【Terrarium】 .NET で虫をつくろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1C#
100位以内に入ると、商品がもらえます。

Terrarium オフィシャルサイト
http://www.asia.microsoft.com/japan/msdn/net/terrarium/

前スレはこちら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020339546/l50
乙カレー>>1

ところで、なんか生物の全体数が減ってる?
このところPeerが少ないせいかな。
>>2
どうかな?
圧倒的につよいのがなくなったからじゃないかな。
どのecosystemでも10の壁ができてしまう
4デフォルトの名無しさん:02/05/22 12:44
nasb_tama ちょっと落ちたけど、あっという間に3位だね
ずごいすごい
5スキン実装キボンヌ:02/05/22 13:19
スキン実装キボンヌ
>>4
この時期にここまで急激に増える草食がくるとはおもわなかった。
生まれたときにある確率で好戦的なやつにするという実装がはいってるから
ここの人のだとおもうが。。
>>6
アメリカのサイトにあったサンプルで IsKillerByNature とかいう
メンバ変数を見たことがあるけど。
スキン実装キボンヌ
>>4
うん、nasb_tamaがんばってるよね。なかなかやるな。
スキン実装キボンヌ
またなんか馬鹿やってるのがいるな。
プログラミングもできないやつはとっとと消えろ!
スキン実装キボンヌ
あの〜、前スレにうぷしてあった、JAVA DocかHTML Helpが
消えてるみたいなんで、またアップしていただけませんでしょうか…(汗)
よろしくお願いしますm(_ _)m
スキン実装キボンヌ
工作員ウザッ
スキン実装キボンヌ
http://equis.ya.com/togrask/doujin/doujin7.html
スキン実装キボンヌ
いい加減にしろ!!
スキン実装キボンヌ
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!!!
スキン実装キボンヌ
Vectorの角度ってどこが基準になってるの?
スキン実装キボンヌ
あ、それ俺の虫だ(w
スキン実装キボンヌ
cmhareの逃げる経路選択エレガントすぎ。
スキン実装キボンヌ
誰だよ、キボンヌ草なんて入れたのは。
顔を見てみたいな。名乗り出ろ!
スキン実装キボンヌ
入賞資格のある奴だけのリストキボン。
スキン実装キボンヌ
こんなクラス作ってみた。プレゼント。
スキン実装キボンヌ
煽りにいちいち反応するなよ。
スキン実装キボンヌ
ふうすけはナウシカファン。
スキン実装キボンヌ
>>7-22

ごくろうさん。もう来なくていいよ。

スキン実装キボンヌ
スキンって今から変えられるのか??
草食はnasb_tamaだけになってしまったよ。。
どこのecosystemもこうなりそうな予感。。
26デフォルトの名無しさん:02/05/22 16:10
あきらかに、2,3人の犯行だろ。
そんな暇だったら、生物でも作ってろ。
トレースウィンドウに面白いカキコしてくれや
28デフォルトの名無しさん:02/05/22 16:15
LOL
nasb_tama 1日で一位になってしまった。。すげー。。
今、200以上になれば全員XBOXだね。
すまそ、Visual Studio .Netをもってないんだけど
.Net FrameWork SDKで生物をつくることはできるん?
この質問が出たの、何回目だろう……
3331:02/05/22 17:38
>32
そんな文句たれるなら、FAQつくってちょ

どうもNet Framework SDKでも出来るみたいなので、昆虫つくりはじめてみます
FAQ 作ろうが、過去ログ読まずに質問してるんじゃ、同じだろうが。
35デフォルトの名無しさん:02/05/22 17:59
雑然とした過去ログとスッキリとまとまったFAQは全然違うよ
36デフォルトの名無しさん:02/05/22 17:59
>>31
オレもわかんなかったけど、自力でみつけたぞ!
全スレにあるSharpDevelopいいよ
3731:02/05/22 18:07
>36
ありがd
Sharp Developよさげだね。さっそく入れてみる。

新スレつくるときは前スレの要約がほしいよね。
それじゃ、君が作ってくれよ。
39 :02/05/22 18:11
>38
まだ、インスコもしてない人が作れるわけないじゃんYO
ひどい人だ
>>39
今はいいいから、君がわかったときにつくってくれ。
苦労したひとのほうが教えるPOINTもわかるしね!
しかし、気楽に要約って言われても、実際に作るのはそれなりの手間だな。
42前スレ367:02/05/22 18:15
nasb_tamaなんて草食が出てきたのか。
ここのところcmhareとのスパーリングばかりでEcoSystem繋いでないから、
まだ見たことないです>nasb_tama

100回やって100回cmhareに勝てる生物を目指してるけど、現状では生物数の
上限に達したときに多い方が勝つ微妙な状態で。
Performanceを200%にしたらお互い潰し合いで上限に達しもせずに、両者
30〜50匹あたりで釣り合うし。

あと、cmhareばかり相手にしていたので、他の生物に弱くなってたり。
特にgammaとの相性が最悪。
なんか凄い角度で上がってるな…なにやればこんなになるんだ?
>>43
nasb_tamaはヤリマン
4531:02/05/22 22:18
SharpDevelopをインスコして、肉食サンプルファイル(ms_met_c.sln)を
開けたら日本語が文字化けしてるよ(´・ω・`)
>>45
日本語は不要!
4731:02/05/22 22:31
日本語読むために別のエディタを開くことで解決しました。
4842(前スレ367):02/05/22 22:35
gammaと相性悪いのは、やられたらやり返す部分にバグがあっただけだった。
直したらgammaも克服。Sick0のまま絶滅しました。逆に相性はいい感じ。
後は肉食との相性問題を解消したら、EcoSystemデビューかな。
(その前にnasb_tamaも試さないと駄目か)

>>45
SharpDevelopは日本語をUnicodeで扱うので注意。
サンプルは別のエディタで開いてから、コピー&ペーストで貼り付ければ
文字化けは解消されます。

正直、SharpDevelopはあまり良くないというか、バグが多いと思う。
コード補完は使いにくいし、オプションでチェック外しても補完するし。
ただ現状ではフリーでC#対応のエディタがxyzzyとSharpDevelopくらいしか
選択肢なさそうだし(他にあったらよろしく)、xyzzyよりは肌に合うので
使ってますけど。
>>45
切り替えで見えたはずだけど?
高いもんじゃなしVC#くらい買ったら?
>>43
縦軸が3000ぐらいしかないから急に見えるけど、
昔のbou_sou3やcmhare01のようにあっという間に
10000越えた奴らの方がずっと急だろう。
>>51
あそこらへんはいつ頃だったっけ?
比べてみるか…
5331:02/05/22 23:04
>45 ありがとー。そうします
>49 切り替え?そんなの無いよ
>50 1万円は出す気しないなー
>>30
ワラタ

>>51
ハードヂスク3Gも献上する気ありません。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20020522/e3koei.htm
これってナウシカっぽくねー?
>>48
xyzzyのGates.lでなんとかなるだろ。肌に合わないってどういうこっちゃ。
エディタに関しては肌が合わないんじゃしょうがなかろ。
ちなみに漏れはMeadowでjava-mode (藁
>>30みたいなやつって、なんか生理的にイヤすぎ。
「黙っていい子に虫開発してれば、ごほうびでますよ〜」って、
あんた新興宗教屋かよ。
つーかいまどきX-Boxなんか欲しい奴居るんかね?
俺様マウスが欲しいんだけど、このままでは凶がもらえちゃうよ。
>>57
java-modeかよ! でも、なるほどって感じだ〜(藁
xyzzyは起動が速いので好きだが、めどうはちゃんとEmacsの機能を
インプリメントしてあるのが良いな。
M$マウスは、はっきし言ってデカくて使いづらい。。。
握るのにコツがいるので疲れるかも。。。
6331:02/05/22 23:52
おれレベルには@ITがちょうど良いらしい・・・・
逝ってきます
>>62
使いやすいけどねぇ…
>>64
人によると思うぞ。。。
漏れは手が小さめなのでHPとかKensingtonとかのマウスの方が体に合う。。。
さて、そろそろ話を戻して。
>>63
いや、@ITの掲示板よりここの方が100倍親切だと思うぞ。
@ITの方は教えて君が5万匹はいるのに、だれも答えない。
nasb_tamaがあれだけ増えてるのに、なんでcmhare01とxxxxxx01はほとんど減らないんだろう。
6842:02/05/23 00:43
nasb_tama試したけど、これまた凶暴な生物だね。
gammaほど無差別じゃないけど、かなり攻撃してくるね。全滅させられました。

>>62,65
IntelliMouseExplorerは大きめだけど、小さいマウスとは持ち方がだいぶ違うよ。
小さいマウスってのは握る感じだけど、IntelliMouseExplorerは手を添える感じ。
ちょうど手の力を抜いて自然な状態にしたときの形なんで、そのまま手のひら
全体でマウスを動かす感じです。親指に多少力がかかるけど、それ以外の部分は
均一に力がかかってて力が集中する部分がないです。
IntteliMouseやIntteliMouseProを使ってた頃は小指の第二関節や薬指にマウス
だこができかけたけど、IntelliMouseExplorerにしてからは治りました。

Microsoftはヘルシーコンピューティングガイドなんて配ってるくらいだから、
そういう所に気を使った形なんだと思う。
ttp://www.asia.microsoft.com/japan/hardware/hcg/hcg.htm
↑ヘルシーコンピューティングガイド(IntelliPointにも付いてきます)

賞品のワイヤレスのは使ったことないから分からんけど。
6942:02/05/23 00:49
うわ、Terrariumモードなのに外からテレポートしてきた奴がいる。
しかも、そのままTerrariumがフリーズした・・・
TCPポート50000開放してない奴がまだ結構いるなぁ。

ところで皆Terrarium立ち上げっぱなし?
俺は新型テスト以外はEcosystemで24Hつなぎっぱなしだよ。
>>70
うん。だけど、開発期間はずっとTerrariumモードだし、
新作を放置して耐久テストをかけることもあるから、
稼働率は半々ぐらいだろうか。
72デフォルトの名無しさん:02/05/23 02:45
DistanceToって何と何の距離を返すんですかねぇ?
自分と対象のPositionの距離を単純に求めたものと結構ずれてるんですけど。
DistanceToの方が距離が大きいです。
7342:02/05/23 05:06
>>70
今は24時間Terrariumモード状態なんで、EcoSystemは使ってないですね。
今作ってる生物が、簡単にパクれて効果的な独特の動きをするんで、ぎりぎり
までEcoSystemへの投入は遅らせたかったり。

>>72
DistanceToはVectorクラスのMagnitudeを利用しているので、高速な代わりに
10%以内の誤差がありますよ。
>>73
勝負師ですねニヤリ

ひとつ聞いておきたいんだが、草食でしょうか?それとも肉食でしょうか?
7542:02/05/23 07:47
やはり逃げるときは、毎ターン逃走ルートを求めないと駄目ですね。
今のままだと草食相手なら大体どれでも勝てるんだけど、肉食を撃退できないです。
混み合ってくるとどうしても逃げ切れなくて、食べられてしまいます。

nasb_tamaなんかはcham-reoに一匹も出産させないで絶滅させるんで、
cham-reoクラスの肉食を投入されるとやばい感じ。

cham-reoは攻撃力高すぎて追い付かれると瞬殺なのが恐いです。
marcarbなら戦闘力低いから、戦ってどうにかなるんだけど。
草食は逃げながらでも体力回復が期待できるから、長期戦に持ち込めば有利で
すね。ある程度繁殖した実績のある肉食はみんな移動が遅いので、逃げ道さえ
あればなんとかなるし。
nasb_tamaの例もあるから、コンテスト終了2日前に投入しても
TOP取ることは不可能ではないのでしょうね。

今日は23日。まだコンテスト期間の半分も過ぎていません。
今後の展開は果たして・・・

------------------------------------
【BEST10 中間報告 5/23 AM8:00】

1  nasb_tama   4282
2  xxxxxx01    2178
3  cmhare01    1952
4  shera11     964
5  gamma6      934
6  gamma5      895
7  ztest       694
8  buu_sou3     643
9  shera06      492
10 shera09     489
------------------------------------
このうち入賞資格者は二人だけか…
>>75
繁殖した実績がある肉食って、cham-reoとmarcarしかいないんとちゃう?
7965:02/05/23 09:53
>>68さん
どうもありがとうございます。
でも漏れは・・・。
カラクリはわかりましたが、やっぱりHPやKensingtonのマウスの方が。。。
当方ピアニスト歴20年なので指の力の抜き方は完璧なはずなんですが。。。
でもM$がこんな良心的なガイドを公表してるなんてビクーリしたわ。
ためになった。
M$はいつでもどこでも独善的だよ。
Ecosystemモードがいきなり初期化された
gamma5全滅ワショーイ
経路インプリムズー
目的地までの障害物避けで、微妙に引っかかる
とりあえずα版投入で様子見
8382:02/05/23 14:56
jackal35つえー
肉食で200超えてきた
おかげで投入すた肉食が全滅れすよ(w
84デフォルトの名無しさん:02/05/23 16:50
ポート開けてない奴はinvalid peerに追加されてるよな
だから、たまにリセットしてやるといいよ。
nasb_tama、最盛期の4500からもう1000近くも下がったね。 新型か天敵が現れた?
86デフォルトの名無しさん:02/05/23 18:09
>>84
そうそう。1日1回ぐらい Reset Bad Peer List したほうが虫が広範囲に行き渡る。
87デフォルトの名無しさん:02/05/23 19:39
jackalすごいぞ。
200超えた。
まさか、パクリ?
88デフォルトの名無しさん:02/05/23 19:48
肉食ではここのところmarcarとjackalがよい仕事をしてますな。
2種に共通しているところは、「ほとんど動かない」ことか。
細々と腐肉を食らうだけで生きのびられる人生設計がキモだと思うが、どうよ?
89デフォルトの名無しさん:02/05/23 20:16
>>88
禿同
ただし、2種に共通しているところがパクリであって欲しくないという罠
jackalは完全オリジナルだよ、と言ってみるテスト。
>>89
しってていてるでしょ?
アメリカのテラリウムじゃ、肉食は壊滅状態じゃなかったっけ?
>>90
作者出現?
>>90
仲間を実装しているし、marcarよりちょっとだけ攻撃力を高くしてる。
主な食料源は死体だから、jackalの繁栄はnasb_tamaのおかげともいえるね。
95デフォルトの名無しさん:02/05/23 21:36
>しってていてるでしょ?
解説キボーン
>>95
過去ログよみましょう!!
nasb tama が繁殖してるなかにmarcar と charm-reoを10匹ずついれても
marcarがのこったよ
nasb_tamaみたいに戦う草食がきたから、弱い草食はいっそう減ったよ。
こういうときこそ、強い草食放てばかてるとおもうけどなぁ。
cmboarみたいな。。
100100get:02/05/23 23:24
ンア━━━━━━( ´ Д `)━━━━━━ !!!!!
パクリばかりでレベル低い奴が多いな。
がっかりだよ・・・
>>101
まぁ、ランキングに名前を載せてからいうことだな。
何位ぐらいなら許してくれる?
10442:02/05/24 00:34
今まで作っていた生物をEcoSystemに投入しなうちに、次のやつに取り掛かって
しまいました。
前のは目的地までの距離を重視していたけど、複数の肉食に追われたときに上手く
逃げ切れないから、今度のはマスごとのリスクを計算しています。

現状では、草食動物として当たり前の機能をしっかり実装すれば、後はパラメータ
の調節でcmhare程度にはなれる感じですね。そこに何か+αすればcmhare越えは
そう難しくないです。

お勧めは集団戦闘。防御は1体にしか有効ではないので、2匹以上で同時に攻撃
するとかなり有効です。ただ、やりすぎると好戦的になりすぎるので注意が必要
ですが。
>>101
パクリは失格になってから泣く運命だから気にするな。
>>105
何行変えたらパクリじゃないと認めてくれる?
>>104
個人的に応援してます。
海外勢を駆逐するのを目標に、お互い頑張りましょう。
108デフォルトの名無しさん:02/05/24 00:54
test185がageてるね。
なんでVectorは構造体じゃないんだYO!
なんでVectorのx,yはprotectedじゃないんだYO!
>>104
好戦的になると何かいけないの?
っていうか、0から作った人ってほとんどいないんじゃない。
112デフォルトの名無しさん:02/05/24 09:20
おまえら、しってているでしょ
>>26
ありがとう。
単体じゃない戦略も考えられるけど、複雑すぎか・・・
115デフォルトの名無しさん:02/05/24 16:35
>>114
それ以前に、両方が出会えるぐらいに数を揃えないといけないのが大変。
共同作戦をはる動物の種類を極端に多くして投入すれば・・・・
ってそれじゃ単体で効率よいの作る方が楽か。
ここにいる中で、実際に虫のロジック組める奴は3人程度か。
>>117
そんなこというなら、もっと参考になること買いてよ。

それにしてもnasb_tamaのおかげでまともの肉食でも生きれるようになった。。
>>118
わからない事を聞いてみれば?
それとも何がわからないのかわからない?
120VB厨房:02/05/24 19:30
martiger4,5強えぇーーー
投入した10匹が瞬殺ですよ(泣

ムカついたから今駆逐用の肉食投入してやるぽ
121VB厨房:02/05/24 19:34
つーかどの虫もでかくならねえなあ
小さいのが今流行なのか
>>120
今回はまともなのいれたからね。
jackalに抜かれたのが癪だったので。

>>121
意味がないんだよね。
だって、体力も、攻撃力も、防御力も必要ないもん。
>>119
今はやはり「経路選択」でしょ。
A#を分かりやすく教えてほしい。
というか、参考になるところ本なり、URLなりを教えてほしい。
124VB厨房:02/05/24 19:50
とりあえず繁殖無視のデタラメ肉食部隊投入でmartigerを珍圧(w
つーかch&xxx、gamma、nasbにも見飽きたからほっといてもよかったかも

ところでmartigerは>>122が放ったのか?
草食はジリジリ増えてるのに、肉食はなぜふえん。。。
xxxxxx01もcmhare01ももっと減るかとおもったのに、ふえてるじゃん。。。
>>124
そのうち6がくるよ!

っていうか、皆portあけてよ。。
温室の中で育っても外にでたら勝てないよ。。。
実際の環境でテストしたほうが効率いいのに。。。
以上、自作自演でした。
>>127
なんでも自作自演にスナ〜。
でも皆>>124みたいなことやってるんだろうな。。
時々一気に数がへるし。。。
129VB厨房:02/05/24 20:58
>>126
martiger7が来てあせったけどアサーリ漏れの食料になったヨ
130デフォルトの名無しさん:02/05/24 21:46
>>123
A*のことか?
「Game Programming Gems」を買え。少々高いがゲームプログラミングしようと思ったら
最高の一冊だ。
>>129
6,7は弱いやつ。4,5はつよくしてある。
いろいろなパラメータで実験中
132デフォルトの名無しさん:02/05/24 22:10
>>123
A*の解説ページ。なかなかよいできだ。作者に感謝しる。
http://theory.stanford.edu/~amitp/GameProgramming/
>>97
そいつの経路探索ルーチンってバグバグじゃねえ?
探索もいかにも遅そうなんだが。
>>133
バグではないようだよ。かなりパラメータを変えれるようにしてる。
ただ、わざととしかおもえないような間違いをいれてるかな?
>>133
"x*2+1"としたい場所で"x<<1+1"と書いてあって、萎えたよ…。
136VB厨房:02/05/24 23:48
martigerキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
こいつさえ庫泣けりゃある程度生き残れるんだが
仕方ないパラメータ変えるか(泣
13742:02/05/24 23:54
あ、ちなみに自分は大きい草食に拘りをもっているので、大型にしてます。
やはりinchwormは大きい方が気持ち悪いので。

>>133
あれは経路探索はともかく、それ以外の部分は結構参考になると思う。
攻撃する相手の選び方とかは、かなりの生物があれをパクってるんじゃないかな。
cmhareとかnasb_tamaの攻撃相手の選び方もあれと似たような感じだと思います。
Google で検索したけど経路選択アルゴリズムの参考になりそうなのはこれぐらいだったよ。
わかっている人には必要ないと思うけど初心者の参考用ということで。

ttp://www.na.cse.nagoya-u.ac.jp/~reiji/lect/alg99/
ttp://www.osakac.ac.jp/labs/kaoru/lecture/maze.html
ttp://www.chess.gr.jp/jcca/o112middle/search/serach000.html
ttp://www-ono.is.tokushima-u.ac.jp/member/ono/classes/ai/chapter3-2/sld001.htm
martigerもうすぐtop10に入れそうだね。
しかし、肉食は誰かが出てくると誰かが引っ込む状態だね。
総数が500ぐらいで頭打ちなのかな。
martiger来たね。
>>130 >>132 >>138
ありがとう。助かります。
あと、図書館で借りれそうな本ってないですかね??
もちろん、技術系の図書館ですけど。
>>139
正直言って、肉食で200を超えるのは理論的に無理だろうとおもって
何だかいろんなことしゃべってしまって、ちょっと後悔中。。。。

今までは病気との闘いだったから、ecosystem内で1種類の肉食が残れるのがほぼ10。
で、2種類までOKだったので、合計20。
それ以上の種類がいるとどうしても食料の奪いあいになってほぼ総数20位で
均衡がとられるようになる。
だから1体で上限が250くらい。総数でも限られるようになってた。

ただ、家のecosystemでも、そうなように肉食が繁栄して病気の影響が
すくなくなりつつあるのかも。
なので、250の壁も突破できたようです。



14342:02/05/25 08:03
草食に関しては3行程度で書けるコツがあって、それをやればcmhare超え
はそんなに難しくなかったり。コンテスト終わるまでは書けませんが。
ちなみに、nasb_tama超えはかなり厳しいです。

うちの旧式の草食でnasb_tamaに勝てた頃もあったけど肉食対策とかして
たらバランス変わって今では全く勝てないです。でも、おかげでcmhareに
勝ってうかれてた頃よりは格段に進歩してますけど。
(CVSでバージョン管理してるくせに滅多にcommitしないから意味無し)

さっさと新型も開発しないといけないんだけど、ガチガチのハードコー
ディングな旧型の方が調整効かない代わりに試行錯誤はしやすいんで、
なかなか新型に本腰を入れれない状態。
>>143
かなりがんばってますね。
今、繁殖しちゃうとコンテスト終了までに対策を講じられちゃうんですよね。
ただ、buu_sou3も生き残ってるように最初に繁殖すると広くいきわたれるってのも
あるんですけどね。

marcarは意図的に動いてテレポートをしやすくなるってのをいれてましたけど、
martigerはそれはなくして繁殖重視でじりじり広がっていくようにしてます。
というか元にもどしました。
時間がたてば自然と広がるんだということを実感しました。
このあたりと、カモフラージュが0でも生き残れるってことをjackalに学びました。
jackalのまったく動かないところに大物ぶりを感じています(笑)

肉食としての一つの形ができたので、次は草食に取り組もうと思っています。
ただ、次に強い肉食がでてきたら、martigerにその対策はする予定ですが。
>>144
コンテスト終了間際に、皆が一気にIntroduceしてくるような予感。。
生物全体の総数がふえてるな。。PORTをあけ始めた??
第4回がのってる。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/terrarium/terrarium04/terrarium04_01.html

tabata.csだってよ。
148デフォルトの名無しさん:02/05/25 16:48

 P
  H

って並んでると、
上のHが Scan() すると Plant はもちろん、下の Herbivore もとれるのに
下のHが Scan() すると上の Herbivore は取れずに Plant しか見れん
ことがあるのは、なぜ?
Eyesight に 100 ふっても一緒みたい。
何回 Scan() しても見れないから、隠れられてる訳でもなさげ。
そういうもの?
149デフォルトの名無しさん     :02/05/25 17:05
なんで虫なんだろなー。人間だったら萌え萌えなのになー。
酒池肉林ですか?
>>149
このコンテストは、本当はバグ出しが目的だからですw
#既出の予感・・・
152デフォルトの名無しさん:02/05/25 17:36
>>149
単性生殖したり、草食/肉食に分かれるような人間でも?
>>152
単性生殖・・・雌雄同体って意味に取ると萌える人もいると思われ・・・(藁
>>153
ヒドラのように分裂するのでわ。
ム板らしからぬ、生々しい話だな・・・
>>154
分裂後さらに変態すると吉
157デフォルトの名無しさん:02/05/26 01:20
>>148
死角だろ。既出。
158デフォルトの名無しさん:02/05/26 01:22
nasb_tama増える一方だな。誰か奴の強さを分析してくれないか。
漏れはTrace Windowに出てくる"GENECODE"というのが怪しいとにらんでるんだが、
これなに?
159デフォルトの名無しさん:02/05/26 01:28
遺伝情報?
>>148
多分自分の中心座標から、他の生物の占有グリッドに向けて直線をひっぱっている様子。
その上1セルでも見えれば全体が見えることになるのでそういった非対称性が生じるらしい。

このへん、きちんとした式にした人間はいないので、
定式化できれば一躍有名人!?


void override WriteTrace(object o){
#if DEBUG
    base.WriteTrace(o);
#endif
}
とか言ってみる・・・が、俺はただいま酔っ払いモード。(謎
>>158
オレが思うに、すべては他を攻撃することにあるとおもう。
もともと、草食は肉食から逃げるように結構すばやくしていたが、
肉食が繁栄しないとおもってスピードにはあんまり割り当てずに
攻撃とか防御に回したんでしょ?

