【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part138

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
Magic: the Gatheringの質問スレです。
MTGに関する質問なら基本的になんでも受け付けています。
ただし、大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。

・「好きなイラストはなんですか?」などのアンケート行為はこのスレではやめてください。

・戦術やプレイング、デッキ構築に関する質問は専用スレがありますのでそちらでどうぞ。
■【MTG】戦術・プレイングの質問はここに書け!part3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1271346775/

・MTGをはじめたばかりで、わからないことばかり、という場合は、まず基本ルールブックを読みましょう。
■基本ルールブック(PDF)
http://www.wizards.com/magic/rules/JP_MTGM12_Rulebook_web.pdf

・それでも不安で相談したいことがあれば初心者スレへどうぞ。
【MTG】MTG初心者交流スレpart12【始めよう】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1311081384/

・カードの価値が知りたい場合は価値スレで質問してください。
■【MTG】カードの値段価値相場はこのスレで聞け!14
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1288993699/

○質問するときの注意事項
・質問する前に下記リンクを参照して、自分で調べてみること。
・個別のカードに関する疑問点は、たいがいカードセットごとのFAQを読むと解決する。
・過去ログも参照すること。Ctrl+Fでページ内検索できる。
・リンク・よくある質問は>>2-16くらい。
・質問には俗称を使わず、用語やカード名は正確に、状況はできるだけ具体的に書くこと。
・答える側は責任もって、曖昧なら他の人に任せる。レスが被る事も考慮して書き込み前にリロードを。
・回答をもらってもすぐ鵜呑みにしない。数レスは待って訂正や補足などがないかチェック。

次スレは970付近で宣言して立ててください。テンプレについて議論したい人は800程度を目安に

前スレ
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part137
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1313680299/
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 21:20:59.04 ID:LKPT6QF70
テンプレの前に・・・

【MTG】MTG初心者交流スレpart13【始めよう】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1313803302/

以下テンプレ

○リンク
■公式サイト
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Default.aspx
■DCI公式
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rules
■Magic2010における総合ルール大改訂の解説
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a
■日本語公式サイト
http://mtg-jp.com/
■オラクル
http://gatherer.wizards.com/
■Google
http://www.google.com/
■カード検索
http://whisper.wisdom-guild.net/
http://itxsns.skr.jp/input2.php
http://magiccards.info/
http://www4.atpages.jp/kakoiku/carddb.php?lang=ja
■ルーリング総合情報
http://mjmj.info/
■マジックのルール関連リンク集
http://homepage1.nifty.com/Q_Q/rule.html
■wiki
http://mtgwiki.com/
■最近のトーナメント事情・情報
http://t-ac.web.infoseek.co.jp/
■イベント情報
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Events.aspx
■ここ以外の質問掲示板
http://qabbs.mjmj.info/
■公式MTGチャンネル(ニコニコ動画)
http://ch.nicovideo.jp/channel/mtg
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 21:21:53.39 ID:LKPT6QF70
○公式FAQなど

ゼンディカーFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_zen_j.html
ワールドウェイクFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_wwk_j.html
エルドラージ覚醒FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_roe_j.html
マジック2011FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_m11_j.html
マジック2011日本語異状集:http://mjmj.info/data/err_m11_j.html
ミラディンの傷跡FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_som_j.html
ミラディン包囲戦FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_mbs_j.html
新たなるファイレクシアFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_nph_j.html

DCIポイント確認:http://webapp.wizards.com/ratings.aspx
イベント規定(2011年7月1日発効):http://mjmj.info/data/JPN_MTR_20110701.html


○M10におけるルール変更点の要約

ここに書いてあるのは要約だけです。詳細は
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a を参照してください。

・用語の変更
場 → 戦場
プレイする → 唱える/起動する/プレイする
ゲームから取り除く/ゲーム外領域 → 追放する/追放領域 (「ゲームの外部」ではなくなりました)
ターン終了ステップ → 終了ステップ
ターン終了時に → 終了ステップ開始時に

・動作の変更
マリガン実行は同時(宣言は先攻側から)
マナはステップ終了時に消滅 (マナ・バーンは無し)
トークンのオーナーは出たときのコントローラーと同じ
戦闘ダメージの割り振り順
戦闘ダメージはスタックに乗らない
接死が常在型能力になりダメージを与えた直後の状況起因処理で破壊されるようになった
絆魂が常在型能力になりダメージを与えると同時にライフを得るようになった
フェイジング、フェイズイン・フェイズアウトはまったく別物の挙動に変更
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 21:22:36.43 ID:LKPT6QF70
●戦闘フェイズの流れ●

各ステップの開始時の処理を行った後で、プレイヤーは呪文や能力を使えるようになる(「↓」のタイミング)。
どのクリーチャーで攻撃・ブロックをするのか宣言された後で、タップさせる呪文や能力などで攻撃やブロックを妨害することはできない。
それらを妨害したいなら、その前のステップまでに済ませておくこと。

【戦闘開始ステップ】
↓(アタッカーをタップさせたい場合ここで)
【攻撃クリーチャー指定ステップ】 処理:攻撃するクリーチャーを指定する
↓(相手のブロッカーをタップさせたい場合、瞬速でブロックしたい場合ここで)
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】 処理:ブロックするクリーチャーを指定する、複数体ブロックのダメージ割り振り順を指定する
↓(パワーやタフネスを増減させたい場合、再生やダメージ軽減をしたい場合はここで)
(【先制攻撃用戦闘ダメージ・ステップ】 先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーがいた場合、戦闘ダメージ・ステップが2回行われる)
(↓)
【戦闘ダメージ・ステップ】 処理:戦闘ダメージを割り振る。スタックを使用せずただちにダメージが与えられる

【戦闘終了ステップ】

クリーチャーが複数のクリーチャーにブロックされたとき、 攻撃プレイヤーはただちにどの防御クリーチャーから順に攻撃ダメージを割り振るか決める。
これはスタックに乗らない。
攻撃クリーチャーはブロックされているクリーチャーごとに致死ダメージを割り振らなければ、 次のクリーチャーに攻撃ダメージを割り振ることができない。
攻撃クリーチャーが接死を持っている場合は、1点だけ割り振って次のクリーチャーに移れる。
5名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 21:25:13.53 ID:LKPT6QF70
●オールタイムでよくある質問●
Q1-1:〜が再録されましたけど、昔の〜は使えますか?また、 プロモカードは公式大会で使えますか?
 (ローウィンの《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》など)
A1-1:どちらも問題なく使えます。

Q1-2:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Player Rewards)が終ったというのは本当ですか?
A1-2:本当です。

Q1-3:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A1-3:ビギナーさんならマジック2012のいずれかのエントリーセットを。
 一度やったことある人は(ルールがわかるのであれば)
 ミラディンの傷跡、ミラディン包囲戦、新たなるファイレクシア
 を推奨。それぞれ構築済みのテーマデッキおよびエントリーセットもある。
 テーマデッキ・エントリーセットのカード内容は以下。
 http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/

Q1-4:今現在スタンダードで使えるカードにはなにがありますか?
 また、次にスタンダードで使えなくなるカードセットはなんでしょう?
 このカードセットはいつまで使える?いつから使える?

A1-4:以下のとおりです。
 2011年9月12日現在 スタンダード使用可能カードセット
 ゼンディカー/Zendikar
 ワールドウェイク/Worldwake
 エルドラージ覚醒/Rise of the Eldrazi
 マジック2011/Magic 2011
 ミラディンの傷跡/Scars of Mirrodin
 ミラディン包囲戦/Mirrodin Besieged
 新たなるファイレクシア/New Phyrexia
 マジック2012/Magic 2012

 禁止カード(7月1日発効):精神を刻む者、ジェイス 石鍛冶の神秘家(イベントデッキ「消耗戦」そのままの場合は使用可)

 9月30日よりイニストラード/Innistradが解禁となります。
 それと同時にゼンディカー/Zendikar 〜 マジック2011/Magic 2011が使用できなくなります。
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 21:26:03.69 ID:LKPT6QF70
Q2-1:「基本土地」や「基本土地タイプ」ってなに?
A2-1:「基本土地」とは、特殊タイプ「基本/Basic」を持つ土地のことです。「平地」「島」「沼」「山」「森」の5種類が代表的です。
 《冠雪の森/Snow-Covered Forest》なども特殊タイプ「基本/Basic」を持っているので基本土地です。

 一方、「基本土地タイプ」とは土地が持つサブタイプの一種であり、「平地」「島」「沼」「山」「森」の5つを指します。
 通常では「基本/Basic」を持つ土地は必ずカード名と同じ名前のタイプを1つもっています。
 5種の基本土地カードと同じ名前のタイプ名なので「基本土地タイプ」と呼ばれていますが、基本土地タイプを持つことと
 基本土地であることは異なります。特殊タイプ「基本/Basic」を持たない土地、すなわち「基本でない土地」であっても、
 いずれかの基本土地タイプを持っていたり、何らかの効果で得ることがあります。

Q2-2:《平地/Plains》は白のカードなんでしょうか?
A2-2:いいえ、通常は無色です。
 マナ・コストに含まれるマナ・シンボルによって色は決まりますが、土地はマナ・コストがないので無色です。
 ただし、何らかの効果によって色を持つことは有り得ます。

Q2-3:「until end of turn/ターン終了時まで」と「at end of turn/ターン終了時に」って違うの?
 「at the beginning of the end step/終了ステップの開始時に」って一体なんなの?
A2-3:「ターン終了時まで」と「ターン終了時に」の二つはまったく違う意味を持っています。
 (紛らわしいので、最新セットからは「ターン終了時に」という表記の多くが「終了ステップの開始時に」と変更されています)
 「ターン終了時まで」と書かれた効果はクリンナップ・ステップにその効果が終わります。ダメージが
 消えるのと同時であるため、ターン終了時まで+0/+2の修整を受けて、3点のダメージを受けている0/2の
 クリーチャーは、ターン終了時までの効果が切れると破壊されることなく0/2のクリーチャーへと戻ります。
 一方、古いカードにおいて「ターン終了時に」と書かれていた場合、あるいは最近のカードで
 「終了ステップの開始時に」と書かれていた場合、誘発型能力を表し、クリンナップ・ステップよりも前、
 終了ステップの開始時に誘発します。

Q2-4:再生ってよくわからないんですけど?
A2-4:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。すでに墓地に置かれたカードを
 戦場や手札に戻す効果ではありません。再生を持つ能力や呪文が解決されると、パーマネントには
 1枚だけ「再生の盾」が張られます。そのターン中、次にそのパーマネントが破壊される場合、
 かわりにその破壊を無効にし、与えられたダメージを全て取り除き、パーマネントをタップし、
 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、再生の盾が1枚消えます。
 再生の盾は何枚でも重複して張っておくことが可能です(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。)
 再生でパーマネントがタップするのは効果の一部であってコストではありません。
 タップ状態のパーマネントも再生できます。
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 21:26:47.36 ID:LKPT6QF70
Q2-5:「対象」って特別な意味のある言葉なんですか? よく分かりません。
A2-5:「対象」は、MTGにおいては非常に重要で厳密なルール用語です。対象をとる呪文や能力は……
 (1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力(例:《稲妻/Lightning Bolt》など)
 (2) オーラ呪文
 (3) ルールで「対象をとる」と定義されているキーワード能力
 (例:装備、挑発、接合、転生、憑依、城砦化、補強)
 です。これ以外のものは対象をとりません。
 《審判の日/Day of Judgment》などの「すべての〜」や「各〜」、《物語の円/Story Circle》の「選ぶ」は、対象をあらわす
 言葉ではなく、これらは被覆やプロテクションの影響を受けません。

 紛らわしいのですが、単にオーラや装備品などを「つける」行為は、対象をとりません。
 例えばオーラの場合、普通に唱えるならオーラ呪文は対象をとりますが、何らかの効果によって戦場に出て
 パーマネントにつける場合は、対象をとらないので、被覆でも関係なくオーラをつけることができます。
 一方プロテクションの場合は、その種類のオーラが「ついている」状態自体が不正であり、外れてしまいます。

Q2-6:点数で見たマナ・コストとは何ですか?
A2-6:点数で見たマナ・コストとは、カードの右肩に書かれた「マナ・コスト」を数値化したものです。
 色マナ(白)や(青)などは1点で、不特定マナ(5)などは○の中の数字で数え、その合計がそのカードの点数で見たマナ・コストになります。
 また、ファイレクシア・マナ(○の中にΦ)は1点で、単色混成マナ・シンボル(○の中に色マナシンボルと(2)が共存)は2点で数えます。
 呪文を唱える際に追加コストなどで「唱えるためのコスト」が変化しても、「点数で見たマナ・コスト」は変化しません。
 マナ・コストにXを含む場合、スタック以外ではXは0として扱いますが、
 スタック上では選ばれたのXの値に応じて点数で見たマナ・コストも変化します。
 例
 マナ・コストが(1)(青)(青)の《取り消し/Cancel》の点数で見たマナ・コストは3。
 マナ・コストが(3)(白)(赤)の《覇者、ジョー・カディーン/Jor Kadeen, the Prevailer》の点数で見たマナ・コストは5。
 マナ・コストが(1)(Φ/黒)(Φ/黒)の《四肢切断/Dismember》の点数で見たマナ・コストは3.。
 マナ・コストが(X)(緑)の《変幻のハイドラ/Protean Hydra》の点数で見たマナ・コストは、スタック上では(X+1)で、それ以外では1。
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 21:27:32.92 ID:LKPT6QF70
●呪文や能力とスタックに関する質問●
Q3-1:《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力が使われるのに対応して《稲妻/Lightning Bolt》で殺したら、
 能力は消えるの?
A3-1:パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントを破壊したり
 戦場から取り除いたりしたとしても、スタック上の能力はそのまま残ります。
 スタック上の能力自体を打ち消したりするには、それ専用の呪文や能力(《もみ消し/Stifle》など)を使う必要があります。
 上例なら《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力で問題なく対象に1点のダメージが与えられます。
 スナイパーと同時に撃ち合いになった時、スナイパーを狙撃して殺したとしても、鉄砲の弾は飛んでくるのと同じです。

Q3-2:《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》の能力が使われるのに対応して《目潰しの魔道士/Blinding Mage》で
 タップして邪魔することはできる?
A3-2:基本的に、プレイヤーは優先権を持っていなければ、呪文を唱えることも能力を起動することもできません。
 呪文を唱えることや、能力を起動することが宣言された後、
 コストを支払うまでの間にプレイヤーが優先権を得ることはないので、質問のようなことはできません。

Q3-3:相手の呪文にスタックで《沈黙/Silence》を使うとその呪文を防げますか?
A3-3:《沈黙/Silence》は呪文を唱えることを禁止するものであり、既に唱えられてしまった呪文は防げません。

Q3-4:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る時は、どうしたらいいの?
A3-4:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力を
 そのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて積みます。そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が
 同じように能力をスタックに積みます。つまり、アクティブ・プレイヤーの能力が最後に解決されることになります。
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 21:28:21.35 ID:LKPT6QF70
●戦闘に関する質問●
Q4-1:ダメージを軽減して0にしてもダメージを与えたことにはなるんですか?
A4-1:0点以下のダメージはダメージとはなりません。《巻物泥棒/Scroll Thief》などによる、
 ダメージを与えたとき〜といった誘発型能力は誘発しません。

Q4-2:《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》で攻撃したら、《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》でブロック
 されました。そこで《稲妻/Lightning Bolt》で《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を焼いたんですが、
 《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》のダメージはプレイヤーに通りますか?
A4-2:戦闘ダメージをプレイヤーに割り振れるのは、「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」だけです。
 いったんブロックされたクリーチャーは、トランプルを持っていない限り、たとえダメージの前に
 ブロック・クリーチャーが戦場を離れても、防御側プレイヤーにダメージを与えることはできません。

Q4-3:《戦慄の彫像/Dread Statuary》って攻撃できるんですか?自分のターンにクリーチャーにしたら必ず
 召喚酔いしていると思うんですが。
A4-3:召喚酔いしているかどうかは、あなたがそのパーマネントをいつからコントロールしているかによって
 決まります。いつクリーチャーに変化したかは関係ありません。《戦慄の彫像/Dread Statuary》を出したターンに
 すぐクリーチャー化したら、それは召喚酔いです。出してから次にまたあなたのターンになり、
 その開始時からずっとコントロールしているならば、クリーチャー化して攻撃できます。

Q4-4:新ルールになってから、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》でブロックした後で生け贄にしてどこかに
 1点ダメージを飛ばすというのができなくなったと聞いたんですがほんとうですか?
A4-4:よくある誤解です。「戦闘ダメージの割り振りがスタックに乗らなくなった」だけです。ブロックされた後、
 戦闘ダメージが与えられるまでの間に呪文や能力を使えることには変更がありません。
 ブロックした《モグの狂信者/Mogg Fanatic》を、ブロッククリーチャー指定ステップ中に生け贄にして
 その能力を起動することは今でも可能です。その場合、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》は戦闘ダメージを
 与えませんが、ブロックした事実は消えません。
 (M10以前のように、戦闘ダメージステップ中、《モグの狂信者/Mogg Fanatic》 からの1点の戦闘ダメージが
 スタックに乗っている状態で能力を起動し、タフネス2のクリーチャーと相打ちにしたり、タフネス1のクリーチャー2体を
 破壊するといったことはできなくなりました)
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 21:29:10.45 ID:LKPT6QF70
●キーワード能力に関する質問●
Q5-1:プロテクション(赤)のクリーチャーは《抹消/Obliterate》で死なないんですか?
 あと《紅蓮地獄/Pyroclasm》でも死なないんですか?
A5-1:プロテクション(赤)は以下の5つの効果を持ちます。
 ・(赤)の呪文や発生源が(赤)である能力の対象にならない。
 ・(赤)のオーラをエンチャントすることができない。
 ・(赤)の発生源からのダメージをゼロに軽減する。
 ・(赤)のクリーチャーにブロックされない。
 ・(赤)の装備品を装備できず、(赤)の城砦に城砦化されない。
 《抹消/Obliterate》は対象を取っておらず、ダメージでもないので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊することができます。
 《紅蓮地獄/Pyroclasm》は対象を取っていませんが、プロテクションによってダメージが軽減されるので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊できません。

Q5-2:《黒騎士/Black Knight》からのダメージを、《物語の円/Story Circle》で軽減することは
 できますか?
A5-2:できます。《物語の円/Story Circle》の能力は対象をとらないので(「選ぶ」は対象をとることでは
 ない)、プロテクション(白)の影響を受けずに《黒騎士/Black Knight》を指定することができます。

Q5-3:装備品を装備しているクリーチャーがプロテクション(アーティファクト)を後から得たらどうなりますか?
A5-3:プロテクションの五番目の効果によって、装備品ははずれます。

Q5-4:墓地にある《白騎士/White Knight》を、《墓場からの復活/Rise from the Grave》で
 戦場に戻す事はできますか?
A5-4:できます。パーマネントの常在型能力は普通、戦場にある時にだけ機能するので、墓地では
 プロテクション(黒)は機能せず《白騎士/White Knight》を対象にとることができます。
11名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 21:33:10.73 ID:LKPT6QF70
●プレインズウォーカーについて●
プレインズウォーカーはクリーチャーではありません。まったく新しい種類のパーマネントです。
多くの新ルールが使われているので、必ずローウィンFAQで確認してください。
http://mjmj.info/data/obsolete/faq_lrw_j.html

Q6-1:プレインズウォーカーを出したターンから、プレインズウォーカー能力を起動できますか?
A6-1:できます。プレインズウォーカー能力の起動については、いわゆる召喚酔いの影響はありません。

Q6-2:《稲妻/Lightning Bolt》で、対戦相手がコントロールするプレインズウォーカーに3点のダメージを
 与えられますか?
A6-2:与えられます。このとき「プレインズウォーカーを対象に《稲妻/Lightning Bolt》を唱える」わけでは
 ないことに注意してください。相手プレイヤーを対象に《稲妻/Lightning Bolt》を唱え、その解決時に
 あなたがダメージを相手プレイヤーからプレインズウォーカーへと移し変えることを選ぶことができます。

Q6-3:自分がコントロールするプレインズウォーカーに与えられるダメージを、《物語の円/Story Circle》で
 軽減することはできますか?
A6-3:上記Q6-2のような場合は、まずあなたにダメージが与えられようとするわけですから、ダメージが
 プレインズウォーカーへと移し変えられる前に、《物語の円/Story Circle》で軽減することができます。
 プレインズウォーカーが相手クリーチャーに攻撃された場合、戦闘ダメージは直接プレインズウォーカーに
 与えられるので、これを《物語の円/Story Circle》で軽減することはできません。

Q6-4:《金屑の嵐/Slagstorm》を唱え、解決時に相手プレイヤーと相手がコントロールするプレインズウォーカーに
 それぞれダメージを与えることができますか?
A6-4:できません。プレインズウォーカーはクリーチャーでもプレイヤーでもないので《金屑の嵐/Slagstorm》によって
 直接ダメージを受けることはありません。上記Q6-2のように、相手プレイヤーへのダメージをプレインズウォーカーに
 移し替えることはできますが、その場合はもちろんプレイヤーの方はダメージを受けません。

12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 21:35:19.95 ID:LKPT6QF70
Q6-5:《金屑の嵐/Slagstorm》を唱え、解決時に自分が受けるダメージを自分がコントロールするプレインズウォーカーに
 移し変えることはできますか?
A6-5:できません。ダメージの移し変えは、ダメージを受けるプレイヤーがダメージの発生源の
 コントローラーの対戦相手であるときにしか起こりません。

Q6-6:プレインズウォーカーを同じプレイヤーが複数コントロールしていてもいいんですか?
A6-6:コントロールできるプレインズウォーカーの数に制限はありません。
 ただし、「プレインズウォーカー・ユニーク・ルール」というものがあります。
 同一のプレインズウォーカー・タイプを持つプレインズウォーカーが複数戦場にあるとき(コントローラーは問わず)、
 それらすべてをオーナーの墓地に置く状況起因処理です。レジェンド・ルールとよく似ています。
 レジェンド・ルールと異なるのは、参照するのがパーマネントの名前でなく、 サブタイプだという点です。

Q6-7:対戦相手が、《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》を出し、忠誠度+1の能力を起動したので、
 対応して《稲妻/Lightning Bolt》で3点のダメージを与え、プレインズウォーカーに移し替えました。忠誠カウンターをゼロにして
 《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》を墓地に置くことはできますか?
A6-7:できません。プレインズウォーカー能力の忠誠カウンター増減は、その能力のコストです。対戦相手が能力を起動した後、
 あなたが優先権を得た段階では、すでにカウンターは増えているので、質問の状況ではカウンターは1つ残ります。

Q6-8:では、対戦相手が《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》を出した後、能力を起動する前に
 《稲妻/Lightning Bolt》で3点のダメージを与えることはできますか?
Q6-8:できますが、きわめてまれな状況でしか起こりえないでしょう。呪文や能力が解決されると、次に優先権を得るのは
 ターンプレイヤーです。対戦相手が《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》を出した後に優先権を得るのは、
 やはり対戦相手ということになります。そこで対戦相手がプレインズウォーカー能力を起動せずに他の呪文や能力を
 使ったり、あるいはなにもせずに優先権をパスすれば、あなたは《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》の
 忠誠カウンターがまだ3つの状態で《稲妻/Lightning Bolt》を唱えるチャンスを得られます。
(ですから、そうされないように、プレインズウォーカーは戦場に出したらすぐにその能力を起動するのが定石です)
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 21:36:02.85 ID:LKPT6QF70
●ダメージ、タフネス、ライフについて●
Q7-1:6点のダメージを負っている《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》(11/11 破壊されない)に《四肢切断/Dismember》(-5/-5の修整を与える)を唱えました。
 《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》のタフネスは0になりは墓地に置かれますか?
A7-1:いいえ。その《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》は「6点のダメージを受けている6/6のクリーチャー」でありタフネスが0になったわけでは無いので墓地に置かれません。
 タフネスは、そのクリーチャーはダメージを破壊されずに何点まで蓄積できるか?という数値であり、ダメージはタフネスを減らしません。
 また、タフネス以上のダメージをクリーチャーに与える事も適正です。2/2のクリーチャーと3/3のクリーチャーが戦闘した場合、2/2のクリーチャーが受けるダメージは2点ではなく3点です。

Q7-2:感染を持つクリーチャーで《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》をコントロールしている対戦相手に戦闘ダメージを与えました。
 対戦相手は終了ステップに《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》に探索カウンターを乗せることができますか?
A7-2:できます。感染を持つクリーチャーが与えるダメージは毒カウンターの形で与えられるので、ライフを失わせることはできません。
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 21:37:07.07 ID:LKPT6QF70
●最近よくある質問●
Q8-1:クリーチャー・トークンが戦場から墓地に落ちた時《失われし者への祈り/Vigil for the Lost》は誘発しますか?
A8-1:誘発します。トークンは戦場から墓地に落ちた後、状況起因処理で消滅します。

Q8-2:《起源の波/Genesis Wave》によって、《面晶体のカニ/Hedron Crab》と土地が同時に戦場に出ました。
 《面晶体のカニ/Hedron Crab》の能力は誘発しますか?
A8-2:誘発します。
 パーマネントが戦場に出ることで誘発する誘発型能力は、同時に戦場に出るパーマネントもチェックします。

Q8-3:《起源の波/Genesis Wave》の効果で《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》2体と
 土地が戦場に出た場合、上陸の効果と対消滅するのとではどちらが先でしょうか。
A8-3:《起源の波/Genesis Wave》の解決中に、《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》2体の上陸能力がそれぞれ誘発し、
 《起源の波/Genesis Wave》の解決直後に状況起因処理で2体の《堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen》が墓地に置かれ、
 その後、誘発していた上陸能力がスタックに置かれます。

Q8-4:《野生の喚起/Wild Evocation》によってキッカーを持つカードを唱える場合、キッカー・コストは支払えますか?
A8-4:支払えます。《野生の喚起/Wild Evocation》によって支払わなくなるのはマナ・コスト、つまりカードの右上に書かれた大元のコストだけです。
 追加コストが存在する場合、それが強制ならば支払わなくてはならず、キッカーのように任意のものならば支払うことを選択できます。

Q8-5:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》は、戦場を離れた後でも
 呪文を唱えることを禁止する効果が続くのでしょうか?
A8-5:いいえ。「唱えられない」という効果は、常在型能力によって発生する継続的効果であり、それが
 戦場にある間しか機能していません。戦場に出たときの誘発型能力によって「唱えられない」という永続的な効果が
 発生するわけではないことに注意してください。

Q8-6:《恐血鬼/Bloodghast》の能力は、戦場と墓地にそれぞれ《恐血鬼/Bloodghast》がいるときに土地を出さないと
 誘発しないのでしょうか?
A8-6:いいえ。カードにそのカード自身の名前が書いてある場合、そのカード自身を指し、同じ名前の他のカードは
 指しません。つまり、《恐血鬼/Bloodghast》の能力は、土地が戦場に出たら自分自身を墓地から戦場に戻す、
 という能力です。《恐血鬼/Bloodghast》が墓地にあるときに誘発します。

15名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 21:38:09.27 ID:LKPT6QF70
Q8-7:《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》を装備した《燃えさし運び/Ember Hauler》を
 生け贄に捧げて能力を起動し《セラの天使/Serra Angel》にダメージを与えました。
 このとき接死、絆魂の効果はどうなるのでしょうか。
 また《マグマのフェニックス/Magma Phoenix》に装備して誘発型能力で与えた場合はどうですか?
A8-7:どちらの例でも接死、絆魂ともに効果を発揮します。
 どちらもダメージの発生源は墓地に置かれる前の、戦場にあったクリーチャーであり、
 接死、絆魂は戦場を離れる直前の状態(「最後の情報」)を参照できるためです。
 結果として《セラの天使/Serra Angel》は破壊され、あなたは2点または3点のライフを得ることになります。

Q8-8:《反逆の印/Mark of Mutiny》で対戦相手の《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》のコントロールを得た後、
 そのターン中にこの《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》を《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》の能力のコストとして生け贄に捧げました。
 トークンを戦場に出すのはどちらになりますか?
A8-8:「戦場を離れたとき」を誘発条件とする誘発型能力は、そのパーマネントが戦場を離れる直前の状況を参照するため、
 誘発型能力のコントローラーはあなたです。したがって、クリーチャートークンを戦場に出せるのもあなたです。

Q8-9:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》には「あなたのライブラリーの一番上のカードを
 公開したままプレイする。」とありますが、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》の
 2番目の能力でドロー/ライブラリーに戻す際には1枚ずつ一番上を公開するのでしょうか?
A8-9:「カードをn枚引く」というのはルール上「カードを1枚引くをn回行う」ことを意味するので、
 ドローする際には1枚ずつ一番上が公開されます。カードを戻す際にはそのようなルールはありませんので、
 まとめて戻して最上の1枚だけが公開されることになります。

Q8-10:「コピー可能な値」とはなんでしょうか?
A8-10:コピー可能な値とは、カードに印刷された特性値、すなわち
 カード名、マナ・コスト、色、タイプ、特殊タイプ、サブタイプ、エキスパンション・シンボル、能力、ルール・テキスト、パワー、タフネス、忠誠度
 に、他のコピー能力、「戦場に出るに際し」「表になるに際し」という能力が特性値に与えた影響、裏向きであるかどうかを加味したものです。
 例
 クリーチャー化した《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》を《クローン/Clone》でコピーした場合、
 クリーチャーではなくマナ能力とクリーチャー化能力を持った《墨蛾の生息地》という名前の土地になります。
 コピー可能なのはあくまで「カードに印刷された特性値」であって、現在どのようなカード・タイプであるか、現在どのような能力を持っているかは考えないからです。

Q8-11:「戦場に出るに際し」という選択はいつ行われるのでしょうか。
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》で《殴打頭蓋/Batterskull》をコピーしたら、細菌トークンを戦場に出すことはできますか?
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》を唱えた時に、コピーしたかった《殴打頭蓋/Batterskull》を手札に戻されてしまったらどうなるのでしょうか。
A8-11:戦場に出るに際し行う選択は、それが戦場に出る直前にスタックを用いずに行われます。戦場に出た後ではありません。
 上の場合なら、《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》は《殴打頭蓋/Batterskull》として戦場に出るので、生体武器が誘発します。
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》がスタックにある時に《殴打頭蓋/Batterskull》を手札に戻されてしまった場合、
 《殴打頭蓋/Batterskull》になることはできませんが、戦場にある別のアーティファクトかクリーチャーを選んでコピーになることができます。
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 21:38:50.77 ID:LKPT6QF70
●優先権について●
「優先権」というのは、プレイヤーが呪文や能力などを使える権利のことです。また、呪文や能力がいつ解決されるのか、
またフェイズやステップやターンがどう進行するのかにも関わる非常に重要なルールなので、きちんと憶えましょう。
”インスタントはいつでも使える”といった大ざっぱな憶え方をしているかもしれませんが、これは忘れてください。
基本的に、優先権を持っていないプレイヤーは呪文や能力を使えません。

1.フェイズやステップが始まると、ターンを行っているプレイヤーがまず優先権を得ます。
2.優先権を持っているプレイヤーは、呪文や能力を一つ使うか、あるいは優先権を対戦相手にパスするか(→5.)、を選びます。
3.呪文や能力を使ったら、その呪文あるいは能力は(例外はありますが)スタックに積まれ、先ほどのプレイヤーが再び優先権を得ます。
4.プレイヤーはさらに呪文や能力を使うこともできます(→3.)。それ以上使わないのであれば優先権をパスします。
5.パスされると、相手が優先権を得ます。対戦相手もまた2.〜4.と同様に呪文や能力を使ったり優先権をパスしたりを選びます。
6.「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合、ようやくスタックの呪文や能力の解決が始まります。
 「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合とは、以下のような場合です。
 例A・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《審判の日/Day of Judgment》を唱え、スタックに置いた。
    ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・対戦相手が優先権を得るが、とくになにもせず優先権をパスした。
     ○あなたの優先権パスと対戦相手の優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
     →スタックのいちばん上の《審判の日/Day of Judgment》が解決され、すべてのクリーチャーが破壊される。
 例B・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《審判の日/Day of Judgment》を唱え、スタックに置いた。
    ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・対戦相手は優先権を得て、《審判の日/Day of Judgment》を対象にして《取り消し/Cancel》を唱えた。
    ・唱え終わると対戦相手は再び優先権を得るが、それ以上とくになにもしないので優先権をパスした。
    ・あなたが優先権を得るが、とくになにもせず優先権をパスした。
     ○対戦相手の優先権パスとあなたの優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
     →スタックのいちばん上の《取り消し/Cancel》が解決され《審判の日/Day of Judgment》が打ち消される。
7.呪文や能力が一つ解決され終わると、ターンを行っていたプレイヤーが再び優先権を得ます(→1.)。
8.「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」場合で、なおかつスタックが空っぽだった場合には、そのフェイズあるいは
 ステップが終了し、次のステップ/フェイズに進みます。

○注意点
・だれかが呪文を唱えたり能力を起動したりしている間(対象を選んだり、コストを支払ったりといった手順を行っている間)には、
 だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックの呪文や能力を解決している間も、だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・スタックに呪文や能力が置かれても、それが解決される前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってきます。
・同様に、フェイズ/ステップが始まったら、それが終わる前に、必ずすべてのプレイヤーに優先権が回ってきます。
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 21:39:38.68 ID:LKPT6QF70
●その他の注意点●
○質問は具体的に
ゲーム中のどのような状況で疑問が生じたのか、
具体的に書いて質問しないと回答できない場合がありますので、
質問はなるべく具体的に、また、スラングや略称などを使わないようにお願いします。
「自分はこれこれこういう理由でこうなると思った」と書いておくと、回答者も質問者のルールの不明な点を把握でき、
より詳しい回答が可能になります。

○自分の場、相手の場
MTGにおいては「戦場」(旧ルールでいう「場」)は1つだけです。
1つの「戦場」という領域に、コントローラーの違うパーマネントが存在しています。
「自分のコントロール下」「対戦相手がコントロールしている」と表現しないと誤解を招くことがあります。

○発動
MTGには「発動」というルール用語はありません。また発動という言葉を使うと、呪文を唱えることなのか、
起動型能力の起動なのか、誘発型能力の誘発なのか紛らわしくなりますので、なるべく正しい用語を使って質問してください。

○テンプレ変更案について
何かテンプレについて意見がある方は>>1と該当する番号にアンカーを張っておいてください。
次スレを立てる際にわかりやすいです。
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 21:41:59.24 ID:LKPT6QF70
テンプレ終わり
以下変更点

>>1
■基本ルールブック(PDF)
リンク変更

前スレ19にあった変更案については考慮する余裕がありませんでした・・・
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1313680299/19
19 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/19(金) 00:31:52.23 ID:mN2TdU/i0
>>1変更案として

Q8-10と8-11の存在を今知ったけど
これテンプレに入れるなら最近よくある質問の項目に入れるべきことじゃない
8-10はオールタイムでよくある質問
8-11は呪文や能力とスタックに関する質問

19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 22:07:45.72 ID:JPUVZ/5i0
幻影の熊を石弾化で飛ばしたら、ちゃんと5ダメはいる?
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 22:20:04.05 ID:DQYXH5CO0
>>1

>>19
問題ない。石弾化の追加コストのどこにも対象とは書かれていない
21名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 22:29:26.19 ID:Q8YWrBg80
質問です
>>1乙ってどういう意味ですか?
22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 22:30:40.43 ID:Q8YWrBg80
石弾化ってアーティファクトじゃ・・・
23名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 22:34:52.60 ID:c0xl2A7v0
墓地を刈り取るものに関して質問です。

墓地を刈り取るものの効果で

(2)(黒),(T):いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。
黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

とありますが、このいずれかの墓地と言うのは相手の墓地を含むのでしょうか?
よろしくお願いします。
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 22:41:48.85 ID:vXfFqDtY0
>>22
クリーチャーもOKだからあんな重くなったんだよ・・・
25名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 22:48:50.76 ID:vXfFqDtY0
>>23
当然、相手のも含む
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 22:52:21.04 ID:szhR6LpJ0
>>1
Q8-:《幻影の熊/Phantasmal Bear》を対象に《ショック/Shock》を唱えました。その後、
 《ショック/Shock》を《取り消し/Cancel》で打ち消した場合、《幻影の熊/Phantasmal Bear》
 は生け贄に捧げられますか。
A8-:生け贄に捧げられます。
 《ショック/Shock》が唱えられた時点で《幻影の熊/Phantasmal Bear》を生け贄に捧げる能力は
 誘発しており、《ショック/Shock》が解決されるかどうかにかかわらず、その能力は解決されます。

>>7のQ2-5.
ここに、新たに呪禁も入れたらいいかも。

抜けてたテンプレ変更案をそのまま前スレから
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 23:00:04.16 ID:c0xl2A7v0
>>25
どもです><

イニストで良いゾンビが出たらゾンビデッキ作るんだぁ
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/12(月) 23:07:55.10 ID:fvLwZ5zF0
>>1乙。
遅くなったけど、一応俺の方でも前スレのテンプレ変更案と、他に気づいたところを書いておくので、
次スレ立てる人は参考にしてください。

>>1 カードの値段価値相場スレが落ちてて次スレが立つ気配もない為、このリンクを以下の文言に変更
・カードの価値が知りたい場合は、通販サイトのシングル価格表などを参考にしてください。

>>6 レス頭に以下の文を追記。(昔のスレにはあったのが、どこかでコピペ漏れしてた模様)
●基本的なルールや用語に関する質問●

>>7 対象に関する質問に呪禁を追記

Q2-5:「対象」って特別な意味のある言葉なんですか? よく分かりません。
A2-5:「対象」は、MTGにおいては非常に重要で厳密なルール用語です。対象をとる呪文や能力は……
 (1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力(例:《稲妻/Lightning Bolt》など)
 (2) オーラ呪文
 (3) ルールで「対象をとる」と定義されているキーワード能力
 (例:装備、挑発、接合、転生、憑依、城砦化、補強)
 です。これ以外のものは対象をとりません。
 《審判の日/Day of Judgment》などの「すべての〜」や「各〜」、《物語の円/Story Circle》の「選ぶ」は、対象をあらわす
 言葉ではなく、これらは被覆・呪禁・プロテクションの影響を受けません。

