★★一般人用質問スレ part23★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ確定申告に行こう
スレたてるまでもない質問はこちらへ
下がってたらたまにはあげてください。
レスが>>980に達したら次スレをたててくださいな。
※マルチポストは厳禁です。

前スレ
★★一般人用質問スレ part22★★
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1111670512/

荒らし、煽りはスルーしてください。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。

また、わからないのであれば無理して答えず、わかる人の登場をお待ちください

過去スレ、関連URLは>>2-10のどこかに書きます。
2名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/17(火) 00:48:04 ID:Ngm3Yh4c
過去ログのhtmlは下で見ることができます。
提供してくれた方、どうもありがとうございます。

税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/


3名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/17(火) 00:48:28 ID:Ngm3Yh4c
関連URL

国税庁 タックスアンサー
http://www.taxanser.nta.go.jp/
国税庁 ホームページ
http://www.nta.go.jp/index.htm
いろいろな用紙のダウンロードはこちらで検索
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/yousiki.htm
4名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/17(火) 00:49:00 ID:Ngm3Yh4c
源泉徴収に関するスレッドもあります。

源泉徴収について質問するスレ Part3
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1106750371/

5名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/17(火) 00:49:31 ID:Ngm3Yh4c
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  このスレは未稼動です

  質問は

★★一般人用質問スレ part22★★
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1111670512/



  へドゾー( ゚д゚)ノ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

6名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/17(火) 01:15:27 ID:l8+Kb2O+
休業してあった有限会社を動かそうと思ってるんですが、
青色申告の申請って再度しなければならないのでしょうか?
それとも、事業再開の手続きを先日したので、自動的に青色扱いに
なって書類などが送られてくるのでしょうか?

4年前に休業手続きをした時の最終の決算額と今回再開したスタート時は
全く数字がつながりません。休業届け出後に未払いや未収の処理をして、
帳簿も気にせずもらうものは貰って、支払うものは支払って・・・通帳の数字はゼロ。
何も無いので、ちょうど資本金の300万がマイナスって状態です。
万一、再度青色の申請をするとしても、こんな状態で承認されるのでしょうか。
7名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/17(火) 01:27:09 ID:MWzmgzp6
>>6
part22があと30くらい残ってるだろが。
あっちが1000逝ったら何か書いてやる。
8名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/17(火) 01:34:35 ID:l8+Kb2O+
>>7
失礼しました。
なんだか、ポチのおあずけのようだ・・・。待ってます。
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/17(火) 09:42:07 ID:7c3+lvzK
>>6
>7さんには悪いが、もう新スレおっ建ってるので。

既に青色申告の承認取消通知があっているのでは?
休業状態であっても法人の申告義務はあるので、これを無申告の状態で
2期連続放っておいた場合には、期限後申告をしたとしてもその2期目から
青色の承認取消となる。
そして、承認取消通知を受けた日以後1年間は承認申請しても却下される。

だから、承認取消通知を受け取っているか。受け取っていた場合に、その日から1年経っているか。
1年経っていれば改めて青色承認申請することになる。
ただし青色申告できるのは提出した日の事業年度の翌年度から。
10名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/17(火) 19:34:42 ID:AOJnkRr+
質問があります。
現在アルバイトをして生活してます。年収は130万以下で、勤務状況も社会保険対象外です。
もうひとつ新しくバイトを始めようと思っています。でもそれだと年収が130万を超えて、親の扶養から
外れるので自分で保険に入らなくてはいけないと思うのですが、新しいバイト先は「各種保険完備」みたいな
ところがいいんでしょうか?それとも、ひとつの職場で130万を超えなければ、合計の年収が130万を超えていても社会保険には
加入しなくてもいいんでしょうか?
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/17(火) 19:44:05 ID:MWzmgzp6
>>10
3つ前の書き込みも見ないのか?
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/17(火) 19:52:41 ID:AOJnkRr+
>>11
すいません。まいいかな?と思っちゃいまして。ごめんなさい。
13名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/17(火) 21:56:01 ID:VSf9UT0c
じゃぁ、扶養から外れても「まいいかな?」で済ませればいいと思うよ。
14名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/17(火) 22:12:02 ID:AOJnkRr+
>>13
すいませんでした。もう一回きちんと調べなおして、どうしてもわからなかったら
また来ます。
15名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/17(火) 23:50:19 ID:DP7ajS7p

東京で両親兄弟含めて5人。
父親が死に(家族4人になる)一億5千万の資産があった場合(土地、家だけ)
大体相続税はどの位かかりますか?
あるサイトの相続税自動計算では0円というありえない数値がでてきたんですが・・。
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 00:25:18 ID:4BAvno9e
>>15
母親が相続すれば税額はゼロだろ。
1715:2005/05/18(水) 00:29:54 ID:iq7e5Zox
>>16
じゃ母親が生きてる場合普通は母親に相続させるのでしょうか?
1815:2005/05/18(水) 00:34:27 ID:iq7e5Zox
あるサイトみると資産が1億6千万以下なら相続税ゼロと書いてあり
ちがうとこでは基礎控除5000万円と相続人×1000万までは相続税はかからないとされている。

どっちが正しいのですか?
19名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 00:57:56 ID:yWoIkMyD
小規模宅地の減額もあるし、ゼロだろ
20名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 01:06:58 ID:jJB1UIZ6
そもそも、基礎控除すら知らない素人が、有り得ないなどという言葉を使うな
2115:2005/05/18(水) 01:10:47 ID:iq7e5Zox

じゃ以前まで親がしんだら高い相続税がかかると言われてたのはなんだんたんですか!?
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 01:29:04 ID:6FeVURUN
一部の金持ちや近郊農家の話。
23名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 01:39:53 ID:JKfpsDZN
てめえの伝聞にまで、つきあってられるかボケ
24名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 02:24:40 ID:py3BPoMZ
酒固徴ってなに?
2515:2005/05/18(水) 03:01:02 ID:iq7e5Zox
配偶者に相続する場合相続税かからないのはわかりました。
それではうちの母に相続されてさらに母親が死んだ場合
どのくらい相続税がかかるのでしょうか?
26名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 08:31:20 ID:01IaDefD
http://www.taxanser.nta.go.jp/4152.htm
ここで計算してみろ!
計算できなかったら税理士事務所に相談に行け
金かけないですまそうなんて甘い考えもたんようにw
27名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 09:59:27 ID:tb8k+TFj
アルバイトをしていれば
必ず源泉徴収票はもらえるのですか?
もらえない条件などあれば教えてください。
バイト先からもらえてなくって・・・
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 10:04:43 ID:3fIfg+KN
>>27
「発行してください」と言うだけでおk。
29名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 10:26:33 ID:tb8k+TFj
>>28
ありがとうございます。
30名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 10:47:42 ID:Md/f8S6f
個人事業で自宅兼事務所なのですが、この場合、水道光熱費などの費用は白色の場合は事業共用が五十lを越える場合のみ経費となると聞いたのですがほんとうですか?
31そう言った人:2005/05/18(水) 11:59:55 ID:3+2IfhZI
90%の間違いでした
32名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 13:37:19 ID:p8OGtJYD
友人が精神科に通っていて通常の仕事につくのは難しい状態なんです。
激しい精神病というわけではなく人格変わったり対人緊張だったり・・
だけど生活するために体調がよく、外に出れる人格の時だけ援交みたいな
ことでなんとか食べるだけの稼ぎはしてるらしいんです。(月8万くらいだそう)
で、児童扶養手当の申請で収入をどうしたらよいだろう?と聞かれたから
給与証明出るわけじゃないし無職でいいんじゃないのって簡単に言って
しまって、その後あんな答えでよかったのだろうか?とちょっと悩んでるんですが
アドバイスしなおすところがあったら教えてもらえますか?
33名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 13:49:52 ID:3fIfg+KN
>>32
「援交やめれ」ってアドバイスが先決じゃね?
34名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 14:24:35 ID:wabjuGNp
この板に来るのが初めてなのでこのスレでよいのかわからないのですが・・・
ソフトウェアの科目について教えていただきたいです。

1.Notes(グループウェア)を300人対応の形式での購入
2.OfficeXP Pro を200ライセンスパックで購入

1.2両社とも経費で処理してよいのでしょうか?
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 15:19:44 ID:3fIfg+KN
>>34
金額を書け。
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 15:23:49 ID:pVosBEgH
まさか金額で判断するつもりか?まさかな、、、
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 15:40:36 ID:fBmX2cc0
>>1
38名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 15:58:55 ID:3i3KMJOx
10万20万30万
以下 未満 白 青 で判断
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 16:16:55 ID:2NdlaBal
商法第二百九十条第一項第四号と同項第六号の条文が見たいのですがぐぐっても見つかりません。
第二百九十条は見つかったのですが第一項第四号とかってどこの箇所を指すのですか?


第二百九十条  利益ノ配当ハ貸借対照表上ノ純資産額ヨリ左ノ金額ヲ控除シタル額ヲ限度トシテ之ヲ為スコトヲ得
一  資本ノ額
二  資本準備金及利益準備金ノ合計額
三  其ノ決算期ニ積立ツルコトヲ要スル利益準備金ノ額
四  其ノ他法務省令ニ定ムル額
○2 前項ノ規定ニ違反シテ配当ヲ為シタルトキハ会社ノ債権者ハ之ヲ返還セシムルコトヲ得

40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 16:24:20 ID:wabjuGNp
>>35
1.のNotesは14百万
2.のOfficeは11百万です。

気になっているのはNotesは集中して管理するサーバー側のソフトがあって
クライアントが動くものであるのに対して
Officeは個々のクライアントで単独で動くものだと言う違いです。

素人考えではNotesは有形固定資産で、Officeは経費で
落とせるかなと思うのですが。
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 16:27:59 ID:iOMSDDMS
>39
商法施行規則
第六章 純資産額から控除すべき金額
(株式会社の利益配当における控除額)
第百二十四条  商法第二百九十条第一項第四号に規定する法務省
令に定める額は、次に掲げる額とする。
一  第三十六条及び第三十七条の規定により貸借対照表の資産の
部に計上した金額の合計額が、商法第二百九十条第一項第二号の合
計額に同項第三号の額を加算した額を超えるときは、その超過額
二  第九十一条第一項第一号に定める部に記載した金額があると
きは、その金額
三  資産につき時価を付するものとした場合(第二十八条第一
項ただし書及び第二項(これらの規定を第三十一条第二項(同
条第三項において準用する場合を含む。)及び第三十二条第二
項において準用する場合を含む。)の場合を除く。)において
、その付した時価の総額が当該資産の取得価額の総額を超える
ときは、時価を付したことにより増加した貸借対照表上の純資
産額
42名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 16:58:14 ID:pBzv4I2s
>>40
ってか、その規模でやってて経理で解る奴とか顧問とかいるだろ。

・・・・・・・まさか、お前が経理担当か?
43名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 17:08:21 ID:2NdlaBal
>>41
全然わからんがどうもです。
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 17:34:06 ID:fBmX2cc0
>>39
条番に続くのが第1項(第1項には項番を付けない)

>>40
Notesは無形固定資産
45名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 17:36:43 ID:SYkj4hnY
ソフトウェアは無形固定資産だよ
46名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 18:01:33 ID:wabjuGNp
>>42
自分は経理じゃないですけど、経理に聞いてもいまいちよく理解してくれないのです。
監査法人が今日来てて聞いてもらったんですけどケースバイケースのようで・・・

2ちゃんに来る方ならグループウェア等ソフトの形態が理解できると思って
Notes・Officeの場合の会計処理の確認をしたかったのです。

ソフトウェアをライセンスで買った場合はその人数分で割れば
一人あたりが数万円で済むから経費処理できるって話もあったりで
よくわからないのです。

(割り当てられる予算を削られそうなのでそれならば経費扱いでと思って
調べさせていただいています。)
47名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 18:12:14 ID:yLEMB/i5
>>46
IBMとMSの営業に聞け。
予算削られそうって言えば向こうの都合のいいように親身に対応してくれるだろ。
48名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 19:23:10 ID:L+io2wPc
土地の名義変更をする時に発生する
税金について教えて下さい
m(_ _)m
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 20:51:32 ID:EWUL4bPN
それ以前に、2ちゃんねらーなら、LinuxやOpenOfficeを使うから、ただ
50名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/18(水) 22:35:28 ID:pBzv4I2s
んなこたーない
51名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/19(木) 05:02:18 ID:ZSRCyp56
一年間の年金が約16万円で年金は全額控除になるので所得税が10%とした場合、
1万6千円以上は返ってくると考えてよいのでしょうか?

現在働いてないので、働いて確定申告をしっかりとする時にまとめて払ったほうが控除分がお得なんじゃないかと思ったのです。
2年間までは加算金なしで延ばしてもらえる上、一年いっぺんに払っても2千円程度の割引だったので。
52名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/19(木) 06:46:34 ID:4VEuv8Go
>>51
正解。
53名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/19(木) 10:50:01 ID:d6bc7AZ2
昨今話題の青森から上京した、首輪監禁男の実家は
税理士だそうですが、そんなに税理士ってもうかる
んですか?
54名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/19(木) 11:11:17 ID:ZSRCyp56
>>52
回答ありがとうございます。

正解でしたか。年金の相談でこの事を聞いてみても割引があるから今払うほうがお得ですよと言ってくるので
計算違いしてたのかと不安でした。
55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/19(木) 11:53:28 ID:takdK8RU
姑息な手を使うなぁ・・・
さすがだ。
56名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/19(木) 13:30:57 ID:LQKOtanK
税制ってややこしいですね。
どうして消費税だけにできないのですか?(恥
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/19(木) 14:16:13 ID:Sq2ReU19
>>56
垂直的にしかものを考えられん粘着がおるからだ。
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/19(木) 14:22:54 ID:LQKOtanK
>>57
どうゆうこと?
59名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/19(木) 16:32:44 ID:WRnJ4oCW
今度小さな会社を継ぐことになったのですが、基本的に素人です。
それでまずは経理・会計の勉強からしてるのですが、会社にある関係ありそうな
本で「経理がわかる本」というのがあるんですが、書版が17年前くらいで、
平成3年の商法改正施工以前になってしまいます。

やはりこの本を熟読すると、現行法と違う間違った解釈をしてしまうことになりますかね?
それとも経理の勉強は流行り廃りのないものとも言われてるので大丈夫なのでしょうか?
どのくらい差があるのかわかりませんが。

もったいないのでできればこれを熟読しようと思うのですが。
一応昨日5時間くらいで流し読み読破はしました。

このままこの古い本で勉強するのは危険でしょうか?
60名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/19(木) 16:50:44 ID:zhm1xFZb
危険です。
6159:2005/05/19(木) 16:54:57 ID:WRnJ4oCW
>>60
やはりそうですか・・・
最低でも何年以降の本を買えばいいですか?ブックオフとかだとまたふるい本を
知らずに選んでしまう可能性もありますし;
62名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/19(木) 17:31:46 ID:9tlxig3U
わけあって所得税の事が知りたいんですけど、例えば給料のナンパーセントとか全く解らないので誰か親切な方教えて下さい。
63名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/19(木) 18:33:46 ID:Y59o3MUK
>>61
ブクオフ?ネタか?
まじめに書いてるのなら今すぐパソコンの電源切って首吊れ

>>62
これをどうぞ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%8B%8B%97%BF+%8F%8A%93%BE%90%C5&lr=
64名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/19(木) 19:29:21 ID:htxJf65h
住民税の通知がきました。給与103万以内のパートに何故住民税がかかっているのですか!?
これによって、旦那さんの控除対象配偶者としても問題が発生するのですか?

零細企業の総務なので誰も相談相手がいないんです。教えていただけませんか…
65名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/19(木) 20:17:18 ID:TA4LEbE3
会社でなく
区役所で菊
66名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/19(木) 20:36:50 ID:NElp9c9a
昨年度分の医療費の確定申告はまだ間に合いますか?
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/19(木) 21:28:07 ID:4VEuv8Go
>>64
所得税のボーダは全給与所得者103マソ固定だが、
住民税のボーダは自治体が独自に決めてる。
給与90マソぐらいから住民税がかかる自治体もある。
そのはざまに入っちったんじゃね?
>>66
税金が還付になる申告なら5年間有効だからまあゆっくりやれや。
6864:2005/05/19(木) 22:10:13 ID:+QSigwTr
>>67
そうですか・・・とにかく明日役所に聞いて見ます。
基礎控除33万て・・・前からそうなの?38万じゃなくて?
これでさらに上乗せですよ。パートのおばちゃんにフクロにされそう。
住民税と所得税がごっちゃになり、馬鹿さらしてすみません。
69名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/20(金) 01:26:24 ID:tO3XUA2U
キャバクラ(ホステス)って所得税10%取られると聞いたのですが、本当ですか?教えて下さい。
70名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/20(金) 10:30:22 ID:xXohy+Hz
物凄く馬鹿みたいな質問ですみません。あちこちに聞きすぎてもう分からなくなったので
初歩的な質問からはじめたいと思ったもので。もうパニック状態です。
自分でも頭を整理しながら一つずつ箇条書きの様にして書きたいと思います。
まず、医療費控除のことです。
うちは母子家庭です。しかし、2001年からわたしがガンになったため、親の扶養に
なりました。私自身の収入はゼロです。おととしから初めて地方自治体発行の
福祉医療費医療証をつかえるようになりました。これはがん治療などの高額の医療費も
500円で済むという物で、大変助かっています。ちなみに両親も年金生活者のため、
国民健康保険です。そこで、問題は医療交通費の控除についてです。
私のように福祉医療費医療証をもっている者でも対象になるとのことです。
2003年に骨髄移植を受けたので現在でも月に一度東京に通っていますが、
この交通費は控除の対象になることは分かっているのですが、どこに申請するんですか?
私自身は無職なため、税金も支払えないのですが、税金を支払っていないのに
交通費が帰ってくるんでしょうか?あちこちにたらい回しにされてもう訳がわかりません。
一応すべての領収書はとってあります。
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/20(金) 10:35:39 ID:IAONFgTo
交通費は控除の対象になることは分かっている

はぁ?わかってるなら良いんじゃねえの?
百済ねえことで時間つぶしてねえでとっとと身辺整理したら?
72名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/20(金) 10:42:30 ID:rzRVaI10
>>70
支払っていない税金をどう返せと言うのか。
その支出をしている人の控除になるに決まってるだろ。お前の場合は親か。
税金を返しえもらうんだから税務署に決まってるだろ。
たらいまわしってどこで回されてるんだよ?市役所か?
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/20(金) 14:03:54 ID:aK96QJq4
>>70
うちは母子家庭 → 両親も年金生活者
どっちがほんとだよ。
まぁ、どちらにせよ、今までは年金生活者に所得税がかかるケースは滅多にないがな。
74名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/20(金) 14:17:28 ID:07T2DsTp
>>73
いや、本人が母子家庭の母なのだろう。

親もおそらく税金は払ってないであろうから(扶養親族多いですし)
残念だが払ってない税金は返ってこない。
だから領収書を集めても意味ないです。

75名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/20(金) 14:25:19 ID:tXo2DG+H
マリナージのイチローって日本に税金納めるよね?
76名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/20(金) 17:01:50 ID:Lf8GPiym
>>75
本社が新潟県にあるから収めてんじゃないか?
77名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/20(金) 19:38:35 ID:4gdTDEfK
すれ違いかもしれませんが・・・
友達がHP広告か何を副業にしているのですが
海外の会社から外貨で報酬が振り込まれてるらしく(日本円で月60万程)
ばれる訳無い!っと断言して申告していないそうなのですが・・・
本当に税務署等にわからないのでしょうか?
78名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/20(金) 22:17:26 ID:87Zub9pU
>>77
その口座が海外にあるならバレナイかもね。
税務署に教えてあげたら?
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/20(金) 23:17:39 ID:tW8gkvOy
キムチ臭いね。なんとはなしだけど。
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/20(金) 23:18:14 ID:tW8gkvOy
↑すみません。誤爆です。
81名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/20(金) 23:33:37 ID:4gdTDEfK
>>78ありがとうございます
いや、口座はモロ国内なんです
税務署に教えるというよりか
友達に絶対ばれるから納税しとけ!
っと言いたいのです。
けど友達も言ってる様に私自身個人の銀行記録なんて
そうそう税務署がチェックするとも思えない所があるので
イマイチ確信が無く、友達を説得できません。
税務署にばれる根拠や確立を教えて頂けると有難いです。
82名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/20(金) 23:33:43 ID:6tncjFSv
>>77
友達が=自分でしょ?
犯罪なんだからお前のIPからお前のとこに連絡行って全部終わり。
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/20(金) 23:43:36 ID:87Zub9pU
>>81
ならいずればれるんじゃない?

海外への入出金は200万以上じゃなければ、銀行から税務署への報告義務は無いけど、
9・11以降小額の入出金でも報告を義務化する動きがある。

現時点でも"義務は無い"程度だし。
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 00:08:04 ID:SLxUZLov
>>83
なるほど、説得力ありますねそれは。
教えて頂いた事をしっかり伝えてみたいと思います。
それで駄目なら放っておく事にします。
何度もありがとうございました!
85超初心者:2005/05/21(土) 00:43:13 ID:0QvhKr15
こちらできいていいのかわかりませんが、質問です。
かなり恥ずかしいものですが、事務での話です。

・請求書を送るときは、送り状などは必要ですか?
・封筒に、封した箇所に〆マークや投函した日付などは当然入れるものですか?
(どちらでもよい?)
・送る相手先名に(株)がある場合は、株式会社と省略せず書くものですか?
(そのまま省略してもよい?)

請求書在中と封筒に書く。
請求書入れる。

基本中の基本のようなことで本当にすみません。検索してもでてこなくて・・・。
どなたか教えてくださるとありがたいです。

86名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 00:55:47 ID:7gGfLbuC
板違いだが常識の範疇なので答えておく。
・送り状は特に必要ではない。
・〆マーク・日付、要る。
・株式会社は省略せず書く。宛先に(株)は失礼。
・朱書で「請求書在中」
87名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 02:34:17 ID:aghYdye9
不動産購入時のお尋ねは購入後どのくらいの期間で来るものですか?
1年半、お尋ねが来なければ、スルーと考えてOKですか??
88名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 03:52:36 ID:D+sNDPBI
何を怯えているやら
89名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 07:54:58 ID:1Ta++xkY
自分は来年あたり無店舗のオンラインショップを始めようと思っています。
現在、アパート住まいで一部屋空いているのでそちらを在庫置き場として
使おうと思っているのですが、その場合は家賃を経費としてもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 08:56:21 ID:I6IYjkY6
>>89
事業使用分面積を計算して、家賃を按分してください
91名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 09:09:25 ID:IwALL+sc
>>79
ワロタ 本当に誤爆か?
海外との資金移動は最近は厳しくなっていてそれをチェックする専門の部署があるそうです。
一定額以上は機械的に注目しているとか。
税務調査はまとめてやられるからねえ。
脱税して得してるつもりがひどい目にあうから怖いね。
(本当にキムチ人なら強制送還されかねん話だ)
92名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 10:02:19 ID:1Ta++xkY
>>90
ありがとうございます。疑問が解決しました。
93名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 11:40:18 ID:EnvG84aV
質問でございます。
個人事業主/青色申告で、最近、都内の他区に引っ越したのですが、
引越した先の税務署では個人事業の開廃業等届出手続(異動)だけで
よいのでしょうか?青色申告関係等で何か他に手続きが必要なことは
ありますか?よろしこお願いします。
94名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 12:30:00 ID:7gGfLbuC
引っ越す前から開業してて青色だったなら
「所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書」を
旧住所と新住所の両方の税務署に提出する。(郵送でも可)
新住所で開業届を出し直す必要はない。
95名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 12:35:13 ID:EnvG84aV
>>94
さんくすそーまっち。
どうもでした。
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 12:54:36 ID:B6RRXmOb
受け入れるしかないのでしょうか?

去年まで個人事業(白色)として契約していた会社から
国税が入り、貴方への支払いは、業務内容からして給与と断定された。
それに準じた修正申告が過去三ヵ年分発生します。 という通知がありました。

断定の根拠となる業務内容に対して当方への問い合わせもなく
結果だけを通知する情けない会社は、異議を申し立てる気もないようです。

三ヶ月単位の短期契約更改だったこともあり、個人的に営業活動も行っており
経費を認められなくなる分、給与税率に換算してもかなりの負担となります。

こういった場合の対策について、お知恵を拝借いただければ助かります。
宜しくお願い致します。
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 13:15:24 ID:8EuK3j+y
市販の会計ソフトを使っていますが、仕入先の消費税の端数処理が
切り捨てか四捨五入の一括設定しかできません。
仕入先によって「切り捨て」「四捨五入」まちまちですが、
どのように処理するのが一番効率的なのでしょうか
98名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 13:27:21 ID:vRky153F
すみません、質問させてください。
昨年9月まで地方で就職しており、いまは都内で主婦を
やっているものです。
先日、還付申告をした際に、源泉徴収表を貼り付けて
提出したのですが、
こないだ市民税申告書が届き、源泉徴収表を
今回の申告書に添付するよう書かれております。
すでに源泉徴収表が手元にない場合の
処置はどうすればよいのでしょう?
こんな質問ですみませんが、宜しくお願い申し上げます。
99名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 15:22:12 ID:xsrN4XZZ
>>96
あなたの活動実態から事業所得であると主張すればいい。
>>97
どっちでもいい。自分の都合がいいほうでいい。
>>98
その場合はどうすればいいか送られてきた説明書に書いてある。
100名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 16:05:00 ID:V8amhDv4
>>96
給与だって経費相応の控除がある。毎年恒例のリーマン増税で削られそうだけど。

どうせたいした額じゃねえんだからとっとと払え。
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 18:59:38 ID:U1VUwdLN
郵便為替で稼いだ不労所得がありますが、
これって調べられれば簡単に分かってしまうものなのでしょうか?
102名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 19:04:33 ID:zUMokmvW
>>99
97ですが、ご回答ありがとうございます。
自分の都合に合わせて処理をした場合、
帳簿上は「切り捨て」、実際の請求・支払いは「四捨五入」
といった矛盾が起きる気がしますが、どうなんでしょうか?
103名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 20:11:24 ID:90asE9hb
104名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 22:26:12 ID:orbMtaoE
突然ですが、今、全板トーナメントでモ娘狼と戦っています。
負けてるんです。でも勝ちたいんです。
自分達だけではもう限界です。助けて下さい。力を貸して下さい。
お願いします。
VIPに清き一票を
http://ex10.2ch.net/test/r.i/news4vip/1116663557/
105名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 22:42:02 ID:NutB542h
ここ3年ほど年に30〜40万程度の収入があります。
サラリーマンではありません。いわゆるフリータです。
けどフリータとは別の収入です。(ちょっとした副業の利益・・・フリーターの
くせに副業とはなんだかと思われるでしょうけど・・・)

おいどんは一回も税務署に申告してないんだけども、どうすればいいのでしょうか。
106名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 23:04:01 ID:xsrN4XZZ
>>102
税込みトータルの金額を一致させれば問題ないよ。
個別の仕訳けの税抜き金額と請求書の税抜き金額で1円違いが出るかもしれないけど問題なし。
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 23:04:56 ID:xsrN4XZZ
>>105 申告しろ
108名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 23:19:34 ID:NutB542h
>>107 はい。わかりました。OTL
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 23:21:49 ID:T6uYgmqT
>>108申告するな
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/21(土) 23:44:44 ID:NutB542h
>>109 ヽ(`Д´)ノ

申告したら、過去の申告してなかった分もなんか取られるんだらうか。
11196:2005/05/22(日) 05:19:09 ID:v55OeBZV
>>99
回答ありがとうございます。
やってみます。

>>100
回答ありがとうございます。

>どうせたいした額じゃねえんだからとっとと払え。
たいした額じゃないと言い切れる金銭感覚が羨ましいです
112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/22(日) 15:52:13 ID:sDGcK2HW
それ以前に
給与所得>事業所得←ここが重要
経営者失格だな

>96
113名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/22(日) 17:50:14 ID:XCKkxv6f
>>96>>111
何かすっきりしないな。

>去年まで個人事業(白色)として契約していた会社から
>国税が入り、貴方への支払いは、業務内容からして給与と断定された。
>それに準じた修正申告が過去三ヵ年分発生します。 という通知がありました。

って本当?
会社が払った報酬が国税から給与と認定されたら、その会社(=源泉徴収義務者)に
賦課決定通知が行き、その会社が税務署に支払わなければならないし(立替えた形)、
そもそも貴方の申告内容を会社が知るはずないから、「修正申告が必要」なんて言え
ないんじゃないか?

普通、給与源泉税が事後的に発生したら、税務署へは修正申告じゃなくて更正の請求に
なるんだけど。
もちろん修正申告による還付請求もあるにはあるんだけどね。
11496:2005/05/22(日) 18:24:00 ID:v55OeBZV
>>112
個人事業税率と給与税率を単純に比較すればそうなりますが
>>96に書いた通り、フリーとして仕事を継続的に得るための経費を
既に使っており、申告も済ませています。
会社が暇でも給料が保護されたリーマンのような日々を送っていません。

11596:2005/05/22(日) 18:36:54 ID:v55OeBZV
>>113
説明不足でした。
その会社は、国税に完全服従し、フリー契約者へ国税からの文章を
添付して通知しております。
国税がこう言ってるからフリーの皆さん、従ってくださいね。的な態度です。

経費0で申告した契約者は、>>112の言うように
有利なハナシでしょう。

ただ、
過去に交わした契約が無効になったにも関わらず
金額だけ有効として一人歩きし始めてるように感じます。
給与であれば、どういった形態の社員であったのかも考慮されるべきではないでしょか?
社会保険にだって加入できてもおかしくないですよね?(ずっと国保)
116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/22(日) 19:10:04 ID:efjq+s+t
>>115
どうせ大して稼いで無いんでしょ?
こんなとこで文句言っても誰も何も動かないよ。お前がそれで満足できるチンカス野郎ならそれで良いけど。
11796:2005/05/22(日) 19:41:26 ID:v55OeBZV
>>116
すいません。
完全に論点がずれてます。
>>96の文末部分を辞書でも使いながら熟読してください。
118名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/22(日) 20:13:14 ID:GVvm4Qfu
>>115
その文書に理由が書いてあるんだろ?
あなたの仕事の実態が不明だけどそれが唯一の判断材料だよ。
こういうことで契約は雇用でなくても実質的に雇用関係と判断された・・・って書いてるんじゃないの?
論議するにも具体的に仕事内容や条件を書かないことには空論ばかりになります。
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/22(日) 20:14:40 ID:XCKkxv6f
>>115
国税が給与だという文書を出したんでつか?
それなら、その文書にツッコミどころないかよく読んで、>>99さんの言ったようにできるか
検討したほうがいいでしょう。

>>116は、正常だったら今頃自分が場違いであることに気付いて赤面してるはず。
120名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/22(日) 20:40:10 ID:30IEEMS/
消費税調査だろ。外注扱いが給与扱いになるんだから。
外注者が事業所得として申告してるのを給与所得に是正しても消費税が徴収できる。
源泉云々なんてどうでもいいよ。どうせ、事業所得で納税済んでんだろ?
「まあ、そのあたりは結構ですから」ってなもんだ。
あとは、経費が少なくて給与所得控除の方が大きい外注者がいても、部門違うし〜♪
121名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/22(日) 21:26:06 ID:XCKkxv6f
>>120
違うね。法人調査には源泉所得税も含まれてることを知らないのか?
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/22(日) 21:28:26 ID:XCKkxv6f
法人の源泉税は、調査追徴は法人課税部門、申告還付は所得課税部門。法人ウマ〜
12396:2005/05/22(日) 22:05:59 ID:v55OeBZV
>>118
レスありがとうございます。
仰る通りです。

>>119
レスありがとうございます。
国税と直接争っても意味がないように思うのと
過去三ヵ年の会社との契約の落とし所によって
様々な様相を呈するように思います。

契約内容が決まるまで国税は傍観するものなのでしょうか?

極論ですが、
給与だったら貰いたくない金額だったとして
最低賃金以上は返還したいと申し出たら税はどうなるのでしょう。
124名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/22(日) 22:26:49 ID:GVvm4Qfu
>>123
> 契約内容が決まるまで国税は傍観するものなのでしょうか?
そのとおり。存在しない契約には税務署に限らず誰も何も言いません。

> 給与だったら貰いたくない金額だったとして
> 最低賃金以上は返還したいと申し出たら税はどうなるのでしょう。
本来の約束に基づいて支払ったものならあなたの税金には何の影響もありません。
東京タワーからばら撒いた方がマシでしょう。
125素人:2005/05/22(日) 23:56:52 ID:o4HZ/mUU
質問です。

飲食店で月商3000千円、純利益100千円だった場合、
個人法人どちらが有利ですか?
あと、それぞれの税金はいくらくらいになるのですか?

お願いします
126名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 00:18:52 ID:3952mbEX
>>125 そんなこと聞く前に生活できるか心配しろよw
127名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 00:20:39 ID:2yxT3DKo
バイトで給与所得が103万を超えると扶養に入れず親の所得税がふえるのはわかるのですが、増えるのは次の年からですか?
128名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 00:53:19 ID:+TGBf8Zf
株で儲けた利益を証券会社で源泉徴収ありとなしでは
どちらがお得でつか?当方会社員です。
源泉徴収なしの場合確定申告しなければ亜qwせdrftgyふじこlp;ですか?
129名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 01:06:12 ID:3952mbEX
>>127
その年から。
外れるのが確実なら早めに扶養人数を変えてもらえ。
>>128
給料と利益の金額でどちらが有利か変わる。
年収と扶養家族や社保の金額と株でいくら儲かる予定か書け。
130125:2005/05/23(月) 01:35:31 ID:lampNhdK
>>126
給与分は引いた純利益ですから大丈夫です。

減価償却も含んでるのでキャッシュフローはまだあります。
どなたかお願いします
131名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 01:44:11 ID:3952mbEX
>>130
給与分は引いた純利益でどうやって判断するんだ?
キャッシュフローは税金に関係ない。
132128:2005/05/23(月) 02:01:40 ID:+TGBf8Zf
>>129

年収1000万くらい、不要2人、株で100マソくらい。

社保はわからんですばい。

確定申告しないと確実にわかりまつか?

先生お願いします!

133名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 02:46:46 ID:A6o6TkDd
>>132
年間の株式等の譲渡対価の支払い金額が1,000,000円を超えるもの
(特例方式:1回の支払い金額が300,000万円を超えるもの)については
譲渡を受けた法人または売委託を受けた証券業者は、支払調書の提出義務
があります。だから、ばれるってことになるね
あなたの場合、配当受けてるの?受けてたら配当控除受けれるから
確定申告する分お得となる
そのこと考えなければ、どっちでも変わんない。
134125:2005/05/23(月) 03:02:02 ID:lampNhdK
すいません、詳しく書きますと
売上高 2625千円
粗利 1969千円
売上原価2232千円
純利益 394千円

この法人税はいくらですか?

何度もすいません
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 03:17:22 ID:A6o6TkDd
22%掛ければでるじゃん
136128:2005/05/23(月) 04:10:27 ID:+TGBf8Zf
>>133

受けてないっす!

色々ありがとう!
137名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 07:39:28 ID:18ykBcOq
昨年末、親が急死したため右も左もわからないまま跡を継いだ小僧ですが、
ひとつ質問させてください。

職人仕事ですが、一応有限会社になっており、3月決算です。

跡を継いだ直後、親と契約していた税理士があまりにインチキくさかったので
契約を切り、自分で申告をしようとしたのですが、
決算書にある『勘定科目内訳書』の『預貯金等の内訳書』の『現金』と、
元帳(こずかい帳レベル)の現金が合っていないのはおかしいですよね?

具体的には、H15.4.1〜H16.3.31分の決算書にある
『勘定科目内訳書』の『預貯金等の内訳書』の『現金』と、
元帳のH16.3.31時点での現金が違っています。(預貯金は合っています。)

これだと、H16.4.1〜H.17.3.31(H17.5.31申告期限)分の決算に影響が出るので
とりあえず元帳のH16.3.31時点の現金残高を『預貯金等の内訳書』の『現金』に
合わせようと思うのですが、こんな事をして良いのでしょうか?

※H16.4.1時点で前期からの繰越が同じ金額になると思います。

何故か、実際にある現金より多く『預貯金等の内訳書』の『現金』があるように
なっていますが、これは税理士が何かしていたという事でしょうか?

