1 :
Now_loading...774KB :
2007/03/06(火) 03:21:27 ID:Pl9VBEeD このスレでは、FlashではなくAdobe Flexによるswf作成技法などを語れたらいいなと思います。
ActionScript3.0/Flash Player 9以上が前提となりますが、
現在までにPlayer9には不具合動作も報告されていますので、バージョンアップの際はご注意ください。
(※一方でFlash Player8には脆弱性の指摘も。)
参考:Flash Player 9 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/swf/1151488364/ 他関連スレなど
>>2 以降で。追補あればお願いします。
スレ立て乙。 これでポルスレが3.0ネタで埋まることが無くなるよ
>>3 ポルナレフスレワロス
みんな苦労してんな なんかあれはあれで続きそうな気もするが
ActionScript3では_rootが削除されてますが、 外部データを使わずリソースを埋め込んでる場合に _root.getBytesLoaded() や _root.getBytesTotal() を使ったFlash自身のローディング画面みたいな事はできないんでしょうか?
俺も調べてた mxmlで包めばプリローダ出せるけど、自前でやりたい時もあるしな フレームワークのソース読んでたり。なんか判ったら書くお
>>6-7 DisplayObjectにLoaderInfoがあるから、多分それ使う。
_root.getBytesLoaded() => root.loaderInfo.bytesLoaded
_root.getBytesTotal() => root.loaderInfo.bytesTotal
LoaderInfoの中身で使いそうなのがこれらかな。
・bytesLoaded プロパティ
・bytesTotal プロパティ
・complete イベント
・progress イベント
ただ、何故かbytesTotalが0なんだよなぁ・・・
誰かbytesTotalが正確に取得できた人いる?
や、取得だけならさっくりいけてるんですよ。 でも画像やらembedすると、トップパッケージのコンストラクタの段階で もう読込んじまってるからプリローダにならんので困っておりますた。 そういう問題の話だと思って、脳内補正してますたスマソ サブクラス側でembed記述しても駄目だた ……設置や配付考えると埋め込みたいんだけどなぁ。外部swcに分けるのが無難かな mxmlではどうやってんだろ
>>8 >誰かbytesTotalが正確に取得できた人いる?
一応下記テストコードで取得はできてます。
コンストラクタ生成時には読込み完了してるので、想定する動きとしては失敗ですが。
なにかご助言頂けると幸い
public function preloadTest(){//アプリケーションコンストラクタ
status.autoSize = TextFieldAutoSize.LEFT;
addChild(status);
root.loaderInfo.addEventListener(flash.events.ProgressEvent.PROGRESS, function():void{
status.text ="loading....[" + root.loaderInfo.bytesLoaded +"/"+ root.loaderInfo.bytesTotal +"]¥n" ;
});
root.loaderInfo.addEventListener(Event.COMPLETE, function():void{
addEventListener(Event.ENTER_FRAME, onEnterFrame); //メインループへ
});
}
>>11 GJかつURLとソース公開thxです、参考にさせて頂きます。
[Frame(factoryClass="")]なんてのがあったんだ……
その辺ドキュメントで見つけられなす
:[SWF(……)]て書き方も人のソースで知ったしなぁ
もう一度ドキュメント読み直してきます
mxmlでxml出力する形式のmapエディタ作りはじめて袋小路 apollo見据えるにしても無理あったか
ASって再現性ある乱数列得る手法ないのな とりあえず某氏のメルセンヌツイスターライブラリ使わせてもらうとしよう。 線形合同法でも自作した方が軽いのかな?
>>15 人のブログから内容パクって
「難しいこと言えるんだぜ俺」的に浸るのやめろw
そんな二択、メルセンヌツイスターを理解してるなら
すぐ分かるはずだろが。
俺も最近なんとなく乱数について考えてて 良い乱数・悪い乱数 とか見てた。
なんかいまFlexコンパイラがヌルポ吐いた 珍しいな 再現性探ってみよ
Flex2SDKとActionScriptでURLからhtmlを得る方法について質問です。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<mx:Application xmlns:mx="
http://www.adobe.com/2006/mxml ">
<mx:HTTPService
id="srv"
url="page1.html"
result="{res.text=srv.lastResult.toString()}"
resultFormat="text"
useProxy="false">
</mx:HTTPService>
<mx:Button label="アクセス" click="srv.send()" />
<mx:TextArea id="res" width="100%" height="100%" />
</mx:Application>
上記のmxmlをコンパイルしたswfと適当な内容のpage1.htmlをサーバにアップロードして実行したところ、ちゃんとhtmlの内容が取得できました。
ですが、HTTPServiceのurlプロパティを別のドメインのURLに変えると取得できなくなってしまいます。
単純にhtmlを取得したい場合でもドメインが違う場合は取得先にcrossdomain.xmlが無いとダメなのでしょうか?
Playerが強制終了するんだが、原因を調べる方法ってなんかない? Flex Builderでも普通のプレイでも再現性のない強制終了がたまーに発生する。 どうもメモリ回りじゃないかと思うんだが、行き詰ってしまった。
ランタイムエラーも出ないんですか? うちでは未経験…… まあ、情報得られない際のベタな手法としては……怪しいところを片っ端コメントアウトして問題切り分けて( 参考にならないどころではありません。本当にありがとうございまs(
>>22 その突然死が再現性あればプレーヤー率が高いが・・・
再現性が無いとなるとPC本体のメモリがトラぶってるって事はない?
>>23 ランタイムエラーっていうのか、マイクロソフトへの
報告ダイアログみたいなのは出ます。
特にエラーの理由ってのは出ません。
>>22 作ってるのがランダム性がかなり高いので、再現性はないんですが、
だいたい、10分ぐらいやってれば、30%ぐらいの確率で発生します。
他のPCでも出るので、PC側の問題ではないみたいですが、どうも
プレーヤーのメモリ管理が怪しいかなと。
これってどうやってアニメ作るの?わけわからんよ?
>>26 全部ActionScriptで作るしかないんでないかい。
パスをASで書くかと思うとぞっとする。
ビジュアル面はFlashなりなんなり別のソフト使うってもんでしょう。 Flexは別にFlashの置き換えとして産まれたもんではないのだから。
アニメ作る画面とかないのかorz でも、どういう意味で生まれたものなの?ビルダーってフラッシュより高いみたいだし。。。 SKDっていうのが無料のスクリプトお試し版ってこと? paraFlaとかスクリプトも書ける無料フラ作成ソフトあるけど、そういうのよりもいいところってある?
Adobe Flex Builderはアニメータ向けではなく、プログラマ向けのSWF作成ツール。 SDKの意味も分からない人ならプログラムの知識皆無だろうし、大人しくFlashでアニメ作ってれば?
プログラマでも、アニメ作るならFLASH使うがな。
33 :
Now_loading...774KB :2007/03/17(土) 00:48:38 ID:evcLbCRa
flexを入れて、サンプルを動かすと大体分かるよ。 アニメではなくて、WEBアプリ制作ツールかな。
34 :
Now_loading...774KB :2007/03/17(土) 01:08:33 ID:BpFCh15z
>25 addChildとremoveChildを必要以上に行わない。 あと、BitmapDataをやたらに作らない。
この話の流れでちょっと聞いてみたい。 Flash8以下で作ったSWFファイル中のムービークリップを Embedするんじゃなくて、 Loader.loadで読み込んでコントロール(start/stop/etc.etc..)してみたくなったです。 いろいろ試してみたところ、 Flash8以下で作ったAVM1 SWFを直接ロードするんじゃだめそう。 ロード完了したら即再生開始されちゃって、止めることもできませんでした。 EmbedならMovieClipインスタンスとしてコントロールできるから、 一旦そのSWFをEmbedしてFlexでコンパイル→新しくできたAVM2 SWFをロードしたらうまくコントロールできますた。 こんなめんどくさい方法以外でもっと簡単な方法って…ありませんかね? Flash9を待つってのは無しでw
>>35 残念ながら、AVM2はAVM1を制御する事は出来ない。
同じバージョンのAVM同士しか制御できないので、AVM1をAVM2に変換するのがやはり理想。
後はLCでAVM1とAVM2を繋ぐ事が出来るので、双方のSWFにLCで制御するASを組めば何とかなるかも。
38 :
25 :2007/03/18(日) 12:03:08 ID:m2o03ID1
>>34 addChildとremoveChildを減らす事で落ちなくなりました。感謝です。
なんかflexリファレンスでaddChild調べようとしたら404でやんの
>>41 お、先にkamijoさんのブログ張られたか。
とりあえず当分はApolloネタもここでいいのかな?
47 :
あは :2007/03/20(火) 04:00:02 ID:GDKmjr1g
やっとこADTビルド通った。何時間掛かってんだ無能だな俺 やぱし英文ドキュメント苦痛……学生時代にもっと英語やっときゃよかったw やっとこ テストビルドでもインスコせなならんのかな。ああ、ADLっての使えばいいのか……だうー。 DS英語漬け買ってくr(r
49 :
Now_loading...774KB :2007/03/20(火) 23:47:10 ID:ge0WF0gq
ApolloのHTMLレンダラー遅いね。 リリースまでにどれだけ速くなるのかな・・・。 Flexアプリケーションと、右クリックメニューをどうやって使い分けようか悩み中
ApolloのHTML版TextEditor、パッケージの内容見ると丸見えですな。そのまま弄れるし。 勝手にHTML+JavaScriptでバイナリアプリケーション作れるんだろうと思ってたので、ちょっと残念かも。 逆にテスト段階ではお手軽か? Fla板らしくmxml+AS版に集中しよう
どなたかわかる方がいたら教えて下さい。 Gridなどにドラッグしてデータを入れる時に 上下左右に枠の端まできたらマウスのカーソル位置に合わせて スクロールさせることは可能でしょうか? 見えている画面サイズよりもDataGrid全体が大きかった場合 ドラッグしたままなんとかスクロールさせてデータ移動を行ないたいのですが・・・
52 :
Now_loading...774KB :2007/04/14(土) 00:57:49 ID:8ZNgG4dY
>51 MouseEventのイベントハンドラ内で何とかするしかないんじゃない?
Flex SDK 2使い始めたけどこれいいな Flashは初だけど、無償でこんだけできればいいやwww
lang_refが見れねえwwwwwww 早く復旧してくれwwwwwww
復旧ktkr
Flexがオープンソース化されるらしいね
もう.netってとこで終わってるという話らしいよそれ。
MSはどんどん取り残されていってるな・・・ AS3始めてみるか
ドトネトで開発なんてやなこった。
FlexBuilderなんて使うの止めてエディタ使おうぜ。 ついでにエディタ用のマクロやスクリプトを作って公開してくれれば、 大助かり。
Macのmi用ならコマンド組んだけど、フルパス直呼びで組んだタコシェルスクリプト汎用性ないんだよなぁ そもそもmi用じゃ需要ないか
ここのFlex使い達はコンパイルとかどうやってるんだい? 俺はDOS窓からやる方法しか知らなくて,それが面倒で自動化ツール作ったけど なんかいいソフトがあったら教えてくれないかしら ビルダー買えってのはカンベンな.
ビルダー買え
batファイル+Peggy Pad+flashlog.txt へのショートカット でやってるが特に不満は無い
Macのxcodeのテンプレがあるらしい
WindowsXPなんでFlashDeveopでやってる。 コンパイルはボタン1つで行えるようになるけどfcshは使ってないのでちょっとコンパイルは遅い。 ステッピングデバッグはできない。(調べていないだけかも) でもコード補間とかやってくれるからそれなりにいい感じ。 Apolloに関してもFlashDevelop用テンプレートが存在するので環境さえ整えればボタン1つでコンパイルが可能になる。
URLStream で映像をダウンロードして表示してたんだけど、 InternetTemporary Filesにデータがキャッシュされてるのか ものすごい容量になっていくけど、これは既出の問題なのです? 試しにURLLoaderにしてみたけど、やっぱりキャッシュされつづけて HDDをどんどん圧迫していきます。 正直、使い物にならないんですが・・・
FlashPlayerって自前でキャッシュ処理してるの??
70は放置でいいだろ。 はい次いこ、次。
fcshを使う、windowsで簡単に設置できるラッパー誰か作ってくれないかなぁ
secondlife君が作ったのじゃダメだったの、 Macじゃ上手く動かなくて、調べるの面倒だから 他の人の作ったの使ってるけど
なんかsvcでチェックアウト出来なかったの。 違う人のおせーて。
今やったらチェックアウト出来た。 前のは何だったんだ
苦労して入れたが、使い勝手が悪く残念。
ActionScriptをエディタで書いてるのって かなりの少数派ぽいね。
本物のactionscriptプログラマーいたら雇いたいけど、 デザイナー崩れみたいのばっかりなんだよなー
プログラマ雇って覚えさせればいいじゃない
>>82 それがいいとは思うんだけど、
いいプログラマを探すのも大変なんで、
そういう人が見つかるとついバックエンドをお願いしちゃうんだよなー
なんか
>>80 見てふと思っただけでした
すまんかった
>>82 の言うとおりでわざわざそれがわかっているにもかかわらず、
いいプログラマを見つけたらついバックエンドをお願いしちゃう
>>83 が無能ってことで
>>84 なんで苛立ってんだw
ベンチャーなんで即戦力が一番ってのもあるa
actionscriptでちゃんと設計からできる人ってなかなかいないんだよね
それなりにいい言語になってきたとは思うんだけど、人材があんまりいないんだよなー
スレ違いすぎてすまん
なんか嫌な感じ
きれいなコード書いてきれいなデザインしてモーションもこだわってるとすぐに時間が過ぎちゃうんだよな。プログラムだけがまともでいいんならそんな楽なことはないよ。
再うpきぼん
92 :
Now_loading...774KB :2007/05/26(土) 16:16:26 ID:eJLs5UId
>>92 さんきゅ。ばっちり使えましたよ。
それ用にSAKURAエディタのマクロ(単にfcWrapCl投げるだけ)組んでみたら思いの外便利だった。
95 :
90 :2007/05/28(月) 08:06:11 ID:u7xLS79r
テストさんくす。動きましたか。
>>93 やっぱりほかにも同じ事考えてる人がいるので安心したw
>>94 エディタからの起動を考えて今回の作った(flash develop用)んですが
ほかのToolとの連携もいろいろいけそうですね。
あ、あとswfの出力を相対パスで書いているとうまく動かないバグ見っけたので
修正してました。
>>92 のリンクから再度Dlしなおしておいてください。
(fcWrapClのバージョンが 0.8 -> 0.8.1)
それにしても過疎りすぎ泣けてくるつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
96 :
74 :2007/05/28(月) 14:18:49 ID:QPfkBb76
>>95 使ってみました。サクサクです。ありがとうございます。
やっとこれでFlashDevelop使えます。
色々とゲームを作ってみたいと思います。
>それにしても過疎りすぎ泣けてくるつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
久々にカウンタみたが
今までにない低さだわ。
>swfカウンター
>今日は532です。
>昨日は 1,511です。
ttp://count.2ch.net/?swf もうだめぽ。
覚える事おおすぎて疲れて 中休みしてPHPのフレームワークとか最近触ってる 簡単にGUI出来るのは楽しいんだけどね、 何かちゃんと使えるもの作ろうとすると サーバサイドも関わってくるし 結構敷居高いね
あ~でも外部のWebサービスから情報とってくるだけなら すげぇ簡単でびっくりした。
デザイン拘らなければFlashで3日かかって作ってたものが3時間ぐらいでできちゃうんだよな。ファイルサイズがデフォルトででかくなるのがアレだが。とりあえずプロトタイプ作りたい時は超便利だよ。
flex3の公開ベータでたね。 みんなもう触ってる?
今度の土日に触る予定
3の値段はまだ未定って公式に書いてあるけど、 ベータは無期限で使えんのかな?
おれ昨日入れて残り28日だから
>>104 サンクス
ベータも30日かー
めんどくさいのう
2は正規ユーザーなんだけど、その場合ベータは自由に使わせて欲しいよなあ
>>105 adobeの初期の公開ベータは、期限切れるころに次期ベータが出るはず。
こういう日数制限て一度アンインストールしてから 再インストールしても期限切れのままだよな?
AIRのAPIリファレンスってどこかにない?SQLiteってbetaに実装されてるんだよね?
>>109 ありがと。おいらのぐーぐるすきるが未熟ですた。
クライアント側のDB処理ってなんか楽しそうな雰囲気はあるんだけど、 実際どういうことに使うんだろうねぇ 一番普通な使い方は、オフライン時の一時保存? でも、普通、Flex内でSQLとか作ってないだろうから、鯖側とFlexサイドと2度手間になるのはいやだなあ。 だったら、普通にObjectを保存しておいた方がいいような気がする 他になんかあるのかねぇ
まだ良く分からんけどSOだとドメインごとのデータ参照しかできんけどDBならローカル データを複数アプリから参照できるんじゃね?
ローカルで実行するからドメイン関係ないなw AJAXアプリとのデータ共有とかかな。
>>112 SQLite詰んだのってAIRの話でしょう。
ってことはクラサバじゃなくて普通のデスクトップアプリ作るんだから、
データストアにDB使えるのはめちゃくちゃ便利。
>>115 うーん、今どき鯖と通信しないのは考えられないから、
最終的にはデータうpしたり同期とったりすると思うんだ
そのとき蔵にDBあっても微妙じゃね?と思った。
>>116 サーバーと通信しても、データはローカルで管理とか多いと思うなぁ。
Firefoxとかでデータの管理にSQLiteが使われてたりするし。
用途によるだろうな。 個人向けツールならメインはローカルでいいし。 他ユーザーと共有が目的なら鯖メインだろうし。
>>117 いやー、なんか便利だとは期待はしてるんだけどね
最後までローカルでいいデータ(そしてそれなりの量)に対しては確かに便利そうだ
マスタデータとか最初にダウンロードして蔵に置いといたりすると便利かなー
まーちょっと遊んでみる
検索・抽出・ソーティングをやってくれるだけで断然楽 データ貯めておくだけなら意味がない
Flex2ってJavaで出来なかった事がばんばん出来るようになってて壮快だけど、 書き出すファイルが1.5MBとかになると1回のコンパイル完了にかかる時間が はんぱないことになるのが唯一のネックだな。 開発中は画像やBGMを別swfに格納しておいて、それを読み込むようにして、 完成したら1つにまとめるようにしたいけどわからないぜ・・・。
fcsh使ってる?
使ってない・・・ってか知らないぜそれ・・・。 ちょっとぐぐってみたけど、メモリ上に展開とか高速とか便利そうだな。 今日の講義が全部終わったらkwsk調べて試してみるお。 キーワードテラサンクス
windowsだったら
>>90 氏が作ったやつ
linuxだったらsecondlife氏が作ったらっぱーを使うよろし
Macintosh\(^o^)/オワタ なんというひどい話なんだぜ・・・。
>>125 何、ちょっと頑張ってコマンドライン覚えれば済む事だ
>>126 Flexのコンパイルはターミナルからコマンドラインでやってるから、
一応一通りは扱えるはずだぜ・・・。
Linux用のが使えるのかぬー。とりあえず放課後にがんばってみるお
windowsでもsecondlife氏のやつ使えるよ? こっちのがブラウザの自動リロードも付いてるから、便利だし。
>>116 「今どき」とか言いながらちょっとその考え方古くない?
むしろオフライン時のことも考える方が今どきだと思うんだ。
…ごめん、Google Gearsの記事読んで知ったかしてみた。
よっしゃ、導入に成功だぜ! でもこれって、書き出しにかかる時間は変わらなさそうな悪寒(´・ω・`) コンパイルそのものより、書き出しに時間かかってる気がするんだよなぁ・・・
と思いきやHaeeeeeee コマンドが↑+エンターで楽々実行できないのは残念だけど、 書き出し完了までの時間を考えれば安いもんだな。 ほんと助かったお。ありがたす
初回は遅いよw
>>120 所詮SQLiteだぜ?
hashで情報持つのと速度は変わらんと思うよ
>>129 いやー「オフライン」のことも当然考えるんだけど、「最終的」には鯖と同期とったりする必要はあるんじゃないのってこと。
完全オフラインのお小遣い帳とかならいいけどさー
いやー、wktkしてるんだけど何かいい使い方が思い浮かばないのです
技術からビジネス考えるダメ人間なんでw
SWXってPHPでクラスとメソッド書くだけで Flexのテストが生成されるんだよね。 まだデモしか見てないんだけど、凄い便利そう。 こんな事できたんだ
今どき専用のAPIってなんか古い気がするんだよなー
>>135 無料なの?有料なの?
それだけが大事だ
FlexとPHPでデータ交換するためのライブラリはいくつも無料であるから 恐らくこれも将来に渡って有料になる事はないんじゃないかな
ていうかFlexやれる事多すぎ、専用API使わなくてもデータ交換する方法いっぱいあるね。 いっぱいありすぎてまだあんまり試してない・・・。
APIを提供するようなWebサービス作ろうと思ったらAMFじゃきついよね? デフォルトのクライアントはこっちで提供するFlexの予定なんだけど、 APIを公開して、Ajaxとかでも接続可にしたい。 そうなると、今のところJSONかなー、と思ってるんだけど、遅いって話もあるんだよなあ 手元の環境ではたいして変わらないんだけどね。。
Adobeのオンラインヘルプって、なんであんなに重いんだろう... あれも、Flex2でできているのかな?
クラスのリファレンスはローカルに保存したの見てるな Flex開発ガイドとかAS3ガイドのヘルプ検索ってFlexBuilder使うと ローカルで出来たっけ、そっちはPDFのほうよく見てる
FlexBuilderかぁ~ 一寸、価格高すぎるよな... これ買うなら、CS3へアップグレードするな
仕事で使うなら、高いって値段でもないかな 最近の軟弱なIDEあがりのプログラマーを使わないといけない場合とかには、 やっぱりこういうのあると便利
> 最近の軟弱なIDEあがりのプログラマー... やっぱ、eclipseは、軟弱なのか? 漢は、黙ってvi(vim)というわけか... でも、viでFlexってキツクないか
>>146 軟弱とは言ってみたもののやっぱIDE便利だからなw
それしか使えないプログラマーはどうかと思う、程度の意味でした
特にダメなのが、大量生産された質より量のJavaしかやったことありません的なやつらなんだよな
そんな奴を割り振られちゃうことあるしね。。
クラスのリファレンスはHTMLファイルだからFlexBuilder使わなくても ローカルで閲覧できるよ。スクリプト書けばエディタで選択してるクラスの 説明を検索して表示させるみたいな処理も可能。
まあ、俺も人の書いたスクリプト使ってるだけなんだけどね・・・
え、何、今から >>ID:NKmYrA2p に噛み付いて こてんこてんに叩きのめしていい? もしかしてどこかのスレで 無能だのどうだの言われていた人?