 紛らわしいのですが、単にオーラや装備品などを「つける」行為は、対象をとりません。
 例えばオーラの場合、普通に唱えるならオーラ呪文は対象をとりますが、何らかの効果によって戦場に出て
 パーマネントにつける場合は、対象をとらないので、被覆や呪禁でも関係なくオーラをつけることができます。
 一方プロテクションの場合は、その種類のオーラが「ついている」状態自体が不正であり、外れてしまいます。

>>7 >>15から8-10・8-11を移動し、2-7・2-8とする
(クローンの話はスタックの説明ともちょっと違うかと思った為。長くなりすぎるんでレス分割した方がいいかも)

Q2-7:「コピー可能な値」とはなんでしょうか?
A2-7:コピー可能な値とは、カードに印刷された特性値、すなわち
 カード名、マナ・コスト、色、タイプ、特殊タイプ、サブタイプ、エキスパンション・シンボル、能力、ルール・テキスト、パワー、タフネス、忠誠度
 に、他のコピー能力、「戦場に出るに際し」「表になるに際し」という能力が特性値に与えた影響、裏向きであるかどうかを加味したものです。
 例
 クリーチャー化した《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》を《クローン/Clone》でコピーした場合、
 クリーチャーではなくマナ能力とクリーチャー化能力を持った《墨蛾の生息地》という名前の土地になります。
 コピー可能なのはあくまで「カードに印刷された特性値」であって、現在どのようなカード・タイプであるか、現在どのような能力を持っているかは考えないからです。

Q2-8:「戦場に出るに際し」という選択はいつ行われるのでしょうか。
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》で《殴打頭蓋/Batterskull》をコピーしたら、細菌トークンを戦場に出すことはできますか?
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》を唱えた時に、コピーしたかった《殴打頭蓋/Batterskull》を手札に戻されてしまったらどうなるのでしょうか。
A2-8:戦場に出るに際し行う選択は、それが戦場に出る直前にスタックを用いずに行われます。戦場に出た後ではありません。
 上の場合なら、《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》は《殴打頭蓋/Batterskull》として戦場に出るので、生体武器が誘発します。
 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》がスタックにある時に《殴打頭蓋/Batterskull》を手札に戻されてしまった場合、
 《殴打頭蓋/Batterskull》になることはできませんが、戦場にある別のアーティファクトかクリーチャーを選んでコピーになることができます。

>>15 場所を移動した為、元々の8-10、8-11を削除

>>15 《幻影の熊/Phantasmal Bear》に関するQ&Aで以下を追加
Q8-10:《幻影の熊/Phantasmal Bear》を対象に《ショック/Shock》を唱えました。その後、
 《ショック/Shock》を《取り消し/Cancel》で打ち消した場合、《幻影の熊/Phantasmal Bear》
 は生け贄に捧げられますか。
A8-10:生け贄に捧げられます。
 《ショック/Shock》が唱えられた時点で《幻影の熊/Phantasmal Bear》を生け贄に捧げる能力は
 誘発しており、《ショック/Shock》が解決されるかどうかにかかわらず、その能力は解決されます。
29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 10:44:22.78 ID:OfJYU8Y20
宝石の広間について質問です。
ターン開始時に色を選ぶ効果はスタックに乗りますか?
また、宝石の広間が破壊された場合、色を変更する効果はターン終了時まで続きますか?
それとも破壊された時点で効果は消えますか?
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 10:53:12.16 ID:0nd3CKvF0
>>29
>上
スタックに乗る。
それは単なる誘発型能力。

>下
ターン終了時まで続く。

一度解決した能力は特に理由がない限り、書かれている期間の間継続する。
その能力は発生源を参照することはないので破壊されても関係ない。
31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 10:54:47.32 ID:A8LAlNh50
>>29
《宝石の広間》の能力は、アップキープ開始時に誘発する誘発型能力ですので、当然スタックに乗ります。
その能力が誘発した時点で、その発生源である《宝石の広間》が戦場を離れたとしても能力は通常通り解決され、ターン終了時まで効果を及ぼします。
色を変更する効果は、宝石の広間が直接発生させるわけではなく、その誘発型能力の解決によって生成されるものです。
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 11:21:47.85 ID:ee4pvPaJ0
1)殻でヴィリジアンの密使をサクった時の土地サーチ

2)殻で3マナクリーチャーから真面目な身代わりを呼んできた時の土地サーチ

この2つのケースでのサーチとシャッフルの正確な順序を教えてください。
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 11:29:35.04 ID:0nd3CKvF0
>>32
#殻→《出産の殻》として回答する。カード名は正確に

1.《出産の殻》のコストの支払いによって能力が誘発する
 《ヴィリジアンの密使》→《出産の殻》の解決順序になる

2.《出産の殻》の解決の結果能力が誘発する
 《出産の殻》→《真面目な身代わり》の解決順序になる

呪文や能力の解決時には指示に従っていくだけなので、「サーチとシャッフル」は書かれた順序で行えばよい。
34名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 11:31:19.38 ID:ee4pvPaJ0
>>33
回答ありがとうございました。
35名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 11:38:42.00 ID:A8LAlNh50
>>34
蛇足:MTRにある通り、色々な手順をショートカットする事が認められている。
(例えば、現行スタンでも《緑の太陽の頂点》の解決なんて大半のプレイヤーは手順を省略しているだろう)
現行スタンダードには能力を打ち消すカードがない事も鑑みれば、慣例的には対戦相手に手順の短縮を提案することは充分アリだろう。

その場合、
1のケースでは「密使のPIGと殻の能力を一緒に解決して、基本土地とクリーチャーを持ってきたいですが良いですか」
2のケースでは「殻から身代わりを出すのでそのまま基本土地探して良いですか」と聞くことになるだろう。
(勿論、ダメと言われたら逐次解決することになるが)

省略した場合、シャッフルの回数は減る事になるが、言うまでもなく《コーシのペテン師》等が戦場に居る場合は
「実際に行ったシャッフルの回数」ではなく、「本来行う筈だったシャッフルの回数」誘発する事には注意が必要である。
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 11:49:07.06 ID:VrR1g++e0
世界を鎮める者で土地を破壊することはできますか?
37名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 11:53:46.00 ID:A8LAlNh50
>>36
《世界を鎮める者》の能力はパーマネントを破壊する能力ではない。
あくまでも、各プレイヤーに選択させ生け贄に捧げさせる能力である。

勿論、あなたが選ぶカード・タイプに制限は無いので、「土地」を選べば(あなたを含めて)各プレイヤーは土地を生け贄に捧げることになる。
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 12:36:17.69 ID:EiJB3CqN0
《春の鼓動/Heartbeat of Spring》と《マナの反射/Mana Reflection》が両方とも戦場に出ている時に、
1つの土地から生まれるマナは3つでいいのでしょうか?それとも追加も倍になって4マナ?

39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 12:45:02.69 ID:o4/UBLFxO
対象について質問です。
プレイヤーA、プレイヤーB双方がクリーチャーをコントロールしている状況で、
プレイヤーAが《破滅の刃》を唱えプレイヤーBのクリーチャーを対象としました
プレイヤーBはレスポンスで、《破滅の刃》の対象となっているクリーチャーに《送還》を唱えました

この時、《破滅の刃》の対象はどうなるのでしょうか?
40名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 12:48:42.23 ID:A8LAlNh50
>>38
《マナの反射》の能力は、タップ型の起動型マナ能力に対する置換効果を生み出している。
一方、《春の鼓動》は起動型マナ能力による誘発型マナ能力である(つまり、置換効果ではないコトがポイント)。
そのため、《マナの反射》の能力は《春の鼓動》のマナ能力を置換することはできない。
結果として、本来のマナ能力によって生み出されるマナが《マナの反射》によって倍生まれ、その後《春の鼓動》による追加の1マナが生まれる。

(複数マナの出る土地があるので、必ずしも3マナだとは限らない。例えば《古えの墳墓》の場合、(5)が生み出されることになる。
41名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 12:51:33.84 ID:A8LAlNh50
>>39
《破滅の刃》の解決時に、適正な対象では無くなっているためルールにより打ち消される。

対象不適正による打ち消しについてもFAQのテンプレに加えた方が良いのでは。
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 12:57:47.82 ID:OfJYU8Y20
>>30 >>31
回答ありがとうございました。
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 13:18:13.16 ID:EiJB3CqN0
>>40
ありがとうございました
44名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 13:21:17.41 ID:o4/UBLFxO
>>41
ありがとうございました
45名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 15:47:40.27 ID:FA+Doh52O
今更にも程があるけども…
タップ能力を持つクリーチャーがブロックに参加してから
致死ダメージを食らうまでに能力を起動するタイミングはありますか?

未だに戦闘ルールの改訂がよくわからん
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 16:00:54.00 ID:A8LAlNh50
>>45
ブロッククリーチャー指定ステップの開始時にブロックを指定し、その後アクティブプレイヤーが優先権を得る。
アクティブプレイヤーが優先権を放棄すれば、防御側プレイヤーであるあなたが優先権を得ることになるので、そのタイミングで起動すれば良い。
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 16:01:25.33 ID:zllRcqpsO
>45
できる

ブロッククリーチャー指定ステップに起動すればよい

このタイミングの有無は3年前の戦闘に関するルール変更とはあまり関係ない
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 16:06:35.76 ID:FA+Doh52O
>>46
ありがとうございます!
49名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 16:07:06.38 ID:inptworL0
精神の制御などで相手にコントロールされた自分のクリーチャーを、
三種揃った状態の帝国の王冠でコントロールを奪い返せますか?
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 16:08:51.61 ID:FA+Doh52O
>>47
ありがとうございます。
攻撃クリーチャー指定から戦闘ダメージステップの処理が終わるまで
呪文や起動効果挟めないとか言う人間がいて混乱してたんだ。
ありがとう。
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 16:10:03.22 ID:0nd3CKvF0
>>49
可能。

コントロールの変更もタイムスタンプ順、つまり効果が発生した順番で適用される。
オーラは付いた瞬間にタイムスタンプを得るので、その後に《帝国の王冠》の能力が解決されればそちらが優先される。
5249:2011/09/13(火) 16:33:44.87 ID:inptworL0
>>51

回答ありがとうございます。
エンチャントが付いたまま奪い返しても即相手に戻る?と疑問でした。
すっきりしました。
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 17:56:44.09 ID:h7uvKUVX0
質問させてください。

《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》の誘発型能力は、ドローと2ダメージで1つの誘発型能力ですよね?
2ダメージ与える対象が解決前に対象不適正になった場合、ドローも出来なくなる、で合ってますか?
54名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 18:03:38.30 ID:0nd3CKvF0
>>53
どちらもその通り。
55名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 18:11:08.26 ID:XFmA1DxLP
もの凄く基本的な質問で申し訳ないのですが…

キーワード能力『生体武器』の細菌トークンが何故墓地に送られないのかいまひとつ理解できないのですが
『生体武器』を持つ装備品が戦場に出る際 どういう処理が行われてるのでしょうか?
56名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 18:28:39.29 ID:n1mPCLCK0
書いてある通り「0/0がを戦場に出して直ちにその装備品をつける」

タフネス0が墓地に送られるのは状況起因処理によるもので、状況起因処理はプレイヤーが優先権を得るときにチェックされるもの。
0/0が出てから装備品をつけるまでが一つの能力なのでその解決中に優先権が発生し得ない為0/0が出ても死なない。
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 18:55:37.83 ID:XFmA1DxLP
>>56
ありがとうございます

という事は 装備する能力(効果?)は
戦場に出てから(不適切な言い方かも知れませんが)その対象を探す
という事でしょうか?


あと 私が状況起因処理を勘違いしてるかも知れないので確認なのですが
《ルーン爪の熊》に《剛力化》を使った時
対応して《四肢切断》を使われた場合は
処理後には1/1になった《ルーン爪の熊》が存在する事になるのでしょうか?
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 19:00:13.08 ID:9Evkf9PH0
「相手のコントロールを得る」カードを大会で使う場合、どのように相手ターンを進めればよいでしょうか?
極力相手のカードには触りたくないので、相手ターン中は手札を全て晒してもらって「土地を2つタップして、○○を△△してください」というような感じでプレイしていいのでしょうか?
59名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 19:05:12.46 ID:n1mPCLCK0
>>57
生体武器は「その装備品が戦場に出たとき」が誘発条件で、「0/0を出してそれにこれを『つける』」という誘発型能力のこと。
「つける」は「装備」と異なり対象を取るものではないです。

下はその通り。
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 19:08:45.62 ID:zllRcqpsO
>57
違う

状況起因処理のひとつに「タフネスが0以下のクリーチャーは墓地に置かれる」というのがあるが、状況起因処理はプレイヤーが優先権を得る直前にチェックされる

生体武器が戦場に出た時の能力は、「0/0のトークンを戦場に出してそれにつける」までがひとつの能力なので、状況起因処理を挟まずに装備された状態になる



四肢切断された熊は状況起因処理により死亡する
61名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 19:10:14.88 ID:4fUTmJMx0
>>57
下は状況起因とか関係なく、-3/-3の熊になって墓地に置かれた後、剛力化が立ち消えするだけじゃないのか?
6259:2011/09/13(火) 19:13:34.90 ID:n1mPCLCK0
>>57
間違えた。「対応して」の文言を見落としてました。

下の話で熊は死亡する。なぜなら四肢切断が先に解決されたあと剛力化の解決前に優先権が発生するので状況起因処理をチェックするからです。
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 19:19:40.30 ID:1Yiyo39D0
どう勘違いしたらそうなるんだろうか…
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 19:19:46.88 ID:XFmA1DxLP
>>59-61
ありがとうございます
生体武器についてはなんとなくですが理解できました

>>62
質問を重ねてすいません
>四肢切断が先に解決されたあと剛力化の解決前に優先権が発生する
これはどういう事でしょうか?

剛力化→四肢切断の順番でスタックに乗せた後
スタックの解決の際に四肢切断と剛力化の間に優先権が発生するのですか?
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 19:24:40.96 ID:4fUTmJMx0
>>64
必ず発生する。スタック上の効果を1つ解決したときに新たに呪文や能力を使うことができる。
66名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 19:30:40.99 ID:XFmA1DxLP
>>65
ありがとうございます

それは知りませんでした…
質問して良かったです

でもそうすると
スタックの解決中に新しく唱えられた呪文はどういう位置に入り込むのですか?
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 19:33:12.34 ID:5/ILesrBi
クローサの掌握で双子コンボを阻害しようとおもいます
既に相手の場に出ている詐欺師の総督に対して相手が欠片の双子をプレイした場合、双方が最善のプレイをするとどうなりますか?

双子をプレイ→解決→優先権が相手にあるので能力を起動→レスポンスして掌握をプレイ→掌握が解決されて双子破壊→トークン着地→トークンの能力が誘発→ここからは相手による
こうなるのでしょうか?
手札など他の要因は無いものとして考えています

長文ですみませんがよろしくお願いします
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 19:45:43.22 ID:DYJSOCfB0
>>66
普通にスタックの一番上に乗って、一番初めに解決される
>>67
それで合ってる
69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 19:48:34.60 ID:gU1Uv6XP0
>>66
スタックの一番上にある呪文なり能力なりの解決中は
優先権が発生することもないからプレイヤーは対応することはできないし
誘発型能力が誘発したとしても待機してる

スタック上にまだ呪文なり能力なりが存在するときに追加で呪文なり能力なりがスタックに積まれるなら
それは文字通りにスタックの一番上に積まれて通常通りに一番上のものから解決されテク
70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 19:52:03.51 ID:NdD6VRtY0
>>61
何か勘違いしてるようなので横から
タフ0以下のクリーチャーが墓地に置かれるのは状況起因処理
逆に言えば、効果処理中にタフネスが0以下になっても、次の状況起因処理のチェックまでは生きてる

この例で言えば、四肢切断の処理として熊が一時的に-3/-3になるが、その段階ではまだ生きてて、
効果処理が終わって状況起因処理をチェックする段階で初めて墓地に置かれる
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 19:57:06.07 ID:4fUTmJMx0
>>70
それは知っている。対応して剛力化とか言ったもんだから、それは単なるスタックじゃないかと思っただけ。
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 19:58:49.03 ID:4fUTmJMx0
「対応して剛力化」は四肢切断の間違いです
73名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 22:29:12.05 ID:1lWVDIQR0
《神盾の天使》の能力について質問です。
《神盾の天使》により破壊されないを付与されたクリーチャー(5/5)がコントロールを相手に奪取され、相手ターンそのクリーチャーの攻撃を《神盾の天使》(5/5)がブロックに回ったとき、破壊されるのは《神盾の天使》のみでよろしいのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 22:33:32.24 ID:2PLyI5y90
【戦闘開始ステップ】
↓(アタッカーをタップさせたい場合ここで)
【攻撃クリーチャー指定ステップ】 処理:攻撃するクリーチャーを指定する
↓(相手のブロッカーをタップさせたい場合、瞬速でブロックしたい場合ここで)
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】 処理:ブロックするクリーチャーを指定する、複数体ブロックのダメージ割り振り順を指定する
↓(パワーやタフネスを増減させたい場合、再生やダメージ軽減をしたい場合はここで)
(【先制攻撃用戦闘ダメージ・ステップ】 先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーがいた場合、戦闘ダメージ・ステップが2回行われる)
(↓)
【戦闘ダメージ・ステップ】 処理:戦闘ダメージを割り振る。スタックを使用せずただちにダメージが与えられる

【戦闘終了ステップ】

このブロッククリーチャー指定ステップで1/1のクリーチャーで1/1のクリーチャーをブロックしたとします
戦闘ダメージステップ前に自分のブロッククリーチャーが除去されました
この場合ブロックはできたことになっているのでしょうか?
またブロックができている場合、相手のクリーチャーは死ぬのでしょうか?
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 22:51:17.96 ID:Dzm1SkMc0
>>73
両方とも破壊される。相手のクリーチャーは《神盾の天使》により5点の戦闘ダメージを与えられているはずなので
「破壊されない」効果が消えたら致死ダメージを受けているとして状況起因処理で破壊される。

>>74
ブロック指定が終わったら、「ブロックされた」という事は戦闘終了まで変わる事はない。
ただし戦闘ダメージステップで戦闘ダメージを割り振れるのは戦場に存在しているクリーチャーだけ。
相手がいないクリーチャーは戦闘ダメージを与える事も受ける事もない。(トランプルはその例外を作る)
76名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 23:41:43.48 ID:zllRcqpsO
>67
最初の提督トークンが場に出て本体を対象に取った後がオススメかな
余計なものをタップしたりアンタップしたりされなくなる
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 23:47:38.84 ID:1lWVDIQR0
>>75
回答ありがとうございます。
間違った考えだったので質問してよかったです。
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/13(火) 23:47:49.76 ID:XFmA1DxLP
>>68-69
遅くなりましたが回答ありがとうございます

なるほど
巧くやれば割り込む事ができるのですね
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 00:14:33.47 ID:dKLiM4+Qi
>>68
>>76
ありがとうございます、すっきりしました!
追加の質問で申し訳ないのですが、双子対策を含めたモダンでのサイドとしては焼却よりも掌握ですよね?
焼却も聖衣の騎士などには効きますが焦点などを考えると掌握かと思います
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 00:17:33.34 ID:TBeFMbr/0
そういうのは余所でやれ
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 00:30:00.81 ID:rFnIFgNXP
相手の「圧倒する暴走」に対応して「余韻(双つ術)」を唱えた場合、コピーされた「圧倒する暴走」が参照する「あなた」は余韻を唱えたプレイヤー(この場合は自分)でしょうか?

つまりこの場合の「余韻」の解決は、自分のクリーチャーで1番パワーが大きいクリーチャーのパワーを参照して、自分のクリーチャーに+X/+Xとトランプル付与するということでよろしいですか?

また、同じように「精神ヘドロ」に対応して「余韻」を唱えると、参照するのは余韻を唱えたプレイヤーの沼の数でよろしいでしょうか?
82名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 00:37:31.82 ID:LF18foei0
>>81
そうなる。
コピーのコントローラーは余韻(双つ術)を唱えたプレイヤーなので、「あなた」が指すのはそのプレイヤーになる。
83名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 01:43:33.44 ID:dKLiM4+Qi
>>80
失礼しました、他スレで聞きます
84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 08:03:07.19 ID:rvybggmj0
>>82
ありがとうございます
85名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 08:56:21.06 ID:G34t+U0bO
太陽のタイタンで幻影の像を引っ張ったらその像はタイタンとして戦場にだせますか?
86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 09:39:55.22 ID:XvC1PhRX0
誘導されてこちらに来ました。

質問なのですが、統率者戦でドリーム・ホールを使ってジェネラルのコストを踏み倒すことはできるのでしょうか?
また、できるとしたら追加の2コストは踏み倒せるのでしょうか?
87名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 09:43:28.71 ID:I/DK7wK10
「戦乱のうねり」と「エルフの大ドルイド」が戦場に出ている状態で「ラノワールのエルフ」を戦場に出した時
クリーチャーもしくはプレイヤーに与えられるダメージは、「ラノワールのエルフ」の元々のパワーの値の1ですか?それとも修正されたパワーの値の2ですか?
88名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 09:45:05.50 ID:6CRm2+MS0
>>85
出せる。

>>86
できるが追加コストは払わなくてはならない。
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 10:15:06.52 ID:LIWGpEAZO
>87
2点

戦嵐のうねりは場に出たクリーチャーがパワー分のダメージを飛ばすので、解決までにパワーが変われば当然ダメージも増える

四肢切断されたら0点だし悪斬なら魂絆する
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 10:15:19.45 ID:6CRm2+MS0
>>87
パワー2になる。
戦嵐のうねりは解決時のパワーを参照する。
解決時に戦場にいなかった場合は戦場にいた最後の情報を参照する。
91名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 11:25:21.79 ID:I/DK7wK10
>>89
>>90
ありがとうございます!
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 11:26:09.91 ID:z028fgrk0
パルスってなに?
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 11:37:11.66 ID:6CRm2+MS0
>>92
滅びの呪文
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 11:37:38.67 ID:WZ6mSlHT0
>>92
Pulseと付くカードのこと
最近は《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》を指す事が多い。
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 11:48:30.80 ID:G34t+U0bO
>>88
ありがとうございます。


もうひとつ質問です。トークンやコピークリーチャーはPIGは誘発しますか?
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 11:49:42.10 ID:YGhGb1bn0
質問です。
現在こちら側のターンで<<熱狂のイフリート>>をコントロールしており、
自分が<<偶然の出会い>>を唱えました。
相手がそれに対応して<<熱狂のイフリート>>に稲妻を唱えてきたので
<<熱狂のイフリート>>の能力を起動、フェイズアウトに成功しました。

次の自分のターンに<<熱狂のイフリート>>がフェイズインし、
<<偶然の出会い>>の能力が誘発する前にもう一度<<熱狂のイフリート>>の能力を起動して
勝利することは可能でしょうか?
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 11:53:44.08 ID:WZ6mSlHT0
>>95
誘発する。

まず予備知識として、トークンは一度墓地に送られてから消滅する。
戦場から墓地に送られることで誘発する能力はその直前を見て誘発するかどうかを決める。
つまり、Death Trigger能力は戦場での特性を見て誘発するかどうかを判断する。

>>96
不可能。

フェイズインの後に最初に優先権を得るタイミングではもうアップキープ開始時の能力は誘発してしまっている。
98名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 12:19:22.26 ID:YGhGb1bn0
>>97
ありがとうございました!!
99名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 13:58:23.47 ID:GrN6Io3oI
質問します。
祖先の幻視はマナコストはありません。
例えばなんからの呪文や能力で墓地に有るカードのマナコストを支払わずプレイ出来る時があった場合、祖先の幻視を普通に0マナでプレイ出来ますか?
エムラクールや大祖始は根絶の対象にとれますか?
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 14:01:30.38 ID:WZ6mSlHT0
>>99
>上
可能

「マナコストを支払わない」のでマナ・コストが存在するかに関わらない。

>下
伝説のエムラクールは可能。

ライブラリーに加えられるのは誘発型能力なので、墓地に存在する期間があり、
そのタイミングで優先権を得ることが出来る。

大祖始は不可能。

それは置換効果でライブラリーに加えられるので、通常墓地に存在する期間はない。
101名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 14:03:00.36 ID:6CRm2+MS0
>>99
上:可能、例えば続唱とか。

下:墓地にあるときはプロテクションは働かないからそういった意味では対象に取れる。
ただしエムラクールはデッキに戻るのは墓地に落ちた時の誘発型効果なため墓地に落ちているタイミングがあるが、
大祖始のデッキに戻る効果は置換効果で墓地にあるタイミングが無いため通常は墓地に落ちているタイミングが無い。
102名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 14:04:16.48 ID:QeDzSvtY0
>>99
前者;可能。同様のマナコストが存在しない呪文では、続唱超起源というコンボデッキが有名。

後者;取れる。それらのプロテクションは戦場にある間しか機能しない。
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 14:06:32.68 ID:QeDzSvtY0
>>100>>101
大祖始が墓地に置かれることは十分ありうる。
現行のレガシー環境ではたまに見られる状況なので、「通常はない」と言い切るのもどーかと。
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 14:08:53.97 ID:6CRm2+MS0
通常は無いってことは逆に言えば特殊な状況ならありえるってわけで「レガシー環境でたまに」ってのは通常に含まれないでしょ。
105名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 14:14:51.60 ID:TBeFMbr/0
絶対にないと通常はないの違いがわからないんだろ
106名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 14:38:12.35 ID:4bMZBJd6P
すいません
今更ですが>>46について質問なのですが

ブロッククリーチャーがタップ能力を使用しても攻撃クリーチャーにダメージは与えるのでしょうか?
107名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 14:51:42.71 ID:UyifDrBs0
>>106
ダメージは入らない。
(昔のルールと違って)戦闘ダメージはスタックに乗らずに処理されるので、
ダメージに対応してタップ能力起動!みたいな動きはできなくなった。
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 14:53:28.11 ID:PPCc3Obm0
相手、Aでアタック、自分はBでブロック宣言後
そのときインスタントでBを破壊するなり手札に戻したときはAのアタックは
自分にくるのでしょうか?
109名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 14:55:43.92 ID:6CRm2+MS0
>>108
テンプレに書いてあるよ
110名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 14:57:54.06 ID:UyifDrBs0
>>108
「ブロック宣言した」という事実があるので、プレイヤーにダメージは入らない。
(ただしトランプルなどを除く)

基本的に、ブロッカーが決定した後に除去を打って攻撃を通すことはできない。
あらかじめ除去を打っておく必要があし、あらかじめ打ってもブロッカーが残る
場合にはブロックされることを覚悟しないといけないってこと。
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 15:04:27.06 ID:vaJAe16Q0
>>107
いや、ブロッククリーチャーはタップ状態かどうかに関わらずダメージは与えるだろ
11286:2011/09/14(水) 15:23:39.40 ID:5Vfsg/b90
>>88
ありがとうございます。

追加の質問なのですが、ドリーム・ホールで歯と爪のような双呪呪文を唱える場合、双呪コストは別に払うということでよろしいでしょうか?
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 15:28:21.38 ID:6CRm2+MS0
>>112
双呪コスト、キッカーコスト、「追加のコストとして〜を支払う」などは全て追加コストですのでドリーム・ホールなどの代替コストでは支払うことはできません。
114名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 15:33:11.62 ID:WZ6mSlHT0
>>112
支払う気があるなら別に支払う。

追加コストは(それがマナであっても)マナコストとは別。
よって、マナコストを支払わない効果に追加コストを支払わない効果はない。
また、代替コストによるプレイでも選択式の追加コストの支払いは選択できる。
115名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 15:36:11.26 ID:PPCc3Obm0
>>109
>>110
ありがとうございます

もう一つ質問で、ライブラリー破壊のデッキを考えてるんですが
実用性ありますか?
ライブラリー破壊やるならジェイスのイメージが自分にはあるのですが
さすがにジェイスは厳しくて・・・
ジェイス抜きでどんなのがありますか?
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 15:43:27.37 ID:UyifDrBs0
>>115
《面晶体のカニ》とフェッチランドと《書庫の罠》が落ちるので、
正直もう無理のような気がする。

いやジェイス居るけどさ……居るけどさ……
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 15:44:31.46 ID:6CRm2+MS0
>>115
明確に答えがでる質問ではないから初心者スレとかデッキ構築スレで聞いた方がいいよ。

カードプールによるけどスタンダードでジェイス抜きだとするとファンデッキの域を出ない気がする。
イニストラードではライブラリーを削るカードが多々あるようなのでワンチャンあるかもって感じ。
118名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 16:03:17.69 ID:5Vfsg/b90
>>113
>>114

詳しい説明ありがとうございました。
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 16:04:30.38 ID:wugw0pS/0
テゼレットのようにアーティファクトの数を参照にする金属術以外のカードでオススメってありますか?昔のカードでもかまいません
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 16:56:42.35 ID:HAhXan8F0
すみません。
前スレの最後の方で質問したのですが、スレを見れなくなったので再度質問させていただきます。

リシャーダの港のタップ能力を使うタイミングについて質問です。
相手のアップキープの時に使う、でいいのでしょうか?
リシャーダの港でタップさせても、それに対応してマナを出すことをスタックに乗せられる、ということがあるのでしょうか?
リシャーダの港の能力を使う良いタイミングを教えてください。
121名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 17:02:46.77 ID:MM72XVcw0
>>120

986 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/12(月) 17:32:00.05 ID:PYj9tYSM0
リシャーダの港のタップ能力を使うタイミングについて質問です。
相手のアップキープの時に使う、でいいのでしょうか?
リシャーダの港でタップさせても、それに対応してマナを出すことをスタックに乗せられる、ということがあるのでしょうか?
リシャーダの港の能力を使う良いタイミングを教えてください。

987 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/12(月) 17:38:51.58 ID:14WOmYiZ0 [3/4]
>>986
何がいいタイミングか、というのは戦術の話なので割愛。
122名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 17:03:23.20 ID:6CRm2+MS0
>>119-200
明確に答えが出る質問じゃないから戦術スレででも聞いてくれ。

ただ>>200に関して言えば
アップキープにマナを出したとしてもメインフェイズに入ればそのマナはなくなるためソーサリーやクリーチャーのコストの支払いには使えない。
インスタントなどに使うとしてもタイミングを制限できるため意味がある。
123名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 17:13:33.48 ID:INNeFxwxi
フェッチランドでデュアルランドを持ってくるのは可能ですか?
124名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 17:15:46.28 ID:Gkcr11+Y0
初歩的な質問ですがお願いします

桜族の長老が戦場に出ている状態で大変動を唱えます
選択しなかったパーマネントを生贄に捧げるタイミングで
長老の能力を起動し土地をサーチすることは可能ですか?
サーチして場に出した土地も生贄に捧げることになりますか?
125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 17:26:57.89 ID:WZ6mSlHT0
>>123
所謂フェッチランドが参照しているのは基本土地タイプである。
その基本土地タイプを持っている土地カードならば、基本でない土地でも見つけることができる。

>>124
>上
不可能

それらは呪文の解決中に選ぶ。
また、呪文の解決中には指示がない限り起動型能力の起動などは出来ない

>下
前提不適。
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 17:37:40.93 ID:Gkcr11+Y0
>>125
ありがとうございました
127名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 17:52:59.39 ID:lWq3sJbA0
なぜすぐ上のレスすら読まないのか・・・
128名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 18:12:22.90 ID:h2jhk7YLi
戦闘終了ステップ時、攻撃クリーチャーに糾弾使うことは可能?
129名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 18:46:57.78 ID:0L/Sydu+i
こちらの攻撃で相手プレイヤーに攻撃が通る事がわかった瞬間(相手プレイヤーが防御クリーチャーを選ばない、攻撃クリーチャーのうち一体だけ防御されなかった等)にその攻撃クリーチャーに狩人の眼識を使い手札を増やす事は可能ですか?
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 19:17:35.76 ID:N9kDDjrT0
テゼレットの2個目の能力はアーティファクトクリーチャーでも対象に出来ますか?
131名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 19:34:04.53 ID:LIWGpEAZO
>106
>107
ブロッククリーチャーがダメージステップにタップ状態でも戦闘ダメージは発生する

「タップ状態のブロッククリーチャーは戦闘ダメージを与えない」というルールは10年くらい前に廃止された
132名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 19:36:41.41 ID:loLfOjVD0
>>129
ブロッククリーチャー指定ステップの後に優先権が発生するため、そのタイミングでインスタントなどを唱えることが出きる。
狩人の眼識はそのタイミングに使わないとブロックされてしまうと思う。

>>130
どのテゼレットのことなのか、カード名は正確に。
尚、求道者テゼレットでもボーラスの工作員、テゼレットでも対象に取れる。
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 19:51:52.08 ID:0L/Sydu+i
もう一つ再生について質問させてください。棍棒のトロール(4/3再生持ち)が攻撃して4/4クリーチャーにブロックされトロールが再生を起動した場合、トロールはタップ状態で生き残り相手クリーチャーは破壊されるという認識であっていますか?
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 19:52:22.13 ID:ArcJIUj50
旧テゼの2番目ってサーチだろ
135名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 20:17:20.83 ID:7qjEtJUA0
再誕のパターンをクァーサルの群れ魔道士にエンチャントした上で、そのクァーサルの群れ魔道士の起動型能力を、再誕のパターンを対象に起動しても、再誕のパターンの能力は問題なく誘発しますか?
136名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 20:35:03.23 ID:loLfOjVD0
>>135
群れ魔道士の能力がスタックに乗った時、状況起因効果で再誕のパターンは墓地に移動し、再誕のパターンの能力が誘発する。
群れ魔道士の能力は対象が墓地に移動したために立ち消える。
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 20:48:03.14 ID:ymRfrqpO0
このターン、〜によってダメージを与えられたクリーチャーが死亡するたび、あなたはそのカードを追放してもよい。
そうした場合、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

という能力をもったクリーチャーと対戦相手のクリーチャーが相打ちになったときゾンビ・トークンを出すことは可能ですか?
138名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 21:10:39.96 ID:dcfT/ICY0
MTGをするに当たって
やはり英語力はいりますか?
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 21:49:06.63 ID:8ZSTx6Me0
>>128
可能。戦闘フェイズが終わるまでは攻撃しているクリーチャー。
>>137
戦闘ダメージや格闘などで同時に破壊されるなら、能力は誘発する。
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 22:02:53.21 ID:7qjEtJUA0
>>136
ありがとうございました
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 22:03:46.24 ID:B71xQRhL0
>>138
eachをエアチと読んで周囲を凍りつかせた俺がやれるくらいだから英語力なんか要らないね
142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 22:06:22.09 ID:LIWGpEAZO
そしてスレチであるね
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/14(水) 22:11:05.29 ID:dcfT/ICY0
ありがとうございました

そしてスレチでしたか
すいません。
144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 01:13:55.63 ID:zXR1+YGCi
類似の金床でアーティファクトクリーチャーを追放した場合、アーティファクトとクリーチャー両方の唱えるためのコストを下げる事が出来ますか?
145名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 01:29:26.95 ID:ahSF537a0
質問が2つあります。
1,3/3の生物が殴ってきてバニラの2/2と再生持ちの2/2でブロックしました。
この時相手がダメージの割り振りをした後再生はできるのでしょうか?それともどっちの生物を殺すか指定される前に予測して再生してないといけないのでしょうか。
2,4/4の二段攻撃とトランプル持ちの生物を1/1でブロックしました。この時プレイヤーが受けるダメージは7点で合っていますか?
また、ブロックした後送還でブロック生物を戻した場合8点のダメージを受けるので合ってますか。
146杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/15(木) 01:48:05.63 ID:0DgvPcsL0
>144
 アーティファクト・クリーチャーとは、アーティファクトとクリーチャーという二つのカード・タイプを持っていることを示している。
アーティファクトというカード・タイプか、クリーチャーというカード・タイプを持っている呪文は、唱えるためのコストが{2}減る。

>145
1.戦闘ダメージは、割り振りをしたらその直後に与えられる。割り振られてから与えられるまでの間に優先権は発生しない。
 ただし、戦闘ダメージの「割り振り順」はブロッカーの指定と同時に行われるので、攻撃プレイヤーが再生持ちとバニラの
 どちらに致死ダメージを与えるつもりなのかは予測可能。
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a
 この記事が、戦闘ダメージの割り振り順のルールがなぜ作られたのかも含めてわかりやすく解説しているので、参考までに。
2.どちらもその通り。トランプルを持つ攻撃クリーチャーの戦闘ダメージは、割り振り時にブロッカーがいない場合、すべて貫通する。
 厳密に言えば前段のケースでは最大で7点、最小で4点となる。致死ダメージを超える量でも割り振れるため。
147名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 01:49:08.31 ID:LKEsXHJl0
>>144
ここに同様の質問があり、ここに答えがあるかと
http://qabbs.mjmj.info/topics/1291/1291046127_16535.html
>>145
1、ダメージ割振り時(戦闘ダメージステップ)だと優先権ががなく、ターン起因処理されてしまうため割り込むタイミングが一切ない。
よって、相手のダメージの割り振りを見てから行動するというようなことはできない。
もし再生させるのであれば戦闘ダメージステップ前に起動しておかなければならない。
2、まったくもってその通り
148名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 01:50:08.05 ID:ahSF537a0
非常にわかりやすかったです、ありがとうございました。
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 02:31:57.87 ID:7IzQf1NM0
略奪の爆撃についての質問です。

略奪の爆撃が場に出てる時に、 パワー2のクリーチャー3体で相手を攻撃しました。

1.この場合、1×3のダメージを防御プレイヤーに与える、でよろしいのでしょうか?

2.パワー2のクリーチャーが、歓声持ちやロードの能力でパワーが3になった場合は防御プレイヤーにダメージを与えることはできないのでしょうか?

3.パワー2のクリーチャーが防御プレイヤーのクリーチャーにブロックされても、そのダメージは発生するのでしょうか?

