IDE上からは)クラスライブラリが作れない
・アップグレードウィザードは付属しない
・CrystalReportも付属しない
・その他Enterprise的な機能は・・・以下略。
ま、128000円だからね。

ちなみに、漏れはSDK派です。仕事では使ってないし。
>>480
ランタイムなしという意味なら、VB.NETに限らず、
そもそも.NETでそういう機能はない。
C++でもmanagedである限り無理ね。

ちなみに、君は20MBほどあるランタイムをスタティックリンクするんかい?
487デフォルトの名無しさん:02/11/27 00:39
VB.NETとC#.NET
勉強はじめるとしたら、どっちがお薦めですか
どっちのほうが仕事にあぶれませんか
自分学生です。よろしくまんもす
>>487
VB.NETが本当にできるようになれば、自然にC#.NETも分かるようになってるはず。
>>487
そう急がずに、とにかく何でもいいからひとつプログラミング言語をモノにしんさい。
話はそれからだ。

そういう道に進んで活躍しようと思ったら、今の時点で、どんなくだらないことでも
いいから、何かひとつでも自力でモノにしてみる事をやったほうがいいよ。
それがどうしてもできない人は、就職してもだめだと思うYO。
性格的に向いてない。
>標準コントロールのみで実装していること。
無茶言わないでください。・゚・(ノД`)・゚・。
eMbedded Visual .NET Tools はまだでないか
492デフォルトの名無しさん:02/11/27 12:06
>>482
プロパティのCaptionが全部Textに統一だ。
これだけでも、いいかげんにしろ、と言いたい(w
493デフォルトの名無しさん:02/11/27 12:08
>>486
じゃ、ランタイム切り離して配布したとして、
.NETもっていない人は、20MBのランタイムを別途ダウンロードしてください ってなるの?
>>493
今現在はそういうことなんじゃないの?
これからのWindowsでは標準搭載になるんだろ。ほげほげ。
495デフォルトの名無しさん:02/11/27 12:33
>>493
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/246checkvdnfw/checkvdnfw.html
VS.NETで開発したプログラムを実行するには、Windowsシステムに.NET Frameworkが
組み込まれている必要があるのだが、.NET Frameworkは現在販売されている
Windows製品よりも後から登場したため、標準の状態ではインストールされていない
すでに.NET FrameworkはWindows Update(追加モジュールやhotfixなどを
インターネットで提供するマイクロソフトのサービス)の
「Windows Updateカタログ」→「推奨する更新」に登録されており、
ここからインストールすることが可能である(「Windows Updateカタログ」は、
デフォルトでは表示されない。
これを表示する方法については別稿「Windows TIPS:Windows Updateの
ファイルを個別にダウンロードする」を参照)。

ただしファイル・サイズは20Mbytes以上もある。
>>492
俺はそっちの方が美しいと思うが.
497デフォルトの名無しさん:02/11/27 14:50
>>496
そうなんだけど、
「だったら初めからそうしろ」ってコトっす。
 ってことは、C++Builderも Text になるのかなぁ。
498デフォルトの名無しさん:02/11/27 16:10
横から割り込んでごめんなさい。
VB.NETを極めるため、ADODBを使って自己満足ツールを作ろうと思います。
ADODBのメソッド・プロパティ一覧とカンタンな説明ってどこかにないでしょうか?
例えば、"Connection String"とか"MoveNext"とか・・。
どうか、よろしくおねがいします。


>>498
こいつ、VB初心者スレとのマルチです。
193 名前:デフォルトの名無しさん 本日の投稿:02/11/27 14:14
ADODBを使って自己満足ツールを作ろうと思います。
ADODBのメソッド・プロパティ一覧とカンタンな説明ってどこかにないでしょうか?
例えば、"Connection String"とか"MoveNext"とか・・。
なければ、誰か作ってください。どうか、よろしくおながいします。
501デフォルトの名無しさん:02/11/27 16:18
>>498
まあまあ・・・
初心者のようだから勘弁してあげたら?
それより検索という言葉を知っているか、498よ
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E9%87%8E%E9%83%8E%E3%81%AF%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%A8%E6%B0%8F%E3%81%AD%EF%BC%81
503デフォルトの名無しさん:02/11/27 16:43
ImageMagicとのコンボとかできますか?

両方とも初めて使うのでいまいちよくわからない・・・
何か参考になるページなどはないでしょうか?
504デフォルトの名無しさん:02/11/27 18:07
──■──■──────■─────────■────────────
─■─■─■────■■■■■─────■■■■───────────
■■■■─■■■■───■──■■─────■─■■■■──■■─■■
──■─■───■───■─■──■───■──────■─■■─■■
■■■■────■───■■───■───■─────■───■■■─
──■──■──■──■■────■──■───■──────■■■─
■─■■──■─■─■─■────■──■──■────────■──
─■■─────■───■────■─────■────────■──
■■────■■────■─────■─────■■■■■──────
505デフォルトの名無しさん:02/11/27 20:24
こんにちは。

VB.NETでEXCELを操作しようとしています。
処理を終わらせ、EXCELを閉じるところで、
quitして、Nothingを代入すれば、EXCELが終了するはずですが
タスクマネージャで確認してもプロセスが残ってしまっています。
完全にEXCELを終了するにはどうすればよろしいのでしょうか?
ご教授お願いします。

>>505 コード晒してミソ。きっとバグがあるから。
これって迷惑ですか?

For i = 1 to 9999999
  intFileNo = FreeFile  
  bytHtml() = Inet.OpenURL("http://www.geocities.co.jp/*****/****/" & i & ".html", icByteArray)
  Open i & ".html" For Binary Access Write As #intFileNo
        Put #intFileNo, , bytHtml()
  Close #intFileNo
Next i
508デフォルトの名無しさん:02/11/27 22:53
>>499
──■──■──────■─────────■────────────
─■─■─■────■■■■■─────■■■■───────────
■■■■─■■■■───■──■■─────■─■■■■──■■─■■
──■─■───■───■─■──■───■──────■─■■─■■
■■■■────■───■■───■───■─────■───■■■─
──■──■──■──■■────■──■───■──────■■■─
■─■■──■─■─■─■────■──■──■────────■──
─■■─────■───■────■─────■────────■──
■■────■■────■─────■─────■■■■■──────
509デフォルトの名無しさん:02/11/28 00:27
vb.NETでゲームコントローラーを使ったゲームは作れますか?
>>510
DirectXのCOMをInteropすればね。
As Anyがらみで、構造体からポインタに変換して・・・
とかそういうCっぽいことしないといけない部分がでてくるけど。
511デフォルトの名無しさん:02/11/28 05:22
>>491

英語版は、MSDNダウンロドにもうでてるよ。エベレットファイナルベータとしてね。
次からは、VS .NETの一部なんで無料ではないし、Compact Framework SDKも
でないのがいや〜んな気分にせてるけど。
>505

GC.Collect
513デフォルトの名無しさん:02/11/29 13:21
どうか教えて下さい。

VB.NETで、Dir関数を使いたいのですが
関数自体が認めてもらえないというか、Dirという
記述が関数として認識してもらえません。
コードを書いている時から既にエラー扱いです。

解決策をご存知の方いらっしゃると思うのですが
どうぞ、教えてやってください。お願いします。

ちなみに、やりたい事はいたって簡単で、指定された
ファイルの存在チェックをしたいだけです。

if Dir(file_path) <> "" then
(ここに、「ファイルがあるぞ」という処理を書く)
end if
※file_pathnには、調べたいファイルのフルパスを与える

>>513
ちょっとヘルプ引けばわかるだろうがっ!!
横着するな!!
515513:02/11/29 14:27
>514
ヘルプの通りにやっても動作しないので聞いております。
試しにやってみて下さいよ。
本当に認識してくれないんですよ(泣)
516000:02/11/29 15:18
webフォームなどを作る(追加)ときの初期設定のフォントをMS UI Gothic → Times New Roman
に変更したいのですがどなたかわかる方いませんか?
517513:02/11/29 17:13
>>514
おら!はやくやれや!
VB.NETで、DelphiでいうところのSleep(100)とかって
どうやってやるんですか?ある処理でインターバルを
とりたんですが・・
519デフォルトの名無しさん:02/11/29 18:09
>>518
DoEvent ってないすか?
ないよ?
>>518
DelのSleepがどういう仕様か分からないんだけど、
System.Thread.Sleep()は?
>>513
旧VBのDir関数の仕様も分からないんだけど(w
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/cpref/html/frlrfsystemiodirectoryclassexiststopic.asp
のサンプルコードあたり役に立つかも。
>513
Dir関数はVB.NETでも使えるはずだぞ。
環境が逝かれてんじゃねーの?
まあ、漏れもSystem.IOを使うのが正解だと思うが。

>520
System.Windows.Forms.Application.DoEvents がある。
…あったと思う。間違えてたらスマソ。
524513:02/11/30 12:46
>522
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>523
やっぱ環境っすかね・・・
でも、なんとかなりそうです。ありがとうございました。

ちなみに、515は私の偽者です。
525594 Indy:02/11/30 13:14
ありがとうございます。
でもどうやら私が使っているDELPHI6 personalには
同梱されていないようです。

やっぱりPRO版を買わないと話になりませんね..
526525 Indy:02/11/30 13:16
あ・・
上のカキコ間違いです、すみませんっっ(汗
VB.NET でWin32APIのGetOpenFileNameが正常動作しません。
具体的な内容ですが、

OPENFILENAME 構造体の flags に
定数 OFN_ALLOWMULTISELECT (= &H200 複数選択可能)を指定したとき、
先頭のファイル名しか取得できません。
戻り値を調べてみると、最初のヌル文字の直前までしか取得出来ていないよう
です。(Len関数、Lengthプロパティの両方で確認)
(lpstrFileには65535文字のバッファーを初期値として割り当てています)

VB6.0では問題なく動作していたコードなのですが、何が原因でしょうか?

(1) CLRのバグ
(2) .Netフレームワークのバグ
(3) 漏れが何かカン違いしている。

ご存知の方、ご教示ください。
(すでに、SPで修正済み??)
>>527
書き忘れましたが、OSはWindows2000 SP3 です。
>>509
C#使え
530509:02/11/30 17:48
>>529
C#でもDirectX使えるんですか?
>>530
ああ。でも、C#にできるってことはVB.NETでもできるってこった。
>>530
VB用のCOMをInteropして使えばね。
>>527
(4)君のコードのバグ。

構造体定義、APIの宣言部分、APIの使用部分を載せればわかるよ。

ま、その前にOpenFileDialogクラス使えば、そんなAPIは不要。
534509:02/11/30 20:42
DirectX SDKをインストールして本を片手にはじめましたが、なかなか難しいです・・・。
インストールのときに悩んだのですが、Debug版とRetail版のどちらのほうがいいのでしょうか?
一応Debug版をインストールしましたが、私は趣味でプログラミングをしています。
535デフォルトの名無しさん:02/11/30 21:09
レジストリーのいろいろなところに情報を書き込んで
アンインストールした後も使った人がインストールしたり
不正使用した情報を消さないようにしたいのですが。
この方法を回避される場合はありえるのでしょうか?
>>515
VBスレに答えかいてあるじゃん
>>533
バグなら、おなじコードがVB6で正しく動いたのはナゼ?
538533:02/11/30 21:59
>>537
VB6と同じコードをコピペで貼っているなら、
やっぱり、
>(4)君のコードのバグ。
で正解だな。君のコードが間違っているのだよ。
VB.NETを勉強しなさい。

>バグなら、おなじコードがVB6で正しく動いたのはナゼ?
それはVB6だから。
VB6のコードがVB.NETでそのまま動くわけないだろうが。
539533:02/11/30 22:12
とりあえず超有名どころでは、
VB6までのLong型はVB.NETではInteger型とか。

構造体の定義は属性も使うし。
<StructLayout(LayoutKind.Sequential)>
なんかと付加するのは常套手段だ。

APIから文字列を受け取るような場合はStringじゃなくStringBuilderを使うとか、
ま、他にもいろいろやらんといかんのさ。
>>538
アップグレードのウィザードを使ってますが?

> VB6のコードがVB.NETでそのまま動くわけないだろうが。

そのぐらいは俺も知っている。
「しなさい」の命令口調や、君呼ばわりは失礼ではありませんか?

貴殿は、職場でもそのような言葉遣いなのですか?
541527:02/11/30 22:26
念のために付け加えますが、OFN_ALLOWMULTISELECT (= &H200)のフラグを立てず、
単独のファイル選択は問題なく動作するのは確認済みです。
イミディエイトウィンドウ、MessageBox等で長さ(Len関数、またはLengthプロパティ)
を確認してみると、初期値時点では65,536あるのが、複数ファイル選択後は、最初の
Null文字の手前までの文字列長になっています。

>>539
> APIから文字列を受け取るような場合はStringじゃなくStringBuilderを使うとか、
> ま、他にもいろいろやらんといかんのさ。

なるほど・・・。これが怪しいかな?(String型のまま使ってますので)
環境がないので、すぐに確認できないのが残念ですが。

>>540
下手な煽りだな、つまんない。
>>542
煽りとしか読み取れないのか?無神経なヤローだ。
>>543
マジで書いてるなら相当なあほだと思うが・・・。
ひいき目に見て煽りってことかと。
>>527
>>528
>>540
>>541

恥をかきたくないなら、2ちゃんねるに書き込まない方がいい。
みっともないよ。
>>541 >>543
つーか、厨房は氏ね。
>>540 >>543
ハァ?
こいつヴァカか?
548最凶VB厨房:02/12/01 12:48
549デフォルトの名無しさん:02/12/01 23:12
フォームのシステムメニューに項目を追加してそれをクリックしたら
任意の関数を呼ぶということをしたいのですが、これはVB.NETの標準機能で
できますか?
それとも、やっぱりAPIを直接Declareする必要がありますでしょうか。
もしそうならVB.NETでそれを実現するためのサンプルなどがどこかにあれば
うれしいのですが…
>>549
できるよ。
メニューの各項目はMenuItemクラスで表される。
さらにそいつがMenuItemsコレクションを持ってるから、
MenuItemクラスのインスタンスを追加するだけ。

MenuItemのコンストラクタでClickイベントを処理する
メソッドを設定できるよ。
AddHandler/RemoveHandlerで後からイベントを追加/削除もできるし。
551549:02/12/02 00:07
MainMenuやContextMenuならそんな感じにMenuItemのインスタンスを作成して
System.Windows.Forms.MainMenuや.ContextMenuに追加してやればよさそうですが、
SystemMenuの場合、どこにインスタンスを追加してやればいいでしょうか?

