【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part147

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
Magic: the Gatheringの質問スレです。
MTGに関する質問なら基本的になんでも受け付けています。
ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。

・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。

・MTGをはじめたばかりで、わからないことばかり、という場合は、まず基本ルールブックを読みましょう。
■基本ルールブック(PDF)
http://www.wizards.com/magic/rules/JP_MTGM12_Rulebook_web.pdf

・それでも不安で相談したいことがあれば初心者スレへどうぞ。
【MTG】MTG初心者交流スレpart20【始めよう】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1333939536/

カードのシングル価格は以下で検索してください
ttp://www.searchan.com/mtg/
ttp://wonder.wisdom-guild.net/

○質問するときの注意事項
・質問は具体的に
ゲーム中のどのような状況で疑問が生じたのか、 具体的に書いて質問しないと回答できない場合がありますので、
なるべく具体的に、また、カード名は正確に、スラングや略称などを使わないようにお願いします。
「自分はこれこれこういう理由でこうなると思った」と書いておくと、回答者も質問者のルールの不明な点を把握でき、
より詳しい回答が可能になります。
・質問する前に調べましょう
個別のカードに関する疑問点は、たいがいカードセットごとのFAQを読むと解決します。
またCtrl+Fでカード名などをスレッド内検索しましょう。よくある質問に載っていたり、すでに回答されていることもあります。
・回答をもらってもすぐ鵜呑みにしない
回答者が間違うこともあります。数レスは待って訂正や補足などがないかチェックしましょう。

○答える側は責任もって、曖昧なら他の人に任せる。レスが被る事も考慮して書き込み前にリロードを。

次スレは970付近で宣言して立ててください。テンプレについて議論したい人は800程度を目安に

前スレ
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part146
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1332091669/
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 16:58:46.94 ID:G83C+XkC0
○リンク
■公式サイト
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Default.aspx
■DCI公式
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rules
■Magic2010における総合ルール大改訂の解説
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a
■日本語公式サイト
http://mtg-jp.com/
■オラクル(公式のカード検索)
http://gatherer.wizards.com/
■Google
http://www.google.com/
■カード検索
http://whisper.wisdom-guild.net/
http://itxsns.skr.jp/input2.php
http://magiccards.info/
http://www4.atpages.jp/kakoiku/carddb.php?lang=ja
■カード価格検索
ttp://www.searchan.com/mtg/
ttp://wonder.wisdom-guild.net/
■ルーリング総合情報
http://mjmj.info/
■マジックのルール関連リンク集
http://homepage1.nifty.com/Q_Q/rule.html
■wiki
http://mtgwiki.com/
■最近のトーナメント事情・情報
http://t-ac.web.infoseek.co.jp/
■イベント情報
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Events.aspx
■ここ以外の質問掲示板
http://qabbs.mjmj.info/
■公式MTGチャンネル(ニコニコ動画)
http://ch.nicovideo.jp/channel/mtg
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 16:59:38.57 ID:G83C+XkC0
○公式FAQなど

マジック2012FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_m12_j.html
ミラディンの傷跡FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_som_j.html
ミラディン包囲戦FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_mbs_j.html
新たなるファイレクシアFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_nph_j.html
イニストラードFAQ:http://mjmj.info/data/faq_isd_j.html
闇の隆盛FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_dka_j.html
アヴァシンの帰還 よくある質問集:http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/faq/avr

DCIポイント確認:ttp://webapp.wizards.com/ratings.aspx
プレインズウォーカーポイント確認:ttp://www.wizards.com/Magic/PlaneswalkerPoints/
イベント規定(2011年10月1日発効)ttp://mjmj.info/data/JPN_MTR_20111001.html


○M10におけるルール変更点の要約

ここに書いてあるのは要約だけです。詳細は
ttp://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a を参照してください。
(ただし戦闘ダメージと接死に関するルールは↑の記述からさらに改訂されています)

・用語の変更
場 → 戦場
プレイする → 唱える/起動する/プレイする
ゲームから取り除く/ゲーム外領域 → 追放する/追放領域 (「ゲームの外部」ではなくなりました)
ターン終了ステップ → 終了ステップ
ターン終了時に → 終了ステップ開始時に

・動作の変更
マリガン実行は同時(宣言は先攻側から)
マナはステップ終了時に消滅 (マナ・バーンは無し)
トークンのオーナーは出たときのコントローラーと同じ
戦闘ダメージの割り振り順
戦闘ダメージはスタックに乗らない
接死が常在型能力になりダメージを与えた直後の状況起因処理で破壊されるようになった
絆魂が常在型能力になりダメージを与えると同時にライフを得るようになった
フェイジング、フェイズイン・フェイズアウトはまったく別物の挙動に変更
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 17:00:31.57 ID:G83C+XkC0
●オールタイムでよくある質問●
Q1-1:〜が再録されましたけど、昔の〜は使えますか? また、 プロモカードは公式大会で使えますか?
 (エルドラージ覚醒の《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》など)
A1-1:どちらも問題なく使えます。

Q1-2:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Player Rewards)が終わったというのは本当ですか?
A1-2:本当です。

Q1-3:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A1-3:ビギナーさんならマジック2012のいずれかのエントリーセットを。
 一度やったことある人は(ルールがわかるのであれば)
 ミラディンの傷跡、ミラディン包囲戦、新たなるファイレクシア
 を推奨。それぞれ構築済みのテーマデッキおよびエントリーセットもある。
 テーマデッキ・エントリーセットのカード内容は以下。
 http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/

Q1-4:今現在スタンダードで使えるカードにはなにがありますか?
 また、次にスタンダードで使えなくなるカードセットはなんでしょう?
 このカードセットはいつまで使える?いつから使える?
A1-4:以下のとおりです。
 2012年4月29日現在 スタンダード使用可能カードセット
 ミラディンの傷跡/Scars of Mirrodin
 ミラディン包囲戦/Mirrodin Besieged
 新たなるファイレクシア/New Phyrexia
 マジック2012/Magic 2012
 イニストラード/Innistrad
 闇の隆盛/Dark Ascension
 アヴァシンの帰還/Avacyn Restored (5月4日から使用可能)

 10月5日のラブニカへの回帰発売時、ミラディンの傷痕ブロックとマジック2012がスタンダードで使えなくなる予定
5名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 17:00:53.26 ID:G83C+XkC0
●優先権について●
「優先権」というのは、プレイヤーが呪文や能力などを使える権利のことです。また、呪文や能力がいつ解決されるのか、
またフェイズやステップやターンがどう進行するのかにも関わる非常に重要なルールなので、きちんと憶えましょう。
”インスタントはいつでも使える”といった大ざっぱな憶え方をしているかもしれませんが、これは忘れてください。
基本的に、優先権を持っていないプレイヤーは呪文や能力を使えません。

1.フェイズやステップが始まると、ターンを行っているプレイヤーがまず優先権を得ます。
2.優先権を持っているプレイヤーは、呪文や能力を一つ使うか、あるいは優先権を対戦相手にパスするか(→5.)、を選びます。
3.呪文や能力を使ったら、その呪文あるいは能力は(例外はありますが)スタックに積まれ、先ほどのプレイヤーが再び優先権を得ます。
4.プレイヤーはさらに呪文や能力を使うこともできます(→3.)。それ以上使わないのであれば優先権をパスします。
5.パスされると、相手が優先権を得ます。対戦相手もまた2.〜4.と同様に呪文や能力を使ったり優先権をパスしたりを選びます。
6.「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合、ようやくスタックの呪文や能力の解決が始まります。
 「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合とは、以下のような場合です。
 例A・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《審判の日/Day of Judgment》を唱え、スタックに置いた。
    ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・対戦相手が優先権を得るが、とくになにもせず優先権をパスした。
     ○あなたの優先権パスと対戦相手の優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
     →スタックのいちばん上の《審判の日/Day of Judgment》が解決され、すべてのクリーチャーが破壊される。
 例B・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《審判の日/Day of Judgment》を唱え、スタックに置いた。
    ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・対戦相手は優先権を得て、《審判の日/Day of Judgment》を対象にして《取り消し/Cancel》を唱えた。
    ・唱え終わると対戦相手は再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・あなたが優先権を得るが、とくになにもせず優先権をパスした。
     ○対戦相手の優先権パスとあなたの優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
     →スタックのいちばん上の《取り消し/Cancel》が解決され《審判の日/Day of Judgment》が打ち消される。
7.呪文や能力が一つ解決され終わると、ターンを行っていたプレイヤーが再び優先権を得ます(→1.)。
8.「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合で、なおかつスタックが空っぽだった場合には、そのフェイズあるいは
 ステップが終了し、次のステップ/フェイズに進みます。

○注意点
・だれかが呪文を唱えたり能力を起動したりしている間(対象を選んだり、コストを支払ったりといった手順を行っている間)には、
 だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックの呪文や能力を解決している間も、だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックに呪文や能力が置かれても、それが解決される前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってきます。
・同様に、フェイズ/ステップが始まったら、それが終わる前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってきます。
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 17:01:08.69 ID:G83C+XkC0
●呪文や能力とスタックに関する質問●
Q2-1:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》の能力が使われるのに対応して《ショック/Shock》で殺したら、
 能力は消えるの?
A2-1:パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントを破壊したり
 戦場から取り除いたりしたとしても、スタック上の能力はそのまま残ります。
 スタック上の能力自体を打ち消したりするには、それ専用の呪文や能力(《もみ消し/Stifle》など)を使う必要があります。
 上例なら《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》の能力で問題なく対象に2点のダメージが与えられます。
 スナイパーと同時に撃ち合いになった時、スナイパーを狙撃して殺したとしても、鉄砲の弾は飛んでくるのと同じです。

Q2-2:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》の能力が使われるのに対応して《ギデオンの法の番人/Gideon's Lawkeeper》で
 タップして邪魔することはできる?
A2-2:基本的に、プレイヤーは優先権を持っていなければ、呪文を唱えることも能力を起動することもできません。
 呪文を唱えることや、能力を起動することが宣言された後、
 コストを支払うまでの間にプレイヤーが優先権を得ることはないので、質問のようなことはできません。

Q2-3:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る時は、どうしたらいいの?
A2-3:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力を
 そのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて積みます。そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が
 同じように能力をスタックに積みます。つまり、アクティブ・プレイヤーの能力が最後に解決されることになります。
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 17:03:58.31 ID:G83C+XkC0
●戦闘フェイズの流れ●

各ステップの開始時の処理を行った後で、プレイヤーは呪文や能力を使えるようになる(「↓」のタイミング)。
どのクリーチャーで攻撃・ブロックをするのか宣言された後で、タップさせる呪文や能力などで攻撃やブロックを妨害することはできない。
それらを妨害したいなら、その前のステップまでに済ませておくこと。

【戦闘開始ステップ】
↓(アタッカーをタップさせたい場合ここで)
【攻撃クリーチャー指定ステップ】 処理:攻撃するクリーチャーを指定する
↓(相手のブロッカーをタップさせたい場合、瞬速でブロックしたい場合ここで)
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】 処理:ブロックするクリーチャーを指定する、複数体ブロックのダメージ割り振り順を指定する
↓(パワーやタフネスを増減させたい場合、再生やダメージ軽減をしたい場合はここで)
(【先制攻撃用戦闘ダメージ・ステップ】 先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーがいた場合、戦闘ダメージ・ステップが2回行われる)
(↓)
【戦闘ダメージ・ステップ】 処理:戦闘ダメージを割り振る。スタックを使用せずただちにダメージが与えられる

【戦闘終了ステップ】

クリーチャーが複数のクリーチャーにブロックされたとき、 攻撃プレイヤーはただちにどの防御クリーチャーから順に攻撃ダメージを割り振るか決める。
攻撃クリーチャーはブロックされているクリーチャーごとに致死ダメージを割り振らなければ、 次のクリーチャーに攻撃ダメージを割り振ることができない。
攻撃クリーチャーが接死を持っている場合は、1点以上割り振れば「致死ダメージ」と見なされる。
割り振りが完了すると、戦闘ダメージは即座に与えられる。昔のルールのようにスタックに乗ったりはしない。
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 17:04:19.92 ID:G83C+XkC0
●戦闘に関する質問●
Q3-1:ダメージを軽減して0にしてもダメージを与えたことにはなるんですか?
A3-1:0点以下のダメージはダメージとはなりません。《流城の貴族/Stromkirk Noble》などによる、
 ダメージを与えたとき〜といった誘発型能力は誘発しません。

Q3-2:《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》で攻撃したら、《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》でブロック
 されました。そこで《ショック/Shock》で《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を焼いたんですが、
 《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》のダメージはプレイヤーに通りますか?
A3-2:戦闘ダメージをプレイヤーに割り振れるのは、「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」だけです。
 いったんブロックされたクリーチャーは、トランプルを持っていない限り、たとえダメージの前に
 ブロック・クリーチャーが戦場を離れても、防御側プレイヤーにダメージを与えることはできません。

Q3-3:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》って攻撃できるんですか? 自分のターンにクリーチャーにしたら必ず
 召喚酔いしていると思うんですが。
A3-3:召喚酔いしているかどうかは、あなたがそのパーマネントをいつからコントロールしているかによって
 決まります。いつクリーチャーに変化したかは関係ありません。《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》を出したターンに
 すぐクリーチャー化したら、それは召喚酔いです。出してから次にまたあなたのターンになり、
 その開始時からずっとコントロールしているならば、クリーチャー化して攻撃できます。

Q3-4:新ルールになってから、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》でブロックした後で生け贄にしてどこかに
 1点ダメージを飛ばすというのができなくなったと聞いたんですがほんとうですか?
A3-4:よくある誤解です。「戦闘ダメージの割り振りがスタックに乗らなくなった」だけです。ブロックされた後、
 戦闘ダメージが与えられるまでの間に呪文や能力を使えることには変更がありません。
 ブロックした《モグの狂信者/Mogg Fanatic》を、ブロッククリーチャー指定ステップ中に生け贄にして
 その能力を起動することは今でも可能です。その場合、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》は戦闘ダメージを
 与えませんが、ブロックした事実は消えません。
 (M10以前のように、戦闘ダメージステップ中、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》 からの1点の戦闘ダメージが
 スタックに乗っている状態で能力を起動し、タフネス2のクリーチャーと相打ちにしたり、タフネス1のクリーチャー2体を
 破壊するといったことはできなくなりました)
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 17:04:35.89 ID:G83C+XkC0
●プレインズウォーカーについて●
プレインズウォーカーはクリーチャーではありません。まったく新しい種類のパーマネントです。
多くの新ルールが使われているので、必ずローウィンFAQで確認してください。
http://mjmj.info/data/obsolete/faq_lrw_j.html

Q4-1:プレインズウォーカーを出したターンから、プレインズウォーカー能力を起動できますか?
A4-1:できます。プレインズウォーカー能力の起動については、いわゆる召喚酔いの影響はありません。

Q4-2:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》で、対戦相手がコントロールするプレインズウォーカーに3点のダメージを
 与えられますか?
A4-2:与えられます。このとき「プレインズウォーカーを対象に《硫黄の流弾/Brimstone Volley》を唱える」わけでは
 ないことに注意してください。相手プレイヤーを対象に《硫黄の流弾/Brimstone Volley》を唱え、その解決時に
 あなたがダメージを相手プレイヤーからプレインズウォーカーへと移し変えることを選ぶことができます。

Q4-3:自分がコントロールするプレインズウォーカーに与えられるダメージを、《物語の円/Story Circle》で
 軽減することはできますか?
A4-3:上記Q4-2のような場合は、まずあなたにダメージが与えられようとするわけですから、ダメージが
 プレインズウォーカーへと移し変えられる前に、《物語の円/Story Circle》で軽減することができます。
 プレインズウォーカーが相手クリーチャーに攻撃された場合、戦闘ダメージは直接プレインズウォーカーに
 与えられるので、これを《物語の円/Story Circle》で軽減することはできません。

Q4-4:《金屑の嵐/Slagstorm》を唱え、解決時に相手プレイヤーと相手がコントロールするプレインズウォーカーに
 それぞれダメージを与えることができますか?
A4-4:できません。プレインズウォーカーはクリーチャーでもプレイヤーでもないので《金屑の嵐/Slagstorm》によって
 直接ダメージを受けることはありません。上記Q6-2のように、相手プレイヤーへのダメージをプレインズウォーカーに
 移し替えることはできますが、その場合はもちろんプレイヤーの方はダメージを受けません。
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 17:04:58.51 ID:G83C+XkC0
Q4-5:《金屑の嵐/Slagstorm》を唱え、解決時に自分が受けるダメージを自分がコントロールするプレインズウォーカーに
 移し変えることはできますか?
A4-5:できません。ダメージの移し変えは、ダメージを受けるプレイヤーがダメージの発生源の
 コントローラーの対戦相手であるときにしか起こりません。

Q4-6:プレインズウォーカーを同じプレイヤーが複数コントロールしていてもいいんですか?
A4-6:コントロールできるプレインズウォーカーの数に制限はありません。
 ただし、「プレインズウォーカー・ユニーク・ルール」というものがあります。
 同一のプレインズウォーカー・タイプを持つプレインズウォーカーが複数戦場にあるとき(コントローラーは問わず)、
 それらすべてをオーナーの墓地に置く状況起因処理です。レジェンド・ルールとよく似ています。
 レジェンド・ルールと異なるのは、参照するのがパーマネントの名前でなく、 サブタイプだという点です。

Q4-7:対戦相手が、《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出し、忠誠度+1の能力を起動したので、
 対応して《硫黄の流弾/Brimstone Volley》で3点のダメージを与え、プレインズウォーカーに移し替えました。忠誠カウンターをゼロにして
 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を墓地に置くことはできますか?
A4-7:できません。プレインズウォーカー能力の忠誠カウンター増減は、その能力のコストです。対戦相手が能力を起動した後、
 あなたが優先権を得た段階では、すでにカウンターは増えているので、質問の状況ではカウンターは1つ残ります。

Q4-8:では、対戦相手が《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出した後、能力を起動する前に
 《硫黄の流弾/Brimstone Volley》で3点のダメージを与えることはできますか?
Q4-8:できますが、きわめてまれな状況でしか起こりえないでしょう。呪文や能力が解決されると、次に優先権を得るのは
 ターンプレイヤーです。対戦相手が《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出した後に優先権を得るのは、
 やはり対戦相手ということになります。そこで対戦相手がプレインズウォーカー能力を起動せずに他の呪文や能力を
 使ったり、あるいはなにもせずに優先権をパスすれば、あなたは《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》の
 忠誠カウンターがまだ3つの状態で《硫黄の流弾/Brimstone Volley》を唱えるチャンスを得られます。
(ですから、そうされないように、プレインズウォーカーは戦場に出したらすぐにその能力を起動するのが定石です)
11名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 17:05:15.26 ID:G83C+XkC0
●基本的なルールや用語に関する質問●
Q5-1:「基本土地」や「基本土地タイプ」ってなに?
A5-1:「基本土地」とは、特殊タイプ「基本/Basic」を持つ土地のことです。「平地」「島」「沼」「山」「森」の5種類が代表的です。
 《冠雪の森/Snow-Covered Forest》なども特殊タイプ「基本/Basic」を持っているので基本土地です。

 一方、「基本土地タイプ」とは土地が持つサブタイプの一種であり、「平地」「島」「沼」「山」「森」の5つを指します。
 通常では「基本/Basic」を持つ土地は必ずカード名と同じ名前のタイプを1つもっています。
 5種の基本土地カードと同じ名前のタイプ名なので「基本土地タイプ」と呼ばれていますが、基本土地タイプを持つことと
 基本土地であることは異なります。特殊タイプ「基本/Basic」を持たない土地、すなわち「基本でない土地」であっても、
 いずれかの基本土地タイプを持っていたり、何らかの効果で得ることがあります。

Q5-2:《平地/Plains》は白のカードなんでしょうか?
A5-2:いいえ、通常は無色です。
 マナ・コストに含まれるマナ・シンボルによって色は決まりますが、土地はマナ・コストがないので無色です。
 ただし、何らかの効果によって色を持つことは有り得ます。

Q5-3:「until end of turn/ターン終了時まで」と「at end of turn/ターン終了時に」って違うの?
 「at the beginning of the end step/終了ステップの開始時に」って一体なんなの?
A5-3:「ターン終了時まで」と「ターン終了時に」の二つはまったく違う意味を持っています。
 (紛らわしいので、最新セットからは「ターン終了時に」という表記の多くが「終了ステップの開始時に」と変更されています)
 「ターン終了時まで」と書かれた効果はクリンナップ・ステップにその効果が終わります。ダメージが
 消えるのと同時であるため、ターン終了時まで+0/+2の修整を受けて、3点のダメージを受けている0/2の
 クリーチャーは、ターン終了時までの効果が切れると破壊されることなく0/2のクリーチャーへと戻ります。
 一方、古いカードにおいて「ターン終了時に」と書かれていた場合、あるいは最近のカードで
 「終了ステップの開始時に」と書かれていた場合、誘発型能力を表し、クリンナップ・ステップよりも前、
 終了ステップの開始時に誘発します。

Q5-4:再生ってよくわからないんですけど?
A5-4:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。すでに墓地に置かれたカードを
 戦場や手札に戻す効果ではありません。再生を持つ能力や呪文が解決されると、パーマネントには
 1枚だけ「再生の盾」が張られます。そのターン中、次にそのパーマネントが破壊される場合、
 かわりにその破壊を無効にし、与えられたダメージを全て取り除き、パーマネントをタップし、
 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、再生の盾が1枚消えます。
 再生の盾は何枚でも重複して張っておくことが可能です(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。)
 再生でパーマネントがタップするのは効果の一部であってコストではありません。
 タップ状態のパーマネントも再生できます。
12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 17:05:30.95 ID:G83C+XkC0
Q5-5:「対象」って特別な意味のある言葉なんですか? よく分かりません。
A5-5:「対象」は、MTGにおいては非常に重要で厳密なルール用語です。対象をとる呪文や能力は……
 (1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力(例:《ショック/Shock》など)
 (2) オーラ呪文
 (3) ルールで「対象をとる」と定義されているキーワード能力
 (例:装備、挑発、接合、転生、憑依、城砦化、補強)
 です。これ以外のものは対象をとりません。
 《審判の日/Day of Judgment》などの「すべての〜」や「各〜」、《物語の円/Story Circle》の「選ぶ」は、対象をあらわす
 言葉ではなく、これらは被覆やプロテクションの影響を受けません。

 紛らわしいのですが、単にオーラや装備品などを「つける」行為は、対象をとりません。
 例えばオーラの場合、普通に唱えるならオーラ呪文は対象をとりますが、何らかの効果によって戦場に出て
 パーマネントにつける場合は、対象をとらないので、被覆でも関係なくオーラをつけることができます。
 一方プロテクションの場合は、その種類のオーラが「ついている」状態自体が不正であり、外れてしまいます。

Q5-6:点数で見たマナ・コストとは何ですか?
A5-6:点数で見たマナ・コストとは、カードの右肩に書かれた「マナ・コスト」を数値化したものです。
 色マナ(白)や(青)などは1点で、不特定マナ(5)などは○の中の数字で数え、その合計がそのカードの点数で見たマナ・コストになります。
 また、ファイレクシア・マナ(○の中にΦ)は1点で、単色混成マナ・シンボル(○の中に色マナシンボルと(2)が共存)は2点で数えます。
 呪文を唱える際に追加コストなどで「唱えるためのコスト」が変化しても、「点数で見たマナ・コスト」は変化しません。
 マナ・コストにXを含む場合、スタック以外ではXは0として扱いますが、
 スタック上では選ばれたのXの値に応じて点数で見たマナ・コストも変化します。
 例
 マナ・コストが(1)(青)(青)の《取り消し/Cancel》の点数で見たマナ・コストは3。
 マナ・コストが(3)(白)(赤)の《覇者、ジョー・カディーン/Jor Kadeen, the Prevailer》の点数で見たマナ・コストは5。
 マナ・コストが(1)(Φ/黒)(Φ/黒)の《四肢切断/Dismember》の点数で見たマナ・コストは3.。
 マナ・コストが(X)(緑)の《変幻のハイドラ/Protean Hydra》の点数で見たマナ・コストは、スタック上では(X+1)で、それ以外では1。
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 17:06:51.96 ID:G83C+XkC0
Q5-7:「コピー可能な値」とはなんでしょうか?
A5-7:コピー可能な値とは、カードに印刷された特性値、すなわち
 カード名、マナ・コスト、色指標、カード・タイプ、特殊タイプ、サブタイプ、エキスパンション・シンボル、ルール文章、パワー、タフネス、忠誠度
 に、他のコピー効果、「戦場に出るに際し」「表になるに際し」という能力が特性値に与えた影響、裏向きであるかどうかを加味したものです。
 例
 クリーチャー化した《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》を《クローン/Clone》でコピーした場合、
 クリーチャーではなくマナ能力とクリーチャー化能力を持った《墨蛾の生息地》という名前の土地になります。
 コピー可能なのはあくまで「カードに印刷された特性値」であって、現在どのようなカード・タイプであるか、現在どのような能力を持っているかは考えないからです。

Q5-8:「戦場に出るに際し」という選択はいつ行われるのでしょうか。
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》で《殴打頭蓋/Batterskull》をコピーしたら、細菌トークンを戦場に出すことはできますか?
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》を唱えた時に、コピーしたかった《殴打頭蓋/Batterskull》を手札に戻されてしまったらどうなるのでしょうか。
A5-8:戦場に出るに際し行う選択は、それが戦場に出る直前にスタックを用いずに行われます。戦場に出た後ではありません。
 上の場合なら、《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》は《殴打頭蓋/Batterskull》として戦場に出るので、生体武器が誘発します。
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》がスタックにある時に《殴打頭蓋/Batterskull》を手札に戻されてしまった場合、
 《殴打頭蓋/Batterskull》になることはできませんが、戦場にある別のアーティファクトかクリーチャーを選んでコピーになることができます。
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 17:07:14.48 ID:G83C+XkC0
●キーワード能力に関する質問●
Q6-1:プロテクション(赤)のクリーチャーは《抹消/Obliterate》で死なないんですか?
 あと《紅蓮地獄/Pyroclasm》でも死なないんですか?
A6-1:プロテクション(赤)は以下の5つの効果を持ちます。
 ・(赤)の呪文や発生源が(赤)である能力の対象にならない。
 ・(赤)のオーラをエンチャントすることができない。
 ・(赤)の発生源からのダメージをゼロに軽減する。
 ・(赤)のクリーチャーにブロックされない。
 ・(赤)の装備品を装備できず、(赤)の城砦に城砦化されない。
 《抹消/Obliterate》は対象を取っておらず、ダメージでもないので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊することができます。
 《紅蓮地獄/Pyroclasm》は対象を取っていませんが、プロテクションによってダメージが軽減されるので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊できません。

Q6-2:《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》からのダメージを、《物語の円/Story Circle》で軽減することは
 できますか?
A6-2:できます。《物語の円/Story Circle》の能力は対象をとらないので(「選ぶ」は対象をとることでは
 ない)、プロテクション(白)の影響を受けずに《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》を指定することができます。

Q6-3:装備品を装備しているクリーチャーがプロテクション(アーティファクト)を後から得たらどうなりますか?
A6-3:プロテクションの五番目の効果によって、装備品ははずれます。

Q6-4:墓地にある《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》を、《堀葬の儀式/Unburial Rites》で
 戦場に戻す事はできますか?
A6-4:できます。パーマネントの常在型能力は普通、戦場にある時にだけ機能するので、墓地では
 プロテクション(黒)は機能せず《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》を対象にとることができます。
15名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 17:07:50.90 ID:G83C+XkC0
●ダメージ、タフネス、ライフについて●
Q7-1:6点のダメージを負っている《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》(11/11 破壊されない)に
 《四肢切断/Dismember》(-5/-5の修整を与える)を唱えました。
 《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》のタフネスは0になりは墓地に置かれますか?
A7-1:いいえ。その《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》は「6点のダメージを受けている6/6のクリーチャー」
 であり、タフネスが0になったわけでは無いので墓地に置かれません。
 タフネスは、そのクリーチャーはダメージを破壊されずに何点まで蓄積できるか?という数値であり、
 ダメージはタフネスを減らしません。

Q7-2:絆魂を持つパワー2のクリーチャーが、タフネス1のクリーチャーにパワー分のダメージを与えました。
 得られるライフは何点ですか?
A7-2:2点です。タフネス以上のダメージをクリーチャーに与える事も適正です。
 上回る分が切り捨てられることはありません。
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 17:08:07.88 ID:G83C+XkC0
●最近よくある質問●

★最近多い両面カードのルールに関してはまずこちらを御覧下さい
両面カードのルール:ttp://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/dfcrules

Q8-1:クリーチャー・トークンが戦場から墓地に落ちた時「クリーチャーが死亡するたび」と書かれた能力は誘発しますか?
A8-1:誘発します。トークンは戦場から墓地に落ちた後、状況起因処理で墓地から消滅します。

Q8-2:《反逆の行動/Act of Treason》で対戦相手の《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》のコントロールを得た後、
 そのターン中にこの《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》を《貪る大群/Devouring Swarm》の能力のコストとして生け贄に捧げました。
 トークンを戦場に出すのはどちらになりますか?
A8-2:「戦場を離れたとき」を誘発条件とする誘発型能力は、そのパーマネントが戦場を離れる直前の状況を参照するため、
 誘発型能力のコントローラーはあなたです。したがって、クリーチャートークンを戦場に出せるのもあなたです。

Q8-3:《弱者の師/Mentor of the Meek》と《無形の美徳/Intangible Virtue》をコントロールしている状態で、
 2/2のゾンビ・トークンが私のコントロール下で戦場に出た場合、弱者の師の能力でカードを引くことはできますか?
 また、2枚の《無形の美徳》をコントロールしている状態で《皮剥ぎの鞘》により細菌トークンが戦場に出た場合はどうですか?
A8-3:前者は弱者の師の能力は誘発しません。
 戦場に出る段階では既に《無形の美徳》の常在型能力による修整を受け、3/3のクリーチャーとして戦場に出ますので、
 《弱者の師》の能力は誘発しません。
 後者は弱者の師の能力は誘発します。それは弱者の師の能力が誘発した時点では2/2のクリーチャーです。
 戦場に出た時点でパワーが2以下であれば弱者の師の誘発条件は満たしており、かつこの能力は解決時に再び
 パワーの値を参照することもありません。

Q8-4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》で《四肢切断/Dismember》にフラッシュバックを与えました。
 この《四肢切断/Dismember》を1マナと4ライフでで墓地から唱えることはできますか?
A8-4:はい、唱えることができます。
 そのフラッシュバック・コストはマナ・コストと同一なので、フラッシュバック・コストは(1)(黒/Φ)(黒/Φ)です。
 ファイレクシアマナシンボルを、マナを支払う代わりにライフで支払う事が出来るのは変わりません。

Q8-5:フラッシュバックした《旅の準備/Travel Preparations》を《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》を対象に唱えることはできますか?
A8-5:いいえ、唱えることはできません。
 呪文の色は、どのようにして唱えたかにかかわらず、カード右上のマナシンボルの色です。
 フラッシュバックにより支払ったコストとは関係ありません。
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 18:20:27.41 ID:G83C+XkC0
Q8-6:《教区の勇者/Champion of the Parish》と《天使の監視者/Angelic Overseer》をコントロールしている状態で
 《審判の日/Day of Judgment》を唱えました。《天使の監視者/Angelic Overseer》は破壊されますか?
A8-6:破壊されません。
 《審判の日/Day of Judgment》の解決でクリーチャーが破壊されるかどうかということは、全てのクリーチャーについて
 同時に判断が下るので、その時点では《天使の監視者/Angelic Overseer》はまだ「破壊されない」属性を持っています。

Q8-7:では、《教区の勇者/Champion of the Parish》と《天使の監視者/Angelic Overseer》をコントロールしている状態で
 《金屑の嵐/Slagstorm》を唱えました。《天使の監視者/Angelic Overseer》は破壊されますか?
A8-7:こちらは破壊されます。
 直後の状況起因処理のチェック時には《天使の監視者/Angelic Overseer》は破壊されませんが、《教区の勇者/Champion of the Parish》
 は破壊されるので、《天使の監視者/Angelic Overseer》の「破壊されない」属性はなくなります。ダメージは
 クリンナップ・ステップまで残っていますので、次の状況起因処理で《天使の監視者/Angelic Overseer》も結局破壊されます。

Q8-8:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》で、墓地にある《青の太陽の頂点/Blue Sun's Zenith》にフラッシュバックを持たせました。
 《青の太陽の頂点/Blue Sun's Zenith》は、解決後にライブラリーに戻りますか?それとも追放されますか?
A8-8:追放されます。
 《青の太陽の頂点/Blue Sun's Zenith》は、解決時に自身の効果によってライブラリーに戻ろうとしますが、
 フラッシュバックには「フラッシュバックにより唱えられた呪文は、スタック上から別の領域に移動する場合、代わりに追放される」
 という置換効果があります。よって、「ライブラリーにもどる」という効果が置換され、追放されます。

Q8-9:《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》の能力は、戦場と墓地にそれぞれ《組み直しの骸骨》がいるときに起動しないと
 意味ないのでしょうか?
A8-9:いいえ。カードにそのカード自身の名前が書いてある場合、そのカード自身を指し、同じ名前の他のカードは
 指しません。つまり、《組み直しの骸骨》の能力は、自分自身を墓地から戦場に戻す、という能力です。
 通常パーマネントの能力はそれが戦場にある時にしか起動できませんが、戦場以外でしか機能しないような能力は例外として扱われます。

Q8-10:《幻影のドラゴン/Phantasmal Dragon》が《ショック/Shock》の対象にとられたので、《呪文滑り/Spellskite》で対象を変更しました。
 《幻影のドラゴン》を生け贄に捧げずに済みますか?
A8-10:いいえ。一度誘発条件を満たした誘発型能力は、後でその条件が非になってもスタックから取り除かれたりしません。
ただし、「〜したとき、〜場合」と書かれたものの場合は解決時にも再び条件が満たされているかチェックされます。

Q8-11:《投げ飛ばし/Fling》で+1/+1カウンターが4つ置かれた《流城の貴族/Stromkirk Noble》を生贄に捧げました。
 与えられるダメージは5点ですか?それとも1点ですか?
A8-11:5点です。《投げ飛ばし》が参照する「生贄に捧げられたクリーチャーのパワー」とは戦場に存在した《流城の貴族》の情報を見ます。
 墓地に置かれた《流城の貴族》のカードに書かれたパワーは関係ありません。
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 18:21:11.04 ID:G83C+XkC0
Q:+1/+1カウンターが1個置かれた《若き狼/Young Wolf》が《伝染病の屍賊/Contagious Nim》と戦闘して
 死亡しました。《若き狼/Young Wolf》は不死で戦場に戻れますか?
A:戻りません。
 タフネスが0以下になった《若き狼/Young Wolf》が墓地に置かれることと、
 +1/+1カウンター1個と-1/-1カウンター1個が取り除かれることは、
 どちらも状況起因処理であり、同時に処理されます。
 「戦場を離れたとき」を誘発条件とする誘発型能力は、そのパーマネントが戦場を離れる直前の状況を
 参照するため、その時点ではまだ《若き狼/Young Wolf》の上に+1/+1カウンターが置かれています。
 よって、不死の誘発条件を満たしません。

●その他の注意点●
○自分の場、相手の場
MTGにおいては「戦場」(旧ルールでいう「場」)は1つだけです。
1つの「戦場」という領域に、コントローラーの違うパーマネントが存在しています。
「自分のコントロール下」「対戦相手がコントロールしている」と表現しないと誤解を招くことがあります。

○発動
MTGには「発動」というルール用語はありません。また発動という言葉を使うと、呪文を唱えることなのか、
起動型能力の起動なのか、誘発型能力の誘発なのか紛らわしくなりますので、なるべく正しい用語を使って質問してください。

○テンプレ変更案について
何かテンプレについて意見がある方は>>1と該当する番号にアンカーを張っておいてください。
次スレを立てる際にわかりやすいです。
19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 21:14:13.50 ID:Ado09SUf0
>>1乙です。

今日のプレリであったんですが

相手のクリA(結婚持ち)とクリB(結婚なし)が結婚している状態で
相手はクリC(結婚持ち)を召喚し、クリBとクリCを結婚させました。

AとBは結婚しているはずなのですが、なにやら
Cはボッチだから BとAを離婚させ、BとCをくっつけることができる
とか言っていました。
 
なにがなんだかよくわからないまま
そんなことはできないのではと聞き返したら、できると言われ、
気の置けない相手ではない怖いお兄さんだったので
いわれるまま そのまま通してしまいましたが、

仮に上記のシチュエーション(カッコ内)の行動を相手がとった場合、
僕はどうすればよかったのでしょうか?
ちなみに店舗内にジャッジはいません(帰ったので)

そしてそれを見逃した場合、僕にもペナルティが来るのでしょうか?
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 21:22:28.80 ID:h6xy0gjY0
>>19
それは公式に報告した方がいい。ジャッジが大会運営ほったらかして帰るとかありえない。
どうするもこうするもとにかくジャッジコール。それ以外にはない。
それ以外の選択肢はないので、それ以外の答えも存在しない。

それと、結婚ではなく結魂。
21名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/28(土) 21:33:40.81 ID:Ado09SUf0
>>20
ちょっと言い方が間違ってました ごめんなさい

1人だけいる店長さんが大会の運営とジャッジ(?)を兼ねているんです。
帰ってしまったのはお手伝いをしていた怖いお兄さん(ジャッジ資格持ち)です。

ですが、店長さんはそこまでルールに詳しくないので
「まぁ、それでいいんじゃない?」 みたいな感じで終わってしまうのです…
それでもやっぱり報告は必要ですね

ご回答ありがとうございました。

22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 01:42:14.61 ID:vSlbeUqa0
質問よろしいでしょうか?
PIG効果を持ったクリーチャー(たとえば真面目な身代わり)をコピーしたトークンが
何らかの効果で生け贄に捧げられた場合トークンは墓地に送られた瞬間すぐに消滅しますが
PIG効果の1枚ドローをするという能力は発動することが出来るという認識であってますか?

wikiを読んでいるのですがPIG能力の項目に「墓地に置かれたとき」と「死亡したとき」とありますが
両者はどういった意味の違いがあるのでしょうか?
単にクリーチャーが墓地に置かれるか、その他のパーマネントが墓地に置かれるかだけの違い・・・?
23杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/04/29(日) 01:51:27.67 ID:pk+te7jb0
>22
 すぐに、ではなく、状況起因処理で消滅する。(すぐに、という解釈でもほぼ問題はないが)
 墓地に置かれているのはたしかなので、墓地に置かれたときの能力は誘発する。

 「死亡する」"die"というのはM12から導入された用語で、「戦場から墓地に置かれる」こととまったく同義。ただしクリーチャーにしか
用いられないようである。ルール的な差異はまったくないので、機械的に「戦場から墓地に置かれる」に読み替えてよい。
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 01:59:18.26 ID:vSlbeUqa0
>>22
なるほど、丁寧に解説ありがとうございました
ひとまず解釈があっていたようなので安心しましたw
25名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 01:59:36.93 ID:vSlbeUqa0
アンカミス
>>22ではなく>>23です
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 05:37:53.68 ID:HAZG1A+J0
くだらない質問ですが・・・
アヴァシンの帰還のスポイラーをみていると
時間の熟達や終末などのカードの枠に後光がさしているようなカードがあるのですが一体どういう意味があるのでしょうか?
教えてください。
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 05:59:16.29 ID:9QogqAMQ0
>>26
ざっと見た感じどれも 奇跡能力 を持ってるから、それを示してるっぽい?
ライブラリーから引いてすぐに判断しなきゃいけない効果だから、ドローしてパッと見で奇跡能力持ちかどうか分かるようにって考えると説得力ありそうだけど
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 06:46:30.56 ID:HAZG1A+J0
>>27
なにかストーリーに関係があるかと思っていました。
盲点でした;;
ありがとうございます!!
29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 10:18:47.24 ID:HodqTyVX0
前スレ936さん

プレインズウォーカーのデフォルメ絵について聞いた前スレの930です
参加したのは川崎のプレリでした。
オリジナルでしたか、教えてくれてありがとうございます。
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 12:03:05.64 ID:cNaEEMxnO
クリーチャーがいないのに神の怒りを唱えたり
エンチャントがないのに自然に帰れを唱えたりといった空撃ちは出来るのでしょうか?
31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 12:56:09.16 ID:8GvAdW6f0
できるよ
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 13:27:09.12 ID:cNaEEMxnO
ありがとうございます
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 14:51:25.84 ID:hccDxVUL0
獄庫イベント入った人
中に何入ってたか教えて
34名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 19:10:03.52 ID:PCuL2D3J0
質問です。
大建築家の「あなたの青クリーチャーをタップしてマナを産む」能力は
幻影クリーチャーをタップすることでも問題なく起動できますか?
それとも、大建築家の能力の対象に取られたと見なされ
幻影クリーチャーは破壊され能力起動もできませんか?
または「幻影クリーチャーは破壊されるがマナは産み出される」のでしょうか?