多くの質問になりますが、御回答のほう、よろしくお願いします。
150杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/15(木) 02:47:07.71 ID:0DgvPcsL0
>149
1.その通り。「パワー2以下のクリーチャー1体が攻撃する」ことを誘発条件とする能力は、パワー2以下のクリーチャー3体が
 攻撃した場合、3回誘発する。
2.攻撃するたび、という誘発条件は、攻撃指定の手続きが終了した瞬間にチェックされる。その時点でパワー2であれば誘発し、
 その他のどこかの時点でパワーがいくつであっても関係ない。したがって、喊声の場合は誘発する(喊声もまた攻撃することを
 条件とする誘発型能力なので、実際にパワーが増えるのは攻撃指定の後のステップ中である)。常在型能力でパワーが
 増えている場合は、攻撃指定の瞬間もパワーが増えているはずなので、誘発しない。
3.誘発条件は攻撃することであって、ブロックされたかどうかは無関係。
151名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 02:54:05.71 ID:7IzQf1NM0
>>150
お早い回答、ありがとうございます。
ゴブリンデッキを作ってるのですが、これをサイドに入れることができます。
152名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 04:41:03.12 ID:618wSyaI0
相手の自然の秩序に臨機応変した場合、テキストを緑のクリーチャー>白のクリーチャー
にした場合、相手に白のクリーチャーがいない場合は立ち消えますか??
また、似た感じでforce of willとかのコストを要求する色を変更することはできますか??
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 05:30:22.17 ID:83r2Siav0
>>152
自然の秩序の「緑」を「白」に書き換えたら、
ライブラリーから白のクリーチャー・カードを探す
ただし既に唱えられているため、コストの部分については何も影響しない
また唱えている途中に割り込んで臨機応変を唱えるようなこともできない
154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 06:28:32.53 ID:e6iq3eeT0
「パルンズの柱」と「反射池」が場に出ている時、
「反射池」で生み出せるのは、「好きな色のマナ」なのか「多色呪文を唱えるのにしか使えない好きな色のマナ」どちらでしょうか。
155名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 07:09:51.24 ID:aMHs9+Xn0
「好きな色のマナ」
156名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 11:06:27.00 ID:ZQyH/EMk0
以前やってて今からまたなるべくお金かけずに始めたいんですがどうするのがベターですか?やっぱデッキだけ考えてシングルバラ買い?
157名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 11:23:34.41 ID:zQ6OvbWK0
初心者スレかやりたいスレで相談してくらはい
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 11:40:26.64 ID:Gq0FE4uEi
>>132
遅くなりました!回答ありがとうございました!どなたか>>133の質問わかるかたお願い致します
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 12:28:04.49 ID:7e0KQtGx0
対象が呪文や効果の処理の途中で対象として不適切になったときはどうなるんでしょう?

たとえば

飛行を持たないクリーチャー1体を対象とし、それは飛行を得る。
だったら途中で飛行を得るから飛行を持たない対象というのにそぐわないですが打ち消されたりしませんか?
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 12:41:25.18 ID:sEiu/Zpr0
>>158
あってる
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 12:55:24.96 ID:BpgizkRd0
>>159
呪文や能力の対象が不適正として打ち消すルールは、解決の最初の段階でチェックされる。
解決の途中で対象の特性が変化しても、解決を続行する。
162名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 15:52:52.04 ID:VTsk7Ar80
X=5で唱えた火の玉が紅蓮術士の昇天でコピーされる場合、そのコピーはX=5になりますか?
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 15:54:39.49 ID:+a4eY9gR0
>>162
なる
スタック上のマナコストのXはコピー可能な数値
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 16:09:39.96 ID:VTsk7Ar80
>>163
ありがとうございます。
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 16:34:22.75 ID:NxEHOh470
《幻影の熊》に《送還》を使った場合、熊は手札に戻りますか?
対象に取られたからサクる方が先?
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 16:38:04.20 ID:qlJtkSII0
>>165
生贄に捧げるほうが先
送還を唱えるのが終了した直後に件の能力はスタックに乗る。
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 17:19:40.32 ID:NxEHOh470
追加で質問
《幻影の熊》が《雷弧の痕跡》の対象に選ばれた場合、選ばれたことで熊が落ちますよね?
この場合、 《雷弧の痕跡》テキストの一部が対象不成立になり全体が解決できなくなるんでか?
例えば熊とプレイヤーを選んだ場合
とか
熊二体を選んだ場合はどちらも落ちると思いますが

あと、《大建築家》の3つのテキストで《幻影の熊》をタップした場合、熊は落ちますか?
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 17:31:08.91 ID:qlJtkSII0
>>167
>上
「全ての」対象が不適正な呪文は解決時に打ち消される。
逆に言えば一部でも適正ならば解決される
つまり、上の例ならばプレイヤーに適用され、下の例の場合は打ち消される

>下
その能力はコストとしてタップするクリーチャーを対象にしていない。
文中に対象という単語がない起動型能力は対象を取らない
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 17:38:49.28 ID:NxEHOh470
>>168
ありがとうございます
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 17:45:09.18 ID:2X30gavz0
感染持ちのクリーチャーを投げ飛ばしても相手の毒カウンターは増えませんか?
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 17:45:59.72 ID:+a4eY9gR0
>>170
増えない
投げ飛ばしのダメージの発生源は投げ飛ばし
172名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 18:08:30.68 ID:eEHtnds00
プレリリースなどのプロモカードは、使用可能なセットに同名のカードがあればデッキに入れることができますか?
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 18:10:18.58 ID:ykunv7zR0
>>172
yes
174名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 18:12:32.92 ID:eEHtnds00
連投ごめんなさい
MtGでは遊戯王でいう「タイミングを逃す」という処理はあるのでしょうか?
たとえばジェイスの消去が場に出ている状態で「1枚引き、1枚捨てる」のようなカードを使った場合、相手のデッキからカードを落とす効果は発動しますか?
それと、ジェイスの消去が出ている状態で「カードを複数枚引く」効果が発動した場合、引いた枚数だけジェイスの消去の効果で相手のデッキから落とすとwikiにありましたが、その場合は「カードを1枚捨てる効果」が引いた枚数分スタックに乗るという考えでOKでしょうか?
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 18:27:22.91 ID:qlJtkSII0
>>174
>上
存在しない。
誘発型能力はゲームのイベントや状況を参照して誘発し、その呪文や能力の解決、ターン起因処理の実行後にスタックに乗る。

「タイミングを逃す」をぐぐってしまったので、出来ればどういう処理かは説明してほしかった。

>下
その通り。

発動は>>17
176172/174:2011/09/15(木) 18:37:06.78 ID:eEHtnds00
>>173
>>175
ありがとうございます!

「タイミングを逃す」というのは「このカードが破壊されたとき、カードを1枚引いてよい」
のようなテキスト持ちのモンスターに対して
「モンスター1体を破壊する。その後カードを1枚引く」のような除去カードを打たれた場合の処理です
この場合モンスターは破壊されますが、そのモンスターの
「このカードが破壊されたとき」より先に除去カードの
「破壊したあとカードを1枚引く」の効果が挟まれるため、
除去カードの処理が終わったタイミングはすでに「このカードが破壊されたとき」のタイミングではなく「相手がカードを1枚ひいたとき」になってしまうのでモンスター効果は発動できません
というような状況を「タイミングを逃す」という呼び方をします

このあたりはカードゲームによって微妙に処理が異なるので事前に確認できて助かりました

一昨日始めたばかりですが、早速明日のFNMに参加してこようと思います
正式な呼称も覚えて立派なプレインズウォーカー目指して頑張ってきます
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 19:11:23.05 ID:HSdX8OLwO
「タイミングを逃す」は、遊戯王において「〜した時〜してもよい」という書式の誘発型能力(任意の誘発即時効果)が、強制的に「〜してもよいがしなかった」ことを選ばされることだが、大きく2パターンあって難しい


一つは、遊戯王は旧MTGルールの連鎖とシリーズに似たルールを持つため、シリーズの一番下以外の呪文や効果の解決中に「〜してもよい」書式のトリガが引かれた場合、まだシリーズ解決中につき新たな連鎖を組めず効果を発動出来ないこと


もう一つは、これまた旧MTGルールでいう「文中にthenが入ったら状況起因効果のチェックを行う」というルールが生きているため、thenより前にトリガが引かれた効果を発動出来ないこと


MTGでは、旧ルールではトリガ能力は即解決されたし、現在のルールでもこのようなことは起きない

スレチスマソ
178名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 19:42:49.40 ID:NxEHOh470
《マナ漏出》についての質問
この追加でBを支払うタイミングはいつですか?
《マナ漏出》が解決されたタイミング?

《マナ漏出》が解決して相手がBを追加で支払ったのに合わせもう一度、 《マナ漏出》を打つといったことも可能なのでしょうか?
それとも単に 《マナ漏出》を二枚打ってB×2支払えって出来ますか
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 19:55:10.08 ID:Y2RMdk410
「マナ漏出の解決中」に、マナ漏出の対象となった呪文のコントローラーが3マナを支払う
(マナの支払いを要求されるため、呪文のコントローラーはマナ漏出の解決中にマナ能力を
使用することができる)
そして、1枚目のマナ漏出が解決された後、対象となった呪文が解決される前にもう一度
優先権を得るため、そこで2枚目のマナ漏出をプレイすることができる

下の質問についてはどちらもできる、が答えになるが、何か特別な事情がない場合
(手札の枚数を減らしたいとか)は、マナ漏出を1枚ずつ解決していく方がプレイングとしては
優れてると思うよ
180名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 20:22:54.74 ID:/eZhtmrTO
偉大なるオーラ術が場にあっても清浄の名誉の効果は発動しますか?
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 20:37:57.83 ID:h0OfoP850
>>171
ありがとうございます!
182名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 20:38:23.76 ID:MxOLBGVT0
>>180
偉大なるオーラ術は清浄の名誉の能力に何の影響も与えない。

被覆は、呪文や能力の効果を受けなくなる能力ではない。
呪文や能力の一部はそれが効果を及ぼすパーマネントやプレイヤーを対象にとるが、対象を取らずに効果を及ぼす呪文や能力も存在する。
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 20:43:39.17 ID:/eZhtmrTO
>>182

回答ありがとう!
しかしまだわからないんですがオーラ術と清浄の名誉が場に出ている場合清浄の名誉の効果を受けてるクリーチャーは被覆を持ちますか?
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 20:50:34.22 ID:VuzhyqEr0
《踏み荒らし》についての質問です

《踏み荒らし》の効果は、《踏み荒らし》のプレイ後に場に出たクリーチャーにも
適用されるのでしょうか?
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 20:57:41.94 ID:pcBZ1xva0
>>183
「エンチャントされている」というのはオーラがついている状態を指す
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 21:04:52.33 ID:MxOLBGVT0
>>183
「エンチャントされているクリーチャー」というのは、「それにオーラがついているクリーチャー」の事を指す。
オーラ自身に書いてある場合はそのオーラがついているクリーチャーの事をさすが、偉大なるオーラ術の場合はあなたのコントロールするオーラがついているクリーチャー全てを指している。

清浄の名誉はオーラでは無いので、清浄の名誉もまた偉大なるオーラ術の能力に影響を与えない。

>>184
されない。呪文や能力が単発的に修正を与えたりする効果は、その解決の時点でどれに影響を与えるか「固定」される。
ただし、修正や能力を与えたりするのではない効果はそれ以降に戦場に出たものについても働く(例えば「このターン、あなたのコントロールするクリーチャーに与えられる全てのダメージを軽減する」)
187名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 21:27:29.90 ID:8HCja4vAO
カード自体は平地の枠やイラストなんだけど、タップして緑マナを出す恐らく森のエラーカード?
の詳細を教えて下さい。

・アルファベットだけど英語版ではない他言語
・サーガ以前の「Add G to your mana pool.」のテキストのもの
・黒枠
・イラストが4版っぽい?

これくらいしか特徴が分かりませんがどなたか教えて(´・ω・`)
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 21:32:51.17 ID:VuzhyqEr0
>>186
分かりました。ありがとうございます!
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 22:10:52.17 ID:zQ6OvbWK0
>>187
《森/Wald》Revisedドイツ語黒枠
有名なエラーカードよ
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 22:30:28.99 ID:8HCja4vAO
>>189
ありがとうございます。
有名なエラーカードだったんですね
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 23:21:49.90 ID:ePI0uVxY0
イニストの「心なき召喚」が二枚張ってあれば死体の野犬は自身を回収出来るの?
192名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 23:42:17.58 ID:ohAEwWKZ0
ラヴニカを中心に、神河や第9版(もしかしたら10版かも知れないです)のカードをもて余しています。
もう自分はマジックをやる予定はないので、どこかで売却するか捨てたいのですが、例えばギルドランドの相場は幾らぐらいなのでしょうか??
ギルドランドの他にも、当時は高価だったカードを大量にもて余しています…。
身勝手な質問ですが、どうかよろしくお願いします。
193名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 23:49:49.86 ID:kE08QhrK0
>>191
不可能
戦場に出たとき誘発する誘発型能力がスタックに乗った後に優先権を得、状況起因処理により《死体の野犬》が墓地に置かれるが、
回収する対象を選ぶのは能力がスタックに乗る際なので。

>>192
これをどうぞ
http://www.searchan.com/mtg/
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 23:52:25.55 ID:MxOLBGVT0
>>191
出来る。
1.呪文の解決→0/0状態の野犬が出て能力が誘発する。
2.状況起因処理のチェック→野犬を墓地に置く
3.それまでに誘発した誘発型能力をスタックに置く→野犬の能力をスタックに置き対象を決める。
4.プレイヤーが優先権を得る。
となる。

>>193
誘発する=スタックに置く事じゃない。状況起因処理のチェックが先。
195名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/15(木) 23:59:42.72 ID:ohAEwWKZ0
>>193
ありがとうございますm(__)m
意外と高いものですね
196名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 00:26:49.50 ID:9HbvT6tCO
>>195
月並みなことしか言えないけど、面倒でも頑張ってオクに出せば美味いもんたらふく食えるよ
ギルランなんてモダン(新フォーマット)発足で需要過多のバブル状態の今売らずにいつ売るのって話
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 00:43:04.84 ID:Y5cKA1+xO
スレ違いの質問に回答するのは質問そのものより百倍害悪
二度とスレに来るな
198名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 00:45:38.76 ID:1+pYf3uc0
「世界を鎮める者」の効果で、インスタントやソーサリーを選んだ場合はどうなるんですか?
手札から生贄?
199名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 00:49:29.90 ID:9cS4w9IV0
>>198
ゼンディカーFAQより抜粋

どのカードタイプを選んでもよい。
インスタントやソーサリーでもよい。
ただし、インスタントやソーサリーを選んだ場合、何も生け贄に捧げられない。
パーマネントはこれらのカードタイプを持たないからである。
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 00:51:52.49 ID:peVMp0dR0
>>198
「生け贄に捧げる」というのは、「プレイヤーが自分のコントロールするパーマネントをそのオーナーの墓地に置く」を意味する。
カード・タイプがインスタントやソーサリーのパーマネントは存在しないので、実行不可能な事はしない。
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 01:41:36.20 ID:Hlb8xfXN0
「埋め合わせ/Recoup」をフラッシュバックで唱えた場合、「呪文嵌め」で打ち消すことや
「天啓の光/Ray of Revelation」をフラッシュバックで唱えた場合、「瞬間凍結」で打ち消すことはできますか?
202名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 01:45:05.33 ID:httNbIx00
>>201
どちらも可能。
点数で見たマナコストは不変であるし、色を参照するのはマナ・コストでありフラッシュバックコストなどの代替コストは関係ない。
203名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 02:28:57.89 ID:GX5Rttcf0
起動型能力、とは、タップして起動するの能力でしょうか?
タップせずにマナを払って起動する能力は、何能力と言うのでしょうか?
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 02:38:14.84 ID:httNbIx00
>>203
それも起動型能力。
基本的には「:」でコスト表示されている能力はすべて起動型能力になる。
他にはPWの能力も起動型能力だし、土地からマナを出すのも起動型能力。

タップシンボルをコストに持つ能力のことを俗にタップ能力と呼ぶこともあるけど公式の言葉ではない。
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 03:28:29.69 ID:1+pYf3uc0
>>199 >>200
質問に答えてくれて、ありがとうございます
206名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 05:33:25.14 ID:LMoZbFfLO
二つほど質問します。霊魂のマントルつきのクリーチャーはタップしても凄腕の暗殺者では倒せませんか?
太陽のタイタンを場に出した時、墓地にある霊魂のマントルや忘却の輪を場に戻して対象を指定してもいいのでしょうか?
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 07:22:15.59 ID:xUrKPmKi0
こんにちわ。全部同じ画家のデッキ(ファンデッキ)を組んでみたいのですが、
検索機能とかでアーティストごとにカードリストができるようなページかツール
を御存じの方おりませんでしょうか??
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 08:36:17.18 ID:kd6IqbYK0
>>207
>>2 ■カード検索 アーティストで検索できるの使え
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 08:50:23.75 ID:TAAE8PxC0
《ジェイスの消去》を二枚だしていてカードを一枚引いたとき効果はそれぞれが発生しますか?
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 08:56:35.92 ID:NBy9n2ZR0
>>206
無理
できる
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 10:03:44.43 ID:vAFNJTNsO
>206>210
太陽のタイタンで霊魂のマントルを場に戻す場合、それは手札から唱えた時と同様にクリーチャーにつけられた状態で戦場に出る

が、エンチャント・オーラが唱える以外の方法で戦場に出る場合、対象は取らない

どういうことかというと、被覆を持つクリーチャーや、「対象となったら生贄に捧げる」というクリーチャーにつけることが出来る


忘却の輪のほうはオーラではないので対象を取る、念のため
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 10:18:30.59 ID:Av7lWYA00
>>209
する。
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 10:35:09.75 ID:LMoZbFfLO
>>210>>211
回答、ありがとうございます。
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 10:42:44.17 ID:LMoZbFfLO
スイマセン、さらに質問します。墓地に復讐に燃えたファラオが2枚あります。このとき相手のクリーチャー1体から攻撃を受けると墓地のファラオは何枚デッキトップへ移動しますか?
また2体から攻撃を受けた場合ではその2体を破壊する事はできますか?
215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 10:58:09.86 ID:Av7lWYA00
>>214
攻撃クリーチャーの特性によるが、通常は1枚。2枚目は、対象としたクリーチャーが既に破壊されて戦場にないため、対象不適正で打ち消されてしまうため。
2枚戻す為には、攻撃クリーチャーが《ダークスティールの歩哨》のように「破壊されない」などを持っている必要がある。
また、攻撃クリーチャーがプロテクション(黒)や被覆・呪禁等を持っている場合は1枚も戻すことができない(対象に取れないため、能力をスタックに置く際に消滅する)

2体から攻撃された場合は、その両方を別々に対象に取れば良い。
なお、その2体の攻撃クリーチャー両方があなたに戦闘ダメージを与えている必要はない。
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 11:20:48.42 ID:LMoZbFfLO
>>215
なるほど、ありがとうございます。
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 11:46:28.65 ID:YkXiQiqy0
「加工」や「鋼打ちの贈り物」「鋼打ちの弟子」「石切りの巨人」はモダンで使用可能でしょうか?
石鍛治が使用禁止で、モダンでは使われることはないでしょうか?
218名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 11:53:32.47 ID:Av7lWYA00
>>217
どれも禁止されていないので使用可能である。
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 11:55:37.31 ID:8DRvtT3nO
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2027529.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2027530.jpg
今日プレゼントに当選してこれが届いたんですけどまだ出回ってないものなのでしょうか?
自分で使うことは無いので未開封なのですが、カードリストが分かる人が居たら教えてください。
またカードリストが不明なら開けてみるべきですか?
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 12:10:36.65 ID:IKd+D8st0
>>219
それはハーフデッキって言って一般には出回ってないものだね。
でもゲームショウとかホビーフェアのブースでタダで配布されてるもので価値はほとんどないお試しの試供品みたいなもの。
中身も現況のスタンダードのコモン、アンコモンで構築されてる。

記念に未開封のまま取っておいてもいいと思うけど価値は出ないと思うよ。
221名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 13:36:14.23 ID:aXFIeA6f0
そうなのか
プレゼントで得たものはほぼイベントデッキだけか・・・
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 13:53:23.43 ID:Zyd0oygK0
ミミックの大桶でジェネラルを刻印しようとした場合
追放したジェネラルはジェネラル領域に移動するのでしょうか?
その際にミミックの大桶からジェネラルをプレイする事は可能ですか?

よろしくお願いします。
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 13:57:10.80 ID:AAo5Zq5V0
>>222
追放するか統率領域に置くかどうかはオーナーが選べる
追放されている場合、統率者としてプレイすることは出来ない
追放されている場合、統率者のコピーのトークンを戦場に出すことは出来る。
ただし、それは統率者ではないので戦闘ダメージに特別な意味はない。
224名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 14:11:18.81 ID:IKd+D8st0
>>222
ちなみに次のクリーチャーを刻印すれば刻印した統率者が墓地に移動するため統率領域に戻せるが統率者が刻印されたまま大桶が破壊されてしまうと
何らかの方法で墓地に戻すなりしないとそのままでは戻ってこれなくなるから注意。
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 16:15:57.38 ID:lnfJ+/tw0
初心者の質問ですいません
活線の鞭を装備したクリーチャーに別の装備品を装備したとき活線の鞭の効果は起動しますか?
226名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 16:20:03.04 ID:lP1Ni3jc0
血染めの月は、フェッチランドも山にしてしまうのでしょうか?
その際はサーチ能力は無くなるのでしょうか?
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 16:25:27.71 ID:AAo5Zq5V0
>>225
しない。

それは「呪文」の対象になってない。
能力の対象になっただけ

あと、起動じゃなくて誘発ね

>>226
どちらも書かれている通り。
土地を基本土地タイプへ変更する効果は、印刷されている能力を全て失わせる。
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 16:37:59.71 ID:pUiN8+jg0
荒廃鋼の巨像をコピーした幻影の像を生け贄に捧げました。
この場合幻影の像はライブラリーに戻りますか?
229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 16:39:35.76 ID:AAo5Zq5V0
>>228
戻る

戦場に向かうときを除き、領域変更置換効果は前の領域での能力で置換される。
230名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 16:46:27.27 ID:pUiN8+jg0
ご回答ありがとうございます。
231名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 17:18:03.07 ID:Zyd0oygK0
>>223>>224
回答ありがとうございます。
統率者領域に置くことを選択した場合は刻印されていないという
解釈でいいのでしょうか?
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 17:29:10.03 ID:AAo5Zq5V0
>>231
その通り
刻印は追放領域に置かれたカードのみに有効である
233名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 17:30:03.41 ID:bCodJbAV0
ちょっと前の公式で宮坂っていう人が
ブロック宣言したら直ぐに割り振り順決めて
割り振り順決めたら優先権誰にもなしでダメージ与えるから
ブロッククリーチャー決めたら
インスタントの割り込むタイミングないよ
っていってる感じなんだけど
本当なの?
俺の読解力がないだけ?
教えてえらい人

234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 17:33:20.86 ID:Hlb8xfXN0
>>202
回答ありがとうございます、でもまだ分かりません

>色を参照するのはマナ・コストでありフラッシュバックコストなどの代替コストは関係ない。
とあるのに2つ目も可能なんでしょうか?
フラッシュバックコストが緑でも「天啓の光」は白だから「瞬間凍結」では打ち消せないように読み取れてしまいます
235名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 17:35:51.60 ID:IKd+D8st0
>>233
該当の記事を見たけど読解力が足りないだけ・・・・・・ってちょっとわかりにくいかもね。

割り振られたら直ちにダメージを与えられるって書いてあるけど『割り振り順を決める』と『実際にダメージが割り振られる』ってのは別のタイミング。
割り振り順を決めた後にはインスタント等を唱えるタイミングはある。
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 17:38:08.09 ID:IKd+D8st0
>>234
>>202は多分『天啓の光』の色か『瞬間凍結』で打ち消せる色を間違えてるんじゃないかな?

フラッシュバックコストが緑でも「天啓の光」は白だから「瞬間凍結」では打ち消せない<<が正解
237名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 17:38:42.33 ID:XZut7mZB0
該当記事は読んでないけど「ただちに」って書いてあるのは旧ルール(旧ルールではダメージはスタックに乗ってから解決されてた)が頭に残ってたからじゃないかな
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 17:41:08.21 ID:bCodJbAV0
>>235
レスありがとうございます
でも公式見ると、割り振り順決める前にパンプアップしないと駄目
って言ってるよね?
なんでだろ?
239名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 17:46:42.70 ID:Nc19kkv/0
>>238
どの記事のことよ
http://mtg-jp.com/reading/wpn/001985/
これだとしたら「さてダメージ割り振り順が決まったら、お互い呪文を唱えたり能力を起動したりする事ができます。」って書かれてるだろ
240名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 17:47:41.61 ID:NFqHkCDW0
URLか抜粋は貼ったほうが後でわかりやすいね。

>例を挙げて考えてみましょう。Aさんが、《巨森を喰らうもの》でBさんを攻撃したとします。それに対して、Bさんは《漂う影》と《ゾンビの大巨人》でそのクリーチャーをブロックすると宣言したとします。

(中略)

>プレイヤーAが、ダメージ割り振り順を《漂う影》が1番目、《ゾンビの大巨人》が2番目と宣言したとしましょう。
>昔のルールであれば、《漂う影》に何点のダメージが与えられるかを見てから、《漂う影》の能力を何回起動するかを考えることもできますが、今のルールではそれはできません。
>プレイヤーAがいったんダメージの割り振りを決めてしまうと、もうそのダメージはすぐに与えられてしまうのです。
>ですから、もし《漂う影》を生き残らせたければ、ダメージの割り振りが行われる前に、《漂う影》のタフネスを上げておかなければなりません。
>《巨森を喰らうもの》は5点のダメージを与えますから、少なくとも能力を5回起動すればタフネスは6点になって生き残ります。
>もしそこまでの黒マナが無かった場合でも、2回能力を起動できれば、《漂う影》は3/3になり、《ゾンビの大巨人》には多くても2点しかダメージが与えられなくなりますから、少なくとも《ゾンビの大巨人》は生き残ることになりますね。

内容は詳しい人に任せる。
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 17:48:21.33 ID:bCodJbAV0
>>237
そういう意味なら問題ないんだけど
お前らが知らないルール第一位!
みたいな書き方してるから、えっそうなの?MOでもブロック後優先権来るぞ?と思って
242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 17:54:31.89 ID:NFqHkCDW0
ちなみに詳しくない俺には
>>241が「ダメージ割り振り順の決定」と「ダメージ点数の割り振り」をごっちゃにしてるように見える。
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 17:58:36.61 ID:Y5cKA1+xO
>>242
まさしくその通りだろう
そして奇しくも241自身が、知られていないルール第一位であることを立証してるね
恥ずかしい奴
244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 18:15:57.04 ID:akRRP9+P0
外国通販サイトに関しての質問があります

ttp://www.chaosmailorder.com/magic-packs-decks-and-fat-packs/fire-and-lightning-premium-deck/
ttp://www.abugames.com/shop.cgi?command=showmediadetails&itemid=202465&invid=&itemcondition=new&usetabs=231&template=magic
このサイトですと何も書いてないのですが、

ttp://www.cardhaus.com/cgi-local/shop3.pl/SID=5579202259273838543/picture=156616
ttp://www.cardkingdom.com/catalog/item/132595
ttp://www.trollandtoad.com/p301175.html
このサイトですと外国にゃ売れねーよバーカみたいなことが書いてあります。上のサイトでは商品を購入することができるでしょうか?
因みに私には質問をしたりするほどの英語力はありません。よろしくお願いします。
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 19:09:11.65 ID:kd6IqbYK0
>>244
chaosmailorderならMTGトップ、abuならHOMEに書いてある
外国に売れないのはWotCの流通規制によるものだ
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 19:29:53.47 ID:uICe18e70
クリーチャーからのダメージはプレインズウォーカーで受けられますか?
247名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 19:30:46.55 ID:uICe18e70
>>246
訂正。
○攻撃ダメージ
×ダメージ
248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 19:50:10.44 ID:8sp2AAFF0
PWかプレイヤーか選ぶ権利があるのは攻撃プレイヤーだ
PWルールの見直しを勧める
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 20:58:57.10 ID:6EEEKh690
ジェイスの消去が貼ってある状態で予言を打ち、ジェイスの消去の能力で自分を対象としたいとき、
カードを二枚引いてからライブラリーを上から二枚墓地に置けばいいのでしょうか?
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 21:10:46.53 ID:8sp2AAFF0
>>249
ある効果Aの解決中に別の効果Bの誘発条件を満たしたとき、その効果Bは効果Aの解決が終わってからスタックに乗る。
つまりそれでよい
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 21:13:43.94 ID:6EEEKh690
>>250
ありがとうございました!
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 23:25:06.76 ID:Hlb8xfXN0
>>236
やはり打ち消せませんよね、ありがとうございます
253名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 23:42:37.98 ID:qaj2QcH80
「臓物の予見者」の能力のコストで「真面目な身代わり」をいけにえにささげた場合、
占術能力とドロー能力をスタックに積む順番は自分で決めていいんですか?
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 23:46:04.77 ID:tbFrwttw0
>>253
よくない。
必ず予見者→身代わりの順でスタックに積まれて、逆順解決する。
255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/16(金) 23:46:15.84 ID:BkUczCEG0
>>253
ダメ、それは同時のタイミングではない。
コストの支払いから能力がスタックに乗るまでは優先権が発生することも無く、新たに能力をスタックに乗せることはできない
必ず、予見者の方をスタックに乗せてから身代わりの能力がスタックに乗る
256名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 00:19:26.85 ID:Jv2KMMK90
投げ飛ばしは相手のクーリチャーを生け贄に捧げることはできますか?
257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 00:21:46.78 ID:VcEZwUZh0
どのプレイヤーも、他者がコントロールするクリーチャーを生贄に捧げることはできません。
あなたが「投げ飛ばし」を唱えたならば、生贄に捧げることができるクリーチャーはあなたがコントロールしているクリーチャーのみです。
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 00:35:26.03 ID:s4dsoiLq0
カーンを出し1枚RFGした後にカーンが破壊され、
新たに出した2枚目のカーンで大マイナスを使用した場合、
初めにRFGしたカードは場に出せますか?
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 00:41:09.85 ID:4Rt5h28F0
>>258
出ない。他のカードと共にライブラリーに切り混ぜられ、ゲームが再開される。
文章欄の《自身のカード名》はそのカード自身の事だけを指す。
260名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 00:45:21.09 ID:4JxhJW4X0
>>256
もしかして相手のクリーチャーって
コントロール奪った場合を聞いてるのかな?
261名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 00:47:56.17 ID:s4dsoiLq0
>>259
理解しました。ありがとうございました。
262名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 05:39:54.77 ID:PBU6gefd0
喊声を持つクリーチャーを攻撃宣言の後に破壊なりバウンスなりした場合、喊声の効果は無くなりますか?
263名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 07:45:21.84 ID:btTxeGs10
>>262
>>8
3-1
264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 08:52:52.83 ID:zwqPgrxt0
相手の頑強もちクリーチャーをヴィダルケンの枷で奪った後の挙動について質問です

パクったくリーチャーが死亡した場合は頑強が誘発しこちらのフィールドに出て、
それは枷でパクったオブジェクトとは別物なので枷をアンタップしても変換する必要はなく、
何らかの方法でそのクリーチャーからー1カウンターを取り除いて再び頑強が誘発した場合はこちらのフィールドで出る

であってますか?
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 09:34:29.65 ID:hgmgmOMgO
>>264

色々違いすぎ。

>パクったくリーチャーが死亡した場合は頑強が誘発し
「頑強」の説明に、オーナーのコントロール下で戦場に出る、ってカードに書いてある。

>こちらのフィールドに出て、
×フィールド
戦場
あと>>17

>それは枷でパクったオブジェクトとは別物なので〜
前提が全部間違っているから、意味がない。
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 09:49:31.20 ID:Gl7cmznD0
>>245
遅れましたすみませんありがとうございます
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 11:39:34.44 ID:RSSJXdaQO
自分がオーナーのアカデミーの学長のコントロールを相手に奪われて死亡しました。
アカデミーの学長のライブラリーからエンチャントを場に出すという効果は自分にありますか?
相手にありますか?
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 11:55:25.24 ID:oXKwxpRs0
相手
269名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 14:55:19.72 ID:isyxQkQc0
Mステって何の略なのですか?
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 15:01:04.83 ID:AqOaG7PM0
チャラチャラーチャラチャチャチャー
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 15:21:55.60 ID:vh9bYdsz0
>>269
精神的つまづき/Mental misstep →Mステ
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 15:35:36.55 ID:RSSJXdaQO
>>268
ありがとうございます。

あと、以前に動く死体をお店でシングル買いしたんですけど
枠が白くてカードの四隅が丸くなくてハサミで切られたみたいに角張ってました。
エキスパンションマークが無くてどのエキスパンションかわからないのですがもしかして偽物でしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
273名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 15:40:20.66 ID:JG/yiiNa0
漸増爆弾のようなアーティファクトは唱えたターンにタップできるのでしょうか?
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 15:43:29.79 ID:gJO0oY/Z0
>>260
いえ、そうではなく、投げ飛ばしの追加コストとして相手の場にいるクリーチャーを生け贄にささげるということです。
わかりにくくてすいません><
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 15:44:47.20 ID:AIJ94Z400
>>274
なんでできると思ったの?レベルの質問
276杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/17(土) 16:40:01.23 ID:UQYF4nTQ0
>>272
 ひょっとしてカード裏が黒ではなく金枠で、"Collecters Edition"とか"International Edition"とか書いてないだろうか?
だとしたらそれはベータ版発売後に出たコンプリートセットのカード。
277名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 16:45:42.70 ID:4x4cKZ2+0
今日、東京ゲームショウで非売品とのたまっているカードデッキを貰ったのですが、実は各色毎に種類があったようなのです。一個しかもらってこなかったので、残りのパターンに何が入っていたのか知りたいです。どこかに一覧って無いんでしょうか?
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 17:15:45.46 ID:zpbRBS4w0
活線の鞭はエンチャント(オーラ)でも誘発しますか?
279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 17:20:06.74 ID:AIJ94Z400
>>278
そのオーラが呪文として唱えられてるのならする
280名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 17:25:32.85 ID:zpbRBS4w0
>>279ムチ絹でも能力が誘発するのですね、ありがとうございます。
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 17:39:59.47 ID:gfipEUFS0
“ニート小説家”杉井光 ◆HIKARUZG8Uがついにエロゲーデビュー!!

シオンの血族 〜この不確かな世界と天使たちの輪舞曲(ロンド)〜
ttp://catwalk.product.co.jp/products/sion/index.htm
>シナリオ   杉井光
(杉井光のライトノベルをエロゲー化)
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 19:35:40.51 ID:OQ4DoBmG0
分割カードって両方のコストを同時に払えば2つ唱えられるのでしょうか?
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 19:41:09.79 ID:ICfUTvNv0
>282
できない
284名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 19:42:55.82 ID:OQ4DoBmG0
>>283
迅速な解答ありがとうございました
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 20:04:18.18 ID:qvR0py9vO
炎の中の過去をプレイした後に墓地に置かれるカードはフラッシュバックを持ちますか?
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 20:19:53.62 ID:L/GxNo+Y0
「ファイレクシアの非生」をコントロールしている状態で
「むかつき」を使った場合、現在のライフを超えてライフを失うことは可能ですか?
また、同じく非生がある場合に、ライフの総量を超えてダメージを受けた場合
超えたダメージに等しい数の毒カウンターを得るのでしょうか?
それとも一度ライフが0にならなければ毒は得ないのでしょうか?
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 20:25:55.92 ID:vh9bYdsz0
>>285
>>184と同様の理由でできない。

>>284
ライフを失うのは、現在のライフの値が正だろうが負だろうが関係ない。出来ないのは「ライフを支払う」こと。
ダメージを受ける時点でライフが0以下であれば感染を持つかのように与えられる。差し引き幾つになるかは関係ない。
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 20:44:50.32 ID:L/GxNo+Y0
>>287
ありがとうございました!!
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 20:55:55.32 ID:OiNEosiJ0
アタック、相手ブロックしない、通ることが確実そこで
地うねり 2枚使用は可能ですか?
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 21:06:32.89 ID:ndIzOdfU0
冷淡なセルキーが2点の戦闘ダメージを与えた場合、1枚だけ引くということはできますか?
291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 21:47:54.39 ID:4JxhJW4X0
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 22:17:30.84 ID:6ZLzhCef0
PS3のマジックを購入して、シリアルナンバー?かなにかをメモって店舗に持っていけば
業火のタイタンがもらえると聞いたのですが、どうやったらそのシリアルのような
物を表示する画面にいけるんでしょうか?
どれがシリアルナンバーに対応してるのかがわからないんですが・・・
293名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 22:29:27.20 ID:NqoGgdCD0
>>290
できない
294名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 23:18:35.72 ID:828C+8Sr0
スタンダードの大会が開催されている都内の店舗を曜日毎に教えてください。
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 23:38:43.25 ID:E6PwXBTV0
イベントロケーターで検索
http://ww2.wizards.com/storeandeventlocator/
296名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/17(土) 23:43:52.12 ID:o273LjAm0
場には自分がコントロールする《二の足踏みのノリン》1体だけがいるときに、《黒死病》をプレイした場合ターン終了時に《黒死病》は生贄になりますか?
また、自分がプレインズウォーカーをコントロールしているときに《黒死病》の能力を起動した場合、自分に与えられるダメージをプレインズウォーカーに置換することはできますか?
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 00:15:03.79 ID:4Kh8ci3U0
>>296
黒死病の誘発型能力の解決前にノリンが戦場に戻るようにスタックに積めば、黒死秒を生贄に捧げなくて良い。
黒死病の能力はif節誘発型能力という特殊なもので、解決時に「〜〜の場合」の条件が満たされてない場合何も起こらない。

できない。
プレイヤーへのダメージをPWへ移し替えれるのは、対戦相手がコントロールする発生源からのダメージだけで選択権も対戦相手が持つ。
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 00:23:35.48 ID:TIeQxk5C0
質問
自分の場:ファイレクシアの抹消者1、森1、沼4
相手の場:ルーン爪の熊1、森4

自分の第一メインフェイズにイニストラードの「捕食」を抹消者と熊対象でプレイした場合、
相手は抹消者の誘発能力(?)でパーマネントを2つ選んで生贄に捧げないといけませんが、その2つの内1つに
熊を選んでもおkですか?

