年末調整・確定申告24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ確定申告に行こう
※前スレ
年末調整・確定申告23
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tax/1357934322/

年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです

事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
情報は小出しにせずに、一度にうpすれ。
具体的な数字があると回答もしやすいので、そのへんヨロシク。

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
 「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税で会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

確定申告等情報@国税庁 (申告書作成コーナー)
ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
国税庁タックスアンサー
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
2名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 19:53:25.80 ID:CIdy+q/u
2ゲット。
3前スレ954:2013/03/04(月) 21:07:02.37 ID:8DKuwMgl
前スレのこれ回答おねがいします。
965 954 2013/03/04(月) 00:24:39.01 ID:Tlq6e9lk
>>956
そうですか。
ということは過去年度から損失の繰り越しがあって
24年度にて基礎控除以下少額の黒字が上がったら。
基礎控除以下だからと今年は黒字を置いておいて、前年度までの赤字をマンマ繰り越しはできない。
必ず24年度にて損失から相殺できるぶんは相殺して24年度は各種控除前の黒字をゼロにしたうえで。
引ききれなかった分しか繰り越し出来ないということですよね?
4名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 21:11:55.54 ID:rwJVHOSi
PCの調子悪くてpdfとか開けないから直接出向いて書類書こうと思うのだが
4〜10月の期間一ヶ所だけのバイトで年間100万以下の収入で所得税2万円弱が源泉徴収されてた場合
還付してもらうにはなんていう書類作ればいいのですか?
青色とか白色とかよくわからない
5名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 21:30:40.10 ID:YJqZifYL
前スレで住宅ローン控除と医療費控除について質問をしたものです。
再度確認をさせてください。

・住宅ローン控除を受け、源泉徴収の全額が還付金で帰ってきます。
・医療費控除はまだ入れていないのですが、計算したら102,500円でした。所得は200万を超えています。

この場合、医療費控除の申告をしても住民税が250円程度安くなると回答をいただきました。

ところで、住宅ローン控除で所得税がすべて控除しきれないので、
残りが住民税のほうで控除されるかと思うのですが

住民税の控除で▲250円
住宅ローン控除で引き切れなった分▲250円

で合計▲500円になると思いますが、計算あってますでしょうか?

この場合、
6名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 21:31:52.28 ID:3vlVZY3Y
短期バイトで一つの会社から三ヶ月間で約60万ぐらい稼ぎ、所得税が15000円程度引かれると言う事を三年繰り返したのですが、コレは遡って還付を受けられるのでしょうか?

聞いた所によると5年前迄遡って還付を受けられると聞いた事があるのですが。
7名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 21:41:50.82 ID:Nk90a6VQ
>>3
回答のとおりと思われます。

純損失の繰越控除 公表裁決事例等の紹介 国税不服審判所
http://www.kfs.go.jp/service/MP/02/0602000000.html
純損失の繰越控除は、所得税法第70条第1項、第22条第2項及び
同法施行令第201条第1項第2号イの規定から明らかなように、
純損失の生じた年の翌年以降3年内の各年において発生する総所得金額から
順次控除するものであり、その純損失の生じた年以降3年内であれば、
金額的処理方法には任意選択性があるとしてなした請求人の
純損失の繰越控除は相当でない。
8名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 21:48:45.40 ID:Nk90a6VQ
>>4
自分で書くならば、確定申告書Aですが、
税務署のパソコンで入力して、確定申告書を作成できます。
入力は手伝ってもらえると思います。
会場によっては、下記書類を用意していけば、税理士に確定申告書を
作成してもらえるかもしれません。
必要なのは、源泉徴収票、還付金振込用の預金通帳(口座番号等、記入、確認用)
(本人名義のもの)、印鑑(認印)
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 22:04:45.87 ID:Nk90a6VQ
>>6
>聞いた所によると5年前迄遡って還付を受けられると聞いた事があるのですが。
そのとおりです。
(ただし、それぞれの年分において、他にも所得がある場合は、
話がややこしくなります。)

それぞれの年分ごとに、その年分の確定申告書Aをもらって、
確定申告をします。
必要なのは、それぞれの年分ごとに、
その年分の源泉徴収票、還付金振込用の預金通帳(口座番号等、記入、確認用)
(本人名義のもの)、印鑑(認印)
10名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 22:15:49.17 ID:3vlVZY3Y
>>9
お答え有難う御座います。
もう一つお伺いしたいのですが、ウチは両親が定年退職し、今現在年金のみで暮らしています。
両親とともに私も無収入扱いとなっているのですが、確定申告によって何か別に納税しなければいけないという事は起こり得るのでしょうか?
因みに今現在は親の扶養に入っている状態です。
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 22:23:26.82 ID:3vlVZY3Y
すいません、後もう一つだけお伺いしたいのですが、短期バイトだった為?会社から源泉徴収票を貰えませんでした。
この場合どうしたらいいのでしょうか?
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 22:25:05.23 ID:+L8FA5fC
白色Bです
昨年夏までアルバイト(給与所得)でした
後半はフリーで物書きしたり雑所得での生活でした

職業欄にはアルバイトと書いて差し支えないでしょうか?(厳密には会社ではパートと呼ばれてました)
他に書きようがなくて…
13名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 22:26:44.41 ID:Nk90a6VQ
>>10
>因みに今現在は親の扶養に入っている状態です。
親が提出する公的年金等についての扶養親族等申告書で扶養親族等として
申告しているということですね。
扶養控除が適用されているわけですが、
それぞれの年分について、給与年収が103万以下が要件なので、
それぞれの年分について、給与収入60万ぐらいならば、
何の影響もありません。
14名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 22:34:41.22 ID:Nk90a6VQ
>>11
難しいと思います。
還付の原資は源泉徴収税額で、それを証明するのが源泉徴収票です。
税務署に問い合わせてみて下さい。
>>12
何の問題もありません。
給与所得者であることが分かれば充分です。
事業所得者の場合に、どういう事業か知りたいということだと思います。
15名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 22:38:05.34 ID:3vlVZY3Y
>>14
そうですか…税務署に問い合わせてみます。
ご丁寧な対応有難う御座いました。
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 23:06:32.78 ID:+L8FA5fC
>>14
ありがとうございます
アルバイトで提出したいと思います(年末の時点でアルバイトは辞めてるので、なんとなく気持ち悪いですが、所得税には関係ないですよね)
しかし、今の状態が続いたら、来年は無職とでも書くんだろうか(´Д`)
17前スレ954:2013/03/04(月) 23:16:18.29 ID:8DKuwMgl
>>7
ありがとうございました。これで申告できます。
ホントに助かりました。
18名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 00:23:19.34 ID:waVfTUs4
将来、税金のプロになりたくて勉強をしてるんですけど、よくわからないので教えてください。
確定申告で毎年の収入が200万、もろもろ引いて課税所得が120万の個人事業主が
7年間申告してないとして、無申告加算税はどれくらいになりますか?(自分から申告に行く)
また、延滞税などと合わせると総額いくら納めないといけないでしょうか?
数字に弱くて自分の計算方法があってるのかわからなくて質問しました。
面倒をおかけしますがよろしくお願いします。
19名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 00:33:39.41 ID:ffP45iEX
>>18
勉強しているなら、自分の計算結果を示してこれであってますかと聞くべきだろ

税理士になりたいのか国税職員になりたいのかわからんが
数字に弱いならどちらも向いてないな
毎日数字と向き合う仕事だからな
20名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 02:06:12.25 ID:waVfTUs4
>>18
収入が200万なら課税所得が120万はないんじゃない?
基礎控除の38万をひいた162万×0、1=16万2千円が課税所得じゃないかな。実際は経費でもっと下がると思うけど。
162000×7×0、05=56700
162000×7×0、14=158760
162000×7+56700+158760=1349460

税金に詳しくない素人がやってみたけどあってるかな?
違ってたら訂正よろしく。
21名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 06:51:31.75 ID:bHrjypH2
扶養している息子が一人います。

控除は申告する側の権利ですよね?
だとすれば、税金が高くなってもいいので扶養控除を記入しないのは法的にOKなのでしょうか?
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 08:09:53.01 ID:1yTnKzTP
23名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 08:15:41.07 ID:Cs7vcdaz
>>21
何の問題もありません。
所得控除については、自分で申告する必要があります。
適用可能な場合に申告をしなくても、税務署が申告をした方が得ですよと
教えてくれるわけではありません。
たまには、下記の所得控除一覧をながめて、適用できる所得控除がないか
チェックするのもよいかも。

No.1100 所得控除のあらまし|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
所得控除の種類は次のとおりです。
 雑損控除、医療費控除、社会保険料控除、 小規模企業共済等掛金控除、
生命保険料控除、 地震保険料控除、寄附金控除、障害者控除、
寡婦(寡夫)控除(この控除は女性の場合と男性の場合とで要件に差があります。)、
勤労学生控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除
 このうち基礎控除の額は38万円です。
24名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 08:32:37.09 ID:QvUUJm/H
>>18
5年で時効のため7年は申告できない。例)ルーピー
加算税はゼロ。
延滞税は3万から4万の間と思う。
25名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 08:44:28.13 ID:waVfTUs4
>>24
加算税は自己申告だから5%取られるんじゃないんですか?
26名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 08:56:16.90 ID:bHrjypH2
>>23
詳細ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
27名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 09:29:31.27 ID:R81CgKxi
>>25
所得税額 120万円×5%=6万円
加算税額 6万円×5%=3,000円<5,000円
5,000円未満切捨
民主党政権で変更があったらすまん。
馬鹿税理士が通則法を変えたからな
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 09:46:39.77 ID:ffP45iEX
>>18=>>20=waVfTUs4
なんだこいつはw
29名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 16:36:58.93 ID:KiU8Hibh
一昨年末に減価償却の残高が残っていても昨年時に資産(備品)がない時は記載は省いても良いの?
30名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 21:28:58.48 ID:F9O+vh5M
一昨年の年末(23年12月)に転職をしたのですが
前の会社で強制加入していた個人年金の脱退一時金が
今年(25年1月)になって入金されました
(手続きが遅くなったため)
これはどういう扱いになるのでしょうか?
あと微妙にスレチな質問ですが
市県民税の所得割の課税判定に使われる金額は
確定申告の21「課税される所得金額」で合ってますか?
31名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 22:06:17.69 ID:fIB5MuS1
>>30
>前の会社で強制加入していた個人年金の脱退一時金が
>今年(25年1月)になって入金されました
(>手続きが遅くなったため)
>これはどういう扱いになるのでしょうか?
それだけでは何とも言えません。
基本的には、脱退一時金(額面)−払込保険料が課税の対象になります。
一時所得としての
(脱退一時金(額面)−払込保険料ー特別控除50万)x1/2を
他の総合課税分の所得と合算して税額を計算します。
給与所得者の場合は、給与所得以外の所得が20万まで確定申告不要なので、
脱退一時金(額面)90万までならば、確定申告不要です。
脱退一時金の通知に所得税関係の説明があると思われます。
32名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 22:07:45.41 ID:fIB5MuS1
>あと微妙にスレチな質問ですが
>市県民税の所得割の課税判定に使われる金額は
>確定申告の21「課税される所得金額」で合ってますか?
近いけれど同じではありません。
収入、所得=収入ー必要経費
までは、住民税は所得税と同じです。
住民税についての課税される所得金額
=所得ー住民税についての所得控除の合計額
住民税についての所得控除の額は、所得税についての所得控除の額よりも
少ないものがあります。
(基礎控除、配偶者控除、扶養控除=38万/33万(所得税/住民税)、
社会保険料控除は社会保険料全額であり、これは同じ)
従って、住民税についての課税される所得金額は
所得税についての課税される所得金額よりも多くなります。
なお、住民税の所得割には調整控除2,500円〜があり、
住民税の所得割
=住民税についての課税される所得金額x住民税率10%−調整控除2,500円〜

住民税と所得税の違い 江戸川区ホームページ
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/zeikin/juminzei/chigai/chigai/index.html
33名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 22:09:34.95 ID:fIB5MuS1
>>31の下から2行目
X脱退一時金(額面)90万までならば、確定申告不要です。
○脱退一時金(額面)ー払込保険料が90万までならば、確定申告不要です。
34名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 22:30:50.03 ID:F9O+vh5M
30です。詳しい説明ありがとうございました。
一時金に関しては通知書には所得税についての記載はありませんでしたが
支給額が70万程度で明らかに支払い額+控除50万を下回るので
申告不要のようでほっとしました。
市民税についてはもっと調べてみます。
ところで、今年度から給与所得税の他に
親から相続した非上場株の配当が50万ほどありはじめて確定申告をしているのですが
市民税はいままで給与から天引きされているのですが、今年の6?月からは
確定申告により算出された金額(=配当所得にかかる金額を含めた金額)が
自動的に会社に通知されて引き落としになるのでしょうか?
それとも配当所得にかかる市民税は別に納付書がきたりするのでしょうか?
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 22:44:39.86 ID:fIB5MuS1
>>34
確定申告書の第2表を見て下さい。
下の方に住民税に関する事項というのがあり、
(確定申告書等作成コーナーの場合は、入力の最後に
住民税に関する事項の入力があります。)
給与・公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択があり、
「給与から天引き」と「自分で納付」のどちらかを選びます。
「給与からの天引き」ならば、給与所得と合算して計算した住民税額が
会社に通知され、6月〜来年5月の12回払いで天引き。
「自分で納付」の場合は、会社には給与所得に関する住民税のみ通知。
配当所得についての住民税は、6月にあなたに通知、6月〜来年初めの4回払いで納付。
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 22:45:37.01 ID:F6INOyjN
住宅ローン減税関係の提出書類について質問です。

建築条件付き土地を購入し、住宅建築をしたのですが、この場合の提出書類は土地の売買契約書と建物の請負契約書の2つの写しが必要なのでしょうか?
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 22:46:19.59 ID:MsjMGIxj
減価償却についての質問です。
白色Bで給与所得と雑所得の申告をします。

4年前に購入したパソコンがあります(価格10万円以上)
これまで雑所得にかかわり業務で使用してきたのですが、恥ずかしながら減価償却というものを知らず、かつ収入もとても少なく、経費としてまったく計上していませんでした。
昨年はおかげさまで売り上げも伸び、節税について勉強をしていたら減価償却のことを知り、購入していたパソコンのことを思い出しました。当時の領収証もあります。
今から急に減価償却費として計上は可能なのでしょうか?
38名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 23:04:32.09 ID:F9O+vh5M
>>35
ありがとうございます。選べるのですね。
還付金に手を着けず備えようと思います。
期限間近で焦ってしまいましたがおかげさまでちゃんと申告できそうです。
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 00:02:20.07 ID:tkaWQEcm
>>37
過去の減価償却費は、過去の申告書で経費になる。
更正の請求(更正の申立て)という手続きが必要。

当期分はもちろん減価償却してOK。
40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 00:19:47.44 ID:UhGzFmtp
去年の10月以降に、今年3月までの国民年金保険料を納めたのでそれを申告したいのですが、
以下のQAによると、社会保険料控除証明書の他に『領収証書申告書』を添えるように書いてあります。
手元には保険料を納めたときの『領収証書』はあるのですが、これと『領収証書申告書』は
なにが違うのでしょうか?
『領収証書申告書』用の入力フォームがどこかにあって、それに『領収証書』を貼り付けて
提出するとかでしょうか?



http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=944
Q. 10月1日以降に控除証明書の証明欄にある「(1)納付済額」や「(2)見込額」以上に
国民年金保険料を納めたときは、どのように申告すればいいですか。

A. 
12月31日までに納めていただいた保険料は、今年の申告(控除)の対象となりますので、
控除証明書の(1)納付済額((2)見込額がある場合は、合計額)に追加で納めた保険料額を
合算して申告してください。申告の際は、11月にお送りした控除証明書と追加で納めて
いただいた保険料の領収証書申告書を添える必要があります。
4137:2013/03/06(水) 01:01:19.07 ID:nr4L7MDl
>>39
ありがとございます。
もし更正の申し立てをしない場合は、
昨年までの減価償却費は償却してしまったものとしてスルーし、残り分を今期から計上していけば良いということでしょうか。

例)
20万円の品をH21年に購入。4年で償却として
H21 5万円
H22 5万円
H23 5万円
H24 5万円

H23までの分は償却済みということで
H24の5万のみを計上。
42名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 01:15:56.34 ID:2OE5cCvG
5年前の無申告の延滞税って5年前から今日までの千何日かに14、6%つくっていう考え方ですか?
43名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 01:33:21.49 ID:16O1KgTl
確か1年分だけなはず
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 01:36:53.54 ID:Fb0A+KLq
確定申告書Bを印刷し終えました。
押印したところで、報酬を得た取引先の名前に誤字が入っていることが判明しました・・・

例) 山田商会 ○
  釜山田商会 ×
 
のようにタイプミスが入っていました
二重線でけして訂正印を押すと小さい文字がさらに見えなくなりそうですが、
押印しても大丈夫でしょうか
45名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 01:40:46.69 ID:R0hBl7oq
このスレはまるで新米税理士事務所員の相談室だな
46名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 02:02:10.63 ID:zc3laB8v
フリーランスのカメラマンをしています
経費の計算をしたら売り上げに対して35%くらいでした
友人に話したら「少ないねー」と言われました
正直に積算しただけなんですが、少ないと思われますか?
(もし同業者がいたら嬉しい)
47名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 04:41:17.24 ID:uJdXFbxU
あらま!バレちゃった。
アメリカ国内ニュースで話題に

【アメリカにも国益無し!!】市民騒然!
多国籍企業の政府国家支配策TPP

【TPP草案リーク!!】
http://m.youtube.com/watch?guid=ON&hl=ja&gl=JP&client=mv-google&v=HLVKAalmD48&fulldescription=1
48名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 05:32:20.37 ID:N8qYs0sf
株式譲渡益の確定申告面倒くせー
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 08:47:28.52 ID:dOofvoYu
年金暮らしの両親に市民税の確定申告を頼まれました。

母親の去年の年金収入が67万円(源泉徴収0円)なのですが

この場合、「配偶者所得」の欄には67万円と記載すればいいのでしょうか?

また、母親に適応されるのは配偶者控除ではなく、配偶者特別控除で合っていますでしょうか?
(もちろん父の合計所得金額は1000万以下です)

以上2点、宜しくお願いしますm(_ _)m
50名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 10:01:25.76 ID:6ucSpyNS
>>49

> この場合、「配偶者所得」の欄には67万円と記載すればいいのでしょうか?

ゼロ

> また、母親に適応されるのは配偶者控除ではなく、配偶者特別控除で合っていますでしょうか?

配偶者控除
51名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 10:21:11.25 ID:dOofvoYu
>>50
ありがとうございます。
年金収入と所得金額の違い、ググってようやく理解できました。
52名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 13:43:56.16 ID:xu37inD3
母親から相続した住宅と土地を売却しましたので、その事について教えてください。

相続の対象は私一人
母は父と離婚後、住宅と土地を購入し(購入費用は不明)H15年7月〜H21年8月(死亡)まで一人で住んでいた
その後母の死亡を知り、H24年5月に相続
H24年8月に住宅と土地併せて380万円で売却
かかった経費(相続の為の司法書士費用・仲介料等)は50万円

以上が詳細になるのですが、正しい(ベストな)申告について教えて頂きたいです。
ネットで色々調べてはいるのですが、どんな控除が受けられるのか把握しきれていません。

この辺は関係ないのでしょうか?
www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3302.htm
53名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 13:43:56.63 ID:ErAq01pZ
母親から相続した住宅と土地を売却しましたので、その事について教えてください。

相続の対象は私一人
母は父と離婚後、住宅と土地を購入し(購入費用は不明)H15年7月〜H21年8月(死亡)まで一人で住んでいた
その後母の死亡を知り、H24年5月に相続
H24年8月に住宅と土地併せて380万円で売却
かかった経費(相続の為の司法書士費用・仲介料等)は50万円

以上が詳細になるのですが、正しい(ベストな)申告について教えて頂きたいです。
ネットで色々調べてはいるのですが、どんな控除が受けられるのか把握しきれていません。

この辺は関係ないのでしょうか?
www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3302.htm
54名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 15:53:39.93 ID:srzr35QQ
>>52>>53
あなたが住んでいたのでなければ、関係ありません。
受けられる控除はありません。
取得日と取得費は被相続人のものを受け継ぐので、
取得日はH15年7月、取得費は不明の場合、売却価格の5%です。
譲渡所得(長期(5年超)、分離)は
380万−(取得費380万x5%+譲渡費用50万)=311万
(他に総合課税分の所得がない場合は、所得控除の額の合計額、
総合課税分の所得が少なくて、所得控除の額の合計額が引ききれない場合はその残額
を譲渡所得から引いたものに課税されます。)
確定申告により所得税311万x15%=46.65万を納税。
確定申告書の写しが市役所に送られ、6月に住民税が通知される。
住民税は311万x5%=15.55万
55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 17:27:23.65 ID:zc3laB8v
どなたか、>>46にレスください!
5653:2013/03/06(水) 17:40:04.08 ID:2Y4kqn0r
>>54
詳しい回答ありがとうございます!
すごく助かります。

総合課税分の所得は0で、所得控除は基礎控除の38万みなので
380 - ( 380*0.05 + 50 + 38 ) = 273万円が課税対象になり
273 * 0.15 = 40.95万円を所得税として納税
273 * 0.05 = 13.65万円を住民税として納税

という認識で合っているでしょうか?
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 17:54:14.68 ID:bKF5as0A
突然の質問で申し訳ないのですが

現在大学4年生で昨年アルバイトを掛け持ちしており、収入が合わせて103万円を越えました。

この場合もし確定申告をしなかったら追徴課税などかかるのでしょうか?

親の扶養ははずれることは知っているのですが
ちなみに年末調整は行っています。
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 18:10:56.62 ID:dDC7fi9U
>>57
額に関わらず複数カ所で所得を得ている場合は、確定申告は必要です。
年末調整はあくまでメインのバイト先が、その会社でのあなたの収入に対して行っているので、全体のあなたの所得に関係するものではないからです。

確定申告には源泉徴収票と、国民年金の控除証明書、(払っていれば)国民健康保険の支払い額がわかるものが必要です。
59名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 18:16:52.06 ID:4oOQWU5L
>>56
所得税については、そのとおりです。
住民税についての基礎控除は33万円なので、
住民税についての課税される所得金額は
380 - ( 380*0.05 + 50 + 33 ) = 278万円
住民税は、
所得割(278万円x5%)+均等割4,000円=14.3万円
+自治体の独自課税
60名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 18:28:35.17 ID:4oOQWU5L
>>57
>ちなみに年末調整は行っています。
あなたの給料について、年末調整を行ったのですね。
給与年収(額面)が130万円以下ならば、勤労学生控除の適用が受けられます。
その場合、年末調整で勤労学生の申告を行っているはずで、
年収103万超130万以下の場合も、年末調整の結果、源泉徴収票の
源泉徴収税額が0円になっているはずです。
それで問題がないので、確定申告は不要です。

No.1175 勤労学生控除|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1175.htm
勤労学生とは、その年の12月31日の現況で、
次の三つの条件のすべてに当てはまる人です。
(1) 給与所得などの勤労による所得があること
(2) 合計所得金額が65万円以下で、
しかも(1)の勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下であること
 例えば、給与所得だけの人の場合は、
給与の収入金額が130万円以下であれば給与所得控除65万円を差し引くと
所得金額が65万円以下となります。
61名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 19:27:46.54 ID:KEnVezGj
>>58でも概ね間違いはないと思いましたが、学生であるということで>>60が正しいですよね。
6237:2013/03/06(水) 21:51:58.84 ID:nr4L7MDl
>>41の考え方で大きな間違いがないか、恐れ入りますがご回答をお願いいたします。
63名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 22:18:10.74 ID:PCpQm3cD
前スレでいくつか類似回答を拝見したのですが、確認しようとしたら前スレが見れなくなってしまったため質問させてください。

住宅ローン控除を受ける場合の住宅兼事務所マンションについてです。
数年前に新築マンションを居住用として購入しました。
フリーランスやアルバイトなど色々しておりますが、昨年仕事の仕方が少し変わり、自宅マンションの一部で業務をしています。
マンション購入後は、住宅ローン控除を毎年、居住部分100%で受けています。
今回も住宅ローン控除を受けるつもりです。

前スレで、事業部分が10%未満(居住部分が90%以上)であれば、居住部分100%とみなし、控除を全額受けられるとの見解を読みました。
根拠として、
・住宅ローン控除計算明細書の説明書きに、「居住部分が90%以上の場合、100%で計算してよい」との記述あり。
・税法?で90%以上なら100%としてよいとの記述あり。

私の所有マンションの仕事スペース(事業部分)は全体の5%くらい(10%未満)です。

上記を踏まえ、
住宅ローン控除を居住部分100%で受け、
かつ、固定資産税、減価償却費、光熱費等の事業部分按分5%分を必要経費として計上することで問題なかったでしょうか。
(5%の事業スペースが、合理的に区分されていることを前提として)

よろしくお願いします。
64名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 22:18:22.32 ID:Cl3so2fa
>>62
正解
但し、取得時の減価償却費はは月割り計算
65名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 01:02:55.56 ID:DvJ7WzSf
確定申告で、医療費控除の申請をしたいと思っています。

H24.1.1〜12.31まで
かかった医療費は全部14万円くらいです。
それとは別に特定疾患の病気があり、こちらは一部負担金ということで2.5万円くらい支払いしています。
アルバイトで、天引きではないので住民税は1.3万円ほど払いました。
年収は100万円以下です。
社会保険に入っていないときは国民年金の支払いもしています。
家族は母と二人暮らしで、非課税世帯です。

私は申請の対象に該当するのでしょうか。
いろいろ調べてみたけど、難しくてわかりません。
正しい申告について教えていただきたいです。
66名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 05:27:04.03 ID:p87Nsd6R
>>65
該当しません。
年収(額面)103万以下ならば、基礎控除38万だけで、所得税0円です。
医療費控除の申告をしても、それによる還付はありません。
なお、アルバイトの給料から所得税が源泉徴収されていて、
年末調整されていないならば、確定申告をすれば、
源泉徴収票の源泉徴収税額は還付されます。
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 05:57:53.78 ID:p87Nsd6R
>>65
>アルバイトで、天引きではないので住民税は1.3万円ほど払いました。
一昨年はそこそこの所得があったということですね。
いずれにしても、住民税の支払いは、所得税の計算には関係ありません。
>年収は100万円以下です。
年収100万以下だと、住民税所得割非課税限度額以下なので、
住民税所得割はかかりません。
市町村により、住民税均等割り非課税限度額が年収93万〜100万なので、
お住いの市町村によっては、昨年の所得に基づく今年度の住民税として
均等割4千円(+自治体独自課税)が6月に通知されるかもしれません。
なお、お母様の所得が扶養控除の要件を満たす場合、
年末調整や確定申告で、扶養控除の申告をすれば、
住民税非課税限度額が上がるので、住民税均等割もかかりません。
>社会保険に入っていないときは国民年金の支払いもしています。
昨年の所得についての所得税、住民税については、国民年金保険料についても
申告してもしなくても影響はありません。
よく分からなければ、とりあえず申告をしておくのがよいかも。
>家族は母と二人暮らしで、非課税世帯です。
どういうことでしょうか。
昨年は、住民税1.3万円ほど払ったのでは?
68名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 06:36:50.10 ID:5W22OLdV
青色申告です。
古本屋で買った本(仕入れ)をオークションで売ってます。
いわゆるせどりです。
昨年は、一度も仕入れをしないで、、今までの在庫本
と、せどりを始める前に趣味で買った本を実家から持ってきて売ってました。

質問は実家から持ってきた、商売を始める前に趣味で
買った本を売った場合についてなのですが、
商売として売ってるので本を売った売上は
そのまま売上として計上してます。
その場合、仕入原価はどうしたらいいのでしょうか?
大昔のモノなので、レシートとかはありません。
やっぱ原価ゼロで計算することになるのでしょうか?
それとも、自己申告で勝手に原価計上しても問題ないのでしょうか?
69名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 07:12:59.20 ID:glvycRlB
質問です。
税込経理で決算時、未払消費税に入れる額は、
1年間の売上にかかる消費税と、経費にかかる消費税(支払った消費税)の差額で合ってますか?
基本的な事ですみません・・
70名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 08:24:57.32 ID:EOmaC6no
時効を5年か7年かにするのは税務署が決めるんですか?
明確な基準はないのかな。例えばずっと無申告の場合とかどう判断して決めるんだろう?
あと、5年とすると平成20年1月1日から起算ですか?

確定申告のCMを見てちょっとぐぐって見たら難しすぎてやばいですね。疑問点だらけです。
これに詳しい人はたいしたもんです。
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 08:33:21.62 ID:JSCdz8GN
>>66>>67
レスありがとうございます。
昨年は持病(特定疾患)以外での通院が多く、気になったので質問していました。
昨年末にバイト先で源泉徴収はしています。
また、一昨年と勘違いしており昨年の年収(支払金額)は108万円でした。
母と私は遺族年金で生計をたてており、私もバイトでの収入しかなく
お互い扶養家族にできないので、母はゼロ、わたしはバイトの収入に準じた住民税を払っています。
(ご質問に答えられていなかったらすいません)
72名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 09:13:11.91 ID:0Mm+3/mE
>>71
遺族年金は所得税、住民税が非課税で所得としては0円です。
(扶養控除の要件は所得38万以下、
給与所得=給与収入−給与所得控除65万〜なので、
給与収入の場合は、給与年収(額面)103万以下が扶養控除の要件)
従って、あなたの所得税の申告で、
あなたのお母様について扶養控除38万を適用できます。
(今年分については、勤め先に提出する扶養控除等申告書で、
お母様について扶養親族等の申告をすれば、源泉徴収税額も下がります。
申告しない場合は、来年初め、確定申告をすれば、還付が受けられます。)
従って、あなたのお母様を扶養親族として、確定申告すれば、
源泉徴収税額が還付されるし、今年度の住民税も0円になります。
(それだけで、所得税も住民税も0円になるので、
医療費控除の申告をしても、還付額が増えません。

仮に、一昨年の所得についても、
昨年初めに確定申告をしていないならば、
(あるいは、その前も、5年前まで)
それらの年についても、還付申告が可能と思われます。
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 10:29:32.86 ID:uX3uvYvK
>>70
> 時効を5年か7年かにするのは税務署が決めるんですか?
悪質かそうでないかで判断して、税務署長が決定
> あと、5年とすると平成20年1月1日から起算ですか?
納期限が起算日

がんばれゆとり
7463:2013/03/07(木) 13:16:56.16 ID:pD3icJkX
恐れ入ります
どなたか>>63について宜しくお願いいたします
7563:2013/03/07(木) 13:36:04.32 ID:pD3icJkX
連投すみません
自己レスです

ネットでは以下のような見解が散見されます

「それと、税法で事業使用割合が10%未満の場合には、事業で使っているの
にもかかわらず、住宅ローン控除の対象となる不動産を全て居住用で使って
いるとする取り扱いがありますので、事業使用割合を10%未満に設定すると
いうのもひとつの節税の方法かもしれません・・・」
http://www.cpainoue.com/mailmag/back_number/d_mag20060130.html
http://investmentak.blog.fc2.com/blog-entry-514.html
http://chitax.jp/archives/386
http://www.e-bukken-list.com/amuse/mameneta/column44.html
http://www.zei-navi.com/zei_06/001.html
http://ameblo.jp/imanishimanabu/entry-10476103175.html
http://ameblo.jp/minari-tax/entry-10760455931.html


気になっているのは、どうもこの解釈は都合がよすぎるんじゃないかと思うからです
住宅ローン控除を満額受けて、かつ(少ないながらも)経費に計上、というのは

これは本当に合法なんでしょうか?
76名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 14:15:23.61 ID:MNWecTi5
俺も>>46の回答が気になる。
フリーランスのライターやカメラマンの人達って
経費は収入の何パーセントぐらいなんですか?
77名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 14:38:14.79 ID:IPOkgzTl
>>75
グレーだと思うならやめといたら
危ない橋渡って最後に泣くのは自分だよ

>>76
150%かかって赤字の人もいれば
10%のうまい商売する人もいる
製造業や小売りじゃないんだから、そんなもん一概に言えない
78名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 14:40:24.31 ID:k65USS+G
>>76
横レスだが、こういうスレで聞いてみては?

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1360000826/
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 15:33:12.87 ID:Q7npmmIB
白です。毎年e-taxをプリントして税務署に持って行ってます。
去年4月に築40年の「耐震基準適合証明書」または「住宅性能評価書の写し」
のない中古借地権付物件を2000万で購入しました。
内訳は1000万の20年ローンと手持ち500万、親から500万です。
今回の確定申告書類の作成に当たり、「何」をすればいいんでしょうか。。
住宅ローン控除は使えないようなので、特段銀行や税務署等から
住宅購入に関する必要書類をもらう必要はあるでしょうか?
お手数ですが、アドバイス頂けると幸いです。
しかし古い物件だからって去年全ての金を住宅購入に当てたのに
なぜ納税しないと行けないんでしょうか・・。経費で落とせないのかな。
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 15:47:14.09 ID:arOf+A/t
>>63

>居住部分が90%以上の場合、100%で計算してよい
 措置法通達41-29で、借入残高の計算方法について定めています。 
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/801226/sinkoku/57/41/01.htm#a-

必要経費は、必要である部分を明らかに区分することができる場合には、当該必要である部分に相当する金額を必要経費に算入して差し支えない。
所得税通達45-2で、必要経費について定めています。

> 住宅ローン控除を居住部分100%で受け、
> かつ、固定資産税、減価償却費、光熱費等の事業部分按分5%分を必要経費として計上することで問題なかったでしょうか。
> (5%の事業スペースが、合理的に区分されていることを前提として)
>
括弧が機の前提が正しいとするなら、問題なし。
(水道光熱費と面積は関係ないと思うが)
8179:2013/03/07(木) 15:48:55.77 ID:Q7npmmIB
ちなみに今までは家賃、光熱費の1/3を経費として当ててました。
8263:2013/03/07(木) 15:59:23.26 ID:pD3icJkX
>>80
ありがとうございます
つまり都合良く解釈が成り立つということなんですね
グレーでないと考えてよいのでしょうか?
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 17:54:51.97 ID:LD3jzfB7
>>82
住宅ローン控除は、借入債務に対する特例で
減価償却費は、建物等に対する取扱いだから
要件さえ満たせば普通に併用できるよ。
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 18:50:41.78 ID:IF0jchky
>>82
イエス
8563:2013/03/07(木) 19:26:07.26 ID:pD3icJkX
>>83-84
ありがとうございます

例URLに挙げた説明以外では、「ひとたび経費にしたら居住用という前提が崩れるから絶対やってはだめ」という解説もあり
税務署でも担当者次第で対応が異なったりするんだろうか、と不安になったもので

もし仮に、お尋ねで否認されかかった場合、レスしてくださった説明を盾に説得できるものなんでしょうか?
86名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 19:57:01.29 ID:9MfuYcXm
>>85
後で否認されたくないのなら所轄税務署に聞け

2ちゃんの回答で安心できるのか?
8763:2013/03/07(木) 20:07:53.27 ID:pD3icJkX
所轄税務署では電話で対応してもらえるんでしょうか?
一般論として見解を聞くべきか
それとも、提出書類携えて窓口に行くのがよいのでしょうか
8880:2013/03/07(木) 20:10:44.17 ID:IF0jchky
>>85

> もし仮に、お尋ねで否認されかかった場合、レスしてくださった説明を盾に説得できるものなんでしょうか?

税務署職員は、通達に縛られるから、通達を根拠に説明すれば大丈夫ですよ。
89名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 20:30:58.82 ID:k65USS+G
市民税の社会保険料控除についてお尋ねします。

控除の要件
「あなたやあなたと生計を一にする親族が負担することになっている国民健康保険料、
介護保険料、国民年金保険料等を前年中に支払ったり、給与・年金から差し引かれた場合」

1、この場合の「生計を一にする」とは、「同居している」という意味でしょうか?

2、例えば、同居している息子が去年払った国民年金保険料は、扶養しているかどうかに関わらず
  控除として認められるのでしょうか?                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 20:54:37.35 ID:88pF8ACR
>>89
No.1130 社会保険料控除|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
社会保険料控除は、納税者が自己又は自己と生計を一にする配偶者や
その他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合
又は給与から控除される場合などに受けられる所得控除です。

No.1180 扶養控除|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1
「生計を一にする」とは、必ずしも同居を要件とするものではありません。
例えば、勤務、修学、療養費等の都合上別居している場合であっても、
余暇には起居を共にすることを常例としている場合や、
常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合には、
「生計を一にする」ものとして取り扱われます。
 なお、親族が同一の家屋に起居している場合には、
明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、
「生計を一にする」ものとして取り扱われます。
9163:2013/03/07(木) 20:57:31.63 ID:pD3icJkX
>>80
色々ありがとうございます

先のレスで光熱費は面積按分ではない、ようなご指摘がありましたが
業務スペースが5%とし、どのように按分するのが合理的なのでしょうか?

たしかに電気代や電気代を面積按分というのも妙な話です
使用時間などになりましょうか

住宅ローン控除100%受けることを前提
居住用部分が95%である
事業部分が5%である

減価償却費、固定資産税、管理費などは面積按分が適当かと思われますが、
この場合、電気代電気代はどのように按分するのが合理的で、かつ事業部分5%の範囲を逸脱しないのでしょうか
9263:2013/03/07(木) 21:03:25.43 ID:pD3icJkX
×電気代電気代
○電気代・電話代
93名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 21:11:48.70 ID:LD3jzfB7
>>92
利用時間や利用量だよ。
9463:2013/03/07(木) 21:19:09.11 ID:pD3icJkX
利用時間や利用料が多いと、住宅ローン控除を100%受けるための要件(事業部分が本件では面積按分5%)を逸脱してしまわないでしょうか?

事業部分面積5%と連動し、かつ合理的な分け方…
頭が混乱してきました
95名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 21:28:17.83 ID:LD3jzfB7
>>94
床面積の割合で判断されるのだから
通話料や利用料の業務割合は関係ない。
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 21:31:36.60 ID:sejPDsjp
>>80
本当??
都合のいいように解釈していけど、措置法通達と所得税通達はそれぞれ別々のものであって
連動させるのはどうだろう?
税理士の方ですか?クライアントでそのような人がいますか?(税務署を納得させた実例がありますか?)
9763:2013/03/07(木) 21:40:55.29 ID:pD3icJkX
>>95 ありがとうございます

ということは、つまり、仮に使用時間が(デフォルメした例ですが)50%だとしたらその分を経費に計上できる
住宅ローン控除100%受けるには影響しない
と考えてよいのでしょうか

・面積按分で決めるもの
固定資産税、減価償却費、利子、管理費、修繕積立費
→5%で計上

・利用時間で決めるもの
電気代、電気代、インターネット代(光)
→利用時間で按分して計上

という考えでいいでしょうか?
98名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 22:00:12.79 ID:9MfuYcXm
>>97
だから税務署に聞けって言ってるだろ
このスレの回答を鵜呑みにすると痛い目にあうぞ
99名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 22:14:32.67 ID:Ect+1Xam
フリーランスのデザイナーです。
昨年より、自宅の一部で仕事を始めました。
事業部分を面積で按分するという部分で躓いています。
ちょっと特殊な間取りの家でして、大きなワンルームに寝食&仕事の作業スペースが一緒にあります。
作業とPC用の大きなワークデスクとプリンターとスキャナ置きの什器が部屋の一画にあり、
「ここが作業スペースですよ」ときちんと説明はできるのですが、
一部屋になっていないので、合理的な区分といえるのかが不安です。
きちんと説明がつけばいいのでしょうか?
100名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 22:15:39.15 ID:nM4e1koF
>>96
「連動」にとらわれずに考えましょう。
97が正解です。
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 22:19:14.06 ID:7Yr3aV42
>>98 それをいったらこのスレの意義が・・・
各自いろいろ事情があって質問してるんだろ。
回答者の免責は承知の上で。
回答できないならスルーしましょう。
102名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 22:35:17.75 ID:KKSpnqIx
すいません。調べてみたのですがどうしても分からないので教えてください。

昨年はじめたばかりの個人事業で、
ざっと利益が 133万円ありました。
個の利益の中から自分の生活に当てています。
仕事、収入はこれだけです。
次の3点が分からず困っています。

・今現在、国民健康保険料を免除してもらっていますが(払えないので)、
 もしかして個の利益でも無効になりますか?
・133万円、ですが、もし130万円未満で申告すると、
 何か変化が起こりますか?
・だいたい税金で、幾らぐらい取られるものなのでしょうか?
・もしかして、全くの非課税になる方法ありますか?

