【質問】薬屋の倅と愉快な仲間達9【雑談】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビタミン774mg
過去スレ
薬屋の倅が質問にこたえます
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1209120216/
薬屋の倅が質問にこたえます2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1232759421/
薬屋の倅が質問にこたえます3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1238603025/
【質問】薬屋の倅と愉快な仲間達4【雑談】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1242989760/
【質問】薬屋の倅と愉快な仲間達5【雑談】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1247240388/
【質問】薬屋の倅と愉快な仲間達6【雑談】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1255332558/
【質問】薬屋の倅と愉快な仲間達7【雑談】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1265758693/
【質問】薬屋の倅と愉快な仲間達8【雑談】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1276027179/
2ビタミン774mg:2010/09/15(水) 18:14:21 ID:???
↓ヤク中の倅
3ビタミン774mg:2010/09/15(水) 20:13:15 ID:???
前スレの>>980 です
書き方が悪かったのですが、私はあえて抗コリン剤を飲んでいるのです
(週一回あるかないか) プロ・バンサインっていうやつ

この夏暑かったり緊張する場面で汗かくのがいやだったので・・
短期記憶が悪くなるのですか・・ それは考え物ですね
4ビタミン774mg:2010/09/15(水) 20:17:29 ID:???
新スレおめ!
倅たんいつも丁寧な回答ありがとう!
5ビタミン774mg:2010/09/15(水) 20:36:06 ID:???
乾燥肌に良いサプリを教えてください
MVMとフィッシュオイルとフラックスオイルは今飲んでいます
6ビタミン774mg:2010/09/15(水) 20:45:10 ID:???
extension iq買ってみたいんだけどiherbもvitacostも扱ってない
おすすめショップありますか?
それと、もしご存じでしたらhealthy originsというメーカーの評判聞かせて
7ビタミン774mg:2010/09/15(水) 21:04:00 ID:???
セサミンってなんで海外では話題になってないの?
髪が黒くなるって口コミ沢山あるから買おうと思ってさ、どうせなら海外の方が安いだろうと思って調べてみても、全然見当たらないんだよね
8ビタミン774mg:2010/09/15(水) 21:22:27 ID:???
烏なんとかのほうが人気あるのでは?
9ビタミン774mg:2010/09/15(水) 21:36:29 ID:???
シラネーよ
なんとかってなんだよ
調べてから書けよ情弱
10ビタミン774mg:2010/09/15(水) 22:00:26 ID:RWASHuzM
倅さん、スレの皆さんこんばんわ・・・

 夕方から明け方は、過ごし易くなって来ましたね。季節が土用〔脾、
消化器〕から秋〔肺、呼吸器〕に移ります。御自愛下さい。
11ビタミン774mg:2010/09/15(水) 22:00:31 ID:???
何首烏 ( Fo Ti,He Shou Wu )
12薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/15(水) 22:43:53 ID:???
>>1
これはどうも乙でございます。今日のうちに新スレになってしまうとは思いませんでしたが。
今後とも、どうぞよろしく。とりあえず倅は私立文系大卒なので、あんまり難しい事は
判らんのです。そこらへん空気読んでもらえると助かります。
13ビタミン774mg:2010/09/15(水) 22:45:36 ID:???
だが、MARCHレベルのエリートである
14ビタミン774mg:2010/09/15(水) 23:21:35 ID:???
倅さんいつもお疲れさんです
15薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/15(水) 23:27:37 ID:???
宿題:
>>996
あれは、チアミン(VB1)をリン酸エステルと結合させた誘導体。
チアミンは本来は水溶性なんだけれど、エステル化しているのでBBBを簡単に通過し、また、
長く体内に残る事ができる。
しかし、CPを考えたら、日本のアリナミンFやノイビタ、少し贅沢してアリナミンEXなどを
買った方が良いね。
アリナミンFはフルスルチアミンというVB1誘導体で、これはチアミンがテトラヒドロフランと
いう、ちょっと危ない物質とジスルフィド結合したもので、2つの物質を結んでいる硫黄の
部分が荷電しているので非常に吸収率が高まっている。だけでなく、細胞内に取り込まれる
率も高くなっているので、全身が活性化する。他にもただのVB1と違うところがあるんだが、
心臓とか消化器系の話だから、まあいいや。
ノイビタはオクトチアミンといって、チアミンとカプリル酸という物質との化合物。
これも、腸管吸収率が高まっているんだけれど、まあフルスルチアミンのが性能は高い。
そのぶん安いけれどね。まあ、血中のチアミン濃度を通常より高く保てるというのは魅力的。
こんな感じっすか。いや、日本はサプリや医薬品の分野で欧米に遅れているとは言われる
けれど、チアミンとプロバイオティクスと一部のアミノ酸関係では先進国だよ。
日本にいて、何の変哲もない普通のチアミンを安く買う以外、チアミン誘導体をわざわざ
海外から買う必要は感じられないな。
欧米でアーカリオンがベストセラーになってるのは、単にこれまで吸収率を上げたりした
チアミン誘導体が存在しなかったからだよ。
>>997
アニラはそうだよね。過去のスマドラーさん達が喧伝していたほどまで熱い薬でもない。
やや弱めの抗うつ剤(SNRI似?)って感じ。新しいニフィラセタムは、向知性の他に本格的な
抗うつ作用を持ち併せるみたいだが。
しかしまあ、その昔、まだスマドラもナチュラルドラッグもデザイナーズドラッグも同じ
カテゴリに置かれてた時代には、そういう目的でベンゼン環にいろいろくっ付けたりして
試行錯誤していた研究者も多かったんだろうな。シュルギン夫妻からしてそんな感じだし。
時事ネタじゃないけど、そういう可能性のあるものを、有益な目的に使わずに快楽の道具に
して、結局、規制されてダメにしてしまうって、人間ってそういうもんなんかなあ。
とはいっても、リタリンやアンフェタミンをスマドラとして使ってるアメリカの学生には
やっぱり違和感を覚えてしまうんだけれど。
>>998
という話は聞いた事がないなあ。脳内では確かに、アセチルコリンは使われたらすぐに
(寿命は2分半だそうだ)酵素(ACh-E)によって分解されてしまうけれど、酢酸とコリンに
分かれるわけで、むしろ消耗の激しいのはアセチルCoAの方なんだよね。
この補酵素は作られるのに高いエネルギーが要求されるしね。
でもまあ、アセチルコリンから分解された遊離コリンもどこまで再利用可能か判らないし
必ずしもアセチルコリンとして復活するわけでもないんだけれど。
脳の組織からコリンを分離させるとなると、PCがホスホリパーゼによって分解されなきゃ
ならないわけだけれど、ホスホリパーゼが脳組織を深刻なまでに破壊するなんて事は初耳だ。
もしも、それが原因で脳萎縮や認知症が生じるんだとしたら、何もACh-EIなんて危険で
回りくどい手段を取らず、ホスホリパーゼを失活させた方が早い気がする。
今のところ、脳細胞が破壊される原因は、アルツハイマーのアミロイドβか、プログラム
細胞死、またはもっと単純に脳内循環の衰えによる酸素やブドウ糖の供給不足(餓死だね)
という事になっている。もちろん、原因不明の病気の方が多いんだけれど。
だからまあ、正しいのかどうかは判らないけれど、もし、そういう現象が実際に起こると
しても、深刻な状態にはならないだろうってところだね。
16ビタミン774mg:2010/09/15(水) 23:36:34 ID:???
海馬の神経細胞増やすスマドラおしえて
17ビタミン774mg:2010/09/15(水) 23:52:18 ID:???
百草丸飲み始めたら腸が活発になって下痢にはならないけど軽い腹痛を催すようになったんだが・・・やたらと快便ではある。
18ビタミン774mg:2010/09/16(木) 00:00:11 ID:???
プレゼンする時とかにあがらないサプリなんてある?薬じゃなくて
19ビタミン774mg:2010/09/16(木) 00:00:49 ID:???
ない
20ビタミン774mg:2010/09/16(木) 00:11:07 ID:???
サントリーのセサミン買おうと思ったけど、オリヒロのゴマリグナンにしよう
一日三錠+朝晩練りゴマで黒々した髪を目指すぞ

21ビタミン774mg:2010/09/16(木) 00:19:20 ID:???
サントリーのセサミンなら普通にすりごま食った方が断然上がりだよ
カロリー高いけど
22ビタミン774mg:2010/09/16(木) 00:21:52 ID:???
脱脂にさえ成功すれば安いんだがなw
朝昼晩1000粒つづくったら太るわw
23ビタミン774mg:2010/09/16(木) 00:23:54 ID:???
主食をちょいと減らすか有酸素運動取り入れればカロリー調整できる
24ビタミン774mg:2010/09/16(木) 00:29:53 ID:???
なんで値段が同じなんだ!!!教えて!リポ酸・・・・・・・

http://www.iherb.com/Jarrow-Formulas-ALCA-500-Acetyl-L-Carnitine-Arginate-500-mg-100-Capsules/2495?at=0
Acetyl-L-Carnitine Arginate dihydrochloride 500 mg
Acetyl-L-Carnitine 225 mg
Arginine 198 mg


Acetyl-L-Carnitine Arginate dihydrochloride 500 mg
Acetyl-L-Carnitine 225 mg
Arginine 198 mg

http://www.iherb.com/Jarrow-Formulas-ALCA-500-ALA-100-100-Capsules/16811?at=0
Acetyl-L-Carnitine Arginate dihydrochloride 500 mg
Acetyl-L-Carnitine 225 mg
Arginine 198 mg
Alpha Lipoic Acid 100 mg
25ビタミン774mg:2010/09/16(木) 00:35:25 ID:???
>>21
最近すりごま食べてるけどさ、時間無い時とか、会社にいる時とかの事を考えると、サプリのが手軽でいいなと
26ビタミン774mg:2010/09/16(木) 00:37:13 ID:???
オニザキのすりごま最高
27ビタミン774mg:2010/09/16(木) 00:39:30 ID:???
あのしょうーもなドキュメント風ドラマの制作費が
バカ高いからコスパ悪いんだろうなw
28ビタミン774mg:2010/09/16(木) 00:53:57 ID:???
ああいうの見ると、
うさん臭くて買う気にならなくなるよな
29ビタミン774mg:2010/09/16(木) 00:54:53 ID:???
ubiquinone vs ubiquinol
30ビタミン774mg:2010/09/16(木) 00:55:48 ID:???
最近TV見てないからわからないけど、スキーヤーの三浦さんのキムチ鍋が美味そうだったってくらいですわ
31薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/16(木) 01:04:39 ID:???
>>3
はあ、そういう人もいるんだ。アレルギーでもないのに、わざわざ抗コリン薬を飲むなんて。
精神的に最高に苦しかった時に抗コリン作用に泣かされた身としては、信じられないなー。
(副作用の強く出るような強力な薬しか効かなかったのだ)
まあ、前も書いたけれど、ほんのちょっと短期記憶が鈍る事なんて、他の身体的苦痛に
比べたら何でもないって。不可逆な記憶力低下ってわけでもないんだしさ。
でも、やっぱり、涼しくなったらやめるんでしょ?
>>4
はい、どうもです。こちらでもよろしくー。
まあ、回答させてはもらっているけれど、必ずしも正しい情報を書いているって自信も
そんなないんで、一応、自分で確かめるとか、体の調子に気をつけてみるとかしてくれると
気持ち的に楽です。
>>5
あとはまあ、プロテインなんか良いんじゃないっすか。コラーゲンとかヒアルロン酸とか
買うと高いし。あと、蒟蒻とかレシチンたっぷりのものとか良いって聞くね。
あと、民間療法っぽいけれど、やっぱりアロエが効きそうな気がする。外用として。
インテリアにアロエを1鉢、どんなもんですかね?
>>6
このショップのオリジナル製品っす。ショップ内検索かけてみて。
ttp://www.vrp.com/
まあ、さぷりんくすでも扱ってるっちゃ扱っているけれど。そのショップの看板商品だけ
取り扱うっていう判りやすさが、実にらしいなあと感じる。
>>7
いや、あるって。sesamin(セサミン)で検索しても出てこないけれど、sesame(ゴマ)で
検索すると結構出てくる。Floraも出してるよ。オイルだけれど。
ちなみに、sesaminとなると、抗酸化目的というよりもファットロスエージェントとして、
ビルダー向けのサプリ扱いになってるね。Primaも出してるよ。(笑)
しかし、髪が黒くなるとまで謳っていたとは知らなかった。
そんなに風呂敷を広げてだいじょぶなんだろうか?
>>10
あっ、きのこ屋さん。さっそくどうもー!
夕方からの時間は涼しくなりましたね。昼はまだ暑いですが。
暑いなら暑いと言ってダラけてしまう夏ですが、涼しくなったらなったで、昼寝してみたく
なったり。(笑)
いや、ちゃんと仕事に集中してますよ。
これからの季節は呼吸器系に気をつけて過ごすのが良いんですか?
まあ、僕は虚弱ちゃんなので、季節の変わり目はほとんど風ひくんだけれど。
でも、サプリを生活に取り入れるようになったら、あまり長引かなくなったな。
大抵は喉にくるんで、もう有無を言わさずブロンでガツンとやっつけるんですがね。
何かこう、しゃなりしゃなりと体に優しい風邪薬なんて、そんなのは飾りですよ。
偉い人にはそれが判らんのです。
それで、秋の空気から肺を守るには、どんなのが向いてますか?予防重視で?
>>11
何首烏は本来アダプトゲンで強壮作用を持っていて、それで髪が黒いのをキープできる
みたいなんだな。でも、白くなったのを戻せるかと言うと、ねえ・・・。
ちなみに、昔の中国の悪徳漢方薬売りは、その髪の黒さを保つ効果を、皇帝だか王宮だか
とにかく偉い相手に「不老不死の効果があるからだ」と売り込んで、ボッタくったらしい。
悪いサプリ業者ってのは昔から変わらんね。
ところで、これもMAOIの性質を持つ可能性があるとか。ツルドクダミだから栽培はそう
難しくないはず。何だかいろいろあるんだねえ。
>>13
すいません、MARCHって何ですか?日産レベル?
それとも、レイトンハウス・マーチになった、あのマーチ?
>>14
いやいや、趣味丸出しの息抜きですよ。僕が現れた「ああ、こいつまたサボってら」と
思ってもらって良いです。(笑)
32薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/16(木) 01:05:47 ID:???
>>16
とりあえず、NGFを育てるものとして、このへんのを与える。
・ALC類
・ヒューペリジンA
・ジンセン、エレウテロ、アシュワガンダなど、ジンセン類
・ヤマブシダケ、ヒメマツタケ(アガリクス)、マイタケなどの茸
・ゴツコラ(センテラ、ツボクサ)
・ローズマリー、セージ
・クロロゲン酸
・ヒデルギン、ニセルゴリン
・α-GPC
そしてそれを、コリン、レシチン(PC)で保護。
更に、コルチゾールや虚血でやられちゃわないように、HPA系を正常化させるアダプトゲン
(バコパも含む)、PS、リローラ、御岳百草丸、ギンコ、7-Keto、ジェロビタール類なども
加える。それから、軽い運動と咀嚼。
また、プロザック、パキシル、ゾロフトあたりも傷ついた海馬細胞を復活させるらしいぞ。
やめる時の離脱症状(ただ事じゃなくキツイようだが)が怖くなかったら使うと良い。
>>17
腹痛は何だろうな?そういう成分は入っていないんだが?(好転反応とか言い出したり
してな(笑))
でもまあ、結果的には本来の役目を充分に果たしているようで。
長野県製薬としては、本来の胃腸薬として役立って欲しいのか裏技みたく抗ストレス用に
使われるのが良いのか、ちょっと複雑なところありそうだね、
>>18
GABAでもいかが?
>>20
それにしても、みんな黒髪好きなー。ロマンスグレーもシルバーも良いじゃない。
>>24
あーそれ、iHerbが間違ってるか、Jarrowのサイトのとパッケージが違っているから、
価格含めモデルチェンジしたかだね。用量も違ってる。本家のインフォではこう。
http://www.jarrow.com/product/198/Acetyl_L_Carnitine
http://www.jarrow.com/product/379/Acetyl_L_CARNITINE_ARGINATE_Alpha_Lipoic_Acid
>>29
CoQ10信者にはユビキノールって事で。
33薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/16(木) 01:07:44 ID:???
というか1日で伸びすぎ。
34ビタミン774mg:2010/09/16(木) 01:14:39 ID:???
>>32
16へのレスってほぼ全部ハイアーマインドに入ってる
35ビタミン774mg:2010/09/16(木) 01:15:59 ID:???
>>33倅のアンサーが神だからだろうな
36ビタミン774mg:2010/09/16(木) 01:19:22 ID:???
CoQ10て意味ないんすかあ
アンチエイジングで売ってる医者も飲んでないって言ってたしなぁ
自分は気休めで摂取してるが
37ビタミン774mg:2010/09/16(木) 01:37:52 ID:???
前スレの>>981
コリンが荷電しているアンモニウムというお話がありましたが
コリンをとることでアンモニアを取るのと同じような作用がでてしまうのでしょうか(((´・ω・`)))
38ビタミン774mg:2010/09/16(木) 01:58:01 ID:???
明治青山立教中央法政
39ビタミン774mg:2010/09/16(木) 02:02:32 ID:???
倅は慶応法だよ
40ビタミン774mg:2010/09/16(木) 02:07:10 ID:???
>>37
んなこたーない。アミンだがアンモニアとは違う
アンモニアはNH3でコリンはNに(CH3)3がついてる
41ビタミン774mg:2010/09/16(木) 02:15:45 ID:???
コラーゲンの経口摂取って美肌に効果あるんでしょうか。
あるとか無いとか言われてますけど。
42ビタミン774mg:2010/09/16(木) 02:50:30 ID:???
よく毎回名乗ってないのにきのこ屋さん分かりますね。
43ビタミン774mg:2010/09/16(木) 11:41:56 ID:n21Y86s2
以前、胃腸の調子を整えようと御岳百草丸を知人から頂いて飲んでいました。
飲みだしてから調子も良くなったんですが、薬も底をつきてしまいました。
会社で偶然、ヤクルトおばさんが持ってきたチラシにヤクルトハイクロレラという
健康食品を見つけました。ハイクロレラも同じ様な効能なんでしょうかね? 
44ビタミン774mg:2010/09/16(木) 11:53:23 ID:???
そんなもん検索すればすぐにわかるでしょ
45ビタミン774mg:2010/09/16(木) 13:31:01 ID:???
倅は早稲田政経だよ
46ビタミン774mg:2010/09/16(木) 14:21:28 ID:???
セント・ジョンズワートって効果ないんですか
47ビタミン774mg:2010/09/16(木) 15:13:51 ID:???
ピラセタム+ヒデルギン1mgとピラセタム+ビンポセチン10mgって効果にどのくらい差があると思います?
48ビタミン774mg:2010/09/16(木) 16:00:42 ID:???
倅は逮捕されたよ
49ビタミン774mg:2010/09/16(木) 16:14:16 ID:???
倅=田代だったのか
50501:2010/09/16(木) 16:30:11 ID:???
倅はノコギリヤシ飲んでなかったからなぁ
51ビタミン774mg:2010/09/16(木) 17:26:44 ID:???
自演するなら少し時間を空けるとかしろよ。
倅の何が気に入らないのか知らんがしょっちゅう面白くも何ともない煽り入れてるよな。
倅に薬分けてもらったら?ww
52ビタミン774mg:2010/09/16(木) 17:33:25 ID:???
文学部だろwどこ大かまでは知らないがw
知らないということは非マーチ確定だな
中京大と見た
53ビタミン774mg:2010/09/16(木) 17:35:29 ID:???
でも田代はポン中独特の症状が顕現してるよな
あれは脳も萎縮してるぞw
54薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/16(木) 21:49:16 ID:???
>>34
あっ、本当だ。昔とちょっと内容変わったかな?JISAのFactと違ってるね。
かつてはドラマニ教授のBBSでEXT.IQを超えたブレインフォーミュラだとまで騒がれたのに
(確かJISAが取り扱い始めたのもその直後。読んでたんだね、中の人)、今じゃスマドラスレで
なんちゃってサプリとか書かれちゃって・・・。
まあ、ビタミンなんかの配合は確かに向知性的で良いんだけれど、スマドラを組み合わせる
時は相互に減量するべしの教えを守ってか、機能性成分の方が少なめ。
バコパ100mgとか、エレウテロ60mgとか、DLPA、LPAそれぞれ100mgずつとか。
タウリン100mgとか、むしろ要らないでしょ。
そこにビンポだけしっかり30mgというのは、何かのサプライズなのか。
>>35
リアルでディープにサプリの話なんかしたらドン引きされるもんなあ・・・。
せめて、ここで吐き出しておこう、みたいな?うーん。サボリ癖がついちゃうなあ。
>>36
意味ないって事はないだろうけれど、サプリに詳しくない人が期待するほどの効果は
ない持っていないだろうね。要は補酵素なんだし。何と言うか、まるで万能薬みたく
喧伝されたのが良くなかったよ。
こういう、メラトニンとかDHEAみたいな、「加齢とともに失われる」ものに人は
惹かれるからね。
使ってみて、想像とのギャップでガッカリした人がブーイングって感じ。
それに乗じてマスコミも面白半分に「CoQ10に効果なし!」とか、ブレインを擁している
ところだと「抗酸化物質のはずが逆にフリーラジカルを生産!?」みたく、反応の一部分だけ
クローズアップしたりして騒いだ。
こういう、「嘘は言わないけれど人を騙す」ってのは詐欺師やセールスがよく使う手だけれど。まあ、それに対して、すぐにユビキノールを生産する事で対抗したカネカは凄いな。
大企業なのに大人げないとも思うが。
でも、あれだけアンチエイジングだの何だのと騒いで期待させられた人を満足させるには、
ユビキノンやユビキノールじゃ力不足だよ。ご高齢なのに体力仕事やってる人にはともかく。
イデベノンみたいな誘導体でないとね。
でも、効果が認められなくて薬価から外されたじゃないかとも言われるが、あれは医薬品に
とって暗黒の平成10年の出来事なのであまりアテにならん。
その後も武田サンはイデベノンを別の病気を治療するオーファンドラッグとして、開発を
続けたとか。
>>38
あっ、wikipにも記事があった。今そんな風にカテゴライズしてんですか。何だかな。
しかし、いくら何でも、そこまでの頭は持ってない。そんな学歴があったら、勤務して
いてうつを発症させるような企業に入社したりしないって。
>>39>>45>>52
いやー。ノーコメント。(笑)
チームとしてのレイトンはあれだけれど、マーチになら所属してみたかった。
工科全くダメだけれど。それ以前に子供だったけれど。
>>40
第四級アミンですな。化学が苦手で、人に説明するのとかほんとダメ。
えー化合物とかけまして、満員電車の中と解きます。その心は?
チカンに難儀させられます。(ごめんなさい)
55薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/16(木) 21:51:02 ID:???
>>41
実はどちらも正しい。
コラーゲンってのは、結局は偏ったアミノ酸で、経口摂取すると消化管でアミノ酸や
ペプチドに分解されてしまう。
そんで、人間の体ってのはアミノ酸20種で蛋白質を構成するわけだけだけれど、その
20種類の中で最も少ないアミノ酸の量に合わせて合成される。
従って、コラーゲンを経口摂取した場合、コラーゲンを構成するアミノ酸が余る事になり、
そのアミノ酸の余分で通常よりも多くコラーゲンが合成される事になる。
しかし、もちろん、通常の蛋白質を合成した残りで作られるので、サプリで摂っただけの
量がそのまま再現される事はない。
(だから、できるだけ他の蛋白質合成に取られないように、コラーゲンサプリは基本的に
食間の空腹時摂取を推奨している)
更に、コラーゲンは皮膚組織にのみ存在するわけじゃないんで、少ない部位優先に
分散される。真皮にも多く要求されるが、骨や軟骨(関節)にも大量に必要であり、大体は
こっちが優先されてしまいがち。それを考えたら、コラーゲンサプリで美肌を目指すのは
非常に難しいし、虚しい話である。
そんなんだったら、コラーゲンの原料になるグリシンとプロリンとシングルで購入して
大量に摂った方がまだ確実。あと、補因子もね。初めから骨や軟骨にもくれてやる前提で、
それでも皮膚を美しく保てるだけの量を生産する物量作戦だ。お金かかるね。
コラーゲンサプリ肯定派が主張する、コラーゲンを摂取するとコラーゲンを作りやすい体が
できるという話も本当らしいが、体中で取り合いをしている以上、そういう体質になる
からって大した意味はないのだ。
というわけで、確実な皮膚科の注射でなくサプリでコラーゲンを増そうとする利点って
ちょっとなさそうだね。
>>42
そりゃまあ、特徴ある人だからね。あと、必ずID出すし。
僕の知らない東洋医学の話やお仕事のエピソードとかいろいろ聞きたいんだけれど、まあ、
忙しい人だからなあ。規制にもよく巻き込まれるみたいだし。
>>43
全然別物。御岳百草丸は樹皮や果物の皮や草から作られているけれど、クロレラって藻だから。
効能も全く違う。クロレラは野菜とか動物を食べるようなもの。総合栄養食品って感じ?
どっちかと言えば、エビオスなんかに近いよ。あれも死んだ酵母菌をそのまま食べるわけ
だから。
>>46
SJWほど機序や効果の明らかなサプリも珍しいでしょ。
ただ、充分な効果が得られるのかとなると、それはSJWがどうかってよりも使用者の状態の
方がかなり大きいウェイトを占める。
まあ、僕が言うのも何だけれど、うつ病ってちょっとあれな病気だから。
現在、日本で認可されているどんな抗うつ剤も効かなくて未認可の薬を海外から買ってる
人もいるし、それすら効かなくて、家で寝ているしかできない重症患者もいる。
かと思えば、パキシルみたいな強力な薬が効かないのに、SSRI最弱レベルのルボックスを
飲ませたらあっさり社会復帰できてしまう例もある。別に珍しい事でもない。
SJWがハーブだからって、ターゲットにする疾患は同じなんだからその例に洩れはしないよ。
>>47
ええー?それは、個人差があるしなあ。しかも、どのくらいと言われても。
ニコとシューマッハくらいの差でしょうと言われても判らんでしょ。(笑)
一般論なら、前スレを読んで欲しい。基本的に性質も違うし。
まあ、短期集中でやるならビンポで、記憶科目を疲れを回避しながらやるならヒデって
ところだろうかね?
>>50
よく判ったね。
>>53
あいつはほんとに懲りないな。
56ビタミン774mg:2010/09/16(木) 22:00:07 ID:???
抗酸化を考えた場合の優先順位おせーて
57ビタミン774mg:2010/09/16(木) 22:02:13 ID:???
医学部再受験目指してる28歳おっさんにドーピングのアドバイスください
スマドラスレも参考にしてますが倅さん推奨レシピを・・・
58ビタミン774mg:2010/09/16(木) 23:18:02 ID:???
倅に触発されてタウリンパウダー買ってみたけどなかなかいい感じですわ
59ビタミン774mg:2010/09/16(木) 23:23:07 ID:???
断眠療法って本当に効く?
60ビタミン774mg:2010/09/16(木) 23:36:35 ID:???
>>41
>>55

というわけで、プロテイン、コラーゲン1&3、ヒアルロン酸、コンドロイチン&グルコサミン、MSMで、
肌と軟骨向けのトライアルをしてます。
もともとは、趣味でマット体操始めたので、ジョイントケアを目的にしてるんですが。
(ジョイントケアにも効果ないとかいう話もあったりしますが・・・)

しかし、大して肌状態とか興味ないし、鏡すらあまりみないし、
きれいな肌ってどういうこと?とか思ってる三十路野郎なので、改善されても気がつかないかもしれません。
まあ、ターンオーバーに一ヶ月かかるという話なので、のんびり待ちます。

それにしても、サプリって調べ始めると、あれもこれも欲しくなって気づいたら20種類ぐらい飲んでます。
サプリスパイラルって恐ろしい。
61ビタミン774mg:2010/09/16(木) 23:47:01 ID:???
学歴話は荒れがちなんだけど・・・

まあ、昔から、早慶上智、MARCH、日東駒専というレベルわけはしてるよね。
そして、早慶上智レベルだから、うつになるような会社に入らない、ということは全然ない。
というか、大企業に入ったからこそ、うつになってしまった人を山ほど見てきた。
特にIT系はろくでもないことが多いので、これから就活をする学生さんは気をつけたほうがいい。

ストレスをうまく受け流すことは、社会人にとっては、非常に重要なスキルだと思う今日この頃。
スレ違い申し訳ない。
62ビタミン774mg:2010/09/17(金) 00:19:09 ID:???
1980年代にMARCHのうちの一つの学生だった者だが、当時はMARCHって言葉は聞いたことがなかった。
早慶上智、日東駒専、大東亜帝国ってのはあったけどね。
今は聞かないけど、JAL(日本航空)をもじったJAR(上智・青山・立教)って表現はあった。
63ビタミン774mg:2010/09/17(金) 00:22:27 ID:???
21世紀にはあったよ
東京一工神なんてものもあるしな
そのうちの一つであったものより
64ビタミン774mg:2010/09/17(金) 00:23:00 ID:???
90年代半ばの受験生だけど、その頃マーチってことばあったよ。
予備校の夏期講習なんかでもマーチ対策講座みたいのがあったような
65ビタミン774mg:2010/09/17(金) 00:24:46 ID:???
旧帝一工神だw
66ビタミン774mg:2010/09/17(金) 00:27:31 ID:???
地方の進学校出身だけど旧帝とか駅弁なんて言葉は2ch見るまで知らなかったよ
67ビタミン774mg:2010/09/17(金) 00:56:31 ID:???
倅ってGABA取ってたっけ?
酒飲む前と外出前に飲んでるけどそれでおk?
68ビタミン774mg:2010/09/17(金) 01:00:46 ID:???
Bio Alignてなに?
69ビタミン774mg:2010/09/17(金) 01:11:19 ID:???
カフェイン+アルコールについて
70ビタミン774mg:2010/09/17(金) 01:42:28 ID:???
>>46
俺は効いてるよ。かなりダウンしてたけど、600mg→1200mgで結構調子よくなった。
そのかわりおなかの調子はだいぶ悪くなったけど・・
まぁ、あれは専用スレにそれなりに人がいるんだからそっち行った方が良いんじゃない。

>>61
今年就活したんですが、周りもIT系は避けてましたw
工学部なんだけど、特に情報系だとシスアドだけは成りたくない・・
って言う雰囲気だったらしい。
自分は電気なのでIT系避けることくらいは難しくなかったけど。
71健康1番3時のおやつは文明堂:2010/09/17(金) 05:38:13 ID:PLdAHHj8
僕はこうみえても2年前は123キロあったのです。

