【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part94

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しプレイヤー@手札いっぱい。
M:tGの質問スレです。
戦術やプレイングに関する質問、カードの価値に関する質問は専用スレがありますのでそちらへどうぞ。

・質問する前に下記リンクを参照して、自分で調べてみること。
・過去ログも参照すること。Ctrl+Fでページ内検索できる。
・リンク・よくある質問は>>2-12くらい。
・質問には俗称を使わず、用語やカード名は正確に、状況はできるだけ具体的に書くこと。
・答える側は責任もって、曖昧なら他の人に任せる。 レスが被る事も考慮して書き込み前にリロードを。
・回答をもらってもすぐ鵜呑みにしない。数レスは待って訂正や補足などがないかチェック。
・次スレは970付近で宣言して立ててください。

■Google
http://www.google.com/
■カード検索
http://whisper.wisdom-guild.net/ サーバーが弱っています
http://itxsns.skr.jp/input2.php
■ルーリング総合情報
http://mjmj.info/
■wiki
http://mtgwiki.com/  サーバーが弱っています
http://mtgwiki-project.jpn.org/ 上記対応のための暫定版
■最近のトーナメント事情・情報
http://t-ac.web.infoseek.co.jp/
■イベント情報
http://mtg.takaratomy.co.jp/tc/index.html

■初心者の方たちが集うスレ
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1185406827/
■カードの価値に関する質問
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1200747858/
■戦術に関する質問
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1180181145/
■前スレ
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part93
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1208705007/
2名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 15:25:19 ID:P1/+FG+w0
DCI公式:http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/rules/tourneyplayer
よくある質問集: http://mjmj.info/data/jpvfaq.html
マジックのルール関連リンク集:http://homepage1.nifty.com/Q_Q/rule.html
オラクル: http://www.wizards.com/default.asp?x=dci/oracle

第10版FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_10e_j.html
コールドスナップFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_csp_j.html
時のらせんFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_tsp_j.html
次元の混乱FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_plc_j.html
未来予知FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_fut_j.html
ローウィンFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_lrw_j.html
モーニングタイドFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_mor_j.html
シャドウムーアFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_shm_j.html

DCIポイント確認: http://webapp.wizards.com/DCIRanking/
フォーマットについて:  http://mtg.takaratomy.co.jp/rule/format/index.html
プレイヤー報奨プログラム: http://www.wizards.com/dci/rewards.asp?x=rewards,,ja
3名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 15:52:27 ID:9Mm1gy+IO
DCI公式:http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/rules/tourneyplayer
よくある質問集: http://mjmj.info/data/jpvfaq.html
オラクル: http://www.wizards.com/default.asp?x=dci/oracle
コールドスナップFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_csp_j.html
時のらせんFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_tsp_j.html
次元の混乱FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_plc_j.html
未来予知FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_fut_j.html
ローウィンFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_lrw_j.html
モーニングタイドFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_mor_j.html
シャドウムーアFAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_shm_j.html
第10版FAQ(日本語HTML):http://mjmj.info/data/faq_10e_j.html

マジックのルール関連リンク集:http://homepage1.nifty.com/Q_Q/rule.html
MTG Wikiのミラー:http://mtgwiki-project.jpn.org/
MTG カード検索データベース:http://itxsns.skr.jp/input2.php
DCIポイント確認: http://webapp.wizards.com/DCIRanking/
フォーマットについて:  http://mtg.takaratomy.co.jp/rule/format/index.html
プレイヤー報奨プログラム: http://www.wizards.com/dci/rewards.asp?x=rewards,,ja
4名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 15:58:19 ID:9Mm1gy+IO
●よくある質問●
Q1-1:〜が再録されましたけど、昔の〜は使えますか?
 (オデッセイ版の《Call of the Herd/獣群の呼び声》など)
A1-1:問題なく使えます。

Q1-2:マジック・プレイヤー報奨プログラム(Magic Rewards)のプレゼントカードが届かないのですが。
A1-2:春、夏、冬にまとめて発送されます。また、報奨プログラムに登録してからの公式大会出場が
 反映されますので、 無闇にDCIにゴルァしないように。

Q1-3:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A1-3:ビギナーさんなら基本セット10版のいずれかの構築済みセットを。
1度やったことある人は  (ルールがわかるのであれば)コールドスナップ、時のらせん、次元の混乱、未来予知、ローウィン、モーニングタイドを推奨。
それぞれ構築済みのテーマデッキもある。テーマデッキのカード内容は以下。
 http://jfk.magic.asuka.net/

Q1-4:今現在使えるカードにはなにがありますか?
また、次に使えなくなるカードセットはなんでしょう?
このカードセットはいつまで使える?いつから使える?
A1-4:スタンダード形式デッキ構築では2007年10月20日よりラヴニカブロックのカードが使えなくなり、
ローウィンおよびシャドウムーアブロックのカード(順次発売)が使用可能になりました。
またローウィン・シャドウムーアについては他のフォーマットでも使用可能です。
ローウィンブロックとシャドウムーアブロックについては、2ブロックで1ブロック扱いとなりますが
発売から約1年〜2年の間使えるという既存の感覚のままで問題ありません。

2008年5月9日現在 使用可能カードセット
第10版基本セット/Tenth Edition
コールドスナップ/Coldsnap
時のらせん/Time Spiral
次元の混乱/Planar Chaos
未来予知/Future Sight  コールドスナップからここまでで1ブロック扱い
ローウィン/Lorwyn
モーニングタイド/Morinigtide
シャドウムーア/Shadowmoor
 ローウィンブロックとシャドウムーアブロックで1ブロック扱い
5名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 16:06:26 ID:9Mm1gy+IO
●基本的なルールや用語に関する質問●
Q2-1:「基本土地」ってなに?
A2-1:特殊タイプ「Basic/基本」を持つ土地のことを差します。
 《Snow-Covered Forest / 冠雪の森》なども特殊タイプ「Basic/基本」を持っているので基本土地です。

Q2-2:「基本土地タイプ」とは違うの?
A2-2:「基本土地タイプ」とは土地がもつ様々なサブタイプの中でも特別なもので、「平地」「島」「沼」「山」「森」の
 5種類です。5種の基本土地カードと同じ名前のタイプ名なので「基本土地タイプ」と呼ばれています。
 基本土地タイプを持っているかどうかは、その土地が基本土地であるかどうかとは関係ありません。
 通常では「Basic/基本」を持つ土地は必ずカード名と同じ名前のタイプを一つもっています。
 特殊タイプ「Basic/基本」を持たない土地もこれらいずれかの「基本土地タイプ」を持っていたり、
 なんらかの効果で得ることがあります。

Q2-3:「until end of turn/ターン終了時まで」と「at end of turn/ターン終了時に」って違うの?
A2-3:この二つはまったく違う意味を持っています。「ターン終了時まで」と書かれた効果は
 クリンナップ・ステップにその効果が終わります。ダメージが消えるのと同時であるため、
 ターン終了時まで+0/+2の修整を受けて、3点のダメージを受けている0/2のクリーチャーは、
 ターン終了時までの効果が切れると破壊されることなく0/2のクリーチャーへと戻ります。
 一方、「ターン終了時に」と書かれた効果は誘発型能力を表し、クリンナップ・ステップよりも前、
 ターン終了ステップの開始時に誘発します。

Q2-4:再生ってよくわからないんですけど?
A2-4:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。すでに墓地に置かれたカードを
 場や手札に戻す効果ではありません。再生を持つ能力や呪文が解決されると、クリーチャーには
 1枚だけ「再生の盾」が張られます。そのターン中、次にそのクリーチャーが破壊されるときに、
 かわりにその破壊を無効にし、与えられたダメージを全て取り除き、クリーチャーをタップし、
 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、再生の盾が1枚消えます。
 再生の盾は何枚でも重複して張っておくことが可能です(ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。)
再生でクリーチャーがタップするのは効果の一部であってコストではありません。
タップ状態のクリーチャーも再生できます。
6名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 16:08:46 ID:9Mm1gy+IO
●呪文や能力とスタックに関する質問●
Q3-1:《Prodigal Pyromancer/放蕩紅蓮術士》の能力が使われるのに対応して《Shock/ショック》で殺したら、
 能力は消えるの?
A3-1:パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントを破壊したり
 場から取り除いたりしたとしても、スタック上の能力はそのまま残ります。
 スタック上の能力自体を打ち消したりするには、それ専用の呪文や能力(《Trickbind/計略縛り》など)を
 使う必要があります。
 上例なら問題なく《Prodigal Pyromancer/放蕩紅蓮術士》の能力で対象に1点のダメージが与えられます。
 スナイパーと同時に撃ち合いになった時、スナイパーを狙撃して殺したとしても、鉄砲の弾は飛んでくるのと同じです。

Q3-2:《Prodigal Pyromancer/放蕩紅蓮術士》の能力が使われるのに対応して《Icy Manipulator/氷の干渉器》で
 タップして邪魔することはできる?
A3-2:基本的に呪文や能力のプレイが宣言されたあと、コストの支払いに割り込むことはできません。

Q3-3:相手の呪文にスタックで《Orim's Chant/オアリムの詠唱》を使うとその呪文を防げますか?
A3-3:《Orim's Chant/オアリムの詠唱》は呪文のプレイを禁止するものであり、既にプレイされてしまった呪文は
 防げません。

Q3-4:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る時は、どうしたらいいの?
A3-4:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力をそのプレイヤーが
 好きな順番でスタックにすべて積みます。そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が同じように能力をスタックに
 積みます。
7名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 16:10:07 ID:9Mm1gy+IO
●戦闘に関する質問●
Q4-1:ダメージを軽減して0にしても戦闘ダメージになるんですか?
A4-1:0点以下のダメージはダメージとはなりません。《Hypnotic Specter/惑乱の死霊》などによる、
 戦闘ダメージを与えたとき〜といった誘発型能力は誘発しません。

Q4-2:《Grizzly Bears/灰色熊》で攻撃したら、《Llanowar Elves/ラノワールのエルフ》でブロックされました。
 そこで《Shock/ショック》で《Llanowar Elves/ラノワールのエルフ》を焼いたんですが、《Grizzly Bears/灰色熊》の
 ダメージはプレイヤーに通りますか?
A4-2:戦闘ダメージをプレイヤーに割り振れるのは、「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」だけです。
 いったんブロックされたクリーチャーは、トランプルを持っていない限り、たとえダメージの前に
 ブロック・クリーチャーが場を離れても、防御側プレイヤーにダメージを与えることはできません。

Q4-3:《Phyrexian Totem/ファイレクシアのトーテム像》って攻撃できないんですか?自分のターンにクリーチャーに
 したら必ず召喚酔いしていると思うんですが。
A4-3:召喚酔いしているかどうかは、あなたがそのパーマネントをいつからコントロールしているかによって決まります。
 いつクリーチャーに変化したかは関係ありません。《Phyrexian Totem/ファイレクシアのトーテム像》を出した
 ターンにすぐクリーチャー化したら、それは召喚酔いです。出してから次のターン以降、自分のターンの開始時から
 コントロールしているならば、クリーチャー化して攻撃できます。
8名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 16:24:43 ID:9Mm1gy+IO
●キーワード能力に関する質問●
Q5-1:プロテクション(赤)のクリーチャーは《Obliterate/抹消》で死なないんですか?
 あと《Inferno/インフェルノ》でも死なないんですか?
A5-1:プロテクション(赤)は以下の5つの効果を持ちます。
・(赤)の呪文や発生源が(赤)である能力の対象にならない。
・(赤)のオーラをエンチャントすることができない。
・(赤)の発生源からのダメージをゼロに軽減する。
・(赤)のクリーチャーにブロックされない。
・(赤)の装備品を装備できず、(赤)の城砦に城砦化されない。
 《Obliterate/抹消》は対象を取っておらず、ダメージでもないので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊することができます。
 《Inferno/インフェルノ》は対象を取っていませんが、プロテクションによってダメージが軽減されるので、
 プロテクション(赤)のクリーチャーを破壊できません。

Q5-2:装備品を装備しているクリーチャーがプロテクション(アーティファクト)を後から得たらどうなりますか?
A5-2:プロテクションの五番目の効果によって、装備品ははずれます。

Q5-3:《Gigadrowse/万の眠り》を複製4つでプレイした後、《Dragonstorm/ドラゴンの嵐》をプレイしました。
 場に出せるドラゴンは6体でいいのでしょうか。
A5-3:いいえ、2体です。複製は「呪文のコピーをスタックに直接のせる」能力なので、呪文をプレイ
 したことにはならず、ストームには数えません。呪文を「コピーする」とだけ書かれていた場合、
 それはプレイしたことになりません。
 たとえば《Isochron Scepter/等時の王笏》のように呪文カードをコピーし、さらにそれをプレイする
 と書かれた効果だった場合は、呪文をプレイしていますので、ストームに数えます。

Q5-4:相手がストーム4でプレイした《Dragonstorm/ドラゴンの嵐》に対して《Commandeer/徴用》をプレイしました。
 ストームで発生する呪文コピーのコントロールも奪えるのでしょうか?
A5-4:ストームは呪文のプレイで誘発する誘発型能力です。すでに誘発した後で、その誘発元である
 呪文をどうしようともストームの誘発型能力には影響がなく、相手のコントロールで《Dragonstorm/ドラゴンの嵐》
 のコピー4つがスタックに乗ることになります。

Q5-5:《Sudden Shock/突然のショック》の対象を《Willbender/意志を曲げる者》の能力で変更できますか?
A5ー5:可能です。刹那を持つ呪文がスタック上にあるうちに禁止されるのは、呪文のプレイと、マナ能力でない起動型能力のプレイです。
変異の効果で裏向きであるクリーチャーを表返すのは、起動型能力ではなく、特別な行動であり、マナ能力をプレイできますのでコストを支払えます。
また、誘発型能力が誘発することも禁止されていません。
9名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 16:25:55 ID:9Mm1gy+IO
●《Momentary Blink/一瞬の瞬き》について●
Q6-1:あるクリーチャーを対象にして《Shock/ショック》をプレイしたところ、対応してそのクリーチャーに
 《Momentary Blink/一瞬の瞬き》をプレイされました。《Shock/ショック》はどうなるのですか?
A6-1:一度場を離れたカードは、場に戻ってきても以前とはべつのパーマネントとして扱われます。
 戻ってきたクリーチャーはすでに《Shock/ショック》の対象ではないので、《Shock/ショック》は
 対象不適正で打ち消されます。

Q6-2:既にエコー・コストを支払った《Avalanche Riders/なだれ乗り》に対して、《Momentary Blink/一瞬の瞬き》を
 プレイしました。次のターンのアップキープの開始時に、再びエコー・コストを支払う必要がありますか?
A6-2:一度場以外の領域(フェイズ・アウト領域を除く)に移動したパーマネントは、同じカードが場に戻っても
 以前とは別のものとして扱われます(記憶を失う)ので、支払う必要があります。

Q6-3:《Mistbind Clique/霧縛りの徒党》に《Momentary Blink/一瞬の瞬き》をプレイした場合、
 場に戻ったフェアリーを再び覇権することはできますか?
A6-3:はい、可能です。
 呪文や能力の解決中に誘発した能力は、その解決後にスタックに積まれます。
 覇権の「場に出たとき」と「場を離れたとき」の能力が、同時にスタックに乗ることになるので、
 「場に戻す→取り除く」の順に解決されるようにスタックに積むことができます。(>>5のQ3-4参照)
10名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 16:32:27 ID:9Mm1gy+IO
●最近よくある質問●
Q7-1:《Vesuvan Shapeshifter/ヴェズーヴァの多相の戦士》を《Sower of Temptation/誘惑蒔き》のコピーとして
 場に出し、対戦相手のコントロールするクリーチャーのコントロールを得ました。裏向きになったらコントロールは
 元に戻りますか?
A7-1:裏向きになってもコントロールは戻りません。《Sower of Temptation/誘惑蒔き》の「これが場を離れるまで
 対象のクリーチャーのコントロールを得る」という能力はすでに解決されており、発生源の特性が変化しても
 効果の期限には影響がありません。

Q7-2:クリーチャー・トークンが場から墓地に落ちた時《Grave Pact/墓穴までの契約》は誘発しますか?
A7-2:誘発します。トークンは場から墓地に落ちた後、状況起因効果で消滅します。

Q7-3:裏向きのカードが複数あったら分からないようにシャッフルしていいんですか?
A7-3:裏向きのパーマネントや呪文を複数コントロールしている場合、プレイした順番など、
 それぞれの区別がつくようにしなくてはいけません。

Q7-4:《Sprout Swarm/大量の芽吹き》をバイバックでプレイする時、召集でバイバック分のコストも軽減できますか?
A7-4:召集はプレイするためのコストを減らすもので、バイバックコストはプレイするためのコストを増やすものです。
 これらは同列なので、プレイするためのコストを決定するときに合算されます。たとえば《Sprout Swarm/大量の芽吹き》を
 バイバックでプレイし、召集によって緑ではないクリーチャーを4体タップした場合、プレイするためのコストは、
 本来のマナ・コスト{1}{G}にバイバックで{3}加算され、召集で{4}軽減され、{G}となります。
 なお、未来予知のハンドブックではこの問題に関して誤った記述があるので注意してください。

Q7-5:ライフが5の対戦相手に《Fiery Justice/焦熱の裁き》を使ったら勝てますか?
A7-5:《Fiery Justice/焦熱の裁き》の解決中に対戦相手のライフは一度0になりますが、解決後には0では
 ありません。
 ライフが0以下であることによって敗北するのは状況起因効果に因るものですが、呪文や能力の解決中は
 状況起因効果のチェックはされないので、この対戦相手は負けません。

Q7-6:《Timber Protector/森林の庇護者》をコントロールしている時に《Wrath of God/神の怒り》が
 プレイされたならば、私のコントロールする他のツリーフォークは破壊されますか?
A7-6:破壊されるというイベントが起きる時点では、《Timber Protector/森林の庇護者》はまだ場に存在
 しますので、《Timber Protector/森林の庇護者》は破壊されますが、他のツリーフォークは破壊されません。

Q7-7:対戦相手のコントロールする《Oona's Prowler/ウーナのうろつく者》の能力をプレイし、《Dodecapod/十二足獣》を
 捨てました。《Dodecapod/十二足獣》は+1/+1カウンターが2つ置かれた状態で場に出ますか?
A7-7:いいえ、場に出ません。起動型能力のコントローラーは、それをプレイしたプレイヤーです。

Q7-8墓地に何もカードが無い状態で《タルモゴイフ / Tarmogoyf》に《タール火 / Tarfire》をプレイしたら破壊できますか?
A7-8いいえ、破壊できません。クリーチャーがダメージによって破壊されるのは状況起因効果のチェック時なので
そのチェックが行われるときには既に《タルモゴイフ / Tarmogoyf》のタフネスは3になっています

Q7-9:想起コスト{1}{B}を支払ってプレイされた《Shriekmaw/叫び大口》を対象に《Spell Burst/呪文の噴出》を
 プレイする場合、Xは2になるのでしょうか?
A7-9:いいえ、Xは5です。「マナ・コスト」というのはカードの右肩に書かれたコストのことで、点数で見たマナ・コスト
 というのはそれを数値化したものです。実際にプレイするときのコストがどう変化しようとも、このマナ・コストは
 変化しません。
Q7-10:私は《Militia's Pride/民兵団の誇り》をコントロールしています。
 クリーチャー2体で攻撃した場合、{W}{W}を支払ってトークンを2体出せますか?
A7-10:はい。
 日本語版ではわかりにくいですが、「Whenever a nontoken creature you control attacks」が誘発条件なので、
 トークンでない攻撃クリーチャーそれぞれについて誘発します。
11名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 16:33:49 ID:9Mm1gy+IO
●プレインズウォーカーについて●
プレインズウォーカーはクリーチャーではありません。まったく新しい種類のパーマネントです。
非常に多くの新ルールが使われているので、必ずローウィンFAQで確認してください。
http://mjmj.info/data/faq_lrw_j.html

注意点を簡単にまとめると、
・クリーチャーではないので、クリーチャーに関するルールは一切適用されません。
・クリーチャーを対象にする呪文や能力はプレインズウォーカーを対象にできません。
・クリーチャーにダメージを与える効果はプレインズウォーカーには関係ありません。
・クリーチャーではないので、攻撃にもブロックにも参加できません。
・プレイヤーへの攻撃と同じやり方で、対戦相手はあなたのコントロールするプレインズウォーカーに対して、
クリーチャーで攻撃することができます。あなたはそれを、自分への攻撃と同じやり方で、クリーチャーでブロックできます。
・対戦相手は、あなたがプレインズウォーカーをコントロールしている場合、あなたへの非戦闘ダメージを
プレインズウォーカーに移し替えることができます。
12名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 16:37:21 ID:9Mm1gy+IO
●プレインズウォーカーについて● (続き)
Q8-1:プレインズウォーカーを出したターンから、プレインズウォーカー能力をプレイできますか?
A8-1:できます。プレインズウォーカー能力のプレイについては、いわゆる召喚酔いの影響はありません。

Q8-2:《Shock/ショック》で、対戦相手がコントロールするプレインズウォーカーに2点のダメージを
 与えられますか?
A8-2:与えられます。このとき「プレインズウォーカーを対象に《Shock/ショック》をプレイする」わけでは
 ないことに注意してください。相手プレイヤーを対象に《Shock/ショック》をプレイし、その解決時に
 あなたがダメージを相手プレイヤーからプレインズウォーカーへと移し変えることを選ぶことができます。

Q8-3:自分がコントロールするプレインズウォーカーに与えられるダメージを、《Story Circle/物語の円》で
 軽減することはできますか?
A8-3:上記AX-2のような場合は、まずあなたにダメージが与えられようとするわけですから、ダメージが
 プレインズウォーカーへと移し変えられる前に、《Story Circle/物語の円》で軽減することができます。
 プレインズウォーカーが相手クリーチャーに攻撃された場合、戦闘ダメージは直接プレインズウォーカーに
 与えられるので、これを《Story Circle/物語の円》で軽減することはできません。

Q8-4:《Sulfurous Blast/硫黄破》をプレイし、解決時に相手プレイヤーと相手がコントロールする
 プレインズウォーカーにそれぞれダメージを与えることができますか?
A8-4:できません。相手プレイヤーにダメージを与えるか、それともそのダメージを相手がコントロールする
 プレインズウォーカーに移し変えるかを選ばなければなりません。

Q8-5:《Sulfurous Blast/硫黄破》をプレイし、解決時に自分が受けるダメージを自分がコントロールする
 プレインズウォーカーに移し変えることはできますか?
A8-5:できません。ダメージの移し変えは、ダメージを受けるプレイヤーがダメージの発生源の
 コントローラーの対戦相手であるときにしか起こりません。
13名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 16:39:29 ID:9Mm1gy+IO
●《Reflecting Pool/反射池》について●
Q9-1:《Reflecting Pool/反射池》と、蓄積カウンターが置かれていない《Vivid Meadow/鮮烈な草地》を
 コントロールしています。《Reflecting Pool/反射池》から好きな色のマナを出せますか?
A9-1:出せます。《Reflecting Pool/反射池》は他の土地がマナを出すときのコストをチェックしません。

Q9-2:《Reflecting Pool/反射池》と《River of Tears/涙の川》をコントロールしています。
 《Reflecting Pool/反射池》からいつでも(青)と(黒)を出せますか?
A9-2:いいえ。このターンに土地をプレイしていれば(黒)を、プレイしていなければ(青)を出せます。
 《Reflecting Pool/反射池》が出せるマナをチェックするときは置換効果を考慮に入れます。

Q9-3:《Reflecting Pool/反射池》と《Primal Beyond/原初の彼方》をコントロールしています。
 《Reflecting Pool/反射池》から出したマナは、エレメンタル呪文かエレメンタルの起動型能力を
 プレイするためにしか支払えませんか?
A9-3:いいえ。《Reflecting Pool/反射池》はマナの支払いに関する制限をチェックしません。
14名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 16:40:44 ID:9Mm1gy+IO
●その他の注意点●

○具体的に
ゲーム中のどのような状況で疑問が生じたのか、
具体的に書いて質問しないと回答できない場合がありますので、
質問はなるべく具体的にスラングや略称などを使わないようにお願いします。

○自分の場、相手の場
MTGにおいては「場」は1つだけです。
1つの「場」という領域に、コントローラーの違うパーマネントが存在しています。
「自分のコントロール下」「対戦相手がコントロールしている」と表現しないと
誤解を招くことがあります。

○発動
MTGには「発動」というルール用語はありません。また発動という言葉を使うと、呪文のプレイなのか、
起動型能力のプレイなのか、誘発型能力の誘発なのかまぎらわしくなりますので、なるべく正しい
用語を使って質問してください。

〇アンケート行為について
質問スレであって答えのない多数の意見を求める行為は質問スレには好ましくありません 。
ということでアンケート行為は禁止です 。
またそういった質問の場合、専用スレがすでにたっていることもあります。
例)好きなイラストおしえてください。 ○○の値段はいくらですか?
15前スレ>>970:2008/05/09(金) 16:43:14 ID:9Mm1gy+IO
ここまでテンプレ

スレ立てしてくれた>>1、乙じゃ!
16名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 17:01:42 ID:SHhv2C350
さっそく質問です。

歴伝という能力がイマイチ分からないのですが、
《不朽の理想/Enduring Ideal(SOK)》を手札からプレイし、それが打ち消された場合(解決されなかった場合)、
歴伝の状態にはならない、という解釈であってますか?

それとも、歴伝を持つ呪文は、それをプレイした時点で、歴伝状態になるのでしょうか?
17名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 17:09:23 ID:P1/+FG+w0
>>15
追加を含め、お疲れ様でした。
ただ、>>3>>1-2とかぶっているので、次回は省いてもらえると良いかと。

>>16
暦伝をもつ呪文は、それが解決された段階で暦伝が有効となります。
打ち消された場合には、以後も通常どおり呪文のプレイができますし
暦伝呪文の自動コピーが行われることはありません。
18名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 17:12:22 ID:9Mm1gy+IO
>>16

「歴伝状態」というのが何を表しているかわからんが

歴伝を持つ呪文が打ち消されたなら、その呪文は何も効果を持たない。

おまえは、通常どおり呪文をプレイできるし、アップキープのたびに打ち消された呪文のコピーが作られることもない。
19名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 17:27:20 ID:Y2wNrI3L0
東京都内在住で、初心者同士で対戦できるようなスペースを探しています。
シャドウムーアを見て久々にやる気が出てきた24の大学院生です。
池袋のとあるデュエルスペース(?)に行ったのですが、身内&中高生&中級者以上
ばかりで、入れるような空気ではありませんでした・・・
良い場所をご存知の方、教えてください。
山の手線付近ならどこでも行けます。
20名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 17:28:16 ID:2/dfGnrI0
トレイリア西部/Tolaria Westを編成して、祖先の幻視/Ancestral Visionを探してくることはできますか?
21名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 17:33:06 ID:abd/fPaaO
>>1-15
スレ立て&テンプレ追加おつかれさまです。

重箱のなんとやらですが>>4のQ1-3でSHMがハブられているのが気になりました。
まあ実際のところ他のセットと組み合わせ難い異色のセットだけどw
22名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 17:43:26 ID:9Mm1gy+IO
>>19

院生なら、おまえの学校のTCGサークルとかは、どうだ。
先輩風など吹かさず気を使わせないようにすれば、まだ新歓季だから、違和感なく入り込めると思うが
23名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 17:53:40 ID:Y2wNrI3L0
>>22
なるほど、それもいいですね。
確かにサークルを探すという手もありそうですね。
ですが色々な人と対戦できる良いデュエルスペースにも行ってみたいです。
24名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 17:54:51 ID:9Mm1gy+IO
>>20

土地カードはマナコストを持たない。
マナコストを持たないオブジェクトの「点数で見たマナコスト」は、0
なので、「点数で見たマナコスト」が0の《トレイリア西部》の変成能力で「点数で見たマナコスト」が0の《祖先の幻視》を
手札に加えることができる


>>21

すまぬ、修正し忘れた
25名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 17:55:32 ID:2/dfGnrI0
>>24
ありがとう。
無理なのかと思ってました(・∀・)
26名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 18:04:34 ID:oscgnVciO
>>23
微妙にスレ違い。
もっとふさわしいスレがあるのでそちらで。
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1202538740/l50
こういう質問多いから、これ次スレの>>1に入れてたほうがいいかも。
27名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 18:15:47 ID:Y2wNrI3L0
>>26
ありがとうございます。
マジックを始めたい・復帰したい人向けのスレがあったんですね。
そちらに移動しようと思います。
28名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 18:54:49 ID:vS/lA9U00
《墓地のプーカ》の能力で、場から墓地に置かれたクリーチャーをコピーした場合、
この墓地に置かれたクリーチャーが持っていた「このクリーチャーが場に出た時、あなたはカードを1枚引く」
などの能力を《墓地のプーカ》は発動できますか?
29名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 19:06:01 ID:P1/+FG+w0
>>28
カードは引けません。
《墓地のプーカ》は場にあり続けるので「場に出た時」の誘発条件をみたしません。
また、発動という語は誤解を招くので使用を控えましょう。
30名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 20:12:33 ID:omg3fKMC0
不愉快の拒絶について質問です。
クリーチャーを出したときに相手がルーンのほつれを使ってきたとします。
そのルーンのほつれに対して不愉快の拒絶を使う事は可能なのでしょうか?

31名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 20:26:31 ID:9Mm1gy+IO
>>30

>不愉快の拒絶について質問です。
>クリーチャーを出したときに相手がルーンのほつれを使ってきたとします。

「クリーチャーを出したとき」には、《ルーンのほつれ》は使えない。
「クリーチャー呪文をプレイしたとき」だな。

>そのルーンのほつれに対して不愉快の拒絶を使う事は可能なのでしょうか?

上のとおり、《ルーンのほつれ》は呪文(この場合はクリーチャー呪文)を対象にとっている。
《不愉快の拒絶》は、“あなたのコントロールするパーマネントを対象にとっている呪文”を対象にとる。
なので、《不愉快の拒絶》は、《ルーンのほつれ》を対象にプレイできない。
32名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 20:28:25 ID:omg3fKMC0
>>31
ありがとうございます。
使えないんですね 

もう一つ質問ですが
神の怒りなどの全体除去などに不愉快の拒絶を打つことは可能ですか?
33名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 20:34:53 ID:9Mm1gy+IO
>>32

全体除去は、ふつう何も対象に取らないので、「あなたのコントロールするパーマネントを対象にとっている呪文」じゃないよな
34名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 21:06:13 ID:vS/lA9U00
>>29
なるほど、ありがとうございました。
35名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 22:51:56 ID:YyBJCbSk0
能力をまだ起動していない《魂光りの炎族》、能力を3回以上起動した《魂光りの炎族》、手札からプレイされた《石炭焚き》、ゾンビ化により墓地から場に出した《石炭焚き》

それぞれ、土地化していたとして、《反射池》が出ていた場合は《反射池》はそれぞれ赤マナを生み出すことが出来るのでしょうか?
36名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/09(金) 23:31:33 ID:9Mm1gy+IO
>>35

CompRuleの改訂で、パーマネントが生み出すことができるタイプのマナが定義された。

―以下MJMJより引用―

パーマネントが「生み出すことができる」タイプのマナとは、その時点でパーマネントの能力を解決したとして生み出すことができるタイプのマナのことである。

―引用ここまで―

このあと、置換効果が適用される場合のこととか、コストのことは気にするなとか書いてあるが、今回の質問に関係ないので、省略。


《魂光りの炎族》の場合は、マナが生み出せない。
(但し《炎族》の能力がそのターン“2”回解決されたあとなら、《反射池》は{R}を生み出すことができる)

《石炭焚き》の場合、“if”節ルールの関わる誘発型能力で、解決時に“if”節の部分が考慮され、
手札からプレイの場合、《反射池》は{R}を生み出すことができる。
《ゾンビ化》の場合は、《反射池》は{R}マナを生み出せない。
(当然ほかに{R}を生み出す要因がないとして)
37名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 04:33:51 ID:smRY89eSO
場に《畏敬の神格》が出ています
私は《島背の落とし子》をプレイし、
次のターン、相手のライブラリーが20枚になりました

《島背の落とし子》のP/Tを教えてください
38名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 06:08:15 ID:cFX34t6/0
>>37
5/9になる。
《畏敬の神格》の「他のクリーチャーは1/1である」という効果は6b種。
《島背の落とし子》の「+4/+8の修整を受ける」という効果は6d種。
なので1/1になってから+4/+8の修整を受け5/9になる。
ttp://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r418.5
39名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 07:28:58 ID:rKXz05E30
活力や狡知といったインカネーションが魂の大鍋などで頑強を得ている状態で
墓地に置かれたとき、
それらインカネーションは頑強を有したクリーチャーとして
場に戻るのでしょうか?
それとも本来の能力であるライブラリーに加えるほうが解決されるのでしょうか?
40名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 07:57:06 ID:sSwArZrr0
質問です。
相手はエルフ・戦士トークン(1/1)2体と、<<栄華の防衛>>をコントロールしています。
一方、こちらは<<殴りハエの蔓延>>をコントロールしています。

こちらのターン、<<傷跡>>をトークンにプレイ。
解決し、防衛の効果で相手にトークンが出現しました。
続いて<<傷跡>>の対象になったトークンが墓地に移り、
蔓延の効果でトークンを対象とし-1/-1カウンターを乗せました。

以降、<<栄華の防衛>>でトークン出る→<<殴りハエの蔓延>>でトークンにカウンター置く、
というプロセスが無限ループしますか?

また、この過程がループする場合、
(勝敗をつけるために)ゲームしてどのような対処が行われるのでしょうか。
4140:2008/05/10(土) 07:57:56 ID:sSwArZrr0
脱字。

>>40
×ゲームして→ゲームとして
42名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 08:08:01 ID:3yYiQS2L0
>>39
墓地に落ちたとき、ライブラリーに戻る能力と頑強で場に戻る能力が同時に誘発する。
この場合2つの能力のコントローラーは一緒なので、スタックに乗せる順番を選べる。
上に積んだほうの能力が先に解決され、下に積んだ能力はインカーネーションが墓地以外の領域に移動したためインカーネーションを見失ってしまい、何もしないことになる。
43名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 08:21:15 ID:MreAEkpAO
>>39

《狡知》などローウィンのインカーネーションの持つ「墓地に置かれたとき、ライブラリーへ戻す」の能力も、頑強も、誘発型能力なので、コントローラーがそれらの能力をスタックに積む順番を選べる。

頑強→ライブラリーに戻す の順番で積んだら、ライブラリーに戻すが先に解決される。頑強は、墓地でインカーネーションを見つけられないので、何もしない。

ライブラリーに戻す→頑強 の順番で積んだら、頑強が先に解決される。ライブラリーに戻す能力は、墓地でインカーネーションを見つけられないので、何もしない。

頑強の効果で場に戻るなら、当然ー1/ー1カウンターが置かれた状態。インカーネーションは、一度場を離れているので、頑強を持たない。
4439:2008/05/10(土) 08:32:12 ID:rKXz05E30
>>42-43
なるほど。ありがとうございました。
45名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 08:32:40 ID:3yYiQS2L0
>>40
2体居るなら無限ループにできます。注意点としては《殴りハエの蔓延/Blowfly Infestation》の対象を選ぶとき、
同時にスタックに乗った《栄華の防衛/Flourishing Defenses》の能力で出る(予定の)トークンを対象にとることはできないことですかね。
なので1体だと無限ループにはなりません。

処理ですが、《栄華の防衛/Flourishing Defenses》でトークンが出るのは任意であるため、これは選択肢のあるループです。
したがって適当な回数繰り返した後、最終的にはループを止めなければなりません。
46名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 08:36:11 ID:MreAEkpAO
>>40
この場合、《栄華の防衛》でトークンを出さないことを相手は選択できるので、CR421.2のケースにあたる。
対戦相手は、任意の数を提示し、>>40が介入しないなら、「トークン出す」→「カウンター置く」を繰り返す。
最後に対戦相手がトークンを出さないことを選択した状態になるので、クリーチャーのいない状態でゲームを再開する。
47名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 09:33:57 ID:sSwArZrr0
>>45-46

なるほど、無限ループする状況では「may/してもよい」の文面はそのように処理されるのですね。
疑問が氷解しました。ありがとうございます


>>45

状況起因効果(タフネス0になる)では
スタックにのっていた「トークンを場に出す」を解決することなく
墓地に移る、と。状況起因効果の処理がよくわかっていませんでした。
どうもありがとうございます。
48名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 09:56:38 ID:dkJpHLCu0
>>47
厳密には、選択肢のあるループについては「無限にループ」はできません。
かならず、その選択をできるプレイヤーが自然数で回数を指定しなければなりません。
(ループとなることを確認するために、最初の1-3回程度は手動で動作を行い、
 他のプレイヤーが介入しないことを確認した後にX回繰り返す旨を告げるのが一般的。
 他のプレイヤーが介入可能なのに介入しない場合、指定回数未満の回数を告げて
 そこで介入をすることもできます。)
選択肢があるという時点でそれは無限ループではなく、単純に任意の回数繰り返すことのできる行動となります。

また、場にでた結果タフネスが0になることが決まっているトークンもしっかりと場にでます。
その後、タフネスが0になった後で墓地におかれます。
これによって「パーマネントが場に出た時」「〜が場を離れた時」「〜が墓地に置かれた時」といった
誘発効果を誘発させることができます。
>>40の例に加えて《繁殖力》がある場合、あなたは任意の枚数のカードをドローすることができるわけです。
>>45がいっていることは、スタック中にあるトークン生成能力に対して-1/-1カウンターを置くことはできないので
-1/-1カウンターを置く段階で、場にその対象となるクリーチャーがいなかったら動作はとまるということです。
4946:2008/05/10(土) 09:57:37 ID:MreAEkpAO
>>47

後半間違ってる。
>>45がいってるのは、

ループを繰り返すには、最初に2体いないと駄目だ

といってる。

《蔓延》の能力では、場に出てくるクリーチャーにー1/ー1カウンターの置かれた状態で場に出るようにするものではない。
このループ中《蔓延》がカウンターを置くのは新たに場に出るトークンでなく、先に場にあったほうだ。

∵《蔓延》の能力は、スタックに積まれる時に対象を選ぶが、この時に場にあるクリーチャーしか選べない。

《栄華の防衛》の能力はちゃんと解決されている。
50名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 10:05:22 ID:dkJpHLCu0
>>40>>49にいえるが、文面からカードが判別可能とはいえ、
「防衛の効果」だの「《蔓延》」だのといった言い方は他の用語・カード名と
紛らわしいので気をつけていただけるとよいかな。
とくに《蔓延》のほうはご丁寧に《》付きなので略称という感じに見えないので。
(カード名ずばりの-2/-2修正を行うカードまである)
51名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 10:28:51 ID:3yYiQS2L0
>>49
最初に(2体ってあったの見落として)無限ループにはなりません、なぜならば・・とかって長々と書いた後2体だと分かって泣く泣く消したのに実は書いといたほうがよかったとか絶望した!
詳説thx。なんかこんなのをテンプレに入れたくなった。

誘発型能力に関するありがちな間違い、疑問
1.誘発したら即座にスタックに置かれる、わけではない →誘発条件を満たした後、次の状況起因効果チェック後にスタックに置かれる。
2.誘発型能力の対象を選ぶのは解決時、ではない →能力がスタックに乗るときに対象を選ぶ
3.複数の能力が同時に誘発したらどうなるの? →能力のコントローラーが同じならスタックに積む順番を選べる、違うならAPNAP順に積む。

なんか文章がいまいちだな・・・

テンプレといえば《誘惑蒔き/Sower of Temptation》関連の質問をよく見かけるので、>>10のQ7-1を一般例に拡張したほうがいいように思う。
誘発型能力が解決された後は、《誘惑蒔き/Sower of Temptation》が場から離れる以外で何かあっても関係ありません(例:裏向きになる、能力を失う、コントロールが移る、等)
5249:2008/05/10(土) 11:44:54 ID:MreAEkpAO
>>50 すまない。送信してから《蔓延/Infest》の存在を思い出したんだ。今後、カード名は略さない。

本当にすまない。



>>51 むしろ「対象」のことについてテンプレがないほうが驚きだ。

●(1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力
(2) ルールで「対象を取る」と定義されているキーワード能力(例:補強、転生など)
(2') オーラ呪文は、プレイされる際にエンチャント能力で記述されたものを対象とする

● 上の(1)(2)(2')以外のものは、対象を取らない。
「すべて」「各」「あなた」などは対象を指定するものではない。

● パーマネントとしてのオーラ、パーマネントとしての装備品、パーマネントとしての城砦は、何も対象に取っていない。
オーラ呪文はエンチャント能力で記述されたものを対象に取る。装備品の装備能力はクリーチャーを対象に取る。城砦の城砦化能力は土地を対象に取る。


こんな感じか?
53名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 11:57:55 ID:TPH5MNB/0
呪文の吸い上げって吸い上げ自身も能力に含むんでしょうか?
54名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 12:21:33 ID:8fLaQSxa0
>>53
含みません。
《呪文の吸い上げ》はパーマネントではありません。

パーマネントは、場に出ている土地・クリーチャー・エンチャント・アーティファクト・プレインズウォーカーです。
スタック上にあるそれらの呪文もまたパーマネントではありません。



>>50
面倒だけど、オーラがプレイされずに単純に場に出た場合の記述や
「選ぶ/choose」は対象ではないとかの併記もあるとなおよいかな?
55名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 14:21:24 ID:STczXLDD0
アラーラの情報が出てるURLを教えてください><
56名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 15:33:00 ID:/OtDC9la0
>>55
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1549

ググッてください残り物さん
57名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 16:12:36 ID:DpdoKV+80
ファットパック内のブースターって6パックと8パックどっちなんでしょう?
シャドウムーアは8パックのようですけど昔のは6パックだったり
58名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 16:40:45 ID:A899VhP30
原初の腕力魔道士とカヴーの巣をコントロールしてる状態で
閃き牙やヴィーアシーノの砂漠の斥候を毎ターン出して大量ドローでウッヒョーイ
というプレイングは可能ですか?
59名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 16:50:32 ID:/OtDC9la0
>>57
シャドウムーアから増えた。SHMは8パック。それ以外は6パックだったり
トーナメントパック込みだったりする。

>>58
ぜんぜん無理。
《原初の腕力魔道士/Primal Forcemage(TSP)》は誘発型能力だということに注意。

クリーチャーが場に出る>腕力魔道士が誘発とカヴーの巣のチェック
※この時点でパワーが4以上でないならカヴーの巣は誘発しない

クリーチャーが場に出たあと、状況起因効果のチェックをして誘発型能力を
スタックに乗せる。
お互いに優先権放棄したら解決、+3/+3の修整を受ける。

カヴーの巣のチェックはクリーチャーが場に出たまさにその瞬間。
誘発型能力により修整を受けるのはもっと後。
60名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 17:06:38 ID:DpdoKV+80
>>59
なるほど
前よりもお得ならちょっと手を出してみようかな…
61名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 17:23:33 ID:A899VhP30
>>59
ありがとーう!
しかしガックシ…。
腕力ビートの時代が来るまで地道に斥候で殴り続ける作業に戻ります。
62名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 17:24:37 ID:/OtDC9la0
>>60
ブースターは増えたけど箱が2つから1つに減ってるのとプラスチックの仕切り
もなくなってるのであまりお得感はないぞ。
63名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 18:26:48 ID:tnrfv/QTO
64名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 18:31:39 ID:tnrfv/QTO
マイナスカウンターが置かれていない薄暮の小僧で攻撃に参加し、灰色熊でブロックされた場合、小僧はマイナスカウンターが一個置かれて破壊されますか?
また、ブロッカーの居ない状況で攻撃に参加した場合相手に与えるダメージは4か3どちらでしょうか??
65名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 18:49:13 ID:/OtDC9la0
>>64
攻撃かブロックで誘発する能力は、《薄暮の小僧/Dusk Urchins(SHM)》が
攻撃したなら攻撃クリーチャー指定ステップ中に解決する。

戦闘ダメージをスタックに乗せるのは戦闘ダメージ・ステップだ。

ここまで言えばわかるよな?