生活苦しいです

以上、宜しくお願いします。
10363:2013/03/07(木) 22:52:04.84 ID:pD3icJkX
>>100
ありがとうございます
電気や電話はローンの対象となる住宅の付帯設備ですが、
それらは面積按分による事業割合とは連動せず、利用時間などで割り出すのですね

ということは、>>97で書きました「利用時間で計上するもの」は住宅ローン控除とはまったく切り離して考えて差し支えないのでしょうか
104名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 23:49:13.95 ID:EAI3vGx4
>>100
相当自信がおありのようですが、
否認されることはないということですね
105名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 08:15:04.79 ID:4F7tCdXw
>>104
>>75のURLの税理士が記載してる
106名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 08:26:53.30 ID:zlVoBZml
居住用の住宅ローン控除を100%うけてるマンションで、仮に24時間仕事してたとして
光熱費やネット接続料は按分100%で経費計上しても問題ないってこと?
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 08:32:30.50 ID:3XAB4FAN
ちょっと教えてください。
レンタルサーバー代は、どんな科目にするのが一般的なのですか?
アフィリエイト広告報酬を白色申告する予定なんです。
108名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 09:27:48.82 ID:gxKNxGWF
うちは住宅ローン控除受けてる自宅で法人登記して実際仕事もしてるけど、法人から家賃もとらず使用貸借状態。管積固都税光熱費やプロバイダとかも一切経費計上せず、固定電話も落としてない。
携帯だけ100%落としてる。
理由は突っ込まれたら嫌なのと按分してもたいした額じゃないから。

利益分法人から給与取って給与所得控除使って住宅ローン控除で税額ゼロ。それで充分恩恵は受けてる気がする。

ローン控除が終わったら法人から家賃取って管積固都税を落とそうかとも思うが、不動産所得が発生するのでずっと今のままでもいいかなと思ってる。

自宅買う前賃貸の時は、家賃光熱費の50%を法人経費で落としてた。
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 09:30:31.54 ID:gxKNxGWF
>>107
科目の空き部分に
レンタルサーバー代か賃借料とかで新たに作るか、雑費でもいいのでは
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 09:49:30.81 ID:zlVoBZml
>>80氏、弁明を
111名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 09:53:10.58 ID:1ts9RWvv
質問させて頂きたいと思います。

会社での年末調整で扶養控除申請書を提出する際、勤労学生の欄にチェックをするのを忘れてしまい、そのまま源泉徴収票を受け取ってしまいました。
この場合、確定申告をする際に税務署にて勤労学生の申請をする事は可能でしょうか。
学生証のコピーの添付などは必要でしょうか。
それとも、確定申告の書類に、勤労学生である事と大学名を記入すればよいのでしょうか。

まだ税金手続き関係には不慣れなため、誤った点がございましたらすみません。
どうぞよろしくお願いいたします。
112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 11:45:53.12 ID:ZxojA/Re
昔買った株のため一般口座に入っている株10万株がありました。
5年ほど前に4万株を売り、去年6万株を売りました。
去年の分の申告をするにあたって、取得費は10万株すべての平均を出すのでしょうか?
それとも残っている6万株分のみを計算すればよいでしょうか?
113名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 13:49:36.83 ID:ylqaDBPR
>>112
同一銘柄の株式等を2回以上にわたって購入している場合の取得費
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1466.htm

>>111
可能
念のため学生証のコピーがあるとなお良い
114名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 15:03:32.23 ID:ZxojA/Re
>>113
112です。ありがとうございました。
11579:2013/03/08(金) 15:27:50.01 ID:vxPAxwwl
79ですが再質問させてください。
白です。去年4月に築40年の「耐震基準適合証明書」または「住宅性能評価書の写し」
のない中古借地権付物件を2000万で購入。
内訳は1000万の20年ローンと手持ち500万、親から500万。
今回の確定申告書類の作成に当たり、今までとは違うことは何をやれば良いでしょうか?
ローン控除も受けられないので、セルフリフォームに掛かった70万円分を何とか経費で落とす
しかないでしょうか?
自宅購入にかかった費用、印紙代やら普段や司法書士やらへの費用は非課税対象にはならないですよね。
116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 15:53:38.24 ID:3XAB4FAN
>>109
ありがとうございました。
117名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 16:32:51.85 ID:xDlj9w++
また全然、 確定申告書を書いてないや。
118名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 18:14:41.20 ID:4igZ+x+x
株式の質問です

今年去年分の株の損失を確定申告しておいて、今年株で38万以上の利益が出た場合
翌年38万以下だけの利益を計上して(他は口座内で源泉徴収)
税金の還付と扶養控除両方受けることはできますか?
虫のよすぎる話ですが・・・
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 18:25:55.79 ID:u3kxXdP7
>>118
もう少し具体的に書いて
120名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 19:16:37.46 ID:tTMBIEdy
基礎的なことで申し訳ないです
母を扶養にしてるんですが
母の所得が年金の収入61万所得0、雑の保険の収入50万所得28.5万源泉28500
社会保険料4.7万です、扶養に入ったままで還付の申告ってできますか?
121118:2013/03/08(金) 19:31:30.43 ID:4igZ+x+x
>>119
特定口座内で38万以上利益がでた場合、
38万分の利益だけ還付申告し繰越損と合算することができるのでしょうか?
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 19:38:39.47 ID:u3kxXdP7
源泉徴収選択口座は
口座ごとに申告不要とすることができる。

2つの源泉徴収選択口座を有していれば、
A口座 38万円利益→申告する→繰越損と相殺
B口座 10万円利益→申告しない

こういうことはできる。
123名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 19:54:56.88 ID:8P/MQDS4
青色の不動産所得の用紙をみているのですが、
土地等を取得するために要した負債の利子

これはどういう意味なのでしょうか?

土地や建物を購入するときにローン組んだ場合の毎月支払う利子分なのでしょうか?

>●23欄が赤字の人で必要経費に算入した金額のうちに土地等を取得するために要した負債の利子の額がある人は、その負債の利子の額を23欄の下の欄に書いてください。

 収支が赤字の時は、その支払った12ヶ月分の利子を書けばいいのでしょうか?
124118:2013/03/08(金) 20:03:27.40 ID:4igZ+x+x
>>122
ちょw
いやすみません
できるなんて思ってなかったので、即レスありがとうございます

また質問で悪いんですが・・・

ちょっと具体的に
A口座で200万円損失を今年申告しました

申告したその年に
A口座で100万利益がでました
B口座では32万利益が出ました

A口座を申告すると扶養からぬけるのでB口座の利益だけ申告し還付をうけました

このようなことは可能ですか?

また、A口座もB口座も38万以上利益が出てしまっている場合、損失繰越申告したにもかかわらず
翌年還付申告はしないことはできるのでしょうか?
125名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 20:10:17.55 ID:5ixU6i6P
>>120
>母の所得が年金の収入61万所得0、雑の保険の収入50万所得28.5万源泉28500
雑所得(公的年金等)=年金収入(額面)−公的年金等控除
公的年金等控除=70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上)
従って、雑所得(公的年金等)は0円
雑所得(その他)=収入(額面)−必要経費=28.5万
合計所得金額=0円+28.5万=28.5万
従って、扶養控除の要件を満たします。
>社会保険料4.7万です、扶養に入ったままで還付の申告ってできますか?
確定申告(還付申告)の有無は、扶養控除の要件には関係ありません。
あなたのお母様については、合計所得金額が38万以下なので、扶養控除が適用されます。
いずれにしても、還付申告をすれば、源泉徴収税額28,500円は還付されます。
社会保険料控除は申告してもしなくても、所得税、住民税所得割はかかりません。
住民税均等割は、市町村により、非課税限度額が28万〜35万であり、
市町村によっては、均等割が課税されます。
(住民税非課税扱いではなくなるかも。)
これについても社会保険料控除の有無は関係ありません。
(合計所得金額で決まる。)
126名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 20:25:20.24 ID:tTMBIEdy
>>125
ありがとうございます
127名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 20:34:40.87 ID:u3kxXdP7
>>124
例えばね、
H23年 譲渡損失100万円 →繰越
H24年
A口座 譲渡利益100万円(7%、3%源泉あり) 申告不要を選択
B口座 譲渡利益 30万円(7%、3%源泉あり) 申告を選択

B口座利益 30万円−H23損失30万円=0円
70万円損失繰越

B口座の源泉分は返ってくる。
A口座の源泉は取られっぱなし。
128118:2013/03/08(金) 20:58:16.00 ID:4igZ+x+x
>>124の後者の質問なんですが

>>127さんの例をかりて

>H23年 譲渡損失100万円 →繰越
H24年
A口座 譲渡利益100万円(7%、3%源泉あり) 申告しない
B口座 譲渡利益100万円(7%、3%源泉あり) 申告しない

H25年に100万損失繰越
ってことはできますか
129名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 21:03:28.38 ID:u3kxXdP7
できる。
130118:2013/03/08(金) 21:11:44.83 ID:4igZ+x+x
>>129
初歩的な質問ばっかりで
すみませんでした

虫が良すぎる話だったので無理だと思いましたが
自分が無知なだけだっただけで制度的にはできるんですね
今年損失繰越の申告をして来年利益が確定したら還付申告するか否か決めたいと思います

ありがとうございました!
131名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 21:53:54.80 ID:mh58uVFk
ひとつの特定口座である程度の利益が確定した場合
別の特定口座で取引を始めたほうが選択肢が増える
どれかの口座が損失なら過年度損失と
当年の利益を比べてどれがお徳なのか選択できる

私も疑問に思って確定申告相談センターに電話で質問しました
特定口座は元々申告する必要がない口座なので損失が出たら申告して
利益と相殺するのが良いようです
132名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 04:12:55.01 ID:bMNk7Ol2
>>110
ID:zlVoBZmlみたいのが居るから答えるのが嫌になるんだろうな。
そもそもここって自己責任で利用でしょ?
弁明の必要なんてあるんかね?
133名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 10:25:00.87 ID:OlLb7ROI
教えて下さい!

住宅ローン控除で所得税が0になります
控除し切れなかった分が住民税から控除されると聞きました(控除できなかったのは50000円くらい)
一方、医療費が103000円ほど掛かりました
この場合、医療費控除したらどのくらいお得でしょうか?
所得税と住民税の両面から知りたいです
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 11:40:56.49 ID:Sv3sVMm3
質問です
最大でも源泉徴収票の、源泉徴収額ってところの金額までしか返ってこないんでしょうか?

社会保険料等の金額ってのは、こちらが払った金額ですよね?
ここからも戻ってくるんでしょうか?
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 11:47:04.58 ID:uGIoEhII
>>134
意味不明
医療費とか住宅ローン控除の還付か?
税金しか返ってこないよ。
136名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 11:48:40.41 ID:C9jaBe37
>>134
>最大でも源泉徴収票の、源泉徴収額ってところの金額までしか返ってこないんでしょうか?
そのとおりです。
>社会保険料等の金額ってのは、こちらが払った金額ですよね?
>ここからも戻ってくるんでしょうか?
戻りません。
還付申告は、所得税を再計算して、源泉徴収税額と比較し、過不足を精算するものです。
(再計算した所得税が源泉徴収税額よりも少なければ、差額が還付されます。)
137名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 12:10:01.37 ID:Sv3sVMm3
>>136
社会保険料等の金額ってのは、
単に支払い金額のうちの明細みたいなものですか?

どんな条件が加わろうが、還付されるのは源泉徴収額までってことですよね?
138名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 12:12:49.68 ID:C9jaBe37
>>137
そのとおりです。
139名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 12:18:38.77 ID:Sv3sVMm3
>>138
ありがとうございます
とっても助かりました
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 12:48:47.44 ID:ocEuSAQO
>>133
年収と借入残にもよりますが、住民税が300円〜900円ほど減るくらいでしょう
141133:2013/03/09(土) 13:10:10.16 ID:OlLb7ROI
え?900円も減る可能性がありますか?
142名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 13:23:00.46 ID:8NDxG3L4
自分は会社勤めで家族が自営業になります
家族は土建組合の健康保険に入っているのですが
これの支払いを自分がしている場合、社会険料控除として金額をあわせて平気なんでしょうか
自分の健康保険分は自分の給料から天引きされています
143名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 13:30:08.84 ID:ocEuSAQO
>>133
住民税率10%で300円減って、仮にあなたに適用される上限所得税率が20%と仮定すると住宅ローン控除で引ききれない所得税が600円増えて、それは97500円以下に収まりますから住民税から引かれます
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 13:35:33.79 ID:8NDxG3L4
自己解決しましたありがとうございます
税金は知ると楽しくて深いけど大変ですねえ
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 13:37:24.14 ID:S39bvx2R
質問です。

自営で申告書Bで確定申告しています。
引っ越したのですが、確定申告書の番号(生年月日の下あたりにある)は、去年のものと同じでいいのでしょうか?
それとも無記入にしておくのでしょうか?

よろしくお願いします。
146名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 14:07:37.03 ID:ocEuSAQO
>>145
管轄税務署が変わるなら空欄で
147名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 14:17:13.34 ID:3wm//B3Q
>>142
>これの支払いを自分がしている場合、社会険料控除として金額をあわせて平気なんでしょうか
平気です。
と言うか、誰の分の保険料かではなく、誰が支払ったかで判断し、
支払いをした人の所得税の計算についての社会保険料控除に含めるという制度なので、
そうすべきです。
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 14:47:15.92 ID:3wm//B3Q
>>133
念のため
住民税からの控除額には上限があって、所得税についての課税所得の5%が限度です。
(税源移譲(所得税10%、住民税5%−>所得税5%、住民税10%)の結果、
所得税からの控除ができなくなった分について、住民税から控除するという趣旨)
給与所得=給与収入−給与所得控除65万〜
課税所得=給与所得−所得控除の額の合計額

横浜市 よこはま市税のページ(税額控除)
http://www.city.yokohama.lg.jp/zaisei/citytax/shizei/zeigakukoujo.html
所得税で住宅ローン控除の適用を受けていて、かつ、
所得税において住宅ローン控除可能額が控除しきれなかった人のうち、
平成11年から平成18年、平成21年から平成25年までの入居者が対象となり、
次の(ア)、(イ)のいずれか小さい金額が個人住民税額から控除されます
(控除額は市民税3、県民税2の割合であん分されます。)。
 (ア) 所得税の住宅ローン控除可能額のうち、
所得税において控除しきれなかった金額
 (イ) 所得税の課税総所得金額等の額に
5%(市民税3%、県民税2%)を乗じて得た金額(上限97,500円)
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 15:09:40.65 ID:S39bvx2R
>>146
ありがとうございました。
150名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 15:44:15.95 ID:nA4zhYwR
利子割引料って50万のバックを購入し合計6万の利子が発生した場合は
それを12ヶ月分で割った金額を記入するんですか?
151名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 15:46:37.68 ID:gLNMgfky
去年の1〜4月だけ契約社員で働いて給料が105万だったのですが確定申告は必要ですか?
確定申告が必要な場合、源泉徴収票がないので今から会社に源泉徴収票を出してもらえるものなんですか?
152133:2013/03/09(土) 15:49:32.66 ID:OlLb7ROI
>>143>>148
ありがとうございます。
私の所得税率は10%なので
所得税300円+住民税300円=合計600円安くなるということなんですね。
153名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 16:25:39.54 ID:8NDxG3L4
雑所得の書き方について質問です
定期年金保険としておよそ85万円の支払があります
その証明書には「年金額:90万、支払:85万、経費:52万、源泉徴収:5万」とあります。
申告書の第二表の雑所得欄は「収入:85万、経費:52万、差引:33万」と書いて収入の計算をしていいのでしょうか
154名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 16:59:53.18 ID:vQrUaYBy
>>153
>申告書の第二表の雑所得欄は「収入:85万、経費:52万、差引:33万」と書いて収入の計算をしていいのでしょうか
違います。
所得の内訳(源泉徴収税額)
所得の種類:雑
種目・所得の生ずる場所:○○生命
収入金額:90万
源泉徴収税額:5万

雑所得(公的年金以外)・・・
所得の種類:雑
種目・所得の生ずる場所:○○生命
収入金額:90万
必要経費等:52万

第1表
他に所得が無ければ、
収入:雑(その他):90万
所得:雑:38万
源泉徴収税額:5万
155133:2013/03/09(土) 17:07:49.47 ID:OlLb7ROI
しかし、600円から切手代(返信用の切手代)差し引いたらいくらも残らないなぁ(´Д`)
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 17:10:42.59 ID:vQrUaYBy
>>151
>去年の1〜4月だけ契約社員で働いて給料が105万だったのですが確定申告は必要ですか?
社会保険料(給料からの天引きがあればその額、国民年金保険料、国保保険税(保険料))
が2万を超えていれば、確定申告の義務はありませんが、
源泉徴収税額があれば、その分は還付されるかも。
>確定申告が必要な場合、源泉徴収票がないので今から会社に源泉徴収票を出してもらえるものなんですか?
普通は再就職先に提出する必要があるので、退職時に発行してもらいますが、
前職の会社に依頼するしかないのでは。
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 17:12:51.88 ID:8NDxG3L4
>>147>>154
回答ありがとうございます。
毎年この季節はこのスレにお世話になっております。
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 17:18:08.66 ID:GAZP+qAA
確定申告って、どんな人ならお金が戻ってくるんですか?
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 17:26:17.41 ID:8NDxG3L4
>>158
ついでに回答すると私は戻りますよ。
会社勤めですが、会社がやってくれる申告だと
100の所得額に対して1の税金の率をかけて10の税金になると計算されて源泉徴収されてます
確定申告はこの100の所得をできるだけ減らす作業です
代表的な生命保険控除や医療費控除で100を80にするのです
80に対して1の率をかけたら8なわけです
源泉徴収10と今回の8の差額2が戻る

専門用語を使わないとこんなです
もっと詳しい人がもっと詳しく解説してくれます
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 17:29:33.92 ID:vQrUaYBy
>>158
源泉徴収税額がある場合、もろもろを考慮して、所得税を計算し、
源泉徴収税額の方が多い場合、超えた額が還付されます。
下記のケースだと、還付の可能性があります。
給与所得者の場合、
年末調整されなかったか年末調整されたが、年末調整で申告しなかった所得控除がある。
年金生活者の場合、
扶養親族等申告書未提出または扶養親族等申告書で申告しなかった所得控除がある。
年末調整がないので、上記以外でも、わずかですが還付の可能性があります。
雑所得または事業所得の場合、
支払調書で支払を受けていて、源泉徴収されている場合。
161133:2013/03/09(土) 17:39:05.85 ID:OlLb7ROI
参考までにお聞かせください
500〜600円のためにこれから明細書を作成するのは
お得だと思われますか?
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 17:43:18.61 ID:VOehKOpE
質問です。スレ違いでしたら誘導していただけると助かります。

3月までフリーターで、4月から正職員になりました。
職場に3月までの源泉徴収票や生命保険控除関係書類を渡して、
年末調整をしてもらいました。

また、昨年末に家を購入しまして、ローン控除を申請しなければなりません。

ローン控除の書類は記入したのですが、一般的な確定申告ももう一度
すべてやらなくてはならないのでしょうか?
それとも、ローン控除に関する書類だけを提出すればいいのでしょうか?

いま手元には現職場の源泉徴収票しかなく、1~3月の収入については源泉徴収票がありません。

はじめてのことでさっぱり分からず、詳しい方に教えていただけませんでしょうか。
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 17:49:44.14 ID:Kg3icuh4
青色の欠損金控除は
法人は7年ですが、個人は現在も3年のままなのでしょうか?
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 17:50:56.12 ID:+NtODyMs
3月までフリーターで、
昨年末に家を、購入?
わずか9月間の正社員でローン通ってのか
うらやましいから、教えてあげない
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 18:07:26.76 ID:nA4zhYwR
築36年の中古物件に対する減価償却はこれでいいでしょうか?

減価名称:自宅
種類等:建物(定額法)
取得年月:H24.4
耐用年数:4年(築36年)
取得価格:1500万
本年中の償却期間:9月/12月(9ヶ月間って意味でOK?)
事業専用(貸付)割合:3割(水道光熱費等と同等)
本年の減価償却費:843,750円
未償却残高:12,187,500円
166名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 19:21:29.15 ID:jp5zPzYv
青色の65万控除で通帳が合わない
12月の仕入れ100万で売上110万の
110万が通帳に入ってない
どうすればいいですか?

よろしくお願いします
167名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 19:44:25.01 ID:OlLb7ROI
>>161をお願い致します
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 19:51:05.29 ID:Kg3icuh4
>>163もできればお願いします
169名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 19:59:12.89 ID:OlLb7ROI
>>161を先にお願い致します
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 20:08:58.58 ID:8NDxG3L4
ごめんなさいせっぱつまってるのわかるんですけどおもしろい
簿記も知らないで青色している私には何も言えない
もうすぐ貸借対照表が終わる嬉しい春だ
171名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 20:27:53.15 ID:G3BFf/HI
>>163
個人は3年

>>161
どーでもいい
172名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 20:40:19.50 ID:xPuV/pfK
>>166
110万を1年分の売上に合算して記載のうえ、通帳に入っていない金額を売掛金として貸借対照表に記載する。
173名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 20:44:23.05 ID:OlLb7ROI
どなたか>>161をお願いします!
174名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 21:03:59.22 ID:OlLb7ROI
>>161をプリーズ
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 21:09:16.80 ID:uGIoEhII
>>161
お得です

はい、次〜
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 21:27:47.61 ID:skmJj1bb
>>162
>いま手元には現職場の源泉徴収票しかなく、1~3月の収入については源泉徴収票がありません。
前職場の源泉徴収票を提出して、年末調整されたならば、
現職場の源泉徴収票1〜3月分も含めた通年分の金額が記載されているはずです。
従って、前職場の源泉徴収票は不要です。
>ローン控除の書類は記入したのですが、一般的な確定申告ももう一度
>すべてやらなくてはならないのでしょうか?
>それとも、ローン控除に関する書類だけを提出すればいいのでしょうか?
確定申告が必要です。
とは言っても、第1表、第2表は源泉徴収票の内容を転記するだけです。
(給与収入、給与所得(給与所得控除後の金額)、所得控除の額の合計額、
源泉徴収税額)
これに合わせて、計算明細書を作成、住宅ローン控除額を
確定申告書第1表に転記し、合計額や還付額を埋めます。
177176:2013/03/09(土) 21:56:41.44 ID:VOehKOpE
ありがとうございます!よくわかりました。
現職場からもらった源泉徴収票の所得が、思ったより高かったのは
3月までのアルバイトの金額も合算されていたということですね。

なんとか自分でやれそうでほっとしました。
本当に感謝いたします。
178162:2013/03/09(土) 21:57:33.61 ID:VOehKOpE
>>176さんへのお礼でした
名前まちがえました、すみません
179161:2013/03/09(土) 22:36:18.49 ID:OlLb7ROI
くそ〜
ぶつぶつ言いながら明細書作成しちまったぜ
ありがとよ!
180名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 22:39:04.36 ID:OlLb7ROI
すまん
もう少し教えてください
押印は一表だけですよね?
あと左方の日付はポストに投函する日でいいんでしょうか?(月曜日に投函予定)
181名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 22:58:12.05 ID:6P26Kw43
>>180
今日でも月曜日でも。期日にかかってなければそんなに気にしなくて大丈夫。
自分なら今日の日付書く。
182名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 23:06:25.83 ID:pgN5t8XN
国税庁のページから印刷するとずれませんか??
183名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 23:38:21.48 ID:Kg3icuh4
>>182
Firefox 19?
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 00:05:29.75 ID:SpyS3Uev
PDFを保存してから印刷したら上手くいった
しかし国税のこのサイト、UIが酷いもんだな
etaxとか、ごり押しも甚だしいし
185名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 00:52:46.17 ID:ZKwga6+i
また出たなUI酷い発言
確定申告作成コーナーは官製にしてはよくできてると思うな
どこがetaxごり押しなのさ
書面提出と分けてあって何の問題もない
etaxはやりたくなけりゃやらなきゃいいだけなの
186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 01:01:55.69 ID:SpyS3Uev
>>185
なんで国税の肩を持つのか
あのコーナーの出来は国として恥だよ。シロウトが作ったかと思うわ
毎年進歩がない

etaxは勧誘広告がうザくてね
そこへ至るまでの手続き煩雑、
誰得なシステムかと疑問。ポストに投函がラクだ
187名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 01:19:03.01 ID:IcM2G9oE
188名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 03:16:54.42 ID:bZBUGTAI
お願いします。
借地権付中古物件購入時に各項目の割当先が分かりません。
地主承諾料
不動産仲介手数料
固定資産税清算金
登記費用
住宅ローン手数料
印紙代
土地(建物)支払い費用
これらを総額で減価橋脚に当てても良いのか。。
お願いします。助けてください。
18980:2013/03/10(日) 04:33:46.32 ID:TL98RQOU
>>80ですが、なにやら呼ばれたようで。
何か文句がありますか?
190名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 11:04:13.20 ID:TL98RQOU
飛行機雲と間違えるとはw
それで見えたと満足してるとしたらおめでたいな
191名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 11:06:19.99 ID:TL98RQOU
イケメンだといけないってことか?
試してみるわ
192名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 11:06:35.53 ID:ICYMiTj9
お願いしますっ

会社員で給与の源泉徴収のほかに駐車場を貸していて
不動産所得で確定申告してます。
ある契約者の賃料の入金が次第に遅れて、車はあったので他に貸すことも
出来なかったまま、結局不払いされて契約解除しました。

契約解除まで、小額で分納されがら懇願されて情に流された経緯もあって、
解除が遅くなってしまったのですが、それまでの未納の額が約15万
あり、仲介の不動産屋と相談し内容証明郵便で督促しましたが
結局未納のまま逃げられ、3年経ったのですが、未納額は損失として
算入できるでしょうか?
193名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 11:11:33.00 ID:TL98RQOU
資格なんて必要ないよ。
要はどれだけのスキルを持ってるかってこと。
試験勉強なんて、社会人になってまでするもんじゃない
194名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 11:13:38.12 ID:TL98RQOU
>>192
ここには嘘を教える人がいます
税務署に聞きましょう
195名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 11:17:06.56 ID:M3OXdG0U
>>192
その収入はなかったものとして
その収入を計上した年の申告の
更正の請求をする。
196名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 11:24:08.72 ID:YjHjMvjR
知人は年金生活者で月に5万円の年金をもらっています
医療費が年額10万円ぐらいになるのですが
確定申告をするのは妥当ですか?
197名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 11:25:23.02 ID:TL98RQOU
>>196
医療費の額次第です。
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 12:26:16.73 ID:YjHjMvjR
ですから10万円前後です
199名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 12:30:24.00 ID:TL98RQOU
前と後とどっちですか?
それが判らなければ答えようがありません。
200名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 12:45:37.97 ID:YjHjMvjR
>>196
雑所得(公的年金等)=年金収入(額面)−公的年金等控除
公的年金等控除=70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上)
年金月額5万円ならば、年額60万円
従って、所得としては0円
源泉徴収もされていないと思われます。
源泉徴収されていないので、医療費控除の申告をしても、
所得税は還付されません。
201名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 12:46:17.24 ID:jqY1G7Pm
年間60万の年金だけなら源泉所得税がないから医療費がいくらあっても還付金はないよ
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 13:01:32.92 ID:8lqDxpFX
>>197
ちょwおまw
203196:2013/03/10(日) 15:39:26.71 ID:YjHjMvjR
>200-201
ありがとうございました
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 17:16:56.71 ID:ohkEDYvg
今、確定申告の書類作成が終わって、書類を投函してきたのですが、還付金が
振り込まれるのって例年ならいつ頃になりますか??
まぁまぁの金額なので結構、アテにしているんですが・・・
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 17:23:14.67 ID:TL98RQOU
大体1ヶ月後くらいです。
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 17:26:10.63 ID:6RBIV2xL
>>205
ありがとうございます。楽しみにしてます!
207名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 18:17:27.14 ID:b5fMz8gg
確定申告書の転記ミスに気がつきました。
還付額が1500円くらい多くなっています。

すでに申告書は出してしまいましたが、ほっといてもいいですか?
税務署でチェックするときに気づいて、正しい金額で還付されるのですか?
208名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 18:57:05.17 ID:TL98RQOU
まだ確定申告の期間は終わってませんよ?
209名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 19:33:47.77 ID:sFsvt555
週末に確定申告行ってきました
とりあえず17日ぐらいまでロムらせてください
210有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げ国力を削ぐ在日カルト:2013/03/10(日) 20:47:26.70 ID:3o7sbxld
マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
..
211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 20:53:21.12 ID:dchXOIB+
>>207
期限内であれば正しい申告書を再提出すれば何のペナルティもありません。
所轄の税務署に電話して訂正申告したい旨を伝えてどういう風にしたらいいか聞いてください。
電子申告であれば単純に再提出するだけです。
212名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 21:05:12.27 ID:ERhOrTSe
確定申告書等作成コーナーを利用して、上場株式配当金と投信(特定株式)分配金を確定申告しました。
第二表「住民税・事業税に関する事項」の「配当に関する住民税の特例」欄には投信分が除かれた
株式のみの金額、「配当割控除額」には投信分が含まれた金額が表示されています。
これは何を意味するのでしょうか。
213名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 23:45:33.88 ID:dchXOIB+
>>212
「配当に関する住民税の特例」欄は未上場株式の少額配当について申告を省略した場合に記載する欄なので
あなたの場合は記載不要です。どこかで入力ミスしたんじゃないでしょうか。
「配当割控除額」欄は都道府県民税配当割額を記入する欄です。株の配当と投信の分配金の合計×3%になってるはずです。
214名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 00:11:29.97 ID:ul2tIMOW
ググってもわかりませんでしたorz
ご存じの方がいたら教えてください

現在正社員なのですが、交通費は皆勤手当で補ってと言われています
皆勤手当は2万5千円、通勤費は一ヶ月3万円です。
社長に相談したら通勤証明書というのと作ってくれて、
これを提出すれば大丈夫です。と言われたのですが
確定申告のどこに記入したら良いのでしょうか?
215名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 00:20:00.18 ID:NWGMduKk
>>214
申告書に記載するところはありません。
非課税の通勤費があるのなら源泉徴収票の支払金額からすでに控除されてるはずです。
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 00:24:05.94 ID:NWGMduKk
>>214
ああ、源泉徴収票が通勤費込の金額になってるから通勤証明書分を自分で引いてくれってことですかね。
その場合は源泉徴収票から通勤費を引いた金額を申告書に書いて源泉徴収票と通勤証明書を添付するという
ことになるとおもいますが、そういう方法が認められるかどうかは知りません。
217名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 00:27:26.74 ID:ul2tIMOW
>>215
早々のお返事ありがとうございます。
いまいちというより全然解っていないのですが
通勤証明書は先週、確定申告用に貰ったばかりなのです。
これはどういう意味なのでしょうか?
218名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 00:29:01.24 ID:ul2tIMOW
>>216
更なるレスありがとうございました。
とりあえず明日、税務署に電話して聞いてみることにします。
有難う御座いました。
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 00:31:46.79 ID:vuEc6sju
収入−必要経費=所得です
交通費は必要経費となります
220名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 00:44:05.23 ID:ul2tIMOW
とりあえずこんなページを見つけましたが、関係あるのかな
あーもうやだ

給与所得者の特定支出に関する明細書
給与等の支払者により補填されない通勤費等の特定支出の額の合計額が給与所得控除額を超える方が、
「特定支出控除制度」(詳しくは、「給与所得者の特定支出控除について」を参照してください。)の
適用を受ける場合に使用します。この明細書は「給与等の支払者の証明書」等と一緒に提出してください。
書き方については、この明細書を参照してください。
ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/pdf/1557/14.pdf
221名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 01:08:16.50 ID:JhP9EPaV
お願いします。
障害年金で生活しておりアパートを借りてますが、実家の土地建物を
相続し固定資産税を払っております。特にリフォーム等を行なったわけ
ではありません。この状態だと固定資産税の減免は無しなのでしょうか?
222名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 01:11:03.41 ID:JhP9EPaV
>>221です。調べていてこんな時間になってしまいました。
もう寝ますので、続きは明日夜にお願いします。
223名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 01:25:08.84 ID:1RfNkdFX
>>217
交通費なしで基本給+皆勤手当しか支給されないってこと?
3万×12ヶ月なら>>220は関係ない
通勤証明書など何の意味もない
224名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 02:27:01.00 ID:6bDnnauE
雑費が去年より10万ほど多いな
こういうのって、突っ込まれるのかな?
225名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 02:49:38.09 ID:vBZmF3as
青色申告の個人事業主です。
去年の8月に住宅ローンを組んで新築木造住宅を個人名義で購入しました。
大体自己資金は700万、借り入れ 2600万、仲介手数料 100万で、合計すると 3400万です。
このうち 3割ほどを事務所として使います。
このとき、帳簿にはどう付けたらいいのでしょうか。
購入時はこんな感じですかね?

 住宅購入  建物:3400万 事業主借:3400万

で、この建物を減価償却資産として登録すればいいのでしょうか。
ローン返済時(仮に 8万返済、内利息は 3万)には

 ローン元本  事業主貸:5万  普通預金:5万
 ローン利息  利子割引料:3万  普通預金:3万
 家庭消費(7割) 事業主貸:2.1万  利子割引料:2.1万

ですか?
226名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 07:06:15.79 ID:RgvaytKK
自営業者で、仕事とは別に株(源泉徴収口座)をやっている者ですが、
23年に株で損失を出したので、譲渡損失の3年繰り越ししたく、
23年分の申告では確定申告書 第一・第二表の他に
確定申告書(分離課税用)第三表を提出したのですが、
申告すると所得金額に株式の譲渡益が含まれるようになるので、
株の利益が出た年は損をするケースがあると言っている
知り合いがいるのですが、そうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
227名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 07:25:33.10 ID:BM74ffNm
総勘定元帳は月ごとに纏めた分を保管しておけば良いのでしょうか?
それとも日ごとに書いた分を保管しなきゃ駄目ですか?
228名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 08:08:13.27 ID:hBgH8RZv
>>226
>申告すると所得金額に株式の譲渡益が含まれるようになるので、
>株の利益が出た年は損をするケースがあると言っている
特定口座、源泉徴収ありの譲渡益を確定申告に含めて、繰越控除を受けると、
国保保険税(保険料)の所得割=(所得−33万)x所得割料率10%ぐらい
のベースになる所得が、その年の(譲渡益ー繰越控除)の額だけ増えるわけで、
そのことを言っているのでは。

特定口座、源泉徴収ありの場合は、年分ごとに、確定申告に含めるか否かを
選択できるので、とりあえず、譲渡損の申告をしておいて、
譲渡益が出た年に総合的に考えて、特定口座、源泉徴収ありの譲渡益を
確定申告に含めるか否かを判断すればよいのでは。
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 08:16:37.58 ID:vuEc6sju
>>224
つっこまれて問題があるんですか?
230名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 08:29:58.44 ID:Tkc5rUee
質問です。

障害者手帳を持っていて、27万円まで控除になるそうです。
その場合は、27万円以内なら他に生命保険や国保等をどれだけ申告しても
還付される金額は変わらないという事ですか?
231名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 08:52:15.43 ID:vuEc6sju
源泉徴収額以上は戻ってきようがありませんよ。
232名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 08:55:23.84 ID:BLyyDr5c
>>230
どういうことでしょうか。
とりあえず、給与所得者の場合で説明します。
年末調整までに、障碍者控除、社会保険料控除等について、申告していれば、
還付申告をしても、何も還付されません。

還付申告以前の一般論としては、
所得=給与収入ー給与所得控除65万〜
課税される所得金額=所得ー所得控除の合計額
所得控除の合計額=基礎控除38万+社会保険料控除+障碍者控除+・・・
従って、所得が多い場合、所得控除の額が多ければ、課税される所得金額が減り、
所得税も低くなりますが、所得が少ない場合、所得控除を引いていって、
課税される所得金額が0円になれば、所得税も0円、
それ以上、所得控除を申告しても、無駄です。
233226:2013/03/11(月) 08:56:49.53 ID:RgvaytKK
>>228
株の利益によって
課税所得には影響しないけれど、
国保算出用の所得には影響するという事ですね
回答ありがとうございました
234名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 11:17:33.49 ID:NqZ2tTF2
白色申告です。
国税庁のサイト上で全ての入力が完了し、プリンアウトしてあとは郵送するだけなのですが、添付書類台紙に貼り付ける書類について、生命保険、共済掛金、国民健康保険の3枚があるのですが、「源泉徴収表は添付が必要です」とあります。
これは源泉徴収表は必ず添付する必要があるということでしょうか?
235名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 11:40:29.16 ID:7TPe218m
>>234
生命保険、共済掛金、国民健康保険の3枚については源泉徴収票ではなく証明書ではないでしょうか?
生命保険、共済掛金について生命保険料控除や地震保険料控除を受ける場合は証明書の添付が必要です。
国保について社会保険料控除を受ける場合は証明書の添付は必要ありません。
236名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 11:46:49.52 ID:NqZ2tTF2
>>235
早速ありがとうございます。
仰る通り証明書です。質問が分かりにくく申し訳ありません。
共済掛金、生命保険、国民健康保険の証明書は添付しますが、これとは別に、源泉徴収表の添付は必ず必要ですかというのが教えて頂きたい内容です。
どうぞよろしくお願いします。
237名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 11:51:03.50 ID:lrZZ+ArJ
市民税の確定申告です。

控除金額が多く、息子の扶養控除を申告しないでも
課税所得金額がマイナスの状況です。

この場合、扶養控除の欄を無記入で提出すると何か不具合がありますでしょうか?
例えば、息子の社会保険料が上がったりとか・・

扶養に入るかどうかは、この紙切れ1枚で決まるのでしょうか?
238名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 12:00:52.18 ID:7TPe218m
>>236
源泉徴収票の添付は必要ですが、その3つについて源泉徴収票はありません。
239名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 12:59:12.06 ID:NqZ2tTF2
>>238
一人でやってる自営業なので、源泉徴収票自体がないのですが、この場合はどうなるのでしょうか?
240名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 13:05:15.25 ID:7TPe218m
>>239
ああ、なるほど。無いときはつけなくて構いません。
給与所得がある場合や公的年金をもらってる場合など添付が必要なときは必ずつけなくてはいけないということです。
241名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 13:32:43.13 ID:NqZ2tTF2
>>240
ありがとうございます!
242名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 13:46:03.58 ID:kNY7dYrH
すいません質問させて下さい

去年の9月に退職し未だ無職なのですが確定申告はした方がいいのでしょうか?
すれば税金など戻ってくるのですか?
お願いします
243名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 13:51:31.66 ID:EO5CXPDb
>>242
大抵の場合は還付があるからした方がいいと思う。
国税庁のサイトで試算するなり、確定申告の提出場所に行って確認してみたら?
244名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 13:52:24.77 ID:6bDnnauE
>>242
源泉徴収票が会社から来てるとおもうから、それもって税務署へGo
いくらか戻るよ
245名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 14:09:10.42 ID:9AYEWcUS
>>237
>この場合、扶養控除の欄を無記入で提出すると何か不具合がありますでしょうか?
不具合がある場合があります。
だからこそ、第2表の住民税・事業税に関する事項に16歳未満の扶養親族を
記入する欄があるわけです。
>例えば、息子の社会保険料が上がったりとか・・
関係ありません。
社会保険料は標準報酬月額や標準報酬額に所定の料率を掛けて、算出します。
住民税、国保保険税(保険料)についてのことです。
>扶養に入るかどうかは、この紙切れ1枚で決まるのでしょうか?
所得税、住民税、国保保険税(保険料)等において、
扶養親族等の人数が関係する場合があります。
関係ない場合も多いですが、申告すべきです。
246名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 14:13:20.41 ID:kNY7dYrH
247名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 14:40:17.91 ID:9AYEWcUS
>>246
確定申告をする場合は、源泉徴収票、退職後から年末までに支払った
国民年金保険料があれば、それについての控除証明書、
国保保険税(保険料)があれば、金額がわかるもの
(市が送ってきた国保保険税(保険料)の支払金額の通知または領収書)
還付金振込口座の預金通帳(口座番号等、記入、確認用)(本人名義のもの)、
印鑑(認印)があればよいです。
248名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 14:45:40.68 ID:lrZZ+ArJ
>>245
ご丁寧にありがとうございます。
仰る通りに扶養控除も申告しようと思います。

追加で質問させて下さい。

初歩的な質問で申し訳ないんですが、
課税所得金額がゼロ(マイナス)の場合は、住民税もゼロなのでしょうか?