で、ecosystemに仲間がいないうちは繁殖に徹して、
ある程度、数が増えたら、凶暴化する。

現状では仲間の数がわからないから、視界に現れた仲間の数を記憶して、
常に多いようだったら特定の確率で凶暴化かさせる。
で、この仲間の数も子孫に引き継ぐ。
テレポートがされた場合、これをクリアする。

なんてのが入ってるんじゃないの?

おかげで、200以上生息してる草食は10匹に激減してしまった。。。
いったい、入賞資格者は何人なんだろう?
6923 nasb_tama KOBAYASHI Kenichi Herbivore
2573 xxxxxx01 XXXXXXXX Herbivore
2478 cmhare01 CorwinXX Herbivore
641 gamma6 Galina Glazko Herbivore
617 martiger5 naka Carnivore
576 shera11 ARA-AC Herbivore
476 gamma5 Galina Glazko Herbivore
373 martiger7 naka Carnivore
324 ztest ztest Herbivore
252 test185 NX005 Herbivore
228 martiger8 naka Carnivore
226 martiger9 naka Carnivore
218 shera09 ARA-AC Herbivore
212 inchworm ?? Herbivore

入賞資格者は4人

Introduceした人,631
生物合計,6467
草食,2451
肉食,3266
植物,750
163VB厨房:02/05/26 14:35
martiger イッパイキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
と思ったらさっきから逝くテレポ来るテレポなし。

とりあえずnasb_tamaを主食にする肉食にパラメータ変更。
@ITで泣き言が書かれてるYO!

> たちのわるいことに、martiger シリーズは開発がどんどん進んでいて、
> 私が確認しているのでは 4 から 9 まであります。5 がちょっと前まで最強で、
> 6 だか 7 だかはパラメータを調節しているとかで少し弱くなっているのですが、
> 9 は 5 よりも強力になっているみたいです。
>
> しかも、このシリーズは共食いをしないので、ほかの肉食動物はかなり不利に
> なってしまいます。私が現在開発中の肉食動物は、少なくとも戦闘のパラメータや
> 方法は一体一体の martiger シリーズに負けていないのですが、わらわらと
> 寄ってくるので戦闘につぐ戦闘になってしまい、すぐにやられてしまいます。
> 私のマシンでは大体 150匹ぐらいがリミットみたいなのですが、
> そのうち 25匹ぐらいが martiger シリーズになっています。新しい動物を
> Introduce するときは 10匹でるのですが、この 10匹では 25匹に対抗できません。
> これからの肉食動物は、傷ついているときや相手より成長していないときは
> 肉食動物から逃げ回るように作らなければ、安定して種を存続させることすらできなさそうです。
>
> アメリカの網で cmboar シリーズが独占しているのも、シリーズ同士で戦わない
> ようにして、どんどん独占状態になってしまったからではないでしょうか。これも
> 戦略ということなら仕方ありません。Ecosystem で新版を開発しつづけるうちに
> シリーズが増えていっただけだとも考えられます。
> ともかく、これでは 200越えの「勝者」が数人程度になりそうです。

賛成な漏れは厨?

てか、nasb_tamaの作者がmarXXXXXと同じ数出したらどうなるよ?(´Д`)
>>164
そんなに悔しかったら研究して偽装でもシロって感じだな。
偽装ってなに?
…そんなの誤認させればいいだけじゃん
>>164

> てか、nasb_tamaの作者がmarXXXXXと同じ数出したらどうなるよ?(´Д`)

これが草食では愚論なのはわからない??
あえて言うならば、病気に対して多少強くなるくらいかな?
もし、総数だけで1位をとろうとするならば、複数はださないよ。

アメリカのサーバでも、肉食でcmboarを食い尽くし、その後、nasb_tamaを
いれればcmboarも太刀打ちできなくなるとおもうけど。

肉食は仲間がいないと増えないことは、肉食の1位が60くらいのときから
ここでいってきたつもりだけど。。
オレが見てる限りでは、肉食でちゃんと繁栄できたのはjackalくらいでしょ。
これも仲間を実装したからだしね。

もし、martigerより繁殖力も含めてつよい肉食がつくれたら、
この牙城を崩せる方法は今考えるだけで、いくつも思いつくけどね。

このコンテストは「技術」よりも「戦略」が大切だとおもうがね。
>>168
「nasb_tamaの作者が」と言っているので、「nasb_tamaを複数投入する」ということを
言っているのではないと思われ。冷静に読もうよ。
さっきから、xxxxxx01のほうがよくテレポートされてくるし、
おれのecosystemでも圧倒的に強い。

martigerに食いつぶされたら、xxxxxx01がまず繁殖し始めるよ。
なのに、nasb_tamaがまだまだ勢力を伸ばしてるのはなぜ?
>>170
テレポートは近所かららしいから、地域格差があると思われ。
>>169
複数でわけあうだけでしょ?
>>169
たしかに168の言っていることはピントはずれだが、この部分

> もし、総数だけで1位をとろうとするならば、複数はださないよ。

は押さえておいていいと思う。
174164:02/05/26 23:10
伝わらなくてスマソ。
要するに、超優秀な生物を作れる奴が、
同じ種類やちょっと違いの強い生物を何個も投入すると、
漏れのようなヘタレプログラマはもちろん、
普通に優秀なぐらいの生物でも200を越えないんじゃないか。
悲しいよそりゃ、ってことなんだ。
そういう意味だったんだョ…
>>174
優秀な生物を何個も投入する=200を超える生物が減る
は成り立たないとおもうけどね。

繁栄する生物がでてくるとその対策を練った生物がでてくる。
これの堂々巡りでしょ?
本当にコンテスト1位で安泰になるなら、Introduceした時点で全滅されるしかない。
だけど、これにも穴はあるとおもうが。
話は変わるが、マイクロソフトが賞品100個用意したがいいが、
そもそも動物の合計数は20000いるのかよ。
177デフォルトの名無しさん:02/05/26 23:33
cmhareがアメリカのコンテスト優勝者なの?
>>175
栄枯盛衰があるのには同意だけど、
その度に毎回バージョン違いを10種も流されたら凡人はタマランヨ…

cmboarはコンテストが終わった後に投入された実験なんだよ。
>>178
nasb_tamaが繁栄するまで、肉食には暗黙の総数の上限があった。
この上限をあげてくれたのが、nasb_tamaなんだよ。
肉食ではどうしても総数の奪い合いになるから、
こういうふうにするしかないんだって!

martigerに関しては、肉食で1位を脅かす動物がいない限り、
9で打ち止めの予定です。



180デフォルトの名無しさん:02/05/27 00:06
>>179
「nasb_tamaが上限をあげてくれた」ってのがわからない。
nasb_tamaが来る前から草食動物の総数は変わってないよね。
どういうこと???
厨な漏れに解説キボンヌ。
>>180
nasb_tamaってのは肉食にとってはカモな存在なんだよね。
cmhare01が全盛のころはカモフラージュ値を異様に高くして
かかった獲物を捕らえるしかなかった。
これではどうしても1ecosystemに10体の壁があって、したがって
1体で増えるのにも限界があった。
nasb_tamaがでてきてからは、視野を広くして自ら殺しにいっても
十分に獲物をとらえることができるようになり、10体の壁を越えられる
ようになったというわけ。
>>181
???cmhareの割合はnasb_tamaの前と後で変わってないのだけど?
>>182
cmhareだけでなく、その他も含めてだとおもって。
当時の上位の草食は似たようなもんだったよ。
>>183
そこんところ納得できない。いろいろ比べてみたけど、
nasb_tamaよりも逃げるのがうまいのはcmhare01とxxxxxx01ぐらい。
むしろ、nasb_tamaよりも逃げるのが下手な草食はみんなnasb_tamaに
置き換わった感があるから、肉食にはより辛くなってると思う。
最近の肉食の台頭は死肉を食らうだけで生きていけることの発見に
よるものだと思っていたんだけど。
18542:02/05/27 06:41
土曜から色々忙しくて全くいじってなかったけど、ためしに旧式の草食を
サイズ25にしてnasb_tamaと対決させたら余裕で勝ってるし。
植物が少なく肉食がいないという環境での話だけど。
(動物100に対して植物30程度の環境)

元々荒野のような環境でいかにして食料を確保するかというのをテーマに
開発してたから、そういう環境では有利なんだけどね。植物が見えていな
くても存在を感じ取るような様々な機能(嗅覚と呼んでます)を組み込ん
であるから、視界以上に探知能力は高いです。
martigerさえいなければ、適度に植物を間引く機能を付けて放てば、2位
くらいには食い込めそうな気もします。

ただ、サイズ25にはしたくないんだよね。
186デフォルトの名無しさん:02/05/27 10:42
今日自分の中で革命が起こりました。
何で自分のは繁殖しないんだろうと、100時間悩んだ結果、
こうなったらLoadEventで毎回reproduceしてやろうと思い、
やってみました。
そしたらなんと、繁殖したよ。
これって、俺のバグ?
まあよくわからんが、ラッキーだ。
よって、おまえらぶっ殺します。
187186:02/05/27 10:47
全滅しましたが、何か?




確実に、変わるので皆さんの試しあれ。
188デフォルトの名無しさん:02/05/27 11:04
martiger9の攻撃力120って・・・
80暗い割り当ててるのか?
189レスポワール号:02/05/27 11:41
とにかく肉食繁栄のカギはnasb_tamaだな
遠くから等速で後にくっついてcmhereやxxxを殺ってもらい、
それをむさぼり喰う。最後は寿命の尽きたnasb_tamaを喰らう。(゚∀゚)ウメー!
190デフォルトの名無しさん:02/05/27 11:50
どうやら、画面の広さにもよるみたい。
画面が広い方が、病気で死ぬ確立が低い。

うちはMAX40くらいだけど、
肉食が一匹もいない。
191レスポワール号:02/05/27 11:57
仕事中でもPopulation Statisticsウインドウでフィールド画面を覆うようにして
Refreshボタン連打。5分たったらReintroduceボタンクリック。これ最強。
ただ、知っている奴には効かないという諸刃の剣
193192:02/05/27 12:24
gobaku
194レスポワール号:02/05/27 13:05
>>186
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
オメーの言うとおりに遣ったら10匹投入後1時間経っても5匹残るようになったゾ!
糞MSのいらんサンプルのせいで1週間損した!

漏れにとって有益情報だったのでage
195レスポワール号:02/05/27 13:12
こうなったら後はテレポ玉探索機能実装とパラメータの調整で何とか戦えそうだ。
経路やら統計情報処理機能は後回しとして

なんとか6月末までは間に合いそうだな
196レスポワール号:02/05/27 13:13
んでまた以降名無しに戻る(臆病
ほとんどビョーキ(w
198デフォルトの名無しさん:02/05/27 13:26
しかしstupidplantとデンジャラス何とかファクトリーって名前は何度見ても笑える
なんかこのゲームは突き詰めると、どうやって食料を取るだの繁殖するだのよりも、
いかに病気にかからないかを競うゲームのような気がしてきた。

やはりnasb_tamaやxxxxxx01なんかは病気にかかりにくいし、
その点最近勢力を落としてきているcmhare01は生まれるのと同数ぐらい死んでいる。

パラメータをちょい変えるだけで生存率が雲泥の差だし。
なんでinchwormはずっと212匹のままなの?
20142:02/05/27 18:20
nasb_tamaが病気が少ないのは、病死した仲間を見つけると生殖よりも戦闘を
優先するせいかと。数が飽和している環境では出生率がそのまま病死率に
なるから、ひたすら産むことを優先していると病死も多くなります。
10匹産めば10匹死ぬだけだから、あまり病気を避けるというのは関係ないかも。
ただ、他の種を減らせば自分の種が病気にかかりにくくなるから、積極的に
戦闘をするのは重要ですね。後から参入する人には厳しいけど。
@ITのサンプルどうよ? だれか試した?
一体が多数を占めてる場合と10匹が数種類の場合は、後者のほうが
病気にかかりにくい。

生殖をしない個体は死んだほうが都合がいい。

如何に有効な「死」をさせるかが重要。
パラメータで病気の率はかわらない。
名前      数 生   餓   老   殺   病
==============================================
nasb_tama   11 1528  62   14 100   1330
xxxxxx01   11 1526  18   5  109   1369
gamma6    12 1400  14   17  171   1182
test185     0  1021  1    18  226   767
yzpla05     9  541   0    1    0    466
plant11     10 538   0    1    0    446
cactus2_toc  5  513   0    3    0    427
pmark-pla   10 10   462   0    3    0
cmhare01    0  70   0    0    6    72

漏れのところだけかも知れないが、cmhare01が全く来ない。
cmhare01時代の終焉か?
206デフォルトの名無しさん:02/05/27 21:23
>>205
上限何匹か教えてケロ。
GAとかで誰か試してない??
なんだか、投稿が激減してるぞ。
martigerが増えなくなったけど、この時点で草食と肉食の比が安定したと見ていい?
つまり、肉食は今の合計(2000ぐらい?)が上限で、それを奪い合うってこと?
>>207
nasb_tamaは?前の方に「GENECODE…」という話があった。
21142:02/05/28 06:38
少し観察してみたけど、martigerが増えた理由はnasb_tamaが繁栄してるせいですね。
nasb_tamaは肉食から攻撃されたときに無抵抗で殺されてしまいます。
たとえ勝てないにしても、攻撃されたら逃げるついでに1発やり返しておけば
こんなに増えないかと。
AttackもDefも0の草食をmartiger9と一緒に入れてみたけど、いくつかkillも
取れましたよ。逆に草食から攻撃しかけたらmartiget9は無抵抗でやられた
ようにも見えましたが(笑
212通りすがり:02/05/28 07:04
>>202
後発で、つらつら眺めてるところですが、テストメソッドもないし、コメントもない。

最近強いのはもっと洗練されてるとなると、時間無駄にするだけになりそう。とほほ。
コーディング複雑でも別に不利になったりはしない?
>>212
ならない。
>>212
単にx-boxが欲しいだけならトップになったとしても時間の無駄だぞ
215Kanji:02/05/28 12:29
2ch だけのpeerをTerrariumモードでやるってのはどうですか。ランクわけとかして。
216デフォルトの名無しさん:02/05/28 13:01
>>214
いまなら入賞資格者がほとんどいないから、XBoxなら簡単に手にはいるぞ。
むしろ、11位以降のMSマウスの方が入手が難しいぐらいだ。
あ〜全然放たれていかねえぇ
おかげで総数5匹前後をうろちょろしてやがる。
早くしねーと全滅しちまうだろうが、ゴルァ!
218217:02/05/28 15:30
投入から2時間弱
もう100匹近く生まれてるのに外に出ていったのが4,5匹程度。ほとんどが出戻り娘。

martigerの大群が来たらどうすんだ、ヴォケ
219デフォルトの名無しさん:02/05/28 15:48
gwolf4ってのが来て大増殖!なんだ?なにが起こった?!
>>218
その気持ちはよくわかる。
ポート閉じてEcosystemモードしててもメリットないし、
(今はポート閉じてるとカウントされない)
Terrariumモードでやってた方が便利だと思うんだが、
なんでだろうか。
221217:02/05/28 15:56
martiger奇数シリーズの来襲に抵抗しましたがあえなく轟沈(泣
のべ8〜9匹しか放てず鬱
222デフォルトの名無しさん:02/05/28 18:16
biwa37.he.net  ip64.71.177.34

tiger3.he.net   ip216.218.133.162

上の屑に虫を送ってあげて下さい。
なんで?
>>222

2chの鯖に屑とか言っちゃって何勘違いしてんの?
それとも電波?
っつうか本当に偽装してくるやつがでてくるとはね。
恥もなにもないというか。。
まぁ、なんでもありだからいいんだけどね。
>>225
っていうことでmartigerの新しいやつをはなちます。
なに偽装って?nasb_tamaから攻撃されない方法でも見つかったの?
ネットワークにつながらない??
>>225

擬態は当然の戦略じゃないの?

恥ずかしいことなのか。
>>229
禿げ胴。
パクリは恥ずかしいけどな。
>>230
自分を棚にあげて。ぷっ。
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      \_            |
        >_\__/ ̄\  |
       |  \    / ̄ |.|
      ┌ ==――===||
      |\\┌┐ \\ ‖)|
      ヽ──/  ───イ /|
        | ∠ 〜       | |
        |⊂二二二⊃ | |
        |  ー-    イ /
         \___/ |/
   _ ―――/|      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄へ
  /       |\  _/|         |
 |       | Y ̄ フ /|          |

ここはおまえらが後人生を賭け死力を尽くしてる、言うなら戦場だ・・・・・・
戦場で後ろから撃たれた後ろから・・・・・・と騒ぎ立てる兵士がどこにいる・・・・・・?
いたら物笑いの種にされるだけだろう・・・・・・
戦場ではだまし打ち不意打ちが日常・・・・・・
皆・・・・・・なんとか相手の寝首を掻こうと・・・・・・後ろに回ろうと・・・・・・
策を巡らしている・・・・・・それが真剣勝負というものだ・・・・・・!
お前は今ただ・・・・・・後ろから刺された・・・・・・それだけだ・・・・!
散れっ・・・・!
martigerの10、11、13が投入されたけど、
グラフの最初の数が1からじゃなく10だったよ。
どうやるの?ひょっとしていきなり100からとかできる?
>>233
martigerきやがったか・・・よし!迎え鬱!!
235デフォルトの名無しさん:02/05/29 01:03
martigerをディスアセンブラしたら・・・パ・・・
marXXXXXの作者ってけっこう貢献してるよな。

marcarとjackalのおかげで、肉食もスピードを出さなければ
それなりにいけることがわかった。

martigerのおかげで、肉食の上限数がわかった。

nasb_tamaの独占を破るには、うまい肉食を作りこむことが
鍵になるだろうから、この二つの知見は大きいよ。
23742:02/05/29 02:04
前スレはdat落ちしてますね。その前のスレは残ってるけど。
今は知り過ぎてしまって中々情報を出せないけど、前々スレには色々と情報
が出てるから最近始めた人はそっちにも目を通しておくといいかと。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1013093589/l50

nasb_tamaは欠点というか欠陥とも言える部分があるけど、あまり言うと改良
されそうなので黙っておきます。作者もここ見てそうだし :-)
238デフォルトの名無しさん:02/05/29 02:14
>>237
前々スレの770の922は英雄だったな。まだ元気で虫作ってるだろうか。
239デフォルトの名無しさん:02/05/29 02:21
>>236
> martigerのおかげで、肉食の上限数がわかった。

うん。そして今その全数をmartigerが独占しているんだよね。
肉食の全数を押さえたってことは、marXXXXXの作者はある意味
一番優勝に近いと言える。
24042:02/05/29 03:19
いや、いまのmartigerの数はnasb_tamaの欠陥の1つの肉食には一切攻撃しない
って部分に助けられてるから、その辺を改良されたらもう少し減るかと。

あと、martigerを投入しすぎて、潰し合いにならないかな?
お互いに戦わなくても、たとえばmartigerが1種類の場合は1つのecosystemに
martigerとnasb_tamaが10:90の割合で生存できるけど、martigerが2種類になっ
たら20:80でmartiger1匹に対するnasb_tamaの割合が9→4に激減するし。
飽和した環境では病死する数は生まれる数に等しいから、草食の数が減るのは
そのまま病死の数も減ることになりますね。
42はいつまでたってもintroduceしないから口だけ野郎かと思ってたが、
なかなか慧眼だね。デビュー待ってるYO!
242241:02/05/29 03:32
つか、最近200以上の生物がいなくて寂しいからネタクリーチャーでいいから
入れてYO!
243239:02/05/29 03:39
>>240
ひとつのEcosystemに肉食は2種までいていいと思う。というのは、10を越えるとsickだから、
2種いても現実には常に定数の20を揃えられることがないから。
100匹を越えるでかいEcosystemがあることを考えると3種もいいかもしれない。
ただ4種は多すぎるだろう。大枠では42に賛成だ。
肉食で入賞を目指すなら、2種ぐらいに絞るべきか。
24442:02/05/29 04:26
シリーズで投入してる人は、同種で戦わないようにしていると思うけど、
最終バージョンが完成したら旧バージョンを食い尽くすようにしておいた
方がいいかもね。別バージョンを攻撃しないようにしていると、そこに
付け込まれる可能性があるし。かっこよく言えば擬態なんだけど。

>>241
DirectX9beta1とか出ちゃって、そっちもかまってるから遅れてます。
あと、初めの頃はテストでintroduceしまくったけど、生物の数が増えすぎて
ISDNだとreintroduceするのに一覧取得だけで5分くらいかかって、それが嫌で
試作品をintroduceするのはやめました。
果たしてパクリに擬態を破るロジックを組み込めるのだろうか?
ニヤリ
24642:02/05/29 04:47
あまり出し惜しみするのもなんだから、1つだけ美味しい情報を出しておきますね。
Terrariumのオフィシャルページのオブジェクトモデルの所には書いてありませんが、
AnimalStateにはCurrentMoveToActionというプロパティがあります。
これを利用すると、自分以外の生物がどこに向かって移動しているのか、移動先の
座標がそのまま求まります。
具体的に言うと、state.CurrentMoveToAction.MovementVector.Destinationが目標
地点の座標(Point型)です。

これだけでも色々な使い方が思いつきますが、面白い応用例としては仲間との会話
に使うことができます。
全ての生物は体の大きさの都合で、X,Y座標とも16より小さい座標には移動する事
ができません。そこで、移動先としてその領域を使って仲間に情報伝達することが
できます。例えば目標地点が(5,5)だったら攻撃開始の合図など。
もっと複雑にやれば、例えばX座標を0から順番にインクリメントさせながら、
Y座標を0〜15の範囲で変化させて長文を送るという事もできます。

まぁ、こんな面倒な使い方をしなくても、仲間が攻撃するときのターゲット
を判別するとかの簡単かつ有効的な使い道がありますが。


この程度の情報なら既に重要では無くなったので公開しておきます。 :-)
>>246
重要では無いのに美味しいとはこれ如何に?
24842:02/05/29 06:02
新しく始める(た)人のためにパラメーターについても簡単に触れておきますね。
7つのパラメーターは合計で100以下にしないといけないけど、AttackDamagePointsと
DefendDamagePointsは4の倍数、EyesightPointsは10の倍数でないと端数が切り捨て
られます。そのうち設定が変わるかもしれませんが、少なくとも今の日本のサーバでは
そうなっています。

ここで1つの罠があります。AttackDamagePointsとDefendDamagePointsは4だと0と
同じになってしまいます。試しに、AttackDamagePointsが0と4の草食動物を作って、
ゲーム中に攻撃力を調べてみるとどちらも50になっていることが分かると思います。
ある程度パラメータが決まって、防御力が0だと不安だから4にしておこう・・・という
のは全く意味がないです。