ちなみに《薄暮の小僧/Dusk Urchins(SHM)》がブロックした場合はブロック・
クリーチャー指定ステップ中に解決する。
66名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 18:49:48 ID:MreAEkpAO
>>64
《薄暮の小僧》が「攻撃/ブロックしたとき、」の誘発型能力はその攻撃/ブロック・クリーチャー指定ステップ中に解決される。
戦闘ダメージステップで戦闘ダメージを割り振るときには、もうー1/ー1カウンターは《薄暮の小僧》に置かれている。
67名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 21:40:53 ID:h5VfsXx+0
質問させてください。
ミシュラの工廠でブロックして、タップして自身を3/3に強化した場合
攻撃がわのクリーチャーに戦闘ダメージ3点を与えられるのでしょうか?

うろおぼえですがタップしたクリーチャーはダメージを与えられなかったような気が
するのですが…
68名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 21:58:37 ID:MreAEkpAO
>>68

昔は確かにそうだったが、今は違う。

今のルールでは、ブロッククリーチャーは、ブロック後にタップ状態になっても、戦闘ダメージを与える。
69名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 22:05:31 ID:XUFOKWsBO
多色カードについて質問です

混成のカードは多色カードに含まれますか?
それとも混成は混成カードで
多色カードではないのですか?

混成が多色の場合、パルンズの柱が生み出すマナを使用できますか?
70名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 22:11:15 ID:+GQfIkSE0
>>68
回答ありがとうございます。
なるほど、工廠は実質強化されたわけですね。
71名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/10(土) 22:27:53 ID:MreAEkpAO
>>69

ざっくりいうと
混成マナが{B/R}みたいに2色なら、多色
混成マナが{2/R}みたいに単色なら、単色
72名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 00:37:38 ID:0RqJ5meK0
>>69
色は特性定義されてなければ色を持つマナコストが含まれていればその色を持つので
2色混成マナシンボルなら多色カードだし、2/色だったらその色を持つ
刈り取りの王は5色になるね
73名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 02:30:21 ID:Kt2tlPYJ0
絵描きの召使いで青を指定しました
きらめく願いをプレイしました

サイドボードにある神の怒りをもってくることはできますか
74名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 03:32:08 ID:PIehTw880
友達と古いカードでしかやってなくて最近新しいのを買ったのですが
「部族ソーサリー-クリーチャータイプ」
とはどういう意味ですか?
というよりは、普通のソーサリーでいいんじゃないですか?
75名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 03:56:33 ID:ZbsnpkNiO
今の『滅び』の相場っていくらぐらいなんですか?
76名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 04:17:24 ID:QW9KUx5E0
>>73
絵描きの召使いの能力はサイドボードのカードには適用されないので、持ってこれません。

>>74
ソーサリーのサブタイプは、クリーチャー・タイプではなくソーサリー・タイプです。
そのためソーサリーがクリーチャー・タイプを持つことはできませんでした。
これは土地、エンチャント、アーティファクト、インスタントも同様です。
そこで、新たに「部族」というタイプを作り「部族のサブタイプはクリーチャー・タイプである」と定義することで、
クリーチャー・カードでないカードがクリーチャー・タイプを持てるようにしたのです。

>>75
>>14の一番下と>>1を参照
77名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 04:40:53 ID:Xu/isAxjO
>>74
説明は>>75がしてくれたし、例をあげてみよう。

まずローウィンに下記のようなカードがある。

タール火
(R)
部族インスタント―ゴブリン

クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。タール火はそれに2点のダメージを与える。


このカードの場合、部族―ゴブリンを持っているので例えば「あなたのライブラリーからゴブリン・カードを1枚探し、それを公開した上で手札に加える」と言う効果で手札に加える事が出きる。

しかし、部族カードはクリーチャー・タイプは持っていても、クリーチャー・カードではないのでそこは注意。
78名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 14:37:50 ID:pirtP9kdO
かき集める梢はプレイヤーにダメージを与えてからC点ダメージを区リーチャーにあてますか
79名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 14:41:35 ID:d8PsHsVq0
根絶の使い方について質問です。
相手がショックをプレイしたときに、私が相手の墓地にあるショックを根絶の対象にしました。
このとき、相手が今プレイしようとしているショックもゲームから取り除くことができますか?
80名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 14:50:18 ID:nIZ4+eu+0
>>78
いいえ、攻撃クリーチャーが指定されたことに起因して《掻き集める梢》の能力が誘発し、
攻撃クリーチャー指定ステップ中に、その攻撃クリーチャーにダメージが与えられます。
それから、文章はもっとわかりやすく、落ち着いて書き込みましょう。

>>79
いいえ、できません。
その《ショック》はスタックにあり、《根絶》はスタック領域上のカードにはなんら関与しません。
また、あなたが《根絶》を相手の墓地にある《ショック》に対してプレイしたことに対応して
相手が手札から《ショック》をプレイすることも可能です。
《根絶》が解決される前なので、手札にある《ショック》はまだ効果影響を受けていないからです。
81名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 14:53:46 ID:QFJjF680O
>>79
プレイされた《ショック》は解決されるまでスタックにあります。
そのため、《ショック》を対象に《根絶》をプレイすることはできません。
墓地にある他の《ショック》を対象とすることはできます。
その場合、墓地、手札、ライブラリーから《ショック》を取り除くことができます。
その後、スタックの《ショック》は無事に解決され、墓地に置かれます。
82杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/11(日) 14:57:05 ID:q/U5neu70
>80
 本題とは関係ないが、Extirpateは刹那を持っている。対応して手札のShockをプレイすることはできない。
83名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 14:58:15 ID:d8PsHsVq0
ありがとうごさいました。
84名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 15:02:28 ID:nIZ4+eu+0
>>82
おっと、忘れていました。訂正thx
85名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 15:40:40 ID:JREBms9V0
>>54
ありがとうございます
86名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 15:50:14 ID:Rv38WzSv0
TCGを複数やっていたらギャザのルールわからなくなってきた・・・w

いくつか質問お願いします。
1.攻撃クリーチャ指定ステップでタップしたクリーチャーはその戦闘フェイズ中にアンタップシンボルをコストにする能力を使えますか?
攻撃側:青ざめた旅人が攻撃でタップ→防御側:火力をぶつける→攻撃側:青ざめた旅人の起動効果

2.クリーチャーのタフネスを下回るマイナスカウンターを萎縮などで乗せられますか?
8786:2008/05/11(日) 15:54:20 ID:Rv38WzSv0
>>86ですがきれちゃいました、すみません。

3.畏敬の神格の効果はクリーチャの元々のパワータフネスを1/1にするだけで+1/+1などの補正は受けますか?

それではよろしくお願いします。
88名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 16:13:55 ID:pzKMWK4T0
質問お願いします。

恒久の拷問が場にある状態で、原初の命令を
ライフゲイン + 恒久の拷問をライブラリトップにバウンス
のモードでプレイした場合、ライフゲインをすることは出来るのでしょうか?
89名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 16:23:13 ID:jsPoLQ80O
>>86-87
1
はい。
ただし「攻撃に参加した状態で場に出」た場合などには、そのクリーチャーはいわゆる召喚酔いの状態にあるので、
速攻を持たないかぎりはコストにアンタップシンボルを含む能力はプレイできません。

2
はい。
「カウンターを配置できない」のではないかぎり、いくつでもカウンターを配置できます。

3
例えば、灰色熊に巨大化やヴェリズ・ヴェルの翼をプレイしたあとで畏敬の神格を場に出した場合、1/1になります。
畏敬の神格が場に出たあとで巨大化やヴェリズ・ヴェルの翼をプレイした場合、灰色熊は4/4になります。

カウンターによる修整は、そのあとに計算します。

オーラや装備品、栄光の頌歌などのように「常に修整し続ける」ようなものは、さらにそのあとで適用されます。

パワー、タフネスの入れ替えは、すべての修整を計算にいれたあとで計算します。

>>88
いいえ。
効果は書いてある順です。
まず、対象のプレイヤーがライフを……得ることができません。恒久の拷問が場にあるためです。
次に、対象のパーマネントをライブラリーの一番上に置きます。
90名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 16:27:12 ID:Rv38WzSv0
>>89
早い回答ありがとうございます。
91名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 16:51:49 ID:hCvT1jttO
質問です。

変異持ちのクリーチャーを裏向きでプレイした場合、対戦相手に「このクリーチャーは○○です」とか言わないといけないんですか?
92名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 17:05:28 ID:YMm89NGjO
>>91
いう必要はない。
93名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 17:05:48 ID:pzKMWK4T0
回答ありがとうございました。

友人に聞いたら、モードを好きな順番に
解決できるみたいなこと言っていたので・・・スッキリしました。
94名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 17:07:47 ID:eazObSJf0
場からどっかの領域に移動する時は表を公開するのがいいよ
ゲーム終了時にもね
95名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 17:09:40 ID:1okW1Q1pP
>>91
言う必要は無い。なんのカードか隠してプレイできるのが変異のメインギミック。
ただし、裏向きのまま場を離れた時とゲームが終了した時は、表面を公開する必要がある。

ちなみに言う必要が無いだけで、「これは○○です」って言っても別に構わない。嘘を付いて他のカード名を言ってもルール上問題ない。
96名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 17:15:29 ID:K1raQUyg0
質問です。
「脅しつけ」や「命令の光」で奪ったクリーチャーはそのターン終了時
まで自分のコントロール下になるわけですが、次の相手のターンにコン
トロールが相手に戻って「召喚酔い」はするのでしょうか。また「エコ
ー」付のクリーチャーを奪った場合は次の相手のターンで相手はまたエ
コーコストを支払わなくてはならないのでしょうか。教えてください。
97名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 17:22:22 ID:eazObSJf0
酔ってないよ
相手のターンが開始する前にコントロール移ってる

エコーは払わなきゃだめだね
そのクリーチャーをコントロールして迎える初めてのアップキープだから誘発する
98名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 17:31:51 ID:YMm89NGjO
>>96

前半 《脅しつけ》のコントロール変更効果が終了するのは、クリンナップステップ中。つまり《脅しつけ》をプレイしたターン中。
対戦相手のターンの頭には、対戦相手のコントロール下にある。

後半 エコーは、「あなたのアップキープの開始時に、もしあなたがこのパーマネントのコントロールを、あなたの直前のアップキープより後に得たのであれば、…」という誘発条件を持つ。
一度コントロールを失った後、再度コントロールを得ており、それが前の>>96のターンのクリンナップステップ中なので、
「もしあなたがこのパーマネントのコントロールを、あなたの直前のアップキープより後に得た」という条件を満たすので、このエコー能力は誘発される。
99名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 17:32:55 ID:hCvT1jttO
>>92>>94-95
ありがとうございます!

しかも嘘ついてもいいとはw
100名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 17:42:00 ID:tO4A5sLB0
2/2 3体でアタック、相手は6/6 3体で一体ずつブロック。
解決前に突然の俗化を2/2のコントローラーがプレイすると
6/6は0/2になり墓地へいくのでしょうか。
突然の俗化はスタックにのらないので無理なのでしょうか。
101kouiti:2008/05/11(日) 17:46:53 ID:whBbj9T70
私の名前はありさ。同じクラスの拓海と付き合ってるの。中Aよ。
細かい話は無しで、実は拓とヤル数が100回記念!
最初は。。。小6の時。
「ありさ。今日一緒に帰る?」
『うん!いいよ!拓のうちよりたい!!親いないでしょ?』
「うん!うち来て!泊まっていって!」
『わかった!うちも親いないから、自由だよ!!』
2人で笑った。考えてる事は同じ。大人のまねだった。
家に入って。拓の部屋。拓は漫画とかで勉強したんだって!!
「ありさ、脱いで」
『えっ!いやん。』
拓は無理矢理ベットに押し倒し、キスをした。
ありさの拒みは演技だ。ビデオカメラをまわしている。
『んっっ!あっああん』
拓は胸を触り、揉む。ありさが感じるように。
「上脱いで。」
『いやん。』
拓は無理矢理脱がす。
大きな胸が現れた。吸う。舐める。拓は上手すぎて、ありさが感じすぎてしまう。
とたんに拓は下の方に手をのばす。
服の上から、揉みまくる。
『んっあっああんや…だ』
「脱いで」
『拓が脱がせて』
拓は下を脱がす。
クチュクチュ。
あそこを舐める。
指を入れた。
『んっつああ。い…たい…』
「ごめん。勘弁して」
『ねぇ、入れて?』
ありさが拓のズボンを脱がした。
大きくなったあそこは、入りそうにない。
気にせず、ありさのあそこをいじりまくる。
拓はSを演じるので、ひもと、ガムテープ、携帯を取り出した。
ありさは演技で『やめて!!』と叫んだ。
拓は「うるさい!だまれ!!」とありさの口にハンカチをいれる。
手を後ろで縛り、イスに座らせイスに縛りつける。
股を開かせ、写真を撮りまくる。
胸の写真…あそこの写真。舐めてるとこ。じゃんじゃん撮りまっくった。
ありさは縛りつけられたまま。いろんな事をされた。
『あ…ん、あんっ。いや…んっ、んっ、ああん。』
ありさは感じ過ぎて死にそうだった。
拓はありさをイスに座らせたまま、つっこんだ。
第1作目のビデオはいい出来だった。
そのビデオ、見たい人多いでしょ??
これを1ヶ所にはると、「」にURLが出るから、そのホムペに入ってね。
小6だけど、超上手だよ!
ちょっとショッキングかも・・・





102杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/11(日) 17:52:34 ID:q/U5neu70
>100
 解決前というのは戦闘ダメージの解決前だと思われるが、3体の6/6クリーチャーは2点のダメージが与えられた
0/2クリーチャーとなり、破壊される。(解決後でも破壊されるが)
 スタックにのらないというのは意味がわからないが、ちゃんとスタックにのるし、「スタックにのらないから無理」というのも、
いったいどう誤解しているのかわからないので、よければもう少し疑問点を具体的に。
103名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 17:59:08 ID:eazObSJf0
>>100
刹那だろうがスタックに乗る ただそれがスタック上にある間は呪文、能力のプレイができないだけ

解決前ではどういう状況なのかわからない フェイズやステップの進行を知った方がいい

・ブロック成立後の優先権だとすると
6/6は0/2になって戦闘する事になり、その後の優先権で何もしなければ破壊される

・ダメージスタック後の優先権だとすると
2/2には6ダメージ、6/6に2ダメージがスタックに乗った状態で6/6が0/2になる、その後の優先権で何もしなければ両方破壊される

ダメージ解決後の優先権だとすると
・2/2は6点が乗って破壊され、6/6には2点が乗った状態 ここで0/2にしてやると突然の俗化の解決直後に破壊される
104名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 18:08:36 ID:K1raQUyg0
>>97-98
ありがとうございます。(96です)これで心置きなくプレイできます。
105名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 20:26:09 ID:Sv6Tx4wnO
アバランチは何のカードを言っているのかと、スワンアサルトがどんなデッキなのか教えて下さい!
106名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 20:35:39 ID:YMm89NGjO
>>105 《Avalanche》[ICE]。
スタンダード環境なら《Avalanche Riders/なだれ乗り》[TSB]かもな。
107名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 21:02:32 ID:BNjkUTTp0
>>105
 
>>1
108名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 21:02:39 ID:JRwpLY9S0
質問です。
チューパイの芋虫仲間は、場に4枚でていた場合、4回アップキープの効果(つまり、同じクリーチャータイプだったら、4枚カードを相手は捨てる)をするのでしょうか?
 
また、クリーチャータイプとは、ゴブリン・シャーマンだった場合、ゴブリンとシャーマン(あと多層)でしょうか?
 
よろしくお願いします。
109名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 21:09:14 ID:YMm89NGjO
>>108
前半 そういうプレイは可能。
後半 何を訊きたいのかわからん。
110名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 21:18:06 ID:nIZ4+eu+0
>>108
下・そう。
ゴブリンorシャーマンをもつカードを公開できる。
多相もそうだが、あれはもともと全てのクリーチャー・タイプをもつという能力。
多相というクリーチャー・タイプではないので注意。
また、《人工進化》によって《チューパイの芋虫仲間》クリーチャー・タイプが書き換えられたり
他の効果によって《チューパイの芋虫仲間》が多相を得たり、クリーチャー・タイプを失った場合
それぞれその変化した状態でのクリーチャー・タイプに従う。
111名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 21:18:55 ID:JRwpLY9S0
>>109>>110
ありがとうございました。
112名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 21:35:14 ID:jl0DOKiUO
暗黒でプレイヤーへの戦闘ダメージを軽減できますよね?
113名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 21:42:46 ID:YMm89NGjO
>>112

《暗黒》は、与えられる戦闘ダメージすべてを軽減する。
これには、クリーチャー同士が与え合うダメージ、プレイヤーやプレインズウォーカーへのダメージも含んでいる。
114名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 21:45:15 ID:YMm89NGjO
>>112
追加。
戦闘ダメージは移し換えられても戦闘ダメージのまま。
115105:2008/05/11(日) 22:37:22 ID:Sv6Tx4wnO
>>106

ありがとうございました。
116名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 23:17:32 ID:Atqlwafx0
シャドームーアのエレメンタル・騎士について質問です。
熱くないんですか?
117名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 23:18:42 ID:4+aAxmkj0
生き埋め使ってハーコン墓地に3枚送った後すぐに3枚とも場にプレイすることって可能かな?
118杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/11(日) 23:27:58 ID:q/U5neu70
>117
 疑問点がどこなのかわからないが(すぐに、というのが具体的になんなのかもわからないが)
Haakon, Stromgald Scourgeが墓地に置かれた直後にそれがプレイできないとはどこにも書いていない。
もちろん、伝説のクリーチャーなので、2体目が出たら両方墓地に置かれる。
119名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 23:30:55 ID:YMm89NGjO
>>117
ライブラリーくらいシャッフルしろよ、
120名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 23:31:25 ID:1okW1Q1pP
>>116
あれは炎族というエレメンタルの種族で、普段から燃えてる生き物なので大丈夫です

ストーリー背景的な質問は個人的にはセーフだと思ってる
121名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 23:38:25 ID:BNjkUTTp0
問題は>>116がストーリー背景的な質問なのかだな。
122名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 23:38:53 ID:4+aAxmkj0
>>118-119
ごめん、はしょって書きすぎた
それと伝説のクリーチャーなことすっかり忘れてたorz
とりあえずハーコンが墓地に存在しているとどのタイミングでもプレイ出来ると
ここからなんだが
「ハーコンが場に出ている限り、あなたはあなたの墓地にある騎士カードをプレイしてもよい。 」
この能力の起動するタイミングも自分で決めれるの?
123杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/11(日) 23:47:16 ID:q/U5neu70
>122
 どのタイミングでもプレイできるわけではない。Haakon, Stromgald Scourgeの能力は、カードをプレイできる
「領域」についてのルールを変更するだけ(通常は手札からしかプレイできないところを、墓地からのプレイを
許可する)であって、カードをプレイできるタイミングについてはなにも変更しない。パーマネント呪文や
ソーサリーであれば、自分のメインフェイズ中で優先権が自分にあってスタックが空のとき。インスタント
であれば優先権が自分にあるとき。
 あと、常在型能力なので起動しない。
124名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 23:49:07 ID:YMm89NGjO
>>122
その能力は起動型のでなくて、(呪文が手札からしかプレイできないというルールを修整する)常在型能力。
《ストロームガルドの災い魔、ハーコン》が墓地にあるうちは常に有効。
墓地にある騎士カードがプレイできるときならいつでも、そういうカードをプレイできる。
125名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/11(日) 23:54:49 ID:4+aAxmkj0
>>123-124
どうもです
なるほど深いなぁ
最近復讐の亜神が手に入ったのでハーコンとか入れてリアニメイト作ろうと思ってたんで助かります
126名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 00:24:39 ID:QFZrtt750
>>120
エレメンタル自身が熱くないのはわかっています
疑問なのは乗られている方です
127名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 00:35:37 ID:+mE0yJfI0
赤、黒でエンチャント破壊カードってあるんですか?
128名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 00:50:51 ID:ighl89P30
それはスタンダードなどの環境を問わずの質問と考えていいのかな?
129名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 00:54:53 ID:0V8Lc6jGO
>>128
赤単色、黒単色、もしくは赤・黒のカードでエンチャントだけを破壊できるのはない。
《黙示録》みたいなエンチャントも(アーティファクトもクリーチャーも土地も)リムーブするのとか、
《Anarchy》《赤霊破》みたいな対抗色の「パーマネント」を破壊できるようなのはある。
130名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 01:00:23 ID:+mE0yJfI0
>>128
いえ、全てです
>>129
ありがとうございます
131名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 01:04:47 ID:0V8Lc6jGO
レス番間違えた

>>130

エンチャント破壊と言えるかわからんが、スタンダード環境に《歪んだ世界》がある
132名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 02:36:18 ID:MxLWzg8q0
こちらが《紅蓮地獄》をプレイ後、
相手に《巨大化》やクリーチャーの能力によるパンプアップ、更には《紅蓮地獄》へのカウンタースペルをも使わさせないように、
《紅蓮地獄》にスタックをのせて《突然の俗化》をプレイすることは出来るのでしょうか?
133名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 02:49:55 ID:ighl89P30
《紅蓮地獄》の解決前に《突然の俗化》をプレイすること自体は可能だが
突然の俗化の解決後に再び《紅蓮地獄》のスタックに乗せ巨大化等のインスタント呪文や能力を使うことが可能となるので
結局のところ《紅蓮地獄》自体に対しての何かしらの対応は防ぐことは出来ない
134名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 02:58:04 ID:MxLWzg8q0
>>133
さすがにそんな美味しい話はありませんか・・・
素直に、《紅蓮地獄》の解決後に《突然の俗化》をプレイしたほうが良さそうですね
ありがとうございました
135名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 06:32:39 ID:lyVY756y0
奸謀でクリーチャータイプを騎士に指定した後
墓地からハーコンプレイして騎士として復讐の亜神をプレイすることって可能でしょうか?
136名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 06:38:31 ID:Fuh9r7yA0
>>135
墓地の《復讐の亜神/Demigod of Revenge》は場に出ていないクリーチャーカードなので《奸謀/Conspiracy》の修正を受ける。
よって問題なく《ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge》の能力でプレイできるようになる。
137名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 06:41:26 ID:lyVY756y0
>>136
速レスありがとうございます
138名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 07:48:14 ID:mbnM1dvR0
《モグの戦争司令官》のように、「〜を場に出す」という
効果で出るパーマネントのコントローラーは
《モグの戦争司令官》のオーナーですか?コントローラーですか?
139名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 08:08:40 ID:BCK0oLJ10
誘発した能力のコントローラ
能力の誘発に割り込まれてコントロールを奪われようが誘発した能力は場に出したプレイヤーのもの
140名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 08:23:23 ID:mbnM1dvR0
>>139
ありがとうございます

もう一つ質問です
《技鋸の徒党》の能力でゲームから取り除くカードは
裏向きのままですか?表向きですか?
141名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 08:25:05 ID:6XpfpglkO
瞬速もちのクリーチャーで、相手のターンに出したらそのクリーチャーでブロックできますか?
142名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 08:32:04 ID:BCK0oLJ10
>>140
特に記述がない場合は表だね
裏向きならちゃんと裏向きって書いてあるよ 呪文書の盗人みたいに

>>141
できるよ
ブロッククリーチャー指定ステップの前に場にいればブロックに行ける
143名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 08:36:34 ID:mbnM1dvR0
>>142
ライブラリー関係だと「公開する」という記述も存在するので
ちょっと不安になり、質問させていただきました。
素早いレスありがとうございました!
144名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 09:30:09 ID:6XpfpglkO
ありがとうございました
145名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 10:34:18 ID:6XpfpglkO
もう一つ質問です。
場に出す と書かれたなんらかの呪文か能力で、エンチャントなりクリーチャー場に出す時、それらは呪文として扱い、取り消しなどで邪魔できますか?
146名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 11:55:30 ID:Sh9GC2aYO
>>145
ドラゴンの門や死裂の剣なんかの能力だと
対抗呪文じゃなく、もみ消しやらを使わないと無理だとオモ
147杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/12(月) 12:49:33 ID:tWNHlq190
>145
 言わんとしていることはなんとなくわかるが……
 たとえばHypergenesisなど、「カードを手札から場に出す」と書かれている呪文それ自体は、(当たり前だが)呪文なので
Cancelで打ち消すことができる。Elvish Piperのように「カードを手札から場に出す」と書かれている起動型能力自体も、
起動型能力なのでTrickbindなどで打ち消すことができる。
 これらの呪文・能力が解決されることによって発生する「カードを手札から場に出す」という結果は「効果」である。
クリーチャーカードを手札から出しているので、一見起きていることはクリーチャー呪文をプレイして解決したときに
起きることとそっくりだが、まったくべつもの。呪文でも能力でもない。効果を打ち消すという概念はM:tGには存在しない。
148名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 12:55:19 ID:YWrr3xUQ0
>>145
呪文はスタック上にしか存在しない。
「カードを場に出す」と書かれた呪文や能力は、(手札などから)直接場に出す。
→スタックを経由しない。
→呪文にならない。
→呪文を打ち消すもので打ち消せない。

対処方法は、>>147のとおり。
149名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 13:05:22 ID:6XpfpglkO
皆さんありがとうございました!
なんとなくすっきりしました
150名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 19:47:45 ID:IxfIHqSB0
説得などで、相手のクリーチャーをコントロールして、そのクリーチャーが破壊or生贄の時どちらの墓地に送られますか?
 
また、相手のデッキからソーサリーかインスタント呪文を探してプレイ という記述はあるものも、使用したらどちらの墓地に送られるでしょうか?
151名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 19:55:14 ID:RqT9Jfn90
>>150
217.1a オブジェクトが、オーナー以外のライブラリー、墓地、あるいは手札に行く場合、
オーナーの該当する領域に行く。
152名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 19:56:42 ID:0V8Lc6jGO
>>150

カードが墓地に置かれる場合は、必ずそのカードのオーナーの墓地に置かれる。

カードのオーナーとは、そのゲームが始まる時に自分のデッキにそのカードを入れていたプレイヤー。
153名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 20:11:55 ID:IxfIHqSB0
わかりました。そこらへんがモヤモヤしてました。
ありがとうございますーー
154名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 20:21:51 ID:0V8Lc6jGO
>>151

この場合、そもそも、オーナー以外のプレイヤーの領域へ移動するようなイベントはないから、CR217.1aはこの質問には関係ないよね。(結果は同じだけど)
155名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 20:57:56 ID:cT95bZKqO
薄暮の小僧の使い方がわかりません(>_<)
どのへんが強いんですか?
156名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 21:01:34 ID:T+1m9/w00
>>155
1・カードを二つに折り曲げる
2・角の部分で引っかく
3・対戦相手に1ダメージ
157名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 21:35:31 ID:0V8Lc6jGO
>>155

・3マナ4/3(笑)…は、冗談としても実質的3マナ3/2。色拘束も緩い。

・チャンプブロックでも、カードアドヴァンテージを失わない。むしろカードアドヴァンテージを得ることも!
158名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 21:36:56 ID:5aZSzb000
やっかい児について質問です。
私が「クリーチャーAとBで攻撃します」と宣言したときに、対戦相手がやっかい児を召還して「じゃあ、Aをタップします」と言いました。
やっかい児出してタップするなら、私が攻撃クリーチャー指定に入る前じゃないと駄目だと思うんですけど、どうなんでしょうか?
159名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 21:47:17 ID:0V8Lc6jGO
>>158

おまえが正しい。攻撃クリーチャーの指定はスタックに積まれるものでないので、その指定に対応して何かすることはできない。

対戦相手が呪文をプレイできるようになる前にクリーチャーは攻撃している。

攻撃クリーチャーに指定できないようにするには、おまえのいうように、戦闘開始ステップが終わる前に、《やっかい児》をプレイしないといけない
160名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 21:51:46 ID:ANi77c6h0
スレチにレスつけるなよ

>>158
yes
メインフェイズにやっかい児をプレイしたかったのに、確認をとらずに勝手に飛ばした等ならばメインフェイズまで巻き戻し
その場合を除いて、攻撃クリーチャー宣言後にそれをしたなら、タップ状態のクリーチャーをタップしているだけなので意味無し
タップをして攻撃させないようにするには宣言前じゃないとダメ
161名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 21:54:56 ID:DUg2uZ/h0
>>158
>>159のとおりであるが、そのためには戦闘開始ステップにおける優先権のやりとりを
正確に行わなければならない。
あなたが戦闘開始ステップを勝手に飛ばして攻撃の宣言をしてしまった場合、相手は攻撃宣言の前へと
戻すことを要求できる。

このような事態を招かないために、戦闘開始ステップの優先権放棄を明確に行うべき。
実際には「では攻撃指定しますよ」などと発言すればよいだろう。
162名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 21:57:55 ID:I9uHaDRC0
自分のコントロールする川のケルピーともう一体の頑強持ちをコントロールしているとして
・自分が神の怒りをつかったら、2枚カードを引けますか
・相手が神の怒りをつかったらどうなりますか

またもう一体の頑強持ちクリーチャーが相手のコントロールだった場合はどうなりますか
163名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 21:59:58 ID:cT95bZKqO
>>157
ありがとうございます。
自分から攻撃するよりブロックした方がよさそうですね^^
164名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 22:01:16 ID:6It0a2cl0
変異を持っているクリーチャーを《クローン》や《影武者》でコピーする場合に
(3)を支払うことで2/2クリーチャーとして裏向きにプレイすることは無理ですよね?
165名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 22:04:28 ID:5aZSzb000
158ですが詳しい解説ありがとう。
確かに、「攻撃指定に入る」と言ってなかった私も悪かったようですね。
166名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 22:10:02 ID:0V8Lc6jGO
>>164
もともと変異を持っていないカードは、裏向きにプレイできない。
167名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 22:45:00 ID:RqT9Jfn90
>>162
どちらもあなたのコントロール下にある場合、あなたの選択次第で
1枚または2枚引くことになる
>>6のQ3-4参照
双方あなたがコントロールしているためスタックに置く順番はあなたが選ぶ
川のケルピーの頑強が先に解決されるように、つまり川のケルピーの頑強を後に
スタックに積んだならば、2枚引くことになり、逆なら1枚引くことになる
ちなみに引くのは強制なので、前者のようにしたならば必ず2枚引くこと

もう1体の頑強を持ったクリーチャーが対戦相手のコントロール下にある場合
神の怒りをプレイしたのがあなたなら1枚、対戦相手なら2枚引くことになる
これも>>6のQ3-4参照すればわかると思う
(急かしなどで違うプレイヤーのターンにプレイしたなら話は変わるが割愛)
168名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 22:50:20 ID:pkrgbwzC0
氷河跨ぎのワーム
クリーチャー ― ワーム 9/5, 5GG (7)
トランプル
あなたは氷河跨ぎのワームを、あなたが自分のライブラリーからカードを探している間に、自分のライブラリーからプレイしてもよい。

↑のカードについて質問です。
これはライブラリーからカードを探すという効果の解決中に優先権を得る(?)のでしょうか??
直感的にはなんとなくわかるのですが、ルールとしてどうしてこんなことができるのかがよく理解できません。
ちょっと自分でも質問のピントが絞れていないのですが、
このカードをプレイするときの動きを教えていただけないでしょうか。
169名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 22:50:23 ID:0V8Lc6jGO
>>162

《川のケルピー》をケルピー、他方の頑強持ちをAとする。また、ケルピーの「《川のケルピー》やほかのパーマネントがいずれかの墓地から場に出るたび、カードを1枚引く。」の能力を誘発ドローと呼ぶことにする。

1.ケルピーとAのコントローラーが同じ場合

コントローラーが頑強能力をスタックに積む順番を選べるので、Aの頑強→ケルピーの頑強の順にスタックに積めば、最終的に2枚引ける。
(逆だと1枚しか引けない)
(《神の怒り》を誰がプレイしたかは関係ない)

2.ケルピーとAのコントローラーが異なる場合

2-1. ケルピーのコントローラーがアクティブプレイヤー(=《神の怒り》のコントローラー)の場合


アクティブプレイヤーのコントロールするケルピーの頑強→非アクティブプレイヤーのコントロールするAの頑強の順にスタックに積まれて、
Aがケルピーより先に場に出るので、カードは1枚しか引けない。

2-2. Aのコントローラーがアクティブプレイヤー(=《神の怒り》のコントローラー)の場合

アクティブプレイヤーのコントロールするAの頑強→非アクティブプレイヤーのコントロールするケルピーの頑強の順にスタックに積まれて、
ケルピーがAより先に場に出るので、カードは2枚引ける。
170名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 22:58:29 ID:0V8Lc6jGO
>>168

ライブラリーサーチの最中には、優先権を得ることはないが、《氷河跨ぎのワーム》をそのサーチの最中にプレイできる。

他の呪文や能力の解決中に呪文がプレイできるようになるのは、それほど珍しいことでもない。
(例:マッドネス、待機など)
171名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 23:01:57 ID:bHTDMVgnP
>>170
マッドネスによって呪文や能力の解決中に呪文がプレイできるようになる事は、通常起こらない
172名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 23:03:27 ID:bHTDMVgnP
>>171
ごめん書き込んだ3秒後に何言ってんだと思ったorz
自身の誘発型能力解決中にプレイするんじゃないか待機と一緒じゃんか俺のバカ
173名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 23:08:42 ID:I9uHaDRC0
>>167>>169
ありがとうございます

関連した質問ですが
戦慄の復活のフラッシュバックのコストとして川のケルピー生け贄にささげた場合
このケルピーの能力によるドローは誘発するのでしょうか
174170:2008/05/12(月) 23:09:49 ID:0V8Lc6jGO
>>172

早とちりは誰にもある。キニスンナ
175名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 23:16:39 ID:0V8Lc6jGO
>>173
質問の意味が不明瞭だが…。
《戦慄の復活》の対象が場にでるときのことか?
176名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 23:18:46 ID:I9uHaDRC0
>>175
ケルピーのもつ2つめの「墓地から呪文をプレイしたとき」の能力が誘発するかどうかと言う質問です
177名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/12(月) 23:26:11 ID:0V8Lc6jGO
>>176

「プレイされる」とは、適切なプレイの完了のことをいう。
《戦慄の復活》のプレイが完了する瞬間は、ケルピーが生け贄に捧げられたあと、頑強の解決前(というかまだスタックにも載ってないが)。
ケルピーは場にいないので、誘発ドローは誘発されない。
178名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 00:14:27 ID:P11VN3xe0
質問です
マナの反射の効果は2枚出していたら重複して4倍のマナが出たりしますか?
179名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 00:22:18 ID:u09IPQCEO
>>178

出ます。
180名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 00:28:30 ID:P11VN3xe0
>>179
回答ありがとうございます
デッキに4枚積もうと思います
181名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 06:31:42 ID:xYedw7gt0
質問です。

《塩水の精霊/Brine Elemental(TSP)》と、《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter(TSP)》の
2体が、裏向き状態で自分の場に出ています。

《ヴェズーヴァの多相の戦士》で、《塩水の精霊》をコピーし、能力を誘発させたいのですが、
《塩水の精霊》が裏向きの状態では、《ヴェズーヴァの多相の戦士》でコピーしても、
能力を持たない2/2になるだけで、《塩水の精霊》本来の能力は誘発しませんよね?
182名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 07:49:57 ID:u09IPQCEO
>>181

誘発しない。

変異などの効果で裏向きのパーマネントのコピー可能な情報は、「2/2のクリーチャー」であるということだけ。
この場合、《ヴェズーヴァの多相の戦士》は、表向きなので、さらに変異コストを支払い表向きにすることもできない。
183名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 08:57:13 ID:R2dQF+3a0
「アッシェンムーアのしもべ」と「復讐の亜神」が場にいるとして、この場合亜神のパワーは
赤と黒のハイブリッドだから+2されて7になりますか?
184名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 09:25:36 ID:mB6QLLU2O
《モグの狂信者》と《頭蓋骨締め》を使い2ドローと1ダメージの両方を行う事は可能ですか?
185名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 09:40:23 ID:BmXrl7Hm0
加護の反射を複数コントロールしていると、効果は累積するそうですが、なぜですか?
置換効果は一つのイベントに複数発生しても一つしか適用されないと思ったのですが
186名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 10:21:54 ID:MojOG/2g0
>>183
その通り。赤に修整を与える能力と黒に修整を与える能力は別の能力なので、両方の条件を満たしていれば両方適用されて+2/+2される。

>>184
無理。《頭蓋骨締め》が装備された直後、何かできるようになる前に状況起因効果によって《モグの狂信者》は墓地へ置かれる。

>>185
> 置換効果は一つのイベントに複数発生しても一つしか適用されないと思ったのですが
そんなルールは無い。複数あったら全部適用される。
適用する効果やその順番によっては、一つ適用した時点で置換するイベントが消滅して他の置換効果が適用できなくなる場合もあるが、《加護の反射》の場合はそんなことはない(置換しても「ライフを得る」というイベントは無くならない)ので全部適用される。
ちなみに
「419.6a 置換効果の結果にその同一の置換効果が再び適用されることはなく、置換されるのは各イベントにつき1回だけである。」
というルールもあるけど、この場合「同一の置換効果」ではないので無関係。
187名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 10:23:15 ID:R2dQF+3a0
>>186
ありがd
デッキ構築が楽しくなってきたな
188名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 10:25:06 ID:u09IPQCEO
>>183
おk
189名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 10:39:52 ID:R2dQF+3a0
亜神使ったデッキ作ろうと考えてワクワクしてたら「根絶」の存在を今知った ナンテコッタイ/(^o^)\
190名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 12:40:06 ID:zepbFlnGO
場に出てればこわくないよ
191名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 15:19:15 ID:U54XD1Rd0
ブライトハースの旗騎士が場に1体出ているとき、エレメンタルであり戦士である新星追いをプレイするためのコストは(赤)(1)になりますか?
192名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 15:31:32 ID:E+Eh/vaGO
>>191
ならない。

「〜(A)か、〜(B)をプレイする為の…」と書かれている場合は、例え、(A)(B)のどちらの条件を満たしていても、(A)か(B)かどちらか片方にしか適応されない。
193名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 15:35:47 ID:u09IPQCEO
>>191
補足――《アウグスティン四世大判事》とは、表現が違う。
194名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 15:54:06 ID:U54XD1Rd0
>>192
>>193
よくわかりました。ありがとうございました。
195名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 16:46:55 ID:ZLFXKffZ0
頑強がついたトークンが墓地に行った場合、
状況起因効果でトークンが消える前に
頑強の効果でトークンは場に戻りますか?

もう一つ、再生を持たせたクリーチャーを生贄に捧げる時、
そのクリーチャーは再生され場に残りますか?
196名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 17:03:29 ID:u09IPQCEO
>>195

上 頑強は誘発型能力なので、状況起因効果が適用されたあとでスタックに積まれる。
頑強能力は、解決されるが、場に戻すべきオブジェクト(=トークン)が墓地にないので、効果は何もしない。

下 再生は破壊という効果を置換する。生け贄に捧げることは、破壊ではないので、再生はそれを置換できない。
197名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 17:53:43 ID:JBn0wx0rO
復讐の亜神をプレイし、続けてそれを自分で打ち消そうとした場合、墓地から亜神が取り除かれない限り、
相手は亜神とこっちの打ち消しの両方を打ち消さないと亜神が場に出るのを防げません、であってますか?
198名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 17:57:57 ID:rs2C6pVL0
相手が残忍なレッドキャップを場に出た時、こちらはネームレスをレッドキャップに撃ちました。この場合レッドキャップは2点+1点のダメージを与えられるのでしょうか。それとも頑強で戻ってきたときの1点だけ与えるのでしょうか?
199杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/13(火) 18:05:23 ID:Pr+GU7U70
>197
 おおむねそうだが、Trickbindなどで誘発型能力をカウンターするという方法もある。

>198
 カード名は正確に。Nameless Inversionのことだと仮定して回答すると、一度目に誘発した能力では5点のダメージを与える。
呪文や能力がゲームの状況を解決時に参照するとき、参照するべきオブジェクトが当該領域を離れていた場合は、
離れる直前の最後の状況をチェックする。場を離れる直前でのMurderous Redcapは5/-1である。
200名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 18:12:54 ID:axrJL0K60
場に殴りハエの蔓延と1/1クリーチャー・トークンが複数と
-1/-1カウンターが置かれたクリーチャーがいる時、
-1/-1カウンターが置かれたクリーチャーが墓地に置かれたとき
-1/-1カウンターをトークンに乗せ、墓地に行ってから更にカウンターをトークンに置く
というように繰り返し効果を使うことはできますか?
201名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 18:28:41 ID:u09IPQCEO
>>200

トークンでもクリーチャーなので、《殴りハエの蔓延》の能力は誘発する。
ちなみに、《殴りハエの蔓延》の能力は選択的でないので、場のクリーチャーが1/1のトークン数体だけなら、最終的には、すべてのトークンが墓地に置かれる。
202名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 19:05:59 ID:lrgFLyZu0
≪イクスリッドの看守≫が場に出ている場合、墓地にある≪タルモゴイフ≫のP/Tはどうなりますか?
CRを読む分には、第6種の特性定義能力より先に第5種の能力を失わせる効果の方が先に適応されるように思えるのですが…
203名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 19:21:32 ID:axrJL0K60
>>201
ありがとうございます。

また質問ですが、
《叫び大口》を想起コストを支払ってプレイした時、
場に出ている《魂の大鍋》で頑強をつけて場に残させることは可能でしょうか?
204名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 19:48:28 ID:u09IPQCEO
>>203
想起能力の「場に出たとき、想起コストが支払われていた場合、〜」の能力は、誘発型能力なのでスタックに積まれる。
この能力がスタックにあるうちに、《魂の大鍋》の能力をプレイして、《叫び大口》に頑強を与えることができる。

但し、頑強はパーマネントを墓地に行かせなくするものではない。《叫び大口》は、墓地に置かれる。



頑強能力が誘発して、《叫び大口》は(ー1/ー1カウンターが1個置かれて)場に戻る。
《叫び大口》のCIPがもう1回誘発される。
205名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 20:10:29 ID:dOtl7ijS0
白を指定した魅了縛りのカカシが場にいます。
自分のコントロールする白のパーマネントが場からいなくなり、誘発型能力がスタックに乗りました。
このとき、能力を解決する前に白のパーマネントを場に出しました。
能力を解決するときに魅了縛りのカカシは生贄にささげられますか?
206名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 20:15:36 ID:d4gH37juO
質問させてください

再生についてですが
例えば、タフネス2のクリーチャーに炎の投げ槍を打ったとじます
それに対して
編み上げ直し を使ったとします
最終的なクリーチャーのタフネスは、いくつになりますか?

