何故日本のMTGは低調なままなのか38

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 15:44:57.96 ID:9OjI03qg0
テンプレ
http://www.wizards.com/Magic/PlaneswalkerPoints
●期間:期間PWP取得者数(前期比増減)
2011/12/26 - 2012/04/01 : 10499人(-)
2012/04/02 - 2012/08/19 : 13702人(+3203人)
2012/08/20 - 2012/12/16 : 13730人(+28人)
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 15:46:28.04 ID:9OjI03qg0
カード集めたって人生良くなんかならないんだよ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1310701189/511

511 名前: ◆ActressS42 :2011/09/15(木) 16:20:35.18 ID:RbJI5xXF0
>> 508
俺も似たようなものだ。ほぼ引退状態。
TCGはコストパフォーマンスが悪すぎるだけでなく、世間からのイメージも悪い
あと、一民間企業がカードやゲーム環境を完全にコントロールしている。完璧受け身の趣味
同じ収集趣味でも例えばコインは自分が好きなものを収集できるし国家が発行し歴史・経済・文化的背景など現実社会の知識などが得られるが
TCGは各ゲームの知識だけで、引退後に残るのは一民間企業が玩具として発行した紙カードだけ
TCGが社会で受け入れられない趣味なのが分かる気がする。TCGやってる人って精神年齢低い傾向にあるし・・
それとカードに支配されたような人が多い。辞めたくても辞められないくらい資金と時間を使ってしまった人はTCG擁護しかできないだろう
居場所がカードしかない下層の趣味だと気づいた


↓は俺がMTG関係のスレで書いたもの。他TCGにも当てはまるかと

527 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/06/26(日) 03:43:10.25 ID:zCxbhwdt0
カードの価値なんてあってないようなもの
状態に非常にシビアだし、価値も極一部のカードを除くと不安定過ぎる
やっぱり所詮は紙なんだよな
飽きたとき気づくだろう、こんなカード一枚が数千円とか馬鹿だろと
ちょっと傷が付いたくらいでギャーギャー騒ぐ奴キモイよ
所詮子供のおもちゃ、カードなんてやってる奴は精神的に幼い奴多いんだろうな
早くMTG終われよ。そしたらカード価値無くなるから
世間からの認知度もないから、どんなにコレクションしてようが、所詮ガラクタだ
洗脳って怖いですね

580 名前:527:2011/06/27(月) 04:42:03.74 ID:1P8zD4z60
スリーブやファイルに入れて丁寧に扱ってても傷つくときあるじゃん
カード整理してるときとか、いわゆる保管キズって奴かな
ゲーム用が傷つくのは別に構わん(水濡れとか折れは嫌だけど)

>> 558に激しく同意
このスレ昔から見てたが、何故MTGが普及しないかよくわかる気がする
あとマトモな人から去ってる印象がある
残ってるのは・・・と思われないような印象作りが大事だと思う
少し批判的な書き込みしたくらいで、盲目的にMTG擁護する奴は幼稚で危ない行為だ

MTG自体は魅力的な趣味かもしれない、しかしコストパフォーマンスが悪すぎる趣味
というのが世間の感覚かもしれないなぁ
こういうこと書くと他の趣味と比べる奴いるが、カードは(民間企業が娯楽として発行する)印刷物・紙だというのを忘れるな
更に遊び相手や環境、カードの入手性(や状態維持)、世間からのイメージ等、総合的にマイナス面が多い

この板で長文書いても"信者"に批判されるだけで議論なんて出来ないだろう
でも俺みたいなMTG好きもいるってことを知ってもらいたくて書いた
因みに俺は第5版からのコレクターだ、ゲームもたまにする
言いたいことは自分たちの狭いコミュニティ(趣味世界、しかも認知度低い)を絶対視するのは危険だということ
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 15:48:15.50 ID:p6wZyHZZ0
ここはMTGのアンチスレです。
MTG擁護やアンチに対する不平不満はスレチなので、以下のスレでどうぞ。

【ここが駄目】MTG愚痴スレ【あれは嫌】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1361496999/l50

【MTG】ネガキャン対策【低調スレ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1361115698/l50
5名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 15:49:03.48 ID:9OjI03qg0
650 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2013/03/22(金) 08:55:00.30 ID:C/chI//70
現状MTGは子供向け、大人向けとか以前に選択肢にも挙がらんTCGだろ。
プレイヤーの数が少なすぎる時点という時点でTCGとしてはもう終わってる。
その上高額の費用が掛かるので、今からプレイするメリットは皆無。

そもそも、日本の大手TCGに“子供向け”の商材は存在しない。
遊戯王やDMはもちろん、ポケモンカードやバトスピまでもが“全年齢対象”。
MTGは大人向けTCGでは決してないし、その中身も国産TCGと大差ない。
大人向けってのはただ単に、新規獲得に失敗して高年齢化しているだけってことですよ。
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 15:53:29.52 ID:9OjI03qg0
スレタイについて
4 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 2013/02/23(土) 09:14:18.25 ID:8O1TLieP0
>>3
仮にも37続いているスレですので、
スレタイ変更等は、必要であれば別スレとして新たに立てて頂ければと思います。

>>1-6
テンプレ終了
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 15:55:04.12 ID:piZt+ohw0
(出展はテレビゲーム白書2010、ゲーム産業白書2011より)

[シリーズ別販売金額構成比]
・2010年 4.09%
月別 2.10-6.35-2.92-5.49-4.54-3.68-7.33-3.21-6.07-4.40-1.88-1.16
(遊戯王34.94% DM18.78% ヴァイス5.83% バトスピ5.33%)
・2011年 3.17%
月別 1.21-6.16-1.88-1.64-7.06-2.10-4.58-2.00-4.37-3.17-2.18-1.64
(遊戯王 35.20% DM16.85% バトスピ7.36% ヴァンガード5.39% ヴァイス4.75% )

・年間売上
2010/01/04-2011/01/02 約21億円
M11 (07/16発売) 633,898,000円
RoE (04/23発売) 518,408,000円
SoM (10/01発売) 495,163,000円
WWK (02/05発売) 475,052,000円

2011/01/03-2012/01/01 約22億円
ISD (09/30発売) 629,411,000円
NPH (05/13発売) 492,979,000円
M12 (07/15発売) 474,753,000円
MBS(02/04発売) 447,872,000円
*MBSは年間売上額データがなかったので、2,3,4月の月別売上を合計

追記・修正:メディアクリエイト社発表のデータなので、”メーカー出荷額”ではなく”小売売上額”
(小売がユーザーに売った数を元に販売価格を乗算して得られる総額
加盟店以外(メディクリの場合は自販機など)の売上は含まない・・・TCG売上スレより)

2012年度データ(DKA、AVR、M13、RtRが発売)に関しては、今年度の白書が出版される3/29以降に、判明し次第書き込みます
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 15:56:23.39 ID:wX2ba9ug0
いちおつー!
ま、スレタイ変更の必要は無いよね
独断でやっちゃうのもアレだし
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 15:57:55.00 ID:9OjI03qg0
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 15:59:51.58 ID:CcAZrFpJ0
まーた一行不ageの遊び場が増えたか

無駄だと思うけど一応書いとくぞ

先に立ったのはこっち↓

何故MTGは低調なままなのか38
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1364303838/

使わなくても絶対dat落ちしないで残るぞ
117:2013/03/28(木) 16:06:02.98 ID:piZt+ohw0
ごめ、メディクリの今年度分ゲーム産業白書(2013)は3/15に発売済みだったw
図書館に入荷がされたの確認し次第、調べに行ってくる。
(流石に38,000円は個人で買うには高いので)
12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 16:09:59.19 ID:9OjI03qg0
>>7
HJとタカラトミー傘下のときの数字って正確には出ないんだっけ?

その数字だけ見るとコアセットの売り上げ芳しくないように見えるけど
M13の売り上げ4億切るのもあるみたいに
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 16:11:41.57 ID:9OjI03qg0
>>11

RtRはここだと評判悪かったから数字に出てるかもしれないね
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 16:15:21.98 ID:J+V0Pz9w0
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこの"信者"
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |     >>3      |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
15名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 16:15:54.64 ID:piZt+ohw0
一応、過去スレの書き込みより転載。
意見の分かれそうな議論まとめはともかく、それなりに客観性のある数値データくらいはテンプレ化したい。

●MTG推定売り上げ予測
【ホビージャパン:1995〜2005年】HJの売上からMTG以外の売上と推定される20億+αを差し引いた値。()内はHJの売上
会計年度    売 上
1997年3月期  約25億(48億円)
1998年3月期  約35億(56億円)
1999年3月期  約75億(97億円:国内全盛期)
2000年3月期  約45億(64億円)
2001年3月期  約60億(79億円)
2002年3月期  約60億(80億円)
2003年3月期  約35億(55億円)
2004年3月期  約10億(30億円)
2005年3月期  約_8億(28億円:2005年1月からタカラトミーに販売を移行)

【タカラトミー(旧タカラ):2005年〜2012年】主にタカラトミーの発表等から推定
2005年3月期  約_2億(同年にHJで8億程度の売り上げがある為、全体で10億程度と推定)
2006年3月期  約7.5億
【※2007年以降タカラトミーからMTG売上の発表が無い為TCG全体の売上から推定】
2007年3月期  約_9億(TCG売上545億&MTG推定シェア3.3%)
2008年3月期  約13億(TCG売上791億&MTG推定シェア3.3%:2007年10月平行輸入禁止 )
2009年3月期  約14億(TCG売上794億&MTG推定シェア3.5%)
2011年3月期  約15億(TCG売上840億&MTG推定シェア3.5%)
2012年3月期  約18億(TCG売上1000億&MTGシェア3.6%から推定)
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 16:20:32.34 ID:9OjI03qg0
>>15
ありがとう
一応そのシリーズ別の売り上げシェアの根拠になったグラフ

■2011年度TCG市場のシリーズ別シェア
http://www.4gamer.net/games/138/G013833/20111201097/SS/027.png

集計期間:2011年4月4日〜2011年10月30日(株式会社メディアクリエイト調べ:4Gemer)
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 16:21:52.37 ID:piZt+ohw0
なお、2010年度のTCG市場規模は813億円。2011年度は960億円と大幅拡大。
MTGの売上高が2010年、2011年共に20億円ちょっととほぼ横ばいなのに、
シェアが4%>3%と低下しているのはこれが原因。

>>12
もっと昔の資料漁れば正確なデータ出てくるのかもしれないけど、メディクリのゲーム産業白書自体が
TCGの詳細なデータ載せ始めたのがここ3,4年ほどっぽいので・・・。

>>13
メディクリの簡易月次報告だけでも、結構な売上だったように思うけど・・・>RtR
まあ、白書見てくればはっきりするよ。
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 16:26:27.11 ID:RsOf80QoO
>>1

しかし前スレはなかなかに荒れたな
突然止まったネガキャン対策スレと、それと同時期に低調スレに現れたキチガイ
この符合は一体何なんでしょうねぇ?
19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 16:34:58.52 ID:9OjI03qg0
>>17
なるほどね

客観的に見ると
150億近く市場を拡大したTCG業界の中で牌を奪われなかったが新規獲得には至らなかった
ってのが2011年の結果になるのか

2011は新しいTCGが肝いりで立ち上がって今までTCGに興味無かった層にもアピールしたから結果として裾野広がったってのもあるかもしれないね

>>18
ほら…春だから…
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 16:48:52.13 ID:piZt+ohw0
>>19
まさしく、その通りですね。
既存顧客層は安定してるが、新規獲得にはやや苦戦していると思われているMtGの印象をそのまま裏付けるようなデータでした。

逆に新規層獲得の勢いが凄かったのがヴァンガード。
2011年1月では0%(発売は2月から)にも関わらず、短期間で5%以上のシェアを獲得した手腕はさすがです。

まあどっちも、遊戯王の売上(市場全体の約3分の1)からみたら誤差になってしまうんでしょうがw
21名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 16:58:50.84 ID:xIrxbvde0
>>7
パックは販売金額順より発売日順に並べてったほうが見やすいと思うぞ
22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 17:07:15.72 ID:wX2ba9ug0
イニストはできる子やなー(M12から目を逸らしながら)
23名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 17:34:50.09 ID:CbOeyud9P
>>18
ネガキャンスレの>>1は、春休みで規制されて書けなくなってるんじゃないかと思う。
ちなみにあれが来た翌日までは書いてるね。

今こうして荒れてないのも、たぶん規制されてる人が多いんじゃないかと。
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 20:02:03.79 ID:SgakoUmnO
MTGが日本でいまいち振るわないのは○○だからだって意見に対して、それがMTGだから変える必要無い、嫌なら他のやれって言う人がよく分からん
MTGって他のTCGに比べてかなり変化あるような気がするんだけど
ブロック構成とかPWとか色の役割とか
25名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 20:08:25.87 ID:ZIXjjsW90
>>24
的外れな他のTCGパクリの俺理論を展開するなって意味じゃないの。
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 20:14:12.74 ID:TYAOWpJ50
○○の中身が10年級の既出では反論する気もおきんというもの
まだ女子向けにピンクマナ追加しようぜ、とか言ってるほうがマシ

まぁ、実際何があってもおかしくないので、
次のエキスパンションは全員日本人絵師で女の子いっぱいだよ!
とかなっても驚きはしない
しばらく引退するが
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 20:59:03.54 ID:9OjI03qg0
>>24
たしかに他のゲームの魅力的な部分は見習いたいことも多いよね
友達誘ってこれをやろう、とかこれを買って始めようって道筋が分かりにくいってのは新規獲得を逃し続ける現状を象徴してると思う
そこまでしてTCGやりたいって人が出せる数字が日本だと20億くらいなのかもしれないけど

それに他のゲームの優秀なところを見習う、って言っても
>>7>>15>>16見ると
業界の3.5%が35%のシェア持ってるゲームと同じ土俵で戦うってことになるから戦略的に難しいんじゃないかなって思う

テーマを見習えって人も居たけど、それはその人がやってるゲームのテーマの訴求性が高いってだけでMTGで同じことやっても
ゾンビとか人間とか天使とかが跋扈する世界なんで参考にはならない気がするんだよね

次のブロックテーマは「ギリシア神話」らしいけど…ギリシア神話って聞いて子供が振り向くか?って言ったら多分興味持つのはもっと上の年齢だと思うしw
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 21:27:53.81 ID:VCbd6RwnP
何故子供を振り向かせたがるのか、わざわざ同社のデュエマとパイを食い争う意味がわからんのだけど
もっと上の年齢層が興味示すなら年代被りもなくて万々歳なんじゃないの?
29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 21:31:19.60 ID:WQMJR1dI0
萌え要素がないと大きなお友達は興味を持たない件
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 21:47:04.49 ID:3FEu+ebW0
>>29
ヴァンガードの豹変ぶりがすべてを示してるな
遊戯王的な厨二病ゲーかと思ってたらいつの間にか萌えカードばかりに
31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 22:10:19.32 ID:1XkiyRIW0
>次のエキスパンションは全員日本人絵師で女の子いっぱいだよ!
>とかなっても驚きはしない

そしたら流石にやめるわw
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 23:23:07.32 ID:1tYXCy3q0
>>31
>そしたら流石にやめるわw

やめれば。旧来のファン全員がやめてもそれ以上の新規を獲得できれば無問題。
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 23:27:25.94 ID:EOGlDh2i0
>次のエキスパンションは全員日本人絵師で女の子いっぱいだよ!

それは勘弁してくださいお願いしますなんでもしますから
34名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/28(木) 23:37:02.03 ID:GubqUEUr0
遊戯王を引き合いに出してくる奴が多いから言わせてもらうけど
遊戯王みたいにフォーマット制撤廃して禁止とインフレとテーマ強制と超裁定でバランス取って
カードバトル漫画連載して単行本に限定カード付けてアニメやってカードイラストも萌え絵とアニメ絵にして宣伝打ちまくって
子供とそれを食い物にするリアルグールズと売り豚だらけになっても
MTGが日本の市場でトップシェアになればお前らはそれで満足なのか?
単に日本で低調な理由を考察したいと言うならどういう結論が出れば満足するんだ?
日本じゃカードなんて子供とオタクの遊びだとか難易度の高いゲームは日本じゃ流行らないとか
イラストが日本人に受けないとかセカンダリマーケットに配慮しすぎてるとか
バンドワゴン効果とか今のメタが気に入らないとか昔は良かったとか各々で結論なんて出尽くしてるだろ
35名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 00:05:38.90 ID:nlx9UnHg0
>>34
「お前ら」って誰に向けて言ってんの?
一部のMTGキチガイは低調じゃないだどうだ言ってるが、
大半のMTGプレイヤーは「低調だろーが今のままでいい」だ。
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 00:59:03.72 ID:U+rRSqIO0
しょーもない奴がしょーもない話する糞の足しにもならないスレだな
37名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 01:18:43.41 ID:ZMVyj4pC0
>>34
だからこのままでいいんじゃないの、って話でしょ

前スレだったか前々スレだったかだと今新規誘うにあたって困ることとその個人的な打開策話してたような気がするけど
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 01:24:20.39 ID:USnY56CI0
というか急に遊戯王アンチみたいな事を言われても……
アンチ兄貴はアンチスレでやってどうぞ、他のカードゲームのアンチ、否定的発言は明らかにスレ違いだし
39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 02:12:44.75 ID:ZMVyj4pC0
でも初心者に何を手にとってもらうかって考えたらすごい難しいのが現状だと思うわ
イベントデッキってのは一つの回答だったかもしれないけど
全然コントロールできてないし

強いカード入れちゃうと転売ヤーが群がるし
弱いカード入れるとデッキの強弱関係なく「弱い弱い」って叩く層がいるし
40名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 09:26:02.40 ID:m3RUKV8Z0
イベントデッキをレガシーに持ち込んだ場合どれくらいの強さなんだ?
遊戯王の構築済み並み(買占めが出来ないくらい)に出荷して少しずつ足して
強くしていくのは無理なんだろうか?
スタン落ちはカード資産の差をなくすためなんだろうけどそう受け取る人見たことないな
41名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 09:38:47.40 ID:QorZDfJmO
>>40
幼稚園児と大学生の喧嘩
あと
遊戯王との比較は無理じゃね
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 09:51:51.09 ID:YQcmgZv90
遊戯王は規制で整備するエターナル環境がデフォだからの
できるだけ再規制されそうなカードは入れないって時期があったり、後から規制で使えなくなったカードが入ってたりが日常茶飯事

とはいってもモダン需要をちょっとずつ開拓してる現状(モダマス、ショックランド再録)なら、もっとモダン用の商品展開しても良いと思うのよ。
具体的には桜族とか、呪文嵌めとかのモダン高騰カードを集めて、二色土地も十分に入れて、レアもふんだんに入れて統率者のあれみたいにスタンダードで使えないモダン専用のイベントデッキ作るとか。
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 10:31:11.18 ID:J2GJqBB1P
>>40
スタンなら初心者なら1-2狙えるし強い人が強いのを使えば3-0まで狙える。
レガシーだと強い人でも1-2すら厳しい。
頑張っても6回戦で1-5が精一杯かと。

あと大量に出荷して、って言うが結局店が注文してるわけで。
遊戯王は取り扱い店も取り扱い数の規模も違うから
店が大量注文した結果メーカーが大量出荷したように見えてる。
結局不景気だからって在庫を持ちたくない店が全部悪い。
品薄騒ぎだって店の注文数が足りないから起こってるわけで。
いざ店から問屋から追加注文が入ったあとの生産速度が遅いってのはあるけど、
それも規模が大きいほど速い世界だから
ヴァンガードでも品薄時の補充速度は遊戯王にはかなわないようだし。

結局遊戯王やDMが普通なんじゃなくて、
それらが規格外なんだよ。
押し売りで買ってもらえるならやってる。
本来メーカーにとっては店に売れれば、
そのあと客に売れなくても関係ないんだから。
44名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 10:34:49.28 ID:J2GJqBB1P
>>40
ちなみに弱い方が数ヶ月残ってるイベントデッキは何回か見たことあるから、
店はそういうのを避けたいんだろう。
45名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 13:22:20.09 ID:qdg4lwEA0
そういえば、アメリカでは遊戯王を抑えて売上1位のMTGが、
競技環境を推奨してカジュアルな遊戯王と差別化してるはずなのに
最大大会参加人数では遊戯王の半分ってのは何なんだろうな?
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 13:55:53.85 ID:USnY56CI0
遊戯王の方もMTG並に世界的にみても凄い、でいいんじゃね
日本みたいにMTGより売上が上の国もあるし、MTGに負けている国でも大体それに近い2番手、3番手ポジ

後は、日本のTCG市場がでかいってのもある
で、その中で上位を取れているのはでかい
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 14:50:26.92 ID:z4mfr4z2O
カードゲーマーって雑誌あるじゃん
MTGもあれの付録に初心者用かつそこそこ戦えるデッキ付けてもられば良いんじゃね
わざわざお金出して買うのとタダで手に入るのとでは敷居の高さが大分違う
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 14:52:44.06 ID:J2GJqBB1P
>>46
SCGが毎週のように国内のどこかで200人から300人規模の大会開いてたりするし、
GP以外にPT、PTQとかもあるから、
競技を楽しんでても必ずしもGP本戦に参加する必要がないんだと思う。
要はそこそこでかい大会が多すぎで
みんなそこここで満足して分散している。
世界選手権も予選やるから最後は少人数になるし。

日本でも海外でもアーティストサイン会や
別フォーマットのサイドイベントに出るために本戦参加しない人も多い。
競技環境とはいえフォーマットで多様な遊び方を提示してる結果だろうね。
49名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 14:56:14.91 ID:J2GJqBB1P
>>48>>45宛て。失礼。
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 15:57:44.44 ID:E8KjFCKpP
いきなり2000人更新てのもおかしい話だし100回記念とやらで何かやったんだろうなー、てのは推測できるかな
まさかそれだけの人数が降ってわいたわけでもあるまいし、常時それだけの規模で開かれてたならもっと早く更新してただろうしな
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 16:22:19.10 ID:J2GJqBB1P
>>51
まあほとんど何もやってないのに
GP参加者が勝手に増えてるMTGも似たようなものだから、
単にガチ環境が前より面白くなってるだけなんじゃないのかな。

あとは遊戯王もMTGのプロシステムみたいに、
一部の人に招待で旅費が出るようになったとか。
52名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 16:32:42.76 ID:qdg4lwEA0
>>48
納得した
MTGは競技大会の供給が充分にあるから重要が満たされてるのね
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 16:50:55.84 ID:ZMVyj4pC0
>>50
予選緩くしたり招待したりすればトップ近い大会でもそのくらいは集められるだろうけど
会場と運営がきつそうだね

特に4000人に応対させる高レベルのジャッジ集めるのでも結構難航しそう
54名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 19:50:49.81 ID:OLMuyk1JP
今度5月にバンダイが出す幽遊白書カードゲームは、
公認大会店で無料配布カード冊子だすそうな。ゼクスパンフみたいなやつ。

国産tcgが軒並み真似したらどうなるやら。
55名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 19:55:33.91 ID:d9bBDzxE0
>>54
他社で成功しているなら
特許じゃない限り真似すんじゃない?
56名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 20:42:17.28 ID:ezAaMh+uO
>>53
むしろアメリカ遊戯王には4000人に応対できるジャッジが揃ってたのが驚きだな
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 20:59:34.89 ID:ZMVyj4pC0
>>56
2000組の試合に対応できるコナミ磐石の電話番システムを舐めるでないよ!
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 22:19:24.70 ID:XJxEpEVn0
>>37
今の御時世、低調のまま現状維持が許されるほど株主は甘くないんだぜ?
59名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/29(金) 23:25:32.11 ID:J2GJqBB1P
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/30(土) 09:46:29.84 ID:PM33ZJBM0
>>59
実際ハスブロの参加になったのならマジで低調は許されないと思うんだけど大丈夫なのかな
61名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/30(土) 10:42:57.23 ID:3JXSKTpO0
マジで低調が許されないとは思うが、

>1999年からハスブロ社の子会社である
信者ですら沈黙するミラディン末期‐神河が2004年でこれ以降も許され続けたことから
ハスブロ的に低調でなかったことが証明されてしまった
62名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/30(土) 10:55:47.96 ID:PM33ZJBM0
じゃあ>>58の株主は許さないは許されたってことになるのかな
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/30(土) 11:34:02.39 ID:W4tV96j90
そもそも文句をつけてる株主の声なんてものが
てんで見当たらないのに、許すも許さないもないだろw
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/30(土) 12:15:39.66 ID:+2zeAS4oO
全然関係無いけど

↑これゆるすって読むんだな
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/30(土) 12:46:30.08 ID:ZGmchAtV0
文句つけてる株主の声なんて関係者でない人にはニュースにでもならない限り聞こえねーよ
自分が聞いたことがないイコールそんなものは存在しないと考えるのはおかしいと思わないのか
66名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/30(土) 12:51:36.27 ID:MSCYXxkaO
存在しない、とかどっから出てきたんだよ
頭おかしいんじゃないの?
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/30(土) 13:43:39.93 ID:KhsYehG00
Pは病気なので触らないで下さい
また0とOでの自演もするので臭い人はスルー推奨

32 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。 投稿日:2013/03/30(土) 06:52:59.61 ID:XKezCQ/lP [5/5]
>>31
ああ、統失だとここまで書けないだろうから軽い発達障害か躁鬱かな。
これはすまんかったわ。

でもぶっちゃけこんな掲示板見ずに病気治すなりただ現実で遊ぶなりに
集中したほうがいいと思うよ。
俺だってこのスレは覗いてみて特にレスする必要がない流れで
平和だったら何も書き込んでないわけで。
俺も躁鬱の気はあるし人のこと言えんが。
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/30(土) 13:55:47.86 ID:PM33ZJBM0
プレイヤーとしてどうしてほしいかってことかな
レガシー近辺はシングル売ってるショップとの関係もあるんだろうけど
モダンはどうにかならないのかって感じはするよね

ただモダンを盛んにすると新ブロックのインフレ度合いが怖い気もする

他のTCGで4年前や6年前、8年前のデッキそのまま使ってる人なんて多分いないだろうし
多分新テーマが環境トップだろうから
今のモダンの感じが崩れて劣化スタンダードになりそう
69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/30(土) 14:16:23.94 ID:XKezCQ/lP
>>67
すでに俺以外の末尾Pがいるみたいなんですがそれは
ID:OLMuyk1JP
ID:VCbd6RwnP
そもそも前スレの半数ぐらいの末尾Pだって俺じゃないしなあ……。
それに、自演疑うならソースぐらい示してほしい。
このレス最後にしばらく見ないけど。
70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/30(土) 14:20:21.81 ID:JTLi5V720
順調に売り上げ、新規と増えているのに、スレタイが「低調な”まま”なのか」
っておかしくないか
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/30(土) 15:29:25.23 ID:cCYQ0ab/P
なぜ国産ぱくりTCGに負け負けしているのか、ではTCG板ではカドがたつので
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/30(土) 16:45:04.91 ID:MSCYXxkaO
>>70
全盛期と比べると(微増はあっても)低調なまま、って話だね
73名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/30(土) 17:19:53.61 ID:k2spWvQ40
魔法の言葉
低調
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/31(日) 00:17:55.90 ID:BHhXVKHO0
>>70
>>15のデータからすると、売り上げ的には持ち直しては来てるが全盛期とはほど遠いって感じだね。
ただ大会参加人数は全盛期より多いんだよね。
コアユーザーが増えた代わりに一般ユーザーが減ってるって事だと思う。
だとすれば確かに大会参加者だけ見てれば新規増えてるけど・・・って感じじゃない?
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/31(日) 02:12:20.74 ID:m+uJcrkK0
大会参加人数と売り上げが増えていてなぜ
「一般ユーザーが減っている」という結論に
なるのか理解できないよな(笑)
76名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/31(日) 02:28:06.50 ID:qFvZhyHF0
そもそも>>15のデータって誰がどっから持ってきた数字でどの程度の信憑性があるもんなのよ
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/31(日) 03:44:29.34 ID:U6+E1vCa0
>>76
テレビゲーム白書2010、ゲーム産業白書2011
追記・修正:メディアクリエイト社発表のデータなので、”メーカー出荷額”ではなく”小売売上額”
(小売がユーザーに売った数を元に販売価格を乗算して得られる総額
加盟店以外(メディクリの場合は自販機など)の売上は含まない・・・TCG売上スレより)
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/31(日) 04:30:23.23 ID:uCaF+R8rP
>>74
国産tcgは10倍ぐらいになってるので、
流通インフラが整備されて、
3倍くらいはショップが増えているだろうmtg

って感じ?
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/31(日) 04:49:44.13 ID:71glQbHo0
>>75
>>15のデータを前提にすると全盛期よりMTG売上額少ないけど???
持ち直してきてるってだけで全盛期の1/3以下だよ。
それなのに全盛期より大会参加人数は増えてるんだから、そうなると売り上げが減った原因て
1人1人の買う量が減ってるか、大会参加しないユーザー数が少なくなくなったかでしょ。
他に考えられる事あるなら言って欲しい。もしくは>>15のデータが信用出来ないって話でも構わない。

>>78
ちゃんとしたデータは持ってないけど、東京に関しては確かに店増えてる印象かな。
ただし他TCGが頑張ってるからって理由の方が大きいんでしょうね。
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/31(日) 05:02:01.51 ID:6dLMHg+A0
コロコロで知って月千円程で同級生と遊ぶ層はデュエマに移管したからな
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/31(日) 07:07:54.96 ID:cCC62H3eO
プレイヤー数は大会参加者数より売上の方が相関あるだろ
ここ数年で増えた、なら売上も伸びてるから分かるけど、全盛期より参加者数が多いからと言ってプレイヤーも昔に比べて増えたとは思えない
参加者が増えたのはそういう環境が整ったり、今わざわざMTGを選んでやってる人がコアな層だからって気がする
昔は周りにやってる人たくさんいたから大会とかショップに行かなくても対戦できたしね
82708:2013/03/31(日) 07:34:00.67 ID:m+uJcrkK0
もはや「全盛期」の頃と比較するしか叩く材料がないってのも
アンチにとってはかわいそうな話だな。
83名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/31(日) 13:10:04.78 ID:t+ufqZiK0
一番底だったときよりは、ここ数年は人も店のスペースも増え続けてるよっていう話であって、
別に全盛期から増えてる、なんてだいそれたことは誰も言ってないのに、
勝手にそう解釈して全盛期から増えてないんだから増えてない、減っているって言い続けてるのが哀れ
今も減り続けているって誤読すら狙ってる気がしてくる
84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/31(日) 13:19:19.42 ID:PSGHQbSU0
じゃあ、何故アメリカで好調になったか、日本で微増したかも考えたいね。

キャラクター性は他TCGに完全に負けてたから
PWでキャラクター要素を強めたのはわりと大きいと思う。

あとは遊戯王のテーマやヴァンガのクランが人気出ているのと一緒で
セレズニアグルール・ファイレクシアミラディンみたいな各陣営に特徴を持たせて
背景世界観が楽しめるようになったのもよかったのかな。
85名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/31(日) 13:27:25.56 ID:7EIK2tBT0
>>83
ではどうでしょう、誤読(笑)を減らために以下のようなスレを立てては?

何故日本のMagic:The Gatheringは全盛期(1999年)と比べ低調であるとはいえここ数年はプレイヤー数(プレインズウォーカーポイントシステム参照)と推定売上が微増しているのか39
86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/31(日) 16:15:29.34 ID:28E1/KaL0
>>76 >>77
それらのデータコピペした本人だけど、>>15は過去ログで何度も張られていた書き込みをそのまま持ってきただけなので、裏付けは取れてない。
おそらく、ホビージャパンやタカラトミーが取引先や投資家相手に公表してた決算報告等のデータを元に算出したのではないかと思う。

>>7のデータは書いてあるとおり、メディクリのゲーム白書を自分の目で読んで確かめた)
87名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/03/31(日) 19:23:50.31 ID:VDIwXmFx0
>>83
みんな最近は最近は微増傾向である事を認めてるし、全盛期より増えてるなんて主張してる人も
それを否定してる人もいないぞ。敢えて言うなら>>70が誤解しそうな言い回しか。
煽るならちゃんと文章読んでからにした方が良いと思う。

>>85
長えよ。変な誤解して噛み付く人が出てこないって意味では良いが。
88名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/01(月) 13:07:41.79 ID:rFbpCcvj0
もう何度も何度も
「遊戯王さまには勝てません」
「WoCが日本に力を入れることはありえないからしょうがない」
「このまま日本市場が消滅したらMOか?ww」
って語られてるじゃん

低調なこと、本場が好調だから根本的に解決できないこと
最悪オンラインなどに移行
一定の答えは出きってる
アンチこそどうしたら納得するんだ?
土下座でもしたらいいのか?w
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/01(月) 15:38:52.95 ID:uK0Eq7nSO
低調だろうが遊戯に負けてようが、本腰いれて遊ぶ勢が楽しめる環境が維持されてれば何の問題もないんだよね。
比べようとするのが不毛。
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/01(月) 23:32:22.65 ID:DDfzHwId0
>>88
スレタイ通りに話してるのに対していちゃもんつけてるようにしか見えないのだが。
話す事ないなら心配しなくてもそのうちこのスレなくなるんじゃない。
91名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/02(火) 00:18:42.63 ID:0JytGsq30
オンスロートの頃からずっと同じこと話してるんだけど中の人が変わるからなぁ
よっぽどのことがないと消えない

このスレが消えるときは本当に衰退して会社が危ないレベルになったときだけ
名前が「最新セット雑談スレ」に変わっただけともいう
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/02(火) 03:39:46.19 ID:gTju3fsD0
ていうか基本的にこういう類のスレがのびてる時はまだそのジャンルは大丈夫
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/02(火) 11:30:43.70 ID:2FrkrEYK0
mtgが終わったらさ、カードの価値とかどうなるんだろうね
パワー9みたいなカードも安くなるのかねぇ
…それともプレミア価格であんま下がんないのかねー
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/02(火) 13:05:03.77 ID:eJgA8j0sO
消えていった数多の国産TCG同様、販売からサポートに至るまで全てが完全に終了してしまえばP9だろうと紙屑になっていくだろうね。
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/02(火) 13:17:57.54 ID:tFHxomEZ0
>>94
コレクター需要は残るし
MTGはコレクター多そうだからP9とか昔のカードの状態の良いものとかは価値残るんじゃないかな
レガシープレイヤーが使ってるようなボロボロのデュアランとかは終了だろうな
ヴィンテージプレイヤーはMTG終わって10年経っても遊んでそうw
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/02(火) 14:04:14.83 ID:0UPs/a430
「3年後にはMTGが終わるかもしれないぞ」ってセリフを3年くらい前にも聞いたぞ

ってセリフを3年くらい前にも聞いたぞ
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/02(火) 14:05:12.83 ID:u9SUICsd0
俺は終わるならっさと売るな
98名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/02(火) 17:32:53.06 ID:VBtPP5T/O
MTGの販売が終了したら一部の限定プロモ以外はどれもただの紙屑だよ
前提としてそもそもコレクター需要が無くなるから販売が終了するわけで
コレクター需要だけ残した状態で販売終了はありえない
所詮カードは紙だから製造コストやら技術やらが失われる心配も無いし
99名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/02(火) 17:50:51.37 ID:2FrkrEYK0
>コレクター需要だけ残した状態で販売終了はありえない
パワー9とかデュアルランドってなんで高いの
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/02(火) 18:22:21.76 ID:FRjNFk6A0
デュアルランド高騰は間違いなくレガシー人気の為。
旧エクテンで使用可能だった時は、日本でバイヤーから買っても1500〜2500だった。
アメリカで買えばもっと安かったそうな。
レガシーがフォーマット出来た直後も今ほどは高くなかった。

パワー9は昔から高かった。
理由は知らんがやっぱコレクター需要なのかな。
101名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/02(火) 21:04:36.83 ID:eJgA8j0sO
10万も出せばP9の半分が買えた時代が懐かしいな。
ちなみに自分のアンリミサファイアは15,000で買ったよ。
102名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/03(水) 00:41:41.72 ID:fL9hNMZu0
そもそも「トレーディングカード」っていうものに
コレクション的な要素がある以上、たとえMTGが新作を
出さない状態になってプレイをする人が居なくなっても
P9が紙屑になるとかいう話はおよそあり得ないんだけどね。
もちろん値段はそれなりに下がるだろうけどな。

まあ何億枚も刷っているここ10年ほどのカードは
紙屑になるだろうけど。
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/03(水) 01:46:54.81 ID:iKhONapGO
遊ぶ人もいないようなもんにコレクション価値は無いわい
逆に言えばコレクションされてるうちは売られ続けるが、P9だけ価値を残して死滅する前に
その状況じゃ再販禁止リストも糞も無いからその辺も再録されるよ
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/03(水) 02:06:48.88 ID:avHBmYoB0
というかP9はコレクター需要が高いから高いんじゃなく
ヴィンテージ需要があるから高いわけで確実にこいつらは紙束コース一直線だろ
105名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/03(水) 05:40:45.88 ID:YrRIEFsXO
ヴィンテ需要ってそんなにあるか?
106名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/03(水) 07:08:32.23 ID:gDRo6BH3O
なければゲームにならないって先入観から、新規がかき集めるくらいの需要はあるわな。
とは言えヴィンテージ組からすれば、まんまスタンのビートダウンとかが脅威でしかないんだけどな。軸が違うからあっさり負けちゃうもん。
107名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/03(水) 08:06:47.33 ID:fL9hNMZu0
まあ、そう思うなら俺は集めるからP9をタダで出せよw

…で、いつまでこの仮定のヨタ話をするんだ。
そんなにマジックには文句をつける所はないのか。
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/03(水) 08:28:19.69 ID:VRE7XxGC0
MTGが終わったらどんな高額カードでも値下がりするだろうし大半は紙切れになるだろうさ
でもそれが低調な理由なら、今好調な遊戯王やヴァンガードは終わっても価値を保ち続けるとでも言うのか?
それはどんなTCGにも言える欠点で、日本のMTGがTCGの中で低調な理由とは全く関係無いぞ
109名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/03(水) 08:30:42.83 ID:1udBwMFa0
「全カード持ってて結果的に安いデッキを使うことになった」と
「安いカードしか持ってないからそれで頑張ってデッキ作った」だと
結果的に完成したデッキが同じであっても本人のモチベーションが違うんだよな。
P9なくても戦えるってのは本当だけど、それで万人が納得するかと言うとそんな訳ない。
だからこそ日本ではヴィンテージが全然流行ってない訳だし。

で、スタンダードもP9ほどでなくても神話レア満載デッキとかは使う人を選ぶ。
散々そんなに高くないって否定したがる人いるけど、やっぱ金の問題はあると思うよ。
110名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/03(水) 08:33:53.53 ID:1udBwMFa0
>>108
仮にmtgが終わったらカード価値がどうなるかって言う横道にそれた話題であって
これが低調な原因とは誰も言ってないよ
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/03(水) 10:31:52.61 ID:/b7cmvtu0
もう金の話はいいわ
おんなじことをグダグダグダグダ
112名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/03(水) 10:43:15.65 ID:etf+6Dtw0
>>111
んじゃ自分から話を振ればいいし
それも嫌ならここ見なきゃいいんじゃね
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/03(水) 16:57:00.68 ID:eroRgDNg0
>>111
スレタイに合ってる話だし、何度も聞くって事はつまり同じ事思ってる人が多いって事じゃないか。
それが苦痛だと言うならこのスレ見なきゃ良いのに。
114名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/03(水) 18:25:35.32 ID:u3NGcDQKO
だから既出の話はまとめてテンプレに入れろと何度も
115名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/03(水) 18:43:31.87 ID:qVfKIzW20
何度も言うのは結構だけど
ここでまともなテンプレが出来るとマジで思ってんの?
って話
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/03(水) 19:45:25.49 ID:VRE7XxGC0
>>114
>>115
残念ながらその流れも既出だなw
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/04(木) 04:43:46.16 ID:Cro907lL0
もう話してない話題無いからな
基本的に雑談スレだから。
118名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/04(木) 21:10:37.16 ID:RJrgaR4cO
みんな初心者用(布教用)のデッキとか持ってたりすんの?
作るの結構難しくない?
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/04(木) 21:22:19.91 ID:iO3/r9riO
今ならイベントデッキ薦めるから楽でいいかな。
今にして思えば、初心者にすらおすすめ出来ない構築済みデッキとはいったいなんだったのか・・・
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/04(木) 23:05:06.55 ID:aEiUg1Gz0
エントリーはエントリー同士で相手をすればいい勝負ができて面白いんだが
その色で始める為の基本になるカードがあまり入ってなかったのが一番お勧めできなかった理由だな

2パック封入になってそこそこコスパが良くなったと思ったら日本語版無くなるとか何なの
121名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/04(木) 23:08:06.33 ID:DE5JjuDY0
イベントデッキも昔の構築済みと比べれば多少よくなったが
遊戯王のマシンナーズガジェやカオスドラゴン、DMの連ドラやヘブンズゲート辺りと比べると
どうも見劣りしてしまう。
122名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/04(木) 23:54:35.11 ID:ftrKT7rS0
ならMTGも新規かつ限定かつ強力なスタンでもリーガルなカードをイベントデッキに入れればいいんですかね?
123名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/05(金) 00:06:58.82 ID:YmgKJxPo0
構築済みもイベントデッキも初心者にはちょっと高いんだよな
余り物で説明用のデッキ組んでそのままあげちゃうわ
124名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/05(金) 00:15:28.30 ID:yRI7rnSU0
>>120
「MTG始めるなら、ゲーム中は英語を使いなさい」という初心者へのWotCからのありがたいメッセージだよ
125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/05(金) 00:21:06.30 ID:XIR+AMZT0
しかし英語ができても結局MTG語を習わないといけないというww
単語はたまに英語のテストで出たりしたなぁ…(遠い目)
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/05(金) 01:16:20.16 ID:V+sFDorU0
エントリーが日本語版は出なくなったのは日本では売れないからでしょ
日本人が欲しいのは初心者でもすぐにヒャッハーできるガチデッキであって
チュートリアル用デッキは本国ではどうか知らんが日本人には合わないもの
127名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/05(金) 10:06:37.90 ID:wUL6K95E0
単独でヒャッハーとまではいかんがパーツ取りとしても有能なデッキってのはあるな
弱かったらシングルでいいやん……になるのが日本
128名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 16:28:48.00 ID:+7el/kcA0
1、ドラゴンや天使など広く人気のあるキャラクターや種族が中心で
2、大型がドンと出てくるような派手なコンボやギミックが入ってて
3、初心者にも分かりやすいカードが揃っていて
4、上級者にも3回に1回くらいは勝てるデッキ

というのが理想じゃないか?
上級者と同等にならなくても、他の要素が楽しければ
3回に1回くらい勝てれば楽しい。

遊戯王デュエマヴァンガあたりは1、2、4を満たすことが多い。
3は最近はどのゲームも正直いまいち。
mtgのイヘントデッキは3しかなくて、デュエルデッキは1しかない。
129名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 16:29:41.29 ID:+7el/kcA0
ごめん、イベントデッキは4しかないだな。
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 17:04:55.91 ID:vsLtGuq70
イベントデッキも入荷数少ないし
モダンマスターズみたいな裾野を広げるべき品も絞ってる時点で
逆立ちしても国内TCGには勝てないよ
会社がそういう方針なんだし、少数のコアなプレイヤーが居ればそれで良いって事なんじゃないの
131名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 17:38:33.26 ID:IJA9mThL0
遊戯王デュエマヴァンガは上級者が初心者に3回に1回負けるの?
さすがに言い過ぎだと思うし、そんなゲーム面白そうにも思えない。。。
132名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 18:02:41.33 ID:rwhgdDvf0
国産やっている人間からすると
やりこんだ一部の人しか勝てないゲームの方がつまんなそうなんだがな。

そこらへんは感覚の違いかな。
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 18:32:37.51 ID:eVbLFNJ80
上級者とやって3回に1回勝てるなんて、運ゲーにも程があるだろ。
スポーツや囲碁将棋と比較すればどんだけ無茶言ってんのって話。
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 18:38:32.34 ID:cfJUgQD50
確か日本代表が
大学生にボロ負けした珍事件が
サッカーでも野球でもあったなぁ
135名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 18:47:11.09 ID:eVbLFNJ80
そりゃ、まさにニュースになるくらいに珍しいことだよな。
136名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 18:47:44.67 ID:vsLtGuq70
MTGだってデッキパワーが同じくらいなら
相性とかデッキの種類にもよるがそんなもんじゃない?
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 18:48:21.54 ID:IJA9mThL0
>>134
そういうことがあってもいいと思うけど、3回に1回って多すぎだろ。
138名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 18:54:50.54 ID:rwhgdDvf0
ゲームによるんじゃないか?

