【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part141

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
Magic: the Gatheringの質問スレです。
MTGに関する質問なら基本的になんでも受け付けています。
ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。

・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。

・戦術やプレイング、デッキ構築に関する質問は専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
■【MTG】戦術・プレイングの質問はここに書け!part3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1271346775/

・MTGをはじめたばかりで、わからないことばかり、という場合は、まず基本ルールブックを読みましょう。
■基本ルールブック(PDF)
http://www.wizards.com/magic/rules/JP_MTGM12_Rulebook_web.pdf

・それでも不安で相談したいことがあれば初心者スレへどうぞ。
【MTG】MTG初心者交流スレpart15【始めよう】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1319591217/


○質問するときの注意事項
・質問する前に下記リンクを参照して、自分で調べてみること。
・個別のカードに関する疑問点は、たいがいカードセットごとのFAQを読むと解決する。
・過去ログも参照すること。Ctrl+Fでページ内検索できる。
・リンク・よくある質問は>>2-20くらい。
・質問には俗称を使わず、用語やカード名は正確に、状況はできるだけ具体的に書くこと。
・答える側は責任もって、曖昧なら他の人に任せる。レスが被る事も考慮して書き込み前にリロードを。
・回答をもらってもすぐ鵜呑みにしない。数レスは待って訂正や補足などがないかチェック。

次スレは970付近で宣言して立ててください。テンプレについて議論したい人は800程度を目安に

前スレ
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part140
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1319499758/
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:27:34.66 ID:BtkEg7LU0
○リンク
■公式サイト
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Default.aspx
■DCI公式
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rules
■Magic2010における総合ルール大改訂の解説
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a
■日本語公式サイト
http://mtg-jp.com/
■オラクル
http://gatherer.wizards.com/
■Google
http://www.google.com/
■カード検索
http://whisper.wisdom-guild.net/
http://itxsns.skr.jp/input2.php
http://magiccards.info/
http://www4.atpages.jp/kakoiku/carddb.php?lang=ja
■カード価格検索
ttp://www.searchan.com/mtg/
ttp://wonder.wisdom-guild.net/
■ルーリング総合情報
http://mjmj.info/
■マジックのルール関連リンク集
http://homepage1.nifty.com/Q_Q/rule.html
■wiki
http://mtgwiki.com/
■最近のトーナメント事情・情報
http://t-ac.web.infoseek.co.jp/
■イベント情報
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Events.aspx
■ここ以外の質問掲示板
http://qabbs.mjmj.info/
■公式MTGチャンネル(ニコニコ動画)
http://ch.nicovideo.jp/channel/mtg
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:29:21.21 ID:BtkEg7LU0
○公式FAQなど

・マジック2012FAQ
ttp://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/faq/m12
より「日本語」をクリックしてダウンロード
ミラディンの傷跡FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_som_j.html
ミラディン包囲戦FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_mbs_j.html
新たなるファイレクシアFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_nph_j.html
・イニストラードFAQ
ttp://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/faq/isd
より「日本語」をクリックしてダウンロード

DCIポイント確認:ttp://webapp.wizards.com/ratings.aspx
プレインズウォーカーポイント確認:ttp://www.wizards.com/Magic/PlaneswalkerPoints/
イベント規定(2011年10月1日発効)ttp://mjmj.info/data/JPN_MTR_20111001.html


○M10におけるルール変更点の要約

ここに書いてあるのは要約だけです。詳細は
ttp://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a を参照してください。

・用語の変更
場 → 戦場
プレイする → 唱える/起動する/プレイする
ゲームから取り除く/ゲーム外領域 → 追放する/追放領域 (「ゲームの外部」ではなくなりました)
ターン終了ステップ → 終了ステップ
ターン終了時に → 終了ステップ開始時に

・動作の変更
マリガン実行は同時(宣言は先攻側から)
マナはステップ終了時に消滅 (マナ・バーンは無し)
トークンのオーナーは出たときのコントローラーと同じ
戦闘ダメージの割り振り順
戦闘ダメージはスタックに乗らない
接死が常在型能力になりダメージを与えた直後の状況起因処理で破壊されるようになった
絆魂が常在型能力になりダメージを与えると同時にライフを得るようになった
フェイジング、フェイズイン・フェイズアウトはまったく別物の挙動に変更
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:31:20.82 ID:BtkEg7LU0
●オールタイムでよくある質問●
Q1-1:〜が再録されましたけど、昔の〜は使えますか?また、 プロモカードは公式大会で使えますか?
 (エルドラージ覚醒の《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》など)
A1-1:どちらも問題なく使えます。

Q1-2:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Player Rewards)が終わったというのは本当ですか?
A1-2:本当です。

Q1-3:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A1-3:ビギナーさんならマジック2012のいずれかのエントリーセットを。
 一度やったことある人は(ルールがわかるのであれば)
 ミラディンの傷跡、ミラディン包囲戦、新たなるファイレクシア
 を推奨。それぞれ構築済みのテーマデッキおよびエントリーセットもある。
 テーマデッキ・エントリーセットのカード内容は以下。
 http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/

Q1-4:今現在スタンダードで使えるカードにはなにがありますか?
 また、次にスタンダードで使えなくなるカードセットはなんでしょう?
 このカードセットはいつまで使える?いつから使える?
A1-4:以下のとおりです。
 2011年10月24日現在 スタンダード使用可能カードセット
 ミラディンの傷跡/Scars of Mirrodin
 ミラディン包囲戦/Mirrodin Besieged
 新たなるファイレクシア/New Phyrexia
 マジック2012/Magic 2012
 イニストラード/Innistrad

 次のローテーションは来年10月頃の次のエキスパンションブロック発売時
5名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:32:14.74 ID:BtkEg7LU0
●優先権について●
「優先権」というのは、プレイヤーが呪文や能力などを使える権利のことです。また、呪文や能力がいつ解決されるのか、
またフェイズやステップやターンがどう進行するのかにも関わる非常に重要なルールなので、きちんと憶えましょう。
”インスタントはいつでも使える”といった大ざっぱな憶え方をしているかもしれませんが、これは忘れてください。
基本的に、優先権を持っていないプレイヤーは呪文や能力を使えません。

1.フェイズやステップが始まると、ターンを行っているプレイヤーがまず優先権を得ます。
2.優先権を持っているプレイヤーは、呪文や能力を一つ使うか、あるいは優先権を対戦相手にパスするか(→5.)、を選びます。
3.呪文や能力を使ったら、その呪文あるいは能力は(例外はありますが)スタックに積まれ、先ほどのプレイヤーが再び優先権を得ます。
4.プレイヤーはさらに呪文や能力を使うこともできます(→3.)。それ以上使わないのであれば優先権をパスします。
5.パスされると、相手が優先権を得ます。対戦相手もまた2.〜4.と同様に呪文や能力を使ったり優先権をパスしたりを選びます。
6.「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合、ようやくスタックの呪文や能力の解決が始まります。
 「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合とは、以下のような場合です。
 例A・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《審判の日/Day of Judgment》を唱え、スタックに置いた。
    ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・対戦相手が優先権を得るが、とくになにもせず優先権をパスした。
     ○あなたの優先権パスと対戦相手の優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
     →スタックのいちばん上の《審判の日/Day of Judgment》が解決され、すべてのクリーチャーが破壊される。
 例B・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《審判の日/Day of Judgment》を唱え、スタックに置いた。
    ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・対戦相手は優先権を得て、《審判の日/Day of Judgment》を対象にして《取り消し/Cancel》を唱えた。
    ・唱え終わると対戦相手は再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・あなたが優先権を得るが、とくになにもせず優先権をパスした。
     ○対戦相手の優先権パスとあなたの優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
     →スタックのいちばん上の《取り消し/Cancel》が解決され《審判の日/Day of Judgment》が打ち消される。
7.呪文や能力が一つ解決され終わると、ターンを行っていたプレイヤーが再び優先権を得ます(→1.)。
8.「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合で、なおかつスタックが空っぽだった場合には、そのフェイズあるいは
 ステップが終了し、次のステップ/フェイズに進みます。

○注意点
・だれかが呪文を唱えたり能力を起動したりしている間(対象を選んだり、コストを支払ったりといった手順を行っている間)には、
 だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックの呪文や能力を解決している間も、だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックに呪文や能力が置かれても、それが解決される前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってきます。
・同様に、フェイズ/ステップが始まったら、それが終わる前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってきます。
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:33:30.67 ID:BtkEg7LU0
●呪文や能力とスタックに関する質問●
Q2-1:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》の能力が使われるのに対応して《ショック/Shock》で殺したら、
 能力は消えるの?
A2-1:パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントを破壊したり
 戦場から取り除いたりしたとしても、スタック上の能力はそのまま残ります。
 スタック上の能力自体を打ち消したりするには、それ専用の呪文や能力(《もみ消し/Stifle》など)を使う必要があります。
 上例なら《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》の能力で問題なく対象に1点のダメージが与えられます。
 スナイパーと同時に撃ち合いになった時、スナイパーを狙撃して殺したとしても、鉄砲の弾は飛んでくるのと同じです。

Q2-2:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》の能力が使われるのに対応して《ギデオンの法の番人/Gideon's Lawkeeper》で
 タップして邪魔することはできる?
A2-2:基本的に、プレイヤーは優先権を持っていなければ、呪文を唱えることも能力を起動することもできません。
 呪文を唱えることや、能力を起動することが宣言された後、
 コストを支払うまでの間にプレイヤーが優先権を得ることはないので、質問のようなことはできません。

Q2-3:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る時は、どうしたらいいの?
A2-3:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力を
 そのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて積みます。そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が
 同じように能力をスタックに積みます。つまり、アクティブ・プレイヤーの能力が最後に解決されることになります。
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:34:07.01 ID:BtkEg7LU0
●戦闘フェイズの流れ●

各ステップの開始時の処理を行った後で、プレイヤーは呪文や能力を使えるようになる(「↓」のタイミング)。
どのクリーチャーで攻撃・ブロックをするのか宣言された後で、タップさせる呪文や能力などで攻撃やブロックを妨害することはできない。
それらを妨害したいなら、その前のステップまでに済ませておくこと。

【戦闘開始ステップ】
↓(アタッカーをタップさせたい場合ここで)
【攻撃クリーチャー指定ステップ】 処理:攻撃するクリーチャーを指定する
↓(相手のブロッカーをタップさせたい場合、瞬速でブロックしたい場合ここで)
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】 処理:ブロックするクリーチャーを指定する、複数体ブロックのダメージ割り振り順を指定する
↓(パワーやタフネスを増減させたい場合、再生やダメージ軽減をしたい場合はここで)
(【先制攻撃用戦闘ダメージ・ステップ】 先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーがいた場合、戦闘ダメージ・ステップが2回行われる)
(↓)
【戦闘ダメージ・ステップ】 処理:戦闘ダメージを割り振る。スタックを使用せずただちにダメージが与えられる

【戦闘終了ステップ】

クリーチャーが複数のクリーチャーにブロックされたとき、 攻撃プレイヤーはただちにどの防御クリーチャーから順に攻撃ダメージを割り振るか決める。
これはスタックに乗らない。
攻撃クリーチャーはブロックされているクリーチャーごとに致死ダメージを割り振らなければ、 次のクリーチャーに攻撃ダメージを割り振ることができない。
攻撃クリーチャーが接死を持っている場合は、1点だけ割り振って次のクリーチャーに移れる。
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:34:47.43 ID:BtkEg7LU0
●戦闘に関する質問●
Q3-1:ダメージを軽減して0にしてもダメージを与えたことにはなるんですか?
A3-1:0点以下のダメージはダメージとはなりません。《流城の貴族/Stromkirk Noble》などによる、
 ダメージを与えたとき〜といった誘発型能力は誘発しません。

Q3-2:《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》で攻撃したら、《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》でブロック
 されました。そこで《ショック/Shock》で《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を焼いたんですが、
 《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》のダメージはプレイヤーに通りますか?
A3-2:戦闘ダメージをプレイヤーに割り振れるのは、「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」だけです。
 いったんブロックされたクリーチャーは、トランプルを持っていない限り、たとえダメージの前に
 ブロック・クリーチャーが戦場を離れても、防御側プレイヤーにダメージを与えることはできません。

Q3-3:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》って攻撃できるんですか?自分のターンにクリーチャーにしたら必ず
 召喚酔いしていると思うんですが。
A3-3:召喚酔いしているかどうかは、あなたがそのパーマネントをいつからコントロールしているかによって
 決まります。いつクリーチャーに変化したかは関係ありません。《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》を出したターンに
 すぐクリーチャー化したら、それは召喚酔いです。出してから次にまたあなたのターンになり、
 その開始時からずっとコントロールしているならば、クリーチャー化して攻撃できます。

Q3-4:新ルールになってから、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》でブロックした後で生け贄にしてどこかに
 1点ダメージを飛ばすというのができなくなったと聞いたんですがほんとうですか?
A3-4:よくある誤解です。「戦闘ダメージの割り振りがスタックに乗らなくなった」だけです。ブロックされた後、
 戦闘ダメージが与えられるまでの間に呪文や能力を使えることには変更がありません。
 ブロックした《モグの狂信者/Mogg Fanatic》を、ブロッククリーチャー指定ステップ中に生け贄にして
 その能力を起動することは今でも可能です。その場合、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》は戦闘ダメージを
 与えませんが、ブロックした事実は消えません。
 (M10以前のように、戦闘ダメージステップ中、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》 からの1点の戦闘ダメージが
 スタックに乗っている状態で能力を起動し、タフネス2のクリーチャーと相打ちにしたり、タフネス1のクリーチャー2体を
 破壊するといったことはできなくなりました)
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:35:13.61 ID:BtkEg7LU0
●プレインズウォーカーについて●
プレインズウォーカーはクリーチャーではありません。まったく新しい種類のパーマネントです。
多くの新ルールが使われているので、必ずローウィンFAQで確認してください。
http://mjmj.info/data/obsolete/faq_lrw_j.html

Q4-1:プレインズウォーカーを出したターンから、プレインズウォーカー能力を起動できますか?
A4-1:できます。プレインズウォーカー能力の起動については、いわゆる召喚酔いの影響はありません。

Q4-2:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》で、対戦相手がコントロールするプレインズウォーカーに3点のダメージを
 与えられますか?
A4-2:与えられます。このとき「プレインズウォーカーを対象に《硫黄の流弾/Brimstone Volley》を唱える」わけでは
 ないことに注意してください。相手プレイヤーを対象に《硫黄の流弾/Brimstone Volley》を唱え、その解決時に
 あなたがダメージを相手プレイヤーからプレインズウォーカーへと移し変えることを選ぶことができます。

Q4-3:自分がコントロールするプレインズウォーカーに与えられるダメージを、《物語の円/Story Circle》で
 軽減することはできますか?
A4-3:上記Q4-2のような場合は、まずあなたにダメージが与えられようとするわけですから、ダメージが
 プレインズウォーカーへと移し変えられる前に、《物語の円/Story Circle》で軽減することができます。
 プレインズウォーカーが相手クリーチャーに攻撃された場合、戦闘ダメージは直接プレインズウォーカーに
 与えられるので、これを《物語の円/Story Circle》で軽減することはできません。

Q4-4:《金屑の嵐/Slagstorm》を唱え、解決時に相手プレイヤーと相手がコントロールするプレインズウォーカーに
 それぞれダメージを与えることができますか?
A4-4:できません。プレインズウォーカーはクリーチャーでもプレイヤーでもないので《金屑の嵐/Slagstorm》によって
 直接ダメージを受けることはありません。上記Q6-2のように、相手プレイヤーへのダメージをプレインズウォーカーに
 移し替えることはできますが、その場合はもちろんプレイヤーの方はダメージを受けません。
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:35:32.17 ID:BtkEg7LU0
Q4-5:《金屑の嵐/Slagstorm》を唱え、解決時に自分が受けるダメージを自分がコントロールするプレインズウォーカーに
 移し変えることはできますか?
A4-5:できません。ダメージの移し変えは、ダメージを受けるプレイヤーがダメージの発生源の
 コントローラーの対戦相手であるときにしか起こりません。

Q4-6:プレインズウォーカーを同じプレイヤーが複数コントロールしていてもいいんですか?
A4-6:コントロールできるプレインズウォーカーの数に制限はありません。
 ただし、「プレインズウォーカー・ユニーク・ルール」というものがあります。
 同一のプレインズウォーカー・タイプを持つプレインズウォーカーが複数戦場にあるとき(コントローラーは問わず)、
 それらすべてをオーナーの墓地に置く状況起因処理です。レジェンド・ルールとよく似ています。
 レジェンド・ルールと異なるのは、参照するのがパーマネントの名前でなく、 サブタイプだという点です。

Q4-7:対戦相手が、《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出し、忠誠度+1の能力を起動したので、
 対応して《硫黄の流弾/Brimstone Volley》で3点のダメージを与え、プレインズウォーカーに移し替えました。忠誠カウンターをゼロにして
 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を墓地に置くことはできますか?
A4-7:できません。プレインズウォーカー能力の忠誠カウンター増減は、その能力のコストです。対戦相手が能力を起動した後、
 あなたが優先権を得た段階では、すでにカウンターは増えているので、質問の状況ではカウンターは1つ残ります。

Q4-8:では、対戦相手が《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出した後、能力を起動する前に
 《硫黄の流弾/Brimstone Volley》で3点のダメージを与えることはできますか?
Q4-8:できますが、きわめてまれな状況でしか起こりえないでしょう。呪文や能力が解決されると、次に優先権を得るのは
 ターンプレイヤーです。対戦相手が《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》を出した後に優先権を得るのは、
 やはり対戦相手ということになります。そこで対戦相手がプレインズウォーカー能力を起動せずに他の呪文や能力を
 使ったり、あるいはなにもせずに優先権をパスすれば、あなたは《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》の
 忠誠カウンターがまだ3つの状態で《硫黄の流弾/Brimstone Volley》を唱えるチャンスを得られます。
(ですから、そうされないように、プレインズウォーカーは戦場に出したらすぐにその能力を起動するのが定石です)
11名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:36:36.34 ID:BtkEg7LU0
●基本的なルールや用語に関する質問●
Q5-1:「基本土地」や「基本土地タイプ」ってなに?
A5-1:「基本土地」とは、特殊タイプ「基本/Basic」を持つ土地のことです。「平地」「島」「沼」「山」「森」の5種類が代表的です。
 《冠雪の森/Snow-Covered Forest》なども特殊タイプ「基本/Basic」を持っているので基本土地です。

 一方、「基本土地タイプ」とは土地が持つサブタイプの一種であり、「平地」「島」「沼」「山」「森」の5つを指します。
 通常では「基本/Basic」を持つ土地は必ずカード名と同じ名前のタイプを1つもっています。
 5種の基本土地カードと同じ名前のタイプ名なので「基本土地タイプ」と呼ばれていますが、基本土地タイプを持つことと
 基本土地であることは異なります。特殊タイプ「基本/Basic」を持たない土地、すなわち「基本でない土地」であっても、
 いずれかの基本土地タイプを持っていたり、何らかの効果で得ることがあります。

Q5-2:《平地/Plains》は白のカードなんでしょうか?
A5-2:いいえ、通常は無色です。
 マナ・コストに含まれるマナ・シンボルによって色は決まりますが、土地はマナ・コストがないので無色です。
 ただし、何らかの効果によって色を持つことは有り得ます。

Q5-3:「until end of turn/ターン終了時まで」と「at end of turn/ターン終了時に」って違うの?
 「at the beginning of the end step/終了ステップの開始時に」って一体なんなの?
A5-3:「ターン終了時まで」と「ターン終了時に」の二つはまったく違う意味を持っています。
 (紛らわしいので、最新セットからは「ターン終了時に」という表記の多くが「終了ステップの開始時に」と変更されています)
 「ターン終了時まで」と書かれた効果はクリンナップ・ステップにその効果が終わります。ダメージが
 消えるのと同時であるため、ターン終了時まで+0/+2の修整を受けて、3点のダメージを受けている0/2の
 クリーチャーは、ターン終了時までの効果が切れると破壊されることなく0/2のクリーチャーへと戻ります。
 一方、古いカードにおいて「ターン終了時に」と書かれていた場合、あるいは最近のカードで
 「終了ステップの開始時に」と書かれていた場合、誘発型能力を表し、クリンナップ・ステップよりも前、
 終了ステップの開始時に誘発します。

Q5-4:再生ってよくわからないんですけど?
A5-4:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。すでに墓地に置かれたカードを
 戦場や手札に戻す効果ではありません。再生を持つ能力や呪文が解決されると、パーマネントには
 1枚だけ「再生の盾」が張られます。そのターン中、次にそのパーマネントが破壊される場合、
 かわりにその破壊を無効にし、与えられたダメージを全て取り除き、パーマネントをタップし、
 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、再生の盾が1枚消えます。
 再生の盾は何枚でも重複して張っておくことが可能です(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。)
 再生でパーマネントがタップするのは効果の一部であってコストではありません。
 タップ状態のパーマネントも再生できます。
12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:37:19.59 ID:BtkEg7LU0
Q5-5:「対象」って特別な意味のある言葉なんですか? よく分かりません。
A5-5:「対象」は、MTGにおいては非常に重要で厳密なルール用語です。対象をとる呪文や能力は……
 (1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力(例:《ショック/Shock》など)
 (2) オーラ呪文
 (3) ルールで「対象をとる」と定義されているキーワード能力
 (例:装備、挑発、接合、転生、憑依、城砦化、補強)
 です。これ以外のものは対象をとりません。
 《審判の日/Day of Judgment》などの「すべての〜」や「各〜」、《物語の円/Story Circle》の「選ぶ」は、対象をあらわす
 言葉ではなく、これらは被覆やプロテクションの影響を受けません。

 紛らわしいのですが、単にオーラや装備品などを「つける」行為は、対象をとりません。
 例えばオーラの場合、普通に唱えるならオーラ呪文は対象をとりますが、何らかの効果によって戦場に出て
 パーマネントにつける場合は、対象をとらないので、被覆でも関係なくオーラをつけることができます。
 一方プロテクションの場合は、その種類のオーラが「ついている」状態自体が不正であり、外れてしまいます。

Q5-6:点数で見たマナ・コストとは何ですか?
A5-6:点数で見たマナ・コストとは、カードの右肩に書かれた「マナ・コスト」を数値化したものです。
 色マナ(白)や(青)などは1点で、不特定マナ(5)などは○の中の数字で数え、その合計がそのカードの点数で見たマナ・コストになります。
 また、ファイレクシア・マナ(○の中にΦ)は1点で、単色混成マナ・シンボル(○の中に色マナシンボルと(2)が共存)は2点で数えます。
 呪文を唱える際に追加コストなどで「唱えるためのコスト」が変化しても、「点数で見たマナ・コスト」は変化しません。
 マナ・コストにXを含む場合、スタック以外ではXは0として扱いますが、
 スタック上では選ばれたのXの値に応じて点数で見たマナ・コストも変化します。
 例
 マナ・コストが(1)(青)(青)の《取り消し/Cancel》の点数で見たマナ・コストは3。
 マナ・コストが(3)(白)(赤)の《覇者、ジョー・カディーン/Jor Kadeen, the Prevailer》の点数で見たマナ・コストは5。
 マナ・コストが(1)(Φ/黒)(Φ/黒)の《四肢切断/Dismember》の点数で見たマナ・コストは3.。
 マナ・コストが(X)(緑)の《変幻のハイドラ/Protean Hydra》の点数で見たマナ・コストは、スタック上では(X+1)で、それ以外では1。
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:40:46.97 ID:BtkEg7LU0
Q5-7:「コピー可能な値」とはなんでしょうか?
A5-7:コピー可能な値とは、カードに印刷された特性値、すなわち
 カード名、マナ・コスト、色指標、カード・タイプ、特殊タイプ、サブタイプ、エキスパンション・シンボル、ルール文章、パワー、タフネス、忠誠度
 に、他のコピー効果、「戦場に出るに際し」「表になるに際し」という能力が特性値に与えた影響、裏向きであるかどうかを加味したものです。
 例
 クリーチャー化した《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》を《クローン/Clone》でコピーした場合、
 クリーチャーではなくマナ能力とクリーチャー化能力を持った《墨蛾の生息地》という名前の土地になります。
 コピー可能なのはあくまで「カードに印刷された特性値」であって、現在どのようなカード・タイプであるか、現在どのような能力を持っているかは考えないからです。

Q5-8:「戦場に出るに際し」という選択はいつ行われるのでしょうか。
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》で《殴打頭蓋/Batterskull》をコピーしたら、細菌トークンを戦場に出すことはできますか?
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》を唱えた時に、コピーしたかった《殴打頭蓋/Batterskull》を手札に戻されてしまったらどうなるのでしょうか。
A5-8:戦場に出るに際し行う選択は、それが戦場に出る直前にスタックを用いずに行われます。戦場に出た後ではありません。
 上の場合なら、《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》は《殴打頭蓋/Batterskull》として戦場に出るので、生体武器が誘発します。
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》がスタックにある時に《殴打頭蓋/Batterskull》を手札に戻されてしまった場合、
 《殴打頭蓋/Batterskull》になることはできませんが、戦場にある別のアーティファクトかクリーチャーを選んでコピーになることができます。
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:41:43.77 ID:BtkEg7LU0
●キーワード能力に関する質問●
Q6-1:プロテクション(赤)のクリーチャーは《抹消/Obliterate》で死なないんですか?
 あと《紅蓮地獄/Pyroclasm》でも死なないんですか?
A6-1:プロテクション(赤)は以下の5つの効果を持ちます。
 ・(赤)の呪文や発生源が(赤)である能力の対象にならない。
 ・(赤)のオーラをエンチャントすることができない。
 ・(赤)の発生源からのダメージをゼロに軽減する。
 ・(赤)のクリーチャーにブロックされない。
 ・(赤)の装備品を装備できず、(赤)の城砦に城砦化されない。
 《抹消/Obliterate》は対象を取っておらず、ダメージでもないので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊することができます。
 《紅蓮地獄/Pyroclasm》は対象を取っていませんが、プロテクションによってダメージが軽減されるので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊できません。

Q6-2:《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》からのダメージを、《物語の円/Story Circle》で軽減することは
 できますか?
A6-2:できます。《物語の円/Story Circle》の能力は対象をとらないので(「選ぶ」は対象をとることでは
 ない)、プロテクション(白)の影響を受けずに《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》を指定することができます。

Q6-3:装備品を装備しているクリーチャーがプロテクション(アーティファクト)を後から得たらどうなりますか?
A6-3:プロテクションの五番目の効果によって、装備品ははずれます。

Q6-4:墓地にある《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》を、《堀葬の儀式/Unburial Rites》で
 戦場に戻す事はできますか?
A6-4:できます。パーマネントの常在型能力は普通、戦場にある時にだけ機能するので、墓地では
 プロテクション(黒)は機能せず《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》を対象にとることができます。
15名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:45:17.63 ID:BtkEg7LU0
●ダメージ、タフネス、ライフについて●
Q7-1:6点のダメージを負っている《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》(11/11 破壊されない)に
 《四肢切断/Dismember》(-5/-5の修整を与える)を唱えました。
 《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》のタフネスは0になりは墓地に置かれますか?
A7-1:いいえ。その《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》は「6点のダメージを受けている6/6のクリーチャー」
 であり、タフネスが0になったわけでは無いので墓地に置かれません。
 タフネスは、そのクリーチャーはダメージを破壊されずに何点まで蓄積できるか?という数値であり、
 ダメージはタフネスを減らしません。

Q7-2:絆魂を持つパワー2のクリーチャーが、タフネス1のクリーチャーにパワー分のダメージを与えました。
 得られるライフは何点ですか?
A7-2:2点です。タフネス以上のダメージをクリーチャーに与える事も適正です。
 上回る分が切り捨てられることはありません。
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:53:01.80 ID:BtkEg7LU0
●最近よくある質問●

★最近多い両面カードのルールに関してはまずこちらを御覧下さい
両面カードのルール:ttp://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/dfcrules

Q8-1:クリーチャー・トークンが戦場から墓地に落ちた時「クリーチャーが死亡するたび」と書かれた能力は誘発しますか?
A8-1:誘発します。トークンは戦場から墓地に落ちた後、状況起因処理で墓地から消滅します。

Q8-2:《反逆の行動/Act of Treason》で対戦相手の《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》のコントロールを得た後、
 そのターン中にこの《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》を《貪る大群/Devouring Swarm》の能力のコストとして生け贄に捧げました。
 トークンを戦場に出すのはどちらになりますか?
A8-2:「戦場を離れたとき」を誘発条件とする誘発型能力は、そのパーマネントが戦場を離れる直前の状況を参照するため、
 誘発型能力のコントローラーはあなたです。したがって、クリーチャートークンを戦場に出せるのもあなたです。

Q8-3:《弱者の師/Mentor of the Meek》と《無形の美徳/Intangible Virtue》をコントロールしている状態で、
 2/2のゾンビ・トークンが私のコントロール下で戦場に出た場合、弱者の師の能力でカードを引くことはできますか?
 また、2枚の《無形の美徳》をコントロールしている状態で《皮剥ぎの鞘》により細菌トークンが戦場に出た場合はどうですか?
A8-3:前者は弱者の師の能力は誘発しません。
 戦場に出る段階では既に《無形の美徳》の常在型能力による修整を受け、3/3のクリーチャーとして戦場に出ますので、
 《弱者の師》の能力は誘発しません。
 後者は弱者の師の能力は誘発します。それは弱者の師の能力が誘発した時点では2/2のクリーチャーです。
 戦場に出た時点でパワーが2以下であれば弱者の師の誘発条件は満たしており、かつこの能力は解決時に再び
 パワーの値を参照することもありません。

Q8-4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》で《四肢切断/Dismember》にフラッシュバックを与えました。
 この《四肢切断/Dismember》を1マナと4ライフでで墓地から唱えることはできますか?
A8-4:はい、唱えることができます。
 そのフラッシュバック・コストはマナ・コストと同一なので、フラッシュバック・コストは(1)(黒/Φ)(黒/Φ)です。
 ファイレクシアマナシンボルを、マナを支払う代わりにライフで支払う事が出来るのは変わりません。

Q8-5:フラッシュバックした《旅の準備/Travel Preparations》を《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》を対象に唱えることはできますか?
A8-5:いいえ、唱えることはできません。
 呪文の色は、どのようにして唱えたかにかかわらず、カード右上のマナシンボルの色です。
 フラッシュバックにより支払ったコストとは関係ありません。

Q8-6:《教区の勇者/Champion of the Parish》と《天使の監視者/Angelic Overseer》をコントロールしている状態で
 《審判の日/Day of Judgment》を唱えました。《天使の監視者/Angelic Overseer》は戦場に残りますか?
A8-6:はい。残ります。
 《審判の日/Day of Judgment》の解決でクリーチャーが破壊されるかどうかということは、全てのクリーチャーについて
 同時に判断が下るので、その時点では《天使の監視者/Angelic Overseer》はまだ「破壊されない」属性を持っています。
 このことは戦闘ダメージ・ステップに戦闘ダメージを与えられる際にも同様です。
 しかし、「破壊されない」の効果を持つクリーチャーにもダメージは蓄積されていますので、そのダメージが蓄積された状態で「破壊されない」を失うと、
 その次の状況起因処理のチェックで破壊されます。
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:57:12.79 ID:BtkEg7LU0
Q8-7:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》で、墓地にある《青の太陽の頂点/Blue Sun's Zenith》にフラッシュバックを持たせました。
 《青の太陽の頂点/Blue Sun's Zenith》は、解決後にライブラリーに戻りますか?それとも追放されますか?
A8-7:追放されます。
 《青の太陽の頂点/Blue Sun's Zenith》は、解決時に自身の効果によってライブラリーに戻ろうとしますが、
 フラッシュバックには「フラッシュバックにより唱えられた呪文は、スタック上から別の領域に移動する場合、代わりに追放される」
 という置換効果があります。
 よって、「ライブラリーにもどる」という効果が置換され、追放されます。

Q8-8:《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》の能力は、戦場と墓地にそれぞれ《組み直しの骸骨》がいるときに起動しないと
 意味ないのでしょうか?
A8-8:いいえ。カードにそのカード自身の名前が書いてある場合、そのカード自身を指し、同じ名前の他のカードは
 指しません。つまり、《組み直しの骸骨》の能力は、自分自身を墓地から戦場に戻す、という能力です。
 通常パーマネントの能力はそれが戦場にある時にしか起動できませんが、戦場以外でしか機能しないような能力は例外として扱われます。

Q8-9:《幻影のドラゴン/Phantasmal Dragon》が《ショック/Shock》の対象にとられたので、《呪文滑り/Spellskite》で対象を変更しました。
 《幻影のドラゴン》を生け贄に捧げずに済みますか?
A8-9:いいえ。一度誘発条件を満たした誘発型能力は、後でその条件が非になってもスタックから取り除かれたりしません。
ただし、「〜したとき、〜場合」と書かれたものの場合は解決時にも再び条件が満たされているかチェックされます。

Q8-10:《投げ飛ばし/Fling》で+1/+1カウンターが4つ置かれた《流城の貴族/Stromkirk Noble》を生贄に捧げました。
 与えられるダメージは5点ですか?それとも1点ですか?
A8-10:5点です。《投げ飛ばし》が参照する「生贄に捧げられたクリーチャーのパワー」とは戦場に存在した《流城の貴族》の情報を見ます。
 墓地に置かれた《流城の貴族》のカードに書かれたパワーは関係ありません。
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:58:14.75 ID:BtkEg7LU0
●その他の注意点●
○質問は具体的に
ゲーム中のどのような状況で疑問が生じたのか、
具体的に書いて質問しないと回答できない場合がありますので、
質問はなるべく具体的に、また、スラングや略称などを使わないようにお願いします。
「自分はこれこれこういう理由でこうなると思った」と書いておくと、回答者も質問者のルールの不明な点を把握でき、
より詳しい回答が可能になります。

○自分の場、相手の場
MTGにおいては「戦場」(旧ルールでいう「場」)は1つだけです。
1つの「戦場」という領域に、コントローラーの違うパーマネントが存在しています。
「自分のコントロール下」「対戦相手がコントロールしている」と表現しないと誤解を招くことがあります。

○発動
MTGには「発動」というルール用語はありません。また発動という言葉を使うと、呪文を唱えることなのか、
起動型能力の起動なのか、誘発型能力の誘発なのか紛らわしくなりますので、なるべく正しい用語を使って質問してください。

○テンプレ変更案について
何かテンプレについて意見がある方は>>1と該当する番号にアンカーを張っておいてください。
次スレを立てる際にわかりやすいです。
19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 00:59:37.96 ID:BtkEg7LU0
テンプレ終了

以下変更点
1の初心者スレリンク変更
2にカード価格追加
3のイベント規定変更
4のA1-4に一行追加
11の頭に●基本的なルールや用語に関する質問●を追加(復帰)
13のA5-7を訂正
15のQ7-1の最後の方を独立し、絆魂と絡めてQ7-2を作成
16のA8-4、A8-6を少し変更。改行なども変更
17にQ8-7を移動し、8-8〜8-10を追加
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 01:01:54.71 ID:BtkEg7LU0
>>1
テンプレ変更案

>>16
Q8-6は全体火力も質問文中に例として挙げた方がわかりやすいので変更した方がよい
昔似たようなカードでテンプレ入りしてたものがあった気がするが
ログあさっても見つからない
21名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 07:59:34.44 ID:bYpKVuxs0
新しいスレがたった時に>>1乙するのは誘発型の処理ですか?
それとも状況起因の処理ですか?
22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 10:04:02.22 ID:YsFvhrVN0
質問させていただけます。魔女封じの宝珠を場に出している状態で、対戦相手が不可視の忍び寄りに肉体と精神の剣を装備した状態で戦闘を行った場合、剣の効果は相手に通りますでしょうか?
23名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 11:48:23.97 ID:dVzEDSpI0
日本ってカード名を《稲妻/Lightning Bolt》って感じで《》で囲うのが主流だけど、
アメリカとかではどんな感じなんでしょうか?
《は2バイト文字だから、英語圏では使わないでしょうし
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 11:56:43.89 ID:CX/SttFs0
>>22
肉体と精神の剣の能力は対象を取らないので呪禁は影響しない。
>>23
カードの文章欄でも、CRでカードの例を出す場合でも括弧は使わずそのままカード名を書いてる。
25名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 11:57:10.27 ID:nFyX8lTy0
破滅の刃が墓地にある状態で
瞬唱の魔導師を戦場に出しました。
瞬唱の魔導師の能力で、墓地の破滅の刃を対象にし、
フラッシュバックコストを支払い、破滅の刃を唱えました。
その後、破滅の刃は追放されますが
ルーンの反復を破滅の刃を対象に唱える事は可能でしょうか?
また、可能な場合ですが瞬唱の魔導師の
能力はターン終了時までなので、フラッシュバックで
唱えたターン内にルーンの反復を使用しなければ
破滅の刃はフラッシュバックを失うので、手札に戻すことは出来ないのでしょうか?
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 12:02:29.44 ID:u7odArilO
>>25
手札には加えられない。
その追放された《破滅の刃》は、スタック領域から追放領域に移動した時点で、
フラッシュバックを与えられたという情報を失う。
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 12:04:47.47 ID:CX/SttFs0
>>25
基本的に、カードが領域を移動したらそれは別個のオブジェクトとして扱われ、以前の領域で与えられた効果や持っていた特性は失われる。
ただし、瞬唱の魔導師のフラッシュバックを与える効果は例外として墓地からスタックに移動した後も残る。
400.7 ある領域から他の領域に移動したオブジェクトは、以前の状態の記憶を失い、以前の状態と関係のない新しいオブジェクトになる。このルールには7つの例外がある。
400.7f 土地でないカードに、唱えられるようにする能力を与える 効果があった場合、その能力はそのカードが唱えた結果としてスタックに移動してなったオブジェクトにも適用され続ける。

破滅の刃がスタックから追放領域に移動した後はこの例外の範疇外なので、破滅の刃はフラッシュバックを持たない状態に戻る。
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 12:30:41.68 ID:nFyX8lTy0
>>26
>>27
理解できました。
詳しい説明ありがとうございます。
29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 13:04:05.88 ID:dVzEDSpI0
>>24
ほ、ほんとだ!
カード名がテキスト欄に書かれてるカード少ないが、蓄積された知識の英語版みたら確かにくくりがないわ
カード名は大文字始まりだから分かるだろってことかな…
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 14:58:53.66 ID:KpzaFPOx0
>>21
「〜〜時に」なので誘発型能力
31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 17:45:50.24 ID:z3XsUFMD0
質問です。対戦相手がヴィリジアンの密使で
こちらのコントロールしているレオニンの裁き人をブロックして相撃ちになりました
対戦相手はマナを支払わずに土地をサーチすることは出来ますか?
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 18:51:51.47 ID:8cSW77B+O
>31
できる

ヴィリジアンの密使の能力は誘発型能力なので、密使が墓地に置かれたらスタックに乗って解決を待つ
相打ちしたということは、密使の能力の解決時にレオニンの裁き人は既に戦場にない
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 20:57:53.76 ID:z3XsUFMD0
>>32
わかりやすい説明ありがとうございます!
34名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 21:04:19.65 ID:oxcgoAb+0
2点質問です。

@カードの紙質について、英語版の方が日本語版よりも優れている、と聞きましたが、本当でしょうか?