アイコンのところの方のメニューですか、勘違いしました。
たぶんAPI使わないと無理だと思う。

ところで、そこじゃなきゃだめですか?
553549:02/12/02 00:43
やっぱりAPIかなあ。VB6でのソースコードなら結構あったから
それを移植しようとしたがエラー出まくりで俺のスキルじゃ無理だった。

ただ単にAboutダイアログを表示させたいだけだから
別にシステムメニューである必要はないんですが
他に適当な場所がなかったので。あえてそのためだけに
フォームにボタンやメニューを配置するのがいやなだけ
だったんですよ。
554デフォルトの名無しさん:02/12/02 09:43
>>542
>>544
>>545
>>546
>>547
>>548

──■──■──────■─────────■────────────
─■─■─■────■■■■■─────■■■■───────────
■■■■─■■■■───■──■■─────■─■■■■──■■─■■
──■─■───■───■─■──■───■──────■─■■─■■
■■■■────■───■■───■───■─────■───■■■─
──■──■──■──■■────■──■───■──────■■■─
■─■■──■─■─■─■────■──■──■────────■──
─■■─────■───■────■─────■────────■──
■■────■■────■─────■─────■■■■■──────
>>553
そんなところにAboutダイアログを呼び出すメニューをつけないでください。
>>554
氏ねよ。
厨房は放置で。
>やっぱりAPIかなあ。VB6でのソースコードなら結構あったから
>それを移植しようとしたがエラー出まくりで俺のスキルじゃ無理だった。

そのVB6ソースの該当部分(API宣言、構造体があるならその定義、API使用部分)
あぷ希望。移植してみたいじゃん。

そんなところに変なメニュー追加する趣味はないけど。
559549:02/12/03 00:39
とりあえず、私はここのソースを参考にしました。
移植に挑戦したいという方、どうぞお願いします m(_ _)m
ttp://www.developerfusion.com/show/103/

でもシステムメニューにアバウト呼び出しメニューがあるソフトって
たまに見かけるけどなあ。もともとなくてもいい機能だけに、できるだけ
存在を主張しないところに配置したかったんですが…。
560558:02/12/03 01:16
ほいできた。

Public Declare Function GetSystemMenu Lib "user32" Alias "GetSystemMenu" _
(ByVal hwnd As IntPtr, ByVal bRevert As Integer) As IntPtr
Public Declare Function AppendMenu Lib "user32" Alias "AppendMenuA" _
(ByVal hMenu As IntPtr, ByVal wFlags As Integer, ByVal wIDNewItem As Integer, ByVal lpNewItem As String) As Integer

Public Const WM_SYSCOMMAND As Integer = &H112
Public Const MF_SEPARATOR As Integer = &H800
Public Const MF_STRING As Integer = &H0
Public Const IDM_ABOUT As Integer = 1010

Private Sub Form_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As EventArgs) Handles MyBase.Load
Dim hSysMenu As IntPtr = GetSystemMenu(Me.Handle, 0%)
Dim iRet As Integer
AppendMenu(hSysMenu, MF_SEPARATOR, 0%, "")
AppendMenu(hSysMenu, MF_STRING, IDM_ABOUT, "About...")
End Sub

'WndProcをオーバーライド
Protected Overrides Sub WndProc(ByRef m As Message)
Select Case m.Msg
Case WM_SYSCOMMAND
If m.WParam.ToInt32 = IDM_ABOUT Then
MessageBox.Show("これはAboutのテスト")
m.Result = IntPtr.ZERO
Exit Sub
End If
End Select

MyBase.WndProc(m)'デフォルトのWndProc処理に制御を渡す
End Sub
561549:02/12/03 01:34
早い上に短か!
ありがとう、あんたマジで神様や。
後からここに来る人たちにもぜひ救いの手を差し伸べてやってくださいね。
562デフォルトの名無しさん:02/12/03 20:53
DirectX SDKのDebug版とRetail版の違いは何ですか?
>>562
VCのそれと同じ。
564デフォルトの名無しさん:02/12/03 23:53
来週からVB.NETの仕事です。
鬱です。
>>564
楽しそうだな。
抽象クラス、オーバーライド、オーバーロード、属性、P/Invoke、
Mashalクラス、マルチスレッド・・・いろいろを楽しんでくれ。
ASP.NET触ってるけど 旧VB一筋でやってきたもんで
出退勤記録・日報の単純なWebアプリでも最初は辛い。

勘所がつかめるようになればコーディングは楽になりそう
なのは感じてきたけど、テストはやっぱ手入力で一つ一つ
確認するしかないのかなぁ?
>>566
NUnitとか。単体テストだけどさ。
568厨房ですよ!:02/12/04 10:31
>>556
>>557
またまた

──■──■──────■─────────■────────────
─■─■─■────■■■■■─────■■■■───────────
■■■■─■■■■───■──■■─────■─■■■■──■■─■■
──■─■───■───■─■──■───■──────■─■■─■■
■■■■────■───■■───■───■─────■───■■■─
──■──■──■──■■────■──■───■──────■■■─
■─■■──■─■─■─■────■──■──■────────■──
─■■─────■───■────■─────■────────■──
■■────■■────■─────■─────■■■■■──────
569デフォルトの名無しさん:02/12/04 12:30
今日VB.NET Standardが届いたのでインストールしようと思ったら
CD5枚ですとぉ?
(まぁVisualStudioだって、VBだけ入れるのならCD2枚だったぞ。MSDN入れて。あ、3枚だっけ?)
これ、CDをDVD−Rにコピーして一気にインストールっていう手段は使えないですか?
むかぁし、まだ媒体がFDDだったときは、10〜20枚のFDDをHDDのあるディレクトリに
\disk1 , \disk2 なんていうディレクトリ作って、そこにFDDの内容をコピーしてゆけば
一発インストールできたもんだが。
570556:02/12/04 13:45
>>568
おっ予想通り簡単に釣れたな(w
571VB6->NET:02/12/04 15:29
すんません、VB.NETでのテキストファイル書き込みは
If SaveFileDialog1.ShowDialog() = DialogResult.OK Then
Dim s As String

s = SaveFileDialog1.FileName
FileOpen(1, s, OpenMode.Output)
PrintLine(1, "test", "txt")
PrintLine(1, "tested", "txt0")

FileClose(1)
End If
でいいんですかね?
StreamWriteっていうのがよくわからんのですが
If SaveFileDialog1.ShowDialog() = DialogResult.OK Then
Dim s As String
Dim sw As System.IO.Stream
sw = SaveFileDialog1.OpenFile
s = "12345"
sw.Write(s,len(s))
ではsw.Writeの所でダメって言われてました。だめぽ?


572厨房ですよ!:02/12/04 15:35
>>570
またまた またまた

──■──■──────■─────────■────────────
─■─■─■────■■■■■─────■■■■───────────
■■■■─■■■■───■──■■─────■─■■■■──■■─■■
──■─■───■───■─■──■───■──────■─■■─■■
■■■■────■───■■───■───■─────■───■■■─
──■──■──■──■■────■──■───■──────■■■─
■─■■──■─■─■─■────■──■──■────────■──
─■■─────■───■────■─────■────────■──
■■────■■────■─────■─────■■■■■──────
フィッシングが楽しめるスレはここですか?
574VB6->NET:02/12/04 16:04
あとひとつ、コントロール配列はどうすりゃいいんすか?
多分、複数のコントロールに対して1つのイベントを結び付けられる様になったらしいんですが、
1)Button1を作って、ダブルクリックして Private Sub Button1_Click を作る
2)Button2を作る
 このBUtton2のイベントを Button1_Clickにどうやって結びつけりゃいいのかわからんのですよ
C++Builderあたりだと、プロパティのタブにあったんだけどなぁ。
575厨房ですよ!:02/12/04 16:26
>>573
ここです
576厨房ですよ!:02/12/04 16:45
というより一人で孤独に釣っているんだがな。
さびしいのぉ。
>>567 サンクス!
Googleで調べてみたら、「NUnitAsp」なるものがあった。
中でNUnitの2.0だか1.1だかを使ってるっぽいことも書いてあった。
578デフォルトの名無しさん:02/12/04 17:04
>>576
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
真性のアホが現れたっす!
大変っす!こんなアホ見たことないっす!
驚きっす!驚愕っす!愕然っす!呆然っす!大ニュースっす!
このスレッドにこんなアホがカキコするなんて驚きっす!
こんなアホ2ch始って以来っす!
信じられないっす!
ビックリっす!お笑いっす!
人間国宝級のアホっす!世界遺産級のアホっす!
アホの坂田もビックリっす!ジミー大西もビックリっす!
えらいことっす!大変っす!騒然っす!
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
アンビリーバボーっす!アメージィングっす!ファンタスティックっす!
みんなを呼んでくるっす!他の板のみんなも呼んでくるっす!
>>574
1)2)をやった後、

3)プロパティウィンドウの上部にあるイナズママークを押す
4)項目別に並んでいるときは一番上、アルファベットで
並んでいるときは上から7番目ぐらいにある「Click」項目の中に、
「Button1_Click」と書く。

これで、Button2のイベントが Private Sub Button1_Clickに結びつく。
580VB6->NET:02/12/04 17:08
>>574への自己レス
解決しました。ありがとうございました。
581VB6->NET:02/12/04 17:09
>>579
あ、どうもです。
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click, Button2.Click
 Dim s as string
 s = sender.text()
 Label1.text = s
End Sub

で、発生元を調べればいいんですよね?
582厨房ですよ!:02/12/04 17:11
さてまたどこか適当な所に内容を読まずに釣れたをコピペするか...。
>>581
うん。
>>582
もうおまえはここにくるな!
禿げ! 氏ね! あほ! ボケ カス チンカス!
585デフォルトの名無しさん:02/12/04 19:35
つっか、VB.NETってすげぇ重いんですけどぉ。
P4/2GHz+512MBでも重い。まぁ重いっていってもVB6に比べて、なんすけどね・
>>581
コントロール配列っぽくコントロールの配列(コントロール配列ではない)に
する場合は、AddHandlerでイベントを関連付ける。

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%27VB.NET%27++%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88&lr=lang_ja
>>585
P3-1GHz+384MBでもさくさく動くぞ。
そのマシンスペックならさくさく動くじゃん。
>571
System.IO.Streamは、
>Stream は、すべてのストリームの抽象基本クラスです。
MustInheritで定義されていることからして、
単体で使うものじゃないんだとさ。

↓こんな感じでほかのクラスのベースとして使うもんらしい。

If SaveFileDialog1.ShowDialog() = DialogResult.OK Then
    Dim s As String
    Dim d As String
    Dim sm As System.IO.Stream
    Dim sw As System.IO.StreamWriter
    sm = SaveFileDialog1.OpenFile()
    s = "12345"
    sw = New System.IO.StreamWriter(sm)
    sw.Write(s, Len(s))
    sw.Close()
End If
589VB6->NET:02/12/05 09:50
>>588
おぉ、動いたよ。ありがとう。
MSのサイトも、こういう基本の所の移行説明を書いてほしいなぁ。
ちなみに、ボクは「アップグレードウィザードがついてこないっていうのを知らずに」Standard版を買った
貧乏人です。
貴様ら、MustInheritなFormを継承したFormを
デザイナで編集する方法をご存じありませんか。
>589
ちょっと前のレス嫁。あれは飾りだっちゅーに。
あれ欲しさに上位バージョンにするのは無駄もいいとこ。
あんたは今の選択で正解かもよ。

>590
状況がよくわからん。継承内容を編集したいってことか?
592デフォルトの名無しさん:02/12/05 17:52
>>590
近頃の若いもんは日本語の使い方を知らなくて困ったもんだ。
プログラミング言語が分かってもそれじゃあねぇ
593VB6->NET :02/12/05 19:24
>>591
そうですか。
例えば
Dim a as integer
a=10
open "test.txt" for output as #1
print #1,"data=";a;"[m]"
close #1

をアップグレードウィザードにかけるとどうなるんすか?
>>592
>プログラミング言語が分かっても
わかってない。
くそコードはくそコードにしかアップグレードできんよ。
>593
こんな感じになりますた。

Dim a As Short
a = 10
FileOpen(1, "test.txt", OpenMode.Output)
PrintLine(1, "data=" & a & "[m]")
FileClose(1)

一応動くみたい。
>>596
いまいちオブジェクト指向じゃないんだね。
>>595
そりゃそうなんだが、元は曲がりなりにも動いていた糞コードが、動作すらしない
糞コードにダウングレードされるからタチが悪い。
(どこがアップグレードウィザードやねん)
599デフォルトの名無しさん:02/12/06 09:41
>>596
って事はその書き方が由緒正しいBasic風プログラムになるわけで、
StreamWriterなんて使うのは邪宗ってことですね(w

REM あ、なるほど。Print文中の ; は &か。なるほどね

VB.NETは一応VB7.0っていう位置づけらしいが、正統派のVB7.0を富士通あたりから出さないかなぁ。
RealBasicとか。

REM ところでボクは昔のN88Basicとかの
REM PRINT FORMAT "A=####.## B=####.##",a,b
REM っていう記述が便利と思うのですが、未だにVisualBasicではこの記法は実装されてないんですね?
>>597
オブジェクト指向でやりたいのだったら,最初からそういうクラスを
使って書く必要がある.
コンバートしたからオブジェクト指向に変換されるわけではない.
601デフォルトの名無しさん:02/12/06 12:10
Cでint, charはinteger, characterの略だけどベーシックでDimってなんの略?
602デフォルトの名無しさん:02/12/06 12:39
VBやってる人でメモ帳でやってる人いる?
Visualbasicのアプリ持ってない人
603デフォルトの名無しさん:02/12/06 12:44
VBもってなくってどうやってコンパイルするんだよ?
>>601 Dimはディメンジョンの略(英単語忘れた)