スポーツや将棋チェス囲碁みたいに競技として発展させたいなら運要素なしがいいし
黒ひげや人生ゲームみたいに家族団欒で楽しみたいなら運要素多目がいい。

TCGなんかは学校の友達を誘って遊ぶことが多いし
将棋囲碁と違って次々に新しいセットが出るから
古い弾がないと勝てないという状況があるとどんどん参加しにくくなる。
初心者も構築済み使えばある程度勝てるバランスにしておくのがベストな気がするけどなあ。
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 19:06:48.31 ID:eVbLFNJ80
>>138
そういう奴はまずはプレリに行けばいいんだよ。

プレリならルールを知ってるくらいの初心者が
最低限のデッキの構築のことさえ知ってれば、
少なくとも何もできず1ゲームも取れず全敗なんて
ことはまずあり得ないからな。相手事故だってあるし。
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 19:20:03.19 ID:Ltp+3PKB0
3回に1回とは、1マッチに1ゲームなのかトーナメントで2-1なのか…。

>スポーツや将棋チェス囲碁みたいに競技として発展させたいなら運要素なしがいいし
>黒ひげや人生ゲームみたいに家族団欒で楽しみたいなら運要素多目がいい。
個人的にはローグライクみたいに状況が運に左右される中で思考を楽しむのが好きだけどなぁ。
その点でドラフトはいい。

>古い弾がないと勝てないという状況があるとどんどん参加しにくくなる。
MTGの場合はスタン落ちで対処してるね。
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 19:31:05.61 ID:eVbLFNJ80
ああそうか、138の人はアンチが喜んで叩きたがる
スタン落ちのことも知らないで文句言ってたのか。
142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 20:32:36.91 ID:ZLJRZSOJO
>>139
ルール覚えたての初心者が最低限の構築を知ってる訳がないだろ
「最低の構築をやらかす」の間違いだろ?

MTG初心者がMTGの常識を理解してるなんて思ったらダメよ
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 20:37:10.56 ID:eVbLFNJ80
>>142
そのレベルで上級者に3回に1回は勝ちたいとか
本気で主張してるとしたらキチガイだと思うが。
144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 20:54:08.67 ID:4dmtcR+N0
プレリで勝てるほどの最低限の構築を知ってたら
もはや中級者くらいじゃないかなあ。
145名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 21:00:50.02 ID:4dmtcR+N0
スタンダードもすでに1年文、1000枚ほど差をつけられてるわけだからなあ。
その把握から始めるとすると、なかなか参加しにくいわな。

今イベントデッキである程度の形にまとめてあるから、まだましだが。
146名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 21:09:56.66 ID:eVbLFNJ80
実際、以前のエントリーセットはまあカスだと思うが、
イベントデッキの強いほう(ギルド門侵犯ならボロスの
ほう)はその辺のスタンの大会に持ち込んでも絶対に
1ゲームも取れず終わるような酷い内容でもないんだけどな。
それこそ駒の動かし方さえ知ってる奴なら。
パーツ取りにしか興味がないから、知らないだけだろう。

何にせよ初心者でも3回に1回勝たせろは話にならんが。
147名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 21:14:46.02 ID:N3aD1/g80
1000枚しか差が無いTCGなんてMTGだけだろw
始まって2年のヴァンガードですら1500枚は超えたぞ
148名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 21:41:08.34 ID:eVbLFNJ80
>>144
「プレリで勝てる」ってどの程度の想定なのか説明
してくれないかい。まさか「全勝優勝」じゃないよね。
ちなみに俺は「全敗しない」程度なら十分に「勝てる」と
言って良いと思うが。だって初心者なんだから。

それがそんなに難しいことかな?
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 22:05:33.71 ID:ZLJRZSOJO
>>143
俺もそう思う
でも悲しいかな、接待調整の家ゲーで育った日本のゆとりゲーマーはそんな奴らばかりなんだ

>>146
でも、初心者にコンプセット渡して、その強めのイベントデッキと同等以上の強さのデッキが組めるかというと否でしょ?
そのためにもイベントデッキは必要だと思う
150名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 22:21:30.45 ID:PY75IOIaO
初心者勧誘のために、勧誘する側はイベントデッキを基にして
パワーダウンさせるなり強化するなり改造したデッキで戦えばやりやすそう
パーツ取りした後の残骸にプロキシ入れてもいいし
151名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 22:31:39.53 ID:eVbLFNJ80
>>149
きみが勝手に謎のハードルを設定して外したこと
ばかり言ってるのはあっちのスレでよく分かったから、
もういいよ。

何が「日本のゆとりゲーマー」だよ。
初心者馬鹿にするのもたいがいにしろよって話。
152名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/06(土) 22:51:52.14 ID:Fe3loZMZi
プレリだったら、隣や対面に座った人に「mtg始めたばっかりでプレリも初めてなんですよ」って話しかければ、大抵構築のイロハは教えてもらえるよ

それくらいのレクチャーすらままならない人間に囲まれたらご愁傷様だけど
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 00:23:39.81 ID:Ac7FzS9p0
>>147
ヴァンガードはそのカード資産差埋められる強い構築済みがあるからな。
154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 00:48:38.19 ID:0xmELNoxO
>>152
その初心者が大人なら構わないけどなー
図々しいお子様なら舌打ちモン
自分だって勝ちに来てるんだしな

最低限こっちの構築の邪魔にならない程度でお願いしたいわ
155名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 01:16:48.92 ID:uaCuQ8lk0
>>154
>>自分だって勝ちに来てるんだしな
>>最低限こっちの構築の邪魔にならない程度でお願いしたいわ

いやぁ君「お子様」相手に「大人げない」人ですねw
マジックプレイヤー像のネガキャンですかそれは。

…つーかマジックのトーナメントで「お子様」とか呼べる
子供とかなんてまず滅多に見ない(中学生すら珍しい)ので、
嘘丸出しなんだけどな、それ。
156名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 06:12:33.39 ID:+3FKl5rq0
>自分だって勝ちに来てるんだしな
勝負を楽しむために来てるんだよ。
相手は少しでも倒しがいがある方がいい。
最低限のセオリーもできていないような回らないデッキに勝っても意味が無い。
…プレリだと勝負を楽しむこと以外に新しいカードに触るといった目的もあるけどな。
157名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 08:15:51.38 ID:8rxvZ2750
つか、プレリ行ったり、経験者のレクチャー受けないと楽しめないってのは
だいぶ障壁でかいだろ。

プレリなんてそんなに頻回にないし。
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 12:07:34.56 ID:MrLDaY0eO
>>153
資産差を意識させない方法として、インフレゲーにする、つまり新しいカードほど強くするのは自然なやり方だよな
「使い物にならなくなる」と「使えなくなる」では似てるようでも大きく違う
「古いカードでは環境についていけなくなるから新しいカード買って補強する」と「古いカードは使用禁止になるから、定期的に新しいカード買って使用禁止カードの穴を埋める」ではどちらが買わされてる感が強いか?って話になる
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 13:32:51.02 ID:+3FKl5rq0
新しいセットが古いカードを追い出すような作りになっていれば、それは強さの水準という面で問題が生じることになる。
セットごとに強さの水準が上がっていき、いずれはゲームの限界を超えることになる(「第1ターン、そっちが何かする前に俺の勝ちだ」)。

>どちらが買わされてる感が強いか?
買うのは自分の意思によるものであって、どちらとも買わされてるとは思わないな。
強いて言えば前者の方が、判断に関わる重要な要素を明示せず騙しているような印象を受ける。
…そもそもMTGは古いカードを持っている人同士でスタンダード以外のフォーマットを楽しんだりできるようになっているのだが。
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 15:11:49.86 ID:j8/tp+Qn0
ドラフトドラフト言うけどそれこそ初心者には敷居高いよな
あらかじめデッキ持ち寄るより時間かかるし、使うカードプール知らないと構築もできない
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 17:10:09.35 ID:sgB3fBNr0
>>160
カードプール知らないと構築できない、のは中級者以上。
初心者なら最低限(2〜3色、クリーチャー15↑、土地17)知ってりゃ回せるデッキが組めるよ。
それで無双できるほど単純なゲームじゃないのは認めるが。
162名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 18:57:12.30 ID:MrLDaY0eO
>>159
つまり、スタン落ちのタイミングで引退しろ、と?
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 19:11:31.05 ID:ZQjeTxtS0
なぜ、古いカード 「だけ」 でゲームしなきゃならんのだ
両方やれよ

いや、別にスタンダード引退してもいいんだけど
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 19:29:28.35 ID:MrLDaY0eO
>>161
カードプールしらないと構築できないのが中級者
カードプール知っていても構築できないのが初心者
カードプールわからないなら山20枚と火力40枚でなんとかするのが上級者
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 20:07:23.74 ID:uaCuQ8lk0
>>157
プレリは3ヶ月に一回あるし、そもそも別にプレリで
しか楽しめないとか誰も言ってないけど、いちいち
曲解ネガキャンお疲れ様です。

きみは何も覚える気のない奴が1人でも楽しめるという
他のTCGで遊んでいればいいと思います。
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 21:01:31.24 ID:0xmELNoxO
>>159
規制でバランス修正することは出来るけどね
MTGも下の環境はそうだし

考えてみると、最新基本セット+最新2ブロックで遊んでる分には禁止カードの事を考えなくていいってスゴいよな
…たまーーーに禁止出るけど…
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 21:41:39.98 ID:51VoWIkA0
DMやバトスピみたく1年毎に2〜3枚のカードを禁止に放り込んで
続けてくのとどっちが良いんだろう
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 22:05:40.36 ID:3zlCoHGu0
どっちも一長一短に決まってる
実際MTGもモダンはほぼその遊戯王系の禁止規定・解除でのバランス取り方式を採用してるし

ローテ落ちだから〜、禁止でカード使えなくなるから〜
とかで互いにディスりあってる層は馬鹿
少なくともどちらも方式も上下の関係にない
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 22:11:40.68 ID:iZ0Mpybx0
まず、ひとつのホビーを長く売り続ける必要があるかが疑問だよな。
ミニ四駆ビーダマンバトエンはヨーヨーベイブレードムシキングドラクエモンスターズオレカバトルとか
次々に新しいブームが来るのが玩具市場だろ。
下手に長く持たせようとしてバランス調整して売れなくなって売り時を逃すより
売れるときにガッツリ売っとく方が賢明な気がする。

TCGもそのうち時代遅れの商材になるだろうし
TCGで得たノウハウを次のホビーに生かして新しいヒット作を生み出していった方が
むしろ厳しい市場競争で生き残るには大事な気がする。
実際、ドラコレやオレカバトルは遊戯王のノウハウ生かしてるらしいけど。

WotCはmtgとD&D以外にヒット作がないから
今はいいが、この先TCGの次のホビーの時代が来たときが思いやられるな。
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 22:17:08.91 ID:TdigArlU0
>>169
TCGというジャンルを作って育てて柱にしたのがウィザーズなんですがそれは。
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 22:41:30.26 ID:uaCuQ8lk0
たぶんD&Dの歴史もまともに知らないで書いてるよね…。

あれが40年前に生まれて20年前に事実上1回滅びて、
15年前にウイザーズが買い取って立て直してから
現在に至っているという事実を知っていれば、
ジャンルが滅びたときのことをどーの、とか上から
目線で語るのがどれだけ馬鹿みたいに見えるかって話だよw
172名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/07(日) 23:33:07.12 ID:tBLCSLLP0
ウィザーズて、現在はハズブロのTCG部門なんだけど・・・
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/08(月) 06:33:33.56 ID:RxEjdltW0
長く続いた事は凄いと思うけど、だからと言って新参の趣味と比べて面白いかは別だよね。
これだけ続いてるんだから本当ならもっとメジャーになってて良いはず。
結局、一部の人間にしか広まってない。
宣伝が下手なのもあるだろうし、敷居が高いとか世間の印象が悪いとか色々あるだろうけど。
174名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/08(月) 07:11:03.94 ID:Vl0O/OCt0
ミニ四駆もベイブレードも二回ブームがあったあとは復活してこないけど
TCGも今の状況が二回目のブームな気がしないでもない。
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/08(月) 07:15:10.92 ID:fEC2mGpT0
だから本国アメリカでの売り方が顕著だけど
「金持ってる大人層」を狙ってるんだよ
もう何十回もここで語られた話題だアホ(まあ過去スレ何て読んでないんでしょうが)

遊戯王何かは軽自動車、MTGはある種の高級車(ベンツとかフェラーリとか)
今の日本ではびっくりするぐらい軽自動車ばっかり売れてるけど
それだとベンツやフェラーリは無価値か?
それともベンツやフェラーリも安く安く作って一部以外の層にも広げないとダメか?
これは完全に販売方法が違うだけ、マジであまりアホなことは言うもんじゃない
176名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/08(月) 08:32:01.39 ID:lcK+QEXo0
面白い貶し方が来たな。
「本来はもっとメジャーになっている筈。だがそうなっていないのは〜」か。

一種の褒め殺しだね。うん、新鮮。
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/08(月) 08:37:14.47 ID:UVy+N3nT0
ループがそんなに嫌なら何でテンプレ作らんの?としか思わないんだが。
しかしよく「MTGは高くない」って言う人いるけど、やっぱそれは間違いって事なんだな。

車の話なら軽自動車どころか自転車が増えてるが。
一定の需要はあるけど先細り。MTGもそのうちこうなる可能性あるよね。
178名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/08(月) 09:11:37.21 ID:lcK+QEXo0
>177
>しかしよく「MTGは高くない」って言う人いるけど、やっぱそれは間違いって事なんだな。

実際に、いま標準的にMTGを楽しもうと思えばやっぱり
「月に1万円」くらいは出費する必要はあると思うよ。
これは事実。コモン赤単なんて無理に勧めるべきでもない。

月1万の趣味を「高くない」と言うかどうかは個人の問題。
率直に言えば「大学生社会人には高いとは言えないが
小中学生には高い」のはまあだいたい常識的な事実だろう。
高校生は個人差があると思うがボーダーとして。

たかが月に1万円くらいでベンツやフェラーリと
言っちゃうのも反発を食らうので控えたほうがいい
とも思うんだが、層が違うのは事実なので「高い」と
いうのは基本ネガキャンにならんのは知るべき。
それ自分が小中学生の感覚を万人に押し付けたがって
いるだけっていうのが歴然なことだから。

>一定の需要はあるけど先細り。MTGもそのうちこうなる可能性あるよね。

ちなみに「自転車」を趣味にしてる奴の自転車ってのは、下手な
軽自動車より高い金を注ぎ込んでるわけなのだが…。
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/08(月) 09:49:47.28 ID:fUdjKKWC0
>>178
軽自動車に対して高級車って例えただけで
そこに反発する奴がいたらキチガイだがな
(そもそもそれなら遊戯王の軽自動車もおかしいってことになる)

後、軽自動車と高級車でパイを奪い合ってる間に
自転車というジャンルが(スマホのソーシャルゲーとかか?)
別アプローチを仕掛けてきたって例えであって
自転車の値段を言うのはこれまたお門違い

何かトンチンカンだな
180名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/08(月) 10:31:48.11 ID:K723XgM70
軽自動車を買う層のシェアを自転車が奪いにきただけだろ。高級車には関係無いさ。
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/08(月) 12:36:18.87 ID:AqNEgR5MO
>>179
ソーシャルを例えるなら、自転車よりもタクシー・ハイヤーの方が適切だろ
乗れば乗るほど料金がかさみ、サービス終了したら手元には何も残らないっていう意味で
182名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/08(月) 15:33:47.85 ID:4MTQVkAX0
>>181
タクシーは自分で運転してないから趣味として語るのは変だろ。
無理やり例えるならレンタリースだと思う。
ただソシャゲは一応無料でも出来る(行動は制限されるが)から、この例えも合ってないとは思うが。

しかしソシャゲの安く済ませる事は出来るが、その場合には行動(デッキ)に制限かかるってのはmtgと似てるな。
プレイしてない一般人からの印象が悪い、引退すりゃほとんど何も残らないとかも。
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/08(月) 15:48:05.62 ID:AqNEgR5MO
>>178
社会人にとっては、逆に高くつく可能性がある
毎週FNM行けるならいいが、月1ぐらいでしか遊べないならかなり高い遊びになる
それなら、飛田や今里やかんなみで月1ぐらいは新地遊びする、ってなっても不思議ではない
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/08(月) 18:35:19.77 ID:GVkKSPCx0
よくわかんねーけど
MTGはそこそこ高い値段と奥深いシステムと硬派さをウリに高年齢層ターゲットにしてて
流行ってるTCGは安い値段と明快なゲームシステムで低年齢層ターゲットにしてる
低調=プレイヤー数と売り上げだとすると低年齢層型に劣るってとこにソーシャル勢が来たってことで良いのか

少なくとも日本で売るならレア前提の構築撤廃とキャラクター要素追加しないと無理じゃね
ゲーム性変えてまで人呼び込まなきゃいけないレベルなら別だけど無理する必要あるのかどうか
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/08(月) 20:02:57.39 ID:fdXVqRul0
>>183
月1のためにスタンのガチデッキ組んでたら確かに高額な遊びだわな
友達いるならブードラ勧めるけど…
アレなら\1500で3時間くらい遊べるし

でもまぁ社会人になると都合つく友達ってなかなかいないしなー
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/08(月) 20:52:22.96 ID:lcK+QEXo0
>>183
自称社会人なら、俺の月1万円の小遣いは風俗に使いたい
からマジックには1万円は使えない、うんマジックはやはり
高いよね、とか聞いてるほうが情けなくなるようなことを、
言わないで貰えますかね…。
つーか本当にどっちもやりたいなら残業でもしてもっと稼げば。

まともな「大人」なら自分の稼ぎに応じた遊び方をするの。
マジックや風俗に限らず、自転車だろうが旅行だろうがグルメ
だろーが本だろうが何でもいいけど、無限の収入の奴なんて
いないから、必ず誰でも自分の欲望をコントロールしてるの。
それが「大人」なの。

お前さんが月に1万円のマジックより風俗を選ぶのは勝手だけど、
そこに「マジックは高い」なんていう言い方しないで貰えるかな。
それはただのリソースをどこに割くかという価値観の問題だよ。
187名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/08(月) 20:58:36.99 ID:lcK+QEXo0
>>184
>>少なくとも日本で売るならレア前提の構築撤廃と

いや、普通にマジックは日本で順調に売ってますけどw
遊戯様を倒してトップシェア取らなきゃ、売る意味ないの?
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 00:16:35.65 ID:Vf1QLP2k0
>>183
>毎週FNM行けるならいいが、月1ぐらいでしか遊べないならかなり高い遊びになる
月1とか土日にしか遊べない層は、
基本的に環境がほとんど変わらず、新規カードを買う必要があまりないレガシーをやるか、
ドラフトで遊んで得たカードの多くをカードショップに買取に出してるね
まあそういう人たちはそもそも忙しいから残業代も得てるわけで、
そのレガシーでも一つのデッキを使い続けるんじゃなくて、レガシーのカードを集めたり、
デッキをFoil化したりして結構金をつっこんでたりするけど

>>184
ソーシャルは、モバマスみたいな最初からヲタ向けのもの以外、
MTGとは層がほとんどかぶってないよ
いわゆるパチンコに金流してたような主婦とか
スマホ手に入れた学生とかB層向けのもので、
単純に広まったからTCGをやってた層もやるようになった

>>185
GTC3パックなら都内なら900円だな
1500ってのは公認の話?
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 00:19:09.15 ID:Vf1QLP2k0
>>182
何も残らない、って買取価格ぐらい見てから言ったらどう?
http://hareruyabuy.ocnk.net/
ここに載ってないものでもトーナメントで使われてるレアは市場価格の半分ぐらいが相場だよ
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 01:15:20.00 ID:rtqCnqrk0
MTGの6月頃に出る特別パック入荷が、実績配分で入荷1BOXだけだって、うちの店の社長が怒ってた。
日本語版を毎回新製品20BOXくらい仕入れていてもダメだそうな。
英語版を仕入れていた実績だそうだ。

英語版はイベントデッキとかのときしか仕入れてないうちの店には、ウィザーズまわしてくれないらしい。
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 02:49:40.53 ID:kfYCrq+J0
日本語版うんぬんよりそもそもエキスパンションごとに20ってかなり少なくね?
うちの周りだと予約先着100BOX分まではいくらでみたいなのとかやってたし
192名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 03:08:05.75 ID:MG6/NF9WP
予約だけでも仕入れ100万円とかすごい客数の店ですな
193名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 03:14:00.60 ID:X/FDA4ng0
ボックスプロモあるし100BOXくらい予約ですぐだけど…
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 03:18:24.60 ID:MG6/NF9WP
え、いまって、ボックスプロモ100枚とか届くのか
195名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 03:46:45.27 ID:X/FDA4ng0
100枚は来ないけど
予約で買うと安いの知ってる?
196名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 06:35:49.00 ID:GTo44U380
自分が住んでる田舎の市は人口20万ちょっとの市だから日本の全人口の600分の1しかいない計算になる。
mtgは日本全国に1万3000人程度しかトーナメント出るプレイヤーいないわけだから
うちの市には20人くらいしかいないということになる。

それでカードゲーム大会開催するようなショップはまわりに4件あるんだが
そういうこと考えるとひとつの店で100boxとかかなり難しい気がする。
20boxも結構多いんじゃないだろうか?
トーナメントも出ないようなプレイヤーがボックスで買うとも思えないしなあ。
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 08:30:51.14 ID:jV7JL5hj0
モダンマスターズっていう名前が出てこないレベルの
店にも1ボックス卸してくれたんですね…。
198名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 08:34:59.21 ID:MG6/NF9WP
なんで、製品全体の仕入れ実績配分じゃないんだろう

ウィザーズのやることはわからん
199名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 08:44:47.37 ID:jV7JL5hj0
>>196
>>トーナメントも出ないようなプレイヤーがボックスで買うとも思えないしなあ。

逆に考えるんだ。
トーナメントに出るようなプレイヤーなら
とりあえず1箱買うのはデフォで、2箱3箱
買うのも別に珍しくないという事実がまずある。
デッキを強化できるカードだけピンでシングル
買いするようなレガシー民でもない限り、
アンコモン集めるうえでも1箱くらいは買うほうが
効率がいいからな。
こりゃDN読んでても分かる事実。

つまり君の居るような弱小都市でも20箱じゃ
足りないっていう計算になる。
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 09:04:50.17 ID:jV7JL5hj0
あとシングル扱う店なら発売日に自分で結構剥く。

さらにブードラを1回やると2/3箱、賞品も出すなら
1回1箱を使うので、たった週に1回ブードラをやる
だけでも3ヶ月のシーズンで2カートンは軽く剥く。
週に2回3回とやる店なら、もちろんその2倍3倍。
32人規模のスタンの賞品をやるなら、賞品に1箱2箱。
シールドの大会を開く店なら32人規模でも1カートン超。

100箱ってのはそれなりに大会を開く店で平均より多い
ほうだとは思うけど、店が特定されるほど極端でもない。
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 09:44:16.92 ID:lsMAoRFU0
都会なら100箱でもおかしくないというのは分かるが、
1件当たり5人では20箱はいかないんじゃないか?
202名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 09:58:19.96 ID:jV7JL5hj0
>>201
ああ店舗で均等に4で割るなら、そりゃそうだすまん。

まあ上の計算は、それ以外で剥いて陳列しておく分とか
一切含めてないけど、にしても大会をやらない店なら
せいぜい1カートン、やる店で2−4カートンかな。

その4店の間でも大会を開く店(コアに昇格済)と開かない
店の格差が大きく出ていると思うし、コアでの箱プロモ
10枚ってのは結構、妥当なWPNプログラムだとも思う。

都市部アドバンスでも20枚は明らかに少ないんだけどね…。
203名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 13:08:46.66 ID:fiCo3Yk10
アドバンスって、要求される条件が困難(特に新規20人)な割にメリット少ない感じがする。
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 18:55:00.75 ID:B3rHqC1ZO
>>186
お前の言う通りにしたら、余計に「余暇は風俗」の方向にしかならないぞ
デッキ組む時間もなくなって、カードリスト眺めながら環境調べて頭の中でデッキレシピ作るだけで休み終わり、買った未開封のボックスは未開封で積まれたままスタン落ちを迎える…
こんなの社会人なら珍しくないし、そもそも余暇でまで頭使いたくなくなる
そうなると、使う隙もないカードなど買わずにその金で新地遊びって選択肢も出て来てしまう

欲しいのは、金じゃなくて、買ったカードを遊び尽くす時間だよ
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 19:09:56.44 ID:B3rHqC1ZO
>>190
実績配分とかやってるから、新たにMTG始めようという店が出て来ないわけで

新しく出来るショップは基本的にMTG不扱い、って現状をまずどうにかしろと思う
206名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 19:44:43.51 ID:jV7JL5hj0
>>204
だから誰もお前にマジック遊び強要なんかしてないんだから
自分の時間も金も、自分の好きに使えばいいじゃん。
新地遊び新地遊びって、うるせーなぁ。
いったいマジックとウイザーズにどうして欲しいのよ?

まして値段はともかく時間のことなんて言われてもなぁ。
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 20:09:19.17 ID:Ptp7z5GK0
某サイトのMTG取扱い店MAPを元に引越し先の近場2店舗回ったら2店とも潰れとった…
FNMの参加できそうな店も無いしこの環境は正直キツイ
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 21:54:05.40 ID:B3rHqC1ZO
>>206
・FNM開催店舗をウィザーズの責任で増やせ
・MTG不扱いのショップを減らす努力をしろ、俺は遊戯王なんてクソゲーはしたくないんだ
・土日昼間ぐらいは対戦相手に困らない程度にはプレイヤーを増やせ
・3DA EBの日本語版を出せ
これぐらいだな
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 22:22:43.21 ID:jV7JL5hj0
他はともかく3DA EBって一体何だろう…。
いやマジでぐぐっても分からんのだが、
こりゃいったい何の暗号だ?

まあ新地遊びに限らずID:B3rHqC1ZOの要求って
「それマジックやウイザーズの問題じゃなくて
お前の我儘」な話ばかりなので、特に詳しく
知りたいとも思わないけど。
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/09(火) 22:58:40.48 ID:NgU64+IG0
D&Dの3DA EGの打ち間違いやろ
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 00:02:01.70 ID:wqtU9fRO0
3.4行目はまだしも、1行目とかは目指して良いものだろうけどなぁ、レスIDとかクソゲーとか言ってるからそれに対してなら良いんだけどこの系統の意見に対してなら、
我儘とかアンチで済ますよりは改善したほうがユーザーも利益になるんじゃ無いの?とは思う

わりかし此処で否定されてる中でもこれから入る人、入り始めた人にとっては正論な部分もあるとは思うし、それでユーザーの
利益になるんじゃ無いのかなと疑問に思うところはある
単なる売りスレ化するのはやめて欲しいし、スレタイも適切にしたほうがいいとは思うけど
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 06:56:25.83 ID:e8oQ4eAo0
>>211
ちょっとでもMTGに否定的な事言う奴の意見はとにかく全部否定してやろうって奴がそれなりにいるからね
正論かどうかなんて関係無いんだよ
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 07:25:00.27 ID:2oDgXzfu0
TCGの人気を決めるのはゲーム性だけじゃなくて
キャラクターの魅力、コンボの派手さ、構築済みの強さや面白さ、運要素による初心者の勝ちやすさ
大会やイベントの充実度合い、アニメマンガの面白さ、雑誌やサイトの特集の面白さ、
コンビニ玩具店カードショップでの取り扱い数、掲示板や動画サイトの盛り上がりとか
いろんな要素が複雑に絡み合って決まってくるってのはもう周知の事実なんじゃない?

ブシロードなんかは特にインフラ整備が重要とか言って
イベント開催数を増やして遊びやすくする努力をしてるしな。
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 07:32:34.84 ID:VM88O4CgO
MTGは派手なコンボより互いに足を引っ張り会うダメージレースが楽しいイメージがあるんだが
215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 07:43:43.35 ID:2oDgXzfu0
それはゲーム性でしょ。
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 08:05:05.74 ID:VM88O4CgO
>>215だから派手なコンボはMTGに不向き
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 08:12:43.00 ID:2oDgXzfu0
派手なコンボで集まる客をある程度捨てて
ダメージレースで集まる客を確保してるわけだから
そこはプラスマイナスゼロくらいじゃね。
遊戯王は完全に逆。
218名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 09:05:58.50 ID:UU9xBePx0
つうか昔も今もマジックにコンボデッキ普通にあるし、
トップメタの一角に居るのも珍しくないんですけど…。
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 10:08:30.29 ID:VM88O4CgO
>>218先手取った方の勝ちなんてレベルのはさすがにないよ
やっぱりコンボの派手さよりも、耐えながらコンボまで突っ走るのを全力で妨害したり決められる前に殴り殺したりの流れが楽しい
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 14:00:49.02 ID:Q4hK2wUI0
何よりも今はそれより取り扱い店舗増やしてほしいよ
カード専門店ですら売ってないイベントやってないって店が増えてきてるのはやっぱキツイ
221名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 15:46:21.32 ID:3GYMFJZb0
>>220
新規の店にわざわざWotCが参入障壁を設けてる現状では、
よほど「大会を開く意志が皆無」で「なんでも扱う」タイプの店(ホビーゾーンとか)でもないかぎりありえないかと

最近近所にもカードショップ増えてるけど、新しい店は例外なくMTG不扱いというのは困る
結局遊ぶために電車で片道30分かかるのかよ!と
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 17:08:40.62 ID:VM88O4CgO
一度仲間と一緒にショップの人に訪ねてみたらどうだ?人数居れば扱ってくれるかもよ。
俺んところは毎回2ボックスずつ問屋から流して貰ってた買ってたら、1年くらいでショップにWPNのお誘いが来た
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 17:58:45.71 ID:cKZJWnEDO
>>222
箱で買うなら取り寄せるが在庫は持てない、って言われた
224名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 20:49:51.49 ID:VM88O4CgO
>>223定期的に取り寄せて貰って店とお近づきになるところからはじめないとな、
そうすれば店がわも客の中にMTGやってるorやったことあるor興味あるって人にを探してくれるし。採算が取れる状況になれば店に並べてくれるようになるよ
店だって遊びじゃないんだから地道に関係を結んでいかないと
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 21:15:46.28 ID:h5bQo1AIO
その努力を客側に強いるってのがもう考え方がずれてんだよ
どんなに良いゲームでも作ってハイ終わりじゃ足りない
客や店が参加しやすい環境を整えるのもメーカーの仕事
MTGは箱に収まりきらないゲームだったっけ?まさしくその通りだよ
226名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 21:21:04.12 ID:UU9xBePx0
はいはい口あけて待ってる君に面倒見の悪い
MTGは売れませんよね。

それでいいだろもう。
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 21:33:25.79 ID:h5bQo1AIO
俺にじゃねえよ
大半の日本人にだよ
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 21:35:39.19 ID:jR53hCRwP
新規ショップは有名国産カードゲームばかり扱うけど、
こういうしっかりした「元祖」TCGはむしろ扱わない。

昔、遊戯王専門ショップ
今、ヴァンガード専門ショップ、ついでに遊戯王とデュエマとバトスピ(だけ)。

そして、国内シェアをビゲンしていくのかな。
229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 22:08:34.84 ID:VM88O4CgO
>>225海外のゲームを東の果てで遊ぼうってんだからそれなりの努力が必要だよ
230名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 22:27:53.00 ID:Fmv9P61s0
最近のドブンは先手取ったもん勝ちなんですけどそれは
今のスタンはヴァンガほどではないにせよ運ゲーもいいとこだよ
リミテの方が腕の差が出る

東の果てで売るならそれなりの努力がry
231名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 22:29:02.75 ID:hFYvFWV30
アメリカ人と日本人の性質の違い
後はメインの年齢層の差か

MTGのシステムは良くも悪くもアメリカ式でアクティブに行動すればそれだけ成果が得られる
他の国産TCGのメイン層はその行動力がない小中高生だし
日本人自体がどちらかといえば保守的な人が多い
日本TCGのこういう土壌に合わない方式なのは確かだと思うがそれが魅力でもあるんだよなぁ
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 22:55:36.27 ID:cKZJWnEDO
>>229
MTG以外の海外ゲームはその努力を完全に放棄してるけどな
233名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 23:24:00.84 ID:VM88O4CgO
>>232他の海外ゲームで遊んでる奴はMTGプレイヤー以上に環境作りに全力注いでるよ
MTGはむしろ甘やかされてるほう
234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 23:48:20.38 ID:UU9xBePx0
いやあ、MTGプレイヤーは甘やかされてるという
ほどのことは別になくて「普通」だろ。
いまじゃ日本代理店からちゃんと買ってるしな。

ただ>>225みたいのが常軌を逸した過大な要求を
「これが当然」と言わんばかりに突きつけてるから
そう見えるだけじゃないのかな。
(まあ、いよいよケチつける所が無くなったぽいが…)
235名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/10(水) 23:56:32.23 ID:c55pTnK/0
>>234
少なくとも
客や店が参加しやすい環境を整えるのもメーカーの仕事というのが
過大な要求だとは思わない
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 00:00:27.48 ID:lHHhZHUA0
アメリカでは店の仕事なんだろ
237211:2013/04/11(木) 00:07:15.61 ID:OgTuJVSH0
>>234
できるかどうかは別としても、過大とか口を開けてるとか言ってdisれるレベルの事なのかは疑問に思う
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 01:13:06.86 ID:Kg7JfmE60
ゲーム性に関しては固有の魅力であるだけに口出し無用だとしても
プレイ環境はまだまだ改善の余地があるよ
微増気味だからこそちゃんとやってほしい
ちょっと郊外にいくと途端に実店舗カードショップで買えないというのは・・・
239名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 01:32:07.72 ID:otZHHxh10
WPNプログラムの条件と特典を見れば明らかなんだが、
ウイザーズはコア以上の成績を出せる大会を開ける店舗
しか相手にする気はないんだよね。

第一、>>208みたいのが完全なお客様目線で

>・FNM開催店舗をウィザーズの責任で増やせ

なんて気軽に言ってくれちゃってるけどさ、事実として
FNMを開いても8人揃わず認定にならないようなことが
続く店は「プレイヤーのほうが」そこに行くのを止めて
別の大きい店のFNMに行っちゃうっていう現実があるのを
承知のうえでこんなこと言ってるのかい?
競合店がいない田舎なら話は別だが、都会の店はそうだ。

コンビニとかトイザらスで売るなんていうのは完全に
過去に試みて大失敗してるし、要はMTGは大会も
何もしないのに店にパックを置いておけば売れるような
商品じゃないの。それだけの話。

そういう事実をかけらも認識していないのに、自分の
欲望に忠実な要求だけ突きつける>>208とか>>225とかが
アホにしか見えないのは、そういうことさ。
240名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 01:43:25.63 ID:uHZmJQQrP
そもそもフライデー限定イベントなんてのが狂ってる
国産カードゲームは自由に曜日イベント設定できるぞ
地域に7店あっても、毎晩で全部回れるのに。
(現実は、イカサマ疑惑チーム常駐の店以外はフライデーやってない状態)
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 01:49:34.45 ID:LhyNxnII0
金曜以外も公認大会開けるんですがそれは…
242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 02:07:52.79 ID:dySdEs0g0
MOでMTGやれば全てまるっと解決
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 02:44:57.54 ID:eociBpEoO
メーカーが小売店に対して自分とこの商品を扱う魅力を提供できないのは消費者の責任ということか
244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 02:57:17.53 ID:WCLcMuyD0
メーカーにとっての顧客とは、小売店。
小売店にとっての顧客とは、消費者。
これを混同して話をするから、ややこしくなるんじゃね?
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 09:31:18.17 ID:otZHHxh10
小売店に魅力を提供できてないかどうかは知らんが、
ちゃんとやってる店はメーカーとの連携を密にして
やってる事実が、まず現在あるわけなんだよな。

メーカーから提供される山のような宣材を使って
それを消費者に伝えるのは明らかに小売店の仕事。
それをやらず大会も開かない小売店の面倒なんか見ない。
簡単な話じゃないか。

確かにウルザの頃ってのは、そのへんの駅前のただの
おもちゃ屋でも何となくマジックのパックやシングルを
置いていたわけだが、それは綺麗に壊滅した歴史もある。
明らかにありゃ「ブーム」に乗っただけの異常な状態で、
よく分からない小売店がよく分からない消費者にただ
売っていて、それでも売れていただけの話。

その頃と比較して今が低調だとか連呼を続けているのは
ただのバカ丸出しだって話でもあるんだよ。
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 12:39:00.52 ID:uHZmJQQrP
メーカーからくるポスターとか、明らかに国産TCGのほうが目立って、情報いっぱいだが。
そこを国内メーカー営業力と比較したいね。だってここは日本だもの。
247名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 12:49:06.94 ID:cN0Gz0OqP
FNMは金曜夕方から深夜までに開催可能な特別な大会
最初はFNMじゃない公認大会で人を集めて実績を作って
コアレベルにならないとFNMは開催できない
ちなみに公認大会はいつだろうと開催できるし、
FNMも土曜0時からやってるゲームスペースもある

あと新規店舗が扱ってないってどの辺の話なの?
渋谷の勝てる屋、池袋BIGMAGIC、高田馬場晴れる屋あたりは
ここ4年ぐらいの都市部の新規店舗でMTGのスペースは遊戯王より広いけど
その上BMなんかは毎日違うフォーマットのMTGの大会開いてて
他TCGのプレイヤーが追い出される光景も見れるが

都内で遊んでるとMTG以外のプレイヤーはかわいそうだな、
って思えるぐらい
スペース面でも大会面でも
248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 12:56:38.38 ID:cN0Gz0OqP
>>246
>>240みたいな盛大な勘違いしてるぐらいだから、
やっぱり調べてないんだろうな、と思った
最低限の情報量のポスターを渋いとかかっこいいとも思わないし、
それが欠点にしか見えてなくて
個性や差別化として捉えることもできない、と

営業力の違いじゃなくて文化の違いだよ

右に倣えは埋もれるだけだよ
PMやFFTCGが面白いのに結構厳しいのに現れてるが
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 14:18:03.37 ID:xma0KmMPO
>>243
それなら、さっさと撤退するか、ウィザーズとハズブロが直営店出して、直営店とGPやゲームマーケットやコミケのようなイベントでだけ売ればいいんだ
大会も公認をやめて、FNMも全部直営店=ウィザーズ主催の公式大会のみでいい
売る気のない商品を一般の商業流通に流すのはハッキリ言って、業界全体からみて迷惑
お前の言うとおりなら、ますぷりみたいな同人ゲームと同じ棚がMTGにふさわしい居場所という事になる
なに、コアなユーザーは一般流通に流れてなくても直営店を探し出して買ってくれるさ
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 14:18:05.35 ID:2WLKqJCo0
>>239
お客様目線って、お客様じゃなかったら何なんですかね…
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 14:36:14.49 ID:0NsrdCe80
>>247
新規MTG店ってそんだけかよ、、、。
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 14:38:53.93 ID:xma0KmMPO
>>238
東京なら山手線の内側
大阪なら難波から阿倍野まで

ここから一歩出るともうお寒い状況、梅田でさえろくにMTG出来る場所がないとかダメだろ
日本橋近辺でもMTGやってるのは聖地化したほぼMTG専門店に近いところだけで多くはMTG不扱い
逆にいうと、ショップにとっては今から新たにMTG扱うのは相当分の悪い博打、MTG不扱い安定
これを売る気がないと言わずなんと言うのか
こんなだから、プレイヤーも「MOでOK」ってなるんだよ
ドイツゲームが「BSWでOK」ってなって、いくら人気出ても売れないみたいに
253名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 14:44:04.92 ID:xma0KmMPO
>>245
そこに新しい店が今から食い込める余地がないから遊べる場所が増えない

正直言って、ウィザーズは最終的にプレイヤーを全部MOに流したいのか?って揶揄してしまうわ
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 15:06:01.45 ID:r1NnAYin0
そりゃあヘタな在庫持たなくていいし、イベントもネット上で開けば会場の賃料とかもなくなるし
シングル販売の二次流通に売り上げもってかれなくなって(いちおうMO業者はいるが)コンテンツ業務だけになるからな
紙からデジタルに移行が最終地点じゃないの
255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 15:09:38.00 ID:06Epi8HV0
ドイツゲームは「BSWでOK」で売れなくなると困るが、
MTGはMOもウィザーズの商品だからなぁ。
256名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 16:03:51.09 ID:xma0KmMPO
>>255
それで思い出した
まさか、MTGの公称の売上って、パックだけでなくMOの課金額まで含んでるのか?
257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 16:21:37.30 ID:hhAAyV/e0
MOが日本語に対応してくれたらなー
そしたら紙の売上がやばくなるからないんだろうけど
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 20:12:50.59 ID:c8Y1Z1bN0
>>251
あと新宿のミントだな
イエサブとかホビステとかアメドリは新規で立ってもチェーンだから俺含めみんな認識してないし、
その辺も都内だとほぼ確実にあるから扱ってるとは言えそう

>>253
アメリカも同じ状況みたいだからアメリカ州日本って考え方だと広さ的には現状は何もおかしくはない
実際MOの売上はリアルと同じように上がってるみたいだし
http://dante09.blog86.fc2.com/blog-entry-6343.html
WotCはまたブームを始める気も、ヴァンガードや遊戯王みたいにブームを永遠に続ける気もないってだけだと思う
英語にも分相応にあたる言葉があってな

>>257
他の言語にも対応してないんだから単に開発する気がないか、クライアントソフトの都合上できないんだろ
日本語だけ特別に対応してないわけじゃない
日本のMOプレイヤーもそのままで受け入れてるわけだし、上で英語のパックを扱ってないとどうこうって話があったが、
下の環境の都合で、ドラフトは日本語でやるけどデッキは英語で統一してる、なんて人も多いし、
だいたい英語にアレルギー持ってるのはここ数年に新規ではじめたか過去にカジュアルプレイしてて復帰してきたか、
他から来た人ってイメージある
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 20:39:12.11 ID:otZHHxh10
>>252
>>東京なら山手線の内側
>>大阪なら難波から阿倍野まで
>>ここから一歩出るともうお寒い状況

LMCもPWCもFDCもすべて本拠地は「山手線圏外」だけどな。
関東のこと知らないなら、あまり語らないほうが
いいんじゃないのかな。
260名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 20:41:11.49 ID:cN0Gz0OqP
>>251
そもそも地方ってそんなにぼこぼこ新規立ってんの?
それもヴァンガードメインとかで?