もし住民税が掛かるとしたら、課税所得金額のマイナスが大きいほど
住民税は少なくなったりするのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
249名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 14:52:40.44 ID:kNY7dYrH
>>247ご丁寧に有り難うございます
250名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 15:07:12.98 ID:9AYEWcUS
>>248
>初歩的な質問で申し訳ないんですが、
>課税所得金額がゼロ(マイナス)の場合は、住民税もゼロなのでしょうか?
課税所得金額がゼロ(マイナス)=所得税が0円でも、
住民税がかかる場合があります。
住民税は均等割+所得割です。
1.均等割について、
所得(所得控除前の金額)について、均等割非課税限度額があります。
非課税限度額を超えれば、均等割がかかります。
非課税限度額は単身者の場合、市町村により合計所得金額28万〜35万。
扶養親族等がいる場合、その人数nに応じて、
28万x(1+n)+16.8万
〜35万x(1+n)+21万
2.所得割について
住民税についての課税所得
=所得ー住民税についての所得控除の額の合計額
住民税についての所得控除の額の合計額
=基礎控除33万+(配偶者控除33万+扶養控除33万+・・・)+社会保険料控除+・・・
住民税についての所得控除の額は所得税についての所得控除の額よりも少ないものがあります。
住民税所得割=住民税についての課税所得金額x10%−調整控除2,500円〜
従って、所得税が0円でも、住民税所得割はかかる場合があります。
>もし住民税が掛かるとしたら、課税所得金額のマイナスが大きいほど
>住民税は少なくなったりするのでしょうか?
そのとおりです。
251名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 15:26:55.45 ID:lrZZ+ArJ
>>250
詳細感謝いたします。

2ちゃんに数多ある質問スレの中でも、これほど有意義なスレは他にありません。
明日、申告に行って参ります。ありがとうございました。
252名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 15:55:23.35 ID:EO2Axm2K
事業所得規模ではない不動産貸し付けをしているのですが、
今年から、ネットショップをしています。
ネットショップはなかなか薄利多売で物は動いるのですがなかなか・・。
どちらも青色申告で出して、経理ソフトw使っています。

この場合、今まで不動産所得は青色10万の控除でしたが、
不動産もネットショップも65万円ずつ、合計130万円の控除が受けられるのでしょうか?
253名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 15:57:47.42 ID:kNY7dYrH
こんな質問はスレが違うかもしれませんが確定申告するのに必要な源泉徴収が以前いた会社の都合で送られるのが遅れそうなのですが
その場合市役所等で源泉徴収や、源泉徴収にかわる他のものをもらってきて確定申告は出きるのでしょうか?
254名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 15:59:10.09 ID:7TPe218m
>>252
両方合わせて65万までです。
255名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 16:02:45.14 ID:9EMlSCQz
専従者の源泉徴収票を無くしてしまいました。
税務署提出用じゃなくて受給者交付用のは残ってるのですが、
これを添付書類台紙に貼って出しちゃうとまずいですかね…
256名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 16:05:38.47 ID:7TPe218m
>>253
市役所や税務署に行っても代わりになるものはありません。
強いて言えば給与明細一年分ですがなかなか認めてもらえないと思います。
というか、還付申告であれば3/15日が期限というわけではないので源泉徴収票が届いてからでいいでしょうし、
納付の場合もとりあえず先に申告しておいて源泉徴収票だけ後で送ればいいんじゃないでしょうか。
事情を書いたものを源泉徴収票の代わりに添付しておけばいいと思いますよ。
257名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 16:06:33.76 ID:7TPe218m
>>255
受給者交付用のものを添付するのが正しいやり方です。
税務署提出用は雇い主がが税務署に提出するものです。
258名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 16:08:57.53 ID:9EMlSCQz
>>257
ありがとうございます
雇い主である私の場合は税務署提出用のを再発行か何かしないと駄目ってことなのでしょうか
259名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 16:20:38.60 ID:EO2Axm2K
>>254
ありがとうございます。
ということは、

青色申告決算書(一般用)
青色申告決算書(不動産用)

どちらかに65万円を書くことができる(もう片方は0)
ということでいいのでしょうか?
260名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 16:33:48.67 ID:kNY7dYrH
>>256有り難うございます
ちなみ還付期間はいつまでになるんですか

後、自分でも国税庁の試算ソフトで計算してみようかと思いやってみたのですがソフトが起動せず、大体でいいのですが23年度
給与440万
所得控除後300万
控除金額95万
源泉徴収10万
社会保険料57万
になってるんですが24年度がこれの半分の場合だいたいいくら戻ってくる計算になるのでしょうか?もし分かればだいたいていいのでどなたか教えて頂けないでしょうか?
261名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 17:40:29.47 ID:9gXJLM1Z
さっさと申告しろよ
今頃、何言ってんだ
262名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 17:54:07.14 ID:HJUxe2Q4
>>260
平成29年の年末までです。(還付申告の期限は5年間)

給与220万
給与所得控除後の金額136万
所得控除の額の合計額66.5万
源泉徴収?(給与明細を見て、合計額を計算してください。)
社会保険料28.5万

課税される所得金額136万ー66.5万=69.5万
所得税額69.5万x5%=3.475万
還付額=源泉徴収税額?−所得税額3.475万
263名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 17:55:00.77 ID:6bDnnauE
終わってすっきり(・∀・)
264名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 18:09:00.44 ID:v3QKOrh0
不動産の貸付が事業的規模じゃないなら10万円まで
合わせて事業所得になる事業をやるなら他に要件はあるがな
65万も可だな

不動産の方から当てるだな
あとは自分で考えな
無料でお答えしておく





ASARSはカンベン(笑)
265名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 18:18:07.34 ID:v3QKOrh0
控除金額?

所得から控除の所得控除金額か
税額から控除の税額控除金額か
わからんと答えようがないが自分でやれや
266名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 19:09:00.32 ID:jYYQTkH2
>>232
ありがとうございます。。
267名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 21:37:21.78 ID:VVTTmoNt
自営の白で今年初めて控除額が上回り納税額0円になりました。
これでも今まで通り税務署に提出して帰ってくればいいんですよね?
自営5年目で今まで一度も調査?されてことないですが、
やはり納税マイナスになると調べられる可能性があったりするんでしょうか?
一人でやってる所得400万の白なんて相手にしない?
268名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 21:39:21.90 ID:Ip47ExiW
>>211です。
今日再度調べたのですが、固定資産税は確定申告に関係ないということで
よろしいでしょうか?
269名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 22:17:15.29 ID:DPE9x/0T
>>268
>>221ではないですか?
確定申告には関係ありません。
固定資産税は地方税なので、市役所に問い合わせて下さい。
270名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 22:31:19.83 ID:Ip47ExiW
>>269
すいません、>>221でした。ありがとうございます。
271名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 22:41:56.34 ID:AUp3iWrb
>>213
ありがとうざいます。
誤って記入したようです。この誤記入は来年の住民税に影響したりしますか?
再提出した方が良いのでしょうか。
272名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 22:55:43.91 ID:vaGfpRpL
昨年は家の手伝いで専従者給与というのを82万円もらいました
他に収入はありません
これは確定申告が必要ですか?
273名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 23:38:49.75 ID:vuEc6sju
必要ない
274名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 23:46:01.50 ID:KBjcBbWm
>>271
>誤って記入したようです。この誤記入は来年の住民税に影響したりしますか?
平成25年度の住民税に影響します。
と言うか、住民税に影響する分を住民税に関する事項として記入するわけです。
配当に関する住民税の特例は、総合課税分として申告した配当所得と
非上場株式の少額配当で確定申告不要を選択した配当の合計で、
住民税の総合課税分の所得に含まれるとともに、配当控除(税額控除)の
対象になります。

配当割額控除額は、配当からの源泉徴収分が税額控除として、
住民税の減額または還付に充てられます。
>再提出した方が良いのでしょうか。
そのとおりです。

>>>272
給与収入が103万以下で、他に所得がない場合は、
給与所得控除65万と基礎控除38万を引くと、
残額(課税される所得金額)は0円。
所得税はかからないので、確定申告は不要です。
275名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 23:47:55.28 ID:7dJiJySG
e-Taxで確定申告の準備をしています。
やっとのことで医療費の明細を入力したのですが、
なぜか還付額が減ってしまいました。

昨年 年収約600万 源泉税額約28万
   医療費約17万 還付額約14,000円

今回 年収約500万 源泉税額約14万
   医療費約22万 還付額約11,000円
  (金額はおおよそです)

疑問1
年収が100万程度下がることで源泉税額が半分になるのでしょうか?
疑問2
源泉徴収税額が下がることで、医療費が上がっても還付額が減る事が
あるのでしょうか?

御存知の方、お教えください。
よろしくお願い致します。
276名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 23:57:31.23 ID:KBjcBbWm
>>275
医療費控除による還付額は、源泉徴収税額を限度として、
おおざっぱに言って、
医療費控除の額
(=医療費ー10万円または医療費ー給与所得控除後の金額x5%の低い方)
x所得税率5%〜40%
あなたの場合、源泉徴収税額は充分にあるので、一昨年の所得税率が20%、
昨年の所得税率が10%であることによると思われます。
一昨年の所得についての昨年初めの還付額
(17万ー10万)x20%=14,000円
昨年の所得についての今年初めの還付額
(22万ー10万)x10%=12,000円
277名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 00:04:43.52 ID:XuH5t8VH
>>275
ちなみに、ご存じだとは思いますが、
医療費控除について、申告すると、住民税が医療費控除の額x住民税率10%
下がります。
昨年初めの確定申告により、
昨年度の住民税(昨年6月〜今年5月の12回払いで給料から天引き)
が年額7,000円(月額600円ぐらい)下がっています。
今年初めの確定申告により、
今年度の住民税(今年6月〜来年5月の12回払いで給料から天引き)
が年額12,000円(月額1,000円ぐらい)下がります。
278名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 00:45:02.50 ID:GLaCucZD
あの…教えて下さい。
当方自営、昨年までは年間収入が100万ほどで
税理士さんにお願いしていたので青色申告でしたが、
今年は病気などで事業もかなり細々とやっており、年間収入は10万以下。
税理士さんにお願いするのもやめて、自分で確定申告します。
諸事情により、勉強する時間もないまま、現在に至ります。
青色申告の知識はほぼゼロ、貸方借方もわかりません。
そこで、今年は白色申告に戻そうと思っています。
(青⇒白に戻す方法は確認しました)
ただ、収入が10万円以下で控除額を下回るので、
収入の内訳を明細書に記入して、
経費などは書かなくてもいい、という解釈で合っていますでしょうか?

所得税上は申告しなくてもいいのはわかったのですが、
住民税の申告のために確定申告が必要と知って申告しようと思っています。
279名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 01:15:02.03 ID:rLrinlEL
質問よろしいでしょうか。
当方アルバイト生活2年目の者です。
所得税の確定申告を作成中です。

H24年度の給与所得は一か所からなのですが、年末調整はされていません。
事情によりダブルワークを装っているため、給料も乙欄で支払われています。

私の場合、申告書作成ページにて、
「給与所得が一か所の方」
「左記に該当しない方」
のどちらから申告すればいいのでしょうか?
控除申告は、国保のみです。
また、何か気を付けるべき点はありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。
280名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 05:47:21.81 ID:TKrlhWIr
やよいの青色申告を買ってはじめて確定申告をするのですが、
預り金の処理について困っています。

客から預り金をもらって、
報酬や支出した立替金を精算して残金を返還しています。

客からの預り金を預金に入力したのですが、
預金を移動させず、精算時に事業主のものに振り変えたり、
返したりする書き方が知りたいです。
それがわからず、最後の集計時に
返したはずの預り金が返したことになっておらず、多額になってしまいました。

本当に基本的な質問ですみません。
281名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 07:28:12.14 ID:278zQ58S
青色申告決算書で雑収入に老齢年金は含めなきゃダメですか?
282名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 08:17:10.58 ID:dXlfuEen
預り金 / 事業主借
283名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 08:32:10.29 ID:qyhGpBad
事業主貸 / 立替金
284名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 08:59:50.42 ID:Xd4JFntq
>>280
> 報酬や支出した立替金を精算して残金を返還しています。
現金/事業主借を入れてから
預り金/報酬
      立替金
      現金

> 返したりする書き方が知りたいです。
預り金/現金
がすっきりするかな

要は、預り金をきれいにならばよいのでしょ?

司法書士とかなら、立替金もあるから大変だね!
285272:2013/03/12(火) 09:02:16.11 ID:OUFkwsoH
>>274
こんなに速くレスありがとうございます
とても助かりました!
286名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 09:31:38.50 ID:wRtzNK8z
>>279
年末調整されていない場合は、
「左記に該当しない方」
を選択します。
収入:給与で、源泉徴収票の支払金額、源泉徴収税額等を入力
所得:給与が自動入力(給与所得控除後の金額)
社会保険料控除でで、国保保険税(保険料)を入力
基礎控除38万が自動入力
所得控除の額の合計額、所得税額が計算され、
還付金額=源泉徴収税額ー所得税額が自動入力
287名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 10:11:04.07 ID:wCk+rJU9
配当金が1社で年50万円なら申告しなければなりませんね?
少額配当ではありませんので。
友人は既に源泉徴収されているから申告する必要はないと言うのですが。
http://matsumoto-ca.blog.so-net.ne.jp/2008-03-08
288名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 10:12:57.30 ID:lMKPzyia
>>276
 ご指導ありがとうございます。
 ずっと技術職のサラリーマンだったので、税金の知識は殆どありませんでした。
 年収により変わってくる程度の知識はあったのですが、これまでは思いませんでした。

 ただ、説明いただいた内容と源泉徴収票、そして下記のHPを見比べたのですが、
言葉が若干食い違うので完全には理解できませんでした。
 
 ・所得税の税率
 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm

 ここでは「課税される所得金額」とあるのですが、これは源泉徴収票のどの金額
なんでしょうね?
 「給与所得控除後の金額」なのか「所得控除の額の合計額」なのか、・・・
 それすらも理解できないのが悲しい限りです。

 あと
 >ちなみに、ご存じだとは思いますが、
 >医療費控除について、申告すると、住民税が医療費控除の額x住民税率10%
 >下がります。
 ですが、この数年間で医療費控除申請もしていたのですが、全く知りませんでした。
 全く、税金関係はパズルですね。

 なんとかe-Taxで送信も終わったので、今日一日勉強してみます。
 どうもありがとうございました。
 感謝いたします。
289名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 11:27:30.26 ID:LwmLDZ+X
自治体によって計算方法が違うのは承知の上で
住民税についてお尋ねします。

課税所得金額が

A、+50万円
B、0円
C、−50万円

上の3つのケースについて、大体で構いませんので
それぞれ住民税がどれくらいになるのか教えてください m(_ _)m
290名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 12:27:05.71 ID:hK4QbPCC
>>289
A、所得割5万円+均等割4千円
B、0円
C、0円
291名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 12:29:33.79 ID:yT80+/T5
質問させていただきたいのですが、
私の生命保険を実家の親がかけていて、親名義で親が受取人になっています。
保険料に関しては実家の親が勝手に支払っているため、
特にこちらでは年末に会社側に申告もしていません。
昨年、私が入院をして、親がその生命保険の保険金の支払いを受け、
特に私は親から何かをもらっているわけではないのですが、
確定申告をする際にはどのように扱ったらよいのでしょうか?
292名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 12:35:15.03 ID:LwmLDZ+X
>>290

ありがとうございます。
>>250を読む限り、BやCでも住民税が発生する可能性有りと読めるんですが・・
私の読解力が足りないだけかな・・?
293名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 12:40:25.68 ID:hK4QbPCC
>>291
あなたの申告には何も関係しません

あなたの親の申告に関しては
・受け取った保険金は非課税なので申告必要なし。
・保険掛け金については生命保険料控除の対象になります。
・入院費を親が負担していて医療費控除を受ける場合は支払った入院費から受け取った保険金を引きます。マイナスになる場合は切り捨てです。
294名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 12:42:32.58 ID:hK4QbPCC
>>292
あ、すみません。
B、Cの場合でも均等割り4000円がかかることはありますね。
295名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 12:45:39.90 ID:LwmLDZ+X
>>294
ありがとうございました。
296名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 13:19:20.36 ID:rLrinlEL
>>286
ありがとうございます。
大変よくわかりました。
297名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 13:39:19.18 ID:yT80+/T5
>>293
明快な回答ありがとうございます。
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 14:06:04.81 ID:DxetXu7i
>>287
既に解決したと思いますが、
念のため
上場株式等なのか、非上場株式なのか、どちらでしょうか。
>配当金が1社で年50万円なら申告しなければなりませんね?
>少額配当ではありませんので。
非上場株式の場合は、そのとおりです。
>友人は既に源泉徴収されているから申告する必要はないと言うのですが。
上場株式等の場合は、確定申告は不要です。
確定申告に含めることもできるので、
給与所得者で所得税率が低く、社会保険加入ならば、
確定申告に含めて、配当控除(税額控除)の適用を受けた方が有利になるかも。

>>288
既に解決したと思いますが、
念のため
>ここでは「課税される所得金額」とあるのですが、これは源泉徴収票のどの金額
>なんでしょうね?
> 「給与所得控除後の金額」なのか「所得控除の額の合計額」なのか、・・・
> それすらも理解できないのが悲しい限りです。
他に所得がなければ、
給与所得=給与収入(額面)−給与所得控除
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)
課税される所得金額=給与所得(給与所得控除後の金額)−所得控除の額の合計額
299名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 14:11:25.92 ID:2qzy3Hc7
確定申告についてお聞きしたいことがあります。
昨年は無職期間(失業給付受給)、その後に職業訓練校に通っていた期間(給付延長)
と2つの期間で失業給付金(訓練校は交通費込み)を受けていました。
昨年度はこれしか収入がなかったのですが
確定申告はするべきなのでしょうか?
300名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 14:29:16.26 ID:DxetXu7i
>>299
失業給付金は課税の対象ではないので、昨年は確定申告の対象になる所得は
なかったわけです。
従って、確定申告は不要です。
ただし、国保に加入していたり、国民年金保険料の免除を受けたり等の場合は、
税務署での確定申告の代わりに、市役所での住民税の申告が必要な場合があります。
(住民税の申告をしないと、所得不明者になり、国保保険税(保険料)の減額や
国民年金保険料の免除が受けられなくなる場合があります。
市町村によっては、国保についての所得申告書の提出が必要な場合もあります。)
301名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 14:51:41.78 ID:wCk+rJU9
>287の者です。上場株式なのです。少額配当の決まりは非上場会社についての定めなのですか?
その文言を見かけないのですが。

「確定申告が不要となる配当には、以下のもの等があります。

1.少額配当:
 内国法人からの配当で、1回の支払額が10万円(※)以下のもの。
 ※ 1回に支払を受ける配当金額が、「10万円×配当計算期間の月数÷12」の金額以下であるものが対象となります。」
302名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 15:27:34.92 ID:fi28L196
会社側で毎回年末調整やってるのだが、確定申告やらなきゃアカンの?
やらない場合なにかデメリットある?
303名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 15:31:05.74 ID:D0twXt5Y
医療費控除について教えてください。
病気により入院・手術をしました。それで医療保険を保険会社から支給されたのですが、入院・手術代より多く支給されました(金額的には得をした)

10万円の入院・手術代、15万円の保険金支給として
@10万円はもちろん差し引きゼロにするとして、病院へ駆け込んだ時(緊急)、手術後に退院し帰る時(医者指示)にタクシーを利用しました。この交通費もさしひかなければならないですか?
A他の病気の治療費からも差し引く必要はありますか?(別の治療だからないですよね?)
304名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 16:04:26.14 ID:ImsSiq3y
>>301
簡単にいうと
1)少額配当→10万円以下の配当は申告しなくてもいいです。(上場でも未上場でも)
2)上場株式の配当→申告しなくていいです。(大口除く)

っていう感じです。
305名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 16:09:06.47 ID:ImsSiq3y
>>303
保険の対象となっている支払から引けばいいので
その保険がタクシー代もカバーするものであれば引きますが対象となっていればタクシー代は医療費控除に含めます。
同じ理由で他の治療費から引く必要はありません。
306名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 16:41:35.28 ID:mkkN/lA3
去年先物OPとFXで利益が200万出たんですが
株では2300万損しました
この場合合計所得は200万ですが
総所得金額はいくらなのですか?
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 17:04:10.77 ID:ariiH8Dm
>>301
No.1330 配当金を受け取ったとき(配当所得)|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1330.htm
イ 上場株式等の配当等の場合(大口株主等が受ける場合を除きます。)
支払を受けるべき配当等の金額にかかわらず、確定申告を要しません。
ロ 上場株式等以外の配当等の場合
一回に支払を受けるべき配当等の金額が、
次により計算した金額以下である場合には、確定申告を要しません。
10万円 × 配当計算期間の月数(注) ÷ 12

>>306
総所得金額等も200万円です。
損失の部分は所得としては0円です。
(注)細かいことを言うと、総所得金額(総合課税分)は0円。
総所得金額<<等>>(総合課税分+申告分離課税分)は200万円。
所得控除の額の合計額は総所得金額<<等>>に適用される。
国保保険税(保険料)の所得割=(所得−33万)x所得割料率10%ぐらいの
所得も総所得金額<<等>>(国保所得割の場合、退職所得は除く)
308名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 17:46:44.35 ID:pyIBe9Ms
確定申告って必ずしもプラスになる訳じゃないよね?人によっては余計に納めされられたりする?
309名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 17:59:49.91 ID:ghS9O4h3
>>308
そのとおりです。
国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーで入力してみると分かります。
所得税計算の仕組みが分かっていれば、自分で計算してみることもできます。
310名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 18:23:33.06 ID:g0CXrAWq
国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナー、
ブラウザに火狐を使って印刷したら数字がずれて欄外にはみ出た。
IEにしたら綺麗に印刷できた。
来年もIEで印刷すること覚えとかなくちゃ。
311名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 18:30:44.31 ID:mkkN/lA3
>>307
総所得金額等と総所得金額があり、それぞれ違うんですね
勉強になりました
312名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 18:52:06.29 ID:HT0aogCh
>>310
IE Tab でもだめかいな?
313271:2013/03/12(火) 19:13:35.75 ID:bRRQnN/+
>>274
ありがとうございました
314名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 19:47:01.52 ID:rF5O5gOy
火狐の印刷画面、今年は激しくズレるね
少し前にも書いていた人がいたけど
いったんPDFとして保存したものを開いて印刷したらうまくいった
315名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 21:31:47.39 ID:g0CXrAWq
>>312>>314
原因がブラウザって、ユーザーには思いも付かないよね。
国税庁のHPには一応○が付いてるし。
確定申告締め切り日間際になって印刷だけ出来ないなんて、
駆け込んだ便所が使用不可だったときと同じくらい焦ったw
316名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 21:53:03.61 ID:x7SZ2xAm
四の五の言わずに、さっさと申告しろ!
今まで何やってたんだ!!
317名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 22:52:07.50 ID:sRmxXaE5
あと、不動産所得4件、事業所得(歯科医・獣医)の2件で終わり
14日で打ち上げかな
318名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 00:16:30.52 ID:ftBm5Ts3
( ゚д゚) 今日、3月13日になりました

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(lll゚Д゚) あと3日しかねぇ・・・
319名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 01:50:52.72 ID:Zz/D1m0U
ニートで
バイトと駐車場収入で101万円なんだが確定申告は必要なの?
320名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 02:03:00.08 ID:Nldq3oa6
>>319
バイトと駐車場収入
合算じゃなくそれぞれいくらの収入
また駐車場経費はどのくらい
321名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 02:16:11.25 ID:Zz/D1m0U
>>320 租税公課と経費を差し引いた金額とバイト代で101万です
322名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 02:28:43.94 ID:Zz/D1m0U
>>320
すまね〜バイト代が65万  駐車場が65万 必要経費(税金ふくむ)が28万ぐらいです
323名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 02:51:39.42 ID:ZtWt/bih
医療費控除の質問です。

ソープランドに去年80万円以上使ったのですが、
税務署に行けば返却してくれると友人に聞きました。
医師の許可も得てますし、支払った額より少し多めに還付して貰うつもりです。
領収書は持っていったほうが良いですか。
324名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 03:35:32.08 ID:naLVBB49
病院の交通費は医療費控除できるとありますが、薬局の交通費はどうでしょうか?
具体的には土曜日に病院診察→処方箋もらうも仕事に急ぎ薬局に寄れず→次の日は薬局も日曜休みばかりでやむなく電車で別のところに、です
325名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 08:06:18.64 ID:Bu95cvRg
>>322
分かっている条件だけで判断すると給与所得以外に20万以上の所得があるので申告必要。
326名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 08:10:57.90 ID:Bu95cvRg
>>324
「医師等による診療等を受けるための通院費」なので薬局の交通費は無理。
しかも仕事のせいっていうのは「通常必要なもの」にも入らないでしょう。
327名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 08:44:16.75 ID:a+3PutrG
>>323
領収書は絶対必要です
15日が期限ですからすぐに税務署に行きなさい
328名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 09:15:19.16 ID:zr43Vh7/
ネット小売りしてるのですが、売れた都度入金ではなく月に一度まとめてになっております。

月に200件販売して、200万円の入金だとすると、その200件分を全て帳簿に記載するのでしょうか?

それともまとめて入金があったときにそれを一件で処理すればいいのでしょうか?

また、一割がECサイトへの手数料だとすると200万円のうち20万円を引いた額で計上するのでしょうか?

それとも200入金、20万支払いという感じなのでしょうか?
329名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 09:52:27.99 ID:w+Q83dqZ
しっかりしてないものからちゃんとしたものは出来上がらないというツボはぐちゃぐちゃやな

対話でも意志疎通が外国語のリスニングのように欠けるのは互いの投げやりな意識の問題か
330名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 10:00:51.16 ID:7dbm687c
>>322
>すまね〜バイト代が65万  駐車場が65万 必要経費(税金ふくむ)が28万ぐらいです
給与所得=給与収入(額面)65万−給与所得控除65万=0円
不動産所得または事業所得=収入65万ー必要経費28万=37万
所得=0円+37万=37万
所得控除の額の合計額=基礎控除38万+・・・
所得が所得控除の額の合計額38万〜以下なので、確定申告の義務はありません。
331名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 10:39:00.48 ID:weg5hUm5
必要経費(税金ふくむ)が28万の内に経費にならない税金がいくらあるかだな
332名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 10:48:39.16 ID:w+Q83dqZ
専門家ならわかるだろうてのも、元になるものがない、言わない、隠すとわけわからない結果になるな

会計監査でも如実だったな
売上除外して原価はしっかり提出されれば、売上除外は判明するがな
注文から出荷までにかかるすべてのコストを隠されたり、売上を借入として元帳にのっかてたりだと、取引先の証憑類まで調べる権限が与えられてないので
アホズラばりの虫けらになるしかないな
333sage:2013/03/13(水) 11:37:26.86 ID:7WNVGg99
今 がんばって処理してるところですがアドバイスいただけますか。
家を貸している収入月25万円のみが全収入ですが携帯電話台も必要経費に認められますか?
334名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 11:38:44.45 ID:7WNVGg99
携帯電話代のミス入力失礼いたしました。
335名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 11:44:46.81 ID:JiofkwrB
どういう理由で携帯電話代が経費になると思うの?
336名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 11:49:54.05 ID:7WNVGg99
不動産屋さんと連絡取るから、、、??
思いつく追加の経費がなくって 少し困ったチャン状態です
337名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 12:17:17.53 ID:/ZV7L1qg
経費は思いつくものじゃないんだよボクちゃん
338299:2013/03/13(水) 13:17:35.40 ID:G6H8z/8D
>>300
遅れましたが回答ありがとうございました。
339名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 13:27:40.98 ID:HopvVV4g
今年はFireFoxだと印刷がずれるのね。
今から用紙貰いに行って手書きしようか迷ったわ。
期日が迫ってきたら本気出す俺みたいな人にはやさしくないなあ。
340名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 16:49:53.32 ID:XlA4UoKg
みんな、何でも経費で落とそうと必死だな。
自営業はいいよな。
俺はニートだから税金払ってないけどw
341名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 18:36:10.91 ID:Zz/D1m0U
319だけど皆ありがとう
342名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 18:57:34.14 ID:fpelJ6Xg
月に収入が2回しか無いSOHOなので、これまでは前日に数時間で申告完了してました(白色)
今年から青色で出せる事をすっかり忘れてて...でも当然帳簿なんて付けてない
今からでも65万控除相当の複式簿記って付けられるものなんだろうか
諦めて単式10万控除だけにしておくべきなんだろうか
343名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 19:42:21.50 ID:9AS/uEpE
>>333です。
自己解決しました。
スレ汚し失礼しました。
344名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 21:59:02.55 ID:MvSfHoqA
最悪何日の未明までに税務署のポストに突っ込めばセーフでしたかねぇ?
345名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 22:12:46.06 ID:VYbGl+5K
質問させてください。
私は去年1年間、バイト雑誌でよく見かける、いわゆる『業務委託』の仕事をしてました。
収入が約600万円ほどあったのですが、経費0だとすると所得税はいくらくらいになりますか??
自分で計算してみたらバカみたいに高くなってしまったので・・・
346名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 22:21:38.18 ID:jiiusx3P
>>342
ギリギリ出来ると思うよ。
それっぽいソフト使えば。
347名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 23:03:45.28 ID:fpelJ6Xg
>>346
やっぱり65万控除は大きいので朝一番に申告ソフト買いに行く事にしました

>>345
計算してみたら所得税だけで772,500円ですね
最低でも3/15までに半分近くは納めないといけないみたいです お互い頑張りましょう
348名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 23:06:52.71 ID:fpelJ6Xg
>>345
ゴメン適当すぎた
600万 - ( 38万 + 健康保険料 + 年金 ) = あなたの所得
この所得を http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm?text1=6000000 で計算
349名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 23:08:47.50 ID:OgMp+BXX
>>345
所得=収入―必要経費
課税される所得金額=所得―所得控除の額の合計額
所得控除の額の合計額=基礎控除38万+社会保険料控除+・・・
従って、所得控除の額の合計額が分からないと計算できません。
とりあえず、基礎控除38万だけで計算すると、
課税される所得金額=600万―38万=562万
所得税=562万x20%−42.75万=69.65万
住民税=均等割0.4万+所得割(600万―33万)x10%―調整控除0.25万
=56.85万

ちなみに、サラリーマンならば、年収600万の場合で、
必要経費に相当する給与所得控除が174万、所得は426万
社会保険料控除78万ぐらい(そのぐらい天引きされている)
控除対象の扶養親族等がいれば、配偶者控除38万、高校生ぐらいの
扶養控除38万、大学生ぐらいの扶養控除63万等なので、
(ここは事業所得でも同じ)
所得税、住民税ははるかに低い。
350345:2013/03/13(水) 23:34:52.64 ID:VYbGl+5K
バカな質問に丁寧に答えてくれてありがとうございます。
やはりそれくらい払わないといけないんですね。。。正直吃驚してます。

ちなみにこれ、確定申告せずに放っておくとバレますか?
もし会社に税務調査が入ったとしても私のことまでは調べないと思うし、
それ以外のルートではバレようがないと思うのですが。
一緒に仕事してる仲間もみんな確定申告なんかしないと言っていました。
(というか『業務委託』で働いてる人で真面目に確定申告してる人なんているのでしょうか・・・?)

万が一バレたとしたら、重加算税とか無申告税?とかで、ざっと倍の額くらいを払うことになるんですよね??
払う額が倍くらいで、バレる確率が2分の1以下なら、確定申告なんかしないほうが得だと思えるのですが甘いでしょうか?
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 23:39:10.37 ID:Nldq3oa6
>>350
源泉されてないの?
352名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 23:51:36.64 ID:7WNVGg99
>>335さん

お陰様で、やっと処理が終わりました。
「どういう理由で?」と言われて、計算を進めてると
携帯代は算入しなくても経費が120万くらいなので大丈夫そうです。

来年からは税理士さんに早目にお願いしようと思いました。
353345:2013/03/14(木) 00:06:27.95 ID:MDCGVOzd
されてないですね。 まったく。
354名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 00:07:10.32 ID:VZqnbnfa
( ゚д゚) 今日、3月14日・・・ホワイトデーか。

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(lll゚Д゚) やべぇ、申告、明日までじゃん、今日雨降ってるし。
355名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 00:27:41.63 ID:1FNKlclZ
>>352
お疲れ様でした。
携帯通話先明細の中から不動産屋さんや借主の電話番号を書き出して、
ある期間事業に使った金額を算出します。
ある期間とは数ヶ月でもいいので、そのサンプル期間の事業使用割合を
年間の割合にも反映させれば通信費として経費になります。
面倒でも一度サンプルを取っておけば、毎年「その資料に順ずる」として按分計算の根拠に出来ますよ。

家事按分
http://www.tax-soho.com/kajiannbunn-rei.html
356名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 00:28:46.42 ID:s/YI909H
>>353
言いたいことはわかるし多分2~3年じゃまずバレないと思います
でも今後死ぬまで無申告のままってのはまず無理だし、どこかで税務署と接点を持たざるを得ない時が来ますよ
そうなったら貴方の人生が詰むレベルの滞納金が来ます
誇張抜きで人生が詰みますよ まず払えない 本当にクビをくくらないといけなくなる
だからもし3/15までに半分でも払えなくてもとにかく申告はして、
遅れてもいいからなんとか払って帳尻合わせた方がいいと思う
357345:2013/03/14(木) 01:03:22.88 ID:MDCGVOzd
たしかに・・・正論ですね。

ただ、他の人ってどうしてるんだろうか??
↑にも書いたように私の周りの人たちは誰も確定申告なんかしてないようだし、
アフィリエイトとかオークションで儲けてる人の9割は税金払ってないとどこかで聞きました。

要するにバレるかバレないかは運なんですかね・・

アドバイスありがとうございました。非常に参考になりました。
358名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 01:51:10.17 ID:BkCiE82k
9割の人は税金払うほど儲かってないってことじゃね
359名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 01:56:27.98 ID:NbNo6f/z
確定申告を初めて5年ほどになります。

今年も確定申告用のソフトを使い、必要項目の入力を済ませたのですが
決算書にある、賃借対照表の売掛金の期末金額に−50万が出てしまいました。

その為、過年度売上高修正 借方科目:売掛金 50万 貸方科目:売上高 50万

上記のように帳簿上の処理をして、帳尻を合わせました。

今年度の売掛金・売上高に間違いはないようなので、理由は前年以降の
売掛金と売上高の記入ミスだと思うのですが、処理上問題ありませんでしょうか?

お分かりになる方がおられましたらアドバイスお願い致します。
360名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 02:16:37.15 ID:tqYaU4aS
>>359
>前年以降の

前年以前じゃね?
ミスなら修正申告すれば良い
361名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 02:46:08.17 ID:NbNo6f/z
前年以前の間違いでした。

修正申告ですか・・・

やはりこのままではまずいと言うことでしょうか?
362名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 04:08:38.82 ID:hCN9X0cC
サラリーマン大家で、賃料収入があり平成22年に確定申告しましたが、
経費計上が抜けており、税金を多く払いすぎました。

更正請求をしたいと思いますが、この場合、法定申告期限は
平成22年3月15日でしょうか?そして、それから一年以上経っていて
もう受け付けられないでしょうか?それとも、そこまで杓子定規では
ないでしょうか?
363名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 08:28:37.12 ID:PdS63zGI
>>350
甘いですよ。
ばれる確率のほうがずっと高いと思ったほうがいい。

自分の周りに2人、あなたのような仕事形態の人がいるけど、
確定申告をしないで無視してたら速攻で税務署から突っ込みが入りました。
結局、高い金額払ってた。
364名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 08:37:58.69 ID:gFyz0qYW
ばっくれてればいいんじゃない
後で多額の延滞金上乗せされて支払うことになるんだし

しかし、なんで縁も所縁もない東北地方のために税金払わなきゃならねーんだよ
365345:2013/03/14(木) 08:49:13.85 ID:cX1PQ6VK
やっぱりそうですよね。
ちゃんと申告することに決めました。

ただ収入を証明するものがないのですが、とりあえず金額だけ書いて明日までに提出しといて後で明細を提出するとかで大丈夫ですかね?
366名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 09:19:50.86 ID:PHRTXGIu
>>355さん
ありがとうございました。何度も読み返しました。
今年の分から携帯通話先明細を按分するようにやってみます。

またご紹介いただいたリンク先も参考になりました。
ご丁寧な対応嬉しく思いました。
367名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 12:02:40.61 ID:TAd1TaIf
教えてください。
個人事業・青色で開業届けまではしたのですが昨年はこちらは収入・経費0。
フリーターの給与所得のみとなっております。
フリーターのほうで年末調整も行い、
還付も受けたのですが確定申告は
やらないとまずいでしょうか?
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 12:08:15.26 ID:chd06HKx
>>365
必要経費はどうするのですか?
必要経費が65万に満たないならば、下記を適用し、
必要経費として、65万を計上できると思われます。
申告は雑所得または事業所得
雑所得ならば添付書類は不要、
事業所得ならば収支内訳書を添付。
いずれにしても、確定申告では、収入を証明するものは不要です。

No.1810 家内労働者等の必要経費の特例|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm
 事業所得又は雑所得の金額は、総収入金額から実際にかかった必要経費を
差し引いて計算することになっています。
しかし、家内労働者等の場合には、必要経費として65万円まで認める特例があります。
(注) 家内労働者等とは、家内労働法に規定する家内労働者や、
外交員、集金人、電力量計の検針人のほか、
特定の人に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人をいいます。

http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/09.pdf
申告書第2表の「特例適用条文等」欄に「措法27」と書いてください。
申告書第1表の「所得金額」欄の雑には、金額の頭部に特と書いて、
○で囲んでください。
369名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 12:15:15.96 ID:ISZROEnd
>>367
病気や怪我をしたり、女性ならば妊娠や出産して
10万円以上または給与所得の5%以上の金額を
医療に遣ったのならば医療費控除の確定申告すれば多少は還付金貰えるよ
370名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 12:35:38.93 ID:chd06HKx
>>365
なお、今年分も同じ状況が続くようならば、
今年分は事業所得として申告することにして、
青色申告の届け(3月15日まで)を出して、所定の帳簿をつければ、
今年分については、家内労働者等の特例65万+青色申告特別控除65万
合わせて必要経費130万が適用できます。

No.2070 青色申告制度|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm
新たに青色申告の申請をする人は、その年の3月15日までに
「青色申告承認申請書」を納税地の所轄税務署長に提出してください。

No.2072 青色申告特別控除|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm
65万円の青色申告特別控除
 この65万円の控除が受けられるための要件は、次のようになっています。
(1) 不動産所得又は事業所得を生ずべき事業を営んでいること。
(2) これらの所得に係る取引を正規の簿記の原則(一般的には複式簿記)により
記帳していること。
(3) (2)の記帳に基づいて作成した貸借対照表及び損益計算書を
確定申告書に添付し、この控除の適用を受ける金額を記載して、
法定申告期限内に提出すること。
371名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 13:00:33.20 ID:+EG+5ldY
教えてください。
不動産収入の申告なのですが、昨年の借りてがなく
一軒は丸々収入あげれなかった貸家も有るのですが、
不動産収入の内訳の部分で

所在地・住所氏名・期間等は0でも記すべきなのでしょうか?
372名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 13:12:15.39 ID:m/q684qP
収入が少ないので親と世帯分けをしているんですけど、世帯わけしたら
今年の申告の世帯主も自分の名前で申告しないとダメですよね?
今まで親の扶養だったので世帯主親で申告してたんですけど。
373名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 13:20:35.57 ID:BVFge0ct
>>371
参考例がありました

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1082784450

・賃貸契約をしたけど収入がなかったのであれば、収支内訳書には、月額家賃等は正しく記入するものの、年間は0円とします。
・「本年中における特殊事情・保証金等の運用状況」の欄に「家賃収入は0であるが、賃貸経営していた理由」を旨記載

だそうです
374名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 13:50:24.83 ID:+EG+5ldY
>>373
ありがとうございます!
解りました。

それと連投で申し訳ないのですが、
アパート各部屋に設置したエアコンの減価償却が有りまして
その残が8000円程度なのですが、今年の分を償却すると残が5円残るのですが
その5円含めて全部無くす計算で行って良いのでしょうか?
375名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 14:45:23.23 ID:Ovu0kTcP
>>372
>収入が少ないので親と世帯分けをしているんですけど、世帯わけしたら
>今年の申告の世帯主も自分の名前で申告しないとダメですよね?
そのとおりです。
>今まで親の扶養だったので世帯主親で申告してたんですけど。
世帯主とは住民票上の世帯主のことです。
376名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 14:58:17.84 ID:6Wybp0Rg
前の会社の段取りが悪く源泉徴収が年明けて届いた為に年末調整出来なかったという状況なんだが、
今確定申告書を国税庁のサイトで作成したわけだが、
送る際に必要な書類は、2社の源泉徴収票と生命保険に入ってるからその控除証明書を、
原本でいいんですよね?
377名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 15:15:40.81 ID:Ovu0kTcP
>>376
それらは必要です。
他にあるか否かは、申告内容によります。
(例えば、社会保険料控除に国民年金保険料があれば、控除証明書が必要です。)
印刷データの最後に、提出書類等のチェックシートがあるので、
「提出書類等のご案内」に従うのがよいかと。
378名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 15:53:19.28 ID:TAd1TaIf
>>369
ご返答ありがとうございました。
379名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 16:12:25.73 ID:tbfVXpk8
申告明日までだぞ。
さっさとやれよ。
脱税になるぞ。
380名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 16:46:39.20 ID:6Wybp0Rg
>>377
ありがとうございます。
明日までなんですよね・・・
381名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 16:58:49.26 ID:HWyqTi+d
生命保険料の控除証明書によると、今年は、
新制度(生命保険)、新制度(介護医療)、旧制度(生命保険)の3本立てになっています。

旧制度(生命保険)の額が、割り戻しによりマイナスになってしまっています。
申告書の作成コーナーではマイナスの入力が出来ないのですが、このマイナス額は、
新制度の支払額から差し引くか、一時所得? 雑所得? 等で処理すれば良いのでしょうか?
382名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 17:26:32.68 ID:UhiZNFJb
>>381
???