跡を継いで、仕事をこなすのが精一杯で面倒な事はしたくないので、
『預貯金等の内訳書』の『現金』に元帳が合うように現金を足そうと思いますが
何かアドバイスをいただければ助かります。
138名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 08:09:30 ID:6DLzc7gV
>>137
税理士もピンキリですから、変なやつもいるよ。
けどな慣れない仕事は外注に出すのが良いと思う。
本業に精を出したらどうよ。
139137:2005/05/23(月) 08:23:51 ID:18ykBcOq
>>138
レスありがとうございます。
どんなものか試しにやってみたいのです。
それに申告期限まであと1週間なので、税理士を探すのは無理っぽいです。
小さな会社で、後ろめたい部分は一切ないので、
いっそ税務署に元帳を持っていてその場で決算書を作成しようか
とも考えています。(できるかできないは別として)

ところで『預貯金等の内訳書』の『現金』と元帳の件は、
私の考えで正しいと思いますか?
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 09:37:45 ID:xqRz2HMT
>>137
帳簿上の現金が実際より多いというのはよくあること。
経営者が公私混同で会社の金を懐に入れてる場合には、だいぶ経ってから一部領収書とか出されて
照合するのに苦労する。
そして、重々説明してるにも拘わらず帳簿残を見て、「現金はこんなにない」とか言う始末。
勿論、会計素人に対しては丁寧な説明をすることを心掛けて、納得していただいてるけどね。

まずは自分で納得行くまで調べてみる心意気には敬意を表するが、具体的な不当性を示すことなく、
「今頼んでいる税理士がインチキくさい」とか言わずに、自分で物事が理解できてからその税理士の
おかしなところを指摘することだね。

税理士側に問題がある場合も確かに多いが、外部に税理士への不満を言い散らす客先は往々にしており、
そのような客に限って、何かにつけ前提条件以前の問題で引っ掛かる。
そのような客は割が合わないのでこちらからご遠慮願いたいね。

141超初心者:2005/05/23(月) 10:04:19 ID:DAM7/K2o
>>86
こんな質問に答えてくださってありがとうございます。
ちなみに、請求書自体に相手の会社名を書くときも、
(株)や(有)は、やはり省略せず、
株式会社や有限会社ときちんと書く、ということですよね??

本当にこんな質問で申し訳ないのですが、最後に教えて頂けたらありがたいです。
142137:2005/05/23(月) 10:38:40 ID:18ykBcOq
>>140

>「今頼んでいる税理士がインチキくさい」とか言わずに、自分で物事が
>理解できてからその税理士のおかしなところを指摘することだね。

先程も書きましたが、余りにインチキくさかったので
跡を継いだ直後に契約を切り、私はその税理士には何も頼んでいません。
また、私は税理士のおかしなところを指摘したい訳ではなく、
決算書と元帳の数字が違うのはおかしいと思い質問させていただいたのですが、
私の質問の仕方が悪かったでしょうか?

>外部に税理士への不満を言い散らす客先は往々にしており、
>そのような客に限って、何かにつけ前提条件以前の問題で引っ掛かる。

(゚Д゚)ハァ?・・・ひょっとして私のことですかね?
質問はしましたが、不満を言い散らしたつもりは一切無いのですが・・・

>そのような客は割が合わないのでこちらからご遠慮願いたいね。

( ゚д゚)ポカーン?
何がいいたいのか、さっぱりわかりませんので、
きちんと読んでからレスして下さい。
143名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 11:02:49 ID:l+RWopeM
>>140
帳簿上の金額と実際金額の違いを言ってんじゃなくて、元帳と内訳書の現金が
違うんでしょ。
現金出納帳はご自身で作成されてたのですよね。
決算時に経費の漏れなんかの修正仕訳きってないですか?
その分が元帳に考慮されてないとか?


144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 11:05:26 ID:A6o6TkDd
>>141
宛先に(株)は失礼ってかいてるだろが
よくよめ
145超初心者:2005/05/23(月) 11:11:26 ID:DAM7/K2o
>>141
封筒も請求書も、あて先を書くときは…ってことですね。
本当に失礼しました。
不快にさせてしまっていたらすみません。
教えてくださってありがとうございました。
146超初心者:2005/05/23(月) 11:13:58 ID:DAM7/K2o
>>144でした。 
147137:2005/05/23(月) 11:43:44 ID:18ykBcOq
>>143
父がエクセルでつけていた元帳等も見ましたが何もありませんでした。
突然の事だったので、あっという間に数ヶ月が過ぎ、
昨年の5月中旬に税理士からメールで書類を送れと連絡がありました。
※確認したら5月18日です。
前期分は、父がエクセルでつけていた元帳と通帳のコピー、
経費の伝票を添付して処理しました。
幸い、通帳に鉛筆で詳細が記されており(父らしいです)、
経費の伝票も束になっていたので何とか決算はできましたが、
税理士からは何も説明がありませんでした。
税理士から送られてきたのは、決算書のファイルだけです。
その間、一度も税理士とは会っておらず、
決算の報酬の支払と同時に税理士とは契約を解除しました。
先程から、父がつけていた会社用のPCを調べていますが、
昨年ではなく、もっと前から数字は狂っていたようです。
職人なんで、父は決算書なんか見もしなかったんだと思います。
正直、私も仕事をこなすのが精一杯だったので未だに父の方法で
エクセルでつけていますが、このままだとまずいので
とにかく一度数字を合わせてしまおうと思っています。
自分で調べて見ても、決算時の『勘定科目内訳書』の『預貯金等の内訳書』の『現金』と、
翌期の始まりで元帳の現金残高が違っているのはおかしいと思うので、
元帳を訂正しようと思います。
経費もそんなにないのに、なんでこんな事になっているのか、
わけがわかりません。
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 13:04:37 ID:3952mbEX
>>147
何の職人仕事か知らないけどあんたの仕事は幼稚園児が2ちゃんねるで相談してやれるもんじゃないよね?
カキコみるとそれと同じことをやってるよ。

決算書に違いは税理士が帳簿以外に見てなければ、おやじさんの帳簿の結果がそうなっていただけのこと。
>>税理士から送られてきたのは、決算書のファイルだけです。
ということからも決算だけを依頼してた=取引の記録はおやじさんが付けてた=帳簿責任は100%おやじさんにある。

>>職人なんで、父は決算書なんか見もしなかったんだと思います。
は言い訳だろ。「会社経営者なのに決算書を見ていなかった。」というのが正しい。

>>なんでこんな事になっているのか、わけがわかりません。
ココで聞いても誰も分かるわけないし、それがわからないと答えようも無い。
自分で調べる能力がなければ前の税理士に聞くか新たに税理士を探して依頼するしかない。
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 13:08:05 ID:6JXdRm7T
好きな金額に合わせとけよ
150名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 13:33:03 ID:SZVBRrYv
>>147
何をしたいのかよくわからんが税務署は税金取れればそれで良いんだから税務署行って相談して来い。
151140:2005/05/23(月) 14:21:37 ID:xqRz2HMT
>>142=>>147

>私の質問の仕方が悪かったでしょうか?
悪いね。
142のレスでも「インチキくさい税理士」と全面に押し出してるだけで、どこがどうインチキくさいのかは
書かれていない。

>跡を継いだ直後に契約を切り、私はその税理士には何も頼んでいません。
ということは、後継ぐ(経営に従事する)前からインチキくささがわかるような税理士だったのか?

前レスでは、まずは自分で納得行くまで調べてみる心意気には敬意を表すると書いたが、
貴方の文面からは、
殆ど顔も見せないで、対価性もない税金払うためだけの薄っぺらな決算書と申告書しか作成しない税理士に
そんなに報酬払う必要があるの?現金も合わせてないし。
という気持ちがありありと出てますよ。

>昨年の5月中旬に税理士からメールで書類を送れと連絡がありました。
>前期分は、父がエクセルでつけていた元帳と通帳のコピー、
>経費の伝票を添付して処理しました。
というくだりを貴方が書いたから、よりその税理士の方が正当なんじゃないかと思えてくるわけです。
これだけで決算するのは大変だし、報酬との見合いもあるだろう。

要は>>148が言ってるとおり。

前期末の現金残の相違原因が判らなければ、契約切っても前の税理士に聞いたらいいでしょ?
152名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 14:44:23 ID:iCdFdDmz
素人相手に必死だなw
153140:2005/05/23(月) 15:08:42 ID:xqRz2HMT
↑それしか言えないのは恥ずかしいだろうからもう来なくていいよ。

>1
154名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 15:24:05 ID:SWDxmktG
質問ですが売上が1億程度で小売業だと税理士報酬の相場はどれくらいですか
155名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 16:02:34 ID:SZVBRrYv
相場なんて無い。お前の態度、相手税理士の困窮具合でどうにでもなる。
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 17:29:10 ID:A6o6TkDd
>>154
ウチとこでは、月額報酬5万でしてやる
決算で35万ってとこか?
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 17:31:05 ID:A6o6TkDd
>>155
素人は、値段から聞いてくるんだよ
おふざけでもいいから答えてやれよ
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 17:58:41 ID:vbK14Ucg
ま、月3万の年間50万〜月5万の年間100万ぐらいだな
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 18:21:05 ID:Y7UB9+j5
印紙税についてお尋ねします。

労働者派遣法に基ずく労働者派遣契約には印紙がいらないらしいのですが
具体的な根拠(条文や通達等)がわかる方いらっしゃいますか?
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 19:33:06 ID:J2/KKEDH
そりゃ、派遣契約書が課税物件じゃないからだろ
印紙税法ぐらい読め
161154:2005/05/23(月) 19:49:06 ID:xcZc+SEx
腐った餌で糸垂らしといたが、3匹か。
しかし、こんなんで釣れるんだから現実の社会でもたかが知れてるんだろうな。
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 20:27:47 ID:SZVBRrYv
さてお前ら、俺は年末までに何か本を出さないといけなくなったわけだが、最低1万部売れる本のネタを考えろ。
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 20:29:30 ID:/dqM/YsO
(・∀・) カエレ!!
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 20:52:05 ID:A6o6TkDd
>>162
彼女に包茎である事をごまかす方法ってのはどうだ?
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 21:46:50 ID:dFk8+6C9
俺は電気消してる
でも、引っ掛かりがないと分かってるらしい
166名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/23(月) 23:34:22 ID:xzlEe3f6
今フリーなのですが、年俸1500万で誘われていて就職を考えています。
そこには退職金制度がないのですが、年俸1500のうち1300くらいを月割り
で貰って、残り(200×勤続年数)は退職時に一括して退職金として支払って
もらうよう交渉しようかと思っています。何か問題ありますでしょうか?

また、上記のような契約書をつくっても倒産時退職金未払いの
リスクとかって考えておいたほうがいいのでしょうか?
167166:2005/05/23(月) 23:44:07 ID:xzlEe3f6
↑ 節税として というのが抜けてました。
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/24(火) 00:31:20 ID:wzBzkhfN
>>166
お前みたいなクルクルパーを1500で取る会社があるとは思えないが
今日の100円が明日の100円より価値があるのは小学生でも知ってる。
たかが1500で節税考えるなよ。。
169名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/24(火) 09:02:41 ID:yuIa6isA
>160
なんだそりゃ
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/24(火) 20:33:04 ID:KzAiLIA2
パソコンの扱いについて教えてください。
10万円未満は一括償却できると思うのですが。
この10万円というのは税抜きで良いのですか?
税抜き 97,000円
税込み101,850円
171名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/24(火) 20:48:09 ID:BAdYLsJ+
>>170
普段の経理処理が税込みなら税込み。
172名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/24(火) 20:48:26 ID:1BDznLzL
消費税の処理方法による
173名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/24(火) 21:16:16 ID:f0MVECNu
公益法人の会計を勉強しなければならないのですが、今書店に行っても改正後の公益法人会計の本ばかりで現公益法人会計のことがよく分かりません。
当面、現公益法人会計基準が適用されるはずなので困っています。
何かお勧めの本は無いものでしょうか?
174名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/24(火) 21:35:51 ID:xbG4J120
結婚した妹からパート収入の「103万、130万の壁」の話をされて思いついたのだが、社会保険はわからないが、
税金の面からのみ見た場合、赤十字にでも寄付してわざと損して、寄付金控除を使う手段は有効でしょうか?
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/24(火) 21:41:39 ID:Ba/ie8J+
税金の面から見れば無職生活保護最強。
収入の面から見ればとにかく稼げるだけ稼ぐのが最強。
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/24(火) 21:42:24 ID:mWYs0Cx7
どなたか教えてください。
「FAX購入費16万円」を仕入高と処理してしまっていたことが
法人税確定申告受理後に発覚しました。
5月中に訂正に行ったほうがよいのでしょうか?
つっこまれるまで待ってよいですかね・・

本来なら、一括償却として3年均等割りが、
固定資産とするよりも残存価額がない分だけ得かと考えています。

となると、今期だけか、3年に分けてか、なので
税額に差は出ないと思うのですが気になります・・
177名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/24(火) 22:38:10 ID:vFf2IEF5
ヒロシです。一般用語で売り上げという言葉があるとですが、この言葉は
必要ないとじゃなかですか?企業にとっては純利益がすべてとです。
178名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/24(火) 23:28:12 ID:BAdYLsJ+
売上ナシに純利益があるかヴォケ。
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 00:25:46 ID:9fFTGmi0
>>178さんへ
>>177さんは増収減益の哀しさを表現したかったのでしょう。
180名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 01:28:40 ID:w3c91vGM
どなたか教えてください。
借入の返済を帳簿に付ける際に元金の間違えてしまい、利息を多く計上してしまっていました。前期の申告書を見たら前期も3ヶ月分だけ間違ってしまっていたのですが、今期で訂正することはできるのでしょうか。また、帳簿上ではどのように処理すれば良いのでしょうか。
181名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 10:05:00 ID:2nCv9SLk
中間申告はどの法人でもしないいけないんでしょうか?
ある特定の法人はしなくてもいいというような決まりはありますか?
182名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 11:00:00 ID:ZWV27wri
>>180
マルチポストは禁止じゃヴォケ。
183140:2005/05/25(水) 11:03:07 ID:U8XKzHFe
>>176
『少額減価償却資産の取得価額に関する明細書』を作成して、
税務署に添附忘れてましたといって提出汁。
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 11:20:26 ID:YS3nNR9b
>181
払う税金の額の多い少ないで決まる
185名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 11:22:16 ID:rC1oG4LD
>>180
期首に借入金と利息の修正仕訳を起こせばよい
前期計上利息分は前期損益修正損にて特別損失として計上
186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 11:26:45 ID:rC1oG4LD
>>181
前期の法人税額が20万円以下の場合は、中間申告不要
187名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 13:04:26 ID:N83UOoE+
質問ですが、会計士や税理士は相続時の財産総額(不動産含む)の遺産分割の為の評価をする
事が出来ますか?

路線価での概算で、既に税務署で相続税はかからない(現金2600万、不動産5000万で
総額概算8000万弱で、配偶者、子4人)といわれておりますが、この場合もこれらの専門
の人に頼んで評価してもらう場合、仮に上記程度の評価額になった場合の経費は、どのくらい
掛かるでしょう?
因に、不動産は木造2階建て(築40年程)、1階部分はアパートで月6万で4軒あります。
2階は自用です。

またこの場合、計算する人によって、評価額には誤差があると思いますが、どの程度の誤差の
範囲で、通常一致するものでしょうか?10%位でしょうか50%程度はありますでしょうか?
188名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 14:10:39 ID:8svuolZx
遺産分割の基礎とする「評価」に何を採用するかによる。
「時価」か?「相続税評価額」か?
言っとくけど、相続税評価額なんて時価の反映全くできていないからね。
評価のバラツキは、物件による。
せめて建築基準法ぐらい知ってる税理士に依頼しろ。
189名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 17:05:25 ID:N83UOoE+
>>188
相続人のうちの配偶者は、後見人制度による臨時の代理人と、更にその後に家庭裁判所
によってチェックがされます。分割協議案を予め提出する事になっており、その為の作
業です。また、当然、税務署へ報告した評価は、相続人で確認した相続税評価額です。
 一方、分割の為の評価の基礎には、その流れで基本的には路線価などを基にした時価
評価を考えています。評価を依頼する税理士は、承知の上で地域の書士会紹介の司法書
士ルートなので、評価の出来るヒトなのだとは思います。
ただ、相続人の一人は別の自分独自のルートの税理士を合意なく頼むと言っており、こ
の場合評価がに複数出てしまいます。この場合の基準として、評価額のばらつき誤差の
限度はどの程度までが、常識的に?妥当な範囲と見たら良いでしょうか?
190名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 17:12:55 ID:N83UOoE+
>>189
追加:ちなみに、上記の配偶者の代理を務める予定の司法書士は、税理士の計算結果が複数あっ
てももめるので(自分は判断できる立場ではないし)、相続人で協議の上、予め扱いを決めて
おく様にと言っております。そこで、上記の妥当なばらつきの限度の様なものか、どれくらい
のばらつきが出うるものか、出来ましたらご教示頂ければと思っております。
おっしゃる建築基準法等を知っている別々の税理士が独立に計算した場合のばらつきです。
191名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 19:57:58 ID:CkXCggNw
素人の私にアドバイスをお願いします。
以前、父がやっていて儲からないので休眠状態にしてある有限会社を
使おうと思っています。1期だけやって辞めたのですが
1期目 売掛300万 買掛・未払270万 借入(父から借入)230万
    ・・・等の内容で決算をし、その後休業届けを提出。
    経理を担当していてくれた人が、その後も売掛や買掛金を
    処理してくれて未処理は借入金だけの状態で現在に至る。
    しかし、休業後の帳簿は途中までだし、領収書などもあまり無い。
2期目 申告用紙が送られてくるが「申告するものは無し」で提出とのこと。
3期目 無申告
4期目 私が会社を使おうと事業再開の届出をしたところ、3期目の
    確定申告がされていません・・・との通知が。

本来、2期目の申告で未払いや未収を処理した額を申告すべきだったのでしょうが
そのような処理がされていないので、今回提出するようにと言われた3期目の
申告で、どのような内容の申告をすれば良いのか迷っています。
それとも、2期目の申告をし直すってことは出来るのでしょうか?
父から借り入れた事になっている借入金も消して、きれいな状態で
始めたいと思っています。
192名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 20:12:51 ID:ghyqagTv
>>191
税理士を頼むつもりはないのか?
193名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 20:51:43 ID:CkXCggNw
>>192
手持ちのお金で少しずつ始めようと思っているので、
極力自分でやりたいと考えています。
パソコン処理の業務をいろいろと請け負っていて(フリーターみたい)
法人じゃなきゃダメという仕事もあって、法人でやろうと思ったのですが。
会社として始まってしまえば、収支の内容は単純なので、当面は
自分で出来そうな感じです。
いずれは税理士さんにお願いしなければならない時が来るでしょうけど・・・
というか、お願いしなければならないくらいの仕事が入れば嬉しいのですが。
一度税理士さんに頼むと、今後もおつき合いをしなければならないような
気がして。

ちなみに、税務署へ行った時に最後の申告額と実際の額が違っていて
帳簿も何も・・・って話をしたところ、「おおよそで良い」みたいな
事を言っていたのですが、いずれにしても、どうやって処理したらよいのか。
194名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 21:07:38 ID:LLu71Uag
おおよそで良いだろ
その「おおよそ」もできないなら、はなっから税理士に依頼しろ
195名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 21:20:37 ID:ghyqagTv
>>193
収支の内容は単純でも
個人の確定申告と法人税申告は全然違うぞ。
196176:2005/05/25(水) 21:55:55 ID:YJz8zgKU
>184さん
どうもありがとうございます。助かりました。
とりあえず自前で作成持参して、署員の方に話してみます。
197名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/25(水) 23:19:32 ID:ghyqagTv
>>196
>>184に礼言ってどーする。
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 00:21:36 ID:idNXg7To
>>189,190
>妥当なばらつきの限度の様なものか、どれくらい のばらつきが出うるものか、出来ましたら
>ご教示頂ければと思っております。 おっしゃる建築基準法等を知っている別々の税理士が、
>独立に計算した場合のばらつきです。

やってみなくちゃ分らないのですが、一方は少なくとも相当に怪しい税理士である可能性もあるので、
むやみに歩み寄るねきでないと思っています。そこで、同じ物件で同じ資料で、計算に出る差の大きさ
は一般にどの程度のパーセントなのでしょう。2倍も違う事もありますか?
199名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 00:28:03 ID:lzAWCqBC
 すみません、質問よろしいでしょうか?
200名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 00:34:01 ID:lzAWCqBC
 すみませんが、書いてしまいます。
 相続で路線価を調べているのですが、道路に接しているもののそこは一段高くなっていて入ることは出来ません。
 こういったものも、接していると考えてしまってよろしいでしょうか?
 どなたか御親切な方がいらっしゃいましたら、お教え願えれば幸いです。
 よろしくお願いします。
201名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 01:00:14 ID:x9xV6GEm
一段の高さによる
アホな税理士なら現地も見ずに評価するだろな
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 01:39:24 ID:qGOTaRP+
会社分割についての質問です。

@分社型分割の場合(適切分割)、分割法人から継承法人への剰余金の継承はできない。
A分割型分割の場合(適切分割)、分割法人から継承法人への剰余金の継承はできる。

この理解でいいのでしょうか?
またAの場合、引き継げる剰余金に制限はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 11:16:37 ID:kxLLRlCO
今日、会計事務所に面接に行ってきましたが、
その事務所は企業のビルの中にあって、
雑居ビルのようにはっきりと、部屋が区切られている訳でなく、
企業の何課のような感じで、札だけが事務所名になってました。

もちろん事務所名は個人名でした。
面接もその企業の応接間で行いました。

何か変な違和感を感じました。
企業専属の会計事務所みたいな物があるのでしょうか?
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 11:38:46 ID:hdvfz276
会計士の隣の机が弁護士でさらに隣の机が行政書士ってのはよくある。
どっかの下請け三点セット。
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 12:50:06 ID:w5cbvnM5
ついこの間、企業内士業モールだと格好つけて放送してたな
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 13:57:42 ID:wyFc43eG
自動車税について、わかる方いたらよろしくお願いします。
引っ越して1年以上経ち、郵便の転送期間も過ぎてしまったため
自動車税の払込用紙が家に届きません。

自動車税事務所に電話したところ、「払い込み養子だけならすぐ送れる
でも車検に必要な納税証明書(?)つきの用紙は8月頃の送付になってしまう」
と言われ、8月送付でお願いしました。
でも夫は「そんなわけあるか 領収書があれば車検は通る。今すぐ送ってもらえ」
と言います。

車検は11月だから夫にはテキトーにごまかしておきますがw
実際どちらの言うことが正しいのでしょう?
207名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 14:27:41 ID:fVp5lLVz
へ?
両方じゃね?

だんなの言うように領収書(納税を証明できる)があれば車検手続きは問題ない。
その納税書が8月じゃなければ送付できないってことだろ。
何がおかしい?

郵便局に、汎用の自動車税納税書があるようなことを聞いたことはある。<修理工から
208名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 14:59:25 ID:idNXg7To
同じ不動産物件について、評価経験のある税理士による計算結果で、生じうる差の大きさは、
一般にどの程度のパーセントの範囲になるのでしょう?2倍も違う事もありますか?

それとも、この様な質問には、お答え頂けないという事ですか?
209206:2005/05/26(木) 15:01:36 ID:wyFc43eG
ありがとうございます。
車検の無い年なら汎用でもなんでも良いんですが、
車検の時に面倒が起こると・・・と思って税事務所の言うとおりにしました。

どっちにしても11月には間に合うから夫になんか言われても
受け流すことにします。は〜
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 15:18:22 ID:IZjtvfka
>>208
その計算根拠を聞けば?
211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 15:36:30 ID:I1fW/j2v
さすがに2倍はちがわないだろw
互いの評価過程を擦り合わせれば済む話だ
212名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 15:40:37 ID:TPMN7r72
>>208
頭悪
213名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 15:41:08 ID:bEPoadW/
ど素人な質問ですが
個人不動産を、親族会社に売んだけど
なにか問題ある?
214名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 16:21:40 ID:R+G+YiKy
>>213
別にないでしょ。
でも適正価格ってのがあるからな。
215名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 16:41:25 ID:nIRuxofg
>>208
10倍あってもおかしくないだろ。
心配なら税理士と不動産鑑定士それぞれ3人以上に依頼しろ。
最初は個別に評価してもらって、最後に全員ですり合わせてもらえ。
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 16:52:18 ID:k1hAyhbn
>>211
いやいや2.1倍くらいの差は出てくる可能性があると思うよ。
217名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 17:01:15 ID:idNXg7To
皆さん、有り難うございます。
そんなに大きな差が出てしまうのですか?(2から10倍も)
因に、一人は既に自分のコネの税理士に他の相続人に無断で
計算させたので、評価過程での摺り合わせは出来ません。
この相続人の一人が勝手に依頼した税理士は、他の相続人に無断で総額評価を出して
良いのでしょうか?
218名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 17:05:29 ID:idNXg7To
>>217は、210,211,212,215,216への >> 208のレスです。
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 17:11:49 ID:weyojX6S
すまん申告するの初めてなんですが、
アルバイトだけだったら申告しなくていいと思ってんです。

生命保険控除の証明書ってなんですか?
数十万保険金を受け取ったのですが、
保険屋に証明書を請求しないといけないのでしょうか?

もう「雑」って項目や雑損控除とか全く持ってわけがわかりません。
2年度前の申告なんですが、
保険料の領収書とかもなくなってるし、
どうしたらいいんでしょう?

宜しくお願いします。
220名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 17:17:47 ID:VH12ZP1e
>>217
あのさあ、何ですり合わせができないんだよ。やればいいじゃねえか。
「評価が2つも3つもあっても困るから、すり合わせしよう」
それだけのことだろ。で、どうすんだよ?
すり合わせもできず、また、別の人間に依頼するのか?
いつまでやっても、結論でねえよ。あほらし。
221名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 17:24:03 ID:idNXg7To
>>220
最終的にはそうなると思います。この場合、それらを出した税理士同士で
摺り合わせをして貰えるということなのでしょうか?
また、上の「相続人の一人が勝手に依頼した税理士が、他の相続人に無断で
総額評価を出して 良いのか」と言う点はどうでしょうか?
222名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 17:26:37 ID:7o+1lSwO
>>221
そんなん依頼してる税理士に聞けば解決できるだろ。
なんで聞かないの?
223名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 17:40:50 ID:VM6EK/9h
>221
全文読んでないが
何がしたいんだよ その相続人にうまくごまかされて
自分の取り分が減らされるのを心配してるてことか
ならちゃんと自分で税理士を雇い同席で交渉しろよ 園児じゃないんだから
224名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 17:46:10 ID:pf6RalFX
>>221
依頼された以上、他の相続人がどうあれ、
総額評価しないと仕事が終わらねえんだよ。
相続人の一人からの依頼に対して忠実に仕事してるだけじゃねえか。

勝手に依頼されたことが気に入らないなら、税理士にではなく、その相続人と話し合え。
225219:2005/05/26(木) 17:47:18 ID:weyojX6S
スマソ、確定申告スレを見つけましたんで、そちらに移ります。
226名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 18:31:30 ID:nIRuxofg
>>221
> 最終的にはそうなると思います。この場合、それらを出した税理士同士で
> 摺り合わせをして貰えるということなのでしょうか?
先ずは相続人で合意する必要がある。
それから各相続人の税理士に依頼する。

> また、上の「相続人の一人が勝手に依頼した税理士が、他の相続人に無断で
> 総額評価を出して 良いのか」と言う点はどうでしょうか?
総額評価を出さないと申告はできない。
期限までに申告してくれといわれたら他の相続人が専有して実物を見せないような状況でも図面や書類で評価額を出す。
税理士は相続人全員がバラバラに依頼しても構わないし、
仮に赤の他人の財産であっても評価額を出すことに法的問題は無い。
227名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 21:20:07 ID:lzAWCqBC
 >201さんお返事ありがとうございました。
 歩いてその土地に進入可か、否かで判断しようと思います。

 もう一つお願いします。
 マンションの相続についてです。
 今現在路線価を元に価値を算出しているのですが、馬鹿みたいに広い割に、持ち分が小さいのですが、広大地の補正などかかるのでしょうか?
 どのように計算すればよいのか、手順を教えて頂ければ幸いです。
228名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 21:32:52 ID:idNXg7To
>>221 です。
皆さん、色々有り難うございます。
相続税申告の為の評価は終っていて、税務署でも税がかからないと言われています。この次の
段階である分割の為の財産評価(不動産含む:正に他の相続人に書類等見せてくれない専有状態)
の話しで、現状、専有者が自分依頼の税理士の出したものしか認めないと言っているのです。
相続人の母は認知症で同じ相続人の後見人が付いているので、司法書士を臨時後見人に立ててい
ます。最初は、本来その司法書士の知り合いの税理士の評価を採用する筈だったのが、先回りし
て無断で合意のない税理士の結果を主張する相続人が出て来たのです(上記専有者)。

税理士は依頼があれば自由に評価できるとの事ですが、相続に関する評価である事を知りながら、
その為の評価を、他の相続人に何の確認もなくする事は、相続を複雑化する事が予想され、相続人
同士にとっては信義則違反ではないでしょか? 調査官も、後見人も呆れていて、困っていますが、
現状では相続人で話し合えという事です。

こういう場合、先に評価を出したものが出た以上、他の希望するものも別に評価を出す以外に、
対抗する方法はなさそうですね。でも、余計にもめそうですが。その場合に両税理士に、評価
内容をすりあわせる事を(独立性保つ為にも、評価後に)依頼する事が妥協策なのでしょうか?

しかし、司法書士の所の税理士は、もめ事に巻き込まれたくないと引き受けないとの事です。
別に探した方が良いのでしょうか?
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 22:22:28 ID:wtscJXUR
遺産を分けるのは税理士じゃなくて相続人(残された家族)ですよ。

1 相続人同士で財産わけを決める。(税理士がアドバイスする場合もある)
2 相続人から依頼を受けて、税理士は申告のために財産を評価
3 2の評価を元に税理士が相続税申告書を作成

1の財産わけをする際に2の評価を使うことは多いですが、財産の評価はいろいろな方法があ
りますから絶対のものでもない。だから話し合いはいるわけです。あくまでも主体は相続人
ですから。

話がこじれた場合、各人が税理士、弁護士に相談するということはありますができればやめ
たほうがいいですよ。お金もかかりますし。
ちなみに税理士への相続税申告報酬も幅がありますがウン十万円から百万円、二百万円……
(税理士、財産額等による)かかります。分割がもめて税理士を拘束すればその分手間賃も
増えますしね。

身内でしこりが残らないようによく話し合いをしてください。
230名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 22:47:44 ID:U37NPQfj
>>現状、専有者が自分依頼の税理士の出したものしか認めないと言っているのです。

そりゃ、その相続人が悪いのであって、税理士が悪い訳ではない

>>税理士は依頼があれば自由に評価できるとの事ですが、相続に関する評価である事を知りながら、
その為の評価を、他の相続人に何の確認もなくする事は、相続を複雑化する事が予想され、

はじめから、相続人全員の合意の元、依頼すれば済む話
税理士は、評価を出してくれと言われれば、評価する。
それを頑なな態度で混乱させるのは、相続人だろ。
231名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 22:56:14 ID:U37NPQfj
>>227
マンション敷地全体を路線価評価し、持分で按分する。
正面路線、側方路線、不整形地補正などなど。広大地には該当しない。
ちなみに、有名なマンションによっては、税務署側で、すでに
個別のマンション敷地ごとに路線価を計算してくれているものもある。
その数値があるなら、自分で敷地全体を評価する事なく、掛け算で済んでしまう。
税務署の資産税課に電話してみて。
「○○のマンションなんですけど・・・路線価評価が難しくて・・・」

「あ、それなら○○円です」か「税理士に依頼したらどうですか」と言われるだろ。
232名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 23:17:18 ID:PmbL3KuI
> 税理士法人とかはどうなんでしょう? それもピンきりなのでしょうが、受からなくても給
料はいいんですか?
給料というのは仕事に対して払われる。資格さえあれば高給が約束されるわけじゃないよ。
無資格でも高い給料を払うところもある。当然それに見合った仕事は要求される。

>>722なんていい事いってると思う。まったく煽りじゃない。これを煽りと感じる感性、回答
者に対する君の態度、君は相当に世間知らずで甘い人間だということは認識した方がいいよ。
耳の痛いことはそれだけ君のためになる言葉なんだと思えるようになろう。(むずかしいだ
ろうけど)

君の質問を見てると小学生の質問のようだよ。どのような会社に採用されるかどんな待遇か
なんて一律に答えられるものでもない。

> とりあえず就職ってこわくないですか?そこなへんの八百屋とかでもいいってことでしょ
うか?だから相談してるのでふ・・・すまそ
……。大学出た26の男が本当にこんな風に考えたのかい。。君は大学を出て会計(会計士、
税理士、企業経理)で飯を食って生きたいんでしょう。その辺の八百屋に就職していいと思
うかね。もう一度良く考えてごらん。

一生のことだからよーく悩んで(考えて)みてね。
233名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 23:18:31 ID:PmbL3KuI
誤爆しました……。

税理士が評価するのはまったくの自由です。228さんも別の評価をするのはまったくの自由で
すよ。(お互いに意味があるかは知りませんが)

相続財産の分割でもうもめちゃってるみたいですね。これはすでに周りの人からも(遠まわ
しに)いわれているようですが「自分たち勝手にやってくれ」としか言いようがないですね。
税理士から提案しても強制できるわけではないので係わり合いになりたくないというのは普
通の反応です。

当事者間で折り合いがつかなければ
1弁護士に相談。
2裁判所で調停(話し合い)。
3本当に裁判。
こんなところです。お勧めしませんが。

すでに感情的になりつつあるようですが、争うのは時間、お金、親族関係すべてにおいてマ
イナスです。権利主張だけでなくお互いの話を良く聞いて話し合ってくださいね。

234名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 23:20:16 ID:ujpy14+0
とりあえずお前は、書き込む前によーく考えろ
235名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/26(木) 23:29:10 ID:lzAWCqBC
>213さん、ありがとうございます。
 大変助かります。
 明日早速電話してみます。
236名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/27(金) 00:50:50 ID:frR5W8+n
>>228
> 税理士は依頼があれば自由に評価できるとの事ですが、相続に関する評価である事を知りながら、
> その為の評価を、他の相続人に何の確認もなくする事は、相続を複雑化する事が予想され、相続人
> 同士にとっては信義則違反ではないでしょか?
本来なら税理士に依頼したことは相続人間で意思疎通すべきことだ。
相続で揉めて裁判になることは多い。そんなときは信義則などは相続人同士で壊した後で存在しない。
泥沼になってる状況では税理士も弁護士も自分に依頼した人間に少しでも有利になるように仕事するのが信義則。

 調査官も、後見人も呆れていて、困っていますが、
> 現状では相続人で話し合えという事です。
相続人で話がつかなきゃ他人は知らんわい。夫婦の痴話喧嘩と同じ。

> こういう場合、先に評価を出したものが出た以上、他の希望するものも別に評価を出す以外に、
> 対抗する方法はなさそうですね。でも、余計にもめそうですが。その場合に両税理士に、評価
> 内容をすりあわせる事を(独立性保つ為にも、評価後に)依頼する事が妥協策なのでしょうか?
上に書いたように裁判にまで行き着くことになる。よくある話だ。
財産以上の弁護士費用がかかったななんてのもよくある話。

> しかし、司法書士の所の税理士は、もめ事に巻き込まれたくないと引き受けないとの事です。
> 別に探した方が良いのでしょうか?
普通は税金の計算はしても揉め事には関係しない。
中立公正な税理士でもアナタが連れてきたら相手は白い目で見るだろう。アンタも同じでしょ。
そこまで揉めてたら弁護士の仕事だろ。
237年金男:2005/05/27(金) 01:06:34 ID:CQ6djpXM
企業年金ってなあに?
厚生年金とは別物なの?
238名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/27(金) 01:46:27 ID:btyu5MG2
>>228
皆さんアドバイス感謝します。
あと1年程度は、しばらく話し合いでこの問題は調整する様に取組みます。
それでも駄目な場合、(こちらは全て今でも合意の基で進め対応して来たのに、
これを無断で壊すのは信義違反だと思うので)、裁判に移行する可能性がある
と思います。司法書士も頼りにはならないものですね(結構自ら余計なアドバ
イスで混乱の種をどんどんばらまいている感じも多分にあります。:分割は、
何でもありで、野となれ山となれです、と最初から言っています。実際に法的には
そうなのは分りますが、相続人は法定分割と言っているのだし、何を不用意な事を
言っているのかと、協議をまとめるアドバイスとは思えず、全くバランス感覚のな
さに驚きました。)。
基本的に、法定分を全員相続する事で一致しているのに、なぜこうこじれたのか、
私には理解できません。

弁護士相談もしましたが、同様に、相続は何でもあり等と言っており、当面頼りに
ならないと考えています。難しさより、不思議さを感じています。
この相続人の礼儀や筋道の欠如に。。。
しばらく交渉して解決を目指してみます。有り難うございました。
239名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/27(金) 03:01:04 ID:amRoRXTH
もめるのが嫌なら放棄すりゃ良い。
親の遺産が無いと食っていけないわけでもなし、自由に使える金が欲しかったら自分で働け。
240名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/27(金) 03:28:01 ID:ZRV1UH3O
蒸し返すな。
241名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/27(金) 11:51:11 ID:HnTaKDlf
フリーター4年目です。
国民年金は1年だけ払ってとまってます。
税金は何か申告書みたいなのが来ましたがてんやわんやで捨ててしまいました。
親の国保に扶養家族として入っていたのですが
親が退職して自分で払わなければいけません。
4年前のものから税金、保険料、全部まとめて払っていきたいんですが、
だいたいどれくらいはらわないといけないものなのでしょうか?(特に税金)
フリーター一年目は収入200万くらいで、
2年目300、3年目400でした。
でも過去の細かい明細みたいなのも全部捨ててしまって細かい額はわかりません。
これは直接、役所に行った方がいいのでしょうか?
242名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/27(金) 13:08:46 ID:btyu5MG2
>>239
放棄の期限は過ぎています。

また相続が、おおきな老後の資金になる場合もあります。今後、相続人の高齢化が進む中
で、この様な事はより顕著になります。
財産評価等によって間接的に法的権利に関わる税理士なども含む公的資格者にも、この様
な社会の現実に即した配慮も、一般能力として求められると考えます。

あなたの後段の様な発言は、無責任で、現実の流れに適応できないもので、自ずと淘汰さ
れるでしょう。
243名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/27(金) 13:57:59 ID:/uaRO+Mf
1国の税金           
2地方(市町村・県)の税金   3〜7%位?
3(国民)健康保険料      市町村による 
4国民年金           13300円/月

1は給与から天引きされていたと思います。

会社から源泉徴収票(はがきの半分くらいの紙)をもらっていたと思いますのでそれを持っ
ていって市役所の市民税課に行ってください。(2、3の窓口はここ)
源泉徴収票をなくした場合には会社に再発行してもらってください。市役所にいえば会社の
ほうに問い合わせてもらえるかもしれません。

4の窓口は社会保険事務所です。年金手帳を持って、過去にさかのぼって払いたいといってく
ださい。手続きをせずに未払いだった場合は未払い分全部は払えないと思います。(将来も
らえる金額が減る)

どちらにしても役所に事前に電話をして確認をした方が良いと思います。
税金等をまとめてしまうと大変ですが、遅れてでも払いたいと相談すれば役所のほうも相談
に乗ってくれると思います。ではがんばってください。
244名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/27(金) 15:00:51 ID:LjzXRil3
俺なら申告しねえけどな
なぜ、いまさら、申告しようと思ったのやら、、、
245名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/27(金) 21:21:41 ID:+AAkIDmq
勤めていた会社を首になった32才ニートです。
自分が扶養家族かどうか分からないんですが調べる方法ってありますか?
親が旅行に逝っていて聞ける人が居ないので。

自分が使ってる国民健康保険証が親父名義になっていて
被保険者として自分の名前が書かれているのですが
これって親父に扶養されている状態ってことでしょうか?
246名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/27(金) 21:22:11 ID:9EfSadsq
3月決算なので5月末までに法人の税金納めないといけないのですが
いまでに法人市民税に関する申告書が届かないということは
免除でしょうか?・・・
他2つは届いてるんですけど・・
247245:2005/05/27(金) 21:24:37 ID:+AAkIDmq
ちなみに親父は元サラリーマンで
6年ぐらい前に会社を定年退職し、現在は年金生活です。
248名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/27(金) 21:39:25 ID:frR5W8+n
>>245 オマエは不用家族です
249名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/27(金) 21:41:17 ID:frR5W8+n
>>246
経営者や従業員がヴァカでも免除はされません。
250名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/27(金) 22:13:55 ID:ap16pSOE
>>246
免除じゃねえの?
251名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/27(金) 22:37:21 ID:evdDRooO
国税局によって違うのかもしれませんが、税務署、県民税、市民税はまとめて
送られてきませんか?