IDE使わない奴は、「使えない」だけだからな 開発効率が単純に20倍くらい違う
>>150 やってみれば?^^
俺も経験的にIDEしか使えない奴はダメだと思ってる
フレームワークも同じ
>>151 20倍は言い過ぎだと思う
後バグの内容によってはIDEの世界から出た方が解決が100倍速くこともある
その辺臨機応変にできる人が優れてると思うよ
IDEがダメってわけでは全然ないんだよね。 ただ、その下のレイヤーでどうなってるかを知らないとダメなことが多い。 後、IDE育ちの人って、少し書いては実行確認、少し書いては実行確認が多いと思う。 効率悪い。
スレ違いなんでちょっとFlexの質問していいかな>< 今ちょっとしたプロジェクトでFlexの評価を兼ねて使っているんだけど、 Flex builderがどんどん遅くなっていっている 特にbuildがすごく遅い。 環境は、WindowsなDual coreなマシンと、iMac G5のTigerで両方とも遅くなってる。 classが100個くらいで、それぞれ別.asファイルにしている。 class1個ずつはそんなに大きくない。 こういう場合ってある塊ごとにswc作ったりしておくのがいいのかな? で、もしそうするとして一つのプロジェクト内で複数のswc作ったりするの可能? (もちろん影響ある.asが修正されたら、自動的にswcも再buildして欲しい)
classの数によるけど100個程度じゃ遅くないはず。 ビルドが遅くなるののはむしろ、 Embedとかでグラフィック等を埋め込むと顕著になる。 swcにすればましになると思うけど、 本当に速くしたければクラスの塊をswfとして出力して、 Loaderで実行時に読み込んで、getDefinitionとかでクラスを取り出すって手もある。 1プロジェクトで複数swcってのはやったことないかな。 ライブラリ毎に別プロジェクトにするのじゃダメなの?
>>155 Loaderは最後の手段にしたいんだよね。
今swf自体は500kくらいしかないし、分割するメリットがあまり見えないんで。
グラフィック埋め込みとかほとんどしてないかな。
ライブラリ毎別プロジェクトが一番シンプルっぽいね。
ちょっとそれで試してみるかー。
ありがと。
157 :
Now_loading...774KB :2007/07/22(日) 03:18:01 ID:2rzraZzA
158 :
↑ :2007/07/22(日) 05:59:03 ID:2rzraZzA
633.zipがバグをつぶした最新版です。
159 :
↑ :2007/07/22(日) 22:24:33 ID:2rzraZzA
161 :
↑ :2007/07/24(火) 22:50:08 ID:yCJOZKlY
そんな便利なものがあったとは知りませんでした;;; ぱらっと見てみてみたところ設定が色々めんどくさそうですね。。 じゃあこのソフトは初心者用という事で;;
>>157 試しに使ってみましたが、なかなか良い感じです。
個人的に2点追加して欲しい機能があるのですが、宜しければお願いします。
コマンドライン引数からでも起動する。
mxmlにも対応する。
builder無しの環境で eclipse使ってプログラミングしている人居ないの? Ant使えば、コンパイルも楽なのに...
164 :
AS3簡単コンパイル :2007/07/27(金) 22:48:01 ID:j/LZTzjx
165 :
↑ :2007/07/27(金) 23:20:38 ID:j/LZTzjx
ああっとコマンドラインでの引数つけた時のがまだでした汗 そのうちに;; でもコマンドラインで直接やるならmxmlcを直接呼ぶのと 同じ気がするのですが?変な質問ですみません。。。
166 :
↑ :2007/07/28(土) 01:50:43 ID:YyH7GywY
引数対応しますた
168 :
164 :2007/07/29(日) 21:30:54 ID:65nkdKhV
AIR(apollo)の生成 orDebug実行(adl)もできるようにしました。 xmlをDrag&Dropするだけ。
169 :
164 :2007/07/30(月) 22:26:12 ID:dXn39Mcv
引数を直接AS(又はmxml)ソースに書ける機能を追加しました。
地味に頑張ってるね。応援してます。
171 :
↑ :2007/08/06(月) 23:15:36 ID:1sne3BlY
Thanks
172 :
Now_loading...774KB :2007/08/07(火) 20:47:30 ID:UH9DX7UG
FlashDevelopめっちゃいい感じじゃないですか。 AS3cmd作って損しちゃいました。。 アメリカ人ってすごすぎ・・
仕様書とかいろんな資料がネイティブだからかな・・・
FlashDevelopなんてのWindowsだと使えるのか しかし言語毎にマシン変えるなんて面倒だしな 羨ましいな
だれかMacに合いの手を
>>175 TextMateってエディタがおすすめ。
TextMateって日本語入力駄目なのでは...
flashlog.txtを監視しながらニコニコ動画を開くと コメント処理のログが出てきますね。 作業中にいきなり大量のログが流れてビックリしました。
よく見たらコメントだけじゃなくて動画再生に関するログも色々でてました。 勉強になります。
今処理時間の掛かるプログラムを組んでいて高速化で試行錯誤してます。 最適化がどのように行われるのかがイマイチ分からない為 苦しんでます。その辺りのヒントとかってありますか? マイクロ秒単位で経過時間が取るなんてできないですよね。
>>181 var starttime:Number = new Date().time;
doSomething();
var nowtime:Number = new Date().time;
trace((nowtime-starttime).toFixed(2));
これでも単位自体はミリ秒なんだけどね
AS3.0は手作業の最適化が気持ちいいくらいに効果が出て楽しい環境だとは思う
あとSystem.totalMemoryは追っとくととても吉かも
手作業の最適化って最適化なんだろうか
flashdevelopにsubversionプラグインあるっぽい情報みかけたけど、 どこにあるのかいなプラグイン。
186 :
Now_loading...774KB :2007/11/06(火) 19:21:48 ID:tzlFuG9p
<%@ page contentType="application/xml; charset=utf-8" %> <% request.setCharacterEncoding("utf-8"); String in = request.getParameter("inp"); String res = new java.util.Date() + " : " + in; System.out.println("Client send data:" + in); %> <echo><%= res %></echo> 最後の行の<echo>タグっていったい何ですか?
だれかエスパーよんでこい
188 :
エスパー :2007/11/11(日) 01:00:48 ID:xNlUyypq
はい、何か
>>188 激辛ハバネロまんじゅうニコニコ食いやって
190 :
エスパー :2007/11/11(日) 21:31:57 ID:xNlUyypq
>>189 遂行しました。
それでは、またなにかありましたら。
flashdevelopでswf再生すると デバッガまたはホストアプリケーションが実行している場所 ローカルホスト ほかのコンピュータ て出てローカルホスト選んでOKしても、ダイアログ消えない。 キャンセルすると デバッガまたはプロファイルへの接続に失敗しましたとかって出るようになってしまいました。 設定ファイルかなんか壊れたのでしょうか?
builder2を使ってみたけど エディタのコメントの色とかって設定で変えれますか?
>>192 自己レス
jarファイルを編集してきた
まんどくせー
194 :
Now_loading...774KB :2007/12/27(木) 10:42:44 ID:WpLGSOpH
javaapplet見たくただ単に○が動いていく用な 簡単なサンプルがありますか? 数日前から勉強しはじめたのだが、 javaとかと全然違っていてまったくわからん
195 :
Now_loading...774KB :2008/01/01(火) 00:03:54 ID:hAMlo8CY
Spriteクラスのwidth, heigthプロパティだけど、Sprite.graphics.drawRect(...)とかを使って何かしら描画する前に、値を設定すると必ず0が設定されるのは何故? var s:Sprite = new Sprite (); s.x = s.y = 10; s.width = s.height = 200; s.beginFill (0xFF0000); s.graphics.drwaRect (s.x, s.y, s.width, s.height); s.endFill (); みたいにSpriteのプロパティをgraphics処理で使用したいときに不便だと思うんだけど・・・。 Flex/Flash経験ないんでなんか勘違いしてる気がもするんだけど、みんなはどうやってんの?
>>196 何も書いてないSpriteのサイズは、何を設定しようと0
つまり設定するだけムダ。直接drawすればいいと思うよ。
あとこのソースでは、spriteを10移動した上で、10から描いてるから
結果として20から描かれるけどこれは狙い通り?
>>197 なるほど、描画されるまではサイズは決定されないのですね。
表示リストに登録する前に、予めサイズを算出したい場合もあると
思うんでこの辺の実装は微妙な気がします・・・。
とりあえず自分のコードでは、Spriteのサブクラスを定義して、
width, heightをoverrideして描画前でも保持しとくことでOKでした。
>あとこのソースでは、spriteを10移動した上で、10から描いてるから
>結果として20から描かれるけどこれは狙い通り?
あぁ、バグです(^^;
位置はSpriteのx, yに設定してdrawに指定する位置は0, 0でした。
新年から答えてくれてありがとう!
ヤフーメールをflexで作るとか言う噂は本当なのかな? 決定事項?
へえ、そんな話あるの? Flexで作る価値あんのかな
>>199 本当らしい。
AdobeMax 2007 の講演で言ってた。
あとは、楽天での商品購入画面なんかを RIA でって言う話もあった。
FLexの話良く聞くね 実際Flexは生産性高いし、当然ブラウザ間の互換性とかあんまり考えなくてよかったり、 かなり楽だよね Ajax(Javascript)とかと比べてね 欠点は検索エンジンにひっかかりにくいってことだけど(コンテンツが)、 会員制サイトならあんまり関係ないし
楽天とかヤフーだったら検索エンジンとか考える必要もないしねー
Flex2はプレーヤー9の普及度の判断で採用ためらってるところが多い気がする。 Yahooとか大手が採用しはじめれば一気にコンテンツが増える可能性あるな。
あとは携帯が対応してくれれば……
もう普及率9割近く行ってるだろ。使っちゃえ使っちゃえ
207 :
Now_loading...774KB :2008/01/30(水) 02:19:20 ID:BrHDObfV
Flexで <mx:Script> <![CDATA[ [Embed(source="assets/hourglass.swf")] [Bindable] public var Hourglass:Class; ]]> </mx:Script> <mx:Image id="hourglass" source="{Hourglass}"/> こんなかんじで追加したswfを一時停止したり、指定のフレームに移動したりするのはどうすればよいのでしょうか?
EmbedしちゃうとLocal Connectionとか使わないと制御できなかったような気がする。 swfLoaderで読み込むか、swcでコンポーネントとして読めばAVM2なら制御できるよ。 あとついでに質問なんですが、FlashDevelop3 beta5でswcの追加ってどうやるんですか? SWC Include Librariesにパス追加してもコンパイラエラーがでちゃうんですが。
209 :
Now_loading...774KB :2008/02/05(火) 20:08:32 ID:OVWr+BzP
>>207 マルチフレームだったら、
<mx:Script>
var childSwf:MovieClipLoaderAsset = new Hourglass() as MovieClipLoaderAsset;
childSwf.gotoAndStop([フレームカウント]);
</mx:Script>
とかでいいんじゃない?
シングルフレームだったら、
MovieClipLoaderAssetじゃなくてSpriteAssetの参照になるから注意ね。
※質問ではマルチフレームの話だとは思うけど。
<mx:Move>は序所にスピードが上がって、最後はゆっくり止まるものですが、 一定のスピードで文字・画像を動かすとなるとlabelを座標ずらしていくしか方法はないのでしょうか?
>>210 スタイルプロパティのpaddingLeftをピクセルごとズラしていくのではダメなん?
スクロールバーの処理とかは同じくスタイルでセットしておくという前提で。
212 :
Now_loading...774KB :2008/02/15(金) 19:49:48 ID:734MVZJZ
こにちはー、普段Windowsでゲーム作っている者です 前のActionScriptは触る気しなかったけど、ActionScript 3はまともそうだし、 Flex 周りは面白そうですね。 Flex関連はこちらでしかないのかな? Webのブログ界隈だと去年からえらい流行ってるのに、 微妙にこのスレ過疎ってて吹いた。
213 :
Now_loading...774KB :2008/02/15(金) 21:06:16 ID:Inpqc2I8
>>212 大丈夫、AIRはもっと過疎ってるからw
215 :
Now_loading...774KB :2008/02/16(土) 09:00:43 ID:miGvJgwi
>>214 ム板、Flash板、WebProgみたけどAIRスレ見当たらんでワロタ
216 :
Now_loading...774KB :2008/02/16(土) 09:02:40 ID:miGvJgwi
この板じゃASは絵を動かすための難解なおまじないって認識がほとんどだから
218 :
Now_loading...774KB :2008/02/16(土) 18:29:51 ID:miGvJgwi
そっかー。 最近のデザイナさんは、AJAX使ったり、Railsでバックエンド構築してみたりもできるという イメージがあったんでちょっと意外だな
鯖ロジックやデザパタよりCG理論や物理演算とかの方が全然難しいだろ 実利的ではないけど
220 :
Now_loading...774KB :2008/02/18(月) 04:25:43 ID:/TK/O3li
>>219 ____
/⌒ ⌒\ ホジホジ
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ <で?
| mj |ー'´ |
\ 〈__ノ /
ノ ノ
絵を動かす処理よりバックエンド構築の方が技術レベルが高いって認識は 誤った認識じゃないの?ってこと。興味の対象が違うだけでしょ。
222 :
Now_loading...774KB :2008/02/19(火) 00:49:35 ID:yCC0XfYP
FlexBuilder3はいつ発売されるの? 1月って言ってなかったっけ?
>>221 ____
/⌒ ⌒\ ホジホジ
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ <誰かそんなこと言ったの?
| mj |ー'´ |
\ 〈__ノ /
ノ ノ
もう出たがな
Flex3がでたってのに盛り上がってないね FxUG以外で日本人による Flex情報の豊富なとこってない?
Flex Builder 3のヘルプが日本語になってるから(AIRのところ以外)、 そこが最大の情報源なんじゃないかな。あとは@ITの連載がネットでは まとまってる方だと思うな。
Flex3になろうと、俺はflash.~のネームスペースしか使わないからあまり関係ないぜ。
ぶっちゃけ何が変わったのかわかんね
FlexBuilder1万円代だったら、もうちょい賑わう・・・・か?w ぶっちゃけ、開発環境があの値段じゃなかなか難しいと思うのは 短絡的かな?まああれでも当初よりは半額以下にはなった訳だが… Web系でFlexをはやらせ、エンドユーザーにはAirあたりで遊ばせると いろいろ楽しそうなんだが、肝心のAirの部分の情報が集めにくいな。 とりあえずFlexでAirアプリつくって遊んでるんだが、結構楽しいと 思うんだけどなぁ。
どちらかというとFLEX&Airは楽しい方向の製品ではないと思う。 まぁ使うほうは勝手に使えばいいんだけどな。
FlexBuilder Standard 3万 FlexBuilder Pro 8万 マイナーな開発環境ならこんなもんだろう MicrosoftやBorlandも前はこんなもんだったし とはいえ、もっと安くしてほしいよなw せめて、1万円台のエディションがほしい
Flex自体はただになったんだしどうでもいいかもしれんね
素読はロハだけど・・・
英語は情報満載なんだが、日本文すくねーよ。
俺はこんなこともあろうかと英検4級取っといたので平気
239 :
Now_loading...774KB :2008/03/06(木) 23:53:37 ID:YGhucCh1
あ、チャートはproに込みになったんだ。
>>239 なんかその記事の始めのほうでは
Flex3への乗り換えを強く勧めますなんて書いてあるけど
記事を読んでみると、2と3の違いってAIR以外では
バグフィックスくらいしかないと読めるのだが?
Flex2 SDKダウンロードできないんだけど もしかして無償提供止めたのか?
>>241 SDK自体にたいした差はないな
ただFlex Builderならかなり使いやすくなってるし軽くなってる
>>243 えーそうなの?
バグフィックスにお金だすなんてアホらしいと思ってたけど
軽くなってるのか。それは迷う
Flex2 SDK使っているのですが Flex3 SDKをインストールしたら2の方は使えなく なるのでしょうか?
>>246 3には2の形式でビルドするオプションがあるんじゃなかったっけ?
ビルダーだけか?
だれかエロい人頼む
2と3が共存できるのかはおれも知りたい
だれかエロ(ry
>>246 SDKはインストールするもんじゃないよね?
249 :
Now_loading...774KB :2008/03/14(金) 22:57:19 ID:9znD3ude
AIRは早く日本語対応しる
>>246 いまいちよくわからないけど、
普通にインストールしたら違う場所にインストールされるから普通に両方使える
ちなみにFlex Builder 3でもFlex2のSDKは選べる
251 :
246 :2008/03/15(土) 09:37:21 ID:rSQYlS0a
>>204 社内eラーニング用のコンテンツに突入する俺。
いいじゃん、楽そうな案件で。
254 :
Now_loading...774KB :2008/04/06(日) 02:29:30 ID:h1kTsRVq
Flex Builderの使い方もここで聞いていいですか?
>>254 この過疎っぷりなら、OKなんじゃなかろうかw
ビルダーはとりあえず、プロパティーとか伸ばすのはやめろ。 パンティーじゃねぇんだから。
おめーだけだよw
フレクスビルダ?
259 :
Now_loading...774KB :2008/04/08(火) 12:22:23 ID:9dnLCXBv
ビルダァで良いんじゃないか?
スレ違いかもしれないですが、ここかな?と思って質問です。 Macromedia Flash Professional 8を使ってるのですが、 Acrion Script 3を導入しようと、FlexSDK3.0.1.1153をDLしてきました。 が、どうやったらインストールできるのかわからなくて挫折ですorz (zip解凍ができないじゃなくて、使える状態にならない) 環境設定>ActionScript>言語は「AcrionScript 2.0」で固定されてるし、 パブリッシュ設定は「Flash Player 9」がない&「ActionScript 3.0」は見当たらないで 完全に行き詰ってしまいました。 どなたか親切な方、お助けをー。。。
263 :
261 :2008/04/10(木) 07:01:05 ID:vSc8yOBk
>>262 やっぱりCS3買わないと無理ですか。。。orz
configuration.xmlあたりをいじればできるかなと思ってたんですけど、甘かったww
>>261 FlexのGUI開発環境はFlex Builder(Eclipse)だ。
Flex SDKはコマンドラインのコンパイラとデバッガとソースだ。
タイムライン型制作ならFlash、スクリプト型開発ならFlex。
もうね、もともとまったく違う製品で、できあがりがSWFだ、っていうだけ。
だいたい、FlexのAS3はメタ情報を元に自動生成されるコードが
かなりの分量ある(たぶんCSより多い)。SWCだってそのまんまじゃ
共用できないんだぞw
builderのオートインデントは無効にできないっすか?
266 :
261 :2008/04/11(金) 06:00:04 ID:i9d8ORS1
>>264 Flash 8で満足してた間に、そんなに変わってたんですか。。。orz
>FlexのAS3はメタ情報を元に自動生成されるコードが
>かなりの分量ある(たぶんCSより多い)。
って、MicrosoftのCコンパイラみたいな。。。ww
タイムラインでシェイプとかさせつつ、そこにASコードを埋め込むのがメインだから、
Flex Builder(Eclipse)を購入で検討してみますねww
FlexBuilderでコードの整形をする方法ってないですか?
>>266 >タイムラインでシェイプとかさせつつ、そこにASコードを埋め込むのがメインだから、
Flexには開発時のタイムラインという発想が、そもそもないwwww
Flash CSとFlexを組み合わせるような開発になると思う。
Flex Builderは60日間無料で試せるから、まずは使い勝手を体験してみては。
Flash CSにはFlex用書き出しのExtensionも用意されてるので、
BLOGに載ってるチュートリアル(残念ながら英語だけかな)をなぞって
みるのがいいかもしんないねぇ。
>>267 どういうレベルのコード整形をしたいのか、によるかも。
インデンテーションはエディタ設定で変更できるぉ
Flash+Flexの開発は思いのほかやりやすいしいい感じ Flashプログラマーには見た目の表現にだけにこだわってもらって、 Flex側はデータの管理とか、サーバとの通信を、そっちに詳しい人がやる その辺の分業が楽にできるようになった 他の言語(JavaとかCとか)やってた人ならFlexは簡単に習得できるのもいいね
270 :
261 :2008/04/13(日) 21:28:02 ID:fDloGCwv
>>268 タイムラインの概念がないですって?!!
てことは、完全に別物になってしまってるのですね。。。
>Flash CSとFlexを組み合わせるような開発になると思う。
Flex Builderじゃなくて、Flash CS3を購入する方向で考えてみますねw
まずFlash CS3の使い方を覚えないといけないみたいだし、
体験版をDLしてきます。。。
Flash 8がupgrade対象製品で助かったwwww
>>269 Flashの開発って、絵とプログラムを同時にやるって感じでしたwww
AS2の頃は、Java Script触ってた分、理解しやすかったので助かりました。
AS3はまだ触ってないですけど、Cをやってる分、まだ理解しやすい感じなのかな??
今からwktkしてたりしますww
271 :
Now_loading...774KB :2008/04/24(木) 16:35:42 ID:kdnwPn0G
TextInputについて コピーやペーストがたまにされないというか HTMLに比べてもっさりしてるというか そういうことありませんか? ペーストしたときにワンクッションおいてから 表示されます。 一定時間キーを押しっぱなしにしてないと キーダウンと認識してないような感じ。 もし回避方法があったら教えてください。
質問です。 htmlで書いたリンクをクリックすると、画面全体をflashで覆い透過させて上側に表示するには どういったことをすればいいのでしょう? wmode="transparent" とやったのですが、下側のhtmlが透過しませんでした。 Applicationのスタイルを修正するのでしょうか? お願いいたします。
Flexをこれから始めたい人にお勧めの本ってありますか?
>>274 AS3の習熟度は?そもそもプログラム経験は?
こういったことを書いたほうが返答をもらいやすいよ。
それはともかく、俺はこれで基本を勉強して、後はWebを適当にあさっている。
Adobe Flex 2プロフェッショナルガイド Windows & Macintosh対応
FlexBuilder使えば、VSとか触ったことある人は結構さくさく作れるようになると思うよ。
>>275 プログラム自体はよく書くけど、AS3は触ったことがないので、
Flex+ASでの開発の概要というか全体像をさくっと見て回れるような本はないかなと…。
今度本屋でその本見てみます。
277 :
Now_loading...774KB :2008/05/06(火) 13:12:41 ID:OLTh8fjy
Flex内で作成済みSWF(簡単なアニメーションをするもの)を読み込んだら、
明らかにフレームレートがおかしくなるんだけれども、仕様ですか?
(例)
環境:Flex2
作成済みのSWF:loading.swf
***************************************************************
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<mx:Application xmlns:mx="
http://www.adobe.com/2006/mxml " creationComplete="init();" layout="absolute">
<mx:SWFLoader id="myLoader" source="loading.swf" />
</mx:Application>
278 :
277 :2008/05/06(火) 13:15:01 ID:OLTh8fjy
修正します。
ちなみに、フレームレートは早くなる事が確認されておりますが、
読み込むSWFによって変り具合はまちまちのようです。
***************************************************************
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<mx:Application xmlns:mx="
http://www.adobe.com/2006/mxml " layout="absolute">
<mx:SWFLoader id="myLoader" source="loading.swf" />
</mx:Application>
>>277 Flexは、fx.*パッケージが24fps基準にパフォーマンス最適化
されているので、外部SWFの方を24fpsにしてみたら?
※24fps以外に設定することもできるけど、パフォーマンス的に
オススメできない旨、ドキュメントに書かれてる。
しかしなぜインスコ時のデフォは12fpsなんだ? 使い方よく知らないでいた最初の頃は 「こんなにカクカクするものなのか?」って思って fpsに気が付くまでしばらくあきらめてしまったことがある
使い方よく知らないでいた最初の頃に描画が重い処理を書いてしまって 「Flexは重い」とかそういう印象を持たれないようにするためじゃねーの?
>>282 意味が良く分からん?
Flash9のことじゃねーの?
284 :
Now_loading...774KB :2008/06/04(水) 16:07:05 ID:pHMIoG8U
SDKの中にchartsパッケージがない・・仕様でつか?
>>284 Chartingが別料金なのに、無償公開はしないだろぉw
>>284 FlexBuilderの試用版で試すことはできるよ。
287 :
Now_loading...774KB :2008/06/26(木) 00:20:42 ID:Gr1Mlvgf
フリーのFlex SDKで作った簡易ムービープレイヤーで、用意したムービーを選択させて再生する だけの商用ソフトを作る計画があるんだけど、特に問題は無いよね? ムービーデータがローカルファイルになるので、AIRを使うかどうか迷い中…
288 :
Now_loading...774KB :2008/06/26(木) 11:04:22 ID:i9pr4T34
Flex3 SDKの日本語ロケールが入ってるヤツって、どこでダウンロード出来る のかな? いま、opensourceに上がってるのって、入ってないですよね?
