★★一般人用質問スレ part31★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/13(月) 20:01:26 ID:uceoD0ro
一人有限です。
銀行に儲けさせるのもなんなので、友人から元利金等返済(元本充当+利息=返済額)で借金をしています。
毎月の返済日は10日で、次回の返済日は3月10日です。
3月31日の決算日には未払利息として3月10日から31日分の利息を計算すべきですか?
それとも本年度内の支払利息は3月10日に支払ったもので終えることができますか?
940名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/13(月) 20:04:45 ID:tc7pCcpD
>>937
税務署から市と都に行くから心配しなくともイイyo
>>938
減価償却費でイイんじゃない
941937:2006/02/13(月) 20:21:32 ID:DSXl7DkA
>>940
よかった。ありがとうございました!!
942929:2006/02/13(月) 20:24:19 ID:iUqvdgrt
>>931さん
助かりました
ありがとうございました
943名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/13(月) 20:48:43 ID:tc7pCcpD
>>939
>未払利息として3月10日から31日分の利息を計算すべきですか?
これでもokです。
>支払利息は3月10日に支払ったもので終えることができますか?
税務署では経費が少なくなるので◎です。
毎年同じ方法で行え・・・・と言っている。
944939:2006/02/13(月) 20:52:06 ID:uceoD0ro
ありがとうございました。
945938:2006/02/13(月) 21:02:40 ID:NSE2aI+1
>>940さん
ずっと今までググってたんですが、結局判らず困ってました。
ありがとうございます!ほんとに助かります!
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/13(月) 21:10:01 ID:kNRSmdir
初めてカキコさせていただきます。携帯からなので読みづらいかもしれませんが教えて下さい。
10月末決算で月末の実際の買掛金残と決算書の買掛残と違うのはどういう事が考えられますか?
詳しく言うと、A社に50万買掛残があるとして、10月末に払わなければいけないお金が30万だったのですが、結局支払をしたのは11月でした。ということは決算書には買掛残が50万残ってなければいけないと思うんですけど、20万の残になっています。
どうゆう仕組みでこうなってるのかまったくわかりません。わかる方がいましたら教えて下さい。
947名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/13(月) 21:36:07 ID:5Cdgm4my
>>946
誰が帳簿を記帳しているの?
あなが分からなければ・・・・
>>939さんのように仕入れの締め切日が10日で11日から31日までの
仕入れ代金を計上した・・・とか?
30万円は前期の買掛金残高で?
買掛金 *** 仕入 ***の仕分けは?
948946:2006/02/13(月) 21:54:24 ID:kNRSmdir
947さん
実は今まで経理をしていた人が会社のお金を横領していたらしく、色々追求していたらしいのですが、12月に入院してしまい、引き継ぎもないまま仕事しています。
本人とも連絡がとれないので聞くこともできません。
もしかしたらこういう買掛などのお金も操作してるのかな?と思えてしまって…
949名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/13(月) 22:38:00 ID:eCFNFPFA
質問です
中国人アルバイト(学生以外)を使うと
所得税の計算方法はどうなるのでしょうか?
教えて下さい。
950名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/14(火) 08:02:55 ID:Pu4U5jR0
所得税法上の居住者、非永住者、非居住者のどれに当てはまるかによって源泉徴収が
異なります。 まずはそこからです。
951名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/14(火) 08:27:01 ID:T8W75k3Y
>>946
実際の残高に合わせるしかないじゃん。
どういう仕組みって・・・ただ単に仕訳の日付を間違えたんでしょ?
952934:2006/02/14(火) 09:38:12 ID:qKQmcOSY
>936
ありがとうございました、
お礼が遅くなりすみません!
「敷金」とは勘定科目だったのですね。
ひとつ覚えました!
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/14(火) 12:05:21 ID:CfZ46+1e
次スレ立てる人は
>>1に確定申告スレもリンクさせておいてちょ。

◇確定申告 質問受付 その2◇
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1138637225/l50
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/14(火) 16:49:59 ID:osQ4UKng
>>952
ちょっ
955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/14(火) 19:58:43 ID:Wq5HYY0F
質問です。

・法人税の申告書入力で 製造業か否かを入力する必要があるのですが。
 溶接業は製造業で良いのでしょうか?

この製造業区分関連の説明が載っているページありますでしょうか?
私の検索がヘタなのか 説明が載っているところが見つからないので。

・事業税の延滞税&不申告加算税があるのですが、
 これは損金不算入の延滞税&加算税の項目に記入すれば良いのでしょうか?

それとも事業税は損金算入項目なことから 延滞税も損金算入で、
財務上 租税公課であげていれば法人税上 特に入力しなくても良いのでしょうか?