役所側の手違いの可能性もありますので市民税に電話してみてください。仮に
紛失しているとしても申告免除はありえないので用紙の再発行をお願いしてく
ださい。

ちなみに税理士事務所に申告の依頼はしていないんでしょうか?
これから申告書を作るのは結構大変なような……。
252名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/27(金) 22:45:27 ID:pF/DKJBL
>>246
ちなみに何市?
253名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 03:43:35 ID:FuBEBcrF
>>245
国民健康保険は、世帯主にかかるもの。会社辞めた時に、国民健康保険にはい
ったでしょ? 手続は全部、自分でしなかった?
被保険者とは、国保に入る人を意味する。国保には、扶養という概念がない。
254名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 03:56:53 ID:Qgd6/THX
↑いちいち素人に用語の意義を語る馬鹿
255名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 11:44:38 ID:aszu3liG
郵便局でバイト始めたんだけど親がうるさいからバイトのこと話してないのね。
1月から12月までで103万超えなければ親にばれないよね
年度末の源泉?確定申告?とかでも親にばれたりしない?
ばれると親のギャンブルでお金持って行かれる。
誰か教えてください。
ちなみに親も郵便局員しています
256名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 11:59:11 ID:ZtuGyy1I
国保って今年1年払わなかったら、
来年は今年の分も込みで2年分払わなきゃダメなんですか?
257名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 12:00:31 ID:LTXZ+iIK
はい ギャンブルでお金持って行いかれますね
258名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 13:44:38 ID:FuBEBcrF
254 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2005/05/28(土) 03:56:53 ID:Qgd6/THX
↑いちいち素人に用語の意義を語る馬鹿


いちいちマジレスを煽る薄ら馬鹿
259245:2005/05/28(土) 14:10:56 ID:pOQQjbbO
>>253
レスありがとうございます。

>、国民健康保険にはいったでしょ? 手続は全部、自分でしなかった?

親がやったので分かりませんです。

会社リストラされて、面接100連敗し、再就職はほぼ無理と悟ったので
株の売買で稼ごうと考えているんですが。
口座を作ろうとしたら、書類の選択しだいで
稼ぎが多い場合扶養から外れるようなので質問しました。
260名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 14:16:40 ID:gPus6vSB
当季純利益(又は純損益)の計算方法は手元の本に
「期末資本額-期首資本額」だとかいてありました。

そしてこの期首・期末資本額の算出方法は「資本-負債」とありました。
「資本+負債=資産」ですが、「資本」と「期首・期末資本」の意味は全く
違いますよね。

例えば3月決算会社の4月の頭の「資本額」と「期首資本額」は違うということあってますか?

どうもこの本は矛盾してるんですよね。スキャナしてupしたいけど違法になりそうなので
回りくどく口頭説明ですみませんm(_ _)m
261245:2005/05/28(土) 14:18:41 ID:pOQQjbbO
>国保には、扶養という概念がない。

親父は現在は年金生活で、国保に加入しているはずなので
つまり私は「親父の扶養家族ではない」ということでいいでしょうか?
262260:2005/05/28(土) 14:32:10 ID:gPus6vSB
http://www.aki7.com/cgi/up/c-board.cgi?cmd=one;no=2029;id=

どなたかに確認してもらった後すぐに削除します。
本の作者さんごめんなさいm(_ _)m

回答宜しくお願いします!
この本だと左下の表なんかの資産の数値がデタラメになるんです。
資本の数値がすでに負債分をマイナスしてるのに、その分を足しただけで資産額としてるんです。
263260:2005/05/28(土) 14:34:55 ID:gPus6vSB
なんかわかりづらい言い方だったかも。
この本では期末・期首資本額の算出方法を「資本-負債」だと書いてるんです。

なのに左下の表では「期末資本額+負債=資産」と矛盾したことを書いてるんです。
「期末資本」と「資本」の算出方法を同じだといったり別だと言ったりしてるのです。
264260:2005/05/28(土) 14:49:06 ID:gPus6vSB
あれ・・・誰もいないスレなのかなここorz

なんというか、もしかしたら資産額の算出方法を勘違いしてただけかもしれません;

例)
負債100万円
資本100万円

この場合は100万+100万が資産額ですよね?-100万+100万ではないですよね?
資産額は200万円で正解ですよね?
265260:2005/05/28(土) 14:53:05 ID:gPus6vSB
すいません。勘違いしてました。
資産とはプラス財産のことで負債とはマイナス財産ですね。
資本とは資産-負債だったのですね。
他の説明図を見て勘違いしてました。
失礼しました。解決です。
266260:2005/05/28(土) 15:07:40 ID:gPus6vSB
すいません期間中の総収益と総費用と純利益の関係について質問です。

5000円の費用で10000円の収益を上げれば当然5000円の純利益がでますよね?
ということは5000円の費用で5000円の純損益がでてしまった場合には収益は
0円だといえますよね?

つまり費用と損益から収益を出すには、「費用-損益=収益」で、
費用と利益から収益を出すには「費用+利益=収益」となりますよね?

これって間違いなはずです。しかし何故間違いなのか自分で解明できません。
何故これが間違いなのかおしえてください。

267260:2005/05/28(土) 15:09:35 ID:gPus6vSB
というか費用よりも損益の方が大きくなるなんておかしいと思うのですが、
何故簿記の世界ではそれがおかしくないこととして扱われてるんでしょうか?
268260:2005/05/28(土) 15:12:12 ID:gPus6vSB
もしかして、「純損益-費用=」の答えが費用以外の支出額となるわけですか?
企業の支出は全て費用と呼ばれてるわけではないのかな・・・
269260:2005/05/28(土) 15:14:30 ID:gPus6vSB
はい解決しましたorz
損失と損益は意味が違ったのですね。とても単純なことでした。
270名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 15:16:56 ID:j0Vu4yx+
>>267

簿記以前に小学校1年から算数をやりなおすことをお勧めいたします
271260:2005/05/28(土) 15:19:50 ID:gPus6vSB
>>270
私が何を間違っていたかすら理解できないんですね。
問題は言葉の意味を間違えていたので、算数ではなく国語の勉強を薦めるべきです。
あなたもきっと国語が苦手なので、今回の問題点に気付かなかったのでしょうから
一緒に勉強しますか?
272名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 15:39:24 ID:j0Vu4yx+
>>271

おまえ、馬鹿すぎだから国語でも算数でも小学校から
やりなおしても無理だ。損益は損失も兼ねてるんだよ。
おまえの書いた式のあるところの+と-が逆に間違っているんで、
算数の問題なの。算数は、言葉の意味がわからんと無理なの。
273260:2005/05/28(土) 15:54:13 ID:gPus6vSB
>>272
損益のことを損失という意味だと勘違いした状態で読んでみ?
どんぐりの背比べってやつだなw
お互いドングリなんだからイガミあってもしょうがないだろ。
274名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 15:59:56 ID:gqpM7HJW
なんでバカが答えるんだろう。。。
275名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 16:00:30 ID:WMBLbg6X
馬鹿だからだろ
276260:2005/05/28(土) 16:06:45 ID:gPus6vSB
>>274-275
すみませんm(_ _)m
私があまりにバカなせいで同レベルのバカを一人呼び込んでしまったようです^^;

ところで従業員数10人程度の有限会社で、決算をやれるまでになるには
一般の方ならどれくらいの期間の勉強が必要ですか?
もちろん私は一般ではなくバカなので、勉強することすら不可能かもしれませんが。
277名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 16:54:35 ID:0OoNiJCa
以後260はスルーしようぜ。
278名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 17:16:39 ID:j0Vu4yx+
>>273

損益=損失って勘違いなら、266の式に間違いはない。
それが間違いだと思うから、足し算引き算もできない馬鹿だってこと
279名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 17:56:11 ID:QrFrGpnd
激しくワラタ
280名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 19:13:52 ID:PnFOtQiV
正社員で交通費が出ない会社に勤めています。

月給21万円で、交通費が毎月3万円程度かかっています。
内訳は給与18万円+住宅手当3万円になっています。

税務署に申請などして少しでも税金を免除してもらうことは
できないのでしょうか?

281名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 19:30:35 ID:0OoNiJCa
>>280
無理。
282名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 19:31:13 ID:Hi1YTGEM
できねえ
会社と打ち合わせしろ
283名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/28(土) 23:43:06 ID:SUz30zSX
相続税について質問です
父63歳
母62歳
兄31歳
俺26歳

母62歳の名義でマンション(資産価値1000万円くらい)がありますが
私の名義に変更したいのですが
どういう手段が一番税金を取られないですか?
母親が生前でも死後でもかまいません
問題点として父、兄に分配されてはこまります
父、兄も納得して相続放棄を文書にしてもいいといってます
どなたかよろしくお願いします ペコリ
284名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 00:57:22 ID:PjyetRJk
昨年開業した個人事業者です。
昨年11月、開業届けと共に青色申告承認申請書を出したのですが、簿記方式を、
45万円控除の簡易簿記として提出しました。
今年からそれは廃止されたとのことですが、65万円の控除を受けたい場合は
改めてなにか申告前に書類を出さなければなりませんか。
285名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 01:11:59 ID:51wOxxQ+
>>283
税金対策なんて考えるより前に、親族がもめない様に、尊敬ある対等で、安心した
人間関係を時間をかけ醸成させ、互いの理解を改善する事ほど重要な節約は無いで
すよ。その辺は、ここでどう対策立ててみても、現実が物語る筈です。

因に、遺言書や相続放棄を相続人に要求したりすると、相続権を失いますよ。
なぜ父兄に分配されたら困るのか、ここにむしろあなたに問題を感じますが。
286名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 01:19:11 ID:51wOxxQ+
そうそれと、死亡前に、相続放棄の約束しても無効になります。
287名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 01:44:36 ID:9HPEmjwS
父も兄も納得してりゃ、人間関係も何も
288名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 01:58:43 ID:51wOxxQ+
依頼者の言葉をまともに聞いてるだけじゃ駄目だよ。
納得、といったら本人に確認しなきゃ。
289名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 02:54:58 ID:Gz0PMs/r
親が自営(代表取締役社長だったと思う)だと扶養控除が関係ないって本当ですか?学生なので勤労学生で申告すれば年収130万までは所得税はとられないってことは知っているのですが…
290名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 03:08:40 ID:l5eHaSnA
2ちゃんでどうやって、父兄に確認するんだか、、、
291兄31歳です:2005/05/29(日) 03:18:51 ID:Njtr5eos
納得してます。ひとつよろしく。
292兄31歳です:2005/05/29(日) 03:36:06 ID:H7KJJUer
今、父63歳にもメールしました。
そのうち、書き込むと思います。
293名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 03:39:44 ID:Gz0PMs/r
290
親が海外に行ってて聞けないから知識のある人に聞こうと思ったんです…
294名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 11:39:48 ID:51wOxxQ+
この掲示板に書き込みしたって、確認した事になる筈ないでしょ。
リアルに無料法律相談に、全員でまず相談に行くべき。
ここで何か聞きたいなら、彼らが納得した正当な詳細具体的な理由を、ちゃんと述べるべき。
そうじゃないと、人の生死財産と言う公序良俗に関する話題だし、問題がありすぎだ。
法的に基本的な事や、大人としてのマナーを考えて欲しい。
295名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 11:59:26 ID:hV+Mn1XS
>>289
関係なくないよ。
296名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 12:11:26 ID:uY/FkKFr
2ちゃんに詳細な具体的理由を書いても、それが事実だと確認出来ねえだろ
297名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 12:30:24 ID:9DkBHsU1
>>294
「マスタベ」って、知っているか?気持ち良さそうだなw
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 12:32:04 ID:51wOxxQ+
>>296
そのとおり、よってこの様な件の相談自体に、そして更に掲示板での書き込みに大きな問題がある。
まず、なぜ、最初に死亡するという前提の母の話しがないのかも変。
警察に通報したら、情報提供の上で、調査になるのでは?
299名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 12:36:18 ID:51wOxxQ+
>>294
そういう事で言えば、こういう仕事で紛争事件起こして生きて得るのか?
そういう事や、その放置の方が情けないかっこ悪いマッチポンプ(笑)では?
300名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 12:37:41 ID:51wOxxQ+
訂正:上記299
>>294は、>>297
301名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 13:06:47 ID:81XZh+9C
覚えたての言葉を使いたくて仕方なさそうだな ワラワス

本人確認や事実確認って言ったって、お前、無資格なんだから、
リアルじゃ相談に乗れねえジャン 
302名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 13:22:50 ID:51wOxxQ+
総合的にみて税理士に相談する事ではない、受けるべきでない状況と判別が付かないのか。
何を言っても、良いわけですね。言い訳か。
303名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 13:28:27 ID:tZUWwiH5
キャハハハハハハハハハハハハハ ワラワス キャハハハハハハハハハハハハ
304名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 13:33:27 ID:51wOxxQ+
資格はある。資格云々の問題ではない。(笑)
まあ、君は企みに乗って稼いでいるのが現実だから、笑うしかないのでしょう。
そして、その様な君に相談する「あなた」も同類でしょう。いつか悔いるでしょうね。
狂気は正義には変えられぬもの。
305名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 13:38:14 ID:51wOxxQ+
んん、狂気というよりは、単なる荒らしさんか。失礼。
306名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 13:45:50 ID:Oic1OZpz
就職板から来たんですが賞与の計算は正解ですか?

:就職戦線異状名無しさん :2005/05/29(日) 00:39:47
決算資料の賞与引当金より逆算してみた。
決算資料より賞与引当金1億5810万円。
これを社員440人で割ると一人36万円。
確か賞与5ヶ月だから36万/5カ月=7万1千円。
基本給7万1千円 他は手当
計算間違えたかな?
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 13:59:56 ID:CCdxLE78
>>306
12月に賞与が出てれば
1〜3月の3か月分引当金だろ。
308306:2005/05/29(日) 14:49:52 ID:Oic1OZpz
>>307
変だと思ってたんですが納得いきました。
どうもありがとうございました。
309名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 15:26:59 ID:ZxANBQ3l
だけど、賞与引当金制度の廃止はきついよな
っと逝ってみるテスト
310名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 20:51:37 ID:8STk8Jrh
★☆教えて下さい☆★
今年、養老保険が満期になり、10万ほど利益がでました。
一時所得として、確定申告する必要があると聞いたのですが、
株で10万程の損がでている場合は相殺できるのでしょうか?
311283:2005/05/29(日) 22:08:07 ID:4LMrQ0NO
>>285
すみません書き方に問題がありました
私が身体が弱いので兄と父がおまえの名義にしたらどうだと言ってくれて
母親が死んでしまって分配されたら、また手間がかかるだけだから
今のうちに手続きしたらどうだっていってくれたので質問したばかりです
家族内で一切もめてません
税理士にいくような手続きなのか、どれくらい税金がかかるのかききたかっただけです
312名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 22:10:50 ID:rqh2Jfsa
そんなこと言っても、ネットでは、信じられませ〜ん
313所得税:2005/05/29(日) 22:18:01 ID:ajlpXXc7
株式売却損との相殺はできません。
養老保険の満期保険金は一時所得ですので、50万円の控除があり、10万円の保険金だけでしたら税金はかからないと思います。
314所得税:2005/05/29(日) 22:30:18 ID:ajlpXXc7
株式売却損との相殺はできません。
養老保険の満期保険金は一時所得ですので、50万円の控除があり、10万円の保険金だけでしたら税金はかからないと思います。
315246:2005/05/29(日) 23:14:03 ID:HTagAydZ
>>249
そうなんですか・・・
>>250
そうだといいのですが・・・
>>251
ばらばらにきました。
ありがとうございます。電話してみます。
依頼したいのですがお金がないのです・・・
イメージトレーニングはしましたので一気に作成してみます・・
>>252
秘密です・・
316名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/29(日) 23:15:24 ID:hqAszD8p
金なさそだから税金はかからん
親父より先にお袋が死ぬのかよ
>311
317名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 00:05:16 ID:Ug1USJE5
板違いかもしれませんが、
商店で3万以上買い物して領収証もらうときって、収入印紙貼るじゃないですか?
自分は税込み31499円までは貼らなくていいと教えられたのですが、お客さんに、税込みで30000越えてからだ、と言われたんです。正確にはどちらなのでしょうか?教えて下さい。
318名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 00:13:23 ID:2m/CwesE
領収書に消費税が別書きされていれば、税抜き3万
でなけりゃ、税込み3万
319名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 00:55:21 ID:y9IfbLRe
>>315
23区とか言わないよな?
320名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 01:09:23 ID:ZxqKCP8p
>>311
税金税金って、他に動産がないなら、掛かりようがない。
税金かかららないのに、税金対策とか言って、相続人をだまそうという人いますからね。

いくら聞いても変な話しで信じられない。変な話し作っていないで、
そうなった時には、ちゃんと分割協議で相続人が話し合って、そのようにすれば
良いだけじゃないか!何が面倒な事があるのだ。ああ怪しい。
321名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 02:46:12 ID:+a6rU4Yi
>>320
「相続対策にいかがですか?」ってマンソンの売り込み電話が来たよ。
俺は気が弱くて「税金払うから儲かる物件持ってコイ!」なんて言えないから
「クソども」ってだけ言ってガチャ切り、ソッコーで番号拒否に登録しちゃったヨー
322名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 03:27:58 ID:ga21DIZK
いまだに相続税対策にマンション経営とか言ってんだな
わらわす
323317:2005/05/30(月) 05:39:35 ID:3BtHvFkL
>>318 ありがとうございます。
うちの領収証は、金額欄の横に内訳(本体価格、消費税)が書けるんですが、
領収金額\30000-、
内訳、本体\28751-
   消費税\1429-
って書けば、印紙は貼らなくてokでしょうか?ネット環境が携帯しかないので、聞いてばかりですいません。
324名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 09:01:46 ID:61/Saebf
>>323
OK
325名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 11:24:09 ID:cy27Rek1
有限会社なのですが、従業員からお金を借りて支払いをした場合はどういう勘定科目に
するのがセオリーですか?

従業員とは私本人のことで、単にまだ社長の名義変更をしてないだけです。
社長でも従業員でも会社に金をかした場合は同じ扱いですよね?
326名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 12:32:07 ID:AyOTbEtf
>>325
モレの場合、短期借入金
役員からの場合は役員短期借入金と使い分けてる
327名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 13:03:59 ID:8KMbwY2d
手取りが16万なら税金 保険は いくら惹かれるのですか?
328名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 13:12:22 ID:AyOTbEtf
支給額を16マソとする、扶養なし、交通費は考慮しない
住民税も知らん

所得税 5,230
健康保険 6,560
年金 10,864
(健保、年金はH16による、今年はもう少し高い)
329325:2005/05/30(月) 13:37:59 ID:cy27Rek1
>>326
短期借入金ですか。ありがとうございました。
どれくらいまでが短期なのか調べてみます。当分返せそうにないのでorz

もう一つ質問なのですが、とても初歩的な話です。
貸借対照表は財産の増減の面から会社の財務状況を把握するものですが、
例えば事務所家賃を現金で払った場合は資産の部の現金が減少して、費用が
発生しますよね。
でもこの費用と収益については損益計算書にしか載らないことなので、
貸借対照表として家賃を払った場合はどうすればいいんでしょうか?

資産の部から現金だけ減少させては、資産の部と負債・資本の部の合計金額が
ずれていってしまいますよね。

初歩的な質問ですみませんが、どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
330名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 13:58:45 ID:Y96l8gOT
資本が減るからずれない
意味が理解できないなら簿記の初歩からお勉強

331名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 14:30:21 ID:12qccJYS
>>325
会計上短期ってのは1年以内のことだよ。
費用を貸借対照表にのせるのは無理。
その地代家賃を未払にするなら貸借にのるけどね。
ってゆーかお前社長なんだろ?
財務諸表ぐらい読めないと経営できないんじゃないの?
会社の成績をどう判断するわけ?
332名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 14:41:00 ID:MPbNkjc5
>>その地代家賃を未払にするなら貸借にのるけどね。

あほか、、、
333325:2005/05/30(月) 14:48:08 ID:cy27Rek1
>>330
資本が減る?資本の増減の主な原因を勉強すれば理解できるということですね。
ありがとうございました。
>>331
これから社長になるというか、既に実務上ではそうであるというか。
簡単に言えば先代がいきなり死んだということです。
ただ、それだけです。
334325:2005/05/30(月) 15:04:57 ID:cy27Rek1
う〜ん資本の部は資本金と資本剰余金と利益剰余金とにおおきくわかれるみたいですが、
流動資本の部などがないので、地代家賃として減少できる理由がわかりません;
335名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 15:31:34 ID:faHaF5cy
>>334
資本の部にある利益が減少する
336名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 15:32:37 ID:wO5p82uJ
話にならん
337名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 16:44:15 ID:12qccJYS
>>332
なんで?
未払いにすればその分の数値はB/Sにのるだろ?
費用をのせるってわけじゃないんだし。
338名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 16:52:15 ID:ttu+GGBR
相談してる奴は、利益が減少することで貸借一致することが理解できていないんだから、お前の解答は理解を得られない

未払費用が増えたら、資産合計と一致しませんよね?と言われて、、、
339名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 16:54:06 ID:LqUrKZLg
>>338
なるほど。理解できました。
340名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 17:38:53 ID:Rerg+Mhz
このスレは、回答者まで指導せなならんのか
341名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 18:39:30 ID:Jz+OQdgM
相談させて下さい。
先日父が他界し、実家で母と祖母の二人暮しになるため、他県で暮ら
している兄の扶養になることを考えているようですが、扶養になる為
にはどのような条件があるのでしょうか?
また兄が母と祖母を扶養に入れることで、金額的に年間どの位負担が
増えることになるのでしょう・・・
どなたかわかる方教えて下さい。
342名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 19:12:37 ID:rzZNAq2h
>>334
借入金(BS負債)→現金(BS資産)→家賃→販管(PL)→当期損益(PL)→当期損益(BS資本)
343名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 21:45:39 ID:pz1vdOZR
>>341
その兄ちゃんが生活費を実際送金
その2人は38万以下の所得
ならいんじゃない
344名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 22:09:45 ID:rJSU6mkg
個人事業主で生活費として銀行口座から現金を引き出した場合、

(借方) 事業主貸 80,000   (貸方) 普通預金 80,000

だけではマズいでしょうか?

(借方) 現金    80,000   (貸方) 普通預金 80,000
(借方) 事業主貸 80,000   (貸方) 現金    80,000

としなければなりませんか?
345名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 22:27:46 ID:rfyrEMvG
上の仕訳で十分です。
346AKAGI:2005/05/30(月) 23:27:57 ID:Tq9PcsOK
私の会社がやばいらしいのです。
残るか続けるかの選択をしなくてはいけないのですが
何も情報が無い状態。

今なら何でも聞いて良いと言うのですが、何を聞いたら良いかもわからない。
ということで、
会社の今後を知るには何を聞いたら良いか、教えてください!
本気で知りたいので、よろしくお願いします。
347名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 23:42:27 ID:sEmR1GOK
今の預金残高
退職金の有無

つうか、やめろよ。そんな会社
348名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 23:47:14 ID:rfyrEMvG
中小企業の場合:
@金融機関が変わった。(メインバンクのランクが落ちた)
A取引先からの取引条件が変わった。
B割引く手形が無くなった。
C優秀な社員から辞めていく。
D一番は社長の言動、行動
349名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/30(月) 23:54:20 ID:ZxqKCP8p
350323:2005/05/31(火) 00:10:33 ID:gwJGy/Mz
>>324 ありがとうございました。
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 00:13:39 ID:CcpW7CSW
事務所を賃貸しておりましたが、今年は不動産収入が
ゼロになります。新たに新しいテナントに貸す予定で
今年に改修工事を行いますが、今年は申告しなくてよい
ですか?来年経費に出来ます?
352名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 00:18:38 ID:JYYHfAaM
できる訳無かろう
353名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 00:23:43 ID:DJeh2xN5
申告は必要です。(ていうか、損益通算出来るだろうから有利かな)
青色申告しているなら、「純損失の繰越控除」を使って損失を繰越できます。
改修工事のうち、資本的支出部分については、減価償却費で来年以降の必要経費になります。
ただ、既存の設備を除却した場合には、必要経費にならない場合があります。

354名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 01:00:44 ID:dU5HnXbL
あれ?
355名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 01:04:21 ID:dU5HnXbL
あ、すみません。途中で送信してしまいまして。
えー、アパ−ト業を自宅の一階部分でしてまして、2階に住んでるんですけど、
この建物を修理しないと、どうも雨漏りや地震でやばそうなんですが、この
費用の名目とか、扱いってどういうものにすると良いのですか。税金対策上。
あと相続対策上も。
356名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 01:04:41 ID:Mf9JG+G9
もう353さんどうでもいいんだよ 重要性の原則課題解釈の公認会計士手法に従えば
なんでもありだからw税務は公認会計士でもできるんだしまあまあななあなあで
357名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 01:05:31 ID:Mf9JG+G9
過大w
358名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 01:56:44 ID:ItrhZTag
>>345
どうもありがとうございました。
359名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 02:01:02 ID:dU5HnXbL
>>355の続きです。
修繕積立金というのでしょうか?法人化してないのですが、相続時に
この費用は、相続財産から控除というか差し引く事は出来ますか?
360名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 02:29:11 ID:INALz6Pd
それって、入居者からの預かり(返還義務あり)なのか?
361名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 02:57:09 ID:dU5HnXbL
いいえ、違います。この不動産所有者による積み立てです。
362名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 03:07:18 ID:mxd1VRID
単なる預金
363名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 03:15:15 ID:dU5HnXbL
ハイ預金です。相続財産から、差し引けませんか?
364名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 03:17:37 ID:dU5HnXbL
>>363です
あと家賃収入もありますが、月約15万程で少ないのですが、これも生活費等で
使って消えていますが、相続財産には入らないという事で引いてしまって良いのですか。
365名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 03:27:58 ID:WQKPlT3o
いや、あなたの言う「相続財産から引く」の意味がわからん
366名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 03:29:11 ID:dU5HnXbL
相続財産の評価項目に入れないという事です。
367名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 03:35:13 ID:WQKPlT3o
将来の修繕用に積み立てた預金も
死んだ月に収入すべきであった家賃も評価項目に入る。
敷金・保証金等は差し引き。
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 03:39:33 ID:dU5HnXbL
>>367
ご回答有り難うございます。家賃は死後、数か月経った場合、その生活費に使用
してしまった分も、評価項目に入れるという事でしょうか?
369名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 03:46:54 ID:JG95lWP2
相続発生時の財産は、その後に使おうが、売ろうが、盗まれようが財産は財産
370名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 03:55:19 ID:dU5HnXbL
ということは、これも基本的には返す必要があるのですね?
371名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 04:01:50 ID:dU5HnXbL
既に家屋自体の価値はゼロだった場合、もしその家が壊れて来たら、その分は
更にマイナスに評価減はされるものですか?
372名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 04:14:07 ID:oP9t8Yuk
370は、意味わからん
371は、評価減しない
 
373名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 04:19:14 ID:dU5HnXbL
>>373
370は、使用した家賃収入も相続財産なので、元に戻す様、清算する必要があるという意味です。

家賃収入があるこのほぼ評価ゼロも家屋の評価は、家賃収入による利益を生む事で、ゼロ評価に
ならないのでしょうか。
374名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 04:40:18 ID:xzyBaXmF
意味ワカラン
375名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 04:47:59 ID:dU5HnXbL
370 不動産(アパート付き)居住していた所有者の死亡以降、分割前に、それ以降にも
発生しているアパートの家賃収入は、使おうがどう使用が、相続人全員の共有状態とい
う事。

後段は、アパート付き家屋は、家屋として老朽化してアパートがなければ価値がゼロの場合も、
アパート収入があれば、この不動産の評価はゼロとは言えないのでしょうか?という質問です。
376名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 05:28:51 ID:BPv9ir0D
うちの会社減価償却しきったパソコンでずっと減価償却費を計上してるんだが
これってどうなん?通報したほうがいい?
377名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 06:04:12 ID:Yoq7EWEa
test
378名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 06:11:34 ID:at7AUggD
>375
その所有者の死亡時相続開始時に未収の家賃があればその額を
財産として評価

価値がゼロでも
家屋は固定資産税評価額で評価する
379名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 08:51:24 ID:hbJJFrsa
>>376
くびを覚悟で通報してくださいw
380名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 11:36:10 ID:emNuyKk5
>>376
念のため聞くけど、それって簿価がない(残存価額以外)ってことだよな?
ただたんに、耐用年数を過ぎてるのに償却してるってことじゃないよな?
381名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 12:18:55 ID:dU5HnXbL
>>387
有り難うございます。
アパート所有者が死亡したその相続開始時に、その月の未収の家賃はないので、その後に
入って来た口座への振り込まれた家賃の分は、そこに住んでいる者が自分の収入として、
生活費等に使ってしまっても、相続財産として評価する項目に加えなくても良いのですね?
382名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 13:53:18 ID:dU5HnXbL
あれ?
それとも、「死亡時相続開始時に未収の家賃があればその額を 財産として評価 」
というのは、「相続開始時以降、分割が終るまでの」という意味ですか?
383名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 14:11:21 ID:AhY30vHy
>ID:dU5HnXbL
ここはてめぇのチャットじゃねえ。
384名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 14:19:05 ID:dU5HnXbL
ごめんなさい。>>382の質問で終ります。
385名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 14:29:07 ID:sSu0LVJu
負債利子とは、その株式等の取得に要した借入金等の利子のことをいうが、上記
の算式中、負債利子を控除することとしているのは、仮に受取配当等の全額を益金
不算入とし、期中における支払利子を損金に算入することとすると、例えば、借入
金により株式を取得したような場合には、受取配当等は益金不算入となった上、別
にその借入金の利子が損金に算入されることになり、不合理な結果となるのでこの
ような取扱いとしている←法人税申告書別表八の配当金の益金不参入額から控除する支払い利子額の控除について
言及している文章なのですが、ここでいう不合理な結果とはいったいどのような
ことをさしているのか教えてくださいお願いいたします。
386名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 21:40:56 ID:dU5HnXbL
なぜ、382の質問をしたかと言うと、「死亡時相続開始時に未収の家賃があれば」
というとき、未収という事は収める者がいるわけですが、その者が死亡した以上
それらを収めるのは、相続人全員か、住んでいる者なのかが分りませんし、相続
開始時に未収という事は、いつまでの分の家賃なのかが分らないという事です。
387名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 21:52:56 ID:uPOOQCfn
中小法人同士で連結納税したときの
税率は800万以下でも30%ですか?
388名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 22:00:28 ID:Z+xbDuFj
お願いします。
今年出した確定申告書の写しをなくしてしまったのですが、
税務署とかで原本を写してもらったりできないのでしょうか?
389名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 22:25:13 ID:BspGNvnn
>>388
出来るぞ。
免許証でいいから身元が証明できるものと、多分印鑑がいると思う。

ぐぐったらこれが一番にあったから読んでみ。
http://www.fukuoka.nta.go.jp/eturan/eturan.pdf
390398:2005/05/31(火) 22:50:44 ID:BspGNvnn
読んだら、 行政文書開示っつうやつでなら写しがもらえるようだにゃ

ここに請求用紙がある。
http://www.nta.go.jp/category/zyouhou/01.htm
391名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 22:51:09 ID:aLvebIv/
ありがとうございました。助かりました。
392389:2005/05/31(火) 22:51:27 ID:BspGNvnn
389だった。
393名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 23:03:32 ID:Ik3FLCB5
>>390
行政文書の開示請求を今頃知ったのか?????????????????
394名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/05/31(火) 23:33:34 ID:xOqJcR6I
>386
381の考えででOKじゃないの
395名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 00:03:07 ID:czojQMJm
>387
確か、連結親法人が中小法人だと800万円までの軽減税率が適用できると思う。
396名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 00:15:21 ID:673+x1AL
相続税申告の報酬の基準になる遺産総額は、不動産がある場合は
実勢価格と路線価(自宅については80%控除後)のどちらを
基準にするのでしょうか?
例えば実勢3億超のところ、不動産の1億5千を自宅用や事業用
で軽減して4千万に評価された場合などです
397名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 00:33:28 ID:czojQMJm
>396
 税理士の報酬規定って廃止されたんだよね。
 しかも、旧報酬規定だと、最後に「割増、割引してもよい。」なんて
 書いてあるし。
 細かいとこにはこだわらずに、お客さんの現金預金の相続額と事務所の手間
 を考えて、辻褄合うようにすればよいのでは?
 不真面目かな?
398名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 00:42:21 ID:7mdxzTe+
>>397
俺には、396がとても税理士の書き込みには、思えんが?
399名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 01:00:02 ID:czojQMJm
>398 とすると相続人代表?
自分の経験だと、報酬規定が廃止されたあとでも、
「どうゆう根拠でこの報酬額が算定されたのか!」とよく聞かれるケースがある。
その時に昔の規定を持ち出して「ここに書いてあるでしょ!」といえば、"一応"収まりがつく。
ので、あとは、それに辻褄合うように上限メイいっぱい請求する。
税務リスク高いんだから報酬も高いのが妥当だと思う。
(こちら側の都合ですが)
400名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 01:15:25 ID:Cq1vlJOJ
回答になってねえし

>>どうゆう根拠でこの報酬額が算定されたのか!