No.1140 生命保険料控除|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm
平成24年1月1日以後に締結した保険契約等に係る保険料と
平成23年12月31日以前に締結した保険契約等に係る保険料では、
生命保険料控除の取扱いが異なります。
・・・
新契約と旧契約の双方に加入している場合の新(旧)生命保険料
または新(旧)個人年金保険料は、生命保険料又は個人年金保険料の別に、
次のいずれかを選択して控除額を計算することができます。
・・・
(1)〜(3)による各控除額の合計額が生命保険料控除額となります。
なお、この合計額が12万円を超える場合には、
生命保険料控除額は12万円となります。
383381:2013/03/14(木) 17:58:04.72 ID:HWyqTi+d
>>382
有難うございます。
384お聞きしたい:2013/03/14(木) 19:02:19.65 ID:9vfrqORT
確定申告書の所得のらんには、配偶者が扶養家族なら、
配偶者の所得も記入するのですか?
所得税を個人ではなく、世帯で払うのですか?
385名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 19:03:18.80 ID:XI3fStT4
>>381
旧一般がマイナスになったら
他の旧一般から控除する。
他の旧一般がなければ、0円。

他の新一般、新年金、介護、旧年金から
控除しない。
386384:2013/03/14(木) 19:17:56.65 ID:9vfrqORT
私は確定申告などしたことなく、親の確定申告の用紙を見て、、
気になって、尋ねてみました。
387名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 19:38:00.79 ID:bYn5LO7P
>>384
配偶者控除の場合は記入しません。
配偶者特別控除の場合は記入します。
388名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 20:02:51.47 ID:LJyqpFm5
無申告だと5年さかのぼって所得税を払うよね。平成20年分からかな(あってる?)
さらに住民税、国民健康保険も計算しなおされて払うんだよね?
でも、国民健康保険って料のところと税のところがあるよね。
料だと時効が2年。税だと時効が5年でしょ。
住んでる場所でこんな差があるのってどうなの?2年でも5年でもいいから全国で統一してほしいね。 
皆さんどう思いますか?
389名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 20:05:54.86 ID:bYn5LO7P
>>385
>旧一般がマイナスになったら
>他の旧一般から控除する。
そうなんですか?
直接、対応しない部分から引くのはどうなんでしょうね。

No.1140 生命保険料控除|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140_qa.htm
また、剰余金の分配や割戻金の割戻しがある場合には、
その金額を支払保険料の金額から控除しなければなりませんが、
390名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 20:17:48.48 ID:XI3fStT4
>>385
保険料の控除明細書はあくまで
その契約しかないことが前提で作成されている。
他の契約の状況がわからないから。

0円と表記されていたとしても、
同一区分の契約があれば、その区分から控除する。

A 旧生命 500円−1000円=0円
B 旧生命 2000円
C 新生命 6000円

この場合、AとBは同一区分(旧生命)であるから、
2000円+500円−1000円=1500円 旧生命分となる。
391名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 20:26:07.81 ID:iSbqyQUe
まだ確定申告してない人は頑張ってくださいね。
夏休み最終日に夏休みの宿題をまとめてやるようなものですから。
392384:2013/03/14(木) 20:40:57.29 ID:9vfrqORT
>>387
ありがとうございます。
393名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 21:22:41.74 ID:+EG+5ldY
度々すみません。

不動産の本年度の収入の内訳で、間違えて昨年預かった
礼金・権利金等を書き写して今年の分と合算してしまったのですが
提出用用紙一枚しかないので訂正印しながら(5箇所もある!)
書き直しは許されますか?
394名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 21:25:18.04 ID:tbfVXpk8
受け付け開始から1か月経とうとしているのに、
今頃質問してるヤツって今まで何やってたの?
395名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 21:47:21.10 ID:qMT3BIMV
故意に税を免れる意思があり、無申告が見つかった場合には、

「5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金、または併科」

故意に税金を免れる意思がなく、無申告が見つかった場合でも、

「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」
396345:2013/03/14(木) 22:19:39.72 ID:cX1PQ6VK
>>368 >>370
親切にアドバイスしてくれて本当にありがとうございます。
今年から青色申告にしようと考えてましたが、その届け出が明日まで(!)とはまったく知りませんでした。
このレスがなかったら、青色は来年分からになるところでした・・・本当にありがとうございます。
明日休みとったので手続きしてきます。

私にレスしてくれた方々、ありがとうございました。
お陰様できちんと納税する決心がつきました。
397393:2013/03/14(木) 22:39:32.90 ID:gFyz0qYW
すみません。自己解決しました。
398名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 22:54:12.42 ID:griY6zZz
>>354
つ 土日に夜間ポスト投函
399名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 23:13:24.73 ID:VZqnbnfa
>>398
(lll゚Д゚) 消印無いから無効とか言われない?
400名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 23:20:15.78 ID:4NvAtk4W
昨日、提出して受付印をもらった贈与税の申告書ですが
住宅取得の非課税、二表から一表に課税価格の転記ミスをみつけました。
非課税の枠内に収まるようにしたので納付税額はゼロです。
税務署から連絡とかきますか?
401名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 23:30:28.08 ID:xQaTMNRi
税務署の夜間ポストなら問題ない
18日の朝税務署員がポストを開けるまでが勝負だなw
税務署にもよるが入りきれんぐらい一杯ときもある
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 23:42:06.31 ID:+EG+5ldY
納付額計算したら下三桁が900円に成ったのですが
その場合、千円未満は切捨て?それとも四捨五入ですか?
403名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 00:04:21.37 ID:U/fngrHR
100円未満が切り捨て
404名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 00:05:14.94 ID:tV/Finrq
>>401
以前、始発前に行くつもりがam7時過ぎになってしまい
窓のいくつかが中の電気で明るかった時は少し焦ったが結局大丈夫だった

>>399
もう3回くらいやってる
勿論絶対の保証もないけど、普通に受理される
金曜中に間に合わなくても諦める事は全く無い
一応俺も明日中に近所のゆうゆう窓口狙うけどね
405名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 00:23:30.54 ID:iCmKwk2/
よし!本気出して今日こそ終わらすぞ!
っと思ったけど全然だめだ…
しかも気づくと2chまで開いている有様
そこで見つけたこのスレを見るとどうやら月曜までいいみたいじゃないか…
毎年毎年なぜこの時期の教訓を生かせないのか
406名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 05:12:27.03 ID:35QdJ2oa
健康保険上で扶養家族になっている別居の自分の親のために支払った医療費は医療費控除の対象になりますか?
税法上ではまだ扶養になっていません。
407名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 05:27:30.95 ID:JCCi6OXL
年金暮らしの親のやってたら

収入 年金280万

所得 150万になって

社会保険控除40万
生命保険 5万
基礎 配偶者控除 76万

で課税される金額が30万になったんだけど
こんなもんなの?

これで国保とか住民税とかいくらになるんだろ
408名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 06:28:05.51 ID:UFF124Ve
医療費控除は家族分をまとめると得する
http://allabout.co.jp/gm/gc/296501/
409名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 08:20:21.98 ID:rovziHgR
>>405
ダメなヤツは何をやってもダメなんだよ
410381:2013/03/15(金) 10:38:45.89 ID:6pn0uEqz
>>385 >>389-390
>>385 = >>390 の処理が正しいのが保険会社でも確認が
取れました。詳細有難うございます。
411名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 10:57:31.45 ID:rVyb2We0
>>407
>収入 年金280万
> 所得 150万になって
雑所得(公的年金等)=年金収入(額面)−公的年金等控除
公的年金等控除は、年金収入(額面)330万以下の場合で、
65歳未満、〜130万:70万
130万〜330万:年金収入(額面)x25%+37.5万
(年金収入280万ならば107.5万)
65歳以上:120万
>で課税される金額が30万になったんだけど
> こんなもんなの?
そんなものです。
>これで国保とか住民税とかいくらになるんだろ
住民税:
住民税についての所得控除
社会保険料控除40万(同じ)
生命保険3.5万(5万―>3.5万)
基礎 配偶者控除66万(38万―>33万)
住民税についての所得控除の合計額=40万+3.5万+66万=109.5万
住民税についての課税される所得金額=150万―109.5万=40.5万
住民税=均等割0.4万+所得割40.5万x10%−調整控除0.5万
=3.95万
国保保険税(保険料):
市町村により異なります。
さらに、世帯内の他の国保加入者の人数、年齢や所得も関係します。
とりあえず、親の所得150万に基づく所得割の部分について考えると、
65歳以上、所得割料率10%ぐらいとして、
(150万―住民税の基礎控除33万)x所得割料率10%=11.7万
412名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 11:08:01.91 ID:rVyb2We0
>>406
No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
2 医療費控除の対象となる医療費の要件
(1) 納税者が、自己又は自己と生計を一にする
配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
(2) その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。

No.1180 扶養控除|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1
「生計を一にする」とは、必ずしも同居を要件とするものではありません。
例えば、勤務、修学、療養費等の都合上別居している場合であっても、
余暇には起居を共にすることを常例としている場合や、
常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合には、
「生計を一にする」ものとして取り扱われます。
 なお、親族が同一の家屋に起居している場合には、
明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、
「生計を一にする」ものとして取り扱われます。
(所基通2-47)
413名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 15:30:15.18 ID:IF82eDu5
おわった。
スッキリ。
414名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 15:46:26.00 ID:tWkTSXHz
収支内訳書の提出って訓示規定によるものだし調査が心配じゃなければ
ださなくてもいいんじゃね?
かえって調査のときにそんなもん提出していると邪魔になるわ
415名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 18:51:28.93 ID:KVEWu6oe
>>414
お前は共産党員かw
民商の会員がそのようにして
税務署からマークされてるが
お前もマークされたいの?
416名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 18:58:09.19 ID:fXz1yKzh
あの人たち今年も税務署へのデモに参加させられたんだろうな
417名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 19:10:40.85 ID:BBAh66+3
80万贈与されて雑所得が30万あるとき税金はかかりますか?
現在無職です
418名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 19:43:03.39 ID:8L0Ui/T2
かかるんじゃね?JK
419名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 21:41:15.82 ID:cGl7x5ZK
>>399
土曜日の新聞の上にあったらアウト
420名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 21:56:12.54 ID:tWkTSXHz
>>415
別に深い意味はない。
収支内訳書出すくらいなら青色決算書だして
65万所得をまけてもらったほうがいいんじゃね、って話
正規の記帳方法が条件だが財産科目がほとんど現預金だけならたいした
手間じゃないし
421名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 21:57:40.92 ID:BBAh66+3
>>418

所得税と住民税と贈与税がかかるんですか?
422名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 22:02:40.71 ID:tWkTSXHz
>>421
雑所得ってかいてあるから所得なんだろうけど
たとえば競馬で100万儲かってそのときかった馬券が70万で残りが30万って言う話なのか
馬券に20万払って50万の控除引いて残りが30万ってことなのか
所得控除の合計と所得の関係がどうなっているか
そんなこんなで話は変わってくる
423名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 22:06:51.86 ID:BBAh66+3
>>422
競馬は一時所得ですよね?
424名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 22:08:35.03 ID:tWkTSXHz
一時所得ですわ
425名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 22:12:42.03 ID:ZD9scPKn
>>417
相続や贈与で受け取った財産は、相続税や贈与税の対象になり、
所得税の対象になる所得として扱われません。
相続の場合は、相続財産が5,000万円+1,000万円x法定相続人の数
(最低でも、6,000万円)までは相続税がかかりません。
(超えた額に対して、相続税10%〜がかります。)
贈与の場合は、基礎控除が110万円。
基礎控除を超えた額に贈与税10%〜がかかります。
従って、贈与された80万円には贈与税がかかりません。
所得税の対象になる所得は雑所得30万円のみ。
所得が所得控除の額の合計額(基礎控除38万+社会保険料控除+・・・)
(最低でも38万円)以下なので、所得税もかかりません。
426名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 22:13:08.29 ID:BBAh66+3
>>424
競馬ではないんですが
先物です
427名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 22:22:34.32 ID:BBAh66+3
>>425
所得ではないのですね相続と贈与は
所得だと思い雑所得と合算して考えていました
詳しくありがとうございました
428名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 02:47:43.99 ID:JjN3b+e/
みんなひと段落ついて過疎って来たなー
ちょっと疑問に思ったんだけど、確定申告をしたら税務署から役所にデータが送られて
住民税なんかが決まるじゃん
逆も同じで役所に所得に申告をしたら役所から税務署へデータがいくじゃん
だったら、税務署、役所どっちで申告しても同じじゃん
なんで税務署じゃないとだめなの?
429名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 04:49:18.70 ID:LalSWOqS
>>428
>ちょっと疑問に思ったんだけど、確定申告をしたら税務署から役所にデータが送られて
>住民税なんかが決まるじゃん
そのとおりです。
>逆も同じで役所に所得に申告をしたら役所から税務署へデータがいくじゃん
行きません。

税務署で確定申告をする。−>確定申告書の写しが市役所に送られる。
市役所で住民税の申告をする。−>それで完了。(税務署にデータは行きません。9

従って、所得税の還付を受けらられるのは、税務署で確定申告(還付申告)を
したときだけです。
430名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 09:20:25.14 ID:FflhdA66
期限切れちゃったね、これからやっても延滞料かかりますよね?
431名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 10:29:44.97 ID:opIJSEQR
月曜日の税務署始業前に税務署ポストに投函すればOK
432名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 11:48:18.34 ID:/fdRaKZt
延滞金の発生の仕方をよく嫁
433名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 12:31:13.62 ID:mxrsQTTw
>>429
配偶者控除ありで年末調整してて、翌年秋頃に配偶者が控除対象じゃないから差額を払えって税務署から来るけど、あれって配偶者の源泉徴収票を税務署には出さないから市役所から情報が行ってるんじゃないですか?
434名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 12:43:56.33 ID:NyqerAum
いちおう会社は年調の状況を税務署に申告しますし・・・
役所から税務署に情報行くなら会社が別途、源泉票を役所に提出している意味がないと思います
435名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 12:48:06.58 ID:NyqerAum
ちょっとこんがらがりましたね、すいません
要するに税務署にも役所にも同時に申告してるってことです・・・
436質問:2013/03/16(土) 14:00:58.83 ID:SKtn0Cga
先月母が入院したので、来年の確定申告で医療費控除をする予定です。
入院中も減塩食をとっており、医師から退院後も減塩するようにと言われました。
この場合、減塩食の勉強のために購入した、減塩食レシピの書籍代は医療費控除の対象になりますか?
437名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 15:23:56.96 ID:EB0KMOp4
>>430
延滞料は税金の納付が3/15までに間に合わなかった場合に発生するけど、
幸い3/16-3/17が休日なので、月曜に振り込めば1日分だけですむ
438名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 15:35:34.11 ID:vWH2DKUN
>>436
↓のどこにも該当しないんで無理です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1122.htm
439名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 16:56:34.32 ID:FflhdA66
還付される金額も締め切りすぎると減額されたりしますか?
また、サイトの自動で計算される表には何を入力すればいいんでしょうか?源泉徴収票のとおりに所得と税金は分かるんですが、ほかの欄に何を書くべきなのか分かりません。
440名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 16:58:58.39 ID:FflhdA66
>>437ありがとうございます
次の休みが金曜なので、4日分になりそうです
441名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 16:59:49.96 ID:nd8hLEv1
>>436
何でもかんでも経費にしようとするなよ
442名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 17:40:03.59 ID:yyXde7+r
>>439
>還付される金額も締め切りすぎると減額されたりしますか?
還付申告の期限は5年以内です。
それまでに申告すれば、減額されません。
5年を過ぎれば、申告できません。
>また、サイトの自動で計算される表には何を入力すればいいんでしょうか?源泉徴収票のとおりに所得と税金は分かるんですが、ほかの欄に何を書くべきなのか分かりません。
申告内容によります。
年末調整されなかったので、確定申告したいのか、
年末調整済みで、医療費控除なのか、それとも、他の何かなのか、
443質問:2013/03/16(土) 17:50:11.37 ID:SKtn0Cga
>>438>>441
ですよねぇ。
本代・洋服代・ガソリン代も含めてたらキリがないし、
税務署側も本当に治療に必要なものなのか把握できないから対象にならないんですよね・・・。
ちょっとでも医療費控除に含めれたらと思いましたが、そう上手くはいかないですね。
444名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 17:58:45.71 ID:/fdRaKZt
還付申告なら3/15なんて関係ないんだが
445名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 18:14:26.78 ID:eWAooiYw
>>440
延滞税について誤解があるといけないので
延滞税の計算期間は法定納期限の翌日から完納の日まで
だから22日納付なら7日分かかる
税率は法定納期限の翌日から2ヶ月までは4.3%、以後14.6%
本税は1万円未満端数切捨て、1万円未満免税
延滞税は百円未満端数切捨て、1千円未満は免税
22日納付なら本税122万円未満なら延滞税は0円になる
国税庁HPで計算できる

消費税の申告納付期限は4月1日

なお期限後申告となって課される無申告加算税について
免除される場合がある
法定申告期限から2週間以内に期限後申告をし申告の日までに
税額を完納し、過去5年以内に加算税を課されたりこの無申告加算税
免除の特例を受けていないことが条件
446445:2013/03/16(土) 18:22:18.20 ID:eWAooiYw
1つ訂正
延滞税の税率は、期限後申告の場合その申告の日の
翌日から2ヶ月まで4.3%、以後14.6%だった
447名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 19:29:03.76 ID:pUFU2AY8
振替納税にしてないのか
448名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 21:43:32.91 ID:FflhdA66
>>442還付金が目当てなだけで、特に目的はありません、そういった場合は源泉徴収票の内容以外に何を申告すればいいんでしょうか?
449名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 21:45:22.35 ID:FflhdA66
>>445延滞税は確定申告してみて、支払うべき税金が無ければ遅れて確定申告してもかかりませんか?
450名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 00:31:43.25 ID:cjvMqBPr
かかりますよ
451名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 01:14:22.45 ID:bdp66am9
>>449
納めるべき税額が9千円でも延滞税がかからないんだからわかるよね
452名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 02:21:46.20 ID:ypeJf0ad
>>450
>>451
ありがとうございます
納めるべき税金が発覚しなくても延滞税がかかるんなら、何故かかるんでしょうか?遅れたことに対してですか?
453名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 02:24:19.95 ID:ypeJf0ad
還付金が貰えないなら確定申告したくないんですが、還付金が貰えるなら確定申告したいという場合はどうしたらいいんでしょうか?
24年の1月から12月までの収入は80〜90万くらいなんで、徴収されたお金が還付されるんだと思ってたんですが、税金&延滞税かかりますか?
454名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 02:41:01.26 ID:zg5D1kn8
>>453
その収入って給料?
455名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 10:09:31.14 ID:ypeJf0ad
>>454給料です
456名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 12:17:37.90 ID:cjvMqBPr
>>453
したければ今から確認申告すればいい
したくなければしなければいい
457名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 12:57:49.08 ID:Sdmxk/p9
会社で年末調整をしてもらい、
源泉徴収票の時点で所得控除額が所得金額よりも多い場合(その年に払った所得税は全て年調時に還付された)、
そもそも課税所得は0だから、医療費控除があっても確定申告しなくてもいいのですか?
住民税の計算に関係するから、医療費控除があるときはしておくといいと聞いたので、
今年確定申告しましたが、もし必要ないのなら申告書を書く手間を省きたいと思い質問させていただきました。
458名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 13:00:05.51 ID:cjvMqBPr
だから、どっちでも好きにすれば良い
459名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 13:17:54.74 ID:z02IL5UK
税額ゼロだったけど住民税の申告が面倒なので確定申告した
460名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 16:01:56.04 ID:MHMnX94m
>>457
住民税と所得税の所得控除を比べた場合、基礎控除が所得税38万に対して住民税33万、扶養控除が所得税38万で住民税33万など
住民税のほうが控除額が小さいので、源泉徴収票では所得控除>所得金額であっても住民税では所得金額>所得控除額と
なる場合があります。
このような時は医療費控除等追加できる控除があれば申告すると得になります。
461457:2013/03/17(日) 16:47:33.20 ID:Sdmxk/p9
>>460
なるほど。よくわかりました。
ありがとうございます!
462名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/18(月) 22:04:51.43 ID:3ESfrwru
質問です。平成24年分の所得税の還付申告をしたいのだけど、平成24年分
の源泉徴収票が2枚ある場合、2枚とも、自宅の住所を管轄している税務署
に申告しなければいけないのだろうか?
1枚目については、確定申告済みでかつ規定通り所得税徴収されているから問題
ないのだけど、2枚目についてはまだ確定申告しておらず、所得税が規定の2倍
も徴収されている。ただ、2枚とも申告しなければいけないとなると、住民税が
大幅アップするため、2枚目の所得税は還付されたとしても、住民税とあわせる
と少し損することになりそうです。1枚目提出せずに、2枚目だけ提出しても、
いずれ、税務署にバレることになりますか?
463名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/18(月) 22:17:12.95 ID:GxePHJj7
ばれるのでさっさと申告しましょう
464名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/18(月) 22:40:33.34 ID:3ESfrwru
>>463
ありがとうございます。じゃあ、1枚目も2枚目も申告しなければ
どうなのだろう?(実質、1枚目だけは会社から確定申告してもらって
いるけど…)
465名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/18(月) 22:46:56.93 ID:3ESfrwru
>>462の者ですが、1枚目の分は年収103万超えてるけど、2枚目の分は
年収10万程度です。この場合は2枚目については確定申告不要でしょうか?
466名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/18(月) 23:17:53.14 ID:Jkz7QGqK
>>462ですが、自己解決しました。
回答くださった方ありがとうございました。
467名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/19(火) 00:24:02.82 ID:BZ02ajlV
>>466
20万以内だから申告不要


  …っていう自己解決じゃないよな
468462:2013/03/19(火) 12:39:18.73 ID:MLyidAB2
検索していたらそのような記述を見かけました。
ありがとうございました。
469名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/19(火) 16:44:04.56 ID:yZezlT1J
少し調べてみましたが分からなかったので質問させてください。
本業の給与所得がA円、副業の給与所得がB円(実際10万程度)だった
とすると、所得税は、A+Bの金額に対して計算されるのか、AとBそれぞ
れの金額に対する所得税をそれぞれ計算して合算するのか、どちらなので
しょうか?
あと、住民税についてはどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
470名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/19(火) 17:59:14.44 ID:wQK2x3+s
2人目が今年産まれるのですが、年収が920万で所得が720万なのですが児童手当が2人目は所得制限が698万なんですが、医療費控除が60万で還付が12万なのですが所得が修正され2人目出産後は児童手当いただけるのでしょうか?
471名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/19(火) 18:34:40.51 ID:DKw9ucOZ
てめえの金で育てろや…
472名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/19(火) 20:39:24.97 ID:+0Evw0CF
>>469
どちらも給与所得だから合算して計算すんの
「副業20万以下申告不要」ってのは
給与以外に何か売買したとかそういう場合だけ
473名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/19(火) 21:15:20.57 ID:Hn933Rhp
>>470
いっぱい収入あるのに、税金からさらにもらおうとするのか
474名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/19(火) 21:23:21.10 ID:yZezlT1J
>>472
ありがとうございます。
所得税、住民税ともに、A+Bの金額(本業と副業の合計)に対して割り当て
られるということですか?
475名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/19(火) 22:31:28.69 ID:UDhg9cH+
>>470
>年収が920万で所得が720万なのですが
計算が合いません。
どちらかが間違いです。
ややこしいので、自分で確認を。
>出産後は児童手当いただけるのでしょうか?
所得制限を超えても支給されます。
一律月額5千円になるだけです。

横浜市 こども青少年局 児童手当−所得制限について
http://www.city.yokohama.lg.jp/kodomo/katei/kosodate/jidou-teate/jite-limit.html
476名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/19(火) 22:40:14.01 ID:UDhg9cH+
>>469
副業の給与所得について、給与収入(額面)が20万円以下ならば、
確定申告は不要です。
確定申告する場合は、副業の給与所得についても、申告する必要があります。
その場合は、本業の給与年収+副業の給与年収に基づいて、
給与所得控除が適用され、それに対して、所得控除が適用されて、
所得税額が計算されます。

No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
大部分の給与所得者の方は、給与の支払者が行う年末調整によって
所得税額が確定し、納税も完了しますから、確定申告の必要はありません。
 しかし、給与所得者であっても次のいずれかに当てはまる人は、
原則として確定申告をしなければなりません。
・・・
3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、
主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の
金額の合計額が20万円を超える人
477名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/19(火) 23:43:12.15 ID:yZezlT1J
>>476
ありがとうございます。解決しました。
478名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/20(水) 07:14:44.44 ID:Imj4ga7J
>>472
間違ってるじゃん。
謝れよ。
479名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/20(水) 10:54:58.85 ID:rc3ZVKYF
一ヶ所の支払額が20万以下なら申告不要ですよね
つまり、各会社からの支払額を20万以下にして
たくさんの会社と取引すれば大きな節税になります
480名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/20(水) 12:24:37.86 ID:Qs0B7RYo
>>479
嘘つくなww
481名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/20(水) 12:51:53.10 ID:xpI+Omt+
>>479
>一ヶ所の支払額が20万以下なら申告不要ですよね
副業の給与収入が複数ある場合は、その合計で判断します。
さらに、給与収入以外の所得(こちらは、収入ではなく所得で判断)
がある場合は、それも加算したもので、判断します。
482名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/20(水) 13:04:58.58 ID:rc3ZVKYF
その解釈は面白いけど却下します
483名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/20(水) 13:08:51.16 ID:Qs0B7RYo
所得税の確定申告不要の要件

給与の支払者が1人の場合
 1、年末調整されている
 2、他の所得≦20万円

給与の支払者が2人以上の場合
 1、主たる給与について年末調整されている
  かつ、次のどちらかに該当すること
 A、従たる給与「収入」+他の所得≦20万円
 B、Aでない。
   全ての給与「収入」≦150万円+一定の所得控除
   他の所得≦20万円

他の所得=給与所得と退職所得以外の所得
484名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/20(水) 13:15:40.83 ID:Ou9HWwKr
>>482
税務署長乙
485名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/20(水) 13:18:58.14 ID:xpI+Omt+
>>479>>482
ウソの上塗りかよ。
恥をさらすのもいい加減にしろよ。
>>476の引用先または所得税法の確定申告のところを読めよ。

所得税法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40HO033.html
486名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/20(水) 13:22:15.31 ID:rc3ZVKYF
読みませんよ
読まなければならない義務はないし
487名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/20(水) 13:23:28.66 ID:xpI+Omt+
>>486
ウソを書くなと言っているのだが。
488名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/20(水) 14:00:16.05 ID:XnfGQNWI
間違いや勘違いはままあるが、意図的にウソレス書く奴がいるのは困るわな。スレ内容的にまずいっしょ。
489名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/20(水) 17:47:22.47 ID:rc3ZVKYF
えー?!違うの?
490名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/20(水) 18:28:03.46 ID:Pq8qOwdg
かまって欲しいんだろ

きっと孤独な中年男性
491名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/20(水) 19:43:33.59 ID:8IaEfDch
孤独な中年、
気が違ってるんだな
492名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/20(水) 19:52:02.06 ID:rc3ZVKYF
孤独な中年で悪かったな!
493名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/21(木) 08:17:00.67 ID:wJkoLFbZ
来年の申告の準備をしたいので相談します。
今年の申告までは株式の損失繰越の確定申告をしていました。
今年は株もプラスになりそうですが特定口座の源泉徴収ありで済ますつもりです。
一方、年金を満額もらえるようになります。年200万弱です。
「公的年金の収入合計が400万以下で公的年金に係る雑所得以外の所得金額が200万以下の
場合は所得税の確定申告をする必要がありません」と言うことですが、私が今年、株で
200万以上の利益を得ても特定口座で決済されるので申告する必要はありませんか?
所得税の確定申告が必要ない場合、住民税の申告はどうしたらよいでしょう?
494名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/21(木) 08:51:24.65 ID:gQeGWqGU
確定申告が必要なので来年もしてください
495名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/21(木) 09:29:08.53 ID:Xn6+rdMw
源泉あり特定口座なら申告不要だけど、損失の繰越分で還付を受けるには確定申告しないと。
496名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/21(木) 16:10:52.81 ID:LNduNhft
所有している土地の一部を駐車場として月三万円で貸しています。
不動産所得として申告しなければいけないと知りました。
土地の所有者は夫。お金の振り込みは妻の口座になっています。
夫、妻どちらの所得として申告するべきでしょうか?
また、もうずっと貸しているのでいつから貸しているかわらないのですが過去の分はどうすればいいのでしょうか?
497名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/21(木) 16:29:34.05 ID:lhkyzM2Z
>>496
基本的に夫の所得です。
本来過去5年分期限後申告すべきですが
とりあえずH24年分を申告すればいいんじゃないでしょうか。
498名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/21(木) 17:54:21.42 ID:vSrHA5AD
医療費控除についてお伺いさせて下さい。
国民健康保険高額療養費・高額介護サービス費を3回ほど申請をしています。
正確な金額を調べられず、ひとまずは『保険金などで補填される金額』を『0』で申請しました。
過小報告になるのかと思ったのですが、医療費の上限200万を振り切っていて、
最終的な数字は変わなさそうです。
この場合は修正申告をしないと問題がありますでしょうか。
499名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/21(木) 17:59:04.18 ID:/ksvjbWs
仰るとおりなのであれば何もする必要はないと思う。
500名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/21(木) 18:27:20.80 ID:FsCfWcB+
質問です。
親が子供名義で積み立て貯金をしていて満期になりました。
その金を子供に贈与する場合、申告など必要でしょうか?
子供は成人で、金額は1000万未満です。
スレチで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
501名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/21(木) 18:43:14.05 ID:vVJi/2aY
>>493
>「公的年金の収入合計が400万以下で公的年金に係る
>雑所得以外の所得金額が200万以下の
X200万以下
○20万以下
>場合は所得税の確定申告をする必要がありません」と言うことですが、私が今年、株で
そのとおりです。
ただし、確定申告をすると、所得税が還付される場合があります。
その場合は、確定申告(還付申告)をした方がよいかも。
>200万以上の利益を得ても特定口座で決済されるので申告する必要はありませんか?
特定口座、源泉徴収ありの中で所得税、住民税が源泉徴収されていて、
それで完結しています。
基本的には、確定申告は不要です。
それぞれの年分ごとに(さらに、複数の証券会社に複数の特定口座がある場合は、
それぞれの特定口座ごとに)、あなたの判断で確定申告に含めるか否かを
選択できます。
> 所得税の確定申告が必要ない場合、住民税の申告はどうしたらよいでしょう?
基本的には、公的年金等については、公的年金等支払者が市役所に
公的年金等支払報告書を提出するので、住民税の申告は不要ですが、
市町村が判断することなので、お住いの市町村のホームページを見るか、
市町村に問い合わせるのがよいかと。
502名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/21(木) 18:58:32.80 ID:vVJi/2aY
>>500
No.4402 贈与税がかかる場合|贈与税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm#q1
Q:親から毎年100万円ずつ10年間にわたって贈与を受ける場合には、各年の受贈額が110万円の基礎控除額以下ですので、
贈与税がかからないことになりますか。
A:各年の受贈額が110万円の基礎控除額以下である場合には、
贈与税がかかりませんので申告は必要ありません。
 ただし、10年間にわたって毎年100万円ずつ贈与を受けることが、
贈与者との間で約束されている場合には、1年ごとに贈与を受けると
考えるのではなく、約束をした年に、定期金に関する権利
(10年間にわたり毎年100万円ずつの給付を受ける権利)の贈与を
受けたものとして贈与税がかかりますので申告が必要です。
 なお、その贈与者からの贈与について相続時精算課税を
選択している場合には、贈与税がかかるか否かにかかわらず
申告が必要です。
(相法24、相基通24-1)
503名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/21(木) 19:14:25.35 ID:FsCfWcB+
>>502
ありがとうございます。
助かりました。
504名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/21(木) 20:42:29.43 ID:vSrHA5AD
>>499
 有難うございます。
脱字がありまして、失礼致しました。
『変わ<ら>なさそうです』の間違いでした。

まだ申請していない分もありますが、締め切りはまだ余裕がありますので
24年度扱いにはなりませんし、この先したとしてもどのみち大幅に上限を振り切り状態です。

本日税務署に問い合わせをして必要書類を持って来て下さいと言われた後に、
数値が変わらないことに気付いたので助かりました。
本当に有難うございました。
505496:2013/03/21(木) 20:45:53.96 ID:LNduNhft
>>497
ありがとうございました。
506名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/22(金) 12:54:50.09 ID:+lmoO2Wh
>>501
誠実な回答をありがとうございました。
507名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/22(金) 20:46:02.75 ID:cRqQWBwm
うぅ。すみません。会社員です。今から納税の確定申告をする時、
延滞税と無申告加算税と延滞金が追加になるのですかね?
ダメモトで、税務署にお願いして、悪気、悪意は無かったと言えば、
加算分は、免除してもらえないですかね?
508名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/22(金) 22:16:24.53 ID:aT597CBP
そんなわけないだろ
それで済むなら、みんなそうして言い逃れするわな
509名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/22(金) 22:38:18.92 ID:tIuFDq49
510名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/24(日) 09:25:38.85 ID:n5FE7SYX
確定申告って、最寄りの税務署でいいんですよね?去年の給料が100万以下なんですが、低所得でも還付じゃなく税金が発生する可能性はありますか?
511名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/24(日) 13:33:49.68 ID:322F8XJf
>>510
住所により、管轄の税務署が決まります。

国税局・税務署を調べる|国税庁概要・採用|国税庁
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/chizu.htm

給与所得ならば、最低限でも、給与所得控除65万円と基礎控除38万円があるので、
給与収入が103万円以下ならば、所得税はかかりません。
512名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/26(火) 23:49:15.29 ID:xfzD5EGz
複式簿記で記帳したものを白色申告できますか?
513名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/27(水) 09:10:40.75 ID:ZHZVsFTs
すみません教えてください
過去にやっていたアルバイトで平成21年の所得が63万円でそこから630円の所得税が源泉徴収されていました
他に所得は無く年末調整も確定申告もしていません
これを放置したことによって他の税金や保険料で余計な支払いが発生していたということはないのでしょうか
確定申告をしても還付されるのが630円だけならば手間のほうがかかってしまうので放置したいのですが
よろしくお願いします
514名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/27(水) 11:14:41.68 ID:YZ8/e+gB
年金や保険を差し引いて、差額が還付されるってどういう意味ですか?年金は免除申請しており、保険も親の扶養なので払ってません
515名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/27(水) 11:22:59.11 ID:uvNggJU0
>>513
>これを放置したことによって他の税金や保険料で余計な支払いが発生していたということはないのでしょうか
住民税や国保保険税(保険料)のことだと思いますが、ありえません。

確定申告をして、住民税や一部の市町村においての国保保険税(保険料)に
影響があるのは、勤務先に提出した扶養控除等申告書で申告していない所得控除がある、
あるいは、そもそも、扶養控除等申告書を提出していない等の場合、
未申告の所得控除を申告することにより、それが、市役所のデータに反映され、
住民税等が下がる場合です。
そもそも住民税等がかからない場合は、それ以上、住民税が下がるわけではないので、
影響はありません。
>所得が63万円で
給与収入(額面)が63万円だったということだと思いますが、
税金等計算上の所得は、
所得=給与収入63万円ー給与所得控除65万円=0円です。
最低限の所得控除である基礎控除38万の適用以前の問題です。
所得税、住民税、国保保険税(保険料)所得割のいずれについても、
課税される金額よりもはるかに少ないので、仮に未申告の社会保険料等があったとしても、
それについての社会保険料控除等の申告なしで、既に非課税なので、何も変わりません。
516名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/27(水) 11:37:56.58 ID:uvNggJU0
>>514
>年金は免除申請しており、保険も親の扶養なので払ってません
その場合は、関係ありません。
>年金や保険を差し引いて、差額が還付されるってどういう意味ですか?
あなたが支払った社会保険料(国民年金保険料や国保保険税(保険料)等)
がある場合、所得税や住民税の計算で、その額を引いた額に基づいて
税額を計算します。
(社会保険料控除と言います。)

例えば、給与収入が160万、社会保険料控除が20万円とします。
所得税の計算は次のとおり。
所得=給与収入(額面)160万ー給与所得控除65万=95万
(自営業の場合、所得=収入(売上)−必要経費(仕入れ額や諸経費)
が課税対象ですが、サラリーマンの場合、必要経費として、
収入に基づい決まる所定の額(給与所得控除)が必要経費相当額として、
自動的に適用されます。)
課税される所得金額
=所得95万ー所得控除の額の合計額(基礎控除38万+社会保険料控除20万)
=37万
所得税=課税される所得金額37万x5%=1.85万
従って、年末調整で社会保険料控除20万について未申告ならば、
申告することにより、所得税が下がります。
(所得が低くて、社会保険料控除を適用する前に、
課税される所得が0円になる場合は、申告しても影響はありません。)
そして、それは、市役所のデータにも反映されるので、
住民税も下がります。
517513:2013/03/27(水) 16:00:46.21 ID:ZHZVsFTs
>>515
ご指摘のとおり給与の額面が63万で所得税が発生しない金額なのですが一応源泉徴収で払っているので住民税や国保の計算が変わってたりしないのかと心配でした。
でもそういうことはないのですね。安心しました。
お答えいただきましてありがとうございます。
518名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/27(水) 20:07:57.23 ID:tz2oqLK4
源泉徴収票を自分で作ってしまい、役場でバレました
仕事がなく、リーマンでつぶれたりして給料がなかったため、本当にしては行けない行為をおかしました
罪は償います
と役場にいうと、税務署に報告すると
以降一週間以上音沙汰なし
立件とかで検察行きとかで、税務署なしで逮捕なんですかね
本当に子供じみて情けない思いですが
何とか逮捕だけはなりたくありません
決して脱税とか、金をちょろまかしたり還付金とかは一切ありません
ただただ親がいつも確定申告行くのに、何もない形で、恥をかかせたくなかっただけです
やっぱり国税局とかで家宅捜査で立件で懲役で逮捕なんですかね
ようやく、仕事が決まりそうです
もう二度とやりません
と言っても3年やったし
ただただわからなかっただけで、何故か通過したから、やっぱり甘くみてたんでしょう
情けないです
もう二度としません
逮捕だけは何とか避けたいんですが
どうにかならないでしょうか
あまりに何もないんで、本当に恐いです
519名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/27(水) 20:17:50.73 ID:e9ewq+5L
>>518
釣だろうけど、有印私文書偽造という立派な犯罪な、まぁ釣だろうけど
520名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/27(水) 22:40:46.01 ID:0o3WtH8v
>>519
なんで源泉徴収票が有印なんだよw
521名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/27(水) 23:22:47.42 ID:qVnwPZba
>もう二度とやりませんと言っても3年やったし

