●この会計ソフトはいい、悪い●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
語りましょう

PC会計ソフトでは
弥生 使いづらいと思う。何となく重い。
小番頭 なんで廃止にしたのかというほど使いやすかった
大番頭 DOSの時が懐かしい。WIN高すぎでも無くなったが。
PCA やっぱ高い
会計王 小番頭無き今は操作の簡単さでは一番か
OBC いいけど高い

その他
TKC 情報はいいけどソフトは...
JDL いいけどバカ高い
ミロク JDLに同じ
これらの前途はあるのか
2名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 11:40
ミロクとかJDL保守料って何でしょう。
単に高い。
3名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 12:20
小番頭復活きぼう
4名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 17:52
蘭ならOBCかPCA。顧客じけいかには辛い>1
5名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 22:09
自計化にはTKC入りましょう。
お願いします。
6名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/12(金) 22:13
ジケイカにはミロクの「記帳くん」で十分です。
使いやすいよ。
7名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/13(土) 16:30
>6
値段イクラデスカ?
8世界@名無史さん:2001/01/13(土) 22:03
板違いで申し訳ないんですが、弥生でやってるんですけど、
按分の仕方がわからないんです。決算で一気にはできないんでしょうか?
もちろん個人です。よろしくお願いします。
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/13(土) 22:30
会計王2ってさ、バックアップ関係でバグが多くない?
フロッピ2枚にわたって保存したデータをリストアで戻す際のバグ率が50%を越す。
10西村博之:2001/01/13(土) 22:33
2ch批判要望板スレッド立てすぎ2番見てください
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/13(土) 22:36
なんでエプソンの財務応援(旧センター財務顧問)がでてこないの?
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/14(日) 11:25
>9
うちではそんなことはない。フロッピーが壊れているか、ドライブが
逝かれているかどちらかでは? ソリマチはどういってるの?
 コピーユーザーなら逝ってよし
13名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/14(日) 11:47
ポイズン
14名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/14(日) 18:07
>>11
うちはエプソン。
弥生よりは良いね。
15名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/14(日) 18:19
>14さん
エプソンですか。よかったです。誰も使っていないのかと思って
いました。
当然、弥生より良いです。
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/14(日) 22:09
>6 「記帳くん」税込み 52500円です。
17名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/15(月) 07:18
会計王3ってどう?
18名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/15(月) 16:01
>17
まだよく使ってないが良さそうよ。
19名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/16(火) 15:41
会計王のターゲットは弥生だそうです。
20零細税理士:2001/01/21(日) 13:55
エプソンが、断然いいと思うのですが、テレビの宣伝してないので、顧客の認知度が今一つ。
PCAも使ったことあるが、中小企業では正直使いにくいという感じがする。勘定奉行2000が、摘要の入力が改善されたようですが、どうですか?どなたか教えて下さい。
21名無しさん@風が冷たい:2001/01/21(日) 14:48
QuickBooksの最新版は?
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/21(日) 18:29
QuickBooksは会計士や税理士には不評。
おれも好きになれない。あまり零細企業向けとも思えない
個人や零細企業なら弥生か会計王がお勧め
23名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/22(月) 12:01
MAC版はどうですか?
らくちん財務とかMACde会計とか
24abc1919:2001/01/22(月) 12:32
JDL 使いやすかったな。だが専用機の時代は終りだと思う
ミロク 個人的には嫌い。
TKC 思い出しても胸が悪い。データを外部に送信するシステムは、会計事務所には不向き
    新入職員に対し、自分の事務所内で研修させる能力のない小事務所向けだと思う

エプソン お勧め 今の主力ソフト。
     顧問先用の、財務応援ライトはコストパフォーマンスが高い。

弥生   大番頭のDOS版は良かったが、弥生に吸収された。
     会計事務所としては、使いにくい
   
QuickBooks
     かえってわずらわしい。 22さんと同じ

結局は慣れの問題だが。
 やはり専用機と同じ機能があり、通信機能、廉価な関与先版がある物がいいね。
25名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/25(木) 11:44
小番頭復活きぼう
26名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/27(土) 05:50
もっと情報ほしいので、アゲ・・・で、いいのかな?
27名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/28(日) 17:02
スーパーストリームはどうよ?
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/28(日) 20:49
専用帳票じゃないと、罫線入らないのは見にくくてしょうがない。
弥生とかその辺改正されると使いやすいと思うけど…
29名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/28(日) 21:20
会計王なら罫線も含めていんさつできるよ。青色申告用の決算書も
30名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/01/30(火) 06:09
Super Streamはどうよ?
3128:2001/01/30(火) 20:35
>>29
そうなんだ。ちっ、そっち買えばよかった。販売実績No、1に
騙された。
321:2001/02/01(木) 02:42
会計ソフトが存在すれば、会計士は不要なのでは?
33名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/01(木) 03:26
>>32
税理士が不要になるのです。
会計士は監査のために必要です。
34ein:2001/02/01(木) 11:46
エッサムはどない?
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/01(木) 11:52
知合いがエッサム使っているけど、結構良いみたいですよ。元帳もきれいだし。
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/02(金) 19:03
ICSはどうなんでしょ。
カラー印刷で用紙の位置合わせ不要とか言ってますが・・・。
業務用系って1つの事務所にいたんじゃあ各社の触れないっすよねえ。
かといって、そのために渡り歩くのも・・・。
なもんで、どれがいいか実感できん。
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/02(金) 19:14
>36
>業務用系って1つの事務所にいたんじゃあ各社の触れないっすよねえ。
同感。
活発&突っ込んだ意見交換が必要かも…
38名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/02(金) 20:00
エッサムいいですよ。
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/02(金) 20:31
>38
振り替え伝票だけ買ってます。
40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/02(金) 23:36
JDLが一番でしょ
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/05(月) 11:58
エプソンが一番です。定説です。
42名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/05(月) 23:55
零細経営です。
http://www.tms-px.co.jp/books/idx_soho.html
『自分でできる青色申告』って本を貰ったんだけど、
やっぱダメですか?
CyBizとか読むとエクセルで十分だって
書いてあったけど。
会計王を買ったほうがいいのかな。
勘定奉行(青色申告版)が19000円で売ってたけど
これはどうですか。
43元職員:2001/02/06(火) 01:38
みんな記帳代行用を考えてますね
私はある企業で経理をしていますがミロクがこないだ来て、もう税理士相手にしないような事言ってたよ
1000万以上はするようなシステムを800万で安いでしょって、うちの会社にとっては安いけどね
誰のおかげで今があるんだよ!
と言いたい
44ぷろ:2001/02/06(火) 01:41
エッサムってソフトも売ってるの?マイナー
貧乏事務所っぽい
45名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/06(火) 11:39
エッサムはPC98-NX(MATE)にソフトを組み込んで売ってます。
例によって、ソフトの単体売りのみはしてくれません。
JDLとかよりは安いから、貧乏と言われても仕方ないかな。
機能的には十分ですけど。
46名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/06(火) 11:47
最近、いろいろ面接いったらエプソン多かったよ
47名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/06(火) 14:24
だまって、ICSにしといたら?
48名無しさん@公演中:2001/02/06(火) 23:41
TKCは高い。何かする度に料金加算していくので、中小零細企業に導入
しても採算が取れない。あとTKC=飯塚という宗教色の強さも寒い。
PCAは使い易いとは思うけれど、試算表などの印刷プレビューから印刷
指定する時なぜか「次ページ」「印刷」「拡大」といった部分が文字化けして
しまう。もっとも印刷自体はちゃんとおこなえるが。
49違うと思う:2001/02/07(水) 03:32
私は、どれもたいして変わらないと思うな
結局はソフト会社の広告とか販促が上手かどうかの問題じゃない?
恐いのはバージョンアップの遅い会社にひっかかっているにもかかわらず先輩格の人が慣れたソフトをかえたがらなくて化石化する事
ソフト会社の将来性で比べた方が良
50名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/11(日) 20:38
あの、「やるぞ!青色申告21」っていいソフトですか?
それともここで聞くことじゃないですか?(;´Д`)
51名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/11(日) 21:10
うち、エッサムです。
特に不便はないですよ。
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/12(月) 12:42
先日エッサムの営業(名刺の肩書きは確か所長だった)の人が言ってましたが、
千代田区で約100軒がエッサムのシステムを使ってるとのこと、
一応エッサムの地元で、他の地区はそれほど強くないみたいだし、
営業トークなんで多少割引くとしても、結構普及してるんですね。
ちょっと以外でした。
53名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/13(火) 01:50
エッサムいいですよ。
入力効率よいと思います。
54視点はどっち:2001/02/15(木) 13:40
会計ソフトは、会計事務所で使うか関与先の自計化で使うかで決めないといけないと思う。
関与先の自計化に使うならTKCのFX2が良い。仕訳辞書を会計事務所で作れるので
関与先をコントロールすることができる。会計事務所で入力するやり方ならどこのソフトでも良い。
でもTKCは伝送するので使いにくいと思う。関与先の自計化→TKCのFX2、
会計事務所が入力→あなたの好きなソフトでどうぞ。じゃあないのかなあ。
55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/16(金) 00:33
あの、直接会計ソフトに関わることではないんですけど、
使っているソフトに売上値引の科目が無いので自分で追加したいのですが、
売上値引きというのはどこに追加すればいいのでしょうか?
収益の部じゃないですよね
負債の部? 借方がマイナスになるように科目立てないといけないですよね?
基本的なことを聞いてごめんなさい。
56RE.名無しさん@公演中:2001/02/16(金) 15:18
大体TKCが高いというのは、財務エントリーを使って仕事しようなんてするからだ。TKCで良いのは関与先の自計化
ソフトのFX2だ。事務所で入力するやり方を変えてみたまえ。FX2を使って関与先が入力してくれるようになると高い
とは思わないよ。事務の女の子減らせるし、男の事務員は時間の余裕ができて違う仕事もできるし、いいと思うよ。うちは
70%FX2でやってるけど高いとは今は思ってないよ。それにTKC=飯塚というのは表面的なもので一会員にとっては
全然関係ない。一部の会員に熱心な人がいるくらいでこちらに影響を与えるものはない。うちの事務所も飯塚さんの考えに
賛成して入ったわけじゃない。自計化ソフトFX2が使えると思ったから入ったまでだ。そういう情報って知らないの?
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/16(金) 18:08
FX2が他ソフトより優れている点を具体的に教えてほしいです。
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/16(金) 20:18
>56
>FX2を使って関与先が入力してくれるようになると高いとは
>思わないよ。事務の女の子減らせるし、男の事務員は時間の余裕が
>できて違う仕事もできるし、いいと思うよ。

一つ質問です。
関与先が自計化するようになれば、その分顧問料の引き下げにつながる
ことが多いと思うのですが、その点にはどう対応しているのでしょうか?
作業量が減った割合ほどには、顧問料を減額しないということでしょうか?
59RE.名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/17(土) 05:13
>58
TKCのFX2はレンタルです。事務所もTKCにレンタル料を払っています。関与先にはそのことを説明してレンタル料をもらうようにします。
顧問料を引き下げた分レンタル料でカバーします。それよりも自計化すればコンピュータの画面上でいつでも試算表が見られるので(予算管理)
経営者にとってメリットがあることを実感してもらうことが大切。うちは3ヶ月は料金は前のままでやってもらっている。関与先が方がFX2の
方がいいと思えば新料金に移行します。でもその3ヶ月の間に仕訳辞書を関与先と相談しながら作っていくので前よりも緊密な時間も持てる事
もあり、また発生主義に移行する(FX2なら発生で記帳できる。仕訳辞書をそのように作ればよいのだから)ので今まで発生で記帳していなかった
関与先にはより正確な数字が出ることを説明する。あと消費税の課税区分も仕訳辞書で設定しておくので、関与先のレベルは全く関係ない。関与先は
消費税の課税区分に自信のない人が多いのでいいと言ってくれる人が多いと思う。3ヶ月といっても実際に関与先で作業するのは延べ4〜5日って
とこかなあ。一ヶ月関与先に仕訳辞書を使って入力してもらって自分で確認してもらうとたいていの関与先は,OKをくれると思う。ただ今まで伝票を
事務所で起こしていた関与先は最初抵抗があるみたい。それとコンピュータのない関与先には、うちの事務所は無料パソコンの情報を提供して手に入れる
様にしてもらってる。今はコンピュータは買わなくてもいいよ。無料パソコンで十分。ちなみにうちの事務所で進めているのはNTTコミュニケーション
の無料パソコンです。でも関与先の7割から8割がFX2になればいいとこかな。残りの関与先は今までどおりのやり方になってしまってるし。
それでも事務所にとってはいいよ。関与先にもいいよ。まあ事務所の所長しだいだよ。
60名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/17(土) 10:21
>58
詳細な説明ありがとうございます。
「事務所の所長次第」とのコメントがありましたが。私はその立場なので
事務所経営の観点から自計化のことを真面目に考たく、先の質問をしたわけです。
関与先への導入の流れ等は具体的に説明していただいているのですが、
どうも一番知りたい”報酬”がらみの部分がよくわかりません。

私の考えでは、自計化することによって、従来事務所で行っていた部分の
入力作業を関与先で(多少違う形で)行うことになり、単純に見れば、
事務所の作業減少→関与先の作業量増加→その分の顧問料の減額、
となるケースも少なくないのではと思うのです。
”顧問料を下げた分レンタル料でカバー”というのは、売上金額が同じで
TKCへの支払額がレンタル料分だけ支出増ですから、事務所にとっては
カバーされたとは言えませんよね。

新規の(優良な)関与先を開拓することが容易ではない現状で、
事務所内での省力化ができたとしても、その分の新たな収入源が
確保できなければ、職員の誰かにやめてもらわざるを得ない…
という結果にもなりかねません。
であれば、自計化の流れは避けられないものではありますが、
同時に、経営者としては頭の痛い部分もあるのではないかと思うのです。
「実際には、関与先での作業量増加にはならない」とか
「関与先に作業量増加以上のメリットがある」といったことであれば、
顧問料減額にはつながらないと思いますが、そのあたりについてもう少し
教えていただきたければ幸いです。

61名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/17(土) 10:45
60です。
失礼しました。
>58 ではなくて、>59 でした。
訂正します。
62RE.名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/17(土) 13:03
>60
関与先の作業量(一ヶ月)が従来の伝票起票時間を3時間としましょう。FX2なら半分にはなると思います。
レンタル料はTKCに払う金額以上で関与先に提供します。あとは顧問料を下げる程度でしょうね。事務員は
減らすのが困難だとしても採用は控えることができます。うちは減らしてません。事務員も今までよりも労働
時間は減っているのでかえってまとまりがついた気がします。この人数でしばらくはやっていける(仮にお客
が増えたとしても)という仲間意識みたいなものでしょうか。
63RE.名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/17(土) 13:14
>60
言い忘れましたが、現金出納帳をやめて立替金精算のやり方に変えていますので関与先は現金の記帳から
解放されました。税務調査のことをお考えでしたら別に現金出納帳がなくても立替金精算のやりかたでも
関係ないですよ。
64農家:2001/02/18(日) 11:10
私はソリマチの農業経営簿記Ver5プラスというのを利用してます
農業所得のみの青色申告しているかたについてはお勧めします
65名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/18(日) 15:23
>62&63
どうもありがとうございます。

結論としては、関与先にとっても(従来の伝票起票作業に比して)
省力化につながっているようですから、こちらでの作業が減っているとしても、
それほど大きな減額を要求されずに済みそうですね。
こういった形での自計化であれば概ねスムーズに行きそうです。
あとは事務所の作業量が減って余裕が出来た分を、
新規関与先の取り込みに結びつけることが出来れば…ということでしょうか。

ウチとしては、上記のような自計化と同時に、
社内ではそんな厄介なことはしたくないし、する余裕もないと言うような
関与先もありますんで、そんなところのアウトソーシングの受け皿として、
事務所で(より安いコストで)会計サービスを提供することも、
今後のビジネスとしては、より一層大事になってくるのではないかと考えています。
要は関与先にあわせた幅広い対応の仕方が出来ないと、
生き残っていけないだろうから、そのための準備を整えていこうという意識でおります。
66名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/18(日) 18:13
>54
そうそう。関与先の自計化の方でFX2以外になにかいいのがないかと思ってるんです。
でも事務所内はどっぷりTKC漬け。できることなら乗り換えたいけどそれも大変だしなー。
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/21(水) 01:26
TKCは想像の世界ですが、田舎の中小企業で、パソコンも使えないような企業相手に自計化とかいって商売してるような感じがある。
田舎の税理士は、税理士自体が少ないせいか、殿様商売してるんじゃないかないな?
よく栃木県とかの税理士が得意げに吹聴してるような・・・
東京などでは、エプソン、勘定奉行などの普及版(安いやつ)でやるしかないんでは、ないかいな(独り言)
68名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/21(水) 01:31
>67
追加ですが、東京などで(実力もないくせに)すぐ、ネットがらみだとかITとかで公開を目指すなんている会社の連中に、数百万円もするTKCなんかのいかがわしいシステムを導入できるんかいな?・・・ブツブツ
69名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/21(水) 01:46
>>67
そうかなあ。田舎こそ経済規模の大きさの割には(特にOBの)税理士が
多いような気がするんだけど。


ところで会計ソフトは一切使わないでExcelとかでやってる奴はいないかな?
70:2001/02/21(水) 04:48
>69
やってるよ。
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/21(水) 19:56
うちはHISAGOに手書きですがそれが何か?
72名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/21(水) 21:35
うちは税務署の書類に手書きですがそれが何か?
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/22(木) 02:05
>67
私も同意見。殿様商売ってことはないだろうけど、TKCのやり方はまったくそう思う。
74名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/22(木) 15:01
>65
自計化を考えるなら、
記帳代行業務の省力化と品質向上
+事務所サービスの体系化
+社内教育の充実
も考慮しないと、たぶんうまくいかない。
そこまで考えた上で、自計化用のツールの選定や
事務所内システムの変更を考えないと痛い目に会うと思う(経験)
自計化用ツールの導入時に報酬面での不満を口にするお客さんは、
絶対にそれ以外の不満の口実にしてるだけだよ。
それから、まともな経営感覚のある事務所責任者は簡単に報酬を下げる
(レンタル料名目の値引きもね)ことはしないよ
75名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/22(木) 15:03
黒い肺の写真
 http://www.venus.dti.ne.jp/~drmayumi/pg000102.htm
禁煙医師連盟:喫煙者と非喫煙者の肺の比較写真
 http://www.d2.dion.ne.jp/~nosmoke/lung.htm
喉頭癌でのどに開けた穴
 http://www2.ocn.ne.jp/~quit/sld014.htm
壊死性歯肉炎
 http://www2.ocn.ne.jp/~quit/sld034.htm
左がタールまみれ、右が肺ガン
 http://www.smokehelp.org/html/picture_this.html
禁煙指導研究会:喫煙者の肺(上)と非喫煙者の肺(下)
 http://www.eeee.net/kin-en/general/ill/ill02.html
「強い意思や悶絶なく本当に禁煙できる」とある。"Next Picture"を押して進む
 http://www.presmark.com/htmlfile/pictures.htm
米国肺協会 (American Lung Association)
 http://www.nhlung.org/gross_pictures.htm
WhyQuit.Comより 文字通り禁煙を勧める団体のようである
 http://www.whyquit.com/whyquit/
ユタ大学のヘルスサイエンスライブラリーから
 http://www-medlib.med.utah.edu/WebPath/LUNGHTML/LUNG056.html
Jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
7665:2001/02/22(木) 20:42
>74
重みのある御指摘ありがとうございます。

自計化に際しても、関与先にとってトータルに考えてメリットになる形での導入が
出来るのであれば、仮に事務所内での省力化の事実があったとしても、
従来の報酬を維持していくことについての了解が得られると思います。
そのような導入をするためには、御指摘のような事務所内での問題とともに、
関与先の状況に応じてシステム+サービスを組み立てていくような、
柔軟な対応が必要なのでしょうね。

よろしかったら、可能な範囲で「痛い目にあった」経験談をお聞かせいただけませんか?
大変勉強になると思います。
77名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/23(金) 03:53
>76
重みのある指摘だなんて恐縮です(苦笑)
痛い目・・・
すごーく単純に言えば時間の配分なんですよ
従来の業務の時間、新しいシステムを理解するために必要な教育の時間
さらにお客さんに対する教育の時間やそのためのツールの作成
やっぱりユーザファーストの視点で考えると
いくら事務所主導で自計化ツールを導入するといっても
ある程度のツールの提供は不可避なんですよ
そういった時間は事務所の職員の負荷になるわけで・・・
そのケアをしないとやはりうまくいかないんですよ。
銭見せスキーム(笑&職員に対するコミッションですね)も
限度がありますから
そのケアのために一時的にパートの職員を採用して記帳代行に当て
空いた時間で正社員には自計化推進に当たらせました
ただ、自計化推進の周辺業務(ツールや環境整備ですね)は上級職員の
負荷になりましたが・・・
ただ方法とその結果には満足してますよ
78名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/23(金) 04:01
事務所のサービスについて
よく付加価値業務とか言ってますけどお客さんはあんまりそーゆー
類のものは期待してないですね。
むしろ当たり前のことを当たり前にというスタンスの方がよいと思います。
お客様にいやな思いをさせないように、という配慮ですね。
ただ、顧客拡大の最短距離は、税理士事務所なら税務についての信頼を得ること、そのために必要なのは職員のレベルアップ
なんですよ。だから税務のレベルアップも、当然、不可欠ですが・・・
むやみに、事務所の新たなサービスとして
経営コンサル系やシステムコンサルみたいなことは
やらない方がいいと思います。

79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/23(金) 10:07
>77
具体的な説明ありがとうございます。とても参考になります。
ユーザーファースト&職員に対してのフォロー
その意識がしっかりしていないとスムーズな導入は難しいでしょうね。
(それは自計化に限ったことではありませんが)

>78
おっしゃる意味は確かにわかります。税理士として仕事をする以上、
税務に関するフィールドがホームグラウンドなので、
そこが一番重要なのは間違いないですね。
ただある意味で、そこがしっかりしているのはある意味当然に
要求されることで、ハイレベルな生き残り競争に勝ち残っていくためには、
プラスアルファの部分を考えざるを得ないと思っています。

別の言い方をすれば、今現在の関与先とのかかわり方を見直してみても、
私の場合は中小・零細企業を多く相手にしているために、
税務・会計・財務などは当然のこととして、
経済情勢・社会問題・法律問題やビジネスの本業部分についてまでも含めた
相談相手としての存在であることを要求されているケースが多いのです。

だからといって、”コンサル”を売り物にして商売しようとは思いません。
そもそもこちらは、経営者が判断をする上でのタタキ台的なスタンスで
”ある見方”を提示するだけで、なんらの判断をするわけではありません。
コンサルとしてお金をもらうレベルではないと思います。
ただその部分を無視することは出来ないといった感じでしょうか。
今後ともそういった信頼をされるに足るだけの存在であるために、
自分に力をつけていかないといけないと考えています。
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/24(土) 00:24
ひさびさに、まともな議論を聞いた・・・
81名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/24(土) 10:15
コンサルで思い出したが、経営計画、資金繰りで良いソフトあったら教えて。
82名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/24(土) 11:34
TKCだけはやめとけ。上層部が詐欺やってる。
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/28(水) 22:08
今確定申告でマホージン使ってるけど、安くてよいね
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/01(木) 12:16
申告ソフトってのは今後どうなるんだろう。
やはりインターネットで申告ってなった日には無料なんだろうか?

考えてみりゃ申告ソフトなんざ枠と数字が書いてあって、超簡単な計算が出来るだけなんですよね・・・。

85名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/01(木) 12:21
>>82
詐欺って?
86名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/02(金) 14:36
>84
電子申告となるとそうはいかないんじゃない?
計算の仕組みはわりとシンプルだけどね・・・
データ交換をやる以上、セキュリティとかねぇ
めんどくせえなぁ
87名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/04(日) 21:28
エプソムの申告ソフト高い。
88名無しさん:2001/03/06(火) 08:21
OCRづれるの多くない?
>魔法陣
89名無しです:2001/03/06(火) 20:25
初歩的な質問で、恥かしいのですが、
現在、TKCのソフトのみ使っています。
弥生会計も使ってみたいと思っているのですが、
ソフト同士の相性が悪いとか、あるのでしょうか?
同じパソコンに違う種類のものを入れても大丈夫なのでしょうか?
TKCの人にきくのもどうかと思いまして・・・。
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/06(火) 21:27
>89
大丈夫やろう。
うちはエッサム使ってるけど、弥生、奉行、会計王、小番頭と入れてるが
問題ないです。
ま、心配ならTKCに確認すべきです。
91名無しさん:2001/03/07(水) 20:34
>90
一番いい市販ソフトと思うのどれ?
92名無しです:2001/03/07(水) 20:52
>90
ありがとうございます。

本来ならTKCに確認すべきなのですが、
以前、市販の一太郎をいれようとしたときに
「TKC仕様の一太郎でなければダメ」といわれたことがあり、
今回は、他社の会計ソフトなので、よけいに聞きづらくて・・・。
93名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/08(木) 00:45
>91
人にもよるやろうけど、前掲の市販ソフトの中で、まだましだったのは奉行かなあ。
でも奉行は他の市販ソフトと比べると高いからなあ。4,5万クラスだったら、会計王
がましなような気がします。そういや会計王、最近、バージョンアップしてましたよね。
どなたかレポートお願いです。

>92
そうなんかあ。そういや、某損保の保険料計算ソフトもTKCのには入れないようにって
注意書きがあったなあ。
そうなったら、もうTKCのはパソコンとは言えないような・・・。
汎用性がないなら、専用機じゃん。
こうなったら、TKCにインストしても大丈夫なソフト一覧を作らせましょう(笑)。
直接聞きづらいなら、メールで問い合わせてみたら?
「TKC仕様の弥生会計ありますか?」って(笑)。
940123〜♪:2001/03/08(木) 08:38
>92
TKC仕様の一太郎ってほんまにあるん?関係ないと思うけど...
でもTKCは後生大事にDOSで、世間はMEやから関係ないんちゃう?
がんがん別のソフト入れて使うたらええんちゃう?
95名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/09(金) 00:38
>93
会計王って無意味にVerアップしてる気も。
3はまだ開けてない。かなり前にきたけどな。
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/09(金) 13:46
やっぱり、普及価格クラスの会計ソフトはまだまだやっちゅうことか。
あ、エプソンの顧問先用のやつはいいらしいですね。
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/16(金) 00:24
「モビック」って知ってる?

98名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/17(土) 00:01
ワープロ用会計ソフト「ブルーリターン」のご案内
http://www.tokyo-aoiro.or.jp/tasc/index1.htmの下のほうに紹介されています
「ワープロ」用だよ。「パソコン」用じゃないよ。すごい。
99名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/17(土) 00:10
ワープロ専用機の正体はDOSベースのパソコンだったりする。
100名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/24(土) 23:15
コボル(cobol)の環境を
ウインドウズ内でするにはどうしたらよいのでしょう?
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/26(月) 18:35
弥生会計2001PROが手に入りましたが使い方がわかりません。
102名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/26(月) 19:30
>>100
DOS環境で動くやつをDOS窓で動かせばええんでない?
それとも汎用機のコボルをWindowsでエミュレートするんかい?
103名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/27(火) 11:03
>>100
http://www.ace.comp.nec.co.jp/apenv/
こんなのがあるが、関係なし・・・?
104名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/29(木) 23:32
age
105名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/30(金) 00:01
コボル(cobol)の環境を
ウインドウズ内でするにはどうしたらよいのでしょう?


106名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/03/31(土) 23:34
普及価格クラスの会計ソフトで入力効率のよいやつはどれでしょう?
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/04/01(日) 01:36
>188
私は石垣先生がいーな
>>107
逝ってよし
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/04/01(日) 09:22
>>107
スレ違い?
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/04/01(日) 09:37
>>107 >>107
スレ違い?

逝ってよし
111名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/04/01(日) 23:51
派手に販売している市販ソフト
弥生会計VS会計王

私は弥生会計派ですが…
112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/04/02(月) 00:34
どっちも素人向けだね。わかってる人間には面倒
113名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/04/04(水) 15:15
これまで専用機中心に事業を展開してきた財務会計ソフト大手2社が相次いで,Windows NTベースのパッケージ製品を発表。手薄だった一般企業への浸透を図るのが狙いだ。

 「彼らが専用機でやっている限りは,全然ライバルではなかった。しかし,本気でパソコン・ベースの一般企業向け市場に入ってくるのであれば安閑としてはいられない」。あるパソコン用財務会計パッケージ大手の幹部は厳しい表情で話す。
 これまで専用機を会計事務所などの“プロ”市場に販売してきた日本デジタル研究所(JDL)がこの1月,同社の専用ハードウエア製品をWindows NTベースの製品に一斉に衣替え。続いてミロク情報サービス(MJS)も98年春以降,順次Windows NTベースの財務・会計・人事・販売といった業務パッケージを発売する。
JDLは,自社設計の専用コンピュータを製造・販売してきたハード・メーカーである。ソフト開発が事業の主体であるMJSも,プラットフォームは専用機とMS-DOSパソコンの2本立てだった。“専用機派”のJDLやMJSまでもがWindows NTベースの製品を投入するとなれば,Windows用会計パッケージ・ベンダーが警戒するのは当然である。
http://www3.nikkeibp.co.jp/WAT2/980220/980220trein06.html
114名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/04/07(土) 23:55
>1
小番頭と会計王をほめる意味がわからない。
効率悪いと思います。
115名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/04/08(日) 20:39
>112
そっか、ヒッカカッタ。
弥生会計「P」「R」「O」って書いてあるのに訴えてやる。
116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/04/08(日) 20:44
やはり、一番いいのはSAP R/3だと思う。
>>115
意味わからん
118そうだ:2001/04/10(火) 22:05
なんてったって エッサムのコピー用紙は一番じゃん
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/04/11(水) 23:01
エッサムの経理案内人使っている人いますか?
120名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/04/13(金) 10:42
使ってるよん。使用感は夜にでもカキコします。
121コンサル男:2001/04/13(金) 12:45
SAP R/3と比べてどう?
使いやすい。
っていうか当然だよな。
R/3は統合がうりだから会計だけだったら...。
どうでしょう。
マジレス求む。
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/04/14(土) 16:41
エッサムの経理案内人について聞くということは、エッサムの財務IIを
使ってるんだと思います。案内人は財務IIと似たような入力方法なので
入力はしやすいです。コクヨ式の入力や帳簿入力もできるけど・・・。
もちろん、顧問先用ソフトなので財務IIとの連携もばっちりです。
ただ起動が遅いのが気になるところですね。入力画面から他の画面に
切り替えるときももたつく感があります。
同価格クラスの弥生や会計王なんかよりはいいと思います。
勘定奉行よりは機能面では劣るかなあ。そんな感じです。
SAP R/3と比べろというのですか・・・。
土俵が違いすぎる・・・。つうか、SAP R/3使ったことないんで。
123名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/04/15(日) 01:12
>>122
ありがとうございました…
124名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/05/24(木) 18:17
あげ
125名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2001/05/30(水) 16:43
ミロクはやめとけ。
マジで。
126元コンサル@っていうか元SE:2001/05/30(水) 17:27
>SAP R/3と比べてどう?

年少150億までは勘定奉行で十分。
>R/3は統合がうりだから
OBCはERPも出してるからそれで十分。

>>121
仕事楽しい?
127名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/05/30(水) 17:31
>勘定奉行よりは機能面では劣るかなあ。そんな感じです。
>SAP R/3と比べろというのですか・・・。
>土俵が違いすぎる・・・。つうか、SAP R/3使ったことないんで。

SAPというイメージに踊らされているだけ。
機能面ではあまり大差ないよ。
確かにカスタマイズで痒い所がなくなるが。
128名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/05/31(木) 12:59
なんだかんだ言ってPCAが一番いい。
129弊害顕著:2001/06/05(火) 00:13

PCAって、D0S版の時代のしか覚えてないけど、ネオンサイン見てるようで
目がつかれませんか。疲れ目には・・・・
130弊害顕著:2001/06/06(水) 19:12
エプソン財務、確かに専用機からの乗り換えには違和感が少なくいいのですが、
当初の改版につぐ改版での機能アップが最近無いように思えます。
インターKXのほうを機能アップで差別化するみたいです。
関与先での入力が増えてくると、監査がしやすい弥生の方がって思うのですが
たとえば、付箋処理・仕訳データのエクセル移動、
両方お使いの方お教えください。
弥生データをエプソン応援へ持ってくるソフトもあるらしいのですがその情報
ありましたら
131名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/06(水) 19:35
標準財務ってどうよ?潟Zイショウのやつ。
知っている人いるかな?
132名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/07(木) 00:23
何百万とか何千万とかするソフトと

パソコンショップで売ってる

何万のソフトって

何が違うんですか??