そりゃ、おまえの仕事ぶりの問題だろ
401名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 01:31:24 ID:czojQMJm
>400
仕事ぶりで報酬を決めるのは税理士(事務所)の都合でしょう。
客が納得すれば、それが妥当な報酬です。
客を納得させるのも仕事です。
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 01:41:03 ID:rDNdr2sO
>385
A社
株式 500万円 資本金 500万円
受取配当  100万円
税引前利益 100万円

B社
株式 1000万円 借入金 500万円
            資本金 500万円
受取配当  200万円
支払利息   50万円
税引前利益 150万円

仮に受取配当の100%が益金不算入だとしたら、
  A社の課税所得=税引前利益(100万)−受取配当(100万)=0
は、いいとして、
  B社の課税所得=税引前利益(150万)−受取配当(200万)=−50
がOKなら、全ての黒字の会社は、借入金で株を買うことによって、
黒字を増やしつつ課税所得を0にできる。
だから、
  B社の課税所得=税引前利益(150万)
                −{受取配当(200万)−支払利息(50万)}
            =0
でなければならない。

別の言い方をすれば、経費はそれに対応する収益があって始めて経費になる
のだから、借入利息という経費が生み出した受取配当を益金から除くなら、
当然、そのための経費(借入利息)も損金から除くことになる。
403名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 01:55:50 ID:s0rTegGZ
>>400
無資格高卒が何言ってるの?
404名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 02:14:55 ID:aj/tnBJz
>>401 客が納得すれば、それが妥当な報酬です。客を納得させるのも仕事です。

納得できていないから、根拠を聞かれるんだろうが ぷぷ!
で、出した根拠が「ここに書いてあるでしょ!」か、、、ワラワス
405名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 02:17:20 ID:aj/tnBJz
>>403
大卒有資格ですが?ご不満ですか?
ああ、もちろん、独立してますよ。あ・な・た・は?
406名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 02:26:33 ID:4u2QxrRN
>>394
381「アパート所有者が死亡したその相続開始時に、その月の未収の家賃はないので、その後に
入って来た口座への振り込まれた家賃の分は、そこに住んでいる者が自分の収入として、
生活費等に使ってしまっても、相続財産として評価する項目に加えなくても良い」
ということですね。
407名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 02:51:06 ID:tvXV/k2a
マルチ
408名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 07:05:39 ID:czojQMJm
404>
相続人が複数で遺産総額が多くなると 相続申告の報酬も相続人間で按分
することあるでしょ。
その時、相続人間でしこり残さない為には、「税理士事務所が言った値段」
より、「税理士規定に書いてある」の方が相続人みんな納得しやすいのは事実
報酬は、法人と違って個人が自分のポケットマネーで出すわけだから、
報酬の決め方も神経使うと思う。

開業してて、そのやり方でうまくいっているならすごいね。
報酬で根拠聞かれても、仕事ぶりで押し通すんだ。




409名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 09:03:53 ID:PC6HfZYX
別の言い方をすれば、経費はそれに対応する収益があって始めて経費になる
のだから、借入利息という経費が生み出した受取配当を益金から除くなら、
当然、そのための経費(借入利息)も損金から除くことになる。←この文章で
なにか胸につかえていたものがスーっとしました どうもありがとうございました
410名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 09:14:01 ID:cFtxT8SS
相談させてください。スレ違い、板違いでしたらご容赦ください。

輸入車のオーナーズクラブで、表向きは無料のクラブなんですが、全国規模のOFF会を開催して合計で250万円以上の会費徴収があったんです。
それに対して、収支を明確にせよと数名の会員が請求しても無視されています。
無視どころか掲示板への書込みまで削除されている状態です。
以前から、チューニングショップとの癒着や協賛などの名目でにの金銭の遣り取りも指摘されています。

この件を税務署などにリークする形で、調査してもらい、課税対象とするのは難しいでしょうか?
年に何回か、この規模ではないにせよOFF会が開催され、同じ状態であれば、主催者側は相当な収入が発生していると思うのです。
よいアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
411名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 09:25:10 ID:eK26ovyq
頭大丈夫?税務署はあなたの私怨を晴らすための機関じゃないんだよ。
癒着や協賛や金銭のやりとりや収入があることが違法なんですか?
412名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 09:25:27 ID:d5oit/U1
>>410
なんで税務署なの?
それにそんないかがわしいクラブに入ってること自体、自分がおかしいと思わないの?
疑問に思った会費をなぜ支払うのか激しく疑問を感じますが。
413名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 09:41:34 ID:tPVNipUg
住宅取得特別控除について質問させてください。
「控除対象期間内にローン残高が1000万以下になると
その年以降は控除対象期間であっても控除されなくなる」
というようなことを親が聞きかじってきたのですが、本当でしょうか。

申請書などの注意書きを見てもそのようなことは記載されていないようなのですが・・・
控除期間が終わるまでは残高1000万以上をキープしなくてはならないのであれば
繰上げ返済を考え直さなくてはならないので、よろしくお願いします。
414名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 09:46:41 ID:k+jzs3sk
>>413
本当かどうか親がききかじってきた相手に訊け。
415名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 09:48:12 ID:7dAKn5jc
>>411

私怨というか、収支を明確にしたいだけですよ。
あと、収入があった場合、それを課税対象として申告しないのが問題だと思ってます。

>>412

私は去年の会合で同じ疑惑を感じて以来参加していません。
ですが、今年も去年以上の規模で開催され、前年は掲示板での指摘は全て削除。
今年も同じ指摘が方々からあるのですが無視されています。
416名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 11:32:31 ID:ByphzLRE
町内会費って勘定科目を何にするのが一般的ですか?
417416:2005/06/01(水) 11:34:27 ID:ByphzLRE
追加です。
通販やってる会社なのですが、カタログをDMで送るときに受取人払封筒を
同封してるのです。

その受取人払封筒の購入費って事務消耗品費なのか通信費なのかどちらが適切ですかね?
過去の元帳見てもそれらしいのが見つからないので。
418名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 13:08:47 ID:nJOmzglV
>>416
諸会費でいいんではないでしょうか。
>>417
通販の会社ってことでその封筒は原価だと思う。
仕入勘定にそれらしいものない?
419名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 13:36:10 ID:YF4O3rAI
スレ違いでしたらすいません。
去年6月に他市から引っ越してきたのですが市民税の申告とは自分で申告しないとダメなんですか?
勝手に請求来るのでしょうか?
あと源泉眺めていたら今更なんですが所得税が子供が2人いるのに扶養が適用されてない金額でした。申告すれば戻るのですか?
お馬鹿な質問ばかりすいません…
主人は正社員ではありません。
420名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 13:38:55 ID:6b2q6RZT
>>415
収支状況を会員に明らかにしていないなら任意団体というよりは主催者の個人活動でしょう。
利益を個人でネコババしたんなら所得税の対象です。

団体としての実態があれば収入の内容によっては法人税の対象です。
一般の会社と違い収入内容によって課税さるものとされないものがあります。(法律で決まっている)
その中から給料やバイト代を支払えば源泉徴収義務が発生し、
もらった個人は所得税がかかります。
421140:2005/06/01(水) 13:45:55 ID:GML8BdEa
>>418
町内会費を法人が負担する場合には、同業団体や利用団体の会費と違って地域共益への負担金的
要素が強いから、漏れは雑費で処理している。諸会費でもいいと思うが。

通販会社のDMチラシや封筒は、その通信費と同様に販売費だから原価にはならないよ。
在庫品は原則棚卸しの対象だけどね。
422名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 14:17:29 ID:vaPlxe8K
>>419
バイトなのか? 契約社員なのか? 自営なのか?
会社で源泉徴収はされているのか? 自分で確定申告してるのか?
423415:2005/06/01(水) 14:20:44 ID:qylr/BEM
>>420

ありがとうございました。
課税されるされないの判別は何を調べたらわかりますか?
424名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 15:03:39 ID:YF4O3rAI
>422
バイトです。源泉徴収されています。確定申告してません!
425名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 15:16:23 ID:OQS+3bCy
>>423
調べてもせんないことよ
収益事業があるかどうか その会に聞く (笑
>>424
じゃあ申告する!
426名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 15:31:00 ID:YF4O3rAI
>425
申告ですね。市民税もですか?(汗)
一度税務署で質問してたら
「あんた馬鹿だね」
と言われた事あり、そりゃ馬鹿だけど…
びびって申告しませんでした。
427416:2005/06/01(水) 15:44:30 ID:ByphzLRE
>>418
仕入れの方になるんですね。ありがとうございました。
町内会費は諸会費にしておきました。m(_ _)m
428416:2005/06/01(水) 15:46:11 ID:ByphzLRE
>>421
あれ・・・通信費として切手と同じレベルで考えてもいいってことですか。
どちらも正しそうですね^^ありがとうございました。
429名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 16:04:13 ID:9Hd6Gz5j
>>426
先回りして色んなこと考えてその結果出てくる言葉がトンチンカンなタイプとみた
430名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 17:53:15 ID:C1xZpL0y
質問です。
今日、市、県民税の通知書が来ました。
てっきり0だと思ってたのに4800円って微々たる金額が。

給与収入1003633(専従者給与763633役員手当240000)
給与   353633
総所得  353633

控除額  330000

課税所得 23000
合計年税  4800

です。103万以内だったら税金0じゃないんですか?
70万引かれてる意味もわかりません(;^_^A
誰か教えてください(T_T)
431名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 17:59:35 ID:mnWUhxiz
>>430
所得税は103万まで非課税だが
住民税は98万まで。
>>426
源泉徴収票などなど必要書類持って税務署行って
扶養控除がなされてないので確定申告したい旨言う。
432名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 18:05:27 ID:eK26ovyq
>>430
その不自然な給与所得と103万以内だったら税金0って中途半端な知識がバカ丸出し。


433名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 18:16:39 ID:UGlvfZfS
430、431??何??

430>>給与収入1003633(専従者給与763633役員手当240000)ということは、個人事業者の生計一親族てことでしょ??
役員手当??個人で役員手当??

課税収入ベースで住民税は98万??
65万+33万じゃねえよ
原則的には65万+35万で百万円
431は公認会計士だろう
434名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 18:18:48 ID:UGlvfZfS
所得控除、税額控除で課税収入の非課税枠は変わるから目安程度にしよう
435名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 18:42:05 ID:HJDJPVpP
なあ、素人同士で質問と回答してても解決しねえだろ
436名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 18:48:53 ID:C1xZpL0y
430です。
まったくのドシロウトですいません。
専従者は主人の個人事業の方から。
役員手当は祖父の会社からです。
えーと・・・
100万以内であれば住民税もかからないって事ですか?
437名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 18:57:26 ID:9Hd6Gz5j
住民税の所得控除額は自治体によって違う場合もあるんで
(33とか35とか)そこんとこよろすく。
自分とこの役場にきいた方が正確な数字がわかるよ。
つうか33マソって書いてきたなら33マソなんだろうな。
要は給与収入にして98万。
いずれにしても103万ってのは所得税に対しての数字なんで、よろsく。
438名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 19:03:45 ID:C1xZpL0y
23000円オーバーしてたって事ですね(;^_^A
自分の無知さが恥ずかしい限りです。
ありがとうございましたm(_ _)m
439名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 20:08:54 ID:zZ9jKzKv
コラコラ、ひどいな
440名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 22:33:05 ID:KhwVrv4x
絶対、税務調査に来てくれるような魅力的な密告の仕方を教えてください。
441名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 22:45:20 ID:xoKnO1+q

>だが、子供たちがどう考えようと、二子山親方と女性の内縁関係が認められれば、
>遺産相続でも妻と同等の権利が発生する。2つの年寄株や不動産など5億円は
>下らないとされる遺産の行方に、二子山親方の心のよりどころだった女性が
>からむことは必至だ。 (夕刊フジ)
戸籍上婚姻していなくとも遺産相続の権利が発生するのですか?
442名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 22:48:46 ID:nwqjzKaB
所得税てどうやって計算してだしているの?
443名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/01(水) 23:14:30 ID:eBXvaif3
>>441
今年の4月1日以降の相続から改正になってるよ
444名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 00:36:57 ID:2NBe1RdS
>442
 所得税法の規定に従って。
 あなたは、小学生からやり直せ
>440
 まず、脱税の具体的手口、金額、使途を明確にし、通報者の住所氏名を
 正しく書いた紙を税務署に簡易書留で送る。
 金額が多ければ3年間積み上げで1000万円くらいだと一年以内に食らい付いてくる。
 3年間積み上げで100万円とかだと、税金に換算して考えてくるから早期着手は…
 あと、送った後結果をしつこく聞こうとしたり、着手するのか聞くと逆に個人的な
 私怨のでっち上げと推測されて蟲されることが多いようだ。
445名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 00:45:36 ID:0JjA7oO+
板違いかもしれませんが、質問させてください。
センター試験の簿記会計のレベルって、日商簿記2級の商簿レベルですか?
それとも3級ぐらいでも対応できますか?

ちなみに↓は今年のセンターの問題です。
tp://www.yomiuri.co.jp/nyushi/center/05/exam/230/1.htm
446名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 01:26:41 ID:l6eyCIXC
447名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 01:43:39 ID:fAMbQSn5
所得税法の規定てなんだ?それをおしえろ!
448名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 03:07:32 ID:cXVzyRkB
>>443
勉強不足でした
ソース教えてください
449名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 03:34:04 ID:cXVzyRkB
タックスアンサーにもそんなことかいてないよ
http://www.taxanser.nta.go.jp/4132.htm
450名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 07:31:53 ID:oceg0UEu
なら判例があったんでしょ<内縁者が相続

最近の判例でも調べてみ
451名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 09:52:16 ID:OT4ZLuz/
ずっと以前に話題になっていたような気がしますが、個人事業主のスーツは経費にしてもいいのでしょうか?
以前はなんとなく「スーツはだめ」と思っていたのですがよくわからなくなってしまいました。
弁護士、税理士のような接客時にはスーツを着ていて当然の職業であれば経費にしてもいいような気もします。
452名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 11:08:49 ID:DUkIkBRX
経費にするのはお前の勝手。税務署が認めりゃ経費、認めなきゃ裁判で争って勝てば経費。
453名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 11:29:10 ID:UWGM9rJW
教えて下さい。
犬のブリーダーを始めようと思っているものです。
繁殖用のメス犬を買って、交配可能な年齢は1歳半〜2歳頃に
なりますが、こういう場合はどうやって経費と認めてもらえれば
良いのでしょうか?
現在会社員として働いており、来年春あたりから、を考えているのですが
何かいい道順などありましたら教えていただけませんか?
必要となるものは
・繁殖用の犬
・webサーバー代など通信費一式
・webに掲載するために必要なデジカメ
・エサ代
454名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 12:29:25 ID:dxJhECEa
うちは有限会社です。
しかし領収書にうるさいです。何かとちゃんと社名入りの領収書をもらって来いと
言われます。「上様」ではダメだというのです。

しかし有限会社法のどこにそんなことが書いてあるのですか?
有限会社法第43条には貸借対象表と、損益計算書と営業報告書と利益の処分又は
損失の処理に関する議案を作成し、その他付属明細書を作ることを要す。とだけあります。
多分領収書なんかは「その他付属明細書」にあたるんだと思います。

しかし上様ではいけないとは書いてないのです。
実際小額の領収書は相手も金額以外書かずに渡してきます。
もちろんこちらから言えばやってくれますが。

このあたりって結局決算書の信頼度を上げるためのものだと思いますが、
法律で規定されてない限り、上様の領収書を会社の経費として落とすことは可能ですよね?
455名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 12:39:02 ID:lULtuvuo
>>448
夜中の3時に必死に調べるなよ、、、
456名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 12:40:29 ID:rMUf72f7
有限会社法じゃねえんだよ
457名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 12:52:13 ID:GmHCsGj9
>>453
なにを経費にしたいわけ?
458名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 13:13:25 ID:2Z4ev78k
>>454
消費税法の仕入税額控除。
相手方の氏名又は名称、日付、内容、金額が必須。
多少例外もあるが。
459名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 13:37:23 ID:UWGM9rJW
453です。
・繁殖用の犬
・エサ代
がまず必要経費になると思うのですが、今年犬を買っても
子供は生まれませんからマイナスにしかなりません。
プラスがあった場合には経費が認められると思いますが、
プラスがない年の場合にはどうすればいいのでしょうか?
次の年に子供が生まれた際、前年度の領収書を経費としては
認めてはもらえないですよね??
460名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 13:43:20 ID:cXVzyRkB
>>454
>458の補足
仕入税額控除の適用を受けるためには課税仕入れ等の事実を記載した帳簿
「及び」請求書等の両方とも保存していなければならない。平成9年の税
制改正以前は帳簿「又は」請求書等のいずれかを保存していれば良かったが
これは実務上非常に厳しくなったといわざるを得ない。
要するに帳簿(当社で作成した証拠)と請求書等(相手先で作成した証拠)の
双方が揃っていなければ仕入税額控除ができないということ。そしてこれらが
それぞれ厳しい要件を満たさなければならない。
帳簿については課税仕入れ等の@年月日A内容B金額C相手先が記入されてい
なければならず、請求書等については@年月日A内容B金額C相手先(つまり
当社)D発行者のすべてが記載されていなければならない。具体的には上様
領収書や品代一式といった記載の請求書は通用しないということになる。
461名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 13:51:19 ID:2Z4ev78k
>>460
発行者忘れてた。補足thx
462454:2005/06/02(木) 13:57:29 ID:dxJhECEa
>>458>>460
丁寧な解説ありがとうございましたm(_ _)m
消費税法の仕入れ税額控除に関連してくるのですね。
とりあえず今から、消費税法の条文を印刷して全文目を通してみます。

ところでこの間タクシーに乗った時のことですが、「領収書ください」と言ったら
「うちはレシートしか出せないんですよ」って言われたんです。
そのレシートの上部には「領収書」と書いてあるのですが、名前を書く欄がなくて
「どこでもいいのでうちの社名を書いてください」って言ったら。
「それもできないんですよ。そちらさんでお好きに書いてください」といわれました。

これってタクシー会社にだまされましたか?
おかしいなとおもいつつ断固書かない姿勢を取ってるものであきらめたんですが、
これってやっぱり経費にはできないですよね;

それとホームセンターなんかいくと名前欄には何も書かないで領収書を渡されて、
言うと、「自分で書いてください」なんていわれたこともあります。

自分で書いたのは通用しませんよね?
決算の時の仕入れ税額控除では役所の方が全部領収書・請求書を目でチェックされるんですよね?
463名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 14:16:38 ID:2Z4ev78k
>>462
タクシーとかの運送業、ホームセンターとかの小売店は、例外。
印刷するなら、
・消費税法第30条第7項、第9項第1号
・消費税法施行令第49条第1項、第4項
464名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 14:24:16 ID:C0VWJi/g
> 経費にするのはお前の勝手。税務署が認めりゃ経費、認めなきゃ裁判で争っ
て勝てば経費。
回答になってないだろ。
素人相手にこういうような態度は見苦しいよ。
465名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 14:34:21 ID:+1t2XkPQ
消費税施行前から「領収書」も「上様」も存在するんだから、
「消費税が理由で上様はダメ」ってのはおかしいぞ。

おまえら、税法以外はホントに勉強しないんだな。
466名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 14:52:30 ID:c/Ywicql
>>464
それが実情ジャン
467名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 15:04:18 ID:+E2WZ43C
>>459
いずれも経費だね。
繁殖用の犬って償却するんじゃないかね?よく知らないけどね。
乳牛とか果樹とかは償却資産だから多分そうじゃないかな。
いいとこどりは出来ない。その年のものはその年の経費。
プラスがない場合どうしようもない。それがいやなら商売をしないことだね。
468454:2005/06/02(木) 15:24:35 ID:dxJhECEa
>>463
例外とは、つまりうちの社員がタクシーに乗って名入り領収書をもらえなくても
ちゃんと経費として大丈夫なんですかね?
とりあえず消費税法を全て読んだらいいですよね。ありがとうございざいました。

>>465
63年以前も上様なんてダメだったんですか?
しかしそもそも上様や名ナシがダメならどうしてそれが巷で多く使われてるんですかね?
たんなるレシートとは別に出させてるのに上様という慣習があることを考えれば
63年以前はそれでも一応大丈夫だったとかじゃないですか?

消費税法の施工により色々と厳しくなったということでは?
469名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 15:33:47 ID:JTAsGmuu
>>462
会社の名前を「上」にすれば上様で問題ない。
取引先の会社に「上」って人がいたけど「領収証は上様でいいから便利だ」って言ってたぞ。
あと領収書って英語で何ていうか知ってるか?
470名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 15:36:17 ID:JTAsGmuu
>>468
ちゃんと名前を書かせないとどっかで拾ってくるヤシとか出てくるからな。
巷で多く使われてたのは甘い考えで通用していたからに過ぎない。
471140:2005/06/02(木) 15:49:57 ID:bJBY8yZ5
>>469
オモロイ

>あと領収書って英語で何ていうか知ってるか?
漏れも書こうとしてた(w
472454:2005/06/02(木) 15:58:40 ID:dxJhECEa
>>469
receiptですか?日本語でいうレシートはどっちかというと明細程度の意味合いが
強いと思ってるのでそういったのですが。

>>470
つまり信用度の為ということですよね。
じゃあタクシーのおっちゃんはなんで自分で書けとかいうんだろ。
すいませんひっぱっちゃって。
473名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 16:26:33 ID:cXVzyRkB
タクシーのおっちゃんは、字が書けないんだよ
かわいそうとおもって納得してください
474名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 16:45:04 ID:JTAsGmuu
>>472
最近のレシートは領収証と書いてあって相手名を書く欄があるものが多いよ。
領収証と書いてあって、日付、店名、品名、金額が印刷してあり、相手先の名前を書き込んでしまえば領収証以外の何ものでもない。
見栄えで判断して手書きで立派なものじゃなきゃダメとかいう基地害がたまにいるから領収証用紙は準備してるけどね。
タクシーのおっちゃんは面倒なだけだろ。酔っ払いだけじゃなくてヘンな客多いし。
あと会社から見ればタクシー代は目的と出発地到着地と金額で不正支出かどうか判別し易い。
475ピンチな大学生:2005/06/02(木) 18:27:50 ID:8R4+KKi0
明日までの課題です! A君とB君、そしてCさんの三人で、クリスマス・ケーキ1個
を切り分けることになった。さてどのようにわけるべきであるか。仲裁裁判権として最も妥当な調停案を提示
しなさい。さまざまな案を提示しながら、理由を付して、最も妥当なものを提示すること。
助けてください☆
476名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 18:30:35 ID:m/HrHBDJ
市民税は会社と折半ですか?
477名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 18:35:11 ID:cXVzyRkB
>>476
おのれはなにぬかしとんじゃい
会社が何であんたの税金はらわんといけんわけ?
478ピンチな大学生:2005/06/02(木) 18:43:00 ID:8R4+KKi0
誰か助けてください!
479正解:2005/06/02(木) 18:56:50 ID:JTAsGmuu
>>475 6月にクリスマスケーキ食うバカは逝ってよし
480ピンチな大学生:2005/06/02(木) 19:15:23 ID:8R4+KKi0
479さん確かにその通りだと思いますが、まじめに答えてください。
明日までに完成しなければ留年します!助けてください。
481名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 19:41:55 ID:xKNKMV5K
プッ 自業自得。とりあえず、クリスマス・ケーキを金額に置き換えて考えてみよう。金に喰いつく連中をどうやってなだめるか。
482名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 20:06:16 ID:dlpTlY7X
すみません、漠然とした数字で申し訳ないんですが教えてください。
1uあたり約500万円の土地15坪を売却して、兄弟3人で均等に相続した
場合は大体どれくらいの相続税が発生するんでしょうか?
483名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 20:48:09 ID:r1SFH6pv
相続税2億強
つうか、その前に売却したら所得税と住民税かかるだろ
484482:2005/06/02(木) 20:57:51 ID:dlpTlY7X
>>483さん 税がにっ2億!!そんなに?
所得税と住民税についても詳しく教えてください。
485名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 21:15:58 ID:ZwmhQPyz
その前にさ、
1、相続した後に売却するのか
2、相続前に売却して、その代金を相続するのか

どっちにしても2〜3割の税金はかかるって事だ
486名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 21:57:42 ID:c/Ywicql
>>484
ってかさ、その状況でなんで本物に相談しないのさ?
487名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 22:28:04 ID:JnrnC5t5
オバカな質問していいですか?
会計事務所ってどういう仕事してるとこ?
488ピンチな大学生:2005/06/02(木) 23:23:24 ID:8R4+KKi0
481さん、クリスマスケーキを金額に置きかえてどうするのですか??
詳しく教えてください☆
489名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 23:28:52 ID:nhsNJxy2
教えてください。

うちの会社は、子会社に全員出向の形をとり、
社員は親会社と子会社から両方、給料をもらっている形をとっています。

今年3月、会社で個人の確定申告をして、還付金が20万ありました。
ところが昨日、住民税が21万請求がきました。
還付金よりも高い請求なんて・・・

前の会社のときは、住民税を払っても年末調整で4万くらいの還付があったのに、
これじゃあ、マイナスじゃないかと・・・

こういうのって、普通なのでしょうか?
490名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/02(木) 23:36:29 ID:v53hbAJP
普通
491名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 00:10:17 ID:Aq9zWUfQ
>488
そんなもん出せる金額に応じて按分すればええだろ
492名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 00:32:15 ID:L07V/D2g
親の扶養に入ってます
103万の壁だけだと思い、去年バイトの給料が1025500円になった時点でバイトを辞めました。
今日市民税が33万控除だったので98万の壁にひっかかり5800円ほどありました。

それはまぁ仕方ないと諦めるんですが
この通知により今年もしくは来年以降に
親や扶養について何か特別な手続きや新たな税金が発生したりするのでしょうか?
通知書をこっそりとったので親はまだ知りません・・・

この5800円払えば秘密裏に終わるのなら黙っておきたいのです
493名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 01:13:42 ID:+/jBihqB
社会保険控除は支払ったがくまるまる全額 所得からひいてくれるの?
494名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 01:27:54 ID:c1bHKJhr
そうね
495名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 01:50:53 ID:0AG3OiEk
>>492

>98万の壁⇒100万の壁の間違い。理由:ちんけな金は、端数処理

>5800円払えば秘密裏に終わる⇒その通り


496名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 02:12:43 ID:+/jBihqB
住民税は収入が100万こえたら均等割がかかるけど所得割はかからないの?
497名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 04:08:43 ID:rggcn0j+
国保とちゃうよ。言うなら全部が所得割。
なぜこの額になったか、根拠を示す計算式は納付書にくっついてるはず。
498483:2005/06/03(金) 04:20:09 ID:0VuHq4oZ
>>482
言いにくいんだけどさあ、計算間違った。
45坪だと思ったんだよねえ。15坪か、、、もういねえかなあ。

1、土地で相続すれば、相続税3,000万(小規模宅地の評価減無視)
2、売却して譲渡の税金が4,700万(概算取得費5%)
 その代金の相続で、相続税1,800万だな

もろもろの特例や諸条件は無視してるからね。

すまんのお、今何気に「あれ、45坪だったよなあ」と気になって目が覚めたんだが、、、
499名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 04:22:13 ID:rggcn0j+
均等割ってのは、たとえ所得ゼロでも最低〜円は払えよ、ってやつ。
住民税は100万までは無税なんでそ。
そっから上は所得に応じて上がる。これ所得割。
500名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 05:21:18 ID:v26TVUb8
祭り中。かなりデカくなる予感。

【遺体写真無断うp】放尿アフォ医師祭【放射尿垂れ流し】3
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1117723883/

・オペ後の患者写真、遺体解剖写真をHPに無断掲載
・放射性物質トリチウムのずさんな管理
・飲酒運転告白
・各地の温泉での度重なる放尿

現在あわててHPの写真削除中!でももう遅い・・・・
ttp://www4.osk.3web.ne.jp/%7Eciaociao/top.htm
まとめ
ttp://www.geocities.jp/carupaccio2005/
501名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 09:45:31 ID:KADEBU5Y
年収500万いかないのに、住民税157000円って、高くないですか?
502名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 10:31:21 ID:UuHF/9IE
法人が所得4000万を超えて、高額納税の公示されるのを避けるのは
どうすればいいんですか?
期限後申告じゃダメだよね?
503名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 11:24:31 ID:EY6Ub5QK
知人からの紹介で、一人暮らしのご老人の
掃除や洗濯を週に2〜3回で月に6〜8万でやってるのですが
そのご老人の方から、給与明細を書いてもらって
税務署とかに提出して、通るものなんですか?
会社の届けをしてない、こういう場合の給与はどうしたらいいんですか?
504140:2005/06/03(金) 11:40:24 ID:1dvoaZcB
>>503
通ります。

掃除や洗濯を予め一定の日時を定めて行ってる場合のようだから、その賃金は給与としていいだろう。
ご老人からすれば家事使用人への給与だから、それがあなただけだったら源泉徴収義務はない。
ということはご老人側では年末調整もできないから、課税所得が生じたら確定申告しなければいけない。
505140:2005/06/03(金) 11:49:03 ID:1dvoaZcB
と書いてはみたが、実際この程度の収入で申告する人がいるのかねぇ。
ご老人としたら、何某かの所得の必要経費になるわけではないし。
もちろん、家政婦を正式な業としてやってる人たちには、きちんと申告している人も多いが。
506TAX:2005/06/03(金) 12:02:55 ID:GIzymIRN
質問です。
宝くじの当せん金に、住民税は課税されるのでしょうか?
「当せん金証票法」では、第13条で当せん金には、所得税は課税されないと規定されているようです。
住民税についての取り扱いについて、ご存知の方いましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
507名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 13:11:51 ID:nCugqYrm
住民税って、たとえば市民県民税のことですよね?
これって、住んでる市町村によって税額違ってくるんでしょうか。
508140:2005/06/03(金) 14:10:25 ID:1dvoaZcB
>>506
即レスないようなので。

(都道府県民税の所得割の課税標準)
第32条  所得割の課税標準は、前年の所得について算定した総所得金額、退職所得金額及び山林所得金額とする。
2  前項の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額は、この法律又はこれに基づく政令で特別の定めをする場合
 を除くほか、それぞれ所得税法その他の所得税に関する法令の規定による所得税法第22条第2項又は第3項の総所
 得金額、退職所得金額又は山林所得金額の計算の例によつて算定するものとする。

(市町村民税の所得割の課税標準)
第313条 上記同文


「所得税法<<<その他の所得税に関する法令>>>の規定による・・・計算の例によつて算定する」という規定によって、
住民税も

 非・課・税!
509140:2005/06/03(金) 14:11:04 ID:1dvoaZcB
ごみん。地方税法って書くの忘れてた。
510503:2005/06/03(金) 14:34:02 ID:VXt0LzJa
>>504さんへ
お返事ありがとうございます。ちょっと書き方に不足があったのですが
離婚して、貯蓄を切り崩して生活していたのですが、そこをつきてきまして
ですが、持病があって、定職についても、休みがちで迷惑をかけそうなので
困ってたところ、そういう話をいただいたのです。
で、児童扶養手当を受けているので、所得証明とか、いろいろいるので
相手が、事業登録も何もしていない個人の方の家政婦みたいなことでも
OKなのかなと思いまして。。ありがとうございました。
511503:2005/06/03(金) 14:37:34 ID:VXt0LzJa
もう一個追加で質問です。
家政婦みたいなのが8万・児童扶養手当が5万・計13万になります。
来年から私は何か税金を払わなければいけなくなりますか?
払うとしたら大きいですか?
512140:2005/06/03(金) 15:17:10 ID:1dvoaZcB
>>510>>511
ご老人の家事支援が給与で年額96万程度なら、所得31万で所得税、住民税とも課税なし。
所得税の申告はしなくても良いが、住民税の申告だけはしなければならない。
児童手当の受給のために所得証明取ることも必要だしね。

「児童扶養手当」というのは、児童手当のことだろ?
これは非課税。
根拠を示せば、児童手当法が所得税の特別法になってて、

(公課の禁止)
第16条  租税その他の公課は、児童手当として支給を受けた金銭を標準として、課することができない。



>>506
「当せん金付証票法」で思い出したが、もう5年くらい前になろうか、
この法律初めて読んで、「なぜ法文では『当せん』なんだろう?『当選』でいいではないか」
と疑問を感じた。そして、「当籤」の語と意味を初めて知った。
その際、「新聞記事なんかの『宝くじ当選番号』の場合には、それでいいんだよな」なんて妙に納得した。

独り言スマソ。
513503:2005/06/03(金) 16:53:30 ID:LZ1vJrMl
>>512さん
えっとー児童手当は両親揃っていてもある年齢まで支給されるもので、
児童扶養手当は、一人親の子供に支給されるもので、児童手当より
かなり高額です。児童手当は5000円くらいですけど、児童扶養手当は
5万くらいです!!でも、条件は同じだと思うので、本当にありがとうございました。
140さんのおかげで助かりました!!
514140:2005/06/03(金) 17:18:07 ID:1dvoaZcB
>>513
母子家庭の自立支援のため「児童扶養手当法」が改正強化されてたんだね。
どっちかっていうとこの法律は、生活保護的見地からあると考えてたもんだから、
自立努力の意志がある503さんには無縁だと思い込んでいた。スマソ。

はい、児童扶養手当法にも児童手当法と殆ど同文の非課税規定がちゃんとある。

(公課の禁止)
第25条 租税その他の公課は、手当として支給を受けた金銭を標準として、課することができない。



>>508への自己レス

× 「所得税法<<<その他の所得税に関する法令>>>の規定による・・・計算の例によつて算定する」という
  規定によって、

○ 「所得税法<<<その他の所得税に関する法令の規定>>>による・・・計算の例によつて算定する」という
  規定によって、
515TAX:2005/06/03(金) 19:34:18 ID:GIzymIRN
140さん、どうもありがとうございました。
昨日、美容院に行ったときに、宝くじに対する住民税の取り扱いについてお店の人に質問されたんです。
これで、次に行ったときに正しく返答できます。
「当選」と「当籤」、意味が違うんですね〜。
これも、勉強になりました。ありがとうございました。

516名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 20:14:11 ID:+so/BVbL
おまえ、美容院で質門されるということは、業界に人間ちゃうんか?
自分で調べることもできないなら、やめちまえ
役立たずが
517名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 20:16:07 ID:pS7yoOvc
区役所から住民税納税通知書ってのが着たんですが、
これはなんでしょうか?
当方3月と4月は無職で払っていないのですが、
通知書では今年の12月くらい分までのようです。
今の会社はきちんと月々給料がら引いてくれます。
3月とか4月に払ってないから
これからも支払われない可能性があるから通知したってこと?
518名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 20:18:17 ID:KeEsyC3h
びっくりしたんだな!
519名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 20:41:55 ID:I3xQbhku
>517
ここで質問するより先に、ぐぐってみることを推奨する。
払っていないことについては、督促状。
520名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 21:12:51 ID:5LLSRLY3
>517
前の会社で退職で天引き 特別徴収できなかった分
を払えていってきたんだろ
521名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 21:41:11 ID:mMZTGyNp
質問です。全くの素人です。既出ならごめんなさいです。

外国人プロレスラーや格闘家やミュージシャンや、はたまた野球選手
などは、税金はどこの国に納めるの? もらう時に日本の税金分を
引かれた額をもらって、自国では払わなくて良い・・・のですか?

522名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 21:43:12 ID:+/jBihqB
会社勤務だけど年末調整で国保と年金の控除を申請してなかったんだけど 今からでも控除申請できる?
523名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 22:05:22 ID:PR6dv+r3
個人年金保険を加入して、今年になり親が病気になったため支払いが継続出来なくなりました。
(継続期間3年強)
解約をする予定なのですが、そうするといままで所得税などから控除されていた分の税金を納める必要があるのでしょうか?

解約すると個人年金保険の要件からはずれてしまいますよね。
524名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 22:53:59 ID:QstK1YqH
 いま、路線価で土地の価値評価をしています。
 それで、角地、準角地の扱いなのですが、角地でも一つの道路に路線価がない場合、角地ではなくなってしまうのでしょうか?
 どのように処理していいのかわかりませんので、教えて頂ければ幸いです。
525名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 23:52:20 ID:gsznwLwB
>>517
あなたの場合は間が開いているので分からないが
間が開いてない場合は納税通知書を会社の経理総務にみせたら
それで済みました。相談するとよろし。
恐らく未払い分だけ払いに行くことになると思う。
526名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 23:54:27 ID:gsznwLwB
青色申告特別控除のことで質問なのですが
この65万円、どの段階で控除されるのですか?

事業税、所得税等の合計から引くと考えていいですか?
それとも事業税などを算出するときに控除すると考えて良いですか?
527名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/03(金) 23:57:30 ID:BLWXTzlO
>>526
はあ?
528名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/04(土) 00:03:58 ID:rYd7IAl5
>>526
おまえ、青色申告特別控除も知らねえのかよ??

受験生は受験板へ行け(w
529528:2005/06/04(土) 00:05:11 ID:2GbkwR0n
>>526
間違えた。悪い。

>>527
おまえ、青色申告特別控除も知らねえのかよ??