>>252
そっから外に出たら今度は遊ぶ場所って意味なら草の根が各地にあるわけだけど
千葉ドラとかPWCとか五竜杯とか

>>256
世界一律なのにどうやって売上に追加するんだ
261名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 20:56:38.06 ID:c8Y1Z1bN0
そもそも地方と郊外と都市部じゃターゲットが違うだけじゃないのかな
それともそのMTG扱ってない店には、
ヴァンガードや遊戯王を遊ぶために社会人や大学生がたくさん出入りしてるのかね
都心で働く社会人が帰りに寄れるって都合上、
都心の店舗がMTGに力を入れるのは当然だと思うし、実際そうなってるわけなんだが
262名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 21:20:59.09 ID:otZHHxh10
とりあえず都心に通うサラリーマンが多いから
家が千葉埼玉神奈川の人間でも都内の店にFNMやら
休日大会に通うのも普通だし、第一、総武線沿線
でも京王線沿線でも西武線沿線でもマジック扱ってて
FNM開いてる店はたくさんあるし、休日はLMCやFDCや
PWCの大会に100人以上の人間が普通に集まるしなぁ。

読めば読むほど>>252はハァ?としか思えんわー。
地方民は見栄張って都会の事情語らんほうがええよ。
田舎で苦しいってのは別に否定してないんだから。
263名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 21:24:15.19 ID:r1NnAYin0
MOってソーシャルゲーの走りだよなよく考えれば
いい加減蔵が古臭すぎるからもっと使いやすくして欲しいわ、スマホ対応とかもして
264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 21:26:43.95 ID:ylhnD4Gk0
>>258
開発する気はあるししたいけど、もしするなら日本語化だけじゃなくて
多言語化する必要があるからまだ時間がかかるってニコ生で言ってた
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 23:23:49.05 ID:KR3LRZTP0
>>262
なるほど
つまり、東京都内(離島除く)に住んでいない人はMTGにおいては人権はないということか
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 23:33:38.85 ID:otZHHxh10
>>265
日本には東京と田舎しかないのか。おめでてーな。
>>252みたいな関西人が発狂するぞ。
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 23:47:28.85 ID:LhyNxnII0
ぼく名古屋だけどmtgのお店いっぱい
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/11(木) 23:55:49.45 ID:KR3LRZTP0
>>266
市外局番が03じゃない地域は全部田舎だろ
ダ埼玉県民とか人権無いだろ
269名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/12(金) 00:10:57.66 ID:SlgdFNk5i
ニコニコ超会議でブース出すんだってさ
http://mtg-jp.com/chokaigi2/
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/12(金) 00:22:22.15 ID:ys6f3cx/P
>>269
あのハーフデッキもらってうれしいかなあ?
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/12(金) 00:28:53.57 ID:SlgdFNk5i
MTGやってるプレイヤーはプレリで忙しい日程だから、基本的にMTG知らない人狙いの企画だと思う
それなら、100人に配ってその中の一割でも興味持ってショップに足を運んでくれたらラッキーくらいの感覚じゃないかな?
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/12(金) 00:39:04.04 ID:hPXnJNEv0
>>265
さすがに”都内のみ”は言い過ぎだが、政令指定都市レベルでないと人権無いのは確か。
273名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/12(金) 05:32:32.11 ID:T3qx1whU0
田舎だけど、TCG専門ショップって殆ど見かけなくて
TCG買取してるリサイクルショップがデュエルスペース作って、そっから大会も始めるパターンが多い
そんな訳で、悲しいけど流通量少なくて客から高額レアとかまず放出されないMTGは扱って貰えないんだと思う
学生がやってるTCGなら引退のタイミングで売りに行く人も多いだろうし、どうしてもそっちメインになるんだろう
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/12(金) 09:24:04.39 ID:s5NZgZuT0
対戦相手あってなんぼのゲームだからなぁ。
田舎のデュエルスペースで同じ顔2−3人とで
遊び続けるような同好会的な遊び方では無理。

正直、本当にマジックやりたいならDotPで回し方を
覚えてからMOをやるのをお勧めするよ。MOは英語だけどな。
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/12(金) 09:56:00.13 ID:fgwbNmOL0
>>270
既存プレイヤーは嬉しくないだろうがMTG知らないプレイヤーには良いんじゃない
ちなみに前の電撃のイベントでブース出してた時には無料でスタッフとパックウォーズができたはず
もちろんパックから出たカードは貰える
276名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/12(金) 11:53:40.68 ID:nRqJgE920
>>267
名古屋市から出ると不毛の大地なんですが…
277名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/12(金) 12:43:54.14 ID:osGFbdRHi
愛知は名古屋以外だと、三河勢、豊橋勢、みたいにコミュニティがバラバラに存在する感じ
ホビステみたいな総合ショップが県内に何軒かあるし、古くからやってる人が中心になってる大会もぼちぼちあるかな
車社会だから、自分に会うショップがあるなら一時間くらいは平気で移動する人も多い
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/12(金) 14:30:30.17 ID:uVTXn2gp0
みしまやがあるよ!
279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/12(金) 17:01:31.14 ID:mkd0V3V3O
>>277よく考えたら日本でちょっと都市部から離れると、歩いて行ける範囲にコンビニがあることすら希だよな
280名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/12(金) 22:51:29.76 ID:iwMwun/O0
かつて豊田市には100人越えの大会が2つあったんだが、両方とも膝に矢を受けてしまってな
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/13(土) 02:02:15.98 ID:U3+iJIbm0
最新スレが始原体とか駄目アンコゴブリンのネタで荒れてるな
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/13(土) 22:57:35.35 ID:DgeJPxoL0
スタンダードの構築なんてものがあるから良くない
最新セットはリミテ専用にしろ
リミテだけになればいやでもショップでやらなきゃならんから田舎でのコミュニティも復活するだろう
構築がやりたきゃモダンがあるし、スタンの構築が消えれば始原体がウンコレアだとかの声も消えるだろう
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/14(日) 00:23:36.81 ID:M8cWEh+M0
モダンマスターズ山ほど刷ってタルモがワンコインで買える位になればそれも良いな・・・
284名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/14(日) 00:44:14.00 ID:F7slvNnb0
なんかさ。
極論馬鹿>>282とか、
あり得ない願望をただ語ってるだけ>>283とか。

ネタ切れなようなら無理に投稿しなくてもいいと思うよ。
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/14(日) 01:17:27.15 ID:T08PpaM30
そもそも1つのセットでリミテと構築の両方を満足しようってのがおこがましいんだよ
実際にスタンダードのゲームバランスを調整しようとしてKP抑えたGTCはカスレアだらけと叩かれてるじゃん
あと>>284 内容の無いレスしか出来ないんならチラシの裏にでも書いとけばいいと思うよ
真面目に議論する気があるならもう少し論理的な文章を書け
それとも叩かれるのが怖くて自分の意見を口に出来ない池沼キョロ充かい?
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/14(日) 04:18:14.94 ID:zywlcHjTO
あぁ、そういやシングル価格が落ち着いて、塩塩いう人が増えてくる頃合いか

大隊ゴブリンとオレリアの憤怒買っとこっと…
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/14(日) 06:49:28.44 ID:F7slvNnb0
ああまたKost Performance君ですか。
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/14(日) 07:51:18.14 ID:F7slvNnb0
それともKard Powerだったっけ?

俺は282も283もその内容を読んだうえで切っているし、
ひとのことを論理的でないとか言って煽るならもうちょっと
足元を固めたほうがいいのではないかしら。

あと君、1行目読むとMTG支持してるように見える割に、
俺に噛み付いたりするのな。
このスレおなじみの「信者を装ったアンチ」君ですか。
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/14(日) 08:33:51.93 ID:0tyHgSRG0
>>286
闇の隆盛の流れ見てたら塩に決まってるなんて言えないよなあ
あのセットも発売当時は安かったカードなんていくらでもあったし
全体的にはデフレ中だから発売時点で目劣りしがちなのは仕方ない
だからといってスタンがあるからこそドラフトの「賞品」が成立してるわけだから、
スタンとドラフトはパックの売上の両輪だけどな

>>288
>>285は最新セットスレでモダマスのアンチキャンペーンしてたりするしね
http://hissi.org/read.php/tcg/20130414/VDA4UHBhTTMw.html
たぶん>>282と同一人物だろうし

まあプレイヤーなんだろうけど前にも来てたWotCのやり方憎しの人なんだろう
本当はスタン側なのにリミテ側を演技してるようには見えるが
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/14(日) 09:28:32.64 ID:nqxze2FzO
>>282
格ゲーみたいに、オンラインに籠もる奴ばかりになるだけでは?MOは盛況になるだろうね
ちゃんと1卓立たないとドラフトできないし、少人数でシールドとかアケゲーより高くつくしむしろ地方(市外局番3桁以上)は壊滅するかも
291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/14(日) 09:39:18.64 ID:T08PpaM30
ID:F7slvNnb0
てめーが先に噛み付いてるくせにキチガイですか?
論理的にってのは「そういうことをするとこのような弊害が生じますよ」
みたいな意見を出すことを言うんだよ?
あなたのレスは「バーカバーカアーホマヌケ」みたいなのと変わらんよ
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/14(日) 09:49:10.79 ID:F7slvNnb0
なるほどね。
この糞スレを維持して伸ばし続けたのは
ID:T08PpaM30のような奴だってことだろう。
目一杯善意に解釈して、贔屓の引き倒しか。

ウイザーズのやり方にまったく不満が無い奴なんて
居ないだろうが、デタラメを書きまくるここのアンチと
同調してこのスレを伸ばしまくるとか、馬鹿じゃねーの。
議論が聞いて呆れるわ。
293名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/14(日) 09:51:19.78 ID:T08PpaM30
会話にならない・・・┓(´д`;)┏
294名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/14(日) 09:52:37.47 ID:F7slvNnb0
てゆーかアレか。
俺は>>283みたいのは、ただの微笑ましい願望だから
叩いたの誤ってもいいんだけど、>>282の方かよwww

そーいえば以前も「リミテ専用パック」とかいう
たわごと抜かしてフルボッコになったアホが居たっけ。
よく考えれば>>282と言ってること同じだな。あいつか。
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/14(日) 09:57:09.59 ID:T08PpaM30
こういう奴を認定厨といいます。
お前は一体何と戦っているんだ?
296名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/14(日) 10:38:01.92 ID:F7slvNnb0
>>295
お前みたいな馬鹿と。
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/14(日) 10:39:59.40 ID:F7slvNnb0
で俺のこと腐すのはいいけど、お前やっぱり
今日も「リミテ専用パック」とか主張するわけ?

それとも>>282と別人装うのかい。
それでもいいけどな、KP君。
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/14(日) 10:47:47.17 ID:F7slvNnb0
ていうかごめん。>>292で書いたこと先に謝って訂正しておく。
>>289だけ読んで ID:T08PpaM30君のこと過大評価してたわ。
きみはただの 何 も 知 ら な い 馬 鹿 だったんですね。
あれから>>289のリンク先をちゃんと読んだんだけど、

>中身がタルモ以外基本土地でも50kは軽いわ

さすがにコレは吹いた。釣りにしてももう少し真面目に。
299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/15(月) 11:23:58.79 ID:ZM4RgYY10
>>290
市外局番3桁以上って札幌、名古屋、福岡も該当しますが。
そりゃ確かに東京に比べちゃえばしょぼいけど、そこそこの頻度で大会やってるよ。
どっちかっつーと5大都市圏、もしくは政令指定都市くらいにしておいてくれ。
これ以下の市だと正直、壊滅してると言っても間違いじゃないね。
結局、対戦相手がいないと成り立たないゲームだからね。
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/15(月) 11:43:20.97 ID:3yjRUsU60
まぁ政令指定都市およびそこに通えるところくらいじゃね?
これは別に否定する必要もない事実だと思う。

頑張ってもそこに通えない地方の人は、英語ではあるけどMO
やるのがいいと思うよ。
リアルもMOもやってるけど、基本、マジックとしての楽しさは
別に変わらない。対戦相手にも困らない。
301名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/15(月) 13:40:52.25 ID:GHZxl771O
>>299
東京23区、大阪ミナミ、名古屋県内、北海道全域ぐらいが盛況であとは壊滅か?
大阪市でもキタは壊滅状態だな
302名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/15(月) 14:03:52.13 ID:3yjRUsU60
>>301
何の根拠もないヨタ話をどこまで続けるつもりなんだ?

…つうか、北海道なら札幌小樽のあたり以外はどう見ても
過疎も過疎なんだが、どこから「北海道全域ぐらいが盛況」
なんていうワケのわからない話が出てくるんだろう…。
303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/15(月) 18:06:27.67 ID:OOzHvYPT0
>>301
しれっと無駄に狭くすんなよw
東京や大阪ほどではないにしろ広島とかも十分に遊べる環境整ってた

政令指定都市にアクセスできないところには住んだことないから
そのあたりは何も言えないけどな
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/15(月) 19:13:43.34 ID:bOxDYFUF0
地方転勤になったら終わりなのは確か。
大会少なすぎるし、その少ない大会すら仕事の都合で出れない事あるし。
MOでも良いけど他趣味見つける方が楽だったりする。
305名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/15(月) 19:56:45.27 ID:GHZxl771O
>>303
中国の話はスレ違いですんで
306名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/15(月) 21:01:21.17 ID:hK5ie/qZO
茨城の俺が週3回のFNMに参加可能な現実www
お前ら悔しいのう
307名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/15(月) 21:31:31.84 ID:opDBJnyLO
>>306
それはよかったねおめでとう。
で、その茨城のFNMには一体何人が集まるの?茨城で他にFNMが成立できてる店はいくつある?
地方の県ではプレイ人口が2桁で取り扱いが数店のみなんて過疎以外の何ものでもないぞ
308名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/15(月) 22:18:42.58 ID:3yjRUsU60
>>306
土浦か…。
まあ確かに「政令指定都市」というくくりは不適切かもな。
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/15(月) 23:01:00.70 ID:hK5ie/qZO
!?

…何故分かったし!?
310名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/15(月) 23:10:58.85 ID:3yjRUsU60
公式サイトで店舗検索をやると、FNM開ける認定店が
3つあるのは土浦しかなかったので。

…正直、水戸に3つ無いのはちょっと意外だったな。
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/16(火) 20:46:19.69 ID:+IhuM7fZO
日本選手権やfinals/limitsが廃止され、今までのようなお祭りイベントが年数回のGPだけになったせいで、国内のMTG事情は一気に衰退したように感じる。

WMCQが日本選手権の代わりったって、会場行ってみりゃわかるけどちょっと大きなPTQの枠を出ない程度の小イベントだし。

本国だとGENConみたいな大イベントもあるじゃん?日本だって、せめて日本一を決める大会くらい復活祭させればいいのにね。
312名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/16(火) 21:46:23.78 ID:hR4pHtCN0
印象論はおなかいっぱい。
313名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/17(水) 16:36:09.97 ID:+Rz3+jnjO
>311
それもこれも全部第0回JGCがグダグダになって幻になり、HJが長野で別イベントひらいたせいなんだ(棒
314名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/17(水) 18:54:10.16 ID:9g8wloFGO
>>311
もしかして、GPの参加者が過去最高なのは、国内開催のプレミアイベント(プレリ除く)が激減して、
海外遠征しない人にとっては他に選択肢がないから今まで日本選手権に出ていた人が全部GPに流れただけでは?
315名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/17(水) 22:01:22.99 ID:CNh07DTC0
GPが面白くて参加しているのも理解できないなんて、
なんか残念な子だよね。
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/17(水) 22:04:52.46 ID:R3WSbtmv0
春休みが終わると急激に流れが遅くなるんだよね
去年の夏休み終わった後もスレ落ちてから2週新スレたたなかったし
ここが機能しないと本スレで値段の話し始めるから厄介
317名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 00:02:36.84 ID:xjNXBk1A0
印象論って言葉初めて聞いた
318名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 00:21:59.44 ID:E3cNv4gO0
ここの信者はアンチに対して全能神の予言レベルのレスを求めてくるから困る
319名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 00:27:23.50 ID:smhxX9TIO
どっちもどっち
307とかひどいじゃん
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 00:32:32.26 ID:E3cNv4gO0
プレイ人口2桁で取り扱いが数店というのが過疎というのも印象論
プレイ人口2桁で取り扱いが数店というのが過密というのも印象論

アンチを論破したいならID変えて100回ぐらいレスすれば?
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 00:42:42.56 ID:4VlTyUgQ0
あとプレイ人口が10人だったとして、毎回10人集まる訳じゃないからね。
しかも何かの都合で集まる人数が少ないってのがある程度続くと更に来なくなる。
こうなるとコストパフォーマンスが凄まじく悪くなり、更にやる気がなくなる。

あと少人数グループであればある程、中心メンバー1人が抜けた瞬間に
グループそのものが解散なんつー事もある。これはMTGに限らず。
まあ東京とかはしばらく安泰だろうけどさ。
322名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 06:48:24.37 ID:ciV49MT60
そうだね。

「大阪市でもキタは壊滅状態」とか言っちゃう人が
同じ口で「北海道全域ぐらいが盛況」と言っちゃう
くらいにはアンチの人も論理的だよね。
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 07:16:17.05 ID:kik0rgih0
>>315
>GPが面白くて参加している
これをソースつきで証明してほしい
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 07:20:11.73 ID:ciV49MT60
つまんないのに、わざわざGPくんだりまで行く心理は
証明しなくてもいいんだからアンチって楽だよねw
325名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 07:24:19.86 ID:E3cNv4gO0
つまんないのに、わざわざGPくんだりまで行く心理を証明できないことがGPが面白くて参加していることの証明です

・・・(なぜそれ以外の可能性があらかじめ排除されているんだ?)
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 07:26:51.92 ID:kik0rgih0
>>324

信者はソース無くてOK、批判する奴には徹底してソースを求めるって事?
批判してる側にいつもソースを求めるのは信者なんだけど…

・GPしかやってないんだから仕方なくGPに集まる、その結果があの数字
・楽しいからGPに行く

どっちもソース出せないなら「1つの可能性」ってレベルで同じだよね
後はどっちを信じたいかってだけの話
327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 07:32:53.37 ID:ciV49MT60
んー、あっちのスレでいま書いたんだけど、

・GPしかやってないんだから仕方なくGPに集まる

という理論は「300人イベントのニッセンが廃止
されたので仕方なく2000人の人がGPに行った」と
言う事実を「低調」という事実を裏付けつつ説明
する必要があるんだけど、そこは理解してる?

これを「どっちのソースだせないから同レベル」とか
言っちゃうのを論理的とか考えるのは、かなり頭が
どうかしてるとしか…。
328名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 07:38:45.46 ID:ciV49MT60
>>325
何を論証したいのかどうもよく分からないんですが
「面白い」ということ以外にマジックなんていう
ゲームを続ける理由なんか何か存在するんでしょうか
(プロ除く)。
329名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 07:42:14.90 ID:E3cNv4gO0
コラコラ“GPに参加する”という命題を“マジックを続ける”という命題にすりかえるなw
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 07:50:09.56 ID:ciV49MT60
>>329
どうしてGPをそこまで特別視したがるのか
そもそもよく分からないんだが、マジック
やってればGPが近くでやってれば行くもん
じゃないんだろうか。

参加費はちょい高めだがプロモ貰えるしなぁ(笑)。
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 07:53:48.78 ID:kik0rgih0
>>327
日本選手権が廃止されたからGPの人が増えたって話なの?
GP以外の大きな大会が廃止されていった結果今の人数になったって話でしょ
だいたい2000人って増加人数じゃないでしょ、元々参加してた人たちはどこいったんだよw
332名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 07:58:04.64 ID:ciV49MT60
>>331
まさに>>314はそう言ってるから笑っているだけなんで
その説明を俺に求められてもなぁ。

で、>>314には証明を求めないのに>>315には証明を
求めるという無理な相対化をしようとしているのが君。
333名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 08:03:29.74 ID:E3cNv4gO0
証明が無理ならそう言えよw
ムチャクチャな印象論だけで結論付けようとするならアンチと変わんないじゃん
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 08:06:45.89 ID:kik0rgih0
>>332
そうやって>>314には証明を求めるのに>>315や自分の発言には証明を求めない君等の矛盾には目をつぶるわけか

GPが近くでやってりゃ行くもんだって話しなら人口が多い地域での開催って事や、MTG人口の比率が集中してるって要因もからんできそうなものを
「楽しいからいくの〜」「近いからいくんだもん!」って頭の中お花畑かよ
335名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 08:14:02.79 ID:ciV49MT60
>>333
うんそーだね。俺は別に

・マジックをやるのが面白いと思う人がマジックをやる
・GPに行くのが面白いと思う人がGPに行く

のを「証明可能」だとは別に思わないよ。それでいいかい?

で、そのうえで君はいったいそれで何を証明したいの。
まさか>>314の内容を「証明不能だけど正しい」とか言わないよねw
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 08:17:46.52 ID:E3cNv4gO0
それを言ったらあなたと同レベルになっちゃうでしょうが
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 08:21:33.89 ID:kik0rgih0
>>335
・GPしかやってないんだから仕方なくGPに集まる、その結果があの数字
・楽しいからGPに行く
・他の可能性

どれも明確なソースが出せないなら、証明できないなら、「1つの可能性」ってレベルで同じ
後は何を信じたいかってだけの話

最初からこう言ってるだろ
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 08:22:26.58 ID:ciV49MT60
>>334
>>GPが近くでやってりゃ行くもんだって話しなら
>>人口が多い地域での開催って事や、MTG人口の比率が
>>集中してるって要因もからんできそうなものを

いやまさに、それが横浜GPは明らかに他のGPよりも
参加者が多くなる事実の理由の1つであり俺はそれを
まったく否定していないんだけど、君はいったい何を
言いたいんですか。
それは「楽しいから参加する」と何か矛盾するんですか。

そうやってどこまで頑張っても>>314の珍理論を
「否定できないならこれも1つの主張だから認めるべき」
とか言うのは無理なんだけど、君がそれを狙っていないの
なら君はいったい何をしたいんでしょうか。
339名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 08:25:07.03 ID:smhxX9TIO
仕方なくGP行くなんて心理は理解できないわ
ネタで言ってるんじゃなければ普通はその前にMTGやめるでしょ
強いられているの?オフゾフ?
340名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 08:30:36.88 ID:kik0rgih0
>>338
>「否定できないならこれも1つの主張だから認めるべき」とか言うのは無理なんだけど

君が認めたくないだけでしょ
違うってんなら明確に否定してね、よろしく
341名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 08:38:53.31 ID:ciV49MT60
>>340
あっちのスレでも書いたけど「悪魔の証明」っていう
言葉はご存知でしょーか。

ちなみに私は「楽しいからやる」というのは、この
「ゲーム」の板では「公理」なので証明不能と考えている
ので、これが証明不能だからと言って他の珍理論も全部
認めろなんていう暴論に賛成する気はないですよ。

「楽しいからやる」を証明しろと言うのは、ちょっとこの板には
重いテーマなので哲学板にでも行って貰えませんかね?
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 08:59:58.04 ID:E3cNv4gO0
また突飛な問題にすりかえちゃって
「楽しいからやる」が正しいからGPに行く人が増えたのは正しいだろうよ
でもGPに人が増えたのがそれだけの理由ならMtgは過去よりもっともっと楽しくなってなきゃいけない
それは公理ではないだろう
様々な理由があってGPに人が増えたんだろう、人間の行動は単一の理由で動機付けられるものではない
理解できるか?
343名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 09:11:28.42 ID:ciV49MT60
>>342
そりゃまあ「ニッセンが廃止された」から「仕方なく
GPに来た」ひとも、そりゃまぁ1人くらいは居るかも
しれませんけどねぇ。その意味では否定しきれない。

でもそれを「増えた理由」として主張するのは、
あんまり他人に理解できる理論にはならないと思うのですが。
特に「仕方なく」のあたりがw
344名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 09:19:40.22 ID:ciV49MT60
それにしてもおいらは>>314には「いやそれは違うだろ」
とは確かに言ってるけど、「楽しいからGPに行く!それ
以外の理由は一切存在しない!(キリッ)」なんてことは
別に一言も言ってないんだけどなぁw。

どうしてそんなに>>314を「他の理由と並立できる」程度には
確からしい理由だと主張したいのかなぁ。
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 10:21:04.34 ID:eVROtKsNO
GPには興味ないけど、むこうで仲間と楽しく酒を飲みたいからGP遠征、ってのは行く理由にならないか。
346名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 12:20:25.91 ID:smhxX9TIO
いいんじゃね?
俺はウザッ、て思うけど

「俺それ目的じゃないんだけどさー」ってテンション下がるし…
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 12:33:11.38 ID:xhrutd/UP
そもそも世界選手権にでれるようになる、
という意味ではWMCQが日本選手権と同等
むしろ東京大阪名古屋と増えていて
規模も300人超えなんだから前提がおかしい

Finalsも関東Finalsがあったし
完全になくなったのはLimitsぐらい
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 12:50:30.52 ID:eVROtKsNO
関東finalsって有志の一般大会じゃなかったっけ?それこそエタフェスやエタパ程度の。
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 13:12:02.73 ID:+MrklJSvi
個人主催かショップ主催かの差はあるけど、メタゲームの参考にされるSCGだってショップ主催の一般トーナメントだよ
賞金がでるから、PWPとかは差別化されてるけどね
350名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 13:37:25.24 ID:pGV44o8lP
ところで、MTG初心者が大会とかにでて、けっちょんけちょんな上、
相手から嫌な言葉かけられて、うんざりして辞めちゃう例って、
まだよくある話ですか?

最近のプレイ状況を知らないので。
(無職プーにおれはプロだからどうとか言われて大会「主催」するの嫌になった経験ありまして、、、)
351名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 13:39:44.33 ID:dvQft8w10
イベント参加理由なんて個人それぞれだし、どっちのイベントが良かったかなんて
それこそ両イベント参加者全員の意見聞かないと出ないだろ。
色々考察があって良い物なのに何で勝手に全員の代表として決め付けて話してる人いるのよ。

これだとスレタイに沿った話にならないので。
こういう変な奴がいるのが一因にはなってるね。
試合で暴言はかれて引退した奴なんて知ってるだけでも結構いるわ。
東京とかだと対戦相手が腐るほどいるからそれでも困らないんだろうが。
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 14:51:47.24 ID:iAzvHLNnO
>>315
で、そういう人たちが去年までGP出なかった理由は?
わりとマジで知りたいんだが
353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 15:10:50.70 ID:aFwg9rY30
>>350
この前5連敗したけどむしろ下位卓の方がバベルとか予想外な結果とかと当たって面白いといえば面白かった
まぁ成績的には同じ位の人と当たるわけだし、勝ったからって馬鹿にするような人はそんなに居ないと思うが
354名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 15:47:50.75 ID:wI7+csG40
MTGで大会とかの写真をネットで見られるじゃん?
それで成績残した人の顔とか見るとゾクっとするよね。
うわ・・・おれ、こんなやつらと同じ穴のムジナだったんだなって・・・
自分が属しているグループを客観視したときの嫌悪感ってのが凄い
http://blog.livedoor.jp/gobasan/archives/7056040.html
これとかヤバイ。
淫乱テディベアみたいな奴が無気力ピースとかネーヨ。
MTGをリアルでやってる奴きもいやつ大杉ワロタ
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 17:51:04.97 ID:Fw7O0cwg0
>>350
うちの周りだと口の悪い人は古参のレガシー組の方が多い
復帰組や新規の方々も結構居るけどみんなフレンドリーだよ
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 18:48:20.49 ID:iAzvHLNnO
>>344
じゃあ、「日本選手権が廃止されたしGPは遠すぎて行けないから他の似たようなイベントの開かれてるゲーム(ブシゲーとかバトスピとか遊戯王とか)に転向する」って人の方が多いのが望ましいとでも言うのか?
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 19:01:19.02 ID:smhxX9TIO
>>356
希望の話なんかしてないよ?
よく読みな?
358名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 21:01:41.54 ID:XDEsDcuaO
地方格差で過疎だの人が集中しただけだの態度が悪いだの顔が気持ち悪いだの
なんかもう重箱の隅みたいな言いがかりレベルの反論しか出なくなってきたな
昔は低調派からも百害あるが一理くらいならわかる意見が出てたんだが・・・
どうして客観的な事実だけを見て今のMTGは好調だと素直に認められないのか
359名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 21:38:48.60 ID:ciV49MT60
なんかさ、こっちが言ってもいないことを曲解して
難癖みたいなことつけてくる奴とか、果てはただの
プレイヤーがキモいみたいなただの中傷とか、ここの
アンチもレベルが下がったよねと思います。
360名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 21:43:14.25 ID:kik0rgih0
もう少し信者が論理的に話ができれば良いのに
現状どっちもどっちレベルだからなぁ…
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 21:47:33.17 ID:ciV49MT60
また来たよ相対化坊やが。
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 21:49:53.91 ID:cKN8B08j0
「論理的なの」が好きな人が「これは論理的」とか言ってる記事を読んでみてもとくだん論理的とは思えないということはよくある。おそらく「自分が納得できること」を「論理的」と呼んでいるのだろう。
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 21:53:28.64 ID:kik0rgih0
結局反論できなくなって逃げるんだね
毎度お決まりのパターンか
364名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 21:55:03.90 ID:ciV49MT60
確度1%のものと確度99%のものを比較して
「0%や100%でないならどちらも不確定という
点で同レベル」とか言っちゃうようなのは
厨ニ秒丸出しの駄々は「論理的」とは言わんが。
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 21:55:48.44 ID:E3cNv4gO0
だから言ってるだろ
アンチの発言はソースが無ければ全部印象論で
信者の発言は常識的であり公理であり客観的な事実なんだよ
366名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 22:00:54.64 ID:ciV49MT60
いやあ別にソース出さなくてもいいんだけどさ、君とか
ほかのアンチ君って

「GPしかやってないんだから仕方なくGPに集まる」

みたいな面白理論を本気で主張するの?って言ってるんだけど。
これが間違ってるのを論理的に証明しなければ笑っちゃいかん
とか君が主張するなら、もう印象論でいいよw
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 22:06:55.52 ID:E3cNv4gO0
>>366
主張しないよ、だって裏付ける証拠がないもの
同様に否定もできない、理由は上に同じ

ただ印象論を振り回している信者の思考回路が気になっただけ
いつもは自分たちが印象論だのソース出せだの言ってるからね
368名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 22:17:56.24 ID:kik0rgih0
>>364
それぞれ確立が1%と99%という客観的なソースをいただけますかね?
極端な例だと言うなら具体的に言ってね、「確立」何て話を持ち出してきたんだからさ
369名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 22:18:27.18 ID:9qmQt0of0
>>350
昔から初心者じゃなくてもそういう事例はあったような。
結局対戦ゲームなんだから、ゲーム以上に相手が大事だし。
まあそう言ってる自分自身、東京の某レガシー大会で暴言により復帰辞めた人間だけど。
とんでもないデブって言えば、東京近辺でレガシー大会そこそこ出てる人には誰の事か分かると思う。
どうもその人物、他にも何人か暴言で引退に追い込んでるらしいけど
大会主催者とかはどうにかしようとか思ってないのかな。

>>353
下位卓の方がむしろ勝ち負けより楽しもうって姿勢の人多いもんね。
別に勝ちにいくのが悪いって言ってるんじゃなくて、対戦時の雰囲気が楽しいというか。
最悪なのが勝ちに来たけど、地雷に連発して当たって負けたとか言ってる態度悪いのと下位卓で当たったとき。
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 22:22:53.90 ID:ciV49MT60
>>368
そこの数字に突っ込むことは想定済だけど、
ほんと君って分かりやすいよね…。
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 22:27:07.84 ID:kik0rgih0
>>370
そうやって逃げるだろうって事は想定済だけど、
ほんと君って分かりやすいよね…。
372名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 22:54:12.73 ID:cKN8B08j0
「論理的にもっと建設的な議論をするべきだ」って考えはまったく宜しいとは思うのですが、
その口で「だからアンチ(信者)は馬鹿」って繰り返し言うの、ギャグか何かなのかな。
373名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 23:12:01.43 ID:E3cNv4gO0
981 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 23:06:04.60 ID:rfqSjF9g0
信者がソースを求めるのはアンチが突拍子もないことを言い出すからだろうが
一切ソースを示せず、自分に都合の悪いソースを無視するアンチには敵わないね


結局こうなるんだよなぁw
374名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 23:12:22.56 ID:ydbK39PK0
まあスレタイも良くないとは思うよ。
「どうすればもっと盛り上がるか」で良いんじゃないとは思う。
アンチ派も「売り上げが全盛期より少ない」と言う人はいても低調とまで言う人はあんまいないし。

ただ売り上げが持ち直してきてるのは事実でも、今は好調なんだと認めろは暴論でしょ。
どこを基準とするかは人それぞれなんだから好調だと思う人、低調だと思う人それぞれいて良いと思うんだよね。
ただ普通に生活してると全然名前聞かないんだが、好調派って本当にこの状態で満足なのかなとは思うが。
好調派からそういう目標あんま聞かないんだよね。全盛期と比べるなって言う謎の主張は聞くんだけど。
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/18(木) 23:28:36.77 ID:cTvOg2Y1O
これが最善とはいわないけど
低調スレでちょいちょい出てくる
他ゲーのマネしろ型の改善案(笑)を受け入れてほしいとは思わない
376名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/19(金) 00:11:33.52 ID:evRQQyIC0
普通に生活してて名前きくのはせいぜいポケモン(カード)くらいだろwwww
遊戯王信者はホントに頭悪いなwwww頭悪いから遊戯王なんてやってんだろうけどwww
377名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/19(金) 02:12:46.87 ID:P1mpYFQL0
↑誰かと頭脳戦を繰り広げているようだが、俺にはこの文章が頭良いとはとても思えないのだが
378名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/19(金) 07:05:31.26 ID:4gDqYkirO
>>375
でも、現状では他ゲーの真似をして「生物を並べて殴るだけのゲーム」になりつつあるよね
少なくとも、プレメモとどこが違うの?とか言われそうな程度には開発者の頭脳は低調だと思うが
379名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/19(金) 07:59:07.04 ID:FLSt045/0
>>377
いや>>376は「信者を装った」奴じゃないの。

明らかにこのスレには、対立煽って楽しんでいる奴がいる
わけだし、ちょっとこれあからさま杉でしょ。
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/19(金) 11:17:04.80 ID:kFtJbOS10
キチガイアンチにはm9(^Д^)プギャーwwwwww
キチガイ信者には信者を装った奴じゃないの(真顔)

まさに信じる者だな、言葉が通じない
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/19(金) 11:35:08.89 ID:IFF5IYQ10
>>380
対戦ゲームなのに、対戦相手がお前みたいに無意味に煽ってくる奴ならそりゃ衰退するわな。
このスレでわざわざそういう事を言うってのはこれが言いたい訳だな。
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/19(金) 15:54:35.55 ID:T56Uflvu0
ゲームショップや古本チェーン店でシングル売ってて
ショッピングセンターやコンビニでパックが買える国産TCGと比べたら
TCG専門店でも扱ってない事もあるMtGは知名度が低いと言わざるをえないな
383名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/19(金) 16:19:08.31 ID:LTsmEKEI0
信者/アンチはいつも〜とか言う人は会話にならない人がすごく多い
その人の中では「信者グループ」「アンチグループ」はそれぞれ統一された意識で意見を述べてる、ってことになってるんだろうな…

勝手に派閥分けして「あんたのグループはいつもこう言ってるが!!!」とか言われると困るわー
384名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/19(金) 17:57:00.72 ID:RfHGTLefO
そうね
ついでに「対立煽り派」という輩がいるから余計ややこしくなる
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 06:41:09.03 ID:S3QME6ya0
そもそも個人の感想についてまで否定してる人が意味不明。
その人がどう思うかはその人の自由であって、それを「俺はこう思ってるからお前もこう思え」っておかしいだろ。
「俺はこう思う。こういう考えもあるんですよ」ならまだ分かるんだが。
だからスレタイ通りに話してるならば本来、煽りが入る事はないはずなんだが。
自分と違う考えを一切受け入れられない人間がいるんだな。
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 09:32:03.19 ID:lWZjELTi0
日本独自とかいうけどTCGってジャンル自体MTGがなきゃ日本には存在しないって事わかってるのかね?
日本のカードゲームっていうてもカルタ、花札、百人一首な訳でそこに他者とのトレードって概念はないんだぜ?
そもそも遊戯王だって初期のマンガ読めば発売会社がコースト社モチーフにしてるのモロバレだし、
作者自身も連載当初の雑誌巻末でMTGが面白くってモチーフにさせて貰ったっていってたわけだし。
デュエマも元をただせば初期はMTGをキャラクターにやらせてたけど、対象年齢に合わないからっていう理由で
日本支社に作者と編集部が掛け合って上層部に日本独自のMTGに基づいたTCGを作ってもらえないかって言った結果だぞ?
知名度が低いってんじゃなくて根幹であるMTGがあるから日本の独自のTCGが発展したのであってそれに埋もれてくのは仕方がないんじゃないか?
少なくとも俺の周りではちゃんとプレリ等のイベントもやってるし、そういう時には若年層もちゃんと集まるよ。
只公式イベのFNMだけはどうしても遅い時間になるから参加できないってだけだろ。
販促力が弱いのはその店のトレカ担当の努力不足なだけだし。
少なくともショップ店員のブログとか見れば結構力入れてるとこはガッツリやってるし、
おれんとこも担当がきっちりやってくれてるから復帰に踏ん切りが付いたわけだし。
知名度が低いのはたんにショップ店員の努力不足だと思うし、コンビニとか量販店は所詮売り上げしか念頭にないから
販売したところでプレイヤーがいなければ即切られるしそれは理由にならんと思うぜ?
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 10:06:31.22 ID:0TaQCez0P
小売店は守りが大切
売れない製品を出しすぎるTCGは切るか切られるか
388名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 12:01:17.41 ID:cwFkSgmfO
売れない製品を出しすぎって点においては、エントリーセット毎回各種がまさにそうだったよね。
もう日本語版出ないんだっけ?
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 13:07:09.64 ID:0TaQCez0P
いや、7月のM14には日本語エントリー予定あるよ
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 13:12:08.20 ID:0TaQCez0P
7月19日 M14
日本語/英語ブースター
エントリーセット 日本語のみ
ファットパック 英語のみ

8月9日 日本語イベントデッキ1種

8月23日 日本語バトルパック

ソースは、ショップデュエル机の壁に張ってある、発売予定表示
391名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 17:22:21.00 ID:HRlrdCoA0
売れないのはショップ店員の努力不足w
黙ってても売れる商品に売り場取られて当然だわ
392名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 18:26:41.53 ID:h9glx30D0
仕入れても売れずにスタン落ちしたパックや構築済みを見てるとなぁ…
専門店以外は仕入れるべきじゃないよmtgは
393名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 18:41:35.26 ID:a3oHTT6k0
デュエルデッキが日本語出たり出なかったりするのはなんでだろ
FtVとかモダマスは限定生産だからわかるけど
394名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 19:36:47.47 ID:E2HaloRH0
カードゲームってもっと気楽にやるもんなのに2重とか3重とか(聞くとこによると7重なんかも)スリーブかけてそんなに
までしてやりたいのかと思うわ、そんなに大事ならガラスケースにでも飾っておけばいいじゃないかとか思う
と昔ソフトスリーブのみでMTGやってた人間が通りますよっと
395名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 19:54:43.44 ID:VzCUJiVN0
いや、レガシーとかやりだすと2度と刷られないカードも結構有る訳で
大事にしないとやってられんのよ
嫌がる気持ちも分かるけどさ・・・
国産メーカーはカード=消耗品の遊び道具みたいな感じだけど
WotCはカード=個人資産みたいな考え方だからなぁ・・・
396名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 20:50:29.41 ID:TCi6Xs/E0
3重以上すんのは遊戯王の文化だろアホか
397名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 20:53:28.54 ID:a3oHTT6k0
全部のTCGに言えるけどもう少し値段上げていいからプラスチックトランプみたいな素材にしてくれ
極寒の場所から暖かい室内にカード持ち込んだら結露の水吸ってフニャフニャになっちゃた
398名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 20:58:12.17 ID:lWZjELTi0
黙ってても売れてるからMTGが日本のTCG業界から消えないんだろ?
日本製TCGで消えた奴が何個もあるのによくその台詞が吐けると思うわ。
399名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 21:08:36.89 ID:b4OsSVmG0
マジックで3重以上なんて見たことねーよ。
キャラスリとキャラスリ保護スリの2重までだろ。
400名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 21:32:34.63 ID:cwFkSgmfO
カード→インナースリーブ→カラー&キャラスリーブ(二重)→キャラスリガード(三重)までが一般的だと思うけど、この流れの中でさらにスリーブ挟む余地ってある?
MTGはサイズ的にも三重が限度でないかい?

