1 :
デフォルトの名無しさん :
02/01/06 19:29
C言語
-----------------------------------------------------------
プログラミング言語C ANSI規格準拠 第2版
カーニハン,B.W. リッチー,D.M.;石田 晴久
共立出版 (1994) ISBN:4320026926
プログラム書法 (第2版 )
カ-ニハン,B.W. P.J.プロ-ガ-
共立出版 (1982) ISBN:4320020855
エキスパートCプログラミング―知られざるCの深層
ヴァン・デ・リンデン,ピーター;梅原 系
アスキー (1996) ISBN:4756116396
新・詳説C言語―H&Sリファレンス
ハービソン,サミュエル・P. スティール,ガイ・L,Jr. ;斎藤 信男
ソフトバンク (1994) ISBN:4890525068
Cプログラミングの落とし穴
コーニグ,A. ;中村 明
トッパン (1990) ISBN:481018014X
C言語 FAQ 日本語訳
http://www.catnet.ne.jp/kouno/c_faq/ 定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造
近藤 嘉雪 ソフトバンク
C言語プログラミングレッスン 入門編/文法編
結城浩 ソフトバンク
「C言語 ポインタ完全制覇」
前橋 和弥 技術評論社
C++
-----------------------------------------------------------
プログラミング言語C++ 第3版
Stroustrup, Bjarne;長尾 高弘
アスキー(1998) ISBN:475611895X
Effective C++ (改訂2版 )
スコット・マイア-ズ;吉川邦夫
アスキ-(1998) ISBN:4756118089
More Effective C++ ―最新35のプログラミング技法
Meyers, Scott; 安村 通晃・伊賀 聡一郎・飯田 朱美
アスキー(1998) ISBN:4756118534
C++エッセンス―ANSI/ISOリファレンスとスタイルガイド
ポール,アイラ; 石川 克己
星雲社 (1997) ISBN:4795296979
C++によるデータ構造入門
Timothy A. Budd; 神林 靖
ASCII(1998) ISBN:4756118453
詳説C++―ANSI C++完全理解
大城 正典 (著)
ソフトバンクパブリッシング (2001) ; ISBN: 4797312254
『C++ 標準ライブラリ チュートリアル&リファレンス』
Nicolai M. Josuttis 著 吉川邦夫 訳
アスキー(2001) ISBN:4756137156
CプログラマのためのC++入門 新装版
柴田 望洋
ソフトバンクパブリッシング (1999) ISBN:4797309628
憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座―C++による実践的ソフトウェア構築入門
Tucker
翔泳社 (1998) ISBN:4881356194
標準講座 C++
Herbert Schildt, 柏原正三 監修 訳
翔泳社(1999) ISBN4-88135-705-0
Exceptional C++
H・サッター 著、浜田 真理 訳、浜田 光之 監訳
ピアソン・エデュケーション ISBN4-89471-270-9
Modern C++ Design: Generic Programming and Design Patterns Applied
Andrei Alexandrescu
Addison Wesley Publishing Company ISBN: 0201704315
C++ FAQ―C++プログラミングをきわめるためのQ&A集
Marshall Cline, Greg Lomow, Mike Girou
ピアソン・エデュケーション ISBN: 489471194X
参考URL:
http://www.inarcadia.co.jp/~kana/C++FAQs/index.html
Java ----------------------------------------------------------- コアJava2 Vol.1 基礎編 Cay S. Horstmann アスキー(2000/01/27) 6,800円 ISBN 4-7561-3321-5 コアJava2 Vol.2 応用編 著者等 Cay S. Horstman・Gray Cornell著/(有)福龍興業訳 アスキー(2000/12/21) 5,800円 ISBN 4-7561-3669-9 『Java言語プログラミングレッスン』 (上)Java言語を始めよう 結城浩著 ソフトバンクパブリッシング(株) ISBN4-7973-0803-6 \2400E 『Java言語プログラミングレッスン』 (下)オブジェクト指向を始めよう 結城浩 著 ソフトバンクパブリッシング(株)刊 ISBN4-7973-1010-3 \2400E Java分散オブジェクト入門―Java RMI、CORBA、IDL、Jini、JavaScript対応 中山 茂 技報堂出版 ; ISBN: 4765533220 ¥2,800 独習 JAVA Joseph O'Neil 著 武藤健志 監修 (有)トップスタジオ 訳 定価:3600円 ISBN4-88135-748-4 1999/05/30 Javaの鉄則 エキスパートのプログラミング ピーター・ハガー著・株式会社ドキュメントシステム訳 ピアソン・エデュケーション(2000) ISBN:489471258X Javaによるデータ構造とアルゴリズム解析入門 シェーファー,クリフォード; 久野 禎子・久野 靖 ピアソン・エデュケーション (2000)ISBN:4894711958 UMLによるJavaオブジェクト設計 第2版 コード,ピーター メイフィールド,マーク; 依田 光江 今野 睦 依田 智夫 ピアソン・エデュケーション (2000) ISBN:4894711524 Javaの格言 より良いオブジェクト設計のためのパターンと定石 Warren Nigel, Bishop Philip,安藤慶一訳 ピアソンエデュケーション ISBN:4894711877 Javaプログラムデザイン 増補改訂版 戸松 豊和【著】ソフトバンク (1998-09-30出版) ISBN:4797305851
Delphi ----------------------------------------------------------- はじめてのDelphi 塚越一雄 技術評論社 \1950 ISBN4-7741-0200-8 基礎からわかるDelphi5 三原 幸一 秀和システム \2,400 ISBN4-87966-937-7 Delphi 3.1リファレンスガイド 小出 俊夫 秀和システム \2,400 ISBN4-87966-785-4 これで完璧!Delphi5 裏技170選 金井 利美男 エーアイ出版 \2,800 ISBN4-87193-715-1 Delphi4 TECH200 Delphiマガジン編集部PSネットワーク \2,600 ISBN4-939049-50-7 Delphiオブジェクト指向プログラミング 塚越 一雄 技術評論社 \1,980 ISBN4-7741-0427-2 Delphiデータベースアプリケーション開発ガイド 三原 幸一 秀和システム \2,800 ISBN4-7980-0010-8 実践Delphiコンポーネントプログラミング 秀和システム出版編集部 秀和システム \2,800 ISBN4-87966-798-6 Delphi 4プログラミング技法 Vol.1Win32プログラミングテクニック ザビエル・パチェコ+スティーブ・テイクセラ(日向 俊二 訳) プレンティスホール \5,700 ISBN4-89471-082-X Delphi 4 プログラミングバイブル Marco Cantu 著篠原 慶 監訳 インプレス \5,680 ISBN4-8443-1273-1 シェルプログラミング入門DelphiによるCOMの徹底活用 新井 正広 ソフトバンク \3,360 ISBN4-7973-0782-X
ソフトウェア工学 ----------------------------------------------------------- ライト、ついてますか―問題発見の人間学 Gause,Donald G.,Weinberg,Gerald M. ; 木村 泉 共立出版 (1987) ISBN:4320023684 プログラミングの心理学―または、ハイテクノロジーの人間学 Weinberg,Gerald M.; 木村 泉・角田 博保・久野 靖・白浜 律雄 技術評論社(1994) ISBN:4774100773 ソフトウェア・テストの技法 マイヤーズ,G.J. 近代科学社 (1980) ISBN:4764900599 ソフトウェア開発201の鉄則 デービス,アラン・M.;松原 友夫 日経BP社(1996) ISBN:4822290026 コードコンプリート―完全なプログラミングを目指して マコネル,スティーブ ;石川 勝 アスキー (1994)ISBN:4756102107 ライティングソリッドコード―バグのないプログラミングを目指して Steve Maguire アスキー ISBN:4756103642 実録!天才プログラマー マイクロソフトプレス;岡 和夫 アスキー (1987) ISBN:4871483630 達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道 Andrew Hunt, David Thomas ピアソン・エデュケーション ISBN:4894712741 プログラミング作法 Brian Kernighan, Rob Pike アスキー ISBN:4756136494 珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造 Jon Bentley ピアソン・エデュケーション ISBN:4894712369 リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック ファウラー, マーチン ピアソン・エデュケーション ISBN:4894712288
オブジェクト指向/UML/Java
-----------------------------------------------------------
Javaによるデータ構造とアルゴリズム解析入門
シェーファー,クリフォード; 久野 禎子・久野 靖
ピアソン・エデュケーション (2000)ISBN:4894711958
オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン 改訂版
ガンマ,エリック ヘルム,リチャード ジョンソン,ラルフ ブリシディース,ジョン
ソフトバンクパブリッシング (1999)ISBN:4797311126
憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座―C++による実践的ソフトウェア構築入門
Tucker
翔泳社 (1998) ISBN:4881356194
UMLによるJavaオブジェクト設計 第2版
コード,ピーター メイフィールド,マーク; 依田 光江 今野 睦 依田 智夫
ピアソン・エデュケーション (2000) ISBN:4894711524
UMLモデリングのエッセンス―標準オブジェクトモデリング言語入門 第2版
ファウラー,マーチン スコット,ケンドール; 羽生田 栄一
翔泳社 (2000) ISBN:4881358642
『UMLモデリングのエッセンス』の一番搾り
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/OoBook/UML_Distilled/index.html JAVA言語で学ぶ デザインパターン入門
結城 浩
SOFT BANK ;ISBN4797316462
UNIX(前スレコメント付き)
-----------------------------------------------------------
オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装
Andrew S. Tanenbaum, Albert S. Woodhull
プレンティスホール出版 ISBN4894710471
- OS の基礎理論を解説し、その実装例として MINIX を取り上げている
解説は平易かつ内容がしっかりしているので、最初の一冊としておすすめ
ただし翻訳の質が良くないので、語学力に自信があれば原書を
Lions’ Commentary on UNIX
John Lions
アスキー ISBN4756118445
- 全ての UNIX の祖である UNIX Version 6 のソースコードを詳細に解説
UNIXカーネルの設計
Maurice J. Bach
共立出版 ISBN4320025512
- SVR3 カーネルの設計、とくに内部で利用されているアルゴリズムと構造
に関して集中的に解説している
--
あと古い UNIX のソースコードは PDP Unix Preservation Society (PUPS)
http://minnie.tuhs.org/PUPS/index.html から入手できるよ。
詳解UNIXプログラミング
W.リチャード スティーヴンス (著), W.Richard Stevens (原著), 大木 敦雄 (翻訳)
ピアソン・エデュケーション ; ISBN: 4894713195
UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉ネットワークAPI:ソケットとXTI
W.リチャード スティーヴンス (著), W.Richard Stevens (原著), 篠田 陽一 (翻訳)
ピアソン・エデュケーション ; ISBN: 4894712059
UNIXネットワークプログラミング〈Vol.2〉IPC:プロセス間通信
W.リチャード スティーヴンス (著), W.Richard Stevens (原著), 篠田 陽一 (翻訳)
ピアソン・エデュケーション ; ISBN: 4894712571
UNIXプログラミング環境
Brian W.Kernighan (著), Rob Pike (著), 石田 晴久 (翻訳)
ASIN: 4871483517(絶版?詳しい方解説希望)
GNUソフトウェアプログラミング-オープンソース開発の原点
オライリージャパン Mike Lukides/Andy Oram 共著
引地 美恵子/引地 信之訳
ISBN4-900900-20-6
ドキュメント作成 ----------------------------------------------------------- ユーザ・読み手の心をつかむマニュアルの書き方 海保 博之〔カイホ ヒロユキ〕・加藤 隆・堀 啓造・原田 悦子 共立出版 (1987) ISBN:4320008588 一目でわかる表現の心理技法―文書・図表・イラスト 海保 博之 共立出版 (1992) ISBN:4320008790 こうすればわかりやすい表現になる―認知表現学への招待 海保 博之 福村出版 (1988) ISBN:4571210256 中公新書 理科系の作文技術 木下是雄 中央公論新社(1981) ISBN:4121006240
Perl/Ruby/正規表現 ----------------------------------------------------------- Perlプログラミング Wall,Larry;Schwartz,Randal L.;近藤 嘉雪 ソフトバンク (1993) ISBN:4890523847 初めてのPerl Schwartz,Randal L.; 近藤 嘉雪 ソフトバンク (1995) ISBN:4890526781 詳説 正規表現 フリードル,ジェフリー・E.F. ; 春遍 雀来, 鈴木 武生, 歌代 和正 オーム社 (1999) ISBN:4900900451 オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby まつもと ゆきひろ 石塚 圭樹 アスキー (1999) ISBN:4756132545
LISP(Common LISP/Emacs LISP/scheme) ----------------------------------------------------------- やさしいEmacs-Lisp講座 広瀬雄二 カットシステム(1999) ISBN:4906391702 計算機プログラムの構造と解釈 第2版 Abelson,Harold,Sussman,Gerald Jay,Sussman,Julie ; ピアソン・エデュケーション (2000) ISBN:489471163X COMMON LISP 第2版 Steele,Guy L.,Jr. ;井田 昌之 共立出版 (1992) ISBN:4320025881 Common LISP- Common LISP言語仕様書 Steele, Guy L.,Jr. 後藤 英一 井田 昌之 共立出版 (1985-08-10出版)ISBN:4320022718
コンパイラ/インタプリタ ----------------------------------------------------------- C++インタプリタ―CINT 後藤 正治 CQ出版 (1997) ISBN:4789830853 コンパイラ―原理・技法・ツール〈1〉 エイホ, A.V. セシィ,R. ウルマン,J.D. ;原田 賢一 サイエンス社 (1990) ISBN:4781905854 コンパイラ―原理・技法・ツール〈2〉 エイホ, A.V. セシィ,R. ウルマン,J.D. ;原田 賢一 サイエンス社 (1990) ISBN:4781905862 コンパイラの構成と最適化 中田 育男 朝倉書店 (1999) ISBN:4254121393 アルゴリズムの設計と解析 1 アルフレッド・V.エイホ;野崎昭弘 サイエンス社 (1977) ISBN:4781902790 アルゴリズムの設計と解析 2 アルフレッド・V.エイホ;野崎昭弘 サイエンス社 (1977) ISBN:4781902804 コンピュータアーキテクチャ ----------------------------------------------------------- コンピュータの構成と設計―ハードウエアとソフトウエアのインタフェース〈上〉 第2版 ヘネシー,ジョン・L. パターソン,デイビッド・A.; 成田 光彰 日経BP社(1999) ISBN:482228056X コンピュータの構成と設計―ハードウエアとソフトウエアのインタフェース〈下〉 ヘネシー,ジョン・L. パターソン,デイビッド・A.; 成田 光彰 日経BP社(1999) ISBN:4822280578 コンピュータ・アーキテクチャ―設計・実現・評価の定量的アプローチ 〔新装版〕 パターソン,デイビッド・A.ヘネシー,ジョン・L. 富田 真治 村上 和彰 新実 治男 日経BP社(1994) ISBN:4822271528 スーパースカラ・プロセッサ―マイクロプロセッサ設計における定量的アプローチ ジョンソン,マイク ;村上 和彰 日経BP社(1994) ISBN:4822710025
コンピュータアーキテクチャ ----------------------------------------------------------- コンピュータの構成と設計―ハードウエアとソフトウエアのインタフェース〈上〉 第2版 ヘネシー,ジョン・L. パターソン,デイビッド・A.; 成田 光彰 日経BP社(1999) ISBN:482228056X コンピュータの構成と設計―ハードウエアとソフトウエアのインタフェース〈下〉 ヘネシー,ジョン・L. パターソン,デイビッド・A.; 成田 光彰 日経BP社(1999) ISBN:4822280578 コンピュータ・アーキテクチャ―設計・実現・評価の定量的アプローチ 〔新装版〕 パターソン,デイビッド・A.ヘネシー,ジョン・L. 富田 真治 村上 和彰 新実 治男 日経BP社(1994) ISBN:4822271528 スーパースカラ・プロセッサ―マイクロプロセッサ設計における定量的アプローチ ジョンソン,マイク ;村上 和彰 日経BP社(1994) ISBN:4822710025
C++の入門書としては
これならわかるC++
小林健一郎
講談社ブルーバックス
もかなりいいと思うけどなー。
全部実例から入って、クラス・継承・仮装関数・STLの基礎がわかる。
>>16-30
16 :
デフォルトの名無しさん :02/01/06 19:44
17 :
デフォルトの名無しさん :02/01/06 19:45
ところで洋書を買う場合、amazon.com とamazon.co.jpとどっちで買えばいいの?
おつかれさまです
19 :
デフォルトの名無しさん :02/01/06 21:16
20 :
Windowsプログラミング :02/01/06 22:31
Windowsプログラミング ----------------------------------------------------------- プログラミングWindows第5版〈上〉 Win32 APIを扱う開発者のための決定版! Microsoft Programming Series チャールズ ペゾルド (著), Charles Petzold (原著), ロングテール (翻訳), 長尾 高弘 (翻訳) アスキー2000/10/1 ISBN: 4756136001 プログラミングWindows第5版〈下〉 Win32 APIを扱う開発者のための決定版! Microsoft Programming Series チャールズ ペゾルド (著), Charles Petzold (原著), ロングテール (翻訳), 長尾 高弘 (翻訳) アスキー(2000/10/1)ISBN: 475613601X Advanced Windows ジェフリー リッチャー (著), Jeffrey Richter (原著), ロングテール (翻訳), 長尾 高弘 (翻訳) アスキー(2001/5/01) ISBN: 4756138055
21 :
デフォルトの名無しさん :02/01/06 23:04
基本情報を取りたいのですが、どんな本がおすすめですか?
22 :
デフォルトの名無しさん :02/01/07 00:13
どうしてもC言語のカテゴリからプログラム書法が抜けないね・・・
>>21 その辺の参考書を大学受験勉強方式で勉強すれば取れるよ。
本にこだわなければならないほどの資格でもないから、
特にこれがお勧めなんて無いと思う。
23 :
僕は小学生。 :02/01/07 00:21
>>21 本屋で適当な(自分にあってそうな)本を買ってくればいいと思います。
自分の場合は午前・午後と2分冊になっている本で済ませました。
過去問は...自分は買いませんでした。でも1,2年分くらいはやっておいた方が
いいかも。N進数の計算では電卓を使わないでも出来るようになっておくと
吉です。自分は本番で電卓を忘れちゃって手書きでひたすら計算した記憶が
あります。
24 :
デフォルトの名無しさん :02/01/07 01:07
>>22 大学受験勉強方式って解からないです。
どういう方式でしょう?
リアル厨房で、受験したことないのでよろしくご教授くださいです。
小学生さんは大学受験しました?
25 :
デフォルトの名無しさん :02/01/07 01:12
>>24 んああゴメソ。じゃぁ三学期期末試験方式でいいか?
ひたすら教科書(参考書)読んで問題集解いて、問題に慣れるだけで取れる資格って事。
プログラマとしてのセンスやらは問われないから大丈夫だ。
26 :
デフォルトの名無しさん :02/01/07 01:52
>>24 「僕は小学生。」タンはリアル小学生だから大学受験はしてないと思いますよ。
小学生で1種と2種取ってしまった天才なのだ。
27 :
デフォルトの名無しさん :02/01/08 22:01
データベース関連もまとめていただけないでしょうか?
Borland Delphi 5オフィシャルコースウェア 基礎編 服部誠/著 出版社名 アスキー 出版年月 1999年12月 ISBNコード 4-7561-3277-4 本体価格 2,800円 は初心者にはどんなもんでしょ?読んだ人の乾燥機ボーン
29 :
デフォルトの名無しさん :02/01/09 02:30
いろんな本がありますね。 今日にでもどれか一冊買いに行かねば。
どっかにここの情報まとめたHPってないんですか? できれば「必須」「推奨」「初心者向け」などの評価もつけて・・・ #他力本願
それは他力本願に失礼だ(w
32 :
C_sugar :02/01/09 02:54
やはりK&Rは買っておくべきでしょうか?