290 :
Now_loading...774KB :2008/06/27(金) 17:11:45 ID:ymOxeLwL
LiveDoc一冊の本にしてくれ。
flex sdkで日本語ビットマップフォントを表示したいんですが どうすればいいでか分かりません>< もやっとしてしまいます。
具体的にはttfにEmbedされたビットマップフォントを表示したいです。 漢字も出したいので、画像を使って騙し騙し表示する方法以外でお願いします
>>292 普通にmx:LabelにTextをセットすりゃ表示されないか?
textFieldにセットしてもいいだろうし…
package { import flash.display.Sprite; import flash.text.*; public class K extends Sprite{ [Embed(source='./myfont.ttf', fontName='myfont', mimeType='application/x-font')] private var myfont:Class; private var label:TextField; public function K(){ var format:TextFormat=new TextFormat(); format.font = "myfont"; format.size = 11; format.color = 0xffffff; label = new TextField(); label.autoSize = TextFieldAutoSize.LEFT; label.embedFonts = true; label.text = "abcdefあいうえお"; label.setTextFormat(format); label.gridFitType = GridFitType.PIXEL; addChild(label); } } } こんな感じですmisakiフォントやs8みたいにビットマップフォントがembedされてるタイプが表示できないんです。 まったくなにも写りません ほかのフォントだと表示できます。サイズもいろいろためしました。
296 :
292 :2008/06/29(日) 18:44:03 ID:YST7e67H
アウトラインタイプの日本語ビットマップフォントを見つけました 無事表示できました。 やっぱりビットマップ埋め込み型を表示する術は ないんですかね?
>>296 アウトラインタイプのビットマップフォントって何だよ?
アウトラインはベクタデータだぞ。
フォント埋め込みで埋め込めるのはベクタデータだけだから、ビットマップ埋め込みは無理。
矛盾w
ビットマップタイプ(pixel)のアウトラインフォントの間違いでしたー
だから矛盾してるってばw
ビットマップデータを持つアウトラインフォントとは一言も言ってない
言ってることがさっぱり判らん。 ビットマップはピクセルの羅列だ。 アウトラインフォントってのはベクトルデータでピクセル依存しないデータの事だ。 ベクタースキャンモニタでも使わなけりゃ、ディスプレイ表示時はなんだってピクセルに変換されてから表示される。 お前は何を言いたいんだ? どこで何を勘違いしてるんだ? なんで強気なんだ。 もう笑えんわ 誰かエスパー頼む
カクカクしたデザインの書体ってことだろ?
シュゥゥゥゥ.... / ̄ \ / <> <> \ |ヽ (人) /| \___/
>>302 なんかどつぼにはまってそうだな…
TTFフォントにも、ビットマップフォントが埋め込める。
Windows標準の「MS Pゴシック」とかにも、16ポイント辺りまでビットマップフォントが入ってる。
だが、Flashではそのビットマップフォントが扱えないから、アウトライン部分しか使えない。
メイリオ?知らん、そんなもん。
俺もビットマップフォント使いたいが、アウトラインでカクカクフォントを自作する羽目に…。
質問です。 今日からFlex builder 3を使い始めました。で、とりあえず買ってきた本を読みながら練習してるんですが、 package { import flash.display.*; public class Jikken extends Sprite { [Embed(source='Cat30.jpg')] private var Sample:Class; public function Jikken() { var sprite:Sprite=new Sample(); addChild(sprite); sprite.x=120; sprite.y=120; } } } で、Cat30.jpgが表示されません。なにも表示されずただ真っ白なままです。 bin-debugフォルダのJikken.swfを起動しようとすると「強制型変換に失敗しました」と言われます。 Cat30.jpgの部分を昔Plafraで作ったswfに書き換えたら、反応しました。 ただ、画像表示のタイミングがずれていて、表示される場所もだいぶ右下に寄っています。 sprite.x=120 sprite.y=120を調整してみましたが依然Cat30.jpgは全く表示されません。 Flash playerは9で、コンパイル時の引数は-default-size 240 240 -default-frame-rate 30 -default-background-color #FFFFFF 何が間違ってるんでしょうか。
var sprite:Bitmap=new Sample();
>>307 ありがとう。表示できました。
ただ、なんか妙に画像が大きくなってしまってるんですが、これは仕方ないんでしょうか。
spriteのheightとwidthを指定したら小さくなってくれたんですが、元のファイルと同じにすることはできるようになりますか?
ファイルそのものの大きさを取得できればいいと思うんですが。
あ、いや、失礼。 Builderから実行するとものすごい大きな画像になるんですが、swfファイルの方から起動すると普通の大きさでした。
Flex初心者です。 swftoolsでpdf→swf変換したものを、Flexで制御しようと思ってます。具体的には簡単なスライドショーをできることを想定しています。 いくつかのサイトを参考に、 private var loader:Loader; private var mc:MovieClip; private var request:URLRequest; private function buttonClickInfo(event:MouseEvent):void { loader = new Loader(); request = new URLRequest('hoge.swf'); loader.contentLoaderInfo.addEventListener(Event.COMPLETE, loadhandler); loader.load(request); } private function loadhandler(event:Event):void { addChild(loader); mc = loader.content as MovieClip; // (1) mc.stop(); loader.contentLoaderInfo.removeEventListener(Event.COMPLETE, loadhandler); } というように試したのですが、swftoolsで作成したswfはAVM1Movieとして読み込まれてしまうようで、MovieClipにキャストできなかったため、mc.stop()がきかずループしてしまいます。 (1)のところでmcにはnullが入るようです。MovieClip(loader.content)というように型変換も試したのですが、「強制型変換に失敗しました」になってしまいました。 読み込んだswfを何とかしてMovieClipとして制御したいのですが、何か方法はないでしょうか?
311 :
310 :2008/07/10(木) 20:46:37 ID:GIQ3T2zL
あれこれ検索したらForcibleLoaderを見つけてそれで解決しました。 お邪魔しました。
またちょっとお聞きしたいのですが package { import flash.display.*; import flash.text.*; public class Pgame01 extends Sprite { public function Pgame01() { var i:int; for (i=0;i<=3;i++) { var text:TextField=new TextField(); text.text=String(i); text.x=i*10 text.y=i*10 addChild(text); } } } } で、0,1,2,3が斜めに並びます。私にはこれが不思議で仕方がありません。 変数はtext一つしか宣言してないのに、場所とデータは4つある。 forが終わったあとでremoveChild(text)をすると、3だけが消えます。 Action Scriptでは変数に対してオブジェクトを読み込ませると、自動的にVBで言うところのコントロール配列になってくれてたりするんでしょうか。 もしそうならば以前に作成したオブジェクトを指定するためにはどうしたらいいんでしょう。 それとも、同じ変数に二度以上オブジェクトを読み込んでしまうと、以前のオブジェクトは操作できなくなってしまうんでしょうか。
>>312 ループぶん回して4回new TextField();して4回addChild(text);したんだから
TextFieldは4つできるよな
変数はあくまで作ったTextFieldへの参照でしかない
>同じ変数に二度以上オブジェクトを読み込んでしまうと、以前のオブジェクトは操作できなくなってしまうんでしょうか
基本的にはその通り
コントロール配列が欲しいなら自分で用意すればいい
var textarray:Array = new Array();
for (var i:int = 0; i <= 3; i++) {
var text:TextField = new TextField();
text.text = String(i);
text.x = i*10
text.y = i*10
addChild(text);
textarray[i] = text;
}
removeChild(textarray[1]);
例えばArrayでやるならこんな感じで
>>313 なんかいろいろ謎が解けました。
躓いてたプログラムも道がひらけてきまして、本当に助かりました。
ありがとう。
Flex3SDKとEclipseの開発環境で、
NativeDragEventを含むコンパイルで
C:\flex\helloworld\src\drag.as(23): col: 36 Error: 型が見つからないか、コンパイル時定数ではありません : NativeDragEvent。
private function onDragEnter(evt:NativeDragEvent) {
^
と表示されます。このプログラムは
ttp://d.hatena.ne.jp/undo0530/20080426 を参考にしたもので、他にもマイコミのNativeDragEventを含む記事でも同じエラーをはきます。
どこが悪いのでしょうか。
flash.eventsをちゃんとインポートしてるのに駄目なのかい
importの部分は package { import flash.desktop.*; import flash.display.*; import flash.events.MouseEvent; こう書いています。 import flash.events.*; に書き換えても先ほどのエラーを出しています
Flex3sdkでGooglemapを作っているAS3初心者です。 (プログラム経験はVBを少々かじった程度です) 最初はasで地図を作っていたのですが MXMLを利用しようとasファイルと一緒にコンパイルしてみました。 すると、エラーになり「パッケージはネストできません」という メッセージがでます。 ・asファイルのみならコンパイル可能です。 ・MXMLにASをドッキングさせても同じエラーになります。 ・ネストとは"入れ子構造"だという事を知り、 素人考えで「パッケージ{}」の部分を削ってみましたが 今度は「クラスはネストできません」というエラーになりました。 何とか自分で乗り越えようと 一週間以上物凄い検索し試行錯誤を 繰り返しましたが残念ながら、うまくいきません。 もう、ギブアップですw 皆さん、アホな私にどうかアドバイス願います。 また参考になるようなサイトもご紹介して頂けると有難いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
釣りか
flex3で開発しようとしている者です
MS Officeのオートシェイプのような矢印を作りたくて
http://www.riakorea.com/bbs/board.php?bo_table=f_jidolstar&wr_id=296 にたどり着きました(韓国語ですすみません。自分も読めませんが)
ページ中頃に実際のswfがあるのですが、
CreateArrowボタンで矢印を作ってから矢印の先端や末端をドラッグすることで
矢印を変形できるようになっています
この時マウスを速くドラッグさせると再描画がされなくなってしまうのですが、何故でしょうか
(先端末端の○だけは再描画される。また、ゆっくりなら問題ない)
手元で試したところonMouseMoveの処理を行ってくれないようなのですが・・
アドバイス等よろしくお願いします
321 :
320 :2008/07/16(水) 21:02:22 ID:1mlpXks7
すみません理由がわかりました 矢印末端の小さい円へのMOUSE_MOVEを捉えてるので、 マウスを移動した時、先だって行われる円の再描画を行った時点で マウスカーソルが円外にあるとイベントを拾ってくれないんですね 適切な直し方がわからないですが・・・
>>321 円のMOUSE_MOVEを捉えるんじゃなくてENTER_FRAMEでカーソルと同じ位置に円を持ってくるほうがいいんじゃない?
それかdragさせるとか
staticで親と同じ大きさの見えないSpriteを作って持たせておいて、 ○へのmousedown時にそっちにmousemoveイベントを拾わせるようにセットするとか
Flex Builderの購入を検討しているのですが、 スタンドアローン版とEclipse版はどちらがオススメですか? Eclipseの使用経験はありません。
>>324 どっちもEclipseベースだからあんまり操作性はそんなに変わらないと思うけど
独立で起動させたいか
Eclipse使ってて、あたらしくインストールするのがいやだからpluginで入れるとか
そんなもんだと思うけど
326 :
320 :2008/07/18(金) 11:05:57 ID:5vUp38fU
>>322 >>323 ありがとうございます。
addEventListener(Event.ENTER_FRAME, onEnterFrame);
startDrag(); //円を移動
の追加と
private function onEnterFrame(event:Event):void {
draw(); //移動した円間の線を描画
}
で対処しました。
もう一つ追加質問させて下さい
onMouseUpでremoveEventListener(Event.ENTER_FRAME, onEnterFrame);しているのですが、
前面に別のオブジェクトが重なっているとイベントを拾ってくれないです
何かいい対処法は無いでしょうか
質問です。 すでに用意してあるBitmapオブジェクトの、画面に表示される画像を差し替えることというのはできないんでしょうか。 座標が変化するゲーム内で、あるBitmapオブジェクトの画像を、タイマーイベントによって変化させたいと思っています。 今のところ、 Bitmapオブジェクトを最初から二つ用意しておいて、座標が常に一致するように、一方の座標の変化が起きたらもう一方にも同じ変化を適用し、タイマーイベントが発生したら一方をremoveChildしてもう一方をaddChildする。 というのを考えています。 が、もっとすっきりして簡単な方法を教えてください。 Bitmapクラスのプロパティとメソッドは見たんですが、使えそうな感じがしませんでした。
どうも、参照型という仕組みを理解できてなかったようです。 まだなんかしっくり来ない動きですが、もうちょっと試してきます、すみません。
>>327 毎回毎回addChild()/removeChild()するのはいい方法じゃないと思う
1 bitmap.bitmapDataを入れ替える
2 複数のBitmapをaddChild()しておいてvisibleで表示を切り替える
3 bitmap.bitmapDataをcopyPixels()で毎回書き替える
他に自分が思いつくのはこんくらい
どれがベストかは偉い人が知ってるはず
>>329 どもども、ありがとうございます。
2の方法でやってみたところ、これでうまくいきそうです。
それにしてもプロパティとかメソッドとか調べておかないといけませんね。
リファレンスガイドは見てるんですがいまいちどういうものに対して何ができるのかが分からなくて。
>>326 もう解決されているかもしれませんが、ビルダーのヘルプに解決策が載っています。
私のは英語版ですが、
Adobe Flex 3 Help > Programming ActionScript 3.0 > Display programming > Example: SpriteArranger
からたどれます。
簡単に説明すると、対象となるオブジェクトの親(オブジェクトのコンテナ)に
onMouseUpイベントリスナーを登録し、そこからオブジェクトのonMouseUpイベントを呼ぶ方法です。
これをやるにはオブジェクトのクラス変数などに対象を登録する必要があります。
332 :
Now_loading...774KB :2008/07/23(水) 06:38:34 ID:P3OFHv4I
FlashDevelopでメタセコイアファイルを読み込みswfファイルをパブリッシュしたのですが、 swfをブラウザで確認しようとしたのですが、デフォルトの場所で確認すると 見れるのでですが、ほかの階層に移動すると表示できなくなるのです。 どなたかわかる人いますか?
そりゃパスが変わったら読み込めなくなるんじゃないかな
>>331 ありがとうございます。日本語版のヘルプを使っていますが、無事該当記事を見つけられました。
ただ記事を読む上で困ったことがありまして、
> このサンプルのアプリケーションファイルを入手するには、www.adobe.com/go/learn_programmingAS3samples_flash を参照してください。
とあるのですが、上のリンクからProgramming_ActionScript3.0_samples.zip (ZIP, 42 MB)をDLしてみたものの、
flaファイルはあるのですがmxmlファイルが無く、サンプルアプリケーションが見れない状況です。
(ヘルプ中には上記にmxmlファイルが含まれるような記述がしてあります)
どなたかflex用のサンプルがどこにあるかご存じ無いでしょうか。
asファイルとして入ってますよ flaと同じフォルダ下にありましたけどそちらは確認されましたか?
336 :
326 :2008/07/24(木) 16:59:14 ID:EAx9uPCt
>>335 asファイルを見て対応方がわかりました。有り難うございました。
(ヘルプに記述のあるMXMLファイルはいずこに?)
>>331 実現できました。ありがとうございました。
子表示オブジェクトのクラス(のスーパークラス)に、選択されているオブジェクトを保持するstaticな変数selectedSpriteが用意されていて、
ターゲットオブジェクトをOnMouseDownした時に、selectedSpriteに登録し、
OnMouseUp時にはイベントリスナーが登録されている親オブジェクトから、
selectedSprite.OnMouseUpを呼び出して処理しているのですね。
自分も同等の事を行って実現できました。
FlexBuilder3Proで作ったチャートコンポーネントを含んだ swfって何か配布制限とかある?
確か電話かけるんだよな?
339 :
Now_loading...774KB :2008/07/30(水) 15:47:11 ID:Yx9wp8th
教えてください。 HTTPServiceを使ってて 404とかのレスポンスのHTTPステータスコードを 取得することってできますか?
>>339 ブラウザ依存で取得できたりできなかったりします。
確実に取得するにはflash.net.Socketを使うしかないはずです。
341 :
339 :2008/08/04(月) 17:52:58 ID:GFTVmIlE
>>340 情報ありがとうございます
しかしSocketでやるのはたいへんそうですね。。。
342 :
Now_loading...774KB :2008/08/09(土) 03:09:01 ID:Mlja/x23
Flexで、ボタンクリック時に押下感を出すためにボタンの画像とそのボタンラベルを 数ピクセル動かしたいのですが、何か良い方法はありませんか? ・DownSkinなどだとラベルが動きません。 ・ButtonクラスのMouseEventをオーバーライドしてみましたが、ボタンクリック→ RollOut→RollOverの時に動きませんでした。 ボタン外のクリックを検知できればよいのですが。。
もうそういうダセーこと辞めようぜ ということで作られたのがFlex。
>342 ButtonのmouseDownEffectとmouseUpEffectでMoveエフェクトを使って、 みたらどう?mouseDownEffectで、数ピクセル移動させて、mouseUpEffect で元の位置に戻すっていう感じで。
学生はFlexBuilderが無料だと聞いたのでやってみようと思うのですが、良い入門書はありますか? 最終目標はサーバーと通信するFlashゲームです。 Perl、PHP、VBは少し経験があります。
>>345 純正のドキュメントがけっこう良くできてると思う。
逆に普通の本だとあんまり参考になるようなのはない感じ。
tp://www.adobe.com/support/documentation/jp/flex/
Flexでゲーム作りって向いてる?
どんなゲームをつくりたいかによるけど 他の従来の方法と比べれば全く向いてないほうだよ
いや、向いてると思うけどな。 Cでゴリゴリやるよりも作りやすい。 描画系の処理も揃ってるし Web向けにも配信できるし 最適なフォーマットの一つだと思うけどな。
無料のSDKでAS3.0をちょっと覚えたらBuilder買えばどうかな 超大作作るにも、条件分岐の多い複雑なものを作るにも不足はないぞ 確かにどんなゲームにも向いているとはいえない。 従来方法(AS1.0-AS2.0)を使える人が、見飽きたようなブラウザゲーム作るのには向いてない ゲームに限らず、オブジェクト指向+Javascript(Ajaxとか呼ばれてる)のさらに上のことができる上に、Flash player 9が入ってる全てのコンピュータで完全に同じ動作をすると言い切っても間違いじゃない Google MapsもAS3.0使えばもっと警戒に複雑なことができる。 Javascriptはブラウザによって違うけど(バカIE)、AS3.0なら”一度書けばどこでも動く”。 携帯電話のFlashもいつか近い将来AS3.0が動くようになってほしいね。 M$がやったような偽JavaVMばら撒くような馬鹿が現れなければという条件はあるけど、AdobeもSun Microsystemsと同じ轍を踏むような馬鹿じゃないだろう
×警戒に複雑なことができる。 ○軽快に複雑なことができる。
352 :
347 :2008/09/17(水) 09:58:32 ID:a0YqYiNg
353 :
348 :2008/09/17(水) 12:20:02 ID:SruC5LGc
俺が言ったのは、PC上で動作するアプリとしてswfでゲーム作るのは向いてないという意味なんだけどな 従来の方法というのは、CとかJavaとかね。もちろん、上で言ったようにゲームにもよるんだけど swf形式は、簡単なミニゲーム程度だったら、手軽に作れると言う意味では向いてる Flexが他の方法と比べて優れているのは、UI周りが充実していることだから Tower DefenceみたいなUI重視で、処理速度や描画がそれほど必要じゃないゲームならばかなり向いてるよ けれども、swfだとどうしても処理速度とか安定性とかファイル扱えないとかパッド使えないとか いろいろ制限があるわけだから、一般的なゲーム製作には向いてないと思うよ
>>353 ファイルに関してはAIRで出力すればいいだけじゃ?
ブラウザゲーだからこそFlashにも優位がそれなりにあるけど デスクトップゲーとしては他に比べ貧弱すぎるからなあ。それだけのためにAIR導入するメリットは薄いだろう ファイル操作が必要な規模のゲーム作るんだったらネイティブアプリにしたほうが断然いい
姉妹スレにAIRはもっさりって書かれてるね
動作がもっさりなのと、描画スピードが出ないのは別問題だけどね
FleshDevelop3のコードの補完について聞きたいんだけど、 MXMLで入力したidを外部ASのオブジェクトとして使うときに、 オブジェクト名をコード補完するようにできるんかな? 例えば MXMLで <mx:Label id="mylabel" text="Label"/> というコードを書いて 外部ASファイルで mylabel.text = "Label Change"; と入力したい時にmylと入力したらmylabelを補完してくれるような感じ。 環境は FlashDevelop 3 beta9 Flex 3 SDK です。
viewSourceURLの使いかたがよくわからないです。 <mx:Application viewSourceURL="../src/hoge.mxml"> などとすれば一応mxmlは表示されるのですが。 他の人のソースなどみてると ../index.htmlなど htmlファイルを指定しているようで。 このindex.htmlはなにか書き出したものなんでしょうか…
>>359 ちょと裏技的な使い方で、
検索エンジンなどから直で飛んできた人のために、
ホームページに行くための手段を提供してる。・・・と思う。
複数のサムネイル画像を自由な位置に表示させ、自由な位置に動かしたいのですが DataGrid系だと位置や大きさが決まってしまうため、他の方法を考えているところです。 ・ListBaseクラス等を拡張したクラスを自前で実装 (難しそうだけどdataProviderも使えるし拡張性はありそう) ・Canvas内に自前で実装 (後のことを考えなければ割と簡単にできそう) の2つの方法しかないですか? 環境は FlashDevelop(AS3, Flex3, PlayerVersion 9)です。
362 :
Now_loading...774KB :2008/11/15(土) 18:57:50 ID:1EzGQXKO
Flex2 SDKで Flash Lite向けのswfを吐くこと できますか?
できない
これはDisplay PostScriptの再実装なの? 旧来のJavaAppletと違いがわからんのだけど。
単なる.swf/.airの開発環境だよ 今更FlashとJavaアプレット比べるのもなんか妙な気分 一行目は意図も意味もよくわからん Flex/ActionScript自体は画像フォーマット自体とは別物
FlashをJava Appletに例えればFlexはSwingみたいなもの。 基本的にはGUIを作るためのウィジェット等のライブラリ。 ActionScripで書かれたプログラムをServletとすればMXMLは JSPみたいなもの。 要は書き方の違いだけで、MXMLで書かれたGUIもコンパイル されてActionScriptのプログラムに落ちる。 Servlet/JSPと同様に、ロジックとデザインで使い分ければよい。
HTMLがコンパイルされてJavascriptになるんですね?
ASDocツールで、公式の日本語版のコンポーネントリファレンスガイドみたいに 見出しを日本語にすることってできますか?
ロジックとビューを分離して書いてるのだけど、 サーバ側とFlex側で分離すると6分割になるよなw 物凄い手間掛かるきがするんだが。
Flex側ってローカルのことか? サーバ側にもビューがあるのか?
メンテ画面があるべぇよ。
何か根本的に数え方が変だが。 とりあえず6つぐらいでガタガタ言うな。
Flexの仕事あるの?増えてる?
374 :
Now_loading...774KB :2008/12/15(月) 01:08:32 ID:NMXT/tAe
Flashを読み込まないブラウザも結構多いからねw
Tour de FlexがAIR1.5にしたら動かなくなったんだけど、解決策ある?