次元という意味があります
>>602
アプリ持ってなくてどういう状況を想定してるのか書けや
でないと答えられん
606デフォルトの名無しさん:02/12/06 13:39
VBでマクロみたいなのって使えるのでしょうか?
C とかみたいに
#DEFINE
#IFDEF
#ENDIF
とか。
VB マクロ でググッても、開発環境のマクロしか引っかからない!
ディレクティブという言葉を知らないのだろうか・・・?
608Don't NET:02/12/06 14:13
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim xls As Excel.Application
Dim xBook As Excel.Workbook
Dim xSheet As Excel.Worksheet

xls = CType(CreateObject("Excel.Application"), Excel.Application)
xBook = CType(xls.Workbooks.Add, Excel.Workbook)
xSheet = CType(xBook.Worksheets(1), Excel.Worksheet)

xSheet.Cells(1, 1) = TextBox1.Text
xSheet.Cells(2, 1) = TextBox2.Text
xSheet.Cells(3, 1) = TextBox3.Text
xSheet.Application.Visible = True
End Sub
VB.NET初心者ですが
本を見ながらエクセルにデータを送るステップを作ったのですが
開発環境のあるクライアント、
及び .NET Framework をインストールしてあるサーバーで
それぞれ実行するとうまくいくのですが
クライアント側からサーバーのEXEを起動すると
『ActiveXコンポーネントを作成できません。』
とやらのエラーが出ちゃいます。
原因は何が考えられますか???????
ActiveXは自分の環境で起動するからそんなんあたりまえちゃうん?
ところで今メモ帳もどきなるものを作っているのだが、

TextBox1.Height = Form1.Size.Height - 32

とすると当然だがエラーになる(旧VB厨でスマソ)。
お前ら、どうしたらいいか教えて下さい。おながいします。
611最凶VB厨房:02/12/06 19:14
>>602
SDKのことか?
それはさすがにやってない。
javaはメモ帳だけど。ワラ
サンプル打ち込んでるだけだしネ!

>>610
TextBox1.Height = Me.Size.Height - 32
Resizeんとこに書いてるのか?なら
Anchorプロパティも忘れずにネ!
>>610
エラーメッセージは?

ちなみにフォームの拡縮に追随してTextBoxも拡縮させたいなら
Anchorを上下左右に設定するのが楽かと。
>>611-612
naru。THX!
早速やってみるとするか・・・
しかし今更メモ帳なんて(;´Д⊂)
614610:02/12/06 19:48
>>612
#Region "メインフォームに合わせてテキスト1をリサイズしてみるテスト"
Private Sub form1_resize()
TextBox1.Height = Form1Size.Height - 32 '後ほどwidth属性も変更
End Sub
#End Region

一応コード書いとくけど、「非共有メンバを参照するには、オブジェクト参照が必要」ってなんでつこりゃ。
>>614
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/cpref/html/frlrfSystemWindowsFormsFormMembersTopic.asp
のうち、黄色の「S」マークがついてないものは「非共有メンバー」。
これらには、インスタンスが作成されてないとアクセスできない。

Formの中から、Formのプロパティとかにアクセスするときは、
Me(クラスの現在のインスタンスを参照するオブジェクト変数と
同じように動作するキーワード)を使うよろし。つまり>>611ってこと。
616デフォルトの名無しさん:02/12/06 21:28
PictureBoxで画像を(StretchImageで縮小状態で)表示していて、
あるButtonをクリックしたときに、PictureBoxの内容自体を縮小状態に
変えたいと考えています。(画像自体を小さくしたい)

現在はPictureBoxのimageをBitmapオブジェクトにいれて、色々と編集を
してみているのですがなかなか上手くいきません。
どなたか知恵を貸してください。
617最凶VB厨房:02/12/06 23:36
>>616
3/4倍に縮小・・・
Dim destinationWidth As Integer = PictureBox1.Width * 0.75
Dim destinationHeight As Integer = PictureBox1.Height * 0.75
Dim bm As New Bitmap(destinationWidth, destinationHeight)
Dim gbm As Graphics = Graphics.FromImage(bm)
Dim destinationRect As New RectangleF(0, 0, destinationWidth, destinationHeight)
Dim sourceRect As New RectangleF(0, 0, PictureBox1.Width, PictureBox1.Height)
gbm.DrawImage(PictureBox1.Image, destinationRect, sourceRect, GraphicsUnit.Pixel)
PictureBox1.Image = bm
もしかして、VB.NETだと、VSのフォームエディタ上から
コントロールのイベントとイベントハンドラの接続って出来ないの?

C#だとプロパティウィンドウのイナズママーク押せば出来たんだが…
619616:02/12/07 01:02
>>617
ありがとうございます。思ってたのとは少し違いましたけど、
(白い部分が残ったのとStretchImageとは相性が悪い状態)
なんとかかんとか改良してみようと思います。
620最凶VB厨房:02/12/07 01:31
>>618
確かにイナズママークはないね(w
ただ、エディタの上の左側のコンボボックスで
(Base Class Events)を選んだらイナズママーク出てくるよ(ワラ

C#フォームデザイナで自動生成されるところに、
VB.NETでも同じように手動で追加しちゃう?
AddHandler Button1.MouseHover, New EventHandler(AddressOf Button1_Click)
んな感じでネ!

>>619
gbm.DrawImage(PictureBox1.Image, destinationRect, sourceRect, GraphicsUnit.Pixel)
で縮小してるだけだからネ!
あと
ms-help://MS.VSCC/MS.MSDNVS.1041/cpref/html/frlrfsystemdrawinggraphicsclassscaletransformtopic.htm
このメソッドを使って、座標縮小(?)することによって縮小表示もできる(はず)

↑のメソッド使うなら、↓のページと周辺読んでネ!(たいしたことするわけでもないが、ここらへんじっくり読んだ(プ>俺)
ms-help://MS.VSCC/MS.MSDNVS.1041/cpguide/html/_gdiplus_types_of_coordinate_systems_about.htm
621最凶VB厨房:02/12/07 02:06
>>618
Private Sub ButtonA_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click, Button2.Click
MsgBox("こんなやりかたもあるんやねぇ。")
End Sub
>>620 サンクス!
エディタのほうにあったのね。。。
623名前欄失敗:02/12/07 02:24
622=618。
>620さんて、M$社員さんでつか?
625デフォルトの名無しさん:02/12/08 11:47
>>624
その程度なら少し考えれば分かるだろ
626デフォルトの名無しさん:02/12/08 15:57
VB.NETでお勧め本ってなんですか?プログラム初心者ですが、Visual Basic.NET入門という
本を読んで一応理解はしたのですが、次になにをよめばいいかと思って。最終的には
ASP.NETをVBでやりたいんですが・・・よい本あれば教えてください。お願いします
>>626
>次になにをよめばいいかと思って

さっさとプログラム書けや。教本読み漁るだけでギター弾けるようになるか?それと一緒だ。
628ゆうこ:02/12/08 16:05
VB.NETでコンソール プログラムを作ったのですが・・・
hoge.exe <filename>
という感じにで引数にファイル名をとり、そのファイルを処理するという
単純なものなんですが、ワイルドカードを処理できるようにしたいんですが
これってどうするのがいいんでしょうか?
このExEはそのままに、VBSとかBATでよびだしてもいいんですが、
大量のファイルを扱いたいのでワイルドカードで処理したいです・・・
何もしなくても*.datで処理してくれるのかと思っていた私はあほです・・・
>>628
自分で書くしか。Fileオブジェクトにとかにそのまま渡せばやってくれるかもね。
>628
DirectoryInfo.GetFiles とかはワイルドカード展開やってくれるけど。
逆に、なんだと出来なかった?教えてくれるとうれしい。
631ゆうこ:02/12/08 17:40
つまり引数をDirectoryInfo.GetFilesでしょりしてやればいいんでしょうか?
>631
それはそちらの引数の仕様が分からんからなんとも答えられないが、一般的には該当する引数を一つづつ渡すよね。

#Framework Common Liblaryにワイルドカード展開をやってくれないメンバがあるんだと思った。。
VB6.0の

If App.PrevInstance Then

をアップグレードウィザードで変換すると、

If UBound(Diagnostics.Process.GetProcessesByName(Diagnostics.Process.GetCurrentProcess.ProcessName)) > 0 Then

になるのだけれど、このコード、どうやら、Windowクラス名を見ず、キャプションしか見ていないようで、
他のアプリ(VB6.0でも、Delphiでも・・・)で同名のWindowが立ち上がっていると、誤動作するようです。w

FindWindow でWindowクラス名とタイトルの両方を指定すれば別アプリかどうか判定できるので、問題ない
といえば、ないけれど、ショボ過ぎ。w
634ゆうこ:02/12/09 03:57
簡単にいうとfoo.exe <filename>と実行すると、ファイルサイズは 10kb です
と表示するようなプログラムです。

Main関数でSub Main(ByVal Args() As String)とやって第一引数のパスとファ
イル名をCmdArgs(0)で取得してます。このファイル名をファイルサイズを表示
するサブプロシージャAに投げているだけだけの単純構造です。
第一引数を取得するときに、まずそのディレクトリ内の該当するファイルを
DirectoryInfo.GetFilesでとってあとはファイルの数だけサブプロシージャA
を実行すればいいのかなあ・・・なんてなんとなく思っていじくってみたんで
すが、該当するファイルをゲットするところでいきなり行き詰っています
・・・VB暦2週間の私にどうかご教授お願いします。
>>633
( ´,_ゝ`)
お前のバグだろ (プ

俺はMS信者でもVBファンでもなんでもないが、>>633のようなフザケタ無責任発言は
むかつく。
お前、ほんとうに確かめたのかと(略)

自分のバグを棚に上げて他人をバグ呼ばわりするやつは、まずお前の脳味噌のバグを
直せと声を大にして言いたい。
633ショボ過ぎ(w
638デフォルトの名無しさん:02/12/09 14:38
.NETのDataGridにデータを表示するために、DataSetを使ってFillしてるんだけど、
サーバーからデータを一気に読み込むから遅いよね?
昔のADOみたいにスクロールしたときにデータを読みにいくように出来ないの?
>634
ファイル名を文字列として取得したいなら、
IsolatedStorageFile.GetFileNames
使い方は検索して。
640ゆうこ:02/12/10 16:58
なんだかんだでできた。
オレってば天才!
>>639 のはちとちがう感じ→
>640
わかったわかった。お前さんは天オ。
わかったからどうやったか教えれ。
 VB.net は長島茂雄を超えたと言えよう。
643ゆうこ:02/12/11 15:05
ヘルプのGetFilesのとこにかいてあっただ。
644デフォルトの名無しさん:02/12/11 17:22
Microsoft Visual Studio.NET Academicって複数のパソコンにインストールできますか?
645デフォルトの名無しさん:02/12/11 17:53
>>644
アクティベートが必要で出来ない。無理にやったとしても違法。
646デフォルトの名無しさん:02/12/11 17:58
>>638
大きなデータを扱うときはADOを使うとかじゃダメ?
ダメだよね・・・
俺の手元でも>>633とおなじ現象が再現するんだが?
>>635-636は煽り?)
だぁーむずかしいぞ。
こんなにむずかしかったかなぁ。
>>647
SDKでやってる身なので、開発環境のことはわからんが、
とりあえず、2重起動禁止はMutexの方向で。
650デフォルトの名無しさん:02/12/12 08:17
>>644
3台までならインストール出来るよ
>>649

> 2重起動禁止はMutexの方向で。

Delphiのサンプルコードなら見た記憶があるんだが、VB向けのは少ないような・・・。
652デフォルトの名無しさん:02/12/12 14:05
>>649
Process.GetProcessesByName()を使うのは、どうでしょ?
653デフォルトの名無しさん:02/12/12 14:54
>>644
VB.NET Standardは、一人で使う限りは無制限と読めたけどね。
アクティベートも要らないし。
>>653
アカデミックは必要。
>>651
どっちにしろCスタイルのコード読めなきゃ結局干される。
656 ◆oKgODJRETc :02/12/12 23:23
あちしはASP使いなんですが質問です。
ASPだとXML弄るのにMSXML使いますよね。そのときにメソッドを書き換えた
いと思った事があるんですよ。具体的にはsaveメソッドとloadメソッドを
書き換えて、ロックファイルを使って整合性を確保したいなっと。
ここではロック云々はどうでもいいのですが、VB.NETだとMSXMLのクラスの
メソッドを書き換えたりできるんでしょうか。
657649:02/12/13 01:15
>>652
>>633でそのProcess.GetProcessesByName()を使う方法が
でてたから、Mutexにしなよってすすめてみたんだが(^^;

ちなみにProcessクラスを使った方法では、
各所で問題が発生しているみたいなので、あまりお勧めはしない。
#はっきりとした原因は不明なんだけどさ

>>656
.NETなんだし、System.XML名前空間のクラスでいんでないの?

658 ◆oKgODJRETc :02/12/14 11:58
>>657
うお、しらなかった。
ってことはそのクラスを好きにオーバライドすれば良いと?
659デフォルトの名無しさん:02/12/14 13:38
>>658

考えてみればVBのスレで「クラスをオーバーライド」という言葉を聞くハメになるとは、
最初にBasic考えた人(誰だっけ)は考えもしなかっただろうな
振舞いのオーバーライドという意味か?
661デフォルトの名無しさん:02/12/14 14:14
http://japan.pinkserver.com/under/index.html
勝手に他人のサイトを直リンク!!
「法的根拠はない!!」
「だから直リンしてます」
ハァ?
ネチケットも守れない痛い厨のサイト晒し
pinkserverってアダルトサイトじゃなかったっけ? 宣伝か?
663デフォルトの名無しさん:02/12/15 09:50
すみません 初心者ですが質問です

一つのリストボックスに列を何個か入れるのですが、各列のstringを右揃えで、
見た目よく表示するのにはどのようにしたらいいですか?