133名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/07(木) 12:38
>>132
犠牲者の数
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/07(木) 12:59
>>133
あはは
うまいね
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/07(木) 13:16
>128

あんまり会社からアクセスするなよ。
会社のPCから嵐行為をする君が信じられないよ。
Nw知識の弱さゆえにできる行為か?
136128:2001/06/07(木) 18:04
>>135
誰?
137名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/27(水) 16:47
板の趣旨から外れますがパソコンで財務をやられている方、データのバックアップは
どのようにされていますか?
できればWIN98以降で自動で上書きでなく個々にバックアップデータをハードディス
クに保存したいのですが。教えていただけるとありがたいのですが。
Windowsの板を見ても良くわからなかったのでここに書き込みしました。
138弊害顕著:2001/06/27(水) 16:56
↑私はMOにバックアップです。会計・税務ソフトは対応してます。
139名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/27(水) 17:34
137>138
ありがとうございます。質問の仕方が悪かったのですが、個々のソフト
にバックアップソフトがついていているのは承知しているのですが、
根が不精なのでWIN98以降で自動で上書きでなく個別に財務データ、
税務データを一括してバックアップしたいのです。
現在はWin95プラスの付属ソフトで一定時間に自動で財務データ、
税務データを一括してバックアップしていますが、Win95パソコンが
2台しかなく新しく買い換えるときのことを考えて質問しました。
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/28(木) 18:29
>弊害顕著 さんへ
137ですがハード(パソコン)の保守はどのようにされていますか?
当方は直販メーカーのハードを購入し保守契約を結び本体の故障時は
主張修理してもらってますが。
141おたく:2001/06/28(木) 21:11
>>114
どんなところが、効率悪いのか教えてください。
子番頭しかしらないので…。
142名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/28(木) 22:57
>>139
逝ってる忌みが全然ワカラン。

だいたいWin2000もMeもデフォルトでMSバックアップが入っとろーが。
わしはそれ使ってるぞ1
143名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/28(木) 23:15
>>139
古いパソコンから新しいパソコンへデータを移行する話?
どのソフトを使ってるのか知らないけどバックアップができるのならリストアもできるはずだから、
新規にインストールして、バックアップデータをリストアする方法が考えられる。
あるいはプログラムやデータフォルダを、
新しいパソコンにコピーしてからインストールすると
インストーラーが自動的に前のデータを引き継いでくれるはず。
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/29(金) 08:20
139>142、143さんへ
Win2000もMeは使用していないのでわかりません。
当方WIN95、WIN98を使用しWIN95付属のMSバックアップを使用しデータのある
ファオルダーを指定すれば一度の手作業で財務データ、税務データを一括して
バックアップできます。
ここまではWin2000もMeのMSバックアップでも同じだと思います。
私はWIN95にマイクソフトプラスをインストールしシステムエージェントを使い、
毎日、日時を指定して自動的にデータのバックアップを個別(バックアップごとに
バックアップデータを個々に保存するという意味です。したがってバックアップの
ファオルダーにはバックアップデータがその他都度保管されます)にとっていますが、
手動ではないのです。
この自動作業はWIN98ではできません。(たぶん?)ですから、Win2000以降に
移行した後に同じことが可能かどうかということを知りたかったのです。
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/29(金) 11:36
>>144
Win2000であれば、バックアップでスケジュールとフォルダ指定できる。
わざわざややこしいことしたいのなら、バッチファイルとATコマンドの
併用でファイル毎のバックアップをスケジューリングできる。
当然、バックアップフォルダを毎日変更して名称も変えていくことも可。
しかし、OSが処理可能でも、その準備をするのはあなたでしょうから、
そこまでは当方ではわかりません。
146142:2001/06/29(金) 12:36
>>144
っていうかそれって普通に出来るんじゃないの?
うち自動じゃけど・・・・・。
147名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/29(金) 12:59
144>145.146
ありがとうございました。
Win2000入れていないのでわかりませんでした。
148弊害顕著:2001/06/29(金) 16:51
140>おそくなりましたが、ハードの保守はノートはもって出ることがあり15インチ
デルの3年間契約で新品です。落としてこわしても交換です。一度出してみると1週間から
10日もどってきませんでした。
したがって、メインはデスクトップの使い捨てです。5000円程度の中古を
CPU交換・メモリー増設しても2万かかりません。これがまた壊れないのです。
ハード的には財務ソフトはこれで充分です。データさえバックアップしてあれば
 レーザプリンターも使い捨てです。15000円もあれば、両面印刷・毎分20枚
高速機が中古であります。これも2台もってれば大丈夫です。修理は最低3万くらいで
しょう。壊れればジャンク品として処分すれば5000円で引き取り手があります。
これでふいまのところ不自由ありません。
オフコン時代の最初は5インチフロッピー10枚2万円で、消して再使用してました。
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/29(金) 17:22
>148
レスありがとうございました。専用機からパソコンに移行するとき、
専用機メーカー並みのサポートをハードに求めた結果、出張修理の
保守契約を選択したのですが、昨日プリンターが故障したときも即日
修理にきてくれるので業務には支障はないのですが、コストのことを
考えた場合、弊害顕著さんの使い捨て、代替機確保のほうが良かった
のかもしれません。
150名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/29(金) 17:42
これはどうだろう↓
http://www.netdekaikei.com/
会計ソフトも今やネット上で済まされる時代なのでしょうか?
151名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/29(金) 17:52
その他会社が10-20年位存続する可能性があればよいが。
大番頭みたいに消えてしまったソフトもある。
152名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/29(金) 18:28
セキュリティーの面でも不安だな
153名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/29(金) 23:13
何百万とか何千万もする高いソフトを買う人はバカです。

頭が悪いと思います。
154弊害顕著:2001/06/30(土) 07:00
141>
114ではありませんが、入力効率は財務オフコン専用機と比較すれば悪いです。
出納帳・伝票画面入力は初心者にはわかりやすく、自社入力では別に問題はないのですが
仕訳入力を常時やる場合は財務オフコンの一行仕訳入力のほうが機械的にスムーズに進む
のです。というかそれに慣らされてしまったのでしょう。弥生でいう仕訳帳入力なる
ものですが、似て非なる使い勝手です。その意味で弥生”PRO”ではありません。
データがエクセル互換・自動立ち上げは評価できます。
155名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/30(土) 12:39
>>153
なぜ、そう思う? 3万円と3000万円の機能の差を知ってる?
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/30(土) 15:16
教えてください。
是非知りたい。
あれば?
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/30(土) 15:40
メモ帳もWordの機能の差もわからない人間も多いよな。
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/30(土) 15:50
参阡萬も経理システムにつぎ込む金があるなら、営業システム等も含めて
自社で人員を抱えて開発するほうが結局コストダウンな気がするのだが。
管理する利益との兼ね合いでしょう。
子会社多く持っていて連結じゃまくさいのなら、
子会社をつぶすことを考えるほうがいいのかも。
一つの側面からだけで判断すると、経理は頭固い奴らなんていわれてしまう。
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/30(土) 21:34
3000万円のパッケージと同じ機能を持つシステムを
ゼロから作ったら桁が変るよ。自社で人員抱えたら
できた後に8割ぐらい首切らなくちゃならないジャン。
メンテなんて2割ぐらい残ってりゃいい。
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/06/30(土) 23:28
>>155
知ってますよ。
もちろん。
僕は両方使ったことがあります。
使ってみた感想としては
なんでこれがウン千万もするのーー???
って感じでした。
機能は全然充実してないし。
見た目はへぼいし。
そんな高いソフト使ってる人は絶対だまされてるって。
けどこういうサイト見てるような人はあるていど
若い人だと思うから
あんまりだまされてるひと少ないかなー
161( ´∀`)さん:2001/06/30(土) 23:45
高価な背広と安い吊るし背広の違いに似とるかもしれんな。
確かに生地も良いものであるが、エリの中の芯の枚数とか脇の下の始末
の仕方とか、見た目は殆ど同じでも見えないところが全然違うものじゃ。

而してシステムの場合、セキュリティとか同時入力許容ユーザ数とか変
更履歴の保存性とか、地味な部分を作り込むとコストが嵩む。しかし、
そういう機能を要求するユーザは少ないから安価にできないんだなぁ。
わしとしては、安価なシステムと高価なシステムの大きな差といえば
「締め」の発想があるかないかじゃな。
162あげギコ:2001/07/01(日) 09:52
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧    <  変更履歴管理は監査上重要な機能でち♪
  (,,´0`)     \_____________
〜(___ノ
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/01(日) 09:54
高いソフトのほうがなんとなく安心できる。
安心料なんだよね。
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/01(日) 09:56
PLAZA財務会計ってどうよ。
ビジネスアソシエイツ(藍和会計事務所)でつくってるやつ。
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/01(日) 10:04
安心料という考えはあいまいです。
機能と値段を見て決めないと、高い買い物をする羽目(そのこと自体
気づかない)になる。
166名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/01(日) 10:05
LinuxベースでWAN対応の良いものあります?
167名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/01(日) 10:06
ソリマチはよく落ちる
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/01(日) 10:10
初期のGT0って、貸借バランスが違った数字で
でてきたり元帳と試算表の数字がつながらなかったり
およそ市販品とは思えないバグがあった
169名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/02(月) 00:40
そ●まちのソフトを使っているのだが、3千円なぜかちがうのは困ってしまっている。
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/02(月) 18:05
ネットワークの構築と、管理はどうされています?
販売店に頼めばやってっくれますか、あるいは専門の業者がいるのですか?
171名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/02(月) 23:39
PC初心者です。スレ違いを承知でお尋ねします。
この手のソフトって、人から借りて使っても問題ないのでしょうか?
持ち主はユーザー登録してないのですが。
172名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/03(火) 15:05
その人が使ってないならいいんじゃないの?
あなたもその人も使ってるなら問題でしょ。
173名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/04(水) 08:02
ソフトのスレが少ないのであげ
174名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/04(水) 09:15
>>171

”スパイウェア”ってサーチエンジンで調べてみな
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/04(水) 15:05
【【【 あの平松教授の 関西学院大学 会計研究会 でセクハラ 】】】
http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=277&KEY=991622831


仕方がありません。
こういう校風なんだから仕方がありません。



■関西学院大学   裁判官出身教授 学生にセクハラ
http://www.sankei.co.jp/databox/paper/9910/28/paper/today/national/na1/28na1002.htm
関西学院大、9月に退職 キス強要や付きまとい
 関西学院大学(兵庫県西宮市)は二十七日、法学部の稲葉一人・元教授(四二)=九月に依願退職=が、自らのゼミに所属する女子学生ら六人に対してセクハラ行為を行っていたと認定したと発表した。元教授は裁判官出身だった。
 具体的な内容について、同大は公表していないが、学内外で法学部の学生六人にキスや飲酒の強要を繰り返していたほか、通学電車での付きまといなどがあったという。
 大学側によると、七月下旬、学内のセクシュアル・ハラスメント相談員に匿名の相談があり、調査委員会を設置。被害学生や稲葉元教授への聞き取り調査を行った結果、「反復・常習性、計画性、地位利用型の性格・特徴があり、重大かつ悪質なセクハラ行為」と認定。今月十八日、今田寛学長に報告書を提出した。稲葉元教授は九月三十日付で依願退職したため、同大学では懲戒処分はできなくなったとしている。元教授は「大変迷惑をかけた」として退職金を返上している。
 稲葉元教授は同大卒。大阪地裁を振り出しに秋田地家裁、東京地裁の裁判官、法務省勤務などを経験。平成九年まで大阪地裁判事。十年四月から同大教授だった。東京地裁時代には、「よど号ハイジャック事件」などを担当した。専門は民事訴訟法。
176171:2001/07/05(木) 01:43
>>174
レスありがとうございます。調べてみました。
でも理解できませんでした・・・鬱。
結局、共有してると必ずバレてしまうのでしょうか?
177名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/06(金) 18:54
>>171
>>174
バレません。
178名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/07(土) 09:17
仕事で使うのなら、買ったら?
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/09(月) 14:08
バレないからいいなんて考える輩は侍商売の資格なし!
180ストライダム:2001/07/09(月) 15:14
>33

>>32
税理士が不要になるのです。
会計士は監査のために必要です。

会計士の意義が今問われている。ほとんど企業が行った決算の追認
に過ぎなくなってしまっていて、そのことが大きな批判を招いている。
逆に町の税理士の顧客のほとんどが中小、零細企業で税法や会計処理に
ついての専門家を会社内部においてないため、税理士の需要はなくならない。
会計士も独立すれば結局税理士をやっている。32は、世の中知らないな。

>32
会計ソフトがあれば専門家がいらなくなるというのは間違い。そこに入力
する仕訳の内容が問題だし、その後の決算及び確定申告等を適切(会社にとっても
不利にならないように)に行うには専門的な知識や判断が必要なのです。
181JDL:2001/07/09(月) 15:24
エプソンの使い勝手教えて。
182名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/10(火) 02:45
TKCよりはいいよ
183183:2001/07/10(火) 15:09
オフスネットのホームページに
財務ソフトの比較がでています。
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/14(土) 01:24
さるべーじ
185名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/14(土) 01:39
ヘルプが充実すれば専門家もいらない
186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/15(日) 00:38
一般的に勘定奉行は評判いいの?
187名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/15(日) 00:40
ちょっと高いよね。もっと安いので大丈夫だと思います。
188名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/15(日) 09:32
安いヤツはよく落ちるっていうイメージがすごいあるんだけど
そんなことない?
189名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/15(日) 14:26
ヘイショウってどうですか?
190名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/15(日) 14:38

円記帳ドル併記のできるなにかいいソフトはない?

ドル記帳円併記も

情報求む!
191名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/15(日) 15:27
意外と使いやすかった、ショウエイの標準財務会計、JDLコンバートを使うと今まで
JDLで入力していたデータをそのまま使えるし、その逆も可、科目コードはJDLと同じ
また、テンキーの好きなところを00と000に設定できる、うちの事務所は導入決定しました。
192名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/15(日) 18:36
>180
会計士はいらなくならない。
零細企業にはそもそも会計監査いらないからもともと関係なし。
減るのは税理士の記帳代行業務のみ。
193名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/15(日) 21:36
>191
ショウエイの標準財務会計の情報求む!
194名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/16(月) 01:18
ショウエイ=ヘルメット
195来年から法人さ!:2001/07/16(月) 22:22
 ショーセーの標準財務会計入れました。参拾万でPC何台でもOK。事務所の経費五分の一に
なったYo。 所長は大喜びでその分ボーナス還元さ。
○DLに払ってた金はなんだったんだろう?
○BEXはタダだけど、仕訳数多くなると買取と同じ金かかる。顧問先に入れたらブーイングでさようなら喰らった...
196女陰:2001/07/16(月) 22:46
JDLとやれるのは「ジョイン」で
財務会計システムUは「エッサム」だよ!
197名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/16(月) 23:14
>195
「ショーセーの標準財務会計」の情報求む! 193より
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/16(月) 23:39
189=191=193=195=197
199189=191=193=195=197 :2001/07/16(月) 23:46
一個おきに書き込んで忙しいヨ。
おやすみ
200200:2001/07/16(月) 23:55

             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!結局どこのソフトも同じだと思います!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
201名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/16(月) 23:58
まあ同じようなもんだけど
安すぎるやつはフリーズとか落ちたりよくするし
高いやつなんてもってのほか
けっきょく中くらいの値段のヤツを買うのが無難だと思う。
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/17(火) 00:00
全然ちげーよ。
それに1個おきにカキコしてねーよ。
マジ情報がほしかっただけ。
「セイショウ」だったね。自分で調べました。
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/17(火) 00:21
202へ
あんたは193or195どっち?
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/17(火) 00:27
│ この時期、たとえ息抜きとはいえ2chに
   │ きているヤツは一生所員だよ。
     \   ________________/
      \/   ∧_∧ゴニョゴニョ・・
           ( ´Д`) ∧_∧
         / \/ )(´Д` ) __イィーアァー・・
        /  \___//       \
  __   .|     | / /\_ _ \ \_____
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ   \    \__)      \
  ||\             \  .||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/17(火) 00:29

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
206怒りの所員:2001/07/17(火) 13:54
195は俺だ。
207怒りの免除:2001/07/17(火) 14:00
いやいや俺が195だ。
208名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/17(火) 14:04

             ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ̄\  ´Д`)//  < 俺が195だ。 ドォーーン!!!
.r ┤    ト、      /    \_______
|.  \_/  ヽ  /
|   __( ̄  |  |
|    __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___) ノ          \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
209195:2001/07/17(火) 14:11

       _,, - ‐ ''−-- 、
     〆,.''"" ̄""''''ーヽヽ
     i;;i''          i;;i
     i;:〉 ´二_ヽ '_二`, 〈::|
     l''l~{ -‐ }- { ‐- }~l''l
     ヽ| ` ー'  `ー ´ |/
      |   ノ、l |,ヽ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヽ ノ、__ _,ヽ ,/  <  もうよろしいやろ? 
        |ヽ___ ̄ ___/|    \_______
     ―l \    /lー
       ヽ \ / /
        \/▽ヽ/
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/17(火) 14:14
あーひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
       ____ .____  カタカタカタカタカタカタ
       |◎=.|   /  / ||   ∧_∧  ケケハヒャー!ハフハヒャ
       |  ̄| | ̄ ̄ |   .||  (゚∀゚   ) ヒャヒャヒャハ!!ハヒャハヒャ
  ポーン! > | =|  \ ̄ \ ||¬⊂⊂   ) ヒャハハハハハハ!!!
       |二二二二二二二二|二二二」
211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/17(火) 18:19
202です。193をカキコしました。
セイショウの情報はもう結構です。
212名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/22(日) 17:06
弥生会計最強説
213名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/22(日) 23:33
絶対ない。↑
214名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/22(日) 23:51
>>212
何でマウスを使わせようとする!!
215名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/23(月) 23:19
なんで科目コードがないいいいいいいいいいいい!!!!!!
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/29(日) 10:47
科目コードないって?どれ?
217名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/29(日) 11:28
ランダイスってどうよ?
増井会計事務所が作ってるやつ。
218名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/29(日) 17:51
ICSってどうですか?
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/07/30(月) 14:49
JDLのパソコン会計ソフトを試用しました。

1.文字が大きい。
2.JDLの専用機とほとんど同じ画面。
3.テンキーの「+」キーをTABと同様に使える。
4.仕訳の入力が早い。

現在、専用機でJDLを使っている人には、良いかも知れません。
220名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/08/05(日) 08:37
>>215
あるよ
頑張ってみろ
221名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/08/09(木) 15:09
どうでもいいよ、そんなの
222名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/08/19(日) 23:36
エクセルでがんばれ
223名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/08/27 00:47 ID:iSMXMUgw
みんな弥生会計にしときましょ
age
226名無しさん@そうだ確定申告に行こう :01/09/24 17:26 ID:.wWTuOn2
プラザ財務会計ってどう?
語りましょう
228名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/10/11 23:22 ID:QaA9huHQ
すごいフリーソフト誰か作ってくれよ
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/10/11 23:45 ID:uasydqck
あまりメジャーじゃないけど、SEISHOの、「標準財務会計U」いいよ。
入力が速い人には絶対オススメ。打ち易い、使いやすい。
JDLや奉行系は腐ってる。
230名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/10/12 00:01 ID:nHc9IPaM
プロアクティブってどう?
231名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/10/17 00:15 ID:bM2LCftI
商魂,応妍,tkc
でまよってるんですけど。
4人規模で社内LANを組みたいんです。
232名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/10/17 01:14 ID:EwLgxiRS
メジャーじゃないけど「キーパー」という会計ソフト使ってます。
奉行も大臣もPCAもこれに比べたら使いづらいよ。
ちなみにTKC事務所だけど財務はほとんどこれ。(FXなんかは計算料かかるからね)
233名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/10/17 15:41 ID:GqqtDR46
MacとWindowsで供用できる会計ソフトってのはないのかなあ?
新しく関与先になったトコがMacオンリーなんで困ってます。
みなさんそういう関与先には、そんな風に対応してます?
234名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/10/17 16:18 ID:3eVG6yR8
金があったら勘定奉行がいいよ。
機能的な面以上に色々とね。
235名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/10/17 17:25 ID:y5tuAIQA
弥生会計最悪ー!
半年でやめた。金返せ!

財務応援サイコー。
236名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/10/18 07:18 ID:rGFehZCI
PCAずっと使ってる。他は知らない。
237名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/10/18 08:37 ID:wKNIem3d
この板にはPCAの社員が常駐している事を把握しています♥
238名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/10/18 20:56 ID:a6DnS4BE



33333333
239新米:01/10/18 21:01 ID:QA4WlULT
最近入った事務所がJDLなんですけど
なんで評判悪いのですか?
便利だとは思うのですけど、やっぱり値段ですか?
240名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/10/18 22:48 ID:heWnHvUi
弥生会計はいいぞう
241所得税マスター ◆nft50hV6 :01/10/19 00:22 ID:Z3D2hYnm
財務応援はよいね。客にはライフ、事務所はスーパー。
エクセルでやればいいじゃん。
会計ソフトなんて必要あるの?
243弊害顕著:01/10/21 07:09 ID:F87duCmv
キーパーはたしかに入力関係と内訳書連動またエクセル連動はいいけど、出力関連がA3
紙とか、DOS時代のまま
財務応援はもはや3年ぐらい機能アップがとまったまま、付箋処理ができないのがダメ
弥生は仕訳帳入力位置が固定されていず、目がおかしくなる
244名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/10/21 12:30 ID:02ut4n8T
なんで、こういった現実的なレスはすたれちゃうの?(T^T)
弥生とエプソンどっちがいいの?
弥生のあの窓(?)で科目を探すのが、うっとおしくて・・・
JDLとかの科目コードが体に染み付いちゃったからかな・・・
245名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/10/21 12:32 ID:hgnaSF1h
弥生会計は「弥生会計」から「弥生会計PRO」へのコンバートできるが、
逆はできない。
246名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/10/31 01:09 ID:KC7FwMgv
あげ
247名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/10/31 02:18 ID:84hzn481
SAPのR/3がいいんでないかい?
248名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/10/31 06:54 ID:L4r2fpcc
プラザ使ってるとこすくないんだな〜、ってうちの事務所だったりして(藁
249名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/01 12:21 ID:jgSN5J9T
>>244
>コードが体に染み付いちゃった

慣れとは恐ろしいです。
右ききを左ききにするようなモノです。
250名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/17 23:36 ID:NXbYfYeV
250
251名無しさん:01/11/18 00:13 ID:8oCr38GJ
うちの会社はSuperStreamを使っています。
このソフトはほかのものに比べてどうなのでしょうか?

ちなみに私はこれしか使ったことがないのですが、
仕訳を行う者からすると非常に便利であり、楽です。
LANを組んで複数での使用も出来ますし。
252PC会計娘:01/12/14 23:19 ID:sC3ScAYQ
 30年以上も前に、父が弁護士事務所を開き、母が帳簿づけをしてきました。
 私も手伝うようになりましたが、手書きの帳面付けは面倒くさい!
父も母もPCは全く扱えませんが、幸い、私は多少はできます。

 まずは「会計王」でやってみました。2000年1月から11月分をうちこみました。
が、小さな事務所にはスケールが大きすぎるなと思いました。部門とか支店がた
くさんあるようなとこ向きですね。

 「弥生会計」のほうが未だマシでしたが、それでも余計なのがたくさんついてい
て(販売用、不動産用とか)、余分なのは削れません。

 「弁護士」「会計ソフト」で検索したら、「大丈夫」ってのがあるみたいだけど、
今はもう売ってないみたい?

 どうかご相談にのってください。母は基本的にはPC導入には嫌悪感があるみた
いでいい顔はしてませんが「年明けには他所で色々相談してみる」とは言ってはい
ます。それよりは、ここで早く相談のってほしいな。
253名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/12/16 04:24 ID:MbSNtecL
>>252
たまちゃん会計
254名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/12/16 10:55 ID:uqKDVWPc
弥生会計はユーザーサポートが最悪!
ユーザーをバカにしてる
255 :01/12/16 11:37 ID:1OOGQveQ
弥生は、試算表画面が不満爆発
256名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/12/16 23:01 ID:kMtZ8d6A
>>253
古すぎ
今時データはフロッピーに保存だし。
257PC会計娘:01/12/17 06:56 ID:dm5PNY4X
>>257
弥生会計も、データのバックアップはフロッピーでしょ。それとも、フロッピー以
外(例えばMOとか)にも保存できるような方法あるの?
258名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/12/17 15:02 ID:SZmA2EHN
できます。

バックアップファイルの保存場所を変えればOK
データファイルをそのままコピーしてもok
259PC会計娘:01/12/17 17:03 ID:dm5PNY4X
>>258
え〜? でも、バックアップしようとして、保存場所が「フロッピー」
ってなってて、変更できないようになっていたけど?
260名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/12/19 00:26 ID:ALJtcgr+
ブルーリターンA
261名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/12/19 23:55 ID:FZJ4jJ8N
>>259
参照というボタンを押せばよし
262PC会計娘:01/12/20 05:37 ID:f8UMSnw/
>>261
「参照」ボタン固まっていて、動かないようになっていたけど?
263名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/12/22 12:14 ID:lB3AcpNr
>>262
へ〜?!そういうことあるの?
ずっと使ってるけど、そんな現象知りません
サポートに聞いてみて!!
264:01/12/22 17:35 ID:T11y8c2A
弥生のMOへのバックアップ.
ノートパソコンならばきちんとMOをセットして
参照を押す.
相当前に私もかなり悩みつつ,バックアップした記憶あり.
但し,何件もまとめては不可.あくまでも一件づつ.
ご参考になったでしょうか.
それでもだめならサポートへ.
265名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/12/26 17:27 ID:ZGO1EX25
「摘要」の欄ですが、「会計王」も「弥生会計」も20文字しか入らないんですよ。
例えば交際費の内訳とか、書かなきゃいけないことがたくさんあるのに、20文字
ぽっちじゃ書ききれない。

「摘要」に20文字よりたくさん書きこめる会計ソフト教えて。
266名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/12/28 11:29 ID:vMG4rm6+
>>265
私は、摘要が足らない場合、弥生会計の場合、
請求書等の交付を受けられないやむを得ない理由に記載してます。
会計王にはこの手の方法はありませんけど・・・

>>264
利用している弥生会計のバージョンがわかりませんが、
最近のバージョンでは、データファイルを1つのファイルにまとめているので、
弥生会計のデータファイルを1つのフォルダにまとめておき、
フォルダごとまとめてMOにコピーすれば、
簡単にバックアップができます。
バックアップの操作を利用する利点は、
全くの素人の方でも、ファイルを圧縮してバックアップできること位かな?
267名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/06 06:24 ID:I94zEmZr
財務応援スーパーってLAN用と
そうでないものがあって
10倍くらい値段が違うんだけど
スタンドアロン板でLAN組めないの?
データを毎回バックアップとってを鯖のホルダに入れとけばいいのかな?
268名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/06 13:53 ID:P53Oc0a1
>>265
エプソンもの財務会計は確か24文字じゃなかったかな?
20文字かもしれんが。違ってたらスマソ。
ただエプソンは面倒くさいやりかたをすれば摘要欄を増やすせます。
最高120文字だったかな? 空仕訳を切って摘要欄だけ使うんですが、
マニュアルに書いてました。

以前、血迷ってエプソンの会計ソフトの営業やってました(過去形)
ターゲットは専用機からの乗り換えを求める中小会計事務所で白紙印刷ができる
ってのが売り。
個人的には使いやすいと思うけど原価計算に弱いと言かった記憶があります。

ちなみに今は会計事務所でTKCとシグマっての使ってますが、TKCは生理的に
好かん。シグマはいきなりバグが出た。
所長(税理士)がTKC信奉者。
269名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/08 17:56 ID:WAVcm+we
仕入管理でソフトではなにがよいでしょうか。
医院の薬の管理をしたいと思っています。
JDLの仕入管理システム、仕入管理らくだなど考えています。
どのようなものがよいでしょうか
270名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/09 11:05 ID:b40sZ92W
セイショウの「標準財務会計U」ってXPじゃ動かんのだろ。
対応版っていつ頃出来るの?
どこのセンターも電話対応は酷いけどセイショウもヒドイヨ。
この前、逆質問されちゃった。(センターのみならず営業も・・・
271名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/09 11:52 ID:+jxAN0kL
弥生会計、今回のバージョンアップで販売管理ソフトが
スタンダードだと販売しか管理できない。
仕入れも管理したいとプロフェッショナルバージョンになって激高。
儲けすぎちゃぁいませんか?
2723流税理士:02/01/09 12:40 ID:0frMadJi
>269
たぶん汎用の奴より専用品のほうがいいと思われるが?
レセプトと連動するようなソフトぐらいありそうなものだが?
薬品は有効期限の管理も必要だから小規模な病院なら手書きのほうが
有効かもよ?
273名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/18 11:01 ID:pOZHl78U
>>265
ミロクの最近出たWindows版は摘要30文字まで入ったよ
274名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/18 18:14 ID:bzImVWmZ
財務応援スーパーの新バージョンが抜群に使いやすいですね。私は今までに
弥生、PCA会計、勘定奉行、MJS と使ってきましたが、MJSとこの財務応援
スーパーが良いですね。Win版にするときにMJSからEPSONにしましたが、
DOS版のMJSも味がありましたね。(建設業が使いやすかったです。)値段が
折り合わずEPSONにしたわけですが、あたったという感じですね。
275名無し:02/01/20 15:12 ID:ijn1U/VY
実売8000円の青色申告会計王を入手したので試してみました。
どうやら会計王3のサブセットのようで操作性は全く一緒。
違いといえば、法人未対応、手形管理や資金繰り等の管理機能削除、分析機能も
一部削除されているぐらい。
各種入力支援機能はそのままだし複数会社のデータ管理メニューまで残ってる・・・・

たぶんこの価格帯では初の本格的経理ソフトでしょうね。良くも悪くも
276名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/27 12:20 ID:NnWFAnUs
ここでいいのかな?どなたか宜しくお願いします。
去年、個人(白)請負設計業を始めたのですが、クイックブックス3proを11月に購入。
せっせと入力してたら、販売とサポートの中止!の連絡。
弥生会計、販売をサポート料3万(半年分)を出せば、ただで上げるよってことらしい
のですが、これってお得?
法人(有限)にするつもりはあるのでとりあえず買っとけってとこでしょうか?
簡単なのがいいんだけどなあ。弥生とQBじゃまったく違うんでしょうか?
ちなみに簿記の知識はゼロに近いから、無謀?
277名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/27 12:23 ID:DVbOez9n
QBは会計ソフトというより業務ソフト
業務プロセスを入力することで結果的に会計情報も蓄積されるように
するってのが基本的な設計コンセプト。だから会計知らない場合でも
感覚的に操作ができる。
一方、弥生は完全な会計ソフトなので仕訳わからないと厳しい。
2783流税理士:02/01/27 12:47 ID:OV1O54DR
所詮外資だってことだね。>QB販売とサポートの中止
弥生にしたって同じ目に遭わないとも限らないよ。あそこの会社は大番頭シリーズも抱えてる
し。
 とりあえず今年はそのままQBでいったらどうですか?日本語化には問題があっても
本体部分は定評ある英語版と共通だろうしなにより今更乗り換えるのは手間がかかりすぎ。
 それに近い将来電子申告が普及する関係で会計ソフトも大幅なバージョンアップがありそう
だから、新しいソフトを買うのは待った方がいいかも。
 とりあえずのつなぎなら>275の「実売8000円の青色申告会計王」で十分でしょうね。
これなら科目のカスタマイズを自分でやれば実は法人も対応できるしね。
279名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/27 12:59 ID:NnWFAnUs
早速ありがとうございます。
そのコンセプトが気に入ったのですがねえ、ほかにこんなのはないのでしょうね。
使えなければもったいないし、ここでは弥生自体の評判が良くないようですね。
知り合いは「やるぞ!青色、、、」を使ってるそうですが、法人にするには、、、
でしょうか?諦めて記帳代行にするかな。
それにしてもいきなりうち切りにあうとは、思わなかった。
280名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/27 14:33 ID:ryP1/c40
ミロク使ってます。今年申告書がOCRになったんで、全ての申告書が
印刷可能になるかと思いきや、いまだに損失申告が手書きらしい。
なんとかしてほしい。
281276:02/01/27 15:28 ID:NnWFAnUs
>278ありがとうございます。
しばらくQB使います。データコンバートもサポートされないので、法人化の区切りがつくまで
はこのままいきます。
そのときは、8000円の会計王を考えてみます。
282名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/28 00:34 ID:WNq92jRM
>280
たしかになんとかしてほしい。それから年末調整のシステムで、
老年者の判定や、未成年に該当するか否かなどは生年月日から自動的に
判断してほしい。生年月日を入力し、なおかつこういった欄に自分で
チェックを入れなければならない理由は、どこにあるのだろう。
283名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/28 12:57 ID:mYcWsJgv
PCA所得税を買いなさい。
申告書、決算書、内訳書全部OCR(直接印字)だから。
ミロクなんかただ高いだけでロクでもない。
284名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/28 12:58 ID:mYcWsJgv
>>282

PCA所得税ならもちろん自動だよ。
そんなのは。
285名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/28 18:35 ID:bv1XqdxF
ICSしか使ったことない。
サポートがいまいち。
286名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/28 23:13 ID:TP7z1hgC
ミロクの財務大将つかってます。決算内訳書を作るとき、データーがうまく連動
してくれません。修正仕訳いれてデータを再連動させると、完成したページが
飛んじゃったりする・・・。ちゃんと出来上がりを打ちだしてくれるか、最後ま
で気が抜けません。妙な均等割付されちゃうし・・。た、たすけて〜。
287名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/29 00:57 ID:z0E2of+c
弥生は一仕訳に時間かかって会計事務所じゃ無理じゃない?
288名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/29 04:04 ID:2fm5yZ+A
>286内訳書なんてExcelで作ったほうが早いかも?
289名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/29 17:29 ID:YgTsl4kB
会計王青色申告が思い切った値下げをしたのは、
同じ価格帯では弥生に勝てないから、やるぞの
ユーザ層を狙いに行ったのだろう。
DXも売れないから、プロフェッショナルとして
大幅値下げしたけど、売れているんだろうか。
290名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/30 00:36 ID:CSU6dH2u
PCAの給与ソフトは最悪だ。一度データを入れたら、社員の削除はできんは、
金額は変えられないわと酷い
291PC会計娘:02/01/30 08:57 ID:BbJ5Qjp+
会計王って、支店や部門とかの設定があって、無駄に巨大スケールなのね。
それで青色申告って、かえって中途半端だと思うなあ・・・。

青色申告やるなら、もっと個人事業者向けに機能をしぼったらいいのにね。
292名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/30 09:18 ID:wN//ojka
>>280
確かに!
をれは損失申告も、普通の申告書にマイナス表記で打ち出して提出してきた。
でもこれもそろそろ直さんとね。

>>282
給与システムでは判定できるから、そっちを買えってことなんだろうね。
できたら扶養控除等異動申告書やら保険料控除申告書にも入力可能にして連
動させえや!

大変な時期だからだと思うが、ミロクのサポート対応が悪いぞ!!
いつもニコニコやれとは言わんが、マニュアル読むような対応は止めろ!!
293手羽本ささみ:02/01/30 12:26 ID:tfLgICqZ
実はうちにはMJS→JDL→MJS→大番頭→Win大番頭→弥生という歴史があります。あとお客さんのところで大蔵大臣、PCA会計、小番頭、QuickBooksなんかも使ってみました。

会計ソフトとしてはどこも大差ない、慣れの問題と思っています。
現在"弥生"に落ち着いているのは"Excel"との連携やインポート・エクスポートのマニュアルの充実などデータの加工・取り込みが容易なところ。
またデータファイルが1つなので、ファイルサーバーで管理しやすいところ、ですかね?
294経理素人:02/01/30 21:41 ID:/P0J+vrP
弥生はなんでバージョンごとの互換性ないのでしょうか?
それにバージョンアップする度にでーたのコンバートは面倒くさいです。
大番頭時代のデータを現在の弥生会計02で読み込ませるためには
Win大番頭→弥生会計2000→弥生会計2001→弥生会計2002と
4回もコンバートせにゃならん。疲れる。

というか、普通は昔のデータはいらないからこんな使い方しないとか?