33 :
デフォルトの名無しさん :02/01/09 02:57
立ち読みには自信がある。本屋には失礼だが、 今日の午前中は、PCコーナーを占拠させてもらう覚悟で挑みます。
34 :
C_sugar :02/01/09 03:05
>>33 俺のいつも行く本屋には座り読み用の椅子とテーブルがあり、コーヒーをオーダーすることも可能。
35 :
デフォルトの名無しさん :02/01/09 03:22
>>34 え?(笑
それはブックカフェとかその類ではなくてですか?
なんだかお客への対応良いですね。
私の知っている本屋はどこも椅子は置いてないです。
あまつさえ、今日午前中に行く、PCコーナーのある本屋は、
立ち読みしている客をマークすると言う、
暇なのか仕事熱心なのかわからない店員がいるので、(w
負けません!でも、正直、コーヒーまで頼めるのはうらやましいですよ。
寒い中、ずっと歩くわけですから、本屋で本を買ってそのまま暖かい飲み物も飲めたら。
ま、帰りは近くのモーニングカフェに入ります。(笑
>>34 じーさいどの上にある本やもそんな感じだった。
おとなの図書館みたいなかんじ。
いや、えっちぃのじゃなくて。
おとなの図書館、ハァハァ
38 :
デフォルトの名無しさん :02/01/10 20:59
C++ in-Depth Seriesあげ。
39 :
デフォルトの名無しさん :02/01/10 22:39
不思議なんですが、なんで独習Javaとか結城さんのJava本がリストにあって プログラミング言語JavaとかJava言語仕様がないの?
40 :
デフォルトの名無しさん :02/01/10 22:44
41 :
デフォルトの名無しさん :02/01/10 22:48
42 :
デフォルトの名無しさん :02/01/10 22:53
RUPの方がとっつきにくいのかなあ。
43 :
デフォルトの名無しさん :02/01/10 23:07
CやC++はK&RやStroustrupのが出てるのにJavaだけなかったんで不思議だったんです。 後者の方はJavaの入門&解説書としてちょうどCでいうK&R本にあたるんじゃないかと思います。 Gosling氏が執筆に加わってますし、決していい加減な本ではありません。 コード例も多いし、解説も丁寧で詳しいので他言語経験者がJavaに入門するのには 良いと思います。 一応マ板の推薦図書スレッドも機能してます。 私も、祭りのときは参加してしましたが(w
反応すること自身よくないんだろうが、 「推薦図書スレ」で祭はせんでくれ。
47 :
Delフサギコ :02/01/10 23:52
49 :
デフォルトの名無しさん :02/01/11 00:04
・C/C++によるプログラミングスタイルブック \1,900+税 林 晴比古 ソフトバンク 4-7973-1183-5 C0055 結構よかった。読んだのだいぶ前だけど。 ・UML PRESS Vol.1 \2,480+税 技術評論社 4-7741-1329-8 C3055 後、雑誌だけど全体的にUMLを扱った雑誌が創刊。 全部は読んでないけど、多岐に渡って全体を広く扱っていておもしろかった。 でも、内容詰め込みすぎでVol.2以降のネタがあるのか謎。
50 :
デフォルトの名無しさん :02/01/11 00:09
>>49 >・C/C++によるプログラミングスタイルブック \1,900+税 林 晴比古 ソフトバンク 4-7973-1183-5 C0055
>
>結構よかった。読んだのだいぶ前だけど。
読んだことないから、知らないが、
その本、あんまりイイ噂聞かない・・・
>>47 フサギコさん、ずいぶん前もCVSの本について質問してましたよね。(あれは別の人だったか)
誰も答えないのに笑えましたが、たぶん、ここの住人はあんまりCVSは使っていないのではないでしょうか。
とすると、Unix板の推薦図書スレが役にたつのでしょうか。
55 :
Delフサギコ :02/01/11 00:44
∧,,∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ*゚Д゚彡 < サンクスコクスコ!
U ミ \____________
ミ ミ
ノ∪∪
お仕事が忙しくて、2chにあんまりこれない
ので、ソクレスがうれしいこのごろです。
>>51 笑わないでよう。
コミットさんと、 アプアプデートで楽しい
開発生活が出来ると思っていたのに
なんか、CVSがいけてないような気がしてきました。
本も出てないし、ネットの情報も少ないし.......
つーか、Winだけの環境ではリポジトリサーバーみたいなのは
立てられないの???
(入門CVSでは一言、未確認とか書いてあった気がする)
∧.,,∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ.,,゚Д゚彡< こんなん書いてた。
ミ つ目(ミ . \_______________
~ミ,,O,,,,,,つ
http://www.interq.or.jp/japan/s-imai/tcltk/wincvs.html > CVSの概要
> CVSを使うには、最初にリポジトリという貯蔵庫を作る必要があります。
> リポジトリにはモジュールのまとまりでファイルのマスタファイル等が格納されます。
> 通常、リポジトリは複数のメンバで使うために共有フォルダやサーバー上に置きます。
> もちろん、個人で使う場合は、リポジトリをローカルディスクに置くこともできます。
> 通常、ユーザがリポジトリの中身を意識することはなく、意識するのはモジュール名だけです。
> CVSによるおおまかな作業の流れは以下の通りです。
なんだ、鯖動作させなくても
単なるフォルダ指定で共有フォルダ指定すればいいだけか....
明日やってみます。
∧,,∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ ゚Д゚ミ < いけてないのは俺だったて事か....
(ミ ミつ)ビシッ\_________
~ミ ミ
∪ ∪
57 :
デフォルトの名無しさん :02/01/11 00:59
http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/cvs/cvs.html このサイトから転載
>・Windows で CVS を使う
>リポジトリを Windows マシンのローカルファイルとして置く方法、
>リポジトリをファイル共有する方法(Samba で UNIX 系との共有も可)、
>PSERVER で UNIX 上の CVS サーバにアクセスする方法、
>の3つがあります。
なんかどこみてもUNIX上のサーバって書かれてますね。
Winだけの環境だと無理なのかも。
あ、解決済みだった・・・
まあDel房はTeamSourceでも使ってなさいってこった
____ /...... .. .../ ||::: ∧,,∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |: ̄\ ミ,, ゚Д゚ミ< 開発ツールのおまけに |: :|: ̄U U ̄:|\ チイムソウス付けて欲しい |: :|: .:| WinDiff相当品すら付属しないDelって,,,一体
61 :
デフォルトの名無しさん :02/01/14 20:26
スレ違いかもしれないけど、 XP(エクストリーム・プログラミング)関係の本、おもしろい。 特にピンクの本(エクストリーム・プログラミング導入編)はお薦め。 みんな、どう思う?
>>61 興味あります。
正確な書名等を教えてください。
ピンクだけね。他は訳が…
61 で言っているピンクの本のこと。 白と緑は立ち読みするか人に買わせよう。
ピンクだけ…ハァハァ
∫ ∧,,∧ ∬ /訳の変さは差し引いても ミ,,゚Д゚ノ,っ━~ < 白もおもしろいよ。 _と~,,, ~,,,ノ_. ∀ \ 緑は面白い所が少ない。 .ミ,,,/~), .| ┷┳━ おーぅレンジははどうだろうか。  ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃ (これから読むです)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .┻ ピンク デ ハァハァ
68 :
デフォルトの名無しさん :02/01/17 13:31
いろいろレスがついてるようですが初心者にオススメな入門書は どれが一番なのでしょうか?
69 :
デフォルトの名無しさん :02/01/17 13:31
↑ 言語を書き忘れていました。 C++です。
70 :
デフォルトの名無しさん :02/01/17 13:49
>>68 >>69 C++でプログラミングしたいなら
>>14 の
「これならわかるC++」がとてーもおすすめ。
Javaとかでプログラミング経験があるなら、文法例中心の
「やさしいC++」でもいいかな。
Modern C++ Design かなりムズカシイ・・・・ 気合いれて読まんと 頭にはいらん
72 :
デフォルトの名無しさん :02/01/17 22:44
C++ primer 改訂3版読んだ人います?
73 :
デフォルトの名無しさん :02/01/20 05:07
Cで簡単なソフトが作れるようになったレベルの人が C++を始めるのに最適な本ってありますか?
76 :
デフォルトの名無しさん :02/01/20 16:19
>>73 C++実践オブジェクト指向プログラミング
Kayshav Dattri著 滝沢 徹/牧野 祐子著
ピアソン・エデュケーション 2000/11/30
アメリカの大学の教科書として書かれている本らしいです。
設計方法(OOA、OOD)からイディオム(多重継承,ミックスイン,例外機構)など実装まで
とC++プログラミングに関すること全般を扱っています。
おまけにC++以外のOOPL Eiffel,Smalltalk等と言語の使用の比較検討もやっています。
個人的にC++を勉強するにはこの一冊で、だいたいのことをまかなえるのでは
と思っています。
ただ値段が1万円弱というのが・・・
あと重い。持ち運ぶ本ではない。
77 :
デフォルトの名無しさん :02/01/20 16:27
78 :
デフォルトの名無しさん :02/01/20 16:38
Effective Java ってどうよ?
79 :
ぱふーん ◆BEVSNet2 :02/01/20 16:40
>『オブジェクト指向狂詩曲』かな やめとき。あれは妄想でできた本だよ
80 :
デフォルトの名無しさん :02/01/20 16:48
72に動意 だいだい古すぎ。 オブジェクト指向自身、あの頃から比べると2、3段階進んでる
81 :
デフォルトの名無しさん :02/01/20 17:04
WRS died
オブジェクト指向本で気になるのは、発展の仕方が妙にアカデミック でなくて、先人の否定で新規性を出そうという本が多いことじゃない かと思います。 良書「憂鬱な…」もこの欠点があると思うんだけど、妙に「世の中の の常識はこんなにまちがってた!」みたいなセンセーショナリズムに 走っている気がする。逆説をいうことが目的みたいなね。 正統派(あるなら)のアカデミックな場ではそうじゃないのかもしれ ませんが。 ある種文芸批評とかみたいに、正しさの積み重ねじゃなくて、人とい かに違ったことを言うか、という争いになっている気がします。 反論あったら聞かせてください。
↑ん、読み直してみるとアカデミックの使い方が変だな。 アカデミックというより、オブジェクト指向自体が自然科学的 な事実の積み重ねと違うということが言いたかったのかもしれ ない。 もしかしてオブジェクト指向本を書いているやつにいかがわし さを感じているというもっと低俗な動機から書いたのかもしれ ない(笑)。
>>ドウイ 中途半端に出来るプログラマ・SEにすごく多いと思うんだが自分の 思考能力は人より優れてるって思っていてそれを他人に賛同 させなければ気がすまないって感じかな 漏れは口学(こうがく)博士と呼んでいる(w
>>82 同意。
UML Pressで、メンタル・モデルからビジネス・モデリングへ(でよかったっけ?)
とか書いてあって、OOのベースって結局「認知心理学」~「経営工学」ですか?
と思って萎えた。
RealTime/組み込み系にでも移ろうかな(藁
あげ
88 :
デフォルトの名無しさん :02/01/20 18:33
>>82 同意。トンデモな人が納まるべきAIが廃れたのが原因だと思う。
89 :
デフォルトの名無しさん :02/01/20 18:41
ゲーデル・エッシャー・バッハ、かなやっぱ。
91 :
デフォルトの名無しさん :02/01/20 20:06
>>72 今ごろって感じだな。2年前なら理解できなくもないけど、
タイミング悪すぎだよ。テンプレートに関しての説明が
よかったような記憶があるけど、それに関しても今なら
いい本が他に沢山あるし。
>>91 そうなんか。ちょっと期待してたんだけど。
#関係ないけど、よかいちって、ほんとやなやつだな。
#「スレ違い」って言われたんだから引っ込めばいいのに、
#自分に「同意」とか自作自演して、ごまかしてるんだろ。
#おまえのシンパなんかいねーだろ。
>>92 > #おまえのシンパなんかいねーだろ。
数人は要るみたいだが(今回が自作自演かは知らん)、いずれにせよスレ違いなんで
オブジェクト指向本の著者の性向を探る
のはよそでやって欲しい。
>>91 ちなみに、お奨めは何?
バイブルは「プログラミング言語 C++」だし、落とし穴にはまらないように Effective シリーズ読んどけ
とかはあるんだが、どうも入門系の本で人に薦めるのに良い本がなくてさ。
いや、まじめな話、自作自演ではないです。 別に「シンパ」なんて求めてないし。 オブジェクト指向本の傾向について考えたかったので、別にそれほどスレ 違いでもないと思うんですが・・・。 ま、気分を害されたんならあやまります。 釈然としないけど。
>#関係ないけど、よかいちって、ほんとやなやつだな。 あなた読心術でもできるんですか、びっくり、といいたくなるほど さして書き込みもしてないと思うんですけど。 過去の推薦図書のスレでもっとしょうもない荒らしが多かったのに 比べれば数段マシじゃないかと思うんですが。
>>94 > ま、気分を害されたんならあやまります。
> 釈然としないけど。
納得できないなら謝るなよ
>納得できないなら謝るなよ わはは。そりゃそうだ。
98 :
デフォルトの名無しさん :02/01/20 23:22
>>90 その本持ってるよ。なんかすげー高かった気がする。
面白かったけど。
リチャード・ドーキンスの本もお勧めです。
100
新Java言語入門 ビギナー編 林晴比古 とってもわかりやすい。ヴァカでもわかるって感じ
102 :
デフォルトの名無しさん :02/01/21 00:29
リチャード・ドーキンスは生物系の人だけど、 結構頭がインスパイアされる「利己的な遺伝子」とか 面白い本沢山出してるよね。
103 :
デフォルトの名無しさん :02/01/21 00:55
そろそろ推薦図書の数も多くなってきたし 分けませんか? Cでの推薦図書とか、JAVA、オブジェクト指向とかいう感じに
>>103 スレを分けるほどには、書き込みは多くないと思うが。
Cだと ANSIーC辞典(技術評論社)+はじめてのC言語(ネツメ社) あたりで終わっちゃう・・・。
Javaは 1)言語中心で仕様、配列、Hash、Vector、代表的なライブラリを書いて 有る奴 2)言語には簡単にしか触れずに、SwingとかGUIアプリの作成に入る奴 3)Javaマンセー本 4)Javaヲタ本、素人にはお勧めできない 5)アンチJava本(アンチの漏れから見ても不毛・・・) 仕事でやるなら1 趣味なら2 人生に迷ったら3 他人が皆馬鹿に見えてしょうがないなら4
107 :
デフォルトの名無しさん :02/01/21 02:49
>>104 書き込みは確かにそれほど多くないけど
始めの今までの参考図書一覧はちょっと多くなってる気はする
オレはどっちかというと賛成かな
どうでしょうか?
>>1 とかはどう思うのかな?
>>107 分ける必要無し。
各言語スレ側で対応すべし。
109 :
デフォルトの名無しさん :02/01/21 03:08
アマゾンの売上ランキングを見て本買ってるひといる?
売上ランキングではなくレビューを見て買ってる。
>109 売上*だけ*見て買うって事? それが仕事でもなけりゃヴァカかと思うね。
112 :
仕様書無しさん :02/01/21 03:15
>>108 同意です。むしろ各言語スレが1000まで行くまでに、
参考図書やURLをまとめてくれるような方向性がもう少し欲ししところですが。
114 :
デフォルトの名無しさん :02/01/21 03:57
う~んどうだろうね
ここは参考図書の総本山的存在って事なんだろう
だから、本についてはここでまとめて
もっと具体的なことは、各言語スレでやると
そういうスタンスなんだろうけど
現在までのまとめは
>>2-15 辺り
ここまで来ると、そろそろわけてもいいかも、どんどん増えてるし
一度本当に参考になるのか、練り直したほうがいいと思う
たとえば、その言語のTOP10だけ参考図書として認定するとか
値段とか総合的に見て本当に参考になる本を皆で選んでいくのがいいと思う
あんまり増えすぎはどうかと思う、一人が読むのには限界があるし
長くてスマン
115 :
デフォルトの名無しさん :02/01/21 04:02
>>114 リストはあくまで参考で実際には手にとって確かめる
必要はあるよね。本人の好みの問題もあるし。
だから厳選する必要はそんなにないと思う。
でもあれか、地方に住んでてなかなか大きな書店に行けない
人にとってはむしろ、”この一冊!”みたいなのが知りたいかも
しれないしなぁ。。
よく見てみると、一つの言語で10冊紹介されているのって あんまり無いですね、スマンす え~と私が結局言いたいのは、見やすくわかりやすくしましょうって事なんで 例えば初心者向けTOP3とか、リファレンスTO5とか ちょっとカテゴリわけして 欲しい本を検索しやすくしませんか、って事です スイマセンでした
>>114 たしかに
>>2-15 のリストは、これ以上長くなると辛いなぁ。
俺はどっちかというと、このスレはストックではなくフローとして見てるんで、その時々の推薦図書が
コメント付きで書いてあれば十分なんだけど。具体的には「来月あたり、これ読んでみるかな」って
のを探すのに使ってる。
ただ、それだと後からきた人には役に立たんよなぁ。推薦図書を個人が適当に挙げてくって方法は
機能してるみたいだから、それは手を入れずに
必読書をフィルタリングする方法
を考えるのが良いかも。
118 :
デフォルトの名無しさん :02/01/21 04:10
個人的には、カテゴリ分けは賛成。 さらに個人的に言うと JAVAのサーバーサイドのカテゴリを作って欲しい もちJDBCからオラクルまで網羅してくれるとゴッツイ嬉しい。
119 :
デフォルトの名無しさん :02/01/21 04:15
120 :
デフォルトの名無しさん :02/01/21 04:18
板のTOPにリンクが張られてるぐらいのスレだから
後からきた人にも親切設計って言うのは考えたほうがいいと思う
>>111 のアマゾンの話じゃないけど、いきなり名前が挙げてあっても
何でそれが推薦されたのかが分からないと、大して参考にはならないとは思う
だからせめて初心者向けとかで分けるのは大賛成。
それと本ごと、簡単なコメントないしは☆いくつみたいな評価がついてれば
なお分かりやすいと思うが
そうすると最初のリストが大きくなるので、いっそのことスレを分けるというのも
ありかとも思う。
ちょっと本気でこのスレのこれからを考えよう
122 :
デフォルトの名無しさん :02/01/21 13:56
スレ分割反対に一票。
おれ教科書的な本って全然読んでないな
いつのまにかスレが伸びててビクーリ
128 :
デフォルトの名無しさん :02/01/22 01:31
あーいいこと書いてある。確かに”独習可能な教科書”増えて欲しいよ。 クソ教師の能書き聞きたくない。
微分積分はプログラマの常識らしい。常識すら怪しい、 そんなあなたに贈る本。 遠山啓『数学入門』上・下(岩波新書)
130 :
デフォルトの名無しさん :02/01/22 03:18
微積も重要だけど,差分法の方がより使い出があると思うんだよね. とりあえずは Knuth の Concrete Math かな.
131 :
デフォルトの名無しさん :02/01/22 03:48
最近は円安でアマゾンもどんどんと本がねあがってるね
まあ今ぐらいのレートが景気にはちょうど良いと思えば 少しは気も楽になるよ。
微分積分の基礎中の基礎は普通科の高校なら2年生ぐらいから習うと 思われる。が、それはもう過去の事なのか?
>>133 高2の微積はそれだけではほとんど意味がないと思う。
135 :
デフォルトの名無しさん :02/01/22 20:36
なあ、マジに質問なんだけど、微積分ってPGに必要なの? 業務系にはまるで関係なさそう。 ゲーム系も微積ってほどじゃないんじゃ? それより行列の方が必要かな?どう?
