【DM】デュエルマスターズ オリジナルカードスレ11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
デュエルマスターズのオリジナルカード (オリカ) を考えたり評価し合ったりするスレッドです。
●スレストが多いので省エネに気を配る。
●カード名や効果だけ等でもOK!それを見てインスピレーションが働く人も居るかも知れません
●sage進行でお願いします。(E-mailのところにsageと書く)
●おかしな人が来ても放って置きましょう。(返事を書かないようにしましょう。)
●1レスに投稿するオリカは3〜5枚までに押さえておきましょう。一度に多く投稿すると非常に見づらく、鑑定を希望する際にも不利になります。
●鑑定について

鑑定希望者は鑑定して欲しい旨を記載しておくと良いかもしれないです、鑑定されなくても泣かないこと。
その際に一度に多くのオリカを投稿しないようにしましょう。テキストを把握する際に見づらくなり、スルーされてしまいます。
まれに、鑑定希望しているのに、鑑定に対する返事を書かない人がいます。
鑑定希望と書いた投稿にレスをつけられたら、返事やそれに対する修正案を返しておきましょう。
常識としても重要ですが、鑑定者を減らす要因にもなりますので、最低限のマナーは抑えておくのが吉です。
鑑定希望の連投が多くなりがちですので、鑑定希望をする場合は投稿するだけでなく自身も積極的に鑑定をなるべく行うようにしましょう
また、カードの見方は人それぞれです。自分の価値観をあまり押し付けないように。

☆新スレは480キロバイトを越えた辺りで立て始めて下さい。

前スレ 【DM】デュエルマスターズ オリジナルカードスレ10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1350172391/
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/01(土) 01:06:13.54 ID:gCLy1HwM0
●オリカをつくる時に便利なまとめ

カードの作り方について
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/88.html

命名ルール
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/108.html

新要素(いままでオリカスレで生まれた新しい要素のまとめです。)
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/275.html

特に重要な事項として以下のことは守っておくことが望ましいです。

・コスト論をある程度は考えて!あまりにもオーバースペックなカードはやめましょう、楽しいのは考えた本人だけです
※ただし近年のインフレや、コスト論が正常でも殿堂入りしているカード(《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》など)もあるので気にし過ぎないこと
・カード名を考える時は、必ず既存のカードと被ってないか確認しましょう。
・既存の種族を採用する場合などは、できるだけ命名ルールを尊重すると美しいです。
・テキストまで書く場合はできるだけ記述ルールに基づいて書くこと。
・クリーチャーなどの能力は、実行タイミングを書いてないとcipなのかpigなのかまたは別のトリガーで発動するのかよく分からないです。
・能力はなるべく3〜4つ以内に収めるようにしましょう。
・カード以外のアイテムを使う、コントロール奪取、見えないステータスを参照する能力など、本家とかけ離れた能力はあまり好ましくありません。
 ただし、あくまでもオリジナルカードであるので、ジョークカードの類や、これらの事を把握したうえで作るのであれば構いません。
・新要素を作ろうと思った場合は、必ず既存の能力で何とかならないか、新しいキーワード能力を作る必要があるのか、などをよく考えましょう。
 新要素が増えすぎると独りよがりになったり、あまり好ましくない結果になることもあるかもしれません。

これらのことは、あまり制限しすぎると面白いオリジナルカードの案を潰してしまうことにもなり得ますので、あくまで適度に守るようにしましょう。
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/01(土) 01:06:44.67 ID:gCLy1HwM0
●まとめwikiについて

今までの「デュエルマスターズ オリジナルカードスレ」に投稿された作品を抜粋して掲載する場所です。
まとめとありますが、作ったオリカを掲載するかどうかは任意です。
自分のオリカをまとめに掲載する際は、投稿後最低1日以上待った後、トップページの「カード編集時のルール」と「編集テンプレート」をよく読んで行いましょう。
また、まとめに自分のカードを掲載したいけど方法がどうしてもわからない時などは、そのオリカに「wiki代行希望」と添えておけば、誰かがページを作成してくれるかもしれません。
その際にはまとめwikiの編集テンプレートに沿ってオリカを投稿すると、代行者の負担が軽くなります。
また、一度に多くのオリカの代行希望は代行者の迷惑になるので、出さないようにしましょう。
どうしてもたくさんのオリカの代行を希望する場合は、なるべく1レス3〜5枚程度に小出しにして投稿するのが吉です。


デュエルマスターズ オリジナルカードスレまとめ@ ウィキ 
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/1.html
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/01(土) 01:07:15.23 ID:gCLy1HwM0
●主なオリジナルテーマ一覧

・エンデバー
専用能力「E・P」を備える新種族です。
専用カード《結実の魔法》がなければ貧弱ですが、これを唱える事により「E・P」を起動し、強力なクリーチャーに変貌します。
最近は「E・P」を持たないグッドスタッフ寄りのエンデバーが主流です。
詳しくはこちらへ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/419.html

・スプリンター
専用能力「スプリント」「ランナーズハイ」を備える新種族です。
スピード自慢の種族で、ほとんどのクリーチャーがスピードアタッカーに関連する能力や、クロスギアや城に対抗する能力を持っています。
進化クリーチャーもビートダウンと相性が良いものが多く、総じて攻撃的なクリーチャーが多いのが特徴です。
詳しくはこちらへ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/1871.html

・レースクイーン
専用能力「チアコール」を備える新種族です。
クリーチャーを応援することにより様々なサポートを施します。
サポート種族ではありますが、優秀な能力を持つものも多く、種族デッキを組むこともできます。
詳しくはこちらへ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/1874.html

・ヘビー・ドライブ
専用能力「ニトロ・バースト」を備える新種族です。
バトルゾーンに出す時にタップインされるデメリットがありますが、その分攻撃時には強力な能力を発揮します。
ややテクニカルなカードが多いため、使用者のセンスが問われるかもしれません。
詳しくはこちらへ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/2191.html

・ライダー
専用能力「騎乗ライド」「ハングライド」を備える新種族です。
指定された条件のクリーチャーと一体化することで、ゴッドのように強力なクリーチャーに変貌します。
工夫次第で様々な可能性を引き出すことができる拡張性のある種族です。
詳しくはこちらへ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/1877.html

・フィロソフィア
進化クリーチャーを中心として、進化元を出し入れすることでアドバンテージを得ていくことを得意とする新種族です。
「フィロソフィア」の通り、実在の思想家がモチーフとなっています。
詳しくはこちらへ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/1108.html


このほかにも新要素はありますが、上記にもあるように、現在、可能な限り新要素の追加は控えています。
ご協力をお願いします。

また、これらオリジナルテーマを題材にした背景ストーリー・エキスパンションも作成しています。
詳しくはwikiの方へ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/425.html
5名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/01(土) 01:09:27.29 ID:gCLy1HwM0
―テンプレおわり―
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/01(土) 23:49:57.28 ID:TRCBtwLh0
>>1
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/02(日) 00:35:39.32 ID:MiLfNMt0O
>>1
前スレは埋まったみたいだね
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/02(日) 00:40:09.39 ID:SlUkmi1b0
《白金の鎧》
自然文明 コスト3
クリーチャー:ビーストフォーク 1000
■自分のシールドにあるカードを好きな枚数、マナゾーンに置いてもよい。

《邪脚神官タランテュアン》
光闇文明 コスト4
クリーチャー:ソルトルーパー/ブレインジャッカー 2000
■マナタップイン
■ブロッカー
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーを破壊する。その後、相手のタップされている
クリーチャーを1体選び、破壊する。

《黙示剛勇マカダマイン》
光/自然文明 コスト2
クリーチャー:ライトブリンガー/ワイルド・べジーズ 1500
■マナタップイン
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の山札の一枚目をマナゾーンに置く。

《王機動アーマキシン》
水/火文明 コスト3
クリーチャー:グレートメカオー/アーマロイド 1000
■マナタップイン
■このクリーチャーが攻撃する時、相手のパワー6000以上のクリーチャーを1体選び、手札に戻す。
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/02(日) 01:16:09.17 ID:KU7pJ5Qr0
>>8
《白金の鎧》
死なない程度に3枚置くか⇒ロスソ
3マナでそんなにアド取ったらめ
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/02(日) 01:21:38.42 ID:m/mnm87E0
>白金の鎧
ブースト数>コストのカードは少ないというかあるか分からないし、危険
4以下だと3t目に決められるし、5コスでパワー2000程度でしょう

>タランテュアン
ちょとパワー上げてATはブロックした時で良いと思う

>マカダマイン
良い感じに強カードでグッド、実際に欲しいね

>アーマキシン
冴えないな・・・
多色だし、ガッツンダーみたいにもう一つ能力がほしい。cipドローとか、SAとか
11名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/02(日) 07:20:39.28 ID:SlUkmi1b0
>>9>>10
鑑定サンクス
白金の鎧は上記参考に改変する
タランテュアンはその方が強いかも
アーマキシンはパワーアタッカー+4000つけてみる
12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/02(日) 14:31:12.96 ID:yajfiRCP0
《呪爵ランベルト》
闇 コスト6
クリーチャー:ダークロード 6000
B・ソウル
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の手札を1枚捨ててもよい。
 そうした場合、相手は自身の手札を1枚捨てる。
■ノー・チョイス
NC−相手の呪文の効果によってこのクリーチャーが破壊された時、コスト5以下のB・ソウルクリーチャーを2体まで、
  自分の墓地からバトルゾーンにタップして出してもよい。

《紅神龍オーヴァス》
火 コスト7
クリーチャー:ボルケーノ・ドラゴン 7000
■自分のターンの終わりに、各プレイヤーは自身のマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置く。
■W・ブレイカー

《光爆の精霊ファカルス》
光 コスト5
クリーチャー:エンジェル・コマンド 2000+
■自分の呪文を唱えるコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。
■自分が呪文を唱えた時、そのターン、このクリーチャーのパワーは+4000される。
■このクリーチャーは、パワーが6000以上の時、「W・ブレイカー」を得る。

《アクア・ディフェンダー》
水 コスト4
クリーチャー:リキッド・ピープル 5000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーが破壊された時、カードを2枚引いてもよい。
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/02(日) 15:04:51.00 ID:mThxPXfk0
《生贄人形イチモッチャン》
闇 クリーチャー
コスト3 3000 デスパペット
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■自分のカードの能力によってこのクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーを自分の墓地からバトルゾーンに戻してもよい。

《トラップ男》
闇 クリーチャー
コスト6 1000 ヘドリアン
■S・トリガー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーは自身のクリーチャーを1体破壊する。
■このクリーチャーが破壊される時、かわりに新しいシールドとして自分のシールドゾーンに裏向きにして加えてもよい。
 そうした場合、自分のシールドを1枚墓地に置き、残りをすべて裏向きにし、シャッフルして並べる。 

《コダマンマのおつかい》
闇 呪文 コスト2
■自分のシールドを1枚手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない。 
■カードを1枚引く。
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/02(日) 18:43:29.10 ID:yajfiRCP0
>>13
>生贄人形イチモッチャン
■自分のカードによってこのクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーを自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
何か悪さができそうなカードだな

>トラップ男
自分からシールドに埋まるカードは光の特色だな
光/闇の多色ならいい感じ

>コダマンマのおつかい
闇単色で2枚手札を増やせるのは強いな 闇単が捗りそう
コストは3でもいい気がするけど、実際使ってみないと判断が難しいかも
15名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/02(日) 21:34:44.97 ID:KU7pJ5Qr0
>>12
《紅神龍オーヴァス》
なにかしらオマケがあると焦土から繋がって面白いんだがな

《光爆の精霊ファカルス》
闘魂編の懐かしさを感じる

>>13
《コダマンマのおつかい》
シールド回収が義務じゃないのと、キャントリップだとしても闇が2マナで引いちゃ駄目でしょう
もっと捻くれてほしい、名前も
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/02(日) 22:03:32.74 ID:6P1DI7+EQ
>>13
>生贄人形イチモッチャン
邪魂等のコスト要員やマグナムとのループや影武者との組み合わせで悪いことができそう
意味はわかるけど、「カードの能力」という言葉をテキストに用いても大丈夫なのか…
>トラップ男
ウイングライオスをスロチェみたいに使い回す動きができるということか
>コダマンマのおつかい
シールド回収が任意なのがいただけない
強制だとしても2コスで手アド2という結果を避けるべきかどうかで意見が割れそう
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/02(日) 22:15:21.93 ID:yajfiRCP0
>>15
鑑定サンクス!
オーヴァスは自分の他のドラゴンが2体以上あれば攻撃されないって言うオマケ能力を考えてた
ファカルスは初期にありそうでなかったカードを考えてたら出てきた案だからちょっと懐かしい雰囲気かも
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/02(日) 23:29:49.55 ID:MiLfNMt0O
《酒乱の超人(ドランク・ジャイアント)》
自然 コスト7
クリーチャー:ジャイアント 13000
■バトルゾーンに出す時、このクリーチャーはタップして置く。
■このクリーチャーは、自分のターンのはじめにアンタップされない。
■自分のマナゾーンにあるカードが墓地に置かれた時、このクリーチャーをアンタップする。
■T・ブレイカー

《悪魔聖霊バルクレス》
光/闇 コスト6
クリーチャー:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド 8000
■マナタップイン
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のクリーチャーを1体破壊する。
 そうした場合、自分の山札を見る。その中からこのようにして破壊されたクリーチャーと同じコストを持つカードを1枚選び、
 新しいシールドとして自分のシールドゾーンに裏向きにして加えてもよい。
 その後、山札をシャッフルする。
■W・ブレイカー

《ディジェネレーション・ミスト》
闇 コスト5
呪文
■S・トリガー
■バトルゾーンにある相手の進化クリーチャーを1体選ぶ。
 そのクリーチャーの下にカードが1枚でもあれば、そのターン、そのクリーチャーのパワーは、そのクリーチャーの下にあるカード1枚につき-2000される。
 そのクリーチャーの下にカードが1枚もなければ、そのクリーチャーを破壊する。

《プログレス・チャント》
光 コスト3
呪文
■S・トリガー
■バトルゾーンにある自分の進化クリーチャーを1体選ぶ。
 そのクリーチャーの下にカードが1枚でもあれば、次の自分のターンの終わりまで、そのクリーチャーが破壊される時、かわりにバトルゾーンにとどまる。
 そのクリーチャーの下にカードが1枚もなければ、クリーチャーを3体まで、自分の墓地からそのクリーチャーの下に置く。

《エヴォルン》
水 コスト5
クリーチャー:サイバーロード 4000
■バトルゾーンにある進化クリーチャーを1体選ぶ。
 そのクリーチャーの下にあるカード1枚につき、カードを1枚引く。
19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/02(日) 23:42:38.39 ID:6P1DI7+EQ
ATのタイミングで自分のマナを手軽に削れるカードなんてあったっけ?なければ酒乱の超人にブロック時のブレイクくらい持たせても良いかもしれない
種族やコストが違えどエヴォルンからカタクロシンの下位臭ががが
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/02(日) 23:55:53.11 ID:MiLfNMt0O
>>19
鑑定サンクス!
非オリカだとアタックトリガーでマナを削れるカードはないけど、オリカだとヘビードライブがいるからこのスペックにしてみた
カタクロシンは完全に忘れてた…
あとタイミングはcipです
とりあえずエヴォルンは4コスト2000トリガー付きでどうだろうか
21名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/03(月) 00:04:46.29 ID:018jnTsA0
《ヴァリアブル・ヘブンズ》
光 呪文 コスト6
S・トリガー
次のうちどれか選ぶ
・進化クリーチャーではない光の「ブロッカー」を持つクリーチャーを2体まで、自分の手札からバトルゾーンに出す。
・光のブロッカーを持つクリーチャーを一体、自分の手札からバトルゾーンに出す

-ライオネルはゼニスの技術を使いヘブンズ・ゲートに新たな力を与えた。
22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/03(月) 00:07:10.99 ID:B7OioFD30
>>21
現役カードの完全上位互換はいかんでしょ
23名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/03(月) 00:12:12.81 ID:018jnTsA0
>>21
ですよねー
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/03(月) 01:25:46.60 ID:KPBTrMht0
新世界の超人ν(ジオ・ワールド・ジャイアント ニュー)
自然文明 コスト8
クリーチャー:ジャイアント/サバイバー/エイリアン 8000
■クルー・ブレイカー:サバイバー
■このクリーチャーがバトルゾーンにある間、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて、
 それぞれの種族に加えてサバイバー種族を得る。
■SV−このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、バトルゾーンにある自分の、
 種族に「サバイバー」とあるクリーチャーを1体選び、自分のマナゾーンに置く。
 その後、バトルゾーンにある相手クリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
■サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上のSV能力を得る)
■スペース・チャージ(自分のマナゾーンにカードが置かれた時、このクリーチャーのSC能力を使ってもよい)
■SC−自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ、種族に「サバイバー」とある、
 進化クリーチャーではないクリーチャーを1体選び、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
■FT−パンドラ・スペースの跡地には、かつて惑星を襲った悪夢が眠っていた。

大型システムサバイバークリーチャー。
バランスが怪しいので鑑定して頂けると有り難い。
25名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/03(月) 02:04:06.84 ID:B7OioFD30
>>24
サバイバーを軽視してないか?
クルーブレイカー+それ以外のどれかの能力ひとつでちょうどいいか少し強いくらい
あと、人型の種族はサバイバーではタブーっていう設定があるから種族は直したほうがいいと思う
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/03(月) 02:10:46.06 ID:dDycJWpBO
>>24
これは壊れてるな
歴代の進化サバイバーがかわいそうになるレベル
その中の能力ひとつだけでも十分強い

あと、ジャイアントは人型種族なので避けるべき
νってことはレアリティは何になるんだ?
SRだと順当にいけばεになると思う
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/03(月) 10:26:08.45 ID:Z+U2onjTQ
>>24
やりたいことは見えるけど、実現させたいことを詰め込み過ぎていずれかの能力が蛇足に見えてきてしまう悪いパターン。サバイバーの特長とインフレに囚われて、特徴が見えなくなった感じがしないでもない。
ここ最近の種族ならではのプッシュインフレにサバイバーをまんま当て嵌めたらいかんよ…仮に進化サバイバーだったとしても許されないレベル。
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/03(月) 10:39:07.37 ID:pxhJ4+/60
シータとシグマが要らない子になるな
適当なデッキに突っ込んでフィニッシャーになるし
エイリアン/サバイバーってのはいいが、サバイバー付加が一番の癌だと思うね
他にサバイバー入れる必要がないと書いてあるのと同義だし
29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/03(月) 20:53:51.86 ID:Xe8Sk/F90
《三ツ矢のサムライダー》
自然文明 コスト3
クリーチャー:サムライ/ライダー 2000
■騎乗ライド:種族に「ビースト」とあるクリーチャー
■このクリーチャーがライドしている間、このクリーチャーにコスト3以下のクロスギアをコストを支払わずにクロスしてもよい。

《邪眼騎士ヤング・ロマノフ》
闇文明 コスト3
クリーチャー:ナイト/ライダー 2000
■騎乗ライド:種族に「モンスター」とあるクリーチャー
■このクリーチャーがライドしていて攻撃する時、自分の墓地にあるコスト3以下の闇の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。
そうした場合、その呪文を山札の一番下に置く。

《予言者ポッケ》
光文明 コスト2
クリーチャー:ライトブリンガー/ライダー 1500
■騎乗ライド:スプリンター
■ブロッカー
■このクリーチャーがライドされていない時、相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーがライドした時、相手のクリーチャーを2体までタップする。

狂走編4でだすけど鑑定希望
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/03(月) 21:12:09.42 ID:B7OioFD30
>>29
ナイト/サムライは狂走編では出ないことになってるから採用されないと思う

>三ツ矢のサムライダー
ギアありきの能力だしこのくらいでいいと思う
ただライド対象が広いし、軽量なのも多いからパワーは1000のほうがいいと思う
その場合単体だと弱くなるからコストは2かな

>邪眼騎士ヤング・ロマノフ
《爆獣マグヌスグレンオー》が輝きそう
これも2コストパワー1000のほうがいいかも

>予言者ポッケ
スプリンターにクリーチャーを2体寝かせられるcipがついてるのは強いな
速攻・ビートダウンで活躍しそう
31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/03(月) 21:13:34.22 ID:dDycJWpBO
《悪魔龍騎ガルバリオス》
闇/火 コスト9
クリーチャー:デーモン・コマンド/アーマード・ドラゴン 12000
■マナタップイン
■このクリーチャーが攻撃する時、種族をひとつ選び、山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せる。
 それが選んだ種族を持つクリーチャーであれば、バトルゾーンに出してもよい。
 それ以外であれば、そのカードを墓地に置く。
■T・ブレイカー

《龍聖霊樹コスモ・ドライト》
光/自然 コスト6
クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/ミステリー・トーテム 7500
■マナタップイン
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。
 その後、自分のシールドをひとつ選び、マナゾーンに置いてもよい。
■自分のシールドがシールドゾーンを離れた時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選ぶ。
 そのターン、そのクリーチャーのパワーは+3000される。
■W・ブレイカー
 
《海王光姫ストリューム・マルファ》
光/水 コスト7
クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/メカ・デル・ソル 9000
■マナタップイン
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。
 その中から「S・トリガー」付きのカードを好きな数選び、手札に加える。
 その後、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の手札を1枚裏向きにして、新しいシールドとしてシールドゾーンに加えてもよい。
 そうした場合、自分のシールドをひとつ選び、手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
■W・ブレイカー

《神滅戦攻ゲルヴァルグ》
水/闇 コスト6
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/アースイーター 7000
■マナタップイン
■このクリーチャーを自分の墓地からバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
 その後、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
■相手の呪文の効果または相手のクリーチャーの能力によってこのクリーチャーが破壊された時、
 そのターンの終わりに、このクリーチャーを自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
■W・ブレイカー

《無双山脈ニュークリア・ウィンド》
火/自然 コスト8
クリーチャー:アース・ドラゴン/ビッグマッスル 7000+
■マナタップイン
■スピードアタッカー
■パワーアタッカー+6000
■このクリーチャーが相手によって選ばれた時、各プレイヤーは自身のシールドをふたつ選び、墓地に置く。
■T・ブレイカー
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/03(月) 21:19:27.95 ID:Xe8Sk/F90
>>31
ちゃっかり
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/03(月) 21:23:30.40 ID:Xe8Sk/F90
うおミスった

>>30
鑑定サンクス。サムライはナイトってどうかなーって思ったがやっぱダメか。
コストも配慮してたし、2にする。
もともと自然はドリームメイトだったし、闇はダークロードの予定だったから直しとく
34名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/03(月) 23:41:54.77 ID:ICB8Kava0
《キング・シーシャドウ》
水 コスト7
クリーチャー:リヴァイアサン 4000
■自分の光と闇のクリーチャーはブロックされない。
■相手のターン中、自分の他のクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻してもよい。

《ヒステリック・スピネット》
闇 コスト4
クリーチャー:ガーゴイル 2000
■相手の呪文の効果によって自分の水または闇のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりにとどまる。
■このクリーチャーが破壊された時、相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。

《イグニッション・リザード》
火 コスト5
クリーチャー:メルト・ウォリアー 3000
■バトルゾーンにある自分の闇と自然のクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。
■このクリーチャーが破壊された時、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。

《アーマー・ピルバグ》
自然 コスト5
クリーチャー:ジャイアント・インセクト 4000
■バトルゾーンにある自分の光と火のクリーチャーはすべて「パワーアタッカー+3000」を得、シールドをさらに1枚ブレイクする。
■相手のターン中、自分の他のクリーチャーがバトルを始める時、このクリーチャーをかわりにバトルさせてもよい。
35名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/04(火) 01:47:19.60 ID:9V4F6iaE0
>>29
《三ツ矢のサムライダー》
サムライナイトが駄目なのはもちろんだが、検索したら4弾にビーストが居ないっぽいのよね
ギアも皆無だから入るのは無理だろう
三ツ矢サイダー?

《邪眼騎士ヤング・ロマノフ》
条件が厳しいが、呪文を二倍に、それどころかナイト呪文を4倍にできるのはいけない
いつも思うけど、本人も踏み倒せるからライドって失敗作なんじゃね?

《予言者ポッケ》
「このクリーチャーがライドしていない時」だと思う
スプリンタービートができそうなカードだけど、スプリンタは範囲が広いから2体タップは要検証

>>31
全体的にデキが良いから文句ないわー
《悪魔龍騎ガルバリオス》
ガウルでも連ドラでも使えるのは面白い 構築厳しいかもしれんけどこういうの好きよ

《神滅戦攻ゲルヴァルグ》
普通に出ると遅い2打点だけど、6マナが除去耐性持ってて良いもんなのかな

>>34
《キング・シーシャドウ》
STでP2000にしたら面白い リヴァイアサンではなくなるけど

《ヒステリック・スピネット》
場を離れないならPIGがほぼ無力になるがいいのか

《イグニッション・リザード》
ペンチにオマケが付いた分重くなって余計使いにくい印象

《アーマー・ピルバグ》
サイクル中で一番強いか?タッチャ等ばら撒いてボコボコできそう
ただP3000以下殴り返しの人権を奪っちゃうのは酷いな
相手のATでこいつが死んだらどうなるんだろうか
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/04(火) 02:13:35.94 ID:0mRwzG5S0
>>35
鑑定サンクス
ペンチとかのサイクルを元にして友好色のサポート+αの能力を付けるってコンセプトで作ってみたんだけど、まだまだ改善の余地がありそうだな
スピネットのサポート対象は砂男と同じ水と火の間違いだった

シーシャドウはこんなもんかなと思うからそのままで
あとは以下のように修正

《イグニッション・リザード》
火 コスト5
クリーチャー:メルト・ウォリアー 3000
■S・トリガー
■バトルゾーンにある自分の闇と自然のクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。

《アーマー・ピルバグ》
自然 コスト5
クリーチャー:ジャイアント・インセクト 4000
■バトルゾーンにある自分の光と火のクリーチャーはすべて「パワーアタッカー+3000」を得、シールドをさらに1枚ブレイクする。
■このクリーチャーがバトルに負けて破壊される時、かわりにバトルゾーンにとどまる。
37名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/04(火) 03:02:15.27 ID:C3gd1kK/O
>>35
鑑定サンクス!
ドラゴンゾンビのリアニのしやすさ的にゲルヴァルグはコスト7にした方がいいかもしれないな
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/04(火) 18:14:03.38 ID:6K1DGqN40
>>35
私がビースト作りましょうか?
あとコロスギアも
《激突したバカ・ホーン》
コスト7
自然 6000
クリーチャー ホーンビースト
■このクリーチャーがシールドをブレイクするとき、このクリーチャーを破壊してもよい。このターン、相手はS・トリガーを使えない。
■w・ブレイカー

《マグニチュード・カタストロフィー》
光/火/自然 コスト3
■マナタップイン
■進化クロスギア−自分のコスト3以下のクロスギア1枚の上に置く。
■これをクロスさせたクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーをすべてタップし、タップした数だけ相手のマナを破壊する。

あと失敗作とか言っちゃ駄目ですよ、ライド能力作ったひとに失礼です。
39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/04(火) 18:29:31.23 ID:roOJ+e0j0
前スレの狂走編4弾のバランス頒布表の更新版持ってきた方が良さそうだな
40名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/04(火) 19:17:59.44 ID:0mRwzG5S0
>>38
>激突したバカ・ホーン
単発よりサイクルに向きそうなカード
ビーストはエキスパンション用に新しく作らなくても十分なくらいエキスパンション入りしてないのがあるんだよな

>マグニチュード・カタストロフィー
クロスギアは踏み倒し手段が多いから早い段階で出せば無双できそうな気もするけど、進化ギアだから大丈夫なのかもな
個人的にちょっと強いんじゃないかと思ったが

エキスパンション用のカードを考えてるなら、出来ればこのリストを参考にしてほしい

☆狂走4弾のバランスを取る為の必要なカード群☆ver1.2

VR
片方ヘビードライブ、もう片方がライダー
水1 
火1
VR2

R
闇呪文またはクロスギア(出来ればライダーをサポートできるもの)
火1 スプリンター
自然1 ライダー
R3

UC
自然ヘビー
UC1

C
光ライダー(候補あり)
光呪文またはクロスギア(出来ればヘビードライブをサポートできるもの)
水呪文またはクロスギア (出来ればレースクイーンをサポートできるもの)
闇フリースペース(候補あり)
闇ギア
火呪文またはクロスギア(出来ればヘビードライブをサポートできるもの)
自然ライダー(候補あり)
自然呪文またはクロスギア(出来ればヘビードライブをサポートできるもの)
C8
41名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/04(火) 20:18:27.82 ID:9V4F6iaE0
コントール入れちゃったんか
これかなりマズイ部類だと思うんだが
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/04(火) 20:31:18.60 ID:roOJ+e0j0
>>41
これ以上調整されないなら殿堂入りさせればいいかもね
解説でもツッコミ入ってるし
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/04(火) 21:43:12.49 ID:RZGeLNdA0
《重錬鎖パルス・アマルガム》
水 コスト6 パワー14000
ポセイディア・ドラゴン/ヘビー・ドライブ
■進化―自分のヘビー・ドライブ一体の上に置く。
■バトルゾーンに出す時、このクリーチャーはタップして置く。
■ニトロ・バースト:水×4
   NB-自分の山札を見る。その中からカードを3枚まで選び手札に加える。その後、コスト5
   以下のヘビー・ドライブを1体、自分の手札からコストを支払わずにバトルゾーンに出し
   てもよい。その後、山札をシャッフルする。
■T・ブレイカー

狂走編4弾支援
水ベリーとして作ったんだがバランスに不安
44名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/04(火) 22:32:36.32 ID:pzc30OLq0
《ブレッシング・レイ》
光 呪文 1
■S・トリガー
■バトルゾーンまたはマナゾーンにあるクリーチャーを1体選び、アンタップする。
FT心の重さは体の重さ。祝福があればまた動けるだろう。

《ランブリング・グランド》
火 呪文 4
■このターンの終わりに、バトルゾーンにある自分のタップされているクリーチャー1体につき、そのクリーチャーよりパワーの小さい相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。

ベビードライブサポートと聞いて

上はトリガーして自分のブロッカーを起こす動作が基本
他には殴られたくないヘビードライブを起こしたり
マナが光と自然1枚ずつの時にギフト→これ→メイフライとつなげたり

下はヘビードライブなら攻撃しないでも除去できる
でもビートとの方が相性良さげ?
45名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/04(火) 22:52:12.56 ID:0mRwzG5S0
>>43
進化だし、ニトロバーストのコストは3でもいいような気がする
そういえば進化ヘビードライブ冠詞決めてないな

>>44
>ブレッシング・レイ
コモン呪文にありがちなスペックでいいな
だけど対象は自分のクリーチャーに限定したほうがいいと思う

>ランブリング・グランド
ヘビドラデッキなら優秀な除去呪文になるな 
バランスは実際に使ってみないとわからないかも
ビートダウンなら除去持ちのクリーチャーとか即効性のある除去カードにスペース使うと思うな


《スクラッチ・クラッチ》
闇 コスト5
呪文
■S・トリガー
■次のうちいずれかひとつ選ぶ。バトルゾーンに自分のドラゴン・ゾンビがあれば、両方を選んでもよい。
●自分の山札を見る。その中からドラゴン・ゾンビを2体まで選び、墓地に置いてもよい。
 その後、山札をシャッフルする。
●ドラゴン・ゾンビを2体まで、自分の墓地から手札に戻してもよい。

《不変城 パーフェクト・サンクチュアリ》
光 コスト5

■城テンプレ
■自分のタップされていないエンジェル・コマンドが破壊される時、かわりにそのエンジェル・コマンドをタップしてもよい。
■城置換テンプレ

《狭界の使徒システィナ》
光 コスト5
クリーチャー:イニシエート 3500
■各プレイヤーは自身のターンのはじめに、バトルゾーンにある自身のクリーチャーを3体まで選ぶ。
 そのターン、それ以外のクリーチャーは攻撃することができない。

《魔黒天使アヴィラエル》
光/闇 コスト5
進化クリーチャー:ゴースト/イニシエート 7500
■マナタップイン
■進化V−自分の光のクリーチャー1体と闇のクリーチャー1体を重ねた上に置く。
■メテオバーン−このクリーチャーが攻撃できる時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。
 それが光のカードであれば、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップする。
 そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない。
 それが闇のカードであれば、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。
■W・ブレイカー
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/04(火) 23:52:29.14 ID:C3gd1kK/O
《デバステーション・クラウド》
光 コスト5
呪文
■バトルゾーンにある、進化ではない水または自然のクリーチャーを1体選び、裏向きにして、
 新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加える。

《ヘル・ミキサー》
闇 コスト4
呪文
■相手の水または火のクリーチャーを1体破壊する。

《インセンディアリー・ラディエーション》
火 コスト6
呪文
■相手のマナゾーンにある闇または自然のカードを2枚選び、墓地に置く。

《オンミョウ・スペル》
自然 コスト3
呪文
■S・トリガー
■相手の手札を見る。その中から光または闇のカードを1枚選び、マナゾーンに置いてもよい。
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 00:03:54.97 ID:0NTO0lrZ0
>>45
鑑定ありがとうございます
>ブレッシング・レイ
あえて相手のクリーチャーをアンタップする人もいないかと限定していませんでした
自分のクリーチャー限定にしようと思います

鑑定とは別ですが>>45の狭界の使徒システィナの場合、
スピードアタッカーや進化クリーチャーは選ばれた3体でなくても攻撃できるのでしょうか?
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 00:10:53.28 ID:833HiyrO0
>>47
ちょっと変な鑑定してしまったかも知れない
相手のカードもアンタップできてもいいんじゃないかと思った
地味だけどベルフェギウスと組み合わせられるし
二転三転してスマン

システィナの攻撃封じは他の攻撃を封じるカードと同じなのでスピードアタッカーや進化クリーチャーであっても攻撃できない
たぶんこれで間違ってないはず
49名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 00:30:07.73 ID:0NTO0lrZ0
>>48
ゲオルグの例を考えるとベルフェギウスとは組み合わせても破壊できないと思います
前述のようにあえて相手のクリーチャーをアンタップする機会も少ないでしょうから
アンタップは自分のクリーチャー限定のままでいこうと思います

鑑定と関係ない疑問にも答えてくださりありがとうございます
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 00:52:57.62 ID:FwXQ33W7Q
偽りの名トラットリアローン
自然文明 コスト7
クリーチャー:ジャイアント/アンノウン 7000
■このクリーチャーは、パワー5000以下のクリーチャーにブロックされない。
■このクリーチャーが攻撃できる時、自分の手札から進化ジャイアントを1枚選び、自分のマナゾーンに置いてもよい。そうした場合、自分はゼニス以外の種族をひとつ選ぶ。このターンの終わりまで、このクリーチャーに、その種族を追加する。
■W・ブレイカー
FT-時代や世界に囚われず、幸福に空腹を満たす時・・・つかの間、彼は自分勝手になり自由になる。

真実の超神秘(トゥルーグラトニー)ヨルムンガンス
自然文明 コスト8
進化クリーチャー:ジャイアント/アース・ドラゴン/アンノウン 13000
■進化-自分のジャイアント1体の上に置く。
■自分のジャイアントがシールドをブレイクする時、自分のマナゾーンからカードを3枚選び、墓地に置いてもよい。そうした場合、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに自身のマナゾーンに置く。
■自分の進化クリーチャーがバトルゾーンを離れる時、1番上のカードだけがバトルゾーンを離れる。
■T・ブレイカー
FT-完食注文(パーフェクトオーダー)を宣言された戦場は、大陸ごと腹の中へと移動した。

ふとした思いつきでいっきに考えた。エレガンスを通り越して下品なバランスになっていないか心配…鑑定希望です
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 10:42:13.78 ID:ysn5gasB0
>>50
>偽りの名トラットリアローン
バランスは問題ないが、何がコンセプトで何をしたいのかが見えてこないな
能力も無造作につけられたように見える

>真実の超神秘(トゥルーグラトニー)ヨルムンガンス
進化クリすべてがソウルフェニックス化するのはヤバイと思う
ソウルフェニックス見たいに進化させにくいわけでもないし
52名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 12:02:52.76 ID:FwXQ33W7Q
>>51
鑑定サンクス!
コンセプトは名前にある通り、種族限定の効果を安価なコストでトラットリアへ提供すること。イノセントみたいな運用は難しいけど、ゼニス以外の種族アタックチャンスなら何でも使えるしダイナモ、サバイバーの恩恵も受けられる。
攻撃できる時のタイミングやタカスギの存在で安価な感じは出せていると思ったけど、進化という縛りが安価さを邪魔しているのならもう少し緩くしようかな。
ヨルムンガンスは最速で登場させても良いことがない能力だし、耐性ぐらいは…とあまく見てました。文明or種族限定くらいまで範囲を狭くすれば大丈夫かな?
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 12:24:08.54 ID:WGoxRSkEO
>>52
トラットリアへは条件付きアンブロッカブルを何か種族に関連する能力とか、種族を追加する能力に関連付けた能力に変えるとよりコンセプトが明確になってまとまったデザインになると思うな
能力間にまとまりがあるとやっぱり綺麗
54名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 13:22:18.66 ID:UCf0LdNV0
天国スクラッパー
光 コスト6
S・トリガー
相手のバトルゾーンにあるクリーチャーをパワーの合計が7000以下になるように好きな数選び、相手のシールドゾーンに新しいシールドとして裏向きにして置く。

壊れだな
55名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 13:36:09.43 ID:UCf0LdNV0
吸引バキュームクリーナー
水 コスト6
S・トリガー
相手のバトルゾーンにあるクリーチャーをパワーの合計が6000以下になるように好きな数選び、相手の山札の一番上に自分の好きな順序で置く。

サーファーの方が強いか
56名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 14:06:09.34 ID:kC/LhWCn0
《緑神龍ベンガレシス》
自然 コスト6 パワー7000
アース・ドラゴン
■自分のドラゴンをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンからドラゴンを1枚手札に戻してもよい。
 そうした場合、バトルゾーンの2000以下のクリーチャーを1体マナゾーンに置く。
■W・ブレイカー

《奇跡のファイナルジゲン・カイザー》
火 コスト8 パワー6000
レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター
■相手のターンの終わりにこのクリーチャーを破壊してもよい。
■このクリーチャーが相手のターン中に破壊された時、自分のマナゾーンにカードを1枚山札の上に置き、超次元ゾーンからコスト10以下のドラゴンをバトルゾーンに出してもよい。
■自分のシールドが1枚もない時に相手が攻撃する時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、そのターン相手クリーチャーは攻撃できない。

《超神龍リュウモ・アンザン》
火 コスト6 パワー6000+
ボルケーノ・ドラゴン
■デッキ進化W-自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中からドラゴンを1体選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
       表向きにした残りのカードを山札の下に置く。表向きにしたカードの中にクリーチャーが1枚もない場合、
       このクリーチャーを手札に戻し、表向きにしたカードを好きな順番で山札の下に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚を見る。その中からドラゴンを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。
 その後、残りのカードを好きな順序で自分の山札の一番下に戻す。
■パワーアタッカー+2000
■W・ブレイカー
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 14:19:40.03 ID:fLvB1d6q0
>>56
>>超神龍リュウモ・アンザン
デッキ進化Wでドラゴンならコスト踏み倒しでよくね?
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 14:52:58.86 ID:ysn5gasB0
>>54
うん、壊れだね
振り分けのシールド送りの除去はあったらいけないと思う

>>55
除去性能はサーファー以上だと思う
パワー5000以下にしてバウンスなら面白いかもな

>>56
>奇跡のファイナルジゲン・カイザー
光/火の多色ならしっくりくる
pigも半端なブーストよりシールド追加の方がいいなあとW・ブレイカーは持ってていい

>超神龍リュウモ・アンザン
普通のデッキ進化でいい気がするな
デッキ進化は派生を作るときの定義が難しいから単発のキーワードが量産される原因になるんだよね
59名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 16:08:09.07 ID:NgmrzWH50
>>57
4t覇ロックされて死にたいのか?
まぁドラゴンは手札に来ても困るのばっかだから微調整して踏み倒した方が無難だがな
このままで回収で終わるならゲイザー呼んで安定感出せるのが理想
どちらにせよ連ドラの強化にならないように、新しいパターンを産み出せるといい
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 16:59:29.51 ID:fLvB1d6q0
>>59
なんだお前鑑定に反論しやがって
やる気か?

《ガチ喧嘩しようぜ!》
火 コスト5
呪文
■S・トリガー
■お互いのプレイヤーは自身のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、選んだクリーチャーのパワーは10倍される。
61名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 17:05:09.44 ID:ysn5gasB0
他人の鑑定も議論の種になるし反論もあるだろとマジレスしてみる
そのネタカードを投稿する前の前フリだからマジで言ってるワケじゃあないよな
62名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 17:27:03.91 ID:Un2wCKeg0
>>45
遅くなったが鑑定ありがとう
NBはわざと重めにしたがやっぱりもう少し軽くても良いみたいだ
ついでに名前も変える

《錬銀重船パルス・アマルガム》
水 コスト6 パワー14000
ポセイディア・ドラゴン/ヘビー・ドライブ
■進化―自分のヘビー・ドライブ一体の上に置く。
■バトルゾーンに出す時、このクリーチャーはタップして置く。
■ニトロ・バースト:水×3
   NB-自分の山札を見る。その中からカードを3枚まで選び手札に加える。その後、コスト5
   以下のヘビー・ドライブを1体、自分の手札からコストを支払わずにバトルゾーンに出し
   てもよい。その後、山札をシャッフルする。
■T・ブレイカー
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 18:18:36.01 ID:833HiyrO0
昨日>>40のリスト貼ったものだけど、またリスト内容が更新されたからエキスパンション用のカードを作る人はwikiの方のカードリストを見て作ってくれ
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 20:33:49.64 ID:A+SMQO+t0
《ブラック・バイス》
闇 コスト4
呪文
■次のうちどちらかを相手に選ばせる。
  ●相手は自分自身の手札を2枚捨てる。
  ●相手の、闇でも進化でもないクリーチャーを1体選び、破壊する。

《シュトラド・ブレイン》
水 コスト4
呪文
■次のうちどちらかを相手に選ばせる。
  ●各プレイヤーのマナゾーンからカードを1枚まで選び、持ち主の山札の一番上に置く。
  ●カードを3枚引く。

《ナチュラル・バースト》
自然 コスト4
呪文
■次のうちどちらかを相手に選ばせる。
  ●自分の山札の上から2枚を自分のマナゾーンに置く。
  ●バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選ぶ。
    このターンの終わりまで、そのクリーチャーのパワーは+4000され、シールドをもう1枚ブレイクし、
    そのクリーチャーよりもパワーの小さいクリーチャーにブロックされない。

《ソーラー・リザレクション》
光 コスト3
呪文
■次のうちどちらかを相手に選ばせる。
  ●次のターンの終わりまで、相手は自分のカードをアンタップできない。
  ●自分の墓地またマナゾーンから呪文を1枚選び、自分の手札に加える。

《マグマ・ボーラー》
火 コスト3
呪文
■次のうちどちらかを相手に選ばせる。
  ●相手のマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置く。
  ●自分の山札を見る。その中からパワー1000以下の進化ではないクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。
    そのあと、自分の山札をシャッフルする。

相手に選択権のあるカードは腐りやすくて弱いの法則
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 22:07:21.38 ID:hZYMIQ4I0
《ブレイブ・ルピア》
火 クリーチャー
コスト3 1000 ファイアー・バード
■W・ブレイカー

《翔天龍聖ジャック・ルピアード》
光/火 クリーチャー
コスト5 4500 アポロニア・ドラゴン/ファイアー・バード
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中から進化ドラゴンを1体選び、相手に見せて手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。

《超竜サンライズ・バルピアード NEX》
火 進化クリーチャー
コスト7 9000+ アーマード・ドラゴン
■進化−自分のドラゴン1体の上に置く。
■自分のドラゴン以外のクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚を見る。それが進化でないドラゴンであれば、バトルゾーンに出してもよい。
■このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある自分のファイアー・バード1体につき+2000される。
■W・ブレイカー
66名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 23:15:05.31 ID:833HiyrO0
《ディセンデント・ジンジャーα》
自然 クリーチャー
コスト4 1000 ワイルド・ベジーズ[サバイバー]
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目を自分のマナゾーンに置く。

《生存の伝道師ミゲールα》
光 クリーチャー
コスト5 1000 バーサーカー[サバイバー]
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を1枚裏向きにし、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加えてもよい。

《エクスチェンジ・ジェリーα》
水 クリーチャー
コスト4 1000 サイバー・ウイルス[サバイバー]
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを2枚まで引く。その後、自分の手札を2枚捨てる。

《アヌビサウルスα》
火 クリーチャー
コスト5 4000 ロック・ビースト[サバイバー]
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。

《ギガバレルα》
闇 クリーチャー
コスト4 1000 キマイラ[サバイバー]
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 23:49:57.90 ID:kC/LhWCn0
>>57-58
なるほど、確かに新しいキーワードだと紛らわしいから「デッキ進化」っていう名前で2枚めくれるってことにするわ
さすがにドラゴン縛りで1枚はキツいと思うし・・・
ファイナルは光とWブレイカー入れるわ 光入れたらドラゴンデッキがやりづらくなりそうだけど仕方ないかー

>>65
>>ブレイブルピア
NEXで2打点出せるって面白いな、今の環境じゃ1000なんてあっさり除去されるし悪くないと思う
>>ジャックルピアード
バルキリールピアがいるしいい感じのスペックだと思う
>>バルピアードNEX
NEXがいきなりパワー9000になって殴りかかってくるのってどうなんだろうね
NEXのデッキだとNEX出るときには結構な確率で鳥がいるよね まぁ悪くないと思う

>>66
>>エクスチェンジジェリー
強制ってところが辛いなサバイバーの展開力だとすぐに山札がなくなりそうだ
他の奴は悪くないと思う
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 23:57:12.06 ID:833HiyrO0
>>67
鑑定サンクス!
補足入れ忘れてたけど、>>66のサバイバーはSV能力持ってないから、他のサバイバーから能力を受け取ることはできても自身の能力を共有させることはできないよ
そうじゃないとギガバレルなんかが鬼畜性能になっちゃう

>超神龍リュウモ・アンザン
進化元をドラゴンに限定しなくても従来通りの通常のデッキ進化でいいんじゃない?
ファイアーバードメインでドラゴンも入るデッキにも積みやすくなるし
69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 23:57:21.59 ID:A+SMQO+t0
>>66
細かいことだけど、これらの能力は「サバイバー能力」?
それとも他から能力を受け継げるだけのcip持ち?
70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/05(水) 23:57:56.48 ID:A+SMQO+t0
被ったすまん
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/06(木) 00:18:49.69 ID:YkgNxfkO0
《魔皇神タイリウル》
ダークロード/グランド・デビル
水文明 コスト10 パワー13000
■手札進化GV−闇または水のクリーチャーを3体。
■メテオバーン−カードがタップまたはアンタップした時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、次のうちいずれかひとつを選ぶ。
◇このターンの終わりまで、バトルゾーンからクリーチャーは離れない。
◇このターンの終わりまで、シールドゾーンからシールドは離れない。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、自分の墓地またはマナゾーンから《魔皇神龍サトゥルギヌス》を1体選び、タップしてバトルゾーンに出す。
■T・ブレイカー

《魔皇神龍サトゥルギヌス》
ドラゴン・ゾンビ/グランド・デビル
闇文明 コスト12 パワー1000
■墓地進化−闇または水のクリーチャーを1体。
■このクリーチャーは破壊されない。
■このクリーチャーが攻撃する時、相手とガチンコジャッジする。自分が勝ったら、相手は、次の自分自身のターン中、クリーチャーを召喚できず、呪文を唱えることもできない。
■相手のクリーチャーは可能であればこのクリーチャーを攻撃する。
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/06(木) 00:59:24.57 ID:Wdkm87Pr0
>>68
そういうサバイバーだったか 勘違いしてたわ
そうなるとどれもちょっと性能悪いような気もするけどサバイバーだし仕方ない物なのかぁ

《ドメスティック・バイオレンス》
呪文
闇 コスト9
■S・トリガー
■次のうちいずれかひとつを選ぶ。
◇バトルゾーンのコマンドを全て破壊する。
◇このターン、バトルゾーンのコマンドでないクリーチャー全てのパワーは-9000される。

FT-祝福の扉が壊される・・・

《偽りの聖霊王 アルファディオス・バージンロード》
エンジェル・コマンド/アンノウン
闇文明 コスト17 パワー17000
■進化-闇のコマンド1体の上に置く。
■ソウルシフト
■自分が闇のコマンドをバトルゾーンに出した時、次の自分のターンの初めまで誰も闇のコマンドでないクリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。
■相手は闇でない呪文を唱えることができない。
■Q・ブレイカー

FT-呪われた祝福の扉が開く時、全宇宙が、闇に染まりし聖霊の音色に包まれていく・・・
73名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/06(木) 01:19:25.29 ID:8l9MjaD60
>>71
>魔皇神タイリウル
wikiの手札進化GVは進化元が3体までになってるけど、これはスペック的に3体必要でいいんだよね?
モードの離れない効果はどっちも置換のほうがいいと思う
DMはある1枚のカードを参照するカードはあまりないし、踏み倒し対象はもっと広げていいと思う
あと、ダークロード持ちだけど闇入ってないのは仕様?
クリーチャーが離れない能力が闇っぽかったり進化元に水も含まれてるけど

>魔皇神龍サトゥルギヌス
パワー小さくしてバランスとるのはあまりよくないな
バグナボーンとか低パワーのクリーチャーを踏み倒すカードで踏み倒せるぞ
破壊耐性無くして素のパワー上げたほうがすっきりしたデザインになる

>>72
サバイバーは通常のコスト論とは違うから多少自重気味のスペックにしないとバランスとれないんだよな
インフレだからサバイバーもこれくらいいいだろって勘違いしちゃう人が最近いる気がするけど

>ドメスティック・バイオレンス
8コスト以上のトリガー呪文は本家が意図的に避けてる気がするんだよな
仮にトリガー呪文だったとしてもパワー-9000は強い気がする
非トリガーで自分の闇のコマンドが数体いる時に両方使えるようにするかトリガー付きでコストを7に下げてパワー低下の数値を下げるかしたほうがいいと思う

>偽りの聖霊王 アルファディオス・バージンロード
なかなか強力なフィニッシャーだな
呪文縛る能力は自分も対象になったほうがいいかもしれない
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/06(木) 02:38:29.71 ID:cEI1pSBp0
>>25->>28
鑑定ありがとうございます
流石にぶっ壊れですか…、最近はインフレが凄いから調整が難しいです…

ちなみにνを使ったのはエイリアンの命名変化を考慮したのと、
新世界=ニューワールドって意味になるようにしたからですね
ただ、分かりにくいんで>>26の書き込みを参考にしてεにしてみます

禁断の大地ジオ・フォービドゥンε(イプシロン)
自然文明 コスト8
クリーチャー:ガイア・コマンド/エイリアン[サバイバー] 8000
■クルー・ブレイカー:サバイバー
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、自分のマナゾーンにある
 《禁断の大地ジオ・フォービドゥンε》以外の進化クリーチャーではない
 サバイバーを1体選び、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
■スペース・チャージ:サバイバー(自分のマナゾーンにサバイバーが置かれた時、
 このクリーチャーのSC能力を使ってもよい)
■SC−バトルゾーンにある自分のサバイバーを1体選び、自分のマナゾーンに置く。
 その後、バトルゾーンにある相手クリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
■FT−パンドラ・スペースの跡地には、かつて惑星を襲った悪夢が眠っていた。

まだ調整不足かもしれませんので鑑定して頂けると有り難いです
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/06(木) 10:43:26.29 ID:uaoFnds30
>>74
頭数が減るとはいえ連鎖的に相手のクリーチャーを除去できちゃうからスペースチャージはスペースチャージは自然でいいと思う
スペースチャージは文明指定が定義だし

サバイバーは他のテーマと違って簡単にパワーカード作っちゃうと不味いテーマだからやや自重気味に作るのがいいと思う
76名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/06(木) 12:56:39.03 ID:uYZOcYn0Q
要塞化城や場に存在するクリーチャー、クロスギア等の情報が既に見えているカードであっても、「相手クリーチャーが攻撃できる時」というタイミングの能力を持つのはタブーだろうか?
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/06(木) 14:02:03.46 ID:ofeePjWO0
猛菌賢樹ユグドラン 水/自然文明 (3)
クリーチャー:サイバー・ウイルス/ツリーフォーク 1000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーが破壊された時、自分のマナゾーンにある《猛菌賢樹ユグドラン》を1体、バトルゾーンに出してもよい。その後、カードを2枚まで引く。
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/06(木) 15:31:00.80 ID:tPZasahp0
>>74
なんかもうサバイバーである意味が感じられないんだが…
サバイバーはそれ同士が絡んで複雑になるから個人固体はシンプルなのがいいよ

>>76
見える情報ならデュエマの特色である「自分のターンなら相手に邪魔されない」ってのを少しはクリアできるんだけど
「相手クリーチャーが攻撃できる時」だと優先権とか待ったとか面倒な事になるのがいかんな
相手が行動する前にどうこうするのは諦めたほうがいい

>>77
オブシディアン効果は好きだけど、こいつはアド取り過ぎ
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/06(木) 18:31:09.50 ID:YkgNxfkO0
《ラムダ・トゥレイト》
サバイバー
光文明 コスト4 パワー0000
■超無限進化−自分のサバイバー1体以上の上に置く。
■このクリーチャーは、このクリーチャーの下に重ねた進化ではないサバイバーすべての能力と合計のパワーを持つ。
■メテオバーン−このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにこのクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。
■自分の他のサバイバーが破壊される時、墓地に置くかわりにこのクリーチャーの下に置いてもよい。


《開仙パーガトリー》
アポロニア・ドラゴン/ポセイディア・ドラゴン/アース・ドラゴン
光/水/自然文明 コスト4 パワー6000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■各ターン、このクリーチャーがはじめてタップした時、アンタップする。
■メタモーフ
MM−このクリーチャーの「このクリーチャーは攻撃することができない」という効果を無効にする。
MM−このクリーチャーはブロックすることができない。
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/06(木) 21:35:53.18 ID:7L8WgdxQO
>>79
>ラムダ・トゥレイト
同名カードが1スレ前に既にあるな
このスペックならコスト8くらいが妥当だと思う
そのかわりパワーに応じてブレイク数が増えてもいいかもね
除去耐性を無くせば5が6くらいかな


>開仙パーガトリー
結構好みのデザイン
もう少しはっちゃけたスペックでもいいかもね
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/06(木) 22:37:23.11 ID:uYZOcYn0Q
>>78
レスありがとう。
カードの情報もといタイミングまでが公開されていて互いに認識できているのなら、情報が見えない能力のNSと発動確認の面倒臭さはたいして変わらなくね?とか思ったけどやっぱダメか…
82名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/06(木) 22:59:08.22 ID:YkgNxfkO0
>>80
鑑定感謝ですー
試してみると、コストが6を超えた時点でこの能力ではブレイク数を重ねなければ産廃同然でしたので、コストは5に留めました(ブレイク数追加のテキストは文字数を考慮すると入らないし、他のブレイク数を増やすフィニッシャーの立場が無い)
また、除去耐性は進化元が最低でも2体(1体では使用した瞬間に破壊され、実質進化元のクリーチャーとの差が殆ど無い)で、なおかつパワーが5000以上でなければ最低限の機能さえ果さなかったので、そのままにしました

《ファイ・トゥレイト》
サバイバー
光文明 コスト5 パワー0000
■超無限進化−自分のサバイバー1体以上の上に置く。
■このクリーチャーは、このクリーチャーの下に重ねた進化ではないサバイバーすべての能力と合計のパワーを持つ。
■メテオバーン−このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにこのクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。
■自分の他のサバイバーが破壊される時、墓地に置くかわりにこのクリーチャーの下に置いてもよい。
83名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/06(木) 23:32:39.94 ID:8l9MjaD60
《変異魚γ(メタモル・フィッシュ ガンマ)》
水 クリーチャー
コスト5 1000 フィッシュ[サバイバー]
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■メタモーフ
MM−SV−このクリーチャーの、攻撃できない効果はすべて無効になる。
MM−サバイバー

《迎撃のオポッサ》
自然 クリーチャー
コスト4 2000+ ドリームメイト/ダイナモ
■ダイナモ
■バトル中、このクリーチャーのパワーは自分のダイナモ1体につき+1000される。

《星団の精霊プレイデアス》
光 クリーチャー
コスト8 6500 エンジェル・コマンド
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト5以下の「ウェーブストライカー」を持つクリーチャーを2体まで、
  自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
■クルー・ブレイカー:ウェーブストライカー
(このクリーチャーは、バトルゾーンにある自分の他の「ウェーブストライカー」を持つクリーチャー1体につき、
  シールドをさらにもう1枚ブレイクする)

《襲神兵エクスライオス》
火 クリーチャー
コスト7 7000 アーマロイド
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーは自身のマナゾーンにあるカードを3枚選び、墓地に置く。
■W・ブレイカー

《無敵巨兵パワータフG》
光 進化クリーチャー
コスト8 12500 グレートメカオー/ダイナモ
■進化−自分のグレートメカオーまたはダイナモ1体の上に置く。
■ダイナモ
■このクリーチャーが破壊される時、かわりにこのクリーチャーと同じ種族をひとつでも持つクリーチャーを1体、
 自分の手札から捨ててもよい。
■T・ブレイカー
84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/07(金) 00:10:37.27 ID:UUXRj7Mu0
>>73
ありがとうこうする
《ドメスティック・バイオレンス》
呪文
闇 コスト7
■S・トリガー
■いずれかのうちどちらかを選ぶ。バトルゾーンに闇のエンジェル・コマンドがいれば2つ選んでもよい。
◇バトルゾーンにある種族にコマンドを持つクリーチャーを全て破壊する。
◇バトルゾーンにある種族にコマンドを持たないクリーチャーの全てのパワーは-5000される。
FT-祝福の扉が壊される・・・

《偽りの聖霊王 アルファディオス・バージンロード》
エンジェル・コマンド/アンノウン
闇文明 コスト17 パワー17000
■進化-闇のコマンド1体の上に置く。
■ソウルシフト
■自分が闇のコマンドをバトルゾーンに出した時、次の自分のターンの初めまで誰も闇のコマンドでないクリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。
■誰も闇でない呪文を唱えることができない。
■Q・ブレイカー

FT-呪われた祝福の扉が開く時、全宇宙が、闇に染まりし聖霊の音色に包まれていく・・・
85名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/07(金) 02:28:11.73 ID:gGJceWkt0
《身代草(スケープ・グラス)》
光 クリーチャー
コスト5 3500 スターライト・ツリー
■S・トリガー
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーは「シールド・セイバー」を得る。

《獄襲の羅漢ラグレス》
闇 クリーチャー
コスト7 8000 デーモン・コマンド
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーが攻撃する時、コスト5以下の「ウェーブストライカー」を持つクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
■W・ブレイカー

《紅蓮兵スカーレス》
火 クリーチャー
コスト3 2000+ ドラゴノイド
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーのパワーは+3000され、「スピードアタッカー」を得る。

《アグレッシブ・トレーダー》
水 クリーチャー
コスト5 4000 マーフォーク
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、「ウェーブストライカー」を持つクリーチャーを2体、自分の山札に加えてシャッフルしてもよい。
  そうした場合、カードを2枚引く。

《連襲妖精ラフィーネ》
自然 クリーチャー
コスト3 2000 スノーフェアリー
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーが破壊された時、コスト3以下の「ウェーブストライカー」を持つクリーチャーを1体、
  自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/07(金) 15:31:24.38 ID:flip/dvu0
《偽りの名 〜前兆〜》
水文明 コスト1
クリーチャー:アンノウン 1000
■このクリーチャーは《世界終焉へのカウント・ダウン》の効果でしかバトルゾーンにだすことができない。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン、自分は攻撃もブロックもできない。
■自分のターンのはじめに、自分の手札にある《偽りの名 〜激震〜》をバトルゾーンに出してもよい。その後、このクリーチャーを破壊する。

《へだてる者ウォール・リグ》
闇 コスト4
サイキック・クリーチャー:リビングデッド 3000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、それがバトルに負けて破壊される時であれば、このクリーチャーはバトルゾーンにとだまる。
サイキック・セル

《完壁の守護者パーフェクト・ウォール》
光 コスト4
サイキック・クリーチャー:ガーディアン 1000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、それがバトルに負けて破壊される時でなければ、このクリーチャーはバトルゾーンにとだまる。
サイキック・セル

《ウォールフロイ・ドラグーン》
火 コスト4
サイキック・クリーチャー:ティラノ・ドレイク 2000
■覚醒リンク−自分のターンのはじめに、《へだてる者ウォール・リグ》《完壁の守護者パーフェクト・ウォール》があれば、
それ以外のクリーチャーを全て、山札に戻す。そうした場合、そのクリーチャーとこのクリーチャーをすべて裏返しリンクさせる。
サイキック・セル

一番上以外鑑定希望
覚醒後は名前考え中
87名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/07(金) 16:45:41.59 ID:zqa9mb8gO
>>86
強い耐性持ちの軽量サイキックはアカンと思う
88名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/07(金) 19:36:15.71 ID:lXcGJy8x0
《パーフェクト・ウォール》はパワー上げて、「破壊されるとき〜」なら適正かと
アンタップキラーかタップキルぐらいでしか死なないのは凶悪に場持ちいい
あと余談だけどリンク後はさらに除去耐性つきそうな感じだな

======
《キマイラ・メランコリー》
闇 コスト6
呪文
■S・トリガー
■このターンの終わりまで、バトルゾーンにあるクリーチャー全てのパワーは、
  そのクリーチャーがもつ種族一つにつき-2000される。
FT - ”もらったぞ、オニナグリ!”   ―――善良なる堕天キャンドル・サービス

《死神ソウル・デスサイズ》
闇 コスト6
呪文
■相手は自分自身の手札を全て捨てる。
  そのあと、相手は自分自身の墓地からカードを1枚選び、手札に戻す。
FT - 死神の鎌が振るわれた。後に残ったのは、知識か、希望か、あるいは英雄?