A現在、スターライト・マナバーンを読む手段はありますか?
35名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 21:43:45.63 ID:0J4PBjJF0
>>34
@何をもって優れているというかははっきりしないが質が違うのは確か個人的には日本語版の印刷の方が好きだけど角が傷ついて白くなってるようなカードが多いのは確か

A公式にはない、非公式は知らんが見たことないな
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 21:45:34.90 ID:EAXyDp0yO
質問です。

DCIナンバーについてです。

@ナンバーの発行ができるのは大会(FNMなど)がある時のみでしょうか?

A大会のない日にナンバー発行手続きをする事は可能でしょうか?
37名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 22:06:24.28 ID:uKrmdUrC0
等時の王笏にオアリムの詠唱等の追加でコストを支払うカードを刻印した場合、
等時の王笏の起動コストを使ってコピーを唱えた時追加コストを支払えば追加効果は発動出来ますか?
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 22:17:05.10 ID:wgQrvyCM0
>>36
店舗によって対応が違う可能性があるので
お近くの店舗に電話して聞いたほうがいい。
39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 23:21:51.42 ID:n//ebeHD0
初心者でほんとに下らない質問ですが
相手の呪文に対し瞬唱の魔導士を出して墓地のマナ漏出をフラッシュバックにし
そのマナ漏出で相手の呪文をうち消せますか?
40名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/16(水) 23:44:55.69 ID:nfgJ4wZ20
>>37
できる。
マナ・コストを支払わずに唱える場合もキッカーや双呪、複製等は追加することはできる。
>>39
できる。
41名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 00:04:35.52 ID:k+8hdnu70
ミラディン包囲戦のブースターBOXプレリリース版についての質問です。

@神話レアの出現率は通常と同じ1/8でしょうか?
Aミラディン派、ファイレクシア派でもないテゼレットはパックに含まれないのでしょうか?
BFoilのカードが出ることはあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 00:11:51.38 ID:qN7B4JLT0
>>41
陣営パックのことだよね
@同じ
A両方から出る、確認したことはないが普通の神話の半分、つまり両方の種類合わせて他の神話と同等の封入率らしい
B出る
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 00:17:21.62 ID:k+8hdnu70
>>42

オークションでBOXを買っていいものかどうか悩んでいましたが
通常版と変わらないようなので一安心です。
回答ありがとうございました。
44名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 00:44:01.17 ID:iTlM3W6QP
大会結果などにある「4-0」って数字は4勝0敗ということでいいんでしょうか?
0敗の場合、1位になりますか?
45名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 01:03:34.87 ID:WdszkrRp0
初歩的な質問ですが久しぶりにやってみたくなり、デッキやパックを買いたいと思っているのですが

1、過去に売っていたもの(例ウルザや神河など)は今でも売られているのでしょうか?

2、もし既に売っていないのならば大体どれ位の期間で売られなくなるのでしょう?
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 01:05:00.57 ID:02VVVyvd0
たい肥/Compostのテキストにある
「いずれかの領域から黒のカードが対戦相手の墓地に置かれるたび、
 あなたはカードを1枚引いてもよい。」
は、黒のカードが同一の呪文や能力によって2枚墓地に置かれたとき、
「カードを引いてもよい」が2回誘発しますか?
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 01:09:43.34 ID:8tZeCoOo0
質問です。
相手のエンドフェイズにインスタント呪文などでトークンやクリーチャーを出した場合
自分のターンが回ってきたらそれらは召喚酔いしていますか?
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 01:14:04.61 ID:3H4VLSWz0
>>47
「コントローラーの最新のターンの開始時から継続してコントロールされていないクリーチャー」が召喚酔いの状態にあるため
相手のターンに召喚できていれば次の自分のターンにはしてない

あと細かい事を言うとエンドフェイズではなく終了ステップね
49名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 01:17:47.94 ID:02VVVyvd0
>>44
その通りです
4-0が複数いた場合はその限りではありません
(スイスドロー形式などで検索するとわかりやすいです)

>>45
取り扱い店舗の在庫状況に依存しますが
基本的にスタン落ちしていると手に入りにくいです
新しいエキスパンションの大型ブロックが発売した時点で
その直前のエキスパンションの入荷はほとんどなくなるでしょう

>>47
いいえ、最新のターンの開始時からコントロールしているパーマネントは
召喚酔いの状態ではありません
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 01:20:40.57 ID:8tZeCoOo0
>>48>>49
なるほど理解しました。
回答有り難うございました。
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 01:20:51.31 ID:oqEvlyoJ0
>>44
4-0なら普通は4勝0敗。
同じ成績のプレイヤーがいる場合もあるので0敗なら優勝ってわけではない。
そういう場合は対戦相手の勝率がいいプレイヤーの方が上の成績になる。

>>46
する。オラクルを読むとわかりやすくて
「Whenever a black card is put into an opponent's graveyard〜」
なんでカード1枚ごとに対して誘発する。
52名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 01:31:28.09 ID:WdszkrRp0
>>49
ありがとうございます
やっぱり古いものは手に入りにくいのですね・・
とりあえずスタンの範囲内で買ってみます
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 01:44:16.08 ID:02VVVyvd0
>>51
あ、英語版を読んだほうが判り易かったね…
ありがとうございます。
54名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 02:25:05.97 ID:GrNVvmzV0
質問です

公式から発売されている構築済みデッキのみで行うルールはありますか?
また、そのルールがあったとして過去に発売されているものの現行のスタンダート環境にない
いわゆる「スタン落ち」しているセットの構築済みデッキは使えるのでしょうか?
55名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 02:32:59.85 ID:02VVVyvd0
>>54
DCI公認大会などでは、今のところありません
また、そのレギュレーションがあったとしても
「スタンダードのローテーションから落ちている」ことと
そのレギュレーションとは無関係になるのではないのでしょうか
56名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 02:34:55.16 ID:3uEw7wWWI
質問します。
オンスロンロートのフェッチランドとゼンティガーのフェッチランドは各いくら位の価値がありますか?友達に10枚2万で買わないかといわれてまして。友達曰く金欠だから安く売ると言ってます。お願いします!
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 02:37:09.90 ID:tR5y+8tG0
明確に答えが出ない質問なのでスレ違いです。
「MTG 通販」などで検索して通販サイト等の相場を見れば良いと思われます。
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 02:40:51.32 ID:OD4hwGQF0
思案にはライブラリー操作とカードを一枚引くという
二種類の効果がありますが、
先に一枚引いてからライブラリー操作をすることは
できますか?
59名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 02:53:41.39 ID:tI3ElRAPO
>>56
ここで「安い」と回答があれば買うのかw

安くで1枚2000円かぁ…
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 03:05:03.34 ID:aCTKrWLg0
>58
必ず文章に書かれた順番に実行する
61名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 11:55:04.73 ID:01CYqMrw0
>>56
決して安くない
ゼンティガーはシングルショップで買っても1枚2000円以下
オンスロートはシングルショップで買うと1枚2000円超えるが
オークションで買えば両方もっと安くなる。
62名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 12:18:09.73 ID:ahfraplG0
黒青 白青 緑赤 あたりばっかりなら買うけど、ゼンのフェッチだと2000円出したくねぇなぁw
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 12:42:45.25 ID:HKct/Aeq0
場に燃え立つ復讐と炬火のチャンドラがあったときに
チャンドラの-2能力でフラッシュバックをコピーした場合は燃え立つ復讐の効果は何回でますか?
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 12:45:24.41 ID:8OOSx/Nu0
>>63
一回
コピーは唱えてない、スタック上にある呪文をコピーするだけ
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 12:47:20.92 ID:ydmCol340
>>63
フラッシュバックで墓地から唱えた時に誘発するだけなので、1回。
あなたが言っているように、チャンドラの−2能力は唱えられた呪文をコピーするだけ
2回唱えているわけではない。
66名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 12:57:22.70 ID:HKct/Aeq0
>>64-65
なるほどー
ありがとうございました
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 16:24:34.47 ID:9p4jK1gg0
護符破りの小悪魔を投げ飛ばしの効果で生贄にした時
先に+4/+0修正を受け相手に8点のダメージをあたえるのでしょうか?
それとも生贄がさきで4点だけでしょうか?
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 16:55:37.86 ID:BTPn+O+e0
いろんなスレで「禍々しいデッキ」という単語を聞きます。
あれはどういう意味なのでしょうか?
69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 17:03:43.60 ID:5s4k9O4yQ
>>67
呪文を唱えたときに誘発する能力は、呪文が唱え終えられたとき、つまりコストを支払った後で、誘発する。

コストとして護符破りの小悪魔を生け贄に捧げたなら、投げ飛ばしを「唱えた」ときにはもう彼は戦場に居ないので
彼の能力は誘発しない。

70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 17:12:28.09 ID:FjYTBwc2O
質問失礼します
対戦相手が出産の殻をの能力を起動したとき、それに対応して生け贄に捧げられるクリーチャーを除去orバウンスさせることで、
殻の効果を空振りさせるプレイングは出来ますか?
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 17:22:45.09 ID:8OOSx/Nu0
>>70
無理
出産の殻に限らずだけど起動型能力の「:」の左側に書かれているのはコストで起動した時に支払われるものだからスタックに乗って対応して何かしようとする時には既に戦場に無い 
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 17:38:58.24 ID:FjYTBwc2O
>>71
成る程
解答ありがとうございます
73名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 19:41:35.82 ID:YuqT5y5nO
質問失礼します。
捨て身の狂乱で2枚引いたあと、無作為に1枚捨てる前に手札からインスタントを唱えるタイミングと言うのは存在するのでしょうか?
お願いします。
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 19:48:39.46 ID:mhKfoaXa0
>>73
ない
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 19:50:10.12 ID:YuqT5y5nO
>>74
ありがとうございます!
76名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 19:52:10.69 ID:X62LOUrA0
オーラは忘却の輪の対象にとれますか?
また、オーラがつけられたクリーチャーを
忘却の輪で追放するとオーラはどうなりますか?
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 20:04:01.49 ID:ObGozE1HO
土地のプレイについて質問があります。
自分が「ムル・ダヤの巫女」と「栄華の儀式」をコントロールし、仮にライブラリーの上3枚が土地だった場合、自分の土地プレイ権も含めてそれを3枚ともプレイする事は出来ますか?
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 20:08:26.83 ID:AlyU5A6k0
>>76
・エンチャントはパーマネントなので対象に指定できる
・オーラが付けられているパーマネントが戦場を離れると、付けられていたオーラは墓地に落ちる
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 20:15:32.16 ID:AlyU5A6k0
>>77
おk
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 20:18:31.23 ID:02VVVyvd0
>>77
概ねそれであっていますが、
その2枚のカードの挙動を個々に見直しましょう。

ムル・ダヤの巫女の能力でライブラリーの一番上のカードは公開されています。
その状態で自分のターンのドロー・ステップを迎えると
栄華の儀式の効果により追加のドローが発生します。
このとき、ライブラリーの一番上のカードを公開します。
その後、通常のドローを行います。この場合も上に同じ。
ムル・ダヤの巫女の効果により、このときライブラリーの一番上のカードが
土地であればそれをプレイできます。

2枚のカードそれぞれの「追加の土地を1つプレイしてよい」により
あなたは自分のメイン・フェイズに土地を合計3枚までプレイできます。
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 20:42:04.48 ID:ObGozE1HO
>>79
>>80
なるほど、ありがとうございます
82名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 20:51:47.66 ID:Tat4LbSQ0
>>80
ドローステップ誘発のドローは通常のドローの後と記憶してるがどうか
83名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 21:15:15.92 ID:Evi3tZ/0O
>82
うん
現在のルールではドローステップのドローはターン起因処理だから、誘発型能力がスタックに乗る前に処理される
84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 21:17:07.87 ID:fIBd4Yet0
相手が死者蘇生を発動してそれにチェーンで闇のデッキ破壊ウイルスを
発動したんだけどその場合は死者蘇生の効果が発動できずに墓地にいくの?
85名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 21:17:24.12 ID:02VVVyvd0
>>82-83
ほんとだ、全く意識せずに書いてた
間違いを書いてしまって申し訳ない
86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 21:23:02.12 ID:02VVVyvd0
>>84
MTGの世界では攻撃力2500以上の闇属性モンスターがいないから
そもそも闇のデッキ破壊ウイルスを発動できないんだ、ごめんな
もし今後MTGに攻撃力2500以上のモンスターが出たら教えてくれ
そんなカード発動する前に怨恨つけて殴るよ
87名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 21:37:30.65 ID:Evi3tZ/0O
気になったんでググってきた
闇のデッキ破壊ウイルスによって死者蘇生は破壊されて墓地に置かれるけど、ウイルスは発動した効果を無効にするわけではないので生物は釣れる
蘇生でなくリビデだと、永続罠の効果は解決前に場を離れると無効になるから釣れない
88名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 23:08:49.06 ID:yBT6N2T1O
遊戯王のコンマイルールに付き合ってると頭がパンクするぞ。
コナミ公式ジャッジですら全てを把握できてない。
困った時は「調整中」だし…
遊戯王からMTGにうつった俺にとってはMTGは正に理想郷。
必ず答えがあるのは素晴らしい。
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 23:36:32.81 ID:fIBd4Yet0
>>86-88
すいませんここMTGスレでしたか
回答していただき有難うございました
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 23:42:46.83 ID:lfpCk68l0
誤爆だったのかよ
91名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/17(木) 23:50:25.94 ID:VlST0qPJ0
>>88
×コナミ公式ジャッジですら全てを把握できてない。
○公式にジャッジがいない。
電話質問に答えてるのはOCG事務局のただの職員。人によって回答が違うので迂闊に電話すると混乱すること請け合い。
電話すると「カードが違います」「このカードの仕様上やむをえないことです」等々、面白い回答が聞けるかも。
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/18(金) 00:30:51.01 ID:8HPqWslc0
+1/+1カウンターは何を使ってもいいのですか?
@チェックリストカード(チェックしてない)
A空気(窒素とか酸素。当然見えない)

相手の2/2クリーチャーが
「その上に追加の+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。」
という効果を受けて場に出ました。カードの上には何も置かれずに場に出ました。
私は「その上に追加の+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。」ことを失念していて、
ショックを撃ちました。すると相手は
「+1/+1カウンターが1個乗っているので3/3です。よってショックでは死にません。私の+1/+1カウンターは空気です。」
と言われました。相手の方が正しいのでしょうか?
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/18(金) 00:51:30.94 ID:/tXO/UG90
>>92
基本的にルール上は何を使ってもいい。驚くべきことにルールには
>121.1. カウンターとは、オブジェクトやプレイヤーの上に置かれるマーカーであり、
>その特性を修整したり、能力と相互作用したりするものである。
としか書かれていない。後は細かいカウンターのルールのみ。
ただし、「上に置かれるマーカー」とある以上、目印として何かがあることは分からなければならないと思われる。

この対戦相手の言っていることは屁理屈で、何も置いていないとしか言えない。
大会の規模とジャッジ次第では、その対戦相手の言動が問題でイカサマとして反則が付く可能性がある。
なお、基本的にはそういう状況になって、そのまま進行することになっても残念ながら巻き戻すことはしないので、
そのクリーチャーは《ショック》で死なないし、《ショック》も返ってこない。単にプレイミスと諦めるしかない。

というかその状況はジャッジを呼びなさい。
ちゃんと罰則含め判断してくれるから。
野良試合ならカウンターが乗っていることを公開させて、差し戻すのも別にいいとは思うが。
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/18(金) 01:44:05.25 ID:2651MzmP0
スレタイをここまで忠実に守る質問も珍しい
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/18(金) 11:54:05.67 ID:Gt0MgpHr0
優先権を得ない無限ループ起きてしまった場合
その対戦はドローになりますか?
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/18(金) 12:05:19.44 ID:mcG/zZxs0
>>95
優先権は関係なくプレイヤーの意思で止めることのできない無限ループが発生した場合は引き分けになる

あとウィキ見て気になったんだけど
「複数のプレイヤーがループを止められるが、止めたプレイヤーが不利益を被るため誰も止めない……という状況では、ターン順で最初のプレイヤーがそれを停止しなければならない。」
とあるんだけど、この止められるってのは盤面で止められる場合なのかな?
例えば手札に除去があってそれを使えば止められるって場合も強制的に止めなきゃならないのか?
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/18(金) 12:05:41.90 ID:VcPuA0yx0
>>95
優先権の授受を経ないようなループ(状況起因処理だけによるループ)?があるかどうかは知らないけど、その場合はCR104.4bによって引き分けになる。
98杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/11/18(金) 12:14:54.73 ID:wHcx8MF50
>96
 ループに関わっていない行動や選択によってループを止めることは強制されない。
>複数のプレイヤーがループを止められるが
 この記述がそもそも不正確。ループを止めることが可能かどうかは本質的な問題ではなく、ループがどのプレイヤーの
選択によって成り立っているかだけが問題になる。
99名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/18(金) 19:54:49.64 ID:5wglMuy5Q
>>97
>優先権の授受を経ないようなループ
状況起因処理だけでのループだけではないよ。
一つの能力の解決中にループに陥ることもある。

絵描きの召し使い+丸砥石+ダークスティールの巨像×2で、
永久に、巨像2枚を公開してはシャッフル、を繰り返す。
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/18(金) 20:50:56.87 ID:EapPuyc20
肉体と精神の剣のChris Rahn版を買ったけど光り方が縦光だけどこんなもんなんですか?
101名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/18(金) 20:58:43.80 ID:HAPLvaao0
>>100
そんなもん。FtVのfoilは普通のfoilとは違う光り方をしてる
102名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/18(金) 21:15:40.20 ID:HAPLvaao0
あれ、でもよく考えたら肉体と精神の剣って全部絵同じじゃね
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/18(金) 22:55:12.88 ID:6Pjw1lxd0
レガシーのフィッシュでの事なんですが、相手の除去対応で薬瓶から綺羅を出した場合、除去を打ち消すことは出来ますか?

それともう一つ
綺羅をコントロールしている状態で、幻影の像を対象に除去を撃たれた場合、幻影の像は死にますか?
まあこれは死ぬと思うんですが一応確認の為に質問させて頂きます
よろしくお願いします。
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/18(金) 23:12:50.33 ID:BN7QnDbw0
>>103
両方ともできない
除去呪文を唱えて次に優先権が発生したときにはもうすでに「対象になるたび」というタイミングは過ぎているしその呪文が打ち消されたとしても対象なったということには変わりない
105名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/18(金) 23:39:59.35 ID:6Pjw1lxd0
早速レスありがとうございます。
てか二つ目の内容は普通にテンプレに書いてありました。サーセン
テンプレ見てて思ったんですが、ワームとぐろエンジンのコントロール奪ってサクったらトークンもらえるっての間違ってません?
「戦場を離れるとき」に誘発するって書いてあるけど本当は「死亡したとき」なんでオーナーの墓地に落ちて誘発すると思うんですが。
間違ってたらすみません。
あと渋面の溶岩使いの能力って1点火力じゃなくて2点ですよね。
どうでもいいですが。
106名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/18(金) 23:46:33.28 ID:/tXO/UG90
>>105
「死亡した時」の能力は死亡した時のコントローラーがコントロールする。
この手の能力は墓地を参照してオーナー側のコントロールで誘発することはない。
別のゲームでは墓地で参照されて誘発するものがあるので、その辺と混同しているのでは?
10795:2011/11/19(土) 00:03:48.32 ID:89R+5Erv0
>>96-99
遅くなりまして、申し訳ありません。
引き分けになるのですね。
ショップで話しかけられた方と対戦した折
かごの中の太陽を使った無限マナデッキを使われたのですが
マナ能力はスタックに乗らないと思ったので、プレイヤーが介入できない
のではないかなと思い質問させて頂きました。
大変参考になりました、ありがとうございます。
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 00:06:45.95 ID:6D4Lo/N/0
>>105
死亡する=戦場から墓地に移動するという事は戦場を離れるということ。
あるイベントが起こったとき、それで能力が誘発するかというのは通常そのイベントが起こった後に参照する
例えば「魂の管理人」と他のクリーチャーが同時に戦場に出たら能力が誘発するのは、「クリーチャーが戦場に出る」というイベントが起こったあと、「他のクリーチャーが戦場に出るたび」という能力を持つ魂の管理人が戦場に存在するから。

けれど、誘発条件によってはそれによって不都合な状況が発生する場合がある。
例えば「忘却の輪」は戦場を離れた時にパーマネントを戻す能力が誘発するが、手札に戻ったら「戦場を離れるとき〜」という能力を持ったオブジェクトは存在しないのだから、能力は誘発しないという理屈になってしまう。
そのため、戦場を離れることで能力が誘発するかどうか?というのはその直前の存在や状態に基づいて誘発するというルールがある。
つまり能力を誘発しているのは、墓地に置かれたワームとぐろエンジンではなく、戦場に存在したワームとぐろエンジン。
よってオーナーではなく戦場でワームとぐろエンジンをコントロールしているプレイヤーがトークンを出す能力をコントロールする。
109名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 00:15:10.92 ID:0vXuuJYOP
>>108
ルール自体は知ってたけど
お陰で理屈が理解できた
凄いわかり易い…
110名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 00:22:34.36 ID:EnOsgjv40
>>100-101
From the Vault版はエキスパンションシンボルがミラーリになっている。光りかたが縦縞。
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 00:42:04.27 ID:YAtSohp30
クリチャーに装備品がついた状態で精神の制御でコントロールが奪われた
場合、装備品も一緒に奪われるのですか?
112名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 00:45:35.27 ID:0vXuuJYOP
装備品のコントロールは奪われない
「装備品を装備した状態のクリーチャー」のコントロールがそのまま奪われる
装備品の効果は正しく(奪われたクリーチャーに)適用されるが装備品の付け替えはコントローラー(自分)ができる
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 00:48:50.25 ID:6D4Lo/N/0
>>111
装備品はついた状態のまま。ただしコントローラーはあなた。
例えば饗宴と飢餓の剣を装備したクリーチャーがコントロールを奪われてあなたに戦闘ダメージを与えたら、あなたは狼トークンを1体だしライブラリーを10枚墓地に置く。
また、装備能力を起動してあなたのコントロールするクリーチャーに装備品を装備し直す事もできる。
114名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 00:50:44.72 ID:YAtSohp30
>>112
なるほど。回答ありがとうございます。

115名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 00:50:50.25 ID:0vXuuJYOP
兄ちゃんそれ青森剣や
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 04:38:56.37 ID:WEypCs1D0
精神叫びの能力でライブラリーのトップを墓場に送りました。
その墓場に送ったカードが土地の場合、プラスいくつになるのでしょうか?
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 07:04:35.40 ID:r9CBP5rzQ
>>116
マナ・コストのないカードの点数で見たマナ・コストは0。
118名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 11:42:14.60 ID:VyJK3cGC0
昨日のフライデーの対戦中で
相手が出したタップされている死体生まれのグリムグリンに
ギデオン・ジュラの-2能力「タップされているクリーチャーを破壊する」を
使用したところ
スタックで攻撃的行動で瞬唱を奪われてアンタップし
これで‐2効果は立ち消えるかどうか問題になりました

ジャッジ(もとい店長)の裁定で立ち消えることになりましたが
実際はどうなるのでしょうか?
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 11:46:07.92 ID:wla+0W2b0
>>118
ギデオンの−2効果は「タップ状態のクリーチャー」を対象にとる能力
能力の起動時にタップ状態でないクリーチャーは対象に取れないし、効果の解決時にも対象が適切かチェックされる
その際に不適切な対象になっていれば打ち消される
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 11:50:12.72 ID:VyJK3cGC0
>>119
つまり立ち消えるんですね。
回答ありがとうございます。
12199:2011/11/19(土) 11:58:29.78 ID:r9CBP5rzQ
>>97
>状況起因処理だけによるループ
の例があったので亀だが。

自分がオーナーでない死者の鏡をコントロールしている状況で、10個めの毒カウンターが置かれたら、

状況起因処理で敗北→鏡の効果で敗北が「ライフとライブラリー回復」に置換(毒カウンターは残ったまま)
→再度状況起因処理で敗北→置換→…

というループに陥る。
122名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 12:15:46.64 ID:FbZrMV6D0
>>106
そうなんですか、知らなかったです。ありがとうございました。
「死亡したとき」は墓地に落ちないと誘発しないけど墓地で誘発する訳ではない、って事でいいですか?

>>108
詳しくありがとうございます。
勉強になりました。

123名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 15:31:57.36 ID:EnOsgjv40
>>122
墓地で誘発する。
ただ死亡時の誘発能力のコントローラーは死亡直前のコントローラーになる
124杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/11/19(土) 15:47:04.32 ID:nl7fuqBi0
>122
 どこどこで誘発する、というのはそもそもルール的に意味のある概念ではないので、考える必要はない。
(「そのオブジェクトがどこに存在する時点で誘発するか」という意味であれば、「墓地で誘発する」と言えなくもないが)
 戦場を離れることによって誘発する能力は、例外的に、戦場を離れるイベントの直前のゲーム状況を参照する、というだけ。
125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 15:48:49.50 ID:G7WGglVr0
>>122
戦場にあったオブジェクトの能力が誘発するということ
「墓地で誘発する」というのが「墓地のカードの能力が誘発する」という意味ならばその理解で正しい
あくまで戦場のカードやトークンの能力が誘発する
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 15:51:45.71 ID:raro/smCO
両面ガラクって、場に2体でることは絶対ないからデッキには複数枚あの代用カードいれて外部に一枚用意するとかでも問題なさそうだけど、大会では論外として普段使いでも顰蹙かいますかね?
127名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 15:57:21.58 ID:6D4Lo/N/0
>>122
そう。戦場のオブジェクトの能力が誘発している。
だから、謙虚によって能力を失ったワームとぐろエンジンは、死亡してもトークンを出す能力は誘発しない。
逆に、ワームとぐろエンジンのコピーになっている幻影の像は、死亡したらトークンを出す能力が誘発する。

>>124
領域を移動したオブジェクトは以前の状態と関係ないオブジェクトになる、というルールからすれば
どこにあるオブジェクトが能力を誘発する、というのは結構ルール的に重要なんじゃないだろうか。
「墓地の幻影の像はワームとぐろエンジンじゃないのに能力は誘発するの?」みたいな。
128名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 16:00:03.06 ID:zLYGJ+wp0
>>126
ルール上は問題ある
フリー対戦とかなら最初に相手に確認とれば大概許可してくれる

>>127
戦場を離れる直前の状態を参照しますで片付く話じゃね?
129杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/11/19(土) 16:15:53.02 ID:nl7fuqBi0
>127
 つまり、「能力が墓地で誘発する」「能力が戦場で誘発する」という記述そのものがルール的に曖昧すぎて意味がないので
考えない方がいい、ということ。実際、戦場を離れたときの能力は墓地で誘発するとも戦場で誘発するとも言えてしまう。
CRにも「能力がどこどこの領域で誘発する」という記述は出てこない。
 いつ誘発するのか、なにを参照して誘発するのか、だけを考えた方がよい。
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 16:26:28.62 ID:raro/smCO
>>128
どうも〜
131名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 17:10:49.14 ID:4q5GgAHS0
>>129
CR702.27c (前略)これらの能力は、そのカードがサイクリングによって移動した先の領域から誘発する。
These abilities trigger from whatever zone the card winds up in after it's cycled.

一応こんなのがあるっちゃある
132名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 17:28:27.57 ID:z1J/wiRJ0
最後のトロール、スラーンが相手の場に出ました。
それを幻影の像でコピーしました。
伝説のクリーチャーのルールで両方死にましたが、この時、スラーンの再生は使えるのでしょうか?
また、スラーンの再生が使えるのならば、幻影の像でコピーしたスラーンの再生は使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 17:30:27.01 ID:Dp92TkuV0
>>132
再生は破壊された時のみ場に残ります
伝説ルールでの墓地送りは破壊ではありません
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 18:30:19.86 ID:YAtSohp30
相手クリーチャーに「平和の心」をつけ相手はその上から「戦争と平和の剣」
をそのクリーチャーに装備させた場合、「平和の心」は無効化されますか?
135名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 18:39:10.03 ID:JSXaofLB0
>>134
無効化とかいう覚え方だは問題があるので注意。

プロテクションは>>14にあるように5つの効果を持つが
そのうちに「〜のオーラをエンチャントすることができない。」というのがある。
あとからパーマネントにプロテクションが付加された場合でもこれは変わらない。
すなわち戦争と平和の剣によってプロテクション(白)の能力を持ったクリーチャーからは
平和の心が外れ、平和の心は状況起因処理で墓地に行く。
136122:2011/11/19(土) 18:43:06.05 ID:FbZrMV6D0
皆さん詳しく教えて頂いてありがとうございました。
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 18:50:23.39 ID:YAtSohp30
>>135
なるほど、無効化ではなく墓地にいくんですか。ありがとうございます。

すいませんもうひとつ質問があります。
装備品を装備させているクリーチャーに「お粗末」を使うとクリーチャーだけの
能力がなくなるのか?それとも装備品の能力を含めたものまでなくなるのか教えてください。
138杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/11/19(土) 20:02:36.47 ID:o2zMO1lL0
>131
 それは見落としてた!

>137
 クリーチャーの持つ能力だけが失われ、装備品には影響はない。
 ただし、装備品の中には「装備しているクリーチャーに能力を与える」ものが多く、そうして与えられている能力はやはり
失われることに注意。「装備しているクリーチャーは〜を”持つ”」と書かれていたら、それはクリーチャーに能力を与えて
いるので、「クリーチャーは能力を失う」という効果で失われてしまう
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 20:02:43.34 ID:r9CBP5rzQ
>>137
クリーチャーの能力のみが失われる。
但し、戦争と平和の剣の「装備しているクリーチャーは…を持つ」という能力などは、装備しているクリーチャーが能力を得ているので、そのようにしてクリーチャーへ与えられた能力は失われる。
装備品の、上記のようなものではない能力、たとえば、「装備しているクリーチャーがダメージを与えるたび、どうこうする」というようなのは、その装備品自信がもつ能力なので失われない
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 20:18:34.21 ID:YAtSohp30
>>138-139
なるほど。回答ありがとうございました。
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 20:34:54.09 ID:EnOsgjv40
梓を出し入れするとセットできる土地の枚数は3-5-7-...と増えていくのですか?
142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 20:43:28.34 ID:ikappeA10
>>132 でスラーンを幻影の像でコピーする、と書いてますが、スラーンは呪禁もってるのですがコピーできるのでしょうか?
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 20:51:59.43 ID:0vXuuJYOP
>>142
幻影の像には「対象にとってコピーする」とは書いてない
ので可能
144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 20:54:24.86 ID:JSXaofLB0
>>142
呪禁は対戦相手の呪文や能力の「対象」にとられない能力。
幻影の像の能力はあくまで「コピーとして戦場に出してもよい」という常在型能力であり「対象」をとっていない。
よってコピーは可能。
スタンダードでのスラーン対策では基本的なテクニック。
145杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/11/19(土) 21:45:14.37 ID:o2zMO1lL0
>141
 増えていくわけではない。
 土地のプレイを追加で与える効果は、常在型能力によるものであった場合、その常在型能力が消えれば消える。
したがってAzusa, Lost but Seekingが戦場に出ていたらあなたは追加で2枚土地をプレイできる状態だし、戦場から
いなくなっているときは追加でプレイできる土地は0枚。
 ただし、土地をプレイするときは、その土地のプレイがどの効果によるものか(あるいは通常の土地プレイ権によるものか)
が区別される。また、一度戦場を離れたパーマネントは次にまた戦場に出ても別物として扱うので、たとえばAzusa, Lost but Seekingを
手札に戻してまた出した場合、戻す前にあなたに与えられていた追加2枚の権利と再び出した後にあなたに与えられる
追加2枚の権利もまた別物となる。つまり、戦場を離れさせる前にその追加の2枚の権利を使って土地をプレイすることを
繰り返せば、あなたの考えているのと似たようなことはできる。
146名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 22:33:46.93 ID:Ntipq5zT0
ラクァタスのチャンピオンが場に出て6点ライフ失うのスタックでゲーム外に除去された
んですけど相手は6点失って場を離れたという能力もスタックにのりどうなるんですか???
147名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 22:43:58.77 ID:G7WGglVr0
>>146
状況がよくわからん
おそらく戦場に出た時の能力が解決する前に
戦場から離れた時の能力が解決されたケースを聞いているのだとおもうが、
その場合、ライフを得るプレイヤーが未定義なので何も起きない。
結果、対象としたプレイヤーが6ライフ失うだけ
148杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/11/19(土) 22:55:17.98 ID:o2zMO1lL0
>147
 未定義ではない。第一の能力が誘発して対象をとった時点で「そのプレイヤー」が指すプレイヤーは定義されているので、
第一の能力の解決前に第二の能力が解決されたら、「そのプレイヤー」はまず6点のライフを得る。その後、第一の能力の
解決で6点のライフを失う。
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 23:05:37.55 ID:NptZHTC00
《蟲の収穫》等の混生マナカードが《闇の腹心》の誘発型能力でめくれた場合、
何点のダメージを受けますか?
150名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 23:10:18.48 ID:Wa7QC2l40
>>149
《蟲の収穫》の場合は5点。(W/U)などの2色混成マナは1マナ、(2/B)などの単色混成マナは(今あるものは)2マナとして数える。
151149:2011/11/19(土) 23:13:45.93 ID:NptZHTC00
>>150
回答ありがとうございます!
10点ダメージくらうものだと思ってました・・・
2色混成と単色混成をごっちゃに考えていました。
152名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 23:53:57.42 ID:Tcsyrwcg0
起動型能力について2つ質問があります。
1:コストを払える限り1ターンに何回も使用できるものですか?
2:相手ターンにも使用できますか?
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/19(土) 23:56:29.96 ID:6D4Lo/N/0
>>152
どっちもYES。出産の殻など起動できるタイミングに制限があるものはそう書いてある。
154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 00:02:44.54 ID:zjHcROKsQ
>>152

>>153のフォロー
装備、予見、城砦化など、キーワード能力の中には起動できるタイミングに制限があるものがある。
(こっちは注釈文に書かれていることが多いが)

また、プレインズウォーカーなどの忠誠度能力は、起動のタイミング(いわゆるソーサリー・タイミングでのみ)のほか、
1プレインズウォーカーについて、それのどの忠誠度能力もそのターンまだ起動されていないときにしか起動できない、
という制限もある。
(こっちには注釈がない)
155名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 00:20:57.94 ID:qKd8hz3y0
>>153,154
素早い御答、ありがとうございます。
プレインズウォーカー以外はテキストに気をつければいいんですね。
理解できました。ありがとうございます。
156名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 00:42:31.52 ID:aRey7sg80
質問です
狩人の眼識を相手がブロックするクリーチャーを選択した後にブロックされてないクリーチャーに打ち込むことは可能ですか?
157名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 00:52:52.71 ID:9p070wqW0
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 00:59:24.96 ID:aRey7sg80
>>157
妨害でないので可能と考えてよろしいのでしょうか?
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 01:17:36.59 ID:bhYYWKtF0
>>129
今回の質問とは関係ありませんが、Yixlid Jailerをコントロールしている場合、カードの能力がどの領域で誘発するかには意味があります。
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 01:26:41.88 ID:rVnQPbK0O
>>159
>いつ誘発するのか、なにを参照して誘発するのか、だけを考えた方がよい。
これの意味がわからないなら口挟むな
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 01:51:45.60 ID:9p070wqW0
>>158
うーん…
なんというか その理解の仕方は危険
理屈を理解してない感じがする…


質問の内容は
Q.ブロッククリーチャーを指定した後に《狩人の眼識》はプレイできますか?
だけど これは言ってしまえば
Q.ブロッククリーチャーを指定した後に優先権は発生しますか?
という質問である…という事は理解できてるかな?(バカにしてる訳じゃないよ)

で その質問に対する答えとしては
A.ブロッククリーチャー指定ステップの後に優先権は発生します。
となる
162名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 06:45:30.68 ID:Xjt6Oi/c0
スタンで遊んでいる時に気になったので、質問です。
ミラディンの十字軍に饗宴と飢餓の剣が装備されています。この時、二段攻撃の最初のダメージを与えた後に、土地が全てアンタップされた際に呪文や能力を唱え、その後二つ目の戦闘ダメージを与えることはできますか?
遭遇した場面は、5マナで饗宴と飢餓の剣を唱え、そのまま装備→ミラディンの十字軍でアタック→土地をアンタップして、ガヴォニー起動→二つ目のダメージを与えて、再びアンタップという部分でした。
この流れはルール上は問題無いのでしょうか? または、戦闘ダメージを与えている最中だから、なんらかの処理があっても優先権の確認は無いのでしょうか?
分かりづらい文章となってしまいましたが、教えて頂けると嬉しいです。
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 07:17:24.65 ID:aRey7sg80
>>161
なるほど!
分かりやすい説明ありがとです
優先権は発生するためと理解でいいんですね
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 07:19:50.57 ID:nFmLscWQ0
>>162
適正なプレイング
先制、二段攻撃用のダメージステップでも優先権が発生する
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 07:20:55.14 ID:zypeITyK0
>>162
>>7のこの部分だな
(【先制攻撃用戦闘ダメージ・ステップ】 先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーがいた場合、戦闘ダメージ・ステップが2回行われる)
(↓)
【戦闘ダメージ・ステップ】 処理:戦闘ダメージを割り振る。スタックを使用せずただちにダメージが与えられる

先制攻撃/二段攻撃持ちクリーチャーが戦闘に参加すると上のダメージステップが発生するんだけど
普通の戦闘ダメージ・ステップと同様にこっちでもダメージを与えた後呪文や能力を使うタイミングがある
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 07:42:51.04 ID:Xjt6Oi/c0
>>164 >>165
なるほど。戦闘ダメージステップではダメージを与える前は優先権が発生しないけれど、与えた後には発生するという解釈で大丈夫でしょうか?
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 07:58:41.92 ID:W8oiLlB/P
>>163
そう
ブロッククリーチャーを指定した後でも互いに呪文や能力をプレイするタイミングはある
ただ ブロッククリーチャーを指定した後に そのクリーチャーをタップや破壊してもブロック自体が成立してるので
(ブロック自体は)妨害できないので意味がないのでやるならその前にと書いてあるだけで出来ない訳ではない
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 08:36:04.67 ID:Xjt6Oi/c0
>>167 
なるほど・・。ありがとうございました!
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 08:37:39.33 ID:wMsjLWVW0
ボーラスの工作員テゼレットについて質問があります

テゼレットの−1能力でアーティファクトを5/5にした際に元々そのアーティファクトが持っていた効果が失われるものとそのまま維持するものがありますがその判別が出来ずに困っています。。。

先制攻撃やダークスティールの斧などのコストやタップなど要さない能力はそのまま維持されると理解してよろしのでしょうか?