マジで?動かないのウチだけ? AIRもTourも入れ直しは何度かしてるんだけど…(;_;) パソがあかんのかなあ…も一回チャレンジしてダメだったらOS入れ替えてみるわ。 376お試しありがとう!
Web上で再生するとNowLoading画面があって長々待たされるが、 それをローカルに落して再生するとNowLoading画面が一瞬で正常に終わる こういうのたまに見かけるんだが、実際のところどうやってやるの? 恐らくFlash内のデータを読み込んでるのかなと思うんだが、 [Embed(source="~")]したら全部読まれないと再生始まらないし 鯖のデータを読んでるんだったら一瞬で終わらないかコケるかの二択だし
外してる可能性高いが、ブラウザのキャッシュ領域のフラグメント、肥大化、その辺じゃね?
381 :
Now_loading...774KB :2008/12/30(火) 14:15:51 ID:+lhrbKy+
flexをネットの情報のみで学んでいたのですが、".数字"という謎なコードがあったので教えて下さい。
謎な質問するな
383 :
381 :2008/12/30(火) 14:46:16 ID:+lhrbKy+
失礼、問題の書き方が悪かった。.6とか・・・
0.6
385 :
381 :2008/12/30(火) 15:00:42 ID:+lhrbKy+
ありがとうございます。m(_ _)m
386 :
Now_loading...774KB :2009/01/01(木) 15:38:51 ID:7gsQjtqs
結構基礎的な質問なんですけど、例えば雨降りを再現するflashだとします。 それでループで多数のオブジェクトが出てくると思うのですが、一つ一つのオブジェって 配列に格納してENTER_FRAMEのイベントで個々に動きを設定してやらないと上手く動きませんよね? そこで質問なんですけど、オブジェが画面内(例の場合はy軸の下)へフレームアウトしたとき removeChi指定したオブジェクトを削除しようとするのですが、 "DisplayObject は呼び出し元の子でなければなりません。"という例外が発生してしまい上手くいきません。 解決法をご教授して下さい。
387 :
Now_loading...774KB :2009/01/01(木) 15:46:40 ID:7gsQjtqs
事故解決しました
あけおめこ
とよろ
Flexってプリプロセッサとかないのかな ある値が存在する場合はEmbedで別の画像を組み込むとかやりたいんだが。 (全部の画像を突っ込むと100MB近く膨れてしまう)
動的に読むライブラリ分けりゃいいじゃんって思うけど その「ある値」はコマンドライン引数で渡したいって事かい
392 :
Now_loading...774KB :2009/01/15(木) 12:23:48 ID:+DVzGSkU
Math.min(64, deg * .02 << 1 ); このコードの<<ってどういう意味ですか?
393 :
Now_loading...774KB :2009/01/15(木) 15:58:32 ID:+DVzGSkU
単なるビット演算っしたね。失礼しました。
>>390 俺も
#if DEBUG
DebugListBox.update( hoge )
#endif
とかでデバッグ用計算(パラメータ表示とか)を区切りたいぜ...
Vector.<Hoge>.unshiftで適当なオブジェクト型を突っ込んだ時の動きが 何かあからさまに変なんだが…もしかしてバグか?
■ソース package{ import __AS3__.vec.Vector; import flash.display.Sprite; public class test extends Sprite{ public function test(){ var vecA:Vector.<int> = new Vector.<int>(); var vecB:Vector.<Hoge> = new Vector.<Hoge>(); var arr:Array = []; var i:int; trace(arr.length, vecA.length, vecB.length); for(i = 0; i < 3; i++){ vecA.unshift(i); vecB.unshift(new Hoge(i)); arr.unshift(new Hoge(i)); } trace(arr.length, vecA.length, vecB.length); trace("----------"); for(i = 0; i < 3; i++){ trace(arr.pop(), vecA.pop(), vecB.pop()); } } } } class Hoge{ public var m_n:int; public function Hoge(n:int){ m_n = n; } public function toString():String{ return m_n.toString(); } }
■出力 0 0 0 3 3 1 ---------- 0 0 2 1 1 undefined 2 2 undefined
それってAstroの時のじゃないの? 今はもうVectorはトップレベルにあるはずだけど FlexSDKは最新にしてる?
今入ってるSDKバージョンは3.2.0.3794だった。 念のため、3.2.0.4331、4464で試しても結果は同じだった。 あとimportはオートコンプリートで勝手に入ったが、 外しても動いた。(まぁトップレベルだから当然か) でも結果は同じだった。やっぱバグか?
newしたときに何も指定してないからデフォでfixedがtrueになってて それなのにunshiftするとおかしくなるのは当然じゃないのか? ランタイムエラーはいてもいいような気がするけど
あぁごめんデフォはfalseで変更できるのか
3.2.0.4537でも直ってなかった なんで直してないんだ?
mxml使ってるとswf起動直後、Flashムービーの中心部に一瞬矩形状の 何かが映って消えるんだが何なんだろう。消すことって出来るのかな?
>>404 自己レス。
わざとノロマなサーバに上げてみたらFlexのロード中の画面だと分かった。
でもこれって開発者側(Actionscriptまたはmxml)でカスタマイズできるのかな?
>>405 ブラウザで画像読み込み中に出るアイコンかと思ったけど違うのかな
ブラウザ変えても同じ矩形状のものが映るのかい?
>>406 IEだと一瞬だったが、FireFoxだと2秒ほど出た。
矩形の中にプログレスバーと文字列。文字列は
Loadingの文字→Initializingの文字→消滅って感じ。
sqliteをAIRでなくweb上のFlexだけで扱うにはPHPとかを介すしか方法はないんでしょうか?
>>408 PHPとかを介すより簡単な方法があるかと聞かれれば、ない。
1.素直にサーバ通信する
2.Google Gearsか何かのSQLiteとJavaScriptで連携する
3.SQLiteっぽいものをActionScript+SharedObjectで実装する
さあ選ぶよろし
間違いなく1が一番簡単
おれなら2だが。
ランタイムを別途インストールさせるのであればAIRで良いような。
下記のようなクラスこさえて、外からtrace(Foo)するとローカル変数vecに
インスタンスを代入するところで例外飛んで来るんだが、なんでだか分かる?
もしかして
>>395 に次いでバグかなにかかな?
ちなみにSDKバージョンは3.2.0.3794。同build4537でも同じだった。
public class Foo{
public static var hoge:Vector.<Foo> = createHoge();
private static function createHoge():Vector.<Foo>{
var vec:Vector.<Foo> = new Vector.<Foo>();
// ...initializing...
return vec;
}
}
TypeError: Error #1034: 強制型変換に失敗しました。Vector.<*>@13baa19 を __AS3__.vec.Vector.<Foo> に変換できません。
>>412 Vectorクラスと__AS3__.vec.Vectorを両方読み込んでるってことだろ
最新版のSDKなら__AS3__.vecのほうをimportする必要はなさげ
>>413 importしてもしなくても同じ結果だったよ。
あと↓も試したけどだめだった。
var vec:Vector.<Foo> = new __AS3__.vec.Vector.<Foo>();
var vec:__AS3__.vec.Vector.<Foo> = new Vector.<Foo>();
var vec:__AS3__.vec.Vector.<Foo> = new __AS3__.vec.Vector.<Foo>();
>>407 フルスクリーン時に出る「Escで戻れます」のメッセージとかと同じで
FlashPlayer側に埋まってる気がしてきた。
>>412 クラスの型定義が終わってないうちに
Vectorでその型のリスト作るのはダメということじゃないかい?
例えば以下のコードは動くけど、FooとBarの定義位置を入れ替えると同じエラーになる。
-----------------------------------------
class Foo{
public static var num:uint;
}
class Bar{
public static var hoge:Vector.<Foo> = createHoge();
private static function createHoge():Vector.<Foo>{
var vec:Vector.<Foo> = new Vector.<Foo>();
//...initializing...
return vec;
}
}
-----------------------------------------
バグというか、言語仕様っぽい感じがするなあ。
Vector()関数にVector型の引数を与えると同じ型とデータを持つ
別オブジェクトが作られる(いわゆるcloneと同じ)、と言う認識だったんだが
var a:Vector.<uint> = Vector.<uint>([10, 15, 25]);
var b:Vector.<uint> = Vector.<uint>(a);
var c:Vector.<uint> = a;
trace(a, "/", b, "/", c);
b.pop();
trace(a, "/", b, "/", c);
を実行すると
10,15,25 / 10,15,25 / 10,15,25
10,15 / 10,15 / 10,15
となるんだが、俺の認識がおかしかったのかな?
SDKのバージョンは3.3.0.4589。
>>404-407 Application.preloaderのことじゃないかな?
>>416 Vector関数の引数の定義に、
>関連するデータ型が指定されたデータ型と同じ Vectorインスタンス
>である引数の場合、引数は関数の結果として返されます。
とあるけど。
>>417 なんてこった、「エレメントが指定されたデータ型の
インスタンスである新しい Vector インスタンスを作成します。」
ばっかり見ててそこが見えていなかった。スレ汚しすまそ。
しかしそうなるとコピー作るには地道にループでshift-pushするしかないのかな
あるいはfilter(function(...a):Boolean{return true;})するとか。
var b:Vector.<uint> = a.concat()で行けない?
420 :
Now_loading...774KB :2009/01/27(火) 17:58:59 ID:nBoPVw2y
vector使ってるフラッシュってplayer9で再生できるの?
421 :
Now_loading...774KB :2009/01/29(木) 17:21:32 ID:gB7BYHgP
cssにeasingFunctionを書くとき、どのように書けば良いのでしょうか?
↑ 書くというよりは「指定する」ときですね
423 :
Now_loading...774KB :2009/02/01(日) 14:59:47 ID:GJjJjEZW
wow-engineってrotation反映できます?いくらググる&ソースみてもそれらしいものが 見つからないのですが・・・
424 :
Now_loading...774KB :2009/02/03(火) 19:55:19 ID:NXr1IPv/
flex4 ダウンロードしたけどバグで詰まった;; 安定版出るまで使うなってことか・・・javaとは違うのね。
>>421 AnimationProperty で isStyle = trueとかじゃないすかねぇ。
426 :
421 :2009/02/10(火) 12:24:08 ID:1AwombEQ
>>425 その方法はどんな感じで使うんですか?
ComboBoxとかの場合、mxml中に、
openEasingFunction="{Bounce.easeOut}"
openDuration="500"
って書けばバウンドして開くように適用されますけど、
これをcssで指定したいなと。
openDuration: 500;
ってのはcssでもちゃんと効くんですが、
openEasingFunction : "{Bounce.easeOut}";
ではだめで、他にもいくつか書き方試してみたけど…(´・ω・`)
フレックスを勉強しようと思って参考書買いに本屋行ったら フレックスビルダーの扱いばかりで、結局買わないで帰ってきてしまった
ぶっちゃげAdobeのサイトからダウンロード出来る解説PDFで十分。 ディスプレイだと読みにくいけど。
429 :
Now_loading...774KB :2009/02/15(日) 14:40:45 ID:spwUu/0H
なんか、Flex SDK3でラベル一つ配置するmxmlコンパイルすると出来るswfが170KBとかになるんですが・・・ FLASHって、こんなに大きいの?
わからん… var spr:Sprite; [ Embed( source = 'hogehoge.swf' ) ] var HOGE:Class; としておいて、 spr = new HOGE(); これは問題ないみたいなんだが、 Spriteを継承したSpriteExというクラスがあるとして var spr:SpriteEx; [ Embed( source = 'hogehoge.swf' ) ] var HOGE:Class; で、 spr = new HOGE(); をやると強制型変換に失敗する。 spr = new HOGE() as SpriteEx; とかやると、sprのプロパティいじるときに「nullのオブジェクト参照だろうがボケが」と言われる。 俺は継承というものの理解を根本的に間違ってるんだろうか…
>>430 初めて1ヶ月も経ってないから詳しくは分からないけど
キャストできないのは親じゃなくて兄弟クラスだから
と適当な知識で言ってみる
EmbdedするとAsset系クラスとして読み込まれるんでない?
たぶんHOGE(swf)はSpriteAssetクラス
SpriteAsset -> FlexSprite -> Sprite、と継承されてるから
SpriteExとSpriteAssetは兄弟であって親子ではないってことになる
この場合var HOGE:Class;は >mx.core.MovieClipLoaderAsset クラスのサブクラスへの参照として定義されます。 とLiveDocにあるので、埋め込んだSWFをラップする「サブクラス」とやらが どういうクラスなのか判らない以上、当然これを継承するのも難しい。 でも最近は「継承よりコンポジション」という格言もある。 ラップするクラスのスーパークラスがmx.core.MovieClipLoaderAssetだと 判っているので、基本的に継承相当の事はコンポジションでも実現可能 だと思いますよ。
おk。継承は卒業。コンポジションばんざい。 外部swfのMovieClipを、Embedなりloadなりしてきた時に、 そのままだとタイムライン制御できないってんで、 rootを得んがためわざわざイベント監視してcontentで得るっていうの、 あれ何とかならんもんかねぇ…。 contentから得るっつったって、あれ参照渡しだよねぇ。
434 :
Now_loading...774KB :2009/02/28(土) 03:00:51 ID:0SGSEsiD
Flex Builder3体験版入れてみたんだけど fl.data.DataProvider とか言うのがない・・・ これだとDataGridとかが使い物にならないんだけどなんなんだこれ
DataGridのdataProviderプロパティの事? それであればArrayでもXMLでも好きなデータを突っ込めば 良いんですよ。
なるほどサンクス
437 :
Now_loading...774KB :2009/03/01(日) 17:34:56 ID:sE9jE1EW
test
Flex初心者です。 xmlを2つHTTPserviceで呼び出して、 一つのDataGridにラジオボタンで切り替え、xmlの表示を変更したいのですが DataGridのDataProviderには一つしか与えられないため、 以上のような作業がわからない状態です。 どなたか教えて下さいませ。
A1. DataGridを2つ作って、Statesで表示を切り替える -> XMLが2つと決まっている場合はこれが簡単 A2. DataGridを1つだけ作って、ラジオボタンのクリックイベントで クリックされたボタンに対応するXMLをdataProviderに突っ込む -> XMLの数が一定でない場合はこの方法
>>439 返信ありがとうございました
statesというのがあることを初めて知りました(汗
クリックされたボタンに対応するXMLをdataProviderに突っ込む
というのが今一つわかりません。
お助け下さい。
>>439 すみません、向こうはレスがずっとつかないみたいで…
>>441 <mx:DataGrid id="grid1" ...> ...
<mx:RadioButton ... click="{grid1.dataProvider = xml1}"/>
<mx:RadioButton ... click="{grid.1dataProvider = xml2}"/>
みたいな感じ。clickされたらDataGridのdataProviderにボタンに
対応づけられたデータを代入。
>>442 ありがとうございました!
無事に解決しましたー
Flex初心者です。MXMLの分割でつまづきました。 MXMLを分ける際に、別のMXMLから別のMXML内部の要素を操作する場合って どうしたら良いんでしょうか? たとえば1.mxmlから2.mxmlの中のid=canvas 要素を操作する、とか・・。 検索して調べますので、検索ワード等でも教えて頂ければ幸いです。
1.mxmlの子として2.mxml の要素があるなら それにid="hoge"をつけてhoge.canvas
446 :
Now_loading...774KB :2009/03/17(火) 17:17:03 ID:FCYOnSwl
すげえ。 操作感が他のFlashチャットと違ってて面白い。 にぎわうといいねぇ!
flex4はいつ出るのでしょうか
知らないけど、Flex SDK 4のベータはもうダウンロード出来るし ちゃんと使い物になるよ
450 :
Now_loading...774KB :2009/03/22(日) 20:45:42 ID:VQBpmpo6
あれベータだったのか・・・
うん今でもFlex3 SDKのバグフィクスも続いてるよ。 この前、Flex3.3になった
Flex4のstableでてなかったっけ?
ナイトリービルドとステーブルとあったと思うけど あれは開発の初期の段階からオープンソースとして公開して 広く意見を集めて開発に活かすためって目的らしいよ。
454 :
Now_loading...774KB :2009/04/04(土) 19:35:18 ID:JjFi0GZd
質問です。 XMLTree1.expandItem(MailBox.getItemAt(0), true); XMLTree1.selectedIndex = 2; <mx:XMLListCollection id="MailBox"> <mx:XMLList> <node label="Mail" data="100"> <node label="Inbox" data="70"/> <node label="Personal Folder" data="10"> <node label="Business" data="2"/> <node label="Demo" data="3"/> <node label="Saved Mail" data="5" /> </node> <node label="Sent" data="15"/> <node label="Trash" data="5"/> </node> </mx:XMLList> PersonalではなくBusinessまで展開する方法。
455 :
Now_loading...774KB :2009/04/06(月) 16:31:17 ID:k2gezEYm
FlexのコンポーネントってMXMLベースじゃないと使えない? SDKでMXMLを使わずにクラスベースで作ってるんですか ボタンコンポーネントが表示されない オブジェクト自体は存在するみたいだけど
たぶん無理。 コンパイルのターゲットファイルを.asでなく.mxmlにしとけば あとは.asのみでもいけるけど。
>>456 無理みたいですね、ありがとうございます
458 :
Now_loading...774KB :2009/04/20(月) 09:44:28 ID:qWwBLQaX
VideoDisplayで一度全てflv再生し終わってもう一度再生した時スライダーの挙動がおかしいんだけど仕様?
関数の引数の型を既定クラスにして、 実際には派生クラスのインスタンスが渡されるような場合、 getQualifiedClassName と getDefinitionByName を組み合わせる以外に 引数の型を調べる方法ってあるかな? 例: 既定クラスHogeBaseに対して、 派生クラスHoge, Mogeがあるとする。 public function make_link_list( sample:HogeBase, length:uint ) { // 引数sampleはHoge型かもしれないし、Moge型かもしれない // sampleと同じ型を取得する var class_name = getQualifiedClassName( sample ); var class_type:Class = getDefinitionByName( class_name ) as Class; // sampleと同じクラスのインスタンスを作る var sample_clone:HogeBase = new class_type(); // 以下、sampleの型別に分岐する処理 } なんか、すごい遠回りしている気持ちになるんだ
is
ググってもサッパリ解決方法分からないので質問なのですが FileReferenceでローカルファイルを指定して読み込むのは出来るのですが 指定したローカルファイルへのパスをどうにかして取れないでしょうか? パスを取ってSharedObjectで設定などを保存したいのですが FileReferenceの中身はdataだけでselectイベント中もdataだけなんですorz
462 :
Now_loading...774KB :2009/04/22(水) 22:03:49 ID:2o/zKpt0
ラジオボタンでViewStackを切り替える方法教えてください。
463 :
459 :2009/04/25(土) 11:45:24 ID:jHT+MKIP
>>460 ありがとう
is演算子は使わなかったけど、派生して得た情報で解決したよ
public function make_link_list( sample:HogeBase, length:uint ) {
// 引数sampleはHoge型かもしれないし、Moge型かもしれない
// sampleと同じクラスのインスタンスを作る
// cloneはHogeBaseで定義された、コンストラクタを返す関数
var clone:HogeBase = sample.clone();
// 以下、sampleの型別に分岐する処理
}
464 :
Now_loading...774KB :2009/04/26(日) 22:35:58 ID:g+R7/cBz
マルチ乙 宣伝ですか?
失業してればただだから、仕事やめたらいいかもよ
そういや失業中だわ 貰ってくるか
羨ましいぞ、コノヤロウ!
仕事してれば無料ってやつ もうとっくにダウンロード数が多すぎて Adobeが中止してなかったけ
flex素人です。 flexでhtmlタグをはきだしているんですが、 出力しているhtml内で<a href=""></a>を利用してリンクを張ろうと思っています。 (リンク押下時に新しく別ウィンドウ=ネットブラウザを起動) この書き方だと起動しているウィンドウ内がリンク先のサイトで切り替わってしまいます。 普通のhtmlみたいにtarget="_blank"を指定すればいけるかな、と思ったのですが うまくいきません。(全く動かなくなります。) どのブラウザを起動するのか、わからないから?なんて思っているのですが どうやったらよいでしょうか??
>>461 私も同じ事で悩んだんだけど、FLEXでは無理だと・・・
AIRならパス情報も取得できるんだけど・・・
FlexStyleExplorerのデフォルト値と実際のコンポーネントのデフォルト値違うやん何コレ(ノ`Д´)ノ彡┻━┻゛:∴
どんどん、規格が替わってるからなぁ…。
474 :
Now_loading...774KB :2009/05/15(金) 12:56:43 ID:ERyz217X
すんません質問です。 flvファイルを中に埋め込みたいのですが…mx:VideoDisplayに source="@Embed(source='hogehoge.flv', mimeType='application/octet-stream')" とかやっても一向に認識してくれず orz 動画ファイルって、どうやってswfに埋め込んだらいいですかね?
swfならembedしてuicomponentに突っ込むだけで見れたけどなぁ
RichiTextEditorを100%で表示させて、ウィンドウの大きさを変えると、 大きさに応じてコントロールバーの子がウィンドウ幅で折り返されて2段になったり3段になりますが、 これはどうやって実装してるんでしょうか。 ソース見る限り特別なことはやっていないように見えるんですが・・・。
478 :
Now_loading...774KB :2009/05/27(水) 20:08:28 ID:xAxj4UB7
初心者です。 bmp画像をbitmapdataにすることってできますか?
yes
480 :
Now_loading...774KB :2009/05/28(木) 16:18:52 ID:lwEu7eX7
画像などをswfに埋め込むのはなにかデメリットがあるのですか? ロード時間がなくなるからいいと思うのですが
>>480 画像を変更する場合、またコンパイルし直さなければならない
ファイル数が膨大になってきたらswf単一をロードしたほうが読み込み早くなるとは聞いたけど
yes
ByteArray.writeObjectを使ってBitmapDataやらテキストデータやらを一ファイルにまとめて出力したいのですが
writeObjectを使っても
>>476 のソースに書かれているようなバイナリデータ(?)になりません
どうすれば複数のデータを単一のファイルとして書き出すことが出来ますか?
出来ればそれの読み込み方法も知りたいのですが調べてもそれらしきものがサッパリで…
>>486 同じく試験してみてvalueとbindしてるのが問題だと感じた
HSliderのvalueのバインドを消すだけでOKだと思われ
っとスマン、画面小さくして試験してたから再生にSliderが同期してないのに気付かなかった ドラッグ中にvalueを変更させないようにする手立ては知識不足で今のところコンポーネントだけの解決法が浮かびませんorz
バインドを消した時が一番スムーズに動作して快適だけど非同期 VDのheadUpdateを使って同期させても症状が出ました sliderを掴んだ際に再生をpauseして位置を定めて放せばその位置より再生、という風にするのはどうでしょうか 大抵の動画サイトもそういった仕様になっているようですし、私の使用しているflvPlayerも同じでした
490 :
485 :2009/06/08(月) 15:57:45 ID:LR9ne4bR
自己解決しました
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<mx:Application xmlns:mx="
http://www.adobe.com/2006/mxml " xmlns:include="*" creationComplete="init()">
<mx:Script>
<![CDATA[
public var hoge:String;
private function init();void {
hoge = 'hoge';
}
]]>
</mx:Script>
<mx:Canvas>
<include:moge/>
<mx:Canvas>
</mx:Application>
こんな感じでmoge.mxmlを別ファイルとして読み込んだ時に
moge.mxml内の要素からvar hogeにアクセスするには
どうしたら良いのでしょう?