でも軽めの散歩と健康食品・ダイエット食品のお陰で69キロと減量に成功しました。

54キロ以上は痩せましたね♪身長182センチ。

店長みずから語ります!それだけ商品に対して自信があるからです。

私は今後も以下の約300種類の健康食品を愛用し末永く健康な日々を過ごしたいと思います。

商品数は多数取り扱っておりますので、ゆっくり閲覧してくださいね♪

http://388418.realcoms.co.jp
72薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/17(金) 09:11:54 ID:???
>>56
種類多すぎて順位つけるとかムリー。
もーみんな癌が怖いもんだから、いろんなもんから抗酸化物質を見つけ出してる。
とりあえず、MVMは摂っておいて。基本的なビタミンミネラルを書き出すのも面倒だし。
まず挙げるとすれば、メラトニンかな。
これは、抗酸化力の強さも結構なものなんだけれど、他の抗酸化物質と違ってフリー
ラジカルを除去して酸化した後、自身が酸化剤として働く事がない。
それから、活性酸素を消滅させる酵素、SODを含む、GliSODinってやつかな。
あとは、酒飲みなら知っている、肝臓にこの薬ありと言われる、グルタチオン。
グルタチオンは構造の中にシステインを持つので、NACやSAMeなんかを摂取しておくと
体内のグルタチオンを増やす事になる。それら自体も抗酸化力強いしね。
ミルクシスルも強い抗酸化物質だけれど、グルタチオンやSODを増やすよ。
あとはまあ、ワイリー博士推薦のベリー類やアサイー、スタキサンチン、ピクノあたり
抗酸化力の強いところですか。
また、クロロゲン酸、カテキンにタンニンにそれに近いテオフラビンなどの
ポリフェノール各種。
これらは別に、サプリでなくとも、コーヒー、緑茶、紅茶、烏龍茶、ココアなどに
含まれるので抗酸化を気にするなら積極的に飲むようにしよう。
>>57
そんな無茶な・・・。
医学部となると、半端ない暗記力とフレキシビリティが同時に要求されるわけでしょ。
そうなると、アセチルコリン強化系で、ドパミン系でない方が良いね。
医師を目指す人に、衝動性や過集中を持たれても怖いから。
医学部を、それも再受験目指すくらいだから、本来のスペックは高いわけだよね。
そうなると、力は弱くとも扱いが面倒じゃないピラセタムかオクシラが主剤で良いかな。
ここで勝負を賭けて、ニフィラセタムを使ったりしてくれると嬉しいのだが。
稀代の天才が誕生しないとも限らん。
それを、ニセゴとセントロとALC類で強化か全部使っても良いけれど。
贅沢にα-GPCとCDP-コリンとPSを加えても良いな。
ニセゴあるなら血流系は間に合うかとも思うけれど、念のために、ビンポかヒデで強化。
抗ストレス、スタミナに、タウリン、ホーリーバジル。体力に自信が持てないようなら、
ロディオラも使う。そして、休憩時と学習後にアシュワガンダかテアニンを。
体力面を考えたら前者かな?
スティムが欲しい場合は、ジンセン。冷静さに自信があるならエレウテロ。
でも、もしオクシラを使う場合、スティムは邪魔になるよね。
これでまあ、2つの要素をフォローできそうな感じだと思うけれど。
ああ、もちろん、良質のMVMとフィッシュオイルとふんだんな補剤は忘れずに。
って、それはさすがに、医学部狙いの人には釈迦に説法だね。
これで、医学部に合格できて医療関係者になっても、スマドラの存在を無視したり
鼻で笑うような人にならないで欲しいな。
>>58
パウダーは安くて良いよね。1g単位で摂るし。特にどこのタウリンじゃなきゃ効かない
とかないし。あれの効能を徹底的に研究したのも日本の製薬会社。素晴らしい。
>>59
いやー。ダメでしょあれはー。翌朝うつに改善が見られた、って、一晩寝ないでいたら、
よほど酷いうつでない限り、そりゃ躁状態になるよ。生活時間帯も滅茶苦茶になるだろうし。
双極性にも効果が見られたって、これちょっとどういう状況か判らないけれど。単に
肉体的に疲れておとなしくなったとかじゃないだろうな?
でも、確かに徹夜すると元気は出るけれど、人間の脳内物質や成長ホルモンなんかは
寝ている時に盛んに作られるわけだし。
うつで寝込みっきりになるのも問題だけれど、夜にわざと寝ないで治すってのも問題あり
だよ。極端な行動療法は良くない。
73薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/17(金) 09:12:48 ID:???
>>60
関節に効果がないってのは、関節部分にはあまり大きな栄養成分が入っていけないから
っていうのが論拠でしょ。コラーゲンとかの大きさではどうだか判らないけれど、関節
部分が完全に孤立した領域だったら、何十年間もの酷使には耐えられないはずだし、
壊疽起こしちゃうでしょ。
しかし、煮詰まったわけでもないのに、綺麗な肌とは?と気になり出してしまうとは。
そこはまあ、考え方ひとつで、自分で鏡見つめて「うーむ」とか言ってて満足だったり、
周囲に「肌キレイだよね」とか言われるのをステータスにしてりと、人さまざまだから。
コンテストとかで人と点数競うんでもなかったら、そういうんで良いと思ってる。
しかし、シングルでのカスタマイズの魅力にとり憑かれましたか。
確かに、優秀なフォーミュラは存在するけれど自分にとって完璧なものに出会える確率は
ほぼゼロに等しいから、凝る人はそこに陥りやすいんだよね。
フォーミュラを柱に僅かな補足でも我慢できないレベルじゃないはずなんだけれど、自分で
1から構築しようとしてまう。そして、それがまた楽しいものだから。(笑)
>>61
ストレスコントロールの重要さと、それがひとつの技術であって訓練が必要なものだという事を、
僕は痛い体験からしか知ることができなかったな。
尤も、未だにそのスキルを向上させられているとは自分でも思えないんだけれどね。
僕が入社したのはあまり規模の大きくない、クラブ活動みたいな会社で、普通の
企業企業した感じじゃくて、仕事も楽しかった。
でも、業務拡張に伴って、文科系クラブ的なものが体育会系的に変わっていっちゃってね。
まあ、いっぱしの企業に成長したって事なんだろうけれど。
体育会系な先輩が直接上にいるとツライね。努力を強く要求してくる割には、自分の望んだ
結果を出さないと、それを努力と認めてくれないんだから。もちろん、フォローなんてしない。
スポーツ選手がよく口にする「参加する事に意義がある」なんて言葉は、あれは文科系の
科白であって、体育会系の人の理想ではないんだなと痛感した。
まあ、今は会社勤めをやめて好きにやっているけど、もしもまた、そういうクラブ活動的な
小規模な会社に勤められるんなら復帰も良いなあとも思ってる。
不況で軒並みダメになっちゃったけれどね。
>>62-64
まあ、そういう単語とは無縁な受験生生活を送ったという事で。(笑)
>>67
あー。GABAダメだったんだわ。ヒデルギンに慣れた今なら何てことなく使える気がするけど。
外出前は良いけれど、お酒の前だと酔いの回りが早いだろうね。まあ、肝臓保護にはなる
けれどね。
>>68
Bio Aligned というSNのパテントだね。説明がめんどい概念群なので、以下を参照。
とにかく、自然の状態に近くあれってところ。
http://www.sourcenaturals.com/products/bio_aligned/
ttp://www.vitasup.com/ShoppingWeb/plist.do?action=init&kind=tp&dx=30&sort=ts
>>69
アイリッシュコーヒーというものをご教授いたそう。
まず、グラスに赤ザラメをティースプーン1杯入れます。そこに、熱いコーヒーを注ぐ。
豆は深煎りで濃いめのが良いですね。そこに、アイリッシュウィスキーを30ml注ぎます。
まあ、好きな量で良いんだけれど、ウィスキーが少ないと風味が出ないし、多すぎると
コーヒーの味が殺されて単に甘いホットウィスキーって感じになってしまう。
んで、そこにお好みでクリームを。フローティングスタイルにするとお洒落で良いね。
グラスは冷えていないのを用い、クリームは軽くホイップされていると完璧です。
取っ手の付いたワイングラスが手に入るようなら、是非それを使おう。
>>71
その減り方は糖尿を疑った方が。
74ビタミン774mg:2010/09/17(金) 09:25:24 ID:???
>>72
倅ちゃんは今マイナーも含め眠剤服用してる?
俺は一年以上やめていたが多忙で睡眠サイクルがヤヴァイ
75薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/17(金) 09:45:07 ID:???
>>74
必要に応じて。うつに比べて、基本的に不眠はさっぱり改善されていないので。
起きている間にとにかく疲れるまで何かやらないとダメ。
それも、アモバンとロヒプノールのコンビにしか反応しなくなった。耐性って何?
それより弱いと眠れないし、強くすると必ずハングオーバー。
マイナーは睡眠剤の補助としても使うけれど、スマドラを使って作業する時には外す。
あれは別に、血中濃度を保つ必要性が乏しいので。何だか、調子が良くなったからって
マイナーを外すと、離脱症状と言うか、反復的な不安(とは限らないけれど不快感)が
現れる人もいるんだってね。そういうのって、ちょっと怖いね。
多忙という事は、充分に睡眠時間を摂れないってこと?
そうなると難しいなあ。導入剤でない睡眠剤は、充分な睡眠時間をとらせるために
あるものだからなあ。
でも、睡眠サイクルがヤバイのはヤバイね。そういうのが精神疾患のトリガーだからね。
ちょっと輸入が不便になってしまったけれど、やっぱりメラトニンかな?
それから、ロゼレムっていうメラトニン作動性の導入剤が承認されたから、それを処方して
もらっても良いね。医師の話では、サプリのメラトニン(何mgを指して言ってるのか不明だが)の
6倍の力価だとか。
しかし、これが承認されたという事は、若いうちからメラトニンを摂取していると将来的に
分泌が衰える説は研究者の杞憂だったか。
76ビタミン774mg:2010/09/17(金) 11:17:21 ID:???
バイオペリンで吸収率があがるのは
どういう仕組みだぜ?
77薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/17(金) 12:32:42 ID:???
>>76
僕もよくは判らないんだけれど、胡椒の辛味成分だけあって、どうも体内の熱量を上げて
消化器系への血流を増加させ、それで胃では消化能力を高め、腸では吸収の回転を高めて
いるらしい。
判ってみると簡単な事で、胡椒じゃなきゃダメなんかって気もする。
ここに気づいて特許を取ったサビンサはすごいと思う。
ところで、このバイオペリンだけど、これもCYP3A4だけでなく、毛細血管などの細胞から
或る性質を持った薬物(=毒物)を排出するP-糖蛋白質という酵素の活性を阻害するようだ。
この酵素はBBBにも存在しており、脳を守る役目も持っている。
だもんだから、バイオペリンってのは、吸収を高める一方で代謝や排出を阻害して、少量の
成分からでも最大限に効果を引き出してるってことになる。
でも、ちょっと気をつけなきゃいけない成分でもあるね。
78ビタミン774mg:2010/09/17(金) 12:50:42 ID:???
じゃあ風呂でサプリをとろう
79薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/17(金) 13:10:13 ID:???
その発想なら、ナイアシンと一緒にってのも良さそうだね。
80薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/17(金) 14:25:21 ID:???
ごめん。回答抜けてた。
healthy origins は、そんなに有名でも大手というわけでもないけれど、結構、
ブランド原抹とかを使った製品も多く、全体的に安価。
悪い評判はあまり聞かないし、iHerbでの売り上げもなかなか良好。
81ビタミン774mg:2010/09/17(金) 14:36:32 ID:???
倅さん養命酒ってどうでしょう?
僕は自律神経が乱れてて極度の冷えと内臓の働きが悪いという、冬がとてもしんどい人間です。現在は
ピラ
ビンポ
MVM
タウリン
百草丸
エチゾラムを摂ってます。
養命酒には(いちよう)ニンジンも入っているのですが、アルコールを取る事とチンキ剤製法で漢方の有効成分がどれだけ取れるのかが引っ掛かります。

82ビタミン774mg:2010/09/17(金) 15:43:47 ID:???
ヒデってどこの業者でも1mgか4,5mgを扱ってるけど1mgの方なら副作用も出にくい、出たとしても症状は緩やかですか?
8341:2010/09/17(金) 16:55:53 ID:???
>>55
ありがとうございます。
つまりコラーゲンの原料となるものを摂れば、
将来起こるであろう関節痛などの対策にもなるかもしれんってことでしょうか。
グリシンとプロリンはともかく、補因子って何なんでしょうか。
84薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/17(金) 17:00:10 ID:???
>>81
養命酒は強壮剤、抗ストレス剤としては優秀だと思うよ。あの薬臭さがあれだが、まあ、
レトロチックな感じと思えば。
自律神経の乱れは大抵、過剰なストレスが原因。体が冷えるとどうしても消化器系に
くるしね。でも、養命酒の成分は消化器系もフォローしているし、そこに御岳百草丸も
使っているなら、次第に回復していくでしょ。どちらも生薬由来なんで時間は少しかかると
思うけれど。
また、ストレス耐性を高めるだけでなく、ストレスでダメージを受けた学習能力を回復させる作用も
見込めるので、ここも御岳百草丸と合わせると結構、期待できそうだ。
アルコール度数は14%か、まあ加水した普通の日本酒かワインってところだね。リキュールとしてはかなり弱め。
1回20mlで、これを1日3回が推奨か。エチルアルコールで言ったら7g弱ってところ。一般的に1日の
適量と言われている数値が20gだから、まあどうって事ないね。
チンキ剤製法について何が気になっているのか判らないけれど、日本薬局方指定の方法で
やってるから問題はないよ。大抵はアルコールを溶媒に使ってる。
アメリカに、HerbPharmってチンキ専門のブランドがあるけれど、そこの製品なんかモロに
これだから。
溶媒については日本もアメリカもやかましく、あまりヘンなのを使っているところは少ない。
工業用アルコールなんて安くて扱いが簡単だしね。火気厳禁な程度で。
それに、タブレットやカプセルになっているハーブエクストラサプリだって、そういう
溶媒で成分抽出(というか不純物除去)しているわけだしね。抽出率はそんな変わらないよ。
あと、余計なお世話ながら、体が冷えて冬がキツイほどだったら、ビンポをヒデルギンに
変えることをお奨めしておくよ。
ホフマン博士はあれは失敗作だと言ったけれど、冷え性の人にはあれがなかなか良いのだ。
高血圧の白人には物足りないのかも知れないが。
それから、エチゾラムは何mgをいつ使っているのかな?スマドラと併用したいと思うなら、
レキソタンの方が眠気は出にくい。また、抗コリン作用を考えると、ソラナックスが低め。
こちらも眠気が出にくいけれど、まあ力価は下がる。と言っても、個人差があるけどね。
>>82
4.5mgは血圧の薬で、1mgはスマドラだと考えよう。もう、目的は別なんだと。
もちろん、作用と副作用の強さは服用量に比例するわけで、どちらも1mgのが弱くて当然。
ただし、発現の早さや血中半減期なんかは量に関係ないけれどね。
もしも、ヒデルギンを個人購入して高血圧を治療しようとしているなら、やめておいた方が
良いよ。病院に行ってね。それに、日本の病院じゃ、あって2mgまでで、4.5mgなんて
大容量のヒデルギンはないから。1日3mgがスタンダードな上限。
スマドラとして購入を考えているのなら、確かに1mgが便利だけれど、他の薬同様、CPは
4.5mgのが高い。大抵のスマドラーさんは、4.5mgのを購入して、それをピルカッターや
ニッパなどで4分割して使っている。FASでない限り、僕もそちらをお奨めする。
まあ、別にFASでも、通常版だと思えば別に割っても構わないんだけれどさ。
>>83
まあ、年取ってからよりも、若いうちに摂っておいて負担を軽減させておいた方が良い
かもね。コラーゲン合成の補因子は、L-リジンとVC。
85ビタミン774mg:2010/09/17(金) 17:24:28 ID:q7klPnFU
薬屋の侠
86薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/17(金) 17:33:55 ID:???
おっ、本物の侠さん?また来てくれたんだ?
87ビタミン774mg:2010/09/17(金) 17:45:41 ID:???
スマドラの副作用で禿げたりしないっすか?
88ビタミン774mg:2010/09/17(金) 17:58:03 ID:???
血流改善系はむしろ禿に効きそう
89薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/17(金) 18:03:09 ID:???
>>87
スマドラの条件に、安全性と可塑性(薬をやめたら元に戻る)というのがある。
現代の医学でハゲが治せない以上、ハゲる薬はスマドラではない。
という理由から、DHEAやプレグネノロンなどが外されている。
まあ、スティムとしてトンカットアリのような男性ホルモン優位に強力に傾けるようなものを
使わなきゃだいじょぶじゃないっすか?
それに、頭が良くなってインテリな業界でぶいぶい言わせるようになったら、ハゲもまた
一種のステータスシンボル。
ちなみに、ジュリアス・シーザーも若ハゲだった。気に病む事はないよ。
90ビタミン774mg:2010/09/17(金) 18:06:39 ID:???
True Focusってcpいいよね?
91ビタミン774mg:2010/09/17(金) 18:14:12 ID:???
ファスティングサプリってどうですか
こういうの
http://www.iherb.com/Nature-s-Secret-Ultimate-Fasting-Cleanse-Kit-5-Part-5-Day-Program/3148?at=0
2年前に買ってみたけど糞不味かったw
92薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/17(金) 18:37:13 ID:???
>>90
CPも良いけれど、あの、他のビタミンやミネラルはよそで摂ってくれ、うちはドパミンが
専門なんだと言わんばかり切り捨て方が素晴らしい。
Ext.IQがアセチルコリンの雄ならば、TFはカテコールアミンの雄だね。
もういっそ、CoQ10とかDMAEとかグレープシードとかも削って良いよね。
代わりにテアニンを入れたりなんかしたら神サプリだろう。
>>91
うわっ。こんなんあるのか。ハリウッド48時間ミラクルダイエット的なカテゴリ?
(fasting=断食)
いろいろ考えたんだろうけれど、ミネラルやレシチンをサイリウムと一緒に摂らせちゃ
ダメだよー。ミックスするなら、もうちっと控えめな食物繊維でないとなあ。
ああでも、Part4とPart5だけ、ちょっと欲しいかなあ。Part3もなかなかだけれど。
しかし、どーいうメーカーがこんなのを作るんだろうねと思ったら、Nature'sSecretって。
Irwinのとこだよ・・・。
93ビタミン774mg:2010/09/17(金) 19:15:41 ID:???
アセチルコリン系とドーパミン系って効果を相殺しちゃうの?
94薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/17(金) 20:30:39 ID:???
>>93
それは、副交感神経と交感神経の関係だね。拮抗はしても相殺まではしない。
人間は、そのシーソーの上でバランスを取りながら揺れ動いている。これがホメオスタシス。
この揺れ方が通常じゃなくなった状態を、自律神経失調症と呼んだりする。
しかし、この均衡関係は滅多な事では崩れる事がなく、日本で主流のスマドラで作られる
アセチルコリン優位程度では、どうという不具合も出ない。
また、アセチルコリン系とドパミン系を併用したからって、例えばアセチルコリンによる
短期記憶形成が妨げられるとか、ドパミンによるやる気や集中力が殺がれるという事は
まずあり得ない。
ただ、いきすぎは問題。
アリセプトみたいな薬であり得ないまでにアセチルコリンを増やして圧倒的優位に立たせて
しまうと、相対的にドパミンが劇的に減少した形になるので(これは体が勘違いしている
わけだが)、震顫や筋肉の硬直といったパーキンソン病的な症状が現れてしまう。
これを快復させるのに、抗コリン薬でアセチルコリンを失活させる手段の他に、L-DOPAと
いった直接的な物質やドパミンリリーサーやMAOI-B(ごく稀に)などでドパミンを増やしたり、
ドパミンアゴニストやノルアドレナリンアゴニストで擬似的にドパミンが増えたかのように
体を騙したりする。まあ、どの手段を取っても副作用が大きいのだが。
なので、神経学的には、アセチルコリンとドパミンは拮抗関係にあるわけである。
しかし、ドパミンの異常な偏在と言うか病的な活性化は統合失調症を引き起こすのだが、
これはアセチルコリンでは治療できない。ドパミンアンタゴニストを用いるしかない。
従って、アセチルコリンはドパミンの拮抗薬ではないと判る。
だからまあ、金銭的余裕があるなら、両方の系統を併用してもだいじょぶって事です。
95ビタミン774mg:2010/09/17(金) 20:50:35 ID:???
スマドラのことでいろいろ検索してたら2007年のポストで取り上げられてたみたいだね
どんな記事だったんだろう・・・


外資系サラリーマンに大人気の「スマート・ドラッグ」ってなんだ? 「会社四季報を丸ごと暗記」
http://img.zassi.net/mag/WPOST/20071130/n01/_SWF_Window.html


エリートビジネスマンや渉外弁護士なんかも密かにスマドラーって多いのかなぁ
こういうのってリアルの知人や友人なんかに言いたくないもんね・・・
96ビタミン774mg:2010/09/17(金) 20:52:16 ID:???

http://www.iherb.com/Country-Life-Coenzyme-B-Complex-Caps-240-Veggie-Caps/12081?at=0
おとといから↑飲んでるんだけど、1粒当たりの含有量が多かったから勝手にカプセル開けて粉の状態で4分の1ずつ飲んでたら胃が痛くなってきたw
iherbのレビュー読んでも胃にくるって人は居なかったんだけど…
やっぱりカプセルはカプセルのままで飲まないと胃に悪いんだろうか?

あと舌下錠の方が胃に優しいとか言うのがあったら是非教えて欲しい。
97ビタミン774mg:2010/09/17(金) 21:09:39 ID:???
iherbで毎週160ドルくらい買い物してても税関に目をつけられたりして輸入超過とか言われたりしませんか?
98ビタミン774mg:2010/09/17(金) 21:48:53 ID:???
>>84
ありがとうございます。
それら補因子とアミノ酸ってどれくらいの比率で飲めばいいんでしょうか。

>>95
外資系サラリーマンっていうより、外国人に人気なのでは?
でもってその外国人に影響されて日本人も始めちゃうと。
あちらじゃスマドラ関係のフォーラムって山ほどあるじゃん。
でもって皆さん凄まじい種類or量を飲んでいるイメージがある。
99ビタミン774mg:2010/09/17(金) 21:57:01 ID:???
ニフィラセタムってそんなに良いのっす?
抗鬱作用はともかくっす、アセチルコリン分泌促進作用もアニラセタムより上なのっっす?
アニラセタムみたいにっす、ピラセタムの何倍とか書いてあるの見たこと無いっすから、
ソースか何かあったら見せて欲しいっす
100ビタミン774mg:2010/09/17(金) 22:22:59 ID:???
100っす
101ビタミン774mg:2010/09/17(金) 23:04:18 ID:???
>>84
チンキ剤製法はメジャーな方法だったのですね。薬も飲んでるのでアルコールが心配だったのですが、養命酒の可能性にお墨付きをもらったので安心して飲もうと思います!

エチゾラムはパニック気味なので外出時に0.5を適宜、日の上限は2〜3mgに抑えてます。ちなみに病院にかかれないためエチラームを輸入しています。
レキソタン、ソラナックスは規制かかっていますでしょうか?

実はビンポの前はヒデルギンを使っていたのですが、自律神経との相性もあってかフラフラになった経緯がありまして。
でも正直、ヒデルギンの魅力は捨てがたいと思っているので、いつかは復活させたいです…。
散文ですみません。
102ビタミン774mg:2010/09/17(金) 23:12:12 ID:???
アルコール抽出といえばバニラエッセンス

ところでFeとGliSoDinとキノコ粉末って一緒にとっても平気かなあ
103ビタミン774mg:2010/09/17(金) 23:38:08 ID:???
創造性や発想力を強化できるサプリってどういうのがあるんですか?
104ビタミン774mg:2010/09/18(土) 00:20:48 ID:???
>>103
アンフェタミン、メタンフェタミン、コカイン、メチルフェニデート
105ビタミン774mg:2010/09/18(土) 00:53:41 ID:???
101っす
106ビタミン774mg:2010/09/18(土) 00:54:33 ID:???
ではないっす
107ビタミン774mg:2010/09/18(土) 00:58:30 ID:???
>>104
さりげなく最後に合法まぜるなよw
108ビタミン774mg:2010/09/18(土) 00:59:40 ID:???
>>103
それらを自覚できるほど向上させる薬って言ったら
正直麻薬とかそういったカテゴリのものしか無い、と思う。
109ビタミン774mg:2010/09/18(土) 01:00:42 ID:???
>>103
大切なあの人の笑顔
110薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/18(土) 01:02:52 ID:???
>>95
いやあ、ロクな記事じゃないと思うよ。
スマドラとかそっち方面の知識の無い、単にちょっとサブカルってだけの記者が、
「飲むだけで頭の良くなる薬とな!?」って感じで、上っ面の記事で誌面を埋めて
(まあ、薬理なんか書いても誰も喜ばないが)、表面的には、興味のある方は試す価値
充分ですね的な結論なんだけれど、結局は読者に「外資系に勤務するエリートも、
こんなおまじないを信じたりするんだね。おかしいね」って軽く笑ってもらうのが
狙いって感じ。
何せ、2007年というと、05年を皮切りに始まったドラッグ狩りの盛んな頃で、リタリンが
うつ病への適応から外された年でもあり(その前年にはモダが向精神薬指定を受けた)、
その他、11種類のトリプタミンと同じく11種類のフェネチルアミン、2つのピペラジンと
アルキルニトライト及びサルビアが指定薬物として挙げられている。
そんな時期に、ドラッグの関して好意的に書く大衆誌なんて、まあないと思うけれどねえ。
>>96
ちなみに、カプセルを外さないでは試してみたの?
とにかく、普通では考えられない状態なので、比較してみてどうだったかとか判ると
考えようもあるってもんです。
また、お腹が痛くなったのは摂取した直後とかでなく、何日か繰り返してから後って事で
良いのかな?
まあ、いくら補酵素型や体内活性型といっても、水溶性なので体内に蓄積して、なんて事は
あり得ないんだけれど。むしろ、体に入った瞬間から代謝を経ずに活性を持つので、普通の
VB群よりも早く消費されそうなものだけれどね。
過剰摂取したとかだったら、VCあたりが悪さしてるなって考えられるんだけれど、逆に
減量しているんだしなあ。副材料はステアリン酸マグネシウムにシリカねえ?
ステアリン酸マグネシウムはマグネシウムが脂肪酸と結合したものなので、大量に摂れば
お腹が緩くなりやすいってくらいかな。でも、やっぱり少量では何ともならんわなあ。
うーん?もしかしたら、それが原因ではないのかもよ?
まあ、勇気を出して、今度はカプセルから出さないで摂ってみて下さい。
それでも、お腹痛くなったら、もったいないけれどポイですな。
>>97
毎週かあ。微妙だなあ。いや、1回かそこら週1でオーダーしたってだけなら、まず問題には
されないだろうけれど、そうそう連続でやると目をつけられるだろうね。
まあ、別に法律は破っていないのでお葉書が届いたりはしないと思うけれど、ただ、
ショップの方が、要注意の顧客について事情を尋ねられたりとかはあるかも知れない。
そうなると、iHerbのような自主規制をかけさせる要因を作る事になる。
とまあ、そこらも考慮に入れて買い物してくれると助かるんですが。
しかし、安いアメリカのサプリをそんな勢いで消費してるの?
それはそれで問題だよー。
>>98
えーと。リジンも蛋白質構成アミノ酸だし、VCは体内物質の代謝や合成や解毒など様々な
用途に使われるんで、比率とかはないようなもんですね。
まあ、VCは水溶性で、かなりの量を摂りでもしないと体に不調は出ないんで、そこは多めに
摂っておきましょか。安価なビタミンだしね。
111薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/18(土) 01:05:26 ID:???
>>99
あーすみません。「ネフィラセタム」が正式な表記だったようで。
これはラセタムでありながら、同時にmAChRのアゴニストでもあるという、従来にはない
機序を持ってるんですよ。
まあ、概略はこんな感じで。
http://en.wikipedia.org/wiki/Racetam
http://en.wikipedia.org/wiki/Nefiracetam
これは、97年に第一三共サンが脳神経伝達改善薬として申請を出しているんだけれど、99年に
認められずに却下。(予定では02年の承認を目指していたようだが)
しかし、以後も各国のラボで研究は進められたはずなんだけれど・・・?
研究論文などはこのサイトで。
http://www.drugmania.net/nefiracetam.htm
ここの管理人さんは日本のスマドラの草分け的な人物なんだけれど、本業の薬剤師が
多忙なのか、或いは(当時のスマドラ事情を考えれば別にけしからん事ではないんだが)
スマドラを向精神薬やほぼ脱法ドラッグなどと一緒に紹介した事で、影響を受けた一部の
人間がクルクルパーな事をやらかして多くの医薬品に規制がかかる結果を生んでしまった
事を反省してしまったのか、現在では別のとこであまり薬とは関係の無いブログをやって
ます。まあ、リタリンやモダフィニルやヱフェドリンナガヰ錠やリスロンSあたりをムダに
有名にしたのは、この人やその周囲(それから鶴見氏に南条氏)である事は否定でないけれど。
だけど、本当に悪いのは、それを遊びに使った連中と死んでいった人達。
以降、薬事ばかりでなく医療制度が悪化してゆき、本当にどう責任を取ってくれるのか。
>>100
おめでとう。そんなあなたに、是非これを。
http://www.horii-pharm.co.jp/page4_dt/bf.gif
>>101
えっ、通院してないの?まあ、それなりの理由があるんだろうけれど、きちんと治療を
受けた方が良いよ。エチゾラムを輸入して養命酒を購入するお金があるなら、治療代に
回そうよ。
ちなみに、残念ながらレキソタンとソラナックスは第三種向精神薬に指定されているので
個人購入は不可能です。
うーん?トフィソパムって向精神薬指定されていたっけかなあ?BZD系ではあるんだけれど。
グランダキシンという自律神経失調症の薬なんだが。でも、あまり効かないというんで、
どこの国でも作っていないかもな。
あとは、日本のDSでも売られているしSNからも出ている、ガンマ-オリザノールってのも
自律神経の改善に役立ってくれるよ。
この2つとも、病院で処方してくれる医薬品にもなっている。
しかし、ヒデルギン、ダメでしたか。まあ、腐っても降圧剤だからねえ。
他には、GABAやギンコなども少しは体を温める効果があるけれど、あまり増やしてもね。
まあ、ナイアシンフラッシュは一度は体験しておくべきだが。
>>102
だいじょぶでしょ。何のキノコか判らないけれど。
>>103
まあ、>>104は決して間違ってはいなのだが。アニラ、セントロあたりで我慢して。
ニコチンもそんな作用を持ってはいるけれど、まあ奨めないね。
>>109
ディ・モールト!とても良い事を言いました、この人は!
112薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/18(土) 01:06:50 ID:???
専ブラで見るとひどく失礼な事になってるな。
113ビタミン774mg:2010/09/18(土) 01:07:44 ID:???
わたすのIQを高くしてください
114薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/18(土) 01:12:00 ID:???
>>113
それを人任せにしているとアルジャーノンになっちゃうよ。
115ビタミン774mg:2010/09/18(土) 01:13:06 ID:???
精神科とか心療内科とかに通う程でもないしそのつもりも毛頭ないんですけど
最近とにかく無気力で消極的なんです。引きこもりだとかというわけじゃないんですかどうにかしたい。
これは鬱の初期症状なんでしょうかねえ・・・注意力とか記憶力も鈍っている気がします。
マルチビタミンミネラルとオメガ3のサプリは飲んでますがほとんど効きません。どうすればいいですか
116ビタミン774mg:2010/09/18(土) 01:16:39 ID:???
アルジャーノンでもいいからせめて試験に受かるまでは高くなりてぇ。。
117ビタミン774mg:2010/09/18(土) 01:25:22 ID:???
SAMeはどこのメーカーがオヌヌメ?
Doctor's Bestでもあり?
118ビタミン774mg:2010/09/18(土) 01:26:05 ID:???
iherbではめちゃ評価高いですね>>117
119ビタミン774mg:2010/09/18(土) 01:54:37 ID:???
120ビタミン774mg:2010/09/18(土) 01:57:24 ID:???
セントロは結構胃にくるw
ゲップにクスリのニオイがまざってるしなぁ
あと、カルニチン系も結構クるなぁ
121ビタミン774mg:2010/09/18(土) 02:01:53 ID:???
単体アミノ酸とかハーブ類って特定の商品でさえ食間、空腹または食事と一緒にとか適当なことが書いてあったり
メーカーごとに食前の空腹時に飲めとか食事と一緒に飲めとか違ったりしてるんだけどあんま気にしなくてもいいんかね?
いろんな成分がごっちゃ混ぜのとかもあるしどうなんだ!わけわからんわ
122薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/18(土) 02:42:07 ID:???
>>115
うつ病ではないけれど、うつ状態にはあるっぽいね。スチューデントアパシーにも似た。
自発性の低下というやつですか。まあ、よくある事なんで、必要以上に気に病む必要は
ないよ。これを杞憂に終わらせないで悩み続けると、ハイポコンデリアという不安障害を
生む事になり、そこから社会不安や適応障害、抑うつへと発展しかねない。
こういう時に、軽く頭にパリッと刺激を与えられるものが手に入れば事は簡単なんだけれど。
まあ、こんなご時世なので。
イライラはないようだし、エレウテロなんか試してみたらどうだろうね?ロディオラか
アシュワガンダあたりもセットで。それで、目的は無くて良いから、散歩してさ。
それから、休む時には、テアニンやPSなんかが良いかもね。
注意力や記憶力の低下というのもうつ病ではよくあるけれど、単に周囲への興味を失って
いるだけかも知れないし。それだったら、バコパやゴツコラで改善できるよ。
そんで、MVMとn-3は地味だけれど、続けようね。
もし、MVMを口に運ぶのまで億劫になって、トンカツにソースをかける気力もない状態に
なってしまったら、観念してお医者さん行こう。
>>116
ここはそういう、矢吹ジョーみたいな人がよく集まるなあ。
まあ、そんな生き方もありでしょう。
ただ、試験はあくまでも試験。本当に高いスペックが要求されるのは、試験を通過した後の
事だから。
>>117
Nutralife、LEF、Jarrow。
DBも、まあそこそこらしい。買っている人が多い割には、あまり感想を聞かないのが
やや気に懸かるけれど。でも、SNよりは上らしい。
してみると、個人的意見になるが、Natrolよりも上という事になりそうだ。
それから、NOWも案外いいぞ。あんなに安くて。NSIは困ったもんだ。
>>118
DBは一時期、iHerbでよくディスカウントサービスしていたからね。
顧客をがっちりつかんだんだろう。抗うつ系は恐ろしく効かないとかじゃない限り、
あえてすすんで違う銘柄を使おうとはしないでしょ。
>>120
セントロは、DMAEとパラクロロフェノキシ酢酸との化合物で、ドラマニ教授によれば
脳内で分かれるそうだが、どうも胃で分解されているような気がしてならない。
酢を飲んだ痛みじゃないか?
カルニチン系というと、ALCかな?あれもアセチル基を持っているからなあ。
まあ、酢は健康に良いとされてはいるが。
>>121
蛋白質を構成する20種の単体アミノ酸やコラーゲン、ペプチドなどは空腹時が基本だけど、
ハーブは有効成分が脂溶性なら食後の方が良い。そもそも、ハーブを空腹時推奨にしている
根拠は何なんだろう?製品版でもよく見かけるが。
まあ、事をシンプルにするなら、20種類のアミノ酸とそれらで構成されたペプチド、
蛋白質以外は、食後でよし。ただし、脂肪吸着性のものは食前30分以上。
脂質、脂肪酸、脂溶性成分は絶対に食後。ブレンドものに関しては、悩まない。
普通に、亜鉛と銅が同居しているMVMを摂ったりしているんだから、機能性サプリでだけ
悩むのはおかしい。
そもそも、サプリは食事の延長線上にある栄養の強化剤だ。そして、食物とは無数の
栄養素の無作為な複合物なんだ。そう考えれば良いだけ。
123ビタミン774mg:2010/09/18(土) 03:08:29 ID:???
>そもそも、サプリは食事の延長線上にある栄養の強化剤だ。そして、食物とは無数の
>栄養素の無作為な複合物なんだ。そう考えれば良いだけ。

oh goood!
かなーり酔っぱらっているけどこの文書に何か納得してしまったわ
124ビタミン774mg:2010/09/18(土) 11:58:55 ID:jcaKKCMp
こんにちは
レクシオンでお世話になったものです。
みなさんのおかげで、親がレクシオンはやめたけど、
実はゲルソン療法もやっています。
親が実行しているのは、コーヒー浣腸で半年以上続けてます。
親が使ってるコーヒー浣腸↓
       http://www.how-arms.com/