295手羽本ささみ:02/01/31 11:12 ID:k2mNs00R
>>294
毎年のバージョンアップも考え物だよね?
クライアントでバージョンアップしていないところもあるし...
Intuit社で"会計事務所向け"の付加機能を出しているので、
それに複数バージョンのコンバータを追加してもらえないかと話しているのですが...

結果はまた報告します。
(2000以降、データの構造は変わってないはずなんですけどね?)
296経理素人:02/01/31 12:21 ID:DjvCH6ls
>>295
コンバータが前バージョンのしかついてないのは何故なんでしょうかね。
Win95大番頭使ってる人が弥生会計02へ移行する場合どうすんだろう。

297手羽本ささみ:02/01/31 15:38 ID:k2mNs00R
ところで弥生以外のソフトのコンバーターはどうなっているの?
おまけにバージョンアップの頻度はどうよ?
298ご質問:02/01/31 17:12 ID:kQVTnamb
今年から会計等することになってしまったのですが、全くの素人です。
とりあえず給与計算のソフトを導入しようと思っているのですが、どれがオススメでしょうか?
会社が三つあって、それぞれ10名くらいの従業員です。
建設業者です。
vectorとかも見てるのですが、なにがいいのかいまいち分かりません。
普通に販売店に売っているソフトでもいいです!
使いやすいソフト教えていただけると嬉しいです!
宜しくお願いします!
299名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/31 18:47 ID:9NEvis+v
>>295
仰る通り弥生の複数バージョンのコンバーターは是非欲しいところですね。
>>297
PCAはVではDOS版からのほとんど全部のバージョンのコンバータがあります。
しかし、コンバート時間がとんでもなくかかります。

300SAAG会員:02/01/31 19:52 ID:TaJnNh0Q
会計王3はV1.5とV2の両方のコンバートができるね。まあ1.5時代から使ってる奴も
少ないのだろうが。
会計王DXや会計王青色申告ともデータの連携ができるところはいいとおもう。

PCA、オービック、大番頭、弥生、ソリマチならほとんどの会計ソフトを使ったことがあるけど
結局慣れだと思う(ただしQBはかなり毛色が違うが)。
301零細企業オーナー:02/01/31 23:28 ID:LvUCl4TO
自計化を計ろうと、PCA会計を購入し、やおら独習し始めたけれども、どうにもこうにも
理解が進みません。 参考書も購入しましたが、パッケージに添付の取説と大差無いようです。
大抵のアプリケーションは独力で学んできた自信がありますが、この会計ソフトに関しては
大変に困っています。 
スレの趣旨とは異なりますが、この手の会計ソフトを実用にする為のベストな独習方法を
ご教授ください。 概略でも結構です。 
302手羽本ささみ:02/02/01 09:11 ID:6I/u5JI6
>>301

アプリケーションというより、簿記の知識が必要かと思います。
もし、簿記の経験?がなければそちらの勉強を先に!
(簿記たって、仕訳ができる程度...で十分と思いますけど)
303SAAG会員:02/02/01 10:35 ID:CNuoFFjM
>301
どこがわかりませんか?
0,ソフトインストール
1,初期設定
2,仕訳入力
3,決算整理
4,決算書作成

0と1はマニュアルを読むだけ、2なら302さんがおっしゃっているように簿記の知識が不足して
いるかも。本屋で「誰でもできる青色申告(仮題)」等の実務入門書を一冊手に入れておくとよ
ろしいかと思われます。
 その余裕がないなら振替伝票入力でなく現金出納帳入力等帳簿入力を試してみてください。
かなり簡単なはずです。

3,4の場合一般的な答えはできないのでマニュアルと入門書を読んでわからないところを
具体的に聞いてください。
304零細企業オーナー:02/02/01 16:53 ID://TCXQHZ
>302
>303
ご丁寧なRESをありがとうございます。 質問が具体的でないので答えようが無いとの
ご指摘はごもっともです。 仕分け程度は実務上、門前の小僧でおぼえておりますが、
全体を完成させるとの意味で、知識の不足を感じております。
マニュアルを見ると、個別の操作「伝票の入力」、「現金出納帳の入力」等は書いてありますが、
全体を完成させ、CHECKを行うような総合的な解説が欠けているのです。
まずは、「簿記の知識を」とのご指摘を頂き、取り敢えずは本屋へ向かってみようかと
思います。 実務的な参考書でご推薦頂ける図書がありましたらお教えください。
スレの趣旨とすれ違う事はご勘弁くだされ。
305手羽本ささみ:02/02/01 19:10 ID:lY5olBp5
>>304

>全体を完成させる

というのは試算表を作成することかと思います。

所詮、試算表は仕訳の積み重ねですから、仕訳がもれてなく、かつ
間違って入力されていなければOKです。

まずは悩まずに1ヶ月、入力してください。そして試算表を出力して
各残高を検証してみてください。決算じゃないんだから、間違いはその
時点で修正しても十分なはずです。

あぁ、スレの趣旨からまたずれましたね?
306名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/01 21:12 ID:kzA+YEqi
>298さん
 私の個人的な見解ですが、エプソンの給与応援がよいと思います。
LITEが確か5万円前後、スーパーは13万円前後です。
ライトでもよいかと思います。
他にも給料王などありますが、そちらについてはちょっとわかりません
また他の方の意見も聞いてみてください
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/01 22:08 ID:w4dggo2J
長生きスレだぁ
308名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/04 00:34 ID:QWnx11eJ
うちはSOHO請負仕事がメインで最近法人なりしたのですが、
仕入れ、棚卸しがなく、会計が単純なので、会計ソフトなど買わず、
エクセルで十分と思いますがどうですか?
309手羽本ささみ:02/02/04 17:41 ID:TjujHk2t
>>295
>それに複数バージョンのコンバータを追加してもらえないかと話しているのですが...

Intuitで会計事務所向けの付加機能として検討してくれるそうです。
この件については経過を報告します。

>>308
"SOHO請負仕事"は使ったことないのでよくわかりませんが、仕訳件数が
それほどないのならExcelで十分かも?
310名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/05 18:26 ID:1bsl9Rlz
会計王で消費税の課税事業者が青色決算書を出力するとき、税抜金額しか
集計できないの? 税込金額で集計したい人はいないのかな。
311:02/02/05 22:40 ID:kxS9d9Dr
>94
Ver8であったよ
>89
FXはビートリーブ(英単語忘れた)のDBを使ってるので
もしほかのソフトが同じDBを使ってると可笑しくなる可能性がある(前にあった)
FXとか起動したら右下にアイコン出るでしょ?それです
312:02/02/05 22:42 ID:kxS9d9Dr
最後まで呼んでなかった。スマソ…
313手羽本ささみ:02/02/06 09:28 ID:YS2Zx9Yd
>>311
Btrieveについては、ちょっと古かったけど

ttp://www.kojin.or.jp/hisashi/sk41.html

にわかりやすく解説してありました。
大蔵大臣なんかもこれじゃなかったかな?
314SAAG会員:02/02/09 13:43 ID:TC2Wx4b5
ソリマチから所得税確定申告システムが届いた。
まだ軽くさわっただけだがおまけとは思えない立派な代物。
「牛肉牛の売却による所得の税額計算書」までついていて機能だけなら
魔法陣を超える部分も。

おそらくこれが将来電子申告に対応していくのだろう。
だが動作はかなり重い。
315名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/09 13:47 ID:P1lLprMW
そりまち会計王ってバージョンアップするごとに重たくなっていくように思えるのはおれだけ??
316SAAG会員:02/02/09 13:58 ID:TC2Wx4b5
1.5から2はやや重。ただし2から3は大差なし。でも一番最初に使ってた弥生会計3(DOS)が
いまだに一番使いやすい。ただし弥生WIN版は性に合わなかった。
会計ソフトにCPUはあまり関係ない。高速ハードディスクは有効。7200回転以上の物が
お勧め
317名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/09 19:48 ID:Tc+cxFYv
来年度から勤めてる医療法人で本格的に会計ソフトを導入することになり、試案を作成しています。
会計要員は2〜3人で会計知識は仕訳が問題なくできる程度です。
エプソンの財務応援スーパーLAN3人対応とオービックの勘定奉行LAN3人対応
この2つに絞りましたが、どちらが良いでしょうか?
財務応援のほうは入力の省力化等に優れているがEXCEL等との連動が全面化されていない
勘定奉行のほうは汎用性に優れて可もなく不可もなくという印象だったんですが
他に具体的な差があれば教えてください。
LAN対応にすると価格が跳ね上がるのが頭の痛いところですが。
318名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/09 22:31 ID:m0GPhVQb
ミロクのe帳簿はなかなか良さそうだ。税理士だけじゃなく、社長、社員、税理士、
社労士等の業務の連携がスムーズに行きそう。
本格的な会計ASP時代の始まりかもな。
NTTコミュニケーションと組むらしいが、セキュリティーは大丈夫だろうか。
319名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/10 00:20 ID:BRdl9Aj5
申告ソフトはなんつたって
魔法陣が一番でしょ。
使いやすさ。軽さ。安さ。
上で指摘されてる通り、対応してる表が少ないってのが難点だけどね。
320名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/10 15:47 ID:Gh5nYArT
医者の帳面処理することが多いんで、色々調べたら
キーパーが医業対応してた。
でもメーカーのシ●プ●って資金繰り悪くってつぶれるって噂聞いたんだけど
誰か詳細気ボーン。
確かにあそこの社長セミナーでタカビーだった。
321名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/12 07:47 ID:CJXvTMxx
MJSのソフトって実務無視してるね。
カスタマに電話したら、実務は知らないって言われたよ。
こんな会社のソフトやめとけ。
322ストライダム:02/02/12 13:28 ID:mt5NHGWr
>321
CSに実務を聞くのはどうかと・・・。
僕はミロクのCSには不満はない。一生懸命やってると思う。
それより、開発スケジュールが明確でないことが不満。
323名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/12 20:56 ID:d76+g8K9
やっぱ弥生か
スタンダードは3萬切ってるし。
324jjj:02/02/12 21:38 ID:KWIOAVZf
わせdrftgyふじこlyjghyjghfgh
325名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/15 21:32 ID:XRMcu3Tj
R3、Sun Account、Super Stream、PLAZA、VECTOR BRAIN
の話が聞きたかったのですが、ちょっとスレ違いっぽい感じですね。

かつてLAN対応パッケージを検討したとき、奉行、PCA、財務応援、Big会計
(ってまだあるのか?)ぐらいで選択肢が非常に限られていました。
ERPとパッケージの中間がないんですね。



326325:02/02/15 22:11 ID:XRMcu3Tj
会計ソフトのメーカーとか代理店の人って、以外と他社のソフトの研究を
していないように思います(導入の打合せで感じました)。細かい機能を
みると、使い勝手の点で微妙に違います。

弥生は補助科目レベルで消費税の処理が設定できるが、奉行は不可。

財務応援は(お試し版しか知りませんが)、部門と科目の対応が制限
できる(管理会計的には便利)。

弥生は科目コードの設定が必須ではないため、カナやローマ字の検索キー
を設定していると(素人に多い)誤入力が多い)。

でも、会計ソフトのレコードレイアウトって似てるから、ソフトが気に入
らなかったらデータの移行は難しくないです(弥生-->奉行と奉行-->Sun
を自分でやったことがあります)。
>>321
実務なんて聞いて恥ずかしくないの?
俺は聞けない
328みんな、だまされんな!:02/02/21 15:27 ID:pqCu/4r3
弥生会計の会社はDQNです。
派遣板でも評判悪いし、この会社のやりかたもきたないしリストラむちゃくちゃ多すぎ。

329名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/21 15:43 ID:wNXcaF5/
>>328
商品がよければそれでよし.
330名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/21 16:53 ID:MuMVwhLJ
で、商品はいいの?>弥生会計
331名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/21 18:26 ID:mc2ZRcSx
>>330
悪くないと思うよ。
というか、誰かも書いてたが、どの会計ソフトも長短あってどれが一番いいという
こともないし、どれもそこそこ使える。
だから、この板の情報も参考にして自分(自社)に一番合いそうなものを選べばいい。
ただ、結局弥生が一番売れているから、他のソフト会社がやっかみで攻撃を仕掛け
てくるんだろう。
弥生で毎年3万円払ってサポート契約してる人っているのでしょうか?
10%位いるのかな?
333titi:02/02/22 12:01 ID:ArDtHW8b
>>332
ほとんど変更ないので、サポート契約していないyo。

大番頭・小番頭から弥生会計・・・・。DOSのときの大番頭よかったナ。
昔の価額って、何なんだっけ。安くなったネ。
334名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/22 21:10 ID:ZCgnm8vS
332>>
弥生に限らずサポート料って年間3万ぐらいが相場だから、
特に弥生が高いというわけじゃないけど、高いと思う人には
必要ないだろうね。

333>>
30万円の大番頭の最終版買った人はやり切れない思いがあると思う。
でも奉行やPCAは昔から下がるどころか値上がりしているね。

335名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/22 23:02 ID:44/GpdAW
税務ソフトはハンドの魔法人シリーズが一番いいんじゃない。
体験ソフトでいろいろ試してみたけど。
デザインいいし、使いやすい。
ホームページ見たら社員たったの11人なんだね。
すげーよ。
336名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/22 23:04 ID:44/GpdAW
けど、ハンドって会計ソフトだしてないから
会計データの受け入れができないんだよね。
それが欠点かな。
337そう:02/02/22 23:48 ID:df2C4veD
336>>
そうです。
申告書のソフトとしては及第点ですが、
惜しむらくは、特に所得税の場合は決算書が
会計ソフトと連携がとれないので
業務の効率から残念なところです。
他の会計ソフトのデータをコンバータできるならば
非常に満足です。
338名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/23 01:01 ID:L6e9//JR
>>337

そうですよねー。
すごいいいソフトなんだけど
それだけが残念。
他の会計ソフトではき出した
テキストファイルのデータを受け入れられるように
なればすごい画期的だと思うけど。
339SAAG会員:02/02/23 01:37 ID:diZJgueW
ハンドの掲示板で会計ソフトとの連携する計画があるかときいたのは実は私です。

>Q。 以前より貴社の魔法陣を使ってますが、最近は他社製品で会計ソフトとの連携を売り物にした申告ソフトが
>   発売されています。魔法陣で同種機能を開発する予定はありますか?特に所得税なんですが
> 参考
> PCA http://www.pca.co.jp/user/product/detail/houmu/syotokuzei.html
> NTTDATA http://www.nttdata.co.jp/services/s090024.html

回答

今のところ会計ソフトと連携の予定はありません。

でした。

ちなみに代表取締役の森井さんは中央新光大阪事務所OBだそうです。
340SAAG会員:02/02/23 01:52 ID:diZJgueW
ちなみにソリマチは税務ソフトの自社開発は止めて上記のNTTデータのソフトとの連携で
済ませるつもりらしい。
 既に配布済みの会計王連携の所得税申告ソフトはどうなるのだろうか。
341IPAP会員:02/02/23 19:30 ID:6va0X/tE
NTTデータの達人は、弥生シリーズとも連携するらしい。
魔法陣と弥生が連携できればいいのだが。
342名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/23 20:45 ID:RrJL1ZgT
ソフト会社の営業マン
もっと会計税務を勉強してください。
話になりませーん!!!!!!!!
343名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/26 00:29 ID:rPPxY6oz
自社のソフトしか使わないからなあ
彼らは
344名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/01 09:46 ID:6aBMtO4U
>>321
実務に関して教えるのって税理士だか会計士だかの免許ないと
ダメなんじゃないの?
その制限ってなくなったんだっけ?
345 :02/03/01 12:35 ID:XtOosDmr
弥生の会社最悪だよ
346SAAG会員:02/03/01 12:40 ID:kDoxoTmI
>345
文句は具体的にかこうね。工作員扱いされたくないだろ?
347:02/03/01 14:15 ID:6aBMtO4U
348名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/01 14:20 ID:6aBMtO4U
>>345

リストラされたからって元いた会社を悪く言うもんじゃないぜェー(ワラ
それとも弥生を盗作したソリマチの社員???
349SAAG会員:02/03/01 16:29 ID:WFeRMnKA
今度は弥生の工作員かよ。┐('〜`;)┌
350名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/01 17:57 ID:69cSDHBH
またしても弥生攻撃が始まったなあ。
弥生に勝てないのがそんなに悔しいのなら、弥生より売れる製品をつくればいいでしょ。
反町さん。
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/03 00:02 ID:0QuwMYJf
社員6人の飲食業(有限)ですが,手書きをしてましたが「マスターマネー企業版」(プラト)
を導入しようと思うのですが,やっぱりコマーシャルやってるような有名なやつがイイですか?
352SAAG会員:02/03/03 00:48 ID:ob9C9vJA
無理に弥生とか会計王とかにする必要はありません。
私は使ったことがありませんがおそらく御自分で使い較べて選ばれたのですからきっと
使いやすいソフトなのでしょう。
ただ気になるのは顧問税理士との関係です。
ご自分で申告までされるのなら問題ないのですが一度相談されては如何でしょうか。

もし私の顧客がこれを使いたいと行ってきたらできれば会計王にしてくれといいます。
これは私がメインに使ってるのが会計王で慣れているしデータの連動ができるからです。
同様にTKCを使ってる先生はTKCを弥生を使ってる先生は弥生を使って欲しいとおっしゃる
とおもいます。
353名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/03 15:49 ID:xoSvTIvS
会計事務所が顧問先で導入する市販のソフトを特定の1本に限定すればTKCの信者と同じだ。
これからの会計事務所は可能な限り顧問先が導入したいソフトに対応して行くべきだ。
354SAAG会員:02/03/03 17:06 ID:5noeY1oD
>353
それは事務所の方針によるとしかいえません。あなたがそうしたいと思えば独立された際には
そうすればいいだけではないでしょうか?
355(○´ー`○):02/03/03 17:15 ID:CJV5vNUY
なっちも税理士事務所さんと調整をはかるべきだと考えます。
きっと、税理士事務所さんとしては何を使ってもいいと思うのです。
っていうか、そこまで出来れば、なっちは税理士事務所とは決算期だけ付き合うという方法を薦めます。
あまりこれ以上いうとなっちがなっちであることを知っている人がなっちの暴走にストップをかけてきそうです。
この不景気の折、会計ソフトが扱える会社は、決算期だけ税理士さんと付き合うべきです。
356名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/03 17:27 ID:ZVlBdMo1
>>354
353です。あなたのいうとおりです。私の意見を言っただけであなたはあなたの
やりたいようにすればいいだけのことです。
ちなみに私もSAAG会員です。
357SAAG会員:02/03/03 17:53 ID:5noeY1oD
>356
なんで君はそんなに偉そうにしゃべる? この板じゃ税理士や会計士なんて珍しくもないし、いわんや
金さえ払えば入れるSAAG会員だからどうだというのか?
 最悪なのが発言に具体性が全くないこと。やはりこれも工作員なのだろうか。
358あのね:02/03/04 08:01 ID:dNbL3x5N
税理士事務所といっしょのソフトを使うほうがいいでしょう。
データの連動もできるけど、ソフトの入出力に関して聞けるでしょう。
ソフト会社のサポートに電話してもつながりにくいから、簡単な質問なら
税理士事務所に聞けるしね。
359名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/04 08:06 ID:33Qjg96e
税理士事務所がクライアントに合わせるべき。サービス業だもの。
360名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/04 14:05 ID:AXcDhWVO
サービス業と思っていない税理士さんは多いかもね。
361名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/04 14:14 ID:trUV31tS
この間、電気屋で商売やってそうな親子ずれがこんな会話をしてた。
娘:お父さん このソフト消費税の計算もやってくれるんだって。
父:じゃあもう税理士さんに頼む必要ないな。月の顧問料3万もふんだくりやがって。
  このソフト一式で4万円で済むんだったら安いもんだ。しかも青申もばっちりって
  書いてあるし。さっそく明日顧問契約解除だな。。。。
素人は何を考えているか判らん。
362  :02/03/04 14:36 ID:Uyy8/TlM
>>361
 いいじゃん、解除させとけば。笑

 最近、多いのは数万円とかケチって、素人考えで処理したものが、
 裏目に出て、数十万という不要なお金を溝に捨ててるお客さん多い。
 見てて、かわいそうになってくるよ。
363名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/04 14:37 ID:Uyy8/TlM
>>362
 おおー、おれのID TIM だよ。

 命!
364ストライダム:02/03/04 14:39 ID:cAidIf+5
>>359
会計士、税理士のサポートがない会計ソフトの稼働率(購入後使用率)
は非情に低いと聞いたことがある。クイックブックスも撤退したし。
会計ソフトは税理士事務所と相談をして決めたほうがいいね。
どんな、サービス業でも客の言うなりじゃうまくいかないですよ。
結局、信頼も得られない事が多い。
>>361
そういう時代だよ。顧問報酬をはらう価値を感じさせない事務所は
これから生き残れないと思う。その親子がまともに申告できるかどうかは
知らないが・・・。
365名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/04 14:40 ID:+/IPL1Xk
>>363
            _,ノ‐''''''^¨¨¨⌒ ̄⌒^^''¬-、,_          
        ._v-''¨`.,,vー─-、    .,,vー─-、  .¨'ーu_       
      _ノ'″  ./′    ¨┐ ./     ゙'┐   .゙'┐      
     ,/′   ./       .ミ .i′      .)     ゙\    
    ,/′     |     ● | } _●,     |      \   
   ./′    ._,,、-ミ.    .  /¨レ       .人,_      ミ  
  .,ノ′  ._ノ'″  \_   ._,rlト冖へy   _/  ¨'‐u     .゙lr  
 .,i′  /ー-v、.,,_   ¨^^¨´〔    〕.¨^^¨′  __.,、 ゙\.    { 
 〕   ./′    .⌒'''''    \,,,,,,ノ′  v-ー'''¨′   ゙┐   }    __________
 |   ノ  .────ー      }      __,,.,、v--ー''  {   .]  /
 |  :|        .__,..      .!      `        .}  .} <   ウルセェ バカ
 }  .|   .--:;:冖^ ̄       .|      ¨¨¨¨¨¨゙フ¨¨′ .}  }  \
 .|  .}    .\_         .}        ._/    }  .:|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ). .〕      .゙ミzu,_      }      _,ノ┘      }  /  
  .{  ).    .,/'″  ¨゙(ァv、,_  .!  ._,,,,v‐'^′       ,ノ  ノ  
   ミ. 7,   .i゙      〔  `¨¨^^⌒           ,ノ′,/   
   ゙). ゙li. _ノi.     ノ                 .,r′.,ノ   
    \ ゙>'′^ー、、、v‐′               .,r′ /    
     .|/      }                ./′,/     
    ./′      ,i¨¨¨¨¨¨゙ソ冖干ア^^^^^^^^^^^| r'′      
    .,i′      ./¬冖'''''7′   ∨¬ーーz─-「 \      
    .}      _ノ     厂¨丁¨¨フ    .ミ、    ゙\    
    .〔     ./′     ゙'-、..!,,ノ'′     ゙).     ゙).    
    {.    .ノ    、、、、、、、、、、、、、、,,,,,,,,,,、.,  〕  .、   {   
     .〕    .]    .|            .〕  |  ゙l! .,/⌒┐ 
     {    .|    |_           ,ノ  ,}   レ''′   .} 
      〕    ).    .゙\_       ,,r''′ 丿   八,   _,ノ 
      .〕    .\_    ^''ー-vvv-ー'″  ,,ノ    ] ¨'ー'''″ 
      .:|      ^'ーv.,_         _,ノ'″    }      
      .}         ¨゙''¬ー----ー''″       ]      
      .}            」            .|       
     ,r冖¬¬¬¬〜----ー《、、、、、、、、、、、、、、,,,,,、.....|       
     r′            |             .リ.      
     .\,,_         ._,,,vrh、、,_           ._)     
       ¨^^'''''''^¨^^''''''¨′    ⌒^^^'''''''''''^¨¨¨⌒″
366名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/04 14:42 ID:Uyy8/TlM
>>365
 おめーすげーなー。
 そんな才能あるなら税務すんなよ。笑

 絵かけやー。
 そっちの方が儲かるだろ?
367名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/05 01:53 ID:i4VxIXh1
年商10億の会社にいる経理(資格も何もない初心者)です。
今エクセルで全部やってるんですけど、税理士さんに勧められ
今度からミロクの1000万位のシステムが入るんです。
導入してからはどれくらい大変なのでしょうか。不安です。
どなたか、導入経験のある方、教えてください!お願いします。
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/05 07:23 ID:sxXI+5Aj
エクセルよりは全然楽だろ。
今より大変になることはないから安心してもいいと思うよ。
369名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/05 08:22 ID:luFuZ9TA
>>367
 だいたい1000万円なんかで会計専門機なんかいれてどーするよ。
 おれの経験から、業務診断したら大抵は市販のパッケージソフトで
 対処できるんだよな・・。
 年商6億ぐらいの会社で、150万円のオフコン入れた会社あったけど、
 悲惨だった。
 経理が使いこなせないのよ。
 結局は、税理士が束縛したいがための口実だと思うが。
 と言う、私も税理士だが
370花沢さん@不動産屋:02/03/05 09:57 ID:00ownsh1
弥生会計って言葉を聞いて昔の女を思い出す俺って。。。
371名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/05 11:54 ID:XLrZ6VZ+
会計王はどう?
372名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/05 16:42 ID:/ijn7cWA
税務署がきた場合、パソコンで会計していると
税務署がパソコン操作しにくるらしいんだけど
どこまでの情報がわかるの?
373名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/05 19:04 ID:sxXI+5Aj
>>367
きっとあなたの会社の決算がとてつもなく大変だったんでしょう。
税理士も楽になるし、あなたも楽になる。
1000万のシステムを仮に5年使うとして年間200万。
人1人雇うよりもずっと安い。
369の様な昔ながらの税理士はこの先大丈夫なのか・・・。
記帳代行業務がなくなるから自計化に消極的なんでしょ。
374名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/05 20:34 ID:isAQI18K
>>373
お前アフォだな。
いてーる意味がわからんぞ
375名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/05 22:02 ID:CWhNfdin
1000万のソフトと10万のソフトと
何が違うの??
なんか1000万のソフト使ってる人が
すごいバカみたいに思うんだけど。
376横レスですが。:02/03/05 22:52 ID:GT6m5xlw
私の会社でもPCA(商魂・商管・会計)使ってますが、このスレには関係者の
方がいらっしゃるようなので(?)お聞きしたいです。
数百件のうちの1、2件ですが、請求書や元帳などを出す時に、
前月合計額と当月繰越額に1〜2円の誤差が出ることがあります。
(画面でも、印刷しても。)当然ながら、繰越は自動処理のはずなのに。
例)1月末迄の残高***\10,000-
  2月初めの繰越***\10,001-
これは仕様でしょうか?説明書を見ましたが、原因がわかりません。
前月末→当月初めの金額をいちいちチェックして手動修正する度に、
何のためのIT化だと嘆きたくなります。

あと、PCAと「かちゅ〜しゃ」同時に立ち上げると、かちゅがバグるのも
許せません!(実はこっちの方が深刻だったりします・・・w
377名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/06 00:03 ID:zNTZKPxa
>>374
黙れヴォケ!
伝票でも書いてろ!

>>375
1000万ってのはサーバーとか全部ひっくるめてだと思われ
あと、手形発行できたり、給与計算とかできるんじゃない?
378名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/06 00:23 ID:BTpUKKMc
>>377
 今どき1000万のオープン系のシステムって、どんなんや?
 明らかにぼったくられてるの分かっとらんのやね。
 まあ、高いものほど幸せって人がいるから、ミロクも生き残って
 るんやろうが。
 
 しかし、まー、知らんっちゅーのは恐ろしいことやねー。

379367:02/03/06 08:04 ID:cA8nRI5i
>>369 そうなんです。導入後「悲惨」な状態になることが想像されて憂鬱です。
もうひとりの経理のリーダーぽいおじさんは エクセルまともに使えないし
サーバーが何のことだかさっぱりわかってないし、PC固まったらお手上げ〜
メールもまともに送受信できませ〜ん ・・・そんな感じのPCおんちな人なのです。
営業の人は「サポートがついているので全く問題ありません」っていうけれど
そんな人にも使いこなせるクールなシステムなのか?!
あぁ 憂鬱。
>>377 サーバーもひっくるめての値段です。





380名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/06 08:19 ID:dcu+Lbi6
年商10億程度で1千万のシステムを勧めるって、凄いな。
今どきウマイ商売してると思う。100億なら分かる気がする。
381369:02/03/06 08:29 ID:BTpUKKMc
>>379
 サーバー等ひっくるめてってことは、サーバーの管理できる人はいるの?
 システム管理できなければ、何かトラブル合った時、いちいちサポート
 電話するわ、営業呼ぶわで大変よ。
 おそらく保守管理料とかいって金取るだろうし。
 でもね、一番問題なのは、使う人よ。
 1000万のシステム入れて、どんなに優れたシステムでも使う人が
 使いこなせなければ悲惨よ。まじで。
 私がみた、会社で150万円のオフコン入れた会社は、経理の子が
 操作の研修いってたけど、研修費用で10万円もぼったくり。
 何処のオフコンメーカーとは言わんが・・・・。
 結局は、1年でシステム入れ替えて、パッケージソフトで管理会計
 までやってるよ。
 まあ、会計なんて、標準的なパッケージシステムに対応できるように、
 業務フローを変えることで、大抵は対応できるよ。
 しかしな・・・1000万か・・・。
 1000万あったら、その会社の違った意味のIT化でお金使ってもらいたいよ。(笑)
382379:02/03/06 12:25 ID:Vys/Y5KY
>>369
サーバーの管理なんてできる人はいなくて
機械を使うのはPCおんちのおじさんと私(本当は秘書)の2人です。
研修?!鬱だ。

383名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/06 13:19 ID:0eMgVs/x
ソリマチの営業の人が言ってたが、会計王も購入者は多いが実際の稼働率は
あまり芳しくないらしい。やはり税理士等の指導がないと使いこなすのが
難しい人が多いようだね。他のソフトもそうだと思うけど。

384名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/06 13:27 ID:1/wRsUv8
そこら辺の価格帯なら多少高くても勘定奉行にしておいた方がいいよ。
サポート等が理由で稼働率が違いすぎるから。
ついでに日本の会計ソフトの基準が勘定奉行を中心に考えられてるから。
385名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/06 13:31 ID:ke/qtDJs
連結大王?
386かみと:02/03/07 20:52 ID:nHLQmuLE
ところでこの掲示板の趣旨と少しずれますが、
プリンターでおすすめのものありますか
いまカシオとキャノン(安いやつ)のレーザープリンターを使って
いますが、確定申告書の住面などの薄い紙がうまく印刷できないことがある。
どなたかプリンターのおすすめを教えてください。
387名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/07 21:50 ID:wf9MAow8
レーザーはダメだって。
直説印字するなら
インクジェットだよ
絶対。
レーザーはダメ!
388名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/07 22:09 ID:hhnqEqW4
キャノンのレーザープリンタ(1810)で、全く問題なく印字できてますが?
住面でインクジェットはヤバいだろ・・・。
住面に万年筆で税理士サインしたら、おもいっきりにじんだぞ!
389かみと:02/03/07 22:09 ID:nHLQmuLE
>>387
そうそうありがとうございます。
インクジェットのおすすめはどれでしょうか。
また、私の感覚が古いのですが、
インクジェットで書類としての耐久性はどうでしょうか
390OCR:02/03/07 22:19 ID:k9xOJpvk
勘定奉行てOCRにすることも可能らしいけど、実際使ってる人います?
使用感が知りたいんです。
あまり積極的に販売してない気もするので心配なんですよね
391名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/07 22:23 ID:UgE5thED
OCRって個人的には古いんじゃ?って思うんだけど?
伝票シコシコ書いてる時代じゃないじゃない?
使ってる会社ってあるの?
392名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/07 23:24 ID:wf9MAow8
>>389

おすすめはどれと言われてても
どれだって同じだと思うけおどね。
レーザーはなかなか合わせるのが難しいでしょ。
ぜったいインクジェット。
俺が使ってるのはエプソン、キャノン。
393OCR:02/03/08 01:53 ID:TApQg31X
>391 逆に伝票書いてない会社の方が少なくないかい。
直接入力して伝票発行するのはあまり俺は好きじゃないけどなあ。
素人が伝票書かないなんて、逆にこっちが後でうっとうしくない事ない?