今の状態だと、stringの長さによって、左右によったりして列がそろいません。
各列のstringの長さを一定にしたのですが、文字の大きさによって、これも揃いませんでした。

どなたか、なにか良い方法を教えていただけますでしょうか?
>>663
フォントを固定ピッチのフォントにしなはれ。
で、3の倍数のサイズにすると。
665デフォルトの名無しさん:02/12/15 19:39
メーラーつくりたいのですが、受信の方法がわかりません。
どなたか教えていただけますでしょうか?
666デフォルトの名無しさん:02/12/15 19:43
まず送信者を見つけるべきです。
話はそれからです。
>>666
送信者は自分で代用できるので問題ありません。
続きの話をお願いします。
668最凶VB厨房:02/12/15 21:31
>>665
自前でpop3プロトコルで通信シル
669デフォルトの名無しさん:02/12/15 23:31
トランプのカードを(スペードなど)
ラベルに表示するにはどうすりゃいいのでしょう。
あ、絵を使えってのは無しですよ。
そういう仕様なんです。それと、ラベル1枚だけで
実行時に5×5枚表示するのは
どうしたらいいんでしょう。
>>669
それだけの情報じゃ全然わからない。
何がやりたいのか?どうしたいのか?
というのは、
>あ、絵を使えってのは無しですよ。
こんな事言ってるし。常套手段を使わないということは
何か他に狙いがあるのか。
絵を使わないのならキャラクタを表示するしかないのだが、
まさかその方法がわからないと言ってるんじゃないだろうね。
671デフォルトの名無しさん:02/12/16 23:11
皆さん実行ボタンを押しても実行されない事ってありませんか?
今それで悩んでいます。
誰か対処法をお願いします。
>>671
ありません。ないものの対処法もありません。
>>671
microsoft.public.jp.dotnet.vsnetでそんなことをいってた
tomotomoとかいうのがいたな。
>>669
Graphicsオブジェクト取得して描きたいように書けやゴラ。
675デフォルトの名無しさん:02/12/17 20:28
埋め込まれたリソースをBackgroundImageに設定するコードを教えてください。
676最凶VB厨房:02/12/17 21:59
ほれ。
リソースのプロパティ→ビルドアクション 埋め込まれたリソース
Dim CurrentAssembly As System.Reflection.Assembly = System.Reflection.Assembly.GetExecutingAssembly()
PictureBox1.BackgroundImage = Image.FromStream(CurrentAssembly.GetManifestResourceStream("Saikyo.0000003897.jpg"))
677675:02/12/17 22:34
>>676
ありがとうございます。
早速使ってみたいと思います。
678デフォルトの名無しさん:02/12/18 18:07
ブラウザと連動させるactiveXを作りたいのですが、これってVB.NETで作成は可能なのでしょうか?
679デフォルトの名無しさん:02/12/18 18:31
>>678
クライアントに.NET Freamworkがインストールされていれば
.NETで作ったカスタムコントロールが動くはずだが、やり方が
わかりません、私も知りたいので誰か教えて。
>>678
「連動」っていうのが具体的にどういう挙動を指してるのかは不明だけど、
ActiveXコンポーネントの作成はVB.NETじゃできないかと・・・

ってか、なぜに.NETでActiveXコンポーネントの作成を?
681678:02/12/18 18:44
>>679-680
回答ありがとうございます。

開発環境がどーしても.NETじゃなきゃアカンつうことと、当方VBしか使ったことがないので
(C、JAVA系全滅)VBでできんものかなぁ、と。

とりあえずなんとかできないかがんがってみます。
ブラウザが.NET対応になるまで待て。
683デフォルトの名無しさん:02/12/19 02:21
C# や C++ でいうところの演算子のオーバーロードなんですけど、
VB.Net でもできますよね。

public static Complex operator +(Complex c1, Complex c2)
( C# MSDNより )

よくあるサンプルですけど、これをVBで書くとどうなりますでしょう

Public Shared operator+ ( c1 As Complex , c2 As Complex ) As Complex

ってなぐあいだどだめっぽいんです。

684最凶VB厨房:02/12/19 18:48
演算子のオーバーロードはできないくさい。
http://www.users.gr.jp/ml/archive/CS/368.asp
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1021218036/148
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1021218036/150
決定的な記述が見つからんかった・・・。まだまだ甘いですね。ププッ>>俺
>>683
> VB.Net でもできますよね。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/vbls7/html/vblrfVBSpec11.asp
オーバーロードに関する記述が無いよ?
686デフォルトの名無しさん:02/12/19 22:03
スタートアップに設定したフォームが閉じてもアプリケーションを終了させないことって可能ですか?
>>684
演算子のオーバーロードはC#独自の機能で、CLIの機能ではないよ。
IL的に見れば、ただの specialname 属性の付いた1メソッドにすぎないからね。
それをC#が勝手に特別扱いしてるだけ。
688685:02/12/20 00:24
>>687 詳細サンクス。ためになった。
689683:02/12/20 00:55
ありがとうございました。
だめなら、だめで、他のコーディングで対応します。

#MSDNにも演算子のオーバーロードはできませんぐらい書いてくれたらいいのに。。。
>>689
ドキュメントに言語仕様が掲載されているのに何言ってんだか。
>>686
スタートアップをMainにして、
Application.Run()でアプリ開始、
Application.Exit()でアプリ終了するようにすればよろし。
692デフォルトの名無しさん:02/12/20 21:21
フォームを印刷するには、どうしたらいいのですか?
>>692
PrintScreenでキャプチャする
694692:02/12/20 22:41
早速の回答、ありがとうございます。
すいませんが、どのようなコードを記述すればよいのでしょうか?
PrintDocument1_PrintPageに、書き込めばいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
695デフォルトの名無しさん:02/12/22 17:46
"Boolean"ってカタカナ読みしたら「ブール」なんですか?
>>695
ブールは今は流行らない省略形を好むC厨読みです。
697最凶VB厨房:02/12/22 18:17
>>687
ありがとさん。
フムフムφ...メモメモ

specialname・・・
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/cpref/html/frlrfSystemReflectionTypeAttributesClassTopic.asp?frame=true

>>692
漏れのスキルじゃわからんチン。
このコードが参考になるやもしれん。。。ならんかも知れん。鬱氏
http://www.dotnet247.com/247reference/msgs/26/133191.aspx
698695:02/12/22 19:42
>>696
最新の読み方は何なんですか?
GDI+をサンプル見ながらフォームに書いている所です。
で、何かしらのグラフィックをパネルクリックをトリガにパネル上に書こうと思ったのですが
Private Sub Panel1_Paint(〜

End Sub
Private Sub Panel1_Click(〜 ) Handles Panel1.Click

End Sub
を出してから途方にくれているのですが、
その次にどのように考えたら良いのでしょうか?
700最凶VB厨房:02/12/22 21:43
>>699
Graphicsオブジェクトを作成する。

その後は、
ms-help://MS.VSCC/MS.MSDNVS.1041/cpguide/html/cpcondrawingeditingimages.htm
ここらへん見て適当にやる。
>>695
ブーリアン
ブールでも普通に通じるよ。ブール値を扱うのがブーリアンだし。
ちなみにブールは数学者の名前だ。
ttp://www.interq.or.jp/jazz/iijima/primer/comment/bool.html
>700
レスありがとう。今の状況。
サンプルに習いPanel1_Paint中に
Dim g As Graphics = e.Graphics
g.DrawString("Hello World!", Control.DefaultFont, Brushes.PapayaWhip, e.ClipRectangle.Left + 10, e.ClipRectangle.Top + 10)
を入れてます。
で、Form1のコンストラクタに
AddHandler Panel1.Click, AddressOf Me.Panel1_Click
の一文を入れたら良い感じ。ただ、一番にOnPaintが発生しているらしいので、生成時に既に書かれてしまっている。
ここをクリアできれば使えそうだが。。
703692:02/12/22 22:45
>>693
やっと、意味がわかりました。
ありがとうございました。
704699:02/12/22 22:50
>702
あれ、読み返してみて馬鹿な事書いてる。Paintと関係ないじゃん。
忘れてください。
またやり直して報告しにきます。
705最凶VB厨房:02/12/22 22:56
Paintの中なら、
e.Graphics.DrawLine(New Pen(Color.Black), 0, 0, 100, 100)
ってな感じで使えるぜ。
706699:02/12/22 23:13
>705
そうなんです。
Paintをハンドルした先なら、Graphicオブジェクトが使えて
Clickをハンドルした先でClickイベントが捕まえられる。
どうにか、二つを一緒にしたClick→Paintという形態がとれないかと思っています。
目的としては学習および利用方法の取得メインなので、出来ればこの二つのハンドラを崩さない形で。
707最凶VB厨房:02/12/22 23:16
708最凶VB厨房:02/12/22 23:22
ってあかんわ。嘲笑ハゲワラ>>俺
709699:02/12/23 00:21
>706-707
Clickのハンドラに
Dim g As Graphics = Graphics.FromHwnd(Me.Panel1.Handle)
g.DrawString("Hello World!", Control.DefaultFont, Brushes.PapayaWhip, Cursor.Position.X() - Me.Location.X - Me.Panel1.Location.X, Cursor.Position.Y() - Me.Location.Y - Me.Panel1.Location.Y)
を入れると、ちょっと座標が追従してなくおかしいけど、まぁ、大体合ったことは合った。

さて本来ならこれでいいのかもしれないですが、目的が達成されていないのでこれから>707のリンク先を見てきます。
710699:02/12/23 01:04
ClickとPaintでは継承元が違うのかな。
ハンドル追加しようにもシグニチャが違うと怒られる。。どっちもpanel1のイベントなのに(´・ω・‘)ショボーン
原因分からず。
とりあえずOnPaintはシステムで管理するタイミング専用と。
711デフォルトの名無しさん:02/12/23 13:29
DataGridコントロールのセルを編集したときや別の行に移動したときのイベントってどう記述しますか?
6にあったAfterColEditのようなイベントは無くなったのでしょうか?
>>709-710
それだと、自分のウィンドウが他のウィンドウで隠れたら、
描画内容が消えないか?

PrivateなBitmapクラスの変数を用意しておく。

ClickイベントではBitmapオブジェクトを作って、
そこから得た、Graphicsオブジェクトに絵を描く。
BitmapオブジェクトがNothingでなければ、
PaintイベントではBitmapオブジェクトを描画する。

ってな具合でOKかな。
713699:02/12/23 15:49
>712
レスありがとう。
それが出来ればまともなアプリの振る舞いになりそう。

そこで、二つ聞きたいんだけど。(悩みながらやっているので、その後自己解決したら報告します)
Bitmapオブジェクトに対して書くのは、明示的にPanel1に書いて、Bitmapにも書くって事?
現状、Bitmapに対して書くことができないんだけど、どのような解決方法があるの?
714712:02/12/23 17:15
>>713
ちょっと抜けてたので補足。

ClickイベントでBitmapオブジェクトに描いて、
#Bitmapオブジェクトに描くというのは、
#Bitmapオブジェクトを生成して、さらに、Graphics.FromImageで
#Graphicsオブジェクトを取得し、そこに描画するということ。
その後、Invalidateメソッドで再描画するように指示する。
そうすればPaintイベントが発火されるので、
その中では、e.Graphics.DrawImageを使ってこのBitmapを描画する。
715699:02/12/23 17:58
言われた通りにやってみたらちょっと進展。勘違い含み。

Formのコンストラクタに
bmppanel = New Bitmap(Panel1.Width, Panel1.Height, Graphics.FromHwnd(Me.Panel1.Handle))
Paintのハンドラに
Dim g As Graphics = Graphics.FromImage(bmppanel)
If Not (bmppanel Is Nothing) Then
g.DrawImage(bmppanel, 0, 0)
End If
Clickのハンドラに
Dim g As Graphics = Graphics.FromImage(bmppanel)
g.DrawString("Hello World!", Control.DefaultFont, Brushes.PapayaWhip, Cursor.Position.X() - Me.Location.X - Me.Panel1.Location.X, Cursor.Position.Y() - Me.Location.Y - Me.Panel1.Location.Y)

としたら、全く描画がされなくなったけど、何かおしいところにいっているような気がする。
NETなんだろのサンプルもこんな感じだったし。
716699:02/12/23 18:41
>714
すいません読んでなかった。
715は712を読んでの結果です。

試してから出直してきます。
717699:02/12/23 21:07
>714
ありがd。おかげさまで再描画対応なフォームが出来ました。
715の状態からPaintハンドラのGraphicオブジェクト宣言を
Dim g As Graphics = e.Graphics
に。またClickハンドラの最後に
Me.Panel1.Invalidate(True)
を追加するだけで出来ました。アドバイスのままですけど、改めてコードとして報告。

改めて、最凶VB厨房さんと、712さんに感謝。

あと、タイトルバー左上角からフォームの左上隅Sizeの取得方法わかる方いますか?ここのオフセットがどうしても取れない。。
初心者です。
calc.exeを起動して、それが閉じられたらもう一回起動する、というようなプログラムはできないものでしょうか。
Shell関数の辺りを調べてみましたが、ダメでした。
よろしくお願いします。
>>717
System.Windows.Forms.SystemInformation で地道に計算。
>>718
できるかどうかは試してないが、
Processクラスあたりでなんかないかな。
721デフォルトの名無しさん:02/12/24 01:31
labelの背景色透明化って、真下にあるコントロールは表示されない仕様なんですか?
vb6のように、真下にある物も表示させる方法はあるのかな。
722デフォルトの名無しさん:02/12/24 12:05
VB6から.NET に移行したら今まで使えてたDLLが使えなくなって
もー8時間くらい試行錯誤してます… どなたかヒントだけでもプリーズ!

