∧
/●\
( /\ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚) < 私は、じゃばこ ですが、何か?
./ | \_____________
(___/
/
>>2 過去スレの一覧
>>3 Javaの基礎と、よくある質問 (初心者はここをチェック!)
>>4 Java関連スレいろいろ(統合開発環境・サーバサイド・その他)
>>5 Javaを撲滅させたい方、死滅を心配してる方、Cとの違いを知りたい方はこちらへ
>>2-10 諸般の事情により、リンクがずれた場合。
/* JavaScriptの質問はWeb製作板へどうぞ。*/
+ JavaScript の質問用スレッド vol.9 +
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1017668857/l50
鬱カレー>1
じゃばこワッショイ!!
\\ じゃばこワッショイ!! //
+ + \\ じゃばこワッショイ!!/+
∧ ∧ ∧
/●\ /●\ /●\ +
. + (/ \) (/ \) (/ \) +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
日本語訳が見つからなかったけど、一応1.4のAPI。
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/index.html //
>>6 たん、どういたしまして。
// しかしJavaスレが1000まで行くとはおもわなかった。
// 前にスレ建ててくれていたひとは、どこに逝ったのかな。。。
8 :
デフォルトの名無しさん :02/04/13 03:23
>>高校三年 >ちょっと気になったんですが、まずい方向…?これ詳しく教えて頂けませんか? 君は、1、2冊よんだ本のまえがきかなんかにjavaはこれからのスタンダードになるとか これからはJavaだけが有利だとかかいてあったりして、それを信じ込んでいないか? これからの日本を背負うものならもっと視野を広く持たないとだめだぞ。 まあ、javaをやってて大きくコケることはないし、いいとおもうよ。 ただ、VMを使うから、一番早い動作速度が出る言語ではないということを知っておいたほうがいい 最高のものをつくるときに、結局VC++とかになってるし、 市販されているパソコンなどのゲームで、JAVAで作ってあるものはないよね? javaの利点としては君の読んだ本にかいてあることであってるとおもうけど、 これが最高、これだけでいいという感覚はすててがんばってくれ 昔の話だけど、cobolとfortranのいいとこ取りしたpl1というプログラム言語が 消えた理由を調べれば俺の気持ちをわかってくれると思う。
人 /〇ヽ (( ゚Д゚)) / ̄ ̄ ̄ ̄ (| |) < あっそう。 ~| | \____ ∪∪
> 昔の話だけど、cobolとfortranのいいとこ取りしたpl1というプログラム言語が > 消えた理由を調べれば俺の気持ちをわかってくれると思う。 高校三年生が理解できるとは思えない。 それとも、他の人に言ってんの?
んじゃ、新スレということで漏れからネタ振っていいか? 外部に繋がってる MIDI デバイスを制御したいんだけど、どうやる? javax.sound.midi の中の getMidiDeviceInfo 使ってデバイスのリスト取得するのはできる。 あと、java にデフォルトで入ってるソフトシンセで音出すこともできてる。 で、どうやったら外部デバイスに繋ぎ変えられるわけ? Transmitter とか Receiver とか使わなきゃなんないの? (この辺よく分からん) よろしくおながいします。
13 :
デフォルトの名無しさん :02/04/13 23:29
DOS promptでjavaで遊んでるんですが、 例えば、System.out.printlnの中にstep in することはできるのでしょうか、jdbでです。 なんかソースとかもあるみたいなんで、できるのかなぁ っておモタンだもん!!(怒)
14 :
デフォルトの名無しさん :02/04/13 23:38
人 b /゚〇゚)ヽ/ ( し-J
16 :
高校三年です :02/04/13 23:49
>>8 レスありがとうございます。
お言葉を常に心の片隅に置いて精進したいと思います。
とにかくJAVAから入りましたので、まずJAVAを極めてから他言語も勉強したいと思います。
みなさんのお話を拝見して、サーバーサイドのJAVAが非常に気になりました。
学習する為に勉強法(または読んだ方がいい本)をアドバイスして頂けると大変ありがたいです。
宜しくお願い致します。
>>16 悪書をつかまされて小遣いをドブに捨てるよりはJava Docとチュートリアル
中心に、わからんことあったら検索するなりここで聞くなり...
あとはとにかく手を動かす(物をつくる)、人の作ったものを観て解析して
自分のものにしていく。
以上。(でもこの方法って結構集中力いるんだよなぁ)
>>15 おぉ、こんなページがあったなんてシランカッタ。情報サンクス!
またお世話になるかもしんないけど。
質問する奴に注意。 APIドキュメントって、ちゃんと隅から隅まで全部読んでるか? JavaDoc以外にも、ライブラリの使用方法の解説が死ぬほどいっぱい 同梱されているぞ。これと、SunのTutorialがあれば、使い方ワカラン ということは、少しの試行錯誤を我慢すれば、殆どないと思うのだが…
20 :
デフォルトの名無しさん :02/04/14 04:00
21 :
デフォルトの名無しさん :02/04/14 04:06
人 /゚〇゚)ヽ ( し-J )
22 :
デフォルトの名無しさん :02/04/14 05:25
appletで、ラインを描画した時に、それを消した時っていうのは どうすればいいんでしょうか。
23 :
デフォルトの名無しさん :02/04/14 05:29
人 /゚〇゚)ヽ ( し-J ヽΞ3
repaint()して解決。applet初心者でスマソ。
Socket の read で止まっちゃってるスレッドを生き返らせるには、どーしたらいいですか? つまるところキャンセルボタンで中止させたいのです。
開発環境系でお勧めのツールって何よ?
JBuilder
>>26 ソケットリードはバックグラウンドにしろ。専用スレッドをデーモン
モードで作ってそいつに読ませよう。リードが終わったら通知して
もらえばいい。
32 :
デフォルトの名無しさん :02/04/14 20:34
エディタっていいのありますか? いまはメモちょうでやってるのですが 長くなってくるとたいへんで・・ フリーで便利なのありませんか?
JBuilder
34 :
デフォルトの名無しさん :02/04/14 21:19
ありがとうございます。27さんも同じ意味でしつもんしてたのかな?
35 :
デフォルトの名無しさん :02/04/14 21:21
とおもったら・・・JBuilderってフリーじゃなくないですか? 私はエディタだけでいいのですが・・・ もう少しまわってみます
>>32 EmEditorのフリー版はでどうですか?
JBuilderはフリー版有りますよ。 作成した物で報酬を得てはいけない 作成したclassのソースを公開してはいけない 等の制限は有りますけど
パブリクスタテクボイドメイン パブリクスタテクボイドメイン パブリクスタテクボイドメイン
>>37 personalならありましたね・・・ スミマセン
持っているjavaの本にもついてました。
コード取得はHPからしなくちゃいけなくてめんどくさかったけど
結構いいですねこれ!
ちゃんとおもってたうごきしてます。
iアプリ作ってるのでエディタとしてしかつかってないのですが
>>36 さんのEmEditorもみてみます
ありがとうございます
>>37 作成したソースを公開しちゃいけないのん?
41 :
デフォルトの名無しさん :02/04/14 22:57
>>40 だめだろうねぇ・・・
フリー版でだれかが非営利で作成してソースを公開したら
その公開されたものを業者が営利で使用すると、結局
フリー版を営利目的で使われる感じになっちゃうから
はぁ・・・なるほど。言われてみればそんな気も。 さようならJBuilder・・・キミのことは忘れないよ。
43 :
デフォルトの名無しさん :02/04/15 00:06
↑なんで?ソース公開したかったの?
そうっす(大爆笑
つか何処にソース公開禁じた記述があるっていうんだ?
ソースがIDEで作成されていることを証明するようななにか がソースに記述されるのか?不可能だろ?
電子透かし技術を知らないの?
49 :
デフォルトの名無しさん :02/04/15 01:06
Javaのソースに以下のデバッグコード埋め込み処理を行いたいのですがうまくいきません。 どうすればいいのか分からないので教えてください。 ・メソッドブロック開始の「{」の直後で改行し 「System.out.println("クラス名.メソッド名:in");」 を挿入し改行。 ・メソッドブロック終了の「}」の直前に 「System.out.println("クラス名.メソッド名:out");」 を挿入し改行。 ・コンストラクタ開始の「{」の直後(superがある場合はsuperの直後)で改行し 「System.out.println("クラス名.Constructer:in");」 を挿入し改行。 ・コンストラクタブロック終了の「}」の直前に 「System.out.println("クラス名.Constructer:out");」 を挿入し改行。
50 :
デフォルトの名無しさん :02/04/15 01:06
ソース ---------------------------------------------------------------------- import java.io.*; import java.util.StringTokenizer; public class SrcConv{ static final String CLASS = "class"; static final String PUBLIC = "public"; static final String PRIVATE = "private"; static final String PROTECTED = "protected"; static final String DEBBUG_CD = "System.out.println"; static final String OPEN_PARENTHESIS = "{"; static final String CLOSE_PARENTHESIS = "}"; static final String SUPER = "super"; static final String RETURN = "\n"; private static StringBuffer sb = null; private static BufferedReader br = null ; public static void main(String args[]){ String filename = args[0]; sb = new StringBuffer(); String line = null; int eof_check = 0; try{ br = new BufferedReader(new FileReader(filename)); while(true){ line = br.readLine(); if(line != null){ lineCheck(line); eof_check = 0; }else{ sb.append(RETURN); eof_check++; if(eof_check > 10) break; } } System.out.print(sb.toString()); }catch(Exception e){ e.printStackTrace(); } }
51 :
デフォルトの名無しさん :02/04/15 01:07
ソース続き ---------------------------------------------------------------------- private static void lineCheck(String line) throws java.io.IOException { String constructor_name = null; String method_name = null; boolean constructor_found = false; if(line.indexOf(CLASS) != -1){ constructor_name = getConstructorName(line); System.out.println(constructor_name); constructor_found = true; } else if(constructor_found && line.indexOf(constructor_name) != -1){ System.out.println("ConstructorFound"); putDC(constructor_name,line); } else if(line.indexOf(PUBLIC) != -1 && constructor_found && line.indexOf(constructor_name) == -1 && line.indexOf(CLASS) == -1){ method_name = getMethodName(line); putDC(constructor_name,method_name,line); } else if(line.indexOf(PRIVATE) != -1){ method_name = getMethodName(line); putDC(constructor_name,method_name,line); } else if(line.indexOf(PROTECTED) != -1){ method_name = getMethodName(line); System.out.println(method_name); putDC(constructor_name,method_name,line); }else{ sb.append(line + RETURN); } }
52 :
デフォルトの名無しさん :02/04/15 01:09
ソース続き ---------------------------------------------------------------------- private static void putDC(String classname, String first_line) throws java.io.IOException { String line = null; sb.append(first_line + RETURN); search_super: while(true){ line = br.readLine(); if(line.indexOf(SUPER) != -1){ sb.append(line + "\n" + DEBBUG_CD + classname + ".Constructor:in\n"); break search_super; } sb.append(line + RETURN); } search_block_end: while(true){ line = br.readLine(); if(line.indexOf("}") != -1){ sb.append(DEBBUG_CD + classname + ".Constructor:out\n" + line + RETURN); break search_block_end; } sb.append(line + RETURN); } } private static void putDC(String classname, String methodname, String first_line) throws java.io.IOException { int nest = 0; if(first_line.indexOf(OPEN_PARENTHESIS) == -1){ try{ sb.append(first_line + RETURN + DEBBUG_CD + classname + methodname + ":in\n"); }catch(Exception e){e.printStackTrace();} nest++; } String line_in_block = null; int length = 0; block_end_found: while(true){ line_in_block = br.readLine(); if(line_in_block == null) break; length = line_in_block.length(); for(int i=0;i<length;i++){ if(line_in_block.indexOf(i) == '{') nest++; if(line_in_block.indexOf(i) == '}') nest--; if(nest == 0) break block_end_found; } } if(nest == 0){ sb.append(DEBBUG_CD + classname + methodname + ":out\n"); } }
53 :
デフォルトの名無しさん :02/04/15 01:10
ソース続き ---------------------------------------------------------------------- private static String getMethodName(String line){ StringTokenizer st = new StringTokenizer(line, " "); String trush = null; String method_name = null; trush = st.nextToken(); trush = st.nextToken(); method_name = st.nextToken(); return method_name; } private static String getConstructorName(String line){ StringTokenizer st = new StringTokenizer(line, " "); String token = null; String constructor_name = null; while(st.hasMoreTokens()){ token = st.nextToken(); if(token.equals(CLASS)){ constructor_name = st.nextToken(); break; } } return constructor_name; } }
>>49 いい事を教えてやろう。
AspectJ使え。
>AspectJ使え。 ありがとうございます。 でも情報が少ないのでいやです。
>>55 じゃあ仕方ないからC/C++のプリプロセッサ借りるようにしろ。
そういうロジックを書くな。無駄だ。
58 :
デフォルトの名無しさん :02/04/15 03:17
Jbuilderは、なかなかいいのですが、起動や動作が非常に 遅いですね java開発ツールですからこれ自体もjavaで書かれてるんですね。 だからいろんなプラットフォームに対応してるのか・・・ 一番イタイのはプログラムのエディタのところで マウスのホイールスクロールが聞かないところ、 ちょっとだけスクロールしたいってときはやはりあるわけで そのときにいちいち右のスクロールバーを動かすのはめんどい・・
59 :
デフォルトの名無しさん :02/04/15 04:41
みんな、クラス図とか紙に手で書いてるの? UMLのソフトってどれも高いから手がでんわ。欲しいけど。 スレ違いかな?
60 :
デフォルトの名無しさん :02/04/15 06:25
UMLのソフト作れ。 というかフリーでてるんじゃないか?
61 :
デフォルトの名無しさん :02/04/15 07:27
>>59 UML スレッドあるから、そちらをご覧ください。UML は紙に書くのが基本。
62 :
デフォルトの名無しさん :02/04/15 07:28
An unexpected exception has been detected in native code outside the VM. Unexpected Signal : EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION occurred at PC=0x6D1B3BB8 Function=[Unknown.] Library=(N/A) NOTE: We are unable to locate the function name symbol for the error just occurred. Please refer to release documentation for possible reason and solutions. Current Java thread: at sun.awt.font.NativeFontWrapper.registerFonts(Native Method) - locked <06E174F8> (a java.lang.Class) . . . Dynamic libraries: 0x7D260000 - 0x7D27D000 C:\WINDOWS\SYSTEM\IMAGEHLP.DLL -- JDK1.4 いれて、SwingSet2 実行しようとしたらこんなエラー出た。 たすけてー。
63 :
デフォルトの名無しさん :02/04/15 07:37
An unexpected exception has been detected in native code outside the VM. Unexpected Signal : EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION occurred at PC=0x6D1B3BB8 Function=[Unknown.] Library=(N/A) NOTE: We are unable to locate the function name symbol for the error just occurred. Please refer to release documentation for possible reason and solutions. Current Java thread: at sun.awt.font.NativeFontWrapper.registerFonts(Native Method) . . . Dynamic libraries: 0x6D180000 - 0x6D1D0000 D:\J2SDK1.4.0\JRE\BIN\FONTMANAGER.DLL Local Time = Mon Apr 15 07:34:59 2002 Elapsed Time = 1 # # The exception above was detected in native code outside the VM # # Java VM: Java HotSpot(TM) Client VM (1.4.0-b92 mixed mode) # IMAGEHLP.DLL リネームして実行したら、今度は、コレが。
>>59 メモもほとんどエディタ(か、メールクライアント)で取る俺としては
速くて安くて便利なUMLエディタができれば紙に書く必要もないと思うんだけどな。
65 :
デフォルトの名無しさん :02/04/15 13:32
アプリケーションでもアプレットのようにブラウザ上にグラフィックスかけますか? 超初心者です。すいません。
エディタは秀丸使ってます。 はっ、しまったフリーじゃなかった、、、
秀丸はシリアルがそこいらに落ちてるからフリーとかわらない・・・
最近の秀丸は他の秀シリーズと一緒に使うと スパイ機能が発動するけどな。 まーどうでもいいや
69 :
デフォルトの名無しさん :02/04/15 14:15
えっ,マジっすか?
最新のシデマノレはトロイですか?
シリアルなんか使わなくてもフリーウェア作者か 貧乏学生だと自己申告すれば送金免除されますが。
>シリアルなんか使わなくてもフリーウェア作者か >貧乏学生だと自己申告すれば送金免除されますが。 秀丸の試用期限が切れる前にフリーウェアを開発すればいのか。 ちなみに、まぁまぁマクロとかも使ってるよ。 でもなぁ、、VZのマクロが使いたいなぁ、、、、はっ、しまった、、、 WZは初代買ってショックが大きかったので使ってないです。 最近どうなんだろー
CodeWarrior使ってる人いますか? Javaネイティブコンパイラに興味あるのですが。 JETでも可。
75 :
デフォルトの名無しさん :02/04/15 20:33
『10日で覚えるJAVA(入門編)』っての読んでJAVAの雰囲気は判った ような気がする初心者ですが、次に読む良さげな参考書って何でしょうか? ちなみに目標は1年程度でSUNのJAVA認定資格取得です。 資格、車の免許ぐらいしかないので・・・
>75 それ、この前受かったけど、 そんなむずかしいもんじゃないから1ヶ月くらい勉強すれば とれるよ。 本は前橋先生のJava謎+落とし穴徹底解明とか core Java2 の基礎、応用編がいーかな
77 :
デフォルトの名無しさん :02/04/15 21:18
>core Java2 の基礎、応用編がいーかな 俺もお薦め。 といった所で、俺がどこの馬の骨とも分からないんじゃ、説得力ないわな w
78 :
高校三年です :02/04/15 21:35
>>76-77 core Java2 の基礎、応用編ですね。あまりお小遣いもないので、本屋で立ち読みしてみます。
ご紹介ありがとうございます。
79 :
デフォルトの名無しさん :02/04/15 22:57
時間がない? 仕事してんの?
>75です。 とりあえず『core Java2』買って読んでみます。 『Java謎+落とし穴徹底解明』もスレが立つほど有名らしいので、 次くらいに、読んでみます。 っていうか、職種が機械系技術者だったりして全く関係ないので、 の~んびりと、趣味的に取り組んでみたいなぁっと。
82 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 00:48
>>78 それなら図書館を利用してみたら?
沢山あるのを片っ端からチェックしたら
無駄な買い物もせずに済む。
>>79 分厚いから読むのに時間がかかるというわけではない。
逆に、説明を適当に端折って「とっても簡単!ナンタラカンタラ」
とかうそぶいてる本の方が、結局時間が掛かる。
83 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 00:49
以前JTableの質問をしたものです。 あるrowのみエディタを設定したいのですが、TableCellEditorの getTableCellEditorComponentの使い方がいまひとつわかりません。 というのは、エディタを設定したいrow以外はデフォルト(?)のエディタを 返したいのですが、その取得方法がわかりません。rendererの場合ですと、 DefaultTableCellRendererのgetTableCellRendererComponentで うまくいったのですが。
84 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 02:26
85 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 05:28
「The Bean Builder Version 1.0 Beta January 2002」
使っているひといますか?
今日、BDKのバージョンあたらしいのアップされてないかなぁと
SunのWebにいったら、かわりにコレがアップされてた
ttp://java.sun.com/products/javabeans/software/ 動きはForteなんかに比べるとかなり軽快で
これなら、使ってもいいかなという感じです
少しいじった感じでは、今までのBDK使っている人なら
手探りで使い方覚えれそうです
でも、JavaBeanやってる人少ないんでしょうか?
うーん 大体使い方覚えた あとは、自作Beanの取り込み方法だが たぶん、[Load Jars]だと思うが
87 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 06:10
JAVAのコンパイラを使える状態にしたいんですが、いろいろ試行錯誤してJAVA2 SDKっていうのをダウンロードしたんですがわけがわかりません、これをセットアップ したことでコンパイルとか実行できるんですか?出来る場合やり方とかも教えて欲しい のですが、あほみたいな質問かもしれませんがお願いします、マジです。
88 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 07:29
なにがどうわからないのいか
>>87 インストールしたら、コマンドプロンプトで javac コマンドが使えると思うが。
Java SDK インストール とかで検索すればいっぱいでてくる
どなたかお答えいただけないでしょうか・・・ 本屋で1時間ほど立ち読みしてもわからなかったもので・・・
かけます
94 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 13:11
【core Java2 の基礎、応用編】 と 【O'REILLY JAVAクイックリファレンスシリーズ】 はどちらが玄人向けですか? なるべく一冊(ワンシリーズ)で済ませたいもので・・・・
95 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 13:11
JAVAの配列ってポインタで考えてしまって間違いはないのでしょうか?
玄人ならば自分で選んだほうがよいぞ
97 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 13:29
間違い
98 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 13:46
core Java2 は O'REILLY の前では只の絵本。 玄人なら黙ってO'REILLY これがあればあとはいらない。
99 :
Java博士 :02/04/16 13:49
>>95 インスタンスはポインタ
配列はインスタンスの配列≒ポインタ配列
たびたびすいません。92さんありがとうございます。 92さんの書き込みを見てから図書館で調べたら AWTとかSwingのことだったみたいです。ごめなさい。 でも4年前の本でちょっとしかのってないので 新しく本を買おうと思うのですがどのような本がよいでしょうか? 当方プログラミング経験ほぼゼロの超初心者です。よろしくおねがいします。
101 :
Java博士 :02/04/16 13:59
ポインタとはメモリの位置を指す一意の値じゃぞい そんなもんJAVAで使わしてもらえるかよ
103 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 14:37
じゃ、ポインタ操作できないポインタ でいいよ。 インスタンスは実体のあるポイントを指すものだし ポインタって言っても変じゃない。
104 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 14:40
全てC言語の知識に当てはめて考えて問題ありますか?
105 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 14:42
>>104 勉強のとっかかりにするなら、問題ない。
クラスは便利な構造体 とかさ。
日本人はまず形から入る。
106 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 14:46
viでjavaプログラムを便利にできる方法が載っているWEBページありますか? CLASS.METHODで「.」を入力した時点でMETHODの一覧が選べるようにしたいのですが... VIじゃ無理でしょうか?