遊戯はスモールだからもっといけるわけだが。
401名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 21:37:28.33 ID:a3oHTT6k0
ヴァイスシュヴァルツがmtgと同じサイズで、ヴァイス民は遊戯民に負けず劣らず多重スリーブ好きだから同じ方法でいける
402名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 21:54:58.53 ID:yp/Ur66v0
>>400
あまいな
今はキャラスリガードスリーブまででてるから
4重まではいけるぞ
403名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 21:57:59.98 ID:b4OsSVmG0
行けるかどうかじゃなくて、MTG民がそんなことを
する習慣がないという話だと思うがなぁ。
404名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 23:26:33.88 ID:bH0h5RNk0
新種の荒らしか
405名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/20(土) 23:29:02.73 ID:Ho/MlQWnO
その4重スリーブで組んだバベルがこちらになります(グラグラ
406名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/21(日) 01:55:46.88 ID:bUs+DBXmP
https://twitter.com/RonMFoster/status/325644969547272192

Ron Foster @RonMFoster
マジック黎明期の巨匠、Quinton Hooverが昨日死去されました。
ご冥福をお祈り致します。その昔、繊細な線と色使いが好き私は、
彼のどんなイラストが入っているかを楽しみにしていつもエキスパンションが発売されたときワクワクしていたな…
via Twitter for iPad


ええとどのイラスト?
407名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/21(日) 02:04:30.83 ID:UCxFlbvS0
《大天使》とか《パリムッド》がそれらしいが
408名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/21(日) 04:38:15.42 ID:sDz1Ylo10
絵師死去の話は、どう見てもスレ違い。
409名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/21(日) 09:07:05.07 ID:Splr4PPG0
昔の思い出話をするスレだっけ、ここ
410名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/21(日) 19:26:47.47 ID:fbEZf8YoO
何重までスリーブ行けるかのスレだろ
411名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/21(日) 20:00:38.72 ID:7adsnL/H0
なんか新スレたってるんだけどネガキャンの連中が作ったのか?
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/21(日) 20:10:19.29 ID:iY7avwgEO
え?新スレ?立ってる?
413名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/21(日) 20:12:46.12 ID:xqZHIlLG0
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1366518335/l50
これだな

このスレが残ってるのに新スレ立てる意味もないから関係ないアホが立てたクソスレだろ
414名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/21(日) 23:39:56.72 ID:iY7avwgEO
新スレじゃないじゃん
名前全然違うし

まぁ内容的にはほぼ重複の糞スレなんだろうけど
415名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/22(月) 00:29:13.89 ID:lhK6e51n0
馬鹿アンチは糞スレ乱立させるなよなー。
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/24(水) 08:19:01.62 ID:FZSPKAhOO
プレリの時は
どこからこんな涌いてきた
って位に人が集まるうちの近所…

過疎地域に分けてあげたい
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/25(木) 10:42:01.54 ID:d5UE5jy50
>>416
語弊があるかもしれんがプレリは唯一18歳未満も参加できるイベントだからな。
FNMは開催時間によっては補導時間になっちゃうからそういう機会で実際プレイ
するしかないってわけだろ。後は身内でやるくらいしか。
そういううちのとこも定員40人だったのが60人に増えてるけど
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/25(木) 16:23:46.30 ID:xk/dd1K50
うちの近くの店はプレリ深夜0:00からなんだよなぁ・・・
参加したいのに行けないわ
419名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/25(木) 16:28:15.99 ID:OU7puED0P
先行販売の最速販売みたいなもんか
420名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/25(木) 21:41:27.29 ID:Yqj5dc1P0
昼のプレリが18歳未満が大勢来たために盛況とか
聞いたこともないけどなぁ。
MTGプレイヤーなんてデフォ大学生以上だし。
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/25(木) 22:35:48.50 ID:Zm4VrXAti
俺が辞めたから
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/26(金) 12:16:18.25 ID:kO/plWUX0
都内でも都心の店に行かないと大会やってないからな・・
低調というのは間違ってないと思う
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/26(金) 14:26:30.99 ID:U/WAbtdS0
でも人が集まる都市部の店では活況なんだよね。
地元の店しか見ない人には”低調”に見えるかもしれないけど。
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/27(土) 11:38:41.65 ID:zhkav5z90
でも人が集まらない地方の店では低調なんだよね。
都心の店しか見ない人には”活況”に見えるかもしれないけど。
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/27(土) 13:27:37.43 ID:TDNPxw9f0
>>423>>424
これがどっちも正しいから齟齬が生じるんだよね
地方の事情を無視してやれMOやれ引っ越せ俺達は満足してるんだから不平を言うなと
頭ごなしにいうだけでは何故現状に不満を持っている人たちがいるかって問題の本質は見えてこない
WotCもっと日本でも頑張れとかコレジャナイって言うくらいはいいだろ、って思うんだが
426名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/27(土) 15:52:55.72 ID:x3jENat40
地方は店少ないから一店舗にプレーヤーが集中するんじゃないの?
この前帰省したときFNMいったら予約で埋まってたんだが
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/27(土) 19:12:07.81 ID:3VOFnvdF0
他の競合店に取られているわけでもないのにプレリに
8人来ないような地方は、さすがに無理ゲーなんで、
もう諦めてプレイヤーはMOでもやってろとしか言えんよ。

そこだけ見てる奴に的外れな叩きと「提案」とかされても
何の役にも立たないノイズだってことは自覚して欲しいけどな。
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/27(土) 20:19:10.59 ID:3VOFnvdF0
首都圏なんて、公式からプレリにニコニコ超会議なんてものを
ぶつけられる位で、それでもプレリ閑古鳥って話も別に聞かないからな。

普通にそういう光景を見ている人間からすると「低調」と自分の周囲を
見て言うのはまあ「別にお前さんが嘘を言ってるというつもりもないし
あるいは事実なんだろう」とも思うけど「だから神話レア廃止しろ!」
とかたとえば言われても「いやそれ全然的外れ」としか言えないよね。
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/27(土) 20:39:22.59 ID:Hqh6dzOOP
ニコニコ超会議にMTG出展してんの?
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/27(土) 21:14:57.13 ID:3VOFnvdF0
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/27(土) 22:11:42.56 ID:MYjHD/du0
>>427
8人でドラフトを遊んだり、大会でメタゲームやることを主体に作られてるのが
地方で広がりにくい原因かもな。

最近の流行ってる国産tcgって
構築済みやデザイナーズのおかげでわりと安価でデッキを何個も組めるようになってて
身内2~3人で遊んでてもかなりいろんなテーマ種族クラン別デッキやコンボデッキが楽しめる感じじゃん。
わざわざ大会行かなくても十分楽しめるようになってる。

その分、逆に強いガチデッキが集まってくる大会は
一部のデッキがメタ支配したりしててつまらないわけなんだが。
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/28(日) 00:29:31.14 ID:zPgH3ho30
プレリ蹴って超会議見に行くとかどんなニコニコ中毒だよw

彼らの言うことを肯定するわけじゃないが「いやそれ全然的外れ」と言うにはそれなりの根拠を持っているんだろうな
433名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/28(日) 01:23:00.83 ID:sl7MoWFZ0
「(現状のマジックに批判的な)意見はどれも論外か的外れ」
ってことを論理的に正しく示すには、全ての提案一つ一つに根拠をもって反論しなきゃいけないんだよねぇ

なるほど
「的外れだから的外れなんだ」
とか
「お前はマジックのことをわかっていない」
「マジックに恨みのある低腦アンチの仕業」
「建設的な意見なんてない」
みたいなレッテル貼りのほうが効率的だ(笑)
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/28(日) 01:32:48.30 ID:jz3P4+K90
都心部なら大会に困らないのは分かるけど、常識的に考えてそれを盛況とは言わないような?
結局現状で満足してる人ってのは自分が遊ぶ場所さえあれば後は知らんって事だよねえ。
それはそれで構わないと思うけど、そんな人が他人に不満言うなってのはなあ。
435名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/28(日) 03:42:07.08 ID:zPgH3ho30
どうも特殊工作員がネガティブキャンペーンを行っているという妄想に取り付かれた人がいるっぽい
436428:2013/04/28(日) 07:44:59.01 ID:BeGFOG7L0
まあ、このスレで論理的な話をしようなんて別に思わないけどさ。

>>433
>「(現状のマジックに批判的な)意見はどれも論外か的外れ」

少なくとも俺は批判的な意見が「どれも」的外れなんて言ってないぜ。
そーやって相手を極論側に振って叩くの、もうやめたら?
俺はあくまで「たとえば」と振って「的外れ」の例を挙げたんだが。

…それとも、まさかこのスレに出る「神話レア廃止」とか「リミテッド
専用パック」とかいうたわごとが的外れでない「まっとうな批判」で
あってそれを採用すればマジックが今より流行ると正気で主張すんのかい。
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/28(日) 07:54:05.23 ID:BeGFOG7L0
神話レア廃止とかカスレア入れるなとかすべてのレアを等しい
値段にしろとかリミテッド専用パックとか無茶言ってる奴も
まあこのスレには居るんだけどさ、本質的にTCGってのを
理解してないとしか言えんのだよ。
簡単に言えば、当たりのないくじを誰が買うんだって話だ。

もちろんそれを「主張」するのは自由さ。
でもそれを「的外れ」と言って切り捨てるのも自由だわな。
438名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/28(日) 09:28:40.57 ID:zPgH3ho30
ID:BeGFOG7L0
何か大きな勘違いをしてるみたいだけど
あなたの主張を否定すること=アンチの意見肯定じゃないんだよ
否定も肯定もできないって言ってるだけで
否定もしくは肯定するなら根拠を述べろ、それができなきゃ同レベルってこと
あなたの言葉を借りるならそーやって相手を極論側に振って叩くの、もうやめたら?
439名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/28(日) 10:30:09.80 ID:sl7MoWFZ0
>>436-437

>俺はあくまで「たとえば」と振って「的外れ」の例を挙げた
なんで「神話レア廃止」をさも意見の代表例のようにピックアップするんですかねえ・・・

>神話レア廃止とかカスレア入れるなとかすべてのレアを等しい
値段にしろとかリミテッド専用パックとか無茶言ってる奴も
まあこのスレには居るんだけどさ、本質的にTCGってのを
理解してない

「値段にしろ」”無茶”が自明でないような論点をさらりと混ぜないでね
440sage:2013/04/28(日) 10:34:43.10 ID:sl7MoWFZ0
あと「本質的なTCGの理解」って具体的にどういうことなんでしょう?
441sage:2013/04/28(日) 10:42:43.80 ID:sl7MoWFZ0
>>436

>少なくとも俺は批判的な意見が「どれも」的外れなんて言ってないぜ。
>そーやって相手を極論側に振って叩くの、もうやめたら?
>俺はあくまで「たとえば」と振って「的外れ」の例を挙げたんだが。

「批判的な意見が「どれも」的外れというわけではない(=的を射た意見も存在する)」
ならその意見をピックアップすればいいじゃないですか

痛いとこ突かれた意見は無視して、的外れな意見ばかり”選んで”
それで「的外れだから切り捨てていいだろ」なんて言われてもね・・・
442名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/28(日) 11:49:45.01 ID:ZqSwOk730
本格的なtcgの理解なんて、自分の頭使って理解できないヤツには説明しても無駄
知りたきゃIQあげてきなw
443名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/28(日) 15:07:58.95 ID:xiuE+HC+0
宝くじ購入を楽しむ人だっているだろうけど、シングル買いの人はそう思ってない訳でしょ。
メーカー推奨してるからってユーザーがみんな宝くじ購入を楽しんでる訳じゃない。

あと個人的な意見としては、神話レア廃止なんかより値段安くして欲しいわ。
自分の趣味の中では値段の高さもコストパフォーマンスの悪さも突出してるから。
ちなみによく車やゴルフよりは安いって言われるが、俺は車もゴルフも趣味にしてないから
やってもいないし興味もない趣味よりは安いとか言われても「だから何?」としか思わないし。
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/28(日) 15:33:28.63 ID:U76xQUxQ0
デッキを組むためにカードを集める作業そのものがもうめんどいんだよ、デッキを成長させる()
ヘタすると1スロット変えるだけで云千円レベルで金要求されるし
445名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/28(日) 16:09:51.46 ID:sl7MoWFZ0
>>444
ドラフトしよう
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/28(日) 22:59:04.51 ID:jaDEXkTfP
http://hissi.org/read.php/tcg/20130428/elBnSDNobzMw.html
http://hissi.org/read.php/tcg/20130428/c2w3TW9XRlow.html
http://hissi.org/read.php/tcg/20130427/emhrYXY1ejkw.html

必死チェッカーかければわかるけど、
最近は一応プレイヤーではある人が書いてる場合も多いから気を付けた方がいい
むしろ俺みたいにしょっちゅう必死チェッカーかける人がたまにしか見に来なくなったから、
他のスレにも書くようになったのかもしれないが

ただ共通点は明らかに他のTCGも知ってるか、他のTCGから来てる可能性があるってことかな
比較元があるってこと
そして、おそらく彼らは活況な都市部を、見たことがないか、せいぜい一度か二度、
って可能性が高くて、プレイ頻度も長くも頻繁でもない
なんでそう言えるかって、プレリ二日目の時間に書いてるから

俺みたいにMTGだけずっとやってたからカード見て開発が何考えてたのかを推測して、
それがあてられるようなレベルには達してないってこと
(精神的つまづきは完全に当たってて、間抜けな禁止理由だったけどむしろ感動した)

それと、この辺は板全体で単発だな
http://hissi.org/read.php/tcg/20130428/eGl1RStIQysw.html
http://hissi.org/read.php/tcg/20130428/VTc2eFFVeFEw.html
http://hissi.org/read.php/tcg/20130426/a08vcGxXVVgw.html
http://hissi.org/read.php/tcg/20130428/SWlUMTFSdHUw.html

そもそも>>423は都市部が活況な状況なのに、
まるで日本のMTG全体が低調であるかのように言うのはどうなのか、
という皮肉だと思うんだけど、なんでそこで地方が過疎ってるなんて
>>423も明らかにわかってることをあえてまた持ち出すのかよくわからない

>向こうの>>24と、こっちの>>424
地方の不満の多いプレイヤーは、そんなに都市部のプレイヤーに自分たちの現状を
かわいそかわいそ言ってほしいの?
WotCを叩き続けてないと不満なの?
447名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/28(日) 23:06:30.32 ID:jaDEXkTfP
>>441
的外れじゃない意見は誰も気にしないからスルーしてその上忘れると思う

俺も正直思い出せないけどなかったわけではない気がする
だいたいの案はすでに長くやってるプレイヤーは思いついてるし、
つっこみようがないから議論にもならないし覚えてないんだよね

考えもしなかった新しいアイデア、
それも反論のしようもないものが出たことはあんまりないような

>>443
そりゃ350円からさらに安くなったらみんな嬉しいだろうけど、
WotC社員の給料とか、アーティストへの報酬とか、そもそも原価とかについては不安になる
それ相応の金をもとに責任もってやってるんだろうし
今でも年15万ぐらいは使ってると思うし確かに自分の趣味でも一番高いけど、
代替がないから仕方ないと思ってる
まあ俺はドラフトばっかりやってるから参考にならないかもしれないが

>>444
君みたいな人には向いてない趣味だったんだと思う
448名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/28(日) 23:58:41.73 ID:qgLZLbCHO
金に関してはこうなる
「MtGにはどのくらい金がかかるの?」
「逆にどのくらいまでならOKなの?」
「月××円くらい」
「それだと××とか××とか、そういう遊び方になるね」
「スタンダードはやれないの?じゃやめる」
「残念だけど仕方ないね」
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/29(月) 00:43:45.16 ID:aLzxWUh10
まー向いてなかったのかねぇ、10年くらいは続けてて毎回新エキが出る時には万札握り締めてレア買い漁ってたけど
あるブロックがあまりにもクソすぎて一気に冷めてスタンカードからデュアランまで洗いざらい売って引退したわ
450名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/29(月) 00:55:17.11 ID:kaFciQf1P
>>449
どのブロック?
そういう具体的な話こそこのスレにふさわしいと思う

まあ売って引退してくれただけ市場にカード戻ってきたんだしよかったとは思う
今でも押入れに眠ってる不毛の大地とかたくさんあるだろうし
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/29(月) 00:56:53.69 ID:kaFciQf1P
なんとなく察しはついた

ジェイスのせいか
まああれは完全にローウィンからの尻拭いの繰り返しの結果だからな……
それともローウィンそのものかな
もしくは親和が壊れてた1回目のミラディンか
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/29(月) 01:07:31.96 ID:aLzxWUh10
10年は盛りすぎた、正確にはミラージュ末期で始めて、オンスのクソっぷりでリアル引退、以降ほそぼそとMO民となるに訂正を
変異のクソつまらなさとフェッチのレア土地商法に嫌気がさしました。ウルザの激怒や吸収蝕み、獣軍は我慢できたが
流石にレア土地2000×4×5セットを揃える気にはならなかった
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/29(月) 01:14:15.72 ID:kaFciQf1P
>>452
ああ、その話前にも聞いたわ……
レア土地にフレイバー的価値を感じられないなら、まあ仕方ないね
今は神話レアできてレアの総数も減ってるから、
スタンのレア土地はだいぶ安くなってるけど
M10なら500円〜1000円、ショックランドは1000円〜1500円ぐらいかな
イニストランドも今は2000円近いのあるけど、一番安かった時期で1000円前後だった
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/29(月) 01:18:45.78 ID:kaFciQf1P
>>452
調べたらショックランドもう1000円切ってるし、
イニストランドも高いので1500円、安いのは1000円前後だった
やっぱりプレイヤー増えてるからパック剥かれてる上に値下げの影響があるから
ショックランドの値下がりはすごいな

そもそも俺とか多くのプレイヤーは特定の好きな色の分しか多色地形集めてないから、
その遊び方が無謀だったんだと思うよ
>ウルザの激怒や吸収蝕み、獣軍は我慢できたが
この時点で5色全部手出してるじゃん
インベ当時でも5色全部やってるなんてそうそういなかったと思うけど
455名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/29(月) 01:29:32.32 ID:aLzxWUh10
MOやってる関係上リアルの店も覗いて値段確認してるから主要レアの値段は大体把握してるよ
昔の仲間は引退したりしてもう音沙汰ないけど、古い知り合いが池袋や新宿で店員やってたりするし

MOくらいのレア価格とリアルくらいの神話価格になれば少しはやりやすくもなるんだろうなって気がする。
MOはレアがめがっさ安い、優良レア1〜2チケ ショックランド平均3〜4.5チケ スラ牙10チケ 瞬唱6チケ 修復天18チケ(現行スタンレア最高価格)
そして一部の神話がクソ高い、リアル以上に ヴェリアナ41チケ スフィンクス啓示36チケ
456名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/29(月) 01:38:20.78 ID:kaFciQf1P
>>455
MOでレアが安いのは複数のデッキで同じカードを使うときも5枚以上は不要って点と、
ドラフトで剥かれるパックの量が尋常じゃないって点に依存してるんじゃないかね
逆に神話レアはデッキがたくさん組みやすいから、
>>455がもともとやってたようないろんなデッキに手を出そうとする人が多いから上がる、と
リアルだと社会人はレガシーでも使うからサリア8枚持ってるとか珍しくもないし、
黒やらないからヴェリアナ持ってない、青やらないから啓示持ってない人もたくさんいる
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/29(月) 01:45:32.94 ID:kwwflbci0
金銭問題はどこまで行っても付き纏うな
2年しか使えないカードに投資するのはTCGを生涯の趣味にするとかでもない限り限度がある
かと言って下環境で使えるカードばかり刷る訳にも行かないんだろうけど
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/29(月) 02:02:40.30 ID:aLzxWUh10
>>454
マスクスインベオデッセイブロックが紙時代のピークだったんでね、その時代は掛け値なしに全てのデッキに手だしてたわ、
カードも明らかなクソレア以外は全部4揃えしてたし。
大会遠征もしたし、エクステンド(カンポス、ネクロ)に手を出したのもその頃、今考えれば若かったなぁとつくづく思うよw
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/29(月) 07:01:15.67 ID:3cgqB7Eq0
割と典型的な足を洗った人みたいだよね。>ID:aLzxWUh10
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/29(月) 11:46:42.27 ID:6/xZwDHR0
インベの基本カード(火力、カウンター等)のレア化と多色推奨で一気に値段上がったな。
それまでは自分の好きな色+アーティファクトだけ持ってれば良かったのが
最低2色、下手すると5色分のカードを持ってないと好きにデッキが作れなくなったし。
あの頃はエクテンですら全色単色デッキがあったんだよな。
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/29(月) 23:53:46.85 ID:RLN/ZIXg0
>俺みたいにMTGだけずっとやってたからカード見て開発が何考えてたのかを推測して、
>それがあてられるようなレベルには達してないってこと
>(精神的つまづきは完全に当たってて、間抜けな禁止理由だったけどむしろ感動した)

コピペものの恥ずかしい発言でワロタ

>調べたらショックランドもう1000円切ってるし、
>イニストランドも高いので1500円、安いのは1000円前後だった
>やっぱりプレイヤー増えてるからパック剥かれてる上に値下げの影響があるから
>ショックランドの値下がりはすごいな

>やっぱりプレイヤー増えてるからパック剥かれてる上に値下げの影響があるから

値下がりって普通に考えれば需要が下がっているからと思うのですが^^;
そこをプレイヤーがパック剥いた結果と無根拠で脳内こじ付けする辺り流石。
462名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 00:19:21.16 ID:PIZRPbMX0
>461
>値下がりって普通に考えれば需要が下がっているからと思うのですが^^;
>そこをプレイヤーがパック剥いた結果と無根拠で脳内こじ付けする辺り流石。

1)ショックランドについては供給が今もなお続いている。
 何しろ封入比は減ったが「ドラゴンの迷路」にすら入ってる。
2)一方で、プレイヤーは4枚持てば普通はもう不要になる。
 5枚目を引いたプレイヤーすらも供給側に回る。

という性質のものである以上は、ショックランドは行き渡って
くれば値段が下がるのは極めて道理なんだけどな…。
まあ(2)を「需要が下がる」という表現をしても別に
間違いじゃないけど、これはどう見てもネガティブな材料
じゃないんで、これドヤ顔でマジック叩きの材料に使おうと
するのはID:RLN/ZIXg0がアホを晒してるだけのように思える。
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 01:11:19.35 ID:LiRcq4tcO
ショックランドは旧ラヴニカからの再録で、そのころからやってるプレイヤーなら持ってる奴らも多いしね
464名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 01:17:16.45 ID:Q6V5QCP70
値下がりしてると言っても「紙切れ1枚に数千円、しかもそれを何枚も集めなきゃいけない」って時点で
一般的な感覚で言えば高いとしか思わないけどな
465名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 01:29:00.14 ID:M5gjkGK/0
ID:jaDEXkTfP

>それと、この辺は板全体で単発だな
単発かどうかが大事なんのかな

>俺みたいにMTGだけずっとやってたからカード見て開発が何考えてたのかを推測して、
>それがあてられるようなレベルには達してない
へー君すごーい

>最近は一応プレイヤーではある人が書いてる場合も多いから気を付けた方がいい
>明らかに他のTCGも知ってるか、他のTCGから来てる可能性がある
>おそらく彼らは活況な都市部を、見たことがないか、せいぜい一度か二度、
>って可能性が高くて、プレイ頻度も長くも頻繁でもない
>なんでそう言えるかって、プレリ二日目の時間に書いてるから

ところでまさか、、、
必死チェッカー使ったり立場や素性を詮索したりして
それが反論の種になるなんて思ってるのか????????

それ、典型的な人身攻撃/ad hominem、つまり全くの詭弁なんだけど、、、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E8%BA%AB%E6%94%BB%E6%92%83#.E5.AF.BE.E4.BA.BA.E8.AB.96.E8.A8.BC

>むしろ俺みたいにしょっちゅう必死チェッカーかける人がたまにしか見に来なくなったから、
>他のスレにも書くようになったのかもしれない
すげー自意識過剰wwwwwwww
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 01:35:38.38 ID:LiRcq4tcO
どんな趣味でもそうだろうけど、月××円が上限なら月××円分で楽しめるラインで我慢するしかない
他なら月××円でこれくらいできるのに!といわれてもどうしようもない

金かからない遊び方くらいはアドバイスできるけどさ
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 01:39:38.55 ID:M5gjkGK/0
>>461
需要減少は値下がりの必要条件じゃない。供給増加でも値下がりはするし、ギルランの場合はおそらくそう
そして「プレイヤーがパック剥いた結果」なのは正しい(スタンのパックが剥かれないというのはおかしい)

けど「プレイヤー増えてるからパック剥かれてる」を結論として「ギルラン値下がり」から導くのは論理的に間違いだな
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 01:51:37.27 ID:HhhK6thi0
>>465
以前、現役プレーヤー以外は一切このスレに不平不満を書き込むなとか言ってるのがいたから
そのタイプの人間なんじゃないかと。
ってか何でしばらくスルーしてたのに今になってみんな必死に反論してるのよ。

>>466
他の趣味と一番違うのは大会でそこそこの成績を収める事が目標になる場合が多すぎる事だと思う。
つまりこれから始める人がみんながみんなプロを目指してるみたいなもん。
気楽に始められる趣味ですらプロを目指すと金か時間のどっちかはかかるからねえ。
469名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 01:57:35.61 ID:M5gjkGK/0
>>468
対人論証は詭弁ということわかってるのか不安になるようなレスがいくつもあるからなあ
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 02:03:41.41 ID:M5gjkGK/0
仮にも筋が通ったことが言いたいならこれぐらいは把握してくれ
ログ見ると典型例が多すぎて頭痛くなる

詭弁 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81

ゴリ押しで議論をめちゃくちゃに荒らして説き伏せたいというならもう何も言わんが
471名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 02:08:37.19 ID:lcoQrlg90
議論も何も同じこと繰り返して人格批判するだけのスレでなにマジになってんだ
472名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 02:32:23.72 ID:EhkvQJam0
>>462
? 何が言いたいのかさっぱり分からん。
要するに需要が下がっているじゃん。俺はそれ以外のこと何も言ってないけど。

俺は「プレイヤーが増えてパックが向かれたから値下がりした」
という末尾Pの毎度の意味不明な発言を否定しているだけで、
それが「ネガティブ材料」とか「マジック叩き」とか最早病気。
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 03:15:15.79 ID:9Z4zg4AAO
ショックランドが安くなってるから、
[ショックランドの需要が下がっている]と言ってるのを勝手に[MTGの需要が下がっている]と捉えてネガキャンと勘違いしたとか?

どっちにしろショックランドが安くなるのは当然だし、人が増えたか減ったかはショックランドからじゃ分からないね
474名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 03:52:11.45 ID:M5gjkGK/0
>>464
妥協しなければ「紙切れ1枚に数千円、しかもそれを何枚も集めなきゃいけない」のは他TCGも同じ事
土地基盤では今ならギルド門という妥協策もある

でも、そうした緩い構築のデッキで遊ぼうとしてもビギナー層が薄くて
フリプでゆるく遊んでくれる相手が乏しいのが他TCGにはない問題なんだろう
475名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 07:55:36.46 ID:wF6GxbrU0
mtgは遊戯王で言うと
マシンナーズやドラグニティみたいにストラクで組めるデッキや
ZW、SDロボ、武神みたいなガチから少し落ちたデッキはまったく目もくれず
みんなが征竜魔導ヴェルズインフェあたりを組んでいるイメージ。
みんながレベル高いデッキ組んでるから、初心者が勝てなくて始めにくい。

遊戯王って人気出そうな主人公やライバルが使ってるテーマが弱いこと多いけど
それがわりとプレイヤー増やすのに役立ってるんかな。
KONAMIが意図してやってるかは知らないけど。
476名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 09:57:12.31 ID:S5hJpJaS0
他TCGとの比較は良いけど、TCGそのものが大人がやる趣味としては知名度が低い。
もしくは知っている人でも金が異様にかかるとかの悪い印象しか持たれてないでしょ。
同じく履歴書に書けない趣味(世間の印象が悪い)でもアニメやゲームの方がまだ理解されてる。

大体の趣味は安い金額で十分遊べるし、何故この金額がかかるか納得出来る物が多いよね。
TCG以外で流行ってて、何でこんなもんに金かけてるのか理解出来ない趣味って
自分が思いつく限りソシャゲくらい。
でもソシャゲだってTCG同様、やってない人間からの評判はめちゃくちゃ悪いしな。
477名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 10:45:34.93 ID:5ArC7LnG0
履歴書の趣味欄なんて登山じゃないこと確認するぐらいしか見ないわ…

面接でキョドってなければインドア趣味の奴を採りたい
趣味で怪我しないし
478名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 13:51:54.97 ID:FERc0eSQ0
言っておくけど、ソーシャルゲームは半数、ものよっては3割ぐらいの人しか課金してないんだぞ
多分今一番勢いのあるパズドラだと6割が無課金で遊んでる
金かけないと勝てないのであって、金かけないと遊べないではない

一部ジャンキーのせいでえらいネガイメージがついてるが(ここのジャンキーはそりゃ叩かれてもしかたないが)
無課金の人は電車での移動中とかちょっとした休憩時間の5分10分遊んでる

MTGにしても遊戯王にしても、そしてソーシャルゲームにしても
一部だけを取り出して誇張にネガるのはホントいかがなものかと
479名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 15:18:01.50 ID:yo6PbwzbP
なんかまた時間差で俺の発言が話題になったみたいだけど
プレイヤーが増えてるってのは当然主観だし
そう主張してるわけじゃないよ
それに「増えてる」の比較対象はゼンディカーの頃だけどね
全盛期じゃなくて
フェッチでもここまでは値下がらなかったから
その発言のあとで割と有意義な話できたし、
時間経っちゃったからあとはもう別にいいかな

俺のことならいくらでもサンドバッグにしていいからもっと叩きなよ
480名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 15:21:19.46 ID:yo6PbwzbP
あと素性の詮索をしたのは、
非プレイヤーが書いてると思ってる人がいるみたいだから、
一応プレイヤーではあるみたいだよ、
っていう、反論してる側への、ただの進言だよ

そんなに推測してる内容が気に入らなかった?
違うなら違うって言えばいいだけじゃないの
481名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 15:51:15.04 ID:yo6PbwzbP
あともうちょい付け加えるとチェッカーにかけるのはこのスレでは全員だし、
それは素性が見えれば発言の背景が見えて理解しやすくなると思ってるからだし、
他のスレでも面白いレスとかためになるレスした人のレスを追うことはよくある
別にアンチを炙り出そうとか非プレイヤーそういう意図はない
(向こうでそう言われてるが)
単発は背景があまり見えないから一応単発って書いてるだけ
482名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 17:50:55.27 ID:5ArC7LnG0
チェッカーかけるのはご自由にって感じだな
「○○のスレではこう言ってるよね」
とか言い出すとクッソうぜぇってだけ

他所のスレの発言まで引っ張ってきてまで絡もうとするとか
もうホントウザい
483名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 20:25:56.05 ID:WJ9NW3y90
対戦しててアニオタがやたら多いからアニメを例にしてみるが
都市部なら無料(電気代はかかるが)、地方でもニコニコ動画のプレミアム会員になったり
衛星放送やら使っても大した額にはならんよな。
グッズ集めたり、ライブ行ったりせず普通に楽しむだけならとにかく安いし手軽。

MTGは安く楽しむってのは環境(周りの人間)によほど恵まれないと難しくて
通常の楽しみ方とされるのが大会でそこそこ勝つレベル。
初期費用がウン万で継続費用が人によるけど月1万くらい。
アニメくらい気軽に出来るなら、ライト層含めてアニメくらいのプレーヤー数は確保出来ると思うんだが
まあそういう売り方してないから無理なんだよな。要は敷居が高すぎる。
484名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 20:38:51.22 ID:yo6PbwzbP
一応こっちにもリンクしておく
不快に思った人がいたようだし>>446は申し訳なかった
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1365813495/43
485名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 21:23:40.77 ID:yo6PbwzbP
>>483
仮に各セットのPVをテレビCMでやるとか、電車に広告出すとかして入る人が増えたとしても、
結局大会がガチ過ぎてガチとカジュアルで二分しちゃったり
そもそもついていけないと思ってやめちゃう人が出かねないもんなあ
敷居の高さはやっぱり厳しいね
なんとかして誰もが得する形で1パック200円ぐらいにならないもんかな
486名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 21:44:58.43 ID:ub2CKCj4O
TCGに多くの人が多額の金をかけているのは、消費者が商品に金額相当の価値があると認めているからだよ
仮に消費者が価格相当の価値を認めなければ、商品は売れなくなるしシングル価格は下落して商売は破綻する
商品に対して万人が同じ評価をするなんて事は絶対にない、誰もが自分と同じ評価をするなんて思わない方がいい

とりあえず中学生くらいの社会からお勉強し直してきたら?
487名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 22:05:41.49 ID:PVoREmH30
>>486
1人辺りの単価が高くても、やってる人が少ないならそれだけの価値があると思ってる人間は少ないって事。
あくまで一部のマニアが持ち上げてるだけ。地下アイドルみたいなもんか。
現役プレーヤーも金かける価値がないと思えば引退するからね
488名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/30(火) 23:51:00.31 ID:U7QQazkF0
なっゴールデンウィーク伸びるだろ?
しかも値段の話ばっかだろ?
489名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 02:10:33.80 ID:n2pwnFea0
システムやルーリングは他の追随を許さないからな、
逆に神話レアやスタン落ち、リミテ専用パックなんてのはコスパが良くなれば誰も文句を言わなくなる問題なわけだし
490名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 06:49:16.74 ID:bTtEa65y0
値段に関しては何度も何度も言われてるが
いわゆる高級車戦略、金持ちに向けに作って金持ってる層に買って貰おう
って考えだから現状で十二分にコスパはいい
値段がどうこう言ってる奴は軽自動車しか買えない貧乏人

国産TCGはパック単価が安かったり、再録を何度も繰り返したりと
安く済む様に作ってる。正に軽自動車戦略
っでこの二つは良い悪い、上と下の関係にない

にしても、金がかかるのが悪いことみたいに吹聴するアンチ
それに対して顔真っ赤になって否定する信者(一部は冷静だが)
ここで否定してる信者はアホ
高級なのは悪いことじゃないだろ?
貧乏人は国産TCGやってろぐらいで切り返しておけよw
491名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 07:10:26.83 ID:lq3k/hJ+0
なるほど。
今は景気悪いから、軽自動車的なtcgが流行ってるんだろうな。

しかし、今は景気悪くて旅行とかあまり行かないから、カードやデジタルの室内向けゲームが売れてると聞いたが
景気良くなって旅行に出回るようになったら、屋外で遊べるような、tcg以外のホビーが流行りそう。
そういうこと考えると、tcgってあまり高級車的な路線って向いてないんかな。
492名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 07:25:09.04 ID:FGSGXAS1O
例えるなら高級車よりもスポーツカーのほうが適当だと思う
493名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 07:40:30.72 ID:gZ5XBlUQ0
むしろtcgってゲームの中の軽自動車や原チャリ的存在だと思うんだ。
スポーツカーや高級車は良く練られてるドイツゲームや、将棋囲碁。

mtgやD0は「高価格高品質の軽自動車や原チャリ」的な意味不明な感じになって失敗してる感じ。
494名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 09:30:10.87 ID:OsUvQ0J9P
高級車?

たんなる、ダメ輸入車かも。
誤植満載だしね、、、。
金を持ってるやつと、変人が好んで買うあたりが似てる。
495名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 09:38:49.03 ID:Y/+uy9BV0
休みだねぇ。
496名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 09:41:47.28 ID:Snz/MK6V0
なるほど、今騒いだ奴が貧乏人ってことか
貧乏人の嫉妬ってのは古今東西醜いねぇ
497名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 09:42:48.50 ID:MPfklet80
妬んだ国産車乗りが
車の性能とディーラーの対応をごっちゃにして外車を叩くの図

よく見る構図っすな
498名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 09:48:46.01 ID:OsUvQ0J9P
貧乏人と消防は無理して買うな、っていう意図はたしかになあ。
消防に現金こづかい渡す習慣ない国の製品だから、児童玩具が高額品だけだもの。親会社ハズブロ。

そして、わりとたっかい製品のわりに、
誤植、販売サポートせず放置、広告皆無、クレーム先にURLしか書いてない。
499名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 09:57:28.11 ID:9+vKYmMp0
妬んだ国産車乗り? あたしのスタイルじゃないわ
500名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 10:14:57.71 ID:AGkVpTGQ0
コスパと言うか、値段が高いと思うか安いと思うかはその人がどう思うか次第だから正解はない。
「俺は高いと思う」、「俺は安いと思う」と意見を述べるのは自由だが。

あとアニメの何が偉いって金がかからないのもあるが
1人でも始められる事、住んでる場所、曜日、時間帯を全く選ばない事だな。
ギャザ含めてTCG自体が対戦ゲームである以上、TCGがこの利点を超えられる事はまずない。

あと3ヶ月おきにギャザで言うスタン落ちするが、それが原因で引退したってのが問題になったなんて聞かないよな。
じゃあ何でギャザはスタン落ちがここまで問題視されるかって言うと、やっぱ金になるんだろうな。
こんな感じで色んな例から良い点や悪い点を見習うのは悪くないと思うんだが、なんで他TCGとしか比較しないのか疑問だわ。
したくない理由でもあるのか?
501名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 10:29:39.44 ID:MPfklet80
>したくない理由でもあるのか?
比較する意味が無いような
無茶苦茶なこと言い出す人が多いからじゃね(意味深)
502名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 12:25:03.50 ID:oMzb3HM60
>>490-494
車なら高級車路線はいい販売戦術だと思うが
それをtcgでやろうってのが失敗のもとなんかねえ。
確かに質の高いゲームやりたければ別にtcgじゃなくてもいいもんな。
商売って難しいな。
503名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 12:27:08.35 ID:SCW8Des90
>>501
それ言っちゃったらMTGを本格的にやった上で
他のTCGまで”本格的に”手を出してる人はかなり少数だし
MTG引退して別のTCGやるわって人間もほとんど聞かないから
他TCGとの比較もあんま意味なくね?

