おつ
前スレの質問、分かる方、回答お願いします。
国税庁のサイトを使って確定申告書の作成を始めてるんですが、店頭FXについての記載
方法を教えてください。
今回から申告分離の先物取引になると思うんですが、そちらの項目には今までのように
業者名等を入力する欄がありません。
総合課税の雑所得(昨年までの店頭FX)には、
・種目
・報酬などの支払者の氏名・名称
・所得の生ずる場所
を記載する欄があり、種目に「為替証拠金」、支払者、所得の生じる場所にはFX業者名と
FX業者の住所を入れてました。
一方、申告分離の先物取引には、
・種類(全角10文字以内)
・決済年月日
・数量
・決済の方法
を記載する欄があります。
種類には「為替証拠金」を入れればよいかと思いますが、それ以外の欄はどういう風に入力
すればよいのでしょうか。
複数業者を使っている場合は、合算で入力すればいいのでしょうか。
>>5 回答がないようなので一言。
ヘルプデスクに聞けばよいわけですが、それがいやならば、
下記のとおり。
国税庁のシステムに従って、入力する分には、何の問題もないと思う。
入力例によると、種類は、為替証拠金米ドル/円とかになっている。
決済年月日を入力するわけで、999件まで入力できるのだから、
逐一入力すればよいのでは。
社会保険の金額が前期決算の法定福利費とあってないんです(前期決算が間違ってる)が、年調では間違ってても前期決算の社会保険料に合わせといた方が無難でしょうか?
前期決算書の法人の損金の絡みもあるので
9 :
5:2013/01/13(日) 14:08:32.63 ID:0r9I2fma
>>7 前期修正損益勘定や逆仕訳でコッソリ今期なおしとく
前スレ最終盤で、保険料控除証明書の取扱い方法教えてくれた方、
ありがとうございました。
従業員に書いてもらう扶養控除等申請書や保険料のこと書く用紙と
一緒に保管しておきます。
弁護士報酬の請求書が源泉税引いてないんですけど、やっぱり納付しないとだめでしょうか?
源泉を引かずに弁護士に払ったということですか?
>>13 ですね 請求書そのままの金額払いましたね
>>14 そうでしたら、弁護士側での納付になるので何もする必要ありません。
16 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/14(月) 19:23:02.47 ID:rvQ5wkw5
昨年2012年度の確定申告についての相談です。
何名かで小売業です。(個人事業主+バイト3人)
それで、売上、仕入れはだいたいわかるのですが
人件費が日払いのためはっきりしない部分があるのと
領収書を破棄してしまった物があります。
税理士さんに依頼した場合、確実な数字を入れて
白色申告するとのことですが、それだとどうも嘘を言っているような気がします。
そこで税務署に電話して確認したのですが
税務相談を受けての自主申告であれば
その分が税務調査の対象になることはありえない
と言われましたので、
わからない部分はわからないときちんと相談し
だいたいこの位だったと思うとのことで税務署の方と相談して
決めた方が良いと思ったのですがどうでしょう?
ただ、徴税課という所が大変厳しく、相談の人はやさしいが
あとから嘘をついて税務調査されることもあると聞いたので
どちらにしたら良いのか迷ってます。
>>16 税務署に相談して税額を決めること自体が税務調査みたいなもんだから。
それでも調査されるということは、相談時のウソがどこからばれたということ。
>>17 回答ありがとうございます
売上、仕入れ、分かるので
後はわからない分を相談でと思ってましたが、
つまり、相談で決めた場合でも、怪しいと思われれば
その年度分も対象にはなりえるということですよね
やはり税理士さんに頼むのが一番間違いないでしょうかね。
でも、その場合適当に決める(例えば交際費がどの程度などの推計)
これって脱税とはまた違うんでしょうかね。
真面目に考え過ぎなのでしょうか?
>>18 確実にわからない数字(領収書等ないもの)は計上しなけりゃいいのでは?
根拠書類がないのに経費上げたらイカンでしょ。
昨年分は勉強したと思って、今年からキチンとなんでも保管しておくことだね。
2012年2月に主人名義で中古マンション(築11年)を購入しました。リフォームもしました。(バリアフリー控除があると聞きましたが…?)
主人は会社員なのでそろそろ確定申告の用紙をもらってくる頃です。
どなたか、住宅購入の翌年の確定申告で必要な書類など教えて下さい。
長ければ書いてあるサイトを教えて下さい。
よろしくお願いします。
21 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/15(火) 19:20:09.67 ID:d1XWqdzj
ネラーが作ったWIKIとかないのかな?お奨めのサイトとかあったら教えてください。というかこのスレのテンプレにしていんじゃないか。
アフィWIKIとかアフィブログばっかしで、情報の信憑性がよくわからんとこばっかしだしな。
とはいっても国税庁のサイト鵜呑みにしていいのかなぁと。
立場的には節税とかさせたくないだろうし。
>>20です。それくらいggrksですよね。ありがとうございました。
一度廃業届出すと、何年か経たないと
青色申請って認められないんだっけ?
3年前に体調不良で廃業届。青色でやれる規模が保てないと思ったため。
まる1年半休養して、一昨年後半からぼちぼち復活して白色申告。
昨年はフル稼働できて、来月白色申告する。
そのときに開業届と青色申請を出したいと思うんだが、インターバル無さ杉?
もう一年待った方が良い?
ちなみに廃業前と復帰後は同じ業種。
>>21 お勧めのサイトは
>>3に書いてあるだろ
本来
>>1に書いてあったのに
スレ立てるやつが端折りやがって
>>5 もう解決済みかも知らんけど、確定申告の入門書より
種類 : FX会社の会社名
決済年月日 : 空欄
数量 : 空欄
決済の方法 : 仕切
複数の会社を使っている場合は、A欄、B欄、C欄を、業者の数だけ使用
詳細は「株・FX・投資信託 一番トクする確定申告」 91ページ参照のこと
27 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/16(水) 01:36:24.42 ID:w0Z8UA1w
中古品取扱い店です
棚卸資産等についてですが
前年度棚卸で在庫、仕入れ形状した物が
今年売れた場合は、そのまま売上として計上し
(幾らで仕入れたか考える必要はない)
また、今年仕入れた物で今年売れた物のみ、
個別に利益分だけを計上し?
今年売れ残った物のみまた棚卸計上をすれば良いのでしょうか
つまり 商品が3000点あったとして
どれが幾らで売れ、いくら利益があったとは考えなくても良いということですよね?
29 :
5:2013/01/16(水) 15:51:34.50 ID:KOpQ4l6A
>>26 ありがとうございます。
まだ聞けてませんでした。
青色申告・自営業なんですが
家族従業員の中途退職がある場合って給与支払報告書は皆のと一緒に区役所に提出で良いんでしょうか?
国税局で退職について見ると途中での退職は年末調整を受けられないので還付のために源泉徴収明細を添えて申告しろと有りましたが
よそへ出て行ったわけではなく身体上の都合で働けなくなったので同居しているので年末調整も出来るんだけど
そもそも中途退職した人の分はやっちゃいけないのか良いのかでさっぱり分からなくなってしまってます
>>30 年末調整できないので、
1月〜辞めた月までの支給額(月給の場合)、天引きした社会保険料の額と源泉徴収した所得税を書いて、
本人に本人交付用を渡してあげて下さい。
支払報告書は中途退職者の分も区役所でいいと思います
32 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/16(水) 21:07:47.41 ID:cq6qCvID
>>20 確定申告の用紙じゃなくて源泉徴収票だろw
35 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/17(木) 08:37:43.38 ID:naeu3RIL
確定申告の時期だと、税務署に行く機会が増えますからね。
納税提出のときに書類に鳩山の脱税記事を紛れ込ませておくか、うっかり置いてきましょう。
>>31 >>33 有難うございます
退職とか初めてでさっぱりでしたけど助かりました
鳩山の脱税は、どうなったんだっけ。
やっぱ権力者は別扱いなのか。
今もう権力者じゃなかろう、野党だし党内でも冷や飯食わされてるし
雑所得で経費をひいた最終的な所得が20万円以下でも、住宅ローン控除申請する場合は一緒に確定申告しなければいけないのでしょうか?
>>39 確定申告しないでもいい特典であって、確定申告する場合はその特典はない。
ありがとう
サラリーマンをしている66歳の父親についての質問です。
・父親は昨年春に65歳になり、公的年金を受給するようになりました
・65歳到達以降、介護保険料を金融機関窓口で支払っています(年金からの天引き開始はまだ行われていません)
・父親はその妻及び母親(私からすると母親と祖母)の医療費控除の申請をするつもりです
つまるところ 会社からもらう毎月の給料 + 公的年金 の状態になり
その上家族の医療費や介護保険料を現金で支払っています。
そして家族である私がこの申請の代行を行うことになりました。
医療費控除の申請をしたい場合は2月18日前に行うことは知っているのですが
給与以外に公的年金という雑所得がある場合は、2月18日前に申請することは可能でしょうか?
給与所得の源泉徴収票は既に持っているので、今週あるいは来週に日本年金機構から送付されてくるであろう公的年金の源泉徴収票が手に入り次第
医療費控除申請(還付金)の計算を行って税務署に申請書類を持っていきたいのですが…。
>>42 >給与以外に公的年金という雑所得がある場合は、2月18日前に申請することは可能でしょうか?
可能です。
確定申告書を作成し、納税になる場合は、
2月18日〜3月15日の確定申告期間中に申告する必要がありますが、
還付になる場合は、確定申告期間中でも、その前や後でも可です。
具体的には、
給与所得=給与収入ー給与所得控除
雑所得(公的年金等)=年金収入ー公的年金等控除
所得合計=給与所得+雑所得(公的年金等)
所得控除の合計額=基礎控除+配偶者控除+扶養控除+社会保険料控除+医療費控除+・・・
課税される所得金額=所得合計ー所得控除の合計額
所得税額=課税される所得金額x税率ー控除額
これと、
源泉徴収税額の合計=給与の源泉徴収税額+公的年金等の源泉徴収税額
を比べ、源泉徴収税額の合計の方が多ければ、差額が還付となるので、
還付申告となります。
(2月18日より前でも、確定申告が可能です。)
>>43 早々に、そしてご丁寧にお返事していただき、ありがとうございました。
毎年の医療費控除申請の結果より今年も還付されることは確実なので
必要書類及び公的年金源泉徴収票が届き次第なんとか頑張って
今月中に税務署に納品したいと思います。
書類を整理していたら、
2010年分の地震保険控除証明書が出てきました。
年末調整の際に提出し忘れたのですが、
更新の請求をすると還付される可能性はありますか?
よろしくお願いします。
>>48 あw。遠からず間違ってはいないw>時効起算日
千代田線と JR山手線京浜東北線の乗換について
JR 東京〜有楽町 千代田線 大手町〜日比谷で行う場合
大手町(表参道より)-東京
二重橋前(北千住より)-東京
二重橋前(表参道より)-有楽町
日比谷(北千住より)-有楽町
どれが早いでしょうか?
すいません、年末調整と確定申告の違いがよく分かっていません…。
2010年は年の途中で就職し、就職前はバイトをしていました。
そのバイトの源泉徴収票は年末調整の際に会社に提出済みです。
で、後で会社から2010年の源泉徴収票をもらったのですが、
ということは確定申告済みという理解であっていますでしょうか?
よろしくお願いします。
>>52 >ということは確定申告済みという理解であっていますでしょうか?
あっていません。
年末調整が行われたので、源泉徴収税額の過不足は精算された。
従って、確定申告の必要がないので、確定申告を行わなかったということです。
>>52 所得税は暦年(1月1日〜12月31日)の所得に基づいて算出されます。
毎月の給料からの源泉徴収は仮徴収です。
12月の給料支払い時点で、暦年の給与収入が確定するので、
源泉徴収税額の合計と暦年の給与収入に基づく所得税の間で
過不足を精算するのが年末調整です。(会社が行う。)
その年の前職の源泉徴収票を提出できなかったので、年末調整できなかった、
あるいは、年末調整したが、その後、
会社に提出した扶養控除等申告書等の内容に変更があった、
給与以外に所得があった等の場合、
翌年、税務署に行って、もろもろを織り込んだ確定申告書を作成し、
最終的な税額に基づいて、源泉徴収税額の合計との間で
過不足を精算するのが確定申告です。
>>53>>54 たびたびすいません。
確かに、所得が低いので確定申告の必要はないと
当時の担当者が当時言っていた記憶があります。
ということは、
2010年の源泉徴収票+年金控除証明書+地震控除証明書で
更生の申出とやらをすれば還付されるのでしょうか。
>>55 >確かに、所得が低いので確定申告の必要はないと
>当時の担当者が当時言っていた記憶があります。
還付申告をして、所得税が還付されるのは、最終的に計算した税額と
源泉徴収税額を比較して、源泉徴収税額の方が多かった場合に、
差額が還付されるというものです。
とりあえず、平成22年(2010年)の所得についての源泉徴収票を
見て下さい。
源泉徴収税額がないならば、還付もありえません。
手元に、国民年金保険料控除証明書や地震保険料控除証明書があるのは、
それについて申告しない時点で源泉徴収税額が0円になるので、
それについて、申告しても、無駄だからだったかもしれません。
なお、仮に、源泉徴収票を見て、源泉徴収税額があるならば、
確定申告をしていない年分については、還付申告できます。
(更正の請求は、確定申告をした場合で、その場合は、1年以内に
請求する必要があります。)
>>57 確かに源泉徴収票の源泉徴収額はゼロになっています。
ここで一つ疑問なのですが、会社の毎月の給料はもちろん、
就職する前のバイト先の源泉徴収票ではちゃんと源泉がひかれています。
なので、どうして年末調整で源泉がゼロになるのかが分かりません。
引かれていたぶんはどこへいったのですか?
また、確定申告は結局しなくていいという理解でいいでしょうか。
よろしくお願いします。
>>57 >どうして年末調整で源泉がゼロになるのかが分かりません
年間の給与から納めるべき所得税を計算して、源泉徴収した税額との過不足を精算する行為が年末調整
あなたの場合は、納める所得税は0であったため、それまで源泉徴収してきた(給与から差し引いていた)お金が、年末の給与支払日に戻されているはず
巨大な反安倍自民ネット工作 IT業界の役員から聞いた実話
安倍政権の経済政策の要である円安デフレ脱却におののいた
南朝鮮にべったりの在日企業がネット世論工作を業者に依頼したという
安倍政権批判がネットで氾濫しているのもその影響かもしれない
ネット業者は帰化政治家と深い関係の会社や暴力団フロント企業も少なくないという
さて、業者以外に民団総連などの在日工作員、日本に潜入してる中国工作員もネット工作してたら
反日マスコミと合わせてその力は莫大なものとなる。反安倍自民ネット工作により民意がゆがめられたら、
3年前、5年前と同じ間違った選択を繰り返すかもしれない。そうなったら日本は終わりです。
釣り針大きすぎつまんね
>>61 別にインターバルなんか気にすることはないけど、
青色申請は開業後2か月以内か適用年の前年中に出さなきゃいけない。
つまり、今から出すなら適用は来年からってこと
63 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/19(土) 21:36:58.93 ID:2JEDiDjV
分かる方いらっしゃったら教えてください
今月初旬に医療費控除の申告をしました
税務署に今月初旬に提出したらいつ頃の振込みになるか問い合わせしました
すると、「特に問題がなければ今月末にも振込みになる」との回答でした
普通郵便で提出し、特に控えになるような物はないのですが、
税務署に不特定多数の申告の中から自分の申告分が、いつ、いくら振り込まれるか、
問い合わせして分かるものでしょうか?
金曜に渡された今月分の給料をカットされ、新年早々金欠で来月の支払いが還付金がないとできません
月曜の朝の始業で問い合わせができるまで不安でいたたまれません
どうかどなた様か私的見解でも構わないので教えてください
問い合わせてもいつ振込みになるかはわからない
問い合わせるだけ時間の無駄と思う
65 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/19(土) 22:31:25.02 ID:2JEDiDjV
>>64 そうなんですか・・・
もう友人から借りまくるしかないです・・・
e-tax申告なら、還付金の処理状況分かるよ
>>58 理解できました。
では2010年については納付も還付もないから、
結局確定申告をしても意味がないということですよね?
ありがとうございました。
>>58 それと追加で質問です。
源泉は還付されているはずとのことですが、
就職する前にしていたバイトで徴収されていた源泉も、
会社から還付されているということでしょうか。
バイト先は別の会社なのでちょっと疑問に思いました。
バイトと会社の両方の源泉を合算して、会社が還付をしています。
会社にバイトのときの源泉徴収票を提出したのは、合算して計算するためです。
>>68 別会社でも、源泉徴収した(あなたの代わりに預かった)お金(所得税)は結局国に入るものなのです。
それぞれの会社は
ある人に これだけ給料を支払ったので これだけ源泉徴収しました
という報告と税金の納付をしていますので、そこで精算されます。
71 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/20(日) 15:03:47.49 ID:pLHX5OFN
扶養している母親の後期高齢者医療保険を
私の銀行口座から振り込んでいます。
これも私の確定申告の対象となると聞きました。
支払い証明書がない(送られてこない)のですが、
どうすればよいでしょうか。
通帳のコピーでよいのでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
74 :
71:2013/01/20(日) 15:58:52.80 ID:pLHX5OFN
>>73 早速ご教授いただきましてありがとうございました。
助かりました。
個人事業主(※?)で過去5年程度全く確定申告をしていない場合、
今回2012年分から申告すると調査等で追求されることになるでしょうか?
要するに「2012年より」一定の所得を得るようになったため、申告し納税する
と言うことにするつもりのようですがそんなのが通るのでしょうか?
※当人に会社や屋号といったものは無く知人に仕事を世話してもらい
その知人から月々報酬が振り込まれるが、源泉徴収票もなく、知人の
会社の社員や従業員ではない。
76 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/21(月) 06:01:25.77 ID:5JA4JtLc
還付申告だけだったらもう税務署のパソコンで申告できるのかな?
今日行ってこようかと思ってるんだけど
>>76 できます。
還付申告記入のための(添付)書類一式、還付金振り込み口座記入、確認用に
預金通帳(本人名義)、認め印等を用意すればよいと思います。
公的年金の源泉徴収票の入力欄で厚生年金基金の場合、支払者は
委託者になるのでしょうか?(厚生年金基金)
それとも受託者になるのでしょうか?(○○信託銀行)
>>80 委託者である基金の名前を書いてください
信託銀行は支払い業務を担当しているだけです。
>>81 分かりましたです。素早い対応、ありがとうございました。
すいません業務委託のアルバイトしてるんですが、支払い調書に交通費が報酬として記されていてこの交通費が源泉徴収として課税されないのって何故だか分かりませんか?
毎月の明細では業務委託料7万+交通費8千円で7万円から10%引いて交通費8千円を足したのが振り込まれてます
85 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/22(火) 21:52:41.33 ID:P/TztimK
帳簿の付け方で質問があります。
副業で事業口座を作っていない場合の売上ですが、
事業主貸 売上
10000 10000
雑費 事業主借
105 105
105は相手から振り込まれる振込手数料の例です。
これで大丈夫でしょうか?それとも売掛金とかかかないと
NGですか。
>>84 交通費は、法律で一定額までは税金がかからないことになっているためです。
にしても一旦交通費も10%天引きしてるなんて変な感じですねぇ
>>85 雑費でもいいが、支払手数料なんていう科目でもいい。
払ったことになった振込手数料は戻ってこないので売掛金ではない。
とにかく 銀行口座ぐらい簡単に作れるから作れ。後で金の流れがすっきりする
>>86 そうなんですか 給与所得者と同じで交通費は課税されないと思って今年102万9千円に抑えたのに交通費が報酬になっていて103万余裕で超えてしまった 情弱なだけなんですけど
>>88 委託ってことは、雑か事業で申告だろうから、報酬に含まれてる交通費は、必要経費で引けるでしょ。
あとは、家内労働者に該当すれば、65万控除が使える。
あと、103万ってのは、給与所得の場合にのみ課税されないだけで、他の所得に関しては対象外。
91 :
85:2013/01/23(水) 01:17:15.69 ID:JdDkRXBE
>>87 ありがとうございます。
支払い手数料は作った方がよさそうですね。こうでしょうか。
事業主貸 売上
10000 10000
支払手数料 事業主借
105 105
去年のは、お金の流れが面倒になってしまったので、
事業主貸と事業主借で全部処理しようと考えています。。
今年は反省し、銀行は準備します。
楽天は2つ作れないみたいなので書いてあったから?、、
シティバンクか新生かジャパンネットあたりでしょうか。
事業用の口座にいいところってあるのでしょうか。
大きな怪我と病気をして以来この5年間失業していまして(現在もリハビリ中)、情けない話ですが
サラリーマンの父親に国民年金保険料と国民健康保険料と通院費を負担して貰っています。
それで毎年父親が確定申告で医療費控除申請(私の通院費を含む)を行っていました。
先ほど気付いたのですが、医療費控除だけでなく
国民年金保険料と国民健康保険料も社会保険料控除出来るのではと思いました。
今年の確定申告は間に合うとして、過去に税務署に提出した確定申告の書類を
今さらですが再度修正して、社会保険料控除の分を還付してもらうことは可能でしょうか?
可能だった場合、最大何年前まで遡ることができるのでしょうか?(1年でしょうか?また、修正する場合は税務署の調査は厳しいのでしょうか?)
94 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/23(水) 05:58:42.65 ID:AiJfb9Bj
親父がアパート経営しております。
昨年から親父がぼけてしまい会話も困難となり確定申告(青色申告)を
自分がすることになりました。
しかし、ここ数年の申告書の控えと(古いのはあります)、帳簿が見当たりません。
どんな内容で申告されていたのか確認したかったので
管轄の税務署に問い合わせたところ過去の申告書の閲覧は本人以外ですと
いろいろと手続きが大変そうです。
貸借対照表以外は何とかなりそうなんですが、この場合
青色申告の特別控除額を65万から10万にして未記入で提出すればいいのでしょうか?
>>91 すれ違いだが、楽天以外をお勧めする。
三井住友かみずほか三菱など都市銀行がいいよ。
ネット専業は所得税の還付金を受け取れないところがある
96 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/23(水) 10:59:17.68 ID:3+6+iOWJ
給与所得者の扶養控除等申告書の 『あなたとの続柄』は、
世帯主から見た続柄 申告者(あなた)からみた続柄 どちらですか?
私の場合、世帯主:夫 です。 世帯主から見た続柄:妻 申告者(あなた)からみた続柄:夫
98 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/23(水) 11:45:52.13 ID:3+6+iOWJ
>97 レスありがとうございます。やはり申告者からみた続柄ですか。
実は、毎年迷うけど、『夫』:申告者からみた続柄 で書いてたのですが
今年は税務署に聞いてハッキリさせよう!と思い、問い合わせてみたら・・
(確定申告ではなくて、給与所得者の扶養控除等申告書であることをハッキリ伝えた)
「世帯主から見た続柄、あなたの場合は『妻』です」
と言われたので『妻』と書いて会社に提出したところ、
経営者奥から「あなただけ『妻』と書いてる。間違えている」と言われたので
税務署に確認取ったことを言うと、すぐさま経営者奥は自分で税務署に電話をした。
で、最初に出た人がわからなかったが、他の人に聞いて回答は
「申告者から見た続柄だ」と言うのです。
税務署はウソつきなんしょうかね?
まぁどちらでも特に問題にはならないとは思うけど、明らかにしたかったのに
回答が違うって・・・orz
99 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/23(水) 12:25:51.34 ID:xcTgsRjT
配偶者でいいやん
>>90 家内労働者として申請しますので65万適用されるんですが親の扶養に入っていて収入102万+交通費8万で103万超えてしまうんですけど扶養家族からは外れてしまうんですよね?
101 :
91:2013/01/23(水) 15:59:23.25 ID:JdDkRXBE
>>95 スレ違いですいません。アドバイスありがとうございます。
102 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/23(水) 17:17:01.24 ID:GtL9ZQHd
e-taxについて教えてください。
去年の途中で仕事を辞めたので、確定申告をして還付金を申請したいと思います。
また、医療費合計が10万円を超えているので、医療費控除も同時に申請するつもりです。
e-taxについては、去年と一昨年の2回行っていたので(医療費控除の確定申告)
慣れたつもりだったのですが、今年はずいぶんと様式が変わっているようで戸惑っております。
上記の内容の確定申告で、私が提出すべきファイルは
・所得税の確定申告書A(第一票、第二票)
・給与所得の源泉徴収票の記載事項
・社会保険料等に係る控除証明書等の記載事項
・医療費に係る領収書等の記載事項
だけでよいでしょうか?
「申告書等送信票(兼送付所)」も必要でしょうか?
また、第二表に、収入金額や源泉徴収額や社会保険料、生命保険料、医療費等の
金額を入力しても、第一票に全く反映されないのですが
第一票は自分で計算して、金額を手入力で入力しなければいけないのでしょうか?
各項目に入力するフォントも非常に小さいため見づらく、
去年までの様式(金額を入力すると自動的に計算をしてくれる)に比べて
ものすごく作業がしにくいです。
私のやり方が何か間違っているのでしょうか?
>>100 そうですね。結果としては扶養から外れることになります。
委託先からの報酬は交通費も含めた金額になりますので、110万から65万を引いた45万が所得になります。
今後は、交通費も含めて103万以内に納めるのがいいかと思います。
もしくは、交通費は自己負担をするかですね。
去年、仕事をせず無収入の者ですが、今年の確定申告の時に去年、3月に
定年退職した親の扶養に入らずに、または親が私を扶養に入れて確定申告しよ
うとしていても「自分でするわ」みたいな感じの事を言って拒否して自分で
住民税申告をする事は可能でしょうか?それとも親の扶養に入る事は強制され
るんでしょうか?
ちなみに定年後も親と同居し、親の健康保険にも引き続き加入しています。
>>104 制度を理解していないと思われます。
親の扶養に入るという制度はありません。
あなたの言っているのは、所得税の扶養控除のことだと思いますが、
それは、親の所得税、住民税の話であって、
>「自分でするわ」みたいな感じの事を言って拒否して自分で
というのは、大いなる勘違いです。
所得税の扶養控除は、申告する人から見て、基本的なケースでは、
所得33万以下(給与収入(額面、1月1日〜12月31日)103万以下)
の同居親族について、扶養控除の対象として申告することにより、
申告する人の所得税、住民税が低くなると言うものです。
(親の所得税について、扶養控除38万x所得税率5%〜低くなります、
さらに、親の翌年度の住民税も
住民税の扶養控除33万x住民税所得割税率10%低くなります。)
>住民税申告をする事は可能でしょうか?
あなたについての住民税はあなたの所得に基づいて算出され、課税されます。
従って、あなたが親の所得税、住民税の扶養控除の対象であるか否かは、
あなたの住民税には一切、関係ありません。
あなたの昨年の所得がないならば、あなたの今年度の住民税は0円です。
それでも、あなたが国保加入ならば、国保保険税(保険料)減額の関係で、
住民税の申告(0申告)が必要な場合がありますが、
親の健康保険の被扶養者ならば、それも必要ありません。
>>105 X所得33万以下(給与収入(額面、1月1日〜12月31日)103万以下)
○所得38万以下(給与収入(額面、1月1日〜12月31日)103万以下)
失礼いたします。
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方をこのスレで質問しても大丈夫でしょうか?
はい
>>105 分かりやすいご説明有難うございました。
>>105 >>104です、ついでにお伺いしたいのですが。
>同居親族について、扶養控除の対象として申告することにより、
申告する人の所得税、住民税が低くなると言うものです。
とありますが、メリットは無いと思いますが、例えば申告する人の所得税、
住民税が低くなら無くても良いというのであれば、扶養控除の対象として申告
しないのもありなんですかね?
111 :
107:2013/01/23(水) 22:35:05.07 ID:yKOMEXO3
>>108 ありがとうございます。
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に今年から初めて控除対象扶養親族に3人入れようと思っています。
自分なりに調べた限りでは大丈夫だと思ったのですが、このケースの場合認められるでしょうか?
自分:30歳会社員。
父:65歳。無職。障害者。所得の見積額52万円。
母:60歳。2012年から無職。所得の見積額0円。
兄:34歳。無職。所得の見積額0円。
>>110 >とありますが、メリットは無いと思いますが、例えば申告する人の所得税、
>住民税が低くなら無くても良いというのであれば、扶養控除の対象として申告
>しないのもありなんですかね?
よい質問です。
そのとおりです。
納税者が扶養控除等申告書、扶養親族等申告書、確定申告等で、
扶養控除について申告しない限り適用されません。
(他の所得控除も同じです。)
扶養控除は、基本的には、暦年(1月1日〜12月31日)の所得38万以下の
同居親族に適用されます。
子に限らず、親や兄弟等にも適用されます。
申告できることを知らないで損をしている人もいるかも。
なお、配偶者控除や扶養控除の適用要件の所得38万以下は、
給与収入(額面)103万以下ですが、
年金収入(額面)ならば、108万以下/158万以下(65歳未満/65歳以上)
ですし、配偶者の年金収入(額面)146万未満/196万未満ならば
配偶者特別控除が適用できます。
また、所得控除には寡婦控除や寡夫控除もありますが、
これらも申告しなければ適用されません。
113 :
110:2013/01/23(水) 22:43:28.65 ID:FmsINTFr
>>112 分かりやすいご説明有難うございました。
>>111 同居親族等ならば、何の問題もありません。
なお、扶養控除の申告後に、今年の所得が38万を超えそうな場合は、
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を出し直せばよいですし、
今年末の年末調整に間に合わない場合は、確定申告をすればよいです。
給与所得=給与収入(額面)−給与所得控除65万〜
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)
雑所得(公的年金等)=年金収入(額面)−公的年金等控除
(70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上))
>>114 返信ありがとうございます。
説明が足りずすみませんでした。
3人とも同じ住所が住民票に記載されています。
ただ、父は入院しているため厳密な同居ではないかもしれません。
母、兄は同居です。
家計に入れている額が「生計を一にする」とは原則関係ないと知り、
入れることを思い至った次第です。
父の所得は公的年金でおっしゃっている数式で出しました。
>>111 念のため
障害年金や遺族年金は年金額によらず、所得税住民税が非課税で、
所得としては、0円なので、扶養控除の適用の判断には影響しません。
税金や国保保険料(保険税)の話では、所得と収入を区別します。
>父:65歳。無職。障害者。所得の見積額52万円。
厳密には収入のことだろうと考えて回答しましたが、
事業収入等があって、確定申告上の所得が52万円ならば、
当然のことですが、該当しません。
>>116 返信ありがとうございます。
52万は収入ではありません。
また、父は障害者ですが障害者年金はもらっていません。
この際ですし晒してしまいますと、
父(65歳)
公的年金の収入計1,720,000円*100% - 控除額1,200,000円
= 所得520,000円
これで合っていますでしょうか?
>>117 あっています。
>>115 >父の所得は公的年金でおっしゃっている数式で出しました。
老齢年金で、雑所得(公的年金等)=年金収入(額面)−公的年金等控除
が52万ならば、扶養控除の対象にはできません。
また、所得が52万、公的年金等の収入が52万+公的年金等控除の場合、
お父様は年金支払者に扶養親族等申告書を提出している思いますが、
その扶養親族等申告書で、お母様を控除対象配偶者、
弟を控除対象親族として申告している場合は、
同じ人について、ダブって、扶養控除/配偶者控除の対象にすることはできません。
119 :
107:2013/01/23(水) 23:16:14.61 ID:yKOMEXO3
>118
返信ありがとうございます。
完全にボケていました。38万円以下でないとダメなのでしたよね。
ご指摘ありがとうございました。
ダブりについてはもう一度確認いたします。
>>115 >ただ、父は入院しているため厳密な同居ではないかもしれません。
同居の場合には、ほぼ無条件に生計同一とみなされるということで、
入院の場合は、生計同一と判断するのに何の問題もありません。
No.1180 扶養控除|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1 Q1「生計を一にする」というためには同居が要件とされていますか。
A1「生計を一にする」とは、必ずしも同居を要件とするものではありません。
例えば、勤務、修学、療養費等の都合上別居している場合であっても、
余暇には起居を共にすることを常例としている場合や、
常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合には、
「生計を一にする」ものとして取り扱われます。
なお、親族が同一の家屋に起居している場合には、
明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、
「生計を一にする」ものとして取り扱われます。
(所基通2-47)
質問します。
去年の今頃に父が亡くなり、非上場株式を相続しました。
名義書き換えの手続きを配当決定後にしたため今年度の支払調書は父の名前できています。
以前、この配当に関しては相続人の所得として扱うということまでは税理士さんに聞いたのですが
(父が亡くなった後の配当なので)
確定申告の際にはなにか書類等添付しなければならないのでしょうか
ちなみに私は長男で母と妹がいますがこの非上場株式は私のみが相続しています。
(遺産分割協議書等作成済)
以前話を聞いた税理士さんは対応がよくなく、またかなりの年配で話があやふやな為相談しにくい状況です…
122 :
107:2013/01/23(水) 23:46:33.15 ID:yKOMEXO3
>>120 返信ありがとうございます。
確認しました結果、父が年金支払者に対して母と兄の2人を対象配偶者・親族
として申請していることが分かりました。
(父本人には確認できないため手間取ってしまいました)
先に分かっていればこのような確認も必要なかったですね。
申し訳ありませんでした。
しかし勉強になり、ためになったと思います。
ありがとうございました。
若くて話を聞いてくれる税理士に相談すればよい
市町村でも無料弁護士相談とか無料税理士相談とかやってるし、税理士会やそこいらでもやってること
124 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/23(水) 23:54:47.31 ID:nVxxv2xo
>>123 そうですよね…
一応調べてはみたのですが見つかったのは平日相談ばかりで
家族全員仕事持ちなのでなかなか行けず…
ネット検索しても準確定申告の話や保険金の話しかでてこなくて…
とりあえずまだ時間がありますし日曜日に相談できるところを探します
>>121 国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーで申告書を作成すれば、
確定申告書に合わせて、必要な添付書類一覧も作成されます。
仮入力してみましたが、非上場株式の配当について、必要な添付書類はありませんでした。
127 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/24(木) 10:03:06.78 ID:WradIjTP
単発的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします
確定申告の還付金に関してです
還付金が振り込まれる際には事前に書面で通知がくると税務署の方からうかがいました
その振込みのお知らせの通知ですが、事前にとありますが、
振込みされる何日前に届くのでしょうか?
>>127 逆です。税務署で振り込みをする&通知をする→銀行処理→振り込みです。
日数は銀行の処理日数に依存します。
初めて確定申告をします。
全くの無知識です。
国税庁のHPを見ても、いまいち分かりません。理解できていません。
ちなみに一時所得(生命保険契約等の一時金)がありました。
源泉徴収表と支払調書の提出が必要との認識しかありません。
具体的に書類の作成方法を紹介しているHP等ありますでしょうか?
それとも、これだけ無知識な私でしたら、税理士さんに依頼する方がよいでしょうか?
>>129 最寄りの税務署に行って相談すれば教えてくれる。
>>129 まずは、国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーで申告書を
作成してみる。
理解できないようならば、確定申告期間中に税務署か確定申告会場に行く。
必要な書類を用意していけば、税理士が代理作成してくれるかもしれないし、
税務署のパソコンで入力する場合は、分からなければ、説明してもらえるはず。
>>129 >税理士さんに依頼する方がよいでしょうか?
