1 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:
健康保険・年金(状況により介護・労災・雇用保険も含む?)に対する
相談・質問と回答を行いつつ、現行社会保険制度の理解と問題提起の種にしましょう!
という趣旨のスレ第19弾です。
有識者および関係者の各位は回答(およびネタ質問)にご協力のほど。
【心得】
〜質問する人へ:似たような事例がないか検索してから質問しましょう〜
〜無年金を嘆く、老人・専業主婦・団塊世代叩きやリーマン対自営の戦争をする、
単純な保険料不払宣言を行う〜などは他の適当なスレでおながいしまつ〜
2 :
ぬい:2012/03/19(月) 21:10:08.92 ID:msRQ0/WZ
個人の確定申告してても国保とかいまひとつ分からないよな。
処理に間違いはないと思うが、翌年の有利不利までは判定できない。
3 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/03/25(日) 17:57:15.81 ID:8OkxxbfX
あの、去年1ランク昇格したのですが、どうやらタイミングが悪かったらしく
1年でそこしか残業がない年末の12月と1月給与と、電車通勤費7万円をもらった2月の給与
で標準報酬が計算されたらしく、今月の給与から26万だった標準報酬がいっきに34万で計算されてしまい、
手取りで1万円も社会保険料が上がりました。手取りが19万円代になりそうです。
2月から11月までは通勤費を除けば毎月総額26万円ほどの給与なんですが、
もう標準報酬はこのまま今年は下がらないのでしょうか?
>>3 「定時改定 随時改定」で、検索するのがよいかと。
大学院を卒業して今25歳、年金は猶予状態?です
調べたところ年金は40年間でMAXとありました
また、支給開始が65歳(自分の時は75とかになっているんでしょうが)であるため今から払わなくても最大になるため、
今年4月から払えば猶予分は支払わなくてもよいかなと考えています
この先最大支給額が45年等になるならば損をしますがそれ以外で損をする可能性ってありますでしょうか?
6 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/03/26(月) 22:00:11.64 ID:ftY1wIKk
7 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/03/26(月) 23:56:06.13 ID:pd6dV0Ua
資産管理法人で社保加入/役員報酬月5万
不動産所得たんまり
これでいいのか???
8 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/03/26(月) 23:59:10.60 ID:pd6dV0Ua
年金は法人役員で加入した小規模共済の分割受取りと個人年金保険
そもそも家賃収入で年金不要。
これでいいのか???
入院の場合、国保、健保等の窓口で、限度額適用認定証を発行してもらい、
病院の窓口に提出すると、病院の窓口での支払いそのものが、
限度額までになりますが、4月からは、外来にも適用されます。
(下記は、協会けんぽの場合ですが、国保や組合健保等も同様です。)
限度額適用認定証が外来にも利用できるようになります(平成24年4月から) - 全国健康保険協会
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,89055,116,173.html Q1.今回の改正により、何が変更となるのですか?
A1.限度額認定証等(※)を提示し、患者が外来の診療を受けた場合についても、
入院した場合と同様に、医療機関等の窓口での支払いを自己負担限度額までに
とどめることができる仕組みが導入されます。
阿呆
国民年金還付金請求書を郵送してだいたいどのくらいで振り込みありますか?
振り込みの前にはがきか何かしら連絡ありますか?
12 :
?:2012/04/10(火) 02:03:41.64 ID:cFjcT4qB
ドコで質問するのが適しているのか?も分からないのですが
遺族年金に関しての質問が出来るスレか板、もしくは適したスレか板ってドコなんでしょうか?お願いします
>>5 国民年金の加入・納付義務があるのは20歳から60歳まで。
歳とったときに任意加入できるのは受給権(25年納付)がない人だけです。
未納があると将来もらう年金の基礎部分が減額になり、
もしもの時の障害年金や遺族年金が受けとれない場合もあります。
14 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/12(木) 17:15:05.34 ID:Zw5LcS8S
国民年金について質問です
年金には未納と未加入がありますが、未納に対する罰則は厳しいのに
未加入の罰則はあまり聞きません
建前上、強制で義務化されてるのに、なぜ未加入の罰則がないのでしょうか?
法的根拠など理由をご存知の方居たら教えて下さい
15 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/14(土) 00:57:43.34 ID:usrPLt/d
任意継続の資格喪失届は無視しても大丈夫ですか?
困るのはおまえだがなww
17 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/17(火) 17:15:14.27 ID:r4FOUMw+
亡くなった父の死亡時未支給年金を給付する手続きを進めています。
年金事務所から年金事務センターに作業が移った後で
「あなた(子)ではダメです。お母さんの方が順位が上なのでお母さんに手続きを取り直して貰って下さい」
とひっくり返されました。(根拠:厚生年金保険法 第37条)
母は「あなたが貰ってきてくれればいいのに」と言うので権利を放棄・譲渡出来そうな気がするのですが
事務員の方は「順位が下なのでダメです」の一点張り
このままでは2ヶ月以上に渡り公正証書を取ったり年金事務所に出向いたりした苦労がフイになりそうです。
母が健在な限り順位を飛ばして私が受給する事は出来ないのでしょうか?
18 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/04/19(木) 09:54:25.81 ID:yo0eT6D7
年金受け取り手続きの書類が来ました。
今年6月に満60歳になります。
ずっと厚生年金で未納はありません。
当面は年収が1500万ほどあるのですが、
年金受け取りの繰り下げをした方がいいでしょうか?
今受け取ってもたくさん税金で持って行かれるだけのような気がするのですが。
>>18 釣り?
繰り下げも受給も何も年収1500万が事実なら
その前に所得制限に引っ掛かり比例報酬部分は貰えません(自営で所得が少なければ別)
基礎年金部分は年収に関係なく65歳になれば貰えます
以上
主人が1号から2号になるのですが、
特に何も手続きはいらない(会社任せ)そうですが、
では妻の私が1号から3号になるときは何か手続きは必要ですか?
また、夫の会社が4/9付けで社会保険加入の手続きを進めてるのですが、
今年度分の国保納付書のうち第1期(納付期限5/1)のは払わなければいけないのでしょうか?
>>20 >では妻の私が1号から3号になるときは何か手続きは必要ですか?
不要です。
>今年度分の国保納付書のうち第1期(納付期限5/1)のは払わなければいけないのでしょうか?
不要です。
国保、健保の保険料は、月単位で発生し、月末に所属の方の保険料を払います。
従って、平成24年度(4月〜翌年3月)の国保保険料は、一切、かかりません。
(ちなみに、国民年金、厚生年金の保険料も、月単位で発生し、、
月末所属の方の保険料を払います。)
なお、国保の脱退手続きは必要で、今までの国保の保険証、
新しく発行された健保の保険証、印鑑等を持って、市役所で手続きします。
横浜市 健康福祉局 国民年金に加入する方 第3号被保険者
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/nenkin/2-3dai3gou.html#qa-t3 第3号被保険者に係る各種届出
(資格取得及び喪失、住所変更、氏名変更、種別変更など)は、
平成14年3月31日までは区役所国民年金係で行いましたが、
平成14年4月1日からは、夫(妻)が勤めている会社(事業主)や共済組合に
(通常は健康保険と併せて)届出をするようになりました。
>>18 60歳〜64歳の間に受け取るのは、特別支給の老齢厚生年金で、
繰り下げはできません。
65歳からは、基礎年金+厚生年金(報酬比例部分)として、
受け取りますが、こちらは、それぞれについて、繰り下げが可能です。
在職老齢年金について、
厚生年金受給権者が、厚生年金適用事業所で働く場合は、
年金額+月収によっては、年金額が減額されます。
(月収は、標準報酬月額+直前12か月の賞与の1/12で判断、
対象となる収入は、厚生年金保険料の対象となる給与および賞与のみです
年金額は65歳未満の特別支給の老齢厚生年金の場合は、定額部分があれば、
それも含みますが、65歳以上の厚生年金の場合は、基礎年金は含まず、
報酬比例部分のみです。)
おおざっぱに言うと、
65歳未満は、年金額+月収が28万を超えた場合、超えた額の1/2の分、
年金支給額を減額、
65歳以上は、年金額+月収が46万を超えた場合、超えた額の1/2の分、
年金支給額を減額します。
23 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/04/19(木) 21:16:05.89 ID:yo0eT6D7
>>19さん
>>22さん
説明ありがとうございます。
どうせろくにもらえないだろうと当てにしてなかったのであまりがっかりはないです。
ところで、私の場合明らかに受給できないようですが
それでも今手続きは必要なのでしょうか?
25 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/19(木) 22:35:52.51 ID:ZQYzBOvs
来月、退職するのですが、再就職は1年後を考えています。
退職後は健康保険に加入するつもりはありません。
この場合、再就職先の健康保険に入る時に、空白の1年間分を請求されるのでしょうか?
連投で申し訳ありませんが、怪我をした後に国民健康保険に入る場合にペナルティはあるのでしょうか?
ないのであれば、1年間は健康保険未加入とし、怪我をした場合のみ遡りで国民健康保険に入る、という方法がベストだと思ったのですが
>>25 >空白の1年間分を請求されるのでしょうか?
されません。
各市町村の国保、各企業や業界団体の健保、協会けんぽ、各共済組合等は、
すべて、運営も会計も独立しています。
他の医療制度の加入状況について、把握もしていないし、一切、関知しません。
入社して、社保に加入したら、加入日の属する月の分についてから、
厚生年金、健康保険等の天引きが始まるだけです。
(通常は、各月の分について、その翌月の給料から、天引きします。)
>>26 >怪我をした後に国民健康保険に入る場合にペナルティはあるのでしょうか?
国保に加入する場合は、退職した会社の健康保険が発行する
資格喪失証明書が必要です。
それに基づいて、退社日の翌日から、国保加入として扱われ、
退社日の翌日(資格喪失日)の属する月の分から、保険料が請求されます。
なお、退社後、14日以内に手続きする義務があるので、
手続きが遅れた場合、手続き前の分については、保険料は発生しますが、
保険給付の対象にはなりません。
(国保加入者の大半が、健康な人で、それらの人の保険料で、
病人の高額な医療費を負担するわけで、健康な間は、
国保保険料を払わないという人が増えると、
ただでも苦しい国保財政が破綻することになるのを、
避けるためと思われます。)
>>25 >>26 適切に処理したい場合は、国保と現在加入している健康保険の任意継続で、
保険料が低い方を選ぶことになります。
任意継続の場合は、保険料は、本人負担+会社負担を納めることになり、
協会けんぽの場合、現在の保険料の2倍になります。
(組合健保だと、会社負担>本人負担のところもあり、2倍超になるかも。)
また、保険料のベースになる標準報酬月額は、上限があり、
協会けんぽだと、28万円。
従って、保険料も、MAXで月額2.8万円ぐらい。
(28万円は、加入者の標準報酬月額の平均ぐらいなので、
給与水準が高い組合健保だと、もっと高いかも。)
国保保険料は市町村により異なるが、平均的なケースだと、
4月から翌年3月の保険料が、前年の所得に基づいて決まり、
年額は、単身世帯、40歳未満で、平等割(世帯割)+均等割=6万円ぐらいと
所得割=(昨年の給与についての源泉徴収票の給与所得控除後の金額
−33万)x所得割料率10%ぐらいを合わせたもの。
(市町村により、違うので、市町村のホームページで、正確な数字を
得るとよいです。)
40〜64歳ならば、介護分があるので、2割増しぐらい。
上限があって、40歳未満で65万、40〜64歳で77万
29 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/21(土) 03:14:20.56 ID:OchGongy
教えてください。
任意継続被保険者の、前納制度はいつから出来たのか
知りたいんです。
お願いします。
国民健康保険は、失業手当を受けていると半額になるというのは本当ですか?
ウソですね。
保険料を算出するときの所得金額を、1/3にして計算します。
会社を昨年の12月いっぱいで退職したのですが、11月分の給与明細をみると
健康保険の会社負担分がなくなり、全額自分の給与から引かれていました
ちなみにその月はほぼ有給消化で会社には行っていません。
これって普通なのでしょうか?
>>31 非自発的退職の場合に限ります。
非自発的失業(会社都合による退職)者の方への税の減免 - 取手市
http://www.city.toride.ibaraki.jp/index.cfm/8,5716,18,151,html 非自発的失業の方への国保税減免制度
倒産や解雇など会社都合により退職された方が国民健康保険に加入する場合、
国保税の軽減を受けることができます。
ハローワークに失業給付申請後、該当される方はご申請ください。
該当になる方
ハローワークが発行する「雇用保険受給資格者証」にて離職理由が次のいずれかに該当する方。
?雇用保険の特定受給資格者
理由コード(11,12,21,22,31,32)
?雇用保険の特定理由離職者
理由コード(23,33,34)
理由コードは、「雇用保険受給資格者証」の13番の欄に記載されています。
平成21年3月31日以前に退職された方は対象となりません。
「雇用保険特例受給資格者証」や「雇用保険高年齢受給資格者証」を発行された方は対象となりません。
軽減割合
申請者本人の前年の給与所得を100分の30として国保税が算定されます。
軽減期間
離職日の翌日から翌年度まで
>>33 厚生年金保険料や健康保険保険料は、原則、翌月の給料から天引きされます。
従って、月末退職の場合は、前月の保険料に合わせて、その月の保険料も
天引きすることになります。
厚生年金の加入手続きをするから、と、
私と妻の年金手帳を会社に渡したのですが、
手続きにはどのくらいかかるものなのでしょう。
すぐ終わるようなものなら、早く返して欲しいので催促しないと・・・
遺族厚生年金についての相談です
遺族厚生年金について調べると“みなし300月”“300月未満を300月で計算”
のような説明が出てきますが(300月/被保険者月)で計算する意味がわかりません
300月でみなすなら300月のままでいいような気がしますがどうしてすか。
300月未満は300月で計算されるはずなのに(300月/被保険者月数)のような説明が出てきます
みなせてないじゃん!被保険者数入れられてるじゃん!とか思いますが
こんなところに被保険者月数入れると色んな数字になって年金額の計算おかしくならないですか?
どうしても腑に落ちません
38 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 04:26:01.42 ID:CwPm98Jw
上げますお願いします
40 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 04:52:07.80 ID:CwPm98Jw
>>39 言葉では意味はわかるのですが例えば被験者月数が150月の場合
計算の中で(300月/150月)という計算が織り込まれると思います
被保険者月数により(300月/10月)(300/270)月という計算になれば出てくる答えが狂いませんか?
被保険者月数がしっかりと計算式に置かれている気がするのですが
41 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 04:54:35.32 ID:CwPm98Jw
被保険者月数が150月の場合
300月
〜 ×−−×
150月
という計算になっている気がします
〜 ×300月× 〜
でこそ言葉の説明と合致しますよね?
42 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 04:56:18.28 ID:CwPm98Jw
憶測でレスしますが、仮に 300月or被保険者月数とするなら
どうして分数の数式を完全に置きはめてるのか理解できません
計算式として間違ってきますよね?
>>40 >計算の中で(300月/150月)という計算が織り込まれると思います
具体的に、どの説明を見ているのか、分かりませんが、
何か、読み違えているのではないですか。
平成15年4月からの分から、月収ベースの計算から、年収ベースの計算に
変わったので、計算がややこしくなりましたが、
賞与が夏冬各2か月、計4か月ぐらいのケースで、単純化して言うと、
加入期間が300か月未満の場合、
遺族厚生年金の月額=加入期間の平均月収x0.3x(300/480)x3/4
加入期間が300か月以上の場合、
遺族厚生年金の月額=加入期間の平均月収x0.3x(加入月数/480)x3/4
これに、ケースにより、遺族基礎年金または中高齢の加算が加わります。
44 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 05:08:09.48 ID:CwPm98Jw
>>43 「 〜 =150月で300月未満のため、被保険者期間を300月とみなして計算(最終的に300/150を乗じる)することになる」
しっかりと確かに分数になっており、300/150という数式になっています・・・
どう考えればいいのでしょう、言葉と合致せず戸惑っています
45 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 05:14:54.96 ID:CwPm98Jw
加入期間月数が300月未満の場合300月として計算する。
また、被保険者期間が平成15年3月、4月を跨ぐ時は実月数で算出した金額に
(300月/全被保険者期間月数)×3/4が支給額となる。
↑このような説明が出てきますし、
300
---
150
としっかり書かれてるのですが、もし、読み違えてるとするなら
どう読み違えてますか?
>>44 あなたが見ている説明文が分からないので、推理してみると、
>被保険者期間を300月とみなして計算(最終的に300/150を乗じる)
とは、300か月のみなし特例を使わないで、実際の加入月数を計算式に
あてはめて、遺族厚生年金の年金額を計算した場合について、
加入月数が300か月未満の場合、150か月の例で言うと、
実際の遺族厚生年金の年金額は、みなし特例を使わないで計算した年金額の
300/150になるということだと思われます。
(最初から、加入月数が300か月未満の場合、実際の加入月数の代わりに
300か月を計算上の加入月数として使えばよいだけなのですが。)
あなたの読んでいる説明が分かりにくいでけでは?
>>45 日本年金機構の説明に沿って、考える方がよいと思います。
出所不明の説明の一部を抽出して、質問されても、答えにくいです。
48 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 05:33:05.29 ID:CwPm98Jw
49 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 05:40:30.57 ID:0F8PNIFW
ごめんなさいアイフォンで続けて失礼します
そして
>>44-45の説明と合致しますよね?
なのに幾ら調べど出てくる説明は「最低保障の300月」という説明ばかりです
なので
>>37の相談に至ったわけですがまだ全然わかりません
300月が上にくる分数で、その下に被保険者月数を置く計算式で成り立っていますよね・・・
>>48 >>46の説明を、よく読んで下さい。
分数の左側の部分では、みなし特例を使わないで、計算しています。
(従って、加入月数が300か月以上の場合は、分数部分は、使いません。)
加入月数が300か月未満の場合は、300/加入月数を掛けることにより、
みなし特例が適用されたことになります。
51 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 05:48:45.76 ID:0F8PNIFW
>みなし特例を使わないで計算した年金額の300/150になるということだと思われます。
この計算式を使わないで、この計算を用いるケースはどんな時ですか?
その計算には
300
--- × というような分数の計算が用いられるのでしょうか?
150
150
52 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 05:52:33.06 ID:0F8PNIFW
この場合の分数の見せ掛けは、分数ではなく、「or」という解釈でいいのでしょうか?
つまり300月に満たないので、分数の下の150は無視して
× 300月 × 1.031 〜と なるということですかね・・・
53 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 05:57:01.08 ID:0F8PNIFW
この場合の計算は、分数のまま、このままの解釈でいいということですか?
>>52 >この場合の分数の見せ掛けは、分数ではなく、「or」という解釈でいいのでしょうか?
違います。
あなたがアップロードした式から、分数部分(300/加入月数)を除いた式が、
見なし特例を使わない本則の場合の計算式です。
遺族厚生年金の年金額は、おおざっぱに言うと、
加入期間の平均月収x所定の料率x加入月数
として計算されます。
加入月数が300か月未満の場合は、加入月数を300か月とみなして計算するので、
遺族厚生年金の年金額は、
加入期間の平均月収x所定の料率x300か月
として計算されます。
これは、見なし特例を使わないで計算した年金額に(300/加入月数)
を掛ければ、計算できるわけです。
>>53 >この場合の計算は、分数のまま、このままの解釈でいいということですか?
そのとおりです。
>>53 右側の細かい掛け算は微調整なので、無視して考えます。
分数部分の左側/加入月数が、平均月収x所定の料率に当たります。
これに加入月数を掛けると、分数部分の左側になります。
これが、みなし特例を使わない本則の場合の計算です。
(なお、遺族厚生年金の場合は、これに3/4を掛けます。)
加入月数が300か月未満の場合は、
分数部分の左側/加入月数xみなし加入月数(300か月)
となります。
これは、=分数部分の左側x(300か月/加入月数)ということになります。
57 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 06:26:21.37 ID:0F8PNIFW
分数のままで宜しいのですね
あなたは物凄く正しいことを仰ってるのでしょうが私にはまだ理解できません
この計算はとにかくこれでいいとしまして
300月に満たないと認められるケースなのに
300月の最低保証のない計算方法をされてしまってるというケースという解釈で宜しいですか?
あれ?それなら300月が上にくる分数は必要なく、そのまま被保険者月数だけで計算すると
300月の特例なしで計算することになりませんか?
この計算はそもそもどういうことですか?
300月で計算するか、300月を用いない実月数だけで計算するかでよくないですか?
300月が上にくるこのケースはなんでしょう、というよりなぜ300月の分数がでてくるのでしょう?
58 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 06:32:53.40 ID:0F8PNIFW
>>56 いくら読んでもわかりません
300
---- ×
150
のあとには 3/4 という数字がくるだけで
最低300月を保障する計算になってません
59 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 06:40:56.77 ID:0F8PNIFW
わかりません
あなたの説明は正しいのだと思いますが
なぜ300月の分数が出てくるのか理解できません
300月で計算するか、実加入月で計算するかの2択でこそ理解できても
300月に満たないから300月で計算するはずなのに
なぜ300月が上にくる分数かのか理解不能です
その下に実月数が10月とか20月とか、あるいは280月とかになると
300月を保障する計算はどこにいったことやら無茶苦茶な数字になってきませんか?
どこで300月を保障するのか、300月を保障しないなら、300月の分数がなぜ出てくるのか理解不能です
>>57 >分数のままで宜しいのですね
そのとおりです。
>300月の最低保証のない計算方法をされてしまってるというケースという解釈で宜しいですか?
違います。
>300月で計算するか、300月を用いない実月数だけで計算するかでよくないですか?
そういう説明の方が分かりやすいんでしょうね。
平成15年4月以降の分について、標準報酬月額から標準報酬額
(賞与の1/12も加えたもの)に計算のベースが変わって、
両者混在になったので、説明が難しくなりました。)
遺族厚生年金の額は、みなし特例を使わない本則の場合、
おおざっぱに言って、
(加入期間の平均月収x所定の料率)x加入月数で計算し、
実際の加入月数が300か月未満で、加入月数を300か月とみなす
みなし特例を使う場合は、
(加入期間の平均月収x所定の料率)x300か月で計算することは
分かりますか。
あなたのアップロードした例で言うと、
平成15年4月を境に標準報酬月額と標準報酬額(賞与の1/12も加えたもの)が
混じっていますが、実際の加入期間が48月+120月=168月だとして、
分数の左側は、平均月収x所定の料率x実際の加入期間168か月であり、
これが、遺族厚生年金(3/4を掛ける前)の本則です。
300か月のみなし特例を使う場合は、
平均月収x所定の料率x300か月で計算します。
これは、分数の左側(平均月収x所定の料率x実際の加入期間168か月)
x(300か月/168か月)として計算できます。
これが、あなたのアップロードした式です。
>>59 こういう説明なら、分かりますか。
みなし特例を使わない本則は、
(標準報酬月額x7.5/1000x48か月+
標準報酬額x5.769/1000x120か月)
x1.031x0.981x3/4
これが、みなし特例を使わないで、168か月加入の場合の計算した
遺族厚生年金の年額です。
加入月数を実際の加入月数168か月ではなく、
300か月で計算するということは、
年金額に(300か月/168月)を掛けた額にするということです。
>>59 例えば、実際の加入月数が150か月の場合、
みなし特例で、加入月数を300か月とみなすということは、
年金額が2倍(=300か月/150か月)になるということです。
実際の加入月数が200か月の場合、
みなし特例で、加入月数を300か月とみなすということは、
年金額が1.5倍(=300か月/200か月)になるということです。
63 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 07:17:32.86 ID:0F8PNIFW
>>62 わかります。加入月数が多い方がなぜに減額されますか?
真剣に理解しようと努力するのですが、加入月数が3ヶ月とかなら100倍になりますw
64 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 07:21:22.47 ID:0F8PNIFW
みなし300月特例を使うか、使わないかもわかるような気がしますが
使わないのに300月の分数が出てくる意味がまだわかりません
300月のままか、168月のままでいいような・・
どこかにある一方の計算で300月を保障した上で
残りのおまけの端数を計算して、のちに足す金額の計算だと想像しても
そんな計算もなさそうだし、300月の分数の計算に脳内で繋がりません
>>63 >加入月数が3ヶ月とかなら100倍になりますw
そういうことなんですよね。
>加入月数が多い方がなぜに減額されますか?
考え方としては、加入期間が短くても、
遺族に、ある程度の年金額は保証しようということだと思います。
300か月(25年間)は年金受給のための資格期間で、
年金加入者の年金受給額の最低ラインの目安です。
その程度は(と言っても、遺族厚生年金は、本来の受給額の3/4ですが、)
運悪く、配偶者が早死にした場合にも、遺族に保証しようという考えかも。
66 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 07:28:46.89 ID:0F8PNIFW
先生のような熱いご指導感謝です!
理解できた気がします!
67 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 07:33:01.57 ID:0F8PNIFW
通常一種の計算ですが、この場合は
パターン1で計算したものと、パターン2で計算したものと、合わせて1つとしてるので
そのまま300月と計算せず、168月分の300月ですよーっと、割合を示す計算式だから
わざわざこうなってるのですね、「お前そこをわかってなかったのかよ!お前がわからなかった意味がやっとわかったよ!」
と言われそうですが、展開された計算式を理解していなかったようです
つまりこの計算式は300月のみなし保障されている展開された式?とみていいわけですよね
>>67 そのとおりです。
一応、説明を繰り返します。
式を、次の形で、考えればよいかも。
下記の式の最初のかっこ内が、平均月収x所定の料率に当たります。
みなし特例を使わない場合
(加入月数300か月以上)
((標準報酬月額x7.5/1000x48か月+
標準報酬額x5.769/1000x120か月)/加入月数168か月)
x加入月数168か月
x1.031x0.981x3/4
みなし特例を使う場合
(加入月数300か月未満)
((標準報酬月額x7.5/1000x48か月+
標準報酬額x5.769/1000x120か月)/加入月数168か月)
x300か月
x1.031x0.981x3/4
69 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 07:39:39.54 ID:0F8PNIFW
1日 100円のおこづかいを 300月分 もらうと、100円×300月= 3万円
1日 80円の月 150月 と 1日 120円の月 150日 とを 計算して
300月換算すると、
80円×150月+120円×150月 ×ことの割合を展開すると 300月/150月 = 6万円www
やっぱりまだわかりませんwww
70 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 07:46:26.95 ID:0F8PNIFW
>>68 はい、分けて計算されてる部分の意味はわかった気がします
計算式の見立ても要約理解したつもりですが、69にあるように書きながら
またワケワカメ状態になりました
わざわざ分数にして割合を見せているような雰囲気ですが
300
----
2
とかだとすると150倍になり、3万×150倍、450万になります
71 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 07:49:16.81 ID:0F8PNIFW
帳尻があってこないといいますか、申し訳ない気持ちで一杯です
情けないです、本当に申し訳ないです
一生懸命にありがたくレス読ましてもらってますが勿体無い限りですみません・・・
72 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 07:52:54.24 ID:0F8PNIFW
出てくる数字はとにかく、割合を見るための分数だから、見立てはあってるのでしょうか
私が計算した例がおかしいだけで、答えが3万になるバランスをみる式になってるのでしょうか?
これが正しいなら納得しておきます・・・
>>70 式をよく見て下さい。
(((標準報酬月額x7.5/1000x48か月+
標準報酬額x5.769/1000x120か月)))
ここは、実際の加入月数で計算しています。(これがポイント)
加入月数が少なければ、
(((標準報酬月額x7.5/1000x??か月+
標準報酬額x5.769/1000x???か月)))
も減ります。
これを実際の加入月数で割ると、平均月収x所定の料率が出ます。
(これは、実際の加入月数によらない平均値です。)
>>69の例で言うと、
>1日 100円のおこづかいを 300月分 もらうと、100円×300月= 3万円
これは、見なし特例300月を適用した場合ですね。
それに対して、
>1日 80円の月 150月 と 1日 120円の月 150日 とを 計算して
>300月換算すると、
ここが勘違いと思われます。
(((標準報酬月額x7.5/1000x48か月+
標準報酬額x5.769/1000x120か月)))
は、実際の加入月数で計算しているので、
実際の加入月数が150月ならば、
80円x75月+120円x75月=15,000円
平均は15,000円/150月=100円/月
わかりやすい計算としては、
150月として計算、
((80円x75月+120円x75月)/150月=100円/月)x150月=15,000円
見なし特例300月として計算
((80円x75月+120円x75月)/150月=100円/月)x300月=30,000円
アップロードした計算式は、
これを、
(80円x75月+120円x75月=15,000円)x300月/150月
として、計算しているわけです。
75 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 08:23:38.79 ID:0F8PNIFW
>>73 ありがとうございました。感謝感謝感謝です。
要約理解できました。例え150倍になっても、それ以前に小さい金額が出てくる形だから
最後には300月としても帳尻が合うと理解できました。
熱いご指導本当にありがとうございました。
まっぴらごめんだ!と言われそうですがまた機会があれば宜しくお願いしますw
ほんとうにありがとう。
ありがとうで済まされるような付き合い方、ご奉仕じゃないような気がしますが感謝しています。
ありがとう失礼します。
76 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/25(水) 08:30:57.26 ID:0F8PNIFW
>>74 はい、形はおかげさまで理解できました。
根本的に1000分の※※※の部分と
数学的なところで馬鹿思考なんだと思います
超馬鹿思考してたと思います
でも半分治りましたおかげさまでw
ありがとう。
では失礼します。
77 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/26(木) 11:09:47.95 ID:T80hqlt6
教えてください
65歳からの老齢基礎年金額の計算なのですが
分母となる
40(加入可能年数)×12
ですが60歳から65歳まで社会保険加入再雇用で働いた場合はどうなるのでしょうか?
実は20歳から3年数カ月国民年金は未納となっています
そのため40年となるように再雇用で働くつもりです
そうすれば65歳からの基礎年金は満額受け取れると解釈しています
>>77 20歳未満や60歳以上の厚生年金加入期間は、
老齢基礎年金の加入期間には、含まれません。
その代わりに、20歳未満や60歳以上の厚生年金加入期間の分は、
65歳からの老齢厚生年金について、(報酬比例部分+)経過的加算
として反映されます。
従って、名目としては、基礎年金は満額受け取れませんが、
基礎年金+厚生年金の経過的加算としては、基礎年金の満額相当額が
受け取れます。
なお、基礎年金と厚生年金の経過的加算を合わせて、40年間が上限なので、
60歳以上の厚生年金加入期間が3年数カ月を超えた期間は、
定額部分(基礎年金+厚生年金の経過的加算)には反映されなくて、
厚生年金の報酬比例部分にのみ反映されます。
79 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/26(木) 12:01:14.75 ID:T80hqlt6
>>78 >基礎年金+厚生年金の経過的加算としては、基礎年金の満額相当額が
受け取れます。
そういう事なんですか
妻の場合
20歳から共済年金加入で46歳で退職し現在は私の扶養家族です
私が65歳まで働くとすれば妻は65歳から基礎年金は満額支給になりますね?
私が再雇用となれば給料が減り当然報酬基準月額も下がってしまうんですよね
退職時の報酬基準額が適用されるのでしょうか?
80 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/26(木) 12:06:39.30 ID:T80hqlt6
79です
間違えました妻は去年退職し現在57歳です
>>79 >そういう事なんですか
そういう仕組みです。
>20歳から共済年金加入で46歳で退職し現在は私の扶養家族です
>私が65歳まで働くとすれば妻は65歳から基礎年金は満額支給になりますね?
奥様が、20歳以上60歳未満の40年間(480月)について、
共済年金、国民年金の第3号、(国民年金の第1号、厚生年金)
のいずれかで未納がなければ、65歳からの基礎年金が満額受給できます。
従って、奥様が、現在、国民年金第3号であれば、
あなたが、再雇用で、奥様が60歳直前まで、国民年金第3号が続くか、
そうでない期間について、国民年金第1号として、60歳直前まで、
保険料を納めれば、65歳からの基礎年金が満額受け取れます。
>私が再雇用となれば給料が減り当然報酬基準月額も下がってしまうんですよね
それは、そうなんですが、
質問のポイントが分かりません。
ちなみに、ご存じかもしれませんが、
60歳〜64歳の期間で、特別支給の老齢厚生年金受給の場合は、
在職老齢年金となり、年金額が減額される可能性があります。
再雇用での月収(=標準報酬月額+直前12か月の標準賞与額/12)
と年金月額について、標準的なケースだと、
年金月額+月収が28万を超えた場合、超えた額の1/2の額の分、
年金額が減額されます。
(年金月額だけで28万を超える場合や、年金月額+月収が46万を超えた場合は、省略)
(65歳以上についても、金額が違いますが、同様の制度)
また、高年齢雇用継続給付を受ける場合についても、年金が減額されます。
>退職時の報酬基準額が適用されるのでしょうか?
何に対して適用されるということなんでしょうか?
83 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/26(木) 15:23:22.58 ID:T80hqlt6
79です
すみません質問の仕方が悪かったです
報酬比例部分の老齢厚生年金を算出式に平均標準報酬額というのがありますが
その額は退職時の額なのでしょうか?
それとも再雇用で減少した額で計算することになるのでしょうか?
84 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/26(木) 20:30:29.40 ID:OVeTm3At
質問です
今月から正社員になった糞フリーター(元)です。
給料が額面で25万、交通費が1万ちょっとなんですが
社長に「社会保険とか所得税引いて振り込まれるのは大体19万くらいだと思う」
と言われました。
でも所謂給与計算ソフトとか使ってみると22万くらいは手取りであるはずなんです。
社会保険の負担割合は最低5:5と聞きましたのでこれはおかしいな、と。
給与明細も「欲しかったら出すよ」くらいのゆるい所なので色々不安です。
ちなみに月に280時間くらい働いてますが残業代なんかありませんし
36協定も通してないと思います(というか社長は知らないレベルだと思う)。
一応月の出退勤はバッチリ証拠取ってありますがやっと就職した会社が不安で不安で・・・
実際振り込まれる額が19万前後だった場合はピンはね疑ったほうがいいのでしょうか。
>>83 平成15年4月より前の分は、標準報酬月額
平成15年4月以降の分は、標準報酬額
(標準報酬月額に標準賞与額の1/12を加えたイメージ)
に基づいて計算しますが、平均標準報酬額は、
平成15年4月からの分の標準報酬額の平均です。
そし、厚生年金受給額は、
平均標準報酬月額x所定の料率x加入月数(平成15年4月より前の分)
+平均標準報酬額x所定の料率x加入月数(平成15年4月以降の分)
で計算します。
再雇用で給与が下がり、標準報酬額が減れば、平均標準報酬額は減りますが、
加入月数は増えるので、65歳から受け取れる厚生年金受給額は、
60歳までの厚生年金加入期間に応じた厚生年金額に
60歳以降の厚生年金加入期間に応じた厚生年金額を加えた額として
計算されます。
説明の仕方として、平均報酬額を用いていますが、
毎月の標準報酬月額または標準報酬額x所定の料率で決まる額の累積で、
厚生年金の額が決まるわけです。
>>84 給与明細もらえばいいじゃん
話はそれからだ
>>84 真実は分かりませんが、
金額的には、社会保険料の会社負担分も、引いている感じ。
(世の中には、そういうとんでもない会社もあるとか)
会社に聞けばよいわけですが、
一般論として、
扶養控除等申告書は提出しましたか?
(扶養親族等がいなくても、所得税源泉徴収の関係で、提出する必要があります。)
厚生年金関係は、
日本年金機構のホームページで、ねんきんネットに登録すれば、
月単位で更新される自分の年金記録が確認できます。
(6月頃までには、4月分の年金記録が反映されるはず)
健康保険証は受け取りましたか?(協会けんぽ?)
会社が適切に処理していれば、来年初めごろまでに、
今年の所得についての源泉徴収票が渡されるはず。
来年6月から、(再来年の5月までの12回払いで)
今年の所得についての住民税の天引きが始まります。
(月額1万円ぐらい?)
88 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/27(金) 04:57:20.92 ID:h8VgNb2H
>>86,87
回答ありがとうございます。
そうですねまずは明細をもらってから動こうと思います。
扶養控除等申告書というものは提出していませんし
保険証も以前の国民健康保険のままです。
自分がいかにそういったことに無頓着に生きてきたかを痛感しております。
仕事いってきます。ありがとうございました。
89 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/27(金) 08:44:47.35 ID:rRyjpriB
>>85 いろいろ教えていただいてありがとうございます
再雇用で働く場合もよく考えないと実質損をしてしまう事もあるんですね
妻との関連なども考慮してもう一度よく考えます
会社に厚生年金と社会保険の手続きをしてもらったのですが、
年金手帳は返って来たけど、保険証がちっともきません。
そんな時間かかるもんなんですか?
病院行けない・・・5/1は仕事休みの平日だからやっと歯医者行けると思ったのに・・・
91 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/04/30(月) 17:02:22.89 ID:UmkhuwkR
>>90 @年金事務所(旧 社会保険事務所)の健康保険担当窓口に言って、正式な名前は忘れたけど、“健康保険資格取得証明書?”を発行してもらう。写真付きの身分証明書が必要だった気がします。
A健保組合に連絡して、@同様正式な名前は忘れたけど、“健康保険資格取得証明書?”を発行してもらう。(A-ファックスを置いてるコンビニが近くに在ればそちら宛てに送ってもらう。A-会社ファックス宛てに送ってもらう。等々)
>>91 年金事務所行ってみます。ありがとうございます。
もちろん無料で発行してくれるんですよね。
それにしても、こんなに待たされるとは思いませんでした。
国保はその場ですぐ発行してくれたのに。
>>92 それって健保組合や年金事務所の問題じゃなくて、単に会社で保険担当の奴が
サボってるだけじゃなのか
94 :
91:2012/05/01(火) 02:27:46.82 ID:Z79ov8pA
>>92 “健康保険資格取得証明書?”を見せれば、自己負担3割で会計してもらえる《はず》
ですが、
“健康保険資格取得証明書?”は、“健康保険被保険者証(所謂 保険証)”そのものではなく、「加入したけど手続きの都合上保険証がまだ届いてないとか、保険証を無くして再発行手続き中などで手元に無いなどの場合に、健康保険の資格があることを証明するための書類」
なので、
「月末までに保険証そのものを持ってきて見せてください。」と言われる《かもしれません》。
*年金事務所に行くなら、写真付きの公的な身分証明書を持っていったほうがよいと思います。
95 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/05/01(火) 02:40:14.33 ID:vT6ihScP
FP機能検定の1級の応用問題、2級の実技試験についての質問です。
「計算課程を示せ」という問題がありますが0を並べたゼロ単位で書くものなのか
問題に○○千円、○○万ドル、とあればそのまま書き写していいのでしょうか?
例えば「1万ドル」と書くより、10000ドルと書くほうが正しいという情報が出てきたりよくわかりません
96 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/05/01(火) 02:48:26.83 ID:vT6ihScP
FP機能検定の1級の応用問題、2級の実技試験についての質問です。
「計算課程を示せ」という問題がありますが0を並べたゼロ単位で書くものなのか
問題に○○千円、○○万ドル、とあればそのまま書き写していいのでしょうか?
例えば「1万ドル」と書くより、10000ドルと書くほうが正しいという情報が出てきたりよくわかりません
問題にあるままの単位で計算課程を示すと、50000千円×、、、となるのですが
5000万円、5千万円、50000000円、←、これらのどの単位で書けばいいかよくわかりません
FP試験についてお分かりに方、教えてください、お願いします。
97 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/05/01(火) 02:50:26.40 ID:vT6ihScP
書いてる途中で送信されてしまいましたごめんなさい。
経験者さんやFP技能士検定の試験についてご存知の方お願いします。o( _ _ )o
98 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/05/01(火) 03:49:57.85 ID:vT6ihScP
もう1つ重ねてお尋ねさせてください。
残高試算表? 試算表?
速算表だというものだと思いますが、与えられたこの表の「○○千円」×○%×「○○千円」-「1700千円」=
のような計算なのですが、源泉徴収表には、そのままに0が並べられた12,000,000円等と記載されています
どっちを主として、計算課程を示せばいいな更に困惑してきます。
99 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/05/01(火) 03:55:59.81 ID:vT6ihScP
どっちも両方与えられると、どっちを優先にすればいいか
判断材料も二分してるのでわからなくなってきます
さらに千円で示すながれが普通だと思う計算でも
「円単位でゼロを並べるのが当たり前ですキリ!ベストアンサー!☆」
みたいな情報もあるのでさらに・・・困惑してきます。。。
沢山書きましたが本当にお願いしておきますo( _ _ )o
>>96 試験問題は専用の板があるからそっち行きな
岩倉市役所の年金窓口のババアをなんとかしてください
自分の頭の悪さを直すほうが先だな
じゃあ早く治せよ
会社員です。
健康保険料が4月から6月の3ヶ月の平均で決まると
分かったのですが、これって下記のどちらになるのでしょうか?
1)4月〜6月の収入で計算。(実際には3月〜5月に働いた分の報酬)
2)4月〜6月に働いた分で計算。(実際、給料が振り込まれるのは5月〜7月)
よろしくお願いします。
107 :
!ninja:2012/05/08(火) 23:58:25.80 ID:VRvF7Zzy
社保加入と国保退会のタイミングが合わず、一旦7割を市に払って後から社会保険の協会に連絡して7割返金してもらえと、市役所で言われました。
そんなのお前ら側でうまいこと処理せえやというのは置いといて。
7割分あとで請求書がくると言うが、
ざっと計算すると16万ぐらいになる。とても払えないぜ。
そんなもん資格の切れた保険証使うやつがアホ
人それぞれ事情があるのに、そうやって簡単に決め付ける方がアホ
110 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/05/10(木) 01:05:35.04 ID:NQ4EKJsi
どんな事情?
【国保退会】するには「社保扶養」に入ったとか【社保加入】したとか保険証等での証明がないとできないはずじゃなかったっけ?
111 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/05/10(木) 11:38:01.91 ID:iJd2YcqF
〜不倫は損害賠償を請求される不法行為〜モラル無き公務員は亡国への道〜
・海自隊員をカウンセリング翌日自殺させた自称女カウンセラー山下の職場不倫
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336428616/l50 ・退官した自衛隊最高幹部と親密関係の噂あった女性 両者直撃
http://www.news-postseven.com/archives/20120508_106589.html 595 :専守防衛さん:2012/05/07(月) 15:05:34.42
週刊ポスト読んだ。あまりの詳しさと緻密さに、衝撃を受けた。
佐賀県の「美肌の湯」で、写真をとり、セックスしまくった、とのことです。
「楽しかった」 「気持ちよかったよ」 とのメールを海幕が入手、確認。
総監がこんな事をやっている時に、現場の者は、命がけの震災復旧作業してたんだ。
そりゃ、北朝鮮のミサイル発射探知に失敗するわな。ここまでひどいとは思わなかった。
597 :専守防衛さん:2012/05/08(火) 01:06:27.12
他スレでも提案されているが、
隊員が、震災復旧作業で命を落としたり、命がけの作業をしている時に、
加藤と山下が佐賀県の美肌の湯に不倫旅行していたのは
【大問題】。
国会の参考人招致に向かって、皆で 声をあげよう。はっきりさせるべきだ。
それに、総監は、勝手に 佐世保を離れられない決まりもあるからね。
質問です、現在、24のフリーターで親の扶養に入っているのですが、
おそらく今年のバイト代が年収130万円を越し、このままだと親の扶養をはずれなければいけません。
しかし、年金の未納分の30万円を支払えば、今年は親の控除からはずれなくてすむのでしょうか?
年金を払えば君の所得税は低くなるが
年間給与が103万超えたら所得税法上は扶養になれないし
130万超えたら健康保険も親の扶養に入れない
遺族年金のことで相談があります
つい先日、夫が亡くなりました
夫は一部上場の大手会社に勤務。勤続15年でそのあいだ厚生年金。企業年金を支払っていました
このばあい遺族年金はどのくらい出るのでしょうか。また、その種類(遺族基礎年金?遺族厚生年金)
を教えてください
そんなのは会社にきいて下さい
幾らかけてたのか分からなきゃ俺らエスパーじゃありません
遺族年金がでないという可能性もありますか
117 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/05/20(日) 06:52:33.47 ID:BeFCZsh1
>>114 企業年金については、会社の規定によります。
遺族基礎年金と遺族厚生年金は、おおざっぱな説明ですが、
(厳密なことは、年金事務所に行って、相談して下さい。)
遺族基礎年金は、18歳未満の子がいる場合、子が18歳になるまで、
支給されます。
子1人の場合、年額100万ぐらい、子2人ならば、年額120万ぐらい。
遺族厚生年金は、子がいなくても、支給されます。
(遺族厚生年金は、あなたが、30歳未満で子がいない場合、5年間の有期)
金額は、夫の厚生年金加入期間の平均月収を計算します。
遺族厚生年金の月額
=夫の平均月収x0.3x(夫の厚生年金加入期間/40年)x3/4
(夫の厚生年金加入期間が25年間以下ならば、25年間の最低保障があるので、
遺族厚生年金の月額
=夫の平均月収x0.3x(25年/40年)x3/4)
18歳未満の子がいる場合、
遺族基礎年金+遺族厚生年金が支給されます。
子がいない場合、遺族厚生年金のみですが、
夫が亡くなったとき、あなたが40歳以上ならば、
遺族厚生年金に中高齢の加算、年額60万ぐらいが加算されます。
(あなたが、65歳になって、あなた自身の基礎年金受給が始まるまで、
加算が続きます。)
また、18歳未満の子がいて、遺族基礎年金+遺族厚生年金を受給する場合は、
子が18歳になり、遺族基礎年金の支給が終わった時点で、
あなたが40歳以上ならば、遺族基礎年金の代わりに、
中高齢の加算、年額60万円ぐらいが、遺族厚生年金に加算されるようになります。
年金について - 年金の受給(遺族年金) 日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3228
年金手帳を再発行しても国民年金の記録は印字されているんですか?
1号とか3号の表示もありますか?
詳しい方教えて下さい。
AIJ投資顧問は言うに及ばず、金融やグローバル企業の事件にはタックスヘイブン(租
税回避地)がよく顔を出す。国際通貨基金(IMF)は少なくとも島嶼部の金融センター
だけで18兆j、世界総生産の3分の1になると推定している。逆にいえば、その税金は支
払われておらず、つけは庶民の税金に上乗せされている。
タックスヘイブンは合法ではあるが、その存在は公共の利益に反している。なぜこんな制
度が生まれ、維持発展してきたのか。その実態と成り立ちに可能な限り迫ったのが本書だ。
著者はこの制度の萌芽からひもといていく。20世紀初頭の英国の多国籍食肉業者による二
重課税からの逃避にはじまり、スイスによる守秘に厳しい銀行の確立、ケイマン諸島など
英国の海外領土の利用、米デラウェア州などの州法……。タックスヘイブンの歴史でその
中心にいるのは英国の金融街シティーとイングランド銀行だ。
本書で思い知らされるのは英国の底知れぬしたたかさだ。植民地を手放し、基軸通貨発行
の地位を米国に渡しても、海外領土で支配層のための金融網をつくりあげた。その狡猾さ
には脱帽する。本書の原題(Treasure Islands)が海賊の小説「宝島」を模しているのも、
実に示唆的である。
120 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/06/15(金) 19:22:07.06 ID:j5Ajrss6
今日は支給日。
年金支給総額50兆円、年6回支給なので、今日1日で、
50兆円/6=8.3兆円支給されるわけだ。
122 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/06/16(土) 13:28:14.24 ID:8Y2elnET
社会保険の訴求加入に成功した方おられますか。
私は雇用保険の訴求加入1度受理されたが、後で却下された。
ハロワの職員が○かだったから。
仕返しをしたいが、勇気がなくてそれもできない。
国民健康保険料で二年で時効ですよね
法的処理されたら伸びるんですか?