大建築家の能力はクリーチャーを対象に取っているわけではないと思うのですが……
解釈に自信が無いのでお願いします
35名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 19:14:49.03 ID:ahpxy2iK0
>>34
>>12のQ5-5
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 19:15:37.58 ID:JFcGig6Ni
質問です
相手のドローステップにジェイスの文書管理人の効果を起動し、相手に一枚ドローさせた上で互いの手札を引き直させることは可能ですか?
37名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 19:20:46.22 ID:PCuL2D3J0
>>35
問題無いのですね
ありがとうございました
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 20:20:58.63 ID:Zvgvaa310
質問です。
精神の病を這うものが場に出ている状態で、
ジェイスの文書管理人や、テフェリーの細工箱、溶鉄の精神などのカードの効果によって
精神の病を這うものはタフネスが0となるタイミングがあり、破壊されるという認識は正しいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 20:27:03.84 ID:wYwFhtiN0
>>36
できるけど、ドローステップだとそもそも能力を起動できるタイミングは必ずドローの後になる
もちろん相手も引いてきたインスタントを使うタイミングがある

>>38
正しくない
能力の解決途上で一時的にタフネスが0になっても
最終的に全ての処理が解決終了したときにプラスになってれば生き残る

タフネスが0以下のクリーチャーが墓地に置かれるのは状況起因処理のチェック時で、
それは一つの能力の解決途中には決して差し挟まれない
40名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 20:29:15.70 ID:1jwNLxvs0
>>38
まずタフネスが0のクリーチャーが墓地に置かれることは状況起因処理のひとつであり「破壊」とは異なる。わかっていると思うが再生などもできないので注意。

質問の要点だが、上記の通り状況起因処理によって墓地に置かれるので
なんらかの呪文、能力の解決中にタフネスが0になったとしても解決後に0ではない場合は墓地におかれることはない。
41名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 20:30:02.82 ID:fZh59exP0
>>38
捕捉で書くと、タフネス0により墓地に送られるのは破壊とはまた別になる
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 20:32:40.84 ID:Zvgvaa310
>>39 >>40
回答ありがとうございます。
「状況起因処理は呪文や能力の解決中にはチェックされない」という
状況起因処理についての理解が不足していました。
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 20:51:42.57 ID:JFcGig6Ni
>>39
回答ありがとうございます
44名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/29(日) 23:35:00.38 ID:5c8kiAMB0
《森の知恵》と各種発掘について質問です。

自分:手札0枚 《森の知恵》をコントロールしている状態 で
墓地にある《暗黒破》を発掘しようとする場合
手札にはドロー1枚で発掘された《暗黒破》と、このターンドローしたカードが2枚ある状態になると思うのですが
A:通常のドローで発掘 と B:《森の知恵》による追加ドローの内1枚で発掘した場合
ライフを払わなければ、どちらの場合でも手札から《暗黒破》を除く2枚を望む順番でライブラリーに戻さなければならない、という解釈で合っているでしょうか?
45名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 00:06:06.79 ID:wFMlpjzO0
一週間前に参加したGTPのPWPが未だに反映されていません。
一昨日のFNMや機能のプレリは既に反映されているので、
何かしらの手違いがあったのだと思います。
GPTはポイントも大きいですし、こういうときはどこに問い合わせればよいのでしょう?
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 00:06:15.29 ID:5lxdt6aji
>>44
手札と言うか、暗黒破以外のこのターンに引いた2枚を戻す。
仮に墓地に3枚の発掘持ちが有って、森の知恵のドローを全部置換したら、戻せるカードは無い。
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 00:07:40.87 ID:5lxdt6aji
>>45
主催者に問い合わせてみてください。
まだ報告していない可能性があります。
もし、それでもラチがあかないならば、WotCの日本デスクへメールなり電話なりで問い合わせてみてください
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 00:09:19.36 ID:W0FSka690
対象を取れない誘発型能力に関する質問です。

自分が《出産の殻》をコントロールしていて生物はコントロールしていない状態で、
《修復の天使》をプレイした場合、
相手は殻のコストにされる前に天使を除去できますか?
49名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 00:11:56.98 ID:iuIOUWZM0
>>47 ありがとうございます。
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 00:13:35.65 ID:1uETqUSn0
>>48
除去できない。
スタックに置く時に適切な対象をとれない誘発型能力は、スタックから取り除かれる。
よってスタックに何も置かれていない状態でアクティブプレイヤーに優先権がわたる。
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 00:15:57.61 ID:qYzBMtlA0
>>48
誘発型能力をスタックに置いたあと、適切な対象がないばあいはスタックから取り除かれるので、
スタックがからっぽなのでソーサリータイミングの能力が使えますね
52杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/04/30(月) 00:17:43.59 ID:ACSyMr3m0
>48
 タイミングは存在しない。
 スタックに置かれるときに適正な選択ができない誘発型能力は、そこで即座にスタックから取り除かれる。誘発型能力が
スタックに置かれるのはプレイヤーが優先権を得る直前。質問の状況では、あなたは(おそらく自分のターンにRestoration Angelを
唱えたと思われるので)スタックになにもない状態で優先権を得ることになり、即座にBirthing Podを起動できる。
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 00:27:56.15 ID:a2XyAZ190
>>46
ありがとうございます。
枚数的に得をしようとすると、二枚以上は置換しないといけないんですねー
54名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 00:45:00.61 ID:W0FSka690
>>50 >>51 >>52
回答有り難うございました。勉強になります。
55名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 01:10:40.07 ID:90kAevHc0
質問お願いします。

総合ルールの704.3に、複数の状況起因処理が発生する場合、その全てが単一のイベントとして処理される、
というようなことが書かれていますが、このルールはどういった場合に働きますか?

例えば、戦場に《灰色熊》が2体と《カラスの群れ》がいるときに《紅蓮地獄》を唱えると、
《灰色熊》2体は状況起因処理によって同時に墓地に落ちます。
しかしこの場合、《カラスの群れ》の誘発型能力は2回誘発しますよね。
結局単一のイベントになってないんじゃ?と思うのですが・・・
56杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/04/30(月) 01:20:21.36 ID:ACSyMr3m0
>55
 「すべて同時に起きる」という意味で解釈しておけば大丈夫。
 あるできごとがいくつのイベントなのかは、それを参照する誘発型能力あるいは置換効果がなければ考慮する必要がない。
質問の状況は、704.3に沿うように説明すると「状況起因処理から見ればひとつのイベントで、誘発型能力から見ればふたつの
イベントである」ということになるが、状況起因処理から見てひとつのイベントであることには特に意味がないので気にしなくてよい。
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 01:24:40.57 ID:TO0U6z1W0
<<忘却の輪>> で追放された <<霧虚ろのグリフィン>> を追放領域から唱えた後に、
<<忘却の輪>> を <<帰化>> で破壊すると、
<<霧虚ろのグリフィン>> は場に二体並ぶのでしょうか?
それとも追放領域から唱えた時点で、 <<忘却の輪>> で追放されたカードが消えるのでしょうか?
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 01:38:23.34 ID:fEuo5uq+O
闇の腹心と田舎の破壊者をコントロールした状態でのアップキープ開始の処理はいったいどうなるのでしょうか…
59名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 01:49:09.68 ID:90kAevHc0
>>56
なるほど、状況起因処理から見た場合だけそうなる、ということですか。
ただ、現在定義されている状況起因処理が、「何かのイベントが起こった場合に何かする」ものではなく、
「あるタイミングで、その時点のゲームの状況を見て何かする」ものである以上、
>状況起因処理から見てひとつのイベントであることには特に意味がないので気にしなくてよい。
ということになりますよね。
ありがとうございました。
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 01:49:44.70 ID:qYzBMtlA0
>>58
コントローラーの好きな順番に誘発型能力をスタックに乗っけて上から順番に解決
61名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 01:55:25.23 ID:5OqUN+I+0
>>50
下の解釈であってる。
≪忘却の輪≫で追放された≪霧虚ろのグリフィン≫は
唱えたことによって追放領域を離れ、別のカードとして扱われる。
≪帰化≫で破壊された≪忘却の輪≫は、追放領域にある≪霧虚ろのグリフィン≫
を探して戦場に戻そうとするが、見つけられないため、結果何も起こらない。
62名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 01:59:06.83 ID:5OqUN+I+0
50やない>>57
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 11:30:10.27 ID:Lo/jE5B20
>>53
そう言う事。
昔から豊穣とセットで使ってたw
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 11:56:42.62 ID:HwVwcO390
この連休に地方から地元へ4人程集まり
数年ぶりにMTGをやることになりました。
AVR発売直後になり新しいパックで遊ぼうかと思っています。
基本地形は十分にあり、1BOX用意できる予定です。

ドラフト以外でハウスルールで楽しい遊びかたがありましたら
御回答の程、宜しくお願いします。
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 12:57:28.95 ID:IYBjDZII0
パックウォーズとか
66名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 14:39:27.64 ID:TO0U6z1W0
>>61
どこに移動しようが、そのカードは一枚のみということですね。
ありがとうございます。
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 17:16:32.61 ID:Druk3H3yi
相手のクリーチャーを1ターンだけコントロールして速足のブーツつけて御返しするとどうなりますか?
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 17:30:30.80 ID:4zs+aobx0
呪禁速攻つきで相手にコントロールが渡る
69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 17:45:20.23 ID:arUf+HO/O
[殺戮の波]の対象って、なんですか?
70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 18:01:45.12 ID:NYN15dQ00
活線の鞭「このクリーチャーがいず れかの呪文1つの対象になるたび、クリー チャー1体かプレイヤー1人を対象とす る。このクリーチャーはそれに2点のダ メージを与える。」を持つ。
とありますが 感染持ちにこれを装備した場合
プレイヤーへのダメージは毒カウンターになりますか?
又 プロテクション(クリーチャー)持ちへダメージを与えることは出来ませんか?
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 18:14:18.48 ID:iHOXJ5Zu0
>>69
殺戮の波のテキストには対象/targeという単語は書かれていない。つまり対象を取る呪文ではない。

>>70
ダメージの発生源は飽くまでも装備しているクリーチャーなので
感染によってプレイヤーには毒カウンター、クリーチャーには-1/-1カウンターを与えることになる
当然、プロテクション(クリーチャー)にはダメージを与えられず、そもそも能力の対象にすることができない。
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 18:46:25.54 ID:wCgRCL6V0
混成カードでどちらの色でも違和感なくカラーパイに合った能力のカードもありますが
占いの達人のように白なのにドロー、青なのにライフ回復といったように
カラーパイにあってないようなカードも見受けられますがどういう基準なのでしょうか?
73名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 18:47:01.51 ID:wCgRCL6V0
関連する公式コラムなども教えてもらうとわかりやすいです
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 18:54:34.70 ID:aiCo2pOjO
白だからライフで青だからドローなんだろ
何言ってんだおまえは
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 19:24:20.12 ID:GEkLAUdU0
>>71
ありがとうございます!
76名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 19:29:37.19 ID:Druk3H3yi
>>68
回答ありがとうございます!
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 19:59:25.92 ID:wCgRCL6V0
青マナ単独で唱えられるカードがライフ回復などといういうのに違和感を感じたのですが
アーティファクトで色々なことができるのと同じようなものでしょうか
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 20:59:34.61 ID:J8lga1nc0
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 21:18:54.68 ID:ltvkmlPn0
遊戯王ではオーナーの意思でモンスターをリリースして破壊できましたが
MTGではオーナーの意思で自由に生け贄に捧げることは出来るのですか?
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 21:24:55.12 ID:GbyUgrlki
>>79
できません
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 21:33:46.50 ID:ltvkmlPn0
ありがとうございました
82名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 22:00:05.07 ID:wJmNaP6BO
遊戯王でも無理だぞ
83名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 22:12:01.21 ID:hndHtRe2O
前スレ747にある高原狩りの達人について整理させて下さい。
プレイヤーAとBがお互いに高原狩りを出していて、APのAが何も唱えず終了した場合、Aの高原狩りから変身し2点ダメージをBの高原狩りに与えてBの高原狩りは墓地に行く。であってるでしょうか?
84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 22:12:56.50 ID:KgZdHoV10
《接地》がついている《翼作り》が新たに戦場に出たクリーチャーと組になった場合、翼作りは飛行を持ちますか?
総合ルールの613.6aを読んだけど「その能力を生成した効果」の意味がよくわからなくて…
85杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/04/30(月) 22:30:31.98 ID:ACSyMr3m0
>83
 あっている。同時にスタックに置かれようとする誘発型能力はAPNAP順で、解決はその逆順。Bのターンのアップキープに
両方ともの変身能力がスタックに置かれようとするので、B→Aの順で積まれてAが先に変身し、変身したときの2点ダメージ
能力がスタックに置かれ、これの対象をBにすれば、Bは変身前に2点のダメージを受けて破壊される。

>84
 持たない。
「組になっている限り両方飛行を持つ」という継続的効果を生み出しているのは、「組になっている限り両方飛行を持つ」という内容の
常在型能力である。この常在型能力はなにかの効果で生み出されたものではなくカードに印刷されているものなので、そのタイムスタンプは
クリーチャーが戦場に出たタイミングと同じ。組になったのがいつかにかかわらず、後からつけられたオーラよりも先のタイムスタンプなので、
必ず飛行を失うことになる。
86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 22:45:05.09 ID:hndHtRe2O
>>85
ありがとうございます。
続けて質問させて頂きます、息せぬ群れはダメージを軽減し+1+1カウンターを取り除きますが、接死や感染はどの様に処理するのでしょうか?
87名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 22:56:24.77 ID:KgZdHoV10
>>85
ありがとうございます
8879:2012/04/30(月) 23:17:30.13 ID:ltvkmlPn0
生け贄に捧げることができないと言う事は
落とし子トークンをマナに変換することはできないと言うことですか?
それとも起動型能力のコストとして生け贄にするのはおkと言うことですか?
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 23:21:00.82 ID:GNKRau2h0
ルールでない質問で恐縮ですが
降霊術の英語版を買ったらeの上にアクセント記号のようなものがついていました
今まであまり気にしていなかったのですがこういう表記は昔からあったのでしょうか?
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 23:31:39.24 ID:1uETqUSn0
>>86
普通に軽減します。
接死や感染はダメージを与えた後のルールを変更する能力なので、息せぬ群れでダメージを軽減されれば何も起こりません。
>>88
能力や呪文が生け贄に捧げる事を支持するならば、プレイヤーはその行動を行います。勝手にカードを引きまくる事が不可能なように、何の指示も無しに生け贄に捧げるという行動を取る事は不可能です。
>>89
それはアクセント符号です。英語は普通アクセント符号を使いませんが、Seanceはフランス語が由来の単語なので付いています。
91杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/04/30(月) 23:32:59.85 ID:ACSyMr3m0
>88
>79の質問が抽象的だったため回答者も混乱したのだと思われる。>80はあなたの質問を、「まったくなにも生け贄にする要素がない
状態でクリーチャーを自由に生け贄にできるか」という意味に取った(と思われる)ので回答が>80となる。
 生け贄をコストとする起動型能力を持つパーマネントをコントロールしているなら、それを起動してコストとして生け贄にする
ことができる。なお、起動できるのはオーナーではなくコントローラー。
 老婆心ながら、基本的なルールがまだあやふやなのではないかと思われるので、うろ覚えのルールや遊戯王のルールはきれいさっぱり
忘れて>>1にある基本ルールブックを読むことをおすすめする。

>89
 これは英語版のカードながらカード名がフランス語であるため。降霊術を意味する言葉として英語圏に定着しているフランス語である。
他にもあったかどうかはちょっと思い出せない。
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 23:34:22.59 ID:ZqjluWVo0
>>88
コストの支払いや効果の一部として生け贄に捧げるのは出来る
もちろん落とし子を生け贄にして能力を起動すればマナは出る。

>>80は「何の理由もなくクリーチャーを生け贄にすることは出来ますか?」って聞かれたんだと思ったんだよたぶん

>>89
それドイツ語や!もしくはフランス語
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/04/30(月) 23:48:59.90 ID:GNKRau2h0
>>90-92
なるほど、英語版だけどカード名はフランス語由来なんですね〜
つづりを見ただけでは英語圏の言葉かフランス語圏の言葉なのかわからなかったので
大変勉強になりました!
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 00:03:52.63 ID:ex3AxiMW0
>>90-92
細かいところまでありがとうございました
ルールブック読んできます
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 01:18:31.18 ID:l0AcyLJo0
ミミックの大桶で刻印した石角の高官のトークンを出し、それをヴェンセールでブリンクした場合
終了ステップの開始時にトークンは追放されますか?
また、相手の戦闘フェイズは2回分飛ばされるのでしょうか?
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 01:27:31.82 ID:hw6RKGuc0
>>95
トークンをブリンクしたんなら、戦場には戻ってこれないよ
110.5g 戦場を離れたトークンは、他の領域に移動することもないし、戦場に戻ることもない。
     そのようなトークンが領域を変更しようとする場合、その代わりに現在の領域にありつづける。次に状況起因処理をチェックする時点で、消滅する。rule 704 参照。
704.5d トークンが、フェイズ・アウトしたり、戦場以外の領域にあったりする場合、存在しなくなる。

もしカードの《石角の高官》の場合、戦闘フェイズは能力が解決した回数分飛ばされる
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 01:27:58.07 ID:i5A7RrhN0
>>95
トークンは戦場からそれ以外の領域に移動した場合には、状況起因処理により消滅する。
なのでそもそも終了ステップになっても戻ってこにない。

上の通りなので、
>終了ステップの開始時にトークンは追放されますか?
>相手の戦闘フェイズは2回分飛ばされるのでしょうか?
という状況は起こり得ない。
98名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 02:16:48.71 ID:ANeMlVze0
装備したクリーチャーのコントロールを奪った場合、装備品の修正値はどうなりますか?
対戦相手が装備を付け替えるまでは修正されたままですか?
99名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 02:30:01.19 ID:l0AcyLJo0
>>96>>97
迅速な回答ありがとうございます。

大桶についてもう一つ質問なのですが
相手の不死クリーチャーが死亡した場合、大桶の誘発と不死の誘発の解決する順番はAPが決めるのでしょうか?
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 02:49:20.35 ID:i5A7RrhN0
>>99
誘発型能力の誘発の順番については
>>6のQ2-3

質問の回答としては、
あなたのターンに不死が誘発した場合は、ミミックの大桶の誘発型能力が先に誘発するので、不死が先に解決される。
対戦相手のターンに不死が誘発した場合は、不死の能力が先に誘発するので、ミミックの大桶が先に解決される。
101名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 02:52:59.98 ID:i5A7RrhN0
>>100は、ミミックの大桶のコントローラーがあなたである場合ね
もし不死クリーチャーのコントローラーとミミックの大桶のコントローラーがどちらも対戦相手なら、
対戦相手がどちらを先に誘発させるか選ぶことになる。

ミミックの大桶のコントローラーが書いてなかったので一応
102名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 02:57:04.63 ID:l0AcyLJo0
>>100
ありがとうございます。とても参考になりました。
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 03:29:35.42 ID:wDcFINWD0
>>71
61です。質問の仕方が悪かったです。申し訳ない。
殺戮の波の、「それを生け贄に捧げる。」のそれってなんですか?
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 03:41:23.71 ID:hw6RKGuc0
>>103
クリーチャー。
「それ」を全部「そのクリーチャー」に置き換えてみたら少しわかりやすいだろうか
で数は指定されてないから結局、戦場にいるすべてのクリーチャーに対してこの処理をするんだ
105名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 03:43:33.87 ID:cZcPrHcb0
>>103
クリーチャー1体。
結果的にはライフを支払われなかったクリーチャーは全部生贄に捧げられる。
106名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 08:20:57.15 ID:ffdQ22Mj0
ターンの最初に引いたカードが奇跡の場合奇跡コストで唱えるとありますが、
唱えるタイミングは引いたターンのいつでも発動してもいいんですか?
対戦相手に奇跡として引いたと証明するために相手に見せたりとか
すり替えたりとか起きそうな気がするのですが・・・
107杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/01(火) 08:29:26.47 ID:eLeOZBaA0
>106
 奇跡は、ターンの最初に引いたそのカードを公開することで誘発する誘発型能力を持つ。奇跡の能力でその呪文を唱えるのは、
この誘発型能力の解決中。いつでもいいわけではない。
http://media.wizards.com/images/magic/tcg/products/avr/JP_MTGAVR_FAQ_20120327.doc
 非常にわかりづらくトラブルの元になりやすい能力なので、プレリリースなどに参加する場合は↑こちらを熟読推奨。
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 08:29:36.05 ID:bqbciajb0
自クリーチャーが相手クリーチャーにブロックされた時 何らかの方法でプロテクション(ブロッククリーチャーの性質)を得た場合
攻撃は通りますか?
109名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 08:46:27.80 ID:ffdQ22Mj0
>>107
ご丁寧にありがとうございます
もうひとつ質問おねがいします。相手のターンにインスタントのドロー系カードの能力を発動
した場合その効果によって1枚目に引いたカードがインスタント型の奇跡の場合も奇跡コストで発動することはできますか?
110杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/01(火) 09:02:21.47 ID:eLeOZBaA0
>108
 ブロックできるかできないかに影響する効果(飛行、プロテクションなど)は、ブロック指定する瞬間にだけ参照される。
それ以外の時点では無意味。ブロック指定された後で「ブロックされない」ようになっても、ブロック指定には影響はない。
そのクリーチャーは依然としてブロックされている。

>109
 奇跡はだれのターンかを考慮しない。自分以外のプレイヤーのターンであっても、奇跡カードを引いて、そのドローが
自分にとってそのターン最初なら、公開して奇跡を誘発させることができる。
 なお、奇跡能力を用いるなら、ソーサリーであっても本来のタイミング外で唱えられる(奇跡を持つカードの大多数はソーサリー)。
奇跡によってそのカードを唱えるのは誘発型能力の解決中、本来ならばインスタントであっても唱えられないタイミング。
効果によって唱えることが許可されているためインスタントだろうがソーサリーだろうがそのタイミングで唱えられるという理屈。
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 09:08:38.71 ID:bqbciajb0
>>110
なるほど ありがとうございます。
もうひとつ質問いいですか?
自クリーチャーを対象として相手が呪文を打ちました。
その呪文の性質のプロテクションを自クリーチャーに付与した場合
その呪文の効果は無効化されますが、
その場合はそもそも対象に取られなかったという事になるのでしょうか?
112杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/01(火) 09:16:44.06 ID:eLeOZBaA0
>111
 ならない。対象になったという事実は消えないし、対象になったことで誘発した能力にも影響はない。だからたとえば
「対象になったとき生け贄にする」という誘発型能力を持ったクリーチャーが呪文の対象になった後で、プロテクションで
対象不適正にしたとしても、生け贄を回避することはできない。
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 09:24:06.63 ID:bqbciajb0
>>112
なるほど 分かりやすくありがとうございます!
114名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 09:41:47.69 ID:bqbciajb0
何度もすみません
相手クリーチャーに相手が巨森の蔦等を放った場合
それに対応して四肢切断等除去呪文でクリーチャーを除去出来ますか
115名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 10:03:23.89 ID:nZWsjGHB0
質問させて頂きます。

エンチャント―オーラがエンチャントされているクリーチャーが追放される時、
そのエンチャント―オーラは墓地に置かれるのでしょうか? それとも追放されるのでしょうか?

総合ルールを見る限り、303.4cに従い状況起因処理で墓地に置かれると思うのですが、
身内のプレイヤーが皆「追放される」と異口同音で言うので、不安になりました。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 10:24:21.78 ID:nNFgSGOF0
>>115
墓地に置かれるで合ってる
これで揉めたらそれこそCR303.4cを見せて納得してもらおう
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 10:41:55.19 ID:ffdQ22Mj0
>>110
解説ありがとうございます
初心者には奇跡はなかなか難しいですね・・・
118名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 10:42:26.30 ID:H77kc8Abi
不正取得で戻すカードはお互い同時にもどすのでしょうか?
相手の戻すカードを見ながらは戻せないですよね?
ショーテルのようにせーので戻す感じ?
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 10:57:08.06 ID:nZWsjGHB0
>>116
ありがとうございます。不安が解消されました。
皆にルールを見せて理解してもらいます。ありがとうございました。
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 11:01:33.71 ID:SQQW6X2KO
>>114
それは基本的なスタックルール
簡単にいえば後出し優先だから、四肢切断から解決され先にクリーチャーが死亡して、巨森の蔦が解決されるときはもうクリーチャーは死亡しているから打ち消される
121名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 11:16:04.87 ID:mlxiaWis0
ティボルトさんのランダムディスカードってどのように行えばいいんですか?
相手と合意ならダイスなんかでいいんでしょうか?
122名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 11:22:31.39 ID:NBERXNPT0
>>117
とりあえず手っ取り早く、
「誰のターンでも、自分が一番最初に引いたカードが奇跡ならなんでも公開して唱えられる」と覚えて差し支えない。
せっかくの新しい画期的メカニズム。難しく考えず、スマートに。
あと発動に関しては>>18

>>121
ダイスでもババ抜きでも、とかく無作為ならなんでもいい。
123名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 11:27:57.93 ID:pJXwudHF0
>>118
不正利得/Ill-Gotten Gains
アクティブ・プレイヤーから先に選び、ターン順で次のプレイヤーが次に選ぶ。
後のプレイヤーは先のプレイヤーの選択を見た上で選択できる。
124名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 11:30:31.29 ID:pJXwudHF0
>>98
クリーチャーのコントローラーが変わってもそれにつけた装備品がはずれることはない。
もちろん装備品のコントローラーまで変わることはないが、
装備されたままなのだから修整などは受け続ける。
125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 12:27:47.84 ID:wvSaiXic0
奇跡について質問です。
引いて公開した時に奇跡能力が誘発するとのことですがスタックに乗るので土地を置く暇もないですよね?
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 12:29:03.69 ID:vR3uyF0s0
>>123
ありがとうございました!
127名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 12:45:51.27 ID:NBERXNPT0
>>125
もちろんその通り。
そもそも、他の能力でも誘発してから土地をプレイするタイミングは通常ないし、
自分のターンに奇跡が誘発するのは普通ドローステップなので土地をプレイできるタイミングはまだ来ていない。
128名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 13:46:29.97 ID:wvSaiXic0
>>127
ありがとうございます
序盤に引いてしまうと腐ることが多いですね
129名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 19:51:14.44 ID:ZGpocQ9G0
相手の戦場にUndying持ちのクリーチャー3体
こちらはMimic Vatをコントロールした状態で全体除去を撃った場合、
墓地に送られる各3体のクリーチャーに対しMimic Vatを誘発させ、
追放することでUndyingを阻害することは可能ですか?
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 20:03:28.21 ID:LSB06m/b0
質問です。
《真面目な身代わり》に《死せざる邪悪》で不死を与え、《祭壇の刈り取り》で生贄に捧げたところ、
スタックがなんかもうてんやわんやになるんですが、以下の手順であってますか?

・《祭〜》のコストで《真〜》を墓地に置く。
・不死で戦場に戻す処理と、《真〜》のPIG(カードを1枚引く処理)が誘発する。(スタックに積む順番は自分で決められるので、PIG→不死 の順にスタックに積む)
・《祭〜》の処理がスタックの上に積まれる。
・《祭〜》により2枚ドローする。
・不死で《真〜》が戦場に戻る。
・《真〜》のCIP(基本土地のサーチ)がスタックに積まれる。
・CIP処理で基本土地を出す。
・PIG処理で1枚ドローする。

※長くてすみません。
131名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 20:10:19.23 ID:FuLl5Pvm0
132名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 20:25:08.95 ID:IJAgsdQ20
>>129
その文章では可能とも不可能とも言えません。
せめてアクティブプレイヤー(AP)がどちらかを書いてください。
また、APNAPについてQ2-3を参照してください。

次から気をつけてほしいことについて
・「戦場」ではなく「場」です。
・Mimic Vatはクリーチャーが死亡したとき、各クリーチャーについて誘発します。「誘発させる」ではありません。
・「各3体のクリーチャー」だと「各プレイヤーがコントロールする3体のクリーチャー」や「3体の、何らかの形でひとまとまりになっているクリーチャー」の意味になります。
回答者が意を汲むことはもちろんできます。ですが、齟齬があったときに迷惑を被るのはあなたの対戦相手です。そうなれば回答者は加害者です。そういった理由から、意を汲むことは「しない」のです。
回答者のために、質問者はできる限り細かく状況を書いて質問しましょう。
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 20:26:26.17 ID:IJAgsdQ20
>>132ごめん訂正
今は「戦場」だった。すみません。
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 20:34:28.97 ID:NBERXNPT0
>>130
違う。順番は以下。( )内はスタックの状態。

1:《刈り取り》を唱えてスタックに置き、追加コストで《身代わり》を生け贄に捧げる。(《刈り取り》)
2:不死と《身代わり》のPIGが誘発。そのケースに従ってスタックに積む。(《刈り取り》→《身代わり》PIG→不死)
3:不死が解決。《身代わり》が戦場に戻りCIPが誘発、スタックに乗る。(《刈り取り》→《身代わり》PIG→《身代わり》CIP)
4:《身代わり》のCIPを解決。基本土地を探して戦場に。(《刈り取り》→《身代わり》PIG)
5:《身代わり》のPIGを解決。1枚ドロー。(《刈り取り》)
6:《刈り取り》を解決。2枚ドロー。

呪文を唱えるときは、まずスタックに置いてモードを指定し、対象を取って必要な選択をした上でコストを支払う。
コストを支払うことで何かが誘発するなら、それは必ずスタックのその呪文より上に置かれる。
CR601も参照のこと。
135名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 20:42:02.68 ID:ZGpocQ9G0
>>131
解答有難うございます

>>132
有難う御座います。
ルールに対する認識が甘かったようで申し訳ありません。
もう少し条件を細かくすべきでした。
以後、気を付けます。
136名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 20:45:38.89 ID:LSB06m/b0
>134
なるほど!
わかりやすい説明ありがとうございます。
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 21:25:49.54 ID:7+W8D2MF0
末裔の道の効果の共通のクリーチャータイプとは、
複数のタイプを持つクリーチャーの場合、どちらかが一致していればいいのでしょうか?
例えば、人間・戦士のクリーチャーが戦場に出ており、狼・戦士のクリーチャーを引いた場合は
後者のカードを唱えても良いのでしょうか…?
138名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 21:42:14.66 ID:qApp/3LM0
MTGってなんですか?
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 21:50:09.20 ID:0WigWxpK0
>>137
英語で見ればわかりやすいが「If it's a creature card that shares a creature type」つまり共通するタイプを1つでも持っていれば条件を満たす事ができる。
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 22:16:07.72 ID:Kzt0bNTv0
質問します。
忠臣をプレイされて伝説のクリーチャーを能力で戦場に出される訳ですが
阻止をするには忠臣が出てどのタイミングで除去などをすれば良いのでしょうか?
戦場に出て相手が優先権を放棄せずに能力を起動したらタイミングとかないんですかね?
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 22:20:04.32 ID:0WigWxpK0
>>140
歓喜の天使で能力のプレイを禁止しない限り無理。
さらに忠臣の能力はインスタントタイミングで起動できるので、あなたに優先権がわたっても刹那呪文を唱えない限り対戦相手は対応して能力を起動できる。
142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 22:39:44.98 ID:7+W8D2MF0
>>139
どうもありがとうございました…!
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 23:33:33.69 ID:0LweUzmm0
702.80a
貪食は常在型能力である。
「貪食 N/Devour N」とは「このオブジェクトが戦場に出るに際し、あなたは望む数のクリーチャーを生け贄に捧げてもよい。
このパーマネントは、これにより生け贄に捧げられたクリーチャー1体につき+1/+1カウンターがN個置かれた状態で戦場に出る。」
を意味する。

こうありますが、
1.「このオブジェクトが戦場に出るに際し〜生け贄に捧げてもよい」
2.「このパーマネントは〜N個置かれた状態で戦場に出る」
この2つはどちらも置換効果ですよね?
ということは、適用順を2→1とすることにより、クリーチャーを生け贄に捧げつつ、
+1/+1カウンターを乗せずに戦場に出すことができますか?
144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 23:38:00.48 ID:Ael3bRAA0
>>143
2つの置換効果ではない。
通常通り戦場に出ることを
「このオブジェクトが戦場に出るに際し、あなたは望む数のクリーチャーを生け贄に捧げてもよい。
このパーマネントは、これにより生け贄に捧げられたクリーチャー1体につき+1/+1カウンターがN個置かれた状態で戦場に出る。」
という一連のひとつの処理に置き換える常在型能力である。
145名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 23:48:18.42 ID:4KREUGacO
>>60
理解出来ました。ありがとうございます。
146名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 23:57:12.01 ID:ffdQ22Mj0
質問です
ジェイスの消去が戦場にあり、
ジェイスの文書管理人の能力を起動し、
どちらかの手札例えば3枚の場合
@3枚ひいてからジェイスの消去の効果で対戦相手のライブラリーから3枚すてるのか、
A1枚引いては1枚すて を3回くりかえすのか、どちらのパターンになりますか?
147名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/01(火) 23:57:41.81 ID:0LweUzmm0
>>144
なるほど、そういうことですか。ありがとうございました。
148名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 00:00:44.88 ID:iSqfXDK40
>>146
3枚引くという行為は1枚引くを3回繰り返すので、ジェイスノ消去は3回誘発するが
能力、呪文の解決中に他の能力や呪文が割り込むことは出来ないので結果で言えば
@の3枚引いてからライブラリー3枚墓地に置くことになる。
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 00:04:09.95 ID:ffdQ22Mj0
>>148
とてもわかりやすいです!
こんなに早く回答していただけて、本当に感謝です!!
150名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 09:36:18.90 ID:ngdzZ6SD0
質問よろしいでしょうか?
自然の祝福を使って場に存在する二匹のラノワールのエルフにそれぞれカウンターを2個ずつ割り振りました
この際片方のラノワールのエルフが何らかの呪文により戦場を離れた場合もう一方のラノワールのエルフにはカウンターを乗せることができますか?
複数を選択する呪文の場合、その対象一つ、または複数が存在しなくなった場合の挙動を教えてください
151名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 09:39:10.26 ID:ea5J7JV10
3点お願いします。

私は《アジャニの群れ仲間》をコントロールしています。

[1]
対戦相手が3/3クリーチャー2体でアタックしてきて、
私は絆魂を持った2/2クリーチャーで1体をブロックし、1体をスルーしました。
最終的にライフは戦闘前より減ってるわけですが、《群れ仲間》にカウンターは乗りますよね?

[2]
《絆魂》をエンチャントした《ゴブリン弩弓部隊》を対戦相手を対象に起動し、
絆魂で2+3=5点のライフを得ました。
《群れ仲間》に乗るカウンターは、1個ですか?2個ですか?

[3]
[2]の場合で、《絆魂》の代わりに《魂の絆》がエンチャントされている場合はどうなりますか?
152杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/02(水) 10:17:33.12 ID:5g+j9Jd90
>150
 複数の対象をとる呪文や能力が、解決時に一部の対象について不適正になっていた場合、適正な対象についての効果と、
対象に無関係な効果だけを実行する。質問の状況では残っている方のクリーチャーに+1/+1を2個置く。

>151
1. ライフを得ていることにはかわりないのでカウンターを置ける。

2. 日本語のテキストだとそうは読めないが本来のテキストではdealsという動詞がひとつであり、対象とあなたにダメージを
 与えるのは同時である。したがってあなたは同時に2点と3点のライフを得ることになる。これは「あなたがライフを得たかどうか」
 という誘発条件から見てひとつのイベントであり、一度しか誘発しない。

3. Spirit Linkであっても2.と同様の理由でライフを得る能力は一度しか誘発せず、したがってカウンターを乗せる能力も一度しか
 誘発しない。
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 10:28:49.83 ID:ea5J7JV10
>>152
回答ありがとうございます。
>dealsという動詞がひとつであり、対象とあなたにダメージを与えるのは同時である。
参考までに、このパターンではない(dealsという動詞が2つある?)カードの例を教えて頂けないでしょうか。
検索に上手く引っかからないもので・・・
154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 10:51:47.93 ID:oqgN55AYi
オリヴィアボルダーレンは自分の能力使ってからアタックに参加することってできますか?
155名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 10:56:05.47 ID:ngdzZ6SD0
>>152
ありがとうございました
156杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/02(水) 11:29:36.10 ID:5g+j9Jd90
>153
 ざっと探してみたが、同じ発生源からのダメージを個別の動詞dealで表記しているカードとしてはIncendiary Commandくらいしか
見当たらなかった。プレイヤーに4点と各クリーチャーに2点は別々のイベントである。これはモード式なので別々のdealで
表記するしかなかったという可能性があり、だいたいにおいてひとつの発生源が一連の効果の中で複数にダメージを与える場合は
dealひとつで表記されているようである。
157杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/02(水) 11:31:25.90 ID:5g+j9Jd90
>154
 どちらの能力も、タップも必要とせず、できない理由はとくにない。
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 11:36:10.45 ID:qOQ4VX4Ri
質問です。

原初のうねりをプレイし、CIP持ちクリーチャーが複数場に出た場合スタックの解決順は任意でしょうか?
一つの呪文をプレイ中なので全て同時に戦場に出ると考えてよいのでしょうか?