何と大げさな。
「生命保険 一時金 確定申告」等で検索して、分かりやすいサイトを
探せばよいだけです。
1,保険期間5年間以下で、20%の源泉分離課税
−>それで完結しているので、確定申告の対象外。
(何もする必要がないし、できません。)
2.保険期間5年間超
−>(満期受取金ー払い込み保険料−50万円)x1/2を計算します。
あなたが給与所得者で、これが20万円以下ならば、確定申告は不要です。
20万円を超えているならば、確定申告書等作成コーナーで、
(自宅のパソコンでも、税務署等のパソコンでも、)
源泉徴収票に従って、給与収入、社会保険料控除を入力、
配偶者控除、扶養控除、・・・があれば、それも入力。
一時所得のところに、生命保険満期金について入力。
(生命保険会社からの通知に従い、収入のところに、満期受取金、
必要経費に払込保険料、源泉徴収税額0円を入力)
確定申告書第1表の収入:一時所得に(満期受取金ー払い込み保険料−50万円)
が自動入力、所得:総合譲渡、一時所得に
(満期受取金ー払い込み保険料−50万円)x1/2が自動入力、
自動計算で確定申告書一式のできあがり。
印刷すれば完了です。
129です。
早速のアドバイスありがとうございました。まずは国税庁HPの確定申告作成ページで分かる範囲でやってみようと思います。それでも分からなければ、最寄りの税務署に相談してみます。
本当にありがとうございました。
確定申告書作成コーナーだと、作成画面にガイドが付いているから、それも参照してね。
特に源泉徴収票のどこを入力すればよいのか分からないなんて質問は、ガイドみればほぼ一発で解決。
>>125>>126 レスありがとうございます。
言葉足らずですみません、非上場株の配当の申告に関しては
いままでも父の分で確定申告をしておりましたのでわかるのですが
支払調書が父名義のため、相続関係の書類が必要なのか不安になった次第です
とりあえず色々(日曜日の無料相談を含め)検索してみます
>>135 いやいや、それも含めて、説明しているわけですが。
確定申告書が適切に記入され、税額が正しく計算され、
指定された添付書類が添付されていれば、何の問題もないです。
税務署が疑問に思えば、問い合わせてくるわけで、
その場合には、説明すればよいだけです。
>>103 どうもありがとうございます。あとすいません医療費控除で所得が38万になっても、年収自体は103万を超えてるので、扶養は外れたままになるのでしょうか?
>>138 結果としては、そのとおりです。
あなたの場合は、家内労働者等の特例で必要経費が65万、
給与所得控除65万〜と同じなので、年収103万以下で
判断してもあっています。
一般論としては、所得が38万以下が要件です。
所得税の計算の仕組みは、
給与所得=給与収入ー給与所得控除65万〜
雑所得(公的年金等)=公的年金等収入ー公的年金等控除
(70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上)
事業所得=所得ー必要経費(家内労働者等の特例ならば65万)
<−−−これが38万以下ならば、扶養控除の対象になります。
課税される所得=所得ー所得控除の合計額
(所得控除=基礎控除38万+・・・+医療費控除)
課税される所得金額が195万以下ならば、その5%が所得税額です。
140 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/25(金) 20:22:46.55 ID:jp+WsjSv
>>139 X事業所得=所得ー必要経費(家内労働者等の特例ならば65万)
○事業所得=収入ー必要経費(家内労働者等の特例ならば65万)
>>136 準確定申告は亡くなった直後にしました
>>137 すみません、そうだったんですね、ありがとうございます
安心しました
142 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/25(金) 22:35:49.73 ID:EiHGrP+4
質問です
年末調整で今まで過払いで還付金が返ってきてたのに、去年今年と不足分として逆にお金を払わされているのですが何故ですか?
ちなみに専業主婦の嫁と二人の子供がいます
>>140 医療費や生命保険などの控除がいくらあっても所得が38万を超えたらダメなんですね
年金の一時金の支払いを受けました。国税庁の確定申告作成シートで作成しているのですが、一時所得の入力項目で収入金額は、受け取った額だと思うのですが、必要経費と源泉徴収額が分かりません。
支払い調書を見ると、既払い保険料0円とあるので、シートに記入する必要経費も0円でよいのでしょうか?
あと、源泉徴収票の源泉徴収税額は0円とあります。
源泉徴収額欄も0円入力でよいのでしょうか?
また、この確定申告に基づいて、住民税も後日追徴されるのでしょうか?
>>145 >年金の一時金の支払いを受けました。
>支払い調書を見ると、既払い保険料0円とあるので、
どういう年金で、年金の一時金がどういうものなのか分からないと、
判断できません。
>>146 すみません。145です。
企業年金で、生命保険契約等の一時金支払調書です。これぐらいの情報でよろしいでしょうか?
社用車の整備のお金がないのですが
その分を今期に未払い計上ってできますでしょうか
見積もりだけはしてもらってます。
>>147 なるほど、一時所得についての
生命保険契約等の一時金の支払調書
が手元にあると言うことですね。
>入力項目で収入金額は、受け取った額だと思うのですが、
源泉徴収税額が0円ならば、そういうことになります。
考え方としては、源泉徴収前の金額(額面)です。
>支払い調書を見ると、既払い保険料0円とあるので、シートに記入する必要経費も0円でよいのでしょうか?
>あと、源泉徴収票の源泉徴収税額は0円とあります。
>源泉徴収額欄も0円入力でよいのでしょうか?
そういうことになります。
支払調書に従って、入力します。
第2表の入力により、第1表の収入:一時所得は
(支払金額ー必要経費0円ー特別控除50万円)
第1表の所得:総合譲渡、一時は(支払金額ー必要経費0円ー特別控除50万円)x1/2
が自動入力されるはずです。
>また、この確定申告に基づいて、住民税も後日追徴されるのでしょうか?
そのとおりです。
確定申告をすると、確定申告書の写しが市役所に送られ、
それに基づいて、今年度の住民税(6月から納付)が算出されます。
>>148 整備してもらってないのに未払になるわけないでしょ
>>147 >年金の一時金の支払いを受けました。
念のため
支払いは昨年ですよね。
>また、この確定申告に基づいて、住民税も後日追徴されるのでしょうか?
昨年の所得についての確定申告をすることにより、
昨年の所得についての確定申告書の写しが市役所に送られます。
それに基づいて、昨年の所得についての今年度の住民税額が算出され、
今年6月から納付することになります。
追徴というよりも、昨年の他の所得と合わせて、住民税額が算出される
と言う方が適切かも。
>>149 早速のアドバイスありがとうございます。
大変よく分かりました。
なんとか確定申告できそうです。
>>151 アドバイスありがとうございます。
一時金の支払いは昨年です。
ちなみに、一昨年はもちろん一時金の一時所得(言い方正しいか分かりませんが)はありませんでしたので、今年の住民税はそれなりに高額になって、給料から引かれるとの理解でよいでしょうか?ということは、給料の手取りがさらに減るという理解でよいでしょうか?
>>142 恐らく、会社側で扶養が3人として計算されていたのではないでしょうか。
お子さんが16才未満であれば、扶養控除の対象となりません。
推測になりますが、日々の源泉は会社側で行い、年末調整を会計事務所に依頼していたのではないでしょうか。
私の顧問先でも実際にありました。
本来であれば、扶養が1人として計算するところ3人として計算していたので、月々徴収するべき源泉が本来より少なかった。
そのため、年末調整で徴収となったと思われます。
>>153 そのとおりです。
住民税所得割が
(支払金額ー必要経費ー特別控除50万)x1/2
について、その10%の額が増えます。
おおざっぱに言って、今年の6月から来年5月の住民税の天引き額が
毎月、
(支払金額ー必要経費ー特別控除50万)x1/2x10%x1/12
増えるので、手取りが、その分減ると思われます。
昨年、正社員の職場を退職し、今年初めて確定申告をする者です。
バイト先から源泉徴収票を貰ったのですが、支払金額の欄が実際に口座に振り込まれた
金額に比べて明らかに過少なのです。
そういう事をすることによって雇用者側にメリットがあるのですか?
そして、私にとってデメリットはありますか?
ご教示いただければ幸いです。よろしくお願い致します
>>156 具体的な数字 源泉徴収票 給与明細 振込額
これが分からないとコメントできない
>>157 週明けに税務署に問い合わせることにします。
すごくグレーな勤務形態のバイト先だったので(アルバイトなのにサービス残業があるなど)
この件も何か胡散臭いものを感じます。
とりあえず、労基と税務署に相談します
159 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/26(土) 18:19:40.89 ID:1WVFpU81
友人に突っ込まれて不安になったので教えてください
確定申告で戻ってくる還付金の金額は、収入に応じた所得税の控除額が天井でしょうか?
それとも控除額を超えて満額払われるのでしょうか?
160 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/26(土) 18:31:58.27 ID:1WVFpU81
すみません。
>>159に追加です
「記入に不備があった際はご一報ください」と当方の連絡先を記した紙を同封しました
税務署から電話が来ないとなると正常に受け付けられたとみなしてよいでしょうか?
>>159 詳細が全く分からないので答えようがありません。
162 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/26(土) 19:33:33.21 ID:1WVFpU81
>>161 乱雑なカキコですみません
源泉徴収(仮に300万)−医療費(仮に15万円)
とすると285万に対して税率10%を乗する
その差額が控除額という認識でよいでしょうか?
>>162 大雑把な考え方ですが、
仮定として サラリーマンの方が給与所得しか無く、年末調整がされていて
源泉徴収税額が存在する(=年末調整後の源泉徴収票に源泉所得税額の記載がある)
とすると・・・
確定申告で追加した控除額に、所得税の計算上適用される税率を乗じたもの=A
源泉徴収税額=B
AとBの何れか少ない方が還付されることになります。
ただ、確定申告時には様々な要素が加味される(例えば配当控除や1年目の住宅借入金等
特別控除)ので、
>>159さんの状況に上記の状況が当てはまるかは保証の限りではありません。
何しろ正確な答えが必要であれば正確な情報が必要だと思います。
また ご承知だとは思いますが還付金は控除額ではなく税額です。
>>162で書かれている「その差額」とは所得に対する源泉徴収税額と理解して良いのであれば
285万円に税率を乗じてその税額と、所得に対して源泉徴収された税額との差額が還付金と
なると思います。
あと、
>>160ですが、税務署に於ける確定申告された資料の整理はGW位まで続きますので、
明らかな不備があれば連絡は来る、若しくは還付手続が保留されるとは思いますが、
基本的には申告された内容で還付手続が行われ不備の内容に関する問い合わせば後日に
なって行われるのが一般的です。
これ以上のお尋ねをされる場合には詳細な情報を記載しないとお答えするのが難しいと思いますので悪しからず。m(__)m
がされて
>>163 事故レスです・・・m(__)m
> 285万円に税率を乗じてその税額と、所得に対して源泉徴収された税額との差額が還付金と
→「285万円に税率を乗じて算出された税額と、所得に対して源泉徴収された税額との差額が」です
> これ以上のお尋ねをされる場合には詳細な情報を記載しないとお答えするのが難しいと思いますので悪しからず。m(__)m
> がされて ← この行不要です。m(__)m
>>144 あの何度も申し訳ないんですが自分の親は自営業でしてその親の扶養に入っています 自分の今年の年収は110万なのですが扶養から外れることによって親はどれくらい損することになるのでしょうか?
増えた分は自分が払おうと思っているのですが110万と103万の差額7万円以上増えてしまいますでしょうか?
166 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/26(土) 20:24:45.87 ID:1WVFpU81
>>163 ご丁寧にありがとうございました
情報抜けまくりで申し訳ありませんでした
>>165 >扶養から外れることによって親はどれくらい損することになるのでしょうか?
大ざっぱに言って、
親の所得税の税率5%〜40%に応じて、
所得税が(扶養控除38万)x所得税率5%〜40%
来年度の住民税が(住民税についての扶養控除33万)x住民税率10%
ぐらい上がる可能性があります。
失礼ながら、親の自営業があまりもうかっていなくて、所得税率が5%ならば、
影響は、
38万x5%+33万x10%=1.9万+3.3万=5.2万
ぐらいです。
>>168 収入は700くらいだと思うのですが、所得税率は収入と所得どちらを見るんですか?
>>159>>160>>162 >確定申告で戻ってくる還付金の金額は、収入に応じた所得税の控除額が天井でしょうか?
>それとも控除額を超えて満額払われるのでしょうか?
用語が目茶苦茶です。
1.昨年の所得についての源泉徴収票を見て下さい。
そこに載っている源泉徴収税額が還付額の上限です。
それを超えて還付されることはありません。
源泉徴収税額が0円ならば、医療費控除の申告をしても、無駄です。
2.医療費控除の額について
(還付額ではありません。
還付額計算の元になる所得控除の額です。)
源泉徴収票の給与所得控除後の金額を見て下さい。
200万未満ならば、
医療費控除の額=(医療費ー高額療養費給付や医療保険の給付)
ー(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)x5%
200万以上ならば、
医療費控除の額=(医療費ー高額療養費給付や医療保険の給付)
ー10万円
(続く)
172 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/26(土) 23:28:57.90 ID:/RyuDZ0/
(続き)
3.源泉徴収票を見て下さい。
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)ー(所得控除の額の合計額)
が195万以下ならば、あなたの所得税率は5%です。
(前記で計算した医療費控除の額)x所得税率5%と
源泉徴収税額を比べて下さい。
(医療費控除の額)x所得税率5%が源泉徴収税額よりも少なければ、
(医療費控除の額)x所得税率5%が還付されます。
(医療費控除の額)x5%が源泉徴収税額よりも多ければ、
還付されるのは、源泉徴収税額です。
(源泉徴収税額が限度です。)
4.自宅または税務署のパソコンで、確定申告書を作り直してみて下さい。
還付税額が違うようならば、パソコンで作成した確定申告書を
出し直した方がよいと思います。
173 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/26(土) 23:34:54.96 ID:/RyuDZ0/
>>170 僕が扶養から外れることによって課税される所得金額が変わるので税率が上がってしまう可能性もあるということですか?
>>174 いいところに気が付きました。
そのとおりですが、勘違いしているところがあるかもしれません。
所得税の課税は超過累進課税と言って、課税される所得金額全体に
一律に同じ税率がかかるわけではありません。
課税される所得金額が195万以下が税率5%
195万〜330万が税率10%
それでは、課税される所得金額が220万の場合の税額計算はというと
220万のうち、195万までは税率5%、195万〜220万までの
25万は税率10%と計算します。
従って、税額は195万x5%+(220万−195万)x10%
=12.25万となります。
これを速算するのがリンク先の速算表で、
220万x10%−9.75万=12.25万と計算します。
従って、扶養控除38万適用で、課税所得180万
扶養控除38万不適用で、課税所得180万+38万=218万ならば
所得税の増加は、
180万〜195万の15万について税率5%
195万〜218万の23万について税率10%
所得税の増加額は、
15万x5%+23万x10%=3.05万
となります。
>>159>>160>>162 うっかりしていましたが、源泉徴収票は確定申告書に添付して提出済みですね。
確定申告書作成のとき、源泉徴収票の内容を転記したはずなので、
確定申告書の控えから、源泉徴収票の内容を再構築した上で、判断して下さい。
>>167 何で煽る必要がある??まさかあの会社の関係者?
不正をやってる奴らを庇う必要なんかあるんですか?
税務署にしかるべき対応をとってもらいます
調べたら、自己解決しました
交通費は非課税なので金額に含まれないことと、昨年に支払いを受けた金額を記載する
とのことなので。お騒がせしてすいませんでした
提出について
レターパックは信書便と考えてよろしいでしょうか
ホチキスの留位置に決まりはあるでしょうか? クリップの方がいいでしょうか?
180 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/27(日) 11:58:31.46 ID:mZqBRc4V
お尋ねします。
給与以外に原稿料の雑所得があったので
HPから確定申告の計算をしてみました。
所得税の金額はわかったのですが、
住民税をいくら払うかは、どうすればわかるのでしょうか。
通知がくるまでわからないのでしょうか。
>>180 お住まいの市区町村にお問い合わせください。
>>180 雑所得を申告した結果、住民税がいくら上がるかということならば、
それなりの給与がある一般的なケースならば、
住民税年額が、雑所得の金額x住民税所得割税率10%上がります。
昨年の給与所得に雑所得を合算した金額に基づいて、
今年度の住民税額(6月〜来年5月の12回払いで天引き)が
算出されるので、6月〜来年5月について、給料から天引きされる
住民税は、おおざっぱに言って、
雑所得の金額x住民税所得割税率10%x1/12増えます。
183 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/27(日) 13:45:41.33 ID:MAnE1N1a
184 :
180:2013/01/27(日) 16:33:37.47 ID:xYeHOy+4
>>182,183
ありがとうございました。
申請段階ではいくら支払うかわからないわけですね。
>>184 だから、「お住まいの市区町村にお問い合わせください。」と言っただろう。
>>175 そうなってるんですね。そこの計算式に親の課税所得+38万すれば差額が出るんですよね?
あと親の住民税も同じような感じなんでしょうか?
>>186 >そうなってるんですね。そこの計算式に親の課税所得+38万すれば差額が出るんですよね?
そのとおりです。
>あと親の住民税も同じような感じなんでしょうか?
住民税は税率が一律10%なので、もっと単純です。
ただし、扶養控除の金額が所得税の38万に対し、
住民税は33万(5万円少ない。)なので、
住民税については、扶養控除33万が不適用になると、
33万x住民税率10%=3.3万円上がります。
>>184 住民税は、確定申告をすると、確定申告の写しが市役所に送られ、
それに基づいて、6月に、市民の住民税が算出され、市民に通知されます。
従って、6月に通知されるまでは、分からないというべきかもしれませんが、
市のホームページ等で、住民税の算出方法を調べて、
自分で今年度の住民税を試算するのは可能ではあります。
>>188 自分は課税される所得が8万くらいなので住民税と所得税は対したことないんですが、親の所得・住民税が合わせて10万近く上がっちゃいそうなので後悔してます。
本当に色々とありがとうございました
190 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/27(日) 23:04:55.04 ID:8ArKzfge
日本薬局方に載ってれば、医薬品に該当するよ。
>>190 医薬品が医療費控除対象になるわけではなく、
あくまで治療のために通常考えて必要かどうかで考えるんで、
栄養ドリンクがその病気の治療に直接役に立つとは考えにくいですねぇ。
風邪薬の方は対象になりますが、栄養ドリンクは健康増進のためと見なされ、控除の対象にはならないと考えるべきでしょう。
住宅ローン控除を受けるので、所得税額は0円になりそうです。
医療費控除も小額ながら10万円を越えるので申告できますが、メリットはあるでしょうか?
>>193 住民税が下がる可能性ありますが、10万円少し超える程度ならあまり意味ないでしょう。
195 :
193:2013/01/28(月) 12:05:56.83 ID:1Ru7bRJA
計算したら100,400円でした‥
196 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/28(月) 21:43:24.89 ID:GVSIutto
パソコンで申告書を作って郵送するんですが、
第一表の左上の日付は手書きで記入して送るんでしょうか。
手書きでもよい
国税庁のページで作成したなら
「住所・氏名等入力」の「提出年月日等 」で入力。ただし、
「※ 年月のみ、年のみの入力もできます。 」
とあり、提出日を手書きしてよい
198 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/28(月) 22:39:10.77 ID:qWCs6H0V
源泉徴収票作り上げて気付きました…。
年末調整してない奴の給与所得控除後の金額等まで書いたことに。
これってこのままでも大丈夫?
ちなみに申告書の日付はなくても、大丈夫。書かなくとも問題はない。
住宅ローン控除を受ける際、自宅を仕事場としている場合の経費の考え方についての質問です。
当方フリーランスのデザイナー業です。自宅で仕事をしています。
これまで賃貸マンションで仕事をしていましたが
昨年持ち家となりまして、住宅ローン控除を受けようと思っています。
住宅ローン控除は100%居住目的で使用を前提に考えています。
そこで、これまで按分で経費に計上していた光熱費・電話代等はどのように考えたらよいでしょうか?
また、車も仕事で使うので、その経費は計上していますが、
これまでは純粋に賃貸駐車場でした。
この度、マンション敷地内には駐車場がありますが、こちらは賃貸契約です。
1.賃貸の時に賃貸料を経費として計上していたように、ローン(利息分?)を按分で経費に出来ますでしょうか。
2.光熱費や電話代を経費として計上できますでしょうか?
3.同じくネット代は計上できますでしょうか?(マンションで共同加入している光ケーブルです)
4.賃貸契約の駐車場は経費に計上できますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
201 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/28(月) 23:13:23.86 ID:1max+4b1
給与収入70万以下と事業収入がある場合は節税に繋がりますか?
202 :
196:2013/01/28(月) 23:16:05.36 ID:3p/8y2P7
>>200 > 住宅ローン控除を受ける際、自宅を仕事場としている場合の経費の考え方についての質問です。
> 住宅ローン控除は100%居住目的で使用を前提に考えています。
→これは問題がありませんか?ご質問内容から、自宅でお仕事をされているようなので、100%居住用にはならないと思います。
住宅ローン控除の計算明細書の記載内容に居住用部分の床面積がありますので、借入金に対して100%全額税額控除を受ける
ことにはならないと思います。
下記の書式の7〜8ページ目に記載要領がありますので、よく読んでみて下さい。
※計算明細書の書式
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h24/07.pdf > そこで、これまで按分で経費に計上していた光熱費・電話代等はどのように考えたらよいでしょうか?
> また、車も仕事で使うので、その経費は計上していますが、
> これまでは純粋に賃貸駐車場でした。
> この度、マンション敷地内には駐車場がありますが、こちらは賃貸契約です。
→この部分の文章の意味が今ひとつわかりません。賃貸マンションに住まわれていて分譲マンションを購入されたと
いうことでしょうか?またその分譲マンションに賃貸駐車場が付属してるということでしょうか?
> 1.賃貸の時に賃貸料を経費として計上していたように、ローン(利息分?)を按分で経費に出来ますでしょうか。
→上記の居住用割合を援用して、(1−居住用割合)を利息に乗じたものを経費に出来ると思います。
> 2.光熱費や電話代を経費として計上できますでしょうか?
→光熱費や電話代は経費として計上できますが、自家用部分と事業用部分との按分が必要でしょう。
按分割合は実態に基づいて計算する必要があると思います。
> 3.同じくネット代は計上できますでしょうか?(マンションで共同加入している光ケーブルです)
→やはり実態に基づいた按分割合で自家用部分と事業用部分に按分する必要があるでしょう。
> 4.賃貸契約の駐車場は経費に計上できますでしょうか?
→上記2、3と同様の考え方となると思います。また蛇足ですが車両関係費(ガソリン代、車検代、車両の修繕費等)も同様です。
>>201 ご質問の意味が今ひとつわかりかねます。何が何に対して節税になるかをお聞きになりたいのでしょうか?
もう少し具体的に質問を書いて戴かないと、何のレスも付かないと思います。
去年分の所得を白色申告する予定の者です(主にアフィと株をやっています)
今年分から青色申告の予定なので、去年分の所得も申告漏れが出ないよう発生主義で計算中です。
そこで質問なのですが、発生主義と実現主義は具体的にどう違うのでしょうか?
例えば1月末にあるASPのアフィリエイト報酬が確定し、2月末に振り込まれる場合、
現金主義では2月末が、発生主義では1月末が、そのASPからの収益の計上日になると思うのですが、
実現主義の立場ではまた変わってくるのでしょうか?
売上に関しては実現主義で計算しないといけないと書いてるサイトもありまして、ちょっと気になっています。
>>205 発生主義と実現主義の言葉には拘らないほうが良いと思います。
発生主義には複数の基準があり、その中の保守的な基準が実現主義だと考えれば良いかと。
発生主義も実現主義も多分に学問的な言葉ですから。
一般的に言えば
・債権が確定=売上や収入の計上基準=実現主義
・債務が確定=仕入や経費の計上基準=発生主義
と捉えればいいかと。
なので
> 1月末にあるASPのアフィリエイト報酬が確定し、2月末に振り込まれる場合、
> 現金主義では2月末が、発生主義では1月末が、そのASPからの収益の計上日になる
という認識で実現主義と同じ認識をしてると考えて良いと思います。
207 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/29(火) 12:55:46.27 ID:DOx+x1Fe
昨年中に退職した給与所得と雑所得(源泉引かれています)があります。
仮に給与所得のみで確定申告をした場合、
住民税や国保税はどのように決まるのでしょうか?
なぜ雑所得も合わせて申告しない例なのかが分からない。
>>207 単純に申告漏れになって、後日、税額が足らない場合には追徴される可能性がありますね。
法律に規定がある場合を除いて、自分でこの所得は申告する、これは申告しないと恣意的に選ぶことは出来ません。
仮に、雑所得は源泉徴収されてるから大丈夫だと思っているかも知れませんが、源泉徴収されている税金は所得税だけで、
住民税は源泉徴収れていないと思われますので、住民税が課税漏れになります。
当然、雑所得を後日申告するようなことになった場合には、住民税も国保も追加徴収されることになります。
>>207 市区町村が把握している収入だと勝手に加算してくる場合があるので何とも言えません。
が、確定申告する場合は必ず雑所得も申告する必要があるのであまり意味のない仮定だと思います。
>市区町村が把握している収入だと勝手に加算してくる場合があるので
というのは、例えば
前々年度の所得で住民税や国保税が請求されることがある
ということでしょうか?
212 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/29(火) 18:42:13.13 ID:sXXeRw+q
e-Tax使うと還付金は 早く戻ってきますか?
どんな設備が 必要ですか?
>>212 3週間程度なので、紙で出すより早いです(紙はピーク時2ヶ月程度)。
必要なものはパソコン(XP以降)、住基カード(自治体で取得)、ICカードリーダライタ(住基カードが読み取れるもの、家電量販店やアマゾンなどで取得)です。
住基カードは電子証明書込で1000円(自治体により異なる)、ICカードリーダライタは3000円程度です。
214 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/29(火) 19:18:41.52 ID:pfVkLG0t
別居の家族の社会保険料控除を受けたいのですが「生計を一にする」の証明って具体的に何か必要でしょうか・・・?
ググっても手渡しでおkというサイトもあれば定期的に振り込んでいる通帳などが必要などとあったりするんですが…
215 :
214:2013/01/29(火) 19:20:58.80 ID:pfVkLG0t
すみません。具体的に何か必要というより生計を一にしている証明を求められたりするか?という事が聞きたいです。
別居の家族がだれでどのような点で「生計を一にしている」しているかを明らかにする必要がある
仕事の関係で年末調整ができず、確定申告によって還付金があるのですが、
国税庁の確定申告期に多いお問い合わせ事項Q&Aにおける2にあるように、
もう確定申告書類を税務署に提出しても良いのですか?
218 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/29(火) 21:56:44.58 ID:MyY8LToL
還付なら1月から出せます
e-TAXって めんどくさすぎないか・・・・・
220 :
200:2013/01/29(火) 22:29:26.61 ID:VUYEgTaE
>>203 レスありがとうございます。
解りづらい書き方をしてしまい申し訳ありませんでした。
まず、住宅ローン控除を利用します。
自宅として購入した分譲マンションは100%居住目的として申請します。
このため、(自宅で仕事をしていますが)ローンにかかわる費用を経費として計上できないということは理解しました。
(以前は賃貸マンションに住んでいて、自宅兼仕事場として按分して経費に計上していました)
上記を前提として、
1. このマンションにおいて、仕事で使用している光熱費、電話代、ネット接続料(マンション共同の光ケーブル)は(按分して)経費として計上できますでしょうか。
2.当該マンション内に駐車場があり利用しています。ただ、これはローンではなく賃貸契約です。
仕事で車を利用することがありますので、按分して計上できますでしょうか。
特に1について、
「居住目的のマンション」という前提があります。
例えば、水道や電気はマンションの純然たる設備であり、これらを少しでも経費として計上してしまうと「居住目的のマンション」という大前提が崩れてしまうのではないかと懸念しています。
電話(FAX)やネットは、放っておいても掛かってきたりメールも来ますし、スカイプなども利用していますから計上したいところです。如何でしょうか。
よろしくお願いいたします。
個別の事情なんて分からないから
税理士に相談しろよ。相談できなければ住宅ローン減税なんて使うな。
222 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/29(火) 23:30:47.48 ID:SlBEcihZ
国民年金+遺族年金を貰ってる同居の親は扶養家族に入れることは出来ないのでしょうか。
私の所得は150万なんですが。控除があるのとないのとでは税金等で全く違ってくるんですが、無理でしょうか。
>>206 なるほど、そういう認識で良いのですね。
ありがとうございました。
224 :
222:2013/01/30(水) 00:14:46.74 ID:ci1Jnfn4
過去ログを読みました。遺族年金でなく、老齢基礎年金だけが母の所得になるとすると、
扶養家族として控除が受けられるとしていいんですよね?
実は今日源泉と還付金がかえって来たんですが、去年まで扶養家族として申告されていた母が外されていたので、
遺族年金+老齢基礎年金になると控除の対象外になるのか?と考えたんですが、記載漏れと考えていいんですよね?
この場合私個人で申告し直しするんでしょうか。
>>222 所得税の扶養控除の話ですね。
同居親族等で所得が38万以下ならば扶養控除を適用できます。
遺族年金は所得税住民税が非課税で、所得としては0円です。
国民年金は公的年金等に該当し、
雑所得(公的年金等)=年金収入(額面)ー公的年金等控除
(70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上))
従って、65歳以上で、国民年金120万以下(たぶん、そうだと思いますが)
ならば、国民年金も所得としては0円
所得が0円なので、扶養控除を適用できます。
>>222 >私の所得は150万なんですが。
給与所得=給与収入(額面)−給与所得控除65万〜
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)
が150万ということでいいですね?
>>224 >実は今日源泉と還付金がかえって来たんですが、
これがよく分かりません。
年末調整ならば、12月分の給与で調整されるはずで、
今ごろ、還付金があるとは考えにくいですが、
何か特殊なケースなのでしょうか?
>去年まで扶養家族として申告されていた母が外されていたので、
なぜなのでしょうか?
>遺族年金+老齢基礎年金になると控除の対象外になるのか?
そういうことはありません。
>記載漏れと考えていいんですよね?
分かりません。
>この場合私個人で申告し直しするんでしょうか。
<<実は今日源泉と還付金がかえって来たんですが、>>
これが理解できないので、何とも言えませんが、
一般論としては、確定申告をすれば、その申告内容によって、
税額が計算されて、それと源泉徴収税額を比較して、納め過ぎならば、
納め過ぎの分が還付されます。
(念のため
源泉徴収票の源泉徴収税額が0円ということはないですよね。)
227 :
222:2013/01/30(水) 01:09:53.16 ID:ci1Jnfn4
色々省いて申し訳ありません。
雇い主が老齢の為税理士さんに丸投げ状態で、多分源泉も12月中には届いてたとおもうんですが毎年翌年の給与時に配布されるんです。
今年は税理士さんも人が変わったと聞いたのに、今まで通り控除の書類だけ渡して置けばいいんだと、
勝手にこちらが思い込んでたのがいけなかったんだと思います。
あと、約150万は全支給額で、所得控除後は89万弱です。こんな遅くに早い回答ありがとうございます。
>>226 源泉税額は0ではないです。
還付金もさることながら、こんな所得で市民税や国民健康保険料の裁定が上がると、本当に困ってしまうので、確定申告をしに行きます。
ありがとうございました。
>>228 そうなんですよね。
所得税についての扶養控除38万x5%=1.9万だけではなく、
住民税についての扶養控除33万x10%=3.3万もあるから大きいです。
なお、国保保険料については、
昨年の所得に基づく今年度(4月〜来年3月)の保険料から
算出方法が変更されるはずです。
わずかに残っていた市民税/住民税倍率方式の市町村についても
厚生労働省の指針に従い、今年度から、
旧ただし書き方式に移行することになっています。
旧ただし書き方式では、
所得割が市民税/住民税x所得割倍率ではなく、
(所得−住民税の基礎控除33万)x所得割料率で算出されるので、
扶養控除等の所得控除の有無が保険料所得割に影響しなくなります。
給与所得=給与収入(額面)ー給与所得控除65万〜
雑所得(公的年金等)=年金収入(額面)ー公的年金等控除
(70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上))
ちなみに、ぎりぎりまで、市民税/住民税倍率方式で粘った市町村は次のとおりです。
参考まで
(東京23区)、仙台市、(武蔵野市)、横浜市、(川崎市)、藤沢市、小田原市、
葉山町、金沢市、岐阜市、浜松市、名古屋市、豊橋市、岡崎市、神戸市、広島市
(()内は、最近(昨年度までに)以降済み)
>>220 そもそも100%の居住用という解釈が間違ってます。
一部事業用があるのですから、床面積で按分が必要でしょう。
仮に100%居住用だと仰るなら、理屈から言って自宅マンションに関連する経費に事業に関する
経費は存在しないことになります。
100%の控除を受けようとすること自体が間違ってることに気づいて下さい。
どうしても自宅関連に関する経費を事業用と按分したいのであれば、税務署に行って直接ご相談
下さい。
231 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/30(水) 09:05:32.29 ID:5kwTo7v6
昨年まで確定申告していますが、もし今年確定申告をしないと住民税や国民健康保険
料はどのようになりますか?
(概算で還付金はあるようです)
昨年と同様の税額で請求が来るのでしょうか?それとも、最高税額or最低税額でくる
のでしょうか?
仕事は、人づてでもらっています。特に事業の届けなどは出していません。
報酬はその都度、源泉が引かれて振り込まれています。
>>227 >今まで通り控除の書類だけ渡して置けばいいんだと、
扶養控除等(異動)申告書で扶養控除を申告したならば、
作業ミスがあったのかもしれません。
控除の書類として、親の年金額を記載、
その年金額として、遺族年金+老齢基礎年金を記載したならば、
それが間違いの元かも知れません。
遺族年金、障害年金は課税の対象外なので、
扶養控除の判断をするための年金収入(額面)としては、
遺族年金、障害年金は含めない金額を記載します。
(ちなみに、社会保険の健康保険の被扶養者の判定には、
遺族年金や障害年金の金額も含めます。)
来月、還付申告をする者です。
自分は国保を全額自分で支払っていたのですが、一つ質問です。
国保の申告額が間違っていた場合、還付金額も変わってくると思うのですが、
間違っているかどうかというのは分かるものなのでしょうか。
実際より少なく申告して多く還付をもらおうとする人がいるのではないかと
ふと疑問に思いました。
234 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/30(水) 22:43:29.58 ID:GbAtVpSL
ここ3年(22.23.24年)の医療費が各年10万を超えている為、5年遡って申告出来ると聞き、人生初の確定申告(医療費控除)をしようと悪戦苦闘しています。
夫の名義で24年の医療費控除をしようとすると、医療費控除額が0円になってしまいます。24年分に関しては医療費控除の確定申告をしても意味がないでしょうか。
>>220 以下の二者択一ですね。
1.100%居住用として住宅ローン控除を受ける。その場合、当該マンションに関る経費(固定資産税や光熱費、通信費等)は一切計上できない。
2.事業用と居住用を按分して住宅ローン控除を受け、経費は事業分按分で計上する。
賃貸駐車場はローンの関係がないので、問題ないです。
>>234 収入ないしは所得
医療費の額
がそれぞれ分からないとコメントできないけど、何をした結果「医療費控除額が0円になってしまいます」なのかも詳しく
>>233ですが、加えて質問です。
10月から12月まで弁護士国保に入っており、11月に3か月分振込みました。
11月末に弁護士国保を抜けたため、12月分は明日口座振込で還付され、
そのぶんは市町村国保の7期・8期に上増しされて徴収されるのですが、
弁護士国保10月分と市町村国保4期の両方を支払っています。
10月に両方払うというのは、二重支払にはならないのでしょうか?
なんか損した気分です。
住宅取得資金の非課税で
例えば1100万贈与されて1000万円は取得に使ったけど
100万は別の用途に使った場合って
A.1100万全部住宅取得じゃないから基礎控除オーバー全額課税
B.1000万円は非課税だけど100万課税で基礎控除で0
どっち?
>>233 国保の保険者であるところの市町村などから税務署に通知が行っている(この人はこの年にいくらおさめた)ので、税務署がチェックできる
>実際より少なく申告して多く還付をもらおうとする人
脱税行為ですので重加算税やらおとがめが待っています
241 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/31(木) 00:21:10.37 ID:z+rxYZxK
>>236さま
>>234です。すみません宜しくお願いします。
夫(給与所得控除後の金額2,852,000・所得控除の額947,000円・源泉徴収額95,200円)で、支払った医療費は154,499円保険金補填額72,000円=差引金額82,499円、所得金額×0.05=142,600>100,000円、82,499−100,000=▲17,501円。
よって医療費控除額がマイナスになり、赤字の時は0円で、という計算です。わかりにくくて申し訳ありません。
242 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/31(木) 00:50:44.46 ID:Zl4cTXr2
ド素人なので、どなたかお教えください。
株式取引をしてまして、下記のような損益を上げています
2010年1月〜12月 −200万
2011年1月〜12月 −200万
2012年1月〜12月 +30万
2013年1月 +400万(途中)
過去、確定申告はしていません。
2010年や2011年の損失分で、
今年の税金分を取り戻すことができるのでしょうか?