また、草食動物で100ポイント全て攻撃力に注ぎ込んでも、攻撃力0ポイントの肉食
よりも攻撃力が低いので、肉食よりも凶暴な草食というのは無理です。

EatingSpeedPointsは、肉食の場合はある程度上げておかないと厳しいです。
オフィシャルページの説明では死体は100tick残ると書いてありますが、実際には
60tickで消滅します。死体をみつけてから食べられる距離に近づくだけでも結構な
時間を要するので、食べるのが遅いと食べきらないうちに消えてしまいます。

MaximumEnergyPointsは貯蔵できるエネルギー量ですが、ここにも罠があります。
生物が生長や生殖を行うには、エネルギー状態をNormal以上にする必要がありますが、
このNormal状態というのが貯蔵できる最大エネルギーの40%と決まっています。
MaximumEnergyPointsを大きくしすぎると、40%までエネルギーを貯めるのがキツく
なります。移動などによるエネルギー消費量はパーセンテージは関係なく一定なので
(生物の半径に比例します)、一度40%を達成してしまえばMaximumEnergyPointsが
大きいほど楽になりますが。
例えばMaximumEnergyPointsが0の生物はFullまでエネルギーを貯めていても生殖の
途中でエネルギーが足りなくなりますが、ある程度上げておけば無補給で出産でき
ます。

このように、上げすぎると害のあるパラメータもあるので、ポイントが余ったからと
いって適当に割り振るとかえって増えにくくなったりするので注意。
とりあえず余りが4未満なら、MaximumSpeedPointsに振っておくのがいいかと。
24942:02/05/29 06:10
7つのパラメータ以外に、結構重要なのが生物のサイズです。Terrariumではほぼ
あらゆる数値が、生物の半径に比例します。MatureSizeの最小値は25で、生物の
成熟時の半径は12になります。最大値は48で、成熟時の半径は24です。

草食動物でAttackDamagePointsに100を割り振っても、0の場合と比べて攻撃力は
1.5倍にしかなりませんが、AttackDamagePointsを0のままサイズを25→48にすると
成熟時には攻撃力が2倍になります。成熟さえしてしまえばmartigerよりも強い
草食動物というのも可能です。

ただし、サイズが大きい生物は成熟するまでが大変ですが。
また、生殖できるまでの期間も長くなるので、小型の生物に比べて増える速度も
遅くなります。

現状ではサイズを最低にして、爆発的な繁殖力で数を増やすのが定番ですね。
ちょっと前ならcham-reoなんかの大型の生物がいたんですけど。

パラメータに関しては、こちらにまとまっています。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/terrarium/terrarium03/terrarium03_03.html
スキン一覧もあるから、これから作る人は参考になるかと。


本当は、上位を狙うならこのパラメータはこの値にしないと駄目という結論が
出ているのもあるんだけど、さすがにそこまでは書けないです。
25042:02/05/29 06:27
っていうか、長文書きすぎ(笑

>>247
仲間同士で会話をさせようとしている人にとっては、かなり助かる情報かと。
今までは角度と速度くらいしか情報が得られなかったし。
うちの生物にも少し使ってるけど、パクられたら困るというほど重要な部分
ではないです。(観察してるだけでパクれるような部分でもないけど)
っていうか、結局外にほとんど行かなくて、絶滅してしまった。
ポートあけてるひとがかなりへってる。。。
前回のバージョンのを殺すようにはできるが、
gwolf4も思ったより伸びないみたいだし。
もうちょっと様子をみるか。。
今ので安定状態だから、前回のバージョンのを殺さないと
新しいのを投入しても広がらなさそう。
あと、nasb_tamaが出てきたから、これをターゲットにしてる。
nasb_tamaがへったらこれは減るだろう。
そのときは新しいのを投入すればいいだけだよ。
このゲームは結局はいたちごっこなんで、観察力がものをいうとおもうけど。
>>249
>本当は、上位を狙うならこのパラメータはこの値にしないと駄目という結論が
>出ているのもあるんだけど、さすがにそこまでは書けないです。
終わってからで良いからどんな理論か聞かせてな。
42はコンテスト終了直前に絶対の自信を持って虫をイントロするが、
思うように繁殖せず鬱になるに1票。

肉食が増えれば草食で連携プレーする余裕無くなるよ。
>>255
確かにecosystemは環境が厳しすぎ。すぐ病気で死ぬし。
ハッキリ言ってTerrariumモードなんて初心者しか意味ナイ。

その点では42のシパーイも可能性アリ
そろそろ頭でっかちになってきたのでBrainクラスで外付けにするか
258デフォルトの名無しさん:02/05/29 11:16
アルゴリズムを考えるのが重要なのか、ゲームの仕組みを知るのが重要なのか
よくわからなくなってきた。
>>258
一度にすべてを知ってしまうと混乱するから、
まずは自分の力の及ぶ範囲で両方とも徐々に広げ進めていくのがよいよ。

情報化社会では情報量をコントロールすることが重要。
260デフォルトの名無しさん:02/05/29 13:00
【gwolf4警報!】
総数は100ちょいだが、凶暴な上繁殖力も高い
当方は特攻隊で鎮圧したが(w
261デフォルトの名無しさん:02/05/29 13:03
http://www.anzu.sakura.ne.jp/~crystal/bbs/main/
つかここの管理人かなりヤヴァイぞ、IP抜いたり企業のPCに進入したり・・。
誰か天誅頼む・・・。
262260:02/05/29 13:14
すまぬ。ageてしまったばっかりに糞レスを呼び込むことに。。。

つーか特効部隊が我庭で生態系を築きつつある・・・鬱だ
>>262
とはいえageて人の目に触れればピアも増えるかもしれないしね。
いまのままじゃ全然足りないよ…
MSの目論見も外れてるんじゃないだろうか。
肉食にattackするようにするとすぐ捕まって食われる。
どうもattackしたときには動きが止まるかスピードが落ちるか
ZOCに捕らわれるかなんかで動きが制限されるようだ。
漏れの草食は反撃しないようにしたらスムーズに逃げれるようになったよ。
nasb_tamaが肉食に反撃しないのはここらへんが理由じゃないだろうか。
Terrariumモードで一度自分の作成した虫をintroduceしたあとに
ビルドし直してもう一度introduceしようとすると
「一度読み込んだ虫は再び呼び込むことはできません」見たいな警告が出るんだけど
何度も連続して自分の作成した虫を読み込ませられる?
>>249
AttackやDefendに4点振っても無意味ってあるけど、あれは表示ウィンドウの
バグだろう。内部処理的にはちゃんと処理していると思うよ。
表示ウィンドウはクラスモジュール的には内部処理から遠そうだし、
introduce時の警告の方を信頼している。
nasb_tamaがここ1日ちょっとで1500匹も減ってるね。
新たな時代の到来?(・∀・)
268デフォルトの名無しさん:02/05/29 17:32
>>265
もう解決していると思うけどゲーム画面下のSpeciesコンボボックスで
投入した奴選択してaddすればいいが、コンパイルして投入した名前の
DLLは、そのテラリウムファイルでは更新できない。

別のファイルを用意するか、名前を変えるべし
269デフォルトの名無しさん:02/05/29 17:59
>>266
違うと思われ
martigerが17まで増えてるNE!
この作者は200以上も個人でintroduceして精力旺盛だな。
>>269
根拠は?
実験的に確かめようにも、運が大きく作用するので無理っぽいし、
まぁ気にするほどの事でもないということでどうだろう
272デフォルトの名無しさん:02/05/29 18:38
BeginAttacking(〜);
BeginDefending(〜);
とやったときどちらが実行される?
それともどっちも実行される?
??
273デフォルトの名無しさん:02/05/29 18:41
両方。食うのも動くのもOKよ、たぶん。
274デフォルトの名無しさん:02/05/29 18:45
そうかー。ありがとう

テラリウム徹底攻略ガイドはあてにならんか
275273:02/05/29 18:52
>>274
いや、@ITの記事にそれほど変なことは書いてないと思うが…
>>275
そんなに変なことは書いてないが、技術的に参考になるようなことも書いてないな。
277デフォルトの名無しさん:02/05/29 19:23
喰いながら戦う、カコイイ
278デフォルトの名無しさん:02/05/29 19:46
まだやってないけど自分の種の人口密度(?)は、はかれるの?
ってかC#か・・。こういうのは興味在るけどC#やったことな・・・。C++出きればすぐ?
>>278
直接調べる方法は無い。視界の範囲から予測するしかない。

Javaとほとんどいっしょ。JavaとC++が使えるなら余裕。
nasb_tamaには擬態できないの?
考えてみれば仲間をつくらなければ200を超えるのはむずかしい。
かといって、今から完全に仲間になるのもきびしいかも。
まぁ、高みの見物といくかな。
>>281
nasb_tamaやcmhareを見習いなさい。
仲間などなしに1000overです。
>>282
御意。草食は仲間は不要(というか邪魔)。
肉食もせいぜい2種までという結論が出てる。
それに仲間を作るとそこに脆弱性が生まれる。
284デフォルトの名無しさん:02/05/29 21:58
あ〜ど真ん中にコンバット置きたいぞ
喰った奴も、死骸を喰った奴もあぼーん
285デフォルトの名無しさん:02/05/29 21:59
止まってる状態で1ターンに減るエネルギーってわかったっけ?
わかる。Object Modelを読め。ちなみに radius * 0.001
擬態なんてことばつかってるけど、結局はmartiger対策だけじゃん。
まともにやったら勝てないって宣言してるようなもんじゃないかな?
まぁ、実際そうなのかもしれないけどね。
288デフォルトの名無しさん:02/05/29 22:13
>>286
さんくす。
EngineSettings.BaseAnimalEnergyPerUnitOfRadiusってやつか
↑が0.001なのか
まあ、元々まともにやってどっちが勝つか競うモノじゃないだろうし。
290デフォルトの名無しさん:02/05/29 22:21
martigerってそんなに繁殖するタイプって感じがしないのは何故?
漏れのところに来ても即死だったり2〜3匹上限で死んだりして。
逆にqwolf4やcham-reoの方が増えるタイプな気がするが。

特にqwolf4は駆除するのが大変
29142:02/05/29 22:21
>>255
それが一番心配だったりします。あるいは後半にサーバダウンとか(笑
最悪の場合は肉食と草食の同時投入をやるかも。
ただ、最近の研究で草食だけでもnasb_tamaを追っ払えることが分かったから、
肉食の手助けはいらないと思う。

>>285
EngineSettings.BaseAnimalEnergyPerUnitOfRadius * State.Radius
怪我をしている場合は、Normal以上だと治癒にもエネルギー消費します。
>>42
シャレでいいからさーなんか投入してよー
見てみたいyo!
厨房がウザイと感じるのは俺だけだろうか。
>>293
気にしないのが最善手
>>293
漏れはむしろこのスレには厨が少ないと評価しているが。
約1名俺ってすごいんだぜ房が・・・
297デフォルトの名無しさん:02/05/29 22:35
>>291
治癒もありましたね・・・
サンクスです。
>>287
上位が対策されるの当たり前じゃん。おまけに現在肉食市場独占中だし。
まだ先は長いよ。これから何度も順位逆転ドラマはあるだろうさ。
ギスギスせずにマターリいこうよ。

でも擬態って具体的にはどうやるのか知らないけど、
なんでnasb_tamaには仕掛けないの?
それとも作者が騒いでないだけでもう誰か仕掛けてるの?
>>298
仲間をつくらなければ、擬態はできません。
300ageじゃいage!:02/05/29 22:42
あーーーーageっ!!マジで和下欄!
なんでよmartigerってどこにいんのよ?

今さっきも5と8が来て仲間の死骸喰らっただけで即死ですよ。
動きもインテリジェンスだとも思えんし、
こいつらがgamma5,6よりも多い理由が全く見当つかんよ!
誰か教えてくれよ!
>>296
ってかわざとやってるんでしょ?
>>300
他にだれも肉食作らないから。いまは天敵いないからかなり天国。
>>302
それは自分に対する慰めですか??
>>300
肉食は少数ではなかなか繁栄しないんだよね。
305ageじゃいage!:02/05/29 22:57
今、漏れのマシン上で

名前      数   生誕  餓死  老衰  他殺  病死
----------------------------------------------------
gamma5    13   125   0     2    18   88
nasb_tama   9   286   27    4    20   259
xxxxxx01    8   240   4     3    24   220
gamma6     6   351   9     7    36   286
   :
martiger5    0    0    0     0    0    1
martiger7    0    2    0     2    2    8
martiger8    0    0    0     0    0    1

だが、この状況で全国ではgamma5,6より上ってのが納得遺憾のだよ
漏れのこと炉でmartigerのパケット捨ててんのかなあ
兎に角nasb、ch&xxx、gammaの三国時代に
安定して生きられる肉食が思いつかん。逝って由か?
日経ソフトウェアの7月号の付録にVisual Studio .NET60日間限定評価版の
DVD-ROMが付いてた。既出じゃないよね?
http://software.nikkeibp.co.jp/software/backno/backno.html
>>306
sheraもいるよ…せっかくオリジナル(らしいん)だし。
>>307
おそらくこのスレにいる奴には無価値な情報だとお漏られ
>>305
っていうか、君の非力なマシンじゃ肉食が残れるほどの草食が
育たない気がするよ!
ところでこのスレにVisualBasicマガジン一年間無料購読を狙っている奴はいるか?(w
>>310
悪リィーなノート+AriH''なもんでよ
しょうがなかんべ
martigerがパクリコードというのは周知の事実だ。そのままでは入
賞資格が無いことは当然作者は承知の上だろう。これは俺の考えな
んだが、martigerの作者はコーディングより今は戦略を練る方を重
視していると見た。戦略が定まってから後でゆっくり自分のコード
を書くつもりなのだろう。

かく言う漏れも、最初のうちはMSのパクリコードをイントロデュー
スしてみたりしたよ。たぶんmartigerの作者はその期間が人より長
いんだろう。たしか前スレで「技術より戦略を重要視する」とか言っ
ていた気がする。
314298:02/05/30 00:36
>>299
そうか、よくわからないけどサンクス。
31542:02/05/30 00:54
オリジナリティ云々は、dllに対して直接名前やメールアドレスを書き換えた
のが問題になるだけじゃないかな?
コンパイル元のソースがあれば問題ないと思うよ、多分。

それ以前に、入賞者少なすぎて200匹超えてたら無条件でOKになりそうな気も。
>>315
最終的にはMSが判断することだけど、USのコンテストではランキングに
入っていて入賞リストに入らなかった名前が結構あったらしい。

あとは、ソースを人に見られて恥ずかしくないかどうかだな。これ重要。
317sage:02/05/30 02:13
完全にオリジナルで作ってるけど、全然繁栄しないなぁ
仲間と協調しようにも仲間に出会う確率低すぎるし

やっぱ毎回大量にIntroduceしないとだめかなぁ

コンテストには入れなくなるけど
318デフォルトの名無しさん:02/05/30 02:27
生殖し始めから完全に産まれるまで毎ティックエネルギー減るんだっけ?
その減るエネルギーはなにでわかる・・?
31942:02/05/30 02:36
>>318
何もしないで消費するエネルギーの他に、3.75*Radiusのエネルギーを消費します。
>>318
オブジェクトモデル見れ、と言おうとしたけど、それは英語版のObject Modelにしか説明が載ってないな。
EngineSetting.AnimalIncubationEnergyPerUnitOfRadius * State.Radius だ。

…今見てみたらUSのサイトは1.1のObject Modelに改訂されてるじゃん。
321318:02/05/30 02:40
>>42
サンクスです。
ちなみにその3.75はどこから・・?
322318:02/05/30 02:41
>>320
結構載ってないことがあるみたいですね。
サンクスです。
32342:02/05/30 02:46
あぁ、AnimalIncubationEnergyPerUnitOfRadiusってのもあったのね。
ildasmで日本の1.0でも存在を確認しました。

>>321
実験して求めました>3.75
qwolf4はmartigerを食べて生きる戦略にみえるが。
相手から攻撃されないことをいいことに勝てるときにしか戦わなくしてる。
martigerがへったら生きていけるのか?

>>324
そんなこと考えてない、に1ガバス。
gwolf4 200超えおめでとう。
これで入賞資格者は一人ふえたね!
327sage:02/05/30 06:24
攻撃力も防御力も勝ってるのにほとんど負ける
なんでだろ?
範囲外からずっと攻撃&防御し続けてるのに
すげー、東京の人って、ハンドル持たないで自転車こぐんや
サドルも要らないけどね
gwolf4 って、green wolf ? 米サイトでソース公開してたやつかな?
攻撃距離と、食事距離は、いくつですか?
食事は密着。攻撃は1セル空きまで。
草食はこうだったけど、肉食も同じなのかな?
>>330
見てみたけど。そうだな。作者名もほぼそのままだし、メアドは空だし。
もちろん入賞資格無し。
ターンの実行って

全部の虫のLoadEventが呼ばれる
全部の虫のMoveCompleted. Attackedとか各種イベントが呼ばれる
全部の虫のIdleEventが呼ばれる
全部の虫の攻撃・防御・補食行動
 次のターンへ

で、合ってるよね?なんかAttackedEventで攻撃・防御した方が強い気がするんだけど。
肉食なんで全部IdleEventで判断してたんだけど。
>>268
d
あとで試してみるとします
ターンの実行タイミングか分かんないけど、
成熟したqwolf4に攻撃・防御0のチビ助でも勝ったりする事もあるんだよな。

そこがこのパラメータへの振り分けをためらわせる
>>336
与えるダメージはどうも乱数の幅がとても大きく、
強いクリーチャーが弱いのに負けることはよくある。
統計的に見るぐらいでないとなんとも言えないようだ。
でも経験的には強い方がやはり勝率は高いみたいだよ。
実験しづらいので、あんまり試してないけどね。たいして力になれずスマソ。
>>291
nasb_tamaやcmhare01が90匹で自分の草食が10匹の状態から
状況をひっくり返せる?それができなきゃ既存の奴らより上には
行けないよ。漏れは草食単独ではあきらめた。肉食を鋭意製作中。

…まあ、10位に入るのでよしとするなら、各ピアに10匹ずつで十分なんだが。
339デフォルトの名無しさん:02/05/30 21:16
とりあえず肉食と草食のセットで肉食が用心棒みたいなのをつくったがコンパイラないしOSも98だ。
都合がつけば参加したいがどの程度行くだろうか。
>>339
他の誰かに入れてもらうのはどうだろうか。
とにかく、がんばれ。応援するぞ。
.NETって98不可だっけ?
342デフォルトの名無しさん:02/05/30 22:15
>>341
SDKは無理だけど再頒布(ランタイム)はOK。WindowsUpdateからインスコすべし。
しかもコンパイルもできてしまう罠(゚∀゚)

【注意】C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\xxxxxxxxxx以下にcsc.exeあり
コンパイルも出来るのか。じゃその方法で339はintroduceGO!
344339:02/05/30 23:21
ハイッタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
けどスプライトが…。ビデオカードが酷いからな…。。
もうちょっと改良加えてから実際にやってみよ。
>>333
ココの人だろ? martigerへの当てつけだと思う。
うん、どっかにアップすればいれてやるぞ〜。
42さんもどうだい?
gwolf4は出自は遅いcham-reoといったところか。

>>345
あてつけ…なんだろうか?
別に、だれもmartigerの作者に怨みはないだろ。
単に自分の肉食を出すための露払いと推測。2chかどうかも疑わしい。
(2ch以外にプレイヤーがどれだけいるか知らんが…)
>>347
@ITにここへのリンクが張られているから、
すべてのプレイヤーがここを見ている可能性は高いと思われ。
すると、345の言っていることも(あてつけはさておき)正しいと言える。
349デフォルトの名無しさん:02/05/30 23:41
派栗だろうがqwolf4はやっぱすげーや。
経路もまだ不完全だが、一匹来ると確実に3〜4匹まで増えてくるところがすごい。
特に憎いのが、ほとんど病気に強い体。ここがmartigerと違う点。

ま、神風トコーターイで殲滅させましたが
>>349
綴り間違いから同一投稿者とバレる罠。

# バレても問題ないか…
この時間になるとぜんぜん外でなくなるのはテレホーダイのせいか?
352デフォルトの名無しさん:02/05/31 02:32
何かとがっかりさせてくれたスキンだが、いまUSのサイトで話題になっている。
http://www.gotdotnet.com/community/messageboard/Thread.aspx?id=17993

曰く、
- 漏れはスキン作るツールをつくタYO!
- テレポートで送信するにはスキンファイルはでかすぎるのでちょい無理
- 虫.dllと別にダウンロードするのがよかろう
- スキンを置けるサーバがあるとcoolだNE!