また、このとき途中で幻影の像が出た場合、原初のうねりで先にでたクリーチャーのコピーとなることは可能でしょうか

わかりにくい文章ですみません
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 12:05:43.94 ID:aHDIVaxW0
>>158
追放して戦場に出す。この手順を繰り返すので同時ではない。
幻影の像はそれを戦場に出す時点で戦場に存在するクリーチャーを選んでそれのコピーとなるし、
例えば教区の勇者を出したとき、原初のうねりで勇者の前に出ていた人間については勇者の能力は誘発しない。

原初のうねりが解決された後、あなたは誘発した自分のコントロールする能力について好きな順でスタックに置く。
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 12:13:32.93 ID:aHDIVaxW0
アーティファクト2つをコントロールしている状態で錆びた秘宝を戦場に出す場合、それはクリーチャーが戦場に出る事を置換する効果の影響を受けますか?
金属術の条件達成が614.12の「そのパーマネントが戦場に出た時点で取るであろう特性を見る。」に該当するのかわかりません。
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 12:37:32.57 ID:qOQ4VX4Ri
>>159
早速の回答ありがとうございます
場に出る順番はあるが、誘発スタックは自由という感じなんですね
162杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/02(水) 12:49:29.93 ID:5g+j9Jd90
>160
 クリーチャーが戦場に出るに際しての置換効果が適用される。CR614.12は非常にわかりにくいルールだが、
「仮にそのパーマネントがその瞬間に戦場に出た場合にどうなるのか」をいくつかの例外条項を加えて考慮するものと考えるとよい。
仮にそれが戦場に出た場合、あなたがコントロールするアーティファクトは3つであり、また金属術は自身の常在型能力なので、
置換効果を適用する際にクリーチャーであることが考慮される。
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 13:14:10.78 ID:gDhUBg0O0
初歩的な質問させてください
プロテクションと複数対象についてなのですが
相手はクリーチャーを1体コントロールしており、自分はウルヴェンワルドの足跡追いとルーンの母とタルモゴイフを1体ずつコントロールしています
この状況で自分はウルヴェンワルドの足跡追いの能力を起動し、対象を自分のタルモゴイフと相手のクリーチャーを対象に取りました
相手はこれにスタックで内にいる獣をタルモゴイフを対象にプレイ。自分はこれにスタックでルーンの母の能力を起動し対象をタルモゴイフにしました
以上の通りに解決した場合、ウルヴェンワルドの足跡追いでの格闘は成立するのでしょうか?
またタルモゴイフのP/Tが4/5、相手のクリーチャーも緑で5/4だった場合どうなるのでしょうか?
ご教授お願いします
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 13:31:31.58 ID:KyHWAZe00
変わり谷など、ターン終了時まで、というクリーチャーになる土地をクリーチャー化して、
オーラ エンチャント(クリーチャー)を付けた場合、ターン終了時に付けたオーラは墓地に行きますか?

アップキープの開始時に〜、という条件を満たす場合、アンタップ・ステップに優先権は発生しないので、
タイミングとしては、相手の最終フェイズが最後のチャンスになりますか?
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 13:45:37.96 ID:QtgOncZW0
>>163
タルモゴイフにプロテクション(緑)をつけたわけだな
結果として、まだ適正な対象が残っているけれども不適正な対象には影響を及ぼせないため
格闘によるダメージは発生しない 
相手クリーチャーからすれば格闘の相手がいない、みたいな状態になる

>>164
上:そうなる クリンナップ・ステップに外れて墓地に置かれる
下:だいたいあってる 
  アップキープの開始時、の前で最後に優先権がやり取りされるのは
  普通は前のターンの終了ステップ
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 14:15:12.26 ID:gDhUBg0O0
>>165
ありがとうございます
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 17:09:59.38 ID:iAht4UPQ0
ライフを得るのは現ライフより増えたときだけじゃないの?
逆に3/3絆魂と1/1バニラ×2(片方スルー)が戦闘を行ってライフが増えたとき、ライフを失ったともなるの?
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 17:32:39.07 ID:gR6AC0CB0
>>167
1点のダメージを受けるのと3点のライフを得るのが同時に起こった結果として総ライフが2点増えるわけで
1点のライフを失ったことが無かったことにされるわけではない。
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 17:38:10.64 ID:iAht4UPQ0
そーなのかー!
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 23:51:01.10 ID:U0GCubpz0
神話レアのパーマネントが2つ場に置かれた場合に墓地に置かれるのは理解できますが

神話レアのソーサリーやインスタントは普通の呪文と変わりなくプレイしてOKなのでしょうか?
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/02(水) 23:55:15.89 ID:xtriMnk+0
>>170
恐らくレジェンドルールと勘違いしてると思われる
タイプ欄に「伝説の××」と書かれたパーマネントは、
場に同じ名前の物が2つ以上存在する場合即座に墓地に置かれる

神話レアはレアリティの一種で、伝説であるかどうかとは一切関係がない
172名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 00:05:57.59 ID:IY5sYjrj0
>>171
ということはタイタンや天使の運命なんかも3枚4枚出してもいいんですか!

今まで勘違いしてました。ありがとうございました!
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 00:55:33.63 ID:CkA6Ca8J0
騙し討ちで大翼のドラゴンを出した場合、終了ステップではどちらの能力が優先されますか?
174名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 01:08:29.01 ID:7dH82KK00
>>173
どっちも同じタイミングで誘発する能力だからスタックの置き方で
生け贄にするか手札に戻すか、コントローラーが選べる
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 01:56:35.07 ID:eSW+lYfI0
激動サイカトグについて
wikiには9マナ以上出せる状態で激動を打ち、その後サイカトグを展開すると書いてありますが、
戻すパーマネントに土地も含まれているのならサイカトグは出せないのでは?
当時をよく知らない上初心者なので読み落としや勘違いかもしれませんが疑問に思ったので
176名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 02:03:59.19 ID:j5vtnpBu0
>>175
9マナ(青青青黒5)を予め出しておいて
激動を青青4でプレイ、その後青黒1が余るのでサイカトグをプレイ
マナプールからマナが無くなるのはステップが切り替わる時なので、
単一のメインフェイズに行えば可能です
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 02:12:22.72 ID:eSW+lYfI0
>>176
ありがとうございます
予めマナを出しておけばいいだけですね
単純なことを理解していませんでした
178名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 02:15:47.51 ID:4FbJ2ngU0
質問します。
グランプリとか大きな大会はデッキ登録シートにデッキレシピ書かないといけませんよね?あれって、欄が足りなかったり時間内に書ききれなかったらどうなるのですか?
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 07:40:25.32 ID:OJzCIaUdi
>>178
欄が足りないってことが経験ないのでわからんが、欄外に書くか、もう一枚もらうかじゃないかな
書ききれない場合は、『まだ書ききれてないです』の一言でok
180名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 08:50:57.70 ID:sK98Yprd0
質問します
自分の唱えたショックに対し高まる復讐心をFBで唱え、
それに対してさらに
高まる復讐心を余韻でコピーすると
ショックのコピーは4つ生まれるのでしょうか?
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 09:15:08.79 ID:AvbVGbZW0
>>141
有難う御座いました!
182名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 09:20:48.48 ID:wWcDYwNV0
>>180
余韻のコピー生成は墓地から唱えているわけではないのでコピーは1つだけ。
よって計3つ。
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 09:26:39.74 ID:sK98Yprd0
>>182
やっぱりそうなのですね…回答ありがとうございます
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 11:26:38.71 ID:+Sh6Uu7A0
虚空の杯みたいにマナコストが(X)(X)になってるカードってどういう風にコスト払えばいいの?
x=0なら0、x=2なら4みたいに払えばいいのかね
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 11:31:09.24 ID:ku16fuSlO
>>184
そう。Xは必ず同じ値が入る。
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 11:33:23.84 ID:+Sh6Uu7A0
>>185
回答ありがとう
187名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 17:20:45.53 ID:ka0U7uif0
+1/+1カウンターが乗っている不死クリーチャーにタフネスより多いXで黒の太陽の頂点を使ったらその不死クリーチャーは死にますか?
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 17:23:03.84 ID:Erx9xk5N0
死にます
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 17:25:53.38 ID:ka0U7uif0
ありがとう
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 17:29:33.26 ID:37HM9+/10
修復の天使プロモは明日のFNMに参加すればもらえるのでしょうか?
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 17:52:57.50 ID:jrfQ4XUc0
皆様戦術論の質問ばかりなのでここで質問していいか憚られるのですが、よろしければ教えてください。

実家を取り壊すので10年ぶりに帰省したところ、眠っていたMTGのカードが見つかりました。
手持ちは5版+ウィザーライト〜ウルザスレガシーまでで、アンコモン以上が500枚近くあります。
192名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 17:53:55.54 ID:oqjwwmHf0
根絶について質問です。

相手→傷痕の神性を唱える
私→傷痕の神性に対して、マナ漏出を唱える。

相手→根絶を私の墓地にあるマナ漏出に対して唱える。


この場合、根絶によってスタック上のマナ漏出は追放されるのでしょうか?
根絶は戦場以外からと書いているので、マナ漏出は解決されて
傷痕の神性を除去できますか?

お願いします。
193191:2012/05/03(木) 17:57:10.53 ID:jrfQ4XUc0
価格等は>>1のサイトで確認し、大体が現在のエキスパンションでは使えないことがわかりました。
懐かしさも手伝って、久々に再開したいので、手元のカードを購入資金の足しにしようかと思っています。
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 17:57:53.60 ID:kevjqC8L0
>>190
そうです。
>>192
>根絶は戦場以外からと書いている
書いていない。「オーナーの墓地、手札、ライブラリーの中」と書いてあるのでスタックのマナ漏出は影響を受けない。
195191:2012/05/03(木) 17:59:35.45 ID:f6WTkEynO
質問@
買取のお勧めを教えて下さい。
特になければイエローサブマリンで売るつもりです。

質問A
今から新たに再開するのに、上のカードは不要と考えていいですか?
196191:2012/05/03(木) 18:00:42.94 ID:jrfQ4XUc0
質問B
すべてのエキスパンションで遊べるルールは、マイナーで大会オンリーと考えていいでしょうか?

質問C
私がプレーを辞めた頃は、確かインタラプトが廃止になった頃だと思います。あの頃と比べて、対人プレーを始めるに際してのコストはいかがなものでしょうか?

漠然とした質問ですみませんが、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 18:02:10.20 ID:oqjwwmHf0
>>194
て事はマナ漏出はスタック上から追放されず、
ライブラリ、手札、墓地からのみ追放されて
結果的に傷痕は解決して戦場に出る

ということですか?
198名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 18:05:51.27 ID:kevjqC8L0
>>197
スタック上からは追放されないんだから、マナ漏出は普通に解決される。それで傷痕の神性が打ち消されたら戦場に出せない。
199名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 18:06:17.84 ID:xT6D8twS0
>>196
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1320647855/
このスレなら誰か答えてくれるよ
因みに戦術関連の質問も殆どが明確に答えの出る質問ではないため、ここではスレチだから気を付けてね
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 18:07:00.85 ID:5O4XAnsf0
>>191
>>1
アンケート行為はこのスレではやめてください。

3だけ答えると、全エキスパンションのカードを使えるフォーマットには、
公式フォーマットとしてレガシー・ヴィンテージ、
非公式だが一般的なフォーマットとして統率者戦などが存在する。
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 18:23:01.80 ID:oqjwwmHf0
>>198

ありがとうございます!!
202名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 18:39:46.11 ID:9UygmVfSi
倦怠の宝珠って結魂を封じれますか?
203名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 19:28:26.14 ID:yNfSf44x0
>>202
結魂持ちが戦場に出た場合、組になってない結魂持ちがいるときに他のクリーチャーが出た場合の両方を封じる
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 19:56:54.18 ID:oqjwwmHf0
質問です。


相手方が何か呪文を唱えるに対して
こちら側がマナ漏出

→相手はマナ払ってマナが空に

この時点で呪文は解決になるのでしょうか?

もしならないならその呪文に対して
もう一度マナ漏出なりかけれますか?
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 20:11:36.11 ID:7C0/NczC0
>>204
>>5をよく読みましょう。
7.呪文や能力が一つ解決され終わると、ターンを行っていたプレイヤーが再び優先権を得ます(→1.)。

  《マナ漏出》
  《何か呪文》    
--------スタック--------

スタックがこのような状態であるとき、お互いのプレイヤーが連続して優先権を放棄すると、
スタック上の「一番上の」呪文や能力だけが解決します。
スタック上の全ての呪文や能力が一度に解決するわけではありません。

質問の場合だと、《マナ漏出》の解決後、あなたは優先権を得る機会があります。
そこで、さらにもう1枚の《マナ漏出》を唱えることもできます。
206202:2012/05/03(木) 20:31:36.55 ID:9UygmVfSi
>>203
レスありがとうございます。

倦怠の宝珠で結魂は完封ですね。
結魂が流行りそうなのでサイドボードに入れてみます。
207 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/05/03(木) 21:41:46.51 ID:AXT8PNqm0
質問です。

Chaos Orbを使用した際、対戦相手はできるだけ摩擦の多い机に移動させることを要求できますか?
または、摩擦の少ない机に移動させることはできますか?
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 22:12:52.56 ID:4b40U8gc0
からっ風
(X)(R)(R)
ソーサリー
基本でない土地X個を対象とし、それらを破壊する。〜は各クリーチャーにX点のダメージを与える。
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/03(木) 22:13:15.76 ID:4b40U8gc0
ぶーごばく
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 00:35:32.63 ID:UC+aPFqi0
墓地に
ケッシグの不満分子:場に出たとき人間の数だけダメージ
黄金夜の指揮官:他のクリーチャーが場に出る度自分のコントロールするクリーチャーを+1/+1
教区の勇者
がいる状態で、
栄光の目覚めの天使:場に出たときゾンビ追放して自分の人間を墓地から呼び戻す
をプレイしました。
この時の処理はどうなるのでしょうか?
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 00:51:57.03 ID:TpMHYHfO0
墓地に臭い草のインプがある状態で
礼儀正しい識者の軌道型能力を使用します。

軌道型能力の効果でカードを引く際に
発掘5により臭い草のインプを引いて、
そのまま臭い草のインプを捨てる事は可能でしょうか。
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 01:01:42.21 ID:xJrfYe5f0
>>211
発掘するのは「引く」とは言わないが、挙動としては可能
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 01:03:06.87 ID:TpMHYHfO0
>>212
ありがとうございました。
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 01:47:57.78 ID:8SXHvZN20
自分の場に不死をもった生物をコピーした(仮に絡み根の霊とする)幻影の像のみがいます。
相手の場に極楽鳥のみがいるとき、相手がショックを幻影の像を対象に唱えた場合の挙動を教えてください。
1、絡み根の霊としてカウンターが乗った状態で場に戻る。
2、不死の効果でカウンターが乗った幻影の像が場に戻り新たにコピー対象を選ぶ
どちらかだと思いますが自分は2だと思っているのですが、今日、戻れないと指摘されました。
215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 01:49:39.82 ID:LqoxZEfe0
なんでMtGのカードは英語の方が安いのでしょうか?
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 02:06:35.04 ID:DeZxLy910
>>215
日本語の方が需要が高いから
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 02:13:11.70 ID:20TVw0HO0
218名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 02:25:31.29 ID:qmnTSo5v0
>>210
《栄光の目覚めの天使/Angel of Glory's Rise》のETB誘発型能力が解決することによって、
墓地にある3枚の人間クリーチャー・カードが戦場に戻ります。
これらは全て同時に戦場に戻ります。
つまり、以下の3つのイベントが同時に起こります。

1.《教区の勇者/Champion of the Parish》が戦場に出る
2.《黄金夜の指揮官/Goldnight Commander》が戦場に出る
3.《ケッシグの不満分子/Kessig Malcontents》が戦場に出る

イベントが発生したので、そのイベントが何らかの誘発型能力のトリガーとなるかどうかを確認します。

2と3のイベントは、《教区の勇者/Champion of the Parish》の誘発型能力の誘発条件である
"Whenever another Human enters the battlefield under your control"を満たします。

1と3のイベントは、《黄金夜の指揮官/Goldnight Commander》の誘発型能力の誘発条件である
"Whenever another creature enters the battlefield under your control"を満たします。

3のイベントは、《ケッシグの不満分子/Kessig Malcontents》の誘発型能力の誘発条件である
"When Kessig Malcontents enters the battlefield"を満たします。

よって、以下の通り誘発型能力が同時に誘発します。

《教区の勇者/Champion of the Parish》の誘発型能力が2つ
《黄金夜の指揮官/Goldnight Commander》の誘発型能力が2つ
《ケッシグの不満分子/Kessig Malcontents》の誘発型能力が1つ

最後にこれらを、あなたが望む順番でスタックに置きます。
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 02:49:37.95 ID:UC+aPFqi0
>218
丁寧なご解説ありがとうございます!
おかげ様で楽しいデッキが作れそうです
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 05:40:31.26 ID:s+jQUJnu0
場にはお互いの土地と自軍のクリーチャー一体しか存在していない状況で、
相手の忘却の輪のキャストに対応して自軍のクリーチャーに雲隠れを使ったらどうなりますか?
輪は何も隠せずに置物化?それとも雲隠れまったく意味なしで輪がそのクリーチャーを隠す?
221名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 07:55:43.31 ID:3188d+mV0
>>220
キャストに対応しても忘却の輪はクリーチャーを対象に取ってるわけではないので何も変わらない。
戦場に出た時の誘発型能力に対応すれば能力は対象を見失って忘却の輪は置物になる。
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 08:13:44.69 ID:TpMHYHfO0
→「生+死」で「森」をクリ―チャー化
→「狙い澄ましの航海士」を召喚
→「狙い澄ましの航海士」とクリ―チャー化した「森」を結魂
→結魂の能力で「森」を追放し戦場に戻す
→「狙い澄ましの航海士」と「森」を結魂

といった動きは可能でしょうか?
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 08:24:03.70 ID:3188d+mV0
>>222
不可能。
特性を変更する常在型能力ではない継続的効果は、それを解決した時点で影響を受けるものが固定される。
新たに戦場に出る土地は生の効果を受けないので、結魂は誘発しない。
224名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 08:30:22.50 ID:TpMHYHfO0
>>223
理解できました。ありがとうございます!
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 14:36:16.59 ID:40rzl6ye0
質問です
コストを解決時に支払う誘発型能力のうち対象をとる能力はコストを支払うかどうかに関わらず、
スタックに乗った時に対象を選択するのでしょうか?
もし対象をとるのならばこの時点で対象変更をすることができるのでしょうか?
例えば燃えさし鍛冶の能力を呪文滑りで対象変更されたのを確認した後、
コストを支払うかどうか考えればよいのでしょうか?
226名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 16:03:18.33 ID:prYDxxSl0
質問です。
対戦相手がアクティブプレイヤーで、相手がコントロールする墨蛾の生息地をクリーチャー化させて攻撃してきています。
この時自分が墨蛾の生息地に対して送還を唱え、相手がそれ以上スタックに何も積まずに解決された場合
・墨蛾の生息地は相手の手札へ戻る
・相手がそのターンに既に土地をプレイしていた場合、墨蛾の生息地は次のターン以降でないとプレイできない
という理解で合っていますでしょうか?
送還の対象がクリーチャー限定なのか、クリーチャー化した土地に対しても使えるのかがよくわかっていません。
よろしくお願いします。
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 18:00:44.82 ID:+9Nqx65a0
>>225
解決時にコストを支払うかどうか決める。
モードの選択と対象の選択と対象にダメージやカウンターをどのように割り振るかの選択は、誘発型能力をスタックに置く時に決める。
それ以外のあらゆる選択は解決時に行う。

>>226
例えばアーティファクト・クリーチャーは、"アーティファクト・クリーチャー"というタイプではなくて"アーティファクト"と"クリーチャー"という2つのタイプを持つパーマネントである。
土地でもあるクリーチャーもそれと同じで、それはクリーチャーなので送還の対象として問題ないし、「土地ではないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。」という分散の対象としては不適正である。

もちろん手札に戻った墨蛾の生息地はただの土地なので、土地は1ターンに1枚という原則に従う
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 18:37:37.19 ID:prYDxxSl0
>>227
理解できました。ありがとうございましたm(_ _)m
229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 19:59:09.62 ID:s+jQUJnu0
>>221
サンクス。理解できました!
230名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 20:08:39.31 ID:40rzl6ye0
>>227
回答をいただき、ありがとうございました。
231名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 20:42:13.12 ID:CzAG7J2NP
質問です
結魂は対戦相手のクリーチャーとも可能でしょうか?
例えば対戦相手の場に幻影の像がいた場合
結魂を持ったクリーチャーを場に出した時
結魂の相手に対戦相手の幻影の像を指定し
破壊することは可能でしょうか?
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 21:10:00.45 ID:+9Nqx65a0
>>231
あなたがコントロールしていないクリーチャーは組にできないし、結魂は対象を取ってはいないので幻影の像の能力を誘発させない。
233名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 22:04:41.43 ID:VLI617Wm0
黄金夜の指揮官が場にいるときに屋根職人の反乱を唱えると、出てくる人間トークンは1/1と4/4どちらですか?
234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 22:12:33.26 ID:+9Nqx65a0
>>233
1/1のトークンが出てくる。それぞれに対して黄金夜の指揮官の能力が誘発するので、それらが全部解決されれば4/4になる
235名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 23:30:13.06 ID:MOrfGA9r0
屍賊の死のマントの能力で死亡したファイレクシアの憤怒鬼を戦場に戻した場合、憤怒鬼のCIP能力は誘発しますか?
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 23:32:53.06 ID:gmfboRyn0
>>235
もちろん誘発する。CIP能力はどんな形ででも戦場に出れば例外なく誘発する。
237名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/04(金) 23:35:37.92 ID:MOrfGA9r0
>>236
お早い返事ありがとうございます
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 00:05:57.00 ID:YN77P2GM0
すみません
>>218の質問をした方とは別なのですが自分も同じような状況で疑問に感じていたので
その誘発能力を実際に考えられる一番ベストなスタック順とそうした場合にどういった現象が起こるか教えていただきたいのですが…

あと黄金夜の指揮官が存在する場に未練ある魂をプレイした場合
未練ある魂で呼び出したトークンも+2/+2修整されるのでしょうか?
239名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 00:23:06.16 ID:vurc/aKy0
背くものが2体いる時に、第三者のクリーチャーが生贄に捧げられた場合どうなりますか?
240名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 00:35:28.39 ID:hJbyVybp0
>>238
それぞれの誘発型能力は他の誘発型能力が解決されても効果が変わるわけでは無いので、スタック順がどうでも結果は変わらない。
誘発型能力のルールを勘違いしている?誘発するイベントが起こってから能力が誘発するのだから、戦場に出たトークンも当然修整を受ける。

>>239
それぞれの能力が誘発し、後に解決される方は何もしない。
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 00:46:08.07 ID:vurc/aKy0
>>240
ありがとうございます!
242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 01:24:04.03 ID:LKmNm4oQ0
グランプリ横浜2012の会場を教えていただけないでしょうか?
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 09:08:04.36 ID:7H9HIUMYO
《時間の熟達》は「このターンの後に追加の1ターンを行う。時間の熟達を追放する。」と書いてありますが、この呪文を例えば《余韻》でコピーした場合、追加ターンは2ターンになるのでしょうか?
追加の2ターン目は「このターンの後」ではなくなってしまうのですが……
また、これをコピーした《余韻》は「時間の熟達を追放する」によって追放されますか?
244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 10:05:25.59 ID:oKZ4KxNK0
>>242
パシフィコ横浜

>>243
2ターンになる。
行うというより追加ターンを得ると取った方がわかりやすい。

呪文をコピーするという効果は、余韻自身が他の呪文のコピーになるのではなく、カードの実体の無い呪文のコピーをスタックに置くという事。
余韻自身は解決後普通に墓地に置かれる。
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 10:10:28.12 ID:3RLfshFm0
統率者戦における《ゴブリンの太守、スクイー》について質問です。

統率者に選択されたスクイーが墓地におかれる場合、統率者領域に戻さないことを選ぶ事で
手札と墓地の間を往復させ続けることはできますか?
また、こういった方法で(あるいはバウンスなどで)手札に戻された統率者を呪文として唱える時、
それは統率者ルールによる追加コストを含まずに唱えられますか?
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 10:10:41.01 ID:YN77P2GM0
>>238
そうなんですか、誘発型のルールをよく理解していなかったようです
ありがとうございます
247名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 10:11:06.24 ID:YN77P2GM0
訂正
>>238>>240
248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 10:13:57.45 ID:oKZ4KxNK0
>>245
統率領域に移動させてもよいので、移動させなくてもよい。
統率者は、統率領域から唱えるときのみ、そのゲームで統率領域から唱えた回数分の追加コストが必要となる。
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 10:35:08.05 ID:2DxQ1LGbO
自分の戦場に魂の洞窟と反射池のみが出ている場合
反射池は5色マナを出す事が出来ますか?
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 10:44:51.03 ID:oKZ4KxNK0
>>249
好きな色のマナを生み出す事ができる。もちろんそのマナはクリーチャー呪文以外にも支払える。
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 10:54:58.80 ID:3RLfshFm0
>>248
ありがとうございます。
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 11:34:50.82 ID:39e3oJO9i
結魂能力Aをもつクリーチャーaと結魂能力Bをもつクリーチャーbが結魂していない状態で場に出ている時
結魂能力Cをもつクリーチャーcを場に出し、aとc、bとcで同時に結魂し
aがAとCの能力、bがBとCの能力、cがAとBとCの能力を得る
ということは可能でしょうか?
253名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 11:37:17.92 ID:oKZ4KxNK0
>>252
他のクリーチャーと組になっているクリーチャーは、他のクリーチャーとさらに組になる事はできない。
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 11:43:34.40 ID:39e3oJO9i
>>253
組になっていないクリーチャーが出た時に能力が同時に発生してスタックに乗ると説明されたんですが、無理なんですね…ありがとうございます
255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 11:50:22.62 ID:oKZ4KxNK0
>>254
両方ともスタックに置かれるけど、先に解決した方で組になったら後の方の能力は何もしない。
先に組んだ方から組を奪うような事にもならない。
256名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 13:30:28.83 ID:K7qz5OnT0
質問させていただきます。
ご存知の方、いらっしゃいましたらご説明をお願いいたします。

状況は相手番、こちらの戦場にはシガルダが一体いる状況で、黒の太陽の頂点を打たれました。
呪禁は通じないし、状況起因処理で破壊されてしまうと思ったため、「雲隠れ」にて対象から逃れられないかと考えたのですが、
対戦相手の方に「それはできません。」と言われしぶしぶ納得してしまいました。

上記の行為が何故通じないのでしょうか?
また、黒の太陽の頂点が無理であれば審判の日も避けられないということでしょうか?

よろしくお願いいたします。
257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 13:37:56.04 ID:g2PEQa0ji
>>256
黒頂点、雲隠れの順にスタックに乗ったとする
まず雲隠れが解決され、シガルダが追放、シガルダはまた戦場に戻ってくる
次に黒頂点が解決、シガルダは場にいるのでマイナスカウンターが乗る

こういう風になるね、対戦相手は間違ってないよ
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 13:41:41.45 ID:g2PEQa0ji
あと、もちろん同じ理屈で審判の日も避けられない
ただ、例えば喉首狙いで(シガルダは呪禁なんで)ギセラが対象に取られたとして、それに対応して雲隠れすると、帰ってきたギセラは最初居たギセラとは別物と扱われるので、助かるね
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 13:44:07.50 ID:oKZ4KxNK0
>>256
雲隠れでいわゆる立ち消えを起こせるのは対象を取る呪文や能力だけ。
黒の太陽の頂点は対象をとっておらず、それの解決時に戦場に存在するクリーチャーすべてにその効果を与える。
それが黒の太陽の頂点を唱えた後に一度戦場を離れたカードであろうが、解決時に戦場に存在するのならそれの上に-1/-1カウンターを置く。
260名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 13:55:40.97 ID:g2PEQa0ji
>>259
最初そう書こうかとも思ったが、クリーチャーを対象に取らない単体除去みたいなもんもよけれるな〜と思ってやめたんよね
具体的なカード名は出ないけど
261名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 14:00:37.34 ID:oKZ4KxNK0
>>260
どんなのを指してるのかわからないけど、例えば残酷な布告はかわせないよ?
262256:2012/05/05(土) 14:06:44.15 ID:K7qz5OnT0
皆様ありがとうございました。
いまいち雲隠れの能力を勘違いしていたので、ようやく解決いたしました。
263名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 14:18:35.90 ID:g2PEQa0ji
>>261
いや、対象を取らずに「クリーチャーを一体選ぶ、どうたらこうたら」みたいなやつな、数枚くらいあると思うが、カードは思いつかんわ
264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 14:20:33.48 ID:oKZ4KxNK0
>>263
それこそ解決時に選ぶんだから雲隠れに意味は無い。
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 14:22:58.06 ID:g2PEQa0ji
ああ、そうだな、確かに
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 14:44:37.70 ID:K7qz5OnT0
例えば幻影の像のように戦場に出ているクリーチャーを対象に取るものに対しても雲隠れは意味が無い、という事でしょうか?
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 14:47:18.64 ID:pH5utLydi
質問

MacBOOKAirでWindowsをいれて、MOを快適にできますか?あと、wimaxを利用して外でプレイしたいのですが可能でしょうか?
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 15:56:54.42 ID:FuXCo3LMO
接地が付いた飛行クリーチャーに、《ジャンプ》や《飛行》をプレイしたばあい、
それは飛行を得るのですか?

失う、だけであって後からタイムスタンプ順で後から飛行を得た場合、
常在型能力である接地はどう作用するのでしょうか?

もう一つ。
黒猫を生贄に捧げて陰謀団式療法をプレイした場合、
スタックはどのような順番で積まれるのでしょうか?
順当にいくなら、上から陰謀団式、PIGだと思うのですが・・・自信がありません。
269名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 17:00:50.82 ID:oKZ4KxNK0
>>266
幻影の像の能力は対象を取らない。それはそれが戦場に出る際(クリーチャー呪文としての解決か、あるいはそれを戦場に出す能力の解決時)に決められる。

>>268
常在型能力も継続的効果を生み出す。それのタイムスタンプはそれを持つパーマネントが戦場に出たときである。
接地が戦場に出た後に《ジャンプ》や《飛行》が唱えられたなら、それは飛行を持つ。

陰謀団式療法を唱えた後に、唱える手順で誘発した黒猫の能力がスタックに置かれる。
呪文や能力は唱えるor起動する最初の手順でスタックに置かれ、逆に誘発型能力は呪文や能力を唱えたり解決している間は誘発してもそれが終わるまでスタックに置かれない。
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 21:49:21.00 ID:UQgxDu86i
>>267
快適にっていうのはきつい
特盛11MBAでブーキャンでMOしてるが、コントロール系は使えない感じ(重くなるから)
ブードラとかならなんとかできなくはないけどあまり快適とは言い難い
解像度的にもきついし
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 22:18:57.97 ID:YN77P2GM0
収穫の魂/Soul of the Harvestと高原の狩りの達人をコントロールしている状態で
狩りの達人が変身した場合、ドローすることはできますか?
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 22:51:53.45 ID:Y7q70gIf0
>>271
できません。
「変身する」とは、クリーチャーが新たに戦場に出ることではありません。
同じオブジェクトの特性が変化しているだけです。
273名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 23:16:17.30 ID:Ljck4jyI0
末裔への道を二つコントロールしている時
アップキープに2回効果が誘発するんでしょうか?
また、唱えても良いなのでカウンターで、打ち消すことも可能でしょうか?
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 23:45:42.63 ID:B74srmIA0
>>273
当然、2つ分が別々に誘発します。
唱えられたものは打ち消すことができます。
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 23:50:03.49 ID:YN77P2GM0
>>272
ありがとうございます
276名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/05(土) 23:54:25.06 ID:Ljck4jyI0
>>274
ありがとうございます
277名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 02:32:34.23 ID:FF6OW5ms0
知り合いに頼んで通販で英語版のカードをはじめて買ってもらったんだけど
カードの表全体(絵も含む)の色が日本語版と並べると大分違うんだけどコピー品の可能性ある?
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 03:08:45.05 ID:PjNw2bnai
コピーの可能性はある
ただし、言語により印刷が違うことはままある
279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 03:18:48.07 ID:7SEMb/lS0
英語と日本語で色が違うのは普通というかわりとあると思う
パック剥きたての英語日本語比べてみたら違いが視認出来たし
280名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 03:22:51.44 ID:FF6OW5ms0
なるほど
結構みなさんが感じるくらいの違いがでることもあるんですね
少し安心しました

コピーでは無いと信じたいなぁ
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 04:00:32.29 ID:WmBk95vk0
>>277
エキスパンションによる。
アイスエイジあたりのカードは、印刷の関係で公式も気にするほど色味が違う(裏の色合いの違いでマークドになってしまう)。
尤も、最近のカードでも色が薄かったりするのはよくあるし、一部何かが貼りついて剥がれたようになっているものもある。
ぶっちゃけ、偽造かどうかは素人目には分からないものだと思っておいていい。
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 04:02:02.36 ID:lblNZrVM0
すみません、あやふやなんで確認なんですが、
タップ状態のクリーチャーを霧隠れで戻した際、
アンタップかつ召喚酔いになる、であってますか?
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 04:46:42.91 ID:T1KZd7Hl0
Yes
土地をちらつかせたらならマナ生めるよ
284名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 05:48:26.70 ID:6rrDizam0
獰猛さの勝利を自分がコントロールしています。
クリーチャーは自分の極楽鳥だけです。
自分のアップキープに獰猛さの勝利で1枚引くことはできますか?
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 07:37:44.34 ID:gqlhlAYS0
>>284
できます。
尚、MTGでパワーの値の最低値は0ではありません。マイナスの値になることもあります。

例えば、質問の状況に加えて、あなたの対戦相手も《獰猛さの勝利》をコントロールしており、
対戦相手は《感覚の剥奪》がエンチャントされた《ルーン爪の熊》をコントロールしているとしましょう。
この場合、《ルーン爪の熊》のパワーは-1となり、パワーの比較は《極楽鳥》>《ルーン爪の熊》となります。
よって、あなたは《獰猛さの勝利》によってカードを引けますが、対戦相手は引くことができません。
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 07:45:27.47 ID:EXHl5iWZi
プロテクション(人間)を持つクリーチャーと翼作り等の結魂を持った人間クリーチャーは組みになる事が出来ますか?
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 07:56:31.37 ID:gqlhlAYS0
>>286
プロテクションの効果をきちんと理解していますか?>>14を読みましょう。

・プロテクションには「組にする」ことを阻害する効果はありません。
・結魂は対象を取る能力ではありません。よって、プロテクションの「対象にならない」効果は、結魂には影響しません。
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 07:57:44.04 ID:6rrDizam0
>>285
なるほど、ありがとうございます。
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 08:09:43.86 ID:EXHl5iWZi
>>287
ありがとうございます
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 09:37:22.20 ID:2YkxIOKN0
文字入力中のアイコンって、フレとチャット中だと赤色で表示される?
今まで赤表示見たことないんだけど
もしパーティプレイ中にフレとチャットしてるの判るのなら、少し控えようかなと
291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 09:41:49.00 ID:2YkxIOKN0
あー別に赤じゃなくても入力中のアイコンが頻繁に出たり消えたりしてたら
よそごとしてるのはばれるな。すまん上の質問取り消すわ
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 10:44:21.17 ID:3p1i5S4m0
質問おねがいします
巨大化や剛力化などのクリーチャー補助呪文はどのタイミングまで使うことができますか?
攻撃クリーチャー指定ステップ、防御クリーチャー指定ステップ、戦闘ステップとありますが
例えば防御指定されなかったクリーチャーに巨大化を指定することは可能でしょうか
293名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 10:58:44.99 ID:PjNw2bnai
>>292
可能
詳しくはまず>>7
読んでもわからなかったらまた質問してくださいな
294名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 12:34:15.65 ID:3skShqqj0
火柱でクリーチャーが追放された場合、陰鬱の条件は満たされないのでしょうか?
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 13:07:21.86 ID:gqEO7P2P0
不浄なる者、ミケウスとファイレクシアの変形者が自分の戦場にいる状態で、
相手の除去に対し、何らかの手段で自らファイレクシアの変形者を落として
不死で戦場へ戻る→ミケウスコピー対消滅→本物のミケウスだけ不死で戦場に戻る。
って手順で相手の除去をフィズらせるって可能でしょうか?

すいません、自分で言っててややこしいです。
要点は不死で除去はフィズるのかってところだと思います。
よろしくお願いします。
296名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 13:24:44.65 ID:4gS3YComO
>>294
条件を満たさない。
陰欝は「死亡する」=クリーチャーが墓地に置かれる ことを参照するため
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 13:28:46.57 ID:4gS3YComO
>>295
できる。
要するに、不死で変形者が戻って着て対消滅、そのあとミケウス自信が不死で戻ってきたとき
それは別なクリーチャーとして扱われるので立ち消えする。
基本的に対象をとっているクリーチャーが戦場を離れれば、それは対象不適正になる。
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 13:34:07.49 ID:gqEO7P2P0
>>297
なるほど。ありがとうございます。
299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 13:42:22.05 ID:DRDs4g3yO
降霊術で墓地の微墓の大怪物を追放し、そのトークンを出しました。
これを投げ飛ばしで死亡させた場合、微墓の大怪物の能力は誘発しますか?
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 13:44:15.12 ID:ocOq4DaD0
タミヨウの+1能力をすでにタップされているクリーチャーに使えますか?
301名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 15:06:19.87 ID:xVOMQO3F0
ジュワーの多相の戦士をハーダの自由刃のコピーとして戦場に出す場合
人間を指定した魂の洞窟の色マナを使うことはできますか?
302名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 15:17:50.48 ID:XrIZwp3M0
上の285の回答でマジックの値はマイナスになる事もあるという事で気になったのですが、
例えば「ファイレクシアの非生」でライフが−2になり毒カウンター8個で敗北の形に
置き換わった後、ライフを7点回復したとしたら残りライフ5と毒カウンター2個という形になるんでしょうか?