244 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/31(木) 02:14:03.27 ID:z+rxYZxK
>>234と
>>241 の続きです。
やはり夫の確定申告では意味がないのですね。申告だけしたとしても25年度の住民税にも全く影響はないでしょうか。
その場合、パート(源泉徴収票の支払金額欄1,122,000円・給与所得控除後の金額472,000・所得控除の額401,500円・源泉徴収額3,500円)の私の名義で申告をすると医療費控除額は58,000円程になります。還付される税金は2,900円)
ちなみに私は今年4月に出産を控えている為、3月でパートは退職し、育児の為に専業主婦になる予定です。
先々の事を考えると、夫と私、どちらで申告しておいた方がいいでしょうか。
長々すみません。宜しくお願いします。
>>244 >やはり夫の確定申告では意味がないのですね。申告だけしたとしても25年度の住民税にも全く影響はないでしょうか。
医療費控除の金額が0円なので、全く影響はありません。
申告しても無駄です。
>先々の事を考えると、夫と私、どちらで申告しておいた方がいいでしょうか。
所得控除は、それぞれの年分ごとに、要件をチェックします。
有利な方を選べばよいのでは。
(あなたの確定申告で医療費控除を申告すれば、あなたの分について、
昨年の所得に基づく平成25年度の住民税も低くなります。)
先々の年分は、その時点で、有利な方にすればよいです。
246 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/31(木) 09:14:38.20 ID:z+rxYZxK
>>245さま、
>>244です。
なるほど、24年分については私で確定申告した方がいいですね。
どうもありがとうございました。
専業主婦で給与所得はないのですが自宅の一室を身内に貸して
家賃として月25000円年間30万もらっています。
確定申告は必要ですか?
248 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/31(木) 22:14:50.18 ID:LQie/b1i
ご教授いただければ幸いです。
社員持ち株会に入って、昨年50,000円の配当があり、
源泉徴収で10,000円引かれました。
一昨年に大幅に株の売却で損(500万円程度)をしているので、
HP上で計算したら5,000円のバックしかありません。
源泉徴収分の10,000円が戻って来るのではないのでしょうか。
249 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/31(木) 22:29:44.74 ID:Pum+DHXT
税理士事務所のものですが、他の方がおっしゃってる通り100%の居住用という時点経費にする考え方が間違っています。
事業に関するものは、経費に計上できます。
関係ないものは、計上できません。
二分の一以上の居住割合があるなら、住宅取得控除を受ける。
そして、経理及び仕事に使われてる部屋を総面積で按分して経費計上がベストかと。
250 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/31(木) 22:32:20.90 ID:Pum+DHXT
収入から経費を差し引いた所得が20万円以上は確定申告が必要になります。
どれだけ、事業に部屋を使ってるかなんて誰もわからんけどね。
252 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/31(木) 22:42:46.62 ID:Pum+DHXT
251のおっしゃる通りw
>>248 損したとき繰越損失の申告をしていて
その後も引き続き申告しているなら
>>248 推理してみます。
配当からの源泉徴収が20%ということは未上場株式ですね。
その場合、未上場株式の配当は、損益通算の対象にはなりません。
配当所得については、確定申告をすると、配当控除(税額控除)10%
が適用されます。
所得の合計額が増えることにより、税額控除前の所得税が
所得税率分(あなたの場合、20%のはず)増えますが、
そこから配当控除(税額控除)10%を引くことにより、
税額控除適用後の配当部分の実質的な税率は10%
源泉徴収は20%なので、
源泉徴収の税率20%−配当部分の実質的な税率10%=10%
が還付されることになるのでは。
No.1474 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1474.htm 上場株式等を金融商品取引業者等を通じて売却したこと等により生じた損失
(以下「上場株式等に係る譲渡損失」といいます。)の金額がある場合は、
平成21年分以降、確定申告により、その年分の上場株式等に係る配当所得の金額
(申告分離課税を選択したものに限ります。以下同じです。)と損益通算ができます。
http://www.jsda.or.jp/sonaeru/oshirase/files/091208.pdf ※1 上場株式、上場優先出資証券、上場新株予約権付社債、上場ETF、上場REIT、
公募株式投資信託等が対象となります。
※2 公募株式投資信託の収益分配金(特別分配金を除く。)を含みます。
なお、大口個人株主(発行済株式の5%以上を保有する個人株主をいいます。)が受け取る配当金、
非上場株式の配当金等は対象外となります。
>>247 基本的なケースで、確定申告の義務があるのは、所得と
所得控除の額の合計額(=基礎控除38万+・・・)
を比べて、所得が所得控除の合計額よりも多い場合です。
あなたの場合、他に所得がないので、必要経費を考慮しないとしても、
所得は30万円。
一方、所得控除の額の合計額は、最低でも.基礎控除の38万があるので、
所得は所得控除の額の合計額よりも少ないです。
従って、確定申告は不要です。
256 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/01(金) 04:29:31.90 ID:qqgWcT8C
どなたか242お願いします。。
257 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/01(金) 06:31:13.90 ID:rCKVir+c
242の方
株式は損失をだした場合3年間に渡って繰越ができます。
あなたの場合確定申告していないので、さかのぼって申告する事になると思います。
そうすれば過去の部分を通算できるかもしれませんが、レアなケースなので税務署及び国税局に確認された方がいいですね。
まったく収入がなかった場合も確定申告したほうがよろしいのでしょうか?
>>258 住民税の問い合わせが来る可能性が高いので、確定申告しておいた方があとあと楽でしょうね。
260 :
248:2013/02/01(金) 09:46:25.33 ID:CqhidE3g
>>254 ありがとうございました。
未上場株が損益通算の対象にならないことを知りませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
261 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/01(金) 10:27:08.96 ID:IQ9GlLGr
>>258 税務署で確定申告をする必要はありませんが、
市役所で行う住民税の申告はした方がよい場合があります。
(家族と同居で、家族の扶養控除の対象になっている場合は不要かも。)
国保保険税(保険料)の減額や高額療養費給付の所得区分の判定に使います。
(市町村によっては、代わりに、国保についての所得申告書の
提出が必要な場合もあります。)
そのうちに、市役所から、住民税の申告書を送ってくると思われるので、
その場合は、記入して郵送するか、市役所に持参して、提出すればよいと思います。
日経オプションで100万の利益でた場合
15万を3月15日までに納めて残りの5万は市町村から請求くるんですか?
>>262 申告分離課税の話ならば、
他に所得があれば、それと一体で、確定申告をします。
他の所得が給与で年末調整済みならば、
確定申告の結果、所得税について、15万円の納税になると思われます。
確定申告書の写し(他の所得+申告分離課税分が記載されている。)
が市役所に送られ、6月に、他の所得+申告分離課税分についての
住民税が算出されます。
(昨年の給与所得に基づく住民税+5万円)
給与所得者ならば、これを6月〜来年の5月の12回払いで、
給料から天引きします。
(毎月の給料からの住民税の天引き額が4,000円ほど増えると思われます。)
確定申告で給与所得以外の所得についての住民税の徴収方法を
自分で納付する方に指定すると、申告分離課税分についての
5万円については、直接、あなたに通知され、
6月〜来年初めにかけての4回払いで納付することになります。
寡婦控除について、どなたかご教示下さい。
昨年収約200万の自営です。
契約先から所得税約20万を引かれてますので、実年収は180万。
そのうち約60万が経費です。
[内容は事務所家賃、事務所の光熱費、通信費]
昨年度の時点で離婚協議中で、8月に離婚できました。
この場合は、実年収から寡婦35万が控除されて所得税還付されるということでしょうか?
子供は私の扶養に入っていて、親権や養育権も私です。
慰謝料養育費は0です。[元だんなが借金だらけ、返済で精一杯払えないと言い張る]
どうぞよろしくお願いします
>>263 丁寧にありがとうございます
理解できました
度々すみません。
>>264です。
私は白色申告です。書きそびれてしまいました。
初めて医療費控除を申告しようと思って居るのですが、年収500万の主人と50万の自分では、還付金額に差は出るのでしょうか。
>>264>>266 子どもについては収入がないか、パートやバイト収入103万以下とします。
確定申告をすれば、源泉徴収された所得税20万円の一部が戻ってくるかも知れません。
国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーで
確定申告書を作成するか、
税務署や確定申告会場に行って、パソコンで作成するのがよいかと。
(税務署や確定申告会場ならば、入力方法についても、
手伝ってもらえると思います。)
所得税の計算方法は次のとおり。
事業収入=200万
事業所得=事業収入200万ー必要経費60万=140万
所得控除の合計額=基礎控除38万+社会保険料控除(国保保険税(保険料)、国民年金保険料等)
+(扶養控除)+寡婦控除35万+・・・
扶養控除は子の年齢について、
16歳未満 なし
16歳以上19歳未満 38万
19歳以上23歳未満 63万
23歳以上 38万
(昨年末の年齢で判断)
課税される所得金額=所得ー所得控除の額の合計額
所得税額=課税される所得金額x5%
所得税額と源泉徴収税額を比較し、源泉徴収税額の方が多ければ、
多い分が還付されます。
>>267 1.あなたの昨年の給与についての源泉徴収票を見て下さい。
源泉徴収税額が0円ではないですか?
源泉徴収税額がある場合に、その一部または全部が還付されるわけで、
源泉徴収税額が0円の人が医療費控除の申告をしても還付は受けられません。
2.家族の中で、そこそこの収入があって、源泉徴収税額のある人が
複数いる場合、医療費控除を申告して、還付される税額は、
医療費控除の額x所得税率ぐらいになるので、
所得税率の高い人の確定申告で医療費控除を申告すると、
還付される税額も多くなります。
>>249 事業分の利用割合が10%未満であれば、居住部分100%として計算してよい。
という見解がありましたが、
その場合、住居ローン控除を100%受けた上で、10%までなら事業として経費にしても問題はないのでしょうか?
>>268親切丁寧にありがとうございました。
計算してみたら、半分以上は還付されそうです。
ありがとうございました!
自営業で、自宅家賃を事務所として経費に計上しています。昨年は家賃の半分を事務所費用として計上していましたが、今年は3分の2で計上することは可能でしょうか?
273 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/01(金) 16:50:24.55 ID:Wet7oKkf
>>269 わかりやすいご回答、有難うございました!
早速準備にかかります!
275 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/01(金) 20:01:16.29 ID:rCKVir+c
270の方
僕がそういうお客様がいらしたら、シミュレーションします。
事業に関わる経費を仕事に使われてる部屋と按分した上で住宅取得控除を併用して所得税額をだした場合。
または、10%にして経費を10%計上して上での住宅取得控除を併用した場合。
住宅取得控除も、所得税額が0になったとしても、控除できなかった部分は、住民税が96500円まで引ける事になっています。
事業における部分が、どれくらいの所得があるのか住宅取得控除がどれくらい使えるのか細かい部分を詰める必要があると思います。
おそらくですが、住宅取得控除を使った方が年度によって違いますが借入残高の1%を住宅取得控除として使えるため、そっちの方が節税になるのではないでしょうか。
276 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/01(金) 20:04:11.97 ID:rCKVir+c
272の方
根拠があれば、大丈夫ですが、、、、。
ただもし、調査に入られた場合、もちろん理由は聞かれますよ。
家事案分の根拠なのですが、
車関連は12月のひと月に事業で使った回数から
割合を出すという感じでいいのでしょうか?
11月以前に事業で使った回数をカウントしていなかったので。
それとも、やはり1年間しっかりと使った回数を数えていないと
事業で使ったと認められないでしょうか?
繁忙期、閑散期っての知ってればそんなどんぶり勘定はありえないと思うのだが
279 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/01(金) 20:48:17.05 ID:rCKVir+c
実務をしていて、いちいちカウントしている人は見た事がありません。
だいたいの使用回数で結構だと思います。
280 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/01(金) 22:51:49.59 ID:TAEu6cSt
「所得金額」の「事業」の「営業等」って、みんなどれくらい黒字出していますか?
277です。
短い間に回答ありがとうございました。
繁忙期・閑散期などがない仕事なので、12月の割合で
家事案分したいと思います。
調査が入ったら正直に言おうと思っています。
社会保険料も4・5・6月の給料で計算してしまうし、いいのかな〜と
気軽に思っていましたが、気持ちが悪いので今年分は
しっかりカウントしたいと思います。
>>279 気持ちが少し楽になりました。
できる範囲でやってみたいと思います。
>>281 車関連の経費は車の使用回数(日数?)よりも、走行距離で按分するほうが妥当です。
使用状況に偏りがなければ、1ヶ月あたりの平均割合を決めた後は、その割合を継続し使用しても経費として認めてもらえるものと思われます。
ポイントとしては、調査が入ったときに行き先と走行距離による積算とのズレがあっても、誤差の範囲と思われる程度にしておくのが良いでしょう。
>>280 売上と業種によりますね。
ただ意識するラインとしては、事業税、住民税がかかる所得や扶養控除の対象となる38万円などがあります。
保険料毎月8千円で15年間払い続けた簡易保険が
満期になって、払い戻し金として100万円を得た。
これって、15年間払ってた保険料の総額が、戻ってきた
金額より多いから税金がかからないってことで、確定申告
しなくて良いってことでOK?
>>285 かんぽから葉書などの支払明細書が来ますからそれを見れば一目瞭然です。
>>275 住民税で引けるのは住宅ローン控除前の所得税と97,500円のいずれか低いほうが上限ですね。
(山林所得があったりすると97,500円を超える余地は出てきますが・・・)
>>285 OKです。
ちなみに、計算方法は、
(満期一時金ー払込保険料ー特別控除50万円)x1/2
を他の所得(給与、年金、事業等)と合算して、税額を計算すると
いうものです。
給与所得者の場合、給与以外の所得が20万円までは、
確定申告をしなくてよいことから、
満期一時金ー払込保険料が90万円以下ならば、
確定申告をしなくてもよいことになります。
>>282 いや、それだめだよ。
条文に家事関連費は必要経費に参入しないって書いてあるんだから。
居住用を100%で申請している以上、それは家事関連費に含まれるから、住宅ローン控除の適用の有無を問わないとかは関係ない。
両方のいいとこどりはできないよ。
税務署に何も言われなかったからそのやり方でOKなのかと勘違いしちゃう人が多いからね。
>>282 アホー知恵袋や2chの情報で鵜呑みにして申告していいわけないだろ
競馬の報道だって「出馬表・成績・オッズ等は、主催者発表のものと照合してください。」 って言ってるのに、
税理士や税務署に確認せずに申告するの?
税務署に照会しろ
税務署にきけばいっぱつでわかる
なのに何故ここできく?(。-_-。)
293 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 11:57:54.24 ID:XUmtMLt3
税務署の担当によって見解が異なる
だから文書で照会しろよ
弥生の青色申告のソフトを使っているのですが、仕入の伝票が月に200枚以上あります。
これは1枚1枚入力しないといけないのでしょうか?
取引先別にまとめて月に1回入力するというのではダメでしょうか?
ダメです。
>>295 伝票と仰っているものが、納品書の類いなら1枚ずつ入力する必要はありませんが、
仕訳伝票の意味で仰っているのならダメでしょう。
通常、会計ソフトの入力は
・現金仕入→支払った領収書を元に仕訳伝票等作成→伝票に基づいて入力
・掛仕入→月締め等の締め日毎の請求書を元に仕訳伝票作成→伝票に基づいて入力
となります。
結果、月1回の相手先毎の入力とできるのは、掛仕入先の月締め請求ということになるかと
思います。
298 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/03(日) 13:42:59.44 ID:ik2uQm2L
いつも確定申告は区役所でするんだけど、まぁ税理士の横柄な態度には呆れるわ。
良く目を通さず、きちんとした説明もなく
「頭打ち!!」と言って申告書類を横のダンボール箱に捨てるように入れるとか有り得んし。
他の年には返還どころか逆に納めてもらわないと駄目ですと言われ仕方なく帰宅。
どう計算しても返還してもらえるケースだったので後日改めて区役所に行き相談したら、やっぱり返還してもらえることに。
あれってボランティアかなんかでやってるからギャラも無いしでやる気ないのかなぁ
299 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/03(日) 15:18:35.86 ID:EjvbVLYr
298
医者にもやぶ医者がいるように、税理士にもきちんとした人いますよ。
ギャラは出てるかもしれないですが、自分にあんまり関係ないから横柄なんでしょうね、、、。
パート主婦でパート収入はぎりぎり102万に収まったのですが
塩漬け株の配当金が年間3万ほどありました。
株については昨年損失申告をしたので配当金の税金は
3年の間は戻ってくると聞きました。
ただ、パート収入と合わせると103を超えてしまうので
どうしたらいいものか考えてしまいます。
あと自分で医療保険に加入していますが支払証明を添付すれば
非課税になったりするのでしょうか。
いつも扶養内だったのでパート先の年末調整もそれで行ってしまいました。
年が明けてあれこれ書類が送られてきて迷ってます。
>>300 配当所得については、確定申告で申告分離課税にすれば、繰越控除は可能ですが、
繰越控除前の配当所得が合計所得金額に含まれるので、
配偶者控除の要件を満たさなくなります。
その代わりに、配偶者特別控除が適用されるので、直接の影響は小さいですが、
会社によっては、給料で支給される家族手当の要件が配偶者控除を受けていることなので、
そちらの影響が大きいかも。
>あと自分で医療保険に加入していますが支払証明を添付すれば
>非課税になったりするのでしょうか。
そもそも生命保険料控除の適用対象なのかも疑わしいですが、
いずれにしても、
給与所得=給与収入ー給与所得控除65万〜
課税される所得金額=所得ー所得控除の額の合計額
(所得控除の額の合計額=基礎控除38万+・・・+生命保険料控除+・・・)
配偶者控除の判定は所得(所得控除前の金額)に基づいて行われるので、
(所得が38万以下)
生命保険料控除等の所得控除は無関係です。
No.1331 上場株式等の配当所得に係る申告分離課税制度|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1331.htm ※2 上場株式等に係る譲渡損失と申告分離課税を選択した上場株式等に係る配当所得との
損益通算の特例の適用を受けている場合にはその適用後の金額、
上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除の適用を受けている場合にはその適用前の金額になります。
返信ありがとうございます。
配当金の税金は特定口座で既に引かれているので
申告すれば3000円くらいは戻ってくるのでしょうが
そうすると、夫の源泉徴収票も必要になったり
確か自分自身も税金を納めないといけなくなるんですよね・・・。
何もしない方がいいのかな。
>>302 >申告すれば3000円くらいは戻ってくるのでしょうが
確定申告で、所得税2、100円(3万円x7%)が還付され、
6月に通知される住民税額が900円(3万円x3%)低くなります。
>そうすると、夫の源泉徴収票も必要になったり
あなたの夫も確定申告が必要になります。
(配偶者控除−>配偶者特別控除)
(税額は同じか、2万円x所得税率5%〜40%=1,000円〜8,000円
ぐらい上がって、納税になるかです。)
(合計所得金額が105万以下か105万超かによります。)
そのときには、あなたの夫の源泉徴収票が必要です。
>確か自分自身も税金を納めないといけなくなるんですよね・・・。
あなたの納める所得税については、
合計所得金額が上がるので、あなたの夫の所得税についての
配偶者控除の要件からははずれますが、あなたについての、
繰越控除後の総所得金額等(税額はこれに基づいて算出されます。)
は配当所得が前年までの株式の譲渡損と
相殺され、変わらないので、あなたの納める所得税に影響はありません。
(納税にはならない。)
あなたの納める住民税については、
市町村によりますが、給与収入93万〜100万を超えると住民税がかかります。
それを前提にして、配当所得を申告しない場合と比較して、住民税が上がることはありません。
(ちなみに、住民税の均等割の非課税基限度額は合計所得金額が
市町村により28万〜35万(給与収入93万〜100万)なので、
そこについてぎりぎりの人は住民税に影響するかもしれません。)
304 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/03(日) 18:32:01.70 ID:1dBDP18F
すいません。。はじめての青色でわからないことがあります。
2011年12月の売上(その年は20万もいっていない。)で、
1月に振り込まれたものは、どのように帳簿はつければよいのでしょうか?
また、2012年12月のものは、売上としてつけておけばいいんですよね。。?
まだ振り込まれていませんが。。
2011年12月の売上入金
預金 ××× 売掛金 ×××
2012年12月の売上発生
売掛金 ××× 売上 ×××
あなたがどのような職種かは分からないですが、役務提供が12月中に完了していればその年の売上として計上します。
そのとき入金が済んでいないので、上記の2012年12月の仕訳をしたあと実際の入金日は上記2011年12月の仕訳により入金処理します。
勝手な想像ですが、12月中に入金されていない売上に対して税金が課されることに違和感を感じてるように見えます。
でも3月15日までには基本的には入金されるので、納税資金は十分だと会計的には考えますのでご了承ください。
>>296 >>297 やはり1枚1枚入力するしかないのですね。
大変ですが頑張ります。
ありがとうございました。
昨年末の年末調整はしていません。
年収も少なく、確定申告で還付金が発生することが決まっていますが、
e-Taxで申告しようと思います。
還付金が発生する場合、3,000円の税額控除は全く無意味になるのでしょうか?
助けてください!
ネットの作成コーナーで源泉徴収票通りに給与所得を入力しているのですが
「国民年金保険料等の金額」の入力フォームが出てこないんです。
「国民年金保険料等の金額 円」という文字だけはグレー色で出ています。
どうすればいいのでしょうか?どなたか教えてください。
309 :
カルトよりキチガイな連中がいればカルトのことは問題になりづらい:2013/02/04(月) 01:17:31.82 ID:zSl5+Pwn
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大量にいるんだなと思わせる効果がある。
>>307 それだけでは、何とも言えません。
ポイントは課税される所得金額を計算してみて、税額が発生するか否かです。
税額が発生すれば、その税額を限度として、3,000円までの
税額控除が受けられます。
(税額が発生しなければ、税額控除は受けられません。)
税額控除後の税額と源泉徴収税額を比較して、源泉徴収税額が
多ければ、超えた額が還付されます。
給与所得=給与収入ー給与所得控除65万〜
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)
課税される所得金額=給与所得ー所得控除の額の合計額
(所得控除の額の合計額=基礎控除38万+社会保険料控除+・・・)
課税される所得金額が195万以下ならば、
税額=課税される所得金額x5%
この税額が0円よりも多ければ、この税額を限度として、
3,000円までの税額控除が受けられます。
その分、還付される税額も多くなるわけです。
>>308 年末調整済みですが、その国民年金保険料は、申告していないので、
追加申告をしようということですね。
「給与所得が1か所の方」と「左記に該当しない方」を選ぶ画面で
「左記に該当しない方」を選んで下さい。
その上で、確定申告書第1表の画面で、
社会保険料控除をクリックして、詳細入力画面を表示させ、
「給与所得の源泉徴収票のとおり」を選び、
源泉徴収票の入力画面を表示させて、
源泉徴収票の内容を入力します。
確定申告書第1表の入力画面に戻るので、
再度、社会保険料控除をクリックして、
詳細入力画面に戻ります。
源泉徴収票の社会保険料控除の額が「源泉徴収票のとおり」として、
入力されているはずです。
国民年金保険料を選び、金額を入力します。
できないようならば、何かを間違えているのかもしれません。
税務署に行って、パソコンで入力すれば、手伝ってくれる人がいるので、
間違いが分かるかもしれません。
>>311 ご丁寧に教えてくれてありがとうございました!
教えてもらった通りにやってみたけど、うまくいきませんでした。
根本的に何か間違えてるみたいなんで、明日税務署に行ってきます。
本当にありがとうございました!
固定電話と携帯電話代、カード払いで領収証がないんですが、
カード明細と通帳があれば問題ないでしょうか?
源泉徴収票がまだ送られてこないんですが、
書面で請求で大丈夫ですか?
また、3社で働いたのですが、
所得税が引かれてたのは1社のみです。
ですが、確定申告をするのであれば
3社ともすべての源泉徴収票が必要ですか?
あと、昨年は60万程度しか働いていなかったので
還付を気にしなければ、確定申告は不要ですか?
扶養には入ってなく、年末調整も受けてません。
お手数ですがよろしくお願いします。
個人事業主です。
車両費の按分は走行距離で計算しますが、
運転日誌を記録する際、出発時間と帰社時間の項目は必要でしょうか?
走行距離(メーター)は控えているのですが、時間までは記録していませんでした。
よろしくお願い致します。
>>316 日時による按分より走行距離による按分の方が一般的で
実態に即していると思いますので今のままで充分かと。
319 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/04(月) 19:52:18.48 ID:jo/9qPCb
質問です
車の重量税
車の保険代
駐車代
奨学金
行政との手続き代金
の支払い等は経費で落ちますか?
一応車は仕事のために使っています
士業の場合、スカパー代は経費にすることができますか?
321 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/04(月) 21:54:41.90 ID:dyvMzzei
319の方
車は、自家用で使っている部分がなければ全額経費で落として大丈夫です。
車両に関する保険も大丈夫です。
自家用で使ってる部分があるなら、割り戻しが必要です。
奨学金と、行政にかかった手数料ですがおそらく無理ですね。
仕事とは関係ないと推測されますので。
322 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/04(月) 21:56:40.30 ID:dyvMzzei
320の方
スカパーは僕が実務で処理するなら、経費にはしません。
間違いなく否認されると思います。
323 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/04(月) 22:01:45.65 ID:dyvMzzei
316の方
もし、調査に入られた場合にチェックされたら、きちんと帳簿処理をしていると思われると思います。
ただ、しなくても問題ないと思います。
324 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/04(月) 22:04:44.72 ID:dyvMzzei
315の方
確定申告するなら、全ての源泉徴収票が必要になりますが、年額98万円までは住民税所得税もかかりませんので、還付が少なければ、わざわざ確定申告するメリットもそんなにないと思います。
>>324 〜の方じゃなくて
>>を使った方が皆に親切よん
>>317、
>>324 ありがとうございます
還付が5000円戻るので、
なんとかして集めようと思います
327 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/04(月) 22:58:56.81 ID:dyvMzzei
325の方
やり方がわからないんです(笑)
どうすれば、、、
個人事業主です。(白色申告)
事業とは別に、オークションで得たお金や知人友人に売ったコレクション(写真集や美術書とか)で得たお金は、
収入として申告しなければならないのでしょうか?
>>327 数字の前に >> 不等号の半角を二つ重ねるだけ
アルバイトの給与所得と雑所得があります。
雑所得は、時々原稿を書いたり頼まれて写真を撮ったり。
また、手仕事でクラフトを売ったりもしています。
原稿料や撮影代は支払調書が送られてくるのですが、
そうでない収入・・たとえば支払先によっては源泉が引かれていないものもあります。
クラフト販売では当然そういった書類がありません。
確定申告書Aの雑所得欄には、(源泉徴収票や支払調書を添付し)収入を記載しますが
そういった書類がいないものは、ただ合計額を記載しておけばいいのでしょうか?
支払調書がないからといって、記載しないと申告漏れですよね・・?;
よろしくお願いします。
331 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/04(月) 23:59:10.36 ID:dyvMzzei
≪329
了解しました!ありがとうございます。
332 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/05(火) 00:01:29.78 ID:dyvMzzei
≫329
こうか!了解しました!
>>332 ケータイ?スマホ?
≫ じゃなくて > を二つだよ
>>328 20万円以下なら申告いらないんじゃなかったっけ?
337 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/05(火) 10:49:17.91 ID:2L65WDmS
やるぞ確定申告のアップデータはまだかしら?
>>336 何処かから仕入れたものではなく、頂き物(献本とか贈呈物)を処分した(売った)場合も所得になるのでしょうか?
売値−仕入値0円=所得?
>>339 相続や贈与による場合は、被相続人や贈与者の取得費や所有期間を引き継ぎます。
(所得税法第60条)
被相続人や贈与者の取得費(購入価格)を上回る価格で売却した場合は、、
売却益=売却価格ー購入価格(被相続人や贈与者の取得費)
を計算し、そこからさらに特別控除50万円を引きます。
それがプラスならば、
所有期間(被相続人や贈与者の購入時点から売却時点までの期間)
が5年以下ならば、その金額
5年超ならば、その金額の1/2
を他の総合課税分の所得(給与、年金、事業等)と合算して、
それに基づいて税額を計算します。
昨年6月に¥92,000ほどのPCを購入しました。
10万円以下なら消耗品費として一括計上できるんでしょうか。
白色申告です。
>>340 さっそくありがとうございます
情報を小出しして申し訳ありません
具体的には、書籍や雑誌に執筆や協力した際に頂く献本を売ったということなんです
こういった献本も贈与にあたるのでしょうか?
>>341です。
追加ですいません。
その月にかかった電話の通話料を、雇い主から経費として支払ってもらっているんですが、
この場合、私の申告での経費から、支払ってもらった分を差し引かなければいけないんですよね?
>>341 >>343 10万円未満であれば消耗品費として一括で計上できます。
通信費を差し引かれて売上げを貰っているなら
通信費を引く前の金額を収入金額として
通信費を内訳書・決算書で経費として差し引く必要があります。
消費税の課税事業者の判定に関わる場合がありますので
個人青ですが税理士事務所に記帳代行を依頼した場合
実際にソフト等に入力するのは誰が行うのですか?
348 :
346:2013/02/05(火) 21:52:22.67 ID:JlTWrBou
スレ違いに今気が付いた。。
>>347 例えば税理士以外の事務員?が入力することもある?
>>348 普通は事務員が入力する。
税理士はそういう事務作業はあまりしない。
350 :
346:2013/02/05(火) 22:33:40.76 ID:JlTWrBou
>>349 じゃあ確定申告書類の作成依頼も行った場合も事務員が出力して税理士がチェックするくらいで
その場合とかその書類(決算書とかの数字)を見た事務員に守秘義務はあるの?
>>350 もちろん守秘義務はあります。
(税理士の使用人等の秘密を守る義務)
税理士法第54条
税理士又は税理士法人の使用人その他の従業者は、正当な理由がなくて、税
理士業務に関して知り得た秘密を他に漏らし、又は盗用してはならない。税理士
又は税理士法人の使用人その他の従業者でなくなった後においても、また同様
とする。
352 :
346:2013/02/05(火) 22:45:02.42 ID:JlTWrBou
>>351 ありがとう!なんかすっきりした。
そういう従業員を雇える税理士の主な業務って何?
白色申告Aなんですけど、
給与所得のほかに雑所得がたくさんあります。
複数の支払先があります。
雑所得の記入欄の行が少なくて、すべて書ききれないのですが、小額なものはまとめてしまっていいいのでしょうか?
それとも別紙などが必要なんでしょうか?
また、支払調書のないものここに書けばいいのでしょうか?
同じく、オークションやネットで得た収入もここに書けばいいのでしょうか。
354 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/05(火) 22:55:15.72 ID:HGXPnwUO
下手に収入があると青色で会社形式にしたほうが、税金は特になりますか?
>>353 所得の内訳書ってのがありますよ
国税庁HPに
副業のネットショップについてまったく無知なことに収入の申告を怠っていました。
副業で小額であれば問題ないと勘違いをしていたようです。
今回の確定申告からはあらためます。
心配なのは、過去の申告の分です。
過去に遡って修正申告した方がいいのでしょうか?
358 :
356:2013/02/06(水) 00:21:15.64 ID:DIRti8jr
>>357 前科・・・
突然、今年からネットショップの売り上げが申告されていたら
やはり変に思われるでしょうか?
そして税務調査されるのでしょうか?
359 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/06(水) 01:14:53.25 ID:as6BnIk6
収支内訳書の減価償却費の計算について質問させて下さい。
昨年9月に中古の乗用車(100%業務使用)を20万円で購入しました。
この場合、
取得金額 200000円
償却の基礎になる金額 200000円
償却方法 定額
耐用年数 2年(耐用年数をすべて経過した中古車)
償却率 0,500
本年中の償却期間 4/12(9月〜12月分)
本年分の普通償却費 33333円
未償却残高 166667円
で合っているでしょうか?
またここで残高が166667円となりますが、来年以降の計算はどのようになるのでしょうか?
(来年25年分は償却期間12/12で100000円償却し、更に翌年度で残りの66667円を償却して0になるという形でしょうか?)
360 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/06(水) 02:20:20.31 ID:I0gVQ4L0
ばか正直でいいんだよ。
申告すれば心配はない。
362 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/06(水) 08:33:44.75 ID:I0gVQ4L0
バカ正直に過去の分も申告したら、やはり延滞税とかかかるんでしょうか?
もちろん、延滞税と無申告加算税がついてくる。
364 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/06(水) 09:31:33.87 ID:I0gVQ4L0
おそらく年10〜30万くらいが5年分申告漏れてます
今から申告したらどのくらい払うことになるのでしょうか?
>>344 ありがとうございます。
例えば、月の収入が20万で、通信費3000円を雇い主に請求した場合、
203,000がその月の収入となって、
申告時に経費として3,000円計上するということですよね。
367 :
364:2013/02/06(水) 12:00:20.95 ID:I0gVQ4L0
>>366 ありがとうございます
ここ数年、体を壊したこともあり時々バイトしたり(給与所得)していますが、ほとんど雑所得です
事業届は出していません。ずっと白色Aで申告していました
主たる所得は原稿料などで、年によって変わりますが所得100万前後でしょうか
ネットショップでの収入を申告漏れしてました
>>359 だいたい合ってますが、備忘価額として1円を残さなくてはいけないので
H26年は66,666円償却して1円が帳簿価額になります。
この1円は除却や売却をしたときに経費になって0円となります。
また、H24年は端数切り上げで償却費33,334円でも可です。この場合はH26年は66,665円償却となります。
369 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/06(水) 14:10:02.28 ID:dQHfol/w
>>368 ありがとうございました。
最後に1円残しておけばよいのですね。
今年の確定申告で丁度償却の終わる営業車両があるのですが、
これも1円残した額で償却しておけば良いのですね。
来年以降の提出する収支内訳書には、償却の終わった資産も未償却残高の所に1円として
ずっと記入をしておく必要があるのでしょうか?
(帳簿に記載してあれば特に必要ありませんか?)
贈与税の確定申告について質問します。
親名義のクレジットカード払いで私の分の国民年金の支払いを昨年2月に一括払いしてます。
この支払いは、贈与税の免除項目の生活費に該当しますか?
そもそも贈与税に該当しますか?
現在無職で親と同居して面倒見てもらってます。
タックスアンサーで電話で質問したら、所得の有無が問題で資産の有無は関係ない、無職なら贈与税に該当しないといわれました。
知り合いの税理士には、年金は名義人本人だけの利益なので贈与税に該当する可能性あり、といわれました。
親からは110万円分の贈与も受けてるので確定申告すべきなのか迷っております。
>>367 数万の脱税でビクビクするくらいなら
マジメに修正申告するよろし
372 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/06(水) 15:18:23.99 ID:vHAI9C4J
>>370 贈与には当たりません。
国民年金保険料は、本人、配偶者、世帯主に納付義務があります。
あなたの収入によらず、誰が納付しても、贈与として扱われることは
ありえません。
とある士業をやってる小規模な個人事業主の元で働いている
一年分のレシートや請求書を渡されて「確定申告のために入力するように」と頼まれたんだが
俺は以前ちょっと経理に触れたことがある程度だし、しかし職場の他の人間も誰も解らないので困っている
(個人的には税理士に頼めば良いのではないかと思うんだがそれも無理らしい)
節税対策はそんな気にしなくて良いみたいだからとりあえず税務署に目を付けられないようにしたい
・飲食店での食事代のレシートがかなりの高額分出てきて用途不明なのだが、どの科目に仕分けすれば安全なのだろうか?