十分悪質な常習犯w
522名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/28(木) 01:35:06.62 ID:J+is9YzM
縦読みなら
ねこ大好きで締めなくちゃ
523名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/28(木) 12:22:17.31 ID:AXkZRWau
本当に子供じみて情けない釣
524名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/29(金) 13:01:08.17 ID:jCQeeIMl
今年はじめての青色申告で妻が専従者給与なのですが、
年間90万円の予定です。その場合には基礎控除と給与控除があるので
住民税や所得税は非課税になると思います。

ですが、その場合には源泉徴収票?を私が発行して、
妻が個人でその源泉徴収票を元に確定申告をする必要があるのでしょうか?
それとも年収が90万の時点で、申告しなくても非課税になるのでしょうか。

お手数ですが、どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
525名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/29(金) 13:14:18.60 ID:DnqetDkF
>>524
妻の給与を年末調整して、源泉徴収票を妻に発行してお終い
妻は給与以外の収入がなければ、確定申告しない
526名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/29(金) 16:15:24.08 ID:jCQeeIMl
>>525
ありがとうございました!
527名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/05(金) 20:13:47.26 ID:X0jK5hys
還付金マダー?
528名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/05(金) 23:18:47.80 ID:Fk6IC+IM
所得証明書を取りに行ったら「申告してないから不明」と言われ
バイト先で確認したら
「源泉徴収渡すから自分で行って」とのこと。
毎年書いてた年末調整の書類は何だったのか、、

市役所に申請に行く予定ですが、持ち物他にありますか?
529名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/06(土) 05:52:28.37 ID:fmDHekIj
>>528
>毎年書いてた年末調整の書類は何だったのか、、
年末時点で確定する所得税の最終調整のためのものです。
(それに基づいて、毎月の給料から仮徴収された源泉所得税との過不足を精算します。)

通常は会社が年間の給与支払いについて、翌年初め、市役所に
給与支払報告書(内容は源泉徴収票と同じもの)を提出します。
市役所は、それにより、市民の前年の所得について把握します。
中には、給与支払報告書の提出を怠る会社もあるとか。

原則として、市役所の発行する所得証明書は、
5月までは、前々年(平成23年)の所得についての所得証明書
(平成24年度の所得証明書と言います。)
6月以降は、前年(平成24年)の所得についての所得証明書
(平成25年度の所得証明書と言います。)
が発行されます。
(これは、市役所の把握する市民の前年の所得が確定するのは6月だからです。
そして、所得証明書は、その年度の住民税(前年の所得に基づいて算出されます。)
についての課税(非課税)証明書の一種なので、名称も、そういうことになります。)
従って、今の時点で発行される所得証明書は平成23年の所得についての
所得証明書(平成24年度の所得証明書)になるので、
一昨年(平成23年)の給与所得についての源泉徴収票
(無い場合は、給与明細一式でも可の場合もあり、市役所で確認して下さい。)
を用意して、一昨年(平成23年)の所得についての住民税の申告をする
必要があります。

>市役所に申請に行く予定ですが、持ち物他にありますか?
認印
(念のため、本人確認の書類(運転免許証、保険証等も用意した方がよいかも、
市役所に確認して下さい。)
530名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/06(土) 09:13:05.70 ID:dCE1YDVH
>>529
ご丁寧にありがとうございます。
とても分かりやすいです。
児童手当に所得証明書が必要になりました。
がんばって申告してきます。
531名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/07(日) 20:03:23.55 ID:qsclThbt
納付書送付依頼書のお知らせって送られてこないんでしょうか?
いきなり銀行から引き落とされるんですか?
532名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/07(日) 23:32:16.88 ID:j5qi3YIK
>>531
こないね。
引落日も引落金額も引落口座も本人が一番よく知ってるはずの情報で、
それを改めて本人に通知しても情報漏えいの機会を作るだけだからな。
533名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/08(月) 00:10:42.60 ID:298YwzAL
>>532
そうなんですか
自分だけ来てないのかと思ったらみんな来てないんですね
ありがとうございます
534名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/12(金) 20:43:34.69 ID:stwtqXRG
質問です。去年所得が少なくて、扶養が多いので、源泉徴収0どころか
控除が50万弱ほど余っている会社員です。
住信SBIネット銀行のハイブリッド預金と、円価建て社債の源泉徴収税額は
何とか解るのですすが、確定申告して還付されませんかね?
535名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/13(土) 08:30:35.45 ID:m98JRKEq
>>534
所得控除の額の合計額は、総所得金額等(総合課税分+申告分離課税分)に対して適用されます。
従って、確定申告に含めることができる所得ならば、
確定申告すれば、申告分離課税分に余った所得控除の額の合計額が適用されます。

一般的には、預貯金の利子や公社債の配当は源泉分離課税で
確定申告に含めることはできません。
株式の配当や売却益(特定口座、源泉徴収あり)の場合は、源泉徴収されていますが、
確定申告不要なだけで、確定申告に含めることもできます。

一般的には前者ですが、個別の金融商品については、金融商品の説明を読んで下さい。
536名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/13(土) 13:39:45.20 ID:9Mf1M9ce
ようやく所得税の確定申告による還付通知が来たと思ったら、
なぜか還付金から一緒に確定申告した消費税を控除して
残額を振り込みます、みたいな通知だった。

消費税なんて郵便局の窓口で1か月以上前に納付してるんだけど。
これ、どういうこと?
537名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/13(土) 23:07:46.25 ID:XRBcNK8k
>>536
それ、税務署に連絡した方が良いんじゃないの??
税務素人だけど、単純な事務処理のミスだと思われるし
538名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/14(日) 11:21:18.46 ID:bN5+2WEK
あるある、還付できませんて電話きたからおかしいと思って口座番号確かめたら税務署側が当座と普通を間違えてたり
539名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/15(月) 10:43:21.23 ID:QGHvHB/d
>>537
連絡したらやっぱり税務署の確認ミスだったみたい。
お騒がせしました。
540名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/17(水) 21:32:38.99 ID:N4X09I+P
質問です。去年収入が少なくて、扶養が多いので、40万ぐらい控除余りの会社員
です。この場合、確定申告で、銀行預金や社債の利子の税金が取り戻せない
ですかね?無理ですか?確定申告には国内銀行の利子所得欄無しでしょうか?
541534:2013/04/21(日) 14:46:23.18 ID:mBmU2/0o
>>535
回答どうもありがとうございました。
542名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/22(月) 21:39:47.18 ID:FEPKngNr
私は会社員として働いており、
母を所得税の扶養に入れ、健康保険の扶養には入れていません。
母は国保加入で、国保料を母名義の口座から引き落としにしています。
この母の分の国保料は私の年末調整の際の社会保険料控除に入れる事はできますか?
扶養に入れている人の分なら大丈夫という話と、口座名義が私じゃないとダメという話と、
両方の話が調べたら出てきましたので質問させていただきました。
543名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/23(火) 00:30:22.94 ID:XcB0JYL5
>>542
考え方としては、誰の分の保険料かではなく、誰が支払ったかで判断し、
支払った人の所得税についての社会保険料控除に適用します。
給料や年金からの天引きの場合は明らかですが、口座からの引き落としの場合も、
口座の名義人が支払ったと判断さえます。

No.1130 社会保険料控除|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm#q6
Q6:生計を一にする妻の後期高齢者医療制度の保険料を私が口座振替により支払いました。
 その保険料について、私が社会保険料控除の適用を受けることができますか。
A6:後期高齢者医療制度の保険料について、
平成21年4月以降の保険料については
市区町村等へ一定の手続を行うことにより、年金からの特別徴収に代えて、
口座振替により保険料を支払うことが選択できることとされました。
この場合には、口座振替によりその保険料を支払った方
(被保険者又は被保険者と生計を一にする配偶者その他の親族に限ります。)に
社会保険料控除が適用されます。
 したがって、あなたが口座振替により支払った保険料については、
あなたに社会保険料控除が適用されます。
544527:2013/04/23(火) 19:53:10.65 ID:h8lrooEi
還付金キター!
1週間前にキター!
545542:2013/04/23(火) 21:39:18.50 ID:sZPSxDDG
>>543
つまり今のままではダメということ?orz
まぁ、口座を変えておけばいらぬ心配しなくていいんだろうけど、
役所までなかなか行けないんだよなぁ。
546名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/24(水) 18:54:34.51 ID:1aZuUat+
鳩山氏に1億3千万円還付 贈与税申告、2年分は時効
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-12-23_13113

 鳩山由紀夫前首相が実母から巨額の資金提供を受け約6億970万円の贈与税を納付した問題で、
国税当局が2002、03年分の計約1億3千万円を前首相側に還付していたことが23日、関係者の話で分かった。
02、03年分は時効と判断されたためだが、国のリーダーも務めた政治家が長期間税務申告をせず、
結果的に本来なら納付すべきだった1億円超の課税を免れる形となった。
547名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/27(土) 00:38:19.06 ID:251Ff20M
質問です。
年末調整二年連続赤字で会社に二年連続で3000円ずつくらい払ってるのですがそんな事ってありえるんですか?
548名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/27(土) 01:01:57.12 ID:hWDnA1ar
あり得る
549名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/27(土) 01:07:53.89 ID:I+sIFQOR
>>547
ありえます。
所得税額は、給与年収(1月〜12月支払い分)に給与所得控除65万〜、
基礎控除38万、社会保険料控除(全額)等を適用して計算します。
従って、年末時点でないと所得税額は決まりません。
年末時点で、それまでに納めた源泉徴収税額(仮徴収)の合計と、
計算した所得税額(確定額)を比べて、源泉徴収税額が多ければ、
多い分が還付されます。
少なければ、不足分を納めることになります。
多くの場合、還付になるというだけで、納税になる場合もあります。
550名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/27(土) 01:31:08.50 ID:nPcfHkmo
通常は多めに源泉徴収されるのに不足だったてことは、途中で何か変更に
なったことないの?
扶養が減ったとか。あとは会社が源泉し忘れたとか、計算間違えてたとかw
551名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/27(土) 14:39:41.92 ID:Yt4ghOYI
年末調整二年連続赤字って、どういう意味???
552名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/27(土) 15:43:40.98 ID:Kamqo4Wj
>>551
年末調整では納めすぎた所得税が還付されることが多いが、
逆に、通常の源泉徴収分+αが徴収されたということでは?
553名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/28(日) 01:16:42.25 ID:I++wk4ji
547です。
2ちゃんねるすごいですね。
みなさんお優しい。
会社もその分毎月の引かれてる額が少ないと言っていました。
あれだけ引かれてて少ないのか?とも思いましたがまぁ納得です。

ちなみに扶養は無しで1人暮らしで、障害者手帳四級のコピーを提出していますが、それも関係あるんですかね?
554名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/28(日) 01:42:46.96 ID:QmWU822z
賞与支給時の税率が低い可能性があるな。
間違っているわけではないけど。
555名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/29(月) 10:13:36.37 ID:ECsO7SdD
今までサラリーマンだったのですが、五月から半年限定でフリーランスをやります。(客先半常駐、その後正社員化)
客先の近くへ引越すのですが、引越費用(礼金や仲介手数料、引越し費用等)や客先への交通費はどこまで出ますか?
556名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/07(火) 15:41:12.89 ID:BTQgtQds
4月中旬に還付申告提出したけど
7月になっちゃうかなぁ〜。。
557名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/10(金) 13:36:26.47 ID:K3cFkMQF
白色も帳簿付けなきゃならなくなったらしいね
マジかよ 青色の方がいいのかな
558名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/10(金) 13:39:33.56 ID:lXQoWTmi
マイナンバー法案も通りそうですね
559名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/10(金) 13:48:40.78 ID:K3cFkMQF
個人でフリーで仕事してるものとしては
これまで白色のほうがありがたかったけど
今後は余りメリットないってことだよね

青色に切り替えるのってかんたんにできんの?
書き方ぜんぜん変わるとかって聞いたんだけど。。。。。
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/11(土) 09:34:37.32 ID:aWLgaXO4
3年分の配当控除 申告しまして1年分はすぐに通知が届きました。
残り2年分がまだ来ず気になってます。何か不備があったのでしょうか?
561名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/13(月) 10:41:18.15 ID:RK2bgeqn
白色確定申告に帳簿付けるのってもうはじまってんの?
告知も何もないのに いいのかそんなの
562名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/13(月) 11:15:57.68 ID:06Ve0en9
>>561
告知は何度もされている
確定申告書類の中にも同封されていたはずだ
税務署の記帳説明会申し込みは5月15日で締め切りだ
563名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/13(月) 13:40:18.33 ID:RK2bgeqn
おかしいな 周りの者に何人か聞いたが誰もしらなかった
会社やってる奴は税理士から話の流れで聞いたとはいってたけどね

来年になったらみんな焦るんだろうなぁ〜 
青色にするほど将来的に安定しないし面倒なのは嫌だとしたらもう
フリーはやめて再就職でもしない限り煩わしいことから逃げることできそうにないね
564名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/13(月) 13:47:23.14 ID:uyCPFUL2
有名な話だけどな
565名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/13(月) 16:04:21.66 ID:krjlD5xi
ガバガバ儲けてる奴があえて白色で申告して税金誤魔化すのを防ぐため
566名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/14(火) 14:37:50.47 ID:zW9pOw5H
確定申告についてお聞きします

前年度無職で株の利益が43万ありました
申告書作成コーナーで入力したら医療費控除と社会保険料控除
それと基礎控除の合計額が43万を上回り、納税額0円と表示されました

この場合、税務署で確定申告をしなくてもいいのでしょうか?
(必要なければ住民税の申告は別途市役所で行うという前提です)
567名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/14(火) 14:43:10.45 ID:zW9pOw5H
566は、仮に申告期間内でそのケースだったら、という前提でお願いします
568名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/14(火) 19:35:56.82 ID:Y+8JEqDw
>>566
所得税の確定申告は税額0だからしなくていいよ
でも住民税はかかるから住民税の申告をしなくちゃいけないよ
なお、保険が国保なら国保料にもはねかえる

特定口座源泉アリでやってれば、そういう場合でも住民税申告も不要だし、国保料へのはねかえりもないが
569名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/14(火) 20:32:35.61 ID:P2uxo3m2
白色は限りなく黒いグレーだからね
税務署がかなり目をつける
570名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/14(火) 20:46:14.02 ID:zW9pOw5H
>>568
ありがとうございました
やはり源泉徴収有りの方がいろいろな面で便利なんですね
571名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/14(火) 21:32:22.98 ID:/3yyY/g0
自営業ですが、去年、青色申告して、
今年はまだ申告してません。
これから申告したら、期限切れで青色は取消しですか?
572名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/14(火) 21:42:17.38 ID:4QER2R32
>>571
取り消されないけど
早めに申告した方がいいね。
573名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/14(火) 21:48:49.18 ID:/3yyY/g0
>>572
ありがとうございます
安心して申告書を出してきます
574名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/15(水) 07:01:18.37 ID:XJZBez9l
民間のがん保険や医療保険は入る必要がない
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1368499043/
特別な事情がない限り、民間の医療保険は入る必要がありません。

そもそも日本には、すべての国民に対し、医療機関で支払った医療費の7割を負担してくれる
国民健康保険制度があります。しかも、1ヵ月間に支払う医療費が8万100円を超えたときは、
高額療養費として超過分のかなりの部分が後日戻ってくる仕組みです。
100万円の医療費でも、実質負担は8万7430円。

こんなにありがたい国民健康保険がある上、企業や自治体でも定期的に健康診断が受けられる
制度が整っています。この状況を米国と比べると、医療に関していかに日本が恵まれているかが
わかるでしょう。
575名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/15(水) 09:08:14.81 ID:xtQ8zPaY
つまり先進医療特約はつけておけってことですね
576名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/15(水) 19:18:00.77 ID:QF1U8wKB
医療費は大丈夫でも生活費がないから、その分の保険は入っておけと
577571:2013/05/16(木) 19:29:53.38 ID:Ss2uaxzA
今日申告に行ったら、65万円控除できないって受け取らなかった
578名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/16(木) 20:01:26.90 ID:rqLN9+N5
期限内に出さなかった場合は10万
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm

2年連続期限後だと青色取消
579名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/16(木) 20:18:20.39 ID:GANBgE+n
>>577
そりゃ65万円控除はできんよw
580名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/21(火) 22:43:09.91 ID:DTJYQeu7
サラリーマンで住宅ローン控除を受けるために2月に確定申告書を提出しました。
最近、昨年株式を売却した際に譲渡損失(特定口座・源泉徴収有)があったことを思い出しました。
すでに確定申告書を提出してしまっているのですが、修正?更生?などの手続きを
行うことで今年度以降にも繰り越すことはできますか?
581名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/21(火) 22:54:23.06 ID:9HFyTrZP
>>580
損失繰越の申告はほんとうは3月15日の期限内に申告することが条件だが、税務署の窓口に行って「本当に損失があること忘れてたんです」と言えば受け付けてくれる(・・・・たぶん、・・・・・・あんたの人相が悪くなけりゃw。 税務署職員も人情はあるw)
582名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/21(火) 23:08:03.20 ID:qkHv4y6X
>>581
ダメもとで申告をやり直すしかない。
583名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/21(火) 23:12:14.64 ID:kVyb0Z92
源泉口座って更正の請求で繰り越しできたっけ?
584580:2013/05/21(火) 23:31:05.23 ID:DTJYQeu7
返信ありがとうございます。
朝一で管轄の税務署に電話してみます。
585名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/22(水) 00:10:09.31 ID:OGcek9cd
>>583
規定上、不可能だからダメもとなのよw
586名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/22(水) 00:14:19.92 ID:QtIuuLhZ
源泉徴収ありの特定口座の譲渡損失を確定申告において
申告しなかったということはたとえ失念であったとしても
申告しないことを選択したとみなされるから更正の請求の対象外
期限内か期限後は関係ない
ま、所轄税務署に聞くのが一番確実だがダメなものはダメだ
587名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/22(水) 09:18:33.89 ID:Pp3lz5iN
>>580
24年分確定申告しちゃってたら無理
588名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/22(水) 12:26:57.83 ID:yRXRhk5V
>>584
電話じゃだめだろな
行って懇願して受け付けてもらうんだから

まあ、うちならばいまの時期ぐらいならあまり税を知らないサラリーマンみたいなら受けてやらないこともない
電話で来たらそりゃガチャンと電話切るだけ
589名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/22(水) 17:29:09.34 ID:dCMg97Mz
電話でも訪問でも無理なものは無理
もう確定申告書は受理されて還付もされているだろ
申告データも国税庁のサーバーに入っている
もう税務署や国税局レベルではどうにもならん
国税庁長官に圧力をかけるぐらいの政治力がなければ不可能
590名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/22(水) 19:28:22.24 ID:dfPz7zpN
つまり杉村太蔵さんと同じくらい立派な人になる必要があるわけですね
591名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/22(水) 19:30:41.63 ID:yRXRhk5V
>>589
できるよまだ
やってるもん
ただ市町村のほうが当初に間に合わなくて随1になるからいやがるが
592名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/22(水) 20:52:41.79 ID:VXD4s2Ua
>>591
特定口座だからそういう問題じゃない
593名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/22(水) 21:03:19.67 ID:yRXRhk5V
>>592
はあ?
元質問は”上場株式の譲渡所得の損失繰越”をしたいって言ってるんだぜ
特定口座だろうが一般口座だろうが損繰は確申第三表で確定申告するんだよ
それが、いちど確定申告(第一表第二表)出した後に、第三表忘れてましたってんで今頃言って受け付けてもらえるかって話

おまいもしかして税はしろうとじゃない?
594名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/22(水) 21:07:14.25 ID:dCMg97Mz
どうしょうもないアホがいるな

堂々と脱法行為をする税務署員がいるなら告発するぜ
595名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/22(水) 21:19:15.12 ID:yRXRhk5V
>>594
別に脱法でも何でもないよ
税務署長の裁量権の範囲でやってるだけだよ
所得税法及び国税通則法による税務署長の裁量権知ってる? たとえば忘失による過誤とか
596名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/22(水) 23:35:44.50 ID:QtIuuLhZ
しつこいアホがいるな
597名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/23(木) 09:05:02.87 ID:hAlr4Ube
その後>>580の人が税務署にどんな対応されたか聞きたいな
598名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/23(木) 10:41:04.82 ID:ueBYhL14
そうだな
誤った裁量権を行使する税務署長がいたなら税務署名も知りたいものだ
599名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/23(木) 21:22:09.30 ID:hiYfv2dC
来年の確定申告にハズレ馬券を添付して経費にする
600名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/23(木) 21:31:06.85 ID:ctuL7+zC
>>599
????
負けっぱなしでぜんぜんプラスにならない人は申告しなくていいんだが・・・・・w
601580:2013/05/23(木) 23:57:26.63 ID:hOUedR1A
遅くなって申し訳ありません。
代表電話にかけて、用件を言ってつないでもらったら「できません」の一言で終わりました。
とりあえず今日安いところで仕込めたので・・・その分も稼ぎます。(笑)
おさわがせしました。
602名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/24(金) 20:44:29.80 ID:77dNd2Zo
力のあるOB税理士に頼めばよかったのに
603名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/24(金) 21:05:15.77 ID:m61hSUOP
>>601 電凸乙でした

でもまあ仮にこの話受けたところで税務側にメリットないし無理っぽw
604名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/25(土) 23:11:55.70 ID:9frmZvtT
>>601
電話じゃダメだって教えてやったのに、行って頼まなきゃだめだって
先週までなら行ってなんだらかんだら拝んで頼めばまだなんとかなるんだったが、もう今週以降は無理よ
そんなんで教えてあげたんだけどなあ
605名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/25(土) 23:21:40.87 ID:uWumLchP
本人が納得して終わったことなのに
よくもまあそれだけ傲慢な書き込みができるものだな
606名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/25(土) 23:26:57.13 ID:9frmZvtT
>>605
内部からのレスは参考にしたがいいよww
607名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/26(日) 02:31:19.77 ID:sQzWEU3z
内部関係者が書き込んでるとはねえw
念のためこのスレのことを国税庁に伝えとくわ
608名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 20:33:38.16 ID:b3tc20G4
本業の収入が1000万、副業の収入が200万で、副業にかかる経費が300万の場合
合計収入1200万から300万の経費分が免税されますか?
609名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 20:47:06.94 ID:b3tc20G4
↑の補足
本業が給与所得、副業が事業所得です
610名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 20:57:04.51 ID:Ipxwv/TG
>>608
事業の方がちゃんと事業所得として認定されるなら、給与所得との損益通算できるでしょう。
事業のほうはちゃんと開業届とか帳簿とか大丈夫だよね
611名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 21:01:40.33 ID:Xxfn78lR
>>609
1000万200万てのは「収入」だよな、「所得」じゃないよな
んなら給与所得が780万、事業所得は0だ
612名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 21:02:59.48 ID:Xxfn78lR
>>610
なんでそんな損益通算ができるん?w
613名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 21:12:30.34 ID:Ipxwv/TG
>>612
事業所得、不動産所得、譲渡所得、山林所得はマイナスがある場合他の所得と損益の通算ができるのよ。
ただ、サラリーマンで給与所得がある人の場合、副業は雑所得扱いでマイナスがなかったことにされて他の所得と損益通算ができないことが多い。
614名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 21:14:46.57 ID:z7UkOA6P
>>613
>>608の質問もう一度よく読んでみ?w
615名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 21:21:59.02 ID:b3tc20G4
>>610
本業のほうが非常勤勤務医で、事業の方はプロゴルファーです。
(あくまで将来の話というか、架空の話です)

プロになりさえすれば、趣味のゴルフにかかるお金が
経費で落ちるのかなと思いまして
616名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 21:38:41.37 ID:b3tc20G4
>>611
なんでそうなるんですか?
それと事業所得はマイナスっていうことにならないんですか?

事業(プロゴルファー)の経費が認められるには、条件などはあるんですか?
617名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 21:52:10.05 ID:Xxfn78lR
>>616
>>なんでそうなるんですか?
収入からその収入を得るためにかかった経費を引いたものが所得だから
給与の場合はその経費が給与所得控除として決まっている

>>それと事業所得はマイナスっていうことにならないんですか?
事業のほうが主たる所得ならできるが、給与所得者が副業みたいに事業をやって得た金は通算できない
618名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 21:59:55.26 ID:b3tc20G4
>>617
給与の場合は、その金額にあった一定額が給与所得控除として
決まってるんですね


>事業のほうが主たる所得ならできるが、給与所得者が副業みたいに事業をやって得た金は通算できない
ネットには、それができると書いていることもあるんですが、”副業みたいに事業”かどうかの
線引きはどうなってるんでしょうか?

一般的なプロゴルファーの場合は、ゴルフ場ので仕事で得られる給与とツアーでの赤字は
損益通算できるみたいなことを書いていたと思うんですが、その場合とは違うんですか?
619名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 22:03:22.70 ID:b3tc20G4
アルバイト医師が税金対策としてフリーランスで法人を作ってる
というのも聞いたことがあります。そのようなことは可能ですか?
またその場合は税金は安くなりますか?
620名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 22:05:26.08 ID:Xxfn78lR
>>618
>>ゴルフ場ので仕事で得られる給与とツアーでの赤字は損益通算できるみたいなことを書いていたと思うんですが

できるよ、プロゴルファーが本業でそのほかに給与所得があればね
でもあんたは医師としての給与が1000万で、ゴルフ事業が300万じゃないのかい?
621名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 22:11:54.59 ID:b3tc20G4
>>620
その本業かどうかが決まる基準は何なんですか?

上のプロゴルファーの例で言えば、ゴルフ場で接客や掃除、レッスンなどでプロゴルファー
としてじゃない仕事でほとんどの収入を得て、プロゴルファーとしての賞金はほとんどなく赤字の場合なんですが
622名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 22:18:49.27 ID:Xxfn78lR
>>621
主たる収入は何で得ている?
個人の事業であるプロゴルファーとしての収入かい?
そうじゃなくてゴルフ場という会社に勤めていて、ゴルフ場というその会社がくれる給与が主たる収入の、ふつうのサラリーマンと同じだろ
サラリーマンが副業でやるプロゴルファー事業(なんか言葉がヘンだがw)は損益通算は認めてくれないよ
623名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 22:23:44.86 ID:b3tc20G4
>>622
そうですか。

2つの仕事をしていた場合は、必ずどちらかのほうが収入が高くなりますが
その収入(所得)の差が何%以内とかそういう基準があるんですか?

では、損益通算が認められる場合はどんな場合ですか?
624名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 22:34:32.14 ID:Xxfn78lR
>>623
詳しく知りたいなら国税庁の事業所得の損益通算などで調べるといいよ
ただ、給与所得控除など税のイロハを知ってないとかなりきついが(青色になれば違うとか、いろいろあるから)
625名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 22:38:49.35 ID:b3tc20G4
>>624
・・・そうすね
まったくの無知なんですが・・・
626名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 22:46:10.21 ID:b3tc20G4
ネットを軽く見るかぎりはできそうな気するんだけどな
まあ税金に関しては、共産党やら在日やら明らかにおかしいこともあるし
わからんな
627名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 23:18:48.08 ID:b3tc20G4
詳しい人がいれば、また教えてください
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/02(日) 10:01:57.28 ID:HtjQc1ur
国税庁のホームページの申告書作成コーナーでためし入力すれば簡単に税額まで計算してくれるよ。
駄目なものはパソコンが弾いてくれる。
629名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/03(月) 07:34:07.72 ID:p75krQQq
プロゴルファーが(個人)事業主として申請して認められるのは
自分で勝手にプロ宣言して申請したときか、プロテストに合格したときか、実際に賞金を得たときか、
賞金のかかったトーナメントに参加するなどしてアマチュア資格を喪失したときか、
いつなんですか?

普通の事業の場合は、収入がまったくなくて赤字でも認められますよね?
630名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/03(月) 19:10:01.19 ID:tLcwb1ny
確定申告うっとうしいから就職したわ
これで他人事になった
631名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/04(火) 10:32:48.83 ID:PDw0yiMX
入院して医療費控除の確定申告フラグ
632名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/06(木) 19:13:07.89 ID:4hB4mK0s
確定申告の条件の給与20万円以上って月給だよね?
月給15万程度のアルバイトしかしてない俺は関係ないよね?
633名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/06(木) 19:21:11.43 ID:BzZ+igI+
634名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/06(木) 19:44:56.47 ID:SYvPQ3Sl
>>632
あんたも立派な給与所得者だよ
だから”給与所得者は給与以外の所得が年間20万以下なら、給与以外の20万以下のその所得分の確定申告はしなくてよく、結果その所得の所得税や住民税は払わなくていい”という特典を受けられるよ
635名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/10(月) 09:10:22.92 ID:q1xEdakN
青色です。教えてください。
アパートが雨漏りしたので、8年ぶりに屋上の防水塗装をしました。

塗装工事は減価償却の対象になりますか?その場合何年でしょうか?
それとも修繕費でしょうか?その場合、赤字になるのですが、3年の繰越が可能なのでしょうか?

以前、税理士さんに頼んでいたときは、外壁の塗装が10年だったり15年の減価償却になってたりするのですが。。。
636名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/10(月) 14:50:59.38 ID:ViIa7TzI
今年は5月まではニートで今月から友人の会社で働いているのだが
友人の会社の就労を手伝いの上での報酬として雑費扱いにすることはだめなのかね?
働くのは今月だけだしその間の額は計20万にいかない程度だけど
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/10(月) 14:54:13.53 ID:ViIa7TzI
雑費じゃなくて雑収入だった
ちなみに雇用保険も労災も結んでない
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/10(月) 15:38:54.79 ID:Bl/3GORK
>>636
その会社のほうが何の経費として出すかだ
給与として出すならばその会社は給与支払い報告書及び源泉徴収票を作成する(それを作成しないと会社は経費として落とせない)から、受け取ったほうも雑収入扱いにはできない
639名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/10(月) 18:26:42.06 ID:EtJHuME4
>>635
修繕費でOK
赤字の繰り越しもあります
ただし、赤字だと基礎控除とか扶養控除などが全部無駄になるので、
前の税理士さんはあえて赤字にならないように調整したのかもしれないよ
640名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/11(火) 12:44:48.84 ID:D6D/iRCi
うちの会社は年末調整してなくて、源泉徴収票ももらえません。
もちろん給与明細ありません。ほっておくとどんな問題がありますか
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/11(火) 12:47:23.99 ID:PgENsOj1
そんなんしらんがな
642名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/11(火) 12:59:27.82 ID:24W4QMJK
>>640
んじゃその会社は経費をどうやって落としてんだろ?
従業員給与っていちばんでかいくらいの経費で、それを落とさんとすぐ赤字倒産になるべ
んで経費で落とすなら年末調整して源泉徴収を税務署に送らんといかんが・・・・・
643名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/11(火) 13:02:38.82 ID:24W4QMJK
ちょい補足
年末調整はしないんならせんでもいいが、源泉徴収票は一枚は税務署にもう一枚は本人に渡さんと会社が困るでよ
644名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/11(火) 13:03:47.64 ID:D6D/iRCi
>>642
それは法人税のことをいってるの?
いつも、税務署から差し押さえ命令出たら払ってるそうです。
そういう払い方だと延滞税かかるだけじゃなく、経費もおちてないのかな
645名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/11(火) 13:04:30.70 ID:D6D/iRCi
>>643
どんなふうに会社がこまりますか
646名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/11(火) 13:15:43.61 ID:24W4QMJK
>>644
経費は目いっぱい落とすだろもんw
中には架空経費作ってまで(たとえば雇っておらんのに給与支払ったようにみせかけて)

>>645
会社も毎年申告をするのだが、そこで「売り上げ収入はこれだけありましたが、その中から従業員給与などの必要経費をこんだけ払ったので、残りの利益はこんだけです」て申告する
その従業員給与を支払った証明が源泉徴収票よ、それがなかったら給与経費が認められん

なお、差し押さえが来てから払うにしろ払っているってことは、毎年会社の税額(法人税)は確定してるってことで、確定してるなら申告はちゃんとしてるってことで、申告してるってことは源泉徴収票もちゃんと税務署に出してるってことじゃん
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/11(火) 13:25:58.09 ID:D6D/iRCi
社員には渡してないだけで、源泉徴収は作ってるのかもしれんね
648635:2013/06/11(火) 17:06:20.76 ID:1SDmAYnP
>>639
ありがとうございます。

そうなんですよ。
減価償却にしちゃおうかな。税理士が出来て個人が出来ないっておかしいから。申告しないわけじゃないし。
649名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/12(水) 06:57:35.37 ID:t71kNkpC
実際には払ってる額よりかなり多く払ったことにしてんじゃね?

だから明細もなにも出ないのかと
650名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/12(水) 16:13:38.85 ID:FNU81+Se
今年、今まで家庭教師のアルバイトをしていて、源泉徴収票はなく支払調書だけ発行されてました。
新しく正社員となる会社から、年末調整のために前職の源泉徴収票を出せと言われてるんだけど、
源泉徴収票はない旨を話して、支払調書も提出しないということでいいのでしょうか?
651名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/12(水) 17:17:56.67 ID:JheihluC
>>650
自分で確定申告しますって言えばよい
652名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/12(水) 17:24:59.45 ID:ecpqDWnk
>>651
サンクス
支払調書を出すと面接で言っていたより働いてる期間が短いことがバレてちゃうので、
できれば出したくなかったんです。
どうでもいい嘘つかなきゃよかった。
653名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/12(水) 17:52:28.00 ID:Mn50zrLS
>>650>>652
>源泉徴収票はない旨を話して、支払調書も提出しないということでいいのでしょうか?
そのとおりです。
>年末調整のために前職の源泉徴収票を出せと言われてるんだけど、
年末調整のために、前職の源泉徴収票が必要な理由は、
年間を通した給与収入の合算額に基づいて、給与所得控除が決まります。
所得=給与収入(額面)−給与所得控除
課税される所得金額=所得ー所得控除の額の合計額(基礎控除38万+社会保険料控除+・・・)
この社会保険料控除の額は、前職の天引き分+現職の天引き分
(前職の源泉徴収票の記載+現職の天引き分)
それに基づいて、給与についての年間の正式な所得税額が算出されます。
それと源泉徴収税額(前職の分と現職の分の合計額)を比較して、
源泉徴収税額が多ければ、納めすぎた税額が還付されます。
源泉徴収税額が少なければ、足りない分も徴収されます。
支払調書の分は、給与(給与所得)ではなく報酬(雑所得または事業所得)に当たるので、
年末調整の対象ではなく、出す必要がないし、会社側としても、出されても困ります。

なお、給与所得者の場合、給与所得以外の所得が20万円以下ならば、
給与所得以外の所得について、確定申告の義務はありません。
654名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/12(水) 18:14:24.95 ID:Ph3zpKJG
>>653
ありがとう。
支払調書提出を免れられることがわかり助かりました。
あと、支払調書を出さないでいい理由も説明できるし。
655名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/14(金) 07:46:39.33 ID:k/JgTD81
テスト
656名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/14(金) 08:05:38.16 ID:k/JgTD81
質問なのですが、国民健康保険年間約60万、住民税年間約20万の請求が来ました。

私は昨年独立した個人事業主(理容師)で、32歳独身です。
今年初めて確定申告をし、事業税は11万強、基礎控除前の利益が260万程度でした。
なお事業以外の収入等は一切ありません。

国民年金年間約18万も含めると、年間の手取り260万に対し約110万もの保険、税金を支払わねばなりませんが、あまりにも高額でたとえ分割でも支払えそうにありません。
市役所で減免等の交渉は可能でしょうか?
また、上記の保険、税金額は年収に対し妥当な額なのでしょうか?
657名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/14(金) 08:11:31.96 ID:nu8rEP7u
源泉徴収票出さない会社はクソ
658名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/14(金) 08:58:21.46 ID:hj4GZgTa
>>656
住民税は扶養などの所得控除がなけりゃだいたいそんなもんだろ、課税所得の10%だから200万所得なら20万

国保料は前々年の所得で計算されてねか、前々年は給与所得者じゃなかったのか?

いずれにしても、税も国保料も納税通知書にどのように計算したか詳しく載ってるからよく読め
659名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/14(金) 09:23:17.88 ID:yTMy2MQc
>>656
去年独立とのこと。
260万円の利益で国民健康保険料が60万円というのは高過ぎですね。

去年、独立するまで給与所得者だったってことはないですか?
であれば、その分の収入が加味されているはずです。
660名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/14(金) 09:26:45.51 ID:iLOIO6OH
>>658
>国保料は前々年の所得で計算されてねか、前々年は給与所得者じゃなかったのか?
いやいや、6月時点の質問だから、6月に入って通知された今年度の国保保険料のことだと思われます。
従って、昨年の所得に基づいて算出されたはずです。
>私は昨年独立した個人事業主(理容師)で、32歳独身です。
>なお事業以外の収入等は一切ありません。
無職(無収入)−>個人事業主(理容師)ならば分かりますが、
独立したというのが気になります。
独立する前はどういう状態だったのでしょうか?
もう一点は、昨年の国保保険料に言及がありませんが、どうだったのですか。
昨年の国保保険料は一昨年の所得により決まりますが、いくらぐらいだったのですか?
まさか、国保加入の手続きをしなかったとかはないですよね。
>また、上記の保険、税金額は年収に対し妥当な額なのでしょうか?
国保保険料は多いケースで、
平等割(世帯割)+均等割で6万円ぐらい
所得割=(所得−住民税の基礎控除33万)x所得割料率10%ぐらい
従って、昨年の所得が260万ぐらいならば、今年度の保険料は30万ぐらい。
国保加入者があなただけで、昨年、事業所得以外の所得がないならば、
今年度の保険料とするならば、不自然です。
住民税は
均等割4,000円ぐらい
+(所得260万ー(住民税の基礎控除33万+社会保険料控除))x住民税率10%
ー調整控除2,500円ぐらい
社会保険料控除とは昨年納付した国民年金保険料、国保保険料等
(確定申告で申告した額)
661名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/14(金) 09:41:39.20 ID:iLOIO6OH
>>656
ところで、青色申告はしていますよね。
所得税10%、住民税所得割10%、国保保険料所得割10%ぐらいなので、
青色申告特別控除65万の有無で、税金+保険料について、20万ぐらいの差があります。
662名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/14(金) 09:44:22.76 ID:iGPwvREL
手持ちが無く税金が払えないって相談したら分割もオッケーよ
663名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/14(金) 09:59:24.08 ID:jgTcaZRj
通年事業をやってたとして事業税11万から逆算すると、
事業所得は510万(青色なら青色特別控除前)
年の途中に開業ならもっと多かったことになる

住民税の課税所得約200万との開きがよくわからん
664656:2013/06/14(金) 16:41:20.75 ID:k/JgTD81
皆さん本当にありがとうございます。
分かりにくい文章ですみません、もう少し詳細を纏めましたので、アドバイスいただけたら幸いです。

h21年4月〜h23年8月 正社員で店舗に勤務。税金年金保険等は全て給与より天引きされていました。h23年8月末で独立準備のため退職

h23年12月開業(赤字のため申告せず)

h24年白色申告 売り上げ510万経費250万利益(手取り年額)260万

正社員時代の年収は額面350万程度でした。

昨年は住民税と国民健康保険の合計が月3万円くらいでした。一括では難しいため、市役所で分割にしてもらい支払いました。
ですが今回は分割でも額が多すぎて厳しい状況です。
665名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/14(金) 18:11:17.72 ID:HKaf73lv
事業税というのは所得税のことだな
事業所得が260万なら課税されなし、納税通知もまだのはずだ

国保料の算定方式が所得基準か住民税基準かわからないが、
どちらにしても>>660さんのいうとおり60万は高すぎる
納付相談というより決定額に誤りがないかの確認をしてもらった方がいい
666名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/14(金) 18:19:54.55 ID:hj4GZgTa
>>664
利益とか手取りとかいう言葉ではなく、申告書の
・なんという種類の所得の欄に、
・収入の欄ががいくら、
・所得がいくら、
・課税所得がいくら、
・所得税がいくら
と書いたか、申告書の数字を言ってみ
667名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/14(金) 18:34:37.13 ID:kbVNNmbu
>>664
国保を安くしたいのであれば、国保組合を探してみては?
住民税は去年の分なので、安くはなりません。
668656:2013/06/14(金) 18:55:05.14 ID:k/JgTD81
こんなアホに何度も親切にお答えいただきありがとうございます。

>>666
h24の確定申告でしたら、申告書Bに、
収入金額等 営業等ア欄510万
所得金額 営業等1欄 260万

所得から差し引かれる金額等
社会保険控除10欄 13万
生命保険料控除14欄 5万
基礎控除24欄 38万

税金の計算
課税される所得金額26欄 210万
上の26に対する税額27欄 11万
差引所得税額39欄 11万
申告納税43欄 11万
納める税金45欄 11万

となっています。その他の欄はゼロまたは空白です。

来週月曜が定休なので市役所へ行って、まずは金額に相違がないかを確認していただくことにします。
669656:2013/06/14(金) 18:57:11.10 ID:k/JgTD81
度々すみません、
所得から差し引かれる金額
合計25欄 56万

上記抜けていました。
670名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/14(金) 19:29:14.76 ID:AagEI3t7
>>668
昨年分の社会保険料控除が13万ということは、昨年の国民年金保険料が全額免除、
昨年の国保保険料が13万ということでしょうか。
>昨年は住民税と国民健康保険の合計が月3万円くらいでした。
昨年納めた国保保険料が13万ということは、
昨年は、一昨年度+昨年度の国保保険料の一部しか、納めていないことになります。
その残額+今年度の国保保険料を合わせて請求されたのかも。
面倒でも、国保保険料の通知書をじっくり見るとよいのでは。
671名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/14(金) 19:50:24.98 ID:hj4GZgTa
>>668
うんそれならば、このごろ来た住民税がおおよそ20万なのはそうなるね

しかし国保料がおかしい
というより、今年度の国保料はまだ来ないと思うが(7月末日が第1期てところが多いから)

ほんとうに今年度(25年度)の国保料が60万と来たのかい? 市役所から来たのかい?
ならば
・市長公印のハンコのある市からの国保料納税通知書となっているか
・市からの発送日が平成25年○月○日となっていて、その○月○日が何日か
・その国保料の納税通知書の「平成○○年度」と書いてある○○が何年度になっているか
・そして明細の中の「賦課総所得金額」て欄がいくらになっており
・納期が「全期」「1期」「2期」・・・・・・・「8期」(この最後はいろいろあるが)のそれぞれの欄が「何年何月支払期日」でに「それぞれいくら」と記載されてるか
言ってみ
672名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/19(水) 23:52:08.62 ID:YCn+Yn4C
株式の配当込みで年間33万の利益が出ました
昨年の繰越損失により33万になったわけですが
確定申告で所得税0となりました。

今月になって市役所から税金を払えといった手紙がきたのですが
均等割?4000円という金額ですが33万なら発生しないんじゃないでしょうか?