受験生は受験板へ行け(w
530526:2005/06/04(土) 00:11:44 ID:VTwIqfGu
>>529
収入から65万引けるってことか・・・
すげー勘違いしてたっす
531名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/04(土) 01:03:40 ID:PJR0QCYe
>>530
収入?w

ちゃんと冊子見れば猿でもまちがわねえよ
532名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/04(土) 01:16:19 ID:qVxMjYLD
冊子はどこにあんの?
533名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/04(土) 02:16:56 ID:LzDkjLMe
>>530
所得を計算する際に控除するもの
年間の収入−年間の経費=控除する前の所得
控除する前の所得−青色申告特別控除=所得
ちなみに青色申告特別控除は、事業税では認められない
534名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/04(土) 02:24:36 ID:2GbkwR0n
>>531
サル吉はおまえだろ。
クズめ。
535焼き鳥名無しさん:2005/06/04(土) 11:03:58 ID:27cRNnd6
>521
非居住者であれば2割源泉されて、課税関係終わり。
本国の税金で控除できるかはその国の法律による
536名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/04(土) 13:32:16 ID:hrHW+Scm
収入印紙の購入は消費税の取引上、非課税取引ですか?不課税取引ですか?
教えてください。
537名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/04(土) 13:50:31 ID:SeLRI3Vl
開業して3年の自営業です。

領収書の宛名は「上」でもいいんだよ、って言われて
途中から「上」にしました。
簡単ですから。
ところが違う人から「上」じゃ通らない、って言われまして。

で、ここにきました。

>>454さんのパターンが近いかと思いますが、すでに
2年間、「上」で領収書をもらってます。
これ、まずいですか?

解決策ってあります?
よろしくお願いします。

ついでなんですが、屋号を略した領収書は有効ですか?

538('A`):2005/06/04(土) 14:07:09 ID:HMZbBDjO
利害調整のための会計を
会計目的の観点から説明して下さい。

お願いします<(_ _)>
539名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/04(土) 14:24:11 ID:PJR0QCYe
>>537
決めるのは税務署だから税務署に聞いてね。
税理士なんて無力。その税理士にすらなれないアホは死ねば良いのに。。
540537:2005/06/04(土) 15:13:25 ID:SeLRI3Vl
>>539
そうですか・・・
どうもありがとうございます。

税理士なんて目指したこともないですし、確かにアホなのですが
地道に生かさせてください。
541名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/04(土) 18:33:02 ID:ouNUFsOW
>537
税務署は「上」様と書かれた領収書は小額でもお目こぼししない。
きっちり裏を取られるから、いろいろな関係に迷惑をかける、止めたほうがいい。
貰うときは、きっちり宛名を書いてもらうことを推奨する。
発行するときは、面倒でもしっかり書くことを推奨する。
屋号もまた同じ。
542名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 02:38:17 ID:uQqVMLh3
司法試験板で公認会計士と思われる奴が犯罪予告をしてしまったのです。
そこでふと疑問に思った事が
パートナーズ国際会計事務所って有名どころなのでしょうか?

詳しくはしたのスレなど
むかつく嫌いな択一合格者の不合格を祈れ!
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1117673573/172-
司法板で論文当日の犯罪予告!!
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1117884650/
パートナーズ国際公認会計士事務所
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1117902399/
543名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 08:21:59 ID:cuoakXTy
今日から日商簿記1級の勉強を始めるのですが、今年の11月の試験に間に合いますか?
平日にとれる勉強時間は5時間、独学で、です。
3級と2級は今年の2月に取りました。
544名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 09:04:40 ID:ph4/Y4C0
毒女、親と同居中、受験勉強しながらアルバイトしているという状態です

ここで質問です
年103万越えるといろいろ面倒なのは知っていますが、
月の収入が一度でも108,333円を越えると健康保険を払う必要があったり、扶養を外れたりしてしまうのですか?
545名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 09:20:43 ID:CzW3aIQ8
>>544
どちらも年収で判断
546名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 09:26:11 ID:CzW3aIQ8
>>541
そんな嘘の回答しちゃだめだよ
支払額が3万円以上の場合は、レシート又は「上様」領収書はダメ。
必ず会社名を書いてもらって下さい。
ただし、3万円未満のレシートについては、税務署はぐだぐだいわない
これが正解
547名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 09:54:26 ID:ph4/Y4C0
>545
ありがとうございます。

とにかく一度でも月108,333円を越えるとだめだって母親がうるさいんですが
一時期派遣やってたときなんか月20万越えたのに問題なかったし…と疑問に思っていたところでした。
548名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 10:31:56 ID:T0XyENd2
年末調整について質問です。日付が16年12月29日の国保の領収があります。これは昨年の年末調整の後に支払ったんだけど この分は今年の年末調整で控除申請可能?
549名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 10:40:34 ID:NSpVvx9B
質問です。
親とは世帯を分けて都内で一人暮らしをしながらアルバイトをしている学生なのですが、
昨年度の年収は125万に満たないくらいなのに住民税の納税通知書が来てしまいました。
年収129万以下なので住民税は払わなくてもいいと思っていたのですが、
この認識は間違っていたのでしょうか?

また、源泉徴収票を見る限り勤労学生と認定してもらっていないらしいのですが
これが原因で税を徴収されているのだったら、
どうにかして勤労学生控除を受けることは出来ないでしょうか?

よろしくお願いします。
550名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 10:47:21 ID:EX7L5nIU
三流大学生はこれだからな。。
http://www.taxanser.nta.go.jp/1175.htm
551549:2005/06/05(日) 11:07:45 ID:NSpVvx9B
>>550
早速の回答ありがとうございます。
リンク先を読んでみましたが、まずは税務署に勤労学生として確定申告にいき
後にバイト先に給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出すれば
住民税もさかのぼって免除される、という解釈で間違ってないでしょうか?
552名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 13:09:45 ID:r/LEEFP1
>>548
またおまいか。ダメ。16年中に払ったものは16年中の控除対象。
553名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 13:35:05 ID:T0XyENd2
>552ぎく!ばれたか。 16年中だけど年末調整したあとに払ったんだから 17年の年末調整で控除できるんじゃないのぉぉ
554名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 14:35:58 ID:ZqNb+XZo
>>553
ダメ。確定申告すれ。
555名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 14:55:26 ID:vF5YB+Eo
 相続の分割協議中で、共同相続人で賃貸不動産を共有状態にある時、
その不動産の占有中の相続希望者が、近々必要な修繕費用を、総額から
控除出来ると言っています。

他の相続人から、具体的な修繕箇所と費用の見積を明らかにする様に言
われても、根拠ない金額提示のみされます。

この場合の修繕費用は、相続時に総額から控除するのは妥当なのでしょうか?
また、この様な状態で提示されている修繕費を負債とみなせるのでしょうか?
556名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 15:07:50 ID:KvIZPDX5
いいかげん、ばかはしね
557名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 15:26:13 ID:ThqUJdJ6
>>555
お前のところは、相続人が馬鹿すぎて話がススまねえから、弁護士入れろ
558名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 16:15:13 ID:vF5YB+Eo
税理士さんでは無理ですか?
559名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 16:57:43 ID:GI6HBvnq
>>558
相続人同士のイガミ合いには税理士は関知しないよ。
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 20:49:58 ID:028UKLWF
フリーターですが、月13万くらいしか収入がないのに、
所得税で5万払えと税務署から督促状を頂いております。
いつ頃差し押さえが来るのでしょうか?
取られるとしたら何をもってかれるのでしょうか?
出来れば払いたくないですが、今年度分をちゃんと払えば
見逃してもらえるとかないでしょうか(汗)。
561名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 21:17:00 ID:ToqPoHlQ
残念でした
明日銀行に行ってみ
預金は引き出せんよ 
562名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 23:12:26 ID:5XJjIOx2
>>560
どこからそういう発想が出てくるんだ?
563名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 23:48:54 ID:8YVa+BVe
月13万も収入があれば年額5万の納税は妥当だ罠。
でも源泉されてないのか?
564名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/05(日) 23:59:00 ID:GI6HBvnq
>>560
現物の差し押さえだったら早朝だな。差押官が来て強制的に持っていく。
不在なら費用はキミ持ちで鍵業者に開けさせる。
現金--->貴金属、美術品--->電器製品--->家具の順だ。
見積もり評価額(現金以外は市価の10%)が税額に達すると思われるまで運び出すよ。
預金なら銀行の営業開始時間前。多分こっちが先だろう。
状況によってはいつでもやる。
予告したら財産を隠されるんで突然差し押さえる。後で領収書が送ってくるだろう。
今年度分をちゃんと払うのは当たり前。
昨年度分を納めないと当然ダメ。
565名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 00:38:37 ID:rhe+hddT
知らないことに答えるなよ
566名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 01:27:02 ID:i7tphY+Y
>554確定申告めんどいなら 年末調整後の12月末に払うなら納付期限きれても翌年一月にはらったほうがいいんだね
567名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 02:21:21 ID:xItS+mbl
質問させてください。
23歳の大学生です。一人暮らしです。

今年の1月から
・大学内でのアルバイト収入 月20,000円以内
・アンケート、モニタでの謝礼  月4,000円程度
・運営するサイトでのアフィリエイト収入 月100,000円前後
の収入があります。

このペースで、今年の12月まで行った場合、どのような税金がかかり、どのようなことをしなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
568名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 02:37:22 ID:Iv+V51DT
確定申告 所得税
ぐぐれ
569名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 02:39:39 ID:5vFTz2GH
ストックオプションの費用計上が決まりそうですが、ストックオプションを費用計上して、その後権利が失効した場合、
利益に振り替えるらしいのですが、それを使って利益操作できそうな気がするのですが、
そこのところはどうなのでしょうか。
570名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 03:25:42 ID:r+4ZodJ1
浅はか
571名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 11:44:47 ID:fO1F0lq/
すいません。質問です。
キャバクラで接待したときにいつも
日付と名前を空欄にしてもらうのですが
税務監査のときにキャバクラに問い合わせがあったときにキャバクラはどう対応するのですか?
例えば、日付と名前を空欄にしてもらえば
数字の書き換え(1を4にしたり)をしても
税務監査されても相手側に証拠がないのでバレないと思うのですがどうなんでしょう?
572名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 11:49:19 ID:t8ke0Jk8
>>571
お好きにどうぞ。
ダメって言ったらどうするの?
逆に良いって言われて、監査の時ダメって言われたらお前はどうするの?
ホントバカみたいな質問は止めてね?
不正がいいことか悪いことか分かるでしょ?
573名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 11:55:47 ID:fO1F0lq/
バレるかバレないかの質問してるのであり
不正の良し悪しを質問してるのではない。

もしバレるならバレる理由を教えてくれ。


お前は全ての法律を一つも破らずに生きてるのか?
574名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 12:01:02 ID:PL4MsYlD
>>563
>>564
お答え、ありがとうございます。
どうやら2箇所からもらってるせいで、源泉が少なかったらしいんです。
医療費が30万くらいあったので、てっきり帰ってくるかと思って、
確定申告したのですが…。
50万円の電化製品をもってかれても困るので、なんとかしなくてはと
思います^^;;。
575名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 12:35:19 ID:gSR8V+Av

申告書にミスがあったら連絡ぐらい来ないのか
いきなり督促状かよ
>574

576名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 12:45:12 ID:PgTWM5Lh
>>573
法律やぶってないよ。
ってゆーかお前は法律をはぶって生きてるのか?
それって犯罪者だよね?
ギャバクラの件だけど、支払日の違いはまずばれることはない。
バラないけど、監査があるような企業だと当然チェックも厳しいんじゃないの?
その手が通用するのは1回限りだね。
それと質問。監査だよね?税務調査じゃないよね?
577名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 13:15:27 ID:fO1F0lq/
すいません。
税務監査ではなく税務調査です。
個人事業なんですが税金で利益の半分以上も奪われるのが我慢出来ないんです。
578名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 13:28:18 ID:PgTWM5Lh
>>577
それを先に言えよ!!
監査と調査じゃぜんぜん違うじゃねぇ〜かよ!
日付の指摘云々の前に、否認される方を心配した方がいいと思うよ。
579名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 13:55:25 ID:fO1F0lq/
すまん。

否認された場合は仕方ないが
少額の数字の書き換えなんかバレるとは思えない。
だいたい名前も日付も空欄なんだからキャバクラでの金額を修正しても大丈夫じゃないのか?
580名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 13:57:17 ID:jnss+xpF
ばれるよ。
その筋の人がどこを見てるかわかってねえな。
581名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 14:07:55 ID:iZ/TPHvR
素人も
ネットじゃ
強気な専門家
582名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 15:09:08 ID:g/sTwuTq
>>579
数字の書き換えは危険だね。
一旦不正をすると目をつけられるよ〜。
書き換えしても税額の違いなんでたかが知れてるでしょ。
それとも100万単位でどうにかしようと思ってるわけ?
そんなことしたら最悪、重加算税とかとられてもっと税金払うことになるよ。
>>581
素人に
ちゃちいれる
自称専門家
583名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 15:14:56 ID:G91Oka74
素朴な疑問です。
仕訳って何のためにやるのですか?
現金出納帳などの補助簿はもの凄く見やすくて、目的も明確ですが、
仕訳帳って意図が分かりません。

元帳への転記の準備以外には何の役にも立たないものだという理解でいいのでしょうか?
584583:2005/06/06(月) 15:41:36 ID:G91Oka74
というか財務応援Liteを使ってるのですが、仕訳帳なんてないんですよね;
それで本を読んで勉強してたら主要簿は仕訳帳と総勘定元帳らしくてびっくり。

現金出納帳と銀行帳と売掛金帳簿と買掛金帳簿が基本で、どこにも仕訳帳なんて
ないんですよね;
元帳はありますが・・・どういうことなんですかね?
585名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 15:43:58 ID:+TdnIQe7
>>584
財務応援をどうやって入力してるの?
俺も使ってるけど日々の入力は単一振替でやってるけど。
586583:2005/06/06(月) 15:48:52 ID:G91Oka74
というか普通はどういう手順でやればいいんですか?
例えば現金で事務所のガス代2500円を払ったとするじゃないですか。
その時ってまず現金出納帳に書いて、その次に仕訳帳に書いて、元帳への転記をする
というのが一般的な手順ですか?

今まで現金出納帳にだけ書いておしまいだったんですよね。
元帳へは自動的に行ってくれますし。
だからなおさら仕訳帳の意義がわかりません。

まあ仕訳帳の意義はわかってるんですが・・・・・orz
587583:2005/06/06(月) 15:53:02 ID:G91Oka74
>>585
単一振替ありました!これ思いっきり仕訳ですね;
実は調子に乗って疑問提起しましたが、新人経営者なのです。
それでは、
>例えば現金で事務所のガス代2500円を払ったとするじゃないですか。
この場合は
現金出納帳と単一振替の入力をすればいいということですよね?
まだ前年度分の決算が終わってないので入力自体はできないんですが。
588名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 15:53:41 ID:+TdnIQe7
>>586
なんでそんな('A`)マンドクサ処理してるの?
単一振替で 水道高熱 2500円  現金2500円
ってすればいいじゃん。
そしたら現金出納帳に転記されるわけだし。
ってゆーか一旦手書きでやってからPC入力してるのとか?
589名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 15:55:03 ID:+TdnIQe7
>>587
出納帳と単一振替の両方に入力したらダメだよ。
決算終わってなくても入力できるよ。
590583:2005/06/06(月) 16:00:34 ID:G91Oka74
>>588-589
もしかして日々の入力は単一振替のみで他の帳簿には勝手に転記してくれるという
便利物なのですか?財務応援Liteさんは。
例えば銀行から100万おろして、商品の買い付けを行った時なんかも単一振替の入力
だけですんでしまうとか?

>決算終わってなくても入力できるよ。
え?そうなんですか?
というか前年度分のほとんどの月が抜け落ちてるんですよね。
抜け落ちてる部分は先代がノートパソコンでやってるのです。
なので期首残高とか決算終わって先代から通知がくるまでわからないんです。

こういう場合は入力は無理ですよね?
591名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 16:06:38 ID:+TdnIQe7
>>590
>もしかして日々の入力は単一振替のみで他の帳簿には勝手に転記してくれるという
>便利物なのですか?財務応援Liteさんは。
財務応援さんじゃなくても、どの会計ソフトでもそうですね。
単一振替でなんか入力してみたら?さっきの光熱費でもいいから。
で、出納帳なり、個別元帳なりを開いてみれば。
>例えば銀行から100万おろして、商品の買い付けを行った時なんかも単一振替の入力
>だけですんでしまうとか?
そうですね。

入力は可能だよ。多分同期処理ってのがあったんじゃないかな?
なくっても残高合わせればどうとでもなるよ。
それが出来ないと会計ソフトを導入するのは期首だけになるからね。



592583:2005/06/06(月) 16:12:59 ID:G91Oka74
>>591
親切にありがとうございましたm(_ _)m
ちょっと説明書を熟読してみます。
現状ではwordで表作って我慢してたのです。

かなり便利なソフトですね^^
593583:2005/06/06(月) 16:38:19 ID:G91Oka74
ところでこの単一振替ってちょっと特殊ですよね?
振替伝票もどきなんですかね?金額だけ貸借がわかれてませんが。
例えば

摘要         借方   貸方
(機械) 諸口    800,000
     (現金)       200,000
     (未払い金)     600,000
印刷機買入れ

こんな場合は単一振替ではできないんですかね;
今試したら、やっぱわかりませんでした。
それも試しにやったやつが完全削除できずに、取り消しという形で残ってしまうのですねこれorz
ちょっと憂鬱。
もっと色々理解してからやらないとダメですね;
594名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 16:58:24 ID:zQvq58Y9
>>593
できるよ。
器具備品 800,000   諸口 800,000
諸口 800,000  現金 200,000
          未払金 600,000

と入力する。
取り消しって残るのは仕方ないかと。
再度delキー押すとその仕訳が復活するよ。
諸口の入力はどのソフトでもそうじゃないのかな?
JDLもそんな感じで入力だった。弥生会計はちがってたかな?
595名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 16:59:10 ID:YyCpKN20
お前、経営者向いてないよ
596名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 16:59:16 ID:zQvq58Y9
ちょっとずれたね。
諸口を相殺するような仕訳をするんだよ。
597名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 20:46:05 ID:MEtFAuIO
質問です。
今度、うちの会社で従業員対象とした経営セミナーをやります。
講師は流通業界の人で、ある会社の社長とのこと。
で、講師謝金1時間2万円で2時間やってもらって4万円。さらに消費税をかけて
42000円の支払いをしようとしたら、上司から
「社長は講師業が本業じゃない。講師のバイトみたいなもんだから、
消費税をかける必要ねーよ。源泉だけしろよ」
と言われました。
でも、講演によって、いろいろな情報を提供してもらう以上、
役務の提供等対価性があると思うのですが、消費税は払わなくていいんでしょうか?
598名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 20:51:38 ID:sdtaEwZ5
「税理士有資格者」と「税理士」ってちがうんですか?
有資格者って届け出たら税理士になれる人ってことでしょうか?
599583:2005/06/06(月) 20:58:56 ID:G91Oka74
>>594-596
とりあえず別のPCに入れて一から色々試してみますね。
ソフトの問題なのに色々と親切にしてくださってありがとうございましたm(_ _)m
600名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 21:00:48 ID:ihNYbUF4
>597
科目:接待交際費で「謝礼」として払ったら非課税だわな。
601名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 21:03:12 ID:jnss+xpF
>>597
上司の指示があるんだから下っ端のお前が悩むことじゃない。

>>598
東大合格者 と 東大生 は違うでしょ?
602名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 21:05:06 ID:Xc+vjW+4
>>597
4万円で内税。
603名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 21:17:58 ID:MEtFAuIO
600,601,602さん回答どもです。

確かに俺が悩むことじゃないですね。すんません。
604583:2005/06/06(月) 21:33:58 ID:G91Oka74
すいません何度もorz
今別のPCに財務応援Liteをインストールしたのですが、前年度までの分をやっていた
財務応援ではマスターなどで色々勘定科目などをカスタマイズしてるようなのです。

こういうのってやっぱり手入力でそれぞれの設定を変えていくしかないのでしょうか?
「設定の取り込み」のようなものがあるかと説明書を読んでるのすが、
「FDからカスタマイズ情報取込」というのは見つけたのですが、私のPCには
FDがありませんorz
CD-RWはあるんですが・・・・・

勘定科目一覧などを印刷して手で一つずつ設定していくしかないのでしょうか?
605名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 21:42:35 ID:Pi7Dv9jm
>>604
勝手に科目いじる前に税理士と相談しろよ。
606583:2005/06/06(月) 22:03:33 ID:G91Oka74
>>605
逆です;
科目をいじりたくないので、以前の状況を他のPC財務応援で復元して
色々と練習をしたいのです。
今見たら結構細かく初期値から変えてあるようでして、ちょっと参ってます。
607名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 22:11:56 ID:DnnwbBQx
600よ 恥ずかしいぞ
608名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/06(月) 22:40:23 ID:mD7oHhC0
近々転職しようと思っている者ですが
一般的に会計事務所の事務員(女性)ってどんな仕事されてるんでしょうか。
よかったら参考までに教えてもらえると助かります。
609583:2005/06/07(火) 00:07:18 ID:R5GqqsUG
できましたorz
疲れた・・・・・

丸ごとC:Userをもらいました。
これで色々とテストできます。

ところで>>594さんの手法ができないのは何ででしょうか;
単一振替は貸借の金額を変えられないので、594さんみたいな入力自体が不可能な気が;
でもきっとこれも何時間か粘れば自力で解決できることですよね。
とりあえず明日頑張ります。今日は色々ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
おやすみなさい。
610名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 00:18:21 ID:F+v5vQwJ
平成15年分の確定申告について更正の請求をしたのですが、
到底納得できない理由で担当職員からしきりに取り下げを勧め
られています。このまま取り下げをしないで、税務署長の処分
を待ってから異議申し立てをして良いものでしょうか?
なんか言いくるめられているような気がするのですが。
611名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 00:26:45 ID:9JkgfLjc
更正の請求の内容は?

記載金額を限度、確定申告書に適用を受ける場合は記載のケースだと
更正の請求だしても無意味

法定申告期限からどのくらいたってるのかな?

その会計事務所から減額更正の嘆願書の話はあったのかな?
612名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 00:40:34 ID:F+v5vQwJ
>記載金額を限度、確定申告書に適用を受ける場合は記載のケースだと
更正の請求だしても無意味

すいません、その意味がわかりません。請求は今年の2月にしました。
613名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 01:00:37 ID:4AyBBR6Q
あなたの場合、更正の請求期限内だから、取り下げする必要などありません
担当職員ともめる箇所について具体的に教えてください
614名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 02:48:48 ID:9NRgLqNO
今年3月にはじめての不動産所得を確定申告して、税金を支払いました。
ところが、今日、特別区民税と、都民税の請求書が
届きました。
これは、いったい、何なのでしょう?
所得税を支払ったら、それでよいのかと思っていましたので、
びっくりしています。
これは来年の不動産の所得税の先払いではなく、
別の税金を課せられたということですか?
615名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 03:03:35 ID:F+v5vQwJ
>>613
扶養親族の追加です。被扶養者は別の者の扶養親族となって
いましたが、その別の者はいわゆる「ゼロ申告」で、扶養親族
がいようといまいと関係なかったので、捨て置いていました。
担当職員にはその点を突かれました。
しかし、それならもう一方の者にも扶養親族減の修正申告をさせ
ればいいじゃないかと言ったのですが、それは出来ないとのこと
でした。曰く、一度扶養親族として申告したものについては履が
えせないと。私にはそれが納得できないのです。
今回問題となっているのは扶養の実態ではありません。実際、同
内容の現年分申告は更正の請求と同時に出したのにすんなり認め
られました。もっとも実態を問われても十分裏づけはありますが。
今回の件では一度してしまった申告がすべてのネックになってい
るようなのです。それすらなかったら大丈夫だったのに、とも言
っていました。相手の言い分の方が正しいのでしょうか、ご教示
下さい。
616名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 03:58:30 ID:XI5kzs9Y
>>614
給与所得以外の所得が発生したんでしょ。
それに応じた住民税が普通徴収で処理されただけ。
617名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 04:14:09 ID:0J2bqjq0
>614
不動産所得にかかる税金
  1.所得税(国に払う)
  2.事業税(都に払う)
  3.都民税・特別区民税(区に払う)

これだけ払っても残ったお金があるなら、
恵まれない大窄様に寄付しなさい。
618名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 04:43:35 ID:0J2bqjq0
>615
税務署が正しい。
税額0の別の者の申告は、間違いではないので修正申告できない。
正しい申告で扶養にされた人は、他の人の扶養にはなれない。

逆に言えば、更生させるためには、別の者がその扶養者を扶養して
いなかったことを証明すればよいということなのだが、ムリだと思う。

ただし、このケースは形式的な申告の失敗を大目にみるかということで、
更生を認めても、税制の適正な運用に悪影響を与えるとまでは言えない
ことは明らかで、
「理論的には認める訳にもいかないがあっさり却下してもよいものだろうか?」
という葛藤が税務署側にもあるので、「取り下げてくれ」ということになったのだろう。

他人事だから言うが、面白いから取下げ拒否を希望する。
619名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 05:25:39 ID:oOP+MzQ4
>>私にはそれが納得できないのです。

単なるクレーマーだな。
世の中には、あらかじめ定められたルールがある。

>>618
葛藤?
あふぉか?更正の請求理由がないから取り下げろって言ってんだろうが
620名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 07:13:09 ID:4AyBBR6Q
>>615
扶養親族の要件として納税者と生計を一にしていることがあります。
実際に扶養されてるのがあなたである場合には、更正の請求をすべきです。
http://www.taxanser.nta.go.jp/1180.htm
参照してください。
621614:2005/06/07(火) 08:24:09 ID:dO/eL9hk
>>616,617
回答ありがとうございます。
たったひと部屋の賃貸収入ですが、
所得税、資産税、計画税、地方税、管理費、
修理代、手間賃、手元に残ったのは、
疲れだけです。
お代官さま、ごむたいな。。
622名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 10:21:15 ID:iwOvJyuX
やめりゃいいじゃねえか
623名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 10:25:09 ID:mpjaCgj3
>>583
まだ見てるかな?
>>594の入力の仕方間違いでした。正しくはこうです。

機械  800,000   諸口 800,000
諸口 200,000  現金 200,000
諸口 600,000  未払金 600,000
それぞれに諸口をつけてください。
624名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 10:56:38 ID:3pub3ctI
すっごい基本的な事なんですけど教えていただけますか?
経費って何割なんでしょうか?
子犬が生まれたのですが帝王切開と、ちょっと入院したので
医療費がすごく掛かったんです。
子犬は1頭10万程で人にお渡しするのですが、譲り渡し先が
「きちんと確定申告して、領収書を出して下さい」とおっしゃる方なので
確定申告をしようかと思っています。
それで、そういった医療費とか食費とか諸々の諸経費はどの位を
経費として認めてもらえるのだろう、と思って。

例えば2頭×10万だと20万の収入。
帝王切開、入院費が17万だから残りは3万。
1月〜6月いっぱいのフード代が6000円。
フィラリアと予防注射の費用が2万。
子犬の健康診断が2頭で4000円。
つまりプラスマイナス0。

全て領収書は残っているのでうすが、こういう場合、残るの金額は
どの程度になるのでしょうか?
625名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 12:01:10 ID:qHnOhgPa
あんたの職業は?
626名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 12:01:36 ID:rj5yBgta
>>624
税務署が認めてくれればいくらでも。
っつーか収支トントン+無駄な労働=ボランティアorあやしい
627  :2005/06/07(火) 12:08:19 ID:XF3B/MLy
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 13:11:16 ID:3pub3ctI
普段の職業は看護婦として働いている者なのですけど、
副業に相当する事になると思うので、きちんと確定申告(?)
するものだと里親さんに言われてしまいました。。
領収書もきちんと出して欲しい、とも。
なので、どうしたらいいのだろう、と思いました。
交配の際も、交配料として4万円払ってますから完全に赤なので
いいんじゃないか、とも思うのですがきっと駄目なのでしょうね。
来年早々にも、もう1頭の飼い犬にも子供が生まれるのできちんと
しておこうか、と思いました。
次の子は1頭は家に残す予定でいます。
629名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 13:35:47 ID:JUA4F7ac
完全に赤なら確定申告しなくてもいいけど、
継続してそれやってるなら事業所得の赤字と給与所得通算して還付申告できる。

住民税が特別徴収(給与天引)の場合勤務先にも副業あることがばれるけど
630名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 13:44:42 ID:1rRtO4QI
>>629
2頭くらいじゃ事業にはならんだろ。
631名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 14:10:21 ID:3pub3ctI
なるほど〜、そうなんですか。
さっそくのご回答ありがとうござます、助かります。
ちなみに犬は親が飼っていた犬なのですが、両親共に急逝したので
私が引き取っています。
3頭ともメスで、まだ2歳と3歳になるのですが、子犬が生まれると
やはり可愛いですから今後も継続して子供を生ませて行ければ
いいな、と思っています。
毎年の注射とかドッグフード代も結構掛かりますし、言い方は悪いですけど
1,2年に1回位は子供を生んでくれて少しでも収入になれば
フードにお肉をトッピングしてあげたり、有料のドッグランに行って
走らせてあげたり出来るのでは、と思っています。

もう1点教えていただけないですか?
「給与所得通算」というのをしたとしますよね。
例えば私は年収が500万程度で、犬の収入は年間20〜30万、
赤が10万位出たとすると、戻ってくるお金はどの程度ですか?
また、赤が出て、でも「給与所得通算」しない方法は選択出来るのですか?
もしそれが選択できるとすれば、会社には副業がバレずに済みますよね?
632名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 15:11:41 ID:uYWPzdDF
その程度でばれることを気にするんだったら、申告はやめたら?
何もメリット無いじゃん。
633名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 15:36:28 ID:IX1QIuvv
金融監査とは金融機関の監査をするのですよね?

金融商品とかに興味があってそういうのの監査を

したいんですが金融監査と金融商品は別物でしょうか?

金融機関をぐぐったら金融機関には信託銀行

とかもふくまれてますよね?

あと金融監査は人が少ないと聞いたんですがなぜでしょうか
634名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 15:49:15 ID:3pub3ctI
・・・申告なんて面倒だと思うんですけど、子犬の譲り先の方が
そういう事に詳しいのかお節介なのか分からないのですけど
「国民の義務だし脱税容疑で刑務所に行く事だってありますよ」とか
言ってくるものですから、やらなくてはいけないものなのかと
思いました。
そもそもやらなくていい事なのかしら??
会社にはバレたくないので。。
635名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 15:50:40 ID:JUA4F7ac
>>631
所得税が1〜2万程度。
給与所得以外の所得が年20万以下なら確定申告しなくてもよい。
630さんが言うように事業とはいえない規模なら雑所得になるので、
赤字の相殺はできない。
インターネットオークションで何か売れたら確定申告しますか?
そんな程度
636名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 15:57:00 ID:uYWPzdDF
雑所得・一時所得なら50万まで特別控除がある。

しかしお節介だな。
アフォや。
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 17:50:48 ID:qNnxhs7C
なんでやねん
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 18:29:56 ID:Vx1Ywi+4
ちょーーーーーー基本的な質問で申し訳ありませんが、たとえば

鉛筆2本で100円
消しゴム一個で100円
ジョージアカフェオレ 120円
ジョージアブラック  120円
Tシャツ       1000円
ズボン        1000円

を買ってきたとすると
帳面にはどう書いたら良いの?
勘定科目とやらだけで良いの?
細かくひとつひとつ書くの?
鉛筆や消しゴムは文房具でまとめてよいの?
作業着として買ったTシャツやズボンは消耗品?
639名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 18:55:57 ID:rj5yBgta
>>638
摘要欄に購入した店の名前、商品名、メーカー名をメモ
領収書と一緒に商品についていたバーコードを保存
ベルマークが付いていたら集めて近所の学校へ持参
640名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 19:11:38 ID:N14+5br3
どこが笑えるポイントのつもりですか?
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 21:32:10 ID:KLeY2N6i
真面目な無料税務相談掲示板
ttp://www.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/s-okuno/yybbs.cgi
642ゆみこ:2005/06/07(火) 22:36:27 ID:ak/XdvYF
宜しくお願い致します。2年前に引っ越をした者です。
最近、住民税の申請書がとどきました。うっかり者で申請期限がだいぶ過
ぎてしまいました・・・。申請書は今から提出しても大丈夫なのでしょうか?
また、申請しないとどうですか?以前までは申請しなくても請求書が届いて
いたのですが・・・・・。
643名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 23:00:29 ID:rxxJ4uXF
すまん教えてほしいんだが、中小の機械等の特別償却って
期中のいつ購入しても30%償却できるんだっけ?
644名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 23:26:41 ID:ll/45LEX
そりゃ、そうだろ
645名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 23:30:25 ID:R7pl0zuc
       / \
      /    \
    /       \
   \/ ̄マスター ̄ヽ \
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/爪    税理士になりたかったら
    ├───へ  \     パパにお金を出してもらって
    |⌒  ⌒  ヽ/⌒ヽ    大学院に逝けばいいんだよ。
    |ヘ│ へ│   y ./    偏差値35のボクでも大学院を
   / ̄ ̄\    / |    出れば「税理士先生」さ。
   │         \ |   パパよりも年上の経営者からも
   \___●/    │    「先生」って呼ばれるんだよ。
   /   U      │      すごいだろー!!
  ∠____/|   │
   └┘     |   │
      ___/   /
     ∠____/


646名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 23:30:34 ID:rj5yBgta
>>643
だから期末に商売繁盛するんだよ
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 23:48:36 ID:1ZYsiLax
10万円分社会保険控除申請し忘れた
648名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/07(火) 23:59:10 ID:p3uYXaci
だから、どうした
649名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 00:02:08 ID:1ZYsiLax
今からでも申請できる?
650ゆみこ:2005/06/08(水) 00:05:16 ID:rYS9V5bX
だれかぁあ・・・
651名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 02:31:41 ID:a/tW82JU
税理士の方に、相続財産の評価をお願いしたいのですが出来ますか。
この場合、相続税はかからない総額であるとの概算はすみ、税務署でも
許可もらったのです。ですので、次は、分割のための評価なのですが、
相続人の話し合いで第三者にしてもらうべきという事なのです。
この場合、相続税の評価で使われる、路線価でなく、かつ、死亡時での
評価でなく、現在の時価評価で総額評価をお願いしたいのです。
可能でしょうか?
652名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 05:10:22 ID:t+/jmZyl
そもそも、時価などと言っても、
所詮売らなければ現実の価格とは言えない
653名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 08:11:01 ID:Svfw7/jM
そうなんだよなあ。
結局、どこまでやったら納得するの?的な話ではある。
654名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 08:16:53 ID:a/tW82JU
>>652
それはそうですが、少ない額ではあってもできたら、妥当な評価が望
まれますし、なにか出さなければなりませんよね?

路線価でも良いのですが、他の三価格もありますし。
いずれにしても、評価の方法は、税理士の方に頼むと普通は、簡単に言うと、
どういう手順と内容の評価をして頂けるのでしょうか?
655名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 08:22:09 ID:Ww5BZDhY
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /   ●     ●  ヾ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /         ∀      ヽ   <   どーでもいいんだよ!!
                      \__________




656名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 08:23:35 ID:a/tW82JU
預金3000万、自宅の不動産が約4000万、老朽化したアパート(月16万家賃)です。
こういう場合の、比較的標準的な場合のお話を、お教え頂けると助かります。
657名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 09:47:05 ID:8ZFF4RkI
wakewakame
658名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 10:06:40 ID:kDChou2o

ちょーーーーーー基本的な質問で申し訳ありませんが、たとえば

鉛筆2本で100円
消しゴム一個で100円
ジョージアカフェオレ 120円
ジョージアブラック  120円
Tシャツ       1000円
ズボン        1000円

を買ってきたとすると
帳面にはどう書いたら良いの?
勘定科目とやらだけで良いの?
細かくひとつひとつ書くの?
鉛筆や消しゴムは文房具でまとめてよいの?
作業着として買ったTシャツやズボンは消耗品?