107 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 14:57
108 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 14:58
vi大好きっ子だからです。 当然vimでもいいです。
109 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 15:55
sakuraエディタ
110 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 16:09
お前らの今興味のある、あるいは勉強中のJava関係はなんですか? アンケートとらせてください JavaSpaces ---1票 JDBC ---1票 java.security以下 ---1票
111 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 16:20
>>111 イントロだけ読んだが
ワクワクするね
俺も、アマなので
今週の土日&ゴールデンウィークは
コレ挑戦してみるよ
ナイスな情報サンクス
113 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 16:56
>>110 どれも1日あれば仕事で使えるレベルまで持っていける
Javaって楽勝ね
114 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 18:35
>>113 Javaが洗練されてるからだろ。
アホか、お前。
116 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 18:48
>>114 お前の脳みそが単純だから、Javaが単純としか考えられないんだよっ。
Java Telephony(JTAPI)に一票
118 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 22:06
なんでJavaってこんなにコンパイル遅いの?
119 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 22:22
字が小さすぎるのだけど、もっと大きな字で表示できないの?
120 :
デフォルトの名無しさん :02/04/16 23:28
JikesとAntを使えば?
頭 洗ってるか?そう ごしごしってな おれ でも 髪ないんだよ むしらせろ! むしっ むしらせろよぉぉぉぉ!
123 :
デフォルトの名無しさん :02/04/17 01:48
揚がらなかった。
124 :
デフォルトの名無しさん :02/04/17 01:56
>>122 パイプストリームは、相手がバッファを読んでくれなきゃ、書くほうは
バッファに追加書き込みできません。
読む側は、読もうとしたときに読むべきデータがまだバッファにない
ときは、バッファにデータがたまるまでスレッドを待機します。
つうことで、スレッド分けないと処理が止まってしまいます。
125 :
デフォルトの名無しさん :02/04/17 01:57
126 :
デフォルトの名無しさん :02/04/17 01:57
>>118 コンパイラのコードをJITコンパイルしているから。
124さん ありがとうございます。 なんとなく分かりました。もっと精進します。
128 :
デフォルトの名無しさん :02/04/17 08:22
普通は読めるようになるまでselectで待機するんだけどねえ。 あ、selectないんだっけ。
読めるようになっているかどうかの判定なら InputStream#available() じゃないか?
は? スレッド間通信に select? Java どころか Posix あたりから勉強しなおしたほうが良いとおもわれ
131 :
デフォルトの名無しさん :02/04/17 09:27
DOSプロンプトでjavaをコンパイルするときに ワーニングメッセージがテンコモリに出てきます。 ファイルに保存しようと思ってリダイレクトを使用しても ワーニング部分がファイルに落ちません。 UNIXでいうとこの |& tee 見たいなDOSコマンドってなんだか教えて欲しいなり。 かしこ
132 :
デフォルトの名無しさん :02/04/17 09:44
>>131 cygwin の bash でも使え。
133 :
デフォルトの名無しさん :02/04/17 09:49
ちなみに NT 系の CMD.EXE なら、 hoge 2> file で stderr をリダイレクトできるぞ。
>>131 スクロール出来ないあたり Win 95/98/Me 系だと思うが、素直に
2000/XP 系に乗り換えれ。
>>131 javac -Xstdout err.log xxx.java
136 :
デフォルトの名無しさん :02/04/17 11:55
>>135 それがつかえんのは JDK1.4 だね。
JDK1.3じゃ無理。
>131 思い切ってcygwinを入れてしまうとか・・・。 コマンドラインでコンパイル&実行してるなら、 cygwin(bash)のコマンド補間&ヒストリは便利だと思いますが?
139 :
デフォルトの名無しさん :02/04/17 15:46
131の書き込み者です。 ありがとうございます>132~138 135の方法でやってみようと思います。 環境を変えている時間が無いもので。。。 皆様、情報ありがとうございます。
独習は手に入れました。ありがとうございます。 これで基本を勉強したいと思うのですが AWTとかSwingはどの本で勉強すればいいのでしょうか? あとJDK1.4に対応した初心者本はいつごろでますか?
先のことばっか気にすんじゃねーよ いまの本読み終わったらでいいだろ
>>140 そんなこと聞いてるヒマがあるならその本で基本を勉強してろ。
143 :
デフォルトの名無しさん :02/04/17 17:43
メソッドっていうのはようするに、サブルーチンだな?
要するにサブルーチンです。
146 :
デフォルトの名無しさん :02/04/17 22:27
>>エラーのりダイレクトの話 ちょっと思ったんだけど、Runtime.exec()でjavacを起動して、Processの stderrをFileに書き込むような、凄く小さなJavaアプリを作るというのは、 どんなもんでしょう?
147 :
デフォルトの名無しさん :02/04/17 23:46
めちゃめちゃ初心者の質問・・・ JDK 1.3.1_01の後に1.4rcをインストールして その後に1.4.0をインストールしたのですが・・ なんか今eclipseをインストールしたら デフォルトのJDKが1.4rcと識別されてしまった・・ デフォルトのJDK(JRE)利用はどこで指定するんだっけ??
148 :
デフォルトの名無しさん :02/04/17 23:50
C とか C++ とか Pascal とかやってたんなら、 5日目でその程度ですか、っつー感じだけど。
javac Hoge.java これ即ち java -classpath c:\jdk1.4\lib\tools.jar sun.tools.javac.Main Hoge.java みたいな~
151 :
デフォルトの名無しさん :02/04/18 00:29
>>150 じゃあ、公式には公開していないけれど実はpublicなsun.tools.javac.Main#main(String[])
をコールする事で、コンパイル作業を自作アプリケーション内で出来るという事ですね。
152 :
デフォルトの名無しさん :02/04/18 01:19
>>147 Preferences -> Java -> Installed JREs
>>148 3ヶ月目にはどうなるのか問い詰めたい。
154 :
デフォルトの名無しさん :02/04/18 10:18
どうもStringのコンストラクタにはString(double d)なんていう コンストラクタがないようなんですが、 基本型のdoubleをString型にいれるのに、何かいい方法はないですか?
155 :
デフォルトの名無しさん :02/04/18 10:20
ver1.4の日本語版は、いまだにベータ版なんですが。入れても問題ないの?
>154 Double#toString(double d) を使うのが
String str = String.valueOf(d);
>157 159 ああ、ひょっとしてそうなのかもしれませぬ。。。スマソ
C++のテンプレートみたいのJavaでやりたいー んなJava用プリプロセッサって感じのモノは無いか おしえてくだちい
1.5まで待てと
165 :
デフォルトの名無しさん :02/04/18 21:45
さーて今日もJavaの勉強すっかなーっと。
166 :
デフォルトの名無しさん :02/04/18 23:08
String a; a=JOptionPane.showInputDialog("なんか小文字入れろ"); a=a.toUpperCase(); これで大文字になっちゃう、って結構すごくねぇ?
全然
168 :
デフォルトの名無しさん :02/04/18 23:21
>>166 ぜーんぜん。
それよりhttpconectionのほうがすげぇ
169 :
デフォルトの名無しさん :02/04/18 23:28
だってさー。 いままで漏れはBasic と Pascal をやってたんだが。 何か大文字にしたいときは、大文字にする専用の関数があって、例えばPascal だったらupcase,QBasicだったらucase$、とかあって。 それぞれの関数に大文字にしたい文字列を引数として代入すると、大文字が結果として返ってきたわけよ。 ところがJavaではどーだ。 オブジェクトにプロパティみたいな感じでメソッドを使うと、それで大文字になっちまう。 便利な世の中になったもんだ。
似たようなもんだと思うけど・・・
171 :
デフォルトの名無しさん :02/04/18 23:47
172 :
デフォルトの名無しさん :02/04/18 23:49
全然にたようなもんじゃないよ。 電車に乗るのにキップをわざわざ買うのと、プリペイドカードで乗るのと、それくらいの違いがあるよ。
173 :
デフォルトの名無しさん :02/04/19 00:19
>>172 それこそ似たようなもんじゃん。つうか、ネタ?おもろないよ。
174 :
デフォルトの名無しさん :02/04/19 00:25
>>169 つうか下らんよ・・・
そのまえにオブジェクト指向がすごいって思え
175 :
デフォルトの名無しさん :02/04/19 00:31
これがオブジェクト指向っていうの?
>>174 すげえ!と思うには、先立って理解する事が必要だからな。
いまおもったんだけどみんな 先立って ってなんてよんでる。 おれはせんだってだけど たまにさきだってっていうひとがいるから。 どっちがただしいの?
178 :
デフォルトの名無しさん :02/04/19 01:00
>>177 それより
println
て、なんて読んでる?(or呼んでる?)
俺はちなみに プリントリン
(最後の"リ"は小さぁ~く呟くように発音する)
179 :
デフォルトの名無しさん :02/04/19 01:01
180 :
デフォルトの名無しさん :02/04/19 01:03
>>178 それはプリントラインっていうべきだとおもう
181 :
デフォルトの名無しさん :02/04/19 01:15
できあいの標準クラス継承する以外に、継承なんて高貴な技は全然使わないんですけど 構造化スタイルでガシガシいっちゃってます、逝ってよしでしょうか どういうタイミングでインターフェイスとか使うのか理解できません
中途半端な構造化じゃなければ おっけーでしょ。 でも、インターフェイスの用途わからんとか、継承使わんとか 言ってる奴は 構造化もオブジェクト指向も中途半端の可能性高い。
先立って →さきだって(あらかじめ) →せんだって(以前)
184 :
デフォルトの名無しさん :02/04/19 09:51
junitの使い方を解説している資料ないですか?
>>181 複数人で作業するときの作業の切り分けに使うとか…
設定一つでファイルを使うかデータベースを使うか切り替えたいときとか…
他にもたくさんあるけど、今簡単に説明できるのはこれくらいしか
思いつかん。
187 :
デフォルトの名無しさん :02/04/19 13:05
JComboBoxにマウスリスナーとマウスモーションリスナー を装着したんだけど、まったくイベントを拾ってくれません。 JLabelとかJCheckBoxとかの場合はしっかり機能している。 試しに、パネルにJComboBoxとJLabelとJCheckBoxを並べて、カーソルが それぞれのコンポーネント上にきたらイベントを起こすというのを やったんだけど、コンボボックスだけ無反応。なぜなんでしょう? あと、もうひとつJComboBoxがらみなんだけど、addItemでJLabelを アイテムとして追加したんだけど(myCombo.addItem(new JLabel("aaa")))、 表示されません。なぜ??
>>181 インタフェースの利用方法を知らずにJava歴2.3年の奴が俺の周りにもいるんだが、
インタフェースや継承の利用方法が判らないといつまでたっても初心者のままだと思う。
デザインパターンの勉強でもしてみたら?
Javaのネイティブコンパイラおせーてくらさい。
191 :
デフォルトの名無しさん :02/04/19 16:12
>>190 JETというのがある。無料お試し版でも使ってみれば?
俺は、JET ver2.0無料版を使ったことあるが
それで、コンパイルしたアプリはものによっては
動いたり動かなかったりで(対応してる機能とそうでない機能があるみたい)
「まあ、こんなもんか」
と、おもたが今はver2.5らしいので
改善されていると思う
作ったアプリを配布できるのが最低でも5万円前後かな
買ったら(無料版でもいい)、使い心地をリファしてください
>>181 に聞く
昔のスレ見てたら以下のような例題があった(もちろん俺が作った例題ではない)
あんたならどうする?
---------------------------------------------------------------------
Red Yellow Blue の3つの状態がある信号機型と 信号機クラスを作成し
isStop というメソッドを定義せよ isStopは Red 又は Yellowの時に真を返す
Next というメソッドを定義せよ 帰り値は信号機型であり次の状態を返せ
---------------------------------------------------------------------
文章の内容等は無視してくれ。
これが仕様だということで(w
>>192 の例題解くのは181でなくても構わない。
インタフェースや継承の使い方が判らないって人に解いて貰いたい。
どんな風にするのか気になる。
>>193 あまりにも例題がアホくさいと思うんだが・・・
>>194 けどね、下のような回答した人がいるんだよ。
class Signal { // 信号機クラス
int state ; // 信号機の状態を管理
// 0:青信号
// 1:黄信号
// 2:赤信号
public boolean isStop() { // 信号機がドライバーに停止を促しているか?
if (state == 1 || state == 2) {
return true; // 黄信号または赤信号の時
} else {
return false; // 青信号の時
}
}
public void Next() { // 信号機の状態を次の状態へ遷移させる
if (state == 2) {
state = 0;
} else {
state++;
}
}
}
継承やインタフェースとか知らない人ならやりそうだよね。
もっといい例題があればいいんだけど・・・
Stateパターンを使うことを期待してるのか?
>>196 まあ、そういうことになるね(ちょっと大袈裟かもしれんが)
Red Yellow Blue ってのを195の人みたいにintにする人が多いんじゃないかと。
>>197 おれもその仕様書のみだと195の実装が一番素直だと思うぞ。
もしそれが試験問題なら
「ステートパターンを用いて」って一言入れとかないとな。
抗議や練習問題だったら195をたたき台として
「じゃあ、右折信号を追加してみましょう。」とかいって
信号機の状態を追加変更できるように誘導していくのが
いいんじゃないか?
199 :
デフォルトの名無しさん :02/04/19 20:02
お前ら!誰か教えてくださいませんか? WindowsでJNIの使い方勉強してんだけど、 1. C++で書いたHelloWorld.exe実行 2. JNI使ってVM呼び出して、 3. HelloWorld.java実行 (HelloWorld.jar中) 3. さらにJNIでnaitve methodを呼び出し 4. HelloWorld.dll実行 5. 戻って戻って 6. 終了 一応、動くけどHelloWorld.jarをjre/lib/extに入れないで、 別のとこに置いとくと、2の過程のFindClassでクラスが見つからない。 exeを使わず、コマンドラインでjava HelloWorldだと3以降は動く。 散々調べまわったら、何となくSecurityがらみのような気がして、 java.policyのデフォルトにjava.security.AllPermissionを入れたけど、 やっぱだめ。 たのむ!
200 :
デフォルトの名無しさん :02/04/19 20:06
awt,swingでの文字化けについてなんですが、 状況、Win2kでJBuilder6で製作したアプリ(アップレット)を起動しようとすると、 日本語の部分が「ロロロロロ」となってしまう症状です。 で、色々調べて見たんですけど、何故かロケールが英語だとJavaが認識するようなんです。 -Duser.region=jp -Duser.language=jaや、各国のフォントのプロパティーファイルを 全部日本語のフォントプロパティ-で上書きしたりしてみたのですが、 状況は変わりませんでした。 Win2kのコンロトールパネル見る限り、ロケールの設定は日本語なってるのですが、 ちなみに、JBulder6を起動しても、日本語部分が「ロロロロロロ」になって、 メニューは英語表示なります。 でも、同じマシンで別のユーザアカウントで、JBulder6を起動すると、 問題無く全部日本で表示されます。勿論問題のJavaアップレットも 結局どっかのレジストリーの値を見て、Javaが英語環境だと誤認してるだけだと 思うんですけど、何方か情報無いですか?
>199 JDK1_1InitArgsのclasspathでHelloWorld.jar指定してる?
JDK1_1InitArgsでなくてJavaVMInitArgsかな。スマソ
203 :
デフォルトの名無しさん :02/04/19 20:53
>201,202 レス サンクス 書き忘れましたが、1.3.1_02使ってるので、仰る通りJavaVMInitArgsです。 -Djava.class.path=.;HelloWorld.jar;W:\JNI\HelloWorld.jar とか色々やってみましたが、挙動は同じです。 よくわかりませんが、java.library.pathにも同じように指定してみてもダメです。 HelloWorld.jarだけでなく、付属のクラス 例えば rt.jarに含まれるjava.io.File とかも同じようにFindClassで失敗します。java.lang.Stringは、成功します。 (もちろん、rt.jarをjava.class.pathに指定しましたが) ややこしいので、javaからnative method呼び出すのをやめても変わりません。 お助けぼ・
204 :
デフォルトの名無しさん :02/04/19 21:04
間違いました。 java.io.Fileは成功します。rt.jarとi18n.jarは大丈夫みたい。 jaws.jarにあるクラスはFindClassで失敗します。 なんでなんだー(TOT)
205 :
デフォルトの名無しさん :02/04/19 22:19
動いたー。 SecurityManager全然関係有りませんでした。 やっぱり、JavaVMInitArgsのjava.class.pathがちゃんと設定された無かった。 大チョンボでした。レスしてくれてありがと。 java.io.FileがFindClassで失敗するというのは、半分は本当でした。 FindClass("XXX") FindClass("java/io/File") でXXXのFindClassが失敗すると、それ以降だと失敗してました。
206 :
デフォルトの名無しさん :02/04/19 23:11
超初心者からのひつもんれす。 最近携帯を変えたいと思っているのですが javaで自作自演できる携帯ってどこのやつですかね? もしくは皆さんはどこの携帯でやってますか? docomo?j-phone? たとえば自分とこのホームページにうpして 携帯からダウンロードできるという感じで 使いたいのですが・
おーい、誰か
>>187 わかりませんか?
たぶんJComboBoxにマウス系のリスナーを装備するのって
稀だと思うんだけど、できるはずですよね?
JLabelをJComboBoxの項目とすることも、あまりないと
思うけど、これだってできるはずですよね?
誰か教えてくれー。
>>208 インターフェースだけ決めておいて中身はあとでいろいろ入れ替えたい
場合っはいっぱいあるってことさ。
>>209 それはわかるけど
> 複数人で作業するときの作業の切り分けに使うとか…
なぜ開発者の人数の問題が真っ先に出てくるのか
211 :
デフォルトの名無しさん :02/04/19 23:54
JNIを使わずに、ネイティブ<->JVM間で クリップボード経由によるテキスト以外のデータを やりとりできますか?
小一時間考えたがわからない…
214 :
デフォルトの名無しさん :02/04/20 01:09
アプレットの実行をしようとすると、「(指定されたファイルが見つかりません) 読み込み中に入出力例外が発生しました。」と表示され実行されません。 超初心者ですみません。教えてください。
215 :
デフォルトの名無しさん :02/04/20 01:14
んーアプレット置いてあるサーバーとHTML置いてあるサーバーが別とか。
216 :
デフォルトの名無しさん :02/04/20 01:25
>215 回答ありがとうございます。今、javaを研修で習っていて自宅でやって みたらそういうメッセージが出るんです。自分のPCでファイルコンパイル して⇒アプレット実行・・そんな感じでやっていて出ないんですよ。 PCの設定かなんか変えないといけないんですか?
>>213 DnDについて、チュートリアルか本を嫁。
218 :
デフォルトの名無しさん :02/04/20 02:15
ポップアップメニューの上に別のポップアップメニューを 表示させることってできる?
>214 J2SE 1.4使ってるなら javac -target 1.1 Foo.java とかでコンパイルしないとIE上では動かないよ。
220 :
デフォルトの名無しさん :02/04/20 02:28
WinXPにJVMがないんですが… 入れてもだいじょうぶですよね?っていうか入れました。 XPならではの不具合とかないですよね?
>>195 Nextの 「帰り値は信号機型であり次の状態を返せ」は、どこへ行っちゃったんだろう?
確かに次の状態に遷移するが 次の状態を返してはいないな
>>187 実際に確認取ってないけど、JComboBoxの場合、
JComboBoxの上に表示用と編集用のコンポーネントが乗ってるんで、
それにリスナを追加してやればいいんだと思うよ。
で、追加するアイテムはJLabelじゃなくてStringにするべし。
ただし、どっちも確認してないんで間違ってたらゴメン。
224 :
デフォルトの名無しさん :02/04/20 07:21
Javaで標準EXEファイルって作れるのですか? Visual BASICみたいに。
>>195 確かにこの仕様だけだとそうだね。
信号機の状態が増えた場合はどうするか?とか
黄信号の場合には点滅させたいとかの機能追加があった場合は
どうする?とかってのを入れれば良かったかも。
継承とかインタフェースを使えないってことは仕様変更等に
弱いでしょということの例として上げたかったんだが・・・
「標準EXEファイル」ってなんだ?
227 :
デフォルトの名無しさん :02/04/20 14:42
>>224 作れません。
それをやりたかったらC#を使うことになります。
Stateパターンを使った場合のソースを上げとく。 インタフェースの使い方として参考になるかも。 public interface IState { public boolean isStop(); public void next(IContext context); public Color getColor(); } public interface IContext { public void setState(IState state); } public class RedState implements IState { public RedState() { } public boolean isStop(){ return true; } public Color getColor() { return Color.red; } public void next(IContext context) { context.setState(new BlueState()); } } public class BlueState implements IState { public BlueState() { } public boolean isStop(){ return false; } public Color getColor() { return Color.blue; } public void next(IContext context) { context.setState(new YellowState()); } } public class YellowState implements IState { public YellowState() { } public boolean isStop(){ return true; } public Color getColor() { return Color.yellow; } public void next(IContext context) { context.setState(new RedState()); } }
続き public class Signal implements IContext { private IState _state; public Signal(IState state){ _state = state; } public boolean isStop(){ return _state.isStop(); } public Color getColor(){ return _state.getColor(); } public IState next(){ _state.next(this); return _state; } public void setState(IState state){ _state = state; } public static void main(String[] arg){ Signal signal = new Signal(new RedState()); System.out.println("----------------"); for(int i=0; i<10; i++){ System.out.println("color:" + signal.getColor()); System.out.println("isStop:" + signal.isStop()); IState state = signal.next(); System.out.println("Next State:" + state.getColor()); System.out.println("----------------"); } } }
(´-`).。oO(次の状態が常に決まっててstateパターンかよ…)
森羅万象 すべての未来は決まっているのです
コンテキストってなに?