また同様に、野生語りのガラクが
忠誠度が2の時、4の時(初期値と違う時は)
忠誠度がいくつで再生されますか?

教えてください
よろしくお願いします
207名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 20:17:11 ID:rs2C6pVL0
遅れましたが>>199様ありがとうございます
208名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 20:24:13 ID:u09IPQCEO
>>202
種類別のルールのため、《イクスリッドの看守》の効果が先に適用され、《タルモゴイフ》の特性定義能力は、失われる。
パワー/タフネスの*が定義できないので、*は0として扱われ、《タルモゴイフ》のパワー/タフネスは0/1となる。
209名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 20:29:01 ID:u09IPQCEO
>>205

《魅了縛りのカカシ》の状態誘発型能力は、解決時にゲームの状態を再チェックしないので、白のパーマネントが場に出ても、《魅了縛りのカカシ》は、生け贄に捧げられる。
210名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 20:39:52 ID:QEC2w9Wz0
>>206
再生について勘違いをしている
「[パーマネント]を再生する」とは、「このターンの間、次に[パーマネント]が破壊される時点で、その代わりにダメージを全て取り除き、タップし、(戦闘中ならば)戦闘から取り除く」を意味する。

質問の場合、タフネス2のクリーチャーに4点のダメージが与えられた事によってそのクリーチャーは破壊されるが、再生の効果によって全てのダメージが取り除かれタップされて場に残る。

プレインズウォーカーの場合はクリーチャーと扱いが違う。ダメージによって忠誠度が0になったPWは単に墓地に置かれるため、再生効果は聞かない。
《根組み》などによって破壊された場合は忠誠度の値は変わらない。タップされて場に残る。
211名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 20:40:01 ID:u09IPQCEO
>>206
クリーチャー ダメージではクリーチャーのタフネスは変化しない(ダメージの発生源が萎縮を持つ場合を除く)ので、再生してもタフネスは2

プレインズウォーカー 忠誠度が0になって墓地に置かれるのは、破壊ではないので、再生できない。
212名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 21:55:22 ID:SPjMOkUw0
マジックから引退して4年間たったが最近やりたくなったんだけど、競技人口減ってる?
213名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 21:55:50 ID:yuX28mwp0
ぐぐれ
214名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 22:30:58 ID:f1zA57AuO
墓穴までの契約は、トークンが破壊やいけにえでも能力発動しますか?
215名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 22:37:40 ID:uPgVa8CbO
カードの効果とかに関する質問じゃなくて申し訳ないんですけど…

プレリに出たときにもらった特殊な復讐の亜神や、難問の鎮め屋などは
公式の大会などでも使うことはできるんですか?
216名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 22:43:40 ID:u09IPQCEO
>>214
マジックに「発動」などという用語はない。

クリーチャートークンもクリーチャーであることには変わりないので、クリーチャートークンが墓地に置かれた時も、《墓穴までの契約》の能力は誘発される。
217名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 22:58:50 ID:/Lj1/gOxO
頑強についての質問なんですが

鏡割りのキキジキや鍵爪のジィーリィーランの能力で
場に出したクリーチャーやトークンは
ターン終了時に墓地に落ちますが
頑強の能力を付けることで場に帰して
ターン終了後も場に残ることは可能ですか?
218名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 23:06:55 ID:u09IPQCEO
>>217

>>203ー204に似た質問と回答がある
それを読んでから質問したのか?
219名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 23:12:27 ID:JSs8qoca0
スタンダードの大会に出たいのですが、どこに行けば情報が得られますかね?
MTGEvent.jpに何故かアクセスできず、
公式は全然情報が載ってない。
220名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 23:29:40 ID:2VVboY9o0
質問です

自分が加護の反射を2枚コントロールしていてライフが20の時不死の標をプレイしたら
得るライフの点数はいくつになりますか?
221名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 23:33:42 ID:2HHSRG3GP
>>215
はい、使えます。
プロモーションカードであっても、裏も表も正規のマジックのものであるカードは公式に大会で使う事ができます。

>>219
タカラトミーの公式HPのトーナメントセンターに、日本全国のタカラトミー・WotC主催・DCI認定大会の開催場所と開催日が記載されていますので、それなど参考にされてはどうでしょうか。
222名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 23:42:14 ID:u09IPQCEO
>>220
ライフを倍にする効果は、適切な量のライフの獲得と見なされる
この場合は、20ライフ回復が《加護の反射》で置換され、40ライフ→さらに倍ドンで80ライフ回復する
したがって、20+80で、最終的にライフ総量は100点になる
223名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/13(火) 23:51:02 ID:2VVboY9o0
>>222
ありがとうございます!!

このカード使ってデッキ作ったらかなり強くて、そしたら友達に倍にならないって言われたもので
・・・。ありがとうございます!!これで大会行ってみるかなw
224名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 00:01:45 ID:/Lj1/gOxO
>>218
読みました
トークンでないクリーチャーの方は
なんとなく、どう機能するかわかるんですが

ターン終了時に生け贄になってしまうトークンが
頑強を付けたことによって
どう動くのかがわからなかったので質問しました

いずれかの領域に移動すると
トークンは消えてしまうみたいなのですが
墓地に行った時に消えてしまうのか
頑強が機能するのかがよくわかりません
225名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 00:06:31 ID:u09IPQCEO
226名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 00:07:10 ID:ncDHFX230
>>224
頑強は誘発するが、場以外の領域にあるトークンは状況起因効果で消えてしまうので結果的には場に戻らない。
227名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 00:08:05 ID:5MGAY15s0
>>224
墓地に置かれて、能力が誘発するがそれがスタックに積まれるのは状況起因効果が全て完了した後
そしてトークンの消滅は状況起因効果あとはわかるな
228名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 00:41:22 ID:VUoj2XXd0
>>208
ありがとうございます
229名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 02:03:26 ID:+6lGVE/u0
一番基本的なことなのですが教えてください。

A:〜1〜をプレイ。何かしますか?
B:何もしません。
A:では〜2〜をプレイ。何かしますか?

これ間違ってますよね?
230名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 02:07:07 ID:TkLO5wgY0
>>229
間違っている。
「B:何もしません。」の直後に 〜1〜 が解決される。
231名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 02:09:40 ID:jV4cjbF70
>>229
まずBが何もしませんと言ったところで〜1〜が解決される
それから〜2〜をプレイする

という流れならおかしくない
Bが何もしないということで〜1〜がスタックにある状態で、
〜2〜をプレイというのはできない

優先権の勉強をした方がよさげ
232名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 02:12:33 ID:TkLO5wgY0
まあ、>>229は分かってて念のため聞いてるんだとは思うけどね。
確か遊戯王のルールだと>>229が普通にできるので、それで友人と揉めたんかな。
233229:2008/05/14(水) 02:29:13 ID:+6lGVE/u0
>>230-232
どもです。書き方がいまいちでした。解決は〜2〜の後というつもりでした。

おっしゃるとおり、対戦相手がAの立場でそれをやられて..
調べたのですが、皆さんへ確認のつもりで質問させていただきました。

プレイヤー全員によって優先権が連続して破棄された場合、解決にうつる。
でよろしいですよね?ありがとうございました。
234名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 10:01:55 ID:7IbrEO0C0
死闘が条件をみたしてアップキープの開始時にスタックにのった後で、
墓地のクリーチャーカードが19枚以下になったら勝利になりませんよね?
あと死闘自身が除去されるのは問題ないですよね?

235名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 10:16:45 ID:gfQSaSGXO
>>234
上 いわゆるif節ルール。if節の部分は、解決時にもチェックされる。

下 テンプレQ3-1
236名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 10:38:47 ID:UKwc4PbY0
霧への変化や忘却の輪などでゲームから取り除かれた
クリーチャーはカウンターやエンチャント等もつけられたまま取り除かれますか?

あと、187クリチャーの場合は場に戻ってきたとき再び誘発効果を発動しますか?
237名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 10:47:31 ID:m4ZAV9wq0
>>236
上の質問に関して

クリーチャーが取り除かれた時点でエンチャントは対象が不適正となり墓地へ。
カウンターに関しては領域を移動したカードは以前の記憶を失うのでなくなる。

下の質問に関して

誘発型能力は誘発する。
238名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 10:52:25 ID:UKwc4PbY0
>>237
即レス感謝

復帰組みなんですが
以前、ゲームから取り除かれる効果は
情報記憶を失わないので、誘発等は
おきないとどこかで見た覚えがあったので
239杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/14(水) 10:54:33 ID:rW/bMVIM0
>238
 それはおそらくフェイズアウト。例外中の例外ルール。
240名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 10:54:42 ID:uxn+tc6S0
>>238
横だが

それはフェイジング/Phasingに関しての話だと思う。普通のゲームから取り除くとは全くの別物。
241名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 15:05:27 ID:lE7SYgDXO
質問です。
相手がカードをプレイしようと土地をタップし、マナプールにマナがある状態で、時間停止をプレイしたらマナバーンでダメージを与えられますか?
242名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 15:25:29 ID:gfQSaSGXO
>>241
そもそも「相手がカードをプレイしようとして」いる時にはおまえに優先権はないから、《時間停止》がプレイできない
243名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 15:29:34 ID:7mop3yjc0
>>241
なお、相手が単純にマナを引き出しているだけの状態であなたが時間停止をプレイしたとしても
時間停止の解決の前に再度相手に優先権が渡る状況になるので、あいては可能ならば
その間にそれらのマナを消費することができます。
244名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 15:53:37 ID:gfQSaSGXO
>>243

フォローかたじけない。
さらにフォロー。

>>243のいうように相手は《時間停止》に対応してもよいが、《時間停止》の解決前にマナを使い切れなかったならマナバーンする。
245名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 17:33:14 ID:Ud93UTiv0
質問です
増え続ける荒廃などの複数の対象を取るカードをプレイした時、
解決前にそのうちのクリーチャーの1つが居なくなってしまっていた場合(例えば生贄に捧げられたなど)
増え続ける荒廃は対象不適正により解決されないのでしょうか?
それとも残っている他の2つのクリーチャーには置かれるのでしょうか?
246名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 17:51:12 ID:gfQSaSGXO
>>245
対象が不適切で呪文や能力が打ち消されるのは、対象が*すべて*不適切になったとき。
1つでも適切な対象が残っているなら、その呪文ないし能力は、適切な対象について及び対象を取らない部分は、ちゃんと解決される。
247246:2008/05/14(水) 18:20:18 ID:gfQSaSGXO
>>245

《増え続ける荒廃》の場合は、対象を選ぶ時にどの対象にカウンターを1個(2個、3個)置くかも決める。
解決時に対象のいくつかが不適切になっている場合でも、適切な対象にカウンターが何個置かれるかは、プレイのときに選んだとおりだ
248名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 18:52:06 ID:QAKswsHO0
初心者なんだがシミック微妙すぎる気がした。
+1カウンター強いか?
249名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 18:54:41 ID:Ud93UTiv0
>>246
ありがとうございます。これで問題なくデッキに積めます。

後もう1つ、傷鱗の儀式についてわからないことがあるんですが、
対戦相手が傷鱗の儀式をプレイしようとして、コストとなる
「あなたがコントロールするクリーチャー1体の上に-1/-1カウンターを1個置く。」
を払われる前に、置かれるクリーチャーを除去することによって対象不適正にすることは可能なんでしょうか?
250名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 18:58:45 ID:RQOjInDS0
無理
追加コストはスタックに乗らない
251名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 19:00:28 ID:1CanYmk/0
あくまでプレイするためのコストだからマナを払うのと一緒
「マナ + カウンターを置く」ことで傷鱗の儀式がプレイできる
252名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 19:03:15 ID:MH7K06wv0
>>249
傷鱗の儀式によって-1/-1カウンターを置くのは追加コストなので、傷鱗の儀式のプレイ中にコスト支払いの一部として行います。
現在コストの支払いに対して割り込む手段は基本的に無いので、不可能です。

仮に傷鱗の儀式のプレイ宣言からコストの支払いまでの間になんらかのマナ能力や効果によって対戦相手のコントロールするクリーチャーが場から居なくなった場合、コストを支払う事ができないため不正な行動としてプレイ前まで巻き戻されます。
253名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 19:11:00 ID:Ud93UTiv0
>>250
>>251
即レスありがとうございます。
つまりプレイしないとスタックに乗らない、ということですね。
そう考えると強いカードなのかな・・・
254名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 19:28:09 ID:WGUsVRiD0
ロクソドンの戦槌を2枚クリーチャーに装備した場合、
絆魂は重複するんでしょうか?
もしするとしたら豪腕のブライオンなどの絆魂持ちクリーチャーに
ロクソドンの戦槌を持たせると、ダメージ量の2倍回復するんでしょうか?
255名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 19:28:58 ID:5MGAY15s0
>>254
そうだよ独立して誘発するよ
256名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 19:43:05 ID:0trdpt/Q0
マナ・コストにXが含まれている呪文か起動型能力で、ブライトハースの指輪や、呪文をコピーするカードでコピーした場合、Xの部分は新しく支払わなければいけないのでしょうか?
それとも、コピー元の支払った分のXを参照するのでしょうか?
 
また、第八版のエルフのチャンピオンはクリーチャー・ロードですが、スタンダードでも使えますか?
257名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 19:58:47 ID:gfQSaSGXO
258名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 20:06:07 ID:I+sbCxaQ0
いずれかの対戦相手がコントロールする呪文や能力により萎れ葉のしもべが捨てられる場合、それをあなたの墓地に置く代わりに場に出す。

これは、相手に捨てさせられなければならないので、自分で選んで捨てる場合は場に出ませんか?
259名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 20:07:23 ID:gfQSaSGXO
>>256

上 呪文や能力をコピーする場合、Xの値もコピーされる。

下 カード名が同じなので、スタンダードでも使える。
但し、テキストやクリーチャータイプなどすべての記述は、オラクルの記述に従うので、第8版の《エルフのチャンピオン》もエルフ・ロードではなく、クリーチャータイプはエルフのみを持つ。
260名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 20:12:00 ID:5MGAY15s0
>>256
Xはコピー可能な値 元の呪文のXがコピーされる
使える oracleでエラッタが出ている物はそれに従う事

>>258
相手のコントロールする呪文や能力で捨てられるなら置換できる
261名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 20:14:44 ID:gfQSaSGXO
>>258

カードに書いてあるとおり、捨てさせるという効果を持つ呪文や能力のコントローラーが誰かが関係する。
対戦相手のコントロールする《海賊の魔除け》でおまえが《萎れ葉のしもべ》カードを選んで捨てても、《萎れ葉のしもべ》は、場に出る。
262名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 20:15:59 ID:I+sbCxaQ0
>>260-261
ありがとうございます
263名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 20:18:28 ID:0trdpt/Q0
>>259-260
ありがとうございました。
別のコピーカードの能力で、コピーの新しい対象を指定する  と書いてあった場合は、対象をとらない能力はコピーできないのでしょうか?
(場にトークンを出すカードなど)
264名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 20:23:14 ID:YZcgUFeM0
畏敬の神格の能力が適用されるのは
場に出ているクリーチャーのみなのか
または墓地とか手札のカードにも適用されるのか教えて下さい。
265名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 20:26:13 ID:qRUfw2vOO
カード検索ができないのでここで質問させてください。
神河物語の青のコモン、3マナのインスタントで、4マナ以下の呪文を打ち消せるあのカードの名前が思い出せないのですが何でしたっけ?
266名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 20:29:14 ID:gfQSaSGXO
267名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 20:29:24 ID:I+sbCxaQ0
>>265
Thoughtbind / 思考縛り(しこうしばり) (2)(青)
インスタント  Champions of Kamigawa,コモン
点数で見たマナ・コストが4以下の呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
268名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 20:29:57 ID:qRUfw2vOO
>>266
スレ違い申し訳ないです。
誘導ありがとうございます。
269名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 20:30:06 ID:Tdziz8Zy0
>>263
コピーが対象を取るならば選びなおしてよい
取らないなら無視する

>>264
クリーチャーとは場に出ているクリーチャーを指す
墓地に置かれているのはクリーチャー・カード

>>265
《思考縛り/Thoughtbind》
>>1にある
http://itxsns.skr.jp/input2.php
とかgatherer使えば検索できるだろって話だが
270名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 20:34:33 ID:qRUfw2vOO
思考縛りでしたか!
ありがとうございましたm(__)m
271名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 20:39:17 ID:gfQSaSGXO
>>263

(元の呪文(コピーの"原本")が対象を取っているなら、)そのコピーの新しい対象を選んでもよい。
くらいに受け取ればいい。

"原本"は対象を取っている呪文でないといけない理由はない。


>>264

クリーチャーは場にのみ存在する。
手札や墓地やライブラリーにあるのは、ただの「クリーチャーカード」だ。
272名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/14(水) 20:43:06 ID:YZcgUFeM0
>>269, >>271
解答ありがとう御座います
なるほどカードという表記が重様なんですね
すっきりしました
273名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 00:16:23 ID:iOvKHGkT0
カードテキストに使われてる文字のフォント何か分かる人いたら教えてください
274名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 00:18:50 ID:8sQtPGrh0
ダイナフォントの丸ゴシック?かもしんない
275名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 00:22:57 ID:CtpbhG/60
>>278
細かい種別はわすれたが、隷書体というもののひとつ。
276名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 00:26:56 ID:CtpbhG/60
ごめん、隷書体はカード名のほうね。テキストのは違った。
277名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 01:50:26 ID:2Gqa06YE0
ステップやフェイズの移行に関しての質問です。

wikiの優先権の説明によると、
http://mtgwiki-project.jpn.org/index.php?title=%E5%84%AA%E5%85%88%E6%A8%A9

すべてのプレイヤーが優先権を「連続してパスした」場合、
スタックの一番上にある(最新の)呪文や能力、あるいは戦闘ダメージが解決され、
再びアクティブ・プレイヤーに優先権が与えられる。
このとき、スタックが空であれば、次のステップまたはフェイズに移行する。

とあります。
この「このとき」は、「すべてのプレイヤーが優先権を「連続してパスした」場合、」
にかかるのであって,「再びアクティブ・プレイヤーに優先権が与えられる。」
にかかるのではないですよね。

後者だと最初勘違いし、どうなってるの??と驚愕し・・・
前者で合ってますよね?
278名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 01:56:52 ID:TUYE6BFu0
>>277
あなたの理解で正しい。
すべてのプレイヤーが優先権を連続してパスした場合、
(a) スタックが空でないなら…
 スタックの一番上にある(最新の)呪文や能力、あるいは戦闘ダメージが解決され、
 再びアクティブ・プレイヤーに優先権が与えられる。
(b) スタックが空であるなら…
 次のステップまたはフェイズに移行する。
279名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 02:01:14 ID:uIrkj0Uh0
>>277
wikiの書き方もどうしようもないから、宇宙語の総合ルール読んでみたら?

「すべてのプレイヤーが優先権をパスした」

「スタックに何か乗っている?」no→次のフェイズ/ステップへ移行
yes

「スタックの一番上のオブジェクトを解決」

「アクティブプレイヤーが優先権を得る」

の繰り返し。
280277:2008/05/15(木) 02:15:21 ID:2Gqa06YE0
>>278-279
自分が間違ってなくてホッとしました。
後者だとソーサリー・タイミングでのプレイは該当フェイズに一回ずつしかできない??となってしまうので・・
wikiの書き方確かに微妙ですね。
これを機会に、公式のルールブックで確認することにします。
ありがとうございました。
281名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 04:28:13 ID:fbDszikB0
キッカーを支払った呪文を共謀でコピーした場合、コピーされた呪文はキッカー混みでプレイされますか?
282名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 04:48:06 ID:exlOJzQxO
頑強持ちをコピーした影武者に神の怒りをプレイされた場合影武者はどうなりますか?
あと↑がヴェズーヴァの多相の戦士の場合もどうなるか教えていただきたいです
283名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 07:23:51 ID:TE4r+luS0
>>281
コピーするのがスタックにあるオブジェクトの場合、プレイ時に行なわれた選択もコピーする。すなわち、モード、対象、Xの値、キッカー・コストを支払ったかどうか、複数の対象にどのように影響を与えるか、などはコピーされる。

>>282
墓地に落ちる時点で《影武者/Body Double》は頑強を持っているので、場に出るに際し墓地のクリーチャーカードを選び、それのコピーとして-1/-1カウンターが1個乗った状態で場に戻る。

《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter》だと選ぶのが場のクリーチャーになるだけで動作は同じ。
284名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 07:52:09 ID:fbDszikB0
>>283
ありがとうございました
285名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 08:53:32 ID:yGUP3ypQ0
>>269>>271
ありがとうございます。
では、極端な例なんですが、ワームの突進に対して、野生の跳ね返りをした場合、相手と自分にトークンが場に出るのでしょうか?
また、自分の出したソーサリーに対しても、インスタントのコピーで2つにすることができますか?
286名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 09:05:47 ID:NEPzqfhWO
>>285 おk
287名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 09:24:19 ID:NEPzqfhWO
>>281

亀突っ込みだが、共謀によるコピーは「プレイ」はされない。
コピーがスタックに積まれるだけだ。
288名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 09:35:32 ID:K+FpXyYp0
Xの取り扱いについて質問です。

《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》にカウンターが1つ乗っている状態で、
《地震/Earthquake(7ED)》をX=3等でプレイした場合、それは打ち消されますか?

また、《相殺/Counterbalance(CSP)》の場合はどうなりますか?
(《地震/Earthquake(7ED)》をX=3でプレイし、トップに1マナの呪文がめくれた場合等)
289名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 09:49:58 ID:ETvk4hhdO
追加のターンを行うという記述がある呪文を同じターンに二回プレイしても、追加のターンは一回ですか?
290名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 09:50:14 ID:NEPzqfhWO
>>288
コストにXを含む呪文は、スタック上ではXはスタックに積まれるときに選んだ値である。
つまりX=3でプレイされた《地震》の、点数で見たマナコストは4({R}+{X=3})だ
だから蓄積カウンターが1個置かれている《虚空の杯》、《相殺》で点数で見たマナコストが1のカードが公開された場合では、その《地震》は、打ち消されることはない。
291名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 09:57:50 ID:NEPzqfhWO
>>289

2回
あとから解決されたターンが先に発生する。
例えば《Time Walk》→《最後の賭け》の順で解決されたら、《最後の賭け》で作られたターンが先に発生するので、(敗北を無視できる効果がないかぎり)《最後の賭け》で作られたターンの終わりにまけちゃうぞ
292名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 10:31:03 ID:iM2a8MJrO
絵描きの召使いについての質問です。
「すべての呪文やパーマネントや場に出ていないカード」とはどこまでを指すのでしょうか?

スタック上の呪文やパーマネントは明記されているので分かりますが、
手札、墓地、ライブラリー、サイドボードも全て「場に出ていないカード」となるのでしょうか?

絵描きの召使いが出ている状態で丸砥石の能力を使用すると、ライブラリーの全てのカードを墓地に置くことになるのでしょうか?
293名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 10:52:07 ID:ETvk4hhdO
>>291
つまり、追加のターンを増やす呪文も、コピーすればその回数追加のターンできるのでしょうか
294名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 11:01:38 ID:NEPzqfhWO
>>292
>「場に出ていないカード」とはどこまでを指すのでしょうか?
書いてあるとおり「場以外のすべての領域にあるかー」だ

>絵描きの召使いが出ている状態で丸砥石の能力を使用すると、ライブラリーの全てのカードを墓地に置くことになるのでしょうか?
最終的には、対象のプレイヤーのライブラリーのカードは墓地に置かれる。

>>293
Yes
295名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 11:28:47 ID:ETvk4hhdO
あざーっす
296名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 11:40:36 ID:WMIKxaEn0
頑強について質問です。
場に

待機中のガルガドン
残忍なレッドキャップ
柏槙教団のレインジャー

の3体が居る状態で、レッドキャップをガルガドンの生け贄にして
頑強能力で戻ってきます→柏槙教団のレインジャーの効果で+1/+1カウンターが乗ります。
この手順を繰り返して無限コンボを発生させる事は可能でしょうか?
297名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 11:49:22 ID:5hl4fbQJ0
質問です。
カルシダームやブラストダームの攻撃を、白の防御円や緑の防御円でダメージを0にできますか?
カルシダームもブラストダームも呪文や能力の対象にならない能力をもっているのですが…。
298名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 12:07:55 ID:rek15ujx0
近所に今度開かれるファイナルズの店舗予選が開催されるカード店が2店あり、
それぞれが17日開催と18日開催となっているんですが、この場合、2店舗の大会に同時に出られるのでしょうか?
299名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 12:09:32 ID:AneYkss90
>>292
>>294の言うとおりだけど、サイドボードは領域ではないので、ここにあるカードには適用されないことに注意。

>>296
書き間違いだとは思いますが、「待機中のガルガドン」は場にはいません。
本題の質問に関してはあなたが考えている通り、可能です。

>>297
白の防御円や緑の防御円のテキストを読んでみてください。
「対象」という言葉が書かれていませんよね。
つまりこれは対象を取らないということです。
ですから被覆(対象にならない)能力に妨害されずにそれらのクリーチャーを選ぶことができます。
300名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 14:50:22 ID:RfNrKcQE0
いくつかの質問があります。よろしくお願いします。

ゲームから取り除かれたカードが、なんらかの効果で場に戻った時
場に出た時(comes in to play)の能力は発動しますか?
また、ゲームから取り除かれる際、場から離れる能力は発動しますか?

なんらかの個別エンチャントがついているカードがゲームから取り除かれた場合
エンチャントは外れますか?
それとも一緒にゲームから取り除かれますか?
もし取り除かれた場合、エンチャントはそのままついたままでしょうか?

対戦相手と自分が3体づつのクリーチャーをコントロールしている状態で
対戦相手のその中に
「あなたはクリーチャーを生贄に捧げる」能力を持つクリーチャーがいるとします。
そこで、こちらが生ける屍を使った場合、それに対応して
対戦相手は「あなたはクリーチャーを生贄に捧げる」能力を使い、
生ける屍の能力で生贄に捧げる前に、墓地に送る事は可能でしょうか?

次も、生ける屍についての質問です。
墓地にあるクリーチャーが一斉に場に出ますが、
場に出た時に発動する能力に「対象のパーマネントを破壊する」とあれば
この生ける屍の能力で墓地から場に出たクリーチャーに対して発動可能でしょうか?

混乱してしまっています。誰か助けてください
301300です。:2008/05/15(木) 14:52:31 ID:RfNrKcQE0
>また、ゲームから取り除かれる際、場から離れる能力は発動しますか?

訂正。
「また、ゲームから取り除かれる際、場から離れた時に発動する能力は発動しますか?」
です。
302名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 14:57:50 ID:CZs753oO0
>>300
1・場に戻る=場に出る(墓地領域から場領域に移動する)です。
なのでcomes into playの誘発型能力は誘発します。

2・オーラ(旧個別エンチャント)は墓地におかれます。

3・可能です。スタック・ルールの処理にしたがい、スタックに《生ける屍》が積まれたあと
それを解決する前に全てのプレイヤーに順に優先権が回ってきます。
その時に例の方法でクリーチャーを墓地におくことができます。

4・可能です。
全てのクリーチャーは同時に場に出、場に出きった時に能力が誘発するために、
誘発時点ではこの方法で場に出たクリーチャーは対象にとれる存在(クリーチャー・パーマネント)になっています。
「場に出るに際し」の能力の場合、その時点で選べるクリーチャーがいない点に注意です。
303名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 15:00:04 ID:CZs753oO0
>>301
>302での1の該当部分の回答が抜けてたので追加。

誘発します。
場を離れるということは、場領域からフェイズ・アウト領域以外のいずれかの領域に
移動すること全般をさします。なので、墓地に置かれたりせずとも誘発します。
墓地に置かれて誘発するタイプや、破壊されることによって誘発されるタイプの効果の場合
そのように個別の条件が提示されます。

なお、発動という語は誤解を招くので使用を控えましょう。
304名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 15:25:27 ID:uIrkj0Uh0
>>298
17日にどうやって18日に同時に出るのかはおいとくとして、不戦勝は2つまで
獲得可能ということは書いてあるし、それ以上参加しても他の人の権利がなくなる
だけでヒンシュク買うだけだな。
権利獲得→不戦勝1→不戦勝2 と繰り上がるように読めるけど?

http://mtg.takaratomy.co.jp/tc/finals/2008/spring/index.html
何がわからないのかもう一度読んでからきてほしい
305名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 15:40:46 ID:iOvKHGkT0
>>274-276
遅くなったけどレストンクス。多分コレだ
306300です。:2008/05/15(木) 15:43:44 ID:RfNrKcQE0
>>302->>303

とてもわかりやすく迅速な回答をいただき、誠にありがとうございます!
5版からタイムシフト(?)したようなもので、浦島状態です。

最近では、誘発型などの言い方で極めて厳格に区別されているみたいですね。
以後、気をつけたいと思います。

最後にひとつ、質問があります。

0マナコストの「対象の呪文を打ち消す」スペルで、
このターンに勝てなかったらゲームに敗北する効果のカードがあると耳にしたのですが
何もかもがわからないので、検索してもなかなか見つかりません。

ご存知でしたら教えてください

307名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 15:51:02 ID:h2OxG32Q0
>>306
「否定の契約」
次のターンのアップキープに指定されたコストを払わなかった場合ゲームに敗北する。

308300です。:2008/05/15(木) 15:57:29 ID:RfNrKcQE0
>>307
否定の契約!確認できました〜
ありがとうございました
309名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 16:49:52 ID:NEPzqfhWO
>>306
5thのころからは、基本的なルールが変わっているから、以下のことだけでもルール確認しておいたほうがいい。
・スタック(最重要)
・再生やダメージ軽減など置換効果を持つ呪文、能力の処理
・ターンのフェイズ、ステップの手順(重要)
・マナソース→マナ能力
・トランブルのルールの変異
・「タップ状態のブロッククリーチャーは戦闘ダメージを割り振らない」というルールの廃止

あとは、各エキスパンションのFAQは一度は目を通して
310名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 17:01:15 ID:Ed7C/mQKO
よろしくおねがいします

誘発型能力と起動型能力をできれば十版にあるカードを例に教えていただけないでしょうか?
例がご面倒でしたら特にこだわりはございません。
311名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 17:09:26 ID:v5hNCr6b0
誘惑蒔きでコントロールを得たクリーチャーを
ヴィダルケンの黒幕で自分の手札に戻す事は可能でしょうか?
312名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 17:09:33 ID:2pdY2F5MO
例に、というか、Wikiを見ればそのままずばり乗っていると思う。
まあ例に挙げるなら、包囲攻撃の司令官の場に出たときゴブリントークンを出す能力は誘発型能力。コストに(1)(R)ゴブリントークンを生け贄にして、対象のプレイヤーかクリーチャーに二点を与える能力は機動型能力。
313名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 17:22:15 ID:uIrkj0Uh0
>>311
テキスト読んで。「オーナーの手札に」って書いてあるでしょうが。

場にあるパーマネントがライブラリー、墓地、手札に移動する場合は、必ず
そのオーナーの領域に移動する。効果ならそう明記してあるし、ルールでそう
決まっている。オーナーが何かはルールブック嫁。
314名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 17:28:01 ID:NEPzqfhWO
>>310

起動型―《カブトガニ》の能力のように「[コスト]:[効果]」の形式でかかれる。

誘発型―《グレイブディガー》の能力のように「〜したとき、(When 〜)」で始まるもの、
    《天使の羽根》の能力のように「〜するたび、(Whenever 〜)」で始まるもの、
    《吠えたける鉱山》の能力のように「〜時に、(At 〜)」で始まるもの。

ただし、10版以外には、起動型や誘発型のキーワード能力もある
315=314:2008/05/15(木) 17:41:50 ID:NEPzqfhWO
>>310

10版にもキーワード能力の起動型や誘発型の能力があったので追加。

《ロクソドンの戦槌》の「装備」は、起動型。
《ロクソドンの戦槌》の常在型能力の与える能力に含まれている「絆魂」は、誘発型能力。
316名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 17:42:50 ID:WVPbaPF50
失礼します
《ガドック・ティーグ》が場に出ているときに《獣群の呼び声》をフラッシュバックでプレイすることは可能ですか?
317名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 17:43:07 ID:Ed7C/mQKO
>>312
>>314
ありがとうこざいました。
重ねてお聞きしたいのですが、>>314の方、最後の一文の「〜型のキーワード能力」とはどういう事でしょうか?

よろしければお願いいたしますm(__)m
318名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 17:58:34 ID:JJx9ABk50
>>316
出来る。FBコストが何であれ呼び声のマナコストは3。
逆に言えばForce of Willはピッチでも撃つことができない。
319314:2008/05/15(木) 18:08:42 ID:NEPzqfhWO
>>317

キーワード能力というのは、「飛行」「プロテクション」のようにカード上には能力の名前だけが書かれているが、ルールで正確な定義がされているもののこと。

例えば>>315の「装備」は、「[コスト]:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、この装備品をそれにつける。この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにのみプレイできる。」と、起動型の形式で書かれているので、起動型能力。

「絆魂」も、「このパーマネントがダメージを与える*たび*、あなたはその点数に等しい点数のライフを得る。」と、「〜するたび、」と定義されているので、誘発型能力。
320名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 18:10:06 ID:WVPbaPF50
>>318
なるほど、わかりました。どうもです!
321名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 18:20:49 ID:Ed7C/mQKO
>>319
重ねてありがとうございました(^^)
感謝します。
322名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 20:41:57 ID:zdM920ep0
質問です
アンタップ状態の Trinisphere / 三なる宝球 と Aluren / 魔の魅惑 が場にあります
このとき点数で見たマナ・コストが3以下のクリーチャー・カードを、魔の魅惑の効果によってプレイするときの挙動を教えていただきたい
すなわち、三なる宝球により不特定3マナでコストを支払うべきか否かです
よろしくお願いします
323名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 21:20:00 ID:NEPzqfhWO
>>322

原則{3}が必要。

ただし、そのクリーチャー呪文に何らかの追加コスト(キッカーコストや《翡翠のヒル》によって課されるコストなど)がある場合は異なる。

● 追加コストに必要マナが3点分以上になる場合は、《三なる宝球》は機能せず、追加コストを支払ってプレイ。

● 追加コストに必要マナが3点分未満になり、その追加コストに色マナが必要な場合は、支払うマナは、その追加コスト(マナの色を考慮する)+「3点に満たない分の不特定マナ」

● 追加コストがマナの支払い以外のコストを含む場合は、その「マナの支払い以外のコスト」も支払う。
324名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 21:22:20 ID:dvPVLQGC0
>>322
支払う必要がある。
三なる宝球の効果は他のコストの計算をした後で適用される。
325323:2008/05/15(木) 21:28:32 ID:NEPzqfhWO
>>322

補足

《魔の魅惑》の有無にかかわらず、《三なる宝球》影響下で(点数で見たマナコストが3未満の)呪文のプレイに必要なマナは、不特定マナコストではない。

例えば《三なる宝球》影響下で《灰色熊》をプレイするために必要なコストは{2}{G}(≠{3})になる。
326名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 21:29:00 ID:zdM920ep0
>>323-324
ありがとうございます
三なる宝球の挙動理解しました
327名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 21:57:40 ID:Czjr0TQn0
一瞬の瞬きを使って、除去呪文を避けたり、ブロックしたあと使うことで死ぬのを防いだりって出来ますよね?
328名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 22:02:38 ID:NEPzqfhWO
>>327

テンプレQ6-1〜6-2は読んだのか
329名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/15(木) 22:06:55 ID:Czjr0TQn0
テンプレにあったとは・・
ご迷惑おかけしました
330名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 00:33:19 ID:IugPBk/7O

(~_~)!!!!
331名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 01:02:07 ID:k5niap7L0
特定の色に対するプロテクションを持った2/2クリーチャーが、
その色の萎縮による2点のダメージを受けた場合どうなるのでしょうか。
332298:2008/05/16(金) 01:04:51 ID:cUEH1kKL0
回答ありがとうございます。
わかりにくい文章ですいませんでした。確認してみます。
333298:2008/05/16(金) 01:05:40 ID:cUEH1kKL0
>>332>>304当て
334名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 01:09:03 ID:PfzTvn7QO
>>331
萎縮を持つ発生源からのダメージもダメージにかわりはないので、プロテクションによって軽減される。
335名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 08:25:55 ID:sHEhyrC70
自分の場に《アウグスティン四世大判事》と《抵抗の宝球》がある場合、《糾弾》をプレイするために
必要なマナは(白)と(1)(白)のどちらになるのでしょうか。
336名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 08:45:22 ID:SLrdeP+U0
>>335
409.1f 総コストとは、マナ・コスト、または起動コスト、代替コスト(rule 409.1b 参照)に、すべての追加コストやコストの増加分を加え、コストの減少分を引いたものである。
(白)+(1)-(1)なので 支払うべきマナは(白)
337名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 08:49:02 ID:LOmyqGIu0
死者の王、ドラルヌの能力で、バイバック持ちの呪文をプレイした場合、バイバックコストを支払えば、墓地にあるその呪文カードを手札に戻すことできますか?
338名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 09:02:31 ID:X5YTsJC20
>>337
バイバック・コストとフラッシュバック・コストの両方が支払われている場合、解決に際し
その呪文はゲームから取り除かれる。

(A)[バイバック] 呪文の解決に際し、墓地に置く代わりに手札へ行く
(B)[フラッシュバック] スタックから離れるとき、他の場所に行く代わりにゲームから取り除く

これらの置換効果のうちどちらを適用するかを解決時に選択できるが、
(A)を選択した場合、「スタックから手札に行く」にさらに(B)が適用されるため、
結局ゲームから取り除かれる。
(B)を選択した場合、そのままゲームから取り除かれる。

《過去からの突風/Blast from the Past》[UNH] というカードについて調べておくのもいい。
http://mtgwiki-project.jpn.org/index.php?title=Blast_from_the_Past
339名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 09:04:28 ID:sHEhyrC70
>>336
ありがとうございます。
340名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 09:16:43 ID:PfzTvn7QO
>>337

バイバックもフラッシュバックも、置換効果を生成する。
バイバックの効果は、カードが「スタックからオーナーの墓地へ」移動するのを「スタックからオーナーの手札へ」移動するイベントに置換する。
フラッシュバックの効果は、カードが「スタックからほかの領域へ」移動するのを「スタックからゲーム外(Removed-from-the-game)へ」移動するイベントに置換する。

バイバックの効果を先に適用しても、フラッシュバックの置換効果がまだ適用できるので、カードはゲーム外へ移動する。
フラッシュバックの効果を先に適用すると、カードが「スタックからオーナーの墓地へ」移動するイベントが存在しないので、バイバックの置換効果が適用されない。

結局、どうしてもカードはゲーム外へ移動する(=ゲームから取り除かれる。)
341名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 09:26:46 ID:NUrBIU7bO
最下層民がエンチャントされているチョーマノを対象にとり、忘却の輪で場から除外しました。
この場合は最下層民は外れますか?