お願いします。
659名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 10:45:10 ID:oJ/l/Og8
事務用品費 200 鉛筆等
福利厚生費 240 お茶代
福利厚生費 2000 作業着

Tシャツやズボンは消耗品や雑費でも可、科目はあまりこだわらなくてもいい
660名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 10:56:04 ID:kDChou2o
>>659
ありがとうございます。
m(__)m
661名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 13:40:58 ID:EV9O8OEM
>>659
あほか。相手は個人事業主だろ。
662名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 14:37:37 ID:feWOGc66
漏れなら全部消耗品で処理しちゃう。
ジョージア2本? ご愛嬌ご愛嬌。
663名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 15:03:59 ID:pMA/becS
漏れも消耗品費かな。

事務用品費と消耗品費を分けても
なんにも得るものないよなあ、と個人的に思ってる。
664名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 15:54:10 ID:ghap0Tzo
>>661
個人事業主に厚生費はないと本気で思っている馬鹿発見
665名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 16:24:02 ID:+0QBpOhK
>>663
俺は極端に額が大きい科目が無いように適当に散らしてるが。
666名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 16:32:20 ID:a/tW82JU
>>656
こういう場合の評価(土地は路線価)は、これらを足すだけですか?
何か控除する項目ありますか?
667名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 16:34:06 ID:Y3ByLK0x
仕訳のやり方について質問です。
どれくらいまで細分化してやればいいのかなと思案中です。

例えば街角の小さなタバコ屋だとします。売れるたびに「取引発生!」なんて
考えでは面倒ですよね。1日単位でやるの適切か、それとも1ヶ月単位でいいのか。

他の例えだと、小さいお米やさんでちょっと発送も請け負ってたりすると、
定期的にDMとか出して、その中に受取人払い封筒と注文書を入れておいて
販促したりします。
それで1週間に数通受取人払い封筒が帰ってくる。1通は100円程度です。
これも1日単位で仕訳するべきか、1ヶ月まとめてやってしまうか。

アドバイスお願いしますm(_ _)m
668名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 16:49:45 ID:XX9vbyhC
>663
同じ店で纏めて買ったんなら、一番金額の大きいのに入れ込んじゃうな。
だからやっぱり俺も消耗品費。

>667
売り上げは毎日なら毎日。
現金/売上 ○○円 (摘要)本日売上
支払いは10円でも支払ったらその都度仕訳。

669667:2005/06/08(水) 17:08:39 ID:Y3ByLK0x
>>668
やはり日毎にやるのがいいですよね。

ところで私は実家の会社の会計処理手伝うことで、勉強に励んでるのですが
会社にたまにお金を貸すときがあります。貸付というか会社の支払立替という
のかもしれませんが。お金が戻ってくるのが1ヵ月後だったり、1週間後だったりですので貸付の方が近いとは思います。

そこで今は「短期借入金」という科目にしてるのです。
「5/1 現金/短期借入金 100,000 従業員Aから」こんな感じです。
この仕訳って妥当ですか?
670名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 17:17:39 ID:XX9vbyhC
ええんでない?
貸付っていう科目を使ったほうがええかってことかな?
貸付の科目を会社が使うのは「会社がお金を貸す」場合だから。
会社はお金を「借りてる」んだから、短期借入でええでしょ。

現金/短期借入金 100,000  A氏より借り入れ 
短期借入金/現金 100,000  A氏へ返済
でええんでないかと。

671667:2005/06/08(水) 17:26:48 ID:Y3ByLK0x
>670
というか初めに思ったのは、法人ってそんなに簡単に個人からお金を
借りていいんだぁということです^^;
なので数万レベルのことを「短期借入金」として計上するのにちょっととまどったのです。

それともう一つあるのですが、うちはアパートを借り切って事務所にしてるのです。
といっても個人の住居も混ざってますが。
以前は事務所以外は従業員の寮だったのですが、最近では従業員が減って
部外者も住んでます。
でも大家さんには借り切ってることにしてるので、いつも家賃の領収書などは
すべてまとめて会社名になってます。実質の払いは部外者からはきちんと部屋代を
もらってるのです。

問題はここなのです。これってどう仕訳するのが適切なのでしょう。
次に続く
672667:2005/06/08(水) 17:31:22 ID:Y3ByLK0x
家賃の領収書は会社名義で50万です。
実際会社で使ってる部分の6部屋分の家賃は30万です。
残りの4部屋は部外者に貸し出して、お金をもらってます。合計で20万。
部外者は昔からの知り合いなどです。

問題は部外者からもらってるお金をどうするか。
実際の家賃として計上してるのは30万です。
でも領収書は50万です。

お願いします。
673名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 18:01:41 ID:YRZXhcqs
家賃総額50万を経費に計上して、
転貸してる部分は、収入に計上する

ところで、その大家との契約で社員以外への転貸は認められているのか?と、、、
674667:2005/06/08(水) 18:09:03 ID:Y3ByLK0x
>>673
いや、もう何十年になるかはわかりませんがアパート丸ごとを会社で借りますと
いう話だけなのです。逆に6部屋だけ会社で貸してください。他は返しますというと
会社で使ってる分よその部屋の迷惑もありますので、多分不可能なのです。
それですんでる人間は一時会社を手伝っていたこともありまして、
全く知らない人にお金を取って貸してるというより、空いてるのでどうぞと
言ったらお金は払いますよといった感じです。

>家賃総額50万を経費に計上して、
>転貸してる部分は、収入に計上する
そうすると経営の実態がつかみづらいですよね。
今までは
現金/仮受金 20万
地代家賃/現金30万
と言う感じでやってたようです。

仮受金ってありなのかなとか思うのですがね。こんなのがありだったらいくらでも
不正収入がありになってしまうような。
しかし地代家賃を50万にすると実体が掴みづらいですし。

駆け出しの私にはとても難しい問題ですorz
675名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 18:48:28 ID:a/tW82JU
相続での財産分割の為の評価計算>
要するに、税理士の出す財産評価額というのは、どうにでも出来る(状況に応じて、
大きくも、小さくもしてしまえる)客観性を欠いたもので、プロの評価としては、
大した指標にはならない(素人が足を使って集めた数字で出した評価額の方が、
一般に信用にたるかも、それか同程度)という事なのでしょうか?
676名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 19:00:33 ID:n8lZjFlH
真面目な無料税務相談掲示板
ttp://www.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/s-okuno/yybbs.cgi


677名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 19:12:15 ID:Q+g9Et7y
>>674
50万払って20万受け取っているのが実態なんだから仕方ねえだろうに
そもそも、そんな程度で何が経営の実態だ ワラワス
678名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 19:16:57 ID:XmG/qV5r
しょーもない相談によく付き合えるな、おまえらwwww
679名無しさん:2005/06/08(水) 19:19:24 ID:uHD3vv36
確定申告しないとどうなるか教えてください・・・
今年してない・・・
過去ログで検索しようとしても
「確定申告」で検索しても名前にばっかり引っかかる。
680名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 19:19:31 ID:Q+g9Et7y
サッカー始まるまでな
681名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 19:20:05 ID:GfMwurpP
実態が掴みづらいの意味がよく分かりません。
仮受金も何も、それは立派な賃貸収入でしょ。
682名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 19:23:28 ID:Q+g9Et7y
>>679
税務署に叱られる
税金と罰金を払う
払えなければ、督促、差押、換価
実は、3年以下の懲役もあり
でも、7年バレなければ時効
683名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 20:19:06 ID:t1hxvcxJ
>>679
そのまま調査でわかった場合無申告加算税が15%かかる。
進んで期限後申告したら加算税が15%⇒5%に軽減される。
ただし、延滞税は変わらん。

684名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 21:08:30 ID:3Xa0sDi+
>620

扶養控除の付け替えについては、裁決事例と判例があって、基本的に
認められない。

<確定>申告だから
685679:2005/06/08(水) 22:36:11 ID:zDM6Vhi9
>>682-683
サンクス
当方弱小個人事業で、開業後2年は確定申告しましたが
3年目は税金が払えそうにないので
トンヅラしました。
今から納めるとすると、ありがちな理由(言い訳)は
どういうのがあるでしょう?
黙ってたらいずればれるでしょうか?
686名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 22:48:53 ID:pTSYQnN+
6月決算です。
決算日をむかえようとしていて100万程赤字が予想されます。
経理担当の私は、社長に役員報酬の返上を提案しています。
5月〜6月の役員報酬80万×2のうち月額50万のカットを遡及して処理し、
その金額は現在社長が会社に貸したままとなっている役員借入金
の返済にあてようと思いました。
 
その理由としては、春先に社長が進めた新事業が失敗した事による赤字で、
社長がその責任をとるという内容です。黒字になるし、社長の税金の個人負担分
も軽減されるし、いいのではと思いました。
社長もそれには賛同してくれています。
 
ところが、それを記帳代行屋さんに相談したところ、役員報酬のカットはカットされる時
までの役員報酬が過大報酬として否認されかねないからオススメ出来ないと
言われました。
ちなみに記帳代行屋さんは税理士ではないです。
んで、代わりに在庫の水増しや、経費を社長個人に被せる事などを提案してきます。
 
役員報酬のカットについてやっぱり問題ありますでしょうか?
何かカットせざるを得ない事象が発生したらカットするのはやっぱ税務的にまずいでしょうか?
経費を個人に社長負担させるというのは事務屋的な発想で、社長個人の税負担を
全く無視したアドバイスのように感じました。
言ってないですけど。
 
ちなみに、私は経理担当となってまだ半月です。
事務代行屋さん任せから脱却する要因として採用されました。
687686:2005/06/08(水) 22:54:35 ID:pTSYQnN+
誤字だらけですみません。
春先に新事業で失敗したのは事実で、数字でしっかり表れています。
2月〜4月で200万の損失を出しました。

誤   経費を個人に社長負担させるというのは
正   経費を社長個人に負担させるというのは

誤   脱却する要因
正   脱却する要員

失礼致しました。
688名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 22:54:55 ID:+0QBpOhK
やりたいようにやれば?
責任の所在だけ明確にしとけ。
689名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 22:57:05 ID:9MwaD7qO
祝!ワールドカップ日本出場ageしてくれ!


↓のスレが6/6に立ったんだけど、6/9中に埋まって次スレが立たなければ本スレのみで終了〜になってしまいます。
あと少しで1000まで行きそうなので埋めてやってください。

ちなみに投入される金額は建築費だけで2000億、最終的には数兆円とも言われています。
すべて日本国民の税金ですが、内容をよく見ると本来日本が負担しなくてもいい負担でもあります。

ニュース速報+【国際】旧日本軍が中国に遺棄した化学兵器の処理施設、日本2000億円負担
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118009982/
690名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 22:58:45 ID:A3XpQcfJ
>686
役員報酬返上の正しい経理処理

現金/雑収入

つまり、「役員報酬」はへりません。
社長の税金は軽減されないうえに、法人税との2重課税をくらいます。

もちろん、今後の役員報酬の減額なら無問題。
691686:2005/06/08(水) 23:00:37 ID:pTSYQnN+
>>688
ありがとうございます。

それで、最初は私の意見に社長が賛同していたのですが、
事務代行屋さんが、その処理は乱暴だからオススメ出来ないと言っている事です。
やっぱり社長は私よりベテランである事務代行屋さんの言う事を信用して、
あっちの提案を採用するほうに傾いています。
当たり前かもしれませんが・・。

勿論、役員報酬のカットをするならば議事録の作成をしようと思っています。
692686:2005/06/08(水) 23:05:37 ID:pTSYQnN+
>>690
経理処理的には、遡って修正させたいと思っています。
つまり支払い時に、以下のように修正したいです。
経理は年一で事務代行が処理をしています。

役員報酬80万  /現金 ××万
           /預かり金 ××万

役員報酬30万  /現金 ××万
役員借入金50万 /預かり金 ××万

やっぱ、まずいですか?
693名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 23:08:24 ID:A3XpQcfJ
>691
普通に赤字決算して翌期以降でとりかえすのがまっとうなやり方だけど、
赤字決算を避けなければならない理由でもあるのですか。
694名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 23:10:01 ID:A3XpQcfJ
>692
それは節税でなく脱税。
ばれなきゃいいという考えなら、ばれる可能性はそんなにないだろうが。
695686:2005/06/08(水) 23:15:03 ID:pTSYQnN+
>>693
黒字にしたいというのは社長の意向です。
>>694
返上は損金の戻しではなく雑収入処理というのは、マジですか?

すみません、税務は素人なので・・。
696名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 23:23:09 ID:A3XpQcfJ
>695
損金の戻しがありなら、社長の給料を多めに設定しておいて
決算のときに好きなように調整できますね。

赤字が嫌なのは社長の気分だけなのか実害があるのかは
はっきりさせて、判断材料にするべきですよ。
697686:2005/06/08(水) 23:26:53 ID:pTSYQnN+
>>696
逆らうようですみません。
今回は今までに無い、新事業の失敗というのがあります。
それは今期の役員報酬の設定時にはまったく予測していないものでした。
そういった事象が報酬の返上に繋がっていますが、それでもまずいでしょうか?

社長が黒字にしたい理由は、おそらく金融機関に黒字決算を見込んでいる
と言ってしまっているのが理由だと思います。
698名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 23:30:16 ID:whl+dnzh
>>695
そんじゃあ
来期の確実な売り上げを計上汁 減価償却をしない
あとのことは来期に考えよう
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 23:36:18 ID:Ss3boQv9
新規事業の失敗の責任を取って、減額することに問題があるのではなく、
遡及処理になる事に問題がある。
ま、好きにすればいいジャン。
年一の経理処理ならどうにでもなるし。
税理士の好きな「源泉処理には、まだ間に合うから遡及して・・・」w
700名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 23:40:12 ID:5hWzwSDo
当方サラリーマンで株の売買益について
質問させていただきたいのですが、
A証券 特定口座あり 源泉徴収あり
B証券 特定口座あり 源泉徴収なし
にすると始めB証券で20万円の利益がでそうになったら
A証券で売買して50万円利益が確定しても
確定申告をしなくてもよろしいのでしょうか?
年末調整は会社の方でしています。
701686:2005/06/08(水) 23:40:19 ID:pTSYQnN+
正直言いまして
所詮、年一で事務代行に一年分の経理処理をお願いするレベルなので
ばれなければいいじゃん的な部分は強くあります。
在庫を増やすとか、実際にかかっている経費を社長個人の負担に被せるよりは
マシじゃないのかな?というのが発端です。
どっちも目くそ鼻くそレベルだと思いますが・・。

すみません、有難うございます。
702名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 23:43:38 ID:t1hxvcxJ
>>685
ありがちな理由みつけてどうする?
何も言わず、期限後申告すれば良し
703名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/08(水) 23:59:03 ID:IDvr3a8k
資産除却債務ってなんですか?アメリカではそういうのが
あるらしいんですけど、日本でもありますか?本みてもよくわからないので
704名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 00:14:16 ID:2lUS7e+L
>686
損金の戻しじゃなくて雑収入なのはホント。
役員報酬をそんなに好きに上げ下げ出来たら世話無いっしょ。
一度役員報酬の額を変更したら1年は変更できない。
黒字云々は、銀行に借り入れがあって、銀行が決算書見せれっていうんだろ?
買掛を減らすとか、売り掛けを増やすとか、在庫を増やすとか減価償却をやめるとか。
当たり障りないラインでいこうぜ。
705名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 00:20:16 ID:IZ2q+67z
>>704
とことん、ダメな奴
706名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 00:26:51 ID:xmBDvQ6Y
>>701
とりあえずお前には荷が重い仕事だから辞めておいたほうが良い。
所詮雇われなんだから身の丈にあった仕事こなしてりゃ良い。
707名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 00:32:52 ID:JYCfyQwk
cisなるやからが、株で儲けたと2チャンで騒いでいる。
多分、金儲けの為の売名行為だが。
昨年、1.88億儲かったと晒している。(今年は6億)
長者番付に載らないのは特定口座の源泉徴収を選んでる為。
と言ってるが、本当にそうすると載らないのですか?
被害者を出さない為にも教えて下さい。
708701:2005/06/09(木) 00:38:40 ID:/FDltSHQ
>>706
おっしゃられる事はわかりますが、あなたならどうされますか?
709名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 00:48:32 ID:2BUJ5oVe
プロの方にはあまりに初歩的な質問でしょうが是非教えて下さい。
私は今自営の彼の所で経理として働いていて
普通に社員として給与を出しています
今年から同居を初め3年後位には入籍するつもりですが
このまま社員として計上するのと
専従者として計上するのとでは
どちらがお得なのでしょうか?
710名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 00:49:00 ID:2lUS7e+L
>>708
代行屋にしたがっとけ。
711701:2005/06/09(木) 00:49:59 ID:/FDltSHQ
ここで寄せられた回答をまとめた結果
 
1、報酬の返上は雑収入である。よって法人税、所得税共に負担となる。
2、遡及して修正しての報酬の減額なら大丈夫だが、厳密に言うと違法。ばれるばれないの問題。
3、何が起ころうが一度決めた役員報酬は期中は下げられないのだから間違った考えだ。
4、身の丈にあった仕事をしていればいいのだから、おせっかいをやかないほうがいい。
5、そういうことより、売上、仕入、在庫の調整のほうが無難なのでオススメ。

この中で、2と3が相反する回答のようですがどっちが正しいかだけはっきりしたいです。
712名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 00:56:20 ID:2lUS7e+L
>>711
なんか読み違えてね?
3は、何が起ころうが報酬が下げられないのではなくて。
例えば5月に役員報酬を30万に減額(額の変更)すると、1年間は30万を続ける。
2は、遡及して修正なら大丈夫、でも途中で一時的に何ヶ月かだけ下げるのは違法。
ばれるばれないの問題。ってことで。
713名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 01:00:50 ID:2lUS7e+L
言葉が足りなかった。
遡及して修正→遡って減額、つうことね。
赤字だの何だのって言って、一時的に何ヶ月かだけ上げ下げしようとする人、時々いるんだよ。
714701:2005/06/09(木) 01:01:21 ID:/FDltSHQ
>>712
自分が最初に書いたのを読んでいただければわかると思いますが、
6月が決算月で、5〜6月(期末)までの役員報酬の減額です。
なので一度下げた報酬を会計期間内では上げるつもりはありません。

それを踏まえて御回答されたものだと認識していたので、
そういう解釈をしてしまったのです。
715名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 01:30:27 ID:kW4oTVwU
>>714
不祥事や経営責任をとって期中で役員報酬をカットするのは上場企業でもある話。
予想以上の大幅な経営状況の悪化も経営責任だよ。
取締役会を開いて決議しなされ。
716質問者:2005/06/09(木) 01:35:42 ID:fOKMvryQ
父と母がいます。
贈与について今、かなり重要なことに気付いたので、質問させていただきます。

父は稼いだ金を母に任せており、
毎年それが母の名義で500万円ぐらい増えていっている可能性が高いです。
少なくとも、間違いなく基礎控除の110万円は越えています。
これって、父から母に贈与がされているとなるんでしょうか?
717名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 08:54:04 ID:eakIArD/
>>716
残念ながらそうなります。
収入のない専業主婦が自分名義の口座をつくり、これまで生活費のなか
から適当に小遣いとして使っていたものを、夫の了解を得たとしても、
自分の口座に入れておいた場合は、贈与税の課税対象になる。
ただし、あなたの父が、サラリーマンの場合は、その事実が見つかる事は
ほとんどないと思えますけど。
718名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 09:00:27 ID:IIS5hr3/
年寄り株は、相続税かかるの?
719名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 09:14:20 ID:eakIArD/
>>718
二子山親方の話?当然、かかるだろうね
720質問者:2005/06/09(木) 09:55:24 ID:fOKMvryQ
>>717
なんと!!
無知とはおそろしいもの、ですね…。早いうちに気付いてよかったかもしれません。

話を続けたいと思います。
していただいた返答からすると、見つからなければ贈与税は徴収されないということですか。
アバウトなのですね。しかし見つかればすごい税金を取られそうです…。
ちなみに父は会社経営をしており、母は別の会社で働いております。
何か感じるところがおありにあれば、また何か書き込みを御願いします。
721名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 11:21:29 ID:J5/QGpsU
>>720
騙されるなよw
722名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 11:35:21 ID:eakIArD/

民法に基づく正式の見解をあなたは貶すのか?
まさか、あなた、共有財産なんてふざけた事言うんじゃないでしょね
723名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 16:10:40 ID:eSy/O6qH
僕は来年の1月で20になる大学生なのですが、
今年本を出版しまして、それが意外と売れてしまいました。
印税の収入が二百万を超えてしまっているのですが、確定申告等しなくてはならない、
又は取りもどせるお金などあるのでしょうか?
また、本の出版とは別にアルバイトもしています(こちらのほうは一つの店のみで、月6万前後稼いでいます。)

源泉金額などいろいろあるようなのですが、自分なりに調べてもいまいちわかりません。
わかることだけでいいので教えてください。
724718:2005/06/09(木) 16:53:46 ID:9SRDkJs4
>>719 当然、かかるだろうね

当然ですか?
一般市場流通していないのに?
取得できるのは、横綱や大関等の実績ある者に限定されているのに?
協会はいまだに財産性公的に認めていないのに?
譲渡すら、すっぱ抜かれるまで、課税上黙認していたのに?
もっと言えば、個人事業の営業権って相続税かかるの?
個人事業供用財産ならともかく、、、

会社の株券とは意味違うと思うんだけどね
725名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 17:49:43 ID:i7gYm3JJ
会計ソフトの質問ですみませんが、分かる方いましたら宜しくお願いしますm(__)m
windosXP
財務応援Lite

説明書を見ながら色々とやっていて、前年度の決算の前でも
「経済処理→ユーティリティ→処理会社より新規作成」で前年度の科目名などの
各種マスター情報を引き継いだ会社が作れることがわかりました。

しかし一個だけ設定を変えたいのです。
単一振替の時などに、科目の番号がわからず、呼び出しコードで絞り込んで
やりますが、それの呼び出しが英数字で登録してあるのに、
勘定科目マスターでは半角カナで呼び出しコードを登録してます。

つまり仕訳時に科目のところにフォーカスが移動しても、入力モードは
英数字のままなのです。なのに、呼び出しの時の登録は半角カナでやってあるのです。

ややこしいですが、新規会社作成の時に設定できる、呼び出しコードの項目の
設定を英数字からカナに変えたいのです。

説明書を読んだところ、2-13に呼び出しコードを変更するには会社の再作成
しないと変更できませんとあります。

処理会社より新規会社作成の時にはそのあたりの変更はやはりできないのでしょうか?

もしくは勘定科目マスターの呼び出しコードの設定だけを簡単に初期状態の英数字に
戻す方法がありましたらおしえてくださいm(__)m
726名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 18:58:16 ID:MFmJb86q
>>725
 そのソフトの作成会社に聞いたら?
727名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 20:14:22 ID:ps0KlEKt
>>723
近所の税理士さんに相談。それが一番早い。
728名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 21:06:32 ID:mBdwKtjH
>724

一般市場流通してないからかからないというのは厨房理論。
年寄株って、取得するために金銭がかかるから、それなりの資金とコネが
がないと譲ってもらえない。別に限定しているわけではない。
名門と言われるのだけは別格だけど。
逆に、それ自体に金銭的な価値がある。換金性が低いだけ。

別に黙認していたわけではないとおもうよ。値段って当事者しか
分からないし。みんな噂してたけどね。

年寄株と営業袁は本質的に違うと思うよ。例示としては適当でない。
729名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 21:11:08 ID:mBdwKtjH
あ、間違った譲渡でなく相続の話か。

年寄株は死亡と同時に、●●●となるから、それ自体は相続的に問題に
ならない。
730名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 21:31:11 ID:j/46TyKS
第一種事業主の場合、消費税込み10500で仕入れた商品を、
消費税込み11025で売ったら、税務署に納める、消費税はいくら?
731名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 21:36:08 ID:xmBDvQ6Y
>>730
a)\0
b)\25
c)\500
d)\525
732名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 21:41:06 ID:j/46TyKS
>>731
んと、22.5円
733名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 22:26:47 ID:YNuqnHiS
>>730
52.5円
734名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 22:44:18 ID:i7gYm3JJ
仕訳の質問です。
大手の通販会社とかで、例えば毎日100件発送するとしますよね。
それで支払はコレクトのみだとしても、会計上では毎日100件の売掛が発生してますよね。
例えば発送した日に「売掛金/商品 5000円 売った相手の氏名」これを100件。
数日後に運送会社からまとめて数日分を銀行などに振り込まれた時は
「現金/? 入金額 氏名数百人分」
こんなことしてるのですかね?

もの凄い無駄な作業に感じますが、実際の状況をご存知の方はいませんか?
735名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 22:50:04 ID:BDqUQ7xI
>734
1件毎の管理は販売管理システムで行って、
財務システムでは、1日単位あるいは1月単位でまとめて仕訳。
736名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 23:01:33 ID:fqQyA9Gl
>>728

間抜けがひと〜り
737734:2005/06/09(木) 23:02:11 ID:i7gYm3JJ
>>735
やっぱそうですよね。

<1日単位での場合>
売掛金が簿記上で発生するのは商品を発送した段階であってますか?
でもそうすると現金が入金されたことを確認した時点での仕訳がわかんないんですよね。

<1ヶ月単位での場合>
月末締めだとして、商品を届けて入金も確認できた分は
現金(or 普通預金)/売上高
として、入金が確認できなかった分は
???/売掛金

あぁわからないorz
738名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 23:38:06 ID:fQeqD9Fo
>>737
前にも質問してた初心者経理か新米経営者か?
才能ないからやめた方がいいよ。
税理士に頼んだ方が時間の節約。
739名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 23:44:17 ID:Z0Rcs2W5
今、高1なんですけど、進路の選択が迫られました。一応、税理士になりたい
と考えてるんですけど、理系や文系、どう進むのがいいですか?
740名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 23:50:35 ID:BDqUQ7xI
>739
法学部に逝って、専門学校で税理士試験の勉強。
民法や商法の知識のない税理士にはならんといてくれ。
741名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/09(木) 23:57:53 ID:BDqUQ7xI
>737
売掛/売上 (商品発送総額)
預金/売掛 (代金回収総額)

仕訳のやり方にこだわることはない。
帳尻(月末残高)があってればいい。
割賦販売だと、別の売上計上基準を使うこともある。
742名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 00:05:56 ID:cZa2PQUz
>>739
若いうちから真剣に進路を考えるのはいいことなんだろうけど、
仲間を作って、いっぱい遊んで、一所懸命恋して、死ぬほど振られてw、
そんな普通の青春期を過ごして、他人の気持ちのわかる人間に
なって欲しいと思う。くだらん話でスマン。

理系か文系かなら、そりゃ文系だろうな。
まだ学部のことなど考えなくてもいいでしょ。
普通の高校だったら、部活で簿記部とかないかな?
743名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 00:12:52 ID:xLNLTVeb
>>民法や商法の知識のない税理士にはならんといてくれ。

99%そんな奴ばっか
そのうち、90%は税法もよく分かっていない
744名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 00:20:29 ID:iReyOYJB
普通?の青春期なんてなかった
勉強ばかりだった
過去に対しては失望と憎悪しかない
会計事務所に勤務した時には楽しいことなんてなかった
オレの人生どこで狂ってしまったのか





            へ                  へ
           // <\            /> \\     Л
   へ      , ' , '    `"  「二二二¬   `"    `l `l    | |
   \\   ,! ,i         | |     | |         ‘l‘l    | |
    `l `l  { {         | |    . | |          } }  ,! ,!
     ‘l‘l  ‘l‘l        //     | |         i' i'  / /
      `"  `l`l      「 二二二二 `l        / / //
          \\     Ц      Ц      // ` "
            `"                    ` "



          
745名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 00:20:32 ID:iZRMsSXd
>>742
>部活で簿記部
はははは恥ずかしすぎるレスだなw
746名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 01:01:45 ID:Ohw7oxLp
>>745
漏れの青春は勃起の毎日ですたw
747名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 01:02:54 ID:n4fPsCdm
中学生はオナニーと勉強、高校生はセックスと勉強だけやってりゃ良い。
748名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 01:02:55 ID:Ohw7oxLp
>>730
マジレスすると端数切捨で 0円 です。
749名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 01:34:22 ID:cZa4zvl/
株式会社名義の口座を開設し、株式投資をすることを想定します。
株式譲渡により利益が発生した場合、利益分の課税はどのようになされるのでしょうか?
750名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 01:42:38 ID:biM1vqnc
大手で一番忙しい部署はどこの何部でつか?
751名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 04:23:19 ID:7rgDWP7d
>>749
法人税課税されますよ
法人では株式投資による利益は本業の利益と一緒に40%ほどの税率が課され
ます。
752名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 07:41:47 ID:WZXCLoKn
定年後の年金生活での税金なんですが、所得税、住民税の計算は
世帯毎なのか、それとも夫婦のそれぞれの年金収入毎のどっちなんでしょうか?
もし別々の場合、基礎控除、配偶者控除は夫のみ適用なのでしょうか?
初心者しつもんですみません。ネットでしらべてもなかなか見つからないもので。
753名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 09:29:39 ID:7rgDWP7d
>>752
別々
基礎控除⇒どちらも受けれる
配偶者控除⇒公的年金等控除額を差引いた額が38万円以下の配偶者を持つ
      人が適用受けれる
754名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 09:50:43 ID:3fODqsg3
>>729 年寄株は死亡と同時に、●●●となるから、それ自体は相続的に問題にならない。

キャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
わかりもしないのに伏字で逃げやがった。プッ
おい、今年も不合格か?
755723:2005/06/10(金) 12:45:21 ID:kZ9L7Z3+
>>727
いや・・・それじゃこのスレ意味ないんじゃ・・・

わかる犯意でいいんです
756名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 13:19:50 ID:ohemF2Tu
確定申告
757名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 13:26:47 ID:QDW3K+gC
印税の場合も確定申告はあるだろうが…
源泉はとりもどせるのやら
758名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 15:41:57 ID:6bpDvHVV
真面目な無料税務相談掲示板
ttp://www.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/s-okuno/yybbs.cgi
759名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 16:10:00 ID:/e1x8mEO
402さんありがとうございました
費用収益対応の原則ですね
760名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 18:31:06 ID:kZ9L7Z3+
>>758
ちょwwwwwwwおまwwwwwwwwwwそんなん貼ったらこのスレ意味ねぇwwwwww
761名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 19:16:50 ID:PbWTFXEo
>>723
じゃあ、すごく簡単なことだけ。
確定申告しないといけないです。
あと、今は大学生ということで親御さんの扶養に入られてるんですよね。
扶養からも外れます。
以上。詳しいことは(ry
762名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 19:45:07 ID:6/uT8Sok
遺産分割協議書で、相続人が何も相続しない場合は

一 相続人朝日一郎が取得する財産
  (1)×××
  (2)○○○
  (3)△△△

二 相続人朝日次郎が取得する財産
  なし

三 相続人朝日花子が取得する財産
  (1)×××
  (2)○○○
  (3)△△△

て、書き方でいいでしょうか?相続に詳しい先生教えてくだしあ
763名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 19:48:21 ID:iWB8wHBa
いいんじゃねえの
意味が通じれば何でも
764762:2005/06/10(金) 20:15:48 ID:6/uT8Sok
>>763
そうですよね。どうもありがとうございました。
765名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 20:46:47 ID:sJYOnWLw
住民税の均等割は年収いくらこえたら払わないといけなくなる?
766名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 20:47:13 ID:b9gQEmnn
WEB上で、あるデータベースを公開し、随時更新しています。
会員となった企業の方は自由にそのデータを閲覧出来るシステムで、
年会費2万4千円頂いています。
 
会費は4月〜3月までをその直前の3月に請求し、
現状では4月から5月の間に入金がなされています。支払期限は5月末と設定しています。
約款上では年会費は月2千円の12か月分、一度払われた年会費を払って
いただいた段階で翌年3月までの退会は認めず、代金の返還をしないとしています。
当社の決算月は4月です。
 
さて、頂いた代金はこの中のどれにあたりますか?
1、入金した段階で全額売上計上
2、納入期限の5月末で全額売上計上
3、入金されてなかろうが契約上の開始月である4月に全額売上計上
4、売上は月割計上、決算時には5月以降の分を前受金で処理する。
 
翌年3月までの退会を認めず、会費は返還しないというのが経理上
ネックではないか?と会計事務所職員から言われました。
自分としては4の通り、期間対応させて、前受金で処理したいです。
契約書は変えたくないのですが、1〜3だとした場合、何かいい節税方法はないでしょうか?  
767名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 21:21:37 ID:Dru94FY6
>>753 ありがとうございます。助かりました。
768源泉徴収スレ566:2005/06/10(金) 21:32:25 ID:P7FPW8bU
>>ALL
765 (sJYOnWLw)には答える必要なし。
ただの粘着。狂人。
769名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 21:35:04 ID:sJYOnWLw
>768おまえは私のストーカーか!
770源泉徴収スレ566:2005/06/10(金) 22:03:32 ID:P7FPW8bU
もう控除控除と書き込むなと言ったろうが!!
ただでさえマルチ禁止のルールを破ってるだろうが!!
出て行け基地外!!

>>ALL
>>765 (sJYOnWLw)は他スレで荒らしている基地害です。
無視してください。
一度答えると、その答えが自分の期待どおりでない限り
ちょっとずつききたいことを変えたフリをして永久に質問し続けます。
もはや質問の域ではなく、粘着です。基地外嵐です。
某スレでは追い詰められて自殺者が出るところでしたwww
771名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 22:38:58 ID:sJYOnWLw
>770粘着ストーカーや!パソコンしか友達おらんの?!友達になったろか!
772名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 22:43:23 ID:1Y2t1jat
高卒シケバン並だなw
773名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 23:13:46 ID:P7FPW8bU
>>772
何と言われてもいいがとにかくこのニワトリ並みの頭の馬鹿に
回答なんぞしてやらんでくれよ。

>>771
害虫駆除だ駆除。何を勘違いしてストーキングやら。完全な馬鹿だなお前。
何が友達だ。ニワトリの友達なんぞ激しく断る。
お前が>>765なんぞ書き込まなければ済む話。懲りもせずこの馬鹿が。
しかもマルチ禁止のルールなんぞまるっきり考えたことないだろ。
噛み付かれたくなきゃ も う 書 き 込 む な !! こ の 板 か ら 去 れ !!
それだけのことだ。
774766:2005/06/10(金) 23:21:18 ID:b9gQEmnn
どこぞのお方のおかげで、私の質問がスルーされた・゚・(ノД`)・゚・
775名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 23:32:07 ID:ImOxz6RI
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■□□□□□□■□□□□□□□□■■■■■■■□□
□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□□□□□
□□■■■■■□□□□□□■□□□□■□□□■□■□□□□□□□□□
□■□□□■□■■□□□□■□□□□■□□■□□■□□□□□□□□□
□□■■■□□□□■□□■□□□□□□■■□□□□■■■■■■■■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
776名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/10(金) 23:36:45 ID:ui9rLjWB
4の方法はだめなんですかねえ。個人的にはいいような気がします。

仮に、このサービスの提供をやめる、しかも売上げ入金が4月中だけだったとす
ると、最終年度は売上げ0で経費のみ発生ということになっちゃいますから。
777766:2005/06/11(土) 00:01:19 ID:b9gQEmnn
>>776
すみません、言葉が足りなかったです。
年会費というのは前納の一括払いです。
778名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/11(土) 00:19:27 ID:n2QcchlW
>773の優等生ぶった書き込みが目ざわりです。答えたくない質問ならスルーしたらいいんじゃない?あなたの書き込みがすごく不快です。完璧主義なんですか?自己中心的な性格ですね。感情的になりすぎですよ
779名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/11(土) 00:23:31 ID:B3ZIDXKI
>773は釣られただけでしょうWW からまわりW
780773:2005/06/11(土) 01:11:49 ID:QL0A/bhL
>>778
オマエモナー(久しぶりに使ったなw)不快ならスルーしる。
781:2005/06/11(土) 01:37:18 ID:r2vhke8P
会社に雇われ給料をもらいながら権利収入を得ていた場合 権利収入分は何税でとられるのですか?また会社にばれてしまいますか?
782名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/11(土) 02:03:02 ID:jOQ7FXLy

         | ̄ ̄ ̄ ̄|
        _|____|_
         /ノ/ ノ   \ヽ
         |( | ∩  ∩|)|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         从ゝ  ▽  从 <こんばんは。今夜もロリをお願いします
     ┌―┐/⌒ /乂ノ⌒ヽ _\__________
   /~|^^^^|(⌒○ § ○⌒)    ~\
   ==└―┘== == == == == == == ==
     ┃     【★】      :┃
     ┣━━━━━━━━━┫
     ┃  /_Υ⌒Y⌒Y_ \   ┃
     ┃  |  |  ∧ ハ. ̄|  ┃
     ┃  | /___/  \__\||  ┃
     ┃  / /    \._\ ┃
     ┣--/ ノ--------┼-》-┫
     ┃ Lノ         し'  ┃


783名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/11(土) 08:45:57 ID:OIpQ2pvl
>>781
所得税
給与所得以外を住民税の普通徴収にすることで会社にはばれない
このように普通徴収にするには確定申告書に住民税の特別徴収と
普通徴収を選ぶところがあるので普通徴収を選択すればよし。
784sege:2005/06/11(土) 10:36:41 ID:4ZPVPpdu
所有権移転登録免許税は全額必要経費に算入しても良いのでしょうか?
金額が約300万円ぐらいです。
よろしくお願いします。
785名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/11(土) 10:51:28 ID:l1VdkPNz
>>784
いい。
786名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/11(土) 11:46:15 ID:FIjvou3A
一般リーマンです。
不動産所得があり、確定申告しました。
不動産所得は白色申告で黒字です。

そこで質問ですが、確定申告の時に扶養控除や
社会保険料控除がリーマンとしての年末調整で控除され、
さらに給与+不動産所得の確定申告用紙へ扶養控除と
社会保険料控除を計上し、控除しました。

問題ないでしょうか?
787名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/11(土) 12:13:54 ID:l1VdkPNz
>>786
源泉徴収票の数字を転記したんでしょ?いいんじゃない?
788名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/11(土) 12:16:10 ID:m1MbXiij
確定申告しなきゃいけない人が確定申告しなかったら具体的になにがおこるんですか?
789名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/11(土) 12:27:43 ID:l1VdkPNz
何も起こらない人もいるし、気分的に得する人もいるわな。
本来納めるべき税金を申告しなかった事で納税回避出来る人もいれば、
税務署に調べられて、余分な付帯税を支払うハメになる人もいる。
 
回答
その質問じゃ、答えがまとまらない。
790名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/11(土) 13:51:26 ID:e1Is9eWh
>>788
リーマン大増税
791名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/11(土) 16:13:12 ID:KKsNTqIZ
>>786
>>787さんも仰るように,源泉徴収表の金額をそのまま
記入する欄があるから,それで行えば問題ないです.
 支払ってない社保や,扶養を余分に乗せるのは,
ダメですよ.