299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 00:53:19.17 ID:OuCmbB3N0
>>298
根本的にルールの解釈がおかしい
端的に言うと抹消者の誘発型能力を解決するとき、すでに戦場から熊は居ない
よって生贄に選ぶ事は不可能
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 01:04:01.22 ID:TIeQxk5C0
ありがとうございます
301名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 01:11:27.56 ID:kGjXgB2R0
Skaab Ruinator スカーブの殲滅者 (1)(U)(U)
クリーチャー・ゾンビ、ホラー
5/6 飛行
?を唱えるための追加コストとして、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを3枚追放する。
あなたは?をあなたの墓地から唱えても良い。

こいつを出産の殻で場に出す場合は、追加コストを支払わないでも良いのでしょうか?
302名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 01:16:17.89 ID:TIeQxk5C0
支払わなくても良い
303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 03:09:23.51 ID:ZhI4ZkIu0
>>301
むしろ支払うことができない。
《出産の殻》は直接戦場に出すカードなので関連するカードを唱えることはない。
よって、唱えるための追加コストに意味はない。
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 03:41:27.71 ID:kGjXgB2R0
>>302,303

そうなのですか、どうもありがとうございました。
305名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 03:45:05.78 ID:vsiBGT0lO
>>276
確認したら裏は至って普通のものでした。
どこにも「コレクターズエディション」などとは書いてありませんでした。
色が全体的に薄くなっているみたいでしたが金色は見つけられませんでした。
306名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 04:04:43.24 ID:04Av8acF0
>>292
メニューで『追加』ってとこ選んで
□押してコード取得

あとは書いてあるURLにいけばわかる
307名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 10:11:32.31 ID:w5IRFtUVO
条件満たした紅蓮術士の昇天を自分がコントロールしています。
炎の儀式を唱えそのコピーを作った場合、コピーからは何マナ発生しますか?
308名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 10:19:40.36 ID:eBpmL3Bj0
>>307
墓地にある《炎の儀式》の枚数をXとして、コピーからは2+Xの赤マナが発生する

コピーの解決時にはコピー元のオリジナル《炎の儀式》はまだスタック上にあるから
墓地にある枚数には数えないよ
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 10:33:53.66 ID:4F+SO/VaO
質問です
自分が出産の殻を唱え、打ち消されずに戦場に出しました
そのまま即座に殻を起動した場合、相手は殻の起動前に殻を破壊するタイミングはありますか?
310名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 11:46:24.69 ID:JBUwcYRY0
>>309
>即座に殻を起動した
と自分で書いてあるのだから不可能。
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 11:52:15.12 ID:IK3IfKhe0
ダイケンキ(大建築家を使ったデッキのこと?)の名前の由来・意味ってなんですか?

ポケモンですか?
312名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 11:58:01.62 ID:48DVefpk0
クリーチャーではないアーティファクトカードを検索したいと思ったんだけど、そういう検索できるサイトってありますか?
313名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 12:16:20.96 ID:xL0eyIO30
314名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 12:25:57.81 ID:IK3IfKhe0
>>313
ありがとうございます.

要は,特に意味はないということですね(笑)
315名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 12:34:26.40 ID:jiCY5r020
>>2
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 12:53:29.14 ID:IJdz0lqW0
>>305
とりあえず情報だけ
《動く死体》は基本セット第5版まで収録だから白枠は普通にある、エキスパンション・シンボルはない
カードの角は主観的なものなのでなんとも言えないが、そんな感じのものもこの時期のカードなら割と普通にある
317杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/18(日) 13:07:36.52 ID:VD0+Uznx0
>305
 とりあえずカードに書いてある情報をできるかぎり多く。とくに下段の印刷年やイラストレーター表記など。画像があるとベスト。
318杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/18(日) 13:10:14.60 ID:VD0+Uznx0
 あと、ごく単純にエラーカードの可能性もある。スクウェアカットといって、かなりよくあるエラー。
319名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 14:19:59.07 ID:vDEfNqEV0
>>308
ありがとうございます。
すっきりしました。
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 14:54:27.90 ID:RH8O0xRR0
乳首ってなに?
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 15:01:31.28 ID:pksJliWA0
>>320
君の胸にもぽっちりがついてるだろ?それだよ。


それはさておき、MTG界隈で乳首さんと言う場合は、恐らく“ラル”と呼ばれるキャラの事を指す。
これはDeuls of the Planeswalkerのデータ解析で発見された没データで、将来カード化されるといいなー、カード化まだかなーという期待を込められている。
何で乳首なのかは眼を光らせながら自分の乳首を触ってドヤ顔というインパクトあるイラストのせい。
322名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 15:44:39.55 ID:sBSLI6oTO
これから始めようとしている初心者です
感染のデッキを組むとして、ベースにするなら内からの腐敗と感染と汚染のどっちがいいですか?
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 15:51:47.35 ID:tYqRmtwN0
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 15:58:04.46 ID:sBSLI6oTO
>>323
すいませんでした
そちらで質問します
325名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 16:24:20.39 ID:4F+SO/VaO
>>310
ありがとうございました
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 18:54:20.78 ID:UFeEAHjF0
はじめまして!
復帰者です
久しぶりにまたやろうと思ったのですが、10月にスタンのカードが入れ替わるみたいなのでどのようなデッキを作るか迷ってます
最近のカードプールがわからないのでとりあえず流行りのデッキ1つ作ってはじめようと思ったのですが…
流行りのデッキで比較的10月以降も使えそうなものはありますか?
やはりM12のカードを集めるに留めたほうがいいのでしょうか…
327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 18:55:21.74 ID:/QZaekMHO
コピーについての質問です。
戦場にクリーチャーが一体いる状態で、クローンを唱えたとします。
唱えたのにスタックで戦場にいるクリーチャーを除去した場合、クローンは除去されたクリーチャーとして戦場に出せるのでしょうか?
それとも戦場に出る時点でコピー出来るクリーチャーがいないため0/0として出てしまうのでしょうか?
328名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 19:06:48.99 ID:tYqRmtwN0
>>326
>>1

>>327
クローンは唱えた段階でコピーするクリーチャーを選ぶのでなく、戦場に出る直前に選ぶ。
そのため、他にクリーチャーがいなければそのままクローンとして、0/0のまま戦場に出る。
329名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 19:08:14.15 ID:zNGsDsBG0
>>327
〜〜として戦場に出る、という能力はそれが戦場に出る間際に発揮される。
それ以前の状況は関係無く、戦場に出る際にクリーチャーが選択できないのならクローンはコピーできないまま戦場に出てしまう。
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 19:09:40.46 ID:pksJliWA0
>>326
>>1 主観が絡む話題なのでスレチ
普通に初心者スレとかでいいような気はするが微妙っちゃ微妙か
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 19:27:21.92 ID:f2jA2Nnc0
「唱える」という行為はマナコストを支払った時点で終わるものであって、打ち消されたとしても唱えたことにはなりますか?
それともう一つ、反復を持つインスタントをアンタップステップに唱え、直後のアップキップ開始時に唱えるということはできませんよね?

よろしくお願いします。
332杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/18(日) 19:35:42.29 ID:VD0+Uznx0
>331
上:その通り。呪文を唱える手続きがすべて正常に済んだときにその呪文は「唱えられた」ことになる。この手続きの最終段階がコストの支払いである。
 唱えられたという事実は、その呪文が打ち消されたとしても消えないし、唱えられたことによって誘発した能力にも影響はない。

下:できない。アンタップステップにはプレイヤーは優先権を得ないので、呪文を唱えられない。
333名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 19:45:40.48 ID:f2jA2Nnc0
>>332
ありがとうございました。
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 19:51:46.11 ID:/QZaekMHO
>>328>>329
ありがとうございます。
335名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 19:58:13.66 ID:DYxqK44z0
対戦相手が「不死の霊薬」の能力を起動してスタックに乗った後
「不死の霊薬」を対象に「圧壊」を唱えて解決された場合
能力は立ち消えになりますか?
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 20:02:26.43 ID:zNGsDsBG0
>>335
俗に言う立ち消えとは、「解決時に全ての対象が不適正な呪文や能力はルールにより打ち消される」ルールのこと。
不死の霊薬の能力は対象を取ってないので立ち消えになる事は無い。
単に「不死の霊薬をあなたのライブラリーに切り混ぜる」という手順が無視されるだけであり、また墓地はライブラリー切り戻されるので結果的に普通に解決するのと変わらない事になる。
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 21:11:03.86 ID:DYxqK44z0
なるほど
マナが無い時を狙うしかないんですね
ありがとうございます
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 22:16:39.75 ID:zYhJDlAq0
ウルトラプロのスリーブで裏面が透けない色を教えてください
339名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 22:55:57.33 ID:hYxHNa4U0
質問です

「起源の波」を6マナで唱えて「始源のハイドラ」がめくれたとき、「始源のハイドラ」は+1/+1カウンターが1個乗った状態で戦場に出せますか?
340名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 22:58:00.47 ID:fB1NhDkD0
イニストラードでプレリに初めて行くのですが質問させて下さい
シールドで使うパックは日本語版で確定ですか?英語版は選択出来ますか?
お店によりけりかもしれませんがプレリに実際行ってる方の店舗例で良いので教えてください
341名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 23:04:42.91 ID:TdAYv5rVO
>339
乗らない

ハイドラなどマナコストのXは唱えるときにしか決められない
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 23:08:22.34 ID:hYxHNa4U0
>>341
回答ありがとうございます
343名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 23:39:00.01 ID:ubAE7uy50
週一でFNMに出ているのですが、PWpointを確認しても約一か月前を最後に参加履歴が載っていません
まだ始まったばかりのため更新されていないだけなのでしょうか?
もし、9月以降のFNM参加履歴がもう表示されている方がいらしたら教えてほしいです
皆更新されていないなら安心なのですが…
344名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 23:54:06.84 ID:cGdhsroA0
>>343
FNMじゃないけど先週の大会の分は加算されてるよ。
単に主催者の結果報告が遅れてるだけでは?
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/18(日) 23:58:33.04 ID:ubAE7uy50
>>344
回答ありがとうございます。
対戦結果を入力しているのを見ていたので、それでそのまま結果報告になっていると思っていました。
おっしゃる通り主催者側の問題かもしれませんね。次回聞いてみる事にします。
ありがとうございました
346名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 00:11:01.89 ID:vk1vcENF0
二点質問です

空中浮遊と灰色熊が戦場に出ている状態です
対戦相手が灰色熊に対して垂直落下をキャストしたので、私は対応して灰色熊に対して蛙変化をキャストし、蛙変化が解決しました
空中浮遊、蛙変化の順でタイムスタンプがあって、灰色熊が1/1のバニラになって垂直落下がフィズる

二つ目です
トロール皮がエンチャントされている灰色熊に対して蛙変化を唱えました
この場合も再生能力を持たない1/1のバニラになる

合ってますか?
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 00:27:26.36 ID:EePBV0mXO
>346
上はあってる

下は3/3バニラになる


パワータフネスを特定の値にする効果→パワータフネスを増減する効果
の順で適用されるため

なお、蛙変化解決前に再生を起動された場合、ターン終了時まで再生の盾も残る
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 00:51:41.85 ID:vk1vcENF0
>>347
>パワータフネスを特定の値にする効果→パワータフネスを増減する効果
>の順で適用されるため

これって常在型能力の問題だと思うんですが、wikiの該当ページが見つけられなかったのでできれば詳しく書いてあるサイトか説明をください・・・
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 00:54:56.77 ID:hMHKilEz0
ドイツ語版のTundra(RV)を見ていたところ、アーティスト名の欄が空白になっていたのですが
他のドイツ語版デュアルランドではアーティスト名が記載されていました。

これはドイツ語版Tundraのみの仕様なのか、或いは偽者?なのか気になりました
何かご存知でしたら教えていただけると幸いです
350名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 00:55:53.51 ID:e2VrIzEK0
351名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 01:07:32.72 ID:vk1vcENF0
第7b種が先に適用されてから1/1になって、そのあと第7c種を適用で3/3
で合ってますか?

ということは一つ目の例は第6種→第7種適用だからタイムスタンプの問題ではないのですか?
しつこくてすいません・・・
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 01:15:56.00 ID:e2VrIzEK0
>>351
能力を与える/失わせる、は同じ第6種だからタイムスタンプ順。
特定の値にする(1/1にする)と修整を加える(+2/+2する)は>>351のとおり

要するに、《蛙変化》の処理は能力を失わせる第6種の部分と、1/1にする第7種bの2つに分けられる
同じ種類別同士の部分はタイムスタンプで処理され、
それ以外の部分は種類別の順番で処理される、でok
353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 01:18:39.57 ID:IGT5hzBS0
>>351
空中浮遊:飛行を得る→第6種

蛙変化:@1/1になる→第7種b
      A能力を失う→第6種 
      B蛙になる→第4種

それぞれ別個に考える
飛行に関しては空中浮遊も蛙変化も第6種だからタイムスタンプ順に処理されて飛行を得た後に失う
354名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 01:28:20.97 ID:vk1vcENF0
なるほど!超絶納得しました!みんな本当にありがとう!
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 01:30:18.21 ID:e2VrIzEK0
あ、色やクリーチャータイプも変えてるから第4種と第5種も含むのか
種類別はいつもなかなか難しいな
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 02:44:05.11 ID:gBVydv9L0
てぜレットの効果でクリーチャーになった装備品は、装備品として他のクリーチャーに装備できますか?
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 02:46:48.28 ID:rrTMeoaH0
>>356
>クリーチャーである装備品をクリーチャーに装備することはできない。
358名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 02:47:35.38 ID:vk1vcENF0
>>356
できないよー
次から調べてから聞いてね
http://mtgwiki.com/wiki/%E8%A3%85%E5%82%99
359名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 06:20:07.57 ID:TFjUb/Sf0
昨日大会でキャラスリだから差し込むのやめてくださいって言ったら
「そういう規定はないから」とかいってやめてくれなかったんだがこれって相手が正しいの?
360名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 06:25:41.47 ID:rrTMeoaH0
意味はわかるがすげぇ言葉足らずだなw
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 07:14:07.87 ID:lzatqPm+0
差し込まれて困る
そんなスリーブで来るやつもどうかと思うが、言ってるのに聞かなければ一応非紳氏的行為になるかもな

外人のフルfoilデッキ相手にリフルシャッフルを何度もして注意食らった日本プロも一応いる
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 07:24:57.39 ID://8f9ggw0
>>340
地区プレリリースは外国人の参加があるため
パック配布時に英語版が必要なら手を上げてと英語でアナウンスされる
店舗で日本語版以外を使うところは聞いたことがない
>>345
FNMは確かタカラトミー経由で報告されるため反映が1カ月後とかは以前からざらにあった
>>359
相手が正しい
>プレイヤーは複数の方法を用いて充分にデッキを切り直すべきである。単にいくつかの山に並べるだけでは、充分な無作為化ではない。
ということで、キャラスリーブを傷つけないためにシャッフルが不足したらそちらの方が違反になる
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 08:15:24.70 ID:d8EnIvFp0
差し込むって何のことかと思ったw
364名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 10:50:16.73 ID:uP7hDfDrO
相手プレイヤーの手札が1枚の時精神腐敗を相手プレイヤーに打てますか?
また、打てるのなら捨てる手札は一枚で良いのでしょうか?
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 11:12:36.85 ID:gJlwLk1Z0
>>364
呪文を唱えるのに際して、対象を取るのに適正、不適正かを判断するのは、「対象」の前後の文だけで解決時に対象に何をするかは関係ない。
(もし精神腐敗が「手札が2枚以上ある対戦相手一人を対象とする。」と書いてあったら手札が1枚の相手を対象にできない)
効果が実現不可能だった場合、それを可能な限り実行する。手札が1枚ならそれを捨てる。
366名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 11:59:49.04 ID:17UPFfec0
忘却の輪で除外したパーマネントに何らかのカウンターが乗っていた場合、忘却の輪が場から離れたときに戻ってくるそのカードのカウンターは全て取り除かれた状態で戻ってくるのでしょうか?
また、もしカウンターが全て除外されるとしたら、プレインズウォーカーは再度本来の数のカウンターが乗った状態で戦場に現れるのでしょうか?
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 12:02:42.69 ID:wEM+rjl70
368366:2011/09/19(月) 12:06:06.66 ID:17UPFfec0
>>367
ありがとうございます!
369名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 12:23:19.45 ID:bp5CReQ80
例えば何ですが、緑の太陽の頂点でXを6支払った場合
資源のハイドラのカウンターって6個乗った状態で
場に出るんですか?
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 12:27:07.53 ID:gJlwLk1Z0
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 12:27:43.52 ID:x+2+eCML0
>>369
ならない
緑の太陽の頂点のXはあくまで緑の頂点のXにしか参照されず、始原のハイドラのXは支払われていないため0として扱われる(4でもない)
372名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 12:54:38.21 ID:CJ9e8hmpi
>>340
>>362に補足しとくと、地区プレリでも日本人で日本語読めるなら希望しても、多分英語版は配られない。
主催者次第だが、外国人向けのパックが足りなくなるので。
373名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 12:56:20.98 ID:CJ9e8hmpi
>>338
>>1
サプライスレで聞いてくれ
一応俺の個人的意見だが、黒が鉄板。
次いで青。
374名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 13:16:14.86 ID:bp5CReQ80
>>371
返答ありがとうございました。
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 13:19:19.49 ID:UWZH3/7T0
>>373
回答ありがとうございます
サプライスレの方で聞いてみようと思います
376名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 14:52:18.44 ID:aHTe/WQ80
質問です。
こちらの場に聖別されたスフィンクス、相手の場にジェイスの消去が出てます。
空いてがドローした場合、
先にこちらのライブラリーから一枚墓地に捨てて二枚ドロー、か、二枚ドローしてから一枚墓地に、か。
どちらでしょうか?
377名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 14:58:41.00 ID:x+2+eCML0
>>376
どちらのターンかによる
同時に誘発した能力はまずアクティブプレイヤーからスタックに乗せる
相手のターンにドローしたのならまず相手のジェイスの消去が先に乗ってその後にスフィンクスの能力がスタックに乗る
解決はスフィンクスが先でジェイスが後
378名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 15:06:10.22 ID:dpmnsyQd0
「等時の王笏」に「死亡+退場」等のどちらか片方が2マナ以下の分割インスタントを刻印した場合、
2マナ以下で無い方(この場合は「退場」)を唱える事は出来ますか?
379名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 15:23:33.75 ID:aHTe/WQ80
>>377
ありがとうございます!
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 15:49:51.54 ID:B/nlA+WpQ
>>378
可能。
カードのコピーを作って唱えられるようにする能力では、追放したそのカードを参照している。
カードの点数で見たマナコストは見ていない。
追放されたそのカードはどちら側の特性も持っているので、コピーも然り。そのコピー自体が分割カード(カードじゃないけど)なんだから、どちら側を唱えてもよい。
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 17:31:56.14 ID:TFjUb/Sf0
サシコミについてなんだけどそれによってスリーブが破けて替えがないなんてことになったらどうするの?
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 17:40:54.83 ID:rrTMeoaH0
挿し込み関係無しに普通にあり得る事なのに
予備も用意してないのはさすがに論外じゃないの?
いや俺大会とか行かんけどさ
383名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 17:45:09.22 ID:x+2+eCML0
>>381
相手側にもペナルティつく可能性はあるけどスリーブの替えがなかったらスリーブ外してやる必要があるよ
傷があるなど明らかに裏面が識別出来る状態でスリーブが用意できなかったら最悪トーナメントから除外される
384名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 18:34:24.77 ID://8f9ggw0
>>381
>>383
そもそもまともなトーナメント会場ならスリーブは販売してる
店舗でやる場合でも、PTやGPのような大会でも
意図して破ろうとしたのでない限りペナルティなんて付かない
つーか差し込みとかいってないでファローシャッフルっていえばいいのに
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 21:47:51.58 ID:myECxu4z0
マイア鍛冶が場に出ている状態でオパールのモックスを唱えた場合、
マイア鍛冶の誘発能力のコストをオパールのモックスで支払う事は出来るのでしょうか?
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 21:49:15.59 ID:gJlwLk1Z0
>>385
支払えない。マイア鍛冶の誘発型能力は誘発させた呪文の上に積まれる事になる。
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 21:51:31.34 ID:myECxu4z0
>>386
迅速は答えありがとうございます。
マナ能力だからと思っていたのですが、まだまだ勉強が足りないですね
388名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/19(月) 22:00:47.60 ID:d8EnIvFp0
>>387
マナ能力かどうかはこの場合関係ない。
マイア鍛冶の誘発条件は「唱えた時」なので、能力を使うときオパールのモックスはまだ「解決されていない」=「戦場に出ていない」。
基本的にアーティファクトなどの能力は戦場に出ていないと使えない。
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 01:01:13.31 ID:xn7QvGHUO
特定のクリーチャータイプを指定して全て破壊(もしくは埋葬か追放)するカードの名前を教えてください
ド忘れしてしまいましたので
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 01:08:42.73 ID:EAlqFGfz0
>>389
                   |::::::::|
                   |::::::::| な   ┓ こ   ┓ 滅
                   |::::::::| り サ  れ ス  び
                   |::::::::|   |  は .リ   よ
                    「:!:::::::!   ボ     .ヴ
    __            | |:::::::|    の     ァ
  ,r<ヽ\`>x、     |!:::::/   命     │
ム ̄ ̄`\⌒`ヽ\____  .l∧:::⌒i  令    
二マー┐  /     \三マ`V  |i:::::::ヽ┗     ┗
二二¨ヽ._ 廴_ ,.≦、 マミ∨  ||::::::::::|\           /
ニ ̄    ̄`リ心ぃハ Y} |   |l::::::::::l   \_______/
     /    弋ぅソ ノ'ヘ|   ||:::::::::!
   .イ≦.、   ヽ       }  :||::::::::!
  /心ぃハ       ,.、  ハ  〃:::::::l
\ {代う.ソ    / 〉 /⌒ヽ}}:::::::::|
\.\____     {__   / ,.≦⌒:::::::::l
/`ト--<.____ .. イ/ ノ:::::::::::::::|
 ノ |  } く二≧、___j___〉:::::::::::::::::!
/  | ハ/ ̄´::〈 /::ヽ.r'::::::::::::::::::::::|
391名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 01:39:42.73 ID:nK0jeadNO
無駄にやさしいなおまえw
392杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/20(火) 01:42:21.68 ID:MrPlarJF0
 Extinctionかもしれないけど使われた実績からして>>390が正解かな
 whisperカード検索でテキスト欄に「すべて クリーチャー・タイプ」などと入れて検索して自分で探してください
393名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 01:45:06.86 ID:B/6BqREy0
whisper、カードテキストのとこに単語2つ以上入れて検索すると何も出てこなくなるのは気のせい?
394杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/20(火) 01:53:07.65 ID:MrPlarJF0
 区切りに全角空白を使っているのでは?
395名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 02:15:38.41 ID:uwPGbI7b0
自分なりに調べてみてもよく解らなかったので質問させてください

墓地にあるマナコストを持たないカード(《死せる生/Living End》等)に、
フラッシュバックを持たせて(《埋め合わせ/Recoup》等で)それを墓地からプレイすることは可能でしょうか?
そもそもマナコストを持たないのでフラッシュバックであろうがプレイ出来ないという認識なのですが…

又この場合、フラッシュバックによって墓地にある《死せる生/Living End》を待機させる事は出来ますか?
396名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 02:29:05.75 ID:F/P9W77Z0
>>395
上はその通り。存在しないマナ・コストに対しては、
「そのマナ・コストに等しい」というコストも設定できない為。

下については不可能。
待機はそれが手札にある場合にのみ機能する常在型能力であり、
それが墓地にある場合は、フラッシュバックを持つかどうかに関わらず機能しない。(待機させることは出来ない)
397名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 02:44:41.54 ID:B/6BqREy0
>>394
それも原因だったけど、「対象」って単語がおかしなことになってる気がする。例えば被覆の文章検索すると
「このパーマネントは呪文や能力の対象にならない。」→ヒットする
「このパーマネントは呪文 や能力の対象にならない。」→ヒットする
「このパーマネントは呪文や能力 の対象にならない。」→ヒットする
「このパーマネントは呪文や能力の 対象にならない。」→ヒットする
「このパーマネントは呪文や能力の対象 にならない。」→何もヒットしない
ってなるな
398杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/20(火) 03:09:51.87 ID:MrPlarJF0
>397
 「対象」がおかしいのではなく、どうやらテキスト表示で用語集にリンクが張られるような語句の後ろにスペースを入れると、
そのスペースより前がすべてnullとして扱われるようになっているもよう。
399杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/20(火) 03:13:03.14 ID:MrPlarJF0
 いや、誤作動するのは「対象」だけだな。
400杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/20(火) 03:17:38.70 ID:MrPlarJF0
 報告しておきました。
401名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 03:30:54.02 ID:CUZ1hSNY0
MJMJの総合ルールで「303.4d」となるべき項目が「303.4c」となっている間違いを見つけました。
こういうののメール以外での報告方法はあるのでしょうか?
402340:2011/09/20(火) 04:47:42.50 ID:i3VALokE0
>>362 >>372
やっぱり英語版は選択出来ないと考えた方が良いですね
お二方とも有難う御座いました
403名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 06:53:31.63 ID:yS2lYgVi0
呪いはPWにもつけられますか?
できたとして、例えば、貫く心臓の呪いは、PWの忠誠度を減らすことができますか?
404名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 07:00:24.10 ID:5xJ0+O+L0
>>403
呪いはどれも エンチャント(プレイヤー) と書かれているはずです。
よって、適正なエンチャント対象は「プレイヤー」のみです。
プレインズウォーカーはプレイヤーではありません。
405名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 10:52:31.79 ID:kJRp91Qe0
>>401
Twitterでお地蔵様に投げてみたらどうでしょ?
406名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 12:48:53.32 ID:JmabSl090
質問させていただきます。
復讐に燃えたファラオが自分の墓地に1枚あるとします。
そこで相手が2体のクリーチャー(AとBとします)でアタックしてくるとします。
両方のクリーチャーをブロックせずに攻撃を通す事を宣言した後、Aの攻撃ダメージを受けた後に、Bのクリーチャーの攻撃を受ける前に破壊するといった事は可能でしょうか?
407名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 12:50:52.58 ID:kJRp91Qe0
>>406
どちらか一方のみが二段攻撃や先制攻撃を持つ状況でなければ不可能。
戦闘ダメージは全て同時に与えられる。
408名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 12:51:56.04 ID:1egbHi/u0
>>406
通常は不可能。
Aがプレイヤーにダメージを与えるのとBがプレイヤーにダメージを与えるのは同時。

Aが先制攻撃を持っていてBがもっていない場合は、Aがプレイヤーに戦闘ダメージを与えたときに誘発するため
Bが戦闘ダメージを与える前に破壊することが可能。
409名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 13:01:59.54 ID:JmabSl090
>>407
>>408
詳しいご説明ありがとうごさいます。
大変勉強になりました。
410名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 13:10:31.53 ID:2HdoK5+HO
残酷な根本原理は相手にクリーチャーがいなかったり、手札がなかったら唱えられないのですか?
411名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 13:15:22.68 ID:1egbHi/u0
>>410
その呪文の対象は「対戦相手一人」であることしか求められないので問題ない。
解決時に実行不可能な部分は可能な限り実行されるがあとは無視されるだけ。
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 13:19:19.27 ID:f41xohsR0
>>410
唱えられる。その場合、効果の内可能な部分だけを実行する。(相手がクリーチャー0、手札2枚とかなら手札を2枚捨ててライフを5点失う。)

唱えられないのは「〜を対象とし」と書いてあるのに〜が存在しない場合で、残酷な根本原理はそうじゃないので唱えられる。
413名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 13:46:43.84 ID:15OUumUy0
解放の木の能力について質問したいんですが、
解放の木の能力がスタックに乗っている状態で解放の木が除去された場合どのような動きをするのでしょうか?

1、対象不適正で打ち消される
2、最後の情報をもとにライフタフネスが交換される。

のどちらかだと思ったのですが、どちらの動きをするのでしょうか?
私的には、1の動きをすると思ったのですが、2の動きが正しいと言ってる人もいました。
その人に説明するためにも、なぜそうなるのかを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
414名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 13:48:47.34 ID:kJRp91Qe0
>>413
3、何もしない
「交換する」のとき、どちらか片方が不正な状況にある場合はそれは代わりになにもしない。
打ち消されるわけではない。
(クリーチャーのコントロールを交換する能力の扱いとかと一緒)
415名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 14:11:22.73 ID:15OUumUy0
>>414
ありがとうございました。
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 14:31:53.25 ID:ngXC6hr30
クリーチャー化した Gideon Jura や Inkmoth Nexus を Phantasmal Image でコピーすることは出来ますか?
(Gideon Juraが状況起因で消えるのは置いといて) Inkmoth Nexus はその後のターンでは土地に戻るのでしょうか?
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 14:36:18.10 ID:sZVupjCw0
>>416
可能。
ただしクリーチャー化しているという情報はコピー可能な値ではないためそもそもクリーチャーとしてではなく単にPWや土地として出る。
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 15:41:14.45 ID:2HdoK5+HO
>>411
>>412
ご返答ありがとうございました。
ご説明までして頂き、とても助かりました。
419名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 16:14:54.02 ID:bznSJMW10
ワームとぐろエンジンをコピーした幻影の像が何らかの呪文の対象になった時
幻影の像は生贄に捧げれれますが、この時ワームとぐろエンジンのトークンを
出す能力は誘発されますか?

死亡と生贄の違いがわかりません。
この場合どちらも戦場から墓地に行くので同じ扱いですか?
420名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 16:32:30.34 ID:sZVupjCw0
>>419
とぐろエンジンの能力は誘発する。

死亡と生贄は同じ扱いではないがクリーチャーを生贄にすることは死亡に含まれる。
『生け贄に捧げる』はキーワード処理でルール上特別な意味を定義された言葉だけど『死亡』はそうではない。
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 16:36:32.32 ID:bznSJMW10
>>420
解説ありがとうございます。
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 17:45:41.08 ID:iOztj8GN0
バジリスクの首輪をテゼレットの能力でクリーチャー化した場合、接死を持ったクリーチャーになるのでしょうか?
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 17:47:41.04 ID:1egbHi/u0
>>422
そうはならない。

装備品がクリーチャー化してもそのアーティファクト自身に装備されているわけではない。
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 18:34:53.87 ID:QjgBU0oL0
>>403
亀だが、PWにはエンチャントできない一方で、PWにそのダメージを入れることは可能。
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 20:20:08.36 ID:UhWyisoR0
こちらの攻撃クリーチャーの指定後、相手のブロッククリーチャーが指定された後、
そのブロッククリーチャーを除去して攻撃を通すということはできないのでしょうか?

また可能なのであれば、その除去はどのタイミングで行うことになるのでしょうか?
426名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 20:28:23.64 ID:P9CXw9Iy0
>>425
ブロッククリーチャーが指定された時点で攻撃を通すことは不可能。その後に除去しても攻撃クリーチャーがダメージを受けないだけでプレイヤーに攻撃は通らない。

その状況でも攻撃を通すことができるのはトランプルのみ。
その時はブロッククリーチャー指定後に相手のクリーチャーを除去すればパワー分のダメージが通る。
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 20:36:53.89 ID:UhWyisoR0
>>426
どうもありがとうございました。ひどい勘違いしてたー・・・
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 22:08:51.99 ID:brWTL4Ja0
日時計に関しての質問です。
聖トラフトの霊の効果は遅延なんとかだから一度無効にすればトークンは残り続ける、というのをどこかで見たのですが、どういうことですか?
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 22:29:41.91 ID:98YpQHVd0
>>428
603.7b 遅延誘発型能力は、「このターンの間」のような記された期限がない限り、次に誘発イベントが起こった時に一度だけ誘発する。
戦闘終了時にトークンを追放する遅延誘発型能力がスタックに乗るので、それを日時計などでスタックから取り除けばトークンは残り続ける。
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 22:49:34.06 ID:brWTL4Ja0
>>429
ありがとうございます!
ということは崩れゆく巨像なんかも能力が誘発するのは一度だけなんですね。
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 22:56:40.96 ID:HqCMuwOr0
>>430
「今回《崩れゆく巨像》が攻撃に参加して誘発した分」についてはそのとおりだけど
また攻撃に参加したら新しく誘発するけどね
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 23:14:04.74 ID:qyEfazhB0
WIKIに、
忘却の輪を打ち消すときは対象を聞かずに判断しなければならない
とありました。
忘却の輪を出すと相手が打ち消し魔法を唱えませんでした。
対象を相手のクリーチャーを対象に取ると相手はそのクリーチャーに送還をうちました。
これは可能ですか?
433名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/20(火) 23:23:45.89 ID:HqCMuwOr0
>>432
可能だよ

打ち消しの場合は、まだ呪文の状態の《忘却の輪》を対象とする
《忘却の輪》の能力は「戦場に出たとき〜」なので、このタイミングではなんら対象をとらない

《忘却の輪》が戦場に出てその誘発型能力を対象を決めてスタックにのせた後、
例のように《送還》とか、呪禁をつけるとかで対応することができる。
打ち消しと《送還》等では干渉できるタイミングが違うということ
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 00:41:20.91 ID:+s1MM9Lh0
幻影のドラゴンに対して稲妻を唱えました。

それを打ち消された場合でも、幻影のドラゴンは対象にとられているので
墓地に行きますよね?
435名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 00:52:09.87 ID:WKNwXLxi0
436名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 02:02:10.93 ID:sJ6u9Zn8O
プロテクション(黒)には弱者の消耗、もぎとり、黒死病等の全体除去は効かないんですか?
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 02:21:45.98 ID:3skDokw60
>>436
プロテクションに関しては>>10

挙げられたカードで説明すると、プロテクション(黒)のクリーチャーは、

《弱者の消耗/Consume the Meek》で破壊される。
《弱者の消耗/Consume the Meek》は対象を取っておらず、プロテクションに破壊を防ぐ効果はない為。

《もぎとり/Mutilate》でマイナス修正を受ける。
《もぎとり/Mutilate》は対象を取っておらず、プロテクションにマイナス修正を防ぐ効果はない為。

《黒死病/Pestilence》ではダメージを受けない。
《黒死病/Pestilence》は対象を取っていないが、プロテクションはダメージを軽減してゼロにする効果がある為。
438名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 02:29:33.01 ID:sJ6u9Zn8O
>>437
ただひたすらありがとう。
凄く理解できました!
439名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 05:41:17.52 ID:IjH5AImR0
MTGを始めたいのですが、まず始めに何を買えばいいでしょうか?
友人とやりたいのですが、資金はそれほどかけず、それなりに戦えるようになりたいです
440名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 06:04:36.00 ID:1rIeErF6O
>>439
>>1
・大量の質問を滞りなく処理するため、「明確に答えが出せる質問」だけにしてください。


・MTGをはじめたばかりで、わからないことばかり、という場合は、まず基本ルールブックを読みましょう。
■基本ルールブック(PDF)
http://www.wizards.com/magic/rules/JP_MTGM12_Rulebook_web.pdf

・それでも不安で相談したいことがあれば初心者スレへどうぞ。
【MTG】MTG初心者交流スレpart12【始めよう】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1311081384/
441名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 06:32:49.61 ID:IjH5AImR0
スレチでしたか
すみませんでした
442名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 07:04:20.49 ID:vM0GRG560
トークンが墓地に行ったとき、それは墓地のクリーチャー数に含みますか?
443名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 07:16:52.18 ID:87Nq6BY00
>>442
トークンは戦場から離れた場合、消失する
戦場を離れたとき、墓地に行ったときは誘発するが
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 07:42:54.09 ID:vM0GRG560
>>443
なるほど、ありがとうございます!
445名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 12:44:59.29 ID:HlV0OJaG0
>>443
嘘はいかん
戦場を離れただけでは消えない
ちゃんと墓地にも手札にも行く

>>444
トークンも戦場以外に行く。
但し、次の状況起因処理で消える
参照したい時には無くなってる事になる
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 14:04:57.14 ID:qrjqu/+S0
>>445
ということは、例えば、〜のパワーとタフネスは墓地のクリーチャーの数に等しいという効果のクリーチャーを唱えた場合、墓地にあるトークンはカウントしないということでしょうか?
447名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 14:48:50.73 ID:R2tgEcRl0
>>446
1:まず、トークンは状況起因処理で、誰かが優先権を得る前に消滅する。何かがそれを数えることは殆どない。
 (状況誘発がある場合は別だが)

2:ルアゴイフなどの能力は、墓地にあるクリーチャー・「カード」の枚数を数える。
 何らかの効果によって、墓地に移動したトークンが消滅しなかったとしても、トークンはカードではないためそれを数えることはない。
448名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 14:50:58.81 ID:sokuDoXii
>>446
カウントしない、というより元よりトークンは墓地に存在しないからカウントしようがない
理由は上に書いてあるように状況起因処理によって墓地へ移動したあとすぐに消滅するから

多分状況起因処理について理解してないっぽいのでwikiった方が早いかも
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 15:19:29.50 ID:R2tgEcRl0
1.について補足。
例えば、仮に「あなたがパワーがN以上のクリーチャーをコントロールしているとき、〜する」という能力を持ったパーマネント(A)と、
「〜のパワーは墓地にあるオブジェクトの数に等しい」という能力のクリーチャー(B)をコントロールしていたとする。
この場合、墓地に(N-1)枚のカードがあれば、トークンが墓地に置かれた瞬間にBのパワーがNになり、結果Aの能力が誘発する。
(その後、そのトークンが消滅し、Bのパワーは(N-1)に戻るが、Aの能力はそのままスタックに積まれる)

だが実際には、現時点で墓地にあるものを数える能力は「カード」の枚数を数えるモノしかないため、基本的には意味がない。
450名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 15:25:31.67 ID:na6Theho0
インストラッドが入ると、ゼンディカーが使えなくなるようなのですが、M10はまだ使えますでしょうか?
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 15:33:26.97 ID:R2tgEcRl0
>>450
スタンダードでは、既に昨年のミラディンの傷跡発売と同時にM10が使用不可能になっている。

9/30日のローテーションは次の通り。
スタンダード:
 イニストラード 使用可能
 ゼンディカー 使用不可能
 ワールドウェイク 使用不可能
 エルドラージ覚醒 使用不可能
 基本セット2011 使用不可能

エクステンデッド
 イニストラード 使用可能
 ローウィン 使用不可能
 モーニングタイド 使用不可能
 シャドウムーア 使用不可能
 イーブンタイド 使用不可能