あと完全新規の人って各種TCGを比較してMTG選んでるのかね。
自分の場合だと周りでやってるのがMTGしかなかったから
他TCGとの比較なしで、MTGをやるかやらないかの選択しかなかったんだが。
504名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 12:41:01.85 ID:HssD2DXy0
>>502
つか、失敗してねーだろw
本国で好調、日本で微増
立派に商売として成り立ってるじゃん
まあ、ネガりたいだけだから失敗じゃないと困るんだろうけどw
505名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 12:42:16.80 ID:oMzb3HM60
最近はわりとどのtcgも構築済みや安いデッキ充実してるからか
自分の回りで金持ってる人は結構、いくつもタイトル遊んでる印象あるな。
ひとつのデッキに金かけるより
いろんなtcgでいろんなデッキ遊ぶ人が増えてきた。

そういうのも高級車路線が流行らない原因かねえ。
506名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 12:43:18.61 ID:OsUvQ0J9P
>>500
>あと3ヶ月おきにギャザで言うスタン落ちするが、

そんなtcgあったけ
507名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 13:13:12.81 ID:MPfklet80
>>506
たぶんアニメの1クールの話
アニメの最終回とMTGのスタン落ちを似たようなもんだと言ってるんだろ…
508名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 13:44:46.17 ID:Y08HJwNb0
>>505
成功してる国産TCGはどこも「裾野を広げる努力」がしっかりしてるんだよなあ
別にゲーム性と裾野はトレードオフの関係じゃないんだし
「構築済みや安いデッキ充実」が難しいにしても
せめてティーチングキャラバンぐらいの「裾野を広げる努力」は手広くやって欲しい所
509名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 13:47:00.58 ID:OsUvQ0J9P
>>507
了解。アニメ版権カードゲームのことかと思った。
510名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 13:49:37.56 ID:OsUvQ0J9P
>>508
MTGティーチングキャラバンはやってるらしいよ。いま6月分を実施募集中。
ただ、どこにも実施情報が載らない(だよね?)ので、各店さん自身の広報だけみたい。

ハーフデッキいらね、ということで既存ユーザーは来ないイベント。
511名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 13:55:30.37 ID:Y08HJwNb0
>>510
http://teaching.mtg-jp.com/
東京ですら「月僅か3回」ってどれだけやる気がないのかと思ったよ
「ハーフデッキいらね、ということで既存ユーザーは来ない」から開かれない現実が
新規層のあまりの貧弱さを象徴しているようで
512名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 13:57:51.33 ID:MPfklet80
>>510
既存ユーザー呼んでもしゃーないしなw
でも俺はデッキケースとかプレイマットとか
初心者に短時間でMTGを教える手法とか結構気になるぜ
513名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 18:06:44.98 ID:l/DIuveV0
各店にティーティングキャラバンのお知らせが来たのが結構遅かったから
あらかたGWのイベント予定入れた後だったりして申請できないって店も多いんじゃね
行きつけの店がそうだった
他のTCGはGW中のイベントの打診がもっと早かったって聞いたし、WotCの人手不足なんだろうけど
何かと後手後手に回ってる感じ
514名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 19:17:42.23 ID:b+BSbQKb0
>>504
地方だと実際ダメなんだから一部地域についてはとりあえず定着したって表現が正解。
定着した地域については成功とも言えるし、普及度からすると一部マニアが騒いでるだけとも言える。
成功の判断基準をどこにおくか次第。
515名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 19:39:36.06 ID:vAYruODB0
違うつーの
それもここで何度も指摘されてるが
そもそも田舎に普及、定着させる気がないんだよ
正に金持ちにだけ売る戦略そのもの

アメリカでもそうだ、本場でも実際都市部でしか遊ばれてない
クソ田舎はそもそも売る気がない

そのクソ田舎のコンビニにも並んでる遊戯王が凄いのはもう誰もが認めてる
だけど、その遊戯王になれないから失敗ってのは頭が悪すぎる
成功の基準をそこにおいてないんだからやっぱり成功で間違いない

いい加減過去スレぐらい読んでからディスれよw
516名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 19:41:04.12 ID:oxGlpwY00
成功の判断基準をどこにおくか次第(キリッ)じゃなくて成功の判断基準をどこにおくかが問題なんだろ
517名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 19:48:51.69 ID:Y08HJwNb0
>>515
藁人形論法乙
518名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 19:53:37.45 ID:l/DIuveV0
>>515
アメリカではウォルマート限定プロモとかだしたりと田舎でも売る気あるみたいなんですがそれは
519名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 20:05:12.71 ID:OsUvQ0J9P
でもウォルマートって、100km先から看板でてる大型SCでしょ。
立地は田舎で、建物の反対側にいくのに駐車場にもどって、
車で行く方が早いって聞いた。
520名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 22:39:45.51 ID:V60a6BFI0
ちょっと確認したいんだが、mtgは金持ち向けのマーケティングしてるってのは確定で良いの?
例えばWotC関係者がそういうコメント出したとか。
遊戯王は絵柄的に子供に売りたいんだろうってのは分かるんだけど、mtgってどの年齢でも大丈夫な絵柄だし
宣伝もほとんどやらないから狙ってる層がよく分からないんだよね。
単に値段高すぎるから大人しか残ってなくて、その状況を見て後付で「大人向けなんだから問題ない」って
勝手に推測で言ってる訳じゃないよね?
521名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 22:46:33.91 ID:l/DIuveV0
若い新規狙いに必死なのはどの娯楽も一緒だし、WotCもMTGやD&Dは大人が買ってくれるから
新規発掘はいいやとあぐらかいてるわけではないでしょ
サマーフェスとかに大々的に広告うったりアメコミやDotPとかPWのキャラ推し展開とかも
金持ってるオッサンより若い子向けな感じだし

ただ日本では人材不足なのか予算不足なのかそれが追いついてない模様
522名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 23:10:30.97 ID:oEoO0VjF0
>>520
袋に「AGE13+」って書いてるんだが英語が出来ない子かな
523名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 23:19:33.94 ID:tLoVishE0
遊戯王も対象年齢12才以上ってことを知らないマヌケかな
524名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 23:21:20.40 ID:tLoVishE0
それとも14歳の娘とズッコンバッコンして逮捕されちゃう犯罪者かな
525名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 23:23:10.78 ID:l/DIuveV0
遊戯王の12歳以上やMTGのAGE 13+とかは絵がグロいとか暴力的とかセクシー要素とか
ハードなファンタジー要素が強いとか、そういうのを通すための方便でもあるんだけどね
526名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 23:34:12.46 ID:tmAhUuO50
子供ったって小中学生はルール理解も怪しいだろう
コントロールに完封されたりするとどうしても嫌になるってのもある
だからデュエマが緩衝材になるはずだったんだが・・・
527名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/01(水) 23:41:59.32 ID:Y/+uy9BV0
月に1万円くらいの出費を「金持ち」とか言われてもなぁ…。
528名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 00:15:26.74 ID:q7b9prU10
「みんながみんな全てのカードを4枚集める事は当初想定してなかった」ってコメントあったよね
だから当初は本当に子供でも気軽に出来る遊びだったのが、大人買いする人が増えすぎて
自分達で敷居を上げてしまったんじゃないか
良く言えばそれだけの金をかける価値があると思ってる人が増えたとも言えるが
対戦ゲームである以上、相手だけ強力なカード使ってきたらつまらんに決まってる
529名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 00:50:02.27 ID:SyA9WMaoP
>>527
月に1万円というと、通学工房以上かな。

パン代けちって、ブースターパック買うとか。
530名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 01:57:24.72 ID:ZrOqRyZ30
みんな月1万くらいって言うけど全部で1万なん?
カード代だけで1〜1.5万、大会参加の交通費と参加費払うと2万以上行くんだが
これまでMTG費用に入れるか微妙だが、大会中の昼食と終了後の食事等まで含めたらもっと行くし
531名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 07:14:49.43 ID:NDKVPUoL0
今はわりと多趣味の人が増えてるからねえ。
tcgなんて特に、メインの趣味というよりサブの趣味として楽しんでいる人も多そう。

だから、強くて面白い構築済みが充実してたり、わりと安いテーマデッキがあったりして
月1万かけてもいいけど、月3000円や5000円くらいでも楽しめるよってスタンスのtcgが流行りやすいのかね。
532名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 08:04:29.46 ID:zGbCy2nI0
1万が2万でも、たいしたことないじゃん。
月に10万も20万も使うならまだしも。
533名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 09:00:12.92 ID:NDKVPUoL0
大学生以上ならバイトしたり、仕事してるし、妥当な金額設定。
しかし、社会人には遊ぶ時間がないという罠があって
結局、今の状況じゃ大学生くらいしかプレイヤー層として確保できていないんかもなあ。
しかも、大学生は就活あるから、まともに遊べるのは2年くらいか?

アメリカはもう少し社畜みたいなのや就活戦争が少ないんかね。
534名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 09:20:45.24 ID:n3SnTKGyO
月1万程度じゃまともに遊べないからこんなに不満が出てんだろ
535名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 09:33:09.99 ID:G/X1BnmKO
>>534
スタンダード遊ぶだけでそりゃねーですわ
536名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 09:42:29.96 ID:zGbCy2nI0
>>534
月1万2万は高いとか言うならともかく、そこを否定するのは
さすがに無理だろ…。

デュアランは黒枠でなきゃとか言う奴とか、スタンのメタデッキを
一通り手元のカードで(デュアランも使いまわさず)作る奴とかが
月に5万も6万も使うケースも珍しくもないが、別にそんなお金の
使い方をしなければ「まともに」遊べないわけでもないしなー。
537名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 09:50:10.45 ID:9yW5nOXm0
セット出るごとに3万注ぐって言ってるのと同じようなもんなのにな
環境変わるごとに最高額デッキに乗り換えてんの?

それとも>>530みたいに交通費とか食費まで含めての話でもしてんの?
タクシーで移動して帰りに焼肉行くから月1万じゃ足りないよ!
とか言いたいの?
538名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 10:34:49.93 ID:RwYplT2H0
>>532
この「〜より安い」って意見よく聞くが、月1万を高いと思うか安いと思うかはその人の考え方が全て。
同じ人間で同じ金額でも、プレイ頻度が下がればコスパが悪くなるから高く感じるし。
ましてやその高い趣味をやってない、興味もない人間には「〜よりは安い」に何の意味もない。
それで高いと感じる人が多いから、mtgは高いってイメージがついてるんだから。
もちろん>>532が月1万を安いと考えるのも個人的な意見としてなら全く問題ないが
もっと普及させるなら安いと感じる人を増やさないとダメ。

>>536
これも「まともに遊ぶ」の基準次第じゃないか?
全カード持ってなきゃ作れるデッキが制限される事は事実で、自由に遊べないとも取れるし。
逆に身内だけでコモンに数枚パックで当てたレアが入ったデッキで遊んでる人だって
その人にしてみりゃまともに遊んでるでしょ。
月1万だと大会に出るデッキくらいは作れるが他デッキへの乗り換えはきつい。
539名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 11:20:03.03 ID:9yW5nOXm0
「まともに遊ぶ」の基準によっては
月500円でも十分に遊べる
って話か

実際ショップでコモン束買って
ソロモンでワイワイやってればその位で済むしな

…そういや他のTCGってそういう遊び方出来んのかね?
ひょっとして、何も無い状態から一番安上がりに遊べるtcgってMtgだったりする…?
540名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 11:22:58.02 ID:SyA9WMaoP
無料で遊びたければ、いまショップ店頭には

ゼクスtcg何冊か
クルセイド幽遊白書スターター
ジーククローネ

などの無料冊子配布してる。それで遊べよ無職さんたち。
541名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 11:30:42.24 ID:9yW5nOXm0
無料配布なんてあるのか
すげーな
安さで言ったら無料には勝てないわw
542名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 12:36:56.34 ID:gjL7o/GS0
実際にtcgの再ブームは無料スターターや、安くて強い構築済みの存在が大きいと思う。
デュエマのスーパーデッキから始まって、バトスピヴァンガのデッキ付録が出て
tcgが始めやすい商品になってきたからまたtcgが盛り上がってきた感じ。

金ないやつはコモンで遊んでろって時代から
3000円くらいでドラゴンや天使が大活躍するデッキが手にはいるようになったのはでかい。
543名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 12:41:59.04 ID:WEY64h4M0
高いかどうかで可処分所得に対する割合しか考慮してない人がいるけど
それだけの金額を出す価値があるかどうか、つまりコスパの観点が抜けてる
コスパが割に合わないと思えば金額的には大した事なくても
その人にとってその趣味は高いんだよ

例えば「月1万の出費なんて社会人には重くないんだから俺に毎月1万お布施しろ」と言ったら
みんなそれをするだけの価値があると思って俺への感謝の言葉とともに月1万お布施してくれて
「たった月1万で人に感謝されるとかこの趣味辞められないぜ。この良さが理解出来ない奴はバカ」とか言ってくれるのかい?
544名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 13:17:05.13 ID:9yW5nOXm0
>>543
ずいぶん得意気だけどwそれで?何を話したいの?
すべてのMtgプレイヤーの趣味とそれにかける費用と収入の比率、その満足度とかそういう話?
それとも「安い高いの話は無駄だからやめろ」って言いたいの?
545名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 14:54:28.75 ID:YSDWvOlc0
Magicって他のTCG比べて年齢層が高く、絵もクールだからって理由で入ったんだけど

いざプレリやフライデーを何回も行ってみるとキモい奴ばかりで引く。(顔はともかく不潔な人が多い)
あと仲間連れが多いが、友達同志で妬んだりとかありそう(高額レアを引いた時とか)で
コミュニケーションルールとしてもいささかいい気分にはなれないと思う。これはTCG全般に言えることだが

結局は年齢層が上がっただけで、見た目や性格はどのカードでも同じってことがよく分かった。
546名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 15:07:47.52 ID:eamKukQS0
大学の時に休憩室で変なカードゲーム(mtg)やってる奴きもすぎって言ってる人いたから
この「プレーヤー自体の印象が悪すぎる」って結構深刻な問題だと思う
身内同士で数ヶ月やってたのに、大会初参加で参加者の顔ぶれを見て大会不参加
翌日に引退した知り合いもいるし
不潔ってのもそうだし、二次元グッズを嬉々として見せびらかせながら萌えアニメを熱く語るとか
耐性ない普通の人間にはめっちゃハードル高いからな
547名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 15:48:40.53 ID:YSDWvOlc0
そうなんですよね

それといつも疑問に思うのが、爪長い人が多いこと
カード好きなのになぜ爪を切らないのかって思う。
自分はいいかもしれないが、大会で対戦相手のカードもカットするのに
もうちょっとこういう見た目のマナーも考えてほしい。いい大人なんだから
548名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 17:22:54.64 ID:skiw7zzbP
爪は毎週水曜と土曜に切ってるんだが、
どのくらいが適切なんだろ


他には、夏場は夜の風呂に加えて朝シャワー
脇も一カ月に一度は剃ってるんだが、
これでも並みのリア充の努力にも及ばない気はしてる
549名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 17:27:42.48 ID:9yW5nOXm0
オウ、チェックしてやるからウチに濃いよ
550名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 17:50:28.69 ID:ZB6GLJu+0
>>548
週2切ってたら十分だと思うよ
551名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 19:08:22.71 ID:Fum9TIqqO
小さい頃から伸びたら切ってたから
普通より基準が緩いらしくて月1くらいでしか切ってない
自分ではまだ切ったばかりのつもりでも長いって言われる
552名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/02(木) 20:30:09.75 ID:bZNT5fKO0
ピアノ奏者やバイオリン奏者の基準だと、指を手の平側から見たときに指先から爪が飛び出ていたら長い扱いだわ
553名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 00:05:12.69 ID:cQGkt5/z0
やりたい奴だけやればいいんじゃねえの?
554名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 00:13:33.91 ID:2WDkzFlg0
4枚制限から3枚制限にルールを変えよう小並感
555名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 00:16:40.84 ID:cQGkt5/z0
ビート最強環境になるんですがそれは…
556名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 01:31:15.30 ID:2p7V/Y+w0
>>553
実際そう思う。自分も新しく始めたいって人いたら状況だけ教えて、実際やるかはその人に任せる
勧誘も反対もしない
そもそもここは原因考察スレであって、問題解決スレでも新規勧誘スレでもないし

あと高いからやる人が少ないのが原因って主張はそれだけでスレタイに沿ってるから良いけど
安いって主張するなら、どうしてそれが世間に伝わらないかまで考察して欲しいんだよな
「私は安いと思うからやってます(他人は知らん)」って主張にしかなってない
557名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 02:34:54.61 ID:d8SlmhPy0
別に安いって主張してるんじゃないの。
月に1万とか出せない奴は相手にしてないだけなの。
558名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 03:15:29.59 ID:EpLdKy8GP
>>557
三ヶ月に一度、2〜3万じゃ村八分なのか?
559名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 04:06:40.36 ID:Klif0sYp0
>>557
つまりmtgに月1万出す価値があると思ってくれる人がそこまで多くないのが低調の原因って事か
560名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 07:33:31.74 ID:d8SlmhPy0
>>558
ごめん、それどこが面白いのかわからない。
それとも君は掛け算割り算できないって言いたいの?
561名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 07:45:50.15 ID:BkcA4a/TO
わりと気に入ってる


低調スレとその派生スレの話題はループと罵倒しかない
今書き込みをしてるのは
・初めてこのスレに来た貴重な非実在系新人
・ループしてることも気付かない本物のバカ
・煽るような発言をして釣れたー、と喜んでる迷惑なゴミ
・↑に釣られたか、釣りとわかってて付き合ってあげた住人
・ループと罵倒しかない状況をなんとかしようとしてる自治派

どれかだよね
3番目のゴミがいなくなって、1番目の新人と2番目のバカ、4番目の住人だけになって
5番目の自治派が既出のまとめを作ったら実質このスレがいらなくなる
562名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 09:26:34.16 ID:/w6oqAMiO
本人乙

と言っておくか
お約束だしな
563名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 11:40:06.02 ID:1o17wZ2T0
テンプレ通りだなあって思うスレの流れになってるし、見てて楽しいよ
以下テンプレ抜粋


このスレ昔から見てたが、何故MTGが普及しないかよくわかる気がする
あとマトモな人から去ってる印象がある
残ってるのは・・・と思われないような印象作りが大事だと思う
少し批判的な書き込みしたくらいで、盲目的にMTG擁護する奴は幼稚で危ない行為だ

そもそも、日本の大手TCGに“子供向け”の商材は存在しない。
遊戯王やDMはもちろん、ポケモンカードやバトスピまでもが“全年齢対象”。
MTGは大人向けTCGでは決してないし、その中身も国産TCGと大差ない。
大人向けってのはただ単に、新規獲得に失敗して高年齢化しているだけってことですよ。
564名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 17:29:59.56 ID:Iw5CzRYL0
今までの問題を逆に考えてみようぜ。

何故日本人はすぐ強力な構築済みを欲しがって、みんなと同レベルになりたがるのか?
何故日本人は、高額だけどじっくり遊べるtcgより、あまりお金がかからずに気軽に遊べるtcgを選ぶのか?
何故日本人は戦略性低め運要素高めの、カジュアルなゲームが好きなのか?
何故日本人は大人でも、大人向け専用に作られたゲームではなく、全年齢層向けゲームを選ぶ人が多いのか?
何故日本人はゴブリンエルフみたいなのより、ドラゴン天使悪魔みたいな大型が強いゲームが好きなんだろうか?
何故日本人はリアル系の絵じゃなくて、少しコミカルな絵が入ったゲームが好きなのか?
何故日本人はテーマクランや種族みたいに同系統でカード集めるのが好きなのか?
何故日本人はモンスターを進化させたり、融合させたりってのが好きなのか?
565名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 17:32:45.01 ID:W70QZSVm0
そんなことよりうちの地元でMTG売ってるところが全滅してたことの方が忌々しき問題だよ
566名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 17:36:00.37 ID:EpLdKy8GP
>>565
帰省したらそうなってたの?
567名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 17:37:16.57 ID:Iw5CzRYL0
何故日本人はスタン落ちを極端に嫌うのか?
何故日本人はリミテッドが好きじゃないのか?
何故日本人は高い土地カードを買いたがらないのか?
何故日本人はプロ制度を整えたゲームを敬遠して、アニメを使って宣伝しているゲームを選ぶのか?
何故日本人は自由度の高いゲームより、デザイナーズ縛りの強いゲームが好きなのか?

ここら辺も追加。
568名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 18:07:37.34 ID:x3KoHMgh0
うちの周りも今やゼクスとかいう新参ゲームの方が取り扱いが多いありさま
専門店とかまであるTCGはマジック位なのになぜ田舎には入ってこねえんだ
569名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 21:38:16.99 ID:SUvahjCb0
>>564
>何故日本人は大人でも、大人向け専用に作られたゲームではなく、全年齢層向けゲームを選ぶ人が多いのか?

この大人向け専用ゲームってどのゲームの事?パックに記載されてる通りでMTGも全年齢向けなんだけど。
実際に2000年頃は小学生たくさんいたし。
設問作るなら「何故日本では全年齢対象のMTGが大人向けと言うイメージが広まってしまったのか?」じゃないかな。
570名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 22:10:36.95 ID:yGZT5ovn0
積極的に大人向けにしたんじゃなくて、結果的に大人だらけになったというだけじゃね

アメリカでは確か10代後半〜大学生くらいがメイン層だけど、大学生になってもTCGやってたら
やっぱりリア充たちにはバカにされるとか聞いた
向こうでまともな大人のゲームとして認められてるってことは無い
571名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 22:14:16.63 ID:NLEA6Ust0
>パックに記載されてる通りでMTGも全年齢向けなんだけど。
>実際に2000年頃は小学生たくさんいたし。
MTGは13歳以上では?
そもそも、危ないとか難しいとかの理由で、未熟な子供が遊ぶのを控えさせるための記載であって、販売戦略上の対象とは違うんだけどね。
だから、明らかに大人が使わないような玩具でも「○才以下」とは書かない。
572名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 22:18:50.02 ID:yGZT5ovn0
ああいう年齢表記はゲームの難易度とかじゃなくて絵や言葉の過激さで大体決まる
573名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 22:50:33.55 ID:x152xIu80
四肢切断、脳食願望、もぎとり(イラスト)などなどアカンのがいっぱいやで
574名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/03(金) 22:51:00.75 ID:SUvahjCb0
>>571
遊戯王12歳、ポケモン9歳、デュエルマスターズ10歳
バトルスピリッツ9歳、ヴァイスシュヴァルツとリセ15歳。

全年齢って言い方は正確じゃなかったかも。
ただ遊戯王と年齢的に大差ないし、13歳を大人向けとは言わないと思う。
そもそも他TCGが子供に向いてて、MTGが子供に向いてないと思われる理由もゲーム性的はない訳だし。
もちろん記載されてる対象年齢とは別に、販売戦略上の対象年齢があるはずって話は分かるけど
WotCが売りたい年齢層への宣伝、と言うかMTG自体の宣伝そのものをほとんどしてないからなあ。

あとアメリカの話までは知らないが、>>521>>570の話だと
本国アメリカも大人向けどころか子供に宣伝してるみたいだけど。
575名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 01:04:51.59 ID:O/yWHbdV0
2000年頃って週間少年サンデーと少年探偵コナンのアニメ(19時台)にCM乗せてたよね
逆にヤンジャンとか22時以降のニュースとかでCM見た記憶がない
間違いなく子供も対象にしてるから、少なくとも大人向け商品って事はないと思うよ
576名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 01:20:36.85 ID:pNgIBcxCO
何故MTGプレイヤーは遊戯王やポケモンやヴァンガードではなくMTGをやるのか
の答えの反対がMTGが低調な理由だろ
577名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 01:37:30.01 ID:O/yWHbdV0
>>575の自己レス
もしかしたらようつべにCM映像あるかと思って調べたら英語版があるね
おそらくこれがオリジナルで、日本で流れたのはただの吹き替え版なんだろうけど
しかし久しぶりにCM見たけどやっぱ子供向けとしか思えない
578名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 04:35:50.54 ID:AKvFC79V0
>>577
あの頃は迷走してたから
それこそミニ四駆やハイパーヨーヨーみたいなブームのオモチャとして売れてた
579名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 06:52:29.00 ID:paeLfvsD0
元々TRPGとかをしていた人達に向けて作られたと思うんだけど、どうしてコロコロで漫画化したんだろうな。
あれを読むのは13歳未満だろうに。
580名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 11:25:02.89 ID:JoYH8X2D0
18禁だけは販売規制だけど、それ以外の対象年齢
例えば「13歳以上」なら使用している部品が危なかったり表現がきつかったりするから
12歳以下の人がやるなら気をつけてねって意味みたいね
だから表現はきついけど、本当に売りたいと思ってた相手は12歳以下だったって事なのかな
581名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 11:34:48.90 ID:mgmWE0aY0
mtgって戦略性とかプロ制度とかやってることは大人向けなのに
怪物や魔法で戦う世界観だからいまいち大人向けって感じがしないんだよな。

だから、子供向けとしても大人向けとしても微妙な評価のゲームになってるんかも。
582名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 11:56:27.40 ID:JoYH8X2D0
>>581
野球やサッカーはプロ制度あるけど子供だってやってるでしょ
大人になっても続けて欲しいってのはあるんだろうけど
プロ制度があるから大人以外は視野に入れてないってのは違う
583名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 12:59:19.65 ID:oWtn/nni0
>>570
その「海外では大人の趣味として認められている」っていうのもアホ信者の妄想だしな
どっちが意味不明で悪質なデマ撒き散らしているんだよってたまに思う
584名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 13:21:41.10 ID:noG8GC9p0
>>582
野球サッカーや将棋囲碁は
「怪物」や「魔法」みたいな子供っぽい、大人が敬遠する要素はないか少ないから
大人向けのプロ制度も広く楽しまれているのだと思う。

巨大化とか、時を止めるとかってガキっぽい世界観入れといて「大人向け」と言っても
なかなか説得力ない気がするんだ。
585名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 13:43:01.89 ID:pNgIBcxCO
クリーチャーを召喚するのを社員を雇用とかにするのか?クソつまらなそう
586名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 13:56:14.30 ID:noG8GC9p0
将棋やチェスは兵士だから、そんな感じにしたらいいだろ。
将棋のこと考えるとドラゴンくらいはいてもいい。
587名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 14:58:50.04 ID:pNgIBcxCO
つか今の三十代くらいはゲーム世代だからファンタジー要素に別に抵抗無いだろ
それ以上の年齢層取り込むのはどうやっても無理だろうし、MTGの世界観が好きでやってる奴もたくさんいるんだからそれを変えて対象広げても失うものの方が大きいと思うぞ
588名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 17:43:19.14 ID:5mD87jep0
>>559
言葉悪いけどこの言葉が一番しっくりきたな
古い仲間で集まってじゃあドラフトやるかーとかくらいならたまにやるけど
わざわざ万単位の金かけていちいちカード揃えてガチ構築まではする気になれなくなった
昔に比べて娯楽も多様化したからMTGにこだわる必要もなくなった
589名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 17:54:12.33 ID:0EdvsW0E0
>>587
対象広げようじゃなくて、一番売りたかったはずの子供に売れてないねって話かと。
しかしレガシーなら30代なんて珍しくないけど40代以上はあんまいない気がするな。
今30代の人って10年後は辞めてるのな。それとも続けてて40代も普通って世界になってるのかな。
590名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 18:40:36.78 ID:Lk/GU4tV0
「子供こそが一番売りたかった層」だとも思わないが
「子供や、気軽なビギナーなんかには売りたくない」と考えているは思えない
売りたかったとしたら間違いなく失敗してる
現状に固辞して新規層を軽んじれば発展もしない

依然として日本国内のシェアが5%に満たないという事実とこのことは無関係ではないだろうね
591名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 20:42:47.55 ID:19T+kiUY0
40代で大会行ってる奴なんて普通にいくらでもいるけどな…。
592名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 21:34:14.45 ID:K0M9yl2M0
TCGプレイヤー全体的に高齢化してるしね
MTGの売上が最近伸びてるらしいのもそこが理由かも
593名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 22:01:41.46 ID:nZDZt0bz0
子供やライト層を取り込むとなると宣伝するか、将棋みたいに大々的に宣伝する必要すらないほど
世間的にメジャーになるしかないだろうからなあ。
宣伝費用ってバカにならないだろうから、今から賭けに出るくらいなら現状維持でいいやと思ってるのかも。
594名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/04(土) 22:16:58.58 ID:/lIwdS4b0
WotCだけじゃなく親会社のハズブロの思惑も絡むし
595名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/05(日) 12:55:44.76 ID:msMtMHQ80
>>590
結局、メインターゲット層が誰かについてははっきりしないけど
子供とライト層もターゲットに入ってる事については事実として確定して良いと思う。
>>5のテンプレにもMTGは大人向け専用じゃない載ってるのに
ここまで「大人向け専用」と勘違いしてる人が多いなら
テンプレ改良した方が良いのかもね。今までの意見まとめるとこんな感じ?

【子供やライト層向けにも売っていると考えられる根拠】
・子供向けのコロコロに漫画連載されていた
・低年齢向けの週間少年サンデーに宣伝を載せていた
・低年齢向けのアニメ名探偵コナン(19時台)にCMを流しており
 そのCM内容自体も子供向け
・対象年齢も13歳以上で、遊戯王等と大差ない。
 ただし対象年齢は表現の過激さを表しているだけである事が多く
 販売戦略上のメインターゲットは別にある可能性あり。
 なお18禁と異なり販売規制ではないので、12歳以下でも購入は問題ない。
 参考に各TCGの対象年齢は遊戯王12歳、ポケモン9歳、デュエルマスターズ10歳
 バトルスピリッツ9歳、ヴァイスシュヴァルツとリセ15歳。
・怪物や魔法(巨大化、時を止める)と言った世界観が子供っぽい
・過去にWotCから出た「みんなが各カードを4枚集めるのが当然になるとは思っていなかった」
 と言う発言から、本来はライト層を意識して作っていると考えられる。
 (リチャード=ガーフィールドのコメントだっけ?)
・アメリカではサマーフェスとかに大々的に広告うったり
 アメコミやDotPとかPWのキャラ推し展開とかも行っているが
 金持ってるオッサンより若い子向けな感じである。
 (日本ではこれらの宣伝はほとんど行われていない)
・アメリカでは確か10代後半〜大学生くらいがメイン層だけど、大学生になってもTCGやってたら
 やっぱりリア充たちにはバカにされるらしい。
 アメリカならまともな大人のゲームとして認められてるってことは無い

【大人も出来るゲームと言う主張の根拠】
・プロ制度がある
 (子供不要と言う事ではない。プロ制度のある野球、サッカー、囲碁将棋には子供がたくさんいる)
・戦略性
596名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/05(日) 13:12:58.92 ID:y6tN57d40
>>595
・上から4つの漫画連載やCMは1番迷走してた頃の話、あの頃は日本での売り方分からず子供向けの売り方してたのは確かだけど今とは状況が違い過ぎる
・怪物や魔法なんてのはSFやホラーの定番、子供向けと言うよりオタク向け、萌えとか流行る前はホラーはオタクの定番だったし
・4枚集めると思ってなかったってのはMTGと言うよりTCG全体に対しての言葉、TCG自体存在してなかった頃の事言ってんだもん
・アメリカで大学生になってやってたらバカにされるってのは「いい大人が」ってより「このギークが」ってバカにされかた、確かにオタク向けって印象は強いけど子供向けとは言えない
・サマーフェスとキャラ推しは分からない

いくらなんでも適当に書きすぎ
597名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/05(日) 13:58:37.63 ID:MgfKLg1K0
「迷走していた」だけじゃ子供にアピールした理由も辞めた理由も分からないから話進まないでしょ
そもそも本当に迷走して誤って子供に宣伝してしまったのか、単純に宣伝失敗しただけなのかすら分からない
598名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/05(日) 14:15:03.86 ID:y6tN57d40
>>597
子供にアピールした理由は遊戯王
元々大人のオタクの中で流行ってたカードゲームが遊戯王の漫画内で取り上げられて子供がやり始めて、売れ始めたから子供向けに宣伝、でも元々子供向けじゃないからすぐに子供は離れていって売り方も元の大人向けに戻ったってこと
その離れていった子供の一部が大人になって復帰して今の盛り返しになってるから一概に失敗とは言えないけど、当時はそこまで考えてはないだろうね
599名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/05(日) 14:42:10.72 ID:MgfKLg1K0
>>598
自分の認識と違ってるかな。
子供が離れていったのはつまらないからじゃなくて(つまらないってのもあったかもしれないが)
コロコロの漫画が「MTG→デュエルマスターズ」に変わった時期と完全に一致してたはず。
知り合いの店長や、MTG店店員のホームページでもそう言ってた。
つまりバリバリ宣伝してたのが、宣伝辞めた事によるもので
大人向けのゲーム性やら売り方に子供がついていけなかった訳じゃない。
ちょうど>>15の売上データも2002年→2003年で一気に落ちてるでしょ(DMは2002年5月発売)

WotCとしては低年齢層(具体的な年齢は出してなかったと思う)にはデュエルマスターズをやってもらい、
後々MTGに移って欲しいってコメントしてたはず。
この後々って言うのが13歳なのか、大学生以上なのかは分からないけど。
600名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/05(日) 15:26:33.14 ID:0hkzGd1E0
10台後半がいるかどうかなんて海外のGPやSCGの動画見れば一発でわかるよ
いないから

年齢層は日本もアメリカも変わらん
601名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/05(日) 15:42:25.96 ID:0hkzGd1E0
それと補足だがアメリカだと大学の図書館にハーフデッキ配ったりしてるから
高年齢層向けにプロモーションしてないわけじゃない
サマーフェスはかなり例外的で今はアメリカでも田舎切り捨て大学生以上プロモーションは同じ
日本より規模が多少大きいだけ

言えたとしても、売っていたと考えられる根拠、だろうな
今は違う
人が増えてるって言うとすぐ全盛期と比較したがるのもそうだが、なぜそんなに昔の話を今更持ち出すのか
602名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/05(日) 17:08:14.12 ID:Lk/issGc0
日本でもこないだの超会議みたいなイベントの都度
ハーフデッキ配ってるけどな。
603名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/05(日) 18:52:01.18 ID:7h2DNO3k0
>>601
現状より良くするにはどうするか考察する上で、今までの経緯を確認する事と
最高時と何が違うか比較するのって当然だと思ってたけどそんなにおかしい?
これをやる必要がない、と言うかやってはいけないと思っているようだけどその理由って何?

今の流れだけみると、>>598で「子供だとゲームについてこれなかった」って主張が
>>599で「ゲーム性は関係ない。WotCが自分から低年齢層を誘導した」って否定されたから
あわてて全盛期の話を出すのはまずいって言い出したように見えちゃうからさ。
604名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/05(日) 19:01:00.21 ID:ls/27GO4O
コロコロで掴んでた低年齢層をデュエマに移管したんだから、全盛期との比較はデュエマとの合計で語るべきじゃないかな
605名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/05(日) 19:17:45.90 ID:7h2DNO3k0
>>604
まあ経緯を考えれば全盛期との比較についてはDMとの合計で良いのかもね。
ただコロコロ漫画が始まる1997年より今の方が売り上げが低いって事は
少なくとも「後々はMTGに移行してもらいたい」ってのには失敗してるな。
606名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/05(日) 19:20:59.04 ID:7h2DNO3k0
>>605
書き間違えたわ。「コロコロ漫画がまだ始まっていない1997年」ね。
607名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/05(日) 19:45:08.09 ID:holxQPK8O
まともに議論をしたいなら自分の意見を書き込む前に過去ログをまとめろ
対象年齢の話もデュエルマスターズの話も何回も出てるから
608名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/05(日) 20:54:34.36 ID:xibU3dfH0
デュエマは本当に遊戯王人気に焦って血迷ってやったのか
それとも大きなお友達以外にもいけるやん!って可能性を見出したのか
っていうのは、コロコロのお眼鏡にかなったってことは後者が大きいと思うんだけどな

今で言うならブシがヴァンガードであからさまな腐女子狙いとかやって血迷ったんかって思ったら
ほぼ空白地だったオタ女層に売れしだした、みたいな
609名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/05(日) 22:09:36.58 ID:Uec4KKKu0
>>607
まとめたのが>>595じゃ?デュエマの話は追加するとして。
過去スレの事言ってるなら真の対象年齢の結論とか、他に検証された話って何がある?
610名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/05(日) 22:33:13.03 ID:lriA+3V60
対象年齢とかどうでもいいわ
やりたい奴だけやればよくね?
611名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 00:59:57.37 ID:YRgrG/2W0
他に突っ込むところないんだろうから、言わせておけばいいさ。
612名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 01:19:17.92 ID:HcqZKoAN0
ここ考察スレなんだが
ちなみにここで勧誘してる人もいないし、ほとんどの人がやりたい奴だけやれば良いって意見だと思うよ
613名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 08:30:33.67 ID:YRgrG/2W0
ここアンチスレだよ?
614名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 10:37:03.51 ID:SZHAjxdH0
アンチはTCGは何をたしなんでいるんだろうね
615名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 10:54:55.53 ID:NXCJaY7v0
>>596
>・アメリカで大学生になってやってたらバカにされるってのは「いい大人が」ってより「このギークが」ってバカにされかた

やってる事が変わらないのに年とった瞬間に呼ばれ方が変わる=普通じゃないからでは?
それこそ小学生が戦隊ヒーローを見るのは何も言われないが、これが中学生になると変わってるね
って目で見られるのと何が違うんだ?
616名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 11:09:44.79 ID:dAqqzsW80
まぁ、散々既出だが新規が入りにくいのは行き成り始める上でガチ構築を要求されやすいからでは?
他のTCGは全体的にガジュアル要素、プレイヤーが多い、運で勝てるようになっている(曰く、初心者は負け続けるとやめてしまうから運の要素をあえて多めに入れている)

とかで、初心者でもやってみようかな? と、思えるんだがMTGは基本ガチというか大会での運用を前提にしたデッキしか持ってない人が多い
身内に仲間が何人も居て、ガジュアルやっているならばいいんだが、そうでないとどうしても行き成り万単位の金が「紙切れ」(初めて日の浅い初心者にとっては)にかかるし

金のかからないデッキを組むのにも知識はいるし(他ゲー程豪華で道標になる構築済みもない、イベントデッキは悪くないんだが他のTCGと比べると色々きつい)、
どうしても制約的に弱くなる→元々初心者とそれ以外で腕の差があるのにデッキでも差がつくとさらに勝てなくなるという悪循環だし
ある意味格闘ゲームの問題と似ているというか……ゲームとしては面白いし、立派なんだが初心者が始める上では他のゲームより垣根が高い
617名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 12:18:12.34 ID:l6OsguIB0
MtGの安価構築を活かすには熟練していないといけないから
初心者はそもそもレアカードでデッキを組まないといけないというジレンマ

ネットにそういう安価構築のレシピが載ってることも少ないしね
安価構築と言いながら、ショックイニストはフル投入だったり、持ってるレアカードを使ってたりする
そういう「その本人にとっての安価構築」だったり、そもそも1万円で組めることはMtGプレイヤーの価値観では安価構築だったりするし
「安価構築」でなければ2万円は見積りたいのも痛い。初心者〜初級者が薄くて、レア抜きデッキで戦える丁度いい相手がいないのも問題
初心者をドラフトで遊ばせる地点まで漕ぎ着けても、そこから先に進むことができない

Z/Xなんか、フリーカードがよく話題になるけれど
実際のカードも、シングルで揃えても3000〜5000円で「周囲と戦えるデッキ」が組めるのだと
あるいは、500円の構築済みを4つ買っても「周囲と戦えるデッキ」で始められる
「新品をこれだけ買えば問題なく始められる」。金銭的も、心理的にも、参入の負担が違いすぎる
618名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 14:21:27.66 ID:4dreZ6tc0
イベントデッキの内容をもっと良くって話だ
高額になってる神話レアだって2〜3枚入れてさ
店だってその方が売れ行き伸びて良いだろうし
カード刷る数が増えるとレアの価値が下がるってのはもう古い価値観でしょ
通販利用者も増えてる中で結局安く売れる店が得するだけの話
他のTCGと競合していく中でいずれ超えなきゃいけない壁だし
619名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 15:17:56.17 ID:i03qIR7k0
http://mtg-jp.com/reading/translated/rc/003602/
公式の翻訳記事で低予算デッキについて触れられているけど、ここで「土地は妥協できねえ」って言いきられてるね。
度々このスレで価格議論になるとき、「初心者は無理にショックランド使わず門使えよ」みたいな意見はやっぱ駄目ってことだ。
同時に、買うだけの価値があるのも確かなんだが、それって値段の上がりやすさも暗示してるわけで……

国産ゲームだとそういう妥協できないカードを登場させてからしばらくして、本来封入されてるパックが売れなくなった頃に再録でばら撒くけど、ローテーションの都合でそれは不適切。
かといって最新のレアばら撒いても、それはそれで問題あるしなぁ……
一度プロモ修復の天使撒いたみたいな感じで、新規強レアをもう少し行きわたらせられないかな。
620名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 15:25:44.55 ID:yQN8c/Fh0
土地を妥協しない理由の一つとして「後々使えるから」ってのがあるんですが
永久に金を払わない≒会社の利益にならない人間に向けた記事じゃないんでしょ
621名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 15:50:05.15 ID:i03qIR7k0
>>620
でもさ、それってスタンダードについては一概には言えない訳じゃん。うまいこと再録されてくれればともかく。
で、それら集めたショックランドなんかを使うために今度はモダンの壁とかが立ちふさがるんでしょ
622名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 17:16:48.27 ID:5MRsfMnuO
土地が高いってそんなの全盛期だってそうでしょ
当時ダメラン真鍮は今のショックランくらいはしたし
リシャポ4枚揃えるのは初心者にはキツすぎた
623名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 17:32:37.61 ID:l6OsguIB0
ただ、シングルカードの値段は世界共通だよね
にも関わらず、本国アメリカのMTGは遊戯王を抜いて堂々のトップシェア(だったはず)

高額レアがあることはひとつの要因だけど、それだけじゃないだろうと
624名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 18:07:10.05 ID:i03qIR7k0
>>623
遊戯王は英語版じゃ結構不親切な売り方が多かったので、アメリカ国内の話であれば相手が低くなってる部分もあるぞ。
米国の大会じゃ他言語のカードが使用できないというのがまず一つ。(日本では米版と韓国版は使用可能。)
日本ではただの字レアだった頻繁に使われたカードを、シークレットレアにした例がある(ダークアームドドラゴン、ゾンビキャリア等)。ほかにも人気カードのレアリティ格上げの話は多い。
MTGで言えば四肢切断や精神的つまづきが神話レアにされたくらいと思えばいいか。あれたしかショップ価格でアンコモンでも400円くらいしてたよな。

相手sageだけでなく、真面目に考察すれば広報的な部分は明らかに米国の方が強そうだな。小説とかもあっちでは発刊されてるらしいし。
商品自体は変わらないけど、そういう部分が強いのが最大の要因じゃなかろうか。
625名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 18:31:05.97 ID:COfXgAc20
>>621
昔は旧エクテンもタイプ1(現ヴィンテージ)も全然人気なかったし
スタンのカードは弱かったからスタンのカード購入は本当に使い捨てだった。
ただし金銭的な旧エクテン参入の壁は本当に薄かった。
都市部ならレガシーの大会に困らない代わりにクソ高い今とどっちが良いのやら。

>>622
ただし当時はダメランや真鍮がスタン落ちする事はないと思われてた。
このいつまでも使えるって安心感はデカかった。
626名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 19:30:50.36 ID:kxdv5h2X0
結局、お国柄なんかなあ。

遊戯王も英語版は有用カードのレア度上げられててかなり高くなるらしいし
TCG自体が日本ほど流行ってなくてフィギアゲームとか金かかりそうなゲームも流行ってるみたいだし
アメリカ人って基本的に金たくさん使ってくれるんだろう。

反面、日本人はわりとケチだから
カードゲームという安く遊べそうなゲームに飛び付くし
ある程度構築済み強くして「安く遊べるイメージ」を作らないと売れないんだろう。
627名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 20:55:54.34 ID:2cOpe7t20
ショクランが高い理由って実際はただの土地カードじゃないって所にあるんだけど?
まず土地タイプが基本地形と同名であるため「遥か見」で持ってこれる上にショックインか
タップインかも選べるわけだから1色しか出せない基本地形より2色出せる土地が高いってのは
しょうがないんじゃね?ってか昔のダメランの方がもっと高いわ。
日本のTCG=子供が遊ぶ物、MTG=子供も大人も遊べるものっていう考え方が根本的に違うんだから
金額のことで文句を言う奴とは多分一生相容れないだろ?
パック価格の文句についても円相場で変動してるのと翻訳の手間賃くらい大目に見てやれと何度も言ってる。
628名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 21:38:52.92 ID:kxdv5h2X0
一応確認だが

日本のtcg=子供も大人も遊ぶ
mtg=大人しか遊ばない

の間違いだよね?
629名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 21:56:39.74 ID:RJ9YJw680
世間からのイメージであれば「MTG=何それ?」だろう。
TCGやってる人間なら「MTG=主なプレーヤー層は大人」でいいけど。
630名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 22:06:28.11 ID:RJ9YJw680
よくよく読むと>>627の言うMTGって、アメリカでのMTGイメージか。言葉足らずで気づかなかった。
だったら>>627の言う通りで「アメリカでのMTG=子供も大人も遊べるもの」で
日本の世間一般からの「TCGは子供が遊ぶもの」と意識が違うってのは分かるわ。
631名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 22:25:50.38 ID:kxdv5h2X0
アメリカてはmtgも流行ってるだけあって
日本のメジャーtcgみたいに小学生の部とか大人の部とかあるんかな?
632名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 22:31:06.23 ID:61y4x7yIO
日本はアニメ・漫画の力が超つえーから
MTGを本気で売りたかったらメジャー少年誌で漫画→アニメってやればいいだけだよね
すっげー単純な話


あとガッタのウルザの単行本ください
633名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/06(月) 22:38:07.38 ID:/vdpNnNv0
日本にはDM押し、MTGはほっといても売れる分だけ売るんだろ
634名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 01:03:16.11 ID:SWnR10TB0
アメリカでも大学生の趣味としてMTGは一般的ではない、DM対象年齢が9歳って所から

小学生:DM
中学生:???(MTGが13歳以上なのでMTGか?)
高校生:MTG

が本来の狙いだと思うんだが。
で、思いのほかTCGを卒業しない人が多かったので大人のユーザも多いが
世間的には「大きなお友達がいるのは知ってるが、本来は子供向けの趣味」
って思われてる状態じゃないかな。ちょうど今のアニメみたいな感じ。
635名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 02:21:16.12 ID:WNu3yMl7O
アメリカでMtGが売れてるのは、開発元ゆえにマーケティングとか広告とかに
一番力が入ってるのも一因なんじゃないかな

開発部のアンケート〜〜とかマローにあてたメール〜〜とか、コラムで取り上げるのもアメリカの(じゃなくても英語の)が多いイメージ

根拠はない
636名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 02:40:07.16 ID:5J/0XD+QO
>>619
一番カネかかるところが一番妥協できないんだからそりゃあ無理だよな
色拘束キツい、単色推奨環境ならば基本土地で足りるが、今の多色推奨環境だと門入れるのはショックランド4枚で足りない時だけだからな
金色のカードが強い間は初心者は無理だよ

ローテーションねえ むしろ、環境から消えてカジュアルでしか使えなくなった強レアをスタン落ちと同時にばらまくとかはアリな気はするがな
ってか、パーツがスタン落ちしててFNMに出せないガチデッキをイベントデッキとして売り出すとかはアリじゃね?
637名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 02:50:54.00 ID:QvLYmVwoO
カードにレアリティ作る必要ってあるの?
全カード同じ確率で入れてレアリティはフォイルみたいに装飾で差別すれば良くね
638名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 02:59:39.40 ID:PdpQoguG0
>>637
それはTCGというジャンル自体の否定
ドミニオンという良いカードゲームがあるぞ
639名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 03:42:32.64 ID:Tx/fVrKl0
>>637
商売にならねえよwww
640名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 04:01:59.18 ID:ZG1HxLs80
>>637
ユーザー視点で見ると歓迎だが、売り上げが確実に下がるのでWotCがやる事はまずないだろうな
メーカーにしてみりゃユーザーの利便性よりたくさん売れる事が重要だし
ドラフトやシールドを楽しんで下さいって「言い訳」も出来なくなる

この「1企業が売り上げ出すためにどんどん売らなきゃいけない」って所が
将棋や囲碁みたいになれない理由だろう
641名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 04:52:42.09 ID:q4XZlmPH0
でも売上を見ると、多色環境(インベイジョンブロック、旧・新ラヴニカ)の時のほうが売上は良い数字が出るんだよな。
642名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 04:59:03.06 ID:QvLYmVwoO
いや、希少価値付けて売るってのは分かるけど、実際レアリティ無くしたからってそんなに売り上げ下がるもんなのかな?
ブースター開けるよりシングル買った方が安いって状況からブースター買う方が他のカードも集まって得、になればそこまで売り上げには影響しないんじゃないかなーと
シングル市場的にはレアの価値は下がるけど、逆にコモンの封入率も下がるからコモンの価値は上がるし全体で見れば同じくらいにならんかね
シングルでお目当てのカード揃えるにも単価安い方が買いやすいだろうし
643名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 07:04:24.84 ID:1CbUUtIF0
>>642
>>実際レアリティ無くしたからってそんなに売り上げ下がるもんなのかな?