493 :
492 :2009/06/20(土) 17:47:18 ID:OYqNW1Xw
自己解決 parentApplication.hoge しかし、子mxmlでもcreationCompleteをしたいができず んー
494 :
Now_loading...774KB :2009/06/21(日) 13:44:33 ID:lTaY5qPH
できる。君ならきっと。
>>495 今のところp2.netよりは軽いな
書き込みもできるといいんだが・・・難しいのか
497 :
495 :2009/06/21(日) 22:44:01 ID:QJbGnhOq
>>496 軽いって言うのは意外な反応です。
自分では重いと思ってます。
p2.netとはアクセス数が違いすぎますからね。
後はたぶん
>>496 さんのPCのスペックがいいんでしょうね。
書き込みについては、Flashは基本的にダウンロードしたサーバとしか通信できない制約があります。
サーバ経由で書き込みさせる事は技術的には出来なくはないんですが、
それをやってしまうと2chの規制の対象になってしまいますので。
或いは、2chサーバにcrossdomain.xmlを置いてもらえれば、上に書いた「基本的に」の枠から外れる事が出来ます。
mp3のデータをByteArrayに変換する方法が分かりません。 extractを使ってByteArrayを取り出してそこから逆再生しているトコなどはあったのですが extractで取得出来たByteArrayはロードしたmp3のByteArrayデータと異なり 正常にmp3のデータとして読み込むことが出来ません。 どなたか解決方法をご存知の方はおりませんでしょうか。
Flexで同期ってどうすればできるのでしょうか? Javaでいうsynchronizedってないの??
Flexはシングルスレッド
Str:20090821094324953 Num:20090821094324950 Str:20090821094326078 Num:20090821094326080 dateをStringで取ってそれをNumberに変換してるだけなのに 微妙に誤差が出る…原因が分かる方は居りませんか?
>>501 それはやった事ないけど、こんな感じでは呼べるよ
endpoint="~/messagebroker/amf"
>>502 浮動小数点
>>501 間違えた。俺はこういう感じにしてる。
endpoint="/~fuga/messagebroker/amf"
ttp://hoge.com/~fuga/ の部分も動的にしたいなら
ActionScriptのmx.core.Applicationにurl属性があるから、
それを使えばいいんじゃないかな。
Webアプリ作ろうと思ってAdobe Flash CS3買ったんだが エンジニア向けにはFlexのがいいというのを後付けで知りました。 どのような点で差が出ますか? タイムラインとか意識しなくてもいいなど、書かれていましたが 実際の作業的な差がどのぐらいあるのでしょうか。 また、できることに差はありますか? 頑張ればFlashでもFlexでも同様のアプリは作れますか。 どなたか回答お願いします。
とりあえずダウンロードして使ってみれば?
>>505 ほとんどのことはどちらでもできる
何がしたいかによって最適なツールが変わってくる
508 :
505 :2009/08/22(土) 17:05:11 ID:xYx7gWe4
>506 >507 ありがとうございます。 ダウンロードして使ってみてます。 Flash自体も触り始めたばかりで、比較できるまで時間がかかりそうです。 したいことは、業務系ツール?のUIの向上が主です。
>>508 Flexの方が良さそうな印象を受けますた
510 :
501 :2009/08/25(火) 23:40:34 ID:UsUZByUa
>>504 レス遅れてすみませんでした。
このやり方でHTTPとHTTPSの切り替えも出来ますね。(まだ試してないけど)
ありがとうございます。
public static function getEndPointRevers():String{
var aaa:String;
var bbb:String
var endPointURL:String = mx.core.Application.application.url;
var lastIndex:int = endPointURL.lastIndexOf("/");
endPointURL = endPointURL.substring(0, lastIndex);
if(endPointURL.indexOf("~") == -1){
if(mx.utils.URLUtil.isHttpURL(endPointURL) == true){
endPointURL = "
http:// " + mx.utils.URLUtil.getServerName(endPointURL);
}else if(mx.utils.URLUtil.isHttpsURL(endPointURL) == true){
endPointURL = "
https:// " + mx.utils.URLUtil.getServerName(endPointURL);
}
}else{
aaa = (mx.core.Application.application.url.split("//")[1]);
bbb = aaa.split("/")[1];
if(mx.utils.URLUtil.isHttpURL(endPointURL) == true){
endPointURL = "
http:// " + mx.utils.URLUtil.getServerName(endPointURL) + "/" + bbb;
}else if(mx.utils.URLUtil.isHttpsURL(endPointURL) == true){
endPointURL = "
https:// " + mx.utils.URLUtil.getServerName(endPointURL) + "/" + bbb;
}
}
endPointURL = endPointURL + "/messagebroker/amf";
return endPointURL;
}
とりあえずこんな感じになりました。やっつけですが。
FlexのGridで条件に応じて表示項目を変更できるようにしたいんだけど、どうしたらいい? イメージとしては、こんな感じ。 <mx:GridItem> <if condition="hoge == 1"> <mx:Button /> </if> <else if> <mx:ComboBox /> </else if> </mx:GridItem>
<mx:DataGridColumn headerText="PC" dataField="computerName" visible="{chk_computerName.selected}"/> <mx:CheckBox id="chk_computerName" label="PC" width="150" selected="true"/> な感じ?
コンポーネントってmxmlとas3どっちでつくってる?
515 :
511 :2009/09/17(木) 22:24:21 ID:0bdIJWKB
えー、すんません。
見てる人が居るか居ないか分かりませんが。
ActionScriptだとブラウザによってhttp/httpsの判定が上手く行かない場合があったので、
JavaScriptで実装しなおしました。
あとURLUtil.getPortで 0 が返ってくるとか、ワケ分からん動作もあったので、結局JavaScriptで作って
ExternalInterface.call("getFQDN");
とかしました。でも処理内容はほぼ同一なのにょね。orz
>>514 カスタムコンポーネントなん?
カスタマイズすることも無いから、専らmxmlばっかりかな。
んで、コンポーネントが null だと不味いから、ASで if(component == null) component = new MyComponent(); くらい?
Flex1年生ですが。
質問です。 Panelの中にPanelを配置し、 子Panelのほうが大きい場合、親Panelにスクロールバーを出す、 という処理をしたいのですが、どのような方法があるでしょうか。 普通に配置してみると、親Panelのサイズが子Panelが収まるサイズに大きくなってしまいます。 かといってincludeInLayoutをfalseにすると、 今度は子が親をはみ出して表示されてしまいます。 よろしくお願いします。
>516 verticalScrollPolicy horizontalScrollPolicy は?
スクロールバーが出るだけで、挙動は
>>516 のままでした。
>>516 確かにできないねえ
autoLayoutとかいろいろ変えてみたけど
親のwidth, height を指定すればいいだけでは?
>>520 お返事ありがとうございます。
結局以下の組み合わせで上手くいきました。
親
・height,width指定
・layout = "absolute"
子
・includeInLayout = "true"
flex使いつつflashCS3か4使ってる人いる? 買おうかどうしようか迷い中
>>522 俺はwavファイルの埋め込みとかMCが入ったswcの作成用で使ってるなぁ
無きゃ無いで何とかなるとは思うけど…
1人で両方使ってる訳じゃないけど動くパーツはデザイナーが作ってくれてるのでフラッシュ使ってると思う flex覚えてくれないからせっかくMVCな作りになってても結局組み込みは全部プログラマーの仕事…
やっぱ動くパーツ作るのはFlashが断然簡単だもんなー。 しかし個人で買うには高すぎる・・・
つーかFlexBuilderいらなくね? FlashDevelopの方が楽だと思うんだけど
あ、Flashか 間違った 死にたい ごめんね
FlexBuilderは次のバージョンからFlashBuilderに名称変更するみたいだからややこしくなるな。
DataGridのセル単位で文字色とか変えたくて、 DataGridItemRendererのset dataをoverrideして対応したんだが selectableを有効にしても選択できなくなってしまった なんで?どうして? set dataしかいじってないよー
初心者なんですが、 コンポーネントからtext貼り付けて 左のウインドウで文字編集とかフォント変更ができますよね? 誤ってそこを消してしまったのですが、 どうしたら元に戻せるのでしょうか?
↑Flex Builder 3です
申し訳ない 事故解決しました Flexプロパティで出ました
サウンド関連で質問させて下さい。 シューティングゲームで、 ボタンを押している間は毎frame弾を発射する処理を作っています。 また、発射時にサウンドを再生しています。 ところが、無音状態から弾の連続発射を開始した時、 2frame目の音が遅れて再生されてしまいます。 1frame目と3frame目以降はリクエストしたタイミングで鳴っている様なのですが… サウンドはwav形式で、swcオブジェクトから読み込んだものを以下の様に呼んでいます。 function shot( id:int ){ var sound:Sound = sound_list[id]; var channel:SoundChannel = sound.play(); // 変数channelは今は未使用 } ループBGMを鳴らしながら連続発射を開始すると遅延は起こらないので、 無音状態からの再生に何か問題があるのかと思います。 無音だとSoundMixer的なものが作られてなくて、 無音状態から最初のリクエスト時に作られるとか、そういう事なのでしょうか。 ご存知の方おられましたら、教えて頂ければと思います。
534 :
Now_loading...774KB :2009/10/25(日) 04:47:56 ID:t/igEC1Z
Buttonのアイコンについて質問させてください。 内部でgraphicsオブジェクトを操作してアニメーションを表示するクラス をSpriteを継承して作ったのですが、これをFlexのButtonクラスのアイコン として貼り付ける事は可能でしょうか? Spriteのクラス名がIconClassだとして<mx:Button icon="{IconClass}" /> としてもIconClassからIFlexDisplayObjectへの型変換に失敗してアウト。 SpriteクラスではなくSpriteAssetクラスを継承して同じ事をすると一応 アニメーションは表示されるのですがフォーカスが当たったりボタンダウン したりすると一端アイコンの位置が妙な位置に表示され何かの拍子に元に 戻るという挙動不審な動きをします。 アニメーションするボタンアイコンをFlexで作成したサンプルってどこか にありませんか? (外部SWFにしてEmbedする手もありますが、出来ればアニメーションを 制御したいのでFlex上で定義したクラスを直接Icon化出来ると助かります)
これで初めてGUI作ってる。できるかな(´・ω・`)
>>535 日記はブログに書いとけ
AIRの方にも書くなよ
作り手と作る物による。
俺が代わりに作ってやるから題材よこせ
よこさない
FlashAS3からのステップアップだと学習書としてどっちがいいかな? Flex 3 ビギナーズガイド Flex 3.4プログラミング入門
542 :
Now_loading...774KB :2009/11/09(月) 01:27:26 ID:85fKGBEB
簡単なFLVプレイヤーを製作中です。 PlayとStopが開始したイベントを受け取りたいのですが "NetStream.Play.Start"と"Stop"は一番最初と最後にしか取得できません。 Playボタンが押されて、実際に再生が開始された時間を知るには どのようにすればよいでしょうか?
state_change?
544 :
Now_loading...774KB :2009/11/13(金) 18:38:57 ID:H1bZSUWC
俺も検索失敗したぞ なんかurlがおかしくなってるみたいだな
FlexBuilderのヘルプで検索できるんだがちょっと違うからな。 サポートに送っておくか。
Flex3でサーバ上のカメラ映像を表示することはできるのですが、それを表示させつつ、定期的にjpg方式の画像として保存させることはできますでしょうか。 ローカルのカメラ映像だと出来るのですがサーバ上のカメラ映像だとできませんでした。 何か別な方法がありましたら教えてください。
548 :
542 :2009/11/15(日) 18:56:53 ID:eKm3fh1G
VideoDisplayを使う場合はSTATE_CHANGEみたいですけど VideoとNetConnection、NetStreamを使う場合はそれではダメっぽいです。。。
ITEM_EDIT_ENDって、アイテムレンダラが破棄されたりフォーカスアウトしたときに送出、って認識でいるんだけど 例えばListでアイテムエディタにNumericStepperを使用して 編集中の状態が継続されてても▲や▼などでデータが変更されたときに その都度、それをListに知らせるってことはできないでしょうか 何らかの方法でITEM_EDIT_ENDを送出させるって方法でもできたら楽だと思うんだけれど、これがわからない…
550 :
Now_loading...774KB :2009/11/17(火) 03:32:34 ID:p0im1lqu
ここって質問もOKですか?
551 :
Now_loading...774KB :2009/11/17(火) 16:38:52 ID:bxkIFzzg
今 PopUpManager でダイアログを出そうとしているんですが、 Eclipse 上でデザインしていた TitleWindow はきれいに表示されて いてもいざ addPopUp などとすると、スキンがまっさらになって 出てきてしまいます。 こんな現象ってみなさんありますか? また、どうやって解決できるでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
デフォルトのパッケージの本体はどこにありますか? air.* mx.* flash.* FlexのSDKの中にあるのならどれなのか教えてほしいです 現在使用してるIDEではパッケージが組み込まれていないので コード補完がきかなくて困っています
>>554 全部はいらないにしても、さすがにねえ。
開発ガイドだけでいいからもう少し安価にして欲しいものだ。
送料込みで6千円なんだよね。
クーポン入力欄あるけど出回ってないよね?
>>553 日本語の、書籍なんざ出まわる頃には
既に内容が古くなっいて、ソースすら、そのまま通用しない。
概要を掴む程度にしておけ。
557 :
Now_loading...774KB :2009/12/12(土) 14:46:03 ID:Rnm1jTTY
flex情報少ないっすねスレも全然にぎわってないし 最新のSDKについてるサンプルが少ないのだけれど 昔Flex2のころダウンロードしたSDKにはいってたPhotoViewerのサンプルって 今もどこかにないですかね? 探してるんだけど見つからなくて
今さらFlex2を参考にしても、Flex3に対応してない可能性もある
559 :
557 :2009/12/12(土) 15:30:13 ID:Rnm1jTTY
まぁそうなんですがサンプルソースがどうなってるかをみたいので どこかにないのかなぁ
てかもうそろそろFlex4だよ。最近さわり始めたけど滅茶苦茶良くなってる。コンポーネント拡張しやすいっぽいし。 Flex3の初心者向けリファレンスなら Tour de FlexっていうAirアプリが分かり易いと思う。多分ぐぐればすぐでる。
561 :
Now_loading...774KB :2009/12/19(土) 02:03:06 ID:8wAoa8gh BE:3204113287-2BP(0)
質問ですが、FlexBuilderのスタンドアロン版とエクリプスプラグイン版の違いが良くわかりません。 インストールしたスタンドアロン版をエクリプスプラグインと同じようにすることはできますか?
自己解決しました。
Flex Builder 4っていつ出るの?
RTMFPについて質問なのですがMulticastが出来ないとはどういうことなのでしょうか 接続しているpeerに対して一斉送信するためには「内部で個別に同じデータを送信」してやる必要があるということでしょうか (flashplayer10.1からはMulticastもサポートされるそうですが…) p2pに対しても知識が浅いのですが、宜しければご教授願います
てす
aaa
567 :
Now_loading...774KB :2010/02/09(火) 12:23:04 ID:bOHemOc6
クリックしたらmx:LinkButtonの色かえるのってどうすればいいの? マウスオーバーとかクリックしてる最中とかの色かえはあるけど <mx:LinkButton id="btn" ~/>の中にcolor=""って出来るのに、なぜか外から btn.でcolorにアクセスできないし
setStyleでできました
ActionScriptには C++ でいうと vsprintf() のような関数はありませんか? 探してみたのですがAS初心者なので見当たりません。
>>569 スレチな気がするけど、文字列連結なら加算演算子で連結させることができる。
書式については個々のプロパティを指定してあげれば良い。
文字列長については、代入したあと length プロパティを取るしかない。
CS4で吐いたSWCのスクリプトが無視される件、 どうにかして解決できた人いない?
DataGridのdataProviderでVector使う方法って知らないですか? もう無いならArrayで諦めるけどせっかくならVector使いたい・・・
IE6+flex3でURLLoaderが#2032エラー吐かれて困ってます。 コンテンツ圧縮してると出るみたいなblogを見つけたのですが mod_deflateは設定しておらず、proxy的なものも挟んでません。 呼び出し先はhttpsでverisignの証明書を利用しています。 他のバージョンのIEやfirefox,chrome等ではエラーが発生しないので呼び出し先は問題ないと思います。 /** * リクエストを発行してcallbackを呼ぶ */ private function request(url:String,callback:Function):void { debug_print( 'call: request function' ); // loaderの作成 var urlLoader :URLLoader = new URLLoader(); urlLoader.addEventListener(Event.COMPLETE,callback); urlLoader.addEventListener(IOErrorEvent.IO_ERROR,ioErrorHandler); var urlRequest:URLRequest = new URLRequest(url); // リクエスト urlLoader.load( urlRequest ); } /** * urlLoadverがリクエストに失敗した場合に呼ばれる */ private function ioErrorHandler( event:IOErrorEvent ) :void { debug_print('ioErrorHandler:'+event.text); Alert.show(event.text,'JSON呼び出し中にエラー',Alert.OK); }
>>573 他のブラウザだと見れるから、タイポやクロスドメイン関連は問題ないし、
そのほかの理由が思いつかないうえに、IE 6 だけで発生するから
gzip の線も視野に入れながら、IE6 と 他のブラウザで httpStatus なり httpResponseStatus イベントで
http ヘッダーを確認してみたら解決するかもしれない。
『IE6のセキュリティ問題によって動作に失敗しました。IEのバージョンを上げてください。』 これでおk
なぜViewStackのcontentWidthやcontentHeightがprotectedなプロパティなんだろうか publicじゃダメな理由があるのか
FlashBuilder、今月末発売らしいね いくらなんだろ
3の教育シリでアップデートできたらいいなあ
FlashDevelopとFlexってどっちがいいの?
>>579 FlashDevelop:フリー
FlexBuilder:高いけど多機能
仕事で使うならFlexBuilderだろうね。趣味ならFlashDevelopから入れば良いと思う
FlashDevelopよりはairgearのほうが良くない?
RAD付いてんのか ASだけならともかく、Flex込みならそっちの方がいいんだろうな
でも日本語ドキュメントまだ無いっぽい? やめとく しばらくは3でいいや
翻訳された頃には古くなってて、日本語ドキュメントなんて役に立たないじゃない。
A.mxmlとB.mxmlといった別々のmxmlファイルをボタンによってお互い切り替えられるようにしたいのですが方法がわかりません 1つのmxmlだとViewstackを使用すれば画面を切り替えることができたのですが別のmxmlファイルの場合どの様にすればよいのでしょうか?
>>587 ポップアップの切り替えじゃダメ?メインウィンドウは透過にしておくかなんかして。
思いつきなんでダメだったらスマンね。
一応ひとつの画面で遷移できる方法を考えています。 今試しているのはAtoB.mxmlを新しく作成してAtoBに双方を切り替えるボタンを持たせViewstackでABをそれぞれ切り替える方法を作成してます。 ABをコンポーネント化してAtoBに読み込ませれば上記の方法が上手くいくのではないかと考えています。
pspでもできるswfゲーム知っている人いないですか?
作れよカス
1つのmxmlに複数のasファイルを持たせることは可能でしょうか?
builder4 3に比べ、速くなったな。 こりゃいいかも。
3の教育シリアル持ってると4Premium使えるんだな。ラッキーw
軽いの?
コンパイラ早くするのが4のプロジェクトのお題目のひとつ 動作については知らん
>>584 4試してみた。3とは独立してインスコされる。
SDK4だと3用MXMLはそのまんま動かんね
3互換モードでおk
FB3で開けなくなるからバックアップしてからプロジェクト変換するように
600 :
Now_loading...774KB :2010/03/25(木) 17:32:24 ID:2/eFnIbU
4プレミアムの体験版に4ベータの延長シリアルが通るみたいなのだが、いいのか?これ 延長シリアルは3のシリアルがあればまだもらえるみたい(昨晩とれた)
3Standardを買えば4Premiumが使えるってこと?
>>600 延長シリアルって何の話?体験版としてインストールするんじゃないの?
>>600 それって60日で体験版の期限が切れるんじゃないのかな
605 :
600 :2010/03/26(金) 21:27:45 ID:fm8nq0BA
上のメニューの ヘルプ(H) をクリックすると、「Flash Builder ライセンス認証の解除」という項目が出てくるので 多分認証は通ってると思うのですよ。60日後にいきなり使えなくなったら嫌だな・・・ *試してみたい方へ(FlexBuilder3のシリアルが必要) 延長シリアルの請求フォームはもう無いみたいなので、 "Adobe Flash Builder 4 beta 2 extension serial number request" でググってGoogleのキャッシュから申し込んでみてください。(英語サイト) その場でシリアルが発行されてメールも届くはずです。
みんなPremium買ってるの? 趣味・勉強程度だしStandard買おうかなと悩んでるんだけど それならFlashDevelopとかAirGearにしとけって感じ?
ところでFlexでswf作ると、ショボswfでも最低150KBくらい行くのは仕様なん?
Flashのランタイム?にFlex含めてくれればいいのにね。
>>600 うちも延長シリアルで4 Premium使えていたが
4/1から60日体験版モードに移行してしもうたw
やっぱり期限があったわ・・・
てかこれ
>>600 が騒がずおとなしくしていれば
アドビも気がつかなかったかも・・?
なんて貧乏根性は置いておいてPremiumアップグレードぽちってきたよwww
てかチャーティングがオープンになったからPremiumとの違いってプロファイラ とかテスト環境のみなの?
MXMLのPanelタグ内のTextタグにString型データを渡そうとするとText(Stringデータ)で変換しても「強制変換に失敗しました」とでます。 StringからTextへの型変換はできないのでしょうか? 渡し方は ”クラス(MXMLのインスタンス)名.TextタグのID = Text(Stringデータ)” といった形です。
>>612 StringからTextへの型変換はできない。
詳しくはリファレンス嫁ってことで、正解は↓
クラス(MXMLのインスタンス)名.TextタグのID.text = Stringデータ
ヘルパー読んでそのことは理解できました。あと入れ方も書いてあったので(
>>613 と同じ)それを実行したところ
[Fault] exception, information=TypeError: Error #1009: null のオブジェクト参照のプロパティまたはメソッドにアクセスすることはできません。
というエラーがでました。traceで見たところクラス(MXMLのインスタンス)名.TextタグのIDがnullになっており、
クラス(MXMLのインスタンス)名がなぜか "クラス(MXMLのインスタンス)名4" のように後ろに数字がついていました。
>>614 MXMLのクラス名を仮にMxmlAとして、TextタグのIDをtextAとすると、
MxmlA.textA は、textAが静的プロパティである場合のアクセス方法。
MxmlAのIDを、topMxmlとすれば、↓が正解
topMxml.textA.text = Stringデータ
ファイルは全部でいくつ?全体的な構造が良く分からんけど、
MXMLひとつでやってるなら、↓でおk
textA.text = Stringデータ
MXMLとASを分けてるなら、↓でおk
Application.application.textA.text = Stringデータ
MXMLとASは分けて書いています。
>>615 さんの記述方法だとA.mxmlとA.asでのやりとりには使用できましたが私は
A.mxmlとA.asがありA.as内でB.mxmlのTextを弄ろうと考えています。
b:B = new B()
b.textB.text = String データ
といった記述でした。
どうもこの方法は自分には難しいようなので妥協案を考え現在はそちらを使用しています。
>>616 new B()をしたあとに、どこかにaddChild(b)をしないとtextBが生成されないんでは?
b.validateNow()とか呼んでみるとか。
618 :
Now_loading...774KB :2010/04/06(火) 01:32:45 ID:To7eCz5A
>>616 new B()直後にはtextBを初めとする子オブジェクトは生成されて
いないから、textBのフィールドにアクセスしてもぬるぽになる。
一番手っ取り早いのはクラスBにpublicでBindableなString型の
フィールドstringBを生成してtextBのtextにstringBをバインド、
new B()直後の代入はb.stringBに対して行う方法ですね。
これだとtextBのインスタンスを生成するときに勝手にstringBの
値をtextB.textの値として代入してくれます。
619 :
Now_loading...774KB :2010/04/06(火) 01:44:59 ID:To7eCz5A
>>616 もちっと追加すると、直接b.textBではなくstringBを通して値を
セットすることにした場合、B.mxml中のTextタグのid属性の値
id="textB"は特に必要ない限り削除して隠蔽した方が良い。
Text型のフィールドではなく必ずString型のフィールドを通して
アクセスすることになるから、抽象度が一段階上がる。
この場合例えば文字列の表示にTextではなくButtonを使う場合に
なっても変更はB.mxmlの中だけに留まって、A.mxmlその他には
影響を与えない。
addchildを行った所、問題解決できました。
実は
>>617 の後に問題解決していたのですがおでんが巻き添え、携帯が規制をくらって書き込めませんでした
Web上にあるXMLを変数に格納し内容の一部を出力したいのですがHttpService、URLLoaderのどちらかを使用すれば良いということはわかりました。 現在はとりあえずXMLを返すようなメソッドを作ろうと思っています urlLoader.addEventListener(Event.COMPLET, setXML) trace("1 xmlData= " + xmlData) return xmlData public function setXML(){ xmlData= new XML(urlLoader.data) trace("2 xmlData= " + xmlData) } というように記述しXMLファイルを取得しているのですがtraceで見るとXMLを読み込むことはできているようですが返り値はnullでした。 実行ログを見る限りsetXMLメソッドの方があとに実行されいるため返り値がないようです。この場合どの様に記述すればXMLを取得し返すことができるのでしょうか?