…というわけで、スキンを別にダウンロードする手間を我慢すればスキンで幸
せになれる日も近いやもシレヌ。
35342:02/05/31 04:01
やっぱり草食動物だけで100:1からひっくり返すには、植物を間引いて全体の
数を減らすしかないかな。
お互いサイズが同じなら生まれる数は単純に数に比例するから、大差がついて
いると厳しいです。
飽和した環境だとよほど差がない限りひっくり返りませんね。

なんとかうまいことして、植物を40前後で調整する方法を考えないとなぁ。
>>353
本当につよいんだったら、一度草を食べつくすってのはどう?
で、生物をいったん減らす。
そっから勝負ってのは?
green wolf は、放したタイミングがよかったんだと思う。
俺が、むかし放った時は、それほど、増えなかったし。。
Author Name = Tommy* で、みると、20〜30体放たれているね・・

>>336
green wolf は、反撃しないから、カモフラの高いやつに弱いんだよ・・
356デフォルトの名無しさん:02/05/31 13:54
martiger5,7がじりじりと勢力を弱めつつある中、確実にgwolf4は延びてきているね。
チャートを見ると、この週末で逆転しそうな勢いだ。

ていうかinchwormがムカツクんれすけど。ずーと212匹ってなんだよ
>>342初心者でスミマセン。配布されているプロジェクトはどうやってコンパイルすればいいのですか?
csc /t:library Class1.csとかやってみましたがだめでした。
>357
CSC    = csc
SRC    = Class1.cs
TARGET = /t:library
OUT    = /out:Class1.cs.dll
REF    = /r:System.Drawing.dll \
        /r:"C:\Program Files\Terrarium\Bin\organismbase.dll"
all:
   $(CSC) $(TARGET) $(OUT) $(REF) Class1.cs
359358:02/05/31 19:08
コピペミスとか環境依存の個所はテキトーに修正してくれ。
これをmakefileという名前で保存してnmake。
all:の次の行の行頭はTABな。
360339:02/05/31 19:17
サーバの集計、何時間も前から止まってるね。
362デフォルトの名無しさん:02/05/31 20:10
>ていうかinchwormがムカツクんれすけど。ずーと212匹ってなんだよ
まぁ、顔を晒したあと、激しく非難されると思われ。
俺は見かけたら、蹴りいれるけど。
>>362
入賞資格ないので顔は晒されないと思う
>>356
gwolf4対策のをいれたら、逆効果だったみたい。
入れた時間に急増してる。
10対10なら余裕で勝てるんだが、相手が繁殖してるところは
えさになってしまうようだ。
サーバとまっててつまらんな。どんな感じよ
おれんとこにはgwolf4がこなくなったきがするが。
ウチのEcosystemリセット掛かっちゃった…夕べはちゃんと開いたのに(?_?)
inchwormの作者はタバタ君だろ。
せこいとしか言いようが無いな。
368デフォルトの名無しさん:02/05/31 23:19
gwolf4 肉食で1位だね。
うちのとこにはきてないが、遠いところにいるのか?
369デフォルトの名無しさん:02/05/31 23:41
gwolf4がやっかいなのは、別に入賞資格うんぬんでなく、
奴に勝ちなおかつ繁殖する肉食を作るのがむつかしいこと。

gwolf4が増えただけ後出しの肉食は苦しい。
これに勝つにはまともな勝負を避け、繁殖力で勝負するしかなさそう?
>>369
本当にそうおもってる?
結局gwolfはルート探索がうまいプログラムのパクリだったのか。。
米で公開されてるようなのが日本では猛威を振るう。実力の差?
>>371
経験の差。
>>372
martigerがへったら、gwolfは激減するよ。
374デフォルトの名無しさん:02/06/01 00:39
サーバ復帰したね。週明けまでダメかとオモテタのでよかったよ。
>>371
gwolf4で判ったこと。

greenwolfのパクリ     → cham-reo ×
greenwolfのパクリ遅い版 → gwolf4 ○
「遅いことが重要」

「友達判定はセキュリティホール。破られると悲惨」

「日本の肉食事情はサンプルコードにも負けるほど成熟してない」

でよろしいか?
>>369
禿げ。
サイズ16なのに繁殖してしまった、というのが問題だな。
サイズ12の肉食ではまず勝てん。
>>375
martiger向けの偽装をする「屈辱」を克服できるかがキーだと思うが。
ほぼコーディング終了
今までの奴は一日持たなかったけど、今回は三日くらいは持つ予定。
肉食なんでとりあえずmartiger撲滅が目標

っていって一時間持たなかったり・・・
>>378
楽しみにしてるよ!
gwolfより強い肉食は簡単につくれるんだけどなぁ。
生殖しないやつをはなったら、圧倒的なつよさだった。
nasb_tamaのおかげで大きな生物も生き残れるようになったようだね。

でも、仲間を殺すのも忍びないし、大きな生物って穴もおおいから、
今放つのには抵抗あるんだよね。

いっそ、martigerを全滅させてくれたほうが、やりやすいかも。

38142:02/06/01 14:48
今って本当にnasb_tamaが1位なんですかね?
うちのEcoSystemではnasb_tamaは少数派になってます。
mari7が来てからnasb_tamaが減ってxxxxxx01が85まで増えました。
martigerとgwolfは全滅して1匹も残ってないです。
382デフォルトの名無しさん:02/06/01 14:53
うちはcmhare01がシェアを獲得して80数匹。
nasb_tamaが11匹になってしまいました。
ほんとタイミングで立場逆転するもんなんですね。
>>381
なんか新しい種でも入れてグラフの変化を調べてみたら?
つか、またサーバ止まってるね。
>>381-382
martigerから、視力が強すぎて草食を食べつくすようになった。
で、肉食も数がへってくるとまず、cmhareかxxxxxx01がはびこるようになる
そっから、nasb_tamaが逆転することもあるけど。
肉食がいないところはnasb_tamaがはびこってるんでしょ、たぶん。

mariはgwolf対策。でも、martigerほど、繁殖力ないんだよなぁ。。。
385デフォルトの名無しさん:02/06/01 17:20
あげたら、peer数ふえてほしいな!
>>381
つか、cmhare01とxxxxxx01って合わせると数はnasb_tamaとあんまり差が無いんだよ。
だからnasb_tamaがはびこる率なんて半分ぐらいなのは明白。

統計情報にinchwormのように不動数がいるのかもしれないけれど、それは
新種を投入してグラフに変化を与えないと観測できない。
nasb_tamaが投入された時は0から7000までグラフが駆け上がったんだから、
その時は確かに有効数がそれだけあったんだよ。
はたしていまもそうかどうかは、だれか、同様のクリーチャーを入れて調べてくれよ。
自身たっぷりの42でいいからさ。漏れは情けないが力不足。
martigerの作者なんて、身を張ってEcosystemの実験をいろいろしてくれて
他のプレイヤーに色々情報を与えてくれてるぜ。
ところでこの板にmartigerの作者らしい書き込みがよくあるけど、本物なの?
38842:02/06/01 19:28
>>386
自信なんてないですよ。パクられたら対処に困る行動がいくつかあるから
対策を思いつくまで(組み込むまで)introduceしないだけで、現状では
cmhareにタイマンなら勝てるかって程度だし。
nasb_tamaに勝つのは今のままでは無理。

>>387
martiger以前からいる人だし。すぐに「本物?」とか聞くのは悪い癖だと思う。
国内でここ以外にまともに情報交換してる場所ないから、200超えてる生物
の作者はほとんどここの人だと思う。
389デフォルトの名無しさん:02/06/01 19:35
gwolfがうちにも転送されてくるようになったよ。
サーバが見えないから、かなり増殖してるとおもわれる。
逆にmariシリーズは転送されないので、失敗か。

とりあえず大量投入作戦を結構予定。
ただ、実はこれがgwolfの繁殖を助長しているのも事実だが。。。

最終手段はのこしておいて、やれるとこまでやってみるか。
390デフォルトの名無しさん:02/06/01 19:59
>>388
パクられる機能を省いたバージョンで一回投入するってのは無理??
391デフォルトの名無しさん:02/06/01 20:11
近くにいるIPと通信ってどんな原理なんでしょう?
392デフォルトの名無しさん:02/06/01 21:07
black listにのっちゃうようなbad behaviorってどんなことだろう・・・?
393392:02/06/01 21:23
無限ループになっちゃうときがある、とかかな・・・
39442:02/06/01 21:37
>>390
30世代くらいで出産しなくなるようにリミッターかけてEcoSystemでテスト
っていうのも有りかもね。目立たなければパクられることはまずないだろうし。
とりあえず、新たに肉食でも作ってみようかな。今、肉食がブームっぽいから(笑
395デフォルトの名無しさん:02/06/01 21:53
Scanで取得した相手のCarnivoreAttribute知る方法ないかねぇ
396デフォルトの名無しさん:02/06/01 22:03
>>394
げ! 強敵出現か?(笑)
おれも草食つくってるが、、先はながいな。
397デフォルトの名無しさん:02/06/01 22:42
ukeru
martiger21ってのが来ました。
ゴジラみたいです。
でかいです。
398デフォルトの名無しさん:02/06/01 23:00
>>397
gwolf対策の初期バージョン。
たぶん、絶滅したのをだれかが入れなおしたとおもわれます。
実はオレのところにもきたんです。
なにげに繁殖したりして。
399デフォルトの名無しさん:02/06/02 00:33
なるほど。
情報ありがとうございます。
>>397

|-`) 入れたの漏れだったりして…
401デフォルトの名無しさん:02/06/02 01:11
>>395
state.AnimalSpecies.IsCarnivore を見るがよい。
402デフォルトの名無しさん:02/06/02 01:14
>>401
大助かりです!
403デフォルトの名無しさん:02/06/02 07:06
>>400
ご協力ありがとうございます!
404デフォルトの名無しさん:02/06/02 07:21
martigerが転送されてこなくなったよ。
gwolfが圧倒的なのか?
405デフォルトの名無しさん:02/06/02 09:21
ちょっとの間でgwolf4が結局23匹もきた。
ただ、mari軍団大量投入のおかげか、martiger5が外からテレポートされて
からはこなくなったよ。

martiger5よりmariのほうが繁殖するはずなのに、実際は繁殖力が弱かった。
めぐりめぐって、ようやく理由がわかったよ。
ここではちょっと教えられないけど。
mari17,mari18にて実験中。
これがうまくいけばgwolf4と再逆転もできるかも。
406デフォルトの名無しさん:02/06/02 09:24
データベースが更新されない。
reintroduceできる数もへってきてるよ。
407VB厨房:02/06/02 11:02
ようやく13匹ほど転送されて逝く種が出きるようになったよ。(来:24,逝:37)
先は長いなあ。

とりあえず50000ポート空けたピア3台使ってがんばっとるよ。
パケットがフォワード出きれば、後3台くらいピア増やせるのになあ・・・
408デフォルトの名無しさん:02/06/02 11:15
>>407
自分のecosystemで安定できる種がいないときびしいね。
そこを母艦としてどんどん送りだすようにしないと。
送り出すうまさってのは実は重要かも(笑)
409VB厨房:02/06/02 11:16
ちなみにカイシュツかもしれんが、ウィンドウサイズを覚えない、列幅自動調整できない、
自動更新しない、死体のうちは数に繁栄されない、等でお馴染みのPopulationWindowですが、

適当なセルをクリック→Ctrl+A→Ctrl+Cでタブ区切りのデータを
クリップボードにコピーできるから、Excelに貼り付けて自前で統計取ったり、
Accessでデータベース作れるから良いナ。つーかもっと改良してくれよMS
http://www.terrarium.jp/Terrarium/Charts/ChartNew.aspx
グラフが出なくなっちゃったよ
411VB厨房:02/06/02 16:10
>>410
コムラッドの高根のとこのサーバだろ問題は。
つーか自社のロゴくらいアンチエイリアスかけとけっつーの。
412VB厨房:02/06/02 16:19
チョト待て。一覧のaddのリンククリックでSelectedCreatures一覧に表示させると
数が更新されてるな。一覧表示用のデータを作成するストアドが動いてないだけか?

つーかnasb_tamaが1万越えしそうだな。ま、このままじゃラチがあかないから、
米鯖でテスト投入して凌ぐか
413デフォルトの名無しさん:02/06/02 18:17
>>412
peer数が急激にふえたとは思えんからやっぱ、間違いじゃないのか?
>>413
いまうちでは80前後。平日は60前後。これはプレイヤーの数とだいたい同じか?
415デフォルトの名無しさん:02/06/02 20:08
>>414
今は確かにそのくらいだね。
でも、20増えてもMAXでも2000くらいでしょ?
一気に3000以上増える理由とはならないとおもう。
それより、reintroduceでずるいことできなかったからかもね。
>>415
「reintroduceでずるいこと」ってなに?
>>415
そもそも、ピア当たりの生物数って平均どれくらいだろうか?
うちは200%にすると190匹ぐらい住めるんだけど、重いから100%で使ってる。よって95匹ぐらい。
418デフォルトの名無しさん:02/06/02 20:59
>>416
掃除用の肉食を放つとか。

>>417
100位だと思うが。
419デフォルトの名無しさん:02/06/02 21:30
>>42
もっと情報くれ。

>>419
(42じゃないが) OK。どんな情報が欲しい?答えてやるぜ。
あっと、質問はYes/Noで答えられる形式にしてくれ。
質問文を作るところまでは自分の頭を使ってくれ。よろしくな。
421デフォルトの名無しさん:02/06/02 21:40
>>420
実行効率が高い方が有利なの?
mari17きつい。martigerと共同戦線張るから、並の肉食投入じゃ一瞬で殲滅れすよ。
こいつらにも入賞資格があるとしたら、群をなさない肉食は勝ち目ないれすよ。
>>421
「実行効率」って何だ?定義不明。消費CPU時間か?
424デフォルトの名無しさん:02/06/02 22:14
>>422
つよさはmartigerと一緒だから、気にしないで。
gwolf4に強いだけだから。
その自作自演には何の意味があるのかと小一時間・・・
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewforum.php?forum=20&176
日本にも会議室あったんだ…。2chだけとばっかり…
>>426
ネタか?と尋ねてしまいたくなるほど既出
428デフォルトの名無しさん:02/06/02 22:33
>>425
オレのことだったら、自作自演なんて虚しいことはしないよ。
全然外へ飛んでかないから病気で10匹以上ふえん・・・
>>427 あなた誰?
ごめん
>>428 あなた誰?
>>429
フィールドを広くするといいよ。
その代わり、殺されるけどNE(w
米の方が相変わらず具体的ってか、アイディアもたくさんでてるし。レベルの差が…
http://www.gotdotnet.com/community/messageboard/Thread.aspx?id=9606
434422:02/06/02 23:08
>>424
ちがう。1対1なら全然問題ない。
問題はmari17とmartigerの波状攻撃なんだよ。
回復するまもなくあぼーん。ハァ・・・
435デフォルトの名無しさん:02/06/02 23:19
>>434
肉食なんて、コードにこる必要ないから、どっかが出ればどっかが引っ込む。
だから、勝ち残るには、先行者利得でこうする以外にないと思うが。。。

こっから逆転するには、gwolfのようにするしかないかもね。
>>433
ここが低レベルになってしまったのは、低レベルなアフォが自己主張し過ぎるから。
コイツは自分が痛い存在だということに気づいていないから、さらに痛い。

というわけで、しばし潜伏。
437痛い人:02/06/02 23:29
ふーーん、痛い人って誰のことだろ?
438422:02/06/02 23:32
>>437
名前欄!!名前欄!!(w
439デフォルトの名無しさん:02/06/03 00:01
確かに最近低レベル。情報皆無・・・。
>>439
ちったあテメエで分析せいや
つーか今漏れのところではtw_chaser_44っつー巨大芋虫が暴れとるわ。
なんかqwolf4臭いのだが、それよりも凶暴につき注意
tw_chaser_45も来だしたとおもたらqwolf3なんて野茂出てきたよ(泣
こりゃ肉食業界も混沌としてきた
44242:02/06/03 00:46
>>421
1ターンに要する処理時間にリミットがあって、それを超えると次のターン
がスキップされます。あまりひどいとシステムに殺されます。
それを超えない分には差は無いです。
同じプログラムでも、実行する環境によってリミットを超えたり超えなかっ
たりするから、平均よりも速いCPUを使っている人は注意した方がいいかも。

>>426
↓にも掲示板ありますよ。
ttp://www.vbug.or.jp/
要入会なのと、IE6の場合は設定変えないと入れませんが。
(CGIに1行加えるだけでそんなことしなくていいのに…)

↓にMLもありますが、ほとんど利用されていません。
ttp://www.users.gr.jp/ml/Terrarium.aspx
10496 nasb_tama
2876 xxxxxx01
2738 cmhare01
760 gwolf4
307 martiger5
212 martiger7
267 martiger9

nasb_tamaが1万匹超え敵マスタ
肉食が草食を攻撃できる距離と
草食が草食を攻撃できる距離は
等しいでしょうか?
どちらも1セルかな?
>>445
yes
もういいや。tw_chaserを駆逐すんのも疲れたし。今日は寝よう。
漏れのピアから大量のtw_chaser_44,45が放たれると思うが、しょうがねえや。

>>433
そりゃ日本はコンテストやってっからな。みんな100%の情報はださんよ

>>436
2ちゃんに来て低レベル高レベルぬかすお前の頭の中身
>>446
tw_chaser45は漏れのところにも来たよ。プログラムでかいね。
見てて気づいたんだが、こいつはgwolf4から攻撃受けないんだな。
448デフォルトの名無しさん:02/06/03 06:40
今は肉食のほうに入賞にちかい。
だから、みんな肉食に力をいれたんでしょう。
449デフォルトの名無しさん:02/06/03 07:02
tw_chaser45は攻撃力ないのに、戦いのコツを見つけたみたい。
450デフォルトの名無しさん:02/06/03 07:25
gwolfには勝てる自信があってこころに余裕があったが、
tw_chaser45はいまのとこ勝つすべなし。
すごい、すごい。
>>450
gwolfは肉食の中でもけっこうヘッポコな戦闘能力なので、
漏れもgwolfはなんとかできる。
しかし、tw_chaserはどこがすごいのさ?解説キボンヌ。

gwolfがtw_chaserに攻撃しないところが秘訣か?
いまcham-reoを放ったら増えまくったりして
453デフォルトの名無しさん:02/06/03 16:22
サーバまだ復旧しないね。
障害報告のメールはどこに出せばいいか誰か知ってる?
>>453
ttp://www.ineta.jp/terrarium.htm によると
INETA Japanテラリウム プログラミング コンテスト事務局
[email protected]
>>454
ありあと。
なんかびみょーに違う気がするが、他に手立ても無いしとりあえずメール出しといたよ。
しかし、数時間に一回ぐらい一部が更新されるのはなんでだろ?

肉食が減ってるね。新しい種が流行ってるのかな?でもサーバ不調のせいでわからない。
457デフォルトの名無しさん:02/06/03 21:24
>>456
tw_chaserがふえてるからだよ。

やっぱ、勝てるときにしか攻撃しないのがいいのか。。。
それだけではない気がするが。
>>457
サーバ腐ってるから、数が判らないんだよね。(1000匹越えてたりして…)
10022 nasb_tama
2528 xxxxxx01
2166 cmhare01
511 gwolf4
183 martiger5
140 martiger7
164 martiger9
780 gamma6
674 gamma5

maetiger、すべて200を切ってきますた。もうだめぽ
ttp://www.campus.ne.jp/~ishigami/CREATION/MAKING/index.html
外出だったらスマソ。経路探索がキモなんだろうかねぇ今は。。
461伝説の相場師:02/06/03 22:53
サーバの更新が止まっているのは、私がMSの日本法人に圧力をかけたからだ。
サーバが再び動き出したとき、君たちは奇跡を見る。

語れ。
>>460
キモというか入り口でしょう。
どこに向かわせるかが問題なわけで。
>> 461
それはいつなの?
464デフォルトの名無しさん:02/06/03 23:52
mariがかなり投入されてるな
tw_chaser対策か?
>>464
どうして種類をたくさんintroduceしてるんだろ?
種類は少ないほど個々の順位が高くなるんだよね?
>>462
入り口からしてそれだから、プレイ人口が少ないと思われ。
やっぱ、最初にヘボいけどそれなりに使える経路探索APIを用意するべきだったな。>MS
467デフォルトの名無しさん:02/06/04 01:33
>>466
経路探索がキモなんじゃねえか。これを楽しんで作れないようじゃ寺自体楽しむことは無理
468デフォルトの名無しさん:02/06/04 02:13
>>464
そのとおり。勝てるんだったら、投入しないよ。
この強さがなぞなんだよね。
成長しないときに攻撃しないのはあたりまえとして、
それだけじゃないなにかがあるんだよ。
久しぶりに統計情報更新されてるね。
肉食の動向が気になる…。
470デフォルトの名無しさん:02/06/04 02:52
>>469
完全ここに感化されてるね(笑)
まぁ、草食はnasb_tamaが圧倒的なので、しょうがないかもしれんが。
ただ、cleanerは結構いいとこいってるんじゃない?
471デフォルトの名無しさん:02/06/04 03:06
ようやく、tw_chaserを撃沈。
一匹でも増えるから、ホントすごい。
だけど、さっきから転送されなくなったみたい。
それどころかgwolfが久しぶりに転送してきたよ。

とおもったら、また、きやがった。
472469:02/06/04 03:09
>>470
cleanerなんて見たこと無い。サーバ腐れのおかげで自分の所の状況しかわからん。あぅ。
Cleaner増えてるの?名前の通り掃除用の動物で、植物を間引いて新種を投入
しやすくするために作った動物なんだけど。増えるよりも、nasb_tamaを減ら
すのが目的。
重要な機能は全部外してあるし、仲間に攻撃しない機能も外してあるから、
あんまり増えすぎると本気で作ったやつの繁殖にも邪魔になりそう。
474デフォルトの名無しさん:02/06/04 05:53
>>473
その心配はしなくてよさそう。nasb_tamaにはかなわんよ
>>467
経路探索はキモなんかじゃない。
探索する以前にどこに向かわせるかがキモ。
最初から勝つ気が無いなら、勝てるわけないな。
477デフォルトの名無しさん:02/06/04 12:39
ムシの日記念アゲ
サーバーが腐れてるスキに新種が覇権を握る予感…
だれも気づいてないけど既に3000匹ぐらいいるんじゃないだろうか…
>>476
漏れは2位でいいよ。
っていうか、まともに動かないサーバーそのまま放置してるなんて信じられん
481デフォルトの名無しさん:02/06/04 17:50
来週辺りnasb tama沈めますね
>>481
42?
483デフォルトの名無しさん:02/06/04 18:03
今考えるとgwolf4はtw_chaserのための作戦だったのね。
マジで、すごいよ。
484デフォルトの名無しさん:02/06/04 18:04
>>481
cleanerはそのためね。期待してるよ。
オレのところはかなりはびこってるぜ!
485デフォルトの名無しさん:02/06/04 18:05
今だからいえる話だが、martigerも似たようなことかんがえてたんだけどね。
でも、草食はやっぱりむずかしいや。
>>480
なんか、一応、変なメッセージがでてるよ。
487デフォルトの名無しさん:02/06/04 19:01
でも結局新しく投入した生物については見れない。
どうしようもないね。
画面を広くするってゆーのは、CPUのレートをあげるということか?
489デフォルトの名無しさん:02/06/04 19:13
御意。
>>486
あのメッセージ意味ナイ。前からやっとるし。
こっちが知りたいのは新興勢力の情勢なのに・・・
マスターのDBサーバーにアクセスさせろぃゴルァ
肉食
tw_chaser_45 821
gwolf4 321
martiger5 89
martiger9 74
martiger7 40

草食
nasb_tama 7718
xxxxxx01 1984
cmhare01 1927
gamma6 709
gamma5 579
cleaner02 281
shera11 247
cleaner 168
pmark-ani17 162
emsou01.01 117
492デフォルトの名無しさん:02/06/04 21:52
tw_chaser_45 とcleanerの数がなんでわかったの??
>>493
それだと、新しい種の情報は得られないんだって。

どうやって知ったの?教えてプリーズ。>>491
495491:02/06/04 22:53
ないしょです
>>495
関係者?
497デフォルトの名無しさん:02/06/04 23:24
統計情報復活したケハーイ
498デフォルトの名無しさん:02/06/04 23:32
>>497
ちゃんと数分ごとに更新している感じ。
わーい。夜遅くまでごくろうさま。>管理者タン
cleaner02で入賞圏内に入ってmartigerが圏外となると、やっぱり草食の方が
圧倒的に入賞狙いやすいかな。
肉食に睨まれると動かなくなるバグ持ちのcleaner02が増えて、それを直した
cleaner04が全滅ってのは皮肉だなぁ。投入タイミングってのも重要だね。
>>499
参戦者がまた増えたNE!おめでとう。
sasorin0aが禿げしくageてるよ。
502VB厨房:02/06/05 04:14
>>499
まだ終了まで3週間もあるし、ハッキリ言ってその時点で何が優位かなんてわからんよ
ま、どのみち肉食はtw_chaser_45を倒さないことには話にならないことが分かった

しかしあんなに苦しんだmartigerとmariの減りっぷりに驚愕・・・
つーかinchwormの相変わらずの212匹っぷりにも驚愕・・・(w
503デフォルトの名無しさん:02/06/05 06:15
終盤にドッと皆の自信作が、投入されるんだろうから
なかなか現段階では、誰が勝つかなんてわからんよな。
504デフォルトの名無しさん:02/06/05 06:21
tw_chaser_45 に大きさでも攻撃力でもかってるのに
なぜ負けるのがわからん。
>>503
同意。ただ、先週までは新規投入もほとんど無かったし、凪いでいるのかと
不安になった。この週末から新たな動きが出てきて面白くなってきたね。
506デフォルトの名無しさん:02/06/05 08:12
>>503
1000取り合戦みたいになるだろな。200取り合戦か。
盛り上がりを想像すると今からワクワクするヨ
増える植物のコツを教えれ!
>>507
1. 小さくする
2. 他の草を苅りとる特殊部隊を投入 (w
3. 他の人が投入する前に投入 (手遅れ (w
509デフォルトの名無しさん:02/06/05 12:34
shera11の作者の新型lie005が出てきてるね。
ところでこれ、増え方が異様に怪しいんだけど。
最初から130匹いて、次の瞬間(数分後)に220匹。
どうやってんだ?