また、セロン教の隠遁者が表向きで場にいる状況で、裏向きヴェズーヴァの多相の戦士を表に返しました。
この時、隠遁者をコピーしたら苗木が4体だせるというのは分かったのですが、「多相の戦士を表にし、隠遁者をコピー」「多相の戦士=隠遁者が表になったから苗木が出てくる」という認識で合ってますか?
342名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 09:43:13 ID:PfzTvn7QO
>>341

上 オーラのエンチャント先のパーマネントがゲームから取り除かれても、オーラには影響はない。
しかし次に状況起因効果がチェックされるときに、そのオーラは何にもついていないので、オーラの墓地に置かれる。

下 おk
343342:2008/05/16(金) 09:51:29 ID:PfzTvn7QO
>>342
訂正
×オーラの墓地に
○オーナーの墓地に
344名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 09:56:58 ID:3/SYvMD60
戦闘フェイズ時にラノワールのエルフでアタックして
相手がブロッククリーチャーを指定せず、プレイヤーにダメージが通るとき
戦闘ダメージがスタックに乗る前に巨大化でパンプして
4点のダメージを与えるというのは可能でしょうか?
345名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 09:59:10 ID:fACFOeFn0
カードリストってどこで見るのが一番いいですか?
wisdomguildが調子悪いようなので他のところを探しているのですが…
346名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 10:03:16 ID:yAMzy2kf0
>>344
余裕で可能
347名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 10:03:45 ID:yAMzy2kf0
>>345

>>1見ろ
348名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 10:16:08 ID:3/SYvMD60
>>346

やはり可能ですか。友人がそれは出来ないと言っていたので
そのときの詳しい解決手順を教えていただければありがたいです
349名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 11:16:25 ID:PfzTvn7QO
>>384
スタックや優先権の概念を既知のものとして説明する
またおまえの説明になかったものの影響はないものとする

(1) 攻撃クリーチャー指定ステップ
攻撃プレイヤーが《ラノワールのエルフ》を攻撃クリーチャーに指定
攻撃プレイヤーが優先権を得る
攻撃プレイヤーが優先権をパス
防御プレイヤーが優先権を得る
防御プレイヤーが優先権をパス
スタックが空なので、ステップが終わる

(2) ブロッククリーチャー指定ステップ
防御プレイヤーが《ラノワールのエルフ》をブロックしないことを宣言
攻撃プレイヤーが優先権を得る
攻撃プレイヤーが《巨大化》(対象=《ラノワールのエルフ》)をプレイ
攻撃プレイヤーが優先権を得る
攻撃プレイヤーが優先権をパス
防御プレイヤーが優先権を得る
防御プレイヤーが優先権をパス
《巨大化》を解決。《ラノワールのエルフ》が4/4になる
スタックが空なので、ステップが終わる
攻撃プレイヤーが優先権を得る
攻撃プレイヤーが優先権をパス
防御プレイヤーが優先権を得る
防御プレイヤーが優先権をパス

(3) 戦闘ダメージステップ
「《ラノワールのエルフ》がそれのパワー分(4点)の戦闘ダメージを防御プレイヤーへ与える」という戦闘ダメージの割り振りがスタックに積まれる
攻撃プレイヤーが優先権を得る
攻撃プレイヤーが優先権をパス
防御プレイヤーが優先権を得る
防御プレイヤーが優先権をパス
戦闘ダメージの割り振りが解決される


逆に聞こう、相手はなぜできないと言っている?
350349:2008/05/16(金) 11:18:53 ID:PfzTvn7QO
レス番間違い384でなく>>348だった
すまぬ
351349:2008/05/16(金) 11:30:41 ID:PfzTvn7QO
変だったので、書き直し

>>348
スタックや優先権の概念を既知のものとして説明する
またおまえの説明になかったものの影響はないものとする

(1) 攻撃クリーチャー指定ステップ
攻撃プレイヤーが《ラノワールのエルフ》を攻撃クリーチャーに指定
攻撃プレイヤーが優先権を得る
攻撃プレイヤーが優先権をパス
防御プレイヤーが優先権を得る
防御プレイヤーが優先権をパス
スタックが空なので、ステップが終わる

(2) ブロッククリーチャー指定ステップ
防御プレイヤーが《ラノワールのエルフ》をブロックしないことを宣言
攻撃プレイヤーが優先権を得る
攻撃プレイヤーが《巨大化》(対象=《ラノワールのエルフ》)をプレイ
攻撃プレイヤーが優先権を得る
攻撃プレイヤーが優先権をパス
防御プレイヤーが優先権を得る
防御プレイヤーが優先権をパス
《巨大化》を解決。《ラノワールのエルフ》が4/4になる
攻撃プレイヤーが優先権を得る
攻撃プレイヤーが優先権をパス
防御プレイヤーが優先権を得る
防御プレイヤーが優先権をパス
スタックが空なので、ステップが終わる

(3) 戦闘ダメージステップ
「《ラノワールのエルフ》がそれのパワー分(4点)の戦闘ダメージを防御プレイヤーへ与える」という戦闘ダメージの割り振りがスタックに積まれる 。割り振る戦闘ダメージの量はこの時点で決定される
攻撃プレイヤーが優先権を得る
攻撃プレイヤーが優先権をパス
防御プレイヤーが優先権を得る
防御プレイヤーが優先権をパス
戦闘ダメージの割り振りが解決され、《ラノワールのエルフ》が4点の戦闘ダメージを防御プレイヤーへ与える
:

逆に聞こう、相手はなぜできないと言っている?
352名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 11:37:10 ID:kY1+IGxIO
覇権について質問です

1 覇権されるクリーチャーの
場に離れた時の効果
覇権したクリーチャーが場から離れて
戻って来たクリーチャーの
場に現れた時の効果
は、それぞれ効果は起こりますか?

2 覇権されるクリーチャーに付いている
カウンター、エンチャント、装備品などは
覇権したクリーチャーに付きますか?
また、覇権したクリーチャーが、場から離れた時は
覇権されたクリーチャーに
それぞれ、付きますか?

すいませんですが
教えてください
よろしくお願いします
353名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 12:21:21 ID:U+Wduh8A0
「生命吸収」のXマナは、どのタイミングで払うのですか?

ネクロポーテンスの能力を相手のターンのエンド前に使用したら
カードを手札にいれることはできますか?
354名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 12:36:50 ID:h7JQbyc70
>>352
1-a 覇権されるクリーチャーの場を離れたときの誘発型能力は当然誘発する。
1-b 一旦場を離れて新たに場に出たのでcip(comes into play)能力は誘発する。

2 どちらも付かない。覇権されたクリーチャーと覇権したクリーチャーは全くの別物。

正直覇権をレベルアップとかそんなイメージで例えるのが間違ってると思う。当初の発想はそうだったのかも知れないがルール的には誤解招く元だし。

>>353
上 呪文をプレイ宣言後コストを決定した後実際に支払うとき。何を聞きたいのかがよく分からんので詳細を。

下 次のあなたのターンの終了時に手札に入る。
355名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 13:03:51 ID:PfzTvn7QO
>>352

>>354の補足

場を離れたクリーチャーにつけられていたオーラは、それぞれのオーナーの墓地に置かれる。
356名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 13:55:42 ID:lXRTerBR0
>>353
生命吸収って5版のカードか?
Xがコスト欄でなくてテキスト欄にあるから分かりにくいかもしれんが
まずはオラクル読んで正しい能力を把握した方が良い

結果として354になるわけだが
357名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 15:09:23 ID:OpnHVADWO
場に出してすぐにタップできるパーマネントって、土地か、速攻持ちだけですよね?
358名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 15:26:11 ID:PfzTvn7QO
>>357

違う

「クリーチャーでありかつ速攻を持っていないもの」以外は場に出たターンにも、起動コストに{T}を含む能力をプレイできる。

クリーチャーでないアーティファクトやクリーチャーでないエンチャントは、場に出たターンにも、起動コストに{T}を含む能力をプレイできる。

《ドライアドの東屋》は、土地だが、同時にクリーチャーでもあるので、速攻を与えられていないかぎり、場に出たターンには起動コストに{T}を含む能力をプレイできない。

また、起動コストとして{T}する以外の方法でなら、カードタイプ、速攻の有無にかかわらず、パーマネントをタップできる
359358:2008/05/16(金) 15:33:32 ID:PfzTvn7QO
>>357 補足

例えば《秘密を溺れさせる者》の起動型能力は、コストに{T}を含まないので、《秘密を溺れさせる者》が場に出たターンにも、その能力のコストとしてその《秘密を溺れさせる者》自身をタップできる。
360名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 15:41:44 ID:OpnHVADWO
>>358-359
よくわかりました。
ありがとうございました。
361名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 15:47:21 ID:FkjKU8W7O
多相ってゴブリンであり、エルフでもあるんですよね?
では、旗印が場にある状態で2体のクリーチャーを多相にした場合、存在するクリーチャータイプの種類だけ+1/+1修正を受けるんでしょうか?

それとも多相というクリーチャータイプが2体なので+1/+1修正しかされませんか?
362名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 16:22:57 ID:QF/3uAO5O
>>361
他のクリーチャー一体につき+1/+1の修整を受ける。
クリーチャー・タイプ一つにつきとは書いていない。
363名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 16:24:20 ID:0kqcTij90
《旗印》の場合は他の、クリーチャータイプを共有するクリーチャー「1体につき」+1/+1なのでタイプをいくつ共有するかは関係ない。
一つでもタイプを共有していれば修整を受けることができる。

多相は「これは常に全てのクリーチャー・タイプである」という能力で、クリーチャー・タイプじゃないよ。
364名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 16:32:28 ID:FkjKU8W7O
なるほど。よく読みもせずくだらん質問にレスすんません。
365名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 16:38:29 ID:md1SlTNm0
レッドキャップとガルガドンとレインジャーのコンボが無限になる手順がよく分からないんだが…
最大10回で終わりじゃないの?
366名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 16:40:36 ID:DO3vP+9P0
ガルガドンからカウンター取り除くのは解決してからだぞ
367名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 17:08:01 ID:PfzTvn7QO
>>365

質問のときくらいカード名は正確に書いてくれ。
答えようがないぞ。

《柏槙教団のレインジャー》、《大いなるガルガドン》、《残忍なレッドキャップ》のことだな。

[1] 《大いなるガルガドン》待機→時間カウンター10個載せてゲーム外

[2] 《大いなるガルガドン》の起動型能力プレイ―コストとして《残忍なレッドキャップ》生け贄(《残忍なレッドキャップ》の頑強誘発)

[3] 《残忍なレッドキャップ》の頑強能力がスタックに載る

[4] [3]解決。《残忍なレッドキャップ》ー1/ー1カウンター1個載って場に出る。
   (《残忍なレッドキャップ》の「場に出たとき」の能力誘発。《柏槙教団のレインジャー》の能力誘発。)
[5] 《残忍なレッドキャップ》の「場に出たとき」の能力、次いで、《柏槙教団のレインジャー》の能力をスタックに載せる。

[6] 《柏槙教団のレインジャー》の能力を解決。
   《柏槙教団のレインジャー》と《残忍なレッドキャップ》に+1/+1カウンターを置く。
   状況起因効果で《残忍なレッドキャップ》の上の+1/+1カウンターとー1/ー1カウンターが取り除かれる。

[7] 《残忍なレッドキャップ》の「場に出たとき」の能力解決。


上の[2]〜[7]でループ1サイクルなんだが[2]の能力が解決されていないので、《大いなるガルガドン》の時間カウンターは取り除かれない。
368名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 17:26:06 ID:J0D5SW+k0
ちょっと異色かも知れませんが、くだらない質問させてください。

《嘘か真か/Fact or Fiction(INV)》の分け方についてです。
いつもこれを打たれたとき、分け方を迷ってしまいます。

時と場合にも寄りますし、正しい答えが無いのは分かっているのですが、
「自分はこういう基準で分けてるよ」などのアドバイスありましたらお願いします。

答えづらい質問ですみません。
369名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 17:30:13 ID:PfzTvn7QO
370名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 17:31:49 ID:h7JQbyc70
>>368
ここは明確な回答の出ない質問はスレチです。
てなわけで誘導。
【MTG】戦術・プレイングの質問はここに書け!part1
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1180181145/


チラ裏
今何を持たれてると嫌か、で点数つけてみると分かりやすいんじゃないかな。
371名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 19:10:48 ID:hceeDwJLO
質問です
MPSで配布されている今年の基本土地についてですが『森』のfoilカードは配布されたのは見ましたが光ってない普通のカードは配布ありましたか?
ヤフオクでも見かけたことないから質問してみました
372名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 19:16:32 ID:YHiTrlEgO
場に茨森の模範がいます。
次に頑強持ちの戦士クリーチャーを出し、この頑強持ちに安楽死を撃ちます。
生け贄に捧げ、墓地に送った後に頑強の効果で帰って来る時に、茨森の模範の効果で1/1カウンターが乗りますか?

読みづらいかもしれませんが、お願いします
373名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 19:25:44 ID:md1SlTNm0
>>366
>>367

サンキュー
おかげでちゃんと理解できたわ
質問スレで略称は無かったな
反省
374名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 19:29:17 ID:PfzTvn7QO
>>372

+1/+1カウンターとー1/ー1カウンターが1個ずつ置かれた状態で場に出る。
そのあと状況起因効果で+1/+1カウンターとー1/ー1カウンターが1個ずつその戦士から取り除かれる。
375名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 19:31:07 ID:0Lz1gyMC0
優先権が分からない・・・
普通、相手から合図もらえますか?
相手のターンで除外カード使うタイミングが分かりません。
376名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 19:44:00 ID:PfzTvn7QO
>>375

相手が勝手に、呪文、能力、戦闘ダメージの解決に入ろうとしたり、フェイズやステップを進めようとしたら、
「まだ私に優先権が来てませんから」といって制止する。
5、6回それをやって(or ハナから聞く気なしで)ダメなら、大会とかならジャッジ呼べ

ショップとかのフリープレイスペースでも、ルールに詳しそうな人に説明してもらう(よっぽど店ぐるみでイタいとこならしらんが)
377名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 19:44:34 ID:tU9BjRuT0
>>375
質問があいまいすぎてよくわからないんだけど、
優先権についてのルールがわからないのであれば総合ルールを読んでください
実際のゲームにおいての優先権のやり取りの仕方についてであれば、本来なら逐一優先権のパスを宣言すべきですが、そんな事をしていてはゲームが終わらないのである程度省略して行うのが普通です。
どのように省略を行うかは、DCI懲罰指針・手順書51条やプレイ動画等を参考にしてください。

■ルーリング総合情報
http://mjmj.info/
378杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/16(金) 19:44:57 ID:NFNeF+y20
>375
 ゲームをスムーズに行うため、普通は優先権のパスは明言しない。そのため、他のことで優先権のパスを黙示する。

・一般的に、呪文や能力をプレイした後、なにも言わなければ、優先権をパスしたと見なされる。
 一人のプレイヤーが連続して複数の呪文や能力をスタックに積むことは珍しいからである。
・あるフェイズ・ステップに進みたいという意思表示は、そのフェイズ・ステップになるまで、とくになにもなければ
 自分は優先権をパスし続けるという意思表示と見なされる。たとえば「アンタップ、アップキープ、ドロー」と
 言った場合、アップキープ中にはただ優先権をパスしますよ、という意思表示となる。またメインフェイズに入って、
 攻撃宣言、あるいは攻撃クリーチャーを指定した場合、第一メインフェイズに優先権をパスしますよという意思表示。
 いきなり「ターンエンド」と言った場合は、第一メインフェイズも戦闘フェイズも第二メインフェイズも終了フェイズも
 すべて優先権をパスする予定ですよ、という意思表示となる。

 これは便宜上の手続きなので注意。
 最近は刹那があるし、とくに双方のマナや手札がじゅうぶんあり、対応されるかどうかでゲーム状況が一変しそうな
場合は、きちんと優先権のやりとりを確認しながらプレイした方がよい。
379372:2008/05/16(金) 19:56:08 ID:YHiTrlEgO
>>374
ありがとうございました
380名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 20:49:49 ID:ikzWRRdy0
基本的な質問ですみません。

能力やスペルの対象にならない常在能力を持つAというクリーチャーが墓地にいたとして、
そのクリーチャーを【動く死体】で場に出した場合、
【動く死体】の対象としてAを選べないという理由で【動く死体】が外れて墓地にいきますか?

また、墓地に【プロテクション黒】をもつクリーチャーBがいたとして、
それを対象に【動く死体】を使用した場合、その墓地にあるクリーチャーBが場に出た時に
【動く死体】が外れ、クリーチャーBはその直後に墓地へ行く事になりますか?


むしろ、
そもそも墓地にあるそれらのクリーチャーを対象に選ぶ事は可能でしょうか?
381名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 21:28:33 ID:PfzTvn7QO
>>380

《動く死体》は、ルールテキストが印刷されたものと現行のオラクルとで、大きな差異があることを確認しているものとして解説する。

(1)被覆を持つクリーチャー

被覆は場でのみ有効な能力なので、墓地にある被覆を持つクリーチャーカードは、《動く死体》の対象として適正。
また被覆はクリーチャーにオーラがつけられることを禁止するものでもないので、「attach Animate Dead to it(動く死体をそれへつける)」も問題なく実行される

結局、《動く死体》は、被覆持ちクリーチャーを場に出せる。


(2) プロテクション(黒)を持つクリーチャー
プロテクションも場でのみ有効な能力なので、墓地にある被覆を持つクリーチャーカードは、《動く死体》というオーラ呪文の対象として適正。
《動く死体》が呪文として解決されると、エンチャント(いずれかの墓地にあるクリーチャーカード)として場に出る。
「動く死体が場に出たとき、」の能力が誘発され、解決されると、「エンチャント(いずれかの墓地にあるクリーチャーカード)」が失われ、「エンチャント(動く死体で場に出されたクリーチャー)」を得て、
今《動く死体》がつけられているクリーチャーカードを場に出す。
しかしそのあと、「attach Animate Dead to it(動く死体をそれへつける)」ができない
(∵クリーチャーはもう場に出されたので、プロテクション(黒)が機能しており、《動く死体》(=黒のオーラ)は、それにつけられることができない)ので、
《動く死体》は、何にもつけられていない状態になる。
次に状況起因効果がチェックされるときに、《動く死体》は、オーナーの墓地に置かれる。
すると「動く死体が場に出たとき、」の能力が生成した「動く死体が場を離れたとき、」の能力が誘発され、そのクリーチャー(=《動く死体》で場に出されたクリーチャー)は、生け贄に捧げられる。
382名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 21:43:01 ID:32A9p2owO
計略縛りってヒバリに刺さる?
383名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 21:50:29 ID:PfzTvn7QO
384名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 21:51:28 ID:7QSaG5jU0
>>382
>>1読んで質問の仕方を考えて投稿しよう。

《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》の場を離れたときの能力は誘発型能力
だから、《計略縛り/Trickbind(TSP)》で対象にとって打ち消すことは可能。

そのデッキにとって有効かどうかなんて100回対戦してから聞きに来い。
385名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 21:55:02 ID:32A9p2owO
100回以上対戦してるが分からん。相手も自分だから。
386名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 21:58:28 ID:Qv3Pa97j0
>>381
動く死体が場を離れた時の誘発型能力は「エンチャントされたクリーチャーを破壊する」だから
プロ黒だとまずエンチャントされないから釣ってきたクリーチャーは破壊されないんじゃないか?
387名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 22:01:54 ID:PfzTvn7QO
>>386

オラクルが変わってるんだってば。少なくとも「破壊」にはなってないから、オラクルを再確認してきてくれ。
388380です。:2008/05/16(金) 22:02:08 ID:ikzWRRdy0
>>381

とても詳しく解説いただけたおかげでかなり把握できました!
ありがとうございます


もしよろしければ、効果の解決の順序について確認したいのですが

1、例えば【トレイリアの風】には
「手札をすべて捨ててから、捨てた枚数と同じ枚数のカードを引く」
とありますが、
仮に、7枚の手札からトレイリアの風を使用して
その効果で6枚のカードを捨てる事になった場合

「手札を捨てる×6」のあとに「6枚のカードを引く」というように、まとめて効果が発生するのか

「手札を捨てる」×1ごとになんらかの誘発効果が発生×6
そのあとで「カードを引く」×1ごとに、なんらかの誘発効果が発生するのかどうか。

2、トレイリアの風の効果が解決されたあと、トレイリアの風自体が墓地にいくのは
その効果によってカードを捨て、カードを引いた効果が解決されたあとでしょうか?

3、具体的に明記された解決の順序があり、それに従うとするなら
占術やバイバックなどの、具体的に順序が明記されていない場合には、
その一枚のカード内でのそれらを含む効果の順序はそのコントローラーが選べるものなのでしょうか?

バイバックのコストを支払うタイミングなどがわかれば尚、幸いです。
389名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 22:14:26 ID:Qv3Pa97j0
>>387
確認してきた
おおほんとだ このテキストならその挙動だなぁ 変な事言ってすまんかった(・ω・`)
390名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 22:20:59 ID:PfzTvn7QO
>>388

>1、例えば【トレイリアの風】には
>「手札をすべて捨ててから、捨てた枚数と同じ枚数のカードを引く」

カードに書いてあるとおり、すべて捨てて「そのあと」同じ枚数のカードを引く。

>手札を捨てる」×1ごとになんらかの誘発効果が発生×6 そのあとで「カードを引く」×1ごとに、なんらかの誘発効果が発生するのかどうか。

呪文や能力の解決中でも、誘発型能力はイベントの数だけ誘発するが、解決後までスタックに載らない。


>2、トレイリアの風の効果が解決されたあと、トレイリアの風自体が墓地にいくのは
>その効果によってカードを捨て、カードを引いた効果が解決されたあとでしょうか?

解決されたあとって、キミ書いてるよね。なにがわからないの?

>3、具体的に明記された解決の順序があり、それに従うとするなら
>占術やバイバックなどの、具体的に順序が明記されていない場合には、
>その一枚のカード内でのそれらを含む効果の順序はそのコントローラーが選べるものなのでしょうか?

カードやルールに書かれた順番で解決する。コントローラーが順番を選べない。

>バイバックのコストを支払うタイミングなどがわかれば尚、幸いです。

バイバックなどの追加コストも、マナコストといっしょに支払う。CR409辺りを読むといいさ
391名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 22:21:40 ID:h7JQbyc70
>>388
まず誘発型能力の誘発条件は呪文や能力の解決中にもチェックしているが、スタックに乗るのは次に優先権が発生するときであることを理解するべし。
優先権って何ぞ、ってとこからならもう一度基本をさらっと見直したほうがいい。嫌味じゃなく基本を理解してるとかなり楽になる。

一応回答
1 前述のように誘発型能力がスタックに乗るのは次に優先権が発生するときなので、手札を捨てるごとに誘発する能力は《トレイリアの風/Tolarian Winds》の解決後にスタックに乗る。

2 その通り。
3 とりあえず占術/Scryが呪文の効果の中にあるなら必ず順番が明記されている。例えば《血清の幻視/Serum Visions》の場合、Draw a card. Scry 2.とあるのでドローしてから占術を行う。

質問の趣旨に関してだが、順序が明記されていないものなんてあったかなぁ?バイバックはスタックにある間に機能する能力だし。

個々のカードor能力の動作についてわかんないことがあったらとりあえず>>1にもあるwikiで検索かけると(ミラーサイトの方が軽いのでお勧め)楽に見つかることが多い。
392名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 22:22:24 ID:PfzTvn7QO
>>389

いいってコトよ
393名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 22:34:25 ID:NUrBIU7bO
wikiにまだ乗ってないんですが、スワンアサルトっていうのはどんなデッキのことですか?
394名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 22:41:30 ID:PfzTvn7QO
395名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 22:46:13 ID:vsdqvtcv0
>>393
《ブリン・アーゴルの白鳥/Swans of Bryn Argoll》と《突撃の地鳴り/Seismic Assault》を使ったコンボデッキ
手札から土地を捨てて白鳥に2ダメージを飛ばし2枚カードを引く
これを連続して行い、手札に土地がたまったら10枚捨てて相手に20ダメージを与える
サポートとして《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》と《ガイアの祝福/Gaea's Blessing》を使うことも多い
396名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 22:54:55 ID:DO3vP+9P0
スワンアサルトスワンアサルトうるせぇよ
ググってどんなデッキか考察くらいしろよ
397380です。:2008/05/16(金) 23:20:48 ID:ikzWRRdy0
色々とありがとうございます。
解決などの概念について、ちょっと混乱していたようです。助かりました
便利なサイトなども教えて頂けたので、そこからもう一度整理したいと思います。

スタックや優先権を知ってから日も浅く、再認識の意味もこめて最後にお願いします。

誘発型能力の再確認です。

対戦相手の【顔なしの解体者】と、こちらの【絶望の天使】が
【生ける屍】で同時に墓地から場に出た時、

1、【絶望の天使】の誘発型能力で、対戦相手の【顔なしの解体者】の破壊を指定。
2、対戦相手の【顔なしの解体者】の誘発型能力で、こちらの【絶望の天使】がゲームから取り除かれる効果を指定。
3、お互い優先権を放棄。
4、【絶望の天使】が【顔なしの解体者】の誘発型能力により、ゲームから取り除かれる。
5、【顔なしの解体者】が【絶望の天使】の誘発型能力により、破壊される。
6、【顔なしの解体者】が場から離れた為、【絶望の天使】が場に戻る。
7、【絶望の天使】の場に出た時の誘発型能力により、対戦相手の土地を破壊。

このような認識でよろしいでしょうか?

次に、起動型の能力の場合
お互いの場に召喚酔いではない【悲哀の化身】が1体づつ場に出ているとして

1、こちらの【悲哀の化身】のタップ能力で、対戦相手の【悲哀の化身】の破壊を指定。
2、対戦相手の【悲哀の化身】もタップ能力で、こちらの【悲哀の化身】の破壊を指定。
3、お互い優先権を放棄。
4、こちらの【悲哀の化身】が、対戦相手の【悲哀の化身】のタップ能力により破壊される。再生できない。
5、発生源であるこちらの【悲哀の化身】が破壊された為、対戦相手の【悲哀の化身】を破壊する効果が発生しない。
6、対戦相手の【悲哀の化身】が場に残り、こちらの【悲哀の化身】が墓地に行く。

このような認識でよろしいでしょうか?
398名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 23:33:20 ID:PfzTvn7QO
>>397

上 《生ける屍》が誰のターン中に解決されたかで、誘発型能力がスタックに置かれる順番が変わってくるので、何とも言えない。
誰のターンか教えてくれ。
あと、《生ける屍》は、墓地から直接は場に出さないよ。

下 5が違う。テンブレのQ3-1を読んで。
399名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 23:46:58 ID:xzdPOYdx0
絵描きの召使いの能力って絵描きの召使い自身が場を離れたら消えるんですか?
400名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 23:51:00 ID:PfzTvn7QO
>>399

逆に聞こう、おまえの《栄光の頌歌》は、場を離れても効果が残るのか?
401名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 23:55:35 ID:lXRTerBR0
破れ翼トビ
このクリーチャーの上にはカウンターを配置できない

このクリーチャーに何らかの効果で頑強を付け、墓地に落ちた場合
頑強の効果で場に戻すことはできますか?
402名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/16(金) 23:57:56 ID:PfzTvn7QO
>>401

戻せる。ー1/ー1カウンターは置かれない。
403名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 00:38:17 ID:lrxpJYCu0
虹色の前兆コントロールしてても刈り取りの王出せないってまじっすか?

せっかく前兆買ってきたのに無駄になるぅ!!
404名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 00:45:33 ID:6gYWa0R1O
>>403

何が聞きたいのかわからん。

《虹色の前兆》をコントロールしていれば、コントローラーの土地はいわゆる"5色土地"になるんだが……。
405名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 00:46:24 ID:dS82fL7j0
>>403
まあ土地が5枚ないと出せないが。何が聞きたいかがよくわからん。
とりあえず、困った時のFAQ。
 
あなたがコントロールする各土地は、平地、島、沼、山、森の各タイプを持つ。
さらに、それらは各基本土地タイプのマナ能力(森をタップして{G}を生む等)を持つ。
他のサブタイプや能力は持ち続ける。
http://mjmj.info/data/faq_shm_j.html
406名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 00:52:16 ID:lrxpJYCu0
>>404>>405

やっぱ5色になるんだからだせますよね・・・jk
某店員にカカシキングは色を参照するから出せないとか何とか言われたんで
407名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 01:02:31 ID:3SL+N1bZ0
明日初めて公式戦に出てみようと思うのですが、とりあえずメモ帳とボールペンとおはじきは用意しました
何か他にも持ってた方がいいでしょうか?
デッキリストとかサイコロとかトークンカードとかも必要なのかな
408404:2008/05/17(土) 01:04:24 ID:6gYWa0R1O
ちょっと誤解を生む書き方だったので、訂正。

× 5色土地
○ 5色のどの色のマナも生み出せる土地
409名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 01:11:42 ID:6gYWa0R1O
>>407

おまえが追加で書いたもので必須なのは、トークンカード。(まぁトランプで十分だが)

おはじきじゃ、タップ/アンタッブといった位相が表せないから。


ほかのは推奨。
410名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 01:36:23 ID:pRwT4Q8W0
>>407
対戦用とは別のカジュアル用のネタデッキがあると輪が広がる可能性が
あとトレードファイルとか
411名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 02:21:24 ID:eYxAfGdb0
《木化》がエンチャントされた《目覚ましヒバリ》が場を離れたとき
《目覚ましヒバリ》の誘発型能力は誘発しますか?
412名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 02:36:02 ID:dS82fL7j0
>>411
誘発しない。
パーマネントが場を離れたときに誘発する能力は、
場を離れる直前の状態を見て誘発する。
直前のの時点では《目覚ましヒバリ》には
《木化》がエンチャントされており能力を失っている。
ttp://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r410.10d
413名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 02:56:09 ID:syDMtq720
質問です。
自分の場に≪水流を読む者≫が2枚出ている場合、
マーフォークを一体タップするごとにライフは2点回復するのでしょうか?
414名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 03:05:27 ID:6gYWa0R1O
>>413
結果的にはいっしょだが、ちょっと違う。

マーフォークがタップすると、《水流を読む者》Aの能力と《水流を読む者》Bの能力が誘発してスタックに載る。
スタック上の能力を1つずつ解決していくことになるので、「ライフ1点を得る」が2回行われる。
415名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 03:16:32 ID:syDMtq720
>>414
一つ一つ順番に解決すればいいんですね、どうもありがとうございます。
416名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 04:07:52 ID:F+x39y4yO
相手の場にいる復讐の亜神に安楽死をプレイしました。エルフ戦士トークンが五匹出るのはどちらの場ですか?


ごめんカードの表記がどちらともとれてわからないんだ…orz
417名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 04:19:40 ID:Hs+zD2X20
流石に3マナで色選ばず相手の除去できて自分にトークン出せたらヤバイと思うんだぜ
418名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 04:23:11 ID:dS82fL7j0
>>416
生け贄に捧げたクリーチャーのコントローラのコントロールで場に出る。
日本語版は訳者の勘違いによる誤訳。
ttp://mjmj.info/data/err_shm_j.html
ちなみに場は1つ。どちらの場とかは無い。
419名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 04:38:43 ID:F+x39y4yO
>>417
>>418
サンクス。やっぱ相手のコントロール下だよな。

あ、あとどちらの場っていうのはこっちのミス。わかりにくくてすまん
420名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 06:17:18 ID:2xrGFRBw0
覇権について質問です。
同じクリーチャータイプを持つクリーチャーをゲームから取り除かない限りそれを生け贄に捧げるという能力は、
クリーチャーを取り除かないことを選んで覇権を持つクリーチャーを生け贄に捧げても良いのでしょうか。
421名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 06:20:38 ID:+581vJQq0
>>420
正しくは同じクリーチャータイプのパーマネントだね 部族アーティファクトや部族エンチャントでもいい

えっとまあつまりそうだよ選ばず生け贄にしても全く問題ない
422名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 06:38:01 ID:2xrGFRBw0
>>421
素早い回答ありがとうございます。
ということは、
(1)新星追いをプレイ
(2)新星追いが場に出て覇権によりパーマネントを取り除く効果がスタックに乗る
(3)対戦相手が恐怖を新星追いにプレイ
(4)恐怖が解決され新星追いが破壊され、取り除かれたパーマネントが場に戻る効果がスタックに乗る
(5)場に戻る効果が解決
(6)取り除く効果が解決され、同じクリーチャータイプを持つパーマネントが取り除かれる
   場に戻る効果は既に解決されているので取り除かれたクリーチャーは二度と戻らない
というプレイングは間違っているのでしょうか。
(6)の時点で取り除かないことを選び、新星追いを生け贄に捧げようとするが、新星追いは既に破壊されているので
結果的に何も起こらないということは可能なんですか?
今までは強制で取り除いていたのですが。
423名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 06:55:43 ID:3SL+N1bZ0
>>409-410
とりあえず行く前にトランプ買って行こうと思います
ありがとうございましたー
424名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 07:11:39 ID:+581vJQq0
>>422
うんそんな感じで合ってるよ
そう言う場合は覇権しない事を選ぶのが普通だね
425名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 09:58:13 ID:FBxqswpU0
>>422
覇権能力は対象を取っていないので取り除くクリーチャーを選ぶのは能力の解決時
忘却の輪とは違う
426名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 10:03:24 ID:GCTMbivz0
最近行われた日本選手権予選で使われたドランデッキのカードリストどこかに載っていませんか?
427名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 10:06:34 ID:FBxqswpU0
>>426
五竜杯公式の大会結果から見られる
2008 Regionals Tokyo 1st、Information : Top 8 Deck Listとたどること
http://www5f.biglobe.ne.jp/~FDC/
428名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 10:14:34 ID:GCTMbivz0
>>426
ありがとうございます。助かりました。
429名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 13:05:15 ID:iLYeIESCO
覇権は対象を取らないということは、その場しのぎの人形によってマネキンカウンターが乗った生物も覇権可能でしょうか?
430名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 13:07:41 ID:+581vJQq0
>>429
もちろん
431名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 14:25:34 ID:nWI0ZSWBQ
ネクロ・ドネイトは強い強い言われてるみたいだが、少しでもライフを回復されたりするとタッチ赤でないかぎり厳しくなるし、メガパーミッション相手になんかどうやって勝つの?って発想になってしまうんだが、誰か無知な俺に御教示ねがえないか?
432名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 15:05:00 ID:lr/A1tl40
ネクロドネイトって普通に赤タッチすると思うが
433名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 15:09:51 ID:82VpI3CD0
>>431
そんなものが問題にならないほど速くて強力なコンボだったから。
それに実用的なライフ回復手段がそこまで多くなかったと思う。
パーミッションが当時のメタにあったか定かじゃないけど、カウンターしきれるマナがなけりゃ
意味ないしな。(Force of Willはどっちも積んでるし)
434名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 15:12:33 ID:SqmBm6db0
>>433
なるほど、実際に動かしたことないから分からないが、カウンターが追いつけないほど
速い訳か。
ありがとう、ずっと疑問だったんだ。
435名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 15:54:38 ID:mEmgRTY50
質問です

場当たりの襲撃を相手のエンドステップ中に起動したら
次のターンのエンドまでいきてたりしますか?
436名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 16:09:50 ID:UqqYgnH50
>>435
そうなる。

《場当たりの襲撃》で場に出たクリーチャーはターン終了ステップの「開始時」に生け贄に捧げられる。
だから、いずれかのターンのターン終了ステップに能力を起動してクリーチャーが場に出たら、
それは次のターンのターン終了ステップの開始時に生け贄に捧げられる。
437名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 17:21:14 ID:Cexa9Mg7O
>>436
ありがとうございますち
438名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 20:19:40 ID:E3hCdkKrO
自分の手札に使いたいクリーチャーorソーサリーカードがありますが、対戦相手の打ち消しが怖いのでプレイ出来ない状態だとします
メインフェイズの終了宣言を行ったとき、対戦相手がインスタントをプレイしてきました
この時対戦相手のマナがフルタップしたので使いたかったクリーチャーorソーサリーカードを使いたいのですが、そのインスタント解決後にそのカードをプレイ出来ますか?

それとも、終了宣言を出した時点でメインフェイズではソーサリー等のカードは使えませんか?
439杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/17(土) 20:29:58 ID:g/WSI1ry0
>438
 もし相手がほんとうにメインフェイズ中にインスタントを使用したのであれば、再びメインフェイズ中に
あなたに優先権が与えられ、あなたはそれをプレイできる。
 そもそも、フェイズの終了宣言なるものは便宜上のもので、その実態は「自分はまず優先権をパスする。
あなたが続けてパスするならこのフェイズ終わるよ」と言っているだけ。相手も続けてパスすればフェイズが
移行するが、そうでなければ現行のフェイズ・ステップが終わることはない。

 蛇足ながら、あなたの言うようなプレイングを恐れて、普通はそのような状況でのインスタントは
終了フェイズ中にプレイされることが多い。終了フェイズ中に対戦相手がマナフルタップの状態で
あなたが優先権を得ても、ソーサリーやパーマネント呪文はプレイできないからである。
440名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 20:30:09 ID:xPGTtJYB0
不可能です。
終了宣言をしている時点で
あなたのメインフェイズが終っているため
瞬速を持っているカードあるいはインスタントカードしかプレイできません。

一度、ルールをざっくりと読むことをオススメします。
441名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 20:31:41 ID:6gYWa0R1O
>>438

メインフェイズの終了宣言をしたとき、つまりおまえが優先権をパスして、相手が優先権をパスせずに呪文をプレイしたのなら、
フェイズは終了していないので、相手の呪文の解決後、おまえはまた(メインフェイズのうちに)優先権を受け取れる。
そのときに、クリーチャーカードなりソーサリーカードなりをプレイしたらいい
442名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 20:34:10 ID:E3hCdkKrO
>>439>>440
どちらが本当なのでしょうか?
443名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 20:44:04 ID:BLuuNKGG0
>>442
あなたがはっきりと「メイン・フェイズを終了する」という旨を告げ、相手がそれに
対応して呪文をプレイしたのであれば、それはまだメイン・フェイズ中であると
考えられるため、ソーサリーをプレイすることは可能

あなたが「ターンを終了する」と告げた、あるいは相手が「ターン終了に対応して」
という意思を表していたならば、それはターン終了ステップに行動したと考えられる
ため、既にメイン・フェイズは終了しているため行動できない

お互いの意思疎通がちゃんとできていたかという問題
444名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 20:52:50 ID:6gYWa0R1O
>>441だが、>>439の方が正しい。(>>441の俺の書き込みより)

アクティブプレイヤーのフェイズ終了宣言は、優先権のパスと見なされる。
また、すべてのプレイヤーが連続してパスしないかぎり、フェイズやステップは終了しない。(CR300.2)
また相手が仮に終了フェイズに入ってから呪文をプレイしているなら、こちらの(ターン終了ステップでの)優先権のパスを確認していないことからも、
相手がメインフェイズに呪文をプレイしたと判断されかれないが
445441:2008/05/17(土) 21:17:39 ID:6gYWa0R1O
だいたい、宣言だけでステップが終わったら、困るだろ

(1)
AP「アップキープ終わりまーす」
NAP「ちょっ、俺の《枯渇》!!!」

(2)
AP「ドローステップ終わりまーす」
NAP「ちょっ、俺の《突然の衝撃》!!!」

(3)
AP「戦闘開始ステップ終わりまーす」
NAP「ちょっ、俺の《心変わり》!!!」

(4)
AP「攻撃クリーチャー指定ステップ終わりまーす」
NAP「ちょっ、俺の《灰毛皮の熊》!!!」
446名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 21:18:30 ID:BLrEk2tHO
通常、終了宣言をした場合、メインフェイズを終了し、終了ステップの優先権を放棄したことを意味する。
この場合、明確にメインフェイズを終了したと言ってないなら、
または相手がメインフェイズに呪文をプレイしたと言ってないなら
相手は終了ステップのつもりで呪文をプレイしたので
ジャッジを呼べば意志疎通が出来ていないということで
メインフェイズ終了時、対戦相手が呪文をプレイする前まで状況を巻き戻すことになる。
447名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 21:19:59 ID:cBfzoy2CO
実際はメイン・フェイズの終了宣言する機会ってあんま無いよね。
「(メイン・フェイズを終了して、)戦闘フェイズに入ります」か
「(何もなければ)ターンを終了します」くらい。
そして対戦相手は「アップキープに〜をプレイします」か
「(何もなければ)ターン終了時に〜をプレイします」くらい。
最後の宣言の場合はお互いにターン終了フェイズになることに
同意してるからメイン・フェイズには戻らない。
448名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 21:25:10 ID:x4AxNmk/0
カードをn枚(nは2以上)引く。という効果が解決される際に
発掘をトリガーした場合、カードは1枚も引けないのでしょうか?
それともn-1枚は引けるのでしょうか?

具体的には白鳥に2点ダメージを入れて2ドローとなったときに回収場を発掘した場合、
回収場を手札に戻すだけになるのか、回収場を手札に戻しつつ1ドローになるのかなのですが。
449名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 21:41:04 ID:6gYWa0R1O
>>448

>発掘をトリガーした場合、

発掘は「カードを1枚引く」を「あなたのライブラリーのいちばん上のカードを何枚か墓地に置いて、このカードを手札に戻す」に置換する選択肢を与える常在型能力。
常在型なので、「トリガー」することはない。


>カードは1枚も引けないのでしょうか?
>それともn-1枚は引けるのでしょうか?

n枚のドローのうち1枚分が発掘で「あなたのライブラリーのいちばん上のカードを何枚か墓地に置いて、このカードを手札に戻す」に置換されるのだから、
引くカードは(nー1)枚
450名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 21:58:10 ID:WZVARg5t0
私は5枚、対戦相手はは0枚の島をコントロールしています。
私は《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》によりパワーが5のクリーチャーA(対戦相手の《支配魔法/Control Magic》がエンチャントされている)のコントロールを得ています。
対戦相手が、《押収/Confiscate》により、《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》のコントロールを得た場合、クリーチャーAはどちらのコントロールになりますか、
また、《押収/Confiscate》ではなく、《ハルマゲドン/Armageddon》により、すべての土地が破壊された場合はどうでしょうか?
451名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 22:12:53 ID:x4AxNmk/0
>>449
こちらの脳みそが足りずに、早速のレスに質問を返してしまいますが、
>発掘は「カードを1枚引く」を「あなたのライブラリーのいちばん上のカードを何枚か墓地に置いて、このカードを手札に戻す」に置換する
2枚以上のカードを同時に引く場合でも、1枚ごとに発掘するかを選べるという理解でよいでしょうか?

例えば思考の泉3枚カードを引いたときに墓地に発掘つきのカードが複数あったなら、
最大3枚までのカードを発掘して手札に戻すことが選べるというように。

また、トリガーの誤用指摘有難うございます。
452名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 22:14:43 ID:+581vJQq0
カードをn枚引くというのは実際は1枚引くをn回繰り返す事
だから地獄界の夢があればそのダメージも1点がn回繰り返されることに
453名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 22:20:24 ID:6gYWa0R1O
>>450
《ヴィダルケンの枷》の「あなたがコントロールしている島の総数以下のパワーの」というのは、対象の条件なので、この能力のプレイ時と解決時にのみチェックされる。
したがって、解決後に、《ハルマゲドン》によりすべての土地が破壊され《ヴィダルケンの枷》のコントローラーのコントロールする島の総数が変わっても、コントロール効果には影響しない。


また、起動型能力のいう「あなた」は、その能力のコントローラーであり、《押収》でその「あなた」は変わらないので、クリーチャーAのコントローラーは変わらない。

まぁ対戦相手は次の自分のアンタッブステップに《ヴィダルケンの枷》をアンタッブして、コントロール効果の期限をおわらせるだろうがな。
454名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 22:25:02 ID:x4AxNmk/0
>452
根本的なところで誤解してたようです。
>449,452回答有難うございました。
455名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 22:34:31 ID:WFgUNZ/y0
質問です。

相手が《雲打ち》をプレイしました。
こちらは《誘惑蒔き》をコントロールしています。
この時、《一瞬の瞬き》によって《誘惑蒔き》に与えられる
ダメージを無くすことは可能なのでしょうか?