辞書引いたら「文脈」か・・・。 ますますわからなくなった。。
234 :
デフォルトの名無しさん :02/04/20 21:30
オブジェクトの配列を使おうとするとNullPointerExceptionが 発生してしまいます。FAQを見たところ ①配列自身がnewされていない。 ②配列の要素がnewされていない。 の2つが考えられるそうですが、配列自身をnewしたあと 要素をnewするとシンボルを解釈処理できませんという コンパイルエラーがでてしまいます。ソースは CMyThread a[] = new CMyThread[5]; for(i = 0; i < 5; i++) a[i] = new CMyThread(i); レベルの低い質問ですいません。
おかしいとこはなさそーだけど・・・ CMyThread[] a = じゃなきゃいけなかったっけ?
<<236 どっちの表記も見かけたので どちらでもOKなようです。
それまでの実行情報だろ。変数とか角度とか。
>>236 宣言の[]はどこでも良い。
>>234 CMyThreadとやらにintを引数にとるコンストラクタあるか?
>>240 レスありがとうございます。CMyThreadは
class CMyThread extends Thread {
public void run();
public void CMyThread(int a);
public int interval;
private int counter = 0;
}
のような構造です。
>>241 そのソースはコンパイルをとおらないぞ。
CMyThread.classちゃんと出来てるか?
ソースの問題じゃねーな
すいません、省略しましたがrun()やCMyThread(int)には実体が ありますので異常はないと思います。
メインメソッドはどこだ?
246 :
デフォルトの名無しさん :02/04/20 22:27
使用可能なfontリストを読み込むのに awtのToolkit.getDefaultToolkit().getFontList() を使ったところ、’推奨できません’の警告がでてしまいます。 fontリストを読み込むには、何かほかのメソッドを使うのでしょうか? v1.4.0betaをlinux上で、使用してます。 どなたか、この初心者めにご教授を.....
>>244 それはわかったから、
CMyThread.classが、ちゃんとクラスパスかカレントから見える場所にあるか?
>>230 次の状態が決まっていることはstateパターンと関係ないのでは?
>>246 APIドキュメント嫁って。ちゃんと書いてあっから。
250 :
デフォルトの名無しさん :02/04/20 22:30
将棋盤みたいにfillRect()で塗った四角形の上にdrawLine()で升目を書いたのですが、 appletviewerを他のウィンドウで隠してしまうと、隠れた部分の線が消えてしまいます。 何がいけないのでしょうか?
>>248 大げさだろ、という話じゃないの?まあ、学習用としてあのソース
は別にあれでいいと思うけど。
>>250 隠れた部分が再表示される度にdrawLine()が自動的にコールされるようにしとか
なきゃ、そりゃ消えるにきまっとるがな。
Component#paint(Graphics g)とか、JComponent#paintComponent(Graphics g)
とか、分かるか?
253 :
デフォルトの名無しさん :02/04/20 22:40
>>252 >Component#paint(Graphics g)とか、JComponent#paintComponent(Graphics g)
わかりません。
それはさておき、直感的にfillRect()とdrawLine()が同じようなメソッドなのでdrawLine()で書いたラインが消えるならfillRect()で埋めた■も消えると思ったのですが・・・
入門書やFAQにはString型などのラップクラスの例が多くて、
String hoge[] = new String [4];
hoge[0] = "C#";
hoge[1] = "ha";
hoge[3] = "kuso.";
for(int i = 0; i < 4; i++)
System.out.print(hoge[i] + " ");
のように、「何も代入していない状態で参照するからエラーが
でるんだ」というようなエラー例ばかり載せてあるのですが、
この場合、コンストラクタを直接呼び出して(a[0].CMyThread(i)
のように)もNullPointerExceptionが発生します。
>>247 上記の場合、コンパイルエラーが出なかったので見えています。
javacでclassに変換はできたんだけど、java実行ができない。 エラーが出てしまう。 Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: Hello←クラス名 これどういうエラーがわかる人いませんかー。
>>255 クラスパスが通ってないので通しなさい。
>>234 CMyThreadの、
public void CMyThread(int a);
この定義がおかしいんだがわかっている?
>>254 を読むとコンストラクタをちゃんと理解していないように
見えるのだが。
>>256 理解が足りないのはそうかもしれません。
C++っぽく略して書きました。実体はこうです。
class CMyThread extends Thread {
public void run() {
try {
while (counter++ < 10) {
Thread.sleep(interval);
System.out.print("x");
}
}
catch (InterruptedException ex) {
ex.printStackTrace();
}
}
public void CMyThread(int a)
{
interval = a;
}
public int interval;
private int counter = 0;
}
>>256 失礼しました。コンストラクタには
public voidが不要でした。
解決しました。ありがとうございます。
>256 ありがとう!
260 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 01:10
コンパイルエラーをテキストファイルに保存するコマンド教えてください。
261 :
JAVA勉強中(3日目) :02/04/21 01:13
ほんとに初心者な質問で申し訳ないですが、 練習でアプレットをブラウザで実行するためにHTMLで 呼び出したんですが、not foundといって表示して くんないです・・・。 アプレット自体は文字列を表示するだけの単純なモノで 入門書に書いてたソースをそのまんまつかったものなんすが・・・ HTMLファイルとクラスファイルを同じフォルダに置いて <applet CODE="***.class"WIDTH="400" HEIGHT="500"> という上の記述(***はファイル名)をして呼び出そうとしたんですが、 表示されません。 ナニが原因かわからんので、よろしければアドバイスをお願いします~。(T_T)
262 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 01:47
インナークラスッて必要あります?
263 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 01:48
CLASSPATHの使い方で、お聞きしたいのですが。 フォルダを作る度にそのフォルダへのCLASSPATHを追加していってます。 (winの環境設定で) 結果、フォルダの数だけCLASSPATHが増えて、今ではえらい事になってます。 一応問題なく動いてはいるのですが、こんな使い方で問題ないのでしょうか?
インナークラスは便利と思うときに使う。 インナースレッドは便利。 クラスパスってライブラリへのパスだけでいいのでは?
インナークラスは、多重継承を擬似的に実装する場合は必須。
267 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 02:07
無名インナクラスの書式の意味がわからん!
>>264,265 レスどうもです。
>>264 >クラスパスってライブラリへのパスだけでいいのでは?
有難う御座います。
そうなんですか?
同じフォルダ内の別のクラスファイルを参照する場合、上手く行かないと思うのですが。
・・・ちなみに今ひとつパスを消したら、
そのフォルダの中のプログラムが実行できなくなる・・・と思ったら何事もありませんでした。
あるいはコンパイルできなくなる・・・これも思い過ごしでした。
ん~、何でこんなことするようになったんだろう。自分でも不明 (w
度重なるエラーに対応していくうちに、今のやり方になったのですが、
まだ理解が足らないようでした。
すいません。
>>269 ちょっとまて。同じフォルダ内の別のクラスファイルを参照するのに、
クラスパスが複数必要???違うぞ。
フォルダにクラスパスが通っていれば、そのフォルダをルートとする
classファイルは、全てシステムClassloaderの参照対象になるぞ。
root/hoge/hige/Hage.class(hoge.hige.Hageクラス)
root/hoge/hige/Huge.class(hoge.hige.Hugeクラス)
root/Hege.class(デフォルトパッケージHegeクラス)
があったら、rootにクラスパスが通っていればHageもHugeもHegeも
全部取り込み対象に出来る。
>>270 有難う御座います。
今実験したら、確かに仰るとおりでした!
と言う事は、恐らく以前の私のエラーは
パスを通してないフォルダをrootにして、
そこに新たなフォルダを作成してたのが原因だったような気がします。
しかし、この問題以前に不思議なことがあるのですが、
参照可能なフォルダが同時に複数存在するということは、
同じ名前のClassファイルがあった場合は、
何らかの規則に基いて優先順序を決めているわけなのでしょうか?
手元にある本にはそんなことはどこにも書いてない・・・
明日図書館にでも行ってきます。
>>271 同一のクラス名を同一のパッケージ内に置くのは禁止。
つうか、コンパイルした時にclassファイルが上書きされるだろ。
273 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 03:55
Jarファイルの中の画像ファイルは読み込むことはできますか? 取り出さないと駄目なんでしょうか? よろしくお願いします.
274 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 05:13
>>273 もしかして、.jarにする前はちゃんと動いていたプログラムが
.jarにすると正しく動かなくなったってやつかい?
俺も経験あるよ。
ClassクラスのgetResource()見てみ
>>227 レスありがとうございます。
出来ないんですね。
>>248 GoF本のstateパターンの「動機」を嫁。
>他のオブジェクトから要求を受け取ると、そのときの状態により異なる反応を示す。
って書いてあるぞ。
意味するところ、わかるか?
>>278 その文章を見ると、それこそ「次の状態が決まっている事」と関係無い
とおもうが。「今の状態の種別」がメソッドコールの反応を変化させる
だけでしょ?
>>274 >>もしかして、.jarにする前はちゃんと動いていたプログラムが
>>.jarにすると正しく動かなくなったってやつかい?
よくわかりませんが、ちがうような...
例えば,Jarファイルに/Image/a.bmp
とかいうふうに格納したときに、
どうパスを指定して読み込めばいいか、ということです.
>>280 そのJarファイル内で、そのイメージファイルを使用しているクラスから、
new Image(getClass().getResource("JARファイル内部での相対パス"))
でImageオブジェクト取れるでしょ。
282 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 11:57
>>271 環境変数もしくはJVMの引数で指定したCLASSPATHの順番が優先順位です。
CLASSPATHで記述した順番に検索していき、最初に見つかったクラスを使用する。
>>235 どういうのかというと
>>228 で出てきたIContextインタフェースのようなやつです。
JDK 使ってコマンドラインからの開発環境で 1.1, 1.2, 1.3, 1.4 を 切り替えて使っている人いますか? トラブルないですか?
>>281 お返事ありがとうございます.
>>そのJarファイル内で、そのイメージファイルを使用しているクラスから、
そのJarファイル外からは無理ですか?
286 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 13:07
Object o = "string"; //StringからoObjectへの拡張変換 String s = (String) o; //ObjectからStringへの縮小変換 とテキストにあるのですか逆のような気がして仕方ありません。 Objectの拡張クラスがStringという事は、StringクラスにObjectクラスの メンバーが全て含まれているという事ですよね? そうだとすれば Object o = "string"; //StringからoObjectへの拡張変換 は縮小変換じゃないのですか?教えてください。お願いします。
>>286 ワイドニングしたところで、インスタンスの型が変わるわけじゃない。
oに入っているのは"string"を持っているStringインスタンス。
>>286 拡張変換と縮小変換て言葉の使い方の話?
書いている人は、型の意味を般化する方向に変換しているから拡張変換と
表現したと思われ
>>279 やっぱり解からないか。
つか、GoF本読めってばよ。
赤→青→黄色(拡張して右折信号とかがあっても)くらいじゃstateパターン使う動機にならない事がわかるから。
すまそ。初心者に不正確な物言いは禁物だな。 oに入っているのは"string"を持っているStringインスタンス「への参照」。 oはObject型なので、そのいかなるサブクラス型の参照でも、しまう事が出来る。
>>289 単に「状態と言う値」のためだけなら、STATEパターンは必要ないわな。
ポリモルフィズムを利用した「状態に基づくオペレーションのディスパッチ」
が存在しないなら、そもそもパターンを使用したクラス設計する必要なんか
ない。
ただ、学習用としてはかまわんだろ?
実践では、実際に信号機型があったときに、
「色をくれオペレーション」→「色を返す」
だけのインターフェイスしか持たないような、アホなクラス作るわけないじゃん。
286です。色々レスありがとうございました。 お陰様でなんとなく解かりました。 あとは自分で色々テストしてみたいと思います。
>>286 とりあえず拡張変換とか縮小変換って言葉聞いたことないので、自分語だと思われ
294 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 17:48
>>286 >Object o = "string"; //StringからoObjectへの拡張変換
>String s = (String) o; //ObjectからStringへの縮小変換
>
>とテキストにあるのですか逆のような気がして仕方ありません。
~~~~~~~~~~~~~
テキストのタイトルとかページとか(あればURLとか)がわかると回答できるかもしれぬ。
まあ、誤植の可能性も0ではないし。
295 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 17:48
質問です。 クラスフィールド、クラスメソッドのメリットってなんですか? メモリでも節約されるのでしょうか? 他にもメリットがあるのですか?
クラスメソッド・・・インスタンスが無くても呼べるメソッドです。mainとか。 クラスフィールド・・・インスタンスが無くても参照できるフィールドです。System.outとか。
297 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 18:07
なるほど勉強になります。 Javaでは<new>によりインスタンスを生成して無くても 常にクラスというのは存在しているという事でしょうか? C言語とはそこら辺について、少し概念が違うのでしょうか? よく理解していないので日本語が変だと思いますが教えてください。 お願いします。
>>286 "生物"と"哺乳類"と"人間"では
定義の範囲の広さから言って
"生物" > "哺乳類" > "人間"だから
人間を生物にキャストするのは、"拡張"といえるかも。
どうでもいい話しだけど。
まぁC言語におけるグローバル変数とかそういう感じだと考えて貰えば。 > C言語とはそこら辺について、少し概念が違うのでしょうか? C言語にはそもそもクラスとかインスタンスなど無いと思いますが。C++のこと?
300 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 18:24
インスタンス=(オブジェクト≒変数)と捉えていますが間違いでしょうか? クラスはC++で考えています。
301 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 18:30
>>296 に補足。
クラススコープのメソッドもフィールドも、
インスタンスの数にかかわらず常に一つ。
>>300 Javaでは
× 変数=オブジェクト
○ 変数=オブジェクトへの参照
勉強になりました。3日前からJavaを始めて解からない事ばかりです。 また質問させてもらうかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
>>285 自分で解決できました.
jar:file:/C:/java/test/a.jar!/img/a.jpg
のように、Jarと内部のファイル名を指定すればいいです.
304 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 19:38
Javaに出会って1年経った。未だにわからん。 swap(a,b)はどう定義するのが一番何じゃーー!!! ↑a,bは何型でも良し。プリミティブでも参照でも。 こんな余りに単純な動作はどのクラスに持たせた物か、さっぱりさっぱり。
305 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 20:26
お前ら!どのコンパイラをご使用ですか? 貴様ら!エディタはどれをお使いですか?
306 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 20:30
今プログラムで第1コマンド引数の与えられた文字列が第2コマンド引数 の中に何個含まれているか?っていう問題を作っているんですが、どうも うまくいかない部分があって困っているんですが、簡単すぎかもしれない ですが見てもらえますか?
308 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 20:36
CharAtで第2引数の文字を見て、それと第1引数(1文字)の文字を比較 して行おうとしているのですが、型の違いなどのエラーになってしまい方 法に困っているのですが。CharAtの文字はChar型ですよね?.equalsでは 比較できないみたいで第1引数はStringでないと読めないと思って。。
309 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 20:53
>>308 method( arg1, String.valueOf(A.charAt(a)));
すいません、せっかくのお答えなんですが、どうも理解できないです。 今の段階のソースうざいかもしれませんけど class CountChar { public static void main(String[] args) { int ans; String a,b,d; char c; a = args[0]; b = args[1]; for (int i = 0; i < b.length(); i++) { if (a.equals(b.charAt(i))) { ans = ans + 1; } } System.out.println(ans); } } こんな感じなんですが。 すいません。
311 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 21:07
>>310 ifの中を
a.equals(String.valueOf(b.charAt(i)))
に変えてみ。
詳細はAPIリファレンス参照。
できました、ありがとうございます。APIリファレンスってなんでしょうか? String.valueOfっていうのでストリング型に変換してるのかなとは思って いるんですけど。
313 :
301・309・311 :02/04/21 21:19
どうもです、ありがとうございました。
315 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 22:01
Javaアプリでブラウザってつくれます?簡単に。
指定URL表示だけなら かんたんだったよーな
>>315 javax.swing.JTextPane に丸投げするだけだったら
簡単にできると思うけど。
318 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 23:06
public class a{ public static void main(String args[]) { System.out.println("うへへぇ"); } }
>>234 使い方によってはコンストラクタにpublicはいるので気をつけたほうがいいよ。
320 :
デフォルトの名無しさん :02/04/21 23:49
flush()っての意味が不明だったのでプラットフォームで調べたのですが、 >flush() ストリームをフラッシュします。 って書いてあるだけでした・・・・・ それでフラッシュって何ですか?
>>320 ストリームは効率をよくするためにバッファリングしている。
大抵、ある程度のデータが突っ込まれたら初めて書き込むようになっている。
(これをしないと、4 バイト x 1000 回 と 1000 バイト x 4 回 の書き込みは同じ 4000 バイトだが、
前者は 1000 回もディスクアクセスが発生することになる)
んで、フラッシュはバッファにあるデータを強制的に書き出す。
>>321 わかりやすい説明ありがとうございました。
323 :
デフォルトの名無しさん :02/04/22 00:09
jbuilder6って行番号表示はできないのかな? 設定を探してみたんだけどないです。
324 :
デフォルトの名無しさん :02/04/22 00:44
jspでgetenv,putenvがやりたいんですけど、 なんかいい方法知ってる人いますか?
Java だと System.getenv(name) があるけど、これまだ使えるの かな。putenv に相当する機能は無い。 環境変数を指定した上で何か別の実行ファイルを起動した場合には Runtime#exec(String command, String[] envp) が使える。
326 :
デフォルトの名無しさん :02/04/22 01:29
>>316 LinuxとWinのデュアルブートにしてるので
両方で使えるかちゅ互換2chビューワを作りたいんです。
つったら難しくなるのかな。
Java で Win アプリ開発するのでタダで手に入る開発環境を教えてください!
328 :
デフォルトの名無しさん :02/04/22 01:35
StreamTokenizerにおいて、文字には white space, alphabetic, numeric, string quote , and comment character の属性があるようですが、それぞれ意味を教えてください
329 :
デフォルトの名無しさん :02/04/22 02:00
331 :
デフォルトの名無しさん :02/04/22 18:55
class ONE{ int i = 1; int func(){return i;} } class TWO extends ONE{ int i = 2; int func(){return -i;} } とあった時に TWO two = new TWO(); とすると two.i == 2 two.func() == 2 ですが OEN one = (ONE) two; とキャストした時 one.i == 1 はまだ解かるのですが one.func() が2となるのが納得いきません。 なにかこのような使用である論理的な理由がありますか? アドバイスお願いします。
>>331 one.func() == 2 はまだ解かるのですが
one.i が1となるのが納得いきません。
どなたかマジレスお願いします。
two.func() == 2 これも違うだろ
動的な型によってきまるのは インスタンスメソッドだけ
335 :
デフォルトの名無しさん :02/04/22 20:30
>>332 サブクラスにスーパークラスと同じ名前のフィールドがあると、
それはオーバーライドされるのではなく、隠される。
で、サブクラスの中からは、superでそのフィールドにアクセス
できるし、変数をスーパークラスの型にすると、サブクラスの
フィールドが見えなくなるから、スーパークラスのものが見える
ようになる、ということ。
結局、こんなコードを書くとバグの元だね。
336 :
デフォルトの名無しさん :02/04/22 20:35
おれ、JAVAやるよ。がんばるよ。JAVA今日から勉強してみるよ。 ちょっとでもがんばれば文系の俺でも企業もchっとは目にか けてくれる存在になると思うんだ。やってみるよ!
337 :
デフォルトの名無しさん :02/04/22 20:36
”ちょ”をchとか書いてる。。鬱だ氏のう。。
335も神です。感謝します。 私は厨房脱出希望者なので最後の一行は特にありがたいです。
340 :
デフォルトの名無しさん :02/04/22 21:55
「えっ、Java で for のループ使えたんですか!?」 今日新卒の一人が吐いた凄い言葉。 「え~!while (1) ~ break 以外のループがあったなんて! for は BASIC だけだと思ってたぁ!くっそお!」 くっそお、じゃないよ。この糞。
341 :
デフォルトの名無しさん :02/04/22 22:23
>>340 新卒がその程度なのは今更気にすんなって。コード書けるだけましやん。
知識量が業務に対応するのに不足ているというだけなら、今後我慢強く
鍛えちゃればええやん。
342 :
デフォルトの名無しさん :02/04/22 22:46
これを実行してみろ import javax.swing.JOptionPane; class a { public static void main(String args[]) { int counter=1; while (counter < 300) { JOptionPane.showMessageDialog (null,"Hello"); counter++; } System.exit(0); } }
343 :
デフォルトの名無しさん :02/04/22 23:45
>>342 うーん300か..
幾つぐらいまで可能かだれかやってみれ。
記録を報告せよ
やっぱやめとけ やるなよ。
344 :
デフォルトの名無しさん :02/04/22 23:50
int だから、2,147,483,647 まで可能
>>343 はJOptionPaneを使った事が無い臭い。
346 :
デフォルトの名無しさん :02/04/22 23:55
>>344 そうゆうことじゃなくって
ダイアログが、いっきに299個も開けるかどうかってことでしょ?
幾つで落ちるかって
348 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 00:08
あーところで。 コンソールに出力するプログラムを書いたとき、マカーだとどうなるの?
349 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 00:12
>>345 無い臭いとゆーか、
無かったです。今APIリファレンスみてきました
OputionButton実行->終了 で、counter+1 なのね。
すんまそm(. .)m
でもsampleで299回閉じるの大変だから3回ぐらいで試そうね。
>>346 間違~い♪
馬鹿ばかりで、すみません
>>1
351 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 04:33
アプレットの出バグをするにはどうすればいいのれしょうか? jdbでできるんですか?
jdb でのデバッグはきついな。Eclipse ダウソするか JBuilder や Visula Age 買うかしたほうが良い。今 Eclipse 勉強中だがステップ 実行のやり方がようわからん。
>>332 の疑問は解消されたようだけど
>>331 の方はどうかな。
誰か教えてあげてくだちい。おれはDQNなので無理です。
354 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 05:01
eclipseダウソ中・・・
すまん、アプレットのデバッグか。ブラウザで動かすのが目的なら Visual J++ ってとこか?
356 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 05:38
やっぱそれしかないっすか。 ほんじゃインストールします。
っていうかアプレットのテストなら AppletContext と AppletStub だけうまいこと実装してやりゃ、Eclipse でも main() からブレーク ポイント+ステップ実行で逝けそうな気がする。
eclipseスレにアプレットの話出てたよ。
359 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 12:02
>>223 さんありがとう。
JComboBoxの各アイテムにマウスのリスナーを登録しようとしたんだけど、
その場合、アイテムはStringでなくコンポーネントである必要が
ありますよね?