124 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/06/16(土) 19:42:09.78 ID:DVZfXAz2
質問です。会社員です。傷病手当金の申請をし出したところです
社会保険料控除、住民税はどうなるのでしょうか?
会社が所属する健保からお金をもらえる様ですが、一回会社を経由して、
社会保険料、住民税は天引き(不足分は会社へ振込?)で良いでしょうか?
年間総所得が50万ちょいで
国保76000円って高くないっすか?
15%もとるんすか?
>>125 市町村により異なりますが、平均的なケースで、単身者の場合、
国保保険税(保険料)は健保と異なり、定額部分+定率部分
定額部分=平等割(世帯割)+均等割=6万円(±2万円)ぐらい
定率部分=所得割
=(総所得金額等ー住民税の基礎控除33万)x10%(±5%)ぐらい
あなたの場合は、6万円+(50万−33万)x10%=7.7万
>>123 退職後、国保に加入する場合は、退職まで加入していた健保の発行する
資格喪失証明書が必要です。
そこに記載されている資格喪失日(退職日の翌日)が、国保加入日になります。
退職後すぐに国保加入の手続きをしないで、遅れて加入の手続きをした場合も、
退職日の翌日が国保加入日となり、その月の分から、国保保険料が請求されます。
ただし、無限にさかのぼるわけではなく、保険税の市町村で3年間、
保険料の市町村で2年間が限度となります。
これとは異なり、国保加入の手続きをした後、保険料を滞納した場合は、
納付の義務があるわけで、そういうわけにはいきません。
128 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/06/17(日) 16:40:19.68 ID:ADH1ftLg
去年のバイト先から、社会保険立て替えてるので
払えとの内容証明。
中途半端な時期に辞めざるを得なかったので、
最後の月は、社会保険入れない、
病院行った分も自己負担という説明を受け、
実際全額自己負担で払いました。
なのに、払わなきゃならないんでしょうか?
当時の資料も残っておらず、当事者の
記憶も曖昧ということで、前記診療費の
領収書送りましたが、担当者結論変えず。
年金等、元々払わなきゃいけないもの
払ってない負い目もあって強く言えず。
とりあえず当時の給料振込口座から
差押回避のため全額おろしときましたが、
無視しといていいもんですかね?
現在失業保険貰ってる身なもんで、
2万弱とはいえ、取られるときつい。
つか、最後の月、給料4万いってなかったのに、、、
>>128 個別のケースは分からないので、
一般論で言うと、厚生年金保険料+健康保険料は、翌月の給料から
天引きされるので、月半ばの退職の場合、その月の保険料はかかりませんが、
前月の保険料が天引きされます。
(会社によっては、当月分の給料から天引きというところもあるみたいです。)
月末退職の場合は、その月の保険料もかかるので、前月とその月の
2か月分の保険料が天引きされます。
健康保険は、通常、退職日まで使えますが、
保険料は月単位で、その月の保険料は、月末時点に加入している保険の方で
その月の保険料が1か月分かかります。
国保に加入すれば、国保が使えるのは、退職日の翌日からですが、
退職日が月半ばならば、その月の分の健保の保険料がかからない代わりに、
その月の国保の保険料は、1か月分かかります。
国保ってなんで前年の所得で計算するのかね
一年経ったら安くなるよって言うけど、それじゃ再就職する意欲なくすわな
>>129 ありがとうございます。
取れる財産もないし、口座差押だけ
注意して無視っとこ。
>>124 >社会保険料控除、住民税はどうなるのでしょうか?
もちろん払うよ。
>会社が所属する健保からお金をもらえる様ですが、一回会社を経由して、
社会保険料、住民税は天引き(不足分は会社へ振込?)で良いでしょうか?
きちんとした会社であればそうしたほうが一番良いだろうね、でもそうでは
なくてブラックな会社だといろいろトラブルがあったりする、
よくあるのが会社が経由した段階でピンはねするというやり方。
>>128の医療費の自己負担云々は、国保に切り替えなかったのが悪いだけじゃ?
社会保険料の天引きの話とは無関係
134 :
124:2012/06/19(火) 09:09:39.26 ID:5wbLZOJW
135 :
↓(さくらじ) 第37回 小坂英二・タイラヨオ、意気揚々と登場!:2012/06/19(火) 09:34:02.69 ID:ybAgFId0
国民健康保険料の減免って、申請した以後の分しかできないのはなぜ何ですか?
国民年金はさかのぼって免除が認められるのに
借りた金なら予定より早く返してもいいけど、もらったものを返せと言われたら困るだろ。
138 :
124:2012/06/22(金) 15:59:10.53 ID:Xjo9awpM
初めてなので、自己解決しました。20日頃には住民税、社会保険料の不足分が
判明。25日の給料日までに会社の口座へ振込か会社に現金を持参
傷病手当金の受給は月末なので特別徴収等が間に合わないようです
139 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/06/29(金) 02:21:25.20 ID:pcFPQVyn
よろしくお願いします。
昨年退職して、任意継続で健保に加入しています。
平成17年にかかったことのある医療機関を知りたくてメールで問い合わせたら、
現在健保のサイト上で見られる医療費のお知らせ(過去2年分)しか教えられないとの返事でした。
2年というのは何か時効でもあるんでしょうか?
何か照会する方法はないでしょうか。
140 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/06/29(金) 07:54:57.65 ID:8F3s9w0Z
収入なくて年金支払えてなかったら、日本年金機構というところから脅迫状みたいな手紙がきた。よんで死にたくなった。
>>141 レスありがとうございます。
時効みたいなものですか。
自力で探すしかなさそうですね。
ありがとうございました。
143 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/07/08(日) 23:57:13.46 ID:2QqKudJu
こういう系のを滞納してるかどうか、自分で調べる方法ってありますか?
通知がきてたのですが、封筒ごと無くしてしまって・・・
年金なのか、保険料なのか、また別に何か払わなければいけないもののことなのか、分かりません
詳しい方いましたら教えていただけませんか?
144 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/07/09(月) 01:25:14.78 ID:NQ2kp3rW
源泉徴収についてどなたか教えて下さい。
@A社 2011年8月退社
AB社 2011年9月入社 2011年12月退社
B派遣会社C社紹介の元、単発派遣で2012年1月に合計8日程就業
来週より新しい会社で働くことになりましたが
源泉徴収の提出はBの分だけでしょうか?
Aの分も必要になりますか?
>>144 12月分の給与が1月に振り込まれてたら、必要
>>144 >@A社 2011年8月退社
不要
>AB社 2011年9月入社 2011年12月退社
24年1月に入ってから最後の給与が出ていて、
なおかつそれが甲欄だった場合は提出を要す。
それ以外なら不要。
>B派遣会社C社紹介の元、単発派遣で2012年1月に合計8日程就業
おそらく不要。乙欄でしょ?
扶養控除等申告書を提出した?
単発派遣なら提出していないと思うけどね。
結論:甲欄なら提出必要、それ以外なら不要。
147 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/07/09(月) 02:04:12.34 ID:NQ2kp3rW
>>145 >>146 有難うございます!
特に
>>146さん
詳しいご説明でよく分かりました!!
Aは甲欄でした。
Bは会社に派遣元に聞かないと分かりませんが
扶養控除申告書は出していません。
お二人に幸あれ!
ありがとうございました。
うちの父親ずっと年金払ってるけど一応1〜2年前に年金支払えてるか役所の奴に確認したらちゃんと支払えてますって言った癖に百何ヶ月分か未納とかって通知が来た。
払ってるのに通知来たにしろ手違いで未納になってたにしろどんだけいい加減な対応なんだ…
今まで何の通知も来てないのに急に百何ヶ月分とかアホか。
マジで殺意わくわ。
平成22年10月からニートになり24年5月まで働いていなかったのですが、
その間に滞納していた未納の年金の特別催促状が今日届きました。
しかし30万近くなんてとても払えそうにありません。
年金は申請すればいくらか免除してもらえると聞いたのですが、
さかのぼっての申請も受け付けてもらえるのでしょうか?
ニートになった瞬間に申請しておけば最大3年間、ほぼ無条件で免除になったのに。。。
151 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/07/19(木) 08:37:32.94 ID:s5trVgG6
>>142 >141です。もうここ見てないかな…
健康保険、厚生年金の保険料は法律により請求できる期間が過去2年までと決まっています。
大学卒業してから自営業3年目です。
税金関係は税理士を雇ってしっかりやってるのですが、健康保険に関しては適当です。
親の保険証をいまだに使ってるんですが、まずいですよね。
これは親が自分の分も払っていることになるのでしょうか
親もルーズな人なので適当に3年経過してしまいました
154 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/07/21(土) 18:43:32.49 ID:DbhV0YeP
>>153 仮定:住民票上、親と同一世帯、親が世帯主
1.国保の場合:
国保保険税(保険料)は世帯単位で算出され、世帯主が納めます。
2.親が会社勤めで健保(組合健保、協会けんぽ、共済組合)加入、
あなたが被扶養者の場合:
健保の保険料は、標準報酬月額や標準賞与額x保険料率で決まります。
被扶養者がいてもいなくても、また、被扶養者が何人いても、保険料は同じです。
被扶養者の要件は健保により異なるし、被扶養者要件のチェックも健保により様々です。
厳しいところだと、卒業して社会人になった時点で、被扶養者から外れます。
その場合は、会社勤めならば、会社の健保に加入、自営業ならば、国保に加入。
親が適切に、あなたの被扶養者申請をして、認められているならば、
何の問題もないですし、そうでなければ、被扶養者認定の再チェックの
時点で、被扶養者から外されるかも。
156 :
にわか経理:2012/07/23(月) 13:33:18.66 ID:p7PsfTlu
3月に健康保険の負担率が変わっているのに給与計算システムをメンテしてなかったので、
5ヶ月間まちがった金額を控除していました。
法的に問題ありますか。
年末にまとめて調整でいい?
157 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/02(木) 19:28:12.52 ID:PiYlawtG
パート年収80万なので夫の扶養になってます。現在、三ヶ月間の就業収入が正社員の3分の2以上になってしまい、厚生年金に加入しなければなりません。夫の扶養から完全に抜けなくてはいけないのですか?
158 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/02(木) 19:38:35.59 ID:PiYlawtG
三ヶ月分支払うために厚生年金に加入手続きした後、すぐ退会手続きするそうですが…。
159 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/03(金) 08:58:36.99 ID:fms0/2KS
>>157>>158 ご主人の給料から天引きされている源泉所得税の額は配偶者控除が考慮されていますが、
こちらは、今年(1月1日〜12月31日)のパート年収が103万以下ならば
配偶者控除が適用されるので、影響はありません。
160 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/05(日) 01:18:32.93 ID:Bl41sUoT
先月入社して健康保険に入ったんですが
まだ保険証が届いてなくて親の保険にも入2重加入してたんですが
それで親の保険証を使って歯医者で診察しました
さっき調べてたところ請求されると知り
お金がないので困ってます
さきに返還請求もできないらしいですし
どうすればいいですか?
あとそういう手続きってどこでやるんですか?
161 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/05(日) 02:25:18.29 ID:tFNixL8w
>>160 問題になるのは、歯医者で受診した時点で資格を喪失していた保険の
保険証を使ったときです。
その場合、困るのは歯医者です。
歯医者は、あなたの医療費のうち、あなたが支払った3割を除く7割を
保険証を発行した健保組合に請求しますが、当然、払ってもらえません。
そこで、その分をあなたに払ってもらうことになり、あなたに請求します。
あなたは支払うべきです。
その場合は、その分を本来負担すべきあなたの就職先の健保組合が
負担してくれるかもしれないので、就職先の健保組合に相談してみるとよい。
歯医者が、まだ、健保組合に請求していないならば、7割の請求先を
替えてもらえるかもしれないので、歯医者に連絡してみるのがよいかと。
>>160 まったく問題ありません。
放っておいて大丈夫です。
ソースは俺。
163 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/06(月) 02:15:10.65 ID:/Z+R797U
>>161 悪気はないんだよ・・・
健康保険を運営してるのはみんな同じだと思ってたんだ・・・
そんな仕組みだってよう知らなかった・・・
ありがとう
健保組合の人に相談して見るよ
というか1っ花月も経ってるのに保険証まだもらえない・・・
どうなってるんだ・・・
164 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/06(月) 02:16:27.16 ID:/Z+R797U
>>162 嫌でもそういうあだかまり?を残しておくのは不安だしな・・・
ありがとう
お二人ともありがとうね
165 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/06(月) 12:13:32.47 ID:44K/1/Fo
うちのヤマハ特約店は納めてません
早く潰れてしまえ
166 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/06(月) 14:42:27.48 ID:tvdoX7Fl
年金の支払いを開始以来丸2年放置してたら差し押さえの手紙がきました。電話したら分割払いと言われましたが、分割ですら払えない状況です。払わないと処分すると言われましたが、本当に払えない状況でも処分されるのでしょうか?
本当に払えないなら減免の手続きしなよ
>>167 ありがとうございます。期限切れはもう駄目ですか?
過去には遡れないから納めるしかないやね
171 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/06(月) 20:24:47.40 ID:fwz2CmXH
パートで保険を掛けてもらい、半年ごとの契約で5年ほど働いていましたが自己都合で退職しました。
源泉徴収が見当たらず、とりあえず24年度の市県民税課税明細を
見ているのですが、給与収入約190万円、所得約120万円です。
父は自営業で国保に加入しているので、扶養に入るというわけにいかず
自分で国保に加入しようと思っています。
色々調べても、【厚生年金任意継続】【世帯分離をしないと年金免除が
受けられない】【世帯分離すると国保の世帯割がなくなり2倍請求される】など、、どうするのが一番いいのでしょうか?
このような手続きが始めてで、なにがなんだかさっぱり…
離職票は後日郵送とのことですが、それ以外なにも貰っていませんが
他に貰っておくべき必要書類はありますか?
他にも(現在・今後)、申請・手続きをしておかないと損するものがありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
パートなんてますが、
会社の業績悪いから
社会保険に加入させられないって言われたんですが、よくある事なんでしょうか?
173 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/06(月) 23:14:29.52 ID:q7WQI6S3
>>171 世帯分離をする場合は、まず、市役所等の住民登録担当部署(戸籍課等)で
本人確認書類(運転免許証等)により、世帯分離の手続きをします。
国保に加入するためには、退職まで加入していた健康保険についての
資格喪失証明書が必要です。
本人確認書類(運転免許証等)と合わせて、市役所等の国民健康保険担当部署で
手続きをします。
年金は厚生年金から国民年金に移るので、
年金手帳と退職日のわかる書類(退職証明書や離職票など)を用意して、
市役所等の国民年金担当部署で手続きをします。
その場合、離職票により、退職者特例による国民年金保険料免除の手続きを
合わせて行います。
退職者(失業者)のための特例免除 - 調布市ホームページ
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1198112497938/index.html
>>172 普通にある。
特にハロワ経由のパートバイトは半分以上そんな感じ。
もちろんそれをハロワに相談しても無駄。
175 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/06(月) 23:33:51.17 ID:q7WQI6S3
>>171 【厚生年金任意継続】
健康保険の任意継続のことだと思いますが、退職後2年間は
健康保険に継続加入できます。(その後は国保加入)
保険料は本人負担分+会社負担分(折半でなく会社負担分が多い健保も
あるわけですが、折半の場合、保険料は2倍になります。)
国保保険料と比べて、保険料が低い方を選べば、お得です。
【世帯分離をしないと年金免除が 受けられない】
年金免除の場合、所得は、本人、配偶者、世帯主の所得(前年のもの)
すべてが、免除基準以下である必要があります。
退職者特例により、本人基準ははずれるので、世帯分離して
あなたが世帯主になれば、無条件で、国民年金保険料の全額免除が受けられます。
【世帯分離すると国保の世帯割がなくなり2倍請求される】
国保はそれぞれの市町村が運営し、会計も市町村ごとに独立しています。
市町村により、世帯割がある場合とない場合があります。
いずれにせよ世帯割はあっても年額3万ぐらい(市町村による)
(国民年金保険料は免除を受けなければ、年額18万円ぐらい。)
しかも、世帯分離によりあなたが世帯主の単身世帯になれば、
あなたの前年の所得によっては、均等割と世帯割は、
7割、5割、2割の減額(市町村によっては、6割、4割の減額)があります。
>>174 お答え頂きありがとうございました。
ハロワ経由ではないのですが、
まだ仕事始めて数ヶ月だし、会社の業績も
悪いからと断られました。
177 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/07(火) 00:00:48.04 ID:5IKJVB3v
>>171 >父は自営業で国保に加入しているので、扶養に入るというわけにいかず
>自分で国保に加入しようと思っています。
世帯分離しない場合ですが、国保保険料は、世帯単位で保険料が算出され、
世帯主が世帯の保険料を納めます。
世帯割がある市町村の場合、世帯の保険料は、年額の場合で、
世帯割(3万ぐらい)+均等割(3万ぐらい)x人数分
+所得割(各人について、(所得−33万)x所得割料率10%ぐらい
の合計)のように算出します。
あなたの分の保険料は、年額の場合で、今年度分は、
均等割3万+所得割(120万−33万)x10%=11.7万
国保保険料は、前年の所得に基づいて、4月〜翌年3月の12か月分が
算出され分割払いで納めるわけですが、あなたの場合、
8月〜翌年3月の8か月分の保険料がかかるので、
11.7万x8か月/12か月=7.8万程度、お父様の今年度の
保険料が増えるわけで、それが、8月から来年3月の8か月に
分割払いでかかるわけで、お父様の納める国保保険料が月額1万円ほど
増えます。(金額は平均的なケースで、市町村により異なります。
市町村のホームページで調べるか、市役所で調べてもらうのがよいかと。)
世帯分離した場合は、
増加分(+あなたの世帯割の月割り分)をあなたが納めることになります。
なお、来年度(来年4月〜再来年3月)の保険料は、あなたの今年の所得によるので減るし、
再来年度の保険料は、あなたの来年の所得によっては、さらに減るかもしれません。
差し支えなければ、市町村名を言ってもらえば、市町村のホームページに
載っている範囲で、具体的に解説できます。
178 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/07(火) 02:05:17.28 ID:hJlHXFey
世帯主が世帯の保険料を納めるということは、加入しても私個人に請求は来ないのですね。知りませんでした…
【世帯主が父で国保に加入】
父の国保保険料が現在より月1万円ほど増える。
私の年金(年額約18万円)の免除は不可。
【世帯分離して私が世帯主】
月一万円程度を私が支払う。
私の年金は免除してもらえる。
ということでしょうか?
詳しく解説していただいているのに、理解力がなくて申し訳ありません…
これって市役所で聞いても問題ないのでしょうか?
節税目的で世帯分離とか、、
市のHPに保険税の計算方法がありました↓
所得割額(前年中の所得に応じて計算) 7.0%
資産割額(平成24年度分の固定資産税額に応じて計算)10.0%
均等割額(国保の加入者数に応じて計算)23,600円
平等割額(一世帯あたりで計算)23,200円
賦課限度額 510,000円
179 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/07(火) 03:35:11.24 ID:Kj/3mBXB
>>178 >ということでしょうか?
そのとおりです。
なお、世帯主であるお父様の所得(確定申告における所得税法上の所得)が
それなりにあるという前提なので、お父様の所得によっては、
世帯分離しないでも、国民年金保険料の全額または一部免除が
可能な場合があります。
年金について - 保険料を納めることが、経済的に難しいとき 日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3770 >節税目的で世帯分離とか、、
担当者によりますが、よくないかもしれません。
世帯は生計の単位で、主として生計を担うのが世帯主です。
それに基づいて、実態として生計が別ならば、世帯分離をするということです。
(あくまでも、建前の世界ですが、節税目的で世帯分離したい言われると
担当者も困るかも。)
180 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/07(火) 03:52:38.90 ID:Kj/3mBXB
>>178 あなたの市の場合は、あなたが国保に加入することにより、
世帯分離しない場合、国保保険税は、年額で、
均等割23,600円+所得割(120万−33万)x7.0%
=8.45万円増えます。
8月〜来年3月の8か月分だと、8.45万x8か月/12か月
=5.6万円の増加です。
8か月の分割払いだと、月額5.6万/8か月=7千円の増加になります。
来年度(4月〜翌年3月)は、年末までに新たな収入がないとすると、
今年の年収は190万x7か月/12か月=111万
所得=111万ー給与所得控除65万=46万
均等割23,600円+所得割(46万−33万)x7.0%
=3.27万円増えます。
月額3.27万円/12=3千円ぐらいの増加
再来年度(4月〜翌年3月)
来年のパート年収98万までならば、
所得=33万なので、あなたの分の所得割0円
均等割のみなので、23,600円の増加
月額23,600円/12=2千円ぐらい
181 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/07(火) 04:05:48.47 ID:Kj/3mBXB
>>178 世帯分離した場合は、今年度の国保保険税
平等割(世帯割)23,200円+均等割23,600円
+所得割(120万−33万)x7.0% =10.77万円
月額10.77万円/12=9千円ぐらい
来年度
平等割(世帯割)23,200円+均等割23,600円
+所得割(46万−33万)x7.0% =5.59万円
月額5.59万円/12=5千円ぐらい
再来年度
来年のパート年収98万までならば、
所得=33万なので、所得割0円
(前年の)世帯の所得が33万以下ならば、平等割(世帯割)と
均等割は7割減額(3割になる)
(市町村によっては、6割減額(4割になる)なので、
市のホームページを見て下さい。)
保険税年額は
(平等割(世帯割)23,200円+均等割23,600円)x3割
=1.404万円
月額千円ぐらい。
182 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/07(火) 06:11:24.83 ID:e3x+zpA9
>>178 念のため
平等割(世帯割)、均等割、所得割、資産割のいずれも、
40歳未満または65歳以上の場合、医療分+支援分
40歳以上65歳未満の場合、医療分+支援分+介護分
入社して一ヶ月近く経ってるのに未だに保険証が交付されません・・・
普通なんですか・・・?
>>160の件なんですが、歯医者で全額請求されたさいに健康保険被保険者資格取得証明書なるものを提示しとけば
翌日以降に保険証を提示すれば支払った7割分は返還してもらえるんですか?
あと、証明書を提示する以前に対して支払った診察代にも証明書の効果は適用されますか?
つまり、証明書を提示すれば、それ以前の料金をその場で一旦全額支払って、保険証が交付されてから提示すればその場で返還してくれますか?
お願いします
>>183 普通は5日もあれば交付される
他の質問は全部会社にしなよ
185 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/07(火) 18:17:54.59 ID:hJlHXFey
>>179-181 丁寧にありがとうございます。
父はそれなりに収入があると思うのでやはり世帯分離しようかと思います。
どちらにせよ今年度いっぱいまでは全額支払いだと思うのですが、
年金の免除は、今から申請しておける/しておいた方がいいのでしょうか?
それとも前年の所得がない状態になってからの申請になるのでしょうか?
会社から貰っておく書類は、離職票と健康保険の資格喪失証明書だけで
大丈夫でしょうか?
何度も申し訳ありません。。
186 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/07(火) 18:22:06.90 ID:UFiPMh3g
>>184 ありがとうございます
なかなか交付されませんね・・・
まだ入社したばかりで立場も弱いので言うのに気が引けて・・・
187 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/07(火) 18:36:43.03 ID:VIap49Jb
>>185 >どちらにせよ今年度いっぱいまでは全額支払いだと思うのですが、
年金保険料免除のサイクルは前年の所得に基づいて、
7月〜翌年6月の保険料が免除されます。
従って、今、年金保険料免除の申請をすれば、今年7月〜来年6月の
保険料が免除されます。
(申請時期は、今年7月〜来年6月のサイクルについては、
今年7月〜来年7月の間にすれば有効です。)
(7月31日以降に退社ならば、7月分の保険料は、厚生年金保険料として
納付済みなので、8月以降の保険料が免除されます。)
>年金の免除は、今から申請しておける/しておいた方がいいのでしょうか?
免除申請しても、それが確定して、年金保険料徴収担当者のデータに
反映されるまで、年金保険料納付の督促があったりして、わずらわしいことも
あるので、厚生年金から国民年金への切り替え時に、免除申請をする方がよいかと。
>それとも前年の所得がない状態になってからの申請になるのでしょうか?
退職者特例の適用を申請すれば、本人、配偶者、世帯主の所得のうち、
本人の所得は審査対象から外されるので、世帯分離して、
あなたが世帯主の単身世帯ならば、無条件で、全額免除になります。
>会社から貰っておく書類は、離職票と健康保険の資格喪失証明書だけで
>大丈夫でしょうか?
そのとおりです。
なお、年金手帳と雇用保険被保険者証は、手元にありますね。
無くした場合は、再発行も可能です。
188 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/07(火) 18:56:15.03 ID:VIap49Jb
>>183 いやいや、歯医者があなたの提示した保険証の記号番号に基づいて、
健康保険(組合健保、協会けんぽ、共済組合)に医療費の7割分を請求して、
棄却された時点で、面倒なわけだから、まずは歯医者に連絡するべきです。
歯医者に医療費の7割分も払った場合は、歯医者としては完結しているわけだから、
その分について何とかならないかというのは、あなたの就職した会社の
健康保険に問い合わせるしかありません。
>>188 それが一番いい選択ですよね
うぅ・・・社会の仕組みは難しいな・・・
ありがとうございます
190 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/07(火) 19:21:21.73 ID:VIap49Jb
191 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/08(水) 15:29:29.57 ID:SFkyPFXk
>>185 >>会社から貰っておく書類は、離職票と健康保険の資格喪失証明書だけで
>大丈夫でしょうか?
会社によっては、退社日に間に合わなくて、後日郵送になるかもしれませんが、
今年の給与についての源泉徴収票も必要です。
今年中に次の会社に就職する場合は、年末調整のために次の会社に
提出する必要があるし、
今年中に就職しなくて、年末調整が行われない場合は、
来年初めに確定申告をするときに必要になります。
俺は放っておいたら何事もなくいったぞ
気にしすぎじゃないかな
193 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/08(水) 23:38:03.46 ID:fdLmK9dg
>>192 それはケースバイケース。
各市町村の国保、各企業や企業グループ、業界団体の組合健保、
協会けんぽ、各共済組合等は、それぞれ運営も会計も独立していて
年金みたいに全体を通してみる組織はなく、他の医療制度の加入状況は
健保−>国保、国保−>健保で、健保の書類を必要とするとき以外は、
全く分からないので、結果としての二重加入はありえるし、
その場合は、どちらの保険証を使っても、現実的には問題にはならない。
ただし、保険証があっても、既に届けによって失効している場合があって、
その場合は、医療機関としては、保険証に基づいて、健保等に
本人負担3割を除く7割について、支払いを請求しても、棄却され困ってしまう。
医療機関は月単位とかでまとめて請求するので、
受診直後に無効の保険証を使ったことに気付いた場合は、
医療機関に連絡すれば、正しい保険証の方で請求できるわけで、親切というものです。
194 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/09(木) 21:34:01.19 ID:cctgDKZH
196 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/14(火) 20:10:03.37 ID:n+ZsXbgk
先月入社して
まだ保険証が未交付だったんですけど
医者にかかりたくて催促したんですが社会保険は二ヵ月後まで渡せないみたいなことを言われました
二ヶ月経ってまだ続けてたらさかのぼるって保険に入るってことを
これっていいんですか?
試用期間は未加入なんでねーの
198 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/15(水) 03:38:13.60 ID:wllTsdgF
>>197 んでも法律上は試用期間も加入義務があるんですよね?
立場が弱いんでなんもいえない・・・
>>198 2ヶ月以内の期間を定めて使用の場合は社保加入義務ない
これを拡大解釈して試用期間を有期雇用と見なし、加入させない場合もあるな
社保納付の会計処理上の質問ですが
従業員1人社保に加入してました。6月末に退職です。
3月に給与を30万→15万にしましたが手続きを怠っていたため。
2月の給与のまま5月まで社会保険が課されてしまいました。
6月に気付き給与の減額の申請をしましたが
過大に納付した分は還付では無くて相殺?処理という通知が来ました。
でも既に退職してしまっているので相殺できません。
これは還付の手続きを取らないといけないのでしょうか?
また、還付の場合すでに決算期末(7月)を過ぎているので
いったん過大な法定福利費を計上したまま決算し、
翌事業年度で還付された場合雑収入計上する処理でいいですか?
>>200 ?
3月に下げたなら3〜5月の平均で月額変更届を出して、
6月分から徴収額変更じゃないん?
あ・・下げたのは2月でした・・退職は5月末でした・・
>>201 すみません。
通知の到着は最近です。
>>202 どっちにしろ、給与下げた月から社保徴収額も下げるわけじゃないよ?
あ、2〜4月で平均して、5月月変か
相殺は全員分合計での処理だから
一時的に預り金合計がマイナスになったりするだけのこと
本人に対しては正しく給与計算した上で還付したれ
所得税も計算し直しになるから、そんなに多額にはならないはず
法定福利費の過大分については、仮払金か何かで処理すれば損益に関係ないしょ
いずれにしても税理士にちゃんと相談しなね
205 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/08/16(木) 04:58:48.16 ID:f7CurlHG
>>199 ほんとですか・・・
健保組合にでも訴えたいとこなんですけど
実名さらされるだろうからなんもいえない・・・
ありがとうございます
>>197さんもありがとう
>>204 本人に連絡取って還付することにします。
やはり法定福利費の過大分は仮払金にした方がいいですよね。
税理士・・お願いすることはできない状況なので何とか自分で頑張ります。
ありがとうございました。
>>206 還付分は未払立てれ
ついでに、源泉徴収票も作り直しだからね。念のため
源泉徴収票って1円単位で正確じゃないとあかんの?
間違ってたらなにか法にふれるのけ
正確じゃないと意味無いわな
9/15付けで退職します
それまでに保険証の返却を求められましたが、その際に任意継続したい旨を話せばいいんですよね
その際保険証は返却するのでしょうか?
それとも会社に言わずに返却して必要書類を協会の方へ提出すればいいんでしょうか?
それと、任意継続している間に再就職してその会社の社保に加入する場合、前職場へ申し出とかはするのでしょうか?
任意継続がイマイチ理解できてないので変な質問ばかりですが、お願いいたします
それ全部会社の担当者に訊けばいいじゃん
どんだけコミュ障害なんだよ
>>210 そうですね、すみません
担当者に聞いてみて分からなかったらまた来ます
ありがとうございました
213 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/09/06(木) 12:46:10.90 ID:I2nTJCdV
214 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/09/06(木) 19:58:43.31 ID:xouuwO33
建設現場で働く人は厚生年金、健康保険でないといけなく
なるのですか。
一人親方はどうなるのですか。
215 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/09/09(日) 15:26:28.21 ID:y3AOsMVk
顧問社労士に聞いても曖昧な回答が来たのでこちらで質問させていただきます。
近日離職予定ですが、下記条件で離職票の基礎日数は何日になりますか。
・会社の年間平均所定労働日数20.6
・7月度所定労働日数23日
・7月度の自分の欠勤日数11日
・欠勤1日あたり月給/20.6が控除される
→7月度の給与…20.6日-欠勤11日=9.6日分支給
216 :
215:2012/09/09(日) 15:34:58.80 ID:y3AOsMVk
日給月給なので23-11=12日で完全月になりそうですが、給与の基礎が
20.6日なので、20.6-11=9.6…10日で完全月から除外される可能性が
あるとのことです。
また、半日勤務*2日で1日分欠勤控除されますが、この欠勤控除も
基礎日数の算定に含めますか。
23日中8日フル勤務、4日半日勤務(2日分欠勤控除)、11日フル欠勤という
具合です。実際は13日分給与控除されていて、7.6日分しか支給されていません。
もしくは23日-(11日+2日)=10日となり、完全月から除外されるのでしょうか。
自分も社労士合格していますが、実務経験が乏しく、どなたかご教授ください。
217 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/09/10(月) 20:23:48.73 ID:vZx3sOtQ
役員3人のみの会社にいます。
両親は間もなく60歳なので、年金はいりませんが、
自分だけ厚生年金に加入するのは可能ですか?
ちなみに取締役です。
218 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/09/24(月) 12:28:55.37 ID:0iTlI6FC
>>217 両親の役員報酬を0円にすればいいだけ。
あほや
厚生年金って70才まで加入するんじゃなかったけ?
221 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/09/26(水) 21:03:56.93 ID:2bJjEwgF
個人事業主が厚生年金に加入しようとした場合、会社を法人化すればいいのでしょうか?
223 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/09/27(木) 18:30:05.38 ID:WuMMZTbl
父70歳 共済受給中(加給停止)
母65歳 国年のみ加入で今年請求
請求の際は、戸籍と母の所得証明必要ですか?
社保払ってきたんですけど手持ち金が尽きてきました。
経理事務でもやろうかな。
税金と社保をクリアしたい。宝くじもなかなか当たらんし
やろうかなでやれりゃ転職板いらない
同一生計の家族が自営で各々1000万とかあっても全員で一つの国民健康保険に入れるんだな。
知らなかった…
>>226 と言うか、住民票上の世帯単位で国保に加入することになっています。、
世帯内の加入者それぞれの所得に基づいて、世帯の保険料を算出、
世帯の保険料を世帯主が納めるという仕組みなので、
住民票上の世帯が同じならば、別々に加入することはできません。
世帯の保険料に上限があるので、単独で上限に達したり、
上限に近い人が多いと、お得。
平等割(世帯割)も世帯単位(1世帯分)。
また、高額療養費給付も、同じ月に、世帯内で複数の人が1人当たりの本人負担月額が
21,000円を超えた分は世帯合算に対して、上限が適用される。
(ちなみに、同じ人の高額療養費給付による月額上限は、
外来入院それぞれについての上限ですが、
同じ月で、外来、入院いずれも本人負担月額21,000円を超えた場合は
外来入院を合算した額に本人負担月額上限が適用されます。)
228 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/01(月) 20:30:47.96 ID:q3m4XX4q
障害年金っていうのは20歳から2/3を納めていないともらえないの?
例えば40歳の人が、20歳から30歳までしか納めていないとすれば、
半分しか納めていないからもらえませんよね
そんな人は、40歳から50歳までの10年を払い続け、
つまり20歳から50歳までの30年のうち、20年分を支払ったら、
やっと障害年金の需給資格がもらえるっていうことなの?
229 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/01(月) 20:34:02.37 ID:q3m4XX4q
もう1つ質問ですが、
免除ってそれぞれに適した収入があったら、申請が通りませんよね?
そんなのはやっぱり未納にしかならないんですか?
>>228 初診日において、初診日の前々月までについて、2/3以上の納付
(免除、猶予も可)があることが必要です。
なお、初診日が平成28年4月1日までは、初診日の前々月までについて、
1年間未納がない場合(免除、猶予も可)も、受給可能。
下記参照のこと。
>>229 本人、配偶者、世帯主のいずれも所得要件を満たす必要があります。
なお、学生、若年者(30歳未満)、退職者は要件緩和。
全額免除以外に、1/4、1/2、3/4の部分免除があるので、
自分がどれに該当するか、それぞれについての所得制限について
調べてみるとよいかも。
なお、所得=収入(給与額面)ー必要経費(給与所得控除65万〜)
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)
前年の所得に基づいて、7月〜翌年6月の免除が判定される。
年金について - 障害年金 日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3225 障害基礎年金を受けるためには、
初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、
保険料が納付又は免除されていること、
または初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと
(保険料納付要件)が必要です。
>>227 詳しく教えてくれてありがとう。
自分は父親が世帯主の国民健康保険の加入者なんですけど自営で年収400万ほどいきそうなんですが世帯の保険料は高くなるけどこのまま国民健康保険でも大丈夫ということですね(住民票も同じで一緒に暮らしてます)
もし別々の国民健康保険にしようと思ったら自分が引越しして住民票をそちらへ移すしかないという理解でいいですか?
>>231 >世帯の保険料は高くなるけどこのまま国民健康保険でも大丈夫ということですね(住民票も同じで一緒に暮らしてます)
そのとおりです。
あなたの均等割分+所得割分(下記参照)、
世帯主であるお父様の納める国保保険税(保険料)が高くなりますが、
世帯の保険料が国保保険税(保険料)の上限(年額77万)を超えることはありません。)
>もし別々の国民健康保険にしようと思ったら自分が引越しして住民票をそちらへ移すしかないという理解でいいですか?
引っ越さなくても、住民票上の世帯を分ければよいだけです。
世帯分離と言います。
市役所の住民登録等の担当部署で手続きができます。
住民票上の世帯は、生計の単位で、主として生計を担うのが世帯主です。
従って、あなたに収入があり、生計が別(財布が別)ならば、
同居していても、世帯を分けることができます。
市役所によっては、本当に生計が別か、要件をきっちりチェックしたりしますが、
ほとんどの場合、事務的に処理されます。
多いケースは収入のある現役子世代と年金収入のある高齢親世代を世帯分離する場合ですが、
(親の年金額が少ない場合、世帯分離した方が、高額療養費給付や
介護保険等で有利になる場合があります。)
それに限りません。
世帯分離して、あなたはあなただけの世帯(世帯主はあなた)にした場合、
国保保険料に平等割(世帯割)がある市町村だと、
平等割(世帯割)が二重にかかります。
(平等割(世帯割)がない市町村もあります。)
ちなみに、国保保険税(保険料)は、単身者、40歳未満の場合で、
4月から翌年3月の年額が、多いケースで、
(それぞれの市町村の国保は運営も会計も市町村ごとに独立しているので、
市町村により異なります。)
平等割(世帯割)+均等割=6万円(±2万円)ぐらい
(前年の所得によっては、7割、2割の減額(市町村によっては6割の減額))
+所得割=前年の所得x10%(±5%)ぐらい。
(所得=収入ー必要経費(確定申告上のもの、給与ならば給与所得控除、年金ならば公的年金等控除))
これを、市町村よって違いますが、6月〜翌年3月の10回払い等
>>232 >>233 231みたいな人の場合自営を法人化して給料少なくしたら社保で保険年金安くなるんじゃない?
検討違い?
235 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/05(金) 18:01:40.53 ID:Z9aSPa8a
教えて下さい。
会社を二つ経営している人が、給料安い方で社保に加入していて、
高い方の給料の分は特に合算していないと言っていました。
これって問題ないのですか?
236 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/06(土) 16:57:11.26 ID:AvcvfWbg
l
237 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/08(月) 03:02:10.38 ID:BLGr1khU
母69 老齢・基礎・厚生(60に障害から切り替え)
父63(在職中)国民・厚生の請求手続きに行ったところ、父が60歳で停止手続きをしていないため、母が加給年金を余分にもらっている、返還しなければならないと言われました。2人とも20年以上厚生年金には加入、なぜ母に加給年金がつくのでしょうか?
238 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/08(月) 03:04:55.49 ID:BLGr1khU
またもらいすぎた加給年金の返還について分割以外に猶予制度はあるのでしょうか? ご解答のほどお願い申し上げます。
240 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/08(月) 15:29:48.40 ID:BLGr1khU
>>239 様 リンクまで貼ってくださってとても助かります。返還については中の人(!?)と相談しかないでしょうかね…親切にお答えくださりありがとうございました!
どなたか教えてください。
家族のアルバイト先の健康保険で健康保険基本と健康保険特定の二種類引かれているのですが(ほぼ同じくらいの金額)
アルバイトで二種類?も健康保険を引かれる会社は何か特別な健康保険に加入しているのでしょうか?
特別な仕事ではなく誰にでもできそうな仕訳作業です。
よろしくお願いします。
>>241 組合健保、協会けんぽ、共済組合等においては、集めた保険料のうち、
半分ぐらいは、高齢者への拠出に充てられます。
加入者のための保険給付(本人負担3割を除いた7割の部分)に
使われる保険料が基本保険料、
高齢者への拠出に充てられるのが特定保険料。
40〜65歳の場合は、さらに介護保険第2号被保険者保険料が加わります。
国保の場合の、医療分、支援分、介護分に当たります。
特定保険料 とは - コトバンク
http://kotobank.jp/word/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%96%99 平成20年(2008)4月後期高齢者医療制度の開始に伴い、
健康保険の一般保険料のうち、後期高齢者医療制度への支援金や
前期高齢者医療給付のための納付金など、高齢者医療を支えるために使われる保険料のこと。
一方、加入者本人への保険給付などにあてる一般保険料の一部を基本保険料という。
二つを区別することで、これまで曖昧であった高齢者医療への負担分を明確にした。
>>242様
わからなくて困っていたので本当に助かりました。
丁寧に教えてくださって、ありがとうございました。
244 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/09(火) 15:51:23.71 ID:HTGdorRR
アドバイスお願いします。
現在42歳、半分の10年分ほど120ヶ月分ほどしか払ってなく、
またギリギリ2年前遅れをコツコツ払い続けています。
65歳までには最低の25年分を払えそうなのですが、問題は『障害年金』です。
障害者1、2級になった場合、支払うべき額の3分の2、または初診日から約1年間前の分を支払っていないと需給資格がないようなのです。
このままだと障害年金需給資格がないので、
2年前の分が支払えなくなってでも、一番最新の分を払い続けるべきでしょうか?
(2年前のは10年ok制度を利用していつか払えるようになるまで放置)
246 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/09(火) 21:20:58.96 ID:HTGdorRR
ありがとうございます
>年金受給のための資格期間は、平成27年10月1日以降は、10年間に短縮。
これを読むかぎり3年後には、10年分の支払いがある私には、受給資格があるようになるということですか?
また、障害年金のことを考えたら、先月までの2年分を放置してでも、今月から払い続け、
1年以上払い続けておけば、障害年金の受給資格がでるってことですよね?
(1年以上後に障害者になったとして)
今の私の状態では、2ヶ月分を払うのはムリです
1ヶ月分だけ払うなら、この2年間を捨てでも、今月分から支払ったほうがいいですよね?
247 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/09(火) 22:17:06.25 ID:HTGdorRR
ちょっと勘違いしてるかもしれませんが…
今だと(平成28年3月31日まで)、
障害年金の受給資格は、支払うべき期間の3分の2、
または受診日か認定日の前、1年ほどの支払いがあればいいってことですよね?
まず私は3分の2も支払いがなく(半分だけ)、
2年前のを支払っているため、認定前の1年分もない
そこで2年前の支払いをやめて、今月分から払い始め、1年後には認定前分okにしようと考えたわけです
この認定前1年分が無くなるとしても、私は10年の支払いがあるので、障害年金も受給資格があるということですか?
それとも10年というのは、現在より過去に10年未納無しにしなければいけないということでしょうか?
>>246 >>247 下記の部分について、
>年金受給のための資格期間は、平成27年10月1日以降は、10年間に短縮。
言葉足らずだったかもしれませんが、3年後には、
65歳から受給できる老齢年金については、
資格期間が25年間から10年間に短縮されるという意味です。
>また、障害年金のことを考えたら、先月までの2年分を放置してでも、今月から払い続け、
>1年以上払い続けておけば、障害年金の受給資格がでるってことですよね?
>(1年以上後に障害者になったとして)
平成28年3月31日までに初診日がある場合においてです、
その後に初診日がある場合には、特例の対象外です。
>1ヶ月分だけ払うなら、この2年間を捨てでも、今月分から支払ったほうがいいですよね?
それで資格が発生するのは、1年ちょっと後からで、それから特例の期限までの、
2年ちょっとの間に初診日がある場合だけなので、それをどう考えるかだと思います。
249 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/10(水) 00:10:07.76 ID:aItjF+dq
「その後」の障害年金の受給資格はどうなるのでしょうか?
障害年金も10年払いで受給資格が与えられるのでしょうか?
(未納なしで?)
250 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/10(水) 00:40:14.49 ID:aItjF+dq
あっ、そっか
障害年金は3分の2ってところが採用されるんですね?
私の場合、42歳で22年分ほでの支払いが必要なところ、半分ほどしか支払っていない
そんな私の場合だと、
50歳、30年分のうち20年の支払いが必要になるってことですね
今から10年は払い続けなきゃいけないのに、
この2年間を捨てるとさらに障害年金の受給資格が延びてしまうってことですね
基礎年金は受給資格があってでも…
251 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/10(水) 02:28:09.17 ID:aItjF+dq
計算間違いもあるかもしれませんが、ざっと計算してみたところ(67%で)、
59歳でやっと3分の2に到達しました。
時が経つほど3分の2を満たすのは厳しくなり、2年間放置した場合は、
67歳まで払い続けてやっと3分の2を満たすことになるようです
もはや障害年金はあきらめたほうがいいかもですね
ただし59歳以降の数年が、病気になる可能性も高く、考えが難しくなりました
2年間を捨てて平成28年までの障害に備えるか、
2年遅れで払い続け、59歳からの障害に備えるか、
ということになりますね
このスレ読んでると、すごい勉強になる
今後も読み続けます
ありがとう
253 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/12(金) 20:13:21.86 ID:3lhXz1JU
今は年金が2年過ぎると納められなくなるのを、
10年前までの分まで納められるって言ってますよね
でも、本当の目的は、未納が多くなってる分を回収するための措置なんだって気がします
なぜかというと、今、納めている分を放置して、10年前の分を払うということではなく、
今の分も払いながら、10年前の分も払えるという、
『2回分を払ってください』という措置だからです
もしも今の分を放置して10年前の分を支払った場合、
ヘタすると障害年金の受給資格から外れてしまう可能性もありますね
(総額3分の2に満たない人は、障害認定日前の1年支払いからも外れてしまう)
254 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/12(金) 20:27:17.45 ID:3lhXz1JU
それと数年後には10年で受給資格っていうのも、何か裏がありそうですね…
結局は、金を集めるための制度だし…
ただ10年ってわけにはいかない気がします
20歳とかなら、そのまま10年払いで 資格ができそうですが…
40歳の人が10年しか支払っていなくて、受給資格が出来るのかどうか疑問
これだと25年を満たさなくてもいいと思い、もう払わなくなってしまう可能性すらある
10年受給資格は○○歳以下とか制限が出される気もしますよ
あるいは上記の3分の2みたいなことが必要とかね
これだと30歳から初めて払い始める人は、50歳までの20年を支払わなきゃ受給資格がないことになる…
二回分払ってください?
過去に払ってない分を払ってるだけだろ?
それを二重に取られてるとか言ってるのか…?