よろしくお願いします
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 09:33:23.09 ID:D0QDATeF0
>>169
>元々そのアーティファクトが持っていた効果が失われるものとそのまま維持するものがありますが

そんなことはないよ。
テゼレットの能力はアーティファクトが持つ能力等はすべてそのままキープされた状態でクリーチャーになる。
(ただしクリーチャーである装備品は別のクリーチャーに装備できないことに注意。)

クリーチャーでないパーマネントがクリーチャー化する場合、特に記述がなければ能力などは失われずにそのまま残り、
「〜は能力を持たない5/5のクリーチャーになる」みたいな記述があった場合にのみそれに従う。
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 09:36:49.65 ID:cKQ7lNrkO
>>169
失う能力は何もない。何も書かれていないのに、何故失うと思った?
失う場合は、例えば《ティタニアの歌》の様にテキストに記載される。

強いて挙げるなら、パワーとタフネスが5/5に上書きされる位か。
172名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 09:44:28.70 ID:D0QDATeF0
>>170
追記

能力は失わないのでクリーチャーになった呪文爆弾も問題なく爆発させられるし、
既にクリーチャーであるアーティファクトも5/5に上書きできるので
貧弱なアーティファクト・クリーチャー(トークンも可)を強化することも出来る。
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 10:48:42.27 ID:4fPZ9q920
謙虚について質問です

戦場に謙虚がある時に胞子の教祖、ゲイヴが戦場に出た場合
+1/+1カウンターが5個乗った1/1のクリーチャーとなるのでしょうか?

よろしくお願いします
174名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 11:25:57.23 ID:D0QDATeF0
>>173
謙虚でゲイヴが本来の0/0→1/1になり、それにカウンターが5個乗るので6/6になる。
さらに、カウンターを全て失っても1/1のまま戦場に残ることが出来るようになる。
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 11:27:34.10 ID:oIQO8EbT0
>>173
+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
ややこしいルールなので詳細な説明は省くが、謙虚は「〜〜が戦場に出る際」「〜〜状態で戦場に出る」と書かれた能力は無効化しない。
176名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 12:11:16.84 ID:GvQxQuLo0
>>174
ありがとうございます
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 12:15:27.14 ID:GvQxQuLo0
>>175
ありがとうございます
出た時と出る時の違いが分からなかったため助かりました

178名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 13:07:32.87 ID:4wxn3yc40
>>148
関連する能力のルールにおける「actions to be taken」=「対象を取る」って理解でOK?
「ライフを失う」ではないってことは、対象変更した場合だれがライフを得るんだ?
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 13:15:08.60 ID:64GF0/f50
投げ飛ばしの追加コストの生贄として、
エンチャントや装備品でパワーに修正を受けているクリーチャーを対象とした場合、
投げ飛ばしにより与えられるダメージは修正後の値でしょうか?
180名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 13:27:44.31 ID:zypeITyK0
>>179
修整を受けてる状態のパワーを参照する
《投げ飛ばし》だと、生け贄に捧げた時点でダメージの点数が確定する
あとコストで生け贄にするクリーチャーは対象にとったりしないからね

>>166
おおむね大丈夫だと思う
戦闘ダメージを与える→各プレイヤーに優先権が回る、
ってのが戦闘ダメージステップの基本構造で
誰がダメージを与えるかが違うだけで先制攻撃用戦闘ダメージステップでも構造は一緒
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 14:16:27.19 ID:wMsjLWVW0
>>170〜172

なるほど!能力は失わないのですね。
公式の
http://mtg-jp.com/reading/gekijo/001114/
にテゼレットについて記載されていますが墨蛾の生息地や装備品について能力が失われる(墨蛾の生息地については一時的に)と書いてあったので、
タップやコストを要する能力は失うと勝手に解釈してしまいました。

ご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
182名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 15:33:20.84 ID:y6wR4S610
>>181
その覚え方はちょっと危険。多分ルール上の問題で誤解しているので補足。

《墨蛾の生息地》はそのままでは対象にできないので、クリーチャー化してから対象に取るわけだが、
ターン終了時に《墨蛾の生息地》の能力は終了して元の土地に戻ってしまう。
だが、《ボーラスの工作員、テゼレット》の能力はターン終了時に終わらないので、その効果だけが残る。
結果、《墨蛾の生息地》が飛行と感染を失ったように振舞うが、これは《テゼレット》の能力は関係ない。

装備品だが、「クリーチャーでもある装備品を装備できない」というルールがあるための挙動。
決して装備能力自体は失われている訳ではなく、起動もできる。
ただし、前述のルールがあるためにクリーチャー化した装備品は装備されず、何もしない。
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 15:38:13.02 ID:6hpL51UmO
《炬火のチャンドラ》などでXマナを5マナで唱えた《火の玉》をコピーした場合そのコピーは対象に5点ダメージを与えますか?
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 15:41:53.32 ID:y6wR4S610
>>183
呪文のコピーは基本的にモード選択やXの値、対象などもそのままコピーする
(ただし現段階のコピー能力は対象を選び直すことを許可したり決められた対象にコピーするもののみだが)。
そのため、その状況ならばコピーされた《火の玉》はX=5となり、対象に5点のダメージを与える。
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 15:43:10.49 ID:6hpL51UmO
>>184ありがとうございます
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 15:55:51.19 ID:pD9YVOeBO
質問失礼します。
墓所のタイタンが場に出た時、誘発型能力がスタックに乗ったあと解決する前に喉首狙いなどで除去すればゾンビトークンは発生しませんか?それとも場に出たっていうことは確定なのでゾンビトークンは発生するのでしょうか?
よろしくお願いします。
187名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 16:01:54.53 ID:y6wR4S610
>>186
トークンは出る。
「場に出たことが確定しているから」ではなく、「既にスタックに乗っている誘発型能力には影響しないから」が正しい。
《墓所のタイタン》はじめこの手の能力は、基本的に能力を持っているカードが戦場にあるかどうかは参照しない。
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 16:08:27.92 ID:pD9YVOeBO
>>187
ありがとうございます!どこかでトークン出ないみたいな記述があったので勘違いしてました……
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 17:37:40.61 ID:D0QDATeF0
>>188
打ち消せばトークンはでない
おそらくそっちの勘違いかと
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 18:04:44.57 ID:+Yc7AY8Q0
>>184
対象を選びなおすことを許可せずに、かつ決められた対象でコピーしないものに一応《アーテイのおせっかい》がある。
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 21:29:51.70 ID:JA/yUB7d0
質問です。

相手側に堂々たる撤廃者がいるとき相手のターンに宿命の旅人など死亡したとき発動する能力は発動しますか?
192名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 21:40:27.98 ID:c+/mpwBr0
>>191
そもそも能力は発動しないよ。
起動するか誘発するかあとは常在している。

堂々たる撤廃者がどれを禁止しているかを読めば答えは出るよ。


なお○○したとき〜〜する。というテキストは誘発型能力の一般的なテキストである。
193名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 21:43:10.49 ID:JA/yUB7d0
>>192
なるほど、答えていただきありがとうございました。
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/20(日) 22:08:18.39 ID:y6wR4S610
>>190
すっかり見落としてた!
195名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 02:48:46.33 ID:qOva5pPNO
質問失礼します。
《踏み荒らし》をプレイして、解決したあと、《極楽鳥》をプレイして場に出した場合、その《極楽鳥》は《踏み荒らし》によるトランプルの付与と+3/+3修正は得られるのでしょうか?
よろしくお願いします。
196名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 02:55:15.21 ID:C8IulqmI0
>>195
ならない
なる理由がない

ソーサリー呪文なのであくまで唱えて解決した時にのみ効果を及ぼす
「ターン終了時まで」というのはあくまで受けた継続的効果の継続期間
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 03:07:04.45 ID:C8IulqmI0
ああ 書き方が微妙だった…

ソーサリー呪文なのでって書き方は語弊があったかも ごめん
《相応の敬意》のように「このターン〜する」の様な書き方をされていれば
インスタントやソーサリーでもターン中影響を及ぼす場合もある
《踏み荒らし》に関しては特にそのような記述がないので解決時の修正となる
198名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 03:21:49.37 ID:nbqGRBpK0
>>195に少し関連した質問だけど、《スカイシュラウドの祝福》って、
印刷された当時の被覆を用いていないテキストだと、これの解決後に戦場に出た土地も対象に取れないが、
今のオラクルだと、これの解決後に戦場に出た土地は対象に取れる。
で合ってる?
199名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 06:20:13.44 ID:sX/m8T950
くだらない質問お願いします
自分の手札に使徒の祝福があります
自分が赤の1/1クリーチャーをコントロールしてます
相手は青の2/2クリーチャーをコントロールしてます

自分のターン
攻撃宣言後 攻撃クリーチャー指定ステップで赤の1/1で攻撃しました
防御クリーチャー指定ステップで相手は2/2でブロックを宣言します
ブロック宣言後 ダメージステップ前に使徒の祝福でプロテクション青を自分のクリーチャーにつけます
この場合処理はどうなりますか?
相手にブロックさせないようにするにはどのタイミングで使徒の祝福を打てばよいですか?
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 06:34:55.28 ID:C8IulqmI0
>>199
>>7は読んだかな?

ブロッククリーチャーを指定されたらその時点でブロックは成立する
その後にタップしようが破壊しようが追放しようがブロックは成立しているので
攻撃クリーチャーがトランプルでも持たない限りプレイヤーやPWにダメージは通らない

ブロックを不可能にする事を目的とするなら
使用するのはブロッククリーチャーを指定する前という事になる
それこそ戦闘フェイズの前でも構わない
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 06:59:28.93 ID:1FWIzsLWQ
>>198
あってる。
当時のテキストのままであれば、土地の特性を変化させていない。
202杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/11/21(月) 08:23:52.79 ID:0xtxVJDY0
>195
 呪文や能力の解決によって発生する継続的効果で、ある条件に該当するオブジェクトの特性を変更するたぐいのものは、
その発生時に該当オブジェクトが「固定」される。後から条件に該当するようになったオブジェクトには影響しない。
 したがってOverrun解決後に新しくあなたのコントロール下で戦場に出たクリーチャーは修整もトランプルも得ない。

>197
>「このターン〜する」の様な書き方
 これは無関係。たしかに特性を変更する効果はuntil end of turn、ルールを変更する効果はthis turnと表記される
ことが多いが、ルール的には両者のちがいはない。
203195:2011/11/21(月) 12:09:15.56 ID:qOva5pPNO
>>196>>197>>202
ありがとうございました!
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 14:55:15.07 ID:6wU0GqXF0
>>182に関連した質問なんですが、テゼレットと墨蛾の相互作用って

1. 墨蛾アーティファクト・クリーチャー化解決
(1/1感染飛行 アーティファクト・クリーチャー・土地)

2. テゼレット-1解決
(5/5感染飛行 アーティファクト・クリーチャー)

3. ターン終了時墨蛾能力終了
(5/5 アーティファクト・クリーチャー)

4. 墨蛾クリーチャー化解決
(1/1感染飛行 アーティファクト・クリーチャー・土地)

5. ターン終了時墨蛾能力終了
(5/5 アーティファクト・クリーチャー)

123、45がそれぞれ同一のターンに起こった場合、他に何もなければ括弧の中の挙動であってますか?
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 14:57:49.25 ID:VKs9h2vO0
>>204
2と3と5が間違い。
テゼレットの能力では「土地」タイプを失う事はない。
墨蛾の生息地は1から5まで通して土地であり続ける。
206名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 15:11:56.61 ID:6wU0GqXF0
>>205
「そのタイプに加えて〜でもある」ではないからアーティファクト・クリーチャーのみではないのですか?
そうでないとしたら、墨蛾の能力の「土地でもある」はあってもなくても同じことになると思うんです。
あと、休眠エンチャントはクリーチャーになったらエンチャントでなくなりますよね。
その違いについて教えていただければ幸いです。
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 15:36:07.27 ID:f1CtJzJe0
>>206
>205.1b(略)このルールは、「それまでのタイプに加え/in addition to its types」や「[タイプ、サブタイプ、特殊タイプ]でもある/still a [タイプ、サブタイプ、特殊タイプ]」という表記に適用される。
>また、「アーティファクト・クリーチャー」になる、と書かれた効果があるが、これも同様に以前のカード・タイプおよびサブタイプを全て残す効果である。

まるで引っ掛け問題のようだがこういうルールがあるのだ。
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 15:50:27.37 ID:6wU0GqXF0
>>207
うおあ、なにその例外・・・
わかりました、ありがとうございます。
もうちょっとキチンとルール読んでから質問するようにします。
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 16:07:50.47 ID:RUERc2Lg0
増殖がいまいち理解できないのですが
カウンターが乗ったプレイヤーと場にあるパーマネント一つにつき
一種類乗っているカウンターが増やせるという解釈でいいのでしょうか?

例えば

プレイヤー毒カウンター
+1+1カウンターと-1-1カウンターが乗ったクリーチャー
忠誠カウンターの乗ったプレインズウォーカー

が場にいる場合
毒カウンター、+1+1カウンター、忠誠カウンター
の3つが1増量できる

とかでしょうか?
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 16:11:57.76 ID:Cx2dOI7y0
対戦相手のコントロールする、ギデオン・ジュラが
+能力を使い、ターンを返されました。
こちらの戦場には刃砦の英雄が出ています。
刃砦の英雄が攻撃した際に出てくるトークンは
既に攻撃した状態で出てくるので、ギデオン・ジュラではなく
プレイヤーを攻撃することが可能でしょうか?
また、同じような状況で対戦相手がギデオンではなく
ノーンの別館をコントロールしている時でも
刃砦の英雄が攻撃するのに必要な白マナかライフを支払えば
攻撃状態で出てくるトークンの白マナかライフを支払う必要は無いと
いうことで合っているでしょうか?
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 16:18:06.55 ID:lvlmiduJ0
>>209
それで合ってる
選択したパーマネントもしくはプレイヤーそれぞれにつき1種類選んで増やせる
同じパーマネントに複数の種類のカウンターが乗っている場合はどれか1種類のみ
ただし+1/+1カウンターと−1/−1カウンターは同じに乗っていると状況起因処理にて対消滅するからこの2つは増殖のタイミングでは同時には乗っていることは無い
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 16:24:34.83 ID:fD7s44G/O
>209
だいたいあってる

ひとつのパーマネントにつき1個なので、2種類以上のカウンターが同じパーマネントに置かれていても、どれか1つしか増やせない
ただし現在のルールでは+1/+1と-1/-1カウンターが同一のパーマネントに置かれる場合は、状況起因効果で同数のそれらが取り除かれるので、増殖の解決時に+1/+1カウンターと-1/-1カウンターが同時に置かれているケースはほとんどない

また、増殖の解決時にカウンターを増やすオブジェクトを望む数選ぶので、「あなたに置かれている毒カウンター」など都合の悪いカウンターは増やさなくていい
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 16:42:10.14 ID:iRFGi2DC0
>>210
ギデオンの能力が効果を及ぼすのはクリーチャーじゃなくてプレイヤー。
+2能力が解決されたときに場にいようといまいと関係ない。
英雄から出たトークンはギデオンを攻撃できるので、ギデオンを攻撃しなくてはならない。

別館についてはそれでOK。トークンは既に攻撃している状態で出てくる。
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 16:45:40.22 ID:RUERc2Lg0
>211-212
ありがとうございます。
やっと理解できました。
215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 17:23:54.53 ID:/1jhOUpG0
>>210
どちらも可能

>>213
CR508の項を読めばわかると思うが攻撃強制が適用されるのはCR508.1に記されているターン起因処理の攻撃クリーチャー指定の時のみ
「攻撃している状態戦場に出るクリーチャー」について記述されているCR508.4には攻撃強制について何の記述もない
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 17:39:52.14 ID:MKP626TKO
燃え立つチャンドラの−7の能力を使ったとき
墓地に火の玉が一枚あります。

燃え立つチャンドラの能力で火の玉を唱えた時、Xの値は0ですか?
Xの値を決めた後(仮に3とします)、自分の3つの山からマナを支払う形になりますか?
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 17:41:31.60 ID:o9AbI+ht0
質問です。相手が自分のクリーチャーに対し強化呪文(巨大化など)を唱えた場合、巨森の蔦をスタックして撃つ事で打ち消す事が出来ましたが
レインジャーの悪知恵でも同じ事は出来ますか?
218杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/11/21(月) 17:53:57.74 ID:96mbBKrg0
>216
 マナコストにXを含む呪文を、マナコストを支払わずに唱える場合は、Xにはゼロしか指定できない。

>217
 あなたがRanger's Guileを唱えて妨害したい、ということであれば、できない。Ranger's Guileはあなたのコントロールする
クリーチャーしか対象にできない。
 なお、対戦相手のクリーチャーにも呪禁を与えられるような呪文や能力であっても、質問のようなことはできない。
呪禁を与えた呪文や能力がだれのものかに関係なく、呪禁を持っているのは対戦相手のクリーチャーであり、強化呪文の
コントローラーも対戦相手であり、対象として適正なままである。
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 20:30:54.85 ID:9LXu9Ahz0
質問です。
エムラクールに装備品は付けられますか?
つまり
1.アーティファクトは有色扱いになるのか
2.装備はソーサリータイミングで唱える能力なのか呪文なのか
お願いします。
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 20:37:15.76 ID:C8IulqmI0
>>219
1.アーティファクトの色は大半は無色だが有色の物も存在する
2.装備は起動型能力に分類されるキーワード能力
221名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 20:59:52.19 ID:9LXu9Ahz0
>>220
ありがとうございます!
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 22:36:56.74 ID:RxK07YCJ0
青の「送還」は墓地にあるクリーチャーも手札に戻すことが出来るのでしょうか?
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/21(月) 22:42:25.50 ID:iRFGi2DC0
>>222
「クリーチャー」と記述されている場合、それは戦場にいるものを指す。
それ以外の場所にあるものは「クリーチャーカード」と記述される。

質問の答えとしては、「できない」。
224名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 02:09:45.04 ID:5XNi2whr0
ルールなどではないので、若干スレ違いかもしれませんが
所持している大量のカードの管理ができるようなツールなどないでしょうか?
エキスパンジョン、色、レアリティ、言語などで管理できるといいのですが・・・
excelで管理使用とも思ったのですが、専用のツールなどがあれば幸いです。
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 02:37:46.25 ID:7ciXA4KWi
ミリーの悪知恵と闇の後見をコントロールしている時、どちらの能力を先に解決するのでしょうか?
226名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 02:49:48.72 ID:b0ei5hrG0
>>225
>>6 Q2-3
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 03:16:52.78 ID:7ciXA4KWi
>>226
あぁ納得しました
アップキープ時に〜は誘発型能力なのですね
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 08:08:51.33 ID:5TMRlDYa0
荒廃の下僕について質問です。

旧オラクルでは「戦場に出る際」の裁定だったのでリアニメイトで墓地から出す場合にも、ライフを支払うことができた。
現在はテキストに従って「唱えるための追加コスト」になり、リアニメイトで墓地から出すことは「唱える」ではないため、ライフを支払うことができない。
上記の解釈で正しいでしょうか?

また、ヨーグモスの意志など「墓地からプレイする」等の場合は、ライフを支払うことはできますか?
229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 09:24:16.32 ID:6G/pW93yQ
>>228
リアニの場合は「唱え」ていないので、追加コストであるライフの支払いはできない。

ヨーグモスの意思など、通常と異なった方法で「プレイ」する場合、土地でないカードをプレイすることとはつまり、それを唱えることなので、唱えるための追加コストであるライフの支払いができる。
230名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 12:40:56.95 ID:9VKV0P+oO
裏切り者グリッサと相手のクリーチャーが戦場にいます。
審判の日を使った場合は墓地にあるアーティファクトを手札に加えることは出来ますか?
231名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 13:00:21.07 ID:Ymwit7yC0
>>230
できるよ
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 13:16:35.44 ID:sSpQiIGGO
36パック入りの1箱の高さ×横×奥行きと重量はそれぞれいくつでしょうか
233名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 14:17:03.51 ID:4mdGhw760
>>232
セットによって違うよ、古いものは少し箱が大きい。
家帰れば判るけど…
234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 14:36:52.90 ID:sSpQiIGGO
>>233
ありがとうございます
知りたいのはイニストラードです
普段ボックスで買ってないのでわからなくて
235名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 15:53:02.92 ID:sCC7F1wG0
>>232
少なくとも重量は自分でわかるでしょ。
カード16枚×36パック+α(箱の分)
ってのはわかってるんだから。
576枚だけど、そんぐらいは普段から買ってるなら持ってないかい?
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 18:58:09.31 ID:sSpQiIGGO
>>235
だいたいでしかわかりませんでしたが郵送に必要な金額はわかりました
ありがとうございました
237名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 19:14:35.31 ID:jnxgRvVQ0
>>218
ぶ、「あなたがコントロールする」という文章を見逃していました。すいません
ついでにその文章がなかったとしても被覆のように妨害はできないんですね。ありがとうございました
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 21:09:43.02 ID:1n/zfeD20
先駆のゴーレムに旅の準備や血吸いの噛みつきなどのクリーチャー二体を対象にする呪文を唱えた場合、新たに対象を選ぶのでしょうか
239名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 21:12:17.86 ID:hpcCF6no0
>>238
テキスト嫁
で本当に済んじゃうんだけど。
《先駆のゴーレム》は単一のゴーレムを対象にした呪文しかコピーしない。
240名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 22:26:09.23 ID:vjBOmV1X0
呪文滑りについて質問です。
自分がケッシグの狼の地を起動し、対戦相手の呪文滑りが能力を起動しました。
自分のコントロールしている呪文滑りで相手の呪文滑りの能力を移し変えてケッシグの能力を得られますか?
あと移しかえれたときは青マナかライフ合戦になるということでいいのでしょうか?
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 22:31:26.11 ID:1g2VHc/o0
>>240
全部あってる
242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 22:35:24.37 ID:Zc3ub2DY0
ワームとぐろエンジンはスタン以外でも通用する?
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 22:40:41.20 ID:vjBOmV1X0
>>241
すばやい回答ありがとうございます
244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 23:16:50.29 ID:UxN7vp+r0
チェックリストカードの右下にある空欄には、そのチェックリストの示すカードのパワー・タフネスを書くのですか?
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 23:43:54.77 ID:lYAYZKCP0
>>244
実はそこに何を記述するかのルールはない
まぁ、それで合ってるとは思うが……

公式でそれについてなにか書いてる記事があったら教えて欲しい
ルールしか見てないのでよくわからんのだ
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/22(火) 23:55:14.07 ID:+DWZfTHj0
自分が≪ヴィリジアンのお祭り騒ぎ≫をコントロールしているとき
対戦相手がオーナーのアーティファクトでないパーマネント(≪森≫など)を≪液鋼の塗膜≫でアーティファクト化し
≪帰化≫などで破壊した場合、≪ヴィリジアンのお祭り騒ぎ≫の能力でカードを引けるでしょうか
247名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 00:06:16.47 ID:/PhOgs1s0
コピーについて質問です

戦場に出ている酸のスライムをコピーした幻影の像を、出産の殻で生け贄に捧げた場合、サーチ出来るクリーチャーのマナコストは3マナと6マナどちらになるんでしょうか?

またミミックの大桶で刻印されたクリーチャーのコピートークンを出した場合、そのトークンの点数で見たマナコストは、コピー元のクリーチャーのマナコストと同じになりますか?
248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 00:12:06.70 ID:KvJKEdB/O
>246
引ける

パーマネントが戦場を離れることを誘発条件とする誘発型能力は、そのパーマネントが戦場を離れる直前の状態を参照する
その森は本来のカードタイプに加えてアーティファクトである状態で墓地に置かれる
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 00:15:23.71 ID:Tyato7Hx0
>>246
引ける。
戦場でアーティファクトであったなら墓地での特性に関わらず誘発する。

>>247
6マナ。マナ・コストもコピーする。
「生贄に捧げたクリーチャー」の情報を見るので、墓地での特性に関わらず戦場での最後の情報を参照する。
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 00:37:24.66 ID:zlIPb43Q0
明日秋葉でシングル購入しようと思っているのですが、
おすすめのお店があったら教えて下さい
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 00:45:59.21 ID:OyqZAcwx0
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 00:46:05.55 ID:GRWZYTR80
"金輪際"でカード名を指定するタイミングは、スタックに積む時とスタック解決後、どちらになりますか?
253名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 00:48:00.48 ID:OyqZAcwx0
>>252
解決時。解決「後」ではない。
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 00:48:23.68 ID:SgHcjt520
ありがとうございます
255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 00:53:41.48 ID:zlIPb43Q0
>>251
すいませんバカなんでよくわからないです
256名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 00:57:11.04 ID:OyqZAcwx0
>>255
テンプレ嫁。スレチ。
257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 00:57:33.87 ID:Z4SALp0i0
>>255
>>1
>ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。

>・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。

に該当するスレ違いの質問です。
おすすめのカードショップなどは絶対に回答者の主観が入り込むため、唯一明確な答えが存在せず、アンケート行為になりがちなのでこれらに抵触します。


なお、2chにおいて>>1とだけ書かれた場合はかなりの確率で
「スレ違いなのでテンプレを読み直してください」
という意味です。
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 01:19:21.29 ID:kUT5dG8s0
「精神のつまづき」日本語Foilってショップで大体いくらくらいで買取りしてますか?
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 01:30:38.03 ID:tm2ci1bn0
>>258
>>1

すぐ上に書いてあることも読めんのか?
260名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 01:40:00.17 ID:aNuTqMyH0
相場じゃなくてショップで買取って辺りがじわじわくるな
261名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 06:41:16.06 ID:0KHHFpfC0
相手のメインフェイズで誘発能力のないクリーチャーが戦場へ出ました。
相手は自然の秩序をプレイ。
この時に誘発能力のないクリーチャーが戦場へ出た時に除去すれば自然の秩序は打てないと思うのですがどうなんでしょうか?
また誘発能力のあるクリーチャーなら誘発スタックで除去できるとは思うのですが・・・
この辺りの優先権がいまいち分からないので宜しくお願いします。
262名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 07:30:36.05 ID:BZm1stA5Q
>>261
除去は不可能。
呪文が解決された後、アクティブ・プレイヤーが優先権を得る。
つまり、クリーチャーが戦場に出た後、対戦相手がパスしないかぎり、君には何も唱える権利がない。

263名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 07:38:33.84 ID:UmmxMnZm0
そのターンに能力を起動したプレインズウォーカーが破壊されました。
もし墓地からそのカードを場に戻した場合、再び能力は起動できますか?
また手札や墓地から同じ名前の別カードを出した場合、能力は起動できますか?
264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 10:48:35.27 ID:6ykowkG4O
できる。
一度場を離れたなら別のオブジェクトとして扱われる。
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 11:34:10.58 ID:RDR6m4b10
対戦相手が手札からカードを選び、選んだカードを捨てさせるタイプの呪文・能力を使用した際に、
それに対応して選ばれたカードを(使用可能であれば)使用することはできますか?
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 11:36:54.71 ID:KIBx3ileO
《幻影》クリーチャーの「対象になったら生贄に捧げる」能力はスタックに乗りますか?

あと《太陽のタイタン》で《絆魂》や《平和な心》等のオーラを戦場のクリーチャーを対象に出すことは出来ますか?
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 12:00:06.55 ID:5VgNCpqb0
>>265
相手が捨てさせるカードを選んでいるときは、どのカードも使用不可
強迫などの捨てさせる効果は 解決開始→手札を公開→カードを選ぶ→捨てる→解決終了 までがワンセットで、その間に優先権は発生しない
呪文や能力の解決に入る前(手札を公開する前)に使ってしまうのは可能

>>266
上:乗る
下:可能。厳密には、対象を取ることなくつけることができる(被覆や呪禁を無視できる)
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 12:01:58.79 ID:BZm1stA5Q
>>265
使用可能なら可能だが、

カードを選ばれたということはすでにその「捨てさせる呪文」は解決中である。

呪文や能力の解決中には、いずれのプレイヤーも優先権を持っていないので、どんな呪文も唱えることはできない。
=使用可能なカードなど存在しない。

269名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 12:19:06.91 ID:T+7FCUo10
先日対戦中に二段攻撃は先制攻撃の効果はないと言われたのですが、先制と通常の二回ダメージが 入るであってますよね?
例えばミラクルでアタック・瞬唱がブロックの場合、先に瞬唱へ二点ダメージが行くので、ミラクルにはダメージは入らず瞬唱のみ墓地にいく。が正解ですよね?
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 12:22:01.18 ID:GRWZYTR80
>>253
ありがとう。
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 12:43:40.14 ID:sVs9kFMZ0
>>269
合ってる。二段攻撃は先制攻撃の上位互換。
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 12:44:04.75 ID:KIBx3ileO
>>267 ありがとうございます
273名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 13:35:44.32 ID:+ifIaQbY0
コンパクトブースターのレアや神話レアが出る確率は何パックに1枚なのでしょうか?
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 14:05:53.34 ID:YAeP28XQ0
相手がショックを打ってきたのに対応してドロー呪文を起動しスタックに乗せ、
ドローが解決した後にショックがスタックに乗っている状態で
改めて引いたカードの中から打ち消し呪文を唱えるというのは可能ですか?
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 14:16:12.63 ID:766vqzC10
>>273
1/3でレア枠がある。で、1/8の確率でレアが神話になる
レアor神話が目当てなら普通のブースターのほうがお得

>>274
可能
ドローが解決した後に優先権を得るので、そこで唱えればおk
276名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 16:24:53.94 ID:numRmWIw0
質問です。

「エンド前に〜」といって呪文を唱えたり能力を起動したりするんですが
これは終了ステップに入ってる状態であってますか?
例えばゾンビプリズンなどでKrovikan Horrorとスクイーを切る場合
エンド前に切っていてはKrovikan Horrorはそのターン手札に帰ってこないですか?

そうだとするなら、「エンド前」ではなく
「終了ステップ前に〜」というべきでしょうか?