そこで、アイテムとして、JLabelを試したのですが
表示がうまくいかないんです。なにがいけないのだろうか??
ところでもうひとつ悩んでいるのだが、コンボボックスの上でクリックを
すると、プルダウンが現れますよね?そこで、カーソルを動かさずに
もう一度クリックすると、プルダウンが閉じますよね?このイベントを
拾いたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?それとも
そんなことは無理なのでしょうか?
申し訳ないんですが教えてください。 Windows2000 + JDK1.3.1で、複数のモーダルのダイアログが 1度に開かれた際に、全部のダイアログが入力不可になってしまいました。 マウス、キー共に入力を受け付けないので、停止するしかなくなります。 ダイアログはJDialogを継承したクラスで、試しにテストプログラムを書いて 同じダイアログクラスを複数表示させても、正常に入力できましたことから、 親フレームか、呼び出し方法の問題かと思われます。 しかし、どのような条件でこの問題が発生するのか分かりかねています。 どなたか、同じ経験のある方がいたら知恵を貸してください。
361 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 16:09
javaで "Hello,World" とプリンターに出力するソースを出しなさい。 それによってjavaにするかC#にするか決めるから
363 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 16:37
20行ぐらいで書けるんだろ? ケチるなよ、おぅおぅおぅ
>>363 > ケチるなよ、おぅおぅおぅ
オマエモナー
365 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 18:00
俺が.NET陣営についたらJava陣営に これまでに無いくらいの存続の危機が訪れるぞ。 さぁ、ソースを出しなさい。
ネタにしてもつまらん。
367 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 19:18
Javaって、enumがないですよね。 困りませんか? みなさん、どう回避しているのでしょうか?
368 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 19:29
>そんなことは無理なのでしょうか? AWT使って出来ない事はひとつもないけど。 むしろ,enumの使い方を教えてもらいたいんだけど
>>367 困るけねぇ。
俺は public static final int で列挙して
メソッドの引数とかは int値 で渡すってやってるけど。
FileWriter w = new FileWriter("プリンター"); w.write("Hello World!");
javaでアプリケーションを作ろうと思っているんですが、 Windowサイズを固定にする方法ってどうやればいいんでしょうか? あと、repaint()すると画面がチラつくのですが、どうすればチラつきが 抑えられますか? どうかよろしくお願いします。
372 :
dynaric ◆YyOSenYg :02/04/23 20:32
初心者の質問で申し訳ないんですけど、
Oracle JDevelopperにてSQLJ→Javaの変換時、
「SQLJセマンティックの確認」にチェックボックスを入れるとSQLJファイル内の
SQL文のエラーチェックをやってくれるんですけど、そのときにパスワード入力が
必要なんです。
Antというツールを使うとmake系が楽になれる、ということを掲示板などで
見たのですが、Oracle JDevelopperに対しても有効なのでしょうか?
あと、Antについてあまりよくわからないので、(makeツールの一種、XMLを使うぐらいしかわからない)
FAQなどあればお教え願えますか…?
>>367 このクラスではいけませんか…?何か勘違いしてるかも知れませんが。
http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/docs/ja/api/java/util/Enumeration.html
373 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 20:50
>>372 勘違いしてます
antはmakeとほぼ同じ事が出来ます。
SQLJごときで使うのはどうかと思います。
シェルスクリプトを使いましょう。
374 :
dynaric ◆YyOSenYg :02/04/23 21:08
>>373 そうですか…ありがとうございました。
しかし、開発環境がWindows2000なんですけど、
バッチファイルで一括コンパイルが出来るのかな…明日、調べてみます。
375 :
Java厨 :02/04/23 21:44
XMLファイルに新しいノードを追加したり 今あるノードを削除したり、ダイナミックなアクセスをしたいのですが… ファイル全体をドカンと読み込んで、メモリ上で読み書きして、 またドカンと書き込む方法しかわかりません…。
376 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 22:03
intのenumなんか使おうとするな。タイプセーフじゃないだろ。
377 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 22:04
>>371 setResizable(false);
>>375 DOM のマニュアルを読みなされ。
378 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 22:08
>>375 ファイルサイズが小さければそれがベストです。
何百メガの場合は・・・略
なお、ダイナミックなHDへのアクセスには通常DBが使われます。
379 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 22:08
>>359 JComboBoxやJListのリストセルを書いているのは、モデルで与えたデータ
じゃなくて、ListCellRenderer。
コンストラクタ引数でJLabelなんか与えても、それがUIに使われたりはしない。
setCellRendererで、専用のレンダラコンポーネントを返すカスタムListCell
Rendererを自作してせっとしなきゃだめ。
詳しくは、チュートリアル読んだほうが早い。
380 :
ビッダーズ向上委員長 :02/04/23 22:09
381 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 22:12
>>375 ファイルに対するランダムアクセス機構は、通常、レコード長を
固定にして自作するしかないだろ。
XMLのエレメントなんて、全て可変長だろ?ランダムアクセスで効率
のいい仕組みなんか出来ないと思うぞ。
エレメントが可変長ということは、どこかに書き込むたびに書き込んだ
場所より後ろを全部動かさなきゃならないんだから。
OSのファイルシステム並のマネージャを自作するつもりがあるなら別だが。
382 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 22:33
SAX...
384 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 22:35
アプレットで質問です。 paintメソッドを使用する際の、 public void paint(Graphics g){...} Graphics g と括弧内で宣言しているのは何故でしょうか。 メソッドの外で宣言して、引数なしでpaintメソッドを利用しても大丈夫なのでしょうか? あと、new宣言しなくていいのはなんでですか?
385 :
デフォルトの名無しさん :02/04/23 23:23
paintメソッドで最初に背景色をセットし、その後に線を数本引き、マウスが動くたびにリペイントするプログラムを書きましたが、書いた線がほとんど消えたっきりです。たまに一瞬だけ出現します。 どうすれば線を常時表示できるでしょうか?
389 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 00:13
一回死んだスレッドをもう一度いきかえらせて使うことって出来ます? 普通にやると二回目は実行されないんですが。
「死んだ」とは? 「生き返らせる」とは? 「普通」とは? 「2回目」とは? 「実行」とは? さっぱりわからん
>>390 わかりにくくてスマソ。
あるスレッドのインスタンスを作成してstart()。
↓
run()内の処理すべて終了。
↓
もう一度同じインスタンスからstart();
↓
なぜかrun()実行されず。
・・・という状況でどうしたらいいのかわからないのですが、
これでもわからなかったらスマソ。
392 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 00:47
>>386 タイプセーフenum?
かる~く説明してくださいよ。
393 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 00:52
最近職場で話題にあがったんだが、Javaを使ったプロジェクトの見積もりの指標って何かない? 手続き型の言語なら、ステップ数とかを目安にしてるんだと思うけど。 ステップ数やクラスの数なんかも違うと思うんだよなー。 XPとか言うなよ(ワラ
>>393 手続き型言語でもJavaでも、どんぶり勘定であることにかわりない。
395 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 00:57
>>392 Effective Javaに載ってたよ
396 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 01:01
age
人月
404 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 02:42
JDOM XMLツリーをメモリにロードせずに編集できるらしい。 本当かどうかは知らん
405 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 03:22
>>383 それは、ストリームに対するシーケンシャルアクセスでしょ。
Javaでアプリケーションを作りたいのですが、 waveの音を鳴らすにはどうしたらいいのでしょうか? どうかよろしくお願いします。
408 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 07:17
>>384 paint(Graphics g) {
}
・・・メゾッドは描画のイベントハンドラ。
親クラスのメゾッドを継承している。
ちなみに、Swingを使うなら
paintComponent(Graphics g) {
}
・・・を使いなされ。
今、JAVA2 SDK1.3を使って勉強し始めたのですがわからないところがあるので教えてください。 メモ帳みたいなものを作ってみました。 そこに、検索メニューをつくってメモ帳みたいなところに、ある文章があったとします。 その文章を、作った検索機能で検索したい。 検索機能の中にはTextFieldがあって、検索したい文字を自分で入力して、それを文章から検索するといったものです。 よろしければ、教えてください。
作りかた決めてあるじゃないか。 そーやってつくりなさい。
>>409 正規表現あるから1.4の方がいいんじゃない?
問題が解決したので自己レス。 モーダルダイアログをAWTイベントスレッドからsetVisible(true)し、 さらに別のモーダルダイアログがsetVisible(true)されると (これはAWTイベントスレッドに限らない)、 AWTイベントスレッドがデッドロックを起こすようです。 そこで、AWTイベントスレッドから別スレッドを作成して 最初のダイアログを表示するようにしたところ、 問題が解決されるようになりました。 疲れた・・・
415 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 11:58
ドキュン初心者です。お願いします。 intのバイナリ表現というのは0か1を32個ならべたものと習いました。 ところで、マイナスの数の表現には、2の補数とか1の補数とかがあった と思うのですが、「Java言語規定」というページを見ても、どちらか 書いてありません。あるいは、もっと別の定義なのでしょうか? どこかに原典があればおしえていただきたいのです。 よろしくお願いします。
>415 int が表現できる数値の範囲を調べましょう。 おのずと答えが出てきます。
417 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 12:14
418 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 12:42
>>417 -2^31 ~ 2^31-1
Runtime.exe()の実行ユーザをrootにしたいのだが・・・
419 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 16:31
mac os xはjavaもネイティブ言語のひとつだそうですが、 これはつまり、os X用のコンパイラ通せばjavaが世界一早く 動く環境である!ということで認識は誤ってないでしょうか???
>419 おちつけ。 意味がわからん。
421 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 17:10
一時期VisualCafeにjavaのWin32ネイティブコンパイラがありましたよね。 そういうノリで正式サポートしてるのか?という質問です。 Mac OSXはObjective Cと、javaがメイン言語だなんて聞いた記憶 があるんですが。 NEXTSTEPからのキャリーオーバーでのObjective Cなんて 一般的にはたいして魅力ないじゃない? やっぱjava !
OS X には標準で JDK と VM が付いてくるという意味じゃないのか? ジョブスだったか誰だったか、「地球上で最高のJava環境にする」とか 言ってたが、どう最高なのかはよくわからん。 速さだけなら、冷蔵庫みたいな Solaris ましーんの方が上だと思うぞ。
>>421 MacOS X はよく知らんけど、
ネイティブの奴が生成できるって聞いたような。
Cocoaとか何とかいったような気がするから検索してみれば?
424 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 18:59
ネイティブコードを生成するんじゃなくて、あくまでもVM上。 ただ、CocoaのJavaインターフェースが用意されている。 SwingのAqua look&feelが用意されているってのもあるけど これはまた別の話か。
425 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 20:37
class a { public static void main(String args[]) { System.out.println("Hello"); } } と class a { public static void main(String[] args) { System.out.println("Hello"); } } 両方動くんだけど、なぜ?
426 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 20:48
>>425 String args[] と String[] args は同じだからだろう。
String[] が正しいから、そちらで書くように。
427 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 21:09
今読んでる入門書は、あるページではString args[] と 書き、また別のページではString[] argsと書いている。 これは良くない本なのか? (少なくとも漏れが実際に混乱しているのでよくないと言えるかも知れないが。)
428 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 21:22
>>427 sage
それらの書き方どちらもできるのだよ、
と親切にも教えてくれている良書(藁
430 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 22:02
クラスの説明でわけのわからない哺乳類の例などを持ち出す本は捨てたほうが良い。
プレイの説明でわけのわからない哺乳瓶の類などを持ち出す店は止めたほうが良い。
432 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 23:10
jdbでデバグしてるのですが、たまにローカルな変数を print とか dumpしても、そんな変数知らないです。 っていわれてしまいます。 どうしたら良いのでしょうか?
javacするときに-gオプションつけないと ローカル変数名の情報が潰れちゃうんじゃなかったっけ?
434 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 23:23
javaって1つのクラスにつき1つのファイルにセーブしないとだめなの? public class b { String favoriteProgram; public void display() { System.out.println ("I love "+favoriteProgram); } } ↑これをb.javaで保存して、 public class a { public static void main(String args[]) { b x = new b(); x.favoriteProgram = "Java"; x.display(); } } ↑これをa.javaで保存して、2つとも同じフォルダに置いてコンパイル。 これ以外の方法ある?たとえばこの2つを1つのファイルにまとめるとか、そんなことできる?
435 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 23:25
-g オプションつけてコンパイルしてるです。 それでも見えないときがあるんですぅ。
436 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 23:27
質問です。 indentというCのソースファイルを整形してくれるコマンドがありますが、 似たような感じでjavaのソースファイルを整形してくれるコマンド またはツールはありませんか?
あぼーん
>436 大抵のIDEとかには、そう言う機能ついてると思うよ。
439 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 23:32
ありません
440 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 23:34
>>436 Emacs 系のエディターならできると思うよ。
441 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 23:37
eclipseやVisualAgeやVisualCafeには有った気がする。
442 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 23:38
>>441 おお!THX
やっぱりeclipseの使い方覚えんと駄目だな~
>>434 publicなクラスはファイルにひとつ。
444 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 23:42
eclipseだとWorkbench->Preferences->Java->Code Formatterで フォーマットを選択し、 ソースファイル上で右クリック->Formatで出きるよ。
445 :
デフォルトの名無しさん :02/04/24 23:48
astyleとか言うのがあったよ
446 :
デフォルトの名無しさん :02/04/25 00:02
447 :
デフォルトの名無しさん :02/04/25 02:23
ド素人な質問ですみません。 パソコン自体初心者なのですが、Javaの勉強をしようと思い コチラを拝見しました。 独習Javaを薦めてる方が多かったので購入し読みはじめたのですが 分らない文言?があり、色々調べながら読んでおります。 私自身の理解度に問題があるのかもしれないのですが NETでも分らない文言がある場合は何で調べれば良いでしょうか? 何かJavaの辞書の様なものはあるのでしょうか? あるようでしたら教えて下さい。お願いします。
国語辞典、字典などで調べましょう。
449 :
デフォルトの名無しさん :02/04/25 03:28
450 :
447です。 :02/04/25 08:37
>448さん、>449さん どうもありがとうございます。 辞典は盲点でした。 今迄Yahooで検索しておりましたが 私の検索時のキーワードも甘かったかもしれません。 早速教えて頂いた通り、辞書やURLを駆使して こちらの皆さんの会話について行けるよう頑張ります。 >先に進むのが大事 まず全体を見て、理解出来なかったところを 改めて突き詰めて行く。という事ですね? アドバイスありがとうございます。 不明点で立ち止まり考え込んでしまっていましたので アドバイス通りまずは先へ進む。 という事を前提に今後の勉強法を変えていきます。 本当にありがとうございました。
451 :
デフォルトの名無しさん :02/04/25 09:11
>>424 えーネイティブコンパイラって訳じゃーないんだねー、、、
j++をMSがやろうとしたときもsunにつぶされたし、
appleクラスのメジャーな会社がネイティブコンパイラ
リリースするのはやはり無理なわけね~
Symantecのはどうなったんだろうか。
そもそもあれはjdk1.1とかの時代の代物だったが、、、
picojavaだとかのjavachipがない今、ネイティブコンパイラ
という方向性も誤っていないと俺自身は思うんだが。
ベストエフォートのネット文化に慣らされ、なおかつ、プロセッサ性能が
インタプリタの弱点すらカバーするくらい年々アップする
現状、ネイティブであるこだわりってのは無駄かもしれないが、、、
AMDがjavachipをAthronやらに統合してくれるなんてのも選択肢
としては面白いんだがなー
crusoeにそういうモードつければいいじゃん!
そういうCMS誰か作ってよ。
452 :
デフォルトの名無しさん :02/04/25 09:23
Sunに潰され...とか以前にappleの開発リソースじゃ無理だろ。 ちょうどSWTのMacOSX版出たし、これでも使ったら? widgetがネイティブならあとは別に不満ないけどな。 Hotspotも意外と頭いいみたいだしね。
ごめん、ちゃんと話の流れ読んでなかった。JavaからCocoa叩ける のね。ならSWTもいらないや。 ただ、どうせならappleもGCJのMacOSX版作るとかすると面白い とは思うけどね。
GCJいいじゃん!
たとえばMPEGデコーディングコードだとか、とにかく繰り返しで
スピードが要るような部位にだけGCJを使うようなやり方が出来れば、
それはそれで意味があると俺は感じてるね。(できればjava.ioまわりもネイティブになって欲しいんだが、どーなんだろう)
なるほど、モレと同じような感覚の人間はやっぱ
いっぱい居るんだねーと思ったよ。
それをやっちまうGEEKはやはり海外のやつだったが。
要マークということで。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1016366677/
そういえば、GCJのことはムカーシ呼んだ記憶あったよ。 完璧に失念してた。Cへの変換フロントエンド的な認識しかなかったな。 いまはどうなってるんだろうか。 調べないとね。 GCJ+Cocoaでかなりのことはネイティブ速度でやれるんだろうニね。
GCJ (The GNU Compiler for Java) has been integrated in gcc release 3.0. だってか クラスライブラリ(死語?)周りも調べてミソウ。
http://www.gnu.org/software/classpath/ にあるリスト(コピペ)、、、なかなかのものだ。
おそるべしGNUと。
java.applet
java.awt
java.awt.datatransfer
java.awt.event
java.awt.image
java.awt.peer
java.beans
java.beans.beancontext
java.io
java.lang
java.lang.ref
java.lang.reflect
java.math
java.net
java.rmi
java.rmi.dgc
java.rmi.registry
java.rmi.server
java.security
java.security.acl
java.security.cert
java.security.interfaces
java.security.spec
java.sql
java.text
java.util
java.util.zip
swingはまだなんだね。つうか、コピーライト周りで引っかかってんの?
それがないとfull 1.2 compatibleとは呼べないよね。
458 :
デフォルトの名無しさん :02/04/25 10:21
String str=readLine(); //キーボードから文字入力 char res= str.charAt(0); //一文字目をcharに boolean Error=false; switch(res) { case '+': c=a+b; //a,b,cはintで数値が代入してあると思ってください break; case '-': c=a-b; break; default: // +、-以外のものが入力された場合 Error=true; break; } if(Error==true) print("プラスかマイナスを入力してください"); else print("答えは"+ c); こういう感じでプログラムしてみたのですが、きちんと+や‐を入力 しているのにかかわらず プラスかマイナスを入力してください と表示されてしまいます。break入れてるのにいつでもどこでも Error=trueになってしまっているようです。これは何故なのでしょうか? どなたか、お暇があったらどうぞよろしくお願いします。
でもまーこれらライブラリはバグの危険性もそれなりに 包含してるんだろうね。 しかし、使わないとそのバグも発覚しない。 使うことも当然GNUへの参加なんだよね。 みんなでいっとけ!!
460 :
デフォルトの名無しさん :02/04/25 10:25
JAVAで peer-to-peer通信できますか? サーバーを立てずに通信する方法を模索してます
>>460 ソケットプログラミングはjavaの得意技のひとつだよね。
gnutellaのポート、プロトコルを全部把握すればP2Pなんか楽勝でしょう。
Mac用って訳じゃないだろうけど、Limewireってしってるかい?
使う前にMRJインストールしてたよ。
463 :
デフォルトの名無しさん :02/04/25 10:34
>>461 情報ありがとうございます。
調べてみます。
>>458 System.out.println(str); は?
465 :
デフォルトの名無しさん :02/04/25 10:34
ちげー、JXTAだった
>464さん +か-がでてきます。 (私の環境ではprintln(str);で System.out.println(str); と同じです。) ためしにdefault:を抜くと計算結果はちゃんとでます。 switch を if elseでやっても同じことが起こっちゃうんです。 ただ、if else でやった後、 if(Error==false) print("答えは" +c); else print("プラスかマイナスを入力してください"); と、やってみたところ上手くいきました。 でも、switchでは駄目でした。何でなんでしょうか・・・?
まさかとは思うけど、学校から配られたライブラリ どっかが間違えてたりして・・・ とか、自分の未熟さを人様に押し付けてはいけませんよね・・・ 学校逝って来ます・・・
>>451 が何をいいたいのかよくわかりません。
誰かまとめてくれませんか?
おれって厨房だな。逝ってきます。
>>470 ネイティブコードマンセー!
ってことだろ。
472 :
デフォルトの名無しさん :02/04/25 19:20
>>458 のコードと
>>468 を見て思ったんだが・・・
その授業やってる先生って、「C慢性!オブジェクト指向サパーリ」な人では?
”readline”とか”print”とか・・・不自然すぎる。
>>458 個人的には'+', '-'のとき以外は例外を投げて処理したいな。
>>458 おーい。ちゃんと実行できたぞ???
public class CalcTest {
public static void main(String argv[]) {
int a = 10;
int b = 3;
int c = 0;
String str = argv[0];
char res= str.charAt(0); //一文字目をcharに
boolean Error=false;
switch(res)
{
case '+':
c=a+b; //a,b,cはintで数値が代入してあると思ってください
break;
case '-':
c=a-b;
break;
default: // +、-以外のものが入力された場合
Error=true;
break;
}
if(Error==true)
System.out.print("プラスかマイナスを入力してください");
else
System.out.print("答えは"+ c);
}
}
475 :
デフォルトの名無しさん :02/04/25 20:17
さて。 今日はInheritanceの章を読むぞ。 3時間後に感想をカキコするからよろしく。
476 :
経験豊富な諸兄、教えてください :02/04/25 20:24
public class A extends B { protected char x[] = new char[10]; protected void checkLength(int i) { if (i >= x.length) { char y[] = new char[x.length * 2]; System.arraycopy(x, 0, y, 0, x.length); x = y; ←(ココ) } } (↑アソコ)の配列(参照)の代入後に、 スコープの都合で y の実体がガベージコレクションの 対象になりそうですが、 実際には x は問題なく更新されます。 ナンデ? (私には checkLength の処理後に配列 x がゴミを 指してる方が理解しやすいのですが。。。 )
Vectorと配列の関係がわかりません。だれか教えてくれませんか。
>>476 ガベージコレクタは参照されている
オブジェクトは回収しないからです。
(循環参照してるオブジェクト群を捨てた場合は除く)
C++ やってた人を装ったネタなのかも…
>>478 JDK付属のソースを読みませう。
他人の説明待つより、そっちの方が速いでしょ。
481 :
デフォルトの名無しさん :02/04/25 20:51
バカか?