>>621 ActionScriptの外部ファイル読み込みは非同期処理なので、
引数としてURLを渡してxmlを返す、なんてメソッドは実は
書きにくい。なので書こうとしている関数のシグネチャは、
function getXmlData(url:String):XML
ではなく
function loadXmlData(url:String, Function:listener):void
みたいにして、読み込みが完了した後の処理をリスナとして
渡す形式にする必要がある。
あるいはXML型でBindableなpublicフィールドを宣言して、
[Bindable]
public var xmlData:XML;
メソッドのシグネチャはこうで、
function loadXmlData(url:String):void
中ではxmlDataフィールドに読み込んだXMLをセットする
処理をloaderのEvent.COMPLETEに対するリスナにセット。
読まれたXMLを利用する側はbindingで値を取得する、とか。
XML関係?でオレも質問を コンパイルしたSWFファイルをサーバに配備する予定。コンパイルしたディレクトリ(bin)ではXMLファイルにアクセスできるが 他のディレクトリに移した場合XMLファイルにアクセスできなくなってしまう。セキュリティサンドボックスエラーとのこと ローカルの場合FlashPlayerTrustで設定ファイルを作れば解決することがわかったんだけどサーバの場合はどうすれば良いんでしょう?
サーバに置いたところで動作は端末側なんだけど。
>>623 一つの解決策はcrossdomain.xmlをXMLファイルを置いたサーバ
のサーバールートに置く方法だけど、でもちょっと変。
何故なら他のディレクトリに移してもURLのドメインは変わらない
はずだから、セキュリティサンドボックスエラーは出ないはず。
なので、あり得る原因として次の二つをあげておく。
(1) XMLファイルのURLとして相対パスを使っていない?
もしそうなら、絶対パスで再度挑戦を。
(2) Flashを起動するHTMLの読み込みにはfile://等のローカルパス
指定を使う一方でFlex内からXMLファイルを読み込むときは
http://とか使っていない? この二つは一致させないとクロス
ドメイン制約に引っかかることになる
>>626 >XMLファイルとSWFファイルは同一サーバー、同一ドメインに置く
>予定なのですがドメインが同じならばクロスドメイン制約には
>引っかからないと考えて大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
>>626 もひとつ加えておくと、Flashをチェックするブラウザ側でも
FireBug等を立ち上げておいてHTTPセッションを監視しておく
といいよ。セキュリティサンドボックスエラーが出る場合など
どこかのドメインのcrossdomain.xmlを参照しにいって失敗
している様子がログに残ることがあって、それを見ればどの
ドメインに置かれたXMLファイルを参照しようとしているか
判別できるので。
629 :
Now_loading...774KB :2010/04/19(月) 00:27:15 ID:h2Bzk2iV
Flash Builder4 Standard でもチャートって作れるの?
チャート自体は自作すりゃいくらでも作れるが、そういう意味じゃないよなw dataVisualizationコンポーネントが先月オープンソース化されたから3でも4でも Flash Developでも問題なく使えるはず。
631 :
629 :2010/04/19(月) 19:27:59 ID:h2Bzk2iV
Flex4の書籍何か買った?(洋書含む) Bible読みやすくていいぞ
FlashBuilder4ダウンロードしてみた(試用) レス見ると、出たばっかでまだ日本語ドキュメントがないってことなのかなあ? パッケージやクラスのリファレンスはいっしょにインストールされるけど 他はリンク切れだったり、そもそもマニュアル自体含まれてないような? デベロッパーセンタを探しても経験者向けのドキュメントがほとんどで、 英語のGettingStartedは基礎的な説明もしてるようだけど、 基本のキは踏まえた上でのチュートリアルみたいな感じになってて、 要はとりあえずHelloWorldを表示してみよう的なのが見つからんです・・・ 真っ白から始めるにはタイミング悪かったかなあ? 何日かAdobeのサイトを見て歩いて概要というか雰囲気には慣れて来たけど 実態は1個もコード書いてない(書けない)おのぼりさん状態にorz
まじめな話、Flash Builder7くらいからはじめるといいと思います。
636 :
634 :2010/04/28(水) 22:21:57 ID:90tUEYyV
インストールから1週間、ようやく入門できて、ぼちぼち始めてました。
それで
>>634 でマニュアルがないって書いたことなんだけど、
今日になってスタートページ等のリンク先ユーザガイドが表示されるようになった。
インストールからしばらくリンク切れで見れなかったのは確かなんだけど・・・
一応、最初に迷わない程度の日本語マニュアルやチュートリアルは用意されてるってことで訂正しておきます。
>>636 ここ最近、確かにリンク切れしてたね。
戻ってるわ。よかった。
ああ、でも個別APIのリファレンスでトップページが表示されちゃうな
639 :
Now_loading...774KB :2010/07/02(金) 01:34:30 ID:IoiAD77M
4builderのプラグイン版落としてきたんだが、 インストール開始直後に固まってる… あいかわらずだな
640 :
Now_loading...774KB :2010/09/04(土) 20:48:23 ID:v3nYbbOO
Flex BuilderでVisioとかGriffyみたいな図を描くアプリを作りたいんだけど、componentって自作する必要あり?opensourceとかでそういうcomponentあんのかな?
642 :
Now_loading...774KB :2010/09/07(火) 02:40:13 ID:FIUge0tf
自己解決。というか良くわからないまま解決なので、原因はこうでした、と書けない。 前にtweenerライブラリを入れたときは通ったので、tweenerと一緒のフォルダに2dboxのソースも入れたら通った… 全体の知識が不足している中での場当たり式の解決… (tweenerのフォルダはグローバルクラスパスを通してあるだけで、flex-config.xmlには何もしていない)
>>644 Flash Develop つかったことないから分からないけど、
mxml と同じフォルダ(カレントフォルダ)に Box2D のソースをおいてもだめですか?
646 :
Now_loading...774KB :2010/09/10(金) 21:03:10 ID:yzLzpQU7
>>463 プロジェクトの任意のディレクトリに(lib内にbox2Dディレクトリを入れるなどして)突っ込み、
[プロジェクトの設定]の[クラスパス]タブを開いて、
真ん中の追加ボタンを押すとディレクトリ選択画面が出るから、
そこでbox2Dディレクトリの中のSourceを選択して[OK]を押す。
これで、プロジェクト内で box2D が扱えるよ。
com.bit101.components.PushButtonを使用したくてGoogle Codeからbit101.componentsのソースファイルをダウンロードしてきて、 他のライブラリと一緒のフォルダに入れたのですが assetsフォルダをどこに置けばいいのか分からず困っています。 [Embed(source="/assets/pf_ronda_seven.ttf", fontName="PF Ronda Seven", mimeType="application/x-font")]
(続き)assetフォルダ内にはpf_ronda_seven.ttfというフォントが入っていて、これをライブラリ内で使用しているようなのですが、 ライブラリのソースのあるフォルダにassetフォルダを置いても、メインのソースコードのあるフォルダに置いてもコンパイラが通してくれません。 エラーメッセージは以下です。 C:\app\anim\flex_sdk_3.5.0.12683\add library\com\bit101\components\Component.as(53): col: 4: Error: unable to resolve '/assets/pf_ronda_seven.ttf' for transcoding C:\app\anim\flex_sdk_3.5.0.12683\add library\com\bit101\components\Component.as(53): col: 4: Error: Unable to transcode /assets/pf_ronda_seven.ttf.
>>647 source 引数が絶対パス("/"から始まっている)じゃないか。
そのas(mxml)ファイルからフォントを相対パスで指定すればいい。
>>649 ありがとうございます!うまくいきました!
651 :
Now_loading...774KB :2010/10/01(金) 17:31:43 ID:FfNl/E25
コンパイラに直接打ち込むのでなく、 XMLから設定を読み込む場合の <default-seze>タグって何のサイズ設定なの? swfをブラウザ上で実行した場合のウィンドウサイズ??? 値をいろいろ変えてみたけどそうじゃないっぽいんだが・・・。 おしえて~。
>>651 flex-config の <default-size> と、コマンドライン引数の -default-size は同じ意味を持つよ。
両者とも、本来の swf の表示サイズを示していて、
stage.scaleMode を noScale にしない限り、そのサイズを元に拡大縮小を行われるよ。
解決しました。 alertで挟んだ結果、以下のところで動かなくなっていたため、 コメントアウトをしたら動くようになりました。 stage.scaleMode = StageScaleMode.NO_SCALE; stage.align = StageAlign.TOP_LEFT;
656 :
Now_loading...774KB :2010/10/14(木) 20:01:25 ID:OQh0/8zt
FlashBuilderはmxmlに直感的にコンポーネントを画面上に追加できますが、 このような機能を持ったフリーのSWFを昔2chで見たきがするのですが、検索しても探せませんでした。 flashDevelopを使っていて無料で作りたいので、Builderは買いません。 しってたら教えて欲しいです。
air gear?あまり頭良くないけど
なぜAdobeはmx系のコンポーネントをASから使えないようにしたのか・・・ やっぱ商売のためなのかなぁ
別に使えないようにしてるわけじゃないだろw
普通に使うな>mx系のコンポーネント。
Flex の AdvancedDataGrid について教えていただきたいことがあります。 次のようなことを実現することを迫られています。 AdvancedDataGridの行が画面に収まりきれない位あった場合、 AdvancedDataGridがある画面を開いたときに、特定の行に フォーカスが移動する。 このようなことを解説しているページ、サンプルなどがありましたら お教えください。 よろしくお願いします。 m(_ _)m
663 :
Now_loading...774KB :2010/10/25(月) 20:02:09 ID:T9x6AXKt
質問させてください。 Google Chrome+flex3でURLLoaderが#2032: ストリームエラーを出します。 他のブラウザでは問題ありません。 IE6でのエラーはひっかかりますが、Chromeでは同様の現象が見つからず困っています。 swf、xmlは同じサーバに置いてあり、他サーバのWeb APIを呼び出すブログパーツですが、 まったく何も表示されないものと、背景等一部のswfは表示されるがpreloaderが出てエラー となり動作しなくなるものがあります。
>>663 自分も似たような問題で悩まされてたが、
ASP.NETサーバ側でResponse.Close()を呼ばないようにすることで解決した。
665 :
Now_loading...774KB :2010/10/27(水) 19:18:44 ID:FVsch/zE
663です。 ありがとうございます。 早速試してみます。
会社の仕事でFlashBuilder4でAIRのアプリケーションを作成しています。 アプリケーションにmp3プレイヤーを組み込みたいのですが、 何か評判のよいものはないでしょうか。 仕事で使用するのでライセンスが明確なことが 条件になります。有償でも構いません。 ご存知であれば、お教えください。よろしくお願いします。 m(_ _)m
>>666 自分で作るって話じゃないの?
再生するだけならそれ程難しくないんだけど。
668 :
666 :2010/10/30(土) 22:55:07 ID:YtpeF80W
>> 667 改めて調べてみましたところ、 ご指摘の通りでした。 ありがとうございます。 (_O_)
会社で Airアプリを開発するのに、Flash Builderを購入しようと しているのですが、上司から「なぜ Flash Professional ではだめなのか?」 と質問されています。 Flash Professional でAiアプリrの開発が困難であることを説明するのは なかなか骨が折れます。 もし、その辺を説明してあるドキュメントがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 m(_ _)m
>>669 リンク先見てないけど。パッケージを import してないんじゃないかな?
必要な AS ファイルは手元にありますか?
Flash Builder で Web(Flash Player )で動作する アプリケーションを開発しているのですが、 コンソールにtrace文が出力されないので デバッグに苦労しています。 FlexのアプリケーションをWebで動かすのと Airで動かすのを簡単に切り替える方法は ないでしょうか? よろしくお願いします。 m(_ _)m
673 :
669 :2010/11/06(土) 08:57:55 ID:6FvixjBu
>>671 お返事遅れて申し訳ないです。
調べてみます。
>>672 Flexで作ってWebで動かしても、ちゃんとデバッグでtrace文でるけどなぁ。
何か設定を間違ってるとか、サーバ側のコンソールが表示されてるだけとか。
675 :
672 :2010/11/11(木) 23:52:28 ID:CLCAgC91
>>674 ご指摘ありがとうございます。
デバッグのターゲットが swfファイルになっていないのが
原因でした。(デフォルトではなぜか htmlファイルになっている)
そこを変更すると、trace文がコンソールに表示される
ようになりました。
Flash Builder4について教えてください。 アプリケーションをFlash Player9で動かすために、 Flash Builder4のSDKをFlex3.5に設定して アプリケーションを作成したところ 画面に表示される文字のフォントが Flex4を設定した場合に比べて 著しく汚くなってしまいました。 この原因は何でしょうか。どうしたら回避できるでしょうか。 お教えください。よろしくお願いします。 m(_ _)m
スタイルでフォント設定したらどう?
678 :
Now_loading...774KB :2010/11/20(土) 20:21:16 ID:1fkptmRk
会社のとある業務システムがJAVAでできてる。画面はHTML(JSP) 「これの画面だけFLEXでカッコよくしたいのだけど、できる? ちょっと勉強してみてよ。」 と言われた。当方、FlexもFlashもまったく経験なし。 とりあえず本買おうと思うが 何がおすすめ?
サーバJava クライアントFlexのシステムになるわけだが、 フレームワークは何を使ってる? Spring frameworkだったら、Amazonの書評でも読んで、入門書を適当に選んだらいいと思う。 そのうえで、SpringsourceでSpring BlazeDSでも読んだ方がいい。 あとは、BlazeDSの本を探すといいかも。 Seaser2なら、「Adobe Flex 3 & AIRではじめるアプリケーション開発」でいいんじゃなかろうか。 Flex3.x(FlexBuilder3)とFlex4(FlashBuilder4)は、画面の考え方が結構違うから、 新しい本を選んだ方が良いともう。(FlashBuilderを導入するなら)
>>679 サーバーサイドはSeasar2使ってるんで
>Adobe Flex 3 & AIRではじめるアプリケーション開発
買ってみた。よさげ。サンクス
BlazeDSを掘り下げようと思ったらAdobeのヘルプセンターの
英語ドキュメントを読むのが、やっぱ確実っぽいすね。
会社で突然アンドロイドをやることになり 月曜に出社したらFlash Builderの箱を渡されたのでインストールまでは逝きました mxmlで画面に配置したコンポーネントをASファイルからコントロールする見本が載ってるサイトないですか? というか、Eclipse系のIDEなんか始めて使うから、操作法もわかんねーーー
683 :
Now_loading...774KB :2010/11/24(水) 12:26:01 ID:1ccR/wad
もしかしてレンタル鯖でFlexの通信できない?
サーバサイドを何で作るかによるな。 レンタルサーバにもいろいろあるからな。 きみの意図するものが、共用サーバなら、PHPぐらいしか選択肢が無い。 専用サーバなら、やり放題だからどうにでもなる。
最近Flex3.2仕事で使うことになったんだけど、Treeの横スクロール糞すぎじゃね?
なんかmaxHorizontalScrollPositionの使い方がおかしい
セッタで勝手に開いてるツリーの一番深いインデント幅を加算ししてくれるから、
maxHorizontalScrollPosition設定したら横スクロールポリシーをautoにしても、
常時横スクロールバー表示になって、autoの意味がない
っていうかバージョンの問題なのかもしれないけど、これバグじゃねw
そもそもListを継承して作ってるあたりにも違和感あるし、
ソース見たら1メソッドがすっごい長かったりして、もにょもにょする
なんだろうこの気持ち…
>>638 インターフェイスになるのはHTTPなんだから、POSTなりGETなりでデータ渡して
サーバーサイドはHTTPレスポンスで、XMLなりJSONなりFlexAMFなり返してやればいいだけ
動的なデータ生成すら不要なら、アップローダーなんかとの通信だってできるぞw
サーバーサイドスクリプトに何使えるかは、レン鯖次第
>>681 TOUR DE FLEX は見た?
>Eclipse系のIDEなんか始めて使うから、操作法もわかんねーーー
それはキツそうだなw がんがれ
687 :
Now_loading...774KB :2010/11/26(金) 05:21:16 ID:Id03y/j5
LiveCycleってどうなの? 無料でダウンロードできるみたいだけど これがあると通信処理が楽になるとか?
素直にBlazeDSつかっておいたほうがいい。 Pushがやりたいなら話は別だが。
689 :
Now_loading...774KB :2010/11/29(月) 22:39:14 ID:3/lC+FY7
mxmlでpackageいらないの?
>>689 mxml内にASを書けばpacageは必要。
viewstackの2ページ目と3ページ目に同じ部品を使いたいのですが、 mxmlだけで実現する方法があればご教示くださいませ。
そもそもviewstackって使いやすい? 初めのほうに練習で使った以外は一度も使ってない・・・
より良い方法があればそれでも良いです。 flex4にも対応するコンポーネントがないようなので、あまり使われていないのでしょうか
>>691 mxmlコンポーネントでもいいなら方法はある。
>mxmlだけで実現する方法があればご教示くださいませ。
これの意味が、1つのmxmlファイルのみで、Scriptタグ無しってことなら無理。
スクリプトゴリゴリかくならasで書いちまえって気はしないでもない まぁ、ぱっと見でも入れ子構造が分かりやすいって意味でもmxmlはでかいんだけれど コーディングルールがasファイル以上に曖昧になりやすくて、見た目が汚らしい奴が多くてイラッ
ロジックは全部ASファイルに外だししてるなぁ。 MXMLはビュー定義用。 まぁ、なかなか完全にってのは難しいんだけど。
flex3のアプリケーションで、ボタンの画像に、動画の入ったswfを使用し、 ボタンの上にマウスを持っていったとき、動画が表示されるように したいのですが、うまくいきません。 スタイルのoverSkinでswfファイルを指定するのですが、 ボタンの上にマウスを持っていくと、1回目は動画が動くのですが、 2回目からは動画が動きません。 何か、良い方法をご存知の方がおられればお教えください。 よろしくお願いします。
オンライン対戦ゲームでも作ろうと思って、通信部分について色々調べてたんですが、 サーバの条件がいまいち把握できません・・・(RTMFP、blazeDS、COMET、ポーリングなど) さくらの共用サーバーでデーモンが動かせないという制限では、 どんな選択肢があり、負荷が軽いのはどんな技術でしょうか? ちなみにゲームの負荷的には囲碁みたいなボードゲームレベルです。 よろしくおねがいします。
>>697 そのswfに対して、stopやらstartやらの命令を出してやるようにすれば良いんじゃない?
最悪localconnection使えば行けるはず。
>>698 >RTMFP、blazeDS、COMET、ポーリングなど
いろいろ混同しているようだから、ちゃんと調べた方が良い。
ASの技術要素と、通信の方法とかが混ざってる。
ボードゲームレベルであれば、サーバプッシュである必要も無いので、
ポーリングで3秒毎にサーバに状態を読みに行ってやればいいぐらいでしょ。
だったら、サーバはPHPでもRubyでもPythonでもいいので、気に入った実装を選んで使ったらいい。
必要最低限のことしかやらなかったら、負荷とかたいしたことないので
これ以上踏み込んで質問するなら、サーバの言語とか固めてからじゃないと答えにくい。
さくらの共用サーバが必須ならしょうがないけど、
金額が大して変わらないさくらのVPSに変更すればなんとでもなるんだがなぁ。
メモリが少ないんで、Java系は少し辛いけど。
701 :
698 :2010/12/06(月) 18:13:01 ID:KTtA5af0
>>700 回答ありがとうございます!
その4つが色々混同してるのは分かるんです。blazeDSのMessagingもポーリングを使ってるとか。
どんな選択肢があるのか知りたかったので、関係しそうな単語ならべてみました。
既にポーリングしてPHPでMySQLをチェックするというシステムはできているんですが、
レコードがほとんどない状態のSELECTで0.002~0.1秒くらいかかってるので、同時接続数増えてくるとまずいのかなと。
VPSを見てきました。
サーバの設定とか慣れるまで大変そうですが、自由度はかなり上がりそうですね。
VPSなんて気にしたことなかったので、とても良いこと教えてもらいました!
その前に、RTMFPで作れそうな感じがしてきたので、ちょっと作ってみます。
IDをもらうサーバがAdobeから公開されてるってことですかね?これ。
実用に耐えるのであればこれが一番良さそうなんですが。
>>701 >レコードがほとんどない状態のSELECTで0.002~0.1秒くらいかかってるので、
>同時接続数増えてくるとまずいのかなと。
共用サーバを選択した時点で、そこは良いのかと思ってた。
HTTPのリクエスト処理刷るだけでもそれぐらいは普通にかかるよ。
どれぐらいの規模を想定しているの?
しかもDB使うってことは、通信よりもそっちの方がネックになりそうなんだが。
>その前に、RTMFPで作れそうな感じがしてきたので、ちょっと作ってみます。
色々制限があるんで気をつけた方が良い。
まず、UDPベースってこと。
普通のネットワークだと、UDPは制限してるところが多い。
ユーザーにルータorfirewallのUDPの穴開けさせる必要がある。
次に、お試し版ってこと。
AdobeLabのはお試し用だから、正式公開用には使えない。
使ったとしても、Lab.がサービスやめようがどうしようが勝手だから、
そこら辺は理解しておかないとダメ。
これの実装版のFlashMediaServerが出るけど、金額が酷い。
無償版もあるけど、実運用には使用できない。使用制限もあったはず。(Labの方も)
他にも色々あるだろうけど、ボードゲームレベルでこれを使うことはないなぁ。
最近Red5を追っかけてないから、詳しくはわからんけど、
使うなら、これでやってみるのが一番と思うが、共用サーバでは無理。
俺なら疑似プッシュで我慢して、BlazeDSで作っちゃうなぁ。
VPS必須だけど。SaaSesのLTでもどうにか動くし。
703 :
698 :2010/12/08(水) 05:22:44 ID:1jytEpEf
>>702 詳しい説明ありがとうございます。
やっぱAdobeのRTMFP認証サーバーはお試し版ですか。
結構長いことお試し公開してるんですね。
無償版FMSは50ピアの制限みたいです。
Red5はRTMFPのサポートはしてなさそうです。
でもRTMFPを使ったチャットは作るの簡単すぎました。
あんな短いソースで・・・
>しかもDB使うってことは
って言われたので、単にテキストファイルに書き込むようにしてみたら早くてびっくりしました・・・
このままポーリングでいけそうな気がしてきました。
色々とありがとうございました。
>>703 使用制限って書いたのは、AdobeLabのサーバは
時間制限がなかったっけ?10分とか。
それのほうが辛いと思う。
まぁ結局使用例が少ないってのは、そういう事なんだよな。
安く使える実装サーバが無いって。
>>704 時間制限って、チャットだったら10分したら切れるってことですか?
