★★一般人用 質問スレ part71★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ確定申告に行こう
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

まえ★★一般人用 質問スレ part70★★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tax/1334604841/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。


よ〜〜〜い ドン
2名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/31(月) 13:48:18.74 ID:jMWhGKr5
車100万で購入
固定資産で100万支出入力して、
減価償却の「新規に登録」すればいいの?
3名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/31(月) 14:26:32.01 ID:u4BKTz8Q
按分の年越しについて質問です。

電話代(業務用通帳から引き落とし) 1000円を按分は事業2割 家事8割で計算
インターネット(個人用通帳から引き落とし) 4000円を按分は事業2割 家事8割で計算とします。
12月の使用分は来年1月の引き落としとなりますが今年の経費として計上します。
電話代は
通信費 1000     未払金 1000
インターネットは
通信費 4000    未払金 4000

12/31付で事業2割 家事8割で会計ソフトで按分の決算仕訳しました。
すると
通信代(事業用口座)は1000円の2割の200円を今年の経費として、8割の800円が来年の事業主貸に
インターネット(個人用口座)は4000円の2割の800円を今年の経費として、8割の3200円が来年の事業主借の戻しという
経理にしたいとおもったのですが、来年計上するはずの1600円の事業主貸と6400円の事業主借の戻しを今年の分に計上してしまうんですが、
これをどうすれば来年分として計上するかわからないです。

というのは、翌機首の元入金計算には期末元入金+所得+事業主借-事業主貸で計算する時、この事業主借と事業主貸は
来年支払うときの事業主貸と事業主借は含めないんですよね。
頭が混乱してきました。
4:2012/12/31(月) 15:23:31.89 ID:u4BKTz8Q
来年1月に電話代とインターネット代を支払うときは
電話代(事業用口座から引き落とし)
未払金 1000  預金 1000
インターネット代(個人用口座から引き落とし)
未払金 4000 事業主借 4000 
という仕訳でいいんでしょうか
電話代は来年引き落としで、実質的に
按分した2割200円が電話で8割800円が事業主貸しとなりますが、
その事業主貸し分も今年の事業主貸しに計上ということになるんでしょうか?
同様にインターネット代は
2割800円が事業用としての事業主借りで、8割3200円は家事使用として事業主借りが差し戻される形ですが
その差し戻される事業主借りも今年の文として計上される
(すなわち今年の事業主借り累積額から800円分事業借の金額が減額になる)
5:2012/12/31(月) 16:43:24.60 ID:u4BKTz8Q
やっぱりわからんな
インターネット代(個人用口座で支出)は
通信費 4000 未払金 4000 で記帳

パソコンソフトは未払金の総勘定元帳には按分前の金額で記載されていて
決算仕訳で按分すると来年支払う4000円を事業主借の累積額から差し引いてしまう。
6名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/31(月) 17:40:03.84 ID:nRsma0HK
時計・貴金属をやってる個人ですが、
盗難で1つ指輪を盗まれました、警察にも届けています。

資産(商品)が売り上げることなく減ることになるんですが、
仕訳はどうすればいいのでしょうか?
これは今年の損失として計上できるのでしょうか?
7名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/31(月) 19:14:39.09 ID:b231iPzM
>>6
回答の前に
保険で補填はされんの?
8名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/31(月) 19:27:59.53 ID:nRsma0HK
>>7
いえ、老舗で細々とやってきたので、
保険なんて入っていません、取られ損です。
情報不足でごめんなさい。
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/31(月) 19:51:07.66 ID:3NFh5mj7
保険入ってないなら、盗難損失で良いんじゃない。損金。

戻ってきて売れたら課税されるし。
10:2012/12/31(月) 22:31:33.41 ID:A6XEo0bn
自己解決した
12月の料金
電話代 1000 未払金 1000
インターネット代 4000 未払金 4000
この分から決算仕訳で家事使用分8割を差し引く仕訳にすればいいのか
決算仕訳
電話代(事業用口座)
未払金 800 電話代 800
インターネット代(個人口座)
未払金 3200 インターネット代 3200
これで事業使用分だけが未払金になる
来年支払いのときに
電話代(事業用口座)
(諸口)
未払金 200 預金1000
事業主貸800
インターネット(個人口座)
未払金 800 事業主借 800 
でいいですよね?
あ、11月使用分は12月請求書に、12月使用分は来年1月請求書に乗るから、来年1月請求分も今年の経費ですか?
11:2012/12/31(月) 22:33:07.14 ID:A6XEo0bn
12月使用分は来年1月請求分として2月に引き落としなので、そこまで今年の経費なんですよね?
128:2013/01/01(火) 03:33:02.25 ID:DwdGvyVD
>>9
すいませんが、仕訳はどのようにすればいいのでしょうか?
商品という資産が減る代わりに何の勘定科目を増やせばいいのでしょうか?
13名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/01(火) 13:21:02.94 ID:COAlGbgK
ディスク飛んでデータ復旧した場合は修繕費でおk?
それとも形ある物を直した時にしか修繕費の科目は使えない?
14名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/01(火) 17:09:12.91 ID:+JEfiAlC
>>12
盗難損失 ×× 棚卸資産 ××

盗難損失の勘定科目がなければ、雑損失あたりかも。
営業外費用で、もし金額が大きければ特別損失へ。

損失額は必要経費です。
売上原価を、期首商品+当期仕入額-期末商品(期末棚卸高)で計算している場合は、
その売上原価にさらに盗難分を加算しないようにお願いします。
(期末商品はすでに盗難分が減っているので、売上原価に盗難分も含められています)
15名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/01(火) 17:12:00.13 ID:+JEfiAlC
>>13
修繕費でおk
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/01(火) 17:20:47.21 ID:+JEfiAlC
>>11
本当はまずいと思うけど、12か月分が経費として計算されていればおkだと思う
17:2013/01/01(火) 17:27:13.18 ID:HbH8eGVY
>>16
え?まずいの?
発生主義でいえば12月に通話したり使用した分は請求書が1月にきて2月に引き落としでも昨年の経費じゃないの?
1月にきた請求は12月に通話しても今年の経費なの?
18名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/01(火) 17:38:05.50 ID:+JEfiAlC
>>17
あーごめん、書き方が悪かった。

2月の引き落としまで待ってから、決算書つくると申告に間に合わない、ということで、
昨年の11月分から今年の11月までを当年度の経費、にしても仕方ないんじゃないかってこと。
19名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/01(火) 18:54:17.11 ID:hMgqEXXZ
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
20名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/01(火) 20:34:32.53 ID:COAlGbgK
>>15
d!
21名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/02(水) 01:26:29.81 ID:hfufH4aq
よろしくお願いします、損益分岐点の問題で躓いております。
売上高50変動費30固定費15という数字が与えられており
販売単価が10%低下、売上数量が不変の場合の経常利益率を求めよとあるのですが、
売上高(10%減)
50→45
変動費(そのまま)
30→30
固定費(そのまま)
15→15
利益
5→0
で、答えは0%かと思ったのですが、問題の回答には6.7%とありました。
変動費も売上高と同じように10%下げて計算すればその数字になるようですが
売上数量でなく、販売した単価も変動費に影響するのでしょうか?
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/02(水) 02:12:20.20 ID:3Wv8tXkL
ここは試験問題を解く板じゃありません
会計試験板へGo
23名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/02(水) 09:39:57.18 ID:hfufH4aq
失礼しました、そちらへ移動します
24名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/03(木) 20:24:38.77 ID:J56XdPL7
開業1年半経過。まだ開業届出してないんだけど、どんなペナルティがありますか?
ちなみに今のところまだ利益はでていません。
25名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/04(金) 00:15:01.74 ID:D3Z/Ssyq
株やってんだけど、
源泉徴収選択口座が2つの証券会社にあって、
それぞれ申告するか申告不要にするか選択できるってとこまでは分かったんだけど、
配当と損益通算するのは、それぞれ申告or不要選択できるの?
また株の損益は申告するけど、配当は申告とかできるの?
頭こんがらかっちゃった。。。
26名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/04(金) 14:21:05.48 ID:gUfqXZ8Q
>>25
特定口座内で完結する限りは、それぞれの特定口座は独立していて、
相互にリンクしていないので、特定口座ごとに選択できます。

No.1476 特定口座制度|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1476.htm
3 源泉徴収口座内で受け入れた配当等と譲渡損失との損益通算
・・・
なお、その源泉徴収口座内で生じた上場株式等の譲渡損失の金額について、
確定申告を行うことにより、他の上場株式等に係る譲渡所得等の金額
及び申告分離課税制度を選択した他の上場株式等に係る配当等の金額から控除するときは、
その源泉徴収口座に係る上場株式等の配当等の金額は確定申告不要制度を適用できないことから
確定申告する必要があります。
27名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/04(金) 14:22:21.13 ID:gUfqXZ8Q
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2010/kisairei/kabushiki/pdf/rei04.pdf
1 源泉徴収口座の譲渡所得等の金額又はその源泉徴収口座の配当所得の金額を
申告するかどうかは口座ごとに選択できます
(1回の売却ごと、1回に支払を受ける配当等ごとの適用はできません。)。
2 源泉徴収口座の譲渡所得等の黒字の金額とその源泉徴収口座の配当所得の金額の
いずれかのみを申告することができます。
ただし、源泉徴収口座の譲渡損失の金額を申告する場合には、
その源泉徴収口座の配当所得の金額も併せて申告しなければなりません。

〜配当所得の課税方式について〜
平成21年1月1日以後に支払を受ける上場株式等の配当は、
従来の総合課税のほかに申告分離課税を選択することができます。
申告する上場株式等の配当等については、その全額について、総合課税を選択するか、
それとも申告分離課税を選択するかを統一しなければなりません。
それぞれの課税方式の概要は次のとおりです。
【総合課税】
・配当控除あり
・上場株式の譲渡損失との損益通算及び繰越控除の適用なし
【申告分離課税】
・配当控除なし
・上場株式の譲渡損失との損益通算及び繰越控除の適用あり
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/04(金) 14:51:58.10 ID:fyPk03pe
車100万で購入
固定資産で100万支出入力して、
減価償却の「新規に登録」すればいいの?
29名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/04(金) 15:18:50.74 ID:cUA04Wmp
>>28
ベンダーに聞けよ。
30名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/04(金) 15:20:16.71 ID:73auxS5c
個人事業主です。
事業用と自家用を兼ねている銀行口座から定期預金に積立しています。

定期預金の目的が事業用といえば事業用だし、自家用といえば自家用・・・といったあいまいな定期預金なのですが
積み立てた一部を解約して、普通預金口座に利息とともに入金された場合の仕訳を教えてください。

例:定期預金50万に1000円の利息がついた計501000円を解約して普通口座に入金された。

・その1
借方/500000円 普通預金 摘要/定期解約 貸方/501000円 定期預金
借方/1000円 普通預金  摘要/受取利息


・その2
借方/500000円 普通預金 摘要/定期解約 貸方/500000円 定期預金
借方/1000円 定期預金 摘要/受取利息  貸方/1000円事業主借

経理をやっていたという方に尋ねたところ、その1は間違えだと指摘されました。
その2が正しいだと訂正されたのですが、どうなのでしょう?
ほかに仕訳方法がありますか?

それから定期預金が事業用か自家用かで仕訳方法が違ってきますでしょうか?
31名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/05(土) 00:43:04.55 ID:lAhJd1zP
領収書って、保存する時必ずノートに貼っておかないといけないんですか?
32名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/05(土) 03:34:23.72 ID:Yr82exx0
>>30
普通預金口座、定期預金口座ともに事業用という前提でお答えします。
その方の言うとおりその1は誤りですが、その2も誤りです。正しくは、
(借)普通預金 501000
(貸)定期預金 500000
(貸)事業主借 1000
となります。

なお、仮に定期預金口座が自家用であった場合には次の仕訳となります。

(借)普通預金 501000
(貸)事業主借 501000
33名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/05(土) 03:39:46.82 ID:Yr82exx0
>>31
そんなことはありません。
きちんと整理できるのであればどのような保存でも構いません。
ただ、一般的には何かに貼り付けることがほとんどだと思います。(その方が紛失を防ぎやすい、見やすい、などメリットがあるなど)
しかし、ノートである必要はなくコピー用紙などで十分です。
34名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/05(土) 14:54:23.92 ID:45+Y3iK+
しつもん
証券会社に特定口座(源泉徴収あり)を持っています。
株の年間取引額で損失を出している場合、繰越控除(?)というものをした方がいい(する必要がある)のですか?
「源泉徴収あり」の有無にかかわらず申告するものですか?
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/05(土) 15:41:04.95 ID:YGneTI/2
個人事業主で、複合機を購入しました。
耐用年数表を見たんですが、
耐用年数は、「複写機〜その他これらに類するもの」のところので5年で大丈夫でしょうか
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/05(土) 16:59:04.73 ID:FrlIfXSH
>>34
来年以降の株取引で利益が出たときに節税したければ、確定申告しろ。
来年株をやらないつもりでも、再来年気が変わって、
株をやったときのために申告はしておいたほうがいい。

3年間有効だから3年は毎年必ず申告しなければいけないのが面倒だが。

ちなみに申告は源泉徴収の有無は関係ない。
繰越控除したいやつは申告しなければならない。
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/05(土) 18:40:46.38 ID:GA/1icW4
繰越控除も所得税の還付申告も一遍にできるんでうか?

あと申告必要のある一定額以上の雑所得(FX)と株の損失って相殺できたりするんですか?
38名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/05(土) 19:09:35.79 ID:+3eWyxkj
>>37
>繰越控除も所得税の還付申告も一遍にできるんでうか?
と言うか、確定申告は、分離課税分も含め、全体を一体のものとして、
申告する必要があります。
>あと申告必要のある一定額以上の雑所得(FX)と株の損失って相殺できたりするんですか?
できません。
なお、株式の損失は、所定の届けを出して、配当を特定口座に受け入れれば、
特定口座内で配当と損益通算できますが、そうでない場合でも、
配当を申告分離課税分として、株式の損失と共に、確定申告に含めれば、
株式の損失と配当を損益通算することができます。

No.1522 先物取引に係る雑所得等の課税の特例|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1522.htm
先物取引に係る雑所得等の金額の計算上、損失が生じたときは、
他の先物取引に係る雑所得等の金額との損益の通算は可能ですが、
先物取引に係る雑所得等以外の所得の金額との損益通算はできません。

No.1331 上場株式等の配当所得に係る申告分離課税制度|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1331.htm
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/05(土) 22:32:07.82 ID:IBg3NNIb
質問お願いします。
株式会社で、起業したばかりなので自分で帳簿をつけています。
取引先名の記載は、どこまで書けば良いのでしょうか?

例えば、セブンイレブン新宿店で事務用品を購入した場合、『セブンイレブン』だけでも認められますか?
それと、取引先の『株式会社』や『有限会社』などは記載すべきでしょうか?

宜しくお願いします。
40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/06(日) 01:12:05.33 ID:nhl/0hCk
セブンイレブンでも良いと思います。
個人と間違われそうな場合は会社、事務所、有限会社を付けた方が良いです。
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/06(日) 02:38:05.38 ID:+LDVurzR
>>40

ありがとうございます。
4225:2013/01/07(月) 02:21:05.90 ID:7Wci4BN6
>>26
>>27
お礼が遅れてすいません。
ありがとうございました。

配当所得についてですが、
株の譲渡損益と合わせて、特定口座ごとに申告不要or申告するを選択できるけど、
配当所得は総合課税or分離課税のどちらかに統一しないといけない。

という理解でよろしいですか?
43名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/07(月) 03:07:51.10 ID:sLNWlseF
>>42
そのとおりです。

No.1330 配当金を受け取ったとき(配当所得)|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1330.htm
また、平成21年1月1日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当所得については、
総合課税によらず、申告分離課税を選択することができます。
(申告分離課税の選択は、確定申告する上場株式等の配当所得の全額について
しなければなりません。)
・・・
確定申告不要制度の対象となる配当等は、主に次のとおりとなっていますが、
この制度を適用するかどうかは、1回に支払を受けるべき配当等の額ごとに
選択することができます
(源泉徴収選択口座内の配当等については、口座ごとに選択することができます
(平成22年以後))。
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/07(月) 12:26:26.31 ID:57/ETzUq
>>42
>株の譲渡損益と合わせて、
念のため
特定口座内の株式について譲渡損がある場合に、譲渡損を確定申告に含める場合は、
その口座で受け入れている配当も確定申告に含める必要がありますが、
株式について譲渡益がある場合は、株式についての譲渡益と配当それぞれについて、
確定申告に含めるか否か選択できます。

No.1476 特定口座制度|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1476.htm
なお、その源泉徴収口座内で生じた上場株式等の譲渡損失の金額について、
確定申告を行うことにより、他の上場株式等に係る譲渡所得等の金額
及び申告分離課税制度を選択した他の上場株式等に係る配当等の金額から控除するときは、
その源泉徴収口座に係る上場株式等の配当等の金額は確定申告不要制度を適用できないことから
確定申告する必要があります。

源泉徴収選択口座に上場株式等の配当等及び譲渡益又は譲渡損
がある場合の確定申告に関するQ&A
http://www.jsda.or.jp/sonaeru/oshirase/files/110113.pdf
45名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/07(月) 22:35:18.52 ID:dn6oH/GN
個人事業主3名で 同一口座で仕事をしていたのですが
3名分割で全員個人事業主で納税(税務署に許可得てます)

が、実態はどう考えても1名に2人が雇われている形なので

給与所得控除額+ 基礎控除を

他2名に適用したいのですが 可能でしょうか?
その場合 最低でも上記の約100万×2の200万円を

基礎控除のみの38万頬×2の72万程

差引130万位節税できると思いますが
どうなんでしょう?
46名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/08(火) 12:45:40.35 ID:Tv6lX4uM
クレジットカードで商品を仕入れた場合の仕訳は
商品掛け仕入でいいのでしょうか?
その場合引き落としのあった時、掛け代金支払いで普通預金より支払で
いいのでしょうか?
47名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/08(火) 13:53:29.71 ID:HjMuC7eA
すまん、弥生で入力してて
総勘定元帳と仕訳日記帳、どちらに入力していけばいいのですか?
48名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/08(火) 16:33:01.82 ID:eGHg57ZQ
会費もらって運営してるのですが
12月にもらう会費は翌月1月分の会費です
いままで12月の収入に含めてましたが
それは前受金?で12月の収入じゃないと言われました
今年の申告で収入から外すと1ヶ月分まるまる収入が抜けることになりますが
問題はないのでしょうか?
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/08(火) 21:31:57.18 ID:dJWzW2Rg
同一年度に、売買取引があり、その年度内に
キャンセル返金となった場合

売上に含むのでしょうか?

消費税の面で変わってくると思うので質問致しました
50名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/09(水) 07:32:50.94 ID:gkM54pCK
家電量販店の使用期限付きポイントをもらった場合は所得になりますか?
なる場合の発生日は貰った日なのか後日使用した日なのかも併せてお願い致します。
注:使わなければ失効するポイントです。
51名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/09(水) 16:05:52.98 ID:ETPzP0/X
減価償却を必ずしなくても良い理由は何でしょうか?
「やばい、今年度赤字」、「そうだ減価償却をしないでおこう」ということができますよね?
減価償却をしないとどういうデメリットがあるのでしょうか?
52名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/09(水) 17:36:44.95 ID:dgGAlWyf
>>51
法人だけね
53名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/09(水) 18:05:32.74 ID:RF0In5eP
質問です
フリーランスで普通預金1つで生活費も出し入れしてますが、
カード決済で払った経費はどのように仕訳記帳すればいいのですか?
生活費で5万引出は、「事業主貸し」ですよね?

振替伝票で経費じゃない分は全て「事業主貸し」で処理するのでしょうか?
よろしくお願いします
54名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/10(木) 12:52:07.44 ID:aKMh2/eH
質問です。くだらない質問だと思いますが、よろしくお願いします。

父、子(自分)で個人事業を営んでいます。自分は事業専従者です。
昨年の12月25日に父が亡くなった為、個人事業の開業・廃業等届出書を
税務署に提出する予定なのですが、
この場合、「廃業のあった日」12月25日はわかるのですが、

事業を承継した側の子の届出に関しては
「開業のあった日」というのは、12月の25日または26日のどちらで記入すべきで
しょうか?

くだらない質問だとは思いますが、他では調べられなかったので…。
どうかよろしくお願いします。
55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/10(木) 13:00:08.51 ID:f1tDhaXh
質問です。よろしくお願いします。

やよいの青色申告を利用しております。
ネット通販で4500円の注文が入りました。

売掛金4500 ネット販売4500

ですが、諸事情により出荷前でキャンセルとなりました。

この場合、キャンセルはどういった仕訳をすればよいのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、御回答よろしくお願い致します。
56名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/10(木) 15:25:10.04 ID:Ys7ISWwR
青色申告ソフトを使って入力しているのですが、仕訳伝票では借方貸方の金額が一致しているのに
総勘定元帳を見ると借方貸方の金額が一致していません。
こういう場合、どこをチェックすればいいでしょうか?
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/10(木) 19:50:57.43 ID:wQZgiGWM
質問です、お願いします。

会社員で給与所得のみなのですが、先月の年末調整で所得控除の適用漏れがありました。
そこで確定申告をしようと思っているのですが、
「控除漏れの適用前後での所得税額の差額」と「還付される税額」が一致してくれません。
どうも、年末調整して納付額の計算の最後に「100円未満を切捨て」処理することでズレが生じるようです。
つまり納付額があるときは「100円未満を切捨て」を行うのに、還付額の時には数字を丸めないため
今回のように年調時算出税額と申告時算出税額ともに端数が出て、申告が還付にあたる場合は
申告時の端数分還付額が少なく計上されます(多分…)。
なので、税務署に相談したのですが、「制度上の不備なので対応できません。会社に再年調を請求してください。」という返事…

で、質問ですが、再年調以外の対処法ってないでしょうか?
会社は確定申告しろ言うし、端数とはいえ税金を多めに払うことになるのも腹立たしいし、
よろしくお願いします。
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/11(金) 00:12:21.28 ID:hsGpI0Ib
>>57
その端数は年調還付で手元に戻ってるんじゃないの
59名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/11(金) 09:09:40.93 ID:b3+nb1er
>>57
それは制度上の不備でもなんでもないよ
たぶん控除額に単純に税率掛けた金額と実際の還付額が何十円ずれるということだろうけど、
その何十円は、最初の年調還付の時に既に多く戻ってきてるんだよ。端数処理の計算上必ずこうなってる。
その多すぎた分が若干修正されただけ。別に税金が多めになるわけじゃない
6057:2013/01/11(金) 11:30:30.66 ID:f+NwfvAM
ご回答ありがとうございます。

税務署の方にもそう言われたのですが、
税額は多くなったりしませんが、実際おさめる納税額は増えます。
あれから自分でも何度も考えたのですが、どうやら
年調時は源泉徴収税額に対して「端数処理した納税額」を決定して還付額を算出しますが、
(そうしないと端数分を会社がピンハネすることになってしまう)
確定申告の手順では「端数処理前の年税額」で還付額を算出することによると思われます。
実際「摘要漏れのある年調」と「正しく適用した年調」を試算すると
どちらも同様に端数処理が行われるので、還付額の差額は端数処理前の算出年税額の差額と一致します。

例えば、源泉徴収されたうえで年調を受けずに確定申告をして還付金が出る場合、
端数処理をせずに還付額を算出するので、年調の還付額より端数分少なくなりますよね?
逆に確定申告で納税額が生じる場合、端数処理が同様に行われるため、
算出年税額の差額と実際の合計納税額の差額は一致すると思います。

確定申告で還付を受ける人のうち算出年税額に端数が生じる人だけ
端数分多く納税することになっていませんか?何か勘違いしてますでしょうか?
61名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/11(金) 13:00:36.38 ID:edh2glM1
>>57>>60
正確には、確定申告した場合は正しい税額を納めるが、
年末調整のみで納税が終了する場合だけ100円未満を切り捨てられる、
って事ですね。
あなたの今回の件では年末調整で正しく処理されてたら端数の分を切り捨ててもらえたはず、
と言う事ですね。

となると、あなたの不利益となった原因は
> 先月の年末調整で所得控除の適用漏れがありました。
ですので、適用漏れをした人に責任があります。
ミスの原因が会社の経理なら、会社を責めるべきで、税務署に言うのは違うでしょう。

> (そうしないと端数分を会社がピンハネすることになってしまう)
もし、税額を1円単位まで出してもその金額を納めるだけですので、会社がピンハネすることにはなりません。
62名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/11(金) 18:05:38.17 ID:5p0HtEAd
質問です。
よろしくおねがいします。

1)
税理顧問って月1万程度で
決算期に15万程度を見てましたが、
いくつかに問い合わせたところ月2万からというのが多いようでしたが
これが通常でしょうか?

2)
社内では弥生会計を使おうと思ってますが
これを断る税理士事務所はあるのでしょうか。

3)
経営について学びたいと思い、
セミナーや研修会やじゃなく
通信や夜間の大学を検討しておりますが
これは研修費に入りますか?
6357:2013/01/11(金) 19:15:42.62 ID:f+NwfvAM
>>61
確定申告でも納付額があるときは端数処理されますよ?
あと私は、誰かを責めたいのではなく、
算出年税額の差額が返ってくる方法を知りたいのです。

年調について調べてみると、ちゃんと年税額を端数処理して納付すべき税額にした後
還付額(不足額も)を算出する手順になっているようですね。
この手順を確定申告でも採用していれば今回の問題は起きなかったのですが
何か不都合でもあるんでしょうかね?

年調の後で確定申告をして還付を受けようとする人は結構いると思いますが
今までこの点を問題視されることってなかったんでしょうか?

まあ、年調時に年税額で端数が出たことが確率的に五分五分でラッキーだったと思えば
元のラッキーじゃない状態になるだけで、諦めもつくかな……
そのほうが時間的にも精神衛生上も良さそうな気がしてきました。

回答くださった方には、どうもありがとうございました。
64名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/12(土) 15:57:44.95 ID:DPUkypQm
不動産屋に土地売却した後になって瑕疵が見つかりました。
土地の一部に粗大ゴミ(家具など)を埋めたのがありまして、それを業者が処分しました。
そのときに支払った処分代は土地譲渡に関わる経費に計上できるのでしょうか?
65名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/12(土) 18:05:40.76 ID:U8s2gCno
交際費って去年4月に改正されたそうですが、
人間関係、人数等を記載しないと税務調査で一切認められないのでしょうか?
記載しなくても従来の損金算入は認められるのでしょうか?
66名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/12(土) 18:24:32.81 ID:6r4OS6r+
質問です
フリーランスで普通預金1つで生活費も出し入れしてますが、
カード決済で払った経費はどのように仕訳記帳すればいいのですか?
生活費で5万引出は、「事業主貸し」ですよね?

振替伝票で経費じゃない分は全て「事業主貸し」で処理するのでしょうか?
よろしくお願いします
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/13(日) 00:22:44.98 ID:RpBAxZVI
消費税って実質税率以上の税金を払っているってるってことはないんですか?

例えば105円で売っているものがあり
60円掛かる材料費や電気代や家賃や輸送費といった原価や経費に3円の消費税が掛かり
37円法人税や固定資産税のような他の税金や人件費や純利益(赤字だったらマイナス)
だったとして、それに100円の5%の5円の消費税が掛かったら

実質105円のものに5%の5円ではなくもっと多い3円+5円=8円
の消費税を払っていることになりませんか?
さらに原価や経費の生産者の作ったものにも同じように税金が掛かり
3円以上の消費税が掛かって8円よりもっと多くの消費税を払うことにはならないんですか?
68名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/13(日) 00:43:49.88 ID:jiAv7tIU
>>67
それぞれの取引業者は、売り上げの消費税預かり分5/105
ー仕入れの消費税負担分5/105を納税します。
あなたの例ならば、その業者が納める消費税は
105円x5/105−63円x5/105=5円−3円=2円です。
6925:2013/01/13(日) 02:07:22.85 ID:6kwUttyP
>>44さん、ありがとうございます!

間違った解釈をしておりました。。。

感謝!感謝!!
70名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/13(日) 18:02:11.91 ID:RpBAxZVI
>>68
なるほど。
そうすると例えば個人商店のじいさんが年だからと、商品の在庫一掃セールをやって店じまいして
最後の1年は自分やカミさんの給料を0にしても
原価+経費>売り上げ
だった場合
このじいさんが払う消費税は0円だが、不足分の消費税が戻って還付されるわけではない。
で正解ですか?
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/13(日) 18:59:07.54 ID:RRsirE1x
>>70
不正解です。
じいさんは消費税の還付をうけることになります。
たとえば、売上が105,000 経費が210,000の場合、納める消費税の額は、5,000-10,000=-5,000となり5,000の還付になります。
72名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/13(日) 18:59:40.17 ID:tuqq/zZd
>>70
不正解です。
じいさんは消費税の還付をうけることになります。
たとえば、売上が105,000 経費が210,000の場合、納める消費税の額は、5,000-10,000=-5,000となり5,000の還付になります。
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/15(火) 10:10:01.97 ID:e0fajxEK
今まで月10日勤務で給料が約115000円、税金控除が
税表区分が月額表乙欄で月4000円程だったのが、いきなり
税表区分が日額表乙欄に変わって月22000円まで
跳ね上がっているのですが、どうしてですか? 
勤務日数・勤務時間・時給全く変わってないのに手取りが
20000円程下がってとても困っています
74名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/15(火) 13:00:37.53 ID:fDmOKNu6
給料が月払いなら月額表が正しいと思う。
なんでそうなったのか会社に聞いてみたら?
75名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/15(火) 13:29:18.31 ID:Y1rwxjMa
親会社と子会社の資本金関係についてお聞きしたいのですが、親会社と子会社の代表取締役が同じで完全子会社である場合は親会社の方に子会社の資本金をまとめることはできるのでしょうか?
76名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/15(火) 15:18:01.55 ID:mC3xDIX7
青色申告初心者です。
パソコンソフト「みんなの青色申告」で帳簿を入力しています。

昨年、所有する賃貸マンションの外壁の補修をしました。
代金は600万でリフォームローンを使いました。

この場合、修繕費として計上できるのは理解できたのですが
毎月口座から引き落としされる利子を含んだ金額を、どう仕訳して入力していいのかイマイチ分かりません。
単に借入金として仕訳してはいけないんでしょうか?
77名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/15(火) 20:27:03.86 ID:gII9VFPn
会社で4年落ちの中古車買おうと思ったら新車の半額以上で買うと新車と同じ扱いになると言われたのですがそうなのですか?
78名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/15(火) 21:17:31.65 ID:ZGpMoFgh
銀行口座は事業と家庭のお金が同じ
この口座からカード決済もあって
カード払いした経費は何になりますか?

カードで文房具¥1000購入
振替伝票
事務用品費¥1000 / 普通預金¥1000

これでOKですか?
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/15(火) 23:36:59.81 ID:fLpyUc4x
以前に質問したモノですが再度お願いします。

親:地元で夫婦2人暮らし
俺:仕事で隣県で1人暮らし(いずれは同居するかも)
兄貴:結婚して高速で6時間くらいのトコで暮らしてる(たぶん同居は無理)

親が地元で、土地付き中古住宅を現金(3千万弱)で購入。
先のことを考えて、土地・建物ともに俺の名義にしたみたいだが、 築20年以上経っているので住宅取得資金の
非課税が使えないことが後に判明。
相続時精算課税も、将来親が死んだときに兄貴と遺留分で揉める可能性があるのでので使わないとのこと。
結局、俺が親から借金して土地家屋を買った体にして、月々10マンを親の口座に20数年間振り込むことを記載
した契約書を作成し、将来はその口座を俺が相続することで解決。

以降、1年半くらい払い続けてきたけど、自分が予想外の結婚することとなりました。
結婚式や今後の子育て等、今よりお金が必要となってくることから、正直なんとかならないものかと。
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/16(水) 17:58:58.61 ID:SpgEKD6x
土地の売却の話。契約を結んだの去年、今月末に引き渡しとともに残金をもらいます。
この場合、原則として来年の所得になると思いますが、早めに税金を払ってしまいたいので
今回の確定申告で申告してしまいたいと思います。そんなことは出来ますか。
81名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/16(水) 20:32:28.90 ID:Yl3zKHNs
契約書に去年の日付が明記されていれば、できます
82名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/16(水) 20:33:19.76 ID:kH5Hlt2u
>>80

契約日で申告することも可能です
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3102.htm
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/18(金) 18:10:09.21 ID:fwti5noZ
ありがとうございます。税務署に行って用紙をもらってきます。
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/18(金) 21:38:02.75 ID:3nzO24R6
>>46
そうです。

クレジットカードで商品を仕入れた場合の仕訳は
商品掛け仕入でよいです。発生しているので。
引き落としのあった時、掛け代金支払いで普通預金より支払で
よいです。
85名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/18(金) 21:50:07.60 ID:3nzO24R6
>>48
会費もらって運営してる方

確かに12月に受け取った1月分は前受金です。
前受金処理が正しいですが、12ヶ月分を計上しているのなら
いままで通り計上しても大丈夫です。
前受金処理に修正をするのであれば、今年は1ヶ月分減ります。
86名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/18(金) 22:08:31.40 ID:3nzO24R6
>>50
家電量販店の使用期限付きポイントをもらった方
50万円以下なら所得にならないでしょう。
所得になる場合、経済的利益にあたり、使用した日に利益を享受したと考えます。

>>53>>66
フリーランスで普通預金1つで生活費も出し入れしている方

生活費にあたる部分は全て「事業主貸し」で処理します。
カード決済でまとめて落ちる場合であっても、業務の部分は経費計上できます。
事業主貸 100 / 預金  150
経費    50
87名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/18(金) 22:21:07.26 ID:3nzO24R6
>>62
1)
税理顧問は、規模やどこまでやるかによると思うので一概にいえません。
1万円は安いと思います。
2)
弥生会計の使用を断る税理士事務所はなかにはあると思います。
税理士事務所と同じものを使わせれば手間が全然違うからです。
単純にその税理士の事情によります。
88名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/18(金) 22:29:31.85 ID:3nzO24R6
>>65
交際費の件
人数等を記載すべきですが、税務調査で損金算入できることがあります。
聞かれたときに実態通り正しく答えられれば大丈夫です。
89名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/18(金) 22:32:09.93 ID:FkMEOsZf
FXの年間損失も株のように繰越控除の申告ができるのですか?
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/18(金) 22:40:42.38 ID:3nzO24R6
>>76
所有する賃貸マンションの外壁の補修をした方

借入金と利息は分ける必要があります。
返済表がありませんか?
毎月元本+利息を払う・毎月同額を払うの2パターンが考えられます。
いずれにしても
借入金 1000 / 預金 1010
支払利息 10

のような仕訳になります。

代金の600万が修繕費なのですか。勉強になりました。

>>78
文房具1000円 カード払いの方
カードで払っても損金になりますが、その文房具が業務用かどうかが重要になります。
91名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/18(金) 22:46:53.49 ID:3nzO24R6
>>89
FXの年間損失がある方
繰越控除できます。24年の損失は、25年以後3年間のFXの利益から繰り越し控除できます。
確定申告が必要です。
92名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/19(土) 16:34:34.29 ID:SphLCeqK
質問。
還付申告と繰越控除の申請の場合、今でも提出可能でしょうか。
93名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/19(土) 17:13:43.30 ID:OkzGxvNP
国民健康保険について教えてください。
例えば2012年に国民健康保険を10万円払っていたとします。
その場合の社会保険料控除額は10万円になるのでしょうか?

そして所得が200万だとして、
200−33(基礎控除)−10(社会保険料控除)×10%
=15.7万円 が所得税になるという考え方で正しいでしょうか?
94名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/19(土) 20:06:26.28 ID:V/6ZZKLL
>>92
所得税額と源泉徴収税額を比べて、過不足を精算して、
納税にならない場合は、(還付になる場合は、)
確定申告期間2月18日〜3月15日の前でも可能です。
>>93
社会保険料として、国保保険税(保険料)以外に、
国民年金保険料等があれば、それも社会保険料控除に含めます。
基礎控除は38万/33万(所得税/住民税)
基礎控除、社会保険料控除以外に所得控除があれば、それも、含めます。
所得控除が基礎控除38万と社会保険料控除10万のみの場合は、
課税される所得金額(所得ー所得控除の合計額)が195万以下ならば、
所得税の税率は税率5%なので、
所得税額
=((所得200万ー所得控除の合計額(基礎控除38万+社会保険料控除10万))
x5%=7.6万円
今年度の住民税の所得割
=((所得200万ー所得控除の合計額(基礎控除33万+社会保険料控除10万))
x10%ー調整控除2,500円=15.45万円
+均等割5,000円(+自治体独自の課税)

給与所得=給与収入(額面)ー給与所得控除65万〜
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)
雑所得(公的年金等)=公的年金等(額面)ー公的年金等控除
(70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上))
9593:2013/01/19(土) 20:28:31.86 ID:OkzGxvNP
>>94
よくわかりました。詳しい説明ありがとうございました
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/19(土) 22:10:03.19 ID:inXoEyWV
>>84
お礼遅くなりましたが、ありがとうございました。
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/19(土) 22:19:44.61 ID:9CVnwPKj
株式を売却したのですが、これを申告する場合譲渡所得になるのでしょうか
98名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/19(土) 22:35:40.48 ID:j2nG6ild
>>97
特定口座で目的があって確定申告をする、または一般口座で確定申告をする場合ですね。
売却益があって、確定申告をする場合は、譲渡所得(分離課税分)になります。
99名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/19(土) 22:35:53.95 ID:fVEZckk0
>>94 92です。ありがとう
10097:2013/01/20(日) 00:43:58.22 ID:7ZYOAbQg
>>98
ありがとうございます!
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/20(日) 14:37:51.87 ID:n+Ecu4ew
すみません、教えてください。
土地を売ってほしいと不動産屋さんに言われていますが、
税金のシュミレーションをもらいましたが、
土地を売ったときは増税にならないのですか?
102名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/20(日) 15:28:01.87 ID:vkwxQUHv
>>101
あなたの土地の取得費(購入価格や仲介手数料等)や譲渡費用(仲介手数料等)によります。
売却益が出れば、土地を取得してからの所有期間により、
売却益について、長期(5年以上)または短期(5年未満)に応じて、
所定の所得税、住民税がかかるし、国保加入者ならば、
国保保険税(保険料)にも影響します。

No.1440 譲渡所得(土地や建物を譲渡したとき)|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1440.htm
103名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/20(日) 17:39:36.72 ID:0/VCkebR
@確定申告書を郵送する場合、三つ折りにしてもいいのでしょうか。

A確定申告書の記入で、現住所(A)と今年1月1日時点の住所(B)が異なる場合、郵送先税務署はBの近くの税務署でもいい
のでしょうか。仮に呼び出し等がある場合は難しくなるのですが。
104名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/20(日) 19:24:39.01 ID:OLyh2TVD
相続に関して質問なのですが、故人の口座から相続人の代表者へ送金してもらったあと
代表者から各相続人へ口座振込みで分配する場合は贈与税の対象にはならないですよね?

銀行に相続人へ均等に(もしくはこちらの指定する金額ずつ)振り込んでくださいとお願いしたら
それはできないので代表の方がまとめて受け取ってくださいと返答されました。
故人口座→代表者 は相続扱いで、代表者→各相続人は贈与とみなされたりしないか
ちょっと不安になったもので教えてください。
105名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/20(日) 21:02:21.34 ID:88aQKSgI
>>103
No.2029 確定申告書の提出先(納税地)|所得税|国税庁
[平成24年4月1日現在法令等]
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2029_qa.htm
Q2:私は給与所得者ですが、平成24年1月20日にa市からb市に転居しました。
源泉徴収票には、a市の住所が記載されていますが、
これから平成23年分の医療費控除の確定申告書を提出したいと思っております。
 私は平成23年分の確定申告書を、a市を所轄するA税務署長又はb市を所轄するB税務署長の
どちらに提出すればよいでしょうか。
A2:確定申告書は、その提出する際における納税地を所轄する税務署長に対し
提出することとされています。
納税地とは、国内に住所を有する場合はその住所地をいいます。
 したがって、あなたの場合は、b市を所轄するB税務署長に対して
確定申告書を提出することとなります。
(通法21、所法15)
106名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/20(日) 21:39:37.86 ID:sdfzNBPB
>>86

50です。ありがとうございました。
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/20(日) 21:45:24.20 ID:T7v9/U1i
>>104
分割協議書、銀行とのやりとりから経緯がわかれば問題ないですよ。
108104:2013/01/21(月) 05:45:30.20 ID:BSKv/hL2
>>107

ありがとうございました。すっきりしました!
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/22(火) 09:31:54.08 ID:LKdyKmao
土地の譲渡所得、っていうんでしたっけ?
土地を売った場合、普通とは違った税率の税金がかかると聞いたのですが、
今年からその特別の税金も増税されるんですか?
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/22(火) 13:34:56.47 ID:LChjnn8G
>>109
そのとおりです。
総合課税分、申告分離課税分を合わせて確定申告を行い、
所得税額を計算するわけですが、その所得税額の2.1%が
復興特別所得税として加算されます。
(従って、分離課税分についても、その税額の2.1%が
復興特別所得税として加算されることになります。)
ちなみに、預貯金の利子、公社債の配当、株式の配当、売却益等の
源泉徴収分も所得税額の2.1%が加算されて、源泉徴収されます。

[at home Time] 復興特別所得税について
http://atbb.athome.jp/info/athomeTime/1212/id0000000623.html
復興特別所得税に関するQ&A
http://www.jsda.or.jp/sonaeru/oshirase/files/fukkouqa120606.pdf
111名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/23(水) 01:10:29.11 ID:m+6HFfi5
突然ですが問題ですw

↓のやつは、住民税でふるさと納税で徴収された分は満額(所得税還付分+2000円を除く全額)還付されるでしょうか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3872793.png







よくわからないんで、教えていただければ幸いです。
ご教授何卒お願いいたします<(_ _)>
112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/23(水) 03:14:56.09 ID:HHJ11DpW
Aという取引先から10000円の商品を購入し、
1000円の送料がかかった場合、仕入11000 現金11000 という仕訳かと思います。

先日海外の複数の問屋に行って商品を購入したのですが、
重かったので自分で手配して宅配便で送りました。
その際の送料は荷造運賃で処理しても大丈夫でしょうか?
ちなみに個人事業主です。
113名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/23(水) 13:26:47.99 ID:pafTdz+z
2ヶ月間給与所得があり、その後フリーで事業所得があります
給与所得分の源泉が届いたのですがどう処理すればいいのですか?
勘定科目等お願いします
114名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/23(水) 13:38:26.47 ID:bBNG7tHn
>>113
仕訳はいれずに、確定申告書で給与所得と事業所得の欄にそれぞれ記入して合算して処理です。
給与所得と事業所得は、所得区分が違うので事業所得の中では処理をしません。
115名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/23(水) 17:25:30.81 ID:pafTdz+z
>>114
ありがとうございます
弥生で処理してるのですが、2ヶ月間の入金は「給与」で
あとは売上金で処理でいいのですよね
116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/23(水) 18:32:28.88 ID:bBNG7tHn
>>115
事業で使っている通帳に、給与が振り込まれたということでしたら、仕訳は、
預金/事業主借
で入れてください。
その他の事業に係る入金については、売上金で結構です。
117名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/23(水) 22:01:08.61 ID:Aky6/+Nw
E-Taxで源泉徴収票を提出する予定ですが、電子署名は個人事業主本人のものでないとダメでしょうか?
妻(専従者)が実際の申告を行うので、妻の電子署名にすべきなのか悩んでいます
アドバイスお願いします
118名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/24(木) 10:01:55.01 ID:gBaasu7u
質問です。
仕事で使うPCソフトを楽天市場で購入しました。
クレジットカード取り扱いの無い店舗さんだったため、楽天キャッシュをクレカで購入し
全額その楽天キャッシュで支払いました。
代引きや銀行振込だとお店からの領収書は出ませんとお店のQ&Aにありましたので
楽天キャッシュの場合ではどうなのかうかがってみましたが、こちらも同様に領収書は出ませんとのお返事をいただきました。
この場合、楽天キャッシュ購入分の引き落としが載っているクレカ明細を
申告用に使用してもよいものでしょうか?
楽天キャッシュ購入と同じ日付で購入しているPCソフトの注文メールのプリントアウトがあれば証明になるでしょうか?