256 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/15(月) 13:28:16.70 ID:HDG5uJ9E
1回分払うのが精一杯なんです
まともに払えるなら未納もなくずっと払ってる
低収入だから1回分でも大変で、払えない月も出てくる
それを理解してもらえないから、徴収側の気持ちしかわかってもらえない
悲しいです
2回分
過去に払えなかった分と、今月の分
低収入には、どう考えても厳しいでしょ
先輩がいたら罰金→年金
働いたら罰金→所得税
買ったら罰金→消費税
持ったら罰金→固定資産税
飲んだら罰金→酒税
吸ったら罰金→たばこ税
死んだら罰金→相続税
継いだら罰金→相続税
もらっても罰金→贈与税
生きるだけで罰金→住民税
>>259 死ねば罰金()をそれ以上払う必要ないんじゃないの?
馬鹿なの?()
所得すくないなら免除の申請だしなよ。
払うとキツイほど所得無いんでしょ?審査通らないなら所得アリって事なんだから、支出を見直しなさい。
免除が通れば一年分浮くんだから、その浮いたお金をできたら少しずつ前の分に当てなさい。
それで直近の部分は未納記録が減らせる。
納付は義務。過去にサボった自分が悪い癖にウラがあるとか救済措置にもっともらしい浅はかな文句言って。10年前のなんて別に強制じゃないんだから嫌なら払わなきゃいいじゃん。
10年の記録で受け取るうんぬんは消費税アップのタイミングだろ。消費税財源にして社会保障をーって散々騒いでたのにもう忘れてんのかよ
そもそもてめーみてーな払ってねークズ助けるために法律なんて変えなくて良かったのに。納付少ないやつなんかにやらなくていいのに。大してかけてねーんだから掛け捨てにさせろ
お前みたいなのがいるのがおれは一番納得いかないよ。大体みんな真面目に払ってるのに払ってないやつばっか助けようとすんだよなー法律変えてまで
263 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/23(火) 10:50:49.98 ID:rH5USco8
10月1日入社で、社会保険は11月から適用(12月支給分)になるのですが、その場合の厚生年金と健康保険の標準報酬額はいくらになるのでしょうか?
ちなみに時給制で営業の仕事で、10月の成績は良かったのでインセンティブが1ヶ月遅れの11月の給料(12月支給分)はかなり給料は高くなりますが、この分の反映はされませんよね?
自分は入社月てある10月の給料の時給×8時間×勤務日数で決まるのではと思っているのですが、その次の11月の給料(インセンティブが入っている)を基準に計算されないですよね?
そうされてしまうとかなり損をすることになるので。
264 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/25(木) 13:53:17.85 ID:tBaICOy0
相談させて下さい。
私は派遣社員で9月28日まで派遣先に努めていました。
他に良い案件が無かったので、今月から保留扱いとなり、他を探しつつ就活をしていました。
今日、担当の営業から連絡があり、保険料が掛かるから保険者証を返してくれ、
退職の処理をしなくては行けないと連絡がありました。
一昨年の10月12日から勤務していたのですが、10月から社会保険料が引かれていたので、10月分は10月に払う当月控除ですよね。
最後に努めたのが9月28日なので、退職日を28日にした場合、喪失日は29日ですよね。
この場合は先月分の社会保険料は返してもらえますか??
今月1日が喪失日なら、今月分は払う必要はないのでしょうか?
また有給消化で今月の何日かで喪失日にしても、あまり変わりはないのでしょうか?
営業の人は、こっちで調べて、なるべく負担が掛からないようにすると
言っていましたが、社会保険料に日割りは無いですから意味無い気がしますが。。
そもそも保険者証は返さないと保険料が掛かる物なんでしょうか?
返さないと悪用されるから返却しないといけないのは分かりますが。。。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
>>264 有休消化で9/30退職になれば丸くおさまるんでね?
その場合10月分から国民健保・年金の手続きが必要だけど
266 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/25(木) 14:26:57.98 ID:tBaICOy0
>>265 先月の30日は日曜日でしたが、30日に退職にしてもらえますかね?
仮に先月末になった場合、先月分の社会保険料は返金してもらえますか?
>>266 それは派遣元との交渉次第でしょ
先月末退職なら保険料返してもらう必要はないが
268 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/25(木) 20:49:26.09 ID:tBaICOy0
>>267 給料が月末締めの翌月15日なのですが、この場合10月分の給料は11月に
支払われるので、10月分から引かれる社会保険料は翌月控除になるのですか?
>>268 あんた自分で当月控除だって言ってるじゃん
それに沿って答えてるだけなんだけど
270 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/25(木) 21:32:56.05 ID:tBaICOy0
すいません。自分では、そう思っていたのですが、この場合翌日控除になるのですか?
>>270 いずれにしても、9月29日までに退社ならば、9月分の社会保険料はかからない、
その代わりに、国保保険税(保険料)や国民年金保険料は、9月分から発生する。
9月30日退社ならば、
(退社日が10月30日(月末の1日前)までならば、状況は同じ。)
9月分の社会保険料がかかる。
その場合は、国保保険税(保険料)や国民年金保険料は10月分から発生する。
272 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/28(日) 20:50:41.64 ID:JozL60L/
父が現在63歳です。
去年の年末に退職して一年になろうとしてます。
収入は雇用保険料のみ。
足りない生活費は私と弟が仕送りしています。
健康保険料は無職の母の分もあわせて2人で月24,000円です。
保険事務所で息子達の扶養に入れないと親が言われたらしく、高額の保険料を
支払ってる状態です。
来月父が64歳になり年金がでるようになります。
しかしそれでも生活費は赤字です。
せめて今より健康保険料を減らしたいのですが、なにかいい方法はありませんか?
お願いしますm(__)m
遺族年金受給者(親)の扶養に入ったまま、子の年収が130万越えてしまったような場合は、役所から何か通達が来るのでしょうか?
274 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/10/29(月) 03:48:49.07 ID:Aau6GKwV
ヤマハ特約店に入社したら社会保険料を納めてくれなくて大変迷惑をしました
>>272 結論:来年度(来年4月〜再来年3月、
市町村によるが、来年6月〜再来年3月の10回払い等)の
国保保険税(保険料)は、激安になります。
その後は、年金額によりますが、よほどの高額年金でなければ、
国保保険税(保険料)は低いと思われます。
国保保険税(保険料)は、4月〜翌年3月の保険料が
前年の所得により算出されるので、退職した年と、その翌年度は
かなり高額になりますが、所得がなかった、あるいは少なかった年の
翌年度からは、びっくりするぐらい国保保険税(保険料)が下がります。
>>272 月2万4千円が高額かはさておいて、仕送りの生活費に占める割合は相当高いのでしょうか。
収入が失業給付のみであれば既に保険料は減免してるのですよね。
別居のようですので、色々と書類が必要になるでしょうが、保険者によっては「お母様のみ」を
息子さんのどちらかの被扶養者に出来る可能性があるかなとは思います。
ただ、仕送りの金額が問題になりますし、兄弟で等分しているのなら余計ちょっと難しいかも。
その辺りはご自身の加入する健保保険者に問い合わせてみて下さい。
お父様かお母様が少し働くという選択肢は考えて貰えそうにないですか?
背景を考慮しない一般的な助言にはなりますが、軽作業であれば可能では。
>>273 国保には被扶養者という考え方はありません。
もし所得税法上の質問であれば、そもそも控除されていない筈ですので(遺族年金は非課税)
特に問い合わせもないと思われます。他の要因があれば別ですが。
>>272 所得は、給与の場合は、給与収入(額面)ー給与所得控除65万〜
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)
年金(公的年金等)の場合は、年金収入(額面)ー公的年金等控除
(70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上))
失業手当、遺族年金、障害年金等の課税対象外のものは含まない。
(退職金も含まない。)
一方、生命保険満期受取金、土地建物の売却益、株式の売却益や配当のうち
確定申告した分等は、国保保険税(保険料)算出の所得に含まれます。
国保は市町村が運営していて、運営も会計もそれぞれの市町村ごとに
独立していますが、多いケースでは、
国保保険税(保険料)年額は、
平等割(世帯割)数万円+均等割数万円x国保被保険者数
+(国保被保険者ごとの(所得ー33万)x保険税(保険料)料率10%ぐらいの合計)
なお、所得は上記のとおり、給与所得控除や公的年金等控除を引いたもの。
所得が低い場合は、平等割(世帯割)や均等割は
7割、5割、2割(市町村によっては、6割、4割)の減額があります。
お住まいの市町村のホームページに詳しい説明が載っていることが多いです。
>>272 ちなみに、大阪市の場合、あなたのご両親のケースだと、
失業手当は課税対象外、年金は公的年金等控除を考慮すれば、
所得としては0円、従って、来年度の国保保険税(保険料)は
所得割がないので、
平等割(世帯割)53,125円+均等割33,057円x2人
世帯所得33万円までは、平等割(世帯割)と均等割は7割減額(3割になる)
なので、来年度の国保保険税(保険料)年額は、
上記x0.3=35,771円
来年6月〜再来年3月の10回払いで、1回当たり3,600円ぐらいです。
(国保保険税(保険料)は毎年改定されるので、若干、上がるかも。)
大阪市市民の方へ 国民健康保険料の計算方法等
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000007853.html
>>272 ちなみに、ご両親が65歳以上、
父:厚生年金200万+母:国民年金80万のケースだと(年金額は額面)、
翌年度の国保保険税(保険料)は、
公的年金等控除120万〜(65歳以上)があるので、
所得としては、父:80万、母:0円
65歳以上は、国保保険税(保険料)の介護分がなくなるので、
(代わりに、介護保険第1号被保険者保険料が年金から天引き)
所得割としては、(80万−33万)x所得割料率10.5%=4.935万
平等割(世帯割)44,235万+均等割25,872円x2人
=95,979円
平等割(世帯割)と均等割が8割減額(2割になる)なので、
上記x0.8=76,783円
保険税(保険料)年額76,783円+49,350円=126,133円
6月〜翌年3月の10回払いなので、1回当たり13,000円ぐらい。
>>273 年収130万円未満というのは、会社勤めで健康保険加入の人の
子や親を健康保険の被扶養者にする場合の要件です。
被扶養者が何人いても、健康保険の保険料は同じですから
被扶養者の医療費は健康保険の加入者全員で負担しているわけです。
それに対して、国保の場合は、世帯内の国保加入者の人数や
国保加入者のそれぞれの所得から世帯の国保保険税(保険料)を算出し、
世帯主が代表して納めているわけです。
従って、あなたの年収が増えれば、あなたの世帯の国保保険税(保険料)が増え、
世帯主である親の納める保険料が増えるだけのことです。
281 :
273:2012/10/29(月) 13:37:53.35 ID:5e9BnxU0
>>273です
レスくださりありがとうございます
解決できましたm(__)m
>>272 念のため
収入が公的年金等の場合、確定申告は不要の場合が多いですが、
その場合、市役所に住民税申告書の提出が必要になります。
住民税がかからない場合でも、住民税申告書の提出
(場合によって、国保の所得申告書の提出)がないと、
所得不明者になり、国保保険税(保険料)の平等割(世帯割)や均等割の
7割、5割、2割(市町村により、6割、4割)の減額が受けられない場合があるので、
市役所から住民税申告書や国保の所得申告書が送られてきたら、
住民税がかからない場合でも、提出する必要があります。
283 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/11/01(木) 01:04:19.17 ID:2Cy/nYf4
25ですが親の扶養に入ってます
103万を越えたら健康保険は自分で払わなきゃならないんですか?130万だと思ってたらそれは配偶者の場合で子供だと103万と言われたので調べてもやはり130万までは大丈夫そうな…。
>>283 103って、所得税等における配偶者控除の話でしょ?ようするに夫とか妻とか。
健保の扶養は同居親族(配偶者子祖父母孫兄弟姉妹その他)なら130万でOK
>>283 >25ですが親の扶養に入ってます
そもそも、親の扶養に入るという制度はない。
あるのは、サラリーマンの健康保険の被扶養者と
所得税の配偶者控除や扶養控除。
それぞれ、独立した制度であって、独立して判断する。
所得税の配偶者控除や扶養控除:
妻や子について、妻や子の給与年収(額面、1月1日〜12月31日)が
103万以下ならば、夫の所得についての所得税や住民税について、
配偶者控除や扶養控除が受けられる。
サラリーマンの健康保険の被扶養者:
妻や子の収入見込みが年収換算で130万円未満ならば、
夫の健康保険の被扶養者になれる。
(サラリーマンの組合健保は運営も会計も会社(会社グループ、業界団体)
ごとに独立しているので、被扶養者の認定も、上記の大枠の元ではあるが、
細部はまちまち、子の場合は、卒業して社会人になっているはずの年齢に
達すると、被扶養者の認定については、判断が厳しくなる場合があります。)
287 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/11/01(木) 21:49:24.98 ID:ylcdQBlb
給料30万で個人が5マン会社が5マン。こんな馬鹿な制度あるかよ。
>>287 社会保険料のことならば、
本人負担は厚生年金8%ぐらい、健康保険2%台〜5%
多いケースで、本人負担は、給料(標準報酬月額)の13%ぐらい。
給料30万ならば、本人負担3.9万+会社負担3.9万ぐらいかな。
20年前、65歳以上の高齢者が、1,500万人
社会保障費50兆円
今では、65歳以上の高齢者が、3,000万人
社会保障費100兆円
20年前に比べて、現役世代から高齢者への所得移転が50兆円増加
高齢化の進展による結果ですね。
>>287 ちなみに、自己責任大国の米国の場合、
年金の財源は、現役世代に課される連邦税(社会保障税)
サラリーマンは、本人負担6.2%+会社負担6.2%
給料から天引き
自営業は、12.4%
高齢者医療はメディケア、財源は、現役世代に課される連邦税(メディケア税)
サラリーマンは、本人負担1.45%+会社負担1.45%
給料から天引き
自営業は、2.9%
現役世代は給料から高齢者医療費負担税であるメディケア税を天引きされるのとは別に、
自分たちの医療のために、民間の医療保険に加入する必要がある。
これが未加入の人が少なくなく、高額の医療費がかかることがあって、
社会問題になっていた。
オバマの医療制度改革により、国の補助金と政策誘導により、
現役世代中間層も、ほとんどが民間の医療保険に加入するようになった。
(低所得者は、メディケイド、財源は連邦政府と州政府が折半)
日米に限らず、高齢化の進展により、高齢者の年金医療の負担は
どこの国でも、現役世代の肩に、ずっしりとかかっている。
3点質問があります。
私(妻 )は、教育です。今年2月に出産し、26年3月まで育児休暇の予定です。
1.健康保険、年金共に共済だと思うのですが、育児休暇中は支払い免除になるといわれました。これは、育児休暇手当がきれてからも、育児休暇中はずっと免除になりますか?
2.支払いを免除されていた期間分は復帰したらまた支払わなくてはならないのでしょうか?
3.育児休暇2年目は無給になるので、その1年間は年末調整の関係は主人の扶養に入るといいですよ、と言われましたが、これは健康保険や年金とは関係ありませんか?子どもは生まれた時私の扶養にいれています。私の支払いが免除でも、子どもの保険証は毎年届きますよね?
291
×教育
○教員
です。
>その1年間は年末調整の関係は主人の扶養に入るといいですよ、
>と言われましたが、これは健康保険や年金とは関係ありませんか?
関係ありません。
健康保険の被扶養者と、所得税の配偶者控除、扶養控除は独立した制度で、
独立して判断します。
所得税の配偶者控除は、配偶者の所得(額面、1月1日〜12月31日)が
38万円以下(給与収入103万以下)の場合、その年の所得についての
所得税の算出において、配偶者控除38万が適用されるというものです。
ご主人が年末調整のときに提出する扶養控除等申告書で
申告をすればよいです。
(注)給与所得=給与収入ー給与所得控除65万〜
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)
>>293 健康保険、共済年金は育児休暇中は免除してもらえるのですね。ありがたい。
また所得税とはべつということで、扶養に関しては、年末調整以外はノータッチでよいということですよね。
ありがとうございました。
質問があります。
社会保険料は毎月変わるのに、どうして社会保険料納入告知額・領収済額通知書には
正しい金額が記載されているのでしょうか?
298 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/11/14(水) 17:43:03.04 ID:7DvRIFxZ
会社を辞めた月の社会保険は払わなくて良いと総務の人に
言われたのですがどうしてですか?
299 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/11/14(水) 18:17:22.67 ID:VJCIatIm
月末に退職したら社会保険料払わないといけないよ
会社は折半分を払いたくないから、月途中に退職させてるだけ。
その場合どうせ国民年金払わないといけないんだから月末に退職するのが賢い。
300 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/11/14(水) 18:56:45.94 ID:7DvRIFxZ
あっということは、結局国民年金と国民健康保険で払わないといけないということですか?
健保を任意継続加入にするか、市町村国保にするか、退職から20日以内に申請して決めるんだっけ?
>>300 そのとおりです。
月末の時点の所属で、その月について、社会保険料を払うか、
国民年金+国保保険料を払うかが決まるわけで、
いずれにしても、どちらかを払うことになります。
なお、国民年金保険料については、あなたが世帯主の単身世帯ならば、
退職の場合、申請すれば、国民年金保険料の全額免除が受けられます。
(親と同居の場合で、親が世帯主の場合は、親の収入で判定されるので、
親にそれなりの収入があれば、免除は受けられません。)
国保保険料は、非自発的退職の場合は、申請により、保険料が減額されます。
>>301 そのとおりです。
どちらが有利かは一概には言えないので、早急に、それぞれの保険料が
いくらになるか調べる必要があります。
>>302 助かったよ。教えてくれてありかとう(´・ω・`)
国保の件で質問です。
98年10月に退職して、そのまま国保に切替手続きしないで今に至ります。
年齢も年齢なので、2年分の国保保険料払って加入手続きを考えてます。
そこで質問なのですが、かなりの無保険期間ということで、罪に問われることありますか?
告訴されたり、逮捕されるのが怖いのですが、何か防止策とか、問われない言い方とかありますか。
万が一に備えて、親と一緒に区役所に行くつもりです。
ちなみに、年金はちゃんと払ってます。
>>304 退職後、遅れた加入手続きをする場合、退職した日の翌日が属する月から
国保保険税(保険料)が請求されるわけですが、おっしゃるとおり、
さかのぼるのは上限があって、保険税の市町村で3年間
保険料の市町村で2年間を上限として、請求されます。
そういう制度なので、国保加入の手続きは、事務的に進められるはずです。
担当者によっては、いやみと受け取られる言葉をつぶやくかもしれませんが、
それは思わず口に出てしまった独り言なので、気にする必要はありません。
守口市-保険課-国民健康保険
http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/hoken/kokuho.htm 加入の届出が遅れた場合でも、保険料は資格喪失した月から
さかのぼって納めることになります。
(最長2年間さかのぼることになります)。
>>306 回答ありがとうございます。
とりあえず、罰則なさそうなので安心しました。
念の為用心して手続きしてきます。
308 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/11/15(木) 14:58:37.35 ID:ttSbK0Ys
私はヤマハ特約店に勤めてます
ヤマハ特約店が被保険者資格収得届を提出してません
なので支払い義務はなく納付書が家にきます
納めなくてはいけないのでしょうか
回答お願いします。現在勤務しているA社を12月末で退職し
内定をもらったB社に1月1日付けで就職する場合
A社からの離職票等の発行が速やかに行われなく1月の出社日に
これらの書類がない場合にB社の社会保険加入は出来ないのでしょうか?
年度末の転職で気をつけるべき事も教えて下さい。
>>309 必要なのは、年金手帳と雇用保険被保険者証です。
離職票は使い道がないのでは。
社会保険料は、普通は、翌月の給料から天引きされるので、
月末退社の場合は、退社月の給料からは、社会保険料が2か月分、
天引きされます。
なお、仮に退社日が12月30日以前の場合は、
12月分の社会保険料はかかりませんので、
天引きされるのは1か月分ですが、12月については、
国民年金保険料が発生するので、市役所で手続きが必要になります。
所得税は年末調整が行われていれば、それで完結です。
住民税は、昨年の所得についての住民税が今年6月〜来年5月の12回払いで
天引きされることになっているので、12月退社の場合は、
来年1月〜5月に天引きされるはずの分の精算が必要になります。
また、今年の所得についての住民税は、来年度、請求されるので、
来年6月以降、市役所からの通知を待って、自分で納付するか、
転職先の会社で市役所に手続きをしてもらって、転職先の給料から
来年6月〜再来年5月の12回払いで天引きということになります。
退職金については、所得税や住民税がかかる場合は、必要な書類を出して、
源泉徴収することになると思います。
ありがとうございます。A社は年末ぎりぎりまでやっていて
B社は年明けは遅めのスタートです、この間に集めればよいですか?
手続き上A社の書類がないと社会保険加入出来ませんか?
>>311 どっちにしろ役所は12/29〜1/3は休みだから
A社も年が明けてからでないと退職手続きは出来ぬ
また例えばB社で1/10頃になって入社手続きをしても、
1/1付け入社の扱いは出来る
>>309です。皆さんありがとうございます。
1日も間が開かない転職というのは社会保険上の手続きはどうなりますか
年末と書きましたがひと月ずらして、A社1月31日まで勤務(社保加入)B社2月1日勤務開始(社保加入)
なんら問題ないですか?子供がいるので保険が心配です。
>>313 同じことかも。
健康保険の保険証の発行には、数週間ぐらいかかることも多いので、
保険証を受け取るまでに受診する必要が生じたときは、とりあえずは、10割負担。
保険証を受け取った時点で、病院に保険証を提出したら、
保険給付分の還付が受けられるか、健保組合に申請する必要があるかは、ケースバイケース。
リストラされてから、国保に切替手続きしてないんだけど、切り替え手続きして加入するなら、年内と年始どちらが得とかあるのかな?
もしくは、6月までの半年と、7月以降の半年だとどちらが有利というか得とか。
あと、健康体だから、治療する必要なくて、しいてあげると、検診検査ぐらい。
でも、検診検査て、保険利かないから、国保に切替しても無意味になってしまう。
上の方で10年以上無保険でも罰則無しのレスあるけど、それだったら、このまま切り替え手続きしない方がいいのかなぁ。
義務なのはわかるけど、是非論抜きして、どうしたらいいんだろうか。
316 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/11/21(水) 06:25:26.58 ID:BLAEZ1jX
>>315 とりあえず、制度の説明。
1.遅れて手続きをしても、保険料の市町村で2年間、保険税の市町村で3年間を上限に、
さかのぼって、保険税(保険料)が徴収されます。
その場合、手続きをするまでの期間に受診した場合、
保険税(保険料)はさかのぼって徴収されますが、
手続きをする前の受診については、保険給付はされません。
2.ハローワークで手続きをして、雇用保険受給資格証明書の発行を受けますが、
非自発的退職の場合、国保加入手続きで、それを提出すれば、
翌年度末(再来年3月)まで、保険税(保険料)が減額されます。
また、翌翌年度からは、前年の所得が0円あるいは給与収入98万円以下ならば、
所得割0円、平等割(世帯割)、均等割が7割減額(3割になる)
(市町村によっては6割減額)なので、あなたが世帯主の単身世帯ならば、
保険料月額2〜3千円
(来年1月1日〜12月31日の収入が0円または98万円以下ならば、
再来年4月からの保険料は、それに基づくので、激安になるということ)
国保保険料の計算(市町村によるので、市町村のホームページを見て下さい。)
40歳未満、単身者
(40〜64歳ならば、介護分があるので、2割増しぐらい)
平等割(世帯割)+均等割:年額6万円(±2万円)ぐらい
所得割:(所得ー33万円)x所得割料率10%(±5%)ぐらい
所得は、前年の所得についての源泉徴収票の給与所得控除後の金額
非自発的退職の場合、所得は所得x30%として計算。
所得(非自発的退職の場合、所得は所得x30%)が33万円以下ならば、7割減額
保険料は昨年の所得に基づいて、今年4月〜来年3月の保険料を計算。
上記年額の1/12が月額。
退職した月(月末退職ならば翌月)から来年3月までの月数分を
来年3月までの分割払いで納付。
来年4月〜再来年3月は、今年の所得(非自発的退職の場合、所得は所得x30%)
に基づいて年額を算出し、市町村によりますが、来年6月〜再来年3月の10回払い等。
317 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/11/21(水) 14:11:14.33 ID:W+QK6tKb
>>315 ちなみに、国保に加入する場合は、加入していた健保組合等の発効する
資格喪失証明書が必要で、そこに記載されている資格喪失日(退職日の翌日)が
国保加入日になり、国保加入日の属する月から、国保保険料が発生します。
318 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/13(木) 18:01:29.40 ID:e37mrJ9x
国民年金の免除申請をする場合、親と同居している場合は通らないのでしょうか?
親は定年ですが、バイトなどで200万ぐらい収入があります。
自分は自営ですが、赤字なので免除申請しようと思ってます
>>318 >国民年金の免除申請をする場合、親と同居している場合は通らないのでしょうか?
同居=住民票上の同一世帯ではありません。
世帯は生計の単位で、主として生計を担うのが世帯主です。
同居していても、収入のある親世代と収入のある子世代の財布が別ならば、
それぞれが世帯主の別世帯にします。
(世帯分離と言います。)
>親は定年ですが、バイトなどで200万ぐらい収入があります。
住民票上で同一世帯で親が世帯主とします。
年金保険料免除は所得により、全額免除や一部免除(3/4、1/2、1/4)が
ありますが、それぞれ所得基準があり、
本人、配偶者、世帯主のすべてが所得基準を満たす必要があります。
従って、あなたが所得0円でも、親(住民票上で同一世帯で親が世帯主)の所得によっては、
保険料免除にならない場合があります。
所得=収入ー必要経費
年金所得=年金(額面)ー必要経費(公的年金等控除)
公的年金等控除は70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上)
給与所得=給与(額面)ー必要経費(給与所得控除65万〜)
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)
両方の所得がある場合は、上記の所得を足したものが、所得
年金保険料免除は7月〜翌年6月のサイクルで判断され、
所得は前年の所得で判断されます。
従って、今、申請すると、去年の所得で、今年7月〜来年6月の
年金保険料免除が判定されます。
321 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/15(土) 21:02:30.80 ID:Bv9OC95V
うちには私、母、弟がいて、誰も国民年金を払っていないのですが弟にだけ特別催告状がきて、納付がない場合、世帯主の財産を差押える可能性がある旨が書かれていました。なぜ弟だけに催告状がきたのでしょうか?世帯主は母なのですが…
>>321 弟さんだけ所得が高いということはありませんか?
連帯責任があるため、世帯主の財産を差し押さえると書かれてあると思います。
督促は、支払能力によるようです。
324 :
有能な政治家を叩き、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐ在日カルト:2012/12/24(月) 06:36:18.31 ID:fG4gFG2u
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません
そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです
在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!
外国人工作員の隠れ蓑はカルト宗教団体
10人に一人はカルトか外国人 異常に気づけ
325 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/26(水) 20:26:25.71 ID:GW6y4uE1
先週、新しい会社に社保ありの長時間パートとして入社しました。しかし、年金手帳もまだ提出していないのに、保険証が届きました。そんなことがどうして可能なのでしょうか? 少し気になってます。
326 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/26(水) 20:29:03.24 ID:GW6y4uE1
ちなみに、雇用保険資格証明も提出してません。最近の役所は、氏名や生年月日などを提出するだけで、むこうで番号を調べてくれるのですか?
>>325 今までの職歴(被保険者として)と個人情報が合致すれば基礎年金番号を拾う事が出来るので、
基礎年金番号欄が空白でも手続きは可能なんですよ。
履歴書を会社に提出しましたよね?協会けんぽ側が前回の社保加入のデータと照合したというだけの事です。
これは以前からずっとそうです。むしろ平成9年の年金番号統一以来簡単に出来るようになりました。
328 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/26(水) 23:24:45.60 ID:GW6y4uE1
>>327 いえ、恥ずかしながら、大学を出てフリーターでして、社会保険加入の仕事をするのはこれが初めてなんですよ
>>325 >年金手帳もまだ提出していないのに、保険証が届きました。
それって、健康保険の被保険者証では?
健康保険の加入は、会社が組合健保や協会けんぽに所定の書類を出すだけで、
手続きが可能です。
なお、各市町村の国保、各会社(会社グループ)や業界団体の組合健保、
協会けんぽ等は運営も会計も独立しています。
全体が一元的に管理されているわけではありません。
従って、今まで、国保加入だったならば、市役所に行って、
国保脱退の手続きをしないと、国保保険税(保険料)の請求が続くことになります。
>>328 会社に、その旨を伝えたならば、会社が新規発行の手続きをしたのでは。
年金手帳や雇用保険被保険者証は無くす人が多いので、
会社が預かって、退社時に渡すところも多いみたいです。
331 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/27(木) 07:00:14.08 ID:xvI/QvIN
>>329 >>330 届いたのは健康保険被保険者証です。健康保険加入は、年金手帳は要らないんですね? 年金手帳はまだ提出していないので、厚生年金にはまだ加入していないと思われます。
332 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/27(木) 07:01:30.90 ID:Rt93rgYi
333 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/27(木) 07:03:24.41 ID:xvI/QvIN
>>330 雇用保険には過去 入ったことがありますから、雇用保険被保険者証は持っていますけど、これもまだ提出していません。ていうか、持ってくるようにすら言われてません。もし提出しなければハローワークで番号を調べてくれるのでしょうか
>>333 年金手帳も雇用保険被保険者証も紛失した場合は、再発行が可能なわけで、
調べてもらうことは可能です。
でも、それは紛失した場合であって、まずは、
年金手帳や雇用保険被保険者証の提出を求めるはずです。
確かに変ですね。
335 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/27(木) 08:27:27.70 ID:xvI/QvIN
確かに変です。健康保険証は従業員にとって大変重要なものですから、急いで手続きして、厚生年金や雇用保険はそんなに急いでいないのかもしれません。年末ということもありますし。
337 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/27(木) 19:43:58.14 ID:GZm/LyvP
すみません
健康保険 被扶養者証の資格取得日は
その会社に入社した日と考えていいでしょうか?
338 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/29(土) 08:47:39.00 ID:UMmVSxcW
12月の始めに国民年金を支払いました。12月中旬に就職し、入社日付けで厚生年金に加入しました。つまり、今月は厚生年金と国民年金をダブルで支払ったわけですので、こういった場合、国民年金の料金は返してもらえますか
340 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/29(土) 13:12:14.50 ID:UMmVSxcW
返してもらえるが、向こうから自動的に用紙が送られてくるようですね
341 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/29(土) 19:03:49.99 ID:Qjej9q01
342 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/29(土) 22:03:18.36 ID:LAVMy6CJ
厚生年金は払いたくない。
保険っていうかんじではない。ふざけんな。
会社が半分負担してくれるんだから得なのに>厚生年金
344 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2012/12/30(日) 17:51:39.80 ID:ctCj4P9c
お前ら社労士先生に面倒見てもらえw
345 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/31(月) 10:28:35.06 ID:Ld3g+VqS
スレ違いでしたらすみません。
現在まで夜勤で短期の契約社員として、雇用保険だけ加入(健康保険・厚生年金は未加入)しております。
夜勤で昼間は時間が使えましたのでその間に就職活動をし、
この度正社員として昼間勤務の会社に入社が決まり、
1/4入社で雇用保険や健康保険・厚生年金に加入になります。
ただ両方平日勤務なので1/4の金曜日だけは両方働くことにし、
契約社員は1/4付けで退職することにしました。
心配なのは雇用保険が1日重複してしまうことです。
何か双方の会社に迷惑をかけたり、私自身が不利益を被ることはあるのでしょうか?
ちなみに退職する会社には事情を伝えていますが、
これから入社する会社には、初出勤日の後に1日だけ前の会社で勤務することを伝えてはおりません。
346 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/04(金) 14:33:24.35 ID:iHquu4UZ
確かに、例えば1月10日付けで退職し、次の会社の入社が例えば1月9日になってしまい、重複したらどうなるんですか? 有給消化や、退職日を会社が決めた場合に、起こりやすい事例だと思います。
347 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/04(金) 14:35:54.92 ID:iHquu4UZ
私は、先月の17日から社保ありの仕事で新しく働きはじめましたが、15日に前の保険証で病院を受診しました。しかし、会社が私の入社日を15日としていたようで、15日資格取得の保険証が届きました。この場合、以前の保険証は無効ですから、
348 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/04(金) 14:37:33.91 ID:iHquu4UZ
あとから全額請求されますが、それはいつぐらいに請求されますか? また、今の会社の健康組合にその分は請求できますか? しかし、今の仕事も今週で退職することになりましたが、それでも請求できますか?
>>345 雇用保険は日割りじゃないからさして問題なし
350 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/04(金) 15:16:32.16 ID:gUfqXZ8Q
>>347>>348 以前の保険証は基本的には退社日まで有効。
退社日が14日以前ならば、15日時点で、現在の保険証によらず無効。
退社日が15日以降ならば、15日時点で両方の保険証が有効。
以前の保険証が15日時点で有効ならば、何も、問題はありません。
以前の保険証が15日時点で無効ならば、早急に受診した病院に行って、
その旨伝え、現在の保険証を提示すべきです。
病院の事務手続きの問題なので、その後のことは、病院の対応次第です。
351 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/04(金) 16:13:42.94 ID:iHquu4UZ
以前の保険証は、親の扶養の保険証です。
352 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/04(金) 16:18:13.67 ID:iHquu4UZ
今まで親の扶養に入っていて、親の会社の保険証を使っていた。12月15日付けで資格取得をしたにも関わらず 15日に親の扶養の保険証を使った。初出社日が17日だったが、会社が15日付の入社としていたため、このようなミス。15日は果たして両方の保険証が有効だたのか
353 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/04(金) 17:50:07.14 ID:xlXjkPUR
>>351>>352 ポイント1:
組合健保は会社(会社グループ、業界団体)ごとに運営も会計も独立していて、
他の医療保険の加入状況は全く分かりません。
従って、一時的に重複することはありうるし、その場合は、
どちらの保険証も有効です。
何の問題もありません。
2,ポイント2
親の健康保険の被扶養者だった場合は、親がいつ、どういう届けを
出したかによります。
届けがまだならば、今でも、両方の保険証が有効です。
届け済みならば、いつの時点で、あなたが被扶養者から抜けたことにしたかによります。
ポイント3:
健康保険は例えば医療費が1万円かかったとすると、
あなたが病院の窓口で3千円払います。
残りの7千円はあなたの保険証に基づいて、あなたの加入している
健保組合に請求します。
健保組合は、請求された分について、保険証の記号番号等をチェックし、
有効ならば、病院に7千円払います。
無効ならば、払いません。
従って、あなたが無効な保険証を使い放置すれば、困るのは病院です。
その場合、あなたが有効な保険証を提示すれば、病院は、
その保険証の健保組合から7千円の支払いを受けられます。
354 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/04(金) 18:03:36.22 ID:iHquu4UZ
就職して、健康保険に入ったのにも関わらず、親の扶養から外れる手続きをせず、二枚の保険証を使い続けていたら、何か罰則はないんですか? 親の会社には被扶養者の所得証明でいつかはばれると思いますが。
355 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/04(金) 18:18:35.87 ID:xlXjkPUR
>>354 前記の説明で分かるように、基本的に、それぞれの会社(会社グループ、業界団体)の
健保組合は運営も会計も独立していて、それぞれの健保組合が
それぞれの健保組合の加入者から集めた保険料によって、
病院から請求があったときの医療費の7割分をまかないます。
制度の大枠は国が定めていますが、直接的には、健保組合と健保組合の加入者の間の問題です。
従って、被扶養者の扱いも千差万別です。
基本的には毎年、被扶養者の資格確認書類の提出を求め、
資格から外れたら、被扶養者資格の更新をしないことになります。
(本来、被扶養者の資格がなくなったら、速やかに届けるべきではありますが。)
悪質だと思えば、本来ならば資格がなかった期間の医療費7割分の
返還を求めることがあるかもしれませんし、ないかもしれません。
健保組合=会社(健保組合の理事は社員の選挙で選ばれる。)
加入者=社員
なわけで、被扶養者の届けについて、
あまりいい加減なことをしていると、会社での立場がなくなるかも。
356 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/04(金) 18:29:55.23 ID:iHquu4UZ
ありがとうございます
保険の見直しを検討しておりまして・・
厚生年金 標準月額報酬が44万、標準賞与が100万、
嫁子2人(幼児)の場合、
障害年金って、(等級によるのでしょうが)
いくらからいくらぐらいまで、出るものなのでしょうか?
>>357 障害厚生年金の報酬比例部分は厚生年金加入期間全体の標準報酬月額や標準賞与額の
平均および加入期間(ただし、加入金が25年間に満たない場合は、
25年間として計算する最低保障があります。)に基づいて計算します。
また、平成14年度以前の加入分は標準報酬月額のみで計算します。
(その代わりに乗率が高い。)
なお、障害等級1級および2級の場合は障害基礎年金が併給できますが、
3級の場合は障害厚生年金のみです。
また、3級の場合は、配偶者の加給年金(年額23万ぐらい)もありません。
(その代わりに、報酬比例部分の最低保障年額年額59万ぐらいがあります。)
(続く)
(続き)
とりあえず、厚生年金加入期間25年以下、
厚生年金加入期間の平均標準報酬月額30万円、
賞与夏冬各2か月、年間4か月、
妻あり、子2人(いずれも18歳以下)という前提で考えます。
1.障害等級1級
障害基礎年金:年額144万ぐらい
障害厚生年金:年額103万ぐらい
合計:年額247万ぐらい
2.障害等級2級
障害基礎年金:年額124万ぐらい
障害厚生年金:年額87万ぐらい
合計:年額211万ぐらい
3.障害等級3級
障害厚生年金のみ:年額64万ぐらい
年金について - 年金のことを調べる 日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=5172#shogai
>>360 3行目
X遺族厚生年金:年額64万ぐらい
○遺族厚生年金:年額48万ぐらい
4行目
X合計:年額188万ぐらい
○合計:年額172万ぐらい
>>358-
くわしく、ありがとうございます。
ねんきんネットで確認したところ、
加入期間は220ヶ月で平均34万、賞与は年4ヶ月前後でした
試算程度はでそうです。
現状賃貸、家賃が月額14万
収入保証保険:月額15万×満了まで20年+月額10万×満了まで25年
この春に新居入居で団信:3500万の予定です。
今専業主婦の嫁さんが復帰後落ち着くまでは、保険つづけたほうがよさそうですね
363 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/11(金) 19:28:19.87 ID:LkTdQxeP
出来るだけ早く返答が欲しいです。
父が約1年前から定年退職しているのですが、社会保険の継続契約をしないまま、つまり今、夫婦二人保険に加入していない状態です。
国民健康保険に自動加入しているなら、保険証が届いたり、毎月請求が来るはずですよね?
しかし、それもありません。
今二人揃っインフルエンザにかかっていて、これを機に扶養にいれようと思っているのですが、退職した日から今までのお金を払わなければいけないのでしょうか?
>>363 あなたは国保加入なのか、それとも社保の健康保険なのか、どちらですか?
それが分からないと答えられません。
>>363 同居していて、住民票上、同一世帯なのか、そうならば、世帯主は誰なのか ・
>国民健康保険に自動加入しているなら、
いずれにしても、これはありえません。
国保加入時は、退職した会社の発行したご両親のそれぞれについて、
健康保険の資格喪失証明書を提出する必要があります。
仮に、これから国保に加入するにしても、
退職した会社の発行したご両親のそれぞれについての
健康保険の資格喪失証明書は必須です。
それにより、資格喪失日(退職日の翌日)が国保加入日となり、
国保加入日の属する月から、月割りで国保保険税(保険料)が発生します。
なお、手続きは2週間以内に行う必要があります。
手続きが遅れた場合は、保険税(保険料)はさかのぼって課されますが、
医療費の7割負担分は、さかのぼっては支給されません。
医療費の7割負担が適用されるのは、加入手続き後の分に限られます。
366 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/11(金) 22:17:38.64 ID:y/yh7ul9
>>363 各市町村の国保、各企業(企業グループ、業界団体)は、
それぞれ運営も会計も独立しています。
他の医療保険の加入状況について、知ることはできません。
従って、国保加入の場合は、市民の届けが必須だし、
就職して国保から抜けるときも、市民の届けがないと分かりません。
あなたが社保でご両親を健康保険の被扶養者にしたい場合は、
ご両親の年金額等で、被扶養者認定の可否が決まるので、
会社の担当者に聞くか、健康保険のホームページでチェックし、
要件を満たしている場合は、指定された確認書類を添えて、
申請することになります。
その場合は、被扶養者が何人いても、あなたの納める保険料は変わりません。
367 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/12(土) 03:26:36.87 ID:KZpmvkJa
368 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/12(土) 08:58:24.86 ID:uLkrX2hI
60歳目前でリストラされて再就職先もないので年金生活に入る予定です
国民年金も繰り上げ受給して受給額は2か月ごとに21万円みたいです
この場合税金等はいくら天引きされるのでしょうか?
>>368 扶養親族等申告書を提出するものとします。
(扶養親族等がいなくても、原則、提出します。)
扶養親族等(扶養控除対象配偶者も含む。)が1人以上いる場合は、
所得税はかかりません。(天引きされません。)
扶養親族等がいない場合は、2か月分21万円から天引きされる所得税は
1,375円です。(端数の処理は分からないので、端数の処理前の数字です。)
下記リンクの一番下によります。
お知らせ - 平成25年1月10日から順次「平成24年分公的年金等の源泉徴収票」の発送を行います 日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/n/www/info/detail.jsp?id=8075
>>370 それならば、話は簡単です。
あなたの健康保険の被扶養者にすることができれば、
あなたの保険料は増えません。
社保−>国保の場合と違って、社保−>社保ならば、
新たに加入する社保の届けが有効になった日から保険証が使えるように
なるだけで、さかのぼって保険料を徴収されるとかはありえません。
社保−>国保の場合は、社保の退職日の翌日が国保の加入日なので、
届けが遅れると、国保保険税(保険料)をさかのぼって徴収されますが、
社保−>社保ならば、新たに加入する社保(ご両親の場合は被扶養者)の
届けが有効になる日が社保(被扶養者資格)の加入日です。
そもそも、被扶養者の場合、保険料は発生しないわけです。
なお、ご両親の被扶養者の認定は、健保組合により、微妙に異なります。
基本的には同居で60歳以上ならば、年収180万円未満かつ
あなたの年収の1/2未満が条件です。
別居の場合は、継続的な仕送りの額で判断されます。
下記リンク参照のこと。
(なお、健保組合により微妙に違うので、あなたの加入している健保組合の
ホームページを見るか、担当者に聞いて下さい。)
被扶養者の認定基準
http://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori/fuyousha_hani/nintei.html
372 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/12(土) 11:09:27.50 ID:uLkrX2hI
ありがとうございます
私は大震災で家の修繕に預金を使ってしまったので、市役所へは国民健康保険や住民税を含めて一か月当たり1万円で勘弁してもらっています
これ以上税金がかかるなら、年金を返上して生活保護に切り替えようかと考えていました
一か月、1375円の所得税なら生活保護を受給しなくても何とかなりそうです
>>368 なお、今年について、1月分とかの給与があれば、来年初めに
確定申告をする必要があります。
また、今年の所得についての住民税が来年度かかります。
なお、退職時に住民税の精算をすることができますが、その住民税は、
一昨年の所得についての住民税(昨年6月から今年5月の12回払い)
の残額分なので、昨年の所得についての住民税は、今年6月以降、
別途、請求されます。
>>372 失礼、
>>373は
>>372を読む前に書いてしまいました。
なお、1,375円は2か月分で、1か月当たりは687.5円です。
年金受給がいつから始まるのか分かりませんが、
年度途中から年金受給が始まる場合は、来年初めに確定申告をすれば、
税金が還付される可能性が高いです。
なお、今年の所得についての来年度の住民税は、今年(1月1日〜12月31日)
に支給される年金総額によるので、詳細が分からないと何とも言えませんが、
来年の所得についての再来年度の住民税は年額で、25,500円ぐらいです。
(+自治体によっては、若干の独自課税)
>>372 国保保険税(保険料)は前年の所得に基づいて算出されます。
住民税と同様、再来年度については、今年の年金総額によります。
その次の年は、年金支給総額126万、単身世帯の場合、
市町村によって違いますが、目安としては、年額7万円ぐらい
月額6千円、6月〜翌年3月の10回払いならば、1回当たり7千円ぐらいです。
なお、65歳(年末時点)になると、年金支給額が変わらないならば、
所得税住民税はかからなくなります。
国保保険税(保険料)は月額2千円ぐらい。
その他に、年金から介護保険第1号被保険者保険料が天引きされるようになります。
市町村により異なりますが、目安としては、月額3,250円ぐらい
年金支給額(2か月分)からの天引き額6,500円ぐらいです。
75歳になると、国保保険税(保険料)から後期高齢者医療制度保険料に変わります。
都道府県により異なりますが、兵庫県の場合だと、
月額575円(年額6,900円)です。
>>372 65歳になると、住民税非課税世帯になるので、
高額療養費給付による本人負担月額上限は35,400円
70歳以上(国保、健保、後期高齢者医療制度)になると、
外来8,000円、外来+入院24,600円です。
医療費が高額になりそうなときは、国保の窓口で限度額適用認定証を
発行してもらい、病院の窓口に出すと、病院の窓口での支払いが
限度額までになります。
>>372 念のため
年金からの源泉徴収では、社会保険料控除(国保保険税(保険料)全額)が
考慮されていないので、来年初めの確定申告で、今年(1月1日〜12月31日)納めた
国保保険税(保険料)について社会保険料控除を申告すれば、
今年、源泉徴収された所得税額を限度して、社会保険料控除x5%ぐらいが
還付されます。
また、それにより、再来年度の住民税も下がります。
来年以降の年金から源泉徴収される所得税やその翌年度の住民税についても同様です。
378 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/01/12(土) 18:02:20.04 ID:uLkrX2hI
アドバイスありがとうございます
60歳目前でリストラされて失業保険金を受給中に大震災があって家が破壊されました
家の修繕に120万円ほど使い、確定申告したら税金が安くなりましたが、滞納税(住民税)があったので現金の還付はありませんでした
市役所に相談に行ったら、住民税・健康保険料を含めて一か月当たり1万年なら納入可能と言われて支払っています
市役所は一か月当たり1万円を納入すれば差し押さえはしないと言ってくれました
田舎暮らしなので車の費用もかかり、家も古いので修繕費がかかり生活が苦しくなっていました
ギリギリの生活ですが、生活保護は受給しないで頑張ります
>>371 詳しいご説明ありがとうございます!!
以前働いていた会社の委任継続に間に合わずにいたらしいのですが、自動的に国民健康保険に加入したことになるのでしょうか?
とりあえず、1年間体調を崩すこともなく、インフルエンザも、市販の漢方で治していました。
よって病院には行っていません。
>>379 >以前働いていた会社の委任継続に間に合わずにいたらしいのですが、
>自動的に国民健康保険に加入したことになるのでしょうか?