《超次元バロム・ホール》
闇 コスト8
呪文
■闇でも進化でもサイキック・クリーチャーでもないクリーチャーを全て破壊する。
■コスト6以下の闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。

鑑定希望
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/07(金) 20:13:21.92 ID:gGJceWkt0
>>88
>キマイラ・メランコリー
通常のクリーチャーでも-2000って6コストリガー呪文ではちょっと強い気がする
種族ひとつにつき-1000かトリガー無しなら妥当だと思う

>死神ソウル・デスサイズ
軽いオールハンデスはNG
墓地から1枚回収できるけど・N・とかじゃなければあまり影響ないし
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/07(金) 20:33:09.83 ID:9Eli9nif0
大作家ソショク R 自然文明 (5)
進化クリーチャー:ドリームメイト 6000
■進化-自分のドリームメイト1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドリームメイトまたはビークル・ビーを2体まで、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
■W・ブレイカー

FT-戦に勝つのに兵士がいないと嘆くな。本の中から自然に万の兵士が出てくるぞ。


カモナス・ピッピー C 火/自然文明 (2)
クリーチャー:ファイアー・バード/ワイルド・ベジーズ
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中から火のカードを1枚選んで自分のマナゾーンに置き、自分のマナゾーンから1枚選んで墓地に置く。その後、山札をシャッフルする。


偽りの羅刹(コードファイト)プレイバック・チャンドラー VR 光文明 (8)
クリーチャー:デーモン・コマンド/アンノウン 7000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドの枚数を数える。自分の山札の上から、その数と同じ枚数のカードを、新しいシールドとしてシールドゾーンに加える。
■W・ブレイカー

FT-強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない。

鑑定希望です
91名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/07(金) 20:34:58.75 ID:lXcGJy8x0
>>89
鑑定感謝
オールハンデスの「トップデックしか頼れなくなる」現象を解消したつもりだったが
やっぱりコスト下げは危険か
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/07(金) 20:45:00.67 ID:gGJceWkt0
>>90
>大作家ソショク 
マナからだし特に問題ないかもね
コスト6でも良さそうな気はするが

>カモナス・ピッピー
パワーが抜けてる
能力はナスオと同じでもいい気がするな
種族にハンターがついてないのは仕様?

>偽りの羅刹 プレイバック・チャンドラー
アレフティナのエクストラウィンが捗りすぎ
あと普通にシールド2倍は強すぎると思う
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/07(金) 21:05:07.81 ID:0VJsmBf+0
超次元クライシス・ホール
火/自然  コスト8
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■相手のマナゾーンにあるカードを一枚選び、墓地に置く。
■コスト10以下の火または自然のサイキック・クリーチャー1体を自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。

ランデスしながらDDZを出せる。
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/07(金) 21:24:21.34 ID:9Eli9nif0
>>72
鑑定ありがとうございます
ソショクはキリン2体とかが危険な気がしたので進化ではないの制限つけてみます
カモナスのパワーとハンターは書き忘れですね
殿堂してる本家ナスと同じにしたら強すぎるかと思いましたが、色が増えて採用し辛くなってるので同じでいいですかね
チャンドラーは
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分のバトルゾーンのコマンドの数を数える。自分の山札の上から、その数と同じ枚数のカードを新しいシールドとしてシールドゾーンに加える。
に変更でどうでしょう
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/07(金) 22:19:30.89 ID:gGJceWkt0
>>93
バトルゾーンに出せるサイキックの条件は若干違うがほぼ同じ効果を持った同名カードがすでにwikiにあるんだよな

>>94
コマンド指定でシールド増やすなら大丈夫かも
光デーモンにも闇エンジェルにも入る良カードになりそう
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/07(金) 23:38:06.49 ID:QDi6pdeo0
前から思ってたけど、他の人のオリカで個人のオリカ制作が制限されるって何か変だよね。
ポピュラーなネタ・名前は早い者勝ち、過去に投稿されたカードとのシナジーも考慮しなくちゃいけないなんて、面倒くさすぎる。
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/07(金) 23:39:17.52 ID:gGJceWkt0
それは確かに一理あるな
まとめウィキを考慮しすぎるのはよくないな
98名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/07(金) 23:40:57.05 ID:zqa9mb8gO
ウィキに載せないって一言添えればいいんじゃないか
ここは気軽にカード作れるってのが第一だしね
99名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/07(金) 23:55:12.24 ID:dSbi1WQs0
骨折の超人(ブロークンジャイアント) 自然 R
クリーチャー・ジャイアント コスト6 パワー10000
■T・ブレイカー
■このクリーチャーは、クリーチャーを攻撃できない。
■このクリーチャーがブロックされた時、相手のシールドを2枚ブレイクする。
■このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃する時、攻撃の後、このクリーチャーを破壊する。

FT
ぐわぁー! あばら骨が折れたぁー!
骨折の超人

ジョークカードじゃない、まじめなカードを作ってみたので、診断希望です。
後、オリカスレでバニラや準バニラを作ることって、いいのでしょうか?
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 00:00:32.33 ID:TkYejLa40
>>99
P10000のTブレイカーは若干違和感あるかな?
殴れば最低2枚割れるから、ペンチからブン投げるとかして呪文的に使うのかな

バニラに関しては、「作ってももちろん構わないけど、面白くするの難しいよ」
101名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 00:04:15.42 ID:ZO912pjw0
>>99
パワー10000は避けたほうがいいかも
Tブレイカーならパワー12000以上が基準
102名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 00:06:40.83 ID:qFEa6IHo0
>>99
必要な・欲しいと思うのを作れば良い、そういう時こそ光ったカードができる
なんとなく作るとどんどん内容がブレて長ったらしいテキストになったり、どう考えても採用されない物ができたりしやすい
だがバニラは難しい
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 00:39:52.52 ID:hiArxZId0
>>100
評価してくれてありがとうございました。
バニラはやはりFTでしか勝負できませんからね…

あの笑撃編に+1DREAMが登場!
もちろん+1なカードは、ギャグカードばかりだ!
C-boy 切札勝太・デビルベッカムXXX・勇者ベッカムZのいずれか1枚が、必ずついてくるぞ!
笑劇編第2弾+1DREAMは、12月14日発売!
注意
このエキスパンションは、架空のエキスパンションで、実際は売っていません。
くれぐれも買いに行かないようにしましょう。

まぁ、+1なカードが、今までの+1シリーズと比べたら、魅力的じゃないので、
買いに行く人は少なさそうだと思うけど。
この笑撃編第2弾は、イラストレーター関連のカードが多くて、
イラストレーターがよくわからない子供には不評で、
(アルファベットで書かれているので、アルファベットが読めない子供には理解し難いセットである。)
DM-7みたいな不評気味のセットだったので、売れなさそうだな。
個人的には、このセット好きなのに。
特にイラストレーター版ペトローバは使えるのに。(本家が使えるので、これも使える。)
他にも、種族デッキならぬ、イラストレーターデッキを作る気にさせるカードが多めに入っているし。
逆に言うと、1弾の時みたいな面白い効果を持ったカードが少なく、全体的に地味目なのが、このセットの売り上げが悪い証だと思う。
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 00:44:11.49 ID:hiArxZId0
>>101
パワー12000だと、コスト論的に少々オーバーだと思うので、10000にしました。
デメリットが付いていて、パワー10000でT・ブレイカーなので、バランスは取れていると思います。どうせ1回しか攻撃できないし。
でもこのデメリットのキツさだと、パワー12000でも、コスト論をオーバーしていないような気がしました。
105名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 00:46:55.15 ID:wnu1oG3MO
>>104
パワー12000でもそのスペックならコスト論にかなってると思うぜ
あとパワー10000は公式が意図的に避けてる数字だからな
106名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 00:56:03.52 ID:kJj4221P0
>>75 >>78
鑑定ありがとうございます
確かにサバイバーの場合は能力を自重した方が良さそうですね…

禁断の大地ジオ・フォービドゥンε(イプシロン)
自然文明 コスト8
クリーチャー:ガイア・コマンド/エイリアン[サバイバー] 8000
■クルー・ブレイカー:サバイバー
■スペース・チャージ:自然(自分のマナゾーンに自然のカードが置かれた時、
 このクリーチャーのSC能力を使ってもよい)
■SC−バトルゾーンにある自分のサバイバーを1体選び、自分のマナゾーンに置く。
 その後、バトルゾーンにある相手クリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
■FT−パンドラ・スペースの跡地には、かつて惑星を襲った悪夢が眠っていた。
107名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 01:47:17.67 ID:Iri5nka/0
《緑神龍リュウゼツラン》
自然 コスト8 パワー9000
アース・ドラゴン/ハンター
■ガードマン
■ターンの終わりに自分のクリーチャーを1体タップしてもよい。そうした場合、自分の山札の上から1枚目を自分のマナゾーンに置き、
 次の相手のターン、相手のクリーチャーが攻撃する時可能であればタップされたクリーチャーを攻撃する。
■W・ブレイカー

《緑神龍オースプリング》
自然 コスト5 パワー5000
アース・ドラゴン
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の自分自身のマナゾーンのカードを1枚選び墓地に置く。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、相手に自分のマナゾーンのカードを1枚選ばせ、それを墓地に置く。

《緑神龍バリエガツム》
自然 コスト8 パワー7000
アース・ドラゴン
■このクリーチャーを出した時、相手にマナゾーンの進化でも《緑神龍バリエガツム》でないドラゴンを1枚選ばせ、それをバトルゾーンに出す。
 その後、相手にバトルゾーンのマナゾーンに出したドラゴンではないクリーチャーを1体選ばせ、それをマナゾーンに置く。
■W・ブレイカー

《超神龍ドラセナ》
自然 コスト8 パワー12000
アース・ドラゴン
■マナ進化-アース・ドラゴン1体の上に置く。
■自分のアース・ドラゴンはパワー+3000され、シールドをさらに1枚ブレイクする。
■マナゾーンからアース・ドラゴンを召喚してもよい。
■T・ブレイカー
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 02:48:09.27 ID:wnu1oG3MO
>>107
>緑神龍リュウゼツラン
バトルゾーンにある自分のクリーチャーをタップするタイミングは各ターンの終わりでいいのかな

>緑神龍オースプリング
5コストでランデスしてクリーチャーまで残るのは少し強い気がすると思った デメリットはあるけど
実際使ってみなければわからないかもしれない

>超神龍ドラセナ
実質Q・ブレイカーだし、素のパワーかパンプできるパワーを調整して、このカードのパワーを基準パワーの18000にしてみるのはどうか
109名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 07:05:00.34 ID:FXqmTjN+0
クライシス・スクラッパー
火/自然  7コス

■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■相手のマナゾーンにあるカードを、コストの合計が6以下になるように好きな数選び、持ち主の墓地に置く。
110名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 08:36:32.03 ID:kwYJ26+70
>>87>>88
鑑定サンクス

光のは7マナにする

《超えられない壁 ザ・ウォール》
光/闇/火 コスト27
サイキック・スーパー・クリーチャー:ピンク・コマンド 20000 
■ブロッカー
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れずにとどまる。
■このクリーチャーが覚醒したとき、自分の山札の一番下の2枚を残してすべて裏向きにして新しいシールドとしてシールドゾーンに加える。
■Q・ブレイカー

元ネタからかなり脱線してるけど、鑑定希望
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 08:46:07.80 ID:hiArxZId0
>>105
どうしてパワー10000は意図的に避けているのですか?
112名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 08:49:21.85 ID:kwYJ26+70
>>111
書きにくいから

でも0はよし
なんなんだろうねこれ
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 12:03:50.83 ID:5AYBO6U30
ぱっと見1000と勘違いするから
最近じゃどうでもよくなってきてるんだろうけど、なごり的な位置
114名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 15:00:30.30 ID:Iri5nka/0
>>108
うお所々書き忘れてるな
リュウゼツランは自分のターンの終わり
ドラセナは他のアース・ドラゴンってことにしてくれ
115名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 20:15:05.51 ID:5AYBO6U30
●DMオンラインオリカ拡張データ●
オンライン対戦シュミレーションソフト『DMオンライン』に拡張データを入れる事で、オリジナルエキスパンションのカードを使って遊ぶ事ができます。テストプレイ等に役立ててください。
遊ぶにはDMオンライン本体と本家カードデータが必要です。

結実編
http://www1.axfc.net/uploader/so/2706899.zip

時震編
http://www1.axfc.net/uploader/so/2706902.zip

狂走編(このブロックはまだ未完成なので第3弾まで収録)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2706905.zip

構築済みデッキに含まれるプロモカード
http://www1.axfc.net/uploader/so/2706906.zip

DLパスワードは全て「dm」
zipファイル解凍後、readmeの内容にしたがって操作してください。
構築済みデッキを完全再現するにはそれ以前のブロックのデータが必要になります。
ミス、不足部分等はスレで指摘お願いします。


//諸事情により再アップ。★見出しの追加やミス修正、管理人が微調整したデータに変更。
wikiの配布ページどうすっかね?
狂騒編未完成の部分もテスト兼ねてデータ必要?
関係ないけど、前のバージョンDLしてる人数が一桁でワロタ
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 20:58:18.33 ID:hiArxZId0
>>112 >>113
いろいろな理由があるのですか。
真祖は謎ですね。
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 22:54:27.88 ID:W4vyKwEm0
>>115
おつおつ
このスレ自体が想像以上に過疎ってるのかもしれんね
DL人数一桁はちょっと寂しい

《サクリファイス・サイクロン》
闇 呪文 3
■自分のタップされていないクリーチャーを1体破壊する。
その後、相手のタップされていないクリーチャーを1体破壊する。
■サイクロン
118名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 23:11:10.85 ID:wnu1oG3MO
>>115
おつおつ
ウィキの配布ページも作っておくかな
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/08(土) 23:13:29.58 ID:5AYBO6U30
導入してもオリカで熱帯する機会なんて無いから、別にいいやってなるんだろう 結局は一人回しだし
もしくは自分のカードを作るのは好きだけどそこまで拘ってないとか、ぶっちゃけ他人の物には興味ないとかね
デッキレシピのデータとかも作ったり、対戦待ち合わせスペースなんかもあれば少しは増えるかも?
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 00:08:58.47 ID:M7ErSknb0
>>119
オリカでBBSデッキ作るか?
と色々考えてるんだけども
121名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 00:51:38.06 ID:8VZ4Y9sd0
今構築済みのデッキデータ作ってるけどプロモにミスが多発してた(特にロックビースト
>>115のはプロモパックはまだDLしないでくらさい 再々あっぷします

>>120
BBSってなんすか
122名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 01:08:08.14 ID:M7ErSknb0
>>121
ビギナーズビートスラッシュ
123名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 06:43:16.89 ID:esaJp7+90
ウィキにある構築済みデッキデータ作るだけで今はいいと思うけど
124名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 07:35:55.64 ID:8VZ4Y9sd0
よくわかんないけど今は新しい構築済み増やすよりも、既存のカード色々試してデッキ集を充実させて欲しいかな

>>117
pigで頑張ってループできるかなこれ?
軽いから通好みのカードになりそう
125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 08:15:54.71 ID:M7ErSknb0
やっぱ既存のカードも使わなきゃ意味ないか

でもオリジナル種族はどうするの?
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 09:44:14.33 ID:8VZ4Y9sd0
>>125
>>でもオリジナル種族はどうするの?
言ってる意味がよくわからないけど
俺が言いたいのはDMO使って色々なアーキタイプを探していってねって事よ
あと既存のカードって書いたけど、それは本家の物じゃなくて既にオリカエキスパに入ってう物の事ね
127名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 12:49:09.26 ID:M7ErSknb0
>>126
???
何?お前既存のオリカ使わずにデッキ作るとでも思ったの?
お前バカじゃないの?1つも既存のオリカ使わずにデッキ作る奴がどこにいるんだよ
ちょっと日本語勉強しなさい
128名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 13:22:35.58 ID:8VZ4Y9sd0
なにいってるのか意味不明な上に煽りだしたぞ
そもそもビギナーズビートスラッシュの名前を出してきた時点で話が噛み合ってないし
伝わってないのかと思ってわざわざ注釈したのに日本語を勉強しろと言い出すか
自分の言葉足らずを他人の性にするな、オリジナル種族はどうするの?何をどうするんだよ 目的が見当たらない
VIPじゃないんだからつっかかった様な言い方は相手にされないぞ
129名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 13:25:27.20 ID:8VZ4Y9sd0
というか俺気に触るような事書いたか?
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 14:51:08.55 ID:PlGf9ABO0
(新能力不採用さんのかほりがする……)

偽りの名 ライザ・ラゴン
火 アーマード・ドラゴン/アンノウン
コスト7
6000
・ターボラッシュ
TR-このクリーチャーが攻撃する時、自分の手札から進化ではないドラゴンを1体バトルゾーンに出しても良い。
・スピードアタッカー
・W・ブレイカー

鑑定希望
ターボラッシュは増えていい
131名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 15:12:55.61 ID:XLxNN/DyO
>>130
いい感じのスペックだな
ライザーっていうよりはジオメテウスっぽい
132名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 15:20:50.62 ID:M7ErSknb0
>>129
なにが意味不明だよってことだよ
ヴァンガードでもやってろゆとりww
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 15:35:53.30 ID:PlGf9ABO0
>>131
鑑定サンクス
作ってるうちにバルガラゴンの立場とか考えて手札からになったけどジオメテウスだねこれ



話が噛み合ってないうちから噛み付くなよ、発情期の猫かよ
既存のカードってつまり非オリカってことでしょ
>>121は「カードデータあるんだしせっかくだから、今あるオリカ使った新しいデッキタイプみんなで作ったら面白いんじゃね?」
って言ってるわけで
>>120は「んじゃあ本家みたいにビギナーズビートスラッシュ作ろうぜ」って言ってんだけど、>>125のオリジナル種族の脈絡がわからんから説明してくんないか

やろうとしてることは結果的にオリカデッキ作りなんだから、仲良くしようや
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 17:19:18.25 ID:Jkmn04td0
おまたせ!
新能力考えてみたんだけどいいかな?

オーバーライド(OverRide)
『自分の呪文を唱える時、その呪文に「オーバーライド」能力を使っていなかった場合、自分のマナゾーンでさらにこのカードのコストを支払ってもよい。そうした場合、このカードを自分の手札からその呪文の上に置き、その呪文は効果[N]つの代わりに次のOR能力を得る』
[N]は得る能力の数に等しい。
オーバーライドするために支払うコストはクリーチャーの召喚コストや唱えるためのコストに等しい。ただし召喚や唱えるわけではないので、《念仏エルフィン》や《ラブ・エルフィン》があってもコストを少なくすることはできない。

《鎮言の守護者スパルタス》
光文明 ガーディアン
クリーチャー 3 3500
■ブロッカー
■オーバーライド(自分の呪文を唱える時、その呪文に「オーバーライド」能力を使っていなかった場合、自分のマナゾーンでさらにこのクリーチャーのコストを支払ってもよい。
そうした場合、このクリーチャーを自分の手札からその呪文の上に置き、その呪文は効果1つの代わりに次のOR能力を得る)
OR-バトルゾーンにある相手のクリーチャーをすべてタップする。
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。

《エナジー・ライド》
水文明
呪文 2
■オーバーライド(自分の呪文を唱える時、その呪文に「オーバーライド」能力を使っていなかった場合、自分のマナゾーンでさらにこの呪文のコストを支払ってもよい。
そうした場合、この呪文を自分の手札からその呪文の上に置き、その呪文は効果1つの代わりに次のOR能力を得る)
OR-カードを2枚引く。

《スパイラル・コーラル》
水文明
呪文 3
■オーバーライド(自分の呪文を唱える時、その呪文に「オーバーライド」能力を使っていなかった場合、自分のマナゾーンでさらにこの呪文のコストを支払ってもよい。
そうした場合、この呪文を自分の手札からその呪文の上に置き、その呪文は効果2つの代わりに次のOR能力を得る)
OR-バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
OR-この呪文が多色ではない水のカードであれば、持ち主の手札に戻すかわりに、持ち主の山札の一番上に置いてもよい。

使用例:ハンデス呪文に《エナジー・ライド》をオーバーライドした場合のそれぞれの挙動
1.《スケルトン・バイス》(効果を1つしか持たない呪文)の場合
1-1.カードを2枚引く
2.《ゴースト・タッチ》(効果を2つ以上持つ呪文)の場合
2-1.S・トリガーにオーバーライドする場合、カードを2枚引き、相手の手札を1枚見ないで捨てさせる
2-2.ハンデス効果にオーバーライドする場合、カードを2枚引く
3.《ゴースト・パニッシュ》(効果を置換する効果を持つ呪文)の場合
3-1.メタモーフにオーバーライドする場合、相手は自身の手札を1枚捨て、自分はカードを2枚引く
3-2.ハンデスにオーバーライドする場合、カードを2枚引く(相手が自身の手札を捨てる能力が無いのでメタモーフでの置換は起こらない)
135名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 17:19:20.22 ID:M7ErSknb0
>>133
お前が話をこんがらがすのがいけないんだろうが!!!!!
もうここには来ねぇ俺はクソゲーデュエマなんかよりヴァンガードをやるから
残念だったなwww
ざまあwwww
バイバイ^^/
136名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 18:03:59.90 ID:XLxNN/DyO
>>134
呪文は効果処理中はバトルゾーンじゃなくて特に決まってない謎ゾーンにあるからこの能力は成立しないと思った
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 18:19:24.38 ID:Jkmn04td0
>>136
謎ゾーンにあると上に乗せる事はできませんか?
謎ゾーンでもどこでも、どこかにあれば乗せられると私は思います
138名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 18:30:00.56 ID:esaJp7+90
公式ルールで定義されてないところを暫定的に決めなきゃいけないからなぁ
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 18:40:14.67 ID:d8RZxflZ0
なるほど、《ボルカニック・アロー》のデメリットを《エナジー・ライド》で上書きすれば
4マナ6000火力を撃ちながらドローもできるのか
バランス難しいな
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 18:49:08.60 ID:Jkmn04td0
>>138
定義されていない所を決めるというのであれば、ライド能力は二つともそうだったと思います
ライドが良くてこちらがダメという理由は何でしょう?

>>139
私が想定していたのは《いけにえの鎖》ですが、要はそういうことです。
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 18:54:00.80 ID:esaJp7+90
>>140
ライドもここまで持ってくるのに結構ルール調整が大変だった
だけどライドがまとまったのはゴッドリンクが基盤になってたからであって、こちらの能力はライド以上に定義することが多すぎると思う
他の人の意見も少し聞いてみたいところ
142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 19:01:46.07 ID:+QSAVnsq0
ぶっちゃけ作りたいのを作れば良いのではないでしょーか。オリカスレなんだし自己満足でも全然OKでしょう。
でもwikiにまとめたり、次セットのギミックにしたり、人から高く評価されたいのであれば、もう少し練るべきだとは思う。
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 19:11:49.83 ID:Jkmn04td0
>>141-142
否定意見が多いままであればお蔵入りさせるつもりではありますが、
出してダメだしされたら即終了というのも悲しいです
もう少しお付き合いいただけますか?

オーバーライドの場合、定義するべきは
1.呪文の上に呪文(またはそれ以外の種類のカード)を乗せた場合の処理
2.効果の数の数え方
3.「このカードのコスト」という言葉の意味
の3つだと思いますが、他にあるでしょうか?
144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 19:35:09.02 ID:8VZ4Y9sd0
>>130
不採用さんはもしもしだったし、内容が支離滅裂だからTCG版の有名人なお方なんだろう
偽りの名 ライザ・ラゴン
コスト的には別に問題ないんだけど、これ以上SA+踏み倒し付きドラゴンが増えたらワンショット率が上がっちゃうのよね

>>134
おまたせ!って誰だよ
MTGの秘儀みたいなもんかと思ったが違った、テキスト書き換えるのか。使い終わったのは呪文と一緒に墓地でいいのかな
新たな試みは良い事だが、これの場合とんでもなく複雑でカードデザインも神経質に作らないとヤバイぞ
普通の呪文よりちょっと強い代わりにOR起動できないと完全に腐るってのも安定感無いなあぁ

まだ仮名だろうけどライドに似たような名前はもうよしてくれ、既に2つもあってややこしいし並びすぎると綺麗じゃない
オーバーというのもODと被るからできれば全く別の名称・発想が良い
145名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 19:53:42.95 ID:M7ErSknb0
フフッ・・・どうしてもというのなら・・・ここに居させても良くってよ?

ただしデュエマが資産ゲーだということを認めたらの話だ・け・ど
146名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 19:54:56.75 ID:PlGf9ABO0
>>144
鑑定サンクス
わざわざここまで出張ってこなくてもいいのになああれ

やっぱり踏み倒しとSA両方ついてるとちとマズイかな
ライザーから芋づる式になるし
こいつはお蔵入りかな

>>131
上書き(オーバーライト)と重ねる(ライド)を掛けてるっぽいね
気になる点というと、
・カード効果の書き換えはマズイんじゃないの?
・Sトリガーで呪文を発動した場合、既にSトリガーの効果は使ってるわけだけどそこにどう割り込むの?
・お待たせ! って言ってるが君は一体誰なんだ
147名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 20:25:24.76 ID:Jkmn04td0
>>144,146
オーバーライドの元ネタはプログラミング用語で、動作を上書きすることを指す言葉らしいです
仮ではなく決定版のつもりでしたが、問題あるのでしたら別の名前も考えてみます
以下現在の私の予定というか考えです

>使い終わったのは呪文と一緒に墓地でいいのかな
オーバーライドされた呪文と一緒に移動するということで問題無いです
サイクロンやチャージャーの場合も、対応するゾーンに一緒に移動します

>カード効果の書き換えはマズイんじゃないの?
おっしゃる通り新しい能力ということで今まで触れられていない部分に触れています
ですが効果を無効化する能力は既にあるのでそれほどの問題とは思っていません

>Sトリガーで呪文を発動した場合、既にSトリガーの効果は使ってるわけだけどそこにどう割り込むの?
S・トリガーは呪文を唱える時、コストを支払う時の効果です
オーバーライドは支払った後に適用されるのでS・トリガーに上書きしてもオーバーライドされる呪文を唱えるコストを後から払いなおすことはありません
なお呪文を唱えることとオーバーライドをすることは違いますので、S・トリガーでもオーバーライドのためのコストは払う必要があります
S・トリガーで唱えた呪文のOD能力を使う場合もODの分のコストは支払うのと同じイメージです
148名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 20:34:49.21 ID:PlGf9ABO0
つまりSトリガーで発動したら、実質オーバーライド分のコストだけで呪文が使えると
それって多色呪文対象だったら実質ODと一緒ってことか

裁定シビアそうだから、効果書き換えじゃなくて追加ってスタンスのがいいんじゃないかな
新能力作っても、他の人が誰も手を出さず廃れるのは嫌だし
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 21:11:52.19 ID:dUdgGh5K0
以前のリメイクに近い…?

≪死神妖魔エグゼマンサー≫
パラサイトワーム/グランド・デビル/へドリアン
闇文明 コスト3 パワー4000
■このクリーチャーをゾーンに出した時、自分の墓地からコスト3以下のクリーチャーを1体、バトルゾーンに出してもよい。そのクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、そのクリーチャーを自分の山札の一番下に置く。
■自分のターンの終わりに、このクリーチャーを自分の手札に戻す。
150名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 22:27:05.01 ID:8VZ4Y9sd0
>>147
>>サイクロンやチャージャーの場合も、対応するゾーンに一緒に移動します
さらっととんでもない事言うね じゃあ1マナのORは不可能って事か

>>効果を無効化する能力は既にあるのでそれほどの問題とは思っていません
問題はそこじゃなくて書き換える所なんだが。OFFにするだけの物と全部乗っ取るのとじゃ話が違うがな
元から完成されてる呪文をいじると事故が起こりかねないのもある
対象を選ぶからORじゃない呪文の管理も上乗せされて大変になる、もちろん事故も起こりやすい
管理や調整が面倒なカテゴリは伸びが悪いって事も知っておいてくれな(例えば騎乗ライドとか)

wikiに載せる新要素はちゃんと完成させて管理すれば文句はあんまり言わないスタンスだからその責任が持てるなら頑張れ
さすがに責任って言葉は重すぎか
まぁ、これだけ言われてるからもっと練った方がいいのは確実だな
組み合わせる対象の呪文を見ながら何十枚か試作品作るといい

俺は、対象呪文の効果が1つしかなかったり手持ちが少ないと腐るから微妙だと思う
そこまでしてやる事か?ってぐらいの気持ち
ところでお前誰なんだよ

>>149
≪死神妖魔エグゼマンサー≫
をゾーンに出した時、
こいつが自分のターン中に破壊されたりする事はほぼ100%無いからボトムに行くタイミングもターン終了時で良いと思う
ただ3コス以下ってパワー低いから、負けバトル挑んで&死んでCIPやPIGをリサイクルし放題になっちゃうんだな
ヤミノカムスターとか、酷い場合だとレッドライダースだとか。文明指定も無いから特にね

種族が万能だったり妙にハイスペックなのも気になる
こいつ自身も場に出る意味の無いクリーチャーだから呪文で良いんじゃないか?
呪文ならコスト操作やサーチもし易くなるし、個人的にはちょっと重くてもいいからナイト呪文だったら面白いかな
人によっては火じゃないのにSAってなんだと言われるかも
151名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 22:37:49.71 ID:DFW9pfXO0
《超電磁龍アトミックエナジーα》
ポセイディア・ドラゴン/サイバー・コマンド
水文明 コスト7 パワー7000
■進化-サイバー、コマンド、ドラゴンいずれか1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時カードを5枚まで引く。その後自分の手札から2枚を好きな順に山札の上に置き、さらにもう1枚を山札の下に置く。
■このクリーチャーはブロックされない。
■W・ブレイカー

《超宇宙神砕ロンギフォリア》
アース・ドラゴン/ガイア・コマンド/ジャイアント
自然文明 コスト10 パワー25000
■進化-ジャイアント、コマンド、ドラゴンいずれか1体の上に置く。
■自分の他のクリーチャーのパワーは+12000され、シールドをさらに2枚ブレイクする。
■自分のクリーチャーは、それよりパワーの小さいクリーチャーにブロックされない。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時マナゾーンからクリーチャーを1体、コストを支払わずにバトルゾーンに出してもよい。
■Q・ブレイカー
152名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/09(日) 23:59:27.30 ID:eJXzK5LkQ
ジョーカー・サイクロン
自然・闇文明 コスト4
呪文
■多色テンプレ
■バトルゾーンにあるクリーチャー1体を選ぶ。そのクリーチャー含まれるカードの中に、選んだクリーチャーと同じ名前を持つカードが2枚以上あれば、自分の山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置く。
■サイクロン
最高のパートナー出逢う時、奇跡は起こる。

デスマの進化元にデスマを選んで、これの対象にすれば条件をクリアできる。
能力自体は自然オンリーだけど、墓地進化、マナ進化で条件を満たし易いから闇文明を追加してみた。
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/10(月) 11:40:13.22 ID:CZqVi/dhQ
>>151
超電磁龍の方は良いと思う
超宇宙神砕については…Wikiに残す訳じゃないだろうからキツイことは言わないけど、コスト軽減等のサポートが多い種族の進化指定ってのが1番の問題とだけ
>>152
ライダーネタか
条件は軽い方だけど、それなりの手間はかかるしタップインだしで悪用が難しいところでバランスがとれていると思った
154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/10(月) 13:49:30.49 ID:Ruu8wYhT0
しかし新能力って難しいなぁ
TRやSSみたいな、ストーリーに関わらない能力なら割と思いつくけど、ジェラシーチェインみたくストーリーに関わって、かつルールが明快なのを考えるのは骨が折れる
155名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/10(月) 14:05:48.31 ID:nqBkvqOI0
《ボルバルザーク・サイクロン》
火文明 呪文 コスト15
■このターンの後に、もう1度自分のターンを繰り返す。

《大菜王フィ−バー・ビバ》
自然文明 ワイルドべジーズ コスト10 5000
■進化−ワイルドべジーズ1体
■お互いのプレイヤーは、クリーチャーを召喚する時または呪文を唱える時、コストを30少なくする。
■多色クリーチャーは攻撃もブロックもできない。
■誰も、多色カードをコストを支払わずに使うことはできない。

《なんだその目は》
光文明 コスト2 呪文
■相手のタップされているクリーチャーは効果を失う。

《俺のターン、ドロー!》
水文明 コスト2 呪文
■次の自分のターンのはじめに、カードを2枚引く。

《お前、ちょっと来いよ。》
闇文明 コスト2 呪文
■相手の手札を見ないで1枚選び、バトルゾーンに出す。その後、そのクリーチャーを破壊する。

《ここで終わりだ!》
火文明 コスト2 呪文
■次の自分のターンのはじめに、相手のシールドが1枚もないとき、自分はゲームに勝利する。

《アフターヌーンランチ「おふくろの味」》
自然文明 コスト2 呪文
■自分のマナゾーンにあるカードを1枚、この呪文と一緒に自分のクリーチャーの下に置く。




《dchぐせいjdぼヴぃあq》
このカードは公式で使うことはできない。また、武器として扱うことは許されない。
156名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/10(月) 14:14:45.05 ID:b9b3FGTf0
《飛高の化身(バビューン・トーテム)》
自然文明 コスト4 クリーチャー:ミステリー・トーテム パワー3000+
■バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「パワーアタッカー+3000」を得る。
■自分のターンの終わりに、そのターン、自分のクリーチャーがシールドをブレイクしていた場合、そのクリーチャーを自分の手札に戻す。
FT-遠い昔、空へ飛び立ったミステリー・トーテムがいるという。

《墜落の化身(ガターン・トーテム)》
自然文明 コスト4 クリーチャー:ミステリー・トーテム パワー11000
■自分がカードを1枚引く時、かわりに相手がカードを1枚引く。
■Wブレイカー
FT-天空より落下した伝説の化身は、森に甚大な被害をもたらした。
157名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/10(月) 14:25:33.18 ID:FKpF/M+2O
>>156
>墜落の化身
バビロニアの裁定的にミラクルフィーバーでデッキに入れてないカード指定すれば即死コンボになるな
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/10(月) 14:35:46.91 ID:8GZFGoBs0
>>157
忘れていたよ ありがとう

《墜落の化身(ガターン・トーテム)》
自然文明 コスト4 クリーチャー:ミステリー・トーテム パワー11000
■ターンのはじめに、自分がカードを1枚引く時、かわりに相手がカードを1枚引く。
■Wブレイカー
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/10(月) 14:39:53.75 ID:O9UZ1ZvV0
ミラクルフィーバーはドローじゃないから反応しない
どちらかと言えば《天恵の精霊アステリア》との方が凶悪
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/10(月) 14:46:37.61 ID:E3UP7C/K0
しまった、ミラクルフィーバーは見せる→手札に加える、か 勘違いしてた
ライブラリアウト狙うなら知識の包囲網で高コストカード見せるくらいか
テクノバスターとかアステリアとの相性の方がヤバイな
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/10(月) 14:48:10.78 ID:E3UP7C/K0
PCから書き込んだから別人みたいになっちゃった
連レスすまん
162名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/10(月) 19:22:18.09 ID:Gz1XEpov0
《巫覡(ふげき)妖精ユカリ》
自然 コスト5
クリーチャー:スノーフェアリー 5000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分の、「ビースト」とある種族1種類につき1枚、カードを引いてもよい。

《藍彗星アステロイド・インディゴ》
水/闇 コスト7
進化クリーチャー:フェニックス 12000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■進化V−自分の水または闇のクリーチャーのいずれか2体を重ねた上に置く。
■相手がクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このターン、相手のクリーチャーは、攻撃またはブロックできない。
■T・ブレイカー

《ダイナモ・ダンス》
自然 コスト5
呪文
■自分の山札の上から3枚まで、マナゾーンに置く。
 その後、こうしてマナゾーンに置いたカード1枚につき1枚、自分のマナゾーンから墓地に置く。
 その後、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つダイナモ1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/10(月) 21:19:53.86 ID:Gz1XEpov0
>>115データ全てをひとつにしたものを勝手ながら作ってみた
変更点はオリジナル殿堂入りリストを追加、気づいたミスの修正

http://www1.axfc.net/uploader/so/2709938
DLパスワードは「dm」


「どうしてここを変更したの?」とか「勝手に弄るなよ」など意見あったらお願いします
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/10(月) 21:57:30.15 ID:KbJPjiLh0
《審姫の投げキッス》
水 コスト5 呪文
■自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンに
ある自分のレースクイーン1体につき1枚、カードを引く。その後、相手のマナゾーンからカードを
1枚選び、持ち主の手札に戻す。

《スパイク・ガードシェル》
自然 クロスギア コスト3
■相手のクリーチャーは、これをクロスしたクリーチャーを可能であれば攻撃する。
■これをクロスしたクリーチャーが破壊される時、それがヘビー・ドライブであれば、かわりに
このカードをマナゾーンに置く。
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/10(月) 22:21:42.77 ID:FKpF/M+2O
>>164
>投げキッス
展開力のあるレースクイーンでこの効果はヤバイと思う
コストをもう少し上げてドローかランデスどちらか選ぶくらいでいい

>ガードシェル
ヘビードライブは高パワークリーチャーが多いからヘヴィメタと同じ強制攻撃はちょっと危険
破壊耐性も付くしね


一応確認するけどエキスパンション収録希望じゃないんだよね?
収録希望ならレアリティ表記と鑑定希望してくれ
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/10(月) 23:15:12.62 ID:jRkBbXGR0
構築済みデッキのプロモ
http://www1.axfc.net/uploader/so/2710188.zip

構築済みデッキデータ
http://www1.axfc.net/uploader/so/2710195.zip

遅くなって申し訳ないよ
上げてから聴いてちゃおそいけど、デッキデータって他人が作った物でも動くんかね?
ついでにwikiのデッキリストで枚数がおかしい所があったので修正したよ
パスは「dm」

>>163
ありがたいんだけど、できればどこを修正したのか差分だけをまとめて欲しいんだわ
こっちでも何箇所か修正してるけど、そっちが修正してないのと行き違いになってたりしちゃうから
殿堂リストとかは参考にする
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/10(月) 23:25:42.60 ID:Gz1XEpov0
>>166
おお、詳しい差分書くの忘れてた
直したところは
結実編のクリーチャーの名前の前に☆がなかったのを修正
殿堂リストの追加
それに伴いread meに追記
リスト名を「クリーチャー ○○編」といった形に修正
種族リストをオリジナル種族のみに(公式で種族が追加されるたびにこちらもいちいち修正する手間が省けるため)

とりあえずリスト修正は行き違っちゃいそうだから以降は自重するわ

デッキデータは他人が作ったものでも問題なく動くよ
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/10(月) 23:30:26.51 ID:KbJPjiLh0
あぁんガードシェルの効果間違えてた

《審姫の投げキッス》
水 コスト7 呪文
■自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーが初めて攻撃する時、次のうちいずれか1つを選ぶ
  ・バトルゾーンにある自分のレースクイーン1体につき1枚、カードを引く。
  ・各プレイヤーは、自分のマナゾーンからカードを2枚選び、手札に戻す。

《スパイク・ガードシェル》
自然 クロスギア コスト2
■相手の攻撃クリーチャーは、これをクロスしたクリーチャーを可能であれば攻撃する。
■これをクロスしたクリーチャーがバトルによって破壊される時、それがヘビー・ドライブであれば、
かわりにこのカードをマナゾーンに置く。

ガードシェルは狂走編4弾のコモン枠で鑑定希望します
投げキッスはコモンかどうか怪しいので…
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/10(月) 23:57:00.41 ID:PWer+HYN0
ナチュラル・キャノン
自然    6マナ

■全てのプレイヤーは自分の手札を全てマナゾーンに置く。

マッドネスに引っ掛からない手札破壊
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/11(火) 00:00:09.79 ID:3q/In6Tk0
≪写龍妖精カチュアトマルル≫
スノー・フェアリー
自然文明 コスト5 パワー6000
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーを手札に戻す。
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT−自分の山札を見る。その中からアース・ドラゴンを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。そのクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。このターンの終わりに、そのクリーチャーを破壊する。
■セイバー:アース・ドラゴン

≪電磁猛菌ストラ・エメラッシュ≫
サイバーロード/サイバー・ウイルス
水文明 コスト3 パワー1000
■各ターンのはじめに、自分のシールドを2枚まで、手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
■バトルゾーンにあるこのクリーチャーが進化した時、自分の手札を2枚まで、裏向きにしてそれぞれ新しいシールドとしてシールドゾーンに加えてもよい。
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/11(火) 00:03:02.32 ID:uVmEFmZl0
>>170
ザールベルグとミルドガムスって知ってるか???
172名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/11(火) 00:23:57.61 ID:/4lOHMPu0
>>168
《スパイク・ガードシェル》
ヘビードライブが負ける事はめったにない
2tにこれ、3tヘビー、4tクロスでほとんどの速攻叩けるが大丈夫か

>>170
≪写龍妖精カチュアトマルル≫
戻るのは攻撃後がいい、そもそも要らない気がする
フェアリーで6000なのも違和感
≪電磁猛菌ストラ・エメラッシュ≫
3マナで2枚も動かしちゃうのはなぁ…スプラッシュじゃないだけマシだけど
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/11(火) 03:04:15.05 ID:M2cWbA2M0
>>153
鑑定有難う、そういえばサポート多かったなぁコスト12〜14ぐらいにするべきか
>>170
カチュラトマルル
最初の能力の必要性が見えないなぁ あとパワーは4000でいいんじゃないか
ストラ・エメラッシュ
3マナでそれはやりすぎじゃないだろうか、能力を強制にすればそこそこかも

《天国と祝福の大門》
呪文
光/闇 コスト7
■S・トリガー
■進化ではないエンジェル・コマンドを2体まで、自分の手札からバトルゾーンに出す。
■自分の墓地からカードを1枚選び、シールドゾーンに加える。

《アックス・戦斧・ドラゴン》
アーマード・ドラゴン/サムライ
火 コスト6 パワー6000
■侍流ジェネレート
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、ブロッカーまたはパワー7000以下のクリーチャーを1体選び破壊する。
■W・ブレイカー

《偽りの名 ブレイカ・ラゴン》
アーマード・ドラゴン/アンノウン
火 コスト7 パワー9000+
■このクリーチャーは相手に闇または自然のクリーチャーがいれば、「スピード・アタッカー」を得、シールドをさらに1枚ブレイクする。
■このクリーチャーはタップされていない闇または自然のクリーチャーを攻撃できる。
■このクリーチャーが闇または自然のクリーチャーとバトルする時、+5000される。
■W・ブレイカー
174名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/11(火) 12:15:18.42 ID:Zf8R2/GpO
>>173
>天国と祝福の大門
光エンジェルにも闇エンジェルにも使えるのはいいね
踏み倒しの範囲がかなり広いのがどうなるか少し気になるところ

>アックス・戦斧・ドラゴン
使いやすい除去ドラゴン
フレイムバーンとか本家アックスドラゴンはなんか物足りなかったからな
アックスドラゴンは新しめのカードだけど上位互換が出てもたぶん問題ないと思う
パワー5000でWブレイカー消しても使われそうかも
>偽りの名 ブレイカ・ラゴン
元ネタがなかなか渋いな
追加ブレイク付くなら常時パンプアップでいいと思う
パワー12000未満だし
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/11(火) 12:16:39.31 ID:Ha/IeFxf0
>>169
お前俺と同じこと考えてたな
相手だけでいいと思ったが、逆に不利になるよな。

《ドラゴン・ゲート》
火 呪文 コスト6
■ST
■自分の手札にある進化ではないドラゴンを1体、バトルゾーンに出す。

《一人は皆の為に皆はプレイヤーの為に!》
火 呪文 コスト8
■自分のバトルゾーンにあるクリーチャーを好きなだけタップしてもよい。タップした数が自分の山札より多ければ、自分はゲームに勝利する。
176名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/11(火) 12:22:06.17 ID:/4lOHMPu0
>>173
《天国と祝福の大門》
2枚でループ。AC自体が強いからSTは駄目でしょうに
《アックス・戦斧・ドラゴン》
7000火力で大体の物が焼けてしまう 呪文より強いCIPはちょっと
《偽りの名 ブレイカ・ラゴン》
7マナSA14000でTブレイカーは壊れです
コントロールが強い闇とサポートの自然を2色含むと範囲はかなり広い

全体的に欲張りスペックな感じ
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/11(火) 20:33:16.41 ID:3q/In6Tk0
>>176
わたしも概ね同意なのだが、ブレイカ・ラゴンの評価だけは納得いかないのです
7コストSA14000Tブレイカーが条件付きじゃあメタゲームで壊れにはなれない
全カードプールからすればおよそ5分の2でしかないし、その中でも強い文明だからメタるのはダメだなんて矛盾さえしている
何より、仰る通り自然はサポートの文明、バトルゾーンに自然のクリーチャーを幾つも幾つも残すデッキなど獰猛刃や速攻位では…?
178名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/11(火) 20:52:43.35 ID:f7Tb9/d30
ラゴンってどこにクリーチャーがいればSA三打点になるの?
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/11(火) 21:27:05.60 ID:t8kuA1z60
>>177
つ 多色
180名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/11(火) 21:36:34.09 ID:M2cWbA2M0
>>176
問題はブロッカーではない光エンジェル出せるってところなんだろうけど、なんかそこらにまずいものあったかね。
エルドラード?あとループってどのカードのことだ?

戦斧はやっぱり7000破壊はやりすぎか、4000火力ぐらいが妥当かな

>>178
すまん、バトルゾーンだ
ブレイカラゴンは相手の闇自然を潰せば2打点に戻るし、常時パワーが上がる訳じゃないから悪くないと思ったんだがなぁ
そんな考えじゃダメなのかね まぁバザガジーいるし、パワーは1000〜2000下げるぐらいがいいか
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/11(火) 22:05:29.60 ID:J432E5dG0
>>180
大門を唱えたときに墓地にある大門仕込めば常にシールドに大門が残ってシールド焼却かトリガー無効にしない限り突破不可能になるってことだろ

ブレイカラゴンだけど、パワー12000以下の3打点ってのはやっぱり違和感あるな
8コストで闇か自然クリがいるとき常時パンプにするか7コストのまま打点増やすのを別の能力に差し替えるかした方がいいと思う
182名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/11(火) 22:12:31.58 ID:rYIUyFSAQ
>>173
サポートとしては重いけど、無条件にSTがついているとなんだかなぁ…
シールド追加能力に関しては、天国と祝福の大門を対象にできなくする縛りを最低限設けるべきだと思うね!俺はね
cipでの選択除去が思っている以上に強い。7000火力の方に進化ではない縛りでも設ければまともに見えてくる
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/11(火) 22:42:28.25 ID:ihlwYkdx0
>>173
大門>シールド追加は堕天使っぽくコマンド限定にするとか、あるいはSTを消してしまうかのどちらかが必要だと思う
しかし、ウルフェウスで2発目の大門いけたりイングマール飛んできたりするのか

ブレイカ>その性能だと8コス7000あたりでもいいんじゃないかねえ
闇エンコマあたりを潰せるし
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/11(火) 22:55:22.87 ID:/4lOHMPu0
>>177
>7コストSA14000Tブレイカーが条件付きじゃあメタゲームで壊れにはなれない
>全カードプールからすればおよそ5分の2でしかないし、
単純計算で見れば5分の2だけど、もちろん多色の存在もあるし、文明によって採用率の差ってもんがあるじゃん?大会で4試合ほどやったら確実に遭遇する
居なかったらマナに送ればいい。とりあえず場に出しておけば13500以下だったら即焼きできるのがおかしい
>その中でも強い文明だからメタるのはダメだなんて矛盾さえしている
この1文はちょっと分からない。闇は除去から繋いで決めるコントロールが多いから、7コスのブレイカラゴンが余裕で登場するまで試合が長引くってだけ
強い文明だなんて一言も書いてない
>何より、仰る通り自然はサポートの文明、バトルゾーンに自然のクリーチャーを幾つも幾つも残すデッキなど獰猛刃や速攻位では…?
ジャイアントもぶっ殺せるけども

>>180
天門は壁限定だからある程度考えて組まなきゃいけないけど、ACになるとアタッカーも出せるようにはなるし、グットスタッフ率が高いから割と組みやすい
アックスは7000火力で大体のブロッカーを焼けちゃうのがモード変更の存在意義も無くしてる 7500以上の壁って光ぐらいしか居ないからな
4000焼きならマシになるけど実質能力3つ持ってるから優秀だよね。強いギアがあれば採用できるかもしれないレベルにまで落ちる
ブレイカラゴンでは仮に青銅が転がってるとして、2打点に戻したくないならわざわざ潰さないでしょ?
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/11(火) 22:57:32.14 ID:M2cWbA2M0
なるほどそういうことか、じゃあ仕込むのはコマンドだけにした方がいいな
そういえばエルドラは意識してたけどイングマール忘れてたわ
ウルフェウスは手札消費が激しいから大丈夫な予感はするが
やっぱトリガー消すべきか・・・

ブレイカは>>181の通りにするわ
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/12(水) 01:35:24.93 ID:mWwMZPug0
《急結の守護者スイト・リ・タイマー》
ガーディアン
光 コスト3 パワー2500
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■相手が手札以外からカードをマナゾーンに置く時、代わりにそのカードを山札の下に置く。その後、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。

《真理の精霊メスタピアス》
エンジェル・コマンド
光 コスト5 パワー6000
■相手が山札を見た時、このターン自分のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、離れる代わりにバトルゾーンにとどまる。。
■W・ブレイカー

《アクア・アサシエーター》
リキッド・ピープル/ハンター
水 コスト4 パワー4000
■ターン中、自分が初めてカードを引いた時、相手とガチンコ・ジャッジをする。自分が勝ったら、カードを1枚引く。その後、自分の手札を1枚山札の上に置いてもよい。
■ガチンコ・ジャッジで見せたカードを自分の山札の一番下に置くかわりに、手札に加えてもよい。
187名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/12(水) 01:36:02.30 ID:NAMXYZdZO
《ギガダスターα》
闇 コスト4
クリーチャー:キマイラ[サバイバー] 2000
■SV−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から2枚までを墓地に置いてもよい。
■サバイバー

《漂縛の伝道師メリアスδ》
光 コスト7
クリーチャー:バーサーカー[サバイバー] 5000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■SV−このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある自分の他のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。
   そうした場合、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを2体まで選び、タップする。

《巡霊者アッサル》
光 コスト3
クリーチャー:コスモ・ウォーカー 2000+
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーのパワーは+4000される。
WS−自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップしてもよい。

《結晶草(クリスタル・グラス)》
光 コスト5
クリーチャー:スターライト・ツリー 2000
■S・トリガー
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるコスト3以下の進化ではないクリーチャーを1体選び、
  裏向きにして、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加えてもよい。
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/12(水) 01:37:13.84 ID:mWwMZPug0
>>186
ミス:スイトリタイマーの種族ハンター追加
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/12(水) 02:00:44.38 ID:YTdMEw5f0
>>186
>急結の守護者スイト・リ・タイマー
ジェットドリルと比べると優秀すぎる 色もコントロールに入れやすいし
ブーストはなしにして自分も手札以外からマナに置けなくなるデメリット位あっていい

>真理の精霊メスタピアス
相手がこちらの山札を見てきたときも破壊耐性はつくのかな?

>アクア・アサシエーター
大盛の超人的に5コスト5000くらいだと思う
それに4コストデメリットなしでターンのはじめに2、3ドローできるのはちと強い
ガチンコジャッジのタイミングはcipでも十分
それかデッキトップにカード置くのを強制するとか
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/12(水) 02:14:46.57 ID:mWwMZPug0
>>189
鑑定ありがとう
メスタピアスに関しては相手の山札を見ることができるカードなんてほとんどないから破壊体制はつくってことで

《急結の守護者スイト・リ・タイマー》
ガーディアン
光 コスト3 パワー3500
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■各プレイヤーは手札以外からカードをマナゾーンに置く時、代わりにそのカードを山札の下に置く。


アサシエーターは他のクリーチャーのガチンコジャッジのサポートさせたくて、腐らないようにGJも付けたつもりだったんだ。
でも4マナはさすがに軽かったか。GJも実質2ドローだし強制ってことにしとくわ。

《アクア・アサシエーター》
リキッド・ピープル/ハンター
水 コスト5 パワー4000
■ターン中、自分が初めてカードを引いた時、相手とガチンコ・ジャッジをする。自分が勝ったら、カードを1枚引く。その後、自分の手札を1枚山札の上に置く。
■ガチンコ・ジャッジで見せたカードを自分の山札の一番下に置くかわりに、手札に加えてもよい。
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/12(水) 12:20:07.10 ID:nxLxHxNHQ
微妙な位置のST呪文

《ドゥヴォワール・エテナジー》
水文明 コスト4
呪文
■S・トリガー
■カードを1枚引く。
■相手の墓地にある呪文1枚につき、カードを1枚引いてもよい。
FT-楽しみに費やした時の分だけ牙を剥く。

《デーモン・チケット》
闇文明 コスト6
呪文
■S・トリガー
■自分はクリーチャーの名前を一つ選んで言う。その後、相手はそのクリーチャーと同じ名前を持つ自身のクリーチャーを1体選んで破壊する。
FT-手が届かないくらいお高くとまってるような奴でも、こいつなら一発で案内して貰えるぜ!

チケットのバウンス版も考えてたけど、本家コストのままでは危ないだろうか?最近のサイキックメタ的に大丈夫そうな気がしないでもないんだけど…
鑑定希望
192名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/12(水) 13:00:26.90 ID:NAMXYZdZO
>>191
>ドゥヴォワール・エテナジー
相手任せのドローソースだけど、相手の墓地に呪文が2枚あるだけでサイバーブレインと同じ枚数引けるのは強そう
ディープオペレーションとは違って墓地に呪文がなくても最低1枚は引けるしね
コスト5でもいいと思うんだけどどうだろう

>デーモン・チケット
アンタッチャブルを無視できる確定除去みたいに使えるな
デーモンハンドより優秀だと思う
193名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/12(水) 13:23:32.13 ID:JQLUQXcL0
>>191
ジーニアスディザスターに合わせりこのおゃ問題ねぇなぁ

《鎮股の使徒スニペン》
コスト3 2000
光 イニシエート
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の手札を1枚、裏向きにしてシールドに加えねればならない。

《穴を掘る者ウッホッホ》
コスト4 3000
闇 リビングデッド
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の墓地にあるクリーチャーを2体、手札に戻さねばならない。

鑑定キボンヌ
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/12(水) 14:31:06.68 ID:qTV7w8wH0
>>191
《ドゥヴォワール・エテナジー》
最速で唱えると微妙だけど、2枚落ちてるだけでサイブレと同じになるのはヤバイ
呪文ってそんなに不遇な訳じゃないからな 結構落ちるもんだぞ

《デーモン・チケット》
現役の上位互換的な物はアウト
チケットごときが「冥界に引きずり込む地獄の手」の上位互換ってのはフレーバー的にもどうかなと思う
サイキックメタと確定除去は関係ないでしょ・・・?