483 :
デフォルトの名無しさん :02/04/25 22:20
質問があるんですがお願いします。 僕は今大学生で、OfficeのACCESSを用いた 企業の受注発注システムのデータベースの構築や管理 をゼミでやっているのですが、教授が 就職活動で強みを付けるためにJAVAを用いた 上記のようなプログラムを実際に組んで、企業にアピール したらどうかと言うのでやってみようと思うのですが、 JAVAのどういうのを使えばそう言うことが出来るのでしょうか? またACCESSと連動して動くような物を作ることは可能でしょうか? ごく簡単な物で良いのですが、お願いします。厨な質問で恐縮ですが。
よく聞くのは SQLとの連携ですが どーなんでしょう
>>483 できるといえばできるのだろうが、どういうものを作っているかによるのでは。
そのゼミでやっている受発注システムの作り次第ってとこはあると思う。
AccessってなんかWebアプリみたいなの吐き出せなかったっけ?
486 :
デフォルトの名無しさん :02/04/25 22:37
>483 Java Database Connectivity (JDBC)を使うことになると思いますが、 これも本から読んだ知識なもので詳細は使用経験のある方、 どうかお願いします。。
>>485 さん
作りは本当にごく簡単な物です。受注から発注までの
お金の動きや、在庫数の管理といった感じです。
>>486 さん
むむ、今の時点では何なのか理解しがたいですが
今後ためになりそうです。保存しておきます。
ありがとうございます。
>>487 さん
Java Database Connectivity (JDBC)ですか。ありがとうございます。
調べてみます。
>>484 さん
よく見れば僕へのレスですね。すいません、ありがとうございます。
490 :
デフォルトの名無しさん :02/04/25 22:54
>>475 報告。
Inheritance って、ようするにコピペが高度に便利になった機能か?
TextArea,JTextArea等のコンポネートに背景画像を設定したいのですが、 setBackgroundでは背景色の設定しかできません。 何のメソッドを使えばいいのでしょうか?
>>493 "JavaTroubleshooting"のリンク先のことです。
JDBCのトラブル回避策がいくつかあるようです。
デフォルトのフォントの設定ってどうなってます? 書体とかサイズとか・・・おながいします。
>>493 いろいろ情報検索していたら、レスが遅くなってしまいました。すいません。
大変恐れ多いなんてとんでもございません、こんなどうにもならない
初心者に丁寧に答えて頂き、こちらこそ光栄です。各トラブルの解決法
が細かに記載されており、かなり役立ちそうです。ありがとうございます。
>>483 とりあえず、Accessをつっついてブラウザにデータを出力したり、
ブラウザからデータを更新するようなWebアプリ作ってみたら?
はじめはしんどいかも知れないけど、1月もあれば動くものできると思うよ。
498 :
デフォルトの名無しさん :02/04/25 23:56
JMenuのメニューアイテムを左に寄せて揃えたい(左に空白が無いように したい)のですが、どうしたらいいんでしょうか? setMarginとかレイアウトとか試したんですが、だめでした。
>>497 >>499 そうですね!僕もブラウザーを使用して動く物を考えていました。
となるとJAVAアプレットになるんでしょうかね?サーブレットでしょうか?
Tomcatとなるとサーブレットですかね?よくわからなくてすいません。。
Tomcatはとりあえずインストールしているので、
>>497 さんのおっしゃる
一ヶ月を自分の目標としてやってみます。
502 :
デフォルトの名無しさん :02/04/26 00:10
>>495 TimesRomanw_jだったかな?
>>498 何でそんなことしたがるんだろ?
>setMarginとかレイアウトとか
他に何試したの?
finalize()が インスタンス破棄時に必ず呼ばれるわけではない。 といううわさを聞いたのですが、本当でしょうか? 該当インスタンスだけでなく、クラス内で生成したその他の インスタンスも破棄したいんですが
505 :
デフォルトの名無しさん :02/04/26 00:19
>>503 他には試してません。その二つだけでした。
506 :
デフォルトの名無しさん :02/04/26 00:19
>>504 意味不明。
該当インスタンスって何よ?
一つのインスタンスに対して参照が切れたら、
他のインスタンスも強制的に破棄したいわけ?
それともメンバ変数のことを言ってる?
509 :
デフォルトの名無しさん :02/04/26 00:35
JAVA勉強するのにオススメの参考書とかあったらおせ~て~!! ちなみに、ワタシはプログラム初心者です。
510 :
デフォルトの名無しさん :02/04/26 00:39
>>501 ありがとうございます!みなさんのおかげで俄然やる気が出てきました。
みっちりがんばってみたいと思います。
512 :
デフォルトの名無しさん :02/04/26 02:12
>>492 paint(Graphics)またはpaingComponent(Graphics)をオーバーライドして、
引数グラフィックスオブジェクトに直接書き込め。
513 :
デフォルトの名無しさん :02/04/26 02:17
>>498 Swing、AWTコンポーネントの属性変更は、ツリー構造さかのぼって
全部確認しろ。Swing、AWTの基本中の基本。
AbsractButton#setHorizontalAlignment(int alignment)
アイコンとテキストの水平方向の配置を設定します。
AbsractButton#setHorizontalTextPosition(int textPosition)
テキストの、アイコン上の位置 (水平方向) を設定します。
AbsractButton#setVerticalAlignment(int alignment)
アイコンとテキストの垂直方向の配置を設定します。
AbsractButton#setVerticalTextPosition(int textPosition)
テキストの、アイコン上の位置 (垂直方向) を設定します。
514 :
デフォルトの名無しさん :02/04/26 02:23
>>504 クラスがGCにより廃棄される直前には、必ずコールされるぞ。
ところが、そもそも強参照を失ったオブジェクトが必ずGCされるか
どうかが微妙であることが、そういった微妙な間違い表現の原因か…
場合によっては、OutOfMemoryErrorが発生する直前まで参照切れ
オブジェクトはGCされないこともある。ヒープのリアロケートが発生
しなければ、アプリケーション終了までGCされない、かもしれない。
JVM仕様は、そういうGC実装を許容しているので、VM実装依存のコード
はやめたほうが良いと思われ。
ところで、オブジェクトが所有する子供オブジェクトに何かしたいと
いうのは、普通あまりないと思われるが…
子供クラスのfinalize()をオーバーライドすべきかと。
スマソ。 >クラスがGCにより廃棄される直前には、必ずコールされるぞ。 誤)クラス 正)インスタンス(又はオブジェクト)
友達のPCでやってみたら出来たんで、まさか・・・と思いつつも
ライブラリを新しく入れなおしたら自分のところでも
出来るようになりました。お手数おかけしました。
>>472 私は初心者なので授業じゃ先生のタイプまではとてもわからないのですが、
うちの大学ではここ最近までは全員C(か、プラスか)だったらしいので
そういう可能性はバリバリにあると思います。
>>473 提出はこのまましてしまいますが、学校とは関係なく
精進のためにやってみます。
>>474 ありがとうございます。私も出来ました~!
わざわざ書いていただいて本当に申し訳ないです。
次からは質問の前に他人のコンピュータで確認してからにします。
517 :
デフォルトの名無しさん :02/04/26 06:30
JSPでエンコードした文字をPerlでデコードしたいのですが、 どうPerlで書いたらいいものやらわかりません。 誰かご存知の方いらっしゃいますか?
>>517 何の話かいまいち分からん。
もうちょっと詳しく書いてみ。
jspで String str = URLEncoder.encode("test1.jsp?p1=abc&p2=あいう"); というぐあいに、URLをエンコードします。 その後、perlモジュールにそのエンコードしたURLをパラメータとしてひきつぐわけです。 test2.pl?prm=*str* そして、test2.plの中でprmをデコードしたいんですね。 $prm =~ s/%(..)/pack("C", hex($1))/eg; とかやってみたんですが、なかなかうまくいかないんです・・・ なんとかなりそうでならないんです。
>>519 s/%([0-9a-fA-F][0-9a-fA-F])/pack("C",hex($1))/eg;
ならどう?
あんまり変わらないか・・・ JavaとCGIの連携、可能なはずなんだが。
↑ 間違えた。520でした。
525 :
デフォルトの名無しさん :02/04/26 08:01
>>452 OK!
つうか、まじ最近のjava環境、周辺の推移にはキャッチアップして
なかったので、君の話にも検索エンジンなしではついていけないのよ。
んで、調べているうちに脱線していったと。スマソ。
GCJ on windowsはまだ現実的じゃない?
みたいな感じかなー。
かといってクロスコンパイラ持ち出されても困るなーっと。
でもまあ、とり合えず試してみるか、と、部署のLinuxサーバーマシンに
telnetしてみようとしてるが、gccがVer2.91、、、
ここから入れ替えかあよー。めんどー。
実際問題GCJくらいWin32環境で動かんのが意外だよね。 MacOSXは下回りはUNIXそのものなんだから、ほんと 移植して欲しいね。メンツ的な話でね。
tomcatとかいろいろパッケージを入れてくと、jaxp.jarとかant.jarとか幾つも あるんだけど、このjaxpはバージョン1.1とかどうやって判別すればいいの?
529 :
kodokuman :02/04/26 14:36
携帯の503に金縛りやらのタグってもう使えないんですか?
530 :
デフォルトの名無しさん :02/04/26 14:38
531 :
デフォルトの名無しさん :02/04/26 14:47
antはともかく、jaxpでもversionでるんかい
>>528 解凍したメタファイルの中に書いてない?
(本当に書いてあるかどうかは知らんが)
質問する前に解凍してみろよ。 Antは直下のLICENCEっていうファイルにちょろっと書いてあったぞ。
534 :
デフォルトの名無しさん :02/04/26 17:14
>533 >質問する前に解凍してみろよ。 答える前に確認してみろよ。 配布されてるファイルと勘違いしてないか。 jarの区別つくかって聞いてんだよドアフォ
>532 マニフェストにそれらしい情報発見。 さんくす。
メタファイルじゃなくてマニフェストファイルだった 打つだし脳
537 :
デフォルトの名無しさん :02/04/26 20:54
Java の仕事で時給1500円くらいもらえるようになるのはJavaの本何冊くらい読めばいいの? 5冊くらい?
538 :
デフォルトの名無しさん :02/04/26 21:06
>>537 何も読まなくていい。
大卒で1年
高卒で3年
中卒で8年
普通につとめあげれば、自然にもらえる(はず
読んだだけで給料あがりゃあ 世話ねえよ
540 :
デフォルトの名無しさん :02/04/26 22:10
じゃ「読んで理解する」という表現に変える。 5冊くらいでだいじょぶ?
>>540 好きにしろよ
(活用できなきゃ、理解・・・
542 :
デフォルトの名無しさん :02/04/26 22:18
じゃ読んで理解して活用できる、という表現に改める。 5冊くらい買えばOK?
1冊で使えるようになるやつもいるし 10冊読んでもなーんもできないやつもいる。 はじめから何冊とか決める意味ないよ。
何冊?とか質問するやつは職業プログラマにはなれない。 っつーか迷惑だからなるな。
自作アプリでソケット通信をすることが出来たのですが、 プロキシ経由で通信するには、どういう手順を踏めば良いのでしょう? #今Google中なんですが、未だ参考になるページが見つからない状態です。
>>545 【生 HTTP をしゃべっている場合】
Socket socket = new Socket("proxy.server.co.jp", 8080); // … (1)
Writer out = new OutputStreamWriter(socket.getOutputStream());
out.write("GET
http://www.yahoo.co.jp/ HTTP/1.0\r\n"); // … (2)
out.flush();
...
(1) TCP/IP の接続先はプロキシサーバのポートに接続
(2) リクエスト URI じゃなくて完全記述の URL を渡す
【URLConnection を使っている場合】
アプレットならブラウザのプロキシ設定をすれば自動的にプロキシを
使ってくれる。Java アプリケーションならコントロールパネルの JRE
設定で設定出来るはず。
547 :
デフォルトの名無しさん :02/04/27 02:58
FrameクラスでGUIのプログラムを作って その出力をディスプレイではなくファイルにepsとして保存することは可能ですか?
548 :
デフォルトの名無しさん :02/04/27 03:10
PhantomReferenceはどういうときに使うのでしょうか?
550 :
JavaするにはCerlonとPen3どっちがいい? :02/04/27 10:15
すいません、今度ノートを買おうと思っているのですがCerlonとPentium3で 迷っています。出来れば安いCelronにしたいのですが。 そこでお尋ねしたいのですが、Javaをやるに当たって (バッチでの一括大量コンパイルやJava製のIDE実行) Pentium3とCelronで(仮に同じ周波数だった場合)結構スピードが変わってくるのでしょうか? 3Dやるには浮動小数点演算能力が高い方がいいのでしょうけど、Javaの場合はどうなんでしょ? (これは直接上の質問とは関係ないかもしれませんが) よろしくお願い致します。
業界歴2年の若輩モノですが。。。 今度、仕事でJAVAやることになりました。 ゴールデンウィーク中にちっと予習しておきたいのですが、 何かイイ!!本ありませんかね。 できれば、ネットワーク、スレッド、プロセス関係のことが充実 してると嬉しいっす。
554 :
JavaするにはCerlonとPen3どっちがいい? :02/04/27 10:34
>552 OSはWinXPです。 m(__)m
へんなところで書き込んでしまった。 OSがPenIIIとCerlのどっちに最適化されてるんだろう?ってこと。 WinXPがPenIIIにくらべCerlに最適化されてればそっちのほうがいいだろうし。
557 :
JavaするにはCerlonとPen3どっちがいい? :02/04/27 11:08
>556さん あ、そういう事ですか。失礼致しました。 なるほど、調べてみます。 有難う御座いました。
Celeron
どうせならペン4のいいやつ買っちゃえ
>>559 ペン4だとJBuilderのインストールに失敗したりするから初心者にお勧めだね。
俺発見! JAVAのJはJapanのJでしょか?
Jap Against Vaka Aids
JA VA ジャンジャンバリバリ
565 :
デフォルトの名無しさん :02/04/27 20:00
System.out.println ってオーバーライドできるんですか? 出来るんだったらやり方教えて下さい。
やれるもんならやってみな w(゜o゜*)w カモーン
オーバーライドするというか、System.setOut(PrintStream) 使って 出力先をすり変えるとう方法を取る。自作の OutputStream を PrintStream でラップして AWT の TextArea に出力、とかも出来る。
568 :
デフォルトの名無しさん :02/04/27 20:10
567さんありがとうございます。 正にTextAreaに出力したかったんです。 アドバイス通りにやってみます
なんか最近ここが初心者隔離スレだということを忘れて煽ってる人多いね。
571 :
デフォルトの名無しさん :02/04/27 22:03
>>570 たぶん実生活でストレスたまってる人たちだと思う
実生活で同じような質問の繰り返しにイライラさせられてるんだろうね。 だからこそここに隔離してんのに、どうしても気になっちゃうんだろうね。 世話好きというか、見なきゃいいのにというか。
573 :
デフォルトの名無しさん :02/04/27 23:52
VBなどのCOMクライアントからEJBを使うことはできるけど、 逆にJavaからCOMのライブラリや.NETフレームワークを使うことってできないですよね?
574 :
デフォルトの名無しさん :02/04/27 23:54
>>573 COMならつかえるよ。JavaPressに載ってるよ。
とゆうか、やむをえずってときにだけだよ。
あんまりつかっちゃいやよ
>574 .NETでつくった部品をCOM化することはできる(はず)なので やろうと思えばできる。と、 でも、あぶなそうなんでやめときます。
そういやmanaged C++でJNIってできるのかな・・・。 誰か実験キボン。俺はVC++.NET持ってない。
ってゆうか、JNIでCOM呼び出し関係のAPIをブリッジしてあげて COMを呼び出すクラスを作ることもできるよ。 でもあんまりつかっちゃいやだよ。
578 :
デフォルトの名無しさん :02/04/28 01:31
DOMで<?xml>の部分って取得できないのでしょうか? doctypeは取得できたのですが・・・。
580 :
デフォルトの名無しさん :02/04/28 11:32
Windowsの場合、SDKってどこにインストールしてますか? デフォルトのC:\j2sdk1.4.0にはなんとなくインストールしたくないのですが。
じゃあ なんとなく自分で決めろよ
なんとなく聞いてみたかったのです。こういう馬鹿な質問は駄目ですか?
別に良いんでないの? 俺は C:\Program Files\java\jdk1.3 に入れてるよ。
デフォでなんか不満?
俺的には定期バックアップやパーティションの容量なんかも考えて ディレクトリ設計してるから、よっぽどの事がなきゃルート直下に インストールなんかさせない。
586 :
デフォルトの名無しさん :02/04/28 13:48
java beansって何なんですか? 文法がわかった今でもいまいち解かりません。 自分で追加が可能なパッケージなのでしょうか? よろしくお願いします。
>>586 動いてるJavaプログラムに動的に結合可能なように考慮されたJavaのモジュール。
いわゆるプラグイン的な使い方の他に
JBuilderとかのRADツールのツールパレットに後から追加変更したりできるといった使い方もある。
普通にクラスを作る時に命名規約等に気を遣うだけでもBeansとして扱える。
>>583 >>585 の意見にはほぼ同意出来るが、
(個人的に)コマンドラインで使うことの多いアプリは
スペースを含んだフォルダには置きたくない。
漏れD:\j2sdk1.4.0に入れてる。
590 :
デフォルトの名無しさん :02/04/28 20:24
なんで case > 5 とか case 1 to 5 とかできないの?
そーゆーの欲しければ プリプロセッサでも作れば?
>>590 switch-case 文はバイナリコードに置き換えたときに if-else 文と同じ
になるわけじゃないから。どちらかというと「一回の条件判断で固定の
飛び先を決定する」という switch-case に適した命令群に変換される (ごめん、
ほんとはちょっと語弊があるし大昔の i8086 しか知らないんだけど)。
593 :
デフォルトの名無しさん :02/04/28 20:42
ブツブツ(でもQBasicやTurbo Pascalではできたのに)ブツブツ
595 :
デフォルトの名無しさん :02/04/28 20:56
Linuxのコンソールでプログラムの勉強をしているのですが コンソールで使えるいいリファレンスありませんか? HTMLリファレンスはコンソールでは少し使いにくいです。 辞書のような便利なツールがあれば教えてください。
E:\jdk1.4 だ。悪いか?
597 :
デフォルトの名無しさん :02/04/28 21:02
598 :
デフォルトの名無しさん :02/04/28 21:11
パソコンを2台買え。
599 :
デフォルトの名無しさん :02/04/28 21:14
プリントアウトすべし
601 :
デフォルトの名無しさん :02/04/28 23:20
>>595 ドキュメント落としてきて、w3mなりlynxで読むんじゃ駄目なの?
namazuとかでindex作っておいてもいいかもね。
602 :
デフォルトの名無しさん :02/04/28 23:35
そもそも、JAVAってどういうプログラム作るのに向いてる言語なの? 計算処理が得意とか画像描画が得意とかそういう特徴ってあるんですか?
603 :
デフォルトの名無しさん :02/04/28 23:42
プログラマ次第でなんでもできる 「計算処理が得意とか画像描画が得意」っていってる時点で パソコン(クライアントアプリ)を想定しているようだが Javaの特徴はどんな機器でも同じ記述で動くのが特徴かな あとは、ちょい遅が克服されれば・・・
604 :
デフォルトの名無しさん :02/04/28 23:49
JAVAにはフォルダを選択できるダイアログのクラスは 用意されているのでしょうか? 探してみましたが見つかりませんでした。
探し方がなっとらん
606 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 00:06
>>604 フォルダだけ表示するように
フィルタかけるだけです
でも、使いづらいんだよねそれって・・・
「フォルダを選択できるダイアログ」ってツリー上のやつがあれば
一番使いやすいんだけど・・・
(エクスプローラの左部分)
結局、自分で作ったんですけどね・・・
このさい、あなたもチャレンジしてみれば?
>>603 なるほど・・・。
ありがとうございます~
606さん FileDialogを使っているんですけど、フォルダが選択できないのです。 別のクラスを使うのですか? (ファイルは別に見えてもいいんです)
609 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 00:33
>>608 いやだから、実は選択できるんだが
「フォルダが選択できていない」と思ってしまうところが
使いづらいんですよね
ちなみに、javax.swing.JFileChooserの話です
610 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 00:50
>>609 有難うございます。
javax.swing.JFileChooserを使ってどんな感じか確認してみます。
611 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 01:39
>>602 サーバーサイド。
しかたなくiアプリ。
間違ってもデスクトップには使わん。
612 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 01:43
>>611 いや、Javaの歴史を考えれば
iアプリは必ず通る道だった
どっちかというと仕方なくPCか?
613 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 01:46
しかたなくPCの例を教えてください。
614 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 01:49
もともと、Javaは組み込み向けのプログラミング言語だったってこと
>>611 が「しかたなく」という言葉を使ったので
それに呼応しただけで意味はない
ただ、まったくのクライアントアプリは
Javaの本業ではないことは確かだ
615 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 02:15
なるほどー。 ・・・ん?組み込み用途でオブジェクト指向やろうとしてたのかー。 しかもインタプリタ・・・。
616 :
ヾ(゜Д。) :02/04/29 02:31
チャット(URLをいじって接続)で font color の次にJavaスクリプトを 入れるらしいのですが、機能しません。なぜでしょうか?
617 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 02:38
何の話をしているのか見えないが・・・
なんとなくJavaとJavaScriptの違いがわかっていないのでは という気もするが...