よろしくお願いします。
456名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 22:42:04 ID:6gYWa0R1O
>>455

どのタイミングで《一瞬の瞬き》をプレイしても、《雲打ち》の「場に出たとき、」の誘発型能力の解決時には《誘惑蒔き》は、飛行を持つクリーチャーとして場に出ているので、《雲打ち》からダメージを与えられる。
457名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 22:44:00 ID:mEmgRTY50
>>456
つまり、霧への変化ですね
458名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 22:48:26 ID:6gYWa0R1O
>>457
>つまり、霧への変化ですね

うん、《霧への変化》ならおk
459名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/17(土) 23:03:33 ID:DDklB3hQ0
鼻がでかいー鼻がでかいー鼻ーがでかーい鼻ーがでかーいこれが優君の鼻ー
はなー
460名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 00:05:34 ID:JzhyjGU20
対戦相手の誘惑撒きでこちらのクリーチャーのコントロールが奪われ、
自分の誘惑撒きでそのクリーチャーのコントロールを再び得て、
その後自分の誘惑撒きが場を離れた時はそのクリーチャーのコントロールは相手に移りますか?
461名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 00:18:25 ID:kUg/e6qnO
>>460

自分の《誘惑蒔き》のコントロール効果が始まっても、対戦相手の《誘惑蒔き》のコントロール効果が終わったわけではない。
自分の《誘惑蒔き》のコントロール効果が終わったら、そのパーマネントに対する次に新しい効果が有効になって、対戦相手のコントロール下に移る。

相手の《押収》がエンチャントしているクリーチャーに、自分の《押収》をつけて、自分の《押収》だけ外れたのと同じだ。
462名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 00:23:24 ID:RyktYHwX0
セラのアバターや、黄金のたてがみのアジャニから出たアバタートークンが、
相手の誘惑蒔きによってコントロールを奪われた場合は
パワータフネスは相手のライフと同じになる、ということでよろしいでしょうか?
463名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 00:29:51 ID:J09lziso0
>>462
はい、それで合っています。
カードのテキスト中にある「あなた」とは、そのコントローラーの事を指します。
464名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 00:31:39 ID:kUg/e6qnO
>>462

パーマネントのテキストの「あなた」とは、そのパーマネントのコントローラーを指す。
465名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 02:35:18 ID:yeactdzs0
天界の曙光 を場に出している時に、むら気な天使がスレッショルドすると

何色のクリーチャーになるのでしょうか?

教えて下さい、よろしくお願いします。
466名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 02:50:04 ID:kUg/e6qnO
>>465

《天界の曙光》の「白にする」効果も、《むら気な天使》の「黒である」効果も、同じ種類別(5類)

またどちらの効果も他方に依存していないので、タイムスタンプ順に適用する。

《むら気な天使》の「黒である」効果は、《むら気な天使》の常在型能力からのものなので、そのタイムスタンプは《むら気な天使》のそれと同じ

いつスレッショルドの条件が満たされたかは関係がない
467名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 02:53:01 ID:Y2pzNqET0
柏槙教団のレインジャーと大いなるガルガドン、頑強クリーチャーを使ったコンボについて質問です。
無限コンボになるという記事を読んだのですが、ガルガドンの待機カウンターが無くなってしまえば終わりじゃないんですか?
468名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 02:55:19 ID:kUg/e6qnO
469名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 02:58:22 ID:kUg/e6qnO
>>467

すまん、誘導間違い
正しくは>>366ー367を見てくれ
470名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 03:11:20 ID:yeactdzs0
>>466
わかりやすかったです、有難うございました。
471名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 03:22:46 ID:Y2pzNqET0
>>469
>>367を読みましたが、「[2]の能力が解決されていないので、《大いなるガルガドン》の時間カウンターは取り除かれない。」
のところがよくわかりません。
頑強誘発して残忍なレッドキャップが墓地に落ちなかったから「生贄に捧げた」ことにならないってことですか?

472名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 03:27:23 ID:z2VDEwVa0
>>471
YOUがなにを言ってるかわからない。

「頑強/Persist」は、
「このパーマネントが場からいずれかの墓地に置かれたとき、
それの上に−1/−1カウンターが置かれていなかった場合、
それを−1/−1カウンターが1個置かれた状態で
オーナーのコントロール下で場に戻す。」
を意味する。
ttp://mjmj.info/data/faq_shm_j.html
473名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 03:32:49 ID:z2VDEwVa0
じゃなくてスタックルールを理解してないのか。
ガルガドンの生け贄はコスト、能力をプレイし(スタックに置き)コストを支払った後で
プレイヤーはインスタント呪文や起動型能力をプレイする機会(優先権)を得る。
かなり基本的なルールが理解できていないようなんでこれを読もう。
ttp://mjmj.info/data/BasicRules_j.html
474名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 03:37:33 ID:kUg/e6qnO
>>471
違う。

>>367の[2]の能力は、起動型能力なのでスタックに積まれて解決を待つことになる。

その状態で[3]〜[7]の過程がおこなわれているから、1サイクル目の[2]は、1サイクル目では解決されずにスタックに残ったまま、2サイクル目の[2]をプレイしていくことになる。


>頑強誘発して残忍なレッドキャップが墓地に落ちなかったから「生贄に捧げた」ことにならないってことですか?
《残忍なレッドキャップ》はいったん墓地に移動している。
そうでないとそもそも頑強は誘発しない。
475名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 05:00:00 ID:32T0CReA0
頑強能力はクリーチャーを生贄に捧げたときも誘発しますよね?
476名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 05:10:08 ID:xC1pco4N0
>>475
なぜ誘発しないと思ったのだろう?

誘発条件は「場から墓地に置かれたとき」。
何によって置かれることになったかを問題にはしていない。
場からパーマネントを墓地に置く方法は何通りかある。
477名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 06:33:36 ID:HZxyj03IO
質問れす

こちらが場に難問の鎮め屋がいて、相手に何らかの呪文をうちました。そして、レスポンスで確定カウンターをうたれ
それをスタックに乗せた状態で難問の鎮め屋の能力を起動したばあい、難問の鎮め屋の能力の効果で打消されないのですよね?
478名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 08:04:49 ID:kUg/e6qnO
>>477
なにが疑問点なのかわからんが、打ち消されない
479名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 08:17:43 ID:HZxyj03IO
>>478
スタックに乗せたあとでも大丈夫なのかと…


ありがとでふ
480名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 09:36:14 ID:kUg/e6qnO
>>479
>スタックに乗せたあとでも大丈夫なのかと…

むしろ、相手に優先権を渡す前に《難問の鎮め屋》の能力をプレイしたら、それに対応されて《取り消し》などの打ち消し呪文をプレイされて、元の呪文が打ち消されるぞ。
まぁマナさえあればもう一度《難問の鎮め屋》の能力をプレイしたらすむ話だが
481名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 09:39:51 ID:4rG/eFLg0
まああんなのトリックバインドやらタイムストップやらがあれば全然怖くないわけだが
482名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 10:24:11 ID:f6RttDZf0
ちょっと確認したいのですが・・・・・

【Withered Wretch / 萎縮した卑劣漢】の能力である
「(1):墓地にあるカード1枚を対象とし、それをゲームから取り除く。 」は、
墓地のカードを対象にするスペルに対応し、1マナコスト支払って起動すれば
たった1マナだけで墓地再利用効果の1回分を完全に無効化できるという解釈でよろしいんでしょうか?

例えば【死体発掘】、【動く死体】のような、墓地にあるクリーチャーカードを場に出す効果や
【オーラ術師】などのような、墓地にあるエンチャントカードを1枚手札に戻す効果など。

ルールから見たら、まさしくそのような事が可能のように思えたのですが……
この解釈でよろしいでしょうか?
483名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 11:03:36 ID:/ugLwV6v0
黎明をもたらすものレイヤで毎ターンPolar Krakenを釣ってくれば
累加アップキープを無視してPolar Krakenを維持し続けられますか?
484名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 11:14:44 ID:eegDYdPv0
野生のつがいが出ている状態で、筋力スリヴァーを出した場合
ライブラリーから呼んでこれるのは、1/1と2/2のどちらなんでしょうか?
また、仕組まれた疫病でスリヴァーを指定した状態で、
1/1のスリヴァーを場に出した時、野生のつがいで呼んでこれるのは
1/1と0/0のどちらなんでしょうか?
485名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 11:21:54 ID:e4qxBz+Q0
>>482
《動く死体》や《オーラ術師》の対象となったカードを墓地から取り除いたなら、それらは効果を発揮しません。
《死体発掘》は対象をとらず、解決時に場に戻すクリーチャーを選ぶため、対戦相手の墓地にあるクリーチャー・カードをすべて取り除かなければ対戦相手はクリーチャーを場に出す事ができます。

>>483
誘発能力はスタックに乗せる時に対象を決めなければいけません。
《レイヤ》と《Kraken》が場に有る時にアップキープ開始時になったとき、《レイヤ》でまだ墓地に無い《Kraken》を対象に取る事はできません。
土地を生け贄に捧げずにいるためには、《Kraken》は2ターンに一回しか場に戻す事はできません。
(もちろんアップキープに場に出た《Kraken》は召喚酔いの状態のため、攻撃に参加できません)

>>484
>413.2f 効果が(その効果の発生源を含む)特定のオブジェクトの情報を必要とする場合、そのオブジェクトが領域を移動していない場合は、その現在の情報を使う。
>移動していた場合、そのオブジェクトがそのあった領域を離れる直前に持っていた最後の情報を使う。
つまり、《筋力スリヴァー》は全ての修正を受けた状態のパワーとタフネスの合計を参照して「4」
《仕組まれた疫病》によってスリヴァーは場を離れる直前には0/0なため、「0」
486名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 11:39:11 ID:6Y8+HCTq0
昨日の店舗予選であったことです。
  
相手が「Akroma, Angel of Fury」をコントロールしていて、私が
赤を指定している「Story Circle」をコントロールしています。
  
相手の第一メインフェイズに、相手が「Venser, Shaper Savant」を
場に出し私の「Story Circle」を手札に戻そうとしました。
  
私はそれに対応して「Akroma, Angel of Fury」を発生源とするダメージ
軽減の能力を起動しようとしましたが、相手は「それはできない、ダメージ
が発生することが確定しないと軽減能力はプレイできない」と主張しました。
  
ジャッジを呼び状況を説明すると、一旦私の主張が認められましたが
そのお店の常連らしき人が「ルールが変わった、この間のPTQでも俺は
そう言われた」と声高に主張したので、ジャッジがその人の主張を
受け入れ、私の主張は却下されました。
  
ジャッジの裁定に従うのは当然でそのことには不服はないのですが、
後で調べてもルールが変わったという根拠は見つかりませんでした。

2008年5月1日付けのCPRにも
419.3. There are no special restrictions on playing a spell or ability that
generates a replacement or prevention effect. Such effects last until
they’re used up or their duration has expired.
(軽減・置換効果を生成する呪文や能力をプレイするのに特別の制限は存在しない。
その類の効果は、用いられるか持続期間が過ぎるまで残る)

とあります。これを覆す根拠があれば御教示下さい。
487名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 11:52:07 ID:J09lziso0
>>486
あなたが正しい。《物語の円/Story Circle》の能力を問題なくプレイできる。

店舗レベルでは特別ルールに精通していない人間がジャッジを務める事が多いので、声の大きいプレイヤーの勘違いが裁定に影響してしまうのは残念ながらよくある事。
488482です:2008/05/18(日) 11:59:01 ID:f6RttDZf0
>>485
ありがとうございました!
対象に取ってから解決するのか、解決後に選択するのかの違いで雲泥の差ですね。
489名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 12:00:28 ID:6Y8+HCTq0
>>487
御返事ありがとうございます。
ルールにはそれなりの自信はあったのですが、「ルールが変わった」
と言われれば反論は難しいですね。次回はもっと強く主張します。
勉強になりました。
490名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 12:10:03 ID:eegDYdPv0
>>485
ありがとうございます。
491名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 12:22:29 ID:/ugLwV6v0
>>485
ありがとうございます
492名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 18:33:57 ID:O8DFN5l90
MTGを始めたばかりで土地も少なく、ローウィン、モーニングタイドあたりの
150枚ほどしかカードがないんですが、、
最近見つけた店でディセンションくらいのやや古いパックが230円で売ってました。
最新のシャドームーアは345円。
どちらにしても安く、予算が少ない者には助かりますが、
やはり数を増やすことを考えて、古くても安いパックを買ったほうが
いいでしょうか?
長文失礼しました。
493杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/18(日) 18:40:16 ID:vbySQuov0
>492
 その手の相談はこっちでどうぞ。
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1185406827/ 
494名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 18:41:08 ID:7ZZLCssw0
大会出るなら新しいほう
出ないなら古いほう
以上。
495名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 18:44:59 ID:n56qV3m+0
>>492
とりあえず誘導。
【MTG】MTG初心者交流スレpart2【始めよう】
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1185406827/

ちょっと個人的な意見を書いてみると貴方がどんな風に遊ぶかによる。友達とのんびりやって、大会とか出る予定ないなら昔ので十分かも。
近所の店でのFNM(金曜にあるちょっとした大会)には参加してみたいなぁ・・・と思うならシャドウムーアやローウィンを買ったほうがいい。>>4あたりも参考にどうぞ。

ガチで大会入賞とか目指すならパック買うよりシングルカードで必要なのそろえたほうが最終的には安い。(パックあけたときのワクワクとか無いので最初の内からこれやるのはあんまお勧めしない)
496名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 18:55:29 ID:O8DFN5l90
ありがとうございました。
対戦相手も多くないので、財布と相談しながら
古いのも入れてみようかと思います。
497名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 19:22:15 ID:BSuPvxHg0
フリースペースのあるショップに足を運ぶなら現スタンの買った方がトレードとか含めて見ると最終的にはカード資産になると思うが
498名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 19:27:05 ID:r2Ltt52i0
1.双つ術でコピー元の呪文が打ち消された場合、双つ術も
対象不適格で解決はされないのでしょうか?

2.双つ術でバイバックコストを払った呪文をコピーした場合、
双つ術も手札に戻りますか?

よろしくお願いします。
499名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 19:32:10 ID:BSuPvxHg0
>>498
1つめ
そうだよ
2つめ
双つ術はコピーになるのではなく、コピーをスタックに載せる
バイバックやキッカーあたりのコストを払った事はコピー可能な値だけど
コピーがスタック以外の領域に行ったら消滅するから意味がない
500ルーキー☆イカ:2008/05/18(日) 19:54:14 ID:xOQg77J/O
脅しつけ

は、クリーチャーを対象としそれをアンタップする〜
と書いてありますが、タップ状態のカードにしか使えないのでしょうか?


後、モグの狂信者が1/1のクリーチャと戦闘になった際、そのクリーチャーは道連れで、さらに一点も飛ばせるのでしょうか?
501名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 20:09:45 ID:R5AiTmhn0
>>500
脅しつけ
タップ、アンタップ関係なく使用可能

対象制限がかかる場合(例:裏切り者の咆哮)は、
アンタップ状態のクリーチャー1体を対象とし・・・のような記述があります。

モグの狂信者
可能。
502名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 20:44:14 ID:TSyGt4hJ0
《エイヴンの風読み》の能力で質問です。
「ライブラリーの一番上のカードを公開する」とありますが
これはいつまで公開された状態なのでしょうか?
また、この公開されている一番上のカードをドローした場合
ライブラリーの一番上のカードが変化することになり
次のライブラリーの一番上のカードが公開されるのでしょうか?
503名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 20:55:20 ID:xC1pco4N0
>>502
この効果は単発的効果です。(one-shot effectの訳はこれでよかったかな?)

ほかにも手札を公開する呪文は手札破壊系の呪文にも見受けられますが、
こういった公開の期間は、その呪文や能力の解決中に指定されたタイミング、
および解決終了まで、が原則です。

解決中にカードを引くことはありえないので、質問されていることは起きません。
504名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 21:01:40 ID:kUg/e6qnO
>>502

>これはいつまで公開された状態なのでしょうか?

ゲーム的には《エイヴンの風読み》の起動型能力の解決中だけ。
実際にはすべてのプレイヤーがそのカードの文章の内容を確認できるのに十分な時間だけ。

>また、この公開されている一番上のカードをドローした場合
>ライブラリーの一番上のカードが変化することになり
>次のライブラリーの一番上のカードが公開されるのでしょうか?

能力の解決時にライブラリーの一番上にあったカードだけが公開される。
505名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 21:16:01 ID:TSyGt4hJ0
>>503
>>504
カードを公開した場合、相手に確認をとってすぐに戻せばいわけですね。
ありがとうございました。
506名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 21:16:18 ID:f6RttDZf0
追加コストとして支払われたものが、カードなどの現在位置が変わるような効果の場合
それが実際に変更先へ配置されるタイミングはいつでしょうか?

対戦相手がすべての優先権を放棄したとして、例えば【音波の炸裂】だと

1⇒赤1、無色1生み出す
2⇒手札から【音波の炸裂】使用
3⇒対象指定
4⇒追加コストとして「あなたの手札から無作為にカードを1枚捨てる」
5⇒追加コストとして支払われた「無作為に捨てたカード」が墓地に置かれる
6⇒対象クリーチャーに4点ダメージが与えられ、破壊される。
7⇒対象クリーチャーと音波の炸裂が同時に墓地に置かれる。

以上の認識で正しいでしょうか?
507ルーキー☆イカ:2008/05/18(日) 21:19:42 ID:xOQg77J/O
>>501

非常にわかりやすい御回答ありがとうございました!
508名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 21:30:05 ID:Tc81DY/FP
>>506
追加コストは、マナ・コストの支払いと同じタイミングで支払う。
追加コストが「あるカードを異なる領域に置く事」ならば、それを行う事でコストとするので、コストを支払うタイミングでそのカードを移動させる。
1.手札から《音波の炸裂/Sonic Burst》のプレイを宣言する。
2.対象を選択する。
3.必要であればマナ能力をプレイする。
4.(1)(赤)のマナ支払いと、手札から無作為にカードを1枚捨てる事を好きな順番で行う。捨てられたカードはこの時点で墓地に置かれる。
5.《音波の炸裂/Sonic Burst》のプレイ完了後、優先権のパスを経て解決に入る。
6.対象のクリーチャーに4点のダメージが与えられる。
7.《音波の炸裂/Sonic Burst》を墓地に置き、解決が完了する。
8.アクティブプレイヤーが優先権を得るのでそれに際して状況起因効果をチェックし、致死ダメージを受けているクリーチャーは破壊され墓地に置かれる。
509名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 21:37:00 ID:kUg/e6qnO
>>506
> 1⇒赤1、無色1生み出す
> 2⇒手札から【音波の炸裂】使用

この時点で《音波の炸裂》は、スタックへ移動する。

>3⇒対象指定
>4⇒追加コストとして「あなたの手札から無作為にカードを1枚捨てる」
>5⇒追加コストとして支払われた「無作為に捨てたカード」が墓地に置かれる

4と5は、同じイベントなので、分けて考えるべきでない。(「カードを捨てる」とは「カードを手札から墓地に置く」ことなので)

>6⇒対象クリーチャーに4点ダメージが与えられ、破壊される。
>7⇒対象クリーチャーと音波の炸裂が同時に墓地に置かれる。

違う。
6⇒対象クリーチャーに4点ダメージが与えられる。
7⇒《音波の炸裂》が墓地に置かれる。
8⇒状況起因効果がチェックされ、致死ダメージを与えられたクリーチャーが墓地に置かれる。
510506です:2008/05/18(日) 21:51:31 ID:f6RttDZf0
>>508
>>509

とても詳しくご説明いただけたおかげで把握できました!
細かい流れも知る事が出来て質問してよかったです。

状況起因効果チェックというものがすっかり抜けていたようです。
ありがとうございました
511名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 21:54:12 ID:x/hzEQFf0
《隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero(PLC)》が場に出ている状況で
こちらが《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》をプレイしました。

この場合《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》は4/3に修正されると
指摘されたのですが何故でしょうか?よろしくお願いいたします
512名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 21:57:57 ID:e4qxBz+Q0
>>511
《隆盛なる勇士クロウヴァクス》は他の白のクリーチャーに+1/+1の修正を与え、白でないクリーチャーに-1/-1の修正を与える。
《台所の嫌がらせ屋》は白であり緑である。
よって《台所の嫌がらせ屋》は+1/+1の修正を受ける。
513名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 22:01:07 ID:x/hzEQFf0
白であり緑であるということは、-1/-1の修正を無視しても良いということですか

分かりました。ありがとうございます。
514名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/18(日) 22:06:24 ID:kUg/e6qnO
>>511

補足
あるオブジェクトが[ある性質]である、あるいは[ある性質]でないことが問われる場合、そのオブジェクトの持つ他の性質は問われない。

白で緑のクリーチャーは、「白でないクリーチャー」ではない。
515名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 00:02:22 ID:CEOKNjbN0
最近レガシーで復帰したんですが真鍮の針はサイカトグの能力を封じられるんですか?
516名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 00:08:48 ID:FRYYsTET0
>>515
可能。

封じられるかどうかがわからないのなら、ルールブックを読み直すことをお勧めする。
517名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 00:09:47 ID:y+lqomhe0
ありがとうございます。
518名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 00:24:55 ID:BGPB3UaLO
>>515

まずカード名を正確に書いて

《サイカトグ》の能力は、どちらもマナ能力でない起動型能力なので、「《真髄の針》」で《サイカトグ》が指定されていれば、それらはプレイできなくなる
519名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 03:30:04 ID:vsglUQEl0
一瞬の瞬きについて質問ですが
ゲームから取り除いてから場に戻すまでに
インスタント呪文・能力を利用できますか?
具体的には覇権しているクリーチャーに
一瞬の瞬きを使用して
派遣されているクリーチャーの
起動型能力を使用できますか?
520名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 03:43:25 ID:ZDxzbdZY0
>>519
いろいろと勘違いしてるようだ
まず呪文の解決中にアクションを起こす事はできない ただしマナ支払いを要求された時にマナ能力を使うのは例外おk

派遣は誘発型能力だから派遣持ちにブリンクをかけると場に戻ってくる能力とゲームから取り除く能力が誘発する
そいつらはまあ好きな順番にスタックに積んでくれてかまわんのだが
先に帰ってこさせてリムーブの誘発までの間に起動型能力は使用することもできる
まあ当然能力の起動にはコストが要るが酔ったクリーチャーで払えればいいな
521名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 04:31:47 ID:CqMl4HuL0
鏡編みについて質問です。

鏡編みをプレイした対象のクリーチャーが、
鏡編みがスタックに乗っている状況で除去された場合も
効果(対象のクリーチャーへのコピー効果)は発動しますか?

もう一つ鏡編みについてですが、
水変化の精体が5/1の状態で場に出ている時に、
コピーした場合は、解決後のほかのクリーチャーは
5/1でしょうか?
522名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 04:57:11 ID:rzlnvSHo0
精神隷属器ってどこまでやっていいの?

なにすればいいかよくわからなくて、ターン奪って→なにもせずENDしちゃってるんだけど・・・

なにしていいか詳しく教えて〜
523名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 06:04:22 ID:UCvEfaws0
スタックが解決はじめたらもう呪文のプレイは挟めない?
たとえば、相手の呪文に対応して、デモコン→デモコンで引いた呪文プレイ みたいな。
524名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 08:12:55 ID:VtQfA8Q0P
>>521

いいえ、機能しません。
対象を取る呪文や能力は、その解決時に対象が不適正になっている場合、ルールによって打ち消されます。


5/1になります。
「場に出るに際し〜」「表向きになるに際し〜」によって変更された特性は、コピー可能な値です。

>>522
基本的に投了以外のプレイヤーが行える行動は全て行う事ができます。
具体的には>>1リンクのmjmjなどより、総合ルール507項を参照してください。

>>523
一応お約束なので、カード名は正確に。
スタックは呪文や能力を置く場所であって、解決するのは個々の呪文・能力です。
呪文や能力が1つ解決されるたびに再び呪文や能力をプレイする機会が巡ってくるので、例えのようなプレイングは可能です。
525名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 08:16:37 ID:oFa6WeiM0
青ざめた旅人の効果って
アンタップシンボルが書いてあるんだが、マナ払ってさらにアンタップすることで能力が発動するってこと?
526名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 08:27:57 ID:BGPB3UaLO
>>525
>青ざめた旅人の効果って
>アンタップシンボルが書いてあるんだが、マナ払ってさらにアンタップすることで能力が発動するってこと?

まず
×発動する
○プレイされる

例えば、《若返りの泉》の能力は、2マナ支払って《若返りの泉》をタップしてプレイするよな!
それと同じことで、《青ざめた旅人》の能力も、{2}{W}{W}支払って《青ざめた旅人》をアンタッブすることがコストだ
527名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 08:30:00 ID:vsglUQEl0
wikiを読んでもいまいち理解し難かったのですが
《きらめく願い》は多色のカード1枚を選ぶとありますが
《炎渦竜巻》のようなシャドウムーアの
単色混成マナのカードを選択することは可能ですか?
528名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 08:48:34 ID:BGPB3UaLO
>>527
>《炎渦竜巻》のようなシャドウムーアの
>単色混成マナのカードを選択することは可能ですか?

そもそも《炎渦竜巻》には、単色混成マナシンボルなぞない。
単色混成マナシンボルとは、{2/W}のような不特定マナか色マナのどちらでも支払えるコストを表すマナシンボルをいう。

単色混成マナシンボルは、カードの色を見る場合には色マナ側の1色と見なされる。
シャドウムーアのカードでマナコストに単色混成マナシンボルを含むものは、《刈り取りの王》を除いて、全て単色なので《きらめき願い》でゲームの外部から持って来られない。


《炎渦竜巻》のような(単色混成マナシンボルでない)混成マナシンボルをマナコストに含むカードは、その混成マナシンボルのどの色でもあるので、
多色である。
529名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 08:57:51 ID:oFa6WeiM0
>>526
申し訳
ということはマナ払って好きな時にアンタップ出来るのか、サンクス
530名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 09:32:13 ID:UCvEfaws0
>>524
決まりよく読まずに質問して申し訳ない。
それなのに答えてくれてありがとう。
531名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 12:37:00 ID:754KXusbO
「時間停止」について質問です。

1:相手のターンで「時間停止」をプレイする場合、最速でプレイ出来るフェイズはどこでしょうか?
アンタップフェイズの開始時〜アップキープフェイズ終了時の何処かだと思うのですが…。

2:相手がプレイした「ボガーダンのヘルカイト」に対応し「時間停止」をプレイしました。この場合「ボガーダンのヘルカイト」はどうなるのでしょうか?
プレイされず墓地に行くのでしょうか?
532名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 12:47:04 ID:FRYYsTET0
>>531
ちょっと古いルールを覚えているな。
アンタップ・「ステップ」には誰も優先権は持っていない。
あなたが呪文をプレイできるのはアップキープ・「ステップ」の間で、なおかつ
対戦相手が優先権をパスした後。

あと、終了時なんてタイミングは存在しない。

プレイされたものは「プレイされずに」ということは起きない。言葉的にも変だろう。
カードやオラクルに書いてあることを行ってほしい。あと10版のFAQにも
目を通して。
「スタック上のすべての呪文と能力をゲームから取り除く。」と注釈文
に書いてあるとおり、スタックに置かれている《ボガーダンのヘルカイト》
はゲームから取り除かれゲーム外領域に置かれ、解決は行われない。

あとの処理はFAQを見てもらうということで。
533名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 12:50:56 ID:ZDxzbdZY0
タイムストップには専用のルール解説があるからな
そっちの方がわかりやすかろう
534名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 18:04:32 ID:4bXdG4p60
>>531
人生で2度目のレスを
1:優先権が発生するのは、アップキープからです
なのでアップキープにプレイして相手のターンを終了させることができます。
2:「時間停止」が解決されるとそれを含めたスタックにある呪文はゲームから取り除かれます、
なので「ボガーダンのヘルカイト」はゲームから取り除かれます。
535名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 20:32:12 ID:7Rb4HHcZ0
2つ質問です。

1、墓地にある復讐の亜神をコピーした影武者をプレイした場合、私に墓地にある復讐の亜神を場に出すことはできますか?

2、叫び大口をプレイしたとき、私がラノワールのエルフを1体コントロールしていました。
この場合、エルフを破壊しなければならないのでしょうか?
536名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 20:40:28 ID:P9XosP2M0
>>535
1.《影武者/Body Double》はプレイされたときはあくまで《影武者/Body Double》であり、解決され場に出るに際しコピー先を選ぶ。よって《復讐の亜神/Demigod of Revenge》の誘発型能力は誘発しない。

2.他に場にクリーチャーが居なければ《叫び大口/Shriekmaw》の誘発型能力の対象に《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を選ばなければならない。
537名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 20:42:20 ID:7Rb4HHcZ0
>>536
ありがとう。
538名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 22:00:02 ID:vsglUQEl0
《活力》が場にある場合に萎縮によるダメージが発生した場合はどうなりますか?
萎縮によるダメージもダメージであるので+1/+1カウンターが残るのでしょうか?
539名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/19(月) 22:15:37 ID:BGPB3UaLO
>>538

萎縮を持つ発生源によるダメージもダメージであるので、《活力》をおまえがコントロールしているなら、
その発生源から《活力》以外のおまえのコントロールするクリーチャーへのダメージは軽減され、
軽減されたダメージの点数に等しい数の+1/+1カウンターがそのクリーチャーに置かれる。
540名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 00:06:40 ID:ObAezqzmO
頑強持ちのクリーチャーに関しての質問です。
例えば昇る星、珠眼のPIG能力で5つの+1/+1カウンターが置かれた黄昏の番人が墓地に置かれた場合、番人はどのような状態で場に戻ってくるのでしょうか?
541名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 00:14:10 ID:0Lad6AZ00
>>540
-1/-1カウンターを一つ乗せた状態で場に戻る。

頑強で場に戻る際に以前の状態がどうであるかは参照しない。
542名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 00:19:02 ID:ObAezqzmO
>>541
ありがとうございます。
543名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 01:03:34 ID:9i7TdFtAO
墓地に置かれた時点でそれはカウンターの置かれていない黄昏の番人というカードだからね。
544名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 01:18:52 ID:KIrAHXYu0
月の大魔導師がいる時、氷結ランドは山になるますか?
545名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 01:26:14 ID:UOskU5eh0
>>544
カード名は正確に

冠雪の平地・島・沼・山・森、であるなら、それは月の大魔道師の効果では山にならない
これらは、基本土地である。

ボリアルの氷棚をはじめとするタップインの氷雪2色土地であるならこれらは山になる
546名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 01:40:28 ID:KIrAHXYu0
ありがとうございます。後もう一つ
自分の墓地にある活力がある時
原初の命令の1つ目に(ライブラリーに戻す)を選び
原初の2つ目に(クリーチャーを手札に持ってくる)を選び
墓地にあった活力を手札に戻すのは可能でしょうか?
547名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 01:56:45 ID:UOskU5eh0
>>546
通常、カードに書かれた順番で解決します
そのため、原初の命令なら、墓地にあったカードをそのままサーチすることは可能です

ただし、活力は墓地に落ちたさいに、ライブラリーにこれを加えて切りなおす、という能力が誘発します
原初の命令でサーチをするのであれば、何らかの手段でソーサリーをインスタントタイミングで
プレイするという能力が必要となります
548名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 02:06:23 ID:vZYs92N70
精神隷属器で奪った相手のターンでクリーチャーをそのオーナーにアタックさせることは可能ですか?
549名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 02:14:23 ID:gN5yjs/+O
>>548

>精神隷属器で奪った相手のターンでクリーチャーをそのオーナーにアタックさせることは可能ですか?

質問を文字通りに取れば可能。

ただおまえが本当に聞きたいことと違うと思うのだが。

「オーナー」→「コントローラー」じゃなくていいのか?
550名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 09:43:27 ID:wMTroeGeO
2つ質問です。

ザルファーの魔道士、テフェリーをコントロールしている場合、変異持ちのカードをインスタントのタイミングで裏向きにプレイできますか?

刹那がスタックにある時に変異コストを支払って表にできますか?
551杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/20(火) 10:52:46 ID:iPfE7lxp0
>550
 どちらも可能。

上:裏向きにプレイする呪文は、プレイする直前の領域でまず裏向きにされ、呪文を
プレイできるかどうかのチェックを考慮されるが、やはりクリーチャーカードであるためTeferiによって
瞬速を与えられている。

下:刹那が禁止するのは「呪文のプレイ」と「マナ能力以外の起動型能力のプレイ」。変異の裏向きを
終わらせるのはそのどちらでもない。
552名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 12:52:19 ID:DbPAuV4m0
火炎舌のカヴーが対象に選ぶクリーチャーはカードのプレイ時に選ぶのでしょうか?
それとも場に出たときでしょうか?
それと、自分の場にクリーチャーが1体いて
相手が相手のメインフェイズに火炎舌のカヴーをプレイしてスタックに
乗っている時、自分のクリーチャーをブーメランなどで手札に戻した場合
相手の火炎舌のカヴーは対象が消失で打ち消されるのか、それともカヴー自身を対象に
選ばなくならなくなり自滅するのでしょうか?
553名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 13:21:56 ID:stSYBUse0
>>552
《火炎舌のカブー》のテキストには、
火炎舌のカヴーが場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。
としっかり書いています。なのでプレイ時ではなく場に出たときです。

《火炎舌のカブー》はすでに場に出た後でクリーチャーを対象とするので、立ち消えということはありません。
《火炎舌のカブー》の誘発型能力がスタックにのる前に他にクリーチャーがいなくなった場合《火炎舌のカブー》は自身を対象にします。
554名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 13:33:54 ID:gN5yjs/+O
>>552

《火炎舌のカヴー》の「場に出たとき、」の能力は、《火炎舌のカヴー》が実際に場に出るまでは何もしない。
「場に出たとき、」の能力の対象は、《火炎舌のカヴー》が場に出たあと、誘発型能力がスタックに置かれるときに選ぶ。

>それと、自分の場にクリーチャーが1体いて
>相手が相手のメインフェイズに火炎舌のカヴーをプレイしてスタックに
>乗っている時、自分のクリーチャーをブーメランなどで手札に戻した場合
>相手の火炎舌のカヴーは対象が消失で打ち消されるのか、それともカヴー自身を対象に
>選ばなくならなくなり自滅するのでしょうか?

《火炎舌のカヴー》が場に出るまでは、対象を選ばないので、《火炎舌のカヴー》呪文が対象不適切で打ち消されることはない。
場に出たときに(正確には、誘発型能力がスタックに置かれるときに)ほかにクリーチャーがいないなら、《火炎舌のカヴー》を対象に選ばざるを得ない。
555548:2008/05/20(火) 13:52:27 ID:vZYs92N70
こんがらがったのでもっかい細かく書いてみます

Aがクリーチャーを場に出している
Bが精神隷属器を使う

この場合BはAのクリーチャーをつかってAにアタックさせることは出来ますか?
556名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 14:03:13 ID:0oplERX80
精神隷属器なんて余計な要素を考えるからややこしくなる。
クリーチャーはそのコントローラーの対戦相手にしか攻撃できない。
557名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 14:28:51 ID:gN5yjs/+O
>>555=548

ほかのプレイヤーにターンをコントロールされても、パーマネントのコントローラーは変わらない。

クリーチャーは、コントローラーの対戦相手か、コントローラーの対戦相手のコントロールするプレインズウォーカーへのみ攻撃できる。
558名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 14:32:35 ID:W20pJrfVO
神河のカードなんだけど
燃えさし拳のずべらが2体いて、全てのクリーチャーに2点などの全体効果で死んだら墓地に同時に落ちるでいいんですか?
そしたらクリーチャーまたはプレイヤーに2点を2つスタックに乗っけれますよね?

あともう1つ対象の土地をタップする効果がスタックに乗ってる時に対象の土地をタップしてマナを出せますか?
559名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 14:56:04 ID:gN5yjs/+O
>>558
>燃えさし拳のずべらが2体いて、全てのクリーチャーに2点などの全体効果で死んだら墓地に同時に落ちるでいいんですか?

おk

>そしたらクリーチャーまたはプレイヤーに2点を2つスタックに乗っけれますよね?

正確に言うとちょっと違う。《燃えさし拳のずべら》の誘発型能力のダメージの量は、その能力の解決時に決定される。
スタックに載るときに「2点」に固定されるのではない。

>対象の土地をタップする効果がスタックに乗ってる時に対象の土地をタップしてマナを出せますか?

効果はスタックに載らない。
土地をタップしてマナを生み出す能力も起動型能力なので、(ほかの効果がなければ)「その土地をタップする能力(又は呪文)」がスタック上にあるうちにも、プレイできる。
560名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 15:12:42 ID:W20pJrfVO
>>559

ありがとうございます!
561名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 17:36:11 ID:amNjDUpK0
トークンが破壊された場合は墓地ストームとしてカウントされますか?
562名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 17:41:43 ID:AnFc4JMO0
大会とかライブ配信されてないの?
見たいんだが
563名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 17:57:37 ID:d1G8B0Ez0
>>561
カウントされる。
墓地ストームが見るのは「このターン、場からいずれかの墓地に置かれたパーマネント」の数。
564名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 18:07:55 ID:amNjDUpK0
>>563
ありがとうございました
565名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 18:16:25 ID:R0sKXneh0
>>562
ライブってことは結局むこうの時間にあわせてこっちも起きてないと見れない
わけなんだが。
PTやGPや世界選手権ならウェブキャストくらいやってたと思う。

記録が見たいならwizards漁ってくれば残ってるものは残ってるかも
566名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 18:22:40 ID:AnFc4JMO0
>>567
いや、日本の大会の事だったんだ。
もちろん海外のプレイも見たいが。
探してみるよ。サンクス
567名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 18:24:27 ID:AnFc4JMO0
あ、>>565ね。
568名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 18:28:24 ID:R0sKXneh0
>>566
日本の大会動画はみかけたことが無いなあ。
日本で行われたPTやGPの動画、ならwizardsに残ってるカモヨ?程度。

がんばって探してみてほしい。
569名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 18:54:12 ID:AnFc4JMO0
>>568
ありがとう。なかなか見つからないなぁ。
以外と需要あると思うのに。
引き続き探してミル
570名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 20:05:11 ID:ATGtrG190
動画ならニコニコにあるよ
571名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 20:13:38 ID:tXipYRC/0
《戦慄の復活》のフラッシュバックコストで生け贄に捧げたクリーチャーを
そのまま墓地から場に戻すことは可能ですか?
572名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 20:24:00 ID:Md9ghZeP0
>>571
無理です。
コストとして生贄にささげる時点で、すでに墓地にあるクリーチャーを対象にとっている必要があります。
適正な対象がない場合、戦慄の復活はプレイができませんので、フラッシュバックコストを支払うこともできません。
573名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 20:30:02 ID:tXipYRC/0
>>572
ありがとうございます
対象が先なんですね
574名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 21:21:44 ID:yPq1LERo0
影武者やクローンが、頑強持ちのクリーチャーをコピーしている場合、
このクリーチャーが墓地に落ちた時、頑強により場に戻すことはできますか?
また、できるとするなら、-1/-1カウンターはのせることになりますか?
また、場に戻るさいに、別のクリーチャーを指定することはできますか?
575名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 21:48:47 ID:gN5yjs/+O
576名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 22:10:54 ID:yPq1LERo0
>>575
すいません既に出ていたんですね
ありがとうございました。
577550:2008/05/20(火) 22:15:26 ID:wMTroeGeO
>>551
ありがとうございます。
変異のデッキ作ろうと思います。
578名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 22:31:28 ID:qgwbgbd90
突然の俗化について質問です。

@突然の俗化の「すべての能力を失う」の効果は、そのカードの色の情報も失うのでしょうか?
例えば突然の俗化が解決した後に黒のクリーチャーに対して恐怖をプレイできるのでしょうか?

A突然の俗化の効果によって全ての能力を失ったクリーチャーが頑強を持っていた場合
墓地に落ちた時にその頑強の効果は誘発するのでしょうか。
579名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 22:35:46 ID:M//9M8nQ0
>>578
色は能力ではない
突然の俗化には色を変更する効果はない

墓地に置かれる時点で頑強を持っていないため、頑強は誘発しない
(誘発するのは効果ではなく能力)
580名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 22:44:06 ID:qgwbgbd90
>>579
即レス感謝です
つまり黒のクリーチャーは黒のままで恐怖の対象にならないわけですね
しかし頑強対策にはなり得ると・・・
581555:2008/05/20(火) 22:46:26 ID:vZYs92N70
>>556,557
ありがとうございます。すっきり解決しました。
582名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 22:49:14 ID:gN5yjs/+O
>>578

>(1) 突然の俗化の「すべての能力を失う」の効果は、そのカードの色の情報も失うのでしょうか?
>例えば突然の俗化が解決した後に黒のクリーチャーに対して恐怖をプレイできるのでしょうか?