今年のローテーションにおいて、エクステンデッドから落ちる基本セットはない。
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 16:30:51.21 ID:na6Theho0
質問の仕方が悪かったです。イニストラード以降で使えるのは
 ミラディンブロック
 イニストラードブロック
 M12
だけであってますでしょうか?
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 17:29:55.46 ID:qrjqu/+S0
>>447-449
なるほど、わかりました。
丁寧にありがとうございます!
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 22:56:39.34 ID:QXVedznu0
刹那は「打ち消されない」の上位互換と考えても良いですか?
455名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 23:00:01.56 ID:n4N/H0no0
>>454
《躊躇》や《相殺》などの誘発型能力の打ち消しには打ち消されるので、完全な上位互換とは言えない。
456名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 23:04:27.00 ID:ML8OpLES0
クローン1でラノワールのエルフをコピーしました。
その後クローン2でクローン1をコピーした場合、クローン2はラノワールのエルフになりますか?
それとも0/0になって死亡しますか?
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 23:08:39.91 ID:n4N/H0no0
>>456
コピー効果は、コピー元のカードの印刷された値にコピー効果や戦場に出る際に変更された特性の値を加えてコピーする。
つまりクローン2はラノワールのエルフになる。
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/21(水) 23:20:11.97 ID:ML8OpLES0
>>457
ありがとうございます。
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 00:09:49.24 ID:AQurnmhUO
天使の監視者と人間クリーチャーがいるときに審判の日をプレイしました
天使の監視者はどうなりますか?
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 00:18:56.93 ID:HkZV/Yso0
>>459
人間と天使の監視者が同時に破壊される効果を受ける場合、天使の監視者は破壊されず戦場に残る。
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 01:11:51.49 ID:S5O8tDXV0
>>452
ミラディンの傷跡ブロック
イニストラードブロック
M12
が使える。

ミラディンブロックは確か8年前に、傷跡と別に存在している(ミラディン、ダークスティール、フィフスドーン)
462名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 01:22:48.31 ID:EgtglVIW0
ttp://mtg-jp.com/reading/wpn/002177/
を読んでいてわからないことがあったので質問させていただきます

《ボーラスの工作員、テゼレット》の2番目の能力によって5/5になっている《転倒の磁石》(カウンター0個)を対象とし、《幻影の像》でそれのコピーとして場に出しました。

このときの《幻影の像》は、(クリーチャーでない)ただのアーティファクトである《転倒の磁石》(カウンター3個)となって場に出て、
このカードはクリーチャーではないので呪文や能力の対象にとられても生贄にささげることはない。

という認識であっていますか?
読みずらくて申し訳ありません。
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 01:41:53.53 ID:HkZV/Yso0
>>462
違う。
201.5 オブジェクトの能力が、特性を用いて「この[何か]/this [何か]」の類の表現を用いていずれかのオブジェクトを指していた場合、後でその特性が合わなくなったとしても、その特定のオブジェクトを指す。
このルールにより、それがクリーチャーでなくとも呪文や能力の対象になったなら、それを生け贄に捧げる能力が誘発する。

また部族でもクリーチャーでも無いのでイリュージョンのサブタイプは失われてはいるが、もしそれがクリーチャーになったらそれはイリュージョンのサブタイプを持つ。
464名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 02:57:31.64 ID:1eBigVcJ0
>>463
横からすみませんが、関連して質問させてください。

>また部族でもクリーチャーでも無いのでイリュージョンのサブタイプは失われてはいるが、
>もしそれがクリーチャーになったらそれはイリュージョンのサブタイプを持つ。

この部分についてなんですが、>>462の記事を書かれてるtesting氏のdiarynoteに、
こういう場合イリュージョンのサブタイプは持たないよーというような話があったんですが、
結局どうなるのが正しいんでしょうか・・・?

ttp://74598.diarynote.jp/201109052031454049/
465杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/22(木) 04:24:39.20 ID:lAj4McbV0
>464
 実は微妙に未解決。リンク先の、
>土地でありながらイリュージョンというサブタイプを持とうとするが、
>イリュージョンは土地のサブタイプではないので、それは無視される。
 この記述には根拠がない。CRには、主となるカードタイプを持たないオブジェクトがそれに属するサブタイプを持てるかどうか、
持とうとしたときにどうなるか、書いていない。書いているのはカードタイプがなくなったときのことだけ(204.1a.)。

 杓子定規にCRを解釈するなら、クリーチャーというカード・タイプを持っていないオブジェクトがクリーチャー・タイプを得たときの
ことはなにも書いていない(無効とも書いていない)のだがら、クリーチャーではないがイリュージョンというサブタイプを持つ、
という挙動が正しいことになる。直感的に204.1a.のルールと噛み合わないので、>>463やそのリンク先のような解釈が出るわけだが、
現状はどちらも間違っている。
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 06:38:11.13 ID:iRsjierI0
自分が《無形の美徳》と《弱者の師》をコントロールしている状態で、
《墓所のタイタン》をプレイしました。
この際、ゾンビトークンは場に出た際3/3で出ると思うのですが、《弱者の師》の能力でのドローは可能ですか?
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 06:56:24.38 ID:qAI74tMtP
>>466
ドローできない
常在型能力による修整は戦場に出た瞬間から有効なのでゾンビトークンは3/3として戦場に出る
こうした状況ではパワーが2である瞬間が存在しないので《弱者の師》の能力は誘発しない
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 09:41:49.30 ID:ALLCyP/D0
カードの値段価値相場はこのスレで聞け はなくなったんですか?
469名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 10:54:32.42 ID:UvJOogEKI
質問なんですが、確かクリーチャーの起動コストが減るというアーティファクトがあったと思うのですが、名前わかる方いらっしゃいますか?
またEDHで集団意識を2人が場に出していました。そしてシェラザードを空気読めない方がプレイしてしまいました。サブゲーム
がいくつが終わり、残りのサブゲームがいくつ残っているが分からなくなってしまいました。この場合どうすべきでしょうか?因みにシェラザードは身内内で禁止にしました。
更に質問します。自分がヴェンデリオン三人衆をプレイしました。相手はカウンターはしないようでした。場にでた時相手は自分の手札を見せました。ただ、私は自分自身に対象をしたかったのですが、どうしたら良いでしょうか?
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 11:06:39.32 ID:i1SPwr280
>>469
1. MTGWikiのコスト軽減カードを参照
2. 回数を間違えないように数えておく。さっさと投了する。
ちなみに10月からShahrazadはEDH禁止になった。
3. 巻き戻して自分を対象に指定すること。
手札公開カード無しに公開することは禁止されていない。
471名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 11:07:56.47 ID:UvJOogEKI
ありがとうございます。コスト軽減カードの見方がわかりません
472名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 11:21:34.63 ID:EgtglVIW0
>>463
わかりやすい怪盗ありがとうございました。
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 11:33:37.64 ID:B/WEW2Rq0
>>471
サイドバーカテゴリ内
機能別カードリスト→コスト関連→コスト軽減カード
474名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 13:51:05.19 ID:Peuc7HxS0
私が陽景学院の使い魔をコントロールしているとき、
青の太陽の頂点は(B)(B)(B)だけ払えば1枚ドローできますよね
ではX=0で、誰にもカードを引かせないように唱えることはできますか?
475名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 14:05:32.99 ID:op1e7lUu0
MTG Wiki
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
にイニストラードの新カードの項ができるのは何時ですか?
476名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 14:08:25.50 ID:rNY8qSLEO
>>474
可能。X=0で唱えることを宣言すればよろしい
477名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 14:18:29.22 ID:a2aTIxtt0
1
相手がガラクの仲間を攻撃クリーチャーに指定後、自分は先兵の精鋭をブロッククリーチャーに指定しました。
その後、ダメージ割り振り前に先兵の精鋭を対象に一瞬の瞬きをプレイしました。
この場合、別クリーチャー扱いとなるのでブロッククリーチャーでは無い事となり、3点そのままプレイヤーにダメージを与えてよいのでしょうか?
または、すでにブロッククリーチャーを指定しているので、2点しかプレイヤーに割り振れないのでしょうか?

2
相手の天使の運命と戦争と平和の剣を装備している戦隊の鷹を誘惑蒔きでコントロールを得ました。
この場合、エンチャントや装備ごとコントロールを得る。ここまでは合ってますよね?
その後なんですが、相手が鷹自体を破滅の刃で除去した場合、装備やエンチャントのコントロールは得ていないので除去した後に相手に戻るのでしょうか?
剣は相手の場に戻り、天使の運命は鷹が除去されたら、オーナーは相手なので相手の手札に戻る?これで合ってますでしょうか?
478名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 14:21:31.54 ID:B/WEW2Rq0
>>475
ページ自体はWhisper(カードデータベース)にデータが上がってから作ることになってる。
個別評価は編集者次第。
479名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 15:12:10.66 ID:oPCtL3EDO
>>477
1
トランプルを持つクリーチャーをブロックしたクリーチャーが、ダメージ割り振り前に全て戦場から離れた場合、防御側プレイヤーもしくはプレインズウォーカーに全ての戦闘ダメージを与える。
この場合、例え対戦相手にダメージを過剰に与えたくない状況でも、必ず3点のダメージを割り振る。

2
まず、前提不適。
>天使の運命と戦争と平和の剣を装備している戦隊の鷹
エンチャントは装備できない。
また、戦争と平和の剣により、プロテクション(白)を得るため、天使の運命は状況起因処理により外れ、墓地に置かれる。

以下、戦争と平和の剣→執念の剣として回答する。

>この場合、エンチャントや装備ごとコントロールを得る。ここまでは合ってますよね?
合っていない。
誘惑蒔きのテキスト通り、あくまでもクリーチャーのコントロールを得るだけ。
但し、その鷹に剣と運命は付いているので、修整や飛行などは得ている。

>相手が鷹自体を破滅の刃で除去した場合、装備やエンチャントのコントロールは得ていないので除去した後に相手に戻るのでしょうか?
前提不適。

>剣は相手の場に戻り、
相手の場は>>17
剣のコントローラーは変わっていないので、剣の装備を変えられるのは対戦相手。

>天使の運命は鷹が除去されたら、オーナーは相手なので相手の手札に戻る?
これは合っている。
480名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 15:40:46.70 ID:a2aTIxtt0
>>479
回答ありがとうございます。場について>>17を見ました。すいません。
同じような内容ですが付け加えで質問したいです。

1の場合、攻撃クリーチャーがトランプルを得ていない場合は一度ブロッククリーチャーを指定されているため戦闘ダメージは与えられないで合ってますか?

あと2について少し質問を。
その場合は、剣やエンチャントが相手のコントロール下で置いてあるとして、鷹は剣やエンチャントの修正や能力を得ているだけで剣やエンチャントは相手側に手元?に置いてあるように置くのでしょうか?
また鷹は何もついていないような状態で修正を受けた状態で自分のコントロール下の向きで置くという事ですか?
となるとオーラである天使の運命は浮いている?ような状態で相手の向きのまま相手のコントロール下に置けばよいのでしょうか?

すいません、今までに見た事無いような状況に置かれたので少し混乱してます。
481名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 15:53:31.35 ID:B/WEW2Rq0
>>480
1はその通り。

2については、「装備している」「エンチャントしている」「コントローラーが誰か」ということを対戦相手としっかり共有できていれば、どのような置き方でも構わない。
置き方でカードの効果や挙動が変わったりしないので、対戦相手と相談して決めればいいと思う。


個人的に分かりやすい方法とすれば、鷹は自分の方を向けて、エンチャントと装備品は対戦相手の方を向けて鷹と重ねるのがいいんじゃないかと思う。
482名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 15:57:12.53 ID:rNY8qSLEO
恐らく>>477は間違ってなくて>>478が文脈を誤解してると思われる
483名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 15:59:11.80 ID:rNY8qSLEO
あ、>>478じゃなくて>>479
すまん
484名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 16:01:44.24 ID:a2aTIxtt0
>>481
回答ありがとうございます。
向きはコントロールがどちらか分かればいいんですね、初めて知りました。
今後このような事があった場合は最後のやり方を実践させてもらいます。

どうもありがとうございました。
485名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 16:40:28.32 ID:pmwWH4a10
>>483
文脈的にはさほど間違ってないけどオーラを装備しているってなってたり
装備ごとってなってたりするのは細かく違ってる
エンチャントするのと装備するのはまとめて「つける/Attach」って言葉で定義されてるので
これを使って「天使の運命と執念の剣がつけられた戦隊の鷹〜」
「オーラや装備がついたままコントロール〜」などと書いてればよかったねって感じ
486名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 16:44:56.24 ID:qQ8x/29Y0
両面クリーチャーをコピーした場合、コピーとなったクリーチャーやトークンは変身することができますか?
また、変身しているクリーチャーをコピーした場合、コピーは変身前・後のどちらになるのでしょうか?
487名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 16:47:34.66 ID:qjlV6qNm0
>>486
現在オモテ面にある特性のみをコピーする
条件を満たせば変身能力は誘発するがもう片方の側は存在していないため変身することはない
488名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 17:14:41.03 ID:qQ8x/29Y0
>>487
わかりました!ありがとうございます!
489名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 17:16:57.46 ID:mvuXUtQrO
《実物提示教育》で、《幻影の像》を出した時、
相手の出したクリーチャーのコピーになることは出来ますか?
490名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 17:18:24.76 ID:J7rXw++b0
>>489
実物提示教育によって各カードはすべて同時に戦場に出る
幻影の像は同時に戦場に出るクリーチャーを選ぶことはできない
491名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 19:13:33.03 ID:4V/Lp+Qx0
無神経な巨人に似た効果を持つ昔のカードってありますか?
492名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 20:26:37.07 ID:RINti4Iw0
>>474
一応突っ込んでおくと、青マナは(B)じゃなくて(U)な
493名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 20:46:30.13 ID:WHa1Vr6K0
いつもお世話になっております。

鏡狂の幻の能力を起動したところ、対戦相手に対応されショックで除去されてしまいました。

ショック解決

鏡狂の幻が破壊されて墓地へ

鏡狂の幻能力解決

となると思うのですが、この場合、鏡狂の幻は自身能力によってライブラリに戻るでしょうか?

また、戻らない場合、デッキ内に他の鏡狂の幻が無かった場合はライブラリ全てを墓地に置くのでしょうか?
494名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 21:00:56.53 ID:9P7cXGNc0
霜のタイタンとかの攻撃するたびっていうのは攻撃する前ですか?
例えば相手にクリーチャーが1体いるとき、それをタップしてプレイヤーに攻撃通すことは出来るんですか?
495名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 21:14:38.62 ID:Uf/IcB800
>>493
能力は解決するが、鏡狂の幻が戦場にいないため「加えて切り直す」ことができない。
1行目の「鏡狂の幻」という言葉は戦場にいる自分自身のみを指す。
「そうした場合」以降はそうしなかったため起こらない。

>>494
攻撃クリーチャー指定ステップにクリーチャーを攻撃させたときに誘発する。
霜のタイタンの能力によってタップされたクリーチャーは、
ブロック・クリーチャー指定ステップにはタップ状態であるので攻撃クリーチャーをブロックすることはできない。
496名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 21:22:46.84 ID:p+cGrn900
本当に初歩的な質問ですみません
被覆と呪禁の違いが判らないんですが、どなたか簡潔に教えてください
497名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 21:27:59.78 ID:SgZp1pPa0
文字通り
被覆は「呪文や能力の対象にならない」
呪禁は「対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象にならない」
498名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 21:34:46.11 ID:liMug2J20
>>496
呪禁は対戦相手だけ、被覆は自分のものも撥ねる
499名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 21:35:30.89 ID:WHa1Vr6K0
>>495
ありがとうございました
500名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 21:53:18.34 ID:p+cGrn900
なるほど
追加で質問なのですが、呪禁の場合場に対するエンチャントの効果はうけるのでしょうか
例、清浄の名誉のような全体強化エンチャント
501名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 21:59:06.50 ID:S5O8tDXV0
>>496
被覆:全ての呪文や能力の対象にならない。例えば装備品を装備させることができない。
呪禁:対戦相手の呪文や能力の対象にならない。例えば装備品を装備させることができる。
502名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 22:00:52.07 ID:HkZV/Yso0
>>500
エンチャントだろうがアーティファクトだろうが、呪文や能力の対象を選ぶときに被覆を持つクリーチャーを選ぶ事はできない。
逆に清浄の名誉の能力は対象をとらないので被覆や呪禁はその能力に対し何の影響も持たない。

「対象」というものは、オーラ呪文とインスタント呪文とソーサリー呪文と起動型能力と誘発型能力の一部が効果を与える先を選ぶために使われるが、
対象を使わないで効果を与える呪文や能力も多くある。
503名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 22:08:27.38 ID:HiqsTlwi0
すっごく簡単に言うと

『対象に』
選べないから効果を受けない
『すべての』
対象に選んでないから効果を受ける
504名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 22:09:02.98 ID:HiqsTlwi0
すっごく簡単に言うと

『対象に』
選べないから効果を受けない
『すべての』
対象に選んでないから効果を受ける
505名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 22:26:35.24 ID:1IiWIrmJ0
ドラフトの大会で人数が半端な場合はどうなるのですか?
129 130 131 132 133 134 135 人の場合どうなるか教えてください
506名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 22:59:50.15 ID:6f2JhkhQ0
「ボーラスの工作員、テゼレット」の-1能力でアーティファクトをクリーチャー化した場合、
元々持っていた能力は失われますか?
507名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 23:06:31.26 ID:xN36m35T0
[-1]:アーティファクト1つを対象とする。それは5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。

この日本語見てなんでなくなるかもしれないと思うのかよくわからん
508名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 23:47:32.37 ID:6f2JhkhQ0
>>507
「血染めの月」の場合は能力も掻き消してしまうので、
テゼレットも同じではないかと思っただけです。
509名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 23:47:34.45 ID:Zcsn45BLP
カードゲームの言葉の穴を突くようなルールに慣れてるかどうかの違いだと思う
510名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/22(木) 23:48:55.75 ID:Yj6FiW690
>506
507のとおり、能力は失われない
P/Tが5/5のクリーチャーだということが追加される
クリーチャーとなった装備品はルールによりクリーチャーに付けることが出来なくなるが、これにしても装備能力自体は失われていない


>507
[基本地形タイプ]になる、の表記だと元の能力を失うからじゃね?
511名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 01:00:15.95 ID:rfzf/FAX0
知識槽に赤の太陽の頂点が刻印されている時、適当な呪文を手札から唱えて追放して代わりに赤の太陽の頂点を唱えた時、
赤の太陽の頂点はライブラリーに戻りますか?
512名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 01:02:09.72 ID:OVfZv4tK0
>>476
ありがとうございます

続けて別の質問もさせていただきます

MTGwikiの《神々しい存在/Divine Presence》のページに、
「黒死病/Pestilenceのように3点以下ずつ
自己解決しました
513名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 01:45:10.71 ID:H/tPYdk90
新しいな…
514名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 02:18:58.20 ID:Tx3+/ypZ0
>>511
もちろん戻る
疑問点はどこ
515名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 02:37:50.13 ID:rfzf/FAX0
>>514
追放領域から唱えた場合でも手札から唱えた場合と同じような形になるのか疑問に思っていました。
516名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 03:03:56.76 ID:Tx3+/ypZ0
>>515
どこから唱えたかという条件は赤の太陽の頂点には書かれていない
517名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 03:17:06.83 ID:mmR0mse+0
さんのスライムになっている幻影の像を出産の殻で生贄に捧げてサンタイタンを持ってきました。
この時、生贄に捧げた幻影の像は墓地にありますか?タイタンでもってこれますか?
518名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 03:23:12.18 ID:cjJjc07J0
>>516
《幻影の像》を戦場に戻せる。

生贄に捧げた(《出産の殻》の起動型能力のコストを支払った)らそのパーマネントは墓地に置かれる
墓地に行った《幻影の像》はコピー効果が終了してもとのカードに戻るので、その点数で見たマナ・コストは2
なので能力を解決して《太陽のタイタン》が戦場に出てから、その能力の適正な対象として選べる
519名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 03:24:12.17 ID:cjJjc07J0
>>518>>517への回答でした
520名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 06:25:46.77 ID:KIXuEfLm0
質問です。
自分のターンに《囁くもの、シェオルドレッド》の能力でクリーチャーを場に戻しました。
同じターンのアップキープに、場に戻したクリーチャーの「アップキープの開始時に・・・」
の能力は発動するのでしょうか?調べても分からなかったので。よろしくお願いします。
521名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 07:18:33.61 ID:tKsjaIo90
質問なのですが
イリュージョンは対象になったら生贄に捧げるとありますが、
これはスタックに乗る時に対象をとられた時点で生贄に捧げるので
その呪文を打ち消してもイリュージョンクリーチャーは生贄になるって解釈で大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します
522名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 08:28:46.46 ID:n51r3wNM0
>>520
誘発しない
アップキープ開始時に、シェオルドレッドの能力が誘発・スタックに乗る
この能力を解決したときにクリーチャーが戦場に戻るが、そのときにはもう「アップキープの開始時」は終わっている
あと発動>>17

>>521
それで合ってる
ちなみに、生け贄に捧げるのはイリュージョン全部の性質ではなく、イリュージョンの一部が持つ能力
523名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 08:29:19.06 ID:QL1kXuQK0
独楽を出しており思案を使ってデッキをシャッフルすることを選びました
そのあと1ドローするわけですがドローの前に独楽の能力を起動し
ライブラリー操作しそのあとドローすることは可能でしょうか?
524名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 08:46:08.67 ID:z/4euk/10
自分が《無形の美徳》2枚と《弱者の師》をコントロールしている状況下において、《皮剥ぎの鞘》が戦場に出ました。
この際、細菌トークンは《皮剥ぎの鞘》の装備を受けて優先権の発生前に3/3となりますが、
細菌トークン自体が戦場に出る際には2/2であるため、《弱者の師》の誘発型能力によるドローは可能である、と考えて宜しいでしょうか?
525名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 09:28:46.37 ID:lzBh+Qnb0
>>523
不可
解決中に新たに能力を起動したり呪文をプレイする事はでくない
526名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 09:44:17.36 ID:Tx3+/ypZ0
>>524
誘発条件を満たしたかどうかは、優先権とは関係なく常にチェックされている
(優先権を得るときに能力がスタックに置かれる)
戦場に出た時点でパワーが2以下であれば弱者の師の誘発条件は満たしており、
なおかつこの能力は解決時に再びパワーの値を参照することもない
527名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 09:53:52.49 ID:d1SB2YHlO
質問です。
忘却の輪の誘発型能力は、
プロテクション白を持つパーマネントを対象に取ることはできますか?
528名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 09:55:59.30 ID:W+x1WMIQ0
>>527
できない、できる理由が無い
529名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 10:06:21.47 ID:d1SB2YHlO
>>528
ありがとうございました
530名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 10:49:47.85 ID:E+IGlGse0
>>510
遅れましたがありがとうございます。
531名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 11:16:52.20 ID:KIXuEfLm0
>>522
ありがとうございます。
532名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 12:38:40.88 ID:Nwm1dvO40
いつもお世話になっています、待機について質問です。

1.待機を行う場合、待機の行うタイミングに制限はありませんか?

2,ジョイラの能力や祖先の幻視等を待機させる際に待機させるカードは表向きですか?
(他のプレイヤーが待機カードの情報を知れるのかどうか)

3.翻弄する魔道士で祖先の幻視を指定されている場合、カードを待機させる事は可能ですか?

4.ジョイラの能力によって2枚待機させたい場合に間に除去を挟むタイミングは存在しますか?

質問が多いですがよろしくお願いします。
533名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 12:46:29.69 ID:qCVF/5Y90
フラッシュバックをもっているカードが墓地にあるとします
フラッシュバックコストを払えば相手のターンでも唱えることができるのでしょうか
534名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 12:47:37.13 ID:hByEAonx0
>>532
1.待機のルール。
「あなたがこのカードを手札からスタックに置くことで唱え始められる場合、あなたは[コスト]を支払って、このカードをN個の時間カウンターを置いた状態で追放してもよい。この行動はスタックを使わない。」

2.裏向きに追放すると書いてない場合、追放領域に行くカードは常に表向き。
3.唱え始める事ができないので不可能。
4.あなたが優先権を持っているなら、対戦相手に優先権を渡さず能力を2回起動できる。能力自体をスタックから取り除かない限り待機状態にする事は成功する。
535名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 13:25:43.00 ID:BFoUMBbrO
>>533
フラッシュバックは、唱えられるタイミングは変わらない。
それがインスタントであるか、瞬速を持つなら、相手のターンでも唱えられる。
536名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 13:39:31.25 ID:6xP3xQaG0
バントの信刃は(白/黒)(青)とかですが白青黒という順番から白が先にくるようになっているのでしょうか。

また対抗色の多色混成がでるとしたら白黒赤だったら(白)(黒/赤)となるんでしょうか?
537名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 14:09:38.70 ID:hByEAonx0
>>536
マナシンボルの並びに特に規則など無い。
例えば白黒緑の《収穫するものテネブ》のマナコストの並びは(黒)(白)(緑)だが、
白青黒緑の《魔女の腑のネフィリム》のマナコストの並びは(緑)(白)(青)(黒)である。

直感的にわかりやすく並べているようなので、対抗色だろうと(混成マナシンボル)(単色マナシンボル)の並びになるかもしれない。

ちなみにマナシンボルが(W/B)(U)なのはエスパーの嵐刃
538名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 14:43:51.44 ID:Ri3wrwwu0
>>537は間違ったことは書いてないが
完全に無作為な並びになっていると誤解されかねないので補足。

大きな規則はないが、1つのセットごとにはそのセットなりの規則に沿って並べられているし、マジック全体としての傾向もある。
最近のセットでは友好2色は白青、青黒、黒赤、赤緑、緑白とカラーホイールを時計回りになぞるような順になっている。
対抗2色も白黒、青赤、黒緑、赤白、緑青と、時計回りに最短距離の順になっている。
友好3色と4色も同様。対抗3色は余った1色と友好2色の順で並べられている。

収穫するものテネブの(黒)(白)(緑)は(白)(緑)という友好色の並びの先頭に余った(黒)を付けたようになっているし、
魔女の腑のネフィリムの(緑)(白)(青)(黒)の順はカラーホイールを時計回りに最短距離でなぞったものになっている。

エスパーの嵐刃が(白/黒)(青)なのは、アラーラ再誕では混成が先で単色が後ろの順の並びになっているということと
白と黒は上で挙げた規則の通り、白黒の順で並べているということから。
539杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/23(金) 15:00:42.15 ID:MkkntjDA0
 明言されていないが規則は一応ある。カードの背に書かれた五角形の並び(白→青→黒→赤→緑→白……)がそれ。
複数の色のシンボルを列記する場合、この五角形上で時計回りになるように並べられる。ネフィリムサイクルを見ると
わかりやすい。色の列は五角形上で最短距離になるようにして時計回りに並べられる。だから白黒のカードは{W}{B}、
白赤のカードは{R}{W}と表記される。
 混成マナシンボルそのものもこの法則にしたがっているので、白黒混成マナは{W/B}、白赤混成マナは{R/W}と表記されている。
混成マナシンボルが他と並べて表記される際のルールはまだ例が少ないのでわからない。

 かつては明確なルールがなく、おそらくミラージュからこのルールが整備されたものと思われる。
 たとえばLEGENDSなどでは{U}{W}{G}と{W}{U}{G}が混在したりしている。
540名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 16:12:12.05 ID:hCwshuMX0
幽霊の憑依とかの軽減する効果って何点軽減するんですか?
541名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 16:12:57.11 ID:UIDMB9NL0
ドラフトについて質問です。
同じ小型エキスパンション3つでのドラフトはつまらないのでしょうか?
542名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 16:25:11.38 ID:zekXeuFN0
主観が絡むのでスレ違い(>>1)
事実だけ言うと大型セットが無い場合、基本的な除去類が不足する。
543名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 16:31:19.13 ID:SUmX9SAnO
それも事実でもなんでもない
同じカードが沢山出るのは事実
544名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 17:14:23.96 ID:hByEAonx0
>>540
幽霊の憑依には「すべて軽減する」と書いてある。
545名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 17:16:45.46 ID:FJdmGcuz0
質問です。
瞬唱の魔道士をプレイして、墓地にある四肢切断にフラッシュバックを与えました。
その場合、四肢切断のフラッシュバック・コストとして、4点のライフを支払って唱える事はできるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
546名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 17:27:38.51 ID:hByEAonx0
>>545
フラッシュバックコストは(1)(B/φ)(B/φ)になるので、あなたはファイレクシア・マナシンボルを2点のライフで支払う事を選んでもよい。
547名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 17:31:36.08 ID:FJdmGcuz0
>>546
ありがとうございます。
548名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 18:47:40.30 ID:cWSPxjdqO
全てのダメージを軽減する効果と
ダメージは軽減されない効果

どちらが優先されますか?
549名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 18:50:25.48 ID:u4JBJD+00
《歩く墓場、髑髏茨》を対象にしている《遅延》の解決中、追放されることを統率領域に置くことに置換する場合、
《歩く墓場、髑髏茨》には時間カウンターが3つ乗った状態で統率領域に置かれますか?
また、《髑髏茨》は待機を持ちますか?持つとすればどの領域まで保持するのでしょうか?
550名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 19:12:22.43 ID:IieigpkW0
>>548
マジックの黄金律
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E9%BB%84%E9%87%91%E5%BE%8B
1. カードはルールに勝つ
2. 「できない」は「できる」に勝つ
3. 実行不可能な指示は無視する
4. APNAP順ルール

これのその2に当てはまるので軽減されない。
551名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 19:20:07.85 ID:cWSPxjdqO
>>550
ありがとうございます
552名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 19:20:32.95 ID:hByEAonx0
>>549
時間カウンターを3つ置いた状態で統率領域へ移動させる。
それは待機を得るが、統率領域から唱える時に新たなオブジェクトとして扱われるので待機を失う。
553名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 19:29:10.08 ID:u4JBJD+00
>>552
ありがとうございます。
554名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 20:06:21.36 ID:NCaa0srw0
18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time とかってどこでももう見ることができないんでしょうか?
555名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 20:14:02.15 ID:bOzlrX8z0
556名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 23:14:01.75 ID:wz0i6Wbn0
白タイタンで忘却の輪を拾い上げた場合呪禁持ちのクリーチャーを対象にとることはできますか?
557名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 23:30:56.43 ID:H7lubs0z0
質問です。

自分がパワー2のゾンビ3体でアタックを宣言しました。
相手がプロテクション(クリーチャー)を持つクリーチャーで全点ブロックしたら、
全ての点数が軽減されて戦闘終了なのでしょうか。

だとしたら呪文で破壊しない限り相手に戦闘ダメージを与える事は出来ないと
いうことなのでしょうか・・・?
558名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 23:38:20.39 ID:ZeiF2H9I0
>>556
できない。忘却の輪の能力は戦場に出たときに誘発し対象を取る誘発型能力である。
余談だが、タイタンで持ってくるカードが平和な心などのオーラカードであれば、それは呪禁持ちにもつけられる。

>>557
1体のクリーチャーでは原則1体までしかブロックできないよ。
559名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/23(金) 23:41:26.16 ID:H7lubs0z0
>>558
ありがとうございます!!
じゃあ、一体は減点されてしまい
あとの2体の攻撃は通るんですね♪
助かりましたー><
560名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 00:17:14.60 ID:w6LxBaaJ0
質問です

《悔恨の泣き声》を手札からプレイして、墓地に置かれた時の憑依の対象に対戦相手の《モグの狂信者》を選んだ場合
対象を選んだ後に相手プレイヤーは憑依される前に《モグの狂信者》の能力で生贄にささげることは不可能でしょうか?

wikiに「インスタント呪文やソーサリー呪文の憑依能力は墓地で誘発する。スタックではない。」とあるので
《悔恨の泣き声》が墓地に置かれた直後、憑依の対象を取るより前でないと憑依前に《モグの狂信者》の能力を使うことができないという解釈でよろしいでしょうか?

よろしくお願いします。
561名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 00:17:50.75 ID:lNiSJzWx0
>>558
なるほど、ありがとうございます
562名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 00:32:41.10 ID:3jBleuBS0
《内にいる獣/Beast Within(NPH)》で生成した緑の3/3、狼トークンを《クローン/Clone(M11)》でコピーした場合、
色は無色になるのでしょうか?それとも緑になるのでしょうか?
コピー可能な値に色がなく、マナコストをコピーするだけなので、無色になるのが正しいのでしょうか?
563名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 00:34:22.13 ID:Nxi23JX3O
陰惨な再演や死後の一突き、攻撃的な行動の次の終了ステップ開始時やターン終了時に無限の日時計を起動したらクリーチャーはコントロールしたままですか?
564名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 00:36:33.20 ID:b/d0P1tk0
>>562
110.5b トークンを生成する呪文や能力がトークンの特性の値を定める場合、その値はトークンの「文章」になる。
この方法で定められた特性値は、カードにおいて記載されている値と同等に機能する。
たとえば、これによって定められた特性値はトークンのコピー可能な値である。
トークンは、それを生成した呪文や能力によって与えられていない特性を持たない。

トークンと同じ色になる
565名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 00:43:34.37 ID:I9Sx27/40
>>560
>インスタント呪文やソーサリー呪文の憑依能力は墓地で誘発する。スタックではない。イクスリッドの看守/Yixlid Jailerがいる場合は憑依できない。
ここに書いてあるのはスタック上で憑依を持っていても墓地のカードが憑依を失ったら誘発しない、という意味の文章であなたの疑問とは関係ない。

憑依は、呪文の解決時に誘発し解決後に新たに誘発型能力としてスタックに置かれる。
スタックに置かれるという事は、それに対応して対象となったモグの狂信者の起動型能力を使う事もできる。
566名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 00:52:53.24 ID:I9Sx27/40
>>563
ターンを終了する効果は
・スタック上の呪文や能力を全て追放する。
・状況起因処理をチェックする
・現在のフェイズ・ステップを終了し、クリンナップステップへ移る
という効果なので、陰惨な再演や死後の一突きの「次の終了ステップの開始時にそれを追放する」能力がスタックに置かれている間に日時計を起動すればそれは二度と誘発しない。
(陰鬱な再演の戦場から離れる場合追放される効果は残る)
攻撃的な行動の「ターン終了時まで」の効果はクリンナップステップで終わるのでコントロールは戻る。
567名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 01:02:48.75 ID:Nxi23JX3O
>>566
ありがとうございます。
これでデッキが作れそうです。
568名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 01:43:14.57 ID:w6LxBaaJ0
>>565
ありがとうございます
569名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 02:45:14.29 ID:HzTkdEYe0
どのように調べればよいかわからなかったので質問させてください。

囁き絹の外套のテキスト中に
装備(2)((2):あなたがコントロールする〜
とあるのですが、マナ4払うということでしょうか?
570名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 02:50:58.90 ID:76Gyffm/0
(  )の中の文章はルールの解説をしているだけで、それ単独でルール的な意味は無い。

装備(2)((2):あなたがコントロールする〜
というのは「装備(2)というのは、2マナ払うとあなたのコントロールするクリーチャーにこれを装備させることができる、という意味ですよ」
ということ。

なので、2マナ払えば装備できる。
571名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 03:03:14.32 ID:HzTkdEYe0
ありがとうございます。

連続ですみませんが、もう一つ質問させてください。
インスタントの発動タイミングについてなんですが、ブロック側の場合は相手が何か使わない場合、
優先権がないので戦闘フェイズに入ると使用できなくなり、
攻撃側は戦闘フェイズ中インスタントならいつでも使えるという解釈でよろしいのでしょうか?
572名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 03:21:44.94 ID:kKcYMwwC0
>>571
非常に良くない。
>ブロック側の場合は相手が何か使わない場合、 優先権がない
これが間違い。戦闘フェイズのどのステップでも、優先権はどのプレイヤーにもAPNAPの順で必ず発生する。
>>4も見るべき
573名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 03:31:08.73 ID:+4/PXNG80
ドラフトとシールドって基本的な考え方みたいなのは一緒なの?
ドラフトで使えるカード=シールドで使えるカードになるの?
574名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 03:38:16.49 ID:76Gyffm/0
明確に答えの出る質問ではないのでスレチ。

一応の指針としては、公式サイトの「リミテッドのすすめ」を見てみても良いんじゃないかな。最新記事あたり。
575名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 03:42:56.86 ID:HzTkdEYe0
ありがとうございます。
この辺りがややこしかったので助かります。

つまり、戦闘開始ステップでは《霜のブレス》のようなタップ系が使える。また、《破滅の刃》のような破壊系のものも使える。

ブロッククリーチャー指定ステップでは《剛力化》等の増減系、又はこれに対する無効系のものが使える。

ということで間違いないでしょうか?
576名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 03:47:22.50 ID:76Gyffm/0
>>575
違う。

戦闘開始ステップだろうがブロッククリーチャーステップだろうが、そこに挙げられているもの(インスタント呪文)は優先権がある限りどんなものでも使える。
別にブロッククリーチャーが指定された後《霜のブレス》でタップしても良い(だいたい無意味だけど)し、ブロッククリーチャーが指定された後《破滅の刃》を唱えても良い。
577名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 03:57:19.34 ID:HzTkdEYe0
詳しい説明ありがとうございます。

霜のブレスが無意味なのはタップしてもブロックが成立するということですか?
578名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 04:01:46.05 ID:76Gyffm/0
>>577
そう。
ちなみに《破滅の刃》で破壊した場合でもブロックは成立してダメージを通せなくなるんだけど、突然《剛力化》とかで相手のクリーチャーに
自分のクリーチャーが殺されそうになった場合は意味がある(相手もダメージを与えないから)ので、ああいう書きかたをしてみた
579名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 04:06:45.49 ID:iFHoIy5V0
鏡編みキャストをスタックに鏡編みの対象となっているクリーチャーを除去したら
鏡編みは対象不適正で立ち消えになりますか??
580名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 04:11:30.27 ID:HzTkdEYe0
ありがとうございました。とても参考になりました。
581名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 04:16:57.51 ID:Um49Jkln0
>>579
なる。
鏡編みが対象としているのは伝説でないクリーチャー1体なので、
そのクリーチャーを除去してしまえば、鏡編みのすべての対象が不適正になったことになり、
鏡編みは立ち消えする。
582名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 04:27:33.81 ID:iFHoIy5V0
>>581
ありがとうございました。
対策を練りたいと思います。
583名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 05:14:00.34 ID:asm71Egti
質問が二つあります。よろしくお願いします。
相手が呪文をつかいました。
私はインスタントのドローカードを使い、
打ち消しを引き、相手の呪文に使うことはできますか?