コンテスト終了直前にこの技使えば、労せず入賞か?
どうやるか知らないが。
独自スキンの生物一匹もみたことないけど、いる?
>>510
スキンの入ったdllを別に入手すれば、
そのスキンを使う設定の生物は外見が変わるらしい。
テレポートではスキンdllは転送されてこないから
手動でやる必要ありとか。
ildasm などで覗かれても、aとかbとかしかでないようしている人は、
メソッドを全部、aとかbとかに書き換えているんですか?
それとも、コンパイルおぷしょン?
513デフォルトの名無しさん:02/06/05 18:35
nasb_tamaって何がすごいの?
cmhare01とかに対するアドヴァンテージって何???
sasorin0a、確実に増えてるね。20匹/時ぐらいか。このまま行くと…
肉食減ったな。
tw_chaser_45がでかいから、他のに食いものが回らんくなったか。

>>515
tw_chaser_45がでかいね。72Kもある・・・
>>516
ISDNの人は大変だろうな。
途中で転送失敗してUターンすることを考えると、
たくさんのピアに広めるためには小さい方が有利か?
ファイアウォールの人も遊べる機構を作って欲しいな。
どっかにアップすると誰かが投入してくれるとか。。。
519デフォルトの名無しさん:02/06/05 20:16
>>518
だから、どっかにアップしたらいれてあげるって。
520通りすがり:02/06/05 20:29
入賞条件生息数 200 以上の条件を削除だそうです。
入賞見込みの人が少ないのかなぁ。
…しかし突然ルール変えるかねぇ…
522デフォルトの名無しさん:02/06/05 20:40
それって20くらいの個体でも商品もらえるってことか。
523通りすがり:02/06/05 21:01
XML Webサービスコンテストなんて締切三ヶ月延長とかやってるので。
柔軟というかノンポリというか。
>>522
速いマシンならローカルで200匹以上飼えるから、
もうわけわからないな。
収集つかなくなって破綻するんじゃないだろうか。

おれに名案があるよ。MSがサーバルームの隣で空ピアを立てるんだ。
100台ぐらいあれば200匹以上の参加者も結構出るだろう。
525デフォルトの名無しさん:02/06/05 21:37
新しいバージョンが出てるぞゴルァ
>>525
なんの?
次スレの題名は
「nakaってクソなの?」にケテーイ
英語読めないから、よーわからん。
「Your animals have all died since you haven't run Terrarium for a long time.
Starting fresh.」
ってでてきて、再起動したよ。俺の投入した生物は、まだ死んでなかったけど、
どうゆう意味?
>>528
要するにリスタートが掛かったって事だけど、まだ死んでなかったってのが謎ですな。
以前ウチでなったときはまっさらになりましたけどね
>>528
Your animalsってのは、おめのピアの中の生物のことを指す。
ようするに、nasb_tamaやcmhareやtw_chaserたちのことだ。
>>527
そんな過去の人をいぢめないで…
長いことてらりうむ起動しないもんだから、てめえの虫は全部死んだよ。りすたーと。
533デフォルトの名無しさん:02/06/05 22:44
>>516
>>517
何言ってんの?
tw_chaserよりデカイの調整中とか?
>>527
一時代をつくったので、オレはある意味すごいと思うが。
martigerがいなくなったら、いろんな種類がでてきたな。
536528:02/06/05 22:56
32Kのダイアルアップってゆーのが原因かなー?
なんかその時点の虫たちは、サーバ上は生きているみたい・・・(なぞ
sasorin0a止まらないね。これは新たな時代の到来か?
42は?
っていうか草食いつぶしてるぞ。
根本的に変わりそう。
540デフォルトの名無しさん:02/06/06 00:31
sasorinとmurasameが増えたらtw_chaserは生き残れないんだよなぁ
541デフォルトの名無しさん:02/06/06 00:33
肉食にも小型化の波がおしよせるかもね。
それでも、tw_chaserはいい線いくとおもうよ。
542デフォルトの名無しさん:02/06/06 00:36
次スレの題名は
「nakaってクソなの?」にケテーイ
>>542
君、しつこい。過去のことはどうだっていいじゃん。
544デフォルトの名無しさん:02/06/06 00:51
次スレの題名は
「nakaってクソなの?」にケテーイ
545デフォルトの名無しさん:02/06/06 00:58
死体アサリ肉食はダメだろ・・・murasameとか

死体がない→広がる→待つ→死体発見→食べる

というフロー以外はあり得ない

エネルギーが低下したら、捕食するなんていうやり方は
たぶん甘い
murasameは生き残るとおもうけどね。
そのまえにtw_chaserはきえるかも
547デフォルトの名無しさん:02/06/06 01:44
誰かが草食より肉食の方が簡単て言ってたけどなんで?
草食は、スピードが相手の方が勝ってるとかエネルギーが少ないとか言う場合以外、ただ
単に追いつめられないように逃げるだけで良いのに。肉食は今までのターンの動きから
敵を追いつめるように動かないと行けないし。
>>547
肉食は追いつめるロジックは不要。古いタイプの肉食は自分から動いて滅んでいった。
肉食は拾い食いで十分。あまりせいを出すと、草食が滅ぶしな。
549デフォルトの名無しさん:02/06/06 01:49
そりゃ自滅するほど追いかければ滅ぶけど、死肉だけ漁ってちゃ辛いっしょ
>>538
別スレに書いたときに名前消してそのままだったから、ついでに名無しにしたよ。

今日は肉食作ってみたけど、やっぱり草食に比べてかなりシンプルになるね。
飯食うときだけ経路探索やらせてるけど、それも必要ないかも。
邪魔な物あったら避けるだけでいい感じ。どうせ回り込まなきゃいけないような
死体は回り込むまでに消えてるし。
551デフォルトの名無しさん:02/06/06 01:55
>>550
60Tickもあれば腐る前に追いつけるって
よほどスピードが遅くて視界が広いなら別だけど
552547:02/06/06 02:25
っていうか、肉食と草食で逃げるロジック変わらないでしょ?
肉食の方が植物より死体を優先しないと行けないのが辛いところ。
肉食の方が楽な一番の理由は、障害物が植物と自分の仲間しかないから。
動物は殺せばいいし、死体は食えばいいから避ける必要がない。

草食は全てが障害物になるから、食い物に辿り付くまでに半周するなんて
よくあること。食い物(植物)も障害物になるのが面倒。

それと、食うときも草食は調整しながら食べないといけないけど、肉食は
ひたすら食うだけでいいし。
554547:02/06/06 04:02
>553

なんか全然肉食が楽な理由になってないんですけど・・・

>肉食の方が楽な一番の理由は、障害物が植物と自分の仲間しかないから。
> 動物は殺せばいいし、死体は食えばいいから避ける必要がない。

すべての動物が殺せるなら苦労はしません。死体は食えばいいのは草食と同様。
まぁ、逃げてるときに食い尽くす暇なんかないけどね。
しかも障害物が増えたところでロジックは変わらないし。

> 草食は全てが障害物になるから、食い物に辿り付くまでに半周するなんて
> よくあること。食い物(植物)も障害物になるのが面倒。

どう考えても死体より植物の方が多いし、植物は逃げないしね。

> それと、食うときも草食は調整しながら食べないといけないけど、肉食は
> ひたすら食うだけでいいし。

食うだけで良いわけないじゃん。それじゃtw_chaserにもかなわないよ
なんで草食が難しいのか詳しく説明するとネタバレになって書けない罠
少なくとも547は草食を半分も理解してない
tw_chaser強すぎ。新たに肉食投入しても、大きくならないうちにtw_chaserに
食い殺されるよ。
もっと必死に逃げないと駄目か。
>>162
Introduceした人,715
生物合計,7546
草食,2833
肉食,3853
植物,860
tabataの次は、駒込だって・・・くだらん
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/terrarium/terrarium05/terrarium05_01.html
559デフォルトの名無しさん:02/06/06 11:23
J-DSLのモデムでNATの設定するとき、NATアドレス変換かNATアドレス・ポート変換、どっちを設定すればいいんだっけ・・・?誰かわかる方いますか?
>>558
> 最終回となる次回は、障害物を回避するためのより最適な経路探索ルーチンと、
> ダンスによる動物間通信のためのルーチンを作成する予定だ。
だって。
とても楽しみです。
561デフォルトの名無しさん:02/06/06 15:32
自分の占有してるマス目の図は今まで自分が考えていた物で合ってたのを
確認する上でとても役に立ちました。正直自信なかったので。
@ITの方でも困ってる人いたよね。開発ガイドもよく読めば判るんだけど
図が無いから判りにくい。

プログラミングの経験が殆どないんですがなんとか障害物回避(経路探索では無い(;´Д`))
が出来そうです。コンテストまでに1匹できるだろうか・・・・。
562通りすがり:02/06/06 17:13
やっとEcoSystemデビューとおもったら、送り出せるけどやってこない。
フィルタ開けまくったらやたらやってくるようになりました。早速nasb_tamaも。
563デフォルトの名無しさん:02/06/06 17:23
>>562
おめでとう。頑張って200匹を越えてくれ。
コンテスト的には200匹という数字は意味は無くなったけど、
このスレ的には200匹を越えれば、ひとかどの生物として認められて
注目を浴びる気がする。
特に全体のレベルがかなり上がってきてるし。
もうAnimal Farmのサンプルコードのレベルはとうに越えてるんじゃないだろうか。
564通りすがり:02/06/06 17:29
>>563
ありがd。楽しみつつ頑張ってみるよ。
565デフォルトの名無しさん:02/06/06 20:45
草食と肉食どっちが簡単か?について議論してるバカ。

簡単の基準を決めてしゃべれ。
どっちが簡単に数を増やせるか。
これは統計を見れば明らかなとおり、草食だ。

個人的には

・肉食
植物を避けて、目的地まで移動する事。

・草食
逃げ場を失わないように、植物を避けて逃げる事
攻撃してくる草食の対処

まあ、こんなもん。

ちなみに、
最初に作るなら草食だと思う。
肉食が作りたいやつも、まず草食からつくってみるといいと思う。
今日中にlieとnasb_tamaが逆転しそうだね。
tips集って…
568デフォルトの名無しさん:02/06/07 00:12
lie逆転したね。
勝因は・・?
>>568
肉食への対応だとおもう。
570568:02/06/07 00:19
>>569
まだあんまり観察してないからなんとも言えないんだけど、
逃げ方がうまい・・・と?
571デフォルトの名無しさん:02/06/07 01:14
次スレの題名は
「nakaってクソなの?」にケテーイ
lieの勝因は、猛ダッシュで肉食から逃げることじゃない?
今は遅い肉食ばかりだから、さっさと逃げてターゲットを他の草食に移して
いるんだと思う。lieはエネルギー貯蔵量が凄いから、全速力でかなりの距離
を走れるし。
草食の駆除はletyに任せて、戦闘力を削ってエネルギーを稼いでるのかな。
nasb_tamaが出てきた頃とは違って今は肉食もかなりいるから、草食同士の
戦闘はそれほど重要じゃないかもね。
571ってmurtigerに食われまくって泣き言いってた人?
>>481
君の予定は狂ったようだね。かわりにlieを沈めてくれ。
>>574
禿同。
実際に逆転することはできたんだし、自分の実力を棚にあげてるやつ。
576デフォルトの名無しさん:02/06/07 06:44
つうか、学生に支配されるぞ。プログラマーの皆がんばれ!
>>576
べつに学生なのはどうでもいいが、支配権を確率されると面倒よ。
うちではlieとlety9とlety7だけでマターリと王国を築いて不可侵聖域になっちまった。
578デフォルトの名無しさん:02/06/07 06:49
ARA-ACも大量投入作戦だよ。草食も支配してるからかなりやっかい。
>>578
そうだね。やはり肉食から崩していくんだろうか。
580通りすがり:02/06/07 10:04
Framework SDK 用パッチ来た。ASP.NET。ランタイムは関係ないようです。
581通りすがり:02/06/07 10:21
ダウンロードされるけど、インストールされず。情報もこれかららしいです。
582デフォルトの名無しさん:02/06/07 13:43
くぅ〜肉食辛い。
肉食同士で共存できるように死体専門路線なんだが、そもそもそれが間違いか?
>>582
うちのEcosystemでは今、lieが70匹、letyが3種10匹ずつで独占状態だよ。
letyはlieを殺さないから、病死体だけで30匹養える計算だね。
これはびっくりだ。

しかし、ここに生物を投入するのは本当に辛い。協力しあう30匹の肉食を
前にしては草食を入れても肉食を入れても駄目な気分。
この週末あたりに各ピアでみんなで肉食を投入すれば、崩せるかな…
がめんが真っ黒コロスケナリ〜
>>583
偽装して殺せば、いーじゃん。
586デフォルトの名無しさん:02/06/07 18:30
>>585
lieはletyからも逃げるのよ・・・。
587デフォルトの名無しさん:02/06/07 19:00
これなら、nasb_tamaとmartigerのほうがよかった気がする。。。
tabata02は良かった...
むしろ一人の作者が上位を独占してくれたら箱がもらえるチャンスが出るわけだし
つーかまだ20日もあんべ。

それよりヤバイのはnasb_tamaの作者だよ。nasb_tamaのヴァージョン違いなんかも
出さないし、的確に逆転狙って新種出してきそう。植物先行で多種投入しているのも激ヤバ。
590デフォルトの名無しさん:02/06/07 19:38
オレ的にはtw_chaser_45がいなくなってくれただけでうれしい。
あの大きさであの繁殖力はいまだにわからん。。。

>>589
おれが思うに、nasb_tamaはmartigerに守られてたんじゃないかな?
強いやつをいれても肉食にはかなわないから、 繁殖しなかった。
今回厄介なのは同じようなことが起きてるってこと。
さすがのnasb_tamaの作者もきびしいとおもうよ。
でも、草が異様に増えてるのが確かにきになるんだけど。
>>589
nasb_tamaは画期的だったとは言え、さすがに初期の生物だからいろいろ付け入る隙もあった。
あと肉食は完全に他者に開放していたしな。

しかし、今週辺りから出てきた生物はどれも練れてて円熟期に入っているといえる。
その円熟期の中で勝ち抜いたlieと、そして、肉食の完全ロック(tw_chaserが孤軍奮闘してるが…)だ。
この王座の硬さはnasb_tamaのものとは比較にならないよ。
いくらnasb_tamaの作者が戻ってきても、また何か画期的な発明をしない限りは元の座に戻れないと見る。
>>590
世界に草食が一種しかなければ、草を食い尽くすことは無いから。
593デフォルトの名無しさん:02/06/07 19:44
tw_chaserまだいたんだ。。。
今入ってきて繁殖しだした、作戦失敗。
こいつが滅びるまではなにもするのやめるかな。
>>593
漏れは肉食もってないから、tw_chaserには頑張って欲しいよ。
いくらなんでも肉食が一色に染まるのはヤヴァイ。
595デフォルトの名無しさん:02/06/07 19:53
tw_chaser_45は底入れ気味でもあるね。
肉食が一色に染まるより、2色の方が厄介だと思うよ。
両方に対応しないといけないから。
596デフォルトの名無しさん:02/06/07 19:58
ARA-ACってすごいな
肉食も草食も作ってる上に、学生だ。
学生>>>2ch
>>595
しかし、テレポートしてみたら、自分だけを襲う敵が20匹いる状態と、
10匹と10匹が喧嘩している場面に出くわすのと、どちらがいいか?
598デフォルトの名無しさん:02/06/07 20:02
>>596
ちなみにここもみてるとおもわれる。
>>598
なんか兆候あった?
600デフォルトの名無しさん:02/06/07 20:15
肉食とペアでいれるという記述を見かけたよ
601デフォルトの名無しさん:02/06/07 20:16
>>597
なるほど、一理あるね。
じゃあじゃんけんで、パーを出す人が2人いるのと、
パーを出す人グーを出す人が一人ずついるのと
どっちがいいか?
602デフォルトの名無しさん:02/06/07 20:24
>>601
問題は漏れは現時点でチョキを出す能力が無いことだ。601があるならこの週末試してくれ。
-AC付きの人は6/15に第一次締め切りがあるんだな。あと一週間か。
>>596
ARA-AC は 学生ってなんでわかるの?
さては、君はコナン?
>604
「-AC」は学生の証。
オフィシャルサイトちゃんと読みなさい。
別に学生以外でも-AC付けるだけなら自由だが。
まあ、わざわざ-AC付ける人は少ないだろうけど・・・

lie-004まではUSサーバのVer1.1で実験してたんだね。
とりあえず、Terrariumモードではletyを絶滅させれる肉食が出来たんで
EcoSystemに投入してみます。
元々tw_chaser用に作っていたのを(tw_chaserには勝てた)、サイズ縮小
してlety用に作り変えました。たぶんtw_chaserには勝てなくなってるけど。

このままでも勝てるけど、より確実にするためにletyに偽装させておこうかな?
おうおう、研究熱心やのう。
たったいまlety掃除用の肉食を放ちました。
偽装させたら物凄い掃除効果が得られました。閉じた世界なら、世代交代
しないうちにletyを全滅させるほど。
ただ、月曜になったら自爆するように時限装置を仕込んでおいたので
ろくに掃除しきれないまま消えてしまうかもしれませんが(笑
>606
http://www.microsoft.com/japan/msdn/net/terrarium/contest/
>・一般参加される方のネーミング規約
> 一般参加者の方 (多くの参加者の方はこちらになります) は、作成者名として氏名もしくは
> ニックネームのみを生物に付与します。ただし、名前に下記の 5 種類の文字列のいずれも
> 含めてはいけません。
>    -JWNTUG, -PASSJ, -UG, -VBUG -AC

学生じゃなきゃ入賞資格なしってことになるのかな?
611デフォルトの名無しさん:02/06/07 23:08
letyは何もしなくても全滅できる。
だけど、tw_chaserがくるといっきにやられる。
-VBUG付けてC#で作っていいのかな?
UGもVBUGも加入してるけど、5/1以降の入会なんで受賞資格無いのが痛い。

しかし、Reset Bad Peer Listってあんまりやらない方がいいね。
さっきそれやってから、赤信号ばかりで自分の生物が1匹も出てかない。
613デフォルトの名無しさん:02/06/07 23:36
tw_chaserの解説だれかして!!!
>>613
何を解説して欲しいの?(っていうか作者がこのスレの人だよね?)
tw_chaserの特徴はデカさだけだと思う。CellRadius 3は冒険とも思えるサイズ。
意外と植物が密集しないから問題なさそうだね。
大きいけれども最大サイズでないのは、成長速度との兼ね合いじゃない?
最大サイズにするとGrowthWaitが短すぎて、餌を手に入れるまでに0になっちゃって
成長が遅くなる。
ちなみに肉食のGrowthWaitは最小サイズだと600で、最大サイズだと100未満。
アルゴリズム的には肉食はどれも大差ないね。

いまだにロジックが一番素晴らしいのはcmhareだと思う。
逃げるときに餓死するまで突っ走ったり、他の草食に滅多に攻撃しないとか
弱いところはあるけど、その辺はパラメーターの調節で改善できる部分だし。

作者本人よりも、それをライバル視してる人の方が弱点や欠点はよく把握して
いそうだから、ライバル同士でソース交換したら恐ろしいのができるかもね。
Cleanerを肉食に作り変えたSweeperですけど、偽装してるだけあって結構な
勢いで増えてますね。このまま月曜までにletyを壊滅できるかな?
(月曜になったら生殖停止、火曜になったらエラー自殺します)
616デフォルトの名無しさん:02/06/08 01:48
>>615
マジですごいね。
letyとsweeper07をグラフに出してヲチしてるとすごいことになってるよ。
遂にlety013を抜きました。(現時点では2匹差)
Sweeperが凄いというより、セキュリティホールの恐さだね。
仲間を攻撃しない処理を入れるなら、前スレあたりに出てたブラックリストを
組み込まないとこうなるという良い例かも。

まだ肉食を作り始めて2日目だけど、結構いい感じなのでこのまま肉食派に
なろうと思います。草食もCleanerくらいしか投入してないんだけど。

今のところKilled/BirthもStarved/Birthもtw_chaser_45より低いから、
純粋な肉食としてもそこそこの性能かも。
たまに処理時間が10000μsを超えることがあるのが謎ですが。
> 今のところKilled/BirthもStarved/Birthもtw_chaser_45より低いから、
> 純粋な肉食としてもそこそこの性能かも。

偽装して勝った戦績と比べても…
いや、偽装はletyにしか効かないし、letyの数が誤差程度しかいないので。
ちなみにBirthはlety009が2、lety007が7、lety013が9。
テレポートで入ってきた数は、それぞれ9、5、4です。
Sweeperとtw_chaserはBirthが362と270、テレポートが94と49です。
10:50あたりから起動させっぱなしでの統計です。もちろん、うちのEcoSystem
だけの統計。
でかいクモを始めて見た・・・
芋虫に負けず劣らず気持ち悪いな。

まぁ、見慣れていないだけだろうけど。
一応、5時間稼動させっぱなしでの統計情報をgifにしてアップしておきました。
ttp://www68.dns.ne.jp/~bbs2/upload3/helen/OB00012488.gif
tw_chaserはstarveが0でしたね。さっきはnasb_tamaと見間違えたみたい。
15匹以下の生物は、Sick/Birthも評価に使えそうですね。

sweeper投入時にはtw_chaserは1匹もいなかったから、不公平かな。
今10位のlinって明らかにport閉じてるね。
グラフ見ると面白い。
いいサンプルや解説のあるサイトってないですか?
625デフォルトの名無しさん:02/06/08 10:27
草食の上位2,3ページ(Population 100 - 150あたり)って実際は残ってないやつが多い・・??グラフはでないみたいなんだけど。
まだ生物が残っているのに、再起動したときがあってその時の俺の生物は、
のこっちゃている。12とかだけど・・・
全く更新されない生物はデータベースから消して欲しいね。
グラフが出ないやつは内部的には消されてるのかな?
sweeperとletyとsasorinでグラフを表示させると面白い。
1テンポ遅れてsasorinが増えてる。
629デフォルトの名無しさん:02/06/08 13:06
まぁ、肉食のほうがいろいろやれるから楽しいんだけどねぇ。
草食にしてほしかった。。

しかし、肉食のレベルがあがってるな。。
肉食は繁栄しないって定説はもはや過去のものだね。

>>629
今、考えると「肉食は動かないほうがいい」というのは
コロンブスの卵的な発想なのかも
同一人物とか、資格のない人とかを抜くと、20匹程度でも、入賞の可能性ない?
>>631
さっきXboxに届きそうな人を調べてみたけど、受賞できそうな人は10人も
いなそうだよ。
lie005, nasb_tama, sasorin0a, sweeper07, tw_chaser_45あたりが
受賞資格ありそうだけど、それ以外はグラフが出ないかポート閉じてる。
上位だとlinとasmnoa6がポート閉じて温室栽培してるね。
いくらなんでも100匹以下は資格無いと思う。温室栽培に負けてるようでは
話にならないかと。

VBマガジンアワードの方が寒いかも。ところで、VBかC#かdllから判別可能?
633名無し:02/06/08 14:17
Windows Update で何回インストールしても下が出ます。

>Microsoft .NET Framework Service Pack 1 (SDK を適用した英語版)

成功した人いますか?
TeamDAの生物を検索したら神田があったからもう一周したのかと思ったら
田端よりも前の生物だった。
既に大塚もいくつかintroduceされてるね。

>>633
うちでも出ます。
635なんだこりゃ?:02/06/08 16:01
lie005を見てみると、
メソッド名が偽装してあるのか、
ちょっとキティーなのかが微妙

めちゃくちゃ細かい制御をしてるけど、
ほとんどのアイディアはパクリみたい。
>>614
本当にでかいだけだった。今頃、きづいたオレはバカだよ。
>>635
あんたもパクリ中?
>>637
アイディアまでパクリといったら、みんなパクリだよ。
lety013のグラフが平らになったけど、これはポート開いているEcoSystem内では
絶滅したってこと?
>>638
42は優秀だから、アイデアやアルゴリズムのパクリなんてしないんだよ。(w
「パクり」と「参考にした」の境界は?
元ネタは他の人のアイディアでも、自分のアイディアを組み込んであったら
「参考にした」ってことでいいのかな。
642デフォルトの名無しさん:02/06/08 19:45
確かに本人は2chを見てそうだ
このままいくとsasorinが草食3位になるかな?
644デフォルトの名無しさん:02/06/08 20:10
tw_chaserはやはり攻撃のタイミングをつかんでる気がする。
必ず先制攻撃するとか?
なんなんだろう。。
ちょいとasmnoa6のグラフ見てみて。これって、1台で260匹も飼えるマシンで
ローカルで飼ってるってことだよね。すげー。スペックどれぐらいだろ。
LANの中で飼ってるんじゃない?1台じゃなくて
vmwareとゆう罠。
>>646
でも、最初にintroduceしたマシンと別のマシンで増やすためには、
どうしてもテレポートを介す必要があるから外につなぐ必要が無い?
思うに、もっとピアの数が増えればいいんだよね。今の10倍あれば、
ローカルで稼いでインチキだとか、200匹制限解除とか、トップレベル以外の人も
楽しめるとか、いいことずくめだ。MSも始めはそのつもりだったんじゃないかな。
アメリカではどれくらいのピア数だったんだろう。
650デフォルトの名無しさん:02/06/08 23:36
なんでsageでかいてる?
>>649
単純にピアが増えても、今みたいなライバルは蹴落とすって流れだと結局
今いる生物がそのままの割合で増えるだけだと思う。
もっとも、その流れになったのはピア数が少なくて200匹達成が難しいって
いうのが理由だと思うが。
たまにはReset Bad Peer Listした方がいいみたい。
NATの設定がうまく出来ていなかったのをきちんと設定した後のマシンとかあるから。
あと、ADSLとかでIP変わるよーなところもあるし。