394素人:02/03/08 07:56 ID:Mh/FF3yc
>392
すいません、インクジェットて白紙に印刷するんですか?
 そうだとしたら、税務署のプレプリンントでなくても、
 税務署受け付けてくれるんですね。
395名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/08 12:05 ID:NTZShW6r
394> 白紙に印刷するならなおさらレーザーでしょう。
ビジネスならインクジェットならHPじゃないとだめよ。
白黒印刷の次元が違うから。
エプソンやキャノンはあくまでも家庭用です。
写真高画質とかはいらないでしょ。
396名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/08 12:18 ID:Ua9bQNfa
やっぱり勘定奉行が最高だよ。
拡張性が高い。
IT化はすべてOBCで済むから好き。
397名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/08 13:23 ID:4GO2ZH9O
OBCさん、がんばってますねー。
398名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/08 22:40 ID:bWp/zsJ1
>>395

なんで?
HPの社員??
どこも同じだって。
なに次元が違うって?
申告書を手差しで入れて直接印刷するなら
インクジェット以外あり得ない。
以上。
399名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/08 22:51 ID:6nQwupqx
>398 違います。HP社員じゃないよ。
どこが同じやねん。本当に比べたことある?
根本的に機械の設計構想が違うんだって。
年賀状とか写真の印刷ならHPなんて進めないよ。
それにレーザーで刷れるでしょうが?
なんでインクジェット以外ありえないの?
400名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/08 23:23 ID:P94BdHcf
白黒だったら漏れもHP薦める
両面標準なんか、ビジネスではとても有用だし
あと399の言うとおり決められたスペースに
文字を印刷するのにインクジェット以外ダメって
思えんがな・・
用紙がめちゃめちゃ薄ければ、レーザーは使えないのは
わかるんだが?
薄い紙(法人別表一控用など)でもプリンタが引っ張る側の両端に
しっかりした紙質の付箋紙を貼れば紙詰まりしないと思うんだが。
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/10 09:26 ID:VPBbOwfn
あれれ。あほの398どこいったのかなあ。自分の無知を知ってHP買いに行ってるのかなあ。ばーか
403398:02/03/10 09:33 ID:fwsm2zeU
ばかだね。
インクジェットがなぜいいか。
日常的に頻繁に直接印刷をやってるオレが言うから
確かなんだよ。
レーザーの利点ってのは早いってことね。
だけどさ。
吸い込みが早いから、ぜったい直接印刷やるとズレるんだって。
ホントに直接印刷やったことあんのかよあんたは。
メーカーはどこでも一緒。HP使ったことあるが、どこがいいのか?
別に特別優れてるとこは無いと思うが。
404名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/10 12:50 ID:VPBbOwfn
お前がバカ。
日常的に印刷してたらインクジェット使うか・・・
そんなことしてたら時間の無駄やんけ。
いいな暇人で。
本当にHP使ってエプソンと比べてわからないなんてお前目あるんか。
405名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/10 13:02 ID:VPBbOwfn
398 俺はもうけんかやめる。なんかばかばかしくなってきた。
 購入検討中の人はここまでで判断してください。
 398まあ後は好きなように書いてくれ。逃げたと思うなら思ってくれ。
 これ以上無駄レスしたくないし。それじゃ。まあ楽しかったよ。
 
406名無しさん@そうだ確定申告に行こう :02/03/10 15:13 ID:jv07YVqk
>>398
バリバリ直接印刷してます。
で、ズレねぇよw
確かに最初はズレる可能性大だけど、位置修正すりゃいいだけ。
インクジェットつかうよりゃ結果的に早い。
あ、5枚以上やる場合の話ね。
407税理士だよ〜ん:02/03/10 18:50 ID:WGtoKEtc
>>お前ら全員アフォ

確定申告だったらドットプリンタで逝けよ。
税務署だってドットだろ。
うちは、魔法陣+EPSON VP-2300
これ最強。
マジで楽チン

・・・・・・でもなんで複写の確定申告にレーザーやましてやインクジェット???
408税理士だよ〜ん:02/03/10 18:53 ID:WGtoKEtc
あと、
俺んち関信局だけど、
確定申告Aは控えまでドット複写のやつ税務署にあんのよ。
うちそれで住も控も一括打ち出し。

Bの控複写はねーのかな?
税務署はねーってよ。
409398:02/03/10 19:54 ID:fwsm2zeU
>>404

ボクはやっぱり
いかに正確にきれいに出すかってことを
重視してるんだよ。
だから結局は
効率を重視するか、きれいに出すことを優先させるか
その違いだと思いますけどね。
あとHPのどこがどう優れてるのか?
いまいちわからないんだけどね。ホントに。
410名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/10 20:24 ID:WUNZ72U4
>398,407
うちではばらしてレーザーで出力してる。
十分きれいだし、早く印刷できる。
税務署もばらして構わんてことだし。
それと控は白紙で出力した方が簡単で早くないか?
税務署配布用紙でなきゃだめな理由あんの?


411名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/10 22:09 ID:jwcEzo+i
ドットの便利さは分かるけど。今時この文字レベルは「うーん」と考える人も
いるのではないかな。
それにうるさいし(いくらましになってもやっぱりね・・・)
この時期以外邪魔者かもしれないし。

カーボン用紙はレーザーにはよくないでしょう。
(少なくともキャノンはやめてくださいとの事でした。)
その点でインクジェットを使う人もあるのではないかな。

やはりスピードの点ではレーザーだろうし。
それに控えは白紙でいいと思う。

感想でした。

412名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/10 22:19 ID:oxAzlxty
>410
控えは顧客に渡すものだから
税務署配布用紙の方が見栄えが良くない?
413名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/10 23:07 ID:OzKI6mEm
>412
税務署配布の方が貧乏くさい気がするのだが。
414名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/11 12:45 ID:GpVQVpgq
410さんに同意。
415税理士だよ〜ん:02/03/11 13:14 ID:TatRwAA8
だからお前らホントばかだな。
用紙で使い分ければいいんだよ。

それともプリンタすら買えないビンボー人なのか?
うちに
モノクロレーザーが5台
カラーレーザ2台
ドット1台
インクジェット2台
あるよ。
そのうちベターなのをつかって集中出力してんじゃねーかよ。

万能プリンタなんかないんだから、使い分けろよ。
Aの税務署配布の方が、作業工数少なくなるだろ

ってお前らクソ個人事務所じゃ工数管理もやってねーか。
大藁野郎どもめ
416名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/11 13:28 ID:Svbc+hZQ
415> たぶん使い分けはみんなしてると思うよ。(笑・・・)
    あえてそれぞれの機種にコメントしてるだけだと思うよ。
   
    感想でした。 
    
417名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/11 14:31 ID:iQEeHuEC
ふ、使い分けた結果、インクジェットね。(w
418試験番長 ◆Jei1N6Go :02/03/11 14:51 ID:2Zmvk8Xi
>415
プリンタの台数で自慢する前に、専用機使ってない事は恥ずかしくないのか?
419名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/11 14:59 ID:3mBswo9I
いまどきの若手は専用機は使わないよ。>418
もちろん貧乏なのはあるが
420名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/11 16:31 ID:lt0v8KaY
そんなことより俺とこのレーザープリンタ、トナー切れで、カセットを交換
しろって、ピーピー鳴いてるんだよ。
そのたびにカセットを取り出して、ちょいと振ってから戻し、誤魔化しながら
使ってんだけど、もう限界だ。
2年は持つくせに、今頃切れるなよなぁ。
421名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/11 19:50 ID:di8EoMmF
リサイクルトナーって安くていいですよね。

あと、TKCのOMS入れてる事務所の方
OMSはこんなところが使いやすいとか、
誰か教えてください。

まだ導入していないので良さが分かりません。
しかもMOでデータ管理しているので、
サーバーいれる必要性も感じていません。

でも、TKCの担当者は
「なんでいれないんですか?」
「なんか理由でもあるんですか?」
と詰め寄ってきます・・・ウザ

もし場違いでしたらごめんなさい
422410:02/03/11 21:41 ID:5S7uo/a8
>412
俺は白紙印刷の方が良いと思う。人それぞれかな。

416さんの言うとおり。みんな使い分けはしてるでしょ。
そのうえで、ばらしてレーザーで印刷するのがベターではないかって
言ってんのに415には通じないらしい。
>>421
TKCは宗教だからしょうがない
社員も洗脳されてるからね
放置プレイで
424名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/12 13:36 ID:3iha2xOY
423さんに同意。
TKCは宗教。会員は信者、会費はお布施。
intuitってでも最悪。
遅レスだけど、もし本当に弥生が憎いなら、もっとひどい荒しや煽りで(コピペ厨とか)攻撃してくるでしょう。
でもさ、クビっていうのはすべてその人に原因があるからという理由ではないはずですよ。
プロジェクトや作業的な部分と今後のベクトルを考えてのリストラなんだよね。
弥生の会社、最悪という既出だけど本当みたい。
社員で退職してソリマチに転職(出向)だったり、まあ人によってはね。
大阪のサポートではソリマチから出向の電話オペさんもいるし。
派遣会社何社かの中では「ここは派遣されないほうがいい」というようなブラックリストが
出回ってるって話だよ。システムと営業関連にDQN社員がいるので、
派遣会社側も困惑してるって、聞いたことがある。
外資系になる前はよかったって元社員が言ってた。
427名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/14 18:20 ID:oDWGlCeW
>>425
要するにクビにされた腹いせなんだろ。

428名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/14 21:38 ID:4YkqRFAT
>>425
会社が悪くても、良い製品だったらいいんだよ。
嫉妬、ねたみ、腹いせは恥ずかしいよ。
429名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/14 21:57 ID:P5c8dOCt
409   あのね今頃気づいたんだけどねHPパッカードは、結構長所でもある紙送りの
   せいで紙の余白が結構いるんですよ。
    そのせいで申告書の税理士名の所に電話番号が入らないのよ。
   いくら印刷がよくても俺の負けや!と言う事です。
    色々言ってごめんね。
   各メーカーの長所と短所を検討してHPだと思って薦めただけなのよ。
    それはプリンタレスを見てね。みんなケンカしてるからさ。

   
    
430名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/15 10:44 ID:jEhq8QkN
HPパッカードage
431名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/15 11:44 ID:pdelJ8XD
>>そのせいで申告書の税理士名の所に電話番号が入らないのよ。
うちのDJ955Cも同じだ。早いし給紙も安定しているのでよかったのだがな。
うちのレーザーは結構紙詰まり起こすのでできれば乗り換えたいんだがどれがいいんだろうか。
432名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/16 01:30 ID:1dq2zVtO
源泉の合計表ってわざわざA4よりも縦がちょっと長くてプリンタの設定が難しくありませんか?
なぜ?
悩んでいたのは俺だけ?
433弊害顕著:02/03/16 03:54 ID:rA3VQKOg
プリンター、昨年度はエプソンレーザーで紙がうすいとよく紙詰まりしました。
今年はA4になったので、キャノンインクジェットS300で無事申告業務完了しました。
速度もレーザー並、税理士電話番号もOK、コンパクトで電気容量も小さいためミニバンの
AC電源でも、+スキャナーでコピーも可、ノートPCで処理すれば事務所は必要なく行商税理士


434名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/16 20:52 ID:wUGuy5Xr
どうして税務署の書類って地方ごとで違うのでしょうか。
各国税局の様式に対応せにゃならん。
ソフト開発している側は大迷惑。



■各国税局の様式変更

札幌国税局         提出者欄の変更

関東信越国税局
「納税者番号又は法源番号」が「法源番号等」に変更
東京国税局
「仕入・リベート・費用」と「売上」の資料せんを1つに統合
「納税者番号又は法源番号」が「整理番号」に変更、桁数も8桁に変更
名古屋国税局
「費用」の資料せんに「人材派遣用」と「廃棄物処理用」が追加
「納税者番号又は法源番号」が「整理番号」に変更
「費用」の資料せんの支払先部課名欄の文字数が4文字に変更
大阪国税局
「納税者番号又は法源番号」が「整理番号」に変更、桁数も8桁に変更
福岡国税局
「売上」の未決済を“売掛金残高”に、「仕入」の未決済を“買掛金残高”に変更


  ※仙台国税局、金沢国税局、広島国税局、高松国税局、熊本国税局、沖縄国税事務局については、用紙の変更はありません。
435名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/17 11:58 ID:A5IbZuDR
アパートを数棟貸していて、年間家賃収入5000万強の者です。
 税理士に管理法人を作り、今年から会計ソフトを導入することを決められ、
 5年リースで本体20万、保守料60万の契約をさせられましたが、これは 
 妥当な金額なのでしょうか?保守名目で何をしてくれるのでしょうか?
 今まで細々と手書きでやっていたのですがやはりこれからは必要な物なの
 でしょうか?詳しい方どうか教えてください。
 

436<○`ー´○>:02/03/17 16:15 ID:J3dw+l2s
>>435
ぼられているような気がしますが.
家賃収入の三なら3万円くらいのパッケージソフトで十分だと.
437名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/17 18:05 ID:6cY9afx8
>>435
436さんと同じ意見です。
ソフトは実売3万円程度の弥生会計Standardか会計王3で十分かと思います。
これらのサポート料金は年間3万円で、バージョンアップ料金と電話による
問い合わせ料金などが含まれています。
438簿記:02/03/17 20:09 ID:A5IbZuDR
>>436.437
ありがとうございます。高いなとはおもったのですが・・・。
 かと言って、会計事務所員に「1から全部指導しますから」と言うのを振り切り
 市販ソフトを使う勇気がありませんでした。(このスレを読むと、素人には
 結局うまくつかいこなせないし、サポートもあてにならないような事が書いて
 あったので)月末にインストールに来るのですが、断ったほうが無難でしょうか?
 又は保守料の減額交渉の方が現実的でしょうか?市販ソフトは使いこなせるで
 しょうか。どんぶり勘定に終止符を打ち、簿記の入門書を読み進めている所です。
 沢山書いて申し訳ないですがよろしくお願いします。
439431:02/03/17 21:14 ID:KB6GKDmU
いまさらだが、家のhpプリンターDJ955Cで税理士の電話番号が打てるようになった。
プリンタードライバーをV3.0にアップグレードしただけ。微妙に印字範囲が拡大してるようだ
困っていた人はお試しあれ。
440独立系税理士:02/03/17 22:02 ID:v84gSlVt
>>438
 税理士事務所の人がサポートしてくれて、いつでも来てくれて、
顧問料込みで、年間60万年の保守ならOKちゃうの?
 オフコンメーカー?の保守だけで60万(税理士顧問料除く)なら、
ぼったくりやな・・・。

 まったく、今の税理士ってどんなサービスしとるねん・・・。
 PC会計ソフトで十分対応できるやないか・・ったく。
441名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/17 22:40 ID:LduulYyk
金額の妥当性もわからずに契約して、糞タメで質問するやつには、60万でも安いくらいだ。
442独立系税理士:02/03/17 22:54 ID:v84gSlVt
>>441
 どしたん?
 なにカッカしてんの?
443名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/17 23:37 ID:1Fr5E9Ib
>>438
リース契約と保守契約が終わっているので、違約の問題が出ると思います。
年間5千万なら、それくらい払っても良いだろうという感覚の料金かと思い
ますが、保守料とは顧問料や決算料、書類作成費などは含むのですか?
一般的には、弥生でも会計王でも、市販の解説書と簿記の入門書を読み、
サポート契約無しで使えるようになります。
理想的には、これらのソフトに対応できる税理士に顧問になってもらうのが
早道ですが。
444名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/17 23:42 ID:GId+oOvn

たぶん高いソフト売りつけて、それと保守料でメシ喰ってる
税理士事務所の人間だから、カッカしてんだろ。
445簿記:02/03/17 23:44 ID:A5IbZuDR
>>440
親切なアドバイスありがとうございました。業界の相場というものが、
 わからなかったものですから・・。しっかり別に顧問料月3万とられてます。
 早速連絡を取って交渉をやり直します。親戚からの紹介ということもあり
 あまり強いことを言えず遠慮していましたが、今度はしっかり言う
 ことは言うことにします。本当に助かりました。
 PC会計ソフトとは、具体的にどのようなものですか?
446簿記:02/03/17 23:51 ID:A5IbZuDR
 >>443
 見積書をもらって、「これからインストールしましょう。」と言われ
 ていますが、まだ契約書は交わしていません。
 ご助言ありがとうございました
447名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/17 23:58 ID:GId+oOvn
>445

不動産収入が高額だから、「このくらいなら払えるだろう」と
吹っかけられてるんだよ。いいカモにされるところだったね。

PC会計ソフトは、「弥生会計」とか「会計王」のように、
一般のパソコンにインストールして使う会計ソフトのことで、
パソコンショップなんかの店頭で普通に手に入るやつのこと。
不動産収入ならそれほど複雑な会計処理をするわけでなし、
専用オフコンなんぞ使わなくても、簡単なPC会計ソフトで充分!
448独立系税理士:02/03/18 00:08 ID:sFTAQ2iy
>>445
 平均的な顧問料は法人の場合、40万〜70万円ぐらいかな?
 特別な事情や、地域差もあるが・・・。

 会計ソフトは、弥生会計なんかは一般的で売れてるよね。
 PC会計するなら、一年だけ、みっちり税理士にお世話になれば、
 あとは、ルーチンワーク。
 自分で会計入力するのだから安くしろと言うのは当然OKと思う。
 そこで、拒絶するような税理士とは付き合わないべし!

 皆さん言ってるように、PC会計ソフトで十分。
 くれぐれもオフコンなんか買わないように。
449簿記:02/03/18 00:09 ID:ku7949Vo
>>447
ありがとうございます。他スレのように、煽られまくるかと思いましたが、
 親切な方ばかりで感謝しております。なにぶん、なにもわからないもの
 でしたので助かりました。また相談させてもらいます。
450簿記:02/03/18 00:25 ID:ku7949Vo
>>448
会計事務所員いわく、「各事業者ごとにソフトを手直ししますから」
 とのことでしたが、言うほどのメリットはないと考えていいのでしょうか?
 法人と言っても中身は個人事業主ですが、顧問料3万円は妥当とお考え
 でしょうか?
451簿記:02/03/18 00:36 ID:ku7949Vo
>>440
説明が悪くてすみません。契約するとしたら、5年で60万なので、年間の
 保守料は12万です。
452独立系税理士:02/03/18 08:59 ID:sFTAQ2iy
>>450
>会計事務所員いわく、「各事業者ごとにソフトを手直ししますから」
 って、どんなソフト使いよるねん・・・。笑
 PC会計ソフトと、エクセルあったら、大体は解決するが・・・。
 上記の組み合わせで売上数十億もしくは社員100名ぐらいまで対応できる。

 顧問料の3万に関しては、その人の価値観もあるだろうし、相場的には
 標準的だろうか・・・ただ、保守料が年12万円ってことは、名目上、
 顧問料1万円取ってるようなもんだから・・・。笑

 どんなソフトで、どんな手直しするのか気になるのは俺だけ?笑
453名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/18 13:03 ID:Tb4/dibm
う〜ん、顧問先の住所や名前を入れて、消費税の設定をする。
HDにデータ管理領域を作り、バックアップを取る。
良い仕事だ。
リースだから得ですよとか説明されてませんか?
454簿記:02/03/18 15:12 ID:ku7949Vo
>>453
確かに当初、利息分の節約になればと買い取りを希望したのですが、
 「(メンテなどの関係で?)リースの方がいいです。」といわれました。
 5年のスパンで考えれば、その都度バージョンアップも必要になるだろう
 少し説明に納得しかけてしまったのですが・・。やはり何かあるのですか?
 メンテナンス料自体が高めなのと支払い総額が14%増しになって
 しまう他に問題点は?
455開業予備軍:02/03/18 15:28 ID:NkHHtfRk
シスプラのKPC財務会計の評判、使い易さ、実際の売価、年間保守量
 などご存知の方教えてください。また、シスプラの医業会計ソフトの
 評価もお願いします。
 他に、医業会計ソフトで、お勧めはありますか?
456名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/18 15:53 ID:Tb4/dibm
>>454
大ざっぱに書きますが・・・。
超高級オフコンでなければ出来ないならイザ知らす、
今はPCをリースで入れるのは損と考えられます。
ハードウェア自体は20万、いや、10万円以下の物で良いし、
ソフトウェアも、どんなに高くても30万程度で済みます。
ハード、ソフトのバージョンアップを考えても、リースでは
チェンジアップとして上乗せする方法を取られたりしますが、
買い取りなら消耗品、固定資産になったとしても入れ替え時に
固定資産除却損で処理してしまえる。
5年リースは、顧客を5年間拘束できるという手法で使います。
457簿記:02/03/18 17:26 ID:ku7949Vo
>>456
 なるほど囲い込みですか・・。うすうすは感じていたのですが、
 客観的に指摘されると余計に納得がいきます。
 勉強になりました。ありがとうございました。申しわけないですが、
 固定資産除去損の解説をお願いします。
 
458名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/18 18:39 ID:Tb4/dibm
>>457
経費処理ですが、昔は、高額な商品を購入して固定資産にすると
何年にも渡って少しづつしか経費にならないが、リースだとその年に
払った分が全額経費だから得などという説明をして購入を勧めました。
今のようにPCやソフトの値段が下がると、無理にリースで入れる必然性は
無く、機能が良くなり値段が下がるハード・ソフトを必要に応じて購入、
処分してもトータルコストが落ち、経費も変わらないか得ではという
考え方です。なので、パージョンアップ時に捨てて経費処理する。
大事に取っておかない。固定資産除去損でも良いのでは?
もちろん、除却損などしないで大事に使っても良いですが・・・。
うちでは5年前のハード・ソフトは使ってないので(藁)
459名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/18 22:02 ID:zc3wkbXE
今時分のハードをリースで処理する理由は
あんまり無いな
メーカー製でも10マソ切るのも普通だし
ソフトで高額になる分はリースにするのも
ありだが、リース契約でソフトのみは
かなり、リース会社が嫌がるからできれば
やっすい本体をくっつけてリース契約がベターかな
460簿記:02/03/18 23:39 ID:ku7949Vo
>>458
平成9年に買った40万のパソコンは6年で償却。去年買った14万のやつは
 一括償却出来る。というやつですね。ありがとうございました。
461名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/18 23:46 ID:cwctgDAe
>460
平成9年に購入したパソコンはたしかに6年だけど、13年からは4年に短縮
できます。
462簿記:02/03/18 23:51 ID:ku7949Vo
 >>458
  前半部分はよく解りましたが、後半部分の理解がうすいので、
  捨てて→固定資産除去損の具体例を、お願いします。
463簿記:02/03/19 00:02 ID:EJ6rH0pE
 >>461
 税務署から送られてきた冊子になにか書いてあったような・・。
 今、確認してみました。
464名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/19 00:22 ID:6NWlV2fV
>>460
今、全部読んだけど、簿記もよくわからない素人に指導するのは、
かなり大変だと思う。
本体込みで20万なら、妥当なところだと思うし、
保守も、月一万だったら妥当だと思うよ。

顧問料に関してはどうなんだろうね・・・
今までの顧問料じゃ割に合わないくらい大変だから、
自計化しろってことかもしれないし、
変に突っぱねて事務所との関係を悪くするのもどうかと思うよ。

リースに関しては、壊れて買い替えってことになっても、
保険が利くからね。
ただ、PCも安くなってるし、壊れたら買い換えればいいってことなら、
必要ないと思うよ。
事務所としては囲い込みってこともあるだろうし、
リース会社との付き合いも有るだろうね。
こちらは特に断っても問題ないでしょう。

独立系税理士さんの意見をを否定するわけじゃないし、
これも一つの考え方だと思ってください。
465名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/19 00:38 ID:LTau9CRT
なーんか、税理士法人が話題ですね
466簿記:02/03/19 00:56 ID:EJ6rH0pE
>>464
ご助言ありがとうございます。本体=ソフト一式です。パソコンは
 自分で用意(持っているもの)する形です。
 
467簿記:02/03/19 01:00 ID:EJ6rH0pE
 >>464
 今までは、決算時に自分で書いたものをさらっとみてもらい、署名
 を頂くぐらいで、本格的に関与していただくのは、今年からです。
468464:02/03/19 01:45 ID:6NWlV2fV
>>467
ソフトだけで20万か・・・
それに記帳代行もしていなかったのか・・・
それだったら高いかも
ただ知人の紹介の関係で、この事務所とずっと契約していくなら
良好な関係を保つためにしょうがないのかもね。
469名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/19 05:28 ID:yOFS8ZRX
まあ、そういう感じがしたので。
少し勉強する気があれば、法人にして決算だけ依頼しても20万以内で終わる。
手書きをPCにしたから凄い節税になる訳では無い。
関与税理士の手間が減るだけですよね。
それで出費が増えるのは、どうかなと。
ここに書込できるくらいなら、メールでデータをやり取りできるだろうから、
訪問指導の手間も軽減できる。
となれば顧問料も高く設定しなくても良いかも。
関与先を囲い込むならリースかなと・・・。
470簿記:02/03/19 06:44 ID:EJ6rH0pE

>>468,469
14年度の決算申告は20万円だそうです。自分の手間ばかり増えて
 いる割りには・・?。と思ってます。通常、顧問料3万というのは
 どの程度の事をしていただけるものなのでしょう?
471簿記:02/03/19 07:12 ID:EJ6rH0pE
 今までの皆様のアドバイスを整理してみると・・・
 @市販ソフトを使う。
 ただし会計事務所との関係悪化を気にするなら
 A言われた通りソフトを導入するがリース契約は勘弁してもらう。
  その際は言う事を聞くのだから、@よりは融通をきかせてもらう。

  以上の二択ということですか。
 Aの場合ソフトと保守料の減額交渉は可能ですか?
 板の主旨から離れもうしわけないですが・・・。
  
472名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/19 09:44 ID:yOFS8ZRX
う〜ん、今相談している所に依頼するなら、多少は取られても
しょうがないかな・・・。払えない額じゃない感じだし・・・。
他人の商売を邪魔するようで、せっっかくの儲け話を・・・。
顧問料その他については、他のスレでも何件か例が出てます。
ちなみに、一人の会社若しくは個人事業主で月3万円払うなら、
通帳のコピーと領収書を持っていって、記帳代行してねと。
自分は手間無しでも良いかも。
決算申告は20万円だそうですし。
473簿記:02/03/19 11:39 ID:EJ6rH0pE
>>472
そうですよねぇ。最初にあまりにも遠慮してしまったのが、敗因です。
 親戚の紹介だったものですから、こちらが礼をつくせば、相手(会計
 事務所側)も意を汲んで良心的にしてくれるのでは・・。と思ったのが
 間違いでした。反省しきりです。本来は冗費は極力削りたかったのです。
 親の代の借入金が莫大で(n億円:n>5)正直、生活苦しいもので。
 >決算申告は20万円だそうですし。
  ↑これは「結構いい値段とるなァ」というニュアンスですか?
 
474名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/19 13:56 ID:1RbfHLrE
あ、なるほど、やっと内容が見えてきました。
極力削りたいなら、市販ソフトで対応してくれる税理士を改めて捜す。
他の方も書いてますが、2〜5万円程度のソフトで十分です。
ソフトの解説書と簿記の入門書で項目の入力方法を覚える。
そのデータでチェックを受け、税務・節税アドバイスをしてもらう。
顧問月1万円前後、決算・申告10万円前後で受ける所もあります。
ま、考え方ですが、借金をしてまで親が残してくれた財産です。
相続では助かったと思います。(場合にもよりますが・・・。)
上手く運用すれば、生活もできる上に、次の相続でも助かります。
不動産に強い税理士が見つかると、運用方法のアドバイスも受けられ、
とても楽かと思います。
昔、不動産関係にいましたが、人によってけっこう違うんですよ(藁)。
475真・経理マン:02/03/19 14:55 ID:ssX3+e3x
新たに探すなら下記から探すのがよいかと


弥生会計 アイパップ会計事務所
http://ipap.intuit.co.jp/search/index.html
会計王 SAAG会員
http://www.sorimachi.co.jp/portal/saag/cgi-bin/saag_search.asp
476簿記:02/03/19 15:10 ID:EJ6rH0pE
>>474
ご助言ありがとうございます。9年前に資金ショートを起こした時から
、私が大学を辞め切り盛りしています。青専になって申告上の経費を増やす
 ためでしたが、もちろん手許には一切入らず、銀行の返済に回しています。
 名義は父なので、相続問題はまだけりがついていません。そこで、管理法人
 を作れば、
 @青専の給与よりも高額の役員報酬が家族で分散してとれる。
 A将来的に父から法人への資産移動を分筆しながら何年かにわけて行う。
 と言う触込みで事務所側が提案してきた中のひとつが、会計ソフト
 の導入でした。つてを頼ったこともあり。月3万の顧問料は、1年間
 は苦しくともお付き合いしなければならないとおもっております。
 この場合やはり会計ソフトぐらいはこちらの意向(市販)を通しても
 気まずくならないでしょうか?決算は法人20万、所有者の父20万、年末
 調整3万取るそうです。銀行との金利交渉もしてくれるなどと言って
 いますが、この分でいくと、平気で別途報酬を請求されそうな勢いです。
 
477簿記:02/03/19 15:28 ID:EJ6rH0pE
 >>475 ご親切にありがとうございます。
 >>474
  476のような現状では。・・・
 @記帳代行はほぼ丸投げしても本来は、ばちがあたりませんか?
 A来年度以降、顧問料の減額や大幅な内容見直しがみられなければ
  やはり顧問先の変更も考えるべきですか?
 B決算は実質1件(家賃収入5000万)なのに、父個人と他家族の管理法人(年商
  との2件として申告費用を請求されるのはいたしかたないのでしょうか?
478独立系税理士:02/03/19 18:28 ID:KPXmOW07
>>477
なんか、法人で取って個人でも取って・・・。

一番良いのは、他の会計事務所に見積もり出してみたらどうでしょうか?
また、その事務所に顧問料の算定根拠を出して貰う。
この辺り、4月からの報酬規定廃止に伴って、有る程度の算定基礎が明示で
きないような会計事務所は、不透明と言わざるを得ないかと思われます。

月3万、決算報酬20万なら記帳代行してくれる事務所は、いっぱいあるよ。
また、個人20万の申告ってのもどうかと・・・。
譲渡所得でもあれば別だが、個人で20万円は美味しいな。笑

そんなところです。
479名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/20 02:16 ID:ob/I71uH
お、失礼しました、これから相続でしたか。
・記帳代行は丸投げでも良いと思いますが、自分でできれば問題も見える。
・顧問料は、経営コンサル料として考えれば高くは無いかもしれません。
・決算は2件になりますが、値段は交渉しても良いと思います。
今から勉強すれば、年末調整などは自分でできると思います。
言われたままの数字を見るだけでなく、自分で算出できるのが理想。
そうなると、打ち合わせが対等にできます。銀行も同様です。
法人設立なども少し勉強すれば、自分でできますよ。
会計ソフトや税理士よりも、不動産コンサルティングが必要かと思うな。
前にいた会社では、みんな電卓のみでやってました。(藁)
480簿記:02/03/20 07:15 ID:C8I/aLhs
>>478,479       (個 人)
年商    〜3000万  〜5000万  〜10000万
  
 月顧問      3万     4万     5万
 決算申告    18万     24万    30万
年調      3万      4万    5万
           (法 人)
  年商    〜7000万  〜10000万  〜30000万  
 月顧問     5万     8万     10万
 決算      30万    40万     50万
 年調      5万     8万     10万

  という紙をもらい、単純に2件分で請求してきたので、それでは
  何でも高すぎるし、法人と言ってもホントはただの個人事業主
  のままなんだから、顧問料2件分取るのはおかしいし、額自体も
  まけてくれと言ったところ・・・
  顧問料   5+5  →  3  に。しかし決算は2件でお願い
  しますと言われ・・・
  決算  30+30  → 18(個)と20(法)
  になりました。
  相場が判らないながらも、高いとは思ったのですが、なにぶん紹介
  を受けたものですから(度々しつこいですね・・)少しはこちらが
  泣かなければと思い、今年は顧問契約に判子ついてしまいました。
  というわけで・・・
 
  @妥当額のご意見を
  A会計ソフトはどうすればいいか (これが本筋でしたスミマセン)
  Bどの程度の仕事ぶりを期待できるか?
                     よろしく願います。
  >>479
  もちろん自分のことですし、わからない時だけ質問して、あとは
  決算時だけご指導いただけるような形がベストなのですが・・。 
  
  法人設立も、自分でやると言ったのですが、事務所側がやらせて
  くださいとの事でしたので、おつきあいで代行費12万払いました。
  (しかし定款作成、公証人、銀行等ほとんど自分でやりました)

  なまけ心でまかせてしまおうとは思ってません。
  やる気はあります。  どうかご指導お願いいたします。
  
481簿記:02/03/20 07:31 ID:C8I/aLhs
  >>479
   切られました(藁)
  もちろん自分の事ですし、わからない時だけ質問して、あとは
  決算時だけご指導いただけるような形がベストなのですが・・。
  
  法人設立も自分でやると言ったのですが、事務所側がやらせて
  くださいとの事でしたので、おつきあいで代行費12万払いました。 
  (しかし定款作成、公証人、銀行等ほとんど自分でやりました。)

  なまけ心で任せてしまおうなどとは、決して思っておりません。
  やる気はあります。  どうかご指導お願いいたします。
482独立系税理士:02/03/20 09:27 ID:WiTkXDIa
>>480
 一応、料金表(?)税理士報酬規定か(?)みたいなモノはあったんですね。
 おわかりのように、高いと言えば、大幅ディスカウントするぐらいです。
 あってないようなものです。
 ですので、この値段で取れればラッキー程度で提示したかと思いますよ。
 一般的には、法人の顧問契約をしている場合、その経営者さんやご家族の
 確定申告では、高額な顧問料を頂くことって少ないと思います。
 不動産所得や譲渡、他の事業をやってる場合は、別途貰う場合もあります。
 ですが、個人の決算で18万は・・・。笑
 少なくとも僕は、法人・個人にしても提示してる顧問料に疑問を抱きます。
483独立系税理士:02/03/20 09:32 ID:WiTkXDIa
>>480
 続いて、会計ソフトですが、いろいろありますよ。
 パッケージソフトで売れているのは弥生会計です。
 万人うけするって事でしょうか?
 会計事務所や、その事務員から言わせれば入力が遅いとか、使い勝手が
 悪いと言う話を聞きます。
 しかし、会計事務所は入力スピードを重視するようなところですから、
 あんんまり気にしない方がいいと思いますが・・・。
 反対に、会計の初心者なら一般の人でも使えるようなソフトの方がいいと
 思いますよ。
 そういった点では、弥生会計はオススメです。(個人的に)
 それ以外でも、いっぱい会計ソフトはあります。
 いろんな人の話を聞いて、事業に合ったソフトを選ぶ、もしくは選んで
 もらったらベストかと思います。
484独立系税理士:02/03/20 09:40 ID:WiTkXDIa
>>480
どの程度の仕事ぶりを期待できるのか?
 ってことに関しては、一年でも試してみて、他の税理士さんとの比較を
してみれば面白いかと思います。(笑)
 価格から言えば、記帳代行丸投げをしてもらえるような料金と思われます。
 まあ、事務所によっては平均顧問料が高いところもあります。
 反対に、平均顧問料が低い事務所もあります。
 それは、なぜか?損益分岐点の違いと、事務所の方針でしょう。笑

 あと法人設立費用12万円・・・。
 これは、登録免許税・公証人手数料・印紙代は入ってないですよね?
 もし、そうであれば、ボラれてます・・・。
 司法書士に頼んでも、それくらいでやってくれます。(すべての手続きを)
 ましてや素人には難解な定款作成・公証人の認証をご自分でやられたと・・・。
 
 簿記さんの、なまけ心でもなんでもなく、本来の料金とそれに見合った
 サービスをおこなってない会計事務所の怠慢が垣間見えます。
 お話を聞いている限り、なんとも同業者としてお恥ずかしい限りです。
485簿記:02/03/20 10:50 ID:C8I/aLhs
>>482,483,484
詳しいご説明ありがとうございます。パソコンに頭を下げながら、書いて
 ます。(ホントに感謝しております。)
 