・あからさまに事業主が個人的に使ったお金だとわかるもの(家族の名前が印字されてる病院代)とかは事業主貸にしておいて
事業のために使ったと言い訳出来なくもないレシートは適当に経費扱いされる科目に仕分けする、でおkか?
・かなり儲かっていて利益率が高いと言っていたが、そうすると税務署から目を付けられにくいってのは本当?
あと「わからないことがあれば税務署に聞けば良い」と言われたんだがこれって基本的にやらない方が良いよな?
個人的にいかに税務署に目を付けられないかが大切、というイメージがあるんだが
というかそもそも俺みたいな簿記すら持ってない人間が作業をやっていいほど個人事業主の確定申告って適当で良いのか?
>>373 最後はその事業主の責任だからあまり深刻に考えなくていいよ
貴方が入力したって事業主が後でチェックするんだろ?しなかったらしない奴が悪い
>>374 事業主が自分は経理の知識が無いからチェックはしないって言ってた
でも税務調査で引っかかったら怒られるのも作業やり直しさせられるのも確実に俺
だからなるべく税務署に目を付けられないようにしたいんだ……
俺、1人会社で経理もいないから、年末調整とか結構適当にやってる。
ある程度ならexcelのツールとかあるから助かるけど、
保険や扶養に関する書類なんて一枚も無い。
あの書類は税務署や役所に出さなくていいみたいだけど、どういう時に使うの?
もちろん契約してないのに契約しているという不正はしていないよ。
>>376 税務署が調査に来た時にないと困るよ。
扶養申告書ないのに甲欄で源泉税計算してたら乙欄で計算し直して差額追徴されるし。
なるほど、まだ15年くらい一度も来たことないけど、
控除を適用するなら、書面は作っておいておかないといけないのね。
過去何年が時効でしょうか?それまでの期間は作成しておこうと思います。
知人は3年に1回は来るのに、なぜお前の所は創業から1度も来ないんだ?と言ってた。
税務署がおみやげ持っていくようなものないし、
弱小零細企業なんだから来ることはないと思うけど、不正もできるような規模でも無いし、相手にすらされていないかと思う。
380 :
304:2013/02/06(水) 19:31:25.11 ID:yzcypG7/
>>305 お礼遅くなりすいません。質問後、インフルで寝込んでいました。。。。。
>納税資金は十分だと会計的には考えますのでご了承ください。
なるほど。了解です。
大変よくわかりました。ありがとうございました。
381 :
364=367:2013/02/06(水) 19:51:04.47 ID:I0gVQ4L0
ありがとうございます
ご指摘の通りビビっています
とりあえず延滞金がいくらになるのか計算してみます
税務署からは、額に関わらず脱税は脱税と言われますよね?
>>381 税務署からだけでなく、世間からも脱税は脱税という扱い
現在、軽運送業をしています。
前年の売上は700万程でした。
昨年途中からネットで商品の販売を行い売上が600万程ありました。
軽運送業の屋号で白色申告しているのですが今年する申告は両方合算して確定申告すれば良いのでしょうか?
>>383 ネットでの商品販売が事業所得か雑所得かの判断は分かれる余地はありますが
いずれにしてもそれぞれの所得を合算して所得合計を算出して申告します。
確定申告は原則すべての所得を合計してするものとして考えてください。
事業届は出してなくて、白色申告で用紙はAを使っています
継続的事業ではないので、雑所得で申告しています
白色Aなので、収支内訳書の添付も帳簿もありません
もし税務調査が入った場合、何を元に調査するんでしょう?
帳簿がなければ調べようがないですよね?
>>384 ありがとうございます。
事業所得か雑所得かの違いは何でしょうか?
確定申告する上でどちらがメリットがあるとかありますか?
白色申告です。
昨年開業届を出して、SEの仕事をしています。
開業届の職業もSEとして届け出をしています。
それとは別にアフィリエイトでも数千円の収入がありますが、
これも売上金額に含めて申告してもいいのでしょうか?
すみません、リロードしていなかったので、383さんの質問とかぶってしまいました。
(規模は違いますがw)
>>385 白色だと推計で課税されるよ。
簡単にいえば、税務署が売り上げと費用はを想像でつくる。
それに文句はいえない。
すみません質問させて下さい。
以前勤めていた会社からRSU(Restricted Stock Unit)という株を付与されました。
これは付与された時点の時価を「給与所得」として扱われるため
源泉徴収されなかった場合には確定申告しなければなりません。
このRSU、売却時の入金額が上記時価よりも株価上昇等の理由により多かった場合には、
その差額についても「給与所得」としてもう一度確定申告する必要があります。
そこで質問なのですが、「多かった」場合は確定申告する必要があるのは
理解できるのですが、逆に株価下落等の理由により「少なく」なってしまった場合には、
その差額を損失分として確定申告に計算してしまってもいいのでしょうか?
質問させて頂きます
毎年白色申告している自営業です。(一人でデザイン 申告書B)
課税所得は毎年200万〜300万ぐらいです。
今回初めて外貨預金で為替益が出ました。(FXじゃなくてドル預金した後、円に換金し25万程増えてました)
例年と同じように(申告書Bで)作成し、
雑所得(雑収入欄ではなく)で差益から手数料を引いた金額を申告すれば良いですか?
396 :
392:2013/02/07(木) 13:23:32.28 ID:LwWvLxaO
397 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/07(木) 13:50:27.69 ID:emb5yt5W
>>389 推計?ですか…
白色申告Aは収支内訳書の提出の義務はないけど、
調査で手元にある帳簿見せればOKでしょうか?
デザイナーっぽい仕事をしています。
白色で確定申告書作成コーナーを使って書面提出しています。
A社に出した24年度分の請求書合計金額が支払調書の支払金額を下回ってしたためエラーになり、
先に進めなくなりました。
23年中に出した一部請求への実際の支払が24年になったためです。
ぐぐってみたところ、同じような問題にぶつかっている人もちらほらいるようで、
どうも税務署に行って聞いた方がよいようなので本日行ってみました。
で、事情を説明したのですが、どうも理解してもらえない。
「支払調書の支払金額を23年分と24年分に分けて発行してもらってください」と言われたので
「そうすると23年分の還付金とかも変わってきますよね?」と尋ねると
「そんなことはない。この調書が間違ってるんだから!」と半ば切れたお返事。
わからない点を尋ねているのに切れられてもなぁと思いつつ、今日は帰ってきました。
注意書きを一言添えればいいのかなくらいに考えていたので、結局どうすればいいのかよくわかりません。
どなたかお教えいただけると助かります。
すみませんが、質問です。
平成20年に建物を取得し、月額4万円で貸してます。
収入が、年間48万円だけだったので申告してませんでしたが、
平成24年から給料収入があり、収入合計約168万になりましたので
確定申告することにしました。そこで質問ですが、減価償却は
どの時点からスタートすればいいのでしょうか?
どうぞご教授お願いいたします。
>>398 支払調書の金額がH23年の請求額の一部+H24年の請求額になっているってことですよね?
自分でその支払調書をH23年の支払金額と源泉税、H24年の支払金額と源泉税に分けて
H24年の支払金額と源泉税を入力すればOKです。
支払調書は添付する義務ないし、「支払調書を基に」金額を入力すればいいわけで支払調書を丸写しする必要はないです。
>>399 H20年の取得からスタートでずっと減価償却してきたものとして計算します。
細かく言えば部屋を貸し始めた日とか募集をかけた日からになると思います。
>>401 ありがとうございました。
困ってたので助かりました!!!
403 :
398:2013/02/07(木) 16:50:49.06 ID:XI5l3wMK
>>400 ああ、ありがとうございます。
なんでこのたった3行のことを税務署の人は説明できないんだろ。
ついでで申し訳ないんですが、H23年は還付金がありました。
このやり方で提出するとなると分けたH23年分は還付されないように思うのですが、そうゆうものなのでしょうか。
ふつうのOLです。
妊婦検診の際に使ったタクシー代は申請できますか?
また、子どもと自分の一カ月検診代は申請できるのでしょうか?
確定申告の医療費控除の領収書に1枚だけコピーしたものがあるのですが、
(なにかで原本が必要でコピーして原本を渡した)
これでも有効なのでしょうか?
ネットショップで送料をいただいて発送したとき、
品代+送料が収入になるんでしょうか?
その場合、送料は経費として処理するのでしょうか?
それとも品代だけを付けておけばいいのでしょうか。
昨年途中で退職したので、辞めた会社から源泉徴収票をもらって
還付申告をするつもりです。
給与所得の他に、投資信託で年間10万円程度の収入があるのですが
20万円以下であれば、投資信託での収入は申告しなくてもいいのでしょうか?
ちなみに所得税、住民税ともに既に引かれています。
>>407 20万円以下の雑所得の確定申告不要措置は給与所得者および年金受給者のみの特権。
今あなたが無職ならその特権はない。
で、確定申告しなくても38万円以下の収入なら基礎控除以下なので所得税の申告は不要。
還付申告で還付される額と比較して、確定(あるいは還付)申告をするかどうか決めればいい。
409 :
407:2013/02/07(木) 23:14:54.08 ID:37HwoJaV
>>408 レス有難うございます。
下2行の確認ですが「38万円以下の収入なら申告不要」とは、
辞めた会社の給与収入と投資信託の収入の合計が38万円以下なら・・・という意味でしょうか?
もし、辞めた会社の給与収入と投資信託の収入の合計が、38万円を超える場合は
両方を合わせた確定申告が必要ということなんでしょうか?
フリーランスで物書きとかやっている白色申告初心者です。
交通費支給の仕事が時々ありますが、取材時は自分で払って
後で報酬と共に交通費実費分が振り込まれるのですが
収入…報酬+交通費
支出…交通費
とすればいいのでしょうか?
それとも、交通費はプラマイ0なので記帳しなくてもいいのでしょうか?
Amazonで事業用の物を購入した際、ギフトポイントを使用しました。
領収証の額は購入価格が記載されていますが、現金では払っていません。(現金支払は¥0)
これは経費にできるのでしょうか?
今月に、去年のを初めての申告で白色申告で郵送するんだけど、青色申告承認申請書も同封していいのかな?
これから青色でいきたいんだけど。
>>411 ギフトポイントが付いた時に雑収入で利益を計上しているならば
質問させていただきます
2012年に現在働いている所以外に知人の会社から個人的に仕事を受け
源泉徴収税を引かれて20万ほど収入がありました
この場合確定申告はしなくて大丈夫でしょうか?
また源泉徴収税というものを引かれていますが役所の方で副業の収入も加味して住民税の計算がされるのでしょうか?
それとも自分で申告しないと副業の分は含まれず計算されまずい事になるのでしょうか?
>>410 >>415 交通費が非課税になるのは、給与所得者が会社から支給される交通費のうち
一定額までですので、
> 収入…報酬+交通費
> 支出…交通費
この考え方で正しいです。
>>414 報酬(雑所得)として支給されたものとします。
雑所得=支払金額(額面)ー必要経費
源泉徴収前の額面の金額(必要経費があれば、それを引いた金額)
で判断します。
>>407 >還付申告をするつもりです。
>給与所得の他に、投資信託で年間10万円程度の収入があるのですが
>20万円以下であれば、投資信託での収入は申告しなくてもいいのでしょうか?
給与所得者の場合、給与以外の所得が20万円以下ならば、
<<確定申告をしなくてもよい>>という制度です。
確定申告(還付申告)をする場合は、すべての所得について、
申告する必要があります。
419 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 10:04:09.13 ID:ZSod4IIf
>>407 >ちなみに所得税、住民税ともに既に引かれています。
なお、特定口座、源泉徴収ありで、所得税、住民税が源泉徴収されている場合は、
それで完結しているので、確定申告の必要はありません。
預貯金の利子、国債等の配当、株式等の配当等と同じ扱いです。
各種制度上の所得額には含まれません。
なお、株式等の配当や売却益は源泉徴収されていても、
損益通算や繰越控除のために、確定申告に含めることも可能です。
その場合は、各種制度上の所得額に含まれるようになります。
420 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 10:17:57.20 ID:ZSod4IIf
>>409 >下2行の確認ですが「38万円以下の収入なら申告不要」とは、
基本的なケースで、確定申告の義務があるのは、次の場合です。
所得=収入ー必要経費
給与所得=給与収入(額面)ー給与所得控除65万〜
雑所得(公的年金等)=年金(額面)ー公的年金等控除
(70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上))
これらの所得(総合課税分および分離課税分)の合計額を計算します。
所得控除の額の合計額=基礎控除38万+社会保険料控除+・・・
所得の合計額が所得控除の額の合計額を超えた場合、
超えた額について、所得税がかります。
この場合は、確定申告の義務があります。
(給与所得者の場合は、前記の例外規定あり。)
所得の合計額が所得控除の額の合計額以下の場合は、
所得税がかからず、確定申告の義務はありません。
基礎控除38万があるので、所得控除の額の合計額は最低でも38万ということであって、
判断基準は所得の合計額が所得控除の額の合計額を超えるか否かによります。
421 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 10:41:05.16 ID:ZSod4IIf
>>409 ちなみに、昨年早期に退職していて、
昨年の給与所得(=給与収入(額面)−給与所得控除65万〜)と
所得控除の額の合計額(=基礎控除38万+社会保険料控除+・・・〜
を比較して、所得控除の額の合計額の方が多い場合、
源泉徴収された分離課税分を確定申告に含めると、
給与所得から引ききれなかった所得控除の額の合計額の残額を
源泉徴収された分離課税分の所得から引くことができて、
源泉徴収された所得税の一部または全部が還付され、
源泉徴収された住民税の一部または全部について、
昨年の所得についての今年度の住民税が低くなります。
ただし、その場合、源泉徴収された分離課税分の所得が表に出て、
国保加入の場合、その分が国保保険税(保険料)の所得割や
平等割(世帯割)や均等割の減額に影響するかもしれません。
また、国民年金保険料の免除の判定に影響するかも知れません。
422 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 10:49:34.86 ID:ZSod4IIf
>>404 >ふつうのOLです。
>妊婦検診の際に使ったタクシー代は申請できますか?
>また、子どもと自分の一カ月検診代は申請できるのでしょうか?
妊娠出産に伴う本人や子どもの検診はOK
検診の場合のタクシー代はNG
No.1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1124.htm (1) 妊娠と診断されてからの定期検診や検査などの費用、また、
通院費用は医療費控除の対象になります。
(注)通院費用については領収書のないものが多いのですが、
家計簿などに記録するなどして実際にかかった費用について
明確に説明できるようにしておいてください。
(2) 出産で入院するときにタクシーを利用した場合、
そのタクシー代は医療費控除の対象となります。
それは、入院が出産という緊急時のため、通常の交通手段によることが困難だからです。
>>422 ありがとうございます!
夫が払ったから出産時の領収書だけない…
検診については、HPで調べてもわからなかったので助かりました。
オクの売り上げ申告しようと税務署に相談しに行ったら
テレホンカードや商品券も売り上げに入れてください
洋服も入れてくださいって言われたんだけど
真に受けていいんですか?
洋服は生活用動産の譲渡で非課税になるかもしれない
洋服は自分で着なくなった古着です
いくらで買ったか領収書はありません
母から相続した賃貸アパートの収入があり、青色申告をしています。
家賃の回収等は管理会社にまかせていて、収入−経費の額を毎月
普通口座に振り込んでもらっています。
漏れていた敷金について、どなたか教えて下さい。
管理会社から送られてくる収支表に敷金が記載されるようになって
気付いたのですが、帳簿の敷金が丁度1軒分少ない額になっています。
(今は預かっていないので昔から入居されてる数軒のみ預かっています)
色々と調べたら、5年くらい前に長く空いていた部屋に人が入ったのに
貸借対照表の敷金の数字が動いていない年がありました。
でも、資料や元帳が無いので詳しいことはよくわかりませんでした。
普通口座や賃貸料の数字は合っているはずなので、もしかしたら
収入として礼金の部分に計上してしまってるのかもしれません。
(母は全て手書きで作成していました)
敷金の残高を正しく修正したいのですが、どうすれば良いでしょうか。
事業主貸 100000/普通預金 100000
普通預金 100000/敷金 100000
↑のような仕訳をして、数字を調整するというのはダメでしょうか?
くだらない質問で申し訳ないのですが。
給与所得の源泉徴収表の所得控除後の金額と、実際計算した所得控除後の金額が違うのですが、
どちらの金額を申告書に書いたらいいですか?
>>429 源泉徴収票には所得控除後の金額の記載欄はないので
たぶん言ってるのは給与所得控除後の金額欄じゃないですか?
給与所得控除は意味合いは違いますが、事業所得や不動産所得の経費に
当たるものです
>>430 レスありがとうございます。理解しました
白色申告です
給与所得があるので申告書Aで申告をしています
毎年細々と複数箇所から雑所得があるのですが、
・支払先が複数あり、申告書の欄にはとても書き切れません。
ものの本には、額の大きい順に記載し、最後の行に、
支払先「○○株式会社ほか」とし
残りを合算して、記載すれば良いとあり、これまでそうしていました。
この方法で額さえ漏れなく足してあれば、すべての支払先が記載されていなくても大丈夫でしょうか?
・上記を気にしているのは、過去はすべて支払調書があったので、それを提出することで支払先が明らかになっていたのですが、
今年は支払調書のない(源泉が引かれていない)ものがいくつか、また、ネットショップでの売上などが細々あるんです。
これらを合算し、漏れてさえいなければ支払先の明示は不要なのでしょうか?
内訳がまったくないのもなんだかなーと思いつつ、
でもそれが確定申告(自己申告)というものってことでしょうか…
434 :
432:2013/02/08(金) 20:46:33.51 ID:YkEAg0HI
>>433 税務署から送られてくる申告書の作成要項には、所得の内訳書の提出義務はないようですが、
必要なんでしょうか?
435 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 20:59:03.22 ID:h7CN2ovz
確定申告の準備をしていて気が付きましたが、現在白色で現金式簡易帳簿を
つけているのですが、時々掛売り・後日銀行振り込みという取引があります。
売り上げのあった日、仕事先に納品書・請求書を置いてきて後日振込みがあった際に
帳簿に売り上げ(入金先・額等)を記入しています。
このやり方は間違いでしょうか?
現金の収入が無くても、伝票をおいてきた日に売上額を帳簿に記載して
実際振込みがあった日は何も記入しないという書き方で良いのでしょうか?
436 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 21:33:58.87 ID:5h7KQM4q
>>432 >内訳がまったくないのもなんだかなーと思いつつ、
>でもそれが確定申告(自己申告)というものってことでしょうか…
そのとおりです。
何の問題もありません。
>>434 >税務署から送られてくる申告書の作成要項には、所得の内訳書の提出義務はないようですが、
>必要なんでしょうか?
不要です。
と言うか、支払調書の添付も不要です。
(確定申告の手引きの添付書類のところを見て下さい。)
>>434 もともと支払先を「○○株式会社ほか」としておけばいいんですけど、支払先を全部書きたいというのであれば
所得の内訳書を自主的につければ、という話です。
438 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 21:48:14.20 ID:1nQORtxj
マンション経営している知り合いの婆さんから質問されたのだが、
おいらにはサッパリわからないので教えてくれよ。
総戸数25戸くらいで築20年くらいのマンションの外壁などを昨年、大規模補修して
1000万くらい掛かったらしいのだが、その費用を税金申告の際に、資産として計上して、
何年で償却するかみたいな記入欄があるらしいのだが、そこには何パーセントとか
書く欄があるらしく、どう書いていいやら分からないらしい。
俺もよくわからん。国税庁のHPあたりを見たけどよく分からん。
このHPを見よ見たいなアドバイスでも良いので教えてくれや。
頼む。
>>438 >マンション経営している知り合い
が婆さんだろうがなんだろうが、それが本業なんだから税理士に相談しろ
440 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 22:04:41.53 ID:1nQORtxj
>439
経営状態が厳しくお金がないので、婆さんは税金申告も全部自分一人で
やっているんだ。
>>440 無償でもあんた税理士法違反になりますよ
444 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 22:26:40.71 ID:1nQORtxj
>441
ありがとうございます。
今から読んで理解する努力します。
>442
教えてもらったURLを婆さんに教えてあげるのも税理士法違反になりますか?
>>444 URLぐらいはいいんじゃないかと思う
むしろ税務署行って教えてもらえばいいかも
446 :
432:2013/02/08(金) 23:20:29.36 ID:YkEAg0HI
>>436-437 ありがとうございます。
なるほど。
ホント自己申告制であることが解ります。
ちなみに、内訳書を付けた場合、ネットショップからの収入については、支払先として個人名を逐一書くもの何でしょうか?(個人情報?)
それとも、支払先として「ネットショップ売上」などと記載し、売り上げをまとめて書くもの何でしょうか?
>>444 今回は会計上の固定資産の評価と減価償却費の計上の問題であって
税務上の判断までには至らないので税理士法違反にはなりません。
簿記がわかる人であれば大体誰でも答えられそうな話だと思います。
448 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 10:34:53.13 ID:zhROlDvF
会社員(所得税20%対象)、妻は昨年短期間勤務をし、約80万円の収入が
あり、現在は6月までの予定で海外に短期留学しています。
妻の収入は給与収入だと考えて、扶養控除を受けていたのですが、源泉
徴収が届いてみると原稿・講演料扱いであることが判明しました。
妻が勤務していたのは官庁の外郭団体なので、追って住民税の請求があろうかと
思います。
夫婦ともに確定申告をした場合、相殺してもおそらく還付される税金の方が
多いとは思うのですが、妻の事情と私が現在多忙だということもあり、
妻が戻った以降に修正申告をするという選択肢はあるのでしょうか。
449 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 11:32:25.57 ID:g7LIAgH0
>>448 >妻の収入は給与収入だと考えて、扶養控除を受けていたのですが、
念のため
配偶者の場合は、扶養控除ではなく、配偶者控除です。
>夫婦ともに確定申告をした場合、相殺してもおそらく還付される税金の方が
>多いとは思うのですが、
所得税は個人の所得について課されるわけで、個人単位で考えます。
相殺とかいうことにはなりません。
>妻の事情と私が現在多忙だということもあり、
>妻が戻った以降に修正申告をするという選択肢はあるのでしょうか。
あなたの所得税については、配偶者控除38万が適用されなくなるので、
所得税が38万x20%=7.6万上がり、
確定申告をして、その分を納税する必要があります。
従って、確定申告期間中に申告して納税する義務があります。
一方、奥様の方は、報酬80万円を受け取り、源泉徴収が10%で
8万円、必要経費0円とすると、
所得税額=(80万ー基礎控除38万)x5%=2.1万円で
8万円ー2.1万円=5.9万円の還付になります。
還付申告の場合は、5年以内ならば、いつでもよいので、
帰国後に還付申告をすればよいです。
なお、奥様の場合、家内労働者等の特例に該当し、
必要経費65万を適用できる可能性があります。
その場合は、所得=収入80万ー必要経費65万=15万なので、
配偶者控除の要件を満たすことになり、何もする必要がありません。
(続く)
450 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 11:42:53.72 ID:g7LIAgH0
(続き)
下記の
<<特定の人に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人をいいます。 >>
に該当する可能性があります。
特定の人には、会社等も含みます。
これは、パートやバイト等の場合、必要経費として給与所得控除65万〜が
適用されるので、それと大して変わらないケースで報酬(雑所得や事業所得)
として支給されるケースを救済されるためと思われます。
特定の人に継続的に人的役務を提供するとは次のようなものです。
XXピアノ教室と契約して講師を務め、XXピアノ教室から
報酬を受け取るケースは該当する。
自分でピアノ教室を主催し、生徒から直接、月謝を受け取るケースは該当しない。
No.1810 家内労働者等の必要経費の特例|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm 事業所得又は雑所得の金額は、総収入金額から実際にかかった必要経費を
差し引いて計算することになっています。
しかし、家内労働者等の場合には、必要経費として65万円まで認める特例があります。
(注) 家内労働者等とは、家内労働法に規定する家内労働者や、
外交員、集金人、電力量計の検針人のほか、
特定の人に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人をいいます。
451 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 13:29:14.21 ID:zhROlDvF
449,450さん
ご丁寧な説明ありがとうございました。
家内労働者にあてはまれば配偶者控除の対象になり、妻の方も申告すれば現状の
源泉された所得税も戻ってきそうですね。
ただし、家内労働者の適用例で検索してみましたところ「税務署により解釈が異なる」
ような書き込みを見つけました。
妻はある団体との契約(私は雇用契約だと思っていましたが違いました)により、
研究レポートをまとめる為、その団体の内部でも仕事をし、自宅でも作業をしていました。
448で書かせていただいたように源泉徴収票では原稿・講演料になっています。
「税務署で見解が異なる」のであれば判断は難しいかもしれませんが、一般的にこのような
ケースでは「家内労働者の特例」は適用されるものなのでしょうか。
重ねての質問で申し訳ありませんがご教示いただけますと幸いです。
452 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 14:51:43.98 ID:n+y2BfLP
すいません。現在個人事業主で小さな仕事をやっています。
税務署の方から確定申告しろという書類が来たのですが、
領収書やレシートは添付しないといけないのでしょうか?
または、催促された場合のみ、添付するものなのでしょうか?
はじめてのことなので調べても分からないです。
宜しくお願い致します。
>>452 領収書やレシートは添付する必要はありませんが、それらを集計して、いくら費用がかかったのかを計算する必要があります。
454 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 15:42:13.87 ID:n+y2BfLP
>>453 有難うございます。
これで先に進めます。
本当に本当に感謝です!!!ペコリ
>>455 売上+受取送料 が 収入
支払送料 が 経費
>>455 品代+送料を売上にあげて支払った送料は発送運賃などの経費に計上です。
送料は買い手から預かっているだけ、という処理も考えられますが受取と支払の関係を明快にして
買い手に運送会社からの領収書を渡すなどの手続きが必要かと思われます。
消費税簡易課税の場合、預り金処理すれば節税になりますのでその辺は厳しいと思います。
ある品を作成し、相手先に納品しました。
その際の送料は相手持ちですが、こちらで立て替えてくれとのことで対応しました。
その後、立て替え分を振込むので、領収証を送ってくれと言われ送りました。
ところが、後になって送料についても請求書を発行してくれ。と言われ、そのようにしました。
結果、送料は戻ってきたのですが、領収証が先方にあります。
こちらの収入としては、
品代+送料 が振り込まれています。
ところが経費として計上するための領収証がこちらにありません。
先方に言って回収すべきでしょうか?
こちら個人事業主、先方は法人です。
461 :
460:2013/02/09(土) 21:07:48.23 ID:tf4xUanJ
補足です。
先方はこちらからの請求書があれば税の対応は出来るかと思うのですが、
こちらは領収証がないと経費に計上できないと思った次第です。
送った領収書ってのは送料の領収書なの?
463 :
460=461:2013/02/09(土) 22:05:02.37 ID:tf4xUanJ
>>462 そうです。
立て替えた送料の領収証(運送会社が発行)を先方に送り、送料の請求書も送りました。
送料について相手の負担なら
確かに立替えたときに払ってるけど戻ってきてるから
あなたの経費にはなりません よって領収証も不要です
465 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 22:08:28.26 ID:GbIBJjtB
>>451 >特定の人に対して継続的に
の部分は問題がないと思われます。
>人的役務の提供を行うことを
の部分は、報酬が、作成された研究レポートに対して支払われるのか、
研究レポートを作成する作業に対して支払われるのかによると思われます。
後者のケースのようにも受け取れますが、どうなんでしょうね。
研究レポートの作成を一括80万円で請け負い、遠隔地への
実地調査の宿泊交通費、自前で雇った調査員への支払い等も込みとか
いうことだと、単なる人的役務の提供とは言いがたくなります。
ちなみに、家内労働者等の特例の<<等>>の部分に当たる
よく知られたケースはシルバー人材センターの分配金です。
シルバー人材センターは雇用契約による給与ではなく
分配金(雑所得)として支払われるので、給与所得控除65万〜は適用されません。
その代わりに、家内労働者等の必要経費の特例により、
必要経費65万を適用できます。
会社員ですが副業で漫画描き始めたので今回初めての確定申告です
今度税務署に行って用紙の記入などは係員に聴きながらやるのですが
必要なものは源泉徴収と印鑑と、漫画の仕事に使った領収書、一応通帳…
そのあたりで大丈夫でしょうか?
初歩的な質問ですみません
467 :
460=461:2013/02/09(土) 22:31:22.16 ID:tf4xUanJ
>>464 たしかに現時点では損はないのですが、
送料が相手から振り込まれたということは、収入として計上しますよね?
そして、立て替えた分を経費として計上し、相殺するのが正しい申告なのだと思いました。
そうでないと、立て替えた送料分に所得税が掛かってしまい、こちらが損をしてしまうと思うのですが。
解釈が間違っていますでしょうか?
468 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 22:39:20.70 ID:zhROlDvF
448&451です。
465さんありがとうございます。
「研究レポートの作成を一括80万円で請け負」うようなものではなく、
「研究レポートを作成する作業に対して支払われる」と捉えるべきものだと考えます。
そうだとすれば、「人的役務の提供」という主張ができそうですね。
ありがとうございました。
>>467 送料を立て替えたとき
立替金 100 / 現金預金 100
立て替えた送料を貰ったとき
現金預金 100 / 立替金 100
収益費用の項目は出てこないので税金には関係ないです
長いですϵ( 'Θ' )϶
471 :
460=461:2013/02/09(土) 23:31:01.10 ID:tf4xUanJ
>>469 ありがとうございます。度々すみません。
過去レスの
>>406,
>>456-458などから
売上+受取送料 が 収入
支払送料 が 経費
となる
とあり、本件も同様に扱うのではと思いました。
白色申告なのですが、記帳上はどのように処理をすればいいのでしょうか?
立て替えた送料について、
収入 100
経費 100
で、経費としての証明に領収証が必要ではないでしょうか?
472 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 23:32:03.60 ID:k5vD4t0s
はじめての青色申告です。
ネットショップの買い物履歴や振込履歴は、画像化して保存しておいた方がいいのでしょうか?
履歴の保存期間が決まっているようところがあるようでして。。保存しておかないと証明になりませんか?
473 :
460=461:2013/02/10(日) 00:40:26.91 ID:O76NlvMK
ちなみに、立て替えた送料の領収証の宛名は当方の名前になっています。
474 :
460=461:2013/02/10(日) 00:44:58.97 ID:O76NlvMK
今、通帳を見たら納品した品代とは別の日に、立て替えた送料が振り込まれていました。
これが立て替えた送料でることを証明するには、領収証が必要ですよね?
>>474 その一件ぐらいであれば、領収書がなくても大丈夫です。ご自分で支払証明書を作っておけばいいですよ。証明書には、日付、相手先、金額、内容があればいいでしょう。
476 :
460=461:2013/02/10(日) 01:08:00.97 ID:O76NlvMK
>>475 ありがとうございます。
そうですか。
今、その品に関する資料フォルダを漁っていたら、領収証をスキャンしたものがありました。
やや高額なものを送っているため、1万円以上の送料がかかっています。(通常の宅配便とは違います)
こちらで代用可能でしょうか。
477 :
460=461:2013/02/10(日) 01:12:11.67 ID:O76NlvMK
>>475 度々ありがとうございます。
まとめますと
品代+立替送料→売上
送料→経費
として記帳し送料分は相殺。
送料の領収証の代わりとして支払証明書を用意しておく。
と言う理解でよろしいでしょうか?
>>477 領収書がスキャンしたものがあれば、そちらでOKです。
送料を売上にいれるかどうかですが、今までその取引先が送料を負担していたということですが、着払いで送っていたのでしょうか?
仮にそうであれば、今回のあなたの送料立替がイレギュラーなものであるので、
>>469の考え方でいいと思います。
悩んでいます。
自営業で赤字で、別に小さな店舗を貸しているのですが、
滞納されている状態で、年度が終わりました。
この場合、家賃は売上には計上しないといけないのでしょうか?
それとも受け取った場合に計上するのでしょうか?
家賃10万円で1年間滞納されても120万の売上げとして申告しないといけないのでしょうか?
あと、そのまま逃げられた場合、何か所得税法的に救済されるのでしょうか?
雑損控除みたいなものはあるのでしょうか?
領収書は何年保管してればいいのですか?
また税務署のチェックは必ずされるものなのですか?
482 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/10(日) 10:29:19.09 ID:g2gdEfXG
昨年、株で損失を出してしまって
繰越手続きしに行きたいのですが
確定申告も未経で税務署に行ったことないです。
証券会社から送られてきた特定口座年間取引報告書を税務署に持っていけば
何とかなるでしょうか?
因みに源泉徴収なしです。
所得税の確定申告書を作成中です。
収入や所得の蘭に「利子」というのがありますが
銀行の口座の利息のことですよね?
もしそうであれば皆さん
全部の通帳を一年分見直して合計し記入しているのでしょうか?
>>483 他に所得が無ければ取引報告書だけでOKですが、他の所得がある場合には
他にも申告に必要な資料があると思います。
サラリーマンなら給与所得の源泉徴収票とか印鑑とか・・・
税務署に問い合わせてしまえば早いと思いますよ。
>>481 >>446 内訳書に記載する量(件数)と金額(重要度)によると思います。
件数が多ければ一定の基準(○万円以下等)を設けて、まとめて
記載しても大丈夫だと思います。
そもそも自主的に内訳書を付ける訳ですから、細かいことは気にせずー
申告が不安なので、会場で相談したいのですが、あいにく平日は仕事です。
日曜日に開催している場所は、管轄?外の離れた場所になりますが、
相談に行き、そこで確定申告を行なってもいいんですよね?
491 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/10(日) 15:25:43.18 ID:huHeLLBa
チャージの領収書は一定期間前までしか鉄道からもらえなかったのですが、
それ以前の交通費は経費としてのっけることは不可能ですか?
チャージした日と金額のめもならありますが、証明するものがありません。
事業所得と給与所得があります。この場合でも給与所得控除と経費は認められるのでしょうか?
493 :
481:2013/02/10(日) 16:58:41.20 ID:RCyIW4WS
>>487 ありがとうございます。
大量・高額ではないので、内訳明細を手元に置き、
「ネットショップ売上」等としてまとめて記載しようと思います。
>>486 他の所得は無しです
ご親切にありがとうございました!
495 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/10(日) 21:44:41.88 ID:rcdTT/iL
無職で親の仕送りで生活しています。
しかし医療費はたくさんかかっています。
この場合、病院のレシート添付すれば医療費返ってきますか?
496 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/10(日) 21:52:05.67 ID:7Bykimcg
>>495 あなたは税金払ってないんだから、返ってくるわけないでしょ。
親が扶養してるんだろうから、親に還付申告してもらったら。
>>495 あなたの親が確定申告するときに医療費控除をすれば税金が安くなったり支払った税金が返ってくる可能性はあります。
高額医療費の払い戻しについては自治体に相談してみてください。
498 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/10(日) 22:10:12.42 ID:rcdTT/iL
ありがとうございました。
個人事業主(青色)です
生計別の叔父(同業)から外回り用の車両をもらいました
たぶん贈与税がかかると思うのですが、そっちで何とかしてくれと言われました
この車両をもらったことによる仕訳はどうなるのでしょうか?
(叔父の帳簿上、車両の取得価額100、未償却残額40、中古車市価20でおねがいします)
110万円もしないので贈与税はかからないようです
ただ個人からの贈与なので所得税もかからないようで
事業所得の総収入金額に入らないように
(車両)40/(事業主借)40とすることにしました
簿価1円になった車輌を売却したいのですが、
ディーラーの下取りや、中古車販売店でも金額って変わりますよね?
どのあたりにしておけば問題無いのでしょうか?
胸先三寸でOK・NGが決まるのでしょうか?
>>501 実際の下取り金額や売却金額にしとけばOK
選択の余地はないと思うんですが・・・
下取りの場合は値引き額に入れられてしまう場合があるのでちゃんと分けてもらったほうがいいです。
住宅ローン減税について:
1.もともとA区在住で小さな事業 A税務署に申請していた
2.24年にB区に住居購入+住民票はB区に移転。事業に関する納税地の変更は行っていないのです。
3.いわゆる住宅ローン減税受けたい
質問
A.納税地はもともとのA税務署で大丈夫でしょうか?