ふつう、オブジェクトの色はルールによって定義されているので、能力を失っても色は失われない。
但し、《ギルド渡りの急使》や《ドライアドの東屋》のように色が特性定義能力で定義されているなら、その特性定義能力も失われるので、色を失う。

>(2) 突然の俗化の効果によって全ての能力を失ったクリーチャーが頑強を持っていた場合
>墓地に落ちた時にその頑強の効果は誘発するのでしょうか。

頑強のような「場から墓地に置かれたとき、」の能力が誘発するかどうかのチェックは、そのオブジェクトが場を離れる直前の状態を見る。
場を離れる直前には、そのパーマネントは能力を失っているので、頑強は誘発しない。
583杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/20(火) 23:01:37 ID:iPfE7lxp0
>582
 特性定義能力で与えられた色であっても、失われない。特性定義能力は最初に適用されるからである。
通常の継続的効果を生む能力によって色が与えられている場合でも、Sudden Spoilingによってその色が
失われるケースは存在しない。タイムスタンプがSudden Spoilingよりも早ければ能力が失われる前に
色が変更されるし、Sudden Spoilingよりもタイムスタンプが遅ければ、その能力は失われないからである。
584582:2008/05/20(火) 23:13:14 ID:gN5yjs/+O
>>582ですが>>583のいうとおり、特性定義能力は最初に適用され、能力を失わせる効果では、色は失われません(同じ5類ですね)。

訂正してお詫びいたします。

>>583氏、訂正ありがとうございます。
585582:2008/05/20(火) 23:36:52 ID:gN5yjs/+O
で、揚げ足を取るようで悪いのだが、

「通常の継続的効果を生む能力によって与えられた色が、《突然の俗化》によって失われるケース」は、存在する。

スレッショルド時の《むら気の天使》に《突然の俗化》した場合は、継続的効果を生む能力によって与えられた色(=黒)が失われ、元の色に戻る。
(《むら気の天使》の"スレッショルド時"のテキストは、常在型能力だが、CR405.2aの5)を満たさないので特性定義能力ではない。)
586名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/20(火) 23:40:46 ID:gN5yjs/+O
>>585
すまん。×《むら気の天使》→○《むら気な天使》だ。
587名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 01:17:52 ID:NwKoOIvV0
概念の群れの効果で墓地のエレメンタルカードをプレイする際に
プレイするカードが想起持ちの場合、そのカードを想起としてプレイすることは可能ですか?
588名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 01:29:59 ID:zLvMaIjKO
>>587

《概念の群れ》で墓地のカードを「マナコストを支払うことなく」は、代替コストを適用している。
想起コストも代替コスト。
代替コストを複数適用することはできないので、想起コストを支払って墓地からエレメンタルカードをプレイすることはできない。
589ルーキー☆イカ:2008/05/21(水) 02:41:47 ID:dzrCC2U1O
おねがいします

「爆裂」で互いの土地の対象を決める際、こちらの対象を「広漠なる変幻地」にし、更にその「広漠なる変幻地」の能力を発動させることはできるでしょうか?
590名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 02:57:27 ID:Ne6w9zQE0
>>589
できる。《爆裂》をプレイし、それがスタックに乗った状態で優先権を放棄せずに
続けて《広漠なる変幻地》の起動型能力をプレイすることが可能。
《爆裂》の解決時に《広漠なる変幻地》のほうが場にない場合、
相手がコントロールする土地のほうだけが破壊されることになる。

なお、普通は呪文をプレイすると暗黙のうちに優先権を放棄するものと思われることがあるので、
念のため「続けてプレイしますね」などの宣言をしておいたほうが無難。
あと「発動」については>>14
591名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 03:02:19 ID:dzrCC2U1O
>>591
いやあ…本当にご丁寧な回答を感謝します。
身内(周りは誰もやってません)でやるわけでは無くトーナメント等を目標にやっているので、非常に重要な事を聞けたと思います。
ありがとうございました!
592名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 03:02:50 ID:mAhRd33X0
>>589
可能。
発動は使わないように。

《爆裂+破綻/Boom+Bust(PLC)》をプレイしたあと、お互いに優先権がまわって
くる。これはスタックルールの基本。
《爆裂/Boom》の解決前に起動型能力をプレイできる。

《爆裂/Boom》の解決時には片方の対象は無くなっているが、もう片方の土地は
破壊される。
593名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 03:08:11 ID:Epf2D4vq0
カードイラスト右下のマークなんですが・・・・・
エキスパンションの種類を示してるんですよね?
その中で、種類の分からないものがあったので、知ってる方がいれば。
公式サイトを見ても分かりませんでした・・・・・。

黒エンチャントレア:Spreading Plague エイみたいなマーク
アーティファクトレア:Horn of Plenty 1B←これの左側を上として見た感じ
白インスタントコモン:Stand Firm 兜?みたいなマーク
594名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 03:14:54 ID:l7JHEZoj0
《黄昏の番人》というカードについてなんですけど
日本語では「黄昏の番人が場に出たとき、このターンに場からあなたの墓地に置かれたすべてのカードをあなたの手札に戻す。」
となっているんですが頑強で戻ってきた《黄昏の番人》も一応墓地に置かれている気がするんですが
《黄昏の番人》は手札に戻るのですか?
595名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 03:22:47 ID:Ne6w9zQE0
>>593
タカラトミー公式サイト
ttp://mtg.takaratomy.co.jp/
のカード検索にカード名を入れると、セットの略号が [INV] とか出てくるので、
ttp://mjmj.info/data/o_index_ac.html
の略号表と照らし合わせて確認。
もしくは
ttp://itxsns.skr.jp/input2.php
こっちでもいい。こっちは Invasion とか英語名で出てくる。
596名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 03:29:36 ID:Ne6w9zQE0
>>594
戻らない。

領域を移動したオブジェクトは、元のオブジェクトとは別のものとして扱う。
頑強能力により《黄昏の番人》が墓地から場に戻るというのは要するに、
墓地の《黄昏の番人》が消滅し、場に新たに《黄昏の番人》が出現するものとして扱う。
だから《黄昏の番人》が場に戻ったらもう「このターンに場から墓地に置かれた《黄昏の番人》」は
どこにも存在せず、手札に戻ることもない。
597名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 03:32:43 ID:mAhRd33X0
>>594
日本語だと微妙な表現だなあ。
「〜return to your hand all cards in your graveyard put there from play this turn.」
だから
「このターンに場からあなたの墓地に置かれたあなたの墓地にあるすべてのカードをあなたの
手札に戻す」ってことだな。

墓地という領域から場という領域に移動しているので、その
《黄昏の番人/Twilight Shepherd(SHM)》は別のオブジェクトとして扱う。
しかも解決時に墓地には無いから二重の意味で戻らない。
598名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 03:35:41 ID:Epf2D4vq0
>>595
解決しました!
ありがとうございます。
599名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 06:31:35 ID:55NSpzWM0
ハイブリッドは何色の扱いになるんでしょうか?
アーティファクトクリーチャーの様に2種類で扱われると思って良いでしょうか?
5種類のマナを使うならそれらすべての色で扱われると思って良いでしょうか?
600名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 06:58:41 ID:lMweL7QuO
フェアリーの忌み者
ってただ手札ら捨てて墓地掃除できるの? それとも、壮大的な能力なんですか?
601名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 07:08:40 ID:mAhRd33X0
>>599
混成のそれぞれの色として扱う。赤/緑 なら赤でもあり緑でもある。
単色混成の場合は色マナの色として扱う。2/黒 なら黒。無色ではない。
それをふまえて、《刈り取りの王/Reaper King(SHM)》は白青黒赤緑の色で、
無色のカードではない。

>>600
>壮大的な能力なんですか?
 それならそのように書いてある。忌み者の起動コストはカード自身を手札から
捨てること。コロンの左にはそれだけしか書いてないっしょ?
602名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 07:12:58 ID:WQ98GcxEO
どうして今の女はクエッションで答えるの?
インタビューされているのに、
お肉の方が調理しやすぃ〜?
アホすぎWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
ああいうバカにはインタビューするなよ。
603名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 07:13:25 ID:55NSpzWM0
>>601
無色は盲点でした。ありがとうございます^^
604名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 09:02:55 ID:N/R6imxaO
>>602を対象にインスタントの終止をプレイ
605名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 11:58:29 ID:Gloh235r0
>アホすぎWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
色拘束がきついな
グリーマックス爆発の追加パーツに使えるかもな アホすぎ爆発
606名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 12:48:38 ID:7ZuMAqWG0
同時にスタックに乗る誘発型能力について質問です。

《活力》と《ラノワールのエルフ》をコントロールしている状態で
相手の《レンの地の克服者》の攻撃を《ラノワールのエルフ》でブロックしました。
戦闘ダメージステップに、《活力》のダメージ軽減と
《レンの地の克服者》の接死が同時に誘発。
まずアクティブ・プレイヤーの相手が接死をスタックに乗せ
自分はダメージ軽減をスタックに乗せました。
解決時に、まずダメージを軽減して0にし、《ラノワールのエルフ》に
+1/+1カウンターが3つのりました。
そのあと接死が解決され、《ラノワールのエルフ》は破壊されてしまいました。

ダメージを軽減し0にしたのだから、接死は誘発しないのでは?と聞いたところ
誘発しスタックに乗ったのは「ダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する」ことではなく、
ダメージを与えられたので「クリーチャーを破壊する」ことがスタックに乗ったのです。
一度スタックに乗った能力は、直接能力を打ち消すか対象不適正にしないと解決されます。
と説明を受けました。

この場合、《ラノワールのエルフ》はダメージを受けていないはずですが、
破壊されるのでしょうか?
607名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 12:56:43 ID:UltAe3gm0
軽減はダメージが入る事の置換だから入ってないよ
摂氏しないよ
608名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 13:00:54 ID:DKvDk83q0
>>606
《活力/Vigor》の挙動が君らがやってた通りなら相手の主張が正しい。
実際は>>607だからそもそも接死/Deathtouchは誘発してないけど。
609名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 13:02:32 ID:VwG5mqAXO
>>606
「〜とき」「〜たび」「〜時に」とあれば誘発型能力
つまり
「あなたがコントロールする活力以外のクリーチャーにダメージが与えられる場合...」
は誘発型能力ではなく常在型能力であり、スタックに乗らない

ラノワールのエルフにダメージが与えられる場合、代わりにそれを軽減し、同数のカウンターを置く
よって、そもそもダメージを与えられず、接死は誘発すらしない
610名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 13:03:52 ID:zLvMaIjKO
>>606

《活力》の軽減能力は誘発型じゃなくて常在型。
接死は「クリーチャーにダメージを与えるたび、」誘発する能力なので、《活力》の能力でダメージがすべて軽減されたら、誘発しない。
611名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 13:16:25 ID:7ZuMAqWG0
>>607
>>608
>>609
>>610
常在型能力だったんですね!勘違いをしてました。
素早いレス、ありがとうございました。
612名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 13:19:08 ID:l7JHEZoj0
>>596,597
ありがとうございました!
613名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 17:05:35 ID:p+QvXP0M0
殴りハエの蔓延は、-1/-1カウンターがついていたクリーチャーというのは、相手のクリーチャーも入るのでしょうか?
また、その場合他のクリーチャーにカウンターを載せる場合、選ぶのはこちらでしょうか?
よろしくお願いします。
614名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 17:08:14 ID:okoWln+X0
>>613
対戦相手のクリーチャーも含む。
-1/-1カウンター乗せるのは殴りハエの蔓延のコントローラー。
615名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 17:09:34 ID:p+QvXP0M0
もう1つ書き忘れました。
残忍なレッドキャップは、たとえばアッシェンムーアのしもべが場に出ていた場合、+2の修正を受けるので、与えるダメージは4点でいいでしょうか?
616名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 17:12:22 ID:okoWln+X0
>>615
yes
617名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 17:37:44 ID:uhE0c7oe0
《天使の嗜み》のあなたのライフの総量を1点未満に減少させるダメージは、
代わりにあなたのライフの総量が1点になるまで減少させる。は恒久の拷問
のダメージは軽減されない。により防げますか?
618杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/21(水) 17:43:28 ID:stu66Q0r0
>585
 遅レスだがその場合も色は失われない。どこに勘違いがあるのかわからないがもう一度>583参照。
スレッショルドはこの件にはなんの関係もない。

>617
 Angel's Graceの効果は、ダメージがライフをその値通り減少させることを置換しているのであって、軽減ではない。
ダメージは軽減されない、という効果には影響を受けない。
619名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 17:47:46 ID:uhE0c7oe0
>>618
ありがとうございます!
620名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 18:12:59 ID:L9nIYgzRO
>>618
>>583の突然の俗化のタイムスタンプが先なら能力は失われないの意味が分からない。
>>585の場合の適用順は、
1)突然の俗化の効果で能力を失う。
2)むら気な天使の黒にする能力は失われているので何もしない。
になるんじゃないか?依存関係になるからタイムスタンプ関係無しに。
Youこそ他のオブジェクトによって与えられる能力の場合と勘違いしてないか?
621名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 18:28:25 ID:K9rEVeWgO
>>620
むら気な天使と突然の俗化って依存するの?
突然の俗化が能力を失わせる前にすでに能力で色は変わる気もするけど。

横から質問で失礼。
622585:2008/05/21(水) 18:34:11 ID:zLvMaIjKO
>>618

杉井殿、俺の考えを順番を追って書いていくので、どこが誤りなのか教えてほしい。

1) 《むら気な天使》は、素では白
2) "スレッショルド"して黒
3) そのあと《突然の俗化》が解決される。
4) スレッショルドの能力の効果は、《突然の俗化》の効果に依存している。逆に俗化の効果は、スレッショルドに依存していない。
5) そのため、俗化の効果が先に適用され、スレッショルドの能力が失われ、黒である効果が適用されなくなり(=黒が失われる)、白になる。
623名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 18:34:32 ID:p+QvXP0M0
>>614>>616
ありがとうございました
624杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/21(水) 18:39:20 ID:stu66Q0r0
 ごめん、依存のことすっかり忘れてました。
625名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 18:45:37 ID:5iWq94Tx0
>>621
多分依存というルールを理解できてないのだと思う
ttp://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r418.5c
ttp://mjmj.info/data/CompRules_j.html#r418.5d
依存関係があるならばタイムスタンプを無視して依存されているものを先に適用する
むら気な天使の色を変更する効果は突然の俗化の能力を失わせる効果に依存する
(突然の俗化を先に適用すれば色が変更できなくなるため)
したがって突然の俗化を先に適用する
626名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 19:38:44 ID:NOWP4um1O
プーカの悪戯で私の押収(クリーチャーAにエンチャント)と対戦相手の誘惑蒔き(CIP能力対象はクリーチャーA)を交換しました

クリーチャーAのコントローラーは誰になりますか

また、同じく私のコントロールする押収(クリーチャーBにエンチャント)と対戦相手のコントロールする説得(クリーチャーBにエンチャント)が交換された場合はどうでしょうか?
627杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/21(水) 19:56:15 ID:stu66Q0r0
>626
 タイムスタンプ順によるのでなんともいえない。なので原理だけ説明。
・あるオブジェクトに対して、コントロールを変更する複数の効果があった場合は、最後のものが有効となる。
 たとえば同じパーマネントにConfiscateが複数エンチャントされていたとすると、最後にエンチャントされた
 Confiscateのコントローラーが、エンチャント先のパーマネントのコントロールを得ている。
・Confiscateのコントローラーが変更になった場合、Confiscateのテキストに書かれている「あなた」が指す
 プレイヤーも変更になる(新しいコントローラーである)。
・Sower of TemptationのCIP能力に書かれた「あなた」が指すプレイヤーは、そのCIP能力のコントローラー
 のことである。いったんスタックに積まれたなら、以降どのタイミングでSower of Temptationのコントローラーが
 変更になろうとも、コントロール変更のCIP能力にはまったく関係がない。
628名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 20:14:37 ID:zLvMaIjKO
>>626
原理については、>>627に書かれたとおり。

結果だけ書くと

A:コントローラーは対戦相手

B:《プーカの悪戯》の能力の解決前にBをコントロールしていなかった方
629セラ:2008/05/21(水) 20:41:31 ID:oKxMxQBB0
霊体の地滑りや一瞬の瞬きの対象を
ヨツンの兵卒に使った場合累積アップキープはどうなるのでしょうか??
630名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 21:01:53 ID:zLvMaIjKO
>>629

ゲームから取り除かれた時点で経年カウンターが取り除かれる。
場にでたあとは、別のパーマネントになる。
    、
あと、累加アップキープな。
631名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 22:22:03 ID:GYhBSZL9O
質問です!

自分の場に略奪の母汁婆ともう1体の赤いクリーチャーがいるとき、汁婆を生贄にゴブリングレネードをプレイしたいと思います。グレネードを共謀することはできるでしょうか?
632名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 22:45:32 ID:fjWXzfiL0
昔、あったような気がするカードなんですが

黒で、ソーサリーかインスタント
墓地にあるすべてのクリーチャーを場に出す。
この方法で場に出たクリーチャーは召喚酔いに影響されない。

確か、この方法で出したクリーチャーすべてはターン終了時に生贄かゲームから取り除かれたと思います。
すべてのプレイヤーが、墓地から出すのかどうかまでは覚えていません。

こんなカードありました?
633杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/21(水) 22:49:32 ID:stu66Q0r0
>631
 自分の場という用語は存在しない。>14参照。あと検索性のためにできれば正確なカード名を。
 共謀でプレイすると宣言し、実際にコストを支払うことは可能。呪文や能力をプレイするためのコストは、
まずその総量が決定された後に、任意の順番ですべてを支払う。つまり、2体をタップした後でゴブリン1体を
生け贄にすることで支払える。

 ただし、そのやり方では呪文はコピーされない。共謀は「プレイするときのコストを変更する常在型能力」と、
もう一つ「プレイが完了したときの誘発型能力」とで成り立っている。Wort, the Raidmotherがその呪文の
プレイのために生け贄になった場合、呪文のプレイ完了の段階ですでにWort, the Raidmotherは場におらず、
したがってその呪文は共謀を失っており、共謀コストを支払ったことによって誘発する能力も存在しなくなっている。

>632
http://ww2.wizards.com/gatherer/
 wisdom guildに比べるべくもない検索性能の低さだが、これで探してください。
634名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 22:55:00 ID:zLvMaIjKO
>>632

黒、インスタントかソーサリー、速攻

の条件に該当するカードはないな。
635名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 23:00:20 ID:ZCKj4yd50
>>632
探し物はなんですか〜?
見つけにくいものですか〜?

お前の探し物は、テンペストブロックのカードだろう?
死体のダンスと生ける屍がごっちゃになってると考えられます

ほどよいバランスで混ざってるようですので、
カード名を明確に答えられないので自分で検索してください、ってことで
636名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 23:08:16 ID:G1sbjUjZ0
637634:2008/05/21(水) 23:11:18 ID:zLvMaIjKO
言葉足らずだった。
黒、インスタントかソーサリー、速攻
の条件のカードから探したが、該当するカードはなかったということで

ついでに類似品を

《浅すぎる墓穴》《死せる生》《黄昏の呼び声》
638名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/21(水) 23:22:20 ID:zLvMaIjKO
>>632

これもお前のいうのと同じ匂いがする

《墓石の階段》

但しエンチャントだがな
639名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 01:27:26 ID:lds1yMHd0
相手が《造物の学者、ヴェンセール》をコントロールしている状態で
自分が《造物の学者、ヴェンセール》をプレイした場合、
レジェンドルールで消滅しますが、その前に誘発型能力は誘発しますか?
640名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 01:39:31 ID:cf/J6icn0
>>639
誘発する。

自分がコントロールする《造物の学者、ヴェンセール》が場に出た時点で、その能力が誘発する。
次に、状況起因効果によって、2つの《造物の学者、ヴェンセール》が墓地に置かれる。
次に、さっき誘発した《造物の学者、ヴェンセール》の誘発型能力がスタックに乗る(このときに対象を選ぶ)。
641名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 01:46:10 ID:lds1yMHd0
>>640
誘発した能力でレジェンドルールを回避することはできないということですね。
ありがとうございました。
642名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 10:27:55 ID:WalYs7f/0
何らかの呪文コストを(1)軽減できるパーマネントがある場合
想起コストを軽減することはできますか?
643名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 11:34:26 ID:zsmGVWsxO
>>642

そういった効果は、呪文をプレイするためのコストを少なくする。
想起コストを支払うことにしたなら、ふつうプレイのために支払うコスト=想起コストなので、コストは少なくてすむ。
644名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 11:35:40 ID:j1tI/fv+O
《黒き剣の継承者コーラシュ》と《畏敬の神格》が場に存在する時、コーラシュのP/Tはどうなりますか?
また、それはどちらが後から場に出たかによって変わりますか?
645名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 11:50:43 ID:zsmGVWsxO
>>644
《黒き剣の継承者コーラシュ》のP/Tを定義する効果は6a、《畏敬の神格》の、P/Tを1/1にする効果は6b。
そのため、《畏敬の神格》の効果が"勝って"《黒き剣の継承者コーラシュ》は1/1になる。
これには、それらのパーマネントの場に出た順番は関係しない。
646名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 12:00:21 ID:rvystZ/JO
不気味な戯れ児から-1/-1カウンターを1個取り除いて
他のクリーチャーに-1/-1カウンターを1個置く能力は
対戦相手のクリーチャーを対象にとれますか?
647名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 12:17:24 ID:8ZjQAJfk0
質問です。シャドウムーアのパックを買ったら「荒廃の鎌」というカードが当たったのですが、装備したクリーチャーの能力に「萎縮」を持たせるとあります。
しかし説明文には「それはクリーチャーに−1/−1カウンターの形でダメージを与える。」としか書いていません。”−1/−1カウンターの形でダメージを与え
る”とは一体、具体的にどういう効果なのでしょうか。教えてください。
648名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 12:22:06 ID:EyzE8MD9O
質問です。
場にいる覇権クリーチャーを対象とし、鏡編みをつかった場合
鏡編みな効果で、その覇権クリーチャーになった生物は覇権をしていないので贄になりますか?
649名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 12:24:34 ID:GMABmiog0
覇権生物のコピーになっても
新たに場に出た訳じゃない
650名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 12:30:37 ID:mW6NRLciO
>646
クリーチャー1体を対象とする、としか書かれていないから、問題なく対象にとれる。

>647
まずは>2のシャドウムーアFAQを熟読すること。
それでも分からなかったらもう一度書き込め。
651名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 12:33:02 ID:EyzE8MD9O
>>649
さんくすあんがと


>>647
通常のダメージ解決時に-1/-1カウンターがP分のるだけ、しかし、ターンエンド時にカウンターは取り除かれない。

だっけ?
652名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 12:56:46 ID:9slDbYgw0
>>647
このクリーチャーから(例えばブロックするなどして)ダメージを与えられたクリーチャーは
ダメージの代わりにダメージの点数分だけ-1/-1カウンターを置くということ
イメージとしては傷を受けたら身体が縮むという感じ
傷は回復するが身体が縮んだのは元に戻らない
653名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 13:05:19 ID:zsmGVWsxO
>>652

ダメージが与えられる「代わりに、」ではない。萎縮を持つ発生源は、実際にダメージを与えている。
プレインズウォーカーへ与えられるダメージが、結果として忠誠度カウンターを取り除くのと似ている。
654名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 13:24:52 ID:ExeJeA3d0
《Sygg, River Cutthroat/川の殺し屋、シグ(SHM)》の誘発型能力は、
第二メインフェイズが終わるまでに3ライフ以上失っていないとターン終了ステップ開始時にスタックに置かれないのでしょうか?
それともライフに関係なくスタックに置かれ、解決前に合計3ライフ以上失わせれば解決時にドローできるのでしょうか?
655632:2008/05/22(木) 13:39:38 ID:FT62fnhE0
>>633>>638

おおおおありがとうございました!!
提示してくれた参考カードを調べてみた結果、浅すぎる墓穴と死体のダンスだったようです!!

改めて見て、一つ気になった事があるんですが、
この2つとも「ターン終了時にそのカードをゲームから取り除く」のような事が書かれてありますが、
ターン終了時を迎える前に生贄に捧げて墓地に移動させても
「そのカード」である事に変わりないので、依然変わらずゲームから取り除かれますか?
もしくは、なんらかの方法で「ターン終了時のこの効果の前にゲームから取り除いておく」とか。

ご教授願います。
656632:2008/05/22(木) 13:43:43 ID:FT62fnhE0
ターン終了時の、その効果でゲームから取り除かれる前に
そのクリーチャーを手札に戻した場合も、教えてくださいませ
657名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 13:48:20 ID:vbg4Ki/pO
>>654
「when/whenever/at 〜 , if (条件) , (効果).」
日本語では「〜 とき/たび/時に、(条件) 場合、(効果) する。」


のような誘発型能力は、誘発時と解決時の2回(条件)をチェックする
つまり、ターン終了ステップの開始時点で3点以上のライフを失っていない場合、川の殺し屋、シグの能力はそもそも誘発しない


>>655
領域を移動したら、それは元のオブジェクトとは別のオブジェクト
例えば、灰色熊を生け贄に捧げた場合、場にあった灰色熊クリーチャーと、墓地に置かれた灰色熊カードは別のオブジェクト
>>9あたりも参考に
658名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 14:02:14 ID:HYAOOYQFO
質問です。
プロテクション(白)を持つクリーチャーが与える戦闘ダメージを、各種防御円の効果で軽減できますか?
659632:2008/05/22(木) 14:14:22 ID:FT62fnhE0
>>657
なるほど。ありがとうございました
面白そうなことが出来そうです

早速組んできます!
660名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 14:44:59 ID:zsmGVWsxO
>>658

テンプレのQ5-1と、白の防御円のテキストをよく読んでから質問したの?
661名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 15:00:17 ID:9eXUT7pc0
質問です!
>>659はいったいどんなコンボを思いついたんですか?
気になって夜も眠れず昼寝してます><
662セラ:2008/05/22(木) 15:10:11 ID:EmuTmeEH0
>630

なるほど。ありがとうございます。
累加アップキープでした(笑)
663名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 15:16:41 ID:zsmGVWsxO
>>661

ぼくたちなんかには
とても思いつかない
ルールの隙見つける
だなんて、すごいセ
ンスをしているんで
すね。
664ルーキー☆イカ:2008/05/22(木) 15:26:07 ID:eykJuqdVO
よろしくお願いします。
>>10 Q7・8

の例が、私には理解ができません。できればさらにかみくだいて教えて頂きたいです。

後、「タルモゴイフ」の欄にある能力で、「〜か、部族」と書いてありますが、たとえば
「戦士・キスキン」
「戦士・巨人」
「ツリーフォーク・ウィザード」
「戦士・キスキン」
「取り消し」
「火葬」

の場合、+6/+6

との解釈でよろしかったでしょうか?

665名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 15:34:49 ID:NJtRDqBn0
>>664
タルモゴイフが参照するのは、
クリーチャー・インスタント・ソーサリー・エンチャント・アーティファクト・プレインズウォーカー・部族
今は、以上の7つ以外はありません。
クリーチャータイプを参照するわけではありません。
あくまで、部族と言うのはそのカードのタイプです。((例)タール火→部族・インスタント)
666名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 15:37:28 ID:sK1O7Dhn0
>>664
> 「戦士・キスキン」
> 「戦士・巨人」
> 「ツリーフォーク・ウィザード」
> 「戦士・キスキン」
これらのカード・タイプは(おそらくは)クリーチャー。

> 「取り消し」
> 「火葬」
これらのカード・タイプはインスタント。

カード・タイプはクリーチャーとインスタントなので+2/+2の修正。

部族はゴブリンとかセファリッドのようなクリーチャー・タイプではなく、
部族・エンチャントや部族・ソーサリーなどのカード・タイプにあたる。
667名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 15:43:07 ID:bLyDeR2g0
>>664
知っているが名前欄がうっとうしいので教えない。


とまぁ冗談は置いといて回答。
そもそも致死ダメージを受けたクリーチャーが破壊されるのは状況起因効果のチェック時です。ダメージを受けてすぐに死ぬわけじゃありません。

例の場合、タール火の解決中は0/1が2点ダメージを受けた状態なので破壊されるように見えますが、タール火の解決が終わって墓地に置かれると、タルモゴイフは2/3になります。クリーチャーが死ぬかどうかチェックするのはこの後。

状況起因効果って何?なら>>1のwikiで調べてください。
668名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 15:43:30 ID:zsmGVWsxO
>>664>>10 Q7・8 の例のどこが理解できないのかが、私には理解ができません。できればさらに詳しく聞いて頂きたいです。

>後、「タルモゴイフ」の欄にある能力

部族はカードタイプで、クリーチャータイプではない。

>「戦士・キスキン」
>「戦士・巨人」
>「ツリーフォーク・ウィザード」
>「戦士・キスキン」

このへんがみんな、(アーティファクトクリーチャーとかでない)ただのクリーチャーなら、墓地にあるカードのカードタイプは「クリーチャー」と「インスタント」の
2種類なので、《タルモゴイフ》は、2/3
669名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 15:47:53 ID:9eXUT7pc0
>>663
「ハイル・セデネ!!!」ですね!ありがとうございます><
670名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 16:12:01 ID:FCyuvEZO0
>>665
「土地」を忘れているぞ。
671名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 17:22:55 ID:j1tI/fv+O
>>645
遅くなりましたが、ありがとうございました

また一つ質問です
こちらが《難問の鎮め屋》をプレイして、続けて何らかの呪文をプレイしようとした際、
そこに相手が割り込んで《外身の交換》を《難問の鎮め屋》を対象にプレイ出来るのでしょうか?
優先権についてイマイチ理解が出来てないようです
672名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 17:25:26 ID:8ZjQAJfk0
>>652ありがとうございます。647です。
673名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 17:27:32 ID:j1tI/fv+O
あ、>>671は《難問の鎮め屋》が解決された後、続けて…という意味です(一応
674名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 17:33:03 ID:n8HP6PCC0
>>671
いまいち意図が伝わりにくいが
難問の鎮め屋のプレイが解決した後先に優先権を得るのはアクティブプレイヤーであるあなた。
当然そのあと最初に呪文をプレイすることが出来るのもあなた。
おそらく次にあなたがプレイする呪文を打ち消されなくされないように先に難問の鎮め屋消しておくことが可能か?
ということだと思うが、上述のように不可能。
675名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 17:37:51 ID:j1tI/fv+O
>>647
優先権の話に、難問の鎮め屋を持ち出してくる必要はありませんでしたね;
狙いたい事も、おっしゃる通りの事です
ありがとうございました
676名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 17:40:39 ID:bLyDeR2g0
とりあえず基本を理解しないと応用が利かないんでコピペ。
MJMJより。一部省略あり。

優先権/Priority
 その時に呪文や能力をプレイする選択権を持つプレイヤーのことを、優先権を持つという。rule 408〔呪文や能力のタイミング〕参照。
呪文、マナ能力を除く能力、ないし戦闘ダメージを解決したときや、ほとんどのフェイズ、ステップの開始時に、アクティブ・プレイヤーは優先権を得る。プレイヤーは、優先権を得て呪文や能力、土地をプレイしたり、あるいはなんらかの特別な行動をした後、再び優先権を得る。
プレイヤーがパスしたとき、その対戦相手のプレイヤーが優先権を得る。両プレイヤーがパスしたとき、スタックの一番上にある呪文、能力、または戦闘ダメージが解決される。スタックが空で、両プレイヤーがパスしたときには、フェイズやステップが終わる。

で、まぁ結果だけ言っとくと特殊な事情(《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》を相手がコントロールしてて貴方のターンに《難問の鎮め屋/Vexing Shusher》がプレイされた等)がない限り貴方の意図のようなことは出来ない。

もちろん次の呪文がプレイされた後に《外身の交換/Crib Swap》を《難問の鎮め屋/Vexing Shusher》にプレイすることは出来るが。
677名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 17:41:25 ID:LUM6nJIaO
>>625
カードタイプ関係でなくても依存って起きるんですね。
ありがとうございます。
678名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 17:41:51 ID:bLyDeR2g0
ってごめん。リロードしてない上に《難問の鎮め屋/Vexing Shusher》のコントローラー間違えてるや。
679名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 17:50:31 ID:j1tI/fv+O
>>676
優先権って思ってたより重要なルーリングだったのね…
身内プレイしかしないとはいえ、今まで無視しまくってた気がw
ご丁寧な説明感謝です
680名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 18:02:01 ID:4I550Q0/O
相手のメインフェイズに入ったとき、相手が呪文をプレイする前にインスタントを使用することはできるでしょうか?
681名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 18:04:19 ID:vBk+E3FP0
>>680
あなた(がアクティブプレイヤー)のターンならば可能
682名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 18:06:52 ID:cf/J6icn0
>>680
相手のターンのメイン・フェイズであれば不可能。
しかしその直前、つまりドロー・ステップとか戦闘終了ステップとかにプレイすれば
いいのではないかね?
683名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 18:11:08 ID:4I550Q0/O
なるほど、ドローステップがありましたか

つまり、相手がカードをひいて、ソーサリー一枚しか手札になかった場合、ドローステップに手札を捨てさせるインスタントをすればふうじることができるのでしょうか?
684名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 18:17:23 ID:cf/J6icn0
>>683
そう。ドロー・ステップで相手が優先権を放棄したあと、自分がインスタントをプレイできる。
相手の手札に関係する一部のインスタントは、ここで使うのが一般的。

実際のゲームでは「メインフェイズ入ります」などの言葉で自分のターンのドロー・ステップの
優先権放棄を伝えることが多い。
685名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 18:18:36 ID:4I550Q0/O
わかりました。


ありがとうございました!
686名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 18:32:30 ID:0vsmp6lq0
ここで聞く事でなければすみませんが、Mtgwikiがさっぱり閲覧できないのですが。
一応予備サイトはあるようですが、これに関して知っている方はいませんか?
687名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 18:34:41 ID:xr78GTUb0
>>1
688名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 18:51:11 ID:cf/J6icn0
>>686
MTG Wikiについては専用スレがある。
ttp://game14.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1187258609/
689名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 19:37:39 ID:0vsmp6lq0
わかりました
すいません
690名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 21:02:02 ID:7nvMGWwR0
萎縮持ちのクリーチャーを「魂の壁」がブロックした場合、
攻撃クリーチャーのコントローラーのライフは失われるという解釈でよいでしょうか?
691名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 21:12:52 ID:cf/J6icn0
>>690
うんまあ、誘発型能力により、対象のプレイヤーに同じ点数のダメージを与えることになる。
攻撃クリーチャーが萎縮を持っていても、ダメージが与えられることには変わりない。
692名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 21:13:57 ID:cf/J6icn0
プレイヤーってか対象にとれるのは対戦相手だけか。
まあ>>690の解釈であってる。
693名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 21:14:50 ID:ae6l+fUA0
物語の円の効果は何回でも発動できるんですか?
694名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 21:15:34 ID:zsmGVWsxO
>>690
《魂の壁》のダメージが対戦相手に与えられたら、プレイヤーへダメージが与えられるので、ライフは失われるが。
ただこれは、《魂の壁》やましてやそれがブロックしたクリーチャーが萎縮を持つ/持たないにかかわらず起きるが。
695名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 21:16:19 ID:AjSXKPfkO
『畏敬の神格』が場にいる時、場に出ている『邪悪な力』の付いているクリーチャーのパワータフネスはいくつになるのでしょうか?
696名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 21:19:40 ID:cf/J6icn0
>>693
できる。特に書かれていない限り、起動型能力はコストを支払えば何回でもプレイできる。
一応、「発動」については>>14
697名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 21:21:25 ID:zsmGVWsxO
>>693

×効果→起動型能力
×発動→プレイ、起動

《物語の円》に限らず、起動型能力は、に使用制限が書かれていないかぎり、コストさえ支払えるなら、何回でもプレイしてくれ。
698名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 21:23:02 ID:cf/J6icn0
>>695
《邪悪なる力》のことだとして解答するが、3/2になる。
パワー・タフネスに修整を与える常在型能力の効果は、特定の値にする効果よりも後に適用される。
699名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 21:26:51 ID:zsmGVWsxO
>>695
《邪悪なる力》のP/Tを修正する効果は6d、《畏敬の神格》の、P/Tを1/1にする効果は6b。
そのため、《邪悪なる力》の効果が"勝って"そのクリーチャーは3/2になる。
これには、それらのパーマネントの場に出た順番は関係しない。
700695:2008/05/22(木) 21:34:08 ID:AjSXKPfkO
最近神格が手に入ったのでそれを中心としたデッキを作ろうと思ってたので質問させてもらいました
教えていただいてありがとうございました
701名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 21:34:27 ID:ae6l+fUA0
>>696 7
ありがとうございました
702名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 23:29:51 ID:gWuXSs+T0
質問です

クリーチャー化した変わり谷(ミシュラランド)に鏡編みを打つと
他のクリーチャーは、生物化した変わり谷(ミシュラランド)になるのか
クリーチャー化していない土地になるのか、教えていただきたいです。
703名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 23:50:19 ID:zsmGVWsxO
>>702

あるオブジェクトが他のオブジェクトのコピーになる場合、コピーになるものは、コピーされるものの「コピー可能な値」をコピーする。

「コピー可能な値」とは、オブジェクトに印刷された値に、コピー効果、「場に出るに際し」「表になるに際し」の能力による特性への影響、オブジェクトを裏向き
にする能力の影響を加味したものだ。

この場合、《変わり谷》の「コピー可能な値」は、《変わり谷》に印刷された値、つまりクリーチャー化していない状態なので、
コピーは、クリーチャー化していない《変わり谷》になる。
704名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/22(木) 23:51:25 ID:gWuXSs+T0
>>703
ありがとうございます
鏡編みに無限の可能性を感じました
705名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 00:12:12 ID:kRs3+cmU0
タイミングを逃す といいうことがイマイチわかりません。
剣戦獣の効果で、剣戦獣をデッキから特殊召喚したときに、
地獄の暴走召喚を使うことは可能ですか?
706名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 00:18:05 ID:tNDdgz/K0
質問です。
工匠の神童、ミシュラの能力はアーティファクトを出した時強制的に行なわれるのでしょうか?
例えば、ミシュラのいる状態で刈り取りの王を出した場合、もう一枚刈り取りの王が出て伝説のクリーチャー
であるため両方破壊されてしまうのでしょうか?
わかりにくい文章ですが教えてください。
707名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 00:18:32 ID:wLZqImS60
【遊戯王】質問に全力で答えるスレpart7【OCG】
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1210906772/

スレタイや>>1くらい読んで質問しようよ
708名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 00:25:05 ID:wLZqImS60
>>706
とりあえず、工匠の神童、ミシュラの能力はアーティファクト呪文のプレイによって
誘発する能力であり、場に出ることで誘発する能力ではないです

本題、オラクル引用
「Whenever you play an artifact spell, you may search your graveyard, hand, and/or
library for a card with the same name as that spell and put it into play. If you
search your library this way, shuffle it.」
"you may search"とあることからわかるように探すことは任意であり強制ではないです
(日本語訳ではmayが訳に現れていませんが、こちらが正式です)
709名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 00:26:05 ID:kRs3+cmU0
>>707
すいません、
今気づきました。
ほんとすいません。
710名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 00:33:09 ID:tNDdgz/K0
>>708
ありがとうございます!
日本語版をみていたので強制的に誘発するのだと思っていました。
711名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 00:39:51 ID:wLZqImS60
>>710
探すかどうかが任意なだけで誘発は必ずします
712名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 00:48:06 ID:HCSJKbFQO
>>710

ちなみに、「and/or」なので、ライブラリー、墓地、手札のうち一領域しか探さない、ということもできる。
(これも日本語版には表わされていないが。)

さらに、手札や墓地といった非公開の領域から特定の条件を満たすカードを探す場合には、
見つからなかったことにできるので、(強制だったとしても)「手札から探したが見つからなかった」ことにできる。
713名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 01:11:53 ID:S+qCWqV/0
>>712
墓地に他の「刈り取りの王」がいた場合は必ず見つけなきゃいけない?
714名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 01:17:20 ID:wLZqImS60
>>712
非公開なのは手札とライブラリー
墓地は公開


>>713
墓地を探すことにしたならば、公開領域なので必ず見つけなければならない
探さないことにしたならば存在したとしても場に出ることはない
715名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 01:18:48 ID:ip2INFs20
>>713
墓地は公開領域だから「見つからなかった」は無理。>>712は多分ライブラリーって書くつもりが何故か墓地って書いてしまったんだと思われ。
716712:2008/05/23(金) 01:29:14 ID:HCSJKbFQO
>>715のいうとおり、ライブラリーと書くつもりが墓地と書いてしまった。

正しくは、「手札とライブラリーといった非公開の領域から、〜」です。

訂正してお詫び申し上げます。(^^;)
717名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 01:43:53 ID:y0feOCLJO
お互いの墓地が空の時にタルモゴイフにタール火をうてばタルモゴイフは死なないですが、同じ状況でショックを打つのであれば、タルモゴイフは死にますよね?
718名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 01:50:27 ID:HCSJKbFQO
>>717 致死ダメージを与えられて破壊されるよ。
719名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 02:04:44 ID:y0feOCLJO
ありがとうございました
720名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 02:09:04 ID:hIDJl3hv0
>>712
> ちなみに、「and/or」なので、ライブラリー、墓地、手札のうち一領域しか探さない、ということもできる。
> (これも日本語版には表わされていないが。)

ロボトミー系列が「墓地と手札とライブラリー」になってるのに対して、ミシュラは「墓地や手札やライブラリー」になってる。
実際のカードを見た訳じゃないからなんとも言えないけど、重要な差なのかもしれない。
721名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 02:13:26 ID:JjtT2yK90
すいませんまた質問なんですが、攻撃宣言してタップ状態になったクリーチャーはそのダメージがスタックに乗る前にアンタップシンボルを持つ能力をを使うことができるのですか?
例えばメロウの波破りが攻撃した後アンタップ能力で飛行を持ってブロックされずに済む、なんてことはできるのでしょうか?
ルールをいまいち把握できていないのでこんな文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
722名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 02:19:51 ID:ip2INFs20
>>721
戦闘フェイズは

1戦闘開始ステップ、2攻撃クリーチャー指定ステップ、3ブロック・クリーチャー指定ステップ、4戦闘ダメージ・ステップ、5戦闘終了ステップの5つのステップで構成される。

攻撃に参加するクリーチャーを指定してタップするのは2の開始時。その後両方のプレイヤーが最低一回は優先権を得る。
ブロックされるのは3の開始時。ダメージがスタックに乗るのは4の開始時。

これから考えればいつ能力使えばいいか分かる。
723名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 02:22:21 ID:HCSJKbFQO
>>721

プレイできない理由はないし、攻撃クリーチャーがアンタップ状態でも戦闘ダメージを割り振れる。

>>720

知ってないとわからない差だな。
和訳のテンプレなんて細かく変わったりするしね。
724名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 02:26:33 ID:1A0433ol0
>>721
可能。
http://mjmj.info/data/BasicRules_j.html#s3
戦闘フェイズの流れについてはこちらを参照。
725名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 02:33:07 ID:JjtT2yK90
>>722
詳しい解答ありがとございます!
また一つ確認したいことがあるのですが、不気味な戯れ児に沈む感覚をつけて攻撃。
1マナを払って-1/-1カウンターを乗せた上でアンタップし、戯れ児の能力でそれを取り除いて相手クリーチャーに乗せる。
ここまでの手順もダメージがスタックに乗る前に可能と考えてよろしいのでしょうか?
726名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 03:00:49 ID:hIDJl3hv0
>>725
いずれかのプレイヤーが何かをプレイしようとする限りフェイズやステップは進まないよ。
727名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 03:11:32 ID:1A0433ol0
>>725
可能。
>>724のリンク先の「第2章:呪文、能力、効果」の「呪文や能力のプレイのしかた」を参照。
何が疑問なのかがわからない。根本のルールが分からないなら、わかろうとする努力をしよう。
YOUが初歩的なルールをすべて覚えるまでわからないことを片っ端から質問されても困るので、
上記の基本ルールブックを一通り読んでから、疑問があるなら再度質問してほしい。
728名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 03:31:32 ID:7gDn2Ilg0
優先権についてです

対戦相手が、
基本地形の沼を5つと、クリーチャー《Frozen Shade / 凍てつく影》を1体コントロール。

対戦相手のパンプアップを何回行うかで、こちらも行動を厳密に考えたい時に

1回目の相手の優先権⇒沼タップで黒マナ1を生み出して使用、凍てつく影は計+1/+1の修正を受ける
2回目の相手の優先権⇒沼タップで黒マナ1を生み出して使用、凍てつく影は計+2/+2の修正を受ける
3回目の相手の優先権⇒沼タップで黒マナ1を生み出して使用、凍てつく影は計+3/+3の修正を受ける
4回目の相手の優先権⇒放棄

1回目のこちらの優先権⇒何かする
2回目のこちらの優先権⇒放棄

5回目の相手の優先権⇒沼タップで黒マナ1を生み出し、凍てつく影は計+4/+4の修正を受ける
6回目の相手の優先権⇒放棄

3回目のこちらの優先権⇒・・・・・・・放棄

7回目の相手の優先権?⇒こちらが放棄したので、沼をタップし・・・・

4回目のこちらの優先権?⇒ちょっと!お互い優先権放棄した時点で解決じゃないの?