あと配当金は10%引きされてるのですが
33万なら手続きすれば引かれた10%分は返ってくるのでしょうか?
673名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/20(木) 08:57:51.22 ID:Dan/E12z
>>672
所得がその市の均等割り非課税限度額以上なら課税される
あんたの市の非課税限度額は33万以下(30万とか25万とか)じゃないのか? それなら所得が33万円と、それをオーバーしているからかかる
なお所得税がかからなかったのは、所得から所得税独自の所得控除(基礎控除など)を引いたから結果としてかからなかったんであって、所得そのものは33万あったのだ

配当の税金は株と配当を合算してなおマイナス(すなわち赤字になってる)なら戻ってくるが、合算して33万なら黒字なんだから当然税は取られるんだから戻ってくるなんてない
戻ってくる時の手続きてのは、確定申告がその手続きなんだからあんたはもうそれをしたんだろ? その結果返ってこないことになったんだよ
674名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/21(金) 12:20:54.85 ID:5PJKdnjg
市民税の請求書がまだこないんだが
どこかに問い合わせるべき?
675名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/21(金) 12:33:17.11 ID:W7HfpgMV
>>674
市役所の税務課に電話すりゃいいやん
請求書じゃなくて納付書な
676名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/30(日) 17:28:45.66 ID:GN+Mncb4
現在今年2月から友人の事業のお手伝いをしており、月に12万ほど振込で頂いています。(源泉徴収はされていない)
しかし雇用の契約もありませんし、明細もありません。
名目は雑所得か事業所得でいいんでしょうか?
また経費でガソリン代や移動費って認めてもらえますか?
厳密に帳簿の管理をしていなかったので、白色申告にしようと思っています。

お願いします。
677名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/30(日) 18:05:22.65 ID:oVH7YdCJ
>>676
友人は事業所(会社など)を経営していて、その会社からあなたはお金を貰っているの?
それとも友人は個人でやってて謝礼として貰ってるの?(たとえば友人が画家でそのモデルをしてるとかw)
それによって違う
すなわち、相手がなんという経費で落としているかだ
給与という名目で支出しているなら給与になる、貰うほうではなく出すほうの出し方で所得の種類が決まり、それによって経費も決まってくる(給与なら給与所得控除で定率になってるから個別のガソリン代などはない)
678名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/30(日) 20:09:50.76 ID:i8+XEDwU
>>677
現在は技術系自営業(屋号あり)という形です。
そこに技術者としてお手伝いしている状態です。
前年まではほぼ見習いで、無収入に近い形だったので私自身確定申告はしていませんでした。(この間のお金は経費としていたかは定かではありません。ポケットマネーだと思います。)
友人が次の確定申告でどのような形で申告するのか確認した上で、
私もその形式に合わせて申告すればいいということでしょうか?
お返事ありがとうございます。
679名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/30(日) 21:47:04.27 ID:6VgKv0Cq
>>638
636だけどサンクス。参考になった
680名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/30(日) 21:49:23.48 ID:6VgKv0Cq
ついでに交通費は必要経費だけど肝心の交通ルートはどうすればいいのかな
会社からは交通費は出ないから車で通勤してるけど通勤ルートは指定してないから公共機関使ったと申告したら駄目かね
681名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/30(日) 22:05:09.28 ID:oVH7YdCJ
>>680
だから〜、給与として貰ってるなら必要経費ってのはないんだてば
給与でもらってるのかよ、謝礼でもらってるのかよ、ただの小遣いとしてもらってるのかよ、どれなんだよ
682名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/01(月) 00:57:51.61 ID:wu7fTtwJ
>>681
交通費の話なんだけど
ついでにいっとくけどこのケースは給料の場合で「交通費」名目の収入ははっきりとないと就業規則にもある
683名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/01(月) 08:25:45.87 ID:1BAThnlJ
>>682
なんかこんぽん理解してないんじゃない?
給料なんだろ、給料(税用語では給与所得という)ならば交通費だろうがなんだろうが必要経費ってのが認められていないんだよ
そのかわり給与所得控除てのがある

なお、別の話だが、給料もらってる人が給料のほかに交通費支給されていたら、その収入は非課税
684名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/02(火) 12:03:36.09 ID:xvTIvNxJ
120万しか所得無いように申告してるのに、税金は、国保22万、所得税7万、
県民税5万。
いろいろ経費で凹ましてるから偉そうにいえないけど。
685名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/02(火) 13:35:46.00 ID:6Ag7XHHK
国保たけえよな今年

次の申告でもっと所得下げたくなるわ
686名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/04(木) 03:40:08.72 ID:hHltSpyp
国保は健保より上限がとても低くておトクなんだけどな。
国保の請求みて、所得下げたくなるか上限まで上げることを考えるかで
人の優劣が判定できるな。
687名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/04(木) 07:39:55.92 ID:QZjI3D9H
>>686
国民年金の受給まで考えたらとてもじゃないがお得ではない罠wwwwwww

受給金額じゃあ 早く死ね と言ってると同じだな。ああナマポがあるか。
688名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/04(木) 07:45:56.64 ID:7M0Qjxr0
>>687
なんで国民健康保険と国民年金がごっちゃになってるの?
老後に一杯もらいたかったら、国民年金基金でもかけろや。
689名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/04(木) 10:05:12.30 ID:x2FRHLEI
国民年金基金は完全破綻状態らしいよ
690名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/04(木) 13:28:49.18 ID:rU0xONGB
口数増やせとのDMが基金から届くんよ
691名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/05(金) 23:21:38.49 ID:bUsM0nT+
国民年金基金は物価スライドしないからインフレになったら丸損
692名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/09(火) 18:52:15.88 ID:QkWJy1vW
すまん、誰か教えてください…。
災害減免は年税額から控除額を引く。
雑損は所得控除に雑損控除額を上乗せして引いて、残を税額表に合わせて計算した額が年税額になる。

でいいんだよね?
693名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/25(木) 09:13:47.58 ID:FQXHdUvE
スレチかもしれませんがわかる方いらしゃったら教えてください。

先月分の源泉所得税を納めた際、
税理士の報酬の欄に行政書士の報酬を記入して納付してしまいました。
(納付額自体は従業員給与の所得税のみです)
この場合、訂正などの処理は必要になるでしょうか?
また、年末調整で法定調書を作成するときは、
本来の税理士報酬を記入するのか、
今回記入してしまった行政書士報酬も含めて報告するのか、
どちらが正しい処理になりますでしょうか。

よろしくお願いします。
694名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/25(木) 09:27:36.04 ID:vKl2M6hR
>>693
ん? その前に税理士報酬は簿記上はどうなってるのよ?
それが実際の支払った金額と違うならそこから直さなきゃ

あと、納付した源泉所得税は従業員から徴収したもので、その額には間違いないんだろ
だとしたら所得税は問題ないじゃん
問題は会社の方の経理上の簿記処理の問題じゃん(まさか従業員から徴収する所得税と、会社の簿記とがごちゃごちゃになってるなんてことはないよな)
695名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/25(木) 18:19:26.63 ID:z44iquBn
>>693
納付税額に間違いないなら放っておけばよい
法定調書の記入は当然正しい金額です
696名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/25(木) 19:32:45.53 ID:FQXHdUvE
>>694>>695
ありがとうございました
697名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/26(金) 18:29:49.33 ID:EZf/2E7Y
圧着マークってどの程度が正常なんだ
もとからあるJISマークとかぶるとよく見えないんだが
何もないところにマークすべき?
698名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/26(金) 18:42:11.43 ID:EZf/2E7Y
誤爆
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/27(土) 00:09:13.00 ID:xjZcDUqq
実際この会社と社員はどうなの?
700名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/27(土) 00:39:53.38 ID:IwIumjHG
アタイ阻止
701名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/02(金) 22:24:26.53 ID:erTxrTsV
最高
702名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/02(金) 22:25:37.46 ID:erTxrTsV
最低
703名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/02(金) 22:26:38.78 ID:erTxrTsV
最高
704名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/25(日) 11:55:29.24 ID:2+m/yQTc
確定申告に間違いを見つけて修正申告?をした場合、それに伴う住民税の修正や、各種免除
についてはどういう感じになりますか?

例えば、国民健康保険が減免、国民年金保険料が一部免除されていて、申告ミスに気づいて
修正申告し、減免あるいは免除される所得ではなかった場合、遡及して減免分あるいは免除分
を支払うことになるのでしょうか。

それとも所得税、住民税の支払いはあっても、その他の処理は自治体によるのでしょうか?
705名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/25(日) 12:26:43.77 ID:d4Tikc74
>>704
ぜんぶ遡及してそれぞれの役所の部署から請求が来る
なお、確定申告で払うのは所得税だけで、?住民税もその申告書を市町村が見てから後から請求が来る
706名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/25(日) 12:42:55.88 ID:2+m/yQTc
>>705
早々にありがとうございます。
707名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/26(月) 11:48:07.66 ID:zxSRTjnj
似たような話で、確定申告した数年後にお尋ねが来て、そこで申告ミスが見つかった場合、
所得税は当然として、住民税、減免(免除)されていた国民健康保険料や国民年金保険料は
遅延税みたいなものは取られるの?
国民健康保険料は2年が時効?という話も聞くけど。。。
708名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/31(土) 21:12:19.28 ID:vM1zAbzR
お願いいたします。

年収120万ですが夫を扶養にいれてます。今年度から夫の年金が約120万くらいですが
扶養ははずさないとならないでしょうか。
709名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/31(土) 22:28:01.57 ID:QcXcdUiA
>>708
配偶者控除のことですね。
配偶者控除の所得要件は所得が38万以下。
公的年金等の場合、
雑所得(公的年金等)=年金(年額額面)−公的年金等控除
公的年金等控除:70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上)
従って、65歳未満:年金108万以下、65歳以上:年金158万以下
が配偶者控除の対象の要件です。
(所得は1月1日〜12月31日の分で見るので、今年については、
支給開始月から12月までの支給額で判断します。)
なお、配偶者特別控除の所得要件は38万超76万未満なので、
配偶者控除の対象にならない場合は、年末調整で、
配偶者特別控除を申告すればよいかと。
710名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/31(土) 22:49:33.65 ID:m7lr7a2v
株とネット収入の儲けがそれぞれ20万円未満だけど、合計すると20万円超える場合には確定申告必要ですか?
(株は一般口座の場合で)
711名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/31(土) 22:54:42.36 ID:2kvwTLGT
>>710
給与所得者だろうね(給与所得者じゃなきゃ20万なんかぜんぜん関係ない話だから)

給与所得者ならば給与以外の所得がすべて合算して20万以下なら申告しなくていいが、合算してそれを超えれば申告をしなくちゃいけない
712名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/01(日) 08:56:56.97 ID:Q3GHT2u2
>>709さん ありがとうございます。大変助かりましたm(__)m
713名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/01(日) 16:18:57.03 ID:l+E5OMKi
今年5月に退職したのですが、毎年30万程だった副業収入が今現在で160万あります。
経費は殆どありません。それ以外に今年は副業とは全く別に翻訳料報酬が15万あります。
去年は会社員だったので副業は雑所得で申告したのですが、今年分の申告がよくわかりません。
副業分は事業所得、翻訳料は雑所得として申告するでいいですか?
よくわからないのは、給与所得が無ければ副業分は事業所得になるのか、退職前後で雑所得と事業所得に
分けるべきか、翻訳料収入は雑所得か、事業所得があっても雑所得が20万以内で源泉徴収されていたら
申告不要か、ということです。
仕事の依頼が来ているのですが、報酬額によって税率が変わってしまうようなので受けるか迷ってます。
それと来年1月に就職が決まっています。来年以降の副業分はまた雑所得になりますか?
どなたか教えて頂けたら助かります。
714名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/01(日) 17:47:51.73 ID:8KiJgp/W
>>713
会社員の時だろうがそうじゃなかろうが確定申告の仕方は同じもんだぞ、何を悩んどるのかよくわからん
715名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/01(日) 17:50:44.80 ID:8KiJgp/W
>>713
あ、もしかして、副業だから雑所得てか?w
そうじゃないんだよ、その所得によって所得種別は決まるんだよ
翻訳料はそれが副業じゃなくても雑所得(ただし著述業としてやるなら事業所得)
716名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/01(日) 18:40:40.68 ID:voNTjh57
>>713
>給与所得が無ければ副業分は事業所得になるのか、
そういうわけではありませんが、事業所得にすると、
給与所得との損益通算が可能になるので、
給与所得がある場合は、事業所得に該当するか否かのチェックが厳しいかも。
>退職前後で雑所得と事業所得に 分けるべきか、
給与所得の他に所得があって、事業所得に該当すれば、
事業所得として申告することになります。
確定申告は年分の所得について申告するわけですから、
同じ所得を年分の途中で、雑所得と事業所得に分けるのは変です。
717名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/01(日) 18:47:30.70 ID:voNTjh57
>事業所得があっても雑所得が20万以内で源泉徴収されていたら
>申告不要か、ということです。
確定申告不要なのは、給与所得以外の所得の合計が20万円以下。
しかも、あくまでも、確定申告不要であって、確定申告をする場合は、
20万円以下の所得についても、申告する必要があります。
源泉徴収の有無は関係ありません。
>それと来年1月に就職が決まっています。来年以降の副業分はまた雑所得になりますか?
今後、仮に、副業一本で行くことになった場合には、事業所得として申告をするのもよいかと。
718名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/01(日) 20:07:36.99 ID:l+E5OMKi
 >>713です、レスありがとうございます。

副業は簡単に言うと機械の調整みたいな仕事です。初めて確定申告した時に税務署で雑所得と言われたので
ずっと雑所得で申告していました。最近ネットを見て会社員じゃなければ事業所得ではないかと思ったんです。
あと、今依頼がある仕事を受けると所得が330万を超えるけど、仕事を2種類に分けて一つを来年に持ち越したら
330万以内になり、税額を減らせると思ったんです。来年は時間がないので副業の収入も減るので。
翻訳料は10%で源泉徴収されていたので、申告が不要なら345万まで所得税率が10%で
住民税も少し得なのかもと考えたのですが、これは駄目なんですね。

かなりニッチな仕事なので副業一本にすることは無いかと思います。
申告の時にもう一度税務署に確認しようと思います。
ありがとうございました。
719名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/01(日) 21:06:41.90 ID:3aJkPWlR
>>718
念のため
所得税の税額計算の仕組み
所得の額の合計額を計算します。
給与所得=給与収入ー給与所得控除(給与所得控除後の金額)
雑所得または事業所得=収入ー必要経費
これらの合計額が所得です。
所得控除の額の合計額を計算します。
基礎控除38万+社会保険料控除(給料からの天引き分(+退職後の国保、国民年金保険料)等)
+・・・
課税所得=所得ー所得控除の額の合計額
課税所得に基づいて税率が決まり、税額が算出されます。
720名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/01(日) 21:12:12.41 ID:3aJkPWlR
仮に、課税所得が350万だとすると、
税額は195万までの分が5%
330万までの分が10%
330万〜350万の分が20%
従って、
税額は195万x5%+(330万―195万)x10%+(350万ー330万)x20%
=27.25万
所得税の速算表を使うと、
350万x20%−42.75万=27.25万と速算できます。
721名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/01(日) 21:17:10.15 ID:3aJkPWlR
従って、
1.税率は所得ではなく、課税所得(所得控除の額の合計額を引いた額)で決まります。
2.所得税は超過累進課税と言って、上記の仕組みなので、330万を超えた場合、
超えた分についてのみ、税率が上がります。
722名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/01(日) 23:41:43.72 ID:l+E5OMKi
>>721
凄くわかりやすいです、ありがとうございます。
せこいこと丸二日一生懸命考えてたましたが、落ち着いて計算しなおしてみて
普通に仕事して稼いだ方がいいかと思い直しました。
知識がないと時間を無駄にするもんですね。
723名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/04(水) 12:34:23.89 ID:rvwsHth0
724名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/05(木) 18:44:59.51 ID:KWkc0uW/
質問です。
今年、フリーターで3件のバイト掛け持ちで給与が50万

雑所得が35万あります。

9月から就職して正社員になりました。

この場合確定申告は自分でしなくてはいけないのですか?

それとも会社にまかせられるものなのですか?
725名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/05(木) 18:55:34.62 ID:croSk1ZG
>>724
2社以上から給与をもらった場合、または、給与以外の所得が20万以上ある場合は確定申告が必要です
あなたはこの両方に該当します
726名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/05(木) 19:59:49.26 ID:KWkc0uW/
>>725
ありがとうございました。
727名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/06(金) 08:16:57.66 ID:JuEi/zSq
>>724
会社が行う年末調整は、給与所得についてのものです。
会社に3件のバイトの源泉徴収票を提出すれば、給与所得については、
通算して、源泉徴収税額の過不足を精算してくれますが、
給与以外に所得がある場合は、確定申告が必要です。
なお、雑所得について、10%の源泉徴収されている場合は、
確定申告すれば、源泉徴収税額の一部が還付されるかもしれません。
728名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/06(金) 23:01:07.20 ID:+qLV3OHk
質問です。
私は学生でバイトはしていません。
趣味でスマートフォンアプリ開発を始め、今年の収益が38万円を超えそうです。
収益を証明するデータはあるのですが、正式な書類ではありません。
確定申告で収益を証明する際、自作した書類でも大丈夫なのでしょうか?
また、確定申告の際に必要となる書類を解説したサイト等あれば教えていただけると幸いです。
729名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/06(金) 23:06:50.96 ID:Zf6G8Alr
>>728
集計表は自作でいいですがそれを証明するものが何か必要です
といっても公的な証明書なんかでなくてもいい
たとえば収入を受けとったことをメモしてる家計簿みたいな出納帳とか、あるいは銀行振り込みでもらったならば通帳とかをコピーしてそういう物を添付して確定申告します
730728:2013/09/06(金) 23:15:32.99 ID:/v3ug+Mp
>>729
ありがとうございます
銀行振込にて受け取っているので、その書類を用意しておきます
731名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/09(月) 23:55:58.86 ID:aSnChXU4
一つ教えてください。
外国株を買う際に購入したドルなどの預かり金が為替差益を産んだ場合も課税対象だと思うのですが、
その利益はFXの差益などと異なり自動的に計算してくれないはずなので、額が分からず、
申告が困難なように思うのですが、どのようにすればよいのでしょうか。
すべて自分でいくらをいくらで換金したといった購入履歴を調べるのでしょうか。
このような疑問は当然あると思うのですが、証券会社のQ&Aなどに載っておらず、そのこと自体疑問です。
お詳しい方お願いします。
732名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/11(水) 14:12:50.03 ID:BhGT8U+s
>>731
基本全て自分でです。

日本円から外貨に交換した日のレート(A)
外貨預かり金から外国株を買った日のレート(B)
外国株を売却し外貨預かり金に戻した日のレート(C)
外貨預かり金を日本円に交換した日のレート(D)

すべて管理する必要があります。
それぞれの約定日なり受渡日がわかれば、為替レートは三菱東京UFJ銀行のサイトで
過去に遡って調べることができます。

為替差損益を考慮しなければいけないのは、
(A)→(B) 為替差益が出ていれば総合課税(雑所得)で申告、為替差損が出ていても相殺できなければ損確定
(C)→(D) 外貨預かり金に戻した日のレートを新たな元本レートとする。

(B)→(C)は、為替差損益が譲渡損益に含まれる(合算)と思います。

例:
90円/ドルの時に1,000ドル(9万円相当)の外国株を購入し、100円/ドルの時に900ドル(9万円相当)で売却
なら為替差益は出ているが、譲渡損が出ているので、合算してプラマイゼロとする。
733731:2013/09/12(木) 21:26:12.25 ID:Tx/DtT9D
>>732

どうもありがとうございます。
やはり自分でなんですね。いまのところドルを円に戻していないのですが、
ふと気付きまして、うっかりスルーしてしまうところでした。
気付かないままの人も多いように思うのですが、そんなことないんですかね。
734名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/13(金) 01:22:07.76 ID:biR2/sWm
>>733
ドルを円に戻してなくても、上の例で言うと、(B)の時点および(C)の時点で為替差損益が発生し、
場合により確定申告が必要となる。

類似例が国税のQ&Aサイトに出ている。

預け入れていた外貨建預貯金を払い出して外貨建MMFに投資した場合の為替差損益の取扱い
ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/43.htm

最寄りの税務署で聞いたことがあるが、資産の種類が変わると同じ通貨建てでも為替差損益が
発生するとのこと。

ただ、外貨預金の為替差益含め、確定申告する人は多くないらしい。
735名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/13(金) 15:33:39.77 ID:EXGqgABR
現在大学生でバイトをしています

塾講師(雇用契約)と家庭教師(業務委託)を掛け持ちしていて
現状1月〜9月までの収入の合計は

@給与収入(塾講師)=72万円
A事業所得or雑収入(家庭教師)=指導料14万円-必要経費(交通費)1万円=13万円

です。給与収入から給与所得控除65万円を引くと

給与所得=72万円-65万円=7万円

したがって、所得合計Cは
13+7=20万円

ここから、基礎控除38万円をひいて
20万円-38万円=-18万円

となると思います。家庭教師はやめているので
10月〜12月分の塾講師での給与収入を18万円以内に収めれば
父親の扶養家族から外れることはないのですか?

あと、Aの所得に業務委託を受けた(指導料は手渡しなのでほぼ個人契約に近い?)
会社は、(税務署かどこかに会社側が)この人はいくらこの家庭から受け取った、というものは
申告していない(しなくてよい?)そうなのですが、自分で確定申告しない限りAの家庭教師
で得た所得が国にばれて所得として算入されることは現実問題としてないんですか?
その場合、10月〜12月までの給与所得が18万円から多少足が出ても
扶養から外れないんですよね?もちろん脱税にはなりますが。
736名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/13(金) 16:49:39.86 ID:mKRtA4te
>>735
@もAも
おおむねあんたの考えでよいと思う(脱税を良いとはいえないが、まあ世の中そんなもんで通ってるw)
んで、それでよいが、扶養の判定は基礎控除は関係ないからね、扶養される人間(あんた)の所得が38万円以下かどうかが判定基準(それが38万円だから基礎控除の38万円かと思ったんだろうが、この38万円は基礎控除等は何の関係もない38万円)

もひとつ追加しておくと、これは税金の扶養判定だからね
扶養というとほかに「健康保険の扶養」と、会社によって扶養手当を出しているところもありその扶養とがある
これらの扶養判定はまたぜんぜん別の判定だからね
お父さんの健康保険に入ってるなら、それが所得いくらまで入り続けられるか調べたがいいよ
お父さんがもしも会社から扶養手当貰っていたらそっちのほうも
737名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/13(金) 17:09:10.05 ID:EXGqgABR
>>736
ありがとう
738名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/14(土) 01:01:54.46 ID:c2sKQpgl
大学生なのに新米会計事務所員のような質問だなw

年間100万程度のバイトで親の扶養控除を気にする奴がいることに驚きだ
739名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/15(日) 13:31:07.96 ID:TaiR+gqI
香港のHSBC銀行で海外ファンドを買っています。
ネットバンキングからも買えるのですが、現地に行くと購入手数料が割引になります。
目安としてネット購入の場合の手数料が5%としたら、現地購入なら2%です。

仮に100万円分の海外ファンドを買う場合、ネットで買うと5万円、現地に行くと2万円の手数料
がかかります。


この秋に台湾旅行に行くのですが、台湾から日帰りで香港に行ってHSBC銀行に行き、そこで
ファンドの購入手続きだけして台湾に戻ってくることを考えています。

台湾-香港間の移動はキャセイで往復2万円くらいの飛行機を別途手配しようと思っています。
この飛行機代は経費として落とせる可能性はあるでしょうか?
740名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/17(火) 17:50:10.39 ID:6q+xSvbL
韓国軍、泳いで北朝鮮側に渡ろうとした男性を射殺
http://www.youtube.com/watch?v=s6gTDibd-ys

今年6月に日本から強制退去処分になった人物らしい。
741名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/17(火) 17:53:10.92 ID:oCZIhmIv
【これは酷い】韓国人を「人間として扱ってはいけない」事が証明された動画が世界中に拡散され大炎上!!道を尋ねただけのアメリカ人に突然火病を起こし襲いかかる!!
 2ch「こえええええええ」「ホンマもんのキチガイだ!!」「なんでこんなに沸点ひくいの?」「ニヤニヤしてていきなり襲ってくるあたりコワー。
しかも執拗。絶対に韓国人には関わらない方がいい」
http://www.news-us.jp/article/375027626.html
742名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/17(火) 19:01:32.54 ID:C6GkTtzS
在日の方は祖国に帰ってほしい。
祖国のために尽くして下さい。
日本の生活保護に頼らないで生きて下さい。
743名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/17(火) 19:03:53.99 ID:pBCRmKPB
【緊急】河野○郎が売国法案提出へ!!『特別永住者の国籍取得特例法案』で在日は届け出だけで(一切の審査なしで)日本国籍を取得
http://www.hoshusokuhou.com/archives/32156282.html
http://blog.goo.ne.jp/fukudaikichi/e/e0b402ff6f38f4d413cf239558693847
744名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/18(水) 05:05:41.58 ID:/8nw36jt
今年になって株式で400万 配当金で50万の利益を得たので
長年塩漬けにしてた株式を処分しようと考えてます。
額にすると約500万の損失になりますが、この損失分をあてたら
今年の収支はマイナスになりますけど配当金でとられた税金は返ってきますでしょうか?
745731:2013/09/18(水) 11:41:44.91 ID:hklaak1j
>>734

ありがとうございます。
国税のそのサイトは見たことがあります。
その円に変えてないのに申告の必要があるという部分がいまいちわかりません。。。
それと、分散してドルに変えたのが複数回に渡って
それを一度に円に戻した場合は、
レートは平均で計算っていうことになるんですかね。
詳しくは税務署行ったほうがいいですかね。
746名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/19(木) 22:56:17.82 ID:Za3vdXFz
                    ∩
                  | |
┌──────────────┐
│ ::::::::::::::::::::::::::;ll;::::::::;ll;:::::llll::::::::::::::::::::::│ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ :::::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllll;:;;llll::::::::::::::::::::::│< 夏に暖房が入っていたとです。
│ ::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::│ \
│ :::::::::::::::::;;lll:::lllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::::::│    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
├──────────────┤
│   __| | .|   8 .|         │
│   \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     │
│   ||\             ヽ.   |
│   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   . |
│   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .     |
◎.      ||              ||..   ◎

*音声は変えてあります
747名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/20(金) 01:35:00.25 ID:cNhwEajS
ここでいいのか分かりませんが、質問です。3ヵ月前に辞めたバイトの給与明細(今年分全部)を知りたいのですが、本社に連絡、理由を説明すれば詳細が送ってもらえるのでしょうか?
新しく初めたバイト先で、今年の年末調整をするため細かく前のバイトの給与明細内容を記入しないといけないんです。
748名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/20(金) 08:03:07.86 ID:Ii8TRfeW
>>747
前の会社から源泉徴収票をもらえばいい
退職する時もらわなかったのか?
749名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/21(土) 20:17:32.09 ID:Jx4aSxg5
副業(アルバイト)の収入は確定申告の際に雑所得に入れれますか?
本業は正社員として働いていて、本業に支障のない程度で、
クリスマスやバレンタイン、夏休みなどのイベント事のときに、
販売応援みたいな短期の仕事をやろうかと思っています。
このときのバイト代は雑所得にできるのでしょうか?
給与所得に入れると、会社にばれてしまうんですよね?
750名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/21(土) 20:53:49.05 ID:016G4e6C
>>749
所得の種別は出している方がどういう種別で出しているかで決まる、給与で出していれば給与、謝礼とかで出していれば雑所得

なお、給与ならば会社のばれるってんじゃない
給与であれ雑所得であれ、確定申告を出すとき第二表の住民税を特別徴収で選択すれば会社の経理では「この人うちの給与以外に収入あるね」とわかる
ふつう徴収を選択すれば会社にはわからないが、その分の住民税は自分で払う手間がかかる

おっと、ここまで書いてふと気がついたが、とうぜんその副業は年間20万以上なんだよね(給与所得者は給与以外の所得は20万以下申告不要は知った上だよな?)
751749:2013/09/21(土) 22:35:59.30 ID:Jx4aSxg5
>>750
なるほど。今までの短期バイトは給与で明細(源泉徴収)がきてたわ・・・。
ということは給与に入れないといけないってことですよね。
住民税を普通徴収にしてればいいんですね。なぜか今の正社員の会社は住民税が普通徴収で、
今も自分で払ってます。

20万以下申告不要は知っています。
しかし短期バイトでも所得税をとられますよね。
田舎の女性事務員で給料が少ないが、親を扶養に入れて医療費控除もあるので、
20万以下でも申告すれば所得税が還付されるのかなと思ったのですが。
こういう場合は還付されないとかあるのですか?
752名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/21(土) 23:08:37.35 ID:016G4e6C
>>751
>>しかし短期バイトでも所得税をとられますよね。

20万以下てのは「給与以外の所得」
バイトが給与所得で出されてるならそれは給与以外じゃないだろ
753名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/21(土) 23:13:54.99 ID:eGnjQzBq
2カ所以上から給与支給されたら確定申告必要で合計で103万(基礎控除38万+給与所得控除65万)を超えなければ還付される
754名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/21(土) 23:24:09.55 ID:016G4e6C
>>753
103万とは限らんだろww
給与所得者なら基礎控除以外にぜったい社会保険料控除はあるはずだし、あるいは年老いた親を同居老親で扶養取っていて、その年寄りの医療費がべらぼうで医療費控除がすげー、なんてなると250万近くまで取られた税金は返ってくるぜww
あ、あとマンション買ったなんて住宅取得の税額控除もあったww
755名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/22(日) 17:30:49.57 ID:BAcUGTU5
よく不動産屋の営業マンが引っ越し屋とかカーテン屋を客に紹介して、謝礼金とか年間40万円くらいもらってる人いるけど、申告しなくてもわからないものなんですか?
756名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/22(日) 18:09:32.37 ID:qIn1sXnc
>>755
そういうのをどうやって税務署がつかむんだよww
まんいち税務署が知ったってそんな子供の告げ口みたいなもんに税務署は構っちゃいられねーよ、忙しいんだから
757名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/22(日) 18:46:56.89 ID:+6TPJOdU
【拡散】在日韓国人が必死で隠す戦後最大のタブー「背乗り」の恐ろしさを広めよう【戸籍乗っ取り】角○美代子自身も乗っ取られていた!?「戸籍ロンダリング」で
信販系ブラックリストの消去はおろか、犯罪歴が消えてビザの更新が容易に!?在日朝鮮人・帰化人よりもはるかに怖い「なりすまし日本人」の実態 
2ch「反日工作員の核心が背乗り連中なのか」「本気で除鮮が始まる前触れだよ、これは」
「現行の戸籍制度を揺るがす程多いんだろう。明るみになればパニック間違いない」
http://www.news-us.jp/article/375491620.html
758名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/22(日) 18:55:08.50 ID:x9fTbbOV
>>756
資料せんを知らねーな
759名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/22(日) 19:41:01.97 ID:qIn1sXnc
>>758
資料せんなんて末端職員用語使うなw 法定支払調書てんだよ(あと、せんは「箋」なww)

しかし元質問者の金は支払調書には出てこないし、そのほか支払い側の資料には出てこないな、それがたとえ1千万でも
なんでだかわかるか?
(まあそれを利用して企業はやってるあることがあるし、特に違法でもないが)
760名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/23(月) 11:54:40.74 ID:AYJ89uDA
>>759
一般取引資料せんを知らないのか
支払調書と資料せんは別物
支払調書は提出義務があるが、一般取引資料せんは国税からのお願いだ
「せん」がひらがななのは国税の用語だからなのだがそれも知らんのだな
761名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/23(月) 12:32:58.86 ID:O53vESbL
>>760
>>755のは一般取引資料せんに関係ないと思うが・・・・・
法人税の定額控除に入ると思うが・・・・・
762名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/24(火) 19:07:05.79 ID:sxzBUk8v
在○は、両班みたいに、働くことを悪とし、支配のものから、奪うことによって生活するのを良しとしているのか。

例えば、泥棒しても、特定の階級を○しても、何の咎もなく、いちゃもんつけて、奪う生活だったようではないか。

ヤ○ザや生保、そして、文字通り「特権公務員」ではないのか(怒)
763名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/24(火) 19:40:46.60 ID:HjZIyRGR
名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 14:14:28.68 ID:9QdSyTFP0
昨日云ったばっかりなんだが

在○のテロの一番の手段が
車を子供の列に
突っ込ませることなんだ
昨日の靖国放火に絡んで云ったんだが、
まさか今日来るとはな
764名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/24(火) 19:56:34.74 ID:v6nmVeZB
【靖国放火】韓国人が持ち込んだ危険物「トルエン」がヤバすぎる…軍事用爆弾TNTの原料・火災どころか大規模爆弾テロ・
日本人でも一般人は入手不可能・在○犯罪組織が塗装工場から横流しした可能性あり もはや戦争直前の緊急事態か… 
2ch「これただの『放火』じゃないから」「下手したら靖国は中の人ごと全焼していたんだぞ」
「地下鉄や渋谷のスクランブルでばら撒かれたらどうすんだよ?」「アルカイダレベルの テ ロ 行 為 です」
http://www.news-us.jp/article/375643437.html
765名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/24(火) 20:14:36.80 ID:ag/3NENS
    /|| ミ
/ ::::||____  ガチャッ!
/:::::::::::||.   ||
|:::::::::::::::||ヘ.  ||  ∧
|:::::::::::::::|| ヽ || / ヽ
|:::::::::::::::||  `、.||_/   ヽ
|:::::::::::::::||  兵務庁  ヽ     キョッ○迎えに来たニダ
|:::::::::::::::|| \    /   \   さあ帰るニダ
|:::::::::::::::|| \___/  /
|:::::::::::::::||   \/  /            ホルホル…
|:::::::::::::::||     _ /
|::::::::::::::(_______ ノ
|::::::::::::::(___ノ./ ||
|:::::::::::::::||/  ||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ ::::||
\||
766名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/25(水) 21:28:28.18 ID:eJMq6C3I
旭日旗掲げたら刑罰対象 韓国刑法改正案、罰金・懲役も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130925-00000039-asahi-int

奈良の男性、スイスで行方不明に 欧州を一人で旅行中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130925-00000043-asahi-int
767名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/26(木) 01:58:08.93 ID:LJSgLhCU
質問です。
オークションにて不要な物を売っています。(主に昔集めていたトレーディングカード)

既に売り上げの合計金額が今年に入って40万以上になっておりまして、ネットで調べたところ他に収入がない場合は38万以上なら申告必要とありました。

同時に生活用動産はいくら売っても非課税とも見ました。

積み重ねで金額はおおきくなっていますが、1個の値段が30万を越えるようなものは売ってはおりません。

この場合申告は必要なのでしょう か?
768名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/26(木) 08:43:20.22 ID:LPvqZlX6
>>767
必要です
トレーディングカードは生活用動産ではありません(オモチャのたぐいで生活に必要なものではない)

なお、38万以上とは限りません
1年間の売却して得た収入額合計から、それを購入した時の経費とか経費を差し引いた額(経費を差し引いたこれを所得という)から、所得控除額(人によって違う)を引いたものがプラスなら所得税がかかります(住民税も)から申告が必要です
769名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/26(木) 10:29:44.43 ID:YTXOmdT9
>>268
回答有難う御座います。
重ねて質問ですが、ほとんどが5〜10年前に他のオークションや店で直接購入したものになります。

購入した代金が経費になるのでしょうか?
購入した代金を引くと多分所得の額は+−0といったところですが、購入したのが昔のため領収書等証明出来る物が残っておりません。

この場合も申告は必要なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
770名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/26(木) 10:33:47.48 ID:/QB8W5yB
大前研一氏 「現行の税をすべて撤廃し、資産税と付加価値税の二つだけにせよ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380154574/
これで会計がやりやすくなる
771名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/26(木) 10:39:43.35 ID:ILmfzmui
大前ほど世間から無視されて犬の遠吠え化している評論家はいない
恥ずかしいから黙ってろといいたい
772名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/26(木) 10:42:23.96 ID:LPvqZlX6
>>769
プラマイ0と思っているなら申告必要ありません
所得税はあくまでも自己申告ですから
万々一税務署がなんか言ってきたら(そんなこと仕組みから言っても、また、金額から言っても、絶対あり得ないが)、そのときに正直に「証拠は残ってないけど買った額とほぼ同じです」と証言すればそれで済むことです
773名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/26(木) 11:00:46.62 ID:YTXOmdT9
>>772
丁寧な回答有難う御座います。

知識が少なく不安だったので安心いたしました。
774名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/28(土) 15:38:55.59 ID:V65MdVpw
>>767
>オークションにて不要な物を売っています。(主に昔集めていたトレーディングカード)
商売として、転売を繰り返す場合は、事業所得または雑所得になり、
(売却金額ー購入金額)の合計から必要経費を引いたものが、
課税の対象になります。
あなたの場合は、所有していたものを売却したわけですから、
譲渡所得に当たると思われます。
その場合は、(売却金額ー購入金額)の合計から特別控除50万を引いたものが
課税の対象です。
さらに、売却した年の1月1日時点で、所有期間が5年超ならば、
特別控除50万を引いた額の1/2が課税の対象になります。
>既に売り上げの合計金額が今年に入って40万以上になっておりまして、
上記の説明のように、譲渡所得の場合は、特別控除50万があるので、
課税の対象になる額は0円です。
課税の対象が0円より多い場合に、そこからさらに基礎控除38万等を引いた額が
プラスの場合に、税額が発生し、確定申告の義務が生じます。
あなたの場合は、確定申告の義務はありません。
775名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/28(土) 15:44:51.50 ID:V65MdVpw
そもそも、貴金属や宝石、書画、骨とうなどでも、
30万円を超えなければ、生活用動産として非課税なので、
生活用動産の範囲をあまり狭く限定する必要はないと思われます。

No.3105 譲渡所得の対象となる資産と課税方法|譲渡所得|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3105.htm
資産の譲渡による所得のうち、次の所得については課税されません。
(1) 生活用動産の譲渡による所得
 家具、じゅう器、通勤用の自動車、衣服などの
生活に通常必要な動産の譲渡による所得です。
 しかし、貴金属や宝石、書画、骨とうなどで、
1個又は1組の価額が30万円を超えるものの譲渡による所得は課税されます。
776名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/28(土) 22:17:29.96 ID:7jhZYGFa
質問です会社員です。養老型と言うのか、年金型と言うのか、生命保険を
払っていますが、途中解約は定年退職後が良いのですかね?
現役だと一時所得ですか?
777名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/29(日) 06:23:05.15 ID:fXNzmGTY
>>776
まずは、該当する商品に関する税金についての生命保険会社の説明を読むのがよいかと。
とりあえず、一般的なケースで説明すると、
1.5年以内(満期または解約)受け取り等の条件を満たす場合、
金融類似商品として源泉分離課税
(受取金―払込保険料総額)x20.315%(所得税15%+住民税5%
+復興特別所得税(所得税額の2.1%))
2.その他の一括受け取り
一時所得として、
(受取額ー払込保険料総額ー特別控除50万)x1/2
を他の所得に合算して所得税を算出
給与所得者の場合は、上記が20万以下ならば、
((受取額ー払込保険料総額)が90万以下ならば)
確定申告不要
(給与所得以外の所得が他にもあれば、それも合算して20万以下、
あくまでも確定申告不要であって、、
医療費控除等で確定申告をする場合は、20万以下でも、
確定申告に含める必要があります。)
3.年金として受け取り
雑所得として、
(その年の年金額ー払込保険料総額をその年の年金額に比例配分した額)
を他の所得に合算して、所得税を算出
778名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/29(日) 06:48:58.37 ID:fXNzmGTY
なお、細かいことを言うと、
定年退職して国保に加入した場合は、
所得に対して、所得税5%〜、(翌年度の)住民税所得割10%の他に、
(翌年度の)国保保険料所得割10%ぐらいがかかることになります。
779名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/30(月) 01:50:05.99 ID:iyLieug+
>>774
さらに詳しい御説明を有難う御座います。
購入代金を引かずに単純な売り上げの金額で判断されるものだと思っておりました。
加えて生活用動産もどこまでが生活用動産として扱われる物なのかも曖昧でしたので大変勉強になりました。
780名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/30(月) 23:45:34.81 ID:vPsvGf9E
現在学生です。源泉徴収は会社でされてるのですが、もしそれで給料合計が103万円未満でも
源泉徴収された金額も含めて103万を超えていたら扶養などの問題は起こってきますか?
あと同じような質問なのですが源泉徴収された給料の合計が102万ぐらいで確定申告を行い、5万円(適当)ぐらい返ってきたら
それで合計108万となり103万のボーダーを超えたことになるのでしょうか?
781名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/30(月) 23:48:13.30 ID:KVURGEy9
初めてこの板に来たものです。
質問です。

バイト先で学生のA君とB君が年収103万を超えてしまいそうになりました。
そこで、実際には働いていないA君の弟の名義を登録してそこに実際に働いている二人分の勤務時間を入れ、103万以下になるようにして、扶養控除を外れないようにしています。

これってもちろん犯罪ですよね?脱税ですよね?