 あ,減価償却費はのせましたか?
792名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/11(土) 22:16:13 ID:oaXVwWh0
どうか教えて下さい。
夫が亡くなり、生命保険から毎月3万円支給されています。
今度働こうかと思うのですが、そうなると保険金の支給額と
給料で収入が多くなったら、確定申告とか所得税などが
生じるのでしょうか。
そうならないようにするとしたら、年収はどの位で抑えればいいのでしょうか。
793名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/11(土) 22:45:30 ID:l1VdkPNz
死亡保険金は税金かかんないよ。
794名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/11(土) 22:55:03 ID:oaXVwWh0
レス、有り難うございます。
保険金は毎月三万円支給なのですが、そう言う形だと
収入とはならないのですか?
そうすると、働いた給料の方にだけ、税金がかかる可能性が
あるということでしょうか。
795お尋ね経験者:2005/06/11(土) 22:55:41 ID:zDCy/a4H
不動産買ったときのお尋ねって、買ったときの費用とその資金が
購入当時どこの銀行口座にあったか、しか聞かれなかったけど、
何でみんなビクつくの?
796名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/12(日) 00:26:35 ID:A8g5Ej11
>>794
そうだね
>>795
道を歩いていて警察から職務質問を受けてもドキドキするだろ?
一緒だ。
797名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/12(日) 00:36:01 ID:IyQNyAnE
子持ちの主婦です。旦那の扶養に入っています。

某リサイクルショップで委託販売で婦人服を売っているのですが、
売るのが私ではないだけで、ほとんどフリーマーケット感覚です。

お聞きしたいのは、純利益が扶養内に入らなくなってきています。
このような委託販売の場合でも、扶養から抜けなくてはならないのでしょうか?
私としては趣味のフリーマーケットの延長のように思っていましたので、
気にしていなかったのですが、最近になって他の人に話をしたら、
「それって自営になってしまうんじゃない?」と言われて不安になりました。

フリーマーケットですと、個人のやりとりなので、売り上げ明細などは
残らないですが、私の場合は売り上げ明細も頂いています。

これってやっぱりひっかかりますか?
また、確定申告などもしなくてはならないのでしょうか?

本当に無知でごめんなさい。
また、読みづらい文章ですいません。

どうぞよろしくお願いいたします。


798名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/12(日) 00:40:10 ID:IyQNyAnE
797です。
年間の純利益は100万円前後です。
これから200万円くらいまで利益をあげたいと考えています。
799名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/12(日) 00:41:52 ID:A8g5Ej11
確定申告しなくてもいい範囲は利益が20万位以内。
厳密に言えばそれも立派な事業節税対策だろうし、
物好きな所得税担当に見つかったら無申告扱いで
嫌な思いをするだろうね。
青色申告にしたり、自家用車を経費参入したり、
色々節税対策をして扶養の範囲内に収まるようにしたら?
800名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/12(日) 00:43:04 ID:A8g5Ej11
厳密に言えばそれも立派な事業節税対策だろうし、



厳密に言えばそれも立派な事業所得だろうし、
801名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/12(日) 02:42:23 ID:HjRpM+Ir
>>799
利益が上がるのなら、あなたの気分や妄想、名称に関係なく申告する必要があるよ。
控除関係は全部旦那でやってるだろうから利益が38万円以上だと申告必要。
当然旦那の扶養からも外れる。
802名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/12(日) 10:08:53 ID:UQrAmc1p
>>799
自分で国保に入って、住民税も払わないといけなくなるね。それだけ儲かってると。
純利益って書いてあるけど、実際手にした金や、仕入れに掛かってるお金、
委託料ってどのくらいなの?
803名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/12(日) 10:31:50 ID:9PJ/O0dh
>>797
中途半端に仕事をすると、主婦に対する優遇策がなくなる分が損です。どうせ
やるならどーんと稼いだ方がいいですね。

問題点
イ)あなた自身が申告漏れになり過去にさかのぼって、追徴課税+罰金分+金
  利分をとられる。
ロ)ご主人の扶養申告が違うことになり追徴課税される。
  金額は38万円×8%、16%、30%…(ご主人の収入による)
ハ)もし、ご主人が会社から妻分の扶養手当をもらっていたとすると、今後の支
  給停止。もしかしたら過去の分の返納。もっともしかして会社からの処分
  があるかも??

対応点
い)所得税申告をしましょう。
ろ)国民健康保険を独自に加入しましょう。
は)国民年金を独自に加入しましょう。
 ※ろ)は)はご主人がサラリーマンの場合。

主婦業の傍らで年100万円も儲けるというのは才能があるのでしょうね。ちなみ
に売上げに対する仕入れ、店に支払う手数料の割合はいくらぐらいですか?後
学のために教えてください。

では、ご商売がんばってくださいね。
804名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/12(日) 13:22:01 ID:4+jtLloB
>>797-798
もしかして純利益が103万を超えると扶養からはずれると思ってない?
給与所得じゃないから純利益38万超で扶養から外れるんだが。
805名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/12(日) 19:20:13 ID:IyQNyAnE
皆さん御親切にいろいろと教えて下さいましてありがとうございました。
本当に自分が無知で恥ずかしくなります。

803さんのレスの問題点を読んでドキっとしました。
やっぱり初めから、きちんと申告しておくべきでしたね。甘過ぎました・・・
これから税務署の方に相談にいった方が良いのでしょうか?
それとも、相談には行かないで、今から手続きをすれば良いのでしょうか?
追徴課税は免れませんか?いろいろと心配です・・・
でも、実は、純利益100万円と書きましたが、想定の金額でして(すいません;)
調子が良くなってきたのは、お店を少し大きくしてから、ここ半年位なので、
去年以前は経費などを引くと、もしかしたらセーフかもしれません。
(お店の準備するのに結構経費を使っているので・・)

主人はサラリーマンです。これから自分で国民健康保険や
国民年金に入るとなると、大変です(T T)扶養手当ももらえなくなってしまいますし・・・
でもきちんとやらないとですね。

804さん。
給与所得じゃないと、38万超で扶養から外れてしまうんですね。(ためいき)
それは経費などを引いた純利益ですよね?



806名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/12(日) 19:22:10 ID:IyQNyAnE
805のレスは797です。

ちなみに今月の純利益の割合ですが、
経費(委託料と仕入れ金額と備品など) 約85000円
売上げ 約190000円 売上げに伴う手数料約20000円 
でしたので、純利益は85000円でした。
割合としてはやっぱり経費が高いですよね。
でも固定客さんがついて下さっているようで、毎月、大体同じ様な割合で売れてはいます。
それなので、欲が出てしまいまして、これからはもっと商品数を増やそうとたくらんでいるところで、
税金のことが気になり始めました。遅いですね(恥)

実質労働時間は少なく、主婦の傍らで出来るので、自分ではまだ続けたいと思っています。
これから、いろいろと手続きを頑張ります。
皆さん御指導をありがとうございました。


807名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 00:20:53 ID:XwycTGEe
初歩的な質問ですみませんが是非教えて下さい。
私は今自営の彼の所で経理として働いていて
普通に社員として給与を出しています
今年から同居を初め3年後位には入籍するつもりですが
このまま社員として計上するのと
専従者として計上するのとでは
どちらがお得なのでしょうか?

808786:2005/06/13(月) 00:27:00 ID:hVyc86kX
>>787
そうなのですが、
私の説明不足もあり厳密には
転記ではありません。

>>791
上段は787さんへの回答と同じです。
ええ、減価償却費は計上しております。

えーと、説明不足を補うと
年内に家族(弟)の国民年金を私が支払いました。
それで、確定申告時にはその支払分の金額を
計上しましたが、年末調整の時にその金額を
記入しませんでした。どうしてかというと、確定申告するし
そのときに国民年金分の金額を計上するから、
年末調整用紙へ記入するのは不可と思っていたのです。

給与所得(年末調整)と不動産所得(確定申告)どちらかにしか、
社会保険料控除ができないと思い込んでいるのですよ。
今でもよく分かっていないんですが、

長文スンマソ
809名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 00:38:59 ID:7N6fG9TZ
>>807
青色申告と仮定して……
専従者は扶養になれないので給与所得の方が得する
103万円超えてれば意味無いけどネ

というか結婚して無いと専従者にもなれないんだけどな
810名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 00:58:45 ID:6YQ36dN/
やっと内定を貰い来月(7月1日)から他府県へ引っ越すのですが、住民税がきてしまいました。
これは引っ越すとどうなるのでしょうか?
新しい市で払うのか(新しい市の住民税支払い通知が来る?)
旧住所の市で払うのか。
また旧住所の場合、4期分割出来ないのでしょうか?
一括のみ(6月30日まで)なのでしょうか?
宜しくお願いします。
811名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 01:05:33 ID:XwycTGEe
>809 早速のレスありがとうございます
   青色申告です
   103万は軽く越えてます
   では今のまま給与所得の方がお得という事ですよね
   雇用保険関係の方に以前
   入籍していなくても同居(内縁)なら
   専従者にしなくくてはいけない、と
   聞いた様な気がしたのですが
   勘違いだったんですね
   ありがとうございました。
812名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 08:12:52 ID:R7zEsswM
>>810
旧住所の市に払う。
っていっても金融機関で払うだろうから納付書もって窓口に行くだけ。
だからどこに払うって意識は特に必要ないでしょ。
あと四分割納付は可能。
813名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 08:14:43 ID:fV5uwXNW
賞与に対する源泉徴収額の算出の仕方を教えていただきたいのですがここで大丈夫でしょうか?
もしスレ違い・板違いであれば誘導をお願い致します。
814813:2005/06/13(月) 08:33:33 ID:fV5uwXNW
すいません、専用スレがありましたね・・・。
そちらに移動します、どうもお邪魔しました。
815名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 08:57:32 ID:3KxwBtji
>804
>>給与所得じゃないから純利益38万超で扶養から外れるんだが。

「純利益38万超」は次のうちどちらを指しますか?
1.「所得金額の合計」のこと
2.「所得金額の合計」から「所得から差し引かれる金額の合計(基礎控除等)」を
  差し引いた「課税される所得金額」のこと
816名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 10:30:21 ID:l2B9sk9M
>>815
1.
817名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 11:04:56 ID:3KxwBtji
みなさん、こんにちは。
教えていただきたいのですが、個人事業を営んでおり、新車の営業車を購入したいのですが、自己資金が足らない状況です。
私個人の自動車は持っていますが、事業専用車として考えています。

銀行で借りようと思いましたが、家族が貸してくれるということで、家族から借りようと思います。
この場合の会計処理としては、「借入金」として処理することが正しいのでしょうか?
それとも、「事業主借」とすることが正しいのでしょうか?
事業主借の場合、誓約書(契約書または返済方法等)のようなものが必要なんでしょうか?

また、毎年の売上は少なくて、車を買うことで減価償却が発生するわけですが、損益計算でマイナスになっても会計処理上は問題ないのでしょうか?(こういうの節税対策っていうのかな)

どうか御伝授くださいますようよろしくお願いします。
818名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 11:21:59 ID:e1knLGoA
>>817
まず、青色申告はされてますか?
その借入は利息をつけて返済しますか?
819名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 11:45:31 ID:3KxwBtji
>>818
青色申告です。利息はつけるかどうか迷ってます。
820名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 13:11:11 ID:rMIZE4z3
>>819
借入金で処理。
契約書は必要なし。
赤字が出ても青色ならマイナスを3年間繰り越せる。

と、素人が答えてみた。
間違ってたらスマソ。
821名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 14:06:23 ID:P3VUvgcI
契約書は必要でしょ
金銭消費貸借契約書に印紙貼ってください
支払方法も振込がベストだと思います
利息も1.5%位でいいからつけてください
なぜなら、利息は、契約で定めていない場合は、原則として、年5%と
なります。(民法404 条)
利息をゼロ、つまり、無利息にすることも民法上可能ですが、税法上、
利息分を贈与したなどとして課税される可能性がありますので、一定
の利息を取ってお く方が望ましいのです。
822名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 15:20:21 ID:Dsz1dJDO
経理のお仕事ってどのくらいお給料もらえるの?
823名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 15:48:32 ID:WmSTnacx
>>822
つI
824名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 18:23:10 ID:c9xKS2Lp
相続税で倍率地域の土地の評価ですが、倍率表が
宅地  畑    山林 
1.1倍  中80  中127
となってるんですが、この場合は畑と山林は固定資産税評価額の80%、127%と考えていいんですか?
それとも80倍、127倍とかって事?
それと、台帳地目と現況地目はどっちを使うの?
現況地目がその他雑種地の場合は?
わからんことだらけです。ヘルプミー
825名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 19:04:11 ID:2aArPht9
わからなければ、銭を払って人にやって貰え
826817:2005/06/13(月) 19:21:07 ID:R0D8NtyS
820,821さんありがとうございます。勉強になりました。
827名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 20:49:19 ID:pBBblD1L
昨年はいろいろな事情があり派遣会社のX社とY社で勤務していました。
その後就職活動を行った結果無事B社に採用が決定しました。
(多少経歴詐称を行いました。)
そこで昨年の12月26日にA市に引っ越しました。
そして今年1月からB社で働いています。
その後所得税の確定申告は自分で手続きを行いました。
ところが住民税があることに気が付き今現在不安になっています。
平成16年度の住民税を普通徴収したいと思っているのですが、
大丈夫でしょうか?
もし特別徴収という形になっていれば会社に職歴偽造が発覚してしまう
のではと不安でいっぱいです。
御回答よろしくお願い致します。
828140:2005/06/13(月) 21:00:34 ID:I0fjyp6V
>>821

>利息をゼロ、つまり、無利息にすることも民法上可能ですが、税法上、
>利息分を贈与したなどとして課税される可能性がありますので

言い回しが何か最初に民法ありきで、契約自由の原則が無視されてるみたいですが(w
自動車の購入代金相当の借入だよね。
親族間の無利子の金銭貸与等については、その利益を受ける金額が少額である場合または課税上
弊害がない場合には、贈与税はかからない(相続税基本通達9-10)。

また、生計が一の家族からの借入だったら、
利息を払ってもいいけど、生計が一であれば事業の必要経費にはならないよね。
(貸した家族の所得にもならない)
829名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 21:32:23 ID:P3VUvgcI
>>828

>少額である場合または課税上弊害がない場合

少額である・課税上弊害がない⇒誰がどういう基準で判断するの?


>事業の必要経費にはならないよね
(貸した家族の所得にもならない)

ここで生計の一の考えが出るとは…
普通養われる人が金貸すのか?
830名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 22:17:44 ID:fQh/DHIW
>>828 便乗で教えてください。

もっと多額の借入れの場合は利息を払わなくちゃいけないんでしょうか?
たとえば個人事業用の土地を買うために息子が父親から5千万円を借りたような場合は、
  利息を支払わないと贈与税の問題が起きる。
  しかし払っても所得税では経費にできない、
ということになるんでしょうか?

831名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 22:18:42 ID:5TViaoq3
賞与支払い時の社会保険等の求め方を知りたいのですが板違いでしょうか?
832名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 22:41:07 ID:IshPt0Pw
なぜ親子間で金銭貸借をするのか、それが大事なんだ
利息があるとかないとか、課税上あーたらこーたら、そんなことは、アトアトw
833名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/13(月) 23:36:56 ID:gbaCFYe0

         | ̄ ̄ ̄ ̄|
        _|____|_
         /ノ/ ノ   \ヽ
         |( | ∩  ∩|)|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         从ゝ  ▽  从 <こんばんは。今夜もロリをお願いします
     ┌―┐/⌒ /乂ノ⌒ヽ _\__________
   /~|^^^^|(⌒○ § ○⌒)    ~\
   ==└―┘== == == == == == == ==
     ┃     【★】      :┃
     ┣━━━━━━━━━┫
     ┃  /_Υ⌒Y⌒Y_ \   ┃
     ┃  |  |  ∧ ハ. ̄|  ┃
     ┃  | /___/  \__\||  ┃
     ┃  / /    \._\ ┃
     ┣--/ ノ--------┼-》-┫
     ┃ Lノ         し'  ┃

834名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 00:18:46 ID:18FytuJe
>>831
給与と同じ料率だよ。
835名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 01:55:50 ID:guquncZa
個人事業主です。
簿記についてはまったくの素人でちんぷんかんぷんですが
なんとか、会計ソフトで自分で簿記と申告しています。
消費税についてですが、貸借対照表で期末に仮払い消費税は前払金に、
借受消費税はその他負債に計上されていますが、翌年の処理は
どうしたらよいのでしょうか?
恥ずかしながら質問します。
よろしくお願いします。m(__)m
836名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 05:18:01 ID:NfQ8liKN
課税時業者なら納付税額と精算
普通はその年で精算して納付税額を未払い計上
差額が出るなら雑収入

免税事業者なら全部雑収入
837831:2005/06/14(火) 08:11:26 ID:0fjDvO/E
>>834
普段の給料と同じ料率で良かったんですね。
ところで社会保険事務所から送られてきた月額表の等級で求めるのと、実際に料率を掛けるのでは
金額が違ってしまうんですがどちらを使用すれば良いのでしょうか?
838名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 08:31:33 ID:kYFxUatQ
教えてください。
扶養に入ってるのですが失業保険は所得に入りますか?
扶養から抜けないようにするには
103万ー失業保険=パート収入 なのでしょうか?
839名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 08:34:34 ID:L3BJY/2n
>>837
月額表の等級
840名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 08:35:21 ID:L3BJY/2n
>>838
失業保険は非課税
841名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 08:37:55 ID:4ii6mdSH
>>839
賞与は等級じゃなくて料率で求めるんだよ。
842名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 09:00:55 ID:kYFxUatQ
>>840さん。
103万円以内ならパート収入を得ても大丈夫なんですね。
ありがとうございました。
843140:2005/06/14(火) 09:27:14 ID:QnoErszI
>>829
時間的余裕が今ないので取り敢えず簡略的に。

>少額である・課税上弊害がない⇒誰がどういう基準で判断するの?

誰からかレスポンスがあると思っていた。
これについては、贈与税の非課税枠(110マソ)以内の経済的利益だったらセーフという意見は多い。
個人的考えとしては「そんなの当たり前だ」の世界だ。
どのくらいまでは大丈夫であろうかという意見は持ってはいるが、長くなるので今は勘弁してくださいな。
どなたか、この件について論をお持ちの方がいらっしゃったら、漏れとしてもレスお願いしたい。

>ここで生計の一の考えが出るとは…
>普通養われる人が金貸すのか?

生計同一が必ずしも扶養被扶養の関係にあるわけではないだろう?
夫婦共働は良い例。
家族の中に所得者が何人居ようが、被扶養者が居ようが居るまいが、同一生計は同一生計だよ。


>>830

多額かどうかは取り敢えず上記を読んでおいて。

>利息を支払わないと贈与税の問題が起きる。
>しかし払っても所得税では経費にできない、ということになるんでしょうか?

そのとおり。
そして、貰った側には所得税はかからないということです。
844140:2005/06/14(火) 10:04:28 ID:QnoErszI
>>830
追加。

>個人事業用の土地を買うために息子が父親から5千万円を借りたような場合

5千万円を金利2%で借りた場合には年100万円の利息だね。
これは贈与税の非課税枠だね。
ちなみに親族間の貸借の利率は、漏れ的には短期は短プラ(1.375%)、長期は長プラ(1.45%)
で良いと思っている。
845名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 10:31:10 ID:JvepHAqk
ぷぷっ!時間的余裕が無い割りには、30分も間を開けて追加レスですか?
税務署も朝から問い合わせでいい迷惑だな
846名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 11:09:44 ID:RuM7odzt
こんにちは、
ご質問なのですが、
今度の7月に小売店の営業を開始することになりました。
内容はアロマや雑貨などの販売です。
7月1日にオープン予定で準備を日々行っています。
店舗はお借りし契約を5月28日に行いました。
今回、家主さんのはからいで、家賃は7月よりお支払いして下さいとのこと。
とても人に恵まれたと喜んでいます。(不動産の担当の方も親切で・・・)
6月に入ってからは店内のインテリや商品棚、仕入れなどをお支払いしています。

昔に少しだけ勉強したのですが、
この場合青色申告をした方がよいのでしょうか?
また、どの時期にした方がいいのか?教えて頂けたら嬉しいです。
当方は法人取得はしていません。
後々は考えています。

どうかよろしくお願いします。
847名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 11:25:56 ID:MrbR+deN
>>846
えーと素人です。すんません。

私も今年の5月に開業しまして簿記の勉強している所です。
開業日迄に使ったお金は家賃や仕入れなどほとんど開業費として計上しました。
(金額や種類(保証金など)によって開業費に出来ない場合があります)
開業費にするとその年の必要経費にしたり翌年へ繰延資産に出来たり便利だそうです。

で、青色申告にしておくと赤字が出ても3年間繰り越し出来たりと
特典が多いのでおすすめです。

では、あと詳しい方よろしく。m(__)m
848名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 11:48:59 ID:Rd9q0BJq
家賃も仕入も開業費にはならんぞなもし
849名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 11:59:20 ID:wdj8a2ND
>>844
「課税上弊害が無い限り」とは、年毎の利息額で判断すればよいのですか?
無利息で契約締結したら、通年分の利息全額(現価)を契約時に贈与したとみなされることはありませんか?
850名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 12:05:05 ID:H/8BNpFW
835です。836さん、ご回答いただきありがとうございました。
851名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 12:28:06 ID:L3BJY/2n
>>828
>また、生計が一の家族からの借入だったら、
利息を払ってもいいけど、生計が一であれば事業の必要経費にはならないよね。
(貸した家族の所得にもならない)

うそこけ!
根拠があるのか? その根拠が知りたいの〜〜
852名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 12:35:02 ID:Dt/MzzoH
素人同士
853名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 12:46:43 ID:MrbR+deN
>>848
う、しったかしてすみません。

さくっと調べた所
ttp://allabout.co.jp/career/freelance/closeup/CU20031126A/index2.htm
ttp://www.cpainoue.com/mailmag/back_number/d_mag20040913.html

の二件で『賃借の土地、建物の賃借料』の扱いが違いました。
手元の本には土地建物の賃借料も開業費に出来ると書いてあったので
カキコしてしまったのですが、本当の所はどうなのでしょう?
854830:2005/06/14(火) 13:21:43 ID:A/Gua/C6
>>843 勉強になりました。ありがとうございます。
855名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 14:00:15 ID:MI1AHGdx
帳簿つける自信があるなら青色申告にするのが賢人のやることだ。
856名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 15:07:48 ID:Di0o4SQZ
>>851 税法・口のきき方ともにもう少し勉強しましょう。
所得税の独自の考え方っていうのがあるからね。
法人税の方が役立つっていう話は正直、疑問だ。

(事業から対価を受ける親族がある場合の必要経費の特例)
第五十六条  居住者と生計を一にする配偶者その他の親族がその居住者の営む
不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業に従事したことその他の事
由により当該事業から対価の支払を受ける場合には、その対価に相当する金額
は、その居住者の当該事業に係る不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林
所得の金額の計算上、必要経費に算入しないものとし、かつ、その親族のその
対価に係る各種所得の金額の計算上必要経費に算入されるべき金額は、その居
住者の当該事業に係る不動産所得の金額、事業所得の金額又は山林所得の金額
の計算上、必要経費に算入する。この場合において、その親族が支払を受けた
対価の額及びその親族のその対価に係る各種所得の金額の計算上必要経費に算
入されるべき金額は、当該各種所得の金額の計算上ないものとみなす。
857名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 17:20:38 ID:Ry/JjiRd
16年に会社を辞めました。

15年の収入500万   16年の収入100万

16年の国民健康保険税15万   17年の 〃 5万

16年は払いすぎてると思うのですが、還付されないのでしょうか?
858名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 17:25:21 ID:MYWjgk3n
払い過ぎていると思う根拠は?
還付なんかされるか ヴぉけ
859名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 17:28:50 ID:W8/Rfx36
16年の国保は、15年の収入を基に算出されてるってのはわかるよな?
860名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 18:03:21 ID:ddJhuIAx
学生時代に一人暮らしでバイトをしてました、今はそこから
引っ越して違う県に住んでるんですが、郵便の転送で
前住んでた市から市民税・県民税の納税通知書が来ました

住民票を移していないため市民でも県民でもないんですが
これは払う必要があるんでしょうか?
861名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 18:08:44 ID:STVxsbhL
>>857
お前みたいなバカが多いから
15年の収入500万   16年の収入100万
15年の国民健康保険税15万   16年の 〃 5万
となるように制度改正するような動きもある

バカは迷惑この上ない
862名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 18:14:56 ID:L3BJY/2n
>>856
お前は馬鹿か?
>居住者と生計を一にする配偶者その他の親族がその居住者の営む
不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業に従事したことその他の事
由により

生計を一にするだけの要件がなんで従事してる事になるんだよ
お宅は薄ら馬鹿?
863名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 18:47:36 ID:AynWRVa2
15年に株式の譲渡損失があり16年に譲渡益が出たので
確定申告で損失繰越をつかって譲渡所得を0に出来たんですけど
数日前に住民税の計算書が届いたので内容を確認してみたら
16年の株式譲渡益が課税所得として計算してありました
住民税では損失繰越が認められてないんでしょうか?
864名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 18:56:01 ID:AynWRVa2
しかも源泉徴収ありの特定口座や配当所得で3%分引かれてる住民税の金額が
最終の年税額から差し引かれてないみたいで2重に税金を払うような計算になってるんです
どうしたものでしょうか・・・・
865名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 19:12:44 ID:p7X6eucK
>>862
やめとけ
866名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 19:16:24 ID:FXnQRb1m
公務員はアルバイト禁止だとおもうんですが
現職の東京とか大阪の国税局の役人がいっぱい本 実務問答集とか
だして小銭を稼いでるですがどうなってるんでしょうか?
なんとか財団をかくれみのにして
本当は平日仕事の合間に執筆してるにちがいないとおもうんですがねぇ
自分たちで条文をつくり都合のいいように解説し
その本でひともうけてして汚いね
867名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 19:24:02 ID:STVxsbhL
>>866
公務員のバイトとお前が無職なのとは関係ないよ。
868名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 19:26:48 ID:yAmhclRQ
>>849
大いにありだろ
869名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 19:29:54 ID:cxgahX1Z
>>866
勤務時間外にやってるから無罪。
勤務時間中は主として税理士センセイからの質問に答えるだけで精一杯なんよ。
870名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 19:36:15 ID:FXnQRb1m
>867
こらこら無職でないぞ
プリータァーと呼んでおくれ
871名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 20:05:05 ID:Rd9q0BJq
>>868
おまえに聞いてねえよ
持論を持ってる>>844に聞いてんだよ。というより苛めてんだよ。ぷっ!
872名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 21:02:57 ID:o2qVtonI
>>857
所得税と違って、国保の還付はされないよ。
所得税は、その年の内に大体こんなもんか、って
毎月の給料で源泉徴収される。取られすぎや不足分は、
年末調整や年明けの確定申告で精算する。
だから還付が発生する可能性がある。もちろん追納も発生する可能性はある。
国保は、その「確定した」所得に応じて保険料を計算して徴収する。
要は一年遅れで課税されてるのと同じことだから、還付も発生する余地はない。
取られる一方。ワカタ?
873名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 21:16:18 ID:cH/IOECp

>>864
確定申告書に徴収された住民税額を記載した?


市町村へ
874名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 21:27:28 ID:AynWRVa2
>>873
もちろん!
申告書の住民税の欄の配当割と株式等譲渡所得割の箇所に記入してます
明日役所に文句言ったほうがいいのかな
875名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 21:59:35 ID:W64uWKzf
質問です。初心者のため、スレ違いでしたら誘導願います。

ある財団法人から、採算性の良い部門が有限責任中間法人として独立することになりました。
それによる税法上のメリットとデメリットを教えてください。
宜しくお願いいたします。
876名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 22:19:39 ID:p1JvlDuq
>>862 税法・口のきき方に加えて日本語ももう少し勉強しましょう。

正直に言って君が何にひっかかってるのかがわからないなあ。
条文読むの苦手かな。
どこがおかしいと思うのかもう少しわかりやすく示してみて。

あ、それから無資格者は下のスレに出入り禁止だよ。
□■□■□開業5年未満の税理士集合□■□■□
877名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 22:43:06 ID:DRiuAVOR
>875
喪前、初心者じゃねーだろ。受験生は受験板へ
878875:2005/06/14(火) 22:49:27 ID:W64uWKzf
>>877
?何が根拠で?
受験に良く出るような質問なんですか?
自分としては真面目に質問しているので、
他の回答お待ちしています。宜しくお願いいたします。
879名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 22:51:39 ID:2f6HwS7A
仕切り屋無残&無視
880名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 23:02:29 ID:bQQsAJ2i
>>878
そりゃあ、自分が分からない「有限責任中間法人」なんて言葉つかわれちゃあ、>>877としては、そうでも言わないとメンツが・・・
881名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 23:15:44 ID:jVjhLhyO
回答する奴はさあ、理解できている条文や実務経験あることだけにしろよ
最近、質の低下が激しい
882名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 23:45:48 ID:Jcvr6KCg
>>875
税法上のメリットなんてねーだろ。
社会的信用が高まるという意味ではメリットあるけど、普通法人と同じ取り扱いだよ。
883名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 23:49:05 ID:hdRk5lgk
真面目な無料税務相談掲示板
http://www.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/s-okuno/yybbs.cgi
884名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/14(火) 23:57:30 ID:yksuazwP
>>882
法人税は累進課税
場合によっては消費税が
     :
     :

柔らか頭しようね。
885名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 00:18:16 ID:6wyF2sWu
ダメダメ
886名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 00:18:24 ID:mBzpH2cs
>>875
スピンオフでググレ
887名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 00:25:33 ID:bf5kCrSK
若い時は自分の周りだけが世界の全てだからなぁ〜〜
888税理士事務所1年生:2005/06/15(水) 01:09:35 ID:5CMZ8e0M
私は最近税理士事務所に就職が決まり、来週から勤務することに
なった者です。
そこで質問なのですが、税理士事務所の入門者は、どのような事から
勉強をしていけばよいでしょうか?

一日も早く仕事ができるようになりたいのですが、
何から手をつけてよいのかがわからない状態です。
どなたか、よろしくお願いいたします。

なお、私は日商簿記1級を持っていますが、税金の知識は全くありません。
889名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 01:16:39 ID:AyXqhSpX
>>888
どうして事務所の先生やら先輩に聞かないの??
890名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 01:21:26 ID:cZje8w5d
>>876
質問に答えられない半端者…でしたかw

あ、それから無資格者は下のスレに出入り禁止だよ。
□■□■□開業5年未満の税理士集合□■□■□
コピーしてみましたw
891税理士事務所1年生:2005/06/15(水) 01:30:16 ID:5CMZ8e0M
>>889
勤務が始まる前に予習しておきたいと思ったからです。

それに、人によって言うことは違うと思うので、
いろいろな人に同じ質問をして、重要なポイントを抽出したいと
思っています。
もちろん、事務所のセンセイや先輩にも聞いてみるつもりです。
892名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 01:36:34 ID:ObPSm/i8
税務は税理士にやらせとけばいい。
まずは、字をうまく書くこと。
893846:2005/06/15(水) 08:18:25 ID:rza1R7bT
おはようございます。
お答え頂いた、皆さんありがとうございました。
もう一つお伺いしたいのですが、
では、開業届出は店舗オープン予定の7月1日なのか
それとも、開業費としてお支払いをした5月28日でしょうか?
もしも、前方だと約10日ぐらいしかないので焦っています。
どうかお教え下さい。
894名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 08:23:44 ID:IvNm0hJY
>891
事務所によってやり方はそれぞれ違うしなー。
入ってからでもええんで無い?
字は綺麗に書く、数字も明瞭に。電話の応対はできるよな?
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 08:33:35 ID:jmYnu42S
おはようございます。
早速ですが質問がありますので、ご回答をお願いします。
自動車税の延滞金は損金になるのでしょうか?
あと、事業税の延滞金はどうでしょうか?
市県民税は損金にならないのでその延滞金も損金になりませんが、
事業税は損金算入なので、どうかのかと思いましたので。
896名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 10:00:25 ID:cZje8w5d
>>895
延滞金は損金不算入
詳しく言うと、納期限延長の場合の延滞金以外はすべて損金不算入
897名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 10:08:05 ID:jmYnu42S
>>896
えっ!?そうなんですか?
でも社会保険料等の延滞金って損金算入ですよね?
898名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 10:32:10 ID:MyE3vgvJ
うん
899名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 11:05:52 ID:Xm91K79W
>>887
歳取っても、そう言う人いるけどな。
君も自分は広いと思ってるだけで、まだまだ狭いんじゃないかね。
900875:2005/06/15(水) 11:07:24 ID:nHnx94+K
>>886
有難うございます。参考になりました。
ただ、これによって誰が得をする、というようなことはないのでしょうか?
このスピンオフが個人の利益のために行われたのではないのかと疑問に思ったのですが・・・・
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 11:18:10 ID:aO4hCf7M
こんにちは。
相続で不動産と預貯金の一部を相続する事になりそうです。
この場合、相続税は発生しない様です。この時に、財産の名義の変更に伴って掛かる
他の税金は何でしょうか?よろしくおねがいします。
902名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 11:22:46 ID:5spGvxXA
登録免許税 
903名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 12:55:08 ID:VPfhmfba
>>884
そういう単純なメリットかよ。
そういう事だったら中間法人じゃなくなっていいじゃん。
利益の配当なんて出来ない中間法人より普通法人のほうがいいでしょ。
904名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 12:57:16 ID:VPfhmfba
>>891
うちが新人に言うことは、自分で仕事の場を作っていけ。
指示待ち人間になるな。
大げさなくらい明るく元気に振舞え。

以上。会計に関係ないね(w
905名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 13:28:22 ID:VtckkQFM
> 質問に答えられない半端者…でしたかw
って、>>856の条文をちゃんと読めば解答が出てると思うから何を説明していい
のかわからないんだよ。
>>865 でも「やめとけ」って書かれてるでしょ。
これは所得税の初学者でも知ってる有名な条文なんだよ。非常に特徴的。
それに絡むっていうのは……、余計な恥かいちゃったね。

条文を示されても意味が読み取れない資格者なんているわけないでしょうに。
906名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 13:35:14 ID:uujxu34A
そこで院免除の登場ですよ。
907名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 14:04:56 ID:aO4hCf7M
>>856
横から来ました。上記条文読んでみたです。とても変な日本語ですね。
でも5、6回読んでみたら意味判ってきました。簡単に言うと、
親族経営の事業において、親族が得た対価による所得については必要経費に入れず、
この必要経費に当るものは、事業を営む者の必要経費に入れる、という事ですか?
908140:2005/06/15(水) 14:29:19 ID:2G7Vosda
遅くなりました。
さすが、一般スレだね。
1日経っただけで他の質問とかクロスして、自分宛レス探すのに苦労する(w

>>845
仰るとおり。質問の肝心な部分へのレス忘れてたことを思い出して、仕事の合間にレスしたよ。
それが何か?