間違いなく確実に大幅に下がる。

大会の後でも個人でもいいけど、パックを剥いた後で、大量の
コモンやアンコモンや時にはカスレアがゴミ箱や店の回収ボックスに
直行している光景は誰でも見ている筈だ。
レアリティが無くなるということは、そういう「無駄」が無くなると
いうことなので、それだけ買うカードが少なくて済むのは自明。

だからもう主張すんな。馬鹿にしか見えないから。
644名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 07:20:38.00 ID:/z78Iutv0
>世間的には「大きなお友達がいるのは知ってるが、本来は子供向けの趣味」って思われてる状態じゃないかな。
"マニア向け"じゃないかな。
>環境から消えてカジュアルでしか使えなくなった強レアをスタン落ちと同時にばらまくとかはアリな気はするがな
強レアはスタン落ちしてもエクテンやモダンで使われることが多い。
>パーツがスタン落ちしててFNMに出せないガチデッキをイベントデッキとして売り出すとかはアリじゃね?
イベントデッキは「そもままFNMに出場できる」という商品だから、商品名は変える必要があるな。
>カードにレアリティ作る必要ってあるの?
リミテには必要。
645名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 07:28:41.49 ID:MLHZ+Tt/0
むしろレア度高いカード作って熱心なファンにたくさん買ってもらって
そいつに要らないカードを仲間にばらまいてもらった方がプレイヤー増えるんじゃね。

遊戯王なんかは友達や兄弟から余ったカード貰って
安いテーマデッキ作って始めた人とか結構多いと思う。
俺も雲魔物ディフォーマージャンクあたりを友達に貰ってハマってしまった。
646名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 08:54:02.37 ID:5J/0XD+QO
>>641
そりゃあ、多色環境や無色環境だとデッキ組み上げる為に必要なパックが増えるからな
単色環境だと自分の色以外はぶっちゃけ「いらないカード」だから売られたりトレードに出されるが、多色環境や無色環境だとそれがなくなるからな
647名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 10:50:39.26 ID:t3JDmfys0
流石にレアリティなくせは暴論過ぎる気がw
散々既出だが、イベントデッキの流通をよくしろとか構築済みを強くしろとかなる分かるけどさ

レア土地&2色デッキ組むとでスタンダードだけで考えてもおよそ”土地だけで”6〜8千円はするのはやっぱ痛いかなぁ
印象的にというか比較的に他のゲームと比べて高いってのは事実ではある
既存プレイヤーが基本ガチ思考だから、それに合わせる必要もあるし(合わせないと初心者ではまず勝てない。腕の差+デッキの差&運要素がゼクスやらヴァイスより少ないので)

運ゲーとかブシ系列のカードゲームが馬鹿にされているが、ある意味褒め言葉でもあるんだよね
MTG並のガチゲーにしたD0が失敗して、出した結論が「新規層を切り開く」、「初心者は勝てないとやめるから、初心者でもワンチャン勝てる要素を入れる」だし

あ、別にMTGを運ゲーにしろって言っている訳じゃない。他所は他所でこういう考えで参入障壁を無くす手段をとっているって一例を言ってみただけだ
MTGもやり方はMTGに可能な限りあった方法なのは当然として、もう少し新規層獲得を頑張って欲しい
648名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 11:51:41.63 ID:5J/0XD+QO
>>647
D0とヴァイスの作者は同じなんだよね

MTGで運ゲ…各エクスパンションに必ずコインフリップのカードを入れるとかか?
649名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 12:47:50.17 ID:tvaQBepH0
初心者の頃のステロイド対決でお互いにショックと巨大化を打ち合ってるのが一番楽しかった。
ガチデッキってそういう分かりやすい駆け引きがないから、初心者じゃやっててもつまらないと思うんだよな。
別に彼らはMTGがやりたいんじゃなくて、手軽に楽しいゲームをやりたいだけだろうから
それなら他TCGもそうだしTCG以外にいくらでも選択肢がある。
650名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 12:57:34.56 ID:aG+cS/UvO
>>648
激突と奇跡、さらにコイン投げとダイスロールを入れた全く新s おい石を投げるな!やめろ!
651名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 15:22:56.75 ID:tvaQBepH0
ニュー速+見てたら趣味に関する住人の意見がここで考察されてる内容とほぼ同じだな。
結局のところ、敷居が高い趣味に人権はないってのがTCGやってない人間の感覚。
擁護派の意見はやってる人間にしか通じない物が多いって事だろう。

【話題】 リア充の女ヲタが非モテ強調や彼氏卑下をせざるを得ない理由
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367881050/

ネカフェに行けば好きな漫画見られるし ネットでアニメも千本単位でみられるし
話題を合わせるだけなら金をかけたコレクションなんて全く必要ないんだよな。

どうせヲタの趣味なんて一人でも楽しめるんだし

アニメとか漫画って金のかからない趣味だからな
お金の無い最近の若者にヲタ増えるのもわかる

アニメの価値はTVで無料で見れるとこにある
このハードルの低さが救い

単にオタクの裾野が広がっただけでしょ
ネット出来てから誰でも気軽にオタク趣味に足突っ込むことができるし

金儲けのただのカモにされてるだけなのに
オタク女もオタク男も、自分らがウケてると信じ込んでるから笑える
652名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 21:17:25.75 ID:QuRmO8ho0
安い趣味は裾野がひろがってるけど
高い趣味はやるべくしてやってる人しかやってないってことでおk?
当たり前だとしか言えないんだが
653名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/07(火) 22:50:58.47 ID:tNYpJNOk0
まあ当たり前っちゃ当たり前だけど値段が高い、集めなきゃいけない量が多い
一人じゃゲーム出来ない、ネット出来た後も注目度が変わってない
信者の金銭感覚が一般人とかけ離れてる

と見事なまでに初心者がやりやすい要素ないし、改善しようもないな。
改めて一般人にまでそれ言われちゃったか。ネットやらない層も同意見だろうし。

アニメは基本無料だけど、ファンが増えれば増える程グッズ買いあさる人間も増えるから
結果的に無料ファンでも業界に貢献してるんだろうな。
654名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 07:09:59.24 ID:j/w0E2xD0
「敷居が高い趣味に人権はない」は、そのスレに書かれていることの"裏"でしかない気もするが…。
655名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 11:08:59.88 ID:bffEDEnW0
ネットが普及しても一般人を取り巻く状況が変わってないってのは結構問題な気もする。
例えば俺はミリオタではないが、暇な時に戦闘機とかをwikiで見ると楽しい。
こういう人が増えると、その中でハマって本物のミリオタになる人も出てくるんだろうけど
その最初のきっかけがmtgにはないって事だからなあ。
気軽に情報集め出来るようになったから、引退者が復帰しようかなって思うきっかけにはなってると思うが。
656名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 11:49:31.28 ID:fUC7QDKv0
戦闘機よりはきっかけあるだろw
657名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 12:43:09.53 ID:Jki9c4Ht0
オスプレイとかでニュースになって戦闘機見る、のほうが
まだきっかけがありそうではある気もしないではない
658名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 13:10:07.74 ID:BRwe0cfsO
デジタルメインに移行してコモンは全部無料で配れば良い
アンコ以上は課金ブースターで
現物が欲しい奴用に一応紙のも売って出たカードをデジタルに取り込めるようにすりゃおk
CDと同じでいずれアナログなんて滅びるんだからさっさとやれ
659名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 13:15:23.95 ID:PzBIXHi80
はだしのゲンやテレビのww2特集とかでゼロ戦とB29だけは知ってるって人間は多いと思う
飛行機を全然知らないうちの親ですら知ってるからな
そんなレベルの人間ですらB29は戦闘機じゃなくて爆撃機だろとか
Bはボンバーでボーイングじゃないとかの小ネタが言えたりする
660名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 19:42:53.14 ID:+zSCzqwnO
>>659
なるほど
びっくりするほど興味がわかねぇ!
661名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 20:43:45.05 ID:xiWFxFvq0
>>653
その意見は日本のTCGはメディアミックスの展開力がなければ売れないっていうのを裏付けてるんだけど?
ここ10数年で日本製のTCGは何個も消滅してるんだが、その事実を分かった上で言ってる?
逆にメディアミックスなしで市場から消えないMTGは何なんだ?って話になるんだが?
662名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 20:52:08.27 ID:aDbGkNEO0
消えたTCGってどんなのがあるの? 思いつかないんだが・・・
そもそも誰も聞いたこと無いようなのを挙げないでね
663名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 20:56:05.90 ID:xiWFxFvq0
>>662
とりあえず判りやすいのは神の記述って奴なんだが、わかるか?
判らないんなら話にならないんだが?
664名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 20:58:52.45 ID:aDbGkNEO0
話にならんわ
665名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 21:16:01.12 ID:S2+vRQeeO
>>661
ならなんでメディアミックスしないの?って話なんだが
666名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 21:30:40.48 ID:zUGbEkra0
メディアミックスすれば必ず成功するってなら
戦隊ライダーが出てる奴とかガンダムが天下取ってる
667名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 21:59:05.12 ID:09nZF0/N0
>>653
まさかプレイヤーの大半を信者で括るとは
驚いたな

>>658
Magic Online
Duels of the Planswalkers
668名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 22:01:17.03 ID:xiWFxFvq0
>>661
だからその地盤が逆なんだってばよ。
アニメや漫画等の原作ありきの日本のTCGとTCG自体がもとでそれを補足するために
本国では小説が敢行されてるMTGとではその商法が違うんだっての。
日本でもかつて神河ブロックまでは小説版の翻訳版が刊行されてたが出版社が時世で倒産後は
全く敢行されてないし、専門誌であるマナバーン自体がかつては季刊だったのが今や年1回の発行にされてる。
言っちゃあ悪いが日本支社自体が販促活動に力入れてないんだから何言っても無駄。
メディアミックス、特にアニメ化なんて@話が長いAキャラクターが多すぎて訳判らんB落ちが付かない
の観点から無理なんだよ、そもそもな。
669名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 22:09:32.37 ID:B7cyCxyX0
>>663
そんなTCG知らん。
670名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 22:12:13.58 ID:BJZaD1ugO
>>662
アヴァロンの鍵
悠久の車輪
ムシキング
ラブ and ベリー
ハーレムマスター
リーフファイトTCG
ラグナロクTCG
アリスクロス
カードヒーロー
レンジャーズストライク

思いつくだけでもこれぐらいは出てくるな
誰も覚えてないような泡沫TCG(カードダス系など。そもそも、元々カードダスはTCから始まっていてゲーム性を持たないタイトルも多いし)
671名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 22:12:41.39 ID:09nZF0/N0
マナバーン季刊にしたら今は載せる記事ないだろうな
英語読めればSCGもあるし、公式翻訳記事もあるし、非公式でもhappymtgとかあるし
年1回だから中身が充実してちょうどいいと思うんだが
小説はそもそもKindleでしか出てないし翻訳者もいないんじゃないのか
672名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 22:20:00.75 ID:BJZaD1ugO
>>666
VSシステムが爆死した時点でなあ

一度も拡張されずに終わる泡沫TCGはむしろ世界観の広がりに制限と限界のある版権TCGに多いし
673名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 22:43:12.14 ID:aDbGkNEO0
MTGヴァンガ遊戯王ポケカデュエマバトスピWSガンダムデジモンプレメモリセ
ぐらいの規模になると消したくても消えないだろうな
公式が作るのをやめてもプレイヤーが残り続けるTCGもあるし

というかこれ以外はTCGというくくりに含めちゃいけないと思う
なんか忘れてるのあったらゴメン
674名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 23:38:51.39 ID:4ZPyHV2G0
>>662
Kanon TCGほど原作に恵まれながら全然売れなかったTCGはないと思う。
あとときメモTCGもやってる奴見た事ない。
一方でリーフファイトは消えたとは言え一時的には売れた。
あとカードショップ店員くらいしか知らないだろって奴を挙げて良いなら腐るほどある。

>>667
全員信者扱いはしてないでしょ。
ここってまともに分析出来る人と、ちょっと批判的な意見を言うとすぐファビョる人とがいるし。
675名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/08(水) 23:54:40.51 ID:aDbGkNEO0
信者はプレイヤーの蔑称だろ
676名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 00:04:08.47 ID:rCbOubvg0
>>673
ガンダムウォーはカードパワーインフレに対処するために、過去のカード群を
ほぼ切り捨てて大幅リニューアルを行うという自爆を行い、いまや虫の息・・・
677名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 00:27:48.34 ID:F8/C710m0
ユーザーどころか店舗も敵にまわした自爆だったな
678名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 02:31:26.90 ID:FaWxCm3i0
>>668
原語版の版元自体が違う昔のシリーズ(カードセット無関係のやつ)以外では日本語訳が出てたのは
神河「まで」ではなく神河三部作の一作目「のみ」
原因は出版社がどうこうじゃなくて単純に恐ろしいほど売れなかったから
そもそも本国でも小説は昔からあまり売れてないお荷物だったのでイニストで一旦発行中止になったが
電子書籍ならコスト削減できるってことでRTRで試験的に再開されたってくらい売れてない

そして日本では絶望的に見込み客とも合ってなさそうな、アイマス声優だのヘタクソな萌え漫画だのの
萌えオタ向けプロモーションばっかりやってる
679名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 07:58:40.52 ID:bAbioGQZ0
メディアミックスのコンテンツがショボいだけで方向性は間違ってないだろ
だっておまえらアニメとか好きだろ
680名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 08:15:29.23 ID:WZP6ZXEl0
>>673
物の見事に原作ありきの物ばっかじゃないか…
まずアンチの連中はTCGありきの考え方を止めろ。
日本製のTCGはそのほとんどがシェア拡大戦略の一つとしてTCGの販売をしてる。
かたやMTGはTCG自体を主とした販売が目的であってガイドブックとか雑誌掲載は販促活動でしかない。
はっきり言って遊戯もデュエマも元はマンガ先行で実際にカードゲーム化したのが流行ってるだけ。
遊戯やWS・VGなどは独自のルールでシェアを拡大してるのは認めるがデュエマは基礎はMTGだし、
BSはコスト軽減システム以外は独自性なんてないすべてMTGのカードタイプを名称変えてパくってるだけ。
あざといイラスト戦略だけでプレイヤーからも批判されてる始末(うちだけかもしれんが)。
681名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 08:20:21.20 ID:WZP6ZXEl0
>>679
それとこれとは話別だろ?
アニメ好き=TCGプレイヤーかっての。
682名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 08:24:48.33 ID:FaWxCm3i0
仮にギャルゲ声優とか萌え漫画で人を寄せることが出来たとしても実際のMTG見たら
実態はギャルゲやアニメや萌えとはかけ離れてるんだから効果のほどは疑問なんだよなぁ
MTGプレイヤーに萌えオタはいるけど、萌えオタはMTGを好みそうかっていうのはまた別だし
683名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 08:56:52.69 ID:WZP6ZXEl0
あ、萌オタはまず手を出さない。
あざとくないし、美麗系のイラストに興味なぞないだろ?
684名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 09:53:42.83 ID:e2OsZ7I30
>>683

× 美麗系
○ くどいだけ

お前ら自分達の趣味を美化し過ぎだ
685名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 10:12:12.46 ID:WZP6ZXEl0
>>684
TRPGの挿絵書いてる人たちだしそういうのに興味がなきゃ、まあくどいんだろうな。
写実的なイラストをくどいと評価する奴にはまあ無理なんだろうけど、背景の書き込みと
か土地イラストの細かさとかは十分美麗と言えるぞ。
まあ萌絵にしか興味のない連中に評価されようとも思わないしすりよる必要もない。
686名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 10:13:33.80 ID:LbRg5gJSP
>>674
>>653に限ってはプレイヤーの意味で信者って書いてる
このスレにいるプレイヤーなんてプレイヤー全体から見たらほんの一部だし、
プレイヤーって意味じゃなければ主張が成り立たない
このスレ内でプレイヤー同士で意見の違いまであるし
687名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 10:18:12.62 ID:BcFESL7NO
かつて萌えチャンドラが一切流行らなかった事から察するに、やはりMTGに萌えは不要なのだろうね。
688名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 10:21:41.90 ID:LbRg5gJSP
付け加えると、
このスレにいなくても金銭感覚が壊れているのを
信者と言ったのだとすると文章がトートロジーになるし、
いつも通りアンチに反論する人を信者と書いたのなら
このスレにいるほんの数人か十数人が
多大な影響を与えているという主張になる

そもそもトーナメントプレイヤーで金銭感覚が一般と離れてない人はいないし
自覚してる人も多い
だから軽々しく他人を誘ったりはしない
まさかトーナメントプレイヤーを指して信者と書いたのかな
689名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 10:26:35.26 ID:FaWxCm3i0
萌えとかアニメ絵が悪いとか劣っているって事じゃなくて、MTGに合ってないってだけの話だわな
690名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 10:37:11.02 ID:WZP6ZXEl0
イラストが硬派なイメージが定着してるし入れても違和感があるってのが実情。
MTGでかわいいって言うとバッパラや樫の力など動物系のイラストになっちゃうし、
MTGでかわいいカードっていうと大抵使ってて強いカードを指す言葉な気がしてる。
ゼガ―ナ、スラーグ可愛いとか強打者可愛いとかバント使いとしてはホントに思う。
ジャンドコンで可愛いのは情け知らず、伝書使、オリヴィア、ヴラスカ辺りかな。
691名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 11:13:43.78 ID:bouDrvOV0
メディアミックスで萌えオタが釣れるとは思わないけど現時点で何故か萌えオタ多いよな。
他趣味の仲間でもアニメ見てますくらいならいるけど、萌え絵グッズを見せびらかしてたり
コミケ等で数万使いますなんて痛い連中を知ってるのはMTGの知り合いくらいだわ。
大会で初めて会った人間ですらそれを隠そうとしないし。
この辺は原因不明だけど、イラストはおそらく今のままで行った方が良いと思う。
692名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 11:15:17.03 ID:LbRg5gJSP
道迷いのイラストのフブルスプや門衛などの一つ目のホムンクルスとか旧スリヴァー、
オルゾフのスラルやアゾリウスの鳥もかわいいって言われるな
まあ基本的に小動物系だね

サリアとかは例外で女性のイラストはヴェールのリリアナのように妖艶に、
悪く言えばバタ臭く描かれてるのが多いし
693名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 11:35:59.98 ID:WZP6ZXEl0
基本人間の女性は化粧が濃い目に描かれてるのが多い。
リン・シヴィーとかサリアのノーメイクに近いイラストは職業上
前線に立つことが多いからじゃね?
694名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 12:33:23.77 ID:LwbAk3ZSO
>>687
画像貼ると「オリカはオリカスレでやれ」って怒られるカードww
695名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 13:37:08.48 ID:FaWxCm3i0
萌えチャンの最大の問題点は萌え絵ってことよりも、近年のMTGのカードの水準から考えると
正直ヘタクソってことだと思う
696名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 13:38:30.47 ID:9UJaTL/zO
>>685
そういうんじゃなくて、西洋画は色を重ねて置いていく感じ
日本の絵はまず線(輪郭)があって、色は線で囲まれた面を埋める感じ
だから日本人はMTGのイラストに違和感を感じる
697名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 15:29:58.15 ID:1eqMSFBb0
>>681
カードゲーマーのホビー・趣味の棚でなくアニメ・声優の棚にありそうな表紙見るとそう思われている気が…
698名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 16:45:30.22 ID:WZP6ZXEl0
>>696
自分で言っちゃってるけど美術技法での違和感を上げられてもそこはなれてくれとしか言いようがない。
ただ逆にいえば日本のイラストは輪郭線を残すことでキャラクタ―を際立たせることは出来ても
背景との一体感や躍動感なんかが失われてるのもあるぞ。
動作の一部を切り取ったイラストが多いため輪郭線が残ってると逆に違和感あるんだけどどう?
>>697
これはあの雑誌自体の批判になるからあんま言いたかないんだけどあれはブシロ商品しか売り込む気がない
からしょうがないだろ?ブシロ商品に10ページ以上割いて他が2〜4ページとかざらだし。
ブシロとタイアップしてるミルキー声優に表紙飾らせてるのは無様としか言いようがない。
あの雑誌自体カードゲーの情報誌として糞だから。
699名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 20:52:54.37 ID:pfiLgMK00
「MTGは他ゲームと違って硬派なんだ」と言いたいんだろうけど
ぎゃざガールが表紙のゲームぎゃざを見せて、一般人がそう思ってくれる事はまずないかと。
そんな表紙にした時点で出版社がどう思ってるかお察しでしょ。
700名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 21:01:28.48 ID:ora3THMV0
もともとMTG専門誌だったのに売れなくなって愛想尽かされただけ
別に庇う訳じゃないがこと売上に置いて今のMTGはブシTCGの足元に及ばない
雑誌としては売れてる方を主に取り扱うのは当然のことだろ
701名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 21:15:52.71 ID:WZP6ZXEl0
>>699
誤解してるようだから言っとくけどゲーマーはぎゃざの後継誌で出版社も同じ。
で、変更直後は毎月発行だったのが多様化と情報を整理するのに追い付かずに
隔月刊行化っていう経緯なんだけど?
ゲーマーも最初はGWやDMの新弾の注目カードを表紙に持ってきたりと努力はしたけど
VGが流行り出してからは橘田いずみ推しの萌豚になり下がってるだけ。
毎回コスプレ表紙なのには引くわ…
702名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 21:20:41.46 ID:Gh7hVc300
MTGも年々カードのインフレが酷いことになってるからな
そのうち1マナ5/5くらいのメリット持ちも出るでしょ
703名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 23:37:37.85 ID:L51Lp6BH0
せっかくイラストがあってキャラクターも楽しめるのがtcgなんだし
多くの人に愛される人気キャラを生み出す努力は重要だと思う。
アクションゲームやRPGがいくら奥深くて楽しいよと言われても
キャラクターに魅力なきゃやる気しないのと同じ。

最近のmtgはPWで頑張ってるけど、一時期は本当に魅力なかった。
704名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 23:45:22.89 ID:LbRg5gJSP
>>702
20年経って、未だにヴィンテージで同じデッキ内で
ジャッカルの仔とゴブリンの先達が共存したりしてるのに、
そのうちっていったい何年かかるんだ
100年ぐらいか?
705名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/09(木) 23:53:27.54 ID:vJ2CuA6C0
>>702
これは恥ずかしいwww
706名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/10(金) 00:06:19.49 ID:X2FmAQZqP
>>702
ただでさえ昨今のセットはデフレしてるって言われてるし、
今に限らずマスクスとか大幅なデフレもあったから、開発部は危機感持つとデフレやるよ

今も強いカードあるじゃん、って言うかもしれないが、
ワームとぐろやタイタンより強いか、というと大半は疑問視されるレベルだと思う
確かにヴィンテージやレガシーのカードプールの視野で見たらインフレしてるかもしれないけど

スタンダードとリミテッドって制度は、
インフレとデフレを繰り返しても売れることに最大の意義があるから最大限活用はしてる
707名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/10(金) 00:33:31.21 ID:tIb1msacO
そんなにインフレしてるか?
ヴィンテージ視点で言わせてもらえば、新セットが出るたび「たまにゃちったぁまともに使えるカード刷れや」状態なのだが。
GTCやDGMの空気っぷりが酷すぎる!
708名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/10(金) 00:45:03.40 ID:P1V+muAS0
呪文関係は完全にデフレ
クリーチャーに感してはややインフレしてたけど、ここのところデフレ気味
全体的に見たらデフレ
って感じだろ
>>702は知ったかしてるだけで、プレイヤーですらないな
709名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/10(金) 01:00:19.61 ID:q1Mnkn2U0
4マナ辺りの中マナ域は相変わらず強いけどな。
レガシーやヴィンテージだとデルバーやタルモみたいな1〜2マナ域が強いから目立たないが。
スタンが多色推奨だから絶対やらないと思うが多色対策カード刷って欲しいわ。
710名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/10(金) 01:15:13.57 ID:FuqnOOCf0
縁切りで不足なのか
711名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/10(金) 02:00:34.42 ID:c0F7W6DnO
色対策カードは欲しいなー
黒「ゲェーッ!!たい肥!」
みたいなの
712名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/10(金) 02:48:40.42 ID:DAfsg9JE0
今の環境だとなぁ
多色あたりまえだから堆肥置いた所で衰微しますねで終了だな、1枚も引けずに終わる
713名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/10(金) 04:38:14.64 ID:mXY/9q9Z0
カードゲーマーはMTG扱いたいけど大人の事情であまり扱えないっていうのを見たことある
出版社じゃなくてWotC側の事情っぽいんだけど理由はわからない
海外の企業はそういう謎の理不尽多いっていうのは、昔アメコミ翻訳出版してた会社の
関係者も言ってたな
714名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/10(金) 07:28:37.95 ID:C7OsQX4u0
みんなCFB勢がこのカードをつかったとかSCG勢が〜とかみてると思うんだけどな
715名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/10(金) 08:17:28.00 ID:XO47LGKLP
>>713
各ページは、各tcgメーカーの広告ページなので
716名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/11(土) 01:34:54.52 ID:O4hyvfuLO
>>706
デフレ環境だと、スタン落ちしたら本当に大半のカードがゴミになるんだよな
何しろ、下の環境では選択肢外になるんだから
特に、カウンターや火力はメガパーミやフルバーンのロングデッキでも入らなさそう
717名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/11(土) 07:29:24.44 ID:YsY+tSn+0
やっぱり結構、ゆとり世代ってのが影響してるんかなあとふとと思った

「真剣にやれば面白いよ」っていうゲームは無気力なゆとり世代の俺らには向かない。
プレイヤーがあまり努力しなくても運要素で勝ったり負けたりできたり
楽しみ方をテーマとかクランみたいな形で企業が用意してくれているような
馴れ合いのためのゲームっぽいのがわりと俺らには楽しいんだよね。
718名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/11(土) 09:38:19.70 ID:zSLOuiQxO
ゆとりは関係ないだろ
その理論だとゆとり世代はTCGに限らず、趣味に真剣になれる人間が居ないことになる

ただの個人の好みを世代にこじつけないで欲しいね
719名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/11(土) 11:42:23.36 ID:6rNGtbf+0
ゆとり:応用が効かない、指示待ち、夢を持たない
さとり:金を浪費しない、無個性、目立つことをしない

こんな世代に、金かけて工夫したデッキでトッププレイヤーを目指すゲームなんか
流行らすほうが無理だな
720名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/11(土) 12:48:18.39 ID:o6OKZCnFP
単なる無知ガキを「さとり」という表現するのはいかがなものか
721名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/11(土) 14:05:43.56 ID:YyQjKzkb0
いろんなことを知っているからさとりと言われてるわけじゃないけどな。

不況で大企業が潰れたり、高学歴の人が簡単にリストラされるのを見たり
2chやツイッターで有名人やバカやったやつが叩かれてるの見ながら育って
バブル以降に生まれて家庭にも金なかったからテレビやネットで安く楽しむ手段も身に付けていて
社会的な成功や、有名になることってあまり意味ないなとか
金あまりなくても人生楽しいことたくさんあるなと悟ってるのがさとり世代。
722名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/11(土) 14:12:07.70 ID:YyQjKzkb0
つか、さとり世代ってゲームは無料で始められる時代に育ってるから
tcg自体も流行らすの難しそうだな。
新規tcgはデッキを雑誌付録にしたりしてるが
そのくらいしないと売れないのかもなあ。
723名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/11(土) 14:14:06.54 ID:lPfCBSwq0
「金あまりなくても人生楽しいことたくさんある」んじゃなくて「金がないからその中でやりくりせざるを得ない」だけじゃないか・・・

それはさておき、相変わらず新規がMTGに入ってこられない理由は

・プロモーションが不足していて取っ掛かりがない
・取扱店が少ないか、あってもコア化していて近寄りがたい
・要求される投資のレベルが他TCGより高い

こんなとこかね
ゲーム性は魅力なのに全く勿体無い話だ
724名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/11(土) 14:32:38.16 ID:YyQjKzkb0
>>723
昭和の金ない時代はテレビもネットもなかったから
金や物手に入れるために出世しようと頑張ったけど
さとり世代は金なくてもわりとテレビやネットが楽しめちゃうから
金のために出世を目指そうとしない
って言ってたな。

安くて旨い飯も充実してるし
金なくてもわりとやりくりできちゃうんだよな。
725名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/12(日) 07:39:37.49 ID:XvXOdG920
正直、tcgに月1万2万とか投資できる人が羨ましいぜ。
手取り20万弱の底辺人間な自分にはtcgにそんなにかける余裕がない。
家賃光熱費電話代と払ったら残り12万くらいで
飲み代や旅行(当然国内)であっという間に消える。
とても自分にはmtgは無理だわ。

mtgやってる人は月2万とか余裕と言うけど
やっぱり結構給料がいいんかな?
726名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/12(日) 08:36:17.80 ID:gmbE5GbT0
>>725
飲み会って普通は一晩で5千円くらい使うよな…。
旅行なんて行き先と日数にもよるけど、国内だって
旅費宿泊費で3万5万10万普通に飛ぶよな…。

それでTCGの月2万が高いとか言われてもなー。
別に他人がどの趣味にどういう風に金使おうが勝手だから
お前さんの使い方に文句つける気はまったくないけど、
少なくともそれでTCGにケチつけて欲しくないわ。
727名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/12(日) 09:04:25.58 ID:xUqiElZEO
>>717
デジタルノベルやソーシャルみたいな接待ゲーばかりがあふれて、STGみたいな真剣にやらないと面白くないゲームが廃れる現状が全てを物語っている

>>723
「金がたくさんあっても贅沢のやり方を知らないから金の使い道がない」っていうのもあるだろうな
高い酒、高い葉巻、高い博打、派手な女遊び…そういうのを知らなければ喰える以上の金を必死に稼ぐ意味はないわな
今は稼いだ端から年金と健康保険でがっつり持って行かれて稼ぎ甲斐もないし

>>725
TCGやる人はあまり旅行とかしないし酒も嗜まない
っていうか、今の若い世代は酒を嗜む奴は少ないのでは?
旅行も、年2回の有明漫画祭りとあとはTCGの公式大会遠征ぐらいだろう
728名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/12(日) 09:24:24.30 ID:XvXOdG920
>>726-727
普通の社会人なら、月2~3回は会社同僚と飲んだり、合コンなりやるだろうし
彼女なり友達なりと2ヶ月に1回くらいは旅行行くだろう?

まさか、そういうのしなくてtcgだけやってるの?
そんなことないよな?
729名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/12(日) 11:45:59.10 ID:sGhqSkLmO
飲み会はともかく、旅行なんか完全に個人の趣味だろ
それに年に六回旅行に行くって、かなり収入に余裕がないと出来ないと思うが

上で言われてるけど人の金の使い方にケチつけるのは浅はかと思うね
730名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/12(日) 12:17:03.04 ID:kmfvm6+l0
mtgに限らず、他の趣味ないやつはtcgに月数万ってやつは結構多い。

ただ、国産はわりと安く遊べる構築済みが充実してるから
tcgは軽く遊んで、他のことに金かけるって人は多いのかもね。
731名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/12(日) 14:11:33.21 ID:hMwLQOdu0
>>725
さすがに飲みは仕方ないが旅行は親父の別荘とか使って浮かしたり
物が残らないものにはあまり金使ってないな
結婚したら、そんときまた考えるけどMO移行なりでMtGはやってると思う
732名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/12(日) 15:18:38.17 ID:p757tw6VO
特殊土地を全てコモン扱いにしてブースターの土地枠も特殊土地のみにする
733名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/12(日) 20:13:40.00 ID:vqW7WlS/0
コモンカードで1マナ5/5メリット持ちを乱発して
相対的にレアカードの価値を下げる

そうすれば金満プレイヤーを殺せるので、純粋に戦略を楽しむゲームになる
で、新規プレイヤーが増えたところで今度はレアカード枠で1マナ10/10で速攻感染の最強クリーチャーを出して貢がせる

これがMTGの歴史の縮図
734名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/12(日) 20:21:31.79 ID:gmbE5GbT0
デメリット無し1マナ5/5の馬鹿くんは、
>>702であれだけ嘲笑されたのに懲りずに
出てきてしかもageるのかよ。

なんつーか、恥を恥と思わない匿名掲示板
クオリティだよね。
735名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/12(日) 21:04:18.40 ID:xUqiElZEO
>>728
「普通」の社会人はTCGなんてマニアックかつガキくさい趣味は持ちません
学生の間は遊戯王あたりをやっていても、大学と同時にTCGも卒業するのが「普通の人」
736名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/12(日) 21:32:54.52 ID:ipbxTetF0
もう次からスレタイ「なぜ日本のTCGは低調なままなのか」にしろよwwww

TCG以外の趣味だって金はかかるしな
バンドにしたって弦やスティックにスタジオ代に時たま買うエフェクターにって考えたら1万なんて簡単に超えてるし
スポーツ観戦にしたってチケット代に、スタジアムでのビールに飯にで1回安くても3000円、3回行くとして月約1万
趣味に月1万ってのはごく普通の値段でしょ、釣りやゴルフや車なんてもっとかかるんじゃないか?
737名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/12(日) 22:30:02.79 ID:jZq6JR6h0
国産tcgは最近はわりと好調だろ?