303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 15:57:54.19 ID:gqlhlAYS0
>>299
誘発します。
要するに、トークンが死亡するかどうかが疑問でしょうか?
その辺を詳しく聞いてくれれば、もっと詳しく説明できるかもしれません。

>>300
使えます。
もし、「アンタップ状態のパーマネント1つを対象とし〜」という表記ならば使えませんが、
タミヨウの+1能力はそうではありません。
結果的に、「タップする」という部分が無視されて、「次のアンタップステップにアンタップしない」
という効果のみが発生します。

>>301
できません。
《ジュワー島の多相の戦士》や他のクローン系統のクリーチャーにも言えることですが、
他のクリーチャーのコピーになるのは、「戦場に出る」イベントに対しての置換効果です。
《ジュワー島の多相の戦士》が戦場に出る為には、簡潔に書くと、
唱える(ここでマナコストを支払う)→お互いのプレイヤーが優先権放棄→解決する(ここで戦場に出る)
という手順を要します。マナコストを支払うタイミングは、戦場に出るよりも前です。

>>302
ライフがマイナス時にライフを回復した場合の考え方は合っていますが、
《ファイレクシアの非生》の効果を勘違いしている様に見えます。

新たなるファイレクシアFAQより
《ファイレクシアの非生》は、あなたのライフを正の値から0点以下にするダメージに影響を与えない。
例えば、あなたのライフが3点で、5点のダメージが与えられた場合、あなたのライフは−2点になる。
次にあなたがダメージを与えられる場合、それは発生源が感染を持つかのように与えられる。

あなたのライフが1のとき、《稲妻》を撃たれると、あなたのライフは-2になります。
その後、2発目の《稲妻》を撃たれると、あなたはライフが-2で毒カウンターが3つ乗った状態になります。
その後、ライフを7点回復すると、あなたはライフが5で毒カウンターが3つ乗った状態になります。
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 16:07:35.83 ID:xVOMQO3F0
>>303
ありがとうございます
305名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 16:08:14.25 ID:az1Jan4w0
銀刃の聖騎士と刃砦の英雄が結魂した状態で刃砦と銀刃で攻撃に行くと
どうなりますか?トークンは?+修正は?
306名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 16:27:06.55 ID:XrIZwp3M0
>>303
ありがとうございます!
307名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 16:29:55.85 ID:EiESlM940
戦闘時にブロックした・された時点でクリーチャーを明滅すると、ダメージは無しになりますか?
同様に、除去・全体除去を撃たれた時点で明滅すれば除去されずに済みますか?
308名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 16:30:48.15 ID:gqlhlAYS0
>>305
いつもと同じですよ。二段攻撃とは、2回攻撃する能力ではありません。
トークンを2体出す能力と喊声が1回ずつ、同時に誘発します。
そして恐らく、トークンを2体出してから+1/+0修正されるようにスタックに積まれ、解決されるでしょう。
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 16:42:39.41 ID:PZ3GYRRJi
自分の場にアヴァシンとPWが出ている時、
PWが相手のダメージを受けた場合、
忠誠度が0になって破壊されるのでしょうか?
310名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 16:51:12.17 ID:+qZmgovI0
>>307
一度領域を離れたカードは、その前の領域での情報をすべて失い新しいものとして扱う。攻撃クリーチャーやブロッククリーチャーだったら戦闘から取り除かれる。
「クリーチャー1体を対象としそれを破壊する」ような呪文からは逃げられるが、「すべてのクリーチャーを破壊する」ような呪文は戦場に戻ってきてるわけだから意味が無い。

>>309
忠誠度カウンターが0になったPWは墓地に置かれる。これは破壊として扱われないのでアヴァシンの能力では防げない。
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 16:52:25.53 ID:pHW8cZA70
>>309
忠誠度が0になることで墓地に置かれるのは破壊ではない

PWはクリーチャーとは違いダメージでは破壊されないけど、やる気がなくなる(=忠誠度が0になる)といなくなっちゃう、と覚えたら分かりやすい
312299:2012/05/06(日) 17:15:00.63 ID:DRDs4g3yO
>>303 ありがとうございます。
大怪物の能力が『死亡したらそのカードを追放して』なので、トークンは墓地に落ちたら消える(追放される?)という認識なので、スタックの詰み順で誘発させれるのかどうかが疑問でした。
313309:2012/05/06(日) 17:19:34.08 ID:PZ3GYRRJi
>>310-311
理解しました。
回答ありがとうございました。
314名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 17:39:22.61 ID:WmBk95vk0
>>312
黴墓の大怪物の能力の、自身を追放する部分はコストではなく効果。
コストならば支払えなければいけないが、効果ならば一部が不可能でも(立ち消えでなければ)残りの部分は通常通り解決する。
また、トークンは墓地に置かれても即座に消滅するわけではなく、次の状況起因処理で消滅する。なお、これは追放ではない。
315305:2012/05/06(日) 17:47:33.58 ID:az1Jan4w0
>>308
ありがとうございます。
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 18:32:26.69 ID:vOyAxpdUi
初めてみようと思い、とりあえずイベントデッキのらせんの破滅ってやつ買おうとおもうんだけど、どう?
317名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 18:49:47.28 ID:+qZmgovI0
>>316
中身の事ならこちら
ttp://mtg-jp.com/publicity/003064/
そのデッキで始めるのがいいのかはこちらでどうぞ
【MTG】MTG初心者交流スレpart20【始めよう】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1333939536/
318名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 20:31:41.04 ID:vOyAxpdUi
>>317
あざます
319名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 22:09:01.53 ID:3skShqqj0
>>296
遅くなりましたが、回答有難うございます。やはり陰鬱は達成されないのですね。
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 23:07:35.39 ID:EiESlM940
>>310
つまり全体除去以外は生存するという事ですね
ありがとうございました
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 23:22:36.14 ID:L94Rgm0z0
>>320
残酷な布告みたいな対象をとらない除去だと
他にクリーチャーがいなかったりすると結局生け贄に捧げられたりもするよ
322名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/06(日) 23:59:32.34 ID:WmBk95vk0
>>320
その覚え方は危険。
対象を取るものと、トランプル持ち以外との戦闘は回避できると覚えておくのが比較的正確。
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/07(月) 00:22:35.60 ID:Qievql+20
統率者戦において、対戦相手のジェネラルに私がコントロールする《不浄の契約》をエンチャントしています。
そのジェネラルが死亡したとき、私はそのジェネラルのコントロールを得ることができますか?
それとも、相手の統率者領域に逃げられてしまいますか?
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/07(月) 01:08:15.04 ID:Ux11MujjO
食百足で攻撃したら相手のミラディンの十字軍にブロックされました。
この場合ミラディンの十字軍は破壊されないけど、トランプル分の3点ダメージは相手に与える事は出来るんですか?
325名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/07(月) 01:14:02.91 ID:J1FntDd80
>>323
統率者のオーナーは墓地に置かれる代わりに統率領域に置くことを選べるため、
そっちを選んだ場合そもそも墓地に置かれない
そうすると「死亡したとき」という能力は誘発しない

>>324
できるよ
トランプルでダメージを突き抜けさせるとき
プロテクションとか、他の軽減効果で倒せなくなることまでは考えなくていい
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/07(月) 01:18:04.82 ID:Ux11MujjO
>>325
ありがとうございます
327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/07(月) 01:46:25.43 ID:ymoN4WFA0
マジックオンラインの現物化について聞きたいのですが、セット内のすべてのカードを集めたら現物化可能になるのでしょうか?
またイニストラードで最初は適当にドラフトをしたあとにコンプリートするべくトレードしていくとどれくらいの金額がかかりますか?
通販のコンプリートセット×4が10万円超えててこっちの方が安いしたのしそうと思ったので質問しました。
あくまで目安で良いので教えてください
328名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/07(月) 02:00:33.63 ID:Qievql+20
>>325
死亡する、という言葉が戦場から墓地に置かれることと同じ意味なのを失念していました、ありがとうございました
329300:2012/05/07(月) 22:21:53.01 ID:F9cEvnEe0
>>303 回答ありがとうございます
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/07(月) 23:20:42.26 ID:iTaq9Zll0
SCGってなんですか?
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/07(月) 23:27:14.83 ID:itDV50jYO
どういう文脈で出てきた略称なのかくらい書けよクソガキが
こっちはエスパーじゃねえんだよ
332杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/07(月) 23:31:29.48 ID:i3JhLFVy0
 Star City Gamesのこと? まあ文脈がわからないとなんとも。
333名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/07(月) 23:35:42.56 ID:iTaq9Zll0
>>331-332
すみません
Star City Gamesのことです
アメリカの大きなカードショップかなにか何でしょうか?
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/07(月) 23:56:14.27 ID:XJ+FrOWA0
>>333
そう。つか、そこまで分かるならググれよ。
335名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 01:52:59.53 ID:MU9iyvY90
聖別されたスフィンクスの挙動に関して質問です。
プレイヤーAとBがそれぞれスフィンクスを二体ずつコントロール(A1・A2とB1・B2とする)してます。
この時BのターンのドローステップでBがドローした時

A「BさんがドローしたのでA1の誘発型能力、A2の誘発型能力の順にスタックに載せます」
→A2による2ドロー解決
→B「A2によるドロー一枚目に対してB1、B2の順にスタックに載せ、さらにドロー二枚目に対して同じように載せます」
→B2の2ドロー解決
→以下、スフィンクス一匹分の2ドロー解決ごとに上記の手順を互いが望むように繰り返す

という動きで合ってますか?
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 09:31:03.14 ID:xJaUq1IC0
>>335
誘発型能力は誘発した順番に関わらず、プレイヤーが優先権を得る際にそれまで誘発した能力をコントローラーが好きな順番で置いてよい。
スフィンクスB1・B2のそれぞれ誘発した4つの誘発型能力は好きな順番で置いてよい(この場合では同じ能力だから順番をどうしても特に意味は無いけど)
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 09:50:08.60 ID:LyTvAlu00
出産の殻で引っ張ってきたクリーチャーは生贄にささげたクリーチャーより必ず+1のマナコストでないと駄目なんでしょうか?
2マナのクリーチャーを生贄にささげて2マナのクリーチャーをつれてくるのができるのかどうかが気になって・・・
また、この引っ張ってきたクリーチャーは唱えられていないので召還酔いは無いと思って良いでしょうか?
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 09:56:47.38 ID:WcNjYoqC0
>>322
相手がトランプル持ちだとダメなんですか?
339杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/08(火) 10:06:55.09 ID:xvZSJ0630
>337
 1を足した点数で見たマナコストのクリーチャーカードを探すと書いてあるのだから、その通りにする。そうでないカードを
出すことはできない。生け贄にしたのが点数で見たマナコスト2なら3のものしか探し出せない。
 召喚酔いは唱えたかどうかには無関係(したがって「召喚」とも無関係であり、ルール的な混乱を招くので現在は廃語になっている)。
さらにいえば戦場に出ることとも直接的な関係はない。ともかくそのクリーチャーをあなたが直近の自ターン開始時からコントロール
していなければ、攻撃に参加できず、{T}や{Q}をコストに含む能力を起動できない。

>338
 322の憶え方もまた危険なので気にしない方がよい。
 ブロックしてから戦場を離れても攻撃クリーチャーがトランプルを持っていればダメージが通ってしまうということだと思われるが、
元の質問には関係ない。
340名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 11:06:28.12 ID:IS9oTEi10
原初の命令について質問です。
このカードを使用する際に
「クリーチャーではないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上に置く。」
「プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の墓地を自分のライブラリーに加えた上で切り直す。」
の二つを選択した場合どちらの効果を先に解決するのでしょうか?
デッキトップに戻す→シャッフル なのか シャッフル→デッキトップ どちらですか?
341名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 11:23:03.95 ID:aLeuzkZgi
石角の高官を1ターンに2,3回ブリンクしたらその分だけ相手の戦闘フェイズもとばされるのでしょうか
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 11:32:13.67 ID:YtYXuBzP0
Aliban's TowerなどのHomelandsの絵違いがGathererで一種類しか登録されていないのはなぜでしょうか?
343名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 11:35:31.20 ID:wus0obyNO
自分の手札にゲスの評決と破滅の刃があります。

相手がミラディンの十字軍のみをコントロールしているのでゲスの評決を唱えました。
相手は天界の列柱をクリーチャー化しました。
おそらくはゲスの評決の生け贄になるんだと思いましたので自分は破滅の刃を天界の列柱に唱えました。

破滅の刃を唱えるタイミングはないと相手に指摘されました。
そうなのでしょうか?
344杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/08(火) 11:46:55.33 ID:xvZSJ0630
>340
 モードを複数選択する呪文は、その表記の順番が先の方から行う。質問の状況では、パーマネントをライブラリの上に
置いた後で、墓地とあわせてシャッフルする。

>341
 その通り。「次の戦闘フェイズを飛ばす」という置換効果が複数生成されることになる。
 対戦相手のターンが訪れ、戦闘フェイズに入ろうとしたとき、この複数の置換効果がフェイズをそれぞれ「なかったこと」に
置換しようとするので、実際に適用されるのはひとつの効果だけで、適用されなかった置換効果は残る。戦闘フェイズは
訪れていないのだがら、さらに次の対戦相手のターンに戦闘フェイズに入ろうとしたとき、やはり置換効果が適用される。
以下、この繰り返し。

>342
 すべて登録されている。下の方のエキスパンションシンボル(絵違いカードは同じシンボルが複数並んでいるはず)をクリック。

>343
 対戦相手が間違っている。スタック上の呪文や能力がひとつ解決されるたび、プレイヤーは優先権を得る。
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 11:49:38.05 ID:Lt1YfrMc0
プロテクション白を持つクリーチャーは、銀刃の聖騎士と結魂できないのでしょうか?
346名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 11:56:12.02 ID:prGBoJrlO
>345
組に出来る

結魂により組にすることは対象を取らず、プロテクションに関するルールに引っかかる事項はない
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 12:00:59.20 ID:Lt1YfrMc0
>>346
ありがとうございました。
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 12:08:04.65 ID:wus0obyNO
>>344
ありがとうございます
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 12:12:30.57 ID:pHiHNK3U0
整理整頓していて昔のカードを見つけました(デュアルランドなど)
ネットで価格を調べてみたら驚いてしまったんですが・・・。カードを保存する際はどうすればいいですか?
いまのところウェットティッシュで丁寧に拭いたあとに乾燥させて二重スリーブに入れようと思っています。
350名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 12:14:45.50 ID:u2+5Sy1g0
外交官随員の能力や介入はゾンビ化のような
墓地のクリーチャーを対象にする呪文等を打ち消せますか?
351名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 12:22:41.46 ID:xJaUq1IC0
>>350
できない。単に「クリーチャー」と書いてある場合、それは戦場にあるクリーチャー・パーマネントを指す。
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 12:28:17.99 ID:u2+5Sy1g0
>>351
ありがとうございます
353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 13:34:26.17 ID:ZK6AfGi80
手綱でコントロール得た対戦相手のクリーチャーを対象に雲隠れやブリンク系の呪文を
使った場合、そのクリーチャーのコントロールを永続的に奪う事は可能でしょうか
354名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 15:04:12.79 ID:4l0bm2qB0
>>353
雲隠れでは可能。
テキストに「あなたのコントロール下で戦場に戻す」と書いてあれば大丈夫だけど
「オーナーのコントロール下で戦場に戻す」と書いてある呪文もあるので注意
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 15:29:31.03 ID:ZK6AfGi80
>>354
ありがとうございました
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 15:33:57.99 ID:e54hPKji0
質問なのですが相手が攻撃してきたときに月霧を使い変身させパワーを上げ
ブロックして返り討ちということはできるのでしょうか?
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 16:01:23.69 ID:828ML9VZ0
想起についての質問です。
想起で唱えた場合のスタックの積み方・挙動を教えていただきたいです。
またブリンク系の呪文で永続的に戦場に残す場合のスタックの積み方・挙動も同様にお願いいたします。
358名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 17:01:53.06 ID:82yrNKHf0
>>356
その変身させたいカードが人間であり、変身後が狼か狼男であるのならば、可能。

>>357
想起で唱え、解決して戦場に出たあとで「生け贄にする能力」がスタックに乗る。
これの解決前にブリンク系呪文を使えば、生け贄に捧げるべきものがなくなるのでずっと戦場に残るようになる。
(一旦戦場を離れると、後で戻ってきてもそれは以前とは別物として扱われる)
359名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 17:40:50.86 ID:e54hPKji0
>>358
ご回答ありがとうございます
360名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 17:54:16.54 ID:828ML9VZ0
>>358
CIP能力は「生け贄にする能力」の前と後のどちらにスタックが乗るのでしょうか??
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 18:06:47.59 ID:4l0bm2qB0
>>360
戦場に出た際、同時に誘発するので好きな順番でスタックに積める
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 18:19:07.49 ID:828ML9VZ0
>>361
ありはとうございます。
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 21:22:56.31 ID:f03hgLGq0
氷の橋、天戸のカウンターがなくても反射池で好きな色を出せますか?
364名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 21:38:26.08 ID:jiIuA5BL0
自分と対戦相手がそれぞれファイレクシアの暴政を1枚ずつコントロールしているときに
ドローして奇跡を持つカードを引き、そのカードを公開するタイミングは
暴政の誘発前、それらがスタックに置かれる前、置かれた後のいずれになりますか
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 22:00:16.72 ID:xJaUq1IC0
>>363
できる。たとえ能力のコストを支払えなくても、氷の橋、天戸は好きな色のマナを引き出せる土地である。

>>364
奇跡のカードを公開する効果はカードを引く事を置換するので、ルール的には暴政が誘発する前に公開する事になる。実際のゲーム上ではそこは特に問題ではない。
あなたは誘発した奇跡と自分のファイレクシアの暴政を好きな順でスタックに置き、その上に対戦相手の暴政の能力が置かれる。
366名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 22:10:24.92 ID:f03hgLGq0
>>365
ありがとうございました
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/08(火) 22:12:44.88 ID:jiIuA5BL0
>>365
非常にわかりやすく回答していただいてありがとうございます
軽いもやもやがスッキリしました
368名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 00:05:37.63 ID:e9VPSagL0
ウルヴェンワルドの足跡追いのが自分自身で相手の6/1クリーチャーと相打ちになったとします
その場合足跡追いが墓地に置かれる前に何らかの方法で生け贄などのコストに選ぶことは可能でしょうか?
369名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 00:25:54.59 ID:sviQ4L9A0
>>368
不可能。ゲームの進行は

プレイヤーが優先権を得ている→
・呪文や能力のプレイや解決(足跡追いが格闘する)
・状況起因処理のチェック(致死ダメージを受けた足音追いが破壊される)
・誘発型能力のチェック
→プレイヤーが優先権を得る。

このようになるので、破壊されるのを見てからそれに対して呪文や能力をプレイする事はできない。
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 00:27:09.00 ID:m7TKPKHj0
>>368

Ulvenwald Tracker / ウルヴェンワルドの足跡追い が自分自身の起動型能力で格闘を行い、相打ちになった と補完して回答します
違ったら言って

(1)(緑),(T):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、他のクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。(それぞれはもう一方に自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。)

格闘は解決時まで両方のクリーチャーが戦場にないとお互いにダメージが与えられないので、解決前に生け贄に捧げることはできなくて、
解決後は優先権が発生する前に状況起因効果のチェックがあり致死ダメージで破壊されます
よって格闘を行いながら生け贄に捧げることが出来るタイミングはありません
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 01:14:59.92 ID:7+oqRPFf0
プロテクションと明滅について教えてください。
@自分が白の1/1のクリーチャーと1体、相手が黒の1/1のクリーチャーを1体コントロールしていたとします。
 自分が白のクリーチャーで攻撃、相手は黒のクリーチャーでブロックを宣言しました。
 ここで 信仰の盾/Faith's Shield を使い、白のクリーチャーはプロテクション黒を得ました。
 この時の解決は、黒のクリーチャーが墓地に行くのか、相手の1点ダメージかどちらでしょうか?

A信仰の盾/Faith's Shield を使ったタイミングで 雲隠れ/Cloudshift を使った場合はどう解決されますか?
372名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 01:19:42.91 ID:DVT1zlNy0
>>371
そのタイミングでプロテクションを得てもすでに>ブロックを宣言しました
でブロックが成立しているから、クリーチャー同士の戦闘になる
結果、黒のクリーチャーは戦闘ダメージを受けで破壊され白のクリーチャーは生き残る

何を対象に信仰の盾を唱え、何を対象に雲隠れを唱えたのかはっきりしないと
2は状況がぜんぜんわからない
373名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 01:29:05.34 ID:7+oqRPFf0
>>372
レスありがとうございます。

Aについては、@で信仰の盾の代わりに雲隠れを使った場合です。
場に戻った際に白のクリーチャーはアンタップ状態で戻ると思いますが、相手はブロック状態です。
ブロックが不正となり、なにも起きない、でいいのでしょうか?
374名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 01:37:40.13 ID:DVT1zlNy0
>>373
理解した
雲隠れで戻ったクリーチャーはアンタップ状態かつ戦闘から取り除かれた状態になる
相手クリーチャーによるブロックは成立しているけど、
ほかに何も無けりゃもう戦闘する相手もいないし何も起こらない
結果としては双方のクリーチャーが生き残る
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 01:46:44.40 ID:7+oqRPFf0
>>374
仮に自分の場にもう1体攻撃状態のクリーチャーがいたとしても、相手はブロックの対象を変更することはできませんよね?

状況としては、自分のクリーチャーA、B(共に攻撃を宣言)
相手のクリーチャーC(Aをブロックすることを宣言)
自分、Aに雲隠れ
相手、Cのブロック対象をBに変更は可能かどうか、です。
376名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 01:51:24.19 ID:DVT1zlNy0
>>375
できないよ
一回の戦闘でブロック宣言できるチャンスは1回きり
377名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 01:54:18.02 ID:7+oqRPFf0
>>376
夜分遅く、くだらない質問に最後まで付き合っていただきありがとうございました。
378名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 06:13:47.63 ID:nmoHHyb+0
>>344
すみません、「絵違いがある」ということ自体は登録されているのですが、それらの画像が同じものになっている、ということです
379名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 08:53:37.87 ID:rWSNNSof0
質問失礼します

まず状況として、戦場にわたしのコントロール下でジェイスの文書管理人がいます
ターン最初のドローで壊滅的大潮を引きましたが、これを奇跡でプレイしたいと考えています

そこで、ジェイスの文書管理人の起動能力→壊滅的大潮の順でスタックに乗せ、
壊滅的大潮→ジェイスの文書管理人の起動能力の順で解決するプレイングは可能でしょうか?
考えてみたのですが、どれが正しいのか分からなくなっています…

1:見切り発車でドローステップのドロー前にジェイスの文書管理人の能力を起動することで、一応可能
2:ドローで壊滅的大潮を引いたのを確認してから、まず能力を起動させることで可能
3:不可能
4:それ以外

御回答頂けると幸いです
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 09:11:58.56 ID:m7TKPKHj0
>>379

3不可能

奇跡を持つカードを引いて公開して誘発型能力がスタックに乗るまでのあいだに呪文や能力を唱える/起動するタイミングはないので割り込めない
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 09:14:15.08 ID:m7TKPKHj0
>>379
あとドローステップ開始時にカードを一枚引くことはターン起因処理なのでスタックは使わない
先に能力も使えない
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 09:32:38.29 ID:rWSNNSof0
>>380-381
なるほど、わかりました

ありがとうございます
383名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 09:47:42.48 ID:sviQ4L9A0
>>378
本当だ。カードデータは変わるから、画像だけ無いみたいだな。
384杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/09(水) 10:18:09.25 ID:MFcwz0hl0
>378
 Fallen EmpireやAlliancesは正常だからHomelandsだけ手が回っていない?
 理由についてはWotCに訊いてください。
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 10:26:06.06 ID:xLpsWGW70
質問です。
栄光の目覚めの天使を出した時に場に戻すクリ―チャーの順番は自分で決めることができるのでしょうか?
例えば、教区の勇者を先に出して、次に他の人間クリ―チャーを出し教区の勇者にカウンターを乗せることは可能なのでしょうか?
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 12:01:23.92 ID:cnp/8ZlF0
>>385
順番は決められない。全部同時に出る。
しかし教区の勇者の能力は自身と同時に戦場に出たクリーチャーもチェックするので
教区の勇者以外の人間の数だけカウンターは乗る。
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 12:42:17.83 ID:xLpsWGW70
>>386
なるほど、ありがとうございます。
388名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 17:57:54.27 ID:HQ042csU0
回答お願いします
場に『野生の抵抗』がある時に『掲げられた軍旗』を唱えた場合、自分の場のクリーチャーは+4/+3の修正を受けるのでしょうか?
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 18:05:05.75 ID:9Ws14x6j0
>>388
NO。掲げられた軍旗は対象を取らないので、野性の抵抗は誘発しない
対象を取る呪文には「対象とする」って書いてある。>>12のQ5-5を読むべし
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 18:07:43.27 ID:HQ042csU0
>>389
ありがとうございます
勉強不足でした
391ass:2012/05/09(水) 18:50:47.37 ID:WhPn/kLV0
戦場に出した(攻撃した)霜のタイタンをちらつきさせた時能力が2回誘発しますが1回目に対象に取ったパーマネントも「アンタップしない」は続きますよね?
392名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 18:53:59.44 ID:iHYydenl0
精神の願望の効果は
デッキトップのカード(例えば石の雨だとしたら)ストーム回数分石の雨をプレイするのか、石の雨プレイ→次またデッキトップのカードを公開してプレイできるのか、どっちですか?
393名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 19:14:32.64 ID:f8r1CZ24i
質問です。《終末》や《神聖なる埋葬》で複数のクリーチャーをライブラリのボトムに戻す際、
その順番はどうすべきですか?
その呪文のオーナーか、もしくは各クリーチャーのオーナーが望む順番で戻すのでしょうか?
394名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 19:40:48.38 ID:9Ws14x6j0
>>391
続きます
誘発した能力はタイタンから独立したオブジェクトになるので
発生源がなくなっても特に何も起きません

>>392
精神の願望の効果について誤解があるかも
コピー1回につき1枚トップを「追放」して、それを追放領域から唱えることができる

>>393
オーナーが好きな順に戻していい。総合ルール401.4参照
395名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 19:45:37.38 ID:sviQ4L9A0
>>391
新たに能力が誘発したらそれ以前の効果が消えるというルールは無い。

>>392
ストームで出来るコピーはそれぞれ別個の呪文だし、唱えたカードはライブラリーの1番上からスタックに移動する。

>>393
複数のカードが同時に墓地やライブラリーに置かれる場合、そのオーナーが自由に置く順番を決める事ができる。
396名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 19:47:26.83 ID:iHYydenl0
>>394>>395
ありがとう。つまりストーム回数分ライブラリーの上から追放していけるわけだよね?
397名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 19:54:32.81 ID:cnEcYLDw0
このターンのアップキープに待機が明けたクリーチャーを1体コントロールしています
この時ファイレクシアの変形者をプレイし待機明けしたクリーチャーを指定しコピーしました
この変形者は速攻を持っていますか?
398名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 20:01:20.75 ID:sviQ4L9A0
>>397
持って無い。コピー効果じゃない効果によって与えられた能力はコピーされない。
399名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 20:09:44.87 ID:f8r1CZ24i
>>394>>395
ありがとうございます。
400名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 20:15:14.78 ID:9Ws14x6j0
>>395
トップから直接唱える呪文じゃなかった気が

>>396
最終的にはそうなるけど、1枚追放する呪文を1つずつ解決×N回ってきちんと覚えてたほうがいいよ
例えば吸血の教示者引いたら、それを即唱えればトップ操作してから次にいけるし
401名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 20:28:02.32 ID:cnEcYLDw0
>>398
ありがとうございました
402名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 20:55:57.67 ID:fWPOT6cn0
>>400
精神の願望はまずライブラリーをシャフッフルしてから
トップのカード追放だからライブラリー操作はあんまり意味無いよ。

403杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/09(水) 20:57:31.07 ID:MFcwz0hl0
>400
 蛇足ながら、Mind's Desireはまずライブラリをシャッフルするので、ほとんどのライブラリ操作は意味がない。
404名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 21:11:58.03 ID:Cpld8fSH0
ネビニラルの円盤の能力起動に対応して、
ブーメラン等で円盤を手札に戻すことは可能ですか?
405名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 21:20:56.82 ID:gKHl2M2L0
野生の抵抗がある時に

自然の祝福で自分のクリーチャー4体に1個ずつカウンターを乗せた場合
4匹に+3+3修正がかかりますか?(カウンター合わせて+4+4)
406名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 22:12:54.05 ID:1V3VNtgD0
闇の詐称者でLvアップ能力をもったクリーチャーを追放した場合
Lvアップ能力は得られるが、Lvカウンターの数で変化するP/Tや
能力は得られない、であってますか?
407名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 22:21:14.12 ID:hTtEN6OkO
エルゴードの盾の仲間がいるときにクリーチャーA召喚→結婚→じゅごん持つ
この間に割り込んでAに破滅の刃を打てますか?
可能ならばそれはどのタイミングでしょうか?
408名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 22:22:38.94 ID:sviQ4L9A0
>>400
間違えた。

>>404
可能。自身の効果で破壊されるまで戦場に残っている。

>>405
かかる。自然の祝福は最大4体まで対象に取る事ができる。

>>406
あってる。
Lvシンボルの右に書かれた起動型能力は、ルール的には「この上にLvカウンターがX個置かれている場合、この能力を得る」という常在型能力の扱いなので闇の詐称者はその能力を得る事ができない。
409名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 22:24:13.20 ID:sviQ4L9A0
>>407
結魂は誘発型能力なので、それが解決される前に破滅の刃を唱えればよい。
410名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 22:26:58.58 ID:1V3VNtgD0
>>408
ありがとうございます
411名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/09(水) 23:58:34.34 ID:g+IzJJRC0
二段攻撃のルール自体を勘違いしているかもしれませんが質問です…
刃砦の英雄に銀刃の聖騎士などで二段攻撃を持たせた場合、
1回目の攻撃でトークン2匹、2回目の攻撃でトークン2匹出てくることになるのでしょうか?
また、もしこの通りになるとしたら1回目の攻撃で出てきたトークンは先制攻撃と同じような扱いになるのでしょうか?
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 00:03:11.48 ID:RHI7VrhS0
>>411
答えから言うと、トークンは2体しか出ない

間違われがちだけど、二段攻撃は「2回攻撃する」能力じゃない
戦闘ダメージについて、先制攻撃と同じタイミング・通常と同じタイミングの2回ダメージを与えられるって能力

413名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 00:03:16.74 ID:KSCKmcgs0
414名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 00:05:24.70 ID:fl4TYLEp0
補足、戦闘フェイズの流れは>>7にある
刃砦の英雄の能力でクリーチャー・トークンが出るのは攻撃クリーチャー指定ステップだけど
二段攻撃はそれぞれの戦闘ダメージ・ステップに二回戦闘ダメージを与えることができる能力

415名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 00:06:05.16 ID:k6hEqMDz0
>>412-413
近くにあったんですね;よく見てませんでした申し訳ない
ありがとうございました。
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 00:11:29.24 ID:w2at0yJQ0
活線の鞭を2つ装備させられたモンスターに対して呪文を唱えた時
相手に飛ばせるダメージは4点ですか?
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 01:21:35.53 ID:UiYWeQbt0
>>416
クリーチャーな
活線の鞭一つにつき2点、つまり2点ダメージを2回飛ばせる
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 02:04:59.37 ID:k8uJR3Aq0
盗品などの呪文コストを支払わず唱えられるもので、火の玉などのマナコストにXを含むカードを選んだ場合、Xの値はどうなりますか?
419名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 02:33:39.00 ID:UiYWeQbt0
>>418
X=0になる
420名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 02:33:52.76 ID:QVK8EuFq0
>>418
Xを含むコストを支払うことなく唱えた場合、Xの値は0になる。
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 03:20:17.41 ID:k8uJR3Aq0
ありがとうございました。
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 04:34:34.26 ID:spHWW84oO
結魂について質問です。
結魂持ちクリーチャーAとクリーチャーBが結魂したあと、Bが死亡し結魂が解消しました。
その後新たなクリーチャーCが場に出たときAと結魂できるのでしょうか?
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 04:48:28.82 ID:Fwt3+ieW0
Yes
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 10:01:31.88 ID:eCVpUJvm0
ここでいいのか微妙ですが、教えてください。
アヴァシンの帰還ではキャラクタースリーブが2種類出ましたが、アヴァシンの帰還のキャラクタースリーブが今後発売される可能性はあるのでしょうか?
それとも今回はこの2種類で、次のキャラクタースリーブはM13まで出ないのでしょうか?
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 10:19:05.53 ID:0nx8sYq6i
>>424
とりあえずggrks
ウルトラプロのサイト見ればいいと思う。
ttp://www.mint-ultrapro.jp/
見た限り次の予定は7月のM13なんで、AVRは2種で終わりだろうね。
426名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 15:22:36.65 ID:j6P5T9hq0
すいません質問します
精神の病を這うものが戦場にいる状態で魂の再段や、危険な賭けを打った場合
効果処理の途中でハンドが0になり、クリーチャーは墓地送りですか?
それとも効果の処理が終了するまでクリーチャーは場に残りますか?
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 15:48:07.02 ID:BLtXOgXY0
ガルガの暗殺者の復活コストは、自分のライフが0なら0点のライフを支払うことで回収できますか?
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 17:00:44.28 ID:0pvbnU730
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 17:09:05.19 ID:/OSaOqls0
失礼します
もはや算数のようなくだらない質問ですが
始原のハイドラに倍増の季節の効果を乗せると毎ターン増えるカウンターはどうなっていくのでしょうか
4倍になるってわけじゃないんですよね
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 17:21:55.71 ID:kK9rrlrL0
>>429
4倍になる。
むしろなぜ4倍にならないと思ったのか言ってくれるとそのあたりの理由についても説明できるかもしれないが。
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 17:30:16.60 ID:jQnt4Cos0
>>430
○答える側は責任もって、曖昧なら他の人に任せる。レスが被る事も考慮して書き込み前にリロードを。
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 17:50:17.69 ID:kK9rrlrL0
>>429
失礼、間違ってたので訂正。
最初に置かれていた数から考えると3倍になるのが正しい。
ハイドラ自身の効果によって置かれるカウンターが倍乗る。

>>431
そんな意地悪なレスするぐらいなら自分で訂正すればいいだろう。
そこコピペして持ってくるってことは答え分かってたんだろうし。
433名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 18:16:31.56 ID:zuoEs+CB0
うわぁ・・・
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 18:17:02.56 ID:i/5BYPXQ0
民度が低いなぁ
435名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 18:48:11.98 ID:QVK8EuFq0
まあ煽るなら解答もしろよってのは正しいが
436名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 19:06:18.18 ID:lzaMnsGrP
質問させていただきます。
《士気溢れる徴集兵》で相手がコントロールしている《銀刃の聖騎士》を奪った場合
この2体を結魂させることはできますか?
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 20:23:09.45 ID:/anhC2N10
>>436
出来ない。ただコントロールを奪うだけである。
戦場は相手と自分と2つあると勘違いしているのだと思うが戦場は1つしかない。
438名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 20:25:34.45 ID:QS4hZlCO0
出来ない。
士気溢れる徴収兵が戦場に出た時、まだあなたは銀刃の聖騎士の
コントロールを得ていないため、結魂能力は誘発しない。
439名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 21:23:34.12 ID:lzaMnsGrP
>>437
>>438
ご回答ありがとうございました。
複数のパーマネントが同時に誘発条件を満たすときの誘発のタイミングに誤認があったようです。
全てのパーマネントに同時に誘発が行われ、その後スタックに能力が乗るのですね。
440名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 21:40:35.58 ID:cg83/9Md0
おいおいなんか誤解してないか・・・?
441名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 21:44:26.88 ID:/anhC2N10
>>439
そもそも相手のパーマネントなので誘発自体が起こらない
442名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 22:16:27.06 ID:MiizjUSsO
上の質問を見ていて気になったのですが
自分と対戦相手のクリーチャーを組にすることって選べるのですか?
443名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 22:31:44.77 ID:74whgsHd0
>>442
できない。組になることの前提条件として、両方があなたのコントロールするクリーチャーである必要があるし
組になった後どちらかがコントロールが移るかクリーチャーで無くなったりしたらそれらは組でなくなる。
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 22:42:45.03 ID:K9prNwXM0
未達へよ旅について質問です
未達+命拾いのコンボを最近知って驚いたんですけど気になったことがあります
未達+ブーメラン(手札に戻す)や未達+解呪(パーマネント破壊)でも同じようにクリーチャーは追放されて戻せない状態になってしまいますか?
未達を除去したい時はスタックに乗せちゃダメってことで良いですか?

他にもこういった特殊なコンボってありますか?
445名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 23:00:38.85 ID:t4Ds3uc9O
>>409
ありがとうございました
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 23:09:30.55 ID:S0J6rm+p0
解放された者、カーンについて質問です
カーンの効果で相手のゲラルフの伝書士を除外し、その後大マイナス効果で相手のゲラルフを
コントロールした状況でゲームをスタートしたとき
ゲラルフの伝書士が相手のカードによって破壊されました
この時ゲラルフの伝書士は不死の効果を発動し対戦相手の場に戻るのでしょうか?それとも自分の場に戻るのでしょうか?
447名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 23:10:51.03 ID:74whgsHd0
>>444
未達への旅の追放する能力より先に、追放したものを戻す能力を解決させる事でコンボになるのだから
1つ目の能力がスタックに置かれている間に、2つ目の能力の誘発条件である「未達への旅が戦場を離れる」事になれば追放されたままになる。

スタンダードでは、忘却の輪や悪鬼の狩人が同様のギミックを持っている。
448名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 23:16:05.48 ID:74whgsHd0
>>446
カードのオーナーとは、そのカードをデッキに入れてゲームを始めたプレイヤーのことである。
カーンは自身の能力によって追放したカードを別にしてゲームを新たに開始するだけで、それらのカードのオーナーが変化する事は無い。
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/10(木) 23:38:06.57 ID:K9prNwXM0
>>447
ありがとうございました
『なる』ということでよろしいですね?

もうひとつの質問で知りたかったのは追放を持つカードではなく、1の能力前に2を解決して〜というような変わったコンボのことなんですが
特殊なコンボだなーと思ったのですが普通なことなんですかね?
450sage:2012/05/10(木) 23:46:38.74 ID:g/194gPp0
色々こんがらがってしまったので教えてください。

こちら:戦場にマーフォークの物あさり 墓地に自然の祝福がある状態で

相手のターンエンドに合わせて「回収」で自然の祝福をデッキトップに戻し
ました。その後、マーフォークの物あさりで奇跡を発動しようとしたときに
相手に「思考掃き」をうたれました。

この場合、物あさりの能力⇒思考掃きの順にスタックに乗り
2枚墓地に捨ててから ドローとなる。 であってますか?

また逆のパターンで思考掃きをうたれた後にマーフォクの能力を起動すれば
デッキトップをドローし、1枚捨てた後に2枚墓地に送る でよいのでしょうか?

最後に、インスタントのハンデスカードで奇跡を妨害できると聞いたのですが
どのような処理でそうなるのでしょうか?

質問だらけですみません、よろしくお願いします。
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 00:01:02.57 ID:3wIZ/rAi0
能力のコストについてです。

パーマネントの起動型能力のテキストが

「(白)、アンタップ:これはターン終了時まで〜」
のように書かれていた場合、このパーマネントがタップ状態でないと起動できない。

「(白):これをアンタップする。これはターン終了時まで〜」
と書かれていたなら、このパーマネントがタップ状態かアンタップ状態かは関係なく起動できる。

という認識であってますか?
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 00:09:51.18 ID:bmNapzAl0
>>448 わかりやすい解説ありがとうございました
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 00:31:22.79 ID:4M7ulmei0
>>449
なる。

特殊というのがどこまでの範囲を示すのかわからないので答え辛い。
ただ誘発の順番を崩す系統のコンボはたいてい戦場に出たときと戦場に離れたときの能力を持つカードになる(通常なら逆の順番になる事はないので)

>>450
あなたが物漁りの能力を起動したというなら、物漁りの能力はスタックに置かれている。
対戦相手はそれに対応する事ができ、スタック・ルールは先入れ後出しの原則により後に唱えた方が先に解決される。
逆も然り。

奇跡は「公開してそれを唱える」能力ではなく「公開する事で『公開したカードを唱える』誘発型能力が誘発する」能力だから。
誘発型能力を解決するまで奇跡は公開されたまま手札に存在する。

>>451
カードをアンタップするというのは、カードをタップ状態からアンタップ状態へ移行させる事を示す。
つまりコストとしてアンタップを要求されている場合、それはアンタップ状態からでは支払えない。

効果の場合、実行不可能ならその部分だけ無視する。
アンタップ状態のカードをアンタップさせるような効果は、実行不可能なので何も起こらず、効果の他の部分の解決を続行する。
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 01:23:31.07 ID:AW56SCbQO
原初のうねり の効果でクリーチャーを場にだして行くとき
結婚はどのタイミングで可能になるのでしょうか
同じく、場に出たとき発動する効果のタイミングも教えてください
455名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 02:06:08.96 ID:t9+i99sK0
>>454
原初のうねりの解決後にまず状況起因処理を適用する。その後、解決中に誘発した誘発型能力をスタックに乗せる。複数誘発していたなら好きな順に乗せてよい。
456名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 02:43:06.52 ID:zzAblf2vO
<<奈落に住まう騙し屋>>について質問です。

一つ目の効果が誘発するのは、普通なら二つ目の効果の不死で戦場に戻って来た時だと思うんですが、この二つの能力の間にインスタント呪文やクリーチャーの起動型能力を割り込ます事は出来ますか?

wiki見てたら「蘇ってきたら<<流血の鑑定人>>の生け贄にしてしまう」とあったので出来るのかな、と疑問に思ったので質問しました。
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 02:43:31.56 ID:U/Brmr82O
ソリン・マルコフの+能力を相手クリーチャーに対して使用し、それに対応して呪禁が付いた時、2点のライフは得られるのでしょうか?