いやいや、自動的に加入することはありえないので、
現時点では、国保にも社保の健康保険にも未加入の状態です。
各市町村の国保、各企業(企業グループ、業界団体)の健康保険は
(協会けんぽや各種共済組合も同じですが、)
それぞれ運営も会計も独立しています。
相互の加入状態については知り得ないので、結果として、
どの健康保険にも未加入という状態もありえるわけです。
そして、前職の健康保険脱退後、国保に加入手続きをしないまま、
社保の健康保険に加入すれば、
(加入者本人でも被扶養者でも)
そこから、社保の健康保険の加入が始まり、
あなたの市町村の国保への未加入はどこにも認識されることなく、
国保の未加入状態はリセットされます。
仮に新たに加入した社保の健康保険から抜けて、国保の加入手続きをすることになれば、
新たに加入した社保の健康保険から抜けた時点が国保の加入日になるわけです。
>>379 あなたが、これから国保加入の手続きをする場合は、
国保は、あなたが社保の健康保険から抜けた日を知り得ないので、
あなたは前職の健康保険が発行する資格喪失証明書を提出する必要があります。
それにより、国保は、あなたの国保への加入日を前職の健康保険の
資格喪失日(退職日の翌日)として、加入日の属する月からの
月割り分の国保保険税(保険料)をあなたに請求することになります。
>>382 健康保険の被扶養者に認定されるか否かが決まったわけではないと思われるので、
両方のケースについて説明するのが妥当かと。
それに、考え方の説明だから、両方のケースについて説明した方が分かりやすいと思われる。
>>380 細かいご説明ありがとうございました!!
私も、両親も保険の事には疎くて、人づてにお金が発生すると聞いてびっくりしたのですが、連休入りの、時間も時間だったので役場に連絡を入れられずに困っていました。 大変助かりました。
>>381 助言ありがとうございました!!
もし、私の社会保険の扶養に入れなかった場合も考えなくてはいけませんでしたよね…。
扶養に入れる事しか考えていなかったので、すごく助かりました。
>>382 気にかけて下さってありがとうございました!!
やはり会社に手続きをするのは私になるので、色々と考え込んでしまって…。
こうして皆さんが相談にのって下さったので、精神的にかなり楽になりました。
健康保険の現物給付について教えてください。
この4月より、社員の住居を会社が用意するのですが、
生活面積を基準として算定するのは分かるのですが、
この現物給付によって増加した保険料というのは、
現金給付と同様に、雇用主も半分負担しないといけないのでしょうか。
住居を準備していること自体、おおきな負担なのですが、
さらに負担が増えるというのが、つらいところです。
よろしくお願いします。
>>387 やはりどう考えても健保法上の報酬の範囲に含まれると思いますので、標準価格で報酬額に含めるしかないですね。
労働法分野で考えると賃金とは解されない事にされているので、そちらには含める必要はないですけど。
被保険者に使用者も含まれる可能性の高い健保厚年保険料ですので、「賃金」とは取り扱いがやはり違います。
(要するに法人格から雇用される社長の住宅費も含まれる可能性があるので、そこを除外は出来ません)
概念上の説明を申し上げた所で負担が重くなる事実は変わりませんので、本当に厳しいようなら多少なりとも
寮費の様な名目で労働者本人から徴収する方がいいのかなと一読した印象からは感じますね。
徴収額分は現物支給額に含めない事も出来ますし。
その保険料負担もやむを得ない状況だと言うのなら必要経費と割り切るしかないと思いますよ。
>>388 ありがとうございます。大変分かり易い説明です。
昨年末に、社長の知人からほぼ無償で譲り受けた社宅ですが、
リフォーム代が思いのほかかかり、くるしい感じです。
でも、経営陣はあんまり現実味がなく、事務方としては、
どうやったら、切迫した状況を理解してもらえるのか、
その説明材料を探していたところです。感謝します。
390 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/01(金) 18:11:41.01 ID:xK8zt6xr
40年弱ずっと厚生年金基金に加入してて今月60歳になったのですが、
60歳からも日本年金機構から年間15万円ほど年金が発生するのは何故ですか?
65歳までは全て基金から支払われるのではないのでしょうか?
>>390 下記の関係かも。
Q&A|年金支給義務の引継ぎ|企業年金連合会
Q4-4 厚生年金基金加入期間に対する年金に物価スライドはないのですか
A4-4 厚生年金基金加入期間分の物価スライド分は国の老齢厚生年金に含まれて
支給されますので、基金分の年金には加算はされません。
392 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 01:54:13.34 ID:fequ3G8t
うちのヤマハ特約店の馬鹿社長は社会保険料を納めてません
393 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/02(土) 16:14:36.04 ID:MKCMQi0t
年金から所得税が天引きされてました
市役所の市民税や健康保険税の領収書を税務署へ持っていけば所得税が還付されるでしょうか?
>>393 取られすぎているなら確定申告すれば戻る。
>>393 還付される可能性があります。
市民税は関係ありません。
公的年金等の源泉徴収票、
健康保険税の領収書(昨年1月1日〜12月31日支払い分)
または市役所が送ってきた昨年の健康保険税支払額の通知、
(昨年支払った生命保険料や地震保険料があれば、
それについての控除証明書)、還付金振り込み口座(本人名義)の
預金通帳(口座番号の記入、確認のため)、認め印を持っていけばよいかと。
396 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 17:56:18.23 ID:tMzTNuda
一回分の年金支払額は217,166円です
今年も昨年も同一年金支払額です
昨年の一回分の所得税額は1,643円でした
今年は一回分の所得税及び復興所得税額で16,629円です
税金が10倍になってしまいました
昨年分の地震保険、生命保険、医療保険、国民健康保険税の証明書を税務署へ持っていけば今年の税金が安くなるでしょうか?
397 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 21:48:49.42 ID:GbIBJjtB
>>396 >昨年の一回分の所得税額は1,643円でした
>今年は一回分の所得税及び復興所得税額で16,629円です
>税金が10倍になってしまいました
復興特別所得税は所得税額の2.1%
源泉徴収税額も同様。
10倍になるならば、
扶養親族等申告書の出し忘れあるいは記入漏れ等の他の要因です。
>昨年分の地震保険、生命保険、医療保険、国民健康保険税の証明書を税務署へ持っていけば今年の税金が安くなるでしょうか?
還付申告って、知っていますか?
昨年の所得についての源泉徴収税額は1,643円x6=9,858円
還付申告をすれば、この額を限度として、所得税の還付を受けられる
可能性があります。
>>395を参照して下さい。
今年の源泉徴収税額については、扶養親族等申告書を提出すればよいです。
なお、源泉徴収税額は仮徴収であり、来年初めに還付申告をすれば、
今年の源泉徴収税額の納め過ぎは還付されます。
398 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/09(土) 23:19:46.96 ID:tMzTNuda
>>397 ありがとうございます
休日明けに年金機構に電話して「扶養親族等申告書」を確認します
399 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/14(木) 10:04:38.79 ID:l8Fbr8st
(・ω・)
400 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/14(木) 22:43:32.28 ID:mJ/oJZGS
すみませんが教えてください
65才以上で夫婦2人暮らしで年金毎月17万円受給している場合の
健康保険料は月額いくらぐらいになりますでしょうか。
401 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/14(木) 23:25:14.20 ID:yf7IP+9c
>>400 1.国保保険税(保険料)は市町村により異なります。
市町村名が分からないと、算出できません。
2.国保保険税(保険料)は世帯内の国保加入者数と
国保加入者それぞれの所得により算出します。
従って、夫婦それぞれの年金額が分からないと算出できません。
3.平成25年度(4月〜来年3月)については、
算出のための定数は6月に決まります。
(それぞれの市町村について、国保加入者の医療費に対する保険給付7割
(70歳以上9割)の年間給付見込額に対して、税金5割、
保険税(保険料5割)の割合で負担します。
医療費は毎年増加しているので、市税の追加投入がない場合、
保険税(保険料)は毎年上がります。)
今の時点では、平成24年度(昨年4月〜今年3月)の
定数に基づいて試算することになります。
4.一部の市町村は市民税/住民税倍率方式であり、
市民税/住民税が分からないと算出できません。
なお、平成24年度に市民税/住民税倍率方式の市町村も
平成25年度からは旧ただし書き方式に移行します。
また。一部の市町村は資産割があります。
資産割=土地建物の固定資産税額x資産割料率
その場合は、土地建物の固定資産税額が分からないと算出できません。
402 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/15(金) 12:41:57.20 ID:99uBDWtt
>>400 ちなみに、年金月額が夫11万、妻6万とします。
年金年額は夫132万、妻72万となります。
65歳以上は、公的年金等控除120万
従って、所得としては、
夫:年金所得=年金収入(額面)132万ー公的年金等控除120万=12万
妻:年金所得=年金収入(額面)72万ー公的年金等控除120万=0円
所得割は、(所得−33万)x所得割料率10%ぐらい
夫婦とも、所得が33万以下なので、所得割はいずれも0円
世帯所得は夫12万+妻0円=12万
世帯所得が33万以下なので、国保保険税(保険料)の
平等割(世帯割)と均等割は7割減額(3割になる)(市町村によっては6割減額)
従って、世帯の国保保険税(保険料)は月額3〜4千円と思われます。
これに合わせて、65歳以上の場合、介護保険第1号被保険者保険料
月額数千円が夫婦それぞれの年金から天引きされます。
403 :
400:2013/02/17(日) 01:29:34.73 ID:h/k/kTzx
>>402 ご丁寧に具体的なご説明をありがとうざいます。
とてもよくわかりました。
ありがとうございました。
色々なサイト見たけど厚生年金の2階建ての意味がわからんので質問です。
国民年金6万、厚生年金15とあったら、15万だけもらえるのか
足して21万もらえるのかどっちですか?
>>404 分かりません。
サイトによって、ばらばらです。
いずれにしても、自分の年金額ならば、自分で試算してみれば、確かです。
65歳から受給できるのは、
基礎年金+厚生年金の報酬比例部分
大ざっぱに言って、
基礎年金額=80万x(国民年金、厚生年金を合わせた保険料納付年数/40年)
12で割ると月額になります。
厚生年金の報酬比例部分の月額
=厚生年金加入期間の標準報酬月額の平均x30%x(厚生年金加入期間/40年)
(平成16年度以降について、賞与は夏冬各2か月、年間4か月と仮定、
平成16年度以降については、賞与が仮定と合わない場合は、上記の標準報酬月額は、
年収(年間の標準報酬月額と標準賞与額の合計)/(12か月+4か月)
として計算します。)
なお、生年月日や性別によっては、60歳〜64歳から64歳まで、
特別支給の老齢厚生年金を受給できます。
また、年下の妻がいて、条件を満たせば、
妻が65歳になって、妻自身の基礎年金を受給するまでの間、
夫の厚生年金(年額)には、加給年金40万ぐらいが加算されます。
妻が65歳になって、妻自身の基礎年金の受給が始まると、
夫の厚生年金(年額)の加給年金40万ぐらいは加算されなくなり、
代わりに、妻の基礎年金に振替加算が加算されます。
(平成25年度に65歳になる妻で9万円ぐらい、
漸減していって、平成25年度に47歳になる妻からは、
振替加算はなくなります。)
質問です。
夫と二人暮らしで子供はいません。
夫はサラリーマンです。
私は一昨年の夏に病気で退職し、
その後は傷病手当金を受け、今は失業手当を受けています。
今は失業手当が130万円を越えているので、
社会保険は夫の扶養には入れていません。
ここまでは、夫の会社には伝えてあります。
年末調整もすませています。
最近、障害年金の申請が通りました。
失業手当は今年の11月までもらえますが
その後は年金だけとなります。
年金は130万円を少し越えますが、180万円には届きません。
この場合、障害者控除枠で扶養に入れると思うんですが
夫は私が障害者になったことを会社に知られたくないと言います。
障害者手帳は昨年の4月に取得しましたが、
夫の意向で会社には伝えていませんし
傷病手当金が多かったので180万円を越えていて
障害者控除も使えなかったので
年末調整でも申し出ていません。
このまま扶養に入らず
夫の会社に私が障害者だと知らせないまま
私だけ国民年金・国民健康保険で続けていくことは
制度上、可能なんでしょうか。
>>407 >制度上、可能なんでしょうか。
可能です。
と言うか、年金第3号+健康保険被扶養者は申請ベースなので、
要件を満たしていても、申請しなければ、適用されません。
でも、夫が会社に提出する扶養控除等申告書で配偶者控除を申告している場合、
年金第3号+健康保険被扶養者は申請しないというのは、極めて不自然なわけで、
どう説明するつもりなのか気にはなります。
ちなみに、配偶者控除の所得要件38万以下(給与収入103万以下)の
所得は課税対象にならない所得(傷病手当金や失業手当)は含めないで、
考えます。
一方、健康保険被扶養者の要件(今後の収入見込みが年収換算で
130万未満(60歳以上の高齢者、60歳未満の場合の障害者は180万未満)
は課税対象にならない傷病手当金、失業手当、障害年金も含めて考えます。
>年金は130万円を少し越えますが、180万円には届きません。
>この場合、障害者控除枠で扶養に入れると思うんですが
そのとおりです。
>傷病手当金が多かったので180万円を越えていて
>障害者控除も使えなかったので
所得税の所得控除(配偶者控除や障害控除)は課税対象にならない所得
(傷病手当金、失業手当、障害年金)は含めないで考えます。
従って、配偶者控除の所得要件38万以下(給与収入103万以下)を
満たしているので、控除対象配偶者になり、その場合、
障害者控除も適用できます。
>>408 丁寧なレスありがとうございます。
制度的には問題ないんですね。よくわかりました。
配偶者控除は受けているので、やっぱり説明に困りますよね。
働き始めましたと嘘をついて配偶者控除を外せるほど経済的な余裕もないですし…。
夫が、私が障害者になったことをを会社に話してくれればいいことだと思うので、
時間をかけてよく話し合ってみたいと思います。
父が余命いくばくもない状況となりました
年金について教えて下さい
下記の条件で、父の死後に母が受給できる年金の総額はどれくらいですか?
すべて月額で、ざっくりとした数字です
父(77歳)
共済年金150000円+老齢基礎7000円+老齢厚生15000円
母(70歳)
老齢基礎30000円+老齢厚生5000円
情報が不十分かも知れませんがよろしくお願いします
>>410 父(77歳)の老齢基礎年金が少ないですね。
父(77歳)の退職共済年金は、基礎年金制度が始まる昭和61年(1986年)
以前の旧法に基づくものなのでしょうか。
共済年金支払い元の共済組合に問い合わせるのがよいかと。
いずれにしても、手続きは、共済年金支払い元の共済組合と日本年金機構の
それぞれで行う必要がある上、それぞれ、相手の発行する書類が必要という
ややこしい手続きになると思われます。
父(77歳)の老齢基礎年金を除く報酬比例部分の1/2〜3/4
+母(70歳) の老齢基礎年金ぐらいでしょうか。
>>411 ありがとうございます
父は元国鉄でして、早期退職したことから本人も年金が複雑と言っておりました
>報酬比例部分の1/2〜3/4
1/2という可能性もあるのですか・・・
これにはかなり驚きました
ネット等で見る限り3/4と思い込んでおりました
調べなければ分からないこととはいえ、ショックが大きいです
>>413 本当に難しいですね・・・
父はどうやら「旧令・旧法年金」と「旧共済法年金」に跨っているようです
前者は鉄道共済組合から支給され、後者は日本年金機構から支給されているようです
年金振込通知書は毎回2通届き、1つは共済(退職年金)で、もう1つは老齢基礎・厚生年金です
この際、老齢基礎厚生の分は無視して考えるとして、
最大の問題は共済の月額150000円のうち何割が母に支給されるかです
ざっくりとした数字で結構ですので詳しい方がいらしたら引き続きお願いいたします
旧国鉄の場合は通知に共済と書いてあっても実態は厚生年金に統合されてるから、
基本的には他の厚生年金と同じ考え方でいいと思う。
支給は日本年金機構が行っているんでしょ?
だったら細かい計算は抜きとして大体3/4が支給されると思っていいのでは。
お宅の場合は+母の老齢基礎で「15*3/4+3=14.25」くらいじゃない?
本当にざっくり言うけど。
>>415 >旧国鉄の場合は通知に共済と書いてあっても実態は厚生年金に統合されてるから、
>支給は日本年金機構が行っているんでしょ?
いやいや
>>父はどうやら「旧令・旧法年金」と「旧共済法年金」に跨っているようです
>>前者は鉄道共済組合から支給され、後者は日本年金機構から支給されているようです
>>年金振込通知書は毎回2通届き、1つは共済(退職年金)で、もう1つは老齢基礎・厚生年金です
とのこと。
>だったら細かい計算は抜きとして大体3/4が支給されると思っていいのでは。
いやいや、遺族年金は、
新法による計算方法での報酬比例部分の3/4なわけで、
旧法による退職共済年金の計算と新法による計算方法での報酬比例部分は
同じではない。
日本鉄道共済組合
http://www.jrkyosai.or.jp/enkaku.html Q3.旧国鉄の年金を受給していた者が死亡しました、遺族年金の請求はどうなりますか?
A.亡くなられた元年金受給者の加入期間状況に応じて、年金の請求先は次のように異なります。
● 昭和31年6月以前の退職に係る旧令・旧法の遺族年金は、日本鉄道共済組合へ請求してください。
● 昭和31年7月をまたぐ前後の期間に加入されていた年金受給者が死亡された場合は、
昭和31年6月以前の期間に対しては
日本鉄道共済組合へ遺族共済年金を請求し、
同31年7月以後の期間については
日本年金機構へ遺族厚生年金の請求を行っていただくことになります。
(両方の手続きが必要です)
● 昭和31年6月以前の加入期間がない場合は、
日本年金機構へ遺族厚生年金を請求してください。
418 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/23(土) 13:53:43.52 ID:CDnNtZQN
日本鉄道共済組合の年金
http://www.jrkyosai.or.jp/nenkin.html#izokukyousainenkin (4)遺族共済年金(平成9年4月以後の事由発生)
遺族共済年金の額は、全加入期間分の遺族共済年金から遺族厚生年金を控除した額となり、
寡婦加算等の加算額も遺族厚生年金に優先的に加算されるため、
元組合員の方が受給されていた退職年金等の2分の1にはなりません。
元組合員の方が受けていた年金額と比較される場合は、
当共済組合が支給する遺族共済年金と、日本年金機構が支給する遺族厚生年金とを
合算していただくと概ね半額相当になります。
ただし、平成19年4月以後に発生した遺族厚生年金で、
65歳以上である配偶者本人が老齢厚生年金等を受給されている場合は、
当該老齢厚生年金等が遺族厚生年金に優先して全額支給(老齢先あて)されることになり、
遺族厚生年金は老齢厚生年金との差額調整となることから、
遺族厚生年金に遺族共済年金を加えても
元組合員の方が受給していた年金額の半額相当にはなりません。
みなさんありがとうございます。
本当に難しいですね。
来週にも年金事務所に相談に行こうと思います。
父が入院中ですので母のみの委任状があれば相談に乗ってもらえますかね?
>418
これを読むとまるで1/2のように思えます
だとすると他の共済や厚生年金と比較すると不公平感がぬぐえません・・・。
そのコピペを見ると半分だろうね。
今もらってる>410からマイナス10万で半額ってのはひどいなあ。
ちょっと考えられない。
>>418 このホームページって凄く分かりやすいけど受給額の計算式等は一切載せてないのな
なぜだろう?
他の共済より受給額が低いなら堂々と書けばいいのに
>>419-421 いやいや、基礎年金制度が始まる1986年(昭和61年)までに
旧法で年金受給が始まった場合の遺族年金は、どこでも同じようなものです。
旧法による退職共済年金/老齢年金(厚生年金)
−>退職共済年金/老齢厚生年金+老齢基礎年金
例えば、基礎年金制度が始まる1986年(昭和61年)より前に
年金受給が始まった場合で年金月額15万円のケースだと、、
基礎年金制度が始まる1986年(昭和61年)以降に年金受給が始まる場合は、
例えば、
退職共済年金/老齢厚生年金10万円+老齢基礎年金5万円
のような形で、受け取ることになるわけです。
その場合、遺族年金受給額は
10万円x3/4=7.5万円ぐらいです。
夫が旧法の時代に年金受給開始、新法になってから、遺族年金受給の場合が
不利というわけではありません。
ちなみに、遺族年金の3/4というのは、厳密には夫の受給額の3/4ではなく、
夫の標準報酬月額の平均x7.125(または7.5)/1000x月数
の3/4です。
夫が平成24年度に66歳以下ならば、
これは夫の年金額と一致するので分かりやすいですが、
66歳を超えていると、一致しません。
まして、基礎年金制度が始まる1986年(昭和61年)までに
旧法で年金受給が始まった場合は、夫の年金額の計算方法が大きく異なります。
旧法の時代に遺族年金受給開始の場合は、遺族年金は夫の年金額の1/2でした。
旧法で年金受給開始の夫について、新法になってから遺族年金受給のケースは
上記の計算によりますが、遺族年金は夫の年金額の1/2ぐらいかも。
なお、旧国鉄のケースは、変遷があるので、もっと複雑かも。
詳しいなー
>>410の概算を出してあげてよ
ざっくりでいいって言ってるんだから
君にしか答えられないと思いますぜ
失業保険給付を受けていた時期は年金を納めなくても収めていたことになるのですか?
それともこちらから積極的に手続き等して収めないと、年金の納めていた期間に空白ができてしまいますか?
410です
みなさん、ありがとうございます
>>422 丁寧なご説明、感謝です
無知で恥ずかしいのですが、このケース
>>410でいうと、
父の共済150000円+老齢厚生15000円の1/2と母の老齢基礎30000円が今後の母の受給額になるということですか
もちろん細かい計算方法は他にあるとして、大まかな数字で
そうそう、経過的寡婦加算の対象にはなりますか?
>>427 仮定が多すぎるので、あくまでも考え方の説明です。
国鉄共済組合の説明に基づき、
一部が遺族共済年金、大半は日本年金機構扱いの遺族厚生年金として
支給されるとします。
母(70歳)
老齢基礎30000円+老齢厚生5000円
はそのまま支給されます。
父(77歳)
共済年金150000円+老齢基礎7000円+老齢厚生15000円
のうち、 老齢基礎7000円+老齢厚生15000円は新法による支給と思われます。
大ざっぱに言って、
遺族年金は15万円x1/2+1.5万円x3/4ー母の老齢厚生0.5万円
=8.125万円
(本人の老齢厚生年金と遺族厚生年金を受給する場合は、
本人の老齢厚生年金は全額受給、遺族厚生年金は計算額から
本人の老齢厚生年金を減額、
合計額としての実質は、どちらか多い方の額になるわけです。)
経過的寡婦加算は要件を満たせば、母が昭和17年度生まれとして、
年額28万円ぐらい、月額2.3万円
母自身の基礎+厚生3.5万
遺族年金8.1万
経過的寡婦加算2.3万
合計:13.9万円ぐらいかも
>>428 ありがとうございます
26日か27日あたりに年金事務所で相談してみようと思います
その結果は必ずこちらでご報告します
お約束します
410です
実は今日、医師と会談し、父が危険な状態を脱し、緩和ケアに移ることが分かりました
年金の問題は先となりそうです
と同時に、しかるべき施設に入所させる苦難に苛まれることに
なんと月額18〜20万円のコストを負担することになり、年金云々の話ではなくなりました
緩和ケアは積極的医療と異なり、自治体からの支援や各種の控除がほとんど受けられず
要介護認定を受けても上記の金額がかかるのだそうです
しかも入所は300人待ち
そう遠くない将来、母は長年住んだ家を出なければならないようです
非常に悔しいです
ともあれ、みなさんには相談に乗っていただきありがとうございました
頑張って生きていきます
432 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/02/28(木) 09:39:04.99 ID:zSLDmvJq
最近、ガソリン、灯油、電気料金、ガス料金等々物価が上昇しています
円安で小麦も値上がりするみたいです
物価に比例して年金受給額も増えると、聞いたことがあります
いつから年金受給額が増えるのでしょうか?
>>410 3.5+15×3/4+α=14.5〜
ざっと15万だよ
こいつ>428は典型的な「知ったかぶり」の「ネット番長」
国鉄の共済が厚生年金に移管された時点で計算式は遺族厚生年金と同じ
昭和31年以前の分はもちろん別だが
このキチガイ「知ったかぶり」のキーワードは「いやいや」
バカのくせに知ったかぶりをして他人を見下したい
行政書士あたりだろうな
>>434 >>422 ちなみに、遺族年金の3/4というのは、厳密には夫の受給額の3/4ではなく、
夫の標準報酬月額の平均x7.125(または7.5)/1000x月数
の3/4です。
旧法で年金受給が始まった場合は、夫の年金額の計算方法が大きく異なります。
旧法の時代に遺族年金受給開始の場合は、遺族年金は夫の年金額の1/2でした。
旧法で年金受給開始の夫について、新法になってから遺族年金受給のケースは
上記の計算によりますが、遺族年金は夫の年金額の1/2ぐらいかも。
>>434 >>418 日本鉄道共済組合の年金
http://www.jrkyosai.or.jp/nenkin.html#izokukyousainenkin (4)遺族共済年金(平成9年4月以後の事由発生)
遺族共済年金の額は、全加入期間分の遺族共済年金から遺族厚生年金を控除した額となり、
寡婦加算等の加算額も遺族厚生年金に優先的に加算されるため、
元組合員の方が受給されていた退職年金等の2分の1にはなりません。
元組合員の方が受けていた年金額と比較される場合は、
当共済組合が支給する遺族共済年金と、日本年金機構が支給する遺族厚生年金とを
合算していただくと概ね半額相当になります。
ただし、平成19年4月以後に発生した遺族厚生年金で、
65歳以上である配偶者本人が老齢厚生年金等を受給されている場合は、
当該老齢厚生年金等が遺族厚生年金に優先して全額支給(老齢先あて)されることになり、
遺族厚生年金は老齢厚生年金との差額調整となることから、
遺族厚生年金に遺族共済年金を加えても
元組合員の方が受給していた年金額の半額相当にはなりません。
>>434 >>422 旧法による退職共済年金/老齢年金(厚生年金)
−>退職共済年金/老齢厚生年金+老齢基礎年金
例えば、基礎年金制度が始まる1986年(昭和61年)より前に
年金受給が始まった場合で年金月額15万円のケースだと、、
基礎年金制度が始まる1986年(昭和61年)以降に年金受給が始まる場合は、
例えば、
退職共済年金/老齢厚生年金10万円+老齢基礎年金5万円
のような形で、受け取ることになるわけです。
その場合、遺族年金受給額は
10万円x3/4=7.5万円ぐらいです。
な?キチガイだろ?
悔しくて連投
自分が常に正義で、他人が常に悪
そう信じてるキチガイ
どんなに自分が間違えてもそれを決して認めない
たとえ自分が1000万の人前で人を殺しても「おれはやってない!」
こいつは日々こう思ってる
おれが成功しないのは「親のせい、近所のせい、政治のせい、社会のせい」
口ぐせは「いやいや」
>>439 間違いを指摘されて、反論できずに、それかよ。
恥ずかしいヤツだ。
>>439 >>415当たりで、あなたと同じ誤りをしているので、訂正している。
全体を読み直してみろよ。
一連の説明が理解できないのかな。
442 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/05(火) 08:07:51.60 ID:1yTnKzTP
いやいやキチガイのせいでスレ台無しだなw
444 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 06:03:03.92 ID:Ym8MPA5R
62歳の厚生年金受給者です
今度、少し働くことにしました
年金+給与で28万円を超えたら、超えた分の年金が半額減額されると聞いています
もし、働いても臨時雇いで、厚生年金に加入しなければ、給与+年金で28万円を超えても年金受給額の減額は免れるでしょうか?
445 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/13(水) 07:33:12.45 ID:3wxB5iuO
446 :
444:2013/03/13(水) 07:46:05.14 ID:Ym8MPA5R
ありがとうございます
参考になりました
前の会社を2年前に退職して、国民健康保険の切り替えをしておらず、ずっと未払いです。
今から社会保障のあるバイトをはじめたいのですが、未払いの分はどうやって請求がくるんでしょうか?
>>447 国保への加入手続きをしていないならば、あなたは国保から見て、
加入者ではなかったので、保険料も発生しません。
従って、国保保険料が未払いだったわけではないので、
国保保険料の請求もありえません。
>今から社会保障のあるバイトをはじめたいのですが、
社会保険(厚生年金+健康保険+雇用保険+労災保険)のことだと思いますが、
普通に、健康保険の保険証が発行され、給料から厚生年金保険料や
健康保険料、雇用保険料が天引されると思われます。
それだけのことです。
未払いにはならないのですね。
国保に加入しようと調べたら、2年前まではさかのぼって請求されるとあったので会社に請求でもくるのかと思っていました。
ご回答ありがとうございました。
>>449 >国保に加入しようと調べたら、2年前まではさかのぼって請求されるとあったので
退職から遅れて国保加入の手続きをすると、退職日の翌日
(国保に加入する場合、前職の会社が発行する健康保険の資格喪失証明書を
提出するわけですが、それの資格喪失日(退職日の翌日)によります。)
にさかのぼって、保険料が請求されますが、
さかのぼるのは上限があって、保険料の市町村で2年間、
保険税の市町村で3年間です。
これは、あくまでも、国保加入手続きをした場合であって、
国保加入の手続きをしないまま、次の会社の社保に加入すれば、
リセットされて、関係なくなります。
仮に、次の会社を退職して、国保に加入する場合は、
次の会社が発行する健康保険の資格喪失証明書の資格喪失日(退職日の翌日)が
国保加入日となり、国保加入日の属する月から、国保保険料が発生することになります。
451 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/03/26(火) 21:57:33.26 ID:+OoKNcBD
今月23日に退職したのですが、健康保険(協会けんぽ)の喪失証明書がまだ送られてきません。
歯科にかかってるので早めに国保の保険証が欲しいです。
ネットで検索するとどこかの事務所で自分で申請できるような事が書いてあるのですが、今一はっきりしません。
どこでどのような手続きをすれば申請できるのでしょうか。
今手元にあるのは退職通知書だけですが、可能でしょうか。
>>451 >今月23日に退職したのですが、健康保険(協会けんぽ)の喪失証明書がまだ送られてきません。
必要な場合、退職時に、会社に発行してもらいます。
市町村のホームページに、その市に提出する場合の
資格喪失証明書のの書式(PDF?)が載っている場合もあるので、
ダウンロードして、それに記入してもらうとよいかも。
>今手元にあるのは退職通知書だけですが、可能でしょうか。
市町村によります。
とりあえず、退職証明書(+認印)を持って、市役所の担当部署に行って、
手続きを申し出てみるしかないのでは。
職場に公務員の奥様のパートさんが居ます。毎年この時期にはご主人の職場から
1月から3月の給与明細を提出するようにいわれるそうです。社会保険の扶養の
認定の為ではないかと思います。
その方が言うには、昨年提出を求められた際には、10万いくらかの制限を
超えている月があったので、その月分だけなくしたふりをして、他の月の明細を
出しておいたら、セーフだった。今年新たに提出しろと言われる時期になったのに
何も言われないし、もう大丈夫。やったね、だそうです。
そんな事が通るのでしょうか。ご主人は税務署職員で、国民には税金を払え、
さかのぼって払え、という立場の方なのに、身内には不正をさせるのですかね。
他のパートは、もっとお金は欲しいけれど、扶養に収まる為に月収や年収を
調整しているのに。腹が立って仕方ありませんが、他人の給与が本当にどうなのか
知るすべもないし、その方の言っている不正が本当にあったかもわからないし。
どうしようもないのでしょうね。
友人が数年前にとある有限会社に就職しましたが保険が国民健康保険のままです。
2006年より前に個人経営から有限会社に変更した会社だと聞いていて、社長自身も国保のようです。
有限会社は法人扱いになるため従業員の人数に限らず社会保険の適用事務所になるとおもうのですが
元が個人経営なので当てはまらないのでしょうか?
サービス業(学習塾)なので国保のままでも問題ないのでしょうか?
正社員は3人(社長含めると4人)とバイト数名だそうです。
本人や他の社員は社会保険に切り替えてほしいみたいです。ただ要求したことによりたとえ保険が切り替わっても
給与自体が大幅に減らされるのではないかと心配で言い出せないようです。
雇用保険すら給与から引かれていない(手続きがされていない?)そうで、友人として心配です。
455 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/29(月) 11:22:36.29 ID:FRtPYzc9
■◇ゴールデンウィーク限定・緊急特別大企画会◇
■◇がんばろう!日本 復興支援〜東京中のパワーが一極集中します〜
◇■中国◇××韓国共同
■■花王デモin新大久保 5時間生中継SPECIAL
■ ゲスト有名芸能人多数※冷やかしや罵倒は固くお断りします お土産付き
■検索ワード ジャニーズ、SMAP、浜崎あゆみ、巨人
456 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/04/30(火) 21:00:15.58 ID:IR/wXgXz
今までパートで働いてきた住民税非課税の母子家庭です
国保に加入で年間保険料は約2万と安かったです
4月から正社員として働きだした為社会保険に加入しました
健保が月6千円引かれるのですが、国保が安いからという理由で健保から国保に戻れますか?
457 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/01(水) 07:24:36.44 ID:xfRonexn
あげ
住所手当が3ヶ月のみ支給された場合、賞与扱いになるのか。
寒冷地手当てが3ヶ月のみ(通常5ヶ月)支給された場合、賞与扱いになるのか。
知り合いにフリーターで親とは疎遠な人がいるのですが、最近健康保険の引き通しが親から自分の通帳(親は知らないとのこと)になったとのことで愚痴っていました
知り合いに対する批判は置いておくとして、このような場合、親は子に無断でそのような変更は出来るのでしょうか?
自分の社会保険に家族を扶養に入れたいんですが本籍は他県で住民票は移してあります。
それで現住所の家族の戸籍謄本をとって続柄がわかるので大丈夫かと思っていたんですけど本人のじゃないとだめだと言われました。
現住所の社会保険では扶養に入れる時に戸籍謄本など必要無かったのですが、東京の本社にて手続きするので本人以外の戸籍謄本では出来ないと言われたんですが地域によってそこまで違うんでしょうか?
>>459 国保のことですね。
預金口座からの引き落としは銀行での手続きが必要で、
そのためには、預金口座の届出印が必要です。
従って、無断で変更することはできません。
>>461 地域云々は関係ありません。
それぞれの会社(会社グループ、業界団体)の組合健保は運営も会計も独立しています。
税金の投入があるわけではなく、それどころか、集めた保険料の
半分ぐらいは、高齢者への拠出(退職者医療制度拠出金、
前期高齢者納付金、後期高齢者支援金)に充てられます。
残りの半分ぐらいで、加入者の受診に対する保険給付
(医療費の7割を医療機関に支払う)をまかないます。
従って、それぞれの健保組合における被扶養者への保険給付は、
それぞれの健保組合の加入者全員で支えるわけです。
被扶養者の認定基準や確認書類も健保組合ごとに微妙に異なります。
>>461 ありがとうございます
やはり無断で、というわけにはいかないですよね
どのような手段でそのような手続きを行ったのか…
民間のがん保険や医療保険は入る必要がない
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1368499043/ 特別な事情がない限り、民間の医療保険は入る必要がありません。
そもそも日本には、すべての国民に対し、医療機関で支払った医療費の7割を負担してくれる
国民健康保険制度があります。しかも、1ヵ月間に支払う医療費が8万100円を超えたときは、
高額療養費として超過分のかなりの部分が後日戻ってくる仕組みです。
100万円の医療費でも、実質負担は8万7430円。
こんなにありがたい国民健康保険がある上、企業や自治体でも定期的に健康診断が受けられる
制度が整っています。この状況を米国と比べると、医療に関していかに日本が恵まれているかが
わかるでしょう。
466 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/17(金) 15:16:44.85 ID:9i3V4/vF
日本の税金食い散らかして贅沢する移民や留学生が日本に異常に増えてることもばれるもんなw
「個人情報」を騒ぐのは、移民が日本人を威圧できる人数に達するまで日本人には移民の激増を隠すためだもんなw
卑怯なことしか出来ない劣等民族のチョンw
移民が1000万人になったらその家族も増えるからスグに凶暴なアジア人が5000万人くらいになるだろな。
そしたら日本人を差別してハッキリ奴隷にして殺すだろな。日本人あとわずか。でも誰も反対しない。
最後のヤマト民族のみなさん覚悟をしましょう。
あいつら月に20万円以上支給されてんだぜ、移民特別生活保護を。医療費はタダで、税金も払わない。もう滅茶苦茶。
でさ、安倍が憲法改正して徴兵制を復活させて
日本人を東南アジアとかアフリカの危険地帯(発展途上国はまだ人肉食を普通にやる)に派遣して
日本男子を「戦死」させ人口を減らし
完璧に日本列島から大和民族を絶滅させ
中国朝鮮のものにするため。日本の政治家に日本人の味方なんていないんだよ。
徴兵制で日本男子絶滅 日本列島の中身を 大和民族から→中国朝鮮への入れ替え作業だなw
安倍は朝鮮部落だからな出身は。
467 :
みや:2013/05/20(月) 17:41:20.10 ID:5qQYr40R
すみません…。
相談したい事があるのですが…。
父が60歳で定年退職しました。
その際、厚生年金を60歳から受給する事になったのですが、2カ月で2万円しか振り込まれていないそうです…。
あまりにも少ない額にびっくりしました。
支払い開始月が24年の3月で、基本となる年金額が246.500円らしいです。
この金額は妥当なのでしょうか?
父に働く意志が無いらしく、母のパートで生計を立てていたそうですが、父が何の相談も無しに車を2台買ったり、旅行に行ったりしたので、退職金が底を尽きたらしいです。
母が困り果てて連絡して来ましたが、私もこういう話しには疎いもので…。
どうかよろしくお願い致します。
>>467 1.年金額が246,500円ならば、月額2万円ぐらい。
年金は偶数月の15日ごとに2か月分が振り込まれます。
従って、原則は、平成25年(だと思いますが)3月分が4月15日に振り込まれますが、
初回は手続きに時間がかかるので、遅れた場合、臨時で、5月15日に振り込まれます。
(2万円ぐらい)
4月分+5月分は6月15日に振り込まれます。(4万円ぐらい)
以降、偶数月ごとに4万円。
65歳になると、基礎年金(定額部分)が加算されます。
2.年金額246,500円が妥当か否かは、年金記録を見ないと何とも言えません。
勤務年数が40年近い+給料も平均的ならば、それなりの額になりますが、
勤務年数が短い、給料が低い等では、比例して年金額も減ります。
念のため、年金定期便の加入記録をチェックするか、見当たらない場合、
年金事務所に行って、確認するとよいのでは。
ちなみに、60〜64歳に受給するのは、厚生年金報酬比例部分
年金月額の目安は、
厚生年金加入期間の平均給与月額(厳密には平均標準報酬月額)x3割x(厚生年金加入年数/40年)
例えば、厚生年金加入年数40年、平均給与月額30万ならば、
年金月額=30万x0.3x(40年/40年)=9万
年金支払額は、2か月ごとに18万円
厚生年金加入期間20年、平均給与月額20万ならば、
年金月額=20万x0.3x(20年/40年)=3万
年金支払額は、2か月ごとに6万
(なお、平成15年4月以降は、賞与夏冬各2か月、計4か月ぐらいの場合、
それ以外は、給与月収x(12か月+賞与月数/16か月)に基づいて計算します。)
65歳以降は基礎年金(定額部分)が加算されます。
加算される月額は、6.5万x((国民年金加入期間+厚生年金加入期間)/40年)
例えば、国民年金加入期間+厚生年金加入期間が40年ならば、
65歳以降、厚生年金報酬比例部分に加算される基礎年金は月額6.5万
2か月ごとの年金支払額は13万増加
国民年金加入期間+厚生年金加入期間が25年ならば、基礎年金は月額6.5万x(25年/40年)=4万
2か月ごとの年金支払額は8万増加
ちなみに、かつては、年金手帳を無くした人が、転職時に、
別の記号番号で年金手帳を発行してもらうことがありました。
その場合、年金申請時に、最後の勤務先の年金手帳だけで申請すると、
前職の厚生年金加入記録が年金額に反映されない場合があります。
そのため、ねんきん定期便が送られてきて、自分の厚生年金加入歴が、
自分の年金記録に統合されているか否か、確認するようになりました。
厚生年金加入歴に比べて年金額が少ない場合、ねんきん定期便で
自分の厚生年金加入歴が自分の年金記録に統合されているか否か
確認する必要があります。
ねんきん定期便を無くした場合は、年金手帳持参の上、年金事務所に行って
調べてもらうのがよいかと。
老齢基礎年金の繰り上げ支給について:
老齢基礎年金は原則65歳支給開始ですが、申請すれば、
60歳から受給することもできます。
(1か月単位で、60歳までの任意の時点まで、繰り上げできます。
1か月繰り上げるごとに、0.5%減額されます。)
ただし、支給額は3割減額(7割支給)で、
3割減額(7割支給)は65歳以降も続くので、長生きした場合は不利になります。
それでも、厚生年金加入期間や第3号期間を除く期間について、
国民年金保険料全額納付ならば、夫婦それぞれ、満額で月額6.5万円、
合わせて月額13万円
3割減額(7割支給)でも月額9万円、60歳〜64歳について、
他に収入がないならば、検討する価値はあるかと。
国民年金保険料について:
夫が60歳で定年退職した場合、妻が60歳未満ならば、
妻は第3号から外れるので、妻が60歳に達するまで、
妻について、国民年金保険料を払う必要があります。
ただし、夫が退職により収入が無くなった場合には、
申請により、妻の国民年金保険料について、免除される可能性があります。
全額免除ならば、資格期間にカウントされるだけではなく、
全額免除の期間についても、半額が、将来受け取る年金額に反映されます。
面倒でも、放置しないで、年金事務所で相談するのがおすすめです。
加給年金について:
夫について、厚生年金の定額部分の受け取りが始まると、
妻が年下の場合、妻が65歳になって、妻自身の基礎年金の受け取りが始まるまで、
夫の厚生年金には加給年金が加算されます。(年額40万ぐらい(月額3.3万ぐらい))
ただし、要件があって、原則として、夫の厚生年金加入期間が20年以上。
妻が原則として加入期間20年以上の厚生年金受給でない、妻の年収が850万未満
妻が65歳になると、夫の厚生年金から加給年金が無くなり、
代わりに、妻の基礎年金に振替加算が加算されます。
(妻の生年月日によります。生年月日が進むにつれて漸減し、
現在60歳ぐらいならば、年額数万円、月額数千円、
振替加算は、1986年(昭和61年)第3号開始時に、20歳を超えていた人への、
(第3号だけでは、国民年金が満額にならない)
補償措置なので、(20歳から1986年までの期間に相当する年金額の半額ぐらいを補償)
いずれ消滅します。
475 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/29(水) 10:49:13.44 ID:plRCQwWr
うちのヤマハ特約店の馬鹿社長は従業員様の社会保険料を納めてません
早く潰れてしまえばいいのに
477 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/29(水) 20:13:08.28 ID:txniQWom
無職期間が一年ほどあり、5月半ばから現在の会社に勤務中です。
国民年金は納付書で毎月支払っていました。
今月は4月分を納付したのですが来月の扱いがわかりません。
5月前半は国民年金に加入していたことになるので、来月は5月分を支払わなければならないのでしょうか?
>>477 国民年金/厚生年金は月割りで、月末で所属していた方の保険料を払います。
従って、5月半ばに就職した場合は、4月分まで国民年金保険料、
5月分は厚生年金保険料を払うことになります。
(厚生年金保険料の実際の天引きは、原則、翌月の給料からなので、
6月の給料から天引きが始まると思われます。)
ちなみに、無職期間に国保加入の手続きをして、国保保険料を払っていたならば、
国保/社保の健康保険も月割りで、月末所属していた方の保険料を払います。
(国保加入の手続きが遅れて、国保加入の手続きをしないまま再就職した場合は、
社保の健康保険加入でリセットされるので、関係ありません。)
国保加入だった場合は、4月分まで国保保険料が発生、
5月分からは社保の健康保険料が発生、実際の天引きは1月後れの6月の給料から。
なお、国保加入だった場合、市役所で脱退の手続きをする必要があります。
国保保険料は4月〜翌年3月の保険料が原則、6月に、前年の所得に基づいて
算出され通知されます。
(市町村によりますが、6月〜翌年3月の10回払い等)
4月、5月の国保保険料がかからないわけではなく、6月以降の保険料の
10回払い等に含まれるわけです。
従って、4月分の国保保険料は、6月に金額が算出されて、支払うことに
なると思われます。
479 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/30(木) 16:11:21.32 ID:kCO8Q+y8
国で定めてるのに何故福利厚生が皆無な会社が多いの?
480 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/05/31(金) 06:25:56.29 ID:cyNzOpPP
>>476 可能性
年金お知らせ便が送られてきて、内容を確認したら、厚年に加入している〈はず〉の期間の記載が無かった。
と、思ったんだが、
「健保と厚年って原則セットの加入だから、厚年に加入してれば健保にも加入してて健保保険証を持っている」
わけなので、
「『あれっ?保険証をまだもらってねーや。』
『保険証がまだですかー?』
→社保(健保&厚年)未加入が判明」
って流れにならないのかな?
質問です。
昨年3月31日付けで退職し、1年間、健康保険を任意継続してました。今年の4月1日に再就職し、健康保険(共済)に加入したため、今年度分の保険料は支払わず、保険証も返還しました。
ところが、任意継続していた保険組合から、資格喪失申出書の提出を執拗に求められています。
お金が戻ってくるわけでもなく、未納期間があるわけでもなく、未加入期間があるわけでもなく、提出するメリットが感じられないのですが、提出義務はあるのでしょうか?
(保険証自体は返す義務があるそうなので返却しています)
自分にメリットが感じられる手続きしかしないってのか?
483 :
481:2013/06/01(土) 01:13:30.08 ID:FLBlQ6mQ
>>482 手続きなんて、メリットがあるか、少なくともデメリットを解消するためにしかやらないですよ。
藪蛇、という言葉もあるくらいですし。
封筒や切手を買いに行く手間もお金もかかるので、返信用の封筒や切手が送られてくれば1年以内にはやろうとおもっております。
>>483 現在は任意継続したままになってるわけだから
「未納期間があるわけでなく」という認識はおかしい
>>484 >>483は変な人だと思うが、それは置いておいて、
任意継続の場合、毎月の保険料について、その月の期限までに納付がなければ、
自動的に脱退扱いになる。
うっかり忘れた場合も、手遅れなわけです。
それを利用して2年間の途中でも、年度が切り替わって、国保の保険料が
任意継続よりも低くなった場合、保険料を納付しないことより、
結果として、任意継続を終了して、国保に切り替えることができる。
(自分から申し出る場合、他の被用者保険(組合健保、協会けんぽ、共済)への
加入が脱退の条件で、国保保険料の方が低くなったからという理由は認められない。)
健保組合によっては、裏ワザを利用する人がいることを承知の上で、対処するし、
健保組合によっては、親切から、任意継続の保険料の納付が遅れても、
保留扱いにして、任意継続保険料の納付を待ってくれるところもある。
それぞれの健保組合は運営も会計も独立しているから、扱いも様々。
相談させてください
うつ病で無職5年目で、障害年金の申請を迷っています
仮に障害年金をいただくことになった場合の話ですが、
もし病気が治って一般企業に就職する時に、障害年金をもらっていたことを会社に知られてしまいますか?