〜〜 VB6版(正常に動く
Private Type TestInfo
dataType As Long
dataSize As Long
scale As Double
act As Long
mot As Long
frm As Long
End Type

Private Declare Function GetInfo Lib "getinfo.dll" Alias "_GetInfo@8" (ByVal lpInFileName As String, lpInfo As TestInfo) As Integer

Dim iReturn As Integer
Dim info As TestInfo

iReturn = GetInfo(strFileName, info)
723デフォルトの名無しさん:02/12/24 12:14
続きがかけない・・・
724デフォルトの名無しさん:02/12/24 12:15
.NET版は TypeをStructureにしただけです。

〜〜 エラーの表示
'System.NullReferenceException' のハンドルされていない例外が RaClient.exe で発生しました。
追加情報 : オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
726デフォルトの名無しさん:02/12/24 20:25
画像を指定したサイズでPictureBoxに表示する場合
VB6の時はLoadPictureを使用して、
PictureBox.PaintPicture LoadPictute("画像.jpg"), 0, 0, 100, 100,0,0
って出来たんだけど、

VB.NETではどうやるんですか?

http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/cpref/html/frlrfsystemdrawinggraphicsclassdrawimagetopic5.asp

Public Sub DrawImageRect(e As PaintEventArgs)
' Create image.
Dim newImage As Image = Image.FromFile("SampImag.jpg") ←これはわかります
' Create rectangle for displaying image.
Dim destRect As New Rectangle(100, 100, 450, 150)
' Draw image to screen.
e.Graphics.DrawImage(newImage, destRect)
End Sub

をやってみても、どこにも画像が表示されないし…。よくわかりません

よろしくお願いします。
727世直し一揆:02/12/24 21:24
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
728699:02/12/24 22:35
>726
教えられるような身空じゃ無いんだけど、
Paintハンドラで、そのDrawImageRectメソッド呼び出してますか?
他にも方法があるけど有効なPaintEventArgsを得るにはPaintハンドラ内から呼び出すのがいちばん簡単。

>719
レスありがとう。
このメンバ(プロパティ)ほとんどStaticなんだね.。
該当する物を見当つけてヒーコラ探している所です。

VB6と違ってインスタンス化しないクラスがあるので(VB6でもあったっけ?)、そういうときはウォッチ式が使いにくい。
あるクラスのプロパティの値だけ一覧でぱっと分かる方法って無いのかな。
729726:02/12/25 00:22
>>728
申し訳ないんですが、簡単なコード教えてもらえませんか?
>726
728もいってるけど、あやしーのは e as PaintEventArgs だね。
ちゃんと描画したいオブジェクトのGraphicsオブジェクト持ってきてる?
確かCreateGraphicsかなんかで作れたはず。
>>722
>>430あたりからのレスとか、>>539付近とかまずは見てみ。
Datagridについて質問です。
DatasetをDatagridに貼り付ける際に
現在拙者はDoLoopを使ってAddしてます。
なんか自分は根本的に間違ってると思えるぐらい
激しく重いです。
DatagridのDataSourceに貼り付けようとしてみたんですが
クラス名が表示されたりしてうまいこといきません。

どうすれば効率的に貼り付けられるでしょうか。
どなたかよろしゅうお願いします。
733726:02/12/25 01:47
>>730
うーん、、わからんですたい
考えてみると

>Public Sub DrawImageRect(e As PaintEventArgs)
これがわからない

>' Create image.
>Dim newImage As Image = Image.FromFile("SampImag.jpg")
newImageにSampImag.jpgってのが格納されて

>' Create rectangle for displaying image.
>Dim destRect As New Rectangle(100, 100, 450, 150)
座標100,100、サイズ450,150がdestRectに入って

' Draw image to screen.
e.Graphics.DrawImage(newImage, destRect)
で、eが描画・・・ハァ?
End Sub

ってことなんですよ

もう、わけわからないわけで。。。なんでこんなに大変なんだ.Netは・・・
734デフォルトの名無しさん:02/12/25 03:00
>>732
質問の主旨がよくわかんないけど、データアダプタのFillメソッドを使う。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/Vbcon/html/
vbwlkwalkthroughdisplayingdatafromsingletableinwindowsform.asp
を一回読んでみたら?(urlは連結してね)

外してたらスマソ
735730:02/12/25 09:09
>726
ってゆーか、よく見たらPictureBoxじゃん。
ImageオブジェクトをPictureBoxのImageプロパティにいれりゃOKだった。
PictureBox1ってやつを配置した場合なら、

Dim newImage As Image = Image.FromFile("SampImag.jpg")
PictureBox1.Image = newImage

どーしてもDrawImageが使いたいんならこんな感じ。

Dim Grap As System.Drawing.Graphics
Dim newImage As Image = Image.FromFile("SampImag.jpg")
Dim destRect As New Rectangle(100, 100, 450, 150)
Grap = PictureBox1.CreateGraphics
Grap.DrawImage(newImage, destRect)

736726:02/12/25 09:52
おはようございます

>>735
あー出来ました。
どうしても、DrawImageが使いたかったので助かりました。
あとはCreateGraphicsを理解できればなんとかなるかな。

ありがとうございました。

そういや、コントロール配列ってなくなったんですねー。
Tagを使って変な感じで代替できてますが、なんか不便。。。
.Netって画像の再描画なくなったんだなぁ。。。どうしよ
>732
基本はDatagrid.DataSourceにDataSetのDataTableを入れりゃOK。
つーか、どうやってDataset取得してんのか教えれ。

>736
Controlクラスレベルならできるよ。
とはいえ、デザイナが自動生成するところいじらんとできない(はず)。
動的にコントロールを配置するときに少し便利。まあ、少しだけど。
739732:02/12/26 01:01
>>734 >>738

ども。レス感謝です。732です。
OLEテータアダプタで抽出してfillでつっこんでます。
データ自体が来てるのは確認済みです。

>基本はDatagrid.DataSourceにDataSetのDataTableを入れりゃOK

つまり
Datagrid.DataSource = DataSet.tables("テーブル名")
って感じでしょうか?

一月前までDAOしかつかってなかったんで何がなんやら・・・
スンマセンです。
>739
まずは試してみろよ。
それでも駄目なら再質問しれ。

まあ、一応それでOKのはず。
テーブル名はFillで指定したヤツな。
741デフォルトの名無しさん:02/12/26 15:28
すれ違い指摘移動。スマソ。

VB.NETを購入したのですがコントロールにあるVideoSoftのVSFlexというOCX
は配布可能な物なのでしょうか?使って配布不可だったら悲しいので。
>741
それ、パッケージのOCXじゃねぇの?
葡萄都市いってみれ。
743デフォルトの名無しさん:02/12/26 18:52
すいませんが、Listviewでカラムをクリックしたときに
そのカラムを基準にソートをしたいのですが、どうやればいいのでしょうか?
IComparerの実装というのがよくわかりません。。。
744732:02/12/26 18:52
>>740
いや、試したいんですけど
環境が会社にしかないもんで・・

で、今日試してきたらうまいこといきました。
皆さん感謝です。
745DataFormウイザード変??:02/12/26 19:46
DataFormウイザード、OLE Jet4.0を使って、mdbデータベースを読み込むことには、成功したんだけど、
更新ボタンをクリックすると、”UPDATEステートメントの構文エラーです。”のメッセージが出てしまう。
ウイザード通りにやっても駄目なのはバグ?? mdbデータベースに問題あり??
>743
ちょっと見てみたが、できるんかなコレ?
SortメソッドにColumn指定するのないし。

IComparerはソート順の規則…だと思う。
コレ実装しても、多分無理じゃないかな。
そもそも別カラムのデータが入ってかないからね。
メーラー受信できたよーー
書籍にまんま載ってた。
保守まげ。
749DataFormウイザード変??:02/12/29 18:54
>>745続き
mdbデータベースのフィールド名にvalueがある場合、
更新ボタンをクリックすると、”UPDATEステートメントの構文エラーです。”のメッセージが出るようだ。
やっぱ、バグか??
絞り込むのに、疲れ果てた爺さんみたいになっちまったよ。
750デフォルトの名無しさん:02/12/31 17:19
すみません、質問させていただきます。
<param>
 <ringo>150</ringo>
 <banana>80</banana>
 <melon>55</melon>
   .
   .
   .
</param>
のようなXMLファイルがあるとき、このparam要素配下の
諸要素(要素数は不明)の数字を
fluits(0)=150 fluits(1)=80 fluits(2)=55…のように
上から順に配列に格納するにはどうすれば良いでしょうか。
どなたか助言お願いします。
? "akemashiteomedetou"
Console.WriteLine("あけましたらあほでした。")
無知で申し訳無い。
BGMを流す方法希望。
>>754
DirectSound
756デフォルトの名無しさん:03/01/01 20:02
ヽ(´∀`)ノポルァ♪
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/intro/1040885146/l50
>>754
mciSendString関数
758750:03/01/02 00:41
誰か・・・

DOMを利用するというのは何となく分かったんですが
VB.NETで使う方法が調べても出てこなくて困ってます。どなたかお願いします
759最凶VB厨房:03/01/02 02:17
Dim myXmlDocument As New XmlDocument()
myXmlDocument.Load("test.xml")
Dim arraylist As New ArrayList()
Dim Reader As New XmlNodeReader(myXmlDocument.SelectSingleNode("param"))
While Reader.Read()
If Reader.HasValue Then
Console.WriteLine(Reader.Value)
arraylist.Add(Reader.Value)
End If
End While

test.xmlの中身・・・。

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?>
<param>
<ringo>150</ringo>
<banana>80</banana>
<melon>55</melon>
</param>

(´-`).。oO(XMLさっぱりわからないや・・・。)
760最凶VB厨房:03/01/02 02:43
(´-`).。oO(言うの忘れてたけどGraphicsオブジェクト作成したら、最後にDispose)
761750:03/01/03 00:37
>>759
どうもありがとうございます。
しかし1,4行目のXmlDocumentとXmlNodeReaderで
型が定義されていませんというエラーが出るのですが,
どう対処すれば良いのでしょうか?
762最凶VB厨房:03/01/03 01:08
Imports System.Xml
を追加。どこに追加するかはわかってるよね?
763750:03/01/03 01:55
>>762
できました、ありがとうございます。
勉強始めたばかりなもので、済みません。
764まいっちんぐマチコ ◆2gicN.Bep6 :03/01/03 16:53
正月休みなので、VB.NET買って遊んでたらコンパイラにいつも怒られるんです。
MSHFlexGridをフォームに貼り付けて、
MSHFlexGrid1.Cols = 7
っていう、コードを書いたんです。そしたら
Form1.vb(67): 'Cols' は 'AxMSHierarchicalFlexGridLib.AxMSHFlexGrid' のメンバではありません。
って、言うんです。どうしたら怒られないですみますでしょうか?
>764
単純にColsプロパティがないんだと思われ。
ヘルプ嫁。
>>764の続き

それで、オブジェクトブラウザを見ると作成したMSHFlexGrid1はAxMSHFlexGridの方を継承していて
こちらのAxMSHFlexGridには確かにColsは無いんです。
ただ、Interop.MSHierarchicalFlexGridLibの下にあるMSHFlexGridには、Colsがあるんです。
私としては、後述したMSHFlexGridを継承している階層フレキシブルグリッドを使いたいんですがどうもうまくいきません。

何か良い手段はないでしょうか?
(マチコ先生に失礼なのでコをオに変えました)
767デフォルトの名無しさん:03/01/04 09:08
自分で作ったクラスのプロパティに値を代入するときにイコールの後に
何を代入できるかを表示させるにはどうすればいいんですか
768デフォルトの名無しさん:03/01/04 12:53
VB.NETになってなにか変わった点ありますか?
全く別物になりました。
>>767
そのプロパティの型は何?Booleanや列挙型を指定していれば
候補がでると思うけど、開発環境持ってないので知らん。その辺は旧VBと変わってないと思う。


>>768
・完全なオブジェクト指向言語になり、実装の継承が可能。オーバーロードも可。
・オブジェクト指向対応のためのキーワードの追加。
→ Protected, Inherits, Imports, Overrides, Overloadsなどなど
・イベント処理がプロシージャ名固定(例えばForm_Load、Command1_Click)ではなく、
 同じ引数の並びを持っていれば(正確にシグニチャが同じなら)、任意のプロシージャを指定できる。
・ランタイムライブラリが.NETで共通化
・配列は0オリジン
・コントロール配列の廃止
・Long → Integer
・Integer → Short
・Varinat → 廃止
・Set xxx = hoge → xxx = hoge
・Public Sub A(B As Integer)のようなプロシージャがあるとき、
旧VBではByRef B As Integerの意味だが、VB.NETではByVal B As Integerの意味
・初期値の代入のサポート→例) Dim i As Integer = 100
・型指定、明示的型変換の強制オプションOption Strict On/Offの追加
・While〜Wend→ While 〜 End While
・旧BASICな文法の削除
・C/Java的にFunctionの戻り値を返すためのReturnの導入
・Try〜Catch〜Finally〜End Tryによる構造化された例外処理
・APIの呼び出し制御が柔軟に
その他、多数。
771デフォルトの名無しさん:03/01/04 23:41
>>768ではないけど、VB.NETの簡単な解説が。
初めて知ったぜ。
新鮮な機能ってあんまり追加されてないのね。
その他に含まれてたりしてw
772デフォルトの名無しさん:03/01/05 02:00
フィールドってなに?
773デフォルトの名無しさん:03/01/05 02:05
>>772
使うソフトウェアやアーキテクチャによっていろいろ意味が違ってくる。
>>772
領域。
775770:03/01/05 02:15
>>771
イベント処理まわり(AddHandlerで動的追加)とかAPI関連の変更、Try〜Catchなんてかなり新鮮だけどねぇ。
(VB的には)
今までと違って、AddressOf演算子は普通に使うし。

ちなみにリフレクションとか、マルチスレッドとか、デリゲートとか、
豊富なクラスライブラリは.NETの機能なんで、770で挙げた中には含んでない。
C#のunsafeポインタのような使い方でのポインタじゃないが、
Marshalクラスを利用してポインタも利用できるし、
構造体と属性を利用してC言語のUNION(共用体)みたいなこともできる。
サブクラス化にAPIのSetWindowLong関数を使わんでいいとか。
(WndProcメソッドのオーバーライドでサブクラス化できる)

>>772
旧VB的に言えば、モジュールレベルの変数。
776デフォルトの名無しさん:03/01/06 09:06
フォルダ内に複数ファイルがあり、その中の指定したある1つのファイルと
他すべてのファイルについて処理を行うことを考えています。例えば
以下のような処理で、ファイルAAAを固定して、ファイルNNNをAAA以外の
別ファイルとし、全ての別ファイルについて繰り返したい場合どうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。

Private Sub Keisan
 X=(aaaとnnnnの処理結果を用いて計算)
 Console.WriteLine(X)
End Sub

Private Function aaa()
 ファイルAAAについて処理
End Function

Private Function nnn()
 ファイルNNNについて処理
End Function
ブーメラン型にtrueとfalseは代入できたけど1と0は入れられなかったよ。
>>777
Option Strict Offならそのまま代入可。
OnでもCBoolで代入できるよ。
779777:03/01/06 11:35
>>778
Option Strict Off
というのは知らなかった。
Option Explicitなら使ってた。
CBoolで型変換とはすばらしい。
780デフォルトの名無しさん:03/01/06 12:52
>>776
わけわかんない
思うんだけどさ
Function とEndで囲んで関数を表現するの気持ち悪くない?
C/C++/Java/C#のように{}で囲った方が使いやすいと思う。
そうでもない?
782デフォルトの名無しさん:03/01/06 17:05
FunctionならEnd FunctionとかIfならEnd Ifみたいになにがここで終わるのが
はっきり分かるほうがいいと思う
783デフォルトの名無しさん:03/01/06 17:12
>>776
要するにジャンケンのグーチョキパーが書かれたファイルが100あったら、
あるAの手と他の99個全部の手を勝負させてその結果を表示しるとか
そういうことか?