>>193
ふざけてるカードを鑑定する気にはなれんわ
あとテキストも本家の物に準じたほうがいい
195名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/12(水) 16:51:59.03 ID:JQLUQXcL0
>>194
まあ名前だけは変えないつもりでいる

どこがふざけてるのか分からんな
本家にもメリコミタマタマという素晴らしいカードがあるというのになwwww
196名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/12(水) 17:03:53.60 ID:NAMXYZdZO
真面目に鑑定してみるよー
>>193
>ちんこ
強制とはいえ3コストシールド追加はちと強力 コスト4ならいいかな

>ウッホ
墓地回収強制はデメリットでもなんでもないからこのカードパワー設定はおかしい
5コストで相手も回収できるようにするか、ツクモスパークサイクルみたいにバトルゾーンを離れたときに手札2枚をボトムに送るみたいなデメリットをつけるとかして調整するべき

両方とも種族にハンターかエイリアンがほしいところ
下ネタもちょっと捻れば面白くなったりセンスがよくなるからいいと思うぞ
ちんこ(直球)は寒い
メリコミタマタマもイラストでは球体が体にめり込んでるだけだし露骨な下ネタではない
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/12(水) 19:35:59.29 ID:JQLUQXcL0
>>196
鑑定thx
・・・といいたいところだが、上記2枚の完全上位互換が既にオリカスレにあるんだよね
残念でしたwww

そうそう名前についてだけど、あれちんことは読まないからしずまただからwww
種族については本家に土下座してあやまるといいよwwww
まあ本家も狂ってるけどねWWWW

>>194
あとお前はデュエマじゃなくてヴァンガードでもやるといいよwww
鑑定できないなら来る資格ないよねwww

あ、1つ言っておきますがこれは煽りではありません個人的な感想です
独り言だと思えばなんら問題はありません
ようはお前らがいかにスルースキルがあるのかどうかの問題。

以上、愚痴でしたー。
バイビー^^/
198名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/12(水) 21:33:32.21 ID:YTdMEw5f0
バニラサポートがついに公式で出たと聞いて

《熱風山脈ニュークロウ・フュージョン》
火 コスト7
クリーチャー:フェザーノイド/ビッグマッスル 12000
■このクリーチャーが破壊された時、各プレイヤーは自身のマナゾーンにある火以外のカードをすべて墓地に置く。
■T・ブレイカー

《寡黙な蘇生者シェヴィング》
闇 コスト7
クリーチャー:デーモン・コマンド 7000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードの能力が書かれていないクリーチャーを1体、
 自分の墓地からタップしてバトルゾーンに出してもよい。

《呼びかけるコーリング・ホーン》
自然 コスト5
クリーチャー:ホーン・ビースト 4000
■このクリーチャーが破壊された時、カードの能力が書かれていないコスト5以下のビーストを2体まで、
 自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。

《エクチェン》
水 コスト5
クリーチャー:サイバーロード 4000
■このクリーチャーが攻撃する時、カードの能力が書かれていないクリーチャーを1体、自分の手札から捨ててもよい。
 そうした場合、カードを3枚引く。

《プレーン・リバース》
闇 コスト4
呪文
■S・トリガー
■カードの能力が書かれていないクリーチャーを3体まで、自分の墓地から手札に戻してもよい。
199名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/12(水) 23:56:10.53 ID:nxLxHxNHQ
>>192>>194
鑑定サンクス!
STつけた時にコスト調整するのをすっかり忘れてたスマナイ。ドゥヴォワールはSTついてるしコス5がギリギリ妥当だな。
>>194
アンタッチャブルを擬似確定除去できる本家より優秀な点はあれど、同名に数で攻められた時に力を発揮できなくなる分本家とはどっこいのレベルじゃない?
スパゲーは低コストで確定除去できるSTって点が目玉であるサイキックにとってよろしくないから、カラダン、ビックリみたいに早もの買いの殿堂をしたという認識だった申し訳ない。

↓は個人的な設定だからどうでもいいんだけど一応。
チケットをお札みたいに張り付けて除去するってより、チケット使ってデモハンの元である邪神なり魔獣なりの地獄の住人にコンタクトをとって依頼するって感じ、一流の殺し屋にあう為のチケットってイメージ。
FTのお高くとまってる奴にあえるってのは、いい気になってるアンタッチャブルを悲惨な目に遭わせる。高位な存在の地獄の住人様と立会できる。っていう皮肉と尊敬の二つ意味ね。現役のデモハンさんには敬意を払ってます
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/13(木) 01:09:06.06 ID:OH5fzRF90
《プレン・リボップ》
闇 コスト4
クリーチャー:ファイアー・バード 2000
■スレイヤー
■このクリーチャーが破壊された時、カードに能力が書かれていないドラゴンを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。

《無術の魔人グヴィラス》
闇 コスト6
クリーチャー:デーモン・コマンド 6000
■相手がクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャーを1体破壊してもよい。
 そうした場合、そのクリーチャーを破壊する。
■W・ブレイカー

《無常の魔黒プレーン・ソウル》
闇 コスト7
クリーチャー:ゴースト 9000
■進化−自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャー1体の上に置く。
■自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャーはすべて「スレイヤー」を得る。
■このクリーチャーが破壊された時、カードに能力が書かれていないクリーチャーを2体まで、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
■W・ブレイカー
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/13(木) 05:11:46.21 ID:Lxk+5hRZ0
《サイバー・T(トリック)・マスター》
サイバー・コマンド
水 コスト8 パワー8000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーは山札の上から5枚、裏向きのままシールドに加える。
 その後、シールドから5枚カードを見ずに選び手札に加え(そのS・トリガーは使えない)、手札から5枚カードをマナゾーンに置き、
 マナゾーンから5枚カードを墓地に置き、墓地から5枚カードを好きな順番で山札の下に置く。
■W・ブレイカー

《小太人形マグナム》
デスパペット/ジャイアント
自然 コスト7 パワー5000
■コストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出したり、呪文を唱えた時、そのプレイヤーは自身のクリーチャーを1体マナゾーンに置く。
 その後、マナゾーンのカードを1枚相手に選ばせ、それを墓地に置く。
■パワーアタッカー+2000
■W・ブレイカー

《筋肉怪人ムッキンニク》
デビルマスク/ハンター
闇 コスト6 パワー11000

《巨大虫ウェタルワーム》
パラサイトワーム
闇 コスト7 パワー15000
■自分のターンのはじめに、各プレイヤーは自分自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。
■W・ブレイカー

《聖霊王ウィークン・テンスファイ》
エンジェル・コマンド/ハンター
光 コスト6 パワー7500
■進化-コスト6以下のコマンド1体の上に置く。
■コスト7以上のクリーチャーを召喚するコストは4多くなる。
■コスト7以上のクリーチャーをコストを支払わずにバトルゾーンに出す時、代わりにそのカードを山札の下に置く。
■W・ブレイカー
202名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/13(木) 23:45:01.47 ID:/THIxRV00
《レックレス・ベース》
ガーゴイル
闇 3 2000
■自分のダークロードの能力によって、または自分のダークロードとのバトルに負けて、相手のクリーチャーが破壊された時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。
自分のターンの終わりまで、そのクリーチャーのパワーは-2000される。

《魔導卿ハーデン・モンド》
ダークロード
闇 6 4000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のタップされていないクリーチャーを1体破壊する。
■自分の呪文の効果または自分のクリーチャーの能力によって、相手のタップされていないクリーチャーを1体破壊する時、
または相手のタップされているクリーチャーを1体破壊する時、バトルゾーンに自分のガーゴイルが2体以上あれば、かわりに相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。

ガーゴイルって確か、ダークロードのサポート種族だよね?
203名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/14(金) 02:06:39.68 ID:F6+EcixG0
母なるメイ様 自然文明 (3)
クリーチャー:ドリームメイト 2000
■サイレントスキル
SS-バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体、マナゾーンに置く。
その後、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つドリームメイトを1体、自分のマナソーンからバトルゾーンに出してもよい。
FT-草に光を、子に母を。

とりつきツチトリモチ 自然文明 (4)
クリーチャー:ツリーフォーク 2000
■このクリーチャーを召喚する時、バトルゾーンにあるコスト3以下の進化ではないクリーチャーを1体選ぶ。
このターンの終わりまで、このクリーチャーは、選んだクリーチャーの持つすべての能力を得る。
FT-足元には気をつけろ。
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/14(金) 02:29:25.37 ID:FzKFyw5t0
《弱者を染める者ヴァニラ・ブレンド》
リビングデッド/ハンター/エイリアン
闇 コスト1 パワー1000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃できない。
■自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャーはすべて「スレイヤー」を得る。
■自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃する時、攻撃の後、このクリーチャーを破壊する。
■自分のターンの終わりに墓地からカードに能力が書かれていないクリーチャーを2体まで選び、手札に戻してもよい。

《扁平草(エッセンス・グラス)》
スターライト・ツリー/ハンター/エイリアン
光 コスト1 パワー1500
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■自分のターンの終わりにカードに能力が書かれていないクリーチャーをすべてアンタップする。
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/14(金) 20:13:20.99 ID:ftZNqqw/0
>>199
今さらすまないが、
《デーモン・チケット》は本家とどっこいどころか「ほぼ完全上位互換」だぞ
同名クリーチャーの片方だけクロスギアついてるとかの特殊な状況で無い限り。
トリガー無しでコスト見直せば「ちょっと強い確定除去」として動くと思う
>>200>>204
バニラ強化はバランスが難しいよな
システムクリーチャー同士は強化しあえないし、準バニラや多色は恩恵受けられないし
>>201
>《サイバー・T(トリック)・マスター》
ラストパトロールの再来になってしまう
というかシールドを豪快に入れ替えるカードはアヴァタールのせいでほとんど作れない
>>202
使い魔的存在なんだが、特にダークロードを参照するようなカードは本家には無いんだよな
カードは両方とも問題ないと思う
>>203
>《母なるメイ様》
タイミングが限られるし条件もややきびしめだからそこまで壊れてはいないな
今後サイズの大きいドリームメイトが出てくると別だが
206名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/14(金) 20:14:57.80 ID:ftZNqqw/0
覚醒前:《時空の風来ベンケイ》
覚醒後:《雷斬<らいきり>の覚醒者ベンケイ・ムソウ》

《時空の風来ベンケイ》
サイキック・クリーチャー:ドリームメイト/サムライ
火 コスト5 パワー5000
■侍流ジェネレート
■アクセル―このクリーチャーにクロスギアがクロスされていれば、このクリーチャーは次のAC能力を得る。
  AC-このクリーチャーがアタックするとき、自分の山札の上から5枚を表向きにする。
    その中からクロスギアを全て自分の超次元ゾーンに置き、残りを好きな順番で自分の山札の一番下に置く。
■覚醒―自分のターンのはじめに、バトルゾーンと超次元ゾーンに自分のクロスギアが合わせて7つ以上あれば、
        このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。

《雷斬の覚醒者ベンケイ・ムソウ》
サイキック・クリーチャー:ドリームメイト/アーマード・ドラゴン/サムライ
火 コスト12 パワー12000+
■T・ブレイカー
■このクリーチャーに覚醒したとき、自分の超次元ゾーンにあるクロスギアを全てバトルゾーンに出し、
  このクリーチャーにコストを支払わずにクロスする。
■自分のクリーチャーのパワーは、そのクリーチャーにクロスされているクロスギア1つにつき+1000される。
■解除―このクリーチャーがバトルゾーンを離れるとき、かわりにこのクリーチャーをコストの小さいほうに裏返す。

鑑定希望
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/14(金) 20:20:32.81 ID:Og1qTMtm0
>>201
>サイバー・T・マスター
ラストアヴァタールと組み合わせると一方的な展開になるからちょっとまずい

>小太人形マグナム
このテキストだとランデス対象は常に相手に選択権があることになるけどそれでいいのかな?

>筋肉怪人ムッキンニク
激龍王的なバニラか
パワー6000以上でW・ブレイカー持たないバニラは出てほしいかも

>巨大虫ウェタルワーム
非進化のエルアンドレか
ちょっとパワー高すぎる気がする 11000くらいが妥当かと

>聖霊王ウィークン・テンスファイ
高コストに強力なカードが増えてきたし、高コストクリーチャーメタはそのうち公式で出そうだな


>>202
ガーゴイルはダークロードの使い魔って設定だけど、なぜかダークロードをサポートするのってないんだよな

>レックレス・ベース
■自分のダークロードがバトルに勝った時、または自分のダークロードの能力によって相手のクリーチャーが破壊された時、〜
の方がテキスト的にはわかりやすいかも
シルフィが化けるな

>魔導卿ハーデン・モンド
ややこしいテキストになってるけど要は「相手のクリーチャーを1体破壊する時」ってことだよね?
パワー1000低いけどデッキによってはデスメンドーサより便利だな

>>203
>母なるメイ様
悪くない能力だけど《眠りの森のメイ様》より場に残すのが難しくマナゾーンの枚数に左右されるから少し使いどころが難しそう

>とりつきツチトリモチ 
面白そうなカード 何かできそうな感じ

>>204
DMR-7のバニラサポートと比べると少し優遇しすぎかも
ヴァニラ・ブレンドの方は少し能力つめすぎだと思う
扁平草はDMR-7のバニラサポートサイクルの一部として考えなければ妥当かも
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/14(金) 20:40:57.42 ID:FzKFyw5t0
>>205
>>207
あぁアヴァタールかぁ あいつの存在鬱陶しいな
豪快な動きをする奴を作りたかったんだけどあいつをなんとかしないと無理か
各プレイヤーはドラゴンを手札に戻すでも付け加えようかな。やりすぎか

マグナムはランデスだけ踏み倒した逆の相手が選ぶってことにしたかったんだ 日本語って難しいな

巨大虫は巨大すぎたな

>>207
超次元にクロスギアを置くのはややこしいからやめといた方がいいんじゃないかね
表向きにするカードを減らしてジェネレートでいいと思う ネビュラウィングは知らん
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/14(金) 21:10:59.38 ID:Og1qTMtm0
>>205
鑑定サンクス!バニラサポートは数が少ないし、どう作っていいものかまだ迷うなぁ

《無敵巨兵ローテックB》
水 コスト7
進化クリーチャー:グレートメカオー 9000
■進化−自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャー1体の上に置く。
■自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャーはブロックされない。
■このクリーチャーが破壊された時、カードを2枚引く。
 その後、カードに能力が書かれていないクリーチャーを2体まで、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
■W・ブレイカー

《大勇者「質実の剛剣」(ナイーブ・ブレイド)》
自然 コスト7
進化クリーチャー:ワイルド・ベジーズ 8000
■進化−自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャー1体の上に置く。
■自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャーはすべてのパワーは+5000され、シールドをさらに1枚ブレイクする。
■このクリーチャーが破壊された時、カードに能力が書かれていないクリーチャーを2体まで、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
 そうした場合、こうしてバトルゾーンに出したクリーチャー1体につき1枚、自分の墓地からカードをマナゾーンに置く。
■W・ブレイカー

《守護聖天アート・レスネス》
光 コスト7
進化クリーチャー:ガーディアン 9500
■進化−自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャー1体の上に置く。
■自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャーはすべて「ブロッカー」を得る。
■このクリーチャーが破壊された時、自分のシールドを見る。
 その中からカードに能力が書かれていないクリーチャーを2体まで選び、バトルゾーンに出してもよい。
 そうした場合、こうしてバトルゾーンに出したクリーチャー1体につき、自分の山札の上から1枚目を新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。
■W・ブレイカー

《無常の魔黒プレーン・ソウル》
闇 コスト7
クリーチャー:ゴースト 9000
■進化−自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャー1体の上に置く。
■自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャーはすべて「スレイヤー」を得る。
■このクリーチャーが破壊された時、カードに能力が書かれていないクリーチャーを2体まで、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
 そうした場合、自分の山札を見る。その中からこうしてバトルゾーンに出したクリーチャー1体につき、カードを1枚選び、墓地に置く。
 その後、山札をシャッフルする。
■W・ブレイカー

《機神装甲ヴァルシンプル》
火 コスト7
進化クリーチャー:ヒューマノイド 8000
■進化−自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャー1体の上に置く。
■自分の、カードに能力が書かれていないクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。
■このクリーチャーが破壊された時、自分の山札を見る。その中からカードに能力が書かれていないクリーチャーを2体まで選び、バトルゾーンに出してもよい。
 その後、山札をシャッフルする。
■W・ブレイカー

サイクル化に伴いプレーン・ソウルはスペック変更
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/14(金) 21:51:36.94 ID:/kRMusNY0
>>209
緑が一番使いやすいかなぁ
バニラサポート作るならまずは使い物になる優秀バニラをリストアップした方がよさそう


《ダント・ディ・カーゴ》
光/自然2
クリーチャー:ツリーフォーク 2000
■このクリーチャーがブロックされなかった時、このターンの終わりのターンの終わりに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーをすべてアンタップしてもよい。
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/15(土) 00:13:47.78 ID:qjZM6omZ0
<<リトル・アクエリアス>>
水 コスト3 C
クリーチャー・リヴァイアサン 1000
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
■TT−バトルゾーンにある自分の水のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーはブロックされない。

キング・アクエリアス(このカードは実在します)の幼体を意識して作ったカードである。
その為か、命名ルールを破っていてすみません。
性能的には、ソピアンを小型化して、アンブロッカブルの対象を水だけにした感じである。
実在したら、キング・クラーケンと並び、最軽量のリヴァイアサンなので、
レジェンダリー・バイロンのタネに最適である。
(キング・アクエリアスはDM-7のカードで、知らない人もいると思うので、注訳を付けた。)
(最近のカードはあまり知らないので、もしかしたらキング・クラーケンとコストが同じか、それよりもコストが低いリヴァイアサンがいるかもしれない。)
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/15(土) 01:38:29.79 ID:uOmM0C+X0
ポコルル小型化しても結局アレだし、リヴァはオリカに限ってもかなり充実してるからお呼びはかからないと思う

7弾レアは8マナばっかで塩だったよマジで
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/15(土) 02:49:58.23 ID:BO3+U2Sc0
《戦攻大河オクトパスカル》
サイバー・コマンド/アースイーター
水 コスト7 パワー7000
■自分のシールドがシールドゾーンから離れるとき、代わりにそのシールドを山札の下に置いてもよい。
 そうした場合、相手のクリーチャーを1体選びタップする。そのクリーチャーは次の自分のターンアンタップされない。
■W・ブレイカー
 
《漆黒雷電ヘル・スパーク》
呪文
光/闇 コスト7
■S・トリガー
■バトルゾーンのクリーチャーを全てタップする。
 その時、7体以上のクリーチャーがタップされた時バトルゾーンのクリーチャーを全て破壊する。

イーサンなんて知らない
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/15(土) 02:58:59.26 ID:qjZM6omZ0
>>212
そんなにリヴァ充実しているのですか?
初めて知りました。
暇あったらオリカwikiをのぞいてきます。
7段レアだが、デスカールなんて、8マナ払ってT能力で手札破壊なんて重すぎるよ。
そんなの使うぐらいなら、確定除去を使います。
フレーバーも、そんなパワーではドラゴンに一方的に負けます。
強いていうなら、メルガルスぐらいしか仕留められません。しかも相打ちだし。
フレーバーらしく、もっとパワーを上げて出直してください。
7弾ホイルで使えるのが、戦艦男と金剛の超人という有様ですからね…
それだけDM-7がダメダメなセットということがわかります。
長文ですみませんでした。

オリカというわけではないが、既存カードを使って、コロコロレジェンド7みたいなオリパを考えてみた。
今夜はモヤシ祭りパック
《クリスタル・ジャベリン》
《絶望の魔黒ジャックバイパー》
《アクア・リバイバー》
《スパイラル・オーラ》
《メディカル・アルナイル》
《アクア・ソルジャー》
《一徹のジャスパー》
見ての通り、モヤシに関わるカードが多く入ったセットである。
特に、再録がされていないジャックバイパーが手に入るのは大きい。
モヤシの語源となった、《アクア・ソルジャー》も収録されている。
他にも、こんなカードがおすすめ。というのがありましたら、教えて下さい。
215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/15(土) 13:11:52.04 ID:9I/ouDEB0
>>205,207
鑑定サンクス
破壊される方じゃなく破壊する方を主体にするとわかりやすいのか

大和ドラゴンの裁定が「パワー6000以下のクリーチャーを2体破壊する」とか「パワー9000以下のクリーチャーを破壊する」だと反応しないっぽいので
モンド卿の裁定も自身やデス・スモークには反応しても、クリティカル・ブレードやデモハン、トラップ・コミューンには反応しないと思う

>>214
《喧嘩屋タイラー》
モヤシの名付け親を入れずに何がモヤシか
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/15(土) 14:51:15.80 ID:uOmM0C+X0
>>213
《戦攻大河オクトパスカル》
タコのクリーチャーってあんまり居ないな この組み合わせは盲点だったわ
シールドの中身確認できないのはちょっとなぁ。本人もそんなにフィニッシュ力無いから、フリーズが効果的に働くかどうかと言われると
《漆黒雷電ヘル・スパーク》
スパークアポカリ混ぜたら使いやすくなるかと思ったら、攻撃に使えないから逆に駄目になった感覚
あぁでもフォーミュラとかミステリカがあるから悪くはないのかもな
特殊なデッキでない限りはDNAやオリカならばジェラシースパークが優先される程度

>>214
一応妄想の場ではあるけどオリカスレだから本家のパックとか言われても反応に困るんよ
うちポンデライオンやし
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/15(土) 15:25:36.49 ID:N/e6D/+iQ
設定的に無理があるけど、こういう組み合わせをしたくなってしまったんだ見逃してくれ!

白騎士の魔天リドイル・ストーリー
光文明 コスト6
クリーチャー:デーモン・コマンド 6000
■相手が自身の墓地またはマナゾーンからカードを手札に戻した時、呪文を1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。
■呪文の効果またはクリーチャーの能力によって、相手が山札からカードを手札に加えた時、自分の山札を見る。その中から名前に《白騎士》とあるカードを1枚選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■W・ブレイカー
FT-そんな危険物を懲りずにまだ集めているとは…よほどブタ箱にぶち込まれたいと見える。-白騎士の魔天リドイル・ストーリー-

死神の堕天マリッジ・バース
闇文明 コスト6
クリーチャー:エンジェル・コマンド 12000
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■自分の闇のコマンドが攻撃できる時、自分のシールドを1枚墓地に置いてもよい。そうした場合、このターン、このクリーチャーはアンタップされている進化ではないクリーチャーを攻撃できる。
■自分の名前に《死神》とあるクリーチャーがバトルに勝った時、自分の墓地から闇のコマンドを2体まで、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに裏向きにして加える。
FT-立てた誓いが幸となるか不幸となるか、その時がくるまで分からない。
218名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/15(土) 15:38:01.27 ID:uOmM0C+X0
>>217
白騎士の魔天リドイル・ストーリー
ブタ箱という言葉を使うのも問題だが、そもそも地上は殺伐・上空はレーザーで一刺しされるような世界でそんな場所は存在する意味があるんだろうか

死神の堕天マリッジ・バース
強化されるのはこのクリーチャーだけなんだから「自分の闇のコマンドが攻撃できる時」は不要じゃね?
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/15(土) 15:56:59.06 ID:N/e6D/+iQ
>>218
鑑定どうも
光デーモンの口の悪さを表現しようと悪ノリし過ぎたすまない…場所というか一つ目の効果で回収可能なプリズンスパークが疑問のソレ
相手プレイヤーを攻撃できる闇コマンドがいれば、バランみたいに能力を発動できない状況には陥らないから意味はある
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/15(土) 17:41:18.59 ID:nr/KgEOI0
せっかくバニラ強化が来たので。


純白の使徒イノセント
光文明 コスト1
クリーチャー:イニシエート/ハンター
パワー1500
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■バトルゾーンにあるカードに能力が書かれていない自分のクリーチャーすべてのパワーは+5000される。

一寸五分魂オニマネ
火文明 コスト1
パワー1000
■ガードマン
■このカードは攻撃できない。
■自分のカードに能力が書かれていないクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのクリーチャーのコストの2倍のコスト以下の相手クリーチャー1体を破壊する。


無垢なる大地
自然文明 コスト7
呪文
■S・トリガー
■バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。
  その後、自分のマナゾーンから相手のマナゾーンに置いたコストの合計以下になるように、カードに能力が書かれていないクリーチャーを選び、バトルゾーンに出す。

インフェルノ・イノセンスゲート
闇文明 コスト7
■カードに能力が書かれていないクリーチャーを好きな枚数、自分の墓地からバトルゾーンに出す。
221214:2012/12/15(土) 18:44:38.11 ID:qjZM6omZ0
>>215
タイラーは、一応モヤシの名付け親ですが、モヤシではありませんので外しました。
個人的にSR枠は、五連の精霊オファニスと迷いましたが、効果が狙いづらいので、クリスタル・ジャベリンの方にしました。
オファニスの方が魅力的でしたか?
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/15(土) 20:08:42.04 ID:KNsXHjc70
《バニラ・ビーンズ》
自然 コスト4
クリーチャー:ワイルド・ベジーズ パワー4000
■G・ゼロ−バトルゾーンに自分のカードに能力が書かれていないクリーチャーが2体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■自分のバトルゾーンに他の《バニラ・ビーンズ》がなければ、このカードは「カードに能力が書かれていないクリーチャー」として扱う。

《神滅幻獣バニーラ・ヴァニィラァ》
闇/自然 コスト6
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/ドリームメイト パワー5000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、代わりに自分の能力が書かれていないクリーチャーを破壊する。
■能力が書かれていないクリーチャーが破壊された時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。
△相手の手札を見て1枚選び、捨てさせる。
△クリーチャーを1体、自分の墓地からマナゾーンにタップして置く。
■W・ブレイカー
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/15(土) 20:18:36.91 ID:CfgE49Tv0
>>213
>戦攻大河オクトパスカル
次の自分のターンにアンタップされないだとフリーズにならなくないか?

>漆黒雷電ヘル・スパーク
攻めには使えないが悪くないな
イーサンとの差別化はできてる

>>217
>白騎士の魔天リドイル・ストーリー
山札から加えるの裁定についてドローも含まれるのかオリカスレでは数回議論になったことがあるんだよな
俺はサーチ限定になると思うけどね

>死神の堕天マリッジ・バース
アンタップキラーも魅力だけど、自分のシールドを好きな数墓地に置くこともできるから何かできるかもしれないな

>>220
>純白の使徒イノセント
能力的に問題ないけど光だとタップとかシールド追加とかのイメージがあるな

>一寸五分魂オニマネ
なかなかいいシステムクリーチャー
2ターン目にボーグ出してコスト4以下を焼けるし昔のバニラヒューマノイドが復権できそう

>無垢なる大地
相手のクリーチャーを除去しつつ展開できるのはいいね
テキストは除去したクリーチャーのコストの合計以下までバニラを展開できるってことでいいのかな

>インフェルノ・イノセンスゲート
好きな数出せちゃうのは個人的にちょっと面白くないな
現状のバニラだけ考えたらスペック的には問題ないけど

>>222
>バニラ・ビーンズ
バニラとして扱える非バニラのカードはそのうち出てほしいなあ
オリカwikiの話を出すと怒られるかもしれないけど、《フレーバー・バニラビーンズ》ってカードがすでにあるね

>神滅幻獣バニーラ・ヴァニィラァ
W・ブレイカー持ちならパワー6000でいいと思う
それかパワーアタッカーつけるとか
224名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/15(土) 20:43:30.66 ID:Gu1+pDoK0
>>220
>イノセント
ブロッカーついていいと思う

>オニマネ
バニラに除去持たせられるのはいいね
オニマネ自体クリーチャーだけ攻撃できていいと思う
パワー低いし

>無垢なる大地
テキストの意味がわかりづらい
こうしてマナゾーンに置いたクリーチャーのコストの合計以下になるように、自分のマナゾーンからカードに能力が書かれてないクリーチャーを選び〜
の方が分かりやすい

>イノセンスゲート
好きな数だと今後のバニラ展開によってはまずそう

すごく細かいことだけど、イノセント(無垢)はデュエマだとバニラっていうより万能進化元の俗称なんだよね
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/15(土) 21:10:31.00 ID:uOmM0C+X0
>>220
バニラの基準がイマイチ分からないが、一寸五分魂オニマネがヤバイ事は分かる
手数増やしながら6マナまでボコボコ消せるのは壊れ
バニラサポートが急に湧き出したけど「こいつ引けば勝ちだよ」みたいにはなってほしくない
インフェルノ・イノセンスゲートの名前ももうちょっと捻ってほしいなぁ
そのまんますぎる
226名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/15(土) 23:58:37.35 ID:N/e6D/+iQ
>>223
鑑定ありがとう。
俺もディメゲ、クリメモ系への反応を想定して考えたからカード効果によるドローにも反応したら儲けもの程度に思ってる。
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/16(日) 09:43:29.79 ID:/TrOH0FU0
ゴールデンドラゴンの影響か、バニラ強化オリカが多いな。
オリカを見ていて、改めて、オリカはバランスを取るのが難しいな。
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/16(日) 12:13:46.00 ID:wR1MjYH40
単純なビートに足らず、バニラコンの誕生も遠くなさそう
>>222
>バニラ
バニラサポート積みすぎると手札で腐るというジレンマ、良いねぇ
>>220
>イノセント
光は1コスバニラが8枚いるんだよね〜大丈夫か?
>オニマネ
ガードマンの意味が薄れがち、2コスパワー3000くらいかな
>大地
ややこしい事せず、単純にバニラ踏み倒しで良いと思う。
母なる系のテキストにしたければそれで良し。効果は文句無しで良し
>ゲート
うむ
229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/16(日) 12:35:53.49 ID:n33LM5Tn0
亜空の障気ヴァニラ・アイス 水
サイバー・コマンド 7 7000
■自分の、能力が書かれていないクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、そのクリーチャーを自分の手札に戻してもよい。そうした場合、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
■自分の、能力が書かれていないクリーチャーのコストを2下げる。ただし、コストは1より少なくならない。
■Wブレイカー
FT:そのアイスは、クリーチャーを空間ごと削り取る!

うーん、ちょっとまずいスペックかもしれないけど、そこのところ鑑定してくれると嬉しいです。
鑑定お願いします。
230名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/16(日) 13:01:35.33 ID:9NPOOmFPO
>>229
軽量バニラが何度も使えるスパイラルゲートと化すのはいかんでしょ

名前にサイバーコマンド成分がない気がするんだよなあ・・・
231名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/16(日) 13:20:25.79 ID:t7SBTbcEQ
まあ!>>229ったら、コスト軽減までつけちゃっていけないひとッ!
ネタを意識した名前をつけることは悪くないと思うけど、種族も考慮してつけるべきだと思うぜェ〜サイバーコマンドじゃなくてロストクルセイダーっぽい
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/16(日) 14:01:16.08 ID:Gm/DZOfX0
《結晶草(クリスタル・グラス)》
光 コスト5
クリーチャー:スターライト・ツリー 3000
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるコスト3以下の進化ではないクリーチャーを1体選び、
  裏向きにして、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加えてもよい。

《襲い来る者ボーン・ナイト》
闇 コスト3
クリーチャー:リビング・デッド 2000+
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーのパワーは+3000され、「スレイヤー」を得る。

《猛突するクラッシュ・ホーン》
自然 コスト3
クリーチャー:ホーン・ビースト 2000+
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーのパワーは+3000される。
WS−このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く。

《伏兵のヒッポス》
自然 コスト5
クリーチャー:ドリームメイト/ダイナモ 3000
■S・トリガー
■ダイナモ
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。
●このターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャー1体のパワーは+3000される。
●バトルゾーンにある、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。

《参謀のチューゼル》
火 コスト5
クリーチャー:ドリームメイト/ダイナモ 3000
■S・トリガー
■ダイナモ
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せる。
 それがこのクリーチャーと同じ種族をひとつでも持つコスト4以下のクリーチャーであれば、バトルゾーンに出してもよい。

結晶草はちょっと上で出したカードのリメイク
233名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/16(日) 15:07:52.66 ID:n33LM5Tn0
>>230
>>231
鑑定ありがとうございます
名前は投稿した後うすうす感じていましたが・・・。
ということで作り直してみました

亜空の瘴気サイバー・V・アイス   水
サイバー・コマンド    7   7000
■自分の、能力が書かれていないクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのクリーチャーを自分の手札に戻してもよい。そうした場合、相手のコスト6以下のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
■自分の、能力が書かれていないクリーチャーを召喚するコストを2下げる。ただし、コストは1より少なくならない。
■Wブレイカー
FT:そのアイスはクリーチャーを空間ごと削り取る!

戻せるクリーチャーのコストを6以下にしてみました。
自身のコストは7のため、もっぱらバウンスよりかはアクア・ティーチャーのドローサポートに使われそうです。

鑑定お願いします。
234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/16(日) 15:13:02.36 ID:Gm/DZOfX0
>>233
バウンスよりコスト軽減の方が危険
コスト軽減には《駱駝の御輿》もあるからコスト軽減能力はないほうがいい
235名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/16(日) 17:15:45.58 ID:Gx6gsdJh0
貯金天使キャットン 自然/光
ドリームメイト/エンジェルコマンド 6 3000

■自分のターンの初めに、自分の手札を1枚、マナゾーンに加えてもよい。
■自分のターンの初めに、自分の手札を1枚、新しいシールドとして、シールドゾーンに加えても良い。

FT さーて、貯金貯金! 貯金天使キャットン

愛の勇者レオン 火/光
ヒューマノイド 3 1000

■このクリーチャーを召喚した時、相手は自身のクリーチャーを1体選ぶ。選んだクリーチャーのどちらかが破壊された場合、もう片方のクリーチャーも破壊する。

FT 今日から俺達は恋人同士!死んでからも一緒だぜ! 愛の勇者レオン


鑑定お願いします
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/16(日) 17:23:03.25 ID:Gx6gsdJh0
ほくろ 闇
ゼニス 1 500
■このクリーチャーを召喚した時、気まずくなる。
■相手プレイヤーのほくろの数を数えてもよい。全て数えた場合、自分はゲームに勝利する。

FT ほくろ=最強!

ネタですw
237名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/16(日) 17:57:06.34 ID:9NPOOmFPO
《三途の船頭リトル・マウンド》
火/闇 コスト4
クリーチャー:ゴースト/エイリアン 4000
■マナタップイン
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の墓地にあるクリーチャーを1体選び、山札の一番下に置いてもよい。
 そうした場合、名前に《地獄》とあるカードを1枚、自分の墓地から手札に戻す。

《電磁工師カッパッパ》
水/火 コスト4
クリーチャー:サイバーロード/マシン・イーター 3000
■マナタップイン
■各ターン、自分がカードを引いた時、それがそのターン1枚目のドローであれば、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。

《疾風無頼フウジンマル》
火/自然 コスト4
クリーチャー:フェザーノイド/ビーストフォーク 3000
■マナタップイン
■スピードアタッカー
■このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選んでもよい。
 そうした場合、自分の山札を見る。
 その中から選んだクリーチャー以下のコストを持つクリーチャーを1体選び、相手に見せてから手札に加えてもよい。
 その後、山札をシャッフルする。
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/16(日) 18:41:53.44 ID:JcX5dZWk0
>>234
再鑑定ありがとうございます。
多分これでいいかな

亜空の障気サイバー・V・アイス 水
サイバー・コマンド 7 7000
■自分の、能力が書かれていないクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、そのクリーチャーを自分の手札に戻してもよい。そうした場合、相手のコスト6以下のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
■Wブレイカー
FT:そのアイスはクリーチャーを空間ごと削り取る!

名前の『障気』はこの障気です。
239名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/16(日) 20:23:33.63 ID:mCihL7BY0
《復活の伝道師バニ・ラー》
光 コスト5
クリーチャー:バーサーカー パワー6000

果てしない程に永き歳月を経て、ラーはほんの僅かに強くなった。

//激竜王が出るまで最強のバニラだったラーを強くしてみた、ホントに僅かだけど。


《無能男》
闇 コスト5
クリーチャー:ヘドリアン パワー5000

「……不幸だ……」〜無能男〜

//名前と台詞は気にするな!


《オールキル・ノースキル》

呪文 コスト8
■バトルゾーンにクリーチャーが互いのバトルゾーンにあれば、それらをすべて破壊する。その後、互いに破壊された相手のクリーチャーの数まで、自分の墓地からカードに能力が書かれていないクリーチャーをバトルゾーンに出す。

//最低でも自分の場にも1体はいないと使えない全体除去(オールキル)。
//その後お互いに墓地から能力なし(ノースキル)を相手の数だけ蘇生する。

//例えば相手3体自分1体が破壊されたら、自分はバニラを3体蘇生させて、相手はバニラを1体蘇生できる。
//え? 相手の墓地にバニラがいなかったら? 相手は1体も出せませんが何か?
240名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/16(日) 22:11:38.35 ID:/TrOH0FU0
>>236に便乗して、ネタカードを考えてみたw

ホッカイロ C 火
呪文 コスト1
■ S・トリガー
■ このカードを振ると温かくなる。

寒い冬のデュエルにこの1枚!
S・トリガーなので、とっさの時に使えて便利ですw
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/16(日) 22:28:16.92 ID:aAXy4UBe0
>>240
S・トリガー付きで1コストは確実にオーバースペックです
また現環境を考えても、"暖かくなる"効果は4コスト相当、振らなくてはならないデメリットを考えてもS・トリガー付きならば4コストが妥当かと思います

また効果のテキストが短いので、フレーバーテキストがあっても良いと思います
242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/16(日) 23:24:40.13 ID:3Th3W4MR0
>>239
>オールキル・ノースキル
基本全体除去は《バイオレンス・ヘブン》みたいに何かしら破壊できないクリーチャーが居たり、《アポカリプス・デイ》みたいにちょっと厳しい制約がついてることが多い
それらに比べると自分のクリーチャーが最低1体は必要とはいえ全体除去系統の呪文の中では明らかにコストが軽すぎる
コスト9で破壊対象はバニラ以外、バニラを蘇生する数はお互いに破壊された自身のクリーチャーを参照する位で妥当かと

あと激竜王は例外だと思う 基本パワー6000越えたらブレイカー能力がつくのが原則らしいし
そのうち公式でパワー6000越えでブレイカー持ちじゃないバニラが一般化するかもしれないけど
現状は準バニラよりバニラの方が使いやすいから早く一般化してほしいところ
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/16(日) 23:25:07.10 ID:/TrOH0FU0
>>241
確かにオーバースペックですね。
やはりオリカ作りは難しいです。

ホッカイロだが、このカードは、温かいままゲームを進行させて、
好きな時に解決して墓地に置けるようにしないと、相手を待たせてしまうので、使う時は注意が必要ですね。
244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 00:59:08.19 ID:JUQc4mlF0
《夜天の精霊 リインフォース》
光文明 コスト6
クリーチャー:エンジェル・コマンド パワー8000
W・ブレイカー

G・ゼロ−バトルゾーンにパワー6000以下の光文明クリーチャーが3体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。

自分のバトルゾーンにエンジェル・コマンドが出る度に、自分の山札からカードを一枚ドローする。

ハンターたちに希望の光を届けるため、リインフォースは天上の星々から光を集め続ける。
//鑑定お願いします。
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 01:10:35.92 ID:FFcPwtNj0
>>244
G・ゼロ条件に比べてパワーが高い気がする
素のコストを上げてもう少しG・ゼロの条件を厳しくすればいいかも
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 01:53:42.21 ID:lQ0+GJp+0
>>244
読みにくいからカードテキストは行間空けないでくれると助かる
あとフレーバーは頭にFT:とか付いてると能力テキストと見分けがつく
気にしすぎもいけないが、テキストの書き方は本家のやり方に沿ってやってくれ

超メリットで6マナ8000は強すぎ。エンコマ関係ない速攻でも採用圏内
踏み倒し付きでサポートカードなら2打点は要らないと充分すぎると思うけどな
247名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 07:03:13.15 ID:2GcVSH9G0
《自民の精霊トリモドヴェア》
エンジェル・コマンド/ハンター
光 コスト7 パワー7500
■ブロッカー
■相手の闇のカードの能力によってこのクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンから離れずにとどまる。
■自分のターンの初めに自分の墓地の光のカードを1枚、手札に戻してもよい。
FT-世界の平和を取り戻す為、トリモドヴェアは立ち上がった。

《民主の総裁ノダ・ケツダン》
デーモン・コマンド/エイリアン
闇 コスト8 パワー7000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のクリーチャーが2体以上いれば相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそのクリーチャーを破壊してもよい。
 そうなければ、相手の他のクリーチャーを全て破壊する。相手のクリーチャーが1体しかいなければ、相手はそのクリーチャーをクリーチャーを破壊する。
■W・ブレイカー
FT-「動かすのは決断。」その決断が世界を大きく変えることになる。

《維新の大地シモハタ・サカオー》
ガイア・コマンド/ハンター
自然 コスト9 パワー6000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーは自分の他のクリーチャーを数え、それらを全てマナゾーンに置く。
 その後相手はマナゾーンから同じ数のクリーチャーをバトルゾーンに出す。その後自分は《維新の大地シモハタ・サカオー》でない同じ数のクリーチャーをバトルゾーンに出す。
■ハンティング
■W・ブレイカー
FT-今も変わらず混沌とした世界に突如「シモハタ・サカオー」が生み出された。
248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 08:08:09.00 ID:G8LT9n7t0
>>247
政治ネタか
自民の精霊トリモドヴェアはW・ブレイカー持ってていい
維新の大地シモハタ・サカオーは相手のクリーチャーを減らしてから出せば香なり悪いことができそう
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 09:11:09.77 ID:2GcVSH9G0
>>248
ごめん、W・ブレイカーはただ単に付け忘れてたわ
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 14:10:29.59 ID:WQvqI92y0
《アーム・ルピア》
クリーチャー ファイアー・バード 火文明
コスト2 パワー1000
■自分の《アーマード》と種族にあるクリーチャーはすべて攻撃されない。

《エルメテオ・スパーク》
呪文 光文明
コスト6
■このカードがシールドゾーンから墓地に置かれた時、相手のバトルゾーンにあるカードを全てタップする。

《エンペラー・777(スリーセブン)》
進化クリーチャー サイバーロード 水文明
コスト7 パワー13000
■進化クリーチャー:サイバー種族
■自分の山札を3枚めくる。その中からコスト7のクリーチャーを全てコストを支払わずにバトルゾーンに出してもよい。
■T・ブレイカー

《偽りの名 〜激震〜》
クリーチャー アンノウン 光文明
コスト1 パワー500
■このクリーチャーは《偽りの名 〜前兆〜》の効果でしかバトルゾーンにだすことができない。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンにあるカードを全てタップする。
■自分のターンのはじめに、《偽りの名 〜恐怖〜》をバトルゾーンに出す。その後、このクリーチャーを破壊する。

一番下以外鑑定希望
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 14:30:52.32 ID:hoiMZ5znO
>>250
>アーム・ルピア
アーマロイド「俺も仲間に入れてくれよ〜」

それはともかくワイバーンもサポート対象なのはいいね


>エルメテオ・スパーク
単体で機能しない呪文はちょっと・・・
コスト5くらいでシールドから墓地に置かれたときにコストを踏み倒して唱えられるようにするか、普通に唱えたときの効果が欲しいところ

>エンペラー・777
コスト7のクリーチャーしか出せないとはいえ進化意外にしないと構成次第ではこいつ+αが大量に沸くことに・・・
あと何となく種族にハンターがほしいと思った
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 15:12:08.94 ID:2GcVSH9G0
《悶絶スパーク》
呪文
光/闇 コスト8
■S・トリガー
■バトルゾーンのクリーチャーを全てタップする。タップされたクリーチャーは次の自分のターンのはじめまでそのクリーチャーの持ち主は、アンタップさせなくてもよい。
 次の自分のターンのはじめまでにクリーチャーがアンタップする時、そのクリーチャーを破壊する。
FT-落ちたな。

《黒神龍イジョウ・ニチジョウ》
ドラゴン・ゾンビ/ハンター
闇 コスト8 パワー7000
■各プレイヤーのマナゾーンのカードは、ターンのはじめにアンタップされない。
■各プレイヤーは、自分のターンのはじめにカードをアンタップした時、自分自身のクリーチャーを1体破壊してもよい。
 このようにして破壊したクリーチャーのコストと同じ数だけ、マナゾーンのカードをアンタップする。
■W・ブレイカー

《薄き炎龍ゴーダン・アカザイカー》
レッド・コマンド・ドラゴン/エンジェル・コマンド/ハンター
光/火 パワー5000 コスト6
■このクリーチャーと同じ種族を持つクリーチャーは攻撃またはブロックされない。
■セイバー:コマンド・ドラゴン・ハンター
253名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 16:00:26.36 ID:lQ0+GJp+0
《雲上妖精カモミア》
自然2 クリーチャー スノー・フェアリー/ライダー P1000
■自分のターンのはじめに、このクリーチャーがライドしていなければ、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがジャイアントまたはスプリンターであれば、手札に加えてもよい。
■騎乗ライド:ジャイアント(自分のジャイアントをバトルゾーンに出した時、そのクリーチャーを横向きにし、
その上にこのクリーチャーを自分の手札から重ねてライドさせてもよい。クリーチャーをライドしたクリーチャーは、両方のカードの特性(パワーや能力)を持つ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンを離れる時はライドされている側のクリーチャーを選ぶ)
■このクリーチャーがクリーチャーをライドしている時、このクリーチャーのパワーは+2000され、シールドをさらに1枚ブレイクする。
FT-やっぱり、君の肩は眺めがいいね。

狂走編4弾レアの自然ライダー枠候補、鑑定希望
レアらしく腐らない仕様にしたけど2コスは強すぎかね

>>247
さすがにあかんでしょ さすがにこれは
露骨なパロディは寒くなりがちだからフレーバーに隠すだけが丁度良い
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 16:26:17.92 ID:WQvqI92y0
>>251
鑑定サンクス

「アーマ」って種族はありなのかな?最初迷ってたがやめた
なんか抽象的だったってかそんな例ないからな。
問題は2種族だけってことだがどう思う?

エルメテオ効果分けたほうがいいかもな。ボルメテ系に破られた時にタダで発動するからS・トリガーは余計かな?
置かれた時だし全員タップだから問題ないよな。手札からも使えるってことで。
(アヴァタールうぜぇしな・・・)

あと最後の進化ではない忘れてた
キリコ意識して作ったんだがね
ハンターとパチスロってなんか縁あったっけ?

余談だが最後の続きは次は2枚作る予定。
・・・勿論元ネタはわかるよな?
255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 16:59:06.93 ID:hoiMZ5znO
>>252
>悶絶スパーク
8コストのトリガーがないからっていうのも含め、コスト6か7でトリガーない方が扱いやすいしデザインもすっきりするとおもう

>黒神龍イジョウ・ニチジョウ
なかなか面白いロックカード
強力なcip持ちゼニス組み合わせたい
あと、
■各プレイヤーは自身のターンのはじめに、自身のクリーチャーを1体破壊してもよい。
そうした場合、自身のマナゾーンにある、そのクリーチャーのコスト同じ枚数のカードをアンタップする。じゃないとアンタップできないぞ

>薄き炎龍ゴーダン・アカザイカー
シンプルだけどいいカード
除去で潰れるコストとパワーだし


>>253
ジャイアントはともかく速攻、ビートダウンで組まれるスプリンター種族デッキだと軽いドロソと化すからコストをもう少し上げた方が良さそう
その際に素のパワーも少し上げても大丈夫
あと狂走編4弾のジャイアントって敵側のゴレしかいないから微妙かも

>>254
アーマロイドは冗談だから真に受けないでくれ
種族カテゴリにしては2種類は確かに少ないかもな
ただ火のドラゴンが増えてきてる中でアーマードドラゴンを差別化できるし数少ないワイバーンサポート出もあるから別にいいとは思う
777はなんとなく進化サイバーロードとしては異色な名前だと思ったってだけ
256名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 17:15:35.63 ID:YWr/w2OL0
《当然の守護者アップ・ターン》
光 ガーディアン
2 2500
■自分のターンのはじめに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーをすべてアンタップする。
FT当然とは必然ではない。当然を当然たらしめるため、戦うものたちもいる。

《妖封魔蟲ブロークン・メール》
闇 ヘドリアン/グランド・デビル/パラサイトワーム
3 3000
■このクリーチャーがバトルに負けた時、このクリーチャーを破壊する。
FTバトルに負けたら破壊されーる、洋風に言えばブロークンアフタバトール。 ――妖封魔蟲ブロークン・メール

《愚鈍兵ノーマ・タッカー》
火 ドラゴノイド
3 4000
■このクリーチャーは召喚酔いする。(このクリーチャーは、そのターンのはじめにバトルゾーンになければ、攻撃できない)
FTいっつも乱暴に召喚されるんだもの、そりゃ酔っちまうよ。 ――愚鈍兵ノーマ・タッカー

バニラサポートが登場したので
257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 17:36:15.36 ID:G8LT9n7t0
>>256
上二つは意味あるけど一番下は無理があるな
■このクリーチャーはバトルゾーンに出したターン、攻撃することができない。
でいいと思う
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 17:57:58.06 ID:YWr/w2OL0
>>257
鑑定どうもです
ノーマ氏は
■このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターン、攻撃することができない。
に変更します

代行の方いらっしゃいましたら、お時間のある時に>>256の3枚を代行お願いします
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 18:08:16.12 ID:lQ0+GJp+0
>>255
《雲上妖精カモミア》調整
自然3 クリーチャー スノー・フェアリー/ライダー P1000
■自分のターンのはじめに、このクリーチャーがライドしていなければ、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがジャイアント、またはスプリンターであれば、手札に加えてもよい。
■騎乗ライド:ジャイアントまたはスプリンター(自分のジャイアントまたはスプリンターをバトルゾーンに出した時、そのクリーチャーを横向きにし、その上にこのクリーチャーを自分の手札から重ねてライドさせてもよい。
クリーチャーをライドしたクリーチャーは、両方のカードの特性(パワーや能力)を持つ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンを離れる時はライドされている側のクリーチャーを選ぶ)
■このクリーチャーがクリーチャーをライドしている時、シールドをさらに1枚ブレイクする。
FT-やっぱり、君の肩は眺めがいいね。

スプリンターにも補正付けたけど、これはこれで駄目な気がする
速くて強いスプリンターはトポリーぐらいしか居ないからまだマシかな
260名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 18:10:41.82 ID:lQ0+GJp+0
>>258
代行頼むなら解説文付けるか、その準備しといてくれな
ジョークエキスパンション向きのカードだけど、ジョークカード区分でいいの?
261名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 18:36:31.38 ID:hoiMZ5znO
>>259
ライドできるクリーチャーにコスト制限つけてみてはどうだろう
ジャイアントは重量級が多いし、スプリンターとの兼ね合いも考えてコスト4〜5以上なら問題ないかもしれない

>>260
スペックはジョークカードレベルかもしれないけど、カード自体はジョークカードじゃない気がする
状況は限られるけどそれぞれバニラとの差別化はできてるし
262名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 19:26:17.04 ID:WQvqI92y0
バニラばっかつくってもパワーが低けりゃ下位互換
という訳でこいつを

《貧弱男》
クリーチャー へドリアン 闇文明
コスト5 パワー1000
■自分の能力をもっていないクリーチャーがバトルに負けて破壊される時、バトルゾーンを離れずにとどまる。
■自分の他の、コスト×1000の数がパワーよりも大きいクリーチャーは、全てスレイヤーを得る。

鑑定希望
もしよければ、他文明のも作るけど、どうだろうか?
263名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 20:20:11.45 ID:FFcPwtNj0
《アクア・カウンセラー》
水 コスト7
クリーチャー:リキッド・ピープル 5000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■自分のリキッド・ピープルが各ターンはじめてタップした時、アンタップしてもよい。

《屋台の超人(チャルメラ・ジャイアント)》
自然 コスト7
クリーチャー:ジャイアント 6000
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の他のクリーチャーを1体破壊してもよい。
 そうした場合、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。
■このクリーチャーまたは自分の他のジャイアントが破壊された時、自分の山札を見る。
 その中からジャイアントを1体選び、相手に見せてから手札に加えてもよい。
 その後、山札をシャッフルする。
■W・ブレイカー

《光輪の使徒アヒロ・ピートス》
光 コスト4
クリーチャー:イニシエート 3500
■自分の他のイニシエートが攻撃する時、バトルゾーンにある、そのクリーチャーよりパワーの小さい相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。
 
《鬼参謀ベンゾウ》
火 コスト5
クリーチャー:ヒューマノイド/ハンター/エイリアン 3000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。
 その中からヒューマノイドを好きな数選び、手札に加える。
 その後、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。

《処刑の影ナブル・セーター》
闇 コスト4
クリーチャー:ゴースト 2000
■相手のクリーチャーが破壊された時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。
 そうした場合、その破壊されたクリーチャーを墓地から持ち主の山札の一番下に置く。
264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 23:13:38.27 ID:lQ0+GJp+0
>>261
長ったらしいテキスト嫌いだから制限は付けない
色々試行錯誤してみた所、スプリンターは加速力はあるものの後半グダりがちだから、これでも充分いけるように思えた
>>259は引き続き鑑定希望で様子見
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/17(月) 23:37:17.72 ID:FFcPwtNj0
>>264
2打点よりパワー以下のクリーチャーにブロックされないの方がいいと思った
スピードアタッカーのスプリンターもいるし、破壊耐性付きの2打点が序盤から殴ってきたら結構つらいと思う
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/18(火) 02:04:50.41 ID:FXJ7Op9/0
>>265
最初はそれだったんだけど、急に微妙になるんだよな
微調整も効きにくいから1からやり直すわ
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/18(火) 02:11:24.98 ID:1gMu9tEQ0
やっぱりライダーのデザインって難しいよなあ
バランス取るのがかなり大変
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/18(火) 21:55:31.24 ID:Qa8bJFyj0
>>260
ジョークカードとして投稿しました、ジョークカードの区分でお願いします
解説文は考えておきます
269名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/18(火) 23:57:34.92 ID:FXJ7Op9/0
《雲上妖精カモミア》再調整
自然3 クリーチャー スノー・フェアリー/ライダー P2000
■自分のターンのはじめに、このクリーチャーがライドしていなければ、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがジャイアント、またはスプリンターであれば、手札に加えてもよい。
■騎乗ライド:ジャイアントまたはスプリンター(自分のジャイアントまたはスプリンターをバトルゾーンに出した時、そのクリーチャーを横向きにし、その上にこのクリーチャーを自分の手札から重ねてライドさせてもよい。
クリーチャーをライドしたクリーチャーは、両方のカードの特性(パワーや能力)を持つ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンを離れる時はライドされている側のクリーチャーを選ぶ)
■このクリーチャーがクリーチャーをライドしている時、パワーが6000以上であれば、シールドをさらに1枚ブレイクする。
FT-やっぱり、君の肩は眺めがいいね。

これだ
ところで「このクリーチャーがクリーチャーをライドしている時」ってテキスト無駄に長くネ?
「このクリーチャーがライドしている時」「このクリーチャーがライドされている時」で充分だと思うんだけど
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/19(水) 01:11:34.85 ID:/H2bx4lx0
≪だれかのレンズ≫
ゼノパーツ
ゼロ文明 コスト3 パワー2000
■すべてのカードは無色のカードとして扱う。

逆コートニーみたいな感じ
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/19(水) 01:14:56.58 ID:z4zD16QZ0
>>269
スペック問題なさそう
追加ブレイクの条件もいい感じ

ゴッドリンクのテキスト考えるとライドしている時、ライドされている時で十分っていうのは同意だな
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/19(水) 01:26:22.72 ID:37AIaeMQ0
《トライ・オペレーション》
ゼロ文明 コスト6
呪文
■アンノウンではない自分のクリーチャー1体を選び、破壊する。
 その後、自分のバトルゾーンもしくは手札にあるトライストーンを1枚選び、墓地に置く。
 そうした場合、破壊したクリーチャーと同じ種族を持つアンノウンまたはアンノイズを1体、山札を見て選び、バトルゾーンに出す。
 その後、山札をシャッフルする。

鑑定希望。最初でアンノウン以外と書いてるのはアンノウン/ゼニスが降臨できないように。
273名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/19(水) 01:35:46.12 ID:APSVOn3u0
>>270
マナゾーンにあるカード以外に影響与えてる時点でコートニーとは比べられない
このテキストだとゼロ文明以外のカードをマナコストを支払って使えないわ、あらゆる超次元呪文が腐るわ、文明指定のカードが意味なくなるわろくなことがない
干渉するゾーンはある程度限定した方がいいぞ
干渉するゾーンによってはあと無色としても扱うじゃないとヤバイ


>>272
トライストーンはバトルゾーンとマナゾーンから墓地に置けた方がテキスト的にも使いやすさ的にもいい気がする
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/19(水) 02:00:54.42 ID:5f9ktvBV0
>>270
3コスで根本までルールを捻じ曲げるのはNG
せめて自分のマナか場だけに留めてくれ
もはやクリーチャーどころかアーティファクトになってるが大丈夫か

>>271
OKわかった 寝かせてからリストに入れる
ライドのテキストに関して調べたら、簡略化されてる物されてない物、両者マチマチだった。これはまずい事態
んでもって騎乗ライドの例が簡略化されてないアクアSライダーだから影響される人が増えそう
はやめに統一した方が良いなこれ

>>272
トライストーンが出たばっかりで少数だから判定不能
バニラ祭に関しても言えるがもうちょっと待ったほうが無難
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/19(水) 02:09:13.72 ID:37AIaeMQ0
>>273>>274
そうか…とりあえずマナゾーンからに修正するだけして代行希望

《トライ・オペレーション》
ゼロ文明 コスト6
呪文
■アンノウンではない自分のクリーチャー1体を選び、破壊する。
 その後、自分のバトルゾーンもしくはマナゾーンにあるトライストーンを1枚選び、墓地に置く。
 そうした場合、破壊したクリーチャーと同じ種族を持つアンノウンまたはアンノイズを1体、山札を見て選び、バトルゾーンに出す。
 その後、山札をシャッフルする。
276名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/19(水) 02:13:09.92 ID:a/cvJwgMO
狂走編4弾の自然アンコモンのヘビー・ドライブ枠で《重装のラクーニー》を作ったものだけど、
《雲上妖精カモミア》がライド出来るジャイアントを増やす目的で次のカードに差し替えたい

狂走編4弾 アンコモン枠
《重撃の超人(ヘビーブロウ・ジャイアント)》
自然 コスト6
クリーチャー:ジャイアント/ヘビー・ドライブ 11000
■バトルゾーンに出す時、このクリーチャーはタップして置く。
■ニトロ・バースト:自然×4(このクリーチャーが攻撃する時、自然のカードを3枚、自分のマナゾーンから墓地に置いてもよい。そうした場合、次のNB能力を使う)
NB−このターン、バトルゾーンにある自分のヘビー・ドライブすべてのパワーは+5000され、シールドをさらに1枚ブレイクする。
■W・ブレイカー


以下はエキスパンションとは無関係
《ギガエヴォル》
闇 コスト5
クリーチャー:キマイラ 3000
■S・トリガー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、進化クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。
 その後、その進化クリーチャーと同じ種族をひとつでも持つクリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。
 
《不知火エンマク・グレンオー》
火 コスト5
クリーチャー:フレイム・モンスター/シノビ 1000
■ニンジャ・ストライク4
■自分の他のクリーチャーは攻撃されない。

《相殺 イヴィル・シックル》
闇 コスト4
クロスギア:サムライ
■これをクロスしたクリーチャーのパワーは+2000される。
■これをクロスしたクリーチャーが破壊された時、このクロスギアを墓地に置いてもよい。
 そうした場合、相手のクリーチャーを1体破壊する。

《グリード・クラーク》
水 コスト4
クリーチャー:マーフォーク 2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを2枚引いてもよい。
 そうした場合、次の自分のターンのはじめに、自分はカードを引くことができない。

鑑定希望。
277名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/19(水) 02:17:00.07 ID:z4zD16QZ0
>>274
報告サンクス
アクアSライダー修正するの忘れてたわ
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/19(水) 20:44:55.49 ID:RZ/gzQeT0
超銀河魚雷ヤサカブレード
水/闇 コスト16 サイバー・ウィルス ゲル・フィッシュ オリジン サムライ
パワー18000

■このカードをマナゾーンに置く時、タップして置く。
■G・ブレイカー
■ブレイク・ボーナス
BB-相手は自身の山札の上から4枚を墓地に置く。

FT早く山札捨ててよ。あれ?もう無いの? 猛菌魚雷ヤサカノフカ
俺のおかげだな。 超銀河剣 THE FINAL

鑑定希望。
279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/19(水) 21:51:02.01 ID:a/cvJwgMO
>>278
多色のオリジンは存在しないからなぁ
単純な合体クリーチャーじゃアレだし、名前的にもソウルシフトつけて進化クリーチャーにした方が面白いと思う
オリジンはハンターに種族変えたりして
280名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/19(水) 22:58:00.55 ID:37AIaeMQ0
THE FINALカイザーいるし、それとヤサカの融合みたいな感じでどうだろうか
ドラゴンつければいろんなサポートも受けられるし
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/20(木) 01:33:42.74 ID:+k5ZvLIV0
>>278
ミラミスから出てきてゲームエンドするだけに見える
ゲーム内の事象に触れるフレーバーもなんだかなぁと メタ発言にしても露骨すぎね?
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/20(木) 02:17:27.24 ID:Le8LZJQS0
《悪魔光姫スヴェトラーナ》
自然 コスト5
クリーチャー:デーモン・コマンド/メカ・デル・ソル 3500
■マナタップイン
■他のクリーチャーがバトルに負けて破壊された時、このクリーチャーを破壊してもよい。
 そうした場合、そのクリーチャーを持ち主の墓地からタップしてバトルゾーンに出す。
■バトルゾーンにあるクリーチャーを相手が選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。
(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)

《魔触虫ロスト・ワーム》
闇 コスト7
進化クリーチャー:キマイラ 9000
■進化−自分のパラサイトワーム1体の上に置く。
■メテオバーン−このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。
 そうした場合、バトルゾーンにある自分のパラサイトワーム1体につき、各プレイヤーは自身の山札の上から1枚を墓地に置く。
■W・ブレイカー

《コマンダー・ストライク》
水 コスト5
クリーチャー:キカイヒーロー 2000
■このクリーチャーがバトルに負けて破壊された時、このクリーチャーとバトルしていた相手クリーチャー以下のパワーを持つクリーチャーを1体、
 自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/20(木) 17:39:07.93 ID:04q00Cgp0
>>282
上2枚、文明とか種族とか間違えてない?