正社員だと、社会保険の加入手続きを総務か社労士さんがすると思いますが、
その際に国民年金が法定免除になっていた過去が分かったり、年金を受けていたことが分かったりしますか?
まだ将来的に再就職する希望が捨て切れないので、上記のことが不安で、申請に踏み切れません
>>486 むしろ障害者手帳とか最高の就職パスポートなんだが
今まで特別支給の老齢基礎年金を受けてたんですけど
もう少しで65歳になるので老齢基礎年金と老齢厚生年金になるんですが
受給額など、何か変わるのでしょうか?
490 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/06/05(水) 21:58:37.61 ID:4tDrug3X
>>487 精神は仕事ないうえに、あっても給料がバイトより安い
>>489 65歳前に厚生年金の定額部分の受給も始まっているはずなので、
国民年金加入期間(国民年金保険料の納付または免除)がなくて、
厚生年金加入期間のみならば、受給額は変わりません。
厚生年金の報酬比例部分はそのまま
厚生年金の定額部分ー>基礎年金
(差額が発生した場合は、厚生年金の方に経過的加算が付いて調整されるので、
65歳からの老齢厚生年金+老齢基礎年金=65歳までの特別支給の老齢厚生年金
厚生年金加入期間以外に、国民年金加入期間(国民年金保険料の納付または免除)がある場合は、
65歳からは、その分も反映されます。
492 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:FUOGBjQO
少しだけ知恵を貸してください。
自営業のため国保なのですが、家族が多いために一ヶ月の請求が6万を
軽く超えます。そこで経営者である僕が社員や派遣で働いて社保にきり
変えて家族を扶養にすることは可能ですか?
今現在はバイトを二つ掛け持ちしてるのですが、いっそのことやめて
派遣で働いたほうが有利なのかと。どうぞよろしくお願いします。
>>492 >家族を扶養にすることは可能ですか?
それぞれの会社(会社グループ、業界団体)の健保は運営も会計も独立しています。
従って、被扶養者の認定基準も微妙に異なります。
とりあえず、調べられるならば、登録を検討している派遣会社の健保の
ホームページで調べてみるしかないのでは。
原則的には、被扶養者の認定基準は、今後の収入見込みが年収換算で130万円未満、
障害者や60歳以上の年金生活者ならば180万円未満
かつ、いずれも加入者の年収の1/2未満。
実際には、被扶養者認定の確認書類によるし、妻や18歳未満の子以外は、
認定基準が厳しい場合があります。
494 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:7AlI2aXl
なに株や相場で儲からない?
あのねえ、まずは買わなきゃ話にならないでしょ
それじゃいつ買うかって?
質問お願いします。
父親が公務員を60歳まで務め、共済年金に入っておりました。
その後、3年間厚生年金に入り、64歳で昨年他界しました。
母親は厚生年金で、今60歳です。
母親はまだ現役で働いており、年収も多額もらっています。(父親より給与が多い)
この状態で、母親が仕事を辞めた場合、
母親の年金のほうがおそらく多いのですが、その自分自身の年金にプラス、父親の遺族共済年金が入るのでしょうか?
年金はどちらか一方の多い方のみと思っていたのですが、
知り合いの元警察官が、共済年金はダブルでもらえるはずだよ、って教えてくださったので、よくわからなくなりました。
お知恵をお貸しください。お願いします。
>>495 >年金はどちらか一方の多い方のみと思っていたのですが、
そのとおりです。
形式的には、65歳未満の間は選択
65歳以降は、老齢厚生年金が全額支給され、
遺族年金の方が多い場合は、差額が遺族年金として支給されます。
> 知り合いの元警察官が、共済年金はダブルでもらえるはずだよ、って教えてくださったので、よくわからなくなりました。
昔はそうだったみたいですね。
なお、念のため
>母親はまだ現役で働いており、年収も多額もらっています。(父親より給与が多い)
遺族年金の支給要件である生計維持は妻の年収見込みが850万未満、
遺族年金は在職老齢年金の年金減額の対象ではありません。
497 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:yVGVOw2Z
年収は年金130万円のみです
国民健康保険税納税通知書が7万円来ました
これって高すぎないですか?
私の年収では1万6千円程度と聞いていたのですが
>>497 昨年の年収=公的年金等(額面)130万円のみということですね。
昨年末の年齢が65歳未満か65歳以上かで違います。
また、あなたが世帯主の単身世帯か否かでも違います。
もちろん、市町村による違いも大きいです。
とりあえず、あなたが世帯主の単身世帯とします、
1.65歳以上の場合
公的年金等控除が120万なので、
雑所得(公的年金等)=年金(額面)130万ー公的年金等控除120万=10万
世帯所得(世帯主と国保加入者)が33万以下なので、所得割がかからず、
平等割(世帯割)や均等割が7割減額(3割になる)(市町村によっては6割減額)
平均的なケースだと、
今年度(4月〜来年3月)の保険料年額
=(平等割(世帯割)+均等割):6万円x3割=1.8万円
2.65歳未満の場合
公的年金等控除が70万なので、
雑所得(公的年金等)=年金(額面)130万ー公的年金等控除70万=60万
世帯所得が68万以下なので、所得割が(60万―33万)x所得割料率10%ぐらい=2.7万、
平等割(世帯割)や均等割が2割減額(8割になる)(市町村によっては減額されない)
平均的なケースだと、(市町村名が分かれば、もっと、具体的に説明できますが)
今年度(4月〜来年3月)の保険料年額
=(平等割(世帯割)+均等割):6万円x8割=4.8万円
+所得割2.7万=7.5万
40歳以上65歳未満の場合、介護分があるので、+介護分2、3割増し
499 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:yVGVOw2Z
>>498 ありがとうございます
茨城県古河市、62才、単身世帯です
私は市役所から1万6千円程度と聞いていたので7万円の納税通知書にはびっくりしました
市役所の職員が私の年齢を65歳以上と勘違いして1万6千円と言ったのですね
私は62才ですから7万円で間違いないってことですね
>>499 >私は62才ですから7万円で間違いないってことですね
そう思われます。
(古河市のサイトを見ましたが、国保保険料算出の基本単価が載っていません。
国保保険料の通知書で確認できると思われます。)
なお、65歳になると、基礎年金(定額部分)が加算されるようになりますが、
公的年金等控除も50万円の増額(70万→120万)、
その差額分、税制上の所得が増えます。
(国保保険料所得割の算出ベースの所得は、さらに、住民税の基礎控除33万を引いた額)
一方、65歳以上の場合、国保保険料の介護分がなくなり、
代わりに、介護保険第1号被保険者保険料が加算されるようになります。
(月額5千円ぐらい、年金から天引き、2か月分なので、1回当たり、1万円ぐらい)
501 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:vF7hdPT7
>>500 私は大震災直前に東京の会社をリストラされたので古河市に安い中古住宅を買って移住しました
大震災で買ったばかりの家が破壊されて虎の子の預金120万円を家の修繕で使ってしまいました
仕事もないので65歳から受け取れる基礎年金分も早期受給しています
そのため市役所へは税金類(国民健康保険、住民税、固定資産税)を1ケ月当たり8000円の分納で了解を取り付けました
今年の4月に納税が終わったので新たな税金類も分納でお願いしました
そしたら職員が今年は国民健康保険税が1万6千円くらいなので分納にしなくても大丈夫でしょう。と、言われて納得しました
国民健康保険税が7万円なら、また、市役所に1ケ月当たり8000円の分納をお願いしてみます
ありがとうございました
>>501 >65歳から受け取れる基礎年金分も早期受給しています
基礎年金の繰り上げ受給をしているということですね。
その場合、65歳になっても、年金額が変わらず、
公的年金等控除が70万ー>120万
従って、税制上の所得=130万ー120万=10万
住民税や国保保険料は前年の所得により算出されるので、
66歳になると、住民税非課税、国保保険料が7割減額(3割になる)
ということになると思われます、
なお、65歳からの介護保険第1号被保険者保険料は、
65歳の年は、前年が住民税課税なので、月額5,000円ぐらい
66歳以降は、前年が住民税非課税になるので、月額3,375円ぐらい
(将来的には、多少の値上げはあると思われます。)
503 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:vF7hdPT7
>>502 ありがとうございます
66歳になれば国保保険料は安くなり、住民税は非課税になる
その代りに介護保険第1号被保険者保険料が高くなる
結局は税金類の支払総額は今と変わりないということですね
誘導していただいて、こちらのスレに参りました。宜しくお願いします。
お知恵をお借りしたくてまいりました、皆様、どうか宜しくお願いいたします。
年金ネットを利用しようとネットからID発行を依頼したのですが、発行できない旨の封書が届き、
近くの年金事務所に電話してみたところ、
今、手元にある赤い手帳には厚生年金の番号の記載しかなく、国民年金の番号の記載がないので、
統合する必要があるとの回答を得ました。
その時に、国民年金の支払い状況的なものを尋ねたところ、3号の期間が実際より短くなっているのと、
貧困で困り果てていた時期に市役所で無収入の申告と健康保険、年金の免除申請をしていたのが、
一切届いておらず、未納扱いになっているとの事でした。
市役所に出向き、調べてもらってください。との助言を頂き、電話を切ったのですが、
手元にはまったく資料が残っておりません・・
知識もなく、頭が真っ白で、どう対処すれば良いのやら困り果てております。
助けてください。宜しくお願いします。
何をどうすれば良いのか、ご指導宜しくお願い致します。
>>504 とりあえず、参考まで。
下記のような点について、調べてみて、後は、電話ではなく、直に出向いて、
年金相談をするのがよいかと。(年金手帳や本人確認書類等を用意)
>今、手元にある赤い手帳には厚生年金の番号の記載しかなく、国民年金の番号の記載がないので、
> 統合する必要があるとの回答を得ました。
厚生年金の年金手帳とは別に、国民年金の年金手帳があるはずだと言うことだと思われます。
>年金の免除申請をしていたのが、
そのときに、国民年金の年金手帳の記号番号で免除申請をしたのではないですか。
> 一切届いておらず、未納扱いになっているとの事でした。
と言うか、厚生年金の年金記録と国民年金の年金記録が統合されていないわけだから、
厚生年金の記号番号から調べると、そういうことになってしまうかもしれません。
順序としては、国民年金の年金手帳を探す。
それが、見つかれば、話が早いです。
見つからない場合ですが、
1.国民年金加入期間にお住いの市町村(免除申請もそこで行ったはずです。)
に出向いて、担当課で事情を話、何とかならないか聞いてみる。
(本人確認の書類が必要と思われます。)
2.たぶん、年金記録が統合されていないだけで、年金記録は残っていると
思われるので、国民年金加入期間について、記憶に基づいて、
可能な範囲で、どこの市町村でいつからいつまで、納付や免除について、
どうかをまとめ、調査を申請する。
(結婚、養子等で姓が変わった、生年月日が間違っていた等があって、
年金記録が統合できない場合もあるわけですが、そういう情報を提供することにより、
未統合の年金記録(1942年(昭和17年)6月からのもの)の中から
あなたの年金記録が見つかるかもしれません。)
なお、年金特別便や年金定期便は届いていませんか。
それがあれば、未統合だが、あなたのものである可能性が高い年金記録について、
載っているかもしれません。
>>503 >結局は税金類の支払総額は今と変わりないということですね
まあ、そういうことなんですが、低所得者の場合、
国保保険料の介護分よりも、介護保険第1号被保険者保険料の方がはるかに高いので、
65歳になると、国保保険料が倍になる感じの場合もあって、それよりはましかも。
なお、気になったので、念のため
国保保険料は年額を10回前後の分割払い
住民税や固定資産税は年4回の分割払い
たぶん、月割り均等払いにしてもらった方が管理が楽ということかなとも
思いますが、わざわざ、月割り均等払いにしてもらうまでもないような気もします。
508 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:vF7hdPT7
>>507 ありがとうございます
私の税金類の支払能力は1ケ月当たり1万円です
県税事務所へ不動産取得税を2000円ずつ分納してます
市役所への納税は8000円になります
自分の判断で今月は固定資産税、来月は住民税などとやっていると国民健康保険税が滞納になってしまい差し押さえ通知書が送付されてきます
市役所に1ケ月当たり8000円の分納振込用紙を作成してもらえば国民健康保険税を払わない月があっても差し押さえはないそうです
そんなわけで分納にしています
メンタルヘルス板から誘導されてきました
障害厚生年金3級を受給していますが、住民税の申告のお願いの書類が来ました
郵送しようと思うのですが、手続きの仕方を忘れてしまいました
昨年は2社短期職歴があったのですが、それらの源泉徴収票のコピーをホッチキスで付けてあります
住所や名前等の欄はすべて埋めてあります
このままポストに出していいんですよね?
510 :
509:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:+YE0Z7WF
ひょっとしてスレ違いですか?
>>509 市町村によるし、住民税申告書の様式も違うしで、何とも言えません。
市役所に問い合わせるのがよいかと。
基礎控除33万以外に申告する所得控除がなければ、
源泉徴収票のコピーがあれば、市役所の方で計算できるので、
親切な市ならば、それで通るかもしれませんが、
本来は、給与収入の合計額を計算して記入し、
表から給与所得控除後の金額を計算して、給与所得の欄に記入し、
所得合計を記入する等が必要なはずです。
また、所得控除の欄を見て、該当するものがあれば、
記入する必要があります。
512 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:ux56qs7J
どうしても分からないことがあります。
企業年金連合会の代行年金額が、在老で全額支給停止になっているのに
国から加給年金が支給されているのはなぜでしょう?
代行年金額が全額支給停止ということは、国から支給される基本となる年金額も
全額支給停止されているはずなので、加給年金はでないはずなのですが。。
>>505-506様
丁寧なご指導に感謝致します。ありがとうございます。
年金機構から国民年金保険料納付書という封書が来ましたので、
そこに書かれていた国民年金の基礎番号で調べて頂いたところ、上記のように
実際3号だった時期と、国民年金の免除がされていないという事だったのです、
狼狽えたまま、書き込みさせて頂いたので、肝心な情報を書けておりませんでした、
申し訳ありません。
来週の平日に年金事務所に出向いて行こうと考えているのですが、何一つ知識がなく
また、急な事で狼狽えるばかりで、何をどうしてよいのやら・・不安で不安で・・
電話口の方に、3号だった当時の元主人の雇用先は現在は存在しないのと、10年も昔の事なので
年金事務所の方では今後何一つできる事がなく、また、
免除申請をして、認められたと証明するものが無い場合、それもまたこれから先に免除になる事はなく
未納という扱いにしかならないと・・
免除をお願いしていた期間が数年もありましたので、先の事を考え目の前が真っ暗になっています。
来週、手元にある赤い年金手帳、厚生年金基金の紙、身分証明(運転免許)を持って行ってきます。
ありがとうございます。
514 :
509:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:+YE0Z7WF
>>511 よくわかりました。ありがとうございます
火曜日に市役所に電話してみます
515 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:xLNSdYAV
質問です。宜しくお願いいたします。
前年度無所得だった場合、
今年仕事していても、70%免除とかになるのでしょうか?
また、免除になる場合、
意図的に会社の健康保険はいらずに国民健康保険のままで居るとかは可能なのでしょうか?
>>515 >前年度無所得だった場合、
> 今年仕事していても、70%免除とかになるのでしょうか?
前年(1月1日〜12月31日)の所得で決まるわけですから、
国保加入の場合は、そのとおりです。
>意図的に会社の健康保険はいらずに国民健康保険のままで居るとかは可能なのでしょうか?
選べるわけではないので、できないと思われます。
517 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:COMYT5X4
私が勤務してた東京の町工場が倒産した時に半年前まで住んでいた川崎市から住民税の納税通知書が会社へ来たので私が一括納税しました
その後、半年前から持っていた転出証明書を埼玉県狭山市へ出しました
そしたら狭山市役所から住民税の納税通知書が来たので一括納税しました
調べたら川崎市と狭山市へ二重納税してました
川崎市へ返還要求したら住民税は会社が給与から天引きして納めるものだから会社へ返したと言っています
私が会社へ行ってみたらオヤジ(社長)が脳梗塞で倒れて療養中なので言い出せなくて帰ってきました
私は川崎市役所に行って私に返還してくれと言ったが聞き入れられませんでした
皆さんも転居したと時は注意してください
国民年金の免除申請が却下されてたらしいのですが
何ら通知もなかったので、却下の事実を把握できていませんでした
で、今になって免除されてると思い込んでいた期間、未納の扱いになってると知りびっくりしています
役所の人から、申立書等郵送手配するのでと言われたのですが・・・
10年も前の事をどうにかできるものなのでしょうか?
免除されていると思い込んでいた期間は10年前から去年までの期間です
10年も未納扱いにされてしまうと・・と困惑しています
何か良い手立てはないでしょうか?
519 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:1K2C6uGb
2か所以上から給料をもらっている場合、一定の届けをして合算した金額で社会保険に加入する事になりますよね?
ところで、もしその2か所が『社会保険加入会社』と『社会保険に加入していない会社(個人事業)』であった場合はどうなるのでしょうか?
合算した金額を基に社会保険料を計算するということは、会社負担分も大きくなりそうですが、その会社負担分も社会保険料を徴収するメインの会社のみが負担することになるのでしょうか?
また、メインの会社が社会保険に加入していない場合(会社と書くと法人みたいで強制加入じゃない?って言われるかもしれないのですが個人事業としての会社)である場合はどうなるのでしょうか?
2以上から給料をもらうと言うことはあり得るでしょうが、2か所以上に勤めていると比重によっては双方・または一方の会社では社会保険の加入要件?を満たさなくなり、加入しないということになりそうなのですが・・・
そういった場合でも、片方で加入していれば合算する必要がでてきますか?
よくわからずに混乱しております。
ご教授の程よろしくお願いいたします。
>>518 通知した、しないは役所に記録でも残っていない限り水掛け論になるかもしれない。
が、却下されていたなら、翌年からは納付書が届いていたのではと思うけど。。。
>>518 「ねんきん特別便」を見ていれば未納の扱いになっていたことは当然気づいていたと思うんだけど。
いったい何を考えて暮らしてるの?
10年前まで払えるから、一気に払いなさい。
おれは50万円くらい払ったよ。
>>520-522 回答ありがとうございます
長年精神疾患を患っており、ほぼ寝たきりの単身者で、現在生活保護のお世話になっておる次第で
お恥ずかしい限りなのですが
最近になるまで一切の文章を読む事もできず、集合ポストに郵便物を取りに行くことすらできていませんでした
本当に恥ずかしいのですが、何もしてこなかったのです・・
やっと文章を短文ですが読めるまでに回復し、階下の集合ポストへ郵便物を取りにいけるようになり
現状が見えてきつつある状況です
今からでもできる事をしたいと思っておりますが、手遅れでしょうか?
何かできる事があれば是非教えて頂ければ幸いです
よろしくおねがいいたします
生活保護者は年金掛け金なんて払わなくていいんだよ。
国保も払ってないでしょ?
>>525 回答ありがとうございます
私の説明が悪くてすみません
去年度より生活保護を受給させていただいているのですが
それ以前の分について免除申請していたので免除になっているものと思い込んでいて
以後何もしないまま約10年の月日が流れてしまっております
免除申請が却下されていたようで、約10年分が未納扱いになっている事を最近になって知ったという情けない話なのです
そして、今になって過去の未納分とされている10年分を免除扱いにしてもらえないかと・・
もしくは軽減してもらえないかと・・何らかの手立てはないものかとご指導をあおぎに来させていただいたのです
説明が悪くてすみません
去年度からは生活保護になり年金・健康保険ともに免除になっています
>>521 定期便にはずっと3号と記録されていたのに、ある日突然20年以上前の記録に相違があって、実は1号で未納です、というお手紙が来る組織だからね。
519わかる方いらっしゃいませんか?
ちょっと文章が下手でわかりづらいかもしれませんが、回答できるからいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
>>528 個人事業は会社じゃない
日本語勉強してから出直せ
530 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:s8Yatptt
うちのヤマハ特約店の馬鹿社長は従業員様の社会保険料を納めてません
早く潰れてしまえばいいのに
531 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:UMMuMzF8
派遣社員です
給料が19万の場合、社会保険など引かれたら
いくらになりますか?
保険料とか税金とかよく分からなくて
手取りがいくらになるのかさっぱりわかりません
15〜16万くらい
>>531 一般的なケースでは、給料から天引きされるのは、
厚生年金保険料、健康保険料、雇用保険料、所得税、住民税です。
1.厚生年金保険料、健康保険料
翌月の給料から天引き、従って、2か月目の給料から天引きが始まります。
給料(厳密には、標準報酬月額)の各8%、5%、合わせて13%ぐらい。
(健康保険料の料率は、加入する健康保険組合により異なります。
また、40〜64歳は介護分が加算されるので、その分、増えます。)
2.雇用保険料
雇用保険加入の場合、職種によりますが給料の0.5%ぐらい。
3.所得税
扶養控除等申告書を提出している場合、
(給料ー天引きされる社会保険料)に基づいて決まりますが、
給料19万、社会保険料13%ぐらいならば、3,500円ぐらい
(年末に、年間給与総額と天引きされた社会保険料総額に基づいて、
再計算し、過不足が精算されます。(年末調整))
4.住民税
前年の所得に基づいて、計算され、6月〜翌年5月の12回払い
従って、来年6月から天引きが始まります。
(来年6月〜は少なめ、再来年6月〜は月額7,000円ぐらい。)
厚生年金保険料率 本人負担分
現在 8.383%
平成25年9月分(10月の給料から天引き)〜 8.56%
平成26年9月分(10月の給料から天引き)〜 8.737%
平成27年9月分(10月の給料から天引き)〜 8.914%
平成28年9月分(10月の給料から天引き)〜 9.091%
平成29年9月分(10月の給料から天引き)〜 9.15%
(以降は9.15%のまま)
厚生年金保険料、健康保険料の元になる標準報酬月額ですが、
入社時は、入社時の給料に基づき決められます。
毎年、4月、5月、6月の給料の平均に基づいて、決定され、
9月分の保険料(10月の給料から天引き)から適用されます。
従って、4月、5月、6月の残業代が多ければ、標準報酬月額が増え、
それが10月の給料の天引き分から1年間適用されることになります。
年末調整について
派遣で働き始めるまでに、自分で納めた国保保険料や国民年民保険料がある、
あるいは、自分で支払った生命保険料がある等の場合は、
年末調整で申告すると、その分も考慮して所得税が再計算されるので、
還付額が増えます。
さらに申告分は、翌年度の住民税の計算にも適用されます。
申告が年末調整に間に合わなかった場合は、翌年、自分で確定申告した場合も、
所得税が還付され、その分、住民税も下がります。
539 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:b61oynPc
年金受給額は年間で130万円です
一ケ月当たりは11万円弱です
税金を納入すると一ケ月当たりは10万円弱になります
預金もないので火災保険や生命保険、医療保険、自動車保険にも入っています
一ケ月当たりの手取りは8万円です
2年に一度の車検や家の修繕費も考えると生活保護の方が有利ではと考えています
年金を返上すれば生活保護を受給できるでしょうか?
生活保護制度なんて廃止すべきだ
あほらしい
どうしても生活上必要な車でない限り
処分しないとダメでねーの
おれも年金なんて払うのやめるわ 老後は生活保護もらうわ
543 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:YhT05w2o
来年4月から消費税が3%アップしたら年金受給額も3%増えるのでしょうか?
それとも年金受給額は変わらずでしょうか?
変わらず
>>543 消費税アップの結果、物価もアップしたら、その分は加味され少しは増えるはず。
いや、やっぱ関係ないか。
消費税アップの結果、逆にデフレが進む可能性もある。
と言うか、過去の物価下落分で年金支給額に反映されず
据え置かれていた分のー2.5%が段階的に適用予定。
(今年度の年金振込通知書に記載されているはずです。)
(一昨年4月分(6月支給分)からの年金支給額の減額0.3%とは別のもっと過去の分)
今年10月分(12月支給分)から −1.0%
来年4月分(6月支給分)から −1.0%(合わせて、−2.0%)
再来年4月分(6月支給分)から −0.5%(合わせて、−2.5%)
さらに今後デフレからインフレに転じれば、マクロ経済スライドー0.7%が
適用される予定とか。
年金減額遅れ13年10月から 「もらいすぎ」9.6兆円に :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC1600O_W2A111C1EE8000/
548 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:bV1QWO0Q
>>547 私は受給を始めて2年です
私の年金も減額されるのでしょうか?
549 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:bV1QWO0Q
私の年金が減額されると受給額が130万円以上から130万円未満になります
そうすると減額された以上に税金が安くなります
結果的に儲かります!(^^)!
>>548 そのとおりです。
例えば、今年の8月が年金支給開始年齢の誕生月で9月から年金支給開始ならば、
9月分は減額前の額で支給、10月分からは減額後の額で支給されます。
(実際の支給は、9月分は10〜12月ぐらい、10月分は12月)
>>549 65歳未満の公的年金等控除のことならば、
公的年金等控除の額は、年金(年額額面)130万までは70万。
130万を超えると、超えた額の25%が加算されます。
仮に、年金131万ー>128万(3万減額)とすると、
公的年金等控除70.25万ー>70万
所得60.75万ー>58万
所得が2.75万減ると、税金+保険料が25%ぐらいなので、
(所得税5%、住民税10%、国保保険料所得割10%ぐらい)
税金+保険料が2.75万x25%=0.7万ぐらい減ります。
>そうすると減額された以上に税金が安くなります
となることは考えにくいのですが。
国民年金保険料はここ3年くらい、下がってた。
今年度値上がりした。
552 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:bV1QWO0Q
>>550 本来は65歳から受給する分を前倒しで減額されて受給してる分は減額されないはずです
違いますか?
>>552 いやいや、受給が始まった年金については、ベース額は変わりませんが、
ベース額に対する物価スライドは、すべての年金に対して適用されます。
かつては、物価スライドはプラスの方に働く時代が長く続いたので、
旧法(1986年(昭和61年)以前の年金制度)の時代に
年金受給が始まった人は、旧法の仕組みにより決まった年金支給のベース額は
新法になってもそのまま維持されていますが、物価スライド(や賃金スライド)
が適用され、実際の受給額としては、どんどん増えてきたわけです。
554 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:bV1QWO0Q
>>553 今、年金機構に電話して確認しました
年金減額はこれまで多く受給した分を返還する制度ではないそうです
これまで多く受給した分には返還義務はない、ハッキリ言えばもらい得だそうです
減らすのはこれから受給する分なので誰でも減らされるそうです
減らされた結果、生活保護以下の収入になって財産もない人は市役所へ相談して生活保護になるそうです
>>552 既に受給している分という意味でしたか。
そういう発想はなかったので、むしろ、既に繰り上げ受給が始まっている分は、
開始時の年金額が続くと考えているのかと思いました。
それならば、
>>554 >これまで多く受給した分には返還義務はない、ハッキリ言えばもらい得だそうです
逆にインフレだったころ、物価スライドで年金支給額が上がっいたころでも、
繰り上げ受給していた場合、既に受給していた年金について、
物価スライドが適用されたわけではありません。
その時点ごとに、物価水準(実際には、前年の)で補正された額が支給されるだけです。
>減らすのはこれから受給する分なので誰でも減らされるそうです
そういうことですね。
>>551さんの説明に補足
国民年金保険料は基準額としては、平成29年度まで、毎年引き上げられ、
以降は固定されます。
実際の保険料は物価変動率(と実質賃金変動率)に基づいて補正されるので、
平成23年度、平成24年度は減額になっています。
国民年金保険料の引き上げスケジュール
年度 平成16年度に決められた保険料額 実際の保険料額
17 13,580 13,580
18 13,860 13,860
19 14,140 14,100
20 14,420 14,410
21 14,700 14,660
22 14,980 15,100
23 15,260 15,020
24 15,540 14,980
25 15,820 15,040
26 16,100
27 16,380
28 16,660
29 16,900
(以降、固定)
年金について - 国民年金保険料の額は、どのようにして決まるのか? 日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1790
厚生年金保険料率 引き上げスケジュール
年度 保険料率 本人負担
平成24年9月分〜 16.766% 8.383%
平成25年9月分〜 17.120% 8.56%
平成26年9月分〜 17.474% 8.737%
平成27年9月分〜 17.828% 8.914%
平成28年9月分〜 18.182% 9.091%
平成29年9月分〜 18.300% 9.15%
以降固定
558 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:KCAxKhLJ
うちのヤマハ特約店の馬鹿社長は従業員様の社会保険料を納めてません
559 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:cydQRdJS
給与から引かれる控除の額に納得がいきませんが、ここの板で聞いてもよろしいでしょうか?
561 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:UaLhqssS
去年不当解雇されたブラック企業が社会保険料を払ってなかったから社会保険事務所に通報して
先日払わせたようです。従業員全員分2年間分さかのぼって払ったのでしょう。
それにしても私個人がいくら言っても一切聞く耳を持たなかったブラック企業がお上からの指導には粛々と従う。
企業なんて骨の髄から腐ってますね。
不当解雇から約一年、社会の現実を見せられました。
どちらで伺ったらよいのか分かりませんでしたので、
こちらに参りました。
質問があります。
既女板某スレで
“扶養の範囲を越えてパートで稼いだら主人の税金が100万円も増えた”
とありました。
ワタクシはおかしいと思いました。
以下、ワタクシなりに考えてみたことです。
*老人控除対象配偶者&同居特別障害者に該当すると控除は約70万円なので、
配偶者関係の控除は最高でも約70万円。
*御主人の課税所得・所得税率が今までギリギリ30%課税所得900万円の範囲内。
563 :
562:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:NYKky/rR
〈続きです〉
↑この二つが前提だとして、
もし、70万円が丸々無くなるようなことがあったとすると、
→控除70万円が無くなった分課税所得が70万円増える
→今までギリギリ23%の範囲内だったのが30%の範囲内に入る
→累進課税といっても単純ではなく超過なので、
30%掛かるのは23%の範囲内を越えた分である70万円
→所得税増税額は70万×30%=21万
住民税に関しては、
金額は異なるものの似たような金額で配偶者・障害者etc.に対する控除がある
税率は一律10%である
ので、住民税増税額は所得税増税額と変わらない。
と、すると、
所得税増税額と住民税増税額を足して100万円にもなるようなことは考えられない。
↑と、このような結論になったのですが、
いかがでしょうか?
所得割以外にも均等割etc.細かいものがあると思いますが…
お詳しいかたがいらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。
>>562>>563 >所得税増税額と住民税増税額を足して100万円にもなるようなことは考えられない。
そのとおりです。
所得税:
配偶者控除38万/48万(年末時点で、70歳未満/70歳以上)
障害者控除27万/40万/75万(一般/特別/同居特別)
税率5%〜40%(課税所得1,800万超)
住民税:
配偶者控除33万/38万
障害者控除26万/30万/53万
所得割税率10%
影響は最大で、(48万+75万)x40%+(38万+53万)x10%=58.3万
>>564 >>562 誤:今までギリギリ30%
正:今までギリギリ23%
でしたorz
回答ありがとうございました。
>>564 >>562で訂正です。
誤:今までギリギリ30%
正:今までギリギリ23%
でしたorz
回答ありがとうございました。
質問させてください。
6月1日在籍条件のボーナスが7月5日に支払われたんですが、6月末で退職した
従業員がいます。ボーナスの控除は健保厚年は既に退会済みなのでしないことになったのですが、
雇用保険は控除すると、管理部門に言われました。なんか不統一な気がします。
慣例、法令、通達等ございましたらお教えください。
ハロワに一度聞いて控除しろと言われたのですが、手違いがあって
もう一度聞いたら別の回答者が「該当しない」(控除しなくてよい)と
言ってきたので混乱しています。うちの管理部門はあまり人の話を聞かない
アスペっぽいひとが長なので、根拠があるとうれしいです。
>>567 素人意見で申し訳ないのですが
保険料の「納付方法」に起因するのではないでしょうか?
健保年金は既に資格喪失者なので請求が無くなっていますが
雇用保険は来年度の労働保険年次更新で退職者の賞与を選択的に除外して申告しないと、被保険者負担分を含め納付することになります。
つまり、管理部門の方はその辺を念頭にされているのではないかと愚考する次第で
もちろん専門家の方の判断には大変興味がありますのでよろしくお願い致します。
社会保険に詳しいかたはいらっしゃいますか?
*年金3号は、
厚年加入者の被扶養配偶者
ではなく、
国年2号の被扶養配偶者
である。
*65歳以降70歳未満の厚年加入期間は、
年金制度への加入期間が足りない場合等の特例を除き、
厚年には加入しているけれども国年には加入していない期間である。
【5歳以上?超?の年の差 御主人は厚生年金に加入 奥さんは年金3号に加入】
御主人が65歳以降も厚年に加入して働く場合、
奥さんは〈御主人が65歳になったときから奥さん自身が60歳未満の間〉は
年金3号ではないので、
奥さん自身が パート先で厚年に加入するなら厚年・厚年に加入しないなら国年 に加入となる。
↑
ということで合っておりますでしょうか?
間違いがありましたら、
補足をお願いします。
>>569 そのとおりです。
国民年金法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S34HO141.html 第七条 次の各号のいずれかに該当する者は、国民年金の被保険者とする。
・・・
二 被用者年金各法の被保険者、組合員又は加入者
(以下「第二号被保険者」という。)
三 第二号被保険者の配偶者であつて主として第二号被保険者の収入により
生計を維持するもの(第二号被保険者である者を除く。
以下「被扶養配偶者」という。)のうち二十歳以上六十歳未満のもの
(以下「第三号被保険者」という。)
附則-国民年金法
http://shakaihoken.hourei.info/shakaihoken37-36.html (被保険者の資格の特例)
第3条 第7条第1項第2号の規定の適用については、当分の間、
同号中「加入者」とあるのは、「加入者(六十五歳以上の者にあつては、
厚生年金保険法附則第4条の3第1項に規定する政令で定める給付の受給権を有しない
被保険者、組合員及び加入者並びに国家公務員共済組合法附則第13条の3に規定する
特例継続組合員及び地方公務員等共済組合法附則第28条の7に規定する特例継続組合員に限る。)」とする。
ちなみに、特例の年齢規定は「65歳以上」なので、
65歳以上70歳未満で年金受給権を有しない加入者の被扶養配偶者が第3号に該当するのみならず、
70歳時点で年金受給権を有しないで、70歳以降も厚生年金に高齢任意加入している特例加入者の
被扶養配偶者も第3号に該当すると考えられます。
572 :
569:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:Ats5LNZp
573 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:j5VivYRI
社労士に聞けばいいじゃん、アホ?
先日、母方の祖母が無くなりました。
不動産も無く、貯金と株式のみなので相続の手続きを任されたので通帳等を整理してたんですが
年金が毎月2回振り込まれていました。
片方が国民年金なのですが、もう一つは確か20数年前に亡くなっている祖父が
どこか財閥系(三菱か住友)の会社の年金をもらっていたらしいのです。
ところがそれの資料もないし、母も記憶にないとのこと。
企業年金連合会に問い合わせたら年金機構に聞けと言われ
年金機構に聞くと相続人が窓口に来ないと教えられないと言われ
母に行くように言うと「口座は止めてるんだから放っとけばいいのでは?」と言います。
これは放置しておいても特に問題はないのでしょうか?
575 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/14(土) 18:27:14.83 ID:7dms8Xmv
来月10月中旬に正社員(社会保険完備)として入社するのですが
今働いているバイト(社会保険なし)を10月末まで会社員と掛け持ちをする予定です。
その場合、10月のアルバイト収入を役所が把握した時点で、
アルバイト収入分の社会保険料の追納の通知等が会社に送られて来るのでしょうか?
>>574 一般論として考えると、好ましいのは振込元に連絡すること。
毎年、振込通知が送られてきている可能性が高いので、
それを見て、連絡する。
また、毎年、現況届が送られてきて、それを返送することにより、
生存確認をする場合が多いので、それが送られてきた時点で連絡する。
問題になるのは、死亡後も年金を受け取っていた場合で、
その場合は、死亡後の分は、返却が要求されると思われます。
従って、口座凍結で、受け取らないならば、現実的には問題はないかも。
ちなみに、国民年金は、例えば、8月、9月分が10月に振り込まれます。
日本年金機構に死亡届を出すと、亡くなった人への年金支給が
停止されますが、8月、9月分の未支給年金は、
日本年金機構への手続きにより、遺族が受給できます。
(ご存じかもしれませんが、参考まで)
>>575 >その場合、10月のアルバイト収入を役所が把握した時点で、
>アルバイト収入分の社会保険料の追納の通知等が会社に送られて来るのでしょうか?
そういうシステムではありません。
厚生年金保険料の場合で言うと、
会社は、所定の方法で、あなたの標準報酬月額を決めて、
日本年金機構に通知します。(あなたにも、通知されるはずです。)
原則として、その月の分の保険料が、翌月の給料から、天引きされます。
厚生年金保険料=標準報酬月額x厚生年金保険料率(本人負担分)
(賞与については、保険料=標準賞与額x厚生年金保険料率(本人負担分))
アルバイトの収入は何の関係もありません。
標準報酬月額は入社した月からは、入社した時点の給料、
翌年は4月、5月、6月の給料の平均に基づいて、決まり、
9月分の保険料(10月の給料から天引き)から適用されます。
月収(残業代、交通費を含む) 標準報酬月額
101,000円未満 98,000円
101,000円以上107,000円未満 104,000円
・・・
(保険料率(本人負担分)8.56%)
>>576 ありがとうございます
不正受給は胸糞悪いのでそれだけが嫌でした
スレチでなければ教えてください。
同じ職場の男性と数ヶ月以内に入籍予定です。
本当なら職場への結婚報告をしなければならないのですが、現在私は上司のセクハラで会社と係争中です。会社に結婚相手が私だと知られると、彼の将来に影響することが十分に考えられ心配でなりません。
できれば会社に入籍を知られたくないのですが、年金や税金の名義変更をするとわかってしまいますよね?
私が一度どこかに転職をして、その後入籍すれば現職場には知られずに済むでしょうか?
582 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/18(水) 11:49:21.68 ID:pq8bNhxk
583 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/18(水) 11:56:36.13 ID:pq8bNhxk
上記に続いて質問です。
国民年金納付書は各人にではなく、世帯ごとに世帯主に送られてくると思いますが、
世帯主が国民年金当事者にそのことを知らせることもなく、また納付の義務も果たしていないとします。
これらに対してなんらかの罰則はありますか?
また、制度的に欠陥ではないでしょうか??
>>582 制度に加入するという意識を醸成するため、20才になったら送付される加入届を提出することになっていますが、一定期間提出がない場合も年金手帳は送付されます。
>>583 国民健康保険と混乱されていると思います。国民健康保険の場合、通知物は世帯主に届きますが、国民年金は各々に送付されます。
私には生計を別にする63才無職の両親がおり、もうすぐ会社の保険が退職後2年経過で終了しそうです。
現在は夫婦あわせて250万ほど年金がありますが国保や住民税を考慮すると
同住所で世帯分割したほうがいいのかと思い相談に参りました。
父は繰上げ支給しておりませんが企業年金があったり、厚生年金の報酬比例支給分があり180万ほど
母は結婚後すぐに会社をやめたせいか繰上げ支給をしても70万程度です。
母だけなら非課税になるとおもいますが世帯分割で世帯割が増えることや
父から配偶者控除がなくなるデメリットを考慮するとどうなのか気になります。
社会保険料の納付証明を貰いに年金事務所まで行く予定です
引っ越してきて2ヶ月なので証明して欲しい期間は転入前の年金事務所に納付していたことになるのですが、
納入証明書も以前の管轄の年金事務所に行かなければいけないのでしょうか?
587 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/09/23(月) 05:58:48.87 ID:6ohO2tsR
年金定期便が届いていません。
倒産した会社は社会保険料未納。
私の年金どうなることだろう。
>>587 まずは、年金手帳と本人確認書類(運転免許証)等を持って、
年金事務所に行き、あなたの現在の住所を登録してもらうとともに、
最新の年金記録を調べてもらうことから始めるのがよいかと。
昨年末に会社を辞め、現在専業主婦です。
社会保険で扶養から外れない、『一時所得』の範囲をお教え下さい。
今年の収入は、FXて昨年からの持ち越し分を一回の取引で清算して+400万です。
@今年度は配偶者控除等は無しですが、社会保険は規程上、継続取引で無いため、一時所得扱いで扶養扱いのままで大丈夫でしょうか?
Aこの状況で今年中に新しく株を買い、年末にマイナスで売った場合、この株取引は営利目的の継続的行為とみなされ、FXの利益は一時所得扱いから外れてしまうでしょうか?
B103万円以内で扶養、という時は株、FX、オークション等を合算した利益−損失−経費=103万と考えて良いのでしょうか?
株でマイナス出してもFXと通算できないだろ
>>589 1.健康保険の被扶養者(年金第3号と連動)
ご主人が加入している健保組合の判断によります。
2.ご主人の所得税の配偶者控除の対象になるか?
今年1月1日〜12月31日の合計所得金額が38万以下
(給与所得の場合は、給与所得=給与年収(額面)−給与所得控除、
給与所得控除は給与年収162.5万円までは65万円)
従って、給与年収103万が給与所得38万に当たるので、
所得が給与所得のみならば、給与年収が103万以下ならば、
配偶者控除の対象になります。)
収入から所得を求めるのは、所得の種類ごとに計算方法が決まっています。
株式(一般口座または特定口座だが確定申告に含める):譲渡所得(分離課税):売却益
FX:雑所得(分離課税):儲けー必要経費
オークション:雑所得(総合課税):売却額ー購入額ー必要経費
これらは損益通算できないので、マイナスになった所得は0円とします。
上記で算出した所得の合計(損失の繰越控除等の前)が合計所得金額で、
合計所得金額が38万以下ならば、配偶者控除の対象です。
38万超76万以下の場合は、配偶者特別控除の対象なので、
年末調整または確定申告で申告します。
>>591 詳しくありがとうございます!では、損失は所得を計算には含めてはいけないと考えて良いのですね。
社保のサイトでは、株式等の譲渡所得含めて継続的な所得でなければOKのようでした。
>>590 三年間通算、とか所得の種別が違うので損益通算NGは理解してますが、今年の残り日数で取引する場合、所得の合算の際に損失も考慮されるのであれば、FXよりリスクの少ない株式でと思いました。
また、FX利益一回と株損失一回で『継続した取引』扱いとされるかどうか?も、社保の扶養でいけるかどうか迷う部分でした。
健康保険の被扶養者の要件は
今後の収入見込みが年収換算で130万円未満かつ加入者(夫)の年収の1/2未満
ここまでは基本的な考え方ですが、
それ以外の所得があった場合、どうするのか。
事業所得の場合は、健保組合によっては、事業所得がある場合は、被扶養者とはしない
健保組合によっては、被扶養者の検討対象にはするが、
確定申告上の所得によらず、(売上ー仕入れー(必要経費))で判断する。
必要経費について、どこまで認めるかは、健保組合による。
それ以外の所得が無視できない額の場合の判断基準はケースバイケース
いずれにしても、判断するのは健保組合なので、
ご主人が加入している健保組合のサイトを見るか
健保組合に問い合わせるのがよいかと。
両親が年金生活者で、子1人が無職で無収入の場合、どうなるんでしょうか?
>>594 健康保険の被扶養者のことですね。
>子1人が無職で無収入の場合、
今後の収入見込みが年収換算で130万未満かつ加入者(あなた)の年収の1/2未満
という要件は満たしています。
ただし、健保組合によりますが、18歳以上の子については、認定が厳しい場合があります。
>両親が年金生活者
基本は60歳以上の年金生活者については、
今後の収入見込みが年収換算で180万未満かつ加入者(あなた)の年収の1/2未満
が要件ですが、
両親の場合、両親のそれぞれの年金収入から総合的に判断する場合があります。
(健保組合によります。
どのように総合的に判断するかは、健保組合のサイトに記載されている場合があります。)
健保組合のサイトを見るか、健保組合に問い合わせるのがよいかと。
>>595 ありがとうございます
ケースバイケースですか・・
597 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/06(日) 03:04:33.78 ID:N0UJIf28
健康保険 被扶養者現況届けの提出があります
妻は、扶養控除ですが、パート勤めです
会社を信用していません、
妻の収入を記載したくないです、
総収入を会社に知られるのがいやです
平均月収 無にレ点を入れて0円にしても
特に問題ないのでしょうか
東京電子機械項y号健康保険組合です
ここが適切な質問場所か不明なんですが
健保組合に父母を被扶養者に入れようと手続きしたのですが
父の方が緑内障?とわかり手術が必要っぽいのですが
仮に保険者証が出来た後にすぐ手術したりしたら問題にならないでしょうか?
収入が年金のみ借金等の問題で国民健康保険は20万ぐらい?滞納していて持ってません
私も最低賃金並みの給料でして滞納分は払えません
後出しで追記ですが
国民健康保険の延滞分は1、2年以内にある収入が見込めるため
収入がありしだい支払いをする予定です
>>598 それぞれの市町村の国保、それぞれの会社(会社グループ、業界団体)の組合健保、
協会けんぽ等は運営も会計も独立しています。
他の医療制度についての加入状況や保険料納付状況については分かりませんし、
仮に分かったとしても、他の医療制度でのもろもろは、全く無関係です。
自分のところで、加入手続きがなされ保険料が納付されていれば、
当然のことながら、自分のところの保険給付には、何の問題もありません。
>仮に保険者証が出来た後にすぐ手術したりしたら問題にならないでしょうか?
何の問題もありません。
医療費が高額になれば、高額療養費給付の対象にもなります。
医療費が高額になりそうならば、健保に限度額適用認定証を発行してもらい、
病院の窓口に提出すれば、病院の窓口での支払いそのものが、限度額までになります。
> 収入が年金のみ借金等の問題で国民健康保険は20万ぐらい?滞納していて持ってません
国保の滞納分は、その市町村の国保との関係であり、全く別の問題です。
>>599 国保保険料の滞納については、放置しておかないで、
市町村の国保担当部署で、返済計画について相談するのがよいかと。
>>598 念のため
ご存知かもしれませんが、
上記の説明のとおり、各医療制度は、他の医療制度の加入状況は分からないので、
ご両親が、現在、国保に加入している場合、
ご両親が、あなたの健康保険の被扶養者になっても、
国保は、それについて知りえないので、保険証を入手できた時点で、
市役所の担当部署で、国保からの脱退手続きをする必要があります。
(国保の保険証、健康保険の保険証、認印等が必要)
>>600-601 ありがとうございました
滞納分については返済方法を相談していこうと思います
年金の滞納はいいけど健康保険の滞納はまずいよ
父の会社が入社後7ヶ月経っても保険証を発行してくれません。
私は息子で家から出ているのですが、母と妹の保険証が無く困っています。
母が会社に問い合わせしようとしたところ、父に困るから止めてくれと言われたそうです。ここですでに異常ですよね。
先程年金事務所に厚生年金の支払いがなされているか問い合わせた所、届け出がまだ来ていないとのことでした。会社に問い合わせしていないので憶測ですが未払いまたは単に届け出がなされていないのだと思っています。
父の給料明細の確認も見せてもらえずできないです。事務の方が辞めたそうで、そのあたりも関係しているのかなと思います。
加えて会社の経営状態も良くないのではないかと予想しています。父には申し訳無く言い出せませんが…。
55歳で転職というか元会社が吸収された感じなので父が強く出れない部分もあると思います。
保険証をもらうにはやはり会社に連絡して問いただすしかないですよね?