国産は構築済みで遊んでもわりと強いし、金かけたければ金かけてもいいって感じで
自分の懐事情に応じて払う金額を自由に選べるのがいい。

mtg、旅行、野球観戦、バンド、釣り、ゴルフ、車のいずれにしろ
確実に金かかる趣味はやっぱり全体的に廃れつつあるよなあ。
738名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/12(日) 22:54:22.76 ID:jZq6JR6h0
初心者用にイベントデッキ出したのに
強い方ばかり上級者が買い占めて弱いやつが余ってて
売れ残りあるから強い方もいつまでも入荷してくれないってのが残念。

イベントデッキ出してから売り上げ少しは回復してるだけに惜しい。
739名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/13(月) 00:26:33.00 ID:q728fPcH0
>>738
心配するな。
とうとうイベントデッキは今度から全1種類になったから。
740名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/13(月) 02:03:25.39 ID:dBzOh14k0
セレズニアのイベントデッキは普通にバランスのとれた初心者にも勧めやすい良製品だと思う
手軽に強くしたければ末裔とか集団的祝福とかあるし
イベントデッキがこのクオリティを維持していつでも手に入るようになればいいな
741名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/13(月) 21:50:57.16 ID:7b5C0ggd0
セレズ二アのイベントデッキは現状プレイヤーからは「ショクラン何故祭壇?」
との声が上がってるが冷静にみると、セレズ二ア・オルゾフ・グルールの3ギルドをうまく使えば
なかなか面白いことになると踏んでいる。
取り敢えずオブゼ、血男爵が無理なく入れることが出来る分言われてるほど
おかしくはないと思う。
742名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/13(月) 22:42:25.29 ID:6LE0z5Bh0
ようやくひとつ、俺らの希望が叶えられたな。

あとはひとつのパック中心で組めるデザイナーズデッキは出ないかな。
遊戯王のテーマデッキみたいなの。
743名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/13(月) 22:48:47.39 ID:Hi3DxCwC0
勝手にキーワード能力集めて遊んでろよ
744名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/14(火) 07:18:05.55 ID:v8cD4kvA0
mtgのキーワード能力は普通は3つのパックにまたがってて集めるの大変だし
縛りが緩くて他のパックのカードも結構たくさん必要になることが多いから
初心者に薦めやすいのがなかなかないんだよね。
745名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/14(火) 11:04:46.72 ID:G7F3Mp0m0
テーマデッキねえ…
昔はあったよ?人気ないデッキがダダ余りで日本じゃあテーマデッキは売れないってことで
販売中止の憂き目にあってるわけだが…欲しければ通販しかないんじゃね?
寧ろ自分でテーマ決めて1から集めるのがMTGの醍醐味だと思うんだが。
正直構築済みじゃあいらんカードばっか増えて欲しいカードは結局シングルで…ってことになるから
意味がなかった記憶しかない。
まあ、弾が出るたびに4デッキ出すっていうアホさは正直何とも言えない物だとも思うが。
746名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/14(火) 15:51:43.93 ID:y7SmmCCLO
>>745
テーマ「デッキ」ではなく、テーマ紙束では売れる訳がない
ただそれだけのことだと気がついて欲しい

色の役割に忠実で基本的な動きのカードと、若干の通好みな限定カード、そして限定イラストの基本土地…ぐらいでいいのになあ
747名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/14(火) 16:27:41.87 ID:pXeQMBb60
遊戯王デュエマバトスピヴァンガのドラゴンや天使が活躍しまくるデッキと
mtgの変なおっさんか描かれた何するかよくわからんデッキ

この差は大分でかいよね。
748211:2013/05/14(火) 19:56:16.05 ID:Qnfuz4HC0
今回のイベントデッキは割とテーマデッキっぽいと思う
前回のシミックはもう少しどうにかならなかったのか、何がコンセプトだったのか
749名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/14(火) 20:44:17.80 ID:G7F3Mp0m0
ああ、確かにテーマデッキっぽい内容だね。
はっきりいうと安いトークンデッキに到来とショクラン付けて値段釣り上げた
だけとしか思えないんだが…
前回のシミックのイベントデッキは止まらない進化とは名ばかりの結魂デッキ
だからなあれは。まあスラーグに銀心と復帰したばかりの俺にとってはありがたい限りだったけど。
>>746
それデュアルデッキじゃね?
750名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/14(火) 21:44:32.34 ID:+NwHGip50
>>747
1年前に天使と悪魔がテーマのセットが出たんだけど、
よく知らないなら無理やり貶すのやめたほうが
いいんじゃねーの?
751名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/14(火) 21:47:38.21 ID:QmOLlYx00
>>750
事実じゃなくて単にそういう印象ってだけだろ
最近そういうセットが出ました〜っつっても急にハイカラなイメージがつくわけないし
752名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/14(火) 22:12:50.49 ID:+NwHGip50
印象論でデタラメ語ってもOKとかキチガイかよ
753名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/15(水) 00:35:00.18 ID:xmL7RrE/0
いつも人気が高い種族の構築済みデッキ出してるのと
本当にごくたまに出すのとじゃ全然違うだろ。
754名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/15(水) 01:28:56.07 ID:DsJesxadO
そんな頻繁に天使ばっかり出されても代わり映えしなくて誰も買わないだろ
遊戯王とかがやたら種族のテーマデッキ出すのはそれしかセールスポイントが無い(戦術やシステムをアピールするだけじゃ売れない)からじゃないの
755名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/15(水) 01:37:37.43 ID:oen0PYUv0
日本で大成功してるTCGはどれも毎回ドラゴンだの悪魔だの中二病満載のテーマデッキばっか出してるよ
それはそれでも問題無いってことだしむしろそういうのこそが日本でMTGが低調を脱するのが必要なんじゃないの
756名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/15(水) 03:13:37.88 ID:+qcYlazbO
中二病でマーケティングする。売れる。売れることは正義。

つまり、「売れること、売り上げが良いことを正義(売れないこと、売り上げが低いことは悪)である。」
とする、この日本という国において、「中二病はジャスティス」なのだ
757名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/15(水) 06:39:30.46 ID:xmL7RrE/0
>>754
確かに人気種族使えるってだけじゃつまらんな。
戦術やシステムがその種族に合っているデッキが好きだ。

天使ならブロッカーによる防御やパーミッション
悪魔なら破壊したり、手札を捨てたりする
ゾンビや不死鳥なら墓地から蘇生する
メカや竜騎士なら合体して登場する
ドラゴンなら切り札として特殊な召喚方法、例えば闇と光を除外して登場する

そういうデッキを遊ばせてほしいな。
758名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/15(水) 07:39:17.53 ID:xmL7RrE/0
要するに種族みたいなキャラクター性にも魅力があって
戦術やシステムも楽しめるデッキが一番いい。
次元帝、アンデットワールド、ドラグニティあたりはキャラクターも戦術も楽しかった。

ロストサンクチュアリのマスターヒュペリオンはパーミやロック効果にして欲しかった。
マシンナーズコマンドのマシンナーズフォートレスは
墓地の3体のマシンナーズを除外して召喚とか合体っぽい雰囲気があるカードにして欲しかった。
青眼はシンクロじゃなくて究極竜を出したかった。
遊戯王にもいろいろ不満があるデッキはあるな。
759名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/15(水) 08:07:20.17 ID:ggXxqlRbO
年中種族テーマやられたらウンザリするなぁ…
あれ構築の幅が狭くなるだけなんだもん
760名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/15(水) 08:42:14.40 ID:xmL7RrE/0
種族デッキやテーマデッキは構築を狭めるからつまらんって意見は
昔からよく聞くし、実にもっともらしい意見だけど
もはや、そういう意見って少数派なのかね。

現状は結局、遊戯王デュエマヴァンガとテーマ種族クラン中心にデッキ組むゲームがトップ3で
自由度の高いゲームはなかなか製作されないし、製作されても全然売れてこないよね。
そんなに面白いんなら、もっと作られていいし、売れていいと思うんだが。
761名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/15(水) 09:21:26.44 ID:CzCVB9Ah0
僕の考えた「こうすればMTGは売れる遊戯王の真似」は
もうお腹一杯だよ。

ちなみにこれマーケの基本の常識なんだけど、トップでない
競合相手が一番やっちゃいかんのは「トップの真似」で
あったりするんだけどね…。

トップと同じ内容のものなら、人はトップの物を買うんだよ。
762名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/15(水) 09:41:59.69 ID:oen0PYUv0
例えばテレビゲームでも、アメリカでは自由度の高いゲームが人気だけど、日本ではいわゆる一本道RPGが成功してる。
どちらが良い悪いとか言うつもりはないし、そもそもアメリカのゲームなんだからアメリカの嗜好に合わせて当然だけど、
でもアメリカの嗜好に合わせてる限り、日本の嗜好に合わずに低調になるのもまた当然だよね。
763名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/15(水) 09:43:43.35 ID:6EZlkd/k0
確かに遊戯王なんかは、tcgは自由度が高い方が楽しいと言われてる中で
名前によるテーマ縛りをあえてやることで売り上げ伸びた感じだし
ブシロード系は、tcgは駆け引きや戦略性が高いと言われてる中で
あえて積極的に運要素を取り入れることで売れた感じだしな。

逆転の発想と言うか、他がやらない珍しいことをあえてやることが大事なのかね。
mtgはあまり珍しいことやらないから売れてないんかな。
764名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/15(水) 11:32:42.12 ID:ZWWzAIkg0
もう遊戯王やってろよ
765名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/15(水) 18:16:24.86 ID:2xprhzc50
>>763
正確には珍しいことをやるのが大事というよりは、それで新しい層を取り込むことに
成功したってのがでかい。すでにある程度土台ができて固定ファンもついてるTCGでやると
失敗した場合新しい層は取り込めず既存には批判されてと結構厳しいことになる。

初期の遊戯王は低年齢層、ヴァンガはそれ+女子を含めたライト層。
後者は公式じゃない店舗大会レベルですら普通に女が参加してるのは結構すごい。
女子向け作品のキャラクターカードゲームでも大会となるとろくに人が集まらないことが多いのに。

>>762
ここ数年で風向きが変わってきた感はあるけど、アメリカは一部ジャンルを除いて
自由度は高い代わりに全体のバランスや細かな作りは大味なものも多かったし、やっぱり良し悪しだよね。
766名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/15(水) 18:26:33.14 ID:2xprhzc50
>>753
とは言うけど遊戯王に関しては、思ったほど人気種族プッシュはしてないぞ。
一覧見るとわかるけど普通に(それまでの)不人気種族のストラクチャーも出してるし
トータルだと人気種族は 微妙に他より多い 程度でしかない。

>>754
というか正確には 種族というよりそれぞれ特定のテーマを軸にした デッキだから
同じ種族のストラクチャーでも構築は全然違うものが大半だし
遊戯王は種族だけで この種族は○○ とか特性が固定されているものが少ないから
プレイ感も全然違う。それにシステムや動きも、いまじゃMTGより豊富なくらいだよ。

遊戯王と比べるとその辺、ヴァンガと比べると運の絡む割合、どちらも良し悪しだけど
この辺のせいで MTGはゲームも淡々と進行する 印象になってライト層に広がらず
先細りするばかりの現役に頼るしかなくなっているように思う。

アメリカの方で復権した後 日本で低調なだけ 言う人がでてきたけど
むしろ アメリカで復権した だけなんだよね。海外全体だと未だに右肩下がりだし
国内でも世界でも年間でも通算売上でも全部遊戯王に負けてるまんま。
767名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/15(水) 18:31:24.00 ID:2xprhzc50
>>736
遊戯王・ヴァンガ・デュエマ・バトスピは
全タイトルが昔の TCGブーム 時代のカードゲームより余裕で売れてるし
新規も販売値見ると意外なほど結果は出してる。

だから毎年ガンガン新規タイトルが出てるんだよ。低調なんてとんでもない。
売上でいったら昔のあれよりいまの方がよっぽど TCGブーム だぞ。
ググれば簡単に調べられるから見てみるといいよ。MTGの位置もわかる。
768名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/15(水) 21:32:42.70 ID:qQb9CXboO
MTGが海外全体だと右肩さがりとか
国産主要タイトルがブーム時の遊戯王の500億を越えてるとか
どこをググッたらそんな情報が入手できるのか是非とも教えてほしい
769名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/15(水) 21:37:21.37 ID:CzCVB9Ah0
ググれば簡単に調べられるなら、何で直接URL張らないのかw
770名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 05:46:13.11 ID:bqDX6g+p0
久々にきたら遊戯王販促スレになっていたでござるの巻
771名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 07:25:50.95 ID:5TPrCmlm0
ドラゴンや天使を企業側が意識して強くするのを始めたのはたぶんデュエマだな。
バジュラ、ボルメテ、ボルバル、アルカディアスなんかはやっぱり爆発的な人気があって
そのおかげでデュエマは売り上げが伸びてた印象がある。
それを見て、国産はわりとそういうの意識して強くしてるゲームが多いな。

ゲームってどんなキャラがいるかも重要だからな。
戦略性がいくら面白くても、使えるキャラに魅力がないとつまらない。
自由さも大事だが、プレイヤーが使いたくなるキャラを作ってそれを強くするのも大事。
772名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 08:31:20.92 ID:x+L5JfVS0
>>767
ググれば簡単にMTGが世界的に30%上がってるのがわかりますね、はい
http://dante09.blog86.fc2.com/blog-entry-7108.html
http://icv2.com/articles/news/25561.html
それとも全体が30%上がるほどにアメリカが伸びてる、のかな
日本の各種資料からの推定売上も売上の数字上は2006年が底でそこからは右肩上がりって結論は出てたよね
>>7>>15で読み取れる話
773名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 08:39:53.18 ID:x+L5JfVS0
>>771
MTGでも雷光のヘルカイトとか静穏の天使とか修復の天使とか最近は強いドラゴンと天も結構いるが

そもそもMTGは魅力あるクリーチャーやプレインズウォーカーやシステムを作ろうとして、結果的に既存から叩かれてるんだよなあ
ファイレクシアマナ、感染、スリヴァーのデザイン変更などなど
古参受けのために対抗呪文や暗黒の儀式を延々再録し続けるようなこともなく新しいことは常に新しいブロックでやり続けてる
マジックの枠組みの中の話だからそりゃ地味に見えるかもしれないが、
正直遊戯王のモンスター見ても俺にはどの辺が使いたくなるキャラなのかさっぱりわからんし、
15年前と今が何か変わったようには見えないから、やってる側にしかわからないものだと思ってるけど
774名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 09:36:59.92 ID:SIxJD1um0
○○が一部いるということは全体が○○だという結論にはならんのだが?
ゾンビだの吸血鬼だの狼男だの幽霊だの木人だの奇魔だのキノコだの変態だの
そんな気持ち悪いクリーチャーが山盛りの中に一輪だけ花がいても仕方ないっての
775名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 11:01:36.36 ID:qjGTH/Swi
ファンタジーなんだから気持ち悪いクリーチャーもいいじゃん、それに魅力を感じる人がやればいいだけ
むしろ押し付けがましい「かっこいい」ドラゴンや天使ばかりなんて嫌だわ…

こんな事言うとまた「mtgやる奴は選民思想が〜〜」とか訳わからない叩かれかたするんだろうけど…
776211:2013/05/16(木) 11:04:11.30 ID:69dMSJwy0
>>774
それは、他のTCGも同じのような...

上でのdmも正直種族というより、強いデッキと負けてもいいからそれなりに戦える、もしかしたら1回は勝てるかもしれないってのが大きいと思う
777211:2013/05/16(木) 11:11:29.30 ID:69dMSJwy0
>>776
一応言葉足らずだったので補足すると構築済みのことです
778名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 12:09:01.99 ID:NIG3Yix20
構築済みの件はイベントデッキを一つにして解決したし、いいんじゃない
それ以上は求めすぎ
779名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 12:22:42.43 ID:ilnv34n5O
>>775
アメボ「分かるわー俺天使でドラゴンで悪魔だけど分かるわー」
780名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 12:58:21.69 ID:8lchGmM80
>>774
ゾンビだの吸血鬼だの狼男だの幽霊だの
ここまではわかるイニストのメインテーマなわけだし

木人だの奇魔だの
treefolkとweiredとはスタンプレイヤーでも忘れてそうなニッチな種族だがそれでもスタンに存在するしわからないことはない

キノコだの変態だの
最近キノコってでてきたっけ?変態は・・・ジョーさんのことですか?
781名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 13:53:59.32 ID:BQ9KwyO4O
>>772
それでも全盛期の3割な件について

「30%成長(回復)」を何年続ければ全盛期の売り上げに「回復」するのかな?
MTGはそこまで戻してやっとスタート、だからな?
782名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 14:01:30.42 ID:t9kX5OYNO
アニメ化してるTCGのキャラって皆種族デッキ使うよな
機械統一とか女性統一、虫統一
主人公やライバルは強くて派手なドラゴンが主力でそいつを出せばほぼ勝ちみたいなのとか
テーマが分かりやすいのが子供受けするんだと思う
MTGもブロックごとにかなり特徴あるしシステムとしても面白いんだけど
良くも悪くも世界観から入ってるから全体的なバランスは良くて綺麗にはまとまってるんだけど地味な感じがする
それを変えろとは思わないけど次のブースターはドラゴンだ!ドーン!っていう他のTCGに比べると訴求力は低いと思う
783名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 14:02:41.49 ID:5TPrCmlm0
でも、ここ何年かのmtgはわりとキャラも楽しめるようになったかな。
PWもカリスマ性があるし、ドラゴンや天使も国産まではいかないけど強くなったし
生体武器、エルドラージ、狼男みたいに風変わりな種族もわりと強くて楽しそう。
遊戯王でも生物が装備化するテーマや、特殊な大型が活躍するテーマ、モードチェンジがあるテーマは
何度もリメイクされてるくらい人気高いギミックだから
こいつらの人気も売り上げに寄与してる部分は大きいんじゃないかな。
逆に、M10が出る前の数年がいまいちだったと思う。
全然遊びたいと思うキャラクターがいなかった。
もう少し頑張ればバトスピくらいには勝てる気がする。
784名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 14:22:21.82 ID:qjGTH/Swi
叩く要素が無いからってまた「全盛期」かよwww
785名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 14:59:51.39 ID:5VYvBMjTP
FNMもまともにやらずに適当に卸して売って
いつの間にか遊戯王出てて大量に在庫が残って
当時のパックは最後には投げ売りだったり
未だに当時のパックが地方の本屋で見つかる時代の何が全盛期なんですかね

店の言うがままに卸してちゃ自分の売上は上がるけどお互いに破滅するし
大会も盛り上がらないってWotCが学んだのが全盛期だと思うんですけどね
競技者数でいったらとっくにスタート地点は越えてるよ
それともショップの大会にまともに参加者がいなかった時代へ戻れと?
786名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 15:50:23.85 ID:BQ9KwyO4O
>>783
でも、そういうゲームなら他ゲーで間に合う訳でしょ?
そのためにわざわざ他ゲーから移住するかといわれたら否

「紙の麻薬」と呼ばれたのも今は昔、少なくとも今のMTGのR&Dの連中の頭は低調だよ
今のスタンでは「MTGでなければならない」って要素が見えない
ショック、対抗呪文、誤った指図、分流、滅び、濃霧、根絶…
これらの「クリーチャー以外の呪文」が飛び交う、MTGでしか味わえないヒリヒリするようなゲームをスタンでも楽しませろ
787名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 16:27:32.54 ID:5VYvBMjTP
>>786
スタン実績が誤った指図しかない偏向系は無視するとして
(カジュアルで使ってるとかで勘違いしてるのかな?)
灼熱の槍、雲散霧消、もぎとり、ドルイドの講話、殺戮遊戯、
青白コンと黒赤コンの呪文の応酬なんて
今でもよく見るが何が不満なんだ?

それに「MTGは変わらないから同化すべき」っていう上でやられてた意見の流れとは
正反対の意見を言ってるのは自覚してる?
788名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 19:12:02.90 ID:x+L5JfVS0
>>787
ヴァイスプレイヤーが適当言ってるだけ
古参装ってるだけで聞きかじりなんだろどうせ
http://hissi.org/read.php/tcg/20130516/QlE5S3d5TzRP.html
789名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 21:15:38.55 ID:BQ9KwyO4O
>>787
色を二つ使うのが不満
790名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 21:23:25.24 ID:qjGTH/Swi
>>789
>>787で2色以上使うの殺戮遊戯だけじゃん…
デッキとして言ってるのかもしれないけど単色が多かった時代なんてリシャポがあって対抗策がなかった時代のみ、その時代でさえ多色はあった
他の時代は大抵に2色が基本、たまに3色以上、それで遅くなったデッキを食う単色がたまに出るって位だっただろ
やっぱり聞きかじりだけか…
791名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 21:52:10.06 ID:x+L5JfVS0
>>789
俺はヴァイスが作品単ばっかりの癖に特定の作品ばかり優遇してるのが不満だわ
単色ゲーになったら結局どれかの色が勝ち組になるだけで工夫もへったくれもない環境だろうな
マスクスインベ当時の青がファイヤーズがもてはやされつつもめちゃくちゃ強かったみたいに
単色ゲーは環境の多様性、つまりデッキの多様性と大会での分布の多様性を否定してるんだがな
792名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/16(木) 21:56:38.10 ID:x+L5JfVS0
作品単ばかり、じゃなくて作品単しか組めないフォーマットがメインなのに、だな
失敬
MTGとWSやってる人のミルキィに適当にネット上でコピーしたエヴァで
そこそこ強そうだし一人回しして満足した状態で挑んだが、
運ゲーとは名ばかりで10戦ほど連続でフルボッコにされた記憶が蘇ってな
お互いMTGはベテランだから教わるのも面倒でそのままやめた
793名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/17(金) 00:10:16.32 ID:0VmRuYvkO
>>792
ありゃあな、2周目以降の山札をどれだけ強くできるかが勝負なんだよ
その辺理解したら強くなる
あと、言いたくないが運ゲーだけにイカサマの効果が高いから、積み込みなどは要警戒
ヴァイスではカジュアルですら積み込み試みる馬鹿が多いからな
794名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/17(金) 00:24:22.16 ID:8cUjj/5m0
>>786
>>「紙の麻薬」と呼ばれたのも今は昔

そんな言い回し、全然聞いたことない件について。
795名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/17(金) 00:40:38.74 ID:8cUjj/5m0
>>784

たとえば「日経平均株価は以前は38000円まで行った!だから
15000円を越えようが景気が良くなってきたとは言えない!
日本経済は低調」とかいうとただの馬鹿扱いしかされない
わけだが>>781が同じことしか言っていない点について。
796名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/17(金) 00:49:27.96 ID:0VmRuYvkO
>>795
いや実際それ正しいと思うんだが
物価も給料も年々上がって当たり前だったから底辺近くの奴でも家買えたからな

今の住宅ローンは当時同様に年々収入が上がって、普通にボーナスが出る前提だから家を途中で手放す奴が多い
それでも「景気が良い」と?笑わせるな
797名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/17(金) 00:50:46.85 ID:x38zj1ic0
現状の日本で心の底から満足なのか?俺はもっと良くなってくれよって思うが
MTGについても同じだ
798名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/17(金) 01:04:46.87 ID:aAr6xn350
最後に破綻したバブルの株価を例えに出して正しいってのが笑えるな
不満があるのと低調なのは全く別の話だろ
799名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/17(金) 01:09:29.41 ID:hIkY0VNL0
>>797
mtgに関しては概ね満足、細かい不満はあるけど大きい不満はないわ
細かい不満はイベントデッキを経験者の買い占めないよう未経験者にも行き渡る工夫をしてほしい(目玉になるレアより優良コモン・アンコ増やす)とか
基本セットは「基本」らしくして欲しい(ローテーション期間長くする、基本的なカードは常に収録)とか…

それでも他のTCGと比べれば運営はしっかりしてるし、文句言うのは贅沢なレベルだけど
800名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/17(金) 08:56:37.44 ID:8cUjj/5m0
少なくとも「バブルの頃はああだった。だからいま
こうすればバブルの頃みたいに好景気になるよ」とか
主張すると馬鹿扱いしかされないと思うが、つまり
ここでMTGはこうせぇとか連呼してる奴はそれと
同レベルだと考えていいかい?
801名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/17(金) 09:41:50.63 ID:b/mBg3sN0
>>795
やっぱりバカなんだな
802名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/17(金) 14:39:44.11 ID:0VmRuYvkO
>>801
つまりお前は、MTGは今が空前絶後の絶頂期であり通常ではありえない盛況で、本来はFNMに参加するのに有給休暇2日取って新幹線で秋葉原か札幌に行かないと遊べない程度の低調なのが正常だといいたいんだな?
>>801がネット出来るような現状は本来ありえないバブル的好況で、>>801が今日食べる稗や粟にも事欠く程度の不況が正常だといいたいんだな?
803名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/17(金) 14:46:09.71 ID:Nm8EhRgA0
とりあえずこれでも飲んで落ち着けよ
つ≪ツキノテブクロのエキス≫
804名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/17(金) 17:58:35.99 ID:mLOpvQD60
「都市部でしか遊べない、でも都市部では人気で大会も活発に開かれている」という現状認識は正しいよね?

そして>>802は”バブル”の定義から勉強して下さい。
実体を伴った成長・発展をバブルとは言いません。
805名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/17(金) 21:06:09.73 ID:vL3LTleyO
バブルの定義より、
MTGは全盛期まで戻らないと低調だっていう意見の理由が聞きたいね
806名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/17(金) 22:56:26.96 ID:0VmRuYvkO
>>804
都市部(東京23区、大阪市内、尼崎市)だったら、金曜日以外に野良で対戦相手に困らないの?金曜日以外にでかい大会(曜日を選べないプレミアイベントを除く)があるの?
807名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/17(金) 23:03:51.58 ID:hIkY0VNL0
>>806
東京23区、大阪市内、尼崎市以下の地方都市に住んでるけど野良で対戦相手に困るなんてこと滅多にないぞ
さすがにスタンダードだけだけど
808名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/18(土) 00:06:01.37 ID:sZujJW9i0
都内在住だが大会の無い平日にMTGの野良対戦できるのって晴れる屋や勝てる屋、夢屋くらいじゃね?
場所によってはできる店もあるんだろうけど、どの店行っても対戦相手に困らないなんて状況では無いだろ
809名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/18(土) 00:07:35.71 ID:sZujJW9i0
新宿、池袋、町田のアメニティ辺りだとまぁ日によってはできなくも無いか
810名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/18(土) 00:23:00.66 ID:D4ZpS+Ie0
山手線圏内なんてどうせ自宅があるわけじゃなし、
最寄駅でなくちょっとの距離なら確実に人が居るで
あろう晴れる屋勝てる屋夢屋に行くんじゃね?普通。
811名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/18(土) 02:37:48.26 ID:YDTTyqQ10
>>806
23区、京阪神はレガシーですら、レガシーですらほぼ毎日大会に出ることが可能なはず。
逆に、「どうせプレイするなら小規模でも大会で」って人が多いので、野良でやるには不向き。
平日に数人でプレイしてても、プレミアイベントに向けての調整会で飛び入り難しかったりするし。

そもそも”野良で気軽にフリープレイをする”ってスタイルの人が少ないのもある
812名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/18(土) 08:21:35.79 ID:5dSxrxrH0
つか都市部で活発なのが平日でもプレイ出来るってことには繋がらないだろ

フリープレイ出来るかなんて、その店の常連がどんな仕事で生活してるか次第だし、
平日にでかい大会なんてやったって、ほとんどのプレイヤーが参加出来ないから、
店に旨みは少ないしプレイヤーにも不満がでる
813名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/18(土) 08:47:06.97 ID:17w8/F+K0
ってか平日主軸のプレイヤーは大抵仕事だし、土日が休みの人が多いから
金曜夜に公認をやってるんだろ?
少なくとも昼間にフリプしてるMTGプレイヤーなんぞ1組いればいいところ。
まあ、大抵いないか他のTCGやってる子供の邪魔にならないよう隅っこで
細々とやってるのがちょい切ない。
俺が学生してた頃は小学生でもMTGやってる子はいたし、寧ろTCGっていえば
デュエマよりもMTGだった。デュエマはホント初期でまだそっちに子供たちが移動するか迷ってるころ
だったんだろうけど。
814名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/18(土) 11:27:30.29 ID:s7ra2S2j0
社会人中心のMTGは勤労大国と揶揄される日本では平日のフリープレイなんて少なくて当たり前なんですけどね
中高生中心のTCGなら平日のフリープレイも多いだろうからそういう基準で比べるなら確かにMTGは低調なんでしょう
そういう基準で比べるならね
815名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/18(土) 12:38:04.15 ID:6KObyRGi0
>>814
日本人は仕事やら受験勉強やらで忙しすぎるから
テーマやクランで簡単にデッキ組めるゲームや
家の近くで大会やってるゲームが流行るのかね。
816名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/18(土) 18:26:08.68 ID:JvOzMrKs0
本当に忙しかったらモノを問わずカードゲーム自体やらなくなると思うけど

以降はあくまでもソースもない完全な憶測だが、ミラディン神河期に人口が減ったのは
テンペストウルザ期に始めた中高生がちょうどその頃高校や大学受験を迎えたの も あるのではないかと思っている
テンペウルザ期に始めオデッセイ辺りで引退、大学生になりローウィンM10辺りで復帰 なんて人は結構多いのではないだろうか
繰り返すがソースも統計もないので聞き流してくれて結構だが
817名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/18(土) 23:27:33.84 ID:D4ZpS+Ie0
つうかマジックのプレイヤーは土日は認定大会に行くのに、
何でショップでフリプやる奴が集まってると思えるんだ。
818名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/19(日) 01:06:33.02 ID:RVs60AqM0
平日→社会人のプレイヤーが多いからカードショップに人が少ない
休日→施設を借りて行う大会が多いからカードショップで大会が少ない
普段カードショップにいてカードショップの大会に出てる他TCGのプレイヤーから見れば
「プレイヤーがほとんどおらず大会も金曜しか開かれない過疎ゲー」に見えるだろうね
819名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/19(日) 07:55:32.35 ID:CE8jcpP3O
嘘書くな
会場を借りて開催する100人規模の大会なんてそんな多くない
休日は普通にショップで大会やってる
820817:2013/05/19(日) 08:41:21.01 ID:yJWDZZyB0
>>819
誰のリプに噛み付いてるのかしらんが、嘘呼ばわり
するならレス番くらい書けよ。

で、どっから100人規模とかいう数字が出たんだろう。
そして店舗でやってる32人大会は認定大会でないと
でも言うんだろうか。

少なくとも俺は店舗で休日に「フリプ」相手を
探しに行く奴はいないと言ってるだけなんだけどねー。
821名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/19(日) 10:47:00.76 ID:CE8jcpP3O
>>820
>>819>>818にだ
施設を借りてなんて言ってるのはここだけだから
分かると思ったんだかな

というかお前こそどこに噛みついてるわけ
こちらは会場を借りる大会は多くないって言ってるだけだが
32人規模の大会はショップでやってるだろ
822名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/19(日) 10:54:16.84 ID:yJWDZZyB0
何で施設を借りる=100人規模なんだよ。
お前PWCとかLMCしか頭にないんじゃねーの?

>というかお前こそどこに噛みついてるわけ

俺が叩くのは、ろくに現状も知らんのに想像で
他人を叩こうとする奴だよ。
823名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/19(日) 10:57:48.94 ID:vLQlSDwqO
こんな噛みつき合いがすぐ発生するから低調なんじゃないでゲスかね〜(仲良くしようぜ)
824名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/19(日) 11:58:05.61 ID:hrZlHIiMO
MTGプレイヤーは微増してるらしいけど年齢層はどうなんだろ
あんまり若い人が始めてる印象無いんだけど
むしろMTGの場合一度離れた人が年取ってある程度財布に余裕が出来て復帰したイメージ
825名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/19(日) 13:00:25.31 ID:e80xz+8i0
それこそテンペストウルザ時代の人が戻ってきているんだろう
正直現状はさほど心配することはないと思う
それなりに持ち直しているんじゃないの
826名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/19(日) 13:30:29.26 ID:Q5dKGKd00
>>824
若い人は他のTCGやってた人が少し流れてきてる、完全にTCG未経験でMTG始める人は見たことない
827名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/19(日) 15:04:53.50 ID:SRuOO9jvO
どんなにコア層にとって奥深く素晴らしい商品もライト層が楽しめなければ新規参入者は増えず
残ったコア層の声を聞くことでよりいっそう奥深く素晴らしく参入障壁が高い商品となり
あとは増えない新規と引退する古参のループで少しずつ衰退していくだけの産廃になり果てる

以上がゲーセンで一世を風靡した対戦格闘ゲームが現状に至るまでの経緯です
828名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/19(日) 15:38:50.85 ID:yJWDZZyB0
>>827
そうだね。

で、その対戦格闘の話を何でこのスレでするのかなw
(まさかマジックがコア層の意見しか聞いてないとかいう
寝言言うつもりじゃないよねこの人…)
829名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/19(日) 15:49:53.11 ID:kwEDBoCy0
このスレが「コア層」で成り立ってるのに、そういうこと言える人はちょっと・・・
830名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/19(日) 16:57:57.26 ID:CE8jcpP3O
何が初心者に好まれて
何が初心者に嫌われるかはMTG開発はよく研究してるけどな

ロードを自軍のみにして戦況把握しやすくしたり、
除去や打ち消しを弱くしたり
831名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/19(日) 16:59:46.16 ID:qUWxsHVQ0
初心者のことはすごく考えてるけどエントリー切ったりしてるから日本の初心者のことはあんまり視野に入れてなさそうだけどね
832名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/19(日) 17:13:47.24 ID:ac2IY5fF0
>>824
不定期でも初心者講習会とかやってると若年層でも興味は持ってくれる。
ただ実際本格的にやるとなると今やってるのを切ってまでやりたいかってのが
若年層の考え方だろ?遊戯、BS、VG、DM等ライトな奴を掛け持ちしてやってる子らは結構多い。
社会人復帰組は面白さを覚えてるから自分の預金からやりくりして掛け持ってる
(今の俺ね)けど高校生くらいまでは大抵小遣い制だからまずライトな奴の掛け持ちで我慢
して本格的にバイトできる大学生になってから始めるってのが普通な気もするよ。
833名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/20(月) 09:54:26.37 ID:HlrDN/0BO
>>830
それで、スタンがナマモノ並べて殴るだけの劣化国産ゲーになってるのね
今スタンやるぐらいならPMの方がずっとガチンコだっていうね(あちらはいらない手札をコストにできるしマリガン時シャッフルしないから事故要素がMTGより少ない)
834名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/20(月) 12:17:06.55 ID:RLBhsKNyO
なるほど
ところで、ジャンケンっていうゲームは事故が完全に排除されたガチンコ()ゲーなんだぜ
835名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/20(月) 13:03:12.43 ID:Du1mSdxk0
下らん煽りする前に

>>スタンがナマモノ並べて殴るだけの劣化国産ゲーになってるのね

この部分に反論すればいいのにね
836名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/20(月) 15:42:59.37 ID:HlrDN/0BO
いや、リアルな現状を示してるだろう
いくらゲームの出来が良くても、対戦相手が>>834のような奴ばかりではそりゃあ流行る訳がない
ゲームの面白さは、ゲームの出来だけで決まるわけではない、プレイヤーの質が低ければどんな名作でもクソゲーに変貌するのはMTGの売上に如実に表れている
837211:2013/05/20(月) 16:25:20.61 ID:bX+otacF0
>>836
まぁ>>834が単なる煽り厨なのは同意だが、それとmtgプレイヤーの民度とは違うし、下手に1ケースだけだとtcgどころか全趣味に当てはまると思う

本当かどうかわからないけど、以前ここで出ていた遊戯王で再録使うと馬鹿にされるとかはかなり引いたし
MTGだと初心者スレとかで安価に組みたいという人に高価カード必須というかバイトしろみたいな流れになった時や真面目に回答してる人の横で大喜利大会のようなことをしている人は(しかも、脅迫してるだけで面白くない)引いたけど
838名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/20(月) 18:27:01.80 ID:SalMzlOyO
偉そうなこと言ってるけど>>836も単なる煽り屋だろ

是非ともプレイヤー民度と売上の相関を各TCGごとに示して欲しいものだ
839名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/20(月) 20:13:16.31 ID:7McMKtEh0
まあ、一部の発言を取り上げて「このTCGをプレイする奴は
こんな奴」と広げて叩くようなのは煽り確定だろw
840名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/20(月) 20:44:14.46 ID:V/yhC1Dn0
両方とももしもしだしこのスレにしか書いてないし>>834>>836は自演に見えなくもないんだよな
なにより>>834のどこにプレイヤーの要素があるんだ?
841名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/20(月) 21:25:37.82 ID:VOadZwKZ0
クリーチャー並べて殴り勝つってこのゲームの本質じゃんよ?
どこが国産の劣化だよ?無知な発言は自分の首絞めることになるって思わないんだな(あきれ)。
色があってクリーチャー並べてくゲーってまあ売れてるのはBSかDMだけど後者は
簡易版MTGだからこんな発言はしないだろうから十中八九BSやってる奴なんだろうけどブレイブと
共通色でのコスト軽減以外特徴のない名称を変えただけのMTGもどきやってる奴にだけは言われたかないな。
842名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/20(月) 21:52:09.04 ID:tJ+BoHdL0
ナマモノ並べて殴るだけのゲームなのに、残念ながら腕の差が確かに存在する
殴る「だけ」しか考えられない人にはそう感じるようにうまいことできてるんだね
843名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/20(月) 21:58:06.85 ID:Du1mSdxk0
いくらゲームの出来が良くても、対戦相手がこんな人間奴ばかりではそりゃあ流行る訳がない

至言だな
844名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/20(月) 22:44:06.92 ID:bX+otacF0
>>841
貴方のような人がいると、せっかく>>836のような人に対して批判的だったけども、揺れてしまう
845名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/20(月) 23:16:43.08 ID:V/yhC1Dn0
846名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/20(月) 23:21:29.76 ID:ATabxGHXP
>>845
>>841がZ/Xプレイヤー?
バトスピとデュエマはさっぱりなんだけど>>841は全部やってるのかね
ブレイブとか共通色とか言ってるけどさっぱりわからん
他ゲーに浮気する余裕のあるMTGプレイヤーってほとんどいないと思うんだけどな
ガチでやってたらだけど
浮気してもヴァイスやプレメモみたいなキャラゲーの方が多い印象
847名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/20(月) 23:49:34.95 ID:RLBhsKNyO
>浮気
まぁ人それぞれじゃね
金も時間も捻出できる人はいる

俺は無理だけどなー
他ゲーに回す金があったらEDH用のカード買いたいわ
848名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/21(火) 00:52:39.33 ID:tABoOnS10
そのへんは人によるな
849名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/21(火) 01:12:42.54 ID:RgJ6mJ1IO
TCGでも格ゲーでもポケモンでも対戦やるならガチみたいな考え方が新規のハードルを上げてると思う
リミテッドみたいな感じで不完全なデッキやファンデッキでぬるーくやっても十分面白いのに
850名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/21(火) 01:54:17.94 ID:MBetXNmsP
ぬるくもやるというかガチならリミテッドもやってると思うよ
ドラフトはグランプリやプロツアーの競技でもあるし

スタンメインでドラフトやEDHを身内でやってたり
ドラフトメインでレガシーもやってたり
EDHとドラフトメインでスタンはゲームデイのときだけ出たり
やり方はいろいろあるけどだいたい複数のフォーマットにまたがってプレイしてる人の方が多いだろ
851名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/21(火) 08:41:33.59 ID:cIAySD730
他ゲーもやるってどこまでやるかじゃないの

MTG→テンペから神河くらいまでスタンダード→以後レガシー→引退
遊戯王→TF3456+カード買ってるけど大会でない系
DM→超初期にアドバンスだかでやった。アストラルリーフとか青銅の鎧の頃
Z/X→やってない
バトスピ→超初期、白緑のロック系デッキ使ってた(なんかカブトムシみたいな名前のスピリットメインで)

毎週大会出るって言うなら2個は難しいかもしれない
大会は出ないでサークル内だけでやるなら3つくらいはいけると思う
(でも結局大会出たくなっちゃうんだよね)

経験から言うと大会が面白いTCGをローテーションの中に入れるとそれがメインになって他のが疎かになる
大会出たくない感じのTCGだけだとその中でローテーション組める
852名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/21(火) 13:45:42.42 ID:7DnUPMjBO
>>849
ポケモンもTCGなのに、なんでポケモンだけ別枠なんだろうか

まあ、WotCが海外版扱っていた頃までで引退したんだけど
853名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/21(火) 13:46:44.01 ID:UhEu1/vJ0
最近3dsでヴァンガード始めてカード屋行った時商品見るようになったけど
4枚必須!高価!新規に負担!とか言われてる完ガが1枚千円しないんだよね
高価のラインが根本的に違うしそっちから見りゃMtGは大層高価に見えるだろうな
854名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/21(火) 13:56:30.95 ID:U+RezTpe0
>>852
いや普通に携帯ゲーム機の方の対戦だろ
855名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/21(火) 19:37:50.51 ID:7DnUPMjBO
>>854
ここは何板?

ここで「ポケモン」って言ったら、カード版に決まってるだろ
856名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/21(火) 20:00:46.57 ID:OWyV91L50
>>855
ガチゲーの例として書いてあるだけなんじゃないの?
格ゲーと並べて書いてあるし
857名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/21(火) 20:15:43.65 ID:T0mo1Peg0
携帯ゲームだろうがTCGだろうが、ポケモンを
ガチでやってる奴なんて初耳だよ。

どこまで脳内ユーザーの話を続けるつもりなんだか。
858名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/21(火) 20:30:56.98 ID:OWyV91L50
>>857
え?普通にいると思うというか普通にいるんだが(公式環境が整備されてるかどうかはともかく
情報公開があまり積極的でないポケモンTCGはともかく、ゲームの方はちょっと探せば考察やら大会やら環境考察やらの記事はすぐ見つかると思うよ
なのになんでいきなり脳内ユーザーとか言い出したかとても素直に疑問


触っちゃいけない人だったらスレの人すいません
859名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/21(火) 20:35:56.37 ID:9vg9L9Cm0
>>846
>>841だけどDMとBSは5年くらい前にちょこっとやってたくらい。
未経験なのは遊戯王とWSとかのキャラ物TCG。
掛け持ちは強化のタイミングをずらせば上手く捻出できる。
実際今はVG、MTG、ZXと3つ掛け持ちでやってるよ。
大会はいつも同じショップにしか行かないから土曜休みの日くらいで
月1〜2回いければいい程度だけど。
860名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/21(火) 23:23:06.29 ID:2m7xz21o0
キャラ物TCGでひとくくりにしてる時点で・・・
861名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/22(水) 00:36:14.41 ID:C0qWESFR0
結局ポケモンは携帯の話をわざわざここにしにきたのか。
862名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/22(水) 08:37:59.71 ID:ecVaEiD20
例として挙げただけだって言ってるだろ
そんなにポケモンが嫌いか
863名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/22(水) 09:00:21.99 ID:C0qWESFR0
好き嫌いじゃなくて、携帯の話をここに来て叩く
材料にするのがずれてるだろ。
864名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/22(水) 09:28:28.53 ID:2S9lYAlU0
例としてあげられてたのは>>849だけど、このレスが携帯ゲーを深く語ろう的なレスに本当に見えるの?
865名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/22(水) 11:25:25.02 ID:9qxQMsvS0
単に赤っ恥かいた>>852が必死なだけでしょ
同列に挙げられている格ゲーには全く触れてないし
866名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/22(水) 12:59:13.09 ID:xGHDmNJc0
ガチでやってる奴なんて初耳だよ。(キリッ
どこまで脳内ユーザーの話を続けるつもりなんだか。(ドヤァ
年毎に世界大会やってるポケモンでガチいないとか無いわぁwww
お前が無知で馬鹿なのはよく解ったし改善の余地無しと親も諦めてるだろうけど
ぼくちんが知らないものは存在しないなんてよく恥ずかしげもなく言えたもんだわww腹いてぇwwww
867名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 00:06:41.60 ID:WvRQ1eYV0
>>865
同じく>>852>>855の文章力が足りないだけだと思う。

まあ俺はカード版ポケモンの事は詳しくないが
対戦ゲームの場合、どんなゲームでもガチ層は一定数いるからなあ。
カード版ポケモンだけガチ層がいないって主張はちょっと信じがたい。
868名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 00:20:25.26 ID:R9kbjKon0
ポケモンカードのガチ勢も凄い事になってるらしいからなー
初代ポケカGB時代でも毎ターンHP回復コンボ+20以上のダメージを受けないバリヤードで無敵の盤面とか、クソみたいなデッキがあったし
現在はさらにカオスだって風に聞いてる
869名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 03:52:06.81 ID:WvRQ1eYV0
>>849
そもそも身内以外とプレイする対戦ゲームでガチを排除するのは絶対無理。
特に格ゲーは負けたらプレイ続行不可、もう一度楽しみたきゃ金払えと
弱い人に対する配慮がほとんどなかった。
MTGの場合、大会には続けて参加出来るがデッキやプレイングの差があまりにも大きすぎると
ほとんど楽しめないから格ゲーとそこまで状況変わらない。
中級車ですらコンボやパーミがつまらんと言われるのも結局何も出来ないからだし。

対戦ゲームであり、プレイ出来る場がかなり限られている以上、敷居の高さはどうにもならんね。
870名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 04:42:11.37 ID:kcvvt2K+0
トーナメントプレイヤーがコモンデッキの一つでも持ち歩けば、状況は緩和されると思うんだけど、
何故かそういう流れにはならないよね
871名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 05:13:38.61 ID:UMA6M7Ibi
非公式だけど店舗レベルでエキスパンション発売毎に1ヶ月とかかけてコンティニュアスシールドで新規参入者を増やそうとしてるとこがたまにある
これもっと広がってくれれば新規参入者増えそうなんだけどな…
872名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 05:58:10.50 ID:R9kbjKon0
>>870
コモンデッキとはちょっと違うけど、遊戯王だとフォーマットがエターナルのみで環境調整を規制に頼るので、規制で弱体化した過去のデッキを使うとほどよい強さになる。
また、アニメの登場カードを用いたデッキや、ギミック重視で強さ控え目なデザイナーデッキなんかも提示され、それらにもほどよい強さになるのが多い。
加えて構築済みに強い再録カードを入れるので、パーツ取りで購入したその構築済みで、プッシュしているデザイナーデッキなんかもオマケで作れたりする。炎王とかは本当にこのせいで組まれるケースが多い。
それと古めの必須カードは再録が多くて買ってるうちに余る。
こんな感じで、上級者も強さを抑えたいわゆる二軍デッキを持ちやすい。
MTGの場合だと、スタンのデッキ、モダンのデッキ、EDHのデッキとフォーマットが複数ある都合でそれぞれに強いデッキを作ってしまいがちになるんじゃないかな。
873名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 06:02:34.19 ID:Tzaos9Ui0
ポケモンと書いてポケカを連想するとかどんなおじいちゃんだよw
874名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 07:54:57.48 ID:2aDDhOjP0
>>870
コモン・アンコモンはどっちかっていうとデッキのコンボパーツ的な立ち位置
のカードが多い。
レア以上はフィニッシャーや上位コンボパーツって感じのセット内容だからな。
まあバックストーリーの関係上レアか神レアにせざるを得ないカードが多いってのもあるけど。
今のスタン環境のセット内容でコモンデッキは作りづらいと言うかネタデッキにほぼ近い。
友人の1人が超安価といって基本土地とコモン・アンコモンデッキ組んできたが
公認では戦えないレベルの出来にしかならんよ。
875名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 08:23:04.86 ID:JB3artYG0
>コモンデッキの一つでも持ち歩けば
そもそも野良試合する人が少ないからな。
FNMに比較的安くてそこそこ強いデッキや趣味に合わせたカジュアルデッキを持ち込むことはあっても、
大会にハンデをつけるためのデッキを持ち込むことはないしなぁ。
876名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 13:50:27.95 ID:FXM1zlbu0
結局はプレイ人口が少ない上、その少ないプレイヤーについても大会志向の割合が高すぎる事に起因してるんだよなあ
コモンデッキは自分だけ作っても余程強いデッキじゃなきゃ相手は数回しか付き合ってくれないし
面白いから俺も作ろうなんて言ってくれる人はほとんどいない
昔の赤単ならフルコモンでも勝ち越し狙えた(実際にいた)けど、今じゃ無理だろうしな
知り合いでこれだから、知らない相手とのコモンデッキ交流に期待するのはほとんど無理だろう
877名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 14:07:37.96 ID:uckWg4VFO
MTGってエキスパンション毎の収録枚数多すぎじゃね?
大型150枚(基本土地除く)、小型100枚くらいで良いと思う
収録枚数多いとパック剥いた時ダブリは減るけど、目当てのカードが手に入る確率も下がる
普通にパック買っても集めづらいし、集めづらさはシングル高騰の原因にもなるしで、資金ゲーを助長するだけじゃね?