以上2点の質問について よろしくお願い致します。
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/14(火) 20:53:41 ID:DiC/pKQ6
>>955
>溶接業は
建設業で如何・・・・製造業でもイイのでは

>事業税の延滞税&不申告加算税
一応公租公課で処理し、申告書別表4で加算・
957名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/14(火) 21:56:13 ID:raMtXaqX
>950
中国との租税条約も注意。なんか編なのがあるからなぇ
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/14(火) 22:13:13 ID:K5MjEtj1
他社に開発委託したソフトウェアの著作権の資産計上について質問です。

開発メーカーに委託料を支払い、また当社からも人員を派遣して開発に参加させて、
ソフトウェアの著作権は全て当社に帰属する場合、
その著作権の、資産として計上されるべき金額を、

開発委託費(課税支出)
当社派遣人員の人件費(非課税)

をもとに積算しようとおもいます。
この際、開発委託費は税抜き額にて積算根拠金額とするべきなのでしょうか?

959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/14(火) 22:57:55 ID:fyXqE1MY
新会社法での会社の設立の手続きについての質問なんですげど
このスレでいいのでしょうか?
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/14(火) 23:09:01 ID:raMtXaqX
>959
 法律勉強相談板だな。
961名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/14(火) 23:15:44 ID:fyXqE1MY
>>960
ありがとうございます。そっちに行ってみます。
962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/14(火) 23:26:13 ID:sDqoXt7X
質問です。

先月の健康保険料9,840円、厚生年金17,146円
今月の健康保険料14,760円、厚生年金25,717円
と、合計で13491円も増額しいるのですが、
備考欄には
「健康保険料と厚生年金保険の控除の金額ですが、
健康保険料が1640円、厚生年金保険が2857円多くなりました。」
と書かれていて、計算が合っていないように思います。

これはどういう事なのでしょうか?
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/14(火) 23:34:45 ID:n7UWYSXe
>>962
2ヶ月遡って増額されてんだろ。
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/14(火) 23:43:36 ID:n7UWYSXe
>>958
税抜き経理してるならそうなる。
965名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/14(火) 23:48:18 ID:sDqoXt7X
>>963
レスありがとうございます。
なるほど、確かに3ヶ月で計算するとぴったりですね。

こういう場合、遡って増額されるのは何か理由があるのですか?
966名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/14(火) 23:50:37 ID:DHkRazyV
給与担当者の控除漏れ(引き忘れ)かと(w
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 15:10:08 ID:BXNDqPDY
青色申告は起業後2ヶ月以内の報告が必要ですが、私も起業を考えています
が、最初は年に10万位でも・・・と思っています。
こんな仕事(開業には技能資格と設備資格が必要です)で収入が少なくとも
青色申告は認められるのでしょうか?
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 15:58:48 ID:P17+pHAH
認められるよ。
帳簿をちゃんとつけて、領収証や請求書とってれば。
青色申告特別控除を10万円にするか65万円にするかは、その次の段階の話。
969名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 16:21:44 ID:ni2EKnBD
当方、現在事情あって無職(1年半)です。国民保険税について知りたいのですが、

昨年、株式取引の利益が280万ほどありました。
証券口座は特定口座の源泉徴収ありなので、確定申告する必要は無いのですが、
現在無職ですので、役所から国民保険税の申告書等が来ると思います。
その場合、申請書には無所得で、生活費の出所は株式取引益にすればいいのでしょうか?

別の掲示板で、特定口座で源泉ありの場合、国民保険税は確定申告しなければ所得は無所得で最低額となり、
還付金を貰おうとして、確定申告すれば逆に国民保険税が高くなってしまう場合があると聞きました。
そして、それは合法であり、有利な方を選択するべきと聞きました。
そもそも、同じ株式取引上での収益なのに確定申告するか、しないかで国民保険税の算定式に組み込んだり
組み込まなかったりするというのが、よく分かりません。

確定申告さえしなければ、正直に株式売買益で生活していると伝えても国民保険税は最低額になるのでしょうか?
それとも、ただ単に役所へは株式取引益が伝わらないので誤魔化せるという類のものなのでしょうか?
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 18:05:20 ID:6/RnBc2/
これから4ヶ月勉強して日商簿記1級に受かるのと(2級は持ってます)、1年かけて早稲田に受かるのはどちらが受かる確率高いですか?
971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 18:19:18 ID:NfZkKUju
>>970
オマイにはどっちも 0% だから気にするな
972名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 18:24:16 ID:8hW5xNge
>>970
都の南東 (●^o^●)
973名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 18:46:19 ID:HcfYOn4S
教えてください。
医療機関で使う、X線撮影システム(島津M)390万(消費税込み)は、
特別償却の対象となるのでしょうか?
「機械及び装置」でなく、「器具備品ですよね。」
974名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 19:18:24 ID:Vct6cDY3
>>969
別に株取引を生活の根拠としても大丈夫だと思われ。
書いている通り、上場特定口座の株を申告するしないはどちらも合法なので
もし何か言われても、申告しないを選択していますといえばよろし。