いつも白色で還付を受けるレベルの者なので、今まで個別の領収書の提出を求められた事はないのですが
準備はしておきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/24(木) 10:42:11.66 ID:owiBYqre
自分、所得税は乙欄なんですが
復興特別税が2.1%加算されるってきいたのに
それ以上が引かれてます

ちなみに545,000円で去年までは156,000円の所得税でしたが
今月は161,200円の所得税です

2.1%増加なら159,200円なのではないですか?

先輩にいたっては285,400円だったのが308,500円も引かれていて
2.1%どころか倍です

なぜですか?
120名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/24(木) 14:19:57.48 ID:fW0ORaq6
契約してる運送会社に荷物を引き渡すときに受け取る荷物受渡書と元払いの伝票は保存の必要はありますでしょうか?
121名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/24(木) 18:52:12.27 ID:oxZnq5Ii
>>119
それは、源泉徴収税額表が、そうなっているからです。
源泉徴収税額表の作成アルゴリズムは分かりません。
知っている人がいれば、教えてもらいたいです。
いずれにしても、源泉徴収は仮徴収で、乙欄の場合、
確定申告をする必要があるわけですが、そこで計算した所得税額に従って、
源泉徴収税額との過不足を精算し、納税または還付になります。
それにより全体として、あなたが納める税額=確定申告で計算した所得税額は、
所得税+復興特別所得税(所得税額の2.1%)になります。
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/24(木) 20:15:12.12 ID:vwOh76RQ
>>119
25年から給与所得の源泉徴収で変更になるのは
復興税の加算だけでなく給与所得控除の改正もあり、
これが税額表に反映して増額になる人も出てくるんだね。

25年から給与収入年1500万円以上の給与所得者の
給与所得控除が年245万円を上限とすることに変わった。
そこで源泉徴収の月額表も社保控除後の給与が月125万円
以上の人の給与所得控除が204,167円固定ベースで
計算することに変わった。

ここまでの話なら社保控除後給与が月125万円以下なら
関係ないと思ってしまうが、乙欄の税額欄の税額が記載が
ある社保控除後給与88,000円以上1,010,000円以下の
人の税額は、給与の金額の2.5倍で計算した税額と1.5倍で
計算した税額の差額で求めることになってるんだね。
だから、2.5倍したときに125万を超えると給与所得控除の
上限に引っかかって税額が24年までより増加することになる。

ちなみに給与545,000円だと復興税がなくても157,900円になるね。

この税額表の変更は甲欄受給者ならまだわかるが乙欄受給者には
とばっちりのようで納得いかない気持ちはよくわかるな。
123名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/25(金) 20:07:36.41 ID:AZ8Ej8ME
>>119
別表第一 平成25年1月1日以後の給与所得の源泉徴収税額表(月額表)(法第二十九条関係)

を見ろ。「なぜですか? 」と言うのはナンセンス。決まったから。民主党を恨め
124名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/25(金) 20:40:35.03 ID:jp+WsjSv
>>123
ただし、それは仮徴収です。
確定申告をすれば、年間を通した給与収入に基づいて、
最終的な一般所得税額が計算され、それの2.1%が復興特別所得税
それと源泉徴収税額を比較して、過不足が精算されるので、
全体を通して、結果として納めることになる税額は、
一般所得税額+復興特別所得税(一般所得税額の2.1%)になります。
125名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/27(日) 00:36:02.68 ID:SdATE4KR
最高税率の高額所得者に報酬を支払う際の源泉の税率ですが、あらかじめ40%を控除して支払う事は可能でしょうか?
126名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/28(月) 20:31:37.62 ID:nO/o3Nvl
住宅ローン控除は何円単位に丸めないといけないのでしょうか?
丸めなくていいのでしょうか?

予定額が 22,967,560円と書いています。

この場合は控除額は 切り捨てで229,675なのか、四捨五入で229,676円、
または1000円単位等で何かをするのでしょうか?
127名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/28(月) 23:22:42.08 ID:CbzEXkG7
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2012/pdf/10.pdf
には

借入額 * 1% = 控除額 (100円未満端数切り捨て)

と書いてある
128126:2013/01/29(火) 04:06:09.39 ID:U7ap+OKi
>>127
ということは 229,600円ということですね。
すいません、ありがとうございます。
129名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/29(火) 19:41:29.21 ID:88XYENMj
経常利益率0%、賞与支給見送り継続中、これからわかることは何ですか?
130名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/29(火) 23:56:58.78 ID:C8gQ8U2e
あの相談なんですが
去年会社興したのですが当初そんなに儲かるとは思わず私ひとりと嫁さんだけなので私の給料をゼロにしてしまいました。
しかし意外にも五百万くらい利益でそうなのですが今期でなるべく使って節税したいのですが良い方法あったらアドバイスいただけないでしょうか?
131名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/30(水) 00:06:28.87 ID:GstW38HE
>>130
税理士に決算報酬を500万円払いなさい。全額経費で落ちます。
132名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/30(水) 00:09:22.21 ID:ypAX0kjO
自営起業の反日詐欺脱税ミンジョクが、民○に加入すれば税務当局も引き下がるとか寝言を言っておるのですが、そんな事は実際あり得るのですか?
それこそ真面目に納税しておる善良な日本人がバカを見るような話です。
日本人がたとえ1円でも割を食う話であれば許されない事と思い、先生方に質問をいたします。
133名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/30(水) 10:27:43.82 ID:VyaEUcjR
民商=共産党
創価=公明党
青申=自民系

好きな方を選べばいいよ。やられるときはどかーーーんトハデにねwwww
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/30(水) 10:46:04.34 ID:tN+VPq1R
事業税のことなんですがよろしくお願いします。
自分は事業所得と不動産所得があり、毎年事業税を収めているんですが
ここ数年は事業所得が500万ほどの赤字で不動産所得が600万ほどの黒字です。
こういう場合、不動産所得から事業所得の赤字は引けないんでしょうか?
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/30(水) 12:06:59.76 ID:josAN34u
その個人事業が課税対象業種なら通算できます
136名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/30(水) 15:55:43.81 ID:/+fv8TUJ
25年度の税制改革で「商業・サービス中小企業活性化税制」についてですが
どのような業種が利用できるのでしょうか?
たとえば、貸しホールなどを行っている会社で、タイルカーペットや
座席の更新などは対象になるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
137名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/30(水) 17:55:38.09 ID:tN+VPq1R
>>135
ありがとうございます。一度市役所に問い合わせてみます。
138名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/30(水) 19:52:06.25 ID:LET0R0Nf
税理士に借金を申し込まれて困っています。
仕事上、人の懐の中身を知る機会は当然多いでしょうが、、。
はっきり言って非常識。このようなことはよくあるのでしょうか。
139名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/30(水) 20:40:50.23 ID:josAN34u
>>137
市役所ではなく都道府県税事務所です

>>138
ふつうはありえないですね
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/30(水) 23:17:20.19 ID:MU5gKwWA
>>138
!税理士は、正当な理由がなくて、税理士業務に関して利しえた秘密を漏らし、又は窃用してはならない。

 知り得た秘密(こいつ金持ち)を窃用してると考えられる
141名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/31(木) 11:03:17.69 ID:/ZIepRdU
給与所得者です。他に申告すべき所得はありません。
1/28にようやく源泉徴収票が発行されましたが
空欄が多く,「年調未済」と書いてありました。

会社に出した保険料等の書類は返ってきませんが
自分で申告せい,ということでしょうか。
保険料の書類は返却してもらえるのでしょうか。
142名無しさん@3周年:2013/01/31(木) 21:31:00.96 ID:AyGWldjA
年末調整をしました。還付でした。
その後に、ショートでのバイト先から源泉徴収票30万、税額が400円、社会保険が4万ぐらい、確定申告必要かな?
143名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/31(木) 22:53:31.40 ID:Pum+DHXT
142
僕なら確定申告しないなw
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/31(木) 22:54:23.49 ID:Pum+DHXT
138
有り得ない。
即刻税理士を変えた方がいいですよ。
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/01(金) 00:22:11.65 ID:vB2v0sXD
昨年、不動産を売却して2億近い譲渡益がありました。
不動産売却など大きな金額の取引きがあった場合、税務署からお伺いの電話や通知が来ると確定申告本に書いてありましたが
それって必ず来るものなのでしょうか?
何もやましい事はしていないので、税務署からあれこれ聞かれても困ることは何もないのですが
心配性の嫁が「税務署がうちに来る」というだけでプレッシャーで押しつぶされる予感がしてます。
不動産の譲渡益が出て、実際に税務署が来たって人いますか?
146名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/01(金) 00:44:43.76 ID:3DrNgW6G
給与所得者です。
妻の父(自営)から源泉徴収票を貸してくれと言われます。
私と妻の父の間で金銭的授受は一切ないのに
何に使うつもりなのか疑問です。
妻の父の確定申告で必要なのでしょうか?
私のために保険料控除の申告等を代理で
してくれようとしているのでしょうか?
考えられる可能性をご教示ください。
147名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/01(金) 01:58:38.51 ID:njhtsddg
>>145
不動産の名義の移動があった場合、その登記の情報は税務署に通知されます。
ですので、申告をしていない場合などは、税務署から連絡がくる場合があります。

譲渡益が2億近くと金額が大きいことから、申告しなかった場合は連絡がくると思います。
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/01(金) 09:32:27.87 ID:VYIc6H9i
>>146
借金の保証人にされるんじゃないかな
奥さんも危ない
すぐにあなたと奥さんの実印と印鑑登録カードを隠しなさい
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/01(金) 11:35:23.47 ID:5ybLlOwP
>>145
売却の事実が税務署に知られるのかといえば
>>147さんのいうとおりでほぼ確実に知られている

税務署を管轄する国税局によるかもしれないが
確定申告期前に申告の必要性を確認するために
譲渡内容の問い合わせが書面で来ることが多い

税務調査に不安を感じるなら、出来る限りの
関連資料を持って税務署へ行って相談し、
税務署の指導通りに申告・納税すればいい
確定申告期は税務署によっては日曜日に
開いてる日もある

それでも事後に問い合わせや訪問調査があるかもしれないが
相談なしでの申告の場合よりは可能性はかなり低くなる
150名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 01:56:39.25 ID:dA38lmAN
個人商店で商売を始める前に100万円の経費が掛かったとします。その年の売り上げ600万円の内、利益が100万円だった場合の所得税はかかりますか?
151名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 05:58:13.30 ID:G6q00uE5
>>150
利益に税金がかかります。
開業前にかかった費用は、開業費として繰延資産になり5年で償却することになるからです。
152名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 10:56:51.19 ID:RAWwUZS5
>>146
>>148

本人に聞けよ
153名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 10:58:07.12 ID:dA38lmAN
>>151
素早いレスありがとうございました。
154名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 11:11:34.58 ID:Z6UhJw3k
400万程度のアパート収入があります。
現在、青色申告で10万円の控除を受けています。
この控除を複式簿記にして、65万円控除にするのは可能でしょうか?
155名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 11:56:29.43 ID:RAWwUZS5
>>154
ヒント:事業規模

 ただし、建物の貸付けについては、次のいずれかの基準に当てはまれば、原則として事業として行われているものとして取り扱われます。

(1) 貸間、アパート等については、貸与することのできる独立した室数がおおむね10室以上であること。

(2) 独立家屋の貸付けについては、おおむね5棟以上であること。
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 11:59:20.96 ID:Z6UhJw3k
>>155
6室ですがダメ?
あと、そのルールのソースはどこですか?
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 12:01:18.57 ID:RAWwUZS5
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 12:03:53.47 ID:Z6UhJw3k
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1373.htm
ああ、ここにありますね。
どうもありがとうございました。
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 12:05:49.42 ID:Z6UhJw3k
じゃあ、いい加減な簿記でいいかというとそうでもなくて、
会計ソフトを使うと、どっちも同じだと思うんですよね。
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 12:18:03.68 ID:RAWwUZS5
>>159
 言いたいことは分かるが、法令で決まったことなので、従うしかない
161名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 21:26:15.45 ID:xUDxJpre
減価償却の機種簿価が10000円で、当期中に全部償却出来る場合は、
9999円を減価償却をして1円を残せばいいのでしょうか?
なぜ1円を残さないと行けないのでしょうか?

もし1円になった固定資産を10000円で売れた場合は、
利益として仕訳するのでしょうか?
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 21:55:33.13 ID:G6q00uE5
>>161
1円を残すのは備忘価額としてです。
何故残すかというと、0にしてしまうと帳簿に残らなくなり、忘れてしまうのを防ぐのと、簿外資産となるのを防ぐためです。

その資産を10,000円で売れば、差額の9,999円が利益となります。
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 22:22:57.65 ID:J1Ll+X70
>>150
開業費は税法上、任意償却の繰延資産だから
確定申告書の記載を要件として、
開業費の額を限度として必要経費に算入することが可能です

って、もう見てないか
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 22:50:52.46 ID:xUDxJpre
>>162
ありがとうございました。
忘れないように帳簿につけておく・・・なるほど、そういうことでしたか。
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/03(日) 09:59:05.22 ID:JQ8dYcZd
特定口座源泉徴収なしの場合について質問させてください。

株の利益って20万から確定申告必要ですけど
配当金は貰うときに税金引かれるそうなので、年間利益は配当金込みではないですよね?

来年10%から20%に戻るそうですが
収入が100万未満なら基礎控除で所得税、住民税がかかってこないってのは
195万円以下の税率5%のみということでしょうか?
株で収入を得るなら最低でも330万以上利益を出して、税率20%に合わせ速算控除額427,500円を適用した方が
税金的にお得でしょうか?
166165:2013/02/03(日) 10:38:52.95 ID:JQ8dYcZd
>株で収入を得るなら最低でも330万以上利益を出して、税率20%に合わせ速算控除額427,500円を適用した方が
>税金的にお得でしょうか?

専業の人は給与所得控除は受けられないとのことでした。

例えば、年に株で100万の利益を得た場合
基礎控除の38を引いて62万に税率20%の12万4000円の税金支払い義務が生じるという認識であってますでしょうか?
それと、給与所得控除がない代わりに経費控除が使えるとのことです。
株式の売買手数料、家賃、パソコン、プロバイダ等です。
仮に経費が30万だったとしたら、基礎控除から差し引いた62万から更に経費の30万を引くであってますか?
167名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/03(日) 10:41:39.03 ID:4VS5H925
>>166
それで合ってると思うけど、専業で稼ぐつもりなら源泉徴収ありの方がいいのでは?
想定以上に利益が出ると国民健康保険料でたんまり持って行かれる。
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/03(日) 10:48:06.61 ID:RJe+oy/J
>>165
>株の利益って20万から確定申告必要ですけど
給与所得者の場合は、そのとおりです。
>配当金は貰うときに税金引かれるそうなので、年間利益は配当金込みではないですよね
所得税、住民税が源泉徴収されて、それで完結するので、そうなります。
>来年10%から20%に戻るそうですが
そのとおりです。
>収入が100万未満なら基礎控除で所得税、住民税がかかってこないってのは
>195万円以下の税率5%のみということでしょうか?
基本的なケースで、所得税がかからないのは、
所得が所得控除の額の合計額以下の場合です。
給与所得=給与収入(額面)−給与所得控除65万〜
所得控除の額の合計額=基礎控除38万+社会保険料控除+・・・
(給与所得で基礎控除38万のみならば、給与収入103万以下)
住民税がかからないのは、扶養親族等がいないケースで、
市町村により異なりますが、所得が28万以下〜35万以下
(給与収入ならば、93万以下〜100万以下)
>株で収入を得るなら最低でも330万以上利益を出して、税率20%に合わせ速算控除額427,500円を適用した方が
>税金的にお得でしょうか?
所得税は超過累進課税です。
例えば、所得が400万ならば、400万全体に税率20%がかかるのではなく、
〜195万円について5%
195万円〜330万円について10%
330万円〜400万円について20%
税額=195万円x5%+(330万円−195万円)x10%+(400万円−330万円)x20%
=37.25万円
これを速算するのが、速算表の控除額で、
400万円x20%−42.75万円=37.25万
と計算します。
従って、速算表の控除額が多いから得ということにはなりません。
169名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/03(日) 11:07:51.40 ID:RJe+oy/J
>>166
>専業の人は給与所得控除は受けられないとのことでした。
事業所得の場合は、事業所得=事業収入ー必要経費
給与所得の場合は、個別に必要経費を積算するのではなく、
給与収入に応じて決まる額(給与所得控除)が必要経費に当たると考えられます。
>例えば、年に株で100万の利益を得た場合
>基礎控除の38を引いて62万に税率20%の12万4000円の税金支払い義務が生じるという認識であってますでしょうか?
基礎控除38万しかなければ、そのとおりです。
社会保険料控除(国保保険税(保険料)等)等の他の所得控除があれば、
それも引きます。
その上で残額について、今年は、所得税7%、来年は所得税15%
次に、住民税ですが、住民税についての税率は、今年は3%、来年は5%
住民税は均等割(今年は4千円+α、来年以降は5千円+α)、
所得割は、
(所得ー住民税についての所得控除の額の合計額
(基礎控除33万+社会保険料控除+・・・))x3%/5%ー調整控除2,500円
>それと、給与所得控除がない代わりに経費控除が使えるとのことです。
>株式の売買手数料、家賃、パソコン、プロバイダ等です。
>仮に経費が30万だったとしたら、基礎控除から差し引いた62万から更に経費の30万を引くであってますか?
それは事業所得の場合、
株式の場合は、下記によります。

No.1463 株式等を譲渡したときの課税(申告分離課税)|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1463.htm
株式等の譲渡所得等(譲渡益)の金額の計算
 総収入金額(譲渡価額)-必要経費(取得費+委託手数料等)=株式等に係る譲渡所得等の金額
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/03(日) 11:34:26.49 ID:RJe+oy/J
>>165
>株で収入を得るなら最低でも330万以上利益を出して、税率20%に合わせ速算控除額427,500円を適用した方が
>税金的にお得でしょうか?
びっくりするような勘違いをしているみたいなので、説明し直します。
速算表は総合課税分の税額を計算するためのもので、
分離課税分の税額計算とは、関係ありません。
給与所得、雑所得(公的年金等)、事業所得等は、
総合課税分で、これらは合算した上で、税額を計算しますが、
課税される所得金額が上がるほど税率が上がります。
(計算は、前記のとおり)
分離課税分は、一律に税率を掛けるだけで、控除額はありません。
(と言うか、総合課税分の控除額も、速算するときに使われるもので、
本質的な意味では、控除額はありません。)
いずれにしても、税額を計算するときは、
まず、所得控除の額の合計額を計算します。
所得控除の額の合計額=基礎控除38万+社会保険料控除+・・・
総合課税分と分離課税分があるときは、
まず、総合課税分から所得控除の額の合計額を引きます。
残額があるときは、それが総合課税分の課税される所得金額で、
その金額に応じて、税率が決まり。総合課税分の税額が計算されます。
さらに、分離課税分には、分離課税の税率を掛けて、税額を計算します。
合わせたものが、納めるべき税額です。
総合課税分から所得控除の額の合計額を引いて、引ききれない場合は、
(総合課税分の税額はありません。)
所得控除の額の合計額の残額を分離課税分から引きます。
分離課税分の残額に分離課税の税率を掛けて、税額を計算します。
分離課税分しかない場合は、分離課税分から所得控除の額の合計額を引き、
その額に分離課税分の税率を掛けたものが税額です。
171名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/03(日) 11:44:58.67 ID:JQ8dYcZd
>>167
ありがとうございます。
ちょっと調べたのですが、源泉有りのメリットとして
他に収入がなければ、国民健康保険料が最低ランクで済むとありました。
これは、想定以上の利益を出しても最低ランクで済むってことですか?


>>169
細かい説明ありがとうございます。

結論からいうと法人、または個人事業主として登録しないと
経費として認められないってことでしょうか?
ネットで見てると税務署によって対応が異なると書いてあったり
FXは雑居税なので認められやすい等と・・・・
私は株式なので、一度最寄りの税務署に問い合わた方がいいでしょうか?
税務署の人達は知識ない人達には有利になるような回答はしないと
聞きますけど、実際そうなんですかね?

>>170
はい・・・ 勘違いしてました・・・
株の売買で食べていくには色々と大変みたいです・・・
172名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/03(日) 11:57:40.42 ID:4VS5H925
>>171
特定口座、源泉徴収ありで確定申告しなければいくら儲けようが収入はゼロ。
収入ゼロで確定申告なり住民税申告すればOK。

住民税は均等割含めゼロになる(一部の自治体で資産割等徴収する場合はあり)。
国民健康保険料(所得割)は(収入-33万円)×税率の旧ただし書き方式というのに一本化されたはずなので、
収入が33万円以下なら所得割はゼロ。
おそらく均等割も7割減免される。
173名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/03(日) 12:40:34.67 ID:JQ8dYcZd
>>172
なんと!
源泉徴収ありなら100万の利益をだしても
収入が0扱いなのですか・・・

住民税、均等割含めゼロがちょっと理解できないのですが

>収入が33万円以下なら所得割はゼロ。
33万円以下とありますが、源泉徴収ありなら収入はゼロ扱いなので
源泉徴収ありで、利益から10%(所得税7%、住民税3%)先に引かれることになりますけど
納めた3%分が返ってくるってことでしょうか?
174名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/03(日) 12:41:33.46 ID:y5RQMcok
>>171
申告分離課税の場合の話だが
営利を目的として継続的に行う株式等の譲渡による所得は、
事業所得又は雑所得で譲渡所得ではないからね
譲渡所得でなければ必要経費の範囲も変わってくる

譲渡所得に該当するかどうか、事業所得か雑所得かどちらに
該当するかは事実認定の問題になるので、税務署に相談した方がいい
仮に株式等の売買を目的とする事業所得の開業届を税務署に
提出したからといって事業所得として認められるわけでもない
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/03(日) 12:43:15.26 ID:4VS5H925
>>173
源泉徴収ありの口座での利益が33万円以下なら、確定申告すれば還付される。
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/03(日) 12:47:04.98 ID:4VS5H925
所得税は38万円以下なら全額還付される。
住民税は35万円以下なら全額還付される。

が、国民健康保険料の算出では2万円の利益(35-33)が出るので、所得割が発生する。
この辺りの取り扱いは、特に今年度から旧ただし書き方式に移行した自治体でまだ検討中のはず。
177名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/03(日) 14:17:36.03 ID:tux6iJD9
>>173
>なんと!
>源泉徴収ありなら100万の利益をだしても
>収入が0扱いなのですか・・・
所得税、住民税が源泉徴収されている場合、それで完結していて、
各種制度の所得額や所得制限における所得には含まれないことになります。
従って、国民年金保険料の免除においては、所得0円として判断されるし、
国保保険税(保険料)の計算でも所得0円として扱われます。
従って、単身世帯ならば、国保保険税(保険料)は月額2千円ぐらい、
高額療養費給付は、住民税非課税世帯として、本人負担月額上限は35,400円。
>住民税、均等割含めゼロがちょっと理解できないのですが
これは、住民税の課税の仕組みを知る必要があります。
(源泉徴収分は、それで完結しているので、以下の説明の範囲外です。)
前年の所得について、年初の確定申告期間に確定申告をすると、
確定申告書の写しが市役所に送られます。
市役所は、それに基づいて、6月に住民税や国保保険税(保険料)を算出し、
市民に通知します。
特定口座源泉徴収ありの場合は、それで完結していて、
確定申告する必要はないので、確定申告上の所得には含まれません。
従って、住民税は0円、国保保険税(保険料)は月額2千円ぐらいになります。
(住民税は均等割+所得割、
均等割の非課税限度額は扶養親族等がいない場合で、市町村により28万〜35万
所得割の非課税限度額は扶養親族等がいない場合で、35万
従って、所得が0円ならば、住民税は0円です。)
178名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/03(日) 14:27:06.66 ID:tux6iJD9
>>173
>>収入が33万円以下なら所得割はゼロ。
>33万円以下とありますが、源泉徴収ありなら収入はゼロ扱いなので
>源泉徴収ありで、利益から10%(所得税7%、住民税3%)先に引かれることになりますけど
>納めた3%分が返ってくるってことでしょうか?
これは国保保険税(保険料)のことだと思われます。
国保保険税(保険料)の算出方法は
平等割(世帯割)数万円+均等割数万円x人数
+所得割(=(所得ー住民税の基礎控除33万)x所得割料率10%ぐらい
+資産割(=土地建物の固定資産税額x資産割料率)
平等割(世帯割)と資産割はない市町村もあります。
確定申告上の所得が33万以下ならば、国保保険税(保険料)の
所得割が0円になるということです。
住民税の話ではありません。
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/03(日) 15:50:40.43 ID:9YCDzCDy
>>173
>なんと!
>源泉徴収ありなら100万の利益をだしても
>収入が0扱いなのですか・・・
預貯金の利子、国債等の配当、株式の配当等と同じ扱いと言えば、
分かりやすいでしょうか。
ただし、株式の売却益や株式の配当は、源泉徴収されていても、
確定申告に含めることができて、その場合は、所得に含まれるようになります。
(その場合は、源泉徴収された所得税や住民税は仮徴収扱いとなり、
所得税については、株式の売却益や株式の配当を含めて、
確定申告で計算した税額との間で、過不足を精算することになります。
さらに、市役所に送られた確定申告書の写しにより住民税が算出され、
源泉徴収された住民税は住民税の支払いの一部に充てられ、
残額が6月以降の住民税支払額として通知されます。)
(なお、預貯金の利子や国債等の配当は、確定申告に含めることはできません。)
180名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/04(月) 08:41:18.69 ID:DxtBKaPh
j
181名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/04(月) 14:00:20.43 ID:LNQteD4X
今日確定申告の為に給料明細を掘り出していて気になった点を二つ質問したいです

1)まず、平成23年一年分の給料明細から天引きされた所得税の合計額=16,450円と
平成23年の源泉徴収票(年末調整済)にある源泉徴収税額6,000円が一致しません
この差額分に値する金額の還付が所謂年末調整還付金に当たると思うのですが
今現在に至るまで1円も受け取っていません、今後会社に対してどのような対応をとるのがベターでしょうか

2)住民税について、平成24年分の一年間のうち住民税という名目で
6月分=5,200円と7月分=3,200円の2ヶ月だけそれぞれの金額が差し引かれていました
特別徴収の場合年間額を1/12ずつ毎月天引きされ会社で役所等へ納めるものと思っていましたが
この2ヶ月分で差し引かれた謎の8,400円について使途が不明であれば会社から
返還請求をしたいのですがどのような対応をとるのがベターでしょうか

補足として23年分の住民税は個人徴収で支払いをした覚えがあるのと(払い込み証明書的なものは紛失しました)
24年分については払い込み用紙が来ないので非課税だったのではないかと思っていました
(子供が生まれ、所得も下がった為に住民税額が変わったから?)
182名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/04(月) 19:01:03.53 ID:aqf9LMUI
>>181
あなたの思い込みや不確かな事実関係を正すのがベターでしょうか。


1.そもそもこのシーズンは24年所得の確定申告だが23年の源泉徴収票や給与明細を見ているのかどうだ
 給与総額と源泉徴収票の内容はあってるのかどうか?

2.特別徴収は住民税の通知書が一緒に入っていたはずなのでそれと照合。

>この2ヶ月分で差し引かれた謎の8,400円について使途が不明

 何の項目で引かれてんの? それを明らかにしたら?
183名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/04(月) 19:18:13.23 ID:EqKbALzG
>>181
> 今後会社に対してどのような対応をとるのがベターでしょうか
ここで質問する前に自分の疑問を会社に問い合わせるのがベストでしょ
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/04(月) 19:24:50.36 ID:9ORcHDSx
ふと思ったんだけど、法人にもふるさと納税みたいなのってあるのかしら?
寄付金控除みたいなのが使えたらいいなと。
185名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/04(月) 20:52:20.41 ID:5j1xBDGR
開業前に手持ちの二輪車を下取りにだし、新しい二輪車を購入した場合(30万円で売却、30万円で購入)使用割合を決め、減価償却出来ますでしょうか?
186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/04(月) 22:48:44.87 ID:yJc1EXS5
>>182

1について、前述の内容通り現時点で23年分の年末調整還付金を会社から1円も受け取っておらず
また、会社の経理担当へは「いつ還付金が受け取れるのか?」を何度も問い合わせていましたが
毎度、年末調整早くやらないといけないね、みたいな要領を得ない回答ばかりで流石に痺れを切らして
自身で還付申告をしようと思い源泉徴収票と給料明細を見比べていて差額に気付いた次第です
24年分の所得税と源泉徴収額については一致しているので問題無くこのまま確定申告します

2についても前述通りで"住民税"という名目で6月分、7月分の2ヶ月のみ差し引かれていたため
本来なら12ヶ月の月割で天引きが発生するはずなのに何故2ヶ月分だけしか引かれていないのだろうか
何故それぞれ違う金額が引かれているのだろうかという疑問があったため質問しました
特別徴収額の通知書については区役所に問い合わせて内容の確認をした所
委細は省略させて頂きますが疑問は解決しました、ありがとうございました
187名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/04(月) 23:03:45.37 ID:yJc1EXS5
>>183

解りづらい言葉足らずな内容でごめんなさい
>>186に書きましたが、内容通りいわゆるブラックな会社でして
普通の会社でなら普通に解決するような問題が、この会社では普通に
問い合わせるだけではまともに解決出来ません
はぐらかされるか黙殺されて終わります

その為ある程度法的な強制力が働くような、かつ手軽で何かうまい手段があれば
伺えないかと思い、対応の件に関して質問しました
蛇足ですが現在転職先を探している最中なので、仮に今後の私の対応で
社内で多少気まずい人間関係になったとしても全く構いません
188名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/05(火) 02:07:47.45 ID:hw6oQp3J
年末調整の保険料控除なんですが、

旧生命保険料は、5万円まで所得控除できていましたが、
H24年度からは、4万円になってしまったのでしょうか?

介護保険料控除って、死亡保険金の無い保険(入院したら一日○○円)という認識でいいのでしょうか?

これって政府的にはどういう意図なんでしょう?
医療保険に入ってもらって、民間から医療費出して、歳出を抑えるという作戦なのでしょうか?
189名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/05(火) 07:51:37.38 ID:kSU0We7w
>>188
保険のgift|保険なるほどコラム
http://hoken-gift.jp/misc_column/index21.html
190名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/05(火) 08:41:24.74 ID:kSU0We7w
>>188
念のため
どちらを適用するかは、契約の締結時点によります。

No.1140 生命保険料控除|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm
平成24年1月1日以後に締結した保険契約等に係る保険料と
平成23年12月31日以前に締結した保険契約等に係る保険料では、
生命保険料控除の取扱いが異なります。

No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1141.htm
2 対象となる介護医療保険契約等
対象となる保険契約等とは、平成24年1月1日以後に締結した
次に掲げる契約又は他の保険契約に附帯して同日以後に締結した契約のうち、・・・
・・・
疾病又は身体の傷害等により保険金が支払われる保険契約のうち、
医療費支払事由に基因して保険金等が支払われる保険契約
191名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/06(水) 00:30:53.26 ID:EbvvwtE9
某知恵袋で、
占い師の方がトークを勉強するためにほかの占い師に見てもらったのを
経費にしてるっていうのがあったんですが、
勘定科目としては何が当てはまりますか?

自分のところも同業他店に勉強や偵察のためよく行くので、
経費にできるならそうしたいです。
192名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/06(水) 01:57:45.95 ID:HwWdCJiQ
研修費とかかね。
193名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/06(水) 18:03:18.63 ID:MsfDFMD5
減価償却費の計上について、法人では限度額の範囲内で損金経理した額を認めるのに対し、所得税では計上額が規定されているのは何故ですか?(所得税が強制償却なのは何故ですか?)

株式等の譲渡所得が分離課税になっているのは何故ですか?

稚拙な質問で申し訳ないですが、参考文献、判例、政策の経緯等をお教え頂ければ幸いです。
194名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/06(水) 19:32:10.02 ID:QVO6Skaq
>>193
てめえの宿題をネットで聞くな。図書館で本開け
195名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/06(水) 20:06:54.00 ID:MsfDFMD5
>>194
ふと疑問に思ったんで、聞いてみました。
スレの趣旨に合わない質問だったんですかね。なんか、すみませんでした。
196名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/06(水) 20:20:45.96 ID:fpJZapvX
ふとした疑問で文献や判例要求するのか

すげー稚拙だな
197名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/06(水) 22:10:17.62 ID:MsfDFMD5
>>196
要求する権利は私にはないです。
ただ一般人として質問してみただけです。
疑問に思ったので。
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/06(水) 22:34:35.50 ID:62BAGAvb
アホー知恵袋とかOKDebとかあるから宿題諦めんなよ
199名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/06(水) 22:37:39.91 ID:HwWdCJiQ
コンメンタールに載ってるかもね。沿革から調べてけばわかるかも。
200名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/06(水) 22:49:35.64 ID:MsfDFMD5
>>199
コンメンタールという単語を初めて知りました。
恥ずかしいです。図書館にいって、調べてきます。
手がかりを下さって、ありがとうございました。
201名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/06(水) 22:54:58.15 ID:HwWdCJiQ
所得税のコンメンタールね。
条文についての解釈を一つずつ丁寧に解説してくれてる。
武田昌輔が著者
ものすごい分厚いよ。
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 11:55:06.30 ID:6lpBvsDZ
個人事業主です。
帳簿をつけ始めたのですが、わからなくなりました。

店の売上げ→売上げ金を口座に入金→光熱費など引落された金額を引いたお金を出勤して仕入れの資金として使ってます。

レジに入る売上げは
・借方/売上げ 貸方/現金

と仕訳して、その売上げを口座に入金したのは
・借方/預金 貸方/現金

と仕訳して、その預金から引き出したのは
・借方/事業主貸 貸方/預金

と仕訳していて、その引き出した現金で仕入れをしてました。
その仕入れを
・借方/仕入れ 貸方/現金

ところがこれを続けると、現金出納帳がマイナスになってしまうんです。
仕訳が間違っているのでしょうか?
預金から事業主貸で引き出した現金を使った仕入れならば
・借方/仕入れ 貸方/事業主借

と仕訳すべきなのでしょうか?
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 11:59:35.34 ID:s1TsyPmy
有姿除却の仕訳を教えて下さい

簿価 20万
処分費用見積 1万

この場合19万が除却損になるらしいのですが
1万はどう仕訳するのですか?
簿価として残しとくのですか?
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 13:53:22.04 ID:AUsD1Q0Q
>>203
「処分見込価額」を勘違いしているかと思われます。処分見込額とは売ったらこれぐらいになる、という金額です。
帳簿価額-処分見込額=除却損です。
処分費用の見積額は経費にすることができないので融資除却時には関係しません。
処分見込額は帳簿に残って実際に処分した時に除却損や売却損益になります。
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 13:58:35.59 ID:AUsD1Q0Q
>>202
>レジに入る売上げは
>・借方/売上げ 貸方/現金
貸借が逆です。
借方・現金 /貸方・売上 です。

>と仕訳して、その預金から引き出したのは
>・借方/事業主貸 貸方/預金
生活費として引き出したのならこれでいいのですが、仕入に使うのなら
借方・現金 /貸方・預金 です。
206202:2013/02/08(金) 14:41:51.56 ID:6lpBvsDZ
>>205
ありがとうございました。
助かりました。
207名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 17:16:26.25 ID:/ZbRP5hz
質問です

引退した国会議員が東京に事務所を構えて政治活動を行います。
地元は地方です。
個人事業主になると思いますが、
スーツ代は経費として認められますか?
208名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 17:25:14.14 ID:UWgcpJdX
>>207
ステージ衣裳か?

普通に切る服を経費で認めるわけねーだろ
209名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 17:29:21.25 ID:SObJTMfn
>>207
サラリーマンじゃなくて残念だったね
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 17:30:04.97 ID:/ZbRP5hz
>>208
仕事上ステージ衣装のようなもんだから経費ですね。
211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 19:29:17.04 ID:4ADyE0L8
なんで、公務員の給料を払わなければいけないのですか?
払いたくありません。
もう日本を壊す人を助長したくないです。
212名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 19:34:40.27 ID:4ADyE0L8
報道機関も政治をニュースに取り上げなきゃいいのに。自分の給料増えるかも知んないのに…。
213名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/08(金) 21:56:03.56 ID:0Z/6hqyN
>>210
国民から歳費や政党助成金の形で税金をむさぼって、このザマ。まさにクズですね
214名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 01:05:51.80 ID:7VDCVtO3
株で得た利益に税金がかかるのって20万からでしたっけ?

基礎控除で38万を引くので
年間の利益が30万より下なら納税しなくても済むのでしょうか?
215名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 06:37:57.91 ID:ckHsB3f3
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 09:29:32.68 ID:WglGxbJU
スーツに○○党って入れれば経費になるよ
217名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 10:31:24.29 ID:Vrri61VU
税理士さん任せにしていた確定申告を、24年度から自分でやろうとしています。
固定資産税の事業用と自家用の按分について教えてください。

自宅の敷地内に賃貸アパートがあります。
敷地は3つの筆に別れていて、そのうちの2つにまたがるようにアパートが建っています。
この場合の按分は1つは完全に自家用として処理し、あとの2つは面積から自家用の敷地と事業用とを分ければいいのでしょうか。

以前お願いしていた税理士さんは、単純に自宅が建ってる番地の敷地を自家用、アパートが建っている番地2つを事業用と按分していたようです。
税理士さんのこのやり方でも問題はないのでしょうか?
「税理士だから税務署も何も言わなかったけど、素人がやるとダメ出しされる」ような気がしてるのですが、どうなんでしょう?
218名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 10:48:56.41 ID:7VDCVtO3
>>215
ありがとうございました
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 11:29:51.53 ID:thMMuul5
すみません、事業所得と不動産所得があります。なんで二つに分かれているか
よくわかりません。一緒にしても変わらないのに、と不思議に思っています。
所得税に何か特典があるのですか?地方税に特典があるのですか?
220名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 11:48:45.57 ID:g7LIAgH0
>>219
「事業所得 不動産所得」で検索してみて下さい。
221名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 13:00:04.76 ID:Mehkmu/w
>>217
3分の1に自宅が建っていて、残りの3分の2にアパートが建っているということでしょうか?
その場合、アパートの中に私的に使っている部分がなければ税理士さんのやっていた通りでいいと思うんですが。
222名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 15:10:29.37 ID:Vrri61VU
>3分の1に自宅が建っていて、残りの3分の2にアパートが建っているということでしょうか?

はい、そうです。

>その場合、アパートの中に私的に使っている部分がなければ税理士さんのやっていた通りでいいと思うんですが。


自家用のカーポートがあったり、家庭菜園があったりします。
税理士のやり方だと実際よりも事業用の面積が大きいので、万が一税務調査が入ったときに問題になると思うのですが・・・
自宅の敷地内にアパートって珍しい事例でもないと思います。みなさんどう処理してるんでしょうね?
223名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 15:34:15.74 ID:JHaS9P9K
>>222
税理士のハンコがあれば、正しい申告をしているだろうとの下で税務署もあまりうるさくいわないことはあります。

厳密に計算をしようと思えば、土地の総面積のうち、建物の占める面積を計算すれば、税務署に対しても根拠をもって計算していると認められるでしょう。
224名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 16:11:19.95 ID:Mehkmu/w
>>222
そういうことでしたら面積で按分するのが合理的ですね。
225名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 16:46:41.31 ID:g0YnmW7a
無職23歳です、親に扶養されています
間違えて特定口座の源泉徴収なしで口座を作り株を売り買いし利益を出してしまいました
利益はすでに86万あり、扶養控除の38万を超えてしまってます

国民年金を支払い18万控除を受けても残り48万ありますが
この48万で株を買い、現金を38万以下にして年を越した場合は38万以上の利益(売買益?)が出てないとみなされ
扶養控除の範囲に収まって確定申告できるのでしょうか?

あと健康保険の扱いと
求職中なのでちょうど普通自動車免許を取得しようと思ってたので
免許取得費用が費用になるかなども教えていただけると助かります
226名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 17:12:32.34 ID:3KHQ9IE9
給与所得・退職者所得等の所得税計算書 領収済み通知書の質問です
「年度が3月と4月でわけられてるため
納期の特例で1月から6月分を提出する場合年度の項目は前年度を記入する(例えば今年の7月提出分は24年度)」
と紹介されているサイトがあったのですが、これは正しい情報ですか?
227名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 17:21:52.81 ID:ouTtpfu4
>>225
50万以上の損を出すしかないねw
4行目以降はすべて却下

>>226
誤りです
228225:2013/02/09(土) 17:50:56.81 ID:g0YnmW7a
>>227
青色申告をしてもだめでしょうか?
また国民年金を支払ったらくる「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」というはがきでは
売買益からは控除してもらえないんでしょうか?
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 18:00:02.88 ID:ouTtpfu4
>>228
青色申告対象じゃないし。
また年金払うことで税額は少なくなっても、
扶養要件とは無関係
230名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 18:24:09.90 ID:g0YnmW7a
>>229
そうなんですか・・・
社会保険の扶養から外れて高額な健康保険が払えなくなったり
税制上の扶養控除から漏れてしまうことを考えたら損を出して38万以内に収めるしかないんですね
悲しいですが自分を納得させます。色々教えていただきありがとうございました
231名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 21:55:01.07 ID:GbIBJjtB
>>230
>社会保険の扶養から外れて高額な健康保険が払えなくなったり
社会保険の健康保険の被扶養者の要件は
今後の収入見込みが年収換算で130万円未満
(所得税の扶養控除とは別の判断基準によります。)
要件から外れることはありません。
なお、健保組合ごとに判断が異なりますが、
株式や土地建物の売却益等の一時的な所得は、
健康保険の被扶養者の認定では除外して判断することも多いです。
232名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/10(日) 00:06:40.51 ID:epltK9zQ
現在、親の公務員の扶養に入ってます。
来月から勤めるので健康保険に加入することになる予定です。

親の扶養は今月末で止める手続きを行ってもらえばいいのですか?
来月頭から勤務が始まれば基本的にその瞬間から健康保険はスタートするのですか。

重複や空白時期は許されないものなのでしょうか。
233名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/10(日) 06:03:01.82 ID:Fg9HV9n9
つかえねーな
234名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/10(日) 06:47:59.86 ID:l6glBJOp
>>232
>親の扶養は今月末で止める手続きを行ってもらえばいいのですか?
>来月頭から勤務が始まれば基本的にその瞬間から健康保険はスタートするのですか。
普通はそうですが。
そうでない会社もあります。
そこを確かめて、来月から勤める会社の健康保険がいつから有効なのか
確かめてからの方がよいと思います。
>重複や空白時期は許されないものなのでしょうか。
考え方としてはそのとおりですが、
それぞれの会社(会社グループ、業界団体)の組合健保、協会けんぽ、
それぞれの共済組合等は運営も会計も独立しています。
全体を一覧して、重複や空白をチェックするような仕組みはないので、
あまり厳密に考える必要はないと思われます。
235名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/10(日) 09:55:20.61 ID:THrlxTxA
ありがとう
236名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/10(日) 22:33:50.61 ID:IHjMqSA3
質問です
相続税で税務調査を受け修正申告します
過少申告加算税と延滞税ですが、納付書で本税を納付した後に
過少申告加算税と延滞税の納付書が届くのですか?
それとも自分で計算して本税を納める時に一緒に納付するのですか?
237名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/10(日) 23:10:46.77 ID:BzMElZU5
母親が誰の扶養にもなっていない事に最近気づいたのですが、今さら子である自分が扶養していた事として過去5年の還付申告をしても問題無いでしょうか

つまり現実に扶養していれば年末調整で忘れる訳が無いのに、現実に扶養していなかったから今頃気づいたのですが

扶養とは現実に扶養していなくとも所得38万円無ければ入れられると考えてよいのでしょうか
238名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/10(日) 23:21:53.64 ID:ACEacmfq
>>237
過去5年間に年末調整のみで確定申告したことがなければできます。
ただし、扶養親族とするためには生計を一にしている必要があります。
239名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/11(月) 09:48:56.32 ID:xjqvtYu6
>>238
ありがとうございます、
もう少しアドバイス頂けると助かります

生計を一、と言っても別居しており実際には生計は別なんですけど

申告書を見ただけでは生計が一かどうかの判断ができないと思うのですがダメですか?けっこう皆さん別居の(実際には生計別の)親を扶養にしているのではないですか
240名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/11(月) 10:07:48.26 ID:xjqvtYu6
何度もすみません、要するに私が気にしているのは5年分の還付申告をするので今更扶養に入れたら税務署から送金の事実等を証明せよなどと言われるのでしょうか?という点です
241名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/11(月) 10:40:05.65 ID:5e051XAH
>>239
別居でも生計を一にしているとみられる場合はあります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm
生活費をあなたが負担していれば問題ありません。

生計一でないのに扶養にしたいという質問には答えかねます。
242名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/11(月) 10:58:56.28 ID:BPFGTSzg
>>240
不正な申告でも還付請求したいから
だから税務署に疑いを持たれるかどうか教えてくれと

よくもまあ公然とこんな質問できるな
243名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/11(月) 14:50:16.45 ID:ciUyTqe7
>>242
同意。

同じ考えるなら、如何に真っ当な収入を上げるか?だよな。
244名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/11(月) 15:39:28.10 ID:V8zoyjuL
父親が2年前に定年退職して
昨年は数ヶ月失業保険を受給してその後厚生年金を受給しております。
年金400万以下の場合確定申告しなくても良いと聞きましたが
父親のケースでは医療費が多いので個別に確定申告したほうがいいとおもい記入してみました。
世帯収入が260万しかないのに来年も住民税や所得税がとられるなんて気の毒だと思いましたが、
控除を考慮した場合どのくらい所得税が課税されるのでしょうか?