《バリアリング・チャフ》 光文明 (2)
クロスギア
■《バリアリング・チャフ》以外のクロスギアをクリーチャーにクロスする時、このカードがどのクリーチャーにもクロスされていなければ、そのコストはバトルゾーンにある《バリアリング・チャフ》1枚につき、1多くなる。
■バトルゾーンにある自分のクリーチャーを相手が選ぶ時、バトルゾーンにある《バリアリング・チャフ》1枚につき、相手は自身のマナゾーンにあるカードを1枚タップしてもよい。
そうしなかった場合、これをクロスしたクリーチャーを選ぶことはできない。
■バトルゾーンにある《バリアリング・チャフ》1枚につき、自身のマナゾーンにあるカードを1枚タップしなければ、相手のクリーチャーはこれをクロスしたクリーチャーを攻撃できない。

《粉砕 ストンピィ・クラッシャー》 火文明 (3)
クロスギア:サムライ
■S・トリガーX
■このカードをクリーチャーにクロスする時、そのコストは2倍になる。
■これをクリーチャーにクロスした時、相手のクリーチャーを、コストの合計がそのクリーチャーのコスト以下になるように好きな数選び、破壊する。
■これをクロスしたクリーチャーがサムライであれば、そのクリーチャーのコストは、そのクリーチャーにクロスされているクロスギアのコストの合計と同じ数だけ、大きくなる。
284名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/21(金) 00:16:53.45 ID:WkPhgcqD0
>>283
確かに間違えてたわ 前作ったカードの文を一部書き直し忘れてた
スヴェトラーナは光/闇、ロスト・ワームはパラサイトワームで
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/21(金) 01:16:31.98 ID:1prlrxB90
ちょっとwiki見てて思ったんだけどさ
ヘビードライブのページの
>進化クリーチャーの冠詞は「錬銀重船〜」。〜の一部には合金など金属に関係する名前が入る。(これらは暫定)。
暫定とはいえ、この一文消したほうが良くない?

《錬銀重船パルス・アマルガム 》以外にそんな冠詞持ってる奴いないし、
《超重星艦フライング・マザーホエール》もいるのに勝手に決めるのはどうかと思う。

新しくヘビー・ドライブ作る人が混乱しそうでもあるし。
せめてもう少しカードが出揃うか、最低でも「『重』を含む漢字四字」ぐらいにしておいたほうがいい気が。

言い方きつかったらすまないが、できれば修正頼む。
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/21(金) 01:36:56.60 ID:WkPhgcqD0
ヘビードライブの進化の冠詞は名前に「重」が入ってればなくていいんじゃない?
アマルガム出た時に冠詞についてさりげなく振ってみたけど特に反応無かったし
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/21(金) 02:00:04.96 ID:QPnPeLhX0
>>285
俺もそれは思ってたけど、本家でも1体しか進化が居ないのは推測でそうなりやすいから、書き方としては間違ってないのかもしれん
新しく進化ヘビー出てきたら弄ればいい というか俺が新しいの出したい


話は変わって、5弾が埋まり始める前にあらかじめ大雑把な必要な物リスト作りたいんだが
ある程度目標が定まってると作りやすいと思うだけど、どすか

ストーリー的に必須なのは
・優勝者《狂走皇者キング・パトリックス》済
・モーゼ7のアレンジ《英龍の末裔 MOSE・17th》済
だけかな?(モーゼ7の亡霊たちは消え去ったので全員分無しでもOK?)
他にもやりたいサイクルがあったりしたら先にスペースも確保できるから提案欲しい
wikiのコメントで4弾の敵役エンデバー少なくね?って発言があったからそこもカバーしたい所

できれば今まで散々出てきたエンデバーさんには引いてもらって、狂走編独自のヒーローやシステムを深堀したいんだよなぁ
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/21(金) 05:11:21.39 ID:TzwkmN060
ギガバウズ 闇 (6)
クリーチャー:キマイラ 11000
■このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、かわりに自分のシールドを好きな枚数墓地に置く。
そうして墓地に置いたシールド1枚につき、相手のシールドを1枚ブレイクする。
(墓地に置かなかった場合、このクリーチャーはシールドをブレイクしない。)
FT-巻き込まないと、やってられない。
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/21(金) 09:18:57.42 ID:tbOLO7dN0
>>288
6コス以上優位の法則にしてもパワーが高すぎです
3000辺りが除去手段が豊富にあるため妥当でしょう
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/21(金) 10:04:26.85 ID:TzwkmN060
ヴァシュナやアニマトレインに似た攻撃制限と思って頂ければ種族的にも現環境では妥当かと
291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/21(金) 10:59:50.57 ID:WNku2hwIO
>>288
ブレイク処理がそうした場合の後だからまたそこで置換効果が発生していつまでもシールドがブレイクされなくならないか?
墓地に置いたシールド1枚につき相手のシールドを1枚選んで手札に加えさせるでいいと思う
あと()内の注釈文はなくても良い
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/21(金) 12:21:15.85 ID:jHrKDwQsQ
黒神龍トゥームストーン・ストームXX
闇文明 コスト7
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/ハンター 7000
■このクリーチャーがどこからでも自分の墓地に置かれた時、自分の山札を見る。その中から、ファイアー・バードまたはコスト5以上のドラゴン・ゾンビを1体選んで墓地に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■相手のターン中、相手の呪文の効果によって、自分のドラゴン・ゾンビ/ハンターがバトルゾーンを離れる時、かわりに進化クリーチャーの下にあるこのカードを墓地に置いてもよい。
■W・ブレイカー
FT-奇跡の軌跡で墓石へ移籍。ハカイシに愛惜、俺が布石、魔石の力が術を排斥。-黒神龍トゥームストーン・ストームXX-

火文明 コスト6
クリーチャー:ファイアー・バード 3000
■このクリーチャーを召喚する時、自分の手札から名前に《NEX》または《XX》とあるカードを3枚まで、相手に見せてもよい。こうして見せた手札1枚につき、このクリーチャーの召喚コストは1少なくなる。ただし、コストは1より少なくならない。
■自分のドラゴンの召喚コストを最大2まで、少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。
FT-早いとこやっちまうッピ!

名前をゴマス・ルピア、スネカジ・ルピア、イオカ・ルピアのどれにすべきか…
ルピアなのにXXサポートっておかしくね?って場合はテキスト中のXXをルピアに変えたいと思う
293名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/21(金) 13:00:12.23 ID:X/s2m9Yq0
《真・超絶究極必殺奥義「撃滅波」》
闇火呪文 コスト10
■マナタップイン
次のうち、いずれか一つを選ぶ。自分のバトルゾーンにリンクしているゴッドがいれば、両方選んでもよい。
■お互いのプレイヤーは自身のマナを全て墓地に置く。
■お互いのプレイヤーは自身のシールドを全て墓地に置く。

《失恋トラップ》
自然呪文 コスト5
■S・トリガー
■「俺のこと、好きだよな?」と相手に聞く。相手が「はい」以外の答えであれば、相手のクリーチャーを1体選んでマナゾーンに置く。

《にらめっこ》
闇呪文 コスト6
■相手とにらめっこをする。自分が勝った場合、相手は手札を全て捨てる。

《堪忍袋》
火呪文 コスト5
■相手に「お前って、ウザイよな。」と30回言ってもよい。相手がキレた場合、自分はこの後もう1ターン繰り返す。

《透視マジック》
水呪文 コスト4
■相手はカード名を1枚言う。その後相手は山札の一番上をめくり、言ったカード名と違っていれば、自分はカードを3枚引く。

いろんなシステム出してみた
鑑定希望
294名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/21(金) 13:14:55.93 ID:WNku2hwIO
>>292
>黒神龍トゥームストーン・ストームXX
これ1体墓地に置くだけでデッキ内の同名カードをすべて墓地に置けるのか
性能がイマイチだったハカイシハカイを生かせるようになったのはいいね

>6コスト3000のファイアーバード
サポート対象はNEXとルピアの方がしっくり来るし扱いやすいな
XXサポートならアイニーになると思う
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/21(金) 20:09:40.63 ID:WkPhgcqD0
《武装竜鬼バザガカゲツナ》
火/自然 コスト7
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/サムライ 6000
■マナタップイン
■このクリーチャーにコストを支払ってクロスギアをクロスした時、カードを1枚引いてもよい。
■このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある自分のクロスギアを1枚、コストを支払わずに自分のクリーチャー1体にクロスする。
■W・ブレイカー

《ギガロバー》
闇 コスト5
クリーチャー:キマイラ 3000
■スレイヤー
■このクリーチャーがバトルに負けて破壊された時、相手のシールドをひとつ選び、墓地に置く。

《ダーク・リジェネレーション》
闇 コスト4
呪文
■S・トリガー
■クロスギアを2枚まで、自分の墓地から手札に戻す。
296名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/21(金) 22:30:09.47 ID:Qj53IvpP0
《希望の子ガガ・ディモーネ》
光 コスト3
クリーチャー:ドリームメイト/エイリアン 1000
■このクリーチャーを召喚する時、自分のシールドが1枚でもあれば、その数だけコストを支払って召喚してもよい。
■G・ゼロ−自分のシールドが1枚もなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドが1枚もなければ自分の山札の上から5枚を見、1枚だけあれば4枚を見、2枚ちょうどであれば3枚を見る。
その中から1枚選び、裏向きにして自分のシールドに加え、残りを好きな順序で元に戻す。

《悪魔の子ザビ・メジーナ》
闇 コスト3
クリーチャー:ドリームメイト/エイリアン 1000
■G・ゼロ−バトルゾーンに自分のデーモン・コマンドが1体でもあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■ターボラッシュ−このクリーチャーが攻撃してブロックされなかった時、相手のクリーチャーを1体破壊する。
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/22(土) 00:35:10.42 ID:MtW7ikC10
《殲滅アクシデントグール》
呪文
闇 コスト6
■自分の山札の上から10枚を墓地に置く。その後、相手は山札の上から10枚まで墓地に置いてもよい。
 こうして相手が墓地に置いたカード1枚につき、自分の墓地のカードを1枚、山札の一番下に置く。

《超電磁麗姫マーシャル・キリコ》
サイバーロード/スプラッシュ・クイーン
水 コスト10 パワー13000
■進化-サイバーとある種族またはスプラッシュ・クイーン1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の他のクリーチャーとシールドを全て山札に戻しシャッフルする。
 その後、山札の上から3枚を表向きにし、その中からクリーチャーを好きな数バトルゾーンに出す。その後、残りのカードを全て自分のシールドゾーンに置く。
■T・ブレイカー

《邪眼紫電ボルバラン・ロマノフNEX Z》
アーマード・ドラゴン/ダークロード/サムライ/ナイト
火/闇 コスト10 パワー16000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、山札を見る。その中から、2枚まで好きなカードを選んで墓地に置き、2枚までクロスギアを選びバトルゾーンに出す。
■このクリーチャーがそのターン初めてタップする時、自分の墓地にあるこのクリーチャーと1つでも同じ文明を持つ呪文を1枚選び、コストを支払わずに唱えてもよい。
 そうした場合、唱えた後にその呪文を山札の下に置き、このクリーチャーをアンタップする。
■T・ブレイカー
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/22(土) 01:15:18.77 ID:oum/UVkg0
>>296
>希望の子ガガ・ディモーネ
コスト増やして召喚するメリットがあるのかがよくわからない

>>297
>超電磁麗姫マーシャル・キリコ
キリコと違って狙ったクリーチャーは出しにくいけど進化も出せる点がデカいな

>邪眼紫電ボルバラン・ロマノフNEX Z
cipで見るのは自分の山札?
299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/22(土) 01:44:32.67 ID:mBoxZGC40
>>298
×コスト増やす
○コスト変える
シールドが3枚なら能力使っても使わなくても変わらない
シールドが2枚以下なら能力使った方が軽くなる
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/22(土) 07:17:46.08 ID:tfVxzVHyO
名前とフレーバーだけ、誰か効果とか任せた

《タイマン!鬼ガチムチ》
FT:さぁ試合開始だ!最高の決闘をやらないか? ―タイマン!鬼ガチムチ―

《次元開放 鬼ガチムチ》
ゲートオープン オニガチムチ
FT:行けェ鬼丸ゥッ!お前の手で…パンドラゲートを開放するんだアッーーーー!
―次元開放 鬼ガチムチ―
301名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/22(土) 11:34:22.03 ID:6tTdV4Ga0
「鬼」の頂ライオネル・オーガ
アンノウン/ゼニス/レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター
ゼロ コスト14 27000

■スピード・アタッカー
■ブロッカー
■ワールド・ブレイカー
■このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、相手のこのクリーチャーと
同じ種族を持たないクリーチャーを全て破壊する。
■このクリーチャーが攻撃する時、山札の上から1枚を裏向きのまま新しいシールドとして
シールドゾーンに加える。
■自分のシールドから手札に加えるカードは全てS・トリガーを得る。

FTこれこそ、頂の最頂点!

鑑定希望
302名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/22(土) 15:23:45.08 ID:Rq+7Cdh/0
>>301
「相手のこのクリーチャーと 同じ種族を持たないクリーチャー」
よりも「このクリーチャーと同じ種族を持たない相手のクリーチャーをすべて」のがわかりやすい
いつも言ってる事だけど、ただ重い・ただ強いのクリーチャーはミラミスわっしょいになるだけだからそこ考えてな
303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/22(土) 17:33:09.85 ID:6tTdV4Ga0
>>302

そうだよな、ミラミス・ホーガンで簡単に勝てちゃうなw
若干改良

「鬼」の頂ライオネル・オーガ
アンノウン/ゼニス/レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター
ゼロ コスト14 27000

■スピード・アタッカー
■ブロッカー
■T・ブレイカー
■このクリーチャーをコストを支払わずに召喚した場合、このクリーチャーをバトルゾーンに出す代わりに墓地に置く。
■このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、このクリーチャーと
同じ種族を持たない相手のクリーチャーを全て破壊する。
■このクリーチャーが攻撃する時、山札の上から1枚を裏向きのまま新しいシールドとして
シールドゾーンに加える。
■自分のシールドから手札に加えるカードは全てS・トリガーを得る。

FTこの強さ、まさに鬼。
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/22(土) 22:41:22.69 ID:MtW7ikC10
>>298
前者は進化なし 後者は自分の山札ってことにしといてくれ いろいろ抜けててすまん
>>303
ゼニスなのにエターナルΩないのか

《ブラッディ・ブレイン》
呪文
コスト4 水/闇
■カードを2枚引く。
■相手は自分自身の手札を1枚選び捨てる。

《腐敗と神滅の堕天》
呪文
コスト4
■山札を見る。その中から闇のクリーチャーを2体まで選び墓地に置く。
 その後、墓地にあるこのカード以外のクリーチャー以外のカードを全て山札に戻し、シャッフルする。
FT-龍が踊り、影が腐敗し、聖霊が堕天する・・・
305名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/22(土) 22:56:33.51 ID:Rq+7Cdh/0
>>303
あーもっと要らない物削ってシンプルにしたらいいかも
コスト14はまず場に出ない

>>304
《ブラッディ・ブレイン》はヤバイ
青黒ハンデスの勢いがシャレにならない

《腐敗と神滅の堕天》
文明は黒緑か白黒かなぁ 自分の山札だろうなぁ
呪文って解決して無い間は謎空間にあるんじゃなかったっけ
クリーチャー以外の→クリーチャーでない
306名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 00:03:50.13 ID:9dsFQe9cQ
>>294
鑑定サンクス!
ハカイシへのテコ入れの分、トゥームストーンのバランスが心配だったけど問題がなくてなりより!鳥はルピア、NEX指定にするよ
307名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 01:19:48.43 ID:29M6mZZZ0
《飛雷の求道者ラ・ジーク》
光5 C クリーチャー メカ・サンダー/ライダー 1000
■このクリーチャーがライドしていない時、相手の呪文を唱えるコストは1多くなる。
■騎乗ライド:スピリット・クォーツまたはヘビー・ドライブ
(自分スピリット・クォーツまたはヘビー・ドライブをバトルゾーンに出した時、
そのクリーチャーを横向きにし、その上にこのクリーチャーを自分の手札から重ねてライドさせてもよい。
クリーチャーをライドしたクリーチャーは、両方のカードの特性(パワーや能力)を持つ1体のクリーチャーとなる。
バトルゾーンを離れる時はライドされている側のクリーチャーを選ぶ)
■このクリーチャーはライドしている時、次の能力を得る。
「サイレントスキル(自分のターンのはじめに、このクリーチャーがタップされていたら、アンタップするかわりに次のSS能力を使ってもよい)
SS−バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップする。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない。」

《憑依の影ナイト・プラズマ》
闇3 C クリーチャー ゴースト/ライダー 1000
■このクリーチャーがバトルゾーンから離れた時、このクリーチャーがライドしていなければ、相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。
■騎乗ライド:ダークロードまたはレースクイーン
(自分ダークロードまたはレースクイーンをバトルゾーンに出した時、そのクリーチャーを横向きにし、
その上にこのクリーチャーを自分の手札から重ねてライドさせてもよい。クリーチャーをライドしたクリーチャーは、
両方のカードの特性(パワーや能力)を持つ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンを離れる時はライドされている側のクリーチャーを選ぶ)
■このクリーチャーが攻撃した時、このクリーチャーがライドしていれば、相手は自身の山札の上から3枚を墓地に置く。
FT-深く輝くそれは、より高貴な魂に取り憑く。

狂騒変4弾コモンのライダー 鑑定希望
上はヘビドラと相性よくしたらテキスト長すぎる結果に
下はアザガーストと仲が良い
308名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 03:10:11.73 ID:Jg5UoEcBO
>>307
>飛雷の求道者ラ・ジーク
■サイレントスキル
SS−このクリーチャーがライドしている時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップする。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない。
で能力がスッキリする
ちなみに「次の能力を得る」ってテキストはキーワード能力の注釈文以外にはなかったりする

ライド対象だけど、スピリットクォーツが狂走編4弾にいないし、ヘビドラにライドできるだけでも十分強いからスピリットクォーツは対象に入れない方がいいと思う
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 03:34:47.20 ID:LIlytg5+0
魔刻男
闇文明 コスト6 ヘドリアン/エイリアン パワー7000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、ヘドリアンを好きな数、自分の墓地から手札に戻してもよい。
その後、相手はその数以下の自身のクリーチャーを選び、破壊する。
W・ブレイカー

弱男
闇文明 コスト2 ヘドリアン パワー0
このクリーチャーが破壊された時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。

解体男
闇文明 コスト4 ヘドリアン パワー0
このクリーチャーが破壊された時、相手の手札を見てその中から1枚選び、捨てさせる。
310名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 09:42:04.20 ID:vYXBwX4W0
>>309
>魔刻男
このテキストだと相手はクリーチャーを破壊しないっていう選択もできるわけだが・・・

>弱男、解体男
単体パワー0にするよりパワー低下しやすい状況でパワー0になる能力を付けたほうが面白いと思う
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 10:27:12.98 ID:b6kw41JQ0
≪双牙忍インジャディアン≫
ガーディアン/ブレインジャッカー/シノビ
光/闇文明 コスト4 パワー2000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ニンジャ・ストライク3
■セイバー:全種族


≪サイバー・F・ワールド≫
サイバー・コマンド
水文明 コスト6 パワー6000
■このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンからカードを5枚選び、それ以外を自分の手札に加える。その後、相手は自分自身のマナゾーンからカードを5枚選び、それ以外を持ち主の手札に加える。
■W・ブレイカー


≪威牙の屍ニンニグール≫
ドラゴン・ゾンビ/シノビ
闇文明 コスト8 パワー6000
■W・ブレイカー
■自分のシノビがバトルゾーンを離れた時、そのターン中、すでに他の自分のクリーチャーが1体ちょうどだけバトルゾーンを離れていた場合、このクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
■このクリーチャーがどこからでも自分の墓地に置かれる時、かわりにこのクリーチャーと自分の墓地を山札に加えてシャッフルする。
312名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 10:50:08.70 ID:Jg5UoEcBO
>>311
>ニンニグール
■自分のシノビがバトルゾーンを離れた時、それがそのターン中バトルゾーンを離れた2体目のシノビであれば、このクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。

の方が分かりやすいと思う
あと単色で悠久の特権の山札回復能力持っちゃうのはどうかなと思う
デッキに戻すカードに何らかの制限がほしいな
313名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 13:08:33.75 ID:b6kw41JQ0
>>312
鑑定感謝!
色々修正しました

≪成P川の肉塊ニンニグール≫
ドラゴン・ゾンビ/ポセイディア・ドラゴン/シノビ
闇/水文明 コスト8 パワー8000
■W・ブレイカー
■自分のシノビがバトルゾーンを離れた時、それがそのターン中バトルゾーンを離れた2体目のシノビであれば、このクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。 ただし、自分のシノビのみを数える。
■このクリーチャーがどこからでも自分の墓地に置かれる時、かわりにこのクリーチャーと自分の墓地を山札に加えてシャッフルする。
314名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 13:18:19.70 ID:LIlytg5+0
>>310
鑑定ありがとうございマース

テキスト参照元がトラップコミューンとオルゼキアだったので、思いっきり忘れてました…
ありがとうございます

やっぱり、弱男、解体男の2体はパワー2000ぐらいにして、自分の他の闇のクリーチャーの数だけパワー下がる…
なんて効果のほうがよかったですね、精進します
315名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 16:50:37.00 ID:E8phbY9+0
>>313
安易に多色化して悠久と同じ山札回復つけるよりは単色のままちょっと山札に戻すカードに制限かけた方が差別化できるしデザイン的にも面白いと思う
あと個人的に前の名前の方が好きだな
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 17:31:27.67 ID:b6kw41JQ0
>>315
面白いの基準が難しい…単純に「闇とシノビにまんま悠久が欲しい」という理由だけで書いたので難しいのです…
317名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 17:40:40.17 ID:29M6mZZZ0
>>308
ヘビドラ単体だけだと狂走編が終わってしまうと本当のゴミになってしますから付けて置いた
できればどちらにも効く能力がいいんだがな、まだ微妙だからやり直すわ

>>316
これが欲しいという理由はオリカでは最高の発想なんだが
なんでもかんでも分配してたらキリないし文明の意味も、悠久の存在意義も無くなるんよ
ただし、自分のシノビのみを数える。←この注釈は要らん
簡単に踏み倒せる8000は強すぎるから個人的には前の方が良かったな
踏み倒せるなら多色なんて無いようなもんだし、シノビならほぼ確実に青黒拾えるし
318名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 17:44:05.47 ID:EzEN9g6P0
強すぎるとかオーバースペックとか過剰表現多すぎでイラっとくるなあ
319名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 21:04:34.00 ID:YmbhWytVO
バニラ枠考えるか
パーロックみたいな
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 22:10:50.27 ID:jx9dX6l+0
>>318
ロマンかジョークだよ
夢が無いのはお前だけ
頭悪いの?wwww
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 22:46:50.23 ID:run18jrM0
《炎霊機士ボーン・タイフーン》
水/闇文明 キカイヒーロー/ブレイブ・スピリット
クリーチャー:コスト2 パワー4000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、このクリーチャーを手札に戻す。

《海嶺雷炎バリアドルガ》
水/火文明 リヴァイアサン/アーマード・ワイバーン
クリーチャー:コスト9 パワー15000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■スピードアタッカー
■このクリーチャーは破壊されない。
■相手のターンのはじめに、相手はバトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。
■T・ブレイカー
322名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 23:06:50.04 ID:+ufIZG+00
>>305
鑑定サンクス 確かに青黒今も脅威だよなぁ 
クリーチャーでないっていう表現ありましたな

《ハンドレットリボルバー・ドラゴン》
アーマード・ドラゴン
火 9マナ パワー11000
■スピード・アタッカー
■このクリーチャーがタップされている間、相手はコストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出す時、代わりにそのクリーチャーを墓地に置く。
■パワーアタッカー+1000
■T・ブレイカー
FT-伝説の百裂拳と確実なリボルバーが合わさる時、世界の未来は大きく変わることとなる。

《超開眼真姫ジャンベイラウッズ》
メカサンダー/メカ・デル・ソル
光 コスト9 パワー12500
■ブロッカー
■進化-ブロッカー1体の上に置く。
■自分のブロッカーは全て「ウルトラセイバー:ブロッカー」を得、攻撃できない効果は全て無効になり、自分のターンの終わりにアンタップされる。
■自分のブロッカーが破壊された時、相手のクリーチャーを2体タップし、自分のクリーチャーを2体アンタップする。
■T・ブレイカー

《魔吸虫ジャンクレス・ワーム》
パラサイトワーム
闇 コスト7 パワー8000
■進化-パラサイトワーム1体の上に置く。
■バトルゾーンのパラサイトワーム以外のクリーチャーのパワーは全て-3000される。
■W・ブレイカー

《黒神龍ダラシナイ・クッシナイ》
ドラゴン・ゾンビ
闇 コスト5 パワー11000
■このクリーチャーをバトルゾーンに置く時、タップして置く。
■このクリーチャーはターンの初めにアンタップされない。
■相手は可能であればこのクリーチャーを攻撃する。
■このクリーチャーがバトルする時、山札の上から3枚を墓地に置く。その時、ドラゴン・ゾンビを墓地に置いていなければバトルの後、このクリーチャーを破壊する。

《緑神龍グレガリウス》
アース・ドラゴン
自然 コスト6 パワー5000+
■パワーアタッカー+4000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーよりパワーの小さいアース・ドラゴンを1体、マナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/23(日) 23:45:34.58 ID:CDuS2lUH0
全体的にかなり強い中、
《緑神龍グレガリウス》はなるほどなあと思った。アタック中は出せる範囲広がるのか
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/24(月) 00:03:30.91 ID:run18jrM0
破壊された時の能力って墓地での情報を見ると思ってた
墓地に置かれる前の情報を見るんだっけ?
325名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/24(月) 00:07:18.09 ID:9m6UbICk0
あ……破壊「された」ときか
すまん、俺の勘違いだ
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/24(月) 01:28:24.77 ID:MBED7A+uQ
○○が破壊された時、▲▲する という効果は
○○のトリガー条件部分には墓地に置く前のパワー、種族、文明等を参照できるけど、▲▲の処理部分は墓地でのステータスを参照すると一応
327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/24(月) 07:08:24.46 ID:b+6PqSSe0
さらに改良!

「鬼」の頂ライオネル・オーガ
アンノウン/ゼニス/レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター
ゼロ コスト11 21000

■ブロッカー
■Q・ブレイカー
■このクリーチャーをコストを支払わずに召喚した場合、このクリーチャーをバトルゾーンに出す代わりに墓地に置く。
■このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、このクリーチャーと
同じ種族を持たない相手のクリーチャーを全て破壊する。
■自分のシールドから手札に加えるカードは全てS・トリガーを得る。
■エターナルΩ

FTこの強さ、まさに鬼。

鑑定希望
328名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/24(月) 07:10:37.92 ID:NVrWYjV8O
>>327
このクリーチャーをコストを支払わずに召喚した場合、→このクリーチャーをコストを支払わずに召喚する時、

あとそろそろsageてな
329名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/24(月) 10:53:08.46 ID:AXksMm0g0
わぁ
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/24(月) 12:26:15.08 ID:puyczxG40
ゐぃ
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/24(月) 13:14:21.28 ID:u9clf1be0
ボルメテウス・ホワイト・カイザー
アーマード・ドラゴン/ハンター
火 コスト7 パワー7000+

■W・ブレイカー
■ハンティング
■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加える代わりに自身の墓地に置く。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、自分のシールドを一枚選び、墓地に置いてもよい。
そのようにして置かれたカードがハンターだった場合、このクリーチャはバトルゾーンを離れる代わりにバトルゾーンに留まる。
332名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/24(月) 18:32:26.64 ID:NVrWYjV8O
>>331
名前的にレッド・コマンド・ドラゴンじゃない?
コスト8ならアリかも
333名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/24(月) 19:17:36.91 ID:MBED7A+uQ
非進化、非サイキックのアマドラでカイザーっていうと名前には「」で漢字が入るイメージ
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/24(月) 19:25:05.04 ID:CeEN4+Lq0
それはE2からのハンター/エイリアン達でしょ
>>301
パワーは6000かな・コスト8ならSA付いてもいいと思う
335名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/24(月) 19:31:33.67 ID:MPCPaL+n0
《時空の家事機オイラン・ドロイド》
アーマロイド
コスト4 火文明
サイキック・クリーチャー
パワー3000
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT−コスト4以下の水のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、カードを1枚引く。
■覚醒―各ターンのはじめに、バトルゾーンに相手のコスト10以上のクリーチャーがあれば、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。

↑↓

《ゼンメツの覚醒者モーターカワイイ》
アーマロイド
サイキック・クリーチャー
コスト11 火文明 パワー7000
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT−相手は自身のバトルゾーンから2体クリーチャーを選ぶ。そのうちの1体を選び、そのクリーチャーのパワー以下のパワーを持つクリーチャーをすべて破壊する。
■パワーアタッカー+9000
■このクリーチャーが破壊されるかわりに自分の水のクリーチャーを1体破壊してもよい。
■W・ブレイカー


《実験勇姫ユンコ》
ヒューマノイド
コスト4 火文明
クリーチャー
パワー2000
■サイキックではないこのクリーチャーが破壊された時、自分の山札を見る。その中から《レプリカ・ミッシング・リンク》を1枚選び、相手に見せてから手札に加えてもよい。その後山札をシャッフルする。
■覚醒−このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、可能であればバトルゾーンを離れるかわりに《ゼンメツの覚醒者モーターカワイイ》 のほうに裏返す。

FTー私が、死んでる?ナンデ?


《レプリカ・ミッシング・リンク》
呪文
水文明 コスト4
■自分の墓地から、マナゾーンにあるカードの枚数以下のコストの進化ではないクリーチャーを1体選ぶ。
そのクリーチャーと同じコストを持つ、進化ではないサイキック・クリーチャーを超次元ゾーンから1体選び、タップしてバトルゾーンに出す。その後、そのサイキック・クリーチャーは最初に選んだクリーチャーになる。ただし、それをサイキック・クリーチャーとして扱う。
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/24(月) 21:36:44.24 ID:4EhBPZ8z0
《天頂楽園ゼニス・パーク》

ゼロ コスト7
■城
■自分のターンのはじめに、自分のクリーチャーを1体山札の下に置いてもよい。そうした場合、山札の下に置いたクリーチャーよりコストが1大きい進化ではないクリーチャーが出るまで山札の上からカードを表向きにする。
 その後出たクリーチャーをバトルゾーンに召喚し、表向きにしたそれ以外のカードを持ち主の墓地に置く。
FT-時を重ねるごとに超獣たちは天頂に登り詰めていく。

《萎縮のサイレント・マント》
呪文
水/闇 コスト6
■S・トリガー
■マナタップイン
■次のうちいずれかひとつを選ぶ。バトルゾーンにゴーストが5体以上いれば、どちらもこの効果を両方とも選んでもよい。
◆バトルゾーンにある相手のクリーチャーを2体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーは-5000される。
◆自分の墓地からクリーチャーを2体まで、自分の手札に戻す。
FT-いつの間にか超獣たちはマントを掛けられ、骨となっていた。いつの間にか骨にマントが掛けられ、超獣となっていた。
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/24(月) 23:42:15.17 ID:BldVoXRj0
>>336
>天頂楽園ゼニス・パーク
最近トラマルGGGが訂正文出したばかりですけど
「コストを支払わずに」は必要ありませんか?
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/24(月) 23:46:22.28 ID:tcgwLm+D0
 オーバーゼニス    ヒーロー
《天頂突破 鬼丸「英雄」 》
クリーチャー ワールド・コマンド・ドラゴン ゼニス ハンター
ゼロ文明 コスト10  11000
■このクリーチャーを召還してバトルゾーンに出したとき自分のすべてのクリーチャーのパワーは+6000され、シールドをもう1枚ブレイクし、バトルゾーンを離れるかわりに留まる
■スピードアタッカー
■Wブレイカー
■エターナルΩ

《獣鬼タイガ》
クリーチャー ヒューマノイド ハンター エイリアン
火文明 コスト7 6000
■リリース(相手がクリーチャーをバトルゾーンに出した時または呪文を唱えた時コストの合計が6以上になるように自分の場のクリーチャーを墓地に送り手札からコストを支払わずに出してもよい。そうした場合次の▲を得る)
▲相手のパワー6000以下のクリーチャーを一体破壊する
■Wブレイカー
      
339名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/25(火) 01:18:13.38 ID:529/iwHg0
《空滑妖精クロスティム》
クリーチャー:スノーフェアリー/ライダー
自然文明 コスト2 パワー1000
■騎乗ライド:ホーン・ビースト
■このライドしている間、自分のターンのはじめに、自分の山札を見てその中からカードを1枚選び
マナゾーンに置いてもよい。その後、デッキをシャッフルする。

「今日は聖なる冬の夜。世界中に愛と幸せを届けるの!」――――《空滑妖精クロスティム》

《降誕するモミノキ・ホーン》
クリーチャー:ホーン・ビースト
自然文明 コスト12 パワー25000
■Q・ブレイカー
■このクリーチャーを召喚する時、自分の手札にあるカードを1枚、相手に見せる。それがライダーであれば、
このクリーチャーの召喚するコストは1のかわりに2になる。

《聖なる贈り物》
呪文 光文明 コスト5
■自分の手札にあるカードを1枚相手に見せる。その後、山札を見てそれと同じ文明でコストが同じかそれ以下の呪文を2枚まで、
手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルし、見せたカードを新しいシールドとしてシールドゾーンに加えてもよい。

鑑定希望
出来れば上2つはエキスパンション入りしたい。
340名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/25(火) 02:30:11.02 ID:13DqpSee0
>>338
リリースのコストは6で固定なのか
表記が大分コンマイだが大丈夫か

>>339
《空滑妖精クロスティム》
コモンに枠あるし入っても構わないんだがホーンビースト居ないぞ
下のモミノキホーン入れても1:1は心許無い

《降誕するモミノキ・ホーン》
1の代わりに2になるじゃなくて12の代わりに6になるじゃね?
もし入れるなら多少ばらんす崩れるけどVRのとこでも良いかな ライダー枠としてな
モミノキじゃなくてタンネバームとかじゃ駄目ですか

《聖なる贈り物》
ダーツテクノロジーに欲しいけどアド取り過ぎじゃないかこれ
341名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/25(火) 02:34:57.89 ID:13DqpSee0
>>339
書き忘れた
■このライドしている間、自分のターンのはじめに、
って所は《雲上妖精カモミア》の応用でいいんでないかい
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/25(火) 02:52:38.86 ID:dmVP6zVT0
>>335
>《実験勇姫ユンコ》
>《レプリカ・ミッシング・リンク》
ちょっと《レプリカ・ミッシング・リンク》の効果がややこしいと思った
ユンコはいろいろ裁定がめんどくさくなりそう

>>336
>《天頂楽園ゼニス・パーク》
コストを支払わずに召喚するんじゃなければ城置換効果もないしかなり扱いづらいと思うんだが

>>338
>《天頂突破 鬼丸「英雄」》
cip能力の効果の持続期間がかかれてないけど召喚ターンのみでいいの?
3つも能力付加するなら永続的に強化させるのは覚えておくのがめんどくさい

>《獣鬼タイガ》
このキーワード能力が単発ならキーワード能力化する必要はないな
能力的には悪くないからもう少しこの能力を持つカードを作ってほしいところ

>>339
>《空滑妖精クロスティム》
>《降誕するモミノキ・ホーン》
《降誕するモミノキ・ホーン》は召喚コストが6少なくなるとかのテキストじゃないとわかりにくい

エキスパンション入りさせたいならどの弾のどの枠か書いてくれると助かる
ホーンビーストサポートのライダーはすでに狂走編2弾でやってるんだよね
狂走編を通してフィーチャーされてるわけでもないひとつの種族ばかりを推すわけにはいけないから少し調整してほしいな
そのままならプロモで枠を設けるって感じ

>聖なる贈り物
シールド追加までできるならサーチ枚数は1枚にしてコスト6が妥当だと思う
サーチだけならそのままのコストでいい
シールド追加は手札からでいいんだよね?
343名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/25(火) 04:06:20.94 ID:naiK9AL90
>>34
あー「コストを支払わずに」の部分書くの完全に忘れてたわ
開発の苦労がわかるような気がしてきた

《落雷の守護者ロスト・リエス》
ガーディアン
闇 コスト5 パワー3000
■他のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、各プレイヤーは自分自身の手札からカードを1枚選び捨てる。

《鬼神霊王オニ・ナグラレオ》
ヒューマノイド/エンジェル・コマンド/ハンター
光/火 コスト7 パワー13500
■進化-ヒューマノイドまたはエンジェル・コマンド1体の上に置く。
■自分のヒューマノイドとエンジェル・コマンドは「ブロッカー」を得、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。
■自分のヒューマノイドとエンジェル・コマンドがバトルする時、パワー+3000される。
■このクリーチャーが破壊された時、クリーチャーをすべて、自分の墓地から手札に戻す。
■T・ブレイカー

《炎陣の死徒ギルギル》
イニシエート/エイリアン
火 コスト2 パワー2000
■ガードマン
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■自分のコスト5以下のエイリアンのパワーは+3000される。

《聖霊皇エル・ソル力ディアス》
エンジェル・コマンド/グラディエーター/ハンター
光 コスト7 パワー12500
■進化-エンジェル・コマンドまたはグラディエーター1体の上に置く。
■自分のクリーチャーは相手の呪文の効果で選ばれない。
■T・ブレイカー
344名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/25(火) 08:17:25.95 ID:529/iwHg0
>>341>>342
狂走5弾でだすつもり
鑑定サンクス。
>>341
聖なる贈り物はドンドン吸い込むナウのスペック見ると大体同じような気がしなくもない?
タンネバームでもいいけど一応トナカイ意識してるからそれは外せない

>>342
もしネタ切れてるなら勇猛賢樹タンネバームにしようか?
ツリーフォークにして違和感あるけどそこはフィクションだから理解してもらいたい
コスト6の方がいいな
シールドに送るのは見せたのだけど

コスト軽減は表現どうすればいいの?
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/25(火) 08:53:18.43 ID:gLTKX5q70
コスト軽減の表記は、
「最大6少なくしてもよい、ただし○○以下には〜」//コッコ・ルピア準拠
「このクリーチャーを召喚するとき、自分のマナゾーンにあるカードのマナの数字は1のかわりに2になる」//オリジナル・ブレイン準拠
のどっちかでいいんじゃないか
==========
《エナジー・フラッシュ》
水 コスト2
呪文
■カードを1枚引く。
■この呪文は、自分の墓地から唱えてもよい。そうした場合、この呪文を自分の山札の一番下に戻す。

《テンサイ・プログラム》
水 コスト3
呪文
■S・トリガー
■自分の山札の上から3枚を見る。その中からコスト3以下の水の呪文を1枚選んでもよい。
  残りのカードを自分の山札の一番下に好きな順序で戻し、選んだ呪文をコストを支払わずに唱える。

《サイバー・ギフト》
水 コスト4
呪文
■自分の山札を見る。その中からそれぞれ異なる名前を持つカードを4枚まで選び、
  相手に見せてその中から2枚を選ばせる。選ばれたカードを墓地に置き、
  残りを自分の手札に加える。その後、自分の山札をシャッフルする。
346名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/25(火) 09:12:38.46 ID:ZdzvQiZSO
>>345
>エナジー・フラッシュ
■自分のターン中、この呪文を自分の墓地から唱えてもよい。そうした場合、この呪文を自分の山札の一番下に置く。
の方がいいと思う
DMでは基本相手ターン中は能動的に動けないからね
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/25(火) 09:14:26.96 ID:gLTKX5q70
即レス感謝
なるほど……《無双海王ソウル・ドルジ》を参考にしたんだが、
そのほうが分かりやすいならそうしようかな
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/25(火) 14:19:51.09 ID:FLw473ouQ
G0が登場した辺りから召喚については処理を行うタイミングが明確になった。その為、ドルジ、ミンメイのように召喚範囲を拡張する能力にタイミングの表記はいらないんだけど…
呪文については、そういったカードもといルール設定がないからどうしてもタイミングの表記が必要になるんだよね。
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/25(火) 14:57:57.17 ID:dmVP6zVT0
>>343
>落雷の守護者ロスト・リエス
ミストリエスとは逆にハンデスするのはありそうでなかったな
マイナーテーマだけどノーチョイスと相性がよさそう

>鬼神霊王オニ・ナグラレオ
墓地回収能力はなくても十分強い
むしろ無い方がバランス良いくらい

>炎陣の死徒ギルギル
コスト5以下のエイリアンのパワーを3000も上げられるのはいいな
Λも10000になるし
エイリアン主体のビートが組めそう

>聖霊皇エル・ソル力ディアス
全体をアンタッチャブル化できてコスト7は軽いな
全体除去でもなければ並べて一気に勝ちに持ってけちゃうし
コスト9くらいならいいと思う
350名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/25(火) 15:18:43.53 ID:/ezdBe7d0
フラッシュバック
闇 コスト1
呪文

■自分のシールドを5枚選び、見る。
その中から一枚を手札に加え、一枚をマナに置き、一枚を墓地に置き、一枚を自分の山札の一番上に置き、一枚を自分の山札の一番下に置く。
351名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/25(火) 19:05:23.25 ID:ZdzvQiZSO
>>350
闇単色って感じがあんまりしないな
2コスト以下でシールド空にできるカードってあったっけ
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/25(火) 22:26:57.05 ID:13DqpSee0
そもそも1コストで5枚も動かせることがおかしいってば
353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/25(火) 22:44:32.08 ID:dmVP6zVT0
基本自分へのデメリットだとしても1枚で複数のカードを動かせるのはあんまり好きじゃないな
低コストならなおさら
354名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/25(火) 23:10:06.20 ID:ZdzvQiZSO
《日陽妖精ミル》
自然 コスト3
クリーチャー:スノーフェアリー 1000
■各ターン、タップされている自分のクリーチャーがはじめてバトルに負けて破壊される時、墓地に置くかわりにバトルゾーンにとどまる。

《月静妖精チルディア》
自然 コスト3
クリーチャー:スノーフェアリー 1000
■このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選ぶ。
 このターン、そのクリーチャーは、それよりパワーの小さいクリーチャーにブロックされない。

《星霜妖精サフィア》
自然 コスト3
クリーチャー:スノーフェアリー 1000
■このクリーチャーが攻撃された時、このクリーチャーを自分のマナゾーンに置いてもよい。
 そうした場合、そのターンの終わりに、《星霜妖精サフィア》を1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/26(水) 01:16:44.34 ID:DKUX02oJ0
《魔弾ヴィルジニア・ペティグリー》
呪文・ナイト
闇 コスト6
■墓地のクリーチャーを1体選び、手札に戻す。そのカードがバトルゾーンにいる自分のクリーチャーと同じ種族を持つクリーチャーで、
 そのクリーチャーよりコストが小さいクリーチャーであればバトルゾーンに出してもよい。
FT-禁断の魔獣虫の力が魔弾となり、戦国の地に放たれる!

《魔弾アヴァラル・ドレイン》
呪文・ナイト
光 コスト3
■自分の山札の上から2枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中から呪文を好きな数手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に戻す。
■ナイト・マジック
FT-騎士たちの弾丸の供給が多すぎた為に、アヴァラルド公は自らの力を弾丸に変え、バランスを整えた。

《魔弾エレメンタル・フローズン》
呪文・ナイト
水 コスト5
■S・トリガー
■バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない。
■ナイト・マジック
FT-新たなる魔弾は氷の魔弾。受けし者は命尽きるまで凍りつくこととなる。

《征夷大超竜バジュナガ》
アーマード・ドラゴン/サムライ
火 コスト12 パワー23000
■進化-ドラゴン1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、山札を見る。その中からクロスギアを1枚選び、バトルゾーンに出す。そうした場合、このクリーチャーにクロスする。
■このクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンからカードを2枚まで選ぶ。相手はそれを持ち主の墓地に置く。その後、相手のパワー12000以下のクリーチャーを1体破壊する。
■このクリーチャーにクロスギアを5枚以上クロスされている場合、このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加える代わりに持ち主の墓地に置く。
■Q・ブレイカー
FT-竜の頂点は戦国の世でも頂点に立つこととなる。

《裏斬英霊アケチスター・ミツヒデ》
スターノイド/サムライ
光/水 コスト7 パワー11000
■マナタップイン
■進化V-ライトブリンガー、サイバーロード、サムライのいずれか2体の上に置く。
■このクリーチャーが攻撃した時またはバトルゾーンを離れた時、自分の山札の上から1枚目を、裏向きのまま自分のシールドに加えてもよい。その後、カードを1枚引いてもよい。
■このクリーチャーはドラゴンとのバトルに勝つ。
■W・ブレイカー
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/26(水) 11:20:54.68 ID:QWTHF2QH0
>>355
>魔弾ヴィルジニア・ペティグリー
これは相手の墓地のクリーチャーも戻せるの?
あと「そのクリーチャーよりコストの小さいクリーチャー」って書いてあるけど
同じ種族を持つクリーチャーが複数いる場合は対象を指定しないとどのクリーチャーよりコストの小さいクリーチャーなのかがわからない

>魔弾アヴァラル・ドレイン
コストは4の方がよさそう

>魔弾エレメンタル・フローズン
シンプルながらいいカード
バランス問題ないと思う

>征夷大超竜バジュナガ
スレッド9のカードのリメイクかな?
せっかくクロスギア関連の能力持ってることだしサムライからも進化出来たほうがいいな

>裏斬英霊アケチスター・ミツヒデ
コストがちょっと重くなった分本家スターマンより強力だな
進化元にサムライも加わったからスターマンデッキに自由度が生まれそう
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/26(水) 12:41:51.18 ID:YxZPsPRyO
《超神龍テレポート・カレント》
水 コスト8
進化クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン 13000
■進化−自分のドラゴン1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーはバトルゾーンにある自身のカードを2枚選び、手札に戻す。
 次の自分のターンのはじめまで、各プレイヤーはこうして手札に戻した自身のカードと同じ名前のカードをバトルゾーンに出すことはできない。
■T・ブレイカー

《超神龍マレー・アウレウム》
光 コスト7
進化クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 11500
■進化−自分のドラゴン1体の上に置く。
■メテオバーン−自分のクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。
 そうした場合、そのクリーチャーをアンタップする。
■自分のクリーチャーの能力によってバトルゾーンにある自分のクリーチャーがアンタップされた時、
 バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップする。
■W・ブレイカー

《堪忍の化身(フォーベアランス・トーテム)》
自然 コスト3
クリーチャー:ミステリー・トーテム 3000
■自分のクリーチャーがそれとパワーが同じクリーチャーとバトルして負けた時、墓地に置くかわりにバトルゾーンにとどまる。
358名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/26(水) 15:18:57.41 ID:4+OnaAY60
《重責の精霊アダラ》
光文明 エンジェル・コマンド/ヘビー・ドライブ
クリーチャー:コスト6 パワー15500
■バトルゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーは、バトルゾーンに出た次の自分のターンのはじめに、アンタップされない。
■ブロッカー
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■ニトロ・バースト:光×6
NB−バトルゾーンにある他の自分のクリーチャーをすべてアンタップする。

《沈黙の重人》(サイレント・ジャイアント)
自然文明 ジャイアント/ヘビー・ドライブ
クリーチャー:コスト10 パワー22000
■バトルゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■サイレントスキル
SS−次の相手のターン中、相手のクリーチャーは、可能であればこのクリーチャーを攻撃する。
■Q・ブレイカー

サイレントスキルは「このカードとマナゾーンにある自分の闇のカード1枚をアンタップするかわりに」とかの方がいいかね?
不落の超人がいるとはいえ、一応攻撃強制は闇に多い能力だし
359名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/26(水) 16:29:58.11 ID:QWTHF2QH0
>>358
>重責の精霊アダラ
クリーチャーしか殴れないなら2番目のデメリット能力いらないな
ニトロバーストはもう少し軽くていいと思う

>沈黙の重人
名前に反する形になるけどサイレントスキルよりニトロバーストで強制攻撃させる能力にしたほうがいいと思う
種族設定としてヘビードライブはすべてニトロバースト持ちみたいだし
360名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/26(水) 17:18:12.91 ID:vjYRWmZk0
>>359
鑑定サンクス

《重責の精霊アダラ》
光文明 エンジェル・コマンド/ヘビー・ドライブ
クリーチャー:コスト6 パワー15500
■バトルゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ブロッカー
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■ニトロ・バースト:光×4
NB−バトルゾーンにある他の自分のクリーチャーをすべてアンタップする。

《沈黙の重人》(サイレント・ジャイアント)
自然文明 ジャイアント/ヘビー・ドライブ
クリーチャー:コスト10 パワー22000
■バトルゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにタップしてマナゾーンに置いてもよい。
■ニトロ・バースト:闇×1
NB−このクリーチャーの攻撃を中止する。
次の相手のターン中、相手のクリーチャーは、可能であればこのクリーチャーを攻撃する。
■Q・ブレイカー

アダラはパワーが高いからデメリット付けたら付け過ぎた感じかね
沈黙を守るために悪あがきしてみた
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/26(水) 19:46:08.33 ID:Ms3DbsDw0
龍殿シェーンベルグ 水/火/自然 (7)
クリーチャー:サイバー・ムーン/アーマード・ドラゴン/ツリーフォーク 9000
■このクリーチャーが攻撃する時、好きな数字をひとつ選ぶ。すべてのマナゾーンにあるその数字と同じコストを持つカードを持ち主の手札に戻す。
■このクリーチャーが破壊される時、このクリーチャーを墓地に置くかわりに、自分のマナンゾーンあるツリーフォークを1体墓地に置いてもよい。
■Wブレイカー
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/26(水) 19:50:44.48 ID:YxZPsPRyO
>>361
破壊置換はこのクリーチャーと同じ種族をひとつでも持つクリーチャーでいいと思う
ツリーフォークは不遇だけどそれだけ持ち上げるのはどうもな せっかく種族3つ持ってるわけだし
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/27(木) 00:25:37.35 ID:C7Bdl9Pg0
サイバー・ムーンはドラゴンの敵対種なんだけどね
364名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/27(木) 01:42:21.78 ID:2Ew7+uxUQ
太陽の方もそういう設定だったけど、時が経過して龍姫が登場したり、合体してドラゴンになっちゃったりもしてるしムーンもそんな感じになっておかしい感じはしないな
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/27(木) 06:28:38.62 ID:EDc7y+zH0
《ギャグビィ・ゴービー》
ゲル・フィッシュ
水/闇 コスト5 パワー3000
■ブロッカー
■スレイヤー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の山札の上から5枚を見る。その後、それを好きな順序で元に戻す。

《滞留の魔黒トリップマスター・ガリィハット》
ゴースト
闇 コスト7 パワー4000
■進化-ゴースト1体の上に置く。
■相手のクリーチャーは、バトルゾーンに出す時タップして置く。
■相手はカードをマナゾーンに置く時、タップして置く。
■スレイヤー

《龍滅月光姫ガタメキラー》
メカ・デル・ソル/サイバー・ムーン/ハンター
光/水 コスト9 パワー8500+
■ブロッカー
■相手のドラゴンがバトルゾーンにある時、このクリーチャーのパワーは+11500され、相手はこのクリーチャーを選ぶことができなくなる。
■このクリーチャーがドラゴンとのバトルに勝った時、カードを3枚まで引き、相手のクリーチャーを3体まで選びタップする。それらクリーチャーは次の相手のターンのはじめにアンタップされない。
■このクリーチャーはブロックされない。
■W・ブレイカー
366名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/27(木) 12:02:31.60 ID:ehO2p2es0
>>365
>ギャグビィ
ディスメルニアを考えるとコスト4でおkかな
俺はコスト3でもいいと思う、種族が一つな上に不遇だし、パルピィの時代と違って今はブロッカーのスペック高いから
>ガリィハット
縛るタイミングが遅いのがね〜弱くはないけど難しいカードになりそう、スペックはちょうど良し
>ガタメキラー
龍滅月姫の方がしっくりきそう
ここまで来ると防御もドラゴン・ブロッカーが良いと思う
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/27(木) 12:34:31.17 ID:2Ew7+uxUQ
>ギャグビィ
効果的には別に良いんだけど、テキスト的に自分が相手のカードを弄る(物理)のがいただけない。相手のカードを自分が指定して相手に動かして貰えるテキストに
>ガリィハット
バトルゾーンを対象にしたタップインに文明らしさがーってところに批判がありそうだけど、トリッパーを強化したらこうなりそうではあるから個人的には良いと思う。
打点ないしスレイヤーよか呪文耐性にしてシステムとしてやっていって貰いたい感じもする。
>ガタメキラー
ブロッカー+メタのスヴェータとかあるけど、ここまでメタるならブロッカーの仕様もドラゴンブロッカーにして貰いたい気持ちがある
368名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/27(木) 16:19:23.04 ID:L96s5n/g0
魔葬響皇 ダンテ・メシア
闇 コスト8 パワー9000
クリーチャー/ダークロード
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を全て捨ててもよい。
そうした場合、捨てたカード全てのコストの合計以下になるように
相手の手札またはバトルゾーンのカードを選び、捨てるまたは破壊する。
■T・ブレイカー
369名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/27(木) 16:26:03.63 ID:nHeyuuQYO
>>368
ゼニス数枚捨てるだけでかなりヤバイと思うんだが
あとパワー12000未満でTブレイカーは違和感
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/27(木) 22:59:10.23 ID:akxbQ1mb0
《時空の拘留ディテン・アース》
ワールド・ドラゴン
光/水/闇/火/自然 コスト10 パワー27500
■自分は、自分のクリーチャーを召喚したり、自分の呪文を唱えることはできない。
■ワールド・ブレイカー
■ループ覚醒−自分の他のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを《時空の滞留ミラクル・マイン》のほうに裏返す。

《時空の滞留ミラクル・マイン》
ワールド・バード
光/水/闇/火/自然 コスト10 パワー5500
■このクリーチャーをバトルゾーンに出す時、バトルゾーンに出すかわりに超次元ゾーンに置く。
■自分のクリーチャーがバトルに負けて破壊される時、そのクリーチャーがタップされていれば、墓地に置くかわりにアンタップしてもよい。
■相手の呪文の効果または相手のクリーチャーの能力によって、自分のクリーチャーが破壊される時、そのクリーチャーがタップされていなければ、墓地に置くかわりにタップしてもよい。
■自分のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、それがバトルに負けた時でなく、相手の呪文の効果または相手のクリーチャーの能力によってでもなければ、バトルゾーンを離れるかわりにとどまる。
■ループ覚醒−自分のクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、このクリーチャーを《時空の拘留ディテン・アース》のほうに裏返す。
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/27(木) 23:26:31.49 ID:u+ip6UUD0
>>370
ループ覚醒にしなくてもミラクル・マインをコストを20くらいにしてループ覚醒のかわりに
■自分のクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、このクリーチャーをコストの小さいほうに裏返す。
ってしたほうが一つ目の誓約のテキストがなくなるしすっきりすると思う

ループ覚醒はどちらの面でも出せて状況によって使い分けられるのがウリだと思うし
372名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/27(木) 23:36:14.67 ID:2Ew7+uxUQ
活路と暴露の骸
闇文明 コスト4
呪文
■S・トリガー
■自分の手札をすべて捨てる。その後、自分の墓地からクリーチャーを3体選び手札に加える。
FT-そこのドクロと俺達シンクロ。やること暴露、それすら活路?見届けろ骸の末路。

リスペクトラル・ドラグーン
火文明 コスト4
クリーチャー:ティラノ・ドレイク 7000
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの攻撃を中止してもよい。そうしない場合、次の自分のターンの終わりまで、自分は呪文を唱えることができない。
■このクリーチャーは、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。
FT-勝つためなら、無様にもなろう!汚くもなろう!魔術を使えなくなろうが構わァん!!-リスペクトラル・ドラグーン-