今のところ2時間つなぎっぱなしで切れてないので、それは大丈夫かと。
すみません。相談させてください。 新しい案件で、どうしてもFlashが必要とのことでAdobe Flash Builder 4.0を導入する ことになりました。 そこで予算が出るついでに今使っているマシン(5年くらい前にかったもの)も新しく購入 を検討しています。 相談は、 ・Adobe Flash Builder 4.0のStandardとPremiumのどちらを導入したほうがよいか premiumでは強力なテストツールとネットワークモニターが使えるようですが、どの程度 便利なのか、金額に見合ったものなのかを知りたいです。 ・新しいマシンの特にメモリは32bitの限界である4Gで満足に動くか 満足にも人それぞれあると思いますが、経験値で構いません。 普段使用されている方に、経験上4G(実質3Gくらいですが。。)で大丈夫か教えていた だけないでしょうか。 厳しいという意見があれば64bit版を検討します。(社内に普及しているソフトが古いもの が多く、入れて大丈夫なのか検証が必要になるので、その前にそもそも必要なのか、 知りたいと思い、相談させていただきました) お手数ですが、ご教授いただけると助かります。
やる内容にもよると思う
ttp://www.adobe.com/jp/products/flashbuilder/ 百聞は一見にしかず、Premium体験版で、案件で必要になる内容を見てみて
それがPremiumにしかついてない機能なのか、Standardでもできることかどうか、
今後もFlashなりFlexなりの案件をやることがあるか、
必要なライセンスは何人分で、予算はどれくらいあるか
あたりを踏まえて検討したほうが、体験談に頼るよりかはいいんじゃね
ネットワークモニターはいわゆるAjaxでの通信のモニタリングツール
テストで便利だろうけど、ブラウザ使うとかなら代替手段はある
ユニットテストはちゃんとUT書く様な案件なら便利だと思う
メモリ云々についても…っていうか、それこそ体験版使えって内容だと思うぞ
Premiumを使ってる。 先月アカウント取得してアドビストア探しに行ったら見た瞬間に即決した。 カッコイイ、マジで。そして速い。クリックするとうごき出す、マジで。 っていう古い改変コピペはこれぐらいにして、経験者が答えてみるが、 >新しいマシンの特にメモリは32bitの限界である4Gで満足に動くか 問題なく動く。 会社がCore2Duo-E8500のメモリ2Gだが、問題ない。 プラグイン入れまくり。(Java系一式+WTP+DB系+Groovy)でも動いてる。 パーススペクティブを変更したときは、多少もたつくが、動き出したら それ程でもないと思う。 ただし、起動時間は長い。かなり。 家はC2D-E6750のメモリ4Gだが、動作は特に変わらないと思う。 ただ、プラグインは少ない。 機能面だけど、ネットワークモニタはAMF系通信だったら使うかもぐらい。 テスト機能はFlexUNITを体験版で触ってみてからでもいいとおもう。俺はいらん。 テストに金払ってくれるところは少数だし。 プロファイラは、これはデバッグには欲しいところだと思う。 Flashって仕事で使う場合、特にUI系を作成する場合はイベントのハンドラとかでのメモリリークが多いから、 それを調べるには、あるとかなり便利。使うには慣れが必要だけどね。 5人買うとして、一人だけあれば良いぐらいと思う。 さらに、Standardからでもアップグレードして買うことができるから、 リークとか、パフォーマンスが問題になってからでも良いと思う。
アドベンチャーゲームを作っているのですが、 s:Labelのhtmltextを使って選択肢を表示し、 クリックされたものを判別することは可能でしょうか? 分岐もLabel1つで対応できればと思い、相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。
htmlTextでアンカー(<A>)タグつかってやるのはできるとおもうけど、 ブラウザの機能を使うってことだよ。 普通は避けると思うが。
ありがとうございます。 素直にボタンを並べることにします
mx.containers.Canvs に、flash.display.SimpleButtonを AddChild()したのですが、ボタンが表示されません。 これは、そういうものでしょうか。 もし、mx.containers.Canvs に、flash.display.SimpleButtonを AddChild()することが可能で、使用しているサンプルが あれば、教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。
ソースうp
flex3 の amxmlc コマンドを使用して、 mxml形式のソースファイルを as3形式に 展開したいのですが、どのようにコマンドオプションを 指定すればよいかわかりません。 教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
たとえばmxmlにボタンが10個あり、クリックするとすべて同じ関数を呼び出すようになっているとします。 クリック時、押されたオブジェクトを関数の引数に与えたいのですが、 どのように記述すれば良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
718 :
Now_loading...774KB :2011/01/18(火) 23:00:03 ID:BBDNfVwV
これからFlashDevelopダウンロードする初心者なんですが、 Flex3と4って、Player側のバージョン変わってきますか? 小さなswfなので、古いプレイヤーで動くなら3でもいいかなと思ってます。
719 :
Now_loading...774KB :2011/01/18(火) 23:04:36 ID:BBDNfVwV
解決しました。 比較記事さがして見つからなかったから質問したけど、 個別に検索したらすぐ見つかった。 Flex3がPlayer9以上で、Flex4がPlayer10以上ね。 Flex3でいきます。
Player10の普及度が85%前後なんで、Flex4で問題ない。 Flex3とFlex4ってSparkコンポーネントとかで勝手が違うから、 最初からFlex4に慣れてた方が良いような気がする。 ただ、ネットの情報はFlex3が圧倒的に多い。
3にくらべると4はまだ結構新しい方だしな 劇的に変わってるわけじゃないが、自分の職場のも3だわ
長くやるつもりなら4で作ったほうがいい
今からはじめるなら4からだろな。
4.5のベータを試してみたらHTMLコンポーネントちゃんと動かなくなってるじゃん ただAndroidが結構楽に作れるので早く発売してほしい いつ発売なんだろう
たとえば以下のようなxmlから、nameやageの部分取得したいのですが、 どのようにすればよいのでしょうか。 (実際はnameやageだけではなく動的に変わります) <hoges> <hoge> <name> hogeo </name> <age> 19 </age> </hoge> </hoges> 結果としてobject[0].nameがhogeoになるようにしたいです。 お願いします。
>>725 日本語が良く分からんがとりあえず回答。
そのXMLがhogeXMLという名前だとして、
var object:XMLList = hogeXML.hoge;
trace(object[0].name);
でhogeoが表示されるはず。
ついでにいうと、厳密には var hoge:XML = XML(<hoge> <name> なまえ </name> </hoge>); hoge オブジェクトの子要素 name の持つテキストノードは [改行コード]なまえ[改行コード] だからな。 1行で収まるデータなら、無理にテキストノードにせず属性に突っ込んだ方がいい 相手がトリムする仕様だったりしてホワイトスペースは破棄されるから、問題ない、 とかって考えてる(そもそも気づいてすらいない)馬鹿も世の中には結構いたりするけど 元と異なる改変したデータを作って送りつけて、相手に修正させるってのは、 2つの仕様が依存してるとても頭の悪いやり方だから、XMLを扱うときは気をつけとけよ
埋め込まれた画像を暗号化したいです。 <mx:Image source="@Embed('hoge.jpg')" /> 等で、hoge.jpg を .swf に埋め込んだ際の、この画像ファイルを HugFlash 等で単純に取り出せなくしたいです。 暗号の強度は非常に弱くて構いません(xorレベルでおk)。単純に取り出すことができなければ暗号化されていなくても 良いくらいです。 画像の数が多いため、.swf を丸ごと暗号化してメモリ上で展開する方法は、メモリをかなり食うため、 できれば避けたく思います。 良い方法があれば教えてください。 FlexBuilder3, Flex3.5 です。
730 :
729 :2011/02/09(水) 07:57:54 ID:0IAXYsUG
追伸です。 AIRアプリです。@Embed でなくてもローカルリソースから個別にファイルを読み込むのでも良いと思っています。 (この場合だとxorではちょっと弱そうですが)
731 :
Now_loading...774KB :2011/02/09(水) 20:34:06 ID:v8J0g1a3
>>729 事前に暗号化したファイルを用意して、
そのファイルをmimeType="application/octet-stream"で埋め込み、
復号化したのち、平文化させた ByteArray を Loader.loadBytes で読み込む。
Loader.content がpng や gif, jpg の場合 Bitmap オブジェクトだから、
Bitmap(Loader.content).bitmapData で BitmapData オブジェクトが取得できる。
これを mx:Image の source に指定してあげればおk
732 :
729 :2011/02/10(木) 02:15:20 ID:KaOwQOBs
>>731 早速やってみました。まず@Embedでなく普通に外部のファイルを読み込んで
以下同様の手順でやってみたら無事動作しました!!
ありがとうございました!ここまでできれば後は自力で辿り着けそうです。
この手の作る系の話題はやっぱマやムに行った方がいいのう
734 :
Now_loading...774KB :2011/02/20(日) 23:23:27.03 ID:yHRuxqdw
DataGridの指定行の文字を赤くするのになんか良い方法無いですか? これだけのために、アイテムレンダラー作るとか…
それだけのために作るもんだと思うけど、 クラスファクトリに突っ込んで、dataChangeでデータ見てスタイル変更をさせてもいいよ
あー、嘘ついたかも プロパティじゃなくリスナーを追加する場合、newInstanceを拡張してあげる必要あるから、 やっぱレンダラ作ったほうが早いよ。リスナー追加できるファクトリあると便利だけどね
mxmlでプロパティをバインドすることはできないでしょうか。 たとえばstyleName={setStyleName(this.useHandCursor)}のような感じです。
できます つか、具体的に何が聞きたいのかが分からない 自分で読み返して、この文章で質問の意図が伝わるか考えてみろよ とりあえず、setするメソッドじゃStyleNameは返さないだろうから、 styleNameを返すようなメソッドにしたほうがいいと思う useHandCursorプロパティ(メソッドみたいな名前だな)がBindableなプロパティなら、 useHandCursorの値が変わるなり、バインドしているイベントが発生した際に styleNameプロパティへの代入処理が実行されます
styleNameに代入しても変わらないんじゃなかったっけ?
setStyle()を使わないとスタイルが変わらないから、
>>737 みたいな質問が出てきたのかと。
なるほど。プロパティをバインドするってのが目的で、例えはただの例えだと読み取ってたわ
どっちにしろ
>>737 が言いたいことがわからんかった。
>mxmlでプロパティをバインドすることはできないでしょうか。
だけだったら
>>738 が言うとおりできるわけだし。
どうしたいのかを具体的に言えばいいのに。
質問させていただきます。 現在FLASHCS5とFlashBuilder4で連携してアプリ作っているんですが、 (FLASHCS5のエディターをFlashBuilder4にしてやってます) FlashBuilder4のシンタックスエラーをダブルクリックすると、 普通だったらFlashBuilder4のエディター部(またはFLASHCS5で開く) の指定の行に飛ぶと思うのですが、なぜか前に使っていたFLASH8が立ち上がってしまいます。 どなたかこの症状の解決方法分かりませんか? 長文すいません。
object1['hoge'] = 3; object2['aaaa'] = 5; 実際はobject1、object2共に数十個別々のプロパティがあります。 この2つを統合したいのですが、 ループを回す以外に何か方法はあるでしょうか? 最終的にはobject1にhogeもaaaaもある状態になってほしいです。
1に2を追加したい(同名キーはない orキー重複なら上書きしていいなら) 2をループするのが手っ取り早いと思う for (var key:* in object2) object1[key] = object2[key]; つーか、for in 以外で保持するプロパティを走査する方法ってあったっけ?
あ、つかループダメって前提なら、object2のプロパティは全部知ってるだろうってことで object1['aaaa'] = object2['aaaa']; : : これで解決するんじゃねw Object型って警告出ないし何でも突っ込めるから、便利っちゃ便利だけど、 使いすぎないように気をつけてね コンポーネント間を跨ぐような値は、なるべく型を定義しとかないと、後から酷い目見るじぇ
746 :
744 :2011/03/09(水) 21:10:48.58 ID:3n9q04IU
回答とご忠告ありがとうございます! 他に方法がなければおとなしくループを使っておきます。
747 :
Now_loading...774KB :2011/03/23(水) 10:15:35.50 ID:PcUAcLeT
縮小印刷で何か詳しい方いませんか?SHOW_ALLだとスクロールバーが残ってしまいます。
PrintJobではなく、印刷しているコンポーネント側の問題 何を印刷したいのかは知らんけど、スクロールバーの出ない印刷用コンポーネントを作って 底に必要なデータをセットしてから印刷ジョブに突っ込め
TitleWindow でモーダル画面だしてるんだけど、 そこの TextInput のコンテキストメニューにコピーとかでないけどそういうものなの? 対応方法あったら教えてください
再現できるようなソースくらい張ればいいのにな
751 :
749 :2011/03/25(金) 08:49:38.93 ID:xfwGfSA+
んじゃ、こんなかんじで再現できる
・main.mxml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<s:Application xmlns:fx="
http://ns.adobe.com/mxml/2009 "
xmlns:s="library://ns.adobe.com/flex/spark"
xmlns:mx="library://ns.adobe.com/flex/mx">
<fx:Script>
<![CDATA[
import flash.events.Event;
import mx.managers.PopUpManager;
public function onShowPopup(event:Event):void {
var popup:NewPopup = new NewPopup();
PopUpManager.addPopUp(popup, this, true);
PopUpManager.centerPopUp(popup);
}
]]>
</fx:Script>
<s:TextInput/>
<s:Button label="ボタン" click="onShowPopup(event)"/>
</s:Application>
・NewPopup.mxml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<s:TitleWindow
xmlns:fx="
http://ns.adobe.com/mxml/2009 "
xmlns:s="library://ns.adobe.com/flex/spark"
xmlns:mx="library://ns.adobe.com/flex/mx"><s:TextInput/></s:TitleWindow>
HttpFlexSessionのHttpSessionインスタンス変数がprivateな為、RuntimeExceptionが発生するんだけど…。 放っておけば良いのかな…?
埋め込んでいない画像ファイルの読み込みについてなのですが、 /www/image/test.jpgを読み込む場合にどのように記述したら良いでしょうか。 下記で言えば、test2.asの位置に依存せず、test.asからパスを渡したいです。 /www/test.as test2object.testMethod('image/test.jpg'); test2object.testMethod2(URLRequest('image/test.jpg')); /www/as/test2.as public function testMethod(arg:String):void { object.source = arg; } public function testMethod2(arg:URLRequest):void { object.source = arg; }
754 :
753 :2011/03/29(火) 11:39:00.37 ID:hh2AHTnw
失礼しました。 testMethodはこうでした。 object.source = URLRequest(arg); どちらでもメインのmxmlファイルがあるパスが基準になるってことで良いのでしょうか。
もうすぐiOSアプリもFlashBuilderで作れるようになるね。
756 :
Now_loading...774KB :2011/05/03(火) 23:42:38.37 ID:svbeSdrK
Flex4.5が出たらおせーて。
おせーる
758 :
Now_loading...774KB :2011/05/04(水) 03:17:47.56 ID:VFdU9NY5
flash builder 4.0とSDK4.1で画面を作っています sparkコンポーネントのコンボボックスの右側の矢印ってある程度以上小さく出来ないみたいですが でかすぎるのでもっと小さくしたいのですが、どこをどうすれば良いのかさっぱりわかりません チェックボックス、ラジオボックスのチェック領域も小さく出来ないみたいだし・・・ CSSだとどのプロパティをいじれば良いのかわかりませんか?
>>759 CSSだけではたぶん無理
細かく見た目を制御したいならカスタムスキン
デフォルトから少し変えるだけなら
SDKからスキンクラスのソース拾ってきて数値書き換えればおk
スキンですか・・・ ありがとうございます。 いじったこと無いけど、スキンのいじり方で入門編みたいなサイトを探してみます
Flex4.5のAndroidアプリ開発。 ComboBox/DropDownListがモバイル用に最適化されていませんとかいうの。
764 :
761 :2011/05/23(月) 00:32:22.88 ID:/RSfHzay
スキンの使い方わかりませんでしたorz それっぽいスキンを色々試して、数値を変えていったのですが・・・ ComboBoxArrowと言うそれっぽいのがあったりもしたんですが、だめでした スキンの作成選んで、元に死体スキンを選んで、新しいスキンで色々数字を入れればいいんですよね
スキンを本気でやるならCatalystがないとつらい。 あってもつらいけど。
766 :
761 :2011/05/24(火) 00:46:41.49 ID:oObgzb+U
そうですか・・・ カタリスト、WebPremiumについてきたけど使ってないのよね 使うしか無いのか。さっぱり参考書とかないし・・・・
CS5だと、Catalystのプロジェクト読み込めるけど、 読み込んだ後はCatalystに戻せなくなるから注意 CS5.5だとそれができるようになっているらしい。
>>764 右側の矢印って▼のこと?
spark.skins.spark.ComboBoxButtonSkin の中に▼のパス情報が入ってるけど・・・
769 :
761 :2011/05/28(土) 21:45:01.50 ID:TjXDoiQO
右側の矢印って▼<-そう。その矢印です spark.skins.spark.ComboBoxButtonSkin をどう使ったらいいのかさっぱり・・・ スキンで選択出来るリストに出てこないし、無理矢理スキンにすると矢印そのものが消えてしまうし・・・・
>>769 FB4/SDK4.1だよね?
冗長かもしれないけど説明すると、
1. デザインモードでComboBoxを置く
2. 右クリックして「スキンを作成」
3. 適当に名前をつける
4. コンボボックスだけ表示されているデザインモードになる
5. そこから更に▼のあるボタン部分を右クリックして「スキンを作成」、適当に名前をつける
6. そうすると、▼が右端にあるボタンだけが表示されているデザインモードになる
7. ▼を選択すると、s:Pathのプロパティがいじれるようになる。
8. 「共通」プロパティの中のdataがSVGパス。 scaleXとかで縮小したり、data自体を変更すればOK
ちなみに「スキンを作成」したらMXMLファイルが作成されてるので、ソースを見てどうなってるか確認すると面白いと思う。
あ、デザインモードでプロパティを編集すると、ステートごとの値になってしまうみたい。 ステートのup, over, down, disabledをそれぞれ設定するのが大変だったら、770のステップ6の後 ソースモードに変更して、190行目(<s:Path right="6" verticalCenter="0" id="arrow"... のとこ)に scaleX="0.5" scaleY="0.5" みたいな感じで付け加えると良いと思う。
772 :
761 :2011/05/28(土) 23:34:10.58 ID:TjXDoiQO
うわわわわーーーー 出来たーー出来ました~~~~~~ ありがとうございます。 770さんに超可愛いめちゃ好みの美少女の彼女が出来る魔法を掛けました ありがとう
そういや、Flex4.5って、まだもっさりしてるの?
>>773 ヒープエラーは頻発しなくなった、コンパイル速度は・・・これほんとに改善されてんの? くらいかな。
フルコンパイル後はエディターすら怪しくなるのも相変わらず。
何でEclipseなんか使うんだろうなぁ Visual Studioのプラグインにしてくれればいいのに
Javaとの連携が面倒くさくなるからダメ。
Visual Studio・・・(笑)
VisualStudioとEclipse、どっちが使い易いか聞かれたらVisualStudioかな。 Eclipseはもうちょっともっさり感がなくなればな。もっさりというか引っ掛かる感じっていうか。
Adobe air 2.7 age
未だにFlex3を使ってるのですが、Flex4以降で使えるSpark(Skin?)にすると、MXMLに比べて、もっさり感は多少軽減されるのでしょうか?
もっさりは変わらず。 Sparkに対応するのはmxかな。 結構変わってるから慣れるのが大変かもしれんが、 できることが色々増えてるから早いうちに移行した方が良いと思う。
782 :
780 :2011/06/22(水) 01:33:41.91 ID:6zP4SgqC
>>781 ありがとうございます。
早く移行したいなぁ…。
しないとなぁ。
FB4.5.1にアップデートできるらしいが、公式にも情報がない。どこいきゃリリースノート見れるんだろ。
4.5.1アップデートしたらプロジェクトをまたExport/Inportしろ言われて。 やったら実行エラーで動かず、normalAndInactiveが未定義言われる。 ・・・4.5へ回帰、半日以上潰されてもう \(^o^)/ Adobeさーん時間返して、お願い
Adobe Flash Builder 4.5の体験版DL完了 1週間で学ぶFlexで学習しようと思ったんだ 言ってる事の半分以上がわからない 聞き慣れない専門用語ばかりで挫折気味 よさげな参考書ないですか? 俺もみんなみたいに賢くなりたい
やっぱりそうなるんですよね… この2日間嫌って程サンプルみたりしてたら少しずつだけど理解出来るようになってきたw 1週間で学ぶFlexは動画よりもテキストの方が分かりやすい 動画だと考える時間もなく次から次に進んで行くから混乱するだけだったw
Adobe Flash Builder使ってる人少ないんですか? 関連スレってここくらいですよね
もう長いことFlexBuilder、FlashBuilder使ってるが…。 みんなSDKだけでやってるんかな?
まだFlexBuilder使いはじめて2年目ですが。
Adobe Flash Builderでアンドロイドのアプリを作ろうと思ってるんですがこれって少数派? 検索してもほとんどヒットしない
AF4Aで検索してそっち眺めてたほうがいい。
レンダリングされるまでの3つの検証のあたりがちゃんと理解できてりゃなんとかなるイメージ なんだかんだでFlexのソースをみるのが一番参考にはなると思う。近道ではないけど
理解出来るようになるまで1週間で学ぶFlexの1~3日目をエンドレスで見てるw
flex builder 3 を使ってるんだけど、これでflex sdk 4.5って使える? 色々エラーが出てだめだ・・・ flash builder 4に移行するのってスムーズにいく?
sparkのメリットてなんだろう mx.* じゃなくてspark.*を使うと便利だったりいいことはなに できたらflex 4にしたいんだけどサンプルが少なくて mx.*だけで作ったら不便なことってある?
1週間で学ぶFlexによるとレイアウトを変えたりするのが楽になるらしい 1週間で終わるはずがもう2週間経ってるのにまだ3日目だ…w
Skin便利すぐる。これだけでもspark使う価値ありだと思う。
>>799 ,800
レイアウトとスキンが便利になったのかーありがとう
mx:DataGridとs:DataGridでデータの形式がちがうっぽくて悩み中
既存が3系なら4に以降するのはしんどい 新規で作るなら、今後を見越して3は切るべき
1週間で学ぶFlex3日目から演習が翻訳されてないとかw Flex人気なさ過ぎだろ…
特に本なんか見てないが、こまらんぞ? それに思ったより使われてるよ。 サーバ側がJavaで書かれたところとかのリプレースの仕事を 2年以上やってたし。
どうやってその知識を蓄えたか詳しく知りたい… やっぱり英語できないと厳しいですか?