そもそもコーヒー浣腸っていいんですか?
ゲルソン療法っていいんですか?
親が言うにはゲルソン療法は、認められたけど医師達がストライキをおこした。
医師達は自分の家族などにはゲルソン療法をしている。とかいってます。

あと、レクシオン会員だった時にセミナーで
歯磨き粉、シャンプーなどには化学薬品が入ってるから危ないって教えられたせいで
レクシオンはやめたけど、市販のものは嫌がって、今度は「医聖会」って所の商品を買いはじめてます。
「医聖会」は信用できる所なんでしょうか?
125ビタミン774mg:2010/09/18(土) 12:10:57 ID:???
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
126薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/18(土) 14:21:56 ID:???
>>124
根強いな、ゲルソン信仰。
まあ、言っちゃ何だけれど、コーヒー浣腸って効果ないと思った方が良いよ。
ゲルソン療法の創始者が癌に対して有効だとして考案、推奨した健康法なんだけれど、
彼が亡くなって、娘がその跡を継ぐ事になった時、彼女は従来のゲルソン療法の見直しを
行なっているんだ。その際、コーヒー浣腸は有効性がないものとして療法から外されている。
しかし、日本では、ゲルソン療法を看板に商売をしていた民間医療関係者が教義を簡単に
変更して信者が離れていくのを危惧してか、この改正を無視して旧来の療法のままにして
いる。まあ、教祖と、親からその地位を相続した娘とじゃ、カリスマが違うってのも判る
けれどね。
日本で手広くゲルソン療法を推進している中で、ゲルソン療法からコーヒー浣腸を初めと
した他の誤った健康法を排除し改正しているのは、星野式のみと言って良いでしょう。
確かに、カフェインは癌細胞を攻撃する作用を持つので抗がん剤の補助として用いられる
場合はあるけれど、決して癌の治療薬にはなり得ない。
コーヒーに癌予防効果が期待されている風潮もあるが、それも可能性の話で、毎日VCを
大量摂取している人間が必ずインフルエンザに罹らないかというと、そうじゃないでしょ。
それに、コーヒー浣腸が純カフェインの座薬とは違うにしても、カフェインの癌細胞を
攻撃する作用ばかりを見て、中枢神経を刺激する作用を持つ事を無視してはいけない。
果たしてコーヒーの成分が大腸からどれだけ吸収されるものか判らないが(まあ大した
量じゃない)、腸などの粘膜から吸収された成分は肝臓を経由しないで(つまり第一次代謝を
受けず)血中に溶けこむので、カフェインでそれをやられると、むしろ危険なのだ。
でもまあ、浣腸するくらいだから、決して高温のコーヒーでないのが安全な要素か。
カフェインが液体に溶けて高い活性を持つには結構な高温が必要なんだ。
まあ、そんなとこです。
それから、医聖会とかいうものだけれど、ゲルソン療法を推奨しているというだけで、
特に悪どい事をやってるって感じはなかったよ。
むしろ、ゲルソン療法の良い面、オーガニック野菜を栽培・販売しているくらいで。
ただね。その医聖会系の或る病院の入院案内に、こんな事が書かれてあった。
http://www.iseikai.jp/sisetsu/gakken/inpatient.html
>入院生活に必要なもの
>洗面用具一式 バスタオル 石鹸 シャンプー スリッパ 湯呑み(割れにくいもの)
>箸 やかん(小) 肌着 下着 寝衣 ティッシュなど
どこがおかしいのかと言われそうだけれど、どこもヘンじゃない。それがおかしい。
市販されているシャンプーや歯磨き粉などを否定して、自分のところで販売している物を
使えと言う病院が、入院の際に石鹸やシャンプーを持参しろなんて書くだろうか?
それらも自分達の方で用意しますとでも書いた方が、患者や家族達に安心されるんじゃ
ないだろうか?もちろん、入院にかかる費用は後から請求されるわけで、ボッタクリの
オリジナル商品を買わされるなんて、初めから判るわけもないんだし。
まあ、医聖会って組織よりも先に、そのオーガニックな商品を売りに来た業者の方を
疑ってかかるべきだね。医聖会と何らかの形で関係してはいるのかも知れないけれど、
法人としての組織に正式に組み込まれた販売業者かどうかは、非常に怪しい。
第一、ゲルソン療法などの代替療法を実践しているって理由だけで、レクシオンと切れた
直後に接触があるというのがおかしい。
その業者は、ひょっとしたら医聖会よりもレクシオンとのパイプの方が太いのかも知れない。
その場合は、まず間違いなく個人情報が流されているので、きちんと事実関係を確かめて
然るべき手を打った方が良いだろうね。
127ビタミン774mg:2010/09/18(土) 15:07:19 ID:???
チロシンとかカフェインの過剰摂取って記憶力悪くなる?
128ビタミン774mg:2010/09/18(土) 15:09:30 ID:???
ゲルルンジュースかと思ったw
129薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/18(土) 16:19:55 ID:???
>>127
チロシンはカテコールアミンを作るので、むしろ記憶力に寄与する。
ドパミンの心地良さに流されたりアドレナリンで興奮して何が何だか判らなくなったり
せずに、落ち着いて勉強しさえすればだが。
カフェインはどうだろうなー?
動物実験では、摂ると神経樹状突起がいきなり成長するのが認められているんだけれど、
問題は、それが成長したまま定着するかということ。
カフェインと言わず、中枢神経刺激物質で刺激を与えたら、瞬間的に樹状突起が反応するのは
当たり前なんじゃないかと言う人もいる。
ただ、カフェインは嗜好品というか快楽物質であると同時に量によってはストレッシャーにもなり、
HPA系を刺激して副腎皮質からコルチゾールを過剰に分泌させる要因にもなり得る。
それらを考え合わせると、ややネガティブかなーと思う。
>>128
2chだけに、どの板にもそっち系の人はいるんだね。
130ビタミン774mg:2010/09/18(土) 17:56:57 ID:???
>>103
自分の場合、なぜか知らないけれどカフェインが効いている間はやたらアイデアが出しやすくなる
131ビタミン774mg:2010/09/18(土) 18:26:09 ID:???
最近のビタミンDは米国じゃ2000IU当たり前、5000IUの製品も人気ですが、
このインフレ気味なVDについて倅さんはどう考えますか?
132127:2010/09/18(土) 19:03:39 ID:???
>>129
空腹時に大量のコーヒー+チロシン1000〜1500mg+VB6 50mg+VC 300mgを1日2〜3回
常にイライラしてて思考がまとまらなくて記憶力が弱くなった気がする。
でもコーヒーやめられんです・・・
133127:2010/09/18(土) 19:04:55 ID:???
これアドレナリンが出過ぎなんですかねぇ
この状態は勉強に集中できないんだが嫌いじゃないんだよ・・・それが厄介だ
134ビタミン774mg:2010/09/18(土) 19:24:36 ID:???
一度ブロン錠でも30Tくらい飲んでまったりしなさい
135ビタミン774mg:2010/09/18(土) 19:29:57 ID:???
少しづつ減らせばよい
2ヶ月かけてやめればいいのさ
136ビタミン774mg:2010/09/18(土) 19:47:00 ID:???
アセチルLカルニチンてどのくらい飲めばいいの
137薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/18(土) 21:44:53 ID:???
>>131
どうもこうも、僕は文化評論家じゃないよー。
まあ、事の始まりは、まだ栄養学的というか医学色の強いニュースだったとは思うんだ。
欧米は高緯度に位置する為、1年を通して日照不足気味で、低緯度地方の国民に比べると
体内でのVD生産量が少ない。そんな感じの。
しかも、VDが欠乏するとどうなるかという話になると、これがまたアメリカ人の大嫌いな
症状ばっかり挙がるわけだ。まあ、アメリカ人はVDが欲しくなる。
しかも、一口にVDと言っても種類があって、人体で活性を持つのはD3であると発表される。
そうなると、アメリカ人はサプリに飛びつく。
んで、ここからちょっと話の方向がおかしくなったんだと思うんだけれど、VDの欠乏症で
苦しむのは成人よりも子供や老人だという事が知られるようになる。
Familyが何より大切なアメリカ人にとって、これは新鮮なニュースになった。
従来の、サプリによる健康維持の中にはなかった危機だったからだ。
で、そうなると、栄養学者や医療関係者にとって従来のビタミンに対する概念の改革が
求められる事にもなったわけだけれど、それよりもサプリ業界(もちろんMDやPhDを擁して
いるメーカーがほとんど)が荒っぽい動物実験で、その脂溶性ビタミンが体重に対し
どれだけの量まで投与して害が無いかという数値を弾き出し、それを基にした、脂溶性には
珍しい大容量ビタミンサプリを市場に送り出すの方が早かった。
まあ、資本主義社会なので無理のない話だけれど。
ここから先は、もう完全に医学や栄養学から乖離して、コマーシャリズムがイニシアチブを
握る新しいマーケットが築かれてゆく事になる。
それまで国立衛生研究所は、アメリカ人の1日のVDの適正な摂取量を、年齢に応じて
200-600IUと定めていたみたいなんだけれど、それを大幅に上回る量のVDが出回り、
よく売れた。或るメーカーがそれで売れたとなると、他のメーカーはもっと入れる。
(実にアメリカっぽい)
ワイル博士も、VDはD3型を1日に2000IUまで摂るべきと発表しており、まあその頃には
「インフレ」はかなり進行していたんだろうね。
こうなるともう、これは予防医学じゃなくて、レジャーに近いね。
日本で起こったCoQ10やアミノ酸ブームみたいなもん。
「黒酢には健康に欠かせないアミノ酸が〜」なんてやってるけれど、主要なアミノ酸の
名前を僅かでも挙げられる日本人がどれだけいるかという。
まあ、同じレジャーでも「健康」と冠すれば、誰にも気兼ねせずに堂々とやれるしね。
そして行き着いた先が、5000IUって超大容量(ここが限界なんだろうね)で、購入している
側も、見えているのは数値の大小だけで、その数値の意味する機能性だとか何だとか
そういうのは判らなくなってしまっていると思う。
もう、そういうムーブメントなんだよ。知識や学問は関係ない。
そんな風にサプリで楽しめるようになっただけ、アメリカ人の健康状態もシリアスな
危機的状態を脱したと考えれば、それはそれで良いのかも知れないし。
>>132>>133
あーそれは多分アドレナリンが悪さしてんじゃないわ。
アドレナリンとかは常に垂れ流し状態なわけじゃなく、シチュエーションに応じて分泌され
都度「闘争か逃走か」と問いかけるホルモンなので。まあ、コーヒーの方だろうね。
コーヒーやお茶の形で摂取すると、確かにカフェインの刺激性は穏やかになるものだけれど
性質自体が変わるわけじゃないからね。
大量のカフェインは体内からVB1とCaを排出させるんだよ。
(だからエスタロンモカにはVB1が添加されている)
どうしてもイライラが収まらず、コーヒーもやめられないというなら、試しにチアミンを
追加してみると良いよ。わざわざ買ってこなくとも、MVMに大量に含まれているとは思う
けれど。Caはちょっと排出した程度で欠乏を感じるようなものでもないので、これはまあ、
食事とMVMをきちんと摂っていれば無視しても良いと思う。
>>134
やめなさい。
というか、季節の変わり目には必ず喉をやられるんで、新しくブロンを買っておいた
はずなんだが、見当たらない。どこか知らん?もー朝から喉痛くてさー。
ODはしないけれど、咳止めはやっぱりブロンだな。イブプロフェンとかブロムヘキシンとか
弱いくせに「体に優しい」みたいな、チャラチャラしたのはすっこんでろって感じ。
>>136
1回量500mgを目安に、3gまで増量可能。別にもっと増やしても構わないなんだが、
或る程度の量を超えたらどんなに増やしても大して変わりはしないから。
138ビタミン774mg:2010/09/18(土) 21:49:32 ID:???
倅さん、腰を傷めない程度のイナバウアーうがいをおすすめします
わたくしはそれでかなり喉の調子が良くなりました
139ビタミン774mg:2010/09/18(土) 21:58:01 ID:???
咳止めにはナガヰが一番ですな
定価で販売してくれる薬局は本当に実在するんですかね
140ビタミン774mg:2010/09/18(土) 22:21:42 ID:???
ここ五年位で髪の毛がかなり細くなってしまったんですが、髪を太く(元の太さに)してくれるサプリないですか?
特に抜け毛がある訳ではないですが、細くなったせいでボリュームが出にくくなって困っています

2chのスレを色々みて、とりあえずゴマ、フォーチ、スピルリナを始めてみましたが、何か良いのがあれば教えてください
141薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/18(土) 22:44:48 ID:???
>>138
いや、アドバイスありがたいですけど、僕があんなんやったら水飲んじゃいますから。
鼻から水噴き出しますから。あなた、体やらかいんですね。
しかし、毎年のようにイソジンとかルゴールとかヨード的なものを出されるけれど、
一度として使い切ったためしがないな。
最近じゃ外出もしないから、いつうがいをしたら良いのか判らん。
>>139
ああ、何だかんだ言ってヱフェドリンはよく効くね。メチルヱフェドリンだけれど。
定価販売はどうだろうな?日本は狭いと言っても文化圏の格差が大きいからなあ。
まあ、1店くらい残っていても不思議はない気もするが。
だけど、そんな秘境にまで足を運ぶのとブクロでボッタクられるのと、どっちが出費が
大きいんだろうね。
>>140
そういうのにあまり逆らわないのも生きる道なんだが。
まあ、とりあえず、MVMをベースとして、MSM、メチオニン類、システイン類といった
硫黄を含むものを。そこに、シリカ、ホーステイルあたりを。
ホーステイルとはスギナの事で、地面にいくらでも生えていて経済的だ。(種類が違うって)
ヨウ素も重要だけれど、普通に食事をしていたら、わざわざサプリで摂る事もないでしょ。
もし、状態が進んでしまったら、alopecia で検索かけてみて。
142127:2010/09/18(土) 22:51:17 ID:???
>>137
カルシウム不足かもしれない
自分が飲んでるMVMにカルシウムほとんど入ってないし
食事でも不足してる・・・
143ビタミン774mg:2010/09/18(土) 22:54:31 ID:???
>>140
カプサイシン&イソフラボンとかプロアントニアシジン試してみれば?
だめならミノキシジル+フィナステリド
144ビタミン774mg:2010/09/18(土) 22:55:20 ID:???
イナバウアーと言っても、スケートの技そのものではなくてあんなイメージというかw
無理だったら大口開けてのうがいですね。
うがい水がはねることがあるので、タオル片手でするのがおすすめ。

うがいは特別薬を使わなくても、普段のうがいなら紅茶や番茶に塩をひとつまみで大丈夫ですよ。
外出だけではなくて、寝起き寝る前、食後や気がついたときいつでも。

特に食後は大事かも。食べ物のカスで臭い玉こと膿栓が出来るので。
膿栓を防ぐにはうがいしか無く、膿栓が溜まると喉の炎症になります。それでお口も臭くなったり。。。


おせっかいでごめんね。これにて消えます。

145薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/18(土) 23:12:52 ID:???
>>144
いえいえ、どうもありがとう。
うーむ、臭い玉できますか。僕はほとんど出た事なくて、あれ何なんだって思ってた。
臭い玉はかなりやだなあ。特にめんどい事でもないし、大口うがいとやらでもやるか。
146ビタミン774mg:2010/09/18(土) 23:37:21 ID:???
倅さんて何かスポーツとか運動してないの?
147ビタミン774mg:2010/09/18(土) 23:41:31 ID:???
マスキング(CO2トレーニング、体内の二酸化炭素を一時的に増やす方法、買い物袋を口と鼻に当て鼻で呼吸すると良い、マスキング後の逆立ちはさらに良い)

これどう思う?
この本に書いてある手法なんだけど
http://www.amazon.co.jp/dp/4837973620/
148ビタミン774mg:2010/09/18(土) 23:46:19 ID:???
>>141
前から疑問でしたけど、ブクロの例の医者は儲かってるんでしょうか?
儲かってるとするならばもっと真似する医者が増えてもいいような
何か医者側にもリスクがあるのか
149ビタミン774mg:2010/09/18(土) 23:57:56 ID:???
30錠 7,000円ってなにこれ!
まぁ今売れるのはシャブ特性を持った製品だけなんだろうなぁ
150ビタミン774mg:2010/09/19(日) 01:02:02 ID:???
むずむず脚症候群ぽい感じなんですが何か対策ないですか・・・?
151ビタミン774mg:2010/09/19(日) 01:04:54 ID:???
除霊
152ビタミン774mg:2010/09/19(日) 01:23:13 ID:???
風邪対策は舌苔掃除。
専用の道具もあるが、めんどくさいので歯ブラシでやってる。
オススメ。
153ビタミン774mg:2010/09/19(日) 02:20:16 ID:???
舌苔->風邪->こじらせる->死亡
これを舌苔絶命と(ry
154ビタミン774mg:2010/09/19(日) 02:21:51 ID:???
むずむず足症候群は鉄分不足も原因になる場合があるそうだよ
ほかは存じ上げぬ
155ビタミン774mg:2010/09/19(日) 04:11:43 ID:???
コスパと成分を勘案して最高のMVMってなんですか?
156ビタミン774mg:2010/09/19(日) 05:40:23 ID:???
アイラブ
157ビタミン774mg:2010/09/19(日) 08:32:41 ID:???
バルクのイチョウ葉って、安全性は大丈夫なんですか?
158ビタミン774mg:2010/09/19(日) 09:41:31 ID:???
倅ちゃん、アダプト系やハーブで朝昼晩
寝る前や休日用とか用途別でおすすめ順があればコーディネートしてよん
持ってる物↓
SUMA、アシュワガンダ、冬虫夏草、ロディオラロゼア、エレウテロ、御岳百草丸、
コリアンジンセン、バコパ、グラヴィオラ、ホニーゴートウィード、エキナセア
159ビタミン774mg:2010/09/19(日) 09:57:59 ID:???
アニラセタムって半減期が1.5時間だったのか。
今まで6時間毎にとってたけど、もっと短い間隔でとる必要があるのかな?
半減期が長いピラは毎日飲むのが面倒くさいしな。
160ビタミン774mg:2010/09/19(日) 11:56:29 ID:???
レスありがとうございます
>>141
システインとメチオニンは空腹時の方がいいんですか?
ホーステイルとMSMはネーチャーズウェイの奴を買ってみます
http://www.iherb.com/Nature-s-Way-Horsetail-Grass-440-mg-100-Capsules/1978?at=0
http://www.iherb.com/Nature-s-Way-MSM-Pure-OptiMSM-1000-mg-200-VCaps/2488?at=0
シリカとホーステイルはどちからで構わないですよね?
あと、それぞれのサプリを一日にどれくらいの量をとればいいのでしょうか?
>>143
もともと胃腸が強くないので、カプサイシンはキツイかな?と思います
薬には手を出したくないので、ブドウ種子エキスのサプリを試してみたいと思います
161ビタミン774mg:2010/09/19(日) 12:13:31 ID:???
アシドフィルスのサプリってどのメーカーのも大して変わりないですか?
アイハーブで調べて見たら、結構種類があって迷っているんですが
信頼できるメーカーとか、倅さんのオススメの奴があったら教えて下さい
162ビタミン774mg:2010/09/19(日) 16:05:57 ID:???
しまった
前スレの夏の鬱についてのレス見れずにいたら新スレになってた
163ビタミン774mg:2010/09/19(日) 16:19:13 ID:???
585 名前: ビタミン774mg [sage] 投稿日: 2010/08/26(木) 09:41:16 ID:???
>>554
夏の鬱を倅はどうやって改善したの?何かサプリとってた?
いつもは夏はマシだし外出も増えるけど、今年は鬱だ…外出が増えるのは変わってないが

590 名前: 薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk [sage] 投稿日: 2010/08/28(土) 14:45:47 ID:???
>>585
これが、一番最初のきっかけが判らないのよ。
何か、いきなりノルアド系の薬(テシプール?リフレックス?)が活性化したとしか思えない。
いきなり、「動かないと死ぬな」みたいな感じになって、体はツラいんだけれど、
軽く動けるようになってて。
そこでその機会に、エレウテロ、ロディオラ、コルディセプスを投入。
そうやってしばらく横になっていたら、だんだん行動力が貯まっていく感じになって、
機を見てPCをonにして、同時にアニラとビンポを投入。
んで、普通に行動再開ですよ。まあ、最後の2つは余計かも判らんけれど。
まあ、改善といってもドン底に叩き落とされたのが崖っぷちまで戻ったって程度に
過ぎないんだけれどねー。
今年は暑すぎでしんどい。暑いと頭がボーっとなって余計な事考えずに済むという利点が
あったんだけれど、今年はそれ通り越して暑い。気を抜くと落ちる。
なので、サプリはなまじ抗うつ系よりも体力系で乗り切った方が楽な気がする。
手持ちでは、エレウテロ+ロディオラにタウリンとかかな?
これでどこまでやれるか・・・?
164ビタミン774mg:2010/09/19(日) 16:33:47 ID:???
>>163
どこのどなたか、
ご親切、ありがとう。しかもこんな素早く…本当にありがとうございます。
しばらく2ch見る気力というか体力すらなかった…
本当に体力が肝心だったなあ
165ビタミン774mg:2010/09/19(日) 17:13:30 ID:???
nootropilって分割して飲んでもいいの?表面が黄色くて中が白いけど
胃とか腸とかで云々とかわからん
166ビタミン774mg:2010/09/19(日) 17:39:07 ID:???
167ビタミン774mg:2010/09/19(日) 17:58:32 ID:???
ニューロンとかシナプスとかアセチルコリンとかATPとか脳の仕組みについてよくわかる定番基本書みたいのってあります?
168ビタミン774mg:2010/09/19(日) 18:01:20 ID:LU+l7e1x
過去ログでこんな書き込みがあったけど具体的にどんなの?

>そんで、こういうケースでスマドラ・サプリを記憶補助に使う場合は、
>アセチルコリン系などで直接作用を狙うよりも
>何かに興味が持てる気分にしてくれるものを優先するか併用するのが良いと思う。
169ビタミン774mg:2010/09/19(日) 19:03:24 ID:???
数年前にNHKの特集でエリートビジネスマンがプレゼンとか交渉で緊張しないようにお薬飲むっての
やってた気がするんだけどなんだったんだろうか?
そのころはまったくそういうのに興味なかったから気にとめてなかったんで。
170ビタミン774mg:2010/09/19(日) 19:07:00 ID:???
テアニンじゃないの?
まぁ、タウリン飲んだほうが緊張には効くけど
171ビタミン774mg:2010/09/19(日) 19:24:06 ID:???
サプリの類じゃなくて医薬品だった 
172ビタミン774mg:2010/09/19(日) 19:35:04 ID:???
ピラセタムとピログルタミン酸を併用する意味ってないですか
173ビタミン774mg:2010/09/19(日) 19:43:33 ID:???
>>171
インデラル
174ビタミン774mg:2010/09/19(日) 20:05:43 ID:???
>>173
ありがと
175ビタミン774mg:2010/09/19(日) 20:42:41 ID:???
倅の父上はドコのマツキヨで働いてるの?
176ビタミン774mg:2010/09/19(日) 22:23:13 ID:???
倅ってなんの目的でスマドラやってんの?小説家志望なんだっけか?
177薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/19(日) 23:09:26 ID:???
>>146
散歩以外は何もやってません。
数年前、体を動かさなきゃなあ、でも面白そうなスポーツってないしなと思ってやった
インラインスケートで尾てい骨を強かに打ったのが最後の記憶。
>>147
それ、PD(パニック障害)持ちの人が過呼吸に陥った時よくやってる。マスキングなんて
名前があるのか。
言っちゃ悪いけれど、それを頻繁にやらかしているメンヘルの人いるけれど、あまり頭が
良いとは言えないかな。
まあ、ペーパーテストの点数=頭の良さ とするなら話は別だけれど、脳神経細胞を
無理矢理増殖させるアレな薬でも使わない限り、基本的に3週間じゃ頭は良くならないよ。
>>148
現在の医療制度じゃ、医者がいくら大量に薬を処方しても大した儲けにならず、先発品を
ジェネリックに切り替えてやっと薬価点数の差額が10円かそこら生じるらしいけれど、
薬価自体を勝手に吊り上げているとなると、やっぱりそれが純利益になるのかな?
それじゃあ、現在の開業医は何で収入を得ているのかとなると、診察の回転を上げる事
(これが3分診療を生んだ原因)と紹介状を書く事なんだけれど、まあ回転は速そうだから
その点では普通の開業医よりは儲けていると思う。
そこのクリニックにかかっている人達はほぼ全てヱフェドリン目的なので転院したがらず
よって他院への紹介状を書く事はほとんどないだろうけれど(転居か何かで通えなくなり
転居先でも同じ処方にしてもらえるよう書いてもらうくらいしか)、まあそんな事で小銭を
儲ける必要もなさそうだしね。
何故、他の開業医がそれを真似しないのかとなれば、純粋に医師としてのモラルと自尊心
だろうね。トキオクリニックの時もそうだったけれど。
考えてみて。病院勤務から独立して自分の医院を開業するって事は、サラリーマンやめて
自分の会社やお店を持つみたいなもんだよ?
そこで、いくらお金になるからって、とても適応症を患っているとは思えない人に高値で
覚せい剤類似物質を出しまくろうとすると思う?自分の出した薬がどんな使われ方をするか
簡単に想像できるっていうのに。そんなところだと思うよ。
まあ、戦時中の知識とちょっと化学構造を見る知識がある程度でヱフェドリンと
メタンフェタミンを一緒くたにした頭の悪い学者と、それを真に受けて本気で規制を
考えた政治家と、実際にヱフェドリンから覚せい剤を作る貧乏臭いプッシャーが、
ヱフェドリンを市販できなくした悪の根源なんだけれどね。
どうしていつも、程度の低い方の人間に、無関係な一般市民の生活レベルを合わせようと
するのか?
>>149
リタリンがそうだったように、マスコミや政府が「合法覚せい剤」とレッテルを貼ったら、
モノが何であれ欲しくなるのがジャンキー気質。
>>150
外出ですが、原因不明なのでこれといって的確な事は言えないです。
諦めるしかない遺伝説を除けば、鉄欠乏説やドパミン欠乏説が有力。
鉄剤、鉄入りMVM、PA、チロシン、L-DOPAなどを試してみては?
>>152
俗説らしいけれどね、それ。でも、決して見て気持ちの良いものではないんで、やっぱり
削ぎ落としておいた方が良いんだろうな。
>>153
立川一門か春風亭一門っぽいが、ナポレオンズやマギー司郎っぽいと思えば思えなくもない。
二ちゃん亭さぷ利を襲名しなさい。
178薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/19(日) 23:10:40 ID:???
>>155
いや、それが難しくてできないんだよ。
シンプルなMVMだったら、TPDやMFMやEcoGreenなんかはCPがかなり高いと強引に単純比較が
できるけれど、WFタイプとなると不可能。ビタミンミネラル部分はさておくとして、野菜
ジュース、フルーツジュース、海藻抽出物、抗酸化物質コンプ、免疫強化物質、消化酵素
といった部分となると、少量ずつなものだから基準になるものがないんだよね。
結局、自分の食事と1日の生活習慣を見直して、何が特に必要で何があえて不要なのか
というところから考えないと、損得が判らなくなる。
キノコが大好きで毎日、味噌汁に入れて食べていたり、ヨーグルトを1日3個は食べないと
気が済まないって人が、免疫強化に力を入れたWFを買ったとしても、いくらCPが高いように
思えても、ムダになる部分が多くて、トータルではそんなに得しないわけでしょ。
また、合成はダメだ、食物由来でなきゃいかんって人には、いくら高額なのに含有量の
少ないものでも、ベストチョイスだったりするわけ。
そういう一般化が難しいから、こんだけ多くのMVM、WFがでているんだよね。
メジャーではあるけれど、同時にニッチな産業でもあるんだな。
まあ、抗酸化物質なんてのは流行があるので単純比較が簡単だけれど。
>>157
問題はないと思うけれどね。
原抹メーカーは単に原料を乾燥させて粉末にするのが仕事ってわけじゃないから。
成分抽出とともに不純物除去も行なっている。
もちろん、そこを利用している製薬会社やサプリメーカーも自社のラボで再検査をする
わけだけれど。
一般的に、後者の方が精度の高い施設を持っているので、バルクよりもレギュラー品の
方が安心できるが、サビンサやカネカやタイヨーラボやシグマタウのように下手なメーカー
よりも立派な施設を持つ専門企業もあるので一概には言えない。
そういう一流原抹メーカーが原抹を市販したら、結構な値段になるんだろうなあ。
また、原抹から自社工場で作るってメーカーもあるけれどね。
>>158
スマは毎食後。
アシュワガンダは1日2回に分けて。時間も空けた方が良い。そのうち1回は就寝前がお奨め。
冬虫夏草は毎食後。それより多めに、間食的に摂っても良し。
ロディオラは1日2回に分けて。これも時間は空けた方が良い。そのうち1回は朝がお奨め。
エレウテロは朝に1回。効果が薄く感じられたら昼に1回追加。でも、間隔の短い連投は
耐性?を作りやすいようだ。耐性ができない人はどう摂ってもできない。
御岳百草丸は基本的には毎食後だけれど、コルチゾール対策として用いるなら、朝は目を
覚ました時、夜は就寝前に移す。
コリアンジンセンは朝と昼、食後が良いのかな?もし、のぼせるようだったら朝1回で。
それで仕事などに支障をきたすようなら就寝前に。
バコパは1日2回に分けて。タイミングは自由で構わないけれど、まあ時間は空けた方が
良いね。
グラヴィオラ(またシブいもの使ってるね)は毎食後。体質的に問題がなければ間食的に
増やしても可。
HGWは毎食後。衰えが来ているようなら夕食後を就寝前に移す。眠れなくなるようなら
夜は省いても良し。
エキナセアは1日2回、食後に。特に風邪を引きやすい体質でもなかったら、1回でも良し。
これも、耐性?のつくハーブのようなので、ムダな連投は避けたいところ。
こんな感じですか。食後がちょっと多いっぽいな。
まあ、これはあくまで目安なんで、ここからカスタマイズしていっても構わないよ。
>>159
僕もそんなタイミングで使ってるよ。体感上、とても90分でストンと切れるとは思えない。
もしかしたらだけれど、アニラセタムの血中半減期は1.5時間でも、その代謝物も活性を
持っていて効果は続くのかも知れない。1回の代謝で完全失活する薬って、意外と少ない。
ただ、アニラは現在、公的な医療目的では使われていないので、本当にそうなのかどうか
確かめられないんだな。
医療用医薬品であれば、薬物動態がどうなっているか資料を探せるんだが。
179薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/19(日) 23:11:54 ID:???
>>160
システインかメチオニンはどっちかで良いよ。システインはメチオニンから作られる
アミノ酸なので。メチオニンを使う場合は、代謝の途中でホモシステインという危ない
アミノ酸を作ってしまうので、対策としてVB群やTMGやコリンなどを多めに摂った方が
安全。対ホモシステイン専用サプリも出ているんで、探してみて。
摂取はどちらも、空腹時推奨。
Nature'sWayは、ハーブを筆頭に良質なサプリを作るメーカーなので、良い選択だと思う。
また、ホーステイルはシリカも含むので、どっちかで良いっす。
量は、メーカーの指示に従って。摂りすぎて危険なものはないけれど、多めに摂ったから
って効果が増強されるものもない。まあ、摂りすぎは単純にムダ。
>>161
アシドフィルスってのは乳酸菌の属を表す名称なんで、基本的にはどれも似たようなもの。
まあ、菌類の事だから、同じアスペルギルス属(麹黴)でも、酒味噌醤油を作るやつから
アフラトキシンを作ってしまうやつまで様々だったりして気紛れなところがあるけれど、
乳酸菌に限ってはそういうのはないから。
そもそもアメリカ人は、菌類は総じてバクテリア扱いで、嫌いなんだよね。
それが、乳酸菌は認めてるんだから。だから、お奨めとなると難しいんだなあ。
ドクターオーヒラのが大人気のようだけれど、具体的にどんな菌を使っているのか判らん。
メーカーとしてはオーガニックにこだわっているNewChapterあたりが信用できそうかな。
Nature'sWayとEnzymaticTherapy(合併しちゃったからね)の、Pearlって商品も歴史のある
人気商品。
また、Jarrowも、アシドフィルスにフラクトオリゴ糖を加えて「ジャロドフィルス」なんて
威張っちゃっているが、まあこういうのも良い。
とにかく、アシドフィルスの他に、FOSって表記があるものは良いと思うね。
>>163
メモ魔になる事をお奨めしてはいるが、きちんとログ取ってるなあ。
でも、こんなどうでも良いログは保存しておかないでも良いんだよ。
>>164
まあ、虚弱なんで。冬になったら冬で、長期留守になるかも判らん。
>>165
構わないよ。慣れたスマドラーなんて、ピルカッターでバラバラにしてるから。
胃酸の影響で失活したり腸に辿り着くまでにかなり消化されてしまうようなものなら
腸溶性加工が施されるからね。
そもそも、てんかんを抑える目的で使われるピラセタムなんて内服液だし。
>>166
うわあ・・・。
日本でも、魚食って頭が良くなる歌が流れたりもしたけれど、さすがにこれは引く。
そもそもこの人って頭の良い人なの?僕が知らないだけ?
>>167
そういう本はいっぱいあるけれど、定番となると何だろう?
僕は師匠について学んだわけでないので、そういう現在のトレンドが何なのかとか判らない。
一応、僕も何冊か持っているけれど、トレンドかどうかは判らん。とりあえず分厚くて
読みにくい。
まあ、そういう解剖学と精神医学がクロスオーバーしてる領域って、定説がころころ変わる
んで、DBをネットのアーカイブに切り替えるか、誰か学者を選んで、その人の説だけに
固執して追いかけるかだね。
>>168
よく言われているものでは、バコパとゴツコラかな。これらは向学心を出させるというか
未知のものへの好奇心を高めると言われている。
あと、場合によっては、ドパミンを強化するとそういう状態になる事もある。
でも、反対に過集中状態に入っちゃって他が見えなくなってしまう可能性も高いので、
必ずしも有効的とは言えないな。
逆に、セロトニンを強化すると、そういう好奇心みたいなのが弱まる感じがする。
まあ、そんなのどうでも良いじゃんって感じになるというか。
一応セロトニンも学習能力を向上させるようだが、向学心は下がるね。
180薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/19(日) 23:13:48 ID:???
>>169
順当に考えて、インデラルかテノーミンあたりのβブロッカ。
デパスやレキソタンでもいけるだろうけれど、「僕は向精神薬飲んでプレゼンやってん
ですよー!」とは放言しないだろうからなあ。
ちなみに、βブロッカは運が悪いと心臓が急停止したりするので、一応気をつけて。
>>172
ないですな。まあ、ピラセタムの消費を抑える目的になら多少は使えるかも知れないが。
そもそも、ピログルタミン酸のピロリドン核を、より脳に届きやすいように作ったのが
ピラセタムなわけだから。ピログルタミン酸と併用しても、脳に届くピロリドン核と
届かないピロリドン核ができるだけだろうね。
>>175
マツキヨじゃないよ。
>>176
まだ秘密だ。まあ、似たようなもんだが。決して誇らしげに言えるものではないので。
181ビタミン774mg:2010/09/19(日) 23:28:44 ID:???
ゴツコラとバコパ買ってみようかな
ドーパミン系って他に何飲めばいいの?DLPAとか?
182ビタミン774mg:2010/09/19(日) 23:30:28 ID:???
バコパってどこのメーカーがいい?iherbで検索した限り、知らないメーカーばかりだったよ
183薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/20(月) 00:06:33 ID:???
>>181
一番めんどくさくないのが、チロシン、ALTかな。
ドーパミンだけに焦点を絞るなら、DLPAでなくとも、安いLPAでも構わないよ。
>>182
そお?まあ、ハーブメーカーとしては一流のParadiseHerbsが一番かな。
Himalayaもインドに本拠を置くアーユルヴェーダハーブ専門メーカーだし、
PlanetaryもバックにSNの資金があるので、粗悪な製品はできないはず。
Thorneはちょっとこれまで聞いた事なかった、新しいブランドだけれど、これまでは
研究機関や大学の研究室や医療施設を相手にしていた組織みたいだね。
184ビタミン774mg:2010/09/20(月) 00:06:34 ID:???
>>179
アシドフィルスってnowのでも問題無いかな?
http://www.iherb.com/Now-Foods-Acidophilus-Three-Billion-Stabilized-180-Tablets/383?at=0
常温保存でいいみたいだし、安いし
でもFOSっていうのは書いてないみたい
あと、ミヤリサンと併用するのは意味ないですか?