 当然、印紙代などは別です。(自分でもやらなくてはと思い)自ら、ある程度
 はやると言ってしまったこともありますが、全部済んだ後に、「少しまけて
 くれないのですか?」 →あっさりかわされました。紹介者の手前(またまた
 しつこいですが)強く言わず我慢しました。
 会計ソフトは471に書いた件で悩んでいます。
 対税務署、役所と応対する際、悲しいかな税理士の判子のあるなしで、大きな
 差があり、税理士の判子の重みを過去思い知らされた身としては、(←昔、
 お世話になった先生ですが)事務所側の機嫌を損ねるのが、一番の心配です。
 紹介してもらった親類はすでにお世話になっているものですから・・・。
 お手数ですが、471に関するご意見を頂戴できればと・・。
486簿記:02/03/20 11:33 ID:C8I/aLhs
  485続きです。説明たらずすみません。
  独立系税理士さんがおすすめくださるようなソフトを出来れば
  使用したいのですが、今まで、お話してきた経緯を勘案しての 
  ご意見を願います。
487名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/20 12:18 ID:ob/I71uH
私も独立系税理士さんと同じく、ボラれてるんじゃないかと感じてます。
前にも書いた通り、こりゃ儲け仕事ですわという感じかなあ。
法人設立も、別に有限や株式で無く合資や合名でも良かったと思うな。
ソフトについても、私も使っていますが弥生で良いと思います。
このスレでは開発会社の事を色々と書かれているようですが、
サポート契約は必ずしも必要ではないし、ユーザーを捜せばすぐに
見つかるので、専用ソフトでなければダメだという税理士から
離れるのも簡単です。(藁)
ここまで料金を取られるなら、不動産コンサルティングについても
提携先と十分に検討した上で提案してくれるのだろうか・・・。
488簿記:02/03/20 12:33 ID:C8I/aLhs
>>487
ありがとうございます。
  前回は何番でご意見いただいたでしょうか?
  皆さん、複数のパソコンをお持ちのようで、
  IDからの見当がつかないもので・・・。
489簿記:02/03/20 12:37 ID:C8I/aLhs
失礼しました!479さんですね。ありがとうございます。
490独立系税理士:02/03/20 16:50 ID:WiTkXDIa
>>485
 私見としてですが。
 まず、気にされている親戚を含めてお世話になっている会計事務所との付き合いを
 どうするか?と言うことで、会計ソフト・リース契約云々という話になるかと
 思いますよ。
 確かに、会計事務所(特に税理士)というのは、機嫌を損ねたら女々しいくらい
 にたちの悪い人ばかりですから・・・(って僕も同業ですけど(笑))
 一般的には先生と呼ばれる人間は、ほんと扱い辛いですね。
 (って、僕はまだ28ですので、頭は柔らかです(笑))
 で、私も仕事をしていて良くあるのが、「長い付き合い」とか「紹介」
 「親類」といったものです。
 この辺りが本当に難しいところ・・・。
 最終的は判断は、簿記さんにお任せするしか無いと思います。

 一般的には、パソコン・ソフトなどはリースにするほどのものではない。
 はっきり言えば、パソコンなど使えて2年。ソフトも同じ。
 パソコンなどに関してはリースのメリットも少なくなってますね。
 リース期間(おそらく4年もしくは5年)で拘束されるだけ、悲しい。

 保守料・顧問料含めて、再度提示してもらうのがベストかと・・・。
 特に仕事の分担と、何をしてくれるのか?追加料金の有無など・・・。

 そんなところでしょうか?
491簿記:02/03/20 17:44 ID:C8I/aLhs
>>490
ご意見ごもっともです。来週会うことになっているので、ご指示
 通り突っ込んだ話しをあまり遠慮せずにしてきます。
 不幸なことに、信頼できる税理士の方になかなかめぐり会えず、
 不信感山積みでしたが、独立系税理士さんを含め多くの方々に
 お会い(?)できて救われました。本来なら、それこそ相談料
 を、お払いしなければならないアドバイスを多々いただき感謝 
 しております。
 月末にでも、結果報告を書き込みます。お暇な折でも板に目を
 通していただければ幸いです。本当にありがとうございました。
 
492真・経理マン:02/03/20 20:45 ID:RMpQJqyX
NTTデータの所得税の達人って使った人いませんか?
http://www.tatsuzin.com/products/lineup/syotokuzei.html

体験版を使ってみたけど動作がやや緩慢なのは我慢するとしても一番の
売りのはずの会計ソフトとの連係機能の説明が一切無いのは一体・・・・


493開業予備軍:02/03/20 22:00 ID:C8I/aLhs
 シスプラのKPC財務会計4&医業会計4について
  ご存知の方評判、使い勝手、年間保守料など教えて下さい。
  他にお薦めの医業関連ソフトありましたら教えて下さい。
494簿記:02/03/21 04:37 ID:FSd0lzAZ
  ↑度々すみません。455(いとこなのですがわたしがココの板教えました)の
   質問にも、どなたか答えてあげてください。
   
495名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/21 08:16 ID:284EOz+E
紹介者を通すと、高くつく、というのは珍しいことではありません。
簿記さんは人に相談するのがお好きなようですので
あらかじめ紹介者の方に、「お願いした人によっては契約しないよ」と
言ったほうがいいです。
また値切りは発注前にするもので、仕事が終わって支払い時で行なうと
相手がぼったくりやであっても、悪く言われます。
「いい人」でいたいみえっぱりでしょ?
一番いいのは、支払わない。これにつきます。
紹介者がクレームを言ってきたら、言い返す。
それができないようであれば、ずーっとぼったくられるだけです。
わたしも、簿記さんから、ぼったくってみたい。
496簿記:02/03/21 09:30 ID:FSd0lzAZ
>>495
率直なご意見ありがとうございます。
  (耳の痛いお話ではありますが・・。おっしゃるとおりだと
   思います。肝にめいじます。)
497簿記:02/03/21 09:49 ID:FSd0lzAZ
  >>495
  これから依頼ですので、終了後の支払いでごねることは
  ないと思います。
  勿論、そんなことをしてはいけないとも、思って降ります。
498名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/21 12:41 ID:zcP2myup
やっぱ、みんな簿記さんの件は高いと思ってるようですね。
さて、医業関連ソフトは、レセプト関係、電子カルテなどがメインに
なると思います。
医業の専門?会計ソフトを単体で入れているケースは見たことが無いので・・・。
普通のパソコン会計ソフトで科目を設定すれば済むし・・・。
というか、個人開業医などは会計ソフトすら使っていなかったりかな。
レセプトソフトは、ここ数年、早ければ今年中?で、かなり安くなると
思いますけどね。
499独立系税理士:02/03/21 12:59 ID:GT7LAn6J
>>493
 医業って携わったこと少ないですけど、会計専用ソフト入れてるところ
って無かったな・・・。
 会計ソフトで十分対応できるし。
 点数計算ぐらいは専用ソフト入れてるところあるよね。

 で、493 名前:開業予備軍さんは、お医者さん?

500真・経理マン:02/03/21 14:01 ID:4HPtv85G
>>493
>>シスプラのKPC財務会計4&医業会計4について
使ったことはありませんがHPを見た限りでは指名買いするほどの代物とは思えませんが?

会計ソフトに関して言えば個人病院なら弥生や会計王クラスの3−4万程度の物でも機能的
に不足することは考えられません。もちろん趣味や好みを言えば色々ですが。

もし税理士を雇う気ならばその人と相談することをお勧めします。
もし自分でやる気なら医師会等で他の先生が使っておられるソフトを使うと
なにかと心強いかと思われます。

それからレセコンについては病院医者板で過去ログあさってください。特にこの辺↓から
「儲かるのは開業医だけですか?パート7」
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1011118756/
「つぶれかけのクリニック14」
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1016189186/
501なんでも会社:02/03/21 14:17 ID:zcP2myup
おもしろいので、ちょっと名前付けてみよっかなと。
レセコンもね、オフコン時代が終わっちゃって、代理店も大変かもね。
PC対応のレセプトソフトも、色々な付加価値付けて高くしてるけど、
会計ソフトと同じで、実際は数万円、いやいや、シェアウェアで
数千円の物でも十分なんですよね。
502開業予備軍:02/03/21 14:35 ID:+otDAc/P
>>498,499,500
ありがとうございます。歯医者です。
レセコンは、あまた勧誘がありましたが、当分は自分で手計算プラス
医療事務の資格をもったおばさんで予定です。
シスプラは、検討している友人(同業者)が何人かいるので、どなたか知って
いる方がおられたら・・・と思いました。

お世話になっております簿記がもし会計ソフトを入れるなら、
管理及び帳簿付けを委託しようと思っているんですが、それならなおさら
医業関連ソフトはみなさんがおっしゃると通り必要ないですよねぇ?
503開業予備軍:02/03/21 14:43 ID:+otDAc/P
 >>498
そうですか。早ければ今年中ですかぁ・・・フムフム。
とはいえ、当分様子見です。

 >>501
数千円って、そんなに安いんですくわぁ?!(驚)
504名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/22 00:52 ID:vGM5hEK+
文祥堂「IT時代に先駆け、国税庁総合管理システムの開発に携わる」
http://www.bunshodo.co.jp/soumu/pro1.htm

「国税庁 殿 国税庁総合管理システム」
http://www.tokunet.co.jp/home001_2.html

「現在までの実績は、国税庁総合管理システムなどの官庁系システムを中心に」
http://www.alpha-act.co.jp/publicity/owners.htm

国税庁総合管理システム.......プッ
そんな名前のシステム、この世にないよ。
細かいことを言うようだが、KSKの正式名称は国税総合管理システムだろうよ。
3社のうち、下の2社は末端下請け会社だろうから間違えてもしかたない。
しかし、一番上の会社は元請けでこのシステムで年商数百億円の売上げなんだから間違えるなよ。
丸投げしていてマージンだけ受け取っているから、システムの名前もわからなくなるんだよ。
505名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/27 16:00 ID:Ch5uSAOX
あげ
506名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/28 17:12 ID:WnlEXFtL
シスプラKPC4は使い勝手はよいです。
ただバグが多いので(ワラ)
シスプラ?
HPダサいじゃん!
更新もされていないし経営的にもやばいんじゃないの?
シスプラ。事務所で使うにはいいと思うけど。
弥生とかソリマチよりか俺にはずっと使い勝手いいし。
ただ高すぎて関与先にはお薦めできない。

ところで何で「シスプラ」って社名変更したんだろう?
なんでも略せばいいってもんではないだろ。
509名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/01 14:12 ID:M6/7S4ZS
ソリマチも電話によるサポートの有償化に移行したね。
登録後一定期間は無償だけど。
青色申告は有償でも電話サポートはなしだって。
この点インテュイットは先駆けて有償化したから、
高いとか儲け過ぎとか批判されたが、ソリマチも
これからは同様だね。

会計王DXも突然の販売中止になったが、買った人
(少ないか)は高額なだけにショックが大きいのでは。
510名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/02 09:50 ID:WxIUfX0u
派遣で経理やってますが、今の派遣先(有名カード会社の子会社)。
商魂・商官というソフトです。
今までの社員時代を含め、このソフトは聞いたこともなかったです。
彼氏が会計事務所に勤めていますが、知らない。と言われました。
実際、使えないソフトだなーって思います。
知ってる方、使ったことのある人はいるんでしょうか?

しかもここ、部毎に違うソフト使ってたり、ソフト入れて無かったりで、
最後にまとめてエクセル作業してます。
私の部も更にエクセル作業が続き、超アナログな会社です。
511名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/05 19:37 ID:WtfRaX1v
商魂・商管はPCAの販売管理・仕入在庫管理のソフトで、少なくとも15年以上前から
続いているパソコン業務ソフトの草分け的な存在だね。
現在でもこの業務の定番的なソフトで、OBCの奉行シリーズと並んで真っ先に検討される
ものだ。量販店にも必ずと言っていいほどおいてあるね。
市販の業務ソフトを検討したことあるものなら何度もその名を聞いているはずだ。
永年使用しているユーザもいるし、指導している会計事務所もいるよ。
こういう業務ソフトは物販業を基本とした定型的な業務で利用することを前提としているので、
運用にも工夫がいる場合があるし、またそもそも会社の業務に適合しているかどうかの検討が
肝心だ。



512名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/06 10:27 ID:sS41pleG
商魂、商管はそうだね。
ものすごく便利なソフトだと思うけど。
業種によってはあまり役に立たないから
入れる前によく検討したほうがいいね。
513mm:02/04/08 02:59 ID:b7uzyMp4
かんたん経理(ユニシンク)はどうでしょうか?
2も出ましたが、安いのですが、内容が悪いとか、会社が危ないとか?
よろしくお願いします。
514名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/18 05:31 ID:Fwn5ksTz
あげ
515そーだ修正申告だっち。:02/04/18 07:53 ID:dLKHrgAr
皆さん、ほんとに、ぜーりし事務所又はぜーりし先生?っすかー。
なーんか、ソフト会社の社員さんも、混じってらっとゃるようで。

全パソコン経理・税務ソフトの比較調査レポートを公平に事務所の
立場から紹介。(しかし、SSTがこれ、作ったんですか。)

http://www.wing-keiri.com/test.htm

とまれ、かっては、<ひまわりU>定番だったん、ひまわりVで、
ドジられて、今じゃ<標準財務会計>(SST)ってことに、なん
か、悪かねー。1人勝ちたい。タインズ会計は無料配布ですたい。
516名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/18 13:00 ID:iD107UPO
何を言いたいんだ?意味不明。
517名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/18 21:53 ID:LUQNMyPB
新しい職場の顧問税理士が、自分がICS使ってるからってほかのソフトを導入させてくれないです。
おまけにICS専用のOCR用紙の振伝を手書きで書くことを強要してきます(入力はもちろん自社でやるんだけど、何かあったときのためにってんで)。
ICS、個人的にはメチャメチャ使い勝手が悪いです。自社では試算表も出せないよ・・・。
入力して元帳を出すことはできるけどそれだけだし。データを税理士のところに持っていって、向こうにあるマシンで読み込んで試算表を出すんだってさ。
まったくもってバカバカしい作業としか思えないよ。
データ読み込ませただけの試算表を持ってきて月に一回メシ食いにくるだけで毎月15万も顧問料持って行くんじゃねぇよ!!
すいません、思わずグチになりました。
弥生・大番頭・エプソンに慣れてきたワタシにはICSはもうダメダメ。
上司も同僚も使いづらいって言うんだけど、誰か「使い勝手いいじゃん」っていう人いたらどこらへんがメリットなのか教えて〜。
518元経理マン:02/04/18 23:53 ID:TltfjkRC
>>517
会計システムから試算表が出ないなんて考えられん。
ICSは知らないが、そんなシステムを強要する税理士は氏ね。
業務効率悪いとストレス溜まるんだよね、ホント。
もしかして、その上司ってPC音痴のOLD経理マン?
だったら悲惨だが、ゆっくり啓蒙するしかないだろうね。
519517:02/04/19 01:11 ID:Gsp45FbH
>>518
いやいや、上司(去年中途入社)はPCにも詳しい人です。
ただ、これまで入力の仕事をしてたのが税理士のお気に入りのコだけだったんで、そのコと税理士がタッグを組んで「これでいいんだ」って言ってきたら上司も同僚もグウの音もでなかったみたい。
試算表、もしかしたらウチでも「科目残高確認」ってボタンを押せばでるのかも。
でもそれを押すと紙に印刷しないといかないんす・・・画面上でみられないなんて最悪だ・・・
試算表やシステムはともかく、手書き伝票をOCR用文字で書かなきゃいけないのがヤです。鬱だ。
520ストライダム:02/04/19 10:32 ID:0b+iNNiG
>>519
試算表がだせない設定になってるんだろうね。税理士は勝手に作られた試算表が
ひとり歩きするのをすごく嫌がるんだよ。会社に責任もった経理マンがいて、
その辺の責任を全部負ってくれるならいいけれど。
15万は高いな。(ボソ
521517=519:02/04/20 00:28 ID:O+fjryQz
>>520
そっか・・・そういうことなんですかね(ため息)。
でも、税理士はデータを自分のところで読み込んだら、後は何のチェックもしないで印刷だけしてるっぽいよ。
自分も新入りだから推測でしかないんだけど、なんたって前任者は摘要欄に何も書いてないんだもん。
それで15万も毎月もっていくなんてまったくもってひでえ話だ。
522名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/20 00:44 ID:7OgiYk+j
別に事務所と顧問先のソフト違っても、元帳と試算表があれば仕事はできるはずなのに
いっしょにしたいなら、事務所側で同じソフトを買うものだと思うが

顧問料は会社の規模にもよるから高い安いはいちがいには言えない
523巨大ネコ ◆rpNEKO/A :02/04/20 23:57 ID:ICxThWGF
 全部読んだけど、アンチ弥生会計って随分多いんだね。きもいね。
\______ ______________________/
          |/
         ∧_∧
  (○)   (∀・  )
  ヽ|〃    (∩∩  )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
524名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/25 00:23 ID:Ccf61z7+
age
525名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/25 01:26 ID:5+P6A6S0
>>523
アンチ弥生も多かろうけど、
弥生マンセーの人間も結構いると思うぜ。
オレは少なくとも弥生マンセー派だし。
526名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/25 01:42 ID:goKhPGID
>525
弥生マンセーってのは他のソフトも使って
比較した結果?
又は予算10万円以内とかの制限あり?
アオリではなく率直な感想として例えば財務応援と
比べて弥生が使いやすいとはとても思えない…。
527名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/26 22:29 ID:Wc9nlvSU
建設業用のパソコンソフトのオススメハはなんでしょう。会社規模は完工高3億前後です。
会計事務所の所長が今まで使っていたJDLから
システムを入れ替えると言ってたので、PC上で使えるものに
変えるのかなと思っていたら、250万もするJDLのシステムを
入れると言ってました。
今時LANもできないただのハコとソフトがそんなにするんでしょうか。
だまされてるのではと心配で、なんとかPC会計ソフトに変えさせたいのですが
JDLと同程度の機能でおすすめのソフトはありますか?
ざっと読んだところでは弥生かセイショウかなーと思ったのですが
実際どうなんでしょう?
529名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/26 23:12 ID:cBiynwcx
>>528
事務所でヘビーに使うのなら
やっぱりJDLとかの昔から
事務所相手にしているところが
いいだろうね
弥生とかトラブルあってもろくなサポートしてくれないだろ
JDLとかだったら、電話で怒鳴れば飛んできて対応してくれるw
530名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/26 23:16 ID:LrCGd5dn
サポートを必要とするっていう時点で

ダメなソフトなんだよ。

良いソフトはサポートなんて必要としない。
531名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/26 23:19 ID:scJWKGfV
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/tax/1018225189/l50

11 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :02/04/10 16:22 ID:SS+85G/o
会社の命令でやってます


オラオラ、リョウ!
見てるんだろう?見てるんだろう?
532名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/27 01:03 ID:SmmU9/NR
>>530
そんなソフトは存在しません
その論理だと弥生も激しくダメなソフトです
世の中ってものをわかってないね
厨房が!
533名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/27 04:27 ID:K+QFEAa8
>>532

弥生でサポート必要か?
なんも難しいことない。
1週間操作すれば完全にマスターできる。
534名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/27 07:54 ID:SmmU9/NR
>>533
サポートって言うかトラブルだね
操作なんか誰でも出来る
数字が合わなかったり、データが壊れたりってのがたまに有る
数字が合わないってわかるくらいの簿記の知識は必要だが・・・
ソフトを信用しすぎると大変な目にあうよ
いっぺん帳票見直してみれ
535巨大ネコ ◆rpNEKO/A :02/04/27 11:02 ID:BOr1fqf+
 >>534 データ再集計すりゃいいだけじゃん。それでも駄目なら
  奥の手あるけど省略。おそらく弥生ソフトのせいぢゃなくて、
  PCもしくはウィンドウズ自体のトラブルだと思うYO。
  僕もいくつかのソフト使ってみたけど、弥生と魔方陣のセット
  で実務上全く問題無し。わざわざ高いオフコン導入する人って、
  メーカーの営業マンに騙されてるんぢゃないのかい?値段の差
  ほどのメリットなんて、あるわけないじゃん。きもいね。
\______ ______________________/
          |/
         ∧_∧
  (○)   (∀・  )
  ヽ|〃    (∩∩  )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
536名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/27 12:20 ID:K+QFEAa8
>>534

データ壊れたり数字が合わないのは
弥生だからでしょ。
弥生ほど安いソフトじゃなくてもいいじゃん。
537名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/27 12:28 ID:vHVZ3GvX
◎◎◎◎◎ットのASP信用できないよ〜⇒

>534=1 :リョウ :02/04/08 09:19 ID:NwnNMGrC
ここのHPはいつも不安定だ=
HPもろくに管理できない企業にデーターを任せられるかっ!

11 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :02/04/10 16:22 ID:SS+85G/o
会社の命令でやってます

18 :リョウ :02/04/14 06:01 ID:ppmgCMM6
金、金、金、金!!
538名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/27 12:31 ID:vHVZ3GvX
業者は書き込むなよ。ウザいから
大塚の「スマイル」を使ってる人はさすがに少ないみたいだね。

誰かいます?
540名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/27 15:47 ID:S9Tb9+OF
いるげど、あれって悪さが出来ません。
大塚商会の社員を利用するしかないですね。
当局にはいいのでは、と思いますが、
当局はあまり知らないようです。
>536
弥生ってそんなに難しいソフトじゃないから心配しなくても大丈夫だよ。アフォでも
使えるから。(会計ソフト自体難しいもんじゃないけどね)
数字合わなくても、デキストにデータ吐き出せるしね。安い割には便利。
542名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/05 11:14 ID:054Vn5vL
>>523

> 全部読んだけど、アンチ弥生会計って随分多いんだね。きもいね。

なんか、弥生会計出している会社に恨みを持っている人がいるみたい
だけど会社自体はDQNなんでしょうか?
潰れたらサポートはどうなるの?
543名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/05 17:45 ID:SvGOsDhX
>>542
弥生会計って、もともと日本マイコンって会社だったんだけど、外資系の、インテュイットが買収
(大番頭のミルキーウェイも)して現在に至っている。絶対とは言えないが、潰れると言うのは
考えにくい。
544 :02/05/05 18:21 ID:3S2mdcNo
MJSのACEリンク会計大将を使っていますが、
MJSには実務経験者がいないのでは?
と思うことが多々あります
>544
それは、一般ユーザー向けの会計ソフト会社に結構多いね。弥生会計を使ってるだけど
よく最近の試算表を提出してくれと言うので金融機関とか国民金融公庫とかに提出して指摘されたんだけど
試算表の貸借対照表で、例えば「平成14年1月1日〜平成14年6月30日」と表示するのはおかしいと
「平成14年6月30日現在」と表示しないといけないって。その点、TKCとかJDLとかの会計事務所向けの
ソフトは、きちんとしている。でも安いから仕方ないんんだけどね。
546名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/05 19:49 ID:duJg+qHa
勘定奉行の貸借対照表と損益計算書のボタン
貸借、損益ってなってるんだけど
B/S 、P/L にしろよーって思う。
547名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/05 20:44 ID:py3FLd59
うちには、BSデジタル放送があるし、
PL学園など高校野球が好きなので、
素人が使う分には、貸借や損益の方が
紛らわしくなくてむしろいい。
うちのセンセーはC/Rを知らない…。
549名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/05 21:37 ID:kGqvw5Ja
>>548
C/Rって、借方のことでしょうが。
550名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/05 21:57 ID:Xm8ws1Jq
>549
違うだろ。
551名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/05 22:38 ID:OchbdfMR
>>550
間違えました。貸方でしたね。
すると借方は、D/Rですね。
552名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/05 23:02 ID:KZ/fWHjv
コストレポート?
553名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/05 23:09 ID:OchbdfMR
C/Rとは、creditor。
D/Rとは、debtor。
554550:02/05/05 23:13 ID:G0zFq6/f
>553
そんなことは君以外の誰でも知ってるよ。
548のC/Rは、話の流れから552の言うとおり
製造原価報告書=cost reportsだろ。
555名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/06 02:30 ID:hX9E2KxX
>546
一般のユーザーには、わからないから。
556名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/06 10:04 ID:Q1HSSxPH
>>554
知りませんでした。
>556
君、うちのDQNなセンセーと同レベル。
B/Sに「原材料」が計上されてる製造業なのに
どーして今までC/Rがないんだー!!!
558みなみちゃん:02/05/06 18:23 ID:sc74m7o5
ACELINKの事務所管理を使うと考えが変わるのでは?>544
559まにあ:02/05/06 19:59 ID:afekxtgD
オービックセブンの支払管理は、相殺の自動仕訳ができません。
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/06 21:22 ID:9P52wZKF
>558
あれのどこがいいんだ?
561ギャンブラー受験生:02/05/06 21:28 ID:Uqo4Vlnk
応援シリーズ「財務応援」はどうかな?
562知ったかぶり:02/05/06 22:17 ID:VEZWu0u/
「財務応援スーパー」は,専用機よりパソコン会計ソフトに
切替を図る税理士事務所のスタンダードとなりつつあり.
自計化希望の会社には「財務応援ライト」.
データの操作性,互換性もそうだが,なにより税理士事務所との
連携により,その可動性,満足度は高い.
購入したはいいが,結局は使いこなせず,ほこりをかぶってる
率の高い「やよ」とか「かい」の実態をどう見る.
563一応、独立税理士:02/05/07 10:02 ID:rQ0VUyPK
>>562
>購入したはいいが,結局は使いこなせず,ほこりをかぶってる
>率の高い「やよ」とか「かい」の実態をどう見る.

使い方シラねねーんじゃねーか?
それとも教え方がよっぽど下手か?
564名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/07 10:12 ID:G08cCeLi
>>563
562が言ってるのは、税理士に相談せず独自に導入した場合の話でしょう。
565名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/07 11:33 ID:cel5YBwc
>>562
どの会計ソフトも導入した会社にある程度能力があるか或いは税理士等に適切な
指導を受けなければ使いこなしは難しいかもしれない。
これは弥生会計や会計王に限らず財務応援でも同じことだ。
弥生会計や会計王の稼働率が財務応援より低いとしたら、それは売上本数が全く違うし、
税理士等の関与していない購入者も多いことなどによるのであって、製品の品質だけに
よるものではない。
それにしても今度はエプソンか。

566名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/08 17:53 ID:iaOFGbPg
PCA会計の書き込みが少なくないか?
最新の2000は相当よさげですが いかが?
567(゜д゜):02/05/08 17:58 ID:KItwHtBR
 【1:66】TAC梅田校専用スレッド PartY
1 名前:(゜д゜) 02/05/06 15:37 ID:qNMfVR+H
ハァハァ禁止!!



前スレ
PartT http://mentai.2ch.net/tax/kako/979/979563753.html
PartU http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/tax/1000146550/
PartV http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/tax/1007136623/
PartW http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/tax/1012133988/
PartX http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/tax/1016610497/l50

税理士はこちら
TAC梅田校専用スレ(マターリ税理士専用)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/tax/1000107912/l50


(゜д゜)
(゜д゜)
(゜д゜)
(゜д゜)
(゜д゜)
(゜д゜)
(゜д゜)
(゜д゜)
(゜д゜)
(゜д゜)
(゜д゜)
(゜д゜)
568名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/11 03:11 ID:B/pZzU6T
セイショウにしようと思ってたんだけど、いつのまにか
ソフトがスタンドアロンかクライアント数に応じる形になってるよ…。
前は一事務所一ソフトだったのにー。
5クライアントもいらないから、割高に感じてしまう。
2台のパソにしか入れないから。
他に会計事務所で使える機能を持った、安い会計ソフトってありますか?
569名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/11 16:04 ID:/Y2o0MI1
エッサム最強説
570巨大ネコ ◆rpNEKO/A :02/05/11 21:36 ID:ezeys+wD
  >エッサム最強説
   ねーよそんなの。きもすぎ。
\______ __________/
          |/
         ∧_∧
  (○)   (∀・  )
  ヽ|〃    (∩∩  )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
571名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/11 22:16 ID:8DFMYGsj
fujitsu GLOVIA-C V10がオススメ
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2002/04/17-2.html
572名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/11 23:23 ID:aTFNCHLv
TACTICSはどう?
573だめ:02/05/11 23:47 ID:PwkYwGun
MJS>ICS>TKC>OBC>JDL
574名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/11 23:49 ID:z2RRyHG7
>573
全部使ったことあるのかよ
575弊害顕著:02/05/12 07:19 ID:YLwdt/ZK
昔、昔エッサム入れたけど、まともに動かず寝たきり、リース料だけきちんと動いてた。
576名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/12 08:24 ID:oZSkUPyU
>>575
エッサムはサプライだけ買うのが基本
577名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/12 09:07 ID:IxxHxKHr
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=C5S95+12P73M+2XK+5Z6WZ
お金に困ったらここ。
アイクのキャッシング
578名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/12 12:28 ID:k6jdmL0R
>>572
ウチトコはTACTICS使用中。
もう、他のは使えない。
579名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/12 14:07 ID:PvGGcECb
>578
会計事務所に入ったばかりものもです。
ウチもTACTICSなんですが、それしか知らないので比べようがありません。
知名度かなり低いみたいですけど、TACTICSっていいソフトなんですか?
もし他の会計事務所に転職しても、同じTACTICSの可能性が低そうでちょっと不安。
580名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/14 18:25 ID:+09hjjeu
>>579
関東の方では多少多いようだけど、関西はほとんどいないと聞く。
使いやすさではピカイチかと。
ただ、他のものは弥生くらいしか使ったことがないので、そのつもりで。(笑)
581名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/23 18:33 ID:05fQMHeH
ウチの会社で会計ソフトを入れることになったんだけど定価8万円てことしかわからん
やっぱり弥生会計だろうか?
582名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/23 18:55 ID:E+nwj7iC
ソフトの選択は、会社の規模(取引の量)、経理担当者のレベル、顧問税理士等の対応なども
考慮して検討してください。
弥生会計はいいソフトですが、自社に合うかどうかは別の問題です。
量販店での税理士等による個別相談やセミナーで情報を得たり、体験版を入手してテストする
ことをお勧めします。
583弊害顕著:02/05/24 08:16 ID:EDWGe0y6
弥生会計ってどこがいいのか具体的に教えてください。
特に入力についてはどうでしょうか。手間がかかるって感じなんですが
584名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/25 00:38 ID:SqCMkWZJ
PCA会計2000
585名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/28 16:25 ID:qfDgz1e5
>>584
激しく同意
586名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/28 20:32 ID:ZXB0qpqv
>>584
激しく非同意
587名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/29 12:34 ID:9fazPwAb
>>586
なぜだ
588名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/29 12:56 ID:CocXKZ3E
試算表をエクセルに出したり
決算書をhtmにする機能はいいと思った。
589名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/30 10:38 ID:xXxxWniU
弥生会計2000をWIN95で使ってて、今回WINXPにPC交換しました、
サポートにデータ移行のことで問い合わせたら、会計2000は
XPでは対応できないと言われたよ、しつこく何とかできないのかと
いっても、新しい弥生を薦めるだけで、まったくらちあかない。
もう自分で何とかしようとやってみたら、すぐに出来たよ。
590名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/30 15:27 ID:HUsIffMH
弥生会計2000はXPでの動作保証はしてないからね。
メーカーとしては現行製品を薦めるしかないのでは。
実際には問題なく動くことの方が多いのだろうけど、
問題が起きたときのリスクは覚悟しておくべきだね。
591ぞうさん:02/05/30 16:10 ID:HHgZIrPd
弥生会計(スタンダード)、2万数千円だから買ってみるよ。
592名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/30 16:27 ID:+iu7gw3+
弥生会計Std、バージョンアップ版とか他社ソフトからの乗換版なら、
店頭販売で実売価格1万6−7千円ぐらいで売られているよ。
ヨドバシでは1万6千円を切ってたような。
593ぞうさん:02/05/30 16:31 ID:HHgZIrPd
>>592
乗り換え元もってないもん。
「ワープロ経理」っていう、東芝製ワープロで動くソフトならあるが。
594べっちー:02/06/11 10:40 ID:Oy3jjA/X
飲食業を始めて今年初めての決算をやるんだけど、どんな会計ソフトがいいんでしょうか?
会計王3が使いやすいって友達から聞いたんだけど本当かな?
何かいいソフトの情報があったら教えてもらえないですか?
595名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/06/11 10:54 ID:IJre8rs8
>>588
決算書をhtm形式にして、どーするんだ?
つか、htm形式にする目的が分からん。
596名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/06/11 19:28 ID:GqAT+z6L
>>594
http://www.jdl.co.jp/ibex/index2.html
のJDLIBEX出納帳はいかが??
笑っちゃうほどやさしいそうです。JDLの製品だから安心かも!?
597名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/06/12 00:42 ID:s2L17ENQ
>>595

知らないの決算書の公示がwebで
やっていいことになる
598名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/06/13 14:35 ID:vYJUfBrH
>>594
個人か法人かその規模にもよるけど会計王3クラスを考えているのなら、
弥生会計スタンダードも選択肢に入るでしょう。
どちらが総合的に使いやすいかと聞かれたら自分の経験から弥生を推薦します。

59964:02/06/13 15:11 ID:7lHGi7WE
ソフト会社が潰れることまで考えると、Excel等へのデータの吐出しの利便性って大きいと思う。
それと、「弥生」「会計王」ともに悪くはないと思いますが。まぁ、この価格で大企業で使おうってのは世の中なめてるね。
ミロクの「大将」は価格的にそこそこ大規模向けのはずなんだが とにかく遅い!拡張性なんかは良いと思うんだけどAccessで組むより もっと遅い!!嫌がらせか!!!
600べっちー:02/06/13 15:12 ID:ZeYrQ88g
個人事業なんだけど弥生ってやっぱりいいんでしょうか?
昔から弥生って聞きますよね。弥生を使った方が安心ですかね?
601名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/06/13 18:31 ID:coEK5qo/
>>600
青色申告用ソフトでは安さを売り物にしたもののあるが、
弥生なら発売以来10年を超えているし、現在も売上1位
なんだから安心感はあるだろうね。機能的にも十分だし。
ただ、できればデモ等で触ってみることをお勧めする。

602名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/06/13 18:35 ID:coEK5qo/
>>599
弥生や会計王を使う大企業ってあるの?
売上数十億程度の連結子会社でもPCAや奉行などは使わず、
JDL、ミロク、ICSクラス以上じゃないのかな。
603名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/06/14 00:56 ID:E9lEHn8c
PCA
604599:02/06/14 10:41 ID:TgtHwJPC
>602
無いでしょう。
あんまり高度な事を求めなければ使いやすい部類じゃない?って程度の意味です。
605名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/06/14 19:05 ID:sAq0MyLS
長年PCA会計を使っていたが、顧問先の自計化を進める目的で弥生会計を
2000から導入した。個人・小規模法人は弥生をメインにして弥生で処理
しきれない法人はPCAで処理しようと思っていたが、PCAの出番が
すっかりなくなってしまった。PCAには特に不満はなかったんだけど。
結局顧問先にそれだけ小規模の法人しかないとうことだな(反省)。
>それと、「弥生」「会計王」ともに悪くはないと思いますが。
>まぁ、この価格で大企業で使おうってのは世の中なめてるね。