助け船をお願いします。
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 03:03:18.86 ID:Ae++7UpwP
>>456
質問のような動きは可能
誘発型能力なので、誘発とそれがスタックに乗って解決する間にタイムラグが必ずある
コントロールの移動がスタック上で解決を待っている間に
両プレイヤーに優先権が回るのでインスタントや起動型能力を使える

>>457
得られない
すべての適正な対象を失った呪文や能力はルールで打ち消される
打ち消されるのだから、それは何もしない
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 04:15:37.07 ID:EKFXEuZMO
質問です
三なる宝球が場にある時、スレイベンの守護者、サリア等のコスト増加カードによって点数で見たマナコストが3未満の呪文のそれを支払う為のマナコストはどうなるのでしょうか
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 05:03:15.56 ID:zzAblf2vO
>>458
ありがとうございます

デーモンデッキ作ろうっと
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 09:10:17.22 ID:6IadxEd70
ゲラルフの伝書使とゲラルフの伝書使をコピーした
幻影の像をコントロールしています。
この時に対戦相手に審判の日を使われました。
不死でゲラルフの伝書使と幻影の像が戦場へ戻ってきた時
幻影の像は、もう一度ゲラルフの伝書使コピーになれるでしょうか?
462名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 09:11:42.37 ID:lrr+6DH/i
>>459
マナコストの適用はコストを増やす効果→減る効果→三球の順で考える。

マナコスト1、2のクリーチャーでない呪文のコストはサリアで1増えた後、三球適用で3に。
マナコスト3の呪文はサリアで1増えて4になる。
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 10:09:45.61 ID:t9+i99sK0
>>461
不死が誘発した際のスタックの積み方次第。像→伝書師の順に積めば可能。
464名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 10:40:38.55 ID:ABCLtl3H0
質問お願いします。

対戦相手が「大修道士、エリシュ・ノーン」をコントロールしていて、自分は何もコントロールしていません。
自分の墓地に「ケッシグの不満分子」がある状態で、「栄光の目覚めの天使」を自分が戦場に出しました
この時、「ケッシグの不満分子」のCIPにより、対戦相手に1点ダメージを与えることができますか?

CIP解決時には「ケッシグの不満分子」が再び墓地に落ちてしまうので、0点なのかなと思っています。
465名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 11:07:26.35 ID:nYi/7zEt0
相手の時間の熟達を余韻でコピーしたら、ターンの進行はどうなりますか?
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 11:26:37.37 ID:pOAQkX3B0
雲隠れについて質問です。

追放したその後、戦場に戻すという効果ですが、
その後とは、いつのことでしょうか?
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 11:40:13.34 ID:Q/zXw72d0
質問です。
血の芸術家が4体場に出ている時に
審判の日を撃たれた場合
対戦相手のライフを何点失わせることができるのでしょうか?
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 11:53:59.09 ID:+JWd3l3MO
初歩的な質問です

相手ターン中に熟慮で1ドローし奇跡持ちのソーサリー(例えば終末)を引いた場合は奇跡能力使えませんか?
469名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 11:56:18.30 ID:H+VrUggF0
>>468
奇跡は「そのターンに自分が引いた1枚目のカード」なら誘発する
つまりその相手ターン中、熟慮使う以前にドローしてないなら奇跡コストで唱えることは可能
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 11:59:33.55 ID:WaUWjR0R0
>>464
0点
人間の数をかぞえるのは解決時。解決時に1体もコントロールしていないのだから0点。
発生源の情報は参照しないので、「最後の情報」はここでは関係ない。

>>465
後に解決した方が先に来る。この場合はBの追加ターンが先。

通常の進行順が「A→B→A…」だったとして、
BのターンにBが唱えた時間の熟達をAがコピーしたとする。
先に解決するのはAの時間の熟達だから、「A→B→[A]→A…」になる。
次にBの時間の熟達を解決すると、Bのターンの直後にBの追加ターンが来るのだから、
「A→B→[B]→[A]→A…」になる。
471名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 11:59:48.52 ID:XuNb+p3s0
>>464
その通り。人間の数は解決時に数えるので0点。

>>465
あなたの時間の熟達(のコピー)が先に解決され、対戦相手の方が後に解決される。
追加ターンは相手→あなたの順になる。

>>466
追放したすぐあと。間をあけることなく即座に戻す。

>>467
4体全員について、自身と他3体が死亡したこと対して能力が誘発する。
4*4で16点になる。
472名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 12:00:42.48 ID:AW56SCbQO
>>455
ありがとうございます

そうすると、クリーチャーが戦場に出る度とかかれている効果はどうなるのでしょうか?
ラムホルトの勇者が場にいるときに原初のうねりを唱える
→3体出た
の時と
うねりを唱える
→1体出る→ラムホルトが出る→3体出る
の時どうなるのか教えてください
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 12:01:40.08 ID:WaUWjR0R0
>>466
直後
雲隠れの解決中に追放と戦場に戻すことが両方行われる。

>>467
16点

戦場を離れることで誘発する誘発型能力は、
他のパーマネントが同時に戦場を離れることを見ることができる。
各々の血の芸術家が自分と他の3体が死亡したことを見られるので、
4*4=16。
474名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 12:01:50.11 ID:lswiyZ6Mi
>>468
唱えられる。
誘発型能力の解決中に奇跡持ち呪文を唱えることができるので、カードタイプに基づく一切のタイミングの制限を無視できる。
475名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 12:06:34.93 ID:H8AIai/30
>>472
原初のうねりは順々に戦場に出していくので、普通に唱えて戦場に出したのと変わらない。
ラムホルトの勇者が戦場にいない間に戦場に出たクリーチャーに対しては勇者の能力は誘発しない。

結魂の場合もそれより前に出たクリーチャーに対しては結魂能力は誘発しない。
(結魂自身が戦場に出たときに誘発する能力で組にできるので、通常なら関係ないが)
476名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 12:10:21.75 ID:lswiyZ6Mi
>>472
原初のうねりはパーマネントをすべて同時に出すのではなく一枚出すことを繰り返す。なので両方の場合とも、ラムホルトの勇者の上にはカウンターが3つ乗る。
477名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 12:14:40.87 ID:xkC3dOYh0
野生の抵抗が場にある時に、組みになっているクリーチャーを対象に連携攻撃を唱えた場合、野生の抵抗の効果が誘発するのは始めに対象に取ったクリーチャーのみなのでしょうか?
478名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 12:29:42.88 ID:lswiyZ6Mi
>>477
その通り
479名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 13:00:28.05 ID:y1Riyrqu0
既出だったらすみません

質問なんですが

対戦相手がプレインズウォーカーをコントロールしている状況で
こちらが苛立たしい小悪魔を唱え戦場に苛立たしい小悪魔が出ました

相手はダメージを4点与えるを選んで小悪魔は生贄に捧げられることになりましたが
この4点のダメージを相手が受ける際に、置換してプレインズウォーカーにダメージを
移すことは可能でしょうか?

よろしくお願いします
480名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 13:27:48.84 ID:ABCLtl3H0
>>470
>>471
ありがとうございます。
481名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 13:28:10.79 ID:nYi/7zEt0
>>470
>>471
ありがとうございました
482名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 13:32:50.67 ID:yBjwcEnWO
対戦相手がコントロールする、カウンターがまだ載っていない不死持ちの生物に、
《不浄の契約》をエンチャントした後、それを破壊しました。

不死持ちの生物は、相手のコントロール下に生き返るのでしょうか?
それともカウンターが乗って自分のコントロール下に生き返るのでしょうか?
483名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 13:55:00.15 ID:uxvHqle50
悪鬼の狩人をプレイし、戦場に出た後の誘発で相手のクリーチャーを対象に取った後に雲隠れを悪鬼の狩人を対象にプレイしました。
この時どのようなスタック順になるのか挙動がよくわかりません。スタックの積み順など教えてください。

また、すでにあるクリーチャーを追放してた悪鬼の狩人喉首狙いをプレイされたので私はに雲隠れをプレイした場合、どうなるのでしょうか。
もう一度追放していたクリーチャーを悪鬼の狩人で追放させたいのですが可能ですか?
484名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 14:13:45.18 ID:pTi3ZNHui
結魂してる両面印刷のクリーチャー(高原の狩の達人など)が引っくり返った場合、結魂は外れますか?
485名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 14:38:48.23 ID:6IadxEd70
>>463
ありがとうございます。
助かりました。

もう一つ質問なのですが、対戦相手がPWをコントロールしている時に
苛立たしい小悪魔を戦場へ出しました。
対戦相手が4点のダメージを与えることを選択しましたが
この場合、PWへ4点のダメージを与えることは可能でしょうか?
486名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 14:41:27.12 ID:AT9J1kUgi
奇跡のタイミングで混乱しています。
1.渦巻く知識でドローしたカードで奇跡を誘発させたとき、奇跡解決時には、
渦巻く知識でドローした残りの二枚は引いた状態ですか?
2.奇跡のコストを支払うのは能力の誘発時ですか、起動時ですか?
487名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 15:00:13.77 ID:TvDyT+PFO
対戦相手が実物提示教育をプレイしました。

こちらは手札から真髄の針を出したいのですが
対戦相手が何を出したかを確認してから
カード名を宣言出来ますか?

宜しくお願いします。
488名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 15:06:15.07 ID:lswiyZ6Mi
>>479
>>485
可能

>>482
APNAP順による。あなたがアクティブプレイヤーの時なら相手の下に、対戦相手がアクティブプレイヤーならばあなたの下に戻る。
489名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 15:11:43.78 ID:Jt5Z2A9x0
質問させていただきます。

昨日のWofC公式ブログ内にあった以下の一文についてです。

"「明滅」能力は、他にも《悪鬼の狩人》の「戦場に出た時」の効果にスタックでキャストすればクリーチャーを追放したままにできたりもしますし、"

この「追放したまま」になる理由がわかりませんでした。
どなたか詳しい方、いらっしゃいましたらご教授願えれば幸いです。

よろしくお願いいたします。
490名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 15:21:14.51 ID:y1Riyrqu0
>>488
ですよね
レスありがとうございます
491名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 15:29:44.48 ID:yBjwcEnWO
>>488
ありがとうございます
492名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 15:34:03.76 ID:gh4iYNHhO
>>489
悪鬼の狩人が戦場に出ていて、
CIPが誘発した状態(未解決)で《雲隠れ》をプレイして解決すると

クリーチャー追放のCIP
クリーチャー追放のCIP

と、二つスタックに乗った状態になる
明滅効果で戦場を離れて戻ったクリーチャーは別なものとして扱われるので
下の追放効果と現在戦場にいる狩人との関係性が無い状態になる
戦場にいる狩人が何らかの方法で戦場を離れても
戻ってくるのはスタックの上の効果で追放されたクリーチャーである
493名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 15:42:36.26 ID:SJjNP0MS0
>>489
「スタック」について熟知しているものとして説明します。
また、《雲隠れ》などの明滅能力で挙動を説明した場合複雑な処理になるので、《救助の手》を使って説明します。

@悪鬼の狩人が戦場に出る。
A悪鬼の狩人が戦場に出たことで、「対象のクリーチャー一体を追放する」効果がスタックに乗る。対象はクリーチャーA。
Bそれに対応して、救助の手を悪鬼の狩人に唱える。救助の手はスタックの一番上に置かれる。
C救助の手が解決される。悪鬼の狩人はあなたの手札に戻る。
D悪鬼の狩人が戦場を離れたので、「クリーチャーAは戦場に戻る」という能力が誘発し、スタックの一番上に置かれる。
E「クリーチャーAは戦場に戻る」という能力を解決する、が、クリーチャーAはまだ戦場を離れていないので何もおこらない。
Fスタックの下に残っている、「対象のクリーチャー一体を追放する」という能力を解決する。クリーチャーAが追放される。

以上です。
これと同じ挙動が、もちろん《雲隠れ》などの明滅能力でも起こります。
理解できたでしょうか?あまり上手く説明できなかったので、わからない部分があれば言ってください。補足説明をします。
何が起こっているのか全くわからないという場合は、「スタック」について学ぶことをお勧めします。
494名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 15:46:50.50 ID:Jt5Z2A9x0
>>492
成る程、つまり雲隠れによるCIPとクリーチャー呪文として唱えて出したCIPの二つ解決されるわけですね。

つまり二体隠せるようになり、そのうちの一体は悪鬼の狩人が戦場から離れても追放領域から戻らないという事でしょうか。

この効果を発動させる為には「悪鬼の狩人をプレイ→場に出てCIPを解決する前に雲隠れ」
というプレイングで問題ないでしょうか?
495名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 15:48:17.06 ID:Ds65Bb7I0
>>486
「二枚引いた状態」というのが「二枚が手札にある状態」だけなのか、「戻した後の状態」を含むのかよくわからないが、
奇跡は
・あなたがそのターンの初めに引いたカードだったら公開しても良い
・上記の方法で公開したとき、「奇跡コストで唱えても良い」が誘発する
という風になってる。ただ、誘発した誘発型能力がスタックに乗るには次の状況起因処理のタイミングを待たなければならない。
状況起因処理は呪文や能力の解決中にはチェックされないため、質問の例の場合は渦巻く知識の効果をすべて解決し終えてからスタックに乗る。
つまり

このターンまだドローしていない状態で渦巻く知識プレイ
1枚目ドロー、奇跡を持つカードだったので公開、「唱えても良い」誘発(まだスタックには乗らない)
2,3枚目ドロー、カードを選んでトップに戻す
渦巻く知識の解決が終了
状況起因処理チェック、「唱えても良い」がスタックに乗る
優先権受け渡し
「唱えても良い」解決開始
唱えるならコストを支払う、対象を選ぶなどしてスタックに乗せる
「唱えても良い」解決終了
優先権受け渡し

かなり簡略化したがこんな感じになるはず。
一応以前ジャッジにも確認してあるが、間違ってたら修正オナシャス。
496名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 15:49:37.59 ID:Jt5Z2A9x0
>>493
大変ご丁寧な回答、ありがとうございました。
戦場に離れた際に発動する効果を追放する効果の上に乗せてしまえばいい、ということですね。
497名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 16:04:32.53 ID:GRT9YRXn0
>>483
1番目
雲隠れによって「追放する」「戻す」2つの能力が誘発し、コントローラーのあなたが好きなようにスタックに積むことが出来る。
ただし、どちらにしろ「戦場に戻す」能力解決時には戦場に戻すべきクリーチャーがいないので何もしないため、
結局クリーチャーを2体追放することが可能。


2番目の質問は不可能。雲隠れプレイ後には悪鬼の狩人の2つの能力が誘発していてそれを好きな順でスタックに置くことが出来るが、
スタックに積む際に対象を選ばなければならないため。

>>484
変身しても同一のオブジェクトなので、ペアのまま。
498名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 16:07:17.47 ID:Owb8piMy0
士気溢れる徴収兵でコントロールを得た相手のクリーチャーに対して蒸気の絡みつき等の呪文を対象にするとどうなるのでしょうか
499名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 16:12:02.23 ID:gh4iYNHhO
>>498
書いてあるとおり、そのオーナーの手札に戻ります。
コントローラーが変わっても、依然そのカードのオーナーは対戦相手です。
500名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 16:13:53.45 ID:Ds65Bb7I0
>>498
普通に解決する。
対象のクリーチャーはオーナー(対戦相手)の手札に戻り、コントローラー(あなた)は1点のライフを失う。
501名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 16:25:53.18 ID:U/Brmr82O
>>458
見事スッキリしました
ありがとうございます。
502名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 16:40:26.81 ID:6IadxEd70
>>488
すぐ上で同じ質問出ていたのですね。
申し訳ありません。
回答ありがとうございますm(_ _)m
503名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 17:12:07.89 ID:2iPqftuS0
>>487
可能
ただし戦場に出るのは同時なので「何を出したか」ではなく「何を出すのか」確認してからというのが正しい

CR400.6 オブジェクトがある領域から他の領域に移動する時、どのイベントがそのオブジェクトを動かすのかを決定する。その移動先が公開領域であれば、すべてのプレイヤーはその移動に影響を及ぼす能力が存在するかどうかを見る。(後略)
よりオブジェクトが公開領域に移動する際すべてのプレイヤーはその移動に関係する能力があるかどうかを見る。
その際相手の出すオブジェクトが確認できるため《真髄の針》でカード名を指定する前に相手の出すカードを知ることができる。
504名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 17:50:39.26 ID:cVVxnKYU0
殺戮の波の効果について質問です。
対戦相手がクリーチャーを3体コントロールしており、こちらがX=3で殺戮の波をキャスト。
この場合対戦相手は9点のライフを支払うor3体を生贄に捧げるかの選択しかないという解釈で良いのでしょうか?
それとも3点のライフと2体を生贄という選択も可能なのでしょうか?
505名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 17:54:25.45 ID:Ds65Bb7I0
>>504
可能。一体ごとに選択できる。
506名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 17:58:16.06 ID:uxvHqle50
>>492>>493>>497
わかりやすく説明していただきありがとうございました
507名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 18:04:26.09 ID:cVVxnKYU0
>>505
回答ありがとうございました。
508名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 18:33:57.40 ID:EKFXEuZMO
>>>462
ありがとうございました
509名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 22:02:14.40 ID:L+fAtcG80
壊死のウーズと組み直しの骸骨が墓地にある場合
壊死のウーズは組み直しの骸骨の能力で戦場に戻ってこれますか?
510名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 22:02:14.86 ID:xkC3dOYh0
>>478
ありがとうございます

また質問です
結魂持ちのクリーチャーと幻影の像を組みにした場合、幻影の像は生贄に捧げなければならないのでしょうか?
逆に幻影の像を結魂持ちのクリーチャーをコピーしていて、他のクリーチャーと組みになった場合の挙動はどうなるのでしょうか?
511名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 22:32:06.00 ID:H8AIai/30
>>509
戻れない。
通常パーマネントカードの能力は戦場でしか機能しない。
組み直しの骸骨の能力は、墓地から移動させる能力なのでそれの例外に当たる。

>>510
結魂は対象を取らない。
512名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 22:35:04.75 ID:AW56SCbQO
>>475>>476
ありがとうございます
その場合
うねり解決後に
ラムホルトに1つ載せる効果が3回スタックに乗る(間に他のクリーチャーの誘発効果を挟んでも良い?)
のか
うねり中に出るごとに乗せていくのか(効果を打ち消したければどうなるのか?)
教えてください

くそううねり難しいな…(・ω・`)
513名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 22:36:15.20 ID:xkC3dOYh0
>>511
ありがとうございます

続けてで恐縮ですが
幻影の像と狙い澄ました航海士を組みにしたあと、幻影の像で組みの能力を使った場合は幻影の像はどうなるのでしょうか?
514名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 22:39:22.06 ID:t9+i99sK0
>>512
上の方であってる。うねった後に誘発型能力がまとめてスタックに乗る
515名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 22:43:01.88 ID:AW56SCbQO
>>514
なるほど ではたくさん出せても相手にショック等を上から乗せられたら先に死んでしまうのですね…
ありがとうございます
516名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 22:43:06.06 ID:H8AIai/30
>>513
領域を移動したオブジェクトはそれまでの領域での記憶を失う。
幻影の像は、戦場を離れる前に何のコピーだったかに関係なく、いずれかのクリーチャーのコピーとして戦場に出る
517名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 22:48:42.33 ID:xkC3dOYh0
>>516
すみません言葉足らずでした
質問したかった事は、自身の能力で自身は生贄になるのかどうか。です
ですがその回答遠回しに答えになってるのかな?
幻影の像は生贄にはしなくて良い。であってますか?
518名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 22:52:14.11 ID:T83r4nv80
不死クリーチャーが墓地に堕ちた後、帰ってくる前に墓所を歩くものの能力で追放出来ますか?
519名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 22:56:44.48 ID:H8AIai/30
>>517
1部の呪文や能力は、その効果を与える先としてスタックに置く時に対象を選ばせる。
だが呪文や能力が何かに効果を与える事は、その何かを対象に取る事ではない。

狙い澄ましの航海士が与える起動型能力の文章中には「対象」という言葉は使われていない。
よってその能力を起動する事は、幻影の像の能力を誘発させない。
520名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 22:58:03.17 ID:xkC3dOYh0
>>519
ありがとうございました
すっきりしました
521名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 22:59:44.67 ID:11ECzABR0
質問です。クリーチャ―化したギデオン・ジュラを出産の殻の生贄に使用した場合、5マナクリーチャーとして扱うのでしょうか。
それともトークンクリーチャーのように0マナクリーチャーとして扱うのでしょうか。

よろしくお願いします。
522名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 23:01:43.20 ID:H8AIai/30
>>518
できる。不死は誘発型能力なのでスタックに置かれる。

>>521
クリーチャーというタイプとP/Tが新たに加えられただけで、ギデオンのほかの特性は変わらない。
その点数で見たマナ・コストは5。
523名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 23:03:33.36 ID:11ECzABR0
>>522
ありがとうございました!
524名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 23:22:21.81 ID:QS9TXQ+JO
質問です。
《精神的つまづき/Mental Misstep》 で 奇跡で 奇跡コストで(G)だけの 《 狩られる者の逆襲/Revenge of the Hunted 》を無効にすることはできますか?
525名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 23:35:11.22 ID:AzJ0OWGw0
>>524
無理です。
点数で見たマナ・コストとは、カードの右上部分に書かれたもののことを指します。
これは、その呪文にいかなるコスト増加・コスト軽減・追加コスト・代替コストが適用されていても不変です。

《狩られる者の逆襲/Revenge of the Hunted》の場合は、点数で見たマナ・コストは6になります。
526名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/11(金) 23:41:58.00 ID:QS9TXQ+JO
>>525 さん ありがとうございます!
527名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 00:13:42.81 ID:CD8qg7/HO
死後の一突きで戦場に出たクリーチャーが終了ステップ以前に死亡していた場合
終了ステップ前に墓地から追放されるのでしょうか?

死後の一突きで戦場に出たクリーチャーに雲隠れを使った場合終了ステップ前に追放されなくなりますか?
528名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 00:28:52.41 ID:FfBkkcDd0
>>527
《死後の一突き/Postmortem Lunge》の効果である「それを追放する」の「それ」とは、
《死後の一突き/Postmortem Lunge》で戦場に戻したクリーチャーを指す。

しかし、そのクリーチャーが死亡したり《雲隠れ/Cloudshift》などで領域を移動していた場合、
それは《死後の一突き/Postmortem Lunge》で戦場に戻したクリーチャーとは別のものとして扱われる(CR400.7)為、
《死後の一突き/Postmortem Lunge》の効果で追放はされなくなる。
529名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 00:29:21.25 ID:BKvUeKpz0
>>527
両方とも追放されない
530名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 00:59:01.47 ID:CD8qg7/HO
>>528>>529
ありがとうございます
墓地へ行くのも領域移動になるんですね

雲隠れ強いなぁ
531名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 02:04:55.12 ID:gWXZP+eU0
結魂に関しての質問です

前提条件
私は、誰とも組でない狙い澄ましの航海士をコントロール
対戦相手は、クリーチャーAとクリーチャーAと組である銀刃の聖騎士をコントロール

1.私のコントロール下で士気溢れる徴集兵が戦場に出る
2.狙い澄ましの航海士の結魂能力を先にスタックに置く
3.士気溢れる徴集兵の誘発型能力で対戦相手の銀刃の聖騎士をコントロール
4.狙い澄ましの航海士の結魂能力を解決し、銀刃の聖騎士と組になる

上記の一連の処理に誤りはあるでしょうか。よろしくお願いします
532名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 02:25:00.14 ID:WB/4kzPD0
>>531
結魂について間違ってる。銀刃の聖騎士とは組になれない

組を作れるのは
「結魂を持ったクリーチャー自身が戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャーから1体選んで組にしていい」
「あなたのコントロール下で他のクリーチャーが戦場に出たとき、まだ組になってない結魂持ちクリーチャーとそれを組にしていい」
の2パターンだけだよ

だから質問の場合、「狙い澄ましの航海士の結魂能力」を解決して組を作ったら
狙い澄ましの航海士と士気溢れる徴集兵が組になる
533名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 02:42:36.24 ID:gWXZP+eU0
>>532
おお、本当ですね
確認になりますが、士気溢れる徴集兵と狙い澄ましの航海士が同時に戦場に出た場合には>>531
処理は可能ということでしょうか
534名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 02:46:06.45 ID:WB/4kzPD0
>>533
可能
結魂を持ったクリーチャー自身が戦場に出て組を作る場合
誘発した能力の解決時に組になる相手を選べるからそれまでにあなたがコントロールを得ていればOK
535名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 02:52:35.69 ID:gWXZP+eU0
>>534
ご回答ありがとうございました
今後はもっとしっかりと確認をしていきたいと思います
536名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 07:01:20.33 ID:lp7fxsan0
MTGwikiのスカーブの殲滅者のコメントで「墓地から唱えることで1枚分のカード・アドバンテージを得られるのもポイント。」とあるのですが
これは追加コストとして追放するクリーチャー・カード3枚のうち1枚は、スカーブの殲滅者自体をあてられるということでしょうか?
537名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 07:14:52.27 ID:BKvUeKpz0
>>536
できない
538名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 07:47:20.07 ID:LGAKaCGx0
相手の場にエリシュノーンがいます。
こちらの太陽のタイタンで攻撃宣言をしました。
その際、幻影の像を墓地から持ってきてエリシュノーンに変身して相殺し、相手のエヤシュノーンでブロック出来ないようにしたいのですが、それは可能なのでしょうか?

539名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 07:55:54.50 ID:seeW+f1Ki
>>538
可能
540名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 08:03:19.98 ID:jpfWz8OK0
既に組になっている相手の結魂持ちのクリーチャーのコントロールを得た場合、
結魂の組はどうなりますか?
541名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 08:12:02.32 ID:seeW+f1Ki
>>540
組の両方が同一プレイヤーのコントロール下でなくなった場合、組は解消される。
542名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 08:22:22.95 ID:LGAKaCGx0
出産の殻で絡みねの霊をコピーしている幻影の像を生贄にしたいのですが、幻影の像の効果で生贄になってしまい、殻の能力は起動しても生贄の対象がなくなってしまうのでしょうか?
543名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 08:30:01.31 ID:seeW+f1Ki
>>542
出産の殻の起動コストは対象を取らないため、幻影の像の能力は誘発しない。なので像を殻の起動コストに充てることは可能。
544名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 09:00:00.70 ID:4x8iFVY10
狙い澄ましの航海士の結魂能力を複数スタックに乗せた場合、
最初のブリンク解決後「このクリーチャー」が不在になり、それ以降に解決されるブリンクは立ち消えになりますか?
545名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 09:04:51.50 ID:LGAKaCGx0
>>543
二つとも素早い回答ありがとうございます
546名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 10:22:44.16 ID:mg11sMQ/0
>>544
そう。立ち消えと言うか何もしない。
547名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 11:13:13.17 ID:/qrMh2ui0
殺戮の波は相手だけでなく自身も効果対象になるんでしょうか?
548名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 11:15:10.89 ID:OPDSU63S0
>>547
すべてのクリーチャーについて、それのコントローラーがライフを支払うか生け贄にするか決める。
549名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 11:38:31.58 ID:fw0ZxiWL0
アダーカーの戦乙女の能力を忠実な聖戦士に使用し
そのターン中に忠実な聖戦士が死亡した場合
裏返るか否かの判定と、戦場に戻ってくるタイミングを教えて下さい。
死亡した瞬間にアダーカーの能力で変身しないまま戦場に戻り、
次の終了ステップ時に自身の能力によって変身するのでしょうか?
また、両方の発動条件を満たしても「場に出た」のは一回だけというカウントでしょうか?
550名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 12:00:56.76 ID:CD8qg7/HO
グリセルブランドの効果を使うために7点支払い
それに対して蒸気の絡み付きを使われた場合効果は発動しませんか?
551名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 12:13:23.73 ID:OPDSU63S0
>>549
アダーカーの戦乙女の効果で戦場に戻り、終了ステップの能力は解決時に何も起こらない。

>死亡した瞬間にアダーカーの能力で変身しないまま戦場に戻り、
死亡してすぐには戻らない。
効果を受けたクリーチャーが死亡した時に「このターンにそれが死亡したとき、そのカードをあなたのコントロール下で戦場に戻す。」という能力が誘発してスタックに置かれる。

>次の終了ステップ時に自身の能力によって変身するのでしょうか?
領域を移動したカードは、それまでの情報を失い新しいものとして扱われる。
ただし何かが領域を移動する事で誘発する能力は、移動したカードを見つけてくる事ができる。アダーカーの戦乙女の能力も忠実な聖戦士の能力も、戦場から墓地に移動したカードを見つけて戦場に戻す能力である。
しかし、この例外の能力も目当てのカードがさらに別の領域に移動してしまったら見つける事ができない。例の場合、戦乙女の能力で墓地から戦場に移動した忠実な聖戦士のカードを、聖戦士の能力は追跡する事はできない。
よって「そのカードを変身した状態で戦場に戻す」という効果は”そのカード”を見つける事ができないので何もしない事になる。

>>550
一度起動させた能力は発生源とは別個の存在である。発生源がどうなろうと、それが原因で能力がスタックから取り除かれる事は無い。
552名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 12:15:16.83 ID:vZNoKrUGO
結魂は結魂を持っていないクリーチャーと組になれますか?
例えばグリセルブランドとウルフィーの銀心は組になりますか?

基本的なことですいません。
553名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 12:18:25.98 ID:4x8iFVY10
>>546
ああ、確かに立ち消えとは違いますね
ありがとうございました
554名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 12:22:10.63 ID:fw0ZxiWL0
>>551
結果から見ると、両方が発動するのではなく
戦乙女の能力だけが発動するんですね
ありがとうございました
555名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 13:10:06.32 ID:/NOLcZNXi
>>552
はい
556名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 13:43:13.79 ID:oxVDgg3p0
1:魔力の篭手で得られる追加のマナの発生源は土地ですか?魔力の篭手ですか?
2:汚染が戦場に出ていた場合、篭手で赤を指定していたら山をタップして結果得られるマナは何色が幾つになりますか?
3:また、統率者ルールで血染めの月が出ていて篭手で赤を指定していた場合、
赤の絡んでない統率者プレイヤーが特殊地形から得られるマナは何色が幾つになりますか?

複数質問ですみませんがご回答お願いします。
557名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 13:57:01.61 ID:CD8qg7/HO
>>551
ありがとうございます
558名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 14:43:31.62 ID:W4XpsZdH0
>>537
ありがとうございます
その場合どこでカード・アドバンテージが発生するんでしょうか?
559名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 14:57:35.40 ID:fnsEUdu50
>>556
1:魔力の篭手。この能力は誘発型マナ能力。
2:(B)のみ。汚染の効果で土地から出るマナが置換されてしまい、魔力の篭手の誘発条件を満たさなくなる。
3:(1)のみ。ルールにより(山になっている)特殊地形から出るマナが(1)に置換されてしまい、魔力の篭手の誘発条件を満たさなくなる。

>>558
墓地から唱えれば手札が減らないので、単純にそれだけでボード・アドバンテージを得ることができる。
ただし、これは一般的な考えではあるんだけれども、
「手札以外からプレイしたことで手札が減っていない」というのはアドバンテージと考えない理論も僅かかつ主流でないがある。

>>550,554
「発動」>>18
560名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 16:17:25.77 ID:/x2b+PRq0
相手のマナ漏出に対してラノワールのエルフ等の能力を使ってコストを支払うといったことはできるのでしょうか?
561名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 16:34:13.89 ID:/NOLcZNXi
>>560
出来ます
562名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 17:03:35.93 ID:ohYEZsOsi
相手のターンにインスタントでドロー呪文をうち そのドローがそのターンの自分の初ドローの場合、そのカードが奇跡のカードの場合は奇跡コストでうつことができるのですか?
563名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 17:49:25.81 ID:YnKqU9+kO
ソーサリーじゃなければね
564名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 17:52:34.81 ID:snFWkrQe0
お願いします。
防御側クリーチャーが防御を選択した際に、「悪寒」をそのクリーチャーに発動すれば、防御はできなくなり、プレイヤーにダメージを通すことができるのでしょうか?
565名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 17:57:17.86 ID:vqpz5SVG0
>>564
>>7
防御→ブロック
発動→唱える
566名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 18:07:30.18 ID:dOda6kgs0
>>562
可能

>>563
カード・タイプの制限と奇跡は関係ない
567名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 18:41:43.34 ID:b0Qj64gd0
質問です

戦場に自分のコントロール下の出産の殻と絡み根の霊がいると仮定します。
出産の殻をマナと追加コストとして絡み根の霊を生贄に捧げ起動し
ラムホルトの勇者を場に出しました。

その際、出産の殻の能力の解決後、絡み根の霊の不死が誘発し戦場に戻って来る為
ラムホルトの勇者に+1/+1カウンターを置くことが出来るという解釈で正しいでしょうか?
568名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 18:59:30.33 ID:5N6Uoito0
>>567
正しくない。あなたの考えている解決順とは逆になる。

1.《出産の殻》の起動を宣言、起動型能力をスタックに置く。
2.《出産の殻》のコスト支払い。《絡み根の霊》を生け贄に捧げる。
     《絡み根の霊》が墓地に置かれたので、不死が誘発。(まだスタックには置かれない!)
3.《出産の殻》の起動が完了。
4.状況起因処理が行なわれる。
5.誘発していた《絡み根の霊》の不死をスタックに置く。
6.APであるあなたが優先権を得る。

これが正しい手順。《絡み根の霊》の不死がスタックの上に置かれることになるので、
《出産の殻》でサーチしてくるクリーチャーより、《絡み根の霊》が先に戦場に出る。
569名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 19:03:36.89 ID:b0Qj64gd0
>>568
なるほど。
そういう処理の順番になるのですね。
詳しい解説ありがとうございました。
570名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 19:46:53.68 ID:CD8qg7/HO
夜明け歩きの大鹿でブロック宣言したあと
相手の攻撃を防ぎつつ
能力を起動して墓地に送ることは可能ですか?
それはどのタイミングでしょうか?
571名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 19:59:13.45 ID:5N6Uoito0
>>570
>>7
ブロック・クリーチャー指定ステップ
572名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 20:01:27.24 ID:ZZh2gP+Qi
弱者の師がいる時に未練ある魂を使った時に2マナ払えば2枚引けますか?
573名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 20:22:58.29 ID:5N6Uoito0
>>572
《弱者の師》のテキストは"another creature with power 2 or less enters the battlefield under your control"だから、
この誘発型能力は、(パワーが2以下の)1体のクリーチャーが戦場に出るということを誘発イベントとして見ている。
よって、複数のクリーチャーが同時に戦場に出たとしても、1体につき1回誘発する。
《未練ある魂》なら、誘発型能力が2つ誘発し、スタックに乗る。1回に対してそれぞれ(1)を支払えば、合計2枚引けることになる。
574名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 21:05:51.13 ID:A15TGm560
奇跡について質問です
奇跡コストで唱える際にフェッチを起動して土地を出してから唱えることはできますか?
575名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 21:25:31.27 ID:OAFgrzwW0
>>574
可能
奇跡は誘発型能力で唱えるのは解決時になるから奇跡の能力がスタックに乗っている状態でフェッチを起動すればいい
576名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 22:48:36.92 ID:r3ukEYYU0
お願いします。

自分:2/2のクリーチャー1体、
相手:1/1のクリーチャー1体の時、

相手が1/1のクリーチャーでアタック、自分が2/2のクリーチャーでブロックを宣言
相手が2/2のクリーチャーに 剛力化/Titanic Growth を唱えた後、自分が1/1のクリーチャーに 雲隠れ/Cloudshift を唱えた場合、

@ブロックが成立しているのでなにも起こらない
Aブロッククリーチャーがいなくなったので、自分に5点のダメージ

どちらになるのでしょうか?
577名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 22:50:56.99 ID:jpfWz8OK0
>>576
基本的に一度ブロックされたクリーチャーは、
ブロッククリーチャーが居なくなってもその戦闘中はブロックされたまま
故に1
578名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 22:56:59.16 ID:r3ukEYYU0
>>577
なるほど!
ありがとうございました
579名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 22:57:11.72 ID:jU+fooRK0
>>576
書き間違いだろうとは思うけど1/1のクリーチャーに雲隠れは唱えられないよ
580名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 23:06:34.74 ID:a+P9OZnv0
骨の粉砕は、コストを払ったあとにクリーチャーがいなくても唱えられますか?
581名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 23:26:36.30 ID:FfBkkcDd0
>>580
呪文を唱える為の手順は幾つかの段階に分かれているが、対象を決めるのはコストを支払うよりも前。
よって、例えば戦場にクリーチャーがあなたのコントロールする《ゲラルフの伝書使》しか居ないような場合でも、

1.《骨の粉砕》を唱えます
2.対象は《ゲラルフの伝書使》
3.コストとして、(B)と《ゲラルフの伝書使》を生け贄に捧げます

こうすることにより、実質クリーチャーを生け贄に捧げるだけの呪文として唱えることができる。
こうした場合、《骨の粉砕》の解決時には全ての対象が不適正になっている為、《骨の粉砕》はルールによって打ち消される。
582名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/12(土) 23:55:01.69 ID:sXX+o6QJ0
奇跡について質問です。
奇跡はドローしたとき、公開すると奇跡が誘発しますよね。
石鍛冶の神秘家が戦場にいる、手札に殴打頭蓋がある、という条件のもと、自分のドローステップに奇跡の終末を引いた場合、
引いたカードが終末と確認してから石鍛冶の神秘家の「装備を戦場に出す」能力を起動し、スタックに乗せ、のちに奇跡を誘発させ終末をプレイし、スタックにのせるは可能ですか?
583名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 00:32:02.18 ID:XRT4lkpL0
>>582
無理。
あなたが《石鍛冶の神秘家》の能力を起動できるようになる時には、
既に「引くに際し」のタイミングではなくなっている。
584名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 00:33:16.62 ID:CY0rLwKr0
>>582
できない。
詳しく書くと、奇跡は「あなたがこのカードを引くに際し(中略)公開してもよい。」なので、引くに際し(常在型能力により)誘発型能力をスタックに乗せるかどうか選ぶ。
ここで公開すれば誘発型能力がスタックに乗るし、公開せず手札に加えた場合公開しないことを選んだことになる。
ドローステップ最初の優先権が発生するのは奇跡の誘発型能力がスタックに乗った後か、カードを引き終えてからである。
ちなみに終末(という呪文)は誘発型能力の解決中にに唱えることを選んだ場合に唱えることになる。解決中に優先権はない。
585名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 00:33:37.21 ID:spmS+JNjO
私が士気溢れる徴集兵をプレイ
対戦相手がコントロールしている装備されている戦争と平和の剣のコントロールを得る
問1:この時点で対戦相手の剣はどのような状態ですか?
その後装備コストを支払い
いま唱えた徴集兵に装備コンバット
問2:攻撃ダメージが通ったとき
戦争と平和の剣の能力はどう解決されますか?
問3:ターン終了時剣はどのような状態になってますか?
586名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 00:50:08.52 ID:l+cH78X8i
>>585
問1:対戦相手のクリーチャーに装備されたまま
問2:あなたがコントロールしているのだから、対戦相手は手札の数だけダメージを受け、あなたは自分の手札の数だけライフを得る
問3:あなたの徴集兵に装備されたまま、対戦相手がコントロールしている状態
587名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 01:25:24.36 ID:Dus3xrKR0
>>583 >>584
返信ありがとうございます。
つまりは後だし殴打頭蓋は不可ってことですね。
先だしして殴打頭蓋のトークンなしを残すのは出来ますよね。
588名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 01:26:07.33 ID:X3D+VMDF0
殺戮の波について。

このようなすべてのなにかについて選択が必要な場合
順番はどのようにして決めるのでしょうか?