具体的な例を聞きたい。>>ヴィヴンセキヴン
>>127 ホントいいこと書いてるね。
日本人の書いた教科書買うとガッカリすることが多いからね。
金のない奴ぁ漏れんとこへ来い 漏れもないけど心配すんな 見ろよ萌えているあの野郎 そのうち何とかなるだろう やる気のない奴ぁ漏れんとこへ来い 漏れもないけど心配すんな 見ろよ燃えているあの家を そのうち何とかなるだろう
139 :
デフォルトの名無しさん :02/01/23 07:01
140 :
デフォルトの名無しさん :02/01/23 21:54
古典になるけれども岩波講座のソフトウェア科学のシリーズはどうよ。 古いかもしれないし、もう市場には出てない巻もあるけれども。
>>135 経済関係の分析ソフトには必要なんじゃない。
計量経済学とか微分積分の嵐じゃねーの?
おれは工学部卒だから詳しいとこは判らんが。
142 :
もとは7時 - 11時営業 :02/01/24 00:36
ヴィヴンセキヴン、いいキヴン。
144 :
デフォルトの名無しさん :02/01/24 09:32
ごち。
145 :
デフォルトの名無しさん :02/01/24 09:59
それでも、PGが自分で微積をすることはないと思われ。 誰かが計算した式を使うんだよね。 それと、理系の人は、経済学を買いかぶりしすぎ。 一部の人はすごいけど、大半は算数すらあやしい。
146 :
デフォルトの名無しさん :02/01/24 13:11
>145 金融リスク管理なんかだといろいろ使ったな。この辺に なると誰でもプログラム書けるレベルではなくなってき ますが。 「一部の人はすごいけど」この層が国内だとかなり薄い。 はっきり言ってゲーム以外の国内プログラマはレベルが低い。 海外のソフトハウスなんかと比べてみてはどうでしょうか?
147 :
デフォルトの名無しさん :02/01/24 13:16
>145 「誰かが計算した式を使うんだよね」 そうであれ理解していないと使えない。 輪郭抽出するのはどうする?微分はこんなとこでも使えるはず。 Photoshop作ってみては。
今、ニュース+板で見たんだが、金券ショップで、図書券をいっぱい買って、本を買うと、ちょっと安くなるという技があるらしいぞ。
相場は500円のが470円くらいか? 5万円分買って3千円の得か。 大学の生協で買って1割引の方が…
150 :
デフォルトの名無しさん :02/01/25 01:10
有楽町ビックカメラで買うと10%ポイントつきますぜ。書籍でも。 結構種類もありますな。あんまり専門的なのは期待できんが。 最近はここ。
>大学の生協で買って1割引の方が… 生協は図書券つかえなかったっけ?
>>151 図書券よりも安いって話じゃないのか・・・?
マジレスカコワルイ?
>>152 よって、学生さんは
1. 図書券を買う
2. それを使って大学生協で書籍を購入する
のコンボで行くのが良い、と。
(・∀・)コソボ!!!
生協って一割引きなんだ。しらなんだ。高卒だから。 東北大学にも生協はあるの?そこも一割引きなの?学生、教授以外でもはいれるの?
>>155 生協の会員証が無いと基本的には駄目なんでは?
ただ、チェックの甘いところが多そう。
157 :
デフォルトの名無しさん :02/01/25 22:50
CプログラマのためのC++入門 新装版 ってどのくらいCの知識が必要??
>>156 建前はそうだけど普通はいちいち確認しないよ。
>>158 うちの生協購買部は、書籍を買うときは必ず会員証の提示を要求されるぞ。
場所によるんじゃないのか。
早稲田と東大本郷では要求されますねー。
うちの大学の生協は一切チェックされないよ。 現に一回も会員証を使った事ないし。 書籍の予約や取り寄せも自由にできたはず。一般人にはおいしいかも。
>>127 そのページに書いてあることは納得するけど、
voidの本って独学むきじゃないの? ちょっとみ、悪くなかった気がするけど。
まあ、でも学生の癖に教科書ぐらいもけちろうとする学生が多いからな、
日本じゃ。って、俺もそうだったかも知れん。
大学の生協って、大学生じゃないと会員になれないんだっけ? 誰でも申し込めばなれるんじゃ?
確かうちの生協は図書券使うと割り引きなしだった 社会人とか大学外の人間だったらやっぱマメに公共図書館に注文がセオリー
age
166 :
デフォルトの名無しさん :02/01/27 05:27
クヌース本
おれは2割引で買えるからいーや
168 :
デフォルトの名無しさん :02/01/27 10:29
図書券使うと割引はないな。たぶん。
なななんで?>167
社員割引
>168 前にバイトしてた店だから。
訂正 168→169
Kylixパワーソリューションズ ぱっと見で買っちった
俺はいくら高くても会社で買ってもらえるからいーや
まぁ、俺のママには誰も敵わないよ
俺は外交機密費で買うからいいよ
177 :
デフォルトの名無しさん :02/01/29 13:00
Delphi6に対応してて良い本ってあります?
4でも5でも別に問題ない。 そっちのほうが良書が多い印象がありゅ。
179 :
デフォルトの名無しさん :02/01/29 15:01
∧,,∧ / ̄ ̄ ミ,,゚Д゚彡 < 名著です。 (ミ ミ) \_>>D4プログラバイブ ~ミ ミ ∪''∪
∧,,∧ / ̄ ̄ ミ,,゚Д゚彡 < 名作です。 (ミ ミ) \_>>D4プリンセス ~ミ ミ ∪''∪
∧,,∧ / ̄ ̄ ミ,,゚Д゚彡 < どっちかってーと迷作だろ。 (ミ ミ) \_>>D4プリンセス ~ミ ミ ∪''∪
過去レス読みましたがCから始めるのに一番いい著書はなんなのでしょうか? 2に書いてあるんですがどれがいいのか・・・ 教えてください。
age
185 :
デフォルトの名無しさん :02/01/30 23:46
>>183 適当な入門書+K&R原書を座右の書として常備しろ
187 :
デフォルトの名無しさん :02/01/31 00:45
>>183 アスキーから出ている、表紙がCの形をした磁石の奴。
188 :
デフォルトの名無しさん :02/01/31 06:18
189 :
デフォルトの名無しさん :02/01/31 08:39
柴田 望洋 著シリーズ 「明解C言語 第Ⅰ巻 入門編」 「明解C言語 第Ⅰ巻 入門編 例題・演習」 「秘伝C言語問答 ポインタ編」 「明解C言語 別巻 実践編」 C言語には、このシリーズが最高!!
190 :
デフォルトの名無しさん :02/01/31 08:44
>>185 その本はよくないだろ?
俺はCをやり始める人にはお勧めしないぞ。
>>183 俺は自分の書いた
>>189 の本が一番いいと思うぞ。
柴田望洋シリーズは初心者から中,上級者にもお勧め。
192 :
デフォルトの名無しさん :02/01/31 11:16
>>183 前橋和弥
「C言語 体当たり学習徹底入門」なんかどう?
とりあえずのとっかかりは掴めるよ。文体が嫌いじゃなければお勧め。
何ヵ所かでK&R(「プログラミング言語 C」)について
言及(ツッコミ?)しているので、併せて購入し、
対比させながら読むとよいかと。がんばって。
193 :
デフォルトの名無しさん :02/01/31 13:47
Kendall、Kendallって人の「Systems Analysis & Designs」って、どう? ちょっと見におもしろそうだったんだけど、アマゾン・アメリカでは、 誉めまくりの人とけなしまくりの人がいてわからん。 おしえてください。
189さんのが良さげなのですが やはりなにもC言語を理解しれない僕は 「改訂新C言語入門:スーパービギナー編」ってのから読んだ方がいいので消化?
195 :
煽りじゃないよ :02/01/31 16:35
>>195 小遣いが少ないので、何冊もは買えないんです。
196は騙りで逝ってよしとして
>>195 金がないとかじゃないんだけどスーパービギナーを読まないでも
明解C言語 第Ⅰ巻 入門編が理解できるかどうか知りたい。
入門なら理解できるだろ
>>197 金に困ってないなら2,3冊分くらいは無駄金つかうつもりで、買ってください。
失敗してダメな本を買ってしまった時には、その本のあら捜しをして勉強します。
そうですか。 それと 定本明解C言語 第1巻:入門編」(ISBN 4-7973-1151-7 ソフトバンク 2200円) 「明解C言語 第1巻:入門編」(ISBN 4-7973-1152-5 ソフトバンク 1700円) この二つの違いってなんなんですか?
202 :
デフォルトの名無しさん :02/01/31 23:07
Cできちんとしたプログラムを組むのにどれくらい冊数がいりますでしょうか? 一番レベルの高いのはK&Rでしょうか? 企業などの面接で「C言語が武器です」というくらいのレベルになるには どの本をどういう順序でやってプログラムを学んでいけばいいのかご教示いただけませんでしょうか?
C言語を武器にしたら攻撃力はどのぐらいアップしますか?
>>188 これどう?
実物見かけた人いる?訳の感じとか感想キボンヌ
原書はかなりお勧め部類だったよね
オライリージャパンの Javaクイックリファレンス 第3版 David Flanagan 著 鷲見 豊 監訳 2000年12月発行 956ページ 本体価格4,500円 ISBN4-87311-029-7 原書:Java in a Nutshell, 3rd Edition 通称 トラ本なのだけど,どうよ?
206 :
デフォルトの名無しさん :02/01/31 23:59
>>202 とりあえず、C以外に、今何ができるの?
202 は通信教育の教材押し売りが来たら買ってしまいそうで心配だ。
208 :
デフォルトの名無しさん :02/02/01 00:08
visualc++6.03週間完全マスターはどう?
209 :
よっかいち :02/02/01 00:19
>企業などの面接で「C言語が武器です」 なんていったら、どこの企業も採ってくれんと思う。
ひまわりが武器だったら良いんだけどね
金属製のひまわりは切れ味がよさそうだな。 殺人フリスビーって感じだ。
>>205 Javaの文法、ツールと基本的なライブラリを「覚える」にはいいと思う。
おれ実際お世話になってるし。
だけど今となってはよく使うのは第一部(350ページぐらい)だけで、
二部(APIリファレンス)に関してはオンラインドキュメントを見たほうが
早いからあんまり使わないな。
リファレンス部分のよい点は、クラス、インターフェイスのメソッド名
一覧がコンパクトに収まっているから、その内容を概観するのには
最適だと思う。リファレンスと書いてあるけど、お勧めしたいのは、
C++やC#プログラマでJavaをやる必要が出てきた人たちに対して。
これ一冊で大体Javaを使えるようになると思う。
213 :
デフォルトの名無しさん :02/02/01 01:15
>>208 Visual C++に慣れる意味ではいい本かも。
俺もVCはこの本から始めた。
これのおかげで卒論書けたようなもんだ。
ただし細かい理屈をほとんど書いてないので、「良く分からんけどとりあえず動く」という状況に陥りがち。
一通りVCに慣れたあとで、理論的な部分について書いた本も読んだほうがいいと思われ。
Microsoft Pressの「プログラミングVisual C++ 6.0」
↑これ最強。
ちなみに絶対3週間じゃ終らん。
214 :
デフォルトの名無しさん :02/02/01 01:44
>>4 を見たのですが、一通りC言語の知識がある者が
次にJavaを学びたいときお勧めの参考書は
>>4 の中ですと(それ以外でもいいですが)
どれがよろしいでしょうか?
ちなみに独習Javaは持ってるのですが、イマイチオブジェクト指向が
分かりません。
>>214 デザインパターンやっとけ。それで取り合えず十分
216 :
デフォルトの名無しさん :02/02/01 02:01
>>214 Java言語で学ぶデザインパターン入門
ってヤツですね?
参考にします。どうもありがとう。
217 :
デフォルトの名無しさん :02/02/01 02:05
Java の API の解説書で、C や C++ の標準ライブラリをキーワードにして 引けるようなのってないかなあ。 今日も printf (あるいは C++ のマニピュレータ) に相当するクラスは ないのかぁ、と探しまわってしまった。Java 始めて10日目です。 (java.text.NumberFormat でいいのかな?)
>>217 MessageFormatの方がより近いと思う。
JDK自体がjavacコンパイルエラーメッセージとかを出すのにも
使ってるみたいだよ。
>>217 JavaってString型だけは+演算子で連結できるけど、
それじゃ駄目?
>>217 String message = " A "+val1+" is "+ val2+" and "…
なんてハードコーディングやるより、
MessageFormat form = new MessageFormat("A {0} is {1} and …");
//...
String message = form.format(new Object[]{val1,val2…});
一まとめの文字列扱いできる方が、何かと融通利くよ。
プロパティに外出ししたり出来るし。
String format = "A {0} is {1} and …"; //... String message = MessageFormat.format(format,new Object[]{val1,val2…}); ごめん、こうだね。 MessageFormatはsscanfもどき(parse)も持ってるよ。
誰か、
>>222 の欲求不満を解消できる図書紹介してやれ(藁
あぼーん
スレ違いなので、sage ますね。
>>218 Thanks. MessageFormat を調べてみます。
>>219 printf("%04d", i) に相当するようなことをやりたいんですよ。
228 :
デフォルトの名無しさん :02/02/01 13:09
age
229 :
デフォルトの名無しさん :02/02/01 13:18
>>226 /*
Java プログラミングノート
p122 リスト 8.3 少数点位置を合わせた出力
*/
import java.text.NumberFormat;
import java.text.FieldPosition;
public class number3
{
public static void main( String[] args )
{
NumberFormat f = NumberFormat.getNumberInstance();
f.setMinimumFractionDigits(4);
FieldPosition p = new FieldPosition( NumberFormat.INTEGER_FIELD );
double[] d =
{
1234.5678d,
123456.78d,
-1234.5678d,
};
for ( int i = 0; i < d.length; i++ )
{
StringBuffer b = new StringBuffer();
f.format(d[i], b, p);
for ( int j = 0; j < 10 - p.getEndIndex(); j++ )
{
System.out.print(' ');
}
System.out.println(b);
}
}
}
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756134815/
230 :
デフォルトの名無しさん :02/02/02 17:35
「コンピュータ」についての入門書とかないですか? コンピュータの構成と設計あたりしか知らないんだけど、他にありませんか?
233 :
デフォルトの名無しさん :02/02/03 00:28
234 :
デフォルトの名無しさん :02/02/03 00:37
↑も気になるage
OpenGL始めようと思っています。 入門書として適当なものって何でしょうか? 条件は ・全般的に解説してある ・具体例がある よろしくおねがいします。
237 :
デフォルトの名無しさん :02/02/03 04:06
>>236 2冊で2万円するけど、これがあれば他にはいらないってくらい定番。
・書名:OpenGL プログラミング ガイド 第2版 日本語版 ( 赤本 )
・発行:アジソン・ウェスレイ
・発売:星雲社
・ISBN:4-7952-9710-X
・定価:12,000円税別
・その他:B5 判、OpenGL 1.1
・書名:OpenGL リファレンスマニュアル 第2版 日本語版 ( 青本 )
・発行:ピアソン・エデュケーション
・ISBN:4-89471-137-0
・定価:8,300円税別
・その他:B5 判、OpenGL 1.1
238 :
デフォルトの名無しさん :02/02/03 22:53
しょーもない質問ですいません K&Rをやる前に超入門本をやろうと思うのですが、 この4つのうちどれかにしようかと思ってます。 レベル的に同じくらいだと思うのですが、K&Rの内容を理解できるようになるには どれがいいでしょうか?全部やった方がいいでしょうか? 「C言語プログラミングレッスン」 「明解C言語」 「やさしいC」 「独習C」
239 :
Kusokabeはどこへ消えた :02/02/03 22:58
>>238 「作ってわかるCプログラミング」がいいと思います。
240 :
デフォルトの名無しさん :02/02/03 23:05
>>238 マジレス
明解C言語は超おすすめ。
入門編でも内容は濃いと思う。本屋で立ち読みしてみなされ
皆さん結構入門書使っておられるんですねぇ?役に立つんですか? オレの場合 米田 聡著 「気ままにDOS/Vプログラミング」 でC覚えました。最近はこの手の手軽なプログラミングの本 少ないですよねぇ。。。
みんな、K&Rの前に何冊もやってるの?
僕は明解だけでいいと思うけど、
>>238 に書いてある4冊(実質6冊だったっけ?)
こなすのと、明解だけやった奴とでは差があるのかなぁ?
明解あやふやだったから不安になってキターヨ!!
入門書なんてまともなのが一冊あれがよくてあとは、 バリバリコーディングすりゃいいんじゃない? 一寸前ならVGAを直接コントロールするプログラムなんか 書いてりゃCなんてすぐ覚えられたんだが。。。
>>238 「明解C言語」
この1冊で十分です。
筆者はC言語教育関係でとても有名な人です。
>>243 1冊やればいいです。
入門書の後は、以下の順番で進めていきなされ!
・データ構造とアルゴリズム論
・C++
・オブジェクト指向設計
※ちなみにこれは書籍の名前じゃないよ。
>>248 Cごときいくら本を読んでも意味がないね。
「動いた」という体験とエラーメッセージとの格闘(?!)で
人は育つものって気がする。
でそのあとが肝心。言語仕様と処理系の基本を
マスターしたら今度は本でちゃんと勉強する。
おれは上の項目が終わったら、
・ネットワークプログラミング
・マルチスレッドプログラミング
この二つをやるのがいいと思う。
今もやってる最中だけどw。
250 :
デフォルトの名無しさん :02/02/04 07:19
>>245 ごく普通の教科書。計算機科学専攻の学部2、3年生向き。
アメリカでは Cormen, Leiserson, Rivest を採用している
学校の方が多いと思うが、内容/レベルは大きく違わないはず。
251 :
デフォルトの名無しさん :02/02/04 21:36
流れに乗らずにすみません。 本屋でDateって人の「データベース言論」って見つけた。 18000円もするの。でも、会社の金で買えそう。 いい本なのかな?情報おしえてくらさい。
「データベースシステム概論」だった。すんません。
データベース言論 ↑ワロタ
254 :
デフォルトの名無しさん :02/02/04 21:58
弁士「そもそも、データベースと言うものはデータを格納するものである、 マイクロソフトは・・」 警察「弁士注意!」 弁士「これではなんにもしゃべれないじゃないか!これはデータベース言論の自 由に対する弾圧だ」 警察「逮捕する!」
ギャグはわかったから。
数学が面白くなるような本はありませんか?
細野真宏の本でも読んどけ
>259 中学以降を全部やり直したい気分です。
>>260 Cの本なんてどれよんでもそんなに変わらない。
いろいろ読んでなんとなく理解していく。
それはそれでその本は前ぱっと立ち読みした限りではよさそうだったけど
>258-263 サンクスコー >258, 263 とりあえずこの二冊を探します。どもでした。
266 :
デフォルトの名無しさん :02/02/07 20:50
ソフトウェア工学の入門の本はどれがいいのでしょうか?
>>6 にいろいろ上がっていますが、文系ドキュソなのでどれがいいのか
情報がなくて困ってます。
>>268 文系の方はまず、高校数学を極めてからです。
最低早慶に合格できる数学力をつけてください。
>>268 >>6 にあがってるのは、いわゆるソフトウェア工学の本だけではなくて、プログラマ
向けの「問題解決法/指向訓練方法」っぽいのも混じってるね。
俺のお奨めは「コードコンプリート」。これは実装よりの話なんだけど、一通りの分野
に触れてあるのに加えて、参考文献が充実してる。こいつを基点に、必要だと思った
分野の書籍を順に手繰っていっては?
272 :
デフォルトの名無しさん :02/02/08 14:18
>>268 あなたがプログラムを身に付ける理由はわからないけど
文系だからという言い訳が通ると思っているの?
まずはプロ意識をもつことからですな。
274 :
名無しさん :02/02/08 15:07
技術評論社 はじめてのC 椋田實 これ最強ナリ
275 :
デフォルトの名無しさん :02/02/08 15:34
大学を卒業しても、あいかわらず文系/理系と 逝っているアフォは岩谷宏ぐらいなもんだぞ。 そういうアフォを見習わなくていいぞ
標準講座C++はいいぞ。 初心者向けの本ではあんまり触れられない理論についても ちゃんと解説がしてあるから、後々応用が効く。
>>274 一番最初に買ったCの本がそれだったけど
内容が全然「はじめて」じゃなくて理解できなかった。
あと、個人的にプログラムのフォントが好めない。
278 :
デフォルトの名無しさん :02/02/08 19:39
Tclでお奨めの本を教えてください...