何もしないとずっとBad Listに残るような・・・
パケット見ると<organismArrived>false<organismArrived><reason>The peer xxx.xxx.xxx.xxx did not pass the check for badpeer/shouldreceive on the remote peer</reason>とか出てる。
xxx.xxx.xxx.xxxが自分のIPね。
tw_chaserってcollectionクラスまで自作で用意してるんだね。
それと、今まで見た中で一番OOっぽい作りかも(クラス名から判断)

sweeperは700前後で安定してますね。
まだletyは残っているから(lety保有したままEcoSystemに繋げてない人が
30人くらいいる?)、それを駆除したとして1050程度が肉食の上限かな。
推定プレイヤー数は105人ってとこか。
Sweeperの極端に処理時間が長くなる問題の原因が全く分からない…
最初は経路探索かと思ってたけど、満腹で休んでいるときにもなるんで
別の原因みたいだけど、他に重くなりそうな処理が見当たらないです。

結局letyは完全に駆除は無理だったけど、残りは会社や学校で動かしてる
人の分かな?Sweeperの寿命は今日の24時までなんで、週末動かさない人の
分は駆除できません。
GCじゃないかと思ってるんだけど・・・<時々時間かかる
色々細工すればするほど泥沼だった。

これは推測なんだけどArrayListとかのコレクションがあるとGCのときに
Collectionオブジェクトの破棄→各要素(の実体)の参照カウンタが減る→各要素の破棄ってなことになってるんじゃないかと・・・
やっぱりGCかな?
とりあえず、値型にできるものは極力値型にしてみます。
657デフォルトの名無しさん:02/06/09 13:31
日付かえたら、マジで死んだ。。。。
偽装して受賞なんてことになったら、末代までの恥だからね :-P
>>658
どこが恥なんだか
asnoa9のPCすごいYO!今度は300匹も飼えるよ!
どんなスペックか教えてくれ…
661デフォルトの名無しさん:02/06/09 17:12
>>659
まあ、それを恥と思う人もいれば、恥と思わない人もいると言うことだろうね。
今回のはまだ中盤だから実験と言えないこともない。

さて、今日から終盤戦だ。
ようするにあれだ、フェラーリがぶっちぎりのトップのくせにチームオーダー
使ってシューマッハにポイント稼がせるのはかっこ悪いのと一緒。
追う立場の者が姑息な手段を使うのは仕方ないが、上位の連中がそういうこと
するのはかっこ悪い。

lieはまだ落ち続けているから、lety無しだとnasb_tamaに負けるってことかな?
草食が安定するまでsweeperに頑張って欲しいけど、時間が足りないだろうね。
663デフォルトの名無しさん:02/06/09 17:49
擬装だって立派な戦術
そういう実装できない奴を恥ずかしいというのは確かだろう
>>659
でも他の人が偽装しないのはプライドがあるからだよね
665デフォルトの名無しさん:02/06/09 18:12
>>663
偽装だって、自分が恥ずかしくないかどうかを問題にしなければ、
ルール違反ではない限りは戦術の一つだ。それは同意。
しかし「偽装の実装をできない奴を恥ずかしい」というはいくらなんでも違うと思われ。
「偽装でもしないとランキング入りできないのにランキング入りしたのを威張る奴」なら
十分恥ずかしい、またはイタイ奴だと思われる。
42はこのまま終わるとイタイ奴だから自分の実力で上位に名を残して欲しいものだ。
(もちろん本人はそのつもりだろう)

仲間機能は今回のlieの勃興と斜陽を見ると判るように、強力だが諸刃の剣だ。
つねにセキュリティーホールを破られる危険を冒しつつ、実装するかどうかだな。
そのてん、lieがletyのようにセキュリティホールを持っていない(と、今のところ思われる)
のは、実に賢い選択だと思う。ただ、lie単体ではnasb_tamaやcmhareなどの旧機種に
力負けしているように見えるが。

666デフォルトの名無しさん:02/06/09 18:29
>>665
いいじゃん、偽装だってすれば。
あんたの言ったように、仲間機能を使う奴は破られたら危険なのを覚悟でやってんだよね。
そのぐらいのリスクがないと、個人当たりのエントリー数が制限の無い今のシステムだと、
全部仲間にして沢山種類を出した奴の勝ちだよ。(もちろん、草食は1種だけだな(w )

仲間を作ると有利な点もあるし、不利な点もある。システム的にはバランスが取れていると思うな。
偽装を禁じることはむしろこのバランスを崩すことだと思う。
主義主張は何でもいいけど煽りに乗るのヤメレ
668デフォルトの名無しさん:02/06/09 18:49
>>655
CLRのGCって、参照カウントなの?
lieより強い種を作ってlieに偽装させてletyに守らせるのが現状では
一番確実な方法かも
nasb_tamaがlieの偽装をしたら…マズー
670デフォルトの名無しさん:02/06/09 21:10
shera11が今時急激に増えてる…。これって珍現象じゃない?
だれか解説できる?
671デフォルトの名無しさん:02/06/09 21:20
>>670
同一作者のは攻撃できない肉食が放たれてたからじゃないかな?
672デフォルトの名無しさん:02/06/09 21:33
偽装されて困る奴が必死になってる(w
673デフォルトの名無しさん:02/06/09 22:04
C#に触れて5分の者だけど、

C#のdelegateってC++のfunctorみたいなもの?
言い換えればlispの手続き抽象?
674673:02/06/09 22:05
誤爆した…
逝ってくる
675デフォルトの名無しさん:02/06/09 23:14
そろそろ例の時間だが。
どうなることやら。。。
676デフォルトの名無しさん:02/06/09 23:18
>>673
マジレスしてみると
同じ機能が、違う名前になってる事はまれである。
sweep07、マッサカサマダネ。
これで数日は草食のための環境ができると思ったら、さっそくkillmeが来た。
初めて見る草食もいるし、やっと盛り上がってきたか?
>>678
なにも無ければ、またletyが増えだして数日前の状態になると思われ。
>>677
ユルヤカニナッタネ。それだけEchosystemが動いていないPCがいるんだろうね。
681デフォルトの名無しさん:02/06/10 04:21
ごめんよ。
本当はやりたくなかったが、やられたことをやられたことをやったまで。
これでおあいこだね。
これもgwolfのような存在なんだが、
繁殖力が強すぎて本命がうまく繁殖してくれるといいが。。

sweeper07の実験で如何に動いてないところがおおいかわかったよ。
しかし、42の実力はすごいな。
次のシナリオはどう考えてるんだろう。
強い本命がくるとおもってるのだが。
はっきりいってまともにやったら、勝てん。君はすごいよ。

sweep07が機能しなくなることをにらんでシナリオをつくったよ。
ここしかチャンスはないからね。
もっと急激な落ち方を期待していたけど、全てのEcoSystemが常に稼動して
いるわけじゃないからこんなもんかな。
letyは今動いている所では全滅してるらしく、全く上がっていませんね。

killmeがtw_chaserの偽装っぽいんで、しばらくはその辺に注目です。
あと、sweeperが消えて草食が増えるかと思ったら、killmeが殺しまくる
せいで、lieもnasb_tamaも落ちてますね。
683デフォルトの名無しさん:02/06/10 05:47
>>682
余裕だね。
killmeは肉食の壁であったecosystemに10匹を破るときがあるみたい。
atmth14やsasorin0aは増えてるね。
atmth14は妖しい動きするが、なぜかつよい。
肉食から一定の距離を保つのがいいのか。

killmeに結構重要なバグを発見してしまったよ。。
killmeは順調だね
本命の虫はいつ出すの?
時限プログラムってどうやって作るの?
>>685
体内に拒食症の病原菌を埋め込むのさ。
687デフォルトの名無しさん:02/06/10 19:48
killmeは、今までになかった新たな地位を築きそう。
というのもecosystemに3種で安定できるようになったから。
下手すれば全体の3位くらいなら夢じゃないかも。
10の壁も多少緩和されたし、病気がかなり減ってるんじゃないかな?
本命は最後にかっこよく登場させたいところ。
でも、killmeを抜けるかが心配だし、下手にいじらないほうがいいかも
しれないし、悩み中。

後は42次第か(笑)
688デフォルトの名無しさん:02/06/10 21:18
>>687
本命をいつ投入するかが問題だよね。
いくら自信作でも研究されて対策されるとさすがにつらいから。
今までの様子を見ると、Echosystemに行き渡るのに3日間は
要りそうだから、それよりも前には出さないといけないよね。
3日前なら仲間を出してもセキュリティを破られずに済むかなぁ。
ガーン。
アカデミックアワードって高校生ダメなのか…
ガーン。
アカデミックアワードって高校行ってない奴ダメなのか…
691デフォルトの名無しさん:02/06/11 04:20
場が平らになってきたね。
みんなは商品狙いなの?
ただ、他に作るプログラムが無くて暇なだけ?
それとも、MSに踊らされてると知りつつ、踊らにゃ損損ってやつ?
693デフォルトの名無しさん:02/06/11 06:18
>>692
オレはプログラマじゃないよ。
ゲームプログラムは初めてなので、熱中してしまった。

草食は上が抑えれれて、下があがってるよ。
killmeはまだ上昇中。
3匹とも500前後で安定かな?

sweeper07はまだ、182もいるね。

だれかkillmeをどうにかしれ
Terrariumを体験してみたいのですが設定が良くわからなくて困ってます
ADSLルータを使用している場合PORT50000をオープンしろと書いてあるのですが
これはどのようにしたら良いのでしょうか?
使用しているルータはCOREGAのSW-4pです。
アドバンスト設定のバーチャルサーバーあたりをいじってみたのですが上手くいきません
すみませんがご存知の方教えていただけないでしょうか・・・
696デフォルトの名無しさん:02/06/11 12:37
ODNのJDSLでTerrariumに参加したいと思っているのですが、ポートの設定の仕方がわかりません。
「ISDN ルーターや ADSL ルーター、ケーブルモデムなどを利用してインターネットへアクセスしている方は、お手持ちの機器の説明書に従ってポート 50000 をインとアウトの双方を利用できるように設定してください。」
とTerrariumのサイトには書かれているのですが、ODNに問い合わせてもサポート対象外ですとのこと。
誰か方法を教えてください。
お願いいたします。
ルータの説明書を読みましょう
ここでもあなたは対象外です
698デフォルトの名無しさん:02/06/11 13:23
>>696
オプション設定のNATアドレス変換かNATアドレス・ポート変換のところで設定すればいいんだと思うけどどっちかよくわかんない・・。
699696:02/06/11 14:47
>>697
今手元にあるルータの説明書には説明が載っていません。
多分697さんの手元にある説明書とは違うものと思われます。

>>698
ありがとうございます。
早速いじってみます。
700696:02/06/11 15:30
すみません、解決しました。
NATアドレス・ポート変換の方でした。
701デフォルトの名無しさん:02/06/11 17:16
俺はもう諦めたけど、なかなか面白かったよ。

10匹でも何か貰えそうな感じだから、諦めるのはもったいないかと。
同一作者の生物や外国勢を除けば、30匹程度でマウスくらいは貰えるんじゃない?
>>702
つか、ポート閉じてる奴の処置はどうするんだろうね。
速いマシンなら250匹は飼えるようだし。
704デフォルトの名無しさん:02/06/11 19:34
質問1。あと一噛みで植物が死んじゃうまで食べたいんだけど、どうするの?
質問2。EnergyState.Hungry は、State.PercentEnergy でいうとどのくらい?
705デフォルトの名無しさん:02/06/11 19:54
killme2、だれかreintroduceしたな。。
さすがに4種類はやりすぎだろ。。。
706>>704:02/06/11 20:17
String msg ;
switch( State.EnergyState )
{
case EnergyState.Full:
msg = " EnergyState.Full" ;
break ;
case EnergyState.Normal:
msg = " EnergyState.Normal" ;
break ;
case EnergyState.Hungry:
msg = " EnergyState.Hungry" ;
break ;
case EnergyState.Deterioration:
msg = " EnergyState.Deterioration" ;
break ;
case EnergyState.Dead:
msg = " EnergyState.Dead" ;
break ;
default:
msg = " EnergyState.default" ;
break ;
}
WriteTrace( State.PercentEnergy.ToString() + msg ) ;
>>694
お前がしろ!
708デフォルトの名無しさん:02/06/11 23:49
1906 nasb_tama
1849 lie005
1816 sasorin0a
いい勝負してるね。勢いからしてsasorin0aか?
optimizeが面倒なのでGAに走る僕は邪道?
GA でそれなりの作れてる?
711デフォルトの名無しさん:02/06/12 00:07
>>708
いい勝負だ。うん。
しかし、なんでgammaが今時…しぶといな…
>>706
C#のEnumはToStringでそのまま名前が出力されるから、switch-caseは不要。
>>710
交差はダンス通信でするのかなあ?
でもGAが活きるほどの絶対数も時間も足りないよね。
>>709
ゲーム設計者はGAやニューロでどうにかして欲しいという願いがあったり
するかもしれないので、むしろ本道かと思ったり。
…しかし、そんな願いは甘いよなあ。
715ミスター3:02/06/12 01:20
NHKの教育番組は最高だがね〜
あどけない女の子がいっぱいだがね〜
興奮してローソクが垂れちゃっただがね〜
汚しちゃっただがね〜、ヒヒヒ・・・

漫画、読んだ事ないので文章が間違ってたら
すんまそん。
http://www.h4.dion.ne.jp/~k.seed/index.html
環境の変化が激しすぎるので,GAは難しいと思う
パラメータの最適化だけでは順応できない
ショック
うちのEcoSystemは気づいたら肉食が全滅してて、草食が10種以上繁栄してた
せいで、Sweeper08が投入直後に全部病死。08aに名前変えて再投入したけど
それも全滅しました。
省エネ型の肉食にこんな欠点があるとは…
lufasって…なんで今更letyの偽装?
偽装じゃなくてletyの作者のやつだったのか>lufas
720GA野郎:02/06/12 08:48
まあ始めたの一昨日なんで、うまくいったら拍手喝采。
うまくいかなくてもレポートもしますわ。
721デフォルトの名無しさん:02/06/12 09:51
あのさー、
偽装ってどうやるの?

パラメーターの一部を同じにするだけ?
722デフォルトの名無しさん:02/06/12 09:53
草食の方が視界が狭い??
C#でフレンドクラスってどうやるんですか?教えろ!
>>721
パラメータとか、スキンとか。とにかく試行錯誤。
>>721
偽装したい相手の実装方法によるよ。
パラメータを見ている生物ならパラメータを合わせる。

相手が仲間を攻撃しない機能を付けていなければ偽装は無理だよ。
いま繁殖してる中で偽装が使えるのはkillme、lufas、gammaくらい。
726デフォルトの名無しさん:02/06/12 10:20
>>723
そんなものはネエ。interfaceやdelegationでなんとかしる。
sender て何に使うんですか?教えれ!
sender == thisだったりする。
.Net Frameworkのイベント(System.EventHandler)の
引数がobject sender,EventArgs argsってなってるから入っているだけかと。
定数テーブルの作りかた、教えてください。ゴラァ
sin とか cosで使用するっス
>>729
気にせずsin,cos使え。
そんなところで時間ケチッても、ハッシュ操作がバカ遅いので
苦労がむくわれない。
senderみつお
草食動物 -
定義済みの定数:
ReproductionWait - 第 2 または第 3 の生殖まで待つ期間
AnimalReproductionWaitPerUnitRadius - MatureRadius (8) の 1 ユニットごとの生殖間隔
IncubationTicks - 生殖を開始した時点で 0 から始まり、10 までカウントされる

公式:
ReproductionWait = MatureRadius * AnimalReproductionWaitPerUnitRadius
肉食動物 -
肉食動物は 2 倍の寿命を持ちますが、生殖のための待機時間は増えません。
ReproductionWait が同じであるため、肉食動物は草食動物の 2 倍、生殖を行うことができます。

肉食は、2倍産めるということか?
C#でのディレクティブとかを教えろ!
#if _DEBUG なんて使いたいです。
734デフォルトの名無しさん:02/06/12 16:39
>>733
C#なら#ifより属性使うほうがカッコイイと思う。
複数の条件のANDの場合は、Conditional属性だとカッコワルイ罠。
(ドキュメント見て萎えた)

ANDの場合は

#if DEBUG && VC_V6
 #define DEBUG_VC_V6
#endif
[Conditional("DEBUG_VC_V6")]

こんな感じにするといいね。
736アダム・スミス:02/06/12 19:44
神の見えざる手を見たものはいるか?
>>729
三角関数ってどこで使う?

経路探索程度なら距離以外整数演算の範囲なんだけど。
738デフォルトの名無しさん:02/06/12 20:37
>>737
vectorのx成分=vector.scale * cos (vector.radian)
みたいな感じかな?
俺も良くわかんないけど
lieの作者がまた肉食を大量投入してlieを無理矢理1位にしてきたので、
Sweeper07_を放っておきました。ついでに種類が増えすぎたkillmeの駆除も
兼ねてるけど、さすがにkillmeが4種類とlufasが3種類が相手ではなかなか
駆除が進みませんね。(lufas003は駆除完了したのかな?)

Sweeper08に組み込んだ超簡易的なGAを部分的に活かしておいたのは失敗
だったかも。外から戻ってきたやつの遺伝子をチェックしたら、攻撃性が
落ちて、臆病になってました。このまま段々と駆除よりも長生きする方に
進化していきそう…
740デフォルトの名無しさん:02/06/12 20:47
>>738
…それverctor.Xの立場は?
741740:02/06/12 20:48
verctorってなんだ>オレ
Vectorぢゃ
742738:02/06/12 20:51
そうだな・・・・・
んー。
>>737
Sweeperでは相手の移動ベクトルを求める所で三角関数使ってます。
その後の演算は全てベクトル演算で三角関数は使ってないですね。
(ベクトル演算で何を計算しているのかはご想像にお任せします)

ちなみにSweeper07は肉食作り始めて2日目のやつなんで、あんまり凝った
ことはしてないです。障害物もぶつかったら避けるだけ。獲物は一番近い
奴に突進するだけ。ソースも草食の半分以下しかないです。
>>740
信じられないことに、Vector.Xは読み取り専用です。
Vector.xはprivateだし、まったく使い物にならないクラスです。
>>744
それは使い方がわかってないんじゃないかな?
>>745
いや、744の言ってる事は正しい。もし、たとえばVectorクラスに演算子が定義されて
いるならば、Vectorはimmutableであるべきだが、実際は結構貧相だから、
せめてxはprotectedであるべきであったろう。
747デフォルトの名無しさん:02/06/12 21:39
>>739
あの大量投入力には目を見張るものがあるね。大学のIPアドレスを使いたい放題なんだろうか。
まあ、アカデミックアワード1位はカタイか。
>>739 イベントとか終わったら結果報告とか纏めて見せて
>>747
いや、マシン沢山にして、外にしか出なくしてるだけだろ。
750デフォルトの名無しさん:02/06/12 23:18
ってことは、ARAってせこいの?
Vector も Point も継承できないよう!
みんなベクトル演算ってどうやってるの?
ベクトルは1から自分で作り直したよ。構造体で。
あのVectorクラス書いた奴はベクトルなんてろくに触ったこともないと思う。
せめて内積くらいは用意して欲しい。

>>750
もちろん上位の中では一番のヘタレ。
753デフォルトの名無しさん:02/06/13 00:03
変な肉食が来た
754デフォルトの名無しさん:02/06/13 00:18
こいつ強いかも?
755デフォルトの名無しさん:02/06/13 00:22
虫のプログラムじゃなくて、
.NETの穴をついたチートプログラム作れ。
その方がMSも喜ぶぞ。
756751:02/06/13 00:39
結局いちからVectorクラス作ってみた。
必要最小限の機能はつけたけど
テラリウムのVectorやSystem.Drawing.Pointを
継承できないのはなんで?
757デフォルトの名無しさん:02/06/13 00:49
>>755
商品どころか、M$が採用してくれるかも
>>753
どんな肉食?
759デフォルトの名無しさん:02/06/13 01:45
killmeって書いてある
ネーミングがウザイ
760デフォルトの名無しさん:02/06/13 01:47
次スレの題名は
「nakaってクソなの?」にケテーイ
761デフォルトの名無しさん:02/06/13 02:43
killmeはそれなりにすごいよ
>>760
まだ、そういえる君はすばらしいよ。
オレも正直、killmeはすごいと思う。
killmyclanをつくって対抗しる
EcoSystemでの生物の分布って結構偏りあるのかな?
うちには最近はkillmeなんて1匹も来ないよ
Hashtable の Add メソッドの 2番目の引数ってどういう風な意味があるの?
(とりあえず、""なんてやっているけど)

メソッドにするのとプロパティにするのでは、内部的に違うことはあるの?