もしそうならどこに、どのように通報したら良いでしょうか。

詳しい方教えてください。
782名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/01(火) 07:46:05.63 ID:4fmq/1jb
>>780
税引き前の金額(額面)で判断します。
従って、
>現在学生です。源泉徴収は会社でされてるのですが、もしそれで給料合計が103万円未満でも
>源泉徴収された金額も含めて103万を超えていたら扶養などの問題は起こってきますか?
税引き後の給料ではなく、額面で判断するので、扶養控除の対象にはなりません。
>あと同じような質問なのですが源泉徴収された給料の合計が102万ぐらいで確定申告を行い、5万円(適当)ぐらい返ってきたら
> それで合計108万となり103万のボーダーを超えたことになるのでしょうか?
考え方としては、
支給された給料の税引き前の金額(1月1日〜12月31日支払い分の額面合計)
で判断します。
結果としては、
還付額が5万円と言うことは、源泉徴収された税額は5万円以上あったことになり、
支給された給料の額面は、税引き後の給料102万+源泉徴収税額5万円以上
=107万円以上なので、103万円を超え、扶養控除の対象にはなりません。
783名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/01(火) 10:00:47.52 ID:JS3vlx2p
誰か教えてください(><)

国民年金の後納制度で未納だった年金を今年50万分支払おうと思ったのですが
源泉徴収税額から全額還付はされることは確実ですが、
還付しきれなかった分が住民税からいくら引かれるのかがわかりません。

後納制度は来年までなので、50万一度に支払うのがいいのか、25万ずつ
2年にわたって支払うのか迷ってまして・・・

どなたかアドバイスお願いいたします
784名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/01(火) 12:24:50.43 ID:qCysAVbE
>>783
>還付しきれなかった分が住民税からいくら引かれるのかがわかりません。
今年納付した国民年金保険料は、他の社会保険料と合わせて、
社会保険料控除が受けられます。
社会保険料控除は今年の所得税、来年度の住民税、それぞれについて、
全額が適用されます。
>25万ずつ 2年にわたって支払うのか迷ってまして・・・
こちらの方が有利と思われます。
785名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/01(火) 12:29:35.39 ID:qCysAVbE
とりあえず、所得が給与所得のみで給与年収300万
所得控除は基礎控除38万、社会保険料控除95万(社会保険料45万、国民保険料追納50万)
のみとします。

今年の所得税の計算(年末調整または確定申告後):
給与収入300万
給与所得=給与収入300万ー給与所得控除108万=192万
課税所得=給与所得192万ー所得控除の額の合計額133万=59万
(所得控除の額の合計額=基礎控除38万+社会保険料控除95万)
所得税額=59万x5%=2.95万

来年度の住民税の計算:
給与収入300万
給与所得=給与収入300万ー給与所得控除108万=192万
住民税の課税所得
=給与所得192万ー住民税の所得控除の額の合計額128万=64万
(住民税の所得控除の額の合計額=住民税の基礎控除33万+社会保険料控除95万)
住民税=均等割5千円+所得割:64万x10%−調整控除2,500円
=6.65万円

社会保険料控除は、所得税、来年度の住民税
それぞれに全額適用されるので、国民年金保険料納付額を
還付額が源泉徴収税額が残る範囲内にとどめておけば、
所得税、来年度の住民税両方について、
社会保険料控除を有効に使うことができると思われます。
786名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/01(火) 12:30:57.57 ID:ysBA1vP2
>>783
所得税と住民税はぜんぜん別個のものだよ
所得税は現年課税だから今年の税金でプラマイされるが、住民税は翌年度課税だから今年払った年金保険料が来年度の住民税に反映されるてことで、所得税が還付されない分住民税がなんたらなんてことはないよ
787名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/01(火) 17:18:16.46 ID:JS3vlx2p
>>784 785 786
ありがとうございます。

計算してみました。

給与収入209万−給与所得控80.7万=128万
課税所得=給与所得128万−所得控除の額の合計額164万=−36万
(所得控除の額の合計額=基礎控除38万プラス社会保険料76万プラス
今回後納で支払う50万)
所得税額−36万×5%=−18000円
※これは所得税は18000円の還付金があるということでしょうか?

来年度の住民税の計算
給与所得209万−給与所得控除80万=129万
住民税の課税所得
給与所得129万−住民税の所得控除の額の合計額159万=−30万
※ここでマイナスになってしまうのですが、これが25万を
2年度にわけて支払ったほうがいいということなのでしょうか?

結局50万を今年一度に払ったほうがいいのか、25万を2年にわけて
払ったほうがいいのか、わからなくなってしまいました(><)

理解力が少なくて申し訳ないですがどなたかわかる方、アドバイスお願いします
788名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/01(火) 18:10:16.86 ID:qCysAVbE
>>787
>課税所得=給与所得128万−所得控除の額の合計額164万=−36万
この場合、所得控除の額の合計額の方が大きいので、
引ききれない分は無駄になって、課税所得として0円と考えます。
>所得税額−36万×5%=−18000円
従って、所得税額も0円
>※これは所得税は18000円の還付金があるということでしょうか?
ちょっと違います。
年末調整または確定申告では、源泉徴収税額について、全額が還付されます。
(源泉徴収税額は仮徴収で、年末時点で正式計算したら、所得税額が
0円になったので、仮徴収した源泉徴収税額は全額還付されると言う考え方です。)
789名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/01(火) 18:15:41.79 ID:QZICozM4
>>782
ありがとうございます
確定申告をして還付してもらった結果うまいこと合計102万ぐらいに
収めたいと思います
790名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/01(火) 18:25:29.59 ID:qCysAVbE
従って、所得税だけで考えれば、今年の国保保険料追納は14万までが、
還付額に影響し、14万を超えても、還付額は増えません。
来年度の住民税も考えれば、国保保険料納付を19万にすれば、
来年度の住民税については、さらに下がって、均等割のみになります。
従って、19万を超える分は来年納付すれば、
来年も源泉徴収税額の還付や再来年度の住民税で有利になります。
来年の年収も同じならば、25万を2年に分けて納付すれば、
2度おいしいことになります。
来年の年収が上がりそうならば、来年の納付分を半分より多くすると
効果がある場合もあります。
791名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/01(火) 19:22:24.91 ID:F4l3MDnK
>>789
その理解は間違ってるぞw
792名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/04(金) 14:04:36.72 ID:t0ETRnMN
個人営業の居酒屋さんで、多分、給料から所得税の天引きはありません。
年末調整や、源泉徴収もないようなのですが、
バイト全員(数人)が5〜7万の給料だから税金がかかることがないからだと思います。
これは、お店側はまったく何も、従業員の給与の申告についてしていないということでしょうか?

ネットで調べると、税法上、給与支払者は法定調書合計表を税務署に提出する義務を負ってます。
掛け持ちしている全ての給与支払者が税務署に提出しますから、税務署がそれを集計すればすぐにばれます。
と書いてあったので、源泉徴収や、年末調整を書く紙を渡されなくて、
給料から天引きされていなさそうな感じなら(何百円とかだったらわからないけど)
、一切何もしていない、提出もしていないということですか?
793名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/04(金) 16:03:21.79 ID:nxKSmquX
>>792
いや、給与支払い報告書は役所に提出してると思うよ
それをしないと店のほうが人件費を経費として落とせないから
ただ、それと税金を天引きするかどうかは別の話し
バイトは税金は自分で払えてんなら天引きしないし、天引きしなきゃ徴収をしてないから源泉徴収票を従業員に発行する必要ないし
794名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/04(金) 17:03:04.65 ID:5pFkFbC3
>>792
働いて、金が支払われた場合、お店が、給与(給与所得)として扱っているとは限りません。
>バイト全員(数人)が5〜7万の給料だから税金がかかることがないからだと思います。
それは、お店に扶養控除等申告書を提出した場合で、
提出しない場合は、給料が低くても、源泉徴収されます。
>年末調整や、源泉徴収もないようなのですが、
源泉徴収票も発行されないのではないですか。
給与所得の場合、源泉徴収されない場合でも、次の会社に就職した場合、
年末調整のために源泉徴収票が必要だし、
就職しない場合で、自分で確定申告をする場合も、源泉徴収票が必要です。
源泉徴収の有無によらず、会社は翌年初め、源泉徴収票と同じ内容で、
タイトルだけ給与支払報告書と変えたものを市役所に提出し、
市役所はそれに基づいて今年の給与に基づく来年度の住民税を計算し、
来年6月に住民に通知します。

お店が給与(給与所得)として支払っている場合は、上記のようになります。
お店が、本来行うべき手続きをはしょっているだけかもしれませんが、
お店が、給与(給与所得)ではなく、報酬(雑所得)として扱っているのかも。
795792:2013/10/05(土) 02:05:28.20 ID:NszaHYzh
レスありがとうございます。
バイトに入るにあたり、特に何も書類は書いていないし、渡していません。
履歴書だけです。
まじめな店長なので、悪いことはしていないと思いますが、
提出書類が一切なくて、年末調整も源泉徴収がないってことは、お店自体は
市に、従業員の給料の報告をしていないのでしょうか?

もし、給料から税金が1年間の予測で勝手にいくらか天引きされている場合は、(年末に源泉徴収で
戻ってくる)、必ず年末調整があるのでしょうか?
年末何もないのに、給料だけは勝手に所得税が引かれている、ってことはないですよね?
796名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/05(土) 04:02:18.76 ID:Q42Fy1Vo
>>795
>提出書類が一切なくて、年末調整も源泉徴収がないってことは、お店自体は
>市に、従業員の給料の報告をしていないのでしょうか?
繰り返しますが、働いて、お金が払われたからと言って、給与(給与所得)
として、扱われているとは、限りません。
そもそも、給与として扱っている場合は、最初に、扶養親族等申告書の提出を
求められるはずです。
市に給与支払報告書を提出するのは、給与(給与所得)として扱われている場合だけです。
報酬(雑所得)(業務委託による外注費)として扱われている場合は、
給与ではないので、市に給与支払報告書を提出することもありません。
>もし、給料から税金が1年間の予測で勝手にいくらか天引きされている場合は、(年末に源泉徴収で
>戻ってくる)、必ず年末調整があるのでしょうか?
> 年末何もないのに、給料だけは勝手に所得税が引かれている、ってことはないですよね?
給与として支払われている場合は、給与明細が渡され、
給与明細に源泉徴収税額が記載されているはずです。
そして、給与として支払われている場合は、年末ぐらいに、年間給与について、
支払い額と源泉徴収税額等が記載された源泉徴収票が渡されるはずです。
本来は年末調整で年間給与収入から正式計算した所得税額と
源泉徴収税額との過不足が年末調整で精算されるはずですが、
何らかの理由で年末調整が行われない場合は、
源泉徴収票を添付して、来年初めに確定申告をすれば、
納めすぎの源泉徴収税額が還付され、年末調整と同じ結果になります。
(基本的には、源泉徴収票と給与支払報告書は同じ内容で、
同時に作成されるので、源泉徴収票が発行されるならば、
市にも給与支払報告書が提出されると考えるのが自然です。)
いずれにしても、上記は、お店が給与(給与所得)として、
扱っている場合の話です。
報酬(雑所得)(業務委託による外注費)として扱っているならば、
別の話です。
797名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/05(土) 12:48:39.19 ID:3HvPkwYB
よろしくお願いいたします。
個人事業主で事業とは別にFXをしております。
今年度事業が不調で赤字になりそうです。FXの収入は40万ほどです。
分離課税なのはわかっているのですが、事業所得が0(赤字なので)の場合でも
FXから20%の税金が引かれるのでしょうか?
798名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/05(土) 17:22:17.56 ID:8bFFxiTy
>>797
所得控除は総合課税分から引ききれない場合は
引ききれない分は分離課税分に適用されます。
所得控除の額の合計額=基礎控除38万+社会保険料控除+・・・
総合課税分が事業所得0円のみならば、
所得控除の額の合計額は全額、FXの儲け(雑所得(分離課税))に適用されます。
基礎控除38万があるので、社会保険料控除+・・・が2万以上あれば、
所得税額0円になります。
また、来年度の住民税は、住民税の基礎控除33万があるので、
社会保険料控除+・・・が7万以上あれば、所得割がかからず、
均等割5千円(4千円+復興特別税1千円)のみになります。
799名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/08(火) 10:19:12.42 ID:6TpEuoUF
>>798
ご回答有難う御座いました。
感謝致します。
800名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/08(火) 18:58:12.14 ID:9Gp/RhOh
アタイ阻止
801名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/10(木) 19:32:27.73 ID:+VlYTHEc
フリーランスで物書きしたり写真撮ったりしています。
白色申告です。

取材で使うカメラを新調しようと思っています。
今まで使っていたものを下取りに出しての購入予定です。
この場合、

・購入するカメラ… 120,000円
・下取りカメラ… 30,000円
→現金の支払い… 90,000円
と仮定した場合、経費としてどのように扱えばよいのでしょうか?

1.120,000円-30,000円=90,000円 を消耗品経費として計上する

2.120,000円を減価償却費として5年分で割って経費として計上する

3.30,000円を雑所得として計上し、120,000円を減価償却費として5年分で割って経費として計上する

よろしくお願いします。
802名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/10(木) 21:23:57.31 ID:Zzoa+XOW
>>801
下取りに出すカメラの減価償却残高は幾らよ
803801:2013/10/11(金) 01:27:31.17 ID:Fa1to8Lb
>>802 1円(償却済み)です
804名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/11(金) 01:54:31.93 ID:WXCoMBvH
ほんなら処理としてはB
下取りカメラの残高を消すから雑所得(正確には固定資産売却益)は29,999円
805801:2013/10/11(金) 08:24:55.10 ID:+ZQm4nNT
>>804
ありがとうございました。
ちなみに、下取りに出すカメラ(あるいは別の物品)が仕事とは無関係のものの処分だった場合は、1として問題ないでしょうか?
806名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/11(金) 08:57:00.47 ID:kM6kupmr
横からあれだけど、総合譲渡所得じゃねーの
807名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/11(金) 12:42:00.63 ID:TfrwhuLe
>>801
下取りしたカメラは総合譲渡で50万ひけるので
2が正解だな
知らないやつは答えるなよ。
混乱するだけだから。
808名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/11(金) 12:43:52.70 ID:TfrwhuLe
>>805
問題ある。
その場合も2になる。
809名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/11(金) 13:12:50.30 ID:n9yLtcKM
>>804
典型的法人税脳、所得無勉をさらけ出してるな
810名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/11(金) 16:04:33.94 ID:W2IrPbC9
>bs_craft 松平 元最安良品
www.amazon.co.jp/shops/AIL549BUGB0WW

トレーダー本店、3号店で特価品を買い占める転売屋
最近になって店頭に出す前の特価品を店員が松平だけに販売
一般が特価を手に入れることはほぼ不可能
トレーダーの店長公認の転売屋
神田郵便局で紙袋のゴミを撒き散らす
特商法の表記住所は神田明神で実態なし
DVDなどの高額商品ばかり扱ってることから売上数千万円で脱税濃厚
特商法表記に嘘を記載しているのはそのためと思われる


月間評価数は平均90
自己発送ではなくFBAしかやってないから評価するのはせいぜい5%くらいだろ
商品単価は安めに見積もって5,000円だとしても
90÷0.05×5,000円=9,000,000円
少なくとも月商9,000,000円だな


年間1億円の売り上げの可能性

国税へ垂れ込みお願いします
811名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/11(金) 16:55:58.07 ID:n9yLtcKM
>>810
お前がやれ
以上
812801:2013/10/11(金) 18:24:07.21 ID:+ZQm4nNT
2が正しいのですね
ありがとうございます

その場合、下取り額30000円(減価償却済)は総合譲渡という扱いになり、額が少ないので計上しなくてよいということでしょうか?

>>808
どの点が問題になりましょうか?

色々聞いてすみませんがよろしくお願いします。
813名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/11(金) 18:45:46.59 ID:n9yLtcKM
まずもって事業用のものと家事用のものを分けずに経費や利益にぶち込むのが間違い
814名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/11(金) 20:02:35.51 ID:tbMM5n7W
オクで仕入れて物を売って年3万程度なんですけど、この場合でも棚卸は必須ですか?
オク以外である程度の収入があるので青色申告はします。
815名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/11(金) 20:03:33.75 ID:tbMM5n7W
日本語可笑しかった
 仕入れた物をオクで売って
です。
816名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/11(金) 20:09:10.80 ID:n9yLtcKM
青色申告なら必然的にやらざるを得ないでしょ
817名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/12(土) 19:02:14.30 ID:72JRznCQ
>>816
仕入が少なくても必須なんですね
ありがとうこざいました。
818名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/15(火) 03:38:07.82 ID:ZbjWnEmQ
なんか回覧板で、来年度から
不動産所得がある人や、自営業者は、
帳簿付けの義務があるとかまわってきたんだが

不動産所得がある人で、10万控除の青色申告者は、
特にやることは変わりないですかね?
819名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/15(火) 08:45:38.16 ID:2zXtPvsl
>>818
青色は既に帳簿つけてるからね
今回のは白色で帳簿つけてなかったような申告者向けの義務だから
既に青色のあなたはこれまで通り帳簿つけとけばおk
820名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/15(火) 09:44:00.60 ID:ZbjWnEmQ
>>819
OK ありがとう。
821名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/15(火) 20:24:52.20 ID:njy2okTx
来年度からってのは、再来年3月の申告からってことだよね?
822名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/15(火) 20:34:12.98 ID:ib7DUVqC
>>821
そうだよ
だから来年の1月からは帳簿つけなくちゃいけない
来年1月てのはもうすぐ、後2ヶ月だ、帳簿つけの勉強間に合うかな?w
823名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/16(水) 07:33:07.25 ID:L0kLgOor
白色も青色と同じ帳簿そろえる必要があるのかなぁ。
それだと帳簿ソフトが無いと難しいと思う。(宣伝してる訳ではない。EXELでも頑張れば出来る)

俺は青色になる時にソフトを使って指導を受けて教えてもらったけど。
824名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/16(水) 07:49:44.81 ID:RQXuc645
ttps://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kojin_jigyo/
ココ見る限りでは単式簿記でいいんじゃない
825名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/16(水) 08:45:28.60 ID:MIHBabWl
単式だろうが大福帳だろうがなんでもいいんだよ記録になっていれば
826名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/16(水) 12:32:44.74 ID:V+hnIWUh
おこづかい帳みたいなのでOK
827名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/16(水) 12:52:58.11 ID:3VFfLicJ
帳簿付け必須なら、さすがにもう白でいるより10万控除でもいいから青にした方がいいよね
828名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/16(水) 13:17:14.72 ID:PHWZNRae
しょぼい帳簿じゃ無理だけどな
それこそ単式なんて論外
829名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/16(水) 15:54:06.75 ID:rnRK1udo
青色の10万も 白色も簡易簿記による帳簿だしな
830名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/17(木) 08:40:05.54 ID:Rwu+m8Ha
単式簿記ソフトのオススメを教えてください
フリーソフトならなお嬉しいです
831名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/17(木) 14:10:12.00 ID:HsPALZnq
うちの会社は年末調整になると何も言ってきません。
以前の会社は緑色の紙を渡された記憶があるのですが…
ちなみに両方とも正社員です。
問題ありませんか?
832名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/17(木) 17:08:33.52 ID:Fgi7EDr8
>>831
緑色の紙は扶養申告書と生命保険損害保険の申告書で、税務署が会社に配布して従業員に書かせる用紙で、
これを従業員にかかせないと会社としても年末調整の計算できないから、必ず配布して書かせるはずです

もしかして年末調整じしんを行ってくれない会社じゃないんですか?(行うのは会社の義務だが、違反承知でやらないとか)
年末調整とは、1年間給料から概算で天引きしてきた所得税を確定する行為だが、引きっぱなしで確定はしない、確定したきゃ自分で確定申告しろって無茶苦茶な会社とかw
833名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/17(木) 17:31:33.60 ID:5VgQEBlj
>>831
正社員というが社会保険や雇用保険は加入しているのか?
源泉徴収票の交付は受けているのか?
834名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/18(金) 14:11:42.75 ID:rkT3x78d
>>832
会社に聞いたのですが、知らないと言います。
家族で経営している小さな会社です。5人中、他人は僕だけです。
経理を担当している人が知らないなんてことはあるのでしょうか。
一度、年末調整をすっぽかされたことがあるのですが、その時も知識がないと言われました。
ですが、自分の家族分の年末調整はしっかりやっていました。

>>833
社会保険と厚生年金には、入ってるようです。
年末調整もしてるとのことで、源泉と還付金は渡してきます。
ですが、給与や手当や還付金などをごまかされるのでいまいち信用できてません。
835名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/18(金) 15:31:06.86 ID:QAmaV5P5
>>834
「・・・・入ってるようです」なんて言い方をするところみると、あんたも自分の給与明細や源泉徴収票の見方をわからないんだろ
健康保険証は何保険か、保険料は何がいくら天引きされているか、所得税と住民税はいくら引かれているかぐらいは、自分のことなんだからしっかり知れよ
所得税や住民税の計算はどうやって出すかなんかもネットで調べりゃバカでもわかるんだからその程度の知識は持て
そうじゃなきゃどっちもどっちだw
836名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/18(金) 18:39:47.23 ID:BzRFXwbm
還付金詐欺にでもひっかかりそうな人だな・・・
837名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 08:40:38.47 ID:BYEr52SZ
>>834
入社時に扶養控除等申告書を提出していて、
その後変更がなく、生命保険料控除や地震保険料控除等がなければ、
年末調整については、問題はありません。
仮に年末調整されなくても、源泉徴収票が渡されるならば、
それにより、来年初め、確定申告をすることにより、
年末調整と同じ還付を受けることができます。
838名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 09:23:24.43 ID:BYEr52SZ
扶養控除等申告書:
勤務開始時または年初までに提出します。
年末調整までに異同があった場合は、再提出します。
複数の勤務先で同時に勤務する場合は、主たる勤務先にのみ提出します。
これを提出することにより、給与所得控除65万〜や基礎控除38万を
考慮して源泉徴収されます。
(提出しないと、源泉徴収税額が上がりますが、源泉徴収税額は仮徴収なので、
確定申告すれば、還付されて、本来の税額になります。)
扶養親族等がいれば、その分が考慮されて、さらに、源泉徴収税額が下がります。
839名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 09:29:39.72 ID:BYEr52SZ
給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書:
生命保険料控除や地震保険料控除等を受けたい場合に提出します。
これを提出すると、年末調整で、生命保険料控除や地震保険料控除を
受けることにより、所得税額が下がり、還付額が上がります。
提出しない場合、翌年初めに確定申告(還付申告)をすることにより、
還付を受けることができます。
840名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 09:45:32.93 ID:4RLw9aHP
>>834
>社会保険と厚生年金には、入ってるようです。
ねんきんネットの手続きをすれば、自分の年金記録を1か月程度のタイムラグで
確認できます。
日本年金機構のサイトを見て、手続きをするとよいのでは。
841名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 19:39:42.18 ID:tzmIlcin
ちゅうか、毎月の給与明細ちゃんと貰ってるのか?ってレベルだな
842834:2013/10/19(土) 22:23:58.48 ID:Vd4VIhWe
みなさんのおっしゃる通りで、無知な自分が悪いですねm(._.)m
社会人になったので、その辺もちゃんと勉強します。

>>ID:BYEr52SZ
詳しい説明をありがとうございます。
僕はあてはまらないようです。

>>840
それは知りませんでした。早速飛んでみてきます。
ありがとうございます。
843名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/20(日) 14:18:26.24 ID:iOxTisdY
今年から予定納税をコンビニ払いにしたのですが、二期分の納付書は一期分と一緒に来てましたか?
探したのですが、見当たりません。
844名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/20(日) 19:49:24.72 ID:4mxSrE5E
一緒に同封はされていないと思います。来月届くかと
845名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/21(月) 05:25:39.84 ID:xKBqu5h1
すいません。今年度から個人事業主として登録したものです。
初期段階において大きな勘違いをしていたようなので、幾つか質問
させていただきます。

○まず事業開始前の12月に商品をクレジットで購入し、1月〜2月に
決済したのですが、この場合事業開始時の仕訳はどうなりますでしょうか


○また、事業開始時に、既にあった自己所有のDVDなどを商品として
提供したのですが、当然それについての価格は不明でよくわかりません。
この場合、再調達価格等の方法があるようですが、廃盤品などが多いため
馬鹿高くなり不自然です(当然買った時点では定価以下)。


仕訳としては
仕入×××  事業主借(元入金)×××

になるかと思いますが、アドバイス御願いいたします。
846名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/21(月) 20:18:03.07 ID:fFmHZJPJ
始めて確定申告をする?者です

父が4か月前に亡くなり、土地・家屋・預金・株・投資信託を相続しました。
遺産の内訳は土地650万・家屋550万・預金3500万・株6500万・投資信託2000万です
相続税を払うに、お金が足りないので投資信託2500万のうち一部を解約しました
その投資信託は父取得時1500万で今回の解約額は1000万です
この場合、私は確定申告しなければならないのでしょうか?
ちなみに証券会社では特定口座(源泉徴収あり)です
847名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/21(月) 21:03:58.84 ID:NKYJzkJ9
>>846
相続税の申告して相続税払うんだろ
んなら、何でこんな2ちゃんなんかで聞くん? 相続税申告の時に税務署に聞きゃいいじゃんw
相続税にもいろんな特典あって、それが所得税へのはね返りもあるから、所得税の確定申告をした方がむしろ得って場合すらあるし
848名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/21(月) 21:59:32.72 ID:24pUUPwT
>>846
特定口座(源泉徴収あり)の中で完結し、確定申告に含めないならば、
仮に売却益があっても、確定申告は不要です。
あなたの場合は、売却額ー取得費(被相続人(父)の取得費を引き継ぐ)が
1,000万円ー1,500万円=−500万円で
売却損になっているので、そもそも、譲渡所得(売却益)が発生していません。
従って、確定申告に含めた場合でも、今年の所得税には影響しませんが、
売却損は毎年確定申告すれば、3年間は繰り越せて、
株式や投資信託の売却益があった場合、繰り越した売却損と相殺できます。
849名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/21(月) 22:05:50.76 ID:24pUUPwT
株式や投資信託の売却残があるようなので、
今後、株式や投資信託の売却残を売却して、売却益が出る場合を考えると、
確定申告に含めて、損失申告をするのもよいかと。

なお、配当の受け取り方によっては、今年度においても、
確定申告に含めることにより、有利な場合も考えられます。
いろいろと調べてみるのがよいかと。
850名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/21(月) 22:12:23.50 ID:NKYJzkJ9
>>848
税制に詳しいなら相続税もきちんと教えてやれ、ほんとに所得税の確申不要でいいのか?
金融商品の譲渡による相続税の軽減もあるみたいだぞ
んでそれは所得税確申の損失繰越をすることが前提とか(詳しくは知らんが)
851名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/22(火) 12:07:49.85 ID:qcWYnNQy
なんかの問題文みたな感じのレスだな
852名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/26(土) 22:14:42.54 ID:xMS3zy/X
会社に保険に入ってるのを知られたくないんだけど
保険料控除証明書って確定申告時に提示すればOK?
853名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/26(土) 22:22:00.20 ID:QYvIPnzn
>>852
会社にバレルてのは、控除であれ所得であれ、住民税を給料から天引きするからバレルんだぜ
保険料を確定申告すりゃ翌年の住民税が安くなって、給料から住民税天引きする際に「あらこの人保険料控除があるんだ」て会社は知るさ
854名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/26(土) 22:31:18.95 ID:xMS3zy/X
>>853
ばれるんだ
ならば潔く出すわ
ありがトン
855名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/26(土) 23:06:10.87 ID:Du6NqWhS
保険料控除がいっぱいなら出さないor出しても控除額が少ないなら
保険料控除適用しないって手もあるんじゃねーの
会社にバレたくないなら
856名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/27(日) 04:22:00.39 ID:2B8hA4lM
保険料だって項目までは分からないんじゃないの。

>>852
提示じゃなくて提出だから。出来ればコピーを取っておくように。
857名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/27(日) 06:22:55.20 ID:tFuHoblU
普通徴収にすれば?
858名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/27(日) 07:12:53.93 ID:T0ImU6fh
>>857
そう思った。
が、いま2,000万円以下のサラリーマンって普通徴収を認めてくれる?
859名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/27(日) 07:50:12.70 ID:Rud57+Va
申告書に選択欄はあるけど
860名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/27(日) 09:35:27.84 ID:T0ImU6fh
>>859
ん?
861名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/27(日) 13:45:06.98 ID:WN63+4Uq
>>857-858
原則NG。特に最近は特別徴収への移行が強く促されているみたいだし。
862名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/27(日) 15:14:17.27 ID:9Dwjrnsw
>>861
法律で給与所得は特別徴収になってるよね。
863名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/31(木) 22:32:16.15 ID:3hc+bvLM
質問です。
サラリーマン1年目です。
FXの年間収益が20万以上あります。
職場が行う年末調整(?)時に申告すればいいのでしょうか。
確定した年間取引報告書は年明けに郵送されると思うのですが、その場合はどうすべきでしょうか。
また、申告すれば、「この額の税金を納めてください」といった通知が来るのでしょうか。

無知ですいませんがよろしくお願いします。
864名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/31(木) 22:43:20.69 ID:ZiIvtMjd
>>863
>>職場が行う年末調整(?)時に申告すればいいのでしょうか。
そうじゃないよ
年末調整ってのはその字の通り年末の12月の給料でやるんだが、確定申告ってのは、年を明けて翌年の2月15日から3月15日の間にやるんだよ
その時に、給与の年末調整した源泉徴収票も添付するんだよ

で、給与の源泉徴収票や、取引報告書や、その他必要な証拠書類を集めて、確定申告書を書き、それら証拠書類を添付して3月15日までに提出すると、いくら納めて下さいという通知が来るよ
なお、FXの分は住民税にも跳ね返り、その分は来年の毎月の給料から会社で天引きしてもらいますか、それとも自分で払いますか、て選択もその確定申告でするんだからね
865名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/31(木) 23:17:47.45 ID:3hc+bvLM
>>864 ありがとうございます。
イメージ的には給料天引きより自分で納める方が一般的だと思うけど、その場合、会社には一切バレないというか
伝えなく済むってことですか?

あと、>>863のような場合、関係するのは年明けの確定申告であって、年末調整は特に関係ないってことですか?
「給料以外で収入があった人は申告する」みたいなことを年末調整シーズンになると聞くのかなと思ってたけど。
866名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/31(木) 23:41:49.47 ID:ZiIvtMjd
>>865
そもそも「年末調整」てのが何なのかが分かってないみたいだね

給料をもらっている人(サラリーマン)は、毎月の給料から所得税を徴収されている(これを「給与の源泉徴収」という)
所得税というのはその人の1月から12月の年間所得の何%と、「年収」にかかることになっている
だが、毎月の給料からの天引きは概算で引いていて(なぜかというと年収は年末にならないとわからないから、とつぜん大抜擢で今度の冬のボーナスはめちゃ多い、てこともありうるしw)、年の最後の給料の12月給与でその年の給与総額を確定し税額を決める
で、取りすぎていたら12月の給与で払い戻し、思いもしなかったボーナス分で取っていない税金は12月給与でその分を取る、てのが会社がやる「給与に関する年末調整」てやつ

で、給与以外に所得があった人は、給与分は年末調整で清算されている証拠として会社から交付される「源泉徴収票」を添付し、そのほかに”FXの利益がこんだけありました”て自己申告するのが「確定申告」

なお、毎月の給料からは住民税も天引きされているが、これは「昨年の所得」に対して課税されるから、昨年の給料と確定申告した昨年のFX利益を合算して次の年の6月からの給料から天引きされ出す
だから会社にFX分を知られたくなきゃ、その分の住民税は自分で払います、てのを確定申告の用紙の中で書く欄があるからそこを書けば給料からの天引きはない(完全に会社にばれないてことはないが)
867 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/10/31(木) 23:43:02.95 ID:2nw+IzU2
>>863
会社の年末調整では申告できないし、会社には申告しない。

FXの利益の申告は、確定申告でする。
会社から源泉徴収票というものがもらえるので、確定申告の時に、
源泉徴収票とFX会社の年間取引報告書を添付して申告する。

確定申告すると、その場で払込用紙が渡されるので、支払窓口に移動して
その場で税金を支払うか、口座引き落としを選べる。

冬になると、確定申告の入門書が何種類か発売されるので、
1番分かり易いと思う入門書を1冊買えばOK。

去年度版だけど、FXの申告はこれが一番分かり易かった。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106222113
868名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/01(金) 18:35:36.69 ID:83Jqm2rM
>>866>>867 ありがとう
869名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/01(金) 21:48:37.35 ID:2gXe+WBm
平成24年5月に仕事をやめ、10月に海外転出
平成25年5月に帰国するも住民登録せず、7月から住所不定のままバイト開始
このまま年末調整の紙を実家の住所で提出すると、どんな不都合があるでしょうか?
870名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/01(金) 21:49:30.28 ID:2gXe+WBm
ちなみにバイト先には実家の住所で届けてあります
871名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/01(金) 22:51:32.73 ID:lCDRFdXD
>>869
年末調整の紙って何のことを言ってるの?
バイト先の会社が年末調整をするために従業員に配布した、緑色の「扶養申告」とか「生命・損害保険申告」の紙のこと?
872名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/01(金) 23:01:53.69 ID:2gXe+WBm
そう、それです
873名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/01(金) 23:20:24.62 ID:lCDRFdXD
>>872
わかった
んじゃ説明するから、理解してくれよ

まず、住所だが、住所不定とはどういう状況なんだ?
(1)ほんとうに不定で、ホームレスで公園や橋の下で寝ていたり、友達んちなんかを2〜3日ごとに転々としてるんか?
(2)それとも単に住民登録をしてないだけで、アパートか住み込みか住む所はちゃんとあってこれからも当分はそこに住むつもりか?

(1)だとちょっとやっかいだが、(2)ならば何も問題ない
(2)の状態ならばバイト先への住所もその住所を届け直せ(先週引っ越しました、とか、てきとうに理由つけてw)
で、その年末調整の紙にも自分が実際に住んでる住所書けばそれですべて完了、無問題

税金と住民登録は関係ない
住民登録してなくても所得税は年末調整されるし、住民税は住民登録してなくても実際に住んでいる市からしっかり徴収されるからw

ただし(1)のホームレス状態の「住所不定」だと、税金の前にいろいろ問題あるから、もしもそうなら再質問してくれ
874名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/01(金) 23:37:46.97 ID:2gXe+WBm
(2)の状態です
記入サンプルに、住所は住民票のある住所を記入しろと書いてあったので不安でした
問題ないようであれば、実際に住んでるところの住所に変更してもらい、その住所で提出しようと思います
ありがとうございました
875名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/01(金) 23:45:43.70 ID:lCDRFdXD
>>874
ん、それで無問題だが、住民票も住んでるところに出しておいたがいいぞ、めんどうでも
だって、パスポートの更新の時には住民票必要だし、車の免許所が違う住所だと免許証没収・懲役刑まであるぞw

めんどくても、住所変わるたびに住民登録の手続きしろ
なお、法律上は生活の本拠地(すなわち今住んでるところ)を引っ越した場合には2週間以内に住民登録を変える義務がある
876名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/01(金) 23:48:59.80 ID:2gXe+WBm
>>875
そろそろ住居が変わる予定なので、その時に住民票の登録をしようと思ってました
今は仮住まいなので
どうもありがとうございました
877名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/02(土) 03:25:13.04 ID:tK4NJOWJ
>>780
>>782
がよくわからないんですが…
12月までの給与が103万越えなくても、年末調整の還付金入れて超えたら、親の扶養からはずれるんですか?
そうなると計算がかなり面倒ですね…
住民税も100万からかかるっていう話ですし…
878名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/02(土) 08:48:14.28 ID:vSaFoVqJ
前のスレッドで「妻が政府系外郭団体から原稿・講演料名目で約80万円の収入があり、
家内労働者扱いになるかどうか。また、妻の収入が給与所得だと思っていたため配偶者控除
の適用を受けてしまっている」ことについて質問したものです。
結局妻の収入については確定申告しないままにしておりました。
この度区役所から妻の分の住民税について申告するよう封書が届きました。

1.今からでも税務署に行き、家内労働者として申告。認められれば妻の所得税と住民税は0円、私のほうの配偶者控除もそのまま適用される。
2.家内労働者と認められなかった場合、妻の所得税は約6万円還付され、妻の住民税は約4万円、私の方は所得税・住民税とも追徴され、さらに延滞金発生の可能性あり。
3.何もしない場合、妻は80万円の収入に対する住民税約4万円の支払い義務があり、源泉済の所得税約8万円はそのまま。この場合配偶者控除の対象よりも所得が多いことになるので、私に所得税・住民税とも追徴の義務が生じる。

以上の理解でよろしいでしょうか。

お手数をおかけしますがアドバイスをいただければ幸いです。
879名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/02(土) 17:27:46.62 ID:5NGviH1t
>>877
「税引き前の金額(額面)で判断します」だから、年末調整で還付があろうがなかろうが、計算に面倒なことはない。
毎月の給与明細の「総支給額」を年間で累計すりゃ終わり。源泉徴収票ならさらに簡単、「支払金額」欄そのまま。
880名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/03(日) 00:37:29.95 ID:FVbptlBt
夫の勤務先の年末調整について教えてたもれ
妻の私は八月からパートを初めて、年間収入が60万位の予定。
そして来年は140万弱になる予定。
配偶者控除の欄には平成26年の所得見積りを書けとあるから、
配偶者控除欄にも、配偶者特別控除欄にも名前は書かないで合ってる??