それ逆。大企業ほど、ソフトに金かけない。
なぜなら優秀なソフトを入れると、人手がいらなくなるから。
大企業は余剰人員をゴロゴロ抱えてるので
ソフトに金かけないで、そいつらにエクセル使わせて無駄な時間をかける。

エクセルで作成した別表を見た時は泣けたよ(藁
607599:02/06/14 22:51 ID:dj4h3Xwf
でも>>606さん、そのとき「こいつら世の中なめやがって」とか思いませんでした?
とか言いながら本当にそういうとこ多いよね。

俺 (それほど大企業って程ではない)会社員時代にシステム変更の提案したことあるのね。
無駄な手間と時間の削減になるって。
3人分くらいの年間の人件費でかなり無茶な金額になるでしょ?
そしたら、元銀行員の課長に怒られちゃったよ。マジで。
「そんなことしたら何人の仕事が無くなると思ってるんだ」って。(マジで言った)
この人、決算作業は全部部下にやらせて自分は伝票の付け合せしてる人だったんだけど、凄く一生懸命やるし遅くまで残ってたから社内での評価は高かった。
辞めるとき、税務の仕事この人に引き継ぐって言ったら顧問税理士の先生に泣かれた。

愚痴っぽくてごめん。
>「そんなことしたら何人の仕事が無くなると思ってるんだ」って。(マジで言った)
部下思いの課長やねぇ(藁

>遅くまで残ってたから社内での評価は高かった。
残業は無能の証拠、って世間が早く認識してくれないものだろうか。

ミロクやJDLなら買掛の補助元帳なんて一発なのに
エクセルでチマチマ作ったり、消費税も元帳を見ながら手計算、、。
大企業の経理って何か変だ。
609名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/05 22:16 ID:fnyKP2PO
このあいだ面接に行った事務所は
手書きで申告書を作るそうだ。
パソコンくらい使えよ、今時。
610名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/05 23:26 ID:bPbBcKah
JDL,TKC,MJSなどは、パソコンを使えない輩が、利用するもので
パソコンを使いこなせる人は、弥生会計などの、パソコンソフトで十分だと思います。
申告書は、フリーソフト(シェアウェア)で数千円で売っているので、十分だと思います。
611名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/05 23:28 ID:hhsL8CdA
>>610
フリーソフトなんかでお客サマの申告書つくるなっ!
612名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/05 23:34 ID:vYDjuoG2
>611 でも市販品よりいいのあるかもよ・・・

   あるわけないか・・・
   でもわからんぞ・・・・
   俺プログラムなんて作れないけど簡単そうな感じがしますなあ
   プログラマーが聞いてたら怒るかなあ

613名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/05 23:35 ID:hhsL8CdA
>>612
バグがあったときの怖さ。
614名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/05 23:49 ID:zdQe+gkY
パソコンソフトだってバグがありゃあ
すぐなおしてくれるよ
修正版送ってくれる

フリーソフトはどうかと思うけど
10万くらいのヤツで十分でしょ
615名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/06 11:03 ID:qsAbMQI+
法人税、住民税、消費税、事業税の税務申告書は、フリーソフトで十分ですよ。
多分、JDL,TKC、MJSなどの申告書並だと思うよ。
申告書式は、定型だし、そこに印字されればなんでもOKですよ。
私はこれで十分に間に合わせて、申告書作成し、提出しています。
エクセルを使いこなせれば、自分で自分用に加工も出来るし。
業績推移、予算書作成など、エクセルで作成すべきですよ。
616名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/06 20:41 ID:qsAbMQI+
会計事務所、会社の経理でもパソコンでEXCELが使いこなせれば、
おそらく、TKC,JDL,MJSに頼る必要はなく、不要な業界となるでしょう。
しかし、パソコンを使いこなせないところは、TKC,JDL,MJSを頼るでしょう。
TKC,JDL,MJSがこれだけ隆盛したのは、
導入時点において、パソコンも普及していず、会計ソフトもあまり十分でなかった時代です。
617名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/06 21:47 ID:Mluy0Z9k
>615,616
寝言は寝てから言え。
ど素人。ゴミ。
618名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/06 23:44 ID:CIlJ65ho
>617
同意。税制改正を完璧に把握できるならそれでもいいが・・・
いや、把握できたとしてもポカミズもあるだろうから、なるべくミスを減らすつもり
なら、会計専用ソフトを使うべし。
619名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/07 01:09 ID:Pz0een3E
>>617,618
君ら知恵遅れか?
税制改正には、即時対応だよ。
ちみらIT革命から随分遅れている様だの。
会計専用ソフトを現に使っている者は、皆後悔中だよ。データの関係でやめるにやめれない。
追加費用はかかるし。
不満情報は、あちこちから入ってくるよ。
なんせあちきは、情報通だし。あちこちアンテナ張ってあるんだぜ。

620名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/07 01:21 ID:EZgYoQqD
>619
レスみて凄さがわかった。
進んでるんだねー。たいしたもんだ。
621名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/07 01:23 ID:eVNiFI5+
>>619
実務やってからカキコしようね。
622名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/07 02:03 ID:Pz0een3E
>>621
お前もな〜〜〜〜〜。
情勢を理解できんお前は話にならんとよ。
だけど、口だけは達者の様だの。頭がついてこんだろう。
御バカさんね〜〜〜〜〜。
623名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/07 02:11 ID:pAnrcHGc
情勢なんて難しい言葉使えるし、情報通だし、
ついて行けないよ。君は凄い。
624名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/07 02:11 ID:xq0jtbSY
さぞかし儲かるでしょうね。。
エクセルだけで全てができるならば。。。
625>616:02/07/07 02:12 ID:MDl+6dNH
さすがにいくらエクセル使いこなせても、
毎年の税制改正に対応して自社で申告書対応するのは、
無理じゃねえの?

大体そんなことに時間使うほど、暇じゃないし。
626名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/07 02:17 ID:3PoUpp+S
毎年、申告書を定規で測ってレイアウト作り直してるのかね
別表も変更あるたびに作り直すのかね
エクセルで仕訳入力? 
エクセルはデータがある一定量を超えると重くて使い物にならないんだけど。やったことないから分からないんだろうけど。
627名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/07 02:19 ID:3PoUpp+S
>>619
IT革命の前に自分のアタマを革命した方がよろしいかと。。。
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/07 02:21 ID:v7kIVaXX
厨房がエクセル教室通って知った気に
なってるだけだろ。
629名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/07 02:23 ID:3PoUpp+S
関数で上級者気分
VBAでプログラマー気分w
630名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/07 02:28 ID:GA3qL2/c
もう、いなくなっちゃったのかな?
都合が悪くなるとダンマリ。

社会人はそれじゃ許されないよ。
大人にならなきゃ。
631名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/07 02:31 ID:SEXQEeNG
社会人じゃないと思うぞ。
スレが稚拙すぎる。
632名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/07 02:32 ID:SEXQEeNG
スレ→レス
失礼
633名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/07 03:36 ID:q9Mvy/tm
>>619
その作ったエクセルのために出た社内の損害賠償を
お前が全て引き受けるのか?何億の税金計算ミスがでたら
お前が支払うのか?たいした仕事やってないんじゃないの?
634名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/07 04:24 ID:DGXicfCR
会計ソフトをエクセルで作る奴は馬鹿だろ
ただ、法人税の計算をエクセルでやってる俺は逝ってよしですか?
うちの会社の上司、監査の最終段階に入ってから平気で追加仕訳入れさすんだもん
税効果の計算シートから連結の試算表に直接リンクしないと気が狂いそうなんだよ
635名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/07 09:58 ID:Pz0een3E
オフコンによる会計システムの時代はもう過去になりつつあり。
今後はパソコン会計が主流になるだろうな。
636名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/07 10:02 ID:Pz0een3E
ここは、馬鹿の集まりか?
ちっとましな人間はいないのかい?
2CHしかできんのだろうな。
パソコンの主要目的は2CHですか?
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/08 00:17 ID:qR8kH97e
>>607
仕事は無くなんねーよ
そのあまった人員が会社を大きくするために動けばいいだけで
長い目で見たらそのままのほうが仕事どころか会社がなくなるぞ

638621:02/07/08 00:24 ID:HV4vISaG
Pz0een3E さんよ、
別表四と別表五とB/S、P/Lの連携を説明してくんろ。
エクセルでどう連動させてる?
教えてくれないかな〜〜〜(笑)

639フェラチオン:02/07/08 00:50 ID:pYwWNjv9
セ○ショウ最悪
640625:02/07/08 01:09 ID:p5e3oyGt
とりあえず、本当に活用できるなら素直に尊敬するよ。
配布してくれ。

うち、TKCの計算料だけでかなりになるから、
その半分ぐらい払うよ。

できねえだろ?
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/08 01:29 ID:Pgj9NeRl
>640=625
子供をいじめちゃかわいそうだよ。
642   :02/07/08 01:31 ID:p5e3oyGt
すまん。
大人気なかったと正直思う。
643名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/10 22:58 ID:jhQrhBCj
初心者で簿記の資格もない者ですが、体験版を使ってみました。
弥生会計プロ、会計王3、財務応援ライトの3種です。
少ししか使ってないのと、知識の不足のために
用語や理解が間違っていましたら、ご指摘下さい。

弥生会計プロと会計王3はどちらも、同じような印象でした。
結構直感的に使えるので、頑張れば何とかなりそうに思いました。
仕分けのヘルプは初心者には役立ちそうです。

エプソンの財務応援ライトは、DOSの時代に専用機で動いていた
会計ソフトが発展したようなインターフェースで(事実は知りませんけど)、
何をどうすればいいのか分からずギブアップ。

実はエプソンがいいかなと思っていたので、残念でした。
会社規模も大きいし、会計ソフトの歴史もありそうなので、
バグの対応や信頼性はいいかなと思っていました。
きっと、会計ソフトに慣れている人には良いのでしょうが、
私には無理でした。
弥生会計プロと会計王3では、普通預金勘定にXX銀行勘定
とか作って入力するレベルまでは、どうにかなりました。

ヨドバシでの値段の安さから弥生スタンダードにしようと思っています。
ただ、私の会社は今年度が初年度で、12ヶ月未満です。
弥生の場合には、会計年度が自動的に1年間に設定されてしまいます。
決算と法人税申告まで自分でやる予定ですが、これで問題はないのでしょうか?
ご存知でしたら教えて頂けませんか?
会計王3では、会計年度の期首と期末が個別に設定できました。
>決算と法人税申告まで自分でやる予定ですが、これで問題はないのでしょうか?

そこがそもそも問題大アリでは、、、。
>>643は”当期未処分利益”をそのまま別表1に転記して22%掛ける
だけでいいと思ってると思われ・・・

646木林金次郎:02/07/11 06:26 ID:8DPcmug0
>>643
あなたのおかれている状況、経営者なのか従業員なのか、業種は?
できるのは出納帳レベルなのか、振替伝票が切れるのか-値段の安さと仕訳ヘルプ
が決定理由だから、ちょっと無理か-
どうも、後始末の方が大変みたいです。
後始末も税務署がすれば、損金にならない費用が必要です。
税務署もタダではやりませんので、逆立ちしても税金が出なければやりません。
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/11 12:27 ID:oz/RwJ2d
>>643
弥生会計について、データは常に1年で管理しますが集計や出力は実際の会計期間で
行います。設立日前の日付で入力してしまう不安があるなら、入力制限をつけることもできます。

法人税の申告書は、税理士等の専門家の指導なしでは自力作成はかなり困難です。
648名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/11 15:18 ID:EDE/GwNF
>>647
なわけないだろ。
649名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/11 18:06 ID:5D4gJQ4+
>>648
なわけあるだろ。
650643:02/07/11 20:25 ID:s9pjalXZ
皆さん、アドバイスいただきましてありがとうございます。
647さん、ありがとうございます。
弥生会計でも問題ないようですね。
私は、有限会社の経営者です。社員はおらず一人でやっております。
会計学はある程度わかっていますが、簿記の知識はほとんど無く、
実務経験は皆無です。

業種は小売業(通販)です。3種類の製品しか扱っておらず、
売上はすべて銀行振込の前払いで、通帳に記帳されております。
商品の仕入れもすべて銀行振込で通帳に記帳されています。

自分自身の報酬も今はありませんし、償却資産もありません。
もちろん交際費もありません。
よって、主要な勘定項目は売上、仕入れ、買掛金、家賃、交通費、
配送料、雑費、雑収入、公租課税くらいのものだと思わっています。
消費税も非課税です。今年度の収支は多分小額の赤字だと思います。
会計上の利益と税法上の利益が違うことはわかっていますが、
算入・不算入の計算はあまり起こらないと考えています。

初年度なので、国税局の負担で税理士さんが試算表までは
作ってくれる制度を利用しますが、自分でも作ってみようと思っています。
また、今後1ヶ月位で簿記2級商業の知識だけは身につける予定です。

その国税局の制度の税理士さんとは一度お会いしたのですが、
「出来上がった試算表から決算までを自分でやることはできるか?」
と問いましたら、実例として3日位苦しんで提出した方がいると
教えていただきました。
それで、自分でもどうにかなるだろうと思って、ここに至ったわけです。

皆さんの反応を見ると、無理だと思っておられるようですが。
やはり、法人税を理解して決算までというのは無謀ですか?
651木林金次郎:02/07/11 21:36 ID:8YuE1Ulm

概要わかりました、簿記知識のない会計学の知識?と弥生でどうにかなるでしょう。
老爺心ながら、役員報酬もない法人にする意図はなにかあるのでしょうか。
税金面では、個人事業で損益通算やってたほうが。
652名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/11 21:50 ID:pMnLSQSF
>>650
私の顧問先(社長一人の会社)で自分で一応決算をして法人税の申告書も書けるとこだけ
書いて、私の指導だけを受けに来る方がいますが、税理士とこういうかかわり方もありますし、
報酬も全部お任せよりはかなり安くなりますね。
653名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/11 21:54 ID:M7FBoQ2Z
>>652
そういう客って面倒くさいだけのような気がしますが
いいこと有りますか?
「自分でやります」と豪語して
提出期日に泣きついてきた経営者を知っている、、、。
655名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/11 22:49 ID:BqaEiZD3
で、申告書(法人税、地方税、償却資産税)の作成を含めて、
極力、自動的にできる会計ソフトはどれなの?
656名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/11 22:51 ID:Im7OkO1R
>国税局の負担で税理士さんが試算表までは作ってくれる制度

 そんな制度あるの?

 法人税の申告書も、簡単であれば、自分で作れるかもしれませんが
 別表4と5の関係が理解していればいいけど。
 
>>655
JDLがオススメ♪
658名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/11 23:33 ID:Im7OkO1R
JDLたかそう
659643:02/07/12 00:31 ID:4jPuAca4
>> 651木林さま、アドバイスありがとうございます。
役員報酬が無いのは、今はあまり利益が出ていないのが理由です。
報酬をもらって会社に貸付て、赤字は青色で繰越すというのも
できるでしょうが、あまり細かい節税に頭を使うなら売ることに力を
入れたいので。
月次での利益がある程度になったら報酬をもらう予定です。
法人にしたのは、海外の会社と直で取引をするときには便利ですし、
今後成長することを願ってそうしております。

>> 656さん
私の自治体ではありました。法人会と税務署が主催した設立直後の
会社向け説明会で希望者を募りました。判子のセットとか領収書用のファイル
等をもらいました。
残念ながらまだ、別紙の話をされても理解不能です。勉強します。

常時接続でないので返答は遅れてすみません。
660名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/12 00:33 ID:IbMJwBfD
会計ソフトはピーシーエー

会計ソフトはピーシーエー

会計ソフトはピーシーエー
661名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/12 18:05 ID:mr1ZJ1qz
売掛金の自動消し込みとか対応してるのはある?
三井住友銀行のパーフェクトとか連動してくれるとすげーうれしいが。。
662名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/16 04:37 ID:DmOQszWP
aaaaa
663名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/16 06:44 ID:eTgV3TE6
勘定奉行等の市販ソフトでOCR使った事あるぽ?
見た事あるだけでもいいので感想教えてくれぽ。

664名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/16 08:53 ID:LV3ehkyS

昔、広告見たけどまだあるの。結局使い物にならなかったんでは。
手書き文字の認識率が無理ではないか。
やはり、オフコンのイメージ摘要でないと実務には?
エプソンOCRでやってます。
665名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/16 11:57 ID:eTgV3TE6
>665 いやいやまだあるんですよ。
   あまり力いれて宣伝してないのでダメなのかしら?
   と思うんですけどね。
   OCRソフトと入力データーに変換するプログラム(それぞれ別会社)があるらしいん
   ですけどね・・・その2社のHPでは良い事書いてるんですよ。。。
   
  http://www.fk-data.com/
  http://www.mediadrive.co.jp/products/solution/whands/index.html
  どう思います?

  イメージ摘要だと摘要で検索出来ないですよね?
  それとも出来るのかしら?
    
666名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/16 17:21 ID:LJhja0Cj
cash rader pro
667名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/16 22:59 ID:deFCusxn
>>666
普通に売ってないもの(ましてNMC)を押すのは君だけ。
NMCの社員でしょ(藁)
馬鹿な税理士が引っ掛かりまくったが、今は誰も相手にしない。
668名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/17 05:53 ID:XaH9oAsB
>>665
664です。イメージ摘要は検索もできませんし、パソコンへのデータ移動
もできません。一時期考えましたが、摘要内容をしっかりと手書きイメージ
で持ってたほうが良いのではないかと。
日常の伝票入力のコストと時間と目の疲れを考えるともう戻れませんでした。
 ご案内のソフトは、手書きくせ字も認識可能とのことですが、関与先起票
の場合のくせ字は千差万別です。
 二年前くらい前、メディアドライブで活字コピー原稿やったことがありますが、
字をばらばらに認識します。例 林→木木 
会計王3が対応してるとありましたが、勘定科目コードだけで、摘要は
対応してありません。専用機の十年以上前のレベルです。
ちゃんと使えれば、会計ソフトメーカーがほうっておくはずがありません。
専用機のリースも済んだし、しばらく様子見ですね。



669名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/18 17:23 ID:S0I2dSWT
sdfghjkl;:
670名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/18 19:04 ID:lIu34ZGi
>668 ごめんなさい。644さんですね。
   2年くらい前でですか!あらー
   最悪摘要は画面でのチェック時に修正(実際は入力になるんでしょうけど)
   必要な物はすればいいか、て感じで使えばなんとかなるかな?
   と思ったんです。
   でも投資額にみあうかな?・・・と考えたものですから。 
  
   パソコンに摘要のデータイメージ送れないのはつらいですね。

   OBCも売る気あるの?て感じのような気がするから、これはダメやろな・・・
   と思うんです。
   
671ロリ大好き:02/07/18 19:05 ID:eGZEzTxU
ロリータ好きの方・・・ここが一番良心的で
詳しい情報を持っていると思います。
一度覗いてみてください。
http://hadakaa.got.to
672名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/18 20:39 ID:cl+x+JfW
>>671
俺は後家がいいんだが。
673名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/19 21:37 ID:KcLoRKXp
良スレage
674名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/20 06:44 ID:rs7GUOsa
>>670
おっしゃるように、コスト・パーフォーマンスです。
私は、摘要検索よりも月次処理優先です。
イメージ摘要で良いから、ノートPCと伝票自動送りつきの市販スキャナーで
市販コクヨ伝票が読めれば・・・・
誰かご存知ですか。
675名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/20 17:05 ID:yaWJlngO
弥生会計って売掛の補助元帳とかはどうしてるの?
ちょっといじっただけなんで、よくわからないんだけど
摘要登録とかできるの?
676名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/22 13:55 ID:kNBSKkbC
>>675
売掛金の補助科目として得意先名を登録すれば補助元帳はできます。
摘要登録ももちろんできます。
もっとさわってみればよくわかります。
677名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/22 19:36 ID:nfxGX0OH
>>676
分からなかったところがわっかたよ。
ありがとうございます。

ところでおすすめソフトは?やっぱ弥生?
678名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/23 13:13 ID:5ok7MC0b
>>677
貴社の業態・業種・規模や担当者のレベル、購入予算にもよりますが、
弥生なら安心して使えるでしょう。
会計王と弥生とどちらかと聞かれたら、弥生を薦めます。
679ソリマチ:02/07/23 17:43 ID:rHUCY1m4

アイパップの会員か
680名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/23 17:51 ID:Obm9QcVP
>>679
SAAGの会員か? ソリマチ社員か?
弥生を薦めるとすぐにカラんでくる。
681名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/23 21:11 ID:VefO5NTw
cash rader proというのは何ですか?
知ってる人いるかな
聞いた事もないッス
682名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/24 01:25 ID:ipuRE+Ay

えばらぎ方面の野本明伯大税理士先生が、進めらている会計システムです。
高価なシステムなので使ったことはありません。
683森 銀次郎:02/07/24 04:00 ID:ipuRE+Ay
>>680
いいえ、アイパップ会員です。
684名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/24 10:53 ID:ZHSeeo2r
>>682
野本明伯ってどちらさん?
高価なシステムというのはどのくらいなんでしょうか。
685名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/24 13:07 ID:ahDdHZm1

関心を示さないほうが、良いと思います。
大規模事務所になれば、そのうちご案内が来るでしょう。
686名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/24 16:11 ID:ZHSeeo2r
>>682
えばらぎじゃなくて、福島だっぺ。(藁
687名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/24 16:33 ID:LABfC/cZ
いろいろな人がいろいろ書いていて興味深く読みました。

で、思ったんですが、オフコン使ってるみなさんは一度パソコン会計ソフト使って
みるといかがですか?会計王など3〜4万円で買えるし。ものは試しですよ。

うちの事務所はもう10年ほど前まで、某オフコンメーカーに頼りきりでしたが、
試しに買った「弥生」とその後買った「会計王」の使い勝手の良さが気に入って、
全面的に切り替えました。税法関係のソフトも必要となったため、こちらは
「魔法陣」を使っています。

当初は、オフコンのほうが良いかなと思っていましたが、税法関係のソフトも次第
に機能アップしていったため、今では全く問題なく業務をこなせています。

会計王などの問題点は、やはり規模の大きい法人に対応出来ないことですね。使った
経験のある人はわかると思うんだけど、安いソフトは一定量以上の仕訳数になると、
途端に処理速度が遅くなるんですよ。データベースエンジンの問題なのかな?
そういった法人には、法人ごとにPCAやその他のソフトを使っています。

上記のソフトを一通りそろえても100万円程度ですし、バージョンアップはかなり
安くなりますから、試してみて批判してみるのもいいのではないですか?

もう、オフコン使っている時代ではないと正直思います。パソコンで充分です。
688名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/29 23:40 ID:jjCICfW7
やるぞ!青色申告 : unithink
かんたん!青色申告2 : JCNLAND
どちらが良いでしょう?使った方いらっしゃいますか?

そんなに稼ぎもないため、白色申告用に
使いたいのですが。
689名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/03 15:49 ID:5MI5vhGP

稼ぎの無い白なら、 handmade
690名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/03 17:48 ID:WefbI1fn

本人が使いたいんだから、いーじゃないか。

688さん、ソフトメーカーが入れ違ってるよ。
体験版を使ってみて自分が使いやすいと思うのでいいのでは。
691名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/03 20:26 ID:5MI5vhGP
収支内訳書作るのに、会計ソフトでやるのは非効率だと思うが
せいぜいエクセルで十分
692名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/12 20:33 ID:3juMFbRq
下がり杉。age
693名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/17 03:08 ID:st/Mxkzs
良スレage
694名無し@経理屋:02/08/17 10:08 ID:j6OvccoI
>>687
漏れの会社は、メーカーで、自社開発したオフコンで走行するシステムを
使ってる。メンテが大変なので、出来合いソフトの導入も考えたが、
原価計算への接続で頓挫した。既存ソフトでは情報量が全く足らない。
特注仕様になり、目玉が飛び出るほどの見積もりを提示された。

それから出来合いソフトで怖いのは、大きな制度的変更が出てきた場合の
バージョンアップ代等。以前子会社に1000万ほどかけて出来合いソフト
導入したけど、西暦2000年問題のとき、償却も終わってないのに
メンテできないとのたまい、380万かけて別の新しいシステム買えと
おっしゃる。人の足元見て、汚い商売する悪質ソフトやもいる。
今もあるのかどうか知らないけど、○×S販売っていう会社。

バージョンアップ代で思い出したが、法人税計算も結構高くつく。
9万くらいで購入したソフト、毎年1.5万のバージョンアップ代
とられる。確かに便利だが、毎年1.5万じゃ考えてしまう。
695 :02/08/19 16:07 ID:A1nHUia7
JDLの出納帳を貰ったのだが、これ帳票類はオフコン並にいいのだが、
入力が最悪・・・。
おしいなー、実におしい。

弥生に対抗できないだろうな・・・。
696名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/19 16:32 ID:ikj5phve
>>695
もう少し具体的に使い勝手を教えて欲しい。
697  :02/08/19 16:50 ID:A1nHUia7
>>696

 まず動作が遅いような・・・。(ちなみにセレ1G)
 ウィンドウズの標準インターフェイスでないので、直感的に基本設定を
 変更できない・・・。
 キーカスタマイズが出来ない。
 いちいち初心者向けの説明ウィンドウが出てくる。
 科目入力が、ほぼコード入力だけ。(漢字変換検索もあるようだが、使えない)
 入力にクセがあるので、直感的に入力できない。

 操作性だけだねー。
 パソコンソフトなら、もっと柔軟な操作性が欲しいね。
 オフコンなら、特定の操作だけでいいんだろうけど・・・。
 非常におしいソフトだ。
698名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/19 18:34 ID:7NO6XKio
>>697
ありがとうございます。参考になりました。
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/19 21:18 ID:E8SH89DZ
B5のコクヨ元帳用紙にプリントできるソフトないかなあ。
なんでA4サイズばかりなんだ???
700名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/20 09:02 ID:ONC9uceJ
弥生会計の乗換え版が今安いんだが、他社のソフトがありません。
インストール時にでも確かめられるんでしょうか?。
無くても買えるようなのですが。
買われた方、教えてください。
701名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/20 23:35 ID:cvv32b2N
age
>700
たぶん使えるんちゃうか。もし使えなくても対象の安いソフト1本買えば良いだけ。
5−6千円ぐらいであるでしょ
703名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/21 00:00 ID:jPHl7+kT
会計大将を超えるソフトは存在しないよ。
704名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/21 01:58 ID:s3heo8dF
>>703
高くてなあ・・・。
705名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/22 16:42 ID:cuRlwSxw
無資格者のくだらん学歴論争よりよっぽど読む価値あり。
良スレage
706名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/22 21:04 ID:bSX9cg2y
それゆけ大将>>>会計大将
707 :02/08/24 00:33 ID:DkqPH7wO
macの会計ソフト、だれか作って売れば?
一気にシェア8割ぐらいになるかもよ。
708名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/24 21:44 ID:IAfZLlBX
申告書作成ソフトでお薦めはありますか?
魔方陣を使ってみようと思うのですが、皆さんの評価を教えて下さい。
709名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/24 21:52 ID:QZ2yR6hv
>703,704
あんなもんの何処がいいんだ?マジでわからん。
703は工作員だろ。
710 :02/08/24 22:58 ID:DkqPH7wO
>>708

お金あるなら 法人税顧問 の方がいいかも
使い勝手は、法人税顧問も魔法陣も一緒ぐらいだけど、信用性って意味で。
711真・経理マン:02/08/24 23:09 ID:85igkx5e
以前はHANDSのOEMだったはずだけどな。EPSONの税務ソフト。
いまは違うのか?
712名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/25 00:27 ID:UcLjhU1u
>>709
そそ、高いだけ。
713名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/25 00:54 ID:E9DxMMk0
魔法人はイイソフトだと思うよ。
デザイン的にも
使い勝手も機能的にも
714名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/25 05:40 ID:LgXCr7b+
>>710
信用性って?
エプソンの方が信用できるわけですね。
711がいってるように、当初エプソンの方が魔法のOEM
だったんだよ、魔法の方が古いわけだが
致命的なバグは出してないはず
エプソンは昨年、会計事務所用財務ソフト(応援ではない)
でなにかあったそうだが。
715名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/25 16:09 ID:SVPIbJVA
たかが2chごときでねぇ
どこの会社だろうか・・・
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/tax/1023568545/172
716名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/25 22:19 ID:qV/KIuPM
今日、秋葉原をうろついてきたよ。エプソンの顧問シリーズは結構置いてあったが、
魔方陣はどこにも置いてなかった。店頭販売はしてないのかな?評判はいいのになん
でだろう?
あと、パーソナルメディアの法人税全表というソフトが割安感があってよさげだった
んだけど、どなたか使ったことある方はいらっしゃいますか?感想を教えていただけ
ないでしょうか。
717真・経理マン:02/08/25 22:41 ID:AZgrBTlv
魔法陣はTACで売ってるぞ。
718真・経理マン:02/08/25 22:42 ID:AZgrBTlv
作ってる奴らも元TAC講師だったりするし
719名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/25 22:55 ID:qV/KIuPM
>>716
マジですか?どうもありがとう。
本校でいいのかな?ちょっと寄ってみます。
720名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/25 22:57 ID:qV/KIuPM
すみません。>>717さんにお礼でした。
721真・経理マン:02/08/25 23:15 ID:AZgrBTlv
ちなみに会社のhpは↓ね。
http://www.mahoujin.co.jp/
このHPの真ん中あたりに”東日本総販売元:TAC株式会社コンサルティング事業部”
とリンクが張ってあるよ。

その昔魔法陣のDOS/V版が出た時大阪の本社に直接買いに行った。
722名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/26 02:56 ID:2BwPRoGO
TACは手広く金儲けしてるんだなあ。
723名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/27 01:54 ID:fOFOSJI4
agedesu
724ヒロポン:02/08/27 04:36 ID:cg3UbVEG
僕は会計事務所が使用する専門会計ソフト「ICS」を使っていました。
サーバーは300万ぐらいでRAN3台使用出来ます。かなり使い勝手
は良かったですよ。
725弊害顕著:02/08/27 16:35 ID:yHDtcLXc
>>700
乗り換え晩、会計王から案内が来たよ。
市販品よりまだ安い。ポッキリ価格
別に乗り換えのチェックはないみたい。
在庫限りだからお早めにって。
関与先に売っても結構ですとのこと。
726  :02/08/27 18:13 ID:Ha79UUPU
>>725
 会計王は、うちも案内きました。
 でも、ただで配れよって思った。
 買ってまで使わないよ。営業下手だね。
727名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/28 10:18 ID:QTcIgxap
最低資本金がさがって
ぼこぼこ法人ができたら
安いソフトは馬鹿売れすんだろーなー、きっと
728名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/29 01:50 ID:/DhmT8wx
このスレを参考にして、財務応援の安い方を使ってみた。すごくいいねえ。
ただ、マニュアルが最悪。不親切でわかりにくい。よって素人には不向きかな。
弥生や奉行みたいに市販のマニュアル本があればいいんだけどなあ。
729名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/29 19:12 ID:bdGdsoWw
今、TKCのFXシリーズとかってどうなの?
730名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/30 12:07 ID:lhKt7rwT
>>728
どこが気持ちよかった。
731名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/30 23:52 ID:Utx+uuEx
>>724
高いよな〜
ICSやミロクなどの専用機系のメーカは。
この手の専用機メーカの時代は、もう終わりじゃないの。
732名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/31 00:14 ID:6WKuUOw1
ミロクで会計、給与計算、法人税などの税務申告書作成をやっているけど、使いやすいよ。
勘定奉行とかの消費税申告書作成と比べたりしているけど、ミロクの方がかなり使いやすい。
まぁ、高いので当然かもね。
733名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/31 00:19 ID:Vrft4Cst
ミロクは機能がシンプルだから使いやすい
734名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/31 01:28 ID:k1sC4InP
>>733
ミロク関係の方?
735名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/31 02:11 ID:iINmdCc4
アマゾンと楽天で「魔方陣」を検索したけど出てこない。どこで購入すりゃいいんだ?
ハンドやTACのホームページから買うとなると定価だよなあ。
なんかソフトを定価で買うってのはすごく抵抗があるんだけど、誰か少しでも安く買える
とこ知らない???

736名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/31 09:20 ID:Vrft4Cst
>>735

字が違ってるよ(笑
正しくは魔法陣。
ネタか?
737名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/31 09:28 ID:r5QrI5o0
大塚商会あたりでも買えるだろ? 魔法陣 関西ならJ&Pも
test
739名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/31 18:16 ID:G6Rbl9oL

バイアグラの数倍の威力の超強力&超持続の勃起薬、「威哥王」、「蟻力神」を激安の現地価格でお届けしています。
膣内射精された後に避妊できる緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル、抗鬱剤プロザックも特価!
ガンを治す力の素、アガリクスもなんと1キロ10000円!!!あの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!
他にもすごい商品がいっぱい!今ならサマーフェア実施中!送料無料!

http://www.kanpouya.com/
740名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/02 00:08 ID:F8IPL2l7
スレ違いならスミマセン。
今度別の会計事務所に転職することになりまして、これまでの事務所はTKCオンリーだったんですが、つぎの事務所はミロクかJDLの
どちらかのようです。
いまの事務所には7年間つとめましてそのあいだTKCしかさわったことありません。
転職後、いっときは慣れるまで大変でしょうか?おしえてくらさい。
741名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/02 00:25 ID:ovOuDW/A
740> とりあえずパソコンが使えればよっぽどのバカ
でない限り1週間もあれば慣れるよ。
742名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/02 01:32 ID:EQnfTs0z
>740
どっちにしても最悪。かわいそ。
743名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/02 03:33 ID:eQ0jJ2pu
>>741,742
ありがとうございます。
744名無しさん@そうだ確定申告に行こう :02/09/02 05:18 ID:AGhcepME
誰か、NTTデータの達人シリーズって税務ソフト使ってない?
弥生・会計王と連動できるみたいだけど、どうだろう??
>>744
それは魅力的だねえ。達人シリーズかあ。
746名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/03 09:03 ID:nwrCdSzE
>745
電子申告にもいち早く対応するようなことも聞きました。
国のシステムを受注しているのもあそこの会社ですし…。
747痴情の星:02/09/03 09:27 ID:9ZytjNkk
達人
弥生や会計王みたいに、乗換価格ー魔方陣のバージョンアップ価格ー
くらいやったら、LAN対応だし考えるけど。
748名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/03 18:51 ID:V7z29oDd
>>744
連動といっても消費税や内訳概況書だけで法人税や所得税は未対応じゃないの?
魔法陣から乗り換えるほどのことはないな。
弥生ユーザならインテュイットが開発中の税務ソフトを早く見たいところだね。
749名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/03 19:32 ID:I4IT73+7
あー、気になるねえ。>インテュイット新ソフト
財務ソフトとどこまで連動するんだろうか。
そして新財務ソフトの入力の使いがってはどんくらいのものだろうか。
750名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/03 22:05 ID:XlVWiJaf
>>740
TKCが一番マトモ。
TKC>>>JDL>>MJS
CMみただけで採用却下してる企業多そうだな


                「奉行シリーズ」
752名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/03 22:14 ID:nwrCdSzE
>>748
>連動といっても消費税や内訳概況書だけで法人税や所得税は未対応じゃないの?