・父世帯
扶養家族1人(母のみ)
収入260万(父母の厚生年金185万、父の企業年金75万)
支出40万(父母の医療費40万) 
245名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/11(月) 17:54:05.29 ID:QQwj0rzs
>>244
ご両親が65歳以上か未満か、厚生年金185万のうち父がいくらで母がいくらかによって違ってきます。
申告しなくても税金ゼロか申告すれば税金ゼロかの違いになると思いますが。
246名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/11(月) 21:05:49.56 ID:tKl/aa+Y
>>244
所得税や住民税は世帯単位ではなく、個人単位で計算されます。
従って、個人単位の年金額が分からないと答えようがありません。
考え方としては、
お父様の場合、
雑所得(公的年金等)=年金(額面、厚生年金+企業年金)ー公的年金等控除
(公的年金等控除=70万〜/120万(65歳未満/65歳以上))
課税される所得金額=雑所得(公的年金等)−所得控除の額の合計額
所得控除の額の合計額=基礎控除38万+配偶者控除38万/48万
(70歳未満/70歳以上)+社会保険料控除
+(生命保険料控除+地震保険料控除)+医療費控除+・・・
課税される所得金額が195万以下ならば、所得税率5%なので、
所得税額=課税される所得金額x5%
これと、厚生年金の源泉徴収税額+企業年金の源泉徴収税額を比較し、
過不足を精算します。

上記の雑所得(公的年金等)が200万未満ならば、
医療控除の額
=医療費ー(高額療養費給付や医療保険の給付)
ー上記の雑所得(公的年金等)x5%

国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーで計算してみるのがよいかと。
247名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/11(月) 21:36:59.27 ID:V8zoyjuL
>>245
>>246
ありがとうございます

父母ともに65歳未満
父が厚生175万+企業75万
母が厚生10万
です。

200万以上の父は課税
200万未満の母は非課税
っぽいですね。
248名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/11(月) 22:14:51.81 ID:4XqJtvbT
>>247
>200万以上の父は課税
>200万未満の母は非課税
>っぽいですね。
違います。
お母様の場合、公的年金等控除70万、基礎控除38万なので、
年金額108万以下ならば、所得税は0円です。
お父様の場合は、公的年金等が130万を超えているので、
公的年金等控除は年金額x25%+37.5万
(175万+75万)x25%+37.5万=100万
所得=年金額(額面)250万−公的年金等控除100万=150万
高額療養費給付や医療保険給付の額を引いた医療費が40万ならば、
医療費控除の額は、40万ー所得150万x5%=32.5万
社会保険料控除は国保保険税(保険料)または健康保険の
任意継続の保険料等(仮に24万)とします。)
生命保険料や地震保険料はないとします。
お父様の所得控除の額の合計額は、
基礎控除38万+配偶者控除38万+社会保険料控除24万+医療費控除32.5万
=132.5万
課税される所得金額は
所得150万ー所得控除の額の合計額132.5万=17.5万
所得税額=17.5万x5%=8,750円

お父様の厚生年金と企業年金の源泉徴収票を見て下さい。
上記の仮定(社会保険料控除が24万)の場合は、
源泉徴収税額の合計が8,750円よりも多ければ、
確定申告(還付申告)をすると、超えた額が還付されます。
(社会保険料控除は24万の部分を実際の額にして、
計算する必要があります。)
249名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/11(月) 23:55:53.45 ID:AoluJbzC
競馬脱税事件、ありました。でも、実際に競馬が当たって確定申告が必要な人、
どれくらいの割合で申告しているかわかりますか?

きっと、申告すべき人の大多数が申告していないと思いますが、
どうなんでしょうか?
250名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/12(火) 00:33:03.31 ID:GjF8w4dU
現在、個人で自営業をしています。
今まで使われておらず、物置のようになっていた父親の持ち物の店舗(築45年くらい)を、自分でリフォームし、事務所として使う予定でいます。

木材や、金具、壁紙、工具など修繕にかかった費用などを経費と考えていますが、修繕費で落としたらいいのでしょうか?
それとも資産計上して減価償却すべきでしょうか?

毎月10万程かけて、自分でこつこつ修繕しているのですが、資産計上とする場合は、リフォームが終わった後、かかった費用を全部まとめてから
減価償却していくのでしょうか?

リフォームは年をまたいで、まだ終わっていないですが、合計で100万くらいになるのではないかと考えています。
どうぞよろしくお願いします。
251名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/12(火) 02:51:01.67 ID:6RfCDnMv
相手に対し、売掛金250万が貯まっています。
満額は払えそうに無いため、今回、それを150万円で手を打とうと考えていますが、

その場合、仕訳は100万円の損金と出来るのでしょうか?
何という勘定項目を使うのでしょうか?
252名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/12(火) 07:38:32.45 ID:3ldNoOA9
>>251
貸倒損失ということになりますけど、貸倒損失の計上は要件がきっちり決まっているので安易に損失にすると
後で否認されることがありますよ。
253名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/12(火) 08:00:33.48 ID:3ldNoOA9
>>250
かかった費用をまとめて減価償却です。
耐用年数はその物置を中古で中古で取得したものとして計算した年数でいいでしょう。
http://www.fujitanikaikei.com/article/13582973.html
254名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/12(火) 12:40:45.86 ID:PgvF2U32
>>248
おおそういうふうに計算すればよかったのですね。詳しくありがとうございました。
255名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/12(火) 14:06:24.92 ID:GjF8w4dU
>>253
ありがとうございます。
今年リフォームが終わった時点で、かかった費用を来年の決算から資産計上し、減価償却したいとおもいます。
256名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/12(火) 20:31:08.15 ID:zuXEoY1s
印紙税のことで質問があるのですが、
うちからの注文書に「見積書に基づく」っていう記載があると課税文書だと聞いたのですが、
「契約書に基づく」とか「仕様書に基づく」だとどうなるのでしょうか。
257名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/14(木) 08:38:35.93 ID:AvxVgAIm
長期優良住宅の税制の優遇が、土地を売った側にもあると聞きましたが本当でしょうか?

2年前に所有してた土地を不動産屋に売りました。
その土地にその不動産屋が造成して建売住宅を建てて販売したのですが、その建売は長期優良住宅でした。
買う側の税制面の優遇措置は知っていましたが、土地を売った側にも何かしら優遇措置があるとしたら何でしょう?
もし優遇措置があるならば、2年前の売買でも申請は受け付けてくれるのでしょうか?
258名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/14(木) 14:52:54.33 ID:yUiN1LAW
不動産を相続する場合、相続税は当然、税理士にお願いしようとしているのですが
不動産の名義変更も税理士の人にお願いすればよいのでしょうか?
259名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/14(木) 16:04:03.70 ID:/kbUcD4m
>>258
それは司法書士
260名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/14(木) 23:05:13.57 ID:AF5vcDOO
板東英二はどこに行ったのでしょうか?
261名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 00:52:13.90 ID:hmTWui3p
すいません質問をさせてください
今度、地方のお祭りに3人組で出演をします
そのとき、謝礼金が6万で、それを3人で2万ずつ分けます
私がグループの代表ということで、領収書を作って運営の方に提出するのですが、
そうすると、私個人が6万円受け取った形になります
これは確定申告の時に、私が6万円もらったという扱いになるのでしょうか?
他のメンバーに、それぞれ2万の領収書を作ってもらった方が良いのでしょうか?
今まで、こういったことにノータッチだったので、さっぱりわかりません
どうか教えてください
262名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 03:45:53.38 ID:FXVrTyow
可能であれば、それぞれの名前に2万円の領収書を作った方が、
印紙もかからないし、面倒なことにならないと思うよ。
263名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 12:21:49.98 ID:99uBDWtt
>>261
>これは確定申告の時に、私が6万円もらったという扱いになるのでしょうか?
なりません。
領収書発行者名を代表者名他2名にでもしておけばよいのでは。
>他のメンバーに、それぞれ2万の領収書を作ってもらった方が良いのでしょうか?
ご自由に。
領収書をもらう方は迷惑かも。
264名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 12:32:35.84 ID:oV2F/adu
質問です。私は自宅以外に同じ自治体内に一つ賃貸物件を所有していて、家賃収入があります。この家賃収入を自治体に申告しないと、後々自治体に知られてしまう可能性はありますか?宜しくお願い致します。
265名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 14:27:14.92 ID:ROM4tyru
知られるのが怖くてビビるぐらいなら正直に申告しておけ
266名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 16:06:00.40 ID:XhuUgqvn
>>264
自治体はどこも財政赤字で大変なんだよね。
当然、市民に申告外の収入がないか調べています。
うちの市だと、市役所の担当職員が、増築して未申告のところがないか、
一軒ずつ調べて回ったことがあった。
うちも、増築部分があったので、固定資産税が増額になった。
267名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 23:38:35.62 ID:cwzA0y2S
現に脱税やってる奴は通報対象でいいんじゃね
268名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/16(土) 22:17:19.48 ID:cBr259WL
航空写真で新築や増築がないか、よくチェックしてるよ。
最近は償却資産税も厳しくなったし、更に、家屋敷課税までくらったのは笑った。
269名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/17(日) 13:23:44.97 ID:N4G4dpqh
>>264
店子に通報されことはある。店子を大事にしろよ。
270名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/17(日) 21:24:53.75 ID:a1KWq8g6
源泉徴収ありの特定口座に配当を受け入れ、配当について申告不要を選択。
売却損が出たので、配当との損益通算が特定口座の中で自動的に行われた。
こういう場合、配当について確定申告は必要ですか。
271名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/17(日) 22:07:51.07 ID:UU8e9bZL
>>270
特定口座(源泉徴収あり)内で、株式の売却損と配当の損益通算が行われた場合は、
株式の売却損について、損失申告をする場合は、
配当も確定申告に含める必要があります。
国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーで入力してみれば、確認できます。
272名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/18(月) 07:59:54.92 ID:TsWwg2Gk
スーツは経費になりますか?

18日から確定申告受け付け開始 控除についてまとめました。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130217-00000708-fnn-soci
フジテレビ系(FNN) 2月17日(日)20時17分配信
>薬局で買ったかぜ薬なども控除対象になったり、スーツなども控除対象になったりするかもしれません。
273名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/18(月) 10:55:18.80 ID:e7FysuRF
賃貸アパートの外壁補修工事に500万掛かりました。
知人からは「一括して修繕費にしてもいいし、減価償却で償却しても良い」教えてもらいました。

去年は不動産譲渡益が2億あったので、本年度の市民税・住民税の額があがると思われます。
なので一括して修繕費として計上すれば、総合的な所得は減るので多少なりとも市民税・住民税の増額は減らせるかと思うのですが、どうなのでしょうか?
274名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/18(月) 11:02:44.08 ID:cE+TfMAF
>>273
誰かから親切なレスがつくかもしれんが、
根本的なことがわかっていないようなので、
一日でも早く税務署へ行って相談すべき
275名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/18(月) 11:48:50.14 ID:+wh602Rb
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20120738
掌リスの交尾動画!
276名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/18(月) 14:52:03.44 ID:/wJBFJ0z
専業主婦の控除対象配偶者である妻が副業を初めて思いっきり赤字なんですが、
夫の私の所得税が少しでも返ってきた嬉しいのですが、可能ですか?
生活を一にしてます。小さな子供もいます。
277名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/18(月) 23:59:34.17 ID:+DCTT1Y7
法人で不動産賃貸業を営んでいます。

質問は法人で収益不動産を購入したときにかかる費用のうち
取得価格に算入するか一括経費計上するか、どちらでも撰択可能な不動産取得税等についてです。
参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5400.htm

利益を出すために、不動産取得税等を取得価格に計上した場合、
建物、建物附属設備といった償却資産と土地の按分方法は

@物件本体の按分と同様の割合で償却資産と土地に按分しないといけませんか?
Aそれとも不動産取得税等を全額償却資産計上してかまいませんか?
278名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/19(火) 01:03:12.81 ID:dLc6Xbhm
>>277
法人なら顧問契約してる税理士くらいいるだろ
279名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/19(火) 01:12:11.56 ID:MrGk2wuG
どうもこのスレは中途半端な知識がある新米の
無資格税理士事務所員がするような質問が多いね
280名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/19(火) 11:27:11.00 ID:VAbT606F
相続税対策でアパート建てて銀行から親が借金してまだ8000万円借金があるんですが
もし私が現金8000万円もってたとして
私が銀行にかわってその金を立て替えた場合
親子間での借金は 相続税申告の際のマイナス財産とみなしてはもらえるでしょうか?
やっぱ無理ですかね?
281名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/19(火) 13:01:07.02 ID:ibR4Jz8l
アルバイトで年に96万位貰っています。去年から治験のボランティアで90万位貰っていて1割が源泉徴収で引かれていて雑所得の確定申告に行ってくださいって紙がきたのですがバイト先の先輩が去年も行ってないなら行かなくていいよ言われたのですが行かなくて大丈夫ですか?
282名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/19(火) 15:00:42.76 ID:yt/GDaID
賃貸アパートを所有しています。
不動産屋を通して新規入居者から受取った敷金の仕訳はどうすればいいのでしょうか?収入にはならないですよね。
283名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/19(火) 15:01:52.74 ID:Xs6s+IxJ
2ちゃんねるで大丈夫って言われたら本当に大丈夫と思うの?
聞くまでもないでしょ
284名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/19(火) 15:11:32.55 ID:VAbT606F
>>282
国税庁のHPにこう書いてありました
「事業用の建物の賃貸借契約の締結や更新に伴う保証金、
権利金、敷金又は更新料などのうち、返還しないものは、
権利の設定の対価となりますので、資産の譲渡等の対価とし
て課税の対象となり、契約の終了により返還される保証金や
敷金などは、資産の譲渡等の対価に該当しないので、課税の
対象にはなりません。」
285名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/19(火) 20:47:29.05 ID:VAbT606F
>>281
保証はできませんが税金が還付になるかもしれませんよ。
アルバイト→給与所得 収入96万 経費65万 源泉徴収不明のため0
治験 → 雑所得 収入90万 経費0 源泉徴収9万円
この情報をもとに 国税庁のHPで 確定申告書の作成をしたところ
4万5千円還付となりました。 このほかに いろいろな控除額
社会保険料とか生命保険とかあったらもっと還付金がふえるかもしれません。
所得税にかかわる情報がはっきりませんが お持ちの源泉徴収票をもとにHPで確定申告書
の作成をしてみたらどうでしょうか?自動計算してくれますよ。
(追伸)あとアルバイトは当然源泉徴収されて年末調整もおわってるとおもいますが
万一源泉徴収されてない場合は逆に税金がかかるかもしれませんね。
286名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/19(火) 21:01:36.78 ID:ibR4Jz8l
>>285回答ありがとうございます♪

わかりやすくて助かりました。

うちのバイトは手伝いみたいなもんで年末調整してないです…明細も貰ってないので解らないですけど税務署さんに相談してみます。

本当にありがとうございました。
287名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/19(火) 23:24:03.28 ID:vQMdCuFG
同種のパソコンを20台×8万円で購入したのですが、

1年で経費で落としたくないので
固定資産にまとめて160万として計上し、減価償却しいっても税務上問題ないでしょうか?
288名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/19(火) 23:25:14.96 ID:dLc6Xbhm
>>287
何の商売?
289名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/19(火) 23:36:24.95 ID:dCL2avuZ
「近代税制において納税方法は、金銭あるいは物品で納入だけが認められている。労役での納入は認められていない」
というのは正しいでしょうか?
兵役っていうのがあるかなぁ、と思ったのですが。
290名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/20(水) 04:29:40.54 ID:VV+4dX9V
>>289
兵役はないが懲役ならあるw
291名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/20(水) 09:08:40.54 ID:BMzVHrHw
>>287
10万未満のものをその年の経費にするのは特例で、減価償却資産に計上して減価償却するのが原則なので
8万円のものを減価償却しても問題ありません。
同種ということなのでまとめて160万で計上しても問題ないかと思われます。
ただ、償却資産税の免税点が150万ですのでその辺も考慮したほうがいいかと思われます。
292名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/20(水) 10:44:09.68 ID:fQF3cbBH
>>287
法人なのか個人なのか明記しないと正しい回答は得られない

1個又は1台の取得価額10万円未満の少額減価償却資産は

個人なら選択の余地なく全額必要経費算入

法人なら任意選択で資産計上か費用処理
293名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/20(水) 15:06:55.29 ID:+x4r1hPu
>>287は仕入という可能性はないのかw
294危機通名在日反日議員組織の日本解体乗っ取りYouTube検索:2013/02/20(水) 15:37:07.75 ID:cxNebgqQ
■■皆さんは、我が祖国日本が、今、大変“危険”な時を迎えてることをご存知だろうか?

(^o^)/平和ボケでテレビや新聞を信用し何も気づき感じてないのではありませんか(-.-;)‥!?

緊急発令日本崩壊危機ニュース
↓コレワシンジツダ
http://www.news-us.jp/article/298451499.html

YouTube視聴純日本人弾圧法案[人権侵害救済法案][外国人参政権]絶対に許してはならない!![マスコミが隠すニュージーランドの悲劇][日本人が知らない反日の実態][在日ネットワークの実態]

●小沢党・日本維新の会・民主党・公明党・社民党・うそ価学会・パチ屋・日教組・テレビ新聞は真実は報道しません!これらは日本弱体化乗っ取りの在日反日組織です!! 絶対に信じてはなりません!!

私達国民一人一人が、ご周知行動し母国日本を死守して行きましょう!!
●裏の政治に意識を向けて下さい!!
いい加減、気づきましょう!もう時間が有りません立ち上がろうヤマト魂!!!
295名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/20(水) 16:50:22.84 ID:R1QQe4+0
確定申告について

1-3月まで会社から給与としてもらい(源泉徴収票ももらった)
4-12月までフリーランスで売上あったんですが、
仕訳帳には、4-12月を「売上金」として
1-3月はどのようにすればいいのですか?
よろしくお願いします
296名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/20(水) 17:21:21.93 ID:Pjf8EiL9
青色申告していますが3万円以下の契約書や領収書はpdfにして保存してもいいと聞きましたが本当でしょうか?
当方支払いの領収証はほとんどが税込3万円以下なのでそうなれば書類軽減で非常に助かります。
要件などを教えて下さい。
297名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/20(水) 21:02:36.47 ID:Ruu7xPuH
>>295
仕訳しなくていい
どうしても仕訳したいなら事業主借
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/20(水) 22:21:51.81 ID:bm9woN3g
>>298
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/dennshichobo/jirei/ans/03.htm
ここになんか書いてありましたよ。国税庁のHPです。
299名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/21(木) 01:05:32.62 ID:RbZJrA3X
>>295
1-3月分は給与所得で計算するから
事業所得の帳簿とは無関係
300名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/21(木) 09:02:41.74 ID:fPg9yu7v
>>296

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/dennshichobo/jirei/ans/03.htm
ここになんか書いてありましたよ。国税庁のHPです。
301名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/21(木) 09:11:30.11 ID:dgwg49OU
>>297
>>299
ありがとうございます
確定申告書の収入金額等欄「給与」に
源泉徴収票の額1-3月分を記入するだけなんですね
302名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/22(金) 08:43:40.76 ID:ch8MtzHj
祖父母から孫の教育資金贈与が減税とかいうけど、ああいうのって孫の口座に入金しちゃったら税も何もないんじゃない?
303名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/22(金) 14:56:09.77 ID:wNr98voL
不動産を相続するには被相続人の生まれた時からの戸籍を用意しなければならないと
聞きますが、被相続人が外国人だった場合も同じなのでしょうか?
戸籍制度のない国の人が日本で不動産を所有していた場合、どうなるのでしょう?
304名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/22(金) 16:24:42.65 ID:0MI6vKqU
2011年度の確定申告しなかったんですけど
まだできるのでしょうか?
305名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/22(金) 18:10:33.08 ID:ymmTJAby
>>304
還付申告ならば。2011年分の還付申告は5年以内。
(2012年初め〜2016年末)
306名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/22(金) 18:39:25.60 ID:0MI6vKqU
>>305
ありがとうございます
アルバイトで120万ほど稼いだのですが
給料から所得税が引かれてたのですけど、還付申告したら
戻ってきますかね?
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/22(金) 19:02:05.34 ID:ymmTJAby
>>306
年末調整されていないならば、還付される可能性があります。
年末調整されている場合は、年末調整で未申告の社会保険料控除等があれば、
還付される可能性があります。
いずれにしても、2011年分の給与についての源泉徴収票が必要です。
そこに源泉徴収税額が載っているはずです。

給与収入(額面)120万、所得控除は基礎控除38万のみとすると、
給与所得=給与収入120万ー給与所得控除65万=55万
課税される所得金額=給与所得55万ー所得控除の額の合計額(基礎控除38万)
=17万
所得税額=17万x5%=8,500円
従って、源泉徴収税額が8,500円よりも多ければ、超えている分が還付されます。

2011年(平成23年)用の確定申告書Aをもらって、記入します。
(国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーで過去の年分(平成23年)を
選んで、作成することもできます。)
2011年の給与についての源泉徴収票、
還付金振り込み口座の預金通帳(本人名義)(口座番号等記入、確認用)、
印鑑(認め印)が必要です。
308名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/22(金) 21:24:33.05 ID:bzwGCjpW
消費税について教えてください。
オークションなどの個人間取引で仕入れを行い、店舗で販売した場合にも売上から仕入れを引いた分に課税であっていますか?
それとも個人間取引なので売上全部に消費税課税になりますか
309名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/22(金) 21:25:33.34 ID:bzwGCjpW
消費税について教えてください。
オークションなどの個人間取引で仕入れを行い、店舗で販売した場合にも売上から仕入れを引いた分に課税であっていますか?
それとも個人間取引なので売上全部に消費税課税になりますか
310名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/23(土) 00:21:15.84 ID:ZTYkl1Ds
生命保険の年金、二つあって一つはプラスで、一つはマイナス。合算していいですか?
311名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/23(土) 00:32:08.07 ID:v0K0Mdct
ちょっとわけありで2年間無職なのですが
株式の配当が年に20万ほど入ってきます。
配当金は既に10%税金がひかれてる状態で入金されるのですが
他に収入がない場合、この引かれた税金分は返ってきますでしょうか?

株式の取引もしてるわけじゃないので
証券会社から送られてくる投資家用の報告書に配当金の項目が何故か空欄になってるのですけど
税務署にはどのように申告したら返ってきますでしょうか?
312311:2013/02/23(土) 00:38:42.11 ID:v0K0Mdct
後者の質問に関してですが
配当金を支払う会社から送られてくる、支払通知書なるものが必要になることがわかりました。

前の質問だけお願いいたしますorz
313名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/23(土) 01:20:59.15 ID:XdMAVGYk
>>311
確定申告したら全部帰ってきますよ
314名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/23(土) 05:11:28.54 ID:N+e8fCGR
>>311
配当を特定口座、源泉徴収ありに受け入れて、株式譲渡益と損益通算という
ことではなく、配当を直接受け取っていると思われるので、
確定申告の場合は、上場株式配当等の支払通知書が必要です。
>配当金は既に10%税金がひかれてる状態で入金されるのですが
>他に収入がない場合、この引かれた税金分は返ってきますでしょうか?
所得税7%、住民税3%が源泉徴収されています。
確定申告すると、所得税7%(1.4万円)が還付されます。
確定申告書の写しが市役所に送られ、今年6月に、住民税3%(0.6万円)が
還付されると思われます。
配当の申告は、総合課税分と申告分離課税分から選べますが、
あなたの場合、どちらでも源泉徴収分は全額還付されます。
国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーで作成するか、
税務署に行って、税務署のパソコンで作成します。
上場株式配当等の支払通知書、還付金振り込み口座の預金通帳
(口座番号等記入、確認用)(本人名義のもの)、印鑑(認め印)が必要です。
なお、国保加入の場合は、配当が33万を超えると、国保保険税(保険料)が
上がるので、全体としては損になりますが、33万以下ならば、影響はありません。
(他にも家族がいて、世帯所得がぎりぎり33万以下等の特殊ケースを除く。)

【申告書の提出】|確定申告期に多いお問い合わせ事項Q&A|国税庁
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/06.htm
(2) 上場株式等の配当等に係る配当所得がある場合
ハ 上場株式配当等の支払通知書
315名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/23(土) 11:47:01.39 ID:rJVUpUh+
スーツは経費になりますか?&nbsp;

18日から確定申告受け付け開始 控除についてまとめました。&nbsp;
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130217-00000708-fnn-soci&nbsp;
フジテレビ系(FNN)&nbsp;2月17日(日)20時17分配信&nbsp;
>薬局で買ったかぜ薬なども控除対象になったり、スーツなども控除対象になったりするかもしれません。&nbsp;
316名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/25(月) 00:34:33.85 ID:6n2f4eaK
2011年 株で110万の損失を出してしまいました。
2012年 142万の利益を出しました

繰越損失手続きをすれば、2012年は32万円分の所得として扱ってもらえますか?
この場合、控除によりかかる税金は0という認識であってますでしょうか?

他の収入はなし、基礎控除のみです。
317名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/25(月) 05:02:42.11 ID:9kboWvC3
>>316
>繰越損失手続きをすれば、2012年は32万円分の所得として扱ってもらえますか?
そのとおりです。
>この場合、控除によりかかる税金は0という認識であってますでしょうか?
そのとおりです。
なお、市町村によっては、住民税均等割がかかるところもあります。
318名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/25(月) 11:17:51.17 ID:v53/l1tT
飲食店と不動産貸付業を営んでいる青色申告の個人事業主です。
妻を飲食店の青色専従者として届出をしていて、年間で90万円ほどの給与を支払っています。

不動産業の収入が昨年と比較してかなり増える見通しです。
そこで妻に支払っている給与を年額180万円に上げて、私自身の所得を少し下げようと考えています。
この金額は税務署の届出してる給与額の範囲内です。
素人考えなのですが、これで少し節税になるのかなと思うのですが、問題は飲食店の売上げです。

飲食店部分については、かなりの赤字がここ数年続いています。今年も赤字の見通しです。
普通に考えたら、赤字なのに給与を上げるというのは問題でしょうか?
319名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/25(月) 11:51:37.25 ID:6n2f4eaK
>>317
ありがとうございます
市町村によって住民税均等割がかかるとのことですが
これは税務署で教えてもらえるのでしょうか?

あと繰越手続きはまだなのですが
2011、2012年まとめて手続きしても
嫌な顔されませんか?
320名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/25(月) 12:22:10.46 ID:HpTSS7a3
>>319
>市町村によって住民税均等割がかかるとのことですが
>これは税務署で教えてもらえるのでしょうか?
市町村により、住民税の均等割非課税限度額は28万〜35万です。
税務署は関係ありません。
(住民税均等割がかかる場合は、6月に市町村から通知され、
納付することになります。)
お住まいの市町村のホームページに載っています。
市町村名を言ってもらえるならば、その市町村の住民税の均等割非課税限度額
を調べることができます。
>あと繰越手続きはまだなのですが
>2011、2012年まとめて手続きしても
>嫌な顔されませんか?
確定申告の義務がなかった年分で確定申告がまだならば、
何の問題もないと思われます。
気になるならば、国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーで
過去年分の所で、2011年(平成23年)分、
2012年(平成24年)分のところで、2012年(平成24年)分の
確定申告書を作成し、郵送することもできます。
321名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/25(月) 12:45:36.33 ID:kGlDcwVc
>>319
念のため
特定口座、源泉徴収ありの場合は、所得税7%、住民税3%が源泉徴収されているので、
源泉徴収分が還付になりますが、確定申告での還付金は所得税7%の分です。
確定申告をすると確定申告書の写しが市役所に送られ、
それに基づいて、6月に住民税3%の分が還付されます。
(住民税均等割が課税される場合は、住民税均等割を引いた額)
322名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/25(月) 15:38:03.42 ID:6n2f4eaK
>>320
なるほどです
確定申告をすると税務署から住まいの役所に通知がいって
住民税が発生するのなら、市役所から私に通知がくる感じでしょうか

後者の質問にもお答え頂きありがとうございます。


>>321
特定口座 源泉徴収なしでしたので
確定申告しないといけないようです。
ご丁寧にありがとうございます。
323名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/25(月) 15:51:04.05 ID:ogddSoL7
よくこんなのに返事書いてるヒマがあるな、この時期に
324名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/26(火) 01:05:09.94 ID:JGOh1FrB
探してる会計士さんがいるのですが、ここはそういう人探しの質問をしてもいい場所でしょうか?
325名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/26(火) 17:43:50.60 ID:wMxhY/+/
家屋の一部を法人に貸して不動産収入を得る場合、屋号は決めなければならないのでしょうか?
税務署にとって、屋号は個人事業主には必要なものなのでしょうか?
326名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/26(火) 18:39:30.44 ID:oWSPi+nm
>>324
違います。

>>325
必要ありません。
327名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/26(火) 19:01:13.94 ID:wMxhY/+/
>>326
ありがとうございます。
個人事業の届出は必須なのでしょうか?届けをせずに、申告書Bで提出すると何か罰則等はあるのでしょうか?
328名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/27(水) 15:24:30.73 ID:2Ob3vX7E
>>327
ありません。
事業所得があったのに、申告をしない場合は、
本来の納税額の他に、
本来の納税額x○○%という形で、ペナルティーがあります。
329名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/27(水) 23:17:49.63 ID:qUp+4EMd
友達が中古のアパートを買いました。
私が簿記の資格あるからって決算書作るのを
手伝うんですが、
減価償却って アパート購入した金額そのままを
取得価格にして良いですか?
なんやかんやナントカ料とか
手数料みたいなのも値段に含めばオッケーですか?
330名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 03:11:31.94 ID:eZkBc4bZ
他スレでこちらのほうが詳しいと聞いたので
あえてマルチポストさせていただきます

ほかに何も収入がない主婦です
昨年株で200万の確定損がでたので、確定申告しようと思いますが
今年株で仮に200万利益がでたら、去年分の損と合算してプラマイゼロだとしても
200万の所得があったとみなされ、扶養から外れ、保険料などの負担が増えるのですか?

口座は源泉徴収あり特定口座です
331名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 05:12:35.57 ID:ypqc5iDU
PCのソフトをアップグレードするのに3万510円かかります。
海外メーカーのソフトでそのメーカーの公式HPからクレカで支払って
ダウンロード購入する為、領収書も収入印紙も貰えないんですが
こういう場合経費にするにはどうすればいいですか?
332名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 06:42:55.27 ID:eBttGvJN
>>329
減価償却は建物のみ。
建物価格は売買契約書の内訳による(消費税額÷5×105で逆算可)
耐用年数は経過年数の2割を残存期間に加えて算出
仲介手数料と固定資産税精算金は取得価格に算入で土地建物比率で分ける。
売買契約書印紙代・不動産取得税は一括で必要経費算入。
引き継ぎ敷金は負債計上。
借入金がある場合負債利子の損益通算特例があるので要注意。

あなたが申告書まで作るのはニセ税理士行為なので気をつけて。
333名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 11:12:44.16 ID:0ShkwY1A
>>330
>200万の所得があったとみなされ、扶養から外れ、保険料などの負担が増えるのですか?
所得税の配偶者控除の適用要件は合計所得金額が38万以下
合計所得金額とは、繰越控除適用前の金額です。
従って、繰越控除前の金額が38万を超えれば、配偶者控除は適用されません。
その場合、夫が昨年分の扶養控除等申告書で配偶者控除の申告をしている場合、
昨年分の所得について、確定申告をする必要があります。
(所得税が配偶者控除38万x税率5%〜40%増えます。
また、昨年の所得についての今年度の住民税が年額で、
住民税についての配偶者控除33万x10%=3.3万増えます。
ー>今年6月〜来援5月の給料から天引きされる住民税が
2,750円ぐらい増えます。)
夫がサラリーマン、社保加入の場合、健康保険の被扶養者の要件は
今後の収入見込みが年収換算で130万未満。
そもそも、株式売却益のような一時的な所得は判断に含めない場合もあるし、
判断に含める場合でも、所得証明書の所得(繰越控除後の金額)によると思われます。
334名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 11:26:37.09 ID:0ShkwY1A
No.1191 配偶者控除|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。

◆ 合計所得金額|確定申告に関する手引き等|国税庁
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2011/b/03/order3/yogo/3-3_y02.htm
ただし、「◆ 総所得金額等」で掲げた繰越控除を受けている場合は、
その適用前の金額をいいます。
335名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 11:46:33.52 ID:0ShkwY1A
>>330
>>333の説明が1年ずれました。
昨年ー>今年、今年ー>来年で読み替えて下さい。
>昨年株で200万の確定損がでたので、確定申告しようと思いますが
>今年株で仮に200万利益がでたら、去年分の損と合算してプラマイゼロだとしても
>200万の所得があったとみなされ、扶養から外れ、保険料などの負担が増えるのですか?
>口座は源泉徴収あり特定口座です
念のため
源泉徴収あり特定口座の場合、所得税、住民税が源泉徴収されているので、
それで完結しています。
あえて、確定申告に含めるのでなければ、何の影響もありません。
ただし、200万円に対する源泉徴収がされて、それで完結します。
確定申告に含めて、繰越控除の適用を受け、源泉徴収分の還付を受けようとすると、
上記のように扱われるということです。
336325:2013/02/28(木) 17:43:04.88 ID:/V9JhrRo
ご指導いただいた方、ありがとうございました。

気になったのですが、
家屋の一部を法人に貸す場合、貸す按分が多いほど、固定資産税や借入金の利子を按分できる割合が増えるメリットがありますが、
デメリットは何でしょうか?

古いので住宅ローン控除は受けられない家屋です。
337名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 18:11:26.03 ID:eZkBc4bZ
>>335
つまり、200万の損失を繰り越すと今年38万以上利益が出た場合、2年間通算の損益がマイナスでも
合計所得が38万超とみなされ
配偶者控除から外されてしまうってことですか?

そして、繰越控除後の収入が130万以上であれば被扶養者要件から外される『可能性』があるということでよろしいでしょうか?
338名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 18:46:11.03 ID:z1D8FYlW
>>337
>今年38万以上利益が出た場合、
念のため
利益が出ても、特定口座、源泉徴収ありの中で、所得税、住民税が源泉徴収されて、
それで完結する分には、何の影響もありません。
繰越控除を適用して、源泉徴収された所得税、住民税の還付を受けるために、
今年の株式譲渡益を確定申告に含めると、その繰越控除前の株式譲渡益は、
配偶者控除適当要件の合計所得金額に含まれます。
そういう前提として、
>今年38万以上利益が出た場合、2年間通算の損益がマイナスでも
>合計所得が38万超とみなされ
>配偶者控除から外されてしまうってことですか?
そのとおりです。
>そして、繰越控除後の収入が130万以上であれば被扶養者要件から外される『可能性』があるということでよろしいでしょうか?
そのとおりです。
339名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 19:12:03.11 ID:eZkBc4bZ
>>338
詳しく説明ありがとうございます

結構複雑な制度なんですね、合計所得と総所得で違うとか。。。
全く見当もつきませんでした

税金の還付は諦めて、去年の損失は確定申告しないことにします
340名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 19:40:29.33 ID:oIBNTqCi
>>332
丁寧なご説明ありがとうございましたm(__)m
確定申告まで私がやってはいけないんですね。
計算のお手伝い程度にとどめればいいでしょうか。
341名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 20:22:15.09 ID:VeLrEG0B
>>340
計算の手伝いでもダメだね
一般的な税の取扱いを説明することはできるが
個別事案の相談も税理士法違反
無償でもね
342名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 23:43:14.11 ID:eBttGvJN
私が日本税理士会連合会に登録している税理士でない場合、2chでこのような回答をすること自体が税理士法違反ですね。

言い忘れましたが、登記費用も一括経費算入可能です。
343名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/01(金) 00:47:22.85 ID:4AxBh4l6
消費税の簡易課税を選択したときのデメリットは何でしょうか?

今年の第二種が10%、第五種が90%でした、売上げは5,000万円未満です。
第二種はほとんど横流し状態で、仕入れ値=販売価格という感じです。
75%以上だと多い方で計算するという特例ですが、
いまいち、自分が不利なことをしていないか心配になってきます。
344名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/02(土) 02:09:00.35 ID:anKW9hiw
教えてください。

社団法人で固定資産の評価を行うときに、山林や宅地の固定資産評価額を元に行おうと考えているのですが
固定資産評価額に税務署の定める倍率を使うのは、「相続税」のためですよね?
基本的に相続の概念のない法人の場合は、そのまま固定資産評価額を用いて問題ないと考えてよいでしょうか。
345名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/02(土) 06:10:42.10 ID:ausQGuDZ
全く問題ありませんよ
346名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/02(土) 06:24:55.06 ID:Ii5xy2Hz
個人です。
事業主借・事業主貸は、青色申告の人が使える仕訳なのでしょうか?
不動産所得(事業規模では無い)の場合は、仕訳に事業主借・事業主貸というのは使えるのでしょうか?
347346:2013/03/02(土) 06:27:21.67 ID:Ii5xy2Hz
すいません、忘れていました。
会計ソフトはやよいの青色申告を使う予定です。
事業規模ではないので、不動産所得の収支内訳書を使いたいのです。
もしかして何か矛盾するようなことを言っていますか?
348名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/02(土) 07:29:00.58 ID:r5W9ng8C
> 事業主借・事業主貸は、青色申告の人が使える仕訳なのでしょうか?

「事業主貸」と「事業主借」は個人事業(青色)の勘定科目。
法人の勘定科目には無く、個人事業で使う独特の科目です。
事業(事業所得や不動産所得)に関係ないものにお金を使った場合に使用。
例えば、生活費や個人的な備品の購入などです。
349名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/02(土) 08:39:51.97 ID:biA9u/2n
>>347
>事業主借・事業主貸というのは使えるのでしょうか?
青でも白でも使えますが、普通白色の場合は貸借対照表作らないんで使わないことが多いというだけです。
会計ソフトを使うんなら複式簿記になりますから使うことになるでしょう。

あと、不動産等の賃貸の場合は事業規模であってもなくても不動産所得になるので必ず不動産所得の収支内訳書を使います。
350名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/03(日) 08:36:27.09 ID:DZkjebmP
>>331
クレジットカードで支払えば、領収書は必要ないというのは本当ですか
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3665023.html
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/03(日) 10:08:29.28 ID:nRhBv77a
本当ですよ、ご安心下さい
352名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/03(日) 20:46:50.16 ID:pAuYiiA9
毎年、償却資産税の申告書を提出してくださいと督促ハガキが来て
毎年、税理士は「放っておいていいです」と言われるままに放置していた。
今年から税理士に頼まないで自分で申告しているが、償却資産の申告書はまだ送っていない。
放置してていいんでしょうか?
353名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/03(日) 22:28:52.84 ID:dDpxfs8l
>>352
償却資産の該当資産がないとか
免税点以下だからとか
故意に無申告にしているとか
その税理士に放置の理由をなぜ聞かなかったの?
その聞かなかった理由がわからん
バカなの?
354名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/03(日) 22:34:02.14 ID:u0k51EuH
>>352
放置でいいですよ、ご安心下さい
355名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/03(日) 23:58:16.78 ID:HfMulmmg
今の時期は繁忙期のピークですか?暇なときってあるんでしょうか
356名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 00:15:16.16 ID:IEZ70iW9
>>345
お礼が遅くなりました。有難うございます。
357名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 00:45:12.48 ID:ISgkLKy8
税務署が1度決定した税金額が間違っていたと判断し、後で税務署が
最初に決定した税金の金額より多くの金額を請求する事てありますか?

多分、そういう事もあると思うのですが、グーグルでそういう事を
調べたいと思うのですが、グーグルでどういう言葉で検索したら
良いのかが分かりませんw どういう言葉で、そういう事を検索
したら良いのでしょうか?
358名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 03:00:30.14 ID:84/CmkRW
ソリマチのみんなの青色申告を使っています。
2月に101,000円のカメラを購入したので減価償却資産登録から
取得年月日を2月、勘定項目を普通預金にしました。

しかし、元帳を見るとカメラ代の仕訳は何も無く、実際の銀行
口座(普通預金)と101,000円分差額が出てしまっています。
これは仕訳(資産の登録)が間違っているという事なのでしょうか?
よろしくお願いします。
359名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 05:00:53.42 ID:RB4h4ldX
※※緊急発令※※

英国王室/エリザベス女王バチカン宮殿/ローマ法王
悪魔儀式・カナダ原住民虐殺5万人容疑で逮捕!!!拡散希望!ググレカス!
360名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 07:09:44.90 ID:vJW+JDph
>>358
ソリマチ「みんなの青色申告」 Q&A
http://www.sorimachi.co.jp/usersupport/products_support/products_faq/min_aosin14/index.asp?from=qaselect
減価償却で検索しろ
361名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 19:20:19.49 ID:ACkLrtaV
ちょっと恥ずかしいのですが、親に手伝ってもらって興した小さな会社があるのですが、
苦節10年、やっと利益も潤沢になるぐらいになってきました。

取締役になってるのに、一銭も払ってこなかったのですが、
今年100万か200万を出そうと思っています。

実態は伴っていないこともないのですが、
親にはつきあいから紹介してもらったりと、会社の利益には関与していると思います。

急に役員報酬を設定したり、無くしたりすると
不自然なのでしょうか?前年の最後には翌期のある程度の予想ができます。

株式の配当のように、儲かっているときは出してあげたいですし、
ちょっとやばいなと言うときは翌期に下げたりゼロにしたら変ですか?
362名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 21:35:19.60 ID:u73pLddf
法人で今まで税理士に関与してもらっていないのだろうかという点が不思議だ…
363名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/04(月) 23:37:56.48 ID:IZdZQDKb
株式の源泉徴収あり特定口座で損失が出て、それを申告した場合

その年に思いのほか利益が出てしまい、翌年にあえて申告せずに還付を受けない
つまり控除から外れないように特定口座内の源泉徴収だけで済ませることはできますか?
364名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 00:09:55.66 ID:VCnkW8hd
>>363
できます。
株式の源泉徴収あり特定口座は、基本的には、それで完結しています。
それぞれの年分ごとに判断して、確定申告に含めるか否かを選べます。
365361:2013/03/05(火) 03:06:25.67 ID:2wSmCsCg
>>362
今までネットで検索して帳簿をつけて、税務署に提出していました。
特に何も言われないので、節税はできていないけど間違っていないのかなと勝手に思っていました。
366名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 07:14:54.43 ID:RYoDB5jl
>>364

なるほど、ありがとうございました
367名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 08:06:41.74 ID:1yTnKzTP
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 13:41:57.86 ID:y3RgimPy
>>361>儲かっているときは出してあげたいですし、 ちょっとやばいなと言うときは翌期に下げたり

その考えで正しいですよ。事業は利益が保証されているわけじゃありませんからね。
369名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 14:47:46.63 ID:PqQWWxz0
>>368
一度、会社の電話で税務署に聞いてみます・・・非通知で。
370名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 15:40:45.99 ID:RuivCCu+
>>369
役員報酬は定期同額じゃないといけないんでコロコロ変えると損金になりませんよ
371名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 21:39:07.78 ID:QG6xcWkt
法人を資本金20万円で設立しました。私の給料は月500,000円で従業員は雇用しません。
半年で3,000,000円なので消費税はかからないと聞いていますが本当にかからないのでしょうか?
372名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 22:29:51.45 ID:hb9ISysS
先輩方先生方、意見を聞きたい

税理士になりたくて日商簿記1級を狙ってるんだが周りは無駄だから全経?全商?の上級にしなよって言うんだ
わざわざ難しいの選ばなくても簡単な方選んで受かって受験資格満たせばいいって
10人くらい仲間がいて俺だけ日商1級なんだけど税理士目指すやつ、なったやつはみんなそうなのか?