B.住所はA区とすべきでしょうか?B区とすべきでしょうか?
>納税地とは、納税義務者の申告、申請等の諸手続及び税務署長の更正、決定等の処分に関する所轄官庁を定める基準
>となる場所をいいます。国内に住所を有していれば住所地になります。「住所」とは各人の生活の本拠をいい、必ずしも住
>民登録をしてある場所とは限りません。
>>502 あぁああ、すいません、情報が足りていませんでした。
親戚に安く売ろうと思うのですが、できるだけ安くしてあげたいけども
相場もあるし、いくらにしておけば、というのが悩みです。
505 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/11(月) 17:09:44.24 ID:bTBKqQRD
建築業を自営しています。個人経営で青色申告をしています。
ここ4,5年は売上2000万前後でしたが、2012年は4500万に跳ね上がり、
それに伴って利益も増えました。(儲かりました。)
まともに申告すると税金をかなり払わないといけなさそうです。
なので売り上げをごまかして申告しようと思っています。
今年、法人化するか屋号を変えたら税務署に2012年の売り上げの事はチェック
されなくなるのでしょうか?
>>504 どこかメジャーな中古車業者で査定を出してもらえばそれでいいんじゃないでしょうか
その査定額のプラスマイナス110万円以内であれば贈与税も発生しませんので
高級車や希少車でなければタダで上げても構わないということになると思います。
また、5年超所有していた車両で、他に譲渡所得がなければ50万までは譲渡所得も発生しないので
安い分にはいくらでもいいということになるのでは。
>>508 ありがとうございます。情報小出しですみませんが、
A税務署から「確定申告のお知らせ」的なはがきが来ましたが、B区の税務署に提出してしまって大丈夫でしょうか
510 :
505:2013/02/11(月) 18:48:45.12 ID:bTBKqQRD
マジです。
税金をたくさん払って金が回らなくなったことがあるので、
たくさん払うのが嫌になりました。
法人化したら前の年の税金は払わなくていいって酒の席で聞いたもので・・・。
511 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/11(月) 18:55:50.75 ID:Zr9KuuTa
妻の確定申告についての相談です
昨年から、WEB更新やPDF作成など自宅で内職をしています。
収入が約109万円ありました(1社からの収入。源泉されていません)ので、
確定申告しようと思います。
雑所得に、入力時必要経費に「家内労働者等の必要経費の特例」として
650,000円を入力すれば良いのでしょうか。
初歩的な質問ですみません。
確定申告用に領収書を整理しております。
ネット通販で事業に必要なものを購入した時に
商品と一緒に「納品書」「受領書」が入っており「領収書」は
入っていませんでした。
「納品書」は「領収書」の替わりになりますでしょうか?
また、「受領書」は保管しておいた方が良いでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
513 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/11(月) 19:30:24.24 ID:BOSDQTAr
>>510 税務署に訊くのが一番確実。
明日訊いてみればw
514 :
512:2013/02/11(月) 19:34:18.03 ID:hGEEllh2
515 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/11(月) 20:29:05.61 ID:tKl/aa+Y
516 :
511:2013/02/11(月) 20:41:16.06 ID:Zr9KuuTa
>>515 ありがとうございます
検索しても記入例がわかりづらかったので
助かりました
517 :
505:2013/02/11(月) 21:32:01.99 ID:bTBKqQRD
>>513 なんか聞くの怖いんですけど。
実際のところどうなんでしょうか?
法人化したらいろいろめんどくさい事しないといけないんでしょうね・・・。
518 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/11(月) 23:37:31.78 ID:BOSDQTAr
>>517 そんなわけないこと常識で考えればわかるだろ。
そんなこと通用するならみんなやってるよ。
売上ごまかすのだけはマジでやめておけ。
ばれたら重加算税ついてつぶれるぞw
>>517 訊く時はちゃんと名乗れば親身に教えてくれるよ
去年末に開業したのですが、以前に自分で買っていた仕事に関係する本を事務所に置いておくことにした場合、
その本の価格を経費に計上することはできるでしょうか?
領収書があるものについては開業費で計上しようと思うのですが、
それ以外も含め、可能かどうかお教えください。
521 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/12(火) 04:51:48.87 ID:/fK7Geff
医療費控除について質問です
夫が会社員で、私は三号です
昨年出産して、分娩,入院費用で51万ほどで出産一時金で42万を病院に直接支払いしました
その後夫の会社の組合?から9万円支払われました
やはりこの場合は出産費用はすべて補てんされたことになり控除の対象にはならなくなるのでしょうか?
10万円を超えない場合、申告しても市民税などは変わらないですか?
522 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/12(火) 06:47:10.71 ID:aJiuDziG
>>521 >やはりこの場合は出産費用はすべて補てんされたことになり控除の対象にはならなくなるのでしょうか?
そのとおりです。
最終的な本人負担の額が対象になります。
>10万円を超えない場合、申告しても市民税などは変わらないですか?
最終的な本人負担の額が10万円
(源泉徴収票の給与所得控除後の額が200万円以下ならば、
源泉徴収票の給与所得控除後の額x5%)
以下ならば、医療費控除の額は0円なので、医療費控除の対象外であり、
所得税も住民税も変わりません。
No.1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1124.htm 健康保険組合や共済組合などから出産育児一時金や家族出産育児一時金又は、
出産費や配偶者出産費などが支給されますので、
その金額は医療費控除の額を計算する際に医療費から差し引かなければなりません。
相談させてください
平成23年度、株式で111万の損失を出してしまいました。
繰越損失の手続きはまだ、行っておりません。
平成24年度、つなり今回の確定申告ですが
140万の利益で申告することになります。
税務署に行ったら、まず損失の繰越手続きから行うことになりますが
-111から140を引くと+29万になりますけど、38万の控除で税金は発生しませんよね?
あと24年度配当金も入ってるのですが既に税金が引かれてます。
これも、戻ってきますか?
>>522 国税庁のHP、どこをみれば知りたいことが書いてあるのかもよくわからなかったので助かります
ありがとうございました!
525 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/12(火) 09:33:32.59 ID:MXahARd7
526 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/12(火) 09:41:33.45 ID:MXahARd7
>>523 念のため
あなた自身の所得税については、
繰越控除後の総所得金額等(総合課税分および分離課税分)を
基礎控除38万以外にも所得税があれば、それも含めた所得控除の額の合計額と
比較して、所得控除の額の合計額以下であれば、所得税はかかりません。
住民税については、均等割がかかり、所得割はかからないと思われます。
フリーランスのデザイナー、白色申告です
源泉税を引かれていないギャラがあるのですが(支払調書がない)
これも収入に含めるのでしょうか?
528 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/12(火) 11:22:57.87 ID:MXahARd7
すみません、質問です。
税務署に確定申告を出しに行った時の交通費も
経費に含まれますか?
確定申告に行こうと思っているのですが
年金をもらっていて働いていない親を扶養にする?ことって可能なのでしょうか?
可能であれば確定申告に行くときに何か持って行く物などはありますか?
531 :
527:2013/02/12(火) 20:44:31.71 ID:+UYzH2fK
>>528 申告書と一緒に提出する書類(支払調書等)が何もないんですけど
ただ振込まれた額を他の収入と合算して記入すればいいんでしょうか?
(支払先の内訳もなくてオッケー?)
また、雑所得に関わった経費は、やはり合算して記入すればいいんでしょうか?(記入欄が一つしかない)
内訳書は不要と考えていいのでしょうか?
532 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/12(火) 22:34:15.12 ID:1WwZnfxu
>>531 >申告書と一緒に提出する書類(支払調書等)が何もないんですけど
白色申告者は収支内訳書を添付すればよいです。
支払調書の添付は不要です。
なお、所得控除関係で指定された書類も添付する必要があります。
>ただ振込まれた額を他の収入と合算して記入すればいいんでしょうか?
>(支払先の内訳もなくてオッケー?)
そのとおりです。
>また、雑所得に関わった経費は、やはり合算して記入すればいいんでしょうか?(記入欄が一つしかない)
>内訳書は不要と考えていいのでしょうか?
そのとおりです。
なお、いずれにしても、税務署からお尋ねがあったときに説明できるように、
内訳書は作った方がよいと思われます。
税務署でチェックしてもらうならば、
必要に応じて説明のために提示できるように、
とりあえず作成した内訳書や支払調書を持参するのがよいかと。
国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーで入力して、
確定申告書を作成するのがよいかと。
提出が必要な添付書類一式について記載したページも一緒に作成されます。
それに従えばよいのでは。
【申告書の提出】|確定申告期に多いお問い合わせ事項Q&A|国税庁
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/06.htm 申告する内容によって添付が必要な書類は異なりますが、
一般的には次のような書類を添付する必要があります。
事業所得や不動産所得、山林所得がある場合
イ 青色申告者は青色申告決算書
ロ 白色申告者は収支内訳書
パートで働きながらウェブショップなどをやっています。(パートは給与所得)白色申告です。
雑所得として確定申告をするのですが、所得としては30数万程度になります。品代一つ一つは安価ですが、少し量があります。
送料はお客様負担で、お品代と送料を銀行振込みいただいてから発送しています。
この場合、確定申告書の収入欄には、お品代を書けばいいのでしょうか?それとも送料をプラスしたものを書いて、経費として送料を引くのでしょうか?
申請書には、収入と経費、そして所得しか書く欄がありません。
例えば、(説明のためにかなり簡略します)年間で以下の売り上げがあったとします。
・品代:1,000円
・送料は100円でした。
この場合、(送料は立て替えていて相殺されるので)
収入:1,000円
経費:0円
所得:1,000円
と書けばいいのか
それとも、
収入:1,100円
経費:100円
所得:1,000円
と、どちらで書けばいいのかがわかりません。
送料は実費をいただいているので、前者で記入してもいいのでしょうか。
記帳義務はないので、(もちろんきちんと漏れなく計算はしますが)所得が一緒であれば前者でいいのかなぁと思った次第です。
よろしくお願い致します。
534 :
527:2013/02/12(火) 23:09:59.03 ID:+UYzH2fK
>>532 詳細にありがとうございます。
フリーランスと書いてしまいましたが、アルバイトをしており、つまり給与所得者でもあります。情報小出しで申し訳ありません。
昨年、白色申告Aで申告していたので、今年もAが送られてきました。
Aの場合、収支内訳書は不要なようですが、添付しなくても大丈夫でしょうか?
(もちろん明細を手元に作った上で、申告書に記載します)
例年は、家賃収入が300万円、経費を引いて年間200万円です。
市役所に簡易申告しています。
昨年は、マンションの売却があり1500万円ほど入金がありましたが
例年の家賃に合算していいのでしょうか?
それとも、市役所の簡易申告+税務署に売却の申告でしょうか。
または他の方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
>>535 例年は扶養控除等の合計が200万円以上あって所得税の確定申告の義務がないということなんでしょうか。
とりあえず平成24年分については税務署に所得税の確定申告をする必要があり、これをすれば市役所の簡易申告は必要なくなるとおもいます。
所得の種類としては家賃収入が不動産所得、マンション売却が譲渡所得となります。
まあ、譲渡所得が少なければ所得税の申告の義務がなくて簡易申告のみということもあるかもしれませんが。
>>536>>537 ありがとうございます。
例年、扶養と経費で所得が年間所得が少なく確定申告の代わりに簡易申告のようです。
本年は、譲渡所得があるとはいえ少ないので不動産所得と一緒に出してもいいのですね。
一人で店舗を借りてネイルサロンをしています。
収入は現金での施術料のみです。
経費は家賃、材料費、消耗品、光熱、雑費、通信、接待、交通費及び生命保険があり、白色申告です。
収支内訳書の記載について質問ですが、
1.売上は@の売上に記入で良いですか?
2.材料費はどのカテゴリになるでしょうか?
1.@の売上でOKです
2.Eの仕入金額もしくはヲ〜タの空いてるところに
ちなみに生命保険は経費にならず、確定申告書で生命保険料控除のところに書きます。
>>539 材料費については金額が小さいようであれば消耗品に入れてしまってもいいかもしれません。
>>540 早速ありがとうございました!
白色申告は税務署の方で経費を一方的に決めて支払わせる権限もあると聞いています。
私の場合、売上500万に対し、100%店に必要で領収書もある家賃材料光熱などの経費は計250万なのですが、
同業者との意見交換会という名の月二回程度の飲み会や、旅行も兼ねた遠方への出張、お客様へのプレゼント、店とプライベートで兼用するカバンや服なども入れますとあと100万程度は使っています。
これらを経費として計上すると350万が経費になりますが、これは、@売上に対して経費がかかりすぎている。Aプライベートも含まれている。といつ2つの点から、認められないでしょうか?
≫541
材料費は年間で30万円程度ですが、これは小さいのでしょうか…?
事業所得が赤字の場合はネットの申告書作成コーナーはつかえないのでしょうか?
収入金額をマイナスで記入しようとするとエラーになってしまいます。
>>544 えっ?収入がマイナスになることあるの?
初心者になります。よろしくお願い致します。
確定申告(青色申告)なのですが、備品(ノート、プリンターインクなど)の
領収書は保存しておりますが、納品書も保存が必要なのでしょうか?
仕入商品の納品書は保管しているのですが、備品の場合はどうなのかと
思いまして質問しました。
お忙しいところ恐れ入りますが、御回答よろしくお願い致します。
>>545 はい、昨年度事業を始めたので、売り上げよりも経費が
上回ってしまいました。
収入−経費=所得(利益)なので収入がいきなりマイナスっていうのは普通ないです。
入力するところを間違えているのではないでしょうか。
544=547です。
お答えありがとうございました。
記入欄を間違っていたようです。
続けての質問ですみません。
例えば仕入が200万で
期末商品棚卸高が150万で
売上金額が100万の場合は
100万−(200万−50万)で
50万の黒字ということでいいのでしょうか?
仕入にお金がかかって、さらに商品が売れ残ってしまったのですが、
税金を払うということになるのでしょうか?
昨年、事業を始めたばかりで期首棚卸残高はありません。
何もかも初めてでとまどっています。
よろしくお願いします。
550 :
527:2013/02/13(水) 19:47:47.84 ID:Sq/Cq3+i
色々アドバイスありがとうございます。
>>534についても恐縮ですが一言いただけたら幸いです。
>>549 売上原価=期首商品棚卸高+仕入高-期末商品棚卸高なので
0+200万−150万=50万となります。
これを売上高から引くと
100万−50万=50万の利益となります。
手元に現金が残ってないので儲かっている実感はないかもしれませんが50万で仕入れたものを100万で売ったのですから
利益は出ていますのでこれに対する税金は払うことになります。
>>534 収支内訳書を作って申告書Bで申告です。
Aでは申告できません。
税務署や市役所で申告書Bをもらうか、国税庁ホームページの確定申告コーナーを利用しましょう。
>>542 税務署が推計課税を行うには、ある程度の要件が揃ったときに行われます。
例えば、帳簿の記載が不十分であったり、書類が何も残ってないなど。
ですので、費用を証明することができれば、むやみやたらに推計は行われません。
しかし、それとは別に事業と日常生活の両方にかかる費用について100%事業の経費とするのは認められないことが多いです。
549の計算式間違っていました。
正しくは
100万−(200万−150万)で50万の黒字です。
>>551 ありがとうございます。
納得しました!
現金を考えると大きなマイナスなのになんで???
と不思議に思っていましたがそういうことなんですね。
現金は減って、さらに税金まで払うとは・・・。
ちなみに黒字は10数万なのですが、今年は雑所得として
申告しないというのは脱税になりますか?
脱税にならない場合、次の申告では150万を期首商品棚卸残高に
計上できますか?
重ね重ねお願いします。
555 :
527:2013/02/13(水) 21:04:19.37 ID:Sq/Cq3+i
>>552 ありがとうございます。
給与所得と雑所得のみなんですが、Aではダメなんでしょうか?
給与所得と雑所得は半々といったところです
AとBの違いは国税のホームページを見て知っておりますが、
これまでAで申告していたものをBに切り替えるための要件などがわかりません
(「所得がいくら以上になったらBに変えること」など指針があるのでしょうか?)
デザイン職では、正直食えていないので
アルバイトに頼っている感じです
>>555 給与と雑であればAで対応できます
ちなみに給与と雑だけであってもBを使って問題はありません
あくまでAはBだと書くところが多すぎてわからないという人のための
簡易な申告書なので
>>555 フリーランスが雑所得ならAで収支内訳書もつけなくてOKです
初めての確定申告で今度税務署に相談に行くのですが
用紙などは税務署で用意してもらえるのでしょうか?
また必要経費で領収書のないもの(交通費など)もメモしたものでも
有効ですか?
よろしくお願いします。
昨年、1ヶ月だけパートで勤めていた会社があります。
現在は違う会社でパート中です。
昨年の年末調整は現在勤めている会社で致しました。
ですが、行き違いがあり前の会社から源泉徴収票が届かず間に合わず、
前の会社の源泉徴収票が無いまま年末調整をしました。
12月末になってやっと源泉徴収票が届きました。確定申告をしなければならないケースと思われます。
国税庁のHPの確定申告のページの確定申告書作成コーナーの「書面提出」に入力して印刷して送付するのが一番手早いようですが、
私の様に、年末調整した源泉徴収票と、まだ年末調整していない源泉徴収票を持っている場合も、ネットの「書面提出」に入力して作る事が出来ますか?
給与所得の入力画面で
一枚入力したあと(年末調整してる方が先)
すぐ下にあるもう一件入力するを選ぶ
>>561 どうも有難うございます。助かります。
やってみます。
またわからない事がありましたらお願いします。
563 :
527:2013/02/14(木) 08:33:46.33 ID:1jvB3lSt
>>556-557 ありがとうございました。安心いたしました。
ところで、雑所得と事業所得との境界はどこにあるのでしょうか?
税務署の解説には「事業規模」のあるものを事業所得としているようですが、具体的な数値が示されてる訳ではありませんし釈然としません。
私のデザインでの収入が事業規模だという人もいるかもしれません。
(知るかぎり)雑所得と事業所得とで申告上、税金の違いはないようですし、
例えば、後になってから税務署に「これは雑所得ではなくて事業所得ですよ」と修正させられたりすることなどあるんでしょうか?
ちなみに青色にする予定はなく、損益通算なども考えていません。(デザインの仕事で、経費が上回ることはまずないので)
>>563 事業所得を否認されて雑所得と言われることは有っても、その逆はまず無いでしょう。
税務署が雑所得を否認しても所得税額が増えることはないでしょうし。
事業所得の場合、業種により地方税である個人事業税が掛かりますが
これも年額290万の控除がありますから、それを超えてなければ自治体も何も言ってこないでしょう。
565 :
527:2013/02/14(木) 21:10:53.56 ID:1jvB3lSt
>>564 ご回答ありがとうございました。
安心して作業を続けられます。
携帯の明細が見つからない場合はどうしたらいいですか?
泣き寝入りするしかないですか?
567 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/14(木) 22:18:03.98 ID:/KRsfYoX
今日行ってきたのですが、去年は雑所得だったのに今年は事業所得と言われた
去年の還付金は18マソだったけど今年は24マソだった
これって何か落とし穴みたいなのがあるのでしょうか?
恐れ入ります。
>>533をお願いいたします。m(__)m
>>568 400番台に似たような質問と回答あるからよく見れ
母の確定申告(贈与税)に関する質問です。
既に嫁いでいる姉が母名義で養老保険に入れてたらしく、それが昨年に満期だということで、
母同伴で元利合わせて120万ちょっとを下ろしに行って姉はそれを全額持って帰りました。
つまり始めから母にくれる意志はなかったにもかかわらず母名義で入れていたのです。
旦那名義にしなかったのは、当人が「縁起でもないことするな」というよくわからない理由で
断わられたそうで、あとは外交員に言われるがまま契約したそうな。
そこで質問ですが、ここで馬鹿正直に上記経偉を説明すれば贈与税を納めずに済むのでしょうか。
それとも、それを言ってしまうと、往復していることになるので2倍の贈与税を納めないといけなくなるから
普通に申告した方がいいのか。
以上、アドバイスをお願いします。
>>570 保険契約の場合
被保険者
契約者
受取人
を明らかにしないと判断ができかねます。
もし被保険者が母でも契約者と受取人が姉であれば
贈与税の問題はなく、所得税の問題となってきます。
当方、初心者です。職業ライター。一社しか取り引きしてないので、明細もその一社だけです
毎年、その明細を(はがき一枚だけ)を持って税務署に行けば
はがきに書かれてある源泉徴収分が丸々還付されていたのですが
今年は「原稿書くのにかかった経費を申告しろ」と言われ、途中で帰されます
経費と言っても、シャーペンとかぐらいなので領収書も取ってないですし、こういう場合、どうすればいいですか?
経費なしで申告する
「あるはずだ」って言うんです
「ない」って答えると「キミはもう少し勉強した方がいいかなw」とか言うんです
職員によって対応も違うんでしょうか
>>571 レスありがとうございます。
受取人は明記されていないが、
「支払保険金等のお知らせ」(かんぽから来たはがき)の宛名が 母 で、
実際に姉がわざわざ局に母を連れて受け取りに行ってきたので、
このことからも受取人は母だと思われます。
被保険者等 → 母
保険契約者等(又は保険料払込人) → 姉
となっています。
個人事業主です。
妻に仕事を手伝ってもらっています(主に経理)が、
妻はパートをしているので専従者にはできません。
妻が行ったセミナーなどの代金も経費にできるのでしょうか?
確定申告のセミナーなので私が行っても意味がなく
経理を担当している妻に行ってもらいたいのですが。
577 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 08:54:17.74 ID:9bZcFSxC
>>567 事業税免除ギリギリ290万だったとか?
あと、雑所得でわざわざ税務署行くのですか?
行って聞くから何やかや言われる。
郵送で済ませば問題ないのでは?
579 :
570:2013/02/15(金) 10:11:33.57 ID:VZAj4Qqq
度々すみません、
>>570です。
今郵便局に行ってきて、受け取った金額と資料を確認してきました。以下の通りです。
支払事由の発生月 平成13年1月 一時金 10万
支払事由の発生月 平成16年1月 一時金 10万
支払事由の発生月 平成19年1月 一時金 10万
支払事由の発生月 平成23年1月 健康祝金と満期で107万
平成24年夏 上記すべて(137万)を郵便局で払い出し。全額おねいさまがお持ち帰り。
贈与が発生したと解釈される日は
@ 支払事由等の発生年月日
A 保険金等の支払年月日
のうちのどちらでしょうか。もし、
@ならば、平成23年度に受取った総額だけでは控除額に達しないので放置プレイ
Aならば、放っておくと見解の相違で忘れた頃に税務所からこんにちはか、
>>570に戻る
となります。
>>574 確定申告相談窓口みたいなのに行ってるのかな?
自分で経費なしの確定申告書を作って直接受付に提出すればまず突っ返されることはないよ。
ただ、気になったのは
> 源泉徴収分が丸々還付されていた
ですが、経費なしで丸々還付されるには所得38万以下(基礎控除のみとして)なので
去年の分は38万を超えてる、ということはないですか。
もし38万を超えてる場合、経費等を申告して所得を38万いかにしないと「丸々還付」にはなりません。
あなたが誰か(親とか)の扶養に入ってる場合、所得が38万円を超えるとそちらの税額にも影響します。
また33万を超えている場合、住民税や国民健康保険料に影響します。
難しいんですね・・・ハガキだけでもやってもらえるようなので、もう一度行ってみます。ありがとうございました
>>579 Aが正解のような気がします。
正直に経緯を説明したほうが良いのでは?
所得税や贈与税が掛かるにしてもお姉さんが納めるものですし。
実態を考えると贈与税は掛からないとは思いますが。
583 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 11:14:52.86 ID:99uBDWtt
584 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 11:21:08.85 ID:99uBDWtt
585 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 11:28:14.45 ID:+5Dw19ET
>>577 >>567です
仕事内容や収入は全く変わっていません。一応会社勤めで給料は毎月定額でその中から自分で住民税や国保、年金を払ってます。
今回は聞いたことの無い控除65マソってのがありました。
この65マソ引くと290マソよりははるかに低い金額だったかなぁ
自分のことなのにうろ覚えですんません。
586 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 12:03:58.40 ID:99uBDWtt
>>585 >今回は聞いたことの無い控除65マソってのがありました。
いやいや、それが何なのか確認しないと。
青色申告特別控除65万ではないと思われるので、
念のため
確定申告で、確定申告書に給与所得の源泉徴収票を転記しましたか?
確定申告では、その年のすべての所得について申告する必要があります。
仮に、給与所得について確定申告に含めなかった+必要経費とするものが
なかったとして、税務署の人が気を利かせて、
家内労働者等の必要経費の特例により必要経費65万を適用したのだとしたら
昨年の給与収入(額面、1月1日〜12月31日)が65万以下でない限り、
虚偽申告で脱税に当たる可能性があります。。
(家内労働者等の必要経費の特例による必要経費65万は
給与所得の方に給与所得控除がある場合は、
(65万ー給与所得控除)しか適用できません。
勘違いならば、申し訳ない。
587 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 12:13:31.16 ID:99uBDWtt
>>568 間違えました。
1行削除
X昨年の給与収入(額面、1月1日〜12月31日)が65万以下でない限り、
588 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 12:44:40.01 ID:+5Dw19ET
>>586 御丁寧な説明ありがとうございます。
そう、家内労働者等のなんたらかと書いてありました。本当に無知な自分をお許し下さい。
源泉徴収票も転記&添付しました。
今回は確定申告会場の係員(税務署員?)にほとんどやってもらいました。
ってもしかして脱税してるかも?何ですか?
589 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 13:15:37.81 ID:99uBDWtt
>>588 給与所得についても申告したならば、あなたのせいでなく、
>今回は確定申告会場の係員
が勘違いしたのかも、
たぶん税務署員ではないでしょう。
こういう場合、放置したらどうなるのか分かりませんが、
申告し直した方がよいと思われます。
給与所得と事業所得や雑所得がある場合、
給与所得=給与収入ー給与所得控除65万〜
(給与収入が65万以下ならば、給与収入の額が給与所得控除の額です。)
雑所得や事業所得=雑収入や事業収入ー必要経費
給与所得の額と雑所得や事業所得の額を足して、そこから所得控除の額の合計額を引いて
課税される所得金額を計算し、税率5%〜を掛けて税額を計算し、
源泉徴収税額との過不足を精算するという仕組みです。
その場合、雑所得や事業所得の性質によっては、
経費が65万に満たない場合、みなし必要経費として65万が適用できますが、
給与所得控除がある場合、65万から給与所得控除を引いた額しか、
雑所得や事業所得についての必要経費には適用できません。
従って、給与所得が65万以上ならば、
家内労働者等の必要経費の特例は適用できないことになります。
(65万以下でも、適用できるのは、65万ー給与所得控除まで)
その場合には、実際に使った経費を積算して、必要経費の額とすることになります。
税務署に行って、上記を説明して、相談するしかないかも。
なお、そういうことだと、雑所得から事業所得にしたのも、
税務署の判断ではなく、担当者の気まぐれかも。
590 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 13:16:18.16 ID:99uBDWtt
No.1810 家内労働者等の必要経費の特例|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm 4 家内労働者などによる所得のほか、給与の収入金額がある場合
(1) 給与の収入金額が65万円以上あるときは、この特例は受けられません。
(2) 給与の収入金額が65万円未満のときは、65万円からその給与の収入金額を
差し引いた残額と、事業所得や雑所得の実際にかかった経費とを比べて高い方が
その事業所得や雑所得の必要経費になります。
>>588 >>589 横から失礼します。
>>585 の「一応会社勤めで給料は毎月定額で・・・」
というのが、事業所得で正に「家内労働者等の必要経費の特例」が使える状態だったんではないでしょうか。
それで係員が、事業所得として特例を適用したんだと思われます。
>>585=588 に確認ですが、あなたのいう給料を貰ってるのは一つの会社からだけで、他に収入は無いですよね?
副業でバイトしたりとかもないですね?
収入が一つの会社からだけなら、今回の手続きは何も問題ありません。
592 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 15:32:52.43 ID:XhuUgqvn
>>591 なるほど、そういうことなのかな。
>>585>>588 それならば、あなたが受け取っているのは給料ではなく報酬です。
そうすると、源泉徴収票ではなく支払調書が発行されたのでは?
そういうことならば、何の問題もありません。
593 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 16:28:59.16 ID:+5Dw19ET
>>589-592 重ね重ねありがとうございます。
そうです、一会社からしか給料をもらっていません。そして申告書の欄にたしか報酬って書いてました。
明日から家にマルサの女が来るんじゃないかと心配しましたが安心しました。
594 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 16:56:22.00 ID:0JFQzTQE
12月に青色申告で開業届を提出した個人事業主ですが、決算書と申告書は郵送されて来るものなんですか?
それとも自分で税務署に取りに行くものなのでしょうか?
お願いいたします。
勤務先で年末調整をした源泉徴収票があります。
浪人中の子の国民年金の3ヶ月分を代わりに払い、
控除証明書が年末調整までには届かず、先日届きました。
国税庁HPの確定申告作成コーナーから入力いたしましたところ、
社会保険料の金額が、源泉徴収票に書かれている金額+支払い済みの国民年金の金額となりました。
その他の、生命保険や地震保険の金額などは、源泉徴収票に書かれている金額がもう一度記載されて作成されました。
支払う所得税はゼロ、還付金もゼロ、社会保険料の金額だけが源泉徴収票とは違う金額になっております。
以上で間違い無いでしょうか?
また、添付する物は、年末調整済みの源泉徴収票と、国民年金の控除証明書でよろしいでしょうか?
いつも勤務先に年末調整を任せきりにしていたので、
確定申告は初めての事でわからず、どうかお願いいたします。
>>595 その源泉徴収票の源泉徴収税額の欄が0ならそれであってると思います。
しかし、その場合そもそも確定申告する必要があるんでしょうか?
住民税や国保の計算にもかかわるんで無駄とは言い切れないんですが。
>>594 普通は郵送されてきますが、今届いてないなら開業届の処理が間に合わなかったのかもしれませんね。
税務署や無料相談の会場なんかでもらえます。あと、税務署に電話して事情を話せば送ってくれるかもしれません。
598 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 18:45:06.60 ID:lg9Xmxm7
>>597 ありがとうございます
週明けにでも問い合わせてみます
599 :
570:2013/02/15(金) 20:08:05.99 ID:835sVOYO
>>582 ありがとうございます。直接税務所に行って聞いてみます。
> 所得税や贈与税が掛かるにしてもお姉さんが納めるものですし。
解釈によっては最悪母と姉が払うことになるかもしれないです。
> 実態を考えると贈与税は掛からないとは思いますが。
だといいのですが。
600 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 20:22:00.46 ID:o6kjnjW5
601 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 23:51:49.18 ID:xd+vrU87
すみませんがどなたか
>>520の質問にお答えいただけると助かります。
自分の勉強も兼ねて読んでいるとして開業費算入は難しいかなとも思っており、扱いに困っています。
>>602 開業のために必要な本は開業費ですが、通常の業務で使う本は図書費じゃないですか。
あまり古い本だと取得価額で評価していいのか、っていう問題があると思いますが。
年間200万ほど使用している事業用のクレジットカードのポイントで商品券をてにしたのですが、
うちの税理士にそれは問題があると言われました。納得出来ないのですがどうしたら良いのでしょう
>>603さん
ありがとうございます。
24年に買った本は図書研究費として領収書の額を開業日に計上、
それ以前に買って事務所に置くこととした本(領収書なし。ここ数年に出版された業務内容に関する本)
は便宜上定価の7掛けあたりで計上としようと思いますが、
このくらいの比率でよろしいでしょうか?
>>604 税理士が指摘する問題点と
あなたが納得できないことがわからない。
まず、
事業用クレカのポイントで商品券を取得すると
事業用資産(商品券)を取得したことになる。
仕訳でいうと
商品券(資産) / 雑収入←事業所得の収入になる。
その商品券を事業ではなく家事で使用すると
店主貸 / 商品券(資産) となる。
税理士が指摘する問題点がわかれば
あなたが納得できるように誰かが答えてくれるかもね。
白色申告の帳簿義務化って2013年度からっていう解釈でよいのですかね?
2014年1月から記帳義務化だと、2014年度分からのように読めてしまってよくわからなくなってます。
608 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/16(土) 21:47:52.64 ID:KnJtLHq+
決算書の貸倒引当金を入力するよう、本に書かれていたのですが、
いまいちよくわかりません。。。
取引先の支払いに特に問題なければ0と入力しておけばいいのでしょうか??
それとも年末の売掛金がある場合は5.5%と入力すればいいのでしょうか??
>>608 強制ではない。
入力したら経費が少しだけ増える。
そして、来年収益が同じ額だけ増える。
トータルしたら必ず同額になる。
H24年 貸倒引当金繰入(費用) / 貸倒引当金
H25年 貸倒引当金 / 貸倒引当金戻入(収益)
610 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/17(日) 01:50:44.13 ID:hXd7yaDn
元衆議院議員・海部俊樹
★知能指数60
★イタイイタイ病
★屠殺の末裔
★統合失調症
★支持団体は障害者団体、解同
★最終学歴は中卒
★学歴職歴を偽装
★司法試験(1次)を受験するも歯が立たず途中退席
★初当選後、支持団体から知能指数60の事実を告げられトチ狂う
★次男は愛知県コロニー
★妻は元ソープ嬢(名古屋ソープ「末広」勤務)
★名古屋風俗店顧問
★背が低いことがコンプレックス
611 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/17(日) 13:31:32.76 ID:N4G4dpqh
「公的年金等による収入が400万円以下で一定の要件を満たす場合には、
確定申告を行う必要がなくなりました」と言う文言があります。これに加えて
「公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下であっても、
公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円を超える場合には、
確定申告を行う必要があります。」とあります。
私は年金年200万ですが、株の配当金が100万あります。
株の配当金にも「申告不要制度」があるので申告不要でいいのでしょうか?
612 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/17(日) 13:49:56.10 ID:SIeYq6ku
613 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/17(日) 13:57:42.86 ID:vp7DvHTY
>>611 年金が個人年金ではなく、公的年金等である場合ですね。
そのとおりです。
上場株式等の配当や
特定口座、源泉徴収ありの場合の株式譲渡所得(売却益)については、
所得税、住民税が源泉徴収されていて、
確定申告をしない選択の場合は、それで完結しているので、
預貯金の利子や国債の配当等と同じで、確定申告について考える場合は、
所得に含めません。
614 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/17(日) 14:25:10.64 ID:N4G4dpqh
615 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/17(日) 14:42:18.59 ID:6VxzUEXG
確定申告の義務があるかどうか、質問させてください。
昨年大学を卒業して、4月から会社に就職しまして、年末調整は済ませています。
しかし、就職する以前、学生のときの昨年1〜3月にした仕事の源泉徴収票が3枚届き、
それぞれ支払い金額30万、1万2千円、9600円となっています。
所得20万以下であれば、確定申告の必要はないとのことですが、
経費計算のための領収書などは保管してありません。
実際には、コンテンツ制作関係の仕事でパソコンやソフトなどで経費として
合計15万程度はかかっており、昨年1〜3月の所得は20万以下だと思います。
よろしくお願いいたします。
616 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/17(日) 14:58:26.32 ID:uppHUftT
普段は会社員で、確定申告が初めてなので、ちょっとお聞きします。
昨年の11月に寄付を5万円しました。
寄付金控除というのがあるそうなので、確定申告を検討してますが、
年収400万・単身の場合、どのくらい還付されるのでしょうか?