既出だったりしたら申し訳ないです。
277名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 16:40:44.95 ID:sVs9kFMZ0
>>276
「エンド前」という用語は総合ルールには存在しないので、それはプレイヤー間の意志疎通による。
もっともターンが終了する前に最後に優先権を得るのは通常はターン終了ステップなので、「エンド前」はターン終了ステップ中を意味する事が多いだろう。
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 17:02:46.26 ID:numRmWIw0
>>277
回答ありがとうございます。
つまりゾンビプリズンの場合

対戦相手の終了ステップ前(戦闘後メインフェイズ終了時?)にトークンを出す

終了ステップ開始時にKrovikan Horrorが手札に戻る

(対立が出ている場合)ゾンビをタップして静態の宝珠をタップさせる

相手が何もしなかったら自分のターンが来る

という流れになるってことでいいですかね?
279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 17:11:42.41 ID:BZm1stA5Q
>>278

終了ステップ中に、トークンをだせばすむだけのこと。
終了ステップより前はまだメイン・フェイズ中なんだからそんなタイミングでトークンを出せば、
ソーサリーで除去られる可能性がある。
280名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 17:41:13.92 ID:numRmWIw0
>>279
そうするとKrovikan Horrorを手札に戻せなくなるんじゃないですか?
「○○の開始時に」っていう誘発型能力はそのステップに入ってしまうと
使えなくなるって解釈をしているのですが・・・
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 17:47:52.57 ID:sVs9kFMZ0
>>279
それじゃKrovikan Horrorの能力が誘発しないでしょ。
>>278
何をどういう順番でプレイすべきかというのはその場の状況による。

もしかして、相手の「ターンエンドします」に対しては「エンド前に〜」としか返せないと思ってるのなら、それは違う。
マジックは互いが優先権を連続してパスしないとゲームが次の段階に進まないというルールがあるが、これを額面通りにやっていたら煩雑でゲームが終わらないので、行動の省略の手順が総合ルールにも書いてある。
現在優先権を得ているプレイヤーがある期間まで(例えばこのターンが終了するまで)互いに優先権を放棄し続けよう、と言ったなら、相手はその優先権の放棄を好きな時点で止める事ができる。
これがいわゆる「ターンエンドします」「じゃあエンド前に呪文使います」のルール的な意味。
メインフェイズ中に相手が「ターンエンド」と言ったなら、あなたは「じゃあメインフェイズにゾンビの横行を起動します」とメインフェイズで優先権の放棄を止めてもよい。
もちろん省略を止まったなら、対戦相手はそのメインフェイズ中に墓地からKrovikan Horrorを除去するなど新しく行動を取る事ができる。
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 18:02:12.91 ID:numRmWIw0
>>281
なるほど!
すごくスッキリしました!
回答ありがとうございます。
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 18:04:29.05 ID:pes3JIwr0
すごい初歩的な質問なんですが
例えば第一メインフェイズにラノワールのエルフのタップ能力を使ったらそのターンは攻撃に参加できないのは当然として、普通に攻撃に参加したラノワールのエルフがタップ状態になる→ついでに能力も発動するのですか?またそれは強制ですか?
284杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/11/23(水) 18:15:12.23 ID:aka+P5Zf0
>283
「{T}:あなたのマナ・プールに{G}を加える。」というのは、
「このクリーチャーがタップした場合あなたのマナ・プールに{G}を加える」という意味ではなく、
「『あなたのマナ・プールに{G}を加える』という効果を得るためには、このクリーチャーをタップするというコストが必要」という意味。
能力のコストではない理由でタップしても能力には無関係。
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 18:19:48.87 ID:pes3JIwr0
>>284
ありがとうございます
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 18:39:42.96 ID:lqz3NGEm0
幻影の像を対象に呪文を使ったとき、
それを打ち消しても幻影の像を生贄にしなければならないんですか?
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 18:41:35.53 ID:aNuTqMyH0
>>286
対象になった時点で誘発するデメリット能力
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 18:48:39.97 ID:jHWCXLmJ0
すいません質問です。
プレインズ・ウォーカーを幻影の像でコピーした場合、
オーナーの墓地に状況的起因により送れると思うんですが出来ますか?
対戦相手に無理と言われました。
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 18:54:54.00 ID:Z4SALp0i0
原則として幻影の像でプレインズウォーカーはコピーできません。像がコピーするのはクリーチャーで、プレインズウォーカーはクリーチャーではありません。

ただし、例えば相手がギデオン・ジュラのクリーチャー化能力を使用した時に、何らかの手段で瞬速を持った幻影の像を出す、などの特殊な状況を作り出した場合は
(クリーチャー化していない)ギデオン・ジュラとして像が出現し、状況起因効果により両方墓地に送られます。

なので質問への回答は「可能であるが通常のゲームプレイでそれが出来る場面はまず確実に存在しない」です。
相手の「無理」は状況起因処理で送ることではなくPWをコピーしようとしたことに対しての発言だと考えられます。
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 19:00:55.79 ID:jHWCXLmJ0
>>289
丁寧な回答ありがとうございます!
291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 19:05:02.12 ID:lqz3NGEm0
>>286
ということは、
幻影の像を対象にするインスタント・ソーサリー発動

幻影の像の効果発動 生贄にする

使った呪文は対象を失ったから墓地へ

であってるのかな
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 19:34:55.70 ID:FPLkA+Xc0
生けるものの洞窟を変異でプレイして、これを遅延で打ち消したとき、
それは裏向きで追放されるのでしょうか?また、待機明けにはどういう挙動になるのでしょうか?
293名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 19:53:58.58 ID:UmmxMnZm0
>>264
ありがとうございました。
294名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 20:03:03.97 ID:5VgNCpqb0
>>292
表向きで追放する
時間カウンターがなくなったときには、待機を持つカードを唱える(cast)のではなくプレイする(play)ので、生けるものの洞窟を表向きの土地としてプレイする
土地のプレイなので、そのターンは2枚目以降の土地をプレイできない
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 20:03:50.64 ID:6mzECxoN0
>>294
playはcastを含むのでその表現は良くない。
プレイの仕方が制限されているだけ。
296名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 20:21:10.48 ID:lXP1OOiF0
すみません、初歩的と言うか、確認に近い質問なのですが
血の長の昇天の効果にある「いずれかの領域からいずれかの対戦相手の墓地にカードが置かれるたび」
という記述は、相手がインスタントやソーサリー呪文を唱えてカードが墓地に置かれた場合も含まれますか?
調べてみても、デッキ破壊やハンデスを使ったコンボばかりで呪文への牽制に使える記述が見られなかったので気になりました。
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 21:27:18.01 ID:xQSgWWlRO
統率者戦の質問です
緑単色や緑白、緑黒白といった統率者を選んだ場合、貴族の教主をデッキに入れることは可能でしょうか
緑白青の統率者でないとデッキに入れられないでしょうか
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 21:35:54.79 ID:6mzECxoN0
>>297
>カードの固有色とは、そのカードのマナ・コストやルール文章に含まれるマナ・シンボルの色と、
>その特性定義能力や色指標によって定義される色のことである。
統率者の固有色である色以外の色を固有色に含むカードはデッキに入れることはできない。
つまり、(5色でもいいが)緑白青の統率者でないとデッキに入れられない
299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 21:42:45.02 ID:jr7UEe3V0
>>296
もちろん含まれる。

相手はライフか呪文か状況を見て適切な判断を下せるので、牽制にはなるもののそれが勝ち手段には成り得ない。
ところがそこにライブラリ破壊や手札破壊を組み合わせるとこっちの意思だけで一方的にライフを削れるので
勝ち手段になり得る。
だからそんなコンボが多い、んだと思う。
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 22:30:47.74 ID:qjDmdAulO
質問させていただきます
読み辛かったら申し訳ありません

クローンの殻
刻印 ― クローンの殻が戦場に出たとき、あなたのライブラリーのカードを一番上から4枚見て、それらの1枚を裏向きにして追放し、その後残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
クローンの殻が死亡したとき、その追放されたカードを表向きにする。それがクリーチャー・カードである場合、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。

これを

練達の盗賊
練達の盗賊が戦場に出たとき、アーティファクト1つを対象とする。あなたが練達の盗賊をコントロールしている限り、あなたはそれのコントロールを得る。

でコントロールを得た後に、クローンの殻が相手の墓地に落ちた場合
クローンの殻に刻印されているクリーチャーは、練達の盗賊をコントロールしているプレイヤーのコントロール下で出すということでいいのでしょうか?
301名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 22:30:48.65 ID:FPLkA+Xc0
>>294-295
分かりました。
302名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 22:42:14.69 ID:sVs9kFMZ0
>>300
そう。クローンの殻が死亡した時にコントロールしていたプレイヤーがコントロール下で戦場に出す。
ついでにその時まで裏向きにされているカードを見てはならない。
303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 22:54:51.46 ID:lXP1OOiF0
>>299
ありがとうございます!
増殖デッキとの相性が良さそうだったので候補に入れたんですが
ハンデスやコンボカードを入れると他を圧迫するので通常運用が可能か悩んでました。
一考の価値ありですね。
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 23:49:46.39 ID:mXYsaX6zO
クリーチャー化した墨蛾が死んだ時にミミックの大桶で刻印することは可能ですか?
305名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 23:57:27.32 ID:qjDmdAulO
>>302
回答ありがとうございます
疑問だったのですっきりしました
306名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/23(水) 23:58:44.30 ID:aNuTqMyH0
>>304
可能

ただし「クリーチャー化している」というのはコピー可能な値ではない為 土地が出てくる
307名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 01:01:14.92 ID:aIK84k000
裏切り者グリッサの、イラストに日付が入っているカードとか
テキストの部分がなくてカード一面がイラストになってる山とかは
大会でも使えるんでしょうか?
308名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 02:10:42.37 ID:pLc/TkeCO
>307
使える

現スタンダードに関しては使用できないプロモーションカードや絵違いカードは存在しないので、裏面がMTGのカードならばすべて使える
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 03:00:14.27 ID:lO5tVvWv0
精神的つまづき (青/Φ)
インスタント
(青/Φ)は(青)でも2点のライフでも支払うことができる。
点数で見たマナ・コストが1の呪文1つを対象とし、それを打ち消す。

例えばですが
・点数で見たマナ・コストが1の呪文となる対象がいない
・このカードが自分の手札にあり、HPが3以上または青1マナがあり優先権がある
この状況下で2点のライフor青を使えばこのカードを自分は手札から唱えれるのでしょうか?
310名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 03:14:02.98 ID:CqweZA4o0
>>309
適正な対象の無い呪文は唱えられないよ
唱えることを完了できないから、もしコストを支払おうとしていても全部巻き戻される
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 03:25:40.61 ID:lO5tVvWv0
>>310
適正な対象が無い呪文は唱えれないんですね
空撃ちで墓地肥やし、デッキ圧縮にでもと考えたのですがそうはいかないのですね
初歩的な質問ですみません、ありがとうございました
312名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 03:34:36.74 ID:GKLVXUUO0
>>311
デッキ圧縮だと…?
313名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 03:42:33.14 ID:lO5tVvWv0
ライフ-2なので完璧な圧縮では無いですが
・考えていたデッキで他に入れるカードが無かった
・ファイレクシアマナ
という点で採用しようかなと考えていました
結局、対象が無い時に呪文は唱えれないので意味は持たなくなったのですが
これでいいでしょうか
314名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 03:44:50.95 ID:P31wVkQR0
何か勘違いしているようだが、MTGは1ターンに引けるカードは1枚だけなので、そのような行為は単に手札が1枚減っただけで何の圧縮にもなっていない。
315名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 03:57:48.68 ID:lO5tVvWv0
なるほど、言われてみればそうですね
本当に初歩的な事がわかっていないようでお見苦しくてすみません
仮に精神的つまづき4枚+その他56枚のカードで構築されていたら他の56枚のカードを
引き当てる確率減らしてるだけですね
勉強になります、ありがとうございます
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 04:38:45.00 ID:6qRL1Xrl0
>>315
それも違う。すごく誤解しているので、一度「確率」や「圧縮」について、人づてでなくちゃんと調べた方がいいと思う。
例えばこれが《ギタクシア派の調査》ならカードを引いているので圧縮になり他のカードを引く確率を上げられるが、
《精神的つまづき》ではカードが引けるわけでもないので、仮に空撃ちできたとしてもただ単純に1枚無駄になるだけ。
他のカードを引く確率を上げも下げもしない。
317名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 05:47:06.42 ID:V6epI3JL0
質問です

戦場に
自分がコントロールする《アヴァシンの巡礼者》と《アヴァブルックの町長》
相手がコントロールする《ゴブリンの付け火屋》のみが存在している時
相手が《ゴブリンの付け火屋》を生贄に捧げ《アヴァブルックの町長》を対象に《投げ飛ばし》を唱えました
この時《ゴブリンの付け火屋》の誘発型能力で《アヴァシンの巡礼者》を破壊できるでしょうか?
《ゴブリンの付け火屋》の誘発型能力と《投げ飛ばし》の効果はどちらが先にスタックに乗るのでしょうか?
318名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 06:24:54.49 ID:F5e61/PE0
>>317
順番にすると
1 投げ飛ばしを唱える宣言をしてスタックに乗せ、マナコストと追加コスト(生け贄)を払う。
2 投げ飛ばしを唱えている最中に ゴブリンの付け火屋の能力の誘発条件が満たされる。
3 投げ飛ばしを唱えるのが完了した後、プレイヤーが優先権を得る前に 
  ゴブリンの付け火屋の能力がスタックに置かれる。この際に適正な対象を選ぶ。
4 双方が優先権を放棄したらゴブリンの付け火屋の能力が解決し、
  アヴァシンの巡礼者に1点のダメージが与えられる。
5 双方が優先権を放棄したら投げ飛ばしが解決し、
  アヴァブルックの町長に1点のダメージが与えられる。
6 投げ飛ばしが解決した後、プレイヤーが優先権を得る前にアヴァブルックの町長は破壊され、墓地に置かれる。
  続けてアヴァブルックの町長による修正を失ったアヴァシンの巡礼者が
  1点のダメージを受けた1/1クリーチャーになり、破壊され、墓地に落ちる。

まとめると、破壊される。スタックに乗るのは投げ飛ばしが先だが、破壊されるのは順番と関係ない。
319名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 09:59:18.14 ID:XFFJtxaKP
《戦嵐のうねり》、《荒れ野の本質》、《ラノワールのエルフ》が同時に戦場に出る場合、
ラノワールの与えるダメージは「与えない」「1点」「6点」のどれになるのでしょうか?
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 10:08:54.53 ID:isMgBFlV0
>>319
1点。
置換効果は戦場に出る前に適用される。よって荒れ野の本質が戦場に存在してないので効果は無い。
誘発型能力が誘発するかは、戦場に出た後にチェックする。戦乱のうねりは戦場に存在しているのでラノワールのエルフが戦場に出たことに対して能力が誘発する。
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 10:23:38.49 ID:XFFJtxaKP
ありがとうございます!
322名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 12:14:42.96 ID:xwKO6vVz0
ヴィリジアンの堕落者のCIP能力のようなタイプは必ず発動させないといけないのでしょうか?
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 12:17:46.72 ID:a5AjPMno0
>>322
そのカードにもよる
基本的には文末が「〜する」の場合は強制、「〜してもよい」の場合は選択になる
英語だと「may」があるかないか。

『ヴィジリアンの堕落者』の場合は「〜する」だから強制だね
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 12:26:47.67 ID:xwKO6vVz0
>>323
ありがとうございました
325名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 13:43:45.93 ID:V6epI3JL0
>>318
ああ…
そういえばそうでした
結果的に蓄積したダメージで破壊されますね

ありがとうございます
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 14:30:28.80 ID:R54O27af0
一応wisdom guildで検索したのですが
現スタン環境で赤、黒、アーティファクトの何れかで
忘却の輪を破壊できるカードって無いですよね?

327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 14:35:23.69 ID:isMgBFlV0
>>326
漸増爆弾やイシュ・サーの背骨、鋼のヘルカイト
328名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 14:36:33.26 ID:nIGkNNj50
出産の殻で危険なマイアを生贄にして、裏切り者グリッサを戦場に出しました。
この場合、グリッサが戦場に出るのが先ですか?それともマイアが墓地に落ちるのが先ですか?
殻をまわしていて少し気になったので質問させていただきました。
回答をいただけるととても助かります。
329名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 14:37:39.10 ID:XFFJtxaKP
>>326
実用性はともかく、いっぱいあるよ

漸増爆弾/Ratchet Bomb
鋼のヘルカイト/Steel Hellkite
イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah
アージェンタムの鎧/Argentum Armor
光明の大砲/Lux Cannon
解放された者、カーン/Karn Liberated
世界薙ぎの剣/Worldslayer
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 15:11:11.44 ID:R54O27af0
>327,329
レスthx
漸増爆弾かなぁ、どれも重いorz
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 15:15:17.28 ID:/MrYidzl0
>>328
自分の一行目に書いているが、生け贄に捧げるのが先なので
危険なマイアが墓地に行くのが先。
また、解決順としても、危険なマイアのPIG能力を解決してから
出産の殻のサーチをするので注意
332名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 15:33:43.97 ID:t980IPuRO
場に出産の殻がある時にクリーチャーを出し、すぐに相手がそのクリーチャーに恐怖をうちました。
それを防ぐ為に、恐怖が使われる前に殻の起動効果を発動することは可能でしょうか?
333名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 15:43:27.53 ID:j8k9o22h0
クリーチャーが通常の過程で手札から唱えて場に出た直後は、そのクリーチャーが場に出た時に誘発する効果を持ったカードが無いかぎり、
その唱えたプレイヤーが優先権を持っているため、出産の殻を起動することに妨害は出来ない(生け贄までがコストである)。
よって相手プレイヤーは殻を起動するまで破滅の刃を唱えることできません。
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 15:44:06.12 ID:/MrYidzl0
あなたがアクティブプレイヤーで、あなたのメインフェイズ中でスタックが空であれば可能
スタックを1つ解決した後に優先権を得るのはアクティブプレイヤー。
その時、出産の殻の能力起動を宣言して、出したクリーチャーを生け贄に捧げればいい。
335332:2011/11/24(木) 17:25:14.53 ID:t980IPuRO
>>333-334
ありがとうございます。 
手札から出しスタックに乗った段階のクリーチャーに除去は撃てず、その解決後にはスタックは空になるので優先権がある自分のメインフェイズでは殻の発動が可能
という認識でよろしいでしょうか?
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 17:27:12.65 ID:N//Ta7hu0
いつまでたっても発動って言う奴は居なくならないんだな…
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 17:48:05.99 ID:/MrYidzl0
>>335
それであってる。
ただ、>>333も言ってくれているように、CIP能力(戦場に出た際に誘発する能力)が
あったら、スタックが空にならないから気をつけて
あとは、>>3の用語のところを読んでください。
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 18:03:51.85 ID:ojzE6ai9O
少し前に頑強について質問した者ですが、もう少しお付き合い願います。

『昇る星、珠眼』に『魂の大鍋』で頑強を持たせた後、
何らかの方法で墓地送りにした場合、
頑強で戻って来た珠眼を対象に+1/+1カウンターを置くことは可能でしょうか?

個人的には不可能だと思うのですが…
339名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 18:20:57.04 ID:45Hb47C8O
質問者の用語のミスを指摘するでもなく
ネチネチと嫌味言う奴もいなくならないな
340杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/11/24(木) 18:32:09.04 ID:pOsC+Qt20
>338
 その通り、できない。
 誘発型能力の対象を選ぶのは、それがスタックに乗るとき。頑強を持ったJugan, the Rising Starが墓地に落ちると、
カウンターを置く能力と頑強能力とが誘発し、同時にスタックに乗ろうとするので、あなたが積む順番を決めるが、
どちらを先に積むにしろ頑強能力はまだ解決されていないのでJugan, the Rising Starは場に戻っておらず、カウンターを
乗せる能力の対象に選べない。
341名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 18:57:24.90 ID:pLc/TkeCO
発動ゲーの誘発型能力は、誘発した時に能動的に発動する必要があるから、MTGのそれと挙動が全く違う

用語が使い分けられない時点でこの点を分かってない可能性が高いから、口をすっぱくして指摘しなきゃいけないのもしょうがない
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 19:22:30.67 ID:45Hb47C8O
いや別に
意味は通じてるんだからいいじゃねーか
とかそういう事を言ってる訳じゃなく
ちゃんと指摘して説明してるならいいけど
指摘するでもなくただ 発動(キリッ とか言う奴はどうなんだって話
343名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 19:29:02.16 ID:R54O27af0
いまさらなのですが
感染を持つクリーチャーがプレイヤーに攻撃できる場合
プレインズウォーカーの忠誠度を減らす事は可能でしょうか?
344名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 19:30:24.19 ID:Ixrg9I740
>>343
感染はプレイヤーとクリーチャーに対するダメージを置換するけどプレインズウォーカーに対するダメージには影響しない
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 19:37:45.65 ID:R54O27af0
>344
レスthx
となると何か別の対抗手段が必要ですね
346名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 19:38:54.79 ID:ApWZ1spiP
プレインズウォーカーには通常通りにダメージ与えるよ?
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 19:41:15.56 ID:R54O27af0
理解、読み違えてました
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 19:53:43.88 ID:ApWZ1spiP
そそ

感染(このクリーチャーは、『クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え』『プレイヤーに毒(poison)カウンターの形でダメージを与える』)

書いてあるようにクリーチャーとプレイヤーのダメージにのみ影響を与える
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 21:09:58.06 ID:ihPkDm0EQ
それ以前に、>>343は、プレイヤーへ攻撃してその戦闘ダメージをPWへ移し換えられる、

と誤解しているような気がしてならない。
350名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 21:16:28.27 ID:ojzE6ai9O
そうですよね。
遅くなりましたが、ありがとうございました!
351名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 21:29:37.44 ID:xZp0eO1T0
質問です。
刃砦の英雄が攻撃した際にでるクリーチャートークンは死なない限り戦場に残りますか?
ターン限定とかではないですよね?
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 21:34:38.19 ID:kUqLHlrC0
>>351
トークン消えるときは聖トラフトの霊みたいに消えると書いてるよ
353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 21:49:58.30 ID:xZp0eO1T0
>>352
ありがとうございます!
白英雄つえー
354328:2011/11/24(木) 21:53:50.71 ID:nIGkNNj50
>>331 回答ありがとうございます。スッキリできました。
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 22:18:12.77 ID:xZp0eO1T0
質問です。
教区の勇者のカウンターを呪文滑りで取ることは可能ですか?
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 22:21:35.03 ID:Mj5mzUkb0
>>355
落ち着いてテキストを読め
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 22:23:34.10 ID:CqweZA4o0
>>355
対象を取らないから不可。変更する部分が無い。
ちなみに単に
「《教区の勇者》の誘発型能力を対象に《呪文滑り》の能力を起動する」だけなら
もちろんできる。回答したように何も起こらないけど
358名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 23:50:03.44 ID:NhhFQeFX0
初歩的な質問ですがお願いします。
+1/+1カウンターはパーマネント全てに置かれる事のできるカウンターですか?
例えば、《キマイラ的大群》や《墨蛾の生息地》などがクリーチャー化している時にその上に+1/+1カウンターが置かれた場合
ターンが終了しアーティファクトや土地に戻った後も継続的に+1/+1カウンターは置かれたままなのでしょうか?
359名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/24(木) 23:57:35.94 ID:CqweZA4o0
>>358
置かれたまま。
クリーチャーでない状態ではほとんど意味は無いけど、
またクリーチャー化したらちゃんと仕事してくれるよ

意味のあるなしに関係なく、置く手段さえあればどんなタイプのパーマネントにも置ける
360名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 00:03:15.57 ID:RnZMtifB0
>>359
即レス感謝です。
キマイラ大群を徐々に膨れ上がらせていくデッキを妄想中なので助かりました。
結構良い感じになりそうです。
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 01:55:19.38 ID:PiGtAiK80
質問です
嵐霊は墓地でも手札分のパワーとタフネスを持ちますか?
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 02:01:39.00 ID:Ct5yGhfu0
>>361
特性定義能力は戦場以外でも機能する
嵐霊のパワーとタフネスを定義する能力は特性定義能力
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 02:41:05.50 ID:PiGtAiK80
ありがとうございます。
364名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 02:58:37.01 ID:/3vtYwLh0
質問させていただきます。
解放された者、カーンで追放されたカードに火葬などのインスタントがあった場合、
-14能力発動後はどのように処理するのでしょうか?
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 04:04:37.69 ID:FutAYzN50
>>364
新しくゲームを始めるときと全く同じように処理すればおk。
すなわちカーンで追放されたパーマネント以外の追放されたカード、手札、墓地、戦場のカードを全て混ぜて
それをライブラリーとして新しくゲームを始める。

色々ややこしいので下記参照
http://mtgwiki.com/wiki/%E8%A7%A3%E6%94%BE%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%80%85%E3%80%81%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%B3/Karn_Liberated
366名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 04:14:03.05 ID:/3vtYwLh0
>>365
お答えいただきありがとうございます。
wikiは確認したのですが、分からない点があります。

3番目の能力のルール5で、「別に分けておいた、カーンによって追放されていたカードを戦場に出す。 」
とありますが、この追放されたカードの中にインスタントやソーサリーなどが含まれていた場合、
それらのカードはカーンの所有者が使用したことになるのでしょうか?
(火葬であれば、初手で相手に3ダメージ通るんでしょうか?)
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 04:28:14.45 ID:FutAYzN50
>>366
テキストに書いてあるように、「カーンで追放されたオーラ以外のパーマネントカード」達が戦場に出た状態でニューゲーム。
インスタント、ソーサリーなどはパーマネントではないのでこの条件に当てはまらない。
(パーマネントというのは唱えた後に戦場に残るタイプのカードの総称)

よって、火葬などのカードはオーナーのライブラリーに組み込まれた状態でゲームを開始することになる。
368名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 04:32:30.01 ID:/3vtYwLh0
>>367
理解しました、ありがとうございます。
パーマネントの区分を間違えてました。
369名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 09:27:55.73 ID:/paQyHY00
すみません、質問です。
心無き召喚が貼ってある時クリーチャーのコストは2減りますがその場合マイアの超越種はノーコストで戦場に出せれるのでしょうか?
友人と揉めてしまったため、よろしくお願いします。
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 09:44:22.67 ID:Kh5u+kij0
心無き召喚をコントロールしている場合のマイアの超越者のコストは0なので問題なく出せる
コストの支払い制限にも引っかからない
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 09:44:25.65 ID:rsuRNYtc0
>>369
だせる
超越種を唱えるためのマナはクリーチャーからしか出たものででしか支払えないがコストを軽減できないわけではないし0マナ担った場合はマナは支払われないためノーコストで出せる
372名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 09:44:47.99 ID:FutAYzN50
>>369
普通に0マナで召喚できる。

「クリーチャーから生み出されたマナによってコストを支払わなければ唱えることができない」というわけではなく
「超越者をマナコストを支払って唱える場合、クリーチャーから生み出されたマナのみが使用できる」と考えればおk
373名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 10:55:16.84 ID:8QldXC5g0
質問です。
試作品の扉でメムナイトを追放したあと、試作品の扉をバウンスされた場合、このあと試作品の扉を出してもメムナイトは出せないのでしょうか。
自分では出せないと思っているのですが、いまいち納得できないのでお願いします。
374名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 11:04:04.72 ID:rsuRNYtc0
>>373
だせない
テキスト中の単にそのカードのカード名が書かれている場合はそれが指すのはそのカード自身のみで同名の他のカードは関係ない
一度戦場を離れたパーマネントカードは新たに出した場合でも別のカードとして扱われるため前に追放したメムナイトとは関連性が無い
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 11:06:21.01 ID:8QldXC5g0
>>374
なるほど。ありがとうございます。
376名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 11:31:47.31 ID:/paQyHY00
>>372
ありがとうございました。
マナを使って召喚するならばマナクリーチャーからのマナでしか召喚できないであるので、コストを踏み倒せれるならそもそもマナを払う必要が無いということですね。
377名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 12:29:35.50 ID:hPbSApm2O
すいません質問です
謙虚が出ているとき色を持つトークンは色を失いますか?
378名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 13:27:31.02 ID:McIuXrEU0
>>377
色は第5種=第6種以前なので色系の効果は謙虚にかかわらず適用される
それ以前にトークンの色は単に定義されているだけなので能力ではない
379名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 13:32:36.47 ID:02mHf3M+O
>377
トークン次第

パーマネントの色は右上に書かれたマナコストのシンボルによって決まる
これはコピー可能な値であり、かつ能力ではないので、コピートークンの色は謙虚があっても残る


コピートークン以外のトークンの色は、現在のルールでは、トークンを生成した呪文や能力によって指定された色をトークンが文章として持つので、色を決定している特定定義能力を謙虚によって失い無色になる
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 13:45:30.40 ID:McIuXrEU0
>>379
>色をトークンが文章として持つ
「ルール文章」ではないので能力ではない
そうだとしても>>378の理由で、能力を失おうが色を失わない

コピートークンは>>378の通り、忘れててすまんかった
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 13:52:34.39 ID:rsuRNYtc0
>>379
それに色指標の登場によって色を指定する特性定義能力は色指標に置き換えられた
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 13:55:39.42 ID:McIuXrEU0
>>381
一応《幽霊火》という例外がある
それは《イクスリッドの看守》との相互作用がある
383名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 14:01:14.38 ID:6QS9peay0
110.5b トークンを生成する呪文や能力がトークンの特性の値を定める場合、その値はトークンの「文章」になる。
とあるけど、この項の例にも挙げられている「{2}{G}: 緑の1/1の苗木クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。」
の場合、色を示すべきマナ・コストと色指標と能力は持ってないので、このトークンが持つ緑という色は文章には載らない特性値という事になるのかな。
ちなみにこの項は9月のCR更新で改定されてないので、色指標が書いてないのは色指標を与えられたという意味では無く添削し忘れのはず。
384名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 17:36:35.51 ID:XAjDwYRJ0
レガシーが主流となった場合、何か困る事は考えられますか?
やはり、これまでに出た様々なカードが使えなくなるというのは、自由度の点からしても面白くないと思いますが・・・
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 17:42:22.23 ID:lbiRwpLy0
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 17:56:52.55 ID:V/RwhKXeO
そんな事も考えきれない人間は
レガシーでは生き残れないと思うんだ
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 18:05:29.04 ID:XAjDwYRJ0
>>386
それをこれから学ぶというのは、間違った事でしょうか?
先人方から見れば、このスレの趣向にあった十分に"くだらねぇ質問"だと思うのですが。
回答以外のレスは書き込みが流れてしまうので、止めた方がよろしいかと・・・
388名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 18:20:01.35 ID:kiSS0bVu0
>>387
>>1
>ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。
>・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。
でもってスレの役割としての誘導
【MTG】レガシー専用スレ92【Legacy】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1321172700/
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 18:26:47.77 ID:XAjDwYRJ0
>>388
アンケートのつもりではありませんし、明確に答えが出せない質問であったとは。
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 18:30:48.80 ID:uXIagSHQi
無知を免罪符にするのはよくない
主流ってのが曖昧
391名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 18:35:48.67 ID:kw7E9BviO
四国モックスって何?
ジョーみたいにネタとして扱われてるのをよくみるけど…
392名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 18:50:55.25 ID:XAjDwYRJ0
>>390
巷でMTGが低迷であると言われている理由がよく分かりました。
それは、先人が無知な初心者に対して大変シビアで無意味にイジワルだからですね。
では、やめにしておきます。
393名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 18:52:52.10 ID:6QS9peay0
>>391
2011年日本選手権 四国予選決勝にて、他にアーティファクトが無いのに金属モックスからマナを出してしまった事。しかもその事に誰も気づかないまま試合が決着してしまった。
四国モックスで検索すれば試合動画とか引っかかるはず。
394名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 18:55:27.37 ID:pYqDfqqIO
四国モックスってのは四国限定のローカルルールで
金属術を達成していなくても金属モックスから好きなマナを出せるっていう水蓮の花びらもビックリなスーパールール。

395名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 18:59:06.58 ID:kw7E9BviO
なるほどーそれで弄られてんですね
396名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 19:10:18.17 ID:SB4p5g1i0
>>392
大半のプレイヤーは無知な初心者に優しいぞ?
冷たく当たるのは自分の被を認めず無知な初心者だからだと言い訳をする常識を持ち合わせないゴミクズにだけ
ルールを教えてもルールに従わない馬鹿がやさしくされるわけない
397名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 19:12:19.76 ID:iOcd/V5x0
本当にくだらなくて申し訳ない。
Hexproof ってなんて読むんですか?へくすぷろーふ?
398名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 19:14:16.67 ID:PPzRBUCO0
金属モックス?オパールじゃないのか?
399名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 19:33:31.29 ID:nMzwFFFx0
>>397
ハイクスプルーフ・・・かな?
ハとルをちょっと強めに言えばいいとおもう
ネット上の英和辞典で発音聞けるから調べてみるといいよ
400名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 19:42:54.62 ID:XAjDwYRJ0
>>396
・・・他人を気安く「ゴミクズ」だの「馬鹿」だの言える人間性はろくなものではありませんし、他人を攻撃する時は同じほぼ人間がIDを変え、あたかも多数の考えによる批判に見せているということも分かりました。
401名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 20:02:06.83 ID:SB4p5g1i0
>>397
カタカタで書くと
ヘクスプルーフ
だな

>>400
ほら、そう言う人間性に問題がある馬鹿だから実社会でも疎まれるんだよ
402名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 20:13:16.89 ID:NKprwp9y0
>>397
俺はヘックスプルーフって読んでる。「ッ」はまぁ誤差の範囲だけど。
プルーフは腕時計とかでウォータープルーフ(耐水)って聞いたことないかな?

ていうか釣られすぎだろお前ら。どんだけ親切なんだww
403名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 20:50:24.48 ID:nzXmfz1E0
質問です。「変身させる」事はスタックに乗りますか?

例えば、対戦相手が秘密を掘り下げる者/Delver of Secretsをコントロールしている状況で、
相手ターンアップキープ時に相手がデッキトップを見て、インスタントカードが公開されました。
この時、変身に対応して秘密を掘り下げる者をはらわた撃ちで除去できますか?
404名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 21:05:23.03 ID:PPzRBUCO0
>>403
できない。変身する(させる)というのは「再生する」や「追放する」と同じキーワード処理の一つである。
秘密を掘り下げる者の変身させる能力は「〜の時に〜する。これにより〜した場合〜する。」というタイプの、
よくあるただの誘発型能力であり、変身させる効果自体はスタックに乗るかとは関係ない。
405名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 21:12:04.78 ID:vdUAmwpk0
制圧の輝きと無形の美徳が場に出ている状態でマイアトークン2体で攻撃しました
すると相手がブロッククリーチャー指定の前に深夜の出没を唱え、スピリットトークンを2体出してきました
この時、制圧の輝きの能力を起動し、攻撃に参加したマイアトークン2体をタップすることで出てきたスピリットトークン2体をタップし、ブロックさせずに攻撃を通すことは可能でしょうか?
また、そうした場合コストとしてタップしたマイアトークンは「攻撃したまま」でいいのでしょうか?
406名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 21:17:12.44 ID:0qD/n6P80
>>405
可能
また攻撃後に警戒もちのクリーチャーがタップ状態になったとしても戦闘からは取り除かれないし攻撃クリーチャーのまま
407名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 21:22:08.91 ID:nzXmfz1E0
>>404
ありがとうございます!
408名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 22:12:16.08 ID:uXIagSHQi
>>392
え?俺の言い方冷たかったかな?
ごめんね、ここで扱う質問としては不適切なのでレガシースレとかで聞けばいいかもしれない
409名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/25(金) 22:24:27.12 ID:vdUAmwpk0
>>406
ありがとうございます
何だか胡散臭い挙動だったので不安だったのですが安心しました
410名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 01:08:52.69 ID:XdLkG4co0
「ヤソコン」てどんなものを言うのですか?
八十岡さんが作ったデッキってのはわかるんですけど、傾向というか、癖みたいなのってありますか?

他のスレとかで言われてる「ヤソっぽい」「ヤソヤソしい」の意味がわかりません・・・
411名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 02:04:51.93 ID:FPPee+D50
こちらのターンにレオニンの裁き人でアタック、相手はヴィリジアンの密使でブロックしました。

この場合互いのクリーチャーが死亡することになりますが、戦闘終了時に相手はヴィリジアンの密使の能力で土地を探すことはできますか?
それともレオニンの裁き人の能力によって、2マナを払わない限り探すことはできないのでしょうか?
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 02:30:34.69 ID:Rwj1WkBQ0
>>411
同じ質問があるよ…>>31-32だね
413名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 02:36:11.11 ID:ufHqHxMIO
>411
マナを支払わずに探せる

密使が死亡したということは裁き人も死亡している
それから密使の誘発型能力がスタックに乗って解決を待つわけで、裁き人は既に戦場にいない

ついでに、質問の状況では基本地形を探すのは戦闘終了時(戦闘終了ステップ)ではなく、まだ戦闘ダメージステップ
414名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 03:04:00.44 ID:ycR7AWHF0
>>410
八十岡の作ったコントロールデッキの総称。
「何でこんなカード入れたんだ」「何でこれで回るんだ」とレシピを見ただけで奇妙な感覚(=禍々しい、ヤソヤソしい)に襲われる恐ろしいデッキ。

感覚的なものなので俺に伝わりきってるか君に伝わっているかは不安なんだが多分そんな感じ。
415名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 03:23:38.11 ID:xodlWnKh0
質問です。
こちらが献身的な補充兵に加えてタフネス1のアーティファクトクリーチャー1体と他のアーティファクトを2つコントロールしている時に、
相手が虐殺のワームを戦場に出しました。

この時、献身的な補充兵は墓地に置かれますか?

1+2/1+2→1+2-2/1+2-2→1-2/1-2となるので墓地に置かれると思うのですがどうでしょうか?
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 04:02:20.46 ID:2lckkUc20
>>415
それで合ってる
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 04:18:30.56 ID:bjSW5Ys+0
ワームの咆哮をフラッシュバックコスト(3)(緑)を支払って墓地から唱えた場合でも
呪文の点数で見たマナコストは(6)(緑)という認識でOKですか?
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 04:32:23.87 ID:Rwj1WkBQ0
>>417
そう
点数で見たマナ・コストを定めてるのはカードの右上の数字であって
実際にコストをどう払ったかは関係ない
419名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 04:34:50.85 ID:K3LAeErZ0
>>417
《ワームの咆哮/Roar of the Wurm》のマナ・コストは(6)(G)。
点数で見たマナ・コストは7。
これは、どの領域にあろうが、唱えられているかいないか、どのように唱えられたか等に関わらず、常に変わらない。
420名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 04:38:36.50 ID:FPPee+D50
>>412
すいません…全く同じ質問があるとは思いませんでしたorz

>>413
裁き人は戦場にいないとダメなんですね。
能力は戦場にいた時の最後の状況を参照する、みたいな項目を思い出してわかんなくなってました。


お二方とも、ありがとうございました。
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 09:35:41.73 ID:I9g1HCnd0
<<墨蛾の生息地>>を対象にした<<幽霊街>>の起動に対応して、
クリーチャ化した<<墨蛾の生息地>>に<<蛙変化>>を使用することで
破壊をまぬがれることはできますか?
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 10:02:59.93 ID:Detx+/cp0
>>421
できない。
蛙変化はクリーチャー・タイプを蛙に上書きする効果はあるが、それはカードタイプやクリーチャータイプ以外のサブタイプには影響しない。
墨蛾の生息地は、能力を持たない青の1/1の土地・アーティファクト・クリーチャー─蛙になる。
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 10:12:59.01 ID:53FA/sVtP
メムナイトを刻印したファイレクシアの摂取者(A)をコントロールしています。
Aは4/4のクリーチャーになると思います。

Aをファイレクシアの変形者(B)でコピーし、Aを刻印しました。
Bは7/7で良いでしょうか?