>>849
年毎の利息額で判断すればよい。
>無利息で契約締結したら、通年分の利息全額(現価)を契約時に贈与したとみなされることはありませんか?
もし、そういう考え方だったら、途中で繰上げて全額返還した場合には逆贈与が発生するね。
所得税では、必要経費となる銀行借入金の利息を借入時に向こう何年分も全て計上できるわけだ(w
909140:2005/06/15(水) 14:30:34 ID:2G7Vosda
>>851>>862>>890
断っておくが、漏れは>>856>>876さんではないぞ。
既に理解していると思うが、所得税法56条は家族の事業従事のことだけを言っているのではなくて、家族が事業
に対するその他の役務提供をした場合も含まれる。

こう書くとまた、「何が金を貸すことが役務提供だよ」と絡まれるかな?
サービスのことだと言えば、「サービスなら無料でするものなんだろ」と言いがかる悪寒(w
漏れは、この板主の>>1の要件に沿って書いてるつもりだが、間違えてたら具体的に指摘してくれよな。
910名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 15:46:27 ID:C5kP+WjV
会社登記後すぐに他県へ本店移転した場合、税金はどっちに納めるのでしょうか?
911名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 16:37:18 ID:r0SieX/R
>>910
12/31だか1/1だかに会社がある場所の管轄じゃなかったっけか。
912名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 16:55:27 ID:l4WKPLhF
>>910
なんかヤバそうな会社だな
913名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 17:25:23 ID:fzek0rhG

かなり素人な質問なんですが、お願いします。
親子間での贈与をするのですが、2千万超なので税金が心配です。
以前どこかで「イギリスはタックスヘブン」と聞いたんですが
イギリス資本の銀行に口座を開設し、そこを受け皿にすれば
贈与税などを免れることができるのでしょうか?
他に税金が課せられたりしますでしょうか?
914名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 17:56:26 ID:uREfzbty
>>910
国税は移転後の管轄する税務署で

地方税は移転前と移転後の2箇所とも提出を要します。
2箇所提出するんじゃ税金は2倍かかっちゃうの?とか考えてしまいそうですが
月割りやらで計算して払うので納める税金の総額は同じ。
というか切り捨ての計算を行うのでかえって安くなる場合が多い。

(´-`).。oO( 移転前の税務署等にも移転届を出してね )
915名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 18:28:57 ID:Zlu3fyGR
>913
そんなもん
できたら皆やっとるわ
916913:2005/06/15(水) 18:55:14 ID:fzek0rhG
>>915
ニュージーランドでやってるという話を聞いたこともあるんですが・・・
917名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 19:04:53 ID:l4WKPLhF
>>916
じゃあやればいいだろ
918名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 19:15:50 ID:u7DrTt73
>>908 途中で繰上げて全額返還した場合には逆贈与が発生するね。

契約時に期待される無利息額の贈与とその後の返済とは、別取引だと思いますが?
結果、あなたのいう「逆贈与」も起こり得ませんか?「逆」ではありませんが。
あくまでも別取引ですから。

>>所得税では、必要経費となる銀行借入金の利息を借入時に向こう何年分も全て計上できるわけだ(w

利息0の契約を前提ですから、所得税の必要経費の話は無意味ですね
919名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 20:00:23 ID:vLn8C3Hj


      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ  
    l:::::::::.                  |  
    |::::::::::   (●)     (●)   |
   |:::::::::::::::::   \___/     |
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ受験生は勉強しろよな!
     \           /        
      /         ::::i \       
     /  /       ::::|_/
     \/          ::| キュム
        i     \ ::::/ キュム
        \     |::/
          |\_//
          \_/  













920名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 20:16:02 ID:s4oqN3B6
>>907
事業主(甲)、配偶者その他の親族(乙)とすると

甲が営む事業→給与その他の対価の支払い→乙
乙の収入にならず、甲の必要経費にならない。

一方、乙が必要経費にするべきものは、乙でなく甲の必要経費になる。

ということです。初めて聞くとびっくりしますが所得税独特の考え方ですね。
921913:2005/06/15(水) 20:39:38 ID:fzek0rhG
>>917
やっぱりできないんですか、残念。
教えて下さってありがとうございました。
922名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 20:59:16 ID:tp/TKE5b
>>919
逃げるのは得意だな。
ああ、念のために言っとくと、年毎の利息贈与が正しいよ。
その根拠が分かっているのか、苛めてみただけ。
案の定だったな。ぷぷっ!
923名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 21:57:53 ID:Cpura0Oz
親からの借金の免除は普通、贈与税の対象になると思いますが、
これに対して、相続時精算課税制度の適用は受けられますか?
924名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 21:59:23 ID:FRevOwrB
OK
925名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 22:01:28 ID:KOmhwN8h
更正処分したオレ様の勝ち
926名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 22:18:17 ID:1LlHIP+0
>>921
海外在住が認められれば(ry
927名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 22:36:33 ID:uz5vMiwV
自分は
高校2回中退→大検→大学1回中退→予備校→今の大学
という経歴なんですけどこんな自分でも会計士試験受かったらどっかの監査やらせてもらえるんですかね?給料のことは文句いいません

ちなみに今2年で1年の時までに簿記1級までは取ったんですが。
このままじゃ経歴詐称して就活するしかなくなってしまうorz
928名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 23:33:59 ID:1LlHIP+0
受かってから考えたら?
929名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/15(水) 23:44:25 ID:uz5vMiwV
それ考えるっていわない
930913:2005/06/15(水) 23:45:33 ID:fzek0rhG
>>926
をを、ホントですか!
その予定なくはないんですよ・・・ありがとうございます!
931名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 02:30:27 ID:F6G0WUZG
会計士受験者に聞いても、50歩100歩のような気がするものですから
この板でお聞きします
会計士試験が来年から変わります
あの試験制度や、金融庁のホームページならびに報道等を見ていると
国は、会計士を増やしたくて増やしたくてしょうがないという気がするのですが
私の認識は間違っているのでしょうか?
アメリカから弁護士、会計士を増やせという要求をされているという
経済産業省の資料を見たことがあるのですが
どう思われるでしょうか?
932名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 06:20:20 ID:tCMwsHpV
>>920
説明有り難うございます。
933名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 09:51:37 ID:tQLOX0Cn
相続税がどれ位掛かるか知りたく、公共機関の税務相談受けようと思うのですが、
こういう無料相談で、教えてくれるのでしょうか?
相談の際、資料持参しない事には算出出来ないかと思うのですが、
賃貸業してるんですが、どういった物を取り揃えてけばよいでしょうか?
後、相談窓口には税理士の場合と税務相談員の場合と二通りあるのですが
どう違うのでしょうか? 質問多くすいません。お願いします
934140:2005/06/16(木) 10:24:58 ID:TjfKnPyY
昨日の>>908>>909は出先で書き込んだもので(今も)、>905、>907さんとカブってました。
スマソ。


>>918
>契約時に期待される無利息額の贈与とその後の返済とは、別取引だと思いますが?
>結果、あなたのいう「逆贈与」も起こり得ませんか?「逆」ではありませんが。
>あくまでも別取引ですから。

別取引だから新たな贈与が発生するのであって、その点を言ってるんだが...
「逆贈与」という言葉が誤解を招いたのかな?
同時期であっても、年を経て行っても贈与そのものはそれぞれがその行為だ。
負担付贈与とかとは訳が違う。
漏れは、贈与者と受贈者が同じ目的物を巡って立場が逆転することで「逆贈与」と言ったんだが、
違う使い方あるのか?

>>所得税では、必要経費となる銀行借入金の利息を借入時に向こう何年分も全て計上できるわけだ(w
>利息0の契約を前提ですから、所得税の必要経費の話は無意味ですね

無意味な事をあえて例えで言ったわけで、趣旨理解してもらえないかな。
利息0による経済的利益が、償還(予定)期間全般に渡って借入時の贈与課税対象となるのならば、
所得税の必要経費となる支払利息も総額が算入できることになるという考えに繋がるということ。
もちろん、だから間違いなのだけどもね。
ここで、「相続税と所得税とは違う」なんて言うなよ(w
935名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 10:59:36 ID:jS1ApHY7
>>934
おまえ、全然理解できて無いよ。かなり浅い。
まさに「相続税と所得税は違う」がポイントなんだよ。ボクちゃん。
つうか、税の話じゃねえんだよ。
936910:2005/06/16(木) 11:32:34 ID:SShcC90s
>>911-913
ありがとうございます。
ヤバくはないのですが、設立日の関係上本来登記したい場所では
間に合いそうにないためそうなってしまう予定なのです・・
937910:2005/06/16(木) 11:33:50 ID:SShcC90s
×913

>>914
大変ありがとうございました。
938名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 13:26:02 ID:1prv7dib
6月申告の小規模企業です。
現在、決算作業をしてもらってます。
昨日、経費の未払計上分がわかりましたので決算を依頼している会社にFAXを
入れたところ、もう申告書とか作る段階に入ってるので面倒だから来期に処理をします。
と言われました。金額は10万くらい。


それって普通ですか?
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 14:14:33 ID:UE9xPA3v
>>938
厳密に言うと会社の決算仕訳としてきちんと計上するか、申告書上で減算調整をして翌期で加算調整するべき。
ただ、小額不追求という便利な言葉がある。文字通り細かいところまではお上は目くじらたてねえよってもの。
あとは、費用計上漏れは納税額が増える方の間違いだから問題ネーンジャネーノってのもある。
会計事務所によっては普通でしょうね。ところで決算を依頼してる会社ってことは税理士法人かな。
ま、経理関係の仕事って言うと、1円の狂いも許さん!ていう細かい人しかなれないかっつーとそうでもない。
むしろそういう人だと期限内に申告できない場合があるんじゃないかな。話がそれてごめんなさい。
940140:2005/06/16(木) 14:41:39 ID:b0XReigZ
>>935
あ〜あ、せっかく人が親切に
>ここで、「相続税と所得税とは違う」なんて言うなよ(w
って言っておいてあげたのに、言っちゃったな。

「まさに」と強調しといて「つうか」で税が本論じゃないと支離滅裂なことを平気に税金板で言えて、
自分が何かにつけ言われ続けてきた「ボクちゃん」が口癖の奴とくれば、いくら2ちゃんでも直に特定
されるぞ。
いくら喪前でも、恥ずかしいだろうからもう義理堅く来なくていいぞ、王子(w
941140:2005/06/16(木) 14:42:42 ID:b0XReigZ
親族間の金銭貸借の課税関係については、その元本の実質的贈与性の問題もさることながら、無利
子の金銭貸与については、相続税基本通達9-10にその経済的利益への贈与課税の取扱いがあるが、
少額である場合又は課税上弊害がないと認められる場合には課税しなくてよいことになっているもの
だから、「無利息はいくらまで非課税か?」「利率は何%以上だったらよいか?」という点で、前レスで
も複数の意見があったように明確なボーダーがない。

「少額である場合又は課税上弊害がないと認められる場合」について、相続税基本通達9-10は、その
標題が(無利子の金銭貸与等)となっているためかどうかは知らないが、親族間の無利子の金銭貸与
のことばかりが論じられる。
これは、1億円借り入れたところで金利2%で計算して年200万円だ。

他方で、この通達本文では、「無償又は無利子で土地、家屋、金銭等の貸与があった場合」には課税
するといっている。

親や配偶者の建物を無償で使用して事業を行った場合の家賃相当額が課税対象になるわけだが、夫
名義の住居内で妻が内職している場合はともかく、適正家賃月20万円の建物で年240万円相当だ。
しかし、実際に家賃を払っている例は、親子間で別生計をとってる場合以外には殆ど見かけない。
前述のように、家賃払っても所得税の必要経費にはできないし。
逆に堂々と親宛の固定資産税を必要経費としていることは多いよね。所得税上は適法だが。

この場合の建物の使用貸借について、無利息貸付との兼合いでこのスレに来る実務家の皆さんはどう
お考えでしょうか?
942名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 14:45:35 ID:aloji7AY
>>938
異常です。でも、10万で法人税と消費税の申告してくれるなんて良心的だよ
所長に話して、担当者かえてもらったら?
943名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 15:00:33 ID:aloji7AY
>>941
固定資産税の件は、基通56-1に載ってるよ
944927さんへ:2005/06/16(木) 15:05:28 ID:fSHqyWcg
自分も
中卒(不登校で1年留年)→大検 →大学(慶應)中退 →
大学(早稲田)卒業 → 30歳までフリーター
と似たような経歴ですが、○○士(会計士にあらず)で独立
して何とかやっています(適当にヒマなのでこんな時間に2ちゃん
で遊んでますが食べてはいけますよ)。
経歴から考えて監査法人に勤めるよりは独立して事務所を構えた方
が向いているのではないかと思いますが・・・会計士より独立しやすい
他の士業を受けられたら如何ですか?
945938:2005/06/16(木) 15:47:12 ID:1prv7dib
>>942
言葉足らずですみません。
10万というのは未払計上しなければならない経費の金額です。
決算料はもっと払っています。

個人的な感想としては期日せまってもいないのに、もう処理しちゃったから
決算にはいれたくない。っていうのは担当者のエゴのような気がしたのですが、
こういうのは会社側としてもこだわらないほうがいいのでしょうね。。
税務署的には問題無いだろうなというのは素人なりに薄々わかります。
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 15:49:24 ID:1prv7dib
>>939
会社というのは記帳代行屋さんです。
社長がいうには付き合いでやめられないらしいです。
申告書はその代行屋さんとつながりのある税理士がハンコを押しています。
947名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 16:44:12 ID:E8chf8Cb
民事裁判での和解金受け取りの領収書に収入印紙の貼付は必要ですか?
948名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 18:59:31 ID:Cg65BbUX
予定納税の納付書が来ない。問い合わせたほうがよさげ?
949名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 20:19:21 ID:MZhZfE7o
そんなにゼーキン払いたいの?w
950名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 21:28:16 ID:kG1A8MaD
二つ質問があるので宜しくお願いします。

小売業をしていて、直接お客さんに商品と引換に現金を売るときと、
通販で売り掛けをするときがあります。

それで売り掛けをしたときには、運賃も別途でお客さんから払ってもらったり
いくら以上のお買い上げで無料にしたりとしています。

それで一つ目の質問はそういう運賃まで含めた請求金額を売り掛け金としていいのか、
それとも商品代金のみなのかということです。

もう一つの質問は、請求金額が入金されたときに計上するはずですが、
うちは郵便振替口座を主に使用しているので、実際の入金から数日遅れて
入金があったことの通知が郵便局から来ます。
なので今までは売り掛け金の入金をこちらが確認した日付で行っていたのですが、
、例えば税務署が査察?に入って、仕訳帳での入金日と郵便振替口座での実際の
日付にずれがあるとまずいですよね?

でも毎回数日さかのぼって仕訳するのもあまりうまいことではないですよね;
こういうのはどうすればいいでしょうか?

二つもすみませんが、どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
951名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 21:58:45 ID:B7/IQ7Tj
市民税・県民税の納付書が届いたのですが、昨年勤めていた仕事を
クビになってしまいアルバイトを始めたのですが、昨年の収入から
大幅に減り1ヵ月の収入が20万→10万になってしまいまして、納付が困難です。
この場合、減額等の申請は出来るのでしょうか?
納付書にも市役所のHPにもその点は何も書かれていなかったので、
何卒、宜しくお願いしますm(__)m
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 22:04:28 ID:0O/ZLch2
>>950
運賃込みで売掛計上OK

貯金通帳の記帳日にあわせて仕訳を起こすのが正しい
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 22:06:10 ID:0O/ZLch2
>>951
減額申請は出来ないが、窓口に行けば分割納付はいくらでも相談してくれる。
但し、延滞税(利息みたいなもの)が発生するけどそれはしょうがない。
954951:2005/06/16(木) 22:12:55 ID:B7/IQ7Tj
>>953
お答え頂きありがとうございますm(__)m
分割納付というのは、既に送られてきている4回分でなく、収入に応じて、
例えば4回を8回にして貰えると言う事なのでしょうか?
延滞税の税率は納付書に書いてありましたが…それは仕方ないと思ってます^^;
955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 22:17:12 ID:0O/ZLch2
>>954
5回でも10回でもしてくれるよ。
でも、1回あたりの納付額は千円単位のほうが話がしやすいと思われ。
956950:2005/06/16(木) 22:19:33 ID:kG1A8MaD
>>952
運賃込みでいいですよ^^ありがとうございます。

>貯金通帳の記帳日にあわせて仕訳を起こすのが正しい
振替口座は通帳自体がないのです。その代わりに入出金が行われた時に明細を
日締めで数日後に郵便で送ってくるのです。
封筒に入っていて、中には明細が入ってます。

>貯金通帳の記帳日にあわせて
「記帳日」ということで、通常の通帳で言うならば、通帳での入出金の日付と
仕訳での入出金の日付は異なる方が自然だということですね?

そうなると仕訳の基本は経理が確認した時点での日付であるんですね?
経理が確認するまでは、簿記上にその取引は存在しないという考え方なのですか?
957951:2005/06/16(木) 22:22:47 ID:B7/IQ7Tj
>>955
アドバイスもありがとうございますm(__)m
月曜日が休みなので週明けにでも早速行ってみる事にします。
どうもありがとうございましたm(__)m
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 22:29:23 ID:0O/ZLch2
>>950
遠隔地の場合、売上の基本的な考え方は、物を発送した時点かお客様が
をれを受け取ったのを確認した時点のどちらかで処理をするのが望ましいです。
ただ、先方が受け取ったのは確認出来ないと思うので、発送時点で売上を
計上するのがいいです。
 
問題の入金の処理ですが、口座があるのであれば口座に入金されたとされる日付で
仕訳を起こすのが正しいと思われます。

959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 22:33:36 ID:0O/ZLch2
>>950
ただ、月内に入金がなされるのなら口座に入金された日付で売上を計上しても
さしつかえないと思います。
そして、月末近くに発送して、入金が翌月になるものについて掛売上を計上し
するのが便宜上良いのではないでしょうか?
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 22:47:37 ID:PHsOSAbE
>>944
レスありがとうございます。

独立出来るような資格となるとそれこそ超難関ですよね。リスクかなり高いですよね。自分にはもう時間残されてないんで悩むところです。

とらぬタヌキの話で申し訳ないですが、とりあえず受ったあと監査法人入れてもらえればいいのですが、この経歴正直に言ったらそれすらさせてもらえなそう・・・

961950:2005/06/16(木) 22:58:47 ID:kG1A8MaD
>>958-959
>ただ、月内に入金がなされるのなら口座に入金された日付で売上を計上しても
さしつかえないと思います。

うちも小さい会社なのでそれの方が確かに手間がなくて、いいのですが、
代わりに経理の意義が落ちますよね。毎日変わる財務状況を適確に把握しておく
為にはやはり日単位で売り掛けとした方が面倒でも役に立ちますね。
・・・・実は以前は月単位でやってました。でもそれでは一体いつどれくらいの
お金が入ってくる予定なのかが分からずによろしくありませんでした^^;

>問題の入金の処理ですが、口座があるのであれば口座に入金されたとされる日付で
仕訳を起こすのが正しいと思われます。

そちらの方が正しいのですか?>>952さんとは逆のお話ですよね?
例えば口座から6/1に1000万引き出したとします。でも経理上では郵便残高が
950万しかない日に降ろせてしまってるわけです・・・・;

こういうときには>>959さんのやり方でやってれば問題はないのですが、
(まぁ引き出した日付を数日後の明細が届いたときにすればいいだけですけど;)
毎日〜数日前に戻って仕訳をするというのがなんとも釈然としないんですよねorz

こういう問題ってどこでもあることだと思うのです。
銀行関係なんてどこでも一緒ですし、経理の人は毎日記帳に行くわけではありませんし、
そうなるとやはり数日前に戻って仕訳するか、記帳日で仕訳をするかの2通りですね・・・

セオリーはどっちなのでしょうか?
一長一短という気がしてますが;
962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 23:19:43 ID:0O/ZLch2
>>950

>>958,>>959,>>952も同一人物で私です。
>>952では言葉足らずだったみたいですね。失礼しました。
経理は実際にお金やモノが動いた日付で行うのが正しいです。
事実を把握した日は、あくまでも確認した日であって、
その事実が発生した日ではないんです。
経理の基本はその事実のあった日に起こすべきです。
 
売上の入金については、対税務署上を経理をするのであれば、
上で書いた便宜的な方法でもいいですが、管理の為の経理という位置づけ
を持ってられるのであれば、都度売上を計上するのが望ましいですね。
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/16(木) 23:23:37 ID:0O/ZLch2
訂正

対税務署上を  → 対税務署用に
964950:2005/06/16(木) 23:50:02 ID:kG1A8MaD
>>962-963
同じ方でしたか^^;
私の勘違いでした。やはり事実の日に起こすのが原則なんですね。

でももの凄い疑問なのですが、大手企業などでは毎日ものすごい数の取引が
発生していて、銀行への入出金も相当数ありますよね。

経理としての理想は毎日夜にはその日のえいぎょうかつどうで変動した内容を
適確に把握できるような形にしておくということだと思います。
しかし、実際に銀行の記帳なんて毎日行くなんて無理ですよね。数箇所全部を
毎日定刻に回って、それから帰って毎日定刻締めの処理をする???

私としては、営業時間が終わった時点で、それこそ1円単位で財務状況を把握
したいのですが、現金部分はいいとしてもやはり口座関係が不可能で・・・・orz

口座関係って一体どうすればいいんでしょうか?
どうすればお金の流れを即座に、しかも常に掴み続けていられるのでしょうか?
もう現金一本で行きたいorz
965名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 00:08:27 ID:RtzN6BXj



         | ̄ ̄ ̄ ̄|
        _|____|_
         /ノ/ ノ   \ヽ
         |( | ∩  ∩|)|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         从ゝ  ▽  从 <こんばんは。今夜もロリをお願いします
     ┌―┐/⌒ /乂ノ⌒ヽ _\__________
   /~|^^^^|(⌒○ § ○⌒)    ~\
   ==└―┘== == == == == == == ==
     ┃     【★】      :┃
     ┣━━━━━━━━━┫
     ┃  /_Υ⌒Y⌒Y_ \   ┃
     ┃  |  |  ∧ ハ. ̄|  ┃
     ┃  | /___/  \__\||  ┃
     ┃  / /    \._\ ┃
     ┣--/ ノ--------┼-》-┫
     ┃ Lノ         し'  ┃


966名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 00:09:49 ID:eNDBWIqm
>>950
大きい会社でも同じですよ。
但し、損益だけではなく、その日の中で刻々と変化する財務状況を、
当日中に処理しきれるかといえば、しきれてないですよ。

小規模企業であれば銀行取引は3時で動かなくなるから、夕方に記帳すれば
なんとかなりますよね。
あとは現金の動きだけ処理すればいいので、当日のものを当日中に処理するのは
不可能では無いです。
ただ、おっしゃられるように2,3日しないと預金への入金確認が出来ないのであれば
仕方ないと思いますよ。
 
但し、私見ですが当日中にそれを把握するのは良い事だけど、ある程度で妥協して
そのエネルギーは他に使ったほうが経営者としては良い様に感じます。
大きな動きがある時は都度確認が必要ですけどね。
その気持ちはきちんとしていて素晴らしいですけど
行き過ぎると自己満足の領域になってしまいます。
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 01:06:38 ID:8cL6OU/z
>>947
営業に関しないので不要   じゃなかったっけ!
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 02:09:07 ID:Ncmaxetp
自主制作の本を作ってお金を取って頒布するのが趣味なのですが
(いわゆる同人誌・コミケといった方面です)
今年の売れ行きっぷりが明らかに趣味の範疇を越えてしまっています。

具体的な金額を言いますと1/1〜現在までで10,508,259
12/31までには2000万に届く予定です。

所得税で30%持っていかれるのは少々どころが非常に痛いので
なんとか経費を増やすために散財しようと考えているのですがなかなか厳しそうです。
こういった場合は法人化も視野に入れるべきでしょうか?

確定申告もしたことがなく必死に勉強をしているところなのですが、
更に法人化ともなると正直目が回ってしまい本業が手に付きません。

なにかしらアドバイスを頂ければ幸いです。(漠然とした質問ですみません)
969名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 02:12:24 ID:poI3V4CY
本当に2000万いくなら最寄の税理士へどうぞ。
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 02:56:18 ID:Ncmaxetp
>>969
レスありがとうございます。

あくまでも予定通りに製作物が完成して予定通りの製作部数が売れた場合、なので
2000万いくかどうかはちょいとわかりません。
また、今年ほどの売上げが今後も続くとは考えにくいので無理に法人化しなくても良いかなと思っています。

取りあえず税理士さんに相談だけしてみることにします。
ただ、なんとなく

「税金はキチっと払うもの。だから節税なんてケチなことをするな」

なイメージがあるので本音からなにからバリバリのこちらで取りあえず相談させて頂きました。
971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 02:59:46 ID:vu6JUjRJ
>>968
素人考えで経費になるか怪しい散財をするより、
税理士に頼んでその費用を確実に経費にするほうが、安全簡単楽で得。
972名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 04:38:36 ID:iQ8sr90/
利益はいくら?
973名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 04:53:34 ID:IUPBIskH
質問します。
先日、住民税の納付書が送られてきますた。
所得割と均等割に分けて計算されていましたが、
均等割って、所得に関係なくかかる税金ですよね。
てことは、全く所得がない人でも住民税の均等割の
部分は払わないといけないんですかね?
それとも標準額とかあって、それ以上の所得の
人が均等割を払わないといけないのですか?
974名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 05:42:42 ID:B+fOGo2g
余計なことを考えず、さっさと払え
975863-864:2005/06/17(金) 07:45:42 ID:opRTBpi6 BE:150863639-#
役所に電話して確認したら計算間違いを認めてくれました
役所の人間はもうちょっとしっかりしろっつーの!
976140:2005/06/17(金) 07:57:05 ID:wurgDTye
>>943
レスありがとう。
>941は、固定資産税のことだけではなく、所得税法基本通達56-1を前提に、親族の資産を無償で事業の用に供している場合
の贈与税との兼合について書いたつもりだったけど、ちょっと表現が悪かったみたいだね。スマソ
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 08:07:24 ID:htYvt9NI
>>973
その認識でおk。
住民税は収入が100万いかなければ均等割りも払わない。
978名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 08:22:41 ID:gVJkJqkg
真面目な無料税務相談掲示板
http://www.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/s-okuno/yybbs.cgi
979950:2005/06/17(金) 11:33:44 ID:CrfZRVX5
>>966
当日中に把握しようとすること自体がある意味ナンセンスということですね;
実際記帳に行ったりするのは手間ですよね;売り上げが上がるわけでもないのに;

でも例えば2-3日前のをやっていくならそれでもかまわないですし、
1週間まとめるならそでもかまいませんが、どこで線引きするばいいのかわかりませんorz

現金取引なんてその日に仕訳しないと忘れてしまいます。
しかし銀行関係の取引は1週間まとめて、郵便振替口座は1週間まとめて数日前までの仕訳をする。

こういうときに、ごちゃごちゃになりますよね。
170601 現金/普通預金 100,000円
うちでは財務応援使ってるので、基本的には単一振替なのでこんな感じです。
で、こういうことをした後に、普通預金科目のうち現金引出だけ先に仕訳をしてしまうと、
後で記帳をしたときに、一体どれが仕訳済みでどれがし分け前なのかでごっちゃになってしまいます。

orz
もう少し悩んでみます。
980966:2005/06/17(金) 12:12:32 ID:TTVw9r9r
>>950
線引きは難しいですが、出来る範囲内と管理業務に支障の出る範囲内を想定して
経理するのがいいと思います。
預金関係は取引が何かの形で残るので2日後になっても支障はありませんが、
現金はそれがありません。ですので、現金だけは日々記帳すべきです。
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 14:59:55 ID:pVMXUmRk
相続税の算出って、役所でやってる税理士の無料相談でも
こちら側が資料揃えてけば算出してくれますか?
982名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 15:37:33 ID:DorCxRS3
まともな税理士に頼んだほうがいいよ。
いろんな選択適用の特例があるから、所得税申告感覚で頼むとえらい目にあう。
983名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 15:52:37 ID:tDtqrHFn
退職金の源泉徴収なんだが、住民税は速算表だと最高トータル13%で計算してるけど
都道府県民税と市区町村民税の特別徴収税額表を使うとトータル15%になるんだが
なんで?
984983:2005/06/17(金) 16:10:29 ID:tDtqrHFn
すまん、自己解決した
附則に出てたね。しかしS25年とはどういうことかと小一時間・・・
つーか、表自体を直してくれと小二時間(ry
985名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 16:25:34 ID:4FqQAL6q
>>975
制度が変わったときは間違いがよくあるから気をつけよう
986名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 19:09:19 ID:8D8pZDvK
個人から法人成りした時の資本金についてなんです。

資本金300万円で有限会社を設立した場合なんですが、その300万円は無償で個人が会社に提供したことになるのですか?
それと、その300万は経費として計上出来るのですか?
対外的な信用の必要のないペーパー会社なら資本金一円で作ったほうが金銭的に得になるのでしょうか?
例えば廃業した場合は資本金は無税で出資者に返還されるのでしょうか?
987名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 19:43:53 ID:5/FUmfzv
なんで仕分を「きる」って言うのですか?
988名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 19:47:53 ID:Z8E40ulW
>>986
>無償で個人が会社に提供したことになるのですか?
社員総会での議決権や配当を受ける権利等と引き換えに提供。

>その300万は経費として計上出来るのですか?
個人の現預金が、出資金という別の資産になっただけで、
出資したことにより、その人の財産は減ってないので経費ではない。

>資本金一円で作ったほうが金銭的に得になるのでしょうか?
利子の必要な借入れで300万を調達するくらいなら、1円で
作った方がいいかもしれんが、基本的にどっちが損ということはない。

>廃業した場合は資本金は無税で出資者に返還されるのでしょうか?
会社が解散して清算した結果、出資金よりより多くのお金が返還されれば、
増えた部分には課税されるが、出資した金額までは無税。
989名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 19:54:45 ID:Z8E40ulW
>>987
仕分を分けるじゃ頭痛が痛いと同じでおかしいから、
分けると同じ意味をもつ「切る」を採用。
990名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 20:10:34 ID:PZFkOmyU
>>987
翻訳者がバカでcutを切ると訳したから。
「おかわり自由」同様。
991名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 20:41:20 ID:KvjmVXyU
次スレ立てましたのでよろしくお願いいたします。

★★一般人用質問スレ part24★★
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1119007967/l50

>989
「仕分」ぢゃなくって 「仕訳」
「仕訳伝票を切る」→「仕訳を切る」
切るというのは、伝票を切り離すの意と思われます。

>990
仕訳する: journalize

では、次スレで会いましょう。
992名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 20:46:26 ID:nZ/XlJHY
>>981
一般論ではないかもしれませんが回答がないようなので、私の考えです。

基本的な資料をそろえていけば大まかなところは教えてもらえると思います。
(相続財産の一覧(金額)、相続人の構成、どの財産を誰がもらうかなど)
正確な数字を出すのは結局、相続税の申告書を作る作業と同様の手間がかかり
ますから、無理でしょう。

大部分の人は相続税はかかりませんので、相談して相続税がかからない程度で
あれば安心。もしかかる可能性があれば税理士事務所に相談して税額仮算定し、
対策などをとるというのが良いかもしれません。
993名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 22:15:28 ID:7MK4ARX9
                    .  -‐‐-‐、
                   ,.'    |ヽ   .、
                  /   |二| ヽニ l
           _      l   |,.-ー\/、 l
          〈〈〈〈 ヽ   |  /.__';__..ン、
          〈⊃  }   / /<二> ,.、<二>!゙、
   ∩___∩  |   |  //--──.' ヽ`‐‐┘\  ,,・_''´
   | ノ      ヽ !   ! <-'(6  .,.,、  "!)  | / , ’,∴ ・ ¨
  /  ●   ● |  /  `‐、_''ヽ;:;:;:;:;)ニニ' ,.イ '、・∵ ’
  |    ( _●_)  ミ/      ̄ / ` ー, ´
 彡、   |∪|  /      ,r===`、|.レ==、
/ __  ヽノ /       / y _//_  \
(___)   /       / / ―//― /\
994名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 22:15:49 ID:7MK4ARX9
                                     .  -‐‐-‐、
                                    ,.'    |ヽ  . 、
                                    / . |二| ヽニ l
                     ∩___∩     / )   ,.-ー\/、|_|l
                     | ノ___   ヽ   / /|  /.__';__..ン、
                    /  ●   ● / / / / ̄::::::::::::::::::::::::::::゙、
                      |     ( _●_)/ ./  //:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          彡__ヽヽ_ミ     彡、    |∪|  、/   <-':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
           | <ニ>.,、<ニ.|    / ____.ヽノ /     `‐、:::::::::::::::::::::::::::::::::::/
         (6 ̄ ̄ ゝ ̄|     (___)  /        ` ‐‐―――― '
          ヽ:;:;:;)ニi ./つ    |       /       ズドドドド…
        (((つ` ー,´       |  /\ \
⌒ヽ     //   ⌒)       | /    )  )     Y⌒ヽ
  人     /_/⌒し: ノ⌒ヽ  ∪    (  \  ノ⌒ヽ  人
Y⌒ヽ)⌒ヽ  し   Y⌒ヽ⌒ヽ        \_)  Y  )⌒ヽ
995名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 22:16:20 ID:7MK4ARX9
                                -‐‐-‐、
                             ,.'   .|ヽ  . 、
                            /  二.| ヽニ l
                            l   ,.-ー\/、 l
                           |  /.__';_..ン、
                           / / ̄●   ● ゙、
                            //    ( _●_)  ミ.\
          彡__ヽヽ_ミ          <-''彡、    |∪(⌒ヽ /
           | <ニ>.,、<ニ.|            / ____.ヽノ\  ヽ
         (6 ̄ ̄ ゝ ̄|             (___)  / `ー‐'
          ヽ:;:;:;)ニi ./つ            |       /       ズドドドド…
        (((つ` ー,´               |  /\ \
⌒ヽ     //   ⌒)               | /    )  )     Y⌒ヽ
  人     /_/⌒し: ノ⌒ヽ          ∪    (  \  ノ⌒ヽ  人
Y⌒ヽ)⌒ヽ  し   Y⌒ヽ⌒ヽ                \_)  Y  )⌒ヽ
996名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 22:18:18 ID:7MK4ARX9
     l| -‐‐- |l
    ,イ」_  |ヽ_| l、
   /└-.二| ヽ,ゝl
   l   ,.-ー\/. 、l
  |  /.__';_..ン、    毎年試験には落ちて、せめて気分くらいは
  / /<二>  <二>!゙、
 //--─'( _●_)`ーミヘ     税理士になった気分を味わいたいと〜♪
<-''彡、   |∪|  、` ̄ ̄ヽ
 / __  ヽノ   Y ̄)  | 鬱フラッシュバックに〜ぃ♪
 (___)       Y_ノ
      \      |
       |  /\ \
       | /    )  )
       ∪    (  \
             \_)
997名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 22:20:18 ID:7MK4ARX9
         l| -‐‐- |l
        ,イ」_  |ヽ_| l、
       /└-.二| ヽ,ゝl
       l   ,.-ー\/. 、l
      |  /.__';_..ン、  シロート相手に2chで税務相談〜♪♪
      / /<二>  <二>!゙、
     //--─'( _●_)`ーミヘ
    <-''彡、   |∪|  ミ __> ウソ教えても責任ないから、
   (  (/     ヽノ_  |
    ヽ/     (___ノ
     |      /      楽なんだよん〜〜♪
   / /\  |
   (  (    ヽ |
  /  )    ∪
  (_/
998名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 22:21:15 ID:7MK4ARX9
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
           >   998   ゲット!   ゲット!  <
           ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
     ll     ll          ll     ll          ll     ll
     l| -‐‐- |l  __     l| -‐‐- |l  __     l| -‐‐- |l  __
    ,イ」_  |ヽ_| l、〈〈〈〈 ヽ  ,イ」_  |ヽ_| l、〈〈〈〈 ヽ  ,イ」_  |ヽ_| l、〈〈〈〈 ヽ
   /└-.二| ヽ,ゝl.〈⊃  } /└-.二| ヽ,ゝl.〈⊃  }./└-.二| ヽ,ゝl.〈⊃  }
   l   ,.-ー\/. 、l |   |. l   ,.-ー\/. 、l |   | l   ,.-ー\/. 、l |   |
  |  /.__';_..ン、!   ! |  /.__';_..ン、!   !|  /.__';_..ン、!   !
  / /<二>  <二>!゙、 // /<二>  <二>!゙、 // /<二>  <二>!゙、 /
 //--─'( _●_)`ーミ /.//--─'( _●_)`ーミ / //--─'( _●_)`ーミ /
<-''彡、   |∪|  / <-''彡、   |∪|  /  <-''彡、   |∪|  /
 / __  ヽノ /     / __  ヽノ /    / __  ヽノ /
 (___)   /     (___)   /     (___)   /

999名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 22:23:24 ID:7MK4ARX9
     .:
     ,,,'.::     __________/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      .:;.,;,   ///////////|
      ;':::;;.. ////////////| まあ1000なんて忘れて、おでんどぞ〜
     ''.:';;/////////////|
      //////////////\___  ___________
    /////////////////_.|.|.∨____|.|____..\
  ..┌| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ .|.|==   . |.|    ̄~
  ..{::;;|   -|‐ヽ   |   --‐、、.....|   ./   .|  (|.|´∀`)   |.|
   }::;;|   <l´`) ....|    .(  ...|  ../´し   .| / |.|   .つ  |.|
  ..{;;/       ./|          |          |‐┬|.|─.─.─i.|.|
   ソ._____ノ |_____|_____|‐┘|.|      |.|.|
    ̄   ....|.|  ....|             |     .|.|      |.|.|
        (二二二二二二二二二二二二)二)  .|.|      |.|.|
         .||.|'''|| ..|           ||  ||  ....|.|      |.|.|
         .||.|...|| ..|           ||  ||  ....|.|      |.|.|
         .||.|...|| ..|_______...||_||____.|.|___..|.|.|
1000名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/06/17(金) 22:23:56 ID:bE+Kka4m
1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。