185ビタミン774mg:2010/09/20(月) 00:10:56 ID:???
CountrylifeのBioChemってなんなの?
ハイグレードなサプリのブランド?
186ビタミン774mg:2010/09/20(月) 00:11:35 ID:???
チロシン飲んでればフェニルアラニンは飲まなくてもいいよね?
187ビタミン774mg:2010/09/20(月) 00:14:46 ID:???
シブトラミンとチロシン摂ったらいい感じになったんだけど
この組み合わせって何か悪影響あったりします?
シブトラミンって一般的なSNRIとも作用が何か違いますよね?
188薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/20(月) 00:15:04 ID:???
>>184
別に問題ないよ。生きていようと死んでいようと、乳酸菌は常温で活動する菌だから。
ただ、常温で活発に生かしたままにしておくと、すぐ死んじゃうから低温で活動を
停止させてるだけで。まあ、この、NOWのは死んでるけれどね。
FOSが入ってないなら、別個にオリゴ糖を購入して食べれば済む話。
ミヤリサン他、乳酸菌製剤との併用は意味なくないよ。
腸内フローラへ餌が増えて、在住菌が喜ぶだけ。まあ、腸内環境は良くなるね。
189ビタミン774mg:2010/09/20(月) 00:15:36 ID:???
21st Century Health Careって知ってる?やたらと安いんですが・・・
190ビタミン774mg:2010/09/20(月) 00:24:04 ID:???
>>188
なるほど、流石に詳しいですね
まずNowのを買って、良かったらそのまま続けようと思います
なんだか自分のサプリがnowだらけに・・・w
191薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/20(月) 00:28:50 ID:???
>>185
CountryLifeのスポーツサプリ専門カテゴリ。専門化が進んでマニアックになってる。
>>186
うん。
>>187
別にないよ。シブトラミンは実際にはSNDRIで、通常のSSRIやSNRIよりもドパミンに
作用する率が高い。でも、純粋に弱いので抗うつ剤には使えない。
>>189
まあ、Centrumとかの上位種というか、スーパーマーケットサプリに毛が生えた程度。
割り切れる人だけが使えば良いよ。
>>190
僕も、特にこだわらないサプリはNOWだらけだ。NOWは恥ずかしくない!
全体的に安いのは、もともと親族企業だったからで、体制が変わってから新しく作られた
サプリには高いのも結構ある。
192ビタミン774mg:2010/09/20(月) 00:29:58 ID:???
カフェイン断ちしてもイライラ感が取れない・・・1週間くらい必要なのかな
193ビタミン774mg:2010/09/20(月) 00:30:03 ID:???
>>179
メチオニンにすると、取るサプリが増えるみたいなので、システインにしようと思います
摂取するタイミングについてですが、空腹時ならいつでも構いませんか?
寝る前がいいとか、朝一がいいとか、数回に分けた方がいいとかあったら教えて下さい

194ビタミン774mg:2010/09/20(月) 00:31:03 ID:???
B12って舌下錠の方がいいんですか
195ビタミン774mg:2010/09/20(月) 00:35:32 ID:???
ピラセタムって就寝前に摂る意味はありますかね?
196ビタミン774mg:2010/09/20(月) 00:44:14 ID:???
大人気だなぁ
過疎板だから一極集中しやすいw
197薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/20(月) 00:56:07 ID:???
>>192
うーん、何とも。カフェインに物質的に依存してしまっていたのか(非常に稀だが)、
カフェインを摂るという行為に依存してしまっていたのか微妙な期間だ。
習慣化してしまっているとなると抜けるのが大変。禁煙がそういうタイプ。
案外、ニコチン自体はそんなに高い依存性を形成しないんだよ。
>>193
まあ、食後しばらく時間を空けさえすれば、別にいつでも構わないよ。
アミノ酸なので、一気に摂ろうが分割しようが、あんまり意味ないです。
>>194
吸収が早いという以外には、大したメリットはないと思う。
食品からだけ摂るのと比べると大きなメリットだが。
>>195
血中濃度を安定させられるよ。翌日、朝一で通常量を摂ってもパフォーマンスが落ちない。
ただ、睡眠を妨げられる場合は充分に考えられるね。
>>196
いやーiHerbスレの盛況ぶりには負けますよー。(いぢわる)
まあ、楽しそうといえば楽しそう。
198ビタミン774mg:2010/09/20(月) 01:02:02 ID:???
2日連続で一時過ぎに寝るだけで舌に口内炎見たいなのが出来る
嫌な体質だ
199ビタミン774mg:2010/09/20(月) 01:02:18 ID:???
倅いま何してるの?
200ビタミン774mg:2010/09/20(月) 01:03:53 ID:???
玄米とか全粒粉パン、パスタとかってサプリやスマドラの効果弱めます?
DHAなんかは繊維質のものと摂取しないでって書いてあるにもあるけど
201ビタミン774mg:2010/09/20(月) 01:06:35 ID:???
胃で消化されない繊維は吸収率を下げるけれど
小麦粉は普通に消化されるので問題ない
202ビタミン774mg:2010/09/20(月) 01:10:06 ID:???
NOWのレシチングラニューの容器がプラスチックになった。いままで薄いアルミだったんだけど
203ビタミン774mg:2010/09/20(月) 01:14:04 ID:???
マジで?
一週間前に頼んだばっかだけどアルミだったよ
204薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/20(月) 01:15:58 ID:???
>>198
寝不足だけじゃなく、ビタミンミネラルの不足や雑菌の繁殖でも口内炎はできるから、
あまり口の中を乾燥させない方が良い。
免疫力が高まるというか雑菌の影響を受けにくくなる体質に変える漢方薬でもあれば
有効と思うよ。
>>199
これから仕事だあ。今日は別に涼しかったわけでも薬が効きすぎたわけでもないのに、
何故か昼間に爆睡してしまってのう。ただでさえ夏の分の遅れが取り戻せてないって
ゆうのに。明日はゆっくりF1観たいし。
>>200
逆に聞きたいんだけど、玄米パンとかってフィチン酸が失活しないで残ってるの?
玄米パン好きなもんで。最近、近所で見なくなったので買えなくなってしまったが。
アニラはラセタムの中でも脂溶性なので食物繊維に弱い。気をつけよう。
>>202
仕分けされたな。
205ビタミン774mg:2010/09/20(月) 08:36:44 ID:???
>>178
倅チャン、コーディネート、さんきゅ!
感謝してるよ、しばらく試してみるね
206ビタミン774mg:2010/09/20(月) 09:58:49 ID:???
>>180
β遮断薬は怖いんですね・・・。
生まれつき本態性振戦持ちで手が震えます。
医者にβ遮断薬を処方してもらうのも考えましたが副作用が怖いんでずっと躊躇してました。
緊張するとひどくなるので日常的にサプリを飲んでみようと思ってます。
http://www.zkc.co.jp/stress-trypto.html
このような多配合の商品も気になっていますが配合の割合や良し悪しがわかりません。
(テアニンとGABAは相性がいい、とは聞いたことがあります)
それともテアニンなどを単体で飲んだほうがいいのでしょうか。
皆様、アドバイスをお願いします。

207薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/20(月) 11:08:04 ID:???
>>206
まあ、あくまでも運が悪かったらの話だけれどね。
体質的に問題が無い限り、副作用の発現は確率の問題。運とか可能性だよ。
でもまあ、心筋細胞にβ受容体が存在する以上、あまり低い確率とは言えんのだけれど。
リンク先のサプリ見てみたけれど、βブロッカと比べてどれほどの強さを持つか不明だけど、
対症療法という点ではβブロッカも同じなので、まあそっちのが安全で良いかなと。
(本態性では対症療法しか使えん)
ただ、やっぱりお高いですね。
それに、パッションフラワーだとかバレリアンだとかトリプトファンだとか、何故か
眠くなる成分まで配合しているね。要らんでしょ、これ。
テアニンとGABAは相性が良くて、海外の沈静系フォーミュラではよくセットになってる。
量もそれなりに多いので、そちらで探してみたら良いよ。
208ビタミン774mg:2010/09/20(月) 15:31:39 ID:???
セロトニン体質とかGABA体質とかって、どういう意味なんですか?
209ビタミン774mg:2010/09/20(月) 15:45:36 ID:???
初スマドラ
食前に、タウリン・チロシン・ビタミンB群・ビタミンC・ロジオラ・エレウテロ・ジンセン・アシュワガンダ

食後に
ピラセタム800mg
ヒデルギン1mg
レシチン5g
卵1個
シチコリン250mg
ホスファチジルセリン100mg
LEM3錠
パントテン酸500mg
DHA500mg
EPA1000mg
ビタミンE200IU
ギンコ60mg
ビンポ10mg

頭がちょっと熱っぽくで軽く痛くなるわ・・・
何があかんのかな
体が慣れるまで我慢?
210ビタミン774mg:2010/09/20(月) 15:59:22 ID:???
一酸化窒素系のサプリで血管広げるとスマドラの効果も高まるんかな
シトルリン・アルギニン・ココアとか・・・
色々入ったビルダー用のNOサプリなんてのもあるけど
211209:2010/09/20(月) 16:09:48 ID:???
あとアセチルLカルニチン、αリポ酸、百草丸も飲んでる。
212ビタミン774mg:2010/09/20(月) 16:14:24 ID:???
>>211
ギンコとビンポを考えるか
ピラを400mgにするかだな
俺的にはギンコをやめてビンポ5mgにして
ピラ400mgにするかな
体質だろうからいうれかの組み合わせで
そうならないような調整すればいいと思う
213ビタミン774mg:2010/09/20(月) 16:17:03 ID:???
>>212
ありがとう
とりあえずピラを半分にしてみるかな
まだ体感はないんだけど、読書のときに視野が広がって
速読ってほどではないけど読むが早くなった気がする
214206:2010/09/20(月) 16:31:01 ID:???
>>207
アドバイスありがとうございます。
テアニンとGABA、の方向で探してみます。
少しでも症状改善できればいいなあ。
215ビタミン774mg:2010/09/20(月) 17:12:05 ID:???
すいません。
ビタミン関連で一番品質がいいのってLifeExtension辺りですかね。
バウダーも売っててそこそこ安いメーカーでです。
216薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/20(月) 17:54:22 ID:???
>>208
ああ、ごめんなさい。ちょっとした造語だね。簡単に言えば感受性の問題。
うつ病治療はモノアミン仮説をベースにしていて、昔から抗うつ剤は大きく分けて、
セロトニン神経に強く作用するかノルアドレナリン神経に強く作用するかに分かれてた。
そんで、前者の薬がよく効く体質をセロトニン体質、後者のタイプをノルアド体質と呼んだ。
その概念を他の神経伝達物質に敷衍して○○体質という風に僕は表現してる。
GABA体質には、ちょっと説明が要りそうなんで書くけれど、GABA受容体にはサブタイプが
あって、GABAやGABA誘導体の他にBZD、BZD誘導体、アルコールなんかもここと結合する。
なので、そこらを一緒くたにしたわけです。
また、ノルアドレナリンが結合する受容体はアドレナリンと共有なので、ちょいややこしい。
あまり解剖学的に小うるさく書いても、相手に理解してもらえなかったら何にもならんので、
まあ、そんな風にアバウトに受け取って読んで下さい。
でも、もし詳しい知識を持ってたら、遠慮しないでガンガン専門的に書いてくれて
構わんです。
>>210
この、NOサプリについては、本当にいまいち理解できなくて・・・。
クラシカルなスマドラの考え方からすれば、仲間に入れても良いかも。
持続性があって、重篤な副作用がなかったらね。
しかし、血流改善系としては、ちょっとお高いですね。
>>213
ビンポの視覚効果とピラの効果が上手く噛み合ったのかもわからんね。
地味にPSも効いているのかな?
>>214
だと良いねえ。原因が判っているのなら、もうちょい絞り込んだ事言えるんだろうけれど、
まあ、それだったら既にお医者さんが適切な手を打ってるか。お大事にね。
>>215
その条件が付くとなると、やっぱりLEFになるかね。
217ビタミン774mg:2010/09/20(月) 22:01:19 ID:???
シチコリンはもしかしたらちょっとぼーっとするかもしれない
シチコリンとALCA試してみたけど
どっちかでぼーっとなったような気がするw
218ビタミン774mg:2010/09/20(月) 22:25:44 ID:???
ラセタム系単独で、血流改善系薬のかわりにジョギングでもいいですかね?
というか頭の回転と記憶力を高める目的なんだけど、ラセタム系+コリンソースだけでも充分ですかね?
219ビタミン774mg:2010/09/20(月) 22:54:22 ID:???
どっちも摂ったほうがいいけど、コリンソース大量に摂りまくるだけでもかなり違うよ。
220209:2010/09/20(月) 22:57:45 ID:???
しばらくピラ400、ヒデ0.5でやってみます
これだけでも薬効あります?
221ビタミン774mg:2010/09/20(月) 23:04:22 ID:???
コリンソースって卵黄1個で充分だよね
222ビタミン774mg:2010/09/20(月) 23:09:52 ID:???
アダプトゲンハーブを数種類くらい飲んでるんだけど全部まとめて食後に飲んでも意味あるますか
223ビタミン774mg:2010/09/20(月) 23:34:15 ID:???
>>221
卵一個にレシチンが約2g入ってるらしい。
卵の場合レシチン(リン脂質)の内ホスファチジルコリンがだいたい60〜70%くらい含まれてて
重酒石酸コリンでいうとだいたい400mgくらいに相当するんだと。

人にもよるけどピラ400mg一回につき最低でも重酒石酸コリン500mgは摂るんだから
正直一日に卵一個じゃ全然足りないと思う。
224薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/21(火) 01:37:40 ID:???
>>218
学習効率を上げるのにジョギングとかをするのは効果的だね。
ただ、スマドラとして使われる血流改善系、ビンポセチンやヒデルギンの位置に置けるかと
いうと、それはムリと思う。中枢への持続性が全く異なるから。
血流系の中でもビンポの有効時間は短いんだけれど、それでも3時間程度は持続する。
純粋に循環器系を回転させる軽い運動に、それ以上の持続性を求めるのはツライ。
例えば、熱いお風呂に入って、3時間ポカポカし続けるって事はあり得ないと思うんだ。
それに、そのシステムだと脳に通常以上の酸素を供給するという事も難しい。
スマドラの血流系は主に、循環器系というか心臓などの器官を活発に動かす事でなく、
筋肉の緊張を緩めて血管を拡張させる事で循環を改善するシステムだから、そういった
メリットを得る事ができる。
まあ、中には同じシステムでも持続性が全くないナイアシンのようなのもあるが。
でもまあ、ピラセタム自体に脳内循環改善作用があるわけだし、血流系が必ず必要って
ものでもない。
それに、体の動作で血流系の代替をするなら、アタリメなんかを噛むという手がある。
咀嚼は効く。要は噛み続けてさえいれば脳への刺激と脳内循環が得られるわけだし、
何を噛みながら勉強できないなんて事はないでしょ。
あと、血流系の代わりにならないからといっても、やる気があるんなら、ジョギングは
やっとくべき。
いくら、血流系がパイプを広げて流れを大きくするシステムだからと言ったって、それを
押し出すポンプの力が弱かったら意味ないでしょ。
ポンプは心臓だけじゃなく、ふくらはぎの筋肉がそれに相当する。
ここを鍛えておくと、やっぱり血の巡りが良くなる。それに何より体力つくしね。
>>220
体格にもよるけれど、ヒデルギン0.5mgって意味あるかなー?
単独ならまず無意味。老人に処方される最少量でも1回1mgだから。
でも、他のと組み合わせているから、トータルだとどうなんだろうなー?
>>222
問題ないよ。アダプトゲン複数をまとめて1つにしているフォーミュラもいくつもあるし。
>>223
まあ、個人差があるよ。体内には何とも結合していない遊離コリンもあるわけだし。
スマドラの補剤は足りないよりは余分の方が何かと手間が要らないけれどさ。
225ビタミン774mg:2010/09/21(火) 02:06:41 ID:HwgNFjL9
ぜんぜんサプリ利いてる気がしない
なんなの 死ね
226薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/21(火) 02:09:18 ID:???
>>225
何のサプリ?
MVMとかが何とも感じられないなんてのは、むしろ良い事なんだが。
227ビタミン774mg:2010/09/21(火) 02:54:47 ID:???
スマドラ使うときって糖は必要ないの?
228ビタミン774mg:2010/09/21(火) 04:42:38 ID:???
>>219
コリンソースにパントテン酸追加ってのは効果倍増にならない?
ラセタム系を飲まなきゃ意味ないかな?
229ビタミン774mg:2010/09/21(火) 04:56:23 ID:???
意味無い
230ビタミン774mg:2010/09/21(火) 05:02:56 ID:???
つーことは・・・
ピラ+ヒデ+コリン+パントテンの効果を100とした場合
コリンだけだと20くらい?そこにパントテン酸を足しても同じく20くらいってことですね。
適当に20くらいって書きましたが、どんなもんなんでしょうか?
231ビタミン774mg:2010/09/21(火) 05:21:05 ID:???
セントロフェノキシン安く買えるところ教えて
232薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/21(火) 14:11:32 ID:???
>>227
当然、必要。脳はグルコースでしか働かないし、しかもあまり燃費が良くない。
グルコース(ブドウ糖)を直接補給できるキャンディも出てはいるけれど。個人的には、
遠回りでもしっかり食事して、そこからグルコースを得た方が良いと思う。
とはいえ、頻繁な間食はNGだが。
以前のスマドラ系スレのテンプレには、アセチルコリン強化、ドパミン強化の他に
覚醒系というカテゴリが別に設けられていて、カフェイン+VB1+グルコースという
スタックが紹介されていた。向知性目的というよりも一夜漬けなどでのブースト目的
である。
しかし、この手段は別に頭が良くなるわけでもなく一時的に学習効率が上がったと
錯覚するだけで、著しく体力を消耗し逆効果なんではないかという話になり、外された。
現在のテンプレにチアミン類が載っているのは糖代謝を促進させる物質としてであり
(グルコースは糖質の最終形態)、その頃の名残でもある。
ちなみに、海外ではチアミン誘導体に過ぎないアーカリオンが安全で優秀なスマドラとして
評価されているのは、煎じ詰めればグルコースへの代謝能力が通常のチアミンより優れている
ので学習効率が向上する為なんだが、BBBを通過しやすく、脳内でチアミンが活性を持つので
そちらの体感によるところが大きい。つまり体感優先の勘違い。
なお、糖分やグルコースを補給した際には、ビンポ等を用いると脳への供給量が上がるので。
あとはまあ、肥満や糖尿や血糖値の乱高下に注意して下さい。
(これが積極的なグルコース供給がテンプレから外れた大きな要因の1つ)
>>228>>230
健常者ではあえて特筆するほど向上はしない。
まあ、学習に必要な要素ではあるので摂らないより摂った方が良いには決まっているが。
数値化は難しい。コリンもパントテン酸もVB的存在で体内では様々な役目を持ち、脳の
活動の面倒だけをみるわけではないので。
それに、特別な条件下にない限り、パントテン酸が体内から欠乏する場合は稀。
ラセタムを使わず、何でも良いから物を食べていたら、あえてサプリで補給する必要はない。
>>231
ttp://www.ktbotanicals.com/
ttp://www.americannutrition.com/
ttp://www.cognitivenutrition.com/en/
バルクだけれど、このあたりが送料を考えてもIASやQHIなどより安いと思うけれど。
centrophenoxineで検索ね。
233ビタミン774mg:2010/09/21(火) 14:35:10 ID:???
Now Foods, Amino Complete, Balanced Blends of Amino Acids, 360 Capsules
Now Foods, Omega-3, Molecularly Distilled, Cholesterol Free, 500 Softgels
Now Foods, ADAM, Superior Men's Multi, 180 Softgels
Now Foods, Gr8-Dophilus, 60 Vcaps
Now Foods, Super Cortisol Support with Relora, 90 Vcaps

今は健康なんですけど、病気は嫌なので何か摂りたいんですけど
こんなんでいいですか?
234薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/21(火) 14:56:59 ID:???
>>233
NOW好きだね。全体的に良い選択。
Gr-8は知らなかったけれど、乳酸菌サプリとしては、これかなり良いね。
ただ、フィッシュオイルは1粒がもう少し高濃度で内容量が少なめになっているものを
選んだ方が良いよ。これ、それほど高濃度でもないのに粒が大きくて、それが500粒とも
なると、かなりの容積と重量になるので、送料がかさむ。
まあ、今僕が使っているわけですが。
アミノ酸ブレンドは、これで良いのか、それともビルダーさん達が使う普通のプロテインに
すべきなのか、僕には判断がつかないです。すみません。
235ビタミン774mg:2010/09/21(火) 16:02:21 ID:???
意見を聞かせて下さい。
コルチゾール対策にPSを摂ろうと思ってるんですけど、評価の高いJarrowのものが
ずっと欠品中なんです。↓
http://www.iherb.com/Jarrow-Formulas-PS-100-100-mg-120-Capsules/280?at=0&l=ja
かといって60mgのものは値段的に苦しくて、
いっそのことバルクにしようかなって思いまして、BACの↓のPSなんですが、
http://www.easycart.net/BeyondACenturyInc./Neurological_Support.html#4035
どう思いますか?

やはりJarrowみたいにブランド原末のものと比べると、グレードダウンしますか?
236ビタミン774mg:2010/09/21(火) 16:04:40 ID:???
↑訂正
60mgじゃなくて、60個入りです。
237ビタミン774mg:2010/09/21(火) 16:48:33 ID:???
脳の健康、体の健康、QOLの補助、抗老化目的で極限まで摂取するサプリを減らすとしたらどうする?
MVMと魚油は必須として。
238薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/21(火) 16:50:48 ID:???
>>235>>236
んー?Cogni-PSってJarrowのオリジナルパテントじゃないの?
まあ、普通のPSと製法とか違ってるから特許を取っているんだろうけれど。
他のPSと比べて安定性に優れているとか威張っているが、いまいちよく判らん。
内容だけ見たら、JarrowのよりBACのが良さげだね。PS含有量同じだし。
それに、ホスファチジルエタノールアミンという成分も含まれている。
これが体内でメチル化を受けてPSに変化するわけなので、PSの前駆体と考えて良い。
ただ、やっぱり、Jarrowの正規品と比べると酸化に弱いだろうね。量も多いし。
でも、JarrowのPSってずっと欠品続きなんでしょ?
それ考えたら、繋ぎに使うには良いと思うよ。
239ビタミン774mg:2010/09/21(火) 16:51:28 ID:???
>>235
http://www.vitacost.com/Jarrow-Formulas-PS-100

ビタコにあるよ。しかも評価の高いソフトジェルのもの
240薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/21(火) 17:07:00 ID:???
>>237
現在のレシピを書いてくれると具体的な事が言えるかも知れないけれど。
まあ、レシチンとタウリンをプラスしとけば、とりあえずは概ねok。
抗老化まで欲張るとなると難儀だなあ。ジンセン、メラトニン、カルニチンあたりが候補か。
あまり必須扱いされないが、体内でタウリン、メラトニンを増やすファクター、ATPの補給源、メチル基
供与体、強い抗酸化物質として1つでマルチプルに働くSAMeはその要求に合致していると
思う。
241ビタミン774mg:2010/09/21(火) 17:12:44 ID:???
アダプトゲンハーブを一つに絞るとしたら?
242ビタミン774mg:2010/09/21(火) 17:15:04 ID:???
SAMeって長寿効果あるのか?
でもホモシステイン対策でビタミンBを大量に摂取しなきゃいけないんでしょ?