それが理由で父が解雇されないか心配でいままで母も行動できずにいました。
なにか良い手立てがあればアドバイスお願いします。
ググっても分からないので質問させてください
建設国保の時効は2年or5年どっちでしょうか?
また、国保と同じく督促ハガキがあった時点で時効の中断でしょうか?
督促ハガキと書いたのは内容証明でなくハガキで督促が証明されるかとの意味です
>>604 結局ブラックな会社で保険料の半額負担を嫌ってのらりくらり引き伸ばしてる
だけだろう。
解雇覚悟で会社に問いただすか、解雇がどうしても嫌ならそのまま泣き寝入り
するかだな。
解雇も嫌だ保険証も手に入れるなんて方法はないだろう。
607 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/14(月) 17:23:13.35 ID:AGxBrbcY
そもそも支払いのある低所得者より無料の生活保護のほうが優遇されるのはおかしい
そうだそうだ
『社会保険 未加入 相談先』でググって、労基に相談。
または『社会保険 未加入 損害賠償』でググった結果を、会社に匿名で送る。
父上が会社に何も相談してない状況なら行政指導入ったり会社で騒ぎになっても疑われることも無いだろう。
妻が国民年金第三号被保険者になる為の方法について聞かせて下さい。
私:会社員、会社の○×健康保険組合加入。
妻:個人事業主:年収20万円(給料収入190万、必要経費170万)(確定申告済)
[健康保険]
会社の健康保険組合には、妻が入れていません。
理由:個人事業主の場合でも必要経費は認めていない。
?????????? 給料収入が130万以下であれば入れるとの事。
加入条件は会社が勝手に決めて良い事になっているので、諦める事にする。
[国民年金]
会社に聞いたところ、第三号被保険者になる条件は、
「健康保険組合加入条件と同じ。」との事で第三号手続きをしてもらえませんでした。
??
「国民年金第三号被保険者への加入条件」を健保同様に会社の判断で決められるはずがないと思っています。
情報検索していたら、年金事務所でも「国民年金第三号被保険者」への切り替えが可能らしいので突撃しようと考えました。
しかし申請用紙を見る限り、以前会社へ提出したものとフォーマットが同じで、会社側の記入欄があります。結局申請用紙は会社経由で出さないと駄目なのか?
年金事務所へ行くべきか、会社へもう一度問い合わせるべきか悩んでいます。
どちらへ先に行くべきでしょうか?
>>610 >「国民年金第三号被保険者への加入条件」を健保同様に会社の判断で決められるはずがないと思っています。
思うのは自由ですが、制度としては、年金第3号は健康保険被扶養者と連動することになっています。
>個人事業主の場合でも必要経費は認めていない。
給与所得の場合でも、必要経費(給与所得控除)を引く前の給与収入により判断します。
○×健康保険組合に限らず、事業所得の場合、(事業収入ー仕入れ)で判断するのが標準的です。
ちなみに、収入と所得を混同する人が多いですが、
(事業所得で、確定申告をしている人ならば、収入と所得の違いは分かるはずですが、)
公的制度では、収入と所得は区別します。
国保の保険料算出や減額判定、国民年金の免除猶予特例等では、
収入ではなく所得に基づきます。
健康保険の保険料算出では、収入に基づきます。
健康保険の被扶養者(年金第3号と連動)は
今後の収入見込みの年収換算に基づいて判定しますが、
(130万円未満かつ加入者(扶養する側)の年収の1/2未満)
表現から分かるように、所得ではなく収入に基づいて、判定します。
事業所得=事業収入(売り上げ)ー必要経費(仕入れ、諸経費、青色申告特別控除65万)
(健康保険の被扶養者の認定では、(売り上げー仕入れ)で判定するのが標準的です。)
これに準じて、
給与所得=給与収入ー給与所得控除65万〜
(給与所得の場合は、個別に必要経費を積算する代わりに、
給与年収に基づいて決まる所定の額(給与所得控除)が自動的に
必要経費として適用されます。)
雑所得(公的年金等)=年金年額(額面)−公的年金等控除(70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上))
ちなみに、所得税の配偶者控除、扶養控除の対象の認定と
健康保険の被扶養者の認定は考え方が異なります。
所得税の配偶者控除、扶養控除の認定要件はその年の所得が38万以下
給与所得の場合は給与所得控除65万〜があるので、
給与年収(額面)103万以下が該当します。
公的年金等の場合は、公的年金等控除があるので、
年金年額(額面)108万以下/158万以下(65歳未満/65歳以上)が該当します。
事業所得の場合は、確定申告上の所得で判定します。
健康保険の被扶養者の認定では、今後の収入見込みの年収換算で判定します。
(130万円未満かつ加入者(扶養する側)の年収の1/2未満)
従って、退職した場合は、今後の収入見込みは0円
退職して失業手当受給ならば、失業手当月額x12が今後の収入見込みの年収換算
退職してパートを始めるならば、パート月額x12が今後の収入見込みの年収換算
以前からの勤務が続いているならば、過去の年収で今後の収入見込みの年収換算を判断
所得税の配偶者控除、扶養控除の場合は、同居している家族ならば、
確定申告上の所得(38万以下)で形式的に判断します。
それに対して、健康保険の被扶養者の場合は、実態として扶養していることが大前提で、
その上で、今後の収入見込みの年収換算で判断します。
年金第3号も健康保険の被扶養者も実態として扶養していることが前提なわけで、
それを前提にした上で、今後の収入見込みの年収換算で判断するわけですが、
その総合的な判断を健康保険にゆだねているわけです。
ちなみに、所得税の配偶者控除の対象は戸籍上の配偶者に限定されますが、
健康保険の被扶養者は事実上の妻であっても、住民票等で確認できれば、認定されます。
当然、年金第3号にも該当するし、夫が年金受給開始ならば、加給年金も加算されるし、
遺族年金の対象にもなります。
618 :
610:2013/10/17(木) 12:44:46.39 ID:/V/SLGfZ
>611 ありがとうございます。
>その総合的な判断を健康保険にゆだねられているわけです。
やはり、○x健康保険組合に入れなければ、国民年金第三号被保険者も認められないとい
う事になるのでしょうか?(年金事務所へ行っても無駄)
会社によって、健康保険への加入条件が異なります。
例えば
・自営業なだけでダメ/許す。
・必要経費として認められる範囲が異なる。
?? (出張旅費、通信費を認めない/認める)
各会社の健康保険組合担当者の判断によって、国民年金第三号への加入可否まで決められしまうのは納得できないのですが、これは国が決めた制度なのでしょうか?
自営業なだけでダメじゃなくて条件的に駄目なんですが…
毎月総支給額25万円くらいで(固定給20万、交通費1万、残業4万)で厚生年金2万2000引かれて健康保険も1万5000くらい引かれて全部で5万5000くらい引かれるんだけど多すぎない?毎月手取り20万あるかないかくらい…
>>620 税金と保険合わせて二割ちょいしか引かれないとか羨ましいなぁ
623 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 07:51:00.93 ID:WfnlE9Lb
アルバイト先での年末調整の時に支払った国保税額の申告を忘れてしまいました。
滞納分があって支払った額が多かった事もあり、六月頃に還付申告を行いました。
住民税の方は還付金を貰い、訂正された払い込み票が送られてきたのですが、
国民健康保険税は音沙汰ありません。別に申告が必要なのか、そもそも国保税の計算に関係ないのかわかりません。ご教示お願いします
>>623 結論としては、関係ありません。
昨年度までは、国保保険税(保険料)の算出について、
市町村により、
市民税/住民税倍率方式(前年の国保保険税等についての所得控除も考慮される)
と
旧ただし書き方式(住民税についての基礎控除33万円のみが考慮される)
の2種類がありましたが、
今年度から旧ただし書き方式に統一されました。
ちなみに、平成24年度までは、市民税/住民税倍率方式だった市町村は次のとおり。
(東京23区)、仙台市、(武蔵野市)、横浜市、(川崎市)、藤沢市、小田原市、
葉山町、金沢市、岐阜市、浜松市、名古屋市、豊橋市、岡崎市、神戸市、広島市
(()内は、最近(平成23年度までに)旧ただし書き方式に移行済み)
626 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 10:30:08.35 ID:WfnlE9Lb
>>624 >>625 中野区民ですが無理そうですね、もやっとしてたのが晴れました。
ご丁寧にありがとうございました!
628 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/19(土) 22:51:22.21 ID:ijmI281j
去年退職して現在国民健康保険を納付しています。
去年は収入があったため4万円近く納めていましたが、就職が決まった場合は
新たな給与水準での徴収になるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
>>628 国保保険税(保険料)は、その年度(4月〜翌年3月)の分は
前年の所得に基づいて算出されます。
昨年4月以降に退職した場合は、退職した月(月末に退職の場合は翌月)から
今年3月までは、一昨年の所得に基づいて、保険料が計算されたはずです。
今年4月〜来年3月については、昨年の所得に基づいて、保険料が計算されているはずです。
>就職が決まった場合は
>新たな給与水準での徴収になるのでしょうか?
就職して社保加入ならば、その月からは、社保の健康保険に加入するわけで、
国保は無関係になります。
社保の健康保険の保険料は、給料に基づいて標準報酬月額を決定
標準報酬月額x保険料率(健保組合や協会けんぽ等により異なるが
本人負担2%台〜5%ぐらい、40歳以上65歳未満ならば、+介護分1%ぐらい)
が翌月分の給料から天引きされます。
国保保険料は市町村により異なりますが、40歳未満または65歳以上、
世帯内の国保加入者1人の場合の平均的なケースで、
年額は、定額部分6万円
所得割=(給与所得控除後の金額―33万)x所得割料率10%ぐらい
(前年の給与についての源泉徴収票の給与所得控除後の金額に基づく)
合わせたものが保険料年額で、12で割れば月額
毎月の保険料支払額は、その月の保険料ではなく、年額を例えば、
6月〜翌年3月の10回払い等で納める、その1回分の額。
632 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/10/20(日) 00:33:43.32 ID:8O6ZkMNo
質問です。
3年ほど前に病気で退職し現在無職ですが
失業手当と障害年金を同時に受給していたので夫の協会けんぽの扶養に入れず
国民年金・国民健康保険に加入しています。
来週の認定日で失業手当が終わるので、扶養に入りたいと思います。
年金額は年間136万円ぐらいで130万円を少し超えてしまいます。
この場合、夫の会社に私が障害者だと知られずに扶養に入ることは無理ですか?
また、もし知られてしまう場合は障害の種類(身体・知的・精神)や等級も知られてしまいますか?
よろしくお願いします。
>>633 >年金額は年間136万円ぐらいで130万円を少し超えてしまいます。
障害者(障害年金受給相当)の場合は、収入要件は180万円未満
被扶養者の認定は受けられると思いますが、
>この場合、夫の会社に私が障害者だと知られずに扶養に入ることは無理ですか?
収入がある以上は、申告が必要と思われます。
>また、もし知られてしまう場合は障害の種類(身体・知的・精神)や等級も知られてしまいますか?
下記を見て、判断するしかないかと。
年金について - 健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き 日本年金機構
(ソースはタイトルで検索して下さい。)
ただし、60歳以上である場合または障害厚生年金を受けられる程度の
障害を有する者である場合は、年間収入が180万円未満です。
・・・
障害年金、遺族年金、傷病手当金、出産手当金、失業給付等の
非課税対象となる収入がある場合は、
別途「受取金額のわかる通知書等のコピー」が必要になります。
現在国民年金を直近の2ヶ月分滞納している状態です。
特別催告状?というのが送られてくるのは、何ヶ月くらい経つと送られてくるのでしょうか
年金は来ない
社会保険の納入証明は途中で引っ越しして管轄が変わった場合でもって現在の管轄の年金事務所で即日発行できますか?
社会保険料の随時改定について教えてください。
4〜6月の標準報酬月額が残業のしすぎで通常の給与より大幅に増えてしまい、
定時改定で社会保険料等の支払額が増えてしまいました。
現在は残業もなくなり、通常の給与に戻ったので、9〜11月標準報酬月額の保険料の等級も
2等級以上(たぶん6等級)下がる見通しです。
そして、9月に若干の昇給があったので、基本給も変動しています。
これって随時改定の要件に該当しますでしょうか?
障害年金(精神、等級は知らない)を受給中の人は社保に入っていた方が得?
それとも抜けて親の会社の健康保険の扶養+国保免除(2級以上なら?)になった方が得?
月に10万いくかいかないかぐらいの給料。社保料が引かれると結構痛い
と言っている。どう思います?
641 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/11/02(土) 12:41:12.95 ID:rhb1zxo4
日本学生支援機構から貸与型の奨学金(年利1%前後)で、国民年金を口座振替で1年分前納(2%安い)した方が得ですよね?
642 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/11/02(土) 12:44:13.38 ID:rhb1zxo4
>>641 「納付猶予してもらって追納するよりは」です
644 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/05(火) 18:57:05.83 ID:floPHpbo
コンビニで働いていますが外国人(中、韓、比、等)が
額面1500円程の国民健康保険の払い込み票を持ってきます
彼等の年収はもちろんわかりませんが身なりも良く元気そうです
破格の安さだと思いますが何か特別な制度でもあるのですか
自分の払っている額と比べると不公平感あります
>>644 世帯内で収入のある人が1人のケースだと、
前年の給与年収(パートやバイト、額面)が98万以下ならば、
所得割がかからず、定額部分が7割減額(3割になる)
なので、そのぐらいになります。
失業して無職になり、収入がない、または、パートやバイト98万以下のばあいも、
翌年度(4月〜翌々年3月)の保険料は、そのぐらいになります。
年金生活者ならば、前年の年金額(額面)103万以下/153万以下(65歳未満/65歳以上)
なので、低年金老人ならば、該当するし、
遺族年金や障害年金は所得に含めないで保険料を算出するので、
遺族年金や障害年金の金額によらず、それ以外に
給与年収(パートやバイト)98万以下ならば該当します。
>>644 また、事業所得の場合は、
事業所得=事業収入ー必要経費(仕入れ、諸経費、青色申告特別控除65万等)
であり、事業所得が33万以下ならば、該当します。
事業所得は(売り上げー仕入れ)ではなく、
そこからさらに、生活関連とオーバーラップすることもあるもろもろの経費についても、
適当な割合で事業分とみなされる分を引き、
さらに、所定の帳簿を付け、所定の時期に所定の届けを出せば、
青色申告特別控除65万が適用されるので、それを引いた額です。
あまりもうかっていない場合で、税制上の所得が赤字になっても、
生活できないわけではない場合もあります。
647 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/06(水) 06:09:52.61 ID:FnoLsYLT
すみません質問する前にググるべきでした、
滞在三ヶ月の外国人でも国民健康保険に加入できるみたいですね
(どうやって前年の年収調べる?)結構酷い話ですが…
教えていただきありがとうございました
違うスレでも質問したのですが質問ならこちらの方がいいと聞いたので質問させていただきます。
今までニートで毎年全額免除申請してて去年少し
バイトしたので免除額越えちゃうかなと思って課税証明書もらいに行ったら
収入額が実際よりずいぶん安い額になってたのですが
住民税申告せずにこの課税証明書で全額免除申請できますか?
実際の額にすると健康保険料も上がりそうなのと住民税申告しようと思うと遠い市役所まで行かないといけないのでできるだけこの収入額で申請できるとうれしいんですが
所得と収入混同してない?
>>649 さっそくありがとうございます
給与収入になっているんですがこれは所得とは違いますよね?
総所得は0になっているので多分あってるとは思うんですが
ちなみに12・3万の短期を4ヶ月やったのですが給与収入が
9万何千何百円とか細かいところまでかかれているのに心当たりがない額なのも謎ですがw
651 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/07(木) 16:51:37.37 ID:wS09us0W
>>304>>306は読ませてもらいました。
国民健康保健の件で質問です。(文章が長いので2回に分けて投稿します。)
私の場合は
>>304さんに似ているのですが、
2009年1月末に退職して、そのまま国保に切替手続きしないで今に至ります。
(国民年金は退職後に加入手続きをして切れ目無く全額現在も払っています)
年齢も年齢なので、過去2年分の国民健康保健料を払って加入手続きを考えてます。
2009・・・・収入・1月分の20万円のみ(過去3年間は会社の健康保険に加入していて2月1日が資格喪失日です)
2010・・・・収入200万円
2011・・・・収入無し
2012・・・・収入無し
2013・・・・収入無し
「来年2014年の1月頃」に国民健康保健加入の手続きに行こうと考えています。
652 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/07(木) 16:52:14.69 ID:wS09us0W
上の
>>651の続きの書き込みです。
そこで質問なのですが、
過去2年分の国民健康保健料を払って加入手続きするにあたって
2012・・・・収入無し
2013・・・・収入無し
@・・・なのですが2009年1月に辞めた会社に資格喪失証明書をもらわなくてはならないのか?
Aまた市役所に資格喪失証明書を提出する義務があるのか?
私の地町村は保険料(保険税では無い)なので過去2年間を上限として、請求されるみたいですが、
2012・・・・収入無し
2013・・・・収入無し
B・・・なので、証明する書類などが無いのですが、市役所の方で収入無しの分かる○○○の書類を用意してください。
・・・などと言われることがあるのでしょうか?
Cまた有るとした場合何の書類を用意しなければならないのでしょうか?
私がネットで調べたところによると「所得無し」「40歳以上65歳未満」の場合は、
国民健康保険料は年額で「約2万円弱」のようです。
D過去2年間分(2012・2013)・・・2万円+2万円=4万円の請求額になるという認識で良いのでしょうか?
@ABCDの回答よろしくお願いします。
>>652 @もらった方がいいが、もらわなければならないものでもない。
A求めには応じた方がいいが、義務ではない。
B市民税の申告をしていなければ、市民税の申告を促される。
Cわからん。市民税課に聞いてくれ。
Dその額は所得がないために7割減額が決定された額だと思われる。市民税の申告をしていなければ、所得の把握ができないため減額にならず、67,000円+67,000円=123,000円の請求になる。
金額まちがった
134,000円な。
655 :
651.652:2013/11/08(金) 19:20:03.57 ID:5Kb8tHTg
現在会社を退職して任意継続で協会けんぽに加入しております。
先日、体調が悪くなり2週間ほど入院していたのですが、医療費が
結構な額になり、高額療養費制度を利用した方がよいと勧められました。
そこで、健康保険高額療養費支給申請書をHPからダウンロードして
記入しているのですが、記入欄に事業所の名称と所在地の項目が
あります。
私の持っている任意継続の保険証にはそういった情報はありません。
こちらの記入欄は空白でよいのでしょうか?それとも退職前に
勤めていた会社名を記入すればよいのでしょか?
よろしくお願い致します。
けんぽに聞け
659 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/11(月) 00:05:22.54 ID:N0g8YGvP
昔法人成りしたとき税理士と司法書士にまかせて
年度末に領収書の束を投げるだけであとは何もしなかったんだけど、
更生年金も入ってないし国保だったんだけどどういうことだろう?
今になって調べたら法人は強制加入らしいが。
法人経営してた数年間、年金は天引きじゃないし国保だったんだけど、
法的には強制加入みたいだからどう処理してたのかな、って。
免除規定とかあるのかな。
>>659 一人なら入らない人多いよ
一番節約になるのは無保険だけど、国保やめるっていってしばらく無保険で、その後社会保険に入れば無保険期間の分も後で請求されないんだっけ?
社会保険やめてから国保入らずに無保険になっていおいて社会保険に入らなきゃ駄目だったかな
とりあえず無保険のあとに国保入ると無保険期間の分も請求された
入らなくてもいいのか。
当時の税理士さん元気かな・・・
ちょっと質問させていただけないでしょうか。
5年前にブラック企業で勤めていて、いろいろ難癖をつけられ
その当時、知識がない自分が悪かったのですが、
月末退職を希望したのにもかかわらず、月末前退職にされ、
厚生年金を1か月損した形です。
結果、次の転職先はみつけていて、2か月国民年金に加入したのですが、
失業による全額免除となっています。
収入は大学新卒の初任給程度でした。
この場合、将来のことを考え、国民年金の追納をすべきなのでしょうか。
とりあえず、転職待機期間として1か月は我慢できましたが、
もう1か月は、退職願が自筆(パソコン)だったこととか、年末なので
事務所が処理できない等の理由を信じて、月末指定を変更してしまった形です。
どうぞよろしくおねがいします。
>>664 >厚生年金を1か月損した形です。
念のため
ご存知かもしれませんが、
通常、厚生年金保険料や健康保険料は翌月の給料から天引きされます。
厚生年金保険料や健康保険料は月末在籍(月末退社)の場合は、
退社月の保険料も発生します。
従って、月末退社にした場合は、退社月の国民年金保険料はかからない代わりに、
厚生年金保険料や健康保険料が2か月分(前月分と当月分)、天引きされたはずです。
>この場合、将来のことを考え、国民年金の追納をすべきなのでしょうか。
国民年金保険料を追納した場合、日本年金機構から送られてくる控除証明書を
添付して、年末調整で社会保険料控除を申告すると、
所得税については、追納した国民年金保険料xあなたの今年の所得税率5%〜が還付され、
さらに、来年度の住民税(来年6月〜再来年5月の12回払い)も
追納した国民年金保険料x10%低くなります。
その分も考慮して判断するのがよいかと。
(控除証明書が年末調整に間に合わない場合は、来年初めに
確定申告(還付申告)すれば、還付により、年末調整と同じ結果になります。)
666 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/13(水) 14:14:27.95 ID:/vRGbQqM
遺族年金で二つ質問させてください。
・父が死んで母親が遺族年金をと思ってたんですが、現在の母親の年金額が大きいので
遺族年金か現状維持のどちらかを選ぶように言われ、多い方を取りました。
こういう場合遺族年金が貰えない一般的なケースなのでしょうか?
・その母が亡くなった場合、母の年金はストップで、
何らかの形で親族が継ぐという制度はないのでしょうか?
667 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/13(水) 23:35:23.04 ID:Mggu6zba
>>666 >遺族年金か現状維持のどちらかを選ぶように言われ、多い方を取りました。
結果は同じですが、
65歳までは、多い方を選択。
65歳からは、自身の老齢厚生年金を全額受給、
遺族厚生年金の方が多い場合は、超えた分を遺族厚生年金として受給。
>こういう場合遺族年金が貰えない一般的なケースなのでしょうか?
そのとおりです。
>何らかの形で親族が継ぐという制度はないのでしょうか?
ありませんが、
そもそも、遺族年金の受給対象は、
妻、18歳未満の子、55歳以上の夫、父母等(60歳から受給)なので、
ほとんどの場合、仮に引き継げるとしても、妻以外に引き継げる権利を
持つ人はいないはずです。
なお、共済年金には転給制度がありますが、
(共済年金は、平成27年10月に厚生年金と統合されるので、
転給制度も廃止されます。)
その場合でも、夫が亡くなり、続いて妻が亡くなった場合、
転給で受給できるのは、夫の両親ぐらいです。
質問させてください、
社会保険ですが、
払いたくありません
家を差し押さえられる可能性はありますか?
会社の厚生年金?
はい、そうなんです
天引きやろ。
672 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/14(木) 18:16:32.60 ID:CJBZvd8B
僕は今、大学生でアルバイトをしています。
アルバイトで得た収入が160万円ほどになる予定で今現在、扶養
に入ってるのでこのままでは親のほうに税金がいってしまいます。。
扶養から外れたいのですがこういう場合はどうしたらいいのでしょうか?
バイト収入が103万を超える旨を早く親に言って
給与担当者に伝えてもらえ
674 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/14(木) 19:42:50.09 ID:CJBZvd8B
ありがとうございます。あと一つ聞きたいのですが扶養を抜けた後に自分で国民健康保険
に加入しなくてはいけないのでしょうか?来年の4月から新卒で就職するのであまり保険に
お金を掛けたくないのと、とにかくバイトでお金を貯めたいと思っています。。
扶養はいっとけばいいジャン
676 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/14(木) 20:25:08.64 ID:CJBZvd8B
扶養を入ってるとかなりの額の税金が親にいってしまうと聞いたので・・
>>671 会社的に払わなくても大丈夫かということなんです
いや、社会保険の扶養ね
扶養ってのは確定申告する人が入れるか入れないか選ぶもんだ。
一定収入超えると扶養に入れられない。
あと別居してたり世帯主違っても扶養はできる。
国保や年金を親とばらしたいなら市役所行って世帯分離をする。
同居で住所が同じでも、親父とお前が世帯主だ。
>>672>>674 いろいろと混乱しています。
1.親の所得税
親が年初に提出した扶養控除等申告書であなたを扶養親族として
申告しているはずなので、
(所得税の対象になる収入が63万減額され、
所得税が63万x所得税率5%〜40%下がります。)
そのままだと、税務署があなたの今年の年収を把握した場合、
あなたの親が追徴課税されます。
あなたの親は今年の年末調整で扶養控除等(異同)申告書を提出するはずなので、
あなたを扶養親族から外して申告してもらうことになります。
2.親の健康保険の被扶養者
要件はあなたの今後の収入見込みが年収換算で130万円未満
(賞与等がない場合で、月収10.8万ぐらい未満)
要件から外れる場合は、あなたの親が健保組合に、あなたが被扶養者から
外れる旨、申告する必要がありますが(自己申告)、
今後の年収見込みなわけで、厳密な扱いは健保組合しだい。
親に年収130万以上になる旨を伝えて、親にまかせるのがよいかと。
健康保険の被扶養者要件の確認チェックはあっても、年1回程度、
通常はその時点で要件を満たさなければ、被扶養者を継続できないわけで、
来年4月に就職して、自分の社会保険(厚生年金と健康保険)に加入し、
その時点で、親の健康保険から抜けるならば、あまり気にしないでもよいかと。
>扶養を抜けた後に自分で国民健康保険 に加入しなくてはいけないのでしょうか?
制度としてはそのとおり。
保険料は平均的なケースで給与年収160万ならば、
月額:定額部分5,000円+所得割5,000円=1万円ぐらい。
所得割の計算方法は次のとおり。
(給与年収160万ー給与所得控除65万ー住民税の基礎控除33万)x所得割料率10%ぐらい
12で割ると所得割月額になります。
来年4月までの3か月半程度の空白ならば、必要になってから、加入手続きをしても、
健康保険の被扶養者から抜けた時点からの保険料が請求されるだけではありますが。
ごめんなさい
伝わらないと思うので質問を代えます
本来社会保険は会社でかける義務があると思いますが
会社として無視して払わなくても
何か問題がありますか?
>>684 俺も10年前に会社入る時に厚生年金払いたくなかったけど
結局ゴネても仕方ないし、給料から天引きされるから諦めて払うことにした。
絶対に払いたくないと主張したらどうなるんだろうね。
法人の社員なら強制かもしれないし、採用されないだけでは?
ご存知の方、回答してあげてください。
ありがとうございます
65歳までいきてる自信がないので・・。
それにもうずっと払ってないので今更と思います
社会保険は 年金以外も含まれるのでしょうか?
>>684 会社が社会保険に加入する手続きをすれば、当然に、
社会保険料を天引きして、会社負担分と合わせて、納付する義務が生じます。
では、会社が社会保険に加入する手続きをしない場合はどうか。
知りたいならば、「社会保険 加入義務 罰則」で検索すればよいかと。
>>687 ありがとうございます
一応そのうち代表取締役になる予定なのですが
社会保険一切かけずに、
(健康保険は国保でもOK)
家なんてかったら
そのうち差し押さえ(家)されますかね?
必要ないんですよね・・
689 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/15(金) 16:11:54.07 ID:9jaTl1G6
ねんきん定期便の内容に以下が書かれています。
****************************
今までの保険料納付額
国民年金/(累計額)100万円
厚生年金/(累計額)440万円
****************************
とあるのですが、厚生年金/(累計額)440万円は、
個人が毎月給料から差し引かれている額 + 会社が負担している額の総合計額の金額なのでしょうか?
>>689 年金Q&A - 記載されている厚生年金保険の保険料には、事業主負担分も含んでいるのですか。 日本年金機構
(ソースはタイトルで検索して下さい。)
ねんきん定期便の「これまでの保険料納付額」には、
被保険者負担分保険料(毎月の給与から控除されている厚生年金保険料)の額を記載しています。
事業主分は含まれておりません。
691 :
689:2013/11/15(金) 22:16:44.46 ID:9jaTl1G6
>>690 事業主分は含まれていないのですね。
私が払った総額なんですね。
回答ありがとうございます。
692 :
689:2013/11/15(金) 22:18:25.66 ID:9jaTl1G6
>>689です。
《ケース1》今後は国民年金の予定納付額が約190万円(60歳まで納付する)なので
上記
>>689の国民年金100万円+190万円=290万円になります。
それに上記の厚生年金440万円なので
国民年金+厚生年金の総額で730万円納付することになります。
●ねんきん定期便の内容に以下が書かれています
現在の条件で60歳まで加入したと仮定、将来受け取見込額・・・【年額130万円】
と言うことは国民年金+厚生年金の総額で730万円の納付で
将来年金受け取見込額・・・【年額130万円】なので
約5.5年で元が取れる計算になります。
《ケース2》国民年金のみの加入納付額は年額15000円X12ヶ月=18万円
18万円X40年=720万円
65歳からもらう年金額80万円/年額なので
720万÷80万円=9年
65歳からもらって9年で元が取れる計算になります。
上記の《ケース》を見る限り、
国民年金加入と厚生年金加入の、納付額と受取額を比較した場合、
厚生年金加入の方が元を取るのには年数が少ないですね。
ちなみに夫婦ならば、夫婦で考えると、もっとお得。
妻に第3号期間があれば、第3号期間分による基礎年金がお得だし、
妻が年下ならば、条件を満たせば、妻が65歳になって、
妻自身の基礎年金を受け取るまで、
夫の厚生年金に加給年金年額40万円ぐらいが加算され、
妻が65歳になると、夫の厚生年金から加給年金がなくなる代わりに、
妻の基礎年金に振替加算が付きます。
振替加算は、
第3号制度開始の1986年(昭和61年)に妻が20歳を超えていた場合、
20歳から1986年までの第3号が適用されたかもしれない年数につき
基礎年金の半額(年金額1万円ぐらいx年数)が振替加算の額になります。
695 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/18(月) 16:54:04.23 ID:SD1qolry
川島
内田
能年
川島
内田
696 :
666:2013/11/18(月) 17:23:02.43 ID:1QJfUR7b
>>667 ありがとうございました。
親夫婦の遺族年金のお話、よくわかりました。
父親の遺族年金をもらわず、年金額の多い母親がそのまま自分の年金をうけとるのは
一般的だったのですね。
あと、その母親の死後、親族が(母親の)遺族年金を受け取れるケースは
非常に少ないこともわかりました。
現実、受取対象は私で、「18歳未満の子」でも「55歳以上の夫」でも「父母」でもありませんので
無理だということがわかりました。
ありがとうございました。
>>665 ありがとうございます。
実は緊急入院で、体調を崩し、席を外してしまい
亀レスになってしまいました。
>所得税については、追納した国民年金保険料xあなたの今年の所得税率5%〜が還付され、
>さらに、来年度の住民税(来年6月〜再来年5月の12回払い)も追納した国民年金保険料x10%低くなります。
情報ありがとうございます。
よくよく考えた上で、追納したいと思います。
698 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/21(木) 13:15:47.77 ID:qLNgBhMH
給与所得者の扶養に控除等(異動)申告書
給与所得者の配偶者特別控除申告書
を国保の領収書を付きで会社に提出した所
世帯主が旦那の名前になってるから旦那の方でやってくれと言われました。
私はバイトで年間200万位の給料で国保。旦那は正社員で社保です。
世帯主が夫の場合は妻の分の国保の領収書は夫の会社に提出するものなのですか?
699 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/21(木) 22:32:53.79 ID:6WhIhdf5
>>698 制度の説明をすると、
国保は世帯単位で保険料を算出し、世帯主に請求され、世帯主に納付義務があります。
(世帯主が社保で国保でない場合でも)
世帯内に国保加入者が1人なので、実質、あなたの保険料と考えられますが、、
世帯内に世帯主(社保)以外に国保加入者が2人以上いた場合を考えると、
その場合、国保保険料は世帯の保険料が算出され、世帯主(社保)に請求されます。
納得できない人も多いので、市町村によっては、世帯主が社保の場合、
条件を満たせば、国保上の世帯主を国保加入者の中の1人に変更できたりします。
701 :
698:2013/11/22(金) 13:00:48.40 ID:Ei+p7Cx2
700さん ありがとうございます。制度については何となくわかります
去年は24年に結婚して結婚する前の国保領収書は旧姓で自分が世帯主の分はいいけど、世帯主が夫の分は夫の会社でと税理士さんから言われたので夫の方に伝えると妻の分は妻の方でやれと言われて、私の領収書等は渡してません。
25年分は全て世帯主の夫名義です。
自分で確定申告しろって事ですか?
夫婦2人世帯です。
>その場合、国保保険料は世帯の保険料が算出され、世帯主(社保)に請求されます。
納得できない人も多いので、市町村によっては、世帯主が社保の場合、
条件を満たせば、国保上の世帯主を国保加入者の中の1人に変更できたりします。
国保上の世帯主を私にした場合と、世帯主が夫での場合とでは支払う保険料に違いがあるのですか?
誘導されてきました。
昨年から夫の扶養に入りました。
結婚前からしているバイトは毎年平均120万円程だったのですが、今年は人が足りないと言われそのままシフトを入れていたら既に130万を10万程超えてしまっていました。
こうなると税金的に(?なのかそれさえもいまいち理解できていません)もう働かない方がいいのでしょうか?
それとも130万を1円でも超えてしまったらどうしようもないから、これ以上増えようが関係ないという状態なのでしょうか?
ネットで調べていたのですが理解できず、頭が混乱しています。
質問の仕方も変かもしれません。
すみません。
>>702 1.配偶者控除:あなたの収入が給与のみの場合、給与年収が103万以下
ご主人が会社に提出する扶養控除等申告書であなたについて配偶者控除を申告していて、
あなたの年収が103万を超えた場合、年末調整で提出する
平成25年分の扶養控除等(異同)申告書であなたについて配偶者控除の申告を
外す必要があります。
その時点で、今年の年収が確定していて、141万未満ならば、
配偶者特別控除の申告もしてもらいます。
確定していなくて、結果として141万未満ならば、
ご主人が来年初めに確定申告して、配偶者特別控除の申告をすれば、
所得税が還付され、(今年の所得に基づく)来年度の住民税
(来年6月〜再来年5月の12回払いで天引き)も安くなります。
2.健康保険の被扶養者(年金第3号と連動):今後の収入見込みが年収換算で130万未満
具体的な判断は、健保組合ごとに異なるので、
ご主人に年収が130万以上になったことを告げ、
どうすべきか健保組合に問い合わせてもらうのがよいかと。
仮に健保組合の被扶養者から外れると、連動して、年金第3号も外れるので、
国保に加入して国保保険料を払い、国民年金に加入して、
国民年金保険料を払うことが必要になります。
702です。
ありがとうございました。
夫に相談して手続きしてもらいます。
残業代などが予想より多くついて130万を超えてしまいました。
来年は気を付けたいと思います。
>>702さんのケースで、例えば今から生命保険に加入して年払いで15万程支払ったとか、なんらかの個人事業始めて20万円の赤字になったとしたら所得が130万以下という扱いになるのでしょうか?
708 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/11/23(土) 00:27:50.31 ID:vOApuMND
初歩的な質問だと思いますが、ご解答お願いします。
私は23歳のフリーターです。
今年の7月からアルバイトを始めて、月収は10万ちょっとです(収入はそのバイトのみ)。
今日、年末調整の為の控除申告書を渡されたのですが、「個人年金保険料」の欄には国民年金も含みますか? 含むのなら何を書けばよいですか?
より詳しく書くと、私は国民年金について、学生の間は途中から学生納付特例を受け、
その後数ヶ月の未納期間を経て現在は若年者納付猶予を受けており、今年は国民年金を納付していません。
この場合、「給与所得者の保険料控除申告書」の個人年金保険料欄には、特に記入は必要ありませんか?
※国民年金以外に、生命保険には入っていません。
健康保険は親のものに入ったままです。
今年は国民年金に納付していないので、当然ながら国民年金機構からは控除証明書は受け取っていません。
初歩的なことなのでしょうが、なにぶん初めての年末調整で解らない事だらけなので、どうかよろしくお願いします!
>>707 生命保険は経費じゃありません
たいていの健保では、個人事業に関しては収入が判定ベースです
>>708 仮に今年納付した国民年金保険料がある場合は社会保険料控除のところに記入します。
(個人年金保険料はかんぽや生命保険の個人年金保険料のことです。)
記入するのは、今年納付した分だけなので、該当するものがなければ、
記入する必要はありません。
>>707 健康保険の被扶養者のことですね。
基本的にはパート収入や年金収入、失業手当ぐらいを想定していて、
今後の収入見込みが年収換算で130万円未満が要件です。
(賞与がない場合で、月収10万8千円ぐらいまで)
収入(額面)ベースで判断します。
(所得税では非課税の遺族年金や障害年金も含みます。)
従って、生命保険料があっても、関係ありません。
事業所得があるケースの扱いは健保組合によりますが、
税制上の所得にはよらず、健保組合ごとの判断で収入相当額を算出します。
>>710 回答ありがとうございます! 助かりました!
社会保険料の欄に書くんですね。
今年はお金を貯めたくて、国民年金は一銭も納付してませんし、しないつもりなので記入しないのですね(苦笑)
他にも特に該当するものがないので、判子だけ押して申告書を提出しようと思います(で良いんですよね?)
ありがとうございました!
親子2人だけの会社を経営していますが、来年から正社員を1名入れようと考えています。
同じ世帯の身内ということもあり国保のままでいたのですが、社会保険加入となると、月の負担はどれほど増えるのでしょうか。社長40、息子30で、従業員は20万位考えています。
試算できるサイトなどがありましたらご教示いただけると助かります。
>>713 PDFですが、
全国健康保険協会のサイトで、「都道府県ごとの保険料率」をみれば、
厚生年金と健康保険(協会けんぽ)の保険料率が載っています。
おおざっぱに言って、厚生年金保険料+健康保険料(協会けんぽ)は、
40歳未満または65歳以上で本人負担、会社負担それぞれ13.5%ぐらい
40歳以上65歳未満で、本人負担、会社負担それぞれ14.5%ぐらい
(介護保険料が加算されます。)
賞与があれば、それについても同率
「厚生労働省 労働保険年度更新に係るお知らせ」で検索
労災保険、雇用保険
大体さ、今後払うのに必要な責任準備金って足りてんの?
24億とか使う奴とかいるんだぜ?
破綻寸前の社会保険制度に未来なんてあんの?w
元が取れる取れる詐欺だろw
まったくの机上の空論
年金について質問です。
当方16〜35才まで無職の母親を扶養しながら働いていました。
正社員ではないので給料ほぼ全部母親に渡し税金類の支払いを任せていたのですが年金は全く払っていなかったようです。
ただいま36才になり親の入院などで自分のお金が尽きてしまったため親には生活保護を受けてもらい自分は親と離れて独立しました。
そして年金の保険料納付書が届いたのですが勿論お金がないので過去10年の未納分を払うのは不可能です。
それでも25年払えば少ないにしろ年金を貰えるなら今からでも払い始めた方がいいのでしょうか?
独り身なら払わなくても自分自身の責任になるので構わないのですが結婚したため旦那に迷惑はかけたくありません。
よければアドバイスお願いします。
>>716 資格期間については、平成27年10月から、25年間ー>10年間に
短縮される予定です。
文面から判断すると、年金第3号には該当しないのでしょうか。
>独り身なら払わなくても自分自身の責任になるので構わないのですが結婚したため旦那に迷惑はかけたくありません。
今まで、督促されなかったのは、あなたの収入が低かったからだと思われます。
結婚した場合、配偶者に収入があれば、配偶者の収入で判断し、
配偶者に請求されることになると思われます。
(国民年金保険料納付義務は本人、配偶者、世帯主
この中にそこそこの収入がある人がいれば、その人に請求されると思われます。)
国民年金保険料の納付や免除の期間については、
将来の基礎年金の支給で1/2の国庫負担(年額10兆円)があります。
また、その年に支払った国民年金保険料については、
あなた、または、ご主人の年末調整/確定申告で社会保険料控除を申告すると、
源泉徴収された税額を限度として、所得税が保険料x所得税率5%〜が減額され、
翌年度(翌年6月〜)の住民税も保険料x10%下がるかもしれません。
719 :
716:2013/12/11(水) 16:12:20.06 ID:/ybhiFiY
>>717 詳しいご説明ありがとうございます。
実家であったような気がした年金手帳で何号か調べようと思ってたのですが何もなかったのでわかりませんでした。
でも三号ではないと思われます。
あと督促状は去年の年末あたりに一度来てて払える状況になかったのでスルーしててその後なにもありませんでした。
いまは旦那が会社の厚生年金に入ってて自分はバイトで共働きなので旦那の給料差し押さえられる危険があるならいま来てる今年の納付書の分から地道に払おうかと思います。
助言いただけて助かりました。ありがとうございました。
>>719 念のため
1.年金第3号は、配偶者(夫)が社会保険(健康保険+厚生年金)加入の場合、
あなたの今後の収入見込みが年収換算で130万円未満
(賞与がない場合で、月収10万8千円以下ぐらい)ならば
申請により配偶者(夫)の健康保険の被扶養者+年金第3号になるものです。
(いずれも夫の保険料には影響せず、あなたの保険料も発生せずに、
健康保険を利用でき、国民年金加入期間として扱われるというものです。)
2.年金手帳がないと不都合な場合もあるかもしれないので、
年金手帳を紛失したかもしれないならば、
年金事務所(国民年金の場合は市役所かも)で
年金手帳を再発行してもらうのがよいかと。
(基礎年金番号が必要、保険料納付書に載っていると思われます。)
722 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/14(土) 04:59:20.79 ID:YDtqyFHF
質問です
6年前に、妻を亡くし会社に死亡届けを出したのですが、今回の源泉徴収で、妻有りになっていました
恥ずかしい限りですが、この6年同じ状態だと思います
会社に申告すると、どの様な不利益等発生するのでしょうか?
私48才、年収650万位、子供大学1、高1の2人で、会社の妻の扶養手当て12000円貰ってました
尚、三年後には結婚する予定でいます
宜しくお願いします
>>722 >会社の妻の扶養手当て12000円貰ってました
これは会社の制度なので、会社に聞いてみるしかないのでは。
>今回の源泉徴収で、妻有りになっていました
>恥ずかしい限りですが、この6年同じ状態だと思います
控除対象配偶者ありになっているということですね。
控除対象配偶者がいないのに、配偶者控除を受けているわけですから、
所得税、住民税が本来の額よりも少なくなっていたわけです。
申告して少なくなっていた分を納めるべきかと。
配偶者控除は所得税38万、住民税33万なので、
1年あたり、所得税38万x所得税率10〜20%ぐらい?、
住民税33万x住民税所得割税率10%+αを納付すべきかと。
会社の妻の扶養手当て12000円を会社に返納する場合は、
それぞれの年の給与収入も減るので、その分も考慮する必要があります。
(納付すべき税額は減る。)
なお、税金についてさかのぼるのは5年間です。
724 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/15(日) 17:48:50.80 ID:F+ZaVqUk
>>723 レスありがとう御座います
書き忘れていましたが、配偶者控除はありませんでした
妻の年収は300万程ありました
これで、税金はチャラなのでしょうか?
時間があればレスお願いします
>>724 それなら確かに配偶者控除も配偶者特別控除も対象外っぽいですね。
扶養手当ては会社独自の制度なので、その取りはからいについては会社に直接ご確認ください。
税金の話だけすると、もし奥様が亡くなられて以降の扶養手当て相当額を会社に返金することになったら、所得税はチャラにはなりません。
月額12,000円だとしたら年収144,000円減で、所得税額は年1万円ちょっと減となるはず。
年額12,000円だとしたら、所得税額は年500円ほど減といったところでしょうか。
726 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/15(日) 22:04:27.95 ID:F+ZaVqUk
>>725 色々、ありがとうございます
参考になりました!
727 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/18(水) 14:03:02.56 ID:hVRsu9nQ
前村
山川
川西
山原
里崎
728 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/18(水) 21:39:24.96 ID:IHwgHl7O
■仰天検索■
→5連続地震
→カルト指定
→オウム事件整理
→123便墜落の真相
→マグナBSP
→創価警察
→産経統一教会
→読売CIA
→朝日新聞主筆CIA
→毎日創価新聞
→NHK共産党
→携帯電話移動履歴監視
→田布施部落
→集団ストーカー
→地震兵器
→日銀株主
→天皇の金塊
→ケムトレイル
→不正選挙疑惑
→思考盗聴特許
→洗脳研究所
→帰化政治家
→秘密保全法
→アーロンルッソ
無知なのでちょっと質問です。
先日健康保険税所得申告書なるものが来ました。
自分は毎年バイト先で年末調整を出していたのでそこから所得見て健康保険税が決まるものだと思っていたのですが違うのですか?
ちなみに今年の健康保険は安いように感じましたが自分には不備がないと思いその金額で払っていました。
仮に所得申告書を出したら足りなかった分一気に請求されてしまうのでしょうか?
>>729 >先日健康保険税所得申告書なるものが来ました。
昨年(1月1日〜12月31日)の所得についてですね。
>自分は毎年バイト先で年末調整を出していたのでそこから所得見て健康保険税が決まるものだと思っていたのですが違うのですか?
そのとおりです。
年末調整後に源泉徴収票が発行されると思いますが、
翌年初め、それと同じものが、給与支払報告書として会社から市役所に提出されます。
国保保険税は、それに基づいて計算されます。
何らかの理由で会社から市役所に給与支払報告書が提出されない場合に、
国保保険税の計算のために「健康保険税所得申告書」の提出が求められます。
従って、通常は送られてくるとしても、国保保険税決定の6月までのはずで、
今に時期に送られてくるのは謎です。
>ちなみに今年の健康保険は安いように感じましたが自分には不備がないと思いその金額で払っていました。
何の問題もありません。
> 仮に所得申告書を出したら足りなかった分一気に請求されてしまうのでしょうか?