またファイレクシアの変形者(C)で同様のことをBにした場合、
Bは10/10で良いでしょうか?
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 10:20:59.78 ID:Detx+/cp0
>>423
Bは6/6。Cは3/3。
領域を移動したパーマネントはそれまでの情報を全て失うし、通常パーマネントの能力は戦場でしか機能しない。
(B)に刻印された刻印した(A)はメムナイトを刻印したという情報を失うし、2つ目の能力も追放領域では機能しないので(B)が受けられる修整はX,Yともに3になる。
(C)に刻印された(B)は(A)をコピーしたという情報を失うので、(C)が受けられる修整はX,Yともに0になる。
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 10:26:49.93 ID:Detx+/cp0
追記
摂取者の能力は、「投げ飛ばし」のように戦場に存在したクリーチャーの最後の情報を参照するのではなく、自分が追放した、追放領域にあるクリーチャー・カードの情報を参照する。
426名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 10:31:48.32 ID:53FA/sVtP
>>424-425
ありがとうございます。
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 10:32:11.53 ID:xodlWnKh0
>>416
ありがとうございます。
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 10:43:04.29 ID:xoux2xGm0
>>422
ありがとうございます
もうひとつ質問申し訳ないのですが
スタンダードの青のカードで<<幽霊街>>から<<墨蛾の生息地>>を守る手段があったら
教えていただけませんか
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 10:48:54.59 ID:6uZmXMsj0
>>428
送還w
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 11:04:29.79 ID:9YnGSstE0
>>428
インスタントのバウンス全般
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 12:43:56.29 ID:knKDvGnL0
お前ら優しすぎだろ
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 13:13:14.10 ID:55rwta4v0
両面カードってなんですか?
433名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 13:15:29.93 ID:udKg3F+I0
>>432
裏面にもイラストがある変身カード
情け知らずのガラクとか血統の守り手とか
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 13:35:54.32 ID:TufS6+rnO
オワコン
435名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 13:37:08.82 ID:TufS6+rnO
オワコンとはなんでしょうか?
436名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 13:40:57.84 ID:dcTIFDgL0
終わったコンテンツ
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 13:48:24.66 ID:lhYb5y810
カードの効果の処理の順番について質問です。
記憶殺しを対象とするプレイヤーを選んでからキャストするなのか、はたまたプレイヤーと同時にカード名を指定してからキャストなのでしょうか?
マナ漏出を打つかどうかでこの前揉めたので。

そしてその後に外科的摘出の時にも揉めました。
記憶殺しをキャストして効果を解決した場合、相手が手札にある外科的摘出を追放されたくないので相手がキャストしようとしました。
今キャストしたこの記憶殺しが墓地に落ちてから相手の外科的摘出をキャストする間にこちらは記憶殺しで先に外科的摘出を追放出来ないのでしょうか?

順番としては記憶殺しをキャスト→対戦相手を対象に選択→外科的摘出を選択→相手が外科的摘出をプレイ→まだ墓地にキャスト中の記憶殺しが落ちてないので別のカードを選択→それぞれのカードの効果を解決。
だと思っているのですが、合ってますでしょうか?
438名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 14:00:36.52 ID:ufHqHxMIO
>437
違う

記憶殺しに限らず、対象の指定は唱える時でその他は解決時
そして呪文や能力の解決中に別の呪文を唱えたり能力を起動したりすることはできない(解決中は優先権がないため)

なので、記憶殺しを打ち消すとか、手札にあるインスタントを使いたいとか考えたら、どのカード名を指定されるかを聞く前にやらなければならない
439名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 14:06:19.37 ID:lhYb5y810
>>438

・対象の指定は唱える時でその他は解決時
・手札にあるインスタントを使いたいとか考えたら、どのカード名を指定されるかを聞く前にやらなければならない

という事は、記憶殺しはキャスト時に指定を2つしなければならないという事ですよね?
プレイヤーとカードという2つを指定後、記憶殺しがまだスタックに乗っている間ならインスタントカードをキャストする事は出来ると思うのですが、どうなのでしょうか?
440名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 14:18:57.86 ID:53FA/sVtP
>>439
記憶殺しの対象は「プレイヤー1人」。
441名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 14:19:07.57 ID:q9gwLVzd0
>>439
「記憶殺し」
プレイヤー1人を対象とする。 ←ここまでが対象
↓からが呪文の解決時に行うことです
土地でないカード名を1つ指定する。
そのプレイヤーの墓地と手札とライブラリーから、その名前のカードを望む枚数探し、
それらを追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
442名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 14:22:51.87 ID:lhYb5y810
なるほど、誤解してました。
カード名指定は対象を選ばないので解決後の効果なのですね。だから外科的摘出を指定されてからキャストするタイミングも無いと。

解答して頂いた方々ありがとうございました。お勉強になりました。
443名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 14:32:44.21 ID:ZXy+oA/c0
ブログの大会結果などで、1没とか2没とか書かれているのを見ますが、
これはどういう意味なのでしょうか?
スレ違いだったらすみません。
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 14:41:38.47 ID:aeePlL170
1ターンに召喚できるクリーチャーの制限はあるのでしょうか?
445名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 14:46:01.60 ID:ufHqHxMIO
>443
おそらく、「トーナメント○回戦でドロップアウト」の意味
勝てないので抜けたんだろう


特に、現在のプレインズウォーカーポイントは増えるだけで減らないが、旧レーティングは公式戦で負けると減少した
5回戦などの大会で1〜2回戦で立て続けに負けた場合、メタ読みに失敗している可能性が高いので、負けがかさむ前に離脱することに意味があった
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 15:01:06.03 ID:IRHyOWls0
二つ質問です。

1、相手が大修道士、エリシュ・ノーンをコントロールしています。
私はゲスの玉座をコントロールしています。
このとき、私が胆液爪のマイアを唱えると、状況起因処理に伴い
マイアは墓地に置かれますが、そこに私がコントロールする
玉座の能力を起動する余地はあるでしょうか。

2、私が屍百足とゲスの玉座をコントロールしています。
屍百足をアタックさせたところ、相手はブロックを宣言してきました。
そこで私は、ゲスの玉座を起動し、百足を生贄に捧げました。
この場合、
1、屍百足の能力がゲスの玉座の能力の上に乗り、カウンターを載せた上で増殖できる
2、玉座の能力は一文なので、百足が載せたカウンターは増えず、ほかのカウンターは
増殖させることができる
どちらの結果が正しいでしょうか。
447名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 15:10:07.55 ID:Detx+/cp0
>>444
ない。

>>446
1.ない。呪文の解決の後、状況起因処理、誘発していた誘発型能力をスタックに置く、というゲーム的処理を続けて行う。これらの間でプレイヤーが優先権を得る事は無い。

2. 1になる。
というか2の玉座の能力は1文、という意味がちょっとわからない。
448名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 15:21:24.24 ID:IRHyOWls0
>>447
すばやい回答ありがとうございます。
一文、と表現したのは、そこに何も差し挟む余地はないよ、
という意味でした たとえばマイアのタービンの起動で、
3つマイアをタップして感電者の効果でまた起こしてタップ、という
分割払いが出来ない事を知り、効果のほうでもそういった
事があると思ったからでした。
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 15:33:48.83 ID:iCZ6YeJXi
等時の王笏に祖先の幻視を刻印することは可能ですか?
450名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 15:34:18.66 ID:gMMTV9/g0
>>448
タービンでマイアをタップするのはコスト。能力の解決とは全く違うよ
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 15:40:57.14 ID:4gjr+l3Y0
>>449
幻視はソーサリーなので不可能
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 15:53:11.07 ID:K3LAeErZ0
>>443
「n没」とはシングル・エリミネーション・トーナメントの第nラウンドで負けてエリミネートされたことを指す語。
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 16:01:09.19 ID:iCZ6YeJXi
>>451
ありがとうございました
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 17:07:04.36 ID:ZNQcLSw50
質問させて頂きます。

MTG wikiに天使の嗜みの効果の下でむかつきを唱えてライフが0以下になっても敗北しないとあったのですが
私が現役だった10年くらい前はライフを失うというのはダメージではないので軽減はできないと記憶しています。
これは私が勘違いして覚えていたのかそれともルールが変わったのでしょうか?

455名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 17:11:09.39 ID:Detx+/cp0
>>454
今も昔もそのルールで間違いない。
むかつきと一緒に使用するのは
>このターン、あなたはゲームに敗北することはなく
の効果を使うから。
456名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 17:18:05.81 ID:ZNQcLSw50
>>455
なるほど、重要なのはその一文でしたか。
どうもありがとうございました。
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 17:21:04.42 ID:wvszDehMO
ミミックの大桶に刻印されたシェオルドレッドを相手のアップキープの最初にコピーとして場に出した時、シェオルドレッドの効果は誘発しますか?
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 17:22:14.14 ID:Detx+/cp0
>>457
無理。
プレイヤーが優先権を得る時にはもうアップキープステップの開始時は過ぎている。
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 17:28:36.16 ID:4IFvxJgj0
>>396
確かに。だが、言い方は考えておけよ。
これ以上MTGアンチが増えるとウザいし、例え馬鹿でも売り上げによる存続貢献になる。
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 17:43:13.66 ID:aUnY0QuK0
>>456
ライフはゼロ以下になって行くから注意な
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 18:27:12.29 ID:H8L9bc370
質問です。
>>391に出ている四国モックスみたいに不当な状態で両者気付かずにゲームが進行しても
大会などでは回りの人は指摘してはいけないのでしょうか
462名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 18:32:20.81 ID:aUnY0QuK0
むしろ指摘しないといけない
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 18:48:16.53 ID:gDJEUUIvO
誰も気づかずに進行した場合のルールもあるのがMTGの素敵なトコロ
464杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/11/26(土) 19:03:46.43 ID:ftk4r0Jp0
>461
 プレイヤーに指摘してはいけない。望ましいのは、ジャッジを呼ぶこと。ジャッジが来るまでプレイヤーにゲームを
中断するように要請することもできる。
465名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 19:21:01.17 ID:ZXy+oA/c0
>>445
>>452
ありがとうございました。
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 19:48:41.08 ID:wvszDehMO
>>458 
ありがとうございました。
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 22:09:35.27 ID:h4i1hlZo0
>>464
一般または競技レベルではギャラリーが指摘するのはokだが、プロフェッショナルではNGじゃなかったか?
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 23:14:11.32 ID:G/KjATQY0

つい最近始めた初心者です。
テンプレとガイドブックを読んでも理解できなかったので質問させてもらいます。

戦闘フェイズにおいて、
相手のアタックするクリーチャーと
自分のブロックするクリーチャーが決まり、
相手側の一体のクリーチャのダメージが通すことが決まりました。

この時点で相手がインスタントを唱え、ダメージが通る一体のクリーチャを強化し、
ダメージを増加させることは出来るのでしょうか?

わかりにくいかもしれませんが、ご指導お願いいたします。
469名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 23:22:30.99 ID:Detx+/cp0
>>468
>>7参照
・攻撃クリーチャーを指定した後
・ブロッククリーチャーを指定した後
・戦闘ダメージを与えた後
それぞれ次のステップに進む前にプレイヤーは呪文や能力を使う機会がある。
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/26(土) 23:28:05.65 ID:G/KjATQY0

>>469
こんなに早くレスいただけるとは・・・
友人と悩んでいたので助かりました。
ありがとうございます。
471杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/11/26(土) 23:40:52.97 ID:ftk4r0Jp0
>467
 どのレベルでも指摘してはいけない。
 一般または競技レベルではプレイの中断を要請できる。プロレベルではできない。どちらにしろまずジャッジを呼ぶ。
472名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 02:00:36.18 ID:c8XfVAMd0
プロテクション持ちが感染生物をブロックした場合は
例えP/Tが負けてても破壊されない?
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 02:14:10.91 ID:Oq9ON4rA0
>>472
感染クリーチャーはダメージを毒カウンターまたは−1/−1カウンターとして与えるというだけ。
プロテクション持ちはダメージを受けないので死亡しない。

ちなみに感染クリーチャーによる攻撃の場合、「タフネスが0になって死亡」するのであって厳密には「破壊される」わけではない。
474名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 02:16:59.19 ID:c8XfVAMd0
>>473
thxです。
475名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 03:55:12.02 ID:pMlJyNMNI
忠誠度能力でクリーチャー化したギデオン・ジュラに+1/+1カウンターを乗せた場合、ギデオン・ジュラのクリーチャー化が解けてもカウンターは残り続けるのでしょうか?
476名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 04:05:00.72 ID:YKsVm++o0
Geist of Saint Traft / 聖トラフトの霊 (1)(白)(青)
伝説のクリーチャー ? スピリット(Spirit) クレリック(Cleric)
呪禁(このクリーチャーは、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。)
聖トラフトの霊が攻撃するたび、タップ状態で攻撃している、飛行を持つ白の4/4の天使(Angel)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。戦闘終了時に、そのトークンを追放する。
2/2

まず聖トラフトの霊を戦場に出すことに成功しました
次のターン聖トラフトの霊が相手へのアタックに成功したとします
ここで「聖トラフトの霊が攻撃するたび、タップ状態で攻撃している、飛行を持つ白の4/4の天使(Angel)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。戦闘終了時に、そのトークンを追放する。」とあるので
飛行を持つ白の4/4の天使(Angel)クリーチャー・トークンが1体が戦場に出ますよね
しかしwikiを見ると「攻撃している状態で戦場に出たクリーチャーは召喚酔い状態である。」と
書いてあった、また追放されるのでこのトークンがいつ攻撃出来るようになるのかわかりません
教えてください
477名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 04:06:05.28 ID:aQwB7fPq0
>>475
はい。残り続けます。

クリーチャーではないオブジェクトに+1/+1カウンターが置かれている状態はおかしくないのか?
 > 別におかしくないです。《ラノワールの再生地/Llanowar Reborn》なんてカードもあります。
クリーチャーではなくなることでカウンターが取り除かれたりしないのか?
 > ないです。そもそもそんなことがあったら忠誠カウンターが取り除かれちゃうじゃないですか。
478名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 04:18:30.40 ID:aQwB7fPq0
>>476
そのトークンは攻撃できません。

「攻撃する」とは、攻撃クリーチャー指定ステップのターン起因処理として攻撃クリーチャーに指定されることであり、それ以外のことを指しません。
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》の誘発型能力の誘発条件は「攻撃したとき」ですから、それがスタックに乗り解決されるのは
攻撃クリーチャー指定ステップ中です。
ということはもう攻撃する(攻撃クリーチャーを指定する)タイミングは過ぎてしまっています。
(そのトークンは攻撃している状態で戦場に出ているので、攻撃できはしませんが、攻撃クリーチャーではあります。)

何らかの理由でそのターンにもう一度戦闘フェイズを得るようなことがあり、その攻撃クリーチャー指定ステップが
始まるまでそのトークンが(戦闘終了時に追放する能力を打ち消すなどして)戦場に留まっていて、なおかつアンタップしている場合でも、
そのトークンはこのターンの最初からコントロールされていたわけではないので召喚酔いしていますから、やはり攻撃できません。
(まあ、そのケースでは《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》の方をアンタップして攻撃すれば新しいトークンが出ますけども。)
479名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 04:31:52.23 ID:YKsVm++o0
>>478
なるほど
そこそこ値が張るカードなので気になったのですが何かしらコンボがあるのか
はたまた呪禁なのがいいのか、少し調べてみます
早い返答ありがとうございます
熟読して返答遅くなってすみません
480名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 04:52:53.52 ID:rR6Zhspa0
>>479
勘違いしているといけないから念を押しておくと、
その天使トークンは戦場に出たときから既に「攻撃している」状態だからね。
481名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 05:09:33.43 ID:WFkxmW8Q0
>>478
嘘を教えるなよw
482479:2011/11/27(日) 05:18:36.18 ID:YKsVm++o0
すみません、よくわからなくなってきました

自分なりに調べてみたのですがこれはあっているでしょうか?
478さんの文章を使わせて頂くと
「攻撃する」とは、攻撃クリーチャー指定ステップのターン起因処理として攻撃クリーチャーに指定されることであり、それ以外のことを指しません。
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》の誘発型能力の誘発条件は「攻撃したとき」ですから、それがスタックに乗り解決されるのは
攻撃クリーチャー指定ステップ中です。
ということはもう攻撃する(攻撃クリーチャーを指定する)タイミングは過ぎてしまっています。
(そのトークンは攻撃している状態で戦場に出ているので、攻撃できはしませんが、攻撃クリーチャーではあります。)

なのでこの時に飛行を持つ白の4/4の天使(Angel)クリーチャー・トークンは攻撃クリーチャー指定ステップでは特別なことがない限り何も出来ません
ですが何らかの手段で仮に速攻を持たせれた場合は戦闘ダメージ・ステップでこの飛行を持つ白の4/4の天使(Angel)クリーチャー・トークンはブロックされていない攻撃クリチャーなので
プレイヤーまたはプレインズウォーカーの攻撃が可能となる
これはあっているでしょうか?
483名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 05:20:15.13 ID:WFkxmW8Q0
嘘は教えてないじゃないか…
ごめん、死んでくる
484名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 05:21:29.80 ID:oA0sDFqC0
478は間違ったことは書いてないんだけど分かりにくいよね。
攻撃しているけれども、攻撃できないって何のことやらって話。
MTGでは攻撃できない=攻撃クリーチャーとして指定できないってことだから
この天使みたいな、戦場に出てきたときからすでに攻撃しているクリーチャーは
制限に引っかからない。
ほかに何もなければ2体合わせて6点の戦闘ダメージを与えるってわけ。

ただし、この天使は依然として召還酔いしているので
連続突撃/Relentless Assaultなどを使って戦闘フェイズを2回に増やしても攻撃に参加できない。
また、ぐるぐる/Twiddleなどでアンタップした上で殴り合い/Brawlなどでタップ能力を与えても
起動することは出来ない。
485名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 05:24:51.93 ID:WFkxmW8Q0
>>482
ごめん俺のせいで混乱させた

聖トラフトみたいに攻撃している状態でトークンを精製する能力は
あくまで「攻撃クリーチャー指定ステップで攻撃できない」
だけであって、聖トラフトの能力自身で攻撃するときには
すでに攻撃クリーチャーになっている

そのトークンは「攻撃するたび」という誘発型能力が誘発せず、
また何らかの形で追加の戦闘ステップを得たとしても
そのトークンがアンタップ状態でも召還酔いで攻撃クリーチャーに指定できない
486482:2011/11/27(日) 05:38:26.81 ID:YKsVm++o0
>>ですが何らかの手段で仮に速攻を持たせれた場合は戦闘ダメージ・ステップでこの飛行を持つ白の4/4の天使(Angel)クリーチャー・トークンはブロックされていない攻撃クリチャーなので
すみません、「ブロックされいないので」は完全に自己設定でした

>>478,480,481,483,484,485
ありがとうございます
とても参考になったのでしばらく読ませていただきます
487名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 05:45:22.28 ID:aQwB7fPq0
判り難くてすみません。

アクティブ・プレイヤーのコントロールするクリーチャーで戦闘ダメージを割り振れるのは攻撃クリーチャーだけです。
通常、クリーチャーは「攻撃する」(攻撃クリーチャー指定ステップに攻撃クリーチャーに指定する)ことによって攻撃クリーチャーになります。
ところが、この《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》の能力は、クリーチャーを「攻撃する」のではなく、
攻撃クリーチャーを直接戦場に出すという方法で攻撃クリーチャーを作ります。
それは「攻撃した」クリーチャーではありませんが攻撃クリーチャーなので、ブロック・クリーチャーがいればブロック・クリーチャーに、
いなければ防御プレイヤーかまたは防御プレイヤーがコントロールしているプレインズウォーカーに戦闘ダメージを割り振ります。

クリーチャーが「攻撃する」ためには、一連の手順を踏む必要があります。
そのクリーチャーは攻撃できる状態でなくてはなりませんし、攻撃にコストが必要なのであれば、それを支払わなくてはなりません。
攻撃の制限や強制の効果が存在するなら、それも満たす必要があります。
「攻撃せずに攻撃クリーチャーを戦場に出す」ということは、それら一切をすっ飛ばすということでもあります。
例えば、飛行を持つクリーチャーの攻撃を禁止する《下降気流/Katabatic Winds》が戦場に出ていても、
対戦相手が《罠の橋/Ensnaring Bridge》を出していて手札が3枚であっても、
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》の天使トークンは攻撃クリーチャーとして戦場に出て、戦闘ダメージを割り振ります。
488名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 05:48:02.32 ID:8bJhQLIA0
ずべらの様な「戦場から墓地に置かれた時」に誘発する効果を持つクリーチャーに、
《蛙変化》を使うことで誘発を防ぐことはできますか?
489482:2011/11/27(日) 05:55:24.28 ID:YKsVm++o0
>>487
いえ、本当にありがたいです
最後に訂正まで加えて頂いてありがとうございます
戦闘フェイズをよく理解していなかった自分が悪いです
490名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 05:57:03.40 ID:aQwB7fPq0
>>488
防げます。

オブジェクトが領域を移動することを含む誘発条件を「領域変更誘発」と呼びます(CR603.6)。
通常「領域変更誘発」では、領域を変更した直後の状態を参照して、能力が誘発するかどうかを判断します。
(例えば「戦場に出たとき」な能力なら、そのパーマネントが戦場にある状態でその能力が機能しているかどうかを見て判断します。)
しかしこれにはいくつか例外が設定されており、ご質問の「死亡したとき」(旧「戦場から墓地に置かれたとき」)も、その例外に当たります(CR603.6d)。
例外に該当するケースでは、領域を変更する直前の状態を参照して、能力が誘発するかどうかを判断します。
ご質問のケースでは、領域変更前の領域である戦場において、そのクリーチャーは《蛙変化/Turn to Frog》の効果により能力を失っていますから、誘発しません。
491名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 06:06:30.57 ID:8bJhQLIA0
>>490
「死亡したとき」の効果は例外なんですね。
変化系の効果もややこしいですけど、今度からは例外事項も調べてみることにします。
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
492名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 07:21:05.93 ID:WWN5DNnE0
>>489
仮になんらかの方法で天使トークンをアンタップしても、タップを必要とする行動は使えないっていうだけの話。
もともとタップしてるし、そんな能力持ってないしどうしてもやりたかったら聖トラフトでやれば良いだけだからあんまり深く考えなくて良いよ。
493名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 07:28:06.59 ID:yy8ILXVpO
494名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 07:29:41.26 ID:yy8ILXVpO
書けないと思ったら書けた…

友人よりミラディンの傷跡はもう生産終了?みたいな事言ってたんですが本当なんでしょうか?
495名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 08:20:38.45 ID:aI+z5G4r0
無限の日時計の起動に対して友達がスタックで帰化を売ったんですけど
これっていいんですか?

あと無限の日時計を起動した場合
ターン終了時に追放されるカードは追放しなくてもいいんですよね?
能力が理解できなくてすいません..

496名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 09:35:10.43 ID:HgQJm/6ki
>>495
両方ともYes
497名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 09:50:32.99 ID:aXy6GPic0
質問です。
願いのジンの能力でプレイされる呪文を打ち消すことは可能ですか?
498名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 10:06:07.50 ID:EnxIOSRGO
>>495
上の質問について一応補足しておくと、
「無限の日時計の能力にスタックして」というのは「能力の解決前に」という意味だから、まだターンを終了する効果は得られていないので相手にも呪文を唱えるチャンスはある。

ただしテンプレ>>6の渋面の溶岩使いの例にあるように、帰化で無限の日時計が破壊されても「スタック上の能力」は破壊されないので、依然能力の解決を待つことになる。
互いに何もしなければ、ターンは終了することになる。
499名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 14:29:38.13 ID:j+v7gEuxO
>494
生産終了というより、MTGの生産体制はその発売直後くらいまでに一定数印刷してあとは在庫を売るだけと言われている
なくなったらお終い

>497
可能
願いのジンプレイとは、呪文カードなら唱えること、土地カードなら1ターンに1度の土地をプレイすることを示す
500名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 15:26:40.79 ID:pzHsGqZ90
MWSについての質問で申し訳ないのですが、無作為に墓地から回収する、というのはどうやればいいのでしょうか。
手動でカードを並べて、隠してからグルグル入れ替えて相手に選ばせたりすればいいのでしょうか?
501名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 16:40:06.16 ID:TxPrCsjd0
手札を場に伏せ、墓地のカードを手札に加えてランダムディスカード
墓地の上から番号を順にあてて、ダイスをふる
こんな感じでしょうか 
502名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 18:02:33.81 ID:THXyRaS50
感染を持っているクリーチャーに好奇心をつけました
そのクリーチャーがプレイヤーへダメージを与えたときドローはできますか?
503名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 19:04:42.86 ID:L/HsTnb+0
>>502
ドローできる
感染はダメージを別の何かに置き換えてるんじゃなくて、
「ダメージを与えたらライフが減る」を「ダメージを与えたら毒カウンターを与える」へと
感染持ちが与えるダメージをルール側で変えてる
まあいずれにせよダメージは与えてるんでおk
504名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 19:15:47.91 ID:oSCnxogN0
ルールの質問ではないんだが、俺のプレインズウォーカーポイントが0になってた・・・
わりとちょくちょく大会に出てるし、前見た時はちゃんとポイントがあったのに。
まぁ一時的なバグだと思うが。

こういう事って起きるもんなのか?
体験談とかあれば聞かせてもらいたい。
505名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 19:38:27.77 ID:rJdfHPxa0
>>504
なんかこの頃よく見る話なんで情報収集してみてくれ
506名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 21:32:17.09 ID:G1U1lhlE0
屍賊の死のマントについての質問です
戦場にもどして装備する効果は相手のターンでも起動できるのですか?
507名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 21:43:10.28 ID:/zyIXJ870
>>506
それは起動型能力じゃなくて誘発型能力。
何時だろうと「トークンでないクリーチャーが戦場からあなたの墓地に置かれる」ことが起こったら誘発してスタックに置かれる。
(4)を払うのは能力の解決時。
508名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 22:03:28.10 ID:Q5/v3X8x0
パーマネントの生贄を追加コストとして要求する呪文(例:ゴブリングレネード)に対応して、
パーマネントを除去する事でその呪文を不発にすることは出来ますか?

それとも、追加コストは呪文がプレイした際に即座に支払われ、対応して干渉する事は
出来ない、というのが正しいのでしょうか?
509名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 22:11:42.86 ID:/zyIXJ870
>>508
即座という言い方はやや語弊があるが、優先権を持っているプレイヤーが呪文や能力を唱えるor起動するなら、それが完了するまでどのプレイヤーも優先権を得ない=干渉できない。
510名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 22:19:33.21 ID:G1U1lhlE0
>>507
つまり相手のターンでも使えるんですね?
ありがとうございます
511名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 22:22:49.51 ID:OVsyv4So0
概念の群れの能力について質問があります

墓地からのプレイを許可するだけなので、元のカードのプレイできるタイミング自体は変更されない
マナ・コストを支払うことはできないので、元のカードの代替コスト(想起や変異)を支払うことはできない

であってますか?
512名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 22:29:01.66 ID:OGJun+NF0
>>511
概念の群れの起動型能力は、その能力の解決中にプレイすることを許可する能力。
そのカードをプレイするタイミングを無視するというのは間違ってはいないが、
解決後に改めてプレイするというわけではない。

代替コストは適用できない。
これは、「マナ・コストを支払うことなくプレイする」という効果が既に代替コストであり、
複数の代替コストを適用することはできないため。
513名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 22:30:07.99 ID:OGJun+NF0
微妙に質問とずれた解答になったけど
まあ適当に意を汲んでくれ
514名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 23:02:40.06 ID:Q5/v3X8x0
>>509
起動完了まで=コスト払い終わるまで

という事は、生贄を除去されて不発する事は無い、という事で宜しいですか?
515名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 23:06:03.82 ID:OVsyv4So0
説明ありがとうございます

またひとつ疑問が生まれたのですが
同じようなプレイすることを許可するカードで例えばヨーグモスの意志があります
こちらは解決後にプレイを許可するものですよね
両者の効果の違いは期限が定められているかどうかで見分けるのでしょうか
516397:2011/11/27(日) 23:24:29.27 ID:rL94mn4B0
遅くなって申し訳ない。質問に答えて頂きありがとうございました。
517名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 23:39:27.70 ID:/zyIXJ870
>>514
そう。
《ゴブリンの手投げ弾》を唱えたという事はコストは払い終わっているので、生け贄にされたクリーチャーはもう戦場にいない。

>>515
だいたいそう。
例えば《狡知/Guile》は単発的なプレイ許可で、《呪文乗っ取り/Spelljack》はそのカードが追放領域にある限り継続的なプレイ許可。
継続的なプレイ許可の場合は、その他のルール等は守らなければいけない(例えばソーサリーやクリーチャーは自分のメインフェイズでスタックが空の時に唱えることができる)
518名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 23:49:54.79 ID:Q5/v3X8x0
>>517
ありがとうございます。
安心してゴブリン達をブン投げてきます。
519名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/27(日) 23:50:13.03 ID:OVsyv4So0
ありがとうございます
勉強になりました
520名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 00:13:49.98 ID:7vwO2MFF0
質問です。
エラヨウが墓地にある時にタルモゴイフのカウントとしてはクリーチャーとエンチャントなのでしょうか?
521杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/11/28(月) 00:17:49.43 ID:+DTzaUkz0
>520
 反転カードは、「戦場にあって反転しているとき」にだけ反転状態の特性を持つ。他のすべての場合においては
反転状態の特性は持たないので、墓地ではクリーチャーのタイプだけを持ち、エンチャントのタイプは持たない。
522名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 00:24:25.79 ID:rUvG7VlK0
掃除していたら13年前に購入したそろばん型ライフカウンターが出てきました。
もうMTGは引退してるので使う予定もないです。
ちょっと錆びてるんですが、どんな手入れが一番いいでしょうか。
523名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 00:24:56.20 ID:h4bFM9r10
>>499
ん?
エキスパンションは発売当初だけでなく、何回か印刷されるよ。
解りやすいのはテンペストかな。(再販分は呪われた巻物等のエラーが直ってる)
最近だとゼンディカーの再販分はトレジャーが無くなってるみたいだし。
524名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 00:27:01.13 ID:h4bFM9r10
>>522
普通にサビ落とし使ってみたらどうかな。
人気あるみたいで、良い値段ついてるよ。
ロゴがアーチ型になっている初期型の方は特に高い。
525名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 00:29:27.84 ID:kWMnPUYl0
ダメージ、P/Tの修正についていまいち理解出来ないので質問です。
聖別されたスフィンクスにはらわた撃ちのダメージを解決後、四肢切断を打ちました。
破壊されますか?

同じく、はらわた撃ちを解決後、蛙変化を使用し、解決しました。
破壊されますでしょうか?

ギデオンの軽減するというのは、接死では死なず、絆魂による回復も無いという解釈でよろしいでしょうか?
忠誠値が4のクリーチャー化したギデオンに焼却を打ちました。
これが解決されればギデオンは破壊されますよね?
取っ散らかっていて、数が多いですが、回答よろしくお願いします。
526名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 00:35:12.53 ID:OFVo36UZ0

墨蛾の生息地について質問です。

このカードは1を支払うことで
飛行・感染をもつ1/1のアーティファクト・クリーチャーになりますが、
同時に土地でもあるとなっています。

クリーチャー化した墨蛾の生息地をブロックして、タフネスを0にした場合、
墨蛾は墓地に送られますか?

友人は土地カードなので送られないというのですが・・・

527名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 00:41:43.93 ID:rUvG7VlK0
>>524
普通のサビ落とし使うとマナシンボルの部分も削られちゃうかと思うと怖くて・・・。
とりあえず明日やってみる

持ってるのを調べてみたら初期型でした 色は青です
ヤフオクで価格調べてみたら驚いた
528名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 00:43:10.47 ID:r1RC+bfw0
>>525
共通の原則として、単に何らかの事情で
受けているダメージ≧現在のタフネス になったら破壊される。タフネス修正が先かダメージが先かは一切考慮しない。
なので

1 1(はらわた撃ちのダメージ)≧1(四肢切断されたスフィンクスのタフネス) になったので破壊される。
2 1(はらわた撃ちのダメージ)≧1(蛙変化により変化したタフネス)になったので破壊される。

ギデオンの軽減については受けるダメージは全て0になる。なので
3 接死は「1点でもダメージを与えたら死ぬ能力」であり、ダメージが0では破壊できない。また、絆魂は「与えた分回復」なので0点ダメージだとライフも回復しない。
4 破壊されないが墓地には送られる。タフネスは6だが、同時にプレインズウォーカーでもあるので、PWのルールに従い、忠誠カウンターが0個になり、状況起因効果で墓地に置かれる。
  これはルール用語としての「破壊」ではないので注意。

>>526
送られる。上のクリーチャー化したギデオンもそうだが、クリーチャーかつ土地のような状態になった場合には、クリーチャー、土地双方のルールに従う。
529名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 00:44:04.01 ID:Q68XckTCO
旅行者の護符など、それ自身の効果で生け贄に出来る効果を発動し、それにスタックして《鉄を食うもの》のエイトグ効果は使用出来ますか?
530名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 00:46:34.87 ID:OFVo36UZ0

>>528
回答ありがとうございます!明日友人にも伝えたいと思います!
531名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 00:51:54.56 ID:kWMnPUYl0
>>528
ありがとうございました
すっきりしました
532名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 00:52:58.30 ID:YM7n+EviO
>529
出来ない

コロンで区切られたテキストを起動型能力という
旅人の護符と鉄を食うものの能力はどちらも起動型能力であり、コロンの左側をコストと呼び、コストは起動を宣言した時に支払わなければならない

護符を起動したら護符は生贄に捧げられるので、再び鉄を食うもののコストに充てることは出来ない



どうでもいいけど、どうして鉄を食うものは発動してあげないんだい?
533名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 00:59:49.38 ID:OFVo36UZ0

連続ですみません!

同じく墨蛾についてなのですが、
よく墨蛾は強いカードだと聞きます。結構高価で買取も行われていますし。

ですが飛行1/1トークンを割と簡単に出すことのできる私にはイマイチ脅威に感じませんし、

相手が飛行や到達を持つクリーチャーを持っていると、
それほど強いカードではないように思います。

このカードが強いと言われる理由はなんなのでしょうか?