といったように、優先権を放棄しあった時点で解決が強制されるのかどうかが知りたいです。
相手優先権放棄⇒こちら優先権放棄⇒相手はこちらの優先権放棄を見て、なんらかの行動を起こす事が可能かどうかです。
よろしくお願いします
729名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 03:51:12 ID:Mc2FAUeU0
>>728
>5回目の相手の優先権⇒沼タップで黒マナ1を生み出し、凍てつく影は計+4/+4の修正を受ける
確認ですが、これは解決されているものだとして話を進めます

>3回目のこちらの優先権⇒・・・・・・・放棄
まず、ここで何らかのステップが終了します。(メインステップ、戦闘開始ステップ、等
そして強制的に次のステップに移ります

>相手優先権放棄⇒こちら優先権放棄⇒相手はこちらの優先権放棄を見て、なんらかの行動を起こす
通常はこのような行動は取れません
(例)ガルガドンバランスでバランスを打ち消されないのを見てガルガドンで生贄にする、のは不可

あなたがこれをどのタイミングで行った(行われた)のか分かりませんが
仮に相手ターンの戦闘フェイズ(ブロッククリーチャー指定ステップ)だったとします
その場合、>3回目のこちらの優先権⇒・・・・・・・放棄 によって強制的に次の戦闘ダメージステップに以降します
ここではまず始めに戦闘ダメージがスタックに乗るので、
(まったくの無意味ではありませんが)ここで凍てつく影にマナを費やしても与えるダメージに変化はありません


これで欲しい答えは得られたでしょうか?
730杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/23(金) 03:58:23 ID:TN7NRZe20
>728
 いまいち状況がわからないが、優先権についてはさほど難しくない上に重要な基本ルールなので、
正確に憶えればその手の疑問は出なくなるはず。
1・フェイズやステップに入ったら、AP(アクティヴプレイヤー)が優先権を得る。
2・優先権を得たプレイヤーは、呪文か能力をプレイするか、あるいは優先権をパスする。
3・呪文か能力をプレイしたら、そのプレイヤーは再び優先権を得る。→2に戻る
4・優先権をパスしたら、対戦相手が優先権を得る。
5・すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした場合は、
 6・もしスタックになにかオブジェクトがあれば、それを解決する。その後、APが優先権を得る。
 7・もしスタックになにもなければ、次のフェイズ・ステップに進む。
731名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 08:26:33 ID:ltGlRUZaO
質問です。

MTGwikiはもうなくなったんですか?
732名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 08:50:52 ID:Oasegd72O
>>731
ある
でもサーバーがかなり重いから
アクセスしにくくなってる。
MTGwiki-proの利用を進める
733名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 11:03:31 ID:XFgYzuWmO
《鏡編み》で《台所の嫌がらせ屋》のコピーになった《極楽鳥》が墓地に落ちたとき、どのような挙動をするでしょうか?
734名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 11:20:06 ID:9iw/Ttq/0
>>733
墓地に置かれた時、その直前の状態を参照して頑強を持っているため、
その極楽鳥は-1/-1カウンターが1個乗った状態で極楽鳥として場に戻る。、
そのあと(ほかに修整がなければ)状況起因効果で墓地に置かれる。
735名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 11:29:02 ID:7fuGCGPj0
ムラガンダの刻印が置かれた状態で
2/2の灰色熊がガラクの+3/+3修正を受ける場合
ムラガンダの刻印によって4/4になった状態から
+3/+3の修正を受けるのでしょうか?
それともトランプルが付いてしまうので能力を持ってしまうのでしょうか?
736名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 11:36:38 ID:9iw/Ttq/0
>>735
トランプルは能力なので、その場合ムラガンダの印刻からの修整を受けられなくなる。
結果としてその灰色熊はトランプルを持つ5/5になる。
737名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 11:46:24 ID:XFgYzuWmO
>>734
ありがとうございます。
もう一つ質問です。
柏槙教団のレインジャーとクロウヴァクス(白)をコントロールしている状況で、残忍なレッドキャップが墓地に落ち、頑強能力で場に戻った場合、レインジャーの能力によって+1/+1カウンターが置かれる前に、状況起因効果でレッドキャップは墓地に置かれますよね?
738名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 11:47:39 ID:7fuGCGPj0
なるほど、やはり能力を持ってしまうとダメなんですね
フィニッシャーに灰色熊をと思ったのですが…残念です
739名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 11:53:23 ID:WPl13V1aO
鏡編みでクリーチャー化した樹上の村をコピーした場合、自分がコントロールしている各クリーチャーから緑マナをだすことはできますか?
740名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 11:56:01 ID:9ZWz9W7Q0
>>739

>>703に書いてある通りなので、できると思う
741名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 12:03:23 ID:9iw/Ttq/0
>>737
そうなる。
ただし、残忍なレッドキャップと柏慎教団のレインジャーの誘発型能力はそれぞれ誘発する。
この場合残忍なレッドキャップの方は参照するパワーが0なのでほとんど意味はないが、
柏慎教団のレインジャーの上には+1/+1カウンターが置かれる。

>>739
クリーチャー化していない樹上の村のコピーになるんで、出せる。
742セラ:2008/05/23(金) 14:31:54 ID:O5I9plNd0
再び、ブリンクがらみですが、
私のコントロールしている2/1クリーチャーが相手のギトゥの宿営地にブロックされた場合、
一回目の戦闘ダメージステップに自分の2/1クリーチャーにブリンク(または霊体の地すべり)を使った場合
相手のギトゥの宿営地を一方的に殺せますか?
743名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 14:33:53 ID:YIxeIXs80
>>742
できない
戦闘から取り除かれている
744名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 14:44:46 ID:hrHsFkiSO
『生き埋め』でライブラリーから墓地に置かれた『復讐の亜神』って、そいつの効果で場に出せる?

文章欄の『戻す』って部分がチト引っ掛かる。

一度場に出たヤツでないといけないんじゃあないかと、、、
745名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 15:01:04 ID:Hs0NqBYNO
>>744
そんなことは全く無い。戻すという言葉はそのようなことは意味しない。
手札やライブラリーから直接墓地に置かれた復讐の亜神でも、別の亜神をプレイしたときの誘発型能力で問題なく場に戻る。
746名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 15:15:15 ID:hIDJl3hv0
>>744
「あなたの墓地から場に戻す」という言葉はただ単に「"あなた"のコントロールで場に出す」という意味で差し支えない。
747名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 15:43:19 ID:AT/KnxPJO
相手のターンにプレイされた相手の呪文に対して《打ち砕く希望》をプレイし、自分の《ミラーリ》の能力が誘発したとします。
この時、打ち砕く希望のためにライフを支払うかどうか決めるのは、ミラーリの誘発型能力の解決より先ですか?
 
要するに、相手に、3マナ払って欲しければライフ5点支払え、と言うことはできますか?
748杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/23(金) 15:56:05 ID:TN7NRZe20
>747
 呪文はプレイを宣言するとまずスタックに乗り、コストの支払いなどすべての手順が完了したところで
「プレイされた」ということになり、誘発の条件を満たす。その後、プレイヤーが優先権を得て、呪文の
プレイによって誘発していた能力がスタックに置かれる。つまり、ある呪文のプレイによって誘発する
能力は、その呪文の上にスタックされ、先に解決される。

 質問の例では、Mirariの能力が先に解決されるため、{3}支払うかどうか決めるのはオリジナルの
呪文の解決前。相手がオリジナルのためにライフを支払うつもりであるかどうかを確認してから{3}を
支払うかどうか決めることはできない。
749セラ:2008/05/23(金) 16:20:35 ID:O5I9plNd0
>743

わかりました。ありがとうございます。
750名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 16:56:39 ID:AT/KnxPJO
>>748
今確認したところ《打ち砕く希望》の5点ライフを支払わせる能力は自身のプレイに誘発する誘発型能力であるように思える(打ち砕く希望をプレイしたとき〜)のですが・・・
そうでないときはご回答いただいた通りだとわかりますが、もし誘発型能力であっても、アクティブプレイヤーである対戦相手がミラーリと打ち砕く希望の誘発型能力をスタックに積む順番を決めるため、結果ご回答通りになる、という理解でいいんでしょうか?
ということは、こちらがアクティブプレイヤーなら、質問時の意図通りにできるのでしょうか?
 
長々と申し訳ない。
751名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 17:02:32 ID:QO87KQGU0
>>750
俺の考えだと、《打ち砕く希望》の誘発型能力と《ミラーリ》の誘発型能力のコントローラーはどちらも自分なので、
どちらがアクティブ・プレイヤーかに関係なく、自分が好きな順番でスタックに乗せることができる。
ただし、《打ち砕く希望》の誘発型能力が先に解決される場合、相手がライフを支払って打ち消されたら、
《ミラーリ》の能力でコピーされる呪文がなくなってしまうのでコピーできない。
だから結局>>747は無理。というのが正しいと思う。
俺と>>748とどっちが勘違いしてるのか分からん。
752杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/23(金) 17:05:14 ID:TN7NRZe20
>750
 あーごめんそうでした。APのときは任意の順番でスタックにのせられるので、先にMirariの能力を積めば、
相手がライフ支払うかどうか見てからコピーできる。
753杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/23(金) 17:07:23 ID:TN7NRZe20
>750
 さらにごめん。両方ともコントローラー自分じゃん。どっちのターンかには関係なく、任意の順番でスタックに乗せられるので、
相手がライフ支払ってからコピーするかどうか決められる。

>751
 コピーするときは、スタックから参照するべき呪文がなくなっていた場合、最後の情報を用いる。
 呪文を対象にとっているわけではないので。
754名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 17:07:52 ID:QO87KQGU0
>>753
なるほど把握。
755名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 17:18:14 ID:QFoq39+90
曲がりくねりのロシーンの能力は、待機呪文にも使えるんでしょうか?
例えば、永劫の年代史家とか。
756名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 17:19:05 ID:AT/KnxPJO
>>751-753
回答ありがとうございました。理解しました。
 
これで心置きなく黒コンに4積みできるw
757名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 17:26:29 ID:HCSJKbFQO
>>755
待機コストだろうが、起動型能力の起動コストだろうが、変異コストだろうが、使える。
758名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 17:35:55 ID:NlQWn3VSO
発掘はドローを置換する能力なのでスタックには乗りませんよね?
759名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 17:39:12 ID:yOfHr0Rd0
>>758
はい、スタックにはのりません。
ドローをする際にどうするかの行動の選択が広がるだけです。
760名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 17:43:26 ID:hrHsFkiSO
>>745
>>746

ありがとうありがとう。

761名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 17:50:20 ID:QFoq39+90
>>757

ありがとうございます。
762名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 18:26:14 ID:NlQWn3VSO
>>759
ありがとうございます
763名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 18:39:45 ID:mkWzOKtP0
質問です。

攻撃側プレイヤーが1/1のクリーチャー2体で攻撃し、
防御側プレイヤーが放蕩魔術師を1体コントロールしている場合
防御側プレイヤーは1体をブロック宣言後、戦闘ダメージがスタックに
乗る前に自身の能力をブロックされていないもう1体のクリーチャーに使い
攻撃側のクリーチャーを2体とも倒すことは出来ますか?
764名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 18:48:17 ID:yOfHr0Rd0
>>763
可能です。
765名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 19:16:04 ID:MeeZqIFs0
不気味な戯れ児に頑強つけた場合、一回墓地に行って頑強で戻ってきた時も-1/-1カウンターが3つのるんですか?
その場合、頑強の分のカウンターとも相まって戯れ児はまた墓地に送られてしまうと思うのですが、墓地に行く前にカウンターを移動させることは可能ですか?
766名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 19:27:44 ID:5EmaViLo0
>>765
乗る。

でこの場合あなたの言うとおり状況起因効果のチェックで0/0になって墓地に置かれる訳だが、
頑強が解決して状況起因効果のチェックが行われるまでどのプレイヤーも呪文や能力をプレイできるタイミングはない。
ので、下はできない。
767名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 19:33:36 ID:Iqe3SwEq0
>>766
ありがとうございます。
すごく残念です。
768名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 19:37:27 ID:3TsAJvLN0
質問です

タフネス2のクリーチャーが1のダメージを受けている状態で
タフネスに-1の修正を受けたらそのクリーチャーは墓地に置かれますか?
そうだとしたらそれは再生可能ですか?
769名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 19:44:53 ID:S+qCWqV/0
>>764
え?不可能でしょ?
770名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 19:57:52 ID:5EmaViLo0
>>768
その場合、そのクリーチャーは1点のダメージを受けたタフネス1のクリーチャーになるため、
致死ダメージを受けているとして破壊される。
タフネスが0以下になり状況起因効果で墓地に置かれるのとは異なりあくまで「破壊」なので、
他に条件がなければ再生は可能。

>>769
>>764は、放蕩魔術師がすでにそのコントローラーの最新のターン開始時を過ぎている(俗に召喚酔いしていない)なら
可能。

771名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 20:05:54 ID:3TsAJvLN0
>>770
ありがとうございます
772名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 20:19:21 ID:IryHW1Z20
藪跳ねアヌーリッドが効果で除外される時付いているエンチャントはどうなりますか?
773名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 20:22:15 ID:RjGKYj6t0
>>772
エンチャント先が場から離れるから、状況起因効果で墓地におかれる
774名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 20:35:41 ID:l9PuPmYvO
質問です
亡霊の牢獄を2枚だすと4マナ払わないと攻撃に参加できないんですか?
775名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 20:40:25 ID:IryHW1Z20
>>773
ありがとうございます。これは手札に帰る場合も同じでしょうか?
776名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 20:44:56 ID:HCSJKbFQO
>>775 はい
777名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 20:53:46 ID:HCSJKbFQO
>>774

主語がはっきりわかるように書いてくれ。

《亡霊の牢獄》を2つコントロールしているプレイヤーへクリーチャーを攻撃させるには、そのクリーチャーのコントローラーは、攻撃クリーチャーの指定の際に
攻撃クリーチャー1体あたり{4}を支払わなければならない。
778名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 21:03:09 ID:l9PuPmYvO
>>777
すみません…。
聞きたいことはそういうことです。
ありがとうございます。


そしてもう1つ。
上天への門を2つコントロールしてる場合はどうなるんですか?
779名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 21:14:49 ID:HCSJKbFQO
>>778

だーかーらー!!

どうなるんですかじゃ、なにが聞きたいのかわからんだろーがっ!!

せめて「アップキープが来たらどうなるんですか」くらい書いてあれば

「誘発型能力だから、2つとも誘発するよ。」くらい答えるのだがな!
780名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 21:38:54 ID:edcyp/IB0
なんというツンデレwwwww
781名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 21:47:11 ID:B98g/DP40
《墓地のプーカ》が、墓地に落ちた《残忍なレッドキャップ》をコピーした時、
プーカが墓地に置かれた場合頑強の効果で場に戻ってきますか?
また、戻ってきた場合はレッドキャップのcip能力は誘発しますか?

もう一つ、《広がる荒廃》が場のクリーチャーA,B,プーカを対象として
三体すべてにタフネス以上の-1/-1カウンターが乗った場合
プーカは同時に墓地に落ちたAをコピーすることはできますか?
782名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 21:49:27 ID:ZoQij0fv0
MWSで外人と対戦していたんだけれど、"破壊されない"クリーチャーがタフネス修正で死ぬことはどう説明すればいいんだろう?
端的に説明した文章か何かってないですかね?

Comprehensive Rulesのindestructibleの項目読めって言っても前段の
If a permanent is indestructible, rules and effects can’t destroy it. Such permanents are not destroyed by lethal damage, and they ignore the lethal-damage state-based effect (see rule 420.5c).
しか見ちゃいない(理解できてない)し。。。

「indestructibleって意味わかってんのか?」っていわれて「だから”Destory”されないってことだっつってんだろ」っても
”破壊”のルール的意味がわかってないから平行線でもうつかれたよ・・・
783名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 21:58:56 ID:0wkP7GMW0
破壊の定義を明確にした方がいいかもな
タフネス修正で墓地送りが破壊でないと分からせるために
784名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 21:58:57 ID:HCSJKbFQO
>>781
>《墓地のプーカ》が、墓地に落ちた《残忍なレッドキャップ》をコピーした時、
>プーカが墓地に置かれた場合頑強の効果で場に戻ってきますか?
>また、戻ってきた場合はレッドキャップのcip能力は誘発しますか?

まず>>282を読んでから、質問してくれ

>もう一つ、《広がる荒廃》が場のクリーチャーA,B,プーカを対象として
>三体すべてにタフネス以上の-1/-1カウンターが乗った場合
>プーカは同時に墓地に落ちたAをコピーすることはできますか?

《広がる荒廃》ってなに? そんなカードはマジックにないぞ
785名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 22:01:20 ID:ip2INFs20
>>781
墓地に落ちる時点で《墓地のプーカ/Cemetery Puca》は《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》のコピーであり、頑強を持つので頑強が誘発する。特に何もなければ-1/-1カウンターが一つ乗って場に戻る。

また、一旦墓地に落ちて(=領域を移動して)いるので《墓地のプーカ/Cemetery Puca》は以前場に居た時の記憶を持っていない。
したがって何もコピーしていない状態で場に戻る。

同時に墓地に落ちたクリーチャーA、B、《墓地のプーカ/Cemetery Puca》それぞれについてコピーする能力は誘発し、1マナ支払うことも出来る。
が、解決時に《墓地のプーカ/Cemetery Puca》が場に居ないので、コピーする部分は不可能なため無視される。
要するに実際にコピーは出来ない。

>>782
状況起因効果のタフネスが負であるクリーチャーは単に墓地に置かれる、って箇所読ませればいいんじゃね。

>>780
ツンデレwwwって笑ってるけど>>779みたいに回答するのは手間が無駄に増えるんだぜ?
786名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 22:02:53 ID:WjnwZPht0
787名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 22:06:32 ID:ZoQij0fv0
>>783
>>785

thx
やっぱり破壊が理解できてないのがキーだよな。
今度同じ状況になったらそちらから攻めてみる。

とはいえ、実際に対戦中にはなかなかスパッと説明できんのだよね・・・
788名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 22:07:49 ID:ZoQij0fv0
>>786
わざわざありがとう。
789名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 22:08:17 ID:wLZqImS60
noob乙、最低限のルールくらい把握してから出直せ
と吐いて出ていけばきっと調べてくれるよ
790728:2008/05/23(金) 22:28:45 ID:7gDn2Ilg0
>>729 >>730

返信がものすごく遅くなりましたが、まことその通りの主旨でした。
的確なご回答、ありがとうございました!
これでまたひとつギャザリングを正確に遊べます^^

更にひとつ確認したいのですが、
生贄に捧げる行動というのは、コストを支払う位置づけにあり、
それによって起こる効果の起動はスタックに乗って解決を待ちますが、生贄に捧げた事自体はコストなので
そのスタックの解決を待たずに即、墓地へ移動する事になりますか?

正確には、スタックが積み重なっていく更に上に、
「墓地へ何かが置かれた時」に誘発するスタックが積み重なるのかどうかです。

ご教授願います。
791杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/23(金) 22:39:09 ID:TN7NRZe20
>790
 ルール用語がすさまじく混乱しているので、一度全部忘れてルールブックを読み直し、
ちゃんとしたルールを憶えた方がいい。おそらくスタックというものを誤解している。
効果はスタックにのらない。起動がスタックにのるというのも意味はよくわからないが
M:tGには存在しない。
 スタックにのるのは、呪文と、能力と、戦闘ダメージの割り振りのみ。そして呪文や能力を解決した
結果として起きることを「効果」という。たとえばInnocent Bloodは「各プレイヤーはクリーチャー1体を
生け贄に捧げる」という呪文である。これをプレイするためには{B}を支払う。プレイしたこの呪文は
スタックにのって解決を待つ。解決されると、「各プレイヤーはクリーチャー1体を生け贄に捧げる」
という「効果」が発生する。効果が発生したんだから、書いてあるとおり生け贄にする。

 それから、誘発型能力は条件が満たされて即座にスタックにのるわけではない。条件が満たされた
時点でフラグが立ち、次にいずれかのプレイヤーが優先権を得るときにスタックにのる。
792名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 22:42:26 ID:HCSJKbFQO
>>790
>生贄に捧げる行動というのは、コストを支払う位置づけあり、
>それによって起こる効果の起動はスタックに乗って解決を待ちますが、生贄に捧げた事自体はコストなので
>そのスタックの解決を待たずに即、墓地へ移動する事になりますか?

はい。

>正確には、スタックが積み重なっていく更に上に、
>「墓地へ何かが置かれた時」に誘発するスタックが積み重なるのかどうかです。

スタックは領域なので、積み重ならないが
生け贄をコストとする呪文や起動型能力がスタックに乗ったあと、「墓地に置かれたとき」の誘発型能力がスタックに乗るよ
793名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 22:55:32 ID:B/pO2Lo0O
教えて下さい。
鏡の精体の能力を起動すると飛行クリーチャーは飛行を失いますか?
それともすべてのクリーチャータイプを得て飛んだままですか?
794名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 23:02:57 ID:HCSJKbFQO
>>793

《鏡の精体》の起動型能力には、能力を失わせる効果はないよ。
795名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/23(金) 23:33:33 ID:WjnwZPht0
>>790
本当に729の回答で理解したのか?
俺にはどう見ても食い違ってるようにしか思えないんだが

もっとシンプルにすると対戦相手は凍てつく影の能力を起動してから優先権をパスした
あなたは能力の起動に対応せず優先権をパスした
しかしその後対戦相手はスタックを解決せずに再度凍てつく影の能力を起動しようとした
このプレイは果たして適正か?ということだろ

答えは不適正
あなたの考えが正しい
730の5に書かれているように全てのプレイヤーが優先権をパスしたらスタック上の呪文や能力は解決される
これは強制である

確認の方はもっとカード名を出すなどして具体的に書いてくれ
796793:2008/05/24(土) 00:06:45 ID:Diwlwio1O
>>794さん

素早い回答ありがとうございました。
797名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 01:19:25 ID:a3KuFm980
サイクロンについて教えて下さい。
日本では制限カードですが、ミャンマーでは禁止カードですか?
798名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 01:47:11 ID:AYHOmjqj0
>>797
>>707
遊戯じゃないなら自分で探せ
少なくともMtGに存在する《サイクロン/Cyclone》は
どのフォーマットにおいても禁止・制限はされていない
799名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 01:56:01 ID:/NAGevnJ0
蛇足ながら
この国で禁止カードに指定されてるけど、こっちの国では禁止にされてはない・・・
とかいうのはないです

公式フォーマット内ならどこでも禁止・制限カードは統一されてます
800名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 01:59:20 ID:eSIhpG+AO
質問なんですが最近復帰しようと今wiki見てきたんですがクリーチャーの能力で
[+1] 〜〜〜〜〜
[-1] 〜〜〜
などと書いているのがありますが[+1]の場合は何をどうすればその能力が使えるのかが解らないので良ければ教えてください
801名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 01:59:28 ID:Cp2uzsiEO
対抗呪文って強い?
802名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 02:01:24 ID:AYHOmjqj0
>>800
それはおそらくクリーチャーではなくプレインズウォーカーです
タイプ行を見てください
プレインズウォーカーについては>>11

>>801
>>14
〇アンケート行為について
803名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 02:02:58 ID:UYA47L6j0
>>800
そこまできたならあと一歩ですよ。
それはクリーチャーではなくプレインズウォーカーです。
カード・タイプの種類に新しく追加されました。
804名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 02:09:02 ID:eSIhpG+AO
>>802さん 素早い回答ありがとうございました。
805名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 02:19:17 ID:eSIhpG+AO
見落としてました803さんもありがとうございました
806名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 02:36:23 ID:gTKa8QeV0
マーシュ・バイパーに炎の鞭をつけてプレイヤーに1点ダメージを与える能力を起動して能力がスタックにのりました。そうしたら相手がマーシュバイパーに恐怖を使ってきました
この場合、1点をプレイヤーに与えたときにはマーシュバイパーは墓地に行ってしまってますがそれでも毒カウンターを与えることはできますか?超初心者ですいません
807名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 02:44:45 ID:GA+Ri4F40
>>798-799
ネタにマジレスとは優しいな。
某板には初心者質問スレにネタ質問が張られまくったので、ネタ専用の笑心者スレなるものがあるが
ここの板にはそれに該当するのはないのかな。
808杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/24(土) 02:46:36 ID:FBhq1ghR0
>806
 Marsh Viperの持つ毒カウンターを与える能力は、ダメージを与えたときに誘発する誘発型能力である。
パーマネント・カードの持つ能力は、特に明記されていない限り、それが場にあるときしか働かない。
 質問の状況では、1点ダメージの能力が解決されてダメージが与えられるとき、すでにMarsh Viperは
場にいないため、毒カウンターを与えるという能力も存在せず、誘発しない。
809名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 02:48:09 ID:gTKa8QeV0
>>808
ありがとうございます
810名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 02:51:38 ID:1cjAKCUgO
>>806

ダメージが実際に与えられるときに《マーシュ・バイパー》が場にないので、毒カウンターを与える能力は誘発しない

----
チラシの裏

マジックの用語を正しく使えているので、ルールの理解も早いと思う。
これからも頑張って
811名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 03:08:42 ID:0Lj/tO1b0
質問
通常ターンの数え方って公式に決まりってありますか?

[自分]1ターン目→ [相手]2ターン目→
[自分]3ターン目→ [相手]4ターン目   でしょうか

それとも
[自分]自分の1ターン目→ [相手}相手の1ターン目→
[自分]自分の2ターン目→ [相手]相手の2ターン目   でしょうか

意味的にはどちらでも通じると思いますが、
対戦の日記とか、MWSいじったりとかで気になったので

よろしくおねがいします。
812名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 03:14:44 ID:HNtJmQ110
>>811
ない。

ただ、「2ターンキル」というと自分のターン数を数えるようだ。
あとは気分じゃない?
813名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 03:41:25 ID:1cjAKCUgO
>>811
《セラの報復者》のテキスト見ると、プレイヤーごとの1ターンめ、2ターンめ、…でもいい気もするが、
リプレイ的なのを書くなら、両方プレイヤー合わせて「第○○ターン」とアクティブプレイヤーを書く方が
いいと思う。
《時間ふるい》とかでターン進行がぐちゃぐちゃにならないとも限らないからなぁ
814名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 04:22:05 ID:VZ+X5DE90
似たような質問で申し訳ないのですが、ルールを読んでも
理解しきれなかったので質問させていただきます

《残忍なレッドキャップ》をプレイしその誘発型能力がスタックにのった後
自身で《名も無き転置》で+3/-3の修正をそれに与えました
対戦相手は何もしないとします

この場合
1:《残忍なレッドキャップ》が場に出て誘発型能力(1)がスタックにのる
2:《名も無き転置》をプレイ、スタックにのる
3:《名も無き転置》の解決
4:状況起因効果で《残忍なレッドキャップ》は墓地へ
5:頑強の効果で《残忍なレッドキャップ》が場に戻る(-1/-1カウンター)
6:その誘発型能力(2)がスタックにのる
7:誘発型能力(2)を解決
8:対象に1点のダメージ
9:誘発型能力(1)を解決
10:対象に5点?2点?のダメージ

でよいのでしょうか?
それとも一度墓地に落ちてしまったら解決時に場にいても
誘発型能力(1)は誘発しないのでしょうか?
10の時点でのダメージもどちらが適応されるのか教えてください
815名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 04:48:40 ID:T118giTL0
>>814
5の頑強も誘発型能力なのでスタックに乗るということ以外はそのとおり。
誘発型能力は発生源が場を離れても機能する。
あとは>>199
残忍なレッドキャップはこの質問と>>781みたいなコピーした時の質問が多い気がする。
テンプレに入れるかはとりあえず様子見かな。
816名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 05:05:23 ID:VZ+X5DE90
>>815
ネームレスを日本語名で検索してしまったため見逃してしまいました
レッドキャップでも検索すべきでしたすみません
素早いご解答ありがとうございました
817名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 09:41:34 ID:0Lj/tO1b0
>>812
>>813

ありがとうございました。
818名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 10:17:37 ID:JTAkl4QR0
記憶の欠落ってみんな強いとかいってるけど俺には使い方がわからん。
打ち消しで相手のライブラリーの一番上に置かれるんだろ。
誰か使い方を教えてください。
819名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 10:34:24 ID:9OABSmgOO
820名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 10:57:23 ID:WlyL/Dg4O
再誕の宣言は墓地にマナコスト1以下のクリーチャーが2体しか居ない場合、使用できないのでしょうか?
821名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 11:42:15 ID:i2vwIEl3O
「最大3枚」とは、0枚か1枚か2枚か3枚ということ
極端な話、墓地が空っぽでもプレイできる
822名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 13:22:41 ID:1cjAKCUgO
>>820

補足

対象にできるものが3つより多くても、対象に選ぶものの数を2つ以下にできる
823名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 14:00:03 ID:FHW6IzrY0
《場当たりな襲撃》なんですが
相手がクリーチャーカードが出るまで
ライブラリーをめくってきたのですが
めくれるカードは一枚だけじゃないんですか?
824名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 14:26:42 ID:v1Ck5mJA0
>>823
そのとおり。1回コストを支払ってプレイし解決されるたび、1枚しか公開することができない。
825名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 18:10:59 ID:Eqpq1lZQ0
アップキープステップに優先権は発生しますか?
826名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 18:32:22 ID:1cjAKCUgO
>>825

アンタップステップには、プレイヤーは優先権を得ることはない。

クリンナップステップも、何らかの状況起因効果の発生条件が満たされている場合や
誘発したがスタックに積まれていない誘発型能力がある場合を除いて、プレイヤーは優先権を受け取らない。

上の2つの例外を除いて、メインフェイズやいずれかのステップが開始すると、そのステップ(フェイズ)の開始時固有の行動
(例―ドローステップのドロー、攻撃クリーチャー指定ステップの攻撃クリーチャー指定、など)
をし、状況起因効果の処理、誘発した誘発型能力をスタックに載せたあと、アクティブプレイヤーが優先権を得る。
827名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 19:17:36 ID:f2mRUts80
全てのエンチャントを破壊する。
この呪文のマナコストを支払う代わりに手札から2枚の白のカードをゲームから取り除いてもよい。

というカードをご存じないでしょうか??
前に使われたことがある気がするのですが、whisperの調子が良くないこともあり、
中々見つけられません。お手数ですが、もしよろしければカード名を教えて頂けないでしょうか。
828名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 19:25:30 ID:MODV7b2p0
>全てのエンチャントを破壊する。
 この呪文のマナコストを支払う代わりに手札から2枚の白のカードをゲームから取り除いてもよい。

ぴったり合うカードは無いように思える。
すべてのクリーチャーを破壊する、ならコールドスナップの太陽の一掃/Sunscourがあるけれど…
829名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 19:28:43 ID:f2mRUts80
>>828
そうですか・・・・ありがとうございます。
以前、mwsで黄昏の番人・魔法の夜・上の(間違いかもしれませんが)カードの3つで
やられたことがありまして。素直に光の嵐などを使うべきかも知れませんね。
830名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 19:32:34 ID:oNiLLUOX0
貴族階級の嘲笑だったんじゃないか?
831名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 19:35:32 ID:f2mRUts80
>>830
それです!!
他のカードと混同してしまっていたようです・・・大変失礼しました。
ありがとうございます。
832名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 20:26:16 ID:ejWk9y070
日本だとスタンダードが一番人気ですがアメリカやフランスなど
海外ではどんな感じですか?
中国に出張に行った人から聞いた話では中国の人はエクテンしかやってない
っていってました。
833名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 20:41:39 ID:RUxAFp/d0
複数の対象をとる効果について質問です。

>>245 で増え続ける荒廃について、対象の1つが解決前に
場を離れた場合でも、対象不適正で効果すべてが立ち消えになるのではなく
他の対象にはカウンターが置かれるとありますが似たようなパターンで
以下のケースは正しいでしょうか?

ケース1
@ 《爆裂》をプレイ。対象は対戦相手の森と自分の《広漠なる変幻地》
A @解決前に《広漠なる変幻地》の起動能力を使用
B 相手の土地だけ破壊した感じになってひゃっほい

ケース2
@ 《プーカの悪戯》の誘発型能力で相手の《灰色熊》と自分の《灰色熊》を対象に指定
A @解決前に《ギックスのかぎ爪》で自分の《灰色熊》をいけにえに捧げて起動能力を使用
B 相手の《灰色熊》だけ奪えた感じになってひゃっほい

お願いします。
834名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 20:56:42 ID:jfqQuoeQ0
>>833
ケース1
はい、その通りです。
複数の対象を取る呪文は、全ての対象が不適正になっていた場合にのみルールによって打ち消されます。
対象が残っていた場合、可能な限り効果を実行します。

ケース2
いいえ、相手の灰色熊のコントロールを得る事はできません。
ケース1と同様、プーカの悪戯の能力は2つの対象を取っているので、片方が不適正になっても打ち消されず解決されます。
ですが『何かを交換するよう指示する呪文や能力の解決時に、その選択されたものが交換できなかった場合、何も効果は発生しない。』という交換に関するルールがあるため、ケース2ではコントロールの移動は起こりません。
835名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 20:57:53 ID:2BpKpNvW0
>>833
ケース1はそれで正しいよ
ケース2は残念ながら違う
交換ってやつは解決する時に交換できないならされないんだ
836名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 21:03:50 ID:1cjAKCUgO
>>833
>ケース1

これはおk

>ケース2

交換の場合は特別なルールがあって、選ばれたものが解決時に交換できない場合、効果は何も発生しない。
このケースでは、自分のコントロールする《灰色熊》を相手に渡せず交換不可能なので、
相手のコントロールする《灰色熊》のコントロールを奪えない。
837名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/24(土) 21:04:13 ID:RUxAFp/d0
>>834
>>835
即レス感謝です。
「交換」となると、専用のルールがまたあるんですね。
838名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 00:33:43 ID:gcj2xLT70
すいません、ファットパックって何ですか?
普通のブースターと違うの?
839名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 00:45:14 ID:CZ2kK8v70
>838
ぐぐれ

ブースターパック、土地、20面鯛ダイス、小説、画像カードリスト、箱とかが入ってるセット。
モーニングタイド以前とシャドウムーアで内容が変わったらしい。
モーニングタイドのファットパックにはブースター6つと仕切り板が入ってた。らしい。
シャドウムーアのは代わりにブースターが8つ入ってる。
840名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 01:10:47 ID:gcj2xLT70
ツンデレdクス
841名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 01:27:59 ID:lEuz8dn20
プーカの悪戯によって、私の押収と対戦相手の押収の付いているクリーチャーが交換されたらコントローラーはだれになりますか?
842名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 01:50:45 ID:/JjKLAKjO
>>841

>>626-628辺りを読むといい
843名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 03:48:25 ID:uRslYXZWO
自分がコントロールする《苔橋のトロール》1体と自分がコントロールする《叫び大口》2体が同時に場に出た場合

1体目の《叫び大口》の効果で《苔橋のトロール》を破壊→《苔橋のトロール》の効果で再生→2体目の《叫び大口》の効果で《苔橋のトロール》を破壊→《苔橋のトロール》の効果で再生→場に残っているのは《苔橋のトロール》1体

といい流れにする事は可能なのでしょうか?
844名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 05:35:36 ID:+Ic8Gl9R0
>>843
何の効果で同時に場に出したのかは知らないが、誘発型能力をスタックに乗せる
際に場に出ているのはトロール、大口2体。対象にとれるのはトロールだけなら
それぞれの誘発型能力の対象をトロールにすることは可能。んで、破壊しても
トロールは再生される。
だが「《苔橋のトロール》1体」になるのはなんでだ?場に出た大口はどこいった?
845名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 10:26:23 ID:sc6MR8J80
墓地のプーカを対象に鏡編みをプレイした後に何らかのクリーチャーを墓地に落とし
それを墓地のプーカの能力でコピーした場合
ターンを終了してもコピーは継続しますか?
846名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 11:16:15 ID:/JjKLAKjO
>>845

墓地のプーカの能力によるコピー効果はターンが終了しても終わらない
847843:2008/05/25(日) 13:51:04 ID:uRslYXZWO
>>844
すいません、明け方でボケッとしてました
最終的に《苔橋のトロール》1体と《叫び大口》2体ともに場にいる事ができるか知りたかったのです
848名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 15:42:28 ID:a8a6SMMt0
Vanguardのカードが欲しいのですが通販で買えるところは
ありますか?また、相場はどれくらいですか?
849名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 15:47:26 ID:CZ2kK8v70
850名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 15:55:33 ID:a8a6SMMt0
>>849
失礼しました
ありがとうございます
851名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 16:25:54 ID:EUjR03vnO
クラガンウィックの死体焼却者

は、手札が無い状態ではプレイできないですか?
852名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 16:32:39 ID:Dl59JiFI0
>>851
いいえ
クラガンウィックの死体焼却者にはそのようなプレイ制限はありません
場に出たときの能力の解決時に手札がないなら、能力は何もしません
(手札がなくても誘発しますし、ちゃんと解決されます)
853名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 16:43:31 ID:EUjR03vnO
>>852
ありがとうございました
(^^)
854名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 17:38:23 ID:nKddkEs+O
《マローの魔術師モリモ》のようにP/T値が★/★のクリーチャーが、「場」以外の領域にいた場合でも、P/T値は場に存在している時と同じとして扱ってもよいですか?
855名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 17:45:04 ID:rjhmAbiB0
>>854
はい、そのように扱います。
パワーもしくはタフネスが星印になっているクリーチャー・カードは、パワーやタフネスの値を決定する常在型能力を持っています。
この種の能力は特性定義能力に含まれ、全ての領域(とゲームの外部においても)働きます・
856名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 17:48:43 ID:MRbvu1HF0
>>854>>855
《水変化の精体》のような例外もあるので一応注意。あれは特性定義能力ではない。
(表向きのときの1/5もしくは5/1はコピー可能な値ではある。)
857名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 17:52:39 ID:nKddkEs+O
>>855>>856
丁寧でお早い回答・補足ありがとうございました。
858名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 18:17:28 ID:rjhmAbiB0
>>856
例外あるかなと思ってCR見た結果がこれだよ/(^q^)\
859名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 18:20:52 ID:MRbvu1HF0
CRに>>855って書いてあるんだよねー。《水変化の精体》は以前に話題になってたので知ってた。
他にもあったと思うが覚えてない。
860名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 21:12:59 ID:ghwpTWBh0
「ブロックされた状態になるたび〜する」といった誘発型能力は、複数のクリーチャーによってブロックされた場合は
複数回誘発しますか?
861名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 21:26:55 ID:lw6Q+icp0
<<White Shield Crusander/白き盾の十字軍>>で攻撃し、<<jagged-scar Archers/鋸歯傷の射手>>
がブロックしました。その後、<<White Shield Crusander/白き盾の十字軍>>の
起動型能力を起動して飛行を得ました。そして、<<jagged-scar Archers/鋸歯傷の射手>>
の能力を起動し、<<White Shield Crusander/白き盾の十字軍>>は破壊されました。
ですが、ダメージはスタックにつまれたままです。このダメージはプレイヤーに通りますか?
862名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 21:34:46 ID:rjhmAbiB0
>>860
ややこしいがテキストの書式による。
複数回誘発するものは「クリーチャーによってブロックされた状態になるたび」
複数回誘発しないものは単に「ブロックされた状態になるたび」
などのように訳し分けられている。
オラクルだと前者が「becomes blocked by "a" creature,」、後者が「becomes blocked,」になっているので若干わかりやすいかもしれない。

>>861
いったん鋸歯傷の射手のブロックが成立したならば、その後に白き盾の十字軍が飛行を得たとしても、白き盾の十字軍は鋸歯傷の射手にブロックされたままになります。
ですので普通は白き盾の十字軍からのダメージは鋸歯傷の射手に与えられ、プレイヤーへダメージが通る事はありません。
863名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 21:36:32 ID:HDNlu+Sn0
>>860
1回しか誘発しない。
複数ブロックされようと、クリーチャーがブロックされた状態になるのはまとめた1回だけ。

>>861
根本的に勘違いがある。
ブロック割り振りが成立してしまった時点から後で飛行などの回避能力を得ても
ブロックされていないという状態にはならない。
回避能力をつけたいなら、ブロック・クリーチャー指定ステップに入る前にやること。
で、質問の場合すでに戦闘ダメージの割り振りがスタックにあるのなら、
白き盾の十字軍が破壊されてもそれをブロックしている鋸歯傷の射手にダメージを与える。
864名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 21:36:46 ID:rjhmAbiB0
ホントにくだらねぇ疑問だけど何で1レス中でこんなに口調変わったんだろう…
変な意図は無いんだ気を悪くしたらすまん
865名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 21:37:04 ID:/JjKLAKjO
>>860
側面攻撃や《森のバジリスク》のように「クリーチャーによってブロックされた状態になるたび、〜」と書かれている場合は、ブロッククリーチャー1体ごとに誘発する。

武士道や《火の曲芸人》のように単に「ブロックされた状態になるたび、〜」と書かれている場合は、1戦闘に1回しか誘発しない。

詳しくは、CR410.9c〜eを読んでくれ。
866名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 21:37:21 ID:DrvRJIRUO
2段攻撃をもった3/3クリーチャー4体がアタックしました。
これを1/1クリーチャー1体ずつでそれぞれをチャンプブロックしました。

この場合、ブロックした側は12点失い1/1クリーチャーは破壊されるということであってますか?
867名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 21:43:53 ID:/JjKLAKjO
>>866

あってない。

テンプレのQ4-2を読んでくれ。
868名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 21:44:25 ID:HDNlu+Sn0
>>866
「2段攻撃をもった3/3クリーチャー」がトランプルを持っていないなら、
一段目の攻撃でブロック・クリーチャーを破壊したとしても二段目でプレイヤーにはダメージを与えるということはない。

>>862>>865
失念してました。
869名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 21:44:57 ID:lw6Q+icp0
>>862
丁寧なご回答、ありがとうございました。<(_ _)>
870名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 22:18:12 ID:2N3dY+eR0
根絶って対抗呪文で打ち消せますか?
871名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 22:24:50 ID:N9+YTVcy0
>>870
刹那のルールを調べてから来い
話はそれからだ



刹那を持つ呪文がスタックにあるときには、プレイヤーは呪文や起動型能力を使用できない
・・・後は、わかるな?
打ち消せられるかどうか以前に、使用できないんだ
872名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 22:28:22 ID:lbH6QR3x0
くだらなくてすみません、逆説のもやについての質問です。
逆説のもやを2枚自分にエンチャントすると元からのを含めて全部でアップキープが
3回になると聞きました。(Wikiでも確認しました)
それを使用したところ対戦相手から「"最初の"アップキープの開始時に追加のアップキープ・
ステップを得るのだから同タイミングで両方誘発し効果は重複しないのでは?」と指摘されました。
その対戦は効果重複で行ったのですが、次に相手に説明するときにはどう上手く説明したら良いでしょうか?
873名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 22:29:14 ID:/JjKLAKjO
>>870

《根絶》は刹那を持っているので、《根絶》がスタック上にあるかぎり、マナ能力以外の起動型能力や呪文はプレイできない。
プレイ以外の何らかの方法で《対抗呪文》をスタックへ載せる方法があるなら、打ち消し自体は可能。
874名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 22:34:04 ID:X/d3WCle0
>>872
《逆説のもや》
エンチャント(プレイヤー) エンチャントされているプレイヤーの各ターン最初のアップキープの開始時に、
そのプレイヤーはこのステップの後に追加のアップキープ・ステップを得る。

の能力は誘発型能力です、2枚自身にエンチャントしていたら
あなたの最初のアップキープ(つまり通常起こるアップキープ)に
2枚の《逆説のもや》の能力が誘発し、それぞれをあなたの好きな順にスタックにつみます
それを上から順に解決するので「そのプレイヤーはこのステップの後に追加のアップキープ・ステップを得る」
の効果がにより2回のアップキープ・ステップが追加されます

同タイミングで誘発するので重複します
875杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/25(日) 22:35:01 ID:NLpkDvi50
>872
「同タイミングで両方誘発し」とその対戦相手も言っているのに、なぜ理解できないのかわからないのだが
M:tGには、同じ内容の二つの能力が存在するときにそれが一つにまとめられるなどというルールは存在しない。
アップキープステップを追加するという能力が二つ解決されたら、二つのアップキープステップが追加される。
誘発するタイミングはなんの関係もない。
876874:2008/05/25(日) 22:38:13 ID:X/d3WCle0
wikiと同じことを言ってた
相手が両方誘発してることを理解してるんだから
「スタックに2つ乗っかってるので順に解決したらそうなります」でokじゃないかな
誘発する条件が"最初の"アップキープなだけ
877名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 22:47:41 ID:/JjKLAKjO
>>872
>それを使用したところ対戦相手から「"最初の"アップキープの開始時に追加のアップキープ・
>ステップを得るのだから同タイミングで両方誘発し効果は重複しないのでは?」と指摘されました。

「最初のアップキープ開始時に」同時に誘発するのは、対戦相手が正しい。
しかし、それらの能力は同時には解決されない。

《逆説のもや》Aと《逆説のもや》Bが同じプレイヤーPにエンチャントしているとする。
Pの最初のアップキープ開始時にAとBの両方が誘発する。
ここでは、A・Bをスタックに積む順番は関係ないので、A→Bの順番でスタックに積むものとする。

Bがまず解決され、このターンのステップの進行は次のようになる。

 アップキープステップ(現在進行中)
 アップキープステップ(《逆説のもや》Bによる)
 ドローステップ
 :

次にAが解決され、このステップのあとに追加のアップキープステップが追加される。
このターンのステップの進行は次のようになる。

 アップキープステップ(現在進行中)
 アップキープステップ(《逆説のもや》Aによる)
 アップキープステップ(《逆説のもや》Bによる)
 ドローステップ
 :

こういう感じで説明したらどうよ!?
878名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 22:50:53 ID:lbH6QR3x0
>>874-875
即レスありがとうございます。
対戦相手は"最初のアップキープのあと(第1アップキープ)"に"追加のアップキープ(第2アップキープ)"が
二回来るのなら 第1アップキープ→第2アップキープ→第2アップキープ となり第2は統合されて一回になるのでは?
とそんな感じでした。
879名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 22:51:00 ID:MRbvu1HF0
相手の誤解具合を推測するに、ステップの追加に関する誤解があるんじゃないかな。
「最初のアップキープ・ステップの次に追加のアップキープ・ステップが生じる」
という効果が何回生じても、結局追加のアップキープ・ステップは
最初のアップキープ・ステップの直後の1回だけじゃないかってこと。
つまり300.6〜8あたりの無理解。
880名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 22:51:26 ID:MRbvu1HF0
あ、書いてる間にそんなこと書かれてたな。
881名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 22:52:11 ID:rjhmAbiB0
たぶん
「このステップの直後に」追加のアップキープ・ステップを得る。
ってのを勘違いしたんだと思う。

概念的には最初のアップキープの直後に追加するアップキープが2つ並列にあって、それを順繰りに処理していくイメージ。
CR300.6〜8あたりも参照。
882名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 22:53:06 ID:rjhmAbiB0
被りすぎワロタwwww
883名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 23:15:53 ID:lbH6QR3x0
みなさんご指摘ありがとうございました。
みなさんの話やカードの文章を何度も読み返し、対戦相手がおそらく勘違いしている部分もわかりました。
重ねてありがとうございました。
884名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 23:27:22 ID:/JjKLAKjO
大勢いるようだし、少し早いが次スレの話でもしないか?