市役所が把握していたあなたの昨年の所得より申告の所得が多ければ、
国保保険税が計算し直されて、今年度分の国保保険税と
今年度分で今までに納めた国保保険税の差額を来年3月までの分割払いで
納めるとした場合の月割り額に変更されると思われます。
何で、今の時期に、「健康保険税所得申告書」が送られてきたのかが謎なので、
市役所にこれは何ですかと問い合わせるのがよいかと。
なお、現時点で市役所があなたの所得について、どう把握しているのかは、
市役所で平成25年度の所得証明書(平成24年の所得について記載)を
発行してもらうのがよいかと。
(発行されない場合は、あなたは所得不明者になっています。)
手数料300円ぐらい+本人確認書類(運転免許証、保険証、年民手帳等、
市役所に問い合わせるのがよいかと。)
>>731-732 詳しい説明ありがとうございましたっ。
実は731さんが言う通り6月あたりにも所得税申告書が届いてましたがスルーしてたんです。
で、10月に結婚して名字が変わって新しい保険証きて暫くした後に新たな所得申告書が来たと言うことでした。後だしスミマセン。
今年はもうバイト先で年末調整だしたので自分に不備がないのであればそのままにしてみようかなと思います。
お答えいただけて安心しました。ありがとうございました!
結婚おめでとう〜!
735 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/22(日) 06:34:30.40 ID:iD4UOkBG
うちの有限会社ヤマハ特約店の馬鹿社長は従業員様の社会保険料を納めてません
どうしたらいいですか?
>>735 天引きしてるけど納付はしてないの?
そもそも社会保険に加入していないの?
いずれにしても会社の所轄の労基署に相談。
>>736 粘着さんには最後の1行だけでよかったんではと。
> 165 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[] 投稿日:2012/08/06(月) NY:AN:NY.AN ID:44K/1/Fo
> うちのヤマハ特約店は納めてません
> 早く潰れてしまえ
> 274 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[] 投稿日:2012/10/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Aau6GKwV
> ヤマハ特約店に入社したら社会保険料を納めてくれなくて大変迷惑をしました
> 308 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[] 投稿日:2012/11/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ttSbK0Ys
> 私はヤマハ特約店に勤めてます
> ヤマハ特約店が被保険者資格収得届を提出してません
> なので支払い義務はなく納付書が家にきます
> 納めなくてはいけないのでしょうか
> 392 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[] 投稿日:2013/02/02(土) NY:AN:NY.AN ID:fequ3G8t
> うちのヤマハ特約店の馬鹿社長は社会保険料を納めてません
> 475 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[] 投稿日:2013/05/29(水) NY:AN:NY.AN ID:plRCQwWr
> うちのヤマハ特約店の馬鹿社長は従業員様の社会保険料を納めてません
>
> 早く潰れてしまえばいいのに
> 530 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[] 投稿日:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:s8Yatptt
> うちのヤマハ特約店の馬鹿社長は従業員様の社会保険料を納めてません
>
> 早く潰れてしまえばいいのに
> 558 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[] 投稿日:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:KCAxKhLJ
> うちのヤマハ特約店の馬鹿社長は従業員様の社会保険料を納めてません
年金について相談です
今22歳の美容師で、年金は給料から天引きされてなく、約2年ほど未納の状態です
色々調べた所、年収227万以下なので免除申請をすれば半額免除で半額で済むと知りました
出来れば年金は払いたく無いのですが、未納し続けても差し押さえなどで、いつかは払わされるとの事で免除申請に行こうと思ってます
正直、今の状態では貯金も出来ず生活するのがやっとで払うのも厳しいのですが、半額払う以外の手段はなにか無いでしょうか?
無知で申し訳ないですが、ご教授お願いします
>>738 >半額払う以外の手段はなにか無いでしょうか?
無いと思われます。
>年収227万以下なので免除申請をすれば半額免除で半額で済むと知りました
配偶者や世帯主が他にいるのか、いる場合、所得はいくらか、
扶養親族等はいるのか、昨年の支払って社会保険料控除を申告した
社会保険料はいくらか等が関係します。
あなたが世帯主の単身世帯で、扶養親族等もいない、社会保険料控除もない
ということだと、半額免除の条件は、所得118万以下
(昨年の給与についての源泉徴収票の給与所得控除後の金額が118万以下)
給与年収(額面)194万以下が半額免除の条件のはずです。
昨年の給与年収が227万円だと、給与所得控除後の金額が140万7,600円
1/4免除(給与所得控除後の金額が158万円以下)になると思われます。
免除が認められた場合、今年7月〜来年6月に適用。
国民年金保険料免除の要件
本人、配偶者、世帯主のいずれもが所得要件を満たすこと。
所得とは前年の所得が給与のみの場合、
前年の給与についての源泉徴収票の給与所得控除後の金額のこと
免除 所得 前年の給与年収(額面)
全額免除 57万円 122万円
3/4免除 78万円 143万円
半額免除 118万円 194万円
1/4免除 158万円 251万円
扶養親族とがいたり、社会保険料控除があったりすると、
所得要件が上がります。
「西東京市 保険料全額免除制度」で検索したサイトが詳しいかも。
免除は7月〜翌年6月のサイクルで決定されるので、
今の時点で申請すると、今年7月〜来年6月について適用されます。
年収227万円という数字について調べてみました。
例えば、
「足利市 国民年金保険料の免除」で検索したサイトを見ると、
「一部免除(一部納付)の「めやす」は、
社会保険料(国民年金、国民健康保険及び介護保険)について、
一定の金額を納付していると仮定しています。 」
となっています。
これは人それぞれだと思われますが、あなたの前年の年末調整/確定申告においての
社会保険料控除を元に計算する必要があります。
742 :
738:2013/12/23(月) 19:25:06.14 ID:X+z9nF8J
細かくありがとうございます
友人にも相談したところ、8年払って無いけどなんも無いよとの事なのですが、この先もそのままなんて事は無いですよね?
どうあがいても払わなければならないみたいなので、免除申請の手続きしてみます
743 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2013/12/24(火) 11:07:55.20 ID:htGkRPaI
若い時は年金受給年齢まで生きているとは思っていませんでした
そのため目先の給与手取りが1円でも多く欲しくて厚生年金に加入してない町工場を転々としていました
若い者と呼ばれていた俺もあっという間に年金受給年齢になってしまいました
それでも何とか25年の加入期間は満たしていたので少ないながらも年金受給しています
これが私の今の生活です
http://www7b.biglobe.ne.jp/ksss/ 若い皆さんは私の経験を「他山の石」として年金税を納めてください
744 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/01/05(日) 18:38:28.23 ID:mt66C2iQ
確定申告用の葉書はいつ送られてくるのでしょうか?
こちらから年金機構に取りに行くのでしょうか?
今日、月曜日から去年分の還付申告できるのかな
>>744 昨年の場合:
源泉徴収票送付スケジュール
平成25年1月10日(木)から18日(金)にかけて、順次発送します。
※源泉徴収票がお手元に届くまで、郵便事情等を考慮し、10日程度お待ちください。
>>745 できます。
>>744 日本年金機構のサイトで「控除証明書」で検索:
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について
国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。
年末調整や確定申告で、国民年金保険料を申告するためにお使いください。
平成25年11月1日に発送いたします。(11月発行分)
なお、10月1日以降に、今年初めて国民年金保険料を納付された方につきましては、
平成26年1月31日に当該控除証明書をお送りします。
(2月発行分:平成26年1月31日に発送いたします。)
【お問い合わせ】(平成25年11月1日から平成26年3月14日まで)
控除証明書専用ダイヤル: 0570-070-117
日本年金機構のサイトより
平成26年1月10日から順次「平成25年分公的年金等の源泉徴収票」の発送を行います
平成26年1月10日(金)から15日(水)にかけて、順次発送します。
※源泉徴収票がお手元に届くまで、郵便事情等を考慮し、10日程度お待ちください。
還付申告に行ってきました。
パソコンは余裕で使える世代ですが、手取り足取り丁寧に教えてくれました。
隣のおばちゃんの年収が1千万超えててらろた。
まだまだ空いてるのでみなさん早く行ったほうがいいと思います。
すみません、あっちのスレと間違えました。
751 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/01/16(木) 20:19:53.05 ID:9RZuzRw2
ふむ
ニートで、親の扶養家族として健康保険に入っていました。
最近始めた短期バイトで社会保険矯正加入だったのでしました。
保険証が扶養家族としてのものと、自分個人の物と重複して所持しているのですが不具合などありますか?
因みに短期バイトなのであと1ヶ月で保険証は返却予定です。
12月の頭に勤め先のバイトで社会保険を申請して
その間風邪やらマイコやらで以前から使っていた国民健康保険を5か所ぐらいで使って
月末に社会保険証を受け取って次の月の役所が開いてる日にすぐ切り替え申請したんだけど
昨日先月通ってた内の1つの病院行ったら先月に事前に切り替えることを伝えてないから
先月の受診料に12月の国民健康保険の支払いに残りの7割を加算させて全額負担してもらうとか言われた
申請した会社からも役所からもそんなことは一切聞かされてないから意味も分からず返答するしかなかったけど
冷静に考えてみればそこ以外も含めたら薬代とか考えると5〜6万ぐらい12月の国民健康保険料に加算されてしまうことに気が付いた
資格取得日が12月1日で交付が12月27日
まだ治りきってないから違う病院も行かないといけないのに行く先々そう言われると思うともう不安過ぎてどうすればいいのか追い詰められてる
>>753 >12月の頭に勤め先のバイトで社会保険を申請して
> その間風邪やらマイコやらで以前から使っていた国民健康保険を5か所ぐらいで使って
>月末に社会保険証を受け取って次の月の役所が開いてる日にすぐ切り替え申請したんだけど
国保の保険証が有効なのは、社保の保険証の加入日の前日まで。
国保の保険証が無効な期間について、医療費の7割負担を国保に負担させるの無理と言うもの。
>まだ治りきってないから違う病院も行かないといけないのに行く先々そう言われると思うともう不安過ぎてどうすればいいのか追い詰められてる
国保の方で対応を取ってくれたから、個々の病院医院は関知しないのでは。
これが、病院医院がとりあえず医療費の7割を負担して、
国保に請求したら、払ってもらえないケースだと、病院医院は困ってしまうわけで、
それよりはましだったかも。
基本的には、社保加入期間で保険証が手元になくて、医療費全額を負担した場合は、
(あなたの場合は、結果として、そのケースになります。)
社保の健康保険で所定の手続きをすれば、社保の健康保険の方で、
医療費の7割を給付してくれるかもしれません。
社保の健康保険に問い合わせるのがよいかと。
>>752 本来は、別の社保に加入する場合は、その期間は被扶養者から抜けて、、
別の社保から脱退すると、改めて、被扶養者の申請をする必要があります。
なお、それぞれの市町村の国保、それぞれの会社(会社グループ、業界団体)の健保等は
他の医療保険の加入状況は関知しません。
ダブることもあれば、空白が生じることもあるのが現実です。
>>754 返答ありがとうございます。
とりあえず他の病院に行く前に社保の健康保険に事情を説明してみます。
本当に突然受付の人に怒るような感じに言われて混乱してました。
12月に出せば良かったらしい会社の人に申請中の紙とかも貰ってなくて存在自体今回で初めて知りましたし
役所でも12月は国保を使ったかどうかも聞かれなかったからかなり焦ってました
とりあえず普通に通院できるようにしたいです
>>755 ありがとうございます。
では短い期間のバイトのために保険料を収め給料は減り、且つ保険がダブっているという状況ですね。
・今病院に行く際個人の物ではなく扶養の保険証を使うとどうなりますか?
・ダブっている保険料の返納申し入れなどはできないのでしょうか?
>>757 >・今病院に行く際個人の物ではなく扶養の保険証を使うとどうなりますか?
現実的に問題になるとしたら、その点ですね。
あなたが自分の社保の健康保険に加入した場合は、あなたは被扶養者の資格がないので、
被扶養者の資格がない場合に、被扶養者の保険証を使って、
被扶養者の方の健康保険が医療費の7割を負担した場合、
被扶養者の方の健康保険がそれを認識すれば、
被扶養者の方の健康保険は、あなたに医療費の7割を請求することになります。
その場合は、あなたは、その分を支払って、あなた自身が加入した社保の健康保険に
その(医療費の7割)を給付するように申請することになります。
>・ダブっている保険料の返納申し入れなどはできないのでしょうか?
本来は資格がないのは、被扶養者の方の健康保険ですが、
被扶養者がいても、あるいは、何人いても、あなたの親が納める保険料は
変わりません。
標準報酬月額や標準賞与額について、本人負担2〜5%(健保組合や協会けんぽにより異なります。)
を納めることに、変わりはありません。
被扶養者の方の健康保険については、あなたの分の保険料はかからないわけで、
保険料については、ダブって納めているわけではないので、
保険料の返納申し入れもありえません。
一昨年退職して健康保険の切り替えをせずに放っておいて
今年ようやく就職したのですが、今までの無払い分の健康保険って請求されますか?
もし、されるなら封筒が来るのでしょうか?電話がくるのでしょうか?
おしえてください。
>>759 社保に加入していない期間は国保加入という原則はありつつ、
国保は加入も脱退も申請ベースなので、国保はあなたを加入者として扱っていません。
(あなたが退職して社保から抜けても、就職して社保に加入しても、
あなたが国保で手続きしないか限り、国保はそれを知りえません。)
従って、保険料も発生していません。
発生していない国保保険料が請求されることもありえません。
仮に、再就職した現在の会社を退職して、社保から抜けた場合は、
現在の会社が発行する健康保険の資格喪失証明書を国保の窓口に提出して
国保加入の手続きをすることになります。
健康保険の資格喪失証明書の資格喪失日(退職日の翌日)が国保加入日になります。
所定の手続きに従うと、そういうことになります。
762 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/01/17(金) 23:57:48.64 ID:TDC09Rea
国民健康保険料の減免率は教えてくれないものでしょうか??
>>762 減額(軽減):世帯所得(国保加入者と世帯主)が基準額以下の場合
7割、5割、2割(大阪市だと3割もあったりします。)の減額
(市町村によっては、6割、4割の減額)
減免:災害、低所得(見込み額)、所得減少等の場合
市町村により異なります。
市町村のサイトの国保のページに記述があったりします。
764 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/01/18(土) 00:08:50.77 ID:TW+0zztS
>>763 ありがとうございます。
横浜市の区役所に去年相談に行きましたら年が変わるまで収入が確定出来ないため
減免できないと言われましたが、見込みで減免できたみたいです。
キャッシングして支払った分も支払能力があるとみなされて返還して貰えないようです。
また減免率は記載無いようです。
765 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/01/19(日) 11:24:55.84 ID:MIshqpwV
無職歴三年です。
一昨年の11月に親の扶養から外されました。(会社都合)
(無収入での脱退ですが組合の事情と言う事は理解してます。)
そこで質問ですが、
私は現在も親の扶養親族と言う認識で間違いないでしょうか?
双方とも確定申告を行なってるのですが、控除は受けられずとも扶養の申告は必要なのでしょうか?
通常扶養の離脱は収入ありきだと思うのですが、無収入の場合を知りたいです。
特に申告の際に困っております。
初歩的な質問で誠に恐縮ですが
ご教授いただけると幸いです。
>>766 扶養という場合、
健康保険の被扶養者と所得控除の扶養控除の対象の2とおりの場合がありますが、
全く別のもので、それぞれの判断基準によります。
1.健康保険の被扶養者
今後の収入見込みが年収換算で130万円未満かつ加入者(親)の収入の1/2未満。
なお、18歳以上で社会人になっているはずの場合は、
健保組合によっては、認定が厳しくなります。
2.所得税の扶養控除の対象
所得税の対象年分の年(1月1日〜12月31日)について所得が38万円以下
所得が給与のみの場合は、所得=給与収入(額面)−給与所得控除65万円〜
なので、給与年収103万円以下
それぞれの年分ごとに所得の額で判断します。
従って、あなたの親の昨年分の所得についての確定申告で
あなたが扶養控除の対象になるか否かは、あなたの昨年の所得により決まります。
あなたが昨年、無収入だったならば、扶養控除の対象になります。
768 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/01/21(火) 12:53:13.65 ID:ebXcURqm
一カ月17日勤務なら入らなくていいんだっけ?
>>767 ありがとうございます。
とてもわかり易く説明頂き誠に感謝です!
せっかくなんで、全部貼っておく
831 :可愛い奥様[]:2012/01/25(水) 23:06:56.29 ID:prI4Qv5k0
お前達の抵抗も空しく、
30年ぶりに遂に日本を貿易赤字に墜落させてやったわ。
積年の恨み、韓国の貿易赤字も大幅解消してます。
韓国産をどんどん日本で取り扱わせ、日本のスーパーにねじ込ませたからね。
その成果がどんどん拡大してます。
そのうち対韓国すら貿易赤字に転落しますよ。
素材メーカーも、うまく技術を吸い上げてますから。逆買収してやるわ。
あんたたちなんかもうすぐ野たれじんで私達に顔を踏まれながら
土下座して奴隷生活させてもらうのよ。きっと子孫を残さないために
結婚もさせず子供もうまさないわ。
834 :可愛い奥様[]:2012/01/25(水) 23:12:10.25 ID:prI4Qv5k0
このまま韓国産で溢れさせ、韓国にお金を吸い取られ、
子育てする世代が子供をうめないいよう、低賃金にするように、
小泉・橋下を称賛してさらなる規制緩和、解雇緩和、実力主義、成果報酬にして
富の一極集中と不安定雇用化するよう、テレビで徹底的に政治家に圧力かけます。
少子高齢化で財政破たんした時、一気に中国と一緒に
独島や魚浸島を奪いに行きまから。
花王不買なんてしても無駄ですから。
イオンにもコンビニ全社にも、ヨーカドーも全部韓国まみれになるんだから。
こんなもんじゃありませんよ。
PBは全部韓国産。韓国産を買わないと生活できないところまで現役世代の収入を減らす。
原発を反対させて資源輸入を増やしてさらに加速度的に借金を増やす。
お前達に絶対に安泰な生活なんかさせないから。
http://hissi.org/read.php/ms/20120125/cHJJNFF2NWsw.html
835 :可愛い奥様[]:2012/01/25(水) 23:15:35.83 ID:prI4Qv5k0
私たちには孫先生がついてる。
孫先生、原発反対してくれてありがとう。
韓国で日本は犯罪者だといってくれてありがとう。
将来、原発汚染被害訴訟起こす道筋を作ってくれてありがとう。
これで数兆円の賠償を日本にさせましょう。
孫先生、ぜひともソーラー事業を成功させて、
テレビと同時に、電気インフラも乗っ取って下さい。
韓国素材を使って建設して、日本人から徹底的に高額の電気料金をむしりとって
子供の頃差別された仕返しをしてやってください。
851 :可愛い奥様[]:2012/01/25(水) 23:42:57.23 ID:prI4Qv5k0
あはは
今もニュースKopanで赤字転落ニュースしてましたwww
あんたたちからしたら
「あんた達が韓国にお金流すようなことばっかりしたからでしょ!!」
って言いたいわよねw
その通りですwww
テレビ局を乗っ取ったら馬鹿な女が釣れます。
馬鹿な女が足を引っ張って、死ぬ思いで働いた日本人男の金を韓国に渡してくれますw
夫の収入が減って、家計のために安い韓国産を買って、また夫に食べさせてくれます。
まだまだこんなもんじゃないから。
テレビを使って、日本のお金が殆ど韓国に流れるように
徹底的にすすめすから。その番組の制作費をフジや日テレに出して下さってる
日本企業の花王には、感謝の言葉しかありません。
ここだけは多少マシな処遇を考えてあげないといけないわね。
http://farm7.staticflickr.com/6164/6213854510_97c30db0eb_b.jpg http://mar.2chan.net/nov/36/src/1389421238410.jpg
納付書届いて、払ってない3か月分支払った。
5か月後、会社を辞めて1週間、未納分通知書がまた来たんだけど」・・・
新聞には年収400万以上と報道したところもあるし、
プレスリリースから見ると、所得400万以上でさえ誤報。
控除後所得額と報道したところはない。
電子版もあって、多くの記事を書く必要があり、勉強する時間など取れないのだろうけれど、
マスコミの記者は無知だ。
朝日も少し前までは、専門知識をうかがわせるものがあったが、質は落ちる一方だ。
雇用保険遡及加入の質問です。
3年前に社員として入社し、現在退職を考えております。
入社時から社会保険に加入してもらいましたが
昨年の4月まで雇用保険だけは何故か未加入でした。
調べたら2年遡れる様なので、会社に加入遡及をお願いしましたが
入社時の雇用契約書が無いと無理だと説明され諦めるよう諭されました。
(従業員5人未満の会社で雇用契約書の取り交わしは無し。)
一旦は諦めましたが、モヤモヤするのでハローワークへ行き、聞いたところ
過去2年内の賃金台帳とタイムカードがあれば遡れる事は可能で
会社が拒否した場合は、被保険者が給与明細と身分証明を持参すれば
手続きできると教えて貰い、勇気を出して会社に遡及加入手続きを
もう一度お願いしましたが、案の定断られました。
退職を決意し、自分で遡及申請をしようと未加入期間(過去2年内の)
の明細書を揃える準備をし、何となく明細を眺めているうちに
社会保険料の算定は間違えていないかネットで調べたところ
通常、社会保険料は給与の総賃金から算定する事を知り
今まで私の給与から引かれた保険料は基本給のみからの算定でした。
続きます。
>>776の続きです。
何となく保険料負担額が思いのほか少ない気はしていましたが
これは基本給を少なく設定しているからかなー^^とのんきに思っておりました。
雇用保険の遡及手続きをする時に明細書を提出する為、この場合は
少なく徴収されていた過去の保険料の不足分を追徴請求されてしまうのでしょうか?
雇用保険料の被保険者負担の不足分はたいした額ではないので払うつもりでしたが
健康保険、厚生年金は不足分を一挙に支払うには結構な敷居の高い額となるので
ここはスパッと遡及加入を諦めた方が得策でしょうか?
無知で恥ずかしい限りですが、アドバイスをお願いいたします。
>>776 社会保険料(厚生年金と健康保険)の算出方法は次のとおり
毎月の給料:
入社時は入社時の給料に基づいて、標準報酬月額を決めます。
毎年4月〜6月の平均給料(残業代を含む)に基づいて、
標準報酬月額を決め、9月分(10月の給料から天引き)から適用
(標準報酬月額は1万円ぐらいの幅ごとに額が決められます。)
賞与については、賞与の額に基づいて、標準賞与額を決めます。
標準報酬月額や標準賞与額に保険料率を掛けて、保険料額を算出。
一方、雇用保険は給与の額に保険料率を掛けて算出。
>>777 >雇用保険の遡及手続きをする時に明細書を提出する為、この場合は
給与の額の履歴(額や期間)に基づいて、失業手当の額や期間が決まるわけで、
そのためのものです。
>少なく徴収されていた過去の保険料の不足分を追徴請求されてしまうのでしょうか?
年金や健康保険(協会けんぽ)は日本年金機構等が扱い、上記のように標準報酬月額等に基づくわけで、
(会社からの標準報酬月額や標準賞与額の申告に基づく)
雇用保険とは扱う機関が異なり、雇用保険関係の手続きをしても、関知しません。
>>776 >通常、社会保険料は給与の総賃金から算定する事を知り
これの意味は、
平成15年3月分までは、社会保険料は毎月の給料(正確には標準報酬月額)だけが対象で、
賞与(正確には標準賞与額)は対象ではありませんでした。
平成15年4月分からは、毎月の給料(正確には標準報酬月額)だけではなく、
賞与(正確には標準賞与額)も社会保険料算出の対象になりました。
780 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/01/27(月) 00:25:12.15 ID:P/RsFhzZ
質問があります。
来月までに2年分の前納の手続きをした後に厚生年金に加入することになった場合は
損することになるのでしょうか??
>>778>>779様
>>776>>777です。
大変丁寧かつ真摯にお答えくださり、誠にありがとうございます。
勉強不足の為、詳しく説明して頂いた内容を完全に理解できておりませんが
ニュアンス的には想像どおりかつ、望んでいた答え、と踏んでおります。
これから、退職日まで戦々恐々としておりますが幾分か前を向けます。
ありがとうございました。m(__)m
782 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/01/28(火) 03:13:42.40 ID:PUvQcJ7U
質問なんですが株式会社を設立予定なんですが、利益が出るか分からないため給料を0円にしようとしたところ「0円だと社会保険に入れない」と年金機構に言われました。
そうなると1円にしておけば大丈夫なのでしょうか?
仮に1円だった場合でも1等級だと厚生年金および社会保険の折半額を超えるのですが、この場合自分が会社に折半分を収めると言うことになるのでしょうか?
社会保険事務所には5万って言っておいて税務署にはゼロ円とかだと犯罪に何のかな
784 :
ニコニコ動画sm720699sm125732住民:2014/01/29(水) 09:17:45.85 ID:jspLezO3
質問です。
現在は専業主婦で、夫は会社員、子供は幼児二人です。
4月から時短で働こうと思っているのですが、内定をいただいている会社から5時間勤務では会社の社会保険は適用されないと言われました。
月収は額面で15万円くらいになると思うのですが、この場合夫の控除や社会保険から外れるのでしょうか。
また外れた場合、社会保険料など自分で払う分はどのくらいになるのでしょうか。
来年4月からは6時間勤務が可能になり、その場合は会社の社会保険が適応されるとのことで、1年間だけパート扱いにしてもらうかなど迷っています。
アドバイスお願いいたします。
>>785 >月収は額面で15万円くらいになると思うのですが、この場合夫の控除や社会保険から外れるのでしょうか。
いずれも外れます。
配偶者控除:今年(1月〜12月)の給与収入103万円以下
配偶者控除は外れますが、今年(1月〜12月)について月収9か月分ならば、
配偶者特別控除の対象にはなるかも。(103万円超141万円未満)
年金第3号+健康保険被扶養者
今後の収入見込みが年収換算で130万円未満(月収見込み10万8,333円以下)
原則は上記のとおりですが、具体的な扱いは健保組合によるので、
ご主人の加入している健保組合に確認してもらうのがよいかと。
>また外れた場合、社会保険料など自分で払う分はどのくらいになるのでしょうか。
国民年金保険料:
月額1.5万円、年額18万円
国保保険料(保険税):
市町村や年齢(40歳未満または65歳以上/40歳以上65歳未満)により
異なります。
平均的なケースで言うと、
平成26年度(4月〜来年3月)の保険料は昨年の所得で決まります。
昨年の収入がなかったならば、
年額6万円ぐらい
納め方は市町村により異なりますが、例えば、6月〜来年3月の10回払い
1回当たり6,000円ぐらい
40歳以上65歳未満ならば、介護分があるので、2〜3割増し。
ちなみに、月収15万、標準報酬月額15万の場合、保険料本人負担は
厚生年金保険料:15万x8.5%ぐらい=1万2,750円ぐらい
健康保険料:協会けんぽ5%ぐらい、健保組合により2%台〜5%ぐらい
協会けんぽの場合、15万x5%ぐらい=7,500円ぐらい
40歳以上65歳未満ならば、15万x6%ぐらい=9,000円ぐらい
788 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/05(水) 18:22:05.08 ID:9WFotgNv
ふなしようつべ焼きそば
ふなしようつべ焼きそば
ふなしようつべ焼きそば
ふなしようつべ焼きそば
789 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/06(木) 21:07:47.73 ID:cUUps4lr
つまらん質問ですいません。
貧乏自営業者です。
資金繰りが大変で、国民年金を一年間払ってません。
申告時期が近づきましたが、今から納めても青色申告で控除されるのでしょうか?
>>789 社会保険料控除のことですね。
いつの分の保険料かではなく、
実際に支払った年分の所得について、社会保険料控除が受けられます。
従って、今から納めた場合は、
今年分の所得ついての社会保険料控除の対象になります。
791 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/07(金) 03:51:48.02 ID:lsKKrQzU
今から納めてもあかんのです
質問です。夫の扶養を外れ私は自分の会社で保険に加入しました。今まで夫の給料から引かれていた保険料、介護保険料とかも少なくなるのでしょうか?
>>792 少なくなりません。
配偶者についての年金第3号、配偶者や親族についての健康保険の被扶養者については
保険料はかかりません。
(厚生年金加入者全体、加入している健保組合の加入者全体で負担するという
考え方です。)
従って、年金第3号や健康保険の被扶養者については、元々、保険料がかかっていないので、
抜けても保険料は下がりません。
794 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/07(金) 11:51:39.05 ID:lsKKrQzU
できるだけ家族一緒の方がなんでもいいんだよね
795 :
785:2014/02/07(金) 13:28:14.82 ID:D3JQLFcF
>>786, 787さん
お礼が遅くなり申し訳ありません。
詳しくありがとうございました。
今後の参考にいたします。
796 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/07(金) 17:15:12.06 ID:2jmXK7yU
前の会社Aを昨年の12月20日で辞め,21日から次の会社Bで働き,そこを28日で辞め,
今年の1月6日から現在の会社Cで働いています。国民年金のほうから12月21日から
1月6日までの国民年金を納めて欲しいという書類が来ました。
書類を役所に持って行ったところ,健康保険喪失証明書が欲しいといわれました。
この場合健康保険喪失証明書はどこに問い合わせればいいでしょうか?
>>796 話が変です。
いろいろと勘違いしていると思われます。
>国民年金のほうから12月21日から
>1月6日までの国民年金を納めて欲しいという書類が来ました。
年金保険料は月単位で、月末時点の所属で判断します。
従って、12月分については、厚生年金ではなく、
国民年金の保険料(1か月分)を納める必要があります。
納付書が送られてきたら、納付すればよいだけです。
>書類を役所に持って行ったところ,健康保険喪失証明書が欲しいといわれました。
>この場合健康保険喪失証明書はどこに問い合わせればいいでしょうか?
それは国保に加入する場合の話です。
社保を抜けて、国保に加入する場合は、
前職の会社が発行する健康保険の資格喪失証明書が必要です。
あなたは既に社保に加入しているわけで、
何で国保加入の話になるのか不明です。
>>796 国民年金の手続きいったら、医療保障も国保への加入の必要があるから
そっちの書類も持ってきて、ということかな?
B社とC社の間の期間分なのでB社。ただし、B社が元々1週間の雇用契約だった
場合など、B社で健康保険への加入義務がない場合はA社。
799 :
796:2014/02/07(金) 18:27:40.92 ID:2jmXK7yU
>>797、798氏
ありがとうございます。
B社は健康保険には加入していません。28日付で退社になったので
手続きは行っていません。
>国民年金の手続きいったら、医療保障も国保への加入の必要があるから
そっちの書類も持ってきて、ということかな?
はい、そういうことです。
>>799 あなたは既に社保加入済みなわけで、
手続きをするならば、
A社の発行する健康保険の資格喪失証明書により、国保加入の手続き
それにより発行された国保保険証+C社の社保の健康保険証により、国保脱退の手続き
(国保脱退の手続きも必須です。)
その場合、12月分(1か月分)の国保保険料を納付することになります。、
既に再就職して社保加入済みのことを伝えましたか。
高齢化で国保財政も厳しいので、保険料収入の確保を図っているのでしょうか。
801 :
796:2014/02/07(金) 21:03:55.99 ID:2jmXK7yU
>>793 ありがとうございました。これから自分で払うのが損な気がしてきました…
803 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/08(土) 03:40:11.89 ID:v1tnF4ZM
よろしくお願いします。
実家で親と同居していますが、世帯分離をして年金免除したいのですが
出来ますでしょうか?
>>802 そりゃ損だよ
まぁ会社が半分払ってくれるから将来年金増えるけどね
>>803 国民年金保険料免除の所得要件は本人、配偶者、世帯主のいずれもが
所得基準以下であること。
この中に超えている人がいれば、その人が納付義務者になります。
従って、あなたの一昨年の所得が基準以下ならば、
(全額免除の場合、一昨年の所得57万以下、所得が給与のみならば、
給与収入(額面)122万以下、退職した場合は所得によらず全額免除)
世帯分離して、あなたが世帯主の単身世帯になれば、
全額免除または一部免除の対象になります。
(昨年7月から今年6月の分)
今年7月から来年6月の分は昨年の所得に基づいて今年7月に判定。
世帯分離が認められるか否かは、市町村によります。
世帯は生計の単位で、主として生計を担うのが世帯主。
あなたの所得によっては、あなたの生計の手段を問われるかも。
年金について - 保険料を納めることが、経済的に難しいとき 日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail_3770.html
806 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/08(土) 13:04:19.22 ID:FEUHHgiK
国民年金+基金と厚生年金ならどっちが有利なんだろ?
運用利回りとか調べた人いない?
>>806 厚生年金は定額部分+報酬比例部分
従って、納めた保険料に対する年金受給額の割合は、
低所得者ほど有利、高所得者にとっては極めて不利です。
しかも、第3号や妻が年下の場合の加給年金、振替加算、
障害厚生年金、遺族厚生年金があります。
単純に比較できるものではありません。
現役時代の平均月収10万円ぐらいで第3号の妻がいれば、
納めた保険料は年金受給2年間ぐらいで元が取れます。
自営業や役員でもなければ厚生年金に決まってる
厚生年金受給額について、自分の平均寿命(79歳)で考える人がいますが、
夫婦ならば、夫が亡くなると、妻が遺族厚生年金を受給します。
(夫の厚生年金の報酬比例部分の3/4)
妻の平均寿命は86歳。
妻が年下の場合が多くて、その場合は、妻の余生は、さらに長い。
第3号や加給年金、振替加算もあるわけで、
まあ、その分、単身者が割を食っているわけですが。
810 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/08(土) 13:43:19.32 ID:v1tnF4ZM
育児休業等終了時改定についてお伺いします。
4/1より復職予定で賃金締日は20日。日給月給制で所定労働日数は20.2日です。
改定は基礎日数が17日以上ある時とのことですが、4月支給分(4/1〜4/20)は確実に17日未満のため除外として、5月(4/21〜5/20)6月(5/21〜6/20)も17日に満たない場合は(4日以上休む)産前の高い等級がずっと適用されるのでしょうか。
算定基礎の保険者算定も産前の月額になりますよね。
身寄りがないため、子が熱を出すと自分が欠勤する必要があるので気になりました。
812 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/12(水) 12:25:43.62 ID:kfhiTwQY
チャイニーズ光金オレオレ空気オリンピックプレン 沖縄海マー君焼きそば
チャイニーズ強制家宅捜索オレオレ編集者オリンピック空気プレン 沖縄海密航マー君焼きそば
チャイニーズ強制家宅捜索オレオレ編集者オリンピック空気プレン 沖縄海密航マー君焼きそば
チャイニーズ厚生家宅捜索オレオレ編集者オリンピック空気プレン 沖縄海密航マー君焼きそば
813 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 19:41:07.88 ID:j7TC2/rE
社会保険(健康保険)について
まったく知識がないため、的外れな文章ですが、宜しくお願い致します
私は独り暮らしの独身です
来月3月末日で父が退職します
そこで、父や母は私の保険証と同じくしたいと言っていますが、出来ますでしょうか?
状況は以下の通りです
@父は会社員です
A母は、父の扶養に入っており、パートです
B私は父母と同居していません
C私は、共済組合被保険者証です
D母も、知識がないため、よくわかっていません。私の保険証を持てないとなると、選択肢は以下の二つみたいです
(@)二年間は父の協会健保を継続できるが、会社負担がなくなるため大変。とのこと
(A)国民健康保険にする
とにかく、父と母は、病院に行ったとき大変になるので、出来れば私の保険証を持ちたいというようなことを言っていました
814 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 19:55:02.99 ID:h38wYQ5D
>>813 それぞれの健保組合や共済組合の独自の判断があるので、一概には言えません。
従って、加入している共済組合に問い合わせるのが確実です。
一般論で言うと、被扶養者の要件は、
同居していない場合は、親の今後の収入見込みが年収換算で180万円未満、
(60歳以上の年金生活者の場合)
かつ、親の年収よりも、あなたの仕送り額が多いことです。
816 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 21:31:29.44 ID:pZNLEsdC
すみません。健康保険の任意継続の申請期間を警察に勾留されていて徒過した場合、正当事由ありと言えるでしょうか?
>>813 任意継続と国保の選択について:
それぞれの保険料について、お父様の加入している健保組合等と市町村の国保担当部署に
調べてもらうのがよいと思いますが、参考まで。
定年退職の場合は、任意継続の方が有利な場合が多いです。
1.被扶養者(お母様)の保険料がかかりません
2.任意継続の保険料算出の元になる標準報酬月額には上限があります、
(協会けんぽの場合は28万円、これに保険料率(本人負担分+会社負担分)
11%ぐらいを掛けるので、保険料月額上限3万円ぐらい、
標準報酬月額の上限は加入者の標準報酬月額の平均として決まるので、
健保組合ごとに異なります。
保険料率(本人負担分+会社負担分)も同様。
平成26年度(4月〜来年3月)の国保保険料所得割は、
昨年の所得により決まります。
従って、昨年が現役ならば、国保保険料は上限(年額77万円)近くになる可能性があります。
具体的な保険料は市町村により異なりますが、
昨年の所得が分かるもの(源泉徴収票)があれば、市町村の国保担当部署で
試算してもらえるかもしれません。
ただし、平成26年度の国保保険料算定のための定数は6月にならないと
決まらないので、昨年の定数による参考値になります。
お父様のお住いの市町村のサイトに平成25年度の国保保険料算出方法が
載っていると思われるので、それを見て、試算するのもよいかと。
ちなみに、市町村により異なりますが、多いケースだと、
国保保険料年額=平等割+均等割x2人(お父様とお母様)
+所得割:(給与所得控除後の金額―33万円)x所得割料率
大阪市の例で、昨年の年収に基づく平成26年度の国保保険料を試算すると、
(お二人とも40歳以上65歳未満で医療分+支援分+介護分の場合)
年収 給与所得控除後の金額 −33万円 所得割(x13.48%) 年額 月額
400万円 266万円 233万円 31.4万円 43.7万 3.6万
500万円 346万円 313万円 42.2万円 54.5万 4.5万
600万円 426万円 393万円 53.0万円 65.3万 5.4万
700万円 510万円 477万円 64.3万円 76.6万 6.4万
すみません質問です。
去年末に勤め先で年末調整をしたのですが、先日国民健康保険税申告書と市民税県民税申告書が届きました。
これは記入して提出した方がいいのでしょうか?
自分の認識では年末調整をしていればそれをもとに役所が勝手に税額決めて納付書を送ってくるものだと思っていたのですが…。
自分の勘違いだったら申し訳ないです。
>>819 >先日国民健康保険税申告書と市民税県民税申告書が届きました。
それは、たぶん、一昨年の所得についての、昨年初めの申告の仕方に基づいて、
必要かもしれない人に送っています。
従って、申告の仕方が変わった1年目には、必要ない人にも送られることが多いです。
>これは記入して提出した方がいいのでしょうか?
たぶん、不要です。
会社は従業員への給与について、翌年初め、市役所に給与支払報告書を提出するので、
それに基づいて、住民税や国保加入の場合の国保保険料を算出します。
まれに、市役所に給与支払報告書を提出しない会社がありますが、
その場合は、再度、国民健康保険税申告書と市民税県民税申告書を
送ってくると思われるので、その時点で、問い合わせの上、
必要ならば、提出すればよいかと。
>自分の認識では年末調整をしていればそれをもとに役所が勝手に税額決めて納付書を送ってくるものだと思っていたのですが…。
そのとおりです。
821 :
819:2014/02/21(金) 01:32:47.32 ID:cisU9Jrt
>>820さん
めちゃくちゃ早い回答ありがとうございました。
とりあえず今回の書類は放置してもう一度来たら勤め先にこちらの市役所に給料なんちゃらの届けを出しているか確認して、してなかったら書類提出したいと思います。
わかりやすい説明ありがとうございました。助かりました。感謝します。
質問です。
失業手当てを貰っていた為、夫の扶養から外れて国保でした。
11月末に受給が終わり、再度夫の扶養に入る予定でしたが、夫の会社の手続きが遅れた為資格取得日が1月半ばになってしまいました。
無駄に国保・年金を払う事になってしまいます。
遡って資格取得の日を変える事はできますか?また必要な書類はありますか?
どなたかご教授お願いします。
あきらめな
うちの自治体の国保の上限が77万なのですが
これは世帯に対しての上限でしょうか
世帯構成する個人に対しての上限になるのでしょうか?
>>824 国保保険料(保険税)は世帯内の国保加入者の人数と所得に基づいて、
世帯の保険料が算出され、世帯主が納めます。
国保保険料の上限は、世帯の保険料についてのものです。
ありがとうございます。
ふと疑問に思ったので
年金は25年の受給資格さえあれば最低限の年金もらえるのですか
それ以上払っていれば金額が変わるってことなんでしょうか?
>>827 25年間は資格期間で、
(学生納付特例や若年者納付猶予の場合は、資格期間にはカウントされますが、
受け取れる年金額には反映されません。
全額免除の場合は、本来の年金額の半額が、受け取れる年金額に反映されます。)
実際にもらえる年金額は、保険料納付期間によります。
遺族基礎年金や障害基礎年金は、それまでに2/3以上が納付、免除、特例、猶予等ならば
満額受給できます。
平成27年度10月からは、資格期間が10年間になる予定。
年金額は国民年金、厚生年金/共済年金を合わせた保険料納付期間に応じて、
基礎年金を受給。
月額6.5万円ぐらいx(納付期間/40年間)。
厚生年金/共済年金加入期間があれば、報酬比例部分として、
年金月額にその期間の平均月収x23〜30%ぐらいx(加入期間/40年間)を加算。
国保未納で口座差し押さえくらったようです。
仕事中に銀行から電話があっただけなので詳細は不明です。
会社で保険料払って保険証も持ってるし……
督促状?来てたんだろうけど放置した自分が悪いのですが。
国保の過去の未納っていつまで遡って請求くるものなのでしょう?
5月に65歳になります。(厚生年金期間はなく国民年金のみ)
繰下げ請求するつもりです。
先日、年金請求書なるものが届きました。その中には繰下げに関する項目がなく、
ネットで調べたところ申出書を送ればいいらしいです。
この場合、今回来た請求書は送らず、年金機構HPから印刷し記入した申出書だけ送ればいいのでしょうか?
>>831 >ネットで調べたところ申出書を送ればいいらしいです。
それは、65歳まで特別支給の老齢厚生年金を受けていた人が繰り下げする場合です。
>この場合、今回来た請求書は送らず、年金機構HPから印刷し記入した申出書だけ送ればいいのでしょうか?
厚生年金加入期間が一切ないならば、
70歳までの年金受給を開始したい時点で、年金請求書を提出します。
(それまでは、何もする必要はありません。)
>>832 そうでしたか、年金って難しいですね。ありがとうございました。
834 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 18:28:05.00 ID:vCf4bba3
教えて頂きたいです。
今月、母親が65歳になります。(遺族厚生年金を受給中)
誕生日前日迄に、老齢年金の手続きをしないといけませんよね?
送付されてきた、年金請求を見ると国民年金のみ加入となっています。
(父は厚生年金になって、暫くして亡くなり、それ以前は国民年金加入)
母は老齢年金(厚生でなく)の受給及び、今受給中の遺族厚生より
差額分を受給となりますか?
老齢年金は免除期間もあり、あまり金額は無いと思います。
私は同居していますが、世帯分離しています。
(母の国保や所得税を安くする為です)
@この事で、何か不利な事はありますか?
A手続きに行く際に、遺族厚生の受給決定ハガキをもって、誕生日前日迄に、
母が保険事務所へ請求年金書類と一緒に提出すれば良いのでしょうか?
B現在より、支給額が減る事はありますか?
C今、所得税はゼロで国保も安いですが、老齢年金は課税対象と思いますので、
税金が老齢年金分のみの請求で、今後査定されますか?
無知ですみませんが、回答宜しくお願い致します。
>>834 >誕生日前日迄に、老齢年金の手続きをしないといけませんよね?
誕生日前日以降(誕生日前日を含む)に手続きをする必要があります。
>送付されてきた、年金請求を見ると国民年金のみ加入となっています。
> (父は厚生年金になって、暫くして亡くなり、それ以前は国民年金加入)
本人が加入していたのは、国民年金のみということです。
(母本人の保険料納付期間+父の厚生年金に基づく第3号被保険者期間)
> 母は老齢年金(厚生でなく)の受給及び、今受給中の遺族厚生より
>差額分を受給となりますか?
母に厚生年金加入期間があり、母本人の厚生年金を受給するケースでは
本人分の老齢厚生年金の報酬比例部分を受け取る代わりに、
遺族厚生年金は差額支給になりますが、老齢基礎年金
(国民年金本人分+第3号分(+本人厚生年金加入のときの厚生年金定額分))
の分については、遺族厚生年金の受給額に影響しません。
>@この事で、何か不利な事はありますか?
一概には言えませんが、既に世帯分離していて、不利なことがなければ、
年金受給関係で不利になることはないと思われます。
>A手続きに行く際に、遺族厚生の受給決定ハガキをもって、誕生日前日迄に、
> 母が保険事務所へ請求年金書類と一緒に提出すれば良いのでしょうか?
年金請求書に同封されている説明書によるのがよいと思われますが。
必要と思われるのは、
母の年金手帳、父の年金証書、母の住民票等、
年金振込口座の預貯金通帳(本人名義のもの)、認印等
(年金事務所に電話して、確認するのがよいかと)
>B現在より、支給額が減る事はありますか?
ないと思われます。
本人の老齢基礎年金分が増えるだけです。
>C今、所得税はゼロで国保も安いですが、老齢年金は課税対象と思いますので、
> 税金が老齢年金分のみの請求で、今後査定されますか?
遺族年金が所得税住民税非課税なのに対し、
老齢年金は課税対象ですが、
老齢年金についての所得は、
雑所得(公的年金等)=その年の年金受給額ー公的年金等控除120万円
が課税対象です。
そこからさらに、基礎年金38万+社会保険料控除+・・・
を引いた額が実際に課税される所得金額です。
従って、65歳以上の場合、その年の老齢年金の年金受給額が158万以下ならば
所得税はかかりません。
下から4行目
Xそこからさらに、基礎年金38万+社会保険料控除+・・・
○そこからさらに、基礎控除38万+社会保険料控除+・・・
>C今、所得税はゼロで国保も安いですが、老齢年金は課税対象と思いますので、
> 税金が老齢年金分のみの請求で、今後査定されますか?
なお、国保保険料(保険税)の減額基準になる所得は老齢年金についての
雑所得(公的年金等)=その年の年金受給額ー公的年金等控除120万円
によるので、国保保険料所得割がかからないだけではなく、
定額部分の減額も今までどおりです。
高額療養費給付も住民税非課税世帯として扱われるし、
70歳以上(国保または後期高齢者医療制度)からは低所得者1として、
医療費本人負担月額上限、外来8千円、外来+入院1万5千円になります。
なお、65歳からは、国保保険料介護分がなくなり、
別途、年金から天引きされる介護保険第1号被保険者保険料になりますが、
こちらも同様に一番低い所得基準に該当し、月額2千円ぐらいになると思われます。
839 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 00:59:30.80 ID:BhCgcNKL
834です。
ものすごく分かりやすく回答下さいまして、感謝致します。
再度、質問お願いします。
遺族厚生の 【中高齢加算額】は、65歳からなくなりますか?
そうなると、遺族厚生は金額が減額となり、老齢年金の支給が始まるので、
結果的に今より支給が減る事は、無いと考えていいのでしょうか?