そのようですね。会計王のみ減価償却と対応してましたが…

>弥生ユーザならインテュイットが開発中の税務ソフトを早く見たいところだね。
2003年の発売予定なんですね。。
価格未定。操作性やサポート体制もきになります。
しかし、弥生にこんなことやられたら他社ソフトはどうなるん?
753名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/04 00:15 ID:JtmV14bA
しかし税務申告ソフトは高いよなあ。
高いだけならまだしも、毎年更新せにゃあならんし・・・。
販売数量が会計ソフトほどには見込めないんでしょうがないんだろうけどな。
会計ソフトがどんどん良くなってしかも値崩れしてるだけに、割高感が増してるよ。

754名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/04 10:18 ID:N/gOm3mc
魔法陣の相続税14年版どうしようかな…。

いらないような気もするが、うーむ…。
755痴情の星:02/09/04 10:31 ID:TjVWbWE/
>>754
相続案件がはいってからでいいよ。
756名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/04 17:20 ID:llJAGTbT
どこで質問すればいいかわからなかったのでここで失礼します。
「ひまわりU」という会計ソフトを使用しているのですが、問題発生。
総勘定元帳を開こうとすると、課税区分マスター読み込み中に
「プロパティの値が不正です」と表示され、開けません。
これは、うちにあるエプソンLP-8800Cで出力しようとすると起こります。
他のプリンタに切り替えると出力できるんです。
恐らくは書体が原因かもしれないとは思っているのですが、
解決の知恵等お持ちの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
スレ違い&板違いだゴルァ、とおっしゃる方、誘導願います。
757名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/05 22:22 ID:UYK/AfbN
魔法陣って6月と9月に新バージョン発売となってるけどそれぞれ更新料が必要なのかな??
みなさんはどのタイミングで更新してるのですか???
購入してみようと思うのですがどのタイミングで購入、更新すればいいかわからん。

758名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/06 05:06 ID:yz2IWIED
age
759名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/07 01:15 ID:sah+Os5K
agetyaune
760名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/07 17:57 ID:XGm+r27v
>>757
法人税のことだよね。
6月のX1.0の更新者はX2.0は無償だよ。
今までの例では同一年度内のバージョンアップは無償だったよ。
新規購入者の次年度版等の無償バージョンアップの適用期間は
ハンド社のHPにかいてあるけど、直接ハンド社に問い合わせた
ほうが確実だと思う。
761名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/07 22:08 ID:nmFJW21n
ACE LINKはけっこう使いやすいんじゃないの
会計大将に比べたら格段によくなった。
762757:02/09/08 01:51 ID:6TjZ91Ck
>>760
どうもありがとう。ハンドに問い合わせてみます。
763名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/08 04:51 ID:DVDRUyeF
>>761
新製品で前のものより悪かったら、誰もかわねぇーよ。
MJS社員さん(w
764名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/08 05:17 ID:DVDRUyeF
>>761
でも、十数年間も同じ基本設計のソフトを売り続けていた
お宅の会社は、ある意味凄い。
765名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/09 11:25 ID:yfdWTUG6
age
766名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/09 12:59 ID:+buA+bvZ
>763,764
禿同。
多少よくなったとしても絶対買わん。
767名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/10 02:28 ID:6PA884R4
給与ソフトでお勧めはなあ〜〜に?
768名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/10 05:59 ID:3LiaZ14i
この前、ネットでダウンロードした「EXCEL法人税H14」を使ってみたら、会計事務
所の高額ソフトより使い易いし、早く計算できた。たった2千円ちょいのやつなのに。
手書きをしないといけない部分もあるけど、普通の会計処理をしている普通の会社
ならあれで充分。嘘のような本当の話し。
>>768
別表は作成できるのか?
770名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/10 20:12 ID:nRXklWGT
財務ではなくて、財産評価をやるソフトって何がいい?
財務や申告ソフトは多く見かけるんだけど、財産評価ソフトってないのでしょうか?
明細書を手書きするのがいい加減面倒だし、それに手書きだと見てくれ悪いし。
771名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/10 21:16 ID:fznVZH2X
ACE LINK は ACE NETに比べたら格段によくなったと思う。
今までが悪すぎたと言うのもあるが・・・
772名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/10 21:19 ID:fznVZH2X
勘定奉行やPCAにも勝ってると思うけど
773名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/10 23:20 ID:LJsH6viN
ミロクはクズだ!突然データが全部消えたぞ!
774名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/10 23:28 ID:LJsH6viN
こんなんじゃ訴えられるぞ!くそ!
775名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/11 00:58 ID:ai+5XpKs
>>773
短時間の入力中データだけが消えたのか?
仮にデータベースそのものが消えたとしたなら、酷すぎる話だが・・・
776名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/11 03:45 ID:FJy8jFX/
弥生はいいんだけど長く使ってると目が疲れるなあ。
もっとすっきりした画面にして欲しいです。
777名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/11 06:39 ID:RLfZnJTs
スリーセブンゲット
778名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/12 01:20 ID:7sIjN4tT
良スレage
779名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/12 05:55 ID:J+D7Ydzq
ミロクのデータ消えまくり
780名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/12 23:31 ID:XTM7wHx3
もしデータが頻繁に消える会計ソフトがあれば、そのソフトは最低。
昔のミロクは壊れたデータを送りつけたら、復元してくれたのだが・・
781 :02/09/12 23:52 ID:J+D7Ydzq
エースリンクはよくできてると思うよオレも
だけど意味不明なエラーが時々でるな
もっとしっかりと作り込めばかなりいい感じ
悔しいけどうちのソフト負けてる
782768:02/09/13 18:26 ID:Yo6c4Mgc
>>769
別表も打ち出したやつで提出できるよ。
別表1専用紙とOCRも印刷可能かも。位置合わせするより書いたほうが
早いので、それは試してないよ。

当該ソフトは税理士の副業用ソフトに使えます。自分の仕事で事務所
のソフト使っているのを他の職員に見られたら流石にまずいでしょう?


783名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/13 18:36 ID:lD2Vft2b
弥生でしょ。
784名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/13 19:22 ID:+z0mshSg
SAPって会計ソフトなの?
785 :02/09/13 19:22 ID:8aU5WF3W
SAPはERPだ
786名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/14 03:51 ID:DUvmB2AZ
俺はエプソンを推すぞ。
787名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/15 13:27 ID:f9jrzXoC
JDLの出納帳って、消費税の計算方法に伝票一行型・締日型、
各計算方法に会社毎・取引先毎にそれぞれ設定が出来ないのでまるっきり使えん。
788名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/17 03:13 ID:2Q9iwjii
age
789名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/23 21:27 ID:+fCxDo3L
age
790名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/01 20:09 ID:ywKM8/sr
保存age
791名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/01 22:33 ID:rg4u6Nc/
TKCって片手落ちばっかだね
使えないPX2どうにかしてよってかんじ
792名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/02 03:39 ID:pavvrNFP
>>791
もう片方の手でどうにかやってます。
byおとたけ
793名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/03 18:03 ID:vrrHtv2r
ソリマチがTACTICS達人を売るという。
会計事務所向けとして開発した会計王DXが2年と持たず挫折したので、
自社開発はあきらめ他社ソフトで間に合わそうということか。
SAAG会員に買わせたいのだろうが、どれだけ売れるかね。
2年前SAAG入会の条件として会計王DXを買わされた会員の憤りを
考えると、ソリマチという会社は信用できない。
794アイパップ会員:02/10/03 18:25 ID:ds++iDED
SAGG入会にそんな条件があったのか。ふーん
会計王3なんか一万円プロは2万円でどうですか
って直接DMきたけど。
SAGGって5万円の入会金5万円の年会費だったけ
達人も言ってきたけど、魔方陣バージョンアップ
料金の乗り換え版出すように逝っといたヨ



795名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/03 20:35 ID:12WFIrYh
>>794
その安売りDMはSAAGに未加入の会計事務所に送られたようで、
現行会員には何の知らせもなかったし(つまり通常の仕切り価格)、
そのことを知った会員にだけDMのコピーを渡したらしい。
それだけサービスもいい加減で不公平だな。
796名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/07 03:28 ID:58P0Yzcq
保守あげ

797名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/08 23:27 ID:VEWehBFa
セイショウのってどう?
798名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/12 23:17 ID:RQD5OzP9
会計事務所がJDLならJDL、ミロクならミロクを使わなきゃ
やっぱりいけないのでしょうか?
高いからやめたい・・・
税理士にバックしてるとしか思えない値段なのですが、
知ってる人がいたら教えて下さい・・・
799すすきの:02/10/12 23:23 ID:iXg9tX6j
○CSの減価償却システムでは資本的支出の登録ができないのでは?
反町会計王ではできるが。
800名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/12 23:33 ID:1hJvXryT
>>798
そんなことはない。
むしろその税理士がメーカ連中に上手いこと言いくるめられているんだろう。
事務所に売っているだけでは利益が出ないので、顧問先で薄く広く儲けようという
昔ながらの手だよ。
801761:02/10/17 10:08 ID:db1pNu+V
>>766
別にかまわないよ(藁。俺はただのユーザーだよ。
ACE LINKはミロクだけの開発ではないらしい。
だから良くなったんだよな(藁。
>>798
会社の規模はどのくらいなの?5万円の"記帳くん"では収まらない規模なの?
802名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/17 17:29 ID:zxHH4T+5
当方、年商2000マン程度の有限法人。
マックユーザーなんだけど、何かお奨めのソフトってありますか?
ウェッブで検索しても、いまいちワカンナイもんで・・・。
どうぞ宜しく。
803名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/19 00:36 ID:zlupjzYU
法人税の申告書作成ソフトに関して登場したのが、次の3つ
1)魔法陣
2)法人税の達人
3)法人税顧問
結局、どれがいいの?
804名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/19 01:38 ID:bwo9Wv3S
>>803
エクセルで俺様が作ったもの
>>804
ヒマジーン?
806名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/19 02:07 ID:o6bk9nOB
>>804
公開キボン(ぷ
807こっちは:02/10/19 14:32 ID:k+4TdD/l
>>806
AccessとVBフロントエンドで結構使える財務会計ソフトを
作って(バイト、しかもコック)納品したことがある。

配布は当然できないが、手元にあるが、なかなかいいとおも
うぞ。料理店用なので、他の店で使うためには改造が必要
(棚卸し表とかが特殊なため)

フルオプティマイズでつくっているから、この店にとっては極めて
使いやすい用にしておいてある。
808 :02/10/19 22:51 ID:arxUxqrO
まじめな話エースリンクはかなりイイ。
パッケージソフトがいいとか言ってるヤツ
エースリンク使ってみろ。
オレはパッケージソフトを知り尽くした人間だ。
809名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/19 23:05 ID:EanD6luk
>>808
ミロクの社員の方だね
ゼロが一つ多い価格はなんとかならないの?
810 :02/10/20 23:55 ID:SYWE3MAY
ミロクの社員じゃないよ。
エースリンクはマジ使いやすいって。
高いかもしんないけど。
OBCとかPCAとか比べたら格段にいい。
例えば法人税の入力画面なんか
実際の帳票とかなり近い形になっていて入力しやすいし
会計との互換性もしっかりしてるしさ。
オレが求めてた理想のソフトって感じがする。
811名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/21 01:51 ID:yzsH/kXO
>810
PCA、OBC、弥生、王なんかより使えるのは当然。
あんなのが理想だなんて理想が低すぎる。
JDLやEPSON使ったことないだろ?
やっぱり社員さんかな。
812名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/21 02:12 ID:12r58Kgv
>>811
あれだけ価格が高いのだから、高機能的で
インターフェースも使いやすいのが当然だろうね。
あの値段で市販のパッケージ並みだったら詐欺になる(w

要は設備投資に見合う価値がエースリンクにあるかどうか。
813名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/21 03:51 ID:xXASpLrw
エースリンクの価格ゼロがひとつ多いってことは、
会計王3が一万円ポッキリだから十万円もすんのか?
814名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/21 04:19 ID:EqGgS6cp
>>813
もう一桁多いよ。
815名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/21 06:42 ID:C+KugaZk
普通?に導入したらトータルいくらぐらいなのかな?
200名程度の社員で、贅沢言えば3台は同時に入力したい。
816名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/21 07:06 ID:xXASpLrw
>>810
お客が来たよ >>815みたいだ。
見積もりしてやれよ。200台

ああ、自作自演か
817名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/21 11:26 ID:/juy2jYe
ACE LINKは会計ソフトじゃないからね。使う側の力量によっては、元が充分とれる
場合もあれば、高い買い物になる場合もある。
うちもまだ完全に使いこなしてるわけじゃないからな。なかなか使いがいがあるよ。
市販のパッケージと比べるのは筋違い。金額は確かに高いが、業務用なら妥当とも言える。
市販パッケージ=零細、個人事業(青申会、民商)向け
業務用ソフト=会計事務所
業務用に連結できるパッケージソフト=会計事務所の顧客
こんなかんじだろ。
とりあえず、パッケージではなくて、SIerに頼んで数百万つんで
システム組んでもらいなさい。

パッケージなんかいつまでも使ってられない。
819 :02/10/21 21:10 ID:hszgOziG
エースリンクしらないよ
オレは末端の社員だからさ。
知らないけど
たとえ数百万だとしても十分その価値はあるよ。
一人当たりで換算すればもっと全然安いだろうしさ。
820名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/21 22:06 ID:xYBzISkx
ミロク社員しつこい。ウザイ。
高機能でもないし、安くもない。
よって会計事務所では使いものにならんし、顧客には高すぎる。
まともな税理士なら絶対買わん。
うちでは無知のDQN所長が買ったが誰も使わず。
粗大ゴミと化してる。
821 :02/10/21 23:28 ID:hszgOziG
使い物にならない?
なぜ?
高いというのはまだわかるが。
使いものにならないというのは全く理解できない。
ネットじゃなくてリンクだよね?
822名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/21 23:35 ID:L91dzU0m
ミロク社員しつこい。ウザイ。 失せろ。
823名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/22 12:03 ID:2UN37EsL
所長にミロク・猫に小判・豚に真珠 
>>820
粗大ゴミの日に出してください。
粗大生ごみは自然死をまつしか、所長を出すわけにも引き取り手が
824名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/22 12:40 ID:1wpM0h8Z
>>820
俺はユーザーだが、>>820の書き込みは理解できん。
顧客向けには5万円のソフトがあるはず。
事務所向けのエースリンクは実際使っているが、非常に使いやすい。
ただし、"コンパス"が使えなくなるのは痛い。何とかしてくれ。
メール会計では、都合が悪いところもある。
825名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/22 14:19 ID:yTInHtsN
↑また出た社員。しつこい。ウザイ。 失せろ。
826824:02/10/22 16:02 ID:1wpM0h8Z
>>825
社員じゃない。ユーザーだよ。メーカーが傾きゃ、ユーザーも困るんだよ。
メンテが受けられなくなったり、サービスが低下したら困るだろう。
こっちはいろいろ経験してるんだ。824はその上での意見。
>>825
あぼーんしました。
822 = TKC
829名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/22 18:03 ID:GJTFiXhU
>824
はいはい。
頑張ってゴミソフト売ってください。
830824:02/10/22 18:16 ID:1wpM0h8Z
>>829
社員じゃないっていってるだろ。ゴミソフトかどうかをどこで判断した?
こっちは高い金出して買ってんだ。けちつけられるとムカつくんだよ。
実際問題、エースネットはゴミといわれても仕方がなかったが、リンクになって
落ち着いた。ネット買ってまもなくリンクがでたので値引いてもらったがな。

831名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/22 20:02 ID:KA2EajrL
>>824
具体的どこがいのか教えてよ。
俺は現在エプソンを使っていて、割と満足してるんだけど・・・。
そんなにいいんなら5万円のっていうソフトを試しに使ってみたい。
零細事務所なんで数百万ってのはとても買えんがな。
832名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/22 21:17 ID:j9ZidhVe
そんなの言えるわけない。
だっていいとこなんかないもん。
833名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/22 21:59 ID:jdZUqwJF
>>831
うちの事務所もエプソン使ってます。
リストアしてから仕訳入力してますが、他の事務所
でもそうしてますか?
前の事務所でミロク使ってましたが、
慣れればあまり変わらないような気がします。
確かにミロクのほうが使いやすかったとは思いますが。
試算表などもミロクのほうが見やすかった。
特に減価償却明細表。
しかし値段を考えればエプソンかな。
5万円のソフトって、もしかして記帳くん?
たしか販売中止になったってきいたけどまだあるのかな。
834名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/22 22:02 ID:ae3ZC1eJ
>>830
ちょっとアクドイ売られ方されてないか?
たて続けにミロクから購入するのは・・・
幾らエースリンクを値引きしているからといって、
エースネットを購入した時の金額は結構なものだったろうに。
835名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/22 22:25 ID:YkYPSGwY
>834
ミロクなんてそんな会社。
あくどいというか下らん会社。
836名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/22 22:42 ID:2Sm+9NDe
オイラんとこもミロク使ってるけど、そこまで言われなきゃ
ならんもんかなぁ?
そもそも市販パッケージと業務用ソフトを比べる必要あんの?

そういやぁウチの所長はACELINKの文字が小さいってミロクの営業に
吠えてたぞ!
ありゃぁ逆にコッチが赤面してしまうわ。

>>832,835
悪し様にそこまで言ってしまうなんざ、よほどエライ目に
あったようだね。
何があったか教えてよ。
837名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/23 04:31 ID:aLfjQn/t
>>826
元の親会社のミロク経理が倒れたときのことを
思い出させるよ。
>>833  リストアしてから仕訳入力してますが、他の事務所
    でもそうしてますか?

 意味がよくわからないので教えてください。
838オイラの所長:02/10/23 08:12 ID:FOsjZniW
>>836
会計王3 一万円 エースリンク 数百万円
比べる必要なんてあるわけないだろ?
その分 文字を大きくしろ
839824:02/10/23 09:55 ID:DzZwTRzA
>>831
いいところというよりも、まず悪いところが減った(藁。完全にwindowsソフトになった。
会計、税務、顧客情報、業務管理等が統合されデータがリンクされた。動作が速くなった。
サイボウズと組んだらしくて、今までのミロクとは別物なんだよ。
>>833
WIN記帳くんのことだよ。メールで会計データをやり取りできるようになった。
月次のデータ入力がキチンとできる顧客に対しては、すごく効果的。
>>834
うん、だからエースリンクの出足はあまりよくなかったみたいだ。
ネットからの機能向上を考えれば爆発的(といっても既存ユーザーのなかで)
に売れてもよかったはず。ネットの償却が終わってからという人も多いだろう。
840831:02/10/23 14:02 ID:hHnwGFYG
>>824
おお、サンキュウ。そういう話が聞きたったんだよ。
このスレ情報満載ですごく役立ってる良スレだから、大事にしていこうぜ。
で、俺は試算表作成までを快適にできれば十分なんだけど、
WIN記帳くんってのはエースリンクの会計部分を抜粋したものってことでいいのかな?

実際に毎日使うとなると、文字が小さいってのは結構マイナスポイントだなあ。

841824:02/10/23 14:47 ID:DzZwTRzA
>>840
エースリンクの会計部分だけのは、メール会計といって微妙に違うみたいだ。
詳しくはわからない。記帳くんのほうは市販パッケージを意識したつくりになっていて、
未送分データだけを会計事務所に送信するしくみ。ただし、会計事務所からのデータを受け取ると
そのデータ連結した月は締め切られて顧客側では入力できなくなるので、月次処理をきちんと
行える事業所向き。
文字が小さいといっても、2chを見慣れている人にとっては何の問題もないはずだよ。藁
842名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/23 23:33 ID:SkvAwHTP
ミロクの申告書作成ソフト使ってる人いる??
843名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/23 23:37 ID:EXCjTexn
>>840
いや違うだろう。
俺はVB言語の心得が多少あるんだけど、あれは多分VBで書かれているよ。
エースネットに似せているけど中身は別物じゃないかな・・・多分。
844名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/24 00:19 ID:DEwQNmRH
MJSのe帳簿ってJDLのJDLIBEX出納帳に相当するものなの?
どっかで定価も含めた機能別比較やってるとこないかねぇ〜
色々探してるんだけど・・・。

>>840
この業界は年寄りばっかだからね。
当人とっては文字の大きさは死活問題なんだろなぁ。
845 :02/10/24 02:06 ID:ake3N6gL
オレはエースネット使ってたころは
パッケージソフトで十分
数百万も出すのはアホとか思ってたし
実際2chでもそういうこと書いてた
だけどエースリンク使い初めてから
全く正反対の意見になったよ。
パッケージソフトなんて使うヤツはアホ。
パッケージはお客と開発者の距離が遠いんだよ
だから実務で使わないような余分な部分に変に凝ってたりさ
普段頻繁に使う部分が使いにくかったりして
最近は統合ソフト出し始めてるけどさ
OBCとかPCAなんかが。
エースリンクみたく全ソフトをリンクさせるにはいたってないみたい。
最近のJDLとかTKCは使ったこと無いからそれとの比較
はできないんだけどね。
今どういう感じなの?JDL、TKCは。
846名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/24 02:40 ID:qThXRhq6
>>844
あんたも年は取るんだよ。
847名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/24 03:26 ID:qThXRhq6
>>845
それで、そのことにより収益力はどのくらいあがりましたか?
84819:02/10/24 09:34 ID:RAVh4IMg
ねえねえ、誰か弥生の単独スレたててよ!!
849824:02/10/24 13:20 ID:AbLdxV6n
>>847
収益あげるより、ストレスが減ったのがうれしい。
>>844
e超簿は、ASPだよ。NTTのデータセンターに会計データを置いといて
ブラウザーソフトで販売管理、会計、給与業務をする。
ただ、個人的な意見では、ブラウザーソフトでは会計データの入力等はやりぬくい。
運用するにはひとくふう必要だな。
850844:02/10/25 00:05 ID:guvOyQzz
MJSもデータ管理とか独自路線を止めて汎用モジュールを搭載するように
なったみたいだねぇ。

>>849
なるへそ。サンクスです。Webなのね・・・。
オモシロそうやなぁ。
OBCにWeb奉行ってあるけど、どっちがいいか研究課題やね。
JDLやTKCやICSってこういうの出してるのかなぁ?

>>845
OBCの統合ソフトって奉行新ERPの事?
あれもフル装備するとすっげー値段になりそう・・・。
851 :02/10/25 00:27 ID:iPGNMZWD
Web入力は確かにしづらいよな
反応が遅いし。

あとデータをよそのところに置いてるという
不安があるのだが。
852名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/25 00:59 ID:b0LMpZXh
やっぱりエプソンが最高です!
>>837
オレは833ではないけど、うちでもエプソン使ってます。
「リストアしてから仕訳入力・・・」って言うのは、たぶん、こんな感じのこ
とを言っているのではないかな?

・顧客から、仕訳途中の、あるいは仕訳入力が完了したデータをもらってくる。
・そのデータを会計事務所のパソコンにリストアする。
・リストアしたデータを見て、足りない仕訳を追加したり、間違っている仕訳
を訂正する。
854名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/25 15:46 ID:Dh2DeojF
エプソン使ってる人に聞きたいんだけど元帳の印刷はどうやってますか?
やっぱり、A4の罫線が入った専用紙を使ってレーザープリンター出力ですか?
俺はクライアントの要望でB5に縮小してで印刷するんだけど専用紙がないじゃない。
結局、インクジェットプリンターで白紙印刷してるのよ。遅いしコストかかるし大変。
でもカラーレーザープリンターなんてとても高くて買えないし。
なんかB5にきれいに打ち出す方法ないかなあ。
855名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/25 17:28 ID:nq982Kpp
エブソン漬かってます。
報酬安いとこは、格安コピー用紙に印刷して、ホッチキス綴じ。
不景気で最近あまりいないけど、希望社(紙代負担)は、
エッサムにある周りが色つきのもの。
B5は受け付けません
レーザープリンターで再生カートリッジかヤフオク品
856 :02/10/25 17:36 ID:lAEqP/3L
>>854
元帳印刷は白紙のA4コピー用紙にやっていて、専用紙は使ったことないです。
B5でも同じです。
元帳に手間とお金をかけても仕方がないような気がするのですが、クライアントの要望
なら無視するわけにもいきませんね。
しかし、印刷した後、この元帳を見るのは税務職員くらいではないでしょうか。
パソコン経理をやっているクライアントなら、データはクライアントにもあるし、過去
の仕訳を見たかったら、パソコンで検索したほうが早いです。
ああ、元帳って、もったいない存在(w
858854:02/10/25 21:07 ID:Dh2DeojF
>>855 >>857
早速のレスありがとうございます。
モノクロ出力でクライアントに嫌味言われることありませんか?
俺は「安っぽいなあ。」と言われたのが続いたんで、カラーにこだわってるんだけど。
確かにモノクロだと安っぽく見えるし、カラーだとかっこよく仕上がるんだよねえ。
金もらうってのは大変だ。

859匿名キボン:02/10/26 02:27 ID:V2ATX6AE
ICSの経理上手くん(言っててはずかしい)だけど・・・
簡単にコ○ーする方法わかったよ。
早速3台試しにいれてみた。5万×3台=15万
860855エブソン:02/10/26 04:30 ID:eI3CmwMd
>>858
嫌味言われるほど、もらってるんですか。
目にみえる商品だから体裁も大事だけど、
相手次第で有料オプションにするしかないでしょ。
相談もカラー図解入りで答えて高額有料にしてやれば、
昔からのことだけど、かかる手間ともらう報酬は反比例
人件費に比べれば、インク・紙は安いもんだけど
861857:02/10/26 16:40 ID:h6wuytwX
会計ソフトの話ではないのですが、Intuitのアイパップや、ソチマチのSAAG会員と
いうのには、登録する値打ちはあるのでしょうか?
あると思う人にはあるだろうし、無いと思う人には無い。と言ってしまえばそれま
でなんですけど、顧客側に、これらのWebサイトを参考にして、税理士事務所に申し
込むような人がいるのかと、少し疑問に思ってます。

ソフトの購入は有利になるので、これらのソフトを使っている人にとってはメリッ
トはありそうですね。
うちでは、弥生は今では使っていないし、会計王は触ったことすらありません。
862857:02/10/26 16:57 ID:h6wuytwX
>>858
うちのクライアントには最初っから白紙の印刷を渡しているので、それで馴れっこ
になっているのかも知れませんけど、嫌味は言われたことはありません。
それどころか、「先生、この元帳はいつまで置いておけばいいのですか?」と質問
される始末です。
会社で元帳を見ることがなければ、税務調査が終われば捨ててもらってけっこうで
すよ。と答えてます。
実際、置き場所に困りますよね。

それに、総勘定元帳って、>>857 でも書きましたけど、決算が終わってから、見る
ことはありますか?
その程度のものに、手間とお金をかけるのはどうかと思いますけど。
どうしてもカラーにしてちょうだい、ということになったら、うちでは有料オプショ
ンにすると思います。
863名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/26 21:24 ID:xA9Hcgeg
内もエプソンでB5白紙印刷インデックスなしです。
別に元帳打ち出しで報酬もらっているわけではないので、
元帳に付加価値つける必要ないと思う。
インデックスはつけろといわれてる顧客だけにしています。
864主婦のサークルです。:02/10/26 21:38 ID:g1ouDTcD
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
865857:02/10/27 00:26 ID:PWx/T9XT
そういえば、インデックスは、つけていません。
つけて欲しいと言われたこともないのですが、こちらも積極的にインデックスはつ
けませんね。
「インデックスつけたら、税務署が見やすくなるだけなのでつけないで」と言われ
たクライアントさんはあるけれど(w
ヒサゴの伝票超ラク 
ってどうですか?

ちょっと独自の伝票に印刷せねばならず、これについているような
販売管理会計ツール がいいかとおもっているんですが、
使っていいたら使い心地おしえてください。
867855エブソン:02/10/27 08:28 ID:pt8vtjWj
>>861
アイパップ会員です。安く入れる時期があったので入りました。
現在はダメですが、入会時にもらったソフトは売って良かったので
会員初年度は、利益が出ました。
メインはエブソンでやってますが、今後の営業活動を考えると、
弥生・会計王も知っておかないとと思ってます。
会員は継続しました。MARCHプロジェクトの展開をみまもっている
ところです。
また、会計王一万円って書き込みは私です。一本買ってみました。
WEBサイトはほとんど関係ないでしょ。見るのは同業者ぐらいでしょ。
868名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/27 12:24 ID:c8WSwJCc
>>859
ICSのユーザーはこのスレにはいないと思われ。
869主婦のサークルです。:02/10/27 13:26 ID:77/UaE9K
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
870854:02/10/27 15:08 ID:2rjT3t/M
おお〜〜。エプソンユーザーがこんなにいたか。少しうれしい。
でもみんな強気の商売してるのね。
駆け出しの超零細経営税理士の俺にはまだできないなあ。
クライアントの希望に沿ってあげるだけで精一杯だよ。
871857:02/10/29 13:00 ID:F3QxSN0V
>>867 855さん、レス感謝です。
そうですか。Webサイト経由での関与先獲得というのは、期待薄のようですね。
「うちは関与先さんが増えたよ」てな書き込みがあると、どっと会員になる人が
あるんでしょうけど、関与先が増えたってことは聞かないですね。
どこかで「増えた」って言ってくれれば、相乗効果で、「MARCHプロジェクト」も
うまくいくのでは? > Intuit

営業活動を考えると、弥生と会計王は要るかもしれないと考えた時期もあったの
ですが(今でも少しは、そう思ってます)、弥生会計を使っていた法人に財務応援
Liteを紹介したら、「このソフトの方が良い」との社長の一声で、Liteに変更し
てもらうことになりました。
印刷帳票は財務応援の方が良いので、印刷された報告書を見ることが多い経営者
としたら、そりゃそうですよね。
それと、保守契約料を考えると、弥生よりもLiteの方が安く上がるって言うのも
あるので、真剣に弥生と会計王を採用するところまで、気持ちがいっていません。
872857:02/10/29 13:10 ID:F3QxSN0V
>>870 854さん。
と〜んでもない。強気の商売はしていませんよ。
もしも経営者に要求されたのなら、うちもカラーで印刷します。
インクジェットではなくて、カラーのレーザーを買うでしょう。高いけれど、時間
を考えたら仕方がない。
しかし、オプション料金ですよ。あっ、そうか、これが強気って言うことなのね(w
それと、そのカラーの要求をしているのが経営者ではなく経理社員さんなら、経営
者に確認はしますが、カラーの印刷はしません。
「自分の趣味で、きれいな帳票を好む」、そんな社員さんかもしれないし。
873エプソンファンだけど:02/10/30 03:56 ID:RSacXjB6
建設業会計をやるとき皆さんどうしてます?
3社だけ建設業があるんだけどこれがもう手間かかって大変。
この3社だけ専用ソフトを使うことを検討してる。
安価で使いやすいソフトがあったら教えて欲しいんだけど。
それとも財務応援でうまくやれる方法があるのかなあ。
874857:02/10/30 11:09 ID:CxB3yXcQ
>>873
具体的に言うと、どんなところで手間がかかります?
直接費ではなく、間接費ですよね。たぶん。
建設大臣スーパー
>>873
あっ、そうか。今頃になって、やっと気がつきました。
財務応援と言っても、Liteをお使いなんでしょうか。
もしもSuperを使っているのなら、Superは部門の設定が出来ますので、それででき
ませんか?
877名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/19 18:07 ID:I0TQ9Wv/
今まで自分の会社の分は弥生でやっていて、
お願いしている事務所も弥生で受けてくれていたんですが、
別の会社の記帳業務を請け負ったら、
そこの税理士がWin記帳君をくれました。
とても使いにくいんです。
事務所との子ソフトだから、細かい設定ができないし、
いらいらすることが多くて。
ミロクの親ソフトは、弥生のデータコンバートできないんでしょうか。
878名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/19 22:13 ID:vlmrPBJU
会計王・財務応援の市販解説本を探しているので
すがみあたりません・・・。
弥生・PCA・小番頭はおいてあったのですが。
もしや、発売していないとか?
どなたか、心あたりのある方、教えてください。
879 :02/11/19 23:28 ID:3QIprh5+
ピーシーエーがダントツ使いやすいと思うよ。
やっぱりよく出来てる。
元祖だからね会計ソフトの
やっぱり長年のノウハウがあるわけで
すごく信頼できる
>>878
会計王はあっても不思議ではないけど、財務応援は無いでしょう。
秋葉原や日本橋に置いてないソフトの解説本を出版しても、売れそうにないし。
>>879
あげ足取るつもりでも、ケンカ売ってる訳でもありません。これ、事実談です。
その昔、PCA会計DOS版を使っている会社がありました。
なんでか分からんけど、総勘定元帳のある勘定科目残が、試算表のそれと3円
違っているんです。
その会社に聞いたら、「これ、よくあるんです」と、のたまう。
さらに質問すると、「知らないうちに直ってる」らしい。
キャッシュが反映していないのかなと思い、一度ソフトを終了させて、パソコ
ンを再起動させてもらっても、3円違ったまま。

この話しには後日談があるのです。
PCAもWindows対応になったある日のこと、PCA会計のインストラクターの女性
と話をする機会があってこのことを聞くと、「それ、Windwos版になった今で
もあります。大きな声では言えませんが」との返事。

今では、こんな現象は起きませんか?←これが聞きたいだけだったりして。(w
882PCA合計士:02/11/20 15:39 ID:8C4zg79S
PCA
聞いたことあるです。
建設業会計 共通費配賦処理 合計 合わなかったそうです。
883名無しさん@そうだ確定申告に行こう :02/11/20 16:40 ID:kPiuEqID
JDLアベニューみたんだけど、JDLキー配列USBキーボードも売ってるのな。
今まで専用機だったんだけど、WINDOWS機に移行してもよさげだね。
うちの所長、またJDL入れやがった。
早く脱却しろよなー……。
>>882さん、レスありがと。
ビートリーブだったか、PCAは、こんな名前のデータベースエンジンを使って
いると思うんだけど、このエンジンと同期がとれてないような感じがします。
素人考えだけど、どう?
しかし、こんな大事な部分が、まだ直ってないのだろうか。
考えると、とても恐い。
PCA使ってる会計士、税理士事務所のみなさんのところではどうですか?
数字が違っていたということはないですか?