279 :
デフォルトの名無しさん :02/02/09 03:12
最近になってC言語を学び始めました。 たまたま家にあったC言語プログラミング入門(西田親夫・五月女健治 著、啓学出版) という少し古い本を使っています。 途中まで読んだ限りでは非常にわかりやすく書いてあるのですが gcc(最新のCygwinでインストールした物)でサンプルプログラムをコンパイルするには 巻末のホワイトスミスC - UNIX C 関数対応表に従って修正する必要がありました。 この本の次のステップに最適な本はどういったものがありますか? それとも、次のステップに進む前にここで紹介されている入門書を改めて購入した方がよいでしょうか?
281 :
デフォルトの名無しさん :02/02/09 09:24
実際に立ち読みしてみて 決めるのが一番イイ
CをK&Rで理解できないやつはそもそもセンスがないから JavaやC#でもやってるのがいいだろ。
284 :
デフォルトの名無しさん :02/02/09 12:52
c知らないでjavaやってる人はどうやって参照渡し(javaで言うところの)を理解しているんだ?
どうも何も参照渡してるだけ。
>>284 そんなこと言ったら、VBだってそうじゃん。
lisp だってそうだよ.. つーか、pointerなんてものが explicitにある言語の方が 少ないよ。 CLU、Sather、Modula3...
refer と point って動詞は、この文脈では同じ意味だと考えていいと思う。
参照渡しってC++とjavaじゃ意味が違うんだよね。
290 :
デフォルトの名無しさん :02/02/10 08:28
291 :
デフォルトの名無しさん :02/02/10 11:19
Cの勉強をしようと思ってプログラム書法を買ったら、 プログラミング作法だった! ショック。
>>280 K&Rは
>>2 で推薦されて読んだが
他の2冊は知らん(読んだことなし)
>>2 のとこに載ってないけど不評なの?
293 :
デフォルトの名無しさん :02/02/10 12:27
あんま金ないからどっちを先に買おうかと迷ってるから訊くけど プログラミング言語C++第3版とC++ Primer 改訂3版とじゃ プログラミング言語C++第3版を買った方が(・∀・)イイかな~?
(・∀・)イイトモ~!!!
(・∀・)ラジャ!
>>295 ゴメン、ただ乗ってみただけだから、他の人の意見を聞いて下さい ヽ(;´Д`)/
297 :
デフォルトの名無しさん :02/02/10 17:43
C++を始めて勉強しようと思って、 C++によるデータ構造入門 Timothy A. Budd; 神林 靖 ASCII(1998) ISBN:4756118453 を購入しました。 でも、これってC++そのものじゃなくてデータ構造 入門なんですね。 書店で見た時は、"C++だけじゃなく一辺に データ構造まで学べるんだ!"、と思って購入したんですが。 実際のところ、この本一冊でC++を使えるようになるでしょうか? 経験者に質問です。 (ちなみにCはある程度できます)
クラスとはーとか コンストラクタとはーとか のってないのかね
299 :
デフォルトの名無しさん :02/02/10 17:47
無理だと思う・・・
アルゴリズムとデータ構造では近藤氏の「定本」以外にやっとくべき本あります? あれ一冊で足りるんでしょうか?
>>300 Knuth 先生の本を買って神棚に飾っておくといい。
>>299 この本だけじゃ無理なんですか?
この本読んだ人に聞きたいです。
>>3 に奨められてたから買ったんですが。今1.1.1を読み終りましたが、
コンポーネントとは?みたいな事が書いてあって現時点で
C++の書式は全くでてません。
>>298 >クラスとかコンストラクタ
ぱらぱらと見た所、
そのような文字は結構頻繁にでているようです。
アマゾンでかったのか? 中身みないで買うなよ
>>304 いや本やで中身みて買いました。
で、これでいいだろうなと思ったんです。
でも世間の評価はそうなんかな?と思って。
で、世間の評価はどうなんですか?
C++入門書(これ1っ冊で)として適切ですかね?
それとも、他の本と組み合わせて威力を発揮するタイプですかいね?
読んでみてものたりなかったら もっと買えばいいだろ
307 :
デフォルトの名無しさん :02/02/11 00:06
>>306 でもこの本7000円もしたんです。
役に立つとしんじてこれでC++勉強します。
>>307 7000円程度でゴタゴタ言うなよ…
7000 円の書籍を買うことで結果的に何時間節約になるか考えて、それとプログラマ
の時間当たりの単価を比べてみ。書籍には金を惜しまない方が、結局は得だぞ。
>>308 見に凍みる言葉です。
恐縮です。
もう一冊、
詳説C++―ANSI C++完全理解
大城 正典 (著)
ソフトバンクパブリッシング (2001) ; ISBN: 4797312254
を購入して
並行して勉強します。
ありがとう。
>309 がんばれよ!応援するよ!
311 :
デフォルトの名無しさん :02/02/11 01:52
308の言うとおりではありますが、本だけバカバカ買って安心してしまうより、 とりあえず、その1冊の内容を消化しようと努めるのはいいことだと思いますよ。
>>3 でいろいろ挙げられているが、本気で C++ をやりたいなら、やはり、
「プログラミング言語C++ 第3版」は外せないよ。これも 7,000円
するけど。あと 「Effective C++ (改訂2版 )」も必続。STL も含めた
標準ライブラリについては「C++ 標準ライブラリ チュートリアル&
リファレンス」が詳しい。余力があれば、オブジェクト指向設計の
入門として、「憂鬱なプログラマのための~」も読んでおくとよい。
Modern C++ Design むすかしいぞ このやろー
>>297 ちと遅れたけど、
>>14 の「これならわかるC++」読んでみたら?
軽い本だけど、内容は悪くない。Cの経験者なら、すぐ読めるし、
その後なら、
>>297 も読めると思うよ。
>>312 があげてる本は、みな吉。俺なら、あと「Effective STL」。
>>313 俺にはさぱーりだったので読むの止めた…。
将来読むとしよう(w
現役PGの人はModern C++ Design をサラっとよんで、ためになったなあと 思えるのだろうか
>>310-314 本気でC++さくさく使えるようになりたいので、
「プログラミング言語C++ 第3版」を買って来ました。
かなりお金なくなったけど、読みこみます。
くそー、金がねーよ。 More Effective C++欲しいぞ。
>318 今日本屋でぐうぜんにみかけて買っちゃいました(゚∀゚)
Cの最初の一冊はよく話題になりますが、最後の一冊はどれになるんですか?
>>316 現役のプログラマだが、さらっと読めずに苦労して読んだよ。ためにはなった。
(Effective STL はさらっと読めたけど、知らんことは多かった)
>>320 一番使ってるのは『新 ANSI C 言語辞典』技術評論社、かな。
325 :
デフォルトの名無しさん :02/02/11 16:09
プププププレイボウイなんだな
>326 顔面神経麻痺 ビートたけし 著
>>325 もしあんたがCの代わりにPerlをやっていたら
何を読んでいましたか?
>329 顔面神経麻痺 ビートたけし 著
>>330 じゃぁもし仮にどんな言語をやっていたら
そのホンを読んでなかったと思いますか?
332 :
デフォルトの名無しさん :02/02/11 21:36
>>331 Ruby
プログラムするだけで、顔面神経麻痺状態になる。
333 :
デフォルトの名無しさん :02/02/11 21:46
Ruby以外の言語はkすお!古rwは常識! お前他は託し寝よ! Ruby! !!!!!!Rutyb!1
>>317 すすめておいてなんだが、「C++ 第3版」には誤訳もかなり入っている。
(まあ、あの分厚さと内容だから、仕方ないかもしれないが)
誤訳や説明の分かりにくい点については、訳者の Web サイトでサポート
されているので、ちょっとでも怪しいと思ったら確認したほうがよいよ。
335 :
デフォルトの名無しさん :02/02/11 22:22
aZaaaaaaaaaaaaあああああああああRUBNY!!!!!!
明解が終わったから次に「C実践」か「ダイテル本」かどっちかにしようと思うんだけど どっちがいいかわからん。近くの本屋にはどっちもありません。 オンライン書店で買おうと思ってるんで、どっちがいいか教えてホスィ。 両方やった人いませんか?評価聞かしてホスィー!
337 :
デフォルトの名無しさん :02/02/11 23:47
Ruby以外の言語はkすお!古rwは常識! お前他は託し寝よ! Ruby! !!!!!!Rutyb!1
338 :
デフォルトの名無しさん :02/02/11 23:56
>>238 >全面否定されたと勘違いして吠えてる?
かなりムカツキました。全面否定したでしょうが!
もう一度読み直せ!
339 :
デフォルトの名無しさん :02/02/12 00:01
山本信雄のプログラミング学習シリーズvisualc++ はどうなのでしょうか? 買ってみようと思うのですが。
>>339 おまえらいい加減にその手の質問やめろよ!
うざい!
>>341 状況や目標を書かずに「どうなのでしょうか?」
と書くのはあらし、もしくはネタと見なしてイイと思う。
紙質は「ダイテル」の方が数段上。
345 :
デフォルトの名無しさん :02/02/12 01:43
>>344 ダイテルっていうのはちょっとヤラシイ名前だな。
欧米人は恥をしらんから困る。
ヌイテル ヤッテル オカシテル ツバメガエシテル マツバクズシテル
347 :
名無しさん :02/02/12 02:14
CかC++でDAOかADOつかってデータベースいじりたいんだけど いい本ねえ?
348 :
デフォルトの名無しさん :02/02/12 07:12
C++ Primer 日本語版、アスキーから出たようですが、 皆さんの評価は?
349 :
デフォルトの名無しさん :02/02/12 08:11
>>348 リニューアルしたとこで、過去の本じゃない?
CにおけるK&Rのような古典としての価値や意味もないし。
Cが一通り終わったのでC++に行こうと思いますが 最初はどこからはじめればいいんですか? C++の文法?VisualC++入門の本?どちらがいいでしょうか? 役に立った書籍があれば教えて下さい
Cに終わりなんてねぇ。
352 :
名無しさん :02/02/12 12:16
やっぱ林ひろひこ はるひこだっけ?
353 :
デフォルトの名無しさん :02/02/12 12:29
>>350 VC++ 本だと MFC に終始してそうだし、
変な癖&知識が付いてもマズイ。お奨めしない。
ひるひこ
ひこまろ
ひろへこ
359 :
デフォルトの名無しさん :02/02/12 14:36
ちくと、教えてくだされ! C言語を勉強しはじめたんだけど、 高橋麻奈著の「やさしいC言語」で勉強してるのよ、(知ってるかな) んで、その本が終わったら次に何をしたらよいのかわからんので、 最終的にはC++につなげたいんだけども、 誰か、次のステップに進む本を紹介してください。
>>359 そんなのない
プログラム書きまくれ
プログラム書きまくれ
なんかさあ 次は何よめばいいですか?とかいう質問が 最近多くねーか?
>>361 さびしがり屋さんがあつまってきてるのかな?
まぁどうでもいいですが。
>>359 CプログラマのためのC++入門 新装版
柴田 望洋
ソフトバンクパブリッシング (1999) ISBN:4797309628
これやれ!
364 :
デフォルトの名無しさん :02/02/12 14:57
しょうがないでしょ、、言語勉強する人多くなってるんだろうし・・
プルグラマ競争率があがるのか?
haskell面白そうだからやってみたら と薦めてみる
367 :
デフォルトの名無しさん :02/02/12 15:04
>>367 おれも分からん。
分かったらおれに教えてくれ
>>363 ありがとうございます。
また、道が開けそうです。
今まで「明解」「ポインタ完全制覇」「K&R」「定本アルゴリズム」の4冊を順番に読んだけど、 うまくコード書けないんです・・・鬱! これだけでは足りんということかな~?どう思いますか? もっと書く時間増やしたらなんとかなるんかね・・・。 それとももっと書籍数がいるんかね?
本ばかり読むな。プログラムを読め。
本なんて教科書が一冊あれば十分。 それだけでも動くプログラムが組める。 自分の書くプログラムに何が足りないのか 知りたくなったらその時点で本を読め。 所詮プログラミングなんてそんなもんだ。 学問を学ぶような姿勢も大事だが、それだけで 全てを学んだということにはならない。 むしろ大事なのは手を動かすこと。 数学のグロタンディクのような人ですら手を動かすことを 推奨してる。ま、これはあんま関係ないかw。 という訳でこんなところで何を読めばいいんですか? なんて質問は本質を見失っている証拠。考え新ためて やり方代えるのがいいとおもうぞ。
悪いが俺はプログラムを組む前に本をたくさん読め派だ。プログラム組めないって奴は読みが足りん。クイックソートも組めないでアルゴリズムの本読んだとか言うな。
>>370 テトリスを作るときはどんなデータ管理手法がいいかしら?
その理由もしっかりとあげていえますか?
テトリスが出来上がったとして、あとからプログラムの修正や
機能の拡張を行いやすいようなコーディングの手法は
どんな方法のがあるのかな?
これらをいうことができなければあまり書籍を読んだ効果はないね。
読み直しだ。
あなたが自分で十分に書籍を読んでいると思っているのであれば
実践が足りないということですよ。
377 :
デフォルトの名無しさん :02/02/12 21:42
378 :
デフォルトの名無しさん :02/02/12 22:17
つまりだ。 「これをやれ」 と命令されれば黙々とやるが、 「何をすればいいのか」 というカリキュラムを組めない若者が増えているのだ。 あと、他人が考えたカリキュラムに乗っかってるだけなのに、 「俺は優秀だ」 と勘違いしてしまうのも多い。 本当は、そういう勉強しやすいカリキュラムを考えた人が一番えらい。
言語系の本は、家電製品の操作マニュアルと思え。 一通り読んだらとにかく手を動かし、プログラムを組むのが一番。 後は解からなくなったらまた本を開くけばOK。 思想系の本はじっくり読む。 どうやったら、自分のプログラミングスタイルに適用できるかを 考えながら、とにかく身につくまで何度でも読み返し、自分のものにしよう。 ・・・ってことでOK?
まあ、ちょっとケツの青い説明だったが、いいだろう。
382 :
デフォルトの名無しさん :02/02/12 23:51
林晴比古って初心者の定番本でしょ
383 :
デフォルトの名無しさん :02/02/12 23:55
もう時効かな。 俺の小学生の頃の趣味って、落とし穴掘ることだったんだよ。 わざわざ朝早起きして、公園行って砂場を掘る訳だ。 最初はそんなに深く掘らなかったけど慣れてくるとより深くより手の込んだものを作るようになる。 最後の方は軽く1~1.5メートルのモノを掘ってた。 その場にさりげなくいて観察してると馬鹿が落ちて面白かった。 それで、ある日誰も引っ掛からないのでそのままにして帰ってしまい忘れてたんだよね。 それから、3年後くらいかな?公園が移転することになったんだけど、造成工事をしたら幼児の死体が出てきた。 そういや、落とし穴ほったらかした後に行方不明者の看板が張り出されていたなあ・・・。 いや~本当に済まない事したよ。
ガクガクブルブル
386 :
デフォルトの名無しさん :02/02/13 00:39
>>380 > 後は解からなくなったらまた本を開くけばOK。
分からなくなったときに「どの本を」開けばよいか、それを
紹介しあおう(だから教えて君は「何を知りたいのか」を
明示してね)というのがこのスレの趣旨なのでは。
>>386 が、いつのまにか「入門書はどれがいいですか」という質問が繰り返されて、
その手の話が埋まった。
(何でもいいんだよ、入門書なんざ。もう…)
388 :
名無しさん :02/02/13 02:30
やっぱ女におしえてもらいたいな
スレを読まずに書き込もうとする 入門野郎は書かないで欲しい。 このスレの中身が落ちる。
俺「あの~書籍注文したんですが・・・」 店員「タイトルは何でしょう?」 俺「作ってわかる Cプログラミング、です」 店員「ぷっ(笑)!マジですか?」 俺「はいマジです」 店員「きついですね!オタ野郎ですか?ぷっ(笑)!」 俺「・・・」
もう時効かな。 俺の小学生の頃の趣味って、落とし穴埋めることだったんだよ。 わざわざ朝早起きして、公園行って落とし穴埋める訳だ。 最初はそんなにちゃんと埋めなかったけど慣れてくるとより速く、埋められるようになる。 最後の方は軽く1~1.5メートルの穴を10分くらいで、なにも無かったようにできた。 それで、ある日大きな穴を埋めて、満足して帰ってしまい忘れてたんだよね。 それから、3年後くらいかな?公園が移転することになったんだけど、造成工事をしたら幼児の死体が出てきた。 そういや、落とし穴埋めた後に行方不明者の看板が張り出されていたなあ・・・。 いや~本当に済まない事したよ。
「プログラミング言語C++ 第3版」を買って読んでる んですけど、2.5.4章まで読みましたが、 はっきりいってムズイです。 この本みっちり読めば、まじでC++さくさく出来るんですか?
読んだだけで さくさくできりゃあ 誰も苦労しねえよ
>>392 > この本みっちり読めば、まじでC++さくさく出来るんですか?
無理、プログラミングに限った話ではないが多くの場合、
「能力=経験×知識」である
例えば、数学でもただ公式や原理を学ぶだけでなく、
練習問題を解くことにより経験を積み、力をつけたはず。
現在は無料のコンパイラがあるんだからそれで
プログラムを何か書いてみて経験を積んでみよう。
>>394 例えば企業に入る前の勉強で、(時間が100あるとして)
知識90、実践10の奴
知識50、実践50の奴
知識10、実践90の奴
どれがいいですか?
多分、仕事中はコーディング三昧になると思うので、入る前にしっかりした知識を
付けた方がいいんじゃないかと考えてますけどどうなんでしょう?
>>393-395 しょぼい質問でごめんなさい。
あまりむずかったもので。。。
でも、読み込みます。
2回位読めば、実力になるだろうとは
思ってます。
コードも書くつもりです。
>>395 理由は自分で考えてね。
いちいち私に質問せずに。
>>396 プログラムの世界は自分には向いていないと分かったという結論で
もうプログラムを組むことを止めてしまうという選択肢があると思いますが、
それはできないのですか?
ヒソーリと400get!
>>399 プログラムは別に向いてなくもないと思ってます。
(やってておもろいから)
別にプロのプログラマーになろうとは思ってないけど、
どんなものかやって見たいと思ってます。
たいして知りもしないくせに他人に向いてないとか偉そうに言えますね
>>72 >C++ primer 改訂3版読んだ人います?
いま250ページ目ぐらいずら
>>401 Cが難解だと思うのなら、VBなどをやってみるのは
どうかな?
VBはポインタなどは使えないけど、GUIを早く作ることができるので
面白さはあると思いますが。
くだらない喧嘩は 他所でやってください。 とにかく邪魔です。
>>391 かなり前にあったスレの1のコピペだね。
409 :
デフォルトの名無しさん :02/02/13 19:43
あ
410 :
名無しさん :02/02/13 23:03
SQLを勉強するためにいい参考書ありますか?
ちょっとお聞きしたいんですけど、 上にある「計算機プログラムの構造と解釈」や 「コンパイラ1.2」「アルゴリズムの設計と解析」などは 数学を知らないと買ってもムダですか? あと、「UNIXプログラミング環境」「詳解UNIXプログラミング」等も 読みたいのですが、プログラミング経験がなかったらチンプンカンプンでしょうか?
412 :
デフォルトの名無しさん :02/02/13 23:27
JavaScriptの本は、オライリー以外で何かいいのある?
オライリー買おうかな。
>>405 それよりも、デルファイか、Javaやった方がおもしろいんじゃない?