大昆蟲鬼ファーブルサンチ・マンティス
自然文明 コスト7
進化クリーチャー:ジャイアント・インセクト/エイリアン/ハンター 11000
■進化-自分のジャイアント・インセクト1体の上に置く。
■自分の他のジャイアント・インセクトすべてのパワーは+2000される。
■自分のクリーチャーは、それよりパワーの小さい相手クリーチャーの能力によって選ばれない。
■W・ブレイカー
FT-強者への強い焦がれが何者も寄せつけない力を羽化させる。

パワー馬鹿に幸あって欲しい
373名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/28(金) 00:10:48.16 ID:nuJiSatH0
>>367
既にガードビジョンってう相手の山札いじれるカードあるし大丈夫かと
>>368
>ダンテメシア
発動条件が全捨てといえ、適当に捨てるだけで相手の場が空くと思う
捨てたカードの枚数分・・でどうかな
>>370
>ディテンアース
召喚と呪文禁止で他のクリーチャー出すのは難しいんじゃないかなあ
つまり覚醒が腐ってるのでもうちょっと緩和、というか一つ目の能力がいらん気がする
>ミラクルマイン
能力が繋がってて面白いけど、さすがに多いし長いし完結しすぎてる
パワーを見るにこいつを叩けってデザインなんだろうけど、ならどの効果にも「他の」を付け足したい
こっちも覚醒が腐ってる、>>371の通りにした方がよさげ
カードになった時それにテキストが収まるかも考えてみてほしい
>>372
>活路と暴露
STが良いね、闇ならサイバーブレインにもなり得るかも。良し良し それと名前が多色っぽい
>リスペクトラル
これは賛否分かれそうだけど俺は好きよ
>サンチマンティス
うむ
374名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/28(金) 00:36:28.52 ID:h001+A2n0
>>372
>活路と暴露の骸
手札が3枚で手札交換、2枚以下なら逆に手札が増えるのか
捨てたサイチェンをすぐさま回収したり破壊されたマッドネスを回収したりと旧型のマッドネスが捗るね
闇単に入れるとドローソースにもなりそう
名前が水/闇の多色っぽいのは気のせいだろうか

>リスペクトラル・ドラグーン
相手プレイヤー攻撃不可の方がそれっぽい気がする
ビートダウンなら呪文が唱えられないのはあまりデメリットにならなそう

>大昆蟲鬼ファーブルサンチ・マンティス
自分好みのカードだな
ジャイアントインセクトのフィニッシャーとしては申し分ない
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/28(金) 12:13:09.53 ID:ccTlMyPkQ
>>372
骸はスーサイドや旧マッドネスとの組み合わせで輝きそう。名前の方はメイ様とおサルのシンバル的に他の人が言う程気にはならかったな。名前とFTで韻踏んでるしE2のドラゴンゾンビ意識なら尚更
気になったなら漢字よりカナを使って韻を踏んだ名前にすればいいと思う
リスペクトはビート的にどうかと考えたけど、パワーはともかく4というコスト設定がビートには致命的な感じ。積極的にビートには採用はされないだろうと思った。けど、物足りないとか弱いってわけじゃないからね
ファーブルのクリタッチャブルをインセクト限定にしていないところに愛を感じた。パワーもあるしバデスにも悪くない
376名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/28(金) 14:16:21.68 ID:Q6efmkpF0
奈落の閻魔 ヤマル・クシティ
闇 コスト7 パワー8000
クリーチャー:デーモン・コマンド
■クリーチャーがバトルゾーンに出た時、
そのクリーチャーの持ち主の墓地の枚数が
対戦相手の墓地の枚数より少なかった場合、
そのコストの数だけ山札の上からカードを墓地に置く。
■自分の墓地の枚数が相手よりも多い場合
相手の呪文によって、相手がバトルゾーンにある
クリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。
■W・ブレイカー

大霊祭 ジゴク・メグリ・百刑
闇 コスト9 パワー9000
クリーチャー:デーモン・コマンド
■このカードと同名のカードはバトルゾーンに1枚しか存在できない。
■自分は山札が0枚になっても敗北しない。
■自分のターンの始まりに、自分のバトルゾーンの他のカードと、
自分の手札・マナゾーン・シールドゾーンのカードを全て墓地に置くことができる。
■返霊39−自分はゲームに勝利する。
■W・ブレイカー

FT−地獄を一周!気分はまさに天国!
377名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/28(金) 15:02:19.52 ID:Q6efmkpF0
>>376
色々アレな気がするので下のは変更します

大霊祭 ジゴク・メグリ・百刑
闇 コスト8 パワー9000
クリーチャー:デーモン・コマンド
■このカードと同名のカードを2体以上バトルゾーンに出す事はできない。
■自分は山札が0枚になっても敗北しない。
■自分のターンの始まりに、自分のバトルゾーンの他のカードと、
自分の手札・マナゾーンのカードを全て墓地に置くことができる。
■成仏返霊39(クリーチャーのみ戻せる返霊)
■返霊−自分はゲームに勝利する。
■W・ブレイカー
378名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/28(金) 15:53:54.43 ID:8vk0Lfp70
>>376 >>377
>奈落の閻魔ヤマル・クシティ
クリーチャー出す度に山札が削れていくのか
ゼニス出すだけで開始時ののデッキ枚数の3分の1が削れるのは強力
相手のデッキを1回でも大幅に削れれば十分仕事はできてるかな

>大霊祭ジゴク・メグリ・百刑
能力が極端すぎてカードとしての面白味は欠ける
ロマンカードなのはわかるけど非進化クリーチャーのスペックではないな
379名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/28(金) 23:08:43.67 ID:1dbycEmJ0
邪脚剛勇 ココヤシ・イヤリング
自然闇文明 コスト4
クリーチャー:ソルトルーパー/ブレインジャッカー 2000
■マナタップイン
■ブロッカー
■このクリーチャーがバトルで破壊された時、墓地に置く代わりにマナゾーンに置く。
この場合、このクリーチャーをタップしなくてもよい。

FT:「大変だ、あいつの頭に何か生えてるぞ!」−早撃人形マグナム
   「何言ってるズラ、あれはイメチェンってやつズラ。」−封魔妖スーパークズトレイン

//鑑定希望
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/28(金) 23:39:13.74 ID:a9FHWWBz0
>>379
え 野菜じゃねーのかよ
マナに埋まる為だけに4マナも払いたくないわ
強いとか弱いじゃなくて単純に需要は無いと思う
マグナムは「大変だ」なんてノンキな事言わないんじゃないかなぁ
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/28(金) 23:44:55.78 ID:szeEjvb60
能力に闇っぽい部分がないな
白緑3コスト4000でプレイヤー殴れない&バトルに限らず破壊時マナ行きなら……地味か
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/28(金) 23:55:53.46 ID:7qb+ReVy0
>>371,373
鑑定ありがとうございます
鑑定結果をもとに色々と調整を加えてみました
ミラクル・マインにW・ブレイカーが無いのは忘れたわけではありません

《時空の炸裂ブラスト・アース》
ワールド・ドラゴン
光/水/闇/火/自然 コスト10 パワー24500
■G・ブレイカー
■覚醒−自分の他のクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。

《停滞の覚醒者ミラクル・マイン》
ワールド・バード
光/水/闇/火/自然 コスト18 パワー6500
■自分のクリーチャーがバトルに負けて破壊される時、そのクリーチャーがタップされていれば、墓地に置くかわりにアンタップしてもよい。
■呪文の効果またはクリーチャーの能力によって、自分のクリーチャーが破壊される時、そのクリーチャーがタップされていなければ、墓地に置くかわりにタップしてもよい。
■自分のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、それがバトルに負けた時でなく、呪文の効果またはクリーチャーの能力によってでもなければ、バトルゾーンを離れるかわりにとどまる。
■自分のクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、このクリーチャーをコストの小さいほうに裏返す。
383名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/29(土) 00:09:34.75 ID:QuiLWCUX0
>>382
>ブラスト・アース
逆に覚醒条件が緩くなりすぎだと思う
ガードホールなりバイスホール打った後にブラッディシャドウで即覚醒は強すぎるんじゃないかな
覚醒条件をちょっと捻ってみるといい感じになると思う

>ミラクル・マイン
三つ目の能力だけど
■自分のクリーチャーがクロスギアまたは城の効果によってバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりにとどまる。
の方がすっきりすると思う 公式ではまだ出てきてないテキストだけど
条件をごたごた付けすぎると結構わかりにくい
あとW・ブレイカーはあってもいんじゃないかな
384名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/29(土) 00:13:05.97 ID:QuiLWCUX0
あ、ガードホールじゃなくてストームホールの間違いだった
連投スマン
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/29(土) 00:21:20.28 ID:8qhKtX+B0
《ホーント・フラッシュ》
闇 コスト2
呪文
■自分の墓地にあるクリーチャーを1体選び、自分の手札に戻す。
■自分のターン中、この呪文を自分の墓地から唱えてもよい。
  そうした場合、この呪文を唱えた後墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く。

《取り巻く者ボーン・シープ》
闇 コスト3 パワー5000
クリーチャー:リビング・デッド
■バトルゾーンにある自分自身のクリーチャーを選ぶとき、このクリーチャーを選ぶことはできない。
  (ただし、このクリーチャーで攻撃またはブロックしてもよい。)

《偽りの聖夜グランド・チャペル》
闇 コスト7 パワー7000
クリーチャー:エンジェル・コマンド/アンノウン
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、自分のシールドを1つ選び、墓地においてもよい。
  こうして墓地に置かれたカード1枚につき、相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/29(土) 00:47:23.34 ID:W8nFvecG0
>>382
表面の場面ほとんど無いし、裏面も長ったらしいだけでなんなんだろうなって感じ
どこを目指してるんだよ
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/29(土) 01:18:52.57 ID:LzgvBt7K0
>>385
自分で自分のクリーチャーを選べないデメリットは俺も考えたことあるけど
その能力の対象を考えるのが面倒でやめたな
「クリーチャー1体の上に置く」とか「クリーチャー1体にクロスする」とかは選ぶ能力なのかな?
後者はコストを支払う普通のクロスと《クイック・ディフェンス》の能力によるクロスで違いはあるのかな?
388名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/29(土) 20:20:44.74 ID:ek+vDWF10
>>381 382
鑑定ありがとうございます
やはり間違えていたみたいなので、修正したやつをあげておきます。

邪脚剛勇 ココヤシ・イヤリング
自然闇文明 コスト4
クリーチャー:ワイルド・ベジーズ/ブレインジャッカー 2000
■マナタップイン
■スレイヤー
■このクリーチャーがバトルで破壊された時、墓地に置く代わりにマナゾーンに置く。
この場合、このクリーチャーをタップしなくてもよい。

黙示恐皇 ロード・ディアーチェ
クリーチャー:ダークロード/ライトブリンガー
闇光文明 コスト8 パワー8000
■S・トリガー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、コスト6以下のクリーチャーをすべて破壊する。
■誰も、コスト6以下の呪文を使うことはできない。

FT:消えよ塵芥!-黙示恐皇 ロード・ディアーチェ
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/29(土) 20:58:50.77 ID:QuiLWCUX0
>>388
とりあえずsageよう
>ココヤシ・イヤリング
■このクリーチャーがバトルに負けて破壊された時、墓地に置くかわりにアンタップしてマナゾーンに置いてもよい。
の方がすっきりすると思う

>ロード・ディアーチェ
S・トリガークリーチャーとしては破格のスペック
進化クリーチャーならちょうどいい
ライトブリンガーとダークロードはわかりやすい進化フィニッシャーが少ないからその面でも進化のほうがいい
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/29(土) 21:20:57.04 ID:mqE8ol0sO
《キャプチャー・フィッシュ》
水 コスト2
クリーチャー:ゲル・フィッシュ 1000 
■このクリーチャーを召喚する時、バトルゾーンにある自分の進化クリーチャー1体の下にあるカードを1枚、墓地に置いてもよい。 
 そうした場合、このクリーチャーをコストを支払わずにバトルゾーンに出す。

《捨て身のジラフィー》
火 コスト3
クリーチャー:ドリームメイト 2000
■このクリーチャーを召喚する時、自分のシールドをひとつ墓地に置いてもよい。
 そうした場合、このクリーチャーをコストを支払わずにバトルゾーンに出す。

《ハングリー・ローカスト》
自然 コスト3
クリーチャー:ジャイアント・インセクト 1000
■このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンにあるカードを1枚墓地に置いてもよい。
 そうした場合、このクリーチャーをコストを支払わずにバトルゾーンに出す。

《自戒の使徒パレオス》
光 コスト3
クリーチャー:イニシエート 3000
■ブロッカー
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーを召喚する時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体タップしてもよい。
 そうした場合、このクリーチャーをコストを支払わずにバトルゾーンに出す。

《共食男》
闇 コスト2
クリーチャー:ヘドリアン 1000
■このクリーチャーを召喚する時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。
 そうした場合、このクリーチャーをコストを支払わずにバトルゾーンに出す。

G・ゼロと違って踏み倒しに処理はさむ場合はこのテキストでいいのかな
G・ゼロはあくまで 代替コストらしいし
391名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/29(土) 22:22:29.34 ID:ipOE+gWy0
《ブレイク・ザ・ワールド》
火/自然 呪文 コスト6
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■S・トリガー
■カードに「W・ブレイカー」または「T・ブレイカー」以外の能力が書かれていないクリーチャーを2体まで、自分の手札または自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。

《真実の大神秘スーパーカップ》
自然 進化クリーチャー
コスト7 13000 ジャイアント/アンノウン
■進化−自分のカードに能力が書かれてないクリーチャー1体の上に置く。
■自分のクリーチャーを召喚した時、カードに能力が書かれてないクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
■このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある自分のカードに能力が書かれてないクリーチャー1体につき、
バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
■T・ブレイカー
392名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/29(土) 23:07:24.96 ID:tk6ciq8+Q
>>373-375
鑑定サンクス!
活路はドラゾン意識して韻さえ踏んでりゃいいやとしか思ってなかった。名前の漢字使用を少なくするということを学べた。

肝心の効果が全体的に良い印象を持たれていて何よりだわ。
393名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/30(日) 09:08:46.63 ID:88BIphx+0
なんでゾンビの命名ルールが韻を踏まなきゃいけない事になってんのか疑問だわ
わざわざダサくしなきゃいけないのん?
394名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/30(日) 09:27:41.57 ID:J5vJuNVnQ
韻を踏むという発想は悪くないと思う。ただ使ってる言葉が残念ってだけで…
395名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/30(日) 12:49:51.77 ID:zFaYICNL0
ドラゴン・ゾンビ/アンノイズは名前が難しくて毎回頓挫

《アングリー》
火 コスト3 パワー3000
クリーチャー トライストーン
■カードに能力が書かれていないクリーチャーが攻撃する時、各プレイヤーは
自分自身のマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置く。

《ラブラブ》
光 コスト5 パワー2500
クリーチャー トライストーン
■ブロッカー
■このクリーチゃーは、相手プレイヤーを攻撃することができない
■自分の無色クリーチャーをバトルゾーンに出した時、または無色呪文を唱え
た時、カードを1枚引いてもよい。その後、自分のマナゾーンのカードが相手
より少ない場合、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
396名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/31(月) 01:59:47.41 ID:eL5qe6vh0
>>390
まず「コストを支払わずにバトルゾーンに出す」じゃなくて「コストを支払わずに召喚する」ね

評価
>キャプチャー・フィッシュ
種族がサイバーじゃないってのがよくわかってる
ただ他と違って踏み倒しコストにその文明らしさが出てないから残念

>自戒の使徒パレオス
サイレントスキルと相性がいいから、実際に欲しい
そのままでOKかな

>共食男
特に問題ない
pig持ちと組み合わせてなんか悪いことができそう

>捨て身のジラフィー/ハングリー・ローカスト
速攻を強化しそうでまずい気が…
特に自然の文明問わずマナから墓地に置けるってのは墓地進化と相性がいいから危険かと
397名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/31(月) 03:18:36.57 ID:Nh+DczMD0
>>396
鑑定サンクス! 召喚時のタイミングだからコストを支払わずに召喚するの方が違和感はないか
クリーチャー個々の能力は結構適当にしてしまったのは反省点だな

修正案

《キャプチャー・フィッシュ》
水 コスト2
クリーチャー:ゲル・フィッシュ 1000 
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーを召喚する時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを手札に戻してもよい。
 そうした場合、このクリーチャーをコストを支払わずにバトルゾーンに出す。

《捨て身のジラフィー》
火 コスト3
クリーチャー:ドリームメイト 2000
■このクリーチャーを召喚する時、自分のシールドをひとつ墓地に置いてもよい。
 そうした場合、このクリーチャーをコストを支払わずにバトルゾーンに出す。
■自分のシールドの数が相手のシールドの数より多ければ、このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃することができない。

《ハングリー・ローカスト》
自然 コスト3
クリーチャー:ジャイアント・インセクト 1000
■このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンにあるカードを1枚墓地に置いてもよい。
 そうした場合、このクリーチャーをコストを支払わずにバトルゾーンに出す。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の墓地にあるカードを1枚選び、山札の一番下に置く。
398名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/31(月) 03:19:44.56 ID:Nh+DczMD0
おっと、コストを支払わずに召喚するに直すの忘れてた
連投スマン
399名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/31(月) 03:36:40.40 ID:RlRFXgxV0
《時空の小人ポークル》
自然 コスト6 P5500
Pクリ ドリームメイト
■このクリーチャーはアタックできない 
■覚醒-自分もしくは相手のターンの始めに自分のバトルゾーンに他のクリーチャーが居なければ、このカードをコストの大きい方に裏返す

《蛮勇の覚醒者アクタオレシス》
光 コスト11 P9500
Pクリ バーサーカー
■WB
■ブロッカー
■このクリーチャーは自分の他のクリーチャーが場に居ないとき、自分のマナと手札をあわせて3枚墓地に送ってもよい。そうした場合、このクリーチャーは場を離れない
  FT-皆は彼の変容ぶりに驚き喜んだ。だがその横暴ぶりに閉口した。
400名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/31(月) 03:50:48.92 ID:/eyWseLUO
>>399
>ポークル
光じゃないのに下三桁500 はミス?

>アクタオレシス
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンに自分の他のクリーチャーがなければ、自分のマナゾーンまたは手札からカードを合計3枚墓地に置いてもよい。
テキスト的にもバランス的にも墓地に置くのはマナからのみの方がいいと思う
401名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/31(月) 04:18:47.00 ID:RlRFXgxV0
《時空の悪童カモッラ》
水 コスト4 P1000
Pクリ サイバーロード
■このクリーチャーがバトルゾーンにある間、相手は全てのプレイヤーに手札を見せてプレイする
■覚醒-自分または相手が、クリーチャーを2体以上召還もしくは、呪文を2枚以上唱えた後、このクリーチャーをコストの大きい方に裏返す
  FT-賢くなるには知識と経験が欠かせない

《策士の覚醒者グロティウス》
闇 コスト10 P6000
Pクリ ガーゴイル
■このクリーチャーがバトルゾーンにいる間、相手の効果による呪文が唱えられないという効果は無効化され、相手の効果によって呪文のコストは増えない
■自分のターン中、自分のクリーチャーがコストを支払わずにバトルゾーンに出た時、最初の1体はそのターン中バトルゾーンを離れない
■WB
■このクリーチャーが破壊された時、墓地にある呪文を1枚手札に加えてもよい
  FT-法は自然に出来るが規律は出来ない。故に判官が常に必要なのだ:策士の覚醒者グロティウス

覚醒というシステムはいまだに好きだ。見直すと蛮勇はP上げてTBでもよかったかな…
402名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/31(月) 04:41:30.43 ID:RlRFXgxV0
>>400
レスくれてたのに申し訳ない。さらに連レスご免なさい
ちょっとアレンジ

《時空の小人ポークル》
自然 コスト6 P6000
Pクリ ドリームメイト 
■このクリーチャーはアタックできない
■覚醒-自分のターンの始めに自分のバトルゾーンに他にクリーチャーが居なければこのカードをコストの大きい方に裏返す

《蛮勇の覚醒者アクタオレシス》
光 コスト11 P9500
Pクリ バーサーカー
■このクリーチャーは可能であれば毎ターン一度はアタックしなければならない
■自分のターン中、このクリーチャーが初めてタップされたときアンタップする
■ブロッカー
■自分のバトルゾーンに他にクリーチャーが居ないとき、マナから3枚墓地に送ってもよい。そうした場合、このクリーチャーは場を離れない
  FT-皆、彼の覚醒を驚き喜んだ。だがその横暴に閉口した。
403名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/31(月) 05:41:27.08 ID:rnqM2JCR0
>>401 >>402
テキストはできるだけ公式のものを参考にした方がいいぞ
自分流にすると細かいところで支障が出る

>時空の悪童カモッラ
どのターンに覚醒するのか、ターンのどのタイミングで覚醒するのかまで明記した方がいい

これだと曖昧すぎる
低コストで常時ピーピングできるのも意見が分かれそう

>策士の覚醒者グロティウス
■自分の呪文は、相手によって自分が呪文を唱えることができない場合でも唱えることができる。
■自分の呪文を唱えるコストは多くならない。
この方がそれっぽいテキストになると思う
踏み倒したクリーチャーにつく破壊耐性は呪文限定かつ置換効果にした方がよさそう

呪文回収は個人的に蛇足に見える そもそも光の能力だし

>蛮勇の覚醒者アクタオレシス
修正前の方がシンプルでよかった
修正後は能力を無理に足してるように見える
404名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/31(月) 13:45:55.94 ID:RlRFXgxV0
>>403
診断ありがとう


《時空の小人ポークル》
自然 コスト6 P6000
Pクリ ドリームメイト 
■このクリーチャーはアタックできない
■覚醒-自分のターンの始めに自分のバトルゾーンに他にクリーチャーが居なければこのカードをコストの大きい方に裏返す

《蛮勇の覚醒者アクタオレシス》
光 コスト11 P9500
Pクリ バーサーカー
■WB
■ブロッカー
■自分のバトルゾーンに他にクリーチャーが居ないとき、マナから3枚墓地に送ってもよい。そうした場合、このクリーチャーは場を離れない
  FT-皆、彼の覚醒を驚き喜んだ。だがその横暴に閉口した。

《時空の悪童カモッラ》
水 コスト4 P1000
Pクリ サイバーロード
■このクリーチャーがアタックするとき相手のシールドを2枚まで裏返してもよい
■覚醒-自分または相手が、クリーチャーを2体以上召還もしくは、呪文を2枚以上唱えたターンの終わりに、このクリーチャーをコストの大きい方に裏返す
  FT-賢くなるには知識と経験が欠かせない

《策士の覚醒者グロティウス》
闇 コスト10 P6000
Pクリ ガーゴイル
■自分の呪文は、相手によって自分が呪文を唱えることができない場合でも唱えることができる。
■自分の呪文を唱えるコストは多くならない。
■自分のターン中、自分のクリーチャーがコストを支払わずにバトルゾーンに出た時、最初の1体はそのターン中バトルゾーンを離れない
■WB
  FT-法は自然に出来るが規律は出来ない。故に判官が常に必要なのだ:策士の覚醒者グロティウス

踏み倒し禁止は解除の代わりにのつもりでも強いかな
メタに対するメタって感じで。覚醒前除去しやすいし…
405名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/31(月) 13:49:44.00 ID:tQy2UB4V0
ボルメテウス・グリーン・ドラゴン
アース・ドラゴン
自然 コスト7 パワー6000

■W・ブレイカー
■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加える代わりに自身のマナゾーンに置く。
■相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことは出来ない。
406名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/31(月) 14:04:05.13 ID:/eyWseLUO
>>404
踏み倒したクリーチャーにつく破壊耐性はせめて置換効果がいいな
解除も置換だし、置換じゃない完全破壊耐性はまだ出てないし
あとバイスホールとかで裏面から出せるしね

>405
コスト8か9ならアリ
アースドラゴンっぽくないし《ボルメテウス・グリーン・カイザー》みたいな名前にしてグリーンコマンドドラゴンのほうがそれっぽい
407名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/31(月) 14:41:02.03 ID:Nh+DczMD0
《紅葉神シズ》
自然 コスト5
クリーチャー:スノーフェアリー/ゴッド 4000+
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、または自分のターンのはじめに、カードを1枚、自分のマナゾーンから墓地に置いてもよい。
 そうした場合、次の相手のターンの終わりまで、バトルゾーンにあるクリーチャーを相手が選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。
(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)
■G・リンク《豊穣神ミノリ》の左横
■このクリーチャーは、リンクしている時「W・ブレイカー」を得る。

《豊穣神ミノリ》
自然 コスト5
クリーチャー:スノーフェアリー/ゴッド 5000+ 
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
■G・リンク《紅葉神シズ》の右横
■このクリーチャーがリンクしていてカードが自分のマナゾーンから墓地に置かれた時、
 カードを1枚、自分の墓地からマナゾーンに置いてもよい。
408名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/12/31(月) 23:49:39.56 ID:eL5qe6vh0
>>397
どういたしまして
いい具合に調整できてる
409名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/01(火) 23:51:56.21 ID:9Yb0PQPO0
《超剛勇聖者マカダマオー》
光/自然文明 コスト7
進化クリーチャー:イニシエート/ワイルド・ベジーズ 9500
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■進化V―このクリーチャーは光または自然のクリーチャーいずれか2体の上に置く。
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップする。その後、自分の山札の一番上をマナゾーンに置いてもよい。

《謹賀新年!ハッピー・ニュー・イヤー》
クリーチャー:ナーガ

↑能力とかは明日考える。

ナーガにしたのは巳年だから。イニシエートにしたのは勾玉だから。
前者は鑑定希望
410名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/02(水) 00:34:18.38 ID:4pw61yO+0
できてからにしろよ
411名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/02(水) 00:40:09.51 ID:fSEuYvLn0
>>409
「■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。」はなくてもいいかな
それ以外は大丈夫

ただ、その名前なら「■進化―自分のワイルド・ベジーズまたはイニシエート1体の上に置く。」で
ワイルド・ベジーズとイニシエートのパンプアップ能力と支援能力を持っているイメージが…
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/02(水) 09:10:53.62 ID:jGiIW9cX0
>>411
名前はどんな感じにすればいいんだっけ?
413名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/02(水) 09:47:52.03 ID:SGw+dd760
《パペット使いのイコーク》
ドリームメイト
コスト5 火/自然文明
クリーチャー
パワー5000
■スピードアタッカー
■このクリーチャーが攻撃する時、その攻撃を中止する。
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
■TT−バトルゾーンに自分の、名前に 《コモヒャ》 または 《コテナー》 とあるサイキック・クリーチャーが1体もなければ、《コモヒャ》を1体および《コテナー》を1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。


《コモヒャ》
ドリームメイト/デスパペット
コスト4 水文明
サイキック・クリーチャー
パワー3000
■自分のドリームメイトが攻撃する時、その攻撃の後、カードを1枚引いてもよい。そうした場合、その攻撃でブレイクしたシールド1枚につき1枚、自分の手札を自分の山札の一番上または一番下に置く。

↑↓

《コテナー》
ドリームメイト/デスパペット
サイキック・クリーチャー
コスト4 闇文明 パワー3000
■自分のドリームメイトが攻撃する時、その攻撃の後、相手のシールドを1枚選び、墓地に置いてもよい。そうした場合、その攻撃でブレイクしたシールド1枚につき1枚、相手の山札の上から新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに置く。
414名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/02(水) 11:59:41.94 ID:RzeRrIIv0
>>412
名前から超を抜くか進化の冠詞を組み合わせればいいと思う
ただ超○○っていう形の進化クリーチャーでも兼ねてる種族のサポート能力を持ってなかったりドグマグみたいな例もあるからあまり気にしすぎなくていいのかも

>>413
>パペット使いのイコーク
コモヒャとコテナーに限定しないでなにか一つカテゴリを作ったほうが拡張性があると思う

>コモヒャ
>コテナー
覚醒しないサイキッククリーチャーって言うのはいいと思う
2体とも名前がサイバーロードっぽい気がする


《チャージ・トカマク》
火 コスト5
クリーチャー:ビッグマッスル 4000
■自分のビッグマッスルの召喚コストを自分のマナゾーンにあるビッグマッスル1体につき1少なくしてもよい。
 ただし、コストは1より少なくならない。

《大地山脈ジオフレア》
火/自然 コスト8
クリーチャー:ガイア・コマンド/ビッグマッスル 9000 
■マナタップイン
■ビッグマッスルを自分のマナゾーンから召喚してもよい。
■自分のビッグマッスルが破壊される時、カードを2枚、自分のマナゾーンから墓地に置いてもよい。
 そうした場合、そのビッグマッスルをマナゾーンに置く。
■W・ブレイカー
415名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/02(水) 16:17:27.32 ID:Xk/KYEB80
7 火/闇/水文明 偽りの名(コードネーム) レッドフェザー
グレートメカオー/アンノウン
・自分のバトルゾーンにあるクリーチャーは「スレイヤー」となり、パワー+2000される。
・自分のスレイヤーがアタックするとき、相手は可能な限りブロックする。
・自分のスレイヤーが破壊されたとき、山札から1枚引く。
・Wブレイカー
7000

「さあ、天頂世界の始まりのスタートライブの始まりだ!!」
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/02(水) 23:26:44.08 ID:fSEuYvLn0
>>409
すまない
あくまで俺の勝手なイメージだから気にしないで
ひとつ聞きたいんだけど《超剛勇聖者マカダマオー》が相手を攻撃できないのはなぜ?
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/03(木) 10:25:31.15 ID:Qi6dfG8k0
>>416
相手を攻撃する必要性がないから。
一応クリーチャーは攻撃してバトルに勝てばアンタップとブーストできるし
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/03(木) 13:04:01.55 ID:yHAB+vQw0
正直このスペックの進化クリだったら2打点持ちでシールド破れていいと思うんだよな
対クリーチャー専用にしちゃうと殴ってこない相手とかあまりクリーチャー並べない相手に対して腐るし
419名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/03(木) 15:18:21.80 ID:F58IT0oy0
超次元ゼニス・ホール
ゼニス
無色 コスト8

■自分のサイキック・ゾーンからコストの合計が15以下になるようにサイキック・クリーチャーを2体まで選びバトルゾーンに出す。

FT-ゼニスが生んだ巨大な穴。そこからは何が出てきてもおかしく無かった。
420名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/03(木) 16:51:47.32 ID:C693/8v7O
>>419
色合わせる必要がなくてシューベルトとか強力な覚醒後もそのまま出せるのはいかんでしょ
コストもやけに軽いし
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/03(木) 17:03:45.88 ID:F58IT0oy0
>>420

超次元ゼニス・ホール
無色 コスト10

■自分のサイキック・ゾーンからコストの合計が15以下になるようにサイキック・クリーチャーを2体まで選びバトルゾーンに出す。

コスト10ならセーフだろ?
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/03(木) 20:58:37.76 ID:yJarCFR80
《栄光の使徒レジデンス》
イニシエート
光 コスト3 4000
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■自分のターンのはじめに、相手のマナゾーンのカードの数が自分のより多い場合、自分の山札の上から1枚目を自分のマナゾーンに置く。

《ヘブンズ・スパーク》
呪文
光 コスト7
■S・トリガー
■自分の手札から光の進化でないブロッカーを1体バトルゾーンに出してもよい。そのようにして出したブロッカーとコストが同じかそれより小さい相手のクリーチャーを全てタップする。
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/03(木) 21:08:19.05 ID:yJarCFR80
>>421
コスト10にせよ今の踏み倒し環境でそれは危ないと思うわ
あと能力がゼニスと全く関係ないのがなぁ
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/03(木) 22:08:57.49 ID:yHAB+vQw0
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/03(木) 22:11:37.88 ID:yHAB+vQw0
>>422
どっちもシンプルながらいいカードだな
レジデンスは光には珍しい置きブーストクリーチャーだから重宝しそう
ただパワーは3000くらいがちょうどいいと思う

ヘブンズスパークは2つのカテゴリに属してるし踏み倒しと防御が両方できるから強力だな
426名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/03(木) 22:12:54.09 ID:yHAB+vQw0
424は途中送信だから 気にしないでくれ
連投スマン
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/03(木) 22:40:32.23 ID:F58IT0oy0
黒神龍 マイソウ・MY SOUL
ドラゴン・ゾンビ/アンノイズ
闇 コスト5 パワー4000

■S・トリガー
■相手のクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーを破壊しても良い。
そうした場合、その攻撃を中止する。

FT-埋葬されたMy Soul! 探しに参ろう!
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/03(木) 22:59:55.79 ID:C693/8v7O
>>427
攻撃を中止より攻撃クリーチャーを破壊の方が闇らしいと思う
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/04(金) 11:45:24.73 ID:QmqYPWK6Q
久々に死神強化

死神札男
闇文明 コスト2
クリーチャー:ヘドリアン 2000
■自分の名前に《死神》とある他のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。
そうした場合、自分の山札を見る。その中から、名前に《死神》とあるクリーチャーを1体選び、墓地に置く。その後、山札をシャッフルする。
FT-災厄すら最高の役となる。

死神の混沌ライガー・XENOM
闇文明 コスト6
クリーチャー:デーモン・コマンド 6000
■自分のターンの終わりに、自分の名前に《死神》とあるクリーチャーを2体破壊してもよい。
そうした場合、自分の墓地から名前に《死神》とあるクリーチャーを1体、コストを支払わずに召喚する。

死神明王ライガー・XENOM・シュナイダー
闇文明 コスト7
進化クリーチャー:デーモン・コマンド 9000
■進化−自分のデーモン・コマンドまたは名前に《死神》とあるクリーチャー1体の上に置く。
■自分のデーモン・コマンドまたは名前に《死神》とあるクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分はクリーチャーの名前を一つ選んで言う。その後、相手はそのクリーチャーと同じ名前を持つ自身のクリーチャーを1体選んで破壊する。
■W・ブレイカー

シュタイナーが死神に馴染めるように意識してみたり
デモコマ、エンコマの進化後にも獣型の形態が欲しいと思うね。オレはね!
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/04(金) 14:19:57.69 ID:yAjQgeb2O
>>429
>死神札男
オリカの死神は強力なリアニメイトが多いから重要なカードになるかもしれない

>死神の混沌ライガー・XENOM
なかなか強力なリアニメイトカード
タイミングが自分のターンの終わりだからコストはもう少し重くても使われそう
W・ブレイカーはつけ忘れ?

>死神明王ライガー・XENOM・シュナイダー
アンタッチャブルも破壊できる確定除去は強いな
特に問題ないと思う
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/04(金) 22:02:29.23 ID:92BM8UP70
《黒神龍オニキス・オーキニー》
闇 コスト3 パワー3000
ドラゴン・ゾンビ/アンノイズ
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■相手のクリーチャーが攻撃する時、または自分のクリーチャーがブロックし
た時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、ドラゴン・ゾンビを
1体または闇の呪文を1枚、自分の墓地から手札に戻す。
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/05(土) 00:51:32.87 ID:iDs1KZId0
《紅霧の守護者コーミレー》
光 コスト3
クリーチャー:ガーディアン 6000
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーがブロックした時、次の自分のターンの終わりまでこのクリーチャーはアンタップされない。

《ヤミノモノトーン》
闇 コスト3
クリーチャー:ダークモンスター 2000
■自分のマナゾーンのカードがすべて闇のカードであれば、相手の攻撃クリーチャーは可能であれば自分の闇のクリーチャーを攻撃する。
433名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/05(土) 03:48:33.92 ID:vfOwHbb90
>>429
そのうちイエーガーとかパンツァーとかイクスとかフェニックスとかファルコンも作るの?
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/05(土) 10:49:39.10 ID:sqmpv1zcQ
>>430
鑑定ありがとう!
混沌ライガーはタイミング含む条件的にリアニがそれなりに強いから2打点にならないように一応意識をした。
コストは死神城から繋ぎ易いようにという理由で何となく。
>>433
ブロックス系除く他verも考えようかと思ったけど、よさ気な能力が思いつかないから途中で投げた。
個人的にフィニッシャーよか繋ぎ役を考えるのが好きだし、今の自分が考えてもフィニッシャーとしての魅力に欠ける能力にしかならないだろうなと。
435名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/06(日) 01:37:22.02 ID:2DWX3sKM0
《無限極仙龍ベルザウレ・ザジーダ》
ドラゴン・ゾンビ/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン
闇/火/自然 コスト10 パワー55000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■超無限進化-パワーの合計が10000以上になるように自分のドラゴンを1体以上選び、その上に置く。
■このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーよりパワーが低いクリーチャーをすべて破壊する。
■ワールド・ブレイカー
FT-力だけが取り柄だった龍たちが集まり、弱者を跡形もなく蹴散らしていった。

《均等の守護者ミン・ナイッショ》
ガーディアン/ハンター
光 コスト7 パワー5500
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■バトルゾーンにある他のクリーチャーすべてのパワーは5000になる。
FT-全ての生物は容姿も性格も全て異なるというのに、何故天頂を目指し争い合うのだろうか?

《無敵龍シルヴァー・カイザー》
ホワイト・コマンド・ドラゴン/ハンター
光 コスト7 パワー6500
■ブロッカー
■このクリーチャーは全てのバトルに勝つ。
■W・ブレイカー
FT-太陽の名を持つ精霊の戦技は傷に受けし白龍に受け継がれた。

《蒼神龍ラグーン・スレンダー》
ボセイディア・ドラゴン
水 コスト6 パワー5000
■各プレイヤーは、山札の上から1枚目を表向きにしてプレイする。
■ターン中、自分が初めてドローした後に手札のカードを1枚、山札の上に置いてもよい。
■このクリーチャーが攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT-相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、カードを2枚まで引いてもよい。そうした場合、自分の手札を1枚山札の下に置く。
436名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/06(日) 02:15:04.37 ID:uETbsicd0
>>435
>無限極仙龍ベルザウレ・ザジーダ
分かりやすいファッティでいいな
せっかくの超無限進化なんだし何かメテオバーン付けてみてはどうだろう

>均等の守護者ミン・ナイッショ
このカードがある時にイエスヤザリス出したらどうなるのかが気になる

>無敵龍シルヴァー・カイザー
コスト8のほうがいいかなと思ったけど今のならこれくらいのカードが出ても不思議じゃないな

>蒼神龍ラグーン・スレンダー
ドラゴンである点がいいね
青入り連ドラでいろいろできそう
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/06(日) 22:43:25.15 ID:npEOq3hp0
超魔竜皇 ナハトヴァール
進化クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/グランド・デビル
闇文明 コスト10 パワー5000
進化V-自分のグランド・デビル、ドラゴン・ゾンビのいずれか2体を重ねた上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、プレイヤーをひとり選ぶ。
そのプレイヤーのバトルゾーン化マナゾーンに存在するカードを1枚破壊する。
そうした場合、そのプレイヤーの墓地から、破壊したカードのコスト以下の進化ではないクリーチャーを1体選び、
バトルゾーンに出す。
■クルー・ブレイカー:ヘドリアン(このクリーチャーは、バトルゾーンにある自分の他のヘドリアン1体につき、シールドをさらに1枚ブレイクする)

星光の破壊者 シュテル
クリーチャー:デーモン・コマンド 
闇文明 コスト7 パワー9000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが破壊された時、種族を1つ選ぶ。
自分の墓地から、その種族のクリーチャーを2体まで選び、自分の手札に加える。
FT:偽りの存在に立ち向かうため、天使と悪魔はその身を融合し始めた。
たとえこの身が尽きようとしても、守るべき世界のために。
438名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/06(日) 22:55:47.85 ID:LkpS3vgsO
>>437
>ナハトヴァール
特にシナジーがなさそうなクルーブレイカーつけるなら打点上げてWブレイカーなりTブレイカーなりついてた方が使いやすい
439名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/07(月) 13:00:47.17 ID:wV9t3oq7Q
>>431
効果はともかく、デメリット無しで場に残せてしまうドラゴンは公式が避けてるからなぁ…
440名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/07(月) 15:59:17.55 ID:bPptBqDs0
陰棒と茎掠の毛 水/闇 (4)
呪文
■マナゾーンに置く時、タップして置く。
■自分の毛を好きな数抜く。そうして抜いた毛10本につきカードを1枚引く。
FT-このピンクの毛……もしや! 今日は赤飯ですかねぇ。――偽りの名ゾルゲ
441名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/07(月) 20:53:20.11 ID:B4g2Kkt20
《傀儡秘宝ダブルレター》
闇文明 デスパペット/パンドラボックス
クリーチャー コスト5 パワー3000
■ブレイク・ボーナス−相手のクリーチャーを1体破壊する。
■メタモーフ−このクリーチャーのブレイク・ボーナスを使って相手のクリーチャーを1体破壊する時、かわりに相手のタップされているクリーチャー1体とタップされていないクリーチャーを1体ずつ選び、破壊してもよい。

《混沌の王虎デスタイガー》
闇文明 デーモン・コマンド
クリーチャー コスト7 パワー9000
■いずれかのプレイヤーがクリーチャーをバトルゾーンに出した時、パワーが一番小さいクリーチャーを破壊する。
2体以上ある場合、そのプレイヤーがどちらを破壊するか選ぶ。
■W・ブレイカー
442名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/08(火) 07:47:25.98 ID:AIoLIKT30
《ポワワー》
トライストーン
コスト1 ゼロ文明
パワー0000
■このクリーチャーのパワーは、自分のマナゾーンにある火または水のカード1枚につき+1000される。
■O・ドライブ 火×2・水×2
OD火−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、「スピードアタッカー」を得る。
OD水−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カード1枚引く。
■このクリーチャーを召喚した時O・ドライブを使用しなかった場合、このクリーチャーのパワーはこのターンの終わりまで−3000される。
443名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/08(火) 12:36:32.35 ID:14vnMllC0
モエルのモーター 火文明 (4)
クリーチャー:ゼノパーツ 3000
■このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、自分のクリーチャー1体は、そのターンの終わりまで「スピードアタッカー」を得る。
FT-鬼ぃちゃんっ! これハヤくなるやつ! ―いつしかのモエル

モエルのドレッサー 火文明 (3)
クリーチャー:ゼノパーツ 2000
■相手がバトルゾーンにある自分のヒューマノイドを選ぶ時、相手のマナゾーンにあるカードを2枚、持ち主の墓地に置く。
FT-いっぱいこすってピカピカにしてあげるねっ、鬼ぃちゃん! ―いつしかのモエル
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/09(水) 23:11:01.01 ID:mZHLUyeG0
>>438
少し修正してみました

超魔竜皇 ナハトヴァール
進化クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/グランド・デビル
闇文明 コスト10 パワー5000
進化V-自分のグランド・デビル、ドラゴン・ゾンビのいずれか2体を重ねた上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、プレイヤーをひとり選ぶ。
そのプレイヤーのバトルゾーン化マナゾーンに存在するカードを1枚破壊する。
そうした場合、そのプレイヤーの墓地から、破壊したカードのコスト以下の進化ではないクリーチャーを1体選び、
バトルゾーンに出す。
■メテオバーン−このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。
そうした場合、相手のシールドを1枚墓地に送る。

雷刃の求道者 ラ・レビス
クリーチャー:メカサンダー
光文明 コスト8 パワー5000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、
このターン、相手プレイヤーを攻撃することができない効果はすべて無効になる。
(召喚酔いや、「このクリーチャーは攻撃することができない」または「このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない」などの効果が無効になる)
445名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 00:28:41.43 ID:GT/V76XJ0
>>444
とりあえずsageてね

>ナハトヴァール
相手のクリーチャー入れ替えや自分のクリーチャーをリアニメイトしたりマナから踏み倒しできるのは強力だな
素の打点を挙げてcip能力をアタックトリガーのメテオバーンにしてみるとよりフィニッシャー感が増すと思う
ダークロードからも進化出来ていいと思うけどどうだろう

>ラ・レビス
cip能力の対象はこのクリーチャー自身と相手のクリーチャーも含めるのかな
含めるならダイアモンドグロリアス、ダイヤモンド・エイヴンと差別化はできるけど、
種族、コスト、打点の無さからちょっと劣るな
7コスト6000W・ブレイカーくらいなら差別化できると思う

あと細かいけどテキストは公式のに近づけておいた方がわかりやすい
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 13:58:20.85 ID:wswqWJ6a0
登校男
闇文明 ヘドリアン
クリーチャー コスト6 パワー1000
■S・トリガー
■S・バック−闇
■相手の呪文の効果または相手のクリーチャーの能力によって、このクリーチャーが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりにバトルゾーンに置いてもよい。

「やべーぞ、急いで学校に行かないと!」〜登校男〜

//3つのコスト踏み倒しができる準バニラ。
//無事に登校(バトルゾーン)に出れるやら。


遅刻男
闇文明 ヘドリアン
クリーチャー コスト10 パワー10000
■G・ゼロ−墓地に《登校男》が4体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■ニンジャ・ストライク11
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、他のクリーチャーのパワーは-6000される。
■T・ブレイカー

「駄目だ…間に合わなかった……」遅刻した男の目から汚泥があふれて周囲を覆って腐らせた。

//残念無理でした。
//序盤ではまず出れない。故に遅刻。
447名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 17:59:26.81 ID:Oah9Rwn00
男つけりゃ何でも良いんじゃなくてへドリアンだという事を忘れんなよ
448名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 18:13:30.72 ID:I1Wh7eT20
NSあるならシノビが必要だよな

《神羅エンチャント・ムーン》
光文明 アポロニア・ドラゴン/ルナティック・エンペラー
究極進化クリーチャー 9 15500
■究極進化−自分の光の進化クリーチャー1体の上に置く。
■自分の光のクリーチャーで攻撃するかわりに、そのクリーチャーをタップして次のTT能力を使ってもよい。
TT−そのクリーチャー以下のコストを持つ呪文を1枚選び、コストを支払わずに唱えてもよい。
■T・ブレイカー

《神羅ブリーディング・ムーン》
自然文明 ジャイアント/ルナティック・エンペラー
究極進化クリーチャー 10 27000
■究極進化V−自分の進化クリーチャー2体を重ねた上に置く。
■相手がクリーチャーを召喚した時、自分はそのクリーチャー以下のコストを持つ自分のクリーチャーを1体選び、手札またはマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
■自分がクリーチャーを召喚した時、相手はそのクリーチャー以下のコストを持つ自身のクリーチャーを1体選び、コストを支払わずに召喚してもよい。
■Q・ブレイカー
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 18:43:51.33 ID:Zi9Fuve20
いまさら時代遅れだけど、大昔に自分で考えたサバイバー

《オメガ・トゥレイト》
光/水/闇/火/自然 サバイバー
進化クリーチャー コスト6 パワー13000
■進化V−自分のサバイバー2体を重ねた上に置く。
■バトルゾーンにある自分のほかのサバイバーのパワーは2倍になる。
■自分のほかのサバイバーは、パワーが6000以上の時、「W・ブレイカ―」を得る。
■自分のほかのサバイバーは、パワーが12000以上の時、「T・ブレイカ―」を得る。
■T・ブレイカ―

確か6、7年前に作ったのかな
最近のデュエマとか全然わからないけど、多分今のと比べてみたらこのオリカはクソ能力かもしれん。
450名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 18:49:49.67 ID:Zi9Fuve20
>>449
失礼
「■マナゾーンに置くとき、このカードはタップしておく。」を忘れてた。
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 20:02:27.39 ID:0R3LuGV+O
>>446
>登校男
踏み倒し手段が多い気がするがそれ以外は能力持ってないし問題ない・・・のかな
一応コダマンマから出るし速攻の展開補助としてはもってこいだけどパワー1000だから対処はしやすいかもしれない

>遅刻男
シノビでもないのにニンジャストライクは違和感
名前的にもシノビ加えられそうにないしね
あとパワー10000は避けといた方が無難

Gゼロ条件は相手の墓地も含まれるってことでいいの?


>>447
イラストでなにかモチーフがあることが明示されてたらOKのはず

>>448
>神羅エンチャント・ムーン
どこから唱えるかが書いてないな
ゼニス・シンフォニーにあるクリーチャーの召喚とと違って呪文はしっかり明記しなきゃダメだと思う
進化条件はそこまで厳しくないからいずれにせよサンダームーンよりは使いやすそう

>神羅ブリーディング・ムーン
豪快なフィニッシャーだな
父なる大地とかと組み合わせて次々展開できるのはいいね

>>449
5色じゃちょっと使いづらいな
フィニッシャー作るにしてももっと手軽にできるし
色数をもう少し減らしていいと思う
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 20:12:51.12 ID:5UK9iXxN0
>>449
流石にウィキにページ作るの早すぎだろ
あと作成慣れてないなら代行頼むなりした方がいいぞ
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 20:35:30.65 ID:Zi9Fuve20
>>449です、鑑定どうも
 >>451 能力から考えて
    光/水/闇/火/自然→火/自然 っていうところか
 >>452 実は間違えてウィキの方に先にページ作ってしまったm(_ _)m
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 21:40:08.33 ID:LWLXhoWY0
昇天超竜ボルヘヴン
エンジェルコマンド/キングコマンドドラゴン
火/光 コスト7 パワー9000

■マナタップイン
■進化V-自分のエンジェルコマンドかドラゴン2体の上に重ねて出す。
■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加える代わりに自分の墓地に置く。
■ブレイクボーナス-自分の山札の上から1枚を新しいシールドとしてシールドゾーンに置く。
■T・ブレイカー
■パワーアタッカー+3500
455名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 21:53:57.71 ID:GT/V76XJ0
>>454
ブレイクボーナス意味ないじゃん
456名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 23:02:18.94 ID:an+Yqpgw0
《戦国無双カイザー「刃」》
レッド・コマンド・ドラゴン/サムライ/エイリアン
火 コスト9 パワー11000
■スピード・アタッカー
■侍流ジェネレート
■自分のクロスギアをバトルゾーンに出した時、そのクロスギアをこのクリーチャーにコストを支払わずにクロスしてもよい。
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のバトルゾーンにあるクロスギアを1枚墓地に置いてもよい。
 そうした場合、相手のコマンド、ナイトまたはこのクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーを1体選び破壊する。
■W・ブレイカー

《吸刃ソードハント》
サムライ
水 コスト2
■クロスギア
■これをクロスしたクリーチャーのパワーは+1000される。
■これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から5枚を見る。そのうちの1枚を相手に見せて手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
 このようにして見せたカードがクロスギアであれば、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。
■このクロスギアがどこからでも墓地に置かれた時、墓地のクロスギアを全て山札に戻し、シャッフルする。

《彗光の精霊アイリムエル》
エンジェル・コマンド
光 コスト8 パワー7500
■ブロッカー
■自分のシールドが相手と同じかそれよりも少なければ、自分のターンの終わりに自分のクリーチャーを2体までアンタップし、相手のクリーチャーを2体までタップする。
 そのようにしてタップされたクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない。
■W・ブレイカー

《「零」の頂 ウェッド・サスペンサーZ》
ゼニス/アンノウン
零 コスト15 パワー32000
■このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、相手はバトルゾーンまたは手札から自分のカードを4枚以上選び新しいシールドとして表向きにし、自身のシールドゾーンに加える。
 その後、相手はシールドをすべて裏向きにし、シャッフルして並べ、そのシールドの中からカード3枚選び表向きにする。
 それがクリーチャーであれば自分の墓地からコマンドを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。それが呪文であればその呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。その後、表向きにしたカードを全て墓地に置く。
■コストを支払わずに相手がクリーチャーをバトルゾーンに出したり、呪文を唱えた場合、このクリーチャーは相手のシールドを全てブレイクする。
■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを自身の手札に加えるかわりに墓地に置く。
■Q・ブレイカー
■エターナル・Ω
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 23:04:38.08 ID:Zi9Fuve20
パワーアタッカーが500刻みのクリーチャーとかいるのかと思ったが、よく考えると1体だけ過去に見たことある
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 23:11:25.39 ID:an+Yqpgw0
機動賢者キーンと霊光の化身がそれだな
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 23:16:34.93 ID:Zi9Fuve20
昔、こんなのも考えたことあるんだが、使える人いるのか…?

《蒼神龍アクラグナ》
ポセイディア・ドラゴン
水 コスト3 パワー7000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分のクリーチャ
 を1体選び、自分の手札に戻す。
■バトルゾーンにある自分のほかのクリーチャーを1体自分の手札に戻さなければ、この
 クリーチャーは攻撃することができない。
■W・ブレイカ―

《封魔ブルーバット》
グランド・デビル
水 コスト6 パワー6000
■各プレイヤーは、自分自身のターンの終わりに手札が6枚以上あれば、そのうち5枚ま
 で選んで手札とし、残りを山札に戻してシャッフルする。
■W・ブレイカ―
FT―「おっと、そんなにたくさんは持って入れねえぜ!」―封魔ブルーバット―
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 23:26:04.23 ID:an+Yqpgw0
>>459
>>蒼神龍アクラグナ
これはアカン
コスト3っていうところもだがタイミングが違うとはいえcip使いまわせるバキュームが強いから絶対悪用される
パワーも高いしW・ブレイカー持ちってのもやりすぎ

>>封魔ブルーバット
こっちは悪くないと思うよ
相手の過剰な手札補充を防げるのはナイス
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 23:28:52.19 ID:GT/V76XJ0
>>456
>ウェッド・サスペンサーZ
ウェディングの誤植テキストまで真似しなくていいと思う
召喚時のcipでこっちのカードが相手のシールドに埋まることになる
シャッフルするシールドはこっちのも含める?