>>781
気持ち悪いっつーかめんどくさい。
まあ初読みやすくはあるけど
×初読みやすく
○読みやすく
何だよ初読みって…
正月だからさ
786776:03/01/06 18:36
>>783
そうです!そういうことです。
>>776で、関数nnnで読み込むファイルを毎回変え、
処理全体をファイルの数だけ繰り返したい・・・ということです。
何か良い方法はないでしょうか?

>>780
すみません。。
787780:03/01/06 18:59
>>776こちらこそ失礼しました。
Private Function nnn(ByVal fname As String)
 If fname= …
End Function
みたいにして処理するファイルの数だけこの関数を呼び出すってのはどうでしょうか・・・
789デフォルトの名無しさん:03/01/07 01:14
>>788
なに?
GotDotNetJapanって外部へのリンク多いと思わない?
>>789
外部へのリンクしかないように思うのは漏れだけ?
しかも、今後も増えていくのは海外ものの和訳だけのような気がするし・・・
791デフォルトの名無しさん:03/01/07 11:19
NETからFileListBoxがなくなった(アップグレードすればあるけど、今後のため使いたくない)んで、
ListBoxを使用して同じことってできないですかね?

ドキュメントには
>OpenFileDialog コントロールと SaveFileDialog コントロールを使用して・・・
って書いてあるのですが、どうすりゃいいの?
>>791
FileSystemObjectを使用して
自力でリスト表示すれ
793デフォルトの名無しさん:03/01/07 12:49
>>792
えーと、たとえば?

GetFiles使ってなんとかできないですかねー
>>793
792,983の検索キーワードと、
配列の知識と、
For each
Next
を使えばできる。
>>794
983はまだまだぞw
と一応つっこんでおく
>>
まだ解決してなかったのか。
983が来るのを待つしか無いだろ。
つーか突っ込みどころはFileSystemObjectじゃねーの?
クラスライブラリ使えよ。System.IOあたりにあるだろ。
>>798
初心者のボクたちにくわしくおしえて。
Formは知ってるけどクラスは知らないよ。
System.IOも聞いたことないよ。
アイコンの表示を遅らせる処理もね。
801デフォルトの名無しさん:03/01/07 20:37
System.IOのIOってなに?
>799
「VB.NET」とか「ファイルの入出力」とかでググれ。
大抵のVB.NET入門書とかにも書いてあるはず。
>>801
Input/Outputの略=IO
I/Oって雑誌知らないんだろうな。
804デフォルトの名無しさん:03/01/08 03:00
ディレクトリ内のファイルの数を取得する方法キボンヌ
>>804
Directory.GetFiles
戻ってきたstring[]の要素数を調べればよいかと。
807799:03/01/08 07:26
>>802-806
アナタただものではないデース
フォームがロードされたときに、DrawImageで描画したイメージが、PictureBoxに表示されないのです。
Buttonボタンを押したときに描画されるんで、コードは間違ってないと思う。
でも、それだと意味がない

で、ようは再描画させれればいいと思い、
Private Sub Form1_Paint(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.PaintEventArgs) Handles MyBase.Paint
に同様のコードを書いてやってみてら、一瞬表示されて、やっぱり消えてしまうんです。
この場合は、いったんフォームが少しでも隠れれば表示されます

フォームがロードされたときに、表示させる方法ないですかね?
809808:03/01/08 10:12
sageてたのでage
810デフォルトの名無しさん:03/01/08 12:43
仙台で1月12日タイピングオフ決行!
くわしくはこちら
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1041078183/l50
811デフォルトの名無しさん:03/01/08 13:57
旧VBコードで引数にByValとかByRefとか書かないと
ByRefに自動認識されてたのに
.Netでは必ずどちらか明記する必要がある模様。

明記はいいんだけど前はByRefがデフォだったのに
.Netは書いてないとByValが自動で付くから
旧VBコードを部分的にコピってくると
勝手にByValと書き加えられてナンジャソリャ―って感じ。
812デフォルトの名無しさん:03/01/08 14:39
VB6の時は

Set objShell = CreateObject("Shell.Application")
Set objFolder = objShell.NameSpace("C:\test") 'フォルダ指定
Set objFolderItems = objFolder.Items

For Each FolderItem In objFolderItems
If FolderItem.Name = "test.txt" Then 'ファイル名を指定
      lbl1.Caption = FolderItem.ExtendedProperty("Title") 'タイトル
lbl2.Caption = FolderItem.ExtendedProperty("Subject") '表題
End If
Next

でNTFSフォーマットのHDDに保存しているファイル(C:\test\test.txt)の概要を取得できたんだけど
VB.NETのときは、どうやればいいでしょう?
>808
んー、こんな感じでフツーにできるが。
どーやって描画してんの?

Private Sub Form1_Paint(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.PaintEventArgs) Handles MyBase.Paint
  e.Graphics.DrawImage(newImage, destRect)
End Sub
814813:03/01/08 18:06
って、よく見たらPictureBoxやん!
間違えますた、スマソ。

Private Sub PictureBox1_Paint(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.PaintEventArgs) Handles PictureBox1.Paint
  e.Graphics.DrawImage(Image, Rect)
End Sub
815808:03/01/08 19:02
>>814
こんなんです

Dim Grap As System.Drawing.Graphics
Dim newImage As Image = Image.FromFile("C:\test.jpg")
Dim destRect As New Rectangle(0, 0, 60, 60)
Grap = PictureBox1.CreateGraphics
Grap.DrawImage(newImage, destRect)
Paintイベントを使ってやってみると、一瞬表示されるんですが、その後消えたままなんですよ。

今のところ、いったんTimerに送ってそこから描画してるんです。
でもこのやり方より、絶対にいい方法があると思うので

フォームが隠れたときはPaintイベントでいいんですけでね
816IP記録実験:03/01/08 21:18
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
>815
Paintイベントの引数eを使ってDrawImageしてみ。
でもって、Paintイベントを発火したければ、
Invalidateメソッドで。
僕の肛門もIP記録実験です
根性なしなので、こちらに記念よしあき
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
821808:03/01/09 09:46
>>817
ありがとうございます。
なるほど。↓のようにしたら描画表示されました。しかも、フォームが隠れても
再表示されました。>>814でできるわけですね。

Private Sub PictureBox1_Paint(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.PaintEventArgs) Handles Pic1.Paint


Dim Grap As System.Drawing.Graphics
Dim newImage As Image = Image.FromFile("C:\test.jpg")
Dim destRect As New Rectangle(0, 0, 60, 60)

e.Graphics.DrawImage(newImage, destRect)

End Sub

でも、
画像が複数あるばあい、一個づつこのコードを書かなきゃできないんですかね・・・

Invalidateメソッドを使わなくても出来てるような気がするんですが、
使用した場合、どうやいったタイミングに変わるんですか?
>>787
遅レスですが。
できました、どうもです
823デフォルトの名無しさん:03/01/09 10:55
VB.NETでaccessのmdbファイルを利用した住所録を作ろうと思っています。
もしWebでフリーソフトとして公開した場合、accessがインストールされていないPCでも
mdbファイルを一緒に配布すれば、利用できると思うのですが、
フリーソフトのデータファイルとして、mdbファイルを配布するのは
問題ないのでしょうか?
問題なし
エンジンによるかもしれんが


今後、予想されるレス

「IPって何ですか?」

「串って何ですか?」 「串揚げ」

826デフォルトの名無しさん:03/01/09 12:32
構造体の配列を宣言する時、要素数を明示せず、
ArrayListみたいに1つずつ要素を増やしていくことはできないんでしょうか?
>826
できません。多分。
つーかそのために用意されたのがArrayListだってどっかで聞いたことある。
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
829デフォルトの名無しさん:03/01/09 21:38
System.IO.Directory.GetFilesって絶対パスが返ってくるんですよね…
単にファイル名だけを取得したいのですが方法ありませんか?
>>829
Path.GetFileName
831前に質問した791:03/01/09 22:03
>>794 >>798
遅れましたがありがとうございました

>>829
ドキュメント見てやってみたが、

Imports System
Imports System.IO

Private Sub GetFilName(ByVal TargetFolder As String)
Dim di As New DirectoryInfo(TargetFolder)
Dim fiArr As FileInfo() = di.GetFiles()

Dim fri As FileInfo
For Each fri In fiArr
Console.WriteLine(fri.Name)
Next fri
End Sub

をつくっといて

GetFilName("C:\test")でOKかな

>>812
誰かわかりませんかー?
>>713

 ゎ
  ぁ
>>564
アホが捕まる分には全く問題無いんだが、
重要なのは今後「善意の告発」でさえ潰される可能性がある事だ。
>>826
VBではRedimが一応使えるが、ArrayListで十分じゃないかい?

>>832
Shell.ApplicationをInteropしたんじゃだめなん?(もれは試してないよ)
VB6.0では画像をBMPで保存する方法しか標準サポートしてませんでしたが、
VB.NETを使うようにすればJPEGやPNGを簡単に扱うことができますか?
できなければ今のままVB6.0を使おうかな、なんて思ってます。
やったね。いただきました!
誰かがあらすじとやらを書き込む気配は全くない訳だが。
>>358
まあ自業自得だな
>>836
ヘルプからのコピペ

解説
通常、 PictureBox は、ビットマップ、メタファイル、アイコン、JPEG、GIF、または PNG ファイルをグラフィックを表示するために使用します。

>>836
スマソ、保存か。

複数のイメージ形式のサポート
GDI+ は、イメージをさまざまな形式で読み込み、保存、および操作できるように、Image、Bitmap、Metafile の各クラスを提供しています。次の形式がサポートされています。

BMP GIF JPEG EXIF PNG TIFF ICON WMF EMF
>>30
でも前スレがああだしさ。
「西村さんに何かあった時は、『2ちゃんねる』はどうなるのですか?」
との質問には
「今月10月分はもう支払いが済んでいますので大丈夫ですが、
もしも何かがあったなら、潰れてしまう」
とおっしゃっていました。


大阪大学大学院国際公共政策研究科
「2ちゃんねる」西村博之氏の講演
写真あり
http://www.dryamasaki.com/PhotoJ/2002/OSIPP2/p1.html
    
>>448
たしかにNYのP2P掲示板が
のファイル交換ソフトのおまけ見たいな立場を
脱して単品で浸透してほしいね。
つっても使ったことないからどんなものなのか
まだよくわかってなかったりするが・・・。
47氏は漏れみたいなヘタレでも使えるように
ぜひ掲示板だけバラで作成してください。

意味が分かりません
ip制になる前になにかでかい事しようよ!

パパなにごとかやっちゃうぞー
849デフォルトの名無しさん:03/01/10 17:43
VB6の DrawMode = 6 と同様の描画方法はあるのでしょうか?
850デフォルトの名無しさん:03/01/10 17:51
あっ!DrawMode = 7 VbXorPen だった。
851PNG:03/01/10 20:39
>>842-843
さっそくありがとう〜ございます。
やはりPNGが標準サポートとなると、それだけの理由で.NETに移行したくなります。
なにしろVBでゲームを作るときにPNGとか結構つかいますし。
852843:03/01/10 20:45
>>851
.NET重いぞ!
起動も遅いぞ!
VB6は500MHzもあれば動いたけど、.NETは1Gでも遅い。
それでゲーム作る気になればいいんでねーの。
DirectXは.NETに対応したバージョンでたし、必須かもナー。
853PNG:03/01/10 21:20
>>852
むぅー
というとVB.NET製ゲームは遅いと・・・。紙芝居みたいなゲームでがまんするなり。
854PNG:03/01/10 21:20
DirectXはなおさら習得が先のことですし。。
>>853
どうせ作った事も無い奴のセリフだ。話半分に聞いとけ。
>>850
ControlPaintクラスを要Check it out!
857PNG:03/01/10 21:45
>>855
みんな神に見える
>>852
メモリの問題じゃねーの。開発環境なら256Mは最低ラインだな。
初期起動は遅いがそれ以降は遅くないぞ。
うぐぁ〜
>>650
ま、チャンスといえばチャンスだからな。大変なんでしょう。
なんとなく、どこもレスが丸くなった気がするでつ。



まぁまぁ、これでも見てもちつけや。
http://www.1ch.tv/thread.php?th=2679&ar=6&ca=8
md5_hexって何?>博識な方
qbサーバって?
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
次は有料化だな。
2chは徐々にハードルをクリアしてる。
住基ネットの情報なんか漏れてもかまわないが
IP漏れるのは嫌だな
板によるでしょ。
ラウンジとかは任意ID。メル欄に文字入れるとIDが???になる
パソコン一般板などはIDすらない
 おはようございます。協力お願いします。
TIMEのアンケート
http://www.time.com/time/covers/1101030113/
Should North Korea be forced to freeze their nuclear program?
北朝鮮は核開発凍結を強いられるべきか?
YESに投票!!
Yes  44.7%
No  55.3%

逆転されました。応援求む。韓国は自動投票ツールを使っている模様。
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1042043442/5
に日本用の自動投票ツールあり。

祭り会場:TIME投票 北朝鮮の核開発凍結署名にYES!
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1042043442/
sports3鯖死んでる??
国内サッカー板が見れない…
2chはもう終わったな。
こんか糞書き込みがあちこちに出没するんだからよ。
以前に、この世に匿名なんてものはありません
なんでこんな殺伐としてるんでつか?
http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2003/01/11/05.html

もう予告は止めた方が良いだろうね。
矢印厨がウザイのでアク禁お願いしますってか?