Promotes:

* Longevity
243薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/21(火) 17:18:11 ID:???
>>241
それこそお好みで。
効果の広範さを考えると、広義のジンセン類、ロディオラ、冬虫夏草の中から。
次点でホーリーバジル。
244ビタミン774mg:2010/09/21(火) 17:22:22 ID:???
CPで考えたらNOWのPanax ginsengかEleutheroかなぁ
245ビタミン774mg:2010/09/21(火) 17:45:27 ID:???
シナプス可塑性を促進させたいんですが
246薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/21(火) 17:54:06 ID:???
>>242
長寿効果はさすがに業者の過剰宣伝。
子供のやたら多くて大人になるとかなり少なくなるホルモンなので、そういう宣伝がしやすい。
でも、ATPやその結合エネルギーの高さが細胞レベルで活性化を促すのは確か。
体内の様々な物質を作るのに必要なメチル化も促進させるし。
ホモシステイン対策に関しては、1つの考え方に過ぎないと思う。
ホモシステインレベルが上がるとホモシステイン血症を引き起こされるという説は、未だに
有力な説という粋を出ないで確定されてはいないんだけれど、一応前提にするとして。
SAMeを外部から摂取する事は、メチオニン回路内でのホモシステインの原料を増やすと
考えられ、VB群を大量に投与するのはそのホモシステインの代謝を早めて別の物質に
変えてしまおうという考えから。(対ホモシステインのVB群の補酵素は代謝の補因子となる)
しかし、対して、体内のSAMレベルを高く保てば相対的にホモシステインレベルは下がるという
考え方もあり、そこは何とも言えない。
まあ、とりあえず、メチオニン回路について調べてみてくれ。
別に、SAMeを摂ろうと摂るまいと、メチオニンを摂取する以上、ホモシステインは生産されるわけで。
そして、メチオニンは蛋白質を構成する必須アミノ酸なので、それを摂取しないわけにはいかない。
>>245
原料になるリン脂質とDHAなどを積極的に摂取。
一部のSSRIが脳内シナプス再生を促進するとも言うが、そんな目的でSSRIを服用したら
えらい事になるのでやめよう。
まあ、とにかく過剰なストレスからは逃げなさい。
247ビタミン774mg:2010/09/21(火) 17:57:13 ID:???
MVMに含まれてる分とチロシン、SAMe摂取のためとかピラセタム服用のためとかでBV群がありえんほど過剰摂取になってるわぁ
でも医療目的とかでそのくらい投与する場合もあるんだよね?小便でどんどん出ちゃうから問題なし?
248薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/21(火) 18:06:53 ID:???
>>247
体内でそれぞれの成分に対してマンツーマン的に働くものでもないんで、別に減らしても
問題ないんだよ。まあ、多く摂ったからどうだという話でもないが。
現在ではVBが欠乏するケースはほとんどなく、医療目的で大量にビタミンを投与する
場合があるとしたら、癌細胞の増殖を抑える為にVCが用いられるくらいだね。
水溶性ビタミンは余剰分は尿に混じって排泄されるけれど、一応、過剰症というものも
ある。ただ、それはあくまでも理論上の話で、よくよく運が悪くない限り、そんなハメには
陥らないだろう。
まあ、あなたが運の良い人かどうかまでは責任持てませんが。
249ビタミン774mg:2010/09/21(火) 18:43:23 ID:???
コリン100mg=重酒石酸コリン200mg=ホスファチジルコリン750mg=卵黄レシチン1,000mg=大豆レシチン3,000mg
250ビタミン774mg:2010/09/21(火) 18:59:20 ID:???
>>240
現在のレシピ・・・2chのサプリ板とiherbに出会ってからアホみたいに買ってるなぁ・・・
月に何万だろう。計算したくない。。。お陰さまで年齢よりかなり若く見えるらしい。
ピラセタム
MVM
DHA/EPA
シチコリン
αGPC
PS
レシチン
SAM-e
アルギニン
タウリン
チロシン
アセチルLカルニチン
αリポ酸
CoQ10
ロジオラ
コリアンジンセン
エレウテロ
アシュワガンダ
ゴツコラ
バコパ
ノコギリヤシ
ギンコ
ビンポセチン
DMAE
SODzyme
メラトニン
グレープシード
251薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/21(火) 19:17:27 ID:???
>>250
もしかして僕は今、とてつもない勝ち組を相手にしているのか・・・?
しかしまあ、機能性を見ると、案外ムダがないってのがすごいな。
うーむ?コリンソースとしても働くリン脂質が多いので、まずDMAEは切れるでしょ。
抗酸化物質も多いな(これで若く見えるんだろう)。削るならグレープシードかなあ?
血流改善系も妙に多いが、抗酸化物質もかなりのもんなので、ギンコ削っても良いかな?
アダプトゲンもこれだけあるならバコパも削れるか。まあ、どっちかでも良し。
メラトニンとタウリンは微妙だなー。SAMeがあるからなー。
年齢によっては、まだCoQ10やαリポ酸を我慢しても良いかもね。
うーん?そんくらいかなあ?何か安いのばっかり削れそうで、経済効果あまりなさげ?(笑)
あとは、それぞれを推奨量より減量して使ってコストを下げるとかしかない?
ノコギリヤシはムリだろうが、他はそれでも必要な効果は得られそうなレシピなので。
ちょい他の人も知恵を貸してくれー。
252ビタミン774mg:2010/09/21(火) 20:52:41 ID:???
>>238
根本的に勘違いをしていました。
Cogni-PSというのは、Jarrowの原末ということなのですね。
Cogni-PSという名の原末があって、その上等な原末を使っているのがJarrowなんだと思い込んでました。
原末を作る会社と、それらをカプセルに詰めて商品化するメーカーとは、基本的に分離されてると思ってたので。

>>239
紹介ありがとうございます。
iHerbより若干安いんですね。
ただ、ビタコは送料けちると、一ヶ月くらい届くのにかかると言われてるので、
どうしよう。
253ビタミン774mg:2010/09/21(火) 21:18:33 ID:???
最近いろいろなアダプトゲン飲みまくってるけどすこぶる体の調子が良い。
抗ストレス+免疫系強化のおかげかな?
254ビタミン774mg:2010/09/21(火) 21:23:49 ID:???
>>253
君のオススメよかったら教えて欲しい
255ビタミン774mg:2010/09/21(火) 21:32:41 ID:???
>>254
倅さんに聞いた方がいいだろうけど自分が飲んでるのは
パナックスジンセン、ロディオラ・ロゼア、エレウテロ、マカだよ。全部NOWの物です。
冬虫夏草も試してみたいけど、この前中国で金属混ぜてたとか言うの聞いて様子見。
特にパナックスジンセンとエレウテロは安くて大量に飲めるからうれしいよ。
倅さんレベルになるとバルクとかになるんだろうけど、自分はまだまだそこまでではないです。
カプセルに詰める作業とか面倒だし。
256ビタミン774mg:2010/09/21(火) 21:41:56 ID:???
>>255
いや、NOWでも効く事がわかっただけでも収穫だし参考になるよ
ありがとう
257ビタミン774mg:2010/09/21(火) 21:47:23 ID:???
>>256
プラシーボの可能性大ですけどねw
ロディオラなんかはけっこう匂いもきついし効いてる気がしますよ。
258薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/21(火) 22:04:23 ID:???
>>255
まだまだと言うけれど、バルクって結局、ちゃんとしたメーカーの正規品からしたら
マイナーチェンジなんだけれどねー。キャッピングもオブラート包みも面倒。
金属粉で増量していたって冬虫夏草は恐らく、ともすれば宿主まで付いてるような上物で、
ラボで菌糸だけ培養した安いCS-4のようなのは却って安全かもわからんよ?
まあ、効果もそれなりでしかないんだろうけれど。
259ビタミン774mg:2010/09/21(火) 22:17:42 ID:???
俺がよく利用してるメーカー

NOW Jarrow NATORL Source Naturals Life Extension Doctor's Best

問題ありそうなとこある?
260ビタミン774mg:2010/09/21(火) 22:42:47 ID:???
倅の英語力すごそうだけどいつどこで勉強したの?
私文卒で早慶上智でもないんでしょ?
英語の文献も読みこんでるみたいだし
メールでメーカーとやりとりもしてるなんてすごいなぁ
261ビタミン774mg:2010/09/21(火) 23:24:01 ID:???
前スレでコルチカットスタックを相談したものです。
ホーリーバシル、リローラ、7-Ketoとかの。

それとは別のオキシエリートについて質問。
使用の推奨量が
起きてから2capの6時間あとに1cap。
みたいにになってるんだけどこれを2capずつ摂ったらODになっちゃうんだろうか?
なるとしたら成分の何が過剰になってどんな副作用が出るのか…
調べてもわからんので倅タソの知識量で何とかわからないだろうか?
262ビタミン774mg:2010/09/21(火) 23:40:57 ID:???
なんでCountrylifeのビオチン5mgは物凄く小さいんだろう
じゃろーもなうもココまで小さく無いのに
技術力の差なのか?
263ビタミン774mg:2010/09/21(火) 23:52:05 ID:B5DGNuMq
いつもロムらせていただき、大変参考になっております。
ところで、この『シングルプレイ専用』の写真は倅さんですか?
http://www.amerikaya-shop.jp/SHOP/8000000001283.html
264薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/22(水) 00:21:52 ID:???
>>259
まあ、基本的には問題ないとこばっかでしょ。LEFがカルトという風評を除けば。
大手ブランドは大抵、1通くらいはFDAから警告を受けてるものだけれど、ざっと見たところ、
それっぽいのは見つからなかった。単に見つけられなかっただけかも知れんけど。
ただ、そこまでいかなくとも、大手なので、その分クレームや自主的なリコールは多いと
思う。NOWやSNは手広くやっているから、特に多そうだよね。
そこらを問題視するかどうかの判断はお任せだ。
>>260
一番最初の教科書はビートルズ。あとは簡単な洋書を読んだりした程度。
というか、英文といえ一般に公開されている文献って専門用語を除けば割と簡単な単語を
使って平易に書かれてあるよ。
むしろ、内容を理解するのに理系的知識が要求されて困る事の方が多いかも。
メールにしても同じだよ。別に難しい単語や言い回しを使ったりしてないし。
本当に大学の一般教養レベルって感じ。要は話が通じれば良いんだからさ。
多少ヘンな英文になっても、カスタマーサービスの人が半笑いでそれなりに理解してくれる
と期待してるところも大きいしね。
>>261
もちろん、ODになるよー。
というか、前によく調べなかったのが悪いんだけれど、ラウオルフィアって植物、これ
インド蛇木の事じゃん。危ないよこれ。
これは、レセルピンやヨヒンビンを含む植物で、まだクロルプロマジンが開発される前の
時代に抗精神病薬として使われてた植物なんだよ。
機序は至って簡単。ヨヒンビンはセロトニンのアンタゴニストとして働くんだけれど、
それ以上に、レセルピンがシナプス内からセロトニンとドパミンを枯渇させる。
結果は、SDAなんかと同じなんだけれど、ああいう薬はあくまでも受容体をブロックする
だけで、脳内物質を減らしたりしない。
一応、安全圏内の量が配合されているんだろうけれど、それならなおのことODはNGだね。
こんなの使って、うつ病にならんのかね?
(ちなみに、レセルピンは現在でも降圧剤として処方薬になっているが、重篤な副作用に
「うつ病」というのがある。まあ、稀にトランキライザとしても用いられるが)
あとは、ジェラナミンとカフェインの組み合わせも、ODしたら危険だね。
Stim.Xですら注意喚起が激しかったんだから。(ちょっと広告臭さも強かったが)
張り詰めすぎても、集中力には逆効果な場合もあるので、むしろ少なめに使った方が
効果的に思えるよ。
>>262
判らん。そんなに違うの?副材料を見ても大した違いは見当たらないんだが。
ただ、副材料の量までは判らないから、そこらが違うんだとしか考えられない。
技術の差ではないと思うよ?吸収とか安定とか、何か考えがあってそうしているんだろうね。
>>263
誰だこいつ。
しょおもない事にチロシン使うなー。
265ビタミン774mg:2010/09/22(水) 00:30:12 ID:???
>>263
「チロチン」に改名
266ビタミン774mg:2010/09/22(水) 00:31:53 ID:???
絶倫レシピぷりーず
267ビタミン774mg:2010/09/22(水) 00:37:52 ID:???
リビドー効果が高まるサプリと組み合わせ教えて
268ビタミン774mg:2010/09/22(水) 00:46:20 ID:???
わたし、SNってNOWやNSIよりも信頼おけない
何か値段設定にバラツキが多い気がする
269ビタミン774mg:2010/09/22(水) 01:00:56 ID:???
個人的にSNってほぼプラセボっぽいイメージ
だって効いた事ないんだもん
ビンポみたいな判りやすい奴でもほぼ変化なし
270ビタミン774mg:2010/09/22(水) 01:06:26 ID:???
個人的にJarrowが好き
271ビタミン774mg:2010/09/22(水) 01:33:07 ID:???
倅さん質問させてください。
この製品の菌は生きているのでしょうか?
Garden of Life, Primal Defense, HSO Probiotic Formula
http://www.iherb.com/Garden-of-Life-Primal-Defense-HSO-Probiotic-Formula-180-Caplets/3160?at=0
272247:2010/09/22(水) 01:36:56 ID:/1uQGnhM
mvmってマルチビタミンだよね?
まあ俺最初飲んだときはいつもより頭さえたし調子もよくなった
だが少し日がたったらまた普通のダラダラモードに戻ったの
ちなみにメーカーはカントリーライフ
あとはl−アルギニン 亜鉛 トリビュラス バイオペリン
メーカはいろいろバラバラ 後いっぺんに飲んでる
273247:2010/09/22(水) 01:38:01 ID:/1uQGnhM
ミスった俺は225だ
274ビタミン774mg:2010/09/22(水) 02:01:20 ID:???
>>250
もしも俺がやるなら、とにかく高いものを外す。
そして、脳はピラ+コリン、体やQOLはアダプトゲン数種で賄う。
MVM
DHA
ピラ
クエン酸コリン(大豆食わないならレシチンのままにすべきか)
VB5
ビンポ
ロディオラ
ジンセンかアシュワガンダ
シリマリン追加
機能的に必要なら、チロシン、アセカル、ノコギリヤシ、メラトニン

倅も言っている、種類を減らすより単位量を減らす方法が個人的には好きだ。
まあ、そのためにはパウダーで揃えないといけないが。
275薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/22(水) 02:21:46 ID:???
>>266>>267
いやームリっす。そっちの知識ってないからなー。まあ、亜鉛は必須?
よく、尿素回路の中のアミノ酸(アルギニン、シトルリン)が挙げられるけれど、これって
要は、海綿体なんかへの血流を上げているだけで、別にリビドーが亢進するわけじゃない
でしょ。昔は、ギンコすら「天然のバイアグラ」なんて呼ばれていたが。
機序はやや異なるけれど、ヨヒンビンのソースになるヨヒンベもそんなとこでしょ。
あと、広義のジンセン類?ジンセン、マカ、アシュワガンダ、スマ、トンカット・アリ。
それから、漢方というかTCMに用いられる生薬にもそういうのが多いけれど(冬虫夏草も
そうなんだよ)、これも何でかはよく判らない。滋養が充たされるからだろうか?
意外なところでは、メラトニンがそうだという説もある。ホルモンの作用はよく判らん。
あとは、決してお奨めはしないけれど、性ホルモン系になるのかなー?
DHEA、プレグネノロン、ホルモン様物質として、イソフラボンなどかな?
男性に限って言えば、精液の成分はレシチンが多いので亜鉛とともにどうぞ。
逆に、セロトニンを増やしすぎると、性機能障害をきたす受容体と結合しやすくなるので、
気をつけて。(SSRIなどによる性機能障害はこのため)
・・・と、性機能の話に終始して、気分的な部分(リビドー)にはほとんど触れられないな。
しかし、これってサプリでどうにかなるってものでもない気がするよ。
>>268
うーん?開発部門が細分化しているのかな?あれだけの種類を出しているんだし。
役員が1つ1つに、「よし、これはこの価格で出そう」みたいにはやってないと思うよ。
逆に、NSIはそういう事やってそう。あそこは開発部門は巨大でも、営業や広報って
まず要らないでしょ。
>>269
SNって手広くやりすぎてるから、得意分野が見えないんだよなあ。
まあ、スーパーマーケットサプリからステップアップする登竜門的なポジションで
良いんじゃないですか。
>>270
Jarrow嫌いってほとんど聞かない。
あそこはハーブだろうとアミノ酸だろうと、とにかく原抹にこだわるし、それでいて
低価格をキープしようとするからね。良いメーカーだと思うよ。
イスラエルとの関係がちょっと謎で怖いが。
>>271
これは・・・培地ごと入っているから、菌、生きてるな。
さすがは、オーガニックフリークのGOL。こういうの作っちゃうんだもんなあ。
>>272>>273
いや、そんなもんだって。栄養系サプリが劇的に効いてると感じるのって、足りてなかった
栄養素が一気に大量に補給された最初だけだよ。
それを摂り続けるって事は、常に充分な一定量の栄養素を体に提供し続けるわけだから、
そういちいち体感が現れるわけがない。
あと、トリビュラスは慣れかな?これは逆にやめてみると、ガクンと落ちる感じが現れる

思う。まあ、アルギニンもそのクチかな?
尿素回路によって改善された血流って、サプリをやめるとすぐに元に戻ってしまうもの
なのかは判らないけれど。
とりあえず、トリビュラスは必要に迫られていない限り、毎日続ける事はないと思う。
たまに使って体感を得た方が、気分的にも良いでしょ。
276247:2010/09/22(水) 02:47:42 ID:/1uQGnhM
トリビュラスとか亜鉛とかは、テストステロンレベルをあげるために使ってる。
性欲もほしいってのあるけど、対人恐怖症だから攻撃性を高めたい
もちろん童貞です
性欲はまあまあ でも中学のころより格段に下がってる
でもぜんぜんダメだな・・・ やっぱりサプリ程度じゃ直らないか
277247:2010/09/22(水) 02:48:50 ID:/1uQGnhM
ああもうまた名前まちがえた
278273:2010/09/22(水) 02:49:52 ID:???
めんどくせえwww
279ビタミン774mg:2010/09/22(水) 03:43:13 ID:???
まぁ なんだ  スマドラーさんや倅さんが押してるのはちょっとロムったら
わかったけど(倅さんがメラトニンを使ってないのはビックリしたけど)
倅さんは普段の食生活であえて卵を食べたりとかヨーグルト食べたりとか
栄養素を考えて食べてるものってあるのですか?
280ビタミン774mg:2010/09/22(水) 16:14:05 ID:???
倅さんは風邪ひいたらどうする?
ひきはじめと、本格的にひいちゃったとき。
ハーブ類とか多めに摂る栄養とか
281ビタミン774mg:2010/09/22(水) 16:39:21 ID:???
賞味期限が1年半過ぎたアミノ酸パウダー(タウリン)開封済みが出てきたんだけれども、飲んで大丈夫かな?

もう飲んじゃったけど
282ビタミン774mg:2010/09/22(水) 16:42:39 ID:???
飲んでみて具合悪くならなければおk
283ビタミン774mg:2010/09/22(水) 16:56:11 ID:???
>>281
余裕
プロテインとかは無理なw
284ビタミン774mg:2010/09/22(水) 18:25:27 ID:???
http://web.archive.org/web/20010718102926/http://drugmania.net/piracetam.htm

ピラセタムとビンポって酒と一緒に飲んでも大丈夫なの?
ヒデルギンは危険そうだけど
285ビタミン774mg:2010/09/22(水) 18:37:24 ID:???
今現在飲んでいるもの
Country Life, BioChem, Neuro-PS, Phosphatidylserine Complex
Now Foods, Relora, 300 mg
Doctor's Best, Best Collagen Types 1 & 3
Doctor's Best, Best MSM, 1000 mg
Now Foods, Hyaluronic Acid, with MSM
Healthy Origins, E-400, 100% Natural Mixed Tocopherols
Country Life, Ultra Omegas DHA/EPA, 500 mg/200 mg
Jarrow Formulas, Flaxseed Oil Softgels, Certified Organic, 1000 mg
Jarrow Formulas, Borage GLA-125
Now Foods, Borage Oil, 1000 mg
Jarrow Formulas, B-Right
Now Foods, NAC
Jarrow Formulas, 50:1 Ginkgo Biloba, 120 mg

28男、サプリ以外薬では、除睾済みでLH/FSH対策にestrogen服用
プラセンタ1A/day注射、Noxidil 5mg/day

・Ginkgoを止めようか検討中 髪に効く、とのことだったけどあまり実感できず
・切れちゃうので飲まないよりはマシと仕方なくDHCのMMを取ってるけど
 別のに切り替えたい 亜鉛・銅・鉄は単品でいいのがあるなら別々に取っても
 いいかなと思ってる セレンは摂りたくない 倅さんのお奨めがあったら知りたいです
・NOWのシステイン、終盤に差し掛かったらカプセルに結晶がこびりついてたので
 多少割高でも質がよりよくて短いサイクルで使い切れるならそっちにしたい
 あと豆乳とか大豆製品摂りまくり+システインだと過剰かな?
・MVMとして
 Natrol, Prenatal Formula, Vitamins & Minerals
 Solgar, Formula V, VM-75, Multiple Vitamins with Chelated Minerals
 を使ってたけど、Daily Valueが行き過ぎてるのばっかりで
 確証はないけどレチノール過剰っぽい皮膚の乾燥落剥が起きたので使うの止めてる
 水溶性は別個に摂ることにして、脂溶性は食品からのみに変えたんだけど
 BとかCとかので(ナイアシン葉酸等含み)質の良いのはないでしょうか
・コルチゾールが基準値上限11.0mg/dlに対し39.9もあるのでPSとリローラを飲んでるけど
 今飲んでるPSがあまりよくなさそうなので乗り換えたい やっぱりJarrow?
・心臓に効くか期待してユビキノール頼もうかと思ってたけど、倅さんの書き込み見て
 イデベノンを導入しようと思ってるんですが、併用して心臓保護に期待できるサプリってありますか?
286ビタミン774mg:2010/09/22(水) 18:49:16 ID:???
血流改善系のスマドラって育毛にも効果ありそう
287ビタミン774mg:2010/09/22(水) 18:50:52 ID:???
>>285
怖いよう・・・・
288ビタミン774mg:2010/09/22(水) 20:33:28 ID:???
薬ほどの効果なんて求めてないから、多少とかでもいいから
他人の視線が気になるのが減る…ってか
間接的に、とかでも
そっちに関係する作用があるサプリないかな
色々見てるけどまだ全然わからん

薬は依存しやすいたちだから使いたくないし
外出は増えたが、なんでかしらんが比例して視線が気になる度合いも増しとる
289ビタミン774mg:2010/09/22(水) 20:42:32 ID:???
アダプトゲンハーブとドーパミン系アミノ酸
290ビタミン774mg:2010/09/22(水) 20:45:35 ID:???
倅さんタウリンってどこで買ってるの?
291ビタミン774mg:2010/09/22(水) 20:57:03 ID:??? BE:1489399946-2BP(0)
>>286
例えばどんなのでしょうか
慢性的に欝傾向で、事を起こす前に思想が勝手に巡っ結果不安になり
動きたいという意欲が萎えさせられてしまうことも多数//...
不安要害にはっぱを掛けて、前押し出していけるようなそう言うものでしょか
292ビタミン774mg:2010/09/22(水) 21:00:09 ID:??? BE:992933928-2BP(0)
酒石酸ソルビデムの恍惚タイムすら、そこらの凡時の感覚とは趣を異にするものです
293ビタミン774mg:2010/09/22(水) 21:03:03 ID:??? BE:372350423-2BP(0)
タスクの正確ですみやかな実行は困難ですかキーボードの視覚がまったく違うために
今までとまったく違った感覚での経路処理となります
294ビタミン774mg:2010/09/22(水) 21:05:02 ID:??? BE:1303225237-2BP(0)
まともにイメージの変わってしまったタイプを打ち続けるのがおっっくうになってきたので。、そろそろこれで
295ビタミン774mg:2010/09/22(水) 21:08:54 ID:???
倅先生のアドバイスを待ちましょう
296ビタミン774mg:2010/09/22(水) 21:23:51 ID:???
空腹時に、システインとNowのtru-cって一緒に飲んでも平気?
297薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/22(水) 21:54:47 ID:???
>>276
中学よりは、って、今いくつなんだ?
しかし、対人恐怖症を治すのに攻撃性は不要でしょ。
というか、攻撃性は主に恐怖から生まれるわけで、攻撃性を上げて強くあろうとする事自体、
対人恐怖や脅迫の中だけでの思考だと思うよ。
強気で相手を威圧できても恐怖は消えないし、通常のコミュニケーション能力を取り戻せる
とも思えない。対人恐怖の半分は相手への嫌悪があるにせよ、もう半分は自分の内面への
劣等感に由来する場合が多いんだし。
というか、まあ、叩かなきゃいけない敵なんて、言うほど存在しないから。
とりあえず、治す方向性を間違っているような気がするね。もっと違ったアプローチを
試みても良いと思う。
>>279
健康食品の宣伝の人とかとかTVに出てくる元気な農家の人ほどに気にした事はない。
何と言うか、そこそこバランスが取れてたら、気にしないで好きなもの食べてるって感じ。
医食同源というのは判るけれど、明らかに体に悪い物を食べてなかったら、そんなに
神経質になる必要はないと思う。というか、食べ物にうるさすぎる人って何かイヤ。
例えがヘンかも知れないけれど、特別悪い事さえしなきゃ、別に世のため人のために
ならない生活を送ってても、まあ良いかな?みたいな。
まあ、卵や魚が好きなので、あまりうるさく小言をもらった事もないんだが。
ヨーグルトも好きなんだけれど、これは別に褒められたりした事はないな。
逆に、乳酸菌がいかに健康や美容に良いかレクチャーされた事はあるが。
いいから黙って食ってろと思った。
>>280
いま、まさに風邪引きかけというか引いているんですけどね。
いやー。やっぱり今年の暑さと最近の昼と夜の温度差は異常。
風邪の引き始めは、まあMVMと免疫系(僕は冬虫夏草とアニラ)を特に意識して摂るように
して、酷くならないように気をつけていたけれどね。
まあ、本当は別個にVCを追加したいところなんだけれど。
本格的に引き始めたら、やっぱり風邪薬ですよ。僕は風邪を引いても発熱や頭痛は稀なので、
ブロン択一。いろいろ種類があるけれど、一番シンプルなやつ。
何か、体に優しい成分とか要らない。副作用バリバリでも力技で早く治すクラシカルな
薬が一番良いね。
まあ、そんな薬を飲みながらでも急いで仕事を上げたくて起きてるので、これは問題だと
思うが。でも、判ってくれる人は判ってくれると信じる。
ところで話は変わるけれど、「ダーリンは外国人」でアメリカから来日した(といっても
バングラディシュかどっかの生まれだが)トニーがケミカルな風邪薬を信用せず、
ビタミン剤だけで風邪を治すというエピソードにはちょっと驚いたなあ。
だって、アメリカ人ってアスピリン星人でプロザック星人でしょ。
日本じゃ医薬品もビタミン剤も似たような値段なのに、あえてサプリを選ぶんだなあと。
>>284
スマドラとしてのキレは犠牲になるだろうけれど、まあ問題はない。
ビンポが肝臓で代謝されるので、負担はいくらか大きくなるだろうが。
ピラセタムはアルコール依存症にも有効らしいので、アルコールによる脳へのダメージが
軽減される可能性もある。
しかし、飲酒はナイアシンとパントテン酸を大量に消費するので、やっぱり同時には
やめといた方が無難だね。
298薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/22(水) 21:56:35 ID:???
>>285
あー特殊な世界の方ですか?それとも病気で?
転換して女性ホルモン優位に立っているのに、ヘアケアはそんなに心配しなくて良いでしょ。
体毛は男性ホルモンの管轄だけれど、頭髪だけは女性ホルモンの管轄だから。
髪の毛の為にギンコを摂取してるのなら、これは要らないね。
ギンコが毛髪に効くってのは、薄毛の原因が頭皮の血行不良によるものと信じられていた
頃の話だし。
セレンが要らないならMMはあり得ないな。生活スタイルにもよるけれど、鉄もシングルでは
要らないんじゃないかなあ?食事から充分摂れると思うよ?
銅を摂りたいなら亜鉛はL-OptiZinc(zinc monomethionine)を選ぶこと。
ただし、銅も摂り過ぎないように。
システイン(NAC?)のカプセルトラブルはNOWがどうこうじゃなくて、管理が甘かったんだと
思う。吸湿性は強くないにしろ、水に溶けやすいアミノ酸だからね。
ボトルにガンガン乾燥剤を入れておこう。
まあ、別にメーカーを変えても構わないけれど。JarrowやBioChemがアミノ酸には強いね。
Twinlabもアミノ酸には強いけれど、NACは出していないみたいだ。
あと、NACではないけれど、LEFのシスチンも良いね。
水溶性ビタミンは、JarrowのB-RightでVB群は事足りると思うので、VCを強化かな。
アスコルビン酸カルシウム(エスターC)、アスコルビン酸パルミチン酸塩(C-エスター)、
バッファードあたりのが良いでしょう。まあ、このあたりなら吸収率もそれなりなんだけど、
更に強化したかったら、VP(バイオフラボノイド類)を併用すると効果的。
VPを単体で買うのがばかばかしかったら、バイオフラボノイド配合のVCも購入して
併用するのも良し。でも、お腹いたくなったりとかしたら量を加減してね。
PSは、CPなどから考えて、Jarrowが人気なんだけれど、あまりに過剰すぎるコルチゾール
分泌抑制には通常のPSの量では力不足。だから、製品を変えても効果が改善されるかは
不安。HPA系のバランスを整えるアダプトゲンをいくつか併用してみる方が効果的かも。
ユビキノールを使うならイデベノンの方が明らかに効果は上。
ユビキノールってのは、ユビキノンがフリーラジカルを生産してしまうという欠点を
改良したもので、基本的は同じCoQ10だから。
あと、心臓に有効なのは、救心かなあ?いや、バカにしちゃいかん。
あれに配合されている人参と、蟾酥(センソ)という成分はちょっとスゴイから。
まあ、お高いですけれどね。
また、ホーソン(西洋山挿)とか微妙なのを続けるのも良い。
ジギタリスはクラシカルで強力だけど危なっかしい。
こんな感じですか。コラーゲンとヒアルロン酸については、触れると肯定派と否定派が
騒ぎ出すので、ご自分の気分を最優先に。
>>286
まあ、循環器系が健康になれば髪といわずどこも健康になるものだよ。
ただし、育毛と血流改善との間には因果関係が認められていない。
>>288
そうだね。それに、ほんの少しセロトニンを作用させれば。
でも、サプリよりも行動療法とか意識改革を地道に努めるのが一番だと思うけれどね。
他人なんて自分が思っているよりもいーかげんなもんで、大抵は利己的なんで、自分に
メリットやデメリットが生じる相手でもない限り、視覚には入っていても見えていない、
認識できていない場合が多い。
よほど他人への影響力を持つ人間でもない限り、ドラえもんの石ころ帽子を被ってるような
もんです。
299薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/22(水) 22:00:22 ID:???
>>290
正規品はNOWので済ましていたけれど、バルクでなきゃやってられんとなって、1FAST400で
購入。でも、取り扱いをやめてしまったんで、BACで購入。4ボトルまとめ買い。
通してくれた税関の人には感謝の言葉もない。
まあでも、アミノ酸のバルクはNPの方が評判良いね。
>>291->>294
そこまで自覚できているんなら、先にルボックスあたりの力を借りるべきだね。
メイラックスの併用も効果的。あまり長く続けるべきではないが。
ただ、SSRIは行動力、自発性が低下しやすいんで、チロシンなどを併用しても
構わない。チロシンよりも、DLPAのが向いてるかな?
それから、エレウテロも行動力を上げるのに役立ってくれると思う。
ロディオラと合わせると更に効果的。薬剤ほど体に負担にならないし。
また、パニックを持っていないのであれば、ブプロピオン(NDRI)にNaSSAを合わせても
効くかもね。サインバルタも効く人には効くらしいんだけれど、ステップが面倒でなあ。
ゾルピデムはあくまでも睡眠導入剤なので、不安を紛らすのに使うべきじゃないね。
依存しちゃうよ?この習慣は少しずつやめるように努力しよう。
とりあえず、回答が遅くなっちゃってごめんなさい。
>>296
問題なし。
300ビタミン774mg:2010/09/22(水) 23:08:52 ID:???
単体アミノ酸の長期間摂取って何が危険なの?
301ビタミン774mg:2010/09/22(水) 23:25:49 ID:???
メラトニン飲めば3時間睡眠でバリバリやれるよ
302ビタミン774mg:2010/09/22(水) 23:43:05 ID:???
え、マジで?
303ビタミン774mg:2010/09/22(水) 23:44:51 ID:???
アセチルコリンって毒だから使われたらすぐに分解されるって前どっかで見たんですけど
本当なんでしょうか
304ビタミン774mg:2010/09/22(水) 23:51:03 ID:???
http://www.iherb.com/Paradise-Herbs-Imperial-Adaptogen-60-Vcaps/4230?at=0

これっていろいろ詰まってるけど、各々の量が少なすぎと思うんだが効くのかなぁ。
305ビタミン774mg:2010/09/23(木) 00:25:38 ID:???
>>303
本当です。
306薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/23(木) 01:08:20 ID:???
>>300
え?何その話?聞いた事ない。どっか警告しているサイトがあったらurlプリーズ。
>>301
いや、それ、メラトニン製剤を経口摂取した場合の一般的なピークを超える時間って
だけだから。そこで目が覚めて活動的になるなら、中途覚醒か睡眠相後退のおそれが
あるな。とにかく、ちゃんと寝ないとバテるから。
まあ、ナポレオンや野口英世は実際に3時間睡眠であれだけの偉業を成し遂げたわけだが。
どっちも人間的にはちょっとアレだったようだな。
>>303
いや、アセチルコリンに毒性はないんだ。
ただ、アセチルコリンは筋肉を刺激して動かす神経伝達物質でもあるので、これが受容体と
結合してすぐに分解されないと、筋肉に信号がつながったままになってしまう。
その結果、筋肉は脳からの命令を無視して勝手に動くようになる。
随意筋に於いてはパーキンソン症候群程度で済むが(程度ってもかなり深刻なもんだが)、
これが不随意筋となると、生命活動に直接かかわってしまう。
つまり、循環器系(特に心筋)、消化器系、呼吸器系といったものが正常に機能しなくなる。
この仕組みを利用したのがサリンなどの神経毒で、これはアセチルコリン分解酵素を
不可逆的に失活させる。その結果、人間は死に至る。
これらが気体である場合、優秀な無差別大量殺戮兵器となるので、実際に第一次大戦で
この手の兵器が用いられた。こういうのをC(ケミカル)兵器と言います。
しかし、それは殺傷兵器としてはあまりに非人道的だというので、国連がジュネーブ条約で
世界的に使用を禁止する事となる。
こんなのを戦争でもないのに地下鉄内で使った某宗教団体がいかに狂っていたか判るでしょ。
>>304
1capで500mgか、微妙だな。まあ、1日3回まではokらしいから、自分の状態に合わせて
増やしてみても良いかもね。ただ、甘草を含むので非常識な量を摂ったら体壊すからね。
>>305
結論まではしょりすぎ。世の中にはアセチルコリン注射ってものも存在するんだから。
307ビタミン774mg:2010/09/23(木) 01:19:23 ID:???
ジンセンでニューロンの成長を促すのってどのくらい摂取すればいいのかなぁ?
308ビタミン774mg:2010/09/23(木) 01:21:31 ID:???
朝鮮人参摂ってると結構記憶の定着が良くなるもんね