無料でコンパイラ手に入るし。
413 :
デフォルトの名無しさん :02/02/14 00:11
Javaを1週間で習得することは可能ですか。 一応C/C++の知識はあります。
415 :
デフォルトの名無しさん :02/02/14 02:54
age
>413 そんな質問がでてくるぐらいだから C/C++を習得しているとは思えない
よって 結論:413のやる気しだい。
418 :
デフォルトの名無しさん :02/02/14 08:48
>数学を知らないと買ってもムダですか? プログラマー=数学を知らない=コーダー エンジニア=数学を知ってる
419 :
デフォルトの名無しさん :02/02/14 08:50
>Javaを1週間で習得することは可能ですか。 >一応C/C++の知識はあります。 JAVAとCもしくは、C++どっちか理解してれば、 もう一方は3時間で使えるようになる。 だって、違いなんてほとんどないもん。 逆に、できなきゃ アフォか理解してないのどっちか。
420 :
デフォルトの名無しさん :02/02/14 08:52
つーか、JAVAScript覚えて何がしたいんだ? JavaScriptは覚えてもあまり意味がないのでは? まずはCから始めるのがいいぞ。
>>419 ウソこくでねえ~
C++→JAVA
オブジェクト思考としては邪念が入ってしまっているので、
変なJAVAコードを書きそうになるフォースの暗黒面との
戦いに勝利すれば大丈夫。
すぐに移行できることもある。
JAVA→C++
次々に出てくる理不尽な言語仕様に発狂しないで耐えぬけれ
ば大丈夫。こっちはちょっと時間がかかる。
Cを知らなかったりして、ポインタへの理解と慣れが無い場合
は、本格的に苦労する可能性アリ。
なんか人生迷ってます。 みたいな質問多いけど、 春だから?
>>421 Java は thread まわりで C++ とは別の知識を要求されるし(C++ はそもそも thread
は言語仕様外だが)、シリアライズ/リフレクションあたりが新規か。
Java -> C++ は実装の細かいところで落とし穴多数に加えて、デストラクタによる
リソース管理と STL が大きく違うな。特にアルゴリズムやら関数オブジェクトやら
は C++ だと常套手段だが Java だと出てこないから、一から勉強してもらう必要
アリ。あとは GC ないから、GC 前提のコードを書いてる人間は、慣れるまで時間
がかかるぞ。
とりあえず Java 分かってれば Effective C++, More Effective C++, Exceptional
C++, Exceptional C++ と STL 関連でリファレンス一冊読めばどうにかなるんじゃ
ない。あとはコードをガリガリと書いてもらうということで。
このスレなどを参考に、C -> Java -> C++ というように進めることにしました。
このスレなどを参考に、C -> B -> A というように進めることにしました。
このスレなどを参考に、グラビア写真 -> 握手会 -> 普通の女 というようにアニオタを脱出することにしました。
このスレなどを参考に、小倉優子 -> モー娘 -> 普通の女 というようにアニオタを脱出することにしました。
429 :
デフォルトの名無しさん :02/02/14 14:08
>>411 俺も気になる。
どれくらいの数学力で読みこなせる?
読んだ人感想キボーン
>>429 アルゴリズムはともかく、計算基礎論やコンパイラ理論の類は、数学の知識は
前提とはされない。微分積分や代数学のような、いわゆる数学っぽい話は使わ
ないから。
ただ、数学的なセンスはないと理解するのは厳しいと思う。帰納法といわれて
(?_?) となったり、原始帰納的関数やら文脈自由文法やらの定義が出てきたと
きに「理解できーん」と投げちゃうと終わり。
431 :
デフォルトの名無しさん :02/02/14 14:20
>>430 なるほど。サンクス!
アルゴリズムって数学いるんですかー。
自分、高校の白チャート(センターレベルまでこれ一冊とかいうレベル)までしか
わからないけど、買ってもOKですかね?
「定本Cアルゴリズムとデータ構造」なんですけど・・・
>>431 > アルゴリズムって数学いるんですかー。
っていうか、もともと「アルゴリズム」って数学なんかの問題をとく手順のことなんだけど。
>>431 アルゴリズムは幅広いから「ものによる」なんだけど
> 「定本Cアルゴリズムとデータ構造」
これなら特に問題ないです。
この本で扱ってる話は高度な数学は使わないけど、プログラミングする上では役に
立つ(というか常識とされてる)話だから、やっといて損はないよ。
434 :
デフォルトの名無しさん :02/02/14 14:44
Knuth の Concrete Math なんかパズルみたいで面白いよ。
数学が苦手で勉強する気がないのなら、プログラムなんてやろうとするな
1+1=2 が抽象的な概念であるとを知っていることも大事なんでは。 整数=個数みたいにしか思えないことが、数学的センスのなさだと思ってみるテスト。
437 :
デフォルトの名無しさん :02/02/14 20:41
438 :
デフォルトの名無しさん :02/02/14 21:58
むかしアルゴリズムといえば、ユークリッドの互除法を指していたことも あったのだ。それしかなかったんだな。 その後一定の手続きで有限時間に終わるものすべてをそう呼ぶようになっ た。電算機が現れてから広まったのはご存知のとおり。
439 :
デフォルトの名無しさん :02/02/14 23:05
ActiveXにかかれている本なんてあるんですか?
440 :
デフォルトの名無しさん :02/02/15 00:31
いや、だから、「無い」でいいんじゃねーのか?
443 :
デフォルトの名無しさん :02/02/15 17:28
ActiveXについて書かれた本はありますか?
いっぱいあるだろ
445 :
デフォルトの名無しさん :02/02/15 17:36
447 :
デフォルトの名無しさん :02/02/15 18:59
プログラミング言語Javaを買ったんですが、日本語を理解するのに苦労しました。 洋書を翻訳した本はそういうものなんですか?
>>446 あなたに氏ねと言われる筋合いはありません。何の権限があってそのような事を言うのですか?
以上、素朴な疑問。
まあまあマターリ
>>447 翻訳書は時に悪訳書も混じっています。
英語を勉強して原文を読むのが一番。
451 :
デフォルトの名無しさん :02/02/15 19:38
C++を勉強してクラスの設計まではできるようになりました。 これからJavaを学ぼうと思っています。 書店でに書籍を探してみたら、内容がプログラムそのものをはじめたばかりの 人向けにかかれているものが多く、分かりきったことにページを さき過ぎているものしか見つかりませんでした。 プログラム経験がある程度ある人向けのJavaの書籍はどのようなものが あるのでしょうか? よろしくお願いします。
>>450 いかにも直訳ってかんじなんですよね。
もっと意訳してほしいなと
>>447 この翻訳者は訳がわかりにくい人かもしれない。Effective javaの翻訳も意味がわからん。「えーもっと簡単な話だろそれって」ってつっこみながら読んでしまう。
More Effective C++の訳は かなりわかりにくいー
俺もプログラミング言語Java持ってるが、 そんなにわかりにくいかなぁ・・・? 逆に意訳される比重が高い方が俺はいやだ。 文章をフィルターに通すのは自分の脳の方がいい、と思ったり。
460 :
login:Penguin :02/02/15 22:34
丸善から出ていた, Cを使ったデータ構造 だったか、こんな名前の本で 作者が、Wykとかいうひとの本、わかりやすかったんだけどどうよ?
461 :
デフォルトの名無しさん :02/02/15 23:07
新しく出た「広内哲夫」って人の「C言語入門」ってどう? goto説明してるけど、順序的にもいいし、 gotoキライキライ病にかかってる人以外は 後輩にすすめてもいいのでは。
462 :
デフォルトの名無しさん :02/02/15 23:07
>>451 >>4 で紹介されてる「コアJava2」とか、いいんじゃない?
訳してるところがヤクザの会社みたいな名前だけど。
464 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :02/02/16 03:39
465 :
login:Penguin :02/02/16 10:44
>464 UNIXのソースを読むときに非常に役立つよ 実践的だね。
467 :
デフォルトの名無しさん :02/02/16 17:49
ActiveXについて書かれた本はありますか?
俺の部屋には無い。
471 :
デフォルトの名無しさん :02/02/16 19:27
ネタなんじゃないのか?
473 :
デフォルトの名無しさん :02/02/17 13:03
ちょっとあれているけど、だいぶ落ちてきたので、あげ。
474 :
デフォルトの名無しさん :02/02/17 16:23
AptivaXについて書かれた本はありますか?
476 :
デフォルトの名無しさん :02/02/17 17:37
半年くらいC++かじった程度で いまさらプログラミング言語C++第三版かってきたんだけど ちと全部読めそうもないので(ヘタレ) ここだけは読んどけってところないすか?(汗
477 :
デフォルトの名無しさん :02/02/17 19:21
UMLによる統一ソフトウェア開発プロセス という本を熟読したのですが、 この後に読むべきものとして何かいいものが あれば教えて下さい。 やっぱり各章の参考文献を読むしかないのでしょうか? それもつらい・・・
479 :
デフォルトの名無しさん :02/02/17 19:42
>>476 基礎は全部押さえるべき。
あとは必要な時に必要なクラスだけ拾い読みすれば良いのでは?
480 :
デフォルトの名無しさん :02/02/18 02:53
>>476 8章と第2部全部。ただしテンプレートの細かいところは最初は飛ばしても良い。
482 :
デフォルトの名無しさん :02/02/18 18:50
明解が終わったのでK&Rに手を出してしまいましたが レベルが違いすぎてK&Rの内容がさっぱりわかりません。 明解とK&Rの間に挟むのにピッタリの書籍ありませんか?
>>480 >基本的には開発プロセスは経営工学からの借用が多いから
俺、経営工学やってるもんだが(主にOR屋だが)、
UML関連と経営工学のどこらへんが関連してるのかさっぱりわからん。
教えてくれ。
>>482 ある程度の実践じゃないかなぁ。
基本的なアルゴリズムをこれ読んで実装してみたら?
定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造
近藤 嘉雪 ソフトバンク
>>484 情報サンキュウ。
普通はK&R読む前にアルゴリズム読んでるものですか?
独学なんでさっぱり順番がわからんのよ。
アルゴリズムを初心者でもわかりやすく、丁寧に解説してある本はありませんか? どなたか教えてください。
>>485 疑問を抱く前に本屋ででも良いから、
俺の紹介した本立ち読みしてみろや
>>482 > 明解とK&Rの間に挟むのにピッタリの書籍ありませんか?
書籍じゃないけど、
お札なんかどうですか?
シワがのびましたよ。
Emacs使いはセンス無し
491 :
デフォルトの名無しさん :02/02/18 23:37
>明解が終わったのでK&Rに手を出してしまいましたが >レベルが違いすぎてK&Rの内容がさっぱりわかりません。 正直言って、才能ないかも。気の毒だけど。 「明解」がどんな本か知らないが、入門書を1冊読んで、K&Rがわからない のなら、入門書もわからんかったということでは?
493 :
デフォルトの名無しさん :02/02/19 00:19
482は疲れてて集中力が落ちてるんだよ。 プログラミングは数学と一緒で、コードを頭で追っていかなきゃ ならないから、疲れてるときにやっても能率が悪いぞ。
「明解」でもなんでも、読んでわかんなきゃ、次はないだろ。 ちなみに、Cの入門書って、みんな内容がかぶってて、「言い回し」だけ の違いしかないから、1冊読みゃ十分だよ。あとは何読んでも同じ。 何かを読めばわかるようになる。。。と思うのは幻想。 それより、プログラム書いてみなよ。
>485 アルゴリズムとデータ構造って、それを実装する言語が分かっていないと、ピンとこなかったです。 例えば C で、リストなりハッシュテーブルなりを実装しようとすると、 どうしてもポインタを使うことになるんで、ポインタがちっとも分かってなかった俺は、苦労しました。 数学と同じで、高度なことや応用をやってから、基礎の本質的な部分が見えることもあるような。 まっとうな順序は分かりません。
496 :
デフォルトの名無しさん :02/02/19 01:09
>>489 この手のくだらないオヤジギャグを言うのは3流大学生に多い。
ワラ\
499 :
デフォルトの名無しさん :02/02/19 10:46
500 :
デフォルトの名無しさん :02/02/19 10:58
501 :
デフォルトの名無しさん :02/02/19 18:24
503 :
デフォルトの名無しさん :02/02/19 22:27
おすすめの英英辞典教えてください。
>>503 「おいオメー さっきから うるせえぞ
『知りません』『知りません』ってよォーーーー
『知りません』・・・そんな言葉は使う必要がねーんだ
なぜなら オレやオレたちの仲間は その言葉を頭に浮かべた時には!
既にGoogleや書籍で調べがついちまって もうすでに『知っている』からだッ!
だから 使った事がねェーーーッ
『知っている』なら 使ってもいいッ!」
「そのれす、ガイシュツですが?」
>>503 オックスフォード現代英英辞典がお奨め!!
英作文にも活用できるYO!
板違いなのでsage
507 :
デフォルトの名無しさん :02/02/19 23:06
ええええーえーえーえーーーえ 図書館いってきます
508 :
デフォルトの名無しさん :02/02/19 23:41
どの本にするか迷ったら、林晴彦!
>>501 おお、あまぞんのリンクもあって良いね。
でもプログラム書法がCに分類され続けるのは何かの陰謀が働いているのですか?
eiei辞典は cobuildが最高!
”CプログラマのためのC++入門”は内容的に古いんで外したほうがいいと思うんだが。 プログラミング言語C++第3版以降のC++を勉強するにはかなり不足があると思う。
微妙に板違いかもしれないんですが、JavaAppletの参考書はないでしょうか? 今更Applet・・・という気もするんですが、やらなければならない状態です。 本屋を探してみたんですが、Applet関連の本が見つけられませんでした。 ちなみにJavaは未経験で普段はVB、VCをよく使います。
515 :
デフォルトの名無しさん :02/02/21 05:19
スマソ。ageる。
516 :
デフォルトの名無しさん :02/02/21 10:08
517 :
デフォルトの名無しさん :02/02/21 10:11
これだけデカイリストなのにここに入らないということは 読む価値なしってことでいいのかな?w
519 :
デフォルトの名無しさん :02/02/21 10:15
501がアファリエイトでかっぽり儲けるというワナ(藁
>>501 どうせやるならアマゾンの背表紙jpgも載せたら?
そしたら儲けても何も言われないっしょ。
Cのとこに明解が入ってないのはなんか意味あんのか?
522 :
デフォルトの名無しさん :02/02/21 10:26
よく考えたらアセンブラの本が無いね
誉めてくれた皆さん、ありがと。
>>502 有難いけど重婚は犯罪ですのでお断りいたします(w
>>509 カーニハンの魔力のせいです(w。ソフトウェア工学に移動します。
>>511 外します。もともと1992年発行ですからね。
クオリティは良いだけに、新装版でお茶を濁したのがもったいない。
>>518 埋もれた良書もあると思いますよ。
「読む価値なし」の話題は荒れるので...
>>519-520 ばれたか(藁。背表紙はやってみます。
ただ、本は実物を見てから買って欲しい。金券屋で図書券買う技もあるし。
>>521 「Cの入門/初心者向け」に入れました。
>>523 推薦して。
書名を書き込むだけじゃなくてさ、
例えば「「Effective C++」について意見もとめます!」みたいに1つの本を誰かが上げてさ、
その本についての情報を皆でカキコするっていうのはどう?
適当なとこで誰かがまた次の本を上げてきながら。。
面倒クサイか、やっぱり。
そうした方が色々意見聞けて面白いと思うけどなぁ。。。
>>1 に上げられてる書籍がなぜどのように役立つかわからないと思うし(特に初学者は)
過去ログ追うのも嫌だし。(それぐらいせいと言われればそれまでだけど)
本当に何も知らずに始めるなら この一冊から!みたいな本を教えて下さい。
>>526 プログラムはなぜ動くのか
■ 矢沢久雄 著、日経ソフトウエア 監修
■ A5判
■ 296ページ
■ 価格(本体2,400円 +税)
■ ISBN 4-8222-8101-9
■ 日経BP社発行
■ 2001年10月1日発行
528 :
デフォルトの名無しさん :02/02/21 13:43
アセンブラの本はやはり「はじめての8086」じゃないかな? クラック初心者のためのページでは 必ずと言っていいぐらい推薦されている。 買って読んだら、逆アセンブラで出力したソースが読めるようになった。 アセンブラを書けるようになるかは知らない。
530 :
デフォルトの名無しさん :02/02/21 14:58
>>526 初心者入門に最適な本
その①
■明解C言語 第Ⅰ巻 入門編
■柴田望洋 著
■ソフトバンクパブリッシング
その②
■C言語① はじめてのCプログラミング
■倉薫 著
■翔泳社
>>528 初心者ならいきなり参考書みたいなものを薦めるのではなく、
読み物を薦めたほうがいいと思ったから、こういうのを書いたのだよ。
532 :
デフォルトの名無しさん :02/02/21 16:13
K&Rを読んだらCの90%以上はOKなんでしょうか? 初めてプログラムやるのでいまいちバイブルと呼ばれる所以がわからないけど。 アメリカの大学では「C言語プログラミング」というのが教科書になってるらしいんですが、 K&Rとこの本は内容かぶりまくりでしょうか? どっちを読めばいいでしょうか?
535 :
デフォルトの名無しさん :02/02/21 17:05
>K&Rとこの本は内容かぶりまくりでしょうか? 100%かぶっています。
536 :
デフォルトの名無しさん :02/02/21 17:09
>アメリカの大学では「C言語プログラミング」というのが教科書になってるらしいんですが アメリカの大学で学んだことはないのだが使われているのはその本ではなく The C Programming Languageの方です。 英語を苦にしないならThe C Programming Languageの方がいいという人は多い。
>>534 C言語プログラミングってダイテルの本のこと?
ダイテヤル
>>534 > 初めてプログラムやるのでいまいちバイブルと呼ばれる所以がわからないけど。
昔はこの本しかなかったから。(そもそも文法書がなかった)
この時期、灯油売りに来る車がうるせーんだよ!! ゆーきやこんこん♪っておい!! 21時過ぎて大音量で来るんじゃねー!ヴォケが!!
543 :
デフォルトの名無しさん :02/02/21 19:11
stroustrupのC++Programmingは special ed と3edはなんか違うんですか? ページ数もまったく同じだしどういうことなんだろう・・
>>544 そですか。それなら古本屋に売ってた
ペーパーバッグ版を買います。
ありがとうございました。
訂正 : 544じゃなく545。
>>546 どもです。やっぱ新品をアマゾンで買います。
CとC++はどう違うんですか?
550 :
デフォルトの名無しさん :02/02/21 22:01
Cのメジャーバージョンアップ版がC++ それより半音あがったのがC#
551 :
デフォルトの名無しさん :02/02/21 22:14
その次は「Cドッカ~ン」。 俺って、こればっか。わかる?
552 :
デフォルトの名無しさん :02/02/21 22:15
553 :
デフォルトの名無しさん :02/02/21 22:18
やっぱりRuby厨に、C++は無理だろ。 せいぜいCでもやって、「本格派」の気持ちをあじわいたいんだな。 でも、それってコボルなんだよ。
554 :
デフォルトの名無しさん :02/02/21 22:55
Ruby!
556 :
デフォルトの名無しさん :02/02/22 06:53
age
英語が苦もなく読める奴 がうらやましい
ゲームプログラミングやDirectXについての書籍が挙がってないようなんですが なにかお奨めありませんか?
プロ・尼どっち?
>>560 おれが言うのもなんだけど、
慣れじゃないかな。
最初にやると決めて、継続する。
コンピュータの書籍は小学生や外国人も
読むものだから変な言い回しは
極力排除してあるような気がする。
オタ的なジョークは難しいがw、
そんなの理解する必要なし。
自分のお気に入りの翻訳本を原書で
何度も何度も読むのがいいと思うよ。
一冊を暗記するまで読むのが英語力の
ためにもいいしね。
>>562 現在・アマチュア。
将来・プロになりたい。
>>564 君はあちこちでクソスレを撒き散らしている、
スクウェアに入りたいです房だな?