>>52>>54あたりの「対象」の説明はテンプレ入りだろ

あとこのへんも。
刹那(特に《根絶》)  >>79-82
コピークリーチャーと頑強  >>282-283
《残忍なレッドキャップ》と《名も無き転置》  >>198-199
レッドキャップ+ガルガドン+レインジャーのコンボの原理  >>296 >>299
コントロール変更オーラと《プーカの悪戯》  >>626-628
885名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 23:35:09 ID:MRbvu1HF0
Q&Aが>>1->>20くらいまで行きそうな勢いだが、まあそれで問題ないのであれば適当に書いてみようか。
886名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 23:36:35 ID:MRbvu1HF0
Q5-1みたいな、具体例のQに対して解答にルールを詰め込んでしまう形式が楽でいいかな。対象とかは。
887名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/25(日) 23:54:10 ID:MRbvu1HF0
>>52をそのままQ&A形式にしようとして挫折した。結局>>52の書き直しにしかならなかった。

対象をとる呪文や能力は……
(1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力。(例:《Shock/ショック》など)
(2) ルールで「対象をとる」と定義されているキーワード能力(例:補強など)
(3) オーラ呪文、装備能力、城砦化能力

これ以外のものは対象をとらない。
《Wrath of God/神の怒り》の「すべての〜」や、《Story Circle/物語の円》の「選ぶ」は、
対象をあらわす言葉ではない。

オーラや装備品を「つける」行為は、対象をとらない。例えばオーラの場合、普通にプレイするなら、
オーラ呪文は対象をとる。しかし、何らかの効果によって場に出て、パーマネントにつける場合は、
対象をとらない。

微妙なんで適当に書き直しちゃってくれてもいいけど、こんなもんが限界じゃないのかな。
てか、ここまで長いものはテンプレというより、wiki見てくれで済ますのもいいかもしれんが。
888名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 00:00:32 ID:9z6kiPmV0
対象は大事だけど、他は正直FAQってほどでもないような。>>626はテンプレに入るような単純な例じゃない気もするし。
俺ばっかしゃべっててすまん。
889名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 00:06:28 ID:yRlDz2RT0
FAQなんてのは増やせば増やすほど読まれなくなる物だよ
890名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 00:07:34 ID:9z6kiPmV0
だなぁ。むしろ前回の追加のときは、ちょっと削ろうかと思ってたけど後回しにしちゃったんだよな……
まあスレ検索でひっかかる利点を考えると長いのは単純にメリットではあるが。
891名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 00:19:36 ID:mjhm8Kjn0
レッドキャップ+ガルガドン+レインジャーのコンボの原理
コントロール変更オーラと《プーカの悪戯》

上はFAQで説明しなくてもいいと思う。
1つ1つのルールが理解できていれば問題ないはずだから
このコンボ限定で説明するのは違う気がする。
下はテンプレに入れるには複雑な気がする。
コントロール変更を入れるなら《押収》で奪われたクリーチャーに《押収》をつけた場合と
相手の《押収》に《押収》をつけた場合って形とか。
《プーカの悪戯》が入ると面倒くさくなる。

あとテンプレ短いほうがいいというのは同意。
出来れば>>10までに入るくらいに抑えたい。

>>887
(3)は(2)と同じじゃない?
別でオーラ呪文と装備品の説明はあっていいと思うけど。
892名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 00:26:14 ID:9z6kiPmV0
>>891
(3)は(2)と同じだな。>>52でも(2')って書いてるからそのほうがいいか。
893名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 00:26:51 ID:9z6kiPmV0
あー分かってるかもしれんが俺ID:MRbvu1HF0ね。
894名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 00:29:26 ID:9z6kiPmV0
コンボに関しては、非常に知名度が高いものはテンプレに乗せてもいいと思うんだよね。
解答が長くなりやすい質問は、テンプレに入ってると解答の省力化の意味が大きい。
まあ、どうでもいいけど。
895886:2008/05/26(月) 00:45:09 ID:K+ToUm3iO
いちおう、2回以上質問のあったのと、再度説明するのが大変なのを挙げたんだけどね。

dat落ちする前なら、コピペですむと思ったんだ
896895:2008/05/26(月) 00:49:36 ID:K+ToUm3iO
すまん>>895>>884です
897名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 01:30:15 ID:ZqyJE9KN0
質問スレは、質問者の為だけに或るに有らず。回答者の為にも或るもの也。
898名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 03:10:07 ID:EIcpvu9PO
お願いいたします

憤怒の天使アクローマからの戦闘ダメージを物語の円により軽減させる事は可能でしょうか?
899名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 03:11:53 ID:9z6kiPmV0
>>898
せっかくだから>>887を読んでおいてくれ。
900名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 03:28:51 ID:EIcpvu9PO
>>899
回答ありがとうございます。
なにぶん素人なもので、私なりの理解なのですが、ダメージは軽減されるという解釈でよいようですね。
901名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 03:29:33 ID:x0DcjvxN0
>>898
プラス>>8 5-1な。
902杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/26(月) 03:32:15 ID:edfjAfVX0
>900
 それでおk。
 アンカーで促すにしろ、回答はちゃんとしておいた方がいいと思う。質問者は不安だろうから。
903名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 03:44:20 ID:9z6kiPmV0
まあそうだな。雑だったかもしれん。
904名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 03:58:51 ID:9z6kiPmV0
Q&Aで清書しておいた。テンプレに入れよう。Q5-1の後くらいにいれようか。

Q5-X:《Akroma, Angel of Fury/憤怒の天使アクローマ》からの戦闘ダメージを、
 《Story Circle/物語の円》で軽減することはできますか?
A5-X:できます。《Story Circle/物語の円》の能力は対象をとらないので
 (「選ぶ」は対象をとることではない)、プロテクション(白)の影響を受けずに
 《Akroma, Angel of Fury/憤怒の天使アクローマ》を指定することができます。

例は基本セットから取ってくるのがいいと思ったが、プロ白なんていないしな。
《万物の声》をわざわざ持ってくるのも面倒だし。
905名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 04:00:01 ID:9z6kiPmV0
戦闘ダメージに限らないから「戦闘」の文字は外そうか。
906名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 04:18:45 ID:x0DcjvxN0
>>904
《はさみカブト虫》でもいいかも。
907名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 04:21:17 ID:9z6kiPmV0
被覆か。まあそっちでもいいか。
908杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/26(月) 04:29:34 ID:edfjAfVX0
 むしろ「対象をとっていると勘違いしやすい事例」として、FAQ形式じゃなく対象の説明の方に列記したら?
プロテクションと防御円、被覆とプレイ以外で場に出るオーラ、あと覇権とかコストの生け贄とか。
909名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 04:39:11 ID:9z6kiPmV0
テンプレに新たに ●対象について● のコーナーを作って、対象についての全般的な説明を書いて、
それで>>904みたいなFAQを同じところに載せておくのがいいかも。
910名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 06:00:41 ID:5w2h5Jbx0
>>871>>873
ありがとです
次からはもう少し調べてから質問します
911名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 07:44:49 ID:gTjkFko50
刹那の能力は。「刹那/Split second」は「この呪文がスタックにあるかぎり、
プレイヤーは呪文やマナ能力でない起動型能力をプレイできない。」とあります。
但し、刹那はプレイヤーが特殊な行動を行なうことを妨げない。
特に、プレイヤーは刹那を持つ呪文がスタック上にある間であっても、裏向きのクリーチャーを表向きにできる
ともあります。

変異の能力はあなたが「インスタントをプレイできるとき」ならいつでも、
あなたはあなたがコントロールする裏向きのパーマネントを表向きにしてよい
これはスタックを用いない特殊な行動であり、打ち消したり対応したりできない
となっています。

また、カードの待機は、(特殊な行動ですが)刹那呪文がスタックにある間にはその呪文をプレイできないので、
待機させることもできない、とあります。

もし《ザルファーの魔道士、テフェリー》を自身がコントロールしている場合、
瞬足タイミングで行える、特別な行動である、ということjになり、
刹那呪文がスタックにある場合であっても待機させることは可能でしょうか?
912名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 08:24:49 ID:y6MW9mX10
>>911
いいえ、待機させる事はできません。

MTGにおいて「プレイヤーがインスタントをプレイできるときならいつでも」とは、「あなたが優先権を持っているときならいつでも」という意味を指す特殊な用語です。実際にインスタントがプレイできるかどうかは関係ありません。
なので、変異の場合は刹那呪文がスタック上にある場合でも表向きにする事ができます。

一方待機の「あなたがこのカードを手札からプレイできる場合」とは、文字通りそのカードをプレイできるタイミングかどうかをチェックします。
刹那呪文がスタック上にある場合、例え瞬速を持っていても呪文をプレイする事はできないためこのチェックに引っかかり、カードを待機させる事はできなくなります。
913名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 08:47:45 ID:gTjkFko50
>>912
非常に分かりやすいご解答ありがとうございます
ある記事を見て気になったので質問させていただきました。
これで連鎖的に疑問に思っていたことも全て解決しました
914名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 09:16:49 ID:xXCZtVY60
《活力/Vigor》を2体コントロールしていて、
その活力達以外のある生物に、自分で《ショック/Shock》を打ってみました.
その生物にのる+1/+1カウンターは2個でしょうか?4個でしょうか?
915名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 10:08:20 ID:uCsVhJUs0
>>914

片方の《活力》で軽減されたダメージはもう1つの《活力》では軽減できない。
よって、片方の《活力》の「この方法で軽減されたダメージ」は存在しなくなるので、
ショックの対象となったクリーチャーには、+1/+1カウンターは2個しか乗らない。
916914:2008/05/26(月) 10:29:43 ID:xXCZtVY60
>>915

誘発条件満たせるのは1体分の《活力》なので、ってことですね。
すっきりしました。ありがとうございました。
917915:2008/05/26(月) 11:22:21 ID:uCsVhJUs0
>>916
いや、《活力》の軽減してカウンター載せる能力は置換効果を生成する常在型能力!
1つのオブジェクトに複数の置換効果が適用できる場合、そのオブジェクトのコントローラー
(コントローラーのないオブジェクトではオーナー)がそのうち1つを選んで適用する。
そのあとで、ほかの置換効果が適用できるなら、同じように適用していく。

《活力》の場合、ダメージが軽減されてしまうので、2つ目の《活力》の効果を適用するダメージがなくなるだけ!
918名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 12:16:38 ID:InGawTlP0
2/2のクリーチャーに、邪悪なる力がエンチャントされ、その後、木化がエンチャントされました。
このクリーチャーのパワーとタフネスはどうなりますか。
919914:2008/05/26(月) 12:26:55 ID:xXCZtVY60
>>917
常在型能力だったのですか・・・指摘ありがとうございます。

誘発型能力でなくて常在型能力なのは、
「When・・」「Whenever・・」「At・・」という誘発型能力の定型文のどれひとつも
「Put a +1/+1 coutner on that creature for each 1 damage prevented this way」
に無いから、ということでよろしいのですか?
例えば、
「When damage to a creature you control is prevented,
put a +1/+1 counter on that creature for each 1 damage prevented.」
のような場合であれば、誘発型能力として扱うということでよろしいでしょうか?

また、
常在型能力ということは、ダメージ軽減されてカウンターがのるのは
個々の生物に与えられるダメージが解決された瞬間(スタックにのらずに)でよろしいですか?
920名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 12:59:50 ID:K+ToUm3iO
>>919
>常在型能力なのは、 「When・・」「Whenever・・」「At・・」という誘発型能力の定型文のどれひとつも
>「Put a +1/+1 coutner on that creature for each 1 damage prevented this way」
>に無いから、ということでよろしいのですか?
>例えば、
>「When damage to a creature you control is prevented,
>put a +1/+1 counter on that creature for each 1 damage prevented.」
>のような場合であれば、誘発型能力として扱うということでよろしいでしょうか?
英語のテキストはテンプレから外れているが、そういう書式なら誘発型能力だよ


>常在型能力ということは、ダメージ軽減されてカウンターがのるのは
>個々の生物に与えられるダメージが解決された瞬間(スタックにのらずに)でよろしいですか?

ダメージが解決される瞬間、というか「ダメージが与えられる」というイベントが「同じ数のカウンターを置く」というイベントに置き換わる。
置換という効果自体はスタックに載らない。
921名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 13:08:57 ID:K+ToUm3iO
>>918

種類別に関するルール(CR418.5)をまず読むべし。


《木化》の能力の効果は6b、《邪悪なる力》の能力の効果は6d

つまり、
素2/2
《木化》で0/4
《邪悪なる力》で2/5
922名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 13:12:10 ID:InGawTlP0
>>921
ありがとうございました
てっきり0/4になると思っていたので、MOのバグだと思ってました。
923名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 14:44:01 ID:fBDtf+5ZO
テンプレ案。
まず>>10のQ7が長すぎなので整理を。
7-2、7-3は>>5 Q2に移動させたい。
あと、元々Q7は回答者の負担低減のために作られた意味合いが強いので
現在では質問が頻発しそうにないものは無くし、
質問があったらそのつど回答する形で良いのでは。
個人的には7-4、7-6、7-10あたりは無くてもいいと思う。
または最新ブロックと1つ前までのカードに関するFAQのみ残すとか基準を決めとくといいかも知れない。
プレインズウォーカーについては>>12のFAQ方式のみに(>>11の詳しくはローウィンFAQ参照という部分は残していいかも)。
924名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 14:51:14 ID:wHkgydjr0
ライフカウンターでカード型のを探しています。
(下か上に1、10、5のどれかの数字が書かれてる奴です。)
普通にショップに行けば買える様な物なのでしょうか?
925名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 15:28:51 ID:K+ToUm3iO
>>924

ここで回答を待つより普通のショップへ行った方が確実だろう。

そこで買えないならお前にとっては「普通にショップに行けば買える様な物」ではないのだろう。
926名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 16:07:39 ID:mK1jqqYJ0
>>12のA8-3の最初、「上記AX-2のような場合」は「上記A8-2のような場合」に修正が必要
927914:2008/05/26(月) 16:14:35 ID:xXCZtVY60
>>920
お礼遅れました。置換自体の意味もようやくわかりました。
ありがとうございました。
928名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 17:18:13 ID:1QUd1sWr0
Wisdomが死んでデッキ構成に多大なる被害が及んでるのですが、
何か他に良さげな場所知りませんか?
929名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 17:20:27 ID:9z6kiPmV0
>>928
どんなサイトがご所望か分からんが、とりあえず>>1とかその他を探してみるといい。
930名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 17:30:04 ID:Xha1xMUu0
>>928
MWS関係のデッキエディタでも使ってみれば?
931名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 18:53:39 ID:InGawTlP0
私が大いなるガルガドンを待機させているときに、
誘惑蒔きをプレイし、解決され、
誘発した能力で対戦相手のコントロールするクリーチャーを対象にしました。
この能力がスタック上にある時に、
誘惑蒔きに大して対戦相手がショックをプレイし、対応して誘惑蒔きをガルガドンの能力の生贄にしました。
その後、誘惑蒔きの能力が解決された際に、対象の対戦相手のコントロールするクリーチャーをガルガドンの能力の生贄にするタイミングはありますか?
932セラ:2008/05/26(月) 18:56:20 ID:oEZrrady0
睡蓮の花を、三なる宝球が場に出ている状態で
3マナで素出しすることは可能ですか??
933名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 19:01:50 ID:9z6kiPmV0
>>931
ない。

《誘惑蒔き》のテキストに書かれているような、「〜であるかぎり」という条件つきの継続的効果は、
その効果が始まるときに既に条件を満たしていない場合、何もしない。
要するに>>931のようなケースでは、コントロールの変更はまったく起こらない。
934名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 19:02:27 ID:InGawTlP0
>>933
ありがとうございました。
935名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 19:05:14 ID:9z6kiPmV0
>>932
できない。
《三なる宝球》の効果はコストを増加させるものであり、元から存在しないコストは3マナにはならない。
( 「ない」 + {3} という計算はできない。一方 {0} + {3} は {3} である。)
936名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 19:09:37 ID:K+ToUm3iO
>>931

《誘惑蒔き》の誘発型能力のように「Aであるかぎり、Bする」と書かれている効果は、それが適用されるハズの最初の瞬間にAの条件が満たされていないなら、
Bは全く発生しない。

この場合、《誘惑蒔き》の誘発型能力が解決されるときに《誘惑蒔き》はもう場にないので、「誘惑蒔きが場にあるかぎり、」という条件が満たされないので、
コントロールの移動は発生しない。
937名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 19:16:57 ID:K+ToUm3iO
>>932

補足

《三なる宝球》が場に出ている場合、
《睡蓮の花》を待機するには{0}でいいが、
最後の時間カウンターが取り除かれたあとのプレイのときは、{3}がいるからな
938名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 19:20:17 ID:Y/77lCU/O
パルンズの柱は別色キッカーコストに使用できますか?
939名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 19:20:30 ID:9z6kiPmV0
ああ、そこちょっと分かりづらいから言っといた方がよかったかもな。
「マナ・コストを支払わずにプレイ」は正確にいうと「マナ・コストを支払う代わりに{0}を支払ってプレイ」の意味になる。
なので《三なる宝珠》が出ていれば{3}を支払うことになる。
940名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 19:23:35 ID:9z6kiPmV0
>>938
単色の呪文のキッカー・コストに他の色のマナ・シンボルが含まれていても、それで呪文が
多色になるわけではなく、そのような場合の支払いに《パルンズの柱》から出したマナを
使うことはできない。
941名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 19:27:38 ID:Y/77lCU/O
>>940
ありがとうございました
942セラ:2008/05/26(月) 19:34:53 ID:oEZrrady0
>939
ありがとうございました。よく理解できました。
943名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 20:48:37 ID:uY8PBmmS0
アンタップ・ステップに土地カードをアンタップするのを忘れるとアンタップ
し忘れた土地カードの枚数分のダメージをくらうと聞いたのですが・・・
どうなんでしょう? 公式ルールで教えて下さい
944名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 21:04:12 ID:K+ToUm3iO
>>943

そんなルールはCRにはない。

FRとしては、アップキープステップ中であればアンタップすべきものをアンタップしてゲーム続行。
ジャッジは、【注意】を出すことなるだろう。
ゲームが正しくない状態になっているのは、双方に責任があるため、対戦相手もそれを看過していたなら【注意】を受けることもある。
945名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 21:19:33 ID:uY8PBmmS0
ありがとうございます
946名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 21:58:13 ID:Xha1xMUu0
>>943
そのまえにルールブックに目を通すべきだと思うんだ
947名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/26(月) 23:58:43 ID:AqrxnCOF0
ルーリングを読んだのですがいまいち理解できないので
質問させていただきます、おねがいします。
マッドネスやフラッシュバックはプレイされる場合(?)
対抗呪文などで打ち消せるようなのですが
待機をもっているカードなどの能力を使った時
対抗呪文などで割りこんで打ち消せるタイミングはありますか?
それとも変成の起動型能力のように、虚空粘やもみ消しなどでしか
妨害できませんか?
948杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/27(火) 00:06:39 ID:FVYwCJbD0
>947
 質問がいまいちよくわからないので回答不能。
>待機をもっているカードなどの能力を使った時 
 というのがいったいどういうときなのかまったくわからない。一応、想定していくつか回答。

 待機を持つカードを、待機コストを支払って手札からゲーム外に移動させ、待機状態にすることは
呪文のプレイでも能力のプレイでもない特別な行動である。これ自体を打ち消す手段は存在しない。

 ゲーム外にある待機状態のカードの最後の時間カウンターが取り除かれたときに、そのカードを
プレイするのは、誘発型能力である。したがってStifleなどで打ち消せる。また、この誘発型能力
によってプレイされスタックに移動したら、もちろんそれは呪文である。これは呪文を打ち消すカードで
打ち消すことができる。

 待機を持つカードの、待機以外の普通の起動型能力(パンプアップとか)は、当たり前だが
起動型能力なので、起動型能力を打ち消すStifleのような呪文でしか打ち消せない。
949名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 00:09:13 ID:GH2uH/Qh0
誘発型能力がスタックにのるためには、
スタックにのるまでその誘発型能力を持つパーマネントが
場にいる必要はありますか?
あるいは、誘発時に墓地に行ったとしても
その能力はスタックにのるでしょうか?
950名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 00:15:13 ID:f1LcUmHk0
>>949
すまないが何のことを言っているのかわからない

>誘発型能力がスタックにのるためには、
>スタックにのるまでその誘発型能力を持つパーマネントが
>場にいる必要はありますか?

例えば、場に出た時〜〜というパーマネントであるなら、このパーマネントが
場に出た時に同時に誘発型能力がスタックにのります。
一旦、このパーマネントが場に出たなら"スタックにのるまで"という時間は存在しません。

>あるいは、誘発時に墓地に行ったとしても
>その能力はスタックにのるでしょうか?

>>6
Q3-1:《Prodigal Pyromancer/放蕩紅蓮術士》の能力が使われるのに対応して《Shock/ショック》で殺したら、
 能力は消えるの?
A3-1:パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントを破壊したり
 場から取り除いたりしたとしても、スタック上の能力はそのまま残ります。
 スタック上の能力自体を打ち消したりするには、それ専用の呪文や能力(《Trickbind/計略縛り》など)を
 使う必要があります。
 上例なら問題なく《Prodigal Pyromancer/放蕩紅蓮術士》の能力で対象に1点のダメージが与えられます。
 スナイパーと同時に撃ち合いになった時、スナイパーを狙撃して殺したとしても、鉄砲の弾は飛んでくるのと同じです。
951名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 00:19:54 ID:98T8MiiSO
>>947

待機を持つカードを、時間カウンターを載せてゲームから取り除く行動は、呪文・起動型能力のプレイでも、誘発型能力でもないので
《対抗呪文》《もみ消し》《虚空粘》のいずれでも対象にできない。

待機状態のカードから最後の時間カウンターが取り除かれたとき、「マナコストを支払うことなく、プレイする」という誘発型能力がスタックに載る。
これは誘発型能力なので、スタックに載ったあと、解決前に、《もみ消し》や《虚空粘》といった「誘発型能力を対象とするもの」で対象にでき、
その誘発型能力が打ち消されたら、その待機持ちカードはゲームから取り除かれたことままになる。

また、上の誘発型能力が解決されたあとでも、その待機持ちカードはプレイされて呪文になるので、
《対抗呪文》や《虚空粘》といった「呪文を対象とするもの」で対象に取って打ち消せる。
952名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 00:24:11 ID:98T8MiiSO
>>949

《ボガーダンの炎魔》って知ってる?
953名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 00:27:13 ID:ddBuc35a0
具体例を出した方が必要な回答を得やすいと思う。
そんな疑問が浮かぶケースとして
個人的には死の雲と大霊堂の信奉者とアーティファクトランドみたいな場合が頭に浮かんだんだが。
或いはもっと単純に、呪文の処理中に誘発条件を満たした場合のことか?
954名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 00:28:44 ID:vZSjDT/y0
>>949
一度誘発されたなら、元となったパーマネントがどうなろうとその能力はスタックに置かれる。

例えば、場に2体目の《造物の学者、ヴェンセール》が出た場合、その能力がスタックに置かれる前にレジェンドルールで二体のヴェンセールは墓地に置かれるが、
その後能力は通常通りスタックに置かれ、解決される。
955杉井光 ◆HIKARUZG8U :2008/05/27(火) 00:29:11 ID:FVYwCJbD0
>949
 そんな必要はない。

>950
 場に出たときと同時ではない。誘発型能力は誘発条件を満たしても即座にスタックには置かれない。
条件が満たされた後、プレイヤーが次に優先権を得るときを待ってスタックに乗る。

>953
 最もわかりやすいのはMomentary Blinkかと。でも質問者の意図があまりによくわからんので
あんまりエスパーしない方が。
956名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 00:31:51 ID:VOfOZWK60
>例えば、場に出た時〜〜というパーマネントであるなら、このパーマネントが
>場に出た時に同時に誘発型能力がスタックにのります。
>一旦、このパーマネントが場に出たなら"スタックにのるまで"という時間は存在しません。

ちょっと違う。能力が誘発するのは場に出るのと同時だが、
スタックに置かれるのはプレイヤーが優先権を得るとき。
たとえば場にすでに1体《造物の学者、ヴェンセール》が出ている状態で
別で《造物の学者、ヴェンセール》を場に出した場合、
状況起因効果により2体の《造物の学者、ヴェンセール》が墓地に置かれたあと
「呪文1つかパーマネント1つを対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。」
という能力がスタックに置かれる。
この場合、能力の対象を選択する時点で《造物の学者、ヴェンセール》は
墓地に置かれているため、これを選ぶことはできない。
957名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 00:37:54 ID:98T8MiiSO
>>950

いちおうツッコミ

>例えば、場に出た時〜〜というパーマネントであるなら、このパーマネントが
>場に出た時に同時に誘発型能力がスタックにのります。
>一旦、このパーマネントが場に出たなら"スタックにのるまで"という時間は存在しません。

誘発型能力は誘発されてもすぐにはスタックに載らないぞ!

現在プレイ中の呪文・能力のプレイ、あるいは、解決中のオブジェクトの解決が済んだあと、状況起因効果の処理をしたあとだよ。

まぁ、優先権がないので、能動的なことは起こせないがな。
958名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 00:50:58 ID:4r+EQ0kd0
溶岩操作はいつ復刻されますか?
959949:2008/05/27(火) 01:43:26 ID:GH2uH/Qh0
皆様お答えいただいてありがとうございます。
質問があまりに適当で、皆様を混乱させてしまったようで・・

具体的なカードを想定しての質問ではなかったのですが、
普段だとその誘発からスタックにのるまで場に居続けることでその誘発型能力を使っていたパーマネントが、
もし誘発からスタックに乗るまでの間に場から離れてしまったら
どうなるのだろう?スタックにはきちんと乗るのだろうか?と疑問に思い質問させていただきました。

誘発さえすればスタックに積まれる前にどうなってしまおうとスタックには積まれそうだ、
と理解いたしました。ありがとうございました。
960名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 01:44:41 ID:f1LcUmHk0
>>954,955,956,957
ありがとう
それとすみません

一応、状況起因チェックが入るのは知っていましたが
ヴェンセール2体といういい例があるのを失念して書いてしまいました
なるべく分かり易く・・・・と思ったんですけど、失敗しました
961名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 01:50:58 ID:jPWnzKAQ0
ヒル結びは、対象となるクリーチャーが2体いさえすれば、それらにカウンターが乗っていなくとも能力を起動できますか?
962名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 02:09:33 ID:pympDk700
>>961
できる。適正な対象さえあればプレイが可能で、カウンターの有無は問われない。
カウンターが乗っていないクリーチャーを1つ目の対象にした場合、解決時には何もしない。
シャドウムーアFAQも参照。
http://mjmj.info/data/faq_shm_j.html
963名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 02:14:15 ID:jPWnzKAQ0
>>962
素早く、丁寧な回答ありがとうございます。
964名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 02:59:38 ID:gjW82j1h0
共謀について質問です。
共謀のついた呪文をプレイするときにその色のクリーチャーを4体タップし
全部で3つの呪文をプレイすることはできないのですか?
具体的には巨人釣りをプレイする際に緑色のクリーチャーを4体タップし4/4トークンを3つ出すとか。
965名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 03:38:18 ID:CW5sWBjB0
残忍なレッドキャップについて質問
レッドキャップを出すとき、すでにアッシェンムーアのしもべを自分がコントロールしていた場合や
魂魄流でレッドキャップを場に戻した場合、レッドキャップが与えられるダメージは4になるのでしょうか?
よろしくお願いします
966名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 05:30:01 ID:4UizoES70
967名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 07:24:42 ID:lCmWv0KF0
>>964
なんでも聞けばいいってもんじゃない、書き込んだら機械が自動的に答えてくれるわけじゃないんだぜ
まずはルールくらい読んでこいよ・・・出来る限り調べてから質問、ネット上でもリアルでもそれがマナー

http://mjmj.info/data/
多色呪文の共謀コストを支払うことを選んだ場合、タップする2体のクリーチャーは、互いに共通する色を持っていなくてもかまわない。 それぞれは、あくまで共謀を持つ呪文と色が共通していればよい。
呪文の共謀コストは1回だけ支払える。 (呪文が複数の共謀を持つ場合、それぞれに対して1回ずつ共謀コストを支払ってもよい。)
共謀により作られたコピーも、その共謀能力自身を持つ。 ただし、それはプレイされたものではないため、共謀能力は誘発しない。 さらにコピーを得ることはない。
共謀により作られたコピーは、元の呪文とは別のものである。 どちらか一方が打ち消されても、もう一方はそのままスタックに残る。
共謀の誘発能力が(スカージの《もみ消し/Stifle》等により)打ち消された場合、コピーは作られない。 元の呪文には影響はない。
968名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 11:13:05 ID:L3Vs7JSN0
とりあえずこのスレに目を通すのと
よくある質問集とかルールくらいは見といてほしくはあるな
969名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 11:20:12 ID:98T8MiiSO
あとテンプレ、過去レスもな。
だいたい初心者が迷うことなんてかぶること多いし。
970名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 13:01:50 ID:paBYudn30
まあCR読めってのは初心者には敷居が高いと思うよ。どこ見たらいいか分かんないと思うし。
キーワード能力については502.なんちゃらを見ればいいが、それだって初心者にはきついんじゃないか。
まあ、FAQとテンプレ見るのと、スレ内検索くらいはやってほしいけど。
971名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 13:02:16 ID:wAxu3ovR0
あと大事なのは回答を聞いた後に「何でそうなったのか」をちゃんと理解すること
そうじゃないと違うカードになったらまた同じ質問をすることになる
972名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 13:06:16 ID:paBYudn30
>>970踏んだけど、新スレ立ててきていい?
テンプレ談義を途中で放り投げてしまったんだが、独断でまとめちゃっていいか?
テンプレについて意見のある人は今のうちに。なければ俺が適当にやっちゃう。
973名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 13:10:29 ID:dsrx989B0
>>972
がんばれ
974名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 13:14:57 ID:EdQKSeZp0
いろいろと全て委任した
975名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 13:29:07 ID:2aGf2QC4O
>>947です
待機の質問に答えてくださった方
ありがとうございました

待機という一つの能力の中にも色々な手順があることがわかりました
ありがとうございました
976名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 13:35:19 ID:paBYudn30
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part95
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1211862476/

ざっくり仕事してきた。対象を入れた以外はあんまり変わってないけど。
977名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 13:51:30 ID:98T8MiiSO
>>976

乙だが、初心者に薦めるセットにシャドウムーアが入ってないのは仕様?
このスレのテンプレでも入ってないけど。
978名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 13:56:02 ID:paBYudn30
忘れてた。うん。見てなかった。前任者のせいにしちゃおう。
979名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 15:07:01 ID:lz9JFt4oO
川のケルピーが場にいる状態で、神の怒りを使った場合、引けるカードは一枚ですか?
それともクリーチャーの数ですか?
980名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 15:09:45 ID:EdQKSeZp0
>>979
墓地から場に出たクリーチャーの数だよ
981名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 15:14:57 ID:ddBuc35a0
>>979
0枚。理由は>>980の通り
982名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 15:17:50 ID:ddBuc35a0
訂正と言うか追加。
そのあと、川のケルピーの上に-1/-1カウンターが無いなら、頑強で戻ってきて1枚引ける。
あとは他のクリーチャー次第。
983名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 15:29:16 ID:lz9JFt4oO
うわ…




ありがとうございます…
984名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 15:32:05 ID:EdQKSeZp0
まあ補足だけど腐れ肺の再生術士の場合は死んだクレリックの数だけゾンビが出てくるな
985名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 15:34:58 ID:573Yb6l90
ちなみに、川のケルピーの墓地から呪文がプレイされた場合、の誘発条件を満たすのは
時のらせんブロックのフラッシュバックのほかに
ストロームガルドの騎士ハーコンのプレイならびに能力
概念の群れの起動型能力
記憶の略取による効果等がある

自分でも書き出してみて意外とあることにびっくり
986名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 15:43:24 ID:98T8MiiSO
>>985
さらに補足

マッドネスでプレイされる呪文は、墓地からプレイされているのではない。したがって《川のケルピー》の能力は誘発しない。

あとハーコンの能力で墓地からプレイされたパーマネント呪文は、スタックを経由して場に出るので、ケルピーの「場に出たとき」の能力は誘発しない。
(当然、「墓地からプレイされたとき」の能力は誘発する。)
987名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 21:47:11 ID:98T8MiiSO
>>1000なら、《溶岩操作》がアラーラで復刻
988名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 23:11:32 ID:3WmokSSRO
相手のターンのアップキープにインスタント呪文をプレイしたり起動型能力を使ったりできますか?
989名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/27(火) 23:30:43 ID:ddBuc35a0
>>988
できる――ただし、相手のターンなのでもしも相手もアップキープに呪文や能力をプレイしたい場合、
相手より先にプレイすることはできない。
あとは優先権のルールに従って進行すればよし。
990名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/28(水) 07:19:41 ID:P7CYkmnY0
暗黒の深部を、スパイクの耕し手でクリーチャー化して、命運の転送でどっかのクリーチャーに氷のカウンターを全部移して、マリットレイジを出すことはできますか?

また、起動型能力はタップを含まなければ、すぐ使用できますか?
991名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/28(水) 08:13:46 ID:zw9HWIWvO
>>990

上:可能。

下:「何」の起動型能力のことを言ってる?
「何」にタップが含まれないの?
「何」してすぐのことが聞きたいの?
俺はテレパスじゃないから、はっきり書いてくれないとこたえられんよ。
992名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/28(水) 08:22:39 ID:iaEbbBp6O
失礼しました


クリーチャーの能力です
993名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/28(水) 08:27:05 ID:bGZnM9fr0
召喚酔いの影響を受けるのはクリーチャーだけ
酔ったクリーチャーは攻撃に参加できずタップシンボル、アンタップシンボルが払えない
対立や秘密を溺れさせる者のような「アンタップ状態の何をタップする」の場合は払えるが・・
それ以外のパーマネントは酔わないからタップだろうがあんたっぽだろうがなんでも払えるぞ
994名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/28(水) 09:10:06 ID:iaEbbBp6O
はい、それはわかるのですが、例えば起動コストがマナだけだった場合(タップなど必要なし)召喚酔い関係なしで、すぐ使えますか?
995名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/28(水) 09:41:16 ID:zw9HWIWvO
いわゆる"召喚酔い"のルールは
起動コストに{T}や{Q}を含む能力のプレイ
攻撃への参加
のみを禁止する。

起動コストに{T}も{Q}も含まない能力のプレイは、"召喚酔い"のルールでは禁止されていない。
996名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/28(水) 10:47:20 ID:iaEbbBp6O
わかりました、ありがとうございます
997名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/28(水) 11:07:10 ID:bGZnM9fr0
ここまで伸びると質問しても回答返る前に埋まりきりそうだから勝手に埋めるぜ
次スレは>>976
998名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/28(水) 11:07:30 ID:bGZnM9fr0
埋め埋め
999名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/28(水) 11:07:51 ID:bGZnM9fr0
納墓
生き埋め
物静かな思索
1000名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/05/28(水) 11:08:15 ID:bGZnM9fr0
         _,、,、_〆~⌒⌒ヾ/´/ / /
       ,メ`,=,ヨヾ.乂⌒ヽ )亠メ亠メ-/ /
  ,、ヘ,ユ^,王天壬メ八)人 ̄//ヽ,ヘイヽ-、メメ
/´ソ亠w-v^-v-V士乂ミミミチ´ゝイ_災ゝノヽ,ヘヾ-
レ ̄ ̄ ̄⌒ヽ--一ミミミミ)))亠⌒ヽ⌒ヽ八ゝヽヽト   >>976
      ,_    )ヾミ(    ノ ̄ ̄)´て_人ノ
     ((~ヽヽ    ノリ(  / ̄`ー/-メ_人./
丁入、    ノX)      / ̄`ー/ふ_人イ⌒ヘ
l子l王l`┬イヲ     ,-メ, ̄`ー,/ソト./ゝヽメ \
 ⌒┴エ-〜´   ,-´メ、 `ー、/人∠_⌒ゝソて)ヽヽ
       ,-ー´  /  \  //  ヽ へ人ヽ   )

"Flourishing during the Ice Age,
these wurms were the bane of all
Kjeldorans. Their great size and
ferocity made themthe subject of
countless nightmares - they embodied
the worst of the Ice Age."    
       -Kjeldor: Ice Civilization
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。