遠回りしてしかも無駄なら俺も・・・って言いたいけど楽な方に逃げることはしたくないから解答求む
当方年齢20代日商2級持ち、1級はさらっと見たけど受かるの無理とは思わない
373名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 22:39:43.51 ID:tHXsmj1x
1級は原価計算で失敗しなければ大丈夫
374名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 22:46:54.32 ID:hb9ISysS
>>373
原価計算だな徹底する

日商1級とるやつってやっぱりマイナーというか無駄なのか?
税理士として答えられないことがないように日商1級目指したのになんか浮いてて不安なんだよ
375名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 22:54:17.46 ID:tHXsmj1x
>>374
会計士になるなら日商1級は受からないと話にならないけど、
税理士で受験資格目的ならいらないな。

でも原価計算の知識を得るためにも日商はやっておいて損はないと思う。

俺は、1級、上級、公認会計士持ってる。
今監査法人にいるが、あと少ししたら税理士の先生のところで修行する予定。
376名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 23:02:13.96 ID:hb9ISysS
>>375
そうか、通りで誰も取らないわけだ
でも無駄じゃないなら俺一人だろうがやる価値はあるってことだよな

遠回りでも後で差をつけられるなら望むところ、ありがとう先輩
377名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 23:15:05.23 ID:tHXsmj1x
>>376
日商1級受かれば、簿記論、財表はすぐ受かると思うぞ
378名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 23:22:26.03 ID:hb9ISysS
>>377
全商?全経?の上級に流れた仲間は簿記論と財務諸表論で手間取るってことか?
上級は受かりやすいらしいけど、単に日商1級と比べて出題範囲が狭いということか

先輩も上級から税理士試験を受けたのかい?
379名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 23:34:17.06 ID:tHXsmj1x
>>378
出題範囲は変わらなかったと思うけど、上級ははっきり言って問題が簡単すぎる。
上級に受かっても、税理士の簿財や法人税とか受かるには程遠いと思う。
やはり1級は軽く受かるくらいでないと短期での5科目合格は厳しいのでは。

試験は、
上級合格→1級合格→会計士合格 という感じ。

俺は、実は税理士試験受けてない。
公認会計士だから税理士登録した。
380名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/06(水) 23:45:09.11 ID:hb9ISysS
>>379
上級に流れるのは課題を先送りにするようなものなんだな、1級に取り組んで本当に良かった、ますますやる気が沸くよ

会計士は実務経験もあるし、税理士以上の知識もあるし試験免除でも税理士を勤めるに値する能力を有するから、だったっけかな?羨ましいしすごいな

いつか先輩みたく的確なアドバイスができるような税理士になってみせるよ
381名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 00:00:50.84 ID:A2m0UQEO
>>380
がんばってくれ。

俺も幅広い税務知識の習得に努めるよ
382名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 00:51:17.71 ID:gUenhwNy
来年6月の日商簿記1級合格を目指すスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/exam/1218219607/
日商簿記1級を目指すスレ88
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/exam/1349663344/
383名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 07:48:05.99 ID:89nQXLzu
実務で仕訳で悩んだ事なんか無い、簿記なんかどうでもいい
384名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 09:32:53.90 ID:gUenhwNy
しかしネットは便利だな
仕訳でわからなくても検索かけると答えがズラーとヒットするし
会計ソフトとネットがあれば自力でなんとかできる
385名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 11:28:11.52 ID:aJGANY9r
会計ソフトのサポート契約を昨年12月に契約した。期間は今年2月から来年2月の年契約。。支払いは2月に一括で口座引き落とし。この場合、昨年の費用計上?今年?今年分で一括計上でいいんでしょうか?それとも今年分と来年分で計上を分ける必要あり?
386名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 11:37:35.68 ID:cwEWipx+
>>385
H24/12月契約、H25/2月〜H26年/2月までの契約、H25/2月引き落としとして
原則はH25年/2月〜12月分とH26年/1月〜2月分に分けてそれぞれH25、H26年の経費とする。
ただし、短期前払費用なんで全額H25年の経費にしてもOK。
H24年の経費にすることはできない。
387名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 11:42:35.65 ID:aJGANY9r
ありがとうございます。
388名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/07(木) 23:55:52.41 ID:/sBGj0gQ
株式の損失が500万、FXで500万利益がでた場合

通算ができないので、損得両方申告しなければならないと聞きましたが

配偶者控除からは抜けてしまうのでしょうか?
389名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 16:57:36.42 ID:8P/MQDS4
個人の青色申告で欠損が出ているのですが、
法人も兼業するようになって役員報酬が少し出るのですが、それを通算(相殺)することはできますか?
390名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 20:14:14.65 ID:IeeQYZVd
>>388
合計所得金額500万円で扶養から外れます。
391名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 20:14:48.76 ID:IeeQYZVd
>>389
出来ます。
392名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/08(金) 20:29:27.95 ID:8P/MQDS4
>>391
ありがとうございます。
それは助かります、今年も生き延びることができます。
393贈与税はかかる?:2013/03/08(金) 21:21:25.84 ID:1u4ZqG1e
両親の事でお願いします

現在、両親は母親の義理の兄(母親の姉の配偶者)名義の土地に、自宅を建築し住んでいます。いわゆる借地です。
権利金として約10,000千円支払い別途賃料として年間48千円(4千円/月)支払っています。

このたび、両親が当該土地を義理の兄から購入することとなりました。
土地の広さは165平米、義理の兄が提示してきた金額は6,000千円です。

この金額の根拠は相続路線価75千円(平米)×1/2×165平米=6,187.5千円
うち、端数を切り捨てて6,000千円だそうです。

同席していた訳ではないのでなぜ路線価の1/2なのかは不明ですが、
調べると借地権割合はE(50%)です。

借地の権利金は返還義務がない事は調べました。
そうすると今回の売買契約に於いて、
相続路線価格評価で12,375千円の土地を6,000千円で購入する事になります。

土地の価値が相続路線価で評価されるわけではないですが、
差額の6,375千円は義理の兄からの「みなし贈与」として課税されるのでしょうか?

それとも前記の権利金10,000千円が何か関係してくるんでしょうか?

両親から聞いた情報として
※当該土地には借地権の登記はしておらず、土地の所有権(義理の兄)登記のみ、建物は父の名で登記。
※権利金10,000千円は収入印紙も貼付していない簡略のものが残っているのみです。
394名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 01:13:08.75 ID:vAG1xRAH
>>393
とても一般人でとは思えない税の実務者の質問ですね
395名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 07:14:28.27 ID:PLW3wdmX
>>390
わかりました
この場合社会保険の扶養も受けられないのですか?
396贈与税はかかる?:2013/03/09(土) 08:51:56.66 ID:QaEMMBWu
>>394
実務者ではないですよ。
質問をする際に、「○○だけど、どう?」のように
判断材料も書かないと
「もっと情報書け」と言われるでしょうし、失礼かとも思い
一応、調べられるところまで調べました。

で、いかがでしょう?
397名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 09:24:57.40 ID:8lPC3Dy6
適当に答えると、土地は100%利用できる状態で100%の時価なんだけど
借地権の対象になってたら借地権価値と底地価値に二分割される

事例の場合12百万円の土地の借地権割合が50%なら借地権価値6百万円と底地価値6百万円に分割される

今回購入するのは底地だけだから6百万円払えばいい、そんだけ
398名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 11:29:59.99 ID:C9jaBe37
>>395
それぞれの会社(会社グループ、業界団体)の健保組合により
独自の判断があるので、
(年金第3号は健康保険の被扶養者に連動します。)
確かなことは分かりませんが、
一時的な所得は除外して判断することが多いと思われます。

なお、健康保険の被扶養者(年金第3号)の判断基準は、
今後の収入見込みが年収換算で130万未満かつ被保険者の年収の1/2未満なので、
結婚退職や定年退職等の退職等で今後の収入見込みが大きく変わる場合は、
そもそも過去の収入は関係ありませんが、
(失業手当、年金収入、パート収入等で判断)
同じ状況が続いている場合は、所得証明書の提出が必要な場合があり、
その場合の判断基準は様々かも。
399名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 17:02:04.77 ID:Kg3icuh4
個人事業と雑所得の境界ってどれくらいなのですか?

それだけで生きていけるなら個人事業?
貯金を使いながら隔月に少しでも収入があれば個人事業?

なにか判断基準があるようであれば、
お願いします。
400名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 21:40:03.39 ID:6P26Kw43
>>399
社会通念です。
「独立的に、営利性、有償性を有し、かつ、反復継続して営まれる業務であって、社会通念上事業と認められるかどうかにより判断すべき」
401贈与税はかかる?:2013/03/09(土) 21:51:08.26 ID:QaEMMBWu
>>397
ありがとうございます。

今回のケースでは借地権者=当該土地購入(予定)者なので
借地権相当分は購入済みであり、
”底地価値相当分の6,000千円を支払えばすむ”という解釈でよろしいでしょうか?
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/09(土) 22:32:37.11 ID:Kg3icuh4
>>400
ありがとうございます。
自信が無いので、税務署に相談してきます。
一度税務署に質問したのですが、「申告さえきちんとやってもらえれば大丈夫ですよ〜」なんて
答えになっているのかどうかわからない事を言われたので・・・。
403名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 00:39:26.46 ID:dGIj7Myz
確定申告をイータックスで送信する予定ですが、一部書類を税務署に郵送しなければなりません。
税務署に郵送する場合は、単純に税務署の宛名と自分の住所氏名だけ書いて郵送すればいいのでしょうか?
それとも封筒に申告書にある整理番号など書いて送るのでしょうか?、
404名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 00:55:58.96 ID:nm/Lw/el
今、申告書書いて入るのですが、収支内訳書の
「地代家賃」の欄について質問させてください。

当方、自営業。屋号なし。
自宅の一部屋を仕事で占有しています。
自宅は旧公団施工の団地で分譲です。ローン支払い中です。
仕事で占有している部屋の面積が、自宅全面積の約20%です。
この場合、自宅ローンが\120万/年だとすると、
\24万を「地代家賃」として良いのですか?
そして、支払い先は、個人としての私の名前でいいのでしょうか?
それともローンを払っている銀行にすべきですか?

また、ほぼ100%仕事で使っている車の駐車場を団地内に借りています。
この場合、駐車場料金も「地代家賃」に加えていいのでしょうか?

よろしくお願いします。
405名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 09:14:57.20 ID:vKoR5cea
>>398
基本的な判断基準は一致しているけど
健保組合によってやはり若干のばらつきがあるのですか・・・
ありがとうございました、月曜組合に問い合わせてみます
406名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 12:20:43.46 ID:zU94mwg+
>>403
e-taxで申告書作ったら最後に申告書と一緒に送付書もプリントアウトできるでしょ、そいつ付けて送りゃええ
407名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 17:57:34.05 ID:/9hqh03O
某所から貰った謝金、支払調書によると源泉税が支払金額の3パーセントしかないんですが、こういうことってあるんでしょうか?(確定申告で追加納税が必要?)
408有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げ国力を削ぐ在日カルト:2013/03/10(日) 20:50:08.46 ID:3o7sbxld
マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
.
409名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 21:54:55.35 ID:hCjki67V
税理士を目指す(科目合格でも可)スレってないんですか?
410名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 22:16:06.25 ID:yMkJ/upP
2008年に買った株を2012年に売却した場合
通算の損失は-100万ですが、012年時点では売却益のみとなります。

この場合単純に2012年の収入として申告するものなんでしょうか?
それとも通算の損失で損を確定申告すればよろしいのでしょうか?
411名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/10(日) 22:18:01.75 ID:hVzrFdF1
>>409
そもそも板違いだ

会計全般試験
http://kohada.2ch.net/exam/
412410:2013/03/10(日) 22:35:27.04 ID:yMkJ/upP
自己解決しました。
413名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 09:28:11.85 ID:Bw65VJWm
個人の確定申告でしつもんです

自分名義ではない車(名義は妻)を営業車として利用しています。
事業割合は30パーセントとしています。
こういうように、所有者と使用者が違う場合、
自動車に係る経費はみとめられますか?
414名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 09:52:41.26 ID:9IpHl0C0
事業に使ってるのなら名義は誰であろうが認められる
415名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 13:37:08.19 ID:Bw65VJWm
>>414
資産計上、減価償却費計上もいける?
416名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/11(月) 15:29:20.33 ID:QjXKkGK/
>>415
いけるよ。

個人事業主 夫の自家用車を事業で使用した場合の経費
http://okwave.jp/qa/q6993128.html
417名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 05:03:40.36 ID:RjbQuNlO
確定申告をしなければ損をする人が確定申告をしなかった場合
税務署に疑われて調査されますか?

親に扶養されてる30歳の人が同人誌販売で1年間に600万円の所得があった場合
所得税と住民税の合計はいくらになりますか?
418名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 06:34:46.24 ID:yoJrCKxR
>>417
売上 - 経費 = 所得が20〜38万円以上であれば申告する義務があります

副業の確定申告
http://tax.f-blog.org/QandA/side-business-tax.html
http://www.kazama-taxoffice.jp/article/13938696.html
所得税とは
http://tax-website.com/shotoku.html
419名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 19:02:39.30 ID:a9mpDUBo
1か月ごとに20万円近い家賃収入がある
だが、この建物は半分を他人と共有している
10万円を共有者に払わないといけないんだが、どういう風に仕分ければいいのかが分からない
ググってもでてこなかったので教えてほしい
420名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 19:25:28.74 ID:KhMaCN72
現預金/受取家賃 20万
 
受取家賃/現預金 10万
421名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 20:46:18.99 ID:4Q5+QLM7
支払調書に不一致があったのを、今日になって気が付いて取引先に連絡したら
支払調書をPDFで送ると言ってきた。
申告に添付する際、これを自分で印刷して添付したのでいいんですか?

そもそも、支払調書をPDFで渡すってアリなの?
422名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 20:50:20.35 ID:1y/Ai+sl
アリでしょ
423名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 20:55:04.21 ID:a9mpDUBo
>>420
ありがとう
それでいいのか
424名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 20:55:21.72 ID:4Q5+QLM7
>>422 ありがと!
そーなんだ…
425名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 22:51:25.23 ID:cZrIhE9J
そもそも支払調書は添付義務がないはず
426名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 23:21:50.00 ID:BZt0tDQm
そもそも支払調書は支払先に交付する義務もない
便宜上交付してあげてるだけだ

交付をうけた支払調書が権利確定(発生)基準で集計すべきところを
支払(現金)基準で集計している誤りで参考にならんことも多い
427名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/12(火) 23:42:25.15 ID:bgwV/Q2B
支払総額は参考にならんけど徴収額はそのまま参考になる
そこは現金主義でも関係ない
428名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 00:14:11.69 ID:LrLpTSA6
絶対に添付しないといけない書類だとばかり思ってた。w
429名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 01:25:34.17 ID:nQrewgMM
同人誌のダウンロード販売のサイトで委託販売してもらって
販売を委託した人が、販売を委託した人の所得の一部を販売サイトが税務署に治めるという形で
源泉徴収される場合、所得税の控除は会社員扱いですか?それとも個人事業主扱いですか?
430名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 01:53:24.52 ID:ftBm5Ts3
源泉所得税が発生しない給与が続くことが確定している場合は、
源泉納付特例の書類は出さなくてもいいのでしょうか?
431名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 02:04:00.90 ID:Nldq3oa6
>>429
なぜ会社員扱いだと思う
432名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 03:31:48.03 ID:nQrewgMM
>>431
個人事業主は源泉徴収されないイメージなので
素人なのでよく分からないんですけど
433430:2013/03/13(水) 03:33:37.44 ID:ftBm5Ts3
>>432
あぁぁぁ、すいません。
青色専従者給与です。

青色専従者給与ってことは源泉徴収の対象ですよね?
でも83,000なら届出出さなくてもいいのかなと。
434名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 09:21:47.40 ID:weg5hUm5
>>433
納期特例の申請書は提出義務のあるものではないです。
源泉税がある、ないにかかわらず、適用を受けたいと思う人が提出するものです。
435名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 09:53:24.32 ID:7dbm687c
>>429
下記または下記と同じシステムならば、雑所得または事業所得として申告します。

TDSサークルメニュー よくある質問
http://dlcm.toranoana.jp/faq.html#faq22
源泉徴収とは、給与や報酬などを支払う際に発生する
税法上定められた税金になります。
当社ダウンロード販売の売上については、
公衆送信権に基づくデータ販売となる都合上、
印税または原稿料に準ずる扱いとさせていただいております。
個人のサークル様に関しては、規定の源泉徴収額
(1回の支払いにつき、100万円以下に対して10.21%、
100万円を超える部分について20.42%)をお預かりし、
当社にて管轄税務署へ納付いたしますので、あらかじめご了承ください。
なお、年間で源泉徴収額をお預かりした場合には、翌年2月頃に、
ご指定のご住所に「源泉徴収票」をお送りいたします。
こちらを確定申告の際にご申告いただくことで、
還付金を受け取れる場合がございますので、
手続きをお忘れなくお願いいたします。
源泉徴収について、詳しくは[ 国税庁ホームページ ]をご覧ください。
436名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 10:19:16.47 ID:7dbm687c
>>429
所得=収入(額面、源泉徴収前の金額)−必要経費
課税される所得金額=所得−所得控除の額の合計額
所得控除の額の合計額=基礎控除38万+(社会保険料控除+・・・)
課税される所得金額が195万以下ならば、
所得税額=課税される所得金額x5%
これと源泉徴収税額を比べて、源泉徴収税額が多いならば、
確定申告すると、
源泉徴収税額−上記で計算した所得税額が還付されます。
なお、あなたが親の所得税における扶養控除の対象になっているならば、
上記の所得(必要経費を引いた後、所得控除の額の合計額を引く前)が
38万を超えると、親の所得税について、あなたが扶養控除の対象から
外れるので、親が確定申告をしないと、追徴課税されます。
437名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 12:48:58.58 ID:ZHX0SxUh
コンプガチャで子供相手にぼろ儲け
建前は赤字なので税金は払わないけど、できたばかりのビルで鯉を飼う
こういうのどうなの?企業としての社会的責任も存在意義もないし、調子にのりすぎでしょう

http://blog.kushii.net/archives/1789363.html
http://blog.kushii.net/archives/1792380.html
438429:2013/03/13(水) 19:40:00.46 ID:nQrewgMM
住民税と課税される所得の15%なら還付金なんか戻ってこないような気がするんですけど
そこらへんはどうなってるんでしょうか?
439429:2013/03/13(水) 19:40:59.77 ID:nQrewgMM
訂正

住民税と所得税合わせて、課税される所得の15%なら還付金なんか戻ってこないような気がするんですけど
そこらへんはどうなってるんでしょうか?
440名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 20:04:18.90 ID:/ZV7L1qg
>>439
還付金云々より脱税を心配した方がいいんじゃないか
441429:2013/03/13(水) 20:10:37.60 ID:nQrewgMM
でも住民税の基礎控除33万円と所得税、住民税の国民年金の控除約18万円を計算に入れれば
還付金がもらえることになりますね
442429:2013/03/13(水) 20:20:32.35 ID:nQrewgMM
1年間で200万円の所得があった場合、国民年金を払ったのなら
所得税が約7万円、住民税が約15万円
100万円以下分の源泉徴収が約10%で約10万円
100万円を超える分の源泉徴収が約20%で約20万円
よって約8万円の還付金が受け取れる
これで合ってますか?
443名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 21:14:28.30 ID:OgMp+BXX
>>442
おおざっぱな計算としては、合っています。
なお、源泉徴収されたのは所得税です。
確定申告は、所得税についてのものなので、
納めるべき所得税が7万、源泉徴収税額が30万
30万―7万=23万が還付されます。
確定申告書の写しが市役所に送られ、6月に住民税が計算され、通知されます。
(15万円)
6月から来年初めの4回払いで納めます。

なお、所得=収入(支払金額、源泉徴収前の額面)―必要経費であり、
必要経費になるものがあれば、所得が下がり、所得税や住民税も下がります。
必要経費については、下記のとおり。
(同業者に聞く方がよいかも)

No.2210 やさしい必要経費の知識|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
444429:2013/03/13(水) 21:18:03.27 ID:nQrewgMM
みなさんどうもありがとうございました。
445名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 07:13:06.53 ID:TQIVPKrI
税務署の調査の人ってどれくらいの規模の店に来るんですか?
家族経営の年収1000万円程度の飲食店にも来るんでしょうか?
446名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 09:35:48.08 ID:r4q2WEGk
来ないとは言えない
447名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 15:52:36.98 ID:VZqnbnfa
>>445
業種、立地とかで目安の数値があるんだけど、
収入、販管費等、そこからずれていると、興味を持たれる。
448名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 16:36:07.87 ID:TQIVPKrI
年収1000万クラスの同人作家は興味もたれるでしょうか?
449名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 17:02:39.43 ID:be6ukFHH
作家は真面目な人が多いですから調査しようなんて毛頭思っていませんのでどうぞデタラメにして下さい
450名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 17:30:37.33 ID:eF3h4Tji
1000万超えると消費税の絡みがあるからきやすいと思われる
451名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 19:22:35.88 ID:TQIVPKrI
同人誌の委託販売の場合、ある販売サイトに委託した場合
販売価格600円の場合委託した人の取り分は300円
消費者が消費税込みで630円で購入し、消費税分30円は販売サイトが税務署に納めることになります
この場合委託した人は消費税を払わなければならないんでしょうか?
452名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 19:23:54.12 ID:bGfDgGFb
確定申告をして税金が還付されるのですが、
還付の時期はいつごろになりますか。
453451:2013/03/14(木) 19:24:25.52 ID:TQIVPKrI
ダウンロード販売の話です
454名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 19:31:51.49 ID:VZqnbnfa
>>451
取り分に税金がかかりますので当然です。
300円のうち税金は14.28円×販売数
来年4月からは、22.8円×販売数
2016年からは、28.5円×販売数
455名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 19:44:15.62 ID:bYn5LO7P
>>452
税務署によりますが、1〜2か月後ぐらいとか。
456名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/14(木) 19:49:32.17 ID:bYn5LO7P
>>451
どういう扱いなのか分かりませんが、
販売サイトが消費税30円(5%分全額)を納めるならば、
委託した人への300円には消費税が含まれていないことになります。
委託した人は消費税を納める必要はありません。
457名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 04:42:52.22 ID:VPjOEP0G
販売サイトに販売を委託した場合、その収入に関しては会社員の所得とみなされないんですか?
でなければ源泉徴収されるのはおかしいです
458名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 05:11:31.57 ID:VPjOEP0G
個人事業主としての収入が200万円、会社員としての収入が200万円の場合
税額はどういう計算をすればいいんですか?控除がどうなるのか分かりません
459名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 10:36:28.50 ID:rVyb2We0
>>458
事業所得=収入200万―必要経費
給与所得=給与収入(額面)200万―給与所得控除78万=122万
所得=事業所得+給与所得
課税される所得金額=所得―所得控除の額の合計額
所得控除の額の合計額=基礎控除38万+社会保険料控除+・・・
課税される所得金額により税率と控除額が決まり、
所得税額=課税される所得金額x税率―控除額
460名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 11:27:38.84 ID:rVyb2We0
>>457
No.2795 原稿料や講演料等を支払ったとき|源泉所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2795.htm
作家に原稿料を支払うときや大学教授などに講演料を支払うときは、
報酬・料金等として所得税を源泉徴収しなければなりません。
461451:2013/03/15(金) 15:10:05.13 ID:VPjOEP0G
>>451で書いたサイトは卸価格は税込らしいです
http://www.dlsite.com/books/circle/invite
462名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/15(金) 16:01:56.36 ID:9a3R3xIF
>>461
その場合、販売サイトの納める消費税は、
売り上げで受け取った消費税(消費者からの預かり分)30円から
1.委託した人へ315円支払うならば、その5/105の15円
2.委託した人に300円支払うならば、その5/105の14円
を引いた額になります。
(15円または16円)
受け取った消費税(消費者から預かった消費税)がそのまま納める消費税に
なるわけではありません。

次に委託した人についてですが、
委託した人に支払われる金額のうち5/105は消費税相当なので、
消費税相当分から必要経費において自分が支払った金額に含まれる
消費税相当分を引いた金額を納めることになります。
上記は原則であり、現実的には、下記に相当すると思われます。

No.6121 納税義務者|消費税|国税庁
消費税には免税点が設けられており、その課税期間に係る基準期間
(個人事業者の場合はその年の前々年、事業年度が1年である法人の場合は
その事業年度の前々事業年度)の課税売上高が1千万円以下の場合には、
その課税期間の納税義務が免除されます(注)。
463名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/16(土) 06:18:40.34 ID:BTBK7AgR
法人税が18%のところを15%で申告して、
税務署から修正申告してと言われました。

別表の1(1)、5(1)、5(2)だけが変更されるのですが、
変更箇所だけでいいのでしょうか?
全ての別表を提出しないといけないのでしょうか?

あと別表1(1)は、すでに納付した金額を書く欄はあるのでしょうか?
18%で計算した数字をいつも通り書いておけばいいのでしょうか?

小さい1人企業なのに、きちんと見てるんですね、驚きました。
464名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 01:09:29.96 ID:bdp66am9
>>463
法人なら税理士に依頼すべき
465名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 02:10:07.34 ID:Pk2deN8/
>>464
税理士がいないとどういうリスクがあるんですか?
今まで15年ぐらい調査されたことがないぐらいの零細企業なんです。
466名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 02:23:59.96 ID:zg5D1kn8
>>465
現に申告間違えてるじゃんか
467名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 05:40:26.18 ID:Pk2deN8/
今回たまたま、過少申告税と延滞税も無かったので(基準以下だったから免れたもよう)
追加納税は法人税だけでしたが、たしかに額が大きい年だったとすれば心配ですね。

知恵は無いので、正直に帳簿をつけて、利益を圧縮するような事は知らないので、
その必要性が来たときに紹介してもらおうと思います。

あとイメージ的に高いイメージがあるので、
報酬を50万も100万円もかけられないんですよね。
コストも結構気になります。
468名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 10:24:52.47 ID:7oknY8jq
マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例についてですが、、、
買い換えるマイホームというのは売買したものでなければならないのでしょうか?
親の居宅を相続なり譲渡なりで手に入れて住み替えた場合、売買代金は発生していなくても
相続税なり贈与税なりのコストが発生します。
このコストをもって「買い換えた」ということにはならないんでしょうか?

現宅の予想売却価格>ローン残高なので買い替えでないほうの損益通算は使えません。
購入価格 6000
売却価格 3500
ローン残高 1000(万円)
ってとこです。他に何か知恵がないものか、、、
469名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 11:09:55.44 ID:bdp66am9
>>467
そもそも税務署から送られた別表一(一)を使えば
税率を間違えないと思うけど
法人税額が変わったのに地方税は修正はないの?

税務署は提出されたすべての申告書のチェックはやっているよ

税理士は正しい税額の計算をするだけでなく
税の特例を適用した節税を指導してくれるけどね

まあ、自分の時給単価に経理税務に要する時間を掛けた金額が
税理士報酬より低いなら税理士に依頼するのはもったいないが
470名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 11:39:03.19 ID:ZfU9UhSy
>>468
相続や贈与によって取得した土地建物の譲渡所得(売却益)の計算では、
取得費や取得時期は、被相続人や贈与者の取得費や取得時期を引き継ぎます。
取得費が不明な場合は、取得費は売却価格の5%として計算します。

No.3270 相続や贈与によって取得した土地・建物の取得費と取得の時期|譲渡所得|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3270.htm
売った土地建物の中には相続や贈与により取得したものもあります。
この場合の取得費は、死亡した人や贈与した人がその土地建物を
買い入れたときの購入代金や購入手数料などを基に計算します。
・・・
取得の時期は、通常、売った土地建物を買い入れた日ですが、
相続や贈与で取得したときは、死亡した人や贈与した人の取得の時期が
そのまま取得した人に引き継がれます。
 したがって、死亡した人や贈与した人が取得した時から、
相続や贈与で取得した人が譲渡した年の1月1日までの所有期間で
長期か短期かを判定することになります。

No.3258 取得費が分からないとき|譲渡所得|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3258.htm
売った土地建物が先祖伝来のものであるとか、
買い入れた時期が古いなどのため取得費がわからない場合には、
取得費の額を売った金額の5%相当額とする ことができます。
471名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 14:56:05.43 ID:7oknY8jq
>>470
ありがとう、でもごめんなさい。
今の持ち家を売って実家を継ぐとか親と住む、みたいなことで特例受けられるのか、ってことです。
472名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/17(日) 21:42:39.27 ID:iRo4cROR
賃貸マンションの外壁補修工事を300万かけてやりました。
減価償却すべきでしょうか?それとも修繕費にするのが適正ですか?
473名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/18(月) 12:18:54.94 ID:6XSsTPxh
株式会社作ったら
確定申告は何色ですか?
月商1000万ですアルバイト三人です
税理士雇うのにいくらかかりますか?
法人税は何%ですか
なんも知らないので教えて下さいm(__)m
474名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/18(月) 14:02:02.73 ID:LqCU6IZ3
>>473
全部税理士に相談だ
475名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/18(月) 14:41:34.81 ID:qHtQEZ5i
医者が受け取る謝礼とやらは申告しなくちゃダメだよね。
院長・副院長・部長クラスが全部外科医で年間かなり受け取ってる。
年間いくらくらいは申告しなくていいの?
税務署に言ったら調べてくれるの?
476名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/18(月) 15:46:34.90 ID:pgQ+X+DO
先日話題に上がっていたが譲渡所得の取得費が不明な場合の処理だが、
5%に頼らずとも、「市街地価格指数」で購入年度の相場から計算するやりかたもある。
細部は知らんが課税当局側がこれを基礎に計算した実績もある。
あと謄本の抵当権設定額からなんかもおおよそ推測できる。

土地建物込で一括価格でマンション買った場合は、総額から「着工建築物構造別単価」で計算した建物代を計算して
総額から建物代を控除した残額を土地の取得費とするやり方もある
477名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/18(月) 16:20:19.53 ID:pgQ+X+DO
スレ違だったw
478名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/19(火) 00:39:19.84 ID:9QwyxQMS
個人事業主です。
運用していた株の売却益の一部を事業用口座に移動しました。
特定口座ですので源泉などは引かれています。
この移動した売却益の仕訳はどうすればいいでしょうか?
479名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/19(火) 01:16:52.41 ID:oLVibO/E
商品を扱わないサービス業の個人事業者は、
決算仕訳って按分、減価償却以外に、なにかやるべき事ってありますか?
480名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/19(火) 21:13:20.93 ID:rFsUwbbn
プーです。
いつも呑み歩いてる税理士先生は、よほど金持ちなんですか?
それとも仕事が無いんですか。番号は……ちょっと言えません。
481名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/19(火) 22:18:55.21 ID:Q6GqJGid
うらやましいなら自分も資格とれよ
482名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/19(火) 22:54:07.41 ID:56kmeD7C
土地の売却で譲渡所得の取得費についてなんですが
1、住宅ローンを組んだ時に銀行へ支払った融資手数料や融資書類へ貼り付けた印紙代、印鑑証明・住民票代

2、印鑑登録料

は、それぞれ取得費に含めることができるのでしょうか?
土地購入の際の住宅ローンの為に実印を買ったので可能ならば入れたいと思っています
483名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/21(木) 22:30:54.22 ID:eisOmSi0
今年からフリーランスで開業して、たった数ヶ月だけどソフトウェア
買って自分で青申書類書いて提出してきたら、
「馬鹿か、税理士通して作成しないと虚偽申請でパクられンぞ!」
って知人に咎められた。だって数カ月分で整理する書類も少なかったし。
という訳で、税務署から「チョッと署まで来い」って言われた時
なんと言い訳すればいいんだろうか。。。
税金ちょろまかす気なんか毛頭ないんだけど・・・
484名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/22(金) 01:42:53.96 ID:fjTQuG+5
>>483
>「馬鹿か、税理士通して作成しないと虚偽申請でパクられンぞ!」
>って知人に咎められた。
これは間違い。
何の問題もありません。
>税務署から「チョッと署まで来い」って言われた時
>なんと言い訳すればいいんだろうか。。。
所定の帳簿類や領収書等を提示すればよいです。
485名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/22(金) 06:29:15.94 ID:Y5c3iAWD
オレ、毎年自分でソフト使って、青申で65万円控除して申告してるけど、
何も言ってこないよ。
486名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/22(金) 08:12:22.36 ID:wY+26PeV
一人親方を今年から始めました
先月、仕事をくれる会社から備品を売掛金と相殺で購入しました
なので先月末に私から請求した金額から備品購入代が引かれた額が口座に振込されています
この場合はどのような仕訳で帳簿に記帳したらよいですか?
487名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/22(金) 11:04:20.01 ID:VzTTOKg/
>>486
預金7 / 売掛金10
備品3

こんな感じ
488名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/22(金) 19:18:51.63 ID:sMAYm1UT
新聞で25年度税制改正では〜となる。みたいなのを見かけるんですが、
これは法改正が既に決定されてると考えてよいんでしょうか
489名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/22(金) 19:50:16.94 ID:zJxJkViC
>>488
新聞の政治面を読めばわかるよ
490名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/22(金) 22:01:38.03 ID:y79kOl9z
>>484
ありがとう、どうやら何も知らないとからかわれたみたいだ。
帳簿かー。これも実は自信ないんだよな。。。
預金口座の出し入れとかクレジットの履歴とかを書き写したものの、
用語を間違ってたり本来記載すべき形になってない可能性も高い。
ただ預金残高だけは合ってンだけどね。
やっぱし仕事用に口座新たに開設します4月から。
でないと生活費とか光熱費とかごっちゃになっててワケワカメなんで。
491名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/22(金) 22:20:03.01 ID:wY+26PeV
>>487
ありがとう
492名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/24(日) 03:58:40.83 ID:4VOiXf61
友人についての相談です。友人はフリーのセミナー講師、講座がない時は
在宅で、友人、知人を対象にアロマテラピー?
みたいな事をやっています。

報酬の他にも生徒にお茶会への参加費や、着物の販売?などと称して
結構な額を貰っているみたいで、在宅ワークも含めると、
かなりの高収入のようで、外車に乗り、年に4、5回は海外旅行に出掛けます。

先日、何気なく確定申告の話をしたら、
「今年は45万くらい返ってくるよー。それから、年金は半額免除で、
市民税も少額だから、毎年助かるわww」
と、嬉しそうに話していました。

私は会社員しか経験しておらず税制について、殆ど無知ですが
彼女の生活をみてると、とても免除されるべき経済状況では無いと思うのです。
おそらく、経費を水増ししたり、副収入(お茶会参加費や衣装代、在宅ワーク)を
未申告にしているのではと踏んでいます。
一緒に食事にいく際もいつも領収書を貰っていましたし、
レシート頂戴と言われた事も何度かあります。

真面目に払ってる自分からしてみるとあまり、気分のいい話ではなく、
正直、羨ましい反面、税金が馬鹿らしいという発言もあり、
許せない気持ちもあります。
こうゆう事例は個人事業主としては、あたり前なのでしょうか?
493名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/24(日) 06:43:18.46 ID:kI++Ng2I
売上の相手先が一般個人なので足がつきにくく税務署もわからんのでしょう、納税は国民の義務ですからどうぞそのような非国民は税務署にタレコミして下さい
494名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/27(水) 22:41:16.41 ID:vR7ROKWU
大学とかも出ず普通高校卒業してニートしたあとに24で1人で合同会社を立ち上げたんですが
税金の納め方とかが全然分かりません

普通の人とか他の有能な方も本をメチャクチャ読んで勉強して税金とか法律とか覚えたりするんですよね?
495名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/28(木) 01:37:53.88 ID:J+is9YzM
普通は税理士に頼むもんだ
496名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/28(木) 08:03:58.04 ID:8vW4XU5p
>>494
マルチ商法に勧誘している奴に聞くと「儲かったら申告すれば良い」という返事だったな。

>>495
この程度では税理士に頼む金も用意できないだろう
497名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/28(木) 10:26:56.81 ID:XApgVWB0
>>494
税務署に行って相談すれば丁寧に教えてくれるよ
498名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/30(土) 04:04:47.57 ID:bcoJ5Sxs
前の職場を退職し給与を現金書留で受け取ったのだが
辞める日に給与受け取ったら領収書を郵送して欲しいと言われたものの記入する金額が分からないので質問

基本給 10万
交通費 1万
まかない代 △1万
所得税 △1万
差引支給額 9万
となっている場合、領収書に記載するべき金額は基本給と交通費を足してまかない代を差し引いた10万円でいいのでしょうか?
所得税は差し引かないまではネットで分かったのですがまかない代の扱いが分からなく質問しました
499名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/30(土) 10:54:21.84 ID:5qxvulLQ
>>498
もらった現金の金額を素直に領収金額として書けばいいだけ
500名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/30(土) 11:06:21.18 ID:bcoJ5Sxs
>>499
ありがとうございます
501名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/02(火) 16:27:17.19 ID:jelhhwyd
前期の確定申告書で繰越欠損金控除をし忘れており
当期に税務署から更正の通知がきて法人税と住民税の還付を受けました

この場合に
@前期について修正申告のように何らかの書類提出は必要ですか?


以下@が「不要」だと仮定してのご質問になりますが、

A当期申告書の別表五や別表七の利益積立金・繰越欠損金の
「当期首」の金額は、更正を受けた後の金額でよいのでしょうか?
前期申告書の「翌期首」の金額と一致しなくなるのは問題ないですか?


また、会計上の取り扱いについて、
B金額が少額なので会計上は前期修正は行わない予定なのですが
この場合当期に還付金を雑収入等で処理して、別表四上では同額につき
益金不参入とすれば問題ないでしょうか?



よろしくお願いします
502名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/02(火) 23:37:37.34 ID:3CcHDecY
>>501
税理士に依頼しろ
金がないなら税務署の担当官に聞け
503名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/03(水) 06:06:57.12 ID:8wk+9a6l
>>495
>>496
>>497
ありがとうございました!
504名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/03(水) 06:09:05.43 ID:8wk+9a6l
>>494
なんですが、銀行作るときとか、携帯の契約するときとか
病院で書かされる奴とか、アンケート用紙の

職業欄にはなんて書けばいいんですか?
もちろん自営業ではないんですよね?


会社員ですか?
505名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/03(水) 07:18:32.46 ID:PN5dVKyV
商売向いてない感じだな、かといってサラリーマンも向いてなさそ
506名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/03(水) 10:39:08.46 ID:8wk+9a6l
これだけで商売向いてない、サラリーマン向いてないとか
ただのインターネット、それも2chの誰とも分からん書き込みへの嫉妬とかもはや知的障害レベルだなwwwwwwwwwwwwwww



大体商売向いてない、サラリーマン向いてないってのも頭おかしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
507名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/03(水) 10:53:32.64 ID:1Bm+Mak/
フリーのイラストレーターです
1つの仕事の請求書をダブってクライアントへ送っていたみたいで
先方も気付かずに2重払いしてしまったみたいです
当然その分の返金はするのですが、この場合の伝票処理はどのようにすれば良いのでしょうか?
508名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/03(水) 10:55:26.94 ID:eA5LOmuS
やっぱ向いてないよ君
509508:2013/04/03(水) 11:14:01.12 ID:eA5LOmuS
ごめん>>506です

お詫びに>>507
2回目入金になった時 現預金 100 / 仮受金 100
返金した時      仮受金 100 / 現預金 100
振込料は、こっちのミスが原因だからこっちが負担だろうね。雑費でOK
510名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/03(水) 11:28:17.89 ID:8wk+9a6l
他のまともな方も同じような疑問とかを持ってるんだよなあwwwwwwwwwwwwww

アンケート等の職業欄の選択肢
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa589837.html



まあ君みたいな低脳は疑問も持たずに生きていられるのかな?wwwwwwwwwwwwwww

あ、ずっと無職だから職業欄はいつも「無職」を選択してるもんなwwwwwww君はwwwwwwwwwwwwwwwww
511名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/03(水) 11:29:48.20 ID:8wk+9a6l
【ブラック】会計事務所を語ろう17【ハロワ常連】
523 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう[sage]:2013/04/03(水) 08:57:00.27 ID:eA5LOmuS
>>ID:lrmXvnit
人間が小さくて、しつこくて、自画自賛
まさにこのスレに相応しい人材だな
事業承継したらその番頭をわざとクビにしないでネチネチと苛め続けるんだろうな





↑低脳な奴が口にする悪口は自分のことを口にするってのを絵に書いたようだね君はwwwwwwwwwwwwwwwww
512名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/03(水) 12:19:24.16 ID:U5IWgI0m
会社役員
513名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/03(水) 12:22:20.89 ID:1Bm+Mak/
>>509
ありがとうございます!
514名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/03(水) 21:31:51.36 ID:tyDwAf52
先月、本社の手違いで残業代が過剰に振り込まれました
ミスだろうとなんだろうと社員には返還義務が生じると聞いたので、
今月の給与から引いておいてもらおうと思っています
このマイナス分は、課税対象となる=今月の所得税諸々は減る、となるのでしょうか?
515名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/04(木) 04:41:29.03 ID:4Mp6hLHm
>>514
所得税は暦年(1月1日〜12月31日)の給与収入に基づいて算出されます。
毎月の給料や賞与からの源泉徴収は仮徴収に過ぎません。
従って、年末になり、給与年収が確定した時点で、源泉徴収税額の合計と
年間で納めるべき所得税額の過不足が精算されます。(年末調整)
従って、毎月の源泉徴収時点での、源泉徴収税額については、細かいことは、
気にしなくてもよいのでは。
住民税は、前年の所得に基づいて、今年度の住民税額が決まり、
6月〜翌年5月の12回払いなので、その時点の給料には無関係です。
厚生年金保険料や健康保険料は、原則、年1回決定される標準報酬月額に
基づいて算出されるので、毎月の給料の変動には無関係です。
516名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/04(木) 20:37:50.66 ID:wYqRxe5n
>>515
今月の所得税と書いたのが御幣がありましたかね。
では来年の税金には今月の給与は関わる部分もあるんですよね?
そこに対して、今回のマイナスは課税計算に含まれるのでしょうか?
517名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/05(金) 09:57:09.61 ID:DsJjADPJ
>>516
>では来年の税金には今月の給与は関わる部分もあるんですよね?
>そこに対して、今回のマイナスは課税計算に含まれるのでしょうか?
所得税も住民税も月々の給料によるのではなく、年収に基づいて算出されます。
(月々の給料からの源泉徴収税額は仮徴収であり、確定額ではありません。)
先月分がもらいすぎで、その分、今月分は減額。
従って、年末時点での今年の年収の額は、プラスマイナスゼロで影響はありません。
所得税に関しては、年末調整された時点で、年間で納めることになる税額は
年収により決まる税額。
住民税は今年の年収により来年度の税額が決まり、
来年6月から再来年5月の12回払いで給料から天引き。
いずれも年収により決まるわけで、年収についてはプラスマイナスゼロである以上、
年末調整後の時点での、所得税の年間源泉徴収税額(年間の合計額)にも
来年度の住民税額(来年6月〜再来年5月)にも、何の影響もありません。
518名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/07(日) 21:26:08.50 ID:gd31uBEl
取引先に消費税関係の記載が全くない税抜き請求書を強要されるんだが、これって発行していいものなの?
519名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/07(日) 23:38:43.32 ID:H2PYEgqV
>>518
税込みで10,500円請求するべきときに、
税込みとも税抜きとも書かずに10,000円払えという請求書を出したら、
10,000円しかもらえなくても文句言えんわな。
520名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/09(火) 17:45:31.08 ID:56w+x7El
青色専従者給与額が月に8万円で、源泉徴収額が無いのですが、
領収済通知書は出さないといけないのでしょうか?

年に12回は面倒なので、納付特例を出して、年に2回税額無しの通知を送ることになるのでしょうか?