私のパート先から貰った全員に配る年末調整の説明資料には、
配偶者控除の欄、印字は平成26年の所得見積もりとなっているけど、
今年25年の見積りを書いてね!とあるので迷ってしまってます
881名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/03(日) 13:23:39.74 ID:EqB+sIsQ
昨年12月末で退職しました。1月に12月分の給与振り込みがありました。
今年4月から学生になり違う職場でパートしてます。
そして勤労学生の控除の範囲で収入を130万以内に抑えてきましたが、
前述の1月分の給与も含めての130万以内ですか?
それとも学生を始めてからの給与での計算ですか?
882名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/03(日) 14:31:00.13 ID:kUA+tddJ
>>881
1月から12月までにもらった給与
手取りじゃなくて総額ね(交通費除く)
883名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/03(日) 14:54:30.08 ID:fcEdtFRs
給与が2000万以下で雑所得が20万以下なんですが
(外貨預金での利益4万、FXでの利益12万)
この場合は確定申告しなくてもいいんですよね?
総合課税だの申告分離課税だのでちょっとよくわからなくなってきました・・・。
884名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/03(日) 18:09:10.33 ID:lS3zgKqo
給与ではない所得がほかにないのなら、確定申告しなくていい

医療費控除を受けるためなどで確定申告するつもりなら、
その2つの利益も記載しないといけないよ、20万円以下でも。
885名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/04(月) 12:40:00.26 ID:3JHyExIs
住民税はしなくちゃいけないがな
886名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/04(月) 12:53:57.41 ID:1ULuOXy+
>>885
必要ないよ
887名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/04(月) 15:33:12.47 ID:TnVk880O
原則はしないといけない。
申告してくれとサイトに記載している自治体もある。

20万円以下申告不要の特例は所得税のみ。
888名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/04(月) 15:56:56.42 ID:FaMBU94L
>>879
わかりました
ありがとうございます
889名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/04(月) 17:26:21.75 ID:QBD4XeA9
>>886
脱税幇助
890名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/05(火) 13:56:15.97 ID:vaY+SraZ
夫が2年ほど無職(頑張って就職活動はしているのですが)で扶養に入れているのですが、
時々知り合いの手伝いなのでお駄賃みたいな形で数千円程度をもらってきます。

年末調整の書類を出さなきゃなのですが、控除対象配偶者の欄に今年も夫の名前を書きます。
長いこと無職だと思われるのが精神的にキツイので、このお手伝い程度の本来書かなくてもいいような内容を
せめてもの見栄で書こうと思うのですが、どのように書けば良いでしょうか?

ちなみに今年の総額は48000円くらいだっと思います。
891名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/05(火) 15:16:20.24 ID:2Vsc90sf
>>890
所得としてはゼロだから無職のままにしとき
892名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/05(火) 17:02:13.58 ID:PC3aK2e4
>>890
どうしても御駄賃を申告したければ「雑所得」みたいな形になるかな。
でも、このご時世、何年も無職な人はざらにいるから、無収入で申告しても役所や税務署は気に留めないと思うぞ。
893名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/05(火) 20:15:39.28 ID:6V/HbL+n
親がボロアパートを幾つか持っており私は青色申告の専従者なのですが、
「生計を一にする者」の要件は、
サザエさんのように両親との同居が必須ですか?
嫁を取り、アパートの一室で暮らす形では専従者の資格を喪うのでしょうか?
入居退去時の部屋の補修、業者手配、清掃等の管理人+αをしています。
アパートは両親と私が住む家から徒歩1分程度です。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
894名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/05(火) 20:36:02.98 ID:OegL9EFG
同居してなくてもいいけど
完全に生計が別々なら普通の従業員と変わらないから
普通に給料で経費にしていいかと
青色専従者給与はたとえ資金が移動しても生計が同じなら意味ないじゃん
ってことで本来的には経費に出来ないものを届け出を条件に
特別に経費にしてもらえるものだから
親族でも別生計なら従業員給料で計上して普通に経費で落とせばよろし
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/05(火) 21:46:18.02 ID:HGlQIMed
ID:1ULuOXy+
ID:1ULuOXy+
ID:1ULuOXy+
896名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/05(火) 21:49:52.66 ID:+rLH3hiB
お願いします。初めてきたので以前に同じような質問があればすみません…妻の立場で、主人と子供二人います。今年から扶養内のパート勤務をし(所得税は引かれてません)近々職場から扶養控除等申告書など渡されます。
実は主人は今年、無職無収入なのですが、申告書には名前、住所、世帯主、配偶者の有無、捺印ぐらいで提出しても問題ないですか?
897名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/05(火) 21:54:15.21 ID:+rLH3hiB
>>896です。
申告書は必ず出さなければならないと思いますが、記入する内容によって職場に主人が無職と知られてしまうのか不安なのですが…
898名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/05(火) 23:40:06.18 ID:knsYT+vs
>>896
申告者は誰?
被扶養者は旦那?あなた?
899名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 00:02:15.05 ID:4oGrADHd
>>898
申告者は私(妻)で、今年の収入は50万もいきません。無知ですみません、披扶養者とは保険のですか?保険は国保で世帯主は主人の名前です。
900名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 01:29:54.08 ID:ojx0dm1y
>>896
>申告書には名前、住所、世帯主、配偶者の有無、捺印ぐらいで提出しても問題ないですか?
扶養控除等申告書の実物を見れば、分かると思いますが、
配偶者の有無について記入する欄はありません。
配偶者控除や扶養控除を受けたい場合に、
控除対象配偶者や控除対象扶養親族について記入するわけで、
そうでなければ、名前、住所、世帯主、続柄について記入するだけです。
扶養控除等申告書の目的は2点あって、
1点目は、これを提出することにより、一定額まで、源泉徴収されない。
(この場合は、名前、住所、世帯主、続柄について記入するだけです。)
2点目は、配偶者控除や扶養控除を受けたい場合に、
控除対象配偶者や控除対象扶養親族(子等)について記入します。
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 01:48:05.08 ID:eFCwpgdu
扶養控除等申告書の実物を見れば、分かると思いますが、
配偶者の有無について記入する欄はあるだろ。
902名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 02:25:08.10 ID:ojx0dm1y
>>901
ご指摘ありがとう。
>>896
と言うことです。
なお、控除対象配偶者については、配偶者控除を受けないならば、記入は不要です。
903名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 05:27:37.63 ID:4oGrADHd
>>901-902
ありがとうございます。私に所得税がかからない場合、配偶者控除の欄に夫の名前は記入しなくて良いということになりますか?
904名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 09:24:49.29 ID:1UkWtLlC
年末調整の書類について質問です。
私は2012年4月に戸籍を新しく作り親と戸籍を別にしました。その際に氏を変更しました。結婚ではありません。
去年の年末調整の書類に氏を変更したので赤線で棒線を引き訂正をしました。吉田太郎から佐藤太郎へ(仮)
しかし今回来た書類の氏名は吉田太郎のままで、世帯主の欄だけは佐藤太郎に変更されていました。
これは税務署側の不手際なのでしょうか?それとも私に何か不備があり変更されていなかったのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
905名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 11:28:43.96 ID:C/dT9oQV
>>904
あんたの会社内部の問題だよ
給与担当がデータ変更してないだけ
906名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 12:53:34.79 ID:6tDadQjG
>>904
会社に内規による氏名変更届を提出して
12年分の源泉徴収票の氏名、
13年中の給与明細の氏名、
健康保険被保険者証の氏名、
雇用保険被保険者証の氏名、
は変わっていたのか
907名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 15:43:35.85 ID:91AC1xsZ
始めまして。現在バイト先で年末調整があるみたいなんですが、
国民健康保険しか払っていません。
国民年金ですが免除してもらっています。
皮膚科などに何回か行っているのですが、この保険も申請したほうがいいですよね?
昨年も同様に国民保険料だけ計算して出しました。
908名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 15:54:56.39 ID:a4l3c+9d
>>907
皮膚科などの治療費は年末調整の対象外で、確定申告のときに税務署に申告するもの(医療機関の領収書が必要)。
909名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 16:15:55.50 ID:QOMZ6ZD+
>>907
なんか色々勘違いしてそうでワロチ
910名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 16:28:10.20 ID:KBmyND4W
ありがとうございます。
給料の所得税は返ってきますか?
一年間の国民保険料を書いて名前かいて住所かいてハンコ押せばいいんですか?
すいませんお願いします。
911名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 16:38:22.02 ID:xFqOXU2w
いろいろおかしいな
912名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 16:42:58.63 ID:6fO1mwHb
>>907
健康保険料についてはその通り
年金は納付してないんだから書く必要なし
去年と同じでいいよ
913名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 16:44:27.26 ID:QOMZ6ZD+
どう考えても勘違いしている
でも面倒だから暇な奴が1レスで終わるように説明してやれ
くれぐれもこんな下らない質問で何レスも使うなよ
914名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 16:49:10.79 ID:xFqOXU2w
だいたい、医療費いくらかかったんだ?

>>913
糞レス乙
915名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 17:19:06.09 ID:brT33OTO
国民年金の控除証明書のハガキが届き、年末調整の書類とは無関係と思い込んでスルーしてたのですがあとで必要だとわかりました。
すでに年末調整の書類は提出してるので市役所行かなければならないのはわかりますがはっきり言って面倒と思ってしまいます。
知らなかった自分が悪いとはいえ、こういった場合やはり手続きをするべきでしょうか?
916名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 17:24:43.30 ID:8oG/00Sb
>>905
>>906
回答ありがとうございます。

氏名は2012年6月までには変更されています。
917名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 17:35:01.66 ID:6tDadQjG
>>915
国民年金保険料控除証明書の再発行なら年金機構のここへ電話する
控除証明書専用ダイヤル(0570-070-117)

少しは自分でググって調べろ

会社の年末調整の締めに間に合わず年末調整をしてくれなかったら、
自分で確定申告すればいいだけのこと
918名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 17:38:02.56 ID:KBmyND4W
医療費はたいして使ってないです。
しかも自費治療ばかりなので‥
色々と勘違いされてますでしょうか?
919名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 17:39:02.43 ID:6tDadQjG
>>916
健康保険被保険者証などの公的な氏名もきちんと変更されていたなら
>>905さんのいうとおり
920名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 17:46:16.77 ID:brT33OTO
>917
返答ありがとうございます。疑問が解けて助かりました。
921名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 19:23:57.86 ID:HQl0Zwiy
>>919
再度丁寧なレスをありがとうございました。
922名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 20:24:33.89 ID:a4l3c+9d
>>910
まず、今年1月分からの給与明細を揃えて、
「総支給額」、「健康保険料」+「厚生年金保険料」+「雇用保険料」、「所得税」の年間合計を算出しろ。
11・12月分は恐らく手元にないだろうから、それまでの分とか昨年実績とかから推計すりゃいい。
パソコンが使えるなら http://www.zeikin5.com/calc/ に行き、「給与収入」「社会保険料控除」の欄にしかるべき数値を入れろ。
すると「所得税」欄が自動計算されるから、実際に天引きされた所得税と比べる。
実際に天引きされた所得税のほうが大きければ差額が還付されるし、少なければ後で追加徴収される。
ここまでが年末調整で影響する分。

次に、病院の領収書を揃えて、今年1月1日〜12月31日に払った医療費の合計額を算出したら、
さっきの http://www.zeikin5.com/calc/ の「医療費の総額」を入力しろ。
自動計算された「所得税」の値がさっき自動計算されたものから減ったなら、その分が確定申告によって還付される。

なお、自動計算された「医療費控除額」の値が0でなかったら確定申告するほうが吉。
「所得税」の値がそのままでも、来年の住民税額が少なくなる場合がある。


>>913
情報を小出しにする人というのは、勘違いでなく「わかってない」ってことだし、わかってないから質問してるわけで。
「下らない質問」「ワロチ」なんて言うもんじゃねえぞ。
923名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 20:34:54.17 ID:Ho7IVD/C
だが別居中で
924名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 20:38:05.28 ID:Ho7IVD/C
嫁と別居中で相手の収入がわからん上に何してるかわからん。
正社員で働いてた場合俺の年末調整を嫁の収入0で書くのはまずいか?
ちなみに扶養はない。
925名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 20:50:24.44 ID:x/BL2Krj
>>924
嫁に聞けとしかいいようがないが、
仮に収入0で書いた場合、
本当は収入があった場合には、
税務署から会社へ所得税天引き洩れのお知らせが行く。
会社に嫁との関係がバレて恥ずかしい思いをしてもいいなら、
国家機関を利用して嫁の収入調査ができるというわけだ。
926名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 20:51:47.51 ID:RW8W1xS2
親友が会社をやっています
今期、業績好調で魔が差して売上除外をしてしまったそうです
決算が3月で、今から正直に税理士先生に告白すれば大丈夫なのでしょうか
すごくやつれて見ていられません
927名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 20:56:54.74 ID:6Q5rPq9N
>>926
税務署に見つかる前に修正申告しろ
928名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 21:01:12.19 ID:Ho7IVD/C
〉〉925
ありがとう。
逆に0じゃなく申告したらまずいだろうか。。。
無知で申し訳ない。
929名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 21:01:52.89 ID:RW8W1xS2
>>927
レスありがとうございます
税務署に決算書がまだ提出されていない状態で修正申告?できるってことですか
その場合、顧問税理士先生にお願いしたほうがいいですよね?
930名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/07(木) 06:19:10.27 ID:fMJvbp/T
>>929
まだ申告してないのなら税理士に
正直に話して正しく申告してもらえ
931名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/07(木) 08:41:07.27 ID:YqtS0+W0
年末調整についての質問です
現在所属している会社で年末調整を出すので
書いて出すように渡されたのですが
25年度分と26年度分がありました。

25年度分だけならわかるのですが
26年度分を書かされる意味がわかりません

理由を聞いても
経営コンサルタントにそうするようにと
言われたからと
納得いく回答を得られませんでした

どういう意図で
26年度分も書かなければいけないのでしょう?

わかる方教えてください!!!
932名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/07(木) 09:28:46.03 ID:kDVygGqa
>>931
25年分はそれをもって今年の年末調整を行う
26年分はそれをもって来年1月からの源泉天引きをする

実は25年分てのは去年の今頃あんたが出したんだよ、見おぼえないかい?
それをもとに今年1月から所得税の源泉天引きがなされてきた
しかし年の途中で内容の変更があったかもしれない、たとえば子供が生まれて扶養家族が増えたとか
で、その分を年末調整で清算するから、昨年出して今年1年間使ってきたこの書類(扶養等申告書)に変更点を修正して下さい、てこと
もちろん去年出した状況からぜんぜん自分の人生変わってなきゃそのまま会社に返せばいい

26年分は今の扶養等の状況を書いて新しく出すんだが、来年の今頃、1年間で変更ありましたかってまた修正のために戻ってくるよ
933名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/07(木) 10:40:38.85 ID:/yx56EMK
勝手に売り上げ除外とかされてたら顧問契約切るわなぁ
934名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/07(木) 11:33:24.53 ID:O5+Ly8FF
社労士事務所で
見習いで入って二年目
顧問先の年末調整を唐突にやる事になってタヒぬ
935名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/07(木) 12:45:36.69 ID:7mppWR7+
質問です。派遣のバイトの登録会にいったら、扶養控除(年末調整)の紙を
渡されました。日払いでも、毎月の給料から勝手に所得税?分を差し引かれるそうです。
ほかのところでもバイトをしていて、多分そっちで年末調整の紙を提出するから
ここではその用紙をかぶるから出せない、というと、「それなら多めに所得税がひかれます。
また言ってくれたら源泉徴収を出しますので、お金は戻ってきます」と
言われましたが、派遣は日雇いなので月に1万円も稼がないし、年間的にも10万もいかないかもしれません。
なのに、なんでいちいち毎回所得税をひかれるのでしょうか?

また、もうひとつのバイト先は大手なので、年末調整は必ずあると思いますが、(8月に始めていまのところなんの
書類も書いていません)
給料からは税金は引かれていないような気がします・・・月3〜5万ほどです。
まだ1回目の給料明細(2回目はまだもらっていないからわからない)には
には、税金系のことは何も書かれていませんでした。
バイト先は1回目は税金をひかれないんですか?
両方あわせて8万以内の税金が発生しない範囲で働くつもりだったのに、日雇いが
わざわざ6000円ぽっちの給料でも税金をひくといわれて気軽にやるつもりがすごく面倒になりました。
これはわざわざ夫の会社に源泉徴収を出さないとお金が戻ってこないんですよね?
いまからはじめる日雇いですが、夫の会社ではもう年末調整の締め切りで出せないそうです。
お金が戻るのは来年の年末ということなのでしょうか?

私が正社員時代の時は、年末調整して、普通に払いすぎた分の税金は、1月か12月くらいの自分の
給料が多めになって返ってきていました。
ですが、結婚して夫の扶養に入ってしまうと、払いすぎた税金は自分の給料で年末か年始に
上乗せしてかえってくるのではなくなるんですか?
日雇い会社に源泉徴収をもらって、それを夫の会社に出さないといけないんですか?
夫の会社と私の収入は関係ないのに・・・・なんかよくわかりません。
936名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/07(木) 12:49:55.04 ID:7mppWR7+
続きです。
もともと二つあわせて8万以上稼ぐつもりもなかったので、税金は一切かかりませんし、
大手のバイト先なので、多分年末調整の用紙とかももらうと思っていましたが、
いまのところ、大きな金額の税金を毎月の給料から天引きされている感じもしないので
確定申告はややこしくてわからないので、何もせずにそのままほっておこうと思っていました。
ですが、日雇いのほうが、年末調整の紙を出さないから多めに引かれるだの、
月に6000円くらいの稼ぎがなくても(交通費込みだから手取りもっと少なくなるのに)
いちいち毎回税金分、勝手にひきます、と言われたらすごく損な気がして確定申告しないと・・・と
思い、すごく憂鬱です。
これらの時は、大手のほうはほっておいて、(もう少々損でも確定申告はしなくていい)
日雇いだけの源泉徴収だけを出せばいいのでしょうか?
なんかややこしいことになるんでしょうか?
937名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/07(木) 13:45:35.94 ID:/yx56EMK
あなたの給与から源泉徴収された税額はあなた自身の年調か確定申告でしか還付されません
で、二以上の給与支払者から給与を受け取っている場合は従たる給与の源泉税は確定申告で還付されることになる
なぜなら年調に必要な扶養控除等申告書は並行して別々の職場で働いている場合、一箇所にしか提出できないので

ちなみに派遣先の言っていることは正しい
日払い給与からも日額表で源泉徴収すべき金額が決っており
扶養控除等申告書を出さないなら不利な乙欄で源泉徴収されるので税額はより多くなる
扶養控除等申告書を出せないんでこれを還付してもらうにはあなたが確定申告するしかない

勘違いしているがあなたの扶養者に源泉徴収票を渡してもあなたの源泉徴収税額は還付されません
938名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/07(木) 22:29:44.50 ID:7mppWR7+
ということは、源泉徴収を私は派遣会社からもらって、
それをそのまま税務署に「わたしが」出せばOKなんですか?
旦那の会社に提出しなくていいってことですよね?

もうひとつのバイト先のほうはもう確定申告は自分からはせずほっておこうかと
思っているんですが(源泉徴収は出ると思うし、103万超えていません)
税務署でなにか言われるんでしょうか?
年収は、ばれていると思いますし、ただ返ってくるお金が派遣の分だけってことですか?
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/07(木) 23:54:11.15 ID:rnussnJV
長ったらしいわかりにくいQ&A

一般人用スレにあったようなHP作成の練習なのか
940名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/08(金) 00:36:19.33 ID:HnuOpYdK
お願いします  教えてください
941名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/08(金) 08:35:34.04 ID:6Ipp8Kgo
なんだテメェのHP作成のタダ働きさせられてたのか
他人の親切心を踏みにじる奴はしねよ
942名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/08(金) 08:37:33.53 ID:6Ipp8Kgo
というかその程度の源泉徴収周りのこと
グーグル先生に聞きゃ一発で出てくるし
943名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/08(金) 21:12:51.75 ID:9eCKy4Z6
>>935-936, >>938
あなたがすべきことは以下の二つ。

1. 「月3〜5万ほど」のバイト先に、所得税が源泉徴収されているかどうかや年末調整の有無について確認する。
 どっちもYesだったら「月3〜5万ほど」のバイト先で年末調整の手続きをしてもらう。
 Noだったら、日払い派遣バイトのほうで年末調整を手続きをしてもらう。

2. 源泉徴収票(「票」の字をお忘れなく)を両方のバイト先からもらう。
 年が明けて確定申告の時期が来たら、あなたが申告書に添えて源泉徴収票を全部まとめて提出する。

片方のバイト先について確定申告せず放置しても税務署からは何も言われないだろう。収入8万だと所得税は申告不要だから。
でも、あなたみたいに同時期に並行して複数の職場から給与をもらっている人は住民税の申告義務があるので、
放置すると、お住まいの市区町村役場から問い合わせが来るなり住民税の申告を求められるなりの可能性がある。
どうせ申告するなら税務署に申告しちゃうほうがおすすめ。
住民税の申告書は自治体によって書式が様々だけど、所得税の申告書は国税庁の公式サイト上で簡単に作れる。

給与から余分に天引きされた所得税について、年末調整の手続きをしたほうの職場では
> 私が正社員時代の時は、年末調整して、普通に払いすぎた分の税金は、1月か12月くらいの自分の
> 給料が多めになって返ってきていました。
と同じ処理がなされる。誰かの扶養に入っているいないとか正社員バイトとかとは無関係。
年末調整の手続きをしなかったほうの職場で余分に天引きされた所得税については、
確定申告期間終了から1〜2か月ぐらいで税務署より銀行に還付金が振り込まれる。

> なのに、なんでいちいち毎回所得税をひかれるのでしょうか?

所得税法という法律で、そう定められているから。ただし法律を無視して天引きしない事業所も存在はする。
944名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/08(金) 21:30:16.14 ID:/e9YYaN4
自演臭の漂うQ&Aの特徴

質問も回答も掲示板であることを無視した長文
質問者は既婚女性
質問は1回で終わらず次々出す
945名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 00:29:49.08 ID:X48f0vyA
すみません。ありがとうございました!!わかりました。
質問を次々だす、というのは、長くなるので小分けにしているだけですし、
分からないことがたくさんあるからです。いけないことなのでしょうか?
小分けにしたほうが、回答者様も長文過ぎる文よりわかりやすいと思いました。

最後に、もうひとつ疑問点があります。学生時時代、(高校と大学)
もちろん両親の扶養に入っていたわけですが、毎月の給料から、所得税は勝手に引かれていたのでしょうか?
住民税の申告も来たことないし、学生だったので、確定申告だって一切していません。
それは知らず知らずの間に損をしていたということですか?

住民税や所得税は20歳以上〜とか関係ありましたか?
ちなみに20歳超えても大学生ですが、何も確定申告していないし、給料から税金が天引きされているような
感じはしませんでしたが・・・どうなんでしょうか?
ちなみに年末調整の用紙は渡されて提出はしました。源泉徴収票はもらわずです。
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 07:10:04.14 ID:vQbv0F2U
今年所得税の改正点は復興税以外なかったですよね。
947名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 08:11:19.18 ID:A/syM76/
会社公認でアルバイトをしました
今年の収入は本業は650万バイトは八万円です
副業が20万以下なら税金がかからないと聞いたのですが本当ですか?
948名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 09:26:02.15 ID:bsdUD1n8
>>945
糞長い文章に疑問文が5行
スレの私物化が甚だしい
ここはおまえのスレじゃない
自演Q&Aはよそでやれ
949名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 11:48:50.01 ID:zANG8Rkg
>>947
本来は副業分は自分で確定申告して税金を納めなくちゃいけないんだが、給与所得者が給与外収入があっても20万以下なら「確定申告をしなくてよい」という特典
確定申告しなくていいから結果的に税金がかからないという理屈

ただしなんらかの理由で(たとえば医療費控除を受ける)確定申告をするなら、20万以下のその収入も申告しなくちゃいけない
950名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 15:03:09.25 ID:QoVyMWGV
年末調整の保険控除用紙に書いてて毎年思うことだけど
合併や組織改廃で長くなった保険会社の正式名称と、「配当付き終身移行型保険」とか長い保険名をフルで書かないといけないのでしょうか
個人年金の受け取り開始日欄の書き方って
    平成 氏 名  
開始日 00.00.00
これでいいんだっけ?
今はいいけど年取ったらこんな細かい文字書き込めるのかな
951名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 15:24:17.16 ID:o/ICRnz0
短時間パートしています。
夏に姉の医療費10数万円を払ったのですが、どうすれば控除とか受けられるのですか?
年末調整の用紙はもう夫の名前を記入するだけで提出済みです。
確定申告とかで申告するのでしょうか?
それとも姉が自分で払ったことにして申告したほうが良いでしょうか?
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 17:29:41.60 ID:0jAX/HUJ
>>951
医療費控除は年末調整関係なし。確定申告で。
あと姉が夫の扶養に入ってるかどうかで話が変わる。
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 17:30:50.39 ID:0jAX/HUJ
>>950
年末調整の用紙なんて税務署が見に来ることはほとんどないし
仮にあっても現物くっつけることになってるんだから適当に書けばいい。
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 17:33:11.90 ID:fyrCArdV
>>951
姉は一緒に住んでるのか?
旦那は会社員であなたはその配偶者ではないのか?
955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 17:40:53.68 ID:o/ICRnz0
>>952>>954
一緒に住んでいるわけではないです。
という事は扶養ではないので姉が確定申告するわけですね。ありがとうございます。
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 17:46:37.24 ID:X48f0vyA
メイン、かけもち@、かけもちA の仕事をしていました。
かけもち@の面接の時はメインのバイトをしていたので「かけもちでこちらのバイトをします」と
言ったので、最近知ったのですが、@のタイムカードには(乙)と書かれていました。
乙とはなんだろう?と思い、調べると、年末調整を出していない(住所とか名前とか扶養の有無とかを書く用紙)
を提出していなくて、金額に関係なく所得税を引かれる、ということでした。
ですが、メインは@をはじめたくらいですぐに辞めて、1ヶ月もしていない勤務だったので
おそらく年末調整の用紙は提出されません。(そもそも春だったし、もらってもないし、記入もしてない)
自分はてっきり@がメインだと思っていたため、今年の年末に年末調整をもらえる、と思っていました。
でも、乙と書いているということは@会社は勝手に副業だと思い、「乙(年末調整の用紙がない)」にしたってことですよね?
それを知らずに、Bのかけもちで「メインで提出しているので、年末調整の用紙は
出せません」と言ってしまいました。
このような場合はどうなるのでしょうか?
金額関係なく所得税が月々の給料から引かれ自分が損するだけで、ほっておいてもいいのでしょうか?どちらにも提出していないことになります。
ちなみに二つあわせても103万以上(月々8万円くらい以上)にはなりません。
957名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 17:47:50.22 ID:X48f0vyA
メイン、かけもち@、かけもちA の仕事をしていました。
かけもち@の面接の時はメインのバイトをしていたので「かけもちでこちらのバイトをします」と
言ったので、最近知ったのですが、@のタイムカードには(乙)と書かれていました。
乙とはなんだろう?と思い、調べると、年末調整を出していない(住所とか名前とか扶養の有無とかを書く用紙)
を提出していなくて、金額に関係なく所得税を引かれる、ということでした。
ですが、メインは@をはじめたくらいですぐに辞めて、1ヶ月もしていない勤務だったので
おそらく年末調整の用紙は提出されません。(そもそも春だったし、もらってもないし、記入もしてない)
自分はてっきり@がメインだと思っていたため、今年の年末に年末調整をもらえる、と思っていました。
でも、乙と書いているということは@会社は勝手に副業だと思い、「乙(年末調整の用紙がない)」にしたってことですよね?
それを知らずに、Bのかけもちで「メインで提出しているので、年末調整の用紙は
出せません」と言ってしまいました。
このような場合はどうなるのでしょうか?
金額関係なく所得税が月々の給料から引かれ自分が損するだけで、ほっておいてもいいのでしょうか?どちらにも提出していないことになります。
ちなみに二つあわせても103万以上(月々8万円くらい以上)にはなりません。
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 18:11:12.89 ID:zANG8Rkg
>>956
そもそも所得税というのは1年間の自分の所得を集計して、自分で確定申告を出して、自分で納めるのが本則である
しかし給与所得者については会社が自分に代わって税を計算してくれて納めてくれており、年末調整てのはいわば確定申告を会社が自分に代わってやってくれるというようなものだ
だから年末調整をしてくれないんなら、本則に戻って自分で確定申告をすればいいだけの話である
959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 18:31:16.82 ID:UZBfhjr/
>>945
一段落目:>>942
二段落目:一概には言えない。当時お住まいだった地域の税務署か役場に納税証明書や課税証明書を請求すれば分かるかも。
三段落目:住民税・所得税どっちも年齢に下限はない。20歳未満だと控除額が異なるだけ。

>>948
ここはおまえのスレでもない。気に食わんレスは脳内あぼーんしとけ。

>>951
手順は>>408>>412に貼られているURLを。誰が支払ったことにして申告するかは、各人の所得次第。
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 19:19:17.85 ID://UNai1M
.





もうアホー知恵遅れで聞け






.
961名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 19:25:22.65 ID:bsdUD1n8
自演だから
962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 19:50:50.61 ID:OnOvAeiv
ヒドイなwwwww
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 19:59:36.96 ID:PnwYgTVd
>>949
ありがとうございました
医療費控除しないといけないので
確定申告してきます
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 20:34:07.67 ID:5fwOa7Xl
>>960
う、受けた、笑いが止まらんちんwww.
965名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 21:18:32.88 ID:OnOvAeiv
そろそろ年末調整の書類も提出して、冬のボーナスの金額も決まって来た頃だよね。
所得税の概算が出たら、ふるさと納税の準備になるけど、みんなやってるのかな?
966名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 22:15:25.17 ID:X48f0vyA
>>958
レスありがとう
タイムカードに「乙」と書かれているっていうことは、副業だから
メインで書類(年末調整の)出しているよね?金額関係なく、こっちは所得税
ひいておきますよ、っていうことじゃないんでしょうか?
Aのかけもちも、毎月の給料から所得税引かれます。
ちゃんと年末調整の書類を提出して、「甲」って欄だったら、8万8000円以下は
税金勝手に天引きされなかったみたいだけど、両方とも自分の勘違いで
「乙」になってしまったから、所得税は引かれている。
それでも、わざわざ確定申告にいかないといけないのでしょうか?
年収は、税務署にばれていますよね?
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 22:38:03.74 ID:zANG8Rkg
>>966
そういうこと以前の話でね、1年間に複数の会社で給料もらったら、そのうちの1社が年末調整してくれていたとしても、各会社からもらった給料をトータルして自分で確定申告しなくちゃいけないのよ
てか、複数の会社から給料もらって、かつ乙欄で税金取られた会社もあるんなら、確定申告するとたぶん税金戻ってくるぜ
もっとも、各社の給料から税金引かれているんだから、それが払いすぎでも、「いいや、国に寄付したと思うわ」ってんなら払いっぱなしで確定申告しなくてもいいよ(太っ腹w)
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 23:03:15.74 ID:2YDd4RqS
医療費控除について質問なんですが
医療費控除は5年間遡って申告できるとありました
この5年間とは、五年前の医療費10万以上にも適応できるという意味ですか?
それとも、5年間通算で10万以上あれば5年後にも申告できるという意味ですか?
969名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 23:03:31.26 ID:UZBfhjr/
>>966-967
複数の会社から給料もらってるんなら、少なくとも住民税の確定申告はしなきゃダメだよ。

所得税の確定申告はしてもしなくても自由だけど、すれば所得税が戻ってくる上、住民税の確定申告もしたことになる。
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 23:44:56.26 ID:zANG8Rkg
>>969
ちゃうちゃう、住民税については給与分は申告しなくていいよ
各社が「給与支払い報告書」(業界略語で給報というw)を市に提出するから、本人は何もしなくても来年の住民税は各社から来た給報を市は合算して、しっかり総額で住民税を課税してくれるからw

すなわち、給与所得だけならば何社を転々としていても住民税の申告は必要ない、バイトだろうが乙欄所得税人間についてだろうが給与支払い報告書の提出義務が会社にあるから
          −−By:オイラは某市でその住民税課税やってるしがない?地方公務員、ごめんあそべw−−
971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/09(土) 23:55:11.91 ID:UZBfhjr/
>>970
「複数の会社から給料もらってる人は金額にかかわらず住民税を申告しろ」と言ってる自治体もある。
申告しないと、新年度からの住民税の天引きについてどうすりゃいいか分からん場合があるんで。
972名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/10(日) 00:10:17.46 ID:RE6p2Ti+
>>971
>>新年度からの住民税の天引きについてどうすりゃいいか分からん場合があるんで。
そんなことはないってw
給報にはすでに退職している場合はそれを表示して出すが、そうでなければまだ勤務しているとみなし、勤務しているならば市はどの会社を住民税特徴義務者に指定してもいいんだぜ
まあふつうは所得税甲欄のところを指定するが、乙欄のところを指定してもかまわないぜ

あと、申告を勧奨するのは、乙欄丙欄のところは給報を提出しない(違法だが)ところもあるので、申告書を出してくださいと言っている(これはあくまでもお願いで、給与所得なら提出義務はない)
973名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/10(日) 00:31:42.90 ID:7OSQHbjE
>>972
あまいな
給与支払報告書なんて零細事業者はまともに出していない
乙丙欄は当たり前のように提出せず、甲欄でも正社員の年末在籍者だけ提出とかザラだぜ
これで役所が給与所得の確定申告不要と声高にいえば相当課税漏れがあるはずだ
だから役所の徴収責任者としては確定申告をお願いする方が真っ当だな
974名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/10(日) 00:32:10.85 ID:txEQ2Yld
給与支払報告書について質問です
来年1月に中途で入社する社員については、今年の年末調整をうちでしていないので
給与支払報告書に記入しなくていいんですよね?
975名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/10(日) 07:57:54.55 ID:iA4X5DVe
年末バイトについて質問です。
今現在、工場で契約社員として働いています。
年末調整などはその会社で行っているのですが、年末の休暇が長いため年末にアルバイトを行いたいと思っています。
年末調整などは普通通り会社に任せたあと、年末のアルバイト分のみ翌年自分で確定申告しても役所のほうで受理、調整してくれますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
976名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/10(日) 10:17:12.79 ID:dNP+hwbE
>>975
>年末のアルバイト分のみ翌年自分で確定申告しても
年末調整後に変更があった場合や年末調整時に会社に申告しないで
自分で申告したい場合は確定申告すればよいわけですが、
確定申告はその年のすべての所得について申告する必要があるので、
会社が発行する源泉徴収票と年末のアルバイト先が発行する源泉徴収票を
添えて確定申告します。
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/10(日) 10:32:57.21 ID:RGK4s6NB
質問。
今年2月から現在の職場に勤め始めました。
勤めていなかった1月は、国民年金を納付しました。
それで、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」のはがきが最近届きました。
これはいつどこに提出すればよろしいのでしょうか。
978名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/10(日) 10:45:58.88 ID:dNP+hwbE
>>977
年末調整のときに、「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」
が渡されるはずなので、その右下の社会保険料控除のところに記入し、
控除証明書を添付します。
年末調整は普通に受けて、来年初めに、自分で確定申告をすることもできます。
会社の発行する源泉徴収票+控除証明書を添付して確定申告します。
979名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/10(日) 10:50:58.15 ID:RGK4s6NB
>>978 ありがとう
>年末調整は普通に受けて、来年初めに、自分で確定申告を「することもできます」。

ってどういうことでしょうか。年末調整時に職場に提出するだけで完了ではないのですか?
980名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/10(日) 12:41:41.74 ID:RE6p2Ti+
>>979
年末調整ですべてすませるなら年末調整に出せばいいし、年末調整しても何らかの理由で確定申告もするならその時出してもいいよ、てことだよ
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/10(日) 13:07:45.06 ID:sY8qMON8
次スレです。

年末調整・確定申告25
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tax/1384056241/
982名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/10(日) 16:44:49.85 ID:LzibI2sZ
>>974
記入は不要だけど理由が違う。正しくは「平成25年中に給与を支払っていないので」。
983名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/10(日) 22:59:42.21 ID:2T5BogK+
>>976
ありがとうございます。
実は今の会社に入る前にも今年中に仕事をしており、その源泉徴収票は今の会社に提出しています。
その源泉徴収票も、今の会社から返してもらって全て合わせて確定申告しなければならないということですか?
もし、そうであればかなり手間なので、年末のアルバイト分の確定申告はしないということは可能ですか?
過払いであれば法的に問題なさそうな気がするのですが....
この場合、過小申告になるのか、過払いになるのかどちらになるのでしょうか?
質問が多くなりましたがどうかよろしくお願いいたします。
984名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/10(日) 23:26:51.10 ID:yS9kjLPl
>>983
>実は今の会社に入る前にも今年中に仕事をしており、その源泉徴収票は今の会社に提出しています。
>その源泉徴収票も、今の会社から返してもらって全て合わせて確定申告しなければならないということですか?
その必要はありません。
前職の会社の源泉徴収票を今の会社に提出した場合は、
年末調整時、前職の会社の分と今の会社の分の給与支払額、源泉徴収税額、
社会保険料の天引き額について合算して処理し、
年末調整後に渡される源泉徴収票に記載される給与支払額、源泉徴収税額、
社会保険料は合算した額になっています。
従って、来年初めの確定申告のときに添付する源泉徴収票は
今の会社の源泉徴収票と年末のアルバイト先の源泉徴収票の2点だけです。
985名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/10(日) 23:37:23.99 ID:2T5BogK+
>>984
迅速、かつ、分かりやすいご回答ありがとうございます。
986名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/10(日) 23:56:51.23 ID:LzibI2sZ
埋まる前に。

>>968
五年前の医療費にも適応できるという意味。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2035_qa.htm
なお「10万以上」とは限らない。その年の総所得が200万円未満だったなら「総所得の5%を超えた分」になる。
987名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/11(月) 00:10:35.41 ID:eM5VLn9S
>>986
埋まるかと思いました
5年前の医療費に適応、つまり合算出来ないというわけですね
埋まる直前にありがとうございました
988名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/11(月) 01:24:58.31 ID:58j9R2os
12月31日に給料が振り込まれても25年度分の所得ですか?
989名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/11(月) 02:13:30.50 ID:1NgxAaaT
質問です。
1月〜3月までは正社員で給料をもらっていました。
3月31日付けで退職し、4月から学生をしていたのですが、
この場合、勤労学生控除は受けることはできますか?
よろしくお願いします。
990名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/11(月) 06:34:39.51 ID:OgtuT4kV
>>988
厳密には支給日が決まっていれば、その日、
決まっていなければ支払日で判断し、
1月1日〜12月31日ならば、その年分になります。
>>989
>3月31日付けで退職し、4月から学生をしていたのですが、
年末(12月31日)時点で判断します。
従って、今年の12月31日時点で、勤労学生控除の対象である学生であって、
所得等の条件を満たせば、勤労学生控除が適用されます。
991名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/11(月) 13:03:57.97 ID:LAMp67Ce
25年分、26年分の扶養控除等(移動)申告書の書き方について教えてください。

25年に結婚しました。
26年分には配偶者の氏名が控除対象者欄に記載されています。
記載のない25年分の申告書には配偶者の氏名を自分で追加記載するのでしょうか?
また、配偶者の有無の欄は無を二重線で消し、新たに有に○をすればよいのでしょう?
992名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/11(月) 13:16:19.54 ID:zCWeEB5m
>>991
配偶者と婚姻したのは何月か
それまでに働いていて給与が103万を超えていたか否か
それによる
993名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/11(月) 13:28:23.50 ID:LAMp67Ce
>>992
25年5月の婚姻です。
配偶者の給与所得はありません。

よろしくお願いします。
994名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/11(月) 15:55:26.25 ID:HIB+V1O0
>>993
25年分については妻の名前を書き、その欄の右のほうに妻の職業と今年の所得を書く欄があるから、その妻になった女が今年1月から12月の間に所得があったらその額を書く、なければ無職で所得0と書く
26年分は、その欄に来年1年を予測して所得が生じそうならその推定額を書く
995名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/11(月) 16:33:35.16 ID:LAMp67Ce
>>994
ありがとうございました。
996名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/11(月) 19:59:22.43 ID:1NgxAaaT
>>990
ありがとうございました。
997名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/12(火) 18:32:37.63 ID:l3oCPmba
(次)
年末調整・確定申告25
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tax/1384056241/
998名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/13(水) 07:26:27.10 ID:gYY10Bfy
999名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/13(水) 08:04:59.45 ID:ps4PKqH1
1000名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/13(水) 08:06:12.75 ID:CkOOhyRL
1000だったら脱税する
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。