>>459
そろそろsageてくれ
>ブルーバット
発想は面白いけどもう少し使いやすくしてもいいんじゃないかな
462名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/10(木) 23:42:50.67 ID:B1HHnLxB0
>>456
ゼータっぽくないのでたぶんただのゼットだと思いますけど、
Zを名前に含めるならゼータかそうでないかは書いておいた方がいいと思います


《レボリューション・クロー》 闇文明 (3)
クロスギア
■これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を見てその中から1枚選び、捨てさせる。
■これをクロスしたクリーチャーに含まれるカードが2枚以上であれば、このクロスギアの能力によって相手の手札を1枚選んで捨てさせるかわりに、これをクロスしたクリーチャーに含まれるカードの数まで選び、捨てさせる。
FT-真に能ある者にのみ、その爪は現れる。

名前から進化とばかり相性が良さそうですけど、ライダーやゴッドでも複数ハンデス可能です
そしていろんな理由からマッドネスクリーチャーに強いです
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/11(金) 00:28:15.11 ID:wmBLOPwh0
>>461
わかりにくくてすまんな 含めないよ
>>462
墓地からコマンドを出すという申し訳程度のZファイル要素
ウェディングとサスペンスとファイルを合体させたかったんだ
464名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/11(金) 00:31:25.52 ID:tMe+7Eb30
>>462
手札を見ないで選んでも、ハンデスとしては十分強力でしょう。
それでマッドネスに当たるリスクがあっても、3マナは安いと思います。

 
465名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/11(金) 01:37:09.82 ID:wmBLOPwh0
《「守」の英雄 エクセレント・スター・ライオネル》
エンジェル・コマンド/ゼニス/ハンター
ゼロ コスト12 パワー13500
■G・ゼロ-自分が《ヘブンズ》とある呪文を唱えた時、バトルゾーンに自分のエンジェル・コマンドが3体以上あり、他の《「守」の英雄 エクセレント・スター・ライオネル》がなければコストを支払わずに召喚してもよい。
■このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、自分のシールドを全て見る。その中から、《ヘブンズ》とある呪文を選びコストを支払わずに唱えてもよい。
 その後、見たシールドを裏向きにして戻し山札の上から1枚目を新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。
■T・ブレイカー
■自分のブロッカーは全て「エターナル・Ω」を得る。

《真実の宇宙聖晶 ナイ・ゴストーゾ・プレジデント》
ガーディアン/リキッド・ピープル/ジャイアント/アンノウン
光/水/自然 コスト12 パワー13500
■進化-ガーディアン、リキッド・ピープル、ジャイアントいずれか1体の上に置く。
■ブロッカー
■ソウルシフト
■このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンのクリーチャーを2体まで手札に戻す。
■自分のマナゾーンからガーディアン、リキッド・ピープル、ジャイアントを召喚してもよい。
■自分のガーディアン、リキッド・ピープル、ジャイアントは「セイバー:自分のガーディアン、リキッド・ピープル、ジャイアント」を得る。
■T・ブレイカー
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/11(金) 12:57:34.65 ID:NTwJfWWZ0
「男」の頂 スゴイ・オトコダ
ゼニス/アンノウン
ゼロ文明 コスト11 パワー13000
■T・ブレイカー
■自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分のヘドリアンが11体以上あれば、自分はゲームに勝利する。
■各ターンの終わりに、自分の墓地からヘドリアンを1体バトルゾーンにタップ状態で出してもよい。
■エターナル・Ω


プール男
ヘドリアン
闇文明 コスト4 パワー3000+
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT−バトルゾーンにある自分のヘドリアン1体を選ぶ。選ばれたクリーチャーは次の能力を得る。「このクリーチャーはブロックされない」
■このクリーチャーがタップされている時、バトルゾーンにある自分のヘドリアンすべてのパワーは+3000される。
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/11(金) 14:04:27.24 ID:b0+5lGaXO
>>465
>エクセレント・スター・ライオネル
細かいけどそのテキストだとトリガー能力になるからG・ゼロとはまた違う

>ナイ・ゴストーゾ・プレジデント
「セイバー:このクリーチャーと同じ種族をひとつでも持つクリーチャー」の方がくどくないと思う
各種族の特徴がつまってていいと思うけどやや能力が多く感じる

>>466
>プール男
アンブロッカブル付加するなら水/闇の多色にしたり何かしら水と絡めると違和感がない
アンブロッカブル付加する対象は特に制限なくていいと思う
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/11(金) 17:31:27.23 ID:WJIiBA2O0
《龍騎聖霊アルマリエラ》
光/火文明 コスト7
アーマード・ドラゴン/エンジェル・コマンド パワー5000+
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■「パワーアタッカー」を持たないクリーチャーは攻撃できない。
■バトルゾーンにある他の自分のコマンドまたはドラゴン1体につき、このクリーチャーは「パワーアタッカー+5000」を得、さらに1枚シールドをブレイクする。

《超合金インパクト・ガルーダ》
火文明 コスト5
アーマロイド パワー5000
■S・トリガー
■進化−自分の「S・トリガー」を持つクリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選ぶ。
その後、合計パワーがそのクリーチャーのパワー以下になるように、相手のクリーチャーを好きな数選び、破壊する。
469名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/11(金) 22:41:15.11 ID:epg3E7qy0
>>462
鑑定ありがとうございます
二つ目の能力でマッドネスを封じ込められるので見ないでも十分ということでしょうか
以下のように修正したいと思います

《レボリューション・クロー》 闇文明 (3)
クロスギア
■これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。
■これをクロスしたクリーチャーに含まれるカードが2枚以上であれば、このクロスギアの能力によって相手の手札を1枚選んで捨てさせるかわりに、これをクロスしたクリーチャーに含まれるカードの数まで選び、捨てさせる。
FT-真に能ある者にのみ、その爪は現れる。
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/12(土) 23:49:31.50 ID:s+nwCTwL0
>>445
遅ればせながら、鑑定ありがとうございます。
やはり効果とパワーのバランスって難しいなぁ…。
今後の参考にしてみます。

以下新規
奇跡と必然の真理
光自然文明 コスト6
呪文
■各プレイヤーのバトルゾーンに存在するクリーチャー1体をシールドに加える。
■各プレイヤーの墓地または山札からカードを1枚選択し、マナゾーンにセットする。
471名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/13(日) 00:01:08.05 ID:QYUFdVYw0
>>470
バトルゾーンに存在する→バトルゾーンにある
選択し→選び、
セットする→置く

能力がやや抽象的でそれぞれの処理でカードを選ぶプレイヤーがわかりにくい
どちらの能力もカードの選択権がすべて自分にあるならちょっと強すぎると思う
特に2番目の能力は相手のデッキを見て置く処理になるからちょっと問題が出てくる


《トーラス・ビルダー》
火 コスト4
クリーチャー:ビッグマッスル 2000+
■このクリーチャーのパワーは、自分のマナゾーンにあるビッグマッスル1体につき+2000される。
■このクリーチャーは、パワー6000以上の時「W・ブレイカー」を得る。 
■このクリーチャーがバトルに勝った時、自分のマナゾーンにあるビッグマッスルを1体選ぶ。
 そのクリーチャーよりパワーの小さい相手のクリーチャーを1体破壊する。

《ダイヤモンド・ランシールド》
光 コスト3
クロスギア 
■自分のターン中、これをクロスしているクリーチャーのパワーは+2500され、相手プレイヤーを攻撃することができない効果はすべて無効になる。
(召喚酔いや、「このクリーチャーは攻撃することができない」または「このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない」などの効果が無効になる。
ただし、この効果によってクリーチャーを攻撃することは可能にならない)
■相手のターン中、バトルゾーンにあるクリーチャーを相手が選ぶ時、
 これをクロスしているクリーチャーを選ぶことはできない。
(ただし、そのクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)
472名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/13(日) 00:59:54.76 ID:lw0swcQi0
>>470の修正
奇跡と必然の真理
光自然文明 コスト6
呪文
■各プレイヤーはお互いのバトルゾーンにあるクリーチャー1体をシールドに加える。
■各プレイヤーはお互いの墓地からカードを1枚選び、マナゾーンに置く。
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/13(日) 16:29:25.23 ID:ZVg/4bmo0
>>472
バトルゾーンだけは全プレイヤーで共通です
自分の手札や自分の墓地はあっても自分のバトルゾーンはありません
その能力であればディオライオスのように自分と相手でテキストを分けてしまうのも有効だと思います
■相手の墓地にあるカードを1枚選び、マナゾーンに置く。その後、相手は自分の墓地にあるカードを1枚選び、マナゾーンに置く。


《戦攻護精イーガー》
光/水文明 アースイーター/ガーディアン
クリーチャー:3 4500
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■相手のクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーをタップしてもよい。そうした場合、そのクリーチャーを持ち主の手札に戻す。
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。

ブロッカーの亜種のような能力ですがブロッカー除去に引っかからないのはどうなんでしょう?
ブロッカーにしてブロックした時にバトルのかわりにバウンスした方がよいでしょうか?
474名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/13(日) 17:29:54.91 ID:b0k+FW6KO
>>473
攻撃した時点で止められるのは強いと思う
その場合コストに対してパワーは低く設定されそう
それかカースガイみたいに強制にしちゃうとか
能力をそのままにするならこんな感じの調整でいいんじゃないかな

細かいけどガーディアンの冠詞は護聖だったと思う
475名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/13(日) 17:53:06.87 ID:ZVg/4bmo0
>>474
鑑定ありがとうございます
カースガイ風の強制能力に修正してみました
以下修正案です

《戦攻護聖イーガー》
光/水文明 アースイーター/ガーディアン
クリーチャー:3 4500
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■相手のクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーがタップされていなければ、このクリーチャーをタップし、相手の攻撃クリーチャーを持ち主の手札に戻す。
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
476名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/13(日) 19:31:50.15 ID:1ALZ/Ohj0
《黒神龍シデン・ガイデン》
闇文明 コスト7 パワー6000
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト5以下のクロスギアを1枚、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
そのクロスギアをこのクリーチャーに、コストを支払わずにクロスする。
■各ターン、このクリーチャーがはじめてタップした時、アンタップする。
■W・ブレイカー
477名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/14(月) 00:12:25.25 ID:AKnvFreV0
真実の超龍(トゥルードラゴン)ラゴン・カイザーXX
進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アンノウン/ハンター
火文明 コスト8 パワー9000
進化-自分のアーマード・ドラゴン1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分が負けるか中止するまで、相手とガチンコ・ジャッジする。
こうして自分が勝つたび、相手のマナゾーンからカードを一枚墓地に送る。
FT:嵐を呼び起こす竜の伝説がよみがえる!
モードチェンジ版FT:真実の力を手に入れた龍たちは偽りの竜王の軍勢に再び立ち向かっていった。
478名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/14(月) 00:43:15.38 ID:X7qd7xv6O
>>477
T・ブレイカーならパワー12000以上あっていい
479名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/14(月) 06:42:00.38 ID:9dSWFHHS0
《プライマル・ライフ》
呪文
自然 コスト3
■自分の山札の上から2枚を、自分のマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンのカードを1枚選び、墓地に置く。

《インポッシブル・エクステンス》
呪文
闇 コスト5
■このターン、自分のクリーチャーがシールドをブレイクする時、シールドをブレイクするかわりに数字をひとつ選んで言う。
 その後、相手のシールドを1枚選んで見る。それが選んだカード名と同じカードであれば、持ち主の墓地に置く。それ以外のカードであれば、持ち主の手札に加える。

《運命の使徒エヴリン》
イニシエート
光 コスト4 パワー5000
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■自分のターンのはじめに、クリーチャーの名前をひとつ選んで言う。その後、自分のシールドを相手に選ばせそれを見る。
 それがそれが選んだカード名と同じカードであれば、バトルゾーンに出してもよい。
480名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/14(月) 09:34:50.03 ID:2L/GlUhd0
<<ネムリオ>>
サイバーロード R
水 コスト5 パワー2000
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
■TT−バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップする。
 そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない。

FT-なんかねむいの… おふとんがボクをよんでいる… ネムリオ

ハイパー・ゲイザー UC
呪文 火 コスト5
■このターンの終わりまで、バトルゾーンにある自分のクリーチャー1体は、「パワーアタッカー+8000」と「T・ブレイカー」を得る。

小さくて大きな牧場 UC
呪文 自然 コスト6
■S・トリガー
■バトルゾーンにあるコスト3以下のクリーチャーをすべて、持ち主のマナゾーンに置く。

FT-オラたちにとっては大きな牧場。お前にとっては小さすぎる広場。

小さくて大きな牧場は、大きくて小さな農園と対になるように作りました。FTも対になっています。
とりあえず3枚診断希望です。
481名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/14(月) 11:23:07.81 ID:ZJChyj1Q0
>>479
《インポッシブル・エクステンス》
 効果の説明が前後で矛盾してるので、カード名と数字どちらを選ぶのか
 統一してください
482名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/14(月) 12:05:16.54 ID:pYDEYxJw0
>>479
>プライマル・ライフ
ブーストと墓地肥やしが同時にできるのは強いな
それに加えて2枚のカードがアンタップ状態になるし
コスト4でS・トリガー付きにしたほうがいいかもしれない

>インポッシブル・エクステンス
効果の矛盾はともかくそれだと旧式のテキストでシールドプラスなどの状況に対応してないから直しておいたほうがいいと思う

>運命の使徒エヴリン
これの旧式のテキストになってるから選ばれた―シールド内に同じ名前のクリーチャーが複数ある場合にすべて踏み倒せるとかが不明だな

>>480
>ネムリオ
正直レアのスペックではないと思う
コモンあたりにありそう

>ハイパー・ゲイザー
色は違うけど1コスト上に《カンクロウ・ブラスター》があるから微妙な立ち位置のカードになりそう

>小さくて大きな牧場
コスト指定になって速攻に採用されてるクリーチャーの大部分をマナに埋められるようになったのは強力
さらにコストに対してパワーの低い自分のクリーチャーを巻き込まなくなった点でも使いやすい
速攻対策としては《大きくて小さな農園》より使われそう
483名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/14(月) 12:52:02.32 ID:2L/GlUhd0
>>482
診断ありがとうございます。
ネムリオに関しては、似たようなスペックの、鋭刃の使徒グーレ・チェーンが、
コモンにしては強すぎると思ったので、レアに上げました。
でも、>>482が「コモンあたりにありそう。」と言っていましたが、
コモンにしては強すぎると思ったので、アンコモンに訂正させます。
レアリティ指定もさじ加減が重要ですね。もっと精進します。
484名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/14(月) 12:57:29.79 ID:X7qd7xv6O
グーレチェーンはかなり古いカードだから今なら完全上位互換が出てもおかしくないと思う
でも過去のカードを尊重するのはいいことだと思う
485名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/14(月) 18:27:22.67 ID:bfIsToV20
《「重」の頂 》 ゼロ文明 10
クリーチャー:アンノウン/ゼニス 0000+
■このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、このクリーチャーの持つ文明ひとつにつき、次の●能力を1回使ってもよい。
●このクリーチャーが光のクリーチャーであれば、マナゾーンにある呪文を1枚選び、持ち主の手札に戻し、水のクリーチャーであれば、カードを1枚引き、闇のクリーチャーであれば、相手の手札を見て、
その中から1枚選び、捨てさせ、火のクリーチャーであれば、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊し、自然のクリーチャーであれば、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。
■このクリーチャーのパワーは、このクリーチャーの持つ文明ひとつにつき+6000され、シールドをさらに1枚ブレイクする。
■このクリーチャーの文明に、自分のマナゾーンにある文明を追加する。
486名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/14(月) 21:42:36.40 ID:AKnvFreV0
「罪」の絶頂神アポカリプス
ゼロ文明 コスト10
クリーチャー:ゴッド/アンノウン/ゼニス 8000+
■W・ブレイカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分又は相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。
そうした場合、各プレイヤーのマナゾーンに存在するカードを1枚選んで破壊する。
■G・リンク《「死」の天頂神カタストロフィ》または《「罰」の全頂神アルマゲドン》の左横
■このクリーチャーがリンクしている時、「Q・ブレイカー」を得る。

「罰」の全頂神アルマゲドン
ゼロ文明 コスト12
クリーチャー:ゴッド/アンノウン/ゼニス 7000+
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の手札か山札を選択し、そこから相手にカードを1枚選ばせ、選択したカードを墓地に送る。
■スピードアタッカー
■G・リンク《「罪」の絶頂神アポカリプス》または《「死」の天頂神カタストロフィ》の右横
■このクリーチャーがリンクしている時、相手は「ブロッカー」を召喚できない。
このクリーチャー、《「罪」の絶頂神アポカリプス》、《「死」の天頂神カタストロフィ》の3体がリンクしていて《「死」の天頂神カタストロフィ》がバトルゾーンを離れた時、
このクリーチャーを《「罪」の絶頂神アポカリプス》とリンクしてもよい。

「死」の天頂神カタストロフィ
ゼロ文明 コスト15
クリーチャー:ゴッド/アンノウン/ゼニス 15000+
■T・ブレイカー
■トライ・G・リンク《「罪」の絶頂神アポカリプス》の右横または《「罰」の全頂神アルマゲドン》の左横、またはその間。
■このクリーチャーは、《「罪」の絶頂神アポカリプス》と《「罰」の全頂神アルマゲドン》の2体とリンクした時、各プレイヤーのゼロ文明以外のクリーチャーをすべて破壊する。
■このクリーチャーは、《「罪」の絶頂神アポカリプス》と《「罰」の全頂神アルマゲドン》の2体とリンクしている時「G・ブレイカー」を得、
相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)
//モチーフはいわずもがな、ヘヴィ・デス・メタルDEATH。
エピソード2の真のラスボスのイメージで作ってみました。
487名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/14(月) 23:06:59.45 ID:hG/VtUfq0
知識と大地の選択  R
呪文
水/自然 2コスト

■マナゾーンに置くとき、このカードはタップして置く。
■次の中からどちらかひとつを選ぶ。
■自分の山札の上から一枚目を自分のマナゾーンにタップして置く。
■カードを1枚引く。

FT-知識と大地は両立できない。だが、選択はできる。
488名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/15(火) 01:30:36.43 ID:Y4c999nU0
>>487
効果は強力だが、Rはちょっときついかな?
UC相当だと思う。

>>484
過去のカードを現代風にリメイクするのが好きなので、嬉しいです。

<<黄金の超人>>ゴールデン・ジャイアント
ジャイアント SR
自然 コスト9 パワー25000
■Q・ブレイカー
■攻撃のたびに手札を1枚捨てなければ、このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーは、パワー8000以下のクリーチャーにブロックされない。

個人的に好きな金剛の超人をリメイクした。
ディルガベジーダとどっちが強いかは個人の判断に任せる。

熱血!鬼タイラー
ヒューマノイド/ハンター C
火 コスト2 パワー1000+
■ハンティング(バトル中、このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある自分のハンター1体につき+1000される)
FT-俺の熱血パンチを力尽きるまで喰らえ! 熱血!鬼タイラー

喧嘩屋タイラーを勢いでハンター化させた。後悔はしていない。
種族的に流星のコブシ・エースの下位互換だが、オリカ作成は愛なので、愛があれば下位互換なんて関係ありませんよ。

マル秘奥義 ザコダケ・イッソー UC
呪文 闇 コスト1
■S・トリガー
■コスト1のクリーチャーをすべて破壊する。
FT-いいこと考えちゃったよ〜 んっふっふっ〜

鬼奥義ザコダケ・イッソーと対になるカードだが、
こちらは軽量進化クリのピルドルや、エンペラーティナを焼けるのが強い。
ところでフレーバーのセリフだが、誰に喋らせれば効果的なんだろうか?
ちょっと自分にはわからない。わかる人がいたら教えていただきたい。

オリカスレでオリカの自己評価をするのって、良いのだろうか?
個人的には叩かれそうで不安だが。
489名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/15(火) 02:14:37.91 ID:YNSNeAkSO
>>488
wikiに載せる際の備考欄の参考にもなるし、自己評価大いに結構だと思う。

>>マル秘奥義のフレーバー
コスト1呪文と言えばジョバンニさんあたり適任か
口調が微妙にらしくないかもしれないが、そのギャップがむしろ最近の再録カードっぽいかもしれない
490名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/15(火) 02:36:53.00 ID:alGB2Miy0
>>488
>黄金の超人
どこか懐かしい感じがするファッティ
手札1枚捨てるし、13000以下のクリーチャーにブロックされないくらいでもいいと思う

>熱血!鬼タイラー
名前に鬼が入ってるし、種族はヒューマノイド/ハンター/エイリアンでいいと思う
そうすればコブシエースとの差別化は十分に図れる

>マル秘奥義 ザコダケ・イッソー
コスト参照除去は火文明っぽいけど、闇にも怨念集結があるからいいのかも
闇だったらデスパペットあたりが喋ってそう
491名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/15(火) 20:13:52.93 ID:l43d18mP0
プログラムアドバンス
極限融合虹宝剣 ドリームソード
クロスギア    SR
火/光/自然/水/闇 コスト5 マナナンバー0

■マナゾーンに置くとき、このカードはタップして置く。
■これをクロスしたクリーチャーが攻撃してブロックされなかった時、自分の山札の上から1枚目を新しいシールドとしてシールドゾーンに置き、
相手のバトルゾーンにあるクリーチャーを1体選んで破壊し、相手は自分のマナゾーンからカードを2枚選び、ー墓地に置き、自分はデッキからカードを1枚手札に加える。
■これをクロスしたクリーチャーが攻撃したターンの終わりに、そのクリーチャーを破壊し、
このカードを他の自分のクリーチャーにコストを支払わずにクロスする。
492名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/16(水) 16:09:36.15 ID:FsCp5dLU0
アストラル・カオス VR
進化クリーチャー サイバー・ウイルス コスト6 パワー5000
進化−自分のサイバー・ウイルス1体の上に置く。
■各プレイヤーのターン進行順は逆順となる。
■プレイヤーが3人以上のゲームの場合、ターンの順番は逆順となる。

他のサイバー・ウイルス進化とは違い、カードは引けないが、ターン進行順が逆となる、ルール変更クリーチャー。
殴った後にしかカードを使うことができなくなるので、通常のデュエルとは違う戦術が必要となる。
このカードが場に出ていれば、今までターン進行順の関係でできなかった、
エウロピカのタップ能力でクリーチャーを戻した後に、ハンデスをするという芸当ができるように。
ちなみにこのクリーチャーが2体以上出ていると、逆の逆ということで、元の順番に戻りますw

予言者ノーム C
ライトブリンガー コスト2 パワー1000
■相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、可能であればこのクリーチャーを選ぶ。

切札やシステムクリーチャーを、敵の除去呪文から守ってくれるクリーチャー。
有効なのは呪文やクリーチャーの能力だけであって、
殴り返しの時には、攻撃対象をこのクリーチャーに強制させる力はないので、過信は禁物。

式神トリックスター UC
ワンダー・トリック コスト4 パワー1000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の手札を見る。
その中から1枚選んで、相手のマナゾーンに置いてもよい。

珍しい自然のハンデス。自然らしく置く場所はマナゾーンになっている。
ここからボルバルザーク(プレ殿だけど)や、ブライゼナーガを母なる系で引きづり出せれば、相手は絶望するだろう。
493名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/16(水) 16:41:21.27 ID:0VtgTm5gO
>>492
>アストラル・カオス
ゲーム全体に大幅に干渉するし裁定とかにも影響しそうだからジョークカードの括りに入りそう

>予言者ノーム
この手のカードはコストに比べてパワーが高く設定されそう
パワー2500位あってもいいと思う

>式神トリックスター
パクリオ・ジェニーの相互互換カードか
過去スレで種族違いで同じ能力のカードが投稿されたときはコストは3でいいんじゃないかって結論が出たんだけどどうなんだろう
494名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/16(水) 18:31:17.64 ID:f//iNjYd0
《次元の伝道師ラビュア》
光 コスト5
クリーチャー:バーサーカー 3500
■ブロッカー
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。
 その中から名前に《超次元》とある呪文を好きな数選び、手札に加える。
 その後、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。

《式神ジュファン》
自然 コスト5
クリーチャー:ワンダー・トリック 3000+
■G・ゼロ−バトルゾーンに自分のコスト7以上のワンダー・トリックがあれば、
 このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■パワーアタッカー+2000

《式神ナム》
自然 コスト7
クリーチャー:ワンダー・トリック 9000
■自分のワンダー・トリックの召喚コストを最大2少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。
■自分のワンダー・トリックが攻撃する時、それよりパワーの小さい相手のクリーチャーを1体、バトルゾーンからマナゾーンに置く。
■W・ブレイカー
495名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/16(水) 21:13:40.16 ID:ShMuMBDm0
>>494
 >《式神ナム》
   ワンダー・トリックはもともと軽量が多いので、マナが7枚以上貯まってる
  ならあまり一番目の効果の恩恵がなさそう…
   自然文明ならパワーを底上げしやすいので、このカード自体のパワーとコス
  トを減らして早く場に出せるようにすれば、能力2つとも実用性は上がると思
  う
 >《式神ジュファン》
   前述のように、7マナ以上のワンダー・トリックは今のところ実在しないの
  で、G・ゼロの条件を満たすのが困難
   《式神ナム》が7マナなのは、もしかしてコイツのG・ゼロを発動させる
  ため?
496名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/16(水) 22:32:34.06 ID:f//iNjYd0
>>495
鑑定サンクス!どちらも既存カードとのシナジーは全く考えてなかったな

修正案
《式神ジュファン》
自然 コスト3
クリーチャー:ワンダー・トリック 1000+
■G・ゼロ−バトルゾーンに自分のコスト4以上のワンダー・トリックがあれば、
 このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■パワーアタッカー+2000

《式神ナム》
自然 コスト7
クリーチャー:ワンダー・トリック 9000
■このクリーチャーまたは自分のワンダー・トリックを召喚する時、
 自分のマナゾーンにあるワンダー・トリックのマナの数字は、1のかわりに2になる。
■自分のワンダー・トリックが攻撃する時、それよりパワーの小さいクリーチャーを1体、バトルゾーンからマナゾーンに置く。
■W・ブレイカー
497名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/16(水) 23:36:16.33 ID:FsCp5dLU0
>>493
アストラル・カオスはジョークカードとして作りました。

オリカのネタが溜まっているので、少しずつ放出していきます。

鬼スラッシュ UC
呪文 闇 コスト5
■相手は自身の山札の上から3枚を墓地に置く。

ヘル・スラッシュの改良版。
上からとはいえ、3→5の流れで唱えられるのは強力。
ファルイーガ等で使いまわそう。

ボーンスラッシュ・チャージャー UC
呪文 闇 コスト3
相手は自身の山札の上から1枚を墓地に置く。
チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分のマナゾーンに置く)

ロスト・チャージャーの調整版。
ボーンおどり・チャージャーとは入るデッキで差別化できている。
ボーンおどりが墓地肥しデッキに対し、こちらはライブラリアウトに入る。

もぎとりの影スニーキング・アサシン C
ゴースト 闇 コスト3 パワー2000
■このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の山札の上から1枚目を墓地に置く。

FT-気づいた時には奴に記憶を取られている。

ゼリーワームのデッキ版。
恒久的にデッキを破壊できるので、早く退場させないと厄介。

暗黒巨兵ギース R
デーモン・コマンド 闇 コスト6 パワー4000
■このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、相手の山札を見る。
その中から1枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。その後、相手は山札をシャッフルする。

スニーキング・アサシンの上位種。
ピーピングで山札を削れるようになったが、ブロックされると効果が発動しないし、
6マナ以上優位の法則に反映されていないので、使いづらい。
それにコントロールデッキは、シールドを割ると不利になりやすい場合が多いのも、使われないのに拍車をかけている。
ゼリーワームにおけるマギンみたいな感じである。

ライブラリアウト系のオリカを考えてみた。
これらのカードがあったら、懐かしの白青黒赤ライブラリアウトが作れそうで楽しくなってくる。
498名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/17(木) 02:31:17.82 ID:NdFfnbna0
《ルナ・ホワイトプテロザウラー》
サイバー・ムーン/エイリアン
コスト9 光/水文明
パワー9500
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ブロッカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるドラゴンまたはコマンドを合計2体まで選び、持ち主の手札に戻す。
■相手のクリーチャーは、バトルゾーンに出す時タップして置く。
■W・ブレイカー

《光器ブルー・アビゲイル》
メカ・デル・ソル/ハンター
コスト9 光/水文明
パワー9500
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ブロッカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、または、このクリーチャーをタップした時、バトルゾーンにある相手のドラゴンおよびコマンドをすべてタップする。その後、相手のドラゴンおよびコマンドは次の相手のターンのはじめにアンタップされない。
■このクリーチャーが破壊されるかわりにバトルゾーンにある自分の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体手札に戻してもよい。
■W・ブレイカー
499名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/17(木) 03:36:12.75 ID:Kl8+C3hMO
《社の賽銭箱》
自然 コスト5
呪文
■自分の手札を2枚まで選び、マナゾーンに置く。
■メタモーフ
MM−コスト7以下の進化ではないゴッドを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。

《ポイズン・スカルプチュア》
闇 コスト2
クロスギア
■これをクロスしたクリーチャーのパワーは-2000され、「スレイヤー」を得る。
■これをクロスしたクリーチャーがバトルに勝った時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。
このターン、そのクリーチャーのパワーをこれをクロスしたクリーチャーと同じだけ減らす。
500名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/17(木) 08:09:56.19 ID:3SZ1XBIK0
スパイラル・ハンド C
呪文 水 コスト2
■S・トリガー
■クロスギアをクロスしているクリーチャーを1体選び、
そのクリーチャーにクロスされているすべてのクロスギアを外す。

クロスギアの解除だけのカード。
ワープ・ライフルみたいに、余計なことでコストが重くなっていないため、手打ちしやすい。
ただし、結局のところは一時しのぎにしかならない。
イモータル・ブレードとか、クロスされていないことで効果を発揮するクロスギアとは相性がいい。
破戒されずにクロスギアを解除させることができるが、クロスギアの解除の為だけに、わざわざカードを1枚使うかは微妙。

サンダーグレンオー C
フレイム・モンスター 火 コスト1 パワー1000
■スピードアタッカー
■このクリーチャーはクリーチャーを攻撃できない。
■このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃する時、攻撃の後、このクリーチャーを破壊する。
FT-雷鳴を聞いた時には手遅れだ。

コスト1のスピードアタッカー。シールドを割ったら即墓地行きで、殴り返しもできないが、
先手1ターン目なら必ずシールドを割れるのがデカい。
パワー1000なら、クリーチャーを攻撃できないのはあってないようなものである。
スケルハンターだって、殴り返しができない代わりに、アタックもブロックもされないし。
スケルハンターが活躍しているので、このクリーチャーも活躍できるはず。
速攻デッキの候補の1つに入りそうである。

弱虫の影ブルブル C
ゴースト 闇 コスト1 パワー0000
FT-つまらん。やつを戦場に出したら、真っ先に死ぬに決まっている。 悪魔神デスモナーク

ありそうで無かったパワー0のバニラ。
コスト論的には適正だが、名前とFTのせいで、シュールなカードとなっている。

お調子者ワックン C
ヒューマノイド 火 コスト3 パワー2000
■パワーアタッカー+2000
■このクリーチャーの攻撃がブロックされた場合、バトルを行わないことを選んでもよい。
そうした場合両クリーチャーはタップしたままである。

無謀鉄人チョイヤみたいなブロックを無効化させることができるカード。
ただしチョイヤと違って任意なので、小型クリーチャーにブロックされた場合は、そのまま倒すことが可能。
何気に優秀なアタッカーである。ただし、パワーアタッカーのお約束として殴り返しには弱いので、過信は禁物。
501名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/17(木) 08:45:34.28 ID:3SZ1XBIK0
イガグリ・ドラグーン R
ティラノ・ドレイク 火 コスト5 パワー4000+
■W・ブレイカー
■パワーアタッカー+3000
■このクリーチャーの攻撃がブロックされた場合、バトルを行わないことを選んでもよい。
そうした場合両クリーチャーはタップしたままである。

お調子者ワックンの上位種。
W・ブレイカーが付いて頼もしくなったが、相変わらずパワーアタッカーなので殴り返しに弱い。
ちなみに名前がイガルス・ドラグーンとかなり紛らわしい。

強襲する者スラッシュ・アサシン C
リビング・デッド 闇 コスト1 パワー3000
■このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃する時、攻撃の後、このクリーチャーを破壊する。

ボーンスライムのブロッカーを外した代わりに、パワーが高くなったクリーチャー。
薔薇城で落ちなくなったのが頼もしい。速攻に入れても、
パワー3000という、1マナクリーチャーでは破格のパワーを生かして、
クロスギアなどでパンプアップさせて、殴り返し要因として使うのもアリ。
502名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/17(木) 08:56:48.50 ID:Kl8+C3hMO
>>497
>鬼スラッシュ
ちょっとコスト設定が軽いと思ったけど最近は悠久とかいるし大丈夫なのかも

>ボーンスラッシュ・チャージャー
ライブラリアウト目的よりも闇の3コストチャージャーとして使われることが多そう
軽量だからループコンボ組めれば強い

>もぎとりの影スニーキング・アサシン
特に問題はなさそう
自分のデッキトップを削るかも選択できればさらに使いやすくなるかも

>暗黒巨兵ギース 
ヘルスラとかの規制理由のひとつに相手のデッキの扱い方の問題があったから相手の山札を見るカードってずっと出てないんだよな
ギガザンタみたいに使うデッキが限られるからグレーゾーンかもしれないが

>>498
どちらもなかなかいい感じのメタカード
種族にコマンドもドラゴンも含まれてないからVANの対策にもなるのがいいね
ヘブンズゲートデッキに積みたい

>>500
>スパイラルハンド
一時的に解除するならスパイラルランスでバウンスした方が良さそう
解除だけならコスト1でいいと思う
メイガス見るにクロスギア外すのは闇の能力なのかもしれない

>サンダーグレンオー
自壊ありでも1ターン目にシールド破れちゃうのはどうなんだろう
クリーチャーを殴れないデメリットより自分のマナを1枚墓地に置くとかテンポに関わるデメリットの方がバランスはとれると思う

>弱虫の影ブルブル 
単体で機能しないカードはどうかと思ったけど今後のバニラサポート次第では問題なくなるかもしれない
>お調子者ワックン
シンプルながら堅実なカード
名前がどこかドリームメイトっぽいと感じた
503名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/17(木) 09:06:11.99 ID:Kl8+C3hMO
>>501
>イガグリドラグーン
2打点ついてるからそこまで悪いスペックじゃないと思う
ただコスト帯が中途半端だからワックンよりは使い勝手は良くないかも

>強襲する者スラッシュ・アサシン
闇ってことも踏まえてパワー2000が妥当だと思う
1コストでパワー3000以上だと進化でもないかぎり攻撃に関する大きなデメリットがつくのが普通
504名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/17(木) 17:37:00.05 ID:3SZ1XBIK0
>>502-503
評価ありがとうございました。
ワックンは名前からしてドリームメイトの方が適正そうですね。

wikiのオリジナルエキスパンションを見ていて思ったのですが、
自分もオリジナルエキスパンションを考えてみました。
その名も転生回帰編! その名の通り転生編をベースに様々な新機軸を取り入れたセットです。
考案している案として、対抗色の進化クロスギア、どのクリーチャーにもクロスされていないと、クリーチャーになるクロスギア、
相手のクリーチャーにもクロスさせることができるクロスギア、辺りを考案しています。
このスレもオリカが溜まってきていたし、過去ログ含むスレ内のカードを集めれば、セットができそうだと思います。
505名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/17(木) 18:31:40.18 ID:XqSGNU1H0
>>500
>サンダーグレンオー
完全に対処のしようが無いカードはダメだと思う
後攻1ターン目からなら先攻1ターンにブロッカー出しておく等対処ができるからいいと思う

>>504
まとめ役をこなせるならオリジナルエキスパンション作りに異論は無い
と言っても今あるエキスパンションを完成させるのが先決
クリーチャーにもなるクロスギアは狂走編の構想段階でも出ていたような気がする参考までに見てみたらいい
相手のクリーチャーにクロスすることだけはDMにコントロールの移動が無いことから止めるべき


《賢王機動ギガラニマクス》
光/水/火文明 グラディエーター/グレートメカオー/アーマロイド
進化クリーチャー コスト6 パワー13500
■進化GV−自分の光のクリーチャー1体と水のクリーチャー1体と火のクリーチャー1体を重ねた上に置く。
■バトルゾーンにあるクリーチャーを相手が選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。
■このクリーチャーはブロックされない。
■このクリーチャーは攻撃されない。
■T・ブレイカー

選ばれずブロックされず攻撃されない、強力な耐性を持つ進化クリーチャー
普通の進化GVと違って進化元が1体ずつ必要で少し出しにくい
506名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/17(木) 19:25:38.61 ID:3SZ1XBIK0
>>505
私のようにセルフレビューをする人が現れましたか。
wikiに載せる時の参考にもなりますので、今後もこういう人が現れれば嬉しいですね。

みじん切り・スクラッパー R
呪文 火 コスト7
■相手のクリーチャーを、コストの合計が8以下になるように好きな数選び、破壊する。

FT-入ったら最期、超獣定食いっちょ上がり!

めった切り・スクラッパーのSトリガーが無くなった代わりに、焼ける範囲が広がった割振り火力。
地獄スクラッパーにおける、地獄万力の立場である。
507名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/17(木) 22:02:40.73 ID:Kl8+C3hMO
>>505
進化条件が適度に厳しくていいな
出されたら相手に選ばせる系統の除去以外効かないからかなり強い
ハカイカラーはまだまだマイナーだからこれからのカード次第では化けそう

>>506
シンプルで使いやすい除去呪文
パワーよりコスト破壊の方が需要高いだろうからコントロールには色が合えば入ると思う


前スレ辺りに投稿したカードにコメントつけると分かりやすくていいんじゃないかって提案してみたんだけどあんまり定着しなかったんだよな
簡単な説明でもあるとカードを作った狙いが分かりやすくていいよね

コメント前には//を入れた方が分かりやすいかもしれない
508名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/18(金) 00:48:10.08 ID:b8a6PKWT0
【神滅悪魔デヴィルダイド】
ドラゴン・ゾンビ/ダークロード
闇 コスト7 パワー8000
■自分の闇のドラゴンとコマンドがバトルする時、バトルの後、そのクリーチャーと相手のクリーチャーを破壊する。
■自分の闇のドラゴンとコマンドがバトルした時、墓地からバトルしたクリーチャーと名前の異なる闇のドラゴンまたはコマンドを1体手札に戻してもよい。
■W・ブレイカー

《ヒッショウ・ルピア》
ファイアー・バード
火 コスト6 パワー4000
■自分のドラゴンはすべてのバトルに勝つ。
■自分のドラゴンがバトルに勝ったターン、自分はゲームに負けない。

《邪眼帝ヘルチェイン・ロマノフZ》
ドラゴン・ゾンビ/ダークロード/ナイト
闇 コスト9 パワー11000
■クリーチャーがバトルゾーンに出た時、他にそのクリーチャーと同じ名前のクリーチャーがいればそれらのクリーチャーをすべて破壊する。
■このクリーチャーが攻撃する時、山札の上から3枚を裏向きにして相手に選ばせる。選んだカードを表向きにし、それが呪文であればコストを支払わずに唱えてもよい。
 その後、残りのカードをすべて墓地に置く。
■W・ブレイカー
509名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/18(金) 01:55:50.03 ID:u8Y5Qkd00
>>508
>デヴィルダイド
自分の闇のドラゴンまたはコマンドがバトルする時〜の方がわかりやすいと思う
冠詞が悪魔だけどダークロードなのは仕様?

>ヒッショウ・ルピア
バトルに必ず勝つのは光の能力だから光/火の多色ならちょうどいいと思う

>ヘルチェイン・ロマノフZ
cipはヘルチェイン・ロマノフZ以外の同名クリーチャーをすべて破壊するってことでいいのかな
デッキトップ3枚の内から選ばせるのは1枚だけだよね?
510名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/18(金) 10:29:48.92 ID:eLmaNF0+0
《コンパクト・スパーク》
光 コスト4
呪文
■S・トリガー
■自分のマナゾーンにある光のカード2枚につき、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップする。

《傀儡の糸》
闇 コスト5
呪文
■S・トリガー
■次のうちいずれかひとつを選ぶ。
●コスト7以下の進化ではないデスパペットを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。
●自分のデスパペットを1体破壊する。
その後、このようにして破壊したデスパペット以下のコストを持つ相手クリーチャーを1体破壊する。

《冥府の魔導書》
闇 コスト5
呪文
■S・トリガー
■各プレイヤーは自身のシールドをひとつ選び、墓地に置く。
511名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/18(金) 16:31:08.54 ID:dTenjC4h0
>>510
 >コンパクト・スパーク
 光単色で普通に唱えれば《ムーンライト・フラッシュ》と同じ効果だけど、
 混色だと使いにくそうだから、効果の条件を緩和するかコストを1減らすと
 いいかも
 >傀儡の糸
 デスパペットは小型が多いので、デスパペット限定にせずに範囲を広げたら
 5マナでちょうどいいと思う
 >冥府の魔導書
 名前からして、おそらく《冥府の覇者ガジラビュート》の呪文版?
 S・トリガーで唱えるタイミングによっては自分の首を絞めかねない
 コストをもう少し高くして、自分のシールドも焼却される条件をなくしても
 いいかもしれない
512名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/18(金) 17:35:54.15 ID:eLmaNF0+0
>>511
鑑定サンクス!少し控えめに作りすぎたかも
魔導書はただシールド焼くだけじゃ面白くないと思って少しアレンジしてみた


修正案

《コンパクト・スパーク》
光 コスト4
呪文
■S・トリガー
■自分のマナゾーンにある光のカード1枚につき、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップする。

《傀儡の糸》
闇 コスト5
呪文
■S・トリガー
■次のうちいずれかひとつを選ぶ。
●コスト7以下の進化ではないデスパペットを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。
●自分のクリーチャーを1体破壊する。
その後、このようにして破壊したクリーチャー以下のコストを持つ相手クリーチャーを1体破壊する。
FT―奇術師の操る糸は、人形だけではなく生き物さえも自在に動かす。


《冥府の魔導書》
闇 コスト5
呪文
■相手のシールドをひとつ選び、持ち主の墓地に置く。
このターン、バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてのパワーは、
こうして墓地に置いたシールドカード1枚につき-1000される。

FT―冥府で見つかった古い魔導書には、覇者の心得が記してあった。
513名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/18(金) 19:40:26.09 ID:x/nTYmbK0
ムーンライトスパーク UC
呪文 光 コスト5
■S・トリガー
■バトルゾーンにある相手のクリーチャーを2体まで選び、タップする。
選ばれたクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない。

感想
落雷のステンド・グラスがSトリガーになった。
コスト7以上のクリーチャーを手札から見せなくてもフリーズできるので、優秀。
スパークの呪文サポートを受けられるのも優秀。
だが、コスト5には相手クリ全タップのスーパースパークがあるので、フリーズを活かせるかがカギ。

ハッスル・ポテト C
ワイルド・ベジーズ コスト3 パワー2000
■サイレントスキル(自分のターンのはじめに、このクリーチャーがタップされていたら、アンタップするかわりに次のSS能力を使ってもよい)
SS-このターン自分のクリーチャーのパワーは+3000される。

感想
SSで味方をパンプアップできるが、SS特有のスキがあって確実性に欠ける。
サイレントマジシャンを使っても、使いたいとは思わない。
確実にパンプアップさせたいなら、ダルマンディの方が便利である。
514名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/18(金) 20:01:25.22 ID:PP8kcr4y0
《英雄(カリスマ)男》
クリーチャー へドリアン
闇 コスト6 パワー2000
■このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の山札が無くなっても自分はゲームに負けず、相手は勝てない。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から好きな数カードを自分の墓地に置く。

《狡猾人形フェレス》
クリーチャー デスパペット
闇 コスト3 パワー5000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を一枚捨てる。
■スレイヤー
515名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/18(金) 20:26:57.46 ID:hDK8KDbB0
>>513
どっちも特に問題はなさそう
ハッスルポテトの低レアリティにありがちなスペックがリアル


>>514
>英雄男
名前的にもデザイン的にもE・ソウルが欲しい
個人的にちょっと極端すぎるスペックだと思った

>狡猾人形フェレス
手札1枚捨てる分のデメリットが大きく見積もられすぎ
パワー3000くらいが妥当
516名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/18(金) 20:58:27.64 ID:PP8kcr4y0
>>515
診断ありがとうございます
少し改良してみました


《英雄(カリスマ)男》
クリーチャー へドリアン E・ソウル
闇 コスト5 パワー2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から好きな数カードを自分の墓地に置く。

《狡猾人形フェレス》
クリーチャー デスパペット
闇 コスト3 パワー3000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を一枚捨てる。
■スレイヤー
517名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/18(金) 21:04:11.35 ID:TyjRCJyB0
偽りの神王(コードバルカ)ブライディ・マーダー
進化クリーチャー
光/闇 コスト5
エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド
パワー14500
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■進化V−自分の光ではないエンジェル・コマンドまたは闇ではないデーモン・コマンドのいずれか2体を重ねた上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーの下にあるカードを全て裏向きにして、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに相手の山札の上から3枚を墓地に置く。
■T・ブレイカー

//結婚闇天使と推理光悪魔での進化ボルテックス
//名前はBlood+bride&マーダー、要は「花嫁殺人事件」
//シュヴァル系列で簡単に出せないように進化条件が面倒なテキストに。
//場に出したら盾補充&置換効果で相手の山札崩し…と持久戦向き?


ブラッディ・ケーキカット
呪文
光/闇 コスト4
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■S・トリガー
■カードを1枚、自分の墓地から裏向きにして、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。

//墓地からカードを仕込む呪文。
//闇天使と光悪魔を考えたらシンプルな効果になった。
//名前の由来はケーキ入刀+血まみれ
518名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/18(金) 21:43:06.19 ID:hDK8KDbB0
>>517
>ブライディ・マーダー
除去体制が少し強力すぎる気がする
進化条件も考えてもコストは重くしたほうがいいと思う

>ブラッディ・ケーキカット
トリガーつけるのはまずい

トリガーでケーキカット使う→あらかじめ墓地にあったケーキカットを埋める
のループは普通にシールド殴るデッキでは突破不可能だからスローリーチェーンよりタチが悪い
519名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/18(金) 22:30:44.44 ID:kdfwfFIF0
偽りの王(コードキング)ドヴォルザーク
闇火光文明 コスト9 パワー11000
クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン 
■T・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンにいる限り、キング・コマンド・ドラゴン以外のクリーチャーは攻撃できず、
攻撃をブロックできない。
■自分のキング・コマンド・ドラゴンが破壊された時、カードを1枚引いてもよい。
FT:誰もが、その強さにひざまつく。

鬼劇人形 ワラニン
闇文明 コスト3 パワー5000
クリーチャー:デスパペット/ハンター/エイリアン
■このクリーチャーがバトルゾーンにいる限り、自分のバトルゾーンに存在するデスパペットは、
「パワー3000+」と「スレイヤー」を得る。また、デスパペットがバトルを行わなかったとき、
そのターンの終わりにそのクリーチャーを破壊する。
FT:笑いのセンスを磨き、さらにパワーアップしたワラニン。
しかし今度は、みんな笑いすぎて倒れてしまう羽目になってしまった…。
520名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/18(金) 23:15:38.49 ID:7q8aG3yP0
《復唱の精霊フェルダエル》
光文明 エンジェル・コマンド
クリーチャー コスト8 パワー10500
■G・ゼロ−自分がこのターン、呪文を3枚以上唱えていれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■ブロッカー
■自分が呪文を唱えた時、その呪文よりもコストが小さい呪文を1枚選び、自分の墓地から手札に戻してもよい。
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。

《エンペラー・ギネー》
水文明 サイバーロード
進化クリーチャー コスト3 パワー5000
■G・ゼロ−自分がこのターン、カードを3枚以上引いていれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■進化−自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を好きな数選び、山札に戻してシャッフルし、同じ枚数のカードを引く。
FT−重要なことは不要なものをいかに重要だと思わせるかさ。---エンペラー・ギネー

《破裂する者ハニー・デッド》
闇文明 リビング・デッド
クリーチャー コスト3 パワー1000
■G・ゼロ−このターン、自分の墓地にカードが3枚以上置かれていれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。
FT−甘美なる死の淵であなたを待っている。

《シンウチ・ワイバーン》
火文明 アーマード・ワイバーン
クリーチャー コスト6 パワー4000+
■G・ゼロ−自分がこのターン、クリーチャーを3体以上バトルゾーンに出していれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■スピードアタッカー
■パワーアタッカー+3000
■W・ブレイカー

《開拓するフォーミング・ホーン》
自然文明 ホーン・ビースト
クリーチャー コスト7 パワー5000
■G・ゼロ−このターン、自分のカードが3枚以上マナゾーンに置かれていれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、種族を1つ選ぶ。その種族のクリーチャーを好きな数選び、自分の手札からマナゾーンに置いてもよい。
■自分の自然のクリーチャーは、自分のマナゾーンにあるカードの数よりコストの小さいクリーチャーにブロックされない。
FT−木々が姿を覆い、風が足音をかき消す。

同じ行動を3回行うとコストを踏み倒せるG・ゼロサイクル
出しやすそうな水と闇は控えめに、大型の光は出しても勝利に直結しづらそうなブロッカーにしてみた
自然はターボ系、火は速攻にでも入れておけばフィニッシャーとして使えるかも
521名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 00:11:33.11 ID:iOX8u9Hp0
《クリスティ・メール》
呪文
光 コスト4
■自分のシールドを見る。それが光のデーモン・コマンドであればすべてのプレイヤーに見せてから、自分の山札の1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして加える。その後、表向きにしたシールドを裏向きにする。
■自分の手札を1枚、裏向きにして自分のシールドに加える。

《ヘブンズ・スパイラル》
呪文
光/水 コスト7
■S・トリガー
■相手のクリーチャーを1体手札に戻す。その後、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。
 そのクリーチャーは次の相手のターンのはじめにアンタップされない。

《チェイン・ザンジバル》
呪文
闇 コスト5
■S・トリガー
■相手は自分自身のパワーの最も小さいクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーは-5000される。
■このターン、相手のクリーチャーが破壊された時、相手は自分自身のパワーの最も小さいクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーは-5000される。
522名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 03:58:39.26 ID:H5QGIwGjO
>>516
>英雄男
自分の山札のカード複数に干渉できるカードは総じてコスト7以上だと思う
コスト7でもう少し打点あげてエンドオブザワールドの相互互換にするのは導だろう
あと墓地に置く枚数を指定しないと悠久でループ組んで遅延とかできるから、手札のカード見せてそのカードのコスト以下までデッキトップを墓地に置くとか工夫した方が良さそう

>>519
>ドヴォルザーク
特に理由がない限りTブレイカーつけるならパワーは13000以上欲しい

>ワラニン
破壊するかのチェックは各ターンの終わりに発生するってことでいいのかな

>>520
どれも面白いカードだと思う
特に《エンペラー・ギネー》が強そう
海底鬼面城でドローしつつG・ゼロしてさらに手札交換で進化元とギネーをもってこれれば芋づる式に展開できる
ちょっとコスト重くしてもいいかも

>>521
>クリスティ・メール
見るシールドはすべてのシールド?だとしたらほぼ確実にシールド追加できそうだけど
あとシールド見せるのと表向きにするのは違うから表向きにしたシールドを裏向きにするってテキストはなくて大丈夫

>ヘブンズ・スパイラル
ちょっとコストを重く設定しすぎかも
4か5くらいが妥当

>チェイン・ザンジバル
相手のクリーチャーがパワー5000以下しかいなかったらコスト5で相手の場を空にできるのか
トリガー無くすかパワー低下の数値を下げるかした方がいいかもしれない
523名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 11:08:15.48 ID:cZQ7iuVH0
アイアン・パワー C
呪文 火 コスト1
■自分のクリーチャー1体のパワーは、このターンの終わりまで+5000される。
FT-この鋼鉄の体を見よ! 喧嘩屋タイラー

感想
コロッサス・ブースターの上位互換。
インフレが進んだ現在のカードパワーでは、単なるパワーアップ呪文なら、
これぐらいのスペックでも問題ない気がする。
ちなみにこのパワーは、アーマロイドの鉄の力を活かしてパワーアップしているという設定である。
それだからフレーバーテキストも、ヒューマノイドのタイラーが選ばれている。
(アーマロイドとヒューマノイドは共闘している設定というため。)

クルパー・シグナル R
呪文 水 コスト6
■自分の次のターン開始まで、全てのクリーチャーは全ての能力を失い、パワー1000のクリーチャーとなる。
FT-おままごとちようちよう ショックを受けたサイバー・ロード達

感想
一時的に全てのクリーチャーを、パワー1000のバニラにさせる呪文。
後続のクリーチャーもパワー1000のバニラなので、cipも発動しない。
もちろんpigも発動しない。当たり前かもしれないが、メテオバーンも使えない。
ここから鬼奥義ザコダケイッソーを使ったら、全てのクリーチャーを破壊できる。
イエス・ヤリザスからのザコダケ・イッソーと違う点は、進化クリーチャーも葬れる、
自分のクリーチャーがほぼ確実に破壊される。pigを受け付けない。というのがあるので一長一短。
ちなみにこのシグナルを聞いた者は、目の焦点が定まらないほどのクルクルパーになるらしい。
それだからクルパー・サインである。
524名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 11:54:03.39 ID:cZQ7iuVH0
修正
クルパー・シグナルのFT
×おままごとちようちよう ショックを受けたサイバー・ロード達
○おままごとちようちよう シグナルを聞いたサイバー・ロード達
これだけだと迷惑かもしれないので、オリカを考えた。

大菜女王ナスヴィーナス R
進化クリーチャー 自然 コスト6 パワー6000
■進化−自分のワイルド・ベジーズ1体の上に置く。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。
その中から3枚まで選んで自分のマナゾーンに置き、このようにしてマナゾーンに置いたカードと同じ枚数のカードを、自分のマナゾーンから選んで墓地に置く。
その後、山札をシャッフルする。

感想
大型版ダンディ・ナスオで、本家と同じく、
墓地肥し・色調整・重要カードのマナの仕込み等ができる優秀なクリーチャー。
もちろんスペースチャージとも相性が良い。
カラフルダンスが殿堂入りしている中、このカードは活躍できそうである。
ただ、元となったダンディ・ナスオも殿堂入りしているので、種の確保が厳しめなのが難点である。

戦神兵ブレイカン UC
アーマロイド コスト5 パワー9000
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーは、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。
■このクリーチャーは、「ブロッカー」を持つクリーチャーだけを攻撃できる。

感想
ブロッカー虐殺兵。5マナでありながらパワー9000なので、多くのブロッカーに、にらみ付けることができる。
戦男の問題点であった、タップされているブロッカーしか殴れないという、致命的な問題点も解消されているので使いやすい。
あのタージマルも一方的に倒せるので、スペースがあったら入れておこう。
と言いたいが、シューティングガイアールや爆竜 GENJI・XX等、
火には突破力の高いブロッカー対策カードがあるので、それらを押しのけてまで採用されるかは微妙である。
読み方は「いくさしんへい」と読む。

バウンティ・マンボウ C
ゲル・フィッシュ コスト6 パワー3000
■このクリーチャーが攻撃する時、パワー2000以下のクリーチャー1体を持ち主の手札に戻してもよい。
FT-またまた儲かっちゃった バウンティ・マンボウ

感想
殴る度に2000以下をバウンスできるが、このコストでこのサイズだと、
場持ちが悪くて、1回しか能力を発動できずに退場ということが多い。
書いてあることは悪くないので、ジェニーやセブ・コアクマン等といった、cipクリーチャーを使いまわしてもいいだろう。
もちろん相手の厄介なシステムクリーチャーをバウンスしても良い。
書いてあることは強力だが、肝心のパワーとコストが「うーん」と思うクリーチャーである。
バウンティは賞金稼ぎという意味である。FTにもそう思わせるようなことが記されている。
525名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 11:56:29.16 ID:cZQ7iuVH0
忘れましたが、戦神兵ブレイカンの文明は火で、バウンティ・マンボウの文明は水です。
文明をつけ忘れてすみませんでした。今後気を付けます。
526名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 12:04:35.98 ID:+MpG7XuBQ
>>523
次の自分のターンのはじめというタイミングまで、クリーチャーというカードを対象にしたカードなんだということを伝えたいのはわかるが、テキストが抽象的で対象がわかりづらい。
サザン、ペトローバ、ワッショイ等「バトルゾーンにある」とテキストにかかれていなくともバトルゾーンのクリーチャーのみを対象にしたカードがあるし、これもバトルゾーンのクリーチャーのみを対象にしているテキストだと思う人が多数かと…
後続にも影響を与えたいという考えならエターナルトラップのような注記をすべきだと思うね。俺はね
527名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 12:33:54.81 ID:Yj2hRFpUO
トメルゾ・ピッピー
火文明 2コスト 1000 ファイアー・バード
相手のガチンコ・ジャッジによってこのクリーチャーがデッキから表向きになった時、自分はガチンコ・ジャッジに勝利する。


偽りの名アルセーヌ
水・闇文明 10コスト 11000 アンノウン
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、クリーチャーを1体選ぶ。このターンの終わりまで、選んだクリーチャーのパワーを0にする。
Wブレイカー


速攻でも鬼丸覇に勝ちたいという私怨の塊が前者です。
相手のガチンコジャッジなので、両方ともコレが捲れても問題ない…と思いたい
528名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 12:53:34.13 ID:cZQ7iuVH0
>>526
勘違いする人がいると思うので、テキストを修正しました。
クルパー・シグナル R
呪文 水 コスト6
■次の自分のターンのはじめまで、全てのクリーチャーは全ての能力を失い、パワー1000のクリーチャーとなる。
(この呪文を唱えた後にバトルゾーンに出たクリーチャーも含まれる)
FT-おままごとちようちよう シグナルを聞いたサイバー・ロード達

自分の次のターン開始まで、というテキストを、
公式のテキストと同じ、次の自分のターンのはじめまで、に修正しました。
もちろん効果がわかりやすいように、注釈文も入れました。
529名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 12:56:18.20 ID:H5QGIwGjO
>>527
>トメルゾピッピー
■相手の呪文の効果またはクリーチャーの能力によってガチンコ・ジャッジする時〜
の方が分かりやすいと思う
530名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 13:38:28.88 ID:cZQ7iuVH0
超次元オールマイティ・ホール UC
呪文 文明無し コスト8
■コスト10以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。

感想
覚醒前なら全てのサイキッククリーチャーを呼び出せるホール。
文明を選ばないという利点はあるが、サイキックを呼び出すだけでコストも高いので、何らかの工夫が必要。

超次元サーチ・ホール C
呪文 水 コスト3
■相手の手札と、シールドを1枚見る。その後、そのシールドを元の場所に戻す。
次のうちいずれかひとつを選ぶ。
&#9658;コスト2以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
&#9658;コスト4以下の光または水のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。

感想
新たな軽量超次元呪文。
相手の手札とシールドを確認しつつ、サイキックが出せるのは便利だが、
エクストラホールと違い、アドバンテージが取れないので、採用率は低いだろう。
531名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 13:43:46.90 ID:cZQ7iuVH0
修正
カードのテキストを忠実にしようと、wikiから効果をコピペしましたが、
サーチホールのテキストに、&#9658が2つ書かれていますが、これはコピペミスです。
この数列は無い物として扱ってください。
表記ミスが目立つので、ミスしないように厳重警戒で行きたいです。
532名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 14:14:34.80 ID:BU/zIdcs0
>>523>>524>>528
>クルパーシグナル
■次の自分のターンのはじめまで、バトルゾーンにあるクリーチャーすべてのパワーは1000になり、能力を失う。
(この呪文を唱えた後にバトルゾーンに出たクリーチャーも含まれる)

これが一番公式に近いテキストだと思う


>ナスヴィーナス
種族はワイルドベジーズ?
>バウンティマンボウ
コスト下げるか打点あげてもいいと思う
初期編辺りのコモンカードにありがちなスペックで懐かしさがあるからこのままでもいいけど

>>526
パワー関連は「バトルゾーンにある」が抜けてたりするね
パワーと破壊関連以外はどのゾーンのカードを対象にするかは確かにしっかり書くべきだと思う

>>527
>トメルゾピッピー
ヒッポポさんみたいに場に出る訳じゃないし、単にガチンコジャッジサポートならバニラ並みの基礎スペックはあっていいと思う
既に指摘はあるけど「相手の呪文の効果またはクリーチャーの能力によって」は入れといた方がいい


種族にハンターがついててもいいかな


>>530
>オールマイティホール サイキッククリーチャー出す以外の効果がないからちょうどいいかも

>サーチホール
直接的なアドバンテージは取れないけど5枚目以降のエクストラホールが必要ならばお呼びがかかるかも
あとはガルヴォルフとかダンリモスと組み合わせたり
533名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 16:54:48.43 ID:ffExQCc40
《「育」の頂 オーキシン》
クリーチャー アンノウン/ゼニス
ゼロ文明 コスト10 パワー15000
■このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中からカードを2枚選び、自分の手札に加える。その後、山札をシャッフルする。
■自分のワイルドベジーズ、ツリーフォークまたはスターライト・ツリーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは1より少なくならない。
■T・ブレイカー
■エターナル・Ω

アンリミテッド・フリーズ
呪文 光/水文明 コスト4
■バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップする。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない。
そのクリーチャーがアンノウンまたは、コスト10以上のクリーチャーであれば、この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。
534名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 16:57:45.15 ID:ffExQCc40
アンリミテッド・フリーズの《》がありませんがスルーしてください…
535名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 17:19:45.73 ID:H5QGIwGjO
>>533
>オーキシン
種族強化系のゼニスならcipも種族関連の方がまとまってていいと思う

>アンリミテッド・フリーズ
なかなかいいスペック
サイクル化したら面白そう
536名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 18:18:21.92 ID:ffExQCc40
>>535
診断ありがとうございます
オーキシンの召喚cipを種族絡みにしてみました

《「育」の頂 オーキシン》
クリーチャー アンノウン/ゼニス
ゼロ文明 コスト10 パワー15000
■このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から4枚をマナゾーンに置く。
その後、自分のマナゾーンにあるワイルドベジーズ、ツリーフォークまたはスターライト・ツリーを好きな数手札に戻す。
■自分のワイルドベジーズ、ツリーフォークまたはスターライト・ツリーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは1より少なくならない。
■T・ブレイカー
■エターナル・Ω
537名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 21:14:22.08 ID:cZQ7iuVH0
>>532
診断ありがとうございます。
ナスヴィーナスの種族はワイルド・ベジーズです。
バウンティマンボウのスペックは、最近のカードはオーバースペック化しているので、あえて低スペックにしました。

アクア・サーチャー VR
リキッド・ピープル 水 コスト8 パワー4000
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT-自分の山札を見る。その中からカードを1枚選び、自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。

TTでクリスタルメモリーが打てるクリーチャーだが、
コストの割にパワーが低めでWブレイカーも無いので、返しのターンで除去されやすい。
この手のクリーチャーなら、両方ともcipになるが、確実にサーチできるルナ・ブライトホークや、シンカイサーチャーの方が良いだろう。
だが、生き残った時の安定感は凄いので、専用デッキを組んで活躍させたい。

アクア・スーパーマスター SR
リキッド・ピープル 水 コスト6 パワー5000
■このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかったとき、相手のシールドをすべて表向きにしてプレイする。
FT-転生しても、やっぱり己の弱さが敗北させるのだよ! アクア・スーパーマスター

感想
あのDM最弱のSRとも呼ばれている、アクアマスターの転生版。
表向きにするシールドが、1枚から全てになって、安心してシールドをブレイクできるようになる。
このクリーチャーの攻撃が通ったのなら、相手はキュロロやメロッペやベンゾ等を使って必死で悪あがきしてくるだろう。
ちなみにSRというのも、元カードを尊重していますw FTも元カードを意識していますw
余談だが、気休め程度にパワーが5000に上がっています。
この1000の差が生きるかどうかはわかりませんが。

剛腕妖精アームス SR
スノーフェアリー 自然 コスト7 パワー3000
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT-自分のマナゾーンにあるカードの枚数とコストが同じかそれ以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札から選び、バトルゾーンに出す。
FT-剛腕を振り下ろせばすぐに仲間が駆けつけてくる。
  だがその腕が見せかけというのは誰も知らない。