619 :
ヾ(゜Д。) :02/04/29 02:47
xxxxxxx(省略) color=red&font color=Javaスクリプト&name=///chat= こうやってもスクリプトが機能しません。Clorに入れるとちょっとした異常に・・・ 困ってます。教えてください。
えっとね、このスレの 1 にも書いてあるんだけどね、 JavaScriptの話題はね、違うスレにいってくださいな。
621 :
ヾ(゜Д。) :02/04/29 03:19
ごめんなさい
622 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 03:25
日本語だと例えば 「林君」と「小林君」 は、違う人物だと誰もが思うのに なぜ、英語になると誤解が生じるのだろうか・・・
たとえば「ソフトウェア」と「ソフト」の関係と同じノリにとらえてしまうんだろ。 英語はこういうのが多いってことかな?
624 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 06:03
もともとJavaは組み込み向けだったらしいけど 実際組み込みでJavaつかってるところってメモリとスピードとの戦いですげー苦しんでるんじゃない? 「汎用の言語」とうたってるところがJavaの変わっているところで どの分野にも適応できるが、どの分野にも「最適」ではないんだよね サーバーサイドと組み込みはJavaしかないからJava一色だけど 「サーバー専用」、「組み込み専用」とうたった別のプラットフォームなり をどっかがつくれば、そりゃ「汎用」のJavaよりもそれぞれの分野に適したものができるでしょう まぁ「汎用」のJavaがどの分野でも「最適」でいてくれるのがPGにとってはありがたいんだけどね JavaはPGにそんな夢を見させてくれる言語なのよ・・
625 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 06:12
Java厨どもが 夢の跡
プログラム言語自体の汎用性(どの分野でもそこそこ使える)よりも プログラマの汎用性のほうが結局重要だったりしないかな Javaがプログラマの汎用性を高めるかといわれると・・・微妙
>>626 だからjavaなPGは頑ななまでにjavaに拘るんじゃないの?
javaで教育したPGにCやらせるわけにもいかんし。
628 :
初心者一歩手前 :02/04/29 08:19
JAVAをはじめようとしてインストールしたのですが、 ちゃんと、SET PATH c:\JDK1.2\BIN;%PATH%ってパスは設定したんですけど コンパイルすると不正な処理が行われましたってでて コンパイルが実行できません、どうしたらいいでしょうか? 教えてください。
629 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 08:29
まさか、WinXPじゃないだろうな XPとJDK1.2.*って、大丈夫なのか?
630 :
初心者一歩手前 :02/04/29 08:33
>>629 れすTHX
Win98使っているよ。
MS-DOSって↑ボタンをおせば前に書いた言葉が出るはずなんだけど
それもでないんだよね。
これって、MS-DOSがいけないのかな?
631 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 08:50
Win98のMS-DOSの事は詳しく知らないんだけど ↑使えないのか?それは変だ ちなみに、不正な処理って 例のダイアログが表示されるやつだよな JDK1.2じゃないといけないの? コマンドに >java -version って打ってもエラーになる?
例外ならともかく 不正な処理??
633 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 09:04
>>632 確かMS-DOSでは「不正な処理」って出るんよ
俺の親父がこのダイアログを見たときに
「ごめん、俺のせいでPCがおかしくなった」
見たいなことを言ってきた
「いや、これはおやじじゃなくてアプリが不正な処理をしたんだよ」
と説明したが、俺がかばっていると思っているらしく
しばらくPCにさわっていないようだった
9x系だとDOSプロンプトってcommand.exeだから ↑ってDOSKEY組み込まないと使えないよね。 NT系列のコマンドプロンプトはcmd.exeだから そのままでも使えるけど。
>>628 java -versionの結果とコンパイル時のメッセージを教えれ。
DOS窓コピペすべし。
636 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 09:18
レス帰ってこないところ見ると ケアレスミスだったか・・・ それともOS再インスト中か・・・
関係ない話になるが、Win98って最近使ってないからトラブル起きたときにちょっと焦るね。 こないだも同僚のマシンにAnt入れたら「環境変数の実行領域が足りません。」とか出やがった。 DOSに割り当てるメモリ増やして解決できたからいいけど。 困ったもんだ。
638 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 10:15
jspのファイルをブラウザに表示した時に現在の完全なパラメータ付きの URLってJSPの中でどうすれば取得できるんですか? 誰か知ってらっしゃったら教えて下さい。
639 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 10:28
一応、アサーションの使い方わかったんですけど リリース時に、この「assert」文を自動削除できるのかな と思ったんですがDoc読んでもいろいろ理由があるようで そういう機能はつけていないそうです これって、「assert」文を消さずに そのまま、配布するのが正しいやり方なのでしょうか?
640 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 11:44
ソース配布だとユンパイラ制限されるけど バイナリならデフォルトオフだからいいんじゃん?
641 :
初心者一歩手前 :02/04/29 12:15
みんなレスありがとう java-versionってうったら java version "1.2" Classic VM (build JDK-1.2-V, native threads)がだました。 レスお願いします。
642 :
名無しさん :02/04/29 12:33
Javaをあまり知らない初心者に教えてやる。 Static メソッドと Abstract メソッドの違い。 それは・・・ん・・あれ・・・・・・・・・・・・お前ら!おながいします。
643 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 16:31
644 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 17:32
>>642 >おながいします。
おねがいじゃないから、教えません。
>>641 なんでいまさら、1.2 なのかとも思うが。
まぁ、1.3 系はコンパイルメッセージがアレなんでお勧めしないけど。
1.2.2_008 がいいんじゃないか?
あと、Win98の初期バージョンで使う場合 MS-IME98sr1 を入れること。
javaで作ったプログラムを exeファイルとして起動して実行するにはどうすればいいのでしょうか? アイコンをクリックして自分のプログラムを起動できれば ソフトっぽくていいなと思うんですが、やり方があれば教えてください。 よろしくお願いします。
.pifを作る
プログラムを起動するバッチファイルを作って、 そのバッチファイルを起動するEXEを作る。 というのは冗談で、jarファイルにまとめて ランタイムにパス通して置けばアイコンから実行出来ると思いますよ。
649 :
デフォルトの名無しさん :02/04/29 20:02
jaxp使ってXML読むとたまにどっかに接続しにいくんだけど(dtd取得?) これって抑制できないのでしょうか?
>>648 初心者なものでもっと噛み砕いて教えてくださいっす。
jarファイルにまとめるとはどうしたらいいんですかぁ。。
ランタイムにパスを通すってどうやるんですか。。
たびたびごめんなさい;
よろしくお願いします。
ランタイムにパスを通さずともインストールさえしてあれば、 jar ファイルをダブルクリックすれば起動できるはずでは?
>>651 聞いて身につけることは時間の短縮になるので
自分で何時間も調べるよりは効率がいいとは思いますが、どうですか?
結局のところ初心者を馬鹿にした発言ですか?
>>652 ランタイムをインストールしてたらインストーラーがパス通してくれるのですが、
JBuilderをインストールしただけだとパスの設定は自分でしなくちゃいけなかった
と記憶しているので念のためパスを通してと書いたのです。
>>653 ホントにそれで良いと思うならそうしても良いと思いますよ。
ただ、人に聞いて言われた通りの事をやってその場限りの解決をするのと、
時間は掛かるけど、自分で調べる事で解決したい事の周辺の知識を得たり、
分からない事を上手く調べるコツをつかむというのを比較すると
後者の方がトータルで効率は良いと思いますよ。
必ず誰かが教えてくれるとも限りませんし、教えてもらったことが
必ずしも正しいとも限りませんし…
ああ、内容かぶってる…
659 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 00:08
>>646 マニフェストファイルにお願いしてみてください
ただ、アイコンはどうやってかえるのかしらん
とりあえず、次スレたてるときは、「Javaってexeファイルにできないんですか」 に関しては 1 に入れてもいいくらいじゃないかなんて思ったりして。もう、うんざりだよ。
661 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 00:17
J2SE単体でプロセス間でオブジェクトを共有することは可能ですか? シリアライズで出来そうですが、ソケットオブジェクトをコネクション したままで複数プロセスで使いまわしたいのですが。 宜しくお願いします。
662 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 00:28
>>661 ちょっとまてよ
ある程度自分でテストしてから質問すれよ
「出来そう」と思うんならやれよ
テストして報告するのも義務だと思うぜ
初心者じゃないやつならな
663 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 00:32
「名前の変更」で拡張子をEXEにすればいいんだよ。
「義務」ねえ。
>>657 インストーラは path を通さないと思うが。
jar が実行できることと JBuilder も関係ないし。
666 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 00:52
>>662 さん
すいません。出来そうと書いたのは間違いでした。ごめんなさい・・。
理由はOSが持ってるソケットのコネクションまではシリアライズで
保持できないからです。
>>665 Javaのランタイムってインストールするときパス通してくれないんですか…
パスなんて聞いたこともないという友人のPCでパスが通ってたからてっきり
自動でパスを通してくれる上にjarの関連づけまでやってくれる物だと思っていました。
申し訳有りません。
パスを知らないから統合開発環境使っていると思い、
使ったことのあるJBuilderだとパスは自分で通さないと
いけなかったので、あのように書いたのです。
「ランタイムにパス通す」なんてひどく抽象的な言葉使うからこんなことに。
669 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 01:39
義務?なにそれ?ここ2ちゃんだよ? バッカじゃねーの(激藁
670 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 01:43
WindosXP で Ant を使うと property タスクの environment 属性の行 <property environment="ENV."/> で、「エラーが発生しました」っていうウインドウが出て、コマンドプロンプトには NullPointerException が出ています。 上の property は何かおかしいですか? 同じような書き方で Windows2000 では大丈夫だったのですが、OS の違いが 関係あるのだろうか。
671 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 02:09
独習javaの中に byte b1 = 1; byte b2 = 2; byte b3 = b1 * b2; で b1 * b2 が int 型になるとありますが理解できません。 なぜ、byte じゃないんですか? おねがいします。
>>671 例えば、
byte値 * short値
byte値 * int値
long値 * short値
などなどの場合、どうしても型変換が必要になる。
byte値 * short値の型はshort
なんてやってたら、何十通りもの変換規則ができて複雑になるが、
複雑にするメリットがない。だいいち機械語命令はそんなに種類がない。
なので、規則をなるべく単純にするため、*演算子の場合だと、
どちらかがdoubleなら、もう一方もdoubleにする。結果はdouble。
そうでなくて、どちらかがlongなら、もう一方もlongにする。結果はlong。
そうでなければ、両方intにする。結果はint。
となっている。最近のCPUだと32bit演算が得意なものが多いし。
> どちらかがdoubleなら、もう一方もdoubleにする。結果はdouble。 > そうでなくて、どちらかがlongなら、もう一方もlongにする。結果はlong。 > そうでなければ、両方intにする。結果はint。 doubleの次に、 そうでなくて、どちらかがfloatなら、もう一方もfloatにする。結果はfloat。 が抜けてた。
676 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 02:34
型サイズが short 以下同士の*演算は 自動的に int になると言うことですね。 それから、 int 以上の場合は大きい方にあわせる。
いろんな型でテストしてみました。 なるほど、分かりました。 > 最近のCPUだと32bit演算が得意なものが多いし。 こんな理由もあるんですね。 ありがとうございました。
>>669 たしかにな
ただし聞く側と同様に答える側にも
律儀に答えてやる義務は無いってことをよく考えろ
つーかそれが人に物を聞く態度かゴラ!
>ランタイムにパス通す わかるやつぁ聞かなくても出来るし、できないやつぁそう言われてもナンだかわかんないってやつね。
いや、だから、ランタイムにパスを通さずとも jar ファイルは実行できるはず・・・。(微妙に自信がないが) インストーラは、拡張子との関連付けはしてくれるわけだし。
> exeファイルとして起動して実行するにはどうすればいいのでしょうか
参考になるかわからんが、
2. I hear the invocation API got simpler. Can I see some code?
If you installed the entire Java 2 SDK v1.2, you should have a file named src.jar
in your distribution. If you unpack this file (jar -xvf src.jar should do it),
one of the resulting directories is src/launcher. It contains the files that we
used to build java, javac, jar and other programs of the "launcher" ilk in the
J2SDK. At the time of this writing we do not provide any makefiles or instructions
on how to compile these files; nevertheless the source is simple to understand.
We will add instructions in a future release.
ttp://java.sun.com/products/jdk/faq/jni-j2sdk-faq.html
>>680 古い知識ですまんが、
JDK1.2 系だと、JREをインストールすると、
java.exe と javaw.exe を Windows ディレクトリにインストールするんだよ。
で、jar ファイルは 「javaw -jar "%1"」に関連づけられる。
通常、Windows ディレクトリには PATH が通っているので、
jar をダブルクリックするだけで起動できる。
余談:
アーカイブソフトで +Lhaca ってのがあるのだが、
こいつが jar の関連づけを勝手に変えやがる。
jar ダブルクリックで起動しなくなって焦ったぞ。
683 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 12:16
javaってクラスの中でクラスの定義するのはいい慣習なの? それとも誉められた事じゃないの?
>>683 俺嫌いだから外に出してるけど。
けどそれやるとイベント毎にファイルが出来てマズー
>>684 何かイベントにキーワード付ければ一つのクラスに出来たはず。
それが、何だったか覚えてないが・・・
static?
コマンド設定して自分で処理振り分けるとかじゃないの?
Listener は interface なんだから、いぱーい付ければいいだけだろ?
689 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 18:39
はじめて書き込みます。JAVAをはじめたばかりなのですが、 public class World{ public static void main(String args[]){ System.out.print("Hello World!"); } } というコードを実行しようとすると Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefoundError : World というエラー表示が出てしまいます。何が原因なのでしょうか? コンパイル時にはエラーはでません。 動かなくて困ってます。どうか教えてください。
NoClassDefound だそうです。
>>689 set CLASSPATH=%CLASSPATH%;.
692 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 19:18
>>689 World.javaという名前で保存してコンパイルしてみ。
693 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 19:35
>>692 World.javaで保存してコンパイルしています。
689の動作は、Win98での動作です。WinMeでは動きます。
パスの設定は
set path=%path%;c:\jdk1.3.1_03\bin
で98、Me共に設定していますが、WinMeでは、javacコマンドのパスが
通ってません。なので、javac.exeのあるディレクトリでコンパイル
しています。
>>691 CLASSPATHの設定の仕方を教えてください。
echo %CLASSPATH% でクラスパス表示。 set CLASSPATH=%CLASSPATH%;. で現在のディレクトリをクラスパスに追加。 (空白混じりのディレクトリだとダブルクォートで囲まにゃならんかも)。
JAVAで、通信を行うときに簡単でよいので暗号化をしようと思うのですが なにか手軽な暗号化手法はありませんか? 携帯電話に実装しようとおもっているので、軽量のものを 探しています。 XORをとる方法がよいでしょうか?
696 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 19:56
>>694 ありがとうございます。
普通のパスとクラスパスのちがいは何ですか?
PATH ⇒ OS が実行ファイルやダイナミックライブラリ (*.exe, *.cmd, *.dll など) を探すパス CLASSPATH ⇒ Java がクラスファイルやクラスファイルの入った JAR, ZIP ファイルを探すパス
>>695 VPN …と言いたい所だが携帯か。
ZIP 圧縮 + ROT13 + XOR って出来る?
700 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 20:27
>>697 わかりました。ありがとうございました。
701 :
初心者5号 :02/04/30 20:39
今日Javaを勉強し始めた者です。 でも2chばっかりみて、はかどりません。どうしたらよいですか?
C:\WINNT\System32\drivers\etc\hosts ファイルに 192.18.97.71 www.2ch.net と書いとけ。
2ch向け1000埋め立てアプリでも作ったら? >> 701
パーソナルファイアウォール入れて 64.71.145.43 のアウトバウンドを 規制する。
pc.2ch.netとかいけちゃうから、64.71.x.x向け全部殺しとくのが いいんだろうな。静的ルート書いておくだけでもいいか。
706 :
初心者5号 :02/04/30 20:54
とりあえず独習ジャヴァを全部読みます。 でももうちょっと体系だった本ないですかね?何か行き当たりばったりのような感じがして。 ところで、皆さん英語達者なのですか?
707 :
初心者5号 :02/04/30 20:54
あと、未だにダイアルアップ接続です。
708 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 20:56
>皆さん英語達者なのですか? はい。
他の言語知っているかとかでも違うからなぁ。学習書って。 英語は仕様書読めるくらいには... でも会話は全然。
じゃ、心配しないでも電話代の請求書みれば2chアクセスしないようになるぞ。
711 :
初心者5号 :02/04/30 21:04
>>708 高学歴ですか?
専門卒でも英語達者な人はいますか?
私は学部の卒論で電磁波関係の英語の文献(Physical Reviewとか)を読んだくらいで、あとはご無沙汰です。
>>710 エリアプラスで昼間5分8.5円、夜間7分8.5円にしてるので、そんなに高くなりません。でもADSLにした方が得かも。
712 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 21:05
713 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 21:06
>高学歴ですか? 高学歴の定義をせよ >専門卒でも英語達者な人はいますか? 専門卒の人間を見たことないから知らない
学歴はかんけーねーだろ。言葉って。 うちの会社、高卒でもドイツ人への応対やってるぞ。
学歴話はせめてマ板いってくれ。
>>711-714 あと711は自分のレベルをちゃんと書くように。学歴じゃねーぞ。
716 :
初心者5号 :02/04/30 21:17
>>713 高学歴の定義は河合塾の全国模試で偏差値57以上の4年制大学卒です。
>>712 英語とはご無沙汰なのでいきなり洋書は無理でごわす。
英語苦手者が専門書すらすら読めるようになるにはどうすればいいんでしょうね?
最初は辞書片手にじっくり読むんでしょうか?それとも要点だけ押さえる感じ?
717 :
初心者5号 :02/04/30 21:18
719 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 21:21
>河合塾の全国模試で偏差値57以上の4年制大学卒です。 河合塾の模試なんか受けたことないから知らない。 >英語苦手者が専門書すらすら読めるようになるにはどうすればいいんでしょうね? いろんな辞書やツールを活用しながら毎日少しづつ読む。 >最初は辞書片手にじっくり読むんでしょうか?それとも要点だけ押さえる感じ? 戦争ゲームと同じ。
720 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 21:36
やさしいJAVA
高橋麻奈
これオススメ
>>706 独習系ってなんか読む気がせん
721 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 21:40
a
722 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 21:48
メソッドのオーバーロードってさー。 同じ名前のメソッドがあちこちにあるからわかりづらくない?
724 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 22:01
>>720 やさしいJAVAの後に独習系だね。(随分ダブるけど)
>>706 読むんじゃなくて書くんだよ。
725 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 22:02
いや。 いま読んでる入門書が、オーバーロードを得意げに使ってるんで。 パラメーターの数が違うってことは、ようするに別のファンクションなんだから、全部違う名前にすればいいのに。 あ、でもそうすると重複しないような名前をつけるのがメンドイか。
JTextAreaにスクロールを追加したいのですが… JScrollPane scrollPane = new JScrollPane(); scrollPane.getViewport().setView(JTextAreaの変数); ではダメなのでしょうか?JFrameではなくただのFrameを使っています…
>>725 私も↑これ気になってる
引数の数で分けるって分かりづらくない?
実際、使って便利な場面ってあるの?
どなたか、その辺の事情教えてください。
JScrollPane scrollPane = new JScrollPane(new JTextArea());
別に数だけじゃなくて、型でもわけるんだけどな。 試しにStringのコンストラクタの名前をオーバーロード しないで考えてみてもらえませんか(もちろん言語仕様はずれるけど 試しってことで)? 俺はそんな無駄な労力払いたくない。
>>727 逆にワザワザ名前を別々にするのがめんどい。
コンストラクタ見れば使い方は分かるでしょ。
731 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 22:50
>>727 ようするにname1, name2, name3, ,,,,
とかの意味不明な名前がイパーイできるのを避ける目的があると思う。
だからジャバグラマーはデスマーチになっても発狂者が少ない。
732 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 22:50
>>729 & 730
アホ相手に答えなくていいです。
733 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 22:50
>>698 どうもありがとうございます。参考にさせていただきます
私が圧縮にしようとしているのはLZSSというものですが、
何をしようかとしていると、iアプリのチャットを作ろうとしているんです、
他のスレでも作るといったので、絶対作ります。9がつまでくらいには
使えるものを作りたいと思って努力をしているのですが、
今あるのと同じものを作ってもいみねーよといわれるし、私もそう
思ってるので、極力パケット料金を少なく、できれば暗号化して(SSLではなく)
通信するものを作ろうとおもいます。他にも使う面で非常に便利にする予定です。
iアプリスレで聞けと思われるかもしれませんが、こちらのほうが人が多いのと、
アドバイスいただける方が多いのできかせていただきました。
最終的には、ケータイの人と、パソコンの人も会話できるようにしたいです。
(理論上は全然大丈夫だとおもいます。パソコンからの荒らしに対処した設計にします)
また、教えていただく以上は、チャットの機能の要望にこたえるべきだと思うので,
採用してほしい機能などがあったら書き込んでいただけるとうれしいです。
あと、サーバーがわはperlで書くつもりです。
まったく意味の異なる処理に同じ名前を付けるのは分かりにくいけどな。 「受付日で顧客検索」と「担当者で顧客検索」みたいな、パラメータは 違うけど同じ結果をもたらす処理にするもんでは。
>>734 あくまで同じ機能が違う引数で呼び出せる機能でしょう。
正解。
>>733 LZの名の付く物は特許で守られている物もあるので注意してね。
>>733 まぁ素人暗号 (符号化だな) なら幾つかの簡単な変換と圧縮を組み
合わせるってのが定番だな。XOR でキーが 256 パターン、ROT13 で
バイトずらしが 256 パターン、組み合わせ順序で×2、あと、容量が
許せば乱数で作った 256 個の変換テーブルを使うっていうのもある
けど。
みなさん、ありがとうございます。
コードの見渡しやすさってこんなとこに現れるんですね。
特に、
>>734 さんの「同じ結果」ってのは説得力あります。
739 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 23:09
テーブルの中の、あるrowをグレイドアウトしたいんですが、 どうしたらいいんでしょう?
740 :
チャットメーカー :02/04/30 23:12
>>736 了解です。ありがとうございます。
その辺もしらべてみますね。
全部フリーで公開するつもりだから、ある程度は大丈夫かな?