ゴブリンの名手についてなのですが、フィールドに複数クリーチャーがいる場合に、全体除去呪文が使われた場合、
場のクリーチャーの数だけ起動型効果が使用できるようなのですが、
何故でしょうか。クリーチャーは同時に墓地に送られるのではないですか?
584名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 05:23:49.01 ID:yBX0HNW50
>>526
遅くなりましたが、回答有難う御座います!
安心して使えそうです。
585名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 05:39:31.52 ID:b4f11ax90
>>583
上:できるよ

下:単純に何もせず《審判の日》みたいな全体除去を解決した場合、
  それだけでは《ゴブリンの名手》は一緒に破壊されて墓地に置かれるから何もできない。

たとえば《ゴブリンの名手》が再生なんかでこの《審判の日》による除去を免れた場合、
破壊されて死亡したクリーチャーの数だけ名手をアンタップする能力が誘発する
なのでそれらを順に解決して名手をアンタップするたびごとにその起動型能力を使うことが可能
586名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 05:45:47.54 ID:asm71Egti
>>585
迅速な回答ありがとうございました。
ゴブリンの名手を巻き込む全体除去では効果が使用できないのですね。
587名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 05:54:00.72 ID:b4f11ax90
>>586
そのとおり
ちなみにもっと正確に言うと、一緒に巻き込んだ場合でも能力は誘発してるんだけど
アンタップすべき《ゴブリンの名手》はもう戦場に存在しないから何もしないことになる
588名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 05:55:56.32 ID:asm71Egti
丁寧な回答感謝します!
589名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 07:48:46.10 ID:/Rbp3e5aO
価格スレが無くなったので質問させて下さい。
CE版のパワー9を所持しています。

これらを売却してしまいたいのですが、おおよその相場を教えていただくか、価格の調べられるサイトを教えていただけると有難いです。
宜しくお願い致します。
590名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 08:52:41.67 ID:6ctMlFE70
591名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 08:55:30.46 ID:6ctMlFE70
>>589
追記
ヤフオクの方でカード名にcollectors editionとかコレクターズエディションとかCEとかって入れて検索すればいいと思う
592名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 10:16:35.91 ID:oGly6xZP0
私は《オパール色の輝き》と《寓話の賢人》をコントロールしています。
《異種移植》がウィザードを選んで戦場に出る場合、+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出ますか?
593名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 10:22:00.10 ID:/Rbp3e5aO
ありがとうございました。
ヤフオクにでも出します。
594名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 10:24:02.09 ID:CDYgCFHS0
相手の攻撃をブロックしてから臓物の予見者でそのブロックしたクリーチャーを生贄に捧げるってできますよね?
その場合、こっちが与えたダメージは無しになって相手がこちらに与えたダメージはそのまま適応なんでしょうか?(相手が絆魂持ち
の場合普通に回復される?)
595名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 10:47:41.29 ID:OEJ6K6QJ0
>>592
戦場に出る際の置換効果を適用するかどうかは、そのオブジェクトが戦場に出た後の特性を見て判断する。
ただその特性は、スタックでその特性を変更したものや自身の常在型能力からの継続的効果以外は無視するというややこしい考え方をする。
《オパール色の輝き》の継続的効果は戦場に出るオブジェクト自身の常在型能力では無いので、
《異種移植》はクリーチャーでもウィザードでも無い。だからカウンターは置かれない。

>>594
そもそも戦闘ダメージを割り振り中は臓物の予見者の能力を使う事はできない。
使えるのは、割り振りを行う前(ブロッククリーチャー指定ステップ中)なので、「こっちが与えたダメージ」というのは存在しない。

そしてブロック・クリーチャーがいなくなったブロックされたクリーチャーは、トランプル等を持たない限り、戦闘ダメージを割り振る事も無い。
よって絆魂なども効果を発揮する事は無い。
596名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 10:50:07.03 ID:CDYgCFHS0
>>595
まじですか
ありがとうございます
てことは相当便利ですねこれ
597名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 11:20:25.55 ID:KbyKHpM0I
EDHでの質問します。
プレイヤーAが精神隷属器で次のプレイヤーCのコントロールを得ようとしました。
次のプレイヤーBのターンでプレイヤーBはまた隷属器でプレイヤーCのターンを得ようとしました。
次のプレイヤーCのターンになりました。プレイヤーCのターンはプレイヤーBがコントロールするのでしょうか?
もしくはプレイヤーAがプレイヤーCのターンを得るのでしょうか?



相手がジェネラルのクリーチャーをコントロールしています。
私はそのクリーチャーに流刑への道をプレイしました。相手はデッキから土地を探せますか?


598名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 11:28:27.08 ID:Dl+Y2F/r0
>>597
・精神隷属器
タイムスタンプ順に処理されて最後に精神隷属器の効果を解決したプレイヤーのコントロール下になる
この場合はBだね

・流刑への道
追放を置換しているだけだから問題なく探せる。
599名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 12:05:08.62 ID:KbyKHpM0I
ありがとうございます。
ではプレイAはプレイヤーCのコントロールを得る事は出来ないということでしょうか?
600名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 14:04:16.77 ID:dt7NMZlY0
スレチかもしれませんが、どこで聞けば良いのか分からないのでこちらで質問させていただきます。ご回答よろしくお願いします。

FNMに参加すると、参加賞としてプロモカードが貰えたりとかあるのでしょうか?
601名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 14:07:44.66 ID:Dl+Y2F/r0
>>600
基本的には上位2名プラスそれ以外の人から抽選で2名にプロモが配られる
参加するだけでプロモが貰える可能性はあるし参加人数が4人以下なら確実に貰える
602名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 14:20:51.97 ID:WAiiNIHPP
ルールとしては理解してるのですが

既に効果の対象になったものを対応して対象にならなくなる能力を与えると
最初の効果が通じなくなるのが理解できません

対象にとれない(選べない)から効果などを受け付けないのであれば
既に対象に選ばれてるなら後から対象にならなくしようが関係ないと思うのですが…
603名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 14:25:06.02 ID:76Gyffm/0
総合ルール
608 呪文や能力の解決
608.2b 呪文や能力が対象を取る場合、その対象がこの時点でも適正かどうかを確認する。(後略)

というわけで、対象が適正であるかどうかのチェックは、唱えた時と解決する時の2回行われるから。
604名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 14:33:09.56 ID:WAiiNIHPP
的確な回答ありがとうございます

凄く納得できました
605名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 14:44:55.46 ID:nVIoMC77O
墓地にいる台所のいやがらせ屋を影武者がコピーしました。
その影武者が死亡した時、頑強の効果は出ますか?
頑強の効果が出る場合、再び影武者が場に出た時は別のクリーチャーのコピーになったとしても−1/−1カウンターは乗りますか?
606名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 16:13:49.12 ID:6NpNhG8Z0
木の杭を装備してるクリーチャーの攻撃が吸血鬼によってブロック宣言されました。
ダメージ解決する前にそのブロックした吸血鬼クリーチャーはされるのでしょうか?
607名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 16:17:59.06 ID:6NpNhG8Z0
>>606です。
吸血鬼クリーチャーは破壊されるのでしょうか?
です。
すみません。
608名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 16:19:51.44 ID:5C54d26lO
>>605
頑強が誘発するか否かは戦場にいた状態を見るので、台所の嫌がらせ屋であった影武者についても(-1/-1カウンターが置かれてなければ)誘発する
頑強で戻ってくる際に墓地にいる別のクリーチャーのコピーになっても頑強の効果で-1/-1カウンターは乗る


>>606
それで合ってる
609名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 16:43:01.46 ID:+4/PXNG80
小悪疫って自分にクリーチャーがいないor土地がないor手札がない時に使えるのですか?
610名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 16:50:55.95 ID:+4/7VzuYO
>>609
>>364-365
効果が実現不可能だった場合、それを可能な限り実行する。
誰も土地をコントロールしていなくても、誰も手札が1枚も無くても、全てのプレイヤーのライフが0でも、唱えられる。
611名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 17:23:11.22 ID:nVIoMC77O
>>608

ありがとうございます
612名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 19:22:17.53 ID:UJpPLAm60
裏向きの変異を持つクリーチャーをコピーしたらどうなるのでしょうか
個人的には見た目だけ表向きの実質裏向きクリーチャー(2/2の無色)になるとは思うのですが以下の点がわかりません

変異その他の能力などは潜在的にでも持っていますか?
持っている場合、裏向きになれば変異コストを支払えますか?
支払った場合、コピー元のクリーチャーの表側になりますか?
613名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 20:15:58.36 ID:5C54d26lO
>>612
そもそも裏向き表向きというのは位相であるのでコピー可能な値ではない
故に表向きのクリーチャーが裏向きのクリーチャーをコピーしてもそれは表向きで2/2無色能力無しのクリーチャーであって表返すということは不可能
614名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 21:16:15.77 ID:z0zGhzYP0
すみません、質問をさせていただきます。

出産の殻で幻影の像を対象にとることはできるのでしょうか?」

「このクリーチャーが呪文や能力の対象になったとき、それを生け贄に捧げる。」
選んだときに生贄に捧げられるので解決に失敗するのでしょうか
615名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 21:28:02.03 ID:CT8YThPb0
>>614
出産の殻の能力には「対象」という言葉がない。つまり何も対象にとっていない。
>>7のQ2-5も参照。
616名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 21:47:32.97 ID:Qe8t1pyC0
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond(STH)》についてですが
手札にある土地を捨てるというのはテキスト読む限りCIP能力だと思うのですが、
モックスをプレイ

CIP誘発に対応して能力を起動してマナを出す

土地を捨てずにモックスを生け贄

というプレイは可能ですか?
617名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 21:47:36.30 ID:iBxfP9a+0
ガンビットとは、どのカードの通称ですか?
618名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 21:54:10.96 ID:OEJ6K6QJ0
>>616
Gathererで最新のテキストを確認すること。
土地を捨てるのは戦場に出る際に機能する常在型能力であり、土地を捨てなければ戦場に出る事は無い。

ちなみに印刷当時はスタックルールではなく連鎖だったので今と同じで土地を捨てるまで能力は使えなかった。
619名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 22:07:06.58 ID:Qe8t1pyC0
>>618
確認しました。
ありがとうございました。
620名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 22:28:20.77 ID:z0zGhzYP0
>>615
ご教授ありがとうございました
621名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 22:29:40.94 ID:FSUp/atX0
>>617
テゼレットの計略/Tezzeret's Gambit
622名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/24(土) 22:35:13.25 ID:FSUp/atX0
>>617
追記
今はテゼレットの計略を差すことがほとんどだけど
過去に〜Gambitってカードは何枚かある。古い話ならそっちかもな
623名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 00:11:53.89 ID:q8QLQjbkO
相手プレイヤー洗い流しを使用しはこちらは精霊への挑戦を使用した場合プロテクションは発動しますか?
624名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 00:18:35.85 ID:HZ5dwv0d0
625名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 00:33:45.44 ID:xz/RDvFT0
自分のターン中にワームトグロが除去された場合、でてくるトークンが攻撃できるように
なるのは次のターンからでしょうか?
626名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 00:57:59.65 ID:Lzvw1Ml5O
>625
うん
627名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 01:06:26.65 ID:q8QLQjbkO
>>624
ありがとうです!
要は対象を取ってないため戻るってことで良いんですね?
628名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 01:15:58.52 ID:HZ5dwv0d0
そう
629名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 09:43:36.18 ID:D01ETHcq0
ゴブリンの先達二つで相手を攻撃しました。
山札を二枚めくらないと駄目ですか?
630名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 10:16:13.48 ID:nb8JJUY30
>>629
まず一番上を1枚公開し、土地だったら手札に加え、土地でなければそのまま。
次に、その時点での一番上を公開する。土地だったら(以下略)。

結局のところ、一枚目が土地なら二枚目も公開することになるが、
一枚目が土地でなければ、一枚目を2回公開することになる。
631名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 11:17:32.12 ID:VcGr1TZ0O
覇権の他のオブジェクトを追放するというのは対象にとりますか?
例えばウーナの末裔と苦花が戦場にある状態で霧縛りの徒党を覇権する場合、苦花を追放することはできますか?
632名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 11:41:56.81 ID:K362uf0q0
>>631
対象を取らない
702.70a 覇権は2つの誘発型能力からなる。「覇権([オブジェクト])/Champion an [object]」は、「このパーマネントが戦場に出たとき、あなたがコントロールする他の[オブジェクト]を追放しない限り、これを生贄に捧げる」と
     「このパーマネントが戦場を離れたとき、これによって追放されているカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す」を意味する。
633名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 11:46:22.83 ID:VcGr1TZ0O
>>632
ありがとうございます

霧縛りの徒党…どうすりゃいいのやら……
634名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 12:31:08.34 ID:OJHjBrWS0
覇権スタックで末裔を除去った後に苦花を帰化すればいいだけ
635名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 13:54:58.68 ID:B6cK1jpU0
ジェイスの文章管理人の能力を相手のターンのドロー直後に使いたいのですが、相手は土地やクリーチャーなどしようすることはできますか?その場合はどの時点でのてふだの枚数をみればよいでしょうか?
よろしくお願いします
636名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 14:03:41.40 ID:Qkutifcd0
>>635
ドロー直後だと、ドロー・ステップの間に《ジェイスの文書管理人》の能力を起動する機会がある
メインフェイズに至る前なので土地のプレイや、瞬速を持ってないクリーチャー呪文は唱える機会はない

手札の枚数を見る、ってのは《ジェイスの文書管理人》でドローする枚数のことだろうか?
それなら、能力の解決中実際にこの能力で捨てられた枚数だけを参照するよ
637名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 14:06:58.87 ID:B6cK1jpU0
>>636
大変有利になりました
ありがとうございます!
638名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 15:00:04.18 ID:5fX7IDEYI
EDHについて質問します。
相手はジェネラルの四世をコントロールしています。私は威圧で四世のコントロールに成功しました。
そのとき私が唱える白青の呪文コストは軽くなりますか?また四世が破壊やバウンスなどなければ元々相手のジェネラルをずっとコントロールする事は問題ないのですか?
639名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 15:08:17.37 ID:K362uf0q0
>>638
いずれも可能、

ジェネラルは統率領域から唱えられること、墓地や追放領域に移動する際に置換効果が働くこと、裏向きで追放された時表がジェネラルだったのならそれを知ったプレイヤーは統率領域へ移動させなければいけない等特別なルールが働くが、
戦場で特別な恩恵を得られるわけでもなければコントロール移動を無効にするルールもない。
ちなみにジェネラルであるアウグスティン四世大判事であなたの対戦相手に21点以上のダメージを与えたら、その対戦相手は敗北する。
640名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 16:00:07.47 ID:hCNoTMtnO
現在スタンで使える1マナの青除去呪文教えてもらえませんか?
641名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 16:01:26.68 ID:HZ5dwv0d0
642名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 17:10:02.82 ID:qqeLD8nG0
水銀のガルガンチュアンについての質問です

羽ばたき飛行機を召喚しそれをコピーして水銀のガルガンチュアンを0マナで召喚されたのですが
この使い方で合っているのでしょうか?
643名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 17:14:35.08 ID:B1Z/nu4u0
>>642
合ってない
水銀のガルガンチュアンは戦場に出るときにコピーになる。
唱えるときはコピーじゃないので、ちゃんと(5)(U)(U)を支払う必要がある。
644名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 17:19:12.28 ID:FCmDzPBP0
クッソワロタw
まさかの悪用法w
645名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 17:41:45.92 ID:qqeLD8nG0
>>643
回答ありがとうございます
646名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 17:49:30.79 ID:GV9tFQxQ0
質問です
古代の聖塔やパルンズ柱から出された制限付きのマナは代価コストに
充てられますか?
例えば叫び大口の想起コストを古代の聖塔のマナで払えますか?
連続で申し訳ないのですがもうひとつ
幽霊の酋長、カラドールをコントロールしているときに
墓地の叫び大口を想起コストでプレイできますか?
647名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 18:47:52.67 ID:K362uf0q0
>>646
唱えるためのコストなので支払える。

唱えることができる。カラドールはコストの支払い方については制限していない。
648名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 19:38:23.61 ID:GV9tFQxQ0
>>647
回答ありがとうございます
649名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 20:29:54.46 ID:1lmDuvpy0
シェオルドレッドでアップキープ開始時に血の贈与の悪魔を復活させた場合、
悪魔の能力はすぐに使えますか?
650名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 20:37:36.98 ID:wvTo6sFp0
>>649
「アップキープの開始時」は既に過ぎている。
651名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 20:42:05.84 ID:1lmDuvpy0
>>650
回答ありがとうございました。

追加でもう一つ質問です

相手にエリシュ・ノーンが出ている状態でこちらがソーレンを唱えた時、ソーレンは即死しますが
土地サーチ→ドローとしたところ、スタックうんぬんの関係でドロー→土地サーチだと言われました。
どちらが正しいのでしょうか?
652杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/25(日) 21:11:32.85 ID:ZPL0vIfl0
>651
 プレイヤーが優先権を得るときには、まず状況起因処理がチェックされ、それから誘発済みでスタックにのっていない誘発型能力が
すべてスタックに置かれる。このとき、複数の誘発型能力が誘発しているのであれば、APNAP順で、プレイヤーは自分のコントロールする
誘発型能力を任意の順序でスタックに積む。
 質問の状況は、わかりやすく整理すると「戦場に出たときの誘発型能力と、死亡したときの誘発型能力の二つを持つ0/0クリーチャー」が
戦場に出た、ということになる。戦場に出た後でプレイヤーが優先権を得るとき、0/0は状況起因処理で墓地に置かれるので、その直後の
誘発型能力がスタックに置かれるタイミングでは、戦場に出たときと死亡したときの能力が両方とも誘発してスタックに置かれるのを
待っていることになる。したがって、コントローラーであるあなたの任意の順序でスタックに積むことができる。
653名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 22:26:16.46 ID:1lmDuvpy0
>>652
なるほど、理解しました。ありがとうございます。
654名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 22:45:03.43 ID:tQ1HpcmcO
携帯からですが質問します。
自分の墓地に鏡狂の幻があり、自分がコントロールしている壊死のウーズで鏡狂の幻の能力を起動。能力解決前に外科的摘出を墓地の鏡狂の幻に対して唱え外科的摘出が解決、すべて追放した場合。
@墓地に鏡狂の幻が無いが、能力の効果の「鏡狂の幻をライブラリーに加えて〜(実際は壊死のウーズを)」は起こるんでしょうか?
Aもし、効果が適切なら次の「鏡狂の幻」と言う名前のカードを公開〜では「名前のカード」と表記してあるので、壊死のウーズではなく鏡狂の幻が公開されるまで公開し続けるのでしょうか?
B鏡狂の幻を公開するとなった場合、外科的摘出により鏡狂の幻は追放されているのでライブラリーのすべてのカードを公開し、戦場に何も出ず墓地にすべて置かれることになるんでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いします。
655名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 22:59:54.64 ID:HrWU42sz0
>>654
1:はい。起動型能力がスタックにに乗ったあと、元の能力が失われても影響はありません。
2:はい。その部分は読み替えをしませんので、そのまま鏡狂の幻を参照します。
3:はい。「これにより公開された他のすべてのカードを自分の墓地に置く。」なので、全て公開したら全て墓地に置かれます。
656杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/25(日) 23:05:45.75 ID:ZPL0vIfl0
>654
 こういうルールがある。
>201.4b そのオブジェクト自身をカード名で参照している能力をカード名の異なるオブジェクトが得た場合、得られた能力に含まれる
>前者のカード名はすべて後者のカード名であるとして扱われる。
 したがって、
1)Necrotic Oozeをライブラリに加えて切り直し、「そうした場合〜」以下も行う。
2)Necrotic Oozeが公開されるまでライブラリをめくる。
657名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 23:22:06.89 ID:K362uf0q0
>>656
鏡狂の幻のFAQでは>>654そのまんまの状況で鏡狂の幻を出すって書いてあるし
201.4b の原文は
If an ability of an object refers to that object by name, and an object with a different name gains that ability,
all instances of the first name in the gained ability should be treated as the second name.
なので「そのオブジェクトをカード名で表している」場合の名前のみを置き換えるのでは
658名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 23:24:58.37 ID:X0q+tC8t0
High Tideについて教えてください。
1ターン中に2回High Tideを使った場合、島は青マナを3つ出すようになるのでしょうか。
複数回効果が及ぶものなのかどうかがわかりませんでした。
よろしくお願いします。
659名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 23:28:24.81 ID:hs4YoaVX0
>>656
テキスト2回目の『鏡狂の幻』は「そのオブジェクトをカード名で表している」わけではなくカード名そのものを指している。
660杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/25(日) 23:30:53.13 ID:ZPL0vIfl0
>657
 そういう指摘が前もあったがルールの文章をその通りに読めばそちらの方が拡大解釈になってしまう。

>658
 青マナを生むという効果が二つ存在するのだから、マナは(土地本来のものとはべつに)二つ発生する。
 同じ効果が一つにまとめられてしまうことはない。
661名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 23:37:16.51 ID:K362uf0q0
調べたら201.4bは今度の総合ルール更新の中に含まれてたわ。
俺のMTG英語力じゃ正確には読めないが、現状のルールでは>>656が正しいけど、新しいルールでは>>655になるよう改定しますって書いてあるように読める。
ttp://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/161d&page=4
662杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/25(日) 23:43:44.61 ID:ZPL0vIfl0
 ほんとだ!
>But really, this rule wanted to only apply to card names used in the first context, so now it does.
>しかし本当は、このルールは前者の文脈(※オブジェクト自身をカード名で指している箇所のこと)にだけ影響させたいので、
>今度そうします。
 情報感謝。
663名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/25(日) 23:45:58.42 ID:X0q+tC8t0
>>660
わかりました、回答ありがとうございました。
664654:2011/09/26(月) 00:02:19.03 ID:tQ1HpcmcO
皆さんありがとうございます。なんか少しややこしい所だったようですね。
つまり…>>661に書いてある「ルール更新後は>>655になる」ってことなんですが…
ルール更新がいつなされるんでしょう…?イニストラード発売時に更新されているでしょうか?その辺も無知ですいません。
665名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 00:38:12.22 ID:MePhdtYA0
>>664
ジャッジ次第。
>>661のリンク先で述べられている通り、現状の201.4bは意図通りになっていない。
あえて「書いてあるそのまま(>>656)」を重視するジャッジもいれば、
意図を重視して「本来のルール(>>655)」を採用するジャッジもいると考えられる。
ジャッジがいない草の根レベルなら、特に気にせず>>655でやっておけばいいのでは。
正式なルール更新は近いうちにされる予定。
666名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 00:56:12.12 ID:uvyfcid5O
>>665なるほど。わかりました。ありがとうございます。
667名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 00:58:33.18 ID:O7gJYMfGO
天使の監視者と人間クリーチャーがいて審判の日をプレイしました。

天使の監視者も墓地に置かれますか?
668名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 01:11:47.54 ID:P12irWXN0
669名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 02:47:28.77 ID:Hcsnp69q0
カヴーの捕食者が場にいるときに、対戦相手が2点のライフ回復を二回行った場合、
カヴーの捕食者には二個のカウンターが乗ると思うのですが、知人は四個乗ると言っていました
どっちが正しいのでしょうか?
670名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 02:48:50.80 ID:Nvn8poIE0
>>669
知人が正しい
671名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 02:49:38.09 ID:Hcsnp69q0
すいません解決しました
「同じ数の〜〜」という文章を見落としていました・・・
672名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 02:51:45.08 ID:Hcsnp69q0
>>670
リロードしわすれてた・・・
迅速な解答ありがとうございます
673名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 04:56:09.09 ID:zD58KtxE0
すいません、初心者です。かなり基本的な質問なんですが、詐欺師の総督で相手のマナをタップする、と宣言したらそのマナで四肢切断をうたれました。これって可能なんですか??
674名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 05:19:34.70 ID:RVw3VED50
>>673
マナはタップしたりアンタップしたりはしない。
詐欺師の総督の能力がスタックに置かれる際にあなたが対戦相手の土地を対象を選んだ後、
能力が解決するまでの間に対戦相手は優先権を得るタイミングがあるため
対象になった土地をタップしてマナを生み出すことができる。
675名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 05:24:21.66 ID:RVw3VED50
途中で押しちゃった。
>>674続き

そのマナを使って詐欺師の総督の能力が解決する前に四肢切断を唱えることもできるし、
能力が解決した後に四肢切断を唱えることもできる。
または詐欺師の総督の能力がスタックに置かれている間に四肢切断を唱えることを選び、
そのコストの支払いとして、対象になった土地をタップしてマナを支払いに当てることもできる。
676名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 05:37:08.23 ID:zD58KtxE0
>>675
なるほど、優先権の意味がわかってなかったです 汗
早朝にも関わらず回答ありがとうございます!
677名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 05:40:09.65 ID:YMnTzMFO0
優先権というか
多分マナ能力がわかってないんじゃないかな?

http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8A%E8%83%BD%E5%8A%9B
678名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 07:00:00.53 ID:pdq28jLuQ
マナ能力、というか、マナと土地の区別がついてないんじゃないか?

679名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 07:33:40.78 ID:oWFR+7qB0
血統の守り手の変身能力の起動に対応してもう一度変身能力を起動するとその2つが解決された後は血統の守り手になりますか?
それとも系統の王になりますか?
680名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 10:26:23.87 ID:mVofRGe60
>>679
血統の守り手になる。
自身のカード名で参照されるのは自分自身であるため、2つめの解決時に自身が《系統の王》という名前になっていても、それを変身させる。
変身したカードも、同一のオブジェクトのままである。
681名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 10:48:03.01 ID:mXWRazzL0
《邪悪な双子》の能力で《引き裂かれし永劫、エムラクール》をコピーした場合、
エムラクールの「手札から唱えたなら追加ターンを得る」能力は誘発しますか?
682名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 10:50:35.22 ID:mVofRGe60
>>681
しない。
《クローン》系全般に言える事だが、《引き裂かれし永劫、エムラクール》を始めとする伝説のエルドラージの誘発型能力が誘発するのは唱えた段階である。
コピーしようとしている《邪悪な双子》などの《クローン》系クリーチャー呪文は、唱えた時点ではまだ《邪悪な双子》自身であるため、誘発しようがない。
683名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 13:45:36.77 ID:IdxfIM/70
戦闘でタフネスを0にされたクリーチャーが破壊されるタイミングはいつですか?

ジョラーガの戦呼びや墓地を刈り取るものなどのパンプアップ能力を持つクリーチャーが戦闘で破壊された場合パンプアップ能力の効果が無くなるタイミングがよくわかりません
684名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 13:51:29.26 ID:YMnTzMFO0
>>683
質問の回答とは違ってくるけど
相手が感染でも持ってない限りダメージでタフネスが0になるって事はないよ
ダメージはダメージとして蓄積してタフネスを直接減らす訳じゃない
俺も昔勘違いしてた

パンプアップ効果が切れるタイミングがわからないとかは
http://www.wizards.com/magic/rules/JP_MTGM12_Rulebook_web.pdf
まずこれを読んでみるところからだと思う
685名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 13:53:05.27 ID:yxRryJ+W0
戦闘でタフネスは(感染持ちなどとの戦闘で無い限りは)0にはならない。
ダメージはタフネスを減少させないので、例えば2/2の《ルーン爪の熊》が1点のダメージを受けた場合、タフネス1のクリーチャーになるのでなく、1点のダメージを受けているタフネス2のクリーチャー、になる。
タフネスはどちらかというと最大HPに近い。

タフネス以上のダメージを受けたクリーチャーは、次にいずれかのプレイヤーが優先権を得たとき、状況起因処理により、即座に墓地に置かれる。
墓地を刈り取るものなどの能力による強化は、墓地を刈り取るものが墓地に置かれた瞬間に終了する。
これにより、受けているダメージがタフネス以上になったクリーチャーは、やはり同様に墓地に置かれる。

ちなみに予断だが、パンプアップ能力というのは「1:〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける」系の能力の俗称で、例に挙げたクリーチャーが持ってる能力は普通そう呼ばない。
686名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 14:08:07.22 ID:IdxfIM/70
>>684-685
回答ありがとうございました
まだ全然理解出来てないみたいですね色々読んで勉強します
687名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 14:21:11.51 ID:ah2dvQOO0
《弱者の師》と《清浄の名誉》を出している状態で、《サバンナ・ライオン》を場に出した場合、《弱者の師》の能力でカードを引くことはできますか?
それとも《弱者の師》の能力が誘発する時点では修正が入っていて誘発しない?
688名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 14:22:24.53 ID:mVofRGe60
>>687
後者が正しい。
戦場に出る段階では既に《清浄の名誉》による修整を受け、3/2のクリーチャーとして戦場に出る。
弱者の師の能力は誘発しない。
689名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 14:37:59.65 ID:ah2dvQOO0
>>688
ありがとう
種類別効果とかは難しいな・・・
690名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 15:46:06.64 ID:BH7nGjRg0
カードの効果じゃない質問ですけど、質問してもいいですか?
691名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 16:09:51.26 ID:u2F14/Qh0
取りあえずテンプレ見て自分で考えろ
692名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 16:15:38.42 ID:C+Ffzf2w0
リミッツのゲートウェイ?トーナメントというのは誰でも出ることができるのでしょうか?
693名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 16:50:53.03 ID:34zdB+Q10
弱者の師をコントロールしている時に生体武器が戦場に出た場合、弱者の師の能力でマナを支払うタイミングはいつになるのでしょうか?
生体武器の能力の解決途中に戦場に出た時、それとも装備品がつけられた後に優先権が発生した時になるんでしょうか?

また、殴打頭蓋や屍覆いのように優先権が回ってきた時点でパワーが2を上まっていた場合はドローできるのでしょうか?
694名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 16:54:14.11 ID:BH7nGjRg0
>>691
やっぱやめときます
695名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 17:06:06.65 ID:pdq28jLuQ
>>693

装備品呪文の解決: 生体武器を持つ装備品が戦場に出る→生体武器が誘発→装備品呪文の解決が終了。
誘発した生体武器能力の解決: 細菌を戦場に出す(0/0)→弱者の師の能力が誘発→装備品を細菌につける→生体武器能力の解決が終了。
誘発した弱者の師の能力の解決: {1}を支払ってもよい(必要ならマナ能力を起動可能)→支払ったらカードを引く→弱者の師の能力解決。

弱者の師の能力が誘発するかどうかを判断するときには、そのときに適用可能な常在型能力からの効果は考慮される。しかし、誘発すべき細菌クリーチャーが戦場に出るタイミングではまだ装備品は細菌についていないので、それの効果は考慮されることはない。

また、弱者の師の能力は、誘発するかどうかを判断するときにのみクリーチャーのパワーをチェックする。それ以降、そのクリーチャーのパワーが上がっても関係ない。
696名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 17:07:58.67 ID:sqAz7aJc0
いくつか確証が持てないことがあったので確認させてください。

1.《饗宴と飢餓の剣》などの装備品を装備したクリーチャーがプレインズウォーカーに戦闘ダメージを与えても、剣の能力は誘発しない
2.《ファイレクシアの抹消者》をブロックしたクリーチャーが戦闘で致死ダメージを与えられた場合、抹消者の能力の生け贄にはできない
3.《出産の殻》で出した《ヴィリジアンの密使》のトークンが墓地に落ちた時に、PIG能力は誘発する
4.《礼儀正しい識者》を《幻影の像》でコピーし、能力を起動してクリーチャー・カードを捨てた場合、アンタップはするが変身はしない
5.《心なき召喚》を2枚コントロールしている場合、《死体の野犬》1枚を唱える→0/0として戦場へ出て、死亡する→自身の能力で手札に戻すというプレイングは可能

これらは正しいでしょうか?宜しくお願いします。
697名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 17:08:03.71 ID:34zdB+Q10
>>695
素早いご返答ありがとうございます。
これで安心して弱者の師を純鋼ビートに入れられます。
698名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 17:22:07.28 ID:Dyo3iUbw0
>>696
1.誘発しない  ルール上、プレインズウォーカーはプレイヤーではない
2.できない  ダメージを与えあって状況起因処理をした後で生贄能力が誘発するので、そのクリーチャーは解決の際には死亡している
3.出産の殻はトークンではなくてカードそのものを戦場に出します  一応、コピー・トークンが墓地に落ちてもPIGは誘発する
4.変身しない  両面でないカードは変身できない
5.可能  誘発型能力が対象を選ぶのは、能力がスタックにおかれた時。そのときに墓地に落ちているから対象として適正
699名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 17:28:32.04 ID:sqAz7aJc0
>>698
ありがとうございます!3は《出産の殻》ではなく《ミミックの大桶》でした…
コピー・トークンが墓地に落ちてもPIGが誘発するとのことなので、解決しました!
終了ステップの開始時は追放されるようなので、別の方法で死亡させないとならないみたいですね
700名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 18:27:53.44 ID:wqIvG7BSO
>>665
1.正しい。
《饗宴と飢餓の剣》の誘発条件は「プレイヤーに戦闘ダメージを与えたとき」。

2.正しい。
誘発型能力が解決する前に、そのクリーチャーは既に状況起因処理で墓地に置かれている。

3.そもそも《出産の殻》でトークンは出ない。
何らかのコピーにより出た《ヴィリジアンの密使》トークンが墓地に落ちた時、という条件なら、PIG能力は誘発する。

4.正しい。
そのコピーは《礼儀正しい識者》の側しかない。
5.可能。
《死体の野犬》自身の能力が対象を取る際、既に状況起因処理で自身は墓地に置かれているので、対象として適正。
701700:2011/09/26(月) 18:32:34.20 ID:wqIvG7BSO
リロードしろよ俺orz
しかも安価ミスってるし。
もちろん700は>>696宛。
702名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 18:34:50.97 ID:LYPX/nbO0
>>689
種類別は関係ないよ
常在型能力と誘発型能力の違い

>>692
出られるはず
ゲートウェイ予選に参加すると地区トーナメントに出る権利が手に入ったと記憶してる
地区トーナメント上位に入ると本戦出場権が手に入る
703名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 20:01:34.22 ID:a2M8RNQL0
「場に出たとき」の誘発型能力は相手からコントロールを奪った時も誘発しますか?
704名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 20:03:18.09 ID:x/LM63B/0
呪文滑りで別の物を対象とした忘却の輪を変更することは可能ですか?
705名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 20:08:35.57 ID:a2M8RNQL0
「忘却の輪の誘発型能力の対象を呪文滑りに変更する」
ということであれば可能。
706名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 20:13:50.12 ID:x/LM63B/0
若干わかりにくい日本語を使ってしまいましたね
ありがとうございます
707名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 20:38:19.83 ID:MePhdtYA0
>>703
それは戦場に存在したままコントローラーだけが変更される。
だから「戦場に出たとき」という条件は満たしていない。
708名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 20:50:53.70 ID:a2M8RNQL0
>>707
なるほどなー
別のプレイヤーのコントロール下で「出直す」わけじゃあないんですね、わかりました
ありがとうございました
709名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 21:39:53.81 ID:zbcImJo2P
このゲームに『自分の場』『相手の場』という概念自体がないからね
あるのは『戦場』に存在する『自分がコントロールするパーマネント』『相手がコントロールするパーマネント』
710名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 21:42:32.34 ID:xN0EkaxZ0
DCIが名前間違って登録されてるんだが、Personal Informationで変更しても変わらない。
反映されるまでに時間とかってかかりますか?
711名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 21:57:56.17 ID:BvwkQiIa0
流れぶった切って悪いんだが、
自分の場にゴブリン1体しかいない状態でゴブグレキャスト
→対応してゴブリンを除去られた場合
ゴブグレは立ち消えでおk?
712名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 22:01:39.34 ID:yxRryJ+W0
対応してゴブリンを除去、が出来ない。
ゴブリンの手投げ弾(カード名は正確に)でゴブリンを生贄にするのは追加コストなので、対応してゴブリンを除去しようとしてもそのゴブリンはもういない。
713名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 22:07:01.80 ID:U+P3cApa0
ショックに対応して山破壊してももう遅いってわけさ
714名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 22:10:48.11 ID:aOKG2PEGO
そのたとえはちょっと違う
対応して枯渇、だな
715名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 22:39:34.25 ID:8c6QnQza0
アラクナスの紡ぎ手 の効果は召喚酔いしている状態でも自身をタップしめ使う事ができますか?
716名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 22:49:13.45 ID:ckB83r/Y0
>>715
可能。使えないのはコストにタップシンボルを含む起動型能力。
717名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 23:30:54.20 ID:lgfxPijk0
>>711
ゴブグレはマナコストが (赤)(ゴブリン) になっていると考えろ
コストを支払っているタイミングに介入する余地はない。
718名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 23:32:28.94 ID:26Wfm5y80
トークンってなに?
719名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/26(月) 23:35:35.79 ID:lgfxPijk0
720名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 00:11:38.92 ID:Oivnp+pJO
「自分の場」がある某ゲームでもコントロールを奪ったときに"召喚に成功したとき"の効果が発動することはないんだが、

この勘違いはどこ由来なんだろうな
721名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 00:20:37.11 ID:reUGTbEa0
日本語のルールがあっても読まない阿呆が掃いて捨てるほど居るんだから
その程度の斜め上の考えをする人が居ても驚かんよ
722名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 00:41:55.65 ID:OQiZUuVK0
自分/相手の場って俗語がある時点で察しろ
723名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 06:08:25.17 ID:jPC3UFHZQ
>>717
そういうことをいうと、「マナコストを支払うことなく唱えられる場合、ゴブリンを生け贄に捧げなくてもいいんですか?」というやつが現れるからやめてくれ。
724名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 07:12:17.53 ID:WB02Zd/t0
召集を持つカードをプレイした時、エルドラージ・落し子をタップしてコストを
減らし、その後生け贄にしてマナを生み出してマナコストに当てることはできますか?
725名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 07:41:52.46 ID:IEUCBY+nO
>>724
召集でクリーチャーをタップするのは追加コストであり、呪文を唱えるためのマナを引き出すのはコストの支払いより前に行われるので不可能。
726名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 07:42:13.97 ID:QGxNMd1m0
>>723
投げ飛ばしで相手のクリーチャーを生け贄捧げられますかとか聞いてくるやつもいるぐらいだし
727名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 07:50:38.22 ID:6Vuu/8D80
だからなんだ
728名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 07:58:27.89 ID:WB02Zd/t0
>>725
やっぱ無理ですか・・・
729名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 08:55:45.44 ID:TWmUFBaU0
質問です

両面カードクリーチャーが既に変身した状態で自分の場にあるとき幻影の像やファイレクシアの変形者で
その変身している状態のクリーチャーとして場に出すことは可能でしょうか?
また、それが可能である場合、変身後をコピーした幻影の像あるいはファイレクシアの像は
変身後のクリーチャーをコピーしてはいますが、表面の表記が無いため変身する条件が書かれてはいますが
その条件が満たされたとしても変身せず最初にコピーした変身後のクリーチャーのまま場に残り続けるのでしょうか?