今からでも納付特例って書類出せるのかな・・・。
521名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/09(火) 18:02:30.65 ID:pgejJ04I
医療費控除について質問です。

出産後、子供が手術が必要な病気であることがわかりそのまま入院治療となりました。
子供の面会に行く親の交通費は控除対象外ということですが
治療や手術に関して、説明や同意書記入のため、医師から両親が来るように言われた場合の
交通費は対象となりますか?
実際に説明を受けた証明としては医師の印鑑やサインのある説明用紙があります。(日付入り)
同意書は病院に提出してしまったので自分たちのサインのあるものはありません。

また、里帰り出産していた為、妻は実家、夫は遠方より病院に行っていました。
命に係わる病気のため、両親揃っての出席を求められましたが、両親共の交通費は認められるでしょうか?
522名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/10(水) 17:22:07.36 ID:FqqM9Z+5
車を購入するので親から140万支援してもらいました
贈与税になると思うのですが申告しないとバレますか?
523名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/10(水) 17:45:20.44 ID:DMHpGFse
「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
524名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/12(金) 19:58:05.46 ID:pPMysN/U
すみません。
贈与税の質問です。
去年父から住宅取得資金(1110万)の特例の贈与を受けて、今年の3月に1000万+110万の非課税で贈与税ゼロで申告しました。
今年また父から1000万の贈与を受けて借り入れを全額返済したいのですが
前年に住宅取得資金の特例を受けたのに
今年は相続時精算課税を受けて1000万をゼロ申告することは可能ですか?

相続税法?の法律を読んだのですがちんぷんかんぷんで・・
すみません。よろしくお願いします。
525名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/12(金) 21:20:00.51 ID:iF0G1w/n
自分が年収10億円だとします

築23年のアパートを土地0円建物1億で売ってもらいます
法廷耐用年数22年過ぎたら4年で償却できるらしいので、1年に2500万円ずつ経費にできるのですか?

もし入居者がいなくても、所得税率50パーなら4年で5000万円も浮きますよね?

けどこれは間違っているのでしょうか?こんな得なことなら、みんなしてるはずなので
526名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/12(金) 21:37:32.36 ID:iF0G1w/n
4年後、1億円、いや8000万7000万でも売れば
527名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/13(土) 09:35:33.06 ID:dtoCq1dU
質問させてください
パートとフリーランスをやっています。パートを4月末に退職するのですが
夫の扶養(保険や手当て等)に加入したいと思っています。
年間130万以下でないと扶養から外れてしまいますが、この場合
パートの給与とフリーランスの収入(経費を引いたもの)を合算し、年内130万なら扶養から外れることはないと解釈してよいのでしょうか

私自身よく分かってなくて言ってることが不明かもしれませんが回答をお願い致します
528名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/13(土) 10:51:51.27 ID:5TgR/FDj
>>527
>夫の扶養(保険や手当て等)に加入したいと思っています。
手当は給料に加算される家族手当のことですね。
これは、会社の規定によります。
配偶者控除の適用と連動する場合は、配偶者控除の適用要件である
所得(給与については、給与所得控除65万〜を引いたもの)38万以下
によるところもあるとか。

年金第3号+健康保険の被扶養者の要件は、一般的には、
今後の収入見込みが年収換算で130万未満かつ夫の年収の1/2未満。
今後の年収見込みなので、基本的には、パートを退職した時点で、
申請すれば、過去のパート収入は関係ありません。
ただし、健保組合等に確認書類の提出が必要な場合、
確認書類の種類によっては、過去の収入で判断される場合もあります。
また、フリーランスの収入についても、年金第3号+健康保険の被扶養者
の認定の場合は、必要経費の範囲が、確定申告上の必要経費よりも
範囲が狭い場合があります。
健保組合によっては、自営業としての収入がある場合は、
認定しない場合もあります。
健保組合によって、様々なので、ご主人が加入している健保組合の
ホームページを見るか、担当者に聞いてもらうしかないと思います。
529名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/13(土) 11:29:52.84 ID:dtoCq1dU
>>528
ご回答ありがとうございます
扶養内でとどめる場合は退職後に扶養申請をすれば今後の年収見込みが
130万未満なら大丈夫ということですね。
健保組合にも問い合わせてみます。

さらに質問なのですが
確定申告をする際、パート+フリーランスの所得を申請するのでしょうか

お手数ですかご回答を頂けると幸いです。よろしくお願い致します
530名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/13(土) 11:42:47.24 ID:5TgR/FDj
>>529
そのとおりです。
確定申告をする場合は、その年(1月1日〜12月31日)のすべての所得について、
申告する必要があります。
パート:所得=給与収入(額面)−給与所得控除65万〜
フリーランス:所得=収入(額面)−必要経費
合計所得金額=パート所得+フリーランス所得が課税対象で、
そこから所得控除の額の合計額(基礎控除38万+・・・)を引いたものが
課税される所得金額で、課税される所得金額が195万以下ならば、
所得税=課税される所得金額x5%
パート収入からの源泉徴収税額
(フリーランスの支払いで源泉徴収されていれば、それも合わせたもの)
と上記で計算した所得税額を比べて、不足していれば納税、
源泉徴収税額の方が多ければ、還付になります。

なお、今年の配偶者控除は、上記の合計所得金額が38万以下ならば適用対象です。
531名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/13(土) 11:58:10.56 ID:dtoCq1dU
ご丁寧にありがとうございました
とても分かりやすかったです。
532名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/15(月) 10:24:18.83 ID:TztKcEm0
2月分の給与がまとめて振り込まれた場合、所得税が変わるか伺いたいです。
123千円と110千円がまとめて振り込まれて、110千の方がその他として当月分の給与の扱いになっていました。
これらを別々に計算すると3200円程度が所得税になると思うのですが、6500円が所得税として引かれています。
よろしくお願いします。
533名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/15(月) 12:30:44.80 ID:f5YnTaCC
ガサ入れ対象ってだいたいどれくらいの収入のある人ですか?
534名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/15(月) 13:08:01.00 ID:f5YnTaCC
同人誌をダウンロード販売してもらって年間収入600万円で源泉徴収され
確定申告の時に何も経費として申告しなかった場合でも
税務署に調査される可能性はありますか?
535名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/15(月) 13:18:11.25 ID:U5ysckW1
平成25年3月に閣議決定された施行される税制法案の概要と内容、
開始日付(施工日)〜期限をほどよくまとめたサイトってないですかね?
国税庁・財務省の広告を見るのですが、
いつから開始する(摘要される)とかがいまいちつかめないのです。
すでに平成25年4月1日からはじまっている分があったり(法人の接待交際費等)、
平成26年4月1日(印紙税など)からあったり。
皆さんおすすめのがサイト等がありましたらお願い致します。
たまに会計事務所さんのHPとかよくまとまってたりしますよね。
536名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/15(月) 13:38:03.30 ID:/AHH64os
てめえでまとめろや
537名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/16(火) 12:08:30.90 ID:57nUn9In
申告するつもりのない経費を帳簿に記載する義務はありますか?
538名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/16(火) 12:10:50.18 ID:Lx9/rYDg
裏帳簿で帳尻合わしておかんと
後で大変やで
539名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/16(火) 12:23:03.01 ID:57nUn9In
>>538
裏帳簿って?
540名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/17(水) 01:36:08.90 ID:+neEaXDr
喫煙者採りません 強まる社内禁煙
http://plaza.umin.ac.jp/~harasho/nsmk/kzh/asa040419.htm
「たばこ追放」の動きが広がるなか、喫煙者は採用選考の対象にさえしない企
業が出てきた。「社内の和を保つ」「優秀な人材をそろえたい」などが理由。
大手企業はここまで顕著ではないが、社内禁煙の流れは確実に強まっている。
たばこを吸うというだけで、「不適格」の烙印(らくいん)を押され、企業選
択の幅が狭まる――そんな時代が近づきつつあるようにもみえる。
541名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/18(木) 11:54:12.46 ID:8xxdBbW0
貸倒れ引当金繰入額の限度額って個別と一括の合計でいいですか?
個別は超過なのですが
一括は限度額を下回ってます
個別の超過分だけ否認ってないですよね?
542名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/18(木) 20:58:33.00 ID:QRwchqSE
会計の専門家に質問です。
社員数8人
資本金1000万

ある年度の
営業収益 1億
当期純利益 -1000万
純資産 800万

例えばこのような会社の分析、考察をお願いします。
543名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/18(木) 22:06:49.63 ID:7WrpaWfW
いやです
544名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/18(木) 22:51:25.27 ID:mbjV9fka
>>542
3人クビにして同じ仕事こなせるなら生き残れるかもね。
545名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/19(金) 09:18:04.57 ID:vB+se0uG
>>542
横槍スマン。
1億も売上がありながら赤字決算ってどういうことなの?
546名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/20(土) 00:28:36.21 ID:WQGp3dYx
ここまで頭悪い書き込みは久しぶりだな。

赤字でいいなら売上なんていくらでもあげられるんだよw
547名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/20(土) 08:42:00.72 ID:laI9NruR
>>546
いくらでも上げれるならその方法も書いて。
役員報酬、経費等々
頭のいい分析ヨロ

できないなら消えて。どうせできないんだろうけど。
548名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/20(土) 12:46:53.19 ID:emgtsfnx
>>547
1000円で仕入れたものを500円で売る。
おれがいくらでも買ってやるよw
549名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/20(土) 22:51:02.77 ID:EOHGTOhE
(起業の第1テーゼ)
カネは借りればいくらでもある
〜お金がないから稼げないのではない。あなたが稼げない人間だからお金が集まらないのだ

(起業の第2テーゼ)
赤字でよいなら売上はいくらでもあげられる
〜目標は売上高ではなく、利益をもって設定しなければならない

(起業の第3テーゼ)
完璧な利他主義者、あるいは完璧な利己主義者になれ
〜両者の内心は全く異なるが、他人から見て同じ振る舞いをすることになる
550名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/21(日) 21:42:19.65 ID:T2bTphJL
日々の仕訳〜会計ソフト入力〜決算で、一般会社と税理士事務所では何か
特別にやり方が違うとかあるの?
税理士事務所は何か効率が良くてムダのないノウハウを持ってるとか。
結局のところ同じですよね?
551名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/21(日) 22:02:06.69 ID:V8Mo4v32
インスタントコーヒーと豆から淹れるコーヒーも
コーヒーといえばコーヒー
552名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/22(月) 19:24:29.30 ID:P2qP+wg4
犬小屋作れるからといって人の住む家は建てられない

俺んとこに来た新規の客で、会計事務所が入ってなかった会社の決算がまともだったことは、今まで一度もないぞ
553名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/22(月) 20:04:13.96 ID:SLNirkZZ
賃貸マンションの外壁補修に300万円かかりました。
剥がれたり浮いたりしたタイルをなおす工事でした。
この工事を修繕費か減価償却、どちらで計上すべきでしょうか?
554名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/23(火) 11:22:07.56 ID:74JJR/mP
>>552
これまで一般企業での経理しか経験無いけど、経理方法はきちんとしてたん
だよね。でも、決算・申告は税理士に頼んでいたから経理方法も指導されてた
からきちんとしてたってことかな。

てこは税理士入って指導されている会社なら、税理士事務所と同じ経理方法と
考えていいのかな。
事務所特有のノウハウとかは無いんですよね?
555名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/23(火) 11:56:39.90 ID:ixoTgsY+
>事務所特有のノウハウとかは無いんですよね?
あるに決まってるけど言葉で説明のしようがない
法律は同じでも事務所それぞれでやり方考えてやってるんだから
歯医者でも腕のいいのと悪いのがいるだろ?
556名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/23(火) 16:55:51.28 ID:q0GMVK4N
相続した土地(今はただの空き地)を580万円で売り、新たに650万円の土地を購入する予定です
売る土地の580万円のうち180万円が取得費・譲渡費用になるようなので、税金は400万円*20%の80万円になるんでしょうか
また、新たに650万円の土地を取得することによる控除等はあるのでしょうか
557名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/26(金) 20:10:54.99 ID:ywjCvQrv
今年入院手術するので、医療費がかかると予想され、
医療費還付手続きしたいと考えています。

給与所得者ですが、それとは別に株式や投信の売買をしており、
その譲渡益は20万円以下に抑えるようにして、確定申告はしてません。

医療費の還付手続きをするとなると、確定申告が必要になりますが、
すると、その雑収入に対する所得税を払うことになってしまいます。

医療費の還付を受けるために確定申告したばかりに、
逆に損してしまうのでは、と思っているのですが、
その損得の境目はどこにあるのでしょうか?
558名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/26(金) 20:51:22.12 ID:OCk+sB30
>>557
おおざっぱな計算だと、今年の場合、株式や投信の利益に対する税率は10.147%(固定)。
医療費控除による還付額(総合課税なので給与所得によって税率が変わる)と比較する。

あなたの給与所得(医療費控除以外の控除後の所得額)がわからないと答えられない。

株式や投信の利益が申告不要maxの20万円なら、申告時の税金は2万円ちょっと。
総合課税の所得税率が20%なら、医療費控除の額が10万円以上なら申告した方が得。
559名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/26(金) 20:52:17.33 ID:OCk+sB30
おおざっぱな計算だと、は位置間違ってた。


今年の場合、株式や投信の利益に対する税率は10.147%(固定)。
医療費控除による還付額(総合課税なので給与所得によって税率が変わる)と比較する。

あなたの給与所得(医療費控除以外の控除後の所得額)がわからないと答えられない。

おおざっぱな計算だと、株式や投信の利益が申告不要maxの20万円なら、申告時の税金は2万円ちょっと。
総合課税の所得税率が20%なら、医療費控除の額が10万円以上なら申告した方が得。
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/26(金) 22:15:22.86 ID:AqxbUX6X
>>557
そんなことで悩むならば、特定口座、源泉徴収ありにすればよいと思うのは、私だけでしょうか。
561名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/26(金) 22:33:18.12 ID:OCk+sB30
>>560
普段は源泉徴収されるmax2万円が惜しいということでしょ。
562名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/26(金) 23:11:08.18 ID:ywjCvQrv
>>558 >>559
医療費控除の額が10万円
(保険による補填がなければ自分が払った実費が20万円?)なら、
すでに課税されている10万円×20%=2万円が戻ってくる、
控除額がもっと大きいのなら、確定申告したほうが得、ということですね。

すっきりしました。ありがとうございます。

>>560 >>561
それもありますし、会社に副収入があると知れるのが
なんとなくヤだな、と言うのが主な理由です。

でも、今の株式バブルで相当含み益がでているので、源泉徴収ありで
譲渡益について確定申告不要にしたほうがいいような気がしてきました。
というか、源泉徴収されていれば、源泉徴収される配当収入と同じで、
確定申告書に書く必要はないのですよね?
563名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/27(土) 01:27:27.09 ID:I+sIFQOR
>>562
念のため
1.高額療養費給付による還付額があれば、それも引きます。
(通常は、健保に限度額適用認定証を発行してもらい、
それを病院に提出すると、病院の窓口での支払いが限度額までになります。
限度額は、外来、入院別で、それぞれ、月額8万円+医療費x1%ぐらい。
標準報酬月額53万以上ならば、月額15万+医療費x1%ぐらい。)
2.医療費控除の申告をすると、所得税が医療費控除の額x所得税率5%〜40%ぐらい
還付されるだけではなく、来年度の住民税(来年6月〜再来年5月の12回払い)
が医療費控除x10%ぐらい下がります。
3.給与所得(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)が200万未満
(給与年収311万以下ぐらい)の場合、
医療費控除の額=医療費ー給与所得x5%
>源泉徴収されていれば、源泉徴収される配当収入と同じで、
> 確定申告書に書く必要はないのですよね?
そのとおりです。
単身者だとあまり関係ないかもしれませんが、各種制度上の所得制限や
所得区分にも一切影響しません。
564名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/27(土) 11:39:30.05 ID:uIAtXUFO
>>563
高額療養費給付を受けたら、自分で支払う金額はかなり少なくなりそうですね。
詳しく教えていただきありがとうございました。
565名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/28(日) 09:27:03.20 ID:ujiovr43
40代独身撮り鉄が一般女性客を盗撮して鉄道写真ブログで自慢げに披露!
鉄待娘♪
http://blogs.yahoo.co.jp/so_san5016/9424778.html
車内盗撮
http://blogs.yahoo.co.jp/so_san5016/9279183.html
駅ホームで背後から
http://blogs.yahoo.co.jp/so_san5016/9522605.html

<鉄待娘♪について・・・。>
最近、鉄待娘♪に対するコメントが数多く寄せられておりますが、名誉を著しく傷つけるもの が非常に多いので、そういったコメントに関しては、削除させていただく場合がありますのでご了承下さい。
鉄待娘♪〜列車、電車を待つ時の「携帯娘」を中心に鉄道の風景をアートとして撮っているモ ノです。
もしこの企画に疑問や不快感をもたれる方のご訪問はご遠慮いただければと思います。ちょっと強い言い方になってしまいますが、何卒宜しくお願いいたします。
http://blogs.yahoo.co.jp/so_san5016/9534928.html
566名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/01(水) 17:29:53.46 ID:Eq9u49/E
店舗兼仕事場の家賃って半分が経費という扱いなんですか?
567名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/01(水) 22:02:05.48 ID:2S3GUKYN
質問致します。

法人の減価償却の計算方法についてです。

同一法人、同一会計年度の決算書において、
その償却資産毎に定額法、定率法を使い分けても良いのでしょうか?

よろしくお願い致します。
568名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/01(水) 23:46:46.12 ID:t0nMiUGE
>>567
資産ごとに償却の別が法定されてるから、基本的には使い分け、なんて考えにはならないのでは?
569名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/02(木) 12:17:10.40 ID:mQq9+Tx3
お願いします
7000万円相当の土地を生前贈与として親から相続し、そこに家を建てたい場合、
どのような形で相続するのが、税金を払う上で得になるでしょうか?
大体の税額もあわせて教えていただけると嬉しいです
570名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/02(木) 22:58:01.62 ID:d4JWDfaT
質問です
日雇いの派遣で働いています。
先日、給料を10日分取りに行ったら総支給額が7600×10=76000円だったのですが、
1日あたり所得税として990円、合計9900円を差し引かれていました。
ネットで所得税の税率を調べてみるとそんなに高くないみたいなのですが、
990円という額は妥当なのでしょうか?
571名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/03(金) 01:18:06.47 ID:+5Uc3TLk
日額表の乙欄なら、正当。
572名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/03(金) 01:51:20.02 ID:An+HYmlX
>>570
一般的には、給与所得者は会社に扶養控除等申告書を提出します。
それを提出すると、給与からの所得税の源泉徴収税額の算出において、
給与所得控除65万〜と基礎控除38万
(扶養親族等がいれば、配偶者控除38万や扶養控除38万も)
が考慮されます。
(2社で給与を得る場合、主たる会社には扶養控除等申告書を提出、
従たる会社には提出しないことにより、ダブって控除されるのを避ける。)
従って、扶養控除等申告書を提出しない場合は、源泉徴収税額が多くなります。
ただし、源泉徴収されるのは仮徴収です。
来年初めに確定申告すれば、納めすぎの源泉徴収税額は還付されます。
573名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/03(金) 09:34:44.67 ID:K0DEs4R+
>>571
日額表の乙欄みてみたら960円になってたけどホント高けーな。
どうせほぼ確定申告なんてしない人たちだろうから国は大儲けだな
574名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/03(金) 09:40:57.89 ID:2/wbdbk9
>>571-572
ご回答ありがとうございます
税率(日額表)の乙欄というものを調べてみました
確かに990円になっています
ただ乙欄には「その日の社会保険料等控除後の金額の3.063%に相当する金額」と書いてあります
990円は7600円の13%にもなります
なぜこんな税率になるのでしょうか
扶養家族はいません
575名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/03(金) 12:18:37.76 ID:+5Uc3TLk
>>574
所得は累進課税だからだね
申告納税を促すためにも、税率は高めなのではないかと
ちなみに3.063%ーってのは、表の一番左にあるとおり何円未満の給与の支払について、のものだよ
576名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/03(金) 12:52:59.25 ID:2/wbdbk9
>>575
2900円未満のときは3.063%なんですね
理解しました

7600円の日給で月間25日働くと総支給額は19万円です
所得税は990円×25=24750円

教えてgoo!によると、
総支給額27万円の給料に対する所得税は6000円程度
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5830046.html

底辺の肉体労働者に厳しすぎませんか( ;∀;)
なんでこんなことになるんでしょうか
577名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/03(金) 15:25:17.03 ID:qoKSB2iu
>>576
>底辺の肉体労働者に厳しすぎませんか( ;∀;)
そういう問題ではなく、扶養控除等申告書提出の有無によります。
>なんでこんなことになるんでしょうか
源泉徴収税額票を見て下さい。
扶養控除等申告書を提出すると、甲欄が適用され、扶養親族等が0人の場合、
源泉徴収税額は195円です。
いずれにしても、今年末または来年初めに、
派遣会社に、今年(1月1日〜12月31日)の支払い分について、
源泉徴収票を発行してもらい、来年初めに確定申告すれば、納めすぎの分は還付されます。
578名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/03(金) 15:45:44.46 ID:+5Uc3TLk
まぁなんていうか、要は申告しないともったいないよ、だから申告してね、ってためだね
あと、日雇いよりは、一般的なサラリーマンの方が優遇されているようにして、なるべく後者を増やすためなんだろうね
579名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/03(金) 18:51:02.53 ID:2/wbdbk9
>>577
年末に源泉徴収票をもらって来年初めに確定申告すればいいのですね
了解しました!

みなさん、ご回答ありがとうございました
580名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/04(土) 20:04:39.72 ID:hVtZUJ9u
5年前に会社を潰し
家を売却して借金の返済にあてたのですが
当時は切羽詰ってたので売却した際に発生する税金まで支払が追いつかず
現在、延滞金が発生してしまっております・・・

市民税などは本税を払えば延滞金を免除してもらえるとのことですが
会社を経営してた時の法人税、家を売却したときの税金にかかる
延滞金はきっちりとられるものなのでしょうか?
581名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/05(日) 14:38:40.40 ID:JVxTOwL9
>>580
取られます。
逆に市民税などは本税を払えば延滞金を免除してもらえる
って本当なのか?
課税の公平の観点からそんなことしたらダメだろ。
どこの市?
582名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/05(日) 19:35:48.05 ID:GN/Murn5
質問させてください。
監査人が監査業務を行う過程において、従業員の個人情報を入手する場合がありますが、
会社側は従業員の同意がない限り見せられないと閲覧を拒否することはできますか?
また条文等あればぜひ教えてください。よろしくお願いします。
583名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/06(月) 21:37:15.50 ID:T/8jeK/m
質問します。
今年末にビニールハウスを建てるのですが、作業工賃は今年の支払いに・材料費は来年の支払いと年をまたいでしまうようなのです。
こういった場合、減価償却の計算はどうなるのでしょうか。
584名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/06(月) 21:40:02.08 ID:P7RdyTWU
今年中に業者からビニールハウスの引渡しがあるのなら減価償却は引渡しがあった日から日割り
作業工賃は普通に払って材料費は未払い計上
585名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/06(月) 21:43:15.96 ID:T/8jeK/m
>>584
なるほど、ありがとうございます!
大変助かりました
586名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/07(火) 15:04:11.59 ID:yVxVkaLk
>>585
念のため言っとくが、
減価償却費を計上するのは業務の用に供した日
(必ずしも引き渡しを受けた日ではない)からで、
その日が月初でない場合はその月を1ヵ月として、
月単位で計上するからな
587名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/09(木) 04:28:42.78 ID:0PuD+bex
>>583
とりあえず、青木ヶ原かどこかへ行った方が良い
ここでは君のような池沼は扱っていない
588名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/09(木) 13:01:43.83 ID:lWa9xQ80
てst
589名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/11(土) 18:06:43.69 ID:ugNcIhpF
40歳くらいでお給料はどれくらい貰えるものですか
590名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/14(火) 20:23:40.87 ID:P2uxo3m2
582さんへ

監査が入っても個人情報守秘だからと言え
591名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/15(水) 11:48:48.75 ID:yZTj1s7c
会社法・金商法に基づく法定監査は、個人情報保護法上、
法令に基づいて個人情報を取り扱う場合に該当し、
個人情報を本人の同意なく第三者に提供できる

要するに法定監査で監査手続上必要とされる個人情報開示は
被監査会社は拒否できないということだ
592名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/16(木) 17:59:05.56 ID:LmR6ahHJ
すみませんお聞きしたいのですが、区民税を25万位延滞していて、分納で払っていたのですが、ここ半年位支払いが滞っていたら会社の方に給料をいくら払っているか回答書を送ってきたみたいです。
役所に電話して、とりあえず分納の形を取って頂きましたが、場合によっては給料差し押さえの可能性も有りますと言われました。


給料は滞納金と同額位なのですが、そのような場合にも給料を全額差し押さえるような事が有るのでしょうか?
593名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/16(木) 20:14:45.92 ID:90PFjQWC
個人事業主です。
5月に原付バイクを16万円で買いました。
仕事以外にも日常でもつかっているので家事用:事業用の割合を50%:50%で按分するつもりです。
ガソリン代、オイル代も50%:50%で按分するつもりです。

さて10万円以上の品を買った場合は買ったその年に全額経費計上することはできず、償却計算をしなくてはなりません。
しかし、この原付バイクは16万円であり、家事用:業務用=50%:50%で按分すると8万円になります。(消費税込)

この場合、今年、車両運搬具として8万円を計上すればいいのでしょうか?

詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
594名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/16(木) 21:28:49.28 ID:cTovCHpx
オッケィ
595名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/17(金) 11:38:26.89 ID:6Pfr43QG
>>593
資産計上は取得価額全額
減価償却費は事業分を必要経費算入、家事分は事業主貸

青色なら少額減価償却資産の特例で即時償却も可
596名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/17(金) 17:46:53.51 ID:6b/0jHWD
ご返答ありがとうございました
597名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/19(日) 14:07:41.75 ID:TlcWNoDO
今年の、オークションでの売り上げが、
有る月は4、5万。無いときは0。

本格的に商品の仕入先が見つかり、6月から個人事業主として、
届けを出して、青色申告をできればしたいと思っているのですが、
今年の1から5月までの売り上げは個人事業の届けを出していないので、
事業所得ではないので、雑所得として。
届けを出した6月からの所得は事業所得ということで、
良いのでしょうか? 6月からは売り上げが50万ぐらいには
なると思います。

2,3月は売り上げは0でした。
給与所得等は無い無職です。
よろしくお願いします。
598名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/20(月) 21:17:45.40 ID:2j5ClWKG
会社設立について質問です。

昨年になりますが、クレジットカードを滞納して資格はく奪となりました。
理由は当時個人で卸しと販売をやっておりました。仕入れの決済をクレジットカードで
行っていまして、ある時、大きな注文を2回に分けて受けた事があり、
何度も取引している会社だからと安心して、130万ほどの仕入れをカードで行いました。
結果的に決済前に取引先が倒産。元々あった支払い額もあり、計180万円の支払いが出来ず
カードを飛ばしてしまいました。
なんてバカな事をしたんだろうと今でも悔やんでおります。
現在は月に10万づつほど返済しており、遅くも1年ほどで返済を終える予定です。

後悔ばかりしてても前に進めませんので、半年ほど死ぬ気で働き、返済をしつつ軍資金を貯め、
今現在は当時やっていた卸し・販売のノウハウを生かして、実弟と一緒に商売を再開しております。
商売の方は順調で、そろそろ会社を作って本格的にやろうかという話になっています。

ここで質問なのですが、私の信用情報のキズは会社経営に於いて負担になることはあるでしょうか?
もちろん銀行借り入れで代表取締役の審査があるかと思いますし、
銀行借り入れは今後もするつもりがないので、その点は大丈夫なのですが、
その他に何か負担や問題になる可能性がありましたら、お教え頂きたいです。
(例えば事務所など借りる時に法人で契約しても私の信用情報のせいで借りれなかったりなど)

この先契約など何をするにも審査があると思いますが、そういった審査での代表取締役の信用度が
どれほどの比率を占めているかが気になっております。(もちろん各々で違うかと思いますが)

問題を考慮しつつ、後々面倒になるようでしたら、実弟に代表取締役を任せる所存です。

皆様からのアドバイスいただければ幸いです。宜しくお願い致します。
599名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/20(月) 21:29:08.86 ID:XTf1Pqdb
長過ぎて完読できない
600598:2013/05/21(火) 01:31:47.71 ID:KrVOqX63
>>599
では3行で

クレジットカード飛ばして信用情報にキズ
会社作りたいけど信用情報キズついたのが代表取締役で大丈夫?
この場合に対外的に負担になる可能性があること教えて下さい。
601初質問&疑問:2013/05/22(水) 09:23:27.50 ID:3Joq8w4p
会計監査を銀行から依頼されるのは、特定の会計士ですか?
なぜ、銀行があなたの会計士事務所を紹介するのですか?
銀行と繋がっているのは、なぜですか?
602名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/23(木) 01:33:15.09 ID:jiZwbfAM
経理に配属され固定資産を専任することになりました。
一から勉強しようと思うのですが、おすすめの本はないですか?
603名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/28(火) 12:31:19.59 ID:NGM7eKj/
配偶者特別控除131万円について教えてください
パートの賃金と個人事業での収入合わせて131万円以内でも控除対象になりますか?
例えばパートの賃金が80万 事業収入が50万だったとしても控除は受けれるのでしょうか
それともパートの賃金と事業収入は全く別に扱われるのですか?
青色事業と白色事業の違いも解りません…いわゆるブルーカラー ホワイトカラーという分類ですか?
604名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/28(火) 14:06:08.88 ID:mEksuqAp
対象は下記のとおりで、所得38万超76万未満
(所得が給与(パート等)のみならば、給与収入141万未満が所得76万未満に当たります。)
パートの賃金は給与なので、給与所得=給与収入80万ー給与所得控除65万=15万
個人事業の所得=収入50万ー必要経費
税法上のあなたの所得=給与所得15万+個人事業の所得(収入50万ー必要経費)
所得要件以外の要件は満たしているならば、配偶者特別控除の対象、
必要経費の額によっては、配偶者控除(所得38万以下)の対象になります。

No.1195 配偶者特別控除|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
(1) 控除を受ける人のその年における合計所得金額が1千万円以下であること。
(2) 配偶者が、次の五つのすべてに当てはまること。
イ 民法の規定による配偶者であること(内縁関係の人は該当しません)。
ロ 納税者と生計を一にしていること。
ハ 青色申告者の事業専従者としてその年を通じ一度も給与の支払を
受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。
ニ ほかの人の扶養親族となっていないこと。
ホ 年間の合計所得金額が38万円超76万円未満であること。
605名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/28(火) 16:25:53.30 ID:NGM7eKj/
>>604
あぁ…非常に解りやすい回答ありがとうございます
606名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/30(木) 01:37:29.16 ID:ogRNXleI
? 木手 吉の初心者Dr.キチのFX投資日記〜投資マニュアル本を実体験レポート〜の記事、22日目-新発見です。 ...
ゴウ:郷ひろみみたいだ。郷平均株価。なんか暑そうだ。アーチーチーアーチー! バウ:松村邦洋みたいだ。バウ平均。
投資家チャット。個人経営の飲食店。FX. トレーダー。
607名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 15:58:04.09 ID:0CxkYqEh
質問させていただきます
相続税や所得税の税率表をみると次のようなものがあります(例:相続税)

課税標準       税率    控除額
1,000万円以下    10%    −
3,000万円以下    15%    50万円
5,000万円以下    20%    200万円
1億円以下        30%    700万円
3億円以下        40%   1,700万円
3億円超        50%   4,700万円

ここでいう、「控除額」の根拠となる法の条文はどこにありますか?
税率の根拠条文は相続税法第16条にありますが、控除額の根拠条文が見つかりません
教えてください
608名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 16:34:30.76 ID:Ewapxim2
>>607
あなたの提示した表は税額算出の便宜上使われる速算表です。
例えば、課税標準A=1,000万超3,000万以下の場合、
税額は1,000万円まで10%、1,000万円超3,000万円以下は15%
従って、税額は1,000万円x10%+(A−1,000万円)x15%
=100万円+Ax15%−150万円=Ax15%−50万円
控除額の50万円はこの額で、本来の算式の代わりに、速算表を使って、
課税標準x15%−50万円として、税額を求めることができます。
609名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/01(土) 17:00:05.16 ID:0CxkYqEh
>>608
私の考え方からして間違っていたんですね
迅速にとてもわかりやすいレスありがとうございました
610名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/03(月) 17:47:13.70 ID:JH0WrFoR
扶養内SOHOで働く主婦です。
某社からの報酬は、源泉徴収されて支払われていますし、支払調書にもそのように記載されています。
今年、確定申告ができずにいましたが、源泉徴収されているから脱税にはならないと思い、放置してしまいました。
夫の職場で扶養の認定を受けるため、本日、所得証明をとったところ、その会社からの報酬が所得に含まれていないことに気づきました。
私が確定申告をしていた場合、その会社の不正が発覚したのでしょうか?
来年からはきちんと確定申告をするべきと思っていまが、私のせいで不正がばれたら仕事が来ないのでは?との不安があります。
611名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/03(月) 18:48:29.67 ID:ZwTmyAt2
>>610
あなたの勘違いです。
支払調書ということは、あなたの場合、給与(給与所得)ではなく、
報酬(雑所得または事業所得)として支払われています。
その場合、会社は支払調書を税務署に提出します。
一方、通常のパートやバイトの場合は、給与(給与所得)として支払われていて、
その場合は、会社は、あなたに給与所得についての源泉徴収票を渡し、
市役所に給与支払報告書(源泉徴収票と同じ内容)を提出します。
前者の場合、市役所はあなたの所得は把握できません。
後者の場合は、把握できるわけです。
612名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/03(月) 18:54:15.18 ID:JH0WrFoR
>>611
ありがとうございます。
では、今からでも確定申告をすれば税金の還付を受けられるのでしょうか?
613名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/03(月) 18:54:57.32 ID:ZwTmyAt2
あなたが、税務署で確定申告をした場合は、確定申告書の写しが市役所に送られ、
市役所はあなたの所得について知ることができます。

市役所が市民の所得について知るのは次のとおり。
1.会社が給与支払報告書を市役所に提出する。
2.公的年金等支払者が公的年金等支払報告書を市役所に提出する。
3.確定申告をすると、確定申告書の写しが市役所に送られる。
4.住民税の申告をする。
5.市役所が独自に調査する。
614名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/03(月) 18:59:31.30 ID:AmCu5rV4
親の工場(個人事業主)のイチ従業員として働いている息子が、親と代替わりした場合

消費税は2年間は免税されますか?

(相続ではなく、親が引退して、事業主が息子になります)
615名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/03(月) 19:04:26.09 ID:ZwTmyAt2
>>612
受けられます。(還付申告の場合は、期限は5年以内です。)
その場合は、雑所得または事業所得として申告することになります。
収入が103万以内と思われますが、
給与所得の場合は、必要経費として、給与所得控除65万が適用されます。
雑所得または事業所得の場合は、給与所得控除が適用されないので、
一般的にには自分で必要経費を積算する必要があります。
ただし、パート類似の場合には、家内労働者等の必要経費の特例として
65万を適用できます。
その結果、所得=収入ー必要経費が38万以下ならば、
基礎控除38万を適用すると、課税される所得金額が0円で、
所得税は0円。
従って、源泉徴収された所得税は全額還付されます。
616名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/03(月) 19:18:56.18 ID:ZwTmyAt2
>>612
ご存じだと思いますが、一般的な説明として、

No.1810 家内労働者等の必要経費の特例|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm
家内労働者等とは、家内労働法に規定する家内労働者や、
外交員、集金人、電力量計の検針人のほか、特定の人に対して
継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人をいいます。

申告書第2表の「特例適用条文等」欄に「措法27」と書き、
申告書第1表の「所得金額」欄の雑には、金額の頭部に特と書いて○で囲みます。

家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例の適用を受ける場合の必要経費の額の計算書
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/09.pdf
617名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/03(月) 19:42:41.77 ID:ZwTmyAt2
>>612
ちなみに、住民税についての非課税限度額は、扶養親族等がいない場合で、
所得=収入ー必要経費について、
均等割が28万〜35万(市町村により異なる)、所得割が35万なので、
所得が所得税についての基礎控除38万以下で所得税がかからない場合でも、
住民税がかかる場合があります。
618名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/03(月) 19:49:31.33 ID:JH0WrFoR
みなさん、ありがとうございます。
自分の無知が恥ずかしい限りですが、ここで質問してよかったです。
すぐに申告書を作り、きちんと確定申告しようと思います。
本当にありがとうございます
619名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/04(火) 06:58:36.33 ID:JTPf6ock
>>614をお願いします。。
620名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/06(木) 18:07:53.32 ID:7HQgNZrS
>>619
相続でない個人の事業承継の場合は、先代の課税売上高に関係なく
承継した個人の課税売上だけで免税点を判定する。
25年以降の判定は次のようになる。
1年目 前年前々年に課税売上高がないから免税。
2年目 前々年に課税売上高はないので
     前年1-6月の課税売上高又は給与等支払額が1千万円以下なら免税。
3年目 前々年の課税売上高が1千万円以下でかつ
以降  前年1-6月の課税売上高又は給与等支払額が1千万円以下なら免税。

     
621名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/07(金) 07:47:20.91 ID:NJF5U7CO
>>620
大変よくわかりました。
ありがとうございます!
622名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/07(金) 08:18:23.10 ID:c0j0fOyn
おねがいします。

給料分の預り金の源泉税を多く払いました
給料計算の預る金額(源泉税)は間違いないのですが、
納付書への記載ミスで納付した金額が1,000円多い状況でした。
納付は普通預金からです。
預り50,000円 納付書記載51,000円

(借)預り金50,000円/(貸)預金51,000円
(借)???1,000円/
この1,000円の科目は何で処理しておけば良いでしょうか?
(来月分の計算に充当してくださいといわれております)
宜しくお願い致します。
623名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/07(金) 08:58:31.62 ID:7bdd0WJl
仮払金
624622:2013/06/07(金) 11:13:02.45 ID:c0j0fOyn
>>623
ありがとうございます
次の月はこんな形でいいでしょうか?
預り50,000円 納付書記載50,000円
(借)給料***円/(貸)預り金49,000円
         (貸)仮払金1,000円
625名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/07(金) 11:53:49.87 ID:DSTWQi9l
ん?
預り50,000円 納付書記載49,000円
(借)預り金50,000円/(貸)預金49,000円
            (貸)仮払金1,000円
626名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/09(日) 00:21:18.73 ID:3BR8240Z
すいません輸入消費税についてなのですが、例えば商社なりメーカーが海外の製品を100万で輸入して
200
627名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/09(日) 00:26:40.03 ID:3BR8240Z
失礼しました。。

すいません輸入消費税についてなのですが、例えば商社なりメーカーが海外の製品を
100万で輸入して消費税を5万払いそれを消費税込み210万で売る場合、当初輸入時との
差額の5万をあとで税務署に収めるという作業をするのでしょうか?

で、100万で輸入して5万払った商品が結局売れなくて10万5000円で投売りした場合、差額の
45000円は還付してもらえるという理解であってるでしょうか?
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/09(日) 00:29:47.41 ID:3BR8240Z
質問の続きがありまして、本来100万で輸入するものを間違えたインボイスで申告して
1000万で輸入通関をしてしまい50万の消費税を払った場合、本来ならば税関に更正を
すべきなのでしょうが、あえて還付を受ける方法で戻してもらうことは可能でしょうか?
税関の更正手続きって面倒なんですよ。
629名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/09(日) 00:35:32.53 ID:A8uz+AIt
すみませんが所得税について質問させてください。これまでの状況は、
平成21年2月〜平成23年12月まで無職(収入0)
平成23年12月〜平成24年12月まで会社勤務(給与所得約251万円)
平成24年12月〜現在無職(収入は失業保険があったが、現在は無し)
です。先日、税金の支払い用紙(1年分?)が届きました。
所得税は、前年の収入によって払う額が決まることは分かったのですが、
会社に勤めていたときは、給与から所得税が引かれていました。
これだと1年間働いたことによって、2年間払わなければいけないという
ことになると思うのですが、会社で働いているときに引かれていた所得税は
申請などすれば戻ってくるのでしょうか?
もしくはこの私の場合、何かやっておかなければいけない手続きなどあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
630名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/09(日) 07:39:46.84 ID:SoD0Ceku
>>629
給与にかかる税金は所得税と住民税があります。
所得税は給与から源泉徴収(仮徴収)され、12月に正式計算されて、
過不足が精算されます。(年末調整)
住民税は前年の所得に基づいて計算され、6月に通知されます。
6月から翌年初めの4回払い。
サラリーマンの場合は、6月から翌年5月の12回払いで給料から天引き。

>先日、税金の支払い用紙(1年分?)が届きました。
住民税の通知だと思われます。
> 所得税は、前年の収入によって払う額が決まることは分かったのですが、
それは、所得税ではなく住民税のことです。
> 会社に勤めていたときは、給与から所得税が引かれていました。
>これだと1年間働いたことによって、2年間払わなければいけないという
> ことになると思うのですが、
その年に所得税、翌年、住民税を払うことになります。
従って、普通のサラリーマンは、2年目以降は、給料から、
所得税と(前年の所得についての)住民税が天引きされます。
>会社で働いているときに引かれていた所得税は
>申請などすれば戻ってくるのでしょうか?
昨年12月退社ならば、年末調整されていると思うので、既に過不足清算済みです。
従って、所得税が戻ってくることはありません。
仮に年末調整されていなかったならば、確定申告をすることにより、
12月に正式計算され所得税に比べて源泉徴収された所得税が多い場合は、
多い分が還付されます。
まれに、不足分を追加納税することになる場合もあります。
>もしくはこの私の場合、何かやっておかなければいけない手続きなどあるのでしょうか?
税金についてはありません。
国保や国民年金についての手続きはお済ですか?
631名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/10(月) 16:55:49.08 ID:TNZ3Z5PM
個人事業主です。住民税についてお尋ねします。
自宅と事業所(レンタルオフィス)を確定申告の際に記入しているのですが、
事業所宛に住民税の請求書が届きました。

ただ、ネットで住所を公開したいから契約したオフィスで、
ほとんど自宅で仕事しているのですが、
やはり住民税は払わないといけないのでしょうか?
二重に住民税を取られている気がして腑に落ちません・・・
632名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/10(月) 17:30:06.86 ID:8CFLQwhS
>>631
地方税法でそうなっているからしかたがない
事業所でないと主張したいなら役所へ異議申し立てすればいい
633名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/10(月) 22:58:09.55 ID:TNZ3Z5PM
そうですか・・・とりあえず役所に相談に行ってきます
634名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/12(水) 11:58:12.91 ID:XMbV4HGG
626〜628

消費税だけなら申告で還付可。
輸入申告間違ったなら消費税以外の税金も多額に払ったのでは?
635名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/12(水) 14:20:38.43 ID:KPL9UJKg
質問させて下さい。
ほそぼそとイラストレーター業を営んでいる個人事業主です。(会社化していません)

今までは白色でしたが、本年〜来年度から青色の挑戦しようと思っております。
今まではクライアントからの原稿料を一通の通帳に振り込んでもらって
生活費とゴッチャにしておりましたが、
「弥生の青色申告」を購入していざ記帳しようとしたところ、
預金残高を記入する箇所があったりして、
事業と生活の金銭は明確にわけないといけないような感じです。

事業用にもう一通通帳を作るのはいいのですが、
その際、事業の通帳から私個人の生活費を引き出す際は
私への給与ということになるのでしょうか?

結局は全額、私自身のお金ですが、
形だけでも、今月は自分への給料10万円、来月は20万円にしとくかという具合に。

またその場合、仕事でも私用でも使う電話や車などの経費は、
すべて事業用として購入し、後々使用比率を適用したほうがお得ということでしょうか?
636名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/12(水) 21:58:47.35 ID:FUktPDi9
>>634
ありがとうございます。
もちろん関税はFREEの場合を考えてます。
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/12(水) 23:23:23.12 ID:vxQjSgtG
質問です。
贈与税って、年間110万円以上贈与された場合にかかる(申告が必要)ようですが、
税務署の人はどうやって課税対象かどうか判断しているのですか?口座振込や場合によっては手渡しなんかもあり得るし。
申告しないとバレるんですか?
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/12(水) 23:27:49.55 ID:vxQjSgtG
もう1つ質問です。
FXをやってます。一時的に親から110万以上の額を借り(口座振り込み)、
1か月程で全額を親の口座へ返す場合、贈与税はかかるのでしょうか。
639名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/13(木) 01:13:37.07 ID:4iyiUCeS
返すなら贈与じゃないだろ
日本語の意味考えろ
640名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/13(木) 01:30:43.08 ID:WcT4AW/G
壁に耳あり障子に目あり
5年間バレないかとビクビクして過ごしたいならご自由に
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/13(木) 07:00:37.08 ID:xPtZ5xJ2
110以上の借りで税発生。110以上の返しで税発生とかなるのかな。往復ビンタ的に。
642名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/13(木) 16:26:10.70 ID:rxu/QXiI
教えて下さい。

青色申告の自営業です。
外回り用に買ったバイクが3年の減価償却が終わってから売った場合、どういった処理をすればいいでしょうか?