無理やり祭りにしたってかんじだね。もう飽きた

その判断は「管理者」のみによる。
削除人は2chの制度上削除しても良い権利を持つ人でこの場合関係ない。
ISP責任法に沿って処理を要求する場合
削除依頼者が管理者に誹謗中傷であることを認識させる必要がある。
認可団体に判断を仰ぐのが妥当であろう。
そうでなければどんな言いがかりの削除依頼であっても
削除せなならなくなる。
879デフォルトの名無しさん:03/01/12 11:56
誰かマイプロジェクト用の良いアイコン知りませんか?
880名無し@沢村:03/01/12 12:37
>>878
ひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆき
ひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆき
ひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆき
ひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆき
ひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆき
ああ〜ひろゆき〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ってか?
ヌヒはひろゆきと寝ろ!!!
881名無し@沢村:03/01/12 12:44
>>879
ヌヒよ、いってる意味がわからないが…?
普通アイコンは自分でつくるものだが…。
882デフォルトの名無しさん:03/01/12 12:52
マイプロジェクトフォルダがあるだろ
Visual Studio Projectsってやつ
それに合うアイコン無い?
そんなフォルダーない
MS-Projectでもつかってるのか?
884デフォルトの名無しさん:03/01/12 13:58
は?
VS.NETのデフォルトだぞ
885デフォルトの名無しさん:03/01/12 17:05
C#のusingとVBのNamespaceっておなじですか?
886最凶VB厨房:03/01/12 17:08
Imports
887デフォルトの名無しさん:03/01/12 17:20
ありがとうございます。
もうひとつ、C#で
private byte[] buffer = new byte[1024]
と書いてあったのですが、VB.NETに訳すと何なんですか?
888最凶VB厨房:03/01/12 17:36
Private buffer() As Byte = New Byte(1024) {}
Private buffer(1024) As Byte
889最凶VB厨房:03/01/12 17:39
ms-help://MS.VSCC/MS.MSDNVS.1041/vbcn7/html/vaconTheVisualBasicLanguageDescribed.htm
890デフォルトの名無しさん:03/01/12 18:04
度々すみません
listener.BeginAccept(new AsyncCallback(OnAccept), null);
はどうなるのでしょうか。
listenerはsocketです
891最凶VB厨房:03/01/12 18:46
listener.BeginAccept(New AsyncCallback(AddressOf OnAccept), Nothing)
こんな感じになるかと思うが、OnAcceptって何じゃ?
892デフォルトの名無しさん:03/01/12 20:00
本当にありがとうございます。(^_^)
OnAcceptは関数の名前です。
893デフォルトの名無しさん:03/01/12 20:22
IPAddress remoteIP=((IPEndPoint)(worker.RemoteEndPoint)).Address;
は何なのでしょうか・・・。
workerもsocketです。
今日新たに登録した顔文字

ヽ(*`Д´)ノぬっころぬ!!!!
「掲示板の削除依頼は内容証明ですべし」というバカバカしい法律はありません。
そのとき裁判官は「条理」を根拠にします。社会的常識も条理です。
内容証明でなくても裁判で事実を証明できれば勝てます。
プロバイダ責任制限法の条文を読んだけど、どうして免責の対象になるのか?教えてくれる?

一応game鯖の板リスト。
http://game.2ch.net/575/ しりとり
http://game.2ch.net/arc/ アーケード
http://game.2ch.net/bgame/ 囲碁・将棋
http://game.2ch.net/cgame/ 卓上ゲーム
http://game.2ch.net/fly/ フライトシム
http://game.2ch.net/gal/ ギャルゲー
http://game.2ch.net/gamedev/ ゲ製作技術
http://game.2ch.net/gsaloon/ ゲームサロン
http://game.2ch.net/retro/ レトロゲーム
http://game.2ch.net/tanka/ 五七五・短歌
http://game.2ch.net/poke/ 携帯ゲーム
897AMI:03/01/12 21:25
現役人気絶頂アイドル藤本綾
元彼フェラ写真流出事件まとめサイト
http://www.bj.wakwak.com/~bboy/xxx/fujimoto.html

もっとちっちゃい子がいいという方はこちら
「女子中学生のページ」
http://www.bj.wakwak.com/~bboy/xxx/lolita_d.html
898こんばんは:03/01/13 01:41
VB6ラーニングエディッションで作ったアプリケーション
は商用配布不可だった様ですが、
VB.NETスタンダード(12000円ぐらいで単独で売ってるやつ)は
作ったアプリケーションを商用配布できるのでしょうか?
899山崎渉:03/01/13 18:25
(^^)
900最凶VB厨房:03/01/13 19:59
>>893
Dim remoteIP As IPAddress = CType(worker.RemoteEndPoint, IPEndPoint).Address
こうなるかな?
>>885 887 890 893

お前は脳みそないんかい!ゴラ!
C#の文法をちょこっと抑えたらわかるだろがボケ!

そんなあなたに
http://www.kamalpatel.net/ConvertCSharp2VB.aspx

902最凶VB厨房:03/01/13 21:20
>>901
イイ!!!!!!
903デフォルトの名無しさん:03/01/13 22:01
VB.NETを勉強しようと思っているのですが、クラスやクラスの継承、
多重定義等の概念をサンプルプログラムをつかって、わかりやすく説明し
ている入門書ってありますか?
どの入門書もユーザーフォームの説明がおおくて、VB.NETの基礎知識
を詳しく述べているものが見つかりません。
フォームの操作やイベント発生時の処理等、基本的なことはエクセルVBAで
知っていますが、VB6は扱ったことがありません。
その程度の場合にふさわしい本があればいいなと思っています。


905最凶VB厨房:03/01/13 22:12
>>903
ms-help://MS.VSCC/MS.MSDNVS.1041/vbcn7/html/vaorivisualbasiclanguagetour.htm
ここらへん見るのではいかんの?
>>903
オブジェクト指向の基礎から書いてあるよ。
いわゆる旧VBユーザには是非読んで欲しい。

「ステップバイステップで学ぶオブジェクト指向プログラミング実践講座 マイクロソフト公式解説書」
\4,200+税
Robin A., Reynolds-Haertle, 鷲谷 好輝(訳)
日経BPソフトプレス
4-89100-302-2 C3055
907デフォルトの名無しさん:03/01/14 00:19
>>900
ありがとうございました!
>>902
感謝します!
VB.NETの特徴であるマルチスレッドプログラムの例を見てみたいです。
909山崎渉:03/01/15 17:48
(^^)
>>908
(海外なら特に)あちこちにあるから探してみ。
>>910
multi sled
という検索キーワードでOKですか?
912デフォルトの名無しさん:03/01/16 10:42
>>911
Multi Thread だよ。
ローカルヘルプでも、「マルチスレッド」で検索すると、
「Visual Basic .NET におけるマルチスレッド」がヒットする。
913名古屋のサワコ:03/01/16 14:43
VB.NETでフォームを継承します。継承先のフォームのデザインを編集しようとすると
継承元のフォームのLoadイベントが実行されてしまうんですが。
これって、VS.NETのバグでしょうか?
こんな動きだと開発大変なんですけど。
914デフォルトの名無しさん:03/01/16 17:56
>>913
Load されるわけですから、正常な動きです。というわけで、継承元フォームで、
デザイン時には何もしない、といった判定をするようにしましょう。
>>912
ありがとうございます。
マルチスレッドをマスターすれば、時間のかかる処理をしている間に他の処理をおこなえるとのことで便利そうです。
916デフォルトの名無しさん:03/01/17 11:47
VB一筋でやってきた漏れですが、そろそろ遅まきながら
VB.netをやろうかと考えております。

ところで、実行速度はどんなもんでしょう?.NET Frameworkは遅い!
ということをちらほら聞くのですが。

#そもそも漏れの開発環境がCelelon500では貧弱すぎるのだが・・
917最凶VB厨房:03/01/17 18:18
>>916
初回起動は遅く、2回目からは、起動が早い。
VS.NETは重い。というのが大方の意見かと。
C++>.NET>旧VB,javaと書いてある本も。

Pen2-266ですが、何か?(w
メモリやHDDも重要なファクターよね。
百聞は一見にしかず!体感してみるべし。
918デフォルトの名無しさん:03/01/17 21:14
>>916
俺の会社のPCなんて、
FMV Pen166、374MB RAM、2GB(!)HDD、NT4WSだよ!
文句言うな〜 (´Д⊂
919812:03/01/17 21:52
>>835
どうもでした。

ファイルの概要を取得する方法を
>>812

Dim objShell As Object
Dim objFolder As Object
Dim objFolderItems As Object
Dim FolderItem As Object
を追加するだけでなんなく、Windows2000では出来たんですが、

WindowsXPではできません。
どうすりゃいいんでしょう?
XPのNTFS5.1&Shell32について参考文献ととかないですかね?
920デフォルトの名無しさん:03/01/18 00:42
 現在、オーム社から刊行されている実力アップ VB.NET 応用編に掲載されていた
チャットソフトを作ろうとしているのですが意味不明の状況に陥っています。
その本の中では、ツールボックスのカスタマイズ→WinSock をチェックと書かれて
いるのでが、私のパソコンで試したところWinSock という項目が存在しません。
これはどういうことなのでしょう。ツールボックスにWinSockを表示する方法を教えてください。
VB.netの人は、VB6から来た人たちですか?
VB6の人たちの現在の動向はどうなってるのですか。。
そのまま6、.net移行、その他の言語へ移行など。
>>920
VB.NETからの人ですか?
だったら、それは罠にはまってるね。VB.NET系の本には
2種類の本がある。
・VB6ユーザをターゲットに狙ったもの(あるいは単に著者が単なるVB厨房)。
・.NET Frameworkを操る言語の一つとしてVB.NETを取り上げている本。
君は前者を掴んでしまったんだよ。
WinsockコントロールはVB6に付属しているコントロールゆえ、
VB6Pro以上がマシンにインストールされてないと使えない。

しかし、SoketクラスがあるのでわざわざWinsockコントロールを使う必要はない。
もしネットワーク系のプログラミングをしたいと思っているのであれば、
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4816333347
をお勧めしておく。ネットワークの理論から網羅している。
また、簡潔でわかりやすい。
923920:03/01/18 10:15
>>922

わかりました、その本購入してみます。ご協力ありがとうございました。
924デフォルトの名無しさん:03/01/18 10:30
初心でスイマセン。PCから携帯電話にmldのファイルは
どうすればメールで送信できるのでしょうか?
教えてください。
925名無し~3.EXE:03/01/18 11:14
>>924
貼り付ける
926924:03/01/18 11:29
添付ファイルが削除ってでるんです。
927めくみ:03/01/18 13:13
こんにちは。VBのInetを使用してFTP送受信を実現しようと思っています。
PUTでファイルを転送して、相手側のパソコンがそのファイルを
取得したとき、受信したよという画面をだしたいのですが何かいい知恵
はないでしょうか。よろしく御願いいたします。
928デフォルトの名無しさん:03/01/18 13:24
>>926
携帯の最大受信容量を超えてるんだろ。しかもスレ違いどころか板違い
929924:03/01/18 13:30
あのぉ、ほんとにすいませんが何処の板に書き込めばいいんでしょうか?
ほんとにすいません。教えてください。
>>927
相手側のマシンでPUTでファイル転送するファイルを
監視するプログラムを動かしておく。
>>929
なんでここに辿り着いたのか・・・
携帯・PHS
http://cocoa.2ch.net/phs/
もしくは
PC初心者
http://pc.2ch.net/pcqa/
VB.NETユーザの方にちょっと聞きたいんですけど、
C#でなくVB.NETを使うのはなぜですか?
昔からVBを使ってるから?それとも環境の都合?
MSDNのユニバーサルはいくらしますか?
934924:03/01/18 14:52
>931
ありがとうございます。
いってきます。
>>932
VB.NETって業務でVB6のしがらみで使うはめになる人多いだろうけど、
漏れはしがらみなしのVB.NETを楽しんでるよ。
仕事でなんてVB.NETやりたくないな。絶対旧VBのしがらみ(コード、人材)が
でてくるだろうから嫌だ。
936デフォルトの名無しさん:03/01/18 15:54
>>932
VB.NETユーザだから.
937最凶VB厨房:03/01/18 16:23
>>932

    ・・・そこにVB.NETがあるから。
そこに糞コードがあるから。
・・・・士ね、ボケ!と思うことも多々あるVBだが、
そういう厨房はVB.NETには移行しないでほすぃな。業界やめれって感じで。
C#にしませんか?
VBのコードからnextとthenをはぶくだけでC#のコードになるんですよ。
便利でいいでしょ。
940デフォルトの名無しさん:03/01/18 21:35
>>VBのコードからnextとthenをはぶくだけでC#のコードになるんですよ。
それだけじゃない
941最凶VB厨房:03/01/18 21:39
>>919
俺にはわからず。他で聞いてみそ。

>>939
VB.NETは勝手に補完してくれるのですわぁ。
942デフォルトの名無しさん:03/01/18 21:42
>>939
大文字と小文字を区別する言語はちょっと面倒
Select Case
    Case
 ↑このインデント嫌い。
.netでコンパイルしたのは、6.0でコンパイルしたのより、
実行速度かなり違いますか?
>>944
VB6のプログラムはVB.NETでコンパイルできない。
VB.NETのプログラムはVB6でコンパイルできない。
いろんな意味で比較対象にならない。まったくの別の言語だから。
946デフォルトの名無しさん:03/01/19 05:33
画面描画 (Graphics.DrawRectangle等の利用時)描画カラーを
画面とペンの排他的論理和で表現する方法って知りませんか?