初心者丸出しの質問ばかりですみません。
534名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 01:06:05.51 ID:r1RC+bfw0
どこが強いかっていうのは「明確に答えが出せる質問」ではないので、残念ながらスレ違い。
人によって挙げる部分はいろいろだしね。
実際初心者なんだし、>>1の初心者スレの方が多分質問場所としては適切。
535名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 01:10:54.53 ID:Q68XckTCO
>>532
ありがとうございます
《鉄を食うもの》でモリモリ水源を食べて斉射と合わせて叩くデッキを使っていて、
土地を削って護符を積んでるので、土地もサーチしたいしパンプも出来るんだろうか、と
536名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 01:11:15.06 ID:BYs/U48a0
初心者スレよりは強さ/弱さがわからないスレ向きじゃないだろうか。スレチではあるがそのスレで出た同じ質問の返し↓

388 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 ▼ 2011/09/10(土) 23:32:18.68 ID:u+4+Z/B80 [1回目]

>>385
場に出すときにマナが不要(隙が生まれない)
最悪10回殴れば勝てる
審判の日や忘却の輪等の除去が効かない
土地だからカウンターされない
マナが出る土地だからデッキをフィニッシャー枠で圧迫しない
もしもの時のチャンプブロックも可能
537名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 01:12:03.39 ID:4KB25Kdx0
まぁ、一例あげていうなら墨蛾が5/5になって殴ってくる可能性があるってのが強いとこだ
538名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 01:14:52.11 ID:OFVo36UZ0
>>534
>>536
スレチでしたか、すみません!
ですが親切にお応えくださってありがとうございました!
これからは書きこむスレには気をつけます。
ありがとうございました!
539名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 01:15:47.17 ID:OFVo36UZ0
>>537
そういうこともあるのですね。
ありがとうございます(^^)!
540名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 01:55:16.15 ID:r1qWl/hM0
テス
541名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 02:03:36.88 ID:r1qWl/hM0
槌のコスについて質問です。
マイナス2の能力を使用した後、次のターンに新たに土地を出した場合
それもマイナス2の能力の効果を得ることが出来ますか?
またマイナス5の能力も同様に考えてよろしいのですか?
よろしくお願いします。
542名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 02:08:50.50 ID:r7osrzGv0
>>541
質問する前にテキストをよく読みなさい
543名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 02:12:46.93 ID:BYs/U48a0
>>541
槌のコスの-2の能力を、「山のマナ能力を起動すると通常の1マナに追加してもう1マナ得られる」みたいなのと勘違いしてる?
挙動は《トレイリアのアカデミー》とほとんど同じだよ?
-5能力については、プレイヤーが紋章を得た場合、その時点より後に戦場に出たパーマネントも紋章の効果は受けられる。
544名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 02:58:29.57 ID:6Bj51RH70
>>526
ちょっと待った。
本筋とは関係ないんだけど、ブロックされた墨蛾のタフネスは通常ゼロにならないぞ。
単にタフネスを上回るダメージを受けたんで破壊される。
タフネスがゼロになることと致死ダメージを受けることはMTGだと厳密に区別されている。
545名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 08:27:37.62 ID:geWr68hl0
私が墓地にある熟慮をフラッシュバックコストで唱えました。相手がスタックで熟慮を対象として外科的摘出を唱えた場合、1ドローは出来ますか?
546名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 08:33:52.24 ID:r4a0NbSQ0
フラッシュバックされた呪文はすでに墓地ではなくスタック上にあるため、外科的摘出の対象に取ることは出来ない
547名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 08:39:42.34 ID:4W+x8/ldP
>>545
そもそも《熟慮》は既にスタックに移動している
そのため、《熟慮》を対象に《外科的摘出》を唱えることができない
よって1ドローできる
548名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 09:46:44.58 ID:9Fo18d+r0
「八ッ尾半」の能力でパーマネントや呪文を白にできますが、
既に起動された「処刑人の薬包」は墓地にあるので白にできませんよね?
ということは八ッ尾半は破滅の刃は防げても処刑人の薬包は防げない
という認識であってるでしょうか?
549名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 09:48:15.42 ID:geWr68hl0
>>546 547
ありがとうございます
550名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 09:51:38.06 ID:tmQVDAtg0
>>548
合ってる
551名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 09:53:26.98 ID:9Fo18d+r0
>>550
迅速な回答ありがとうございます!
552名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 12:33:39.44 ID:vNAOy/FO0
ボーラスの工作員、テゼレットの2番目の能力を使って自分の1/1の墨蛾を対象にした際、対応して墨蛾が破壊された場合、対象不適正?でテゼの能力は空振り無効になるのでしょうか?
553名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 13:00:08.54 ID:9I/61ebY0
>>552
その通りです。
その能力は対象不適正で打ち消されます。

念のためですが、その能力の起動コストであるカウンターは元に戻ることはありません
554名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 13:08:40.76 ID:ht1OGAsn0
生体武器について質問させて頂きます。
戦場に鞭打ち悶えを出し、その後装備コストを支払い
戦場に出ている、1/1のクリーチャーに装備させようとした所
対戦相手に、装備に対応し1/1クリーチャーを除去されました。
この場合、細菌トークンは戦場に残っているのでしょうか?
装備の移動は装備前に除去されてしまっているので
行われていないと言う事で良いのでしょうか。
555名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 13:32:35.94 ID:9I/61ebY0
>>554
装備能力というものは装備先を対象に取る起動型能力です。
通常の能力と同様に対象を失ったら打ち消されるので、
装備先がその能力の解決前に不正になったならば何も起きない、ということになります。
556名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 13:45:47.64 ID:MKkwGKBS0
相手が攻撃を宣言したときに転倒の磁石を使ってそのクリーチャーをタップすることは出来ますか?
557名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 13:49:09.83 ID:ht1OGAsn0
>>555
詳しい説明ありがとうございます。
助かりました。
558名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 13:49:14.23 ID:vNAOy/FO0
>>553
ありがとう!
559名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 13:50:07.19 ID:4W+x8/ldP
できる、>>7を参照
戦闘開始ステップの後、攻撃クリーチャー指定の前に、《転倒の磁石》を使えるタイミングがある
560名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 13:55:00.69 ID:YM7n+EviO
>556
出来る

戦闘フェイズの戦闘開始ステップにタップすればいい

ただし攻撃クリーチャーの指定は、攻撃クリーチャー指定ステップのターン起因処理で、これはスタックに乗らないので磁石では割り込めない
つまり、どのクリーチャーがどのようにあなたやプレインズウォーカーを攻撃するつもりなのかを確認してからでは、磁石では攻撃を防げない
561名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 13:56:07.23 ID:7MK26C2M0
秘密を掘り下げるもの等の変身に関して、アップキープの開始時に〜ってあるけど
これってアップキープにスタックに積まれるの?
562名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 14:05:05.44 ID:RuxSG1TS0
>>561
乗る。それに対応して除去する場合

1. 秘密を掘り下げる者の能力が誘発、スタックに乗る
2. 掘り下げる者のオーナーが優先権を放棄、相手が優先権を得て除去を唱えるor起動する
3. 何もなければ除去解決、掘り下げる者が戦場から消える
4. 掘り下げる者の能力解決。オーナーはトップを見るが、例えソーサリー・インスタントを公開しても何の意味もない

となる。見るのは強制だが公開は「してもよい」なので、トップが何であっても公開する必要はない。
563名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 14:06:31.58 ID:0aXiZfVm0
そう。ただインスタントソーサリーがめくれたからといって対応で何かすることはできない。
めくりと変身は解決中に行うから。
564名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 15:29:13.40 ID:Q3zeE1Z20
マジックやってみたいんだけど構築済みデッキとかでオススメある?
565名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 15:43:57.96 ID:GR0eb66b0
566名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 16:11:08.02 ID:YmU0hj1H0
なんでコンシューマーでゲームとして出さないの?
あとこのカードゲームのルールの免許?持ってる人って何人くらい居るの?
567名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 16:13:37.31 ID:GR0eb66b0
>>566
>>1
ジャッジには試験受けて合格すればなれるので、詳細な人数は公式以外は実測不能
568名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 16:26:49.09 ID:tmQVDAtg0
>>566
出てるよXBOXとPS3
569名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 17:00:27.81 ID:fUBs1qoM0
>>568
ドリキャスを忘れてもらっては困る
570名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 17:31:53.80 ID:UiTaXvYE0
戦争と平和の剣を二つ装備した場合
それぞれ効果が誘発しますか?
また、二段攻撃を持っているクリーチャーが
プレイヤーに剣を装備した状態で、戦闘ダメージを
与えた場合は一本につき、二回効果が誘発しますか?
571名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 17:35:28.49 ID:GR0eb66b0
>>570
その通り。
572名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 17:55:43.24 ID:UiTaXvYE0
>>571
ありがとうございます
573名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 18:11:34.98 ID:H3MBi3Pn0
すいません、明確な答えがあるかわからないのですが質問させてください

マナーの話になるのですが、ある特定のカードのみfoilのカードを使うことはダメなのでしょうか?

基本土地のみfoilのカードを使用したいと思っていますが、これはマークドの対象になるのでしょうか?
574名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 18:25:49.12 ID:dB73hHQY0
>>573
Foilかどうかは判定の基準ではない。
裏向きにおいて他のカードと区別がつくかどうかが基準。
土地だけが反り返っているなどの差異が認められるならばマークド。
575名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 18:25:52.70 ID:0aXiZfVm0
裏面から見て明らかに他のカードと区別がつくような状態はマークド判定される。
フォイルの場合はよく反るので、ライブラリーの一番上に置いてみて反るようなら直してあげる必要がある。
スリーブが一重だと分かりやすいので注意。
576名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 18:27:00.72 ID:M2r5trjpO
燃え立つチャンドラの+1能力でチャンドラのフェニックスを捨てました。
捨てたチャンドラのフェニックスは手札に戻りますか?
577名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 18:28:07.68 ID:9I/61ebY0
>>573
表が見えていない状態で他と区別がつかなければ良いので、使うこと自体には問題はありません
しかし、反りに対して区別がつかなくなるように工夫する必要があるでしょう
578名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 18:30:29.04 ID:9I/61ebY0
>>576
戻ります。
ダメージを与えるのは、カードを捨てたあとです
579573:2011/11/28(月) 18:31:58.39 ID:H3MBi3Pn0
みなさんありがとうございました
580名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 19:55:38.37 ID:7J3vACpa0
荒れ野の本質化したクリーチャー・トークンは無形の美徳で強化されますか?
581名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 19:59:00.70 ID:MQ4x+CY00
>>580
トークン=カードでは無いパーマネント、なので例えばカードであったものがトークンになるとか、トークンがカードになるという事は絶対無い。
582名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 19:59:57.30 ID:j9+2HSKoP
最初から答えがわかってる人にはわかる説明だなw
583名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 20:10:35.99 ID:Tr1N5LG+0
>>581
例えばエルズペスの-2能力で出てくる3体のクリーチャー。
あれはトークン。よって、それが荒れ野の本質で合ったとしても無形の美徳で強化される。

普通に場に出したクリーチャーカードが荒れ野の本質として出てきたものはトークンではない。
例えば、荒れ野の本質が場に存在する時に極楽鳥を出したとする。
それは荒れ野の本質の能力によって荒れ野の本質として出てくるが、それはクリーチャーカードであって
トークンではない。だから無形の美徳で強化されることはない。
584名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 20:23:25.31 ID:7J3vACpa0
>>581-583
質問の方法が悪かったですね・・・。
>>583のエルズペスの例の場合を言いたかったんです。
お騒がせしました。
585名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 20:29:50.75 ID:YmU0hj1H0
>>567>>568>>569
ありがとう!
BOXで出てたのかー
なんかここで答えてる人なら受かりそうだね

586名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 20:35:17.75 ID:j8LcoSTQ0
>>566
別にジャッジに受かるのは低レベルの物であればそう難しい事ではないよ
ただ、それを使って地元を盛り上げて行こうとか思うんでなければあまり意味のあるものでもないしね
587名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 21:32:42.53 ID:QXZK/kHi0
《心なき召喚》を「2つ コントロールしているときに、

1、真面目な身代わりを場に出す→墓地に行くと思うのですが、
 土地サーチとドローの順番を好きに選べると聞いたのですが
 正しいのでしょうか?
2、おなじく、グレイブディガーを出すと、自身を墓地から回収できる
 と聞きました。
 こちらもあってますでしょうか?
 
よろしければ根拠?CRとか提示いただけると幸いです。
588名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 21:47:57.36 ID:MQ4x+CY00
>>587
>116.5 いずれかのプレイヤーが優先権を得る場合、ゲームはまず該当する状況起因処理を単一のイベントとして行なう(rule 704〔状況起因処理〕参照)。
>状況起因処理が一つも発生しなくなるまでチェックが繰り返される。その後、誘発型能力がスタックに積まれる(rule 603〔誘発型能力の扱い〕参照)。
>この手順は、それ以上の状況起因処理が発生せず、能力が誘発しない状態になるまで繰り返される。その後で、該当するプレイヤーが優先権を得る。

真面目な身代わりを戦場に出した呪文か能力の解決後、状況起因処理でタフネスが0の真面目な身代わりが墓地に置かれる。次にそれまで誘発した誘発型能力をスタックに置く。
真面目な身代わりの戦場に出た時と死亡したときの能力が誘発しているので、それらを好きな順番でスタックに積む事ができる。

誘発型能力の対象を決めるのはスタックに積む時なので、墓地にあるグレイブディガーを対象に出来る。
589名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 21:57:23.12 ID:QXZK/kHi0
>>588
素早い返信ありがとうございました。
勉強になりました。

なんか無限ループコンボが組めそうな気がしてきた。
590名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 22:08:10.26 ID:iJxH/MTr0
>>589
無限ループなら<<死体の野犬>>の方でどうぞ
《心なき召喚》が2枚張ってあれば0マナで出せるので無限ループできます
《セルホフの密教信者》などの墓地にクリーチャーが行ったor戦場にクリーチャーが出たときに誘発する能力持ちと組み合わせましょう
591名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 22:30:18.08 ID:Ar4RvSdR0
スタック上にまだ他の呪文が乗っている状態で
《瞬唱の魔導士》を唱え、墓地にあるソーサリーを唱えることは出来ますか?

592名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 22:35:54.00 ID:iJxH/MTr0
>>591
できない
瞬唱の魔道士を唱えて墓地のソーサリーにFBを与えることはできるがフラッシュ・バックはあくまで墓地から唱えることができるだけでソーサリーならソーサリーを唱えられるタイミングでないと唱えられない
同様に相手のターンではソーサリーにフラッシュバックを与えてもあまり意味がない
593名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 22:40:30.13 ID:Ar4RvSdR0
>>592
やっぱりそうですよね
素早い回答ありがとうございました
594名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 22:42:52.42 ID:WAqAnzM60
実物提示教育で相手がクリーチャーを自分が幻影の像を出した時、
幻影の像でそのクリーチャーをコピーできますか?
595名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 23:01:33.74 ID:iJxH/MTr0
>>594
同時に出るクリーチャーはコピーできない
596名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/28(月) 23:10:00.92 ID:WAqAnzM60
>>595
ありがとうございます。
597名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 00:17:07.16 ID:tLYVqMoO0
アージェンタムの鎧を装備したクリーチャーが攻撃したとき
パーマネントを破壊する能力はスタックに乗りますか?
たとえばこちらのパーマネントを対象にとったあと、死への抵抗などで防ぐなどは可能ですか?
598名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 00:41:03.30 ID:BSNSUCJH0
>>597
はい。

《アージェンタムの鎧/Argentum Armor》のように「〜するたび、・・・」と書かれている能力、
および「〜したとき、・・・」とか「〜開始時、・・・」と書いてある能力は誘発型能力です。
誘発型能力はスタックに乗り、その解決時に「・・・」部分を実行します。
599名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 00:52:41.15 ID:tCPX8DSWO
一縷の鏡の能力でマナコストを持たないカードは刻印できますか?
600名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 00:56:02.56 ID:EzEP5hjO0
二つ質問があります。

チェックリストを使っている場合デッキに入れていない両面カードもデッキと同じ
スリーブにしなければいけませんか?それとも違うスリーブでもいいのでしょうか?

黒スレでジョ―カーディンが「すけべしようや」といっているAAを見ることがあるのですが
元ネタ話何なのでしょうか?
601名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 01:13:25.84 ID:MlKqITbMP
多人数戦でうそまこを使った場合、誰が山分けするんですか?
602名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 01:15:28.72 ID:zZ6LMhR20
2つ質問があります。

クリーチャーの起動能力にスタッグしてそのクリーチャーに蛙変化を撃つと、起動した能力は無効になりますか?

悪鬼の狩人の能力でクリーチャーが追放されています。悪鬼の狩人に蛙変化を撃たれ能力を失った後、悪鬼の狩人が場を離れた場合、追放されたクリーチャーは場に戻りますか?
603杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/11/29(火) 01:33:10.18 ID:+KmcbhBZ0
>599
 たぶん一望の鏡/Panoptic Mirrorのことだと思うが、X=0で起動することで刻印できる。マナ・コストを持たないカードの
点数で見たマナ・コストは0として扱う。(また、アップキープ能力でそのコピーを唱えることも問題なく可能)

>600
 チェックリストを用いる場合、それと対応するカードは「MTGのカードとしては扱わない」ため、デッキの一部ではなく、
したがってスリーブを同一にする必要はないし、むしろ誤混入を防ぐためにもちがうスリーブにした方がよい。

>601
 その解決時に、対戦相手1人を選び、選択を行わせる。

>602
上:>>6のQ2-1参照。
下:戻らない。戦場を離れることで誘発する能力は、誘発するかどうか、どのように誘発するかを決定するために、
 戦場を離れる直前の状態を見る。質問の状況では、戦場を離れる直前は能力を失っているため、誘発しない。
604名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 01:36:05.23 ID:MlKqITbMP
ありがとうございます!
605名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 01:59:27.85 ID:Qa9O2JRf0
質問です。
組み直しの骸骨の能力は、
組み直しの骸骨が戦場と墓地両方にあるときに戦場の組み直しの骸骨の能力を起動して
墓地にある組み直しの骸骨をタップ状態で場に出す。
という認識でいいんでしょうか。

もう一つ
太陽のタイタンの能力で墓地にあるオーラを対象を選んで付けて戻すことは可能でしょうか。
606名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 02:05:49.09 ID:AV06SYoA0
>>605
普通起動型能力は場にある時のみ起動できるものだが、例外がある
組み直しの骸骨の能力は、墓地にあるときに起動する能力で、自信を場に戻す
2枚必要なわけではないし、1枚墓地、1枚場という時に場の骸骨の能力で墓地の骸骨を戻すという行動はできない

パーマネントは、クリーチャー、土地、アーティファクト、エンチャント、プレインズウォーカーのことを指す
オーラを戻した際に対象がなければそのオーラは状態起因効果で墓地に落ちる
607名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 02:22:13.28 ID:Qa9O2JRf0
>>606
ありがとうございます。

タイタンについてですが、オーラを戻す場合は適切な対象を取らなければ墓地に落ちる。
対象を取ることが出来れば再利用が可能と言う事でいいでしょうか。
608名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 02:26:10.55 ID:d43w3Snk0
>>607
それであってる
蛇足になるかもしれないけど、
オーラは呪文としてプレイするのでないのなら「対象」は選んでいない
(MTGの用語で対象/targetは呪禁や被覆に阻まれる)
609名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 02:32:00.49 ID:2d8/VyrZ0
というか
というか前段については
>>17
Q8-7にある。

スレッド内検索くらいは今度からしてみると良い
610名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 02:40:25.74 ID:TDYsX/hx0
二つ質問があります。
テンプレに『ファイレクシアの変形者がスタックにある時に殴打頭蓋を手札に戻されてしまった場合、
殴打頭蓋になることはできませんが戦場にある別のアーティファクトかクリーチャーを選んでコピーになることができます。
と書いてあるのですが、スタックにある時というのはどういう状態のことを言うのですか?

蛙変化によって変化しているルーン傷の悪魔のコピーとして変形者を出した場合、
変形者は1/1の蛙・ルーン傷の悪魔どちらのコピーとして出るのですか?
611名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 02:59:45.49 ID:wJZqzb9D0
>>610
こんな感じ。

《ファイレクシアの変形者》は手札にある。
>《ファイレクシアの変形者》を唱える。すべての手順がちゃんと完了すると、
 《ファイレクシアの変形者》という呪文がスタック領域に生成される。
  この状態である間が、質問にある「スタックにある間」。
>>呪文が解決する。《ファイレクシアの変形者》がパーマネントとして戦場へ出る。

下:素の《ルーン傷の悪魔》のコピーとして戦場に出る。
  基本的には戦場で効果や能力で変更されたものは「コピー可能な値」じゃない。(例外もあるけどね)
  もっと詳細が知りたければ
  wikiのコピー可能な値とかをどうぞ
  http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E5%80%A4
612名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 03:12:57.01 ID:Qa9O2JRf0
>>608
ありがとうございます。
オーラについて間違って覚えていたみたいです。もう一度勉強してみます。

>>609
すみません。テンプレには目を通したつもりだったのですが、見落としていました。
以後気をつけてまずは検索してみます。
613名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 03:22:43.92 ID:d43w3Snk0
コピー可能な値、を読んでて判らなかった事なのですが
対戦相手がショックを唱え、続けてショックを対象に余韻を唱え、
それに対応して私がショックをマナ漏出で打ち消しました

この場合余韻はコピーする対象を失っており
他にコピーする呪文がないために立ち消える、であっていますか?
614名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 03:26:49.78 ID:G2BKYWAu0
イラストの変更っていつされるんでしょうか?
セラ天やら極楽鳥は結構変わっていますが、最近出たタイタン、
復帰したと仮定して悪斬のイラストは再録されるときに変わるんでしょうか?
615614:2011/11/29(火) 03:26:50.46 ID:d43w3Snk0
上の質問に追記
単純に「対象を失っているから立ち消える」という理解であっていますか?
(他の呪文がスタックにあるからといって対象を変えられるわけではない、という意味で)
616名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 03:28:16.39 ID:wJZqzb9D0
>>613
それであってるよ
コピーの問題じゃなくて、対象の問題だけど
617613:2011/11/29(火) 03:31:14.95 ID:d43w3Snk0
613でした…

>>614
明確な答えが出せる質問ではないのでスレチかもね
再録時にイラストが変わるかどうかは再録されるまで判らない
あまりに昔のカードが再録される場合は大抵変わるとしか言えない
618613:2011/11/29(火) 03:34:18.27 ID:d43w3Snk0
>>616
ありがとうございます
質問書いた直後に余韻に「対象の」って書かれてることを発見した
恥ずい…
619名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 03:37:39.45 ID:G2BKYWAu0
>>617
ありがとうございました。
次からは質問内容に関しては気をつけます。

期待しつつ再録をまちますよw
620名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 07:20:11.56 ID:QIgv4BLg0
ファイレクシアの再誕について質問です。
トークンが出るのは自分の場だけですよね?

巷での評価が余に低いので何か勘違いしてるのか?と不安におもっています。
621名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 08:19:39.18 ID:JdqLnusx0
>>620
>場
場→戦場
自分の戦場なんてものはなく1つだけ
そこにあるものを誰かがコントロールしているというだけ

>回答
Yes
そのX/Xホラー・アーティファクト・トークンは自分のコントロール下で戦場に出る
622名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 09:39:20.03 ID:WHbzEpbE0
>>620
評価が低い理由は未だに強さ弱さがわからないスレ等で聞けばいい。
主な理由は重すぎるから。
623名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 10:23:28.92 ID:BhER/td70
相手の攻撃クリーチャーを待ち伏せのヴァイパーでチャンプブロックしたい場合、
待ち伏せのヴァイパーを唱えるタイミングは、攻撃クリーチャー指定ステップで
相手が、攻撃クリーチャー指定後、自分が優先権を獲得したタイミングで唱えるのが正しいのでしょうか?
その後、ブロッククリーチャー指定ステップで、場に出てきたヴァイパーでブロック。
これで大丈夫ですか?
624名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 10:35:15.90 ID:AnZ0Wu+W0
殺したくないクリーチャーが突っ込んでくる時あるよね
上座の聖戦士だとか運命の旅人だとか

運命の旅人の方はカニじゃどうにもならないけど縫師の見習いの無限チャンパーが嬉しいときがある
625名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 10:37:16.78 ID:AnZ0Wu+W0
ごめんなさい>>624は誤爆です

>>623
それで合ってる
詳しくは>>7の戦闘フェイズの流れを参照
626名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 10:39:09.46 ID:A/fXBzMSO
>>623
完璧
627名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 10:45:13.28 ID:WvT0FHPf0
wikiで最後のトロール、スラーンを調べると「肉体と精神の剣/Sword of Body and Mindおよび饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famineのプロテクションに引っかかる」とあったのですが、装備すると再生できなくなるということでしょうか?
自身を再生する能力も対象をとるのでしょうか?
628名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 10:50:51.58 ID:0hDMq6th0
いや、ただ相手の剣装備してるクリーチャーにブロックされるから4/4というサイズが活かせなくなるだけ
629名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 10:52:21.41 ID:0hDMq6th0
あとは相手の剣装備してるクリーチャーをブロックできないから、再生を使った無限ブロックが出来なくなる
630名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 11:01:05.91 ID:tRCBIP7M0
スタンダードでアージェンタムの鎧を生かすにはどのようなカードを使うといいでしょうか?マナマイアで加速するのがいいかな?
631名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 11:24:37.30 ID:WvT0FHPf0
>>628,629
ああ、そういうことですか
緑のクリーチャーだというだけの話ですね
ありがとうございます
632名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 11:55:17.31 ID:NJFfWSrF0
633名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 12:00:10.31 ID:BhER/td70
>>625,626
ありがとうございます。
634名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 14:01:40.53 ID:k8CrR1cl0
精神操作の能力で対戦相手のサイドボードって見れますか?
635名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 14:07:02.10 ID:AnZ0Wu+W0
>>634
精神操作が何のカードかはしらないけど《精神隷属器》のような相手のターンをコントロールできる効果のことならできない
636名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 14:31:33.16 ID:BI1XEtxy0
>>634
逆になんで出来ると思ったのかが知りたい
637名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 15:02:35.11 ID:f+WOoROs0
クリーチャーでブロック後にタップ能力を使えますか?
たとえばラノワールエルフでブロックタップでマナを出すとかです。

またできるなら相手がP/Tが1/1なら相打ちになりますか?
638名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 15:03:52.91 ID:DpWvE1ari
白のイベントデッキってどこで売ってますでしょうか
通販店舗どちらでもいいのですが
639名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 15:39:11.12 ID:AnZ0Wu+W0
>>637
できる、ただしフェイズ、ステップが移行するとマナプールのマナは消えるからそのマナを使いたいのならそのステップ中(防御クリーチャー指定ステップ)に使うこと

>>638
白のイベントデッキと言っても何種類かある
「デッキ名」+「通販」でググればいくつか見つかると思う
ヤフオクとかにも結構出てるし
640名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 17:09:37.53 ID:blf7WyLM0
>>635
そのルールは古い。
イベント規定の「3.15 サイドボード」のところに
「プレイヤーは自分や自分がコントロールしているプレイヤーのサイドボードを見てもよい」
と明記されている。

あと細かいことだけど、現在は「プレイヤーのターンをコントロールする」ではなく
「プレイヤーをコントロールする」という表現になっている。
641名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 17:12:22.16 ID:AnZ0Wu+W0
>>640
すみません、確認してきました
そういや願いシリーズみたいなカードもあるしサイドを確認できないと変なことになるもんな
642名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 17:24:25.69 ID:EcjLmn6xI
>>639ありがとうございます。
確認ですが相手と相打ちになるんですよね?

643名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 17:28:48.11 ID:JdqLnusx0
>>642
>>639ではないがそのとおり
タップしているクリーチャーでも通常通り戦闘ダメージを与える
あと、>>639は二人に回答してるから自分が誰か書いたほうがいいよ
質問からわかるけどさ
644名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 17:52:36.67 ID:bySnHwl50
質問です
自分の場にクァーサルの群れ魔道士と2/2のクリーチャーが出ており
相手の場にはアーティファクトが存在していると想定します
自分が攻撃クリーチャー指定ステップに2/2のクリーチャーのみで攻撃した際
クァーサルの群れ魔道士の賛美の効果を2/2のクリーチャーが受けますが、
攻撃クリーチャーを指定した後、クァーサルの群れ魔道士を攻撃クリーチャー指定ステップの内に
クァーサルの群れ魔道士の起動型能力を起動し相手のアーティファクトを破壊しました
その場合、クァーサルの群れ魔道士が場にいる間に賛美された2/2のクリーチャーは
クァーサルの群れ魔道士が場から墓地へ置かれた後でも賛美されているのでしょうか?
645名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 18:01:15.22 ID:JdqLnusx0
>>644
>場
場→戦場
自分の戦場なんてものはなく1つだけ
そこにあるものを誰かがコントロールしているというだけ

と自分の発言をコピペ
あと、「賛美される」というルール用語はないので注意
まぁ、これは混乱しないからいいけど

>回答
+1/+1修正を受けている。
賛美は誘発型能力であり、「単独でクリーチャーが攻撃に参加する」というは誘発条件である。
「ターン終了時までそのクリーチャーが+1/+1修正を受ける」というのはそれが解決した結果発生する継続的効果であり、
それは発生源を参照していないので一度誘発したら発生源がどうなろうと関係ない。
646名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 18:04:26.39 ID:bySnHwl50
>>645
解答ありがとうございます
647名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 18:04:58.63 ID:TCevaGWD0
MTG関係のスレとかでたまに見かけるDNというのは何の略なのでしょうか
648名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 18:15:45.96 ID:kBiBxtZ60
Diarynote ダイアリーノート
ただのブログだけどMTGプレイヤーがやたら多い
ちなみにデイリーノートではない
649名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 19:59:51.25 ID:sW3f/fDp0
>>603
600です。
ありがとうございます
参考にします
650名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 20:51:28.94 ID:ZkvBKWaW0
自分と相手の両方のプレイヤーが狼男クリーチャーを出しており、
前のターン両者がスペルを唱えなかった場合変身の順番はどうなりますか?
以前見たプレイでデイブレークと2/3緑の狼男がいる状態で、
デイブレークが変身した直後にまだ2/3状態の狼と格闘してるものがあったのですが、
どういったタイミングならそういったプレイが可能なのか確認したくなりました。
651名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 20:57:32.19 ID:QO2jhCbw0
>>650
そういったプレイングは可能
狼男の変身能力は誘発型能力でスタックに乗って順番に解決される
両者の狼男の変身能力は同時に誘発されるがAPNAP順ルールに則ってアクティブプレイヤー→対戦相手の順でスタックに乗せる
対戦相手が夜明けのレインジャーをコントロールしていれば先に夜明けのレインジャーの変身能力が解決されて変身するためその時点でタップ能力をさらにスタックに乗せればもう片方の変身能力が解決する前に格闘することができる
652名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 20:57:40.57 ID:3tKAjgyF0
同時に誘発する能力はAPNAP順に積まれる
NAP側からが先に解決される為以下省略
653名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 21:01:11.41 ID:ZkvBKWaW0
>>651-652

なるほど、つまり自分がデイブレークレインジャーをコントロールしている状態では、
相手のターンに変身した場合にAPNAP順のスタックからこちらの変身が先に解決されるってわけですね。
ありがとうございます、これですっきりしました。
654名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 21:22:53.47 ID:tzukZNch0
秘密を掘り下げる者が変身するのを、対戦相手がトップを公開してから、はらわた撃ちで除去する事は可能ですか?
私は出来ないと思うのですが、友人はスタックの解決前にタイミングがあると言うので、解答をお願いします。
655名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 21:27:08.08 ID:3tKAjgyF0
>>654
できない
656名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 21:29:23.30 ID:EcntOd460
>>654
出来ない、とwikiの秘密を掘り下げる者の記事にまんま書いてあるけどね
657名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 22:01:31.21 ID:DV7vdAeH0
トップチェックと変身が一つの能力内の処理である以上、間に割り込むことは出来ない、って解釈ですかね。
658名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/29(火) 22:03:40.48 ID:JdqLnusx0
>>657
一つの処理というよりは「ある能力の解決している間」だから
スタック上の呪文や能力の解決中は基本的に優先権を誰かが得ることはない
659名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 00:09:36.50 ID:kJKjyDf00
心なき召喚を詠唱してタフネス1のクリーチャーが墓地送りになったあとって陰鬱発動する?
660名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 00:14:16.17 ID:FB4M+GeH0
>>659
する
661名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 00:19:17.53 ID:kJKjyDf00
>>660 なるほどありがとう
ちょっと陰鬱デッキ組んでくる
662名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 00:24:31.22 ID:pcNjenol0
>>611
わかりやすい解答ありがとうございます
663名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 01:02:32.89 ID:JfnQLJOL0
プレインズウォーカーの能力を起動したのに対応して
火葬などのダメージを受け忠誠度が0になった場合、
起動した能力はかき消されますか?
また、忠誠度がちょうど0になるように能力を起動した場合はどうなるのでしょうか?

上記二点の場合で例えば《炬火のチャンドラ》の能力を起動していた場合、
次に唱えるインスタントかソーサリーは
それぞれコピーが生成されますか?
664663:2011/11/30(水) 01:06:43.31 ID:JfnQLJOL0
すみません、>>6のQ2-1のように
両方の場合とも、すでに「コピーを作成する」ことはスタックに乗っているので
どちらもコピーが作成される、であってますでしょうか?
665名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 01:17:41.01 ID:ni8QCBK40
>>664
プレインズウォーカーの忠誠度能力も、パーマネントの起動型能力の一種である。Q2-1を見たのならこれでわかるはず。
666名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 04:22:56.25 ID:+lLUW3YsO
呪文滑りで、肌変わりの変身テキスト移せたっけか?
667名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 04:35:47.03 ID:ZmxNJhPy0
>>666
肌変わりの能力は対象をとっていないので無理
呪文滑りの能力を起動すること自体は出来るが解決時になにもしない
668名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 04:45:02.50 ID:+lLUW3YsO
>>667
即答ありがとうございます。
669名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 12:00:14.30 ID:NJBB0jcj0
効果処理について質問です。
清浄の名誉と弱者の師が場に出ている状態で白の人間クリーチャーを召喚しました。
この際、弱者の師の効果は使用できるのでしょうか?もしくは清浄の名誉で修正がかかり使用できないでしょうか?
670名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 12:07:55.62 ID:+fGncgLl0
>>669
弱者の師の能力はサブタイプ人間に対して誘発するわけじゃないし、人間でもパワーが3以上のものはいる。

継続的効果による影響は戦場に出た後に適用されるのでなく、戦場に出たときには既に適用されている。
だからカードに書いてあるパワーが2の白のクリーチャーが戦場に出るのなら、それは清浄の名誉の効果を受けてパワーが3で戦場に出る。
このとき弱者の師の能力は誘発しない。
671名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 13:18:59.26 ID:NJBB0jcj0
〉〉723
回答ありがとうございました。
672名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 13:45:32.86 ID:5Et35BLK0
戦闘フェイズ、銅角笛の斥候で攻撃のでためのタップをした後、
タップ状態だった他のクリ―チャーを攻撃に参加させることはできますか?
673名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 13:50:07.62 ID:xVG4UDmE0
>>672
不可能。銅角笛の斥候の能力が解決されるのは、攻撃クリーチャーの指定が終わった後。
通常、攻撃クリーチャーの指定を行えるタイミングは攻撃クリーチャー指定ステップの開始時の一回しかない。
674名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 14:27:26.90 ID:FZkLleTTP
質問です
《起源の波》によって公開された土地カードは
マナコストが0なので戦場に出しても良いのでしょうか?
675名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 14:28:39.44 ID:KaSyDfitP
出してOK
676名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 14:33:55.71 ID:FZkLleTTP
ありがとうございます
677名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 16:52:45.26 ID:ypktIqv10
悪鬼の狩人や忘却の輪などで追放されてたクリーチャーが戦場に戻って来た時、アタックすることは可能ですか?
678名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 16:57:02.66 ID:ExDhGere0
>>677
「召喚酔いしているかどうか」という意味ならば、している
なので戦場に戻ったターンは攻撃に参加できない
679名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 18:35:32.85 ID:/k0KR5pTO
ミミックの大桶などの刻印する効果はスタックに乗りますか?
680名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 18:37:55.71 ID:CPijpQN80
≪巻き戻しの時計/Unwinding Clock≫の能力区分は常在型能力ですか?
681名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 18:46:27.77 ID:+fGncgLl0
>>679
刻印能力は今のところは全て起動型能力か誘発型能力なので、スタックに置かれる。

>>680
常在型能力。
682名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 18:53:38.94 ID:CPijpQN80
>>681
ありがとうございます。2枚目以降が腐るのは辛いですね
683名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 19:06:04.91 ID:FBD4RcK80
Finals/Limitsにはサイドイベントがあるのでしょうか?
権利は持ってないですが、名古屋でやるらしいので興味があります
684名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 21:04:59.72 ID:fvLCy2iS0
プレインズウォーカーに関する質問です。
例えば場にジェイスとソリンがいてその忠誠度能力を使いたいのですが、忠誠度能力の起動は1ターンに一度とありますが
それはソリンとジェイスの能力をそれぞれ一回ずつ使っても良い…ということなのでしょうか?
685名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 21:32:15.64 ID:5wEFeOPY0
>>684
うむ
686名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 22:11:56.63 ID:R/GCQhVpO
質問です。
相手からコントロールを奪ったクリーチャーが死亡した時、そのクリーチャーはどちらの墓地に置かれるのでしょう?相手側でしょうか、それとも一旦自分の墓地に置かれてから相手の墓地に移動されるのでしょうか?
回答お願いします。
687名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 22:18:53.15 ID:+fGncgLl0
>>686
オーナーの墓地に置かれる。
ライブラリー、手札、墓地に、他のプレイヤーがオーナーのカードが紛れ込む事は無い。
688名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 23:15:47.62 ID:R/GCQhVpO
>>687
ありがとうございます!!
689名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 23:30:57.15 ID:pmDkJWmv0
清浄の名誉が場にある状態なら月皇ミケウスをX=0で唱えても死亡しませんか?
690名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 23:32:50.29 ID:+fGncgLl0
>>689
>>670
ミケウスは1/1として戦場に出る。
691名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 23:35:40.42 ID:pmDkJWmv0
>>690
ありがとうございます。勉強になりました
692名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/11/30(水) 23:57:48.48 ID:/0MqzPizO
質問です。
小売店は英語版のボックスをどこから仕入れているのですか?問屋さんには英語版のボックスを輸入する権利があるのですか?
693602:2011/12/01(木) 01:18:22.78 ID:qKLUsuV40
>>603
ありがとうございます。
起動能力発動後に能力を無くしても効果は解決されるんですね…。
どちらの解答も遊戯王とは逆で勉強になりました。
694名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 01:41:08.50 ID:6iQNAVEW0
>>692
英語版のBoxであれなんであれ輸入や販売において日本で権利を有するのは
タカラ・トミーで、権利を行使させている提供元はWotC社
695名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 04:48:53.66 ID:R1EGsqgv0
>>693
細かいことだが「発動」については>>18
696名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 05:36:35.36 ID:t6nBqYMv0
酸のスライムに変身している幻影の像を生贄にして殻を起動した場合、サーチできるマナコストは3ですか?6ですか?
697名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 06:23:27.57 ID:MdLUSUXy0
>>696
MTGにおいて、コピーの定義とは「コピー可能な値」が全てコピーされたものとして扱う、というもの。
「コピー可能な値」とは以下のものが含まれるため、マナコストはコピー元の酸のスライムを基準に考える。

・カード名
・マナ・コスト
・色
・カード・タイプ
・サブタイプ、特殊タイプ
・エキスパンション・シンボル
・ルール文章
・パワー、タフネス、忠誠度
698名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 06:48:38.96 ID:t6nBqYMv0
>>697
ありがとうございます
699名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 11:34:44.79 ID:dvOgqMlo0
色はふくまれねえよ
700名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 11:39:39.21 ID:kPF0y3T60
問題あるならちゃんと言えよ

>>697
wikiから
・色や能力は直接はコピーされない。マナ・コストや色指標、あるいはルール・テキストをコピーすることで、間接的に原本と同じものを持つようになる。
701名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 16:43:25.43 ID:rV7WI+dd0
開放された者、カーンにアーティファクト除去は効きますか?カードタイプに記載されてないのでよく分かりません。
702名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 16:44:55.05 ID:vmU5qlSy0
>>701
カードタイプに記載されていないということはアーティファクトではないということです
703名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 16:50:45.56 ID:Lxk9yGqmP
ちょくちょくある質問だけど

アーティファクト≠無色のパーマネント
無色のパーマネント≠アーティファクト

有色のアーティファクトもあればアーティファクト以外で無色のパーマネントも存在する
言ってしまえば土地も基本的に無色
704名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 17:04:47.89 ID:p4AiZA4V0
質問1
「情け知らずのガラク」の起動型能力で「幻影の熊」対象にした場合、
ガラクは熊からの2点ダメージを受けますか?
それともそれ以前に熊が死ぬのでしょうか

質問2
MTGwikiの「ラースの灼熱洞/Furnace of Rath」のページhttp://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%81%BC%E7%86%B1%E6%B4%9E/Furnace_of_Rath
についてなんですが、
「ルール」の項目にある「戦闘ダメージは原則2倍にならない。」という記述は正しいのでしょうか?
直感的にはあらゆるダメージが倍になるのに戦闘ダメージだけは例外ならその旨がカードに書いてあるべきだと思うし、
その後の文の「ただし、・・・」とも全く噛み合ってないように見えて違和感があります。
実際、「その他」のボール・ライトニングの例ではバッチリと戦闘ダメージが倍になる話が書いてあるように思えます。
705名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 17:13:53.94 ID:R1EGsqgv0
>>704
1:能力の対象になったことで、《幻影の熊》自身の能力で生贄に捧げられる。

2:その「戦闘ダメージは〜」は、上にある
>「クリーチャーかプレイヤーに与えるダメージ」のみを2倍にするが、
>プレインズウォーカーに与えるダメージは2倍になるときとそうでないときがある。
の子項目。
MTGwikiに限らず、行頭が下げられている場合は子項目・孫項目である場合が非常に多いので注意。
それが分かれば繋がると思う。
706名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 17:14:09.88 ID:N/KrIV5V0
>>704
質問1
対象になった時点で熊の能力が誘発し、ガラクの能力解決時には熊は場にいないため、対象不適正で能力が打ち消される。

質問2
その文ではクリーチャーがプレインズウォーカーに攻撃した際に「プレインズウォーカーに与える」戦闘ダメージのことを言っている。
ラースの灼熱洞は「クリーチャーかプレイヤーに与える」ダメージを倍にする。
確かにきちんと書いてないけど、インデントを見て判断するしかないね。
707名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 17:32:29.95 ID:p4AiZA4V0
>>705>>706
ありがとうございました!