>>306
ありがとうございます。
んじゃアセチルコリン分解阻害系のスマドラってどこら辺がヤバいんでしょうか
309薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/23(木) 03:49:56 ID:???
>>307
いやー。そりゃ無茶な質問だ。人参の有効成分はジンセノサイドで、よくサプリメント
ファクトには「ジンセノサイド○%」なんて書かれてあるけれど、ジンセノサイドは
厳密には31種類あるらしい。
でまあ、学習能力や記憶力を向上させるのは、その中のジンセノサイドRb1だと見られて
いる。でも、ジンセノサイド表記だけじゃその成分がどれだけ含まれるか判らないんだよね。
また、資料を探してみたら、ラットの実験でジンセノサイドを投与したところ、抗不安
作用の他に知的向上が見られたというのがあったけれど、そこまで至るのに、150mg/kgとか
とんでもない量を必要としており、しかも、これは短期間に現れた効果なので、果たして
ニューロンの成長が促進されての結果なのか甚だ怪しい。
まあ、こういう実験結果は、確かにありました程度に考えて、地道な摂取を続けるのが
良いと思うよ。ちなみに、現在わかっているところでは、ジンセノサイドRb1の含有量が
最も多いのはアメリカンジンセンらしい。
ただ、アメリカンジンセンはパナックスなどと比べると他のジンセノサイドの含有が少なく、
一長一短って感じがする。
>>308
アセチルコリン(ACh)はあくまでも単なるリガンド(ぐぐって)で、それ自体、指向性と
いうか選択性を持たない。
同様に、アセチルコリンエステラーゼ(ACh-E)も単なる分解酵素に過ぎない。
んで、アセチルコリン受容体には、記憶や内分泌に関わるムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)と
筋肉の活動に関わるニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)の2種類が存在するわけだが。
これが、アセチルコリンがmAChRにより多く結合するようにできれば、認知症の解決も
早まるんだろうけれど、そうもいかない。
そこで、受容体に結合して分解されるはずのAChは、ACh-Eの活性を落とせば量を多い
ままに保てるんじゃないかと考えたのが、アセチルコリン分解酵素阻害剤(ACh-EI)の
原理となった。こういう作用を持つ成分を含む植物は天然に存在する。毒草としてだが。
しかし、書いたように、どちらの種類の受容体に結合するのも同じAChであり、それを
分解するのも同じACh-Eなのである。これを選り分ける機能を持つ薬剤は存在しない。
だから、ACh-EIは、nAChRと結合したAChの分解を阻害してしまう場合がある。
前にも書いたけれど、この状態には致死性がある。
そんなわけで、AChの分泌や分解が普通に回転している健常者が、ACh-EIをスマドラとして
使用した場合、AChの回転に異常が生じている認知症患者に比べて、そのリスクが高く
なってしまうわけだね。
医学的には、健常者の体内に過剰にAChが存在するのは好ましい状態ではないのだ。
しかし、認知症の治療に用いられるACh-EIが天然に存在するACh-EIと異なるのは、
可塑性を持っているということ。
これは、代謝されるまでずっとACh-Eを失活したままにしておくことができないという
意味で、正確なところを話せば、AChが受容体と結合している時間を延長させる薬だと
いうことになる。まあ、それが安全弁になっているんだね。
とはいえ、リスクが高い事には変わりがないので、うっかり安心しないこと。
310ビタミン774mg:2010/09/23(木) 12:09:14 ID:???
ミヤリサンを三日くらい前から飲み始めたんだが、やたらオナラが出る様になった
おれにはあってないのかな
311ビタミン774mg:2010/09/23(木) 12:13:34 ID:???
ミヤリサンって屁が出やすい希ガス
312ビタミン774mg:2010/09/23(木) 12:22:14 ID:???
7KETOに興味がある42歳です。
調べると7KETOにも、7KETO-OXOと7KETO-Acetateのように
水溶性と脂溶性?の二種類がメーカーによってあるようですが
どちらのほうが効率的なのでしょうか?
313ビタミン774mg:2010/09/23(木) 18:51:25 ID:???
このピラセタムって品質的にどうなんでしょうか
http://www.americannutrition.com/store/NRx_Piracetam_250gm.html
悪い噂とか聞きますか?
314261:2010/09/23(木) 21:18:32 ID:???
>>264
倅タソサンクスー。
自分でも調べたら、副作用にパーキンソンなんて名前まで…w
ドーパミンとセロトニンのアンタゴニストって危ないすね。
なんでこんな厄介なもん入れたんだろ。ほかのハーブの配合は理にかなってるのに。
ヨヒンベじゃない新しい名前で釣りたかっただけなのかな。
ジェラナミンて単体で摂った場合、目安は何mgなんでしょーか?
厄介なもんスタックされてるものより単体で摂ったほうがいい気がしてきたもんで。
できれば倅タソオヌヌメのジェラナミンのカプセル製品とかあったらお願いします。
315ビタミン774mg:2010/09/23(木) 23:43:11 ID:???
>>312
42ならDHEAでいいんじゃないの?
316285,291-294:2010/09/24(金) 00:02:14 ID:???
>>299
ぅあ、ゾルピデムを飲んでからレスあるかな?とスレを覗いたせいで大変なことに・・・
こんな陸でもない書き込みにも丁寧な回答をして頂き、本当にありがとうございます
ゾルピデムはあくまでもどうしてもきっちり寝付きたい時の導入用ですので大丈夫です
お気遣い感謝します
317ビタミン774mg:2010/09/24(金) 00:12:18 ID:???
ベンフォチアミンは通常のチアミンと比べてどれほど有効なものなんでしょう?
318ビタミン774mg:2010/09/24(金) 03:56:02 ID:???
倅にお聞きしたいけどさ

なんつうかわれわれは膨大なサプリをタイミングを計って投入し
それでやっと数時間上手いこと運用して仕事をしたりする場合がよくあるけど
そういうのが必要ない人ってどういう頭なのだろうか?

つまり何のマルチビタミンもミネラルもサプリも全く飲まず
食事も適当で貧弱なのにすさまじい集中力と頭を発揮する人いるよね
ああいう人は燃料がしょぼくても上手く動く頭を持ってるってことなのかな?
319ビタミン774mg:2010/09/24(金) 04:11:08 ID:???
>>318
ああ、確かにいる。
んでもそういう人って大抵すっげー汚い肌してるじゃん。
やっぱどっかで無理してると思うのよ。
320ビタミン774mg:2010/09/24(金) 06:51:34 ID:???
コリンソースについて質問です。
コリン+イノシトールってサプリを見かけますが、スマドラ使用時のコリンソースとして
イノシトール入りのものを買う意味はあるのでしょうか?
コリンだけのものが効率的ですか?
321ビタミン774mg:2010/09/24(金) 07:36:21 ID:???
>>318
ぶっちゃけ、やる気の問題だと思う。
サプリ云々考えてる暇があるなら行動してるし
それだけ色々な経験もしてきてる人なんだと思う。
そういう人は話聞くと苦労してたりびっくりするぐらい考え方が違いすぎたりする。
322ビタミン774mg:2010/09/24(金) 07:36:44 ID:???
>>318
それはパーフェクトコーディング理論によって説明できる。
http://homepage2.nifty.com/nutriology/top-page/molecular-nutriology%287%29/mitsuishi-riron.htm#no25
323ビタミン774mg:2010/09/24(金) 10:44:14 ID:???
燃費が人それぞれってことか
324ビタミン774mg:2010/09/24(金) 11:08:00 ID:???
>>323
酵素にビタミンが結合する確率が人それぞれってことやね。
酵素をの製造方法はDNAに書かれているが、それが人それぞれ違う。
で、違ったらうまく結合できないんじゃと思われるけど、
分子は運動エネルギーをもって振動しているから、
タイミングによっては結合に成功すると。
これがメガビタミン主義の理論的根拠。

ちなみに、ミネラルは酵素ではなく基質のほうに作用する、
基質は個体差が無いので、ミネラルをたくさんとるのに意味は無い。
325薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/24(金) 13:04:48 ID:???
>>312
僕は文系なんで化学的な話を上手く説明できないので、いろいろはしょっちゃって
良いっすか。
7-ketoというのは商標名で、化学名は、3-Acetyl-7-oxo-dehydroepiandrosterone
つまり、3-Acetyl-7-oxo-DHEA。
この文字列を見ると判ると思うけれど、7-Keto-oxoも-Acetateもシノニムで、
両者とも同じものなんですよ。
まあ、>>315氏の意見ももっともだと思うけれどね。
>>313
ピラセタムはどうか判らないけれど、僕はそこのアニラセタムを使ったよ。
正規品を使った事ないんで公平な事は言えないけど、1fast400のアニラと比べて
特に変わりはない感じがしたよ。
ピラセタムはメーカーによる品質の差異がもっと感じにくいものだし、まあ
だいじょぶなんじゃないかなあ?
あと、そのショップは送料以外に$5の手数料が発生するので了承しておくこと。
>>314
うーん、少量使用する事によって、中枢神経系刺激作用で発生する好ましくない
精神への副作用を抑えようって目論見なのかなあ?
でも、こんなの配合してるサプリは初めて見たけれどね。
ジェラナミンは中枢神経を刺激するものなので、使っているうちに適量は変化して
いくと思う。一応、世界共通で25mgがスタンダードになってるっぽいけれど。
この分量だとスケールが必要になってくるんで、安易にバルクは使えないね。
バルクだと安くて量的に応用がきかせられて便利なんだけれどね。
製品版では信頼性も考えると、PrimaForceのカプセルしか選択肢がないんじゃないかな?
>>316
乱用してないんだったら問題なしですな。
あのパッケージは可愛くて良いんだけれど、あの可愛さが乱用の一因になっているような
気がしてならないんだなあ。
まあ、我慢は大事だけれど、不安感をどこにも表現しないままってのも問題あるから。
野生でも飼われていても、動物は不安を感じたらその場で表現するでしょ。
それやんなかったら、ストレスが蓄積してハゲができちゃったりするもんなあ。
勝手に出て行ってくれないあたり、不安は脂溶性って感じ。
>>317
どれほどと言われてもなあ・・・。
要は、チアミン自体を変質させているわけでなくチアミンに修飾が付いただけなので、
吸収率や持続性に違いは出ても、効能はあくまでもチアミンと変わらんわけです。
つまり、例えば糖代謝率が向上しているなんて事はないということ。
吸収率や持続性や脂溶性を高めている(=BBBを通過する量が増える)のが売りの
製品なんですよ、結局は。
326薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/24(金) 13:06:19 ID:???
>>318
自分自身虚弱で更に体に負担のかかる薬を使ってきたので、そこらへんあまり疑問を
持たなかったけれど、まあ違う人っているね。個人差では片付けられないみたいなのが。
やっぱり、>>319が言うように無理してんだろうかね?あまり観察した事ないけれど。
体質差はともかく、仕事の質の差や外的な環境も無視できないかも知れないね。
法外な労働を要求されない仕事場や安心して落ち着ける家庭を持っていたら、そういった
補助はさほど重要性を持たないって事も充分考えられるし。
簡単に言ってしまうと、恵まれた人という事になるのかな。ミもフタもない結論だが。
>>320
コリン&イノシトールってのがあるのは、体内でリン脂質に変わる場合、コリンはPCに、
イノシトールはホスファチジルイノシトールって物質になり、これらが組み合わさって
神経細胞膜を作ったり守ったりするから。
なので、間接的に、または長い目で見た場合、脳機能には有効となる。
ただ、コリンソースとして考えた場合は、シングルと比べると相対的にコリンの量が少なく
なるので、どうしてもそこは劣る。
でも、イノシトールは神経伝達をスムーズにするし、アセチルコリンだったかセロトニンだったかの
受容体の感受性を高めるので、どちらがスマドラ向きかとは簡単には言えないな。
>>321
実際は、やる気と生き方はあまりリンクしなかったりする。
やる気が凄くとも空回りしてたり燃え尽きが激しかったりする人は、必ずしもそういう
見事な生き方はできないし、生きるのに成功していないと考え方もそんなに他と変わりは
しない。まあ、人一倍負け犬的な考え方になる場合はあるが。
苦労話や考え方が人と違うのは、結局は成功者だからで、生きるのに成功した結果だと思う。
考え方の違いや苦労が先にありきで人生に成功するのはレアケースだと考えるけどな、僕は。
>>324
いや、ところが、基質に差はなくとも、基質を排除する機能には個人差があるので、結局は
そこでも変わってきてしまうという。P-蛋白質ってやつが鍵。
だからって、その働きが強い人間はミネラルを多く摂るべきとは言わないけれどね。
人間、何が原因で生き方に影響が現れるか、なかなか判らんもんです。
327薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/24(金) 13:32:16 ID:???
にしても風邪がしんどいな。
うちは腰と目が弱い以外、体は至って丈夫な家系のはずなのに、おかしい。
(なので、うちの家族の死因はほとんど癌か心不全(老衰も含む)なのだ)
何で僕だけこんな脆弱かなあ。
抗うつ剤を常用してるからってのもあるんだろうけれど、アメリカレベルのMVM摂取で
健康を保ててるってのはなあ。まったく何だそりゃ。
328ビタミン774mg:2010/09/24(金) 13:55:13 ID:???
倅さんはピラセタムは1日に400mgを2回でしたっけ?
329ビタミン774mg:2010/09/24(金) 14:08:25 ID:???
アニラセタムを購入してみようと思っているんですが、ピラセタムよりも
作用が強力な分ピラセタムよりも多量のコリンソースとパントテン酸を必要としますか?
330ビタミン774mg:2010/09/24(金) 15:01:53 ID:???
>>327
タンパク質が足りないせいじゃないの?
331314:2010/09/24(金) 15:10:13 ID:???
>>325
なるほどー。
プリマはシナ製とか悪い噂聞いたことあるけど…
倅タソの中では信用おけるメーカーってことっすね?
それなら変な噂より確実な情報でしょうね。

オキシ使いたいけどパーキンソン成分気になるなぁ…
5-HTP持ってるんだけど、一緒に摂ってセロトニン渇水を相殺!!

…なーんて無理っすか?そんな摂り方したら逆に危ないかな…
332ビタミン774mg:2010/09/24(金) 15:11:07 ID:???
母ちゃんが浮気してできたんとちゃうんか
333ビタミン774mg:2010/09/24(金) 15:16:59 ID:???
>>330にもあるように、たんぱく質やアミノ酸オススメっすよー。
特にフリーフォームのグルタミン。
風邪だったら10g以上とかガッツリ摂ると胃腸の機能も回復するし
免疫力うpでいいことずくめっす。
ただ体質によってフリーフォームアミノ酸を過剰に摂ると下痢したりするらしいので注意が必要ですが。

オレはプロテインやグルタミンのおかげでここ数年は風邪はひいてないですし。

倅タソも体をお大事に〜

334ビタミン774mg:2010/09/24(金) 15:28:15 ID:???
俺はジム通い始めてから全然風邪ひかなくなったよ。
よく筋トレ後は免疫落ちるとも言われているし冬場なんかは密室にあれだけ
人が集まる場所だってのに風邪もインフルエンザも全くかからなくなったなぁ。
健康法は結局のところ人それぞれか
335ビタミン774mg:2010/09/24(金) 18:49:05 ID:???
筋肉増えれば基礎発熱量も増えるので冷えにくくなる
336ビタミン774mg:2010/09/24(金) 19:04:43 ID:???
漫画描きをしてるんですが、マンガ力を底上げしてくれるコーディネートをお願いしたいのですが、よろしいでしょうか?
目安として、自分のことを少し

27歳 男
漫画の作風 凡庸なストーリーを無駄にカッコイイセリフと屁理屈で装飾するかんじ
弱点 あんまり凄いアイデアが出ない 綺麗にまとめられない 作画に時間がかかる
今飲んでるサプリ
カントリーライフのマックスフォーメン1/2×2粒2日に一度、マックスフォーメンの1/2粒をLEM1カプセルに(MFMの過剰っぽい成分を薄め、すこしづつでもいろんな成分を取りたいから)
カントリーライフのジンセンコンプレックスとDNA。ライフエクステンションのメラトニン。御岳百草丸。ツインラブのプロテイン(日課のジョギング後に一回分の半分の量)

今後追加しようと思ってるサプリ
レインボーライトのMVM、コンプリートニュートリショナルシステム鉄なし(マックスフォーメンから乗り換え)
イチョウ葉、バコパ、ゴツゴラ、アニラセタム。
備考、薄毛の疑惑(兆候)ありなのでイチョウ葉を追加予定。

他に追加したり変更したほうがよさそうなのがあったらよろしくお願いします。
337ビタミン774mg:2010/09/24(金) 19:09:59 ID:???
なんでもかんでもサプリやスマドラでうまくいくと思うなよw無茶言いなさんな
338ビタミン774mg:2010/09/24(金) 19:19:53 ID:???
ホスファチジルコリンの他に、ホスファチジルイシトールを摂ることを考えるんなら
大豆由来のレシチンをパウダーで買うのが一番お買い得だと思う

>>336
サプリやスマドラ摂る他にN-backとか頭を鍛えるゲームをするのがいいと思う。
だいたい一日25分やると効果的だとどっかの論文に書かれたらしい。
だけどこれ相当疲れるんで一日25分とかちょっと無理な気もするんだよね
339ビタミン774mg:2010/09/24(金) 21:41:59 ID:???
セントロフェノキシンとニセゴの使いかた教えてー
倅氏の早く風邪治りますように
340ビタミン774mg:2010/09/24(金) 21:50:48 ID:???
>>339
前者は目覚まし用、後者は毎日少しずつ摂ってると頭がしゃっきりしてくる感じ。
341ビタミン774mg:2010/09/24(金) 22:01:40 ID:???
>>340
やっぱ初心者はピラとヒデだけでもいいのかなぁ
342ビタミン774mg:2010/09/24(金) 22:09:37 ID:???
いや、お金があるんだったら色んなもの買って試して見るのもいいと思う
343ビタミン774mg:2010/09/24(金) 22:13:02 ID:???
スルブチアミンってBコンプよりいいのかな
344ビタミン774mg:2010/09/24(金) 22:18:21 ID:???
ピラセタム系はピラセタムでいい?他のは強過ぎたり血中濃度半減が早かったりみたいだし
アニラセタムかネフィラセタムとかいうのに興味あるけど
345314:2010/09/25(土) 10:26:16 ID:???
倅タソの奨めでプリマのジェラナミンcap試してみようかな。
減量中に微欝になることもあるし、調べれば調べるほどレセルピンは危なそうだ…
オキシエリートは変な副作用は報告されていないようだけど。
BBなら送料込みでもそんなかからないし試してみます。
346ビタミン774mg:2010/09/25(土) 12:07:09 ID:???
NACってさ、目に良いとか、髪に良いとか、美白に良いとかよく聞くけど
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail618.html
ここにはいい情報どころか悪い情報すらのってないんだけど、ほんとに効果あるの?
それと、システインを直接とるより、メチオニンからとったほうが効果的だったりする?
347ビタミン774mg:2010/09/25(土) 13:28:09 ID:???
冷え性を実感する季節が来たぜ・・・
三日前まで30度超えだったのに、いきなり10度台とか・・・
ジョギングしたり、半身浴をしても全く効果なし
パソコンのやり過ぎで自律神経がおかしくなってるのかなぁ
348ビタミン774mg:2010/09/25(土) 13:33:52 ID:???
そんな人にはナイアシン(ビタミンB3)
摂りすぎると痒くなったり顔とか真っ赤になるから調節が必要だけど。
ちなみにノーフラッシュだと効果は感じにくい。
349ビタミン774mg:2010/09/25(土) 13:40:05 ID:???
今までコリンソースを中心に脳にいいと言われるサプリ等を飲んできて
空腹時のチロシン以外は全く体感無かったんだけど
このスレ参考にしてピラとヒデを追加してみたら明らかに体感があった。
副作用といえば人ごみとかATMとかでぐずついてる奴を後ろから蹴飛ばしたくなるくらいだ
350ビタミン774mg:2010/09/25(土) 13:44:38 ID:???
スマドラ中毒になりそうだ
これも一般人から見たら薬中なんかな
351ビタミン774mg:2010/09/25(土) 15:10:11 ID:???
>>349
アレ副作用なのか?w
俺もちょっとでもゆっくり歩いているやつ蹴りたくなるわ
352ビタミン774mg:2010/09/25(土) 15:10:59 ID:???
>>349
もうちょっと詳しく書いてもらえるとありがたい
353ビタミン774mg:2010/09/25(土) 15:45:17 ID:???
それ、チロシンの副作用だろ
354ビタミン774mg:2010/09/25(土) 16:17:29 ID:???
>>352
体感=頭の回転が速くなった。本を読むスピードが速くなった。明らかに記憶力がよくなった。
今まで飲んでたのはiherbで買えるブレインフォーミュラみたいなのをいくつか試したり
ホスファチジルセリンとα-GPCとレシチン。
最初の2日くらいは頭が痛くなったんでコリンソース不足かなあと思い、あわててクエン酸コリン
を大量に注文したけど、もう慣れたみたいで必要なかったな・・・(まだ届いてない)

>>353
チロシンもそうだったけどそれに拍車をかけたような感じだよ。カフェインと併せると覚醒感がすごい。
355ビタミン774mg:2010/09/25(土) 16:22:44 ID:???
ちょっと今までになかったような感覚だなぁ
集中力も続くよ。
スマドラと一緒に始めたハーブ類の相乗効果もあるかもしれません

ちなみに、エレウテロ・ロジオラ・バコパ・ゴツコラ
356ビタミン774mg:2010/09/25(土) 16:44:53 ID:???
そいつはうらやますぃ
357ビタミン774mg:2010/09/25(土) 17:00:45 ID:???
キチガイ化してるだけっすよ
358ビタミン774mg:2010/09/25(土) 17:52:03 ID:???
>>350
スマドラも言葉的にドラッグ(薬物)扱いだし
その中毒=スマドラ(薬物)中毒で薬中。
になるんじゃないかと個人的には思うが。

>>349>>351
それノルアドレナリンとかでて攻撃的になってるだけじゃない?
ストレス溜まってたりとかなんかのきっかけでブレーキきかなくなって
まかり間違って蹴っ飛ばしたりしたら傷害罪で犯罪者の仲間入りかも。

明日は我が身だけど。
359ビタミン774mg:2010/09/25(土) 17:55:19 ID:???
・フォスファチジルセリン(phosphatidylserine)
  動物実験:記憶改善
  アルツハイマー患者:1研究で効果なし
  高齢者:1研究で記憶改善(単語リストのみ、他の記憶テストで効果なし)
  成人(低成績):1研究で一貫した記憶改善
・フォスファチジルコリン(phosphatidylcholine)
  アルツハイマー患者:効果なし
  高齢者:研究なし
・シチコリン(citicoline)・・・ほとんど研究なし
  高齢者:1研究で記憶改善(ただし少人数実験)
・ピラセタム(piracetam)
  動物実験:複数の研究で神経活動の改善・促進
  アルツハイマー患者:明確な効果なし
  高齢者:明確な効果なし
・ビンポセチン(vinpocetine)
  動物実験:複数の研究で神経細胞減少の低下
  高齢者:3研究で認知機能の向上
・アセチル L-カルニチン(acetyl-L-carnitine)
  動物実験:複数の研究で神経活動の改善
  アルツハイマー患者:複数の研究で記憶改善
  高齢者:研究なし
・抗酸化剤(antioxidants)・・・主にビタミンE
  アルツハイマー患者:効果なし
  パーキンソン病患者:効果なし
  学生:効果なし(ビタミンEとCの組み合わせで)
360ビタミン774mg:2010/09/25(土) 17:57:06 ID:???
>>358
普通に使ってる分には中毒性や依存性のない薬物で
薬物中毒になんかなるかあ?
カフェインあたりならちょっとあり得るかもしれんが。
361ビタミン774mg:2010/09/25(土) 18:01:31 ID:???
>>358
せっかちになってイライラ感はある(でも集中力もある)けど、今のところ理性は保てていますんで大丈夫だと・・w
362ビタミン774mg:2010/09/25(土) 18:06:04 ID:???
あともちろん個人差はあるんだろうけど
使い始めは眠気があったけど今はむしろ睡眠時間が短くても日中すっきりしてるよ
363ビタミン774mg:2010/09/25(土) 18:47:36 ID:???
食後の眠気が酷くて、タウリンが有効と聞いたんで使ってるけど、たしかに効いてる
タウリンってインスリンの分泌を良くするとかなんとか・・・
・・・となると、・・・糖尿病?
364ビタミン774mg:2010/09/25(土) 19:07:29 ID:???
倅先生、ドライアイや疲れ目に効果的なサプリを教えて下さい
365ビタミン774mg:2010/09/25(土) 20:56:40 ID:???
>>348
フラッシュする位の量を毎日取り続けて平気なの?
366ビタミン774mg:2010/09/25(土) 21:28:48 ID:???
>>365
毎日は肝臓がヤバいよ。
オレは肝臓はかなりケアしながら週3ぐらいで使うかな。
他にもサプリ摂ってると肝臓は負担かかりやすいし。
冷え性に有効なのは確かだが、あくまでもサプリ。
冷え性の本質的な解消は適度に運動したりして
体質改善から始めないと意味が無いと思うよ。
所詮はサプリ。大事なのは日頃の食事や生活習慣でしょ。
367ビタミン774mg:2010/09/25(土) 21:32:31 ID:???
肝臓ケアのために心がけている食生活やサプリある?
俺はレシチンとタウリンくらいか
368ビタミン774mg:2010/09/25(土) 21:37:40 ID:???
普段ピラセタム800mgでヒデルギン1mgなんすけどアニラ375mgにもヒデ1mgでもいいでか?
369ビタミン774mg:2010/09/25(土) 22:10:48 ID:???
>>367
オレはタウリンにNACかな。あと趣味で運動するときにBCAA摂ったりするよ。
BCAAは肝臓の修復に使われるらしいし、運動の疲労も軽減してくれる。
あと隠れ肥満とか肝臓に脂肪がついてると肝機能低下するし
ストレス解消にもなるからBCAAと運動はかかさないようにしてる。
そのときにナイアシン一緒に摂ると代謝良くなって真冬でも汗どんどん出てくるよ。
370ビタミン774mg:2010/09/25(土) 22:22:05 ID:???
みのもんたの思いっきりテレビとかによく出てた石原ゆうみっていう医者が
黒砂糖は血糖値あげにくいとか言ってるけど嘘だよね?
空腹紛らわすためにぼりぼり食ったら糖尿になるよね?

たとえば
http://www.1101.com/ginger/2010-03-11.html
石原先生 黒糖は黒くて色が引き締まってるでしょ?
だから、引き締まるんです。
痩せますね。
ほぼ日 へえええ〜〜。
石原先生 しょうがといっしょに飲めば
体温が上がりますから。
体温が上がると代謝がよくなるでしょ?
だから脂肪とか糖分も燃えて、
かえって痩せるんです。
ほぼ日 じゃあ、黒糖の糖は
気にしなくていいんですね。
石原先生 黒砂糖の中に黒糖オリゴっていう物質があって、
これが血糖を下げるんです。
371ビタミン774mg:2010/09/25(土) 22:43:31 ID:???
ニセゴってヒデルギンの替わりに使えますか
372ビタミン774mg:2010/09/25(土) 23:23:14 ID:???
373ビタミン774mg:2010/09/26(日) 06:28:11 ID:???
ジェラナミンて入れるときは何時間おきぐらいに入れたら
波の無い継続的な効果が得られるんでしょーか?
半減期とかググッたけどよくわからなかなったもんで…
374ビタミン774mg:2010/09/26(日) 07:12:36 ID:???
>>371
同じ血流系だから・・・という人もいるけど、ちょっと無理。
ピラとニセゴ一緒に摂ったんじゃ頭がクラクラしちゃって勉強どころじゃなくなるよ
やっぱピラはヒデと組み合わせるのが王道だと思う
375ビタミン774mg:2010/09/26(日) 07:33:28 ID:???
θ波気持ちいい
376ビタミン774mg:2010/09/26(日) 13:13:58 ID:???
>>373
過去に3〜5時間と書いてあるのを見たことはある。
377ビタミン774mg:2010/09/26(日) 14:21:20 ID:???
>>346
アセトアミノフェン中毒に効くよ
378ビタミン774mg:2010/09/26(日) 14:43:25 ID:???
倅は不眠なんか。
SciVationのKnockoutがめちゃ寝れるよ
379ビタミン774mg:2010/09/26(日) 15:29:54 ID:???
ジェラナミンって俗にいう合法ドラッグだよな。
マオウとどっちがいいんだろ
380ビタミン774mg:2010/09/26(日) 17:16:50 ID:???
倅たん
今自分のスケジュールが

起床→仕事→フリータイム→寝る
となっているんだけど

1時に寝るので現在0時15分にメラトニンとかを含んだ製品を飲んでいる
現在はニンバスニュートリションのabyssを使用
http://www.bodybuilding.com/store/nim/abyss.html
ぐっすり寝たいのでこれは動かせない

フリータイムをうまく使いたいのだが(趣味は2つで、漫画を描いているのと、ゲームの大会で優勝したい)
ラセタムとかを使うってのはアリ? 
仕事から帰ってすぐ飯を食うんだけど
その前にラセタム+コリンを飲むとして、その時間が19時前後
この時間にラセタムやらを取り入れて、睡眠や翌日の仕事に悪い影響は出ないだろうか
それらに影響が出ず、フリータイムの効率性が上がるなら取り入れたい
381ビタミン774mg:2010/09/26(日) 17:37:32 ID:???
あ、ごめん。
abyssにはメラトニンが入ってないのでメラトニンを2mgスタックして
0時15分に一緒に飲んでる

他に使っているのは
グルコサミン・コンドロイチン(いちばん安いSciFit)のもの)
とナトロールのフェイバリットマルチ
アミノ酸(というかペプチドだけど)のタブレット
これらは食事補助みたいなもんだからあんま関係ないよね?
382ビタミン774mg:2010/09/26(日) 17:43:53 ID:???
倅さんは風邪こじらせて入院中だよ。
383ビタミン774mg:2010/09/26(日) 18:09:31 ID:???
スマドラばっかで基本的な栄養が足らない子だから
384ビタミン774mg:2010/09/26(日) 18:10:22 ID:???
それ頭足りてないんじゃねw
385ビタミン774mg:2010/09/26(日) 18:32:16 ID:???
メンタル弱い人って風邪ひきやすいの?
386ビタミン774mg:2010/09/26(日) 19:09:37 ID:???
倅が欠席するたび出てきて強がっちゃう人って毎回同じ人だよね。
つまらないネタを連投してメンタルがどうたらって結論してワンパターンだし。
嫉妬心丸出しですごくみっともない。
お前が診てもらえば?
それとも既に通院なさってる方かしら?
387ビタミン774mg:2010/09/26(日) 19:48:54 ID:???
メラトニンを頭に塗るとハゲにイイらしい・・・
388ハゲ1& ◆0tFxIdM1Nc :2010/09/26(日) 20:18:17 ID:???
>>387
詳しく!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
389ビタミン774mg:2010/09/26(日) 21:28:22 ID:???
倅さんの専門外だろうけど、スマドラ(主に、ピラセタム・ヒデルギン・ニセルゴリン)とミノキシジル、フィナステリドの併用はまずいですかね?
390ビタミン774mg:2010/09/26(日) 23:43:42 ID:???
LEFのSuperOmega3を二錠二回とNFのFlaxSeedOilを三錠二回飲んでるんだけど、オメガ3取りすぎになる?
沢山取ればイイって訳じゃなく、バランスが大事なんだよね?
391ビタミン774mg:2010/09/26(日) 23:47:46 ID:???
舌下のサプリを普通に飲んでも効果は変わらない?
ネイチャーズウェイのメラトニンを舌下で溶かしながら寝ると、結構な確立で口内炎が出来るんだよね
392ビタミン774mg:2010/09/26(日) 23:56:34 ID:???
NOWのアシドフィルスとミヤリサンで便の調子が良いです
こんなに黄色っぽくなったのは初めてかも
393ビタミン774mg:2010/09/27(月) 00:09:06 ID:???
プロよりプレのが体感あるなあ
394ビタミン774mg:2010/09/27(月) 00:13:31 ID:???
善玉菌のえさってこと?
詳しく頼むw
395ビタミン774mg:2010/09/27(月) 00:21:04 ID:???
詳しくも何も菌飲むより餌入れたほうがモリモリ出るってだけだよ
どっちも入ってるタイプも体感なし
今いる菌が一番合ってるんだろうよ
396ビタミン774mg:2010/09/27(月) 00:23:25 ID:???
>>390
フィッシュオイル摂ってるのにフラックスも摂ってる目的は?
リグナン?
397ビタミン774mg:2010/09/27(月) 00:23:28 ID:???
餌って何を摂ってるの?
398ビタミン774mg:2010/09/27(月) 01:13:33 ID:???
倅たんはこの板にいつからいるん?