>>737 なるほど・・・ 私の構想としては、サーバーのプログラムと
ケータイのプログラムに共通のキーをもっていて、それで
変換をしようかとおもっていました。キーがばれるとぼろぼろ
なんですけどね。
圧縮も目的としてますので、圧縮であり暗号化であるものが
理想的なのですが,そううまくいかない場合は、
べつべつにやりたいとおもいます。
>>738 結構知らないうちにオーバーロードにはお世話になってるもの
なんですよね(^^
私はPerlを長くやっていたものなので、変数などの扱いが
ざつだったので、オーバーロードには助けられているとおもいます
CLASSPATHを通してみましたが、やはり Win98の場合同じエラーが出てしまいます。 ほかに、どのようなエラーが考えられるでしょうか?
742 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 23:19
>>741 CPad for Java 使えばいいんでないの?
743 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 23:22
jarダブルクリック起動は マニフェストに Main-Class(だったか)を記述しないと うんともすんとも言わないよ
744 :
デフォルトの名無しさん :02/04/30 23:33
>>733 チャットアプリ俺も考えたことあったんだけどさ
メールとチャットのパケット料金を考えてやめた
どのくらい圧縮すればメールを超えることが出来るのか期待です
いまいち、iアプリ盛り上がりないので頑張ってください
745 :
チャットメーカー :02/04/30 23:38
>>744 私も以前はそう思ってました
ただ、複数人とコミュニケーションするときに、
メールを単発で同じものを何通も送るのはめんどくさい。
メーリングリストを作った場合は、そのときは送りたくない人も
いるし、融通がききにくい。
ということでチャットをつくります。
料金ですが、結構メールは高いんですね(NTTドコモのサイトで
調べました)なので、有効な?私みたいなチョコチョコ
友人と会話したりする場合は大分チャットがいいなあと
おもいました。
理論上つなぎっぱなしもできるし。
ソケットは残念ながら使えないので定期リロードに
なるとおもいますが
また、一番問題だったのが iアプリはそのアプリ落としたとこにしかつなげないじゃん だから、そのチャットアプリが流行ってしまうと サーバが耐えられないかなと思ってやめたんだ 携帯同士つなげられればいいんだけど・・・
747 :
チャットメーカー :02/05/01 00:11
>>746 そうですね・・ これに関しては
サーバーを2台以上にするにはある設計が必要ですね
とりあえず1台がつぶれるほど人気が出ることは
まだないと思うので、1台構成でがんばってみようとおもいます
リロードごとにお金がかかる。 そんなコワーイiアプリは使えないんじゃん? cgiは本当に最小限にしないとね…
749 :
チャットメーカー :02/05/01 00:16
>>748 cgiの負荷を最小限に、ということですか?
確かにリロードごとにお金がかりますね・・
自動だとしても、非常に長い間隔にはしますが・・
メールの問い合わせもお金か買ってたんですね
しらなかった・・
750 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 00:17
本当に冷蔵庫の中の電気が消えているかどうか確認する方法はないのか 本当にガベコレが走ってるかどうかメモリーの中を確認する方法はないのか
java.exe の起動オプションに GC 起動時に標準エラーにメッセージを 吐く奴がある (IBM JDK だけだったかも)。ツーか、メモリ監視スレッド くらい自分で作れ。
752 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 00:23
>>750 一回dispose()したはずのダイアログを
もう一度、開くとさっき入力した文字が
残っているのは、GCの責任ですか?
それとも俺の書き方がまずいんでしょうか?
一応、setText("")で対応してるんですが・・・
>>751 > メモリ監視スレッドくらい自分で作れ。
わかった。今スレ立ててくる。
>>749 パケット費がかからないような設計にしなさいよ。ということ。
確認メッセージなどはナシでさ。
>>750 冷蔵庫を閉めるギリギリのところで中を見ると電気が消えてるYO!GCは知らん。
おれはjavaでチャットを作ったYAPPYです。あのアハーンBBSのURLが消失したんで、誰か下さい。
>>752 disposeの意味とGCの意味を考えろ
757 :
チャットメーカー :02/05/01 01:26
>>755 了解です。ただ、行進がないならない旨の返答をしないと
デッドロックしてしまいますよね?
うちは1バイトをうまく使い制御コードに割り振るつもりです。
すべで1パケでおさめてやるッッ!
すいません。 CPad for Java とは、何ですか?
Javaを初めてやるモノで、プログラムを組んだことがないものですが・・。 いろいろ、お薦めの参考書がここではこういうのが出ています。 1;「core java2」 2;「java謎+落とし穴徹底究明」 前橋 3;「やさしいjava」 高橋麻奈 4;「Java認定規格標準テキスト」 5;「Javaのプログラミングレッスン」結城浩 6;「独習Java」 7;「10日で覚えるjava」 初めての人が入門からJavaを始めるにはこの中からどの参考書が良いのでしょうか? よろしければ教えてください。後試験問題集に・・。 Istudyjava 直前必修問題集 SUN教科書Java2 らがあるそうですが・・・これらだけで足りるのでしょうか・・。
>759 >4;「Java認定規格標準テキスト」 ってどんなの?
761 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 03:04
ケータイJavaってJava Security Framework使えないのか。 じゃあ疑似乱数列とxor取るのが安直で良いと思う。 疑似乱数列に良いものを使えば立派な暗号になる。 (Xn+1 = MD5(Xn)とか。MD5はそこらにCソースが落ちてるはず。) いい加減な乱数でもrot13よりゃマシだろ。 (出だしが必ずFrom:で始まってたりすると終りだがなー。)
763 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 04:55
Javaアプレットでどの程度のことが出来るのか、まとめてあるものは無いでしょうか? ブラウザをクライアントにして他のウインドウに一定時間 フォーカスが移らないようにしたいのですが・・・無理でしょうかね。
764 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 05:07
>>759 > 5;「Javaのプログラミングレッスン」結城浩
これはこの本のことだよね?
『Java言語プログラミングレッスン』(上)Java言語を始めよう
『Java言語プログラミングレッスン』(下)オブジェクト指向を始めよう
発売された当初は初心者用の入門書としては良書だった。
しかし今では内容が古過ぎるのでおすすめできない。
765 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 05:28
>>763 俺の思いつく限りでは
何でも出来ると思う
「ブラウザをクライアントにして他のウインドウに一定時間
フォーカスが移らないようにしたいのですが・・・無理でしょうかね」
コノ意味がよく分からないんだが詳しく・・
>>765 えと、ブラウザをクライアントとしたクイズゲームを作ってるのですが、
そこで問題が出されてから答えるかタイムアウトになるまで、他のブラウザ
で検索されたりしたくないなぁ、というだけのことなのです。
全部Javaで作ればいいのでしょうが、そこまでのスキルがなく・・・。
768 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 06:30
フォーカスイベント拾えば出来そうだけど どうでしょう
あ、他のウィンドウにはいけるか・・・ じゃあ、クイズやってる間は アプレットのある部分にマウスカーソル 置いとかないといけないようにするとか・・・
無理そうですね。 確かにこんなことが簡単にできたら危なくてしょうがないですもんね。 DirectInputでも全部フォーカス奪うのは面倒ですし・・・。 ありがとうございました。他の方法を考えてみます。
発想の転換で、フォーカスが外れると即タイムアウトになるとか・・。 または、残り時間の減り方が加速されるとか・・。 ってのはどうでしょう?
772 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 08:15
Javaの雑誌ってなに読んでますか? 自分は「JAVAPRESS」なんですが 隔月発売(?)なんでチトさびしいので ほかになんか買おうと思ってるんですが いいのないでしょうか? CマガのJavaの内容もなかなかいい内容のときもあるんですが
>>772 月間JavaWorld(IDGジャパン)
774 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 08:22
広告多くない?>JavaWorld
>>772 月感Unix UserのレッツビガンプラクチカルJAVA?
>>776 はいはい、あれも参考になるよなマジで
っていうか、純粋のJava雑誌って
JavaWorldとJAVAPRESSしかやっぱりないの?
778 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 09:13
>>778 興味あるないようだが
特にJ2EEとかは入り口からやってほしいよな
雑誌、書籍問わず入り口飛ばしてるんだよな
一時期に比べて Java World はヘタレった。今なら JavaPress の方が よほどネタを提供してくれる。雑誌は創刊から 1 年が面白いから JAVA Developer には少々期待。 Java じゃないけど WinPC は熱があって良い。
781 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 15:16
Java PressとWEB+DB Pressを交互に買えば良い。 Java Worldはあたり外れが大きい。Jakarta関連になると当たりが多い。
782 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 16:14
>>776 前からの疑問なんだが、あの内容ってホントにプラクチカルか?
783 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 18:29
すみません、どなたか教えてください。 あるサーブレットがOutOfMemoryErrorを起こしているのですが、 どのクラスのインスタンスがどれだけ生成されているか知る方法は 無いでしょうか? よろしくお願いします。
784 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 18:45
オブジェクトをつくって、そのフィールドに値を代入して 処理をおこなって、フィールドの値をとってくるのと スタティックメソッドに引数として値を渡して処理が行われた かえり値を受け取るのでは、どっちの形態をとるべきなんですか? ややこしくなりましたが、つまり、staticメソッドとinstanceメソッド のどちらを使ってかくべきなんですか? JAVAってオブジェクト指向言語って言われるだけあって始めの 方がいいような気もするのですが、それじゃあどんな時に staticメソッドをつかうべきなんでしょうか?
始めの方>>instanceメソッドをつかう方 です
786 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 22:08
JAVAサーブレットで、あるテキストデータがあって、そのデータを サーブレットに取り込んでから、ブラウザに表示にしたいのですが、 取り込み方がわかりません。 getParameterのように、サーブレットに送られてきた情報を受け 取る方法はわかるのですが、サーブレットが自発的に取りに行く 方法がわかりません。知っている方よろしくお願いします。
787 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 22:19
>>786 service(request, response)から
InputStreamを使ってそのデータソースを読めばいいのでは?
788 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 22:53
>>784 >それじゃあどんな時に
>staticメソッドをつかうべきなんでしょうか?
staticなフィールドを扱うには、
staticメソッドからしかアクセスできません。
一言で言えばそれだけです。
これで分かりますか?
え?
790 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 23:39
>>783 Jinsightなどのプロファイラツールを使う。
>>787 767はローカルファイルからテキストデータを読み込むことを
いってるんじゃないか??
>>767 サーブレットが自発的にとりに行くってのはへんじゃないか。
GETかPOSTで要求がきた時に動くのが基本だし。
しいて言えばinit()でデーモンスレッドを作ってどうにかすれば
自発的にあれこれするようなサーブレットも作れるだろうが、
そういうことをいおうとしてるのだろうか
792 :
デフォルトの名無しさん :02/05/01 23:50
2chって優秀なプログラマーをいるらしいけど、
ほんと救いようが無いプログラマーも多いんだよね。
例えば、
>>788 こんなのがいるから、馬鹿プログラマーが増えるんだよ。
Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: 実行するとこんなエラーが出ます 助けてください・・・
このスレ検索してみ。
環境がWin2000なので set classpath=パス とはやったのですがだめでした ついでにjava -cp -classpath パス とjavac -classpath パスも試しました だめでした
>>786 >>791 うん。だからローカルデータはFileInputStreamで引っ張ってきて
response.getWriter()のPrintWriterで書き出せばいいんじゃないかな。
>>794 .classって風に拡張子をつけてjavaコマンドを実行してません?
ここはあんまり釣れないな。
800 :
デフォルトの名無しさん :02/05/02 00:11
>>784 ユーティリティみたいなものには使うかなと。
典型的なのがMathクラス。
へぇ、どこならもっと釣れたんですか?
classは付けてないっす・・・ 困った・・
>>787 ありがとうございます。試してみます。
>>791 通常はDBから情報を取り出すのですが、代わりに
txtデータを使うという意味だったんです。
言葉足らずですいません。
ファイル名が クラス名 + .java でないのはそういうエラーだったっけ?
ファイル名とmainが入ったクラスは同じ名前にしてあります・・ コンパイルはできるけど実効ができない(T_T)
アプレットの描画領域に drawStringで文字を書込むと、 長い文字列だと折り返しされずに、 右側に突き抜けていってしまうのですが、 折り返しさせる為のクラスはないでしょうか?
807 :
デフォルトの名無しさん :02/05/02 00:27
>>794 .classファイルのあるフォルダにCLASSPATHを通して見たら?
>>794 まさかとは思うけど。。。
public static void main(String[] args) {
//statements
}
から実行するんだけど、
static はちゃんと付いてますか~?
String[] はちゃんと配列の表記になってますか~?
class test{ public static void main(String args[]) { System.out.println("hello,java"); } } ソースです
public class じゃねーの?
>>791 別での話題で盛り上がってるようですが、
どうもありがとうございました。
試してみます。
>>794 うーん。コマンドがあやしいかも。。。
実行しているディレクトリは正しいのかな~。
またはそのソースからして
> java Test
とか
> java TEST
とかやってないっすよね?
ただこの場合、スタックトレースが何行か書き出されるんだけど。
>>794 Hello でここまで引っかかるとはすごいな。
感動した!!
まさかとは思いますが、
>>788 じゃないでしょうね。(w
(どうやらニュー速がダウンしてるみたいで、厨がはびこってるかもです)
ニュー速、大丈夫だよ。
ヽ(TдT)ノわかんないよー助けてよ~
819 :
デフォルトの名無しさん :02/05/02 01:06
>>794 一度、ダメ元でクラス名とファイル名を別のものに変えてやってみて。
>>809 のソースをペーストして
> javac test.java
> java test
で動きました(w
>>794 に質問
1.コンパイルはできてる?(test.classは生成されているか)
2.ファイル名とクラス名はあってる?(test.javaでclass testとなっているか)
3.ほんとにクラスパスあってる?(カレントディレクトリが含まれてないのでは?)
さあ、答えれ。
>>819 だめでした
>>822 1 できてます
2 412バイトのclassファイルができてます
3 合ってます、カレントディレクトリは含まれてないかも・・
>>823 うう( ⊃д`)そうかも
Javaとは相性悪いのかな・・・
>>825 じゃ、CLASSPATHに . も加えて実行してみ。
あとCLASSPATH修正したらDOS窓はもう一度開き直すこと。
はじめにやったset=CLASSPATH...がまだ生きてるのかもね。。。 一度コマンドプロンプトを閉じて改めて実行してみたほうが。 もしくは > java -classpath . test でやってみそ。
DOS窓開き直さなくてもとりあえず java -classpath .;%CLASSPATH% test でよいかと。
Σ(^▽^;)あっ・・・・
やはり原因はクラスパスか。
今まで一つ上のフォルダから > java java\\test のようにしててだめだったんですが > cd java して普通に実行したらできました 今までアフォに付き合ってくださってありがとうですm(_ _;)m ついでに逝ってきます
834 :
デフォルトの名無しさん :02/05/02 01:51
どうやら、おれたちはやられてしまたみたいだ
835 :
デフォルトの名無しさん :02/05/02 01:52
出てこいよ!ここにいるんだろ!! <`∀´>n イイ!, 2002/02/27 投稿者 カスタマー 神奈川県川崎市 簡単で分かりやすい!ぜひ! ...でも掲載ソースはそのまま動作するものではないのね(;_;) 作者のフォローきぼんぬ。 このレビューは参考になりましたか?
二度と来るな。
漏れの30分を返せ(ワラ
ワロタ
マジでごめんなさいm(_ _)m
841 :
デフォルトの名無しさん :02/05/02 02:05
i;;ii ;iiメソ"i";*;;,* l!|| ll|リ/i;^* :l||| |l| ∧_∧ ;l!l| ||l ( ´Д`) <はぁー ゴールデンウィークかぁ~ ill|| ll|. / \ |il|l l!| | | | | ::l|| !!|_,,,,,,| | | |,,, ;;i!! !!ヽ⊂_/\ ヽ \> \ / ̄) ̄) 丶 ノ、ノ
842 :
デフォルトの名無しさん :02/05/02 02:21
このすれをよんでいるうちに、くらすぱすってのがものすごくじゅうようにおもえてきた。 自分はCPad for Javaでなんもむずかしいことかんがえずに5分でインストールしてはじめられたからなんでそんなところでつまづくかりかいできない。
843 :
デフォルトの名無しさん :02/05/02 02:27
JDBC+MySQLやってるんですが ソートするような複雑な処理をするときに 1.SQL文をMySQL側に送ってMySQL側で処理してもらって結果を受け取る方法と 2.テーブル内容をResultSetで受け取ってJavaプログラム内でデータを処理する方法 があると思うんですが 普通、どっちを使うんでしょうか? サーバとクライアントがネットワーク越しの場合と そうでない(localhost)場合も考えると いろいろ意見が分かれそうなんですが どういう選択が望ましいのでしょうか?
>>843 クライアントの性能/数とサーバの性能、
ネットワークの速度と通信量、
処理の重さによる。
速くなる方でやんなさい。
>>843 localhostの場合で、単純な条件での検索・ソートなら、
サーバでやった方が速いんじゃない?
MySQLは良くしらんけど、ちゃんとしたRDBMSなら問い合わせの
際にアクセス順序を変えて最適化したりするから。インデックス
をうまく使ってソートマージに変えたりとか、結果を絞り込め
そうなsubqueryから先にやったりとか。
>>844 なるほど、最終的にはテストして見ないと分からないということですね
つまり、結果的にはどちらの書き方でもJavaプログラム的には
正しい書き方なんですね
実は参考書なんかには明らかに2番のやり方が多いんですが
1番のやり方で試したら処理が速いので(localhost)
どちらが正しいコーディングなのか知りたかったもので・・・
ありがとうございました
まあ、たぶん参考書は APIの使い方を学ばせたい目的があるから そう書いてあると理解することにします でも、扱うRDBMSが変わる可能性があるときには 1番のやり方は危険ですかね?
>>848 ローカルな通信と限れば、
(コンパイルしないと遅いような複雑な演算がない限り)
だいたいいつでもサーバにやらせるのが速いと思うけど。
だって、どちらがやっても処理量は同じで、サーバにやらせれ
ば処理順序の最適化の余地があるし、プロセス間通信量も減る。
リモートだとなおのこと、サーバにやらせるのが良いんでは。
クライアントの数が少ないならね。
クライアントが増えると、サーバがボトルネックになるかも。
850 :
デフォルトの名無しさん :02/05/02 03:36
すいません、ちょっとお尋ねしますが、 ここは本当に初心者の質問でも 受け付けてもらえるのですか? 一応初心者歓迎!とありましたので。 なんか、過去スレ見たら、凄くレベルが高い上に、 「そんなこと自分で調べろヤ」 とか書いてあって怖いです。 どうなのでしょうか。質問すべきかどうか悩んでます。
>>851 さん
ありがとうございます。
今日はもう遅いので、あした帰ってきてから
もう一度問題を整理してこちらに伺うことにします。
おやすみなさい。
なんだそりゃ。
「こんな質問書き込んでいいですか」スレを立てるべきか?
なんだそりゃ。
『「こんな質問書き込んでいいですか」スレに書き込んでいいですか』スレを立てるべきか?
857 :
デフォルトの名無しさん :02/05/02 05:07
主に組み込み系のプログラムばかり組んでいたのですが、最近javaでデータベースを使うコードを 書き始めました。 データベースにアクセスするモジュールの、例外対策コードの単体テスト(unit test)はどのように 書けば良いのでしょうか? ほとんどのSQL操作メソッドはjava.sql.SQLExceptionを投げる可能性があり、それぞれに例外対策の コードが必要になると思います。できれば例外対策コードの動作チェックも単体テストに含めるように したいのですが、そのためには意図的にデータベース側でエラーを発生させる必要があると思います。 単体テストでなければ、LANケーブルを抜いてタイムアウトさせるなりすれば良いかと思いますが、 プログラムからデータベース側にエラーを発生させる方法がわかりません。 参考書籍,サイトなどアドバイスいただけないでしょうか。
jarからEXEファイル作れますか?
Jakartaスレで聞いたんですがレスありません。だれかご存知無いですか? WindowsでMeadow(JDEE)からant使ってるんですが、 ant.batだと別のDOS窓開きます。 Meadowのバッファーに出力させる事って出来ませんかね?
861 :
デフォルトの名無しさん :02/05/02 10:08
>>857 1. SQL文を実行する時は、直接JDBCを使わず必ずユーティリティクラス
のメソッドを経由するようにする。
2. そのメソッドは、ある変数をtrueにすると呼ばれたときにSQLExceptionを
投げるようにしておく。
>>859 アイコンダブルクリックしたら
起動するようにしたいのかい?
この質問かなりあるようなので
ココで一回答えとくが・・・
マニフェストファイル作る以外の
もっと簡単な方法を教えよう
hoge.class、hoge.ico、hoge.batの3つのファイルを用意する
hoge.class--Javaのクラスファイル
hoge.ico--アイコンファイル
hoge.bat--バッチファイル(まだ、中身空っぽ)
これだけ書けばわかるだろ?
863 :
デフォルトの名無しさん :02/05/02 11:41
JAVAでNamazu(www.namazu.org)みたいな検索プログラムを作りたいのですが 1からつまずいてます。 あるディレクトリの特定のファイルを読み出すにはどうすればいいんでしょ? ファイル名をハードコードできないので、どうすればいいのかわかんないくて
>>863 ファイル名の分からない特定のファイルってどういうことよ。
String[] java.io.File#list() じゃだめなのか?
>862 レスありがとうございます。 jarのマニフェストでやる方法は、このスレで判ったんですが ant.jarを実行しても、なにやらDOS窓がちょろっと開くだけなんです。 後半のは、batファイルという事でしょうか? ant.batはantの配布ファイルに含まれているのですが、860に書いたように それだとant(とそこから起動されたプログラムの出力)が別のDOS窓に出て すぐ消えてしまうのです。 JNIつかってantを起動するexeをCでつくるしか有りませんかね?
>>865 そのメソッドです。ありがとう。解決出来そうです。
>>864 すみません。ディレクトリ内のファイルのそれぞれの名前を取得したかったんです。
>>866 ant の使い方を調べるのをオススメします。
antの使い方の問題ではないのですが
>>869 コマンドラインからは ant が使えるのか?