個人的にはパック剥くよりシングルで買い揃えた方が安くつくっていう状況は違和感がある
878名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 15:00:30.95 ID:180JaybI0
限定戦とかご存知ない?
879名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 15:14:25.78 ID:JB3artYG0
シングルで買い揃えるよりパック剥く方が安くつくのはおかしいと思う。
収録枚数が少なくてもシングル高騰の原因がなくなり、結局シングルが安くつく。
880名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 15:35:20.10 ID:ixzrKUVF0
>>677
ん?パックを開けた方が安くつくなら、それってシングルが全体的に高騰してるだけじゃないのか?
そもそもそれならなんで店はわざわざシングル売りなんてしてるんだ?
シングル揃えるよりパック剥いた方が安いのに誰がシングルなんて買うんだ?
どういう理屈なのかマジで気になるんだが
881名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 15:37:43.03 ID:ixzrKUVF0
>>877でしたすいません
882名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 15:46:32.49 ID:N0XdzDxl0
基本的に自分の使うカード以外いらんからねえ
トレードには使えるが、毎回良レアが当たる訳でもないし
それならシングルでいいやとなるのも仕方ない

結局は大会至上主義が強すぎて弱いカードに価値がない事による影響でしょ
リミテッドならその無駄カードが面白いと言っても、構築戦以上にやれる場所が少ないし
883名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 16:11:32.93 ID:2aDDhOjP0
>弱いカードに価値がない
日本産も同じじゃね?それとも国産は弱いカードでも構築変えれば使い道が必ずあるとでも
言うのかね?
MTGだとデッキ模索してくうちに噛み合ったりして価値変わることはよくあるけど。
シングルの相場も日本で決めてるわけじゃなくて店員が通販利用したりして相場に倣ったものを作ってるのが実情じゃね?
俺のよく行くショップの担当者はシングル価格は通販より安く設定することにしてるって言ってたし、所詮担当のさじ加減だろ。
884名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 18:35:14.73 ID:Tzaos9Ui0
国産TCGは限定戦がないから利用価値のないカードは非常に少ないぞ
初期の頃を除いて
885名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 18:48:32.81 ID:Gbo6y2PS0
限定戦での利用価値は無視ですかそうですか
886名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 19:58:36.96 ID:X/JgRh8O0
純粋に興味あるんだが
限定戦で利用して、そのあとゴミになったコモンアンコモンのカードはどうするの?
887名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 20:41:34.27 ID:xo6YrYlC0
店のストレージにシュート
888名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 21:09:19.13 ID:30OhxPBNO
だね
欲しがる奴が居なければ
889名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/23(木) 21:19:36.11 ID:K03QoeII0
ストレージに突っ込んどいてキューブドラフトで遊ぶ
アンコもそのままにしとけばボムレアない環境で純粋にカードパワー測れるしオススメ
890名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 00:05:08.40 ID:30OhxPBNO
そして初手に沼のチンピラ3枚
891名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 03:07:22.40 ID:HkUrqm9f0
MTGは他ゲー基準で言えば「ガチ」の割合がやたら大きいというか
構築戦で、コモン単や貧乏デッキ、あるいは紙束で遊ばせてくれる余地がなさすぎるというか

他ゲーだと隙だらけのデッキで遊んでる人がたくさんいるから、これが敷居の低さにある程度寄与してる
劇的に躍進しようと思ったら、裾野を広げるために、MOのJust for funみたいな環境づくりがリアルで必須なんじゃないか
カードデザイン自体がカジュアルに耐えうるものでも、プレイヤーがカジュアルでなければ意味がない
892名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 12:14:42.45 ID:kGzrRbxf0
プレーヤーがどう遊ぶかは自由だからねえ
これについてはプレーヤーが悪いと言うよりは、住み分け出来てない事が問題だろうね

あと遊び方が自由って意味では本来、公式大会出ないならプロキシ使うのも自由なはずなんだけど
大会出ない人ですらやたらプロキシ嫌がるからなあ
プレーヤー側で敷居を上げてるのは確かだね
893名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 12:38:48.20 ID:sgDqiL1l0
>>883
うーん、ゲームにもよるが遊戯王とかだとトップメタ以外の(所謂相対的に弱い)デッキやカードにも人気があって、
それでプレイしている人が多かったりする(これはヴァンガードとかも同じ)

その証拠に遊戯王だと人気が高いのもあるがデッキ毎の相談、雑談スレが複数あるんだよね
当然、ガチデッキ以外のスレの方が明らかに多い

MTGで言うと、スリヴァースレやら部族スレがある感じか?

ようは、強さでデッキを選ぶ、構築するのではなく俺の好きなカードで遊ぶぜ!
的な、人が沢山いる。むしろ、ガチデッキとされる物はフリーでは自重する流れになっているというか……

一部では、自分の使っているデッキが強化されすぎると嫌だという言う人までいる
これはフリーで使いにくくなるのと、所謂ガチ厨と呼ばれる人が生まれるのが原因。
好きだから使っていたのに、強いからって理由で使う人が増えるのが嫌だとか人によって理由は様々だけど
894名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 13:01:02.42 ID:uvQ/IskZ0
MTGもトップメタ以外のデッキを使う人はたくさんいるよ。
デッキ毎の相談、雑談スレが複数あるのはプレイヤー総数も影響しているだろうな。
895名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 13:04:34.74 ID:kGzrRbxf0
>好きだから使っていたのに、強いからって理由で使う人が増えるのが嫌

MTGもいない訳じゃないけど全く目立たないね。
フリーは大会デッキ調整の場で感じだし。

自分もレガシーでマイナーだったSnTがトップメタになって嫌だわ。
適者生存も「弱い→最強→禁止」で好きで使ってる人は悲惨だったな。
それでも好きでもない人に使われるくらいなら適者生存みたいにSnTも禁止にしてくれた方が嬉しいわ。
896名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 13:48:00.22 ID:gAALc9480
遊戯王は特徴的な動きするテーマが面白い。
融合が得意なHERO、入れ替わる剣闘、山札減ってくライロ、魔導書操る魔導、ドラゴン装備するドラグニティとか好き。
BFとか、何やりたいかよくわからんからつまらん。

エルフはマナ生むし、スリヴァーやレベルあたりも楽しそうだけど
ゴブリン兵士ゾンビマーフォークあたりは特徴がよくわからなくてつまんないな。
ゾンビはもっと専用蘇生カード増やしたり、種族の特徴がもっとはっきりしてたら面白いと思うんだが。
897名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 13:51:50.48 ID:gR52B6S10
部族単位じゃなくて色単位で考えんだよ、このゲームは
898名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 13:54:35.05 ID:iNqcEuYR0
部族押しのセットはリミテでよろしくなかったと聞いた
899名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 14:04:24.21 ID:6r5fO0LyO
MTGはブロック毎にガラッと趣が変わる一方でスタン落ちしたテーマは半分使えなくなるようなもんだからな
モダンなんかのフォーマットがあるとは言え相手がそれに合ったデッキ持ってるとは限らないし
900名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 14:15:20.38 ID:gAALc9480
>>897
確かに色の特徴出てるデッキは面白いよね。
スーサイド、フルパーミ、ストンピィ、ポンザとかはわりと好きだったな。
901名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 14:34:03.15 ID:xATHjZXi0
多色推奨でデッキ毎の特徴が減ったけどね
単色は弱点はあるが安定、多色は欠点を補えるけど不安定ってのが特徴だったのに
多色でもかなり安定してしまった
902名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 16:05:13.34 ID:4r6Sb69ji
>>893
それは遊戯王は環境が壊れてるからだろ
強いデッキ使ったら面白くない程圧倒的なゲームになるから自重する
強化されたら禁止される可能性があるから強化されたくない
ってだけ、メーカーが環境整備する気ないからプレイヤー達がお互い楽しめる程度まで縛りプレイで調整してる
903名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 16:12:04.44 ID:yqXOCZuT0
マジレスすると遊戯王はカードが安いから5個も6個もデッキを組める
当然、その中には中堅クラスやネタデッキも含まれてくる

Mtgで(同フォーマットで)5個も6個もデッキ組もうと思ったら土地だけで数万消し飛ぶ
904名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 16:27:25.96 ID:gR52B6S10
その理論展開は分からんな
俺もMTGで5、6個ぐらいはデッキ持ってるけど全部ガチのつもりで組んでるけどね
905名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 16:41:33.26 ID:yqXOCZuT0
ガチのつもりなのと。本当にガチなのは違うからな
どのフォーマットでのことかは分からんが、例えばスタンだとすると
死橋ドレッジとかディミーアコンはガチとは呼べないだろう
906名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 16:50:40.60 ID:urn4tQb70
トップメタデッキと縛りデッキ(例えばクソレアを活躍させる目的で作った)の差でしょ。
縛りデッキだって手を抜いて作ってる訳じゃないし、そこそこ強かったりもするから
作った本人としては「ガチのつもりで作ってます」になる。

確かにMTGでもデッキ5つくらい持ってる人いるけど、大抵全部トップメタデッキだね。
調整用だったり自分で使う用だったり。
907名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 16:53:07.60 ID:HkUrqm9f0
「周囲と対等に遊ぶ」という目標を達成するために
カジュアルな構築(他ゲー基準のそれであり、MTG基準で言う紙束)では許されないのが
ヌル層のもっとカードを安くしてくれって声に繋がるんじゃないかと

他ゲーでもガチで組めばスタンと同等のお金がかかるけども
「紙束」でも対等に遊べるから値段が不満にならない
MOのJust for funも「紙束」だらけだよね

EDHはMTG的にはカジュアルだけど
独楽チューターが飛び交うゲームだしやっぱり「紙束」は許されない感じ
908名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 16:55:14.79 ID:yqXOCZuT0
そもそも3人以上必要だから気軽に遊べない
EDHはマジックの派生ゲームでもかなり面白いと思うんだけどな
909名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 17:02:34.82 ID:HkUrqm9f0
趣旨からは外れるけどEDHは固定パーツが多すぎる
910名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 18:31:05.80 ID:uvQ/IskZ0
>他ゲーでもガチで組めばスタンと同等のお金がかかるけども
>カジュアルな構築(他ゲー基準のそれであり、MTG基準で言う紙束)では許されないのが
>ヌル層のもっとカードを安くしてくれって声に繋がるんじゃないかと
ようするに、MTGのカジュアルでないデッキを他ゲーのカジュアル並の価格にしてくれって話だよな。
(リミテッドならガチのデッキが格安で組めるが)構築戦でそれをするのは無理があるし、そもそも要求のベクトルがおかしい。
あなたの主張みたいに「Just for funみたいな環境づくり」を求めるのが自然だろう。
911名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 18:38:52.76 ID:yqXOCZuT0
>リミテッドならガチのデッキが格安で組めるが

意味不明
912名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 18:40:07.53 ID:7cXuOTYm0
MTGのスタンと同等に金かかるかはゲーム次第だとは思うが……(DMやバトスピとかヴァンガードはそこまでかからん印象がある)
まぁ、そういうことだろうな>ガジュアルな構築で戦う場がないのがつらい

そういう環境づくりを求めるか、コモン、アンコモンを強くするか(再録はMTGの性質的に困難なので)
コモン、アンコモン強くするとリミテッド方向が今までのMTGのリミテッドと変わった傾向になるとかで、
反発はありそうだが。個人的にはそういうドラフトやシールドも面白そうなんだがなぁ
913名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 18:47:50.00 ID:AFgtz1zT0
ドラフトなら1回辺りの費用は安めだけど、あくまで1回のみだからなあ
キューブドラフトなら安いけど周りの人間に余程恵まれないとやる事すら出来ない
しかもドラフトは構築線以上に人数が必要な訳で、新規に優しいとは言えないだろうな
914名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 20:34:22.04 ID:mh33IVEp0
ドラフトが本当に面白いなら
国産ももっとドラフト推奨すると思うんだ。
915名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 20:53:11.57 ID:yqXOCZuT0
日本人は人見知りで閉じたコミュニティで遊ぶ傾向があるからムリ
916名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 21:07:44.84 ID:WRTSyJ4U0
国産メーカーには面白いドラフトが作れないだけだろ
面白いドラフト環境を作り続けるのは構築よりもずっと難しいからな
ボードゲームにも古くからドラフトゲームってカテゴリがあるのに
それ全部否定するとかモノ知らずにも程がある
917名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 21:20:17.11 ID:wwTEeIVR0
バトスピ「ドラフトと聞いて
ヴァンガ「やってきました
918名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 21:58:18.03 ID:SKhUTU+o0
日本だとTCGでの紹介漫画・アニメが最初期からデッキとの信頼ーだとか俺の切り札ーとか、構築で遊ぶのを前提にしてる影響だろ。
どこも積極的に作ってないけど、そういうリミテやるコンセプトで作ろうと思えば作れるようになるだろ。
実際、遊戯のブラマジ海馬のブルーアイズ、MTG時代の勝舞のシヴ竜地震、DM時代はボルシャック、
龍皇ジークフリードにブラスターブレードにと各作品とも主人公の切り札はこれ!みたいなのが用意されてる。
919名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 22:03:04.47 ID:lpCUhoT+0
両立させりゃいいだけの話なんだよなぁ
920名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 22:35:33.95 ID:xYXSos4AO
ヴァンガードにもMTGで言うドラフトはあるのに
国産にはドラフトが作れないとか何イッちゃってんの
921名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 22:41:03.80 ID:SKhUTU+o0
ヴァンガのはトリガーがどのクランにも使えるようになるんだっけ
922名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 22:41:32.49 ID:SYL591d40
じゃあ切り札はジェイスで
923名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 22:54:13.71 ID:7cXuOTYm0
>>921
ヴァンガードはそれ+クラン制限がなくなる(MTGで例えると土地が5色の色出せるようなモノ、あくまで大雑把な表現だが)
とはいえ、ドラフトは根付いていない。大会やイベントでプッシュもしてないし(これが一番の原因だろうが、公式HPくらいでしか告知してない)、

国産ゲー自体にドラフトの文化がないのもある
ヴァンガードのアニメで一度ドラフトの販促でもアレば大分変化するとは思うけど
924名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 23:10:20.32 ID:SKhUTU+o0
カウブレ使う主人公とか勘弁してください

>>923
そこまでルール違うとわりと別ゲーじゃないかなーとか思ってしまう

一応アニメ版遊戯王で一回限定構築はやってたけど、ドラフトじゃなく、自分で引いたカードのみでやってたな。色が無いから、(当時の名称指定少なかった頃なら)それでも通用する
名前指定や進化とか、色よりも限定された別のカードに依存するカードはドラフトで腐りやすいからなー
925名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/24(金) 23:38:10.99 ID:+7H0OQp00
>>918の言う通りで作れない事はないんだろうけど、宣伝アニメとの兼ね合いだろうな
主人公、ライバルともにこれが俺の必殺技みたいなのが出来ないから子供受け悪そう
926名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 00:16:10.33 ID:i/a3Uj7f0
このスレの素人提案って「そっちはDMの担当だ」でほぼ全て片付くよねw
927名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 00:58:59.54 ID:1qD1YLHF0
どっちかっつーと「値段が高いのが原因です」の一言で終わる気もするがな
根本原因に値段の高さがあって、それが実体化したのが各現象だもん

高いからある程度覚悟決めた奴しか入ってこない(もしくは最初からやらない=新規の確保失敗)
→ガチ層の増加
→ガチ層が多すぎるからカジュアルデッキで遊ぶのが難しい
ガチ層側もカードが高すぎて気軽にお遊びデッキを作れない


プロキシ認める人が少ないのも「俺は買ってるのにお前はずるい」ってだけでしょ
まあプロキシもカラーコピーじゃないと見難いって意味では嫌だけどな
928名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 01:23:50.30 ID:Kafw5F8PO
俺が行く店の常連に限ればプロキシに文句言う人はいない
実際プロキシ100%のデッキでフリープレイやったことあるし
3年前のスタンのデッキと今のスタンのデッキでやってみたい、とか言っても断られないと思う
929名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 05:01:15.28 ID:4K90EoLMi
>>926
大抵は「MTGは未経験者が手を出しにくい!」って文句で
「TCG初心者はDMやってもらってそこからMTGに移行して欲しい」ってのがwotcとしての戦略だからな、そもそもMTGはTCG未経験者に売ろうとしてない
930名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 05:20:43.49 ID:gYjtvh3Y0
「調整中なんで、プロキシ入ってるけど構いませんか?」と一言言えば、大抵の人は了承してくれるけどね。
931名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 07:39:23.12 ID:DPiU45DYO
>>923
それだけでなく、「パックを開けた人がそのパックのトリガーカード(基本土地)をピックしなければならない」を追加な

MTGでいうなら、
・パックを開けた人は第一ピックで通常のピックに加えて基本土地をピックする
・基本土地は全て、全ての基本土地タイプを持つ(単に五色マナが出るわけではない)
・基本土地以外から出るマナも全て五色マナが出る
・ただし、基本土地がピックと別に供給されることはない
ってところか
932名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 08:06:39.22 ID:IT3+LlQu0
「マジックのプレイヤーは野良回しでもプロキシーを認めない」
という「嘘」を土台にした叩きも、もうおなか一杯。

どこまでありもしないプレイヤー像を捏造して叩くつもりなの、こいつら。
そんなに実在のマジックやプレイヤーは叩くところがないのか(笑)。
933名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 08:19:55.54 ID:ymX31oB20
「全てのマジックのプレイヤーは野良回しでもプロキシーを認める」
という「嘘」を土台にした擁護も、もうおなか一杯。


なぜ信者は己の視点でしかものを語れないのか・・・
934名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 09:00:03.33 ID:4K90EoLMi
>>932
実際運営は他のカードゲームと比べればしっかりしてるからな
プレイヤーにしたって他のカードゲームに比べたらオッサンが多くてフリースペースが荒れることも少ない
必死に叩くとこ探してんだろ

こんなこと書くと「運営は完璧」で「荒れることは全くない」って読み変えて叩くんだろうけど…
935名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 09:04:06.99 ID:uayyQuZNO
アンチは普通にはMTGを批判できないから
1か100かで極論化しないと叩けないってわけだ
936名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 09:05:31.42 ID:uayyQuZNO
間違えた
0か100だな
937名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 10:16:37.80 ID:DmFI6bYqO
933とか酷いもんなー
釣りにしてもやっつけすぎ
938名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 11:14:30.43 ID:/Ebu7X+C0
プロキシを嫌がる人は面と向かって断る事はないけど陰口叩いてるな
知り合い同士ならともかく、周りに味方がいない初心者があれに耐えられるとも思えんが
まあ性格ずぶときゃ問題ないっちゃ問題ない
デッキたくさんあって5枚目持ってないですくらいなら気にしない人多いけど

そもそも大会の明らかな違反行為すらその場で訴えず、後でネットで叩く人が多い状態で
面と向かっては言われないから大丈夫ってのはなあ
939名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 12:05:46.70 ID:PjnKCKxWO
MTGプレイヤーは他のTCGに比べて年齢層が高いって良い事だけじゃないだろ
そいつらが死ぬまでMTGやってくれるわけじゃないし若い新規プレイヤーを積極的に取り入れるのは絶対必要
今は現状維持できててもいずれ先細る

つかほとんどの人はアンチと言える程偏った事は言ってないと思うんだが
現状に固執して変化を拒んでるような古参が一番の癌だわ
940名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 13:10:21.31 ID:0j79l49R0
「アンチは極論しか言わない」君は古参集団のフリした粘着同一人物だろうよ
941名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 13:25:07.00 ID:goI72j6K0
仮に今の傾向が続くとなるとレガシーの新規参加は期待出来なくなるかもな
デュアラン、フェッチ、過去のカードの高騰っぷりが凄いから
採録禁止とかでショップを守ってるから値下げはあんま期待出来ない

そうなるとスタンに期待するしかないけど、こっちはスタン落ちとかの問題を抱えてる訳で
結局値段が高いのが新規には厳しいって結論しか出ない(既存にも優しくないが)
今って低価格、もしくは電気代以外無料の娯楽って多いもん

本来の販売対象である中高生確保には完全失敗してて、大人向けと勘違いされてる状態だし
まずこっからどうにかすべきなんだろうけど、おそらくどうにもならんだろう
942名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 13:42:59.91 ID:IZgLK0FAI
海外だと売れてるって話を聞くけど、海外と日本の差ってなんだろう?
ライバルTCGの多さ?イラストの好み?
943名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 13:57:37.22 ID:LnrMi0pz0
>>942
このスレを見る限り、アメリカだとMTGが安いのと(遊戯王は海外だと値上がりする)
若年層へきちんと宣伝してるってのが大きいみたいだな。
きちんと若年層確保も出来てて大学生以上でやってたらバカにされるみたいだ。
何もかも状況が日本と違いすぎ。
944名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 13:58:04.87 ID:8LUxKbBu0
>>939
その謳い文句もいつから言われてるか分からんな
アンチの頭はドグマになってんだろうね

前にプレインズウォーカーポイント取得者数が増えてることをデータで示しても
アンチは根拠無いか意味不明なことばかり言って否定しようとしたし
WoCの捏造って言うやつには笑ったが
945名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 14:14:10.83 ID:ymX31oB20
そもそもプレインズウォーカーポイント取得者数が減ることってあるの?
946名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 14:27:34.17 ID:8LUxKbBu0
一定期間中にポイントを取得したプレイヤー数を表示する機能があって
前はこの機能を使ってデータを示した

期間が終わるとポイントがリセットされるから各期間中でイベント参加者が増減すれば
プレインズウォーカーポイント取得者数も増減する
947名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 14:42:32.58 ID:LnrMi0pz0
>>946
それって日本だけって限定出来るの?
全世界じゃ意味ないよね。
948名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 14:47:46.64 ID:8LUxKbBu0
地域フィルターが使えるから、
Japanのフィルターをかければ日本だけの数が見れる
949名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 14:51:52.72 ID:a9KWRCMn0
一応最近は人数増えてはいると思う
増えているから現状維持だけでいいんだよ! とするか、それでも〜、とすべきは個人の自由だけど
少なくとも最近はそこまで過激というかアンチ乙といえるような事は少ないと思う
950名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 15:02:37.87 ID:LnrMi0pz0
つまり>>15の売り上げが増えてるのが既存層の購入数増加ではなく
実際にプレーヤー数が増えた為と言う客観的データはある訳か。
大会に出ないで遊んでる人達の動きは読めないけど。

ただプレーヤーが増えてるかどうかと低調かどうかは別だからなあ。
お小遣いが「100円→200円」になっても、お小遣い1万の人からすりゃ安いんだし。
951名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 22:04:13.26 ID:DPiU45DYO
>>950
ここでよく言われてるのが、カジュアル勢が対戦相手を見つけられなくなって大会に出てくるようになった、っていう話かな
少なくとも、野良でカジュアルプレイ出来る(店舗)環境ではないのは事実だしな
952名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 22:14:01.63 ID:B3t4jFNF0
確かに地元のショップのデュエルスペースが昔は盛況だったのに今はガラガラだし
その可能性もあるな。都心のショップなら問題ないんだろうけど。
仮にそうだとすると全体としてのプレーヤー数は増えてないって事になるのか。
大会出ない人の数と引退者数はデータに残らないもんなあ。
953名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 22:21:51.42 ID:a9KWRCMn0
俺も身内にMTGプレイヤーいないし、フリーでやっている人も見かけないから
大会に参加し始めた奴だな。地方だが、大会とその集まりくらいしかMTGをプレイするタイミングがない
954名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 23:04:38.75 ID:Fg0bW/+e0
他TCGやってる友人を誘って始めたけど(フォーマットはカジュアルレガシー)、みんなどんどん辞めてく…
レガシーである以上4マナは重いのは仕方ないじゃないか…4マナ以上のカードをメインで使いたいならNic-fitなり古の墳墓(プロキシ可)なりリアニなりでマナ加速する努力くらいしてくれよと思う
やっぱり国産TCGと比べると、こうやって組め!って感じのデッキが部族デッキ以外存在しないから自分で探し出すしかない→面倒くさいってのが多いのかなぁ
今はインターネットでサクっと調べれるけどそれですら面倒くさいと言われるとどうしようもないけど
あとどうしようもないプレイング(経験)の差も大きいのかな、俺はヘタクソの部類に入るけど

俺も友人が辞めちまったらレガシー対戦出来る人探さないといけないなぁ…
今の所ショップで出会って意気投合したマスクス〜インベイジョンからの復帰勢の友人くらいしかマトモにレガシー出来る人いないし
955名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 23:06:15.64 ID:DPiU45DYO
>>952
もし正しいなら、むしろ、減っている事になるね
カジュアル勢が減っていなければ、カジュアルプレイヤーがカジュアルな場(住処)を追われて人里(大会環境)に出てくる様なことはないのだから

「MTG信者」がそう呼ばれる理由は、「どうすればMTGプレイヤーが増えるか」ではなく、「MTGの現状をひたすら肯定する」ことしか考えてないからだと早く気がつくべき
とはいえ、店舗や大会主催者にとっての参入障壁がデカいのがどうしても大きなネックになるなあ、そこだけはどうにかならないものか
「非公認大会でどうやって公認されるに必要な参加者を集めるか」ぐらいは議論して欲しいのだけどねー
大会行ったのに「人数足りなくて成立しませんでした」ばかりでは困る訳で
例えPMみたいに「大会参加者が一人の場合でも必ず参加賞と上位賞のプロモをもらえる」となっていても、参加費と交通費出して「遊べない」では足が遠のくっていうのに、だ
これは他ゲでも同じで、遊べなければショップから足が遠のくし、財布の紐も締まってしまう
956名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 23:18:37.80 ID:DPiU45DYO
>>954
初心者にいきなりレガシーから始めさせるのは無茶だと思うし、それでいきなり自力でセオリー調べろっていうのも無茶だろ
それでしばらくは紙束ばかり相手にすることになるのは判りきっているだろうに、「負けて覚えろ」とばかりに何もアドバイスしないで叩き潰すだけでは逃げて当たり前だ
957名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 23:25:06.97 ID:sDJ7iiIq0
>>954
そもそもMTG初めての人にレガシーってのはカードプール広すぎるから辛いってのもあるんじゃ?
そりゃいきなりヴィンテージから始めた人間知ってるけど、これはかなりレアケース。
何で引退した人が復帰するのにスタンじゃなくてレガシーって言う選択肢があるかって言うと
復帰するか迷ってる間、ずっと最新セットやらメタデッキやらを調べてるから
始める前から既にカードプールをほとんど把握してるってのもある。
だから初心者と復帰者じゃ全然違う。

まあスタン落ちがないよとか、スタンダードより安いよ(今は高騰しまくってるから当てはまらないが)
って感じで宣伝してるブログも多かったけど。
今は「高すぎてこれじゃ新規来ないね」って嘆いてるブログが多いわ。

>>955
>「MTG信者」がそう呼ばれる理由は「MTGの現状をひたすら肯定する」ことしか考えてないから

これは確かになあ
958名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 23:26:14.88 ID:a9KWRCMn0
初心者にいきなりレガシーって……
ガジュアルとかいっているが、4マナは重い環境って十分魔境な環境でプレイしているだろw
釣りだろうが、マジレスすると本当にガジュアルでやりたいなら、もう少し加減を覚えたほうがいい
959名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 23:40:47.97 ID:DPiU45DYO
>>958
重いというか、踏み倒したりコスト軽減したり異常なマナ加速したりする手段がないと、ピッチてんこ盛りのメガパーミでもなければ出せる頃にはゲームが終わる環境だからな
960名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 23:42:31.38 ID:sDJ7iiIq0
カジュアルレガシーで4マナ重いはおかしくないんじゃないか。
パーミかマナ加速でも入れてないと普通は何枚も入れられないぞ。
俺が初心者の頃に渡されたスタンのステロイドにも4マナなんて3枚くらいしか入ってなかった。
火力が好きだったから火力大量投入して、更に軽いデッキに仕上げたしな。
961名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 23:53:21.00 ID:a9KWRCMn0
いや、ガジュアルというから昔のカードを使えるのOKだけど、
環境的(というかバランス的には)スタンとかその程度でいいだろ……とか思っていた

”ガジュアル”にしても4マナがある意味重いとかいう、魔境なモノを初心者に進めるのはちょっと……
経験者でもスタンプレイヤーならびびるぞ。俺の事なんだが……
他のゲームやっていたりして余程TCGに免疫というかそういうのないとやらせたらダメだな、そういう環境は
962名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 23:53:33.63 ID:zHZ9ZTdU0
>>956>>958
初心者っていうか元スタンプレイヤーだね、片手間に付き合う感覚で始めた…けど、ね
俺自身はカジュアルな感じでやって行きたかったんだよ、けど同時期にレガシー始めた内二人は金銭に余裕があったから全力で大会で入賞したコピーデッキ作っちまったんだよ…
そりゃ俺だって資産があんまり無い相手に即死系コンボやら高額カード満載のデッキ出してボコすようなアホじゃないよ

まぁプレイングやら構築にアドバイスしてもとにかく聞かないんだよね、
ゲスの評決とかの布告系除去やら軽いピン除去勧めたけど親和に対しては無意味だから使いたくないとか言われた。その癖メインにハンデス大量投入
カジュアルでもピッチカウンターのDaze程度は入ってくるだろうし4マナは重いんじゃないかと思う
963名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 23:57:38.22 ID:Ol//jTy00
>>961
ところで”ガジュアル”って何なんでしょうか!教えてください!
964名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/25(土) 23:59:08.19 ID:a9KWRCMn0
>>963
いや、単に強調したつもりなだけ
深い意味はない。俺の中のガジュアルとレガシーにおけるガジュアルの感覚がズレていたいのは分かった
965名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/26(日) 00:00:23.06 ID:sDJ7iiIq0
>>964
何でカに濁点が入ってるんだって突っ込まれてるんだと思います
966名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/26(日) 00:05:38.88 ID:a9KWRCMn0
……あれだな、今までずっと勘違いしていたわ……ちくしょうw
まぁ、このスレで勘違いしていた事を知れて良かった

……そっか、カジュアルなんだな……ガじゃないんだな……orz

ちなみに、昔身内でフォーマットとか関係なくプレイしていた時期があったが、
その時の互いのデッキはスタンのトップメタにも到底及ばないレベルだったなぁ

他のゲームを幾つか経験している見としては、その程度がカジュアルプレイだと思っていたんだが……
MTGってカジュアルの垣根もやや高めなんじゃ? と、思わなくもない
大会に出ておいて、トップメタも組まない土地以外はあんまり金をかけないようにしている三流プレイヤーの意見だけど
967名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/26(日) 00:34:38.88 ID:2jCarPSKO
>>966
いくらカジュアルでも、勝ち筋がないか非現実的な紙束じゃあなあ
あ、カジュアルの垣根自体は他ゲに比べてずっと高いと思う
皇帝戦みたいな多人数戦だと、いくらカジュアルでも紙束で参加すると味方に迷惑(2人対3人では勝てる物も勝てなくなる)
そんなカジュアルに遊びたいなら、タイプ5やパックウォーズ(どちらもリミテッド)のようなフォーマットがよくね?
引くパックの質に勝敗が大きく左右され、シナジーを前提としたカードはことごとく腐る運ゲになるが
968名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/26(日) 00:43:33.64 ID:e4Bb6IYP0
昔はコモンデッキで勝ち越し狙えるくらいだったから、適当にコモンウィニー作ればそこそこ強かった
身内ではそんな感じで安いカードしか使わないけど本気で組んだデッキで遊んでたな
他ゲームで言うカジュアルプレイがどんなんか知らないが、多分こんな感じなのかな

今のスタンやレガシーで安いのにそこそこ強いデッキってのは難しそう
まあカジュアルレガシー出来る場があれば5色カンスリ使いたいな
クソ高いけどデュアランからウィルまで一応全部揃ってるし
969名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/26(日) 00:45:30.93 ID:8cECAyhX0
>>951
良く言われてるって、言ってんの携帯のヴァイスプレイヤー一人だろ、勝手に既成事実化すんなや
970名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/26(日) 01:29:12.56 ID:sJz/vfz90
嘘も百回言えば真実になると思ってるんだろ
971名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/26(日) 01:53:12.32 ID:EFNUakDO0
可能性の1つとして出してるだけでしょ
こういう可能性もあるって話ではなく、それは間違ってると断言するのであれば
真実、ならびにその証拠を提示すべきじゃないかな
まあ後は引退くらいしか取れる選択肢ないと思うけど、それこそ証拠なんざ出しようがないんじゃないのか
972名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/26(日) 02:09:57.01 ID:Y+Xy8o0B0
自分が見たこと無いものは全て嘘というのが信者の考え方なのさ
973名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/26(日) 06:06:45.63 ID:TaC+hAOAO
>>971
普通は最初に可能性を提示した側がその根拠を合わせて示すものだろ
可能性なんて言い出したらどんなことだって主張できる
974名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/26(日) 10:43:30.82 ID:M6NxrZLg0
>>969
同内容の意見を同一人物の書き込みだと思い込んでしまうのは精神的な疾患だよ

体感で話すならマジック遊戯ヴァンガのデッキ持ってフリースペース行くけど
マジックだけは馴染みと駄弁りながらやるだけで知らない人と野良試合なんてないからなぁ
さっぱり増えてる気はしないよ
975名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/26(日) 10:56:56.21 ID:I4fzkhHT0
否定したいならせめて持論くらいは出して欲しいもんだ
これじゃただイチャモンつけてるだけにしか見えないし
あれだけいた大会出ない人達がどこ行ったかは確かに気になるしな
976名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/26(日) 11:03:07.41 ID:Y+Xy8o0B0
否定しかしない不可知論者ばっかり
ましてや個人的な見解を述べてる人ばっかりなのに、ソースもクソもあるかよw
977名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/26(日) 16:10:20.80 ID:ZB+jaKqN0
自分の行ってる店だとMTGプレイヤーも普通にいるし野良試合もするから全然実感わかないけど
他の店にはいないってことは要するに住み分けしてるだけなんじゃね?
昔に比べたらカードショップ増えたし、わざわざ遊戯王やヴァンガードのプレイヤーで埋まってる店に行ってMTGやろうって人もいないでしょ
まあ、絶対数が少なくなってるのは事実なんだろうな
このご時勢、遊戯王もヴァンガードも扱わずMTG一本で!なんてショップ地方にはないだろうし
978名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/26(日) 18:35:02.82 ID:056sR6Ur0
店が増えたのって関東ですらほとんど東京ばっかじゃないの?
千葉は自分の知る範囲では減ってる。
対戦相手は昔は店行けばいたけど今はいないから東京の大会へ遠征してる。

ちなみにTCGの種類に関係なくデュエルスペース自体に人少ないな。
ヴァイスみたいな大人オタク向けはともかく、DMとか遊戯王やってる小学生は
友達の家でやってるんじゃないだろうか
979名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/26(日) 18:36:06.10 ID:h9Oimtv20
最近は、スカイプとPCカメラで在宅で遊べちゃうからなー
980名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/26(日) 18:39:44.89 ID:Gw7eAadz0
最近復帰したけど確かにショップで野良試合とかできる雰囲気ではないな
友達もいないからフライデーとかゲームデイぐらいしか対戦する機会ないわ
学生時代と違って時間もあんまりないからちょうどいいちゃちょうどいいけど
981名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 11:40:07.94 ID:y9ExkQuO0
最近、引退したけど

一般人が参入できる環境づくりの為に、キモオタ排除と価格見直しを徹底して欲しいな
982名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 11:47:30.82 ID:yKTuc9UQ0
何故日本のMTGは低調なままなのか39
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1369622678/l50
983名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 12:10:11.55 ID:1xkYFXd20
あまりプレイスペースが混んでないときは店がファミレスの紙みたいな感じで
マッチングしてくれると野良試合もやりやすくなるんだけどね
984名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 12:30:47.11 ID:THXc9QZV0
キモオタ排除は無理だろ。純粋に数が多すぎるし、グループ内で影響力が大きい人も結構いる。
全員一斉排除してから新しく一般人のみを取り込むほどの人気もないし。
まあ間違いなくプレーヤーを選ぶゲームになってしまってる大きな要因である事は認める。
985名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 12:31:41.70 ID:5cUKLHHlP
大会の前に、混んでるので、席割り振ってMTG客同士を近くに座らせ待機させたら
「デッキがばれるだろ」と激怒されたな、おいらのバイト時代の話だが。
MTG客こわいはもっとあるけど。
986名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 12:37:29.89 ID:kGi/97+XO
その客は大会直前にデッキ調整でもしようとしたのか?
大会開始前に席割りするのも珍しくないのに
何にしても不運なことだ
987名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 12:41:59.82 ID:Eupyhqrp0
で、でたーwwww相手のデッキチラ見してメインに色対策カード投入奴wwwww
988名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 12:47:53.26 ID:y9ExkQuO0
>>985
そういう話他に
もっと聞きたい
989名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 13:41:30.89 ID:BcARz+kZ0
>>985
末尾P総屑
990名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 13:43:49.15 ID:yKTuc9UQ0
>>985
おかわり下さい
991名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 19:57:29.97 ID:BDlB5sFS0
>>985
TCGの大会で席割りなんて普通のことだがな
それで激怒されたのはMTGどうこうじゃなくて
単にその客がイベント慣れしてなかっただけじゃないの?

他にもあるなら聞いてみたい
992名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 20:51:56.16 ID:odpVPx9K0
まともな人間なら慣れてなくてもその程度で激怒しない。それは辞めてくれとお願いするなら分かる。
こいつだけがおかしいんだろうけど、店員からすりゃ「これだからMTG客は・・・」と思うだろ。

まあ同じく他にもあるなら聞きたいな。激怒客と同一人物かも含めて。
993名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 20:54:22.98 ID:kNGnXTzt0
デッキがばれるも何もわりと大会前に調整するのはあることだし、それで勝率上がるんなら
楽すぎるだろMTG。通常バランスのデッキ組んでも事故ることがざらなのに何をそんなに
怒る必要性があったのかの方が気になるわ。
>>987
その対策が裏目に出て他の人との対戦でフルぼっこされるっていう未来しかないぞ、それ?
994名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 21:05:26.78 ID:fkBp2Cbx0
相手のデッキが分かってることによる一番の利点は初手のキープ基準がはっきりするところだろ
何でデッキを組み替えるとかそういう方向の考えになっちゃうのかね
995名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 21:11:30.78 ID:kNGnXTzt0
いや別に組み変えなくてもそいつのデッキに対策したところで全体のメタになる訳でもないのに
そんな無意味なことする奴いんのか?って言いたかったんだが
996名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 21:32:24.31 ID:RRQuUfLM0
噛みあってないな
デッキバレは確かに気持ちのいいものではないが、>>985の客はキチだわ
997名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/27(月) 22:20:15.85 ID:dA8Z577J0
>>993
たぶん>>987はそいつと対戦する時に自分のデッキを
サイドを戻す振りをして初戦から直すことを言ってる。
競技レベル大会ならばれれば一発GLだし、競技レベルでも
ないのにそんなことやって楽しいのか、とも思うが。

>>985の客がキチガイなのは同意。
998名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 12:24:20.42 ID:LaAWnCa8O
わん
999名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 12:26:45.62 ID:LaAWnCa8O
つー
1000名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/05/28(火) 12:27:49.47 ID:LaAWnCa8O
ティボルト!(バァーーーン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。