この呪文の場合、どのクリーチャーから処理すればよいのか。
呪文を唱えた人が順番を決めてよいのでしょうか?
589名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 02:35:17.51 ID:sXvCOnHYO
>>579
横からすいません、なぜ雲隠れが唱えられないのでしょうか?
590名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 02:44:50.09 ID:maNtczLU0
相手の場には何もクリーチャーがおらず、こちらの場には絡み根の霊がいる状況で、私が地下牢の霊をプレイしました。
その際、相手側の場にはクリーチャーがいないので、地下牢の霊の能力で私がコントロールしている絡み根の霊をタップして下さいと言われたのですが、それは合っているのでしょうか?
591名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 02:49:35.09 ID:sXvCOnHYO
>>589、579
すいません読解力足りませんでした、自己解決しましたスイマセン。
592名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 02:52:43.90 ID:qhe43XqD0
>>588
同時に何かを行う場合、APNAP順に決定する。
つまり、AP(呪文を唱えた人)が自分がコントロールする全てのクリーチャーに対して選択を行った後で、NAPが同じことを行う。
593名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 02:55:42.64 ID:qhe43XqD0
>>590
合っていない。

地下牢の霊が戦場に出たとき、いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。

つまり自分のクリーチャーは対象に出来ません。
594名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 10:04:23.38 ID:5Q3uDBkL0
MTG初心者なんですが質問よろしくお願いします、戦闘前メインフェイズにおいて、
相手のソーサリーなどでこちらのクリーチャーのタフネスが0以下にされた時はそのまま戦闘フェイズ移行前に墓地に送られるのでしょうか?
それとも最終フェイズ時に状況起因処理において墓地に送ればいいのでしょうか?
595名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 10:22:42.74 ID:1iuPmirj0
ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlifeを置いた状態で
グリセルブランドの能力を使うとどうなりますか?
596名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 10:27:21.61 ID:uFRMrg3j0
>>594
状況起因処理はいずれかのプレイヤーが優先権(>>5)を得たときと、クリンナップ・ステップにチェックされます。
その例だとソーサリー呪文の解決後、アクティブ・プレイヤーが再び優先権を得るため、その時に墓地に置かれます。
>>595
プレイヤーは、コストを完全に支払うために必要なリソースを持っていない限り、コストを支払うことはできないので、
ライフが7点以上なければグリセルブランドの能力は起動できません。
ただしファイレクシアの非生をコントロールしていると、ライフが0点になるまで能力を起動してもゲームに敗北しません。
597名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 10:27:44.33 ID:5Q3uDBkL0
すみません 594 です。自己解決しました。
598名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 10:30:06.50 ID:5Q3uDBkL0
>596
タイミングが悪かって申し訳ないです。
すごく分かりやすいです。本当にありがとうございました。
599名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 10:54:31.09 ID:wvQ5Pthyi
>>427 (ガルザの暗殺者の質問)の答えを知ってる人いませんか?
600名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 10:55:26.80 ID:1iuPmirj0
>>596
通常払えない残存ライフ7からグリセルブランドの能力を起動できるが
例えば6以下のときに無理くり使う、といったことはそもそも出来ないんですね
ありがとうございました
601名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 11:46:10.34 ID:spmS+JNjO
>>586
サンクス
602名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 12:08:27.35 ID:Mrqbv0Pw0
結魂について質問です。
1.結魂を持たないクリーチャーaが場にいる状態で、結魂持ちのbを場に出し、結魂する
2.さらに結魂持ちcを場に出し、aと結魂する
この様な処理は可能なのでしょうか?
603名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 12:13:54.36 ID:uFRMrg3j0
604名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 12:42:24.30 ID:PXJjjq4U0
>>599
払える
0の半分は0だから。
何かの効果でライフ0で負けていなければだけど。
元の質問のカード名間違ってるから答えてもらえなかったんじゃない?
605名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 15:38:41.89 ID:pbos1us20
場に2体の攻撃可能なクリーチャーがいて、一体だけ攻撃してその後にもう一体を攻撃させるのは可能ですか?
606名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 15:42:38.85 ID:cVmZ6zMdi
>>605
戦闘クリーチャー指定ステップは各ターンに一度しかないため、そこで指定しなかったクリーチャーは攻撃に参加出来ない
607名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 15:43:48.92 ID:cVmZ6zMdi
>>606
訂正

誤 戦闘クリーチャー指定ステップ
正 攻撃クリーチャー指定ステップ

失礼しました
608名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 16:54:45.96 ID:ZZxaS6SsO
《アヴァブルックの町長》をチェックリストを使わずスリーブから出し入れしてデッキに入れています
対戦後に、背面側を向けたまま元に戻し忘れた状態で次の人とゲームを開始しました

これは違反になるでしょうか
《アヴァブルックの町長》を持っていることを隠しておきたいので、唱えてから正面に戻したのですが
気付いた時すぐに戻さなくてはいけなかったでしょうか

よろしくお願いします
609名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 19:19:01.92 ID:Mrqbv0Pw0
>>603
回答ありがとうございます。
すれない検索を怠りすみませんでした。
多重結魂は不可能ということですね。
610名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 19:46:35.49 ID:wvQ5Pthyi
>>604
ありがとうございます。確信が持てなくて元質問に答えられなかったので、すっきりしました。
611名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 19:50:32.38 ID:NlRScjk8i
自分の不死持ちのクリーチャーがアタックして、相手にブロックされて同士討ちになったとします。
不死もちのクリーチャーはアンタップ状態で場に戻りますか?
612名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 20:22:38.99 ID:mlF8MSjN0
>>611
普通はそうだが、ゲラルフの伝書使はタップ状態で戦場に出るし、
他の何らかのカードの能力によって、タップ状態で戦場に出ることはありえる。
613名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 20:57:56.85 ID:6Q0RYAbm0
『対象のクリーチャーは能力を失う』という効果を持ったインスタント呪文について質問です。

1.場に出た時〜という効果を阻止できるか
2.攻撃に参加するたび〜という効果を阻止できるか
3.墓地に置かれたとき〜という効果を相手は使う事が出来るのか

よろしくお願いします
614名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 21:04:47.81 ID:CJ6e7GTy0
>>613
1:できない。
クリーチャーを対象とする呪文はクリーチャーが戦場に出てからしか唱えることはできず、
それが唱えられるタイミングではそのクリーチャーの能力は既に誘発してスタックに乗っている。

2:情報不足。どのタイミングでその呪文が唱えられたか分からないので回答不能。

3:2に同じ。
615名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 21:09:49.79 ID:6Q0RYAbm0
失礼しました。

>2.攻撃が宣言されてからカードを使用。
 例えば他の攻撃クリーチャーを強化するタイプならその修正は消えるのか
 攻撃に参加するたび1点のダメージを与える、などの効果は阻止できるのか

>3.カードを使い能力を失った後墓地に行った時です

よろしくお願いします。
616名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 21:18:10.05 ID:CJ6e7GTy0
>>615
2:阻止できない。
1もそうだが、「能力を失わせる」という効果は、既にスタック乗った能力を取り除く効果ではない。
阻止したいなら、攻撃クリーチャー指定以前、すなわち戦闘開始ステップまでに唱えておく必要がある。

3:阻止できる。
そもそも能力を失っているので、墓地に置かれたときに誘発することすらない。
603.6dにより、誘発するかどうかのチェックにおいて、それが墓地に置かれる直前の状態をチェックするが、
その「墓地に置かれる直前」では能力を失っているので、何も起こらずにそのまま墓地に置かれる。
617名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 21:20:43.14 ID:6Q0RYAbm0
>>616
理解しました。
ありがとうございました。
618杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/13(日) 21:58:37.82 ID:bWmmnh8e0
>608
 公開になったところで正面に戻す、で特に問題ない。
619名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 22:06:29.05 ID:7LJv1wUC0
「能力の解決中に呪文を唱える事を許可するので、
カード・タイプに基づく一切のタイミングの制限は無視する。」
と奇跡についてあるのですが

例えば相手のターンに「寺院の鐘」を起動し奇跡の条件を満たした場合
ソーサリーである「魂の再誕」を相手のターンでも唱えることができる
ということで良いでしょうか?
620名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 22:12:02.55 ID:CJ6e7GTy0
>>619
そういうこと。
621名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 22:24:44.04 ID:7LJv1wUC0
>>620 ありがとうございました!
622名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 23:10:03.94 ID:4cL0gPwB0
巡礼者アシュリングと闇の詐称者をコントロールしていて
アシュリングの全体火力を撃ちつつ詐称者でアシュリングを追放し
その能力を得る方法はありますか?

623名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 23:15:07.12 ID:OXoId9nY0
>>622
アシュリングの全体火力は、能力の3回目の解決時にアシュリングが戦場に存在しないとカウンターを取り除けないのでダメージが発生しない。
よってアシュリングにプロテクション(赤)を与えたり、カウンターによらないタフネス強化、再生などで生き残らせるしか無い。
624名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/13(日) 23:21:42.36 ID:4cL0gPwB0
>>623
ありがとうございます
625名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 00:39:18.55 ID:Ykh5tPcv0
ヨーグモスの意思を唱えた状態で焼けこげた土地を唱えた時
焼けこげた土地の効果で墓地の土地を捨てることはできますか?
626名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 01:05:51.12 ID:8w0XeE0y0
>>625
「墓地の土地を捨てることはできますか?」という理解できない文章が
「追加コストとして支払った墓地の土地を追放することは出来ますか?」
と取るならば、あなたの手札(いずれかの領域)からあなたの墓地に捨てられたカードは「ヨーグモスの意志」の効果により墓地に行かずに追放される。
627名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 01:49:34.09 ID:5G+zCEIh0
>>626
そういうことじゃないと思われ。
たぶん印刷時の挙動を拡大解釈している。

>>625
できない。
「プレイする」というのは土地のプレイ及び呪文のキャストのみ。
ヨーグモスの意志は、墓地のカードのプレイを許可するだけで、墓地のカード手札にあるように振る舞わせるわけではない。
印刷時は確かに「手札にあるかのように」といった書き方がされていたが、それでもできることは同じ。
ややこしかったのかルール整備の賜物か、オラクルではこの一節は削除されている。
628名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 01:58:53.57 ID:OALR5OvG0
アンティ関連のカードの「アンティを賭けない場合、ゲーム前にこのカードをデッキから取り除く」という能力(?)はデッキ圧縮に使えると思うのですが、当時はそういうテクは使われたんでしょうか?
629名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 02:07:53.12 ID:Ykh5tPcv0
>>626-627
説明不備ですいません。
拡大解釈の方でした。ありがとうございました。
630名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 08:56:20.23 ID:XW08fn2a0
>>628
デッキ圧縮なんて考えてないし、たいして効果無い。
そもそもこのルールはアンティをしないならデッキに入れてはいけないと言う禁止制限です。
入れてたらレギュレーション違反でアウト
631名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 09:07:49.79 ID:2SEWR9K10
西風の魔道士リネッサを闇の詐称者で追放し能力を得た場合
闇の詐称者を捨てることで壮大能力を起動することはできますか?
632杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/14(月) 09:37:28.52 ID:VVfPiLFb0
>628
 黎明期にはデッキ圧縮という概念が広まっていなかったし、1994年に最初のトーナメントルールが制定されたとき、すでに
アンティカードはすべて禁止カードに指定されていたため、デッキ圧縮に使おうとしたプレイヤーはいなかったと思われる。
それと、黎明期はほんとうにアンティを賭けてプレイしていたため、デッキ圧縮に使うつもりでアンティカードを全4積みすると
アンティ勝負のときにほぼ確実に負ける。

>630
 デッキに入れてはいけないという能力ではない。

>631
 できない。
 あるオブジェクトが他のオブジェクトの能力を得た場合、もとの能力に書かれている、「自身のカード名を用いて自身を
指している箇所」は、能力を得たオブジェクトのカード名に読み替える。が、「他のLinessa, Zephyr Mageという名前のカードを1枚捨てる」
というテキストは自身を指しているわけではないので、コストにはやはりLinessa, Zephyr Mageという名前のカードが必要となる。
633名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 09:42:21.01 ID:2SEWR9K10
>>632
ありがとうございます
634名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 11:35:34.75 ID:3TFTJLcJ0
能力の解決途中に土地をタップしてマナを出すことはできますか?
635名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 12:01:19.34 ID:qOU/IKIa0
>>634
解決中にマナを支払うよう求められた場合、その前にマナ能力を起動できる。
636名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 15:04:52.23 ID:mH+/D6Y40
墓地に憎悪縛りの剥ぎ取り1体とグール樹1体のみがいる状態で、
戦場にいる黴墓の大怪物が死亡したとき、この墓地にあるクリーチャーを戦場に戻す場合
憎悪縛りの剥ぎ取りの効果で自身の4点とグール樹の分の10点のダメージを与えることは可能ですか?
また、このとき戦場に戻す順番というのはあるのでしょうか?
637名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 15:24:06.35 ID:DsYwKTYG0
>>636
全てオーナー及びコントローラーが同じだと仮定すると、2体同時に戻り、憎悪縛りの能力が二回誘発するので可能。一応言っておくと、4点と10点はスタックに乗せる順番をそのプレイヤーが選ぶ。
638名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 15:38:17.37 ID:mH+/D6Y40
>>637
ありがとうごさいます
639名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 15:41:08.44 ID:OALR5OvG0
>>630>>632
ありがとうございます。当時も公式な試合ではアンティ自体禁止、アンティ関連カードも禁止だったんですね
640名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 22:04:28.82 ID:Hul+60z0O
ベラドンナの行商人がいるときに
ウルフィーの銀心を出して結婚しようとすると
どちらかの能力で結婚が完了した時点で
もう片方の結婚は不成立になりますか?

つまり8/8接死は無理ですか?
641杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/14(月) 22:20:25.86 ID:VVfPiLFb0
>640
 両者の結魂の誘発型能力がどちらも誘発し、先に解決される方で両者が対になった場合、後に解決される方では両者を
対にすることはできない(対になっていないクリーチャー、が対にできる条件であるため)。
 ただし、結魂を持つクリーチャーがきまって持っている、対になっているクリーチャーとともになんらかの変更を与える能力は、
なにによって対になったかを考慮しない。その両者はどちらの結魂によるにせよ対になっているので、両者に接死と+4/+4修整が
与えられる。
642名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 23:08:42.66 ID:Vy55bSbQ0
奇跡は公開した段階で「奇跡コストで唱える権利」がスタックに乗るようですが、
その解決前にインスタントのハンデスで該当の奇跡カードをディスカードさせ、
奇跡を不発にすることは可能ですか?
643名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 23:13:45.01 ID:SycuaE4/0
>>642
可能
644名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 23:21:49.88 ID:dCjqer2L0
+1カウンターの乗っていない憎悪縛りの剥ぎ取りを出産の殻で生贄にした場合、
不死による剥ぎ取りの効果の誘発と、殻でクリーチャーをサーチし場に出す効果を同時にスタックに積めますか?

もしできる場合、剥ぎ取り→黄金夜の刃、ギセラともってきて、剥ぎ取りの効果によるダメージを二倍にできますか?
645名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 23:29:31.80 ID:0kpATYXX0
呪文を唱えたり起動型能力を起動する場合は
まずスタックに能力を置き、モードやらコストやら対象やらを決めてコスト支払いというのが一連の流れ
能力の起動中(最後のコスト支払い時)に不死が誘発するがそれは次の状況起因処理のチェック時にスタックに置かれる
つまり上から不死→殻の順にしかならないし、殻でギセラを持ってきて倍加は不可
646名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 23:29:59.41 ID:Vy55bSbQ0
>>643
ありがとうございます。
647名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/14(月) 23:37:06.39 ID:dCjqer2L0
>>645
ありがとうございます
648名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 00:38:34.84 ID:Pwu13/O80
対戦相手が呪禁持ちのクリーチャーに装備品を装備させた場合
こちらは忘却の輪で装備品だけ追放できますか?
649名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 00:44:34.30 ID:bOPZQnDpi
質問なんですが、浄火の大天使が2体並んだ時に自分がダメージを受けるとどうなりますか?
650名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 00:59:56.87 ID:CO/hr2+d0
>>648
できる。クリーチャーと装備品は全く別の存在。
>>649
ダメージが与えられようとするたび、どちらの大天使にダメージを移し変えるかあなたが決める。
戦闘ダメージのように複数の発生源から同時にダメージが与えられる場合、一括でどっちに移し変えるか決める
(2/2のクリーチャーが2体、あなたに戦闘ダメージを与える場合、4点のダメージをどちらかの大天使に移し変える。2点づつ両方に割り振る事はできない)
651名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 08:02:19.13 ID:OzVzMk17O
>>641
ありがとうございます
652名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 14:56:04.95 ID:XL/yMJi5i
質問させていただきます。
1、私の呪文に対して相手が《対抗呪文》を唱える。2、それに対応して私が《双つ術》を唱えて対抗呪文をコピーし、それを打ち消そうとする。3、相手が双つ術に対応して《誤った指図》を唱える。
という手順を踏みました。その時、指図によって「コピーした対抗呪文」の対象を指図自身に変更され、相手の対抗呪文によって私の呪文は打ち消されました。
653名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 14:58:31.33 ID:XL/yMJi5i
しかし、コピーは呪文ではないため、本来なら指図が変更できるのは《双つ術》の対象であるべきで、
1、《誤った指図》によって《双つ術》のコピー対象を(他に指図しか対象が無いため)指図自身とする。2、「コピーした指図」によって相手の《対抗呪文》の対象を双つ術に変更する。3、最初に唱えた私の呪文を解決する。
と解決できると思うのですが、どうでしょうか?
変に途切れてしまいました。すみません。
654名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 15:18:24.19 ID:5Zh3o5YbO
質問文中での挙動がちょっと変だが、

3で「双つ術に対応して謝った指図」という動きをしたのだから、双つ術の対象は誤った指図に変更されて、双つ術解決時に誤った指図は既にスタック上に無いため、双つ術は対象不適正により打ち消されて何のコピーも生成されない


なおコピー呪文は呪文
なので、双つ術によって生成された対抗呪文は、誤った指図の対象として適正
655名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 15:32:28.04 ID:XL/yMJi5i
>>654なるほど、ありがとうございます。
656名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 18:41:42.37 ID:MRHq9G4A0
現行のルールって
虹のイフリートでブロック→フェイズアウトの流れは
クリーチャー同士ダメージを受けず、防御側のプレイヤーもダメージ受けないってことでOK?
攻撃クリーチャーがトランプル持ってたら、パワー分プレイヤーに素通りでいいのかな?
657名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 19:06:13.83 ID:C+QM/P7v0
手札が0の状態で僻地の灯台を相手ターンに起動した結果
引いたカードが奇跡であった場合誘発はするけれども、キャストは出来ませんよね?
658名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 19:26:11.76 ID:CO/hr2+d0
>>656
昔のルールでもそう。
そもそも昔にやっていたのは、戦闘ダメージステップで戦闘ダメージに対応してフェイズ・アウトという戦法。
今は戦闘ダメージがスタックに置かれないのでそれをする事ができない。

>>657
そう。公開して誘発はできるけど、そのまま捨てる事になるので唱える事はできない。
659名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 19:34:48.96 ID:MRHq9G4A0
>>658
ありがとです、今のルールでも使えるようですね
660名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 21:44:46.26 ID:oBagjmlL0
忘却の輪の解決時、対象を選ばれた際に移し替えなどで対象を逸らすことはできますか?
661名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 22:51:45.22 ID:89ELdk1I0
>>660
《忘却の輪/Oblivion Ring》がパーマネントを追放するのは(戦場に出たときの)誘発型能力です。
《移し変え/Redirect》は、能力に対しては使用できません。
662名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 23:02:37.13 ID:oBagjmlL0
>>661
ありがとうございました
呪文滑りでは可能だったと記憶してて混乱してたんですが、そういう扱いだったんですね
663名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 23:15:58.18 ID:3JDcO/J+O
調べてもわからなかったので、禁止改定の件で質問させてください。
1-禁止改定は何ヶ月おきなのでしょうか?
2-禁止になってから使用不可になるまでのラグはだいたいどれくらいなのでしょうか?
3-禁止となったカードはほぼ復帰できないと考えて良いのでしょうか?

以上、分かる方居ましたらお願い致します。
664名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 23:30:51.12 ID:Qe6bizBN0
>>663
どのフォーマットでのことか分からないが、答えられる範囲で。
とりあえず、マジックの禁止カードは某YGOと違ってかなり重大な判断なので、あれほど禁止カードが行ったり来たりすることはない。
そのあたりを念頭に置いて、wikiの各フォーマットの禁止カードリストを眺めてもらうとどれほど「重い」かは分かると思う。

1:定期的に変更されることはない。その都度アナウンスがある。

2:まちまち。禁止カードの発表と同時に、適用時期についてもアナウンスされる。

3:フォーマットによってまちまち。
スタンダード・エクステンデッド:まず帰ってこない。ローテーションするという事情もある。
モダン:戻ってくる望みはごく薄い。
レガシー:禁止解除の望みは薄いと思われていたカードがしれっと戻ってくることがあるが、基本的には望み薄。
ヴィンテージ:そもそも禁止される理由が理由なので論外のものが多い。ほぼ確実に帰ってこない。
665名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 23:34:58.85 ID:PFld2M+o0
>>664
○答える側は責任もって、曖昧なら他の人に任せる。
666名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 23:43:43.39 ID:sEninU2G0
闇の詐称者で起動型能力を持つ裏向きのクリーチャーを追放した場合
その能力を得られますか?
667名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/15(火) 23:55:54.96 ID:3JDcO/J+O
すみません、ちょいと割り込みます
>>664
ご返答ありがとうございました。
一度禁止受けたら戻ってはこないものの
一定周期でなく禁止改定が行われるのなら恐れていても意味が無いって事ですね。
おかげでふっ切れてデッキぶっぱできそうです
ありがとうございました
668名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 00:03:10.08 ID:Tp07L0ETi
トラフトに二段攻撃をつけた時には、天使はどのタイミングで消えますか?
669名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 00:03:52.60 ID:6rBP1MWY0
>>666
表面が起動型能力を持つ裏向きのクリーチャーを追放したらどうなるかってことでいいのかな。
その場合、闇の詐称者はそのカードの持つ起動型能力を持つ。
闇の詐称者は追放されているカードを参照する。
追放した時点での、戦場に会った時点でのクリーチャーを参照するわけではない。
670名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 00:05:59.12 ID:BOZF1Yw10
>>666
裏向きのパーマネントは領域を移動した時点で表向きになる。闇の詐称者が参照するのは追放領域にあるカードなのでそれが起動型能力を持っていればその能力を得る事ができる。

>>668
二段攻撃は2回「攻撃する」能力ではなく、2回戦闘ダメージを与える能力。
「攻撃するたび」の能力が二段攻撃で2回誘発する事は無い。
671名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 00:25:48.63 ID:t9LdqDLw0
MO上での話です
シルヴォクののけ者、メリーラでアタックしたところ
相手が墨蛾の生息地を起動してメリーラをブロックしました
そのとき相手が墨蛾を対象としてペンデルヘイヴンを起動、結果墨蛾が2/3になったのですが、
メリーラが墓地に行かず、戦場に残りました
メリーラは他のカードや効果などでタフネスを強化していないので、
恐らく墓地へ置かれると思うのですが、この処理で間違いないのでしょうか?
672名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 00:49:36.42 ID:gFVBmH6R0
>>671
その処理であってる
《墨蛾の生息地》のクリーチャー化する起動型能力により感染を得る効果と
《シルヴォクののけ者、メリーラ》の感染を失わせる効果は種類別において同じ第6種どうしだから、
タイムスタンプ順にしたがって《墨蛾の生息地》の能力で上書きして感染を得ることが出来る
でも、メリーラの2番目の能力で-1/-1カウンターは乗らないので結局質問のようになる
673名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 00:52:42.26 ID:2Z/036qe0
>>663
>>664
>>667

全然違う

1-禁止改定は何ヶ月おきなのでしょうか?
緊急の場合を除いて3ヶ月おき、3,6,9,12月の20日に発表される。(土日なら週明け)
ただし毎回改定されるわけではない、改定があるとしたらそのタイミングということ。

2-禁止になってから使用不可になるまでのラグはだいたいどれくらいなのでしょうか?
上記の通り3,6,9,12月の20日に発表された後、リアルでは翌月1日から施行。
674名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 01:11:18.15 ID:oNM4gzu+0
何故>>665自身は答えてやらないのだろうか
675名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 01:24:04.03 ID:DCk5EbBF0
>>674
前にも同じようなことしてた人いたから同じ人でしょ
煽るだけ煽って自分は高見の見物ってやつ
676名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 01:32:00.49 ID:rZBM258C0
このスレは回答者の善意で成り立ってるだけだから、回答にどれだけの善意をかけるかは自由
正確な回答を寄越さなくても、間違った回答がそのまま放置されるよりはマシじゃね

こいつの場合は善意より悪意を感じるけど
677名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 02:48:38.07 ID:T8BKedSH0
>>650
ありがとうございます
678名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 03:42:44.43 ID:qn1ooAMp0
ヘイブングルの死者の起動型能力を使うとき、自分の場に心なき召喚が有る場合、その対象となった墓地のクリーチャーのマナコストは削減されますか?
679名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 03:48:55.47 ID:2a7yr4kCi
場に倦怠の宝珠が有る時に刻まれた大怪物を出すと、マイナスカウンターは乗らずに場に出てくるのでしょうか?
680名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 04:00:01.08 ID:gFVBmH6R0
>>678
「唱えるコスト」には変わりないから、(2)減少させることが出来る
念のためだけど点数で見たマナコストは変わらないからね
あくまで実際に支払うコストの量が変わるだけ

>>679
そうはならない
-1/-1カウンターが乗った状態で戦場に出るのは誘発型能力じゃなくて置換能力だから、
《倦怠の宝珠》には何の影響も受けない
681名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 07:17:08.23 ID:9OpbHWwj0
>>680
置換能力なんて言葉ははない
置換効果を形成する常在型能力
682名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 08:37:42.70 ID:UHFgyRYM0
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
「不死」を持っているトークンが死亡した場合、
「不死」の効果で戦場に戻るのか?状況起因処理で消滅するのか?
回答お願いします。
683名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 10:36:36.79 ID:LaO2uW5x0
>>682
不死は誘発するが、トークンは状況起因処理で消滅するため結果として何も起こらない
684名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 10:42:36.97 ID:mXJuTAgr0
《高原の狩りの達人》と《昆虫の逸脱者》をコントロールしています.
《昆虫の逸脱者》に《無限反射》をエンチャントした後、《月霧》を唱えました.
《月霧》解決した場合「《昆虫の逸脱者》のコピーとなっている《高原の狩りの達人》」は反転後《高原の荒廃者》・《秘密を掘り下げる者》・《昆虫の逸脱者》のどれになるのでしょうか?
685杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/16(水) 10:51:43.50 ID:kL7oayeO0
>684
 反転ではなく変身(反転は別のキーワード処理)。
 変身しても依然としてコピー効果が適用され続けるので、それは3/2飛行のままである。
686684:2012/05/16(水) 11:48:34.48 ID:mXJuTAgr0
>>685
ありがとうございました
687名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 12:04:49.49 ID:1A0ky8Uai
自分が空僻地と墨蛾の生息地だけをコントロールしている場合、終了ステップ前に墨蛾の生息地をクリーチャー化する事によって空僻地の生贄を防ぐ事は出来ますか?
688名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 12:40:48.59 ID:lGOKfZ8MO
すごく今さらなんですが、
訓練場で蘇生コストは減少しますか?

個人的には、墓地にあるカードはコントロール下にないので減少しないと思っているのですが……
689名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 12:50:09.19 ID:8SUeSM4kO
>>687
できる。
何故なら墨蛾の生息地はターン終了時までアーティファクトクリーチャーなる
とあるので、終了ステップの開始時点ではアーティファクトである。
690名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 13:00:14.13 ID:BsPTymGi0
>>688
減少しない。
コントロールするかどうかというより、
テキスト内で単に「クリーチャー」とだけ書かれている場合、
それは戦場に存在するパーマネントとしてのクリーチャーのみを指す。
墓地にある「クリーチャー・カード」はそれに該当しない。
691名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 13:14:09.61 ID:RGlrOY+Ai
>>689
ありがとうございます
692名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 15:13:52.36 ID:t9LdqDLw0
>>672
なるほど、今まであまり種類別のルールは気にしていませんでした
ありがとうございました
693名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 15:20:09.76 ID:IglNmti90
始めて間もないのですが、ブースターパックに入っているこのカードは何ですか?
表はクリーチャーなのですが使えますか?
http://k2.upup.be/b8j5P5786Z
694名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 15:25:22.40 ID:OUEt9LHgi
>>693
トークンカード
戦場にいるトークンを表すのに使いなさいよってカードだからそれ自体をデッキに入れることは出来ない
695名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 15:30:11.60 ID:IglNmti90
>>694
なるほど、そういうことですか
教えて下さってありがとうございました
696名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 16:18:20.60 ID:lGOKfZ8MO
>>690
ありがとうございます
697名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 20:15:05.77 ID:bcd+AXmU0
超融合は空打ちできますか?
698名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 20:38:21.67 ID:DCk5EbBF0
>>697
生体融合外骨格や融合する武具の装備能力は当然クリーチャーがいなければ起動できない。
生体融合帽はアーティファクト、融合の精霊はそれぞれアーティファクト、クリーチャーなので空撃ちも何もない。

遊戯王の超融合なら
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1336617223/
のスレへどうぞ。
699名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 21:14:20.69 ID:gAm2E09m0
感染持ちからプレイヤーへの攻撃は濃霧やダメージ反転で回避出来ますか?
700名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/16(水) 23:11:38.90 ID:XtDsnIbv0
>>699
濃霧やダメージ反転は攻撃を回避する効果は無い。
感染を持つ発生源からのダメージは、ダメージの結果以外は普通のダメージと変わらないので軽減効果で軽減される。
701名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 01:32:27.81 ID:q6UOWGUE0
カードを売る時ってスリーブに入れておいたほうがいいのでしょうか?
702名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 02:26:20.22 ID:Haviu+P90
動く土地や天使の墳墓がクリーチャー化した時に
既に出ているクリーチャー(結魂能力を持ち、組になっていない)の結魂の対象となりますか?
703名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 02:48:12.77 ID:lhSphi/h0
質問です。

野生の抵抗、呪文滑り*2が場に出ている時に呪文滑りAに対してショックを撃ちました。
これに対して呪文滑りBが能力を起動し、対象を変更した場合野生の抵抗は新たに誘発するのでしょうか?
704名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 02:56:40.79 ID:O7Til9zh0
>>702
カードが戦場以外の領域から戦場に移動することを戦場に出るといいます
つまり、戦場に出ているパーマネントがクリーチャー化することは戦場に出たことにならないので結魂は誘発しません
705名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 02:58:04.80 ID:pzLNT2p+O
>703
誘発する
706名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 06:00:45.54 ID:5sN/8NOZ0
プレイヤーAは原始のタイタンのオーナーで
プレイヤーBはオリヴィア・ヴォルダーレンの2つ目の
コントロール奪取能力によってAのタイタンのコントロールを奪ってます。
この状況でAが士気溢れる徴集兵の能力でオリヴィアのコントロールを
奪った場合原始のタイタンはAの場に戻るのでしょうか?
後徴集兵の能力によってBからコントロール奪取した
オリヴィア自身にオリヴィアのコントロール奪取能力を起動した場合
コントロールを得るのはターン終了時までではなくなるので
よろしいのでしょうか?
この様な状況になって揉めたのでよろしくお願いします
707名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 06:52:49.80 ID:SqBmTFM40
>>684
この状況の直後に出した後続は1/1バニラとして出てくるの?
708名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 07:22:20.28 ID:IDE77kw10
>>706
前者
オリヴィアをコントロールし続けている限り継続する継続的効果なので
Bがそれのコントロールを失うと同時に、原始のタイタンに影響を与えている継続的効果は消失しAの元に戻ります。
後者
「@ターン終了時まで、それのコントロールを得る」と
「Aあなた(A)がオリヴィアをコントロールし続けている限り、それのコントロールを得る」の
二つの継続的効果が適用されている状態になります。
このターンのクリンナップ・ステップに@は終わりますが、Aは依然として適用され続けます。
ただし、何らかの効果によってAがオリヴィアのコントロールを失った場合、AもなくなりBの元へ戻ります。
>>707
バニラではなく、アップキープにライブラリーの一番上を見れる1/1になります
その後続クリーチャーが両面カードである場合、もしソーサリーかインスタントが見えればそれは変身できます
尤も変身したところで、そのオブジェクトに既に適用されているコピー効果により
やはりアップキープにライブラリーの一番上を見れる1/1のままです
709名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 09:29:32.01 ID:8JFhyxvFi
誘導されて来たんですが質問です
絵柄気に入ってこのカードゲームやろうかなと思うんだけど、幾らぐらい必要なんかな
他のカードより高いと聞いたんだかどうなんかね
710名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 09:37:15.34 ID:OSLrBXh/0
>>709
どこから誘導されてきたのかわからんが、明確に回答できるかどうか微妙なんでスレ違いかも。
どのくらい本気でやるかにもよるし。

たらいまわしみたいな形ですまないが、初心者スレの方が多分適切。
【MTG】MTG初心者交流スレpart20【始めよう】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1333939536/
711名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 09:47:31.49 ID:vEC2fPdOi
質問です。
>>579の1/1のクリーチャーに雲隠れが打てないという理由をだれか説明していただけないでしょうか
712名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 09:48:42.77 ID:8JFhyxvFi
>>710
おぉ…わざわざすみません
とりあえずちょっとは戦えるぐらいになりたいです
そちらのスレ行って参ります
713名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 10:00:19.83 ID:h1tU9Wzf0
>>711
雲隠れは自分のコントロールするクリーチャーしか対象に取れないから
714名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 11:22:27.00 ID:2roucr+m0
スタックがややこしくてよく分からんのだが

相手のラノワールのエルフがタップ能力を起動したときに、ギデオンの法の番人のタップ能力でエルフをタップしたら
相手のエルフはマナを生み出せなくなるの?
逆にギデオンがエルフをタップさせようとしたときにエルフはタップ能力を起動してマナを生めるの?


あと、破壊されない捕食者のウーズが四肢切断とかでタフネス0になったら死ぬよな?

色々スマソ
715名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 11:28:55.57 ID:AqMCW+Hq0
陰謀団式療法でカードを指定するのは、
呪文を唱えた時点、解決時のどちらですか?

インスタント呪文を指定した場合、
対戦相手は捨てさせられる前に使用出来ますか?
716名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 11:30:19.94 ID:GIoXRkeE0
>>714
前半部分について前者は無理、後者は可能
前者の場合ラノエルをタップした時点で能力はスタックに積まれてるから、
例えば対応してラノエルを除去してもマナは得られる
(というか法の番人の能力を使えるタイミングでは既にラノエルはタップ状態になっている)
後者の場合は法の番人のタップ能力がスタックに乗ってから解決するまでに
ラノエルの能力を使える

タフネスが0以下になったクリーチャーは状況起因処理によって墓地行きになる、
これは破壊じゃないから破壊されないクリーチャーも普通に墓地へ置かれる
717名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 11:33:07.63 ID:KkoHhgqD0
>>716
おいィ?マナ能力はスタックに乗らないんだが?
お前絶対忍者だろ
718名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 11:34:23.12 ID:1Yyu8tf90
>>714
前半
マナを生み出すマナ能力はスタックにのらない。これはルールに定義されている。

破壊はされないが墓地に行く。これは状況起因処理に定義される。

>>715
テキストではカード名指定→対象の順に書かれてはいるが、あくまで対象まで取ってからスタック上で解決を待つ。
カード名指定は解決中に行う。解決中なので当然インスタントは使えない。
719名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 11:35:24.96 ID:GIoXRkeE0
>>717
すまんやっちまった\(^o^)/
骨を折って贖いとされてくる
720名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 11:46:59.18 ID:998tVWDei
闇の腹心の効果でめくったカードが奇跡持ちの場合、奇跡コストで唱える事は可能ですか?
721名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 11:52:59.49 ID:KkoHhgqD0
無理
それは draw (引く) ではない
722名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 11:54:46.24 ID:AqMCW+Hq0
>>718
ありがとうございます。
ご指摘の通り、カード名の指定が先頭に書かれていたので、
判断に迷ってしまいました。
723名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 11:55:17.99 ID:h1tU9Wzf0
>>720
不可能。闇の腹心の能力は「手札に加える」であり、「引く」ではない。
もしあなたがこのターン1枚もカードを引いていなくとも、これは奇跡の誘発条件を満たさない。
逆に言えば、闇の腹心の能力の解決後に普通にドローしてそれが奇跡を持つカードだった場合、奇跡は誘発する
724名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 12:03:41.88 ID:998tVWDei
>>721
>>723
ありがとうございます、すっきりしました
725名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 13:01:28.89 ID:UToiNd/H0
最近スタン始めたのですがローテーションがよくわかりません。
ミラディンの傷跡ブロックとM12のカードが使えなくなるのはそれぞれいつですか?

あとローテーションの仕組みも教えてほしいです。
726名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 13:07:48.09 ID:KkoHhgqD0
>>725
>>2 DCI公式>Constructed Formats and Banned/Restricted Lists>standard
どこの馬の骨ともわからん名無しの回答より公式の方が信頼できるだろうから見て来るんだ
727名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 13:31:06.80 ID:pgKmmeDU0
wikiを見たのですがプレミアムカードは大会では使わない人の方が多数なのですか?
反りとは逆の向きに曲げてカードがまっすぐになる癖をつければ使っても大丈夫ですか?
728名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 14:03:55.87 ID:gjtN1grzi
>>727
使ってはいけないってことはないが大会開始前にデッキ内に少数のFOILカードは使わないで下さいとアナウンスされる場合もある
理由はマークド防止の観点からFOILカードを使う場合はデッキ全てをFOILカードにすることが望ましいから
また、対戦相手からクレーム→ジャッジ呼ばれてゲームロスなんてこともあるので使わないのが一般的
729名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 14:13:42.21 ID:M3CE4bU6i
質問させて下さい。
《極上の血》が相手の場に出ている間はライフロスによる勝利はできないのでしょうか?

一気に相手のライフ総量を上回る点数を
与えれば勝利できるのでしょうか?
730名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 14:22:49.70 ID:gjtN1grzi
>>729
極上の血は「いずれかの『対戦相手』が〜」なのでそれがあるかないかは無関係にライフを減らすことが出来る
731名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 14:23:43.29 ID:S1wjXntp0
>>727

Wikiにそのように記述されていることもあって>>728のように誤解されることが多いが、
実際はマークドとフォイルは直接は関係が無く、スリーブの背面や側面から見て他のカードと区別ができなければ問題無い。

ただし、そのように誤解している人間が多いので、あらぬ誤解を受けてしまうというのは事実。

なお、フォイルは全て均一に反るわけではないので、デッキの全てをフォイルにすればそれで良いというのは迷信。
732名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 14:24:09.04 ID:ycHXnjHYi
>>729
対戦相手から見た対戦相手はあなた(二人対戦の場合)。あなたがライフを失わなければいいだけ。
733名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 14:53:45.36 ID:DUoOJ8Lt0
地獄の番人の効果で生贄に捧げたモンスターを対象にして場に戻すことは可能ですか?