質問1も質問2もスッキリしました

たしかに、行頭が下がってますね
授業中に携帯でMTGwikiを巡ってた時に疑問になったんで今また携帯で見たんですが、
携帯から見ると普通に行頭が下がってなくてますます混乱しやすいですねこれ
「クリーチャーがプレインズウォーカーに与える戦闘ダメージは原則2倍にならない。」って書いてあったら分かりやすいのかな
708名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 19:15:59.99 ID:H4AYM1+cO
ミミックの大桶で生んだトークンを出産の殻のソーサリー効果のコストにすることはできますか?
709名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 20:08:13.24 ID:+aRGbjywO
ありがとうございましたm(__)m
710名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 20:08:52.95 ID:+aRGbjywO
>>694
ありがとうございましたm(__)m
711名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 20:13:43.98 ID:lPisa2eqO
世界選手権のスタンで優勝したノーヴァラクートのレシピ見てて疑問に思ったんだがなんでランパンじゃなくて太陽の宝球なんだ?
感電破の金属術狙いくらいしかメリットが思い付かない
二色のデッキなら回数制限のない基本土地をもたらすランパンのが強くないか?
712名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 20:16:59.65 ID:zSEFMiQJ0
>>711
よく見ろランパンも4積みされてる
2→4→6を一番意識したデッキだから2マナの安定マナ加速はすごく大事だからフル積み
713名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 20:19:06.68 ID:NbRN6lYjO
>708
出来る

クリーチャートークンはクリーチャーである
コピートークンの性質については>>969-970あたりを参照
714名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 20:27:11.20 ID:u50AKzaD0
>>408
それがクリーチャーであればできる。ついでにミミックの大桶のトークンはマナ・コストもコピーしている。

>>711
俺には不屈の自然と太陽の宝球が4枚づつ入ってるように見えるが彌永 淳也のデッキの話じゃないのかな
715名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 20:31:01.56 ID:lPisa2eqO
>>712 >>714
すまない
俺の目がどうかしていたようだ…
716名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 20:44:25.14 ID:5NY6rPSF0
ドラフトで「見かけたら必ず取得すべきカード」をなんて呼びますか?
717名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 20:46:13.83 ID:YJw4ENky0
>>716
マネーピックもしくは10000点レア
718名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 20:56:20.22 ID:S8kTvuc50
伝染病の留め金についてです。
本文を見ると、-1/-1カウンターを置く効果について、『のせることができる』ではなく、『のせる』と言い切ってます。これはのせる対象かなければ場に出すことができないということなのでしょうか?
719名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 21:04:34.10 ID:3EMEPYVa0
質問です。

ガラクは脳筋ですか?
720名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 21:24:35.15 ID:SDGJTjE40
>>718
伝染病の留め金のその能力は戦場に出た時に誘発する誘発型能力であり、唱える際に対象を取るわけではない。
なので、戦場にクリーチャーがいなくても唱えて戦場に出すことは可能であり、その場合その能力は効果がないだけ。
721名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 21:39:02.93 ID:8hkNgn6S0
>>719
明確に答えの出せる質問ではないのですが、《移し変え》のフレーバー(*)を見るに、少なくともジェイスはガラクのことを
ケダモノに毛が生えた程度と思っているのではないでしょうか。もちろんこれは皮肉だと思いますが。

(*)
「実際、極めて単純なことだが、二本足で歩いて間もないお前には、少々説明に時間が掛かりそうだ。」
――ジェイス・ベレレンから野生語りのガラクへ
722名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 21:57:12.55 ID:t6nBqYMv0
非現実の王に変身している幻影の像をファイレクシアの変形者でコピーした場合
あなたがコントロールするイリュージョン(Illusion)・クリーチャーは、+1/+1の修整を受けるとともに呪禁を持つ。
他のタイプに加えてイリュージョン(Illusion)であり、「このクリーチャーが呪文や能力の対象になったとき、それを生け贄に捧げる。
を持ったアーティファクト・クリーチャーとなるのでしょうか? 
723名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 21:58:52.68 ID:3EMEPYVa0
>>721
まさか回答してくれる人がいるとは…なんだか申し訳ないです。ありがとうございます。
724名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 22:17:15.32 ID:H4AYM1+cO
>>713-714
ありがとうございました。
725名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/01(木) 22:33:00.59 ID:+FVkbFZF0
>>722
正解
726名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 01:12:48.29 ID:VzkVUwkI0
場にミミックの大桶を追放した忘却の輪とミラディンの十字軍、
及びカウンターが3つのった漸増爆弾があります。
漸増爆弾を起動して忘却の輪とミラディンの十字軍を破壊した場合、
場に戻って来たミミックの大桶に破壊されたミラディンの十字軍を刻印する事は可能ですか?
727名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 01:21:39.55 ID:cP+5xG/H0
>>726
不可能
《ミラディンの十字軍》が死亡するタイミングでは《ミミックの大桶》は戦場に無いし、
《ミミックの大桶》が戻ってきた後ではもはやその能力が誘発するタイミングを過ぎてる
728名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 01:30:26.00 ID:VzkVUwkI0
ありがとうございます!

もう一つミミックの大桶に関する質問ですが、
クリーチャーを刻印しているミミックの大桶が場を離れた場合、
刻印されているクリーチャーカードは追放されたままでしょうか?
729名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 01:49:15.29 ID:cP+5xG/H0
>>728
そう、追放されたまま
どこかに行くとは書かれてないから、そのままになる
ちなみに2枚目の《ミミックの大桶》を出しても前に追放されてたカードとは無関係だからね
730名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 01:52:28.76 ID:VzkVUwkI0
二度も回答いただきすみませんでした。
ありがとうございます!
731名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 02:39:31.15 ID:/YccS0gi0
《数多のラフィーク》が自分の戦場にいるときに《聖トラフトの霊》単独で攻撃した場合はどうなりますか?
732名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 02:46:57.14 ID:JUnKZ7PL0
>>731
両方誘発する
733名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 02:51:31.72 ID:/YccS0gi0
>>732
結果的に天使トークンが2枚出てくるってことでよろしいのでしょうか?
(先制攻撃時にトラフトの3点、通常攻撃時にトラフトの3点と天使x2の8点?)
734名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 03:01:10.96 ID:JUnKZ7PL0
>>733
天使トークンは1つしか出ない
735名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 03:01:42.68 ID:Jj1MGXLJ0
>>733
天使トークンは1体のみ
二段攻撃は1ターンに2回攻撃するのではなく、1回の攻撃で2回ダメージを与える能力
736名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 03:07:35.32 ID:/YccS0gi0
>>734-735
なるほど理解しましたありがとうございます!
737名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 07:56:16.50 ID:i5AptbDL0
>>720
ありがとう!
738名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 09:02:40.76 ID:uFB5qlo00
>>683
例年だとサイドイベントは無かったと記憶。(去年はそれそのものが世界選手権のサイドイベントみたいな感じだったが)
一応今回のファクトシートみたけど、特に書いてないね。
739名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 09:36:15.88 ID:VD9tdwMd0
瞬唱の魔導士が出てる時に、邪悪な双子を出すとき、瞬足を持ちますか?
740名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 10:15:02.97 ID:NaeKn1YlO
相手がこちらのマナ漏出の追加コストを払って無効化した場合、もう一枚のマナ漏出で再度その呪文の打ち消しを試みることは可能ですか?
741名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 10:17:48.98 ID:rlNI4/mOO
>739
瞬速をもつがインスタントタイミングで唱えられるわけではない

邪悪な双子は、何らかの結果で戦場に出ることを、代わりにコピーとして戦場に出してもよいという置換効果を持っている
クリーチャー呪文として唱えてもいいし屈葬の儀式で墓地から釣ってもいいが、コピーするのは実際に戦場に出る際なので、戦場以外の手札領域などにある時には何のコピーでもない

戦場に出る際に瞬唱の魔導師をコピーすれば、戦場で瞬速というテキスト自体は持つ(あまり意味はないが)
742名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 10:23:15.38 ID:VD9tdwMd0
>>741

わかりやすい説明ありがとうございます
743名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 10:58:25.11 ID:hbuyrczL0
>>740
可能。
1枚目の《マナ漏出》が解決された後、元々の呪文の解決前にあなたはもう一回優先権を得る。
細かいことを言うと、《マナ漏出》で(3)を払っても「無効化」されるわけではない。効果が発揮され、その結果として打ち消されないに過ぎない。
744名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 12:53:43.90 ID:NaeKn1YlO
>>743 
大変わかりやすかったです 
ありがとうございました
745名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 13:56:41.35 ID:fKfRaRLWO
MTGスレでよく見るハートレスってなんですか?

あとマナコストで質問。
帰化なら1G、白はWで赤はR?青と黒はblackとblueで被りますよね?ね?
746名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 14:08:54.30 ID:v8WQ5tgZ0
精神隷属器を相手に使って相手のターンをコントロール中、サイドボードを見せてくれと要求したんだがその瞬間投了するから見せないとか言い出しやがった
いやそれはないだろうって言って相手のサイドを勝手に見たんだがルール的に俺の方が正しいよな?
747名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 14:13:15.28 ID:oaVwT8dxP
>>745

《心なき召喚/Heartless Summoning》のこと

白W:White
青U:blUe
黒B:Black
赤R:Red
緑G:Green
青がLじゃない理由は、土地(Land)があるため

>>746
全く正しくない
コントロールされているプレイヤーは、いつでも投了することができる
投了した時点で、当然《精神隷属器》の効果は終了する
ついでに言うと、《精神隷属器》でコントロールするのは「ターン」ではなく「プレイヤー」
748名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 14:17:58.95 ID:orWg9CA30
>>746
スタックの解決は積まれたのと逆から解決
サイドボードを見る
投了する
と積まれたなら解決は投了から
投了するとプレイヤーのコントロールを得る対象が不正になりサイドボードを見る効果が解決に失敗する
749名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 14:18:32.23 ID:fKfRaRLWO
>>747
青と黒に関してはすごい気になってたから助かった。ありがとう
750名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 14:19:23.69 ID:eqrRp/eY0
投了はスタックに乗らない特別な行動です。
優先権がなくても出来るし、投了するよって言ったそばから解決されてゲームが終わる。
751名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 14:21:32.03 ID:hbQ2sWBC0
投了スタックワロタwww
752名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 14:24:34.62 ID:gSlo76/R0
投了がスタックに乗るとかネタで書いてるんだよな
753名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 14:25:05.36 ID:oaVwT8dxP
俺もワロタ
754名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 14:30:41.03 ID:orWg9CA30
アホな行為にネタで答えて何が悪い?
755名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 14:33:23.37 ID:9P2+A8KJ0
サイドボードを見るもスタック乗るからお互い無限にスタックつめるなww
756名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 14:42:09.64 ID:YMhC+bj+0
実際どうなんだろうね。サイドを見るのも投了するのもプレイヤーに許された行動の一つで
どちらもスタックを用いないし優先権に関係なくいつでもできることだし。
757名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 14:45:22.25 ID:hbuyrczL0
アホな質問ほど難しいっていう実例だなー。

俺がジャッジ裁定出すなら「既にコントロールされているため、サイドボードを見ることを拒めない」が正しいと思うけど。
コントロール得られる前に投了しないとダメ、って裁定が一番丸そう。「見た目の公正さ」的な話で。
(要は「サイド見られたくなければ投了しろ」「投了せず、次のターン以降に望み繋ぐならサイドは見られるぞ」の2択で、
「望み繋ごうとしながら、サイド見られそうになったら投了しよう」みたいな中途半端はフェアに見えないよね、っていう納得感の問題かなー)

「投了はいつでもできる」けど、「サイドボードもいつでも見られる」から、両者とも他方を阻害することはできない、と解釈するかな。
758名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 14:49:24.76 ID:wyLOteiP0
サイドボードってゲーム内領域に含まれるの?
759名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 14:53:15.82 ID:hbuyrczL0
>>758
うんにゃ、「ゲームの外部」であって領域ではない。
760名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 14:56:08.24 ID:YMhC+bj+0
イベント規定で「プレイヤーはゲーム中、自分のサイドボードを確認しても良い」
ってなってたはず。で、そのプレイヤーが見ることのできる全てをそのプレイヤーのコントローラが見れるので、
そのプレイヤーのサイドボードを見れる、ってわけ。
761名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 15:00:45.58 ID:ZPf6nXcF0
レガシー版から来ますたwww

497 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 14:33:57.79 ID:YXhabbBm0
>>485
http://mtg-jp.com/reading/wpn/001241/
上記のように、《精神隷属器》や《ソリン・マルコフ》を使用して相手のコントロールを奪った後、その対戦相手のサイドボードを見ることができます。が、相手はサイドボードを見られたくない場合、ゲームを投了することで、サイドボードを見られずにすみます。
いきなり相手のサイドボードをひっつかむのではなく、「見てもいいですか?」とコミュニケーションをとってから、相手のサイドボードを確認するようにしましょう。

お前がこのTestingさんって人よりもルールについて詳しいと思ってるなら別にいいけど
762名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 15:08:33.59 ID:Q+wkqPNPO
投了に関する質問です
@相手のターンコントロール中、サイドボードの確認を投了によって拒否できるか→できる
これを踏まえて

A通常のプレイ時、墓地のカードの確認を求めらたのを投了により拒否できるか
B実物提示教育の解決中何らかの理由で相手のカードが先に公開されてしまいそれを見て投了しこちらのカードを見せないことはできるか
C相手のターンをコントロール中、相手がステップの確認をせず手札をこちらに見せないままドローステップにカードを引いてしまい、その後こちらが手札の開示を求めると投了された。
その場合こちらが確認できるカードは元あった手札のみか、ドローステップに引いたカードも確認できるのか、それとも相手の手札のカードは一枚も確認できないのか
D相手のターンをコントロール中、対戦相手の師範の占い独楽でライブラリーの上三枚を確認しようとしたところ、相手は一番上を自分だけ確認した瞬間投了した
この場合こちらが確認できるカードはライブラリーの上一枚、ライブラリーの上三枚、一枚も確認できないのうちのどれでしょうか?
763名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 15:10:31.94 ID:wyLOteiP0
そうかーやっぱり確認できちゃうのかな
Wiki見た感想だけど、Black Lotusの件でも破かれる前に投了できるし、スタックにのらなかったり優先権どおりでも投了はできるし
見せないってこともできそうだけどなー
764名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 15:16:04.16 ID:YMhC+bj+0
むむむ・・・なんだか難しい話になってきたねい
ジャッジの裁量次第なキワドイ質問な気がするけど実際どうなるのか気になるな
765名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 15:19:29.53 ID:+kQ+3a6o0
大会で正規のトークン以外のものをトークン代わりに使うことは禁止されてたりしますか?
766名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 15:27:52.80 ID:pj6wZPY20
>>762
レガシー板でも答えたけど、

こんな細かいことまでいちいちルールブックには書いていないので、「こう解釈するのが妥当であろう」程度にしか言えない。
だから下記の内容は俺ならどう判断するかってだけで、そうとルールブックに書いてあるわけではない。
実際にそういう場面に出くわしたら、現場のジャッジにきちんと従うこと。

A明確な答えは出せません。
 自分なら、公開情報なので確認できる、と判断します。

B-1 お互いがカードを選んだ後で公開するのは同時だから、相手の方が先に公開したからといって自分は公開せずに投了することはできない。
 -2 選んでる途中に相手が勝手に公開したのなら何も問題無い。

C明確な答えは出せません。
 自分なら、本来はドローした時点でお互いが確認できなくちゃならない、もしそう言われたら確認を求められる、と判断します。

D明確な答えは出せません。
 自分なら、本来はトップを見た時点でお互いが確認できなくちゃだめ、もしそう言われたら確認を求められる、ただしお互いが確認してるのなら途中で止めようと問題無い、と判断します。

という、非常にくだ質向けではない質問です。
767名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 15:27:56.39 ID:hbuyrczL0
>>765
されてない。
位相がちゃんとわかる(かつ、常識的に考えてプレイを阻害しないような)ものならなんでも大丈夫。
ただし、現金とか使うのは会場によっては禁止されてるから注意ね。

>>762もそうだけど、結局CR見てもMTR見ても明白な根拠がある話じゃないから、「ジャッジの裁量・裁定次第」でしかないよ?
その裁定・裁量が適当かどうかって議論は、(少なくとも明確な根拠がない以上)そのトーナメントに対する哲学とかそういう話も関わってくる。
768名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 15:33:03.74 ID:Q+wkqPNPO
では公開情報を意図的に隠蔽することによるペナルティは生じますか?
生じるならばそれはどのようなものでしょうか
769名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 15:33:32.73 ID:Q+wkqPNPO
では公開情報を意図的に隠蔽することによるペナルティは生じますか?
生じるならばそれはどのようなものでしょうか
770杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/12/02(金) 15:33:45.76 ID:3M4YNwDJ0
>762
2.できない。墓地のカードはゲーム中つねに公開されている。確認する時間を与えないのは公開していないのと同じである。
3.これはルールの誤りを含んでいるので、そのときの状況とジャッジ裁定次第となる。カードを見せてしまったのが、うっかり
 こぼしたのか(この場合、見せずに投了できる)、それとも戦場に出すイベントであなたの公開が遅れたのか(この場合は
 見せなければならない)、現場にいるジャッジにしか判断できないため。
4.これも2.とおおむね同じ。ドローしたということは相手のターンであり、手札は見ることができる。
5.これもルールの誤りを含んでいる(1枚だけ見ることは許可されていない)のでジャッジ裁定次第となる。ともかくライブラリの
 カードを見たということは能力の解決に入ったと判断し、そうすると3枚見るのだからあなたも3枚見る、とする裁定がおそらく
 相応である。
771名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 15:39:29.40 ID:Q+wkqPNPO
>>770
>>確認の時間を与えないならそれは公開していないのと同じである

非常にしっくりきました、ありがとうございます
772名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 15:41:03.40 ID:pj6wZPY20
>>770
おーなるほど。勉強になります。
773名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 15:44:30.93 ID:NYbaHPlV0
荒れ野の本質と無形の美徳が出ている状態で深夜の出没を使った場合
出たトークンはトークンではなくなり無形の美徳の効果を受けないのでしょうか?

また先ほどと同じ状態でさらに似通った生命が出ているときはどのような扱いですか?
2体の荒れ野の本質が出るのか、もしくは4体ですか?
774名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 15:49:03.61 ID:oaVwT8dxP
>>773

出るのは《荒れ野の本質》という名前のアバター・クリーチャー・トークン
よって効果を受ける


上記と同じく、出るのはトークンなので4体
775名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 15:49:49.80 ID:hbuyrczL0
>>770
俺も同様の裁定を出したいのだけど、(特に4,5については)その論拠によって「見られる」とすると
「投了によってサイドボードを見ることを防げる」という前提としている裁定との整合性がとれなくなると思う。
どちらも「投了しようとしているプレイヤーをコントロールしているプレイヤーが見ることのできる非公開なカード」だから、
それらの扱いに差が出る理由が説明できない気がする。

>>768
ケースバイケース。
公開領域にあるカード等に関する「共有情報」については、秘匿することが認められていない。
それを意図的に(ルール違反と知りながら)秘匿した場合は、イカサマ―詐欺行為によって失格処分を受けるだろう。
ルール違反であると知らずに秘匿した場合でも、競技REL以上なら恐らく「それがルール違反であると知らなければならない」ため、同様にDQとなる。
一般RELの場合はジャッジ次第。

それ以外の、「非公開であるが、相手が見ても良い情報」を秘匿した場合、
「相手が見ても良い(秘匿できない)」ことを知って秘匿した場合はイカサマ―詐欺行為によってDQ。
そうでなかった場合はイベント上の誤り―意思疎通規定抵触行為によって警告を受ける。
776>>775:2011/12/02(金) 15:53:54.97 ID:hbuyrczL0
いや、違うな。
訂正します。

「共有情報」について、一般RELでルール違反と知らずに秘匿した場合は、イベント上の誤り―意思疎通規定抵触行為によって警告。

それ以外の情報についてルール違反と知らずに秘匿した場合はゲーム上の誤り―その他一般のゲームルール抵触行為で警告。

が適当かな。
777名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 15:58:37.14 ID:Q+wkqPNPO
>>775>>776
なるほど、ありがとうございます
ではコントロールされているターン中に前もって対戦相手に手札とサイドボードを見れる状態にしないことは共有情報や公開情報の隠匿にはあたらないのですか?
やはり「確認できる」だけの情報は公開情報や共有情報にはあたらないのでしょうか?
778杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/12/02(金) 15:59:33.38 ID:3M4YNwDJ0
>775
 そう。だからサイドボードを見られる前に投了できるという裁定には根拠がない。見られる前に投了できるというのは
見られないようにしているのと同じであり、イベント規定3.15に反している。
779名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 16:07:55.04 ID:lUcxM+1Wi
http://i.imgur.com/rQrKQ.jpg
この画像でコスとガラクの間にいる人物とソリンとエルズペスの間にいる人物は誰でしょうか?
780名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 16:32:40.63 ID:mQ8F1zTM0
>>775
ものすごく細かいことだけど、違反処置指針における「Cheating」の訳語は
最近「イカサマ」から「故意の違反」に変更された。
781名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 16:34:41.54 ID:NYbaHPlV0
>>774
ありがとうございます。これで思う存分楽しめます!
782名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 16:52:36.94 ID:mQ8F1zTM0
>>778
根拠が無いとまでは言えないのでは。
イベント規定3.15の「サイドボードを見てもよい」とは、
見たいと思った瞬間にその内容を把握することまで確実に果たされることが約束されるのか、
それとも見る作業を経て内容を把握するまでの作業時間がかかることも認めているのか。
この辺の解釈によっては「相手が見ようとしたときに投了して阻止」も成立する余地はあると思う。
783名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 17:11:45.66 ID:9P2+A8KJ0
公開情報でないものを見るのを「特別な行動」ってことなら
公開情報は見るのに行動を介さない(例えば墓地は本来並べてあっていつでも全て見れるものだが、物理的に問題があるから重ねてる)
と考えて、「特別な行動(サイドを見る)」には「特別な行動(投了)」で割り込める
投了には「特別な行動」で割り込めない
しかし墓地は本来ノータイムで見れるものだから本来割り込めないのでだめ

みたいに考えるのかな・・・この辺キチンと決めて欲しいな。
変異の表を見るとかはどうなるのか・・・
784名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 17:20:51.12 ID:1TtmiHyC0
>>779
コスとガラクの間→キオラ(カード化されてない)
ソリンとエルズペスの間→ニッサ
785名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 17:21:54.09 ID:dWy/6KRL0
>>784
ありがとうございます
786名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 17:27:08.76 ID:OGDkbg8t0
>>783
特別な行動はスタックを用いずに処理されるので割り込むという概念は本来存在しない。
共有情報についてはMTGwikiに
>すべてのプレイヤーが、対戦相手によって妨害や省略されることなくその情報を知る権利がある情報を表す。
という記述があるが、この情報源はどこからだ?
この情報が正しいなら、見ることができるカードは投了される前に全て見ることを許可されなければおかしいわけだが。
787名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 17:41:08.14 ID:9P2+A8KJ0
>>786
やっぱり割り込むって言葉を使うのはいけなかったな、すまん。
スタックでルール的に割り込むんじゃなくて、物理的・時間的に割り込むって意味を伝えたかった。
まぁどっちみち、現状ルールと矛盾するんだろうが。
788名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 19:42:57.16 ID:1CE0S1eZ0
>>786
> この情報源はどこからだ?
イベント規定「4.1 プレイヤーの意思疎通」

> この情報が正しいなら、見ることができるカードは投了される前に全て見ることを許可されなければおかしいわけだが。
ゲーム中ならそうだけど、投了は即座にゲームを終わらせる行動だから微妙なところ。
789名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 20:15:54.16 ID:E5sC1vYO0
Testingさんは日本を代表するジャッジの一人だけど結構間違った記事上げてることあるからなぁ

俺ならサイドボードを見るのを許可する
見せたくないならターンが移る前に投了できるわけだし>>762の他の例から考えてもそうあるべきだと感じる

あと「特別な行動」って何人か言ってるけど「特別な処理」の前の呼称だから結構気になってるの俺だけ?
790名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 20:32:26.57 ID:fGXM4tvZ0
コントロール奪ってから投了って出来るの?
それだと精神隷属器強すぎって感じるのは
俺が初心者だからなの?
791名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 20:42:41.84 ID:HKEnsvfe0
さすがにそれは無理
CR712.6 他のプレイヤーのコントローラーは、そのプレイヤーを投了させられない。
792名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 20:45:04.24 ID:94F1hTnu0
>>790
流れを勘違いしているようだが精神隷属機の効果では相手を投了させることはできない
今の流れは相手自身がどうせ負けるのなら相手にサイドボードやデッキの情報を与えないように投了したい場合の話
793名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 20:52:39.68 ID:Q+wkqPNPO
そもそも常に確認できる情報を(この場合手札とサイドボード)ターンの初めから相手に見せないようにしてるっていうのは>>795のイカサマにあたらないのか?
794名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 20:52:45.56 ID:fGXM4tvZ0
すいません、完全に勘違いしてました
795名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 20:53:42.30 ID:Q+wkqPNPO
すまん安価は>>775だった
796名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 20:58:52.97 ID:DmJV//SaO
フライデーのことですが

ゴーレムトークン2体と先駆のゴーレムが場にいます。

先駆のゴーレムが送還で戻されそうになったので

ファイレクシアの核で生け贄にして、呪文はたちきえました

しかし呪文はコピーされるので
トークンは消滅する

であっているでしょうか?


尋ねたのですが違うと言われたので
797名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 21:03:14.37 ID:94F1hTnu0
>>793
相手にコントロールされてる時のサイドボートとか手札って公開情報ではないでしょ
多人数戦とか考えるとわかりやすい
798名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 22:02:02.37 ID:V1IArEl20
>>796
《先駆のゴーレム/Precursor Golem》を対象に《送還/Unsummon》を唱えた場合、
《送還/Unsummon》の呪文自体と、それをコピーする誘発型能力の2つがスタックに置かれる。

その後、オリジナルの《送還/Unsummon》の対象になっている《先駆のゴーレム/Precursor Golem》が戦場を離れても、
《送還/Unsummon》をコピーする誘発型能力は、それ自体が対象を取っているわけではないので、普通に解決されて《送還/Unsummon》のコピーが作られる。

というわけであなたの認識が正しい。
799名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 22:05:27.75 ID:DE2dqDhQ0
はんこんが二回ついたら回復も二回するのでしょうか?
800名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 22:08:58.24 ID:V1IArEl20
>>799
702.14e 一つのオブジェクトに複数の絆魂があっても効果は変わらない。
801名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 22:09:19.14 ID:DE2dqDhQ0
ありがとうございます
802名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/02(金) 23:44:21.27 ID:5FX3JtJj0
スレでたまに見かけるカマキリマンって何者ですか?
803名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 00:02:59.09 ID:DmJV//SaO
秘密を掘り下げる者のことじゃないだろうか

裏面の逸脱者のイラストが
カマキリみたいな手をしているし
804名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 00:03:27.91 ID:fbqlixhyO
ミラディンの傷跡にはソートが存在すると言いますが現在もそのソートは健在ですか?
またソート表なるものはあるのですか?
ぐぐってもわかりませんでした。
805名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 00:04:18.04 ID:MpWc95tr0
《秘密を掘り下げる者》及び変身後の《昆虫の逸脱者》のこと。
由来はそのまんま昆虫・人間でカマキリだから。
まれにカマキリジョーと呼ばれることも(由来は金色のガッシュ!というマンガのチョイ役キャラ)
806名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 00:07:40.58 ID:4jYLnIL10
>>803>>805
ありがとうございます
807名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 00:08:37.63 ID:6S9Ssb54O
>>798

やっぱりそうでしたか
ありがとうございます

やはりこういうときは
指摘した方がいいのでしょうか?

ジャッジもいないちいさな大会なので・・・
808名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 00:19:20.62 ID:NT7qFsDg0
そういや秘密を掘り下げる者の2T目変身率ってどんなもんだろう?
計算しようとおもったけど数学苦手すぎて混乱してきた…
60枚のデッキで基本地形を1種20枚、
それ以外のカードを4枚ずつ入れた場合の確率はどうなるのか数学得意な方お願いします。
式の分母は60!/20!*4!^10になるのかな?さっぱり分からん…
809名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 00:21:19.07 ID:v4sREoML0
>>804
WotCは、ソート自体についてあるともないとも認めていない。
よって、明確な答えは出ないので、このスレでの質問には不適切。

噂程度のものでよければ、↓のように言われています。いずれも日本語版についてで、英語版については知りません。
@過去にはコモンとアンコモンの完全なソートがパック内で存在した。これによって、ドラフト等で上家が何をピックしたのか推測することができた。
 現在もコモンとアンコモンにソートらしきものは存在するものの、並びが少しずつ変わるように改善された。そのため以前のようにドラフト等に利用するのは難しくなった。
Aレアと親和レアには完全なソートがボックス内で存在する。ボックス内のパックをシャッフルしていない場合、前後のレア枠を推測することが可能。
 ただしこれを店頭で購入する際に行うのは「サーチ行為」と言って店側に迷惑がかかるので、実際にするのは控えましょう。
 リミテッドのイベント等では大抵主催者がシャッフルしてくれます。もし忘れているようならシャッフルしてもらいましょう。
810名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 01:25:02.76 ID:jSbY9S1y0
>>808
前提条件が足りないので回答不能
811775:2011/12/03(土) 01:44:58.69 ID:qp37aoyE0
>>793>>797
「共有情報」と「見ることの出来る情報」は違 う。
「共有情報」の秘匿はイカサマに当たるが、「 見ることの出来る情報」の秘匿に関する規定は 今のところ見当たらない。
(ただし、「対戦相手が見ても良いことを知りな がら、あたかも見ることができないかのように 秘匿した場合は
故意によるルール違反によって 有利を得ようとしているから、間違いなくイカ サマになる)

>>780
マジで?ソース希望してみる。MJMJの訳はまだ 「イカサマ」なんだけど。
812名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 02:31:39.23 ID:NT7qFsDg0
>>810
申し訳ない…
デッキ内容は
島20枚
秘密を掘り下げる者4枚
クリーチャーA4枚
ソーサリーorインスタントB、C、D、E、F、G各4枚
アーティファクトH、I各4枚

手札は7枚、初手に少なくとも1枚は秘密を掘り下げる者があるとする
マリガンは行わないものとする
相手の妨害はないものとする

こんな感じでどうでしょ?
秘密を掘り下げる者強いんだろうけど、自分で使っててあまり活躍しないので
簡単なモデル下でどのくらいの確率でひっくり返るのか気になったのです。
813名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 02:48:06.43 ID:fbqlixhyO
>>809
ありがとう。
ソートに関してはまだ不透明なんですね。
助かりました
814名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 03:28:35.94 ID:UKidKl6s0
>>812
初手に秘密を掘り下げる者があっても島がないと出せないっていう
815名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 03:53:14.68 ID:s1yBffQG0
>>813
そもそも、パックの中身はすべてランダムであるというのが公式の立場である以上は、
公式からのソートに関する情報は「そんなものは存在しない」しかありえない。
あくまで非公式のプレイヤー間情報。

リミテッドでも、枚数異常は交換してくれるがレアリティ異常はジャッジが判断しなければならないのもそれが理由。
公式には、パックにレアが入っていなかろうがパックが全部神話レアだろうが、
ランダムの結果である以上は問題なしと判断せざるを得ない。
816名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 05:03:14.07 ID:WTWhpSij0
>>814
そこは「初手に島と秘密を〜が各1枚ずつ以上」と
読み替えてあげるのがやさしさ
複雑な計算になるからmaxとminだけでも計算してみるか…

maxの条件は
初期ハンドにB〜Gがない
(島、虫、A,H,Iのみで構成される7枚)

minの条件は
初期ハンドが島、虫1枚ずつと他5枚がB〜Gで構成される

でおk?
それぞれ残りの53枚に対してトップカードが
B〜Gである確立だよな?
817816:2011/12/03(土) 05:11:11.59 ID:WTWhpSij0
なんか自分で書いてておかしい気がするが…複雑な計算になり得なかった
それとも前提条件がおかしいのかな
min35,8%〜max45,3%くらいになるはずだが
全然確立論的な計算方法じゃないんだ
818816:2011/12/03(土) 05:33:42.30 ID:WTWhpSij0
率、だな…晒される前に自分で書いとくぜ
連レスすまん
819名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 05:49:33.02 ID:4QU8mT3j0
もう向こうにも張られてるけど一応誘導貼っておきます

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1321251001
820816:2011/12/03(土) 05:50:55.75 ID:WTWhpSij0
821816:2011/12/03(土) 05:52:36.77 ID:WTWhpSij0
すまんミスった

>>819
ありがとう、お手数かけます
822名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 17:07:08.44 ID:UhgYCaV/0
相手が皮裂きを出した時に「皮裂きが戦場に出たとき、クリーチャー1体〜」の能力を発動させる前に
送還で相手の手札に戻すことは出来ますか?
823名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 17:09:15.09 ID:WE3VbYKa0
>>822
可能です
可能ですが、手札に戻った後場に出た時〜の効果を処理することになります
824名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 17:12:25.53 ID:jvNaMFgh0
>>822
出来ない
もちろん《送還》で手札に戻すことは可能だが、
皮裂きの能力は誘発するのでマイナスカウンターは載せられる
ちなみに《破滅の刃》などで除去しても一緒
825名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 17:15:50.31 ID:PZWPbbjO0
>>822
「〜〜とき/when」と書かれた能力は誘発型能力といって、その〜〜という条件を満たせば、能力がスタックに置かれる事が約束される。これを能力が誘発するという。
また、誘発した能力は元のカードとは独立してスタックに置かれ、元のカードの情報を必要とする事はあっても、元のカードが除去されたから能力も除去される、という事は無い。

皮裂きの能力を誘発させないためには「皮裂きが戦場に出た」というイベントを起こさないためにスタックにある時に皮裂きを打ち消す等するしかない。
一度「皮裂きが戦場に出た」という条件を満たしたらそれはスタックに置かれる事になり、皮裂きが戦場からいなくなろうと問題なく能力は解決される。
826名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 17:17:57.15 ID:65uutO/gP
>>822
《皮裂き》が戦場に出た時点で、能力は誘発してスタックに乗る
それが解決される前に《送還》で手札に戻すことはできるが、能力自体は通常通り解決される
能力をどうにかしたい場合には、《取り消し》などでスタックにあるうちに打ち消すしかない

もうひとつ、《皮裂き》の能力の対象となった(自分の)クリーチャーを対象に《送還》を唱えることで、
《皮裂き》の能力を立ち消えさせてクリーチャーを守るといったプレイングはできる

あと「発動」という言葉はない、この場合は誘発&解決→>>18参照
827名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 17:50:51.53 ID:m+iE+ksD0
>>816
回答ありがとうございました!変な質問ですいませんでした…
期待値が約4割ほどなんですね。
一概に確率で言える訳じゃないですが妨害もあることを考えると、
2ターン目からのビートは案外難しいんですね。
回避能力持ち3点クロックは強いんですけど、1回通ればいいくらいの認識で使います。
828名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 19:53:48.40 ID:afj+EztwO
ケツ王とオリヴィアが戦場に居るときに吸血鬼ではないクリーチャーを出してオリヴィアの能力を使った場合、ケツ王の狂喜は発動しますか?
829名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 20:04:06.85 ID:z+cDcQlN0
>>828
オリヴィアの能力を使ったってだけで、吸血鬼クリーチャー呪文は唱えられていない。
ヴァースゴスの血王の2つめの能力の誘発条件は「あなたが吸血鬼(Vampire)クリーチャー呪文を唱えるたび、」
なので、誘発しません。

「あと「発動」という言葉はない、この場合は誘発&解決→>>18参照 」
せめてふたつ上の書き込みくらいよんでくれヨ
830名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 21:00:51.81 ID:Qldp6qor0
>二重の詠唱
>あなたがコントロールするクリーチャー1体につき、あなたはあなたのライブラリーからそのクリーチャーと同じ名前を持つクリーチャー・カードを1枚探してもよい。
>それらのカードを戦場に出し、その後、あなたのライブラリーを切り直す。

これはそうすることを選んだ場合、コントロールするクリーチャー全てもう一枚探して戦場に出す必要があるんでしょうか?
例えば伝説のクリーチャーが出ているときに対消滅すると困るので、それ以外だけを出す、等は可能ですか?
831名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 21:02:51.17 ID:32/XG8Xl0
>>829
狂喜は常在型能力だから「誘発」もおかしいでしょ。「有効」とかじゃない?
832名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 21:14:35.19 ID:PZWPbbjO0
>>830
ライブラリー等通常は公開されてない領域からカードを探す場合、条件に合致するカードが実在するか否かに係わらず「見付からなかった」事にしてもよい。
833名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 21:17:51.40 ID:UKidKl6s0
>>832
横からごめん
そのルール自体は知ってるけど
それってどこに書いてある?
834名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 21:19:30.02 ID:PZWPbbjO0
>>833
701.15b 特定のカード・タイプ、色などの何らかの条件を満たすカードを非公開領域から探す必要がある場合、存在してもそのすべてを見つける必要はない。
835名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 21:25:47.09 ID:UKidKl6s0
>>834
ありがとう!
836名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 21:33:39.41 ID:1oKG7ya0O
質問します

心理的手術をこちらが場に出している時、対戦相手が思案を使い、切り直しをしました
その時には思案のドローが先でしょうか?それとも、心理的手術の効果が先なのでしょうか?
あと、心理的手術が複数でている場合、場にでている心理的手術の枚数分、効果を誘発してもいいのでしょうか?