ふるさと納税するとお得ってマジですか
事業所得で2500万あるのですがウチの税理士はそういうこと教えてくれませんでした
618 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/17(日) 17:11:19.93 ID:LKIecWBP
>>615 所得=収入ー必要経費
所得で判断するので、確定申告は不要です。
仮に、税務署が必要経費率(3割ぐらい?)に疑問を持ち、
お尋ねがあった場合の税務署の判断は分かりません。
ただし、あなたの場合、所得税率が5%、
昨年1〜3月にした仕事の報酬の源泉徴収が10%ならば、
確定申告をしないと損をするのはあなたです。
その場合、税務署は気にしません。
確定申告をした方が得ですよと教えてくれることはありません。
619 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/17(日) 17:25:11.43 ID:LKIecWBP
620 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/17(日) 17:56:34.10 ID:LKIecWBP
>>617 >ふるさと納税するとお得ってマジですか
例えば、ふるさと納税が10万円ならば、
所得税の還付と住民税の減額を合わせて、最高で
10万円−2,000円=98,000円
税金が戻ってくるというものです。
所得税率40%ならば、所得税額の還付が
(10万円ー2,000円)x40%=39,200円
住民税額の減額が
(10万円−2,000円)x60%=58,800円
合計98,000円というわけです。
(所得等の額に対する割合で上限があるので、上記は最高額です。
所得に比べて寄附金額が大きい場合は、上限で抑えられて、
上記の額に満たないかも。)
ふるさと納税に関して
・所得金額が多ければ上限額は上がっていくものでしょうか
・寄付する自治体は何箇所でも合算されるのでしょうか
・ふるさと納税をしたときにもらえる特産品などは所得になる?
重ね重ねすみません、ご教授くださいm(__)m
622 :
533:2013/02/17(日) 18:20:51.11 ID:E+H8RdDQ
>>533の質問をしたものです。
400番台に回答があるとのことで読ませていただきました。
私の場合、
>収入:1,100円
>経費:100円
>所得:1,000円
で処理をすると理解しましたが大丈夫でしょうか?
623 :
615:2013/02/17(日) 19:12:29.42 ID:6VxzUEXG
>>618 ありがとうございます。
ご推測のとおり、所得税率5%かつ源泉10%ですので、確定申告しようと思います。
624 :
608:2013/02/17(日) 19:21:30.35 ID:Lk7IjYvF
>>609 ご親切にありがとうございます。
ということは、どっちがお得というわけもなく、どっちもどっちなんですかね。
なら面倒そうなので、貸倒引当金は0にしておきましょうか。
625 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/17(日) 21:23:30.88 ID:UU8e9bZL
>>621 >・所得金額が多ければ上限額は上がっていくものでしょうか
そのとおりです。
>・寄付する自治体は何箇所でも合算されるのでしょうか
そのとおりです。
>・ふるさと納税をしたときにもらえる特産品などは所得になる?
法人から個人への贈与に当たるので、受け取った人は、
一時所得として課税されます。
とは言っても、一時所得には特別控除50万円が適用され、
(受け取った額ー特別控除50万円)x1/2が他の総合課税分の
所得に合算され、課税されるわけなので、
総額50万円以下ならば、実質、税金はかかりません。
626 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/17(日) 22:00:00.48 ID:UU8e9bZL
>>621 ちなみに所得税の還付、住民税の低減の上限は次のとおり。
1.所得税:(寄附金−2,000円)x所得税率5%〜40%
(寄附金が所得x40%を超える場合は、所得x40%が上限)
2.住民税:一般分:(寄附金−2,000円)x10%
(寄附金が所得x30%を超える場合は、所得x30%が上限)
3.住民税:特例分:(寄附金−2,000円)x(100%−所得税率5%〜40%−10%)
(住民税:特例分の税額控除が住民税所得割x10%を超える場合は、
住民税所得割x10%)が上限)
1.、2.は寄附金一般にも適用
3.はふるさと納税の場合のみ適用
従って、還付+低減額が寄附金−2,000円になるのは、
3.で決まるので、所得税率5%〜40%に応じて、
(寄付金−2,000円)x85%〜50%=<住民税所得割x10%
寄附金=<住民税所得割x11.8%〜20%+2,000円
住民税率は10%なので、
住民税の課税される所得金額=所得ー住民税の所得控除の額の合計額
の1.18%(所得税率5%)〜2%(所得税率40%)となります。
所得2,500万、課税所得2,400万、所得税率40%の場合、
ふるさと納税48万ぐらいを超えると、所得税還付+住民税低減の額が、
寄附金−2,000円よりも少なくなります。
627 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/17(日) 23:47:26.19 ID:jMExmi+5
昨年に給与所得と事業所得が発生している者です。
今年から持ち家を賃貸に出すので、不動産所得も発生する予定です。
家を賃貸に出すにあたっては、昨年修繕や清掃などの費用がかかっていますが、これらの費用を昨年の経費として計上してよいものでしょうか。
昨年の不動産所得はゼロなわけですから、どうなのかな、と。
ご回答いただけるとありがたいです。
昨年ずっと無職だったのですが、少し文章作成(ライター)の仕事をして3万円ほど収入がありました。
源泉徴収され、発注者からは「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」をもらいました。
確定申告をして3千円程度ですが還付を受けたいのですが、以下のうちどのパターンで申告書を作成すれば
良いのでしょうか?
・確定申告Aで、給与所得ゼロ、雑所得3万円とする
・確定申告Bで、事業所得3万円、雑所得ゼロとする
・確定申告Bで、事業所得ゼロ、雑所得3万円とする
以上、よろしくお願いします。
629 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/18(月) 06:47:49.44 ID:RK8eNWIN
>>628 >・確定申告Aで、給与所得ゼロ、雑所得3万円とする
これに該当します。
(確定申告書Bは汎用なので、確定申告書Bでもかまいません。)
収入:雑:3万円、所得:雑:3万円、源泉徴収税額:3千円
として、確定申告表Aの第2表、第1表を記入すればよいですが、
国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーで作成するか、
混んでいると思いますが、税務署や確定申告会場に行って、
パソコンで作成するか、作成してもらうかがおすすめです。
税務署や確定申告会場に行く場合は、
支払調書、還付金振り込み口座の預金通帳(口座番号等記入、確認用)、
印鑑があればいいです。
630 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/18(月) 09:07:18.99 ID:Dl7wlwBu
白色申告です。
税務署に初めてであるとこを伝え、書類一式をもらってきました。今、収支内訳書と格闘中ですが、国民健康保険や生命保険料等を記入する欄が見当たりません。
また、この収支内訳書以外の何かしらの書類も添付されていないのですが、再度税務署へ行きもらって来ないといけないのでしょうか?
>>630 確定申告書Bの第1表と第2表をもらったはずです。
所得=収入(売り上げ)−必要経費
(収支内訳書はこの部分を記入します。)
課税される所得金額=所得ー所得控除の額の合計額
所得控除の額の合計額
=基礎控除38万+社会保険料控除(国保保険税(保険料)等)
+生命保険料控除+・・・
(課税される所得金額によって税率が決まり、
所得税額=課税される所得金額x税率ー控除額(税額表によります。))
>国民健康保険や生命保険料等を記入する欄が見当たりません。
それらは、所得控除に該当するので、
確定申告書Bの第2表−>第1表に記入します。
>>631 早速ありがとうございます。
確定申告書ですが、税務署で貰った封筒の中にはありませんでした。。
ネットからダウンロードは出来ないのでしょうか?
因みにe-taxはカードを作ってないので出来なそうです。
今回初めて
副業でイラストレーターの仕事を始め、源泉徴収が二枚あります。
イラストレーターの方は必要経費の領収書があるので集めていました。
その場合は
確定申告Aで、給与所得本職、雑所得副業、所得控除に領収書がある分の経費額を
書けばよいでしょうか。
税務署に行った際書類をもらってその場で書きながら教えてもらえるものでしょうか。教えてもらうには
市役所の説明会にった方が良いでしょうか
医療費控除について教えてください。
医療費合計は10万円に満たないのですが、総所得が200万円未満なので
5%が適用されるようですが、
医療費合計がこれにも満たない場合、医療費控除は申告してもまったく意味が無いのでしょうか?
確定申告には適用されなくても、住民税など地方税の減税に関係してくるということは
ないでしょうか?
637 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/18(月) 11:22:42.48 ID:GN4Joo6z
>>622 >収入:1,000円
>経費:0円
>所得:1,000円
じゃないの?
>>636 >医療費合計がこれにも満たない場合、医療費控除は申告してもまったく意味が無いのでしょうか?
>確定申告には適用されなくても、住民税など地方税の減税に関係してくるということは
>ないでしょうか?
ありません。
給与所得者の場合、
医療費控除の申告をして、所得税の還付を受けられるのは、
1.源泉徴収税額があること
2.医療費控除の額があること
医療費控除=医療費ー(高額療養費給付や医療保険給付の額)−10万円
(10万円以下ならば、医療費控除の額0円です。)
給与所得=給与収入ー給与所得控除65万〜
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)
が200万未満ならば、
医療費ー(高額療養費給付や医療保険給付の額)−給与所得x5%
(給与所得x5%以下ならば、医療費控除の額0円です。)
により計算して、医療費控除の額があること。
それにより、所得税は、
源泉徴収税額を限度として、医療費控除の額x所得税率5%〜40%ぐらいが
還付されます。
また、住民税は、住民税所得割額を限度として、医療費控除の額x10%ぐらい
住民税が低減されます。
従って、医療費控除の額が0円ならば、所得税にも住民税にも
影響しません。
639 :
636:2013/02/18(月) 11:40:03.61 ID:91jeUEqU
>>638 ありがとうございました。
医療費控除はどうやら適用されない額のようなので
住民税にも影響しないということでしたら申告しないでおきます。
640 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/18(月) 11:40:12.36 ID:K/oqimAm
>>635 >確定申告Aで、給与所得本職、雑所得副業、所得控除に領収書がある分の経費額を
>書けばよいでしょうか。
国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーで入力して作成するか、
税務署等のパソコンで入力して作成するのがよいかと。
税務署等に行けば、入力について、手伝ってもらえると思います。
(混んでいるかも。)
>税務署に行った際書類をもらってその場で書きながら教えてもらえるものでしょうか。教えてもらうには
>市役所の説明会にった方が良いでしょうか
個別の会場のことは分かりません。
問い合わせるしかないのでは。
>>635 税務署等に行く場合は、
給与所得の源泉徴収票、副業の支払調書、
必要経費の総額が分かるもの(領収書一式とか)、
還付金振り込み口座の預金通帳(口座番号等記入、確認用)、印鑑(認め印)
があればよいかと。
早く出したい性分なんですが、
早く出す→空いてる→しっかりチェック→痛くない腹探られる
ということになったりしますか?
ない
質問させて下さい。
去年10月に退職して現在失業保険をもらってます。
住宅ローンと生命保険の控除はしてもらってないです。
退職金は3箇所から約200万もらいました。
確定申告をしなければならないのか。
また申告した場合に税金を支払わなければならない可能性があるか教えていただきたいです。
確定申告後に訂正はできないの?
例えば領収書が見つかり経費が増えた場合やその逆の場合。
早速有難うございました。
>>638 国税と地方税じゃ全部じゃないけど所得控除額が違うから、国税0でもまれに地方税に影響あるケースあるよ。
前回の申告のとき、資料費として計上した本数十冊を
去年のうちに売却した金額は雑収入として扱えばいいのですか?
不用品の売却として計上しなくてもよいものなのですか?
ご助言お願い致します。
金額は数万円です
白色申告です。
必要経費の電話代や電気代等は、使った月と引き落とされた月の
どちらで考えるべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。
確定申告作成コーナーがつながらねー
653 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/19(火) 00:34:54.46 ID:zmQU3cZt
>>651 私も同じことで迷ってました。どなたかよろしくお願いします。
>>622 消費税課税業者じゃなければそれでいい
課税業者で、送料は毎回きっちり実費をもらってるなら
>>637でもいい
655 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/19(火) 05:26:57.50 ID:pjAimML9
自営になって1年目で(1〜3月まではアルバイトで所得税とかは引かれてる)
経費とか計算したら90万ぐらいの利益だったんだけど、
ぶっちゃけ、1年ぐらい確定申告しなくても突っ込まれたりしない?
しなかったらアルバイトの時の収入だけが去年の収入ってことになるんだよね?
だれかおしえてください。
フリーランスで白色申告です。
主に報酬で収入を得ているのですが
卸値で仕入れたものを販売した利益が少し出ました。
この場合は、収支内訳書の売上原価の欄を使って
計上すればいいのですか?また、特に分けることなく
内訳書に報酬と販売売上を合わせて記入しても問題ありませんか?
658 :
651:2013/02/19(火) 14:52:52.26 ID:MBvBeebN
すみません、自己解決しましたので質問取り下げます。
>>653 税務署に聞いてみたところ、引き落とされた月だそうです。
10月から空き地を駐車場として貸し始めたのですが
不動産所得の計算で固定資産税は
月割り計上すればいいでしょうか?
660 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/19(火) 20:19:13.68 ID:R7V5dOAQ
質問です。会社員です。去年、
給与所得控除後の金額−所得控除の額の合計額が-359,129円なのですが、
この場合、副収入が359,129円以下であれば、確定申告しても、所得税の納税額は0
と言う認識でよろしいでしょうか?
国税庁のHPから申告書をつくるようになって3年目だが
超便利だわ。計算も自動でやってくれるし
印刷だから字がきれいだし。楽ちん楽ちん
最高だね。
662 :
653:2013/02/19(火) 21:49:47.56 ID:VS0TvF5l
>>658 ありがとうございました。
電気代はカード決済なんですが、
やはり、カード決済の日(カードの支払日)で計上すればいいのでしょうか?
663 :
658:2013/02/19(火) 22:04:13.75 ID:MBvBeebN
>>662 >やはり、カード決済の日(カードの支払日)で計上すればいいのでしょうか?
それで良いみたいですよ。
経費を計算するのが億劫で、経費ゼロで申告しました。
質問ですが、経費として計算できる期間はいつからいつまでですか?
平成24年分は24年1月1日〜24年12月31日までですか?
24年分を25年分に加えて来年、申告することも可能なんでしょうか。
質問します
サラリーマンで住宅ローン控除期間中に雑所得(FXや株式などで得た利益)
それも1万円ぐらいなのですが確定申告は必要なのでしょうか?
666 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/19(火) 23:44:33.10 ID:zmQU3cZt
>>654 私は消費税課税業者ではありません。
給与所得があり、
およそ100万くらいの雑所得で、うち20万くらいがネットショップからの収入です。
送料はお客さんから実費をいただいています。
この場合、
>収入:1,100円 (品代+送料)
>経費:100円 (送料)
>所得:1,000円
として処理するべきなのでしょうか?
>収入:1,000円 (品代+送料)
>経費:0円
>所得:1,000円
だと、何が問題になるのでしょうか?
所得は結果同じなのでよく理解できていません。
また、消費税課税業者であるか否かはどのように関係してくるのでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願いします。
去年、2ヶ月だけ働いたとこからの給与所得が17万ぐらいで
配当所得が40万の合計60万ぐらいの所得
給与所得のほうの源泉徴収票をなくしてしまって添付できない
給与所得の源泉徴収額も申告すれば超低所得なので還付になるんだけど
源泉徴収票ないので詳細な額を申告できないのでいらいない
配当所得の所得税だけ還付してもらいたい場合、
給与所得は申告しないでも大丈夫ですか?
17万なのでほんと吹けば飛ぶ額だし。
申告する場合、源泉徴収額を0円として源泉徴収票添付せずに
申告しても突っぱねられないですか?
>>668 17万をなかったことにすると所得隠しwになりますね、犯罪です
でもまあばれてもどこにも影響のない金額ですけど
親の扶養にはいっていたとしても問題はないかな
ごくわずかな税金が追徴課税込みで後からかかるくらい
同じようなことがありましたが、源泉徴収票がないものに関しては
源泉徴収された分としての受付は出来ないと言われました
一度帰って、源泉は引かれていないという処理にしなおして
数字のつじつまを合わせて、翌日普通に申告書を出しました
当然ですが、公的にこれでOKと言えるやり方ではありません
給与所得の場合、支払い状況は役所等に回ってるから
なるべくは再発行してもらうほうがいいよ
>>660 >給与所得控除後の金額−所得控除の額の合計額が-359,129円なのですが、
>この場合、副収入が359,129円以下であれば、確定申告しても、所得税の納税額は0
>と言う認識でよろしいでしょうか?
そのとおりです。
(副収入(総合課税分および申告分離課税分)ー副収入の必要経費)が
359,129円以下であれば、課税される所得金額は0円なので、所得税額は0円。
従って、給与の源泉徴収税額(年末調整をしていない場合)や
副収入の源泉徴収税額があれば、源泉徴収税額が全額還付されます。
>>669 詳細な回答ありがとうございます
収入金額等の給与内の源泉徴収税額を0円にすれば
当然給与所得の還付はないので数字のつじつまは合いますが
税務署は事実にこだわる役所なので源泉徴収票の添付ないのに給与所得入れてやがると
なるので心配でした。公的にはOKじゃないが一応通る処理なのですね
ありがとうございました
672 :
662:2013/02/20(水) 08:29:27.68 ID:KarnuhEU
>>663 ありがとうございました。
助かりました。
>>672 いやいや、本来の支払日に支払ったとして扱うべきです。
「確定申告 必要経費 クレジットカード」等で検索してみるとよいかと。
>>667 ご返信ありがとうございます。
給与所得につきましては年末調整を終えており雑所得20万円以下の場合確定申告が不要である事も理解していたのですが住宅ローン控除(年末調整にて控除済み)を受けている者でも同様に確定申告は不要なのでしょうか?
また1万円程の雑所得であっても住民税の申告は必要なのでしょうか?
質問が重複しているかと思いますが何卒ご教授の程宜しくお願い致します。
675 :
672:2013/02/20(水) 14:08:20.62 ID:KarnuhEU
>>673 クレジットカードの支払日ということでしょうか?
実は昨年は、電力会社の明細の「○月分」というのに従って計上していました。
昨年のものとズレが出た場合はどのように処理すべきでしょうか。
また、色々な経費をクレジットカードで購入していますが
いずれもカードの支払日で処理をするのでしょうか?
店頭で購入したものは別途手書きの領収書があり、そちらは購入日になっています。
676 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/20(水) 14:32:56.05 ID:l9Jn2hwu
最近は株やFXの年間取引報告書、電子交付の所が増えている。
家にプリンターが無いから、税務署のパソコンで出そうとしたら、ウイルスソフトに邪魔されて出ないでやがんの。
ウイルスソフトのパスワードが分かれば出せるのだが、職員に聞いても知らないでやがんの。
紙の書類の提出を求めているのは税務署側だろ。必要な書類くらい出せるように対応しとけよ。
>>675 >クレジットカードの支払日ということでしょうか?
電話代や電気代の本来の支払日(クレジットカードを使わない場合の支払日
=カード明細のご利用年月日)です。
>実は昨年は、電力会社の明細の「○月分」というのに従って計上していました。
それで何の問題もありません。
どのみち、月ごとの料金の対象期間は月またぎ、年またぎなわけで、○月分でも、
本来の支払日でも、かまわないということです。
でも、クレジットカードの引き落とし日は違うのではということです。
カード明細のご利用年月日から引き落とし日までの間は
あなたとカード会社の間のことであって、
利用代金をカード会社から借金し、引き落とし日に借金を返済しているわけだから、
そういう扱いにすべきではということです。
>昨年のものとズレが出た場合はどのように処理すべきでしょうか。
処理が一貫していることが大事なわけで、変えるべきではありません。
>また、色々な経費をクレジットカードで購入していますが
>いずれもカードの支払日で処理をするのでしょうか?
>店頭で購入したものは別途手書きの領収書があり、そちらは購入日になっています。
それが正しい処理です。
>>674 >住宅ローン控除(年末調整にて控除済み)を受けている者でも同様に確定申告は不要なのでしょうか?
不要です。
下記を読めば明らかです。
>また1万円程の雑所得であっても住民税の申告は必要なのでしょうか?
必要です。
まあ、現実問題として、確定申告が不要なケースで、住民税申告する人がいるのか、
と言うか、サラリーマンの場合、住民税の申告が何のことなのかも分からない人が
ほとんどだとは思いますが。
でも、自治体の財政は厳しいので、わずかでも(千円ぐらい?)、
協力した方がよいかも。
No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm 大部分の給与所得者の方は、給与の支払者が行う年末調整によって所得税額が確定し、
納税も完了しますから、確定申告の必要はありません。
しかし、給与所得者であっても次のいずれかに当てはまる人は、
原則として確定申告をしなければなりません。
・・・
2 1か所から給与の支払を受けている人で、
給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
680 :
危機通名在日反日議員組織の日本解体乗っ取りYouTube検索:2013/02/20(水) 15:32:36.33 ID:cxNebgqQ
■■皆さんは、我が祖国日本が、今、大変“危険”な時を迎えてることをご存知だろうか?
(^o^)/平和ボケでテレビや新聞を信用し何も気づき感じてないのではありませんか(-.-;)‥!?
緊急発令日本崩壊危機ニュース
↓コレワシンジツダ
http://www.news-us.jp/article/298451499.html YouTube視聴純日本人弾圧法案[人権侵害救済法案][外国人参政権]絶対に許してはならない!![マスコミが隠すニュージーランドの悲劇][日本人が知らない反日の実態][在日ネットワークの実態]
●小沢党・日本維新の会・民主党・公明党・社民党・うそ価学会・パチ屋・日教組・テレビ新聞は真実は報道しません!これらは日本弱体化乗っ取りの在日反日組織です!! 絶対に信じてはなりません!!
私達国民一人一人が、ご周知行動し母国日本を死守して行きましょう!!
●裏の政治に意識を向けて下さい!!
いい加減、気づきましょう!もう時間が有りません立ち上がろうヤマト魂!!!
681 :
672:2013/02/20(水) 22:40:47.05 ID:KarnuhEU
>>677 解りやすい説明をありがとうございました。
すっきりしました。
白色申告で経費の立替(回収済)はどのように処理するんですか?
売上と経費で上げるしか思いつかないんですが、売上と混ざってしまっていいんでしょうか、、、
自営(個人事業主)白色専従者で、毎年専従者控除分の給与を貰って
市民・都民税の申告だけしています。
昨年母がなくなり、相続した古い狭小住宅を二束三文で売却しました。
確定申告が必要かと思い計算してみたのですが、元値からかなりのマイナスなので税金はかからないようです。
この場合、例年通り市民・都民税の申告だけでいいのでしょうか?
また、都民税の申告書の譲渡の欄に、金額の記入が必要でしょうか?
>>682 売上でも経費でもないお金の動きは何も処理しない。
消費税に影響するから売上と混ぜるのは絶対にダメ。
686 :
664:2013/02/21(木) 07:06:33.55 ID:B1AX5WY6
すいません、基本的なことすぎてわからないので、どなたか答えて頂けませんか。
もう経費ゼロで申告してしまった以上、去年1年で集めた領収書は全部捨ててしまってもいいんでしょうか。
>>685 返信ありがとうございます!具体的には、かかった交通費の請求書を作成し
領収書と一緒に送付後、実費をきっちり振り込んでいただいてます。
調べると、立替金にしたり売上にしたり色々と書いてあり分からなくなりました。
白色だと立替金の概念がなさそうで、、、売上に含めず無視していいという事でしょうか?
>>685 取材時の交通費やネットで物品を売ったときの送料などを立替、実費を振り込んでもらっています
合計してもそう高額ではないと思いますが
プラマイゼロで相殺して処理をして構わないでしょうか?
689 :
683:2013/02/21(木) 09:57:47.86 ID:lyESgtOO
>>684 市民・都民税の申告だけでOKで、譲渡欄の記入は不要ということでいいでしょうか。
ありがとうございました。
690 :
660:2013/02/21(木) 10:39:20.86 ID:w9Gme344
691 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/21(木) 12:23:03.98 ID:cTjcF1Ix
確定申告の職業欄に派遣社員なのにパートと記入してしまっても問題ありませんか?
>>686 経費と関係ない領収書はとっておく必要ないよ
>>691 問題にはならないと思いますけどパートなのに給与所得がなかったらちょっと気になりますね。
無記入のほうがマシなんじゃないですか。
694 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/21(木) 13:10:19.15 ID:cTjcF1Ix
>>693 給与はあります。ただ派遣として働いたのをパートにしてしまって大丈夫だったかなと思いまして…
695 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/21(木) 14:05:38.87 ID:+dkGVwjg
バブルの頃、買った株が20万株ほどあります。今は証券会社の一般口座に預けていますが
これを特別口座に入れることは出来るでしょうか?
>>694 そもそも、確定申告書Aならば、職業を記入する欄はないわけで、
主として、個人事業者の場合を想定しています。
給与所得者の場合であれば、何の問題もありません。
>>695 できません。
思いっきり手遅れです。
移管が可能な期限の前に、証券会社から何回も案内が届いたのでは。
>>682です
>>685さんのご回答を自分なりに解釈してみたのですが
仮に帳簿をつけていたとして、立替金の仕訳で処理したとしても
回収の時点で相殺されるため白色申告の収支内訳書には浮かんでこない
という解釈でよろしいでしょうか。
698 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/21(木) 15:41:21.06 ID:6p17TZdQ
決算書の3枚目がわかりません。。
何も入力することがないので白紙でかまわないのでしょうか?
税理士に頼んでいないし、家賃も実家なので。。
「利子割引料の内訳」
「地代家賃の内訳」
「税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳」
>>697 経費の立替(回収済)
この表現がいま一つ理解できませんが事業の経費を個人で立て替えて、その費用は事業から個人に返済したという事でよろしいでしょうか?
それならば
@立替時
費用/事業主借
A返済時
事業主貸/現金預金
(費用と現金預金は適当な科目を書いたので適切な科目にしてください)
ただ25年までは白色なら前年あるいは前々年の事業所得等の所得金額の合計額が300万円じゃない限り記帳義務はないので
記帳義務がない事業者で帳面もつけていないのであれば事業主借と貸を相殺してダイレクトに「費用/現金預金」でも構わないです
>>698 何もなければ当然書く必要はないです
700 :
698:2013/02/21(木) 16:23:21.58 ID:6p17TZdQ
>> 699
了解です、助かりました。
OK理解
@立替時
立替金**/現金**
A精算時
預金**/立替金**
恐らくAの時に売上も発生するのでしょうが
交通費の”実費”請求は売上じゃないです
>>702 ありがとうございます!ということは、帳簿上ではその処理があった上で
白色申告の数字には響かないと理解しました。度々ありがとうございました!
704 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/21(木) 19:20:09.37 ID:XWVRzsfs
言葉足らずだと思いますが
ローンでマンションを購入したのですけど
控除等を受ける場合何を持って行けばいいのしょうか?
705 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/21(木) 20:32:11.95 ID:1gpxgTor
>>704 売買契約書
登記事項証明書
住民票
年末残高証明書
源泉徴収票
ほか
706 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/21(木) 20:41:08.82 ID:ycFVDpyK
>>705 ありがとうございます。
とりあえずその書類持って行ってみます。
年金生活者です
年金 769,264円
株式 277,714円 源泉徴収あり
配当 85,884円 源泉徴収あり
FX 136,530円
合計1,269,392円になるのですが、夫の扶養に入っているのですが、確定申告は必要でしょうか?
また扶養から外れてしまいますか?
708 :
688:2013/02/21(木) 23:16:13.46 ID:Tucv+zFu
便乗して
>>688を書かせていただきました
>>702と同様の解釈でよいと理解しましたがよろしいでしょうか。
白色A 今のところ記帳義務はありません
709 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/22(金) 04:40:30.66 ID:17xUPscb
青色申告で経費を含めて10万円で済んだ場合
○特控除65万との差額は何処に書けばいいのでしょうか
>>706 うちも先日やってきました。
売買契約書の原本を持っていったら、写しが欲しいと言われて、あわててコピーを取りにいき、
長蛇の列に並びなおしました。幸いにも会場は商工会議所だったので、事務所で有料ですがコピーサービスしていて助かりました。
コンビニまで走らずに済みました。
原本を持っていったらコピーを取ってもらえるものだと思い込みがあったので失敗しました。
地域によって違うかもしれないけど、念のためお知らせしておきます。
なるほど
>>707 >年金生活者です
個人年金ではなく、公的年金等ですね。
公的年金等の場合、
雑所得(公的年金等)=年金額(額面)ー公的年金等控除
公的年金等控除=70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上)
なので、昨年末の年齢が分からないと答えられません。
713 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/22(金) 15:19:10.74 ID:8sxqIzcq
e-TAXで住宅ローン控除の申請をしようと思っています。
すべて入力が終わり、確認用書類を出力して確認していたところ、
「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」の上部に
「共有者の氏名」の欄があります。
WEB上で入力するところがなかったと思うのですが、
どこで入力すればよいのでしょうか?
714 :
707:2013/02/22(金) 16:02:31.93 ID:BjQTlQAl
>>712 ありがとうございます
公的年金です。
年齢は66歳です
715 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/22(金) 16:04:24.18 ID:YPklf1Os
株式の譲渡を昨年度に行い、損失を繰り越しました。
本年度は譲渡はありませんが、違う銘柄の配当がありました。
この場合、繰り越した損失と相殺するように、配当部分を必ず
申告しなければならないのでしょうか?
>>714 >年金 769,264円
公的年金等控除120万があるので、所得としては0円です。
>株式 277,714円 源泉徴収あり
>配当 85,884円 源泉徴収あり
株式と配当は所得税、住民税が源泉徴収されている場合、それで完結しています。
その場合、預貯金の利子や国債等の配当と同じ扱いで、確定申告上は所得に含めません。
各種制度での所得にも含まれません。
>FX 136,530円
申告分離課税ですが、所得の合計額(総合課税分および申告分離課税分)が
所得控除の額の合計額(基礎控除38万+・・・)以下ならば、
課税される所得金額は0円、従って、所得税額は0円であり、確定申告は不要です。
また、住民税の均等割や所得割もかからないので、住民税の申告も不要です。
>合計1,269,392円になるのですが、夫の扶養に入っているのですが、確定申告は必要でしょうか?
所得税の配偶者控除は、上記計算による所得により判断します。
所得(総合課税分および申告分離課税分)が38万以下ならば、
配偶者控除が適用されます。
>また扶養から外れてしまいますか?
健康保険の被扶養者ならば、
健康保険の被扶養者の要件は、60歳以上の場合、
今後の収入見込みが180万円未満なので、適用されます。
国保ならば、そもそも、被扶養者という概念がなく、
世帯の保険税(保険料)を世帯主が納めているだけです。
なお、国保保険税(保険料)の所得割は
世帯内の国保加入者それぞれについて、(所得ー33万円)x所得割料率10%ぐらいの合計
なので、所得が33万円以下ならば、国保保険税(保険料)所得割への影響はありません。
>>715 選べます。
1.確定申告に含めない。(所得税、住民税の源泉徴収で完結)
2.確定申告(総合課税分)として、配当控除の適用を受ける。
3.確定申告(申告分離課税分)として、繰り越した譲渡損により繰越控除。
718 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/23(土) 00:38:30.15 ID:gyFXHpk1
基本的なことですみません。
とあるブラック会社が給与支払い報告書を提出しない場合って何が考えられますか?
年度の途中でやめたため源泉徴収票は出してもらいましたが
所得税と一緒に住民税も引かれてる可能性はありませんか?
また住民税も引かれていたにもかかわらず確定申告した場合
二重に(会社にも引かれ、市役所からも請求が来る)払うことになりませんか?
市役所から来ると言うことは会社は引いてなかったって事になる?
確定申告することによって還付されたのはわずか2000円弱orz
会社が給与支払い報告書を役所に出していなかったと言うことは
確定申告しなきゃ住民税10万近く請求されずにすんだって事?
>>718 所得税はその期に徴収
住民税は前期分の徴収
720 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/23(土) 01:34:27.99 ID:gyFXHpk1
前期分?その会社にいなかった前期の分ってどうやって現在の会社にわかるの?
数年前に中古マイホームを買ったのですが、
1/3を自分の法人事務所に使ってます。
これってもしかして家賃なんて取っちゃってもいいのでしょうか?
もちろん、所得が増えて申告するのは構わないのですが、
ローンと固定資産を払いながら大家って感じなのですが、
ローン返済の元金と利息、固定資産は1/3経費にできるのでしょうか?
>>718 >とあるブラック会社が給与支払い報告書を提出しない場合って何が考えられますか?
給与支払報告書は、内容は源泉徴収票と同じで、表題が違うだけです。
源泉徴収票が出るならば、それが、給与支払報告書として、
市役所に提出された可能性が高いです。
その場合、それに基づいて、昨年の給与所得に基づく今年度の住民税が計算され、
今年の6月に通知されるはずです。
>年度の途中でやめたため源泉徴収票は出してもらいましたが
>所得税と一緒に住民税も引かれてる可能性はありませんか?
源泉徴収票に載っているのは、所得税の分です。
>また住民税も引かれていたにもかかわらず確定申告した場合
>二重に(会社にも引かれ、市役所からも請求が来る)払うことになりませんか?
仮に昨年の給料から住民税が引かれていたとすると、
それは一昨年の給与に基づく昨年度の住民税の分であり、
その場合は、市役所からの通知に基づき、昨年6月〜今年5月の
12回払いで給料から天引き。
その場合は、会社をやめた場合は、最後の給料で残額の精算をしていない場合、
市役所から残額の支払い通知が届いたはずです。
>市役所から来ると言うことは会社は引いてなかったって事になる?
今年6月に市役所から住民税の通知が届くとすると、
それは、昨年の所得に基づく今年度の住民税です。
>>720 >前期分?その会社にいなかった前期の分ってどうやって現在の会社にわかるの?
あえて、申請しなければ、前年、その会社にいなければ、
前年の所得に基づくその年度の住民税は、あなたに直接、通知され、
それに基づいて、あなたが直接納付します。
申請して、給料からの天引きにした場合は、
市役所が会社に前年の所得に基づくその年の住民税額を通知するので、
それに基づいて、6月〜翌年5月の12回払いで給料から天引き。
723 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/23(土) 05:05:52.45 ID:gyFXHpk1
>市役所に提出された可能性が高いです
自分に出されたのと同じものが市役所にも出されたと言うこと?
それとも自分が出した税務署経由でいった?
市役所が言うには会社からは出されてない、だけどアナタ確定申告したでしょの一点張り。
>>723 >自分に出されたのと同じものが市役所にも出されたと言うこと?
原則は、そうなります。
それに基づいて、今年6月に、昨年の所得に基づく今年度の住民税が
今年6月にあなたに通知されます。
>それとも自分が出した税務署経由でいった?
どの年分の所得についての話ですか。
一昨年の所得についての昨年度の住民税の話ならば、
一昨年勤めていた会社が昨年初めに市役所に一昨年の給与についての給与支払報告書を提出する
または
あなたが昨年初め一昨年の給与についての確定申告を行う
−>確定申告書の写しが市役所に送られる
いずれかに基づき、昨年6月に、一昨年の給与に基づく昨年度の住民税が
あなたに通知されたはずです。
それは、一昨年の給与に基づく昨年度の住民税です。
>市役所が言うには会社からは出されてない、だけどアナタ確定申告したでしょの一点張り。
一昨年の給与に基づく昨年度の住民税の話ならば、
一昨年の勤務先の会社が昨年初めに給与支払報告書を出したか否かで
昨年の勤務先の会社は関係ありません。」
725 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/23(土) 07:35:21.60 ID:gyFXHpk1
>>724 いや話は一昨年の話でそこをやめて昨年度は無職状態
昨年度の会社も何もありません。
市役所が言ってるのは昨年度の住民税の元になってる
一昨年の所得に関するものが自分の確定申告の分しかきてないとのこと。
会社からはなかったそうです。
じゃ自分が確定申告しなきゃ10万の住民税は計上されなかった、って事ですよね?
そんなことは脱税だからだめなんでしょうけど。
支払い報告書を出さなかった会社には罰則はないの?ってハナシ。
また、なぜださなかった、何かやましいことあるんじゃないかって疑惑。
727 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/23(土) 08:42:22.95 ID:xcS53U2h
728 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/23(土) 08:43:50.14 ID:gyFXHpk1
>>726 トン。勉強になった。
つっこめるトコは会社が支払い報告書の提出をしなかった事について
罰則があるよ、と言える部分だけですね。
実は勤務時会社の社用車をぶつけてしまい車両保険に入ってなかったらしく
全額負担させられました。こちらも負い目があったので応じましたが
今となって考えると納得いかない。ロウキも駆け込みましたが辞めてから
言われても、ってのとこちらが同意して払った、と言うことでどうにも
ならないと一旦は諦めました。
が、その費用(10万)は申告時に控除になりますよね?