よろしくお願いします
730名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 09:28:49.79 ID:Oivnp+pJO
>729
それであってる

裏面状態のパーマネントをコピーした場合、裏面に記された内容をコピーする
両面カードでないカードを裏返そうとした場合、何も起きない
731名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 09:36:33.77 ID:TWmUFBaU0
>>730
ありがとうございます
732名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 10:11:32.91 ID:aZlL6fHH0
瀬戸際からの帰還 + 屋根の上の嵐 をコントロールしている状態で、自分の墓地のゾンビにがあるとき
ゼロマナで墓地にあるゾンビのトークンを出す事は出来ますか?
733732:2011/09/27(火) 10:12:12.49 ID:aZlL6fHH0
すいません。呪文じゃありませんでした
734名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 10:22:32.38 ID:Oivnp+pJO
>732
出来ない

瀬戸際からの帰還には「クリーチャー・カード」と指定されていて、トークンはカードではない

また、戦場以外の領域に存在するトークンは状況起因処理で消滅する
状況起因処理はプレイヤーが呪文を唱えたり能力を起動する優先権を得る直前にチェックするため、トークンが墓地にある間に瀬戸際からの帰還を起動するタイミングはない
735名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 10:57:00.42 ID:jRocJPpn0
独楽のタップに対応して粉々が撃たれたら独楽は破壊されますよね
736名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 11:00:26.43 ID:VlmuahDmi
>>725
こらこら、嘘言わないように。
支払いコストの決定が先、実際の支払いは後。CR601.2を参照。

>>728
なので、>>725は間違い。
召集でコスト減らしつつ、生贄にしてマナの支払いに充てられる。
601.2bで召集の使用を決めて、
601.2eで、総コストを決定
601.2fでコストの支払いになる。
支払いする時に召集でタップして生贄にしてマナを出す事になる
737名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 11:02:42.83 ID:VlmuahDmi
>>735
もちろん。
738名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 11:08:03.63 ID:EMgSmH610
>>702>>692
ゲートウェイトーナメント、地区予選トーナメントは両方ともオープン大会(誰でも出場可能)。
ゲートウェイトーナメントに勝つと、地区予選トーナメントの1回戦での不戦勝が与えられる。
(予断だが、Finalsと違ってLimits予選は大体1回戦が昼頃になるので、この不戦勝があるかどうかは
コンディションに大きな影響を及ぼしたり(昼飯的な意味で)。

>>710
Personal Informationが正常に働いていない可能性がある。
WPNの日本担当にメールして、直接直してもらうほうが良いかもしれない。

>>729>>730
うるさいことを言うようだけど、両面カードに裏面は存在しないから注意。
両面とも表で、昼の面を「正面」夜の面を「背面」として区別する。
739名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 11:08:27.49 ID:EFgapC770
>>736
601.2f 総コストの中にマナの支払いが含まれる場合、そのプレイヤーはマナ能力を起動する機会(rule 605〔マナ能力〕参照)を得る。マナ能力はコストを支払う前に起動する必要がある。

マナ能力の起動で生け贄に捧げる方が召集の追加コストでタップするより先。
740名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 11:12:53.87 ID:zbOz8KdA0
変身している両面クリーチャーが死亡した場合、墓地に置かれる際にはどのような挙動をするのでしょうか?
背面のクリーチャーとして墓地に置かれ、その後正面として扱うのか、それとも正面のクリーチャーとして墓地に置かれるのでしょうか?
741名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 11:23:08.22 ID:EMgSmH610
>>736>>739
総コストの決定、マナ能力の起動、コストの支払いの順になる。
召集でタップするクリーチャーを決めるのは総コストの決定前だが、実際にタップするのはコストの支払時。
もし、コストの支払時にタップすべきクリーチャーをタップできなくなった場合、CR716.1の規定により巻き戻される。
そのため、「召集でタップすることを選択し、マナ・コストを減らした後でマナ能力を起動した」場合、コストの支払時に「タップする」というコストを支払えなくなり、巻き戻されることになる。

>>740
背面の状態のまま墓地に置かれるが、墓地に置かれた時点では正面になっている。
「死亡する」ことで誘発する能力がそのクリーチャーの特性を利用しようとする場合、それは直前の情報を参照するため背面の状態で死亡したことになる。
742名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 11:24:18.49 ID:zbOz8KdA0
>>741
ありがとうございます!
743名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 11:31:45.48 ID:EMgSmH610
>>741に追記
なお、戦場から墓地に置かれることによる誘発ではなく、「いずれかの領域から墓地に置かれる」ことによる誘発型能力の場合、それは直前の状態を参照しない。
そのため、新CR711.2aにより、それは表面の特性が参照されることになる。

例:自分が《たい肥》をコントロールしている状況で、対戦相手がコントロールしていた《ヴェールの呪いのガラク》が戦場におかれても、それは誘発しない。
744名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 11:44:12.10 ID:TWmUFBaU0
>>738
把握しました
助言ありがとうございます
745名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 13:56:55.18 ID:i+JjeHeK0
「似通った生命」と「心なき召喚」は、
それぞれ重ね張りが有効かどうかを教えてください。

1:似通った生命2枚が自分の戦場に置かれた状態で、
エルズペス・ティレルの-2効果を使用するとトークンはいくつ出現しますか。

2:心なき召喚2枚が自分の戦場に置かれた状態では、
ワームとぐろエンジンを唱えるためのコストはいくつになりますか。
746名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 14:29:28.75 ID:EMgSmH610
>>745
それぞれ有効。
1.まず最初に、戦場に出ようとする3体についてそれぞれ《似通った生命》の1つ目が適用され、6体出ようとする。
 その後、残りの《似通った生命》の置換効果がその6体全てに適用されるため、結果として12体戦場に出る。
2.それぞれの《心なき召喚》で(2)ずつコストが軽減され、結果(2)になる。
 なお、それが戦場に出る時には4/4になる。
747745:2011/09/27(火) 14:43:04.02 ID:i+JjeHeK0
>>746
素早いご返答、ありがとうございます。
748名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 15:44:19.33 ID:MsgVourjO
私が凄腕の暗殺者をコントロールしており

相手のターンで、相手がクリーチャー1体で攻撃してきました。

相手の攻撃を私に通す前に凄腕の暗殺者のT能力で破壊できると考えていいのでしょうか?

よろしくお願いします。
749名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 15:58:37.58 ID:EMgSmH610
>>748
その通り。
750名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 17:48:49.93 ID:MsgVourjO
>>749
ありがとうございます。
助かりました
751名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 19:28:37.41 ID:ArhBIa7G0
落とし子トークンの生け贄効果は攻撃後、タップした状態でも使用できますか?
752名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 19:52:25.20 ID:Uv4gWSke0
>>751 タップシンボルはコストに含まれていない
753名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 20:20:06.18 ID:ccyX1khZ0
初心者なんですが、基本セットの値段が高くて手が届かないのでテーマデッキの奇襲を買おうと思っているのですが、やめといた方がいいのでしょうか、教えて頂けないでしょうか。
754名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 20:29:51.69 ID:bE0vioy40
>>753
>>1とか>>5とか
755名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 20:35:56.99 ID:7LKN/9yT0
瞬唱の魔道士の効果で墓地にある白の太陽の頂点をフラッシュバックでプレイした場合、追放されるのかライブラリーに戻した後シャッフルするのか教えてください。
756名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 20:46:02.50 ID:D8feHuX40
>>755
「フラッシュバック・コストが支払われている場合、このカードがスタックから離れる場合、他の場所に移動させるかわりに追放する」
ので呪文の効果で移動する場合でも代わりに追放する。ライブラリーも切り直されない。
757名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 21:31:25.03 ID:9l4uVVcF0
多人数戦で他のプレイヤーがオーナーのカードをコントロールしている状態でゲームに敗北すると
そのカードはオーナーの墓地に置かれるんでしょうか?
それともオーナーにコントールが移るんでしょうか?
758杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/09/27(火) 22:13:23.17 ID:Y9IQJ1om0
>757
 コントロールを得ている手段による。
 多人数戦であるプレイヤーがゲームから除外されると、まずそのプレイヤーがオーナーであるすべてのオブジェクトが
ゲームから除外され、スタックにあるそのプレイヤーがコントロールするすべてのオブジェクトが消滅し、さらにはそのプレイヤーが
なんらかのオブジェクトのコントロールを得ている効果があればそれも終了する。
 その処理が済んで、なおそのプレイヤーがコントロールしているオブジェクトがあれば、それは追放される。
 つまり、オーラをつけたり、Crown of Empiresの能力などでコントロールを得るという継続的効果を発生させてコントロールを
奪っている場合は、上記の第一段階でコントロール変更効果が終わるので、オーナーの元にコントロールが戻る。Briberyなどの
「あなたのコントロール下で戦場に出す」といった効果であなたが他オーナーのオブジェクトのコントロールを得ている場合、
第一段階でも戻らないので、第二段階で追放される。(こちらはゲームから除外ではないのに注意)
759名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/27(火) 22:55:06.44 ID:7LKN/9yT0
>>756
ありがとうございます。
760名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 01:18:21.62 ID:8pj91tXc0
水銀のガルガンチュアンでクリーチャー化していたきらめく鷹の偶像をコピーするとどうなるのでしょうか?
うぃきを読んでもよくわからないのですが・・・
761名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 01:31:56.37 ID:68e2/9vU0
>>760
クリーチャー化していないきらめく鷹になる
以後、誘発型能力や起動型能力でクリーチャー化しても2/2であって7/7にはならない
762名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 01:39:43.43 ID:8pj91tXc0
>>761
ただのきらめく鷹になるわけですね。
ありがとうございます
763名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 01:47:49.90 ID:abuXe0h20
戦場の知識槽によって、ゴブリングレネードが追放されてます。
手札の砕土を唱えて、追放されているゴブリングレネードを使って
対戦相手に五点ダメージを相手に与えようと思ったら、
ゴブリン1匹と土地一つの生贄両方が必要になる
でいいですか?
764名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 03:43:01.35 ID:sEjuLBT10
>>763
そうなる。
追加コストを払わないと《砕土》を唱えたことにならないし、
《知識槽》でマナ・コストは免除されても追加コストは依然支払う必要がある。
765名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 04:27:41.74 ID:zQ6eNpGZ0
似通った生命が戦場にある状態で、刃砦の英雄で攻撃しました。
トークンが4つでるはずですが、これらはすべて攻撃している状態で戦場に出ますか?
それとも2つは攻撃していて、残り2つが攻撃していない状態になることになりますか?
766名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 04:40:02.76 ID:pq5imSzM0
MTGは「プレイヤーはプレインズウォーカーとなって戦う」という設定ですが
このプレインズウォーカーという概念ができたのはいつ頃なんでしょうか
767名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 04:44:29.42 ID:sEjuLBT10
>>765
全部タップ状態で攻撃している状態で戦場に出る
《似通った生命》によってトークンの数の部分だけが置き換えられるけど、
ほかの部分は変化しない
768名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 05:04:06.44 ID:zQ6eNpGZ0
>>767
数を倍にする置換効果ってことですか。誘発じゃなくて。
わかりました。
769名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 06:27:36.17 ID:WjK3ZAX00
>>766
最初から
恐らくα版が生まれる前、Master of the Five Magicsの頃には存在していたと思われる
770名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 09:05:04.44 ID:abuXe0h20
>>764
どうもありがとうございます
771名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 12:51:45.97 ID:gsKn6Od20
オンドゥの僧侶か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはあなたのコントロールする同盟者の数に等しい点数のライフを得る

これって場に1枚出てて手札からもう1枚出したら4点回復?それとも2点?
772名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 12:56:22.36 ID:zAaPLeLT0
>>771
それぞれの僧侶の能力が誘発し、解決時にそれぞれ2点ずつ得るので結果として4点になる。
773名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 17:15:45.58 ID:gsKn6Od20
>>772
ありがとうございました!
774名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 17:46:05.65 ID:z5cBUvY/I
両面カードについて質問です
統率者戦のデッキを構築するときに
変身したら色が変わり
統率者にかかれているマナシンボルとは違う色になるカードを
デッキに入れることは出来るのでしょうか?

具体的に言うと緑単色のデッキに情け知らずのガラクを投入出来るのでしょうか?
775名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 17:53:17.43 ID:dIt6u+LvQ
>>774
できない。
両面カードのcolor identityは両方の色を見る。
776775:2011/09/28(水) 17:57:00.10 ID:dIt6u+LvQ
>>774
ソース: update bulletin

903.4c
This new rule states that the back face of a double-faced card is considered when determining a card’s color identity.
#この新しいルールでは、カードの固有色を決定するのに、両面カードの背面も考慮することが記載される。
777名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 19:02:41.80 ID:qNVEg8mW0
隆盛+下落の隆盛について質問なのですが、
唱えたときに戦場のクリーチャーを手札に戻す効果の対象がいない場合、
墓地からクリーチャーを手札に戻す効果も立ち消えるのでしょうか?
778名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 19:31:25.06 ID:Y+LJziud0
>>777
対象の一部が不適正→残った対象に効果
全部が不適正→ルールにより打ち消し
なので立ち消えない。
779名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 19:54:30.40 ID:nYQq9BwR0
教区の勇者が戦場にある状態で順応する自動機械を唱え
人間を選択した場合教区の勇者にカウンターは乗りますか?
780名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 19:56:27.02 ID:qNVEg8mW0
>>778
解答ありがとうございます!
781名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 20:00:15.51 ID:zqabAEMY0
>>779
乗る。順応する自動機械は選ばれたクリーチャータイプを持って戦場に出る。
782名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 20:04:04.72 ID:k/TofO1Y0
>>781
乗らないんじゃないの?
自動機械は戦場に出るに際しクリーチャータイプを選ぶでしょ
783名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 20:11:56.48 ID:dIt6u+LvQ
>>782
乗るよ。
順応する自動機械が選ばれたサブタイプを得るのは常在型能力で、それは戦場に出た瞬間から機能する。
一方で、ETBはパーマネントが戦場に出るイベントの後、常在型能力などによる継続的効果を考慮した上で、誘発するかどうかを決定するので、
その時点では自動機械は選ばれたサブタイプ=人間でもあり、人間が戦場に出るたび誘発する能力を誘発させる。
784名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 20:26:08.45 ID:2jMmfEdo0
>>782
人間クリーチャー呪文を唱えたときとテキストに書かれていたら乗らないが、自動人形の場合は乗る
785名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 20:35:18.31 ID:HIK3Pnz60
>>782
出るに際し≠出た時
出るに際し≒〜の状態で戦場に出る

戦場に出るに際しって能力は、「こういう状態で戦場に出るよー」って能力
出る時に誘発するわけでもなければ、出てから変更があるわけではない
仮にそうだった場合、クローンや大部分のハイドラは出ても何もせずに死ぬってことになってしまう
786名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 21:33:35.33 ID:KiBIAL4U0
>>777
なんか言い方がちょっと怖いから補足しとくと
対象をとる呪文は唱える際にきちんと対象を取れなければそもそも唱えることができない
《隆盛》の場合対象にとれる「いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚」と「戦場に出ているクリーチャー1体」がきちんと二つとも存在していなければならない

ちゃんと対象をとって唱えた後に片方または両方が対象不適正になった場合は>>778
787名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 22:22:03.56 ID:zhHIqBvV0
ヴェンセールの+2効果でタップ状態のクリーチャーを飛ばした場合、
アンタップ状態で戻ってくるのでしょうか?
788名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 22:33:04.97 ID:XOYpDRq40
>>787
特に記載の無い場合はパーマネントが戦場に出る場合はアンタップ状態で出る
789名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 22:34:02.74 ID:CNScrfO30
>>787
Yes
それは一旦領域を移動したので、以前のものとは別のオブジェクトという扱いになる
以前のものの状態(タップかアンタップか、カウンターはどれだけ載っているか、など)は引き継がない

ただし
「○○○○はタップ状態で戦場に出る」
みたいな能力を持っているクリーチャーであればタップ状態で出る。
790名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 22:35:04.40 ID:nYQq9BwR0
>>781 783 784 785
丁寧に説明ありがとうございます
791名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 23:12:21.53 ID:oepBV9lhO
肌変わりの能力は使っても
元々のタイプは残りますか?

サイや鳥だけになるのですか?
792名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 23:19:47.05 ID:zhHIqBvV0
>>788>>789
説明ありがとうございました
793名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/28(水) 23:30:24.90 ID:zqabAEMY0
>>791
「〜〜になる」「〜〜である」という効果の場合それまでに持っていた色/タイプ/サブタイプを上書きして〜〜になる。
《墓場からの復活》のように、「他のタイプに加えて〜〜である」等と書かれていた場合は残る。
794名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 00:26:51.06 ID:BVxmA0pj0
>>786
気になったので質問。

>対象をとる呪文は唱える際にきちんと対象を取れなければそもそも唱えることができない
ということなのであれば
オーラをヴェンセールや微光角の鹿の能力でブリンクした場合、
戻ってきたときには対象がおらず墓地に置かれそうなもんですが…
対象を新たにとっていいっていうのはどういうルールなんでしょう。
忘却の輪なら納得なんですけども…
795名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 00:32:18.05 ID:5rIln6d00
>>794
オーラは、呪文として唱えたときには対象を必要とするけれど
そうでない方法で直接戦場に出てくるなら対象を取らない
代わりに、任意の適正な対象に付いた状態で戦場に出てくる

適正な対象がなかったら、元の領域に残ったままで出てこれない
303.4f
http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/303.4f/
796名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 01:19:36.32 ID:bqG9c2vu0
森の知恵を使ってドローした2枚のカードを
ライブラリーに戻す時は好きな順番でいいんですか?
それとも決まった順番なんですか?
797名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 01:23:40.64 ID:NSQd3w0g0
>>795
>任意の適正な対象
これは任意の適正なエンチャント先とか言い換えないといろいろおかしくなる
798名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 01:30:20.42 ID:PYLUamoL0
>>796
順番は任意で、他のプレイヤーに公開する必要もない。
ちなみに、「このターン引いたカード」であるならば、森の知恵で引いたカードでなくても戻せる。
799名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 01:38:10.09 ID:yrTcp5Uk0
統率者戦の固有色ルールと、五色地形についての質問です。

私の統率者:火想者ニヴ=ミゼット(赤青)
相手の統率者:クラージ実験体(青緑)

私のコントロールする土地:風変わりな果樹園
相手のコントロールする土地:真鍮の都

この状況で、私の風変わりな果樹園は、何色のマナなら出せるんでしょうか
赤マナ→出せる?
青マナ→出せる?
緑マナ→出せない?
800名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 01:41:40.06 ID:d7JEbosg0
>>799
すべての色のマナを出せるただし、マナプールに入る際に自分の固有色以外の色のマナは無色に変換される
つまりこの場合は赤と青と無色(それ以外)をマナプールに加えることができる
801名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 01:53:54.99 ID:5rIln6d00
>>797
うっかりしてたわ 訂正ありがと
802名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 02:05:43.53 ID:bqG9c2vu0
>>798 ありがとう!
803名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 03:38:59.80 ID:MWIfFvtq0
瞬唱の魔道士と分割カードについて質問します
《火+氷》にフラッシュバック・コストを与えた場合、
(1)(U)で《火》が墓地から唱えられるようになったりしますか?
804名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 03:42:18.74 ID:RENxr/RN0
出産の殻で巡礼者の目をサクり、ファイレクシアの変形者を戦場に出して
太陽のタイタンのコピーを作ろうとしたら、「じゃぁ、タイタンに破滅の刃を使うわ」と言われて
やむなく変形者を別のクリーチャーのコピーとして出すことになってしまいました。

この場合、対戦相手はこちらの出そうとするクリーチャーを見てから破滅の刃などの除去呪文を唱えることは出来るのでしょうか?
少し腑に落ちなかったのでこちらで質問させていただきました。
回答をどうぞよろしくお願いします。
805名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 03:54:58.78 ID:MWIfFvtq0
>>804
出来ません。
あなたがサーチを始めてから、クリーチャーが戦場に出るまでの間にいずれかのプレイヤーが優先権を得るタイミングありません。
806名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 04:57:10.78 ID:o6S/Xj6t0
>>804
優先権の流れを詳しく書いてみた。
「優先権」っていうのは呪文や能力を使う機会のことね。

あなたが巡礼者の目を生贄に殻を起動
あなたが優先権を得る
あなたが優先権を放棄する

対戦相手が優先権を得る@
対戦相手が優先権を放棄する

殻の能力を解決する(変形者が出てくる)
あなたが優先権を得る
あなたが優先権を放棄する

対戦相手が優先権を得るA


相手がタイタンを除去したいと思ったなら@かAのタイミングになる。
@なら除去できるのであなたが優先権を確認せずに勝手に解決を始めちゃったなら
「じゃあ解決前に・・・」とか言われて除去られる。
@の時点で対戦相手が「解決していいですよ」と言って(つまり優先権を放棄して)
あなががサーチを始めたなら、もう相手は変形者が出る前にタイタンを除去することはできない。
807名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 05:36:16.33 ID:5rIln6d00
>>803
ならない。
708.2a プレイヤーが分割カードを唱える 場合、そのプレイヤーはその分割カードをスタックに置く前にどちらかの半分を選ぶ。
     唱えられている半分だけがスタックに置かれるものとして扱う。

なので、フラッシュバックで《火》を唱えると宣言して唱え始めた場合、
コストを支払う段階において取りうる「そのマナ・コストに等しいフラッシュバックコスト」は
(1)(赤)のみになる。
808名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 10:35:57.06 ID:TQPTabzDI
>>775
返事が遅れました
回答ありがとうございます!
809名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 11:16:56.32 ID:lP+UzpqSI
イニストラードの名古屋の「地区」発売記念パーティは開催されますか?
毎回東別院か名古屋港湾会館でやってるやつです。色々調べたけど出てこなかったので…。
わかる方いましたら教えてください。
810名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 14:42:21.27 ID:HQ+FeMHu0
3点お願いします。
・コストが自身を生贄のクリーチャーでブロックしながら効果を機動できますか?
・コストが自身を生贄のクリーチャーの効果の機動に対して稲妻をキャストしそのクリーチャーを破壊した場合、クリーチャーの起動効果は無効化されますか?
・白のカードを参照する際に平地は該当しますか?
811名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 14:53:20.75 ID:pfkkD3Lo0
>>810
>>9の4
コストはその能力を起動するときに支払われる。つまり対応できる時にはクリーチャーはもう戦場に存在しない。
カードの色は、そのマナコスト(と色指標)に含まれる色。平地はマナ・コストが存在しないので無色。
812名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 15:04:59.42 ID:pfkkD3Lo0
テンプレ変更点

>>1
初心者交流スレが次々スレへ移行
【MTG】MTG初心者交流スレpart14【始めよう】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1317053355/
カード値段スレは消滅したため、削除

>>3
環境移行に伴いゼンディカー〜エルドラージFAQ削除
イニストFAQはまだMJMJに来ていないので、とりあえずWoCのを
イニストラードFAQ(日本語RTF):ttp://www.wizards.com/dci/downloads/MTGISD_FAQ_20110909_JP.rtf

DCIポイントがプレインズウォーカーポイントに移行。
プレインズウォーカーポイント確認:ttp://www.wizards.com/magic/planeswalkerpoints

>>5
スタン使用可能カードセット変更

FAQはスタン落ちしたカードを差し替えるとか、戦場に出る際〜、コピーのQ8辺りを上に持っていくとか色々変更できそうだけど次スレ作る人に任せるわ
813名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 15:31:05.27 ID:RYivcVxY0
1.クリーチャーとなっている《ギデオン・ジュラ》が死亡した場合、《ミミックの大桶》によって刻印することはできますか?
また、大桶の能力を起動してコピー・トークンを出し、それのPW能力を起動することはできますか?

2.《液鋼の塗膜》の能力を土地やエンチャント、プレインズウォーカーなどを対象に起動してアーティファクト化した場合、
その後に《棍棒での殴り合い》を出せば、これらをクリーチャーに装備させることは可能ですか?

3.《マイアの溶接工》で《ミミックの大桶》を追放した場合、溶接工により追放されたカードのコピー・トークンは出せますか?

4.《ギデオン・ジュラ》の+2能力を起動した後にギデオンが戦場を離れた場合、クリーチャーの攻撃強制はどうなりますか?

いくつか疑問に思ったので…よろしければ回答お願いします。
814名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 15:39:29.95 ID:0Z/AClu50
>>813
1、可能。ただし出てくるトークンはクリーチャー化していないギデオンジュラ。
 自分のターンに出したのならばPW能力は使える。

2、可能

3、できない。ミミックの大桶の追放する能力とトークンを出す能力は関連付けられている。

4、攻撃対象がいなくなるので攻撃しなくてもいい。
815名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 15:44:05.28 ID:Ap0uR+uy0
>>813
1.できる。その場合、大桶から出てくるのはPWのギデオン。
当然、ソーサリー・タイミングであれば能力も起動できる。

2.可能。ただし、ターン終了時に塗膜の効果が終了してアーティファクトでなくなったなら、
それは装備品ではなくなり外れる。

3.出せない。大桶の能力は大桶の追放する能力と関連している。

4.攻撃しなくてもよい。攻撃しなければならない対象(一般名詞としての意味で)がいなくなっている。
816名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 15:51:21.37 ID:G9/cmUqIQ
>>813

1)可能。
死亡したときなど、戦場を離れたときに誘発する能力が誘発するかどうかは、そのイベントが起きる前のゲームの状態を見る。
その時点では、ギデオンはまだ「トークンでないクリーチャー」だから、それが死亡すれば大桶の能力は誘発する。
また、大桶の「コピートークンを出す」能力は追放したカードがクリーチャー・カードであるかどうかは気にしない。その時点で「刻印」されているカードのコピートークンを出すのでそれはギデオンそのものであり、忠誠度能力も持っている。
なぜ忠誠度能力を起動できないと思ったか?

2)クリーチャーである装備品は他のクリーチャーに付けることはできないが、他のパーマネント・タイプを持っていることは装備できない理由にならない。
クリンナップ・ステップに、塗膜の効果が終了すれば、それはアーティファクトでなくなり、殴り合いはそのパーマネントへ影響できなくなって、装備品でなくなり、つけられていたクリーチャーから外されるが。

3)溶接工に固有の墓地のカードを追放する能力と、大桶から受け継いだコピー生成能力は関連した能力でないので、コピー生成能力は固有の能力が追放したカードを参照できない。

4)ギデオンの能力には、「可能なら攻撃する」とある。存在しないPWへは攻撃することは可能でないので、クリーチャーがどこへ攻撃するかは強制されない。

817名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 15:58:33.10 ID:RYivcVxY0
>>814-816
ありがとうございます!
ギデオントークンで毎ターン+2能力で…というわけにはいかないんですね
818名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 18:48:03.40 ID:Q6lu1FEt0
グランプリやプロツアー等の大型トーナメントで、リミテッドのフォーマットの場合、
支給されるパックの言語は英語ですか?それとも日本語ですか?
後、こういう大型トーナメントのシールド戦のデッキ制作時間は何分ぐらいですか?
819名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 19:04:10.15 ID:kSqt8Fto0
http://mtg-jp.com/reading/translated/002192/
翻訳記事のトップダウン・デザインとは詳しくするとどのような意味ですか?
トップダウン自体は上意下達といういみっぽいですがmtgの場合はイメージ先行とかそういう意味でしょうか?
なぜ上意下達がイメージ先行のような言葉になるのでしょうか?
820名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 20:21:20.52 ID:PYLUamoL0
821名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 21:06:04.84 ID:HQ+FeMHu0
>>811
ありがとうございました。
822名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 21:12:34.51 ID:A3WUZ6Z5I
質問します。
呪文乗っ取りで相手の呪文を打ち消す事に成功しました。私はマナコストを支払う事なくその呪文をプレイできるとおもうのですが、プレイするのは次のターンでも大丈夫でしょうか?打ち消したらすぐプレイしないといけませんか?
823名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 21:25:48.24 ID:DALGTlag0
>>822
次のターンでも大丈夫
824名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 21:28:48.59 ID:pfkkD3Lo0
>>822
それが追放されている限り、あなたはそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
ただし普通に唱えるのと同じルールを守らなければいけない。あなたが優先権を持っていなければ唱えてはいけないし、
ソーサリーやパーマネント・カードだったらあなたのメイン・フェイズでスタックが空の時でなければ唱える権利を持たない。
825名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 21:39:14.71 ID:A3WUZ6Z5I
ありがとうございます!
826名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 22:10:53.56 ID:pyIIx76K0
>>1
明日でZENブロックとM11が落ちるので、
>>812氏の流れに乗ってテンプレ変更案を作ってみた。

>>3
○公式FAQなど から
・ゼンディカーFAQからマジック2011日本語異状集
 までを削除

・マジック2012日本語異状集
ttp://mjmj.info/data/err_m12_j.html

・マジック2012FAQ
ttp://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/faq/m12
より「日本語」をクリックしてダウンロード

・イニストラードFAQ
ttp://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/faq/isd
より「日本語」をクリックしてダウンロード

・プレインズウォーカーポイントの確認
ttp://www.wizards.com/Magic/PlaneswalkerPoints/
を追加
827826:2011/09/29(木) 22:15:00.19 ID:pyIIx76K0
以降、主にスタン落ちカードをスタンのものへの移行。

>>5
Q1-1.
ローウィンの《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》部分を
エルドラージ覚醒の《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
辺りに変更

Q1-4.
2011年9月30日から スタンダード使用可能カードセット
 ミラディンの傷跡/Scars of Mirrodin
 ミラディン包囲戦/Mirrodin Besieged
 新たなるファイレクシア/New Phyrexia
 マジック2012/Magic 2012
 イニストラード/Innistrad
に変更、禁止カード欄は削除

>>8
Q3-1.3-2.
《放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer》および《稲妻/Lightning Bolt》を
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》および《ショック」/Shock》に変更

Q3-3.はこのスレおよび次スレの質問頻度次第。(《沈黙/Silence》がスタン落ちのため)
828826:2011/09/29(木) 22:19:26.93 ID:pyIIx76K0
>>9
各カードをスタンダードに。
Q4-1.
《巻物泥棒/Scroll Thief》を
《流城の貴族/Stromkirk Noble》に変更

Q4-2.
《稲妻/Lightning Bolt》を
《ショック/Shock》に変更

Q4-3.
《戦慄の彫像/Dread Statuary》を
《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》に変更

>>10
Q5-2.
《黒騎士/Black Knight》を
《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》に変更

Q5-4.
《白騎士/White Knight》《墓場からの復活/Rise from the Grave》を
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader 》《堀葬の儀式/Unburial Rites》に変更
829826:2011/09/29(木) 22:21:47.32 ID:pyIIx76K0
>>11
Q6-2.
《稲妻/Lightning Bolt》を
《硫黄の流弾/Brimstone Volley》に変更

>>12
Q6-7.6-8.
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》《稲妻/Lightning Bolt》を
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》《硫黄の流弾/Brimstone Volley》に変更

>>13
Q7-2.
削除(《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》が落ちるため)
830826:2011/09/29(木) 22:24:22.45 ID:pyIIx76K0
最近よくある〜系は、一応このスレ+最新セットスレで出てきたのを魔改造してみた。

Q1.《弱者の師》と《無形の美徳》をコントロールしている状態で、
  2/2のゾンビ・トークンが私のコントロール下で戦場に出た場合、
  《弱者の師》の能力でカードを引くことはできますか?
  また、2枚の《無形の美徳》をコントロールしている状態で
  《皮剥ぎの鞘》により細菌トークンが戦場に出た場合はどうですか?

A1. 前者は《弱者の師》の能力は誘発しません。
  戦場に出る段階では既に《無形の美徳》の常在型能力による修整を受け、
  3/3のクリーチャーとして戦場に出ますので、《弱者の師》の能力は誘発しません。
  
  後者は《弱者の師》の能力は誘発します。
  それは《弱者の師》の能力が誘発した時点では2/2のクリーチャーです。
  戦場に出た時点でパワーが2以下であれば弱者の師の誘発条件は満たしており、
  かつこの能力は解決時に再びパワーの値を参照することもありません。
831名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 22:32:28.25 ID:ijL4vM8JO
テンプレ支援
832名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 22:55:56.17 ID:BVxmA0pj0
>>795
おそくなりましたが、ありがとうございます。
833826:2011/09/29(木) 23:34:34.10 ID:pyIIx76K0
Q2.《瞬唱の魔道士》で《祖先の幻視》にフラッシュバックを与えました。
  この《祖先の幻視/Ancestral Vision》をコスト無しで墓地から唱えることはできますか?

A2. いいえ、唱えることはできません。
  そのフラッシュバック・コストはマナ・コストと同一なので、フラッシュバック・コストは
「マナ・シンボルを含まない」ので、そのようなコストは支払えません。(CR117.6)
  そのため、このカードを「フラッシュバック・コストを支払って墓地から唱えること」はできません。

Q3. フラッシュバックした《旅の準備》を《ミラディンの十字軍》を対象に唱えることはできますか?

A3. いいえ、唱えることはできません。
フラッシュバックで唱えた呪文の色は、カード右上のマナシンボルの色です。
  フラッシュバックにより支払ったコストとは関係ありません。


あくまで叩き台なので、
「ここはこの方がいいだろks」とか
「何でこんなカード例に出すんだ、アホなの?死ぬの?」
的な意見をどんどんもらえれば嬉しい。

連カキコ失礼した。以下名無しに戻る。質問ある方はどうぞ。
834名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 23:52:59.02 ID:GvOmPLkp0
明日9月30日はまだM11やゼンディカーブロックのカードを使用することができるのでしょうか?
835名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 23:55:54.36 ID:GvOmPLkp0
すみません。テンプレ見落としてました。明日からもうだめなんですね。
836名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/29(木) 23:59:58.09 ID:yrTcp5Uk0
>800
どうもありがとうございます
837名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 00:04:01.53 ID:PYLUamoL0
>>1
>>3の異状集って基本セットのだけでいいのかな?
機能に影響のある異状を含むものに限るとしても、基本セット2012の他に
ミラディン包囲戦と新たなるファイレクシアも入れておいた方がいいと思う。
838名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 00:10:41.27 ID:n82Ciu910
すみません、土地をクリーチャー化するカードで質問です。

自然の類似を唱えて、土地をクリーチャー化した後で土地をプレイした場合、
その土地はクリーチャー化して出てくるんでしょうか?
839名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 00:22:03.45 ID:r9A/81A80
>>838
自然の類似の解決後に戦場に出る土地はクリーチャーではない。

呪文や起動型能力や誘発型能力のうち、
オブジェクトの特性を変える継続的効果を生み出すものは、
解決時に影響を与えるオブジェクトが決まってしまう。

要するに、自然の類似はパーマネントの特性を変更する呪文なので、
その時点で戦場に出ているパーマネントしか影響を受けない。
840名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 00:23:46.94 ID:9sNbNGRE0
>>838
ならない。自然の類似の効果があるのはその解決時に戦場に存在していた土地だけ。
これは《踏み荒らし》等も同じ。
841名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 01:01:14.74 ID:+bU/iLAo0
瞬唱の魔導師で墓地をforce of willにFBを持たせた場合ピッチで唱えることはできるのでしょうか?
842名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 01:02:32.37 ID:Ef76p77p0
>>841
できない。
同一の呪文に2つ以上の代替コストを適用することはできない。
843名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 01:06:05.12 ID:+461A8ZV0
《瞬唱の魔導師》で墓地の《祭壇の刈り取り》にFBを与えた場合
追加コストにクリーチャーを1体生け贄に捧げる必要はあるでしょうか?
844名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 01:09:00.42 ID:9sNbNGRE0
>>843
FBコストはマナ・コストの代わりなので、追加コストは支払わなくてはいけない。
845名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 01:11:24.52 ID:+461A8ZV0
>>844
ありがとうございます
846名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 01:11:27.82 ID:OQAWCdGE0
>>1
>>837
むしろ異状集はつけない方が正しいよ
ただでさえテンプレの肥大化が激しくて読まずに質問・回答する人が増えてるわけだし
おそらくpart124を立てる人が間違ってつけたんじゃないかな
M10のとき、part123まではFAQだけだったから
847名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 01:27:34.38 ID:y10Nz5nt0
長文失礼します。
先日MWSにてT2フォーマット対戦をしていたところ、使用不可なカードが入っていると言っていきなり相手が落ちてしまいました
デッキの構成は以下の通りです

森x22
銅角笛の斥侯x2
カルニのハイドラx1
引き裂かれし永劫、エムラクールx1
ジョラーガの戦呼びx2
エルフの大ドルイドx4
東屋のエルフx4
マナの座、オムナスx4
ルノワールのエルフx4
無限に廻るもの、ウラモグx1

狩人の眼識x2
復活の捜索x2
圧倒する暴走x2
原初の怒声x4
不屈の自然x4

フォーマット外のカード・禁止カード等ありましたら教えてもらえませんか・・?
848名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 01:29:51.91 ID:r9A/81A80
>>847
>>827
何のセットに入ってるかくらい自分で調べろ
849名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 01:29:55.68 ID:y10Nz5nt0
抜けてました
飢餓の声、ヴォリンクレックスx1
850名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 01:34:01.63 ID:y10Nz5nt0
調べた上で分からなかったもので。
使用セットを纏めると
基本セット2011,2012
ワールドウェイク
ニューファイレクシア
ゼンティガー
エルドラージ
ミラディンの傷跡
です
851名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 01:37:17.83 ID:Ef76p77p0
>>847
おそらく相手の勘違い。
M12参入後〜ゼンディカー・ブロック&M11離脱前なら適正。
ただしそのリストはカード名の間違いがあって完全ではないので、
そこが問題なら(俺が予測したカードと別のカードなら)面倒は見切れない。
そういう問題もあるので、カード名は正確に。

あと、そこまで調べが付いてるなら、当時のスタンで使えるセットと禁止リスト調べて、
自分と相手の言い分のどっちが正しいか調べることぐらいできない?
>>848が言ってるのはたぶんそういうことだと好意的解釈してみる。
852名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 01:42:13.47 ID:0AlCtubR0
>>806.807
回答ありがとうございます。
優先権の事についてまだまだよく分かっておりませんでした。
これで相手にドヤ顔決めれます!
ありがとうございました!!
853名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 01:49:59.56 ID:y10Nz5nt0
>>851
まだMTG始めて2日目で自分で調べた分だけでは不安だったので・・
次から気をつけます、申し訳ありませんでした
854名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 02:03:09.61 ID:nP8aeuPeO
変身するという行動はスタックに乗るのでしょうか?
具体例をあげれば、アップキープに無慈悲な捕食者に変身しようとしている無謀な浮浪者に対し、変身が解決する前に無謀な浮浪者を対象に霊炎をプレイした場合1点のダメージにより無謀な浮浪者を破壊する事は出来るのでしょうか?
855名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 02:06:04.94 ID:3u4Am4hFP
巣穴の煽動者の一回目の攻撃でゴブリンの酋長を出すと
二回目の攻撃は+1された状態ですか?