>>565 クソスレを立てたのは別人です。スクウェアはどうでもいいです。
ふさ
569 :
デフォルトの名無しさん :02/02/22 11:39
Rubyでぐんぐん髪が延びてきた!
ハーバート・シルトの本はいいよ。
汁とさんのSTLの本どう?
>>570 ぼくよんだよ。
すごいびじんのおねえさんの
おにいさんが、しんで、くさくて、
さいごは、よのなかのために、
おじさんたちのおちんちんをなめなめするんだよ。
そうしたら、いろんないいデンパがとんでくるんだって!
>>524 本の表紙が出てさらに(・∀・)イイ!
いい加減憂鬱本はC++かオブジェクト指向/UMLのどっちかに
したほうがいい気がする。
576 :
デフォルトの名無しさん :02/02/22 17:57
conio.hについての解説がある本てありますか?
579 :
うにくすな人にあこがれ :02/02/22 23:14
UNIXって、どうすればわかるようになるの? つーか、どうなったら、わかったことになるの? ネットワーク系の設定とかコマンドをイパーイ覚えないとだめなの? 先が見えなくて、とてーも不安なんだけど。
>>579 √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ̄ |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
| / |
| / ` ´ |
| / _ _ | 初心者の文字が目に入らぬか!!
(6 つ. |
| ___ |
_ | /__/ |
⊃|房| | ___/
つ  ̄ ⊂
⊃
Perl プログラミングって、古くないですか? オライリーのやつのほうが新しいはず まあ、こっちも今は品切れでしょうけど
583 :
デフォルトの名無しさん :02/02/23 02:39
Cで明解やったあとにアヒル本みたいな構成のやつが 一冊欲しいんだけどなにかないですかね? 日下部タンのはちょっと説明がくどい気がしたんだよなぁ。 2冊目としては。
584 :
デフォルトの名無しさん :02/02/23 09:02
ProgrammingPerlの第三版は 翻訳されないのかな? Perl6が出たらまた出版されるだろうから それを待つのかもね。
585 :
デフォルトの名無しさん :02/02/23 09:08
こうしてみるとCの入門書が異様におおいな。 みんなそんなにCで苦労してるの? おれならK&Rを死ぬほど読んで終わりだったけど。
プログラミング言語C(共立出版) を読んだら毛が抜けたけど、 C言語プログラミング(プレンティスホール出版) を読んだら身長が2cm伸びました。
C言語っていう必ずK&R嫁とか言う話になるけど、あれ一冊で言語の勉強はできるの? ポインタが絡んだ変な構文とかもあれ一冊読むだけでマスターできるもんなの? 沢山本が出てることからみてもどうもそうとは思えないな。
589 :
デフォルトの名無しさん :02/02/23 13:51
Accelerated C++ と Essential C++ が推薦されてないのは なんでですか? このふたつも、Modern C++ Design , Exceptional C++ と同格の C++ in‐Depth Series ってやつなんですよね? ここで推薦されてないのが気になって、購入をためらってるんですが…。
>>587 > ポインタが絡んだ変な構文とかもあれ一冊読むだけでマスターできるもんなの?
構文なんて、どんな言語でも BNF 睨めば終わりだと思われ。
あの本に書いてあるようなポインタの使い方で十分。 変な技使ってるつもりの変態コード逝って良し。
CのBNFを読んでるとすごいね
ありとあらゆる言語をあやつる天才。 それが>590。
590じゃないが、構文なんて、と 断ってるんだからまちがってないだろ。 それが言語を使えることを意味しないのは当然。
>>593 構文を理解することと、その言語を使いこなすことは、だいぶ差があるぞ。
構文だけなら Scheme も分かるんだが、あれを使いこなしたプログラムは、俺は
書けん。
「ちゅーりんぐましん」はとってもかんたんですが、 つかいこなすのはむずかしいよ。
BNFって(以下略
はっきり言え
何ですか?
601 :
デフォルトの名無しさん :02/02/23 16:57
>>589 俺はAccelerated C++買って読んでる。
「新しいC++」って感じですごく気に入ったよ。
(ところで、スペル間違えずに書いた君は偉いな。)
>>601 俺もAcceleratedはよいと思う。原書で読んだけど。
大上段に「STLとは何か」とか言わずにすんなり入る。意味もわかる。
604 :
デフォルトの名無しさん :02/02/24 00:16
みんなC++のテクニックを習得するために 色々と本読んでるんだね。いま流行りの ModernC++Designも読まないとダメか。。 おれは実はProgrammingC++しか読んだことの ないヘタレです。
>>604 C++だけで日本語の本が4冊。
原書が7冊あった。OOに関するもの含まず。
>>601 ,
>>603 ああ、たまたま推薦されてなかっただけで、「良書じゃない」って
わけじゃないんですね。安心しました。
ところで、Essential のほうは?(^_^;
(´-`)。o ○(スペルミスしてないのは、単にAmazonのコピペだから…)
(´-`)。o ○(ていうか、質問する側としての最低限の礼儀だと思います…)
607 :
デフォルトの名無しさん :02/02/24 22:09
90年代に入ってからは、全米ではCormenの著書が標準となっている。 代表作にはMIT Prees「 Introduction to Algorithms 」がある(2001年9月第2版が発売)。 本書の訳本は、近代科学社「 アルゴリズムイントロダクション全3巻 」で、大学採用されている。 日本では、いまだにAho,Ullmanの著書が主流とされているが、 理論的に欠陥があり書き換えが必要なのでCormenのものをお勧めする。 だそうだが、本当なの? アルゴリズムで一番いいのを教えて!(和訳されてるやつで!)
>>607 がんばって原書読め
去年新しいのが出たらしいから
ModernC++Design 読んでもむずかしくてほとんどわけわかんねえ ちくしょうチクショウ
>>589 Essential C++ は、パラパラと立ち読みしただけなんだけど、C++ (再)入門
という感じだったので購入には至りませんでした。著者・訳者ともに信用
できる人なので良書だとは思うんですが。
>>609 あれは template をある程度使いこなしてる人でないと読むのがつらい
よね。かくいう私も5章あたりで止まってます。
まずは、(partial) specialization の使い方を理解するところから
始めてはいかが。
611 :
デフォルトの名無しさん :02/02/24 23:15
ModernC++Designムずいよ・・・ ってまだ立ち読みしかしたこと ないんだがw
612 :
デフォルトの名無しさん :02/02/24 23:15
英語の本が読めるようになる本を紹介してください…マジで。
cobuild英英辞典。 と言われて買って早4年。 相変わらずとろとろと読んでおります。はい。
ないのかな、てか、訊くスレ間違えたかな。 日下部タンのやってみます。。
615 :
デフォルトの名無しさん :02/02/25 00:44
>613 英英辞典は英語恐怖症の自分には難しいかな~。 見開きでビッシリと英文で埋め尽くされた紙面を 想像するだけで身の毛がよだつ……。 >615 よし買った! でもアマゾンのレビューには 「英検2級前後のレベル以上の学習者向け」 と書いているんだけど、中学生英語の知識で読みこなせたの? まぁいいや。ダメモトでやってみる。ありがと!
617 :
デフォルトの名無しさん :02/02/25 01:55
618 :
デフォルトの名無しさん :02/02/25 02:17
619 :
デフォルトの名無しさん :02/02/25 03:03
620 :
デフォルトの名無しさん :02/02/25 03:25
今こーまんの本注文した。 アマゾンの星が沢山ついてるのは自演っぽい気もするけど まぁ教科書として多くの大学で使われている位だから 外してないことだけは確かと見た。 高卒DQNGPなのでこうやって一人で勉強しなくては いけないのは正直寂しいです(藁
621 :
デフォルトの名無しさん :02/02/25 04:10
>>618 同じ一万円だすなら古い版の邦訳より、原著の第二版の方がいいかも。
去年の秋に出てる。
>>619 大きな差はないとおもうけど、Cormen の方が全米の大学で良く教
科書として使われているみたい。
>>620 Cormen だよ。アメリカの大学だと、計算機科学専攻になるにはこの
手のアルゴリズムの単位がたいてい必修になってる。でも日本の大学じゃ、
まともにこのレベルの教科書を使いこなしてるところは少ないみたい。
独学でも、きちんとマスターしたら、へなちょこ「情報工学科」出より
も基礎はしっかりするんじゃないかな。
じゃあ、「Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」を終えて、Cormenやろうっと。 まあ、5年後ぐらいをめどに
ハードカバーとペーパーバックって中身は一緒ですよね?
あ、Accelerated C++ も501さんのリストに載った…。
これで「買おうか買うまいか…」が「買ってヨシ!」になった(笑)。
ところで、Koenig が『コーニグ』って読むのはホント
なんだろうか…? これ、明らかにドイツ語的スペルなんだけど、
この人はドイツ人じゃないのかな? 『ケーニッヒ』って
読むのが正しい気がする…。誰か真相を知っている人、
情報キボンヌ。
>>610 Essential C++ の方は微妙ですね。ああー、実際に手にとって
眺めれればいいんですけど、田舎だから置いてないんだよなー。
629 :
デフォルトの名無しさん :02/02/25 12:50
C++のパズルブックみたいな本ある? 知ってるなら誰か教えて!
630 :
デフォルトの名無しさん :02/02/25 20:01
おまえら、UMLシルバー合格にどんなテキスト使われたのですか?
>>501 >無記名のコメントは2チャンネルでのコメントです
これは何のこと?
>このリンクから購入していただくと私が儲けるのですが
そうなんだ。すごいですね
>>631 Lions' Commentary on UNIX についてる
> 全ての UNIX の祖である UNIX Version 6 のソースコードを詳細に解説
とかでしょ。
転載する場合の著作権ってどうなってるんだっけ? 名無しさんで書いてる
から、そもそも問題なし?
「オペレーティングシステム」「Lions' Commentary on UNIX」「UNIX カーネル
の設計」「コードコンプリート」に対するコメントを書いたのは俺なんで、その
部分はどう扱ってくれても構わない、と宣言しとくけど。
それを知るとアマゾンの荒利のデカサが分かるね。
amazon見たけどeffective C++売り切れだよちくしょう! こんな私はどうすればいいでしょう?
林晴比古もうけすぎ みんなお布施がすきだな
サーバーサイドJavaに関する良書ってなにかないですかね? 基礎からわかるサーバーサイドJava 樋口研究所 ISBN: 4822280969 あたりはどうですか? 入門書としては妥当そうかな、と思うのですが。
>>633 著作権ですか…あまり考えていませんでした。ごめんなさい。
# 新しく来た人や、次スレを立てる人にメリットがあるから
# 許されるだろうと甘く考えていました。
許可をとろうにも、著作権者がわからないし、確認は難しいし。
このスレの住民が許可してくれればOKなんでしょうかね?
643 :
デフォルトの名無しさん :02/02/26 14:06
age
今の本は知らないけど、昔の林晴比古の C++ 本は今見ると嘘(というか紛らわしい書き方)ばっかりだ。 俺が最近まで C++ 苦手だったのは、はじめの頃にこいつの本を参照したのも 大きなウェイトを占めてると思う。 迷惑だから売るな。
>>642 ま、気にしなくていいんじゃない? 正式な抗議がきたら考えれば。
便利なんでできれば残しておいて欲しい。
実名で書き込んだものでもないのに著作権なんてあるのか? 前にも2chで話題になってたが。
>>645 とりあえず、危なそうな「書籍紹介コメント」だけ切っとけば大丈夫じゃないの
かなぁ。書籍のリスト自体は単なるデータで、著作ってわけじゃないし。
>>646 実名かどうかより、匿名かどうかだと思うが。(ペンネームで書いても著作権が
発生するのは明らか)
ただ、自信がないなら安全な方向に振っておくというのは、処世術としては悪く
ないと思われ。
名無しさん、の書き込みに著作権なし。 この解釈は法的に問題なし? 俺的には落書きに権利主張してるようにしか 思えないんだが。
>>642 自分自身で新たに創出したものはなく、すべてはこのスレッドの内容を
引用してまとめただけなのだから、自分が利益を得るような仕組み(
>>634 参照)は
取り除くべきだと思うが。
651 :
名無しさん@XEmacs :02/02/26 14:29
>>650 俺は、その「まとめた」ってところに価値を見出すけどね。後で参照するときに
便利だ。
まぁ、まとめる労力だってタダじゃないし、それで誰かに幾ばくかの金が入ったと
ころで俺は損しないし。まとまった情報が手に入るメリットの方が大きい。
>>652 そういう意見の人がいるのはいいけど、
そうじゃない意見の人が出てきた時に
>>501 はトラブルに見舞われる可能性あり、
そしてそれには法的根拠あり、って話をしているわけでしょ。
>>652 > それには法的根拠あり
誰も法的に NG だと明言した人はいないけど。
655 :
名無しさん@XEmacs :02/02/26 14:59
>>652 > まぁ、まとめる労力だってタダじゃないし、
編集自体に新たに著作権が発生します。
amazonなどが持っている書籍データベースには著作権があります。
世知辛い世の中になったもんだ・・・
>>653 俺は法的なことは疎いんで「俺が書いた分に関しては権利を主張する気は
さらさらないから、気にするな」と自分の分について言ってるだけ。もっとも、
名無しさんで書いてる以上、ほんとに俺の書き込みなのか証明する手段も
ないわけだが(w
つーか、誰かが著作権主張したとして、そいつがほんとにその文章書いたって 証明できねぇじゃねぇか。 それ以前に掲示板への投稿って基本的に転載なんかに権利主張できないように してあったりするんだけどな、きっちりしてるとこなら。 ちなみに個人的には501はまとめるという労力を払ってるんだから別に利益得ても かまわんと思うがな。表紙の画像堂々と引用できるという利点もあるわけだし。
>>501 のページは便利だ。
これで501氏が少しくらいもうけたって全然かまわない。
というか、501氏の労力に代価が支払われて当然だろ。
(だいたい、俺たちの仕事だって、似たようなもんじゃんよ。)
著作権の問題なんかないと思うよ。たとえば、誰かが「あのコメントは俺のだ。勝手に転載するな」
とか言ってきても気にする必要はないと思う。うざければその
時点でそのコメントを削除しても遅くないはず。
そんなやついないと思うけどね。
501 氏は、ちゃんと「コメントは2ちゃんねるから引用」って書いてあるんだからいいんじゃないの。 コメントの著作者は別人であるってことを明確にしてる。 もし、それがだめなら「名言集」なんかが、どうやってるのか知りたい。
関係ない話題でスレを汚すことになってしまい、お詫びいたします。 法的にはヤバイと思います。とはいえ、このスレの住民の方々に 多少なりともメリットを提供できていると思いますので、 引用コメントを削除して存続させていきます。 利益については、非営利にしてもWebへの転載は認められないようですし、 皆様に不利益を与えるわけでもないので、笑ってお許しくだされば幸いです。
冗談の分からないやつが多そうだな、プログラマって
664 :
デフォルトの名無しさん :02/02/27 01:26
501の態度はいいと思うけどな。
>>662 君が利益をあげても問題ないよ。
(どうせ大した額じゃないだろ。大した額でも問題ないけど。)
2チャンから、まともな情報が出る、と言う意味でも、マジに応援してる。
がんばってくれ。
>>501
>>666 2番目のリンク先を見てみたんだけど、どう見ても・・・・梅
>>666 あなたは次のうち、どれでしょう。
1.501にちょっと嫌がらせをしたい
2.501を助けたい
3.博識を示したい
4.このスレを荒らしたい
5.別に何も考えていない
ケース2なら、スマソ。でも、どうも、あんまり意味のないうんちくのようが気がしてしまうんだ。
いや、結論の2行だけでも良かったんだけど 一応根拠があったほうがいいと思って。
ねじまがった奴が複数
引用コメントは削除しなくていいと思う。 いちいち講義するやつなんかいないだろ。 501氏がめんどくさいならかまわんが。
>>671 むしろ、コメント削除しないでほしい。と、個人的な希望を言ってみるてすと。
昨日、
>>501 氏のページ他を参考に書籍を5冊ほど
買いました。他の技術系板の優良図書推薦スレなんかも
まとめて紹介してくれたらさらにありがたいなぁ
と我儘を言ってみるテスト。(UNIX板や通信技術板とか)
まあ、ここで少々議論があったのに実際抗議する奴はいなかった、
という事実が、
>>501 の今後には重要なんじゃないか?
675 :
デフォルトの名無しさん :02/02/27 16:01
負けるな501!
がんばれ501と思ってみるテスト。
>>666 おむつ大丈夫ですか?と思ってみるテスト。
法律なんて破るためにあるのさ!
便利なページだと思ってたのに、こんな騒動になって残念だYO! 個人的には、もっとばんばんマージンもらってもらって、 もっとばんばん良本のリストをまとめてほしいね。
つーか、変な奴は631の一人だけジャン。キショ。 こういうネンチックなやつはホットけばOK
あんまり野暮ったいこと言うなよなぁ~~~。
便利なんだから、少しくらい
>>501 に金入る仕組みになってても良いじゃねぇか。
文句行ってる奴はそんなに悔しいのか?
>>679 おれかよ!
おれは文句なんかいってないぞ。むしろ賛成派だ。
671も俺ね。
すっかり「501を応援するスレ」になっていて心苦しいところです(w
法律板なども覗いてみましたが、「実際問題、著作権を主張する奴はいない」
「2ちゃんねるの本が良いんだから良いんじゃないの」といったところで
終息するようです。
とりあえず皆様の善意に拠って続けていきますので、法的手段などと
無粋なことは言わないようにお願いします。つうか、その前にメールでも
ください。出来る限り対応します。
この辺で私の話題は一旦クローズして、本筋に戻していただけると嬉しいです。
#コメントは復活させる方向で作業中です。
#
>>673 当然狙っているけど(Five氏マンセーだし)どうなるか判らないので
# ほんのり期待しててねと言ってみるテスト。
683 :
デフォルトの名無しさん :02/02/27 18:47
Fiveマンセー!!!
684 :
デフォルトの名無しさん :02/02/27 18:56
685 :
デフォルトの名無しさん :02/02/27 21:43
>>684 おれはネットワークに関しては分厚い本を読むより、
基本を暗記するまで覚えて、その後で必要になったときに
CiscoのドキュメントやRFCを読む方がいいと思う。
ま、comerの本は基本といわれりゃそれまでだが。
687 :
デフォルトの名無しさん :02/02/28 00:27
688 :
デフォルトの名無しさん :02/02/28 02:24
>>686 ComerとSteavensは基本図書でしょう。
> 基本を暗記するまで覚えて、
それは基本図書で覚えましょう。
> CiscoのドキュメントやRFCを読む方がいいと思う。
まあその後は各自の方向性に応じてやればいいと思うけど、
Steavensの本に見合う内容と量のRFC読むのは大変だよ。
読んだことあれば知っていると思うけど。(根拠となるRFCがいちいち書いてあるので)
死んじゃったけど後を引き継ぐ人いないのかね。
http://www.kohala.com/でErrataを公開してくれると嬉しいんだが 。
691 :
デフォルトの名無しさん :02/02/28 08:39
>>688 UNIXネットワークプログラミングⅠで勉強してるのですが、
ネットワークの詳細をもっと知りたくなりました。
運用の仕事をする予定はないのでCisco等のベンダ依存の
ものに関しては知る必要はないのですが、どういう原理で
インターネットが運用されているのか勉強したいです。
そこで一つ聞きたいのですが、TPC/IP、さらにそれ以外の
ものへのマイグレーションパスとなるような本としても
comerの本はお勧めですか?
終わってしまったことに今更言うのもなんだけど。 要するに2chカキコの内容を501のページに値渡しするから問題が 起きるわけでさ。文句を言われたら、ポインタ渡しすればいいんでないの? (´-`).。oO(言ってる意味、わかるよね…?)