10万だから10%としても住民税が10万が9万になりますよね?
10万支払った時の領収書は見るの気分悪くなるのでいらないと
つっぱねてしまいました。
この10万取り返せれば住民税に当てられるんですけどね。
返さないでしょうね、じゃ領収書出してもらってそれを税務署持ち込んで
訂正してもらおうか、とも考えましたが会社に今更行くの嫌だし。
支払い証明を出さなかった事について揺さぶってあのとき払った10万返せってのは
脅迫になるんでしょうか?
729 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/23(土) 08:45:30.24 ID:gyFXHpk1
>フリーターへの課税強化
フリーターへの税率を下げてもいいぐらいだ!
時給からさらに引かれたらどうにもならん!
730 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/23(土) 08:46:31.62 ID:gyFXHpk1
支払い報告書を出さないと言うことは二重帳簿で法人税を誤魔化したりしてんじゃねえのかな?
>>728 >その費用(10万)は申告時に控除になりますよね?
なりません。
給与所得者の場合は、個別に必要経費を積算する代わりに、
給与収入に応じて決まる所定の額(給与所得控除)が必要経費に相当し、
給与所得=給与収入ー給与所得控除65万〜
課税される所得金額=給与所得ー所得控除の額の合計額
所得控除の額の合計額=基礎控除38万+社会保険料控除+・・・
課税される所得金額が195万以下ならば、
所得税額=課税される所得金額x5%
必要経費の代わりに、給与所得控除65万〜が適用され、
それが個別の必要経費の積算分に当たるので、
給与所得控除とは別に必要経費は計上できません。
青色申告について教えてください。
他家族一人との共有物件の不動産の所得の申告なので
今までは帳簿の数字を按分した数字で申告書を作成していました。
でも、いちいち2で割った額を計算するのも大変なので
青色申告特別控除が関係する損益計算書だけを2分の1にした数字にして
他の貸借対照表や減価償却の計算等は帳簿の額で提出するというのは
ダメなことなのでしょうか。
(損益計算書だけが2分の1の額になっているという感じです)
もし可能でしたら、帳簿そのままの数字を持ってくる貸借対照表などには
「共有物件なので本来は2分の1の数字になる」ということをどこかに
書いておこうと思うのですがどういう文章で書けば通じやすいでしょうか。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
白色申告者 給与所得 2000万
遠隔地の両親(老人扶養親族) 共に70歳以上
手渡しで生活費を援助。 年金生活者
額は不明だが合計年間30万位。
特に控えなく「老人控除配偶者 48万」×2 と控除額に記入してしまってOK?
実際に控えを見せろ!と言われることはありますか?
以下注釈
国税HP
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm より
地方に住む両親を扶養控除の対象とする場合
Q3
従業員が地方に住む両親を扶養しているとして「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出してきた場合、会社(源泉徴収義務者)はそのことを何らかの書類により確認する必要があるでしょうか。
A3
別居している者を扶養控除の対象とするためには、常に生活費、療養費等の送金が行われているなど「生計を一」にしていることが必要となります。
法令上、源泉徴収義務者に対してこれを証明する書類等を提出することまで必要とされているわけではありませんが、正しい扶養控除の計算を行うためには、銀行振込や現金書留により送金している事実を振込票や書留の写しなどの提示を受け確認することをお勧めします。
(所法2、所基通2-47)
734 :
721:2013/02/23(土) 17:04:57.12 ID:b7DvabHB
すいません、どなたかアドバイスをお願い致します。
>>734 法人じゃなくて個人事業なんですよね?
自分で自分に家賃を払うことはできません。
ローンの元金は借入金の返済なので経費になりません。
利息と固定資産税の1/3は経費にできます。
>>734 法人事務所って書いてありますね法律事務所と勘違いしてました。
法人であれば家賃を払って経費にできます。
ただ、相場と比べて高すぎると贈与や賞与と判断されるかもしれません。
>>728 会社車両破損時の従業員負担は希に見かけますがそれでも業務上の事故は会社側も
相応分を負担するのが普通ではないでしょうか
一昨年払った修理代については確かに自分が払ったという証拠が欲しいですね
一人で突っ走ると本当に脅迫になりそうですから労務が得意な弁護士に相談をお勧めします
738 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/23(土) 21:04:10.25 ID:gyFXHpk1
>給与所得控除65万〜
とか
>基礎控除38万
このあたりの基本的なことがわかりません。
会社の保険にも国保にも入らず、また入る気なく
稼ぎすぎたら納税と言うならいくらまでなら稼いでいいの?
パートのオバチャンとかは103万?だっけ?ソレ越えたら扶養外れるから嫌とか
言ってるのは聞いたことある。
>>738 税金1円も払いたくないというなら
給与の場合は103万まで
それ超えればそれなりに納税しないといかん
年末調整を電子申告でやらないヤツはドM
741 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/23(土) 22:33:29.86 ID:fQAuIhiz
農業を始めるんですが、開業届を出そうと思ったら
事業所得か不動産所得か山林所得しか選ぶとこなくて…
どれに丸をしたら良いのでしょうか?
742 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/23(土) 23:47:43.13 ID:gyFXHpk1
>>739 103万ってのは総支給?手取り?
課税対象ってとこにあがってくる金額だよね?
じゃ課税対象が103万として国保とか自分で払ってたら確定申告したほうが
還付受けられて、かつ、住民税は取られない?
743 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/24(日) 01:35:52.77 ID:o4olQQps
確定申告の準備をしていて通帳を見ていたら
一昨年の申告での所得漏れを発見してしまいました。4000円くらい。
どうしたらしいのでしょうか。
追徴課税とかされるのでしょうか?
給与所得者ですが、雑所得があるので白色Aで毎年申告しています。
>>743 それくらいなら追徴課税はないけども、
心配なら修正申告したらどうでしょうか。
745 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/24(日) 03:02:49.53 ID:V4X5kI83
会社を辞めてから、身体を壊したこともあり定職についていないのですが、ここ数
年、雑所得があるので毎年白色申告Aで確定申告をしています。
毎年還付金があり、今度の申告でも還付申告になります。
ふとした疑問なんですが、確定申告をしないと(還付金はいらない)どのようになり
ますか?罰則などあるのでしょうか?
そしてその場合、住民税や国保税はどのように決定されるのでしょうか?
746 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/24(日) 03:19:51.67 ID:zlCqKjXt
去年途中でA社からB社に転職したのですが
A社分の源泉徴収票を去年中に出してもらってB社に提出して年末調整してもらいましたが
B社から先日もらった源泉徴収票(A社の分も合算)にはB社の分の源泉徴収税額しかありません
(去年分の源泉徴収税額は明らかにA社>B社なのでビックリしています)
この場合A社の分の源泉徴収税額は年末調整で還付されたと見るのが妥当でしょうか?
747 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/24(日) 06:56:06.59 ID:mCOCI6jI
749 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/24(日) 09:34:44.78 ID:mCOCI6jI
>源泉徴収をされた時点で住んでいる場所の市民税課に書類が渡り 一年間の前払いをされます。
これがよくわからん。
特別徴収だと書類がわたらんのか?
わかりにくいぞ!
ほな、12/25くらいに転居届けだしてどこにも転入せずブラブラして1/10くらいにどっか転入したらどうなんの?
750 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/24(日) 09:47:33.91 ID:rc2qhuu2
>>749 その元の文面がどこにあるのか知りませんが
特別徴収かどうかにかかわらず
給与の支払を受けているだけで役所の税務課に書類は行きます。
また、住民票がないとしても1/1に住んでいた市町村で住民税はかかります。
752 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/24(日) 12:06:48.67 ID:mCOCI6jI
>給与の支払を受けているだけで役所の税務課に書類は行きます。
それはマトモな会社だった場合ですよね?
法人税の誤魔化しで不正してたら報告しないんじゃないですかね?
また働く方も名前は本名だけど住所はテキトーな隣市の空き家とかに登録したらどうなります?
753 :
448:2013/02/24(日) 12:31:40.60 ID:BIKi2gcV
448と451の書き込みをしたものです。
その後、家内労働者について、色々な書き込みを見てみました。
やはり家内労働者に当てはまるかどうか微妙というかかなりケースバイケースな運用がされているような印象を持っています。
妻が似たような環境にある人にメールで訊いてみたところ、私が当初誤解していたのと同様にそもそも給与収入だと考えていたようで
確定申告するつもりはなかったとのこと(それだと所得税は払い過ぎ、住民税は申告モレになると思い、妻からはそのように伝えてもらいました。)
家内労働者扱いされた場合
私:そのまま配偶者控除適用
妻所得税:(80万-65万)×5%=7500円(7万円以上還付)
妻住民税:(80万-65万)→住民税はかからない
家内労働者扱いされない場合
私:配偶者控除適用外(税率20%というのは間違いで23%対象でした。)
妻所得税:(80万-38万)×5%=21000円(約6万円還付)
妻住民税:(80万-38万)×10%=42000円+定額
となり、解釈によってかなり税額が変わってきてしまいます。
妻の分をとにかく家内労働者扱いで確定申告すべきなのか、税務署の窓口で相談しつつ提出しなければいけないのか
対応を迷っています。(前者であれば妻が一時帰国した時に申告してしまおうと思いますが、後者だとなかなか平日には時間が取れないので
確定申告の期間が終わってから修正申告するような対応になるのかと思っています。)
また、私の「給与所得控除後の金額は1000万をギリギリ超えていますが、医療費が30万円以上あるので医療費控除の申請をすれば
特別配偶者控除の適用対象になるのでしょうか。
再びの質問でお手数をおかけいたしますがどなたかご教示いただければ幸いです。
>>752 まともでない会社や不正な報告を前提の話をここでしても意味がないし、
またするべきではない
回答してくれている人は正しい取り扱いを説明してくれているだけだ
不正をしたいのなら自己責任で勝手にどうぞってことだ
>>753 >また、私の「給与所得控除後の金額は1000万をギリギリ超えていますが、医療費が30万円以上あるので医療費控除の申請をすれば
>特別配偶者控除の適用対象になるのでしょうか。
なりません。
給与所得=給与収入ー給与所得控除 <−−−配偶者特別控除の合計所得金額はこの部分です。
課税される所得金額=所得ー所得控除の額の合計額
所得控除の額の合計額=基礎控除38万+社会保険料控除+・・・+医療費控除
課税される所得金額により税率が決まり、
所得税額=課税される所得金額x税率ー控除額
No.1195 配偶者特別控除|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm 配偶者特別控除を受けるための要件
(1) 控除を受ける人のその年における合計所得金額が1千万円以下であること。
>>753 >家内労働者扱いされた場合
>私:そのまま配偶者控除適用
>妻所得税:(80万-65万)×5%=7500円(7万円以上還付)
>妻住民税:(80万-65万)→住民税はかからない
ちょっと違います。
所得=収入80万ー必要経費65万=15万
<−−−配偶者控除の要件である合計所得金額38万以下はここで判断します。
課税される所得金額=所得15万ー所得控除の額の合計額(基礎控除38万)=0円
従って、所得税は0円
住民税は所得(=収入80万ー必要経費65万=15万)が
市町村によりますが大都市部で、35万以下ならば非課税です。
(市町村により、所得28万〜35万で均等割課税、
所得割は所得35万以下で非課税)
>>753 家内労働者特例を適用する場合は、まず
特例に該当するか調べないと意味がない。
法第二十七条 に規定する政令で定める個人は、
集金人、電力量計の検針人その他
特定の者に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする者とする。
特定の者、継続的に、役務提供をすること等
これらに合致すれば(すると解釈すれば)、特例を使った方がいいよ。
上の3つに該当する人は、私法上の取扱い(雇用か否か)が異なるだけで
「給与所得者」とほとんど変わらないでしょ。だから特例がある。
特定の者でない、継続的でない場合は、
給与所得者と似たような扱いはできないということ。
>>753 >家内労働者扱いされない場合
>私:配偶者控除適用外(税率20%というのは間違いで23%対象でした。)
>妻所得税:(80万-38万)×5%=21000円(約6万円還付)
>妻住民税:(80万-38万)×10%=42000円+定額
細かいことを言うと、
住民税の基礎控除は33万、所得割に調整控除があるので、
住民税は、
所得割:(80万−33万)x10%−2,500円=44,500円
均等割:4,000円
合計48,500円
+自治体の独自課税
>妻の分をとにかく家内労働者扱いで確定申告すべきなのか、税務署の窓口で相談しつつ提出しなければいけないのか
>対応を迷っています。
家内労働者等に該当すると考える場合は、確定申告の義務はありません。
申告納税制度なので、制度を正しく理解した上で、申告するわけですが、
税務署との見解の相違というのはありえるわけです。
申告納税制度では避けられないわけで、家内労働者等の必要経費の特例の
要件をじっくり読んで、判断するしかないと思います。
雑所得で必要経費を考慮すると確定申告不要の場合に、
必要経費について説明する必要がないのかと心配になるかと思いますが、
税務署からお尋ねがあったら説明すればよいかと。
横レスだが、家内労働者等の所得計算の特例の用件は、
>>757さんのいう、
特定の者に継続的に人的役務提供をすること者以外に
家内労働者法に規定する家内労働者、いわゆる内職者も
該当するので念のため
>>752 会社というのは様々な所と取引しつつ存在するものです
例えば取引先の帳簿や決算報告書にはしっかりと金銭のやりとりが記載されていますので
おかしな金の流れは税務署がピックアップして調査に入ります
約5年にわたり逃げ回って各種税金を未納し続けた会社を知っていますが、ついには
社長がオナワになって残された従業員が必死に働いて滞納分を払っているようです
>>759 質問者は内職者にあたらないので説明を省略した。
フォローありがと。
今個人や企業からの依頼を貰ってイラストなどを製作し報酬をもらっているんですが、
今年で20万には満たない位の収入がありましたが、この場合確定申告とかは必要なんですか?
他にも何か税金が掛かったりしますか?
>>762 それだけでは喰っていけないので、多分副業なんでしょうが、
例えば給与が別にあってもその位なら申告は不要です(所得税の場合)。
外に不動産貸してたり株をやっていたりしたら、収入と支出の状況によっては確定申告の必要があります。
初めての確定申告です。
二つの職場からの源泉徴収書をもとにネットで入力すると、20万払えという結果になりました。
試しに二つをそれぞれ単独で入力してみると、片方はプラスマイナスゼロ、片方はこっちにプラス8千円と出ました。
この現象は普通にあることなのでしょうか?
>>764 それだけでは、何とも言えません。
入力ミスかもしれないし、正しいかもしれません。
直接、計算してみて下さい。
給与収入=源泉徴収票の支払金額の合計
給与所得(給与所得控除後の金額)=下記で計算
扶養親族等がいないならば、
所得控除の額の合計額
=基礎控除38万+社会保険料控除(源泉徴収票の社会保険料の合計、
それ以外の国民年金保険料や国保保険税(保険料)があれば、それも足す。)
課税される所得金額=給与所得(給与所得控除後の金額)ー所得控除の額の合計額
課税される所得金額が195万以下ならば、
所得税額=課税される所得金額x5%
(No.2260 所得税の税率|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm)
源泉徴収票の源泉徴収税額の合計と比べて、
源泉徴収税額の合計が多ければ、超えた額が還付
少なければ、不足額を納付
下記の一番下で、給与収入から給与所得(給与所得控除後の金額)を計算します。
No.1410 給与所得控除|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
766 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/24(日) 16:54:53.82 ID:4TW+l9lE
昨年、55才から2種類の個人年金162万円を受け取り始めました 手取りは控除され
た分少なくなります 確定申告が今年必要だと思うのですがある知人が55才から
もらう個人年金は必要ない 必要なのは60才から支給のものと言われました
どうしたらいいのでしょう
767 :
448:2013/02/24(日) 17:11:49.76 ID:BIKi2gcV
755,756,758さん
757,761さん
759さん
早急にご丁寧な回答をいただきありがとうございました。匿名前提の掲示板でこのように親切にご回答をいただきますとうれしい気持ちになります。
結局
1.家内労働者にあたるという見解で、確定申告を行わない。ただし還付も望まない。
2.還付も求めて家内労働者という見解をとった確定申告を行う。ただし、税務署が家内労働者にあたらないという見解を取った場合は
配偶者控除の対象とならない為、私の方で修正申告を行い追加納税の必要が生じる。
という中でどちらを選択するかということですね。
特定の者→ある外郭団体
継続的に→3〜4か月の間
役務提供をする→研究レポートを作成するという役務を提供していた
と解釈したいと思いつつ、明確な判断基準がわからないので一種のギャンブルですね。
今のところ結論を出していないのでしばし悩んでみます。
>>766 >うのですがある知人が55才から
>もらう個人年金は必要ない 必要なのは60才から支給のものと言われました
びっくりするような間違いです。
個人年金を受け取った場合は、年齢に関係なく、確定申告が必要です。
個人年金の場合、課税の対象になるのは、
雑所得(その他)=年金額(額面)ー必要経費(払込保険料を年金受給期間に割り振った年割り分)
(生命保険会社またはかんぽから昨年の年金支払額についての通知があり、
それに必要経費と源泉徴収税額も記載されているはずで、
それに従って、確定申告をします。)
他に所得があれば、それも合わせて、
なければ、単独で確定申告します。
所得税額を計算し、源泉徴収税額(他の所得に源泉徴収税額があれば、それも合わせて)
と比較し、源泉徴収税額が多ければ、超えた分が還付、
少なければ不足額を納税します。
>>767 前に書いてあったけど、
大きな研究レポートの作成に3月かかってしまった場合は、
「継続的」に該当しない可能性が高い。
逆に、小さな研究レポートを提出していた期間が
3月だった場合は、「継続的」に該当する可能性が高い。
770 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/24(日) 18:28:27.27 ID:V4X5kI83
物書きしたり物売ったりで200万くらい収入があります
確定申告は必要でしょうか?
原則 所得があれば確定申告が必要。
例外 一定の要件を満たす人は確定申告を省略することができる。
まず、確定申告の要否の前に
所得(や損失)を計算する必要がある。
給与と退職金は、経費を概算で計算する。
それ以外は、原則実額の経費を集計する。
>>770 何を売ったかにもよります。
内訳も解らないし、それだけでは何とも答えようがありません。
773 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/24(日) 20:05:36.34 ID:V4X5kI83
自費出版の本を売りました
774 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/24(日) 20:19:47.20 ID:Jz8qeGw+
>>773 所得=収入ー必要経費が課税対象です。
次に、所得控除の額の合計額を計算します。
所得控除の額の合計額=基礎控除38万+社会保険料控除+・・・
課税される所得金額=所得ー所得控除の額の合計額
所得税額=課税される所得金額x5%
確定申告書は、
国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーで作成するか
税務署に行って、パソコンで入力するか、
相談コーナーがあれば相談するか。
「確定申告 フリーランス」で検索して、分かりやすい説明をさがすとか。
>>773 サラリーマンで、余暇を利用して自費出版したら
多分雑所得になる。
収入は売れた部分だけ。
経費は、売れた部分に対する原価部分(多分ない。
本を売るために調べた取材費など。)と
その他1年間で使った諸費用。
上の部分が、
>>774が言ってる
収入ー必要経費=雑所得の金額
いわゆる漫画同人誌なら同人板に専用スレがありますよ
随筆系ならごめんなさい
きちんとやるなら年末在庫の棚卸しも必要だから
結構ややこしいです
売上200万なら課税所得50万くらいだろうし
無理して今年申告する必要もないと思うけど
勉強するなら専用スレのほうがいいかと
777 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/24(日) 20:57:45.70 ID:V4X5kI83
課税所得50万以下なら確定申告は不要ですか?
課税所得20万以上で申告義務はあります
だからできるならやったほうがいいけど
締め切りまで一ヶ月切ってるし、今の時点でなにも知らないなら
正直難しいと思うよ
売買記録がちゃんとありますか?無料であげた分の処理や
年末在庫の処理わかってますか?
翌年数字がずれると面倒だから、もうちょい勉強してから
来年に二年分まとめて申告したらいいんじゃないかな
住民税やらいろいろもさかのぼって追加請求されるから
少々面倒ではあるけど、ずれた数字のつじつま合わせで悩むより
翌年申告の方がすっきりできますよ
課税所得100万以下の追徴課税なんて数万ですし
税務署もわざわざ言ってきません
先生方よろしくお願いします。
身内で青色申告をしているのですが、全員素人のためいろいろ困っております。
@正規の簿記と簡易の簿記について
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2011/pdf/44.pdfによれば 簡易帳簿を利用した正規の簿記の方法もある旨書いてあり、
実際私も前期は、帳簿は出納長と売上帳と経費帳と固定資産台帳のみで65万控除をしたのですが
もし10万控除でもいいといった場合は、更に簡素な記帳形態にできるのでしょうか?
A損失繰越の制度は、簡易帳簿の方法(10万特別控除)で申告する場合でも適用されるのでしょうか?
欠損なら、控除が関係ないので記帳の手間を省略できるほうが得かなと思いまして・・・
B前年度に損失繰越をし、繰越損失を本年度の所得から差し引く場合、
損失申告用の第四表の4、「繰越損失を差し引く計算」で計算するまでは把握したのですが、
いざ税金の計算ときたとき、この差し引く損失金額は申告書Bの第一表のどこに記入するのでしょうか?
52の「本年分で差し引く繰越損失」には、第四表を記入した者は記入不要と書いてあり
どうやって税金の計算をするのか分からないです・・・
ちなみに全員、掛無しの現金取引、銀行借入無し、事業所得のみです。
長々と申し訳ございません、時間を見つけて税務署でも聞いてみようとは思いますが
ご教示いただければ幸いです。
>>779 簡易帳簿だと65万円控除は無理でしょ。
貸借対照表が必要。
つまり、「正規の簿記の原則」による会計帳簿作成という原則的な記帳をして
いる場合は65万円の特別控除の適用が可能ですが、「簡易な帳簿(簡易な簿記)」
を作成している場合には帳簿等から誘導して貸借対照表を作成できませんので、
結果として65万円の特別控除の適用はなく、10万円の特別控除しか受けられない
ことになります。
と書いてある。
損失の繰越控除は、青色申告であればOK
>>780 お返事ありがとうございます。
なるほど繰越損失はOKなのですね。
ありゃ、確か去年は、「4 正規の簿記とは」を読んで税務署に電話で聞いて、
前記の4つの帳簿で65万控除OKと言われたんですが・・・
記憶違いなのかも知れません、すみませんでした。
いずれにしても繰越が問題無いのでしたら、またPLBS無しでいこうと思います。
ご回答ありがとうございました!
>>782 具体的な金額を提示してくれないと
国保や住民税に言及できません
なんか所得税の申告をしないでおいて、
住民税や国保の軽減を図りたい意図を感じるね
自分はアフィで生計を立てている個人事業主なのですが
不動産投資も始めたいと考えています
たとえば500万の分譲マンションを投資目的で購入したとして
その購入分の減価償却費を「事業所得」の経費にすることはできますか?
(事業としてアフィ以外に不動産投資も始めたというスタンスで)
それとも「不動産所得」の経費にしかできませんか?
786 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/25(月) 08:20:55.59 ID:C2Lb91E6
>>784 そういうことです
いや、所得税の確定申告はきちんとします
でももしなされなかった時、どのように住民税や国保税が決定されるのか不思議に思った次第です
所得税の確定申告を(必要にも関わらず)されてないかたはたくさんいらっしゃるようですので
>>786 所得税の確定申告をしなかった場合は、住民税の申告が必要になります。
これを怠ると住民税で脱税行為になります。
所得税の確定申告を行うことで、住民税の申告が不要になるだけです。
>>785 「不動産投資」というのが具体的にどういうことをするのかわからないのですが
1件程度の取引で不動産業ということはないと思われますので、そのマンションを賃貸に出して
収入を得るのなら不動産所得となり、減価償却費は不動産所得の経費となります。
事業所得の経費とはできませんが、結局不動産所得と損益通算されるのでどちらの経費でも構わないんじゃないでしょうか。
質問です。
確定申告の書類はA4で出さないといけないのでしょうか?
自宅プリンタで印刷したいのですが、B5の用紙しかありません(ちなみに青色申告)
期限ギリギリで郵送して、もし記入間違い等があった場合はどうなるんでしょう・・?
>>787 その場合、住民税の管轄部署からお尋ねか行くのでしょうか?
また、同様に、国保税は所得税の確定申告をされてない場合、管轄部署からお尋ねが行くのでしょうか?
>>793 くどいね
お尋ねが来ないと聞いたら脱税するつもり?
>>787さんは正しい取扱いを説明しているんだからそれで十分だろ
なお、還付を受けるための申告は義務はない
国保については前年度の保険料の通知に保険料の計算方法が書いてあるが
それを見ると所得金額か住民税額が必要になるのがわかる
それが何を意味するかわかるだろ
>>794 いや、国保についての説明がなかったのでその説明が欲しかったまでです
むろん脱税の意志はなく、質問の趣旨も説明した通りです
ありがとうございました
796 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/25(月) 18:10:23.00 ID:dwhDCkka
法人税とかなら様式ガッチリ決められてるけど個人確定申告用紙については取り決めなかったような・・・
ぶっちゃけレポート用紙にオール手書きでも通るんじゃないかな。かえって面倒そうだけど。
昔の話だけど税務署に用紙紛失したんで取り敢えず別紙でもいいですかって電話したら
内容が合っていて読めるならいいですよって言われた。
798 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/25(月) 18:54:00.35 ID:IwvuxvYM
特にこれといった費用がない委託作業員ですが
青色申告の申請をしました
でも全く書かないわけにはいかないので
親名義の家賃や電気代を書こうと思っています
ですが領収書を捨てられました
引き落としの通帳はあるのですが
この場合、費用に上げない方が良いのでしょうか
800 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/25(月) 20:56:32.58 ID:U2WBPCTc
個人事業主です。
2012年に払った滞納していた2011年分の健康保険料・国民年金の金額を
2011年分の確定申告に間違えて入れてしまいました。
これは修正申告したほうがいいのでしょうか?
801 :
789:2013/02/25(月) 21:24:02.51 ID:VfQP7QlC
条文上確定申告書を提出しろと書いてあるけど、用紙のサイズには言及していない。だからどのサイズで出しても問題はない。それこそタタミに書いても。
タタミを書とするかはわからんが。
803 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/25(月) 22:40:15.63 ID:ssqG18LM
昨年まで確定申告書Aで申告をしていました。
「おまかせ確定申告」というフリーソフトを使っていました。
半無職なのですが、時々アルバイト(給与所得)したり雑所得もありまして。
今年もそのソフトをしようさせていただくつもりだったんですが、今日現在配布していないので今年度の配布はなさそう。
そこで国税庁のサイトに行ってみたんですが、指示にしたがって記入していったら最後の出力画面で、申告書Bになっていました。
どうやら申告書Aでの出力は、サラリーマンで、かつ年末調整をしている人しか使用できない様子。
国税庁のサイトで、私がAで出力するにはどうしたらいいのでしょうか?
Bでも問題ないのでしょうか?
給与所得および雑所得では収支内訳書は不要と考え、Bで提出すればいいのでしょうか?
Aしか使用したことがないもので、戸惑っています。
>>803 >Bでも問題ないのでしょうか?
>給与所得および雑所得では収支内訳書は不要と考え、Bで提出すればいいのでしょうか?
確定申告書Bは汎用版、確定申告書Aは、記入できる項目(欄)が
少なくなっている機能制限版です。
確定申告書Bで提出する分には、何の問題もありません。
805 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/25(月) 23:17:14.70 ID:ePYw2VsI
自営業やってます
確定申告と源泉徴収
過去のがたくさん溜まってきたので古いのを捨てたい
何年前(平成何年)ぐらいから捨てていいの?
年の途中までの不動産所得を得るための固定資産の資産損失(未償却残高)って
それ以降(年末まで)に得る同じ土地における不動産所得からも差し引けるの?
それとも、年の途中までの不動産所得までの金額が上限?
基本的に領収書がでないイベントで購入した物を売った金額を確定申告したいのですがどうしたらいいでしょうか?
確定申告かんたん印刷ソフトというのを昨年使ったが
データを差し替えれば今年度も使えるよん
確定申告書B 第一表
所得金額 事業 営業等 (1)
ここに入力した数字を間違えていました。
上記の事業のところから修正しようと思ったのですが、
直接修正ができず、困っています。
どこの項目?あるいはページから修正を行うのでしょうか。
法人の確定申告は、事業年度終了月の2ヶ月後末ですが、
法人税や消費税の納付はいつまでなのでしょうか?
>>788 ありがとうございます
損益通算というものがあったのですね
知りませんでした
昨年は前半はパートで働いていたのですが後半は家でボソボソと副業をしていました
通勤がなかったからか儲かってしまいパートの収入より上回ってしまいました。
といっても200万行くか行かないかですけど。
所得は給与所得と雑所得だと認識していますので、申告書Aを使うつもりです。
疑問に思ったのは、雑所得の額に上限はないんでしょうか?
例えば、いくら以上だとBにしなさいとか。
もうじきパートに戻る予定ですが、断続的に副業はやって行こうかなぁと思っています。またお小遣い程度に戻ってしまいますが。
814 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/26(火) 09:59:56.49 ID:CsbbXuFk
私は昔買った株を預けてある一般口座と、別の会社に作った特定口座の2つ持っています。
去年、両方でそれぞれ100万ほどの利益が出ましたが、確定申告は一般口座の分だけで良いで
しょうか? 両社とも同じ銘柄である場合と、別々の銘柄である場合を教えてください。
816 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/26(火) 13:22:41.98 ID:gnIeigGC
株式取引の損失を繰り越す場合
必要書類のほかに年間取引報告書も送付する必要があるのでしょうか?
圧倒的に回答者不足w
>>815 ありがとうございます。あと3日なので、決算がんばって書こうと思います。
総勘定元帳には、必ず前年からの繰越を書くの?
事業主貸しとか、雑収入、支払い手数料とか、繰越し書いて総計しても意味無さそうなんだけど
821 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/26(火) 21:15:16.23 ID:T80ytPLf
確定申告で 昨年の源泉徴収が3650円だけど、所得税の確定申告の手引きが来てなく、市民税・県民税申告書が来たけど、会場で、所得税の確定申告の手引きが 貰えますかね?
>>821 税務署に申告書送れというと「返信用封筒よこせ」と言われるの?
確定申告と源泉徴収が
過去のたくさん溜まってきたので古いのを捨てたい
何年前(平成何年)ぐらい前から捨てていいの?
昨年の給与所得22万
配当所得がでかいので配当の源泉戻してほしいので確定申告したんだが
給与所得の源泉徴収票なくしたんで給与所得申告しなかったんだけど
まずいのかな。給与所得控除どころか基礎控除以下だから問題ないよね
税務署に一応電話して聞いたら「うーん」って唸った
まあたぶん額が小さいので大丈夫でしょうが…と
12月決算の法人なのですが、復興特別法人税の用紙「FB5010」って入っているものなのでしょうか?
消費税や法人税は入っているのですが、必ず入っているのでしょうか?
去年引退ついでにソーシャルゲームのカードを全て業者に引き取ってもらった所、
確定申告をしなければいけない金額となりました。
そこで初めて確定申告を行いたいのですが、RMTの際、費用の分類や収支の内訳などを
どのように記載したら良いのかがわかりません…
引き取ってもらった後にRMTが違法であることを聞き、
せめて納税だけでもきちんと行いたいと考えております。
どのように記載するのが良いでしょうか?
もはや誰も答えないフリーダム状態www
>>825 完全に申告漏れなんで本当はダメなんですが
税務署の言うとおりたぶん大丈夫だから放っておいていいんでは。
問題あれば後で連絡があるでしょうからその時相談すれば。
>>826 H24年4/1以後最初に開始する事業年度からなんで
H24年1月〜H24年12月の事業年度についてはまだ適用無いんで入ってないんでは。
新設法人ってわけじゃないですよね
>>827 収入の金額は業者から受け取ったお金で
そのカードをお金を出して買っているのならそれが仕入ということになるでしょうが
もしかすると経費は無いかもしれませんね。。。
ソーシャルゲームに疎いのではっきりしなくてすみません。
>>827 そんなものまでバカ正直に申告する必要はない
生活物品の譲渡は非課税
バカ正直に申告したら所得税出た
6月には市民税も来ることになった
健康保険税も上がる
また食費削らねば
2011年11月に失業して、2012年2月に確定申告を行ないました。
その後、2012年4月から失業保険を貰いながら就職支援学校へ通学しています。
今年度分は何か確定申告する必要ありますか?
(住民税、健康保険は支払い済み、年金保険は免除申請済み)
837 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/27(水) 15:14:22.07 ID:2Ob3vX7E
>>836 今年分(1月1日〜12月31日)ということは、来年初めの申告についてですね。
失業手当は課税の対象外なので、確定申告の対象ではありません。
従って、今年中に課税対象の所得が
発生しない限り、来年初めの確定申告は不要です。
来年度の住民税や国保保険税(保険料)は今年分の所得に基づいて決まります。
今年分の所得について、来年初め、確定申告をしない場合は、
確定申告の代わりに、市役所で住民税の申告が必要です。
(市町村によっては、国保についての所得申告書)
838 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/27(水) 15:20:40.60 ID:2Ob3vX7E
>>836 よく見たら、昨年分ではないですか。
結論:
昨年分の所得について、確定申告をしない場合は、
確定申告の代わりに、市役所で住民税の申告が必要です。
(市町村によっては、国保についての所得申告書)
>>814 >私は昔買った株を預けてある一般口座と、別の会社に作った特定口座の2つ持っています。
> 去年、両方でそれぞれ100万ほどの利益が出ましたが、確定申告は一般口座の分だけで良いで
> しょうか? 両社とも同じ銘柄である場合と、別々の銘柄である場合を教えてください。
銘柄云々は関係ありません。
特定口座、源泉徴収ありならば、所得税、住民税が源泉徴収されていて、
それで完結しているので、確定申告には関係ありません。
(確定申告に含めることは可能です。)
銘柄云々によらず、
特定口座、源泉徴収なしや一般口座の場合についてのみ、申告すればよいです。
(特定口座、源泉徴収ありの分を確定申告に含めることは可能で、
その場合は、特定口座で源泉徴収された所得税、住民税は仮徴収扱いとなり、
計算した税額との間で、過不足を精算します。)
>>831 ごめんなさい、H24/1/1開始なので、入っていないのですね。
税務署はそのあたりきちんと入れ分けしているので驚きました。
今日確定申告してきましたが、
excelで作った別表と、念のためOCR用紙も書いていったら、事務的にはできたらOCRで欲しいと言われました。
OCRじゃなかったら手打ちなんで面倒なんですよね、と言われました。
842 :
827:2013/02/27(水) 19:40:42.06 ID:froA4avG
>>832 解答ありがとうございます。
課金を行ったことがなく、ゲームに使った金額は月々の携帯代ぐらいですが、
明細を全て捨ててしまっており確認できないので経費は0として考えております。
また、もう行う事がない為「雑所得」として記載しようかと考えておりますが、
もし何か間違っている点などありましたらまたぜひご解答ください。
>833
予想外に金額が大きくなってしまったため、もし3年後などに延滞税を求められる事があれば
とても支払うことができない金額になってしまう可能性があります…
おそらく申告しなければ今後ずっとそのような不安な気持ちとなると思いますので、申告しようかと思います。
>>842 暴力団が麻薬の取引で税金申告してると思いますか?
RMTもそんな感じなので申告しなければ、ばれることはありません
>>829 ありがとう
7〜8年も取っておかないといけないのか
>>843 おいおい。もはや無法地帯だなこのスレは(笑)
医療費を計算したら103,000円でした。
所得は200万以上ありますが、住宅ローン控除を受けるのでおそらく全額還付されると思います。
この場合、医療費控除をすると得があるでしょうか?