3円違うのなら百万円単位の計算違いもあるような気がして、あまりにも気持
ち悪いので、会計ソフトを変えてもらいました。
PCA会計を使っているところは多いと思うけど、問題は起きてないのだろうか。
>>879さんの意見も、ぜひとも聞きたい。
886名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/20 19:57 ID:r1L7m4WT
ウチの事務所では以前DOS版からWIN版までPCA会計を使ってたが、
そういえばそんなことが何度かあったな。
今使っている弥生会計ではまだないね。
879さんはときどき現れる営業さんでしょ。
887バ、バ、バ、…:02/11/20 20:08 ID:mvux5qdB
(・∀・)人(・∀・)ババーナ!
888888:02/11/20 20:18 ID:GvVUG5j5
確変突入
889名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/20 20:40 ID:IS/AUPZt
中○青○は?
890879:02/11/20 21:31 ID:oi7W28Fm
僕は今のところそういう現象遭遇したことはないですよ。
運がいいのかも知れないけど。
それはけっこう痛いバグですよね。
試算表と元帳の残高がずれるって気持ち悪すぎる。
なんなんだろうね
おそらくプログラムの中で分数式使ってるから
端数処理の関係でそういう現象出るんだと思いますけどね。
891リチャード・ギンブル:02/11/21 01:21 ID:j1ocLJzK
PCA
長年のノウハウです。
知らなきゃ幸せでいられたのに・・・
相手の浮気を知らされたときみたいです。
そっとしておいてください。
時が解決してくれるでしょうか ?


直るもんなら直ってるよ。
仕様です。
>>886 レスありがとさんです。
やっぱり、あるんですね。
「何度かあった」ということらしいんですけど、よくも使っていましたね。
いや、厭味なんかではなくて。
3円の計算違いを見つけたときには、試算表を電卓で検算してしまいそうになりました。
しかし、古くからあるバグのようだけど、みんな、知っていて使っているのだろうか。
それとも気がつかなくて、例の「知らんうちに直ってる」状態なのか。
あの3円の相違、試算表と元帳とでは、どっちが正しかったのだろう。(w

うちでは弥生会計は使ってないけど、弥生では、このようなバグのことは聞いたことがないです。
会計王も、ひまわりも、エッサムも、財務応援も、聞いたことない。
>>890
おお、879さん。
レスありがと。営業ではなかったか。(w
分数ですか、う〜ん、どうなんでしょ。
元帳と試算表の「残高」ですから、小数点以下の問題もないだろうし、割算や掛け算はしませんよね。
加算減算だけだと思うんですけど、プログラムのどこがおかしいのかな。
今までは、この現象に遭遇されてないようですけど、何度か経験されていた例の会社さんでは、私が見つけたときには、気がついてなかったです。
「いつのまにか直る」っていうのも気持悪いですが、もしかすると、知らないうちに直ってしまっていることが多いのかも。
>>891
そうか、仕様か。(w
マイクロソフトみたい。
895879:02/11/21 20:57 ID:IrBetICM
>>893

まあ単なる憶測ですから分数式ってのは。

気がついたら直ってるみたいなバグってかなり直しづらいですよね。
どういう風にしたら現象が出るというのがわからないと直しようがない場合が多いから
PCAにメールでも送って聞いてみたら?
今でも現象でるのかどうか。
896879:02/11/21 21:02 ID:IrBetICM
というか
よく読み返してみたら・・

>PCAもWindows対応になったある日のこと、PCA会計のインストラクターの女性

Windows対応になったある日のことってものすごい大昔じゃん。(笑
あの頃と今じゃまるっきり仕様ちがうでしょ。
Win対応になってから何十回バージョンアップ重ねてると思ってるんだよ。
さすがにそんな重大なバグ直ってるにきまってるよ。
いくらなんでもそんないい加減な会社じゃないと思うよ。
897881:02/11/22 00:32 ID:jIWR58xE
881
>>895
その会社はPCAに聞いたことがあるけど、「弊社では確認できません」とのこ
とだったそうです。
私はPCAを使ってないので、追求する気になれず。
こんなバグは、確かに直しずらいでしょうね、
今では違う会計ソフトを使っているその会社は、この件については、もう忘れ
てます。こちらから話をすれば思い出すだろうけど。

>>896
そのとおり。古い話です。
しかし、かなり衝撃的と言うか、そんなアホなと言うか、とてもびっくりして
記憶に残っていたので、「今では、こんな現象は起きませんか?」と聞いてみ
たかった、というだけのことです。
けど、もう直ってるよなぁ、たぶん。
DOS版からWin版に移行するときには、乗り遅れるなってんで、VBAで、かなり
急いで作ったようですね。だから、初期のWin版は、動きも遅かったそうな。
インストラクターさんに話を聞いたのは96年以降だったと思うけど、その人が、
VBA で作ったWin版でも同じ現象があると言っていたので、もしかしたら、現
行のソフトでもバグが残ってないかなと。
最新版を使っている人で、こんな現象見たことある人いない?、、と、まだ聞
いてる。(w
私が3円違いを見つけたのは、たぶん、>>886さんと同じ頃でしょうね。
うちの事務所はメインは弥生だけれども顧問先でPCA使ってるところがあって
たまにPCAも使うんだけれども

PCA使ってて繰越のときに科目残高とその科目の補助科目残高の合計が
不一致のまま繰り越されて、しかもその影響で試算表の貸借合計が
不一致のまま通るってことがたびたびあるので嫌い

あとバックアップの際弥生だとフロッピー1枚分ですむのが
PCAだとフロッピー6枚分くらいのデータ量になるのもどうも
899886:02/11/22 14:54 ID:0hTYyCUX
898さんのいうとおり、繰越残高の不一致も何度かあったな。
よくも使ってたねといわれてしまったが、
仕様だとあきらめていたところもあった。
でもPCA会計は使いやすかったよ。

900881:02/11/22 17:41 ID:WCa4tAkn
>>898
えー、本当ですか。不一致のままで繰越?
疑問が3つあるのですが。
 1.その不一致は、何時、直るんでしょうかw 知らないうちにですか。
 2.試算表の貸借が違うということは、利益にも影響してましたか。
 3.そのPCAのバージョンは? 最新バージョンではないでしょうね。

バックアップのデータ量については、各ソフトにかなりのバラツキがあるよう
ですね。
うちで使っている財務応援だと「圧縮してバックアップ」というメニューがあっ
て、普通にバックアップすると8枚のFDが必要なデータでも、1枚にバックアッ
プできます。
というか、圧縮バックアップを利用し出してからは、1枚を超えるFDは使わな
くなりました。


>>899 886さん
いえいえ、単に感心したに過ぎません。他意はなしです。
私だったら、たぶん使い続けないと思います。
不一致部分を見つけたとたんに、ソフト乗り換えを考えるでしょう。
この数字は合っているのかどうかとよけいな気を遣うってのは、ずいぶんと
無駄なような気がしますので。
繰越残高の不一致というのは、もしかして、決算が終わってから?
その決算は合ってるんですよね。う〜ん心配。

使いやすかったということなんで、ユーザーインターフェースは優れていたの
か>PCA
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/22 21:31 ID:DPaXNHdk
PCAなんてプロが使うもんじゃない。
でき悪すぎ。
902879:02/11/23 15:31 ID:AIrg/vG7
Win3.1、95やDOSの旧石器時代みたいな大昔の話は無意味ですよ。
今のPCAとは全く関係ない話。
903879:02/11/23 15:47 ID:AIrg/vG7
pcaホームページ行けば体験版DLできるから。
試しに使ってみればいいですよ。
旧石器時代のpcaと今のpcaじゃ全然違うということがわかるんじゃないですか?

・・・体験版だけど製品版とどこが違うのか違いを見つけられない。
やばいんじゃないかこれ?(笑
904898:02/11/23 17:45 ID:L+aZLksN
>>900
疑問についてお答えを
1.直りません。しょうがないので期首残高を正確な値に入れなおしました
2.当然影響がが出ます
3.EX-V バージョンは忘れた

そもそもうちの事務所は弥生メインなので
PCAのソフトはその顧問先から借りてるだけなもんで
905明るいナショナル:02/11/23 17:55 ID:xICoBli7
>>今のPCAとは全く関係ない話。

そうか、別のPCAのはなしでしたか。
失礼しますた。


その別の会社のPCA合計アボーンでもしたの
旧石器時代から弥生式簿記へと展開すてるらしい。
>>903 879さん
いや、ごもっとも。
しかし、この現象を確認できたとしても、だ〜いぶ時間をかけて使い込まない
とお目にかかれない気がします。
現に、879さんは、こんな現象に遭遇したことないとおっしゃってますし。
(そうではなく、本当に直っているのかもしれないし)
そこまで時間をかける情熱もないので、この板で簡単に教えてもらおうと、楽
コイテます。
体験版との差は、印刷が出来ないとか、次期に繰り越せないだとか、そんな感
じでは?

>>904 898さん
レス感謝。
次期に繰越してしまったら、残は直りませんか。
データベースエンジンとの同期がとれてないだけだと予想していて、そしてそ
のエンジンには正確な残高が記録されていると思ってたので、以外でした。
狂ったままなんですね。利益にも影響ありですか。
バージョンは残念ながら分からなかったようですが、すみません、EX-Vと言わ
れても、使ってない当方としたら、よくわかりません。(w
PCAユーザーで、この板を読んでいる人は分かるんでしょうね。
907886:02/11/25 12:04 ID:Giaf6MuZ
PCAのバグの話題で盛り上がってるね。
ウチの事務所もEX−Vまで使ってたよ。
どのバージョンで不具合がでたか覚えていないが、
898さんのいうとおりなら、3年ほど前のEX−Vでも
バグがあったということかな。
879さんの発言はいかにもPCAの関係者みたいだね。


908881:02/11/25 12:49 ID:Nb/4RldV
>>907
EX-Vっていうのは、だいぶ古いバージョンなんでしょうか。
「どのバージョンだか覚えていない」つーことは、907さんもバグの経験者?
909881:02/11/27 17:33 ID:Pmf1VO8Q
今ごろ気がついた。< おバカ
>>886で「 そういえばそんなことが何度かあったな」ということでしたね。
バグの経験者ですな。
910名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/30 22:29 ID:S22TgF+f
税務ソフトだと一番いいのは何なんでしょう?

うちの事務所は魔法陣使ってるけど
911名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/01 00:49 ID:hlvoNbOC
弥生会計の参考書でおすすめはありますか?
(会計についてはど素人です)
・今日から始める弥生会計02
・体験版付き弥生会計02ガイドブック
・他
>>910
「税務ソフト」と一括りにしてしまうと、判断しにくいような気がします。
法人税では、相続税ではと、区切った方がレスもしやすいのではないでしょうか。
魔方陣はうちでも使っています > 所得税と年調法定調書
両ソフトともまずまずの出来ですが、年調法定調書については、氏名や社員番
号などでのソートがないので、多人数の会社ではよくない。
小人数(50名)用、あるいは、入退社の少ない会社用ですね。

ここは会計ソフト板なんですが、税務もカバーした方がいいかも。
>>912
訂正。魔方陣の所得税は、「使ってました」と過去形。
914名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/02 16:47 ID:HAFy1ssu
魔法陣と入力しようとすると魔方陣になってしまう。
>>914
ほんとっす。間違ってました。
916名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/03 16:59 ID:NKe07iVk
>>911
これらはソフトのガイドブックであって、会計の勉強がしたいなら別に参考書が必要です。
ガイドブックとしてはごく普通のもので、自分にとって読みやすいかどうかで判断すれば
いいのではないかと思います。またこれらは03の発売とともに新しくなるようです。
917税野士@綱紀呼出中:02/12/03 22:20 ID:gKmhxYvq
弥生03は、大幅な変更はない模様
若干の付加機能
アイパップ会員には6日に発送してきます。
販売03は先月きました。
918名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/03 22:23 ID:nz6lxpKq
うちの事務所に弥生のソフトが
無料でおくられてくるのですが、
他の事務所でもそうですか?
919名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/04 18:16 ID:307EC2s9
>>918
アイパップの会員かそのソフトでi-ケア契約していればみんなそう。
920名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/07 19:26 ID:wwpyRwTO
弥生のサイトがリニューアルされているね

かなり凝った作りになっているね

http://www.intuit.co.jp/
みんな、弥生会計のどこが良くて使ってるんでしょ。
一般の会社なら使えるだろうけど、会計士や税理士事務所でメインに使って、
仕事になるんだろうかと、不思議です。
そんな風に思わないですか。> 事務所のみなさん。
922名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/07 23:49 ID:VR9EVZdg
なにより心配なのか互換性ですよね
他のソフトとの
弥生は法人税のソフトつくってないよね。
だからさけっきょくエースリンクみたいに全部くっついてるやつじゃないとさ
安心して使えない
923 :02/12/08 00:09 ID:QpSX1KMO
>>921
 つーか、まだ記帳代行でメシ食ってるのか?
 生産性わるいだろーが、記帳代行なんて。
>>923
パソコンを入れてもらって自社で入力してもらい、その入力の見直し訂正をす
る形に、なるべく持っていっています。
しかし、パソコンを使えなくて「うちではできないから、事務所でやって」と
いう依頼は、必ずあります。

 >生産性わるいだろーが、記帳代行なんて。
その通り。
弥生会計は、生産性が悪いから使えないのです。
>>922
うちでは弥生は使ってないのですが、弥生の大変そうなところは、バージョン
アップになると、必ず「データコンバート」という作業が必要なことです。
一度コンバートしてしまえば、古いバージョンのソフトでは読めない。
あんな作りして、文句が出てないのだろうかと思いますね。
>>922
会計ソフトと税務ソフトとのリンクって、消費税、法人内訳書、個人決算書、
の3つ以外は、そんなにも必要ないんじゃないかな。
法人も所得税も、利益を手入力すれば、あとは税務ソフトでの作業になるんだ
し。
927  :02/12/08 10:00 ID:QpSX1KMO
>>925

 過去のデータもコンバートしたらいいじゃん
 
928名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/08 10:14 ID:aqRcan1a
>>926

あとさ
基本情報があるじゃないですか
住所とか代表者名とか
これが一括で管理できないのがすごく嫌なんですよ

あと概況書ね
929名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/08 17:05 ID:5k0IOqzf
>>927
漏れも最初そう考えたが、毎年バージョンアップ
できない諸事情があるんだろうよ。
>>927
ただ昔のデータを少し見るだけで、いちいちコンバートするの?
やったことある? めんどくさいよ、これ。
例えば、3年前のデータを最新版の弥生で見るとするね。
すると、最新版の弥生では、うまくコンバートできる?
>>928
ああそうか、確かに基本情報は手入力だわ。
確かに一括管理はできない。それと概況書もそうですね。内訳書なんかと同じ
で、連動してくれていた方が助かる。
>>925
事務所では最新版を使ってるけど、クライアントは、古いバージョンだったり
すると、データを事務所に持って帰って訂正できないので、これも困りそう。
弥生を使っている事務所では、これをクリアーするために、常に、何世代かの
バージョンをインストールしているんだろうか。
933名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/08 21:37 ID:p7tDCs8d
税務申告資料の作成は、Excelで十分ですよ。

http://www.prings.com/
http://www.prings.com/soft/soft.htm

とっても良くできていると思います。
これで十分。これ以上不要。
934 :02/12/08 21:38 ID:AvqMe17W
935名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/08 21:46 ID:aqRcan1a
>>933

そういうのってバグがあったときに
ちゃんと対処してもらえるのかどうかが
不安なんだよな。
完璧なソフトなんてないじゃん。
バグっていうのは絶対あるからさ。
936 :02/12/08 23:05 ID:QpSX1KMO
>>932
 2000→2001 ×
 2001→02  ○
 02 →03  ○

よって、2001と02と03の弥生は入ってるが?
税務ソフトなんて、毎年変わるんだから、年度ごとのソフトを入れてますが?
HDDの領域もったいないだろとか、貧乏くさいこと言わないように。w
>>933
確かに、計算だけならExcelで可能ですね。
しかし、プリンタードライバの違いで印刷がずれるので、Excelはしんどいです。
938932:02/12/09 00:29 ID:/1o7Vb8V
>>936
「2000→2001 ×」 ← これって、コンバートに難ありって言うこと?
いや、実はウチ、弥生使ってないんですよ。
知合いの税理士事務所が、あんなにコンバートしていたら大変だというもので。
 1.古い弥生を使っているクライアントのデータを間違ってコンバートしてしまった。
 2.クライアント毎に違うバージョンを使っているので、よく間違える
とまぁ、だいたいこんな感じ。
その知合いは、ソフトをバージョンアップするたびに、なぜデータ構造まで変
えるのかと、それに強い不満を持っておりました。
ちなみに、弥生会計は税務ソフトではありません。
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/09 00:56 ID:mgkp0hcW
エクセルは実際使ったことないから勘だけど
データ処理関係が難しいんじゃない?
翌期繰越とかバックアップね
あとファイルが会社ごとに1コ1コできちゃうわけだから
それの管理が面倒くさそう
940名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/09 01:00 ID:mgkp0hcW
オレもエクセルで作ってみようって思ったことあったけど
エクセルはデータと印刷と画面が全部一つのファイルになっちゃってるじゃん
だからできることが限られちゃうんだよ。
データだけとか印刷のためのファイルとか別にして作れたら色々できるんだけどね。
941名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/09 16:53 ID:jxotxOtb
弥生は一般の事業所向けに作られたソフトで、専用機メーカのソフトと比較するのが間違い。
弥生を導入している事務所は少々不便なこともあるけど個々の目的や事情があって導入しているのだと思う。
開発中のMARCHがどうなるか興味津々。
942932:02/12/09 17:14 ID:ilYsT9pU
>>941
正論ですね。ほんと。
弥生にうらみつらみは無いのですが、弥生を使ってないウチに来て「弥生を止
めて、お前と同じソフトを導入する。だから、使い方なんかをサポートしてく
れ」なんて言うヤツの方に腹が立っているのでございます。
自分で覚えてちょ。と返答しているのですが。
>>939
Excelで別表なんかをやろうとは思わないですけど、現行の期の残を、翌期に
繰り越すことは、たぶん簡単。
自分で組むのなら、現在のファイル名に+1したようなファイルを新しく作る
というような、そんなマクロを作ってしまいますかね。
「それなら、期を繰り越すごとにファイルが1つ増えるではないか」というこ
とですが、そうなります。
魔法陣なんかでも、翌期に繰り越すとファイルが増えますので、まぁ、増えて
もいいかと。

>>940
シートを、入力用と印刷用とに分けて作ってあるんではないでしょうか。
そうすれば、作りやすいし使いやすい。

でも、Excelの別表なんかを、使っている事務所ってあるんでしょうか。
科目内訳書なら、ウチでも作ってるけど。

944名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/09 20:58 ID:LEKhIh4/
会計大将って知ってますか?マウスなし。ローマ字入力できないためひらがなで入力します。異常?マジレスお願いします
945名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/09 21:05 ID:Vjt+T0ge
>>944
会計事務所の面接で、
パソコンの事を質問されなかった。
キ−ボ−ドを見て納得した。
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/09 21:09 ID:EUUb7zB7
何でもやさん 
          [困りごと解決します]
法律では 解決できない事でも何なりと お気軽にご相談してください
事件師・仕事師・紹介・仲介 各裏業界仕事師の仲介・紹介 のパイオニア
あらゆる相談お待ちしております。法律だけが全てではありません。
個人の方から経営者の方まで 何でも代行いたします 
政治家 弁護士 暴力団 公務員 新聞社 事件屋 民間企業役員 不動産屋 各業界
ありとあらゆる人脈を網羅する情報網 あらゆるジャンルをこなし 成功へ導く 
お気軽にご相談してくださいホームページは↓
       http://members.jcom.home.ne.jp/2135264901/
債権の回収・代行取立・取立屋紹介・特殊調査 この倒産おかしいと思ったら、特別調査 
人材ネットを屈指し情報収集 背後関係・団体認定・交渉代行 民事・刑事・債権・介入暴
・事故・示談・会社引継 事業引継 倒産整理品買付捌きetc
貸金・売上金・未回収金・飲食代金・
手形・小切手・債権譲渡金・名義貸金
保証人〜債務者への返金・商業債権
等の代理回収・代理取立・代理受領交通事故・損害賠償・会社対個人・
個人対個人・会社対会社間・民暴
あらゆるトラブルに対して即時に対応
交渉示談関係にはトラブル代理人を引退・廃業・縮小による会社をこれか
ら拡大・新規設立等経営を考えられ
ている方への売買・仲介業務・休眠会
社・当座付会社・御要望に応じます。経営者の方への資金融資・運用を
バックUP・事業運営・会社経営の
パートナーとしてご利用。短期・長期
保証人・等資金の事なら相談室へ税金・税務の対策・節税など税務
関係の代理代行・遺産相続・等で
税金を0000万も税務署に・・相談
後税金0000万・・半額に?・・・・・倒産・整理をお考えの方ご相談下さい
経営者の代理・業務の代行をします。
債権者への応対・折衝・交渉・回収・
買取・示談・売上請求・売上回収等
947944:02/12/09 21:14 ID:j41luRBg
早速レスありがとうございます。945さんも同じような環境ですか?PCに疎い私でもあれには?でした。普通は弥生とかなんですか?
948945:02/12/09 21:26 ID:Vjt+T0ge
4年前の話です。
約半年後にパソコン一人一台体制になり
キ−ボ−ドも普通のになりました。
ミロクのほうが弥生よりはメジャ−でしょう。
私は転職してエプソン使ってますが。
949名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/09 21:27 ID:taWhTR1l
>935
> そういうのってバグがあったときに
> ちゃんと対処してもらえるのかどうかが
> 不安なんだよな。

一応サポートはありますよ。
http://www.prings.com/service/service.htm

> 完璧なソフトなんてないじゃん。
> バグっていうのは絶対あるからさ。

まあ、そうですね。 ですから、どのソフトを使って申告書を作ってもかならず見直しは必要だと思います。
Puzzle RingsのEXCEL法人税は決して多機能ではないと思いますが、手書きで申告書を書ける最低限の知識を持っている人にとっては、とっても有効な道具になりえると思います。シェアウエアですが\2,000ですしね。シェアしなくても試用はできますので、一度試してみては。


>937
> 確かに、計算だけならExcelで可能ですね。
> しかし、プリンタードライバの違いで印刷がずれるので、Excelはしんどいです。

印刷がずれるってOCRのことでしょうか。別表一に関しては、印刷調整ができますよ。

>939
> データ処理関係が難しいんじゃない?
> 翌期繰越とかバックアップね

最新のバージョンは繰越処理もできます(法人税)。バックアップは、まあフォルダごとコピーして取っておくとか。単なるエクセルのブックだし。ウチは圧縮してサーバにためてあります。

> あとファイルが会社ごとに1コ1コできちゃうわけだから
> それの管理が面倒くさそう

そうでもないですよ。とりあえずEXCELが入っていれば事足りるので、余計なインストール作業も必要なし。あとは、申告書の作成知識だけか(笑)。まあ、普通の経理課員であれば手書きで法人税申告書くらい書けると思うので問題なし。会計事務所の所員であればなおさら。
950944:02/12/09 21:40 ID:PC1jsjwP
四年前!?私のは今日現在の話しです…こんな事務所はあるんですかねぇ?
951名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/09 22:36 ID:7Dzh2kDS
age
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/10 20:16 ID:d8MCPQlH
弥生が毎回ファイル形式を替えるのはバージョンアップ料で儲けるのと
不正コピーユーザーの締め出しが目的。
 でも正規品使用者にも大迷惑。
この辺はマイクロソフトと同じく傲慢な外資系らしいところ。

ソリマチが潰れたら大幅値上げ間違いなし
953税野士@綱紀呼出中:02/12/10 20:40 ID:J34hEte3
そうだね、潰れるソフトは困るね。
亡くなった会計関連ソフトといえば、
大番頭・小判頭・クウイックブックス
ほかには ?
お亡くなりになりそうなソフトは ?
954939:02/12/10 23:30 ID:jlwQlyFx
>>943

魔法陣でもデータのファイルは1コ1こできるのは同じなんだけど
魔法陣を立ち上げれば データの管理が全部できるわけじゃないですか。
エクセルの場合はそうはいかない。
100社あれば100コのファイル全部直接管理しないといけないわけだからさ
それがすごい面倒な気がするんだよね
955939:02/12/10 23:44 ID:jlwQlyFx
>>949

翌期繰越ってソフトがバージョンアップされても
その新しいバージョン方にデータ移せるんですか?
たぶん同じバージョンから同じバージョンに翌期繰越することしか
できないよね。
ちょっと使ってみたけど
いやーエクセルでここまでできるのかって感心しました。2000円は安い。
でもやっぱり動作が重いのと・・印刷とデータ処理関係が不安だ
一括印刷とかできないですよね?
956943:02/12/11 00:16 ID:bxzrnCLQ
>>954
ファイルって、例えばフォルダを別けて管理してませんか?
ウチでは相手先別に、フォルダを別けて作ってます。
こうすると、特に問題ないような気がします。
ただし、ウチは100社もクライアントがないから、なんとも。w
2000円というのは安いですね。一度、試用してもいいかなと思える金額です。
けど、本格的に使う気になるかどうか。
>>949さんは、営業の人っぽいけど、聞いちゃう。w
このソフト、売れてます?

957932:02/12/11 00:22 ID:bxzrnCLQ
>>952
バージョンアップ料と不正コピー対策でしょうねぇ、やっぱり。
けど、いつまでもこんなことやってたら、ユーザーはそっぽ向きそうな気が。
現に、ある税理士事務所は、ソフト乗り換えを本気に考えてるみたいだし。
ユーザー側からすると、複数のバージョンであっても、同じデータが使えるア
プリケーションがいいです。
私としたら、弥生会計がどうなろうと、関係ないことではありますが。
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/11 13:18 ID:F1EGMqXB
新製品の発売時期を狙ったアンチ弥生キャンペーンだな。
>>958
こんなもんで、「アンチ弥生キャンペーン」になるんだろうか。w
ところで、今は、その時期なの?
960933,949:02/12/11 21:18 ID:HNhRHE+A
>956
>>949さんは、営業の人っぽいけど、聞いちゃう。w
> このソフト、売れてます?

ごめんなさい_(._.)_ puzzle ringsとは何の関係もありません。単なる一ユーザです。

961956:02/12/11 23:51 ID:eNYKzzrM
>>960
そうでしたか。それは、すみませんでした。
引当金と減価償却超過額については、四、五(一)、五(二)に手入力するらしい
のですが、ここらへんも面倒な気がしますね。
別表が手書きできる人なら問題ないのでしょうが、法人概況書も無いようだし、
税理士事務所で使うとなると、二の足を踏みそうですね。
手書きしている事務所の清書用というのなら、値段もやすいし、十分に使えそ
うです。
けど、なんで、超過額を、四、五(一)、五(二)に連動するようにしなかったん
だろう。
962960:02/12/12 23:13 ID:8AVA7+TY
>961
> 引当金と減価償却超過額については、四、五(一)、五(二)に手入力するらしい
> のですが、ここらへんも面倒な気がしますね。

面倒でしょうか。たいした手間ではないと思いますけど...

> 別表が手書きできる人なら問題ないのでしょうが、法人概況書も無いようだし、
> 税理士事務所で使うとなると、二の足を踏みそうですね。
> 手書きしている事務所の清書用というのなら、値段もやすいし、十分に使えそ
> うです。

現在出ている法人税申告書作成ソフトは試用版も含めてあまり使ったことが
ないんですけど、やっぱり法人税申告書は機械にお任せというのはあまり
良くないんじゃないのかなと思うんですよね。
やっぱり申告書はその内容・手順・意味をしっかりと理解し、基本は手書きで、
しかし機械がペンと電卓の代わりをしてくれる程度というほうが実務としては
ベストだと思うのです。

いち経理課員の戯言でした。



963佐々木健介:02/12/12 23:15 ID:zCBIqin9
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
964939:02/12/13 00:15 ID:k+iSQr36
結局さ重要なのは値段が安いということ以外に利点が
そのソフトにあるのかないのかということなんですよ
2000円は安いけどさ別に
そこまで安いものにする必要は無いんだから
5万のソフトと比べてなにか優れている点があるのですか?
965まともな回答を得られないヤシ:02/12/13 01:15 ID:Ku5o5/P4
基本的な価値観が違うんだよ。
handmadeが好きならそれで結構
業務として数が出てくれば、
そうも逝かないから、検算チェックを
別人に頼んだほうがミスは発見しやすい。
966939:02/12/15 11:08 ID:kmfJfqeB
魔法陣、PCA、オービックが出してるじゃないですか
5万程度のソフトを。
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/17 11:57 ID:ODsz2eeq
92年頃ってエクセル、ワードとかあったの?

windowsNT の頃とか。
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/17 12:03 ID:ODsz2eeq
大番頭とか小判頭って、ちゃんと自動で転記とかできたのかよ。
なんかうさんくさい名前だな。
969素人会計:02/12/17 14:37 ID:qm/IR/4W
すいません。教えて下さい。
クイックブックス2で短期借入金はどこから、入力したらよいのでしょうか?
サポートに連絡したら「クイックはもう終了しました」と言われました。
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/17 18:46 ID:R4RIKkdL
>>967
WIN3.1用のはあったよ。NTに対応していたのかどうかは覚えていない。

>>968
ひどいいわれようだな。
どちらも惜しまれつつ廃版になった優れたソフトだ。
どちらも根強いファンがいて今でも使用しているユーザもいる。

>>969
QBのサポート終了は2003年の6月ではなかったかな。
もっともサポート契約してなければ意味ないけどね。
971素人会計:02/12/17 20:20 ID:YtLGAJX/
>>970
いや、サポートのお姉さんにもうユーザー登録してサポート契約しても、対応できないと
ハッキリ言われました。
で「私がどうしたらいいかな?」と言うと

「 お 気 の 毒 で す が ……」

沈黙が続き、仕方ないので「わかりました」と電話を切りました。
972素人会計:02/12/17 20:47 ID:LncfO6dw
私がどうしたらいいかな?
 ↓
私はどうしたらいいかな?
973名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/18 02:03 ID:OlXynNrT
会計ソフト買うと、「これって買掛金の紙なんですか?」とかいうド素人の質問に
も答えてくれんのかな。
974名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/18 06:47 ID:/DUSWAAM
>>973
>、「これって買掛金の紙なんですか?」

意味がわからん
975名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/19 01:41 ID:t4vscY4a
買掛金の請求の紙あるじゃん
976名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/19 02:20 ID:FG1alt98
「ひまわり」って知りませんか?
僕使ってるんですけど、あまり知られてないみたい。
JDLのWin版だそうです。
入力結構速いと思うけどなぁ。
ま、他に弥生しか知らんのですけど・・・。
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/19 02:30 ID:aW4kTeM/
これって買掛金の紙なんですか?
これって買掛金の請求の紙なんですか?
これが請求書ですか?

買掛金の言葉が使えて請求書が使えないのか
さいきんのド素人は理解できん???
で、会計ソフト買うと「これが請求書ですか?」
よけいわからなくなった。

会計ソフト買うのも大変、売るのも大変、使うのも大変
>>976 ひまわり使うくらいならセイショウの標準財務使ったほうがいくない?
インターフェースが悪いでしょう? 
過去のJDLの資産をコンバートできるのはいいんだけど。
>>978
JDLは抵抗していて、いろいろとファイルの設計を変えてきている。
だから、ひまわりの「JDL互換」路線は厳しそう。

話は脱線するけど、会計ソフトの乗り換えって、けっこう簡単です。
決算で区切って、新しい期から別のソフトを使えば、それで済む。
時間がかかるのは、勘定科目の設定よりも、補助科目と摘要の登録かな。
けど、能率の悪い会計ソフトから、能率の良いソフトに乗り換えるのであれば、
将来的には納得できる作業でしょう。
980956:02/12/19 11:32 ID:EJMA8A28
>>962
遅いレスで申し訳ないです。
 >やっぱり申告書はその内容・手順・意味をしっかりと理解し、基本は手書きで、
この部分には胴衣。
昔は手書きで、今はソフトで別表を書いている人間にとっては、いまだにソフ
トを完璧には信用できません。
最終的にはすべてソフトで印刷しますが、別表四だけは、手書きにて下書きを
します。
五(一)の検算も、一度は、電卓でやってますね。
しかし、清書用だと割り切ったとしても、四、五(一)、五(二)での連動は、で
きてないと話にならないような気もします。
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/19 13:06 ID:mhnfBh0a
ACELINKがいい!高いけど。会計大将のWANシステム開発してくれ。
そしたら最強。
982名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/19 14:19 ID:L9XfYAV2
PCAで別表つくれるのかな?
983名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/19 14:26 ID:018XE26v
>>982
会計とは別売の法人税ソフトでできる。
984名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/20 12:05 ID:ay3LCkS+
>>977
請求書って全部買掛金なの?
>>981
ACELINKってたまに聞くけど、これ、そんなにいいソフトなんですか?
986977:02/12/20 17:24 ID:9DvQy0RF
>>984
そんなこと言ってないだろ。
買掛金の紙のことだろ
レスの流れから全部読めよ。
987984:02/12/20 18:32 ID:7ghv4Nya
マジでわからねーよ
買掛金て、請求書に書いてないから見ても俺にはわからなかったよ。
課長にこれ売掛金ですか?のような事聞いたら、売掛金は請求しないだろ。と驚かれ
たし。

988名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 13:18 ID:CPf401RO
>>987
はあぁ?
989名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 13:36 ID:2wYpsnSq
>>987
簿記勉強しろ
990名無しさん@そうだ確定申告に行こう
次スレ
●この会計ソフトはいい、悪い2●
http://money.2ch.net/test/read.cgi/tax/1040448793/