6年か前くらいにノートロとかアダプトジェンとかアミノ酸とかを
結構取ってたときにオールタイムライフサーバーなんて造語を作って
レシピをうpしたりしたことがあったけど
当時から居たのかな
それ系はもう5年くらいとってないから昔調べたりしたことは忘れてしまったのだが
イチョウ葉をはかり間違えて一桁多く飲んだら鼻血がビュービュー大量に出てビビッた事だけは覚えているんだけど
その他のことは印象が薄かったのか忘却のかなたに
399ビタミン774mg:2010/09/27(月) 01:45:37 ID:???
メラトニンが効かなくなってしまった
何を使って寝たらよいのやら
400ビタミン774mg:2010/09/27(月) 19:56:56 ID:???
倅さん早く風邪治して帰ってきてくれー
401ビタミン774mg:2010/09/27(月) 20:07:32 ID:???
倅愛されてるなー
402ビタミン774mg:2010/09/27(月) 20:33:52 ID:???
これだけサプリやスマドラの質問に丁寧に答えてくれる人おらんからな
403ビタミン774mg:2010/09/27(月) 22:18:53 ID:???
ググるよりかピンポイントで返事が返ってくるからな。
特にスマドラやサプリはググると変なページばかりが引っ掛かって萎える。
404ビタミン774mg:2010/09/28(火) 00:47:20 ID:???
倅タソは無事なんだろうか
405ビタミン774mg:2010/09/28(火) 01:11:37 ID:???
失恋したあああああああ
酷くなる前の対処法おせーてーーー
406ビタミン774mg:2010/09/28(火) 01:20:42 ID:???
>>405
アルコール
407ビタミン774mg:2010/09/28(火) 01:22:45 ID:???
>>405
タバコ吸いまくって脳細胞ごと記憶を消す。
これマジオススメ。責任は取らない。
408ビタミン774mg:2010/09/28(火) 01:23:55 ID:???
>>405
手を洗う
409ビタミン774mg:2010/09/28(火) 01:29:56 ID:???
>>405
とりあえず体力なくなるまでオナニーしとけ
眠くなるから
410ビタミン774mg:2010/09/28(火) 01:38:55 ID:???
>>405
猫か犬を飼う
心の隙間風をペットでうめようって寸法だ
これから寒くなるから間違っても触って冷たいもんなんか飼うなよ
裏切られそうなペットもな
マジで立ち直れなくなる
411ビタミン774mg:2010/09/28(火) 08:09:26 ID:???
メラトニン飲むと夜中に起きちゃう
何でだろう
412ビタミン774mg:2010/09/28(火) 09:43:28 ID:???
>>405
ホモになればおk。
413ビタミン774mg:2010/09/28(火) 10:40:56 ID:???
>>405の人気に嫉妬w
414ビタミン774mg:2010/09/28(火) 12:49:07 ID:Nf3Hhoa8
コリン安く買えるところない?
JISAで買ってる
415ビタミン774mg:2010/09/28(火) 12:55:18 ID:???
コリンはバルクで買ったほうがいいと思う
416ビタミン774mg:2010/09/28(火) 12:59:28 ID:???
417ビタミン774mg:2010/09/28(火) 15:34:09 ID:???
他でも聞いてんですが、確実なところで聞きます。

倅さん教えてください。

バルクのピラを購入したんですが
付属のスプーンが1.7ccです。

これで、すり切り一杯がピラ1gなんでしょうか?
418ビタミン774mg:2010/09/28(火) 15:54:17 ID:???
おめえマルチポストって知ってるか?
419ビタミン774mg:2010/09/28(火) 16:27:21 ID:???
>>417 これを贈る


<わからない五大理由+教えてもらえない理由>

1. 読まない ・・・説明書やヘルプなどを読まない。読む気などさらさらない。

2. 調べない ・・・過去スレ、検索するなど最低限の内容も自分で調べようとしない。

3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。

4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。

5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。

7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

8. 自分にしか分からない質問をする・・・説明不十分、URLや製品名を書かない、自分が分っている事は相手も分かっていると思っている。
420ビタミン774mg:2010/09/28(火) 16:40:22 ID:???
うるさいわね。消えな!
421ビタミン774mg:2010/09/28(火) 17:17:18 ID:cpXQTsIN
419
お前に聞いてるんではない。倅さんに
聞いてんねん。倅さんが決める事やろ?
お前が決める事ちがうぞ。




422ビタミン774mg:2010/09/28(火) 17:19:52 ID:???
ピラを大量に飲んでも、性格が悪いのは治りませんから。
423ビタミン774mg:2010/09/28(火) 17:25:03 ID:???
倅の迷惑になるということもわからんとはマルチする人はさすがっすねww
424ビタミン774mg:2010/09/28(火) 18:27:44 ID:???
DLPA・エレウテロ・ロディオラを併せて取ったら
しばらく眠ってた希死念慮が頭をもたげやがった
山手線の車両の中で涙が止まらんとか・・・
425ビタミン774mg:2010/09/28(火) 18:48:25 ID:???
これは香ばしいなぁ
一般的に迷惑になることを
平気でやっちゃうんだからなぁ

今おまえがやってるのはフルチンで結婚式にでもいって
迷惑かどうかは新郎新婦の決めることやでwww
とか言ってるようなものw

とりあえずマルチポストはやめろ
それ以前にコミュ障っぽいからガチで半年romれ
426ビタミン774mg:2010/09/28(火) 18:55:21 ID:cpXQTsIN
馬鹿というやつが馬鹿なんだぞ

425
423
427ビタミン774mg:2010/09/28(火) 19:28:01 ID:???
スレ伸びてるから倅来たのかと思ったら・・・
428ビタミン774mg:2010/09/28(火) 19:31:46 ID:???
恐ろしいのはもう夏じゃないのにって所だな
429ビタミン774mg:2010/09/28(火) 19:45:45 ID:???
>>425
やめろよ!!
そういう言い方は!!
ひょっとしたら小卒かもしれないじゃないか!!
430ビタミン774mg:2010/09/28(火) 20:00:19 ID:???
>>419まんまでワロタw
431ビタミン774mg:2010/09/28(火) 20:12:19 ID:???
倅さん無理して質問に答えんでもいいから早く復帰してね
432ビタミン774mg:2010/09/28(火) 20:13:42 ID:???
>>429
「小卒」を「こせがれ」と読んでしまった
433ビタミン774mg:2010/09/28(火) 21:32:11 ID:???
434ビタミン774mg:2010/09/29(水) 17:56:49 ID:???
倅は生きてるのか
435ビタミン774mg:2010/09/29(水) 20:11:19 ID:???
スマドラの副作用にて死亡
本望だろう
436ビタミン774mg:2010/09/29(水) 20:19:29 ID:???
アダプトゲンハーブまじで効き目あるわ
肉体的にも精神的にもほとんど疲れないし集中力も続く
437ビタミン774mg:2010/09/29(水) 20:50:29 ID:???
家で育てたバコパの葉を毟って食うのがもっとも安上がりで安全
同じ肥料を与え続ければ成分標準化してるようなもんだし、完全有機栽培も可能だし
438ビタミン774mg:2010/09/29(水) 21:48:08 ID:???
>>435
他スレでも似たような状況が起きてるからシャレにならないな。。。




くまー。



ココアー。
439ビタミン774mg:2010/09/29(水) 21:55:03 ID:???
そういやクマどこいったんだ?
気持ち良いオナニー道開発してたような記憶があるんだが
440ビタミン774mg:2010/09/29(水) 22:02:12 ID:???
ジェラナミンとカフェインと油と糖と塩だっけ?
そりゃ死ぬわw
ジェラ単体でもmg単位で正確に計らないと、長距離走して最後の一周を本気で走った後みたいになるというのに
441ビタミン774mg:2010/09/29(水) 22:20:56 ID:???
↓これが最後

796 名前:BL好きのくま ◆bcTB/SHOTA [] 投稿日:2009/10/29(木) 18:57:12 ID:pgMnttTU
最近発見したんだけど、消毒用エタノール胸に塗り込むと即効で酔うみたいす
どうもワキとか胸とか、心臓に近い位置で経皮吸収すると作用が強いみたい
もちろん心臓バクバクの後に体温下がるんで、量の加減誤ると非常に危険でありますが、まったりしてて快感

ドーパミンの遊離促進は吸収後およそ20分間らしいから30分おきくらいに継続して、
調子に乗ってへその辺りまで擦り込んだら心臓バクバクが凄かった
量を調節することで、カフェインの高揚を抑えつつ鎮静させる事が出来るかもしれない
でも翌日のだるさと快感ふわふわ感は半端ないす、辛い

797 名前:BL好きのくま ◆bcTB/SHOTA [] 投稿日:2009/10/29(木) 18:59:24 ID:pgMnttTU
やっぱアルコールは危険すかね
大人しく発泡酒で済ませたい所だけど、酒に弱い上に翌日車運転出来なくなるんで大変
442薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 01:24:35 ID:???
5日で100レスゲインって何事っすか・・・。サプリ板なのに・・・。one
まあ、ぼちぼちと。ちょっとまだ頭がボーっとなってるんで、レス忘れしたらごめんね。
レス忘れあったら、すいませんがもっかい書いてくれるかレス番書いてくれたら助かります。
まあ、5日もほったらかしといてレス忘れもへったくれもないわけですが。
>>328
今はアニラの回数を3回まで増やして、或る程度起動に乗りつつ疲れを感じたらピラセタム
って感じだね。それで効き目とともに作業もフェードアウトみたいな。
ちょっと気持ち的に時間に追われてたというか圧迫されてたんで、短期集中型に切り替えて
たんですね。
でも、ゆっくり余裕を持って長丁場に挑む場合は、そこからあえてアニラを増やさずに
ピラを増やすようにしてる。
本当はピラは毎日継続しないと本領は発揮できない薬なんだけれど、まあアニラ+ビンポが
作業直前の定番になってしまってるので、単にピロリドン核の供給源と割り切ってる。
じゃないと、CP悪すぎ。ヒデルギンは毎日続けてるんだけれどねー。
>>329
理論上はそうだし、過去にはそういう事も言われてた。
でも、実際に使ってみて、ピラに対して充分な補剤を入れておけばアニラで不具合は
出た事はないな。最近はそういう話もあまり聞かない。
多分、プラミラなんかの、ピラの何十倍もの力を持ってるみたいなのなら大方の人が
感じるんだろうけれど、アニラ程度じゃそんなもんなのかも知れない。
もちろん、個人差はあるよ。
僕がアニラに対して使っている補剤の量で、ピラ400mgで頭痛が、みたいな情報もよく目に
するしね。
この場合、アセチルコリンエステラーゼの活性が弱いのか、逆に強すぎて遊離コリンが
ムダに脳内に多いのか?前者なら良いけれど、後者だったら将来認知症のおそれがあるなあ。
>>330
やっぱりそうかな?アミノ酸については色々と勉強したつもりだけれど、どうも蛋白質と
なると知識がとんとなくてねえ。
基本、主菜が魚だからね。いくら卵や納豆で補っても、肉食には敵わんですかねえ。
鳥のササミかな、ここは。あれならそんなに太るって事もなさそうだし。
>>331>>345
あれっ、Primaってそうなの?まあ、基本的に1fast400だし、そう考えるのが自然か。
ジェラナミンって商標を名乗っているメーカーならまだしも、化学名で表記しているって
事はそうなんだろうな。決して需要の高い原抹ではないし。
いやー申し訳ない事をしてしまいました。
ジェラナミンに関しては、前に、くまさんって人がいて、その人だったらかなり詳しく
知っているんじゃなかったかなあと。
彼はスマドラの人ではなかったけれど、違法や合法でも危険な物質に手を出さないで快楽を
得るのに身を挺して挑んだ匠の人で、ジェラについても色々と研究してた。
と、過去形で語っているのは、もう姿を見せなくなってしまったからで、あまりに
やりすぎたんで死んじゃったんじゃなかろうかとまで話が出たほど。
僕の病死説なんかオモチャみたく思えるほど信憑性の高い、そこまで極めていた人だった
んだ。まあ、生きていて欲しいし、また研究の成果を書き込みに来て欲しいんだが・・・。
彼の常駐していたスレはこちら。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1284982186/
これの前スレでくまさんが大全開だったんだよね。これは彼の再来を待ち望む有志が立てた
スレなんだけれど、そこらへん詳しい人が多いと思う。まあ、興味があればどうぞ。
信頼できるジェラトレーダーやジェラサプリを知っているかも知れない。
んで、Oxyに5-HTPだけれど、まあ含有されるレセルピンは抗精神病薬として使えるほどは
ないと思うけれど、セロトニンを減らす作用のあるものとわざわざぶつけるのは、ちょっと
もったいないかなーという気がする。
そういう事するんなら、いっそ開き直ってBACCでも投入してスタミナ増強を図るとか、
そっち方面に考えを切り替えると良いと思うよ。
セロトニンも適量ならストレス回避材料になるけれど、扱いを誤ると単なる疲労物質だったり
ケアレスミスを誘発する材料になりかねないからね。
パーキンソニズムが出るかどうかは続けてみないと判らないけれど、本格的なパーキンソン
病患者でない限り、老人は全てパーキソニズムだと言うからね。軽重に関わらず。
いや、フォローになっていないねこれ。(笑)
まあでも、強いては使う事は奨めないかなー。
443薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 01:26:45 ID:???
生きてらあ!(It's Alive! It's Alive!)
>>332
ないなーそれは。母ちゃんの家系の方が丈夫だもん。腰痛も父ちゃんの家系。
それに、浮気するにも びじん でないとなあー。
・・・母ちゃんゴメン。
>>333
グルタミンか・・・。なるほど、良いかも。
脳にも良いらしいけれど、まあチロシン使っているんでアミノ酸の重複はできないけれど、
純粋に健康を目指してというなら、ありだよね。
プロテインは(考え方が古いんだろうけど)スポーツやってないのに摂るのって何となく
抵抗があってね。
ちょっとコンビニまで買出し行くのにビアンキ乗っちゃうみたいな?まあ、あんな感じ。
でも、ありがとうね。今度サプリをオーダーする時にお財布と相談してみるよ!
今、季節的にも気候的にも体調崩す人が多いらしいから、皆も気をつけて。
>>334
それはやっぱり、ジム通いを継続できる基礎体力とトレーニングできる体力の両方を持って
いるからでは。まあ、白い筋肉と赤い筋肉ってやつですか。
基礎ができてる人は、普通の人の健康法が健康増進法になるし、やっぱり強いと思う。
これが欲しいと今さら思っても仕方ない事ではあるが。
まあ、これでも学生時代は得意なスポーツはマラソンだったんだけれどねー。(マジ)
会社に入って妙なデスクワークを強要されてから体と心がおかしくなっちゃったんだよな。
>>335
全くです。体は温かい方が健康的、とまでなっちゃうと漢方かぶれっぽいけれど。
でも、少なくとも、循環器系と泌尿器系はそうかなー。
脳はちょっと温度差に敏感なので、一概にはまとめられないけれど。
まあ、スマドラ使っていてもね、循環器系が強かったらヒデルギンは不要かまたは全面的に
中枢のみへの効果で語れるんだがなあと。レイノー症候群で処方って、ねえ・・・。
とにかく、これからスマドラ始めようって人に言いたいけど、勉強に筋肉関係なくないです。
基礎体力あってこその上乗せだから。だからまあ、運動は怠らないようにしましょう。
444薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 01:28:03 ID:???
>>336
本職のクリエイターさんですか。恐縮です。ではまず掲載誌と作品名の明示から・・・
いや嘘ですが。
これは、本人の資質やセンスと、アクティブな芸術家的作業と淡々とした職人的作業の
混交なので、あまり深くは踏みこめられないけれど、まあごめんしてもらって。
サプリは基本的に問題ないと思う。よく構築されてる。
バコパとギンコを摂るなら、RainbowLightからQuickThinkingってのが出てるんで、それで
まとめちゃって良いかも。CountryLifeのジンセンCompって、Supuremeかな?
だとしたら、それぞれの量がやや少なめに設定されているんで、場に合わせて、それらを
別に加えて特化させる手段もある。
例えば、ネタ出し、企画書やネーム、下書きの段階ではエレウテロを加え、作画に入ったら
アメリカンやアシュワガンダに切り替える、みたいに。
ラセタムもそんな感じ。頭を劇的に回転させる段階ではアニラを使って、持久力や耐久力、
静かな集中力が必要とされる場面ではピラとかオクシラとか。
正直、作画に入ってから2〜3時間おきにアニラ投入とかあり得んでしょ。
カッコイイ科白や強引な理屈?を重視する作風なら、アイディア出案の段階と、淡々として
いなければならない作画の段階との温度差は通常以上に激しそうだし。
あっ、充分な補剤(コリンソース、VB5)も忘れずに。
まあ、まとめの段階からピラモードに入っても有利かもね。
あと、もしドリンク剤などを使っているんなら、それをタウリンに切り替えるべきかと。
作画に入ってから以降は、サプリやスマドラをメインに据えるべきではないと思うなあ。
例えば、作画に時間がかかり過ぎる→それはこだわりすぎて過集中になっているんですよ
→ハイ、5-HTP、なんて事で済まして良い話ではないからね。
そこがまあ、あなたの芸術家的な資質と気質の問題で、伸ばすべきところでこそあっても、
サプリやスマドラで左右して良いのか?って話になるよ。
でもまあ、締切は延びてくれず、体力にも限界はあるので・・・。
勝手な事書くけれど、ここは経験値から読者との距離感や温度差を掴むしかないよ。
ペシミスティックな話をすると、あなたがいくら原稿を美麗に仕上げたとしても、それは
多数の原稿を回収するのに忙しい編集者までの美しさで、肝心の読者の手許に届くまでには
まず雑誌の紙質ベースでの印刷によって劣化が生じるし(決してケント紙に印刷されるという
事はないからね)、単行本収録の際には縮小印刷の為に、またも劣化は生じる。
言ってみれば、読者やファンは、その劣化した画像を目にして判断・評価を下しているわけ。
そうなると、重視しなければならないのは、作画以前の段階での見せ方の研究になるよね。
ストーリーボードの段階。
もちろん、作画から手を抜けと言うんじゃないよ。絵が多少劣化したところで意図というか、
メッセージの伝わる見せ方を追求した方が、後々まで残っても映えるというかね。
まあ、今風な手法にこだわりすぎて後で見たら黒歴史になったとかいう場合もあるけれど。
まして、オンラインベースで見せるのが普通になっている昨今では、作品はより読者の
閲覧環境に依存してしまっているわけで。
そこをどう割り切るかにセンスが問われるって感じですか。まあ、偉そうですがね。
とりあえず、頑張ってみて。ハゲは気にしなくて良いから。クリエイターはそんなところで
価値は左右されない。ジュリアス・シーザーもS.コネリーも、ハゲてもモテモテだった!
んで、もし単行本が出せたら、どんなやり方がベストだったかとともに報告いただけると
嬉しいっすね。
>>337
そこが判るようになら使いこなせている証拠だよね。
>>338
だね。まあ、コリンやイノシトールといった水溶性なりの有効性を自分で見出していたら
それはまた別の話だけれど。例えば、摂取のタイミングの自由さとか。
ただ、脳・肝機能だけみたら、初めからリン酸脂質であった方が有利と思うなー。
445薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 01:29:13 ID:???
>>339
お気遣いどうもありがとう。無茶しないようにします。
違いは大体、>>340で合ってる。
他にも、セントロはリポフスチンを除去するとか、まあある事はあるけれど。体感としては。
ニセゴはあれだね。使ったその当日から何となく頭が冴えたような気分になれるけれど、
数日間、取り続けてからが本領発揮だね。ただちょっと、無差別爆撃的なところがある。
あまり思い出さなくても良いような過去を、何の脈絡もなく思い出さす場合がある。
まあ、恥ずかしい過去を持たない人間なんていないだろうけれど、そういう過去がいきなり
頭に甦ってもサラリと流せる人用と言えるね。
こだわっちゃう人は、下手すると過去にだけ頭がいって、思考停止状態みたくなるから。
まあ、そういうのにアダプトゲンは有効なんだろうけれど、僕は怖いので、今んとこパス。(笑)
セントロも即時性があるけれど、これは本当の即時性で、連投していると耐性に似たものが
形成される。量を増やすと効くようになるから、やっぱり耐性なんかなあ?
しばらく休薬するとリセットされるし。
これは量的にはニセゴほどシビアでないんで、自分の好きな量を決めやすい。
250mg〜500mgがスタンダードだけれど、海外じゃ3gあたりまでいけるようだ。
まあ、そんなに摂取しても頭打ちって感じもするけれど。
とにかく集中力が高まるものなんで、機会があったら試してみると良いよ。
イヤーな思い出は甦ってこない。
>>343
いやいや。スルブチアミンっても結局は、チアミン(VB1)でしかないから。
元気を出したり糖代謝を促進させるのには有利でも、B2、B3などの代わりは務まらない。
余裕があるなら両方使うと良いし、どちらかってならB-Compのが優先順位は高いね。
>>344
まあ、はっきり言えば、何をするかによる。
じっくり腰を据えて暗記教科に向かうならピラが一番無難。
アニラはもっとアクティブというか激しく脳を使う場合だね。まあ効果も短いし。
勉強に限らず、ディベートなんかはアニラって感じがする。
そんなもったいない使い方すんなよとも思うが。
ネフィラはちょっとデータがなさすぎだなー。有効性ばかり目にするけれど、持続時間や
燃費や副作用はどうなのか?とかが、いまいち判らん。
それ自身がM1アゴニストだから、コリンソースを特別多く用意する必要もないのかなあ?
>>346
あーそのサイトは、うっかりした事を載せられないから。
民間療法的な少数例は0に等しいという事で。
NACの美肌効果は、あくまでも肝臓を綺麗にする事とアセチルコリンを増やす事で出るんであって
(憶測)、白髪、目に良いとかは、ちょっとどうだか怪しいね。
逆に白髪が増えたって人もいるしね。
そんな、仮にNACにメラニン色素の活性を抑える作用があるとしても、色素の塊みたいな
髪の毛を丸ごと白くするほど強烈なサプリとは思えない。
髪の毛を脱色した事がある人なら、生体に現れた色素をどうこうするのがどんだけ難しいか
よく知っていると思う。
そんで、アミノ酸の摂取は非必須よりも上位の必須アミノ酸を優先させる事が鉄則とは
言われているけど、メチオニン回路の中では、メチオニンとシステインの間に、ホモシステインを
挟むんだよね。
ホモシステイン血症が怖い人はVB群(コリンを含む)多めとTMGあたりの併用が必須かな。
>>347
正直、僕も激しくしんどかった。PCどころか何もやっていないのに、もー体動かん!
ジョギング、半身浴、良いですね。これは、PCが水面下で自律神経を蝕むイメージで、
水面下で体を支えているはずなんで、ムダって事はあり得ないよ。
まあ、本格的に冬になったら違いが出てくると思う。気の長い話だが。
>>348
そういや、そろそろフラッシュの似合う季節になりましたな。
あれは自律神経系の正常化にも良いとか。
446薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 01:35:27 ID:???
>>349
うーん。ピラで体感があったってのは割と珍しいかも。
まあ、いずれそれが普通になっていくけれど、決して効かなくなるんじゃなく、生活感覚の
一部に溶け込むだけなので。
まあ、>>351で指摘があるように、そうゆうのが主作用と言えなくもない人もいるんで、
気にしない。(で良いのか!?)
基本的に副交感神経優位になる薬なんで、いずれ落ち着くでしょう。
>>350
立派に薬中。
日本人にとって薬も異物だからね。ビタミンだって量を超せば異物扱い。
そもそも、サプリと薬の区別ついてないし。効かない薬=サプリみたいな感覚。
素顔のままで勝負する民族と言えなくもないが、そんなにプレーン志向なのに、最低限の
礼儀とか言ってあんなに顔にぺたくた塗ったくっているのは何なのかとも思う。
まあ、それ考えたら、スマドラは脳への厚化粧(笑)と思えばどうって事ない。
>>355
うーむ。案外、スレ的にはゴツコラ好評なんだよね。
SolarayやNaturalBaranceのフォーミュラには必ずといって良いほど配合されていたが、
さほども効果が感じられず、重視しなかったのは早計だったか。
>>358
そこはそれなりに、「何ですか?ちょっと足が引っかかっただけじゃないですか?因縁
つけるんですか?893ですか?助けて下さい!」とか騒ぎ出すくらいのとんちを働かせ
ないと。(勝手な事を(笑))
>>360
一般的には、カフェインも依存性・中毒性ともに0に等しい物質扱いだけれどね。
でも、最近厳しいけれど、薬物でそうなったと思われる方がまだマシ。
薬物も何も使っていないでそういう人と思われるよりは。
>>363
急に痩せてきているとか、尿にケトンが出ているとか、そういうのがなければ。
タウリンはそういうのの予防には役立ちそうだけれどね。
いよいよヤバそうとなったら、GTFクロムを食べながらお医者さんへGO!ですな。
>>364
最近では、ちょっとアスタキサンチンが好評。
まあ、まだニューフェイスの部類なんで、今後もその評価が覆らないかは判らないけれど。
基本的に、アントシアニン、ルテイン、ゼアキサンチンなどが一般的かな。
アントシアニンなんてのは何もサプリで摂らなくとも、ベリー類をおやつにすれば良いだけ
だし。あと、コリン含むVB群も良いね。
また、アレルギー性のけがあるんなら、n-3系も有効。疲れ目にはともかく、ドライアイは
結構緩和される。眼精疲労が肩こりまで発展したら、ギンコなんかも良いかもね。
>>367
他に治療薬の類いを使っていなかったら、ミルクシスルがお手軽で有効。
メンタル面に疾病を持っていなかったら、SAMeが有効。お高いですけれどね。
あとは、肝臓保護作用を持つアダプトゲンもトータル的に見て有効。
ロディオラ、ホーリーバジル、シサンドラなど。甘草も良いけれど、あれは取り扱いが難しい。
>>368
1日でその量ならヒデルギン少ないけれど、1回の量だとしたら、ラセタム多いね。
まあ、ピラは本来、大変アバウトなものなんで問題ないけれど、アニラは微調整が必要かな?
カッターで2分割でしょ?3分の1でどんなもんか試してみると良いよ。
場合によったら、少量の方が学習には向いてる場合があるから。
447薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 01:47:27 ID:???
>>370
薬やサプリに抵抗が大きい分、こういう日常的な「生活の知恵」的なものにはすっごく
飛びつくのも日本人。正直、やめて欲しいよなあ。こういう極端なの。
代謝が上がるからいくら摂っても問題の生じない糖質なんて存在しないよ。
ましてや、燃焼効率の方が高いから却って痩せるとか。
ちょっと「カロリー」の定義を学んできなさいって感じっすかね。
大体、白砂糖に比べて黒糖が〜なんてのは、糖質の違いがあるわけじゃなくて、黒糖には
微量ながらビタミンミネラルと食物繊維が含まれており、それが血糖値上昇カーブを
緩やかにして、なおかつVB1あたりがさっさと代謝してしまうところを錯覚しているんだよ。
まあ、わざとやっていると信じているけれど。
黒糖オリゴってのはどんなんかと思って調べてみたけれど、よく判らんね。
そもそも、オリゴ糖が体内に吸収されにくいのは、その構造が単糖類と比べて複雑だからで
ちょっとしたニ糖類、三糖類はやっぱり吸収されるんだよ。
吸収されないとなると、よほど重箱の重なった三次元構造になっているはず。
そんなのが、白砂糖と同じ原料から、そんなに加工されていないってだけでできると思う?
そりゃまあ、自分なりの健康法を信じるのは自由だけれど、まともに信じた人間の害になる
類いのものは、ちょっとなあ・・・。
まあ、空腹を紛らわすために食べてたら、まず激太りして、それから劇痩せ。
糖尿病コースっすね。
>>371
やってみても構わないと思うけれど、気に入るかどうかは人それぞれなんで。
それこそ、>>374氏のような硬派な原理主義者もいれば、ちょっとアニラっぽくない?みたく
感じる人も、もしかしたらいるかも知れない。
ただまあ、ニセゴはヒデと違ってアセチルコリンにも作用する血流系なので、そこらの+αも考えた
上で使わないとね。
>>372
出たね、「葛根湯医者」。落語の世界じゃ、「でも医者」「筍医者」に並ぶダメ医者。
前者は、商家の、跡継ぎの目のない次男坊などが「仕事がないから医者にでもなるかー」
的になったもの、後者は「藪」未満という意味。
まあ、昔はそのくらい医者の敷居は低かった。だから、「本物」も存在したわけ。
これを、名医と言った。
でも、皮肉な事に、最近では葛根湯が総合感冒薬として優れたフォーミュラだって見直され
ちょっと詳しい人は「葛根湯医者」とバカにする事はしなくなったね。
落語の世界じゃ相変わらずだけれど、まあそれも面白いので良し。
>>373
うん。判らんね、これは。イーライ・リリーが研究してたんだから何か残っているかと
思ったけれど、製品化してないから全く見当たらんでしたな。
>>375
夏が過ぎたのにですか。
>>377
セトアミノフェンは安全な薬として世に出ているけれど、それはあくまでもアスピリンと
比較しての話で、併用注意を調べて驚いた事がある。
あれ結構、肝臓に痛い薬。慢性的に続けている人がいたら休止すべき。
>>378
出たな、SciVation。(笑)
海外で「セサミン」という成分名を出して、ファットロスエージェントとして広めている
ブランド。
でも、ごめーん。僕はSSRIを使っているんで、トリプトファンは危ないんだ。
この、オレアミドってのがちょっと気になるけれどね。
調べてみたら、オピオイド系なんだよね。耐性がつきやすいとか依存性の心配はないのか
とか、色々突っ込めそうなブレンドだけれど。
一部の人間からは支持を得られそうかな?それとも、そっち系は一家言ある人が多いから
「そんなのは所詮サプリ」(そうだよ)ってバカにされるかな?
448薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 02:00:57 ID:???
>>379
うーん?定義にもよる。僕に言わせたら、あのリーガルドラッグ狩りの後に残った
デザイナーズドラッグなんて「ドラッグ」の名には値しないスタッフだ。
また、麻黄みたくはっきり治療薬としての立場も失っているんで、まあ中途半端だね。
ダイレクトに中枢神経系刺激を求めるならジェラなんだろうけれど、汎用性は麻黄に軍配が
上がるって感じなのかね。
どうでもいいけれど、今すっげ喉が痛くてさ。それこそヱフェドリンが欲しいよ。
>>380>>381
趣味で絵描きとはまた高尚ですな。リア充ってやつ?(要らん言葉を覚えるな)
Abyssはネーミングの割には危険の少なそうなフォーミュラだね。
やっぱり、トリプトファンが少し怖いけれど。
まあ、これだったら、特にコリンに強い影響を与えるものがないんで、ラセタム併用も
全然okでしょ。
メラトニンもどうしても外せないっていうんでなきゃ、外せるよ。成分的に。
アミノ酸ペプチドがちょっと気になる。念のため、これとAbyssとの摂取は時間を空けよう。
ラセタムの、睡眠に対する障害を少なく抑えたかったら、半減期の短いアニラだね。
オクシラはちょっと長めだけれど、これは沈静系だから、どうなるか・・・?
まあ、翌朝に影響が出るとしたら、思いのほかラセタムが調子良く効きすぎて調子に
乗っちゃって、寝る時間を忘れてはしゃいじゃったりするくらいかな?
そんなのは、まあアニラでもあるかないかって感じだけれどね。
>>382
入院ネタ好きだねえ。
まあ、分析すると、入院とか病院(病室)とかってものに、裏返しの思慕が感じられるね。
通院にはない、何か、台風の日に感じるような恐怖とワクワク感を「入院」に持っているね。
過去に何かあったか、今現在の自分が「入院」に近い立場にあるか。まあそんなところ。
年齢的には30代から40に近いあたりじゃないですか?
>>383>>384
いかにもサプリ板らしい、栄養万能主義的な盲信が窺い知れるかな。ちょっとした弊害。
栄養が万全でも、引く時は引くのが、風邪。病気ってそんなもん。
だから、メガドーズ系MVM摂って乳酸菌摂ってn-3系を多めに摂って抗酸化して安心してたら
いかんのですよ。そういうのを油断と言う。気をつけるように。
>>385
その手の最たる意見が。高校球児の監督さんですか。
メンタルが弱くて風邪引くなら、僕を含め世のメンタル系の人達はとっくに熱病にやられて
死んでますよ。
まあ、そううまくいく世の中だったら、自殺したいと悩む人間も少なくて済むんだけれど。
>>386
あまり触れると、「うつる」場合があるので、健常者は放っておくのが何よりです。
>>387
また困った情報を・・・。
もーハゲは恥ずかしくないと開き直った方がなんぼか男らしい事か・・・。
>>389
んー?まず、肝臓を大事に。
あと、ピラセタムの大量摂取の副作用(理論値)に「女性化乳房」というのがあるんで、
女性ホルモンに影響が出ないと良いんだけれど。
あとは、それらハゲ薬と麦角アルカロイドとの間に相互作用がないか調べてみて。
まあ、何もないとは思うけれど。もーハゲなんか気にするのやめやめー。
449薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 02:32:40 ID:???
>>390
まあ、その通りだけれど、常識的な範囲内ならいくら脂質系サプリでも摂りすぎは難しい
でしょ。
バランスを気にかけるなら、確かに、n-3に偏重しているかな?
といって、n-6、n-9を積極的に増やせとは言えないしねえ。
自分で許せる範囲で、n-3を調整してみて。
>>391
効果自体は変わらないよ。
通常版と比べて薬物(ではないが)動態が異なるけれど、事情が事情だし、そんなのは気に
ならないと思う。
>>398
かれこれ3年くらいになるかね?
6年くらい前となると、2chってちょっと近寄りがたかったし、向精神薬中心でスマドラは
始めたばっかだったし。ましてや、サプリなんて、って状態だったから、いなかったねー。
というか、サプリ板は6年前に存在した?
あの時代のスマドラの知識では、PAF阻害作用は全く重視されていなかったから、ギンコの
ODで鼻血なんてのもザラにあったと思う。
あの頃は本当に、ギンコもラセタムに並べておかしくないスマドラだったよね。
>>399
ロゼレム。肝臓に注意。
>>400
どうもありがとう。
治ってはいないが戻ってみた。いやもー微熱が終わらない終わらない。
こう、1回高熱を出して、注射1本打ってもらえたら完治なんだろうがねえ。
>>401->>403
本当にどうもありがとうね。単に趣味が高じただけなのにね。
新しい機序の薬やサプリの出現でなかなか知識が追いつけないけれど、まあ判る範囲でなら
答えますよ。
でも、判らない事は本当に判らないんで。
あと、僕の書いている事には化学的な解説が欠落しているんで、可能な人はそこらの補完を
どうかよろしく。本当に、「ケトン」を説明できないのは情けなかった。
>>404
無事だと言えば嘘になるけれど、まあ人生ってこんな感じでしょ。常に片肺飛行。
>>405
まず第一に、その現実に向き合うか、そこから目をそらすか。
目をそらすのに成功した場合、次の恋を探しなさい。失敗したら、うつを引きずりますが。
向き合って乗り越えるのに失敗した場合も、うつを引きずります。
これを乗り越えたら、人間的に大きく成長するでしょう。
でも、自分は失敗したクチなんで、どんな風になれるとか具体的には言えません。
「多分」大きくなるんでしょう。
うつになったらなったで、なりふり構わずさっさと治しましょう。
長引けば、病根・病理ってものが原因の事件から乖離して、うつの為にうつになっている
状態になるので。
まあ、後で言えなくなると後悔するんで今のうち言っとく。頑張れ。
こんだけフォローする人がいたら、そんなに惨めな事にもならんでしょ。
>>411
通常版では摂取後、1時間〜2時間前後にピークが来るんで、不眠が強い人は寝つけても
そこを期に起きちゃう。中途覚醒タイプだね。
タイムリリース版を使ってみて改善されないなら、ロゼレム。
それでも大して変わんなかったら、ロヒプノールでも使ってみるとか。
まあ、個人輸入できるデパスやアモバンを使うって手もあるけれど、本格的な中途覚醒なら
アモバンでは起きちゃうかな?
450ビタミン774mg:2010/09/30(木) 02:46:55 ID:???
倅さん
http://www.bodybuilding.com/store/youthaddict/psychotropin.html
これアニラセタム&コリン&B5と一緒に飲んじゃっても大丈夫かな
無駄になるもしくは阻害しあうとかならやめとくけど
プロホルモンの造語やジェラ配合のAMPで著名なパットさん作のフォーミュラだけど
451ビタミン774mg:2010/09/30(木) 02:56:56 ID:???
スマドラ初心者なんですが、