847 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/27(水) 23:11:58.81 ID:VbCCG4Zq
848 :
846:2013/02/28(木) 00:33:41.84 ID:QxbyuSqB
300円か…
返信用の切手と封筒用意したらいくらも残りませんね(^^;
849 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 01:28:38.88 ID:sJLqm+um
すんません
基本的なことなんですが検索してもちょっとわかりにくかったので教えてください
会社から給与所得の源泉徴収票というのをもらいました
支払い金額104万円
給与所得控除後の金額 35万円
所得控除の額の合計額 45万円
源泉徴収税額 0円
他は空欄で社会保険料等の金額 10万円
後は入社日とか生年月日、会社住所に記載がありました
これって年末調整とか言うのでいくら戻ってくるんでしょうか?
0円でしょうか?
>>849 月々の給料で所得税引かれてれば戻ってくる、または既に戻ってきてる
引かれてなかったら戻るものはない
>>850 所得税引かれてます
1月分の給料明細に年末調整の還付金額は2万円ですって書いてあるんですが
2月分の給料明細にも加算されてないのです
>>850 1月に入ってきた還付金で、年末調整は終了してる。
2月からは、通常どおり給料から天引がはじまってる。
>>852 1月分にも2月分にも+2万円
されてないんですよ
今年から家の一部を法人に貸すことになったんだが、
税務署で不動産内訳書ってのを使うようになるから、これ使えよって言われた。
うーむ、こんなの個人が独学できるレベルなのか?
中古戸建ての減価償却&按分なんて、中学や高校で習ってないぞ。
税務署で教えてくれるのか?
その時どんな資料を持っていけばスムーズに教えてくれる?
固定資産税通知はあるけど・・。
>>854 自宅購入時の売買代金のわかる契約書
登記簿
法人に貸す部分の面積等のわかる資料
固定資産税通知書
教えなきゃ良かったか
素朴な疑問なんですが
例えば、
・友人から一万円をおごってもらった
・友人に貸してたものを返してもらった。「ありがとな」、と謝礼一万円をもらった
・「おまえのブログの写真気に入った。部屋に飾りたいからプリントしてくれ」となり、謝礼一万円をもらった
これらは収入になるのでしょうか?
>>858 おごってもらう以外は
年間の合計額によりけりで雑所得になりうる
861 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 10:43:28.50 ID:7qWasJK9
せこい金額の相談ばかりだな。読んでいるだけでもアホらしくなってくるが
回答する方もうんざりするね。
こんな金額の申告ばかりだったら税務署も迷惑じゃないか?
862 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 11:05:19.60 ID:QxbyuSqB
「おごってもらった」と雑所得の境界線がよく解らない
>>862 何らかの役務の見返りであるか否か
何かを貸した→賃貸業
写真を売った→写真業
おごってもらった→乞食w
864 :
危機通名在日反日議員組織の日本解体乗っ取りYouTube検索:2013/02/28(木) 12:32:41.48 ID:MjuKfjsi
質問があります。
平成24年の2月末日で、会社都合で退職しました。
今月から新たに就職して仕事をしているのですが、それまでは失業手当をもらっていました。
確定申告はしないといけないのでしょうか?
平成24年1月、2月は給与をもらっていて、所得税は天引きされていました。
所得税の額はわかりませんが、手取りは23万ほどでした。
よろしくお願いします。
追加で質問なんですが、確定申告に行く際は何を持って行けばいいのでしょうか?
>>865 >確定申告はしないといけないのでしょうか?
> 平成24年1月、2月は給与をもらっていて、所得税は天引きされていました。
失業手当は課税の対象外なので、確定申告には含めません。
確定申告をする場合は、昨年の給与の分だけを申告します。
確定申告をしなくてもよいですが、
確定申告(還付申告)をすると、源泉徴収された所得税が還付されると思われます。
>>866 >追加で質問なんですが、確定申告に行く際は何を持って行けばいいのでしょうか?
前職の会社が発行した平成24年分の給与についての源泉徴収票、
(そこに源泉徴収税額が書いてあれば、その額が還付されると思われます。)
還付金振込口座の預金通帳(口座番号等記入、確認用)(本人名義のもの)、
印鑑(認印)
一般論としては、給与から天引きされた以外に社会保険料
(国民年金保険料や国保保険税(保険料)等)があれば、
国民年金保険料についての控除証明書や国保保険税(保険料)についての
昨年の支払額についての通知等が必要です。
手取り23万程度では、その分を申告してもしなくても、
所得税も昨年の所得に基づく今年度の住民税も0円で変わらないので、
どちらでもよいです。
>867
有り難う御座います。
訳あって、前職の会社からは源泉徴収票をもらうのが難しいのですが、その場合は給与明細を持って行けばよろしいのでしょうか?
失業中で親の扶養家族に入ってますが、親から「アルバイト先の給料明細を渡して」と言われました。この場合アルバイト先に何かしらの連絡等は届きますか?
870 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 16:09:01.83 ID:V8CPLZ0L
おバカにご教授を!!
高額医療還付の申請をしたのですが
高額医療控除が485255円
年収 2850000
手取り 1500000
ぐらいで申請になったのですが、還付額は9000円のみでした。
50万使って9000円の為に面倒な申告をしたのかと思うと
ガッカリしました。安月給だからこんな金額なんですかね?
詳しいかたがいたら教え下さい、、、。
申告の仕方を間違えたのかな、、、。
871 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 17:24:36.39 ID:y1ovZRSB
所得税と住民税で、五割払ってるなら25万円は戻ってくる。
ただ、年収で2000万円程は必要
>>870 多分そう。源泉徴収票の徴収税額が参考になるよ。
>>868 難しいと思います。
還付されるのは、源泉徴収税額の一部または全部なわけで、
それを証明するのが、源泉徴収票です。
税務署に問い合わせてみて下さい。
>>869 健康保険の被扶養者の要件は今後の収入見込みが年収換算で130万円未満。
それのための確認書類だと思われます。
アルバイト先に連絡が行くか否かは分かりません。
通常は連絡しないと思われますが、確認したいことがあった場合に、
どうするかは分かりません。
>>870 医療費控除を適用して税額を計算しなおして、源泉徴収票の源泉徴収税額と比べて、
過不足を精算します。
従って、還付されるのは、源泉徴収票の源泉徴収税額が限度です。
初歩的な質問します
源泉徴収票は役場に行けばあるのかな?(白くて何枚か重なってる紙きれの奴)
平日しかやってない税務署のほうが遠いので役場にあれば土日に取りに行きたいです
876 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 23:09:31.61 ID:dm5XBL1E
給与所得者ですが、自宅で副業をやっており雑所得があります。この収入は不安定でして、今回も雑所得として申告いたします。
自宅にかかわる光熱費や固定資産税は按分で経費に計上できますでしょうか?
事業届けなどと連動したりしますか?
よろしくお願いします。
新築購入して数年が経つ自宅マンションの一部で事業を始めました。
当該部分を経費としたいと思っていますが、
光熱費、固定資産税、ローンの利息部分などは按分の上、経費に出来ると聞きました。
その他、不明な項目があります。
・管理費
・修繕積立費
・町会費
・火災保険
これらは経費に出来るのでしょうか?
また、火災保険は、各種控除で控除することが出来ますが、経費に入れた上でさらに控除も出来るんでしょうか?
乞食ばかりだな
879 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/01(金) 01:58:38.80 ID:76XGQcOX
住宅ローン控除についての質問です
(ローンを組んでいる)自宅マンションで事業をした場合、
その事業部分の割合が10%未満であれば100%居住部分とみなしてよく、住宅ローン控除をすべて受けられると聞きました。
これに関する根拠となる条文などご存知でしたら教えて下さい。
880 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/01(金) 11:30:00.31 ID:tpBDYqqe
納税相談も土日にやればいいのによ
お役所丸出しだぜ@埼玉
881 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/01(金) 11:33:52.88 ID:2FkBu5BM
ゴルフ会員権はいまだにメスが入らないですね
不動産の内部通算でなく限定的な損益通算はどうにかしてほしい
担税力も応能負担もひどい話しです
882 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/01(金) 11:55:08.33 ID:67YjTanM
個人事業主の廃業届について質問です
平成24年11月1日に個人事業主として開業届を提出しました。同時に青色申告と
消費税課税事業者の届出もしています。
なるべくはやく個人事業主を廃業をしたいのですができますか?
教えていただきたいです。
個人事業です。
青色で、去年収入が少なく予定申告税もなかったのですが今年収入が去年より400万増えました。
そして所得税を50万ほど支払う計算になったのですが…そういう時もあるんですか?
いきなりこんな金額を支払うとかが初めてで…
不安になっています。。
>>883 利益は所得税より多いでしょ?
利益から所得税払うので、そりゃ仕方ないですよ。
今年の5月から住民税も上がります。
でもその税金が生活保護で三食昼寝つきで就業放棄のクズに使われると思うと腹立つよね。
>>884 ありがとうございます。
計算間違ってるのかな…と心配しましたが、PCのほうでも入力したら同じ数字がでたので…
これでようやく提出行けます!!
ありがとうございました!!
889 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/02(土) 02:42:23.34 ID:ojkn/dO8
株式の譲渡損失の繰り越しについてお教えください。
確定申告による還付というのは、所得税に関してのみでしょうか?
株式の譲渡利益の所得税7%、住民税3%を証券口座から自動で引かれています。
100万円利益を出せば、10万円(所得税7万円、住民税3万円)が引かれます。
過去に200万円の損失があるため、10万円が還付されると思うのですが、
住民税分の3万円はどのような扱いになるのでしょうか。
税務署は、所得税と同時に住民税も還付してくれるのでしょうか。
>>889 税務署が還付するのは、7%(7万円)です。
確定申告をすると、確定申告書の写しが、市役所に送付されます。
住民税は前年の所得に基づいて(確定申告書の写しや
会社が市役所に提出する給与支払報告書、公的年金等支払者が
市役所に提出する公的年金等支払報告書等による)、
6月に住民税を決定し、会社(給料からの天引きの場合)や市民に通知します。
住民税の源泉徴収3%(3万円)は、仮徴収として扱われ、
6月における住民税の計算で、住民税が減額されます。
引ききれない場合は、還付されます。
医療費控除を申請するときに、領収書は持っているのですが、明細書を捨ててしまいました。
領収書のみで控除を申請できますか?
個人事業で必要な経費を立て替え払いしています。
確定申告の本を読むと
1.事業主借りで仕分けを入力
2.月末に事業用口座から事業主貸しで清算する
と書いてあるのですが、自分の場合
1.事業主貸しで口座からお金を引き出し
2.商品を購入して事業主借りで経費入力
を行っているのですが、仕分け票には清算の入力は行わないで良いでしょうか?
事業用口座からお金を引き出して、商品を購入した場合の清算方法の入力が分かりません。
携帯電話代などの通信費や、事務所兼自宅の場合の家賃や電気代などは、
按分して経費にするのが一般的と思われます。
ここで質問なのですが、
消耗品費も物によっては按分しなくてはならないのでしょうか?
例えば事業用に8万円のPCを購入したが、
そのPCでたまに事業とは関係のない2chのスレを観ていた場合などは、
PCの購入代を全額経費にすると問題でしょうか?(バレるバレないはさておき・・・)
>>895 URLは本と同じ内容が書かれていました。
個人が立て替えた経費を事業主借りで仕訳し、
事業主貸しで清算する方法でした。
自分が知りたいのは、先に事業主貸しで生活費を
事業用口座から引き出し、生活費から商品を買って
それを経費として仕訳する方法です。
どこかに仕訳方法の説明はありませんでしょうか?
なんで、そんな面倒くさいことしてるのw
あと、別に精算する必要もないよ。
ただ、頻繁に借・貸を行ってると、税務署から怪しまれるから
精算しておいた方がいいというだけの話で、頻度が少なくて
トータルで少額なら、そのままでもだいじょうぶ。
取引先からの入金があると全て事業用口座から個人用口座に移しちゃうから、商品を購入するもの全て個人用口座の資金になります。
買った後に経費として仕訳する方法がわからずに困っています。
900 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/02(土) 14:07:23.61 ID:NKOUgb6/
どなたかご教示ください。
保険外交員をしている男性(収入500万)です。
妻がパートをしています。(収入100万以下)
配偶者控除をしますが、妻のパート収入から源泉徴収されている
2万円ほどの税金も還付申告できますか?
その場合、妻名義で確定申告するのでしょうか?
>>900 >配偶者控除をしますが、妻のパート収入から源泉徴収されている
>2万円ほどの税金も還付申告できますか?
妻の給与について、年末調整されなかったわけですね。
申告すれば、還付されます。
>その場合、妻名義で確定申告するのでしょうか?
そのとおりです。
妻の給与についての源泉徴収票、
還付金振込口座の預金通帳(口座番号等、記入、確認用)(妻名義のもの)、
印鑑(認印)を用意すれば、還付申告できます。
902 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/02(土) 14:26:26.25 ID:NKOUgb6/
>>901 早速のご回答助かります。
>妻の給与について、年末調整されなかったわけですね。
そうなんです。パート先を3回変りましたものでして。
本当にありがとうございました。あなたに幸運あれ!!
904 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/02(土) 14:33:44.97 ID:l/myonD9
>>899 だから、その方法がURLの方法なんでしょ
A 事業主の個人口座から経費を支払った日
○○費 ¥XXX/事業主借 ¥XXX
↓
B 事業預金から本人に返済して精算した日
事業主借 ¥XXX/普通預金 ¥XXX
○○費の部分が必要経費な。
事業主借が個人口座からの支払いのこと。
普通預金の部分が事業用口座
906 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/02(土) 16:57:17.35 ID:CB2CMXH6
>>905 事業用口座から個人用口座に現金を引き出し、そのお金で買い物するって順序だから
B 事業預金から本人に返済して精算した日 (事業口座から個人口座に資金移動)
事業主貸し ¥XXX/普通預金 ¥XXX
↓
A 事業主の個人口座から経費を支払った日 (経費で買い物)
○○費 ¥XXX/事業主借 ¥XXX
という順番になるけど、先に精算してあとに買い物って順序でOKなの?
先に精算するって何かおかしい気がするけど・・・
>>904 90%以上なら100%でOKってのは住宅借入金等特別控除の手引きに書いてあります。
根拠条文が知りたいなら措置法で調べてください。
めっちゃ読みにくい条文なので誰も調べる気にならないと思いますが・・・
レスが付かないのは根拠条文ってとこに面倒臭さを感じるからだと・・・
自分が確認するための条文を教えてくれってただ横着なだけだろ
新米会計事務所員なんだろ
911 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/02(土) 21:10:42.96 ID:AkvPwZEv
FXやゴールドの取引で利益が1000万出た場合
1000万分のゴールドを購入して売らずに持ったままにしたら
収入は0になるから収入税は0になる?
なるわけねーだろ ( *`ω´)
わろたwww
914 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/02(土) 22:04:54.90 ID:AkvPwZEv
じゃあ3000円の時に300万買って
5000円になってたら200万利益でてるけど
売って無くても200万に税金かかる?
払った後次の年3000円に戻ったら
200万の損失を計上できる
915 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/02(土) 22:29:36.55 ID:O2JKxU5b
住宅ローン控除について教えてください。
新築分譲マンションを購入し、過去7年この控除を利用してきました。
これまでは手書きでこの控除の申告書を作成していたのですが、今年は国税庁のHPで作成をしています。
過去は、計算明細書の4番で、家屋と土地を分けて金額を記載していました。(額の計算方法も知っていますし、記載例もそうなっている)
ところが、この国税庁HPに従って入力していくと、家屋と土地の額を分けて記載することが出来ません。
どうしたらいいのでしょうか?やはり手書きで書き起こさないといけないのでしょうか?
なんで年末調整してないの?
917 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/02(土) 23:14:28.69 ID:nNA7Lw3A
>>916 世の中には給与所得以外で生活してる
やつもいるんだよ。
そんなこともわからないの?
事業の可能性は考えないの?
>>915 まず、家屋土地一括購入で家屋土地の名義が単独(又は共有持分割合が同一)、
居住用割合が同一、家屋土地一括借り入れなら取得対価の額を区分する
必要がないのだが、それに該当しないかあえて区分して入力したいということかな?
では確定申告コーナーの住宅借入金等特別控除の入力の手引きによると、
「売買契約書等で、家屋と土地などの購入価格が合計して記載されている」を
チェックしなければ取得対価を別々に入力することになると思うのだがどうだろうか
921 :
915:2013/03/03(日) 01:51:18.66 ID:NdniJtlm
青色申告ですが、ガス代の領収証を数ヶ月分紛失してしまいました
この場合その月の水道光熱費に入れない方が良いのでしょうか?
再発行してもらえよ
ありがとうございます、出来るかどうか聞いて見ます
もし再発行が無理な場合は記載しない方が良いのでしょうか
別に領収書を紛失しても、金額が分かってるのなら、そのまま入力すればいい。
要はあとで証明できればいいだけだから。もし支払ってなかったらガスがストップするしなw
>>921 それらの記事は区分記入しなくてもいいケースのコメントが欠落してるね
もっとも区分記入するのが原則だからやりたいようにすればいい
それで確定申告コーナーはうまく入力できたの?
927 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/03(日) 13:26:42.13 ID:Xt4d/zWi
なんか国税庁の作成コーナー、UIが酷いな
白色Aは年末調整者以外使えないし
申告書の画面でAのタブ選んだらAになると思ってたわ
929 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/03(日) 14:32:49.64 ID:R9Qbrhht
青色個人事業、昨年度から消費税課税になり、仕訳帳の入力に手間取ってます。
当方理容業で毎月タオルをレンタルしており、去年の申告までは
毎月請求日 ○月分タオル代(未払い金) 消耗品費*****円 未払い金*****円
翌月支払日 ○月分タオル代の支払い 未払い金*****円 普通預金*****円
としていましたが、これに消費税の仕訳が加わるとなると、
毎月請求日 ○月分タオル代(未払い金) 消耗品費*****円 未払い金*****円
○月分タオル代消費税(未払い金) 仮払い消費税***円 未払い金***円
翌月支払日 ○月分タオル代支払い 未払い金*****円 普通預金*****円
○月分タオル代消費税仮払い 仮払い消費税***円 普通預金***円
となるのでしょうか?でもこれだと未払い金が残ってしまいますよね??
来年からは簡易にできるので今年だけなんとか乗り切りたいです・・
>>929 税込み経理にすればいいんでは?
税込み経理にして、確定消費税額を
租税公課/未払消費税等 ○○○円 で計上すれば、ほぼ 税抜き経理と同様の計算になりますよ。
あと税抜き経理の場合の
> 翌月支払日 ○月分タオル代支払い 未払い金*****円 普通預金*****円
> ○月分タオル代消費税仮払い 仮払い消費税***円 普通預金***円
の仮払消費税の計上はありません。全額未払金です。
支払った全額を
翌月支払日 ○月分タオル代支払い 未払い金*****円 普通預金*****円
で計上してください。
いずれか好きな方を選択できますが継続適用が前提です。
931 :
930:2013/03/03(日) 15:07:38.78 ID:R9Qbrhht
>>930 レスありがとうございます。
完全に、消費税課税になったら税抜経理するものだと思い込んでました・・。
税込み経理でも良いのですね!
そうすると、昨年までと同じ記帳で、最後に書いていただいたように
租税公課/未払消費税等の計上をすれば良いのですね?
気が楽になりました〜ありがとうございます!
医療費控除について教えてください。
高額療養費を現物給付してもらったので
あらかじめ差し引かれた実際の負担額の領収書しかありません。
「支払った医療費」に、この”実際の負担額”を記入してもいいのでしょうか?
それとも病院の診療明細書や健保の支払額の明細書を
手に入れなければいけないのでしょうか?
>>932 >「支払った医療費」に、この”実際の負担額”を記入してもいいのでしょうか?
そのとおりです。
>それとも病院の診療明細書や健保の支払額の明細書を
>手に入れなければいけないのでしょうか?
不要です。
後日、高額療養費給付や医療保険給付で補填(ほてん)された場合には、
その分を引く必要があるというだけです。
>>934 ありがとうございます。
これで申告が少し楽になりそうです。
法人もここでいいんでしょうか。
もう10年目ですが、決算書と別表は自分で作っています(と言ってもソフトですが)
でも知識が無いので、
内訳書が無かったり、別表も不足している情報もたくさんあったと思います。
でも、一度も税務署からおたずねが無いので、
あっているのか間違っているのかわからず、
別表の検算だけは一緒に確認してもらってます。
小物は些細な事をついて相手しても仕方ないと思われているのでしょうか?
937 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/03(日) 17:38:33.65 ID:un3jTGhH
税務署に税金の申告に逝きましたが、税務署で判断が難しい細かい部分を
もう少し考えたり、調べてから税金の額を出したい こちらの考えた結果を
郵送で送り、それで良かったらハンコを押して税務署に郵送してくれと
税務署で言われました
で、税務署から郵便で税金の額の詳細?の結果が郵送されて来ました
税務署に匿名で電話できる電話で質問したり、無料の税理士による相談会で
聞いていた予想される結果とは違い可能性が低いだろうと言われてた
結果が郵送されて来ました
(すいません 続きがあります)
938 :
937:2013/03/03(日) 17:41:36.27 ID:un3jTGhH
(937の続きです 長文ですみません)
それはそれで良いのです 税金を払う総額は予想されてた結果より多少
少ない額だったのでW
でも税務署から郵送された結果では、後で最初の税務署の判断は間違っており
税金の総額は郵送されてきた税金の額の2倍でしたという可能性も
あるのではないかと心配しています 後で今郵送された税金の額の
倍の税金を払ってくれという可能性もやはりあるのでしょうか?
長文ごめんなさい
940 :
937:2013/03/03(日) 18:09:55.44 ID:un3jTGhH
(937の続きです 書き忘れた事があり、さらに長文ですみません)
匿名で電話での税務署への質問とか、無料の税理士さんによる相談会では
AとBという予想された税金額がありました
A=可能性が高いと思われる税務署による考え方による税金額
B=可能性が低いと思われる税務署による考え方による税金額
で税務署はBの税金額が郵送されて来ました
それはそれで良いのですが、聞いていた範囲ではAの税金額を
10としたら、Bの税金額は9〜18であり、税務署から郵送されてきた
金額は9でBの考え方の底辺額なのですが、後に税務署が当初の判断は
間違いでした 郵送した税金総額の倍の税金の額を払ってくれと
後で言われるのを心配しているのです 後で税務署にそう言われる
可能性だって何%かはありますよね?
長文ごめんなさい
941 :
937:2013/03/03(日) 18:15:59.60 ID:un3jTGhH
>>939 レスありがとう でもチキンなので税務署に名前出して聞く前に
心の準備をしたり、何か良い案はないのだろうかと考えたりしたいのですが、
素人で良い案も分からず、どうしたら良いものかと現在考えてる所です
貧乏人なのに後で100万円前後税金をさらに出してくださいと
税務署に言われても困るし
942 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/03(日) 18:21:17.90 ID:Xt4d/zWi
昨年途中退社して年末調整受けられなかった給与所得者ですが
国税庁の作成コーナーで進めてゆくと勝手に申告書Bに切り替わってしまうのは仕様??
これまで医療費控除で申告したさいには申告書Aだったので戸惑っています
申告書Aに手書きするしかないんでしょうか?
>>942 Aは一箇所で働いて年末調整した人が使える様式なのでそうなる
>>931 税込経理の場合には、減価償却資産の取得価額や、少額減価償却資産の判定なども
すべて税込額で行うので、若干 損もありますが 通常の取引のみであれば、大きな違いは
ありません。
健闘を祈る!
945 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/03(日) 18:33:43.58 ID:Xt4d/zWi
>>943 紙の手引きだと、給与所得が一ヶ所の人はAを使うことになっていて、年末調整の有無は問うていません
ネットのはその辺が対応してないんですかね
>>945 この手の質問が多すぎだなー
そもそもAとかBとか法律に規定は無いので、税務署の事務手続の簡略化のため
だけに出来たものなんだけどね。
申告する側からはわかりづらいよな。
取り敢えずBで出しておけば問題ない。
そう理解して貰えばOKなんだが。
>>945 >給与所得が一ヶ所の人はAを使うことになっていて、
確定申告書Aは、記入できる項目(欄)が少ないので、
主として給与所得等の人だと、必要のない項目(欄)が省略されている方が
迷わずにすんで、分かりやすいというだけです。
確定申告書Bはすべての所得に対応している汎用版なので、
主として給与所得等の人が使っても、何の問題もありません。
まして、確定申告書等作成コーナーで入力する分には、
確定申告書Aにこだわる必要は全くありません。
949 :
936:2013/03/03(日) 19:06:01.12 ID:VIvf6CWm
すいません、どなたかアドバイスお願いします。
気になるのは、今から考えたら内訳書や別表で提出していないものがかなりあるのですが、
それについて指摘されたことが無いのが逆に不安です。
あと10年で一度も税務署からおたずねが無いことを知り合いに言うと、
「信じられない、ありえない」と言われます。
原価のかからないサービス業で、現金のやりとりは一切無く振り込みだけです。
固定資産は1つ(数年前営業車は買いました)
一人会社で自宅、年間売上げは2500万ぐらいで10年ぐらい変わりません。
シンプルな会計の会社だからでしょうか。
950 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/03(日) 19:14:54.00 ID:yF+agldP
医療費控除って、領収証の添付不要だけど、水増し請求してる人いないの?
私、毎年水増し請求の誘惑に駆られるけど、見つかって犯罪者になりたくないから
思いとどまってる。でも、どうやってバレるのかな?
申告会場がデカ過ぎて行きたくない
しかも駐車場は有料だし
954 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/03(日) 20:27:00.13 ID:FVrASPKY
青色申告です。
確定申告書Bの第4表の記入について教えてください。
年金とアパート経営をしている父が数年前から入院しているので私が帳簿をつけて毎年、確定申告しています。
平成22年分と23年分は修繕が多く決算書による不動産事業の損が年金所得額を上回り数十万づつ翌年に繰り越しとして累積しました。
24年分は不動産事業の損が年金所得額を三十六万ちょっとしたまわり、それがそのまま所得となりますが。
基礎控除の額を下回っています。
この場合、24年度では前年度までの累積から上記の三十六万ちょっとを相殺せずに本年度に相殺する額を0にて繰り越ししても良いのでしょうか?
25年度は年金所得額との通算後の所得額がもっと増えると思われるので25年度にて通算したいと思っているのですが。
955 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/03(日) 20:31:59.71 ID:iVOWNc9w
国税局のe-Taxのサイトで自動計算してプリントアウトした申告書の書類を税務署に持っていきました。
一緒にプリントアウト控え書類を持っていくのを忘れたのです。
税務署でFXの年間取引所と源泉徴収票だけ持ってかれて「控えがありませんね?」
といわれて書類を後ろのファイルに入れられて終わりました。
納付書っていつ頃もらえるんですか?後日郵送なのですかね?
2年前はその場で納付書に金額書いたものをくれたのですがルール変わったのでしょうか?
うえええん。
>>955 振替納税になっているか、自分で納付書を書いて納付するかどちらかですね。
申告のお知らせの葉書か昨年もイータックスでやってるならメッセージボックスに
確定申告のお知らせが入っていると思います。
確認して下さい。
>>955 [手続名]国税の納付手続(納期限・振替日・納付方法)|納税証明書及び納税手続関係|国税庁
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/nofu-shomei/nofu/01.htm 国税は、申告した税額等に基づき納税者ご自身で
納付の期限(納期限)までに納付していただく必要があります。
国税の納付の方法には、
1:現金に納付書を添えて納付する方法、
2:指定した金融機関の預貯金口座から振替納税する方法、
3:ダイレクト納付又はインターネットバンキング等を利用して電子納税する方法、
4:延納・物納(相続税・贈与税)があります。
詳しくは、[納付の方法]をご確認ください。
(ご注意)
申告書の提出後に
税務署から納付書の送付や納税通知等のお知らせはありません。
>>957 書類だけe-TAXで作成して提出しましたので
メッセージボックスとかに入ってないです。
>>958 方法読んできます。
といっても納税額は17400円ですが。
皆様ありがとうございました。
一旦、税務署いって納付書作ってもらってきます。
>>960 ってことは 振替納税の手続はしてないってことですね?
だとしたら通常は納付書納付ですね。
税務署で用紙貰って銀行へ...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ ですw
963 :
915:2013/03/03(日) 23:25:01.84 ID:NdniJtlm
>>926 ありがとうございます。
「売買契約書等で、家屋と土地などの購入価格が合計して記載されている」のチェックを外したら、家屋と土地の額がそれぞれ入力できました。
(昨年までと同様の書式になりました)
しかし、売買契約書には「家屋土地の合計額」で記載されています。なのでなんか釈然としません。
昨年まで私が間違っていたのでしょうか?
初年度、税務署に行って記載したのをそのまま繰り返していただけなのですが・・・?
もっとも、合計額は一緒ですし、控除額も変わりはしないのですが。
この明細書は最近になって記入方法が変わったんでしょうか?
964 :
915:2013/03/03(日) 23:41:04.17 ID:NdniJtlm
追記です。
初年度にこの申告をした後に、税務署から10年分の申告書が送られてきました。これを使えと。
給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書というものです。
その後、退職をして自営になったのでこの用紙は使っていませんが
これには、家屋と土地の取得対価額が別々に記載されているんです。
(売買契約書は合計額です)
965 :
954:2013/03/04(月) 00:24:39.01 ID:Tlq6e9lk
>>956 そうですか。
ということは過去年度から損失の繰り越しがあって
24年度にて基礎控除以下少額の黒字が上がったら。
基礎控除以下だからと今年は黒字を置いておいて、前年度までの赤字をマンマ繰り越しはできない。
必ず24年度にて損失から相殺できるぶんは相殺して24年度は各種控除前の黒字をゼロにしたうえで。
引ききれなかった分しか繰り越し出来ないということですよね?
住宅ローン控除を受けるため所得税額が0円になりました。
しかし、すべて控除しきれないので、住民税も少し安くなるみたいです。
還付金は20数万戻ってくるようです。
そこで質問なのですが、
別途医療費を計算していたら102,500円になりました。
所得は200万を越えています。
上記の場合、医療費控除の申告はメリットあるでしょうか?
現在会社員で去年過去の未納分の国民年金を1万5千円納めました
年末調整の書類を出してから納めたのですが、申告したら少しはメリットがありますか?
>>966 医療費から高額療養費給付や医療保険給付を引いた額が102,500円ならば、
医療費控除の額は2,500円
住民税所得割を限度として、住民税所得割が〜250円低くなる可能性があります。
>>968 源泉徴収票(年末調整済み)の源泉徴収税額を限度して、
国民年金保険料1万5千円x所得税率5%〜40%=750円〜が
還付される可能性があります。
また、昨年の所得に基づく今年度の住民税(6月〜来年5月の12回払いで
給料から天引き)が年額で〜1,500円(月額〜125円ぐらい)
下がる可能性があります。
>>967 住宅ローン控除は確定申告だろ? 税務署から各住民税担当役所に連絡されるのだ。
>966は間違ってなく、君が無知なのだ。
971 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 11:53:59.82 ID:eOgT/10B
昨年9月〜10月に渡ってアルバイトをした所から二ヶ月分合わせて14万ほど
給与を貰い、辞めてから源泉徴収票は取りに行っていません。
給与支払い明細書を見ると、控除額の所得税欄は空欄でした。
ここで働く以前に、4月まで働いていた所の分は源泉徴収票もあるので
こちらの分は確定申告するつもりです。
前述の、所得税を引かれていない方は申告せずにいても大丈夫でしょうか?
>>971 14万の収入ならしてもしなくても同じじゃないの?
4月までの分の収入がいくらか分からんけど
>>970 住民税は役所管轄だから、確定申告の用紙の時点では
住民税関連はどこにも記載されていないんだがちと不安。
>>971 4月までの額が分からないと誰も判定できない
>>971 確定申告(還付申告)をする場合は、すべての所得について申告します。
従って、所得税を引かれていない方も確定申告に含めるべきです。
>>973 確定申告書の写しが市役所に送られるわけですが、
確定申告書煮には、収入、所得=収入ー必要経費、
(ここまでは、住民税は所得税と同じ)
所得控除の細目
(所得控除の額は、住民税は所得税と違うものがありますが、
確定申告書の内容から、住民税についての所得控除の額を判断します。
医療費控除については所得税と同じ)、
税額控除(住宅ローン控除)
(確定申告書の内容から、住民税についての住宅ローン控除の額を判断します。)
が記載されています。
976 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 12:33:56.14 ID:eOgT/10B
>>969 ありがとうございます
時間があるので行ってきたいと思います
978 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 12:43:07.31 ID:eOgT/10B
>>975 なるほど…所得分は私もきちんと申告したいのですが、
職場側というか経営者側に、前働いてたこの人が確定申告したよーとか、
源泉徴収はどうしたのとか税務署側から連絡とか手続き等があったら嫌だなあと思いまして…
>>978 源泉徴収は企業が社員の代わりに所得税を納める「代行サービス」なのだから徴収額がなかったのなら自分で納めるのが道理
税務署もいちいち前職場に確定申告したしないを通告することはありえない
特別徴収の正社員であっても相続など大きな収入があったときや病院代がたくさん掛かった時なんかは確定申告しますので
申告は国民の義務だ!と気を大きく持って下さい
>>975 読んでよく分かりました。住民税のいくら云々は後ほどという事ですよね。
どうもありがとうございます。
いま確定申告会場。
会場にはいるまでに100人待ちとかありえん。
982 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 13:27:10.37 ID:eOgT/10B
>>979 なあるほど!なんかピンと来ました。
源泉徴収票と給与明細を照らし合わせて、それから源泉徴収票なしの手書きの給与明細と比較してたら
自分で確定申告する意味、これまでぼんやりしてたのが凄くはっきりわかりました!
やれやれやっとかとお思いでしょうが、なんか脳が久々に「!」となって感激してますw
どうもありがとうございました。
983 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 15:19:04.12 ID:hL3T9i31
青色申告を今まで税理士に頼んでたのを今回から自分で始めようとしてるのですが、
総勘定元帳は作らないとダメですか?
>>983 まず「青色申告決算の手引き」読んでから来い
985 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 15:44:56.06 ID:hL3T9i31
読んだけど総勘定元帳に関しては触れてませんでした
給与所得と事業所得がある場合、合計した所得を基本に住民税が決定されると思いますが、損益通算の場合も同様ですよね?
例えば、給与所得300.事業所得−100だと200を基本に住民税が決定。
損益通算の場合は確定申告した情報が税務署から各市町村に送られるのでしょうか?
>>983 すなおに会計ソフト使えよw
総勘定元帳は自動的に作成される
991 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 17:33:45.88 ID:RSgeg068
誰か教えてください。旦那の確定申告行ってきました。旦那は去年仕事を変え、源泉徴収が二枚あり、年末調整はしてなくて、いくらか返ってくるかと思ったら逆に納付しないといけないとされましたが間違ってないでしょうか?副業と勘違いされてますか?
>>991 2枚の源泉徴収票の、支払金額と、源泉徴収税額を見ないとなんとも言えない。
993 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 17:56:53.82 ID:RSgeg068
>>992 手元にはパソコンの確定申告の控えのみでこれの収入と源泉徴収額を晒してもいいんですがそれだと納付が計算されてこのとおりのままです。転職の状況でも金額によっては納税の可能性はある、ってことでしょうか。ちなみにパソコンの申告は職員がしました。
>>993 2枚の源泉徴収票の金額によっては納付になることもあるよ。
あと考えられるのは、配偶者控除や扶養控除、社会保険料控除などの付け忘れ。
996 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 18:07:07.74 ID:RSgeg068
>>994 丁寧に有難うございました あした出向くか電話かしてもう一度確認してみます。
>>996 出向かなくても、国税庁HPの作成コーナーで自分で計算できる
卍暴れる君卍 [Lv:80]
999 :
954:2013/03/04(月) 19:44:34.08 ID:8DKuwMgl
だれか
>>965について教えてぇ〜。
あと、そこだけで提出できるのよ〜。
梅
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。