今日も教えてください、ゴラァ!
>>765
( ゜д゜)ポカーン

Hashtableは連想配列のためのクラスだよ。
STLでいうところのmapに相当するクラス。
h["( ゜д゜)"] = "ポカーン";
こんな使い方ができる。
Addの引数は、上の例でいうと1番目が「( ゜д゜)」で2番目が「ポカーン」。

765はSTLでいうところのsetみたいな使い方をしたいみたいだけど、.NET Framework
にはそういうクラスは用意されてないっぽい。自分で用意するか、多少の効率は
我慢してHashtableを使うがよろし。

プロパティは結局get_hoge/set_hogeって関数になるから、内部的には一緒かと。

それと、こういう質問はここよりも↓のスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1022257078/l50
なんか最近introduceが多いのか、10種以上の動物が生息しちゃって
大型の生物は病死で全滅ばかりだよ…

漏れ一人で協力しあう生物を10種introduceしていい?
C#初心者なんだけど、植物クラスに計算させておいてそれを利用するとかできますか?
何を計算させるの?
植物は定期的に呼び出されるイベントが無いから、基本的に何もできないよ。
(コールバックタイマ使えばできるのかな??)
シリーズで攻撃しあわないようにするのってどうやるんですか?
このスレと@ITのテラリウムサロンは読んだのですが、分かりませんでした。
過去ログは読んでませんが、、、
>>770
ISpeciesやIAnimalSpeciesあたりを眺めながら自分で考えれてくれ。
生物の種類が増えすぎると1匹でも病気になるのはどうにかして欲しい…
さっきから外から入ってくる肉食は1匹も殺さないうちに病死してるよ。

このままだと最小サイズの草食10種がピアの数x10匹ずつで横並びになる予感。
773デフォルトの名無しさん:02/06/13 17:05
>>772
それが最初からゲーム設計者の狙っていたバランスでは。
でないと、200匹が100人なんて状態にはならん。
774デフォルトの名無しさん:02/06/13 17:21
>>773
そそ、772の言っているのは、上位で独占する側の強者の理屈。
775770:02/06/13 17:28
>>771
やっぱりISpeciesやIAnimalSpeciesで判定するしかないんでしょうか?
それだとたまたま同じ設定値の生物が他にいると仲間と判定してしまいますよね
他に判定方法ってないんでしょうか?
776not 771:02/06/13 18:03
AnimalSpeciesとか+行動で、判定すればいいんじゃない?
(近所に仲間がきたときには、ケツを3回ふるとか・・・)
>>774
いや、強者の理屈じゃなくて、むしろ弱者に厳しい状況だと思うが。
10種が10匹ずつEcoSystemで生息してると、新種が投入できなくなるんだよ。
既に生息してる生物は病死してもすぐに次のが生まれるけど、新種を
入れると10匹全部が生殖可能になるまでに全部病死する。
特に寿命の長い肉食は、絶望的。

このシステムだと200匹が100人なんて絶対に無理だよ。
最初から10人しか受賞できないシステム。実は狙ってたのかも。
778デフォルトの名無しさん:02/06/13 18:46
>>777
つまり、X-BOXは賞品としてあげても惜しくないが、
光マウスはあげるのが惜しい、という結論でよろしいか?
Xboxは余ってるからね。
780デフォルトの名無しさん:02/06/13 19:08
Add 2075 nasb_tama KOBAYASHI Kenichi Herbivore
Add 1842 lie005 ARA-AC Herbivore
Add 1554 sasorin0a koga Herbivore
Add 1539 gamma6 Galina Glazko Herbivore
Add 1108 xxxxxx01 XXXXXXXX Herbivore
Add 904 cmhare01 CorwinXX Herbivore
Add 731 atmth14 Toru Atsumi Herbivore
Add 448 shera11 ARA-AC Herbivore
Add 361 killme! naka Carnivore
Add 327 gamma5 Galina Glazko Herbivore
781デフォルトの名無しさん:02/06/13 19:09
なんかあっという間に順位が入れ替わりそうな感じだね。

この中のいくつかが、ズルしてる気がするんだよな。
782デフォルトの名無しさん:02/06/13 19:17
久しぶりに@ITの会議室を見に行ったら・・・・
@ITにいるユーザーのレベルを見ると、ほとんどの記事は意味がない
気がしてくる。
中にはレベルの低い記事もあるけど。

@it記事批評スレ誰か立てて
783デフォルトの名無しさん:02/06/13 19:21
>>782
別スレ立てるぐらいなら、このスレ盛り上げよーぜ。
784デフォルトの名無しさん:02/06/13 19:34
肉食作ってる側から見ると、
一番逃げるのが上手いのはsasorinかも

だから、もし強力な肉食が現れたら
sasorinがトップになるかもね
785デフォルトの名無しさん:02/06/13 19:59
視界のパラメーターを10増やすとどれくらい違うの?
786デフォルトの名無しさん:02/06/13 20:13
>>781
どんなところから感じるの?100や200ならズルの影響もあるだろうけど、
1000匹を越えたらズルの効きが無くなると思うんだけど。
787デフォルトの名無しさん:02/06/13 20:17
自分の環境で繁殖しない生物が繁殖してる
明らかに温室栽培の予感
788デフォルトの名無しさん:02/06/13 20:27
もうダメっぽいから、ソースコード公開しようかな
>>775
色々効果的なのはあるよ
>>787
具体的にどれのことよ?
> この中のいくつかが、ズルしてる気がするんだよな。
ズルの定義を教えて
792デフォルトの名無しさん:02/06/13 20:53
>>789
たとえばどれが使ってる奴?
温室栽培かどうかはグラフを見れば分かると思うが。
グラフが平らでたまに変動するだけでそこから増えないようなのは温室栽培。

lieは放っておくとsasorinより下に落ちるから、保護用の肉食の大量投入で
今の位置を維持してるけど、別にズルってわけではないよな。
一種の温室栽培ではあるけど。
10位以内の半分の生物は受賞資格がないよ
gamma5, gamma6, xxxxxx01, cmhare01は外国勢
shera11はlieと同じ作者

現状で凶箱のボーダーってどこだ?
100〜200匹の範囲は絶滅種が多くて分からん
しばらく平衡状態だったsweeperが急上昇したけど、何が起こったの?
>>795
テコ入れだろ。(w
うあああああ
atmth14強えぇぇ
>>796
テコ入れなんてしてませんよ。肉食のランキング見ればSweeperとkillmeしか
いないから、何もしていないことは説明するまでもないですけど。
急に増えた原因は、10種以上生息してて進出できなかったEcoSystemで弱い
種が絶滅してSweeperが進出できるようになったんじゃないかと思う。
それかSweeperは出産のたびにAIのパラメータを変化させてるから、環境に
適合した種が生まれたのかもね。それは多分ないと思うけど。

Sweeperは受賞狙いの種じゃないから、コンテスト終了前に消します。
lieの作者が肉食でテコ入れしてきたので、それを抑えるのがSweeperの役目
ですから。テコ入れが1種ならSweeper投入は見送ったけど、3種投入してきた
のはさすがに許せなかったので。

それにしてもSweeperの病死率が凄いなぁ。Vitalのグラフ見るとSickがBirth
を上回ってる所もあるし…
メールアドレスってwebメールとかでもいいんだよね?
Ecosystemで楽に配列を初期化する方法ない?
int[] a = {1, 2, 3}; とすると怒られるんだよね。
誰ですか?人の名前でsweeper0xとか投入した人は
802デフォルトの名無しさん:02/06/14 03:19
今日の昼にはACアワードだね。
温室合戦が始まるかな。ドキドキ。
ACの人達を邪魔しないように今まで本気クリーチャーの投入は控えてたので、
明日からが本番だな。

しかし、*-ACで検索してみたけど、温室で100匹育てれば3位になれるのね。
ちなみに現在3位のyuusya7はグラフ見れば分かる通り温室栽培。
2位のyashxxxは結構頑張ってるから、一般の部でも10位入賞できそう。
>>802
しらなかった。今日はおとなしくしてるよ。
805デフォルトの名無しさん:02/06/14 09:20
俺は荒らしに行くよ
806デフォルトの名無しさん:02/06/14 10:43
みんな温室モードに突入してるみたい(w
807デフォルトの名無しさん:02/06/14 11:29
>806
何で?
808 ◆eRI6/3Mk :02/06/14 11:34
しばらくテラリウムを辞めようと思うので
ソースコードを公開します。

たいした成果もあげていないので、
参考にはならないかもしれませんが
見てみたいと思う人がいればメールをください。
ちなみに、コードはかなーーり汚いです(w
これから初心者には、もっと優れたサンプルがありますのでそちらをお薦めします。

とくに変わった事もしてないと思うので、本当に参考にならなさそうですが。

それと、匿名でコードを批判されたりするのが嫌なので、
面倒ですがメールでお願いします。
そして、題名にランキングで使用している名前を書いてください。
ついでに、信用できそうな雰囲気を漂わせる
文章もつけてください。

そして、アドバイスをしてもらえるとかなりうれしいです。
ちなみに、著作権は放棄です。
つまりパブリックドメイン?
ワールドカップ中でコーディングが進まない・・・
>>808
なんていう生物のソースなのか教えてくれるとウマー
どうせ上位のコードはみんな汚いと思うよ
811デフォルトの名無しさん:02/06/14 12:07
アカデミック終わったね
812デフォルトの名無しさん:02/06/14 12:08
>811
そうだね。
でもいまいちもりあがりに欠けてる・・?
813 ◆eRI6/3Mk :02/06/14 12:12
>>810

speciesnameを________________2ch
みたい名前にして登録しておきました。
authornameは_____になってます

基本的には、いくつかパラメーターがあって
それらの値でだいぶ動きが変わる・・・・はずなので、
パラメーターを上手く設定できれば、結構強くなるかもしれない
と思っています。

メールを送信したら、こっちに書いてもらえると
早く返信できるかもしれないです
atmth14はジワーっと上がってきてるね
どこまで食い込んでくるのか楽しみ
パクリはコンテスト対象外ですよね?
でも、パクリコードってどうやって判定するんですか?
なんかxxxxxx01が68匹もいるんだけど
これだけ草食の種類が増えると肉食が激減する予感。。。
食料は多いのに、病気で死にまくるね>肉食
今頃になって新しいバージョンで病気対策されたのが納得できた。
sweeperがきたけど、これが42の本命?
でも、この時期、肉食きびしいね。

オレ的にはこの展開はうれしいんだけど。
草食を壊滅させたら、のほほんとsweeperとmurasame14が繁殖しはじめた。
さて、このまま生き残れるか、観察中。
821デフォルトの名無しさん:02/06/14 19:51
sweeperはあっさり死亡。
だけど、いきなり40になってるぞ??
822デフォルトの名無しさん:02/06/14 19:55
今でてる中では、sweeper07が一番すごいと
俺的に思う
sweeperマンセー
いや、一応本命は今のところ草食。
Sweeperは偽装で広まった07を駆除するために放ちました。
たぶん3日もあれば入れ替わるかと。
これも時限式なのでコンテスト終了前には消えます。

ちなみにSweeperからは高度な経路探索を外してみました。
ぶつかったら曲がるだけ。
肉食なんてそんなもんで十分だろうって事で、実験も兼ねてます。
42って平日でも一日中朝も昼も夜もやってない?
暇なの?学生?
昼はやってないって。夜と早朝だけだよ。
名無しにしたから、他の人と勘違いしてるかと。
827デフォルトの名無しさん:02/06/14 20:27
>>824
確かに今は草食のほうが、簡単に1位はとれそう。
sweeperに守られたらたまったもんじゃない(笑)
ただ、今、オレは病気対策だけに絞ってる。
なぜ、この病気のところでsweeperがいきてられるのかが不思議。
killmeもまだ残ってるところをみるとやはり地域差があるのか。。。

42は最強の引きこもりということで。
829デフォルトの名無しさん:02/06/14 20:34
外はsweeperだらけなの??
だれかおしえて?
830デフォルトの名無しさん:02/06/14 20:41
結構sweeperが大勢やってきたりする。

>ちなみにSweeperからは高度な経路探索を外してみました。
高度な経路探索か・・・
気になるなぁ

結局ソースコード欲しいという人がいなかったので
部分的にアップしようかな・・・・
831デフォルトの名無しさん:02/06/14 21:00
>>830
ココは自信があるってところだけとりあえずアップしてみてよ!
42を師と拝んでいいですか?
833デフォルトの名無しさん:02/06/14 21:12
おまえら、C#の高速化のtipsを教えて下さい!
アルゴリズムの話を聞くのは我慢するから、
Terrarium環境だけに依存した小技でいいよ。
小技でプログラムが速くなれば、漏れもハッピー、
漏れの虫を動かすあんたのechosystemもハッピー。
>>832
なんで?
42って偽装クリーチャーしか出してないイタイ奴じゃん。
Sweeperでやってる小技は、とにかくnewを減らすこと。
ヒープを汚すとガベコレに時間取られるので。
クラスは必ずヒープに確保されるから、できるだけ構造体に置き換えてあります。
構造体は値型なので、スタックに確保されるらしいです。(使い方によるが)

肉食にとっては1ターンのスキップが命取りなんで、なるべくピークができない
ように組んであります。

あとは高速化とは関係ないけど、時間帯別のピア数も意識してます。
Sweeperはこれからピア数が増えるであろう時間帯を狙って放ちました。
(韓国の試合見ててスクリーンセーバー起動する事にも期待して)

逆に誰も見てなさそうな朝の5時には統計情報なんかを出力するように
してあるけど、ここに書いたら意味ないか…
>>835
そうか、サンキュー!
教えてくれたあんたへの恩に報いるためにも、
俺のクリーチャーであんたのecosystemを埋めつくして
高速化の恩恵をプレゼントするYO。
他にもtips募集チュー。
韓国も勝ったね、関係ないけど。

ttp://www.ineta.jp/TerrariumRank.htm
こちらのページに現在のランキングが出ています。
本戦はともかく、INETA Japanのランキングは受賞資格あるの4人?
しかも2匹で受賞って…
838sage:02/06/14 22:36
◆eRI6/3Mkさんへ

メールさせていただきました。
プログラミング経験がほとんどなく、藁にもすがりたい感じです。
この中で一番のヘタレだと思います。ヨロシクオネガイシマス。
839sage:02/06/14 22:36
う、阿呆やってしまった
840 ◆eRI6/3Mk :02/06/14 23:27
>>838
送っておきました。
感想があれば、是非お聞かせください。

>ココは自信があるってところだけとりあえずアップしてみてよ!
自信あるとこなんて無いですよ。
既出なアイディアの寄せ集めなので。

あ、GAという単語が出てきてたので
自分がそこをどうしているかという部分をアップします。
841 ◆eRI6/3Mk :02/06/14 23:30
public class Param : ArrayList{
#region
public int k_RemainLevel=0;
public int k_plantRemain=1;
public int k_carniRemain=2;
public int k_herbiRemain=3;
public int k_compRemain=4;
public int k_deadRemain=5;

public int i_energyLevel=6;
public int i_damageLevel=7;

public int i_c_p1=8;


#endregion

MyAnimal animal;
public Param(MyAnimal myAnimal):base(100){
this.animal=myAnimal;
for(int i=0 ; i<100 ;i++){
this.Add(1.0);
}
this[k_RemainLevel]=0.1;
this[k_plantRemain]=0.9;
this[k_carniRemain]=0.5;
this[k_herbiRemain]=0.5;
this[k_compRemain]=0.5;
this[k_deadRemain]=0.9;


for(int i=0;i<this.Count;i++){
this[i]=(animal.OrganismRandom.NextDouble()*0.06+0.97)*val(i);
}
}
public double val(int i){
try{
return (double)this[i];
}catch{
throw new Exception(this[i].ToString()+this[i].GetType().ToString());
}
}
public void Serialize(Stream s){
BinaryWriter b =new BinaryWriter(s);
animal.WriteTrace("parameter");
for(int i=0;i<this.Count;i++){
b.Write(this.val(i));
animal.WriteTrace(i," is ",val(i) );
}
}
public void Deserialize(Stream s){
BinaryReader b=new BinaryReader(s);
for(int i=0;i<this.Count;i++){
this[i]=b.ReadDouble();
this[i]=(animal.OrganismRandom.NextDouble()*0.06+0.97)*val(i);
}
}
}
842 ◆eRI6/3Mk :02/06/14 23:33
長いので

public int i_c_p1=8;

this[k_carniRemain]=0.5;
などのパラメーターの下を一部省略してます

30個くらいパラメータがあって
結局、初期値を自分で決めなきゃどうにもならないという・・・・

そして、この値の調節だけで15時間くらい試行錯誤したような気がします。

誰かこの30個のパラメータを最適化してください(w
843親切な人:02/06/14 23:37

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
Pop, Spe, Aut が、
212, inchworm, ?? とか、
132, lin, ?? とか、、、、
Add して、Chart Vitals 見ても、グラフ出ないのあるけど、生きてるの?
ちゃんと Author Name ついてるのも、グラフ出ないやつあるけど。。。
入賞しちゃうの???
ttp://www.ineta.jp/TerrariumRank.htm
ここには入ってるけど???
そういうのが入賞しちゃうようだと問題あるね
誰か問い合わせてみたら?
846デフォルトの名無しさん:02/06/15 00:45
>>844
入らないと思う。
っていうか、グラフではちゃんと出ないようになってるんだから表の方も0とかにしてほしいよね。
847デフォルトの名無しさん:02/06/15 09:39
sweeperに勝てそうな肉食をいれると、病気で速攻で死んでしまう。
子供生まずに全員病死。
この病気の嵐対策のやつをいれると外でsweeperにやられてしまう。
両方を兼ね備えることは、多分無理だろうなぁ。

今は、すでに繁殖しているやつが圧倒的に有利。
>>844
最初に作った奴がその状態で10匹程度残ってます…
外で繁殖してそのまま二度と立ち上がってないんじゃない状態でしょうか?
>>847
病気対策ってどうやるの?
850デフォルトの名無しさん:02/06/15 10:36
>>849
特殊なことは特にない。 病気の原因をたつだけ。
うちのecosystemで肉食でも10匹以上で安定してる。
しかもたまに15匹くらいにいく。
しかし、外に行ったやつは全滅してるようだ。
食われたか、病気になったか。
1匹で外にでても増殖するようなやつでないときびしいらしい。
この病気の嵐のテスト環境をローカルにつくれないんだよなぁ。。。
記念カキコ
>>850
12種類くらいローカルにintroduceすればいいじゃん。
introduceだと10匹同時に発生してEcoSystemのシミュレートには向かないから
dllをコピーしてから、Addで1匹ずつ投入するのがいい。
視野って個体の大きさに関係ありませんよね?
Grid.X,Grid.YからEyesightRadius分見えるとおもっていいですよね?
854デフォルトの名無しさん:02/06/15 10:58
>>852
なるほど。dllをコピーしてaddね。気づかなかったよ。
サンキュー!!
murasame14,15もsweeperもここ2,3日の間に出てきてちゃんと増えてるから
なんとかなるんじゃない?
4種類くらいいたkillmeをあまり見かけなくなったから、肉食の種類も絶対数
も減ってると思うんだが。その分草食の種類が増えてる?

>>853
自分と相手のCellRadiusにも関係あるらしいよ。
CellRadiusなんて2しかいないけど。3は滅んだ。
856デフォルトの名無しさん:02/06/15 11:24
>>854
げ、1分もたたずに病死。
一匹の場合は絶対に殺さないみたいなのいれてくれよ。
絶対無理じゃん。
857デフォルトの名無しさん:02/06/15 11:32
>>855
sweeperのいるecoと病気のecoがあるとおもわれる。
肉食がのこってるのはsweeperのほうじゃないかな?
いずれにせよ。sweeperと共存できないときびしいね。
ただ、時期に病気のecoが大半をしめると思われます。
肉食の数がへってるようだし。
772も同じ事言ってたな。
こうなってくると、gammaとかの外国勢がほんとに邪魔に思えるよなぁ。
gammaなんてとっくに絶滅してるもんだと思ってたのに、肉食が増えたら
gammaも復活。
肉食もいる環境ならgammaの方がcmhareよりも適合してるってことか。
859デフォルトの名無しさん:02/06/15 12:10
ということで、ここまでがんばってきたけど、あきらめ気分。

草食のほうがまだ、一度みつければ食べ物を探さなくていい分、若干余裕がある。
これも子供生む前にsickにならなければという前提ではあるが。

皆で一斉に肉食を放つのが一番てっとりばやいかも。
頼む諦めないでくれ>>859
みんな諦めたのか、最近ピア数減りすぎだよ…
60超えたの見たことない
肉食が500くらいで頭打ちなのは病気じゃなくてピア数のせいじゃない?
いつの間にかatmth14が2位まで上がってますね。

諦めかけの人が多いので、ためになるリンク
ttp://pc.2ch.net/tech/kako/1020/10203/1020339546.html
ようするに前スレなんだけどさ。
lie005がぜんぜん来なくなったけど、ACだからか?
863デフォルトの名無しさん:02/06/15 23:07
nasb_tama に 僕の草食が殺されちゃうんですけど、
仕返しの仕方を教えてください
一回絶滅した生物を再投入した場合は入賞対象外ですか?
>>864
一度絶滅した生物が繁栄するのは無随と思われ

>>863
[CarnivoreAttribute(false)]のところをtrueにするといいらしい
>>863
攻撃力に80ポイントくらい割り振れば、nasb_tamaは1発殴るだけで逃げ出すよ。

>>865
危うくケコーンするとこだった>CarnivoreAttribute
867泣ける関数シリーズ:02/06/15 23:33
int mx=-1, my=-1, mvCount=0;

int getStayCount(){
  //初期化
  if(mx<0){mx=State.Position.X;}
  if(my<0){my=State.Position.Y;}
  if((mx==State.Position.X)&&(my==State.Position.Y)){
    mvCount++;
  }else{
    mvCount=0;
    mx=State.Position.X;
    my=State.Position.Y
  }
  return mvCount;
}

もしかしたらプロパティあるかも(泣
肉食にコーナーに追い詰められたときは、何してます?
869VB厨房:02/06/15 23:44
>>868
ボールを相手の足に当ててコーナー
870デフォルトの名無しさん:02/06/15 23:49
そっか、開発しているecoは他の生物も入り込みやすいってことだね。
introduceしまくってるから。
そういうところに肉食ははびこってるんだね。
>>868
定石では
1:退路が確保されている方
2:相手からと追い退路
3:とにかく最後まであきらめない
ロスタイムあるし
>>868
定石では
1:どうせ食わるより病死の方が多いんだからあきらめる
2:そもそもコーナーには逃げない
3:死ぬ間際にErrorで自殺
っていうか、肉食対策しないといけないほど肉食がいなかったり。
murasame14とsweeper以外はグラフが平らになってるし。
>>874
それは草食屋の意見だよ。
肉食屋にしたら、今のsweeperがいる状況がつらい。初心者殺しと言ったとこか。
村雨はよくこの状況で生きていられるよ。すごい
876デフォルトの名無しさん:02/06/16 00:53
絶滅してから、絶滅リストに載るまでには、どれくらいの時間がかかるんですか?
maricat11キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
martiger、mariシリーズ久々の到来か!?
肉食屋としてはsweeperよりも、絶滅しそうでしない弱い草食の方が脅威じゃない?
10匹を保てる環境なら、sweeperとmurasameは仲良く共存してるよ。
っていうか共存しすぎて草食を食い潰すほど。全体で60匹前後まで減る。

でも、たまにyashx系が3種類も入ってきて繁殖始めると、病気でsweeperが全滅
することもある。yashxは頻繁に植物を枯らすから、植物減って草食も減って
また肉食が増えるの繰り返し。

これがうちのEcoSystemのライフサイクル。
>>878
んなことナイ。漏れのとこは典型的なスウィーパー&村雨植民地だが、
140匹overで安定してるよ。やっぱパフォーマンス設定でがらりと環境が変わるのだな。

しかしmaricat11、攻撃に4しか足してないのがセコイ。氏ね

【韓国語版のVS .NETにNimdaウイルス混入】
 米Microsoftは6月14日、韓国語版の「Visual Studio .NET」を同国の
デベロッパーに向けて配布する際、誤ってNimdaウイルスを混入して
しまったと認めた。

http://www.zdnet.co.jp/news/0206/15/nebt_03.html
ところで、EcoSystemのパフォーマンス設定って途中で変えれないよね?
一度例のリセットがかからないと駄目かな?
上限100匹の環境だと新種投入が厳しすぎる。
でも、140匹で安定する環境でも14種以上繁栄してたら駄目か。

>>879
sweeperなんて攻撃も防御も0だよ。
その代わり、EyesightRadius11は現存する種では最大かも。
>>873
「死ぬ間際に例外自殺」はさすがに失格食らいそうでできん。
つっか、それで勝ってもゲーム楽しんだことにならんし。
>>881
そう。掃除屋が怖いのは攻撃・防御力の無さをチューニングによる
効率化で成功しているから、現時点で対抗するには視野を攻撃・防御に
振って対等以上にするしかない。これはツラい。
884デフォルトの名無しさん:02/06/16 02:54
ピアに入ってきた奴らを滅殺!!
秘技クロック落とし(ワラ
sweeperはRadius16だから成熟時の攻撃力は1600。防御力も1600。
martiger(Attack120)は攻撃力1440。防御力は1200。

martigerはRadius11で600ティック過ごさなければならないけど、sweeperは
600ティックあれば余裕でRadius14まで成長できる。
Radius14の状態で攻撃力1400、防御力1400。この時点で成熟したmartiger
よりも強くなってる。

こういう計算でパラメータとサイズを決めてあります。
当時の肉食といえばtw_chaserとmartigerが代表的だったので、仮想敵は
martigerにしてました。このパラメータなら最初の320ティックさえ生き
延びればmartigerに殺されることは多分ないので。
(無駄なく成長すれば320ティックでRadius13=攻撃力1300、防御力1300)

あとは攻撃する相手を選択するときに、自分の半径が14か15程度で相手が
11だったら標的になるように微調整してあります。これはtw_chaserのような
自分よりでかい相手は成長してからでは勝てないから、赤子のうちに殺して
しまうのが狙い。

それとSweeper07を観察していたら、意外と食料が余り気味で食べ残しが多かっ
たから、現行の種ではMaximumEnergyPointsを少しだけ増やしてあります。
これは適当に観察したけど、Hungryで過ごしたティック数の統計をDNAに埋め
込んでちゃんと集計した方がいいね。
886デフォルトの名無しさん:02/06/16 08:03
やっぱりmurasame14とsweeperで安定しているとこあるんだ。
そこねらうしかないね。
ただsweeper時限爆弾抱えてるから、いなくなったときにmurasame14も
一気にへるでしょうね。
42はここからどうやって、草食を繁栄させようとしてるんだろうか。。
sweeperいかせておけば入賞間違いなしなのに。
草食で安定しているところには多分、入りこめないよ。。

nasb_tamaを攻撃しないような肉食をつくったんだけど、肉食は
は10で安定するのにnasb_tamaは増えてくれず。。
この作戦は失敗かな?
だれか、他の草食を食いつぶすやつしりませんか?