感想
タップするだけでクリーチャーを踏み倒せるのは言うまでもなく強力。
ペンチを使って強襲させたり、メタルコックのタイマーなどで使いまわせば、相手は涙目になるだろう。
パワーが低いことによる場持ちの悪さがネックなので、その辺をなんとかしよう。
剛腕なのにパワーが低いのは、フレーバーの通りであり、実はその腕は作りものという設定である。
それに気づかない仲間がバカなのかもしれないが。

カードの自己評価に、フレーバーなどの解説も入れてみたが、こういうのって良いのかな?
538名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 21:53:14.63 ID:WErA+mVp0
>>537
>アクア・サーチャー
この手のサーチカードは速攻性の方が重要だからcipサーチ優先になって採用されなさそう
工夫しなきゃTT使う前に除去られるだろうし
それにしても7、8弾あたりのSR、VRにありそうな懐かしさがあるな

>アクア・スーパーマスター
直接的にアドバンテージが取れないけどアクア・マスターっぽさが出てるから転生カードとしては妥当なのかもしれない

>剛腕妖精アームス 
自然だし、マナゾーンからも踏み倒せたらいいと思う


自分はクリーチャーとか呪文の設定から能力を考えることあるからそういうカードの設定についての解説があってもいいと思う
539名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 22:29:48.95 ID:SSfB9aiM0
《氷剣 ユキアネサ》
水文明 コスト5
クロスギア
■このカードをクロスしたクリーチャーが攻撃するとき、相手のクリーチャーを2体選んでタップする。
 そのクリーチャーは次のターンの始めにアンタップされない。
■このカードをクロスしたクリーチャーがブロックされたとき、ブロックしたクリーチャーをタップする。
 そのクリーチャーは次のターンの始めにアンタップされない。
FT:永遠に凍てつけ…!――ジン・キサラギ

《雷轟 無兆鈴》
光文明 コスト5
クロスギア
■このカードをクロスしたクリーチャーが攻撃するとき、自分の山札をシャッフルし、その後山札の一番上を表向きにする。
 そのカードがクリーチャーならば、コストを支払わずバトルゾーンに出しても良い。
 そのカードが呪文ならば、コストを支払わずに唱えても良い。
 そのカードがクロスギアならば、コストを支払わずにジェネレートし、自分のクリーチャーにクロスしても良い。
 そのカードが城ならば、コストを支払わずにシールドを1枚選び、要塞化してもよい。

FT:ルナとセナの力と思い!そいつが一つになれば!絶対無敵!素敵に最強!――プラチナ・ザ・トリニティ

格闘ゲーム「BLAZBULE」シリーズとのコラボカード。
無兆鈴はATでホーガンブラスター強化版を撃つけどコスト大丈夫かな?
540名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 23:09:43.54 ID:Owp/JWDn0
>>522
鑑定サンクス
以下修正案と新規カード

《エンペラー・ギネー》
水文明 サイバーロード
進化クリーチャー コスト4 パワー5000
■G・ゼロ−自分がこのターン、カードを3枚以上引いていれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■進化−自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を好きな数選び、山札に戻してシャッフルし、同じ枚数のカードを引く。
FT−重要なことは不要なものをいかに重要だと思わせるかさ。---エンペラー・ギネー


《超次元トラマル・ホール》
火文明
呪文 コスト6
■相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、次のうちいずれかひとつを選ぶ。
▲自分の超次元ゾーンから好きな数のサイキック・クリーチャーを、相手が見せたカードよりコストの合計が小さくなるように選び、バトルゾーンに出す。
▲自分が見せたカードよりコストの小さいサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
■このターン、サイキック・クリーチャーが1体もバトルゾーンに出ていなければ、この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。
FT−二段目がダメでも三段、四段。何段でも構えてやるんじゃー!---獣鬼トラマル

ケンゲキオージャを見せられればほとんどどんなサイキック・クリーチャーも出せる超次元呪文
負けてもマナのある限り何度でもやり直せる
541名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 23:12:34.46 ID:cZQ7iuVH0
>>538
診断ありがとうございました。私は本格的にやっていたのが基本セット時代で、
それ以降は雑誌でカードの効果をよく読むぐらいですので、コスト論を意識して慎重なデザインになってしまいます。
剛腕妖精アームスですが、マナゾーンからも踏み倒せたらオーバースペックだと思いますので、手札のみにしました。

魔界の手 UC
呪文 闇 コスト3
■S・トリガー
■自分もしくは相手のシールドをすべて裏向きにし、シャッフルして並べる。

感想
冥界の手がS・トリガーになって、相手にも打てるようになった!
…だから何? それぐらい使い道が見いだせないカードである。

空母男 SR
ヘドリアン 闇 コスト8 パワー8000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT-このターンが終わるまで、バトルゾーンにある自分の他の闇のクリーチャーすべてのパワーは+8000され、「T・ブレイカー」を得る。
このターンにバトルした自分の闇のクリーチャーは、バトルの後、破戒される。

感想
戦艦男が大きくなったような感じのクリーチャー。
闇の小型クリーチャーがエンドカード級の強さになるのは魅力だが、TTのスキが問題。
現在の環境では8000は決して高くないパワーなので、案外簡単に除去されることも。
ちなみに戦艦男と違いW・ブレイカーを持っているので、パンプ対象が少なくても、自身で殴れるのでそつがない。
余談だが、空母と付いているのに、ヘドリアンの命名ルールに沿って男が付けられていて、違和感があるが、
そんな細かいことを気にしたら負けである。
オリカは「こんなカードがあったらいいな」というのを思って作るからである。

R
呪文 自然 コスト6
■各プレイヤーは自分自身の手札から進化ではないクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。

感想
コスト6でなんでも踏み倒せるが、相手側がフィニッシャーを出してくる恐れがあって、イマイチ安定性に欠ける。
ハンデスカードと組み合わせれば、活躍できるだろう。
すいません、カード名が思いつきません。
一応>>1にはカード名や効果だけ等でもOK!と書かれているので、センスのいい人がカード名を付けてくれるかもしれません。
542名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 23:21:22.70 ID:WErA+mVp0
>>539
>ユキアネサ
ブロックしてる時点でブロッククリーチャーはタップされてるから
「ブロックしたクリーチャーをタップする。」 はいらないと思う

>無兆鈴
コスト5のクロスギアならこれくらいできてもいいとは思う
ウンリュウにクロスしたら面白そう

元ネタ知らないから何とも言えないけど名前的にサムライクロスギアっぽいなと思った

>>540
ガチンコジャッジによって出せるサイキッククリーチャーが変わるのは斬新
テキストは「ガチンコ・ジャッジで」見せたカードって書いておいたほうがわかりやすいと思う
543名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/19(土) 23:30:51.33 ID:WErA+mVp0
>>541
>空母男
空母らしく条件付きのリアニメイト能力とか持っててもよさそう
さすがにこのコストでタップトリガーだけだと淡白すぎるような気もする

>自然呪文
ロストソウルとかのハンデスと組み合わせることで実質自分だけが無償でクリーチャーを踏み倒せちゃうんだよな
相手が手札公開して自分がその中からバトルゾーンに出すクリーチャーを選ぶ

自分が手札を公開して相手がその中からバトルゾーンに出すクリーチャーを選ぶ
みたいな手順にしてみるのはどうだろう
呪文のコストは7以上の方がよさそう

上みたいな手順にするならアメージング・サモンっていうカード名を思いついた
元ネタは驚天の超人から
544名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 00:02:14.69 ID:Owp/JWDn0
>>542
鑑定サンクス
テキストが変わるだけで効果が変わるわけではないので修正案は省略
GJ以外でカードを見せる可能性というのはなるほどと思って、カードを考えてみた

《超次元テレスコープ・ホール》
水文明
呪文 コスト4
■相手の手札を見てその中から1枚選び、山札の一番下に置かせる。その後、相手はカードを1枚引く。
■相手は自身の手札を1枚選び、すべてのプレイヤーに見せる。そのカードよりコストの小さいサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
FT−君の知識は恐ろしいね。誰か僕を安心させてくれ。---シュトラ

出せるクリーチャーにかなり不安が残る超次元呪文
ひとつ目の効果でドローさせているから相手が手札を見せられないことはほとんど無い
フレーバーのシュトラよりもミルルンやパクリオなどと相性がよい
545名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 00:05:44.42 ID:shqspJSs0
>>544
相手依存にしたのがいいね
工夫すれば高コストカード使うデッキ相手に機能しそう


《結霜の柱》
水 コスト6
呪文
■S・トリガー
■バトルゾーンにある相手のクリーチャーまたは相手のマナゾーンにあるカードを2枚まで選び、タップする。
 そのカードは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない。

《降雪と氷結の滝》
水/自然 コスト5
呪文
■マナタップイン
■S・トリガー
■次のうちいずれかひとつを選ぶ。
●相手のマナゾーンでタップされているカードを1枚選び、墓地に置く。
●バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体または相手のマナゾーンにあるカードを1枚選び、タップする。
 そのカードは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない。
546名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 00:31:40.15 ID:B/x8Ds7o0
>>542
鑑定サンクス
ラ・バイルみたいな無限ブロッカーも止められるようにしたかったんだけどいいか

修正版

《氷剣 ユキアネサ》
水文明 コスト5
クロスギア
■このカードをクロスしたクリーチャーが攻撃するとき、相手のクリーチャーを2体選んでタップする。
 そのクリーチャーは次のターンの始めにアンタップされない。
■このカードをクロスしたクリーチャーがブロックされたとき、ブロックしたクリーチャーは次のターンの始めにアンタップされない。
FT:永遠に凍てつけ…!――ジン・キサラギ
547名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 00:34:13.64 ID:1gNivcxAO
>>546
無限ブロッカー止めるんだったら 「次の相手のターンの終わりまでアンタップされない。」
でどうだろう
ちょっと持続期間が長くなるけど
548名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 00:41:05.38 ID:B/x8Ds7o0
>>547
フォトン・クロックぐらいしか影響のあるカードなさそうだしそれで

再修正

《氷剣 ユキアネサ》
水文明 コスト5
クロスギア
■このカードをクロスしたクリーチャーが攻撃するとき、相手のクリーチャーを2体選んでタップする。
 そのクリーチャーは次の相手のターンの終わりまでアンタップされない。
■このカードをクロスしたクリーチャーがブロックされたとき、ブロックしたクリーチャーは次の相手のターンの終わりまでアンタップされない。
FT:永遠に凍てつけ…!――ジン・キサラギ
549名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 01:19:37.81 ID:JG8yJ3EV0
「ブロックされた時」は「バトルの後」よりも前だから
元々>>539のテキストじゃあラ・バイルは止められないね
550名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 01:43:38.67 ID:KTWtIXzI0
ボルバルザーク・NX・ワールド
アーマード・ドラゴン/サイバーコマンド/ハンター
火/水/自然 コスト13 パワー11000

■このカードはマナゾーンに置かれる時、タップして置かれる。
■このクリーチャーを召喚した時、各プレイヤーは自身の手札と墓地のカードを全て山札に加えてシャッフルする。その後、それぞれカードを、5枚カードを引く。その後、自分のマナゾーンのカードを全てアンタップする。
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
551名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 02:06:03.13 ID:j7Flgh3q0
1ヶ月見てなかったけどなんか変化あった?

>>550
ただ重ただ強は踏み倒しカーニバル
552名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 02:08:43.09 ID:KTWtIXzI0
>>551
それを承知で『召喚した時』って書いたんですが…
『召喚した時』と『バトルゾーンに出した時』の違いご存じですか?
553名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 02:20:00.96 ID:ZQg8F/Na0
ブースト天国だなあ
554名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 02:20:54.93 ID:j7Flgh3q0
あぁごめん良くある事だから読み飛ばしてた
どちらにせよHDMみたいに制限が付いていても出せる事なんてほぼ無い微妙なカードになるだけよ
こいつだけで盤面支配できないし
555名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 02:32:47.67 ID:shqspJSs0
ただ合体させただけっていうのは面白みに欠けるなぁ・・・
556名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 02:45:47.28 ID:ZQg8F/Na0
偽りの星夜レオン・ラブハート
ゼロ エンジェル・コマンド/アンノウン
コスト8
9000
・このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドを1枚墓地に置いても良い。そうした場合、そのターン、自分のクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃することができない効果はすべて無効になる。
・このクリーチャーが破壊された時、自分の墓地にあるコマンドを好きな数選び、裏向きにして新しいシールドとしてシールドゾーンに加える。
・W・ブレイカー

ゼロ悪魔がいるならゼロ天使も……
557名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 09:39:02.66 ID:KTWtIXzI0
デーモン・スパーク
呪文
光/闇 コスト8

■S・トリガー
■マナタップイン
■次の中からどちらか一つを選ぶ。
・バトルゾーンにある相手のクリーチャーを全てタップする。
・相手のクリーチャー1体を破壊する。

FT-その黒き電撃を受けて生きていたいない。
558名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 10:27:17.89 ID:Of/Npcj10
>>557
状況に応じて《スーパー・スパーク》と《デーモン・ハンド》を使い分けられる
 お得な呪文っていう感じかな?
 ただ、使える効果はどちらか一つだし、カード自体多色だからもう少しコストが
 軽くていいと思う
559名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 11:01:14.25 ID:SA30Z6yr0
>>543
修正してみた。

空母男 SR
ヘドリアン 闇 コスト8 パワー8000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、ヘドリアンを1体自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT-このターンが終わるまで、バトルゾーンにある自分の他の闇のクリーチャーすべてのパワーは+8000され、「T・ブレイカー」を得る。
このターンにバトルした自分の闇のクリーチャーは、バトルの後、破戒される。

アメージング・サモン R
呪文 自然 コスト7
■相手の手札を見る。
その中から進化クリーチャー以外のクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。
その後、自分の手札を相手に見せ、その中から進化クリーチャー以外のクリーチャーを1体相手に選ばせ、バトルゾーンに出す。

どうでしょうか?

これだけだとアレなので、笑劇編第3弾の予告も考えてみた
笑劇編第3弾! 今回は笑劇編では初の多色カードを大きく取り上げているぞ!
多色ならではのぶっ飛んだ効果にこうご期待!
笑劇編第3弾1月26日発売!
なお、このセットのカードは大会では使用できません。
ブラックボックスパックと同じ発売日ですが、もちろんこのセットも実際には発売されないので、
くれぐれも買いに行かないで下さい。ブラックボックスパックと一緒に買おうとしても、売っていませんよ?
560名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 11:30:58.50 ID:Of/Npcj10
《拳骨鉄人ガーポン》
グレートメカオー 光 コスト8 パワー7500+
■W・ブレイカ―
■自分のグレートメカオーまたはキカイヒーローが攻撃するとき、バトルゾーンに
 ある相手のクリーチャーを1体選びタップしてもよい。(ただし、まず何を攻撃
 するか選んでからタップしたいクリーチャーを選ぶ)
■自分のグレートメカオーとキカイヒーローのパワーは、火または闇のクリーチャ
 −とバトルするとき+2000される。
FT−見てろよ、お前たちなどワンパンで沈めてやるからな! ―拳骨鉄人ガーポン

《曇天の守護者ノアーレ》
ガーディアン 光/水 コスト6 パワー6500
■ブロッカー
■マナゾーンに置くとき、このカードはタップして置く。
■W・ブレイカ―
■このクリーチャーで攻撃する代わりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
 TT−自分のシールドを1枚見る。それが「S・トリガー」付き呪文であればコス
 トを支払わずにすぐ唱えてもよい。そうでなければ元に戻す。
■自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップしてよい。

 昔作ったオリカを少し強化してみた。当時としてはオーバースペックだけど今だっ
たらちょうどいいというか、むしろ弱いぐらい?
561名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 12:12:43.51 ID:SA30Z6yr0
ストーン・レイン UC
呪文 火 コスト3
■相手のマナゾーンからカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。

感想
赤になってS・トリガーが無くなったマナクライシス。
ブーストをしなくても3ターン目にランデスできるので、ランデスデッキの候補になるだろう。
名前はMTGの石の雨の英名である。
ブレインストームという、MTGの渦巻く知識の英名と同じカードがあるので、バチは当たらないはず。
作っている所が同じだしね。

アクア・エメラル R
リキッド・ピープル 水 コスト6 パワー2000
■ブロッカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を1枚裏向きにして、新しいシールドとしてシールドゾーンに加えてもよい。そうした場合、自分のシールドを1枚選び、手札に戻す。
ただし、その「S・トリガー」は使えない。

感想
もしアクアスーパーエメラルが昔にあったら?というのを考えて作った。
昔ということで、コストが大幅に上がっている。
わざわざ6マナも払ってシールド交換をするぐらいなら、軽いエメラルの方が便利だろう。
殴れるブロッカーは極端にパワーが低い。というのを尊重したパワーである。
というか、アクアスーパーエメラル自体が異常であり、このせいでアクアシューターなどの殴れるブロッカーの価値がほぼ無くなって可哀そうである。

超空要塞ゼフィド VR
コロニー・ビートル 自然 コスト6 パワー5000
■進化-自分のコロニー・ビートル1体の上に置く。
■自分の自然のクリーチャーが攻撃をする時、自分の山札の一番上のカードを自分のマナゾーンに置いてもよい。

感想
珍しいコロニービートルの進化クリーチャー。(本家だと超空要塞バビロンのみ)
自分の自然のクリーチャーが、攻撃するだけでマナを溜められるのは便利だが、
同コストにはスーパー大番長四つ牙がいるので、案外入れるデッキに苦労する。
クリーチャーコントロールならワンチャンあるか?
それにコロニー・ビートルからしか進化できないのも向い風である。
このマナ域で過剰なマナブーストはいらない。という声が出そうだが、
そこはインビンシブル呪文などの、コストが重いカードを使ってほしい。という私の計らいである。
W・ブレイカーを付けるとオーバースペック気味になるので、あえてつけなかった。
562名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 12:43:17.21 ID:shqspJSs0
>>556
シールド追加は枚数指定した方がいいと思う
ゼキアエクスマキナと対比したデザインにしても面白いかも

>>557
これはコスト7でいいと思う
コスト8以上のST呪文っていうのも本家にないし

>>559
どっちもいい感じのスペック
空母男はヘドリアン強化になるかもしれない


>>560
>拳骨鉄人ガーポン
キャプテン・メチャゴロンと組み合わせるとタップキルが捗りそう
コストは7でもいいと思う

>曇天の守護者ノアーレ
スペック的にはちょうどいいと思う

>>561
>ストーン・レイン
ちょっと軽いかなと思ったけど案外問題ないのかも
相手に選ばせるランデスでも使われると思う

>アクア・エメラル
聖挙編あたりならこんなスペックになってただろうな
極神編辺りから徐々にインフレが進んできたのを思い出すなぁ

>超空要塞ゼフィド
進化元がちょっとマイナーだしブースト指定が自然のクリーチャーのみだから使いどころが難しいな
563名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 12:44:23.83 ID:Of/Npcj10
>>561
>ストーン・レイン
  すでにある呪文が「S・トリガー」抜きになって再登場することはしばしば
  なので、カード名や文明は同じでなくても、このカードが世に出回る可能性あり?
 >アクア・エメラル
  たまには昔を懐古してオリカ作っても面白いかも
  俺も5,6年前からカード集めるのやめたので、今のデュエマにはついていけない…
 >超空要塞ゼフィド
  バビロンより1マナ高いけど、向こうはTTなのに対しこちらは攻撃しながらマナブ―ストが
  可能なので、選ぶとしたらこっちかな
  ただ、コロニービートルは中堅クラスからコストの高いものが多いので、すぐに出せる保障が
  ないのがネックだと思う
564名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 12:53:36.77 ID:Of/Npcj10
>>562 鑑定サンクス 修正してみた

《拳骨鉄人ガーポン》
グレートメカオー 光 コスト7 パワー7500+
■W・ブレイカ―
■自分のグレートメカオーまたはキカイヒーローが攻撃するとき、バトルゾーンに
 ある相手のクリーチャーを1体選びタップしてもよい。(ただし、まず何を攻撃
 するか選んでからタップしたいクリーチャーを選ぶ)
■自分のグレートメカオーとキカイヒーローのパワーは、火または闇のクリーチャ
 −とバトルするとき+3000される。
FT−見てろよ、お前たちなどワンパンで沈めてやるからな! ―拳骨鉄人ガーポン

コストを1下げ、 さらにパワーを+2000から+3000に引き上げて
火文明の究極兵器《砕神兵ガッツンダー》にも耐えられるようにした
565名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 13:51:03.65 ID:SA30Z6yr0
>>562 >>563
評価ありがとうございました。
空母男はさりげなく進化キマイラも出せるので、
使い終わった汽車男を、ドグザバルに進化させてもいいかもしれません。

カラフル・デイズ SR
呪文 光/水/闇/火/自然 コスト10
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■自分のマナゾーンにある光のカード1枚につき、相手のクリーチャーを1体タップする。
■自分のマナゾーンにある水のカード1枚につき、シールドを1枚見る。その後、そのシールドを元の場所に戻す。
■自分のマナゾーンにある闇のカード1枚につき、多色クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。
■自分のマナゾーンにある火のカード1枚につき、相手の「ブロッカー」を持つパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊する。
■自分のマナゾーンにある自然のカード1枚につき、自分の山札の上から1枚目を、自分のマナゾーンに置く。
FT-イエロー・ブルー・ブラックにレッド・ノーマルグリーン
  みんなきれいだね。とてもきれいだね。

感想
ラストバイオレンスを思わせるような派手な5色呪文。
特にブロッカー破戒は凄まじく、打てばそのまま勝利に直結するほど。
破戒できないブロッカーでも、タップ能力でタップさせられるので無駄がない。
サルベージも凄まじく、色構成を考えれば、大量のクリーチャーが手札に戻ってくるだろう。
だが、マナブースト能力は下手したらライブラリアウトで死ぬので、使い方が難しい。
この点はアストラルテンペストみたいな何かを感じる。
一応マナはアンタップ状態で出てくるので、そこからサイバーNワールドを撃てればなんとかなるかもしれないが。
ちなみにシールド確認は相手だけではなく、自分のシールドも見れるので、
シールドを確認して、そこから暴発秘宝ベンゾを出して、暴発させるのも楽しいかもしれない。
コストがラストバイオレンスよりも重いので、打つまでが大変。
ラッキーダーツで踏み倒しても、マナゾーンにあまりカードが無い序盤では効果が薄い。
でもこの場合はマナブーストが大活躍するので、うまくいけばロマネスク並に加速することができるかもしれない。
ちなみに光は白と呼ばれることが多いが、カードのフレームは黄色なので、FTでもイエローになっている。

JK大王ラッキー・デーモン SR
デーモン・コマンド 闇 コスト8 パワー7000
■進化-自分の「JK」と名前に付くクリーチャー1体の上に置く。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、相手とジャンケンして勝敗を決める。
 自分が勝った場合、相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。
■このクリーチャーがバトルする時、相手とジャンケンして勝敗を決める。
 自分が勝った場合、バトルしている相手のクリーチャーを破壊する(バトルは行われない)
■相手がジャンケンで「チョキ」を出した時、相手は自分自身の手札を1枚選び、捨てる。

感想
本家では無い、JKクリーチャーから進化するクリーチャー。
攻撃が通ったらじゃんけんをして、自分が勝ったら相手のクリーチャーを破壊。だが、
ガチャックと違ってこのクリーチャーだけで能力を使えるので、ガチャックよりもタチが悪い。
さりげなく任意なので、エビセンカイザーのような、選びたくないクリーチャーのみの場合は選ばないことができるのも地味に評価が高い。
殴り返されても、自分がじゃんけんで勝てばパワーの高いクリーチャーも倒せるので、さらにタチが悪い。
相手は自分がじゃんけんで負けるのを恐れて、このクリーチャーとのバトルを躊躇するだろう。
地味にハンデスも痛いが、マッドネスが飛んできやすいので、一長一短である。
コスト8と重いが、1度進化させれば、フィニッシュまで持っていけるだろう。
種は本家のカードのみだと厳しいが、オリジナルエキスパンションのカードありなら、
いろいろなJKカードがあるので、種にはあまり困らないだろう。
JKデッキの優秀なフィニッシャーになるか!?
566名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 14:05:33.80 ID:SA30Z6yr0
修正
汽車男はヘドリアン、ドグザバルはキマイラ、
これじゃあ進化できないじゃないですか。
見落としていた自分が悪くてすみませんでした。
ちなみに「進化ヘドリアンも出せる。」と言っていましたが、
進化ヘドリアンはロメールしかいないか。

カラフル・デイズは、構築済みデッキでは初の5色デッキのデッキに再録されているが、構築済みデッキ版はFTが違う。
下が構築済みデッキ版のFTである。
FT-人生のキャンバスに自由に絵を描いてみよう。
  臆さなければ色とりどりの世界が見えるよ。
>>565のパック版のFTと、どっちが好きかは個人の判断に任せる。
私は構築済みデッキ版のFTが好きだが。
なお、このデッキとパックは、私の創作パックとデッキなので、
当然実際には売っていないので、くれぐれも買いに行かないこと。
567名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 14:06:27.88 ID:shqspJSs0
>>565
>ラッキー・デーモン
このクリーチャーがバトルする時、相手とジャンケンで勝敗を決める。
 自分が勝った場合、バトルするかわりにその相手のクリーチャーを破壊する。
の方がわかりやすいテキストかな
バトル判定時にジャンケン処理が割り込めるかはわからないが
相手が「チョキ」を出した時に起動する効果がついてるから名前の一部に「グー」が入ってたほうがいいかもしれない
568名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 14:26:50.04 ID:SA30Z6yr0
>>567
修正しました。

JK大王ラッキー・グーモン SR
デーモン・コマンド 闇 コスト8 パワー7000
■進化-自分の「JK」と名前に付くクリーチャー1体の上に置く。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、相手とジャンケンして勝敗を決める。
 自分が勝った場合、相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。
■このクリーチャーがバトルする時、相手とジャンケンで勝敗を決める。
自分が勝った場合、バトルするかわりにその相手のクリーチャーを破壊する。
■相手がジャンケンで「チョキ」を出した時、相手は自分自身の手札を1枚選び、捨てる。

グーモンと名前にあるが、愚問をもじった名前ではない。
グーを付けたデーモン、だからグーモン。という感じである。
569名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 14:48:06.94 ID:KTWtIXzI0
黒隠れスイゴク  SR
クリーチャー:ニンジャ/サイバーロード/ダークロード
水/闇 コスト7 パワー5000

■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ニンジャストライク8
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体を選ぶ。このターンの終わりまで、そのクリーチャーのパワーは-3000される。その後、バトルゾーンにあるパワー4000以下のクリーチャーを1体を選び、持ち主の手札に戻しても良い。

FT-過去のシノビの後継者が次々と表の世界に現れた。
570名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 14:52:40.15 ID:shqspJSs0
>>569
種族はニンジャじゃなくてシノビでいいと思う
571名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 15:01:54.09 ID:pfERTcVmQ
>>559
リアニに空母男以外のとか条件づけて、空母男をリアニ対象外にしないと
572名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 15:09:37.23 ID:KTWtIXzI0
>>570
間違えた…
カードの効果自体の評価もしていただけると嬉しいです
573名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 19:03:01.74 ID:SA30Z6yr0
>>571
さらに修正してみた。
空母男 SR
ヘドリアン 闇 コスト8 パワー8000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、空母男以外のヘドリアンを1体自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT-このターンが終わるまで、バトルゾーンにある自分の他の闇のクリーチャーすべてのパワーは+8000され、「T・ブレイカー」を得る。
このターンにバトルした自分の闇のクリーチャーは、バトルの後、破戒される。

パルルン R
サイバー・ロード 水 コスト5 パワー2000
■このクリーチャーが破壊された時、バトルゾーンにあるクリーチャーをすべてタップする。
FT-ウソ泣き大成功! にひひっ。 パルルン

感想
pigで敵味方問わずクリーチャーを全タップする。
相手のターン中にパルルンが除去されても、
次の自分のターンで、タップされている相手のクリーチャーを殴り返えせるので、相手からしたら非常に厄介である。
シャイニングディフェンスをクロスして、ブロッカーを与えれば、さらにいやらしい動きができる。
ちなみにパルルンが涙を出したら、辺りが水浸しになるほどの涙が出るらしい。
これがタップ能力の秘訣かもしれない。

緑神龍ユルリ VR
アース・ドラゴン 自然 コスト7 パワー13000
■T・ブレイカー
■このクリーチャーは、タップされた状態でバトルゾーンに出る。
■ターンのはじめにアンタップする時、このクリーチャーはアンタップしない。
■相手のクリーチャーが攻撃した時、そのターンの終わりにこのクリーチャーをアンタップする。

感想
大型版光器ドミニカ。ドミニカと違って種族が優秀なので、ファイアーバード等でサポートして使いたい。
ドミニカと同じく、リバースアーマーをクロスすれば、すぐにアンタップさせることができる。
こういうスロースターターなのは、ユルリがゆっくりだからである。

ヤァヤン C
サイバー・ロード 水 コスト3 パワー2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを2枚まで引いてもよい。その後、自分の手札を1枚捨てる。

感想
cipでエマージェンシー・タイフーンが打てるクリーチャー。
クウリャンと共に、デッキの潤滑油的な動きを見せてくれるだろう。
対抗馬としてシンカイタイフーンがいるが、あちらは2マナでブロッカーが付いているが、
引ける枚数が1枚だけと、いろいろ違うので、デッキによって使い分けたい。
無論両方入れても良い動きを見せてくれるはず。

孤独なる者ボッチ C
リビング・デッド 闇 コスト1 パワー3000
■バトルゾーンに自分の他のクリーチャーがいる場合、このクリーチャーは攻撃することができない。
FT-1人にしてくれないか。 孤独なる者ボッチ

感想
バトルゾーンに自分の他のクリーチャーがいれば攻撃できないが、1マナで3000は強力。
1ターン目に出てきた場合、相手にとってはかなり辛い展開になるだろう。
だが、こいつが殴るためには、必然的にこのクリーチャーだけである必要があるので、デメリットが結構キツイ。
余談だが、フレーバーテキストがロンリーウォーカーと対になっている。
おそらく孤独繋がりだろう。
574名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 19:22:50.71 ID:shqspJSs0
>>569
最大2体止められるからNSコストが8なのは妥当だと思う
種族も地味に優秀なのがいいね

>>573
>空母男
鑑定が二転三転しちゃってすまないがリアニメイト条件はコスト指定のほうがいいと思う
カード指定だとヘドリアンをリアニメイトできる別のカードが出た時に同じような事態になるし

>パルルン
全体タップは光に近い性質だと思う
水で複数体タップできるカードてあったっけ?

>緑神龍ユルリ 
懐かしい感じのするファッティ
レア枠にありそう

>ヤァヤン
墓地肥やしを重視しなければフェイトカーペンターの上位互換
種族的にも優秀

>孤独なる者ボッチ 
軽量高パワークリーチャーの性質がよく出てると思う
オリカ抜きだと種族を生かし切れないのがややきついか
575名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 19:37:25.22 ID:SA30Z6yr0
>>574
評価ありがとうございます。
空母男をさらにさらに修正してみた。
空母男 SR
ヘドリアン 闇 コスト8 パワー8000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト5以下の進化ではない闇のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
■このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT-このターンが終わるまで、バトルゾーンにある自分の他の闇のクリーチャーすべてのパワーは+8000され、「T・ブレイカー」を得る。
このターンにバトルした自分の闇のクリーチャーは、バトルの後、破戒される。

最初はサインと同じコスト7までにしようとしたが、コスト7までだと、バベルギヌスやオルゼキアなど、
とんでもないクリーチャーが出てくるので、コスト5以下の闇のクリーチャーとした。
コスト5以下の闇のクリーチャーでも、候補となるクリーチャーは多いはず。
クズトレインとか。同じキマイラだし、雰囲気出るし。
576名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 20:52:05.31 ID:JBApNuzh0
《時空の端神ザヴォルス》
火文明 ロック・ビースト/ゴッド
サイキック・クリーチャー コスト5 パワー2000
■G・リンク《時空の端神ファイオーン》または《時空の忠神ヴィア・アリーナ》または《時空の老神キナメール》の左横
■このクリーチャーが覚醒した時、相手は自身の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体選び、破壊する。
■このクリーチャーは、リンクしている時、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。
■ループ覚醒−このクリーチャーが相手クリーチャーを攻撃してブロックされなかった時、このクリーチャーを《時空の端神ファイオーン》の方に裏返す。

《時空の端神ファイオーン》
自然文明 ホーン・ビースト/ゴッド
サイキック・クリーチャー コスト5 パワー2000+
■G・リンク《時空の端神ザヴォルス》または《時空の忠神ヴィア・アリーナ》または《時空の老神キナメール》の右横
■このクリーチャーが覚醒した時、相手は自身のマナゾーンにあるカードを1枚選び、墓地に置く。
■このクリーチャーは、リンクしている時「パワーアタッカー+4000」を得る。
■ループ覚醒−このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、このクリーチャーを《時空の端神ザヴォルス》の方に裏返す。

《時空の忠神ヴィア・アリーナ》
光文明 メカ・デル・ソル/ゴッド
サイキック・クリーチャー コスト5 パワー3500+
■トライ・G・リンク《時空の端神ザヴォルス》の右横または《時空の端神ファイオーン》の左横、またはその間
■バトルゾーンにある自分の、パワー6000以上のクリーチャーはすべて、「W・ブレイカー」を得る。
■バトルゾーンにある自分の、パワー12000以上のクリーチャーはすべて、「T・ブレイカー」を得る。
■このクリーチャーがリンクしている時、自分のクリーチャーすべてのパワーは、+1500される。
■ループ覚醒−いずれかのプレイヤーが、このクリーチャーと同じ文明をひとつでも持つクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを《時空の忠神キナメール》の方に裏返す。

《時空の忠神キナメール》
闇文明 ヘドリアン/ゴッド
サイキック・クリーチャー コスト5 パワー3000
■トライ・G・リンク《時空の端神ザヴォルス》の右横または《時空の端神ファイオーン》の左横、またはその間
■バトルゾーンにある相手の、パワーが6000より小さいクリーチャーの「W・ブレイカー」はすべて無効になる。
■バトルゾーンにある相手の、パワーが12000より小さいクリーチャーの「T・ブレイカー」はすべて無効になる。
■このクリーチャーがリンクしている時、相手のクリーチャーすべてのパワーは、-1000される。
■ループ覚醒−いずれかのプレイヤーが、このクリーチャーと同じ文明をひとつでも持つ呪文を唱えた時、このクリーチャーを《時空の忠神ヴィア・アリーナ》の方に裏返す。

ループ覚醒するサイキックゴッド
リンクしていてもリンクしているカードをすべて裏返す
「火光」でリンクしていてループ覚醒の条件を満たすと「闇自然」になる
リンク後、光と闇で裏返しまくって火と自然の能力を使いまくるデザイン
577名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 22:19:12.80 ID:shqspJSs0
>>576
>キナメール
ブレイカー能力無効は
■バトルゾーンにある相手の、パワー12000以下のクリーチャーは攻撃1回につきシールドを1枚しかブレイクできない。
ってまとめられるような気がする

リンク状態の覚醒は裁定がちょっとわからないな
578名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/20(日) 23:16:15.02 ID:KTWtIXzI0
究極竜(ウルトラドラゴン)
クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン/サムライ/ナイト/オリジン/ダイナモ/シノビ/サバイバー
火文明 コスト5 パワー7000

■ホーリー・ソウル
■マジック・ソウル
■エヴィル・ソウル
■カンフー・ソウル
■ワイルド・ソウル
■ブラッディ・ソウル
■ウルトラ・ソウル
579名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 01:15:08.87 ID:LDkGzqYU0
>>578
さりげなくウルトラソウル混ぜんなwwww
580名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 02:37:37.93 ID:/7tgX+Fw0
>>579
このせいでジョークカードに見える。

予言者ニコ C
ライトブリンガー 光 コスト3 パワー1000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーが攻撃をブロックした時、バトルは行われない。
ただし、両クリーチャーはタップしたままである。
FT-ニコの外見は見る人を平和な気持ちにさせる。

感想
2マナ軽くてライトブリンガーになったチーキクーレ。
チーキクーレに比べて軽いので、何気に使える。

マッスル・ゴンチャ UC
ビッグマッスル 火 コスト4 パワー4000+
■パワーアタッカー+3000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーは、可能であれば毎ターン攻撃する。

感想
1マナ軽い火のグレガリゴンだが、強制攻撃のデメリットを持っている。
後、グレガリゴンに比べて種族的にもデメリットの方が大きい。
一応2→4で出せるので、早めに出したい。

彩色妖精ニージョ R
スノーフェアリー 自然 コスト2 パワー1000
■自分の多色のカードをマナゾーンに置く時、アンタップ状態で出してもよい。
■メタモーフ(自分のマナゾーンに7枚以上カードがあれば、この呪文は次のMM能力を得る)
MMこのクリーチャーのパワーは+8000され、W・ブレイカーを得る。

感想
多色カードをアンタップ状態で置けるのは便利で、
テンポを崩すことなく展開できるようになるのが嬉しい。
終盤になったらパワー9000のW・ブレイカーと、標準のスペックを持つので腐りづらい。
581名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 02:39:15.84 ID:/7tgX+Fw0
トッピィ R
サイバーロード 水 コスト5 パワー3000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、サイキックではないクリーチャーを1体選び破壊する。
その後、そのクリーチャーの持ち主は、その破壊されたクリーチャーよりコストが1少ないクリーチャーが出るまで、カードをすべてのプレイヤーに見せる。
そのクリーチャーをバトルゾーンに出す。その後、山札をシャッフルする。

感想
cipでヒラメキプログラムの亜種が打てるクリーチャー。
ヒラメキプログラムと違う点は、呼び出すクリーチャーが、
破戒したクリーチャーより、コストが1少ないクリーチャーということである。
このカードは、デッキ構成によっては、相手のクリーチャーを破壊することができる。というポテンシャルを秘めている。
例として、相手のデッキがコスト1のクリーチャーを積んでいない場合に、相手のコスト2のクリーチャーにこの能力を使うと、
コスト1のクリーチャーはいないのでそのまま破壊。ということになる。
ヒラメキプログラムと同様に、ライブラリアウトで負けることはないので、安心してほしい。

光器ガガ・マーシャ UC
メカ・デル・ソル/エイリアン 光 コスト5 パワー5500
■ドラゴンは、このクリーチャーを攻撃できない。
■ドラゴンとバトルするとき、このクリーチャーのパワーは+4000される。

感想
光器マーシャをエイリアン化させてみた。
元のマーシャには無かった、ドラゴンとバトルする時限定パンプアップがある。
このパンプアップが、意外な場所で役立つかもしれない。
気休め程度だが、素のパワーも5500に上がっている。
メカ・デル・ソルが、ドラゴン兵器というのを生かしたデザインである。

改行多すぎ規制に引っ掛かったので、2つに分けました。
582名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 03:02:48.06 ID:LDkGzqYU0
と思ったらウルトラソウルは公式で出たのね

>>580-581
>予言者ニコ 
特に問題なさそう

>マッスル・ゴンチャ
スペックは種族を除いてジェット・リザードの完全上位互換か
昔のカード尊重のカードいつも作ってるみたいだけどこういうのは珍しいね

>彩色妖精ニージョ 
マナさえたまれば基礎スペックが標準以上になるのは脅威だな
パンプアップの数値を減らしたり素のコストをあげたりしたほうがいいと思う
あとメタモーフ内の補足分が呪文になってる

>トッピィ
この手のカードの中ではコストは高めだがいろいろ悪さできそう

>光器ガガ・マーシャ 
シンプルでいいと思う
特に問題はないかな
583名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 08:38:32.86 ID:/7tgX+Fw0
>>582
鑑定ありがとうございます。
ゴンチャは、今の時代強制攻撃のデメリットを持ちクリーチャーは、
これぐらいのサイズじゃないと見向きもされないと思うので(ブレイズクローは例外だが。)、サイズを上げました。
後ニージョを修正しました。

彩色妖精ニージョ R
スノーフェアリー 自然 コスト4 パワー1000
■自分の多色のカードをマナゾーンに置く時、アンタップ状態で出してもよい。
■メタモーフ(自分のマナゾーンに7枚以上カードがあれば、このクリーチャーは次のMM能力を得る)
MMこのクリーチャーのパワーは+5000され、W・ブレイカーを得る。

死神の契約 R
呪文 闇 コスト6
■カードの名前をひとつ選んで言う。その後、自分の山札の上から、選んだ名前のカードが出るまで1枚ずつすべてのプレイヤーに見せる。
 選んだ名前のカードを手札に加え、残りを全て自分の墓地に置く。

感想
どんなカードでも山札から手札に加えられるが、ライブラリアウトとという大きな恐怖がある呪文。
死神の力を借りるには、命すら差し出す覚悟がいる。ということだろう。
逆に言うと、このカードは大量の墓地肥しができるというポテンシャルを秘めている。
特にフェルナンドVII世とのシナジーが凄まじく、うまくデッキを組めば、ほぼ1コストで召喚でき、
かなりの高パワーのクリーチャーも倒せるという、最高のシナジーを発揮する。
他にもグールジェネレイドを大量に墓地に落としたり、墓地進化のタネにしたりと、いろいろできる。

マジカル・ゲート C
呪文 水 コスト2
■S・トリガー
■バトルゾーンにある、進化でもサイキックでもないクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。

感想
バウンスが効果的なサイキックを葬れないのはデメリットだが、
それでもS・トリガー付きの2コストバウンスは強い。
ストロングスパイラルが対抗だが、
あちらはS・トリガーが無い代わりに、何でも戻せるし、条件付きのドローがある。
デッキやメタゲームに応じて使い分けたい。
584名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 12:58:14.31 ID:k1KAablOO
>>583
>死神の契約
闇のミラクルフィーバーみたいでいいね
色々できそう

>マジカル・ゲート
スパイラルゲートの調整版としてはちょうどいいカード
普通に使われそう
585名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 16:46:18.00 ID:FBj9zLwZ0
《大作家アーサー・マンドリル》
ドリームメイト 自然 コスト6 パワー5000+
■進化ー自分のドリームメイト1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分のドリームメイト
 とビークル・ビー1体につき、自分の山札の上から1枚目を自分のマナゾーンに置くか、
 相手のマナゾーンにあるカードを1枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。
■自分のマナゾーンにカードが9枚以上あれば、このクリーチャーのパワーは+4000さ
 れ、「W・ブレイカ―」を得る。
FT―この獰猛さが、私の創造力の糧になるのだよ! ―大作家アーサー・マンドリル

名前の元ネタは「シャーロック・ホームズ」でおなじみのアーサー=コナン=ドイル
味方のドリームメイトとビークル・ビー1体ごとにマナブ―ストかランデスかを選択できるが、
両方ともバランスよく選んでも中途半端なので、いっそのことどちらか一方に決めた方が効率が
よさそう。
シンプルな能力ではあるけれども、大量マナブ―ストに成功すれば同じターンに次の手を打つこ
とも可能

何か自画自賛みたいでスマン
586名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 17:06:40.22 ID:k1KAablOO
>>585
ビークルビーも対象に含めるところに懐かしさを感じた
cipはモードにしちゃった方が分かりやすいと思う
6コストでランデスが1枚以上確定なのは強いな
ドリメビートなら他に2、3体は並んでるし、相手の対抗手段をかなり減らしつつ殴りに行ける
コストは7以上の方がいいかもしれない
587名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 17:20:12.72 ID:FBj9zLwZ0
>>586 サンクス
 ただ、「モード」がググってもよく分からないのでよかったら教えて下さい
588名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 17:23:37.72 ID:FBj9zLwZ0
失礼、デュエマwikiで調べたら分かった。
589名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 17:29:48.86 ID:FBj9zLwZ0
>>585の修正案

《大作家アーサー・マンドリル》
ドリームメイト 自然 コスト7 パワー5000+
■進化ー自分のドリームメイト1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分のドリームメイト
 とビークル・ビー1体につき、次のうちいずれかひとつを選んでもよい。
 ・自分の山札の上から1枚目を自分のマナゾーンに置く。
 ・相手のマナゾーンにあるカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
■自分のマナゾーンにカードが9枚以上あれば、このクリーチャーのパワーは+4000さ
 れ、「W・ブレイカ―」を得る。
FT―この獰猛さが、私の創造力の糧になるのだよ! ―大作家アーサー・マンドリル
590名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 17:42:07.46 ID:LDkGzqYU0
>>589
勘違いだったらスマンが>>585と微妙にcipの解釈変わってるような気がする
このテキストだと自分のドリメとビークルビーが合計3体いたとしてランデス2、ブースト1みたいに振り分けられるってことになる
591名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 17:58:42.47 ID:FBj9zLwZ0
>>590
 最初から振り分け可能のつもりで書いてたけど、やっぱり解釈が紛らわしくなるからランデスとブーストどちらか一方のみできるように修正する

《大作家アーサー・マンドリル》
ドリームメイト 自然 コスト7 パワー5000+
■進化ー自分のドリームメイト1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、次のうちいずれかひとつを選んでもよい。
 ・バトルゾーンにある自分のドリームメイトとビークル・ビー1体につき、自分の山札の上から1枚目を自分のマナゾーンに置く。
 ・バトルゾーンにある自分のドリームメイトとビークル・ビー1体につき、相手のマナゾーンにあるカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
■自分のマナゾーンにカードが9枚以上あれば、このクリーチャーのパワーは+4000され、「W・ブレイカ―」を得る。
FT―この獰猛さが、私の創造力の糧になるのだよ! ―大作家アーサー・マンドリル
592名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 18:59:41.77 ID:/7tgX+Fw0
レオンレイジ・リザード C
メルト・ウォリャー 火 コスト6 パワー5000
■S・トリガー

感想
あのメテオレイジリザードにSトリガーを付けただけのカード。
例えSトリガーが付いても、で? それで?みたいな性能である。

シザー・マイ C
ゲル・フィッシュ 水 コスト7 パワー7000
■W・ブレイカー

感想
あのネタ的に愛されている、シザーアイの親なのか?みたいなカード。
スペックは、水は他の文明よりも非力。というのを活かしてこのパワーになった。
サイバーDモンストレイションよりもパワーが高いが、ドングリの背比べである。
一応種族はあちらの方が優秀だが。
ここはやはり、シザーアイとの親子コンビとして楽しむべきだろう。

ピコット・ストライク C
呪文 火 コスト2
■バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選ぶ。
 このターン、選んだクリーチャーはタップされていないクリーチャーを攻撃できる。
FT-不意打ち作戦決行!

感想
ターン終了時まで、1体にアンタップキラーを与える呪文。
ただもう少し上に、フルコマンドやクエイクゲートなどの、
広範囲のクリーチャーにアンタップキラーを与えるカードがあって、
なおかつおまけまであるので、使われることは少ないだろう。

ブラック・アタック C
呪文 闇 コスト1
■バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選ぶ。
 このターン、選んだクリーチャーはスレイヤーを得る。
FT-これが暗黒の力だ… くっくっくっ…

感想
スレイヤーを与える呪文。
クエイクスタッフの影響もあるためか、使われることは少ないだろう。

不屈の根性 UC
呪文 水 コスト4
■S・トリガー
■このターン、自分のクリーチャー1体が破戒されるとき、
 墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。

感想
自分のクリーチャー1体にモヤシを与える呪文。
不死身の果実と違ってまだ辛うじて使い道はあるが、実践レベルではないだろう。
名前の由来は、アクアソルジャーのFTに、根性だけは大したもんだ。と書かれているからである。
593名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 19:36:53.33 ID:LDkGzqYU0
>>592
>ピコット・ストライク
カオスストライクの同型再販に近いカード
なんか懐かしいな

>ブラック・アタック
実はありそうでなかったんだよなこれ
なんとなくS・トリガーついてそう

>不屈の根性
闘魂編7弾に入ってそう
カード名が何となく火か自然っぽい
594名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 19:59:20.96 ID:yh6dgh270
園児男
ヘドリアン/エイリアン
闇 コスト4 パワー9000
■このクリーチャーは召喚できない。
■W・ブレイカー

※コスト踏み倒しで出しましょう。S・トリガー付加しても出せません。

極々(アルティメット)男
ヘドリアン
闇 コスト6 パワー6000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のバトルゾーンに《究極男》があれば、このカードは「スピード・アタッカー」を得る。
■ソウル・ブレイカー(このクリーチャーは、バトルゾーンにある自分のクリーチャーが持つソウルの数ひとつにつき、シールドをさらに1枚ブレイクする)

※究極男の存在を知ったので
595名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 21:47:28.11 ID:FBj9zLwZ0
《フェアリー・ドリーム》
呪文 自然 コスト1
■このターン、自分の進化クリーチャーを召喚するとき支払うコストを最大2少なくしてもよい。
 ただし、コストは1より少なくならない。
FT―寝る子は育つとよく言うが、ある朝、びっくりするほど見かけがかわってしまうヤツがたまにいる。

《フェアリー・ギフト》を進化クリーチャー限定にして数の制限をなくしたタイプ
同じターンに進化獣を2体出せれば効果として十分
もし同じ効果の呪文すでにあったらスマン
596名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 21:56:26.39 ID:FBj9zLwZ0
>>594
>園児男
  コスト踏み倒しでしか出せないという発想は面白い
  「見かけの」コスト4はたいていのコスト踏み倒し効果の範囲内だと思うので
  おそらく場に出すのはそう難しくはない
  ただ、《百発人形マグナム》みたいな踏み倒しを牽制するカードがあったら致命的
 >極々(アルティメット)男
  スピードアタッカーは原則として火文明の能力なので、どうしてもつけたいなら火
  も加えて多色にした方が無難
597名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 22:28:05.04 ID:LDkGzqYU0
>>595
ターン中永続的にコスト軽減する呪文は斬新だと思う
特に問題はないかな


《熱風山脈ヘルプロミネンス》
火 コスト8
クリーチャー:フェザーノイド/ビッグマッスル 13000
■相手の攻撃クリーチャーは、可能であればこのクリーチャーを攻撃する。
■相手のターンのはじめに、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを2体まで選ぶ。
 そのターン、そのクリーチャーは可能であれば攻撃する。
■T・ブレイカー

攻撃を強制させるファッティ
除去には無力だけどバトルゾーンに居座らせることができればそれなりに制圧できるかもしれない
598名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 23:09:08.66 ID:iCHC5z4o0
《狼男ウルッフフン》
火 ヒューマノイド
3 1000+
■相手は、自身の山札の上から1枚目を表向きにしてプレイする。
■相手の山札の一番上にあるカードが光のカードであれば、このクリーチャーは「W・ブレイカー」を得、パワーは+5000され、種族にロック・ビーストを追加する。
FT―今夜はいい日だ良い月だ。 ―狼男ウルッフフン
599名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 23:40:34.86 ID:/7tgX+Fw0
>>593
評価ありがとうございます。
個人的にモヤシは根性をイメージさせるので、このような名前になりました。

一撃必中のタンガス C
ヒューマノイド 火 コスト3 パワー2000+
■バトルゾーンに自分のアーマロイドがあれば、
 このクリーチャーのパワーは+3000される。

走神兵ブルガリゴン UC
アーマロイド 火 コスト4 パワー3000+
■バトルゾーンに自分のヒューマノイドがあれば、
 このクリーチャーのパワーは+3000され、W・ブレイカーを得る。

感想
1弾の残念スペックカードである、一撃必殺のホーバスと、走神兵ウルヘリオンをマシなスペックにしてみた。
ウルヘリオンは、同弾のコモンに、無条件のパワーアタッカーを持つ掃討兵バーニング・ヘルがいるので、
アンコモンのウルヘリオンはますます可哀そうな存在に。
リメイク版だが、2ターン目のガッツンダーからタンガスに繋げば、割といい感じである。
そこからさらにブルガリゴンを出すみたいな展開で。

司書ノンくん UC
ドリームメイト 赤 コスト3 パワー2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から6枚見る。
 その後、その中から3枚見ないで選び墓地に置き、残りを好きな順序で山札に戻す。
FT-腹減った… 食べ物欲しい… 
  あっ、あそこにうまそうな本が。 むしゃむしゃ。
  あーうめぇ。 司書ノンちゃん

感想
赤には珍しいライブラリ操作クリーチャー。
ただ赤はライブラリ操作が苦手なためか、カードを墓地に送ってしまうので、目当てのカードが墓地に行くことも。
でも、逆に墓地肥やしができるので、思わぬところで役立つかもしれない。
ビートダウンデッキの潤滑油ポジションに2枚ぐらいどうぞ。
ちなみに墓地に送ってしまう理由は、本を食べているかららしい。

大河海嶺・D・アトランティス SR
リヴァイアサン/デーモン・コマンド 水/闇 コスト30 パワー15000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■シンパシー:デッキ
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、召喚せずに出していれば、自分の山札に加えてシャッフルする。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある他のクリーチャーすべてを、持ち主の手札に戻す。
 その後、自分と相手の墓地にあるクリーチャーを全てバトルゾーンに出す。
■T・ブレイカー

感想
ありそうであまりない、シンパシー:デッキのカード。
踏み倒しで出そうとしても、世紀末ヘビィデスメタルみたいな踏み倒し不可があるので、出すのが難しい。
このカードを出す場合、ジャスミンやフェアリーライフのような、デッキから要求するマナブーストは、このカードのコストを増やすので厳しい。
ムーンナイフやシビレアシダケみたいな、手札から要求するマナブーストや、
再誕の社などの、墓地から要求するマナブーストを使うのが良いだろう。
サイバーNワールドを使えば比較的簡単に出せるが、リアニメイトがかみ合わないので厳しい。
とはいえ、大量バウンスだけでも強いので、五分五分だろう。
ちなみにDはデーモンのDである。
600名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 23:46:38.88 ID:/7tgX+Fw0
修正
司書ノンくんのFT
×腹減った… 食べ物欲しい… 
あっ、あそこにうまそうな本が。 むしゃむしゃ。
あーうめぇ。 司書ノンちゃん

○腹減った… 食べ物欲しい…
あっ、あそこにうまそうな本が。 むしゃむしゃ。
あーうめぇ。 司書ノンくん

最初はノンちゃんで作りましたが、女なのにこの口調は違和感があるので、ノンくんにしました。
FTのセリフがノンちゃんになっているのは、単なる直し忘れです。
601名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/21(月) 23:52:07.29 ID:LDkGzqYU0
>>599
>司書ノンくん 
残りをボトムに戻すのかデッキトップに戻すのかこのテキストだとわからないな

>大河海嶺・D・アトランティス 
デッキの枚数を参照するのはあまり好ましくないと思う
枚数をごまかしやすいし、召喚しようと思った時にいちいちデッキ枚数数えるのは面倒
あと冠詞がいろいろ違ってる
602名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/22(火) 00:11:07.31 ID:euHZkHDz0
>>601
修正した。
司書ノンくん UC
ドリームメイト 赤 コスト3 パワー2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から6枚見る。
その中から3枚見ないで選び墓地に置き、その後、残りのカードを好きな順序で山札の一番上に戻す。
FT-腹減った… 食べ物欲しい… 
 あっ、あそこにうまそうな本が。 むしゃむしゃ。
 あーうめぇ。 司書ノンくん

大河海嶺・D・アトランティスについては、
最近のカードの冠詞がイマイチわからないので、勢いで付けてみました。
正しい冠詞だと、どういう名前になるんでしょうか?
603名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/22(火) 00:15:06.56 ID:LqGU8Uq50
>>602
リヴァイアサン→海嶺 デーモン・コマンド→悪魔
悪魔海嶺にするか海嶺悪魔にするかは>>602次第だけど、
個人的には前者の悪魔海嶺の方が響きが良くていいと思う
604名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/22(火) 00:17:20.58 ID:dJTqWXvS0
サイバー・コマンドの要素も混ざってるし、3種族にして大海悪魔みたいに冠詞を組み合わせてみてもいいと思う
605名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/22(火) 00:41:26.60 ID:euHZkHDz0
>>603
名前変えてみました。
悪魔大海嶺・D・アトランティス SR
リヴァイアサン/デーモン・コマンド/サイバー・コマンド 水/闇 コスト30 パワー15000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■シンパシー:デッキ
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、召喚せずに出していれば、自分の山札に加えてシャッフルする。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある他のクリーチャーすべてを、持ち主の手札に戻す。
その後、自分と相手の墓地にあるクリーチャーを全てバトルゾーンに出す。
■T・ブレイカー
606名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/22(火) 08:45:21.31 ID:euHZkHDz0
カクテル・ブレイン P
呪文 水 コスト6
■カードを4枚まで引く。
FT-ほろ酔い状態では、普段では思いつかないような知識がひらめく場合がある。

感想
サイキックビジョンの調整版。無条件で4枚引けるので、使い勝手が上がっている。
トリプルブレインと同様に、低速デッキのドローソースとして活躍するだろう。

バーボン・ボンバー P
呪文 赤 コスト4
相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体、または、
相手のパワー7000以下の進化もしくは、サイキッククリーチャーを1体選び破壊する。

感想
覚醒前のサイキックなら、大抵は焼けるので強い。
それ以外にも軽量進化クリや、システムクリーチャーを焼けるので便利である。

なぜレアリティがPになっているかというと、2012年11月16日から、全国のキャバクラで配布されたプロモだからである。(現在は終了)
キャバクラで配布されたことにちなんでか、カード名にお酒の名前が含まれている。
ホントは7・8種類ぐらいあるが、私が知っているのは2種類だけである。
DMの対象年齢と、キャバクラの対象年齢が恐ろしいほどかみ合っていないので、非難の的となった。
しかも中身が選べないことも、非難に拍車をかけている。
これにより、全国の子供が父親に(カード目当てで)、キャバクラに行って!と頼んだ人が続出したとかしなかったとか。
キャバクラの使用金額的に、DM史上最もプレイヤーに優しくないプロモだろう。
(そりゃボックスが結構買えるからね。)
早くも再録が希望されている。(キャバクラの使用金額的に当然だろう。)
607名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/22(火) 08:47:06.72 ID:euHZkHDz0
修正した。
バーボン・ボンバー P
呪文 赤 コスト4
■S・トリガー
■相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体、または、
 相手のパワー7000以下の進化もしくは、サイキッククリーチャーを1体選び破壊する。
608名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/22(火) 15:38:19.56 ID:OBECo+KoO
《ピュアグローリー》
光 コスト3
クリーチャー:シャイン・モンスター 1000

■このクリーチャーまたは自分の他のクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンにあるカードがすべて光のカードであれば、
このターン、そのクリーチャーはすべてのバトルに勝つ。


《冥府の魔導書庫》
闇 コスト6
呪文
■S・トリガー
■自分のシールドをひとつ墓地に置く。
そうした場合、自分の墓地にあるコストが6以下の闇の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。
その後、その呪文を自分の山札の一番下に置く。


《バード・ストライク》
闇/火 コスト6
呪文
■マナタップイン
■S・トリガー
■自分のファイアー・バードを1体破壊する。
そうした場合、相手は自身のクリーチャーを2体破壊する。
609名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/22(火) 16:41:58.21 ID:LqGU8Uq50
>>608
 >ピュアグローリー
  攻めの時は小型クリーチャーをドンドン出すだけでごり押しが可能だけど、
  守りの時に備えておかないと一気に殴り返される
  気安く使うと後で痛い目にあうという点で見れば、ある意味興味深いカードでもある
  火力にも弱いので極端なバランスブレイカ―にはならないだろうけれど、
  3マナはさすがに軽いと思う