もし友人や親にタダであげた場合はどうなりますか?

また、その代金プラスいくらかで中古のバイクを買おうと思っています。年式は2008年式です。
その場合の処理も教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
643名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/13(木) 18:23:02.26 ID:AwRMw7SP
念のために どんなバイクを買うの?
644名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/13(木) 20:13:05.84 ID:4elo/GR5
質問です

先日、母を無くしたのですが、マンションが自分1/4 母 3/4 なのですが、固定資産額約10万 時価が4000万位なのですが、相続税はいくらです?

母は65未満でなくなりました
645名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/13(木) 20:33:38.79 ID:ocEcvrty
>>644
相続財産がそれだけであれば、基礎控除の範囲内なので課税されません。
(基礎控除の計算は5000万円+1000万円×法定相続人の数)
ちなみに、相続税の課税割合は、現在ですと被相続人100人中4人の割合です。96人は課税対象ではありません。
646名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/13(木) 21:01:24.58 ID:4elo/GR5
>>645
ありがとうございます。

たぶん財産は、マンションをあわせて1億5千万くらいですが、父 兄がいますので、マンションをあわせて四千万くらいの相続なのですが、これでも課税されませんかね?
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/13(木) 21:36:51.25 ID:rxu/QXiI
>>643
今までは250ccのスクーターでしたが、高速道路の移動も多いため少し大きなマニュアルのバイクにするつもりです。
ただ、そうなると趣味でも乗りそうなので5割程度で按分しようかと思ってます。
648名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/13(木) 22:13:59.84 ID:IrdBgDnw
>>646
相続税の場合は、相続人全体で負担すべき相続税額を計算し、
それを相続人それぞれの相続分で比例配分します。
従って、まずは、相続財産評価額の総額を計算し、
基礎控除5,000万円+1,000万円x相続人の数3人=8,000万円と比較します。
8,000万円を超えていれば、相続税がかかります。
さて、マンション(土地建物)の評価額ですが、これは時価ではなく、
土地は路線価方式または固定資産税評価額倍率方式、(「国税庁 路線価」で検索)
建物は固定資産税評価額で評価します。(固定資産税額の通知書を見る。)
なお、相続税の申告期限の10か月以内に遺産分割を終え、
所定の申告をすれば、被相続人と同居していた相続人が相続して住み続ける場合、
土地の評価額は8割減額(2割になる。)
(この場合は、相続税がかからなくても申告が必要です。)

No.4124 相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)|財産の評価|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4124.htm
649名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/13(木) 22:31:13.62 ID:IrdBgDnw
>>646
ちなみに、上記で説明したとおり、マンション(土地建物)の評価額は
時価ではありません。(例えば、時価の8割ぐらいとか。)
また、上記の小規模宅地の特例が適用できれば、さらに、評価額が下がります。
とりあえず、相続財産1億5千万円、相続人が父、兄、あなたの3人とします。
基礎控除が8,000万円なので、相続税の対象は7,000万円
これを法定相続分で比例配分します。
父3,500万円
兄、あなた1,750万円
税額は
父500万
兄、あなた212.5万
相続人全体で納めるべき相続税額は925万
(この計算は、実際の相続額にはよらず、相続税額を計算するための形式的なもの)
これを、相続人の実際の相続額に応じて、比例配分すると、相続人ごとの
実際の相続税額になります。
なお、お父様の相続分に対する相続税は、相続税の申告期限の10か月以内に、
遺産分割を終え、所定の申告をすると、相続税はかかりません。(配偶者特例)
650名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/13(木) 23:04:45.29 ID:IrdBgDnw
>>646
ちなみに、相続人が受け取る生命保険金や死亡退職金については、
評価額は、
生命保険金ー500万x相続人の数
死亡退職金ー500万x相続人の数
あなたの場合ならば、それぞれについて1,500万を引いた額が
相続税の対象になる金額です。
651名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/14(金) 12:30:32.84 ID:vbZ7PGnw
>>650
ありがとうございました。

とりあえず、父と兄弟とある程度、話し合いができました。

あとは、税理士さんに任せます。
652名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/15(土) 23:53:51.04 ID:Pmd+rk10
>>649
配偶者控除忘れてないかい?
653名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/16(日) 12:59:00.46 ID:Mja7Yhmt
>>652
>>649の最下行に書いてある。
もしかして、相続人全体で納めるべき相続税額の計算時において、
配偶者特例を適用すると思っているのかな。(笑)
654名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/16(日) 18:13:15.46 ID:QQiH/FRa
事実を後出しするようなバカにマジレスしてんじゃねーよ。
655名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/18(火) 22:50:42.76 ID:ZoGpXbN8
給与所得控除65万と基礎控除の38万で、103万円までは収入があっても扶養に入れるのはわかるのですが、
社会保険料を20万支払っていた場合は、
社会保険料控除も合わせて123万までの収入は扶養に入れると考えていいですか?
656名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/19(水) 04:55:43.27 ID:U3nuTT8j
>>655
まずは、用語を正確に。
日本に「扶養に入る」と言う制度はありません。
とりあえず、所得税の扶養控除のことだとして、説明します。
扶養控除の対象になる所得要件は所得が38万以下。
(それぞれの年分ごとに判断します。
扶養に入るとか入らないとかのウェットな意味合いは全くありません。
それぞれの年分ごとに所得要件等を満たすか否かで判断します。)
所得とは、
給与の場合、給与年収(額面)−給与所得控除
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)
公的年金等の場合、年金(額面)−公的年金等控除
公的年金等控除=70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上)
事業所得=収入ー必要経費
複数の種類の所得があれば、合計したもの。
>社会保険料を20万支払っていた場合は、
> 社会保険料控除も合わせて123万までの収入は扶養に入れると考えていいですか?
所得要件は所得が38万以下
従って、所得税における扶養控除の対象にはなりません。
657名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/19(水) 09:38:20.29 ID:cAC38SKl
うざ
658名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/19(水) 13:52:46.50 ID:kSB9a/dJ
確かにウザいな
659名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/19(水) 14:16:20.55 ID:KIMJehQ/
質問です

自分は今ガソリン代を親に払ってもらっています。
払ってもらっていると言っても親は経費(税金対策)として落としているようですがそれは内緒で自分は自分の勤め先から通勤手当を受給しています。
もちろんその通勤手当も自分が貰い自分の懐に入れています。
もし万が一このことが会社にバレたとして何か問題は有りますか?通勤手当の不正受給になりますか?
660名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/19(水) 14:39:15.51 ID:t0JmUIew
>>657>>658
お前が知っていることの説明はいらないと思うならば、
そもそも、質問に回答する必要はない。
質問スレには、二度と来るな。
661名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/19(水) 17:29:35.00 ID:cAC38SKl
あほか、お前の性格がうざいって言ってんだよ
662名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/19(水) 17:50:33.05 ID:kSB9a/dJ
>>659
会社から通勤手当をもらうことは問題ない
問題なのは親が子の通勤ガソリン代を経費に算入していること
これは税金対策というよりれっきとした脱税行為

>>661
確かにウザいな
663名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/21(金) 14:47:18.98 ID:nEABpmfq
ちょっと悩んでるので教えてください 以下のような会社があるとします

売上    1,000
費用     450
利益     550

賞与支給額
利益 500超  200
    500未満 100

年度末に100の工事が行われたとします
修繕費として費用(損金)に計上できる工事です

しかしこの工事を費用(損金)にしてしまうと
費用が550になって、利益が450になってしまい
自分の賞与が減ってしまう!
そう考えた経理責任者は、この工事を資産計上しました。

減価償却費が費用に加算されましたが、利益は500以上になったので
この年は無事に賞与が200支払われました。

会社としては工事を費用(損金)にして、利益を減らして法人税を減らした方がいいけれど
従業員個人としては、利益が大きく見えた方がいい。

実際にうちの会社であった事例です
こういう利害の対立があった場合はどう考えればよいのでしょう?
会社の事を考えるべきか、自分の賞与を考えるべきか・・・
664名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/21(金) 14:55:20.00 ID:vIdnFQDK
自営業です。節税の相談です。
昨年は少し黒字で所得税を1万ほど払ったのですが、
そしたら、今年は住民税やら健康保険料やらが
何倍にも増えて支払うことになりました・・・。

元々の売上や所得は低いのに、こうなるということは
赤字申告するように調整したほうが良かったんですかね?
665名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/21(金) 18:12:07.45 ID:6H/uwiUc
>>663
修繕費なら修繕費にするし
資産なら資産計上する
それだけのこと
個人や会社の思惑など関係ない

>>664
それは脱税相談ですか
666名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/22(土) 01:43:12.96 ID:1AOmEOQu
来年からみんな帳簿をつけなきゃいけないって聞いたんですけど、
白色申告の場合、何をそろえて帳簿を付けていけばいいでしょうか?
専門の手帳みたいなものがあるんでしょうか?
667名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/23(日) 13:20:29.50 ID:yiUG2GWu
良く民主商工会という団体に相談すれば
税金を踏み倒すことができるというけど
本当ですか?
そもそも民主商工会ってどういう組織なのですか?
668名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/23(日) 15:45:50.25 ID:dfYGssUO
表の顔は日本共産党、裏の脱税教唆集・恫喝団体としての顔が民商です。

個人的にはあまり関わらない方がいいとおもいますけどね、ある意味ソフトバンクと同じですねww
669名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/23(日) 16:17:34.55 ID:yiUG2GWu
>>668
こういう組織を野放しにしていいんですかね
脱税教唆は犯罪でしょ
警察は動かないんですか?
もしかして暴力団がらみ?
670名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/23(日) 19:50:43.21 ID:OFwLaAyU
個人事業主なのですが、初めて中古車を買って帳簿の付け方が分かりません。

中古車 H19年式 車両価格 88万円
納車整備費用 3万円
車検・自賠責保険 48000円
上記合計958000円を事業用の通帳から振り込みました。
業務:家事は7:3です。
耐用年数を2年で計算するとして、記帳の仕方を教えて欲しいです。
671名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/25(火) 20:27:39.85 ID:eVsiSQf/
経理や総務が全くわからないのですが、7月10日が支払い期限の「源泉所得税」って、どれを払えばいいんですか?
毎月給料から天引きされる「所得税」の合計でいいんですか?
672名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/25(火) 20:38:04.71 ID:gEl7uqRM
>>670
俺にはわからん
詳しい人頼む

>>671
天引きされる所得税の合計でいいんです
ただ7/10までに収めるのは6月中に支払った給料から天引きしたものね
給料以外にも役員報酬とか謝礼とかから天引きしている場合もあるからよく確認してね
673名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/26(水) 15:40:10.78 ID:yoFjKRRW
>>672
ありがとうございます。
特例納付申請してるので1月〜6月の給料から天引きした合計ですね!
こういうことが全くわからないのに、独りで仕事させられてて困ってますが、なんとか頑張ります!
674名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/27(木) 21:24:42.01 ID:SHBi5DR7
自分現在高校生なのですが、
高校卒業後、専門学校で税理士資格の
勉強をしようと考えています。
専門卒業後、どのような職に就くのが
妥当でしょうか?
(最終的には税理士に
なろう考えています。)
675名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/27(木) 21:44:28.04 ID:N87G0MOO
なるべく大きい会社の経理
676名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/27(木) 21:55:57.08 ID:SHBi5DR7
>>675
回答ありがとうございます!
やはり経理でしっかり基礎を
作っていくことが重要なようですね…!
677名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/27(木) 22:18:25.50 ID:N87G0MOO
いや…会計事務所に就職なんてありきたりのルートだと零細過ぎて社会人経験詰めないだろと思って、実務経験は詰めるだろうけど
報告連絡相談のイロハとか社会人的常識を知らないと取引先の指導なんてできないでしょ、営業経験もしといた方が良いだろなあ…明らかに営業経験弱くて客が逃げてるとこあるよ

結局全て経験できそうなのがなるべく大きい会社なんだと思ったの

勉強する時間の確保が困難と思われるのがネックだが
678名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/27(木) 22:19:46.91 ID:N87G0MOO
×詰む
◯積む
679名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/27(木) 22:37:48.08 ID:SHBi5DR7
>>676
なるほど。そういうことでしたか…
微妙に勘違いをしていました。
ご指摘ありがとうございます。
680名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/27(木) 22:38:32.12 ID:SHBi5DR7
上のレス
>>677でしたすいません
681名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/28(金) 02:17:06.60 ID:GDV4iYrI
質問です、

株式会社です。

現在はまだなんとか利益でているのですが
今後あまり儲からない気がします。
当方、一応従業員扱いですが
実質的なオーナーです。

そこで中古のマンションを購入しようと思いますが
一括で購入したいと思っております

ですが、中古住宅って当方の知識ですと30年消却で
多分経費にしても相当な税金を取られると思います
勿論購入時の不動産所得税や、消費税は無視してかまわないのですが


税金をかからずに購入できる方法はありませんか?

素人考えでは
全額交際費とする

私に会社から貸し付けをして

最終的に会社は倒産(この場合私は贈与を受けたことになってしまうでしょうか?)

位しか思いつきません

あくまで100%合法な回答をお願いできればと思います
脱税はしたくないので。
682名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/28(金) 02:29:38.59 ID:GDV4iYrI
役員用とか、事務所扱いでも
やっぱり1年償却は無理かなぁ
683名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/28(金) 08:17:17.07 ID:mvlSxx8D
一人前に税金払うことをまず考えな。話はそれからだ。
儲かってもいないのに投資だってよ。則 凍死だわな。
税金払って何もしないのがベストなんだよ。
684名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/28(金) 08:51:43.31 ID:b1aQfMTp
>>683に同意
>>681みたいに本業が儲からないからって余計な事考えて会社潰した奴を何人も見てる
マンション買う金があるならそれを本業にどう生かすかを考えな
685名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/28(金) 08:54:58.02 ID:GDV4iYrI
>>683

今家賃20万近いんですが

例えば2000万の家
購入したら 月の支払なくなるじゃないですか
安心が欲しいんです。
686名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/01(月) 20:55:43.13 ID:RBMBmLhp
>>685
まず足し算と引き算を憶えなさい
話はそれからだ
687名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/03(水) 22:06:55.22 ID:kd3GNNPv
オバタリアン経済ジャーナリストや左がかった政党が
大企業は内部留保を吐き出せ〜吐き出せ〜
となんとかの一つ覚えよろしく抜かしていますが、
内部留保って本当に法人のキャッシュ、貯金のことを指す会計用語ですか?
減価償却がとっくに終わったようなポンコツの工作機械や草ぼうぼうの
工場建設予定地まで計上している、ときいた事がありますが、実際はどうなんでしょう?
688名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/04(木) 03:47:54.71 ID:hHltSpyp
>>687
内部留保=総資産−総負債−出資受入額

内部留保=キャッシュではないけど、カネを借りて吐き出すことは可能。
上の式でいうと、負債が増えて内部留保が減る。
だから、内部留保を吐き出すかどうかということと、資産の中身は関係ない。
689名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/04(木) 04:07:51.90 ID:hHltSpyp
>>681
利益−税金=可処分所得

税金は利益に一定の率をかけたものだから、
可処分所得を増やすために考えるべきことは、
税金を少なくすることではなく、利益を増やすこと。
それは同時に税金が増えることも意味する。

巷で「節税」として行われていることの多くは、
利益が減った結果、税金も減っているだけ。
つまり、単純にソンしているだけのこと。
690名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/11(木) 00:23:38.77 ID:mNhvfWBG
こちらの板で良いのか分かりませんがご相談させてください

私(リーマン、年収360万)の扶養に親(60歳、遺族年金のみで年収120万くらい)を入れようかと考えているのですが、
扶養に入れる事は可能でしょうか?
入れるとしたら、手続き等は何をすればいいのでしょうか?会社に届ければOK?
また、入れた場合、親の遺族年金が無くなってしまうといったデメリットなどはあるのでしょうか?

よろしくお願いします
691690:2013/07/11(木) 00:32:21.25 ID:mNhvfWBG
すいません、一つ書き忘れました
私と親は別居しており、月に1万〜2万円程度の仕送りをしています
692名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/12(金) 13:43:54.45 ID:AyULTqzl
資本金10億円以上の合資会社があるのですが、誰かわかりませんか。お願いします。
693名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/12(金) 15:54:12.43 ID:EjNPQ3yH
失礼します。

■登場人物
私、フリーソフトウェア作者(以下作者)

■状況
私は作者のフリーソフトウェアを使っている。
お礼に(対価ではないつもりで)寄付をしたいと思っている。
方法はamazonギフト券をメールで送信する。
額は100円〜数千円。

■質問
作者の税務処理はどうなるのでしょうか?
私は寄付は収入(この場合雑所得)になると思うのですが、
贈与という意見もありました。

回答のほど、どうかよろしくお願いします。
694693:2013/07/12(金) 16:19:38.75 ID:EjNPQ3yH
補足です。
寄付が多数から殺到した場合の話です。
また作者は特に寄付を募っているわけではないとします。
695名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/13(土) 11:01:25.91 ID:zTXpn6Cz
古物商についての質問なのですが

顧客から古物を買取して税の申告をするさいに顧客の情報も記載するものなんですか?
696名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/15(月) 08:35:29.07 ID:JmvncHB7
質問です。

うちの会社の事務員は決算が出来ません。
なので税理士に丸投げしています。

以前勤めていた事務員は決算があまり出来ないながらも、
税理士に電話したりして決算をやっていました。

普通決算って税理士に丸投げするもんなんですか?
697名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/15(月) 09:16:17.84 ID:0S3MeuP/
そういう丸投げのとこが普通ですww
698名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/15(月) 09:34:29.91 ID:JmvncHB7
>>697
そうなんですか。

うちの事務員は社長の嫁で、事務員の割には経営者意識を強く持っていて、
社員に会社員として意識が低すぎるとか、向上心を持てとかいろいろ言ってきます。

かと言って当の本人は、ある意味仕事をがんばっているけど、
勉強しなくても出来るようなことばっかりやっていて、それで遅くまで残業したりしています。

本人や社長はその頑張りを盾にいろいろ言ってきますが、
個人的には「じゃあお前(事務員)が決算勉強して、税理士に丸投げするのをやめろよ。」
と内心突っ込みたくなります。

普段から節約や外注をなるべく減らすように社員に圧力をかけるなら、楽な仕事ばかりせず、
決算の勉強をして税理士に払うお金を減らしやがれと言いたい。

と今度機会があれば言ってやろうかと思っていますが、常識的に通用するんだろうか?
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/15(月) 16:58:55.68 ID:aaXXk7n3
相談させてください。
10年ほど前に、親の事業が傾き5000万ほど融資しました。
税理士さんの勧めもありお金は店舗兼住宅のローン返済にあてて、担保がはずれたため
売買として親の名義であった土地と会社名義だった建物(店舗兼住宅)を私名義に変更しています。
その後は、親の経営する会社から家賃として月8万円を専用に作った私の口座に入れてもらい
不動産収入として固定資産税を経費とし、毎年申告しています。
以上が、これまでの経緯です。
親が高齢となり近い将来廃業することになりそうなのですが、廃業後に同額の家賃を支払うことは
難しいと思われます。その場合、家賃を0にするまたは減額した場合、贈与税が課せられることはありますか。
贈与の時効が5年もしくは7年と聞いたことがありますが、10年前の融資ですので贈与となった場合でも
時効になるのでしょうか。
お知恵をかしてください。よろしくお願いします。
700名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/15(月) 19:56:25.14 ID:VWuvX+53
そもそも融資じゃなくて売買だろ・・・・
701名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/15(月) 21:00:29.70 ID:+Sql3bTl
>>698

そいつらが立ち上げた会社にお前は雇われてんだろ
文句があるなら出てってお前も会社立ち上げて経営はじめてから文句言えよ
702名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/20(土) 09:28:01.49 ID:xNuDyOyF
質問です。

自分だけの一人会社を起業して、役員報酬を月30万に定めました。
しかし最初の2年ほどは収入が足りず、毎月定額を自分に支払えませんでした。
帳簿には毎月会社の借金という形でつけていきました。

この場合、
・法人税計算の際、役員報酬を経費にできますか?
・会社で経費とした場合、実際にもらってなくても自分の所得税計算の際、所得に含めねばなりませんか?
703名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/20(土) 20:48:20.84 ID:WKi8+zmt
質問なのですが
ゲームやPCパーツ等を中古屋に売った場合
数万程度でも課税されるのですか?
704名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/22(月) 18:11:36.71 ID:A1WPYi9+
>>702
>経費にできますか?
はい
>所得に含めねばなりませんか?
はい

>>703
状況次第ではあるが、
通常は商売としてでなければ、数万程度なら課税されません
705703:2013/07/22(月) 19:32:08.79 ID:G/o7PXm2
>>704
ありがとうございます
自分で使ってたのを売ろうか考えてたので商売では無いです
ただ税務署は商売かそうじゃないか分かるものなのかな
706名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/28(日) 00:12:08.30 ID:ITZB/jDH
現在個人で(法人格ではなく)事業を行っていますが
専業主婦の母が代表社員を勤める出資社員一人の合同会社を作ったとし
私がその合同会社の従業員として給与所得を受け取り
母は報酬として月8万円を受けとるというのは何か問題ありますか?

役員報酬は1年間予め決められた金額から変更できないと思いますが
従業員の給与は被雇用者の合意があれば増減可能でしょうか?
707名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/28(日) 00:15:15.03 ID:1jWBsply
実質的な経営者とみなされ修正申告の可能性は大いにあるな
708名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/28(日) 08:35:41.18 ID:Q3fWpQ1v
>>707
レスありがとうございます
資本金の出所は細工せずとも母の懐から可能で
母の家と店も近くなので電話番を兼ねて
顔を出してもらうことは可能ですが
実質的な代表は私です
やはりそんなに甘くはないのですね
収入の規模的には法人化すると損しかないのですが
法人格が欲しいと考えており年に7万払ってもいいなとは思っています
ただ収入が明確に予想できるわけではないので
超過分を法人税で納めるのは避けたいところで・・・
709名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/29(月) 20:47:31.48 ID:HZvoFW+Y
去年の年収が104〜105万の場合、住民税は
いくら位でしょうか?
710名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/31(水) 17:49:45.17 ID:WS5pzpWj
青色申告特別控除について教えてください。

確定申告書Bの事業:営業等や不動産の所得
は、青色申告特別控除を引いたあとの金額なのでしょうか?

就学援助で「収入では無く所得を見る」と説明されて、
「青色申告特別控除後の所得ですか?」と聞いても「ちょっと何言ってるかわかんない」と言われました。
役所の税情報を見るとは言っていますが、
白色と青色では控除後の所得が変わりますので、どちらで判断しているのかと思いました。

役所に記録されている所得が「青色申告特別控除後」ならいいのですが・・・。
711名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/31(水) 22:02:14.66 ID:x4VpqUc6
青色決算書の収入と所得を記載する。
決算書で特別控除を差し引くから
申告書記載の所得は控除後になる。

けど、そこで言ってる所得が
前後どっちをさしてるのかは判断つかないわ。
712名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/01(木) 22:23:13.54 ID:McNCqTnN
住民税を均等割額と平等割額の4000円しか払っていない世帯は、
「住民税非課税世帯」なのでしょうか。
収入よりも控除額の方が多かったので、今年度は上記のような事になってます。
713名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/01(木) 22:29:27.51 ID:ZxpWI+Iw
均等割、平等割も払わないでいいのが、「住民税非課税世帯」
714名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/02(金) 16:49:45.02 ID:BztPdPgi
45万円の外壁修理を、修繕費にするより、
減価償却にしたいのですが、何年で設定すればいいでしょうか?
715名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/06(火) 12:14:07.35 ID:SI7w3W+b
この会社、四季報に有利子負債0と書いてあるんですけど、
貸借対照表では負債の部に以下のように計上されてます
これらの負債は全部利子払わなくていい負債なんでしょうか?
そんな負債があるんですか?
http://v3.eir-parts.net/EIRNavi/DocumentNavigator/ENavigatorBody.aspx?cat=tdnet&sid=1057340&code=2432&ln=ja&disp=simple
716名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/06(火) 19:37:27.94 ID:JZtGZx0Z
>>715
有利子負債というのはこの貸借対照表で言えば「金融負債」な訳だけど、
その金額以上の現金預金があるので、相殺すれば事実上負債ゼロと言える
と読むのが貸借対照表の読み方
717名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/06(火) 22:21:11.75 ID:lJWU3NOL
純有利子負債が0ってことだろ
718715:2013/08/07(水) 05:45:28.37 ID:skEDY1a1
>>716-717
どうもありがとうございました
719名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/09(金) 11:48:07.87 ID:fVK9a0Py
立て替え払い等での物品を購入する際に、量販店等のポイントカードは使用してはならない
ことになっていますが、それを無視してポイントカードを使用する人がいます。
ちなみにポイントカードの使用禁止は規程に明記されていません。

経理もザルでポイントが書かれた部分をハサミで切ってます。
これは領収書の改竄にならないのでしょうか?またポイントの取得も横領にならないのでしょうか?
720名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/09(金) 23:47:42.44 ID:hPo2S5su
お世話になります。
売上原価を出すときの純仕入高について質問なのですが
小売企業にて複数店舗があり、個々の店舗の損益と全社を出したいときに
支店間の商品移動はどのように扱ったらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
721名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/11(日) 01:36:33.99 ID:nHSM90Ct
思ったのですが

バイト何人かに給料を払い
皆たまってきたそうです

そこで 4人で一台車を買おうとします

そしてほとんど実質こちらで所有することになれば

節税が見込めると思いますが どうでしょう?

例えば親をバイト扱いにして適当に仕事やらせて
親名義で車買えば100%合法になると思いますが
ちょっと進んだ考えです

どうでしょう。

名義人の所有物とみなされるかな?
722名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/11(日) 01:37:13.41 ID:nHSM90Ct
あとクレカのポイント結構たまるんですが

これは自由につかって問題ないですよね?
723名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/11(日) 01:48:24.64 ID:/xtRE2RW
>>721
そんなら会社名義で買って、
そのバイトから毎月使用料をとった方が
合理的でないかい?

クレカのポイントとか、マイレージは
細かいこと言えば、所得扱いで源泉対象。
だから会社によっては出張とかで本人のマイルに貯めさせない。
724名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/11(日) 01:49:46.08 ID:/xtRE2RW
>>720
本支店会計でやったらいいじゃん。
725名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/11(日) 01:57:35.08 ID:/xtRE2RW
>>719
ポイント分課税所得に含めて給与計算してやればそういう輩が減る。
会社がポイントカード持っているのに自分のカード使ったなら、その分払わせてもいい。
その場合は本人の所得は増えてないから
源泉しない。
明文化、周知しといてからならあまり文句出ない。

俺のとこは会長がヨドバシで自分のもの買って精算持ってくるので、
ものすごく頭いたい。
726名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/11(日) 03:56:00.69 ID:nHSM90Ct
>>723
ありがとうございます
なるほど、その方がケチ付きませんかね?
というか全く問題なさそうですね

ベンツのSの中古で検討してますが
大丈夫かな?



勿論試用記録を残そうとは思ってました。
もう一つは、定款にもレンタル業とあるので
レンタカーにしようと思ったのですが
それより現実的ですよね!

修理の時等もそれなら会社口座からの全ての支払でも問題なさそうです。

クレカのポイントそうなんですね・・・。
あれはでもお金じゃないからな
って思うんですよね

換金したら収入になるとは思うんですが
ポイントのまま交換するのなら良いのかなと
727名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/11(日) 09:52:13.08 ID:aHDPofoX
経理のものです。
顧客に納めた製品に不具合があり補修作業をしました。しかし不具合があったときのための保険に入っています。
補修にかかった費用を保険金が入る期まで繰り延べるというのは可能でしょうか?
費用収益対応の原則?というのはこの場合当てはまらないような気もするのですが、保険金と補修費は同じ気に計上したほうが何となくしっくりきます。

よろしくお願いします。
728名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/11(日) 13:23:32.65 ID:VPJaD+pX
>>727
スレタイ100回音読せよ
729名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/11(日) 17:02:50.91 ID:aHDPofoX
一般人の定義が書いていない。会計士や税理士以外の人間を指してるんだと自分では解釈しましたが。
730名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/11(日) 20:12:41.14 ID:VPJaD+pX
じゃあ日本語から勉強し直せ

経理だったら税理士という専門家がついてるだろ
ここはそういう相談相手がいない一般人のためのスレ
731名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/13(火) 16:51:11.67 ID:4pEWMDqH
個人経営の飲食店でアルバイトしてるんですが、日払いの給料を貰う時に領収証を渡しています。そこに自分の住所と名前を書く時に住所だけ違うのを書いてしまいました。確定申告の際に住所と名前が一致するか調べられたりしますか?
732名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/16(金) 07:33:27.40 ID:RZeJ6XOP
住所間違えたってのは、市区町村から違うの、それとも地番程度?
源泉税引かれてるの?
日雇扱い?

その辺りの前提がわからんと答えにくいが
同市区町村ならあまり問題ない。
733名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/16(金) 12:29:12.25 ID:cuzbEE+i
社会保険の質問スレッドが見つからなかったので、こちらの板で良いのか分かりませんがご相談させてください。

6月1日在籍条件のボーナスが7月5日に支払われたんですが、6月末で退職した
従業員がいます。ボーナスの控除は健保厚年は既に退会済みなのでしないことになったのですが、
雇用保険は控除すると、管理部門に言われました。なんか不統一な気がします。
慣例、法令、通達等ございましたらお教えください。
ハロワに一度聞いて控除しろと言われたのですが、手違いがあって
もう一度聞いたら別の回答者が「該当しない」(控除しなくてよい)と
言ってきたので混乱しています。うちの管理部門はあまり人の話を聞かない
アスペっぽいひとが長なので、根拠があるとうれしいです。
734名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/16(金) 14:06:01.97 ID:cuzbEE+i
ごめんなさい、社保のスレ見つかりました。
こちらの質問は撤回させてください
お騒がせしました。
735名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/16(金) 14:08:47.89 ID:9g5knI2z
>>732
回答ありがとうございます。税金は3%引かれてます。(今年からは復興税?もプラスされた金額)
住所は区までは正確で町と番地が違うの書いてしまいました。
一応夜のお店なんですが…
最初の面接時にメモ書きに書いた住所がテキトーに書いてしまい、そのあとあとに引くにひけなくなりずっとその住所書き続けてしまいました。後々経営者に迷惑かけることになったりするのでしょうか?
736名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/16(金) 14:12:25.99 ID:9g5knI2z
>>732
あと、一応日払いで給料(全額ではないですが)もらってるので日雇い扱いだと思います。
737名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/16(金) 17:00:47.03 ID:RZeJ6XOP
>>736
前提条件、確認しました。

3%なら、恐らく貴方の源泉税は丙欄という、
日雇用の計算がされています。
オーナーの配慮なのでしょう。

仕事が水商売でホステスなら、
月末で調整することになっていることもあるのでこの限りではありません。
その場合は10%+復興税が差し引かれて、給与ではなく、報酬の扱いになります。

他に収入がなく、およそ100万以内であれば、申告により源泉税は還付されます。
が、私ならあえて申告しないと思います。

申告する場合は、26年の1月1日の住所を記載すれば良いので源泉徴収票と住所が違っていてもさしたる問題はありません。

住民税についても、同様です。
同市区町村で申告されるのなら問題もないでしょう。

ホステス報酬で貰っている場合は、市区町村の役所にオーナーが直接、報酬を通知することはないので、さしたる問題はありません。

ホステスで収入が多いなら美容院や衣服の領収証を保管して、申告時に費用にすることもできます。
念のためとっておいて、金額が多かったら申告する、でいいと思います。
738名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/17(土) 07:29:06.04 ID:APePOOKQ
>>737
ご丁寧にありがとうございます。

書類を見たところ乙欄で計算されているようでした。この場合は日雇いではないですよね?

最近、オーナーが急ぎで領収書整理や出金伝票を作ったりしてるので税務署に提出するのでは?と思い、もし住所と名前が一致しなければ、経営者側が架空経費かどうかで疑われるのではと不安になり質問させていただいた次第です。
住所に関して問題ないようでホッとしました。
739名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/17(土) 08:01:14.93 ID:wSwtuw5e
>>738
たぶん税務調査ですね。
甲欄で源泉もされてるならあまり疑われることもないでしょう。
心配なら、一応、正しい住所をお知らせしておいたら?
740名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/17(土) 08:03:14.25 ID:wSwtuw5e
失礼、乙欄ですか。
本業が別にあるってことですね。
何にしても勤務実績があれば、
そこを疑われることはないでしょうね。
741名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/17(土) 10:42:37.10 ID:GtMd1Ig2
会計ソフトはどんどん進歩すると思うんだけど
ソフトが進歩すると税理士の仕事はなくなるの?
742名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/17(土) 10:48:51.87 ID:NEzW98Mz
無くなることはないよ。

判断した数字を扱うのが会計ソフト。
743名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/17(土) 14:49:04.40 ID:r8o9h9th
アホみたいに複雑な税法ひいてる限り税理士は必要でしょう。
むしろ、それが生命線w
744名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/17(土) 16:50:55.25 ID:APePOOKQ
>>740
度々ありがとうございます。これまで夜の仕事のみだったので、勤務実績はないので…てことは、問題ありですよね?
745名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/17(土) 20:46:42.98 ID:pizX+RoF
中心的な同族株主について質問です。

中心的な同族株主に該当するか否かは誰を基点に判定すればよいでしょうか?
ネットや手元の本には納税義務者を基点とすると書いてありますが、
根拠通達等ありましたら教えてください。
746名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/19(月) 22:45:54.95 ID:G9WCzQ9Q
726 についての訂正です

>>723
ありがとうございます
なるほど、その方がケチ付きませんかね?
というか全く問題なさそうですね

ベンツのSの中古で検討してますが
大丈夫かな?

追記  しかし、そうなると、社用車と変わらなくなりまして
     バイトから 多額の金を購入時に集めると何か問題でませんか?


勿論試用記録を残そうとは思ってました。
もう一つは、定款にもレンタル業とあるので
レンタカーにしようと思ったのですが
それより現実的ですよね!

修理の時等もそれなら会社口座からの全ての支払でも問題なさそうです。

クレカのポイントそうなんですね・・・。
あれはでもお金じゃないからな
って思うんですよね

換金したら収入になるとは思うんですが
ポイントのまま交換するのなら良いのかなと
747名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/20(火) 09:34:31.42 ID:hwGDqzNn
一般人用と初心者用
748名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/20(火) 15:41:53.63 ID:l/tSUsUq
税理士事務所のアホ事務員(万年受験生)らしい質問が多いな
749名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/21(水) 18:43:05.75 ID:QHSWQhTI
個人事業を一人法人化しようか考え中。初歩的なことがわからず・・・
給料の設定して、その給料以上のお金を使いたくなった場合は、
どうすればいいのですか?臨時ボーナスみたいにすればいい?
また株への投資は会社の貯蓄からそのままできるのでしょうか?
750名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/21(水) 18:50:46.93 ID:eRrQJP4A
wwwwwwww

税金ろくに払わんうちから凍死だって
751名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/21(水) 18:55:09.59 ID:wlWBVkVa
何もわからないなら税理士に相談だ
どうせ法人化したって法人の決算・申告はできないだろ
752名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/22(木) 02:01:00.62 ID:LLzHkjaj
検索でここに辿り着いたのですが教えて頂ければ幸いです…

現在、個人事業主10年目のカメラマン兼デザイナーで家賃から6.5万円を経費にしています
1700万の中古マンション(管理費1万・修繕費2万)をキャッシュで買うのと、もっと高い賃貸のところに引っ越すのと迷っています
不動産屋に聞いたらその1700万のマンションの固定資産税は年12〜14万だそうです
55uのうち仕事場にするのが30uくらいの予定です

大きな仕事が来た無い時はそこそこ儲かるのですが、1か月ゼロということもあるので高い家賃の賃貸に住むのは不安です
自宅の一部を撮影スタジオにしたいので(人物撮影では無い)中古マンションを買おうと貯金をしてきましたが
買ったら国保や税金が高くなるんじゃないかと思って色々調べてみたものの、
住宅ローン派のことは結構見つかるのですがキャッシュで買った場合はなかなか無くここに辿り着きました

収入が不安定なのでローンを組むつもりはありません
自宅と事務所を別々に持つというのも考えていません(そこまで儲かってない)

こんな感じなのですがマンションを買ったら国保と税金はガッと上がりますか?
753名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/22(木) 05:34:28.49 ID:FWX4beTL
買っただけなら所得は増加しませんので国保も税金も上がりません
754名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/22(木) 08:52:25.17 ID:0pfQy1fK
一生 家賃払っていた方が結果的には桶だろうね。
755名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/23(金) 07:48:09.29 ID:kkE1mGzw
ここでいいのか分からないので違ったらごめんなさい

近々、神奈川県相模原市に移住します、一人暮らしのフリーターです

そこで質問なのですが、月の給料20万の場合と25万の場合の所得税・住民税・健康保険料・国民年金料の合計は大体どのくらいになるのでしょうか、宜しくお願いします
756名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/23(金) 16:00:08.86 ID:QWRi+EGJ
>>755
平成18年に相模原市でバイト暮らし月20万だったのでその時の資料から…

国保=最初の1回だけ17800円でその後毎月10000円(年107800円)だった
国保は今年から急激に上がったので今はもっと高いと思う

所得税(住民税もだったような)はバイト代から勝手に引かれるし
年金は市は関係なく全員金額は同じ(毎年変わるからこれは自分で調べれ)
757名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/30(金) 02:09:38.06 ID:+jWfMtgX
>>753
国保の算定に保有不動産が反映される自治体もある。
758名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/30(金) 02:37:16.09 ID:QFZBhqNN
>>755
所得税・住民税・健康保険料・国民年金料の合計 = 税等
(税等 + 消費税) ÷ 年収 × 100 = 負担率

20万の場合
年収 240万
税等 45万
消費税 6万
負担率 21%

25万の場合
年収 300万
税等 55万
消費税 8万
負担率 21%

負担率が低すぎる。40%との差額を国に寄付すべき。
759名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/31(土) 01:22:51.74 ID:Zc1RluH4
地方で一人暮らししている妹が再就職活動に苦戦してるようで、派遣やバイトも落ちる状況が続いていて、
今年の2月から毎月2〜3万円送金してあげてます。
この送金額を、来年の確定申告で所得税の扶養控除として計上するのは認められないでしょうか?
760名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/31(土) 01:55:42.91 ID:vrLmbuJl
>>759
親の扶養控除にした方が良くね
761名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/31(土) 22:14:18.38 ID:GlQHwyXi
ある会社の1年間の社会保険料会社負担分が230万の場合、
社員全員の給与はいくらぐらいだと推定できますか?
業種はITです
762名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/31(土) 22:39:08.28 ID:oQRvdTE8
>>761
結論は「わからない」が正解
社会保険には上限があるしね

ただ料率的にはアバウトで30%ぐらいかかるものだから、
負担額=15%がその金額とみて良いんじゃない
230万÷15%かな
763名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/31(土) 23:51:24.06 ID:9GD4I39M
>>760
レスありがとうございます。
実家に帰った時、父に話してみます。
764名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/01(日) 00:03:06.99 ID:xy1YfBtA
15%程度ですね
精密な金額が知りたい訳ではないのでそれで十分です
765名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/03(火) 23:23:18.47 ID:FXfufLnl
相続時精算課税 というものについて教えて下さい。
5年前に田舎の親から900万の援助をもらい、2000万ほどのローンを抱えて
家を購入して住んでます。
そのときは、相続時精算課税制度というものを申告しました。よくわかってませんが、
900万を援助してもらったことじたいに税金はかからないし、法にも触れていないと
いうことだったのだけは覚えています。
このたび、同じ親から「もう300万円やるから繰り上げ返済に使えよ」と申し出がありました。
お金のやりとりは、現金を手渡しではなく、銀行口座に振り込んでもらう形です。(小心者なので
違法なことや、わざと証拠が残らない手渡しをしたと思われることもしたくない)

もしこの申し出を受ける場合は、何かまた税務署や役所に書類提出したり納税したりする
必要はあるのでしょうか?
たしか、「年に110万までならもらってもOK」だった記憶もありますが、その範囲におさめた
ほうがいいのか、迷っています。どうなんでしょうか?

よろしくお願いします。
766名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/03(火) 23:31:40.01 ID:1xiZSgj5
>>765
110万は暦年課税と言って一旦精算課税を利用した人は同じ相手からその後贈与を受けても暦年課税を利用する事は出来ません、精算課税で申告する必要があります
767名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/04(水) 01:03:28.30 ID:mXKdFnVt
>>765
65歳以上の親から20歳以上の子への贈与について、
相続時精算課税を選択すると、贈与について、2,500万の非課税枠が
与えられます。
生涯にわたって、900万+300万+・・・が2,500万に達するまで、
何度でも非課税枠が使えます。
ただし、贈与のあった年の翌年の2月1日から3月15日の間に申告することが必須です。
(なお、>>766さんの説明のとおり、あなたの場合、既に相続時精算課税を選択したので、
年110万までの非課税枠は使えなくなっています。)
768名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/04(水) 01:06:47.40 ID:mXKdFnVt
来年初めの期限内に申告しないと、年110万以下であっても、贈与税がかかります。
ちなみに、相続時精算課税の場合は、贈与を受けた額は、相続税の計算の
対象になる相続財産に含まれます。
合算した相続財産の総額が基礎控除以下ならば、関係ありませんが、
(基礎控除は5,000万+1,000万x相続人の数ー>3,000万+600万x相続人の数9
超えた場合は、超えた額に相続税がかかります。
(贈与税よりは、はるかに低いですが。)
769名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/04(水) 12:33:46.73 ID:rvwsHth0
770名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/04(水) 14:30:12.58 ID:OHuF2O4w
すみません、どこで質問したらいいかわからなかったので間違ってたら誘導お願いします。

税金についてですが、私は現在アルバイトをしていて一人暮らしです。
住民票は実家のまま(同県他市)で数年経過してます。
現在のアルバイト先は働き始めて1年半経過したくらいですが、なぜか突然今月から住民税が
給与天引きされるようになりました。(これまで実家に納付書?が届いておりそれを払ってました。)

なぜ何の連絡もなく、また住民票は他市のままなのに請求されるようになったのでしょうか?