例えば2/2の攻撃クリーチャーを1/1のクリーチャーでブロックしたとします
その後ブロッククリーチャーを起動型能力で生贄に捧げてもブロックと生贄が成立するんですか?
856名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 02:09:41.86 ID:Ef76p77p0
>>854
変身はキーワード処理。
それ自体はスタックに乗らないので、変身という行動自体に対応するのは不可。
ただし、「変身させるための能力」はちゃんとスタックに乗るので、そちらに対応して行動を起こすことはできる。
857名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 02:12:41.95 ID:Ef76p77p0
>>855
その通り。

成立する。
ブロック成立後にクリーチャーを除去したりタップしたりしてもブロックは成立しているのと同じ理由。
858名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 05:42:28.69 ID:OCGzui0E0
対戦相手がコントロールするギデオン・ジュラの+2の能力を、私を対象に起動され、解決しました
次の私のターンに、私のコントロールするフォモーリのルーハンはどこに攻撃できるのでしょうか
それとも攻撃できないのでしょうか
859名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 07:53:39.85 ID:s573QrU50
「可能ならこの戦闘でそのプレイヤーを攻撃する。」
可能ではないので普通にギデオンに攻撃する
860名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 07:56:11.62 ID:s573QrU50
いや、ちょっと分からなくなったので>>859は取り下げます
861名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 08:57:26.85 ID:f6swmYxQ0
508.1dから抜粋
従っている強制の数が、制限を破らない限りにおいて最大になっていない限り、攻撃クリーチャーの指定は不正である。

この場合ギデオンを攻撃することも、ルーハンによって指定されたプレイヤーを殴ることも1つの強制に従っていることになるためどちらかから選ぶ。
他のPWや多人数戦におけるプレイヤーを攻撃すること、また攻撃しないことはどちらの強制にもしたがっていないため不適

http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/508.1d/
862名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 09:03:07.71 ID:OCGzui0E0
>>861
ありがとうございます
理解できました
863名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 09:08:11.98 ID:TG5tfDn90
>>858のシチュエーションで
他に攻撃可能なクリーチャーをコントロールしていた場合は
508.1dにあるところの従っている強制の数を最大にするために
「フォモーリだけは選ばれた対戦相手を攻撃しなければならない」のでしょうか?
横槍ですみませんが、気になったもので
864名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 09:22:18.75 ID:f6swmYxQ0
その場合従うべき強制の数は、「ルーハンがギデオンに攻撃する」「ルーハンが選ばれたプレイヤーに攻撃する」
「別のクリーチャーがギデオンに攻撃する」の3つとして考えて欲しい。

3つ全てを満たすことはできないから、そのうち2つを満たすように攻撃すれば良い
865名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 09:28:43.76 ID:/6PL9E730
こちらも横から失礼します
wikiには 選ばれた「プレイヤー」を攻撃しなくてはいけないため、プレインズウォーカーを攻撃することはできない。
とあるのですが、ギデオンに攻撃を強制された場合はその限りではない、ということなのでしょうか?
866名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 09:32:13.00 ID:TG5tfDn90
>>864
ありがとうございます。
それぞれについてカウントするのですね。
867名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 10:57:35.47 ID:QlBSbM6Y0
質問です
両面カード、たとえば「情け知らずのガラク」を1枚しか所持してなくても
プロキシカードでデッキに4枚積んでも問題ないのでしょうか?
868名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 11:02:43.75 ID:7CmLz1iG0
>>867
フリーで対戦相手の許可をえてるとかの場合ならともかく普通はダメ
チェックシートはプロキシではないしあくまで両面カードの代わりの目印として入れるだけなので使用する分のカードを用意しないといけない
869名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 11:09:09.90 ID:BXtKXejt0
危険なマイアに好奇心をエンチャントしている状態で、危険なマイアが死亡したときの効果で
対戦相手にダメージを与えた時カードを引くことはできるのでしょうか。
オーラが外れるタイミングがよくわかりません。
870名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 11:14:28.56 ID:KiDrsTd/0
>>869
引けない

危険なマイアが死亡した、つまり墓地に置かれている状況では好奇心は既に戦場にない。
戦場にないパーマネントの誘発型能力は基本的には誘発しない。
871名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 13:02:30.56 ID:6/0z/uR3O
投げとばしを余韻でコピーする場合は生け贄は2体必要ですか?
872名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 14:09:13.45 ID:Jy3SgLGY0
>>818
日本のグランプリなら日本語
海外ならその国による
プロツアーは英語。
サイドイベントはその国による

シールド:カードの登録時間20分、構築時間30分
ドラフト:登録、構築合わせて30分
詳細はイベント規定をみてくれ
ちなみに制限時間はプレミアイベント、非プレミアイベント問わず適用するよう推奨されているため、別にグランプリも店舗も同じ

>>871
不要。
873名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 14:22:03.74 ID:KiDrsTd/0
>>871
追加コストは唱えるときに支払うものなのでコピーする場合は必要はない。
874名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 14:27:02.70 ID:js5/xoQHO
心無き召還でウラブラスクの僧侶をだして−1/−1で即死してもマナは出ますか?
875名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 14:29:07.18 ID:7CmLz1iG0
>>874
出る
876名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 14:53:56.93 ID:4kxw9DrB0
大型セットのブースターを1箱開けた場合、コモンは大体4枚以上揃う感じでしょうか?
イニストラードで初めて箱買いをしたいと考えており、大体の目安でいいので知っておきたいです。

よろしくお願いしますm(__)m
877名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 14:56:37.19 ID:Ef76p77p0
小型なら余るぐらいだが大型だと揃わないことも多い
特定のカードを揃えるだけならシングルの方がいい気はするが、両面カード使いたいならチェックリストの関係で箱でもいいかも
878名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 15:30:37.21 ID:4kxw9DrB0
>>877
素早いご解答ありがとうございました
大変参考になりました

優良コモンが沢山入っていることを祈って購入してきますw
879名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 15:32:12.55 ID:L9vKZS4QO
メイン真鍮の針ってアリなの?
880名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 15:42:51.39 ID:7CmLz1iG0
>>879
明確な解答がでない質問は戦略スレででも聞いてくれ
あと多分、真髄の針じゃない?
881名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 17:25:56.12 ID:L9vKZS4QO
>>880
真髄
間違いないです
882名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 17:51:39.96 ID:bgtcLu+j0
2011年9月22日のCR更新についてです。

CR:110.5g 戦場を離れたトークンは、他の領域に移動することもないし、戦場に戻ることもない。そのようなトークンが領域を変更しようとする場合、その代わりに現在の領域にありつづける。
次に状況起因処理をチェックする時点で、消滅する。

で示されている現在の領域とは何処でしょうか?
例えば、破壊等で戦場から墓地に送られた場合では墓地でしょうか?
883名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 17:53:16.91 ID:7CmLz1iG0
>>882
そういうこと、送還で手札に戻されたら手札だし追放されたら追放領域
884名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 17:58:11.21 ID:bgtcLu+j0
>>883
回答ありがとうございました。
戦場から移動せず消滅するのかと思いました。
885名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 18:19:32.61 ID:Rv7i6xH70
Elvish Spirit Guideのコピートークンが屍術師の魔法印で手札に戻ったときにうにゃうにゃとか、そういうめんどくさい現象をシャットダウンする変更だな
886名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 18:30:11.76 ID:yBxw79yD0
>>872
実は世界中で自国語版を使うのは日本だけらしい。
東南アジアは台湾含め全部英語。ヨーロッパも英語。
中国本土だけは知らん。
887名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 20:17:05.95 ID:/TtK+ijZ0
相手の出産の殻の起動にレスポンスして、相手のクリーチャーを焼いて除去した場合、
出産の殻の能力は起動しますか?
それとも起動する条件のクリーチャーがいなくなることによって空うちになりますか?
888名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 20:23:01.09 ID:+sealKfc0
>>887
>>711-712と同じで、除去したい時には除去すべきクリーチャーが存在しない。
ちなみに優先権のルール上、相手がクリーチャーを戦場に出す→出産の殻の能力を起動、に割り込む事はできない。
ただしクリーチャーが戦場に出た事で誘発型能力が誘発していたなら、出産の殻の能力はスタックが空の時でないと起動できないのでその間にクリーチャーを除去可能。
889名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 20:25:57.95 ID:0tG9tgboQ
>>886
そもそも東南アジアの言語でカードが刷られてない。
タガログ語、タイ語、ベトナム語、ビルマ語、ラオ語、クメール語、ベンガル語、インドネシア語、マレー語
890名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 21:20:40.41 ID:8XjbT8dD0
質問なのですが
自分の血の長の昇天にカウンターが3つ乗った状態で
相手のトークンが死亡した場合、血の長の昇天の効果を発動させていいんですよね?

891名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 21:25:22.64 ID:6/0z/uR3O
ギデオンとヴェンセールが場に出ていて
忘却の輪でギデオンを追放し
ヴェンセールの能力で忘却の輪を追放します

戻ってきたギデオンはカウンター6個で能力を起動できますか?

892名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 21:37:56.43 ID:+sealKfc0
>>890
トークンはカードではないので能力は誘発しない。
>>891
領域を移動したカードはまったく新しいオブジェクトになる。
ギデオン=ジュラは初期忠誠度と同じ数のカウンターが置かれた状態で戦場に出て、それはこのターンまだ忠誠度能力を起動していない。
893名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 22:56:45.13 ID:0R2g0EaT0
最近はじめたばかりでよくわからないのですが今日ショップで知り合った方と勝負したときに
わからないことがあり調べてみよくわからなかったため質問させていただきます


相手・肌変わりでアタック

自分・ブロックなし

相手・緑1マナで4/4に変えるので4点食らってください

上記は4点ダメージを食らうことになるのでしょうか?
また、自分がブロッククリーチャーを指定した後に肌変わりの能力を使うことはできるのでしょうか?



相手・肌変わりでアタック

自分・ラノワールのエルフでブロック

相手・ラノワールのエルフにショック

上記は肌変わりのダメージはプレイヤーに通るのですか?


自分・ターンエンドです

相手・エンド前ショックをプレイヤーに

相手のエンド宣言に対応して呪文を使うことはできるのでしょうか?


初歩的な質問かもしれませんがどなたかよろしくお願いします
894名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 23:14:52.13 ID:BXtKXejt0
>>870
遅くなりましたがありがとうございました。
895名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 23:26:11.00 ID:Ef76p77p0
>>893
1:できる。ブロック・クリーチャー指定ステップにもインスタントや起動型能力を使う機会はある。
ただし、その肌変わりの能力をそのターン中に使っていた場合は、肌変わりの能力自体の制限によって不可だが。

2:通らない。ブロック成立後に除去しても、ブロック自体は既に成立している。
ただし、肌変わりがトランプルを持っていたならトランプルのルールで戦闘ダメージをプレイヤーに割り振ることができる。
他に影響がなかったのなら、その時肌変わりは4/4のトランプルを持つサイだったのでは?

3:できる。エンド宣言に対応したのではなく、終了ステップに優先権を放棄したために相手に優先権が移っただけのこと。
エンド宣言とは、「そちらに何もなければ、ターン終了まですべての優先権を放棄する」という宣言であり、
その場で即座にターンを終了できるものではないことに注意。

全部基本的なルールの範疇なので、ルールを覚える意味でも自分でしっかり調べて頭に入れることをお勧めする。
896名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/09/30(金) 23:56:18.33 ID:bgC5s/H10
>>893 気になった項目に関してはまず「総合ルール」を読んでみることをお勧めします。というわけでCR番号つけて補足。

1
プレイヤーは、優先権を持っているときならいつでも起動型能力を起動でき、(CR 116.1b)ブロック・クリーチャー指定ステップで
ブロック・クリーチャー指定後アクティブ・プレイヤーから優先権を得る(CR 509.5)ので可能

2
一度ブロックされたクリーチャーは、ブロック・クリーチャーが戦闘から取り除かれた場合戦闘ダメージを割り振らない。(CR 510.1d)
ただしトランプルは例外(CR 702.18c)

3
プレイヤーは終了ステップにアクティブ・プレイヤーから優先権を得る。(CR 513.2)この場合エンド宣言とはアクティブ・プレイヤーである自分がこのステップで
優先権を放棄(パス)したことを意味するので相手に優先権が渡り(CR116.3d)、相手はショックを唱えられる。
897名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 04:56:26.81 ID:T0cWUpmv0
鋼のヘルカイトのパーマネント一掃能力は、
戦闘ダメージを与える時点で持っててなくても
起動できますか?

具体的には、「技を借りるもの」の攻撃が
通ったあとで、第二メインフェイズに
教示者系の呪文でライブラリートップを
ヘルカイトにし、能力を起動して相手の
パーマネントを一掃、という流れは可能ですか?

(他に「壊死のウーズ」で戦闘ダメージを与えた後に
墓地にヘルカイトを落とすなど)
898名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 05:13:10.40 ID:jvcncKL20
>>897
可能。
その起動型能力がチェックしてるのは
899名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 05:15:44.64 ID:jvcncKL20
>>897
可能。
その起動型能力がチェックしてるのは、(自身)がこのターン戦闘ダメージを与えたか否か であって
実際戦闘ダメージを与えたタイミングを見ているかどうかなどは関係が無い

途中送信ミスったよ…
900名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 05:26:44.53 ID:ZO8/N1vR0
質問です。

相手のタイタンに四肢切断を打ったあと1点のダメージを与えた場合

タイタンを倒すことができるんでしょうか?
901名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 05:37:23.44 ID:G9hTsfWOQ
>>900
どのタイタンだよっ!?
902名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 05:37:32.83 ID:jvcncKL20
>>900
できる
《四肢切断》のマイナス修整でタイタンはターン終了時までは小さくなって1/1
1/1に1点のダメージを与えれば、破壊される
903名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 05:39:20.36 ID:jvcncKL20
しまったっ!
《ダークスティールの巨像》かもしれんもんな…
>>902はM12・《霜のタイタン》のサイクルだったり、そのタイタンが6/6だったならあってる
904名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 06:01:52.21 ID:jvcncKL20
巨像はゴーレムだな。今日はだめだw
905名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 07:14:17.01 ID:dDSqe5NC0
>>895 >>896

総合ルールとあわせて理解することができました

回答ありがとうございました
906名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 07:57:05.65 ID:T0cWUpmv0
>>899
どうもありがとうございました
907名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 09:19:19.93 ID:vZhahGSV0
相手がブラッカーロータスを持っていて、それをビリビリに破きました。
そこへ自分がもみ消しを出しました。
さて、好きな色の4マナは出てこないのでしょうか?
908名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 09:29:15.76 ID:UlCqYeYv0
>>907
スタイフルはマナ能力は対象にとれない
909名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 10:01:22.23 ID:7klGil5lO
3つほど質問させてください。

こちらが桜族の長老に再誕のパターンをつけていて相手が忘却の輪を打ってきた場合桜族の長老を生け贄に捧げ土地+クリーチャーを持ってくることはできますか?

それができるのであればそのクリーチャーはクリーチャー呪文になるのですか?(対抗呪文等で打ち消されないか)

最期にエメリアの盾イオナで青を選択したとし相手は青を含む多色カードは使えるんですか?

以上三点お願いします。
910名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 10:06:31.68 ID:ZO8/N1vR0
>>901
>>902

すいません6/6のタイタンです^^;

ありがとうございます。
911名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 10:10:15.89 ID:dBSyS8VF0
>>909
1,できる
2,クリーチャー呪文ではない、再誕のパターンの誘発型能力の解決時に戦場に出ることになるのでそのクリーチャーカード自体がスタック領域に移動することはない
3,その指定した色を含んでいる場合は唱えられない
912名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 10:15:26.27 ID:UbL4gJLT0
>>909
1. 可能。ただ、忘却の輪の誘発効果で対象を取った後にスタックで生け贄にしないと、再誕のパターンで出たものが対象に取られてしまうので注意。

2. クリーチャー呪文とは、マナコストを支払って唱えたものがクリーチャーだった場合、それをクリーチャー呪文と呼ぶので、何らかの効果で直接戦場に出たりするものは呪文とは呼ばない。

3. 「多色カード」とは、含まれているすべての色の特性を持つ。
 例えば「ガドック・ティーグ」のマナコストは(緑)(白)なので、緑のクリーチャー・カードであり、白のクリーチャー・カードである。
913名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 10:19:01.41 ID:7klGil5lO
>>911
>>912
ありがとうございます!
デッキの核ができそうです。

本当に感謝m(__)m
914名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 10:24:41.46 ID:56smrwva0
スタン環境で遊ぶ場合、基本土地も環境に合わせたモノを入れる必要がありますか?
915名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 10:25:38.08 ID:dBSyS8VF0
基本土地に限らずそのセットに入っているカードの同名のカードならばそのセットのものでなければ入れる事ができる
916名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 10:27:27.78 ID:56smrwva0
>>915 ありがとう
917名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 12:01:28.34 ID:Omh1bEGf0
邪悪な双子の起動効果でミラディンの十字軍は破壊できせんよね?
918名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 12:06:21.36 ID:uQy7Q3bc0
>>917
邪悪な双子がミラディンの十字軍をコピーした場合、そのマナ・コストもコピーするので色は白になる。
他の効果でミラディンの十字軍コピー邪悪な双子が黒か緑になってない限り、起動型能力でミラディンの十字軍を破壊する事ができる。
919名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 12:22:12.43 ID:DocKoDx00
お願いします
ライフが13以下の時能力を起動した解放の樹を幻影の像でコピーして場に出す場合、このコピーのタフネスは13でしょうか、それとも元の解放の樹と同じ値でしょうか
920名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 12:27:49.97 ID:utYFNjWc0
>>918
ついでに気になったのですが
邪悪な双子はプロテクション(黒)もしくは(青)を持つクリーチャーになることができるのですか?
921名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 12:39:38.84 ID:uQy7Q3bc0
>>919
13。継続的効果によるタフネスの変化はコピー可能な値ではない。
>>920
プロテクションの効果は>>10であり、邪悪な双子の常在型能力は対象を取らない。
922名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 13:05:34.93 ID:g8gco8Vz0
こちらがコントロールしている「似通った生命」を「内にいる獣」で破壊された場合、出てくるトークンは倍になりますか?
923名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 13:13:33.89 ID:uQy7Q3bc0
>>922
出ない。内にいる獣の破壊とトークン生成は同時ではなく、破壊が完了した後にトークンが出る。
924名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 13:23:03.00 ID:NdARcqBG0
装備しているクリーチャーが死亡するたび、カードを2枚引く。

などといったような「クリーチャーが死亡するたび」の表記はいくらでも見受けられますが、
少し条件をつけて
「クリーチャーが破壊されて死亡するたび」
「クリーチャーが生贄に捧げられて死亡するたび」
といった表記は、たとえ現在存在しないものだとしても、ルール上は問題ないのでしょうか?
925名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 13:53:17.09 ID:DocKoDx00
>>921
ありがとうございます
926杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/10/01(土) 13:57:00.84 ID:hjukm5S80
>924
 ルール上の問題はとくに発生しない。
927名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 14:18:07.79 ID:NdARcqBG0
>>926
どうもありがとうございます。

もうひとつ質問なのですが、
「クリーチャーが破壊されて死亡するたび」
「クリーチャーが生贄に捧げられて死亡するたび」
といった条件の書き方は、今後いつか実在カードに印刷されることもありうると考えても良いのでしょうか?
928名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 14:35:29.34 ID:Dj6uH3Pe0
>>927
ルール上問題ないのだから当然ありうる。

しかし個人的な意見だが「破壊されるたび」「生け贄に捧げられるたび」と比較して
破壊や生け贄が起こった後、置換効果によって追放されたりライブラリーに置かれたりせずに
きちんと墓地に置かれているかどうかという些細な差しかないから
そういうカードが出る可能性はかなり低そうな気がする。
929名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 14:42:00.78 ID:NdARcqBG0
>>928
あ…言われてみれば確かにそれもそうですね。
あくまで「可能性は0ではない」程度に考えておくべきですね。
どうもありがとうございました。
930名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 15:10:21.29 ID:G9hTsfWOQ
>>929
逆の条件の、《Urza's Miter》という例がある。
931名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 15:23:45.43 ID:Odcs6xSn0
《世界薙ぎの剣》と《饗宴と飢餓の剣》を装備したクリーチャーが攻撃し、対戦相手にダメージを与えました。この時、
緑黒剣の能力を解決→土地をアンタップ→土地をタップしてマナを出す
→世界薙ぎの能力を解決→パーマネント破壊→《新鮮な肉》を唱えてトークンを出す
というプレイングは可能ですか?
932名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 15:36:14.42 ID:mKnrt4os0
>>931
可能

世界薙ぎの剣と饗宴と飢餓の剣の能力はどちらもあなたがコントロールするので
好きな順番でスタックにおける。
マナはステップやフェイズが終了しない限り消滅しない。
933名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 16:02:28.63 ID:Odcs6xSn0
>>932
ありがとうございます!
934名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 16:13:42.61 ID:IAFFZrqh0
公式を見る限りGP広島のBye獲得で参照されるのはRatingなのでしょうか?
PWPになるのはまだ先?
935名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 19:11:07.32 ID:UlCqYeYv0
Furnace Scampなどのクリーチャーは戦闘ダメージを与えた後どのタイミングでいけにえに捧げることができるのでしょうか?
ダメージを与えたなら戦闘終了ステップまでに生贄に捧げなければならないのでしょうか?それともターン終了時までまってもいいのでしょうか?
936名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 19:17:18.73 ID:uQy7Q3bc0
>>935
戦闘ダメージを与える事で誘発型能力が誘発する。それの解決時に生け贄に捧げればダメージを与える事ができる。
生け贄に捧げなかったり、解決前に焼炉の悪獣が戦場を離れてしまった場合はダメージを与えられない。
937名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 19:55:27.05 ID:56smrwva0
"神聖なる報い"の、各プレイヤーは
自分がコントロールするクリーチャーを一体選ぶ。残りを破壊する。
の"一体"に、"呪禁"持ちのクリーチャーを指定できますか?
938名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 19:59:23.45 ID:eRaUN7rW0
>>937
可能

なぜ指定できないと思った?
939名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 19:59:39.88 ID:Oy37hmk2O
>>937
指定できるよ
「選ぶ」ことは「対象にする」こととは違う
940名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 20:15:57.48 ID:56smrwva0
>>938-939
ありがとう。理解が浅くてすみません。昨日から始めました。
941名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 20:34:18.77 ID:zcq81LA90
かごの中の太陽について質問です。
1)白を指定した際、平地を2つタップすると白4つのマナが出るという
考え方で合っていますか?

2)平地を1枚タップすると白2マナが出ると思うのですが、その際手札に2体の先兵の精鋭があれば
2枚とも出すことが可能ですか?
それとも1つマナは無駄になってしまうのですか?

よろしくお願いします
942名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 20:50:23.92 ID:uQy7Q3bc0
>>941
1)なんでわざわざ例で2つタップするのかわからないがそうなる。
2)先兵の精鋭のマナ・コストは(白)なので、それを2枚唱えるためには合計で白マナが2つ必要になる。
かごの中の太陽が出ているなら、平地1枚でそれを賄える事になる。

おそらく基本ルールを間違えて覚えていると思われるので>>1の基本ルールブックの「マナを生み出す」を読んでみるといい。
943名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/01(土) 20:53:06.56 ID:zcq81LA90
>>942
わかりやすい解説ありがとうございます

助かりました
944名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 01:21:29.39 ID:FAeND33Q0
>魔女封じの宝珠が戦場に出たとき、あなたにつけられているすべての呪い(Curse)を破壊する。
>あなたは呪禁を持つ。

プレイヤーに呪禁がついたら状況起因で呪いは墓地に落ちますよね?
1行目って要らなくないですか?
945名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 01:25:40.77 ID:1hmCiXOY0
呪禁は対象に取れないだけ
プロテクションと違いエンチャントを付けられないわけではない
オーラが対象に取るのはプレイして付けるまでの1タイミングだけ
他の能力によって「つける」場合は呪禁があっても付く
946名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 01:30:08.34 ID:24ZiJvGt0
945に一応補足すると、要するに呪禁や被覆がついてもエンチャントが状況起因で墓地に落ちるなんて事は無い。
947名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 01:33:41.13 ID:FAeND33Q0
あーれ?エンチャントが落ちるのってプロテクションだけでしたっけ
すいませんありがとう
948名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 01:33:51.39 ID:LH5hFocM0
タップ能力持ちのクリーチャーで相手の攻撃クリーチャーをブロックしタップ能力を起動した場合
ブロッククリーチャーはアタッククリーチャーに戦闘ダメージを与えますか?

もし与える場合ブロック指定後にティム能力を起動して戦闘ダメージ+能力のダメージを与えることは可能ですか?
949名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 01:53:33.94 ID:w6f1r6s70
活線の鞭を装備しているクリーチャーに、
1)伝染病の留め金によってカウンターが乗った場合
2)飛行の呪文爆弾で飛行を得た場合
3)旅の準備によってカウンターが乗った場合

の中で、敵にダメージが飛ぶのは3の場合のみでしょうか?
950名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 01:56:51.47 ID:feSiAUVm0
>>949
そう、1は誘発型能力で2は起動型能力で呪文ではない。
951名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 02:01:07.76 ID:w6f1r6s70
>>950
ありがとうございました。
952名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 03:45:02.00 ID:DxnYw4Hu0
>>948
与える。可能
953名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 04:14:22.95 ID:cVY9Fx/H0
質問です!

忘却の輪の効果を移し変えで他のパーマネントに変更することはできますか?
954名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 04:36:09.65 ID:dycnDYU80
背面が表になっている両面カードを忘却の輪や悪鬼の狩人で一時的に追放されていた場合、
それらのカードを破棄すると、両面カードはどちらの向きで戦場に戻ってきますか?

955954:2011/10/02(日) 04:36:55.04 ID:dycnDYU80
すみません

×破棄
○破壊

ですね
956名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 05:29:17.57 ID:B2V7MAguQ
>>953
移し替えは、「呪文」の対象を変更する。

忘却の輪で追放するパーマネントを対象にとるのは、忘却の輪が対象に出たときの「能力」であって、忘却の輪という呪文自体は何も対象にとっていない。


>>954 =955
「それらのカード」というのが忘却の輪や悪鬼の狩人のことを指すなら、
領域変更したオブジェクトはその時点で、前にあった領域で同じカードで表されていたのとは、別のオブジェクトである。過去に一度にあった領域に戻った場合でも、同様に同じオブジェクトとは扱われない。
つまり、戦場に戻るカードはかつてそれと同じカードで表されていたパーマネントとは別の、新しいパーマネントであるので、過去にそのカードで表されていたオブジェクトがどんな状態であったかは関係ない。
戦場に出る両面カードは正面を上にして戦場に出る。
957名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 05:50:44.80 ID:dycnDYU80
>「それらのカード」というのが忘却の輪や悪鬼の狩人のことを指すなら、
それで合ってます。

ありがとうございました。
958名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 09:33:43.42 ID:5qg1NHQj0
アカデミーの学長ってもしかして女性?ネットショップでイラスト見たんですが
959名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 10:14:56.78 ID:dJ+eCYl0O
呪文をとなえなかった事により次のアップキープで変身する効果は、一旦アップキープで誘発してスタックに乗るのでしょうか?
例えば1/1→3/2に変身するカードの場合、アップキープ時に1/1のままになってるタイミングがあるのでしょうか?
960名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 10:37:54.04 ID:c9b4v4L50
>>959
誘発型能力は、ごく一部の例外を除いて必ず誘発後にスタックに乗る。
(スタックに乗るのは効果じゃなくて能力)
そしてそれが解決するまでの間にはプレイヤーが優先権を得る。
961名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 11:10:43.42 ID:XCDFKc/Z0
待機によって唱えられたクリーチャー呪文がErtai's Meddlingで追放されたとき、
コピーのクリーチャーは速攻を持ちますか?
962名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 11:17:22.45 ID:yQF6uyCmO
Wikiにて引き裂かれし永劫エムラクールは忘却の輪で対象にできるみたいな事書いてたんですが、これはエムラクールのプロテクション(各色の呪文)に穴があるのか忘却の輪の効果がプロテクションによって影響されないためなんでしょうか?

963名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 11:35:24.96 ID:c9b4v4L50
>>962
そのまま理由も書いてあるんだからよみなよ
964名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 11:37:25.72 ID:c9b4v4L50
>>961
持たない
待機の能力から唱えられたという情報はコピー可能な値ではない
965名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 11:49:20.59 ID:XCDFKc/Z0
>>964
ありがとうございました。
966名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 12:02:17.24 ID:YKjA8zKg0
自分の場に心なき召喚が2枚出ている状態で真面目な身代わりを場に出した時の
効果の処理順番を教えてください。
967名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 12:08:54.27 ID:Tucb2tLO0
>>966
《真面目な身代わり》が出る
→出た時の誘発型能力が誘発する
→タフネスが0なので状況起因処理で墓地に置かれる
→死亡した時の誘発型能力が誘発する
→優先権が発生する
→誘発型能力が2つ誘発している。
  両方とも自分がコントロールしているので、スタックに積む順番を選ぶ。
→優先権パス後、後からスタックに積んだ能力を先に解決する。
968名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 12:18:49.02 ID:UlinvjfV0
対戦相手が《ボール・ライトニング》で攻撃し、私は1/1のクリーチャー一体でブロックしました
対戦相手や《ボールライトニング》が対象に取れなかったため、私は《危害のあり方》をブロックしている1/1のクリーチャーを対象に唱えました
このとき、私が受ける戦闘ダメージを3点にする事は出来るのでしょうか
969名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 12:47:29.08 ID:NJBRD9iCO
>968
出来ない

トランプルのダメージの振り分けは軽減効果を考慮しない
ブロッククリーチャーのタフネスは1のままなので、危害のあり方を解決した後でも対戦相手はあなたに5点のダメージを割り振ることが出来る
970名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 12:51:30.40 ID:NJBRD9iCO
>968
訂正、出来る

戦闘ダメージは同時に与えられるため、あなたへ割り振られた戦闘ダメージが与えられる時点で、そのブロッククリーチャーはまだ戦場にいる
971名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 13:01:44.42 ID:UlinvjfV0
>>970
ありがとうございます
972名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 13:41:40.55 ID:NJBRD9iCO
>948
出来る

ブロッククリーチャーの指定は、ブロッククリーチャー指定ステップの最初のステップ起因処理で行われる
その後、同ステップに能力を起動する機会がある

また、タップ状態のブロッククリーチャーは戦闘ダメージを与えないというルールは10年以上前になくなった
973名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 17:12:02.31 ID:+MfFzLF70
イニストラードは大型エキスパンションと聞きました
大型エキスパンションと小型エキスパンションって何が違うのでしょうか?
カードの種類ですか?それとも強いカードが多く出たり再録されたりとかでしょうか?
974名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 17:18:08.16 ID:24ZiJvGt0
単に違いだけで言えば、収録カードの種類で大型エキスパンションは小型エキスパンションに比べて多い(カードの強さに関しては特に明確な違いはないはず)程度。

その他で一番大きな役割は「基準」かな。

MTGは「大型+次とその次の小型」でブロックという単位を取っていて、いろいろな物がこの「ブロック」を基準に動いている。
例えばスタンダードは直近2ブロック+直近の基本セット、って感じに。
このブロックは大体は大型エキスパンションの名前がつけられてイニストラード・ブロックとか呼ばれるようになる。
大型エキスパンションはそのブロックの基本となるので、そのブロック特有のメカニズム(ミラディンの傷跡なら金属術とかイニストラードなら両面とか)の顔見せ要素も強い。
975名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 18:22:59.15 ID:8wUcCvj70
>>966 >>967
出たとき、死んだときの順でスタックに乗るんじゃね?
976名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 18:23:46.68 ID:/PRWVPU70
<<ミミックの大桶>>で、クリーチャーAを刻印したところ、
相手の<<忘却の輪>>で<<ミミックの大桶>>が追放されました。
その忘却の輪を破壊した場合、<<ミミックの大桶>>が戦場に戻りますが、
このとき、Aのトークンを出すことは可能でしょうか。
977杉井光 ◆HIKARUZG8U :2011/10/02(日) 18:29:40.37 ID:9UynM8k80
>>975
 誘発型能力がスタックに乗る順番は、誘発した順番とは無関係。

>>976
 できない。それは新しく戦場に出たパーマネントであって、以前クリーチャーカードAを追放して刻印したパーマネントではない。
978名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 18:34:01.87 ID:ER9dx/UW0
質問です。2つあるのですが誰か回答お願いします。イニストラードのカードについてです。

排水路の汚濁を2枚コントロールしていて、
かつその2枚の上のカウンターの数が違う場合、
ウーズトークンのP/Tはどうすればいいんですか?

あと、苦心の魔女が死亡した時の話なんですが、
PIG能力で呪いエンチャントが出る場合もそれは対象をとりますか?
他にもエンチャントを「〜につけられた状態で場に出し」と書いてあるカードがありますが、
同様にどうなりますか?

よろしくお願いします。

979名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 18:41:36.24 ID:+MfFzLF70
>>974
説明ありがとうございました
980名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 19:05:44.17 ID:/PRWVPU70
>>977
ありがとうございます。
続けて申し訳ないのですが、
<<似通った生命>>が設置されている状況において
<<ミミックの大桶>>で戦場に出たトークンは2体ともターン終了時に追放なのでしょうか。
981名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 19:10:12.52 ID:rJoqANJF0
もう新スレの時期やね。立ててみるね
982名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 19:20:29.41 ID:It2jd60h0
>>978
上:後から出したほうのカウンター参照
下:対象は取らない

>>980
もちろん。むしろなぜ追放されないかもと考えたのか知りたい
983名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 19:23:49.65 ID:jXhWXL/30
>>978
ウーズ・トークンはそのトークンを出した 排水路の汚濁のみ参照する。
他の 排水路の汚濁があっても関係ない。
984名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 19:42:24.20 ID:NQJwEam80
>>839
>>840
遅れましたが、ありがとうございました。無事に解決しました。
985名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 20:08:00.79 ID:rJoqANJF0
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part139
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1317550337/

重要度の高そうなのを前にテンプレの順番を大幅に弄らせてもらった。
986名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 20:18:50.54 ID:nBUu7+sa0
よくピキュラ黒白とかデッキ名で見るんですが
ピキュラとは何のカード名を指しているのですか?
987名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 20:29:35.04 ID:FzmvN8c40
>>986
それはデッキ使用者の名前から取られたもので、デッキに入ってるキーカードから
取られたものではないよ
988名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 20:54:34.31 ID:peyTzdTG0
自分の場に月皇ミケウスがカウンターなしで存在し
同時に存在するアヴァブルックの町長が変身する際にスタックで能力を起動し
ミケウスにカウンターを置き破壊をまぬがれることは可能ですか?
989名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 21:07:10.83 ID:UO0oY0WPO
>>988
できる。
正面から背面になるのは誘発型能力だから、スタックを使用する。

なお、タフネスが0以下になって墓地に置かれることは、破壊ではなく状況起因処理。
あと、「自分の場」は>>17
990名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 21:17:47.09 ID:peyTzdTG0
>>989
ありがとうございます
用語に関してはまだ初めて日も浅いのでおいおい学んでいかしていただきます
991名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 21:26:34.65 ID:4QWfauWu0
統率者に戦闘ダメージを受けたら、ライフも減るし
統率者ダメージも溜まる(有毒みたいなもの)でしょうか?
それともライフは減らず、統率者ダメージだけ
溜まる(感染みたいなもの)でしょうか?
992名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 21:54:57.57 ID:JXS4+xGn0
>>986
プレーンシフト版翻弄する魔道士の顔のモトネタの人。
クリス・ピキュラ
993名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 23:09:26.51 ID:rJoqANJF0
>>991
有毒みたいなもの。
994名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/02(日) 23:36:34.35 ID:4QWfauWu0
>>993
ありがとうございます
995名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/03(月) 02:28:41.15 ID:faps00XN0
カジュアルのシールドなら一人あたり
ブースター3つでもいいですか?
996名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/03(月) 02:57:59.96 ID:O5fSKocl0
質問失礼致します

対戦相手のコントロール下で幻影の熊が既に出ている状況で、対戦相手は自身のメインフェイズに幻影の像を唱えました。
これに対応して私が送還を幻影の熊を対象として唱えたとき、幻影の像は幻影の熊のコピーとして戦場に出ることは出来るのでしょうか?
997名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/03(月) 02:58:01.99 ID:vRd3DlBq0
>>995
実はシールドに決まったパック数は無い
公認大会でも主催者が何パックにするか勝手に決められる、って話をこの前カードショップの人から聞いた
998名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/03(月) 03:08:43.27 ID:jY6ZYiw60
>>998
できない
《幻影の像》が戦場に出るタイミングでは、すでに《幻影の熊》は戦場にいないため
そのコピーになることは選べない。
何のコピーになるかは唱えたときじゃなく、戦場に出るタイミングで決める
999名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/03(月) 03:09:24.43 ID:jY6ZYiw60
>>998>>996あてだよ!ごめんね!
1000名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2011/10/03(月) 03:21:56.36 ID:O5fSKocl0
>>998
回答ありがとうございます
対象に取るのが唱えたときなのに対して、コピーの決定のタイミングは戦場に出るときなのですね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。