当然、使えるんだろうな。
ということは、 866 はネタという解釈しか出来ない。
>>870 コマンドラインとファイル名を指定して実行は違うと思われ。
オジさん良く分からないんで、 「コマンドラインとファイル名を指定して実行は違う」 ってどのように違うのか説明してみてください。 常識的に判断して、ネタだよなぁ。 俺も良く付き合うよなぁ…
>>860 「ant.batはantの配布ファイルに含まれているのですが、860に書いたように
それだとant(とそこから起動されたプログラムの出力)が別のDOS窓に出て
すぐ消えてしまうのです。」
これ、動作としては正しいんじゃない?
コンパイルとか配置とかはうまくいってるんですか?
ちょっと待ってよ Antって引数いるじゃん? だから、バッチファイル直で叩いても 意味ないと思うんだけど・・・ そもそも、exeにする理由がなんなのか・・・ "%ANT_HOME%\bin\ant.exe" "%1"
ネタじゃないんです。 コマンドラインからの実行は問題ありません。 >873 はい。動作としては正しいのでしょう。処理自体は意図したように行われます。 ただemacsから起動した時にバッファー内に出力して欲しいのですが 別にDOS窓が開いて出力結果が残らないのが困ってます。 ファイルに出力するようにしていちいち見るのも面倒だし。 というのは、キー一つでコンパイルからテストデータに対する実行まで行うように build.xmlに記述してあって、その結果を見ながらコーディングしているからなんです。
バッチファイルだと、JAVA_HOMEやANT_HOMEを環境変数で設定した場合、 %JAVA_HOME%\bin\java -classpath %JAVA_HOME%\lib\tools.jar;... -Dant.home=%ANT_HOME% org.apache.tools.ant.Main antの引数 (JAVA_HOME, ANT_HOMEは展開した結果となる、...はANT_HOME\libのcrimson.jar, jaxp.jar 等) となりますよね。これと同じことをJNIでVMを起動して引数を設定するexeがあればと思うのですが。
>874 引数何も指定しないと、-buildfile build.xmlを指定したのと同じですよね? emacsからだと-Dbuffer=D:/ABC.java -emacs -find build.xmlとなったりしますが。
>>877 emacs 知らんけどさ、exe だったら標準出力とか
標準エラー出力の結果は取れるわけ?
だったら command.com とか cmd.exe 使うってのは?
>これと同じことをJNIでVMを起動して引数を設定するexeがあればと思うのですが。
JNI にする必要があるのか?
別にやりたいんなら止めはしないが。
> emacs 知らんけどさ、exe だったら標準出力とか > 標準エラー出力の結果は取れるわけ? はい。emacsのバッファー(編集対象)内に残ります。 こんな事で困ってるのは、私一人だけですか・・・鬱
>>879 えーと、だから
command.com ant.bat [arguments]
とか
cmd.exe ant.bat [arguments]
とかじゃダメ?
なるほどね、 ところで、簡単なHelloWorldアプリ とかを、batファイルでemacs上から 動かしても別窓開く? これで開いちゃうなら emacsに出力もってくるの難しいかもね ant.batの中見てみたけどようするに ant.batで設定されている環境変数を 最初からすべて設定してやって シンプルなバッチファイルを自作して 試してみてください 動的に環境変数setするとどこまで有効か わかんなくなるから・・・ 多分そのあたりが原因だと思います emacs(Meadow?)使ったこと無いのでわかりませんが・・・ "%_JAVACMD%" -classpath "%LOCALCLASSPATH%" -Dant.home="%ANT_HOME%" %ANT_OPTS% org.apache.tools.ant.Main %ANT_CMD_LINE_ARGS%
emacsはよく知らんのだが。 Lispでant.batと同じ機能のマクロを作れないの?
883 :
デフォルトの名無しさん :02/05/02 14:31
>880 調べてみたところ、emacsから起動するシェルがtcsh.exeでそこからバッチファイルを 実行すると別(窓)にcmd.exeが起動されて処理されるためでした。 シェルをcmd.exeにすれば、バッチでも大丈夫なようです。 しかし、できればtcsh.exeの方が、何かと便利なのですが。 >881 ant.batには何も問題ありません。実にうまく引数を組み立ててます。 ただバッチファイルという点だけが難点。 環境変数などが展開された結果のバッチファイルを作っても、 何も解決しないと思いますが。 >882 なるほど。その手も有りますね。 それにしても、antに限らずbatからでなくexeから起動したいというような状況と いうのは、それほどないのでしょうかね。
>>883 だったら、
%ANT_HOME%\bin\ant
ってシェルスクリプトあるから、
それつかったらよいのでは?
ゴメソ Windowsなんです…
>>884 勘違いしてました。
そーか。その手があったか。
解決しそうです。サンクス。
if: Expression Syntax.てエラーが出たので見てみたら。 …shのスクリプトだった。 そらtcshじゃ実行できん罠。cshのスクリプトの書き換えるか。 いまどきtcshなんてはやんねーんだよ。bash使え! >漏れ(でもbash嫌い)
888 :
デフォルトの名無しさん :02/05/02 15:20
staticを付けたフィールドにthis.を付けた場合 どう解釈すれば良いのでしょうか?
889 :
javac :02/05/02 15:52
>>888 Syntax Errorと解釈します。
890 :
デフォルトの名無しさん :02/05/02 16:05
>>889 private static int val;
と宣言してメソッド内で
this.val = 0;
と書いたソースがコンパイルできましたが…
891 :
javac :02/05/02 16:09
> staticを付けたフィールドにthis.を付けた場合 static int this.val;
>>888 staticなフィールドに対してインスタンスを指定しても意味ないよね。
>>892 意味のある無しじゃなくて、
コンパイラによって どう解釈されるか、
が問題なのだと思われ。
>>887 悪い悪い。
tcsh があるんだったら sh はあると思ってた。
>>893 んー、じゃあ付けても付けなくても同じように解釈されるんじゃない?
想像だけで検証してないけど。
バイトコードもまったくいっしょ
バイトコードって何処から出た話題だ?
>>897 >コンパイラによってどう解釈されるか、
ここから。
途中から話がずれてるような気もしてるが。
899 :
チャットメーカー :02/05/02 20:16
すみません、今日 数件本屋さんを回ったのですが、 目的の本が見つかりませんでした。 皆さん、テキストデータの簡易的な圧縮 や 素人暗号化と呼ばれるROT13やXORの暗号化技法は どの書籍で勉強されたのですか? 書籍名を教えていただけると大変助かります。
そんなもん勉強したことないという罠
902 :
デフォルトの名無しさん :02/05/02 21:23
J2SE1.4.0から標準になったXMLライブラリを使おうと思ったのですが DOMでXMLを読む際に、DOCTYPEのDTDを読み込みに行くのを止める方法が判りません。 過去に別のXMLライブラリでsetFuture()で何とかした記憶は有るのですが…
>>904 そこを迂闊に読むと算術圧縮を使いたくなる罠
チャットなら動的ハフマンで十分だろ。
ここの会話は難しすぎてわからんです 結局、javaのプログラムをexeファイルにして実行できますか?
>>907 こういう質問、ここにくるたんびに
よく見かけるけど
なんなんだよ!
「JET」っていうソフトあるから
お試し版ダウンロードして使ってみろ
製品版は5万円前後
*.classファイルを*.exeファイルにしてくれるぞ
910 :
デフォルトの名無しさん :02/05/02 23:59
JavaってPen4に最適化されていますか? Tomcat専用のサーバーを作ろうと思ってるんですが。 CPUに何を使うかで悩んでます。 参考URL等あったら教えて下さいませ。
>JavaってPen4に最適化されていますか? 「Pen4に最適化」の定義を(以下略)
>>911 JREはPen4の拡張命令を採用していますか?
913 :
デフォルトの名無しさん :02/05/03 00:10
UnsupportedEncodingExceptionがでた。 「くぅ、エンコーディング名タイプミスしたか?」 return new String(Get_String.getBytes("iso-8859-1"), "Shift_JIS"); 「おや? 1.1.8って、ISOうんたらって形サポートしてなかったっけ? まぁともかく直してみるか。 return new String(Get_String.getBytes("ISO8859_1"), "Shift_JIS"); またUnsupportedEncodingException。 「あれ? ・・・ええぃ、これなら通るべや」 return new String(Get_String.getBytes("8859_1"), "Shift_JIS"); またUnsupportedEncodingException。 なんでー! どーしてー!(^^; そりゃ、いまどき1.1.8なんて使ってるけどさぁ(^^; ということで、「ここは見たのかコゾウ!」とゆー点があれば、ご指摘いただければ幸いです。 ・・・もちろん、java.io.*はimportしてあるっす(^^;
まさかとは思うけど、"Shift_JIS" で UnsupportedEncodingException 食らってないよね?
マジレスです 8859_1→ASCII ではどう?
>"Shift_JIS" shift_jis or MS932,SJIS
いやだから、 ASCII, Cp1252, ISO8859_1, UnicodeBig, UnicodeBigUnmarked, UnicodeLittle, UnicodeLittleUnmarked, UTF8, UTF-16 以外はオプションだから。 例えば、MRJとかは配布ファイルサイズ減らすため(?)に それ以外のエンコーディングは別に配布してたはず。
920 :
デフォルトの名無しさん :02/05/03 00:45
俺の場合JDBC使う関係で
>>913 とおなじようなやりかただが
何の問題も無い。もちろんJDK1.4だが・・・
String que="SQL文";
byte[] qby=que.getBytes("SJIS");
int num=mySt.executeUpdate(new String(qby,"8859_1"));
あ、Shift_JISをSJISに変えたら?
>>920 5) KickBatchの利点
------------------
・Javaアプリケーションをexeファイルから実行できる
・バッチファイルを呼び出すだけなので変更が容易
・exeファイルなのでアイコンを貼り付けることができる
・Windowsユーザにはexeファイルは馴染み深い
マニフェストファイル書いて
JARで固めた方が簡単じゃないのか?
ダブルクリックで起動できるよ
アイコンなんてどうせショートカットぐらいしか見ないので
ショートカットをデスクトップにつくり
アイコンを自分の好きなやつに変えたほうがいい
923 :
チャットメーカー :02/05/03 01:05
>>900 どうもありがとうございます。非常に参考になります。
ネットからも情報収集をすべきですね。
完成したらサイトで協力していただいたひとたちに2chのかたがたと
追加したいd背う
>>901 そうなのですか?それにしては非常に詳しいと
思うのですが、 みんなすごいなぁ
>>904 そうなのですか?
注意してみてみます
>>906 動的ハフマンですね。
探してみます
C言語による最新アルゴリズム辞典という本はどう思われますか?
私がJAVAかPerlなのでそっちの言語のほうがいいのはいいのですが
なかなかそうはいかないとおもいますので・・
また明日さがしにいってきます!
光速Res多謝でございます(拝)>ALL で、結論からいうと・・・ダメです(T_T) 8859→ASCIIで× Shift-JIS→SJISでもShift-JIS→MS932でも× で、エラーのポインタ("^"ね)は、getBytes("8859_1")の「(」のところについてるから、 多分8859_1で出てることに間違いないと思う。 ・・・うぐぅ(T_T)
>>900 のサイトにだいぶまとまって情報がありますね
これからよみふけんでみます
エラーのポインタ? UnsupportedEncodingException って エラーのポインタなんか示したっけ?
ひょっとしてコンパイル時のエラーじゃあるまいな?
もう一度、例外の英文をよく読んでみる。 「java.io.UnsupportedEncodingException must be caught, or it must be declared in the throws clause of this method.」 ん? 「it must be declared in the throws」? ・・・(*_*;) ・・・・・ごめんなさい(T_T) throws UnsupportedEncodingException、書くの忘れてました。 うぉぉぉぉぉぉ赤っ恥ぃぃぃぃぃぃ!!(T_T) Resいただいた方々、ほんとーに申し訳ありませんでしたっっっ!!
追伸 ・・・なんでコンパイル時にエラーでないんだよ(T_T)
930 :
デフォルトの名無しさん :02/05/03 02:51
IBMのJDK1.4はいつでるのだろう・・・?
IBM JDK 1.3 が出たのは Sun JDK 1.3 の半年後くらいだったっけ? WebSphere が 1.3 対応になった頃にはもう世間の話題は 1.4 に移動してたしな。 企業ユースレベルの品質に仕上げて来るだろうから、もうちょっと気長に待つべや。
IBMのJDKってどこからDLするんですか? IBMのサイト内に落ちてるJDK拾ってくればいいんでしょうか?
>>932 あいびーえむ.comの”でべろっぱわーくす”にありそう
934 :
デフォルトの名無しさん :02/05/03 11:02
ショッピングカートを作っています。 商品ページで商品を選んで「買うボタン」を押すとカート内容のページに移動。 このときにはちゃんと一品目の商品が表示されていてOKなのですが、 「もっと商品を見るボタン」でまた商品ページに戻って再び「買うボタン」を押すと カート内容のページには二品目の商品しかページに表示されません。 Vectorを2つつかってなんとかデータを連結させようとしているのですが。。 Resultsetで取得したデータを一度Vector add~にいれて、 Vector v~に追加させる、ということは可能ですか? while(result.next()) { add_name.addElement (rs.getString("item_name")); add_price.addElement(rs.getString("item_price")); } for (int i = 0; i < add_name.size() ; i++) { v_name.addElement (add_name); v_price.addElement(add_price); } こんな感じのことを考えたんですがうまく行きません。 くそみそにけなしてからでいいのでアドバイスを下さい。ブワァッ。゚(゚´Д`゚)゚。
あのう、私コボラーなのでJavaに接する機会が全く無いんですけど、JavaってWebで使われてるとはよく見聞きしますが、具体的に何を作ってるんでしょうか? 934さんみたいな「商品をかごに入れる」などのWebページで使われてたりするんでしょうか?
休日出勤ごくろーさまです。 …アドバイスといわれても、何をやりたい のか、あなたの説明では良くわかりません。 ご自分でやるべきことを整理すれば 2ch で 聞かなくても出来ると思いますけど。
>>934 それってadd_nameのサイズ分だけ、v_nameに(同じ)add_nameを突っ込んでません?
つか、どこの馬の骨とも知れん2ちゃんねらに聞くより、
近くに座ってる先輩PGやデバッグログに聞いた方がよいと思うけど。
追記。 あとはIDEのデバッガもね。
>>935 "Servlet"で検索すべし。
ショッピングサイトでは大抵使われてるんじゃないかな。
皆さんありがとうございます。 残念ながら、現在独学中で行き詰まってしまって・・・。 >936 うまく表現できなくてすみません。 Vectorに、1つずつレコードを追加していきたいのです。 ああ、表現できない・・・。 >937 先に前回のVectorを読み込んでいても追加できませんか? 近くに先輩はいないし、コンパイルは通ってしまうので 何が悪いのか分からない・・・。 デバックの方法を習得するのが先ということでしょうか・・・。 んー。でもヒントありがとうございます。 もうちょっとがんばってみます。
>>934 add_nameにはitem_nameが件数分追加されてるはずだが、
それ以上どうしたいのかさっぱり分からん。
>>936 の言う通り、やりたいことをもうちょい整理してみ。
>941 はい。ごめんなさい。 今度くる時はもっと日本語勉強してきます。 このまま質問続けてもイライラさせてしまいそうなので(もうさせてる?) もう一度サイト検索しまくって見ます。 失礼しました。
943 :
デフォルトの名無しさん :02/05/03 13:01
JDBCで、 データベースの列の名前(String)を 知るにはどうすればよいのでしょうか? 実は汎用的な問い合わせアプリを作ってるので 列の名前が最初からわからない状態なんです データの型を知る関数はあるのですが・・・
>>943 java.sql.ResultSetMetaDataあたりを見るよろし
945 :
デフォルトの名無しさん :02/05/03 13:49
>>943 ありがとうございますごめんなさい
自己解決しました
#getColumnName()
MySQLとつなぎたいのですが、 mm.mysqlをダウンロードしてきて コンパイル、クラスパスを指定して実行すると UnknownHostExeptionがでるんですが(Cannot connectとかでる) これはMySQL側の問題でしょうか?
>>946 ホストの IP アドレスが判定できなかった場合にスローされます。
自サーバーのMySQLにconnectするとこで何か間違ってるんじゃないの?
948 :
デフォルトの名無しさん :02/05/03 15:26
MySQLをインスト後 [localhost]の権限を設定しないと だめだったような・・・
さっきからぐぐるでいろいろしらべながら 設定やってるんですが 何度やってもSQLExeption・・・・・・・
ふーん、それで?
ぼけちゃったらどうするんでしょう?
あ、こんどは ClassNotFoundExeptionが・・・ もうだめぽ
955 :
デフォルトの名無しさん :02/05/03 21:53
サーブレット勉強するのにお勧めの本教えてください。 本屋にたくさんありすぎて何を買えばいいかようわからんです。
959 :
デフォルトの名無しさん :02/05/03 23:16
exeの作り方もね
960 :
デフォルトの名無しさん :02/05/03 23:17
いま入門書読んでるんだけど、GUIをつくるのに、AWTやらSWINGやらをインポートして コードをちまちま書いてWindowプログラムを作るのメンドイ。 VBみたいにできないの?
>>960 JBuilderかForte for JavaかVisualAgeかなんかそんなの使え。
>>960 素直に VB 使え。VB みたいに使えるぞ。(藁)
963 :
デフォルトの名無しさん :02/05/03 23:26
VBで書いたらMACで実行できないだろボケ 漏れの彼女はなぜだかしらないがマカーなんだよハゲ
>>960 慣れの問題。
Win32API や MFC を駆使するのに比べて馬鹿みたいに簡単に GUI が作れるので
VB などの RAD のように GUI 設計とロジック(コード)を行ったり来たりせずに済む分良い。
マッカではjavaは動作しません。 と言いたくなってきた今日この頃。
しるか、ボケ。
967 :
デフォルトの名無しさん :02/05/03 23:29
>>960 何故にvisual cafe なり forte for java なりを使わん?
cafeすら動作しないほどの低スペックマシンなのか?
970 :
デフォルトの名無しさん :02/05/03 23:38
JTableを用いて、セルに値を入力し、保存するという ことをやろうとしているのですが、セルのエディタは普通に JTextFieldなんですが、例えばあるセルの値を変更したとき、 そのあと、他のセルをクリックして選択するとかしないと、 変更がデータに反映されません。これだと、セルの値を変更し、 そのあとすぐに保存ボタンを押したときに、実はデータが 変更されていないという不具合が生じます。これを解決するには どうすればいいんでしょう?
バカ発見
973 :
デフォルトの名無しさん :02/05/03 23:42
superclass って1個しかないの?
>>858 レスありがとうございます。
例外の投げ方はわかるのですが、Unit testのエラーチェック用のテストコードから呼び出した時に
だけ、例えばjava.sql.ResultSet#getInt がjava.sql.SQLExceptionを投げて欲しいのです。
>>861 今わからないのは、1で提案していただいたユーティリティクラス自体のUnit testなのです。
自分で java.sql.ResultSetを実装したクラスを作り、エラーフラグを見て例外を投げるのが
良いのかと思ってきました。ご意見ありがとうございました。
975 :
デフォルトの名無しさん :02/05/03 23:50
>>971 そうなの!?おお、WebGainでダウンロード中止になってる!
知らんかった・・・
976 :
デフォルトの名無しさん :02/05/04 01:23
Javaでexeファイル作りたいんです VJ++以外で方法ないですか? GCJ待つしかないのだろうか?
>>977 >>978 すいません
じゃ 質問かえます
JavaからC++への変換は
不可能でしょうか?
AWTを使ったJavaプログラムも
windowsAPIに変換すれば
移植はそんなに難しくない
ように思えます
ちなみに私はwindowsAPIは
全然知りません
完全にプログラムでの自動変換ってこと? 無理じゃない?
981 :
デフォルトの名無しさん :02/05/04 02:02
こないだふと思いついたんだけどさ、this と似たようなキーワードで Java に here ってのがあると便利なんだよね。機能は C/C++ の __LINE__ や __FILE__ と同じ様な感じだけど。 here.getFileName() … ソースのファイル名取得 here.getLineNumber() … この位置の行番号を取得 here.getClass() … このクラスの Class インスタンスを取得 here.getMethod() … この位置の Method インスタンスを取得
>>980 "完全に"
の意味がよくわかりませんが
すべてのJavaAPIをwindowsAPIに変換
という意味ならば
そこまでは求めていないのです
>>981 実行時にソースファイル名が何の役に?
ああ、デバッグか・・・。
>>982 JavaからC/C++へのトランスレータと、
その出力とリンクできるライブラリがWindowsで
動けばそれでいいんだろ?
だったら「完全に」自動的にできる。
あ、動的ロードはだめだけど。
>>984 Exception投げると行番号が表示されるんだから、情報持ってるんだよね。
>>984 ぼくもひそかにそう思ってました
でも
存在しないですよね
>>976 EXEにしたいだけならTowerJなりVAJエンタープライズ版なり買ったら?
でも現状のVMでも動的コンパイルが結構速くて速度的なメリットはこれらの
製品にはあんまりないみたいだけどね。
>>981 スタックトレースから引っ張ってくるのが定石。
988 :
デフォルトの名無しさん :02/05/04 02:25
>>987 お金ないんで
GCJ待ってるんです
期待してるんです
自分でがんばるのも
時間的に無理そうなんで
何で EXE にしたいの?
次スレは?
10000!!!! GETTTOOOOOOOOooooo......
>>987 スタックトレースの内容なんて環境依存するもの使えません。
VAJ のスタックトレース見たことある?
>>987 スタックトレースのパースやる奴は大抵素人
>>993 今度こそ 1000!!!!! GEEETTTTTTTOOOOOOOoooooooooo...........!!!!!!!!!!!!!
おまえら全員log4jのソース見れ
1000 ゲットー
999 :
デフォルトの名無しさん :02/05/04 02:37
3
1000 :
デフォルトの名無しさん :02/05/04 02:38
4ey
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。