税金については全くの無知ですが、心当たりとしては「確定申告したから?」「(実家のある役所に)所得申告したから?」
ってのがありますが、関係ないですかね。。
771名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/04(水) 16:02:14.85 ID:mGD8qveS
>>770
住民税ではなく所得税ではないのか?
でなければいきなり引かれることはないので
バイト先の給与担当者に理由を訊いた方がいい
772770:2013/09/04(水) 16:16:40.39 ID:OHuF2O4w
>>771
住民税で間違いないです。
今月(厳密には先月末支給)から住民税として天引きされており、給与明細と一緒に
「給与所得等に係る市民税・県民税」というような紙切れ(←これが通知変わり?)が入ってました。
いずれにせよ勝手に手続ってされるものなんでしょうかね。今年からってのも疑問です。
ちなみに所得税は以前から引かれており、社会保険は雇用保険だけ加入しています。
これからバイトなのでアルバイト先に確認してみます。
773名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/04(水) 16:30:42.64 ID:tNFVbq4P
バイト先があなたの住んでいる市町村に給与支払報告したから税金かけて来たんじゃないかな…

住民票のない人にまで住民税を課す事ができるのかは勉強不足で知らんが
774名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/04(水) 17:10:43.24 ID:lXA+X/HU
教えて下さい。
現在、深夜勤務です。会社まで七キロ位です。
バスがある時間はバスを利用していますが、深夜勤務の為、行きはバスがありません。なので、タクシーを現在利用しています。
月大体五万くらいかかります。会社からは1万円通勤手当が出ていますが確定申告で経費みたいなので申告とかしたら戻る制度とかはないですかね?
775名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/04(水) 19:03:06.55 ID:8Ot+3UU3
>>772
>>773さんの説明のとおり。
本来は、生活している住所=会社に届け出た住所=住民票の住所であるべき。
住民票を移さないあなたが違法なだけ。
実家の住所と勤務地の住所の両方で住民税が請求されたならば、市役所で相談すべし。
給与所得者の課税の仕組み:
会社は社員に支払った給与について、翌年初め、市役所に
給与支払報告書(源泉徴収票と同じもの)を提出します。
776名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/04(水) 19:06:51.10 ID:8Ot+3UU3
(会社は、あなたが届け出た住所に基づいて、該当の市町村の市役所に提出します。)
市役所は、それに基づいて、6月までに、前年の所得に基づく
今年度の住民税を計算し、会社に通知します。
(6月〜翌年5月の12回払い)
会社は、それに基づいて、住民税を天引きし、市役所に納めます。
777名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/04(水) 19:07:54.52 ID:mGD8qveS
>>775
にしても今月からってのは謎だ罠
778名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/04(水) 19:14:03.66 ID:8Ot+3UU3
>>774
「給与所得者の特定支出控除」で検索するとよいかも。
779765:2013/09/04(水) 21:03:57.38 ID:u8XLZPHn
>>766-768
ありがとうございました。
申告をしないとたいへんなことになるんですね。
とても助かりました。
780名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/05(木) 17:00:32.64 ID:3KrUjGLi
客先作業で、客に交通費も請求している場合
その交通費は経費にならないんでしょうか?
儲けになってしまうのも何か違う気がするのですが、どう処理するのが正しいんでしょう
781名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/05(木) 22:17:24.12 ID:SHWgZv5J
>>780
交通機関に1000円払って客先から1000円もらってるなら
いってこいでチャラだろ
782834 ◆upmIvMVKO6 :2013/09/06(金) 14:35:59.99 ID:seVlWaYr
すみません、お願いします。
社会保険労務士に支払った金額(銀行振込)ですが、
18,958円となった場合、

請求金額:
消費税(5%):
源泉税(10.21%):

を逆算?で計算したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
計算式を教えてくださいませ<(_ _)>
783名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/06(金) 14:49:32.11 ID:cZm4EDzo
手数料?
784834 ◆upmIvMVKO6 :2013/09/06(金) 14:56:04.70 ID:seVlWaYr
エクセルでの式(グロスアップ)はできたのですが、
電卓で計算したい場合はどうすれば?
と思いまして。

18,958円(税込)から次に電卓で叩く手順を教えてくださいませ。

振込額18,958から電卓でのグロスアップ方法というやつでしょうか。

(内訳的には、源泉は2,042円、消費税は1,000円、請求金額は20,000円でした)
785834 ◆upmIvMVKO6 :2013/09/06(金) 15:07:53.08 ID:seVlWaYr
ぬはー連投すみません、自己完結しました^^; 
スレ汚し失礼しました。94.79で計算すればいいだけでした><;
786名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/06(金) 15:33:04.35 ID:39lIUkDf
すみませんお伺いします。
講師に謝礼として36,000円支払うのですが、源泉徴収するので、

36,000 謝礼
▲3,675 所得税10.21%

差し引き32,325円の支払いということでいいでしょうか?
787名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/06(金) 19:23:19.65 ID:qLFx4JD5
おk
788名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/06(金) 21:16:33.93 ID:ZcToOT0s
:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:08:22.96 ID:a1zRoN14
ユ○ヤの言葉
「世界中の全ての国に代理人を送りその国を支配させる。」政治・経済・メデ
 ィア・教育..など。戦後、日本人の復活を恐れたユ○ヤは代理人に在日を選ん
だ。そして、日本人にその事を知られるのを恐れ 巣鴨プリゾンコネクション
と言われる人達も絡ませた。今日ある経済界・政治家・やくざ・教育関係者の
大物はほとんどこの人達である。日本で一番影響力のある創○・統一○会も
ロック○ェ○ーが作り、在日に支配させている。

「戦争させる2つの国の内の一つを支配していれば大きな影響力を与える事が
 出来るが、戦争させる2つの国の両方を支配していればその戦争を完全にコ
 ントロールする事が出来る。」=ワーテルロー以降の戦争の殆どがユ○ヤの
 2つの駒がシナリオ通りに戦争しただけかユ○ヤによって嵌められたモノ。
789名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/06(金) 21:18:04.23 ID:ZcToOT0s
「お金を刷る権利と金の価格を決める権利が在れば世界を支配出来る。」=
 エドモンド・ロ○チャイ○ド..イランとベネズエラ以外の中央銀行は全てロ
 ックとロス茶のモノ。日銀は建前50%以上政府所有。そのからくりは..→
例えば100万円の国債を発行し日銀が100万円分の紙幣を刷りこの国
債を買うとする。(公開市場操作)もし、これに1割の利息が付くとしたら償
還時10万円儲かる。これがそのまま国民の借金になる。これを繰り返せば
国民は借金漬けになる。公定歩合・法定準備率さらにマスゴミ(ユ○ヤ支配)
を悪用すればいくらでも国民から搾取出来る。資本主義=ユ○ヤ奴隷主義。

「組織(国・宗教・政府・企業..)を壊すのは外部からより内部から。」(サバタイ派)
一見対立している様に見える政党なども必ずそれをぶち壊そうとしたり、乗っ取ろうと
したりする人間が送り込まれている。だから、ある政党を支持する時も政党を見るのでは
なく、その政策や人間関係を研究しなくていけない。

注 児○誉○夫、笹○○一が非日本人だったとする説がある。
790名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/06(金) 21:19:00.54 ID:ZcToOT0s
791名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/06(金) 23:46:33.56 ID:E+zckurt
すみません、初歩的質問です
今まで母を青色専従者で月10万の給与で登録してたのですが
今年から母の体調も良くない事から仕事量の減少という事で
月8万円に変えていましたが変更届を出すべきだったんでしょうか?
変更届は経費となる専従者給与を上げる場合に出すものだと
思い込んでたので出さずにさらに源泉徴収の計算書の0円申告もしなかったので
行政指導のはがきが来てしまいました。
今から変更届を出して今年の一月からの変更を認めてもらえますでしょうか?
792名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/07(土) 13:55:55.05 ID:Ul6ETQ1P
【在日崩壊】朝鮮総連幹部4人逮捕キタ━━━━━━(°∀°)━━━━━━!!!! 本部前の市道を勝手に駐車場として使うヤクザ利権に大阪府警がメスを入れる!!!!
遂に北朝鮮系国家転覆テロリスト壊滅へ!!!! シリア情勢に合わせて活発化する馬鹿どもを事前に鎮圧!!!! 日本政府の在日排除はもはや決定事項!!!!
http://www.news-us.jp/article/374070342.html

【拡散】スイス政府発行「民間防衛」に学ぶ 在日韓国朝鮮人による日本侵略計画への対抗策【全国民必読】
http://www.news-us.jp/article/374127665.html
793名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/07(土) 22:19:09.02 ID:awlDX+Bt
>>791

変更の届け出なんて出さなくていいよ。専従者給与の届け出は、枠を確保するようなものだから、届け出額以下なら問題ない。

源泉0の件は支払いの度に0と書いた納付書の一枚目を税務署に送ればよろし
794名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/08(日) 23:04:56.58 ID:9LGvyAU4
>>793
回答ありがとうございます。
さっそく明日税務署へ0円申告してきます。
795名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/09(月) 17:41:30.89 ID:smqY8lrt
こんにちわ

世帯収入が全て年金の場合で(3人)

それぞれが

200万
100万
100万の年金収入の場合で

各自95万の 収入をバイトで得た場合

所得税や住民税はどのようになりますか?
796名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/09(月) 17:43:39.75 ID:smqY8lrt
もう一つ初歩的質問です

バイト程度で使っている人間が2名居た場合で

源泉徴収をしてませんが、

した場合 きちんと税務署に書類がいくので
きちんとした給与だという証拠になると言われました

逆にしない場合は まとめて現金で何か月分か渡した場合
贈与とみなされる可能性があると言われました

ただ源泉徴収するには 書類作成等で一人年間3万かかるとのこと(税理士)

しない方がメリットがあると思いますが どうなんでしょうか?

税務調査が入っても 給与だ!で(実際給料)
おしきれないものなんですか?
797名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/09(月) 20:23:05.48 ID:xOnHuh94
>>796
バイトの程度によるけど
日雇扱いにして、丙欄で源泉したら?
通常使う甲欄よりも源泉が少ない。

週5日働いてるなら苦しいけど、
月に数日なら都度日雇してると言い張れるかな。

そんなのいちいち税理士に頼まなくてもできるから
源泉徴収の手引きを税務署で貰って、
ついでに教えて貰って来い。

なんだかよくわからんが、
給与だというなら源泉徴収は義務だし。
798名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/10(火) 14:16:02.94 ID:YuGYRVVc
【在日崩壊】朝○総連幹部4人逮捕キタ━━━━━━(°∀°)━━━━━━!!!! 本部前の市道を勝手に駐車場として使うヤクザ利権に大阪府警がメスを入れる!!!! 遂に北朝○系国家転覆テ○リスト壊滅へ!!!!
シリア情勢に合わせて活発化する馬鹿どもを事前に鎮圧!!!! 日本政府の在日排除はもはや決定事項!!!!
2ch「はじまったな」「大阪府警GJ!!」「マジで潰しにかかってるのか」「本格的な除鮮が始まったの!?」
「ヤ○ザは米国からテ○リスト認定されてるからな。とことんやられるぞ」
http://www.news-us.jp/article/374070342.html

安倍内閣「韓○人に乗っ取られていた警察組織を取り戻す。パチンコマネー漬けの腐敗官僚は全員クビにしろ」
在日朝○人に甘かった新宿警察署長が交代!!!! 菅直人の逮捕命令を無視し地方に飛ばされた有力官僚も復帰!!!!
2ch「アウトロー板の奴の話によれば、東京の警察の腐敗ぶりは尋常じゃなかった。数年前の話な」
http://www.news-us.jp/article/374362456.html
799名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/11(水) 13:23:09.15 ID:Z2hzWVdB
人類史上空前の快挙、通貨発行権を取り戻したハンガリー

司法長官が過去三人の首相に対し、多大な負債を国家にもたらしたことで訴訟を起こした。

(ソースは検索で)
800名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/12(木) 07:25:44.91 ID:n1BJlTSV
ダウンロード販売でCG集を売ってる絵描きの収入がすべてダウンロード販売によるもので
それ以外の販売、例えばCDに収録して売るなどを一切しなかった場合に
その通りに申告したら、税務署は、ダウンロード販売以外の収入が一切無いなんておかしいと疑って調査しますか?
801名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/12(木) 19:29:55.12 ID:mHIK6lPU
512:名無しさん@13周年:2013/09/08(日) 06:03:37.15 ID:mZCVGvPM0
韓国からVANKの指令で

東京都民だけど嬉しくない

等のレスをするよう要請きてるんだけど限界
さすがの俺ももう無理
日本は嫌いだけどそれ以上に韓国が嫌いになった

俺はもう祖国が日本より嫌いだ
消えてしまえばいい
そうすれば俺の新しい祖国が見えてくる

助けてくれもう嫌だ
気が狂いそうだ
802名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/12(木) 19:33:52.76 ID:HOdjIQ3C
住所ココに成るんだよね? 「慶尚南道 南海郡 ○○面 日本村(仮) xxxx-x」
803名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/12(木) 21:57:10.88 ID:6ODPOGyw
市役所から、去年の所得の確認が出来ないという葉書が来て、
実際働いてないから所得の証明も何もないんだけど、
所得が無いことを連絡しないと何か不利になる?
804名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/12(木) 22:15:41.14 ID:yzfu8Nhv
参議院選挙に出て落選した人が毎月20万円から50万円の寄付金があると言っていた。
それで、その人がツイキャスでライブストリーミングしながら高知市役所で
自分は収入がないから申告の必要はないだろうと質問していた。税務署でなく
市役所で聞くというのもおかしな話だ。贈与税がかかるはずだから脱税になるのではないだろうか。

税申告の質問/高知市役所
http://twitcasting.tv/kochi53/movie/19508790

他にも色々疑惑のある人です。

藤島利久の落選ビジネス
http://togetter.com/li/562388
805名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/12(木) 23:02:29.20 ID:p3S2Om0M
>>803
所得証明書がとれないから年金の免除申請とか通らないな
簡単にできるから市役所行って申告しとくと良いよ
806名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/12(木) 23:04:23.97 ID:6ODPOGyw
別に年金は免除しないしなあ
書いてあることは国民健康保険とか国民年金のことだけで、
特に自分には関係なさそうだし
807名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/13(金) 00:55:42.89 ID:vm+6UEdh
立ち上げ間もない事務所に勤めて1ヶ月の簿記2級ですが質問です。
5枚複写式の伝票発行・発送後、得意先からの受領が返ってきたのですが
伝票の5枚複写の内の3枚目が付いていたので(仕入れ伝票Bと表記された得意先での不要分だと思われる物)
同じ伝票の用紙の物品受領書(受領印有・5枚複写の内の4枚目)だけ保管してその仕入れ伝票は破棄しましたが
後日、監査で脱税の疑いがかかる可能性があるとして上司(会計知識はほぼ無し)に叱責されました。
本当にそんな事がありえるのでしょうか?
808名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/13(金) 05:37:20.22 ID:cIz6wgGF
2ちゃんねる以外で良い質問掲示板はないですかね。
809名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/13(金) 10:47:47.96 ID:Nsn6QSt4
それを2ちゃんねるで聞くのはどうかね。

ぐぐればいくらでもあるだろ。
810名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/13(金) 11:56:15.24 ID:NTLvHZix
【シンガポール】脱税など税法違反が前提犯罪に、法改定で来年7月から
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1010&f=national_1010_048.shtml
 シンガポール金融管理庁(MAS=中央銀行)は法律改定により
脱税など税法違反を厳しく取り締まる方針だ。

MASは来年7月から、重大な税法違反を前提犯罪に指定する。
前提犯罪とは不法な収益を生み出す犯罪で、収益がマネーローンダリング
(資金洗浄)行為の対象となるもの。

改定は、信頼される国際金融センターとしての名声の維持が目的。
MASは昨年10月、重大な税法違反を源泉とする資金の洗浄を刑事罰の対象
とする方針を初めて明らかにした。
--------------------
2013年7月からシンガポール金融当局がマジ活動?

ぶち切れたG7からシンガポールへ強烈な圧力がかかってる証拠です。
シンガポールがそろそろ死にます。

シンガポール移住・口座は財政破綻対策にならなくなる。
811名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/13(金) 12:02:10.71 ID:7E3jxTs2
93 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/12(木) 22:06:55.58
(2012年3月27日) 奥村税務会計事務所
http://www.okumura.ne.jp/2012/03/fx.html
静岡地検はこのほど、FX(外国為替証拠金)で得た
所得約3億7千万円を税務署に申告せず、シンガポールに逃げた男を逮捕した。
メディアではこの男の名前は公表されたが、バカな話である。
パソコンを駆使して平成21年から平成23年までの利益3億6,800万円を全く申告せず、

シンガポールへ、
儲けたお金と共に移住したのだ。
儲けたお金と共に移住したのだ。

12月に国外脱出した。市役所の住民課で転居届を12月に出せば、
次の年から住民税もかからない。住民税は1月1日の居所に対して課されるからだ。

しかも日本の税務調査が来る頃には、自分は海外にいるから、
日本の税務署も手が出せないだろう、くらいに思っていたに違いない。

この男は国税当局を甘くみていた。無申告所得が3億6,800万円だから
所得税額が約1億4千万円。無申告加算税、重加算税、延滞税などを
入れると軽く2億2千万円は超える。悪質性からみて、実刑であろう。

それよりも、国税当局は何故、いとも簡単に脱税を見破ったのか。
筆者はこのブログで何回も書いている。キーワードは「シンガポール」。
シンガポール、香港に居を移した者は、まず、脱税目的だと疑われる。
シンガポール、香港に居を移した者は、まず、脱税目的だと疑われる。
シンガポール、香港に居を移した者は、まず、脱税目的だと疑われる。
---------------------------
シンガポール移住→国税が目を付けます。
意味なしw むしろ逆効果w シンガポールは今まで勝ってて、これから負けます。破綻対策として長期的に無理です。
シンガポール関連は買うだけ無駄
812名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/13(金) 12:05:15.76 ID:jR9kpGpE
89 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/12(木) 22:03:07.37
富裕層がシンガポール、香港に脱出 彼らの狙う租税回避をどう防ぐ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130715-00038729-diamond-bus_all

株式などの巨額の含み益を抱えているわが国の富裕層(日本の「居住者」)が、
シンガポールなどキャピタルゲイン課税のない国に出国し、
その国の居住者(日本の「非居住者」)となって後に、保有する株式などを売却して
巨額のキャピタルゲインを得る事例が増えているという。

ユニマット事件と武富士事件では
【どちらも税当局が敗訴】

非居住者となることにより租税を回避して裁判になった代表事例として、
ユニマット事件(東京高裁平成20年2月28日)と武富士事件(最高裁平成23年2月18日)が
あるが、どちらとも国(税当局)が敗訴している。

島津製作所に12億円還付…日本・シンガポールの二重課税認定、大阪国税局
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130527/waf13052714060017-n1.htm
シンガポールの子会社との取引をめぐり、大阪国税局から平成23年に
約44億円の申告漏れを指摘され、約17億円を追徴課税(更正処分)された
大手精密機器メーカー、島津製作所(京都市)が、
このうち約12億円の還付を受けていたことが27日、分かった。

【国税庁敗訴!】

オリンパスと島津もシンガポールへ逃げて
国税が敗訴!→脱出大成功!

黙ってみてる国税庁じゃねーぞ。
あいつらヤクザと同じで面子つぶされてぶち切れてる
813名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/13(金) 12:06:16.49 ID:jR9kpGpE
90 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/12(木) 22:03:45.59
2013年7月22日
税理士法人UAPレポート

国税庁がシンガポール、BVI、ケイマンなどのオフショア情報を入手
http://www.u-ap.com/report/archives/2013/07/22/vol87-1/

 国税庁は平成25年5月に、オーストラリア国税庁から、同庁が入手したオフショア
(タックスヘイブン)に所在する法人や信託に関する大量の情報のうち、
日本の納税者に関連すると見込まれる情報の提供を受けたと発表しています。

 オーストラリア国税庁のメディアリリースによると、元々この情報は
オーストラリア、英国、米国の3国の税務当局が入手したもので、
世界中の数千人に及ぶ富裕層に関連する2百万件を超える書類が
含まれているとされています。

富裕層に関連する2百万件を超える書類が国税庁に流出→2ch流出事件みたいだなw
富裕層が何のパンツ買ったかまでばれてるぞw
814名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/13(金) 12:40:26.26 ID:DKbab3+L
なんで電話で質問すると怒るの?
「それは○○さんのお勉強ですよね
 (付き合っている暇はないという脈絡で)」だってさ。

顧問料税抜き10万円なんですけど、いい人いませんか?
815名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/13(金) 12:59:09.24 ID:L99h89DQ
:ななしやねん:2007/09/26(水) 08:58:16 ID:L1.aR8fc

>>159
だれも100年以上前の話なんてしてないけど
その当時貧民街だったとしても、
まあ地域史には残りにくい話だね
鷺○や海○江になんで大きい工場や団地が有ったのか?
考えれば判る話だよね?
それに戦後直後某隣国の方々なんかがあの辺りに一杯居たんだよね
だから確かに当時は野田周辺だって闇市があったり凄く治安は悪かったけど
海○江と鷺○には絶対行くなと親に言われてた

:ななしやねん:2007/09/26(水) 17:24:48 ID:g4D3PLdI

じいちゃんは今も親の言いつけを守り海○江と鷺○には行かないそうだ
816名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/13(金) 16:06:39.80 ID:ZX0SheWe
>>814
嫌われる理由があるからじゃね
817名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/13(金) 16:36:52.19 ID:l6LagJP/
>>814
何を訊いたの?
818名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/13(金) 17:39:55.19 ID:YQl2+her
>>814
顧問料10万って年報酬だったら税理士が正しい
819名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/14(土) 21:18:59.08 ID:rlm9MFIJ
>>816
そうかー。
面倒くさい客なのかな。
こちらから月に一度も電話しない程度なのにな。

>>817
@非同族会社
A非同族の同族会社
B同族の同族会社
C同族会社
D特定定同族会社

@かAになりたいんですけど、なる方法教えろください

>>818
ああ、すまん。
月報酬です。
じゃあ俺が正しいということでOKだな。
820名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/14(土) 22:51:12.41 ID:62Md5rKs
グループ法人外しはどのような方法がありますか?
821名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/15(日) 00:04:05.58 ID:WNlH803W
>>819,>>820
質問するときは、その意図、前提条件(現状)を
具体的に書かないと目的の回答は得られないだろ

一般論としての勉強、受験勉強なら自分で勉強してね
822名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/15(日) 01:19:01.04 ID:3w9dS8qx
バランスシートで3期連続で、「仕掛品」(構成比65%付近)と「短期借入金」(構成比102%付近)が突出しているんですが、
こういう現象は起こりうるでしょうか?
823名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/15(日) 09:29:57.81 ID:uGinHYye
>>819
うん、電話で答えられるような内容じゃないな
それぞれの言葉の定義とか条件とか
お前が何を目的としてそんなこと考えてるのかとか
それは本当に会社の為になるのかとか
@〜CはともかくそこにDを入れてる時点でお前の理解が足りないのがわかる
まず本読んでくれと言いたくなるのも判るよ
でもその税理士ももうちょっと言い方があるとは思うけどな
10万貰ってりゃ税法のレクチャーくらいしてやる
>>820
信頼できる赤の他人に株の一部を持ってもらう
>>822
ある
けど、それだけでは何とも言いようがないね
824名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/15(日) 10:39:12.49 ID:u89ns+R3
>>821
すまん、誤解を招くような書き方して。
>>819は「顧問税理士にこの内容を教えろくださいしました。」
という>>817さんへの説明です。
ここで教えてという意味ではないです。
825名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/15(日) 10:45:24.06 ID:u89ns+R3
>>823
最初はメールで聞いて、
お説教が返信されてきたから電話したんですよ。

>お前が何を目的としてそんなこと考えてるのかとか
>それは本当に会社の為になるのかとか

そう。まずこれを聞かれるんだよな。で、お説教。
「顧問契約してお金払ってるのに、
 月に1回あるかないかの質問に対してお説教」
この流れが、俺には理解できない。
826名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/15(日) 11:00:17.82 ID:u89ns+R3
>>823
 俺が税理士だったら、こう電話で回答します。

「○○さんの会社はこういう状態で同族会社です。
 たとえば、○○さんと6親等以外の社員Aさんが株を30%、
 6親等以外の社員Bさんが株を30%、
 6親等以外の社員cさんが株を30%、
 ○○さんが10%を所有すれば、非同族会社の判定を受けますよ。
 この方法が御社には一番近いと思います。
 他にもありますが、全くの他人をまぜないといけませんので、
 まずはお勧めできません。

 ところで○○さん、非常に厚かましい質問で恐縮ですけど、
 何を目的で、非同族会社にされたいのですか?」

そういう税理士さんと契約したいし、
>>823さんに俺のたわごとを、覚えておいて欲しいです。
俺はこういう風にお客さんにしてるし、
こっちが発注している業者は、みんなこういう風に答えてくれる。
これが金銭で月次に契約関係のある会社同士の常識だと思う。

それは税理士にとってはおかしい、
または、俺が顧問に質問したこと自体がお勉強と揶揄されるのであれば、
俺が「税理士に対して常識外れ」と理解するよ。
税理士さんはそういう社会で食っていけるから、
俺のようにへりくだる必要がないと、理解できるしな。
827719:2013/09/15(日) 11:11:41.55 ID:uGinHYye
>>826
まあ、そうだよね。俺もそう思う
>そういう税理士さんと契約したいし、
そのほうがいいかも
828名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/15(日) 11:14:26.96 ID:uGinHYye
ごめん>>719関係ないです
829名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/15(日) 11:15:21.62 ID:u89ns+R3
>>814の一番最初の質問をブラッシュアップすると、
聞きたいことがわかった気がする!
みなさま、俺の頭がわるくてすみませんでした。
遠回りしてすみませんが、何卒教えろくださいませ。

「顧問毎月10万で売上高年10億として、月に1〜2回の質問頻度として、
 その質問に対して、お説教ぜずに気持ちよく回答してくれる税理士さんは
 存在しますか? 
 気持ちよくない場合、やはり報酬が低いということでしょうか?」
830名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/15(日) 12:52:57.50 ID:dr+TVSlQ
>>823
ありがとうございました。赤の他人に25パーセントでよろしいのでしょうか?
831名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/15(日) 14:58:11.85 ID:uGinHYye
>>830
違います。貴方は何も理解していないようなので、あえて正解は教えません
それが貴方のためだと思います

だから目的は何?そこが一番重要なんだけど
悪いけど俺も説教したくなってきたよw
832名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/15(日) 15:11:28.97 ID:uGinHYye
>>830
あれ?ごめん。貴方は>>820さんですか?
>>819さんと内容が似てるので混乱してしまいました
いわゆるグループ法人税制はずしなら1%でもOK
もっと広義の同族支配という意味なら、法令によって25%だったり50%だったりする
833名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/15(日) 16:08:08.87 ID:PEWq/PuW
簿記の試験勉強した時勘定科目の略語を覚えたけど
実務で振替伝票書く時にも使っていいの?
当ヨ、U×、とか・・・
834名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/15(日) 17:38:29.31 ID:pYzOOdh7
>>833
OCRしたりするだろうから、略称は使わないのが普通だと思う。
835名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/15(日) 21:44:20.33 ID:h9BKO62M
>>829
報酬の多寡にかかわらず
「何をしたくてその質問をしてるんですか?あなたは」と言いたくなるのは
会計人として普通のことだと思う
836名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/15(日) 22:44:57.44 ID:WNlH803W
自分に気持ちよくというが先に相手を不愉快にしているんじゃないの

税理士が気に入らないならさっさと変えればいい

2ちゃんねるは税理士の紹介所ではないからな、自分で探せ
837名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/17(火) 01:20:55.78 ID:6RuW2lDt
車の税金についてです
無収入のため滞納を続けていると、
当然ながら督促が定期的に来ますが
話し合いの末に、分割で払うことになり、
初回はとりあえず払いましたが、
それ以降はやはり難しくて払えていません。
しかしその後、督促はぴったりと止まってしまいました、
これは納税の仕組みとして、どういうことが考えられますか?
838名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/17(火) 13:25:37.29 ID:L/L32bqp
一応払う意思を示したから
とりあえず督促しなくなっただけ
払わないと次は差し押さえ通知が来るよ
839826:2013/09/17(火) 16:03:00.66 ID:Xx/AyBjK
>>835
なるほど、ありがとうございます。
会計人として普通な事なんですね。
よくわかって助かりました。
840826:2013/09/17(火) 16:15:41.47 ID:Xx/AyBjK
>>836

まぁ、ある意味不愉快にさせたと思います。
予定通りに仕事しているのに、電話で質問しやがってといわんばかりでしたから。
私が電話で質問したせいで予定をくずされて不愉快、
という感じではありました。

よくわかって助かりました。
ありがとうございます。
841名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/17(火) 17:48:01.18 ID:6q+xSvbL
韓国軍、泳いで北朝鮮側に渡ろうとした男性を射殺
http://www.youtube.com/watch?v=s6gTDibd-ys

今年6月に日本から強制退去処分になった人物らしい。
842名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/17(火) 17:52:27.29 ID:oCZIhmIv
【これは酷い】韓国人を「人間として扱ってはいけない」事が証明された動画が世界中に拡散され大炎上!!道を尋ねただけのアメリカ人に突然火病を起こし襲いかかる!!
 2ch「こえええええええ」「ホンマもんのキチガイだ!!」「なんでこんなに沸点ひくいの?」「ニヤニヤしてていきなり襲ってくるあたりコワー。
しかも執拗。絶対に韓国人には関わらない方がいい」
http://www.news-us.jp/article/375027626.html
843名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/17(火) 19:03:16.05 ID:pBCRmKPB
【緊急】河野○郎が売国法案提出へ!!『特別永住者の国籍取得特例法案』で在日は届け出だけで(一切の審査なしで)日本国籍を取得
http://www.hoshusokuhou.com/archives/32156282.html
http://blog.goo.ne.jp/fukudaikichi/e/e0b402ff6f38f4d413cf239558693847
844名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/17(火) 19:07:15.92 ID:L/L32bqp
>>839-840
あなたのその慇懃無礼な感じがまずいんでねーのw
845名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/17(火) 20:16:44.77 ID:6RuW2lDt
>>838
回答ありがとう
内情が分かって少しほっとしました

車の利用のためには払わないわけにはいかないものなので
必ず全額払うつもりなんですが
今回のように間が長く空いてしまうのはさすがに不味いんでしょうけど
例えば時々開いてしまうが一応続けて払っている
という状態でしたら、差し押さえにはならないと考えられますか?
846名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/17(火) 22:01:38.42 ID:mzzFbZSR
>>845
ぐぐってやったからこれでも読んどきな
ttp://shitoku.seesaa.net/article/135188518.html
847名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/18(水) 00:46:39.29 ID:7Eu8BbhB
会社で小口現金や預金を扱う経理をやっていますが、
税務や財務諸表の知識がありません。
上司が他の拠点と電話しているのを聞いていると
「こういう場合は源泉徴収が必要だよね」とか
「それは接待交際費扱いにしないと・・・」
とかいろいろ言っているのですが、
自身は会計ソフトに会社で決めている勘定科目表にしたがって
借方:費用計上/貸方:現預金という入力をする
単なるオペレーターで毎日つまらない感じです。
堅苦しい本では読む気がしないのですが、
特に税務知識が身につく読みやすい本とかありますか?
ちなみに日商簿記2級はギリギリ取得したレベルです。
848名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/18(水) 01:38:01.20 ID:22352e7o
上司に教われば?
教えを請うのはコミュニケーションのひとつでしょ
849名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/18(水) 01:42:50.33 ID:7Eu8BbhB
>>848
それができるならここで聞いてませんよ。。
850名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/18(水) 04:55:13.42 ID:0rSR/XQO
>>847
入力してて気付くことあるでしょ?
この場合はなんで源泉してるんだろ?とか。

何か気付いたときにググって、
関連する本読んで調べていけば良いんだけど。
一冊手元に置いときたいのは背表紙が赤い法人税○年度版、ってやつかなあ。
源泉は税務署でくれる手引を一冊貰って来い。

会計的なことは簿記一級までやればある程度身につく。
851名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/18(水) 09:16:34.30 ID:f3WrPkS1
仕事がつまらんから勉強したい
勉強したいけど堅苦しい本は読みたくない
上司に教えを請うのは嫌だ

使えねえな
852名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/18(水) 10:43:59.79 ID:oKfRxvhH
853名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/18(水) 14:43:06.06 ID:0rSR/XQO
>>851
俺も一緒に仕事したくないタイプ。

部長ヒアリングのときに、
課長が教えてくれません!とかいう女が前の職場にいた。

俺はエスパーじゃないので
何がわからないのか教えて欲しいんだが。
854名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/18(水) 23:21:44.61 ID:h+kIjRxO
【韓国経済崩○】平昌オリンピックが失敗すれば【 統○教会 】に致命的なダメージか!!!! 会場周辺の土地をほとんど統○・ヒュ○ダイ・李○博らで買い占め!!!! ⇒
教祖の文○明が死んだため後継争いで内紛状態に!!!! 韓国政府に経営権を引き継がせようと画策するも難色を示される!!!!
馬鹿共の杜撰な計画は既に頓挫も同然!!!! 2ch「去年の11月頃には既に実質破綻してるし」「政府も史上最悪の税収で出す余裕はないだろ」
「地方政府が韓国政府に内緒でボイコットすればいいのに」
http://www.news-us.jp/article/375054044.html
855名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/18(水) 23:37:42.84 ID:/kmcQCg1
名無しさん@ほしゅそく 2013年09月17日 19:48 ID:ibPYMrTJ0 このコメントへ返信
ここまでするってことは、手段を選んでる余裕すらなくなったことでもある。


ちなみに韓国政府は二重国籍を理由にした兵役の拒否を許さないと方針を明確にしている。

いくら日本の法律で保護し日本の国籍を取得しても、肝心の韓国籍を除去しないと無意味。

今は在日の兵役は志願制で済んでるけど、近々強制になることはほぼ確定済み。

韓国から帰国命令を出されて日本国籍が盾として機能する保証なんかどこにもない。
856名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/19(木) 00:04:59.54 ID:epgdyTGl
【韓国経済崩壊】みずほの500億融資にはとんでもない背景があった!!!! 韓国人のミスで香港籍のタンカーと衝突事故 ⇒
証拠を捏造し相手が悪い判決!!!! ⇒ 英ロイズら世界中の保険会社が韓国をボイコット!!!! 万が一韓国が海難事故を起こせば自国内だけで賄う羽目に!!!!
原油価格も一気に高騰!!!! ⇒ みずほ銀行が船舶保証金を出し事実上の鵜飼状態に!!!!
2ch「ほとんど戦争地域と同じ扱い」「みずほの本気は怖いな」
http://www.news-us.jp/article/375122039.html

韓国サムスンがインド人船長にした仕打ちが酷すぎる…完全に拷問 マイナス180度の悪臭を放つ部屋に監禁・
20時間もぶっ続けで取り調べ・宗教上食べてはいけない物を与える・しまいには無罪なのに証拠を捏造して有罪判決を下す
540日も拘束し家族と離れ離れに… 「地獄からの生還」当時の状況を生々しく記録したレポートに
2ch「あの民族に対するどす黒い感情が湧いてくる」「悪い夢であってほしい」
http://www.news-us.jp/article/375127505.html
857名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/19(木) 22:39:57.91 ID:2XDJyX7R
                    ∩
                  | |
┌──────────────┐
│ ::::::::::::::::::::::::::;ll;::::::::;ll;:::::llll::::::::::::::::::::::│ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ :::::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllll;:;;llll::::::::::::::::::::::│< 夏に暖房が入っていたとです。
│ ::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::│ \
│ :::::::::::::::::;;lll:::lllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::::::│    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
├──────────────┤
│   __| | .|   8 .|         │
│   \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     │
│   ||\             ヽ.   |
│   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄   . |
│   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .     |
◎.      ||              ||..   ◎

*音声は変えてあります
858名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/21(土) 18:05:03.26 ID:7l0hniSl
こんにちわ
3認可族
世帯収入が全て年金の場合で(3人)

それぞれが

200万 親
100万 親

100万 子(障害年金) 年金収入の場合で

各自95万の 収入をバイトで得た場合
所得税や住民税はどのようになりますか?

上も読んだのですが、うまくこの世帯に当てはめれません
859名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/22(日) 10:24:25.37 ID:fLiz8LL6
>>858
所得税、住民税は個人の所得について、個人単位で算出されます。
とりあえず、所得税の場合ですが、確定申告一般の説明が必要になります。
公的年金等収入(年額額面)200万、給与収入(年額額面)95万の場合、
所得の種類ごとに、収入から所得を算出します。
雑所得(公的年金等)=年金収入:200万ー公的年金等控除
公的年金等控除=87.5万/120万(65歳未満/65歳以上)
給与所得=給与収入:95万ー給与所得控除65万=30万
65歳以上ならば、雑所得(公的年金等)=80万、給与所得=30万
所得の合計額110万
次に、所得控除の合計額を計算します。
所得控除額の合計額=基礎控除38万+社会保険料控除(+配偶者控除+扶養控除+障害者控除+・・・)
所得の合計額110万から所得控除の額の合計額を引いたものが
課税所得(課税される所得金額)です。
課税される所得金額が195万以下ならば、所得税率5%なので、
所得税額=課税所得x5%
なお、遺族年金、障害年金は所得税住民税が非課税なので、
所得には含めないで計算します。
住民税は税率10%ですが、所得税とは所得控除の額が違ったり、
均等割があったり、非課税枠があったりします。
860名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/22(日) 17:30:55.01 ID:gz7LFJbY
>>859
さんありがとうございます

つまり、年金収入は通常の収入と同様のような扱いであるが
代わりに

65歳未満なら 87.5万
65歳以上なら 120万の
所得控除があり、

更に一般的な控除も受けれるということですね
また、単体での計算になることも良くわかりました。
この場合扶養控除も適応できるようですが、


200万 61最の親の場合

幾らまでの収入ならば 所得税・住民税共に、非課税になるのでしょうか
また確定申告が必要な場合はどのような場合になりますか?
861名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/22(日) 18:48:44.03 ID:HbpsiENa
【拡散】在日韓国人が必死で隠す戦後最大のタブー「背乗り」の恐ろしさを広めよう【戸籍乗っ取り】角○美代子自身も乗っ取られていた!?「戸籍ロンダリング」で
信販系ブラックリストの消去はおろか、犯罪歴が消えてビザの更新が容易に!?在日朝鮮人・帰化人よりもはるかに怖い「なりすまし日本人」の実態 
2ch「反日工作員の核心が背乗り連中なのか」「本気で除鮮が始まる前触れだよ、これは」
「現行の戸籍制度を揺るがす程多いんだろう。明るみになればパニック間違いない」
http://www.news-us.jp/article/375491620.html
862名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/22(日) 21:33:54.99 ID:tExELP0L
>>860
1.所得税について
所得控除の額の合計額によります。
上記により、所得の合計額と所得控除の額の合計額を計算して下さい。
所得の合計額よりも、所得控除の額の合計額が多ければ、所得税はかかりません。
2.住民税について
公的年金等200万、65歳未満の場合、他に所得がなくても、
均等割がかかるので、住民税非課税にはなりません。
3.確定申告について
公的年金等(年額額面)が400万以下の場合、他の所得が20万以下ならば、
(給与収入(年額額面)85万以下の場合が該当します。)
確定申告不要ですが、確定申告すれば、源泉徴収税額の一部または全部が
還付される可能性が高いです。
863名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/22(日) 22:07:27.01 ID:8QLayCmq
1.所得控除について
1−1.基礎控除
38万です。
1−2.社会保険料控除
年金保険料の支払いが終わっていると思われるので、
世帯主として支払っている世帯の国保保険料全額です。
(65歳以上になれば、年金から介護保険第1号被保険者保険料が
天引きされると思われるので、それも含めます。)
(1月1日〜12月31日支払い分)
1−3.配偶者控除
配偶者の所得が38万以下の場合に適用されます。
配偶者が65歳未満ならば、他に所得がなければ、公的年金等108万以下が該当します。
所得が38万超76万未満ならば、配偶者特別控除が適用されます。
1−4.扶養控除
子の所得が38万以下ならば適用されます。
障害年金は所得にカウントされないので、子の給与収入(年額額面)103万以下が該当します。
1−5.障害者控除
子が障害者控除の要件である障害者に該当し、
子の所得38万以下ならば、適用されます。
1−6.その他
生命保険料控除、地震保険料控除、医療費控除等で該当するものがあれば、含めます。
864名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/22(日) 22:17:33.18 ID:8QLayCmq
2.公的年金等控除について
公的年金等(年額額面)330万以下の場合
2−1.65歳未満
年金130万以下ならば、公的年金等控除は70万
年金130万〜330万ならば、公的年金等控除は70万+(年金―130万)x25%
2−2.65歳以上
公的年金等控除は120万
雑所得(公的年金等)=年金(年額額面)ー公的年金等控除
3.給与所得控除
給与収入(年額額面)162.5万以下ならば65万
給与所得=給与収入(年額額面)−給与所得控除
865名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/23(月) 02:35:34.98 ID:Xgrpms9m
車の税金について質問です
無職のため滞納してしまっていたんですけど
仕事が見つかったので分納したいと思ってます
そこで質問ですが
分納を指定すると延滞金の増加は止まりますか?
またこれは他の税金でも同様ですか?
また分納といってもあまりにも納税が遅いと
なんらかのペナルティーが始まったりしますか?
866名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/23(月) 16:15:28.24 ID:pqJHzWvY
>>865
おまえ>>845だろ
>>846ちゃんと読んだか
867名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/23(月) 23:30:24.14 ID:cAGH2hEj
応援しているJリーグのチームがあります。
残念ながら経営状態が思わしくありません。
そこで、いつかBIGで6億円当てて助けてあげたいと思っています。
この場合、どの方法が税金面などで1番無駄がないのでしょうか。
1、ポンと現金で寄付をする
2、スポンサーになる(一応自営業です)
3、年間シートをたくさん買い、知り合いにプレゼントする
3つとも同金額と仮定、胸スポンサーだとしたら2億円くらいでしょうか。
バカらしいと思われるかもしれませんが、その日のために考えておきたいのです。
詳しい方、教えてください。
868名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/24(火) 00:05:11.13 ID:wUfvLFuy
>>866
>>845は他の質問してると思われ
暇つぶしでからかいに来てるんだろ
869名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/24(火) 01:02:55.53 ID:wT7rRkoi
>>867
買ったtoto BIG を毎週郵送しろ
870名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/24(火) 13:43:15.46 ID:gv6DRMwS
【靖国放火】韓国人が持ち込んだ危険物「トルエン」がヤバすぎる…軍事用爆弾TNTの原料・火災どころか大規模爆弾テロ・
日本人でも一般人は入手不可能・在○犯罪組織が塗装工場から横流しした可能性あり もはや戦争直前の緊急事態か… 
2ch「これただの『放火』じゃないから」「下手したら靖国は中の人ごと全焼していたんだぞ」
「地下鉄や渋谷のスクランブルでばら撒かれたらどうすんだよ?」「アルカイダレベルの テ ロ 行 為 です」
http://www.news-us.jp/article/375643437.html
871名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/24(火) 19:02:10.84 ID:JOv6bu0j
在○は、両班みたいに、働くことを悪とし、支配のものから、奪うことによって生活するのを良しとしているのか。

例えば、泥棒しても、特定の階級を○しても、何の咎もなく、いちゃもんつけて、奪う生活だったようではないか。

ヤ○ザや生保、そして、文字通り「特権公務員」ではないのか(怒)
872名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/24(火) 19:41:30.19 ID:HjZIyRGR
名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 14:14:28.68 ID:9QdSyTFP0
昨日云ったばっかりなんだが

在○のテロの一番の手段が
車を子供の列に
突っ込ませることなんだ
昨日の靖国放火に絡んで云ったんだが、
まさか今日来るとはな
873名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/24(火) 20:15:09.82 ID:ag/3NENS
    /|| ミ
/ ::::||____  ガチャッ!
/:::::::::::||.   ||
|:::::::::::::::||ヘ.  ||  ∧
|:::::::::::::::|| ヽ || / ヽ
|:::::::::::::::||  `、.||_/   ヽ
|:::::::::::::::||  兵務庁  ヽ     キョッ○迎えに来たニダ
|:::::::::::::::|| \    /   \   さあ帰るニダ
|:::::::::::::::|| \___/  /
|:::::::::::::::||   \/  /            ホルホル…
|:::::::::::::::||     _ /
|::::::::::::::(_______ ノ
|::::::::::::::(___ノ./ ||
|:::::::::::::::||/  ||
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ ::::||
\||
874名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/25(水) 21:27:56.31 ID:eJMq6C3I
旭日旗掲げたら刑罰対象 韓国刑法改正案、罰金・懲役も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130925-00000039-asahi-int

奈良の男性、スイスで行方不明に 欧州を一人で旅行中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130925-00000043-asahi-int
875名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/26(木) 01:52:55.32 ID:baHs+smI
法令上会社設立に必要な最低純資産額っていまいくらですか?
また、設立後純資産がそれ以下になったらどうなりますか?
876名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/26(木) 04:34:57.08 ID:42Zjbdgr
>>875
1円

どうもならんが、債務超過の状態では支払いが
滞る場合が多く債権者が泣く。

株主は、持ってる株の価値がゼロになる。
877名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/26(木) 13:20:51.00 ID:RuP8ALnH
一人でのみに言った場合
飲食費?それとも交際費?
福利厚生?
なんでしょうか?
878名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/26(木) 19:08:33.41 ID:ggQEZb0c
金額は?
879名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/26(木) 21:26:01.34 ID:vPy3fpjy
そんなん自腹にきまってるわ
880名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/27(金) 10:15:53.71 ID:TIGuXRr4
ここで聞いていいものか分かりませんがお願いします
とある飲食店を経営しているのですが最近オープンした2号店でちょくちょくレジ金が合いません
伝票とレジに記録されている売上は合うのですがレジ内の現金有高がズレます
この場合考えられる原因としては1:おつりを多く渡している、2:レジから誰かが抜いている以外に何が考えられるでしょうか?
881名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/27(金) 12:17:31.76 ID:FJDN7VJC
アルバイト板のレジスレ行って聞いてみろ
882名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/28(土) 00:49:00.17 ID:SEJxPXCC
一人でインターネット関係の会社を始めました
現在は売上や利益はほとんど出てない状態です
この場合役員の報酬は税務上どうするのが一般的ですか?