実は42はMS社員な罠
またlieが変な上がり方してると思ったら、lufas008なんてのを投入してきたよ。
なりふり構わずというか、必死だな。
>>888
別にいいじゃん。あんた何様?
>>888
で、キミは?
米のコミュニティーで散々議論あったみたいだけどね>888 re:肉食と草食のコンボ
>>891
要約すると?
長所 欠点 実装 成果についての初見があった。結構ホットなスレだったように記憶している。comboっていうキーワードでさがしてみて。
>>886
簡単なことですよ。今の状況で飽和してるなら、1種絶滅させれば済むことです。
・・・って言うと物騒だけど、Sweeperと入れ替えで草食を入れるってことで。
Sweeper07_とSweeperはまだ完全に入れ替えが終わってないから、Sweeperはあと
120くらいは伸びる余地があると思います。ピア数が減らなければ。

一応、Sweeperに草食を守らせることもできるし、別の肉食と入れ替えることも
できるし、展開に応じて作戦を変えていこうかと思ってます。
最悪、協力しあう草食8種と肉食3種くらいを同時投入して、EcoSystemを乗っ取る
というテロ行為も可能だし。時限式で25日あたりに植物を消滅させる草食を
広めておくというのも面白いかもね。

合わせて120匹程度のlufasであれだけの効果があるんだから、500匹のSweeperを
使えば数時間でクーデターが可能だと楽観視してます。

ただ、1つ問題があるとすれば、今頃になって0から草食動物を書いてること
ですが。
>>894
そんなことより、cmhareとgammaの4種を絶滅してくれよ。
あんたならできるよ、師匠!
>>895
いくらなんでも、それをやるには一旦植物を消滅させないと難しいです。
今からやるには時間が足りなすぎ。
全てのピアに時限式の草食を浸透させてから、全国で一斉にやらないと
意味がないので。

ところでlufas008がうちのEcoSystemにも来たけど、MatureRadiusが16で
EyesightRadiusが11ってのはSweeperと同じですね。それでいて攻撃力と
防御力を少しだけ上げてあるのがいやらしい。
計算してみると、同サイズのlufas008とsweeperが戦うと、lufasの方が
平均ダメージが3%程度高くなるのかな?あんまり影響なさそう。

あとグラフを見てるとlufas008が出てきたあたりから、sweeper07_が階段状
に落ちてるけど、これがこの人が確保しているEcoSystemの数じゃないかと
疑ってみたりして。突然10匹減ってる所が少なくとも5つはありますね。
日曜だけTerrariumを起動する人が5人いるだけかもしれないですけど。
>>896
自意識過剰。パラメータを流行りに対応させるのは当たり前だろ。
898デフォルトの名無しさん:02/06/16 21:24
>>894
草食だけで飽和してるところは無理だと思うが。
>>897
自分のパラメータと似てるだけで「いやらしい」と騒いでも、
他人の生物に偽装して楽に人の成果を横取りするのは平気なところが、
師匠の勝負に徹する精神のすごいところだよ!
成果を横取りしようとしたわけじゃなくて、他人を排除しようとする行為が
許せなかっただけで、べつに偽装してなくてもSweeperが現状を維持してい
るのを見れば、結果は同じ事は分かると思うが。
607で言った通り偽装無しでもletyは駆除できるし、効果を早めるために偽装
しただけで、Sweeperで受賞狙ってるわけでもないよ。

こういう他人を排除して独占するようなやり方に対して否定的な意見の人が
他にいなければ、時限装置無しのSweeperを3種投入するけど。
>>900
sweeperって、古いバージョンは新しいバージョンに無抵抗じゃん。
つまり、新しいバージョンを出せばそのまま置き換えられるようになってるわけ。
偽装して築いた古いsweeperの礎の上になりたってるのに、
「偽装してなくてもsweeperが現状を維持」とか言われてもなぁ。
>>900
> こういう他人を排除して独占するようなやり方に対して否定的な意見の人が
> 他にいなければ、時限装置無しのSweeperを3種投入するけど。

自分にとって許せない行為なら、他人がそれを否定しないからといって、
節を曲げることははいはずです。
>>902
スマソ。
「節を曲げることははいはず」→「節を曲げることは無いはず」
師匠の悪口を言うなよ!
>>902
1人でも多くの人に参加してもらって盛り上げようという信念なので、
自分の入賞よりもそちらを優先しているんだけど、そもそもこのスレは
入賞する気が無い人ばかりなので、もうどうでも良くなってきた。

そのためにSweeperは必要以上に殺さないようにしてあるのに。
(病死する環境ではひたすら殺します)

ちょうど個人的に応援しているsasorinもmurasameもScorpionだから、
Scorpion以外を攻撃する肉食を作ってみます。
>>905
そんなことはないだろう。人を馬鹿にするにも程がある。
なんであんたにそんなことを決め付けられないといかんのだ。
そりゃあんたの方がゲームの腕は達者だろうけどな。
思い上がってるだけでしょ
悔しいよ、なんでお偉いさんのように「おまえらは俺のお情けで生かして
おいてやる。せいぜい頑張るがいい」みたいなこと言われなきゃならないんだよ。
>>908
事実だからしょうがない
>>909
そうだ、師匠の言うとおり。
俺、最近やる気うせてきた。たぶん42のせい。
なんか胴元が勝つ馬決めてる出来レースみたい。
馬鹿らしくなっちまったよ。
912デフォルトの名無しさん:02/06/17 01:11
まぁ、コンテストだから何でもありなんだけどね。
強い肉食を3種類いれられたら、そこから逆転はきびしいでしょ。

本当に自信があるんだったら、草食を支配してほしいな。
これは本当に厄介。
913デフォルトの名無しさん:02/06/17 01:41
>1人でも多くの人に参加してもらって盛り上げようという信念なので、
だったら、いらない部分のソースを公開しようよ。

俺は少なくても、行き詰まってしまって
新しいアルゴリズムに転換するきっかけがないと、
もう無理だと思った。

だから、今のソースは全部公開すると宣言したけど、
一人しかメール送ってこなかったし・・・・

だから
>入賞する気が無い人ばかりなので、
これは当たってるかもね。

そもそもテラリウムでオリジナルの虫を作れる人って
そういないと思うけどね。
ほとんどは、サンプルコードをベースに作ってると思うな。
>>910
nakaは失せろ
915910:02/06/17 02:16
>>914
俺は違うよ。俺は2番弟子。
>盛り上げようという信念
・・・>>905が盛り下げてるね・・・・・・
正直、最初はこんなにレベルの低いコンテストだとは思ってなかったから、
本気でやってたんだけどね。わざわざ同レベルの知り合いには、C#の駄目な
部分ばかりアピールして、参加しないように工作してたくらいだし。

パクられたら厄介だからぎりぎりまで投入を見合わせてるのに、パクれそう
な人が3〜4人しかいないし…

>>913
若手育成のために、コードを見せるってのはあまり好きじゃないです。
確かに他人のコードから学ぶことができる奴もいるけど、大抵は何も考えず
にコピペして終わりなんで。

というわけで一番詰まっているであろう障害物回避の部分だけ言葉で説明して
おきます。
今のSweeperは目標地点までの移動ベクトルのx,y成分の符号から進行方向の
隣接するセルをチェックしてそこが通れないときだけ回避行動を取っています。
回避の仕方は、例えば上に移動しているときに障害物にぶつかったら、右と左に
上方向が空いている場所があるまで走査して探します。
Sweeper07の時点では、右上に歩いているときに上の壁にぶつかったら右にしか
走査してなかったけど、今のやつは左右両方走査してから目標地点に近い方を
選んで進みます。
これだとコの字型の地形にハマると動けなくなるけど、Sweeperが繁栄してる
くらいだから問題なさげ。

っていうか、障害物は自分の半径だけ太らせて記録しておくと、1マスチェック
するだけで通れるか判断できるって所から説明しないと駄目なのかな。
>>917
そんなのサンプルコードに含まれてるじゃん。レベルひく〜。
>>917
テラリウムやって学んだでしょ?
超優秀なやつでも一匹じゃ生きていけないって。
なんで挑発的な書き方するかな?

悲しいよ。一度キーボードから手を離して
ホットココアでも飲んで落ち着いてほしいな。

みたとこ貴方はいい虫を作れるみたいだし作ることも好きみたいだ。
だから貴方にはやめて欲しくないが、
それ以上に他の人をやめさせるような発言は控えてほしい。
>917
最初の三行に笑わせてもらったよ。
何をしたいか良くわかる。
921デフォルトの名無しさん:02/06/17 03:32
正直第1回のコンテストはまぁ頑張ってみるけど、結果はどうでもいいや。
とにかくいろんなレベルの人がもっと楽しめるようにMSには頑張って欲しい。

ですぐに第2回コンテスト開催と(w
922921:02/06/17 03:42
ちなみに漏れは自分がどの程度頑張れるかに興味があるから、他人のコードとかは見たくないし、
どんな手を使おうとルール上アリならOKだと思う。(カイジ精神)

つーかここでウダウダ言ってる奴は甘えすぎ。プログラマとして悲しくないか?
すぐに結果が出ないからって諦めるんじゃねーよ。

ただ悲しいかなそんな奴でも参加してもらわなきゃコンテストが成り立たない状況なんだよな。
だから正直こんなコンテストとっとと終わって欲しい。で、テコ入れをして欲しい。
>>922
禿げ胴。MSにピア100台追加キボンヌ。
・・・あ、鶏頭となるも牛後となるなかれってやつかい?
だいぶ高邁な精神をお持ちのようで。
まぁ、ここまでいって、1位とれなかったら笑いもんだよね。
sweeperもlufas008よりはよわいが。
ARA-ACみたいに大量に送り込める環境がほしい。
> まぁ、ここまでいって、1位とれなかったら笑いもんだよね。
1位とれなければ笑いもんで済むけど
1位とったら嫌われ者だね。実名でるし。
>>919
919さんの意見に納得。
俺自身は922さんのスタンスに近いけど、
906さん、908さん、911さんの書き込み見てこれは酷いと思った。
929デフォルトの名無しさん:02/06/17 10:07
>>925
1位無理では?
つーか、みんな自信作投入はぎりぎりまで待ってるでしょ?
違うの?本気で弱音?
930デフォルトの名無しさん:02/06/17 10:19
>>929
俺は待ってる。はっきりいって俺のスキルならなんでも半日でパクれる。
とうぜん、同等の能力者はごまんといるだろうから、自分の生物にも同じことを
される可能性はある。だから、投入はギリギリまで待つつもり。
>>927
元々実名でてなかった?

925みたいに煽る奴ほど本当に1位取っちゃったときに叩くよな。
ymherbi91ってのが突然300匹増えて11位になったけどどういうこと?
そして突然減ったな・・・
なんだったんだろうか。
>>931
本当に1位取ったんなら納得するだろ。
偉そうなことを言うだけの実力があったってことを示したんだから。

ただ、「俺は独占コンボが許せない」と言って自分の行動を
正当化し続けた本人自身がコンボで優勝したらそりゃ暴れるだろうな。
実力を示したついでに嘘つきだってことも示したことになるわけだから。
>>934
なんか論点がおかしいぞ。コンボを使わないなんて一言も言ってないから、
嘘つきではないと思うが。逆に894で使うと言ってる気もする。

今1位の奴がコンボ使ってるんだからコンボ使わないで逆転するのは無理だろ。
お互い肉食を消してから草食だけで戦うところが見てみたい所だが。

なんかlufas邪魔だな。誰か掃除してよ。
ArrayList.Contains() と foreach() などで回すのとでは、どっちが早いですか?
42の気持もわからないでもない。
コード丸ごとパクって、数値を少しいじってオリジナルでござい、って奴が多すぎる。

オリジナルコードで上位に食い込めるレベルの奴はは本当に4〜5人しかいないと思う。
正直レベル低すぎ。5月の時点から俺もそう思ってた。
>>935
42さんは900で、自分のいままでの行動(marやletyに対する偽装)に対して
「他人を排除する行為が許せないから」という言い訳で自分の行動を
正当化しようとしています。その後もその姿勢を貫いて、
ゲームの保護者のような態度を全面に出しています。

この状況で他人が使うと「許せない」手口(独占コンボ)を自分が使う
のだとしたら、嘘つきまたは御都合主義と呼ばれてもしかたないでしょう。

素直に「私が困るから偽装しました」と言っておけばこれだけみんな
騒がなかったと思います。
騒いでる奴が本人(42でない方)じゃないかと思う
っていうか、marに対して偽装はしてないと思うが?>938
>>937
それは早計。本当の実力者が現れるのは最後の数日だろ。
俺はその時に向けて今からドキドキしてるよ。
もちろん勝負組の一員のつもり。

それにコンテストが終了した後には、みんな手のうちを明かせる
ようになるから、USみたいに戦略論や戦術論をワイワイ語る日が
来るんだ。楽しみだよ。
>>939
そうでしたか、marは違ったのですか。間違いを書いてすみません。

それから、本人さんってどなたかなのですか?
騒いでいる人たちは結構な人数いるみたいですから。
(と言っても、ここには何人書いているのでしょう?)
sweeperが自爆してlufasが増えてARA-ACが優勝っていう出来レースじゃないの?
>>937
俺も気持ちはよく分かるが、盛り上げるどころか森下げかねない言動が
あるようでは結局意味ない。

また、パクリが多いから、オリジナル君はぎりぎりまで
投入を控えているはず。自分もその方針。

>>940投入時点を来週のいつにするかが現在の最大の悩みだな。
gwolfはmarの偽装だよ。
そっから、いろいろおきたよ。
ぎりぎりまで投入しないなんてえらそうなこといえるね〜。

あなたの夢は跡形もなく崩れます。
せめて最終兵器はとっておいて、2番手くらいを投入して様子みたほうがいい。
>>945
そう、もう駆け引きは始まってるんだよね。

俺もEcosystemで試してみたいけど(前回投入したのはけっこう前)、
控え投手でもけっこうノウハウ詰まっているし、
そこから機能を取り除いてちゃんと動かせるように
するまでは結構時間がかかるから、このまま我慢しようと思う。

もし今誰かが本命をintroduceしてくれれば、たちどころに長所を
取り込んで、弱点を攻めるようにするよ。当然、俺が出したら
他の奴もやるよね。だからぎりぎり粘るけど、いつ出すかは企業秘密。

今までのデータから、繁殖速度は見切ってるので、あとはその日まで
ヲッチとエンハンスだな。
>>946
病気対策は大丈夫?
>>947
なんだよ病気対策って。
病気になる条件と対象を理解してるのかと小一時間・・・
一週間前まで元気だったしぶといgamma5が滅びかけてるよ。
大方盛り下げないと自分のが圏外に出てしまうんでしょ
よかった、ちゃんと駆け込み組もいるんだね。このスレだけで3人くらいは
いるのかな?

それと、いつの間にかコンボ反対派にされてるけど、反対してるのは最初から
大量投入なのでお間違いなく。934から誤解が始まったみたいだけど。

肉食は肉食専門の人に開放したいけど、今のままSweeperが自爆したら自分を
含めた草食の駆け込み組にも影響あるのがなぁ…
時限装置はずした新種放っておくから、肉食派の人は自力で駆除してもらうっ
て事でいいかな。

それと、このスレにはもうあまり(全く?)書かないようにします。
盛り上げようとして盛り下げてる結果になってるし、何度もSweeperの秘密を
自分から書きそうになったので。(Sweeperより強いはずの種がEcoSystemで
は全く駄目な理由とか)
952デフォルトの名無しさん:02/06/17 22:16
え、と、次のスレ作ってみました.

【Terrarium】4世代目 最終局面 決戦は金曜日♪
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1024319607/

このスレは最後の方でささくれ立っちゃったけど、
ラストスパートは気持ちよく行きましょう!
953952:02/06/17 22:22
あと、誰かこれまでの列伝みたいな経緯を書いてくれるとうれしいです。
私はnasb_tamaがず〜っと1位だったころまでしか覚えてないので。
>>948
今の最大の敵は病気。
新しい種が入っても1分もしないうちに死んじゃう。

この対策をしないと今から逆転は難しい。
955913:02/06/18 12:06
public bool blocked=false;
public int blockCount=0;
public OrganismState blockingTarget=null;
public void move(Vector vec,int speed){
double scale = speed > this.State.Radius ? speed : this.State.Radius;
scale=scale*2;
this.WriteTrace("move" , vec , "speed",speed);
if(vec.Magnitude<10 || speed<2){
//if(this.State.EnergyState==EnergyState.Full){
// BeginMoving(new MovementVector(this.getRandomPoint(),2));
// return;
//}
return;
}
if(speed>this.Species.MaximumSpeed){
speed=this.Species.MaximumSpeed;
}

if(blocked && blockingTarget!=null){
if(!IsMoving)blockCount++;

if(blockCount>2 || Util.distance(this.State.Position,blockingTarget.Position)>(this.State.CellRadius+blockingTarget.CellRadius)*11+16){
this.WriteTrace(Util.distance(this.State.Position,blockingTarget.Position),">",(this.State.CellRadius+blockingTarget.CellRadius)*11+16);
blocked=false;
blockCount=0;
}else{
if(OrganismRandom.NextDouble()<param.val(param.f_m_r))vec=vec.Scale(-1);
int dx=Math.Abs(blockingTarget.Position.X-this.Position.X);
int dy=Math.Abs(blockingTarget.Position.Y-this.Position.Y);
scale=blockingTarget.CellRadius*2*11+this.State.CellRadius*2*11;
if(dx<dy){
vec=new Vector(vec.X,0);
}else{
vec=new Vector(0,vec.Y);
}
if(IsMoving || !blockingTarget.IsAlive || this.Species.IsSameSpecies(blockingTarget.Species))return;
}
}else{
blockCount=0;
}

while(true){
try{
BeginMoving(new MovementVector(Vector.Add(this.Position,vec.GetUnitVector().Scale(scale)),speed));
break;
}catch(OutOfBoundsException){
scale*=0.9;
}
}
}
956913:02/06/18 12:08
もうリタイアしてるけど、
俺のも42と同じコンセプトのアルゴリズムだけど、
これだと、あまり上手く行かなかった。

どうも、ファジーなプログラムはテラリウムでは通用しないみたい
(あるいは、自分が下手なのか)

ちゃんとグリッドで計算するべきなのかと思った。
957913:02/06/18 12:10
ついでに
public void approch(){
int difSpeed=animal.State.Speed-target.Speed;
if(difSpeed<1)difSpeed=1;
double dist=Vector.Subtract(animal.Position,target.Position).Magnitude-animal.State.Radius-target.Radius;
int x=(int)(target.Position.X+(dist*target.Speed/difSpeed)*Math.Cos(Vector.ToRadians(target.ActualDirection+180)));
int y=(int)(target.Position.Y+(dist*target.Speed/difSpeed)*Math.Sin(Vector.ToRadians(target.ActualDirection+180)));
Point estimate=new Point(x,y);
//animal.move(Vector.Subtract(animal.Position,target.Position),animal.Species.MaximumSpeed);
//animal.move(Vector.Subtract(animal.Position,estimate),animal.Species.MaximumSpeed);
try{
animal.move(Vector.Subtract(animal.Position,target.CurrentMoveToAction.MovementVector.Destination),animal.Species.MaximumSpeed);
}catch{
animal.move(Vector.Subtract(animal.Position,estimate),animal.Species.MaximumSpeed);
}
//animal.BeginMoving(new MovementVector(estimate,animal.Species.MaximumSpeed));
}
これを使うか使わないかでは、
全然違う。
@itでも説明してたかな・・・・
 やっぱレベルが低いのは否めないなぁ
 日本負けたんで明後日から頑張ります
sasorin0a って 逃げるときって軸系しかいってない?
それとも、草に裏に回って逃げているの?
目立たないけど、gammaもsasorinみたいな草の裏に回りこむ動きするよ。
もうあまり書かないと言ったばかりだけど、lufas009見てたらTerrariumの
バグ(?)を利用してるのに気付いたんで…
そういえばcmhareなんかもそうだったし、これって向こうの掲示板とかに
書いてあったりするのかな?

ちょうどSweeperを時限式でないやつと入れ替えようと思ってたところだから
組み込んでみます。

#本命とか言ってる草食はまだ作ってないし…
まあ仕様だろうな。
963デフォルトの名無しさん:02/06/19 12:20
時限式ってDateTimeを使うの?
964デフォルトの名無しさん:02/06/19 12:22
Terrariumの
バグ(?)を利用してるのに気付いたんで…

Terrariumのバグって何?
965not 961:02/06/19 12:49
>>964
cmhare っていったら、アレのことでしょ・・・
readonry でメモリを取った場合。
シリアライズ、デシリアライズに影響しますか?


967966:02/06/19 13:03
恥ずかしい・・・スペルミス。readonly.
968964:02/06/19 13:08
うーん、わからん
いじわるしないで教えてくれー

>readonry でメモリを取った場合。
言葉の意味がよくわからん
muneo26かなり増えたけど、DeserializeAnimalあたりでエラー出して死ぬのが
もったいないね。Terrarium起動するといきなり3〜4匹死ぬ。
970:02/06/19 18:50
readonlyな奴はシリアライズでもってく。
constな奴はシリアライズでもってかない。
シリアライズできるのは8000バイトまで。
>>964
新しい肉食のEraserを放っておいたから、Sweeperと見比べてみて。
どこか変な部分があるはずだから。

何のことだか分かっても、コンテスト終わるまでは書かないで欲しいなぁ。
大したことじゃないんだけど。

ところで、さっきTerrariumモードでSweeperを2種同時に放ってみたら
面白いことになったんで、後で時限式でもう1種放ってみます。
972デフォルトの名無しさん:02/06/19 23:50
>>971
そんなに重大(?)なバグみたいなのがあるの?
973デフォルトの名無しさん:02/06/20 00:06
リタイアしてからは、全然見てなかったな。
久しぶりに見てみるか。
>>972
たいしたことない。@ITにもかなり昔から書いてあった。
単に42が気づかなかっただけ。たぶんみんな知ってる。
>>974
…と、ありがたみの無い知識だという印象をみんなに与えて、
もったいぶる42にみずからしゃべらそうという作戦と見た。
いやだから既出情報なんだって。
977デフォルトの名無しさん:02/06/20 00:54
>>976
だったら、何か書いてくれ。
といっても、リタイアした人間には関係ないけど。
大会終わったら教えてください。
42にお願いされたし、一応黙っておくよ。
知っていたからどうだ、というほどのことでもないしね。
>>977
Terrariumに投入直後に左下に移動してBeginEatingし続けると
Creditsが表示される。
>>979
あ〜あ、書いちゃった。
981デフォルトの名無しさん:02/06/20 01:17
creditsって何?
あちゃ、やっぱりどこかに書いてありましたか。
途中から情報収集やめて自分で調べてたんで知りませんでした。

そろそろsweeperとeraserのグラフが横ばいになってきたんで、実験用の
2種目を投入しますね。これは月曜の0時(日曜の24時)を過ぎるとエラー
自殺して消滅します。
上手く繁殖できれば、草食動物の勢力図が変化すると思います。多分。
すいません、eraserの後に放ったremoverですけど、問題がありました。
removerのプログラムは何も悪くないんだけど、removerがいる状態でTerrarium
を起動すると描画処理が止まってしまいます。
しばらくすると動き出すみたいだけど、ウィンドウ内で右クリックしてメニュー
から何か選ぶとすぐに動き出します。

たぶんTerrariumのどこかでデッドロックが発生しているんだと思う。
eraserと同じプログラムだから動作テストもしないで投入したのが失敗でした。
>>983
ウイルスかと思ったぞゴルァ
つーかやりかたおせーて(w
悪用されるとみんな起動しなくなりそうだしなぁ。
とりあえずSkin名にアルファベット以外は使わない方がいいらしい。

一応描画はされないけどAnimalsは変化してるから動いてはいるみたい。