FxUGってしらない?
http://www.fxug.net/ 悩んだらここみたらかなり解決できたよ。
クラス名とかメソッド名とかでググると、英語のサイトが引っかかるけど、
ソース読むだけなら英語でも全然問題ないでしょ。
ActionScriptが書ければなんとかなるし、MXMLがASに変換される対応が分かれば、大体書けるよたぶん
>>806 そのサイトは一応ブックマークに入れてるけどまだそれ以前の段階…
>>807 そこまでたどり着けるか…
今までは良書と呼ばれる本を読んで理解するって流れだったんで学習方法で躓いてるw
>>808 >MXMLがASに変換される対応が分かれば
って書いたけど、大したこと無くて
・ 1つのMXMLが1つのクラスに対応する
・ MXMLでコンポーネントを置くのはaddChildとほぼ同じ
・ あとはインスタンス同士でやりとりさせるんだけどそこはASの作法で書く
こんな感じ
自分はトイアプリしか作ったこと無いので、求められてるレベルが違うかもしれないけど
俺は本読むより作ってみて分からなかったら調べるタイプだったので本の紹介できないなあ。すんません
>>809 試しに単純なアプリを作ってみたら意外と出来ました
ただスキンとかが全く…
待ってろカタリスト~
動的にデータグリッドの表示項目を増減させるにはどういう方法が考えられますか?
>>812 ありがとうございます。
Flex3のヘルプ充実しすぎててびっくりしたw
TourDeFlexのCustomLayout-Animated凄いと思ってソース見た やっぱり複雑な動作してるだけあって理解出来なかった まだまだ先は長そうw
出来るよ
そこの元の、 private var arr:ArrayCollection = new ArrayCollection([ {col1:1, col2:"aaa"} , {col1:2, col2:"bbb"} , {col1:3, col2:"ccc"} , {col1:4, col2:"ddd"} , {col1:5, col2:"eee"} ]); の自分で置き換えた分をさらしてみたら答えがわかると思うよ。
助言通り一旦
>>815 に漢字を入れてみtら上手く動作しました
そこで読み込んだXMLの方に原因があると思い調べてみたらXMLに無駄な空白があった為動作しなかったみたいです。
ほんと感謝です。
Flash Builderのエディタってかなり優秀だよね
どのへんが?
Eclipseですやん。
mxmlが受け付けん
どのへんが?
mxmlは色々楽なんだけどな やりたいことをストレートに書けなかったりめんどくさいときもあるけど
業務で使ってるとmxmlがらくだけどなぁ。 まぁ、フレームワーク越しでしかさわらんけど。
826 :
ラインハルト :2011/09/03(土) 22:38:18.78 ID:FqXV4iOw
やっぱ参考書ってあんまないっぽいね。 おれはFlash Builder 4 And Flex4 という英語の本を尼で買った。 一通りやってとりあえず、基本的なことはわかったつもり。 が、ここから、どうやったら実用的なアプリを作れるようになるのか・・・。
827 :
ラインハルト :2011/09/03(土) 22:50:54.14 ID:FqXV4iOw
今までおれが勉強した道のり。 1.公式サイトの1週間で分かる~~ (使った時間不明) 2.Flash Builder 4 and Flex 主だった章(36時間くらい) 3.クイズゲームみたいなものを例につくり始めてる(7時間くらい) XMLからクイズデータを読んで、選択肢表示するところまでできた。 みんなどんな感じ?
作りたいアプリが先にあって、その手段としてFlexを使ったからなぁ。 何か作りたい物が無いと、そこから先は大変なんじゃない?
覚えて何かに使うってのだとやっぱ難しいね こういうことしたいからどうすれば良いだろう、で調べたほうがモチベーション続く
どっかの自動車会社のHPが凄かったよね ああいうのを作ってみたいと思ってたけど挫折したw
831 :
ラインハルト :2011/09/07(水) 21:08:35.17 ID:8gkX6Wiv
クイズゲーム的なもの、あるいは、コンピュータで受ける資格試験っぽい感じのものが、 それっぽい雰囲気でできてきた。 しかしシンプル過ぎる画面になってしまい泣ける。 Flexでのアプリのつくりとしては、dto的なものを作り、イベントに含ましてディスパッチ、 イベント捕まえてあれこれ処理。サーバとのやりとりはhttpでもSOAPでもお好みで簡単に。 って感じでそんなむずいものじゃない。 レイアウトとかコンポーネントの応用の仕方について習熟するってのが難しいよな。 こういうときにはこうする的な本って、FLEX4 Cookbookくらいかね。
サーバとのやり取りはAMFでやってこそだろー。 でかいデータのやり取りだと結構差が出るけど、 小さかったら何でやってもおなじか。
URLに現れてるlivedocsって何なんだ?
actionscriptのAPIリファレンスじゃないの?
835 :
job夫 :2011/11/12(土) 07:02:46.67 ID:zB+j8s6U
Flex終了のお知らせ バグだらけ 市販品とは思えぬSDKのソースの汚さ、センスのなさ バグだらけ 重い バグだらけ すぐ落ちるFlashPlayer バグだらけ Flashは時代遅れ HTML5へ行こうぜ!!
うまく使えなかったのか? まぁHTML5が許容される場所ではそっちのほうがいいのはわかるけどな
バグだらけ・重いってのは同意 FlexBuilder3→FlashBuilderになって重さがひどいことになった
全部同意。 使いこなす為にバグを回避するバッドノウハウをたくさん知ることになる。 標準コンポーネントのソースも酷い。 新人が書いたのかってレベル。 仕事じゃなきゃ絶対こんな開発ツール使いたくない。 早くFlash関連は死んでくれ。
バグバグいう奴は例えばどんなバグなのか書いたら? 単に自分がわかってないのを バグって呼びたいだけなんじゃ
未だにFlex3.x系とかだから、それが問題ってのもあるけど、 Tree系の横スクロールは酷いな。内部的におかしな値計算してくれるから mx_internal で参照して値書き換えるか横スクロールを諦めるしかない GridViewなんかも横スクロールのレンダラ位置計算未実装で レンダラ毎回作り直してたりしたっけかな? リスナ削除忘れは多数あるから言うまでもないけど、 ハンドラが別のとこの参照みてたりしてよくnull参照でエラー吐くね 覚えてる簡単な不具合だと、TabBarのリスナ消し忘れがうざかった 1. リソースからタイトルのラベルを設定してる適当なコンテナを用意 2. TabNavigator子を追加、削除する画面を作成する 3. 一度子コンテナを追加し(リスナ登録)、削除して(リスナ削除漏れ) ロケール変更などで子コンテナのラベルを変更すると、Null参照エラーが発生する TabNavigatorの子をremoveする場合は、子も破棄するしかないわけだけど 一時的にタブを消したい場合なんかで面倒なコード書く羽目になる
正直普通につかっててバグに気づかないほうがアレ ってくらいバグだらけでしょっていう話でした まぁでもIEの呪いがある限り、Flexからは逃げられないんだわ… FlashBuilder環境は手元にないから使ったことないけど、そんなに重いのか
GridViewじゃなくてDataGridでTabBarじゃなくてNavBarでした
>GridViewなんかも横スクロールのレンダラ位置計算未実装で >レンダラ毎回作り直してたりしたっけかな? ここは、ちょっと何いってるかわからない。 アイテムレンダラ使うのに位置計算とかそもそも意識しないでしょ。 >リスナ削除忘れは多数あるから言うまでもないけど、 >ハンドラが別のとこの参照みてたりしてよくnull参照でエラー吐くね 前半のリスナ削除もれと、後半とで話が繋がってない。 リスナの削除忘れ、の主体はおまえであってFlexじゃないでしょ >3. 一度子コンテナを追加し(リスナ登録)、削除して(リスナ削除漏れ) > ロケール変更などで子コンテナのラベルを変更すると、Null参照エラーが発生する 削除した子にアクセスしたらヌルポでましたってこと? それをバグと認識する感覚は理解に苦しむ。
手元にソースがなくてソラで書いてるからtypoなりがあったら見逃してくれ とりあえず前者についてはバグではないのでそこは訂正 アイテムレンダラは画面外に出たらインスタンスが再利用されるんだけど 縦方向スクロールでは、画面外に行ったレンダラは反対側に移動して再利用 横方向では破棄されて新しいレンダラを生成して利用してる 原因は mx.controls.listClasses.ListBase(もしくはAdvancedListBase) の scrollHorizontally()が実装されていなためで、 そのせいで横スクロール時のレンダラ再利用ができず、レンダラを作り直すので遅い なので、不具合ってわけじゃないけど、わざわざ実装しないとろくに使えないので手間でしかない ただし、カラム幅がユーザーによる変更の考慮が必要でかなり面倒 縦横にスクロールが出ていて、画面いっぱいに表示したDataGridで 縦と横のスクロールのレンダリング速度を比較してみると目に見えて違いが出るよ
NavBarのは、書き方が悪くて伝わり難かったのは認めるが、 理解できないなら好きに思ってくれていいよ まぁソース見てみりゃ不具合がおきるのは一目でわかると思う バグトラックにも大分前から上がってるしな 最近見てないからもう直ってるのかもしれないがFlex3系では直ってなかったような気がする。4は知らんが m17n環境とかやってないとラベル更新する機会は少ないので、あまり出くわすことはないかもしれないけど コンテナのアイコンの変更やラベルの変更がある場合は ナビゲーションバーに突っ込むコンポーネントは削除できない制約がつくので、 アレなコーディングでの対応をする羽目になるっていう せめてハンドラーがprivateじゃなくmx_internalとかだったら、削除処理を実装してやれるんだけどな
>>844 水平スクロールのパフォーマンス問題か。まあ改善の余地はあるのは確かだけど
バグとは違うっしょ。
>>845 m18nしてるけど動的に変更してないから仮にバグ?があっても俺は気づいてないなあ。
そもそも、m18nするならログイン時に指定させれば充分では?
あとはpropertiesファイルを切り替えて使うだけっしょ。
それで問題でてないよ。
18じゃなく17だ。ま、いいか。
FlexBuilder3にするとすごく軽く思える。 もちろん3でもバグあるけど。 ・importって自動で書いてくれるけど、いつのまにかそれが消えることがある。(importが必要な全クラスで、Ctrl+Spaceを押し直し) ・ボタンにマウスオーバー/アウトで大きくなるエフェクトをつけた時、座標指定をxy指定にするとボタンが移動してしまう。(horizontalCenterとかにしないとだめ) ・ビルドして起動したときに、古いソースの動作をすることがある。もう一度起動させると最新の動作をする。 ・コード書いてる途中に数秒止まることがある。(ビルドとか何かの計算をしてる感じ) ・デザインビューで範囲指定すると、非表示にしてるコンポーネントまで選択される。 今覚えてるだけでもこんな風にいろいろと。
なかなかうまい冗談だなw
流石に、ログイン必須環境にするとか、動的変更を不要にするとか、
不具合に対応のために要件変更まで持ちかけれるほどの相手なら、
俺ならまずFlexを使う仕様にするのを、やめてみる事の提案を持ちかけるぜ
>>848 FlashBuilderってそんなだめなのか
重いのはマシンスペック的な問題とかじゃなくて、処理に問題ある感じなのかな?
とりあえず3であげてあるやつのうち、
古いビルドの動作はブラウザのキャッシュが原因だったり、
時々とまるのはEclipseベースだからGCタイミングだったりしそうなきがするな
importは他人がはまってるの見たことあるけど、自分にゃ関係ないから調査はしなかったわ
ただ、はたから見てると、プロジェクト毎に動作違うっぽかったし、おそらく環境問題なんだろうなと思ってた
動的に変更する必要性なんかないだろw くだらん仕様で自滅してるだけだ 設計センスの問題
FlashBuilder自体がセンス無い
ビルド時の動作は、スタンドアローンのFlashPlayer使ってるけどキャッシュとか関係ある? まぁともかく色々だめだよFlashBuilderはw
かゆいところに手が届かないというか こんな単純な事をするのに何でこんな馬鹿っぽい事やらなきゃならないの?ってのが多い
ぐだぐだ言ってる間に コード書けばおわるだろ
FlexBuilder3のバグの多さに辟易して FlashBuilder4にバージョンアップしたら 更にバグバグだったでござるの巻
文句いいながら使う人って つまり、奴隷みたいな生き方してるってこと? 自分のいいと思ったこと選べない未熟児でしょ
↑未熟児
>>853 わかるw
サービスとの通信部分が特に・・・
非同期一択はやめてくんないかなぁ、でもシングルスレッド(AIR)だからしょうがないか。
と諦めながらしかたなく作業してます。たまに泣きたくなる。
>>841 とりあえずデザインモードを無効にするのは必須だな。
テキストエディターですらもたつくのには閉口。
Win7 64bit のCore i7の4GBメモリだぜ、SSDもいれろってか。
Flexに限らずSSDにしたほうがいいよ MBAが快適でデスクトップ使わなくなってしまった あとWin7でメモリ4GBは少ないからたぶんもっと積んだ方がいい
雇われ派遣のIT土方にはPCの構成変えてくださいはなかなか辛いんだよね。 自宅マシンでSSDが快適なのは実感してんだけど。
デザインモードが全く役に立たない
>>858 >サービスとの通信部分が特に・・・
そこは比較的すっきりかけると思うが…
サーバ側何つかってるの?
>非同期一択はやめてくんないかなぁ、でもシングルスレッド(AIR)だからしょうがないか。
これはAIRの問題じゃないやん。シングルスレッド(Flash)でしょ。
JavaScriptでも同じだし、GUIの実装はシングルスレッドモデルばっかりでしょ。
invokeLaterとかで処理用スレッドにお願いするとかのように。
思ったより使いやすいね派だけど、 開発環境が重いのには同意。 あと、レイアウトの調整やデザインの変更は、HTML+CSSなWebに比べると かなり面倒に感じる。
開発終了からオープンソース化するの速えー もう完全撤退ムードか
ゴミを寄付(笑) BugBuilder(笑)
それ寄付してないからw
869 :
Now_loading...774KB :2011/11/28(月) 08:39:33.78 ID:VkmXBv1E
ロード時にマウスを動かしてると、マウスカーソルが変更できなくなるんだが、対策できた人いない? Mouse.cursor=MouseCursor.HAND; とかが効かなくなる Mouse.hide() とかも効かなくなるっぽい ロードにマウスカーソルを動かしてなければ、正常に動作するんだよなー たすけて 環境は下記: Shockwave Flash 11.1 r102 Google chrome 15.0.874.121 Mac OS X 10.6.8 Adobe Flash Builder 4
あげてしまった
BugBuilder
BugBuilderはバージョン4.xで終了か?
Flexでなんか有名なサイトってあるっけ? 一発当たったみたいなやつ
某2525動画
だからあんなにもタッとしてるのな、、。
Flashのページは非常に迷惑。 マウスジェスチャーが効かないしキーボードショートカットでタブを閉じることも出来ない。
>>873 アメーバピグは?
UUが右肩上がりでもうすぐニコ動に追いつきそうなんだけど
もうFlashは死んだよ
これから新規に始める物ではなくなったね、寂しいけど
Adobeの開発ツールは総じてセンス無いしバグだらけなんでさっさと消えて欲しい
おお、待ってたぜ
FLEXとか一体何がやりたかったんだろな。
仕事で使わざるを得ないから、すごく勿体無い気分になる 今得た知識が今後生かされることはないんだろうなぁ、っていう
知識っつっても半分以上がバッドノウハウだけどな
以前のhtml/cssのブラウザごとの対応よりはましじゃね?
htmlの方がいいな テストも簡単に自動化ソフト作れるし
ちょっとこったことしないといけなくなると、 バッドノウハウ駆使したり、フレームワークのバグ対応とかがメインになってくるしなぁ HTML5にシフトしつつあるいま、Flash使う利点がまったく無いもんな Silverlightには親近感を覚える
開発環境のバグなんて見つけるの珍しいもんだと今までは思ってたけど Adobeのは・・・・・バグらだけだもんな 「Flex自体のバグが・・・」ってセリフ何回言ったことか
だからってお前らsencha touchなんか使うか?
まぁHTML5の開発始めたら、Adobeがましだったとか言い始めるんだろうw つーか戻したい。 だれだこんな提案したバカは・・・
Adobeは滅んでいいよ
でもAndroidでjsライブラリ動かしたらガクガクなんだよな。 html5陣営は結局自分の首閉めてるだけだろこんなの。 オープンソース幻想も程々にしないとな。
AndroidでAIR動かしてもカクカクなんだけどねw ネイティブ並みに動いてくれたらAdobe最高なんだが
全部ASで作るんだ!
だからAdobeは全部糞だってーの
897 :
Now_loading...774KB :2012/02/04(土) 17:00:04.95 ID:6FzG6Yo+
flex くそ・・・ フォーカスを移動させても すくろーらーが連動しないなんて。。 <s:Scroller >
"糞ックス"にソフト名変えようぜ
仕事でflex触ることになった 4じゃなくて3みたいだけど ASとかわかんね
はっきり言ってゴミだよ
↑自己紹介でした
900はFlexの化身
下火
Flexたん
Ahobe
Ahobe BugBuilder
Flex面白いぞ
ホント笑っちゃうくらいバグだらけだよね
でもバグがあることすら理解できないで使ってる人も多いw
910 :
Now_loading...774KB :2012/02/28(火) 21:22:31.48 ID:sDVLmhAm
4を初めて触ったけどマジで重い モバイル用と分ければ良かったのに
コードを書けばバグを踏む
足の踏み場もないほどのバグがFlex自体に埋め込まれている
仕様かと思った? 残念!バグちゃんでした!
いやいやバグかと思ったら仕様でした
具体的じゃないから説得力ないなあ
このバグだらけの史上最悪開発環境を一度でも使った人ならわかってる 915の方が説得力ないことを
開発環境のバグならテキストエディタで書けばいいさ
統合開発環境を何種類も使ったことが無い奴に限って史上最悪とか言うのだろうな
>>917 IDEのバグならともかく、開発環境のバグならテキストエディタで書いても意味ないだろ
>>916 使ったけどわからんから教えてください。お願いします。
>>916 具体的に指摘してみた方が早い
出来ないならあやしげな宗教勧誘みたいになるよ
>>923 何を思ってウソとおもうの?あんまりバカすぎないか?w
>一度でも使った人ならわかってる
って言ってるんだから、是非その部分を指摘してよ。おねがい。
バグリスト見なくても使えばすぐわかるんでしょ?
わからないのに調子こいて煽っただけの かわいそうな人なんだろう そっとしといてやれ
Issue Navigator で表示されるKeyで教えてくださいよ。 一度でも使ったらわかるそのバグを。 PriorityがA+ででCloseされてない奴を探せませんがw
List系の横スクロールくらい実装しとけし! 特にTree、テメーいい加減にしろよ!!!
バグといえばリスナー削除忘れが多いと思う 最近のやつは触ってないからもう修正されてるものかもしれないけど、 TabNavigatorというかNavBarで、子を削除したあとにリソースのロケールが変わると ラベルがバインドされててエラーがでて、すげーはまったことがあった
安易なbindableは死にかけるのは確かだなw
>>928 プロパティにはあるのになぜかってやつだなw
まぁでべろっぱーずきっとも考えようによっては環境ではあるw
>>931 IDEは統合開発環境。
普通、開発環境って言えばIDEもSDKも全部ひっくるめたものを指します。
IDEときたら綾香だろ、世間一般的には
結局大したバグはないでFA?
バグだらけでFA
3から4になって更にバグの嵐になやまされるの巻
ウソつくな
どこの開発現場行っても「3のままでよかったんじゃね?」って雰囲気なんだが。 バッドノウハウが増えるばかり。 なんでAdobeのかわりにSDKのデバッグせにゃならんのか。
メタデータタグとかマジ酷いよなww
3になった時と同程度に4は色々あったな。 もう結構経つけどな。
>>934 わかったよ。
で、その使ったらわかるのはIDE、SDKどっちのバグ?
Jiraに登録してあるバグリストのKeyで教えてください。
IDEはEclipseベースなんだから常識的に考えてFlexコンポーネントのバグに決まってるだろ
で、そのバグは?
最新版でバグ直されてても開発でその版使えるわけじゃないのが辛い ifとelseの中が全く同じの見つけたときは吹いた
948 :
Now_loading...774KB :2012/03/25(日) 10:36:38.03 ID:ra+06/tk
949 :
948 :2012/03/25(日) 18:39:22.44 ID:ra+06/tk
すみません、解決できました。 これで作りたい物が作れる・・・
こんなサイトは作ってはいけない ・Excelで作ってhtml保存 ・右クリック禁止 ・ステータスバーに流れるメッセージ ・時代遅れのFlashを使う
FlexとFlashの違いが理解できてない人って。。。
理解できてないのは951
争いは同じレベル云々 Flexなんてオワコンもいいことだしなぁ おぷそになったところで変わる気がしない
間違い指摘したら同じレベルになるわけない アホから
無知→ID:/cwXFIf0
もしかしてこいつ、Flexで作ったものがFlashアプリケーションだと知らないんじゃ・・・
Flashが入ってないiOSで動くアプリをFlexで作れるのはなんでだろーねー? ボクちゃんへの宿題だよ がんば!
960 :
Now_loading...774KB :2012/04/30(月) 14:22:55.11 ID:CfWMPQRq
↑↑↑ Flash(AIRも含む)ってわざわざ書かなきゃ分からないおばかさんw
↑Airだと思いこんでる自分の無知さに気づけない情弱さん
↑情弱さん
ほんとにわかってないとは(驚 無人島で暮らしてたの?
↑情弱さんwww
はいはいw
無知なのに知ったかしたから 格好つかなくなってさあたいへん
大変だね、知ったか0oywY9Z+君
古臭くカビた知識を指摘されても 調べることすらできない
0oywY9Z+涙目w
いつまで低レベルなガキの喧嘩やってんだよお前等
時代遅れのバカにエサやるな
Air For Androidで、Builder使って、プログラムを作ってるんだけど、 ボタンの中の文字の位置の微調整って出来ないですか? Padding見たいのを探しているんですが、 小さめのボタンを作ると、文字が下にくっついてしまうので、 上にずらしたいです
プロパティだけで設定できないなら、継承してレイアウト処理で弄れば どうとでもなると思うけど、それじゃだめなん?
Adobeの開発ツールはオワコン
アドビのは総じてセンス無いよな かゆいところに手が届かない
まだこんな塵使ってる奴いんの?
保守案件で仕方なく、ね。 新規の案件ではもうこんなの使わない。
単発とからならもう使わないかもしれないけど、あと2年は使うだろうなぁ。 ブラウザの問題がないイントラ系なら、やっとノウハウ貯まった状態で 新規に別フレームワークで組むとかまだ先。 レンダリングをクライアント側に任せる分サーバに楽させられるし。 AIRforAndroidもやってる人居るからまだ
980 :
Now_loading...774KB :2012/06/20(水) 10:17:52.68 ID:LMmqp9Tg
Flex Builder 4も持ってるけど、Flex3でできる内容のときは3を使ってる。 こんな人いる?
両方インストールしてるし両方使ってるけど、 新規案件は4.5しか使わない
flex builder4って重くて使い勝手が3より悪くて。 sparkも使いやすいとは思えないし。
3も4も4.5も糞
Flash Builderは違うバージョンのソースをいじれない糞仕様を何とかしてくれ Visual Studioは2005以降は全部ソースを新しいコンパイラーに持って行けるのに
980越えたから次の圧縮で落ちるきがする このスレ必要な人いたら次スレヨロ
いらねっす もう新規案件では使う事ないだろうし
簡単にソース見られないようにならない限りHTML5での置き換えが無理だから 取りあえずFlexで新規案件もやる。 同系統の話が来ればだが。