私が不安定な雇用状態なので、母を扶養にする事が難しく、
世帯分離しているので、年金額が減額するのは辛いです。
母は老齢厚生でなく、老齢年金と思います。
今、社会保険事務所へ行かず、誕生日前日が一番早い日付なのですね。
本当に有難うございます。
スレ違いかも知れませんが・・・
数年前にパート社員として入社し社会保険も払っています。
私は推薦してくれた上司に、国民年金を払っていきたいから社会保険は
つけなくていいと言ったんです。
でも上司は、法律上付けざるを得ないと言い仕方なく私は納得しました。
入社から半年ほど経って同じパート社員の人と社会保険の話をしていたのですが
その人は社会保険は付いてなかったんです。
おかしいと思いながらも色々考えると社会保険を外してとは言えず日が過ぎました。
それから数年経った今、上司は私に、この不況だと社会保険を
外させてもらわないといけないかもしれないと言ったんです。
私は元々いらないと言っていたのに納得がいきません。
今まで払っていた分を返してと言いたくなります。
はっきり聞かず、ろくに調べず無知だった私も悪いのかもしれません。
ですがこれはあんまりだと思いませんか?詐欺ではないですか?
もう今さら何を言っても手遅れなのでしょうか?
>>839 >遺族厚生の 【中高齢加算額】は、65歳からなくなりますか?
そのとおりです。
代わりに、お母様の老齢基礎年金に経過的寡婦加算が付きます。
(平成25年度(今年3月まで)に65歳になるならば、年額16万円ぐらい)
>そうなると、遺族厚生は金額が減額となり、老齢年金の支給が始まるので、
> 結果的に今より支給が減る事は、無いと考えていいのでしょうか?
昭和61年(1986年)に年金第3号が始まりました。
(当時、お母様は38歳)
そこから始めて、お母様が60歳に達するまでのすべての期間で、
年金第3号または年金保険料納付の場合にお母様本人の老齢基礎年金額が
中高年寡婦加算額60万円ぐらいと同じになり、
受給する年金額が減らないように、経過的寡婦加算が設定されています。
従って、免除の期間があれば、65歳から受給できる老齢基礎年金の額は
65歳まで受給していた中高年寡婦加算よりも少なくなります。
おおざっぱに言って、年金保険料納付または年金第3号の期間1年間につき、
年金年額2万円がもらえます。
年金保険料全額免除の場合は、1年間の免除期間に応じ、
年金年額2万円x1/3がもらえます。
従って、お母様が38歳から60歳に達するまでの期間の
保険料全額免除年数x2万円x2/3ぐらい
年金受給額が減ると思われます。
うんこ
843 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 00:01:13.39 ID:QnXKzj+r
839です。
詳しく教えて頂いて有難うございました。
844 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 16:42:09.01 ID:sypOuTTG
去年の五月に退職しました。
離職票出して国民年金の全額免除していたんですが、七月にまた改めて申請しないといけないと言われ、離職票をまた出して申請しました。
質問ですが、申請の際、前年の所得があるかどうか聞かれ、在職中だったのて当然所得ありに○をつけたんですが、その場合、全額免除にはならないのですか?
845 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 18:41:27.25 ID:YYZE0ayi
来月から無職になる可能性があるのですが、
国民健康保険料がどれくらいになるのか気になり書き込みさせて頂きました。
自分は川崎市在住で、平成25年度だと↓のような計算方法になり、
とりあえずこの計算式で試算しようと考えています。
http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000048831.html この計算式の中の「賦課基準額」というのは「平成24年中の総所得金額等から
基礎控除(33万円)を差し引いた額」を指すようですが、源泉徴収票に記載された
昨年の金額は、支払金額が477万円、給与所得控除後の金額が327万円で、
それ以外の所得は無いのですが、「総所得金額等」とは支払金額の477万円を
指すと考えて良いのでしょうか?
仮にこれで計算すると、年額で、
医療分32.8万円+後期高齢者支援金分13万円=45.8万円
(30代なので介護分は無し、加入者人数は1人で計算)
にもなって、現在の会社で天引されている健康保険料約1万円と比べると
滅茶苦茶高く感じるのですが、自分ぐらいの年収だとこれぐらいの保険料で普通なのでしょうか?
あまりの高さにちょっとびっくりしています。
>>845 用語について:
所得=収入ー必要経費
給与の場合、必要経費に相当するのは給与所得控除です。
従って、総所得金額等に相当するのは源泉徴収票の給与所得控除後の金額です。
国保保険料は前年の所得に基づき、4月〜翌年3月の保険料を算出し、
6月〜翌年3月の10回払い
従って、今月末退職ならば、平成25年の所得に基づいて、
6月に4月〜来年3月の保険料が算出され、通知されます。
サラリーマンが退職して国保に加入した場合、
退職した年度と翌年度は国保保険料が高くなります。
それを救済するのが健康保険の任意継続です。
国保保険料と任意継続の保険料を比較して、有利な方を選択するのがよいかと。
なお、非自発的退職で、失業手当の受給手続きをした場合は、
所得x30%に基づいて国保保険料を計算します。
>>844 国民年金保険料の免除は前年の所得に基づいて、
7月〜翌年6月の免除が審査されます。
従って、あなたの場合、
昨年5月〜昨年6月、昨年7月〜今年6月の2サイクル免除されました。
今年7月〜来年6月のサイクルの免除は、昨年(1月〜12月)の所得
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)に基づきます。
あなたが世帯主の単身世帯の場合、
全額免除の条件は所得(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)が57万以下
=源泉徴収票の支払金額122万以下。
超えた場合は3/4免除等の一部免除になります。
>>845 ちなみに、中小企業向けの協会けんぽの場合、
健康保険保険料は40歳未満で、本人負担5%ぐらい。
あなたの場合に当てはめると。年額は477万x5%=23.85万円
健保組合の場合は、会社負担が5割超の場合があって、
本人負担2%台〜5%ぐらい。
健康保険料月額1万円ぐらいは、あなたの会社が恵まれていただけです。
ちなみに、健康保険の任意継続の場合は、
本人負担分+会社負担分を納めることになります。
通常、本人負担の倍と言われていますが、
会社負担分が5割超の場合は、倍を超えることになります。
なお、任意継続保険料算出の元になる標準報酬月額には上限があります。
健保組合加入者の標準報酬月額の平均として決まります。
協会けんぽの場合は28万円。
従って、任意継続保険料の上限は2.8万円ぐらいです。(40歳未満)
健保組合で高給取りの多い職場だと、上限が上がります。
>>845 従って、平成25年度の定数が大きく変わらないと仮定すると、
平成26年度(4月〜来年3月)の保険料は
(327万―33万)x9.23%+4.9万=32万、月額2万7千円。
6月から来年3月の10回払いで、1回当たり3万2千円
平成26年の収入が1月〜3月の給料のみで、月収30万ならば、
平成26年の給与収入は90万、給与所得控除後の金額は25万
世帯所得が33万以下ならば、所得割がかからず、
平等割と均等割が7割減額(3割になる)なので、
平成27年度(来年4月〜再来年3月)の保険料は
4.9万x3割=1.47万、月額1,225円
1回当たり1,470円
>>844 年金保険料の免除は、本人、配偶者、世帯主のいずれの(前年の)所得も
所得基準以下であることが条件です。
退職特例が認められた場合は、本人の(前年の)所得については、
外して審査されます。
>>847 >
>>844 > 国民年金保険料の免除は前年の所得に基づいて、
> 7月〜翌年6月の免除が審査されます。
> 従って、あなたの場合、
> 昨年5月〜昨年6月、昨年7月〜今年6月の2サイクル免除されました。
いや、それが免除されてないんです。
具体的には昨年の九月に厚生年金に加入したんですが、先日アイヒジットとかいう会社から電話があって、
昨年の七月〜八月が未納となってますと言われました。
で、市役所行って免除の手続きしたんですが、おととしの所得があったどうか聞かれので、あったと答えました。
所得があると、全額免除にはならないのでしょうか?
852 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 22:27:33.91 ID:W9OqFE1G
1年前に6年間無職の後に就職しました。
先日、無職期間の6年間の国民年金を支払うよう手紙が来ました。
金額を書いた振込用紙は別途送ると書いてます。やはり6年分の請求が来るんでしょうか?
現在、私は名古屋にてワンルームにて単身生活をしています。
身体障害者雇用なので給与年収は額面120万前後程度です。それと障害年金が約70万ほどあります。
地方に年金生活(一部支給)両親がおりまして、父が一昨年定年退職したことで
名古屋で一緒に2LDKを借りて生活したがっています。
私200万弱、父150万(厚生+企業年金)、母10万(結婚するまで勤務していた企業年金)で
世帯年収は約360万といったところです。
名古屋は均等割・所得割
http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000007703.html で平等割がありません。
少なくとも非課税である私と母の分は世帯分離すれば減免対象で国保の節約になると思います。
しかし、世帯合算して扶養家族や障害者控除で父の負担を軽減するという考え方もできます。
分離するのと分離しないのとどちらが良いでしょうか?
>>851 あなたが世帯主の単身世帯ならば、所得審査の対象はあなただけで、
離職票の提出により退職特例が認められれば、あなたの所得は除外して
審査されるので、あなたに前々年の所得があっても、全額免除になるはずです。
856 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 00:00:13.75 ID:9LD6deMj
>>855 ありがとうございました。最大で2年分なら分割で払いたいと思います
857 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 00:01:15.15 ID:8czWwsRs
>>854 私は世帯主の単身世帯です。
市役所で申請用紙にもそう記入したんですが、その後におととしの所得の有無を聞かれたんで不安になったんです。
結果が出るまで四カ月かかると言われました。
全額免除になるなら安心ですが、市役所の職員は退職特例の制度を知らないんでしょうか?
>>853 世帯は生計の単位で、主として生計を担うのが世帯主です。
母が父と生計が別というのは、考えにくいのですが。
あなたの場合は、転入手続きで、あなたが世帯主の単身世帯として、
同じ住所に転入することにすれば、自動的に別世帯になります。
ただし、あなたの住民税が非課税なのは、均等割の減額とは無関係です。
また、給与収入が103万を超えていれば、あなた自身の所得税の計算で
障害者控除を受けることはできますが、父の所得税の計算で
あなたについて扶養控除や障害者控除を受けることはできません。
国保保険料所得割の計算や均等割の減額は収入ではなく、所得によります。
給与の場合、
所得=給与収入ー給与所得控除65万〜
公的年金等の場合、
所得=年金収入ー公的年金等控除
公的年金等控除=70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上)
障害年金は所得税住民税が非課税なので、所得には含まれません。
同一世帯にすると、5割、2割均等割減額の所得基準が上がります、
名古屋市の場合、世帯の国保加入者に障害者が含まれていれば、
所得割が減額される等もあるので、有利な面も多いです。
具体的な金額は年齢が分からないと計算できません。
>>853 名古屋市の場合、下記の制度があるので、世帯分離の意味はないのでは。
ちなみに、下記の所得とは源泉徴収票の給与所得控除後の金額のこと。
給与額面204万以下ぐらいが該当します。
名古屋おしえてダイヤル-健康・医療・衛生-健康保険-国民健康保険の保険料の減免について知りた...
http://faq.city.nagoya.jp/P200.aspx?FAQID=0002239 次の要件に該当する場合は保険料が減免されることがありますので、
お住まいの区の区役所保険年金課保険係または支所区民福祉課保険係へ申請をしてください。
2 平成24年12月31日現在、障害者の方(身体障害者手帳の交付を受けている方等)、
または、寡婦・寡夫の方のうち、次のいずれかに該当する方
・当該被保険者の所得が125万円以下である。
・「均等割額の2割の減額」が適用されている世帯に属している。
その被保険者の均等割額の3割を減免
なお、障害者の方の減免の場合は、障害がわかるもの(手帳など)もお持ちください。
>>858-859 丁寧にお教え下さってありがとうございます。
おかげさまで所得というものがよくわかりました。いままで収入=所得と思っていました。
同一世帯にしても減免制度が活用できるなら同一世帯にしたほうが良さそうですね。
思い切って市に相談してみます。本当にありがとうございました。
しかし減免申請しなければ適用されないのは盲点とはいえ世帯で基準超えしていても
個人の状況によって個人単位で減免されるのは助かります。
どうすればいいのかずっと悩んでます、ご助言お願いします。
先日、国民年金の滞納で来所通知書というのが来ました
事務所に連絡したら一括ですぐ支払わないと差し押さえします
と言われ、とても払える額じゃなかったので分割をお願いしたのですが
「無理です、すぐ払わないと督促状送って差し押さえする」の一点張りでした
今まで放置していた自分が悪いのですが、免除申請しても世帯主の収入とかで却下され
友人に相談しても皆払ってないし、差し押さえなんてない大丈夫と言われつい放置してしまいました
それからネット上で世帯分離してから免除申請する方法を知りました
世帯分離すると今度は国民健康保険が自分負担になるそうですが
すでに家族内の加入が自分だけなので納付書渡され見たら督促状もきてました…
ずっと無職無収入で払ってませんでした
現在は派遣に登録して去年の10月から働き初めました月12万円くらいです
父親は単身赴任ですし母親はパートで生活厳しいので消費者金融行ったのですが10万円までしか無理でした
どうやってこの2つの督促を凌げるでしょうか?
国民健康保険と国民年金の督促状届いてる状態で
役所で世帯分離して免除申請したいって言ったら怒られますか?
できれば世帯分離後の健康保険料も聞いた後に分離するか判断したいです
更に世帯主変更後に免除申請とか減免?とかしたいのですが
逆に目をつけられて差し押さえとかなったらこわいです
友人は年金は放置でも大丈夫だけど保険は差し押さえもあると言ってますが
やはり世帯分離して免除申請するのが一番でしょうか?
>>861 >今まで放置していた自分が悪いのですが、
まあ、そういうことですね。
>友人に相談しても皆払ってないし、差し押さえなんてない大丈夫と言われつい放置してしまいました
差し押さえる収入や資産もなさそうな人は放置されるかも。
>役所で世帯分離して免除申請したいって言ったら怒られますか?
市町村の業務なので、一概には言えませんが、
多いケースでは、何の問題もありません。
>役所で世帯分離して免除申請したいって言ったら怒られますか?
>逆に目をつけられて差し押さえとかなったらこわいです
逆だと思われます。
困るのは未納のまま放置されることで、世帯分離でも何でもして、
免除手続きをしてもらいたいというのが本音だと思われます。
>友人は年金は放置でも大丈夫だけど保険は差し押さえもあると言ってますが
逆です。
国保は未納の場合、短期保険証や資格証明書に切り替える等で、
段階を踏んで、対応しますが、年金は待ったなしです。
> やはり世帯分離して免除申請するのが一番でしょうか?
そう思われます。
>できれば世帯分離後の健康保険料も聞いた後に分離するか判断したいです
市町村により異なりますが、多いケースでは、
平成24年(1月〜12月)の収入がなかった場合、
平成24年の所得について、(収入0円で)市民税・県民税の申告をすると、
平成25年度分(今年3月)は月額2千円ぐらい(23区ならば月額1千円ぐらい)
平成25年分の給与収入(額面)が36万円ぐらいならば、
平成26年度(今年4月〜来年3月)は同様に、月額2千円ぐらい(23区ならば月額1千円ぐらい)
平成26年分の給与収入(額面)が144万円ぐらいならば、
平成27年度(来年4月〜再来年3月)の国保保険料年額は
定額部分6万
+所得割:(144万ー給与所得控除65万―住民税の基礎控除33万)x10%ぐらい
=10.6万円
月額8,800円ぐらい
市町村によりますが、6月〜翌年3月の10回払いで、
1回当たり1万6百円ぐらい。
国民年金保険料免除について:
これから、世帯分離の手続きをし、
平成24年分の収入について、収入0円で市民税・県民税の申告をするとします。
免除の手続きをするとします。
あなたが30歳未満ならば、若年者猶予の申請をすると、
(これは世帯分離しないでも可能)
昨年7月〜今年6月の保険料が猶予になります。
(猶予と言っても、追納が可能なだけで、追納しなくてもよいです。
万が一のときの障害年金や遺族年金は満額支給されますが、
65歳からの老齢年金には反映されません。)
30歳以上ならば、免除しか選択できません。
こちらも、追納が可能なだけで、追納しなくてもよいです。
万が一のときの障害年金や遺族年金は満額支給されます。
65歳からの老齢年金には免除の期間の1/2だけが年金額に反映されます。)
免除の場合は世帯分離の前の期間についての免除は難しいかも。
今年7月〜来年6月については、全額免除の申請をすれば、認められるはずです。
(昨年の給与収入36万円に基づいて審査されるため)
来年7月〜再来年6月については、
今年の収入144万円に基づいて審査されるので、
全額免除ではなく、3/4免除になると思われます。
年金保険料月額1.5万円x1/4=4千円ぐらい
(万が一のときの障害年金や遺族年金は満額支給されます。
65歳からの老齢年金には免除の期間の5/8が年金額に反映されます。)
>>862-865 詳しい試算ありがとうございます。ひとつひとつ疑問に答えて頂いて不安もなくなり
お陰様で、役所に行って世帯分離、免除申請、免額申請してきました。
私は横浜市在住だからか試算して頂いた額よりだいぶ減額してもらえ低くなりましたし
年金も全額免除されるそうです。
ただ過去の未納分は免除されないそうです、保険も分割して頂けたので払う事になりました
年金は一括納付と年金機構は頑ななので払えません
世帯分離したので収入も下がり差し押さえの心配も少なくなりましたし
世帯主であった親に迷惑かけられないので分離できて良かったです。
もっと早く申請しておくべきだったけど、今回役所に行く決心して良かったです
ありがとうございました。
866 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 11:18:56.15 ID:sraqYBuy
>>846>>848>>849 遅くなりましたが、大変詳細なご説明ありがとうございました。
算定基礎になるのは給与所得控除後の金額なんですね。
会社の健保組合を任意継続した場合は、
>>849の計算結果よりも年間1万円弱少ないだけでした。
もし今年4月以降に収入がなく、再就職も決まらないとすれば、1年目は任意継続で、
2年目は国民健康保険に切り替えた方が良いということですね。
金額的にはどちらも大差ないので、最初から国民健康保険にした方が手続きは楽かも知れませんが、
会社の健保組合の方が得なことがあったりするんでしょうかね。
>>849の
>なお、非自発的退職で、失業手当の受給手続きをした場合は、
>所得x30%に基づいて国保保険料を計算します。
この情報も初めて目にするのですが、つまりこっちの方が安くなるということでしょうか?
いろんな情報を把握していないと、かなり損してしまいますね・・・。
>>866 任意継続だと健保の恩恵が受けられるから、どっちが得か調べてから考えて選べばいいよ。
自分の場合は、傷病手当金の上乗せがあったり、人間ドックが安く受けられたり、常備薬の配布があったりしたから、任意継続にしてた。
868 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 11:32:51.35 ID:sraqYBuy
>>846 連投すみません。
賦課基準額のことが気になり、少し調べてみたのですが、
川崎市のサイトには以下のように書いてあります。
http://sc.city.kawasaki.jp/faq/contents_detail.php?frmId=29672 国民健康保険料の所得割額の算定に用いる「賦課基準額」とは、
総所得金額等から住民税の基礎控除(33万円)を差し引いた金額をいいます。
2 住民税の所得控除について
基礎控除(33万円)を除き、住民税の所得控除(扶養控除・配偶者控除・社会保険料控除・
障害者控除・寡婦(夫)控除・医療費控除など)は賦課基準額の算定には適用されません。
これってつまり、支払金額(額面の総収入)から控除されるのは33万だけということではないでしょうか・・・?
違ってたらすみません。
ここの解釈が違うと、保険料の計算結果も大きく違ってくるので、ちょっと気になってます。
身内の話だけど、年金事務所に毎月○万円しか払えません、と泣きついたら許してもらえたけどな
毎月同じ日に年金事務所に金を持って行って、古い分から順次納付扱いになっていった
一日でも遅れるとすぐに電話掛かってきたけどなw
数年納めた後、年金未払いが発覚して、それと相殺する形で完済(´・ω・`)v
>>868 >これってつまり、支払金額(額面の総収入)から控除されるのは33万だけということではないでしょうか・・・?
違います。
>>846の繰り返しになりますが、
税金を含め、公的制度では、収入と所得を区別します。
事業所得の場合は、
所得=収入(売り上げ)−必要経費(仕入れ、諸経費(、青色申告特別控除))
給与所得の場合は、
給与収入(額面)に応じて決まる所定の額(給与所得控除と言います)が
必要経費として、自動的に適用されます。
所得=給与収入(額面)−給与所得控除
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)
公的年金等の場合は、
所得=年金(額面)−公的年金等控除
公的年金等控除=70万〜/120万〜(65歳未満/65歳以上)
総所得金額等とは上記のように、所得の種類ごとに
収入から所得を算出し、それらの合計額に分離課税分の所得を合わせたものです。
(ただし、国保の場合は、退職所得は含みません。)
>>866 >もし今年4月以降に収入がなく、再就職も決まらないとすれば、1年目は任意継続で、
> 2年目は国民健康保険に切り替えた方が良いということですね。
念のため
任意継続は原則として2年間継続します。
国保に切り替えるという理由で、任意継続をやめることはできません。
ただし、毎月の保険料を期限までに納めなければ、任意継続は強制的に打ち切られます。
従って、毎月、自分で納付して、国保に切り替えたい時点で、
保険料の納付をしなければ、強制的に任意継続が打ち切られるので、
健康保険の資格喪失証明書を送ってもらい、国保加入の手続きをすればよいわけです。
>>868 >これってつまり、支払金額(額面の総収入)から控除されるのは33万だけということではないでしょうか・・・?
> 違ってたらすみません。
念のため
給与所得控除は所得控除ではありません。
給与について、収入(額面)から所得(=収入ー必要経費)を算出するための、
必要経費に相当するものです。
所得控除に当たるのは、基礎控除(所得税38万、住民税33万)、社会保険料控除、・・・です。
従って、保険料の計算は
平等割+均等割x人数分+所得割:(給与所得控除後の金額ー住民税の基礎控除)x所得割料率10%ぐらい
となります。
>>868 大阪市のサイトが分かりやすいかも。
大阪市市民の方へ 国民健康保険料の計算方法等
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000007853.html 所得割の計算に用いる「総所得金額」について
所得割の計算には、年金・給与・事業所得等と、
分離課税として申告された株式の譲渡所得や配当所得
・土地等の譲渡所得・山林所得等の所得を用います。
なお、退職所得は、「総所得金額等」に含みません。
•年金所得=公的年金等所得−公的年金等控除
(※遺族年金、障害年金等の非課税年金は、年金所得に含みません。)
•事業所得(※1)=事業収入金額−必要経費(※2)
•給与所得=給与収入金額−給与所得控除
•土地等譲渡所得=譲渡所得金額−特別控除
(※1 事業専従者控除額がある方の事業所得は、控除後の所得となります。)
(※2 青色事業専従者給与額は必要経費へ算入されます。)
所得金額の計算方法については所得金額の種類をご覧ください。
>>872>>873>>874 丁寧なレスどうもありがとうございます。
川崎市のサイトにも載っていましたが、かなり注意しないと気付かなそうですね(わざとでしょうか)。
http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000016744.html 自分は会社からの退職勧奨で退職するため、雇用保険の「特定需給資格者」に該当すると思うので、
こちらの軽減措置を利用した場合、↓のようになると考えてよいですかね?
(327万×0.3―33万)x9.23%+4.9万=11万、月額約9千円
これなら会社の健保を任意継続するよりも、こっちの方が断然安いですね。
給与所得についても理解できました。最初にちゃんと用語の定義を確認すべきでした。
すみません、あと1つ初歩的な質問なのですが、
雇用保険の加入期間というのは、転職を経験している場合も、
過去の会社も含めた全ての期間の合計という理解であってますか?
A社に5年間、B社に6年間(両者ともちゃんと雇用保険に加入)なら11年?
877 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/19(水) 19:22:07.67 ID:jABncEjK
国民年金の督促状来たので年金事務所に連絡したら2月〜の過去2年分一括で払えと言われました。
その後アドバイス頂いて世帯分離し免除申請したのですが
区役所の方によると世帯分離してから1月前までしか遡って免除されないと言われました
世帯分離したのが今年の2月なので1月から6月まではおそらく全額免除されるそうですが
この場合、手元にある納付書で一括払いすると一月分多く払う事になるのですが
一月分少ない納付書を送ってもらったりできるのでしょうか?
免除などは全て区役所で申請したので一度年金事務所に
連絡した方がいいですか?
前に連絡した時に差し押さえという言葉を連呼されて
急に一括で支払えないので分割でとお願いしたのですが
間髪入れず差し押さえますってな感じで言われて、あまり連絡したくないです
今まで申請もしなかったのは自分が悪いのは解っていますが、
年金機構は免除の事なんか全く教えてくれませんでしたし
ネット上だと督促状来て分割にしてもらったって人、多いですけど
分割でなら支払えるのに差し押さえって、どうしてですか?
差し押さえ、怖いです親もパートでお金ないし
申請した分は区役所から支払わないように言われてるのでそうしますが
どうしても一括で払える額が貯金できるまで差し押さえに脅えながら生活しなくてはいけないのですか? 最近悩みすぎて疲れたのでビールくらい飲んでいいですか?そのビールも差し押さえとか…
>>877 1.免除の申請をしてから、承認されるまでにある程度の時間がかかります。
2、未納のまま放置すると問題が大きいが、納付や免除により、対処すれば、
状況が変わると思われます。
3.年金保険料に限らず、問題が発生したときは、電話で済ますのではなく、
直接、役所や事務所を訪問して、相談するのがよいかと。
社会保険申請中で国民健康保険と二重の状態です。
手術で高額医療費の申請をしたいのですが、
会社の問題で手術の頃に保険証がきてるか微妙です
どうなるんでしょうか?
二重の状態で、「じゃあ国民健康保険で」みたいには選べませんよね?
>>879 保険証が手元にあるなしではなく
加入日によりけり
普通は入社日が社保加入日
会社に確認すれ
>>879 選べません。
社会保険の申請中というのが、例えば協会けんぽへの加入ということであれば
協会けんぽの保険で対応することになります。
健康保険証が発行されるまでに医療機関にかかることになる場合は、
健康保険被保険者資格証明書という保険証の代わりになるものを発行してくれます。
通常は会社経由で申請するので会社に健康保険被保険者資格証明書の
発行を依頼してください。(自分で取りに行くことも可能ですが事業主の
申請書に印鑑を押してもらう必要があります。)
882 :
877:2014/03/21(金) 18:36:48.23 ID:xGvFDcVh
>>881 ありがとうございます
会社に聞いてみたんですが確認中とのこと
これもし手術のときに間に合わなかったらどうなるんでしょうか?
会社に入った時点で加入はしてるから保険証なくてもあとから保険はきいてるようにできるのですかね・・・
年収約70万円ほどで、親から相続した一戸建てに住んでいる単身世帯です。
国民健康保険料や国民年金保険料の減免措置を受けたいと思っています。
ただ、株を持っています(購入時は500万円ほど)。
どれもこれもいわゆる“アホルダー”状態で、とんでもない額の含み損を抱えて放置しています。
私の住む自治体(千葉県柏市)では所得割・均等割・平等割で健康保険料を決めるように書かれていますが、
保有している株や貯金や一戸建てのような資産を切り崩して健康保険料や年金保険料を納めなければならないのでしょうか?
できれば支出を収入内で収まるようにしたいのですが、「資産があるからダメ」と減免措置を受けられなければ
これから底をつくまで毎月ずっと赤字生活が続くと思うと気が滅入ります。
>>884 >「資産があるからダメ」と減免措置を受けられなければ
国保保険料は減額(軽減)と減免があります。
減額(軽減)は前年の所得のみにより判断します。
(減免は市町村それぞれの条例や内部規定により判断するので、
一概には言えません。)
減額(軽減)は市町村により7割、5割、2割または6割、4割、(2割)です。
7割減額(3割になる)の要件は前年の世帯所得が33万以下です。
所得が給与の場合、
所得=給与収入90万ー給与所得控除(必要経費に当たる)65万=25万
あなたの場合、所得が33万以下なので、たぶん7割減額に当たり、
所得割がかからず、平等割と均等割が7割減額(3割になる)になるはずです。
と言うか、なっているはずです。
減額(軽減)の場合は、申請しないでも、自動的に適用されます。
なっていないとすれば、市民税・県民税の申告が必要なのに
しなかったからだと思われます。
>>883 >会社に入った時点で加入はしてるから保険証なくてもあとから保険はきいてるようにできるのですかね・・・
そのとおりです。
病院医院の対応によりますが、とりあえず10割負担の場合は、
加入している健保組合に所定の手続きをすると、
保険給付7割分が還付されるはずです。
>>885 詳しく丁寧にありがとうございます。
あなたが神か。
恥ずかしながら減免と減額の区別もついていませんでした。
保険や年金を払うために資産を切り売りしながら生きる必要はないようで、ホッとしました。
公務員で今年収1000万ぐらい、来年から定年なんだが
大卒からずっと勤めてて、共済年金込でいくらぐらいでる?
母親はずっと専業主婦。
今から10万ぐらい減るとか言ってるけど、ぐぐってみたら
夫婦あわせて27ぐらいかとおもったんだが・・。
今より10低いだと50は超えてそうなんだが、どういう計算?
追納制度を利用したら、年金記録が何重にもなって、追納した分が全て還付扱いされた。
年金事務所の職員の説明に嘘つかれたせいだ。
訴訟も検討しようと思う。
年金廃止と年金事務所廃止しろ!
年金事務所の不手際のせいで1年間で4回も還付手続をやるハメになった。
追納は全く治められないことになっていることになった。
年金事務所相手に訴訟を起こしたい。
>>890 修正
追納は全く納められていないことになった。
>>888 この文章を書く知能で公務員やれるんだもんな…
団塊前後の世代がいかに楽々人生だったか分かる
>>888 もうすぐ定年を迎える人の文章が、これか。味わい深いな。
オヤジが公務員の引きこもりニートなんじゃないの
ごめんごめん。
俺はガキのほうね。子供です。
俺自身は働いてるけど、親がどれぐらいもらってるのか気になった。
で、いくらもらえんの?
896 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/24(月) 18:07:59.27 ID:csGdpX9n
ヤマピーは戸田恵梨香と新垣結衣をいっぺんに同時にフェラチオさせたことがあるってジュニアが言ってたらしい。
友だちに。山下書簡から。
897 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/25(火) 11:58:27.55 ID:ZZhB0re3
>>872で言及されている「特定受給資格者」「特定理由離職者」の国民健康保険料の軽減措置は
最大で2年間受けられるとのことですが、算定基礎となる給与所得は失業した当時のものが2年間ずっと
適用されるということなのでしょうか?
また、失業期間中に投資などで数百万の雑所得があった場合等は算定対象外(いくら稼ごうが保険料は増えない)なのでしょうか?
>>897 >また、失業期間中に投資などで数百万の雑所得があった場合等は算定対象外(いくら稼ごうが保険料は増えない)なのでしょうか?
言葉足らずだったかもしれませんが、給与所得しかないという前提で説明しました。
給与以外の所得があった場合は、
給与所得x30%+その他の所得x100%に基づきます。
>算定基礎となる給与所得は失業した当時のものが2年間ずっと
>適用されるということなのでしょうか?
退職した年度は(4月〜翌年3月)の保険料は、
その前年(退職が1月〜3月は前々年)の所得に基づきますが、
非自発的退職の場合は
前年の給与所得+その他の所得ー>前年の給与所得x30%+その他の所得x100%
退職した翌年度(4月〜次の年の3月)の保険料は、
退職した年(退職が1月〜3月は前年)の所得に基づきますが、
非自発的退職の場合は、、
退職した年の給与所得+その他の所得
ー>退職した年の給与所得x30%+その他の所得x100%
899 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/29(土) 16:15:33.87 ID:jfT9H8KG
年金全額免除の退職特例の申請書には、前年の年収記有無入しないといけないんですか?
×年収記有無入
○年収有無記入
901 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/30(日) 09:59:11.26 ID:3FyzFHjU
国民健康保険料って払わなかったら催促きますか?
払わずに逃げ切ることは可能でしょうか?
来月から無職なのですが、保険料を試算してみてあまりの高さに驚愕しています。
民間の保険のように、保険事故を起こす可能性が高い人ほど保険料が高くなるなら納得ですが、
過去にほとんど医者に掛かってない人も、よく病院に行ってる人もほぼ一律の料率なのが納得いかないです。
>>901 過去に大病にかかってなくても来月入院する可能性もあります
全部自己負担になっても良いならどうぞ
904 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/30(日) 16:01:52.82 ID:mI11708O
>>901 >国民健康保険料って払わなかったら催促きますか?
払わない状況として「未手続きの未加入状態」と「手続きして加入状態」で督促の有無があるのではないでしょうか?
「未手続きの未加入状態」」⇒督促は無い
「手続きして加入状態」⇒督促がある
と思うけど。
905 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/30(日) 16:24:44.38 ID:mI11708O
>>901 >>450 を読んでみて。
上記を読むと、
国保加入の手続きをしないまま、次の会社の社保に加入すれば、
リセットされて、関係なくなるんだから
国保加入の手続きをしないまま早々に再就職をおすすめします
>>901 非自発的失業(リストラに伴う解雇、雇い止めなど)だったら、軽減措置があるんで、お住まいの市区町村役場で相談を。
907 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/30(日) 21:30:07.11 ID:3FyzFHjU
>>904>>905 たとえば退職後、3ヶ月間未加入で、その後加入手続きをした場合、
未加入だった3ヶ月間の保険料も請求されるのでしょうか?
>>907 もちろん請求される
でもなぜ加入手続きする必要あるのか
912 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/04/01(火) 18:32:55.18 ID:HLn0lVlF
どこで聞いたらよいかわからなかったので、ここで質問させてもらいます。
建退共の掛け金は、労働者が支払うのでしょうか?
事業主ではないのですか?
国保の保険料の安い自治体ってどこ?
10%以上の自治体とかアホらしくて住んでられない
八王子も安いけど
多摩市のがさらに安そう
918 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/04/14(月) 12:04:56.27 ID:DPlldbPD
うちの有限会社ヤマハ特約店の馬鹿社長は従業員様の社会保険料を納めてません
920 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/04/15(火) 01:45:27.80 ID:aEyqfd4g
退職による全額免除は、その年(年度が替わる七月)までしか受けれないんですか?
前のスレみると、その後一年くらいは受けることができるって書いてあったんですが。
921 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/04/15(火) 01:59:44.81 ID:aEyqfd4g
854 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[sage] 投稿日:2014/03/09(日) 23:32:39.38 ID:HHfjfJ5A [1/2]
>>851 あなたが世帯主の単身世帯ならば、所得審査の対象はあなただけで、
離職票の提出により退職特例が認められれば、あなたの所得は除外して
審査されるので、あなたに前々年の所得があっても、全額免除になるはずです。
これですが、今日、年金機構からは四分の三免除とのハガキがきました。
なぜ全額免除ではないんでじょうか?
923 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/04/15(火) 19:16:34.79 ID:aEyqfd4g
>>922 リンク先見たんですけど、退職者特例についてはあまり触れてないみたいでした。
年金事務所によって取り扱いが異なるんでしょうか?
日中は仕事で年金事務所に行けないんで、どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
924 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/04/21(月) 01:28:03.86 ID:/RTHmuxI
私も去年11月退職で退職者特例免除中なんですが
6月か7月以降にまた申請に行けば26年度分も退職者特例免除を使えるのかどうか
リンク先見たけど分かりにくいですね。去年の年収は300万弱あります。
925 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/04/21(月) 01:29:22.98 ID:/RTHmuxI
失礼。国民年金で自主退職です。
>>924 当年度または前年度が対象なので使える
7月に申請にいく
927 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/04/22(火) 02:15:59.57 ID:AEJFZmNW
おぉ、そうですか。ありがとうございます!
928 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/04/22(火) 19:19:04.98 ID:0zs9qWAi
労災保険や雇用保険を取り扱ってる事務組合
で働くパート事務員(3年以上勤務)の時給が
最低賃金未満なのですが
この事務局は罰せられませんか?
929 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/04/23(水) 20:26:59.75 ID:K/ZiOBaL
先月半ばに国保から社会保険に切り替えて
ダブって支払っていた期間の保険料の払い戻しを口座番号を添えて郵送したのですが
未だ振り込まれないのですが、だいたいどれくらいで払い戻されるものでしょうか?
市役所に聞いてください
>>928 罰せられるよ。
最賃法違反は割と動くからタレこめばいい。
多分指導でおわるけど時給はあがる。
932 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/04/24(木) 21:28:08.93 ID:QCETXVfc
>>931 ありがとうございますm(__)m
私だとバレないように、
うまい具合にタレこんでみます。
933 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/04/25(金) 16:29:45.62 ID:ky8PBoe8
日本年金機構からねんきん定期便が届きました
うちの有限会社ヤマハ特約店の馬鹿社長は従業員様の厚生年金を納めてない事が判明しました
どうしたらいいですか?
>>933 天引きされた給与明細持って、年金事務所に行ってください
あとは役人が処理してくれます
社会保険料についてお聞きします。
夫は保険会社勤務で、給料は獲得により毎月変動します。
最近は手取り数万から十数万でしたが、先月かなり獲得できたらしく、
今月の手取りは、240万(税込は275万位)と、桁違いでした。
年収を一か月でもらったようなものです。唖然としました。
また手取りが数万円に戻るのは目に見えていますので、
この金額で算出された社会保険料が払えるのか、考えるだけで恐ろしいです。
健康保険料、厚生年金、介護保険料がおよそいくらになるのか、
給料がマイナスになることはないのか、
どうか教えてください。
936 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/04/26(土) 15:53:46.97 ID:VLUkj64u
普通に歩合で給料が決まってる人と同じでその年の年収によって増減します。
>>936 ありがとうございます。
よく聞く、4,5,6月の収入で社会保険料が決まるというのとは
違うんでしょうか?
>>937 随時改定は、数か月間給与の大きな増減がないと発生しません。
一カ月くらいでは保険料は変わりせん
>>935 「歩合給 標準報酬月額」で検索するのがよいかと。
>>937 >よく聞く、4,5,6月の収入で社会保険料が決まるというのとは
基本的には、その3か月の平均(税込、基本的には交通費も含む)で
標準報酬月額が決まり、9月分の保険料(10月の給料から天引き)から
適用されます。
固定給や歩合率に変動があり、そこから3か月の平均が2階級以上、変動した場合は、
標準報酬月額が改定されます。
歩合給については、若干の例外措置が認められるケースがあります。
942 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/04/27(日) 07:13:34.59 ID:ykpnLLT9
つまり、今月の手取りは240万(税込は275万位)
というような爆発的な歩合給を頂いた場合の標準報酬月額はどうなっちゃうんですか?
9月から満額ですかね?
この人の普段の月給や年収が書いてないからあれだけど。。。
会社が例外的な処理をしてくれれば、社会保険料は極端に上がらないようですね
ただ「歩合 社会保険料」でググるとなかなか難しいように思いますが
945 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/04/29(火) 08:50:23.83 ID:yKi9j7ew
早くも消費税10%に向けた布石を打ってきたね
これからわずか半年間で国民に消費税アップを納得させないといけないのに
肝心の景気が下がる傾向が明らかになってきたので国も相当焦ってるんだろう
社会保障のために増税したのに公務員と議員の給料を上げるのが先だから
日本も権力者のやりたい放題の国ってことで
質問させてください
今年の4/16付けで退職したのですが国保に入るか健康保険の任意継続かで迷っています。
市役所に行ったところ、国保の場合月々約2万円と計算してもらいました。
健康保険の任意継続の場合は給与明細の社会保険料を2倍したくらいの金額だと聞いたのですが
これは健康保険料+年金保険料+雇用保険料の合計の数字(社保合計)を2倍でいいんでしょうか?
これで計算すると約5万円くらいになってしまうんですが、国保とこんなに差があるものなんでしょうか…
国保は世帯主が払うという事で私の場合父親なんですが、迷惑をかけたくないので自分で払いたいです。
世帯主分離は家の都合でできません。
素人考えで任意継続のほうが楽そうでいいなと思ってたんですが五万円と二万円ではちょっと差がありすぎて迷ってます。
>>946 健康保険の任意継続の保険料は本人負担分+会社負担分になります。
協会けんぽの場合は、本人負担分が5割、会社負担分が5割なので、
任意継続では、保険料が給料から天引きされていた健康保険料の2倍になります。
会社(健保組合)によっては、会社負担分が5割よりも多い場合があって、
その場合は、任意継続の保険料が倍よりも多くなる場合があります。
(健保組合に問い合わせるのがよいかと。)
ちなみに、任意継続の保険料の算定基準になる標準報酬月額には上限があります。
それぞれの健保組合の加入者の標準報酬月額の平均により決まり、
協会けんぽの場合は28万円です。
(この場合、任意継続の保険料の上限は2.8万円ぐらい。
+40歳以上65歳未満の場合、介護分)
高給取りの多い職場(健保組合)の場合は、加入者の標準報酬月額の平均が
高くなり、任意継続の保険料の上限が上がります。
>>947 お早い回答ありがとうございます。参考にさしていただきます。
期間ギリギリでかなり焦っていたのでとても助かりました。
3月末納付期限の健康保険税の払込用紙をいま発見してしまったのですが、いまこの期限が切れた払込用紙で支払いをしてきても大丈夫でしょうか?
すっかり忘れてました…催促の通知もまだ来てません。
>>949 自治体とかによって扱いが異なる可能性があるので、払込用紙の発行者に問い合わせるべし。
951 :
949:2014/05/03(土) 02:01:55.30 ID:kpiA+164
>>950 ありがとう。
運悪く明日から祝日なので明けたら問い合わせしてみます。
952 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/05/03(土) 22:17:28.96 ID:dMhq7jsN
今年の冬に、会社を退職後、国保に入っていませ
ん。近いうちに再就職して、一旦は会社の健康保険に入ります。もし、そこも退職して、国保の手続きをした場合、未納期間のことについて当然聞かれると思いますが、親の健康保険に入ってました、と言ったら証明を求められますか?
>>952 >未納期間のことについて当然聞かれると思いますが、
聞かれません。
未納期間とはみなされていません。
それぞれの市町村の国保は、住人の社保への加入や脱退について知りえません。
だからこそ、国保への加入や脱退においては、市役所での手続きが必要なわけで、
加入においては、前職の会社が発行した健康保険の資格喪失証明書が必要だし、
脱退においては、就職した会社の社保の保険証の提示が必要です。
国保への加入手続きにおいては、前職の会社が発行した健康保険の資格喪失証明書を
提出することが必要です。
それによって、そこに記入された資格喪失日(退職日の翌日)が国保の加入日になり、
国保の加入日の属する月から国保保険料が発生します。
こういう仕組みなので、前職の社保加入期間の前については、一切関知しません。
954 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/05/04(日) 08:19:35.92 ID:2t1K/tDn
国民年金の履歴で会社を退職したことは分かるのでは?
そして聞かれる。あなた、以前会社を退職してから再就職まで健康保険はどうしていたのですか?と。
955 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/05/04(日) 08:54:27.43 ID:RBiWesKM
これは有名な話しで一度厚生年金に入るとその前の無職期間の分は払わなくてよくなる。
なのでわざわざ役所からお尋ねが来ることはありません。
956 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/05/04(日) 11:14:12.60 ID:DfCN9FGP
まとめると、過去の無職期間の国保未加入状態が、将来発覚した場合、遡ってしはらわなければならないか?ということ
957 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/05/04(日) 11:17:44.85 ID:DfCN9FGP
例えば、22歳の若者が、大学を卒業して就職して会社の健保に入る。一年で退職して、国保の手続きをする。その時、22さいまで、健保はどうしていましたか?とか、学生であったことの証明をもってこい、とか聞いたことないもんな。よって、過去の分は払わなくて良い
958 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/05/04(日) 11:18:52.62 ID:DfCN9FGP
過去に遡って請求されるのは、国保に加入手続きをしていたのにも関わらず、払わなかった場合か?
>>954 >国民年金の履歴で会社を退職したことは分かるのでは?
現時点では、制度間の連携はありません。
市役所の国保担当部署が市民の年金記録にアクセスするなどありえません。
>>956 >まとめると、過去の無職期間の国保未加入状態が、将来発覚した場合、遡ってしはらわなければならないか?ということ
違います。
国保加入の手続きは、前職の会社が発行する健康保険の資格喪失証明書の
資格喪失日(退職日の翌日)を国保加入日として、
国保加入日の属する月から国保保険料が発生するというもので、
社保期間の前に未加入期間があろうがなかろうが、住人が過去の未加入期間について
自己申告しようが無関係です。
>>958 >過去に遡って請求されるのは、国保に加入手続きをしていたのにも関わらず、払わなかった場合か?
そのとおりです。
国保加入する場合は、前職の会社が発行する健康保険の資格喪失証明書の
提出が必要なのと同じように、
国保脱退には、就職した会社の社保の保険証の提示が必要です。
国保加入の手続きをした場合は、国保脱退の手続きをするまでは、
国保加入の状態が続くわけで、保険料が発生し、請求されます。
(国保脱退の手続きが遅れた場合は、国保脱退の手続きをした時点で、
社保との重複期間の保険料は還付されます。)
960 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/05/04(日) 16:27:42.39 ID:JY2qBYiH
>>955 > これは有名な話しで一度厚生年金に入るとその前の無職期間の分は払わなくてよくなる。
ダウト。
社会保険と社会保険の間の期間は年金も請求こないよ
そりゃ国民年金の手続き自分でしなきゃ請求も来ないよ
その分未納期間になって受給資格がなくなるか受給額が減額されるだけだ
年金と健康保険の違いは、年金記録は日本年金機構が一元管理をしているのに対し、
健康保険は加入歴を一元管理する組織がないこと。
従って、健康保険の場合、加入歴は本人しか分からない。
転職を繰り返す人だと、本人でさえ、加入歴が分からなくなっているかもしれない。
年金も28年前(1986年)に基礎年金制度(+第3号)ができて、
国民年金、厚生年金、共済年金が一元管理されるようになるまでは、同じ状態だった。
質問させて下さい。
20歳の頃に納付猶予申請をし、半年で納付を再開しました。
それから国民年金→厚生年金と、10年ほど未納なしで納付していますが、
猶予申請した分の追加納付をしていませんでした。
この場合、年金受給額の減額はどの程度になるでしょうか。
967 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/05/05(月) 08:59:06.98 ID:IXceLl44
微々たるもんでしょ。半年くらいなら
>>966 おおざっぱに言って、基礎年金(厚生年金の定額部分と国民年金)は
40年間納付で年額80万円弱
1年間の納付で年金年額2万円になります。
半年間の納付猶予ならば、基礎年金は年額1万円弱の減額になります。
ちなみに、国民年金保険料を追納した場合、
その年分の年末調整または確定申告で社会保険料控除を申告すると、
その年分の所得税が保険料x所得税率5%〜40%下がり、
翌年度の住民税(翌年6月〜翌々年5月の12回払いで給料から天引き)
が保険料x住民税率10%下がります。
>>967 >>968 ありがとうございます。
10年経ってしまったので追加納付もできませんし、
そのくらいなら諦めます。
>>969 IDかわりましたが966です
失礼しました
971 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:
mu-