質問だらけですみません
837名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 21:40:39.83 ID:PZWPbbjO0
>>836
自分で言っている通り、心理的手術の能力は誘発型能力。それは思案の解決後にスタックにおかれ、解決を待つ。
複数コントロールしているなら、その分の能力がスタックに置かれる。
838名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 21:45:43.03 ID:1oKG7ya0O
>>836
なるほど
回答ありがとうございました
839名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 22:30:09.35 ID:w2Vfl+pv0
>>831
狂喜は常在型能力だけど、《ヴァーズゴスの血王/Bloodlord of Vaasgoth》の能力は誘発型能力では?

>あなたがいずれかの吸血鬼・クリーチャー呪文を唱えるたび、それは狂喜3を得る。
840名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 22:53:32.28 ID:jvNaMFgh0
《外科的摘出》を唱えた際、手札とライブラリーから該当カードを探す行為は
外科的摘出を唱えたプレイヤーがするのでしょうか?
(手札とライブラリーを見ることが出来ますか?)
841名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 22:56:52.49 ID:F5gf08EB0
撃った人が行う。
最後のシャッフルは相手→自分の順
842名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 22:57:27.10 ID:F5gf08EB0
手札も勿論見れる
843名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 23:03:39.92 ID:jvNaMFgh0
>>841
素早い回答ありがとうございます

ついでに発生した新たな質問なのですが、
シャッフルの順番は明確に「こういう時はこう」と決まってるのでしょうか?
それとも単純にライブラリーのオーナー(?)の対戦相手が最後という認識でいいのでしょうか
844杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/12/03(土) 23:23:25.60 ID:NoGR7Py80
>843
 イベント規定3.9で明確に決められている。おおむねあなたの考え方であっている。シャッフルさせる効果を持つ呪文や能力が
だれのコントロールなのか、カードを探すのはだれなのか、などは無関係で、ライブラリのオーナーが行い、次に対戦相手が行う。

>デッキを無作為化したら、対戦相手に提示しなければならない。
>この行動は、そのデッキが適正で無作為化されているという意思表示である。
>対戦相手はそれをさらにシャッフルしてもよい。

>競技あるいはプロRELのイベントでは、プレイヤーは対戦相手のデッキを、デッキのオーナーが切り直した後で必ず切り直さなければならない。
>ヘッドジャッジは、一般RELのイベントでもそうするよう要求してもよい。
845名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 23:35:43.10 ID:FZUpA8jp0
悪魔の長帷子で装備と生贄の対象は同一のクリーチャーを対象に出来ますか?
846名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 23:41:19.08 ID:tdYvE10y0
>>845
できます。
装備に限らず、呪文や能力のコストは全て宣言した後に支払われますので、対象としてクリーチャーを宣言する段階ではコストとして生け贄に捧げるクリーチャーはまだ戦場にいるので、対象として適正です。
847名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 23:44:28.78 ID:tdYvE10y0
>>845
>呪文や能力のコストは全て宣言した後に支払われますので、
今回の説明にこの部分は必要なかったですね。
対象やコストを全部宣言した後に、好きな順番で支払うよ、ってことです。
起動型能力を起動する際のより詳しいルールは、以下を参照してください。
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/602.2/
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/601.2/
848名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/03(土) 23:49:25.83 ID:yKCkc+S0O
>846
だいたいあってるが一応、
呪文を唱えたり起動型能力を起動したりする手順は
優先権のある時に
1プレイの宣言
2スタックの一番上に乗る
3モードの選択
4対象の指定
5コストの支払い
の順で行われるので、宣言=対象の指定ではない
849名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 00:38:17.02 ID:CM2ZnAEx0
>>844
詳しい解説ありがとうございました
850名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 00:51:49.62 ID:4G1VNldz0
公式のイベント検索で当日条件でうまくフィルターできません。
そういう検索条件はできないのでしょうか。
できるならどういう操作を行えばできますか。
851名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 00:57:20.32 ID:zbCn37KV0
オススメの通販サイトあったら教えて下さい
852名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 02:06:23.71 ID:7JG0C+IY0
プレイヤーAがカーンをプレイし、+4能力を起動しました。プレイヤーBがそれに対応して火葬2枚をカーンにむけて撃ちました。
これらが解決されるとしたらこの後どうなるか教えて下さい。
853名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 02:13:25.47 ID:RBB5Mnh/P
>>852
+4能力の起動が完了した時点で《解放された者、カーン》の上の忠誠度カウンターは10個
これに対応した《火葬》2枚が解決すると、カーンの忠誠度カウンターは4個になり、
+4能力により対象のプレイヤーは手札からカード1枚を追放する

プレインズウォーカーの能力起動で忠誠度カウンターの数が増減するのはコストなので
優先権を持つプレイヤーが適正に起動を宣言する場合割り込めない
854名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 02:13:35.45 ID:NfwEaWf3i
>>852
忠誠度4の状態で場に残る

>>10を参照
855名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 02:21:57.25 ID:wlusU+aV0
>>851
オススメとなると主観が絡むのでこのスレではちょっと

>>852
プレインズウォーカーの能力で忠誠度が増えるのはコストであり、相手プレイヤーが優先権を得られるのはコストを支払い終わった後。
よって順序としては
カーンの能力がスタックにのる→コストの支払いによりカーンの忠誠度が10になる→あなたが優先権を得て放棄する→相手が優先権を得て火葬を2回唱える
→火葬Bが解決されてカーンの忠誠度が7に→火葬Aが解決されて忠誠度が4に→カーンの能力が解決されて対戦相手の手札が1枚追加される。
で終わり。結果としてカーンの能力は効果を発揮されて忠誠度は4になる。
カーンの忠誠度
856名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 03:34:04.38 ID:EoyZr+Zz0
ステップのオオヤマネコと原始のタイタンが戦場にいて、両方攻撃したときに、タイタンの能力で土地を二枚出したらオオヤマネコは+4/+4の修正を受けて攻撃できるで問題ないでしょうか?
857名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 04:10:40.88 ID:6439f16N0
刻まれた大怪物を謎の原形質でコピーした場合は
問題なく10/10として機能するのでしょうか?
また、大笑いの写し身やファイレクシアの変形者の場合は
戦場に出たときの能力が発動すると考えて問題ないのでしょうか?
858名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 05:10:45.35 ID:6FpKufs20
出産の殻で陰惨持ちを戦場出す場合、陰惨の効果は誘発されますか?
859名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 05:59:43.82 ID:RBB5Mnh/P
>>856
だいたい問題ない
修整を受けちゃえば《ステップのオオヤマネコ》は以降その状態で戦闘する
ただ、「パワー4以上のクリーチャーが攻撃するたび」みたいな効果を
《ステップのオオヤマネコ》が攻撃することで誘発させることは出来ない
(攻撃指定の機会は1回のみで、能力の解決を見てさらに攻撃するなんて事はできないので)

>>857
あなたの思っている通りであってる
《謎の原形質》ならもともと戦場にあるものがコピーになるのだから-1/-1カウンターは置かれない
だから10/10で問題ないよ
残りの2つはコピーとして戦場に出てくるので、「戦場に出るに際し〜」の部分も適用される
ただこういう「カウンターが乗った状態で戦場に出る」能力は誘発型能力とは違うからね

>>858
陰惨…陰鬱? 陰鬱だったら条件を満たすよ
生け贄に捧げられたクリーチャーは死亡してる(戦場から墓地に置かれてる)
860名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 06:23:34.57 ID:FqRF9uQ0O
墨蛾の生息地をクリーチャー化することできらめく鷹の偶像をマナを払わずクリーチャー化させることができますか?
861名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 06:27:26.89 ID:HRCu5vmA0
探しているカードがあるのですが、名前がわからないので調べることができずに困っています
そのカードは15〜16年前には既に存在していたカードで、
イラストは画面の3分の1くらいをスキンヘッドで目をギロリと剥いたオーガのようなおっさんの顔が占めています
たぶんクリーチャーだったような気がします
心当たりがある方がおられましたら情報をよろしくお願いします
862名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 08:00:12.29 ID:CM2ZnAEx0
相手のターンに召喚されたクリーチャーを、
なんらかの効果によってそのターン中にコントロールを奪いました
次の自分にターンにそのクリーチャーを攻撃に参加させたり
タップを含む起動型能力を起動したり出来ますか?
863名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 08:35:59.76 ID:BZdEM367O
>>860

出来ない。
それは《墨蛾》が能力を起動し、クリーチャーに「なった」だけであり、新たにクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出た訳ではない、

>>862
出来る。
そのクリーチャーはあなたのターン開始時からコントロールされているので、いわゆる召喚酔いは解けている。
瞬速を持つクリーチャーや《流転の護符》などの能力で相手ターン中に戦場に出した場合も同様。
864名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 08:36:10.36 ID:J+/d367E0
>>860
無理。
墨蛾の生息地は既に戦場に出ているものをクリーチャー化しているだけ。
同様にきらめく鷹の偶像がクリーチャー化しても「クリーチャーが戦場に出た」ことにはならない。

>>862
コントロールを得た次の自分のターンになっているわけだから可能。
865名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 08:48:14.97 ID:nyuS8QUb0
プロテクションに関して質問なのですが
プロテクション([性質])/Protection from [性質]は以下の能力からなる。

プロテクションを持つパーマネントやプレイヤーは、その性質を持つ呪文の対象にならず、その性質を持つ発生源からの能力の対象にならない。
プロテクションを持つパーマネントやプレイヤーは、その性質を持つオーラによってエンチャントされない。それにつけられているその性質を持つオーラは、状況起因処理により墓地に置かれる。
プロテクションを持つパーマネントは、その性質を持つ装備品を装備できず、その性質を持つ城砦で城砦化されない。そのような装備品や城砦は、状況起因処理によってそのパーマネントからはずれ、戦場に残る。
プロテクションを持つパーマネントやプレイヤーに、その性質を持つ発生源から与えられるすべてのダメージを軽減し0にする。
プロテクションを持つ攻撃クリーチャーはその性質を持つクリーチャーにブロックされない。

プロテクション白を持ってるクリーチャーで白クリーチャーをブロックは可能ですよね?
初歩的な質問ですみません
866名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 09:00:26.46 ID:gNLltbFy0
>>865
その通り。
プロテクション(白)を持つクリーチャーは、白のクリーチャーをブロックできる。
でもってダメージは軽減されるので無敵の壁。
867名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 10:12:52.99 ID:MvEaFsIIO
質問です。
私が<墓への呼び声/Call to the Grave>と<野生の喚起/Wild Evocation>の両方をコントロールしている状態で、対戦相手のアップキープになりました。
<墓への〜>と<野生の〜>の誘発型能力が同時に誘発しますが、これらの誘発型能力をスタックに積む順序は誰が決めますか?
両者をコントロールしている私?
それともアクティブ・プレイヤーであり、誘発型能力によって行動を起こすプレイヤーである対戦相手?

よろしくお願いします。
868名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 10:16:41.24 ID:895e5MF5I
中国のMTG事情について質問です。
北京ではMTGがプレイできる環境(ショップや大会)があるのでしょうか?

来年に留学予定なので気になっています…
869名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 10:49:08.13 ID:q/FcEcYV0
>>867
603.3b プレイヤーが最後に優先権を得たときよりも後で複数の能力が誘発した場合、APNAP順で、プレイヤーは自分のコントロールする能力を自分の選んだ順序でスタックに積む。(略)

>>868
ttp://ww2.wizards.com/StoreAndEventLocator/Default.aspx
870名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 11:01:46.90 ID:gNLltbFy0
MTGが言語を超えたコミニュケーションツールになったらステキ
871867:2011/12/04(日) 11:14:24.85 ID:MvEaFsIIO
>>869
つまり上記の例の場合、私のコントロールしている二つのパーマネントの誘発型能力については、私が自由に順序を決めていいんですね。

ありがとうございました。
872名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 13:25:51.59 ID:EoyZr+Zz0
>>859
補足までつけていただき、ありがとうございます
873名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 13:51:11.43 ID:OnThpbNr0
お互いのライフが残り1、ファルケンラスの貴族がお互いのコントロール下で場に存在する状況で生物が死亡しました
この場合、どちらかの能力が解決した段階で勝敗が付くのですか?
それともお互いがドレインし、ライフの変動が起きないのでしょうか?
また、死亡したのが危険なマイアのような生物で能力を誘発した場合、解決順序はどうなりますか?
874名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 13:57:05.84 ID:q/FcEcYV0
>>873
>>869
APNAP順(そのターンのプレイヤーから、(多人数戦なら)ターンを回す順)で、プレイヤーは自分のコントロールする誘発型能力をスタックに置く。当然解決はNAPAP順になる。
スタック上の能力が1つ解決されるたびに状況起因処理=勝敗のチェックもされるから、その時ライフが0のプレイヤーがいるなら敗北する。
875名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 14:56:01.12 ID:fYK4xHZ20
迫撃鞘の1点与える効果は鞘出したターンでは起動できますか?
装備先をすでに出てるクリーチャーにしないと無理?
876名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 15:03:52.80 ID:gNLltbFy0
迫撃鞘は装備先のクリーチャーに
「このクリーチャーを生贄に捧げる,対象のプレイヤーかクリーチャーに1点のダメージを与える」
という能力とタフネスに+1の修正を与える装備品。

クリーチャーが得る能力のコストにタップシンボルは含まれない。
よって、召喚酔いに関係なく起動できます。
877名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 15:06:24.12 ID:hAElOWp50
>>875
問題なく起動できる
召喚酔いはタップをコストに含む能力にしか関係しない
878名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 16:08:59.60 ID:fYK4xHZ20
>>876-877
ありがとうございます!
879名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 16:33:11.07 ID:v8A727UU0
変身して裏返った町長を大笑いの写し身でコピーしました。
出るトークンは町長の裏面をコピーしたものが出るのでしょうか?
880名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 16:36:59.83 ID:gNLltbFy0
>>879
そのとおり。
また、条件を満たしてもそれが変身することはない。
881名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 16:37:49.89 ID:q/FcEcYV0
>>879
吠え群れの頭目として戦場に出る。
また、トークンは両面という性質を持たないので、変身する能力は誘発しても解決時にアヴァブルックの町長になる事は無い。
882名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 16:49:06.91 ID:v8A727UU0
>>880
お早い回答、ありがとうございます。
幻影の像やファイレクシアの変形者も同様でしょうか?
883名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 16:53:34.23 ID:q/FcEcYV0
>>882
コピー・トークンを生み出す場合も、カードが何かのコピーになる場合も、両面カードをコピーする場合現在表になってる面の情報だけコピーする。
幻影の像も変形者も実物のカードは両面では無いので変身しない。

両面カードが他の両面カードのコピーになる場合ちょっとややこしい事になるけど、現在そういう事はよほどじゃない限り起こらないので割愛。
884名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 17:20:00.02 ID:uCzPAWdy0
>>855
ありがとうございます。カーンを焼ききるにはどうあがいても10点ダメージ与えないといけないわけですね。
885名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 18:45:28.05 ID:c+HgdFiw0
オンラインについての質問もしていんですかね
どんなパスワードにしてもinvalidになるのですが
886名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 18:46:46.32 ID:c+HgdFiw0
すみません別スレ見つけました、やっぱいいです
887名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 18:49:09.49 ID:TfE8q64M0
デッキ60枚、サイドボード15枚、ボールペン、カード型ライフカウンター
トークン20枚、ダイス15mm四方のダイス12個くらいがひとつに収まるナイスなケースがあったらご教授願いたい
888名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 19:28:18.41 ID:gNLltbFy0
答えが一つに定まらないような質問は・・・
と思って適切なスレに誘導しようとしたけどどこがいいか見当つかなかったでござる。

それらが全部入るようなのを見つけるのは至難。
俺はデッキとサイドとトークンは市販のデッキケースに、ペンとメモ用紙とダイスを百均の工具ケースにいれてる。
889名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 19:31:17.00 ID:huz5dPKM0
単純に大きい入れ物じゃダメなの?
890名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 21:38:04.35 ID:sYWZ7ung0
>>887
「デッキケース ダブル」でググれ
君の趣味が解らないから、萌えが良いか公式のが良いか解らん
とりあえずデッキが2つ入るから、片方にダイスなりなんなり入れてくれ
もちろん、ダブル、トリプルスリーブで全部入るか変わるから、サイズは良くみて。
891名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 21:40:52.90 ID:sYWZ7ung0
>>861
もしかして:Ogre Enforcer
Visionsのレアだけど。
892名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 22:14:48.00 ID:HRCu5vmA0
>>891
情報ありがとうございます
イラストを検索してみましたが、残念ながら違うようです
おっさんの顔はたしか眉のない顔でもうちょっと左下寄りに描かれていたように思います
カードのランクとしてもレアなどではなくセラエンジェルとかファイアボールとかと同じように普通に出回っているカードでした
893名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 22:16:09.08 ID:q/FcEcYV0
>>892
カードの色ぐらいは思い出せないの?
894名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 22:22:25.78 ID:HRCu5vmA0
>>893
雰囲気的には白か緑だったような気がするのですが、はっきりしたことは思い出せません
このあたりは間違った情報にならないようにうかつなことは言わないように避けていたので、
本当に白か緑だったと言い切れる自信はありません・・・
895名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 22:24:22.22 ID:q/FcEcYV0
896名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 22:25:26.20 ID:HRCu5vmA0
>>895
情報ありがとうございます
でもこれも違うようです申し訳ありません
897名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 22:46:26.06 ID:26/gcheL0
>>896
わかった、カズバンのオーガだな
898名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 22:57:04.31 ID:HRCu5vmA0
>>897
情報ありがとうございます
でもやっぱりこれも違うようですすみません

カードの雰囲気をヘタクソな絵ですが描いてみました
http://fx.104ban.com/up/src/up20761.jpg
899名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 23:24:16.84 ID:+aXi52n70
>>253 遅レスだけどありがとう。

プロテクション(白)は、"清浄の名誉"や"審判の日"のような対象をとらない能力も回避しますか?
900名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 23:26:27.26 ID:huz5dPKM0
901名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/04(日) 23:30:43.96 ID:+aXi52n70
>>900
どちらも対象をとらず、ダメージでもないので有効ということですね。ありがとうございます。
902杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/12/05(月) 01:26:32.67 ID:+87lyx/Y0
903名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 01:39:20.88 ID:DPBt+vye0
こうしてみると人相書きって結構(扱いも含めて)むずかしいんだな
904名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 02:17:59.59 ID:RS/JJqEX0
相手が電位式巨大戦車1体を攻撃クリーチャーに指定しました。
自分は相手の攻撃クリーチャー指定後、待ち伏せのバイパーをキャストし、その後ブロッククリーチャーに待ち伏せのバイパーを指定しました。
このプレイに間違いってありますか?
先日MOでこの動作が行えなかったのでルール上何か誤りがあったのかと思い質問してみました。
MOだと攻撃クリーチャー指定後からブロッククリーチャー指定までにこちらに優先権が来なかったので。
905名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 02:41:44.25 ID:OKzS6mJU0
>>904
ルールの認識としては問題ないです。
恐らく、設定でステップを自動で飛ばすようになっているのだと思われます。
以下、MOスレのFAQより引用

Q. Magic Online 3.xでインスタント・タイミングで打ちたいのに、打てない
Q. タッパーを攻撃開始ステップに起動したいのにできない
A. プレイ中であれば、ステップ表示(画面左下)を右クリックで、ステップを飛ばすかどうか手軽に変えられる。
  飛ばさないステップには、アイコンの左上隅や右下隅に四角が付く。

  プレイ前に設定したいという人は、Menu->Settings->Game Playを画面に表示させ、
  Set Stopの項目で、飛ばさないステップのチェックボックスを入れる。
906名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 02:53:43.52 ID:RS/JJqEX0
>>905
わざわざありがとうございます。今度試してみます。
907名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 03:09:53.22 ID:glAL4wLAO
>861>898
古い絵のほうの大地の精霊
908名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 06:22:10.48 ID:TZv41fXW0
>>898
おっさんじゃないけど、Lady Orca
オーガじゃないけど、Shelkin Brownie
どっちもLegends
909名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 10:37:19.89 ID:9edFyzQ0P
910名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 11:16:43.99 ID:m977adOCP
エンチャント(プレイヤー)をもつオーラが装備品になった場合はどうなりますか?
《忘却の呪い》を《液鋼の塗膜》でアーティファクトにし、《棍棒での殴り合い》を出した時などです
911名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 11:50:20.39 ID:t9HDKLOlO
真鍮の虻に炎の鞭を付けた状態で、アップキープにティム能力を何度も使用することは可能でしょうか?
912名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 11:59:10.68 ID:QVOqFHkX0
MTGにいかついハゲのオッサン多すぎワロタ

>>910
704.5q クリーチャーがオブジェクトやプレイヤーについている場合、それははずれ、戦場に残る。
704.5n 不正なオブジェクトあるいは不正なプレイヤーについているオーラや、何にもつけられていないオーラはオーナーの墓地に置かれる。
の両方のルールにより、クリーチャーでもオーラでもあるパーマネントは墓地に置かれる。

>>911
できない。真鍮のアブの能力はアップキープ開始時に1回誘発するだけ。
もちろん前のターンからアンタップ状態だったならば、1ターンに炎の鞭の能力を2回起動できる。
913名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 12:01:35.12 ID:t9HDKLOlO
>>912
サンクス。
虻マシンガンデッキ作ろうとしてたが諦めるわー
914杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/12/05(月) 12:12:36.95 ID:kSBikOFS0
>910
 それはプレイヤーについている装備品になるが、とくになにも起きない。
>704.5p 不正なパーマネントについている装備品や城砦はそのパーマネントからはずれ、戦場に残る。
 というルールはあるが、プレイヤーはパーマネントではないため、はずれることはない。
915名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 12:45:38.49 ID:ut4+7vE4i
墨蛾の生息地を一マナ払ってクリーチャー化しました。
それが相手のはらわたうちなどで殺された場合、ミミックの大桶に刻印することは可能でしょうか?
可能な場合、そのトークンは土地でもあるのでしょうか?
916名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 13:06:18.70 ID:3ODd4q7l0
>>915
刻印はできる。
しかし、ミミックの起動型能力を解決して出てきたトークンは
「土地でもある」
ではなく
「土地」
でしかない。クリーチャー化しているかなどはコピー可能な値ではない。
917名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 13:08:20.88 ID:hOabsE0e0
霊炎をフラッシュバックで唱えた時
精神的つまづきでカウンターする事は可能でしょうか?
また、緑の太陽の頂点等のマナコストにXを含む呪文は
Xを1以上支払った場合、精神的つまづきではカウンターできないのでしょうか?
918名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 13:32:46.10 ID:QVOqFHkX0
>>917
点数で見たマナ・コストとは、カードの右上に書いてあるマナ・コストを点数化したもので、スタック上に有る場合だけXは宣言された値で数える。
なので、フラッシュバックで唱えても霊炎の点数で見たマナ・コストは1。X=1で宣言したスタック上の緑の太陽の頂点の点数で見たマナ・コストは2になる。
919名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 14:04:42.31 ID:ahs6ubyh0
質問です。
イニストラードのエントリーセットの幽体軍団と不気味な猛攻で連戦した場合、
どちらのデッキが勝ち越しますか?

それともう一つ、スタンダードルールで使える構築済みデッキ同士で戦った場合
一番勝ち越せるであろうデッキをお勧めしていただけませんか?
店で扱っているデッキの種類が少ないので、2つぐらい教えてもらえると凄く助かります。
質問内容が多くすみません。よろしくお願いします
920名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 14:28:54.67 ID:hOabsE0e0
>>918
ありがとうございます
921名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 14:39:47.46 ID:j+gfXIbNO
>>919
>>1
大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。

・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。
922名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 14:45:47.71 ID:ahs6ubyh0
すいませんでした、以後気をつけます。
923名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 15:24:53.00 ID:znzJATE00
先駆のゴーレムが場に出ている状態で
2つ以上の対象を取ることができるソーサリーかインスタントをゴーレム一体のみを対象として唱えた場合、
その呪文はコピーされますか?
またコピーされた呪文は2つ以上の対象を取ることができますか?
924名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 15:38:25.33 ID:ZhUsoIra0
>>923
『いずれかのプレイヤーが単一のゴーレムのみを対象とする(以下略』

単一の対象ではないためコピーされない。
925名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 15:40:58.52 ID:ZhUsoIra0
>>923
ごめんよく読んで無かった
926名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 15:46:55.43 ID:QVOqFHkX0
>>923
できない。
呪文が可変の数の対象を取る場合、プレイヤーは対象を宣言する前にいくつの対象を取るのかを宣言する。これは、唱えられた、あるいは起動された時に行なわれた選択として、コピーされる。
また、呪文の対象の変更先は「それらのゴーレムのうち別々のもの」に強制されるので、《力の種》みたいな呪文でも呪文1つにつきゴーレム1体に対象が集約される。
927名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 16:02:16.91 ID:m977adOCP
>>914
ありがとうございます!外れるのはパーマネントについているものなんですね
928名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 16:15:44.47 ID:znzJATE00
>>924-926
回答どうもありがとうございました
929名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 17:14:15.99 ID:99FwsfDn0
最近復帰組なのですがMTGと真夏の夜の淫夢ネタはどうやって繋がったのでしょうか?
930名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 18:05:52.81 ID:eQC4DcCwO
チャンドラのフェニックスを投げ飛ばしで生け贄にし、相手プレイヤーに2ダメージ与えました
生け贄にしたフェニックスは手札に戻りますか?
931名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 18:09:14.63 ID:mIzmzUsQ0
投げ飛ばしが解決されたときにはチャンドラのフェニックスは既に墓地にいる。
墓地でチャンドラのフェニックスの能力が誘発し、手札に戻る。
932名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 18:22:38.75 ID:GZzgIrHH0
>>929
その質問はレガシースレで、どうぞ
933名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 19:28:20.84 ID:cFk1HbTO0
横からごめん

結局>>923はコピーされるの?
>>924>>925で言った事を取り消してるっぽいし
>>926を読む限りだとコピーされた後の話をしてるみたいだし
コピーはされるって解釈でいいのかな?
934名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 19:36:29.78 ID:F3GbCG1pP
かごの中の太陽が自分の場に出ていて「青」を指定しています。
島を一枚タップして1マナのクリーチャーを二体召喚できますか?

また、それに関連して上と同じ状況で島を1枚タップして1マナのクリーチャーを召喚します。
相手にターンを渡してスペルを唱えられたときに島を1枚タップして雲散霧消(1UU)を唱えることは出来ますか?
935名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 19:39:15.50 ID:/ShTJ5wwP
>>934
マナ・プールに存在するマナは各フェイズや各ステップの終了時に失われる。

なので同一フェイズ中に召喚する上は可能
マナ・プールのマナが失われてしまっているので下は不可能
936名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 19:41:17.86 ID:cf22MIMN0
>>933
CR114.8cの通り、実際の対象の数をチェックするので
対象が全て同一のゴーレムであるならそれは「単一のゴーレムのみを対象とする呪文」となりコピーされる。

・・・のはずなんだけど、CR114.8cの最後の一文がよく分からないな。
「rule 114.7b に書かれている通りに」と書いてあるけど、114.7bなんて項目は存在していないし。
937名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 19:43:28.80 ID:F3GbCG1pP
>>935
なるほど、フェイズの終了で余剰分は失われるんですね
メインフェイズから戦闘フェイズに移行しても消えてしまうのか・・・
ありがとうございました
938名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 19:54:24.49 ID:DPBt+vye0
>>933
一言で言うなら>>926やカードのテキストに書かれている通りになる
コピーの対象を単一でなく複数にできるか?という>>923の質問に対しての>>924-925ってこと
939名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 19:57:56.16 ID:znzJATE00
単一の対象で唱えたらコピーできるけどコピー呪文も単一の対象しか取れない
複数で唱えたら当然ゴーレムのテキストに引っかかるのでコピーできない、であってますよね?
940名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 20:13:52.64 ID:QVOqFHkX0
>>936
原語版だと114.8b。
>>939
だいたいそういう考えで構わない。
941898:2011/12/05(月) 22:44:55.70 ID:x3D8Nrsr0
みなさんたくさんの情報ありがとうございます
しかしまだ目的のカードは見つかっていません
もし現役で使われているカードなら心当たりのある人が多いはずなので、
イラストが変更になってしまっている可能性が高いですね
その場合はいったいどうやって探せばいいのやら・・・

絵ではわかりにくですが、おっさんの顔はいきり立っていたり、しかめっ面というよりは、
無表情とか仏頂面といった感じの表情です
顔色も血気があるような感じではなく、むしろ生気が無いといったような感じです
顔の向きはほんの少しだけ向かって右向きだったように思います
942名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 23:11:27.78 ID:TZv41fXW0
>>941
俺も幾つか答えたけど、gathererとか、magiccards.infoとかで自分で見た方が早いね。
ttp://gatherer.wizards.com/Pages/Default.aspx
ttp://magiccards.info/search.html
頑張って探してみて。
943名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 23:16:36.96 ID:sDZ4PgO70
質問です。
自分のコントロール下に月皇ミケウス(X=3)とミラディンの十字軍が二体います。
攻撃宣言でミケウスとミラクル二体を宣言しました。
更にミケウスをタップし+カウンターをばらまきました。
この時ミケウスの攻撃は通りますか?
また通るならばミケウスは2点ですか?

四国大会の動画を見たら鋼の監視者とその他二体が攻撃→ばらまき→鋼の監視者の分もダメージとあったので…。

よろしくお願いいたします。
944名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 23:19:07.26 ID:QVOqFHkX0
945名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 23:22:05.27 ID:QVOqFHkX0
>>943
>攻撃宣言でミケウスとミラクル二体を宣言しました。
これによってミケウスはタップ状態になるから、起動型能力を起動できない。

鋼の監視者以外で攻撃して、鋼の監視者で強化というプレイを見間違えたのでは。
946名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 23:35:30.31 ID:0705UBVg0
>>943
もしかしてその動画だとそのターンに黄金のたてがみ、アジャニの-1能力使って警戒を付与されたりしてない?
947名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/05(月) 23:40:10.60 ID:r2A4Q27K0
>>941
それって日本語のカードでしたか?
15〜16年以上前で日本語化されているなら、結構限られると思いますが…
948名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/06(火) 00:03:02.24 ID:sDZ4PgO70
>>945
>>946
素早い回答ありがとうございます。
確かそのターン中にアジャニ出て-能力を使ってました。警戒付けるとそういう動きができるんですね…
949898:2011/12/06(火) 00:35:46.72 ID:GgtYFRPp0
みなさんたびたび情報を提供してくださってありがとうございます
探していたカードは>>944さんが出してくれたGrave Servitudeでほぼ間違いないと思います
今まで出してきた特徴と違うところもありますが、15年も前のことなので記憶違いがあったかもしれません
そのせいで探してくださった方に余計な手間をとらせてしまいまして申し訳ありませんでした

カード全体としては記憶と違うところがあるので少し気持ち悪いところもあるのですが、
顔の雰囲気はもうこれだとしか思えないほどです
Mirageというのも確かにそうだったと今思い出しました
ちなみに>>947さんの情報にある日本語化はされていました

こんな不確かな情報から探してくださったみなさま、本当にありがとうございました
950名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/06(火) 00:37:10.78 ID:JOVm96DE0
攻撃宣言してミケウスを攻撃クリーチャーに指定した時にタップしてるから_
951名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/06(火) 00:38:24.34 ID:JOVm96DE0
ウワヮァァ 更新してなかった恥ずかしい喉首狙われたい
952名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/06(火) 01:05:41.52 ID:uAG+myPL0
>>950
回答ありがとうございます。
これでミケウスは完璧に理解したので助かりました!
953名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/06(火) 02:14:37.52 ID:L0WpptY10
・弱者の師
・清浄の名誉
が自陣にある状態で
パワー2以下のクリーチャーを戦場に出した場合、弱者の師の能力は起動可能ですか?
954名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/06(火) 02:16:24.60 ID:NCeNkG+D0
>>953
>>16 8-3参照。
955名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/06(火) 02:20:44.51 ID:L0WpptY10
↑上の質問をしたものです

常在型能力というものを初めて知りました。もう大丈夫です。
956名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/06(火) 02:20:51.93 ID:m7kamQrjO
>953
不可能

まず弱者の師は起動型能力を持っていない
で、パーマネントは常在型能力の影響を受けた状態で戦場に出るので、清浄の名誉の修正の結果パワーが3以上になるクリーチャーが戦場に出た場合、弱者の師の誘発型能力は誘発しない
957名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/12/06(火) 02:21:52.60 ID:L0WpptY10
>>954さん

ありがとうございます
958名無しプレイヤー@手札いっぱい。
>>956さんも
素早い回答ありがとうございます。