 >冥府の魔導書庫
  《インフェルノ・サイン》の呪文版として見れば、
  自分のシールドを焼くデメリットがなくても問題ない気がする

 >バード・ストライク
  元ネタはおそらく、鳥が飛行機に突っ込む事故のこと
  コスト面では問題はないけど、連ドラでファイアー・バードを犠牲にすると
  どういうデメリットが生じるのかを考えれば、
  使う人の判断力が試されるカードだと思う
  
610名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/22(火) 17:14:16.49 ID:euHZkHDz0
>>607のバーボン・ボンバーですが、文明が赤になっていますが、
正しくは火文明です。

ゴースト・チャージャー UC
呪文 闇 コスト4
■相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
■チャージャー

感想
ゴーストタッチがチャージャーとなったカード。
ブレインチャージャーやクリムゾンチャージャー並に汎用性が高いので、様々なデッキで使われそうだろう。

身代わり人形ゴゴ C
デスパペット 闇 コスト2 パワー1000
■このクリーチャーが破壊された時、身代わり人形ゴゴ以外のクリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。
FT-俺が死んでも代わりはいるさ。 ケッケッケッ…

感想
予言者ファルシと対になるクリーチャー。こちらは破壊時にクリーチャーをサルベージする。
破戒時にクリーチャーをサルベージするので、相手からしたら飛行男ぐらい、倒すのに勇気がいるクリーチャーである。
2体でグルグル回されないように、このクリーチャーは対象にできないが、それでも強力だろう。

うなりあげるグレート・マンモス SR
ホーン・ビースト 自然 コスト7 パワー9000+
■パワーアタッカー+2000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがタップされている時、
 バトルゾーンにある、自分の他の自然のクリーチャーすべてのパワーは+4000される。
FT-グレート・マンモスのうなり声で、他のクリーチャーが一斉にやる気を出し、襲いかかってきた。

感想
緑のファッティ。ガイアスマッシャーみたいな、
このクリーチャーがタップされている時の、他のクリーチャーのパンプアップがあるので便利。
このクリーチャーのパワーが高いので、パンプアップも楽に発動させることができるだろう。
当たり前だが、殴り返しも強化されるのが嬉しい。
緑メインのデッキなら、入れる価値あるだろう。
もちろんペンチで強襲させて、いきなりパンプアップを狙うのもアリだろう。
611名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/22(火) 17:46:07.84 ID:OBECo+KoO
>>609
鑑定サンクス!
少し調整してみた

《ピュアグローリー》
光 コスト4
クリーチャー:シャイン・モンスター 1500
■このクリーチャーまたは自分の光のクリーチャーが攻撃する時、
 自分のマナゾーンにあるカードがすべて光のカードであれば、
 このターン、そのクリーチャーはすべてのバトルに勝つ。


《冥府の魔導書庫》
闇 コスト6
呪文
■S・トリガー
■自分の墓地にあるコストが6以下の闇の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。
 その後、その呪文を自分の山札の一番下に置く。




それと新規カード

《七曜のフィロソフィアストーン》
光/水/闇/火/自然 コスト7
クリーチャー:スピリット・クォーツ 5500
■マナタップイン
■自分が光の呪文を唱えた時、自分の手札を1枚、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加えてもよい。
■自分が水の呪文を唱えた時、カードを1枚引いてもよい。
■自分が闇の呪文を唱えた時、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。
■自分が火の呪文を唱えた時、相手のコスト6以下のクリーチャーを1体破壊してもよい。
■自分が自然の呪文を唱えた時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。
612名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/22(火) 19:04:55.95 ID:euHZkHDz0
超次元ウィスキー・ホール P
呪文 闇 コスト5
■自分のシールドが1枚も無い場合、この呪文を唱えることができない。
■自分のシールドを1枚選び墓地に置く。
 その後、コスト10以下の闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。

感想
デメリットがあり、サイキックを出すしか効果が無いとはいえ、
3→5の流れで、コスト10の闇のサイキックを出せるのは超強力。
特に時空の支配者ディアボロスZとの相性が良く、バイスホールから出すよりもえげつないだろう。
問題なのは、このカードが>>606で紹介している、キャバクラで配布していたプロモカードなので、入手が凄まじく難しいこと。
入手金額も異常に高いが(キャバクラの使用金額が殆どだが)、値段に見合った強さがあるだろう。
ちなみにカード名の由来は、ウィスキーとリスキーをゴッチャにしたものである。

王龍JKオウドラゴン SR
キング・コマンド・ドラゴン 闇 コスト7 パワー7000+
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分が負けるか中止するまで、相手とじゃんけんをする。
 こうして自分が勝つたび、そのターン、このクリーチャーのパワーは+6000され、
 シールドをさらに1枚ブレイクし、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。

感想
鬼無双カイザー勝を思わせるような、ロマンカード。
ガチンコジャッジは細工が効くものの、ジャンケンは細工が効かないので、カイザー勝よりも使いづらいかもしれない。
でも、カイザー勝みたく、連勝した時の爆発力は凄まじい物がある。

JK宣言JK「覇」(ジャンケンラッシュジャンケンヘッド) SR
ヒューマノイド/レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/エイリアン
火 コスト9 パワー9000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分が負けるまで相手とじゃんけんする。
 3連勝以上したら、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。
 
感想
勝利宣言鬼丸「覇」のパロディカード。
覇に比べてコストが1低くなっているが、スピードアタッカーを持たないので、返しのターンに除去することが可能。
エクストラターンも、自分がじゃんけんに3連勝以上しないとダメで、
ガチンコジャッジと違って、トップ操作などの細工もできないので、
覇と比べるとエクストラターンを得るのは難しいが、
それでもエクストラターンを得られるのは強いので、入れておいて損のないカードである。
613名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/22(火) 19:34:47.33 ID:dJTqWXvS0
>>612
>ウィスキー・ホール
■自分のシールドをひとつ墓地に置く。
そうした場合、コスト10以下の闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。

この方がテキストはスッキリする
コスト5でDDZ出せるのはどうなんだろう

614名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/22(火) 21:17:32.17 ID:Ymw2MCTM0
《流神ナイル》
クリーチャー:リキッド・ピープル/ゴッド
水文明 コスト5 パワー3000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーは自分自身のマナゾーンからカードを1枚ずつ選び、それぞれの手札に戻す。
■G・リンク《燥神サハラ》の左横
■このクリーチャーは、リンクしている時「W・ブレイカー」を得る。

《燥神サハラ》
クリーチャー:アーマロイド/ビークル・ビー/ゴッド
火/自然文明 コスト6 パワー5000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のマナゾーンからカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
■G・リンク《流神ナイル》の右横
■このクリーチャーがリンクしていて、相手のマナゾーンからカードが離れる時、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。

《流神ナイル》/《燥神サハラ》
クリーチャー:リキッド・ピープル/アーマロイド/ビークル・ビー/ゴッド
水/火/自然文明 コスト5+6 パワー8000
■W・ブレイカー
■相手のマナゾーンからカードが離れる時、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。
615名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/23(水) 01:04:48.76 ID:8bPEo6320
コメット・ミサイル C
呪文 火 コスト2
■S・トリガー
■相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。

感想
赤になったクリティカルブレード。
速攻で使うには火炎流星弾で物足りることが多いので、使われ辛いが、
ディアブロストコントロールでの、5枚目以降のクリティカルブレードとしては使えるだろう。
もちろんビートダウンに入れても、そこそこの働きを見せてくれるだろう。

JK野郎グースカ C
ヒューマノイド 火 コスト3 パワー2000+
■このクリーチャーが攻撃する時、相手とジャンケンして勝敗を決める。
 自分が勝った場合、そのターン、このクリーチャーのパワーは+4000され、W・ブレイカーを得る。

JK人形チョッキンナ C
デスパペット 闇 コスト3 パワー1000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手とジャンケンで勝敗を決める。
 自分が勝った場合、相手の手札を見てその中から1枚選び、捨てさせる。

JK軍師パープリン C
サイバーロード 水 コスト3 パワー1000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手とジャンケンで勝敗を決める。
 自分が勝った場合、バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。

感想
コスト3のコモンのジャンケンサイクル。
今までのカードと違って、相手が特定の手を出した時に発動する効果が無いので、イマイチ使いづらい印象を受ける。
それでも運が良ければ、1コスト軽いジェニーやバルゾーになれるのは、魅力的である。

新しいエキスパンションですが、本家のベストチャレンジャー的なセットはどうでしょうか?
今までのオリカスレから出たカードの中から、初心者にも使いやすいカードを集めたセットです。
もちろん本家のカードも、多少ながら再録する予定です。
総種類数は、ドカッと大盛り全150種類!(これは120枚セットよりも多い。)
カードの選定が難しそうですが、できたら嬉しいですね。
616名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/23(水) 01:57:32.29 ID:rdB6Crzw0
デッキビルダー的なのもいいかもね
今までのエキスパンションのカードを使ったデッキの基礎になりそうな奴
617名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/23(水) 08:14:43.20 ID:8bPEo6320
>>616
それいいな。
でも、バージョン分けはどうすれば良いのだろうか?

>>583の彩色妖精ニージョの補足だが、似たようなクリーチャーに幻獣妖精ユキゴンがいるが、
あちらは、コストが1軽い・パワーが2000(つまり薔薇城で溶けない)・スノーフェアリーの他にも、ドリームメイトを持つ。という利点があるが、
こっちは1コスト重いし、薔薇城で溶けるが、メタモーフで強化されるので終盤でも腐りづらい。という利点がある。
環境やデッキに応じて使い分けたい。
でも、今の高速環境ならユキゴンの方が強そうだが。1コストの差は結構重いからね。
よく考えれば、2→4の流れで召喚できるので、どっちも大して変わらないことに気付いた。
ちなみにニージョは怒りんぼという設定なので、メタモーフで怒り出してパワーが上がる。という設定である。
618名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/23(水) 10:52:24.59 ID:MVuyeN7W0
パーロックの後悔日誌
呪文
自然 コスト4
■S・トリガー
■自分の山札の上から6枚を表向きにする。その中から名前に《パーロック》とある《パーロックの後悔日誌》以外のカードをすべて自分の手札に加え、それ以外のカードを好きな順で自分の山札の一番下に戻す。
■この呪文を唱える時、自分のバトルゾーンに《お宝猫ニャンジロー》があれば、この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。

※パーロック関係が多いので。自然なのはニャンジローが勝手に書いた日誌なので。誤字じゃないよ。
※新パックでレディ・パーロックのカード化されるかなー?
619名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/23(水) 17:42:59.63 ID:jjs8Ca0n0

コスト2 パワー1000+ ヒューマノイド
■相手のパワー3000以下のクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
■パワーアタッカー+3000

自然
コスト3 パワー2000 ビーストフォーク
■各ターン、相手がマナゾーンに2枚目のカードを置いた時、このクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
■このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く


コスト1 パワー1500 ガーディアン
■自分のクリーチャーがバトルに負けた時、このクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
■ブロッカー
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。


コスト4 パワー2000 リキッド・ピープル
■相手のクリーチャーがバトルゾーンから手札に戻った時、このクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
■このクリーチャーはブロックされない。


コスト3 パワー1000 デスパペット
■各プレイヤーが手札からカードを捨てる時、このクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
■スレイヤー

◆他のデスパペも相まってこいつは強い気がする


能力サイクルだけ上げ、割りと簡単に出せると思う
鑑定希望
620名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/23(水) 18:56:03.65 ID:8bPEo6320
オオアゴ・ザウルス C
ロック・ビースト 火 コスト4 パワー3000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、
 バトルゾーンにある相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体破壊してもよい。
FT-その巨大なアゴは何かの入り口と見間違えるほどである。

感想
メテオザウルスの完全上位互換。
2→4の流れで唱えられて、雑魚を除去しつつクリーチャーを残せるので効率が良い。
雑魚を除去しつつマナブーストできる、クリムゾンチャージャーとは入れるスロットを争いそうである。
余談だが、MTGにもオオアゴザウルスがいるが、カードタイプがオオアゴザウルスだった。(もちろんゲーム中はクリーチャーとして扱う)
DMオリカではそんなことはないので、安心して扱ってほしい。

鋸刺魚(ピラニアフィッシュ) UC
フィッシュ 水 コスト4 パワー6000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
FT-ひとたび見つかれば最期。食べられるまで追い掛け回されるだろう。
  それだけピラニアは狂暴なのである。

感想
ゲルフィッシュに押されて可哀そうなフィッシュを救済させてみた。
スペックは白騎士の精霊レオニダスと同じだが、水らしくブロックしかできない。
しかもレオニダスの方が種族的に圧倒的に優秀なので、スペックは同じでも、種族の大切さを思い知るカードである。

ブラック・テラー UC
呪文 闇 コスト1
■次の相手のターン、自分のクリーチャーを攻撃した相手クリーチャーはすべて、バトルの後、破壊される。
FT-闇の世界へようこそ…

感想
自分のクリーチャー全てが、次の相手のターンの殴り返し時に、スレイヤーが付く呪文。
効果自体は強力だが、よほどのことが無い限り攻撃をしないことが多くて、無駄になることが多い。
相手クリーチャーに強制攻撃効果を持たせるなどして、使い方を工夫したいカードである。

火炎流星玉 C
呪文 火 コスト2
■S・トリガー
■パワー3000以下の「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて破壊する。

感想
ブロッカーをまとめて破壊できるのは強力だが、パワー3000以下のブロッカーは案外少ないので、入れるデッキに苦労する。
ムルムルやパラオーレシスを焼こうとしても、他のクリーチャーのパワーが上がっていることが多くて、1体しか焼けなかったり、
(1体焼くだけなら火炎流星弾で十分。)
ジルワーカを焼いても、自分のクリーチャーがタップされて、不利な状況になりやすい。等である。
621名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/23(水) 22:29:55.20 ID:lWhAlIte0
>>618
パーロック増えてきてるしそろそろパーロックが名称カテゴリになってもおかしくないな
パーロック伝統の長いフレーバーテキストがあればもっといいね

>>619
どれも特に問題ないかも

水のはリキピーに入れてアクアソニックウェーブで展開できるのがいいな

闇のは強かったら自分か相手のハンデスどっちかに反応するようにすればいいと思う
テキストは「各プレイヤーが手札からカードを捨てる時」よりは「自分または相手が手札を捨てる時」の方が分かりやすい

一応各カードの名前考えてみた
気に食わなければスルーで

火:奇襲軍曹ブリッツ
自然:春告の角笛(スプリング・オリファント)
光:再来の守護者リ・ビュース
水:アクア・ブースター
闇:返報人形クウェータル

>>620
どれも特に問題ないと思う
622名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/23(水) 23:02:53.75 ID:z0pUN7Cx0
首動の化身(アカベコ・トーテム)
クリーチャー:ミステリー・トーテム/アンノイズ
自然文明 コスト4 パワー3000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
■このクリーチャーが破壊された時、カードを1枚、自分のマナゾーンから山札の上に置く。
■セイバー:アンノウン

感想
《薔薇の使者》がセイバーを得たようなスペック
pigを能動的に活かしやすいが状況によってはデメリットになるため、注意が必要
623名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/24(木) 01:46:25.37 ID:U8sBfGyF0
>>621
鑑定ありがとうございます。

地獄のバトルボーグ P
ヒューマノイド/ハンター/エイリアン 火/闇 コスト2 パワー2000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■スピードアタッカー
FT-俺は勝つまでやんぞ! 地獄のバトルボーグ

感想
タイガが赤黒になった者。
種族がタイガと比べて多いので、地味にタイガよりも優秀かもしれない。
タイガと同じく、速攻等で使われることになるだろう。

鬼号令!カモン・バスター P
進化クリーチャー ヒューマノイド/ハンター/エイリアン
火/闇 コスト4 パワー6000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■進化−自分のハンター・クリーチャー1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、
 コスト3以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札から選び、バトルゾーンに出してもよい。
■W・ブレイカー

感想
進化クリーチャーは強力だが、頭数が増えないという弱点をある程度克服しているクリーチャー。
ビートダウンの攻めにオススメだが、手札の息切れが激しくなるのが欠点である。

レアリティがPになっている理由は、この2枚のカードは、本家のライジングダッシュデッキみたいな、
構築済みデッキに収録されているカードだからです。赤黒の速攻デッキです。
もちろんこのデッキは実際には売っていませんので、くれぐれも買いに行かないで下さい。

キング・フォートレス SR
リヴァイアサン 水 コスト10 パワー35000
■このクリーチャーは、タップされた状態でバトルゾーンに出る。
■ターンのはじめにアンタップする時、自分のマナゾーンから、
 アンタップされている水のカードを3枚墓地に置かなければ、このクリーチャーはアンタップしない。
■攻撃のたびに自分のマナゾーンから、
 アンタップされている水のカードを3枚墓地に置かなければ、このクリーチャーは攻撃することができない。
■ワールド・ブレイカー
■このクリーチャーはブロックされない。
FT-その大きさは海を丸々支配するという。

感想
ヤケクソ気味の高パワーと、ワールドブレイカーのアンブロッカブルを持つリヴァイアサン。
アンタップと攻撃で計6枚、アンタップ状態のマナゾーンの水のカードが必要だが、1回殴ればほぼ勝利が確定するだろう。
だが、除去耐性は何も持っていないので、返しのターンで除去されると悲惨。
しかも素出しした場合、マナのカードは全部タップされていることが多いので、アンタップに時間がかかってしまう。
その間に相手に除去を撃たれるともっと悲惨。
オリカの流行デッキの連リヴァとは相性が良く、候補の1つに入るが、必然的に他の色の比率を少なくするか、単色にせざるをえないのが辛い所。
624名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/24(木) 02:16:02.80 ID:ZCpXpLDu0
>>539の続きなコラボカード。
《「青の魔導書」 ブレイブルー》
水文明 コスト5
クロスギア
■このカードをクロスしたクリーチャーがバトルで勝った時、
 バトルした相手のクリーチャーよりコストの小さいクリーチャーを自分の墓地から1体選び、バトルゾーンに出しても良い。
■このカードをクロスしたクリーチャーがシールドをブレイクした時、
 ブレイクしたシールドと同じ枚数のカードを山札の上から裏向きのまま新しいシールドとしてシールドゾーンに加えても良い。

FT:見せてやるよ…蒼の力を!――ラグナ・ザ・ブラッドエッジ

《鳳翼 烈天上》
火/自然文明 コスト5
クロスギア
■このカードをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、手札から4枚までカードを選び、捨てても良い。
 そうした場合、捨てたカード1枚につき「パワーアタッカー+4000」を得、シールドを1枚追加でブレイクする。
 4枚捨てたとき、このカードをクロスしたクリーチャーは自分よりパワーの低いクリーチャーにブロックされない。

FT:熱血最終奥義!・・・掟破りの超忍術、地獄絵図を味わうでござるぅぅぅぅぅ!!!――シシガミ・バング

《烙印蟲 クリムゾン・デプス》
水/闇文明 コスト5
クロスギア
■このカードをクロスしたクリーチャーは種族に「パラサイトワーム」を追加する。
■このカードをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、手札の水また闇のカードを好きな枚数、相手に見せても良い。
 そうした場合、見せたカード一枚につき相手のクリーチャー1体を選ぶ。(複数回同じクリーチャーを選んでも良い)
 このターンの間、選んだクリーチャーのパワーを−3000する。

FT:イノチ ム シ チシキ ノ ウズ!――アラクネ

烈天上がほぼアンブロッカブルのワールド・ブレイカーだけど大丈夫かね
4枚払う必要があるとはいえ

コラボカードの入手方法は
特定のお店で3パック以上購入時にブレイブルーシリーズのゲームソフトを見せるとランダム一枚封入のパックゲット的な
625名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/24(木) 03:50:41.60 ID:hjwIbDiYO
>>622
特に問題はないかな
けっこう小回りが利きそうなカードだと思う

>>623
>地獄のバトルボーグ 
ゴンタに対するケンカボーグみたいな感じか
赤黒速攻とかヴァルディに積みたいね

>鬼号令!カモン・バスター
進化の頭数が増えないっていう短所がうまくカバーできてると思う
手札がそれなりに確保できるビートダウンなら手札消費がカバーできていい感じハンターならドローソースにアクアジェットがいるしね

闇入ってない方がさらに使いやすいかも

>キング・フォートレス
デメリットだらけでかなり扱いにくい
オリカ考慮する場合なら他に優秀なリヴァイアサンがたくさんあるからこのカードいれるスペースはなさそう
過去のSRファッテイ特有の懐かしさはある


>>624
>ブレイブルー
水の特色が全くない
リアニメイトは闇、シールド追加は光だから光闇の多色って感じ
元ネタのことは知らないけど、何か元ネタとかモチーフがあるカード作る場合はそれにとらわれすぎない方がいいよ

>鳳翼 烈天上
コスト5で多色、手札が必要ならスペックはこんなものだと思う
ほぼアンブロッカブルのワールドブレイカーが作りやすくなるのは中盤から後半辺りだろうし

>烙印蟲 クリムゾン・デプス
見せるだけでパワー低下は強力だな
重さに見合った強さだと思う
ただパラサイトワーム追加が浮いちゃってるから何かしらパラサイトワームに関係する効果があった方が自然だと思う
626名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/24(木) 08:23:41.82 ID:U8sBfGyF0
>>625
評価ありがとうございました。
修正しました。
キング・フォートレス SR
リヴァイアサン 水 コスト10 パワー35000
■このクリーチャーは、タップされた状態でバトルゾーンに出る。
■ターンのはじめにアンタップする時、自分のマナゾーンから、水のカードを2枚墓地に置かなければ、このクリーチャーはアンタップしない。
■攻撃のたびに自分のマナゾーンから、 水のカードを2枚墓地に置かなければ、このクリーチャーは攻撃することができない。
■ワールド・ブレイカー
■このクリーチャーはブロックされない。
FT-その大きさは海を丸々支配するという。

アンタップ状態の水のカードも選べるように修正して、墓地に置くカードも、3枚から2枚になった。
(アンタップと攻撃で計4枚)これで結構使いやすくなっただろう。
余談だが、デメリットを無視して、リバースアーマー等で起こし、
ダイヤモンドソードで強襲してきたら、相手はひとたまりもないだろう。
627名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/24(木) 18:12:56.06 ID:ZF8SjkGt0
>>626
攻撃のたびに自分の〜(省略) というテキストより
ダイダロスのようなテキストにしたほうがわかりやすいと思う
628名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/24(木) 19:40:25.49 ID:U8sBfGyF0
>>627
さらに修正しました。
キング・フォートレス SR
リヴァイアサン 水 コスト10 パワー35000
■このクリーチャーは、タップされた状態でバトルゾーンに出る。
■自分のマナゾーンにある、水のカード2枚墓地に置かなければ、このクリーチャーはアンタップしない。
■自分のマナゾーンにある、水のカード2枚墓地に置かなければ、このクリーチャーは攻撃することができない。
■ワールド・ブレイカー
■このクリーチャーはブロックされない。
FT-その大きさは海を丸々支配するという。

墓掘怪人アレク・ダーク UC
デビルマスク 闇 コスト5 パワー2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。
 自分のマナゾーンに7枚以上カードがあれば、クリーチャーを1体の代わりに、2体まで、自分の墓地から手札に戻す。

感想
マナゾーンに7枚以上カードがあれば、cipでデビルメディスンが打てるクリーチャー。
だが、違う条件とはいえ、タダで出せる可能性がある、盗堀人形モールスと比べると使いづらい。種族が微妙なのも欠点である。
墓掘り怪人は既にいるものの、効果が墓堀っぽくなかったので、墓堀っぽい墓掘り怪人を作りました。

機神装甲ヴァルキャノン R
進化クリーチャー 火 ヒューマノイド コスト4 パワー5000
■進化-自分のヒューマノイド1体の上に置く。
■このクリーチャーが攻撃する時、他のクリーチャーを1体破壊してもよい。
 そうした場合、相手のパワー5000以下のクリーチャーを1体破壊する。

感想
自分のクリーチャーを生贄に捧げると、5000火力が放てるクリーチャー。
効果自体は強力だが、種がヒューマノイド限定なのが残念である。
でも、pigを任意で発動できるのは強力である。

そんなバナナ C
呪文 光 コスト4
■S・トリガー
■自分のシールド1枚につき、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップする。

感想
シールド1枚につき、相手のクリーチャーを1体タップできるのだが、
手打ちしても、トリガーしても、スーパースパークで物足りる場合が多いので、そんなバナナな性能である。
それにこのカードが重要なのは、速攻やビートダウンとかなので、それら相手にはすごく残念な所も、そんなバナナである。
闇のソウルアドバンテージと比べると、名前・効果の面で悲しくなってくる性能である。
まぁ、あちらはプレ殿なので、このカードと比べるのはおこがましいかもしれないが。
629名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/24(木) 19:41:51.83 ID:U8sBfGyF0
修正しました。
機神装甲ヴァルキャノン R
進化クリーチャー 火 ヒューマノイド コスト4 パワー5000
■進化-自分のヒューマノイド1体の上に置く。
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の他のクリーチャーを1体破壊してもよい。
そうした場合、相手のパワー5000以下のクリーチャーを1体破壊する。
630名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/24(木) 19:54:14.50 ID:ztdnyYWH0
>>628
>墓掘怪人アレク・ダーク
これメタモーフでいいと思う
631名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/24(木) 20:30:00.40 ID:ZF8SjkGt0
ボイジャー・ワイバーン
クリーチャー:アーマード・ワイバーン
火文明 コスト6 パワー7000
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■水ステルス

感想
GENJIと比べるとブロッカーのシステムクリーチャーを処理できず、効果が不安定だが
大量のブロッカーに囲まれても攻撃を通すことができ、GENJIの苦手なパャラクシーや、HEIKEを突破できるので差別化は容易
【ボイジャー】とは航海士という意味

インフェルノ・エントランス
呪文 闇文明 コスト3 
■自分の手札を一枚捨てる。そうした場合、コスト5以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。
FT-無理やりこじ開けた地獄への入り口は、不安定ではあるが、確かに地獄へと通じていた。

感想
基本的に湧水に劣るが、こちらは単色で使えたり、実質手札から踏み倒すといった芸当が可能
632名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/24(木) 22:06:43.50 ID:ZCpXpLDu0
>>625
確かに引っ張られすぎたかもしれん
なので修正と効果変更

《「青の魔導書」 ブレイブルー》
水/火/闇文明 コスト5
クロスギア
■このカードをクロスしたクリーチャーがバトルで勝った時、
 バトルした相手のクリーチャーよりコストの小さいクリーチャーを自分の墓地から1体選び、バトルゾーンに出しても良い。
 その後、このカードをクロスしたクリーチャーをアンタップする。

FT:見せてやるよ…蒼の力を!――ラグナ・ザ・ブラッドエッジ

《烙印蟲 クリムゾン・デプス》
水/闇文明 コスト5
クロスギア
■このカードをクロスしたクリーチャーは種族に「パラサイトワーム」を追加する。
■このカードをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、手札の水また闇のカードを好きな枚数、相手に見せても良い。
 そうした場合、見せたカード一枚につき相手のクリーチャー1体を選ぶ。(複数回同じクリーチャーを選んでも良い)
 このターンの間、選んだクリーチャーのパワーを−3000する。
■自分のパラサイトワームは、次のTT能力を得る。
 TT―このクリーチャーを破壊する。そうした場合、カードを3枚引く。

FT:イノチ ム シ チシキ ノ ウズ!――アラクネ

ちょっと盛りすぎ感があるかもしれんが再鑑定希望
633名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/24(木) 22:32:35.75 ID:ztdnyYWH0
>>631
どちらもなかなか渋いスペックでいいと思う
エントランスはトリガー付きコスト4がちょうどいいかもしれない

>>632
>ブレイブルー
3色ならコストは4でもいいかもしれない

>クリムゾン・デプス
パラサイトワームデッキなら置きドロソとして機能するし,マナが余ったらクロスして除去クリーチャー除去できるからなかなか強力
コスト5のギアならこれくらい強くていいのかもしれない


《地獄のブレイズ・ウィール》
闇/火 コスト3
クリーチャー:ブレイブ・スピリット 3000
■マナタップイン
■他のクリーチャーが破壊された時、そのクリーチャーの持ち主の墓地からクリーチャーを1体選び、
 持ち主の山札の一番下に置いてもよい。

《寡黙な蘇生者シェヴィング》
闇 コスト7
クリーチャー:デーモン・コマンド 7000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードの能力が書かれていないクリーチャーを1体、
 自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
■カードに能力が書かれていない自分のクリーチャーが破壊された時、カードを1枚引いてもよい。
■W・ブレイカー

シェヴィングは砂場男を基準に再調整した
634名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/25(金) 08:45:08.38 ID:Gou6OXSH0
変身男 VR
ヘドリアン 闇 コスト7 パワー3000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、
 バトルゾーンにある進化でもサイキックでもないクリーチャーを1体選んでもよい。
 そうした場合、このクリーチャーは選んだクリーチャーになる。
FT-ヘドロを組み替えればなんだってなれる。

感想
場に出た時にクリーチャーを1体選べば、そのクリーチャーのコピーになれるクリーチャー。
コピーをするということは、名前・コスト・種族・パワー・効果等、ありとあらゆる物がコピーされて出てくる。
コピーをしない場合は、7マナパワー3000のバニラで出てくる。
当然ながら強いクリーチャーをコピーした方が良い。

_____ C
サイバーロード 水 コスト3 パワー2000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カード名を1つ選ぶ。
 このクリーチャーは選んだカード名になる。
FT-このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、フレーバーテキストを1つ選ぶ。
  このクリーチャーは選んだフレーバーテキストになる。

感想
名前の無いカード。場に出る時に言ったカード名が、このクリーチャーの名前である。
言うカード名は、DMにあるカード名でないといけない。
名前だけなので、効果とかはつかない。種族もサイバーロードのままである。
とりあえずボルメテウス武者ドラゴンや、ボルシャックNEX等を指定して、サポートを悪用させるのも面白いだろう。
FTによると、フレーバーテキストも指定できるが、フレーバーテキストを指定したって、ゲーム中には何の影響もない。
まぁ、注訳文だってゲーム中は何の影響もないしね。
余談だが、このカードにはシークレット版が存在し、シークレット版はフレーバーが違う。
シークレット版のFT-すてきななまえだね、おにいちゃん。 _____
名無しのクリーチャーのセリフなので、なかなかシュールである。

モヤスグレンオー VR
フレイム・モンスター 火 コスト7 パワー6000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンからカードを最大2枚選んでもよい。相手はそれを自身の墓地に置く。
■自分のマナゾーンに火のカードが1枚も無い場合、このクリーチャーは破壊される。
■相手のマナゾーンに火のカードが1枚も無い場合、このクリーチャーは攻撃することができない。

感想
殴る度にバジュラのようなマナ破壊を起こせるのは強力だが、
相手が火のカードを出していないと、攻撃できないという厄介なデメリットがある。
そういう場合は、ダイヤモンド状態にして強襲させよう。
殿堂したバジュラの調整版としては、ちょうどいいと思う。
バジュラと違って進化じゃないのは魅力だが、当然バジュラよりもパワー低いし。
特にハンゾウやボルカニックアローの射程内なのが大きい。
まぁ、ハンゾウは殿堂しているが、ボルカニックアローは脅威だし。
635名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/25(金) 08:54:28.44 ID:zlLTFCnU0
>>634
変身男は「このクリーチャーがバトルゾーンを離れるまで」とかそういうくくりいるんじゃないかな
636名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/25(金) 16:55:08.15 ID:Gou6OXSH0
>>635
修正しました。
変身男 VR
ヘドリアン 闇 コスト7 パワー3000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、
バトルゾーンにある進化でもサイキックでもないクリーチャーを1体選んでもよい。
そうした場合、このクリーチャーがバトルゾーンを離れるまで、
 このクリーチャーは選んだクリーチャーになる。
FT-ヘドロを組み替えればなんだってなれる。

追記
場に出る時にクリーチャーをコピーするので、コピーしたクリーチャーのcipを使えなかったり、
このクリーチャーがバトルゾーンを離れるまでなので、pigも使えないのは厳しいが、それでも強いだろう。

時空の団子屋リョウ UC 光 コスト3
サイキック・クリーチャー:イニシエート パワー2000
■覚醒-自分のターンのはじめに、バトルゾーンにクリーチャーが5体以上あれば、
    このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。

みたらしの覚醒者マルク UC 火 コスト7
サイキック・クリーチャー:ヒューマノイド パワー4000+
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、
 もしくはこのクリーチャーに覚醒させた時、相手のパワー4000以下のクリーチャーを1体破壊してもよい。
■パワーアタッカー+2000
■W・ブレイカー

感想
覚醒条件が割とゆるく、覚醒したら4000火力が放てるので、割と強い。
それに、覚醒後のコストが7と軽いため、ボルシャックホールやシューティングホールで、いきなり覚醒後の状態で出して、
相手のクリーチャーを2体破壊するという芸当も可能。
種族もヒューマノイドと優秀なので、その後の黄金世代鬼丸「爆」に繋げれば、かなりゲームを優位に進められるだろう。
時空の喧嘩屋キルと巨人の覚醒者セツダンがコントロール有利に対し、こちらはビートダウンに有利な能力である。
覚醒後の元ネタはみたらし団子である。
個人的にお菓子を擬人化させたサイキックサイクルを考えている。
初めてサイキックを作ってみたが、壊れていませんか? 診断希望です。
637名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/25(金) 17:40:41.48 ID:Gou6OXSH0
「時空の団子屋リョウ」ですが、もっと良い名前があったので、
「時空の団子屋リョウ」改め、「時空の団子屋シラタマ」にしました。
覚醒後の名前の由来は、団子は丸い場合が多いので、マルクにしました。
文明が光から火に変わっている理由は、みたらし団子のタレが火っぽいからだと思ったからです。

ブレイン・ツイスター VR 水 コスト5
呪文
■各プレイヤーは自身の手札と墓地のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。
その後、それぞれ、5枚カードを引く。

感想
サイバーNワールドの効果が呪文になったカード。
MTGのパワー9に相当するヤバさがプンプン漂ってくる、危険なカードである。

ダーク・バニシング UC 闇 コスト4
呪文
■相手の、闇ではないクリーチャーを1体破壊する。

感想
炎獄スマッシュの非対象が、多色から闇に変わったカード。
炎獄スマッシュと共に、シンプルで強いカードだろう。
炎獄スマッシュよりも腐りやすいのは欠点だが、それでも強いことには変わりないだろう。
元ネタはMTGの闇への追放の英語読みである。ブレインストームという前例があるし、これもバチが当たらないだろう。

フリーズ・スパーク VR 光 コスト8
呪文
■バトルゾーンにある相手のクリーチャーをすべてタップする。
 そのクリーチャーは、次の相手ターンのはじめにアンタップされない

感想
DM版光の護封剣。ホーリースパークに比べて、Sトリガーが無く、コストも2重いが、
相手クリーチャー全フリーズは強力、その間に体勢を立て直したり、トドメを刺したりと、いろいろできるだろう。
638名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/25(金) 17:56:35.57 ID:hJD8CSMOQ
フリーズスパークがプリズンスパークの完全下位にしか見えない件。
639名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/25(金) 19:04:06.94 ID:Gou6OXSH0
>>638
私は最近のカードには疎く、有名どころしか知らないので、
作っている内に、最近出たカードの下位互換というのがよくあります。
その際はご了承下さい。

>>504で出た、転生回帰編の続きとして、菓子編というのはどうでしょうか?
ストーリーは、転生回帰編の終盤で、お菓子の国への次元を開いてしまったので、
お菓子の国からの使者が超獣世界を侵略する。という話である。
このセットの特徴は、今までドリームメイトやスノーフェアリーぐらいしか無かった、萌えクリーチャーを大量に収録しているということ。
DMはそんな萌えカードゲームじゃないんだ!という超獣世界の生物と、
新ジャンルの、萌えで染めるお菓子の国のクリーチャーとの対立である。
このセットなら、>>636で紹介した、擬人化されたお菓子の国からのクリーチャーを入れることができるだろう。と思って考えたセットである。
640名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/25(金) 19:24:49.02 ID:unvRQ7jw0
《精魂の超人(ソウル・ジャイアント)》
自然 コスト6
クリーチャー:ジャイアント 5000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分のソウル1種類につき、カードを1枚引いてもよい。
■バトルゾーンにある自分のソウル1種類につき、このクリーチャーのパワーは+5000され、
 バトルゾーンにある自分のソウル1種類につき、シールドをさらに1枚ブレイクする。

《授恵の伝道師ローウェル》
光 コスト4
クリーチャー:バーサーカー 4500
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーは自身の山札の上から1枚目を裏向きのまま、
 新しいシールドとして自身のシールドゾーンに加える。

《予言者カリオス》
光 コスト4
クリーチャー:ライトブリンガー 3500
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーが破壊された時、自分のシールドをひとつ選ぶ。
 そのターン、そのシールドから自分の手札に加えるシールドカードはすべて「S・トリガー」を得る。
641名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/25(金) 22:10:39.68 ID:ShQnrH5I0
次のスレ作成お願いします
642名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/25(金) 22:50:05.64 ID:unvRQ7jw0
>>641
ちょっと立ててくる
643名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/25(金) 22:52:55.37 ID:IfwPWTzG0
《幻想のアンプロンプチュ》
呪文 ゼロ文明 コスト10
■自分の手札を全て捨て、マナゾーンのカードを全て墓地へ置き、その後カードを一枚ドローする。
■このターン、ゼロ文明のクリーチャーを召喚するコストは0になる。

実際のカードで話題になるけど結局大して使われないシークレット枠のカードをイメージしました。
644名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/25(金) 22:56:01.93 ID:unvRQ7jw0
新スレ

【DM】デュエルマスターズ オリジナルカードスレ12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1359121911/l50
645名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/25(金) 23:42:25.70 ID:hJD8CSMOQ
>>644
即断、即立て乙乙乙!

「労」の頂 乙−ファイル
ゼロ文明 コスト10
クリーチャー:アンノウン/ゼニス
■このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、自分の他のクリーチャーすべてに労りの言葉をかけてもよい。そうした場合、それらのクリーチャーと同じ名前を持つクリーチャーをすべて、自分の墓地からバトルゾーンに出す。
■T・ブレイカー
■エターナル・orZ(無色のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのクリーチャーに対して全身全霊の感謝を示してもよい。そうした場合、そのクリーチャーはバトルゾーンを離れるかわりに手札に戻る。)
646名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/26(土) 01:39:52.60 ID:djwIMnXI0
>>644
お疲れ様でした。

オール・デリート VR 闇 コスト9
呪文
■バトルゾーンにあるすべてのクリーチャーを破壊する。
FT-デストロイゼムオール!

感想
アポカリプスデイのSトリガーが無くなり、コストも2重くなったが、
無条件で全てのクリーチャーを破壊することができる呪文。
FTの元ネタは、グラディウスシリーズで、ゲーム開始時に流れるボイス。

ガンコオヤジの鉄拳制裁 VR 火 コスト10
呪文
■各プレイヤーのシールドが計8枚以上なら、それらを全て持ち主の墓地に置く。
 (そのS・トリガーは使えない。)

感想
特定条件でシールドを全て墓地に置くことができる呪文。
効果の関係上、コントロールデッキ同士の勝負なら神だが、ビートダウンが相手だと使いづらい。
ちなみにこのガンコオヤジは、DMはクリーチャーで殴りあうゲームだと思っているので、
一向にシールドが割られないことに腹を立てて、げんこつで全シールドをぶち破る。という呪文らしい。

ハルマゲドン・クライシス VR 自然 コスト9
呪文
■各プレイヤーのマナゾーンに、カードが計18枚以上あれば、
 各プレイヤーは自分自身のマナゾーンにあるカードをすべてを、持ち主の墓地に置く。
FT-唱えれば最後、世界全土がハルマゲドン!

感想
条件付きだが、マナを自分・相手問わずに全部吹き飛ばすことができる呪文。
神々の逆流のコストを考えれば、条件付きとはいえ、これぐらいが適正だろう。
FTの元ネタは、ドラクエ3のキャッチコピー。

これらの3枚のカードプラス、
>>637で紹介した、ブレイン・ツイスターとフリーズ・スパークを入れて、VRのド派手呪文サイクルを形成しています。
こういうサイクルを作ることも、オリジナルセットを作るには大切だと思うので。
647名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/26(土) 08:22:24.13 ID:zGWFJVAF0
細かいけどレアリティ以外は統一性ないしサイクルと呼べるかは微妙だと思う
648名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/26(土) 10:49:53.38 ID:djwIMnXI0
>>647
個人的に、DM-6のインビンシブル呪文サイクルを意識して作りました。

マインド・アウト UC 闇 コスト6
呪文
■相手の手札を見てその中から2枚選び、捨てさせる。

感想
スケルトンバイスを2マナ重くしたら、ピーピング機能が付いた呪文。
ピーピングハンデスは強力だが、6マナという重いコストが足を引っ張る。
あと1マナ溜めれば、全ハンデスのロストソウルが唱えられるので、
マッドネスを回避したい時以外では、使うのは厳しいだろう。

カオス・パウダー R 闇 コスト7
呪文
■この呪文を唱える時、このカードを30cm以上の高さから落とす。
 このカードが1回転以上した場合、このカードが触れているすべてのカードを破壊する。

感想
あまりにも斬新な、ゲーム中にカードを落とす呪文。
触れたカードは、クリーチャーはもちろん、クロスギアや城、はたまたシールドやマナすらも墓地送りにしてしまう。
当然敵味方関係無しである。あまりにも効果が混沌としているので、カオス・パウダー、通称混沌の粉である。
1回転以上しないと効果が表れないというのも、混沌っぷりを表している。
ちなみにこのカードをちぎって使うと必殺カードになるが、
次のゲーム開始時に、デッキの枚数が39枚になるので、適当なカードを追加しなければならないw
それ以前に、バラバラの破片はそれぞれが1回転以上しないと効果が表れないので、判定が大変である。
649名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/26(土) 13:27:03.76 ID:k+GsNKxkQ
埋めを兼ねて光デーモン強化?

疑惑の創者フーダニット 光文明 コスト4
クリーチャー:デーモン・コマンド 3500
■ブロッカー
■シールド・プラス−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を1枚、裏向きのまま自分のシールドいずれかの下に置いてもよい。
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
FT-いつまでもここでじっとしてられるか!俺はあるべきところに行かせて貰うぞ。-偽りの羅刹アガサ・エルキュール-
//手札1枚をシールド下に送れる単純な能力。某文明みたいな回収力はないけど…この種族と文明でやれるってことが大事。アガサはきっとシールドから焼死体となって発見される。

超常の遂行者ハウダニット 光文明 コスト5
クリーチャー:デーモン・コマンド 5000
■このクリーチャーが攻撃できる時、自分の光のデーモン・コマンドを1体タップしてもよい。
そうした場合、自分はクリーチャーの名前を一つ選んで言う。その後、相手はそのクリーチャーと同じ名前を持つ自身のクリーチャーを1体選んでタップする。
FT-事に及ぼうにもハウダニットにはアリバイがある…なんらかのトリックか協力者がいるのかもしれん-ウェダ・ナゼベス-
//光デーモンらしく指名させるというカタチで相手を微妙に利用はしている。タイミング的に色々と可能性はある。協力者…一体何者なんだ。

顛末の羅刹ホワイダニット
光文明 コスト7
クリーチャー:デーモン・コマンド 7500
■相手のクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにブロッカーを持つ自分のクリーチャーがいなければ、このクリーチャーを自分の手札から捨ててもよい。
そうした場合、自分のデーモン・コマンドを1体選ぶ。そのクリーチャーはアンタップされ、このターンの終わりまでブロッカーを得る。
■W・ブレイカー
FT-ここまで追い詰められたら仕方ないな…そうだ!俺がやってやったんだ!-顛末の羅刹ホワイダニット-
//崖っぷちに追い詰められてからが役の本番。バロミスとかと組んで色々とゲロるハズ…サスペンスとはシナジーしないのが残念。

FTのウェダ・ナゼベスは名前だけ決めた奴だから、本家のサファイアミスティーみたいに気にしないで貰えると有り難い。
650名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/27(日) 00:05:33.10 ID:qzQF4uNd0
《ドレッドブラッド・ダムネーション》
呪文
闇文明 コスト4
■自分の山札を見る。その中からドラゴン・ゾンビを1体選び、自分の墓地に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■自分の超次元ゾーンからコスト2のサイキック・クリーチャーを2体選び、バトルゾーンに出す。次の自分のターンのはじめに、そのサイキック・クリーチャーを破壊する。

FT-ドッキングダダダ!!!


《シグナライズ》
呪文
水文明 コスト3
■S・トリガー
■カードを1枚引く。
■次の相手のターンの終わりまで、相手の攻撃クリーチャーは可能であれば自分のスプラッシュ・クィーンを攻撃する。
■自分のスプラッシュ・クィーンが破壊されるとき、かわりに自分の墓地にあるこのカードを自分の山札の一番下に置いてもよい。

FT-残酷な夢が夢で夢になるんだ
651名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/27(日) 09:48:07.02 ID:sgYLFqaT0
力の超人(パワー・ジャイアント) R 自然 コスト8
ジャイアント パワー11000+
■パワーアタッカー+7000
■Q・ブレイカー
■このクリーチャーは、クリーチャーを攻撃できない。

感想
Q・ブレイカーでは比較的コストが軽いが、シールドしか殴れないという欠点がある。
1マナ上にディルガベジーダがいるのも、向かい風である。
今の時代、パワーだけのクリーチャーは採用は厳しいというのを、教えてくれる1枚である。

鎧の影アーマー・シェイド C 闇 コスト3
ゴースト パワー3000
■ガードマン(自分の他のクリーチャーが攻撃される時、このクリーチャーをタップしてもよい。そうした場合、攻撃クリーチャーはかわりにこのクリーチャーを攻撃する)

感想
本家には無い闇のガードマン。
ゴーストなので、デススペクターでスレイヤーを持たせるのも吉。

鎧の騎士アーマー・ナイト R 闇 コスト7
デーモン・コマンド パワー9000
■W・ブレイカー
■ガードマン(自分の他のクリーチャーが攻撃される時、このクリーチャーをタップしてもよい。そうした場合、攻撃クリーチャーはかわりにこのクリーチャーを攻撃する)

感想
アーマー・シェイドの上位種。
コスト的に中途半端なので、アーマー・シェイドよりも使われることは少ないだろう。
さりげなくデスライガーの完全上位互換である。

無双竜機ボルバルファック C 火/自然 コスト7
アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン パワー6000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の他のパワー6000のクリーチャーをすべて破壊する。
 その後自分はゲームに負ける。

感想
ボルバルザークのパロディカード。
cipが自分のクリーチャーだけを破壊するようになり、使った瞬間にゲームに負けるので、全く使い道の無いカード。
強いて言うならコストを参照するカードぐらいか?
出した瞬間に負けるので、当然スピードアタッカーもW・ブレイカーも意味が無い。
このカードを間違ってマナに置くと、相手に、父なる大地で引きづり出されて負ける。という、マヌケな負け方になるので注意が必要。
レアリティはコモンでよく当たるので、まさにファックなカードである。
652名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/27(日) 10:34:05.87 ID:iXfDHg5v0
闇のガードマンは火・自然のブロッカー並みに違和感があるな
オリカだからって言われたらそれまでだけど文明の特色を尊重してオリカ作るっていうのもオリカの醍醐味だと思うよ・・・俺はね!
653名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/27(日) 11:32:22.27 ID:sgYLFqaT0
>>652
まぁ、自然にも、進化だけどブロッカーがいるし、
そういうような感じだと思っていいです。

<<コゲパン男>> UC 闇 コスト4
ヘドリアン パワー2000
■バトルゾーンにある自分の他のクリーチャーすべてのパワーは+1000される。
■バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてのパワーは−1000される。

感想
小さい殲滅の覚醒者ディアボロスZ。
シャドウムーンと比べてパンプ幅は小さいが、
相手のクリーチャーのパワーが-1000されるので、汎用性が高い。
ただし、シャドウムーンと比べてパワーが低く、単体だとミカドホールで溶かされるので注意が必要。

<<ブラック・クロス>> UC 闇 コスト1
クロスギア
■相手が闇の呪文または闇のクリーチャーの能力によって、
 相手がバトルゾーンのクリーチャーを1体選ぶ時、これをクロスしてあるクリーチャーを選ぶことはできない。
 (ただし、これをクロスしてあるクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい。)

感想
クロスしたクリーチャーを、闇限定のアンタッチャブルにするクロスギア。
闇は確定除去が多い色なので、クロスしておくだけで結構な安心感が得られる。
コストが1と、ペトリアルフレームに比べてはるかに出しやすく、クロスしやすいので、マナカーブを組みやすいのも嬉しいところ。
このカードは、文明ごとに対応したアンタッチャブルを得られるクロスギアサイクルの1つで、
他にも、文明ごとに対応したアンタッチャブルを得られるクロスギアがあります。

<<待ち構える者ブラック・スライム>> R 闇 コスト4
リビング・デッド パワー1000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■火以外のクリーチャーとバトルする時、そのクリーチャーを破壊する。(バトルは行われない)

感想
火以外のクリーチャーに対しては、無敵の強さを誇るスライム。
あの太陽の精霊マルシアスも倒せる。
ただ、火に対してはただのパワー1000のブロッカーになるので、注意が必要。
後、火力やパワー低下にもすこぶる弱いので、これも注意が必要。
この点は、昔のゲームのスライムは火以外の攻撃では倒しづらい。という設定を意識した効果である。
654名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/27(日) 12:11:26.59 ID:iXfDHg5v0
>>653
テキストがちょっと曖昧すぎる
■このクリーチャーが火以外のクリーチャーとバトルする時、バトルするかわりにその相手クリーチャーを破壊する。
こういうこと?
655名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/27(日) 12:16:32.68 ID:iXfDHg5v0
>>654はブラックスライムのことね
連レススマン
656名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/27(日) 13:15:30.63 ID:sgYLFqaT0
>>654-655
はい。そうです。
修正しました。
<<待ち構える者ブラック・スライム>> R 闇 コスト4
リビング・デッド パワー1000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーが火以外のクリーチャーとバトルする時、バトルするかわりにその相手クリーチャーを破壊する。

私はオリカを考えても、よく他人に「テキストが曖昧。」と言われるのだが、
どうすれば、「テキストが曖昧」と言われづらくなりますか?
もう少しで容量の限界で、オリカを書きたくても書けないので、埋めのついでに聞いてみました。
657名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/27(日) 13:36:27.90 ID:iXfDHg5v0
>>656
公式のテキストを参考にするっていうのが一番確実かな
自分のオリカと似たような効果を持つカードを探してそれを改変するといい
例えば今回のブラックスライムなら似た能力を持つランブルレクターを参考に
似たようなカードが見つからない場合は公式の表現を意識してテキストを書いてみる
鑑定希望すればその辺りはフォローしてもらえるかもしれない

あと効果のタイミング・対象の表記は確実にするのは大事

はじめのうちはこの辺りを押さえておけば十分だと思う
658名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/27(日) 14:05:45.28 ID:sgYLFqaT0
>>657
公式のテキストと照らし合わせてみたりしていますが、
どうやら私は、公式の表現を意識して書くのが下手だと思いました。
後、効果のタイミングの表記も下手だと気付いたので、
もっと公式のテキストを熟読するのと、効果の発動タイミングの表記などをもっと意識できるようにしたいです。

公式のテキストを意識してオリカを作ったのですが、どうでしょうか? 鑑定お願いします。
鑑定ポイントは、カードのバランスもさることながら、公式みたいなテキストになっているかどうかが重要です。
<<石化するバジリスク・ホーン>> R 自然 コスト5
ホーン・ビースト パワー4000
■このクリーチャーが相手クリーチャーにブロックされた時、バトルするかわりにその相手クリーチャーを破壊する。

感想
自然では珍しいスレイヤーもどきを持つクリーチャー。
スレイヤーもどきが有効なのは、相手がブロックしてきた時だけであり、
自ら殴り返しに行っても、このクリーチャーよりパワーが高いと無駄死にとなるので注意が必要。
置き換え効果なので、シールドフォース状態のパーフェクトギャラクシーすらも破壊できる。
ちなみにこの墓地に送る能力は、バジリスクの石化能力である。
バジリスクの攻撃をブロックすると、ブロッククリーチャーは石化する。という流れである。
659名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/27(日) 14:10:36.59 ID:sgYLFqaT0
やっぱり修正します。
<<石化するバジリスク・ホーン>> R 自然 コスト5
ホーン・ビースト パワー4000
■このクリーチャーが攻撃して、相手のクリーチャーにブロックされた時、
 バトルするかわりにその相手クリーチャーを破壊する。

鑑定の方はこちらのテキストでお願いします。
660名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/27(日) 14:23:40.42 ID:iXfDHg5v0
>>659
ブロック全般に対応してるなら「攻撃して」は省略可能
バトル置換で破壊する能力は闇の特色だから闇/自然の多色の方がしっくりくる
661名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/27(日) 14:36:25.49 ID:sgYLFqaT0
>>660
「攻撃して」は省略可能で、能力的に多色推奨ですか。
診断ありがとうございました。オリカを作る時の参考になりそうです。
662名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/27(日) 21:33:15.39 ID:7Xy3hjhn0
            ,,;;...-─´´ ̄`ヽ            _
            ∩:::::::::/⌒ヽ::::::::`\      /⌒;;;;;;;;::\
        、  / .;;;;;;;;;; (。;) );;:::::::: l     (     :::::::::\
       く:::ヽY ;;;::::::::::ゞ   ∠ :::::::::ヽ     丶  \ \::::::\
    _ . ...Y´::::│/´´     `ヘ    ;⊃...     \  \  :::::)
   (:::::::γ:;/:::::;; \:        );;   丿\;;;;;)      \    丿
    \::::;;/:::::::;  へ      丿:::::;ノ  ∴ヽ        )   /
    (`丶丿:::::;...,,,,,  ヽミミ:三;彡  /  ∵∴l       丿  丿
     \ l:::::ll:::::;;::::::;;    ':':':':':':':'''''     .∵│      ノ //
   /::'l::::::lll:::::;; ;;:::::;      ヘ     :丿     ///
   /::::::::ヽ::::l::::::;;  '''''         》    /ヘ──彡 /
  /:::へ:::::\:::; ::;   __  \/      ノ::::::::厂 ̄
 │::::。::::丶:::ヽ :::  /_ >       /丿:::ソ厂 ̄\
 │:::;    ''''':,\ ∠∠ ̄´;;       ∠;;;;;::::;;;::ノ/へ ̄ヽ:ヽ
  \:::;    ;;;   \  l/::     ノ   川 /人::::::\/::::)
   \................; .. 丿丶 ___/    ν // /::,へ丿::人
     ヽ、   /         ___ ノノ ノ:丿 /:::ノ、:::\
        ̄ ̄      / ̄" ̄::::::::::::::::" 丿 /:/ /::丿 \:::::\
               l;;;;;;;;;;;/"" ̄ ̄ ̄  /:/  ノ:::/    \:::::\
うめうめ
663名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/01/27(日) 21:34:44.99 ID:7Xy3hjhn0
            ,,;;...-─´´ ̄`ヽ            _
            ∩:::::::::/⌒ヽ::::::::`\      /⌒;;;;;;;;::\
        、  / .;;;;;;;;;; (。;) );;:::::::: l     (     :::::::::\
       く:::ヽY ;;;::::::::::ゞ   ∠ :::::::::ヽ     丶  \ \::::::\
    _ . ...Y´::::│/´´     `ヘ    ;⊃...     \  \  :::::)
   (:::::::γ:;/:::::;; \:        );;   丿\;;;;;)      \    丿
    \::::;;/:::::::;  へ      丿:::::;ノ  ∴ヽ        )   /
    (`丶丿:::::;...,,,,,  ヽミミ:三;彡  /  ∵∴l       丿  丿
     \ l:::::ll:::::;;::::::;;    ':':':':':':':'''''     .∵│      ノ //
   /::'l::::::lll:::::;; ;;:::::;      ヘ     :丿     ///
   /::::::::ヽ::::l::::::;;  '''''         》    /ヘ──彡 /
  /:::へ:::::\:::; ::;   __  \/      ノ::::::::厂 ̄
 │::::。::::丶:::ヽ :::  /_ >       /丿:::ソ厂 ̄\
 │:::;    ''''':,\ ∠∠ ̄´;;       ∠;;;;;::::;;;::ノ/へ ̄ヽ:ヽ
  \:::;    ;;;   \  l/::     ノ   川 /人::::::\/::::)
   \................; .. 丿丶 ___/    ν // /::,へ丿::人
     ヽ、   /         ___ ノノ ノ:丿 /:::ノ、:::\
        ̄ ̄      / ̄" ̄::::::::::::::::" 丿 /:/ /::丿 \:::::\
               l;;;;;;;;;;;/"" ̄ ̄ ̄  /:/  ノ:::/    \:::::\
うめうめ
664名無しプレイヤー@手札いっぱい。
            ,,;;...-─´´ ̄`ヽ            _
            ∩:::::::::/⌒ヽ::::::::`\      /⌒;;;;;;;;::\
        、  / .;;;;;;;;;; (。;) );;:::::::: l     (     :::::::::\
       く:::ヽY ;;;::::::::::ゞ   ∠ :::::::::ヽ     丶  \ \::::::\
    _ . ...Y´::::│/´´     `ヘ    ;⊃...     \  \  :::::)
   (:::::::γ:;/:::::;; \:        );;   丿\;;;;;)      \    丿
    \::::;;/:::::::;  へ      丿:::::;ノ  ∴ヽ        )   /
    (`丶丿:::::;...,,,,,  ヽミミ:三;彡  /  ∵∴l       丿  丿
     \ l:::::ll:::::;;::::::;;    ':':':':':':':'''''     .∵│      ノ //
   /::'l::::::lll:::::;; ;;:::::;      ヘ     :丿     ///
   /::::::::ヽ::::l::::::;;  '''''         》    /ヘ──彡 /
  /:::へ:::::\:::; ::;   __  \/      ノ::::::::厂 ̄
 │::::。::::丶:::ヽ :::  /_ >       /丿:::ソ厂 ̄\
 │:::;    ''''':,\ ∠∠ ̄´;;       ∠;;;;;::::;;;::ノ/へ ̄ヽ:ヽ
  \:::;    ;;;   \  l/::     ノ   川 /人::::::\/::::)
   \................; .. 丿丶 ___/    ν // /::,へ丿::人
     ヽ、   /         ___ ノノ ノ:丿 /:::ノ、:::\
        ̄ ̄      / ̄" ̄::::::::::::::::" 丿 /:/ /::丿 \:::::\
               l;;;;;;;;;;;/"" ̄ ̄ ̄  /:/  ノ:::/    \:::::\

              次スレも楽しく使ってね!