それとも生贄に捧げたモンスターが墓地に置かれるのは、能力が解決した後ですか?
734名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 14:54:40.01 ID:UD6djn/ri
財宝発掘を唱える際、追加コストとしてアーティファクトの生贄が要求されますが
無色ランド三つ+彩色の星をコントロールしている時、
財宝発掘のキャスト宣言→追加コストに彩色の星指定→彩色の星のマナ能力起動
は可能ですか? そうした場合、財宝発掘は適正に解決されますか?
735名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 15:07:01.96 ID:KkoHhgqD0
>>734
ないない
マナ支払いを求められたらマナ能力起動していいけど払ってる途中では無理
ましてや同じ物を2回生け贄なんてできるわけない
同じ10円玉じゃうまい棒2本は買えないだろ
736名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 15:09:55.95 ID:4SxABKfN0
>>733
できない。下の行も違う。これは能力を起動する手順の問題。
大まかにはまず起動を宣言、能力をスタックに乗せ、モードを決めて対象と割り振りを選択、コストが決定されてコストを支払う。
この手順を見れば分かると思うが、対象決定はコスト支払いより前なので、生け贄に捧げるクリーチャーを戻すことはできない。
なお、起動型能力のコストはコロン(:)以前のもの。コストなので起動時に支払わなければならない。

>>734
できない。
追加コストの生け贄は指定しておくものではなく、コスト決定の際に「(2)(R)とアーティファクトひとつ」といった決定をする。
なのでそのプレイングの場合、財宝発掘のコストを支払う段階では彩色の星は戦場にないのでコスト支払いに充てることができない。
737名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 16:07:19.35 ID:OLLXedu50
>>684
の状況で《昆虫の逸脱者》ではなく《高原の狩りの達人》に《無限反射》が付いていた場合は変身はした事になるのでトークンがでるのでしょうか?
738名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 16:19:42.05 ID:UDW+0KQyO
火炙りの追加コストについて質問です。場にカブトガニが1体だけ居たとして、青マナを使ってアンタップさせ、複数回追加コストとしてタップさせることは出来ますでしょうか?
739名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 16:25:02.40 ID:UD6djn/ri
>>735-6
なるほど
コスト決定に際して支払う事の出来るコストが減ってしまうと
"無いものをコストとして支払う事は出来ない"という前提に抵触すると言った感じでしょうか
740杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/17(木) 16:26:57.27 ID:CecDEp990
>737
 微妙な問題だが、出ると解釈してよい。(○○に変身するたび、というイベントが明確に規定されていないため)
 変身して、なおかつその結果が○○なのだから、それは○○に変身したものとして扱うべきだろう。

>738
 できない。
741名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 16:36:23.24 ID:7IK4fHuF0
「ケッシグの不満分子」を2体場に出したい時、
1枚目の効果をスタックに載せたまま、2枚目を出して2枚目の効果で2点。
1枚目の効果も2点と言うことは可能ですか?
742杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/17(木) 16:41:17.59 ID:CecDEp990
>739
 そんなややこしい話ではない。呪文や能力のコストの支払いは以下の手順で行われる。
1)コストが決定される。(質問の例では、{2}{R}+アーティファクト1個生け贄)
2)あなたはマナ能力を起動する機会を得る。
3)全コストを任意の順番で支払う。
 2)の時点でChromatic Starを起動すればアーティファクトが足りず、起動しなければ{R}が足りず、どうやっても3)の段階で
{2}{R}+アーティファクト1個生け贄のコストを支払うことはできない。

>741
 クリーチャー呪文は通常、スタックが空でなければ唱えられない。
 瞬速を持たせたり、普通に唱える以外の方法でインスタントタイミングで戦場に出す方法があれば可能。
743名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 16:42:16.11 ID:pgKmmeDU0
>>728
>>731
遅くなりすみません
回答ありがとうございました
参考になりました
744名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 16:44:46.79 ID:7IK4fHuF0
>>742
早い回答ありがとうございます。
745名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 17:47:56.87 ID:IWGnOSmmi
緋目の巫女の続刊はもう出ないんですか?
746名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 19:26:23.40 ID:1Y1IskZFO
結魂の読みは けっこん でいいのでしょうか
どこか公式に読み方がわかるところはあるでしょうか
747名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 19:47:12.08 ID:UoWfs8XF0
>>725
1. 現在のスタンダードは「基本セット1つと最新のブロック2つ」が基本(ただし基本セット2つは3ヶ月間共存)
2. ミラディンの傷跡ブロックの3つと基本セット2012は、ラヴニカへの回帰が発売されるとスタンダードから外れる。

「ゼンディカー」ブロック
基本セット2011
----↑2011/9/29 までスタン↑----
「ミラディンの傷跡」ブロック
  ・ミラディンの傷跡 … 2010/10/1発売
  ・ミラディン包囲戦
  ・新たなるファイレクシア
基本セット2012
----↑2012/10/4 までスタン↑----
「イニストラード」ブロック
  ・イニストラード … 2011/9/30発売
  ・闇の隆盛
  ・アヴァシンの帰還
基本セット2013 … 2012/7/13 発売
----↑2013/10/? までスタン↑----
「ラヴニカへの回帰」ブロック
  ・ラヴニカへの回帰 … 2012/10/5 発売
  ・?
  ・?
748名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 21:01:15.31 ID:5sN/8NOZ0
>>708
回答ありがとうございます
749名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 22:07:36.71 ID:14arg4K3i
>>730
>>732
ありがとうございます!
これで友人に勝てます
750名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 23:25:49.11 ID:9HjeCEZDO
質問です。

蘇生能力で場に戻したクリーチャーを明滅で追放した場合、
それは明滅の効果でまた場に戻って来るのでしょうか?
それとも、場を離れたときの蘇生の効果で追放されたままになるのでしょうか?

友人は場に戻ってくると言っているのですが……
751名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/17(木) 23:29:49.30 ID:JiYpHWdw0
>>750
蘇生の効果は他の領域に行く代わりに追放するというだけで、追放領域に移動したら二度と領域を移動するなとは書かれていない。
追放したカードを再び戦場に戻す効果は、それを戦場に戻す。
752名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 00:05:51.77 ID:VY2A/5I0O
流刑への道や不屈の自然でデュアルランドやショックランドを場に出すことは出来るのでしょうか?
753名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 00:13:37.25 ID:48X4skdZ0
昔やってたんですが
旧エキスパションのカードを買い取ってくれるお店でおすすめはありますでしょうか?

カードは
RV伊(デュアルランドは手放し済み)〜6th
IAブロックからUSブロックあたりまでの主要レア、アンコモン、コモン
全部で数千枚程度(たぶん
754名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 00:14:36.49 ID:FH4bwjUL0
>>752
出来ない。
それは基本土地ではない。
あくまでも基本土地タイプを持つ(基本で無い)土地
基本土地タイプと基本土地である事は別。
755名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 00:17:38.35 ID:FH4bwjUL0
>>753
>>1
明確に回答できる内容ではないのでスレチ
そもそもどこに住んでいるか解らないのに店名出しても仕方がない。
また、古いカードは特に状態に寄って買取額が大きく変わるから余りアテにならない。
自分の地元のショップを回って見積もって貰ってみては?
756名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 00:23:32.23 ID:48X4skdZ0
>>755
返答ありがとうございます
こちらは宮城です
近くで持ち込めそうなショップは二足三文のリサイクルショップだけなので
郵送で買い取ってもらえるショップがあればと思って質問しました
色々探してみます
757名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 00:23:55.16 ID:uVZ1rAVn0
デルバーっていうデッキテーマがあるらしいんだけどどういうデッキなんだ?
青なのはわかる、MTGwikiはデルバーで検索しても引っかからなかった
必要なカードと共に教えて欲しい
758名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 00:24:54.84 ID:is+kMWZR0
Delver-Bladeでググれ
759名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 00:25:22.59 ID:detDxNuZ0

質問させてください。

前提として、私は、《天使の嗜み/Angel's Grace(TSP)》を刻印した《等時の王笏/Isochron Scepter(MRD)》Aと、
《沈黙/Silence(M10)》を刻印した《等時の王笏》Bをコントロールしています。
私のライブラリーはすでになく、アップキープに《等時の王笏》Aで《天使の嗜み》を使ってゲームを続けています。

対戦相手は《等時の王笏》Bからの《沈黙》でプレイできる呪文がありません。
しかし《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(ROE)》がデッキに入っているため、
手札から《エムラクール》を捨てライブラリーに戻し、また《エムラクール》を引き……を繰り返し、
ライブラリーが尽きるのを防いでいます。

このような状況での質問です。
1:このような状況が発生した時、これは無限ループに当たるのでしょうか?
2:無限ループに当たるとするならば、複数プレイヤーが選択肢を有するループになると思いますが、
この場合はどちらのプレイヤーが無限ループを解消する選択を、いつしなければならないのでしょうか?
(最初に《エムラクール》を捨てた時か、どちらかが無限ループであることを指摘した時か、など。)
3:無限ループでないとするならば、どのようにゲームを進行すればよいでしょうか?


ご回答いただければとおもいます。よろしくお願いします。
760杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/18(金) 00:41:11.32 ID:p5ijQyWf0
>759
 ターンをまたぐループはCRの範囲では処理できないのでジャッジを呼んで指示に従う。おそらく引き分けの裁定が下される。
761名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 01:06:54.13 ID:VY2A/5I0O
762名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 01:13:36.67 ID:sF0F1rQ90
質問なのですが、
相手が「コンバットに入りたいです」といったので対応したら
まだメインフェイズだと言われたのですが、
優先権をあちらが手放してこちらが対応したのに、相手はメインフェイズの行動を
することはできるのでしょうか?
763名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 01:30:12.53 ID:fBRrlQ68O
すみません
■基本ルールブック(PDF)が私の携帯ではリクエストエラーになってしまうため…

デッキに入れられる同名カードは何枚までか教えて頂けますか?
764名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 01:37:24.61 ID:12xiSQDx0
始祖ドラゴンの末裔や姿分けなどを破滅の刃などで対象にとったとき、別カードのコピーとなる効果で、たとえば名前がシヴ山のドラゴンとなった場合破滅の刃は無効になりますか?
765名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 01:44:11.60 ID:pHMAryS00
>>762
まず、「コンバット」という言葉が何を指しているか、
お互いにしっかりと意思疎通ができていなかったことによる問題。

そもそもフェイズとステップの正式名称は以下のようになっており、
「コンバット」という表現だけでは、「戦闘開始ステップ」を指すのか
「攻撃クリーチャー指定ステップ」を指すのかが明白ではない。

戦闘フェイズ/Combat Phase
 戦闘開始ステップ/Beginning of Combat Step
 攻撃クリーチャー指定ステップ/Declare Attackers Step

だから、あなたも「じゃあその前に」とかいう曖昧な表現ではなく、
「じゃあ戦闘開始ステップにこちらが動いていいですか?」という様に、
自分が行動したいステップをしっかりと相手に伝えてからプレイするようにして下さい。
766名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 01:50:19.09 ID:pHMAryS00
>>763
4枚まで。(正し、基本土地は何枚でもデッキに入れてよい。)
767名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 01:54:32.48 ID:6RMjJWq20
>>763
基本土地以外は4枚 基本土地には制限なし

>>764
ならない
別のカードのコピーになっても「対象のクリーチャー」であることが変わるわけじゃない
でも《破滅の刃》だと黒のクリーチャーになったり、呪禁や被覆もちになったりするなら
対象不適正でやられないようにはできる
768名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 01:55:52.20 ID:12xiSQDx0
>>767
ありがとうございます
769名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 02:00:24.93 ID:/rPxIbTpO
>>751
ありがとうございます
770名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 02:12:08.21 ID:fBRrlQ68O
>>766>>767
教えて下さってありがとうございました
771名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 07:07:17.95 ID:s31HtBn50
奇跡について質問させてください。

ゲーム開始時の手札を7枚揃えるときに 《轟く怒り》、《猿人の指導霊》、《山》、《山》、《山》、《山》、《山》
という順番であったら、《猿人の指導霊》の能力で赤マナ1つ出して《轟く怒り》を奇跡コストで唱えられますか?

疑問点は初手を揃えるのは「引く」に含まれるか、という点と
複数枚ドロー時に 奇跡持ち→《猿人の指導霊》→その他 の順で引けば《猿人の指導霊》で奇跡コストを支払えるか、という点です。
772名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 07:46:43.54 ID:tms6xbBUi
>>771
不可能
ゲーム開始時の手札を引いた時はまだターンが始まっていない
773名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 07:47:40.26 ID:6RMjJWq20
>>771
ゲーム開始時には確かに7枚のカードを引くが、
ゲーム開始時はいずれのターンにも属さないため
「これがこのターンに初めて引いたカードだった場合」という条件を満たさず奇跡は誘発しない

>複数枚ドロー時に 奇跡持ち→《猿人の指導霊》→その他 の順で引けば《猿人の指導霊》で奇跡コストを支払えるか
どこかのターンでこれが起こるなら、こっちは可能
当たり前だが、《猿人の指導霊》を見る前に1枚目で引いた奇跡を持つカードを公開することを選択する必要はある
774名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 08:06:00.91 ID:s31HtBn50
>>772-773
ありがとうございました。
775名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 08:54:43.83 ID:detDxNuZ0
>>760
ありがとうございます。
776名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 10:17:43.96 ID:1wd8DER00
遅延/Delayにより打ち消されたカターリの残影の待機状態が終了したとき、
カターリの残影の続唱は誘発しますか?
777名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 10:18:54.22 ID:rPcbXhLR0
>>764
質問の本筋とは外れるけど一応。
始祖ドラゴンの末裔は元々黒を含んでいるので、最初から破滅の刃の対象として不適正、とだけ。
778名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 11:06:20.41 ID:4wGQfc2j0
Wikiで古いカードでは「能力」のことを「効果」と書き表していることがあるので注意とあったのですが
「能力」と「効果」が明確に区別して定義されたのはいつ頃だったのでしょうか?
779名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 12:41:16.34 ID:dQDoDxK7O
>776
続唱はそれがどのように唱えられたかどうかを条件としていないため、待機によって唱えられても誘発する


>778
基本セット第6版発売時(1999年)大幅なルール改定の際の用語変更で、それまで効果と呼ばれていたものは能力となった
780名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 12:44:05.48 ID:uVZ1rAVn0
PWってクリーチャー扱い?
否認でPWを打ち消すことは不可能?
781名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 12:46:39.74 ID:gD7kQsKfi
>>780
プレインズウォーカーはプレインズウォーカーというカードタイプなので、クリーチャーではありせん。

否認で打ち消す事は可能です。
782名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 12:53:41.02 ID:uVZ1rAVn0
>>781
うおおおおおおおありがとう!
783名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 13:20:15.34 ID:rsM5VCoTi
今日始めて大会に出ます。
FNMなのですがもうAVRのカードを使ってもいいのでしょうか?
公式大会へはまだAVRは使えないとチラッと聞いたので確認したいです。
784名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 13:35:59.30 ID:06Rmllws0
ギセラと災火のドラゴンを同時にコントロールしていて災火のドラゴンが対戦相手に戦闘ダメージを与えた場合、
ギセラによる置換が2回働いて対戦相手のクリーチャーには災火のドラゴンのパワーの4倍のダメージが与えられる。
であっていますか?
785杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/18(金) 14:15:39.05 ID:p5ijQyWf0
>783
 新しいカードセットが各フォーマットで使用可能になるのは正式発売日から、アヴァシンの帰還ならば5/4から。すでに使用可能。

>784
 それであっている。
786名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 15:54:47.78 ID:45EEDSJui
スタンダードで今使えるカードが一目で分かるサイトは無いでしょうか?

復帰組で使えるカードがあるか確認したいのですが…
787杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/18(金) 16:12:45.13 ID:p5ijQyWf0
788名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 16:24:38.22 ID:zeoxBCgF0
殺戮の波についての質問です

おたがいが何体かクリーチャーをコントロールしている状態で殺戮の波を唱えたとき、
その効果の解決といいますか、選択の際はどういった挙動になりますか?
ヴェールのリリアナのように同時に公開し手札を捨てるなどとちがい、一体ずつクリーチャーを選ぶわけなので、
仮にプレイヤーをA、Bとするなら
A「こいつは生贄にします」
B「俺はこれを」
A「あ、それ生贄にするならやっぱこいつ残すわ」
B「え、それならおれも残す」
みたいになってしまうのでは・・・と思うのですが、実際はどう選んでいくものなのでしょうか?
789名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 16:45:18.99 ID:88t4kKho0
結魂について質問です。
2/2のクリーチャーA、Bをコントロールしています。
ウルフィーの銀心を戦場へ出し、クリーチャーAと組になることを対戦相手に宣言しました。
対戦相手はそれを了承しましたが、その後組みになる前に火葬をクリーチャーAに対し唱えると言いました。
クリーチャーAと組みになる事を宣言し、それを了承した場合そこに割り込む事は可能でしょうか?

また、同じような状況でクリーチャーAと墨蛾の生息地をコントロールしている時
ウルフィーの銀心を戦場へ出しました。
クリーチャーAと結魂を宣言した時に、結魂解決前にクリーチャーAへ火葬を使われました。
この時に墨蛾の生息地を起動し、組みに成ることを選ぶ事は可能ですか?

対象を取っていないので、立ち消えは無い気がするのですが…。
790名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 16:46:15.07 ID:m0HWIdIfO
質問お願いします。

1・自分の戦場にフェッチランドABが合計2枚ある状況。
自分のメインフェイズにフェッチランドAを起動。相手は優先権を放棄。
フェッチランドAの起動スタックでフェッチランドBを起動。

これは可能ですか?
回答のほど宜しくお願いします。
791名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 16:52:45.55 ID:m0HWIdIfO
もう一つお願いします。

自分の墓地にクリーチャーカード、相手の戦場にトーモッドの墓所のある状況。
自分のメインフェイズに死体発掘を唱え、相手はスタックでトーモッドの墓所を起動。
トーモッドの墓所の起動が解決され、死体発掘の優先権を相手は放棄。
死体発掘のスタックで自分は納墓を唱えた。

これも可能でしょうか。
792名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 17:01:05.51 ID:6VnLzx2F0
>>790
自分が優先権を保持することを宣言し、Aに続けてBを起動すればできます
>>791
自分がAPなので呪文や能力の解決後、最初に優先権を得るのは自分なので
相手が優先権を放棄するかどうか確認してから自分が納墓を唱えることはできませんし
自分が唱えた後と納墓の解決後にそれぞれ相手は優先権を得る機会があります。
793名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 17:03:15.06 ID:dQDoDxK7O
>789
どちらの場合も組に出来る
火葬はそのタイミングでは唱えられない

結魂は対象を取らないため、解決時にまだ組になっていないクリーチャーと組にするかどうかを決める
ただし結魂はif節ルール下にもあるため、誘発時の挙動にも注意



>790
不可能

あなたのターンに相手が優先権を放棄したということは、その前にあなたが優先権を放棄している
優先権が連続でパスされたのでフェッチAを解決する
794名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 17:04:34.65 ID:SmZGyszU0
>>788
アクティブプレイヤーから先に決める
ソーサリーだから大概は撃った側だな
撃った側が自分のぜーんぶ決めて、それを見てから相手側がどうするか選ぶ
これはCR101.4項に規定してある

>>789
前者は無理 後者は可能
Soulbondは誘発型能力 CR702.93にそれらしい事書いてあるが対象は取ってないみたいだな
だからどいつと組みにするかは解決時に選ぶ
つーわけで誘発したからどれかと組みにするよ宣言には対応できるけどどれと組みにするか決定した時には手遅れ
あと何と組みにするかの宣言は解決までやんないようにな揉める元だ

>>790
無理
CR116.3cによって起動型能力を起動した後に優先権を得るのは起動したプレイヤー
CR116.4によって全てのプレイヤーが連続して優先権を放棄したならそこでスタックの一番上にあるオブジェクトの解決が始まる
あとスタックは領域な 言いたいことはわかるがあんま褒められた方言じゃない
795名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 17:11:36.92 ID:gy0TkLx80
今のスタンダード環境でサクリ台に使えるカードってどんなのがありますか
Wisdom Guildで検索もしているのですがうまく探せないです
796名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 17:14:42.74 ID:SmZGyszU0
検索が下手だから他人に探して貰おうってか
くだ質はそんなに甘くない
検索の仕方くらい自分で工夫してくれ
797名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 17:19:14.92 ID:6VnLzx2F0
>>795
つ「生け贄に捧げる: パーマネント」
つ「生け贄に捧げる: クリーチャー」
つ「を1体生け贄に捧げる:」
つ「を1つ生け贄に捧げる:」
798名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 17:53:10.68 ID:mAVvdYTA0
アルゴスの女魔術師が場に出ている状態で戦争の言葉をプレイした場合、
戦争の言葉のプレイによって誘発したドローを即座にダメージへ置換することは出来ないですか?

女魔術師の「あなたがエンチャント呪文を唱えるたび」というテキストは、
エンチャント呪文が打ち消されてもドローが誘発するという解釈で正しいですか?
799名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 17:59:47.61 ID:wSPap3Ob0
>>798
エンチャント呪文が唱えられたことによって女魔術師の能力が誘発するという事は、それを打ち消す事が可能なのは既に能力がスタックに置かれた後だし、能力が解決するのはエンチャント呪文が解決されるより前である。
800名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 18:03:49.66 ID:1wd8DER00
>>779
ありがとうございました
801名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 18:04:31.31 ID:mAVvdYTA0
>>799
ありがとうございます。
802名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 18:09:25.98 ID:88t4kKho0
>>793
>>794
ありがとうございます。
結魂解決後に組みになるクリーチャーを選択するのですね。
助かりましたm(_ _)m
803名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 18:15:26.85 ID:84fp5Rt2i
墓所のタイタン、深夜の出没から発生したトークンのカード名はそれぞれゾンビクリーチャートークン、スピリットクリーチャートークンになりますか?血統の切断を使おうとしたらつまづいてしまいました・・・
804名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 18:20:17.25 ID:SmZGyszU0
>>803
さよう
クリーチャートークンを出す場合、特に指定されてない場合はクリーチャータイプがそのまま名前になる
CR110.5c項にそんな感じの事が書いてある
805名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 18:24:04.46 ID:wSPap3Ob0
>>803
トークンの名前は、指定されて無い場合、クリーチャー・タイプと同じになる。
墓所のタイタンから出るトークンの名前はゾンビだし、深夜の出没はスピリットになる。
兵員への参加の場合は兵士・同盟者という名前になる。
806名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 18:39:11.11 ID:zeoxBCgF0
>>794
ありがとうございました
807名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 19:15:09.91 ID:84fp5Rt2i
>>804
>>805
ありがとうございます
これですっきり血統を切断できます
808名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 19:30:20.69 ID:bQEoT7K8O
末裔の道とタイプがワームのクリーチャーをコントロールしているときに
末裔の道の効果でオープンしたカードがワームとぐろエンジンだった場合、効果は適用されるのでしょうか?
809名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 19:41:42.64 ID:wSPap3Ob0
>>808
唱えても良い。ワームとぐろエンジンは共通のクリーチャー・タイプであるワームを持つクリーチャー・カードである。
810名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 19:49:41.33 ID:abxJqA6Z0
PS3のデュエルズオブプレインズウォーカー2012というゲームでしかMTGをやったことがないのですが、一応現実でもMTGのカードは集めています
そこで質問なのですが、実際のカードショップの大会で、このゲームのようなテクニックは使えるのでしょうか?
例えば、相手のクリーチャーの攻撃をブロックするこちらのクリーチャーを選んだあとに、そのブロックするはずのこちらのクリーチャーを何らかの効果で生け贄に捧げて相手の攻撃を無効には出来るのでしょうか?
811名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 20:33:35.51 ID:sSGJs7Uk0
>>810
「無効」ってのが何を意味しているのか曖昧だが、
その通りにやれば通常は攻撃クリーチャーはどこにも戦闘ダメージを与えない。
しかし攻撃しなかったことになるわけではない。
812名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 20:39:49.07 ID:bQEoT7K8O
>>809
ありがとうございます〜!
813名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 21:30:32.18 ID:abxJqA6Z0
>>810
すみません
無効ではなくそういうことでした
ありがとうございました
814名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 22:04:05.56 ID:Zq3wyYk9i
破滅の刃などの除去の対象になっているクリーチャーにスタックで明滅の対象にした場合除去から回避できるのでしょうか?
815名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 22:11:52.44 ID:XNkyfH250
明日初めてマジックの大会に出ます。
アヴァシンの帰還シールド戦なのですが、こういう大会には何を持って行けばいいでしょうか?
816名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 22:27:04.39 ID:QL0/0x0x0
>>815
基本的にはスリーブと筆記用具とストレイジとカウンター。
あとは、分からないことや対戦相手と揉めそうになったら迷わずすぐジャッジを呼ぶ勇気と、
対戦相手と意思疎通を取る心、それからフェアプレイ精神。

それから、初めてならID登録があるから、開始時間より早めに現地に行ってジャッジにその旨を伝えるのも忘れないように。
817名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 22:49:15.86 ID:uVZ1rAVn0
ヘイヴングルの死者って売るとしたらいくらくらいになるんだ?
価格の質問ってここでいいのかな
818名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/18(金) 22:52:44.56 ID:QL0/0x0x0
819名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 00:34:59.74 ID:CXAEmfa30
>>814
一度戦場を離れたパーマネントは、すぐに戻ってこようとそれは以前のものとは全く別のパーマネントとして扱う。
戦場を離れる前のパーマネントが呪文の対象となっていても、新たに戦場に出たパーマネントはそれとは関係ない。
820名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 00:59:00.97 ID:3QLiaqtQ0
ディスカードについての質問です

相手のターンで手札を引いて7枚以上だった場合
クリンナップステップに入った時にこちらのディスカードは発生しますか?

昨日の対戦中にディスカードは必要ないと助言されたし
Wikiも見てきたんですが「お互い捨てる」等の文章がなかったので
必要ないのかな?とは思うんですが宜しくお願いします
821名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 01:05:19.72 ID:f3vehr160
>>820
クリンナップ・ステップに上限枚数まで手札を捨てるのはアクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)
対戦相手のクリンナップ・ステップならあなたが上限枚数まで手札を捨てる必要はない(というか捨てることはできない)
822名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 01:06:13.00 ID:8cMVJyEt0
「アクティブ・プレイヤーは」ってwikiにも書いてあるじゃん
823名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 01:07:31.09 ID:i2TJhRYLi
>>819
ありがとうございます。
ということは単一の除去は防げても審判の日などの全体除去は防げないってことでいいんですかね?
824名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 02:21:33.85 ID:GXTGWIjJ0
>>803
前者はゾンビ、後者はスピリット
理由は>>804の言う通り
パックに入ってるトークンカードにもそう書いてあるよね。
825名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 02:23:14.51 ID:GXTGWIjJ0
>>823
その通り。
826名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 02:42:50.73 ID:BNhLOt7x0
ベラドンナの行商人と結魂したクリーチャーを迫撃鞘で生贄にしダメージを与えた場合は接死の効果は得られますか?
生贄にした時点で結魂が解かれるので無理なんでしょうか?
827名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 03:28:58.68 ID:HsEAd4250
>>826
そのダメージは接死を持つ発生源から与えられたダメージとなる。
理由は、生け贄に捧げられたクリーチャーが、戦場を離れる直前の段階で接死を持っていた為。
所謂最後の情報ルールという奴だね。
828名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 03:41:38.68 ID:WNDmXA6H0
wikiみてもいまいちピンとこないんでお願いします
2段攻撃についてですが
A2/2先制攻撃とB2/2二段攻撃が殴りあった場合はどうなりますか?
二段攻撃について分かりやすく説明頂けると助かります。
829名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 03:50:25.71 ID:n/dqgiRh0
>>828
AもBも破壊されます
二段攻撃は、先制攻撃(第一戦闘フェイズ)+先制攻撃をもたない攻撃(第二戦闘フェイズ)を行う能力です
830名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 03:52:43.47 ID:WNDmXA6H0
>>829
レスthxです
ということは2/2二段攻撃は4点分のパワーもあるという認識でいいですか?
831名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 03:55:01.02 ID:fB3RK8bD0
>>821
ありがとうございます
832名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 04:13:36.23 ID:HsEAd4250
>>829
二段攻撃を持つクリーチャーが居るときに2回行われるのは「戦闘ダメージ・ステップ」です。
「戦闘フェイズ」が2回行われるわけではありません。

>>830
>2/2二段攻撃は4点分のパワーもあるという認識でいいですか?
結果的にそれに近いことにはなりますが、パワー4と完全に同等というわけではありません。
例えば、2/2二段攻撃と2/4バニラが戦闘した場合、お互い相討ちになりますが、
2/2二段攻撃と2/4先制攻撃が戦闘した場合、2/4先制攻撃は生き残ります。
833名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 08:19:09.02 ID:baek3ILn0
再生能力による再生の盾について質問です
友人によると再生の盾は事前に作っておけるので
ターン終了時などにあまった緑マナを連続でつぎ込んで
「ターンをまたいでクリーチャーの上に再生の盾をストックし続ける」
ことができるというのですが
これは可能でしょうか?
834名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 08:24:21.33 ID:BmMY/3ha0
>>833
不可能。
再生の盾を事前に作っておける(という事前に作らなきゃ意味が無い)のは合ってるが、ターンが終了すると再生の盾は全て無くなる。
>「[パーマネント]を再生する」とは、「このターン、次に[パーマネント]が破壊される場合、代わりにそれから全てのダメージを取り除き、タップし、(戦闘に参加しているなら)戦闘から取り除く」を意味する。
835833:2012/05/19(土) 08:24:28.44 ID:baek3ILn0
>>833
すいません、緑マナの緑は余分でした
836833:2012/05/19(土) 08:25:18.74 ID:baek3ILn0
>>844
素早い回答ありがとうございました
837名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 10:42:49.47 ID:BiMwRo98i
質問です。
禁忌の錬金術を使い、4枚の中から選んだい1枚が奇跡カードだった場合、奇跡で唱えられますか?
838名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 10:51:29.03 ID:3g8r2ctl0
>>837
手札に加える≠引くなので、
例え自ターンのドロー前や相手のターン中に使った場合でも奇跡は誘発しない
839名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 10:55:47.85 ID:nuczEweW0
修復の天使で幻影の像を戻して、修復の天使のコピーにしたいのですが、修復の天使の能力で幻影の像を対象にとった時点で墓地に行ってしまうのでしょうか?
840名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 10:58:57.42 ID:BiMwRo98i
>>838
分かりやすい回答ありがとうございます。
841名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 12:07:08.97 ID:qhLEf+Lbi
>>839
その通り
842名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 12:10:20.33 ID:b7lO4E1Ii
2/2のクリーチャーと2/2クリーチャーが戦闘を行ったとき、ブロック指定後、ダメージ解決前にブロッククリーチャーに送還や雲隠れを使った場合、攻撃クリーチャーとブロッククリーチャーはどうなりますか?
843名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 12:16:46.08 ID:Uq0wVBaM0
>>842
攻撃クリーチャーはブロックされた状態のまま、ブロッククリーチャーが戦闘から取り除かれる
結果だけ言うと攻撃クリーチャーがトランプルを持っていない限りプレイヤーにダメージは通らず
ブロックしていたクリーチャーにもダメージは与えられない
844名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 12:24:28.73 ID:b7lO4E1Ii
>>843
攻撃クリーチャーは死にますか?
845名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 13:02:40.56 ID:Uq0wVBaM0
>>844
攻撃クリーチャーには一切の戦闘ダメージが与えられないから破壊されない
攻撃クリーチャーはブロックされている状態だが、ブロッククリーチャーが戦闘から取り除かれているため戦闘ダメージは両者ともに割り振られない
846790-791:2012/05/19(土) 14:14:36.32 ID:X73ONpKmO
>>792-794
ご回答いただきありがとうございました。

もう一つ質問お願いします。
自分のメインフェイズに自分で唱えたソーサリーにスタックで自分のインスタント呪文を唱えるときは、
ソーサリーを唱えた後、相手に優先権を渡す前にまた自分でインスタント呪文を唱えれば良いのでしょうか。
847名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 14:18:12.68 ID:X73ONpKmO
上記のスタックで〜とは、インスタントタイミングの事です。
訂正致します。
848名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 14:45:40.43 ID:Oi3ONR2a0
>>846
その通り。
849名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 14:58:51.12 ID:MG2poDXK0
奇跡をもみ消し場合はそのカードを打ち消した事にならないので手札にそのまま加える感じになりますか?
850杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/19(土) 15:09:04.85 ID:+kUDe3YG0
>849
 感じとしてはそうだが、べつにそのカードは手札から領域移動しているわけではないし、手札に加えられる前に唱えられる
わけでもない。手札として公開し、誘発型能力が打ち消された時点で公開期間が終わるだけ。
851名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 15:21:11.90 ID:MG2poDXK0
>>850
有難う御座いました。
852名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 18:47:28.71 ID:o1RflDh9I
対戦相手が起動した出産の殻に対応して、
そのクリーチャーを除去しても、対戦相手は
ライブラリーからクリーチャーを出せますか?
853名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 18:51:16.60 ID:o6C/3kai0
>>852
起動したということは対戦相手はすでにクリーチャーを生贄に捧げているということだから
そもそもそのクリーチャーを除去すること自体ができない
854名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 19:37:32.08 ID:1utgPzdG0
自分で撃った時間の熟達を自分でコピーした場合、追加のターンは2ターン得られますか?
それとも1ターンのみですか?
お願い致します。
855名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 20:25:31.18 ID:aDLDdA8RO
対戦相手が奇跡呪文を公開してから唱えるまでの間にこちらがインスタント呪文を唱えるタイミングは存在しますか?
具体的には相手が時間の熟達を公開→対応して錬金術師の隠れ家を起動し脳食願望をキャスト、相手手札の時間の熟達を捨てさせるというプレイングは可能でしょうか?
相手ターンのドローフェーズの場合、こちらのターン中に相手がスペルでドローした場合の両方のパターンで知りたいです
856名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 20:32:36.73 ID:LTpA2CeK0
妖術師の衣装部屋が2枚戦場にある状態で、
単一のクリーチャーを2回明滅させることはできますか?
857名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 20:42:02.35 ID:EuxsBAck0
>>854
2ターン得られる

>>855
奇跡は公開する事で、唱える誘発型能力が誘発する。誘発型能力が解決する前に対応することが可能。

>>856
できない。1つ目の衣装部屋で戻ってきたクリーチャーは、2つ目の衣裳部屋が対象にしたクリーチャーでは無くなっている。
858sage:2012/05/19(土) 20:43:25.84 ID:eaOnsLr00
自分がクリーチャーを召還したときに、相手が「呪文1つを対象とし、それを打ち消す。」
という効果を持った呪文を唱えました。
それに対応して自分が「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで呪禁を得る。」
という効果を持った呪文を唱えた場合、クリーチャーは召喚できますか?
初歩的な質問だったら申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
859名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 20:49:54.50 ID:EuxsBAck0
>>858
その呪文を唱える事はできない。
カードの文章がカードタイプやサブタイプで何かを指している場合、それは戦場に存在するパーマネントだけを指す。
(例えば「クリーチャー1体」、「エンチャント1つ」や「人間1体」)
スタックにあるカードを指す時は「クリーチャー呪文1つ」という風に[カードタイプ]+呪文という表記になる。

ついでにクリーチャー含めパーマネントカードの能力は通常それが戦場にあるときにしか働かないので、初めから呪禁を持ったカードでもそれはスタック上では呪文や能力の対象になる。
860名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 21:03:10.58 ID:eaOnsLr00
なるほど。勉強になりました。
では呪禁で防げるのは蒸気の絡みつきのような戦場にいるクリーチャーを
対象にした呪文のみということですね。
どうもありがとうございました。
861名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 23:27:34.69 ID:a5jReErW0
X火力だとか狂喜XとかでXだとかありますが

X、Y、Zの次はどうなるのですか?
A、Bに一周していくとかですか
862名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/19(土) 23:33:04.05 ID:3g8r2ctl0
>>861
今のところ銀枠(ジョークカード)以外でのルールだとYまでしか定義されていない
銀枠でもZ止まり
恐らく変数が4つ以上必要なカードがこの先刷られることがあれば、
その際にどうなるかは決まると思われる
863名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 02:39:16.02 ID:Tb3COh0X0
ナヤ、バントなどの3色デッキの傷跡ランドの4×2採用はどういう理由なんでしょうか? 大量に来ると腐る気がするんですが
864名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 02:41:44.79 ID:ST1Gl3Ad0
>>863
デッキによるので一概には言えないし、必ずしも傷痕ランドを4枚ずつ8枚積むばかりではない。
せめて最低限デッキの例を挙げてくれないと、「明確に答えが出せる質問」には当たらないのでは。
865名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 02:46:06.68 ID:Tb3COh0X0
>>864
自分の場合はナヤ殻です  最近の多色デッキのレシピには4、4が多かったようで

定石のように思ってました
866名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 02:58:47.96 ID:WnIO9lif0
少なくとも土地配分とかの話になるなら
デッキ相談所スレの方が明確な答え返ってくるんじゃないかな
867名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 09:33:28.85 ID:a7rb7DWbO
ていうか実際に使ったことがあるならこんな質問出てこない
どこのスレだって「気のせいです」としか答えようがないだろう
どのみちスレ違い
868名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 10:15:49.44 ID:1fnXSsYRO
紅蓮術士の昇天で生成されたコピーが墓地のカードと同じだった場合、
昇天の上に探索カウターをおくことはできますか?