言いたいことは分かるが、いちいちこういう言葉で言うのはどうも嫌いだ。 普通に「スレの発言へのリンクにしとけ」って言えばいいのに…
まぁオタ語を使うのが好きな奴がいるってこった。 理解してやれ。
htmlになったらできなきない
696 :
デフォルトの名無しさん :02/02/28 13:52
697 :
デフォルトの名無しさん :02/02/28 16:16
>>696 comerはWin用のネットワークプログラミングの本まで
書いているんですね。これには驚いた。
取り合えずcomerのTCP/IP vol1を注文しました。
これ以上はスレ違いなので通信技術板にて質問させて
頂きます。ありがとうございました。
699 :
中級初心者 :02/02/28 22:54
501はビルゲイツ 反対者はIBM?
反対してる奴なんかいないって
701 :
デフォルトの名無しさん :02/02/28 23:23
>>501 はやいとこ通信技術板のものまとめてよ!
訳書に関しては原書が存在するものに関しては それへのリンクも貼ったら、いいかもよ。
>>702 やはり原書も挙げたいですよね。アルゴリズムCも漏れてるし。
当面通信技術板の作業を優先しますので、少しお待ちください。
# 2月の紹介料は\1,231となりました。
# これがウハウハかどうかは皆様の判断にお任せいたします(w
> # 2月の紹介料は\1,231となりました。 Web Page 作ってる暇があったら、外注で仕事請けてた方が割が良いのは確か だね(w
706 :
デフォルトの名無しさん :02/03/01 12:44
へぇ、結構もらえるんだねぇ
>>706 コピーは、さすがにまずい。デザインとかも著作権の保護対象だから。
同じ元データを使ってページを作るのは問題ないから、それは止めないけど。
(ユーザとしては、それで競い合ってお互いのページが充実するなら歓迎だし)
>>698 ネットワーク関連は翻訳をなるべく読まないようにしたほうが吉。
それなりに収入があったってことは、ここ見て注文した奴が結構いるってことか。
2chのユーザーが金も儲けしてもいいだろう やっかむヤシは自分で何かやればいい。
気がつくと、書きこみが501の自作自演だらけに見えてくる罠。 まあ、別に気にしませんが(藁
1231円じゃ、やっかむ気にもなれないよ。 もう、このネタやめようよ。
>>501 のリストにある英語の分厚いやつでいいじゃん
716 :
デフォルトの名無しさん :02/03/04 00:14
hage
717 :
デフォルトの名無しさん :02/03/04 01:01
>>714 >>501 にも紹介されてない本は止めとけよ。
>>501 のページにある奴は文句なくいいやつなんだから。
検索してみたがタイトルにアルゴリズムとある本はいいのばかり。
後は、どういう風に勉強しようとしているかとか、
数学は得意かどうかとか、プログラミング言語は何が使えるかとか、
言えばあの中から適当なのを誰かあげてくれるんじゃないか?
「珠玉のプログラミング」なんかは、電車の中で読める読み物だわな。
>>501 にはJavaで学ぶアルゴリズムとデータ構造が載ってないんですが、
アマゾンを見たら、良さそうなことが書いてあったから。
アルゴリズムとデータ構造は大学の教科書らしいですね。自分も情報工学やってる
からよんどいたほうがいいかなと思いまして。
はっきりいってプログラムは初心者なんですが、将来的に役立つものがいいなと思ってます。
>>718 > 将来的に役立つものがいいなと思ってます。
>>501 に書いてあるアルゴリズムの本は全部読んだらその分力のつく本なの。
なぜ役に立たないものが挙げられてると思うの? まあ、好きなの読めば?
自分で選出した中から選びたいというだけじゃない? 人間心理として。
>選出した中から選びたい ああ、二重表現だ s/選出した中から選びたい/選出した中から読みたい/
723 :
デフォルトの名無しさん :02/03/04 03:07
724 :
723訂正 :02/03/04 03:08
s/話はら/話なら
725 :
デフォルトの名無しさん :02/03/04 03:47
>>723 古すぎ。なんで今どきそんな古いの読むの?
新しくて内容ももっと優れている本がぞくぞくと出てるのに?
>>723 カウンターが1だったのですが、罠ですか?
アルゴリズム+データ構造=プログラム って書名を知ってればよい、と言った人がいた。 その考えはおもしろいなと思った。
728 :
デフォルトの名無しさん :02/03/04 21:39
Pascalの本としては古すぎて役に立たないけど アルゴリズムについての理論書としては今でも通用する古典だろ 書名が内容の適切な要約になってるから書名だけ知ってれば充分ってのは当たってるかも もの凄い圧縮率だ(藁
fortranの本でとりあえずこれは買っておけっていう 本はないですか?K&Rみたいな。 シミュレートで使いたいんで。
simula使え>729
過去スレ読んでdelphi本の良書探してみたけど、なんでこんなに絶版が多いのだ・・・
732 :
デフォルトの名無しさん :02/03/05 15:46
>>728 > アルゴリズムについての理論書としては今でも通用する古典だろ
「今でも通用する」って冗談だよね?1976年出版だよ。
それから25年間のアルゴリズムや計算量理論の進展がまったく必要ないってわけ?
733 :
デフォルトの名無しさん :02/03/05 15:51
>>732 解説してるのが基本的なことだから、
理論の進展はあまり関係ないでしょう。
基本はいつまでたっても変わら無い事が多いよ。
734 :
デフォルトの名無しさん :02/03/05 16:05
>>733 勉強するのやめちゃった人に限ってそういうこと言うんだよね。
>>734 で?あなたは具体的にどこの記述が古いと思う?
736 :
デフォルトの名無しさん :02/03/05 19:17
>>728 > アルゴリズムについての理論書としては今でも通用する古典だろ
理論書はチョイと書きすぎでそ
入門書、教科書としてはまだまだ使えると思うけど。
再帰辺りも丁寧に書いてあるから、基礎の基礎からの入り口としてはいいだろうね。
> Pascalの本としては古すぎて役に立たないけど
Pascalであることが最近注目されない原因だろうけど、
Oberonで書き直してもさらに注目されないしな(w
正直、CよりもPascalが普及して欲しかった。 UNIXのせいだ・・・
>>726 > カウンターが1だったのですが、罠ですか?
俺も1だった。死亡カウンタ(w
739 :
デフォルトの名無しさん :02/03/05 19:33
現に昨今でもアルゴリズム関係の本の書名は「アルゴリズム+データ構造=プログラム」を下敷きにしてるものが多い このスレで今までに挙げられてる本にもそういうのがいくつかある 「Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造」とか「定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」とかね そんな二番煎じ三番煎じを挙げるならまず最初に原典を挙げるべきだろ
740 :
デフォルトの名無しさん :02/03/05 19:51
>>737 そもそもUNIXは普及すべきOSではなかったという噂もあります、はい。
たんにオープンだったから生き残った説濃厚。
マルチックス?
743 :
デフォルトの名無しさん :02/03/05 20:41
>>741 マルチたんはマルチックスで制御されてますか(;´Д`)ハァハァ
>>742 学生が片手間に作ったみたいなサイトだな…
>>743 マルチプルタイタンパーはどうなのよ?
746 :
デフォルトの名無しさん :02/03/06 00:01
501さんのサイトが好評のようで、今更どうかとも思うのですが
私も書籍紹介サイトを作ってみました。
http://bookshelves.tripod.co.jp/ 501さんのと違う所は以下の通り
・今までの議論結果をマージ
(
>>2-13 のテンプレは初期に作られたものでほとんど手入れされていないので、
個人的にアウトラインプロセッサで前からまとめてきた話し合い結果をもとに統廃合させた)
・リンクを充実させた
・デザインをCSSで見やすいように配慮(あくまでも個人的に)
構想3ヶ月、制作期間5日(本気で取りかかった日)の駄サイトですが、
皆さんの役に立てたらと思った次第です。
重すぎ、レイアウトぐちゃぐちゃでさっぱりわからないんですが・・・ 私のブラウザがおかしいのでしょうか?
>>749 何故に HTML4.01 でチェック?
XHTML1.1じゃん。
ほんとだ。すまん。 DOCUTYPE 宣言がないってことだけ確認して HTML 4.01 Transitional にした。
う、不評ですね・・。結構頑張ったのですが。
>>767 環境を教えてください。Operaとmozillaで作ってるんで。
重いのは・・・私は大学からのアクセス手段しかないので
個人でWebスペースを確保できないんで・・・無料スペースしかなく。
>>769 一部嘘を書いてますが、ちゃんとvalidatorチェックはしていて
無茶苦茶な結果は出ないと思うのですが。
lycosで変に書き換えられる部分は目をつぶってくださいな。
環境を変えてくれって言われてもIEで見れないのは問題あるんじゃない?
>>752 IE6で普通に見れましたよ
解説付きで良かったです。
あらら字をちっちゃくしたら見れました。 逝ってきます。
>>746 氏
501氏のサイト同様、わかりやすくてよいと思います。
# 無料 Web スペースで Valid 目指すのはチョト厳しいかも。
757 :
デフォルトの名無しさん :02/03/06 01:29
サイトの目的から言えば、見栄えをよくすることよりも 軽くてどんな環境の人でも確実に読めることが第一だと思う WEB制作の勉強を兼ねてという意図があるなら凝ろうとするのは当然だけど、 そうでないならあまり凝らないほうがいいでしょう
>>757 軽くて読めましたよ。
デザインもいいとおもうし。
シンプルで美しいデザインってのがあるね
760 :
デフォルトの名無しさん :02/03/06 01:47
プログラミング言語javaで挫折した僕にはK&Rは無理でしょうか?
>>752 >lycosで変に書き換えられる部分は目をつぶってくださいな
DTDを自分で書き換えてvalidにすれ
>>746 tripodってのはBODYを書き換えたりするのか?
ぜんぜんスレ違いだけど、「通りすがり」ってコテハンなの? それとも不特定多数の人が使ってる? おれ、昔、「通りすがり」ってやつに嫌なこと言われたんだけど。
不特定多数が使う捨てハンだろう。
766 :
デフォルトの名無しさん :02/03/06 23:29
定本のLIST10-1 の313行目って p->low[x+1] = b->low[0]; のまちがいじゃない? たいしたことじゃないけど。
>>763 ああそうなんだ。ならいいか…って、んなわきゃない。
素直にXHTMLをやめるかDTDを自作しなさい>746
htmllint の 話を出しておいてなんだが、 w3m などでも見れるようなら valid にそこまでこだわる必要もあるまい。 置き場所の制限はどうしようもないし。
769 :
デフォルトの名無しさん :02/03/07 01:05
Servletのお勧め教えてクリくり
詳説 C++ わかりにくいようで簡単だが難しい
771 :
デフォルトの名無しさん :02/03/07 02:48
無理かよ!
青縁黒本でJavaやって駄目なら何やっても駄目。 ましてK&Rはあんなに丁寧に書いてない。
774 :
デフォルトの名無しさん :02/03/07 16:56
最初マ板の同趣旨のスレで質問したのですが、向こうは機能していない そうでこちらに誘導されました。質問内容は以下のとおりです。 よろしくおねがいします。 はじめまして。今度Oracle/Developper2000とか言うツールを使っての 開発をはじめることになりそうです。そこで良書や推薦図書など 教えていただけると助かります。 ちなみにOracleの知識はまったくありません。多少SQLが書けるレベルです。
Develper2000ってそんなに選択肢あったっけ?
776 :
デフォルトの名無しさん :02/03/07 18:48
>>775 えーっと。本屋に出かけたのですが。
Developer2000と銘を打った書籍が見つかりませんでした。
その選択肢のかけらすらも見つかっていない状態でして・・・。
777 :
デフォルトの名無しさん :02/03/07 20:34
777あげ
ないっつーことですかねぇ???
779 :
デフォルトの名無しさん :02/03/08 00:33
781 :
デフォルトの名無しさん :02/03/08 02:08
>>774 悪いことは言わないので会社に予算を150万ほど取ってもらい
日本オラクルでトレーニングを受けるべき。
ちなみにDeveloper/2000は現在の二つ前のバージョンで、
現在の最新バージョンはDeveloper6i。
あと、Developerで開発するのであればOracleDBおよびPL/SQLの知識は必須。
782 :
デフォルトの名無しさん :02/03/08 08:31
783 :
デフォルトの名無しさん :02/03/08 11:23
オライリーの「C実践プログラミング」と「プログラミング言語C(K&R)」と、どっちが読む価値大ですか?
迷うなら両方買えば?
K&Rの第1版が読みたい
独習 C++ て良くないの? あんまり出てこないようだけど。
788 :
デフォルトの名無しさん :02/03/08 22:26
>>783 K&Rをこれから買おうと思う人が、オライリーの「C実践プログラミング」は早い。
789 :
デフォルトの名無しさん :02/03/08 22:51
Win2000&VB6でアプリ組みはじめて日が浅いのですが
Win32APIを使用するにあたり資料として購入するのは
>>20 にある「プログラミングWindows第5版」が一番良いのでしょうか?
ご教授ください。
791 :
デフォルトの名無しさん :02/03/08 23:12
>>788 そんなことはないと思うけど。
「C実践プログラミング」はよく出来た入門書だと思う。
ソースをダウンロード出来るので、コンパイルして実行してみただけ
で、「わかったつもり」になるという弊害はありそうだが。←まあ、
オレのことだ。
792 :
デフォルトの名無しさん :02/03/08 23:13
>>790 うぇ、そうなんですか。ご注意ありがとうございます。
VBでWin32API使用する勉強したいのですが良い本はありませんか?
微妙にスレ違いかもしれませんが、 本を読んだら実際にコードを書いて覚えろとか、人の書いたソースを嫁って言 いますよね。 このソースは読むと勉強になる、みたいな話とかしてみるのはどうでしょうか。 別スレ立てるほどのことでもないと思うので。
>>793 sendmail のソースは読むと鬱になるが(ぉぃ
Cで書かれたテトリスのソースを読んだ時 視野が広がった気がした工房の夏。
796 :
デフォルトの名無しさん :02/03/09 06:13
「独習C++」について質問です。 この本には、読者がCを十分に習得していることを前提とする、と書いてあるのですが、 Cについて十分な知識がない人は、別の本を当たった方がよいのでしょうか?
>>796 ポインタの説明はないと思った。
C++の1/3ぐらいの説明しかしてないので
>>501 にある汁との本の方がいいです。
798 :
デフォルトの名無しさん :02/03/09 07:18
シルトさんてどこかのサイトでかなりけなされてたけど、どこら辺が悪いのかしら?
799 :
デフォルトの名無しさん :02/03/09 07:22
800get!
>>798 正確な記述と分かりやすさはトレードオフになってると
思うから、あんまり気にしなくてもいいのでは?
林みたいなのはもっとも問題外らしいけど。よんだことないから
しらんけどね。
801 :
デフォルトの名無しさん :02/03/09 10:25
802 :
デフォルトの名無しさん :02/03/09 14:52
>>801 そのサイト、ちらっとみたけど、バイアスかかりすぎじゃない?
オープンソース関係のだと「強く推薦」が多いし…。
政治的な好み、ある種のかっこつけ(ばっさり斬ってみることで)
が強すぎて参考にはならんとおもふ。
過去ログ読んでください 過去ログ読んでください 過去ログ読んでください 過去ログ読んでください 過去ログ読んでください 過去ログ読んでください 過去ログ読んでください 過去ログ読んでください 過去ログ読んでください 過去ログ読んでください
>>803-804 ゴメンチャイ。
基礎から分かるDelphi6 をAmazonで注文してきました。
806 :
デフォルトの名無しさん :02/03/09 16:14
>// 君はオープンソースに偏見があるみたいだね。 >// 具体的な評価を無視してオープンソースに好意的なサイトだからなんて。 ああ、それは否定しない。 でも802で書いたことも取り消しはしない。
808 :
デフォルトの名無しさん :02/03/11 10:01
age
809 :
デフォルトの名無しさん :02/03/11 11:56
810 :
デフォルトの名無しさん :02/03/11 13:03
このスレの発言に影響されて原書も読んでみようかと思うんですが、 コンピュータ関連の本を読むときに参考にできる英英辞典(紙/電子問わず)で オススメってありますか?
811 :
デフォルトの名無しさん :02/03/11 13:33
俺は、 ・COD ・jargon.txt ・Readersプラス ・web で間に合ってるけど。 お望みの英英じゃないけど、Readersプラスは、 pollingとかinterruptとかも載っていておすすめ英和辞典。
当方ドキュソなもので、英英よりも英和のほうが助かるのですが、 なんか英和でコンピュータ関連に強そうなのを求めるのも詮無い気がして。 リーダーズが使えるのであれば助かります。 ドキュソついでに教えていただきたいのですが、「COD」って??
813 :
デフォルトの名無しさん :02/03/11 14:26
お勤め出来ない本のリストって、どっかに有りませんでしたっけ?
814 :
デフォルトの名無しさん :02/03/11 14:51
タラちゃん? 漏れも気になるCOD
最近本屋で見たから多分新しい本だと思うんだけど、青い shell プログラミ ングの本ってよさそうだから金あるときに買ってみよ。書名がわからんから検 索してみ見つからんかった...ってあたりまえか。
816 :
デフォルトの名無しさん :02/03/11 17:22
817 :
デフォルトの名無しさん :02/03/11 17:45
>>816 COD 使えるなんて死ぬほどすごいっすね。
英文科卒ですか?
英語にあまり自信の無い方には OALD
(Oxford Advanced Learner's Dictionary) がおすすめです。
COD を引いても、単語の意味の説明に使われている
単語の意味がまたわからなくて、再び引き直さなければ
ならないということが結構ある俺なんて、
DQN の極みなんでしょうな。
>>818 OALDでもきびしければ、Longmanのを使うといいです。
Longman Advanced American Dictionaryとか、Longman Dictionary
of Contemporary Englishとか。
Longmanでもきびしい人は、英英辞典を使うレベルに達していないので、
無理をせず英和辞典を使いましょう。
820 :
?Q?U?S :02/03/11 19:50
821 :
デフォルトの名無しさん :02/03/11 20:31
Delphiでソケットを扱ってる書籍ある?
>>820 あーそれです、それです。
4200円もするんだ、結構高いなぁ。
824 :
デフォルトの名無しさん :02/03/11 23:36
826 :
デフォルトの名無しさん :02/03/11 23:40
827 :
デフォルトの名無しさん :02/03/11 23:51
828 :
デフォルトの名無しさん :02/03/12 00:00
829 :
デフォルトの名無しさん :02/03/12 00:20
amazon.com で、ソートの種類で、featuerd items っていうのがありますが、これってなんだかわかりますか? best selling はそのまんまですが。
>>823 Longman Advanced American Dictionaryと、Longman Dictionary of Contemporary
Englishは、レベルは一緒だと思います。LDOCEのほうはイギリス英語で、日本の辞書と
同じサイズのものが出ていますが、LAADのほうは、デカイのしかないです。LAADのほうが
固有名詞が載ってたりして、面白いと思いますよ。
ポインタごときに本一冊必要なのかなぁ。 ・コンピュータでは情報はメモリ上に置かれる ・メモリ上の位置を表すために,メモリには通し番号の番地(アドレス)が割り振られている ・したがって,あらゆる情報はアドレスを使って参照する ・アドレス自体を情報として扱うとき,それをポインタという これだけですむはずだが。最初に計算機の教科書読んだときに数ページ,30分で理解できたぞ。
834 :
デフォルトの名無しさん :02/03/12 01:17
「インターネットツール構築論」ってどう? 本屋で見て、ちょっと面白そうだったんだけど。
>投稿確認 >・投稿された内容はコピー、保存、引用、転載等される場合があります。 >・投稿に関して発生する責任は全て投稿者に帰します。 ナニコレ? 場合によって許可しない,という自由も無しですか?