それで、国保の税額だが算定式云々じゃなくて、合計所得をどう取り扱うかの問題。
申告した株売買は分離所得であがってくるので合計所得があがって税額があがる
申告しない場合を選択すれば、確定申告に反映されないので
合計所得に上がってこないので、税額が上がらない。
ちなみに国保の所得割額は(合計所得-基礎控除33万)×税率ね。
975名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 20:13:13 ID:ni2EKnBD
>>974さん
レスありがとうございます。

>申告した株売買は分離所得であがってくるので合計所得があがって税額があがる
>申告しない場合を選択すれば、確定申告に反映されないので
>合計所得に上がってこないので、税額が上がらない。

たいへん分かり易い説明で理解できました。
他の掲示板では、微妙な言い回しの回答ばかりだったので、この板に来て良かったです。(笑)
ホントに有難うございました。


976名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 20:44:12 ID:tr2uR4M3
>>973
租税特別措置法第44条の3の開発研究用設備?

適用法人は、青色申告法人で研究開発を行うもの
対象資産は、新品の開発研究用設備
適用要件は、取得等し、開発研究の用に供すること
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 20:51:26 ID:yw3hdXjr
>>973
器具備品でもいいと思うけど
だけど取得価額が500万円以上じゃないと適用できないよ。
978名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 21:21:08 ID:HcfYOn4S
976,977さんありがとうございます。でも、聞き方が悪かったですね。
開発研究用というのではなく、中小企業者等のなんとかという措置法の分の
質問です。X線システムが、「機械及び装置」に該当するのか「器具備品」
に該当するのかがわからないんですよね。また、教えていただけませんか。
979名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 21:26:16 ID:yw3hdXjr
>>978
おまい 日本語わからんけ??

機械装置でも備品でもどっちでもいい 取得価額は500万円以上じゃないと特別償却適用できない

と書いたけど。

措置法12の2 見れ

見方 わからんつーーてももう教えん。
980名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 21:35:10 ID:zqKK/1Wm
科目名は関係ないっす
978さんのおっしゃってることは、収入印紙代は「公租公課」ですか?
それとも「租税公課」ですか?というのと質的に同じです。
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 21:40:37 ID:BBsAVvat
>>975
同様の現象は、配当控除でも起こる
配当控除を受けようとして、源泉徴収済みの配当所得を申告すると、配当控除で得をしたとしても、
配当所得の分だけ所得金額が上がり、それに伴い国保の金額がその分(上がった所得金額の約1割)上がり、
トータルで損になる場合もある
配当控除は所得が200万円以下なら国保の上昇分を考慮しても得

所得が33万円以下か、または逆に所得が高くて国保の上限の53万円を払っているような人は、
所得が上がっても国保の金額は変わらない
982976:2006/02/15(水) 21:52:00 ID:BBsAVvat
>>978
中小企業投資促進税制の租税特別措置法第42条の6の特定機械装置等?

適用法人は、青色申告法人である中小企業者等
対象資産は、新品の特定機械装置等
適用要件は、取得等し、指定事業の用に供すること
選択適用で、特別控除の適用を受けないこと
983名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 22:12:29 ID:sj/HGxeR
知人がせこく脱税してるんですけど
効率良く通報する手順みたいなのありますか?
984名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 22:20:09 ID:y9PuMUWE
主人の扶養から抜けて正職員として働きだしたのですが、
とある事情で辞めようか迷っています。
まだ30万くらいしか稼いでいないので、主人の税率アップはないですよね?
主婦が扶養から抜けて損するのって、会社の扶養手当と、税率アップと、
配偶者特別控除くらいでしょうか?
どなたか知恵を貸してください・・・
985案内:2006/02/15(水) 22:27:00 ID:/EpKvyxg
次スレです。
ここが埋まったら移動してください。
★★一般人用質問スレ part32★★
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1140009885/

リンク先の変更を申請してきます。
986名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 22:28:37 ID:Gemok61o
青色申告法人である中小企業者等

医療法人はダメだこりゃ
987名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/02/15(水) 22:41:41 ID:ueyUJ6Em
>>984
勤めやめたらまた扶養に入れば良いジャン。
30万が給与だったら所得に直せば0円だし。
988名無しさん@そうだ確定申告に行こう
>>981さん
レスありがとうございます。
配当控除でも、そうなんですか。
勉強になりました。ありがとうございます。