また、
炬火のチャンドラのような誘発型のコピー能力、
燃え立つ復讐や双つ術のコピーインスタントでのコピー生成、
それぞれの場合、呪文はプレイしたことになるのでしょうか。 

869名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 10:40:52.75 ID:N70SxxbR0
>>868
紅蓮術師の昇天の誘発条件は「唱える」こと、昇天で作られたコピーは唱えているわけでははないからカウンターは乗らない
チャンドラや双つ術の場合でも効果としてコピーが生成されているだけで唱えられてるわけではないので同じ
870名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 14:11:57.95 ID:95eiTBsQ0
採掘カウンターが一つ乗った宝石鉱山と島をコントロールしています。
クローシスの地下墓地をセットして宝石鉱山を手札に戻す事を選択しました。
これに対応して宝石鉱山から最後のカウンターを取り除きマナを出します。
すると
1、宝石鉱山とクローシスの地下墓地の両方とも墓地に置かれる。
2、宝石鉱山が墓地に、選択し直して島を手札に戻す、地下墓地は場に出る。
3、マナが出て宝石鉱山は手札に、地下墓地は場に出る。
4、マナを出すタイミングはない、宝石鉱山が手札に、地下墓地は場に出る。
のどれかになりますか?
871名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 14:20:13.53 ID:4kgLUHxU0
>>870
4
マナ能力はスタックに乗らないだけで起動タイミングは基本的な起動型能力/誘発型能力の起動/誘発タイミングと変わらない。
例外は
1.呪文や能力をプレイしている最中
2.マナの支払いを求められている時
クローシスの地下墓地の誘発型能力を解決している最中はそのどちらでもない
872杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/20(日) 14:23:36.21 ID:XMwtYMVi0
>870
 棲み家土地は戻す土地を対象にとってから戻すわけではない。なにを戻すのかは戻すという誘発型能力の解決時に選ぶ。
 したがって、戻す土地を選んだということはすでに能力の解決に入っていて土地を戻したということであり、戻した土地は
戦場にはないのでマナ能力を起動することはできない。戻す前にGemstone Mineを起動しカウンターがなくなって生け贄にしたなら、
戻す能力の解決時にはGemstone Mineは戦場にないのだから戻せない。質問の状況では島を戻すか、戻さないでCrosis's Catacombsを
生け贄にするかを選ぶことになる。
873名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 15:01:18.48 ID:5WmKq3gBi
紋章のトークンが手に入らないんですけど、なにかいいリマインダーありませんか
874名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 15:18:25.60 ID:95eiTBsQ0
870です
ありがとうございました
875名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 16:29:56.25 ID:ST1Gl3Ad0
>>873
見当たらないなら自作すればいい。
一例としてはカードをコピーしてイラスト部分を切り抜き、いらないカード(豆知識カードや広告カードなど)に貼り付けるなど。
他にもいくらでもやりようはあるので、自分のやりやすい方法を採ればいい。
876名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 16:47:42.05 ID:ddI3tyiFO
最近マジックをやり始めて、ストーリーが1から知りたいと思い始めたのですが、現在手に入る小説などはないのでしょうか?
877名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 18:01:18.52 ID:oWf4rSVy0
青のエンチャントの「未来予知」で、見えてるデッキの一番上のカードをプレイしたら、その下にあったカードもまた表向きになるんですか?
878名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 18:54:59.16 ID:YsoTu4oN0
>>876
神河ブロックの小説が唯一日本語化されたが、最初だけで続刊は発行されなかったし絶版。
英語版ならamazonの洋書カテゴリで、幾つかは手に入れる事ができる。
後はここでwebコミックやストーリーを紹介しているページ等が見つかるはず。
【MTG】背景世界について【VOL.35】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1335486203/

>>877
唱えたカードはスタックに移動するので、ライブラリーの1番上のカードは変化する。
ただしルールとして呪文を唱えている最中にライブラリーの1番上が変化した場合、その呪文を唱える手順が終わるまでライブラリーの1番上は公開されない。
879名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 20:00:59.29 ID:/9pDdNEG0
「このターンで2つ目に唱えられた呪文1つを対象とし、それを打ち消す。」
という効果のカードで、クリーチャー呪文は数に含まれますか?
880名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 20:34:13.93 ID:mNxjvXfb0
野生の抵抗の存在下でberserkを1/1のクリーチャーに唱えた場合、最終的なパワーはいくらになりますか?
881名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 20:49:44.40 ID:rKvFVb+Z0
>>879
含まれる。
クリーチャー呪文も呪文であることに変わりはなく、
クリーチャー呪文だけを意図的に数に含めたくない場合は、
「クリーチャーでない呪文」のように書かれる。

>>880
1.1/1クリーチャー
2.《Berserk》を唱える
3.《野生の抵抗/Wild Defiance》が誘発し、スタックの一番上に置かれる
4.《野生の抵抗/Wild Defiance》が解決し、4/4になる
5.《Berserk》が解決し、+4/+0の修正を受けて8/4になる
882名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 21:07:27.22 ID:0NbPGLSD0
オリヴィアの赤マナダメージ能力はプロテクション黒を持ったクリーチャーに使えますか?
883名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 21:24:48.55 ID:rKvFVb+Z0
>>882
出来ない。

プロテクションの機能は>>14を参照。
この場合、以下の部分に引っかかって、
プロテクション(黒)のクリーチャーを対象にして能力を起動することが出来ない。
>発生源が(黒)である能力の対象にならない。

では「発生源の色」は何を参照して決められるかというと、
この場合《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》自身の色を参照して決定される。
(112.7 スタックにある起動型能力の発生源は、起動した能力を持つオブジェクトである。)

オリヴィアは黒でも赤でもあるクリーチャーなので、プロテクションに引っかかる。
884名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 21:33:48.84 ID:0NbPGLSD0
>>883
マナコストの色ではなく発生源の色を参照するのですね
回答ありがとうございました
885名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 21:35:53.03 ID:jW0gGjlr0
質問お願いします
黴墓の大怪物が死亡し絡み根の精霊と幻影の像が選択されました
この場合、幻影の像は絡み根をコピーできないという認識であってますか?
886名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 21:49:45.54 ID:UCav1y0a0
>>885
その通り。クローン系のクリーチャーは、同時に戦場に出るクリーチャーのコピーになることはできない。
887名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 21:52:27.17 ID:rKvFVb+Z0
>>885
合ってる。墓地から戦場に戻す2枚のクリーチャー・カードは、同時に戦場に出るから。

《幻影の像/Phantasmal Image》が他のクリーチャーのコピーになるのは、
戦場に出ることを置換する置換効果。つまり、戦場に出る前に処理される。
幻影の像と同時に戦場に出るクリーチャーは、その時点でまだ戦場に出ていない。
888877:2012/05/20(日) 21:53:27.98 ID:NfyTBhHR0
>>878
つまりデッキの一番上のカードを唱えた後、その下のカードが表になるのは次の相手のターンですかね?
889名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 21:57:47.29 ID:jW0gGjlr0
>>886-887
ありがとうです!
890名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 22:01:42.62 ID:UCav1y0a0
>>888
なんで>>878からその解釈になるんだw
普通は、呪文を唱えてスタックに置いた瞬間に次のカードを公開する。
常在型能力なので優先権を待つこともスタックに置くこともなく、即座に次のカードを公開する。
「呪文を唱えている最中にライブラリートップが変化」するというのは、
例えば呪文のマナ・コストを支払う段階で彩色の宝球を起動するなど、特殊なケースのみだと思っていい。
「呪文を唱える手順」など、重要なルールに関して一度CRに目を通しておいた方がいいかもしれない。
891名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 22:02:01.13 ID:mjQjkuKG0
>>888
違う、「唱える」という行為が終了した時点(コストの支払った時点)で表側になる
892名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 22:03:50.74 ID:NfyTBhHR0
>>890
丁寧にありがとうございます!

子供の頃からルールをあまり理解しないでやってたもんでww
ちょっと勉強してきます
893名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 22:38:20.36 ID:84V7lncU0
月の賢者、タミヨウの上に忠誠カウンターが8個乗っているとき
−8の能力を起動して紋章を得ました
忠誠カウンターがなくなり墓地におかれたタミヨウ自身は回収できますか?
894名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 22:46:35.74 ID:rKvFVb+Z0
>>893
無理。
紋章を得る起動型能力を起動して、解決する前に状況起因処理のチェックがある。
その時に《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》が墓地に置かれてしまう為。
895名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 23:13:28.12 ID:gaAcjKs50
対戦相手の幻影の像にケッシグの狼の地をX=0で対象にし、除去しようとしたところ、対戦相手の方にX=0じゃ除去されないと言われたのですが、どちらが正しいのでしょうか?
野良試合だったため、ジャッジがいなかったため結局X=1で除去したのですが
896名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 23:26:36.10 ID:rKvFVb+Z0
>>895
あなたが正しい。(除去出来る。)
X=0だろうと、《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》は起動されてて、
《幻影の像/Phantasmal Image》はその対象になってる。
897名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 23:37:53.81 ID:EWLwuUQa0
自分のコントロールする奈落に住まう騙しやが墓地に戦場から墓地に落ち
相手のコントロール下に移ったとします。
その後、煙霧吐きの効果で+1カウンターが取り除かれ、
そして破壊され墓地に送られた場合どちらのコントール下に移るのでしょうか?
898名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 23:39:06.78 ID:rKvFVb+Z0
>>895
補足。
対戦相手は、《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》のような類いのカード処理と混同している可能性がある。

こういった、「好きな数のものを対象とし」「それらにX個の何かを割り振って」どうのこうのする場合、
X=0だと何も対象を取らないようになる。

601.2d 呪文によって、プレイヤーが1つ以上の対象を含む複数のオブジェクトやプレイヤーに
効果(ダメージやカウンターなど)を分配したり割り振って置いたりするとき、プレイヤーはどう分配するかを宣言する。
その各個の対象に、最低限(ダメージやカウンターなどを)1つは分配しなければならない。

上記ルールに基づき、0点のダメージを「割り振る」ことはできないから。
書式の違いに注意して下さい。
899名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/20(日) 23:41:13.71 ID:+IIUo8N80
>>897
不死の効果でオーナーの場に出るから対戦相手のコントロールに移る
900名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 00:02:56.87 ID:jPT2fT2j0
>>898
わかりやすい説明ありがとうございます!
901名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 00:28:05.03 ID:q2ufiZt30
《水の帳、マゴーシ》《さびれた寺院》《島》《島》(全てアンタップ状態)をコントロールしているとき、

1:《マゴーシ》の能力で次のターンを飛ばす
2:《さびれた寺院》の能力で《マゴーシ》をアンタップする
3:《マゴーシ》の能力でターンを得て手札に戻し再び《マゴーシ》をプレイする
4:ターンを終了してこのターンに続く追加のターンを始める

を繰り返せば、自分のターンを続けることはできますか?
902杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/21(月) 00:42:53.75 ID:ZF721RUj0
>901
 できない。
 おそらく、「ターンを飛ばす」というのを「予定表にある直近のターンを消す」というように解釈して、将来的に訪れる通常ターンを
すべて飛ばすかわりに追加ターンを永続させるようなことを考えているのだと思われるが、「ターンを飛ばす」というのは、次に
ターンがやってきた場合にそれをなにもしないことに置き換える置換効果をひとつ生成するということ。ターンが実際にやって
こようとするのを待ち構えてそれを飛ばす。質問の1-4は問題なく可能だが、そうして4の後に訪れようとした追加ターンは
1で生成された置換効果によって飛ばされてしまう。要するに、通常通りのターン進行のまま。
903名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 00:42:55.29 ID:Hi94MICz0
グール樹をコピーしたファイレクシアの変形者をコントロールしているとします。

自ターンに”大笑いの写し身”でファイレクシアの変形者を指定して唱えた場合、
@出てくるトークンは戦場に存在するクリーチャーをコピーすることができますか?
Aグール樹をコピーしたファイレクシアの変形者をコピーした場合はグール樹となることができますか?

以上よろしくお願いします。
904名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 00:44:34.96 ID:VOJFrn990
>>901
できない。
「○○を飛ばす」という置換効果は、その置換効果が発生した瞬間に飛ばされる○○が決まるのではなく、
飛ばされる○○を実行しようとする際、代わりにその○○を飛ばす、という風に処理されるから。

例えば、対戦相手のターン中に、「あなはた次のドローを飛ばす」という効果が発生したとしよう。
その場合、そのままターンが進行すれば、あなたはあなたのターンのドローステップのドローを飛ばすことになる。
しかし、あなたがドローステップを迎える前に《熟慮/Think Twice》を唱えた場合、
熟慮のドローが飛ばされ、ドローステップのドローは通常通り行われる。

質問の場合だと、《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil》で得た追加ターンを飛ばすことになり、
結局ターンの流れは全く変化しないことになる。
905名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 01:03:57.12 ID:VOJFrn990
>>903
何かのコピーを更にコピーするとき、
コピー可能な値は、コピー効果によって変化した特性を用いる。

質問の場合、
「他のタイプに加えてアーティファクトである《グール樹/Ghoultree》」
であるトークンが戦場に出る。それ以外の選択肢はない。

706.3. コピーのコピー可能な情報は、そのコピーの位相によって修整された(rule 110.6 参照)、コピーされた情報である。
そのコピーを他のオブジェクトがコピーした場合には、新しいコピー可能な情報を用いる。
906名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 01:19:02.55 ID:VOJFrn990
>>904
ごめん、自己レスだけど、「次のドロー・ステップを飛ばす」っていうカードはあっても
「次のドローを飛ばす」なんて効果のカードは今まで存在してないんだな。
例の部分は話半分に聞いといて下さい。
907名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 01:51:59.97 ID:KbyFhh5l0
相手が幻影の像をクリーチャーAのコピーとして出そうとしました
それに対応してクリーチャーAを除去したらどうなりますか?
908名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 02:00:27.07 ID:VOJFrn990
>>907
《幻影の像/Phantasmal Image》でコピーするクリーチャーが選ばれてから、
それになんらかの行動で割り込むことは不可能。

クリーチャーAをコピーされたくないのならば、
幻影の像がまだクリーチャー呪文としてスタックに乗っているタイミングで除去を撃つしかない。
そうした場合、幻影の像が解決されて戦場に出る際、
クリーチャーA以外のクリーチャーから選んでコピーすることができる。
909名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 02:41:58.72 ID:QfMH5v/U0
M13に収録されるカードってプレリ辺りまでわからないもの?それよりも前に全種類公表されるの?
最近復帰したんでこの辺の事情がわからん
910名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 03:56:46.52 ID:bBtgVasj0
>>909
プレリリース1〜2週間前にはフルスポイラーが出ると思われるが、実際のところはその時にならないとなんとも。
911名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 08:20:47.45 ID:ACq3xY680
不浄なる者、ミケウスが自分のコントロール下で戦場に出ています。
ファイレクシアの変形者でそれをコピーした場合、互いに不死を与え合った状態で対消滅、
そして変形者が戦場に戻る際に黒ミケウス以外を指定すれば
+1/+1カウンターが乗った状態で黒ミケも変形者も残る、で正しいでしょうか。
912名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 08:30:35.01 ID:4l9y10150
>>911
その通りになります
913名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 09:09:08.59 ID:qnqlTuwsO
質問お願いします。
こちらのシステムクリーチャーで相手の攻撃クリーチャーをタップさせるのは攻撃クリーチャー指定前、
バウンスさせたり破壊したり戦闘から取り除いたりするのはクリーチャー指定後でもいいのは何故ですか?
タップもバウンスも攻撃クリーチャー指定後では良くないんですか?
914名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 09:33:48.29 ID:+LIE64IV0
>>913
ただのタップやアンタップでは戦闘から取り除かれたことにはならず
バウンスや破壊によって戦場からいなくなれば自動的に戦闘からも取り除かれることになるからです
参考URL:http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/506.4/
915名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 09:34:52.19 ID:sCv3rNHC0
>>913
クリーチャーを攻撃クリーチャーに指定するには
攻撃クリーチャー指定ステップでアンタップ状態である必要がある

クリーチャーをタップさせる能力、
通称タッパー能力は攻撃クリーチャーを戦闘から取り除く能力ではないため
相手の攻撃を妨害したいのなら相手プレイヤーの攻撃クリーチャー指定ステップより前に、
相手のブロックを妨害したいのなら相手プレイヤーのブロッククリーチャー指定ステップより前に起動する必要がある
916名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 09:44:17.28 ID:ogDqlwl90
初心者丸出しの質問で申し訳ないです。召喚酔いについてです。
あるクリーチャー(速攻を持っていないモノ)をターンの最初からコントロールしていないと
召喚酔い状態になるのはわかるのですが、悪鬼の狩人などによって追放されていたクリーチャーを
自分のターンに悪鬼の狩人を破壊する事で戦場に戻した場合も召喚酔い状態で合ってますでしょうか?
追放領域を文面どおりに考えるとコントロールしていないと思うのですが確信が持てなくて・・・
917杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/21(月) 09:46:43.66 ID:ZF721RUj0
>916
 まったくその通り。あなたがそのクリーチャーをコントロールし始めたのは追放領域から戦場に移動してきたそのときからであり、
ターンの最初から継続してコントロールしてはない。
918名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 09:50:25.83 ID:ogDqlwl90
>>917
お蔭様でもやもやしていたのがすっきりしました。ありがとうございました。
919名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 10:59:44.07 ID:ouQoG5nD0
等時の王笏の能力で作られたコピーは呪文のコピーなので対抗呪文等で打ち消せますよね?
920名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 12:00:08.91 ID:4l9y10150
>>919
呪文のコピーとして唱えているので対抗呪文等で打ち消せます
921名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 12:09:26.81 ID:ouQoG5nD0
>>920
ありがとうございます
922名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 12:19:28.76 ID:rDK8Y1Vf0
高まる献身を墓地から唱えたとしてそれを余韻でコピーした場合はトークンは何体でますか?
923名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 12:30:47.44 ID:3SPTkkcI0
>>922
15体
呪文のコピーは唱えられたわけではなく、スタックに置かれただけなので条件を満たさない
924名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 17:05:58.23 ID:7rZClcql0
地獄彫りの悪魔の能力でライブラリーからX火力の呪文を引いた場合、そのX火力は何点のダメージを与えることが出来ますか?
925名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 17:12:11.81 ID:XMFy8YSZi
スタックに何も乗ってない状態で高まる復讐心を唱えることは可能ですか?
憤怒の祭殿のカウンターが、相手を殺すのに1足りない時に使えるのか疑問に思ったのでお願いします
926名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 17:16:51.34 ID:0GKga0NH0
>>924
マナ・コストを支払うことなくマナコストにXを含む呪文を唱えるときXは0にしかできない。
>>925
適正な対象が無い呪文は唱える事ができないし、自分自身を対象にする事もできない。
927名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 22:07:41.14 ID:pE7KlFd8O
マナについて質問なのですが、戦闘前メインフェイズに溜めたマナは戦闘フェイズに入る時に消えてしまうのですか?
928名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 22:10:37.38 ID:0GKga0NH0
>>927
フェイズやステップが終了する時マナ・プールのマナはすべて失われてしまう。
929名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 22:36:04.04 ID:QfMH5v/U0
質問

25日にアヴァシンのイベントデッキが出るけど入ってるカードを見たら四肢切断とか入ってるよね
でもこのカードって10月に落ちるんでしょ?約4ヶ月しか使えないカードが入ってるのって普通のことなの?
それともイベントデッキに入ってるって事は再録される可能性が高いって事?
930名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 22:43:31.54 ID:tcvln3P/0
>>929
>>1
初心者スレでどうぞ
931名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 22:46:20.44 ID:QfMH5v/U0
>>930
ルールじゃないからって事か。すまんありがとう
932名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 22:54:05.61 ID:w12a+HaC0
>>929の質問は明確に答えが出るだろ
すぐにスタン落ちするカードでも、今までもイベントデッキには入ってきた
入ったからと言って再録されるかどうかについては特に明言されていない
933名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 23:32:47.70 ID:Im0Ee1750
自分:獰猛さの勝利、パワー1のクリーチャー
相手:パワー2のクリーチャー
をコントロールしているとき、アップキープ時に自分のクリーチャーに巨大化を撃つことで獰猛さの勝利による追加ドローを得ることができますか?

アップキープの開始時に誘発する能力は
条件のチェック→誘発→スタックに積む→解決
誘発→スタックに積む→条件のチェック→解決
どちらでしょうか?
934名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 23:50:33.28 ID:0GKga0NH0
>>933
できる。スタックに置かれた能力に対応し、獰猛さの勝利の能力の解決時にあなたが最もパワーの大きいクリーチャーをコントロールしていればカードを引く事ができる。

誘発型能力は、条件を満たしたとき誘発し、次に優先権を得る時にスタックに置く。その解決時に条件となった状況から変化しても解決されない事は無い。
例外として、誘発条件の直後に「〜な場合/If〜」と書かれていた場合、その条件も満たされなければ誘発しないし解決時にifの条件が満たされてなかった場合解決しても何も起こらない。

獰猛さの勝利の文中にもifはあるが、(日本語版では分かり難いが)条件文の中に含まれてないので
アップキープ開始時に必ず誘発し、解決時にのみあなたが最も大きいパワーをもつクリーチャーをコントロールしているかチェックする。
935名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/21(月) 23:54:18.81 ID:Iz4h7tF10
if節じゃない場合は「〜場合」じゃなくて「〜ならば」に前はしていたはずなんだけど
これ崩れたのいつなんだろう
日本語訳だと見分けつかないんだけど
936名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 00:06:25.31 ID:YV2tRXhe0
屋根職人の反乱のトークン生贄誘発って
各トークンごとに誘発して1体ずつ生贄になる?
それとも屋根職人の反乱の誘発が1回だけ起こって同時に3体生贄になる?

あと、その1/1速攻トークンをクローンでコピーした場合、速攻は付く?生贄になる?
937名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 00:12:06.39 ID:Ree+taF00
>>936
それらのトークンを1度に生け贄に捧げる誘発型能力が1つ誘発する。
トークンのコピー可能な値はそのトークンを出した効果によって定められた特性なので、クローンは速攻を持つ1/1の赤の人間クリーチャーになる。
だがそれは屋根職人の反乱の効果によって出たトークンでは無いので生け贄にはされない。
938 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/22(火) 00:33:01.88 ID:vNmcruDD0
私がテレパシーをコントロールしている場合、実物提示教育で対戦相手が出すカードは手札を公開したまま選ぶのですか?
それとも、一時的に手札を伏せて、何を選んだのかわからないようにしてから同時に公開できますか?
939名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 01:22:29.17 ID:OvkYb4NN0
>>938
その質問に対しては、現在のCRでは明確な回答は出せない。
参考になるのは以下の項目。

101.4a 効果によって各プレイヤーが手札やライブラリーなど非公開の領域から
カードを選ぶ場合、そのカードは選ばれた時点では裏向きのままになる。
しかし、どのカードを選んだかは明白に示されなければならない。

400.2. (前略)非公開領域とは、すべてのプレイヤーがカードの表を見ることができるわけではない領域のことである。
その領域にあるカードの表がすべて公開されていたとしても、ライブラリーと手札は非公開領域である。

《テレパシー/Telepathy》影響下であっても、400.2より手札領域は非公開領域である為、
101.4aに従って処理する必要がある。
しかし、その101.4aに非公開領域のカードが公開されていた場合の処理について明示されてない為、
処理に困ることになる。

最終的にはジャッジの裁量次第。
個人的には、何を選んだか相手に分かるようにして処理していくのがいいと思う。
940名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 01:24:31.71 ID:geRebcp40
wikiの 「例:5/5の攻撃クリーチャーが2/2のクリーチャー3体(A,B,C)にブロックされ、A,B,Cの順でダメージ割り振り順を指定した。
この攻撃クリーチャーが選択できる戦闘ダメージの割り振り方は、以下の5通りである」

・この場合5/5のクリーチャーは6のダメージ受けて死亡するよね?
・5/5のクリーチャーがトランプルを持っていた場合、Aに5点割り振ってプレイヤーに3点ダメージが与えられる。この時も
5/5のクリーチャーは死亡するよね?
941名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 01:30:13.78 ID:5G6ZM8UM0
5/5のクリーチャーはどちらの例でも死ぬ
Aに5点振ってトランプルで貫通は出来ない
942名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 01:33:03.15 ID:OvkYb4NN0
>>940
ここの話だな?
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%89%B2%E3%82%8A%E6%8C%AF%E3%82%8A%E9%A0%86

>この場合5/5のクリーチャーは6のダメージ受けて死亡するよね?
これは合ってる。

>5/5のクリーチャーがトランプルを持っていた場合、Aに5点割り振ってプレイヤーに3点ダメージが与えられる。
これは違う。
トランプルは、ブロック・クリーチャー"すべて"に致死ダメージを割り振らないと、プレイヤーにダメージを割り振ることができない。
例の場合では、ブロック・クリーチャーのタフネス合計が6ある為、どう足掻いてもプレイヤーにダメージは通らない。

>この時も5/5のクリーチャーは死亡するよね?
これは合ってる。
943名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 01:38:50.03 ID:geRebcp40
>>942ありがとう
ブロッククリーチャーを全てに致死ダメージか・・・という事は「あくまでこういう割り振り方も選べる」ってだけで
例えトランプルを持っていようが「Aに5点与える」を選ぶ意味はないって事でいいのかな?
アクティブプレイヤーにとってBのクリーチャーが死んでほしくない場合とかになるのかな
944名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 01:54:44.78 ID:OvkYb4NN0
>>943
まぁ、そんな感じかな。
945名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 02:00:38.47 ID:geRebcp40
>>944
スッキリした。ありがと
946名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 02:23:32.06 ID:+RoxC3/20
>>943
トランプルの使い方を少し間違ってるので補足。
例えば5/5トランプルでアタック、2/2でブロックされた場合、割り振りはクリーチャーに2点、プレイヤーに3点と割り振る。
クリーチャーに5点割り振ってしまうとプレイヤーにダメージを与えることはできない。
947名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 05:06:57.07 ID:6FVjWf6SO
相手が絡み根を2体コントロールしていて
こちらが審判の日をうち絡み根を対象にして外科的摘出を唱えたら
絡み根は2体とも追放ですか?
それとも墓地に行くのは同時じゃなかったりしますか?
948名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 10:46:48.37 ID:yRTpyczDi
>>947
両方追放される。
墓地に行くのは同時。
両方の誘発がスタックに乗った所で外科的摘出を使えば良い。
949名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 12:29:32.83 ID:wo22dBpZO
“猛烈に食うもの”は墓地の“暴行+殴打”を2枚分のソーサリーとして参照しますか?
950名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 12:33:25.10 ID:DbdSmxWK0
野生の抵抗が戦場に出ている状況で、自然の祝福を自分がコントロールするクリーチャーA,B,C,Dを対象に
一つずつ割り振った場合クリーチャーA〜Dはそれぞれ、そのターン中+4/+4の修正を受けますか?
951名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 12:45:02.17 ID:3C5U6E0n0
先生、MWSでアヴァシンの帰還の画像入れても反映されないんだけど、何か不具合でもあったのかな
952名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 12:50:24.68 ID:dksrQgEQ0
>>949
数えないと思うよ 分割カードは1枚のカードだから、1枚のソーサリーでありソーサリーでもあるカード
ボブで公開したら両方失うって言うやつはマナコストを2つ持ってるから2つ分失うわけで

>>950
受ける 
対象になったから誘発する

>>951
犯罪まがいのツールの話はやめていただきたい
953名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 12:53:48.18 ID:wo22dBpZO
>>952
数えないのか…
昔教えてもらったデマをずっと信じてました。ありがとうです。
954名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 12:54:11.77 ID:Q9iD34YN0
先日らせんの破滅を購入して、少し混乱したので質問させたいただきます。
陰鬱という効果がよくわかりません。
戦場に出た時点でいずれかのクリーチャーが死亡するときという状況はどのようにして起きるのでしょうか。
955名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 12:55:54.86 ID:n1XFy6K60
>>950の答えは>>408にあるんだけど、それに便乗して質問。
自然の祝福に「最大4体までのクリーチャーを対象とし」じゃなく
「望む数のクリーチャーを」って書いてあるんだけど、
だとすると5体のクリーチャーを対象にとって4個のカウンターを0、0、2、1、1と置くのは適正?
956名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 12:57:19.65 ID:3C5U6E0n0
犯罪まがい(笑)wwwwwwww
1年に1度来るか来ないかのスレだが、アホに聞くことはねぇ
じゃあなwww
957名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 12:59:07.81 ID:DbdSmxWK0
>>952
なるほどどうもです。

>>955
おっと前にもありましたかすいません。
958名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 13:05:55.33 ID:Q9iD34YN0
>>955
どうもありがとう。
友人に誘われて始めたばかりで少し困惑していました。
959杉井光 ◆HIKARUZG8U :2012/05/22(火) 13:19:11.67 ID:a4p9zoWN0
>954
 「戦場に出た時点でいずれかのクリーチャーが死亡するとき」ではない。「戦場に出たとき、このターンいずれかのクリーチャーが
死亡していた場合」。「戦場に出たとき」というのが、この能力の誘発タイミングを示している。読んでわかる通り、そのパーマネントが
戦場に出たときに誘発する。「このターン、いずれかのクリーチャーが死亡していた場合」というのが、能力の附属条件を示している。
そのターンのそれまでの間に、だれのクリーチャーでもいいから戦場から墓地に置かれていた場合、俗に言う「陰鬱フラグが立っている」
状態となり、その能力が誘発してなにかを行う。そのターンそれまでにクリーチャーが1体も戦場から墓地に置かれていない場合は、
その能力はなにもしない。

>955
 できない。ダメージやカウンターなどを望む数の対象に割り振る呪文や能力はどの対象にも最低ひとつはそれを
割り振らなければいけないので、4個のカウンターを割り振る呪文であれば最大4体までしか対象にとれないことになる。
960名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 13:46:46.53 ID:cJEO95he0
生ける屍を唱えた際『その後自分がコントロールするすべてのクリーチャーを生け贄に捧げる』とありますが、墓地に落ちる順番が分かりません。
血の芸術家が場に出ている状態で唱えると、他のクリーチャーの数だけ血の芸術家の効果は発動するのでしょうか?
それとも同時に墓地に落ちる為、自身の1回のみしか効果は発動しないのでしょうか?
教えて下さい。
961名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 13:50:27.65 ID:cJEO95he0
また鞭打ち炎等全体火力を撃った際の墓地落ちの順番も理解出来ていませんので教えて頂きたいです。
自身がスカダークの高僧を含むクリーチャーを4対以上コントロールしている状態で鞭打ち炎を唱えた場合
どの順番で墓地に落とすかは鞭打ち炎を唱えたプレイヤーが決められるのでしょうか?
(スカダークの高僧以外を最初に落として陰鬱達成⇒デーモン召還は可能なのでしょうか?)
962名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 13:57:05.75 ID:dksrQgEQ0
>>960
発動じゃなくて誘発ね ゲーム用語は正確に >>18とか読んで
オブジェクトが場を離れた時に誘発する能力は場を離れる直前を参照する
CR603.6dにそんな感じの事が書いてあるよ

>>961
同時に墓地に行く物があるなら墓地に置く順番はオーナーが選んでいい
これはCR404.3に書いてある
すかだーくとやらは検索してもわからんかったから知らん カード名は正確にな
963名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 14:03:57.05 ID:dksrQgEQ0
しまった結論を書いてなかった
だから>>960 墓地に行くクリーチャーそれぞれに誘発するよ
964名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 14:04:59.13 ID:Ree+taF00
>>961
スカースダグの高僧だとして、あなたが考えてるようなプレイは無理。
呪文の解決の後に、致死ダメージを受けていたクリーチャーは同時に破壊される。この間に呪文や能力を使用する機会は得られない。
墓地に置かれる順番は自分が決められるが、死亡するのは同時。
965名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 14:05:44.18 ID:cJEO95he0
>>962
返答ありがとう御座います。誘発ですね、以後気をつけます。
カード名はスカースダグの高僧でした。
966名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 14:09:25.97 ID:PYc31kfH0
>>961
状況起因処理によって墓地に置かれるため処理が始まると
スカースダグの高僧のコントローラーが優先権を得るタイミングがないので起動できない
あとカード名は正確に表記すること
967名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 14:52:58.00 ID:Q9iD34YN0
>>959
詳しい説明ありがとうございます。
わかりやすかったです。理解できました。
968名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 17:14:10.42 ID:+J49iluZO
枠が白のカードと黒のカードは混ぜて大会で使えますか?
969名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 17:26:39.21 ID:nPs60xba0
フォーマットに違反してなければ使える
970名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 18:32:33.29 ID:+J49iluZO
>>969
わかりました
ありがとうございました
971名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 19:25:46.45 ID:zuXuvxn00
再生持ちのクリーチャーを火柱などの火力で倒した場合、再生はできますか?
972名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 19:31:19.01 ID:tLTHcX730
>>971
問題なく再生できる 再生できない呪文にはきちんと再生できないと書いてある(例:火葬)
973名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 19:37:27.73 ID:3GsoL/+k0
DCIナンバーのパスワード再発行って今でも[email protected]にメールでいいのかな?
ナンバーは覚えてるんだがパスワード忘れちまった・・・
974名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 21:35:33.97 ID:XcTBB21v0
+1/+1カウンターと-1/-1カウンター、「不死」について質問させて下さい。
先日、店舗でのイベントで以下の様な状況になりました。

対戦相手が複数のクリーチャーをコントロールしており、
私は不死により+1/+1カウンターが1つ乗ったゲラルフの伝書使をコントロールしています。
この状態で私が黒の太陽の頂点をX=3で唱えました。

+1/+1カウンターと-1/-1が相殺され、ゲラルフの伝書使は-1/-1カウンターだけが2個乗って死亡するので、
不死によりゲラルフの伝書使は再び+1/+1カウンターの乗った状態で戦場に戻ると考えていました。
ここで相手の方から以下のような異議がありました(細部は記憶していませんが結論は同じです)。
「カウンターが置換される前の時点、つまり1つの+1/+1カウンターがと3つの-1/-1カウンターが乗っている状態で、
ゲラルフの伝書使はすでに墓地に落ちており、従って不死能力は誘発しない」

黒の太陽の頂点の効果の処理中は確かにそのような状態であると思うのですが、
カウンターが相殺されるのとゲラルフの伝書使が死亡するタイミングに前後というものはあるのでしょうか?
975名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/22(火) 21:36:59.31 ID:ZMHOmnlm0
976名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 00:36:44.65 ID:feG5MfpG0
次のリリースイベントの開始など
MOではよく「〜のダウンタイム後」と書かれているときがありますが
ダウンタイムとは日本時間で何時ぐらいなんでしょうか?
977名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 03:07:25.71 ID:M8n6YOyzO
MTGのフレーバーテキストに沿ったストーリーが最初から知りたいのですが、小説の『The Brothers' War』から読めばよいのでしょうか?
978名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 03:27:21.78 ID:CmY4GldC0
>>976
これ見ろ。Scheduled Maintenanceって書いてあるところだ。
現地時間表記だから自分で日本時間に変換してくれ。
http://www.wizards.com/magic/digital/magiconline.aspx?x=mtg/digital/magiconline/calendar

>>977
こっちで聞いてみるのを勧める。餅は餅屋。
【MTG】背景世界について【VOL.35】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1335486203/
979名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 03:30:24.27 ID:KhfPbIXP0
「戦墓の隊長」を2体コントロールしているときに、
「審判の日」等で同時に破壊された場合、
誘発効果で与えるダメージは2点ですか?1点ですか?
980名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 03:43:03.37 ID:CmY4GldC0
>>979
仮に、《戦墓の隊長/Diregraf Captain》A,Bとする。

戦墓の隊長Aが死亡したというイベントに対して、
戦墓の隊長Bの「あなたがコントロールする他のゾンビが1体死亡するたび〜」という誘発型能力が誘発する。

戦墓の隊長Bが死亡したというイベントに対しても、
戦墓の隊長Aの「あなたがコントロールする他のゾンビが1体死亡するたび〜」という誘発型能力が誘発する。

結局、対戦相手のライフは1点+1点で合計2点失われることになる。


以下、細かい突っ込み。

×誘発効果
○誘発型能力
誘発効果という用語はMTGにはない。

×与えるダメージ
○失うライフ
MTGにおいて、「ダメージを与える」ことと「ライフを失う」ことは区別される。
981名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 03:46:36.30 ID:M8n6YOyzO
>>978
申し訳ありませんでした
誘導ありがとうございます
982名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 03:51:19.46 ID:KhfPbIXP0
回答ありがとうございます。
同時だったら誘発するんですね。

細かい指摘もありがとうございます。気をつけてレスします。
983名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 06:51:45.59 ID:oPJ1uRsu0
3つほど教えて下さい

お互いのライフが1で、相手がゲラルフの伝書師を出しました。それに対応して、ショックをプレイヤーに唱えたのですが、この場合ら引き分けになるのでしょうか?

相手がワームとぐろエンジンと太陽のタイタンで攻撃してきました。それに対応し、神聖なる反撃を8マナで唱えました。
こちらは5点のダメージを受けると思うのですが、とぐろは0点でタイタンから5点とか、とぐろから2点もらってタイタンからは3点など、点数の配分はこちらで決めてよろしいのでしょうか?

もし、上記の状態でお互いのライフが0になる場合は引き分けになるのでしょうか?
984名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 11:30:17.20 ID:hexoQnDu0
>>983
1つ目
出しましたということは戦場に出た時のダメージを与える能力が誘発してスタックにある。
それに対応してショックを唱えてスタックに乗せる。
逆から解決していって、ショックで0点になった相手が先に負けになる

2つ目
Xの配分は自由

3つ目
ダメージを受けるのとその軽減と対象へのダメージがあって、その後の状況起因処理で勝敗が決まる。
同時に0になっているなら引き分けにもなる。
とぐろは絆魂あるからとぐろの軽減の次第によっては自分だけ負けることもあるかもしれないから気をつけて。
985名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 11:38:27.45 ID:oPJ1uRsu0
>>984
ありがとうございました!
986名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 11:48:26.11 ID:JTlKS/3hi
暗黒波等で-1/-1修正を受けて1/1になったミシュラの工廠が、再び2/2クリーチャー化の能力を使うとどうなるのでしょうか?
A、ダメージと同じように-1/-1を受けた2/2となるので、1/1のまま変わらず
B、ターン終了時まで1/1だったのが2/2に戻り、暗黒波を実質無効化

どなたか分かる方が居ましたらお願いします。
987名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 12:27:37.55 ID:BUCOhbeu0
>>986
1/1になる。複数の継続的効果を受けたパーマネントは、それぞれの効果を決められた順序で適応して最終的にゲームで扱う特性を決める。
必ずP/Tを特定の値にする効果の後にP/Tに修正を与える効果を適応するので、2/2になる、という能力を何度使ってもマイナス修正が帳消しになる事はない。

詳しくは総合ルール613. 継続的効果の相互作用か、mtg:wikiの種類別を参照のこと。
988名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 12:46:03.68 ID:JTlKS/3hi
>>987
回答ありがとうございました
これで心置きなく暗黒波ぶっぱなせます
989名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 15:53:12.77 ID:INJwCukOi
>>951
設定ファイル見直せ
それで出来ない(解らない)なら諦めろ
犯罪かどうか知らんが、非公式かつ日本語ではないソフトだから余り良くは思われない
まぁこんなとこで聞く前にググれ

>>973
WPNJapanの方が良いかも
公式にアドレス載ってるからそこへメールしてみて
990名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 19:16:09.90 ID:qFgkBnUvi
MTG始めてらせんの破滅
買ったんだがさらに強くさせるには
どのパック買えばいいですか?
991名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 19:18:55.57 ID:fuTY+OL10
>>990
ここではスレチなのでこちらでどうぞ

>>1
【MTG】MTG初心者交流スレpart20【始めよう】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1333939536/
992名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 19:20:57.35 ID:HfRGJxxw0
公認大会に出る際のDCIナンバーについて質問です
取った時は7桁だったんですが、今の時代に7桁で書いても問題ありませんか
かなり時間が経っているので・・・。
993名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 19:40:19.04 ID:fuTY+OL10
次スレたててきます
994名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 19:55:10.82 ID:fuTY+OL10
次スレ
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part148
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1337769680/

>>992
すみません、もしこのスレで回答がなかった場合は次スレにて再度質問をお願いします。
995名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 20:05:55.50 ID:WTDO4IqR0
>>973
ありがとう
物的なもの(DCI会員証等)は何もなくて記憶にDCIナンバーがあるだけの状態だけど何とかパス再取得を試みてみるわ
996名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 20:07:15.43 ID:K6EOurK40
>>992
取った時期によって桁数は変わるけど取った時ので問題ない
時間経過で消えることもないし
997名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 21:09:34.59 ID:HfRGJxxw0
>>996
ありがとうございました
998名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 23:04:00.48 ID:fZzjLvwi0
999名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 23:17:47.58 ID:UhYE1nlPO
>>1000ならティボデッキ組む
1000名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/23(水) 23:37:39.34 ID:gtYGrxn30
┌(┌ ^o^)┐ティボォ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。