836 :
デフォルトの名無しさん :02/03/12 01:32
>>833 「C言語 ポインタ完全制覇」
前橋 和弥 技術評論社
はおもしろいよ
『Java謎+落とし穴徹底解明』 が面白い。
>>835 クッキー落としてたり、その板での初めての書き込みだと、
そうなったと思います。
試しに今まで行った事もない板の、死んだスレで試してみるとよいかと。
839 :
デフォルトの名無しさん :02/03/12 17:45
今高2なのですが英語の勉強をかねて英語の技術書を探しています。 moreEffectiveC++の翻訳がドキュンらしいので これの原著いってみようと思うのですが 英語のレベルとしてはどうですか? 一般の高校生でも読めるレベルでしょうか。
>>835 > ナニコレ? 場合によって許可しない,という自由も無しですか?
ないんじゃないの。
ただ、この手の「規約」は、字面よりも実際にどう運用されるかが重要。具体例が
出てくるまで評価は遅延させとけ。
2ch 本作るときに一々許可求めてられんってことでしょ
引用等を許可しないなら「書き込まない自由」があるのだから、それを行使すればよい。 自分の書きこみであることを証明するのであれば、トリップでも使えばよい。 屁理屈だけどね。
>>842 引用は法的に認められてる権利だから、機密保持契約でも結ばない限りは
制限するのは無理。ただ法的に認められてる「引用」の要件はわりと厳しくて、
出典を明記すれば全て OK ってわけじゃないが。
>>839 たとえすぐには読めなくとも、試して損はないかと。
ガムバレ。
845 :
デフォルトの名無しさん :02/03/13 10:49
>>839 > 一般の高校生でも読めるレベルでしょうか。
全ての技術書は一般の高校生でも読めるレベルの英語。
せいぜい知らない単語があるくらい。
"Programming Pearl"とか"Practical Programming"なんかも読み物として面白いよ。
846 :
デフォルトの名無しさん :02/03/13 11:05
>>839 同じ著者の Effective STL なら原著を持ってるけど、英文的には高校レベルで
十分読めると思うよ。More Effective C++ も同じようなレベルじゃないかな。
つか、コンピュータ関連の技術書は複雑な言い回しなんてほとんどないので、
中卒程度の文法力と+αの語彙力、あと専門用語が分かれば読みこなせる。
(かく言うおれも中卒程度の英語力が身についているかというと自信はないんだけどね)
847 :
デフォルトの名無しさん :02/03/13 13:31
>844-846 ちょっとやる気出てきました。 春休みになるので頑張ろうと思います。 みなさんのおかげです。 ありがとうございますー つか原著の方が高いのは納得いかないと思いません?w
848 :
デフォルトの名無しさん :02/03/13 14:43
アマゾンとかで書籍を見ると技術書は割引がほとんどないし、値段も 高いものが多い。一部の技術書では日本語版の方が安いということも ある。
850 :
デフォルトの名無しさん :02/03/13 20:58
851 :
デフォルトの名無しさん :02/03/14 08:28
落ちてきたので、定期上げ。
852 :
デフォルトの名無しさん :02/03/14 18:46
おなじく上げ
>>849 非英語話者向けの英英辞典は、定義に用いる語(defining vocabulary)を一定の範囲に
制限しています。OALDの場合は3000語(前の版では3500語だったと思います)、
Longmanの場合は2000語の範囲で定義が書かれています。defining vocabularyを
基準にすると、OALDのほうがLongmanより難しいのですが、狭い範囲の語彙で定義を
書こうとすると、どうしても曖昧になりますから、その点でLongmanのほうが分かり
にくいという人もいるようです。また、Collins Cobuildは、defining vocabularyに
ついては分かりませんが、語の説明の仕方が独特で、好みが分かれるところだと
思います(私は好きではありません)。
ちなみに、CODが難しいのは、defining vocabularyに特に制限がなく、知らない単語を
引いたら、もっと難しい単語で説明してあった、というようなことが頻繁に起こるからです。
854 :
デフォルトの名無しさん :02/03/14 21:54
Accelerated C++が上記で推薦されてますが、 これを"プログラミング"初心者に読ませるのってどうなのでしょうか? おすすめな本を教えてくれといわれたのですが 難しい言い回しが多くて、 言語の学習よりも前に概念の点で挫折しそうな気がするのですが・・・
855 :
デフォルトの名無しさん :02/03/14 23:15
「エクストリーム・プログラミング実践記」を読んだ。 読み物としては面白かった。 何が笑ったって15章の最後のまとめで、「出会った問題に対すて」。。。 対すて??? にちゃんねらーかよ(w 正誤表みたけど些細な間違い多いね。
>>855 2ちゃんねらーワラタ。
俺は珠玉のプログラミングのあとがきで、著者が切れたのにワラタ
857 :
デフォルトの名無しさん :02/03/15 01:18
>>854 >Accelerated C++
原書がアマゾンで評判が良かったから買ったんだけど
「~を参考」が多くて途中で読むのを止めてしまった。
生徒の成績表のサンプルに興味がないと読むのが辛い内容だと思った。
858 :
デフォルトの名無しさん :02/03/15 07:01
良スレなので、定期上げ。
>>854 Accelerated C++ の話題を最初に振った589です。買って読んでみました。
プログラミング初心者が読んでも、あまりにも多くの『未定義の単語』に
出会いすぎて厳しいのではないかと。C++をある程度触った人間なら、
C++の理解を『深める』ために役に立ちそうですけど。
かといって、Effective C++ や Exceptional C++ のように、
「今まで適当なコーディングしててゴメンナサイ。これからはその
テクニックを使わせてもらいますから許して」と土下座したくなるような
技術が紹介されてあるわけでもなくて…。
簡単にまとめると、
・C++の中級者向け。特にSTLの使いこなし方を理解するのに適した本。
・悪い本ではない。むしろ良書。けど、読んでて面白くはない。
てな感じの位置づけだと思います。
All in Oneゲットしたけど良いねこれ。
例文ひとつひとつの情報量がめっちゃ多い。まさに効率重視って感じだ。
来週には数学入門が到着の予定。
>>501 さんお布施を受け取って下さい。
なるほどー やっぱしちょっと辛いですよね・・・ ありがとうございました。 無難に"プログラミング講義C++"でも勧めておきます。 柴田望洋氏の本結構好きなので(笑)
>>862 > 柴田望洋氏の本結構好きなので(笑)
初心者に"Accelerated"って形容詞の付いた本を薦めたり、君はやばめかも。
864 :
デフォルトの名無しさん :02/03/15 20:36
>>856 あとがきといえば「プログラミングの心理学」のあとがきには感動した。
ワインバーグの人柄が出てるよね。
これがきっかけでワインバーグ本を漁って読んだよ。
865 :
デフォルトの名無しさん :02/03/15 20:43
新渡戸稲造の『武士道』
866 :
デフォルトの名無しさん :02/03/15 21:14
ちょっと上で話題になってるAcceleratedC++だけど、
>>859 のまとめに、おおむね同意。
たしかに、初心者には厳しいし、Effectiveのようなのとも違う。
でも、多少でも経験のある人には、STLの使い方なんかがわかって、「良書」だと思う。俺にはものすごく参考になったよ。
「成績処理プログラム」も、俺にはおもしろかった。出てくるパターンが。
>>862 初心者向けなら、
>>501 のサイトにあるけど、
これならわかるC++ ブルーバックス
がお勧め。
ほんとの初心者にも、触った程度の人にも。
868 :
デフォルトの名無しさん :02/03/16 12:27
この板のタイトルの絵ってオレイリー風になっているけど、 ほんとに、オレイリーから、上記表紙で「2chプログラムー (マー)板名スレッドクイックリファレンス」とかでないか な。以外と役に立つ気がする。
俺イリー
870 :
デフォルトの名無しさん :02/03/16 13:12
>>860 長瀬が訳してる2冊が心配だ。
ヤツは前科3犯。
>>870 >前科3犯
ひどい訳の本が3冊あるってことね。
>>871 技術系の訳は日本語が酷いけど意味は正しいってのが多いけど,
ヤツのは日本語は自然だけど意味が微妙, というのがミソ.
873 :
デフォルトの名無しさん :02/03/16 15:59
874 :
デフォルトの名無しさん :02/03/16 17:41
「プログラミング言語SCHEME」(R.ケントディヴィグ)ISBN: 4894712261 を amazon で買おうか迷っているのですが読んだ人感想聞かせてください。 今日本屋で 「入門Scheme」(犬飼大) を見かけたのですが買いですか? web で公開されてますよね。でも本が 1冊ほしいので上のと比べていい方を買いた いんですが。
876 :
デフォルトの名無しさん :02/03/16 19:48
877 :
デフォルトの名無しさん :02/03/16 21:34
878 :
デフォルトの名無しさん :02/03/17 11:43
>>200 , 201で
「明解C言語 第1巻:入門編」(ISBN 4-7973-1152-5 ソフトバンク 1700円)
本書は、『定本明解C言語入門編』の全演習問題を含んだ、全941問の問題集。
と、あるけど つまり「明解C言語 第1巻:入門編」を買っとけば
『定本明解C言語入門編』はイラネーヨってことでいいの?
新・C言語入門-シニア編-の巻末の標準関数の表は使えるYO! 課題は載ってないけど、文法は一応全部体系的に網羅されてるし。 ほかに課題のある入門書買うの前提で、おすすめだと思うが。どうかな?
学習法がAcceleratedってことらしい。かといって、やはり初心者向けではないな。 で、「不変の表明」ってなんですの??
881 :
デフォルトの名無しさん :02/03/17 22:37
ちょっと質問ですが、プログラミング関連の古本ってふつうの 古本屋でも買い取ってくれるのかな?たとえばブックオフとかさ。
>>881 ここで聞くより実際に古本屋に行って聞いてみろ
884 :
デフォルトの名無しさん :02/03/17 23:05
885 :
デフォルトの名無しさん :02/03/18 00:04
む、Eiffel。べんきょしてみます。どもー。
(ΦωΦ)フフフ・・・888get・・・
Σ(ΦДΦ||)ニ、ニイサン・・・ 888イイナァ・・・
(ΘωΘ)メェェェェ
891 :
デフォルトの名無しさん :02/03/18 22:35
MPEG(動画の)圧縮に興味があるんですが、プログラム言語の知識は全くありません。 教養のCの演習を取ったくらいですが、あの程度でCをやったなんて笑われるのが落ち だろうと思います。 数学については物理学科なのと、数値計算が好きなのでほんのちょっとだけ心得が ある程度なのですが、どういう書籍で勉強すると良いでしょう? たぶんC言語になると思うので、とりあえずK&Rとやらで文法を知ろうと思っています が、数値計算の実装、MPEGの考え方から実装にまで触れた本をキボンヌ。 オープンソースのMPEG4エンコーダのDivXやらXviDとやらで興味がわいてきたもので・・・・
>>891 おそらく物理でやる数学は役に立たないと桃割れ
ご愁傷様
>>892 そんな冷たくあしらわなくても。
行列や積分記号を前に躊躇わない素養は大事ですよ
>>891 肝心な本は紹介できぬすまそ
894 :
デフォルトの名無しさん :02/03/19 00:37
信号処理という分野なのですね。そのあたりをあさってみることにしますです。 それにしても、こういうの作ってる人たちって何者なんだろう(;´д`)
898 :
デフォルトの名無しさん :02/03/19 03:04
MPEGって原理的には単純だから、そんなに難しくはないと思う。 実装は大変だけど。
899 :
デフォルトの名無しさん :02/03/19 13:47
システム設計の参考書でよい物はないですか? 読ませる相手は新人なのですが、プログラムもろくにできないのもいるようです。 なのでできるだけわかりやすいものがよいのですが・・・。
ライトついてますか?
901 :
デフォルトの名無しさん :02/03/19 14:39
もう900越えかー そろそろ新スレの準備するべきなの?
902 :
デフォルトの名無しさん :02/03/19 23:56
新スレのアドレスがないので、あげ。
903 :
デフォルトの名無しさん :02/03/19 23:57
このスレッド、新しく立ち上げるの大変だからなぁ
新スレはこのスレで新規に出た書籍をコメント付きと、501, 746が希望。 なんか凄く面倒そうだが(w
宮本武蔵の五輪書 プロジェクト管理の参考になる
基礎から勉強するならなにがいい?
>>746 を見てみたが、字が小さすぎてぜんぜん見えない。
>>908 基礎といってもいろいろあるが、ハードウェアのレベルからコンピュータの動作を
理解したいなら
ヘネシー&パターソン「コンピュータの構成と設計」
タネンバウム「オペレーティングシステム」「コンピュータネットワーク」
あたり。コンパイラの動作を理解したいとか、それ以前の問題としてプログラミン
グ言語をひとつ学びたいという事だと話が変わってくるから、そのあたりを明記
して聞き直してくれ。
プログラミング言語を学びたいっす 最初やるのにお勧めの言語と本等教えて
>>911 過去スレや他のスレを読んだ?
それは散々話が出ていて、しかも
1 C 言語が良いという人が出て、Del が良いという人が出て、他にもいろいろ出て
2 やがて、各言語支持者に分かれてフレーム
3 そして良レスが埋もれる
という経過を辿ったことが何度かあるから、個人的には禁句に指定したい。
>>909 IEならフォントサイズを中にすればどうよ?
俺は普通に見えているが。
914 :
デフォルトの名無しさん :02/03/20 03:46
次スレの人に是非お願いしたいことがある。 C言語の分類にある「プログラム書法」を正しい分類に再配置して欲しい
>>909 さん
ご指摘ありがどうございます。該当するCSSを修正しました。
前に747さんにも言われていた事でしたが、気づいてませんでした。すみません。
リロードして確認してみて下さい。
916 :
デフォルトの名無しさん :02/03/20 12:57
age
Little schemerいい? >>schemeな人
>>915 フォントサイズが大でも見られるようになってますね。
920 :
nanashi :02/03/20 15:58
>>917 > Little schemerいい? >>schemeな人
いいよ。
>>919 > プログラム書法はどこにあるべきなの?
プログラミング一般だよ。
>>501 のページに今ある分類だとソフトウェア工学かね。
perlやawkやshell scriptも出てくるプログラミング一般の話だよ。
(もう移動してあんのね)
>>919 さんに全面的に同意。
過去スレと
>>501 ,
>>746 のリンクを貼ればいいのではないかと思う。
細かい分類は上記のお二方が自分たちでまとめあげてくださるでしょう。
922 :
デフォルトの名無しさん :02/03/20 18:22
>>874 遅レス
Cマガ読んだ。滑り出しだから、まあまあかな。
fstreamとsstreamの話はちょっとおもしろかった。
sstream使ってみるかな。
923 :
デフォルトの名無しさん :02/03/20 23:46
age
924 :
デフォルトの名無しさん :02/03/21 02:05
海外では、結構スポーツの教本でいいのが出てるんだよ。 日本と比べてもスポーツトレーナーの地位も格段に高いし。 いい教則本を探してみな。 デカイ本屋に行くとあるよ。旭屋とか、紀伊国屋とか。 俺、ものすごいバスケが苦手で、レイアップすら入れられなかった んだけど、 いい本見つけて読みながら練習したら、 ジャンプシュートができるようになって、 周囲の奴らに驚愕されたことがあるよ。 技術を高めれば、運動能力の低さは補える場合も多いよ。
>>924 > ジャンプシュートができるようになって、
現代的なプログラミングはジャンプを使った
スパゲッティプログラムは嫌われています。
926 :
デフォルトの名無しさん :02/03/21 10:21
維持上げ。
928 :
デフォルトの名無しさん :02/03/22 00:00
929 :
デフォルトの名無しさん :02/03/22 09:02
930 :
デフォルトの名無しさん :02/03/24 23:49
931 :
デフォルトの名無しさん :02/03/26 00:32
932 :
デフォルトの名無しさん :02/03/28 09:38
>>932 そのさらしあげもいいかげんやめろって。
さらされてる264も痛いが、おまえも見てて痛いぞ。
>>933 釣られてカキコしたオレが一番痛いような気がした。
935 :
デフォルトの名無しさん :02/03/28 14:12
936 :
デフォルトの名無しさん :02/03/28 18:56
937 :
デフォルトの名無しさん :02/03/28 18:58
晒しあげで1000まで、いくか?
932が一番痛いことに気づいていない罠
941 :
デフォルトの名無しさん :02/03/29 14:28
942 :
デフォルトの名無しさん :02/03/29 15:01
943 :
デフォルトの名無しさん :02/03/29 18:27
晒しあげで1000まで逝くで!
944 :
じゃあ俺も :02/03/29 18:31
>>933 を晒しあげ♪(ププププププププ
946 :
デフォルトの名無しさん :02/03/29 23:23
「晒しあげ」といいながらもage忘れている
>>945 を晒しあげ。(ププププププ
947 :
デフォルトの名無しさん :02/03/30 00:03
そこでお前もすかさずsageんかい!と
>>946 を晒しあげ。(ププププププ
意表を突いて俺が晒しsage(ププププププ
950 :
デフォルトの名無しさん :02/03/30 15:24
951 :
デフォルトの名無しさん :02/03/31 02:12
952 :
デフォルトの名無しさん :02/04/01 00:55
953 :
デフォルトの名無しさん :02/04/01 01:19
VBの推薦図書が書いてないのは何故ですか?
955 :
デフォルトの名無しさん :02/04/01 01:37
>>952 今更上げるくらいなら、質問に答えてくれよ。
958 :
デフォルトの名無しさん :02/04/01 11:14
959 :
デフォルトの名無しさん :02/04/01 17:18
960 :
デフォルトの名無しさん :02/04/01 21:17
961 :
デフォルトの名無しさん :02/04/01 21:29
962 :
デフォルトの名無しさん :02/04/01 21:49
>>929-932 時間帯はバラバラだけど、何気にきっちり2日ごとに
さらしあげていたことに気づいて、驚きのさらしあげ。
963 :
デフォルトの名無しさん :02/04/02 01:13
すんでのところで皿仕上げられるところだった…
965 :
デフォルトの名無しさん :02/04/02 12:37
966 :
デフォルトの名無しさん :02/04/02 18:57
967 :
デフォルトの名無しさん :02/04/03 00:22
969 :
デフォルトの名無しさん :02/04/03 10:50
970 :
デフォルトの名無しさん :02/04/03 12:24
>>ageている
>>969 を晒しsage<丶`∀´>
972 :
デフォルトの名無しさん :02/04/03 17:35
>972 オッ! 王道をいってるね。
974 :
デフォルトの名無しさん :02/04/04 12:29
975 :
デフォルトの名無しさん :02/04/04 15:04
976 :
デフォルトの名無しさん :02/04/04 15:12
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
977 :
デフォルトの名無しさん :02/04/04 17:07
あと23!!!
978 :
デフォルトの名無しさん :02/04/04 18:39
ちょっとあれなのだがVBAの推薦書ってある?AccessとかExcelで使いたいんですが
979 :
デフォルトの名無しさん :02/04/04 18:58
一応きまりごとなので、、、
>>978 を晒し上げ。
981 :
デフォルトの名無しさん :02/04/04 19:54
>>981 だから自分を晒しageてるのだろ。ageてないけど。
984 :
デフォルトの名無しさん :02/04/04 20:21
985 :
デフォルトの名無しさん :02/04/04 20:50
お前らかわいいじゃねーか。
>>985 何?
あなたまさか私を口説こうとしてるわけ?(笑
なにげに1000ゲットねらってる? >>おまえら
988 :
デフォルトの名無しさん :02/04/05 00:26
途中から糞スレだなぁ。と言って馬鹿にされてみるテスト
990 :
デフォルトの名無しさん :02/04/05 03:10
991 :
デフォルトの名無しさん :02/04/05 03:19
995 :
デフォルトの名無しさん :02/04/05 09:03
995get
996 :
デフォルトの名無しさん :02/04/05 09:03
997 :
デフォルトの名無しさん :02/04/05 09:03
あと3つ!!
998 :
デフォルトの名無しさん :02/04/05 09:03
いよいよだな
999 :
デフォルトの名無しさん :02/04/05 09:04
ティムポをたてながら
1000 :
デフォルトの名無しさん :02/04/05 09:04
1000ゲット!!!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。