1役員の報酬は0とする
2役員の報酬を定めて支払った事にして同額を会社に対する貸付金として会計処理する
どうか教えて下さい
883名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/28(土) 00:49:38.37 ID:11LwbgKT
質問です。私の勤める会社は厚生年金基金に加入しておりましたが、
先だって脱退しました。

これまでの積立金は基金より返還されたのですが、
返還されるにあたり本来加入者である従業員個人に直接返還されるべきところを、
会社から会社に対して振込で返還する事に同意する旨の書類に署名捺印させられ、
実際会社へ振込になってしまいました。

さて、会社はこのお金を外部に退職給付金として積立てたのですが、
就業規則で入社3年未満の社員には退職金は支給しないとなっており
私もまだ正社員になって3年未満なので受給資格がありません。
ただし、それ以前に契約社員として在籍した7年間も基金には加入していたので
数十万の積立はありました。

就業規則からすると現時点で会社を辞めた場合、会社が積立てた分はともかく自分で積み立てた基金分の
退職金も受取れない事になってしまうのですが、もし会社がこの部分まで退職金を支給しないと言ってきた時
どのように抗弁したら良いのでしょうか?
884名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/28(土) 03:03:09.48 ID:rT8JpEO9
ここで質問でよいのか分かりませんがお願いします。
社会人から学生になり、現在国民保健加入、年金は学生納付特例にて払っていません。
父(年金生活)はすでに退職しており社保に継続して加入しているような状況で
扶養にはなることはできませんでした。(いまいちよく分かりませんが。)
そこで質問なのですが、アルバイトではどこまで稼ぐのは一番得なのでしょうか。
稼げても年140万ほどが限度です。
色々と調べたのですが、
@100万以下→ならば住民税はかからないため一番得?
A130万以下→ならば勤労学生が使用できるため得?
B稼げるだけ稼ぐのが得?
分かりにくいかもしれませんがお願いします。
885名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/28(土) 11:06:38.27 ID:x1yqRksR
>>884
国保保険料は世帯主が国保加入でなくても、
世帯主に請求されるので、世帯主が支払い、世帯主の所得税について
社会保険料控除を適用することが多いですが、どうなんでしょうか。
とりあえず、あなたが支払い、あなたの所得税について
社会保険料控除を適用する場合について、考えてみます。
886名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/28(土) 11:08:13.66 ID:x1yqRksR
>稼げても年140万ほどが限度です。
これを前提にして、Bである可能性が高いです。
ポイントは、給与年収(1月1日〜12月31日支払い分、額面)が
ある金額を超えると、税額が大きく上がるところの影響だと思います。
所得税については、年収130万超で、勤労学生控除27万が
適用されなくなりますが、社会保険料控除(国保保険料等、仮に6万とします。)
が有効に使えるようになるので、所得税が、差し引き
(27万―6万)x5%=1.05万ぐらい上がる。
住民税については、住民税についての勤労学生控除26万が
適用されなくなるので、住民税が2.6万ぐらい上がる。
一方、給与収入の増加に対して、所得税5%、住民税10%、国保保険料10%ぐらい
がかかるので、手取り増加額は、収入増加額の75%
従って、(1.05万+2.6万)/75%=5万ぐらいを超えれば、
手取り額が増加するわけで、130万を超える場合は、135万以上
働けば、手取り額が増えます。
(住民税と国保保険料は前年の所得に基づいてかかるので、
その年の手取りではなく、翌年かかる分を考慮した計算です。)
887名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/28(土) 11:11:56.87 ID:x1yqRksR
住民税については、市町村により異なりますが、大都市部の多いケースだと、
均等割、所得割いずれも給与年収100万超から課税
100万を超えると、均等割4,000円、所得割1,000円
合計5,000円ぐらいがかり、100万を超えた額に対して、
3万円+αまで5%、それを超えた額について、10%の住民税所得割がかかります。
こちらは、100万を超えても、影響は小さい。

国保保険料は、親(世帯主)と同一世帯で親にそれなりの所得がある場合を
想定していますが、同居していても、財布は別=生計は別と考えて、
世帯を分けている場合は、
世帯所得が少ない場合の定額部分の減額により、
給与年収98万以下の場合、所得割がかからず、定額部分が7割減額(3割になる)
により、国保保険料年額1.8万円ぐらいになり、
98万を超えると、2割減額(8割になる)になることの影響も考慮する必要がありますが、
その場合でも、国保保険料が3万ぐらい上がる影響は、
給与年収が4万ぐらいより上がれば、手取りが増加します。
888名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/28(土) 11:40:26.71 ID:x1yqRksR
参考まで
あなたの分ではなく、お父様の所得税についてですが、
あなたのその年の給与年収が103万以下ならば、
あなたがお父様と同居している場合、お父様は、あなたについて
扶養控除を申告できます。
(年初に年金支払者に扶養親族等申告書を返送することになっているので、
その中で、申告します。
申告しなくて、年末時点で結果として、あなたの給与年収が103万以下
だった場合は、確定申告により還付を受けることができます。)
(年金の場合、公的年金等控除70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上)が
適用されるので、年金収入が
公的年金等控除70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上)
+基礎控除38万+社会保険料控除等
以下の場合は、関係ありません。)
889名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/28(土) 12:19:10.40 ID:x1yqRksR
参考まで
学生納付特例の場合も、本人について、前年の所得の制限があります。
所得が(118万+社会保険料控除)以下
(扶養親族等がいない場合)
給与所得とは給与所得控除後の金額(=給与収入ー給与所得控除)
給与所得が118万以下になるのは、給与年収194万以下ぐらいが該当します。
従って前年の給与年収が195万以上ぐらいになると、
(社会保険料控除がない場合)
学生納付特例が受けられなくなります。
890884:2013/09/28(土) 16:01:23.36 ID:AOTjzGVb
>885〜889さん
詳しい説明ありがとうございます。
詳しすぎでいまいち理解していないのですが、このような理解で正しいのでしょうか。
@135万以上稼ぐのが一番よい。
A130万以下の稼ぎならば100万以下の稼ぎがよい。
ということでよいのでしょうか。国民保険は世帯分離にした方がよいのですよね。
現在国保は親が払ってもらっているので前回は確定申告の中に入れませんでした。今年も同様にしようかと考えています。
891名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/28(土) 19:21:16.14 ID:NOrWASoJ
>>890
ちょっと違います。
基本的には、給与年収(額面)が増えるほど、手取りが増えますが、
100万+α、130万+αの場合に、額面が増えると、手取りが減る範囲が
あるということです。
社会保険料控除がない場合だと、下記の感じ

額面 所得税 住民税 手取り(翌年の住民税増加分を考慮したもの)
90万 0円 0円 90万
100万 0円 0円 100万
*100万1千円 0円 4千円 99万7千円(住民税均等割がかかる)
*100万2千円 0円 4千円 99万8千円
*100万3千円 0円 4千円 99万9千円
100万4千円 0円 4千円 100万円
100万5千円 0円 4千円 100万1千円
・・・
124万 0円 4千円 123万6千円
125万 0円 4,500円 124万5,500円
・・・
130万 0円 7千円 129万3千円
*131万 1.4万 3.4万 126.2万(勤労学生控除が適用されない)
*132万 1.45万 3.5万 127.05万
*133万 1.5万 3.6万 127.9万円
*134万 1.55万 3.7万 128.75万
135万 1.6万 3.8万 129.6万
136万 1.65万 3.9万 130.45万
137万 1.7万 4万 131.3万
138万 1.75万 4.1万 132.15万
139万 1.8万 4.2万 133万
140万 1.85万 4.3万 133.85万
(*では、額面が増えたのに、手取りが減っています。)
892名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/29(日) 09:32:56.82 ID:tJDEJ0js
所得税計算の仕組みと勤労学生控除
所得が給与所得のみの場合、所得税の計算の仕組みは次のとおり
給与年収(額面)
給与所得=給与収入ー給与所得控除
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額、
給与所得控除は、給与年収162.5万円までは65万円)
課税所得=所得(給与所得控除後の金額)−所得控除の額の合計額
所得控除の額の合計額=基礎控除38万+勤労学生控除27万(+社会保険料控除+・・・)
給与年収が130万の場合、
給与所得=給与年収130万ー給与所得控除65万=65万
所得控除の額の合計額=基礎控除38万+勤労学生控除27万=65万
課税所得=所得65万ー所得控除の額の合計額65万=0円
課税所得が195万まで、税率5%ですが、
課税所得が0円なので、所得税額0円

給与年収が131万になると、勤労学生控除が適用されなくなるので、
給与年収131万
給与所得=給与年収131万ー給与所得控除65万=66万
所得控除の額の合計額=基礎控除38万のみ=38万
課税所得=給与所得(給与所得控除後の金額)66万ー所得控除の額の合計額38万
=28万
所得税額=28万x5%=1.4万

給与年収が130万から131万に1万増えると、
勤労学生控除が適用されなくなり、その結果、
所得が1万増えることによる所得税5千円の増加
+勤労学生控除27万が適用されなくなることによる
所得税27万x5%=1.35万円の増加、
合わせて所得税が1.4万円増加することになり、
かえって、手取りが減るわけです。
(翌年度の住民税の増加も考慮すると、影響はさらに大きい。)
893890:2013/09/29(日) 23:29:53.87 ID:TrTadMen
>891、892
詳しい説明ありがとうございました。
表にして頂くと言っている意味が分かりました。
(結構、細かい範囲があるんだなということも分かりました。)
結論からいくと130万は超えないようにしようかと思います。
色々ありがとうございました。
894名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/29(日) 23:42:53.89 ID:QVhogbTk
>>877
家事関連費
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/30(月) 17:37:15.23 ID:3yZaJl/+
>>888
凄くわかりやすくありがとうございます

しかしバカで理解できません
ンご回答誠にありがとうございます。 
何回も読んでみます。
896名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/01(火) 08:01:37.88 ID:4fmq/1jb
>>895
扶養控除については、知っていますか?
同居している子ども等について、子どもの給与年収が103万以下の場合、
親は子供について、扶養控除の申告をすると、
その年の所得税や翌年度の住民税が低くなる場合があります。
従って、親があなたについて、扶養控除の申告をしている場合は、
あなたの給与年収が103万を超えそうなときは、
親にその旨伝える必要があるかもしれません。
(親の収入が給料のときは、親が会社に提出する扶養控除等申告書で申告します。
親の収入が年金のときは、親が年金支払者(日本年金機構や共済組合等)に
扶養親族等申告書で申告します。)
そこから先については、年金を受給している親でないと分かりにくいかもしれません。
897名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/03(木) 01:54:23.85 ID:sozP6HE6
基本的なことですみませんが相続税について2つ質問があります。

まず、相続税の基礎控除額5千万プラス相続人数×1千万についてですが
この相続人というのは相続を受ける権利がある人の人数か、実際に相続を受ける人の人数かどちらでしょうか?
(法定相続人が5人いて、この内の一人に全額を相続させる旨の遺言があった場合基礎控除額は
5千万+5人×1千万で1億になるのか、5千万+1人×1千万で6千万になるのかです。)

2つ目ですが相続税の課税標準は基礎控除額を控除した残りですよね?
例えば相続財産が8千万で、基礎控除が5千万の場合、課税標準3千万で税率15%であってるでしょうか?
898名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/03(木) 02:07:00.83 ID:sozP6HE6
生前に個人の口座からお金を下ろしている場合にそれを贈与でなく相続したものとみなして相続税の申告をすることは可能でしょうか?
899名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/03(木) 14:36:46.02 ID:2PvTtCjA
法人税でも所得税でもいいんですが、
購入した固定資産につき後日値引きを受けた場合についてです。

ネットで調べると、購入時と値引き時で決算をまたぐケースしか
ひっかかりません(基本通達を引用)。
同じ年度にまず購入し、数ヶ月後に値引きを受けたとき、
減価償却費はどのようにおこなうのでしょうか?
まず当初の購入時に値引き前の金額を基礎とした通常の減価償却を行い、
値引き後にはすでに行った減価償却費を減額するのでしょうか?
それとも値引き後の簿価を基礎に、値引き後の将来にわたって減価償却を行い、
購入時から値引きまでの期間の減価償却はあくまでも当初の取得価額ベースの
減価償却費を計上するのでしょうか?
900名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/03(木) 14:50:36.43 ID:UQtgdIx/
>>897
5千万+5人×1千万で1億(相続放棄してなければ)

>>課税標準3千万で税率15%であってるでしょうか
違います。3千万を各々法定相続割合で取得したとして税額計算し、
総額を実際の分割割合で按分します。

生前の口座引き出し 贈与が成立していなければ相続財産です
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/04(金) 01:01:15.44 ID:Td/QnPRH
ゴルフ会員権の相続税についてご教授ください。

相続による承継のみ許可されており、譲渡等はできないゴルフ会員権です。
相続の際には数百万単位の名義書換料がかかりますが、保証金等と違い返還されることはありません。

この会員権を相続した場合、課税の対象となるでしょうか。
(名義書換料分の評価をされたりなど)
よろしくお願いいたします。
902名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/04(金) 13:49:56.80 ID:R145CpIU
>>897
初期状態の法定相続人の数です。
(相続放棄があっても、相続放棄がなかったものとして、カウントします。)

No.4152 相続税の計算|贈与税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm
法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、
その放棄がなかったものとした場合の相続人の数をいいます。

>>898
相続開始前3年以内の贈与は相続税の計算では、
相続財産として扱われて、相続税額が計算されます。
既に贈与税を納めている場合は、仮徴収として扱われ、
相続税額との間で過不足が精算されます。

No.4102 相続税がかかる場合|相続税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4102.htm
相続開始前3年以内の贈与財産の価額を加算します。
903名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/04(金) 14:19:51.40 ID:R145CpIU
>>897
相続財産9,000万円。法定相続人1人、基礎控除6,000万円の場合
相続税額は、1,000万円までについて10%、
1,000万円〜3,000万円について15%
相続税額は1,000万円x10%+(3,000万円―1,000万円)x15%
=400万円(速算表を使えば、3,000万円x15%−50万円=400万円)

相続財産1億1,000万円、法定相続人:妻+子2人計3人、基礎控除8,000万円
3,000万円を法定相続分で比例配分(相続人全体で納めるべき税額計算のための形式的なもの)
(基礎控除の計算と同じで、初期状態の法定相続人で考える。)
妻:1,500万円、子:各750万円
税額:妻:1,500万円x15%−50万円=175万円
子:各750万円x10%=75万円
相続人全体で納めるべき税額は、175万円+75万円x2=325万円
これを各相続人の実際の相続額で比例配分したのが、各相続人の
納めるべき税額
仮に、法定相続分どおり相続ずるとすると、
各相続人の納めるべき相続税額は
妻:相続額5,500万円
相続税額325万円x1/2=162.5万円(配偶者特例適用ならば0円)
子:相続財産各2,750万円
相続税額各325万円x1/4=81.25万円
904名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/04(金) 22:46:04.19 ID:ze7qtFXz
個人で月極駐車場をやってるサラリーマンですが、来年から帳簿をつけないと
いけないみたいなんですが、やよいのなんとかっていう会計ソフトを使えば
簿記の分からない素人にも帳簿が作れるのですか?
それとも簿記の知識が無い人には無駄なものですか?
905名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/05(土) 09:49:05.23 ID:kXRMrmeW
短期的なアルバイトを複数やっているのですが
申告の必要性はあるのでしょうか?すでに給与からは源泉引かれてるので問題ないですよね?
906名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/05(土) 11:43:41.64 ID:4tbRck7F
ないけど
やれば戻って来る
907名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/05(土) 23:46:41.40 ID:dykhSrza
>>905
給与の金額にもよっては申告義務があることもある。

確定申告すれば還付になるかもしれないが、納付になることもある。
仮に所得税が還付になっても
住民税、及び国民健康保険料が発生することもある。
908名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/06(日) 19:12:55.81 ID:pvlehtgb
事業用の土地建物を借り入れしているのですが、毎月3,000,000円支払う、という約束のみで税区分がよく分かりません。
実情として毎月3,000,000円支払っており、@3,000,000円の非課税か2,857,143円(税抜) 142,857円の仕入れに係る消費税のどちらかだと思います。
用途についてなのですが介護付有料老人ホームの運営です。
賃貸側について書かれている記事はよく見るのですが賃借側についての記事はほとんど見つけられず
ここで質問させていただきます。
会社としては仕入れに係る消費税として、いくらか仕入れ控除の足しにしたほうが得だと感じていますが
貸し手はおそらく住宅の用として、非課税にしているのではないかと思います。
皆様のお考えを教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
909名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/06(日) 20:05:06.67 ID:TDkCJwdu
>貸し手はおそらく住宅の用として、非課税にしているのではないかと思います。
その通り。従って借り手も同じく非課税となります
でないとつじつまが合わないでしょ?
910名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/07(月) 11:00:00.25 ID:lm4ofGWp
不動産譲渡所得申告についてお願いします。取得費の扱い。
妻から相続した一戸建て(賃貸中)を売却しようとしています。
亡妻は、父(40年前に同不動産取得)から10数年前に相続。
この場合に、父が支払った売買代金は、私が取得費として控除できるのでしょうか?
父購入→妻相続→私相続
911名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/07(月) 11:01:53.58 ID:TYQcIgYP
契約がどうなってるの?
912名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/07(月) 16:29:46.32 ID:PvZLhmdA
できるよ
913904:2013/10/07(月) 21:33:17.45 ID:bdbjikWv
誰か〜
914名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/07(月) 21:50:26.71 ID:sQfVlEFd
法人税の申告書に添付する決算書は、会社法に基づいて作った計算書類をそのまま添付してもおkですか?
915910:2013/10/07(月) 22:27:00.04 ID:w9d6Z5lr
すいません、仕事から帰ってきました。
説明不足で、被相続者の取得費、所有期間を引き継ぐとありました。そうすると、
先々の父と私は、直接の相続関係にないから取得費控除できないのでは
と思った次第です
916名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/08(火) 00:24:06.36 ID:r/YvV6kk
取引をしている会社が手渡しの給料体制です。
その会社が私の会社の同僚へ給料として販売手数料を
払っている(20万程度)みたいなのですが、私の名前を勝手に使って
手渡しで給料をもらうという事ってありえるのでしょうか?
住民税等があがって自分の会社にばれるリスクを減らすと
言う目的なら考えられるのではないかなと思いまして。。。
917名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/08(火) 06:21:30.95 ID:Gv2Vc0k/
>>910>>915
妻が父から取得費と取得時期を引き継ぎます。
その取得費と取得時期を、あなたが妻から引き継ぎます。

相続や贈与では、売買とは異なり、相続や贈与の時点で、
値上がりや値下がりの売却益や売却損について、
課税上の精算が行われないので、そのまま、引き継がれていくと
考えるのがよいかと。
918名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/08(火) 09:28:12.90 ID:EcKgKJOV
>>913
できるといえばできる。
でも、簿記の2級までの知識があるのがベスト。

おそらく駐車場賃貸の規模は大きなものではないと思うので、
今の知識(常識など)を基礎にソフトを動かせば、関係資料は
できるといえばできる。
ただし、それが正しいかどうかは別。
ソフトは入力された金額を集計しているに過ぎない。
まちがった処理をしていれば間違った処理を集計する。
919名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/08(火) 09:36:02.43 ID:EcKgKJOV
>>916
どのような理由であろうと、どんなことも可能。

ちなみに、世間一般で言う給与は法人税法上の給与なのか
交際費なのか手数料なのか、内容を検討する必要がある。
「給与」という名称に関係ないということ。

また、源泉徴収票を会社は発行しなければならないけれど、
その源泉徴収票は一定の金額を超えると税務署や市役所に
会社が提出する。これにより、住民税を算定するわけだが、
勝手に名前を使ったことにより、つかわれた人の給与所得が
実際よりも多く表示され、それに基づいて住民税を算定されたのでは、
たまったものではない。

また、健康保険などを安くするために、源泉徴収票を偽造するなど、
悪質なものは逮捕ですので、甘く考えないこと。
920名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/08(火) 14:21:26.02 ID:WWKqEr9o
>>917
分かり易いレスありがとうございます。ほっとしました。
先々代の取得費(購入費)を使えれば、課税所得が半分になり数百万円助かります。
921名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/08(火) 14:33:23.81 ID:xEmu7Bl/
取得費を引き継ぐと言っても建物は減価償却費を控除するからな
特に賃貸中の期間は非業務用資産のように耐用年数を1.5倍しないから
建物の取得費はかなり少額になるはずだがな
922名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/08(火) 20:02:09.96 ID:Qmt3uLt+
費用収益対応の原則が適用されるのって、事業活動から生じる売上と、それに対応する材料とかの仕入と外注費だけでいいんだよね?
それ以外は、たとえば販管費とかの費用だったら使ったその年度に売上とは関係なく費用として認識していいし、税法上も損金として認めてもらえるの?
923名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/08(火) 21:25:06.67 ID:7PUEqotu
>>922
はっきり言うが、専門用語の意味内容や論理をここで求めるのは無茶。
回答してくれる人もあえて不正確に答えることでわかりやすく説明するだろうけど、
すると今度は議論が起きてしまう。
抽象論や総論から答えを導こうとするのはその道の人たちが行えばいいのであって、
質問者は具体的な事案で相談した方が効率的でいい。仕事とはそういうものだ。

それとちょっと上の部分で、答えが違うんじゃないかと思われる書き込みがあった。
回答者が仕事中などにあえて文献まで調べてあげて回答することを期待すべきじゃないし、
回答についての責任もないし、質問者の内情をどこまで想定できるかについて能力の限界がある。

したがって、最終的な判断は最寄りの税務署ないしお抱え会計事務所なりにゆだねること。
924名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/08(火) 23:37:58.58 ID:8lHe2j5O
>>923
>>922に代わって言う
答えないなら黙ってろ
ここはおまえのブログじゃないし、誰もおまえの指図は受けない
925名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/09(水) 13:11:00.48 ID:u3nmsjvb
な?始まったろ? レベルが低いやつは、
他人への批判がそのまま自分に返ってくることを全く想像できていない。
926名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/09(水) 14:22:36.57 ID:S1fQVBms
なるほど923は他人への批判がそのまま自分に返ってくることを想像できないわけだな
さすがはレベルが低い奴だ
927名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/09(水) 17:45:30.88 ID:Cls4fz0K
医療費控除について質問させてください。
11月に出産を予定しており、医療費が確実に10万円を超えると思われるので確定申告を
するつもりなのですが、先日妊婦健診に行った際、診療費等のお金の支払がないときがありました。
(さかごが治っているか1、2分エコーをあてただけでしたので無料でした)
その日の交通費は医療費控除の対象となりますでしょうか。
よろしくお願い致します。
928名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/09(水) 17:54:52.76 ID:KXBXIQTT
去年4箇所でアルバイトをして、給与が103万に満たなかったので、源泉徴収額を還付してもらいたいです。
が、1箇所源泉徴収票をもらっていません。
もしかしたら請求すれば渋々くれないこともないかもしれませんが、諸事情によりもらいに行きにくいです。
そこは源泉徴収額がゼロですので還付額には関係ありません。
支払明細も一部なくしてしまいましたが、通帳を見れば所得の合計金額はわかります。
確定申告して他の3箇所で取られた源泉徴収額を還付してもらうには、どうしてもすべての所得について源泉徴収票が必要でしょうか。
929名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/09(水) 20:18:56.54 ID:A0USk9I9
議論とかどーでもいいんですまんが誰か922に答えてくれると嬉しい
930名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/10(木) 02:21:59.63 ID:Zzoa+XOW
ここは一般人のスレであって
新米会計事務所員の質問は却下

これでいいだろ>>929
931名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/11(金) 00:43:54.86 ID:n9yLtcKM
>>929
会計全般試験板でそれとなく聞けば?
932名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/11(金) 00:45:17.24 ID:n9yLtcKM
>>928
必要です
嫌でも請求してください
933名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/11(金) 14:13:49.81 ID:AzFhOYN7
>>932
ありがとうございます。
覚悟してもらってきます。
934名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/12(土) 19:15:37.48 ID:MIQvVy5R
法人税別表16とかにある「外書」って、何を意味するか教えてください
935名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/12(土) 20:00:48.95 ID:tidvn7rP
お願いします。
退職した職場から源泉徴収票が届いたのですが、支払額に記載されているのは手取額でした。
実際より低く記載されているのでラッキー☆なんて最初は思ったのですが、私が後々困ることにはなりませんか?
936名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/12(土) 21:41:00.20 ID:+uNQUrhh
次の会社で年末調整する時にその手取り額にもう一度税金がかけられて
二重払いになるかもよ
937935:2013/10/13(日) 00:03:04.25 ID:IUTf+nuW
一応、源泉徴収票額も記載あります。
全ての額が実際と異なっている感じです。
それでも二重請求とかなっちゃいますか??
他にも困ることが出てくることがあるでしょうか??
938名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/13(日) 02:34:28.15 ID:QdAFWD64
>>928
裏付ける資料がある程度揃ってる
ならその旨を書いて、資料と一緒に確定申告書を提出すれば
だいたい認めてくれるよ。
その収入について還付がなくて自主的な報告だから
まず大丈夫と思われる。

何回かそういうの自分の申告でやったことあるけど
詳しく書いたからか、お尋ね電話すらない。
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/13(日) 02:35:31.13 ID:QdAFWD64
>>937
その会社が年末調整やるときに
ミスに気づいて再度送ってくると思う。
940名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/13(日) 02:43:51.56 ID:QdAFWD64
>>927
例えば歯医者で、
明日一応ちゃんと付いてるか見せにきて、
とかいうのも
診療は無料だけど交通費はかかってるし、
診察の範囲内なので申告して良い。

だけど、出産なら出産手当金が健保から出るんじゃないの?
その分相殺して申告するから余程贅沢な産院で産まなければ申告できないんじゃ?
941名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/13(日) 05:40:41.47 ID:cSMX9YAt
>>940
返信ありがとうございます。
出産育児一時金は支給されますが、支給額では数万円足りません。
近くの産院を調べても平均くらいですかね。特別贅沢な産院とは思っていませんでしたが…
それから、今までの妊婦検診の実費、主人の今年の医療費を含めると10万円超える見込みです。

ありがとうございましたm(_ _)m
942名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/13(日) 08:37:30.29 ID:g/zkX5o3
市県民税払い忘れて督促状きてたんだけど
先にハガキできた料金と後から封筒で来た値段で2800円くらい差があるけどどういうこと?
延滞金項目には何もないし何故料金に差があるのか分からない
943名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/13(日) 08:40:00.90 ID:vAP5DkpS
>>937
>>935
>退職した職場から源泉徴収票が届いたのですが、支払額に記載されているのは手取額でした。
これが、そのとおりならば、変ですね。
>>937
>全ての額が実際と異なっている感じです。
こちらは、表現が違いますが、どちらなのですか?
念のため
通勤手当は非課税のことが多いですが、
(源泉徴収票の支払金額には含まれない。)
それについては、考慮しましたか?
944名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/13(日) 08:59:56.62 ID:Yf/xKXCY
>>942
もうそういうのは直接市役所に問い合わせた方が早いと思います
945935:2013/10/13(日) 17:28:12.50 ID:IUTf+nuW
支払金額は1月からの手取額の合計でした。おそらく税理士に賃金台帳を提示したのではなく口頭で毎月振り込んでいた額を伝えたのだと思われます。
所得控除後の欄は空白で、源泉徴収額や社会保険料の額も手取額で計算し、出されたものです。
これで年末調整したりして面倒事にならないならいいのですが(私が)、なるなら気が重いですが、再発行をお願いします。
946935:2013/10/13(日) 17:37:04.06 ID:IUTf+nuW
通勤手当はありませんでした。

よろしくお願いします。
947名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/13(日) 18:52:39.61 ID:O/thBaPz
間違ってるんだから正しいのを再発行してもらうべき
今の時期ならスムーズに再発行してもらえるだろうし
948904:2013/10/13(日) 19:29:17.13 ID:zcbneOrA
>>918
ありがとうございます。知識が全く無くても貸借対照表や現金出納帳を
作れるという事ですよね?
恥ずかしながら簿記の3級の資格を高校で取ったのですが、今まで簿記を
使う機会が無かったのでほぼ忘れてしまった状態なんです。
貸借対照表はなんとなく覚えているんですが、現金出納帳なんて全く記憶に
すら無い状態でして。
949935:2013/10/13(日) 20:05:18.66 ID:IUTf+nuW
>>947
そうですよね。
届いた時は実額より低い記載なので「税金が安くなる&#8265;&#65038;」なんて楽観してましたが、いざという時にバタバタも面倒なので気が進まないですが、再発行して貰います。
ありがとうございました。
950名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/13(日) 20:12:24.84 ID:O/thBaPz
>>948
でもやっぱり最低限の簿記の知識は必要かな
仕訳の入力とか必要だし現金の相手勘定が分からないと厳しい
とはいえ月極駐車場だけなら本当に大した仕訳はないし
市販されてる本で軽く勉強すれば貸借対照表まで完成できるよ
951名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/13(日) 21:11:27.33 ID:QdAFWD64
>>948
一年だけ青色申告会に入って色々教えて貰ったら?
先々のこと考えたら安い。
でもソフトは買わなくていいレベルだと思うから勧誘に気をつけて。
952904:2013/10/13(日) 22:12:16.59 ID:zcbneOrA
>>950
入金された金額と家賃とかの項目を選べば、勝手に貸借対照表が作成されるとか
ではないんですかね?ああいったソフトって。
一応簿記は習っているので、本屋で簿記の本を見てみます。

>>951
そんなのがあるんですね。参考にさせてもらいます。
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 00:54:24.56 ID:vgI5kHfK
昨日から所得税と住民税の控除について調べ続けている最中です
全体的にふわっと理解できているとは思います
自営業の実家ぬくぬく生活(知識皆無)から年内に会社員の妻になります
うまく伝わるように書けるかわかりませんが簡単めに。

今年は年収600万で所得税21万5と住民税31万です
上記の金額を計算して出そうと私なりに計算式を作ったのですが
結果は所得税20万5(誤差-1万)と住民税31万5(誤差+5千)となりました

もちろんこの誤差額くらいは実際には気にせず
会社の年末調整にお任せすればいいのですが、
誤差が1万以内ということはほぼ計算式が合っているはずなのに
片方はプラスで片方はマイナスというのが気になります
両方が似たような誤差の出方をしない理由は何が考えられますでしょうか
よろしくお願いいたします

なお上記数値は扶養は一切関係ない独身会社員のままであることが前提です
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 01:16:45.67 ID:vgI5kHfK
補足
(基礎は所38万と住33万で)社会保険は84万の計算。生保や地震は0です
955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 02:10:26.76 ID:ksyEckfm
質問の趣旨がわからんな

今年の年収といってるが会社はもう退職したのか
年の中途で退職したら会社は年末調整をしない
年内に再就職しなければ自分で確定申告だ
誤差が出たといっているが、何と比較しているのか

まるで試験問題の答えがわからないと聞いてるみたいだな
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 03:10:02.94 ID:vgI5kHfK
>>955
申し訳ありません!私が至らずうまく伝えられていないです

質問の趣旨は、
自力計算結果の誤差が両方プラスor両方マイナスなら納得いくのです
(知識不足による計算ミスと思う)
今回は片方プラス片方マイナスなので、おかしいなという疑問の部分だけです
>両方が似たような誤差の出方をしない理由は何が考えられますでしょうか<


彼は仕事は続けます。私は無職です
年内入籍なので今後のために配偶者控除等も合わせて勉強し
今後の家計見通しを立てようと953の1行目の最中です

ですので、私がいた場合については質問はありません。
独身会社員である現状の彼の収入.控除.納税において
計算が少し合わないままでは計算式のズレが解消されないからお伺いしました
恐れ入ります
957名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 03:14:16.79 ID:vgI5kHfK
>誤差が出たといっているが、何と比較しているのか
現状が「所得税21万5と住民税31万」
私がその現状と同条件(のつもり)で計算したら
「所得税20万5(誤差-1万)と住民税31万5(誤差+5千)」でした
この「括弧」同士を比較しています。
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 08:47:46.49 ID:BYEr52SZ
>>953
>今年は年収600万で所得税21万5と住民税31万です
今年の年収は確定していないわけで、当然、今年分の所得税、
今年の所得に基づく来年度の住民税も未確定です。
仮に昨年の所得についての昨年分の所得税と昨年の所得に基づく今年度の住民税の
ことだとして考えてみます。
959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 08:57:02.75 ID:BYEr52SZ
所得税:
給与収入=600万
給与所得(給与所得控除後の金額)=426万円
課税所得=給与所得426万ー所得控除の額の合計額122万=304万
(所得控除の額の合計額=基礎控除38万+社会保険料控除84万=122万)
所得税額=304万x10%−9.75万=20.65万
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 09:03:51.22 ID:BYEr52SZ
住民税:
給与収入=600万
給与所得(給与所得控除後の金額)=426万円
課税所得=給与所得426万ー所得控除の額の合計額117万=309万
(所得控除の額の合計額=基礎控除33万+社会保険料控除84万=117万)
住民税額=均等割4千円+所得割(304万x10%−調整控除2,500円)
=30.55万
(自治体によって、若干の差がありますが、標準的なケースです。)
961名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 10:12:42.42 ID:1ah/Yctu
>>958
ありがとうございます!おはようございます
これを書いていただいただけでも何かお支払いしたいとまで感じるので
やはりとても大切なお仕事なのだと再認識しました

所得税は全く一致しています>>959
住民税の「調整控除」という言葉をまだ知らず見落としていたので>>960
この2500円がマイナスされていないのが計算結果のズレだとわかりました
税額控除は寄付&家ローンで把握していており「0」で計算していました

私も標準ケースとして学びながら計算しているだけなので
所得税の誤差は-1万ありますが専門家の方と同じ出方ですし
住民税のプラス誤差が消え、原因もわかったのですっきりしました
大っ変、本当にありがとうございました。
962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 11:49:19.87 ID:ZYtELrw1
念のため
ご存知かもしれませんが、
ほとんどの場合、交通費(通勤手当)は非課税なので、
所得税を計算するときの給与収入には含めないで計算します。
従って、所得税計算の場合は、給与支給総額ではなく、
源泉徴収票の支払金額(非課税の交通費は含まない。)に基づいて計算します。
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 12:14:53.49 ID:1ah/Yctu
ありがとうございます
>源泉徴収票の支払金額(非課税の交通費は含まない
源泉徴収票を人生で見たことがなく意味もわかっていませんでしたが
「完全な年収−交通費=給与収入=源泉徴収票の支払金額」
この1行で理解は合っていますでしょうか>>961

年収:うちは年俸だそうですが、そこから交通費10万を引いた
590万ベースで計算した方がなおさら現状の数値に近付くのかと考え
表に入力したところ住民税302,500と出ました(600万ベースだと310,500)
実際の現状は312,000です

このような納得できる範囲内の誤差は
まだ私が理解できていない年末調整で調整される部分なのかなーと思います
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 14:56:16.73 ID:vD1xlqnO
>>963
>この1行で理解は合っていますでしょうか
そのとおりです。
>このような納得できる範囲内の誤差は
>まだ私が理解できていない年末調整で調整される部分なのかなーと思います
1.所得税の源泉徴収税額について
毎月の給料や賞与からの所得税の源泉徴収税額は源泉徴収税額表に基づいて
税額が決められますが、これは仮徴収です。
965名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 14:58:19.81 ID:vD1xlqnO
年末調整時点で、実際に年間(1月1日〜12月31日)に支払われた
給与年収と天引きされた社会保険料や扶養控除等申告書や生命保険料等申告書
に基づいて算出される所得控除の額の合計額から所得税額を計算し
(これが正式な所得税額です。)
12月支払い分までの給与からの源泉徴収税額の合計と比較して、
源泉徴収税額の合計が多ければ還付、源泉徴収税額の合計が少なければ、
不足分が徴収されるのが、年末調整です。
966名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 15:00:48.29 ID:vD1xlqnO
2.住民税
会社はぞの年の給与支払額について、翌年初めに、それぞれの社員の住所の市町村に
給与支払報告書を提出します。
市町村はそれに基づいて、6月までに、
住民税額(6月〜翌年5月の12回払い)を決定し、会社に通知します。
従って、住民税について考える場合は、昨年の給与収入と
今年度(6月〜来年5月)の住民税の対応になります。
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 18:22:42.15 ID:Upl6BFOk
丁寧にありがとうございます
1.所得税は今年の1/1-12/31
>所得控除の額の合計額から所得税額を計算
これはうちの場合*質問の最初に600で計算したのでそのまま600とします
今年の年俸[12/31締]600-(600×0.2+54)-(基礎38+社保84)×0.1-97500=206,500
これが正しいと仮定したら現状の216,000から1万が還付される計算
このような計算を会社できちんとしていただけるのが年末調整なんですね

2.住民税は6/1-5/31
>会社はその年の給与支払額〜給与支払報告書を提出
>住民税額(6月〜翌年5月の12回払い)を決定し、会社に通知
つまり来年の1月から5月は今いる年度の額のままなのということでしょうか
最後の2行が難しいです…>>966

例えば現状が、月に所得税2万と住民税3万とすると、2015年内に入籍後
所得税が1万になるのは2016年1月からですが
住民税は3万のままで、2万に反映されるのは2016年6月のお給料から???
(数値の下がり具合は例えですのでだいたいです)
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 18:29:00.82 ID:Upl6BFOk
もし他の方が質問を待っておられるかもしれないので
この住民税の時差?があるないがわかれば質問を終わりにします

それと式の書き方ミスで
[600-(600×0.2+54)-(基礎38+社保84)]×0.1-97500=206,500でした
969名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 19:02:47.59 ID:/8x6kjo2
過疎板だしそんな人いないと思うがね
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 21:00:14.33 ID:D8IWNOpp
>>967
>このような計算を会社できちんとしていただけるのが年末調整なんですね
そのとおりです。
>つまり来年の1月から5月は今いる年度の額のままなのということでしょうか
そのとおりです。
しかも、来年の1月〜5月の住民税は、今年度の住民税の12回払い分ですが、
その住民税の算出のベースになるのは、昨年分の給与収入や所得控除です。
住民税については、6月〜12月の天引き分は、所得税の算出基準年と1年のずれ、
翌年1月〜5月は2年のずれがあることになります。
971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 21:15:00.75 ID:D8IWNOpp
>例えば現状が、月に所得税2万と住民税3万とすると、2015年内に入籍後
>所得税が1万になるのは2016年1月からですが
所得税の源泉徴収(仮徴収)と
年末時点で正式計算した所得税(年末調整により過不足を精算)を混同しています。
源泉徴収税額は給料の額と社会保険料の天引き、扶養控除等(異同)申告書による
扶養親族等の数に基づいて、源泉徴収税額表により求めます。
従って、入籍して、ご主人が会社に扶養控除等(異同)申告書を提出する場合は、
その時点から、源泉徴収税額に反映されます。(所得税の源泉徴収税額が減る。)
972名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 21:17:11.63 ID:D8IWNOpp
会社によっては、年初に提出した扶養控除等(異同)申告書の内容に変更があった場合は
年末調整の時点で扶養控除等(異同)申告書を提出し、年末調整で反映させるかもしれません。
いずれにしても、年末調整時点で還付により税額が調整された結果としては、
年間に納める所得税額は同じ。
(その年分の所得税について、配偶者控除が適用された額になります。)

配偶者控除の適用は年末時点で判定されるので、その年分の所得38万以下
(給与年収ならば103万以下)ならば、その年分の配偶者控除として38万が
適用されて、その年分の所得税額が正式計算され、年末調整により反映されます。
973名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 21:25:53.84 ID:D8IWNOpp
>住民税は3万のままで、2万に反映されるのは2016年6月のお給料から???
そのとおりです。
2015年の所得税の計算で配偶者控除が適用されると、
それについても、給与支払報告書に記載されて、お住いの市町村に提出され、
それに基づいて
2016年度の住民税(2015年分の所得や所得控除に基づく)が算出され、
2016年6月までに市町村から会社の通知され、それにより、
2016年度の住民税(2015年分の所得や所得控除に基づく)の天引きが
6月〜翌年5月の12回払いにより、始まります。
974名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 21:34:31.78 ID:Z2JLMo2a
なお、一般的なケースでは、住民税の12回払いは、7月〜翌年5月の天引き分は
きりのいい額にして、端数を6月の天引き分に集めるので、6月分の天引き分は
多めの額になることが多いです。
975名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 22:19:47.52 ID:kEKxK2pu
>6月〜12月の天引き分は、所得税の算出基準年と1年のずれ、
>翌年1月〜5月は2年のずれがあることになります
そうなんですね!意外だしそれは計算しにくいと思いました
説明を何度も読むと頭の中でわかってきて、多分>>970>>973は大丈夫です

私と配偶者にならなかった場合の、独身会社員の所得税と住民税については
同じ方なのか何名かの方々なのかはわかりませんが
教えていただけたことで疑問点が解消され
私の計算式もそう間違っておらず理解度が随分upしたように思います
ありがとうございます


>所得税の源泉徴収(仮徴収)と
>年末時点で正式計算した所得税(年末調整により過不足を精算)を混同
してますね。。私が現状というのは所得税の源泉徴収でした
そして私が計算し求めようとしているのは年末調整後の数値のようです
(仮徴収=源泉徴収というのが一番ピンときました)

>その年分の所得税について、配偶者控除が適用された額になります
では11月末(?締め日まで)に入籍すれば12月のお給料から所得税は減る
12月末に入籍すれば、年末調整でこの1年=12回分の所得税については
基礎と社保に配偶者控除を加えた所得控除を年末調整にて再計算してもらえる
合っていますでしょうか?
12月の1ヶ月しか扶養していないのに1年分とは何か不思議です

会社によって年末調整の提出期限があるようなので今から聞いてみます!
扶養控除等申告書も事前にもしくは合わせて提出できれば最善ですよね

>>974
確かに現状キリのいい数字ですね
1年分以上の給料明細を保管してあるような人だといいのですが…どうだろう
その一般的なケースなのかどうか気になるので6月分がないか聞いてみます
976名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 22:54:42.37 ID:Z2JLMo2a
>>975
>では11月末(?締め日まで)に入籍すれば12月のお給料から所得税は減る
そのとおりです。
と言っても、減るのは源泉徴収税額で、年末調整後で見れば、
年間に納める所得税額は同じになります。
なお、会社によっては、年初までに提出したその年分の扶養控除等申告書の
申告内容に変更がある場合、年末調整のときにその年分の扶養控除等(異同)申告書と
保険料および配偶者特別控除申告書が渡されるので、
その時点で申告することになっている場合もあります。
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 22:56:54.63 ID:Z2JLMo2a
>12月末に入籍すれば、年末調整でこの1年=12回分の所得税については
>基礎と社保に配偶者控除を加えた所得控除を年末調整にて再計算してもらえる
>合っていますでしょうか?
そのとおりです。
978名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 23:01:39.70 ID:Z2JLMo2a
>12月の1ヶ月しか扶養していないのに1年分とは何か不思議です
年末時点で判断し、その年分の所得税の計算に、適用するという考え方です。
子ども手当(現児童手当)の財源として年少扶養控除が廃止されるまでは、
年内に出産するか、翌年になってしまうかで、その年分の所得税の計算で
扶養控除38万が適用されるか否かが決まりました。

なお、所得控除は額は違いますが、
(配偶者控除、扶養控除とも所得税38万/住民税33万)
住民税にも適用されるので、
年末までに入籍すれば、その年分の所得税が減るだけではなく、
翌年6月〜翌々年5月の住民税も減ります。
979名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 23:32:03.69 ID:kEKxK2pu
>>978
はい!よくわかりました。結婚も出産も元旦は一番損だとおぼえておきます
次点で5月末までですかね

漢字の熟語?単語?を目にするのも苦痛だったのに今は平気で読めます
意味を理解するには何度か読まないといけませんが
親にぬくぬく育ててもらったところからこんなに勉強できて良かったです


私のような真の他人にさえ説明していただけ感謝しています
素人とプロのやりとりとしてHP作りたいほど私にとって大切な内容でした
ありがとうございました!
980名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/20(日) 00:41:08.08 ID:KGIdvHD4
あーなるほど、昨日一日中HP作成の練習だったのか
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/20(日) 09:34:33.83 ID:1gy6o+f7
>>980
比喩です
982名無しさん@そうだ確定申告に行こう
あーなるほど、否定したいわけか