VC++のMFCでCDC.SetRop2(R2_XORPEN)としてやっていた事を
やりたいんですが。

お絵かきソフトのドラッグ時なんかで使いたいんです
947デフォルトの名無しさん:03/01/19 06:20
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
     ★YAHOOOプロフィール★
948デフォルトの名無しさん:03/01/20 11:45
 実行時エラーが出るのですが、原因はudtNewState.Privilegesが
Nothingであるためのようです。
どう直せばいいのでしょうか?

' ユニークな認証標識と属性を定義する構造体
Structure LUID_AND_ATTRIBUTES
Dim Luid As tagLUID
Dim Attributes As Integer
End Structure

' アクセストークンの特権セット情報を定義する構造体
Structure TOKEN_PRIVILEGES
Dim PrivilegeCount As Integer
<VBFixedArray(0)> Public Privileges() As LUID_AND_ATTRIBUTES
End Structure

Private Sub PowerOff()
Dim udtNewState As TOKEN_PRIVILEGES
' 新しいアクセストークンを指定
With udtNewState
.PrivilegeCount = UBound(.Privileges) + 1'ここでエラー
.Privileges(0).Luid = udtLuid
.Privileges(0).Attributes = SE_PRIVILEGE_ENABLED
End With
以下略
949デフォルトの名無しさん:03/01/20 17:52
MSN Messengerのように、音声チャットやビデオチャットの出来るものを
作っています。音声関係はWINMM.DLLを使ってどうにかしたいと思っているのですが、
PCカメラの関係をどのように行うのかがわかりません。
メッセのオーディオチューニングウィザードでもカメラの選択は出ないし、
接続されたカメラの列挙やカメラからデータをもらうにはどうすれば良いのですか?
どなたか力を貸してください。
950デフォルトの名無しさん:03/01/20 18:56
作ったEXEをショートカットで
オプションパラメータを渡して起動するには、なんて関数を使えばいいんですか?
例えば、ノートパッドなら
%SystemRoot%\notepad.exe C:\test.txt
でtest.txtを開いて起動するみたいな感じで
>948
こんな感じで試してみれ。
出来なかったらスマソ。
Dim udtNewState As TOKEN_PRIVILEGES

Dim udtNewState As New TOKEN_PRIVILEGES
>>950はわかりました。スマソ
953最凶VB厨房:03/01/20 23:02
>>946
GetPixelSetPixel駆使するしかないのかも・・・。死
>>948
動的配列を初期化してないからだと思われ。
Dim i() As Integer
Dim cnt As Integer = UBound(i)
と同じことだと思われる。
ReDimすべし。
954948:03/01/21 02:32
>>951,953
 ありがとうございます。とりあえず解決したようですが、
次の関数呼び出しで以下のようなエラーメッセージが表示されます。

追加情報 : 型 TOKEN_PRIVILEGES のフィールド Privileges をマーシャリングできません
: この型は構造体フィールドとして、マーシャリングできません。

 書き込めないので、ソースは次の記事で。
955948 ソース1:03/01/21 02:33
' アクセストークンの特権セット情報を定義する構造体
Structure TOKEN_PRIVILEGES
Dim PrivilegeCount As Integer
<VBFixedArray(0)> Public Privileges() As LUID_AND_ATTRIBUTES
End Structure

' 指定したアクセストークンを設定する関数の宣言
Declare Function AdjustTokenPrivileges Lib "advapi32.dll" _
(ByVal TokenHandle As Integer, _
ByVal DisableAllPrivileges As Integer, _
ByRef NewState As TOKEN_PRIVILEGES, _
ByVal BufferLength As Integer, _
ByRef PreviousState As TOKEN_PRIVILEGES, _
ByRef ReturnLength As Integer) As Integer
956948 ソース2:03/01/21 02:34
Private Sub PowerOff()
Dim udtNewState As New TOKEN_PRIVILEGES
Dim udtPreviousState As New TOKEN_PRIVILEGES
中略
' 新しいアクセストークンを指定
With udtNewState
ReDim .Privileges(0)
.PrivilegeCount = UBound(.Privileges) + 1
.Privileges(0).Luid = udtLuid
.Privileges(0).Attributes = SE_PRIVILEGE_ENABLED
End With
ReDim udtPreviousState.Privileges(0)
' 新しいアクセストークンを設定
lngWin32apiResultCode = _
AdjustTokenPrivileges(lngHandleToken, False, udtNewState, _
Len(udtPreviousState), udtPreviousState, lngLengthReturn)
'↑ここでエラー
以下略
>948
属性つけてみるとか。
APIに関しては以前にも話題になったぞ。
>>952
わかったんなら、結果くらい書けやゴラ。

MainでCmdArgs() As Stringのように引き数で取るか、
Environment.CommandLineプロパティ、または、
Environment.GetCommandLineArgsメソッドを使う。
959946:03/01/22 09:37
>953
了解です。
今回は決定内容はpictureBox.Imageのビットマップに、
暫定内容はpictureBoxに直接表示して、Invalide,Updateで処理することにします。

ちなみに、GetPixel、SetPixcelを使う方法は激しく遅かったのであきらめです。

>>932
実は最近C#に乗り換えました。
いいね・・・これ・・・
961デフォルトの名無しさん:03/01/23 09:53
CCDカメラからのプレビュー映像を写したいんですけど、
どうやったらいいんですか?

DirectShowを使えば出来るみたいなんですが、
C++しかちゃんと説明されてないし。
またはDirectShowを使う以外に方法ありますかね?
ocxとかあれば教えてください
962山崎渉:03/01/23 21:25
(^^)
963948:03/01/23 23:52
>>957
 ありがとうございます。

< StructLayout( LayoutKind.Sequential )> _
Public Structure TOKEN_PRIVILEGES
Dim PrivilegeCount As Integer
< MarshalAs( UnmanagedType.ByValArray, SizeConst:=1 )> _
Public Privileges As LUID_AND_ATTRIBUTES()
End Structure
という意味なら、とっくに試してみましたが、結果は同じです。

 ちなみに、
http://vbvbvb.com/jp/gtips/0501/gExitWindowsExEwxPoweroff.html
のコードを移植してます。
964最凶VB厨房:03/01/23 23:58
次スレ用に・・・。

VB.net初心者〜VB.net神&C#神
まで自由に書き込んでチョ。
前スレ:【老若】VB.net質問スレ【男女】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1025848458/

どぼん!のVB道のトップページとTipsページ
http://dobon.net/vb/
http://dobon.net/vb/dotnet/index.html
Microsoftクイック スタート チュートリアル
http://ja.gotdotnet.com/quickstart/default.aspx
リソースセンター> .NET関連リンク
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/rescenter/indexpage/net.html
Insider.NET
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/index.html
@IT: 連載 VB.NETプログラミング
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vb6tonet/index/index.html
@IT:連載 改訂版 C#入門
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc2/index/index.html
C#プログラミングTips
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharptips/index/csharptips_index.html
965最凶VB厨房:03/01/23 23:59
宇宙仮面の C# プログラミング / C# Programming
http://ukamen.hp.infoseek.co.jp/
VB.NETとC#でデザインパターン
http://hccweb1.bai.ne.jp/tsune-1/
ConvertCSharp2VB
http://www.kamalpatel.net/ConvertCSharp2VB.aspx
WisdomSoft 〜Developers Network〜
http://black.sakura.ne.jp/~third/
CodeProject
http://www.codeproject.com/vb/net/
the GotDotNet Home Page
http://www.gotdotnet.com/
KEN's .NET
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yone-ken/VBNET/index.html
ソース置き場.NET
http://do.sakura.ne.jp/~junkroom/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=lounge&vi=1003826049
Cetus Links: 19,498 Links on Objects and Components / .NET
http://www.cetus-links.org/oo_dotnet.html
966最凶VB厨房:03/01/23 23:59
関連スレ
VisualStudio.NET(MSDN Deluxe) Part 7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034772444/
くだすれC#(Part2)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1035895873/
C♯相談室 Part9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1039646808/
managed C++ やろうぜ!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1014486422/
フリーの.NET統合開発環境「SharpDevelop」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1023727377/
消しゴムじゃない方のMONOを使ってみるスレ()
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020215602/
♯♯♯Shared Source CLI ♯♯♯
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1024222901/
(*´д`*)アハァ… VB初心者質問スレ Part20
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1041879465/
967デフォルトの名無しさん:03/01/24 21:42
vb.net を初めて一ヶ月。入門書(ソフトバンクのVISUAL BASIC.NET 入門 基礎編、応用編)
を終えたところですが、次になにを勉強したらいいのかわかりません。どう勉強したらいいでしょうか?
教えてください。
>>967
C#やれば?
969デフォルトの名無しさん:03/01/24 23:33
>>967
勉強が目的なの? それとも、何かを作るのが目的?
ということで、何か作ってみるのがいいと思うよ。
970967:03/01/25 01:46
>>968
C#はそのうち……。とりあえずVBで思い通りにプログラム組めるようになってから
やろうと思います。
>>969
 作ろうと挑んでみたのですが、その度に知識の無さが原因で壁にぶち当たっているのです。
そこで質問させていただいた次第です。969さんは、VBをどのように勉強なされました?
971デフォルトの名無しさん:03/01/25 07:40
>>967
これができたらおもしろいと思うことや便利になることをやってみればいい。
本を読んだだけで理解できたと思っていたことがいかに身に付いてないか、
よーくわかるだろう。
972967:03/01/25 09:14
>>971
わかりました。やてみます!
973defaultの名無しタソ:03/01/25 11:01
無知ながら、リアル厨太郎の分際で質問させて下さい。
ラベルを上手く使用してテキストだけで敵キャラを構成するソフトを作っているんですが、
ラベルの背景色を透過にする事はできるのでしょうか?
一応BackColorをTransparentにしてみたのですが、これはピクチャーにしか通用しませんよね?
他のコントロール(コマンドボタンやラベルなど)をも透過するにはどうしたらよいのでしょうか?
>>973
ラベルとか継承したクラスで
SetStyleで透過を使えるようにすればいいかも。試してないけど。
975defaultの名無しタソ:03/01/25 11:20
>>974
ありがとうございます!ちと難しそうに見えますが、やってみまつ。
976デフォルトの名無しさん:03/01/25 12:15
 ミュージックプレイヤーを作ろうと思っていますが、MCIを使わずに作ることは可能ですか?
もし可能ならをヒントください。
977デフォルトの名無しさん:03/01/26 00:35
DragDrop関係で質問なんですが、
DragDropEffects を利用して、ドロップ先に作業を制限できますが、
どこで ( ドロップ先 ) 、どの処理 ( Copy,Move,Link ) がなされたのか、
若しくはキャンセルされたのかを
ドラッグ元にて検知する方法はないのでしょうか?

それとも、経験的に、検知する必要を感じないですか?
検知できた方が、よさそうに思うのですが。。。
978977:03/01/26 01:04
j自己レス
ステップ実行していて、DoDragDrop メソッドは返り値として、
実行結果 ( Copy,Move,Link ) 等をちゃんと返してくれる事に今気づきました。
#ドラッグ先にて、エフェクトフラグ(e.Effect)にちゃんとセットしてくれれば、
#のようですが。。。

一応、どの処理が実行されたかは分かりましたが、どこで実行されたのかは、
まだ、分かりません。ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
979デフォルトの名無しさん:03/01/26 11:03
VisualBaisc.net のスタンダードではないやつを売ってくれるところはないのか?
980デフォルトの名無しさん:03/01/26 18:26
VB.net Standardと、VS.netとを比ると、ゲームを作るのに使う機能には
どんな差がありますか?

>>979
VB.netにはStandardしかないっす。Pro以上はVS.netのみ。
>>979
>VisualBaisc.net のスタンダードではないやつ
VB.netにスタンダード以外の製品はない。
それ以上が欲しければVS.netを買いなさい。ってこった。
982980:03/01/26 18:27
ごめん板違い
983デフォルトの名無しさん:03/01/26 19:45
IEのお気に入りメニューみたいに、メニューにアイコンを付ける
にはどうしたらよいのでしょうか。MenuItemメンバにはそれらしき
ものが見つからないんですが。。。
984デフォルトの名無しさん:03/01/26 21:23
VB.NETってC#みたいにXMLコメントって書けますか?
985名無し@どっとこむ:03/01/26 21:39
あなたのビジネス強力バックアップ ビジネスアシスト社 
メールアドレス収集ソフト、DM送信ソフトなど各種宣伝用ツールを
格安でご提供いたします。
http://www.bizassist-jp.com/?ID=B0484
>>983
オーナードロー
OwnerDrawプロパティ、DrawItemイベントなどを使う。
>987
レスありがとうございました。さっそく勉強します。
たすかりました!
989デフォルトの名無しさん:03/01/27 10:21
たてました
【老若】VB.net質問スレ【男女】 (Part2)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1043629429/l50
VB4以来ごぶさただったVBだったが、
VB.NETやったら仕様が違っていてびっくりの 990get
「加速」

>>990
VB6とVB.NETもかなり違うよ。
色んな意味で・・・
>>991
整数型の変更が痛いですな(涙
>>992
型指定子が感覚的にずれるのが痛い。
4バイトのつもりでうしろに&なんてつけたら・・・
994デフォルトの名無しさん:03/01/28 16:15
vb.net でのツールボックスを使わないで印刷
する方法教えて。テキストオンリーで作りたいの。
埋め
 
 
  
999で放置
掟破りの1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。