普段は食後、ピラセタム400mg、ヒデルギン2.25r、
ビタミンBmixでスタックしているのですが、
どうもズキズキ感が過ぎるような気がしています。(その分勉強捗るのですが。。)
もしかしたらコリンソース足りてないのかもしれませんね…
毎食大豆か卵を含んだ食事は心がけているのですが。

あと、以前買ったフペルジンA(アセチルコリンエステラーゼ阻害という触れ込み?)
を時々挟んでいるせいか、半減期がエラク長く感じる時があります。
やはり阻害剤は効くのでしょうか?
452ビタミン774mg:2010/09/30(木) 03:05:27 ID:???
ピラとヒデ試そうと思うんですが
日本の買いやすいサイト教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします><
453ビタミン774mg:2010/09/30(木) 03:06:48 ID:???
倅おかえり
454薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 03:24:36 ID:???
>>417
そうカリカリしないで。
本来、ピラなんて大雑把なスマドラで、製品版を分割して使っている人が〇mgって数値で
書いているだけで、バルクで頼んだ以上は目分量と自分の体のレスポンスを基準にしないと。
数値化が大切なら、製品版を使うか電子スケールを購入するかだねー。
でまあ、ちょっとあまり詳しく答えられるふいんきじゃないんで、ヒントだけ書くね。
ピラセタムの密度、1.36g/cm3(25℃)。cm3=cc。ここから大体算出して下さい。
>>424
うーん。どれも可能性あるものばかりだなあ。或いはどれも力不足だったか。
とりあえず、DLPAは抜いてみよ。それで、入れた方がやっぱり調子良いとなれば戻そう。
まあ、おそらくはサプリの力不足。でも、衝動性に対してだから、量を増やしても多分
無意味だろうね。
向精神薬に頼らずに、どうしてもサプリで何とかしたいというなら、アシュワガンダ、
バコパ、テアニン、GABA、このあたりのどれかを試してみるべし。
徒らにセロトニンを増やすのはちょっと危険。
あとはまあ、相手に迷惑でも、無理にでも他人との会話の時間を作ろう。
>>431
はい。どうもありがとう。まあ、一応は一通り答えていくよ。
じゃなかったら、モリタポくれた優しい名無しさんに申し訳ないからねー。
>>432
あれっ・・・?
あれっ??
>>433
とりあえず、造詣深くないんで、パス。ごめんねー。
>>434
巴里は燃へてゐるか?
関係ないがそんなフレーズを思い出してみる。
>>435
まあね。老いる前に、IQも生涯のうちで高い時点に絶命できたら幸せってもんさあ。
人間も原初の生物のように「満足」を得たら(例えば生殖を終えたとか)、それをトリガーに
プログラム細胞死が急速に進むようならいっぱしの至高の生物たり得るだろうね。
>>436
どんなの良かったのか紹介して欲しいよ。
>>437
あれは何か、アクアリウムやってる人には別に珍しくも何ともない水草らしいからねえ。
素人でも基本を外さなかったら育てられるとか。
しかし、古代インドの、アーユルヴェーダを編み出した知識階級は凄い。
何をどう考えたら、あの水草で頭が良くなる、精神が安定するとか思いつくのか?
あれにたかっていた虫が頭良くて幸福そうに見えたのかね?
しかも、いくらカーストでも、あれを実験で人に食わすのもすごい。
バコパって超不味いんだよ。バルクだと。
現在のインドの製薬産業の隆盛は、そんな時代から既に息吹いていたのかもねー。
>>438
というか、自分でも、くまさんを思い出して話題にしていて驚いたよ。
何このシンクロニシティ。
455薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 03:35:16 ID:???
>>450
ああ、Psychotropin。そうか、そういう人のデザインだったか。
以前、JISAでも取り扱いあったんだけれどね。
当時は、スティム系万歳な風潮があったから、すぐに取りやめになっちゃった。
僕は使った事はないけれど、まあ少々眠気が出る程度で、アニラと使うなら気分的なものが
競合するか或いはスピードボールになるか?だねえ。
これとアニラを合わせてベストの状態とオクシラを使った場合とではどんなもんか、ちょい
興味あるね。
まあ、とりあえず問題はなさげです。あとは個人差の問題。
>>451
どうズキズキするんだろうか?
これが側頭部が痛んで吐き気などを伴うようなら、偏頭痛。ヒデルギンを減量だね。
カフェインを摂るとすぐに治るよ。
でなければ、(まあこっちを先に試すべきだが)コリンかVB5の不足が考えられるので、
追加投入して様子を見てみる。ひょっとしたら、B-Mix程度ではB5が不足なのかも知れない。
でも、ピラではあまりコリン不足って起きないんだけれどなー。
フペルジンAってのは、スマドラ系スレのテンプレにあるフューペリジンAだね。
おそらく一番古くからスマドラとして使われたACh-EIだと思う。
作用は弱い部類だけれど、EXT.IQをはじめいろんなブレインフォーミュラに使われてるんで
それなりの効果はあると思う。
もっと強い阻害剤だったとしたら、アセチルコリン過多による頭痛も考えなきゃならんところだ。
(この場合は結構深刻だが)
>>452
初期セットをまとめて揃えるなら、JISA。
ttp://jisapp.com/smart-j.htm
以降、細かく安価に充填するなら(ものによるが)、バイヨンあたりが使える。
ttp://www.drug.net/category_nerve_smartdrugs.html
或る程度慣れたら、海外のショップが品揃え豊富。
でも、未だに昔ながらのトラブルも生じやすいみたいだね。
>>453
遅いのにごくろうさま。
気が向いた時にというか体の調子が許すなら、また時々来るから。
いやー僕もいつまでも寝てるわけにもいかなくて。
本格的に寒くなる前に、やる事やっとかないと。そこまで済んだら、また少しくらい
倒れてても平気って感じかな。
456ビタミン774mg:2010/09/30(木) 03:37:07 ID:???
リアルタイム全力回答の倅の勇士をいままさにみた すげえwww
457薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 04:01:53 ID:???
>>456
ういー。よろしくねー。また明日から寝込むかも知れんけど。
まあ、僕もいよいよ暢気には構えてらんなくなってきたのだ。
寒くなったらアウトな人なので。
今夜は進められるだけ作業を進める!・・・2ch見ながら。(笑)
458ビタミン774mg:2010/09/30(木) 06:39:27 ID:???
倅乙
あんま無理すんなよ
459ビタミン774mg:2010/09/30(木) 08:05:37 ID:???
メラトニンって人によって効き目のあるメーカーと無いメーカーとの差が結構あるみたいだけど、何で?
あと、毎日10mg飲んでも問題ない?
今ある奴がもうすぐ無くなっちゃうから、LEFのを買ってみようと思ってるんだけど
460ビタミン774mg:2010/09/30(木) 08:11:27 ID:???
ナイアシンフラッシュって自律神経に良いんだ?
肝臓が怖いから週1とかでやってみようかな
他に自律神経に良いサプリって何かオススメある?
ローヤルゼリーが良いとは聞くけど、実際どうなの?
nowのなら手頃だし、効き目有りそうなら買ってみようかな
461ビタミン774mg:2010/09/30(木) 08:13:25 ID:???
>>447
現代日本人に葛根湯の症にある人がそんなにいるか?
462薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 09:44:39 ID:???
>>458
どうもありがとう。まあ、やれる時にやっておかないとね。
寒くなったらもっと欠席率が高くなりそうだけれど、そこはまあ、許してね。
どうも、虚弱とデブとでは、虚弱が勝つらしい。(何を言っているんだ)
>>459
こればかりは判らない。何故か大抵の(同じ)サプリに個人差が出てしまう。
メラトニンのようにメーカーや原抹がまちまちというサプリでなら、まあ判らなくも
ないんだけれど、パテントを取得している原抹、同じ工場か画一化された施設で作られて
いるものでも差が出るから不思議だ。
大抵の場合、常識の範囲内で高額なメーカーのものほどよく効く傾向にあるので、気分的な
ものに左右されてる面も多分にあるとは思うけれど・・・。
まあ、高額な製品や名門ブランドの製品が効かないとなると、少数派として乏しい情報の
中で総当りするしかなくなってしまう。その結果、体質的にそれが効かない事が判ったり
したら、ちょっと悲惨だよね。でも、サプリってそういう面を否定できないから。
メラトニン10mgは、白人男性にしても多いかな?という気がする。
まあ、LEFが出していますが。というか、LEFしか出していませんが。
そこまでの量を用いないと入眠できないとなると、他の手段を考えるべきかなーとも思う。
心療内科に行って、入眠障害だけがある旨を告げて、ロゼレムって睡眠導入剤を処方して
もらい、それを試してみて、どうか判断してみると良い。まあ、お高い薬ですけれどね。
その薬が効かなかったら、メラトニン神経に作用するものはあまり効かないものと思って良い。
睡眠剤の主流であるBZD系と同じアプローチのつもりで、GABAやGABA誘導体(フェニバット、
GABOBなど)、GABAエンハンサー(テアニンなど)にシフトした方が良いのかも知れないね。
メラトニンとも併用可能だし、その場合、メラトニンには概日リズム修正だけを担当して
もらうという事にして。
>>460
んー?とりあえず、広義でのジンセン。アダプトゲンだね。
ローヤルゼリーは未だ不明な成分が絶大な効果を持つと言われているんで、
まあグレーゾーンかなあ?
でも、パナックスなんかとミックスされているのが結構スタンダードなんで、そういうのは
悪くないと思う。
あとは、チアミン、ガンマ-オリザノールなんかも。
ただまあ、もし既に重篤な兆候が見えているんだったら、ちゃんとお医者さんで検査して
もらってね。
決まった特効薬ってものは存在しないわけだけれど、一応、治療薬としてそれなりの結果を
出してる薬もあるから。漢方薬もあるしね。
>>461
いや、漢方的にでなく、西洋薬の観点から。
ヱフェドラが大嫌いになったアメリカ式医療だけれど、この場合の、体温が下がってるのを
温めて発汗を促し、体力を奪う咳や関節痛を緩和するって作用が良かったらしい。
それに、現代の医者なら(医者でなくとも)、高熱を出していたり汗だくな患者にこれを
用いたらヤバイというのは一発で判るでしょ。
それに、病状に合わせてバリエーションを作れるってシステムも良いらしい。
あと、ノンカフェインなあたりも。
463ビタミン774mg:2010/09/30(木) 11:32:46 ID:???
メラトニンは少量でいい
あまり多すぎると逆に中途覚醒しちゃう
464ビタミン774mg:2010/09/30(木) 12:42:09 ID:???
ハゲはフィンペ飲んでから出直して来い。
ダメならミノも追加だ。
それもでだめ?
なら、あきらめろ。

倅さんはダイエット(減量)系は試したことあります?
カロリーコントロールのためのプロテインは当然として、
他にお勧めとかありますか?

MVMなどの基本サプリはとってますし、
王道ダイエットなので運動もしています。
465ビタミン774mg:2010/09/30(木) 12:48:37 ID:???
基礎代謝落とさないために軽い負荷でいいからゆっくり筋肉を刺激するトレーニングをした方がいいよ
女だったらひざついてもいいからゆっくり腕立て、ゆっくり半分くらいまで曲げるスクワット
簡単には足が太くなったりしないから安心していい
有酸素運動より大事と思うよ
成長ホルモンも出るから脂肪が燃焼されやすくなる
466薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 13:43:39 ID:???
>>464
えー。昔の遊女の都々逸に
「ボウズと寝てみりゃ可愛いものよ。どこが尻やら頭やら」ってのがあるそうですがー。
まあ、そんなのはどうだって良いんですけれど。
僕はダイエット系は初めから信用していなかったからなあ。ほとんど使った事がない。
だって、成分の割りに割高なんだもんな。
なので、お奨めって言われても、特には思いつかないです。ごめんなさい。
最近、カルニチンって良いかもとか今さら思ったりもしたけど、まあダイエットってほど
ダイエットに役立つのかどうか、やっぱり疑念はあるね。
エレウテロと組み合わせたら滝汗だったけれど(元々汗はかかない体質、抗うつ剤の
副作用での発汗もなかった)、でも、これって水飲んだら戻るし。
汗かいて痩せれるんなら、汗かきデブさんは速攻でスリムになっちゃうわけだし。
まあ、適度な発汗は健康に良いかも知れないけれど、ダイエットと結び付けて考えるのは
やめにしておこうかと。
何だかんだ言って、運動っすよ運動。体を元気に動かせられるうちに目一杯動かさないと。
しかし、プロテインかー。うーん。やっぱり考えるなあー。
沢山の人にプロテイン摂取を奨められるけれど、あれって代替食にするわけだよね。
とすると、摂食状態を安定させるところから始めないとなあ・・・。
今はちょっと拒食気味で(メンタルっぽい事言ってるけど、単に1日中のど飴ばっか舐めてる
んで食欲が湧かないだけ)悠長に言っているけれど、過食期に入ったらそんな心の余裕
なくなるだろうからなあ。
まあ、痩せたのとは違うけれど、「やつれた」という表現はよく使われる。
あまり自慢できた話じゃないけれど。
今年の猛暑が去って、改めて見たら、やっぱり「やつれて」たみたいですな。
健康美とか、もうあり得んね。まあいいです、今さら外殻の美は求めません。(笑)
>>465
それって何か、前に教わったマッケンジー体操みたいですな。まあたまにやってますが。
成長ホルモン出ますか。そういうのは割と好みかも。
エンドルフィンが出るとかα波が出るとかドパミンが出るとか。何かダイエットの話じゃ
なくなってきてるけれど。
まあ、そういうんで不自然じゃなくすっきりできるんなら続けてみますよ。
腰にも良いようなので。
467ビタミン774mg:2010/09/30(木) 14:19:54 ID:???
短期集中(1〜2か月くらい)で神経細胞を成長させてみたいんだが何飲めばいいと思います
もちろん今やっている勉強とかN-backとかもする
468ビタミン774mg:2010/09/30(木) 14:24:10 ID:???
>465-466

ありがとうございます。
趣味でマット体操を始めたので、
体幹鍛える系の運動はしてます。
ただ、社会人なので時間が足りない。
というわけで、金で効率があがるのであれば、それもありだと思って聞きました。

プロテインは単なるタンパク質補充目的です。
そもそもの嗜好が肉<野菜で、しかも、今ダイエットでカロリー制限をしているので、
全然タンパク質が足りないんです、

なので、倅さんの食生活にタンパク質が足りず、
カロリーも増やしたくないのであれば、追加しても良いのではないでしょうか。
でも、「やつれる」ほどの状況なら、飲んだほうがいいのかなーとも思いますけど。
469ビタミン774mg:2010/09/30(木) 14:39:15 ID:???
読むのはともかくコミュ力に自信がなかったので
iHerbくらいしか使ったことなかった初心者だけど
5-HTPなんかの数量規制もできたのでバルクにもチャレンジしてみようと思ってます。

倅さん的にはどこがおすすめですか
nutraplanetあたりが自分のほしいものがそろってそうだけど
初回に登録以外でなんかやり取りが必要だったり、注意ってありますか?
面倒だとつい多少不便だったり高くてもいいやって思っちゃうんですよね
劇的に行動力が増すサプリでもあればいいのに
470ビタミン774mg:2010/09/30(木) 15:32:30 ID:???
ん、倅よプロテインは便利だよ
食欲が無くても飲み下すだけで飯が食えるようなもんだからな
倅にはナイトロコア24がオススメだ
(MVMが入っていない繊維・脂質・蛋白質のブレンド)
471薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 16:02:39 ID:???
>>467
微妙な期間だなあー。
成長期なら特に何もしなくとも伸びるんだろうけれど、それを超えてからだと、ジンセン類
では、マウスじゃあるまいしその期間で一気に伸びるかどうか怪しいし。
カフェインやCNS刺激剤では一瞬と言うからなあ・・・。
もちろん、イリーガルはナシの方向で・・・。(おいおい)
まあ、広義のジンセン(アシュワガンダやエレウテロなども含む)やヒデルギン、ALC類
あたりを継続していたというんなら、それを現状維持で、特別に何かするって必要はない
と思う。いや、もちろん、頭使うのをやめちゃダメだけれど。
ODも大して意味ないと思う。せいぜい、今あるものを、コリンでもあげて元気を損ねない
ようにして、リン脂質あたりで保護してあげる程度か。
まあ、とりあえず育てて守る以外、下手にいじっちゃマズイ面もあるので。
これまでのマイレージを有効に活かそう。
今の勉強というと、やはり受験生?専門はどっち方面ですか?
しかし、n-backって、あちらこちらで目にするけれど、やった事ないんだよね。
どんなものか、ちょっとDLしてやってみますかー。とりあえず、頭がまともに働くように
なったら。どのくらいの点数?だと頭が良いって判断されるものなんかね?
反射神経や莫大な作業記憶を要求される方面には弱いんだけれどね。
逆に、じっくり考える系は得意だな。密室脱出系は自信を持って得意・・・何で薄笑い?
>>468
どうもありがとう。体型や体質がどう変化しても、虚弱である事に変わりないからなあ。
いっそプロテインに手を出そうか(そんな大層なものでもないが)って気にもなるんだけれど、
前にも書いたけれど、自分でもよく判らん理由で踏み切れないでいるんだなあ。
これは何だろう?って、単なる自発性の低下なんだけれどさ。
うーん?最近vitacoがトレーニー系を強化してきてるようだし、ここはひとつ、何かこう、あまりプレッシャーにならないようなやつに手を出してみるかなあ?(あるかな?)
だけど、その前にグルタミンを試してみたいかも。
472薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 16:10:10 ID:???
>>469
ごめん。NPは使った事ないんだ。でも、海外のスマドラショップほどの面倒さはないんじゃ
ないかな?(あっちは一応、ファーマシーに近いんで)
参考になるかどうかだけれど、1fast400を使った時は、オーダーフォームでの作業以上の
ものは要求されなかった。まあ、「送料加算で優先的に発送するか?」とは尋ねられたけど。
(オーダーフォームで)
でも、今は使えないショップになっちゃったからね。
BACの場合は、ちょっとメール(英文)のやり取りが必要だった。ここは避けるべきかな?
でもまあ、向こうも相手が外国人と判っているからか、必要最低限の専門用語以外は、
本当に平易な英文でやり取りしてくれたよ。
まあ、BACはベタラと一緒で国際便の料金算出システムを使っていないからそうなだけで、
NPはそこらも完備されているんじゃなかったっけ?
ANに至っては特に難しい事言ってこないで、ただポーンと送ってよこしたし。
USPS配送なので$80の縛りがあるんだけれど、うっかり忘れちゃったんだよね。
それを、こっちに選ばせずに勝手に品物を削除して。そしてしっかり手数料を取る。(笑)
SPやKTBも気になってはいるんだけれど、どうなんだろうなあ?
とりあえず、SPのマスターさんは1fast400での経験があるから、システムもあまり
変わらないと思っても良いのかな?
まあ、バルクを扱ってるショップは海外のお客さんなんてザラだろうし、却って
vitacoのchatなんかより英語力は要求されないんじゃないかと思う。
コミュ力って言うけれど、サプリショップで海外のお客様が初めて買い物をするとなると
結構、向こうもわざとコミュ力落としてくれるよ。
簡単な名詞を最少限の動詞とカンマなどでつなぐ感じ。
英語の授業じゃ点数もらえないけれど、コミュニケーションには充分ってライン。
なので、そんなにも緊張する事はないと思うよ。
それでも何かトラブルが起こったら、パニクらずに現状把握をしっかりして、サプリ板
(頭良スレ、海外購入スレ、まあこのスレでも)やスマドラスレに報告に駆け込むと何か
ヒントをもらえると思う。かなりベテラン多いから。
しかしまあ、5-HTPのバルクっすか。取り扱いにはくれぐれも注意してね。
スクープでの目分量はちょっと危険かも知れないので、電子スケール持っていなかったら
3号カプセルなんか使うと良いかもね。これはバルクショップで買うと高くつくので、
iHerbで単品購入がお奨め。まあ、1袋に1000capsは入ってる。
>>470
そお?やっぱり僕の認識は古いのかもね。
nitrocoreってどんなんかと思って見てみたら、optimumかー。鉄板だね。
まあ、プロテインの良し悪しってプロテインスコアしか知らんのだけれど。
とりあえず、頭がすっきりしたらよっく解説読んでみるよ。
周りに聞ける人がいないんで、まあ手探りになりそうだ。(笑)
どうもありがとねー。
473ビタミン774mg:2010/09/30(木) 16:26:08 ID:???
>>471
受験生です
あまりお金かけられないんでピラセタムとか無理っぽいですね
コリンソースとか大量に買わなくちゃいけないみたいですし
474ビタミン774mg:2010/09/30(木) 17:01:41 ID:vKE1Z5F/
ここで言われるスマドラは
数学を勉強するのに効果は期待できそうですか?
475ビタミン774mg:2010/09/30(木) 17:10:45 ID:???
直接的な効果はともかく間接的にはあるでしょ
自分にあった薬と量があれば少なくとも集中力は増すだろうし
476ビタミン774mg:2010/09/30(木) 17:19:28 ID:???
短期間で詰め込むにはリタリンが最高の薬だったな
リタリンが再び鬱で処方される日は来るのか
477薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 17:30:45 ID:???
>>473
なるほど。もう時期だもんね。
まあ、進路にもよるけれど、どのみち今からピラでは一次までは間に合わないと思うべき
だろうしなあ。まあ、上手くいく人は上手くいくんあだが。それをスタンダードと考える
のは非常に危険。かといって、短期決戦型のアニラやニセゴはもっとお金かかるし。
更に短期決戦用のカフェイン-チアミン作戦はあんまり奨めたくないし・・・。
チロシンを核に据えたドパミン作戦?うーん、受験にはちょっと危険だなあ。
まあ、今からピラなりブレインフォーミュラなりを使っても良いけれど、こうなったら
一次はとにかく正攻法だな。(手持ちのものをフル活用できるなら、そうする事にして)
コリンの摂取も決してムダでないので、気休めでも何でも良いんで、レシチンを含む食品を
意識して摂ろう。何も食品をコリンソースに使っちゃいかんというルールはないんだし。
んで、ラセタムを使いたいなら、準備するのは主剤とVB5だけで良し。
あっ、MVMは忘れないで。VB1やVB12のソースとしての意味もあるけれど、何より体調を
崩したら全部ムダになっちゃうんで。
あと、肯定的な可能性があるとしたら、血流系強化か。ビンポだな。
>>474
ものによるよ。
仮定・前提を置いて深く考えたり、立体的・三次元的なイメージが必要だったりする場合、
ピラセタムの上位バージョンのオクシラセタムってのが有効と言われているね。
まあ、当然、反復学習やパターン認識への慣れを疎かにしては単なる美味しいGABA誘導体に
過ぎないわけだけれどさ。こういうのを使うなら、コリンやレシチンは絶対に忘れずに。
アダプトゲンも使うなら、アシュワガンダやホーリーバジルやアメリカンジンセンって
ところ。御岳百草丸もお奨め。これらは直接、学習能力に関わるものじゃないんだけれど。
あと、繰り返しだけれど、MVMも必須ね。
あー。もしかして、あなたも受験生?
だとすると、劇的な体感や即効性を期待していたら、がっかりするかも知れないね。
まあ、ローマは1日にして成らずとは上手い事言ったもんです。
これが実は「ドン・キホーテ」の中の1節だと言って信じてもらえるだろうか?
>>745
今年の受験生でなかったら、そういう試行錯誤する余裕もあるとは思うけれどねー。
とはいえ、最初からスマドラ頼りの3年生ってのも、まあいないだろうし。
とにかく、補助に何の準備もないとしたら、どうでも一次は実力戦で勝ち取るしか。
二次のチャンスを得る事前提で、今からラセタムを使っておくとかなら作戦上有利かと。
>>746
ないっすよー。
僕にはあれをスマートに使いこなす自信はない。だからスマドラとは呼ばない。
というか、学習効率向上目的とはいえ、アメリカの学生の乱用をやめさせなさい。
あれやってる限り、日本じゃいつまで経ってもナルコと子供の発達障害の薬以外には
なれないよ。
まあ、規制が緩んだところで、日本じゃやっぱりハイハイ目的に使われて、勉強に使う
なんて殊勝なスマドラーは虫眼鏡で探さなきゃ見つからないくらいいないでしょうな。
478ビタミン774mg:2010/09/30(木) 17:32:51 ID:???
>一次

倅さんの年齢って・・・
479薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 17:33:55 ID:???
あっごめん。
×>>745

>>475

×>>746

>>476

スマドラの話してんのに説得力ないなあまったく。
480薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 17:37:24 ID:???
>>478
共通一次じゃないよ!僕が高校時代にも既に廃止されていたって!
ほら、相手の志望が公立か私立か判らんでしょ。
だから、「二次」に軸を置いての表記にした。
まあ、「前哨戦」くらいの意味に捉えてもらえたらokっす。
481ビタミン774mg:2010/09/30(木) 17:38:29 ID:???
冗談っすw
482薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 17:42:10 ID:???
許す。
483ビタミン774mg:2010/09/30(木) 17:44:19 ID:???
ちょっと気になったんだがどう思う・・・育毛関係は専門外か・・

525 名前: 毛無しさん 投稿日: 2010/09/29(水) 09:00:47 ID:T+CSDFS2
今年摂取してきたサプリと髪の復活度を振り返っていたんだが
まさか・・・と思いながらもローヤルゼリーを摂取していた頃が
意外に復活している事に気付いた
その頃に白髪が根本から黒髪に変わっていたのを覚えている
マキシヘアーとローヤルゼリーを試してみるか(´・ω・`)
484ビタミン774mg:2010/09/30(木) 17:47:28 ID:???
高校生のときかあ・・・(遠い目)

数学ねえ。
そういう聞き方をするってことは、きっと文系なのかな?
文系数学は暗記科目。反復練習がすべて。

理系数学のことはよくわからない。
485ビタミン774mg:2010/09/30(木) 18:10:00 ID:???
こんな少量でもいいんだ

・認識能力を向上させるのに経口摂取で有効性が示唆されている(64)。
朝鮮ニンジン摂取で、健康な中高年における抽象思考、暗算の能力、
反応時間が向上したという予備的な知見がある(64)。ニンジンだけでは
記憶力の向上には効果がないと思われるが、朝鮮ニンジン100mgとイ
チョウ葉エキス60mgを 1日2回摂取したところ、38-66才の人において
記憶力が向上したという知見もある(64)。
486ビタミン774mg:2010/09/30(木) 18:12:46 ID:???
ginsengってpanaxとkoreanじゃ値段がえらい違うけど効能は同じでしょ?
487ビタミン774mg:2010/09/30(木) 18:34:15 ID:???
プロテインは液メシって感じだな
ビタコNSIのフラックスやサイリウムがいけてるんで
それらを混ぜれば立派な栄養が出来る
最近のは安いのでも結構味が良いから楽しめるし

寒くなったら暖かいのを飲むのも旨い
ホエイを加熱するのはちともったいない気もしないでもないが
488ビタミン774mg:2010/09/30(木) 18:47:55 ID:???
プロテインとマルトデキストリンとprogreensとかの粉末青汁混ぜてMVMとフィッシュオイル飲めば完璧!
489薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 19:22:36 ID:???
>>483
ええー?いくら何でもさすがにそれはローヤルゼリー神話でしょおー?
TCM方面でいくなら、何首烏(Fo-Ti)が第一選択。
ああでも、別にローヤルゼリーはTCMじゃないのか。
しかし、ローヤルゼリーの若返り効果はいくらも聞いたけれど、黒髪回復って明らさま
なのは初めてだなあ。他にもいるのかね、こういう人?
何かの疾患で色素の抜けた髪が増えていたのが、ローヤルゼリー効果で快復して、その結果、
黒髪も戻りましたって話で、実はあまり一般的なエピソードではないとかさ。
うーん?ローヤルゼリーってサプリ界のブラックボックスなんで、言っちゃったもん勝ち
ってところがあるから、何ともなあ。
>>484
へえ?よく判るね?文章から読み取れるもんなんだ?
まあ、かく言う僕も、文系だろうが数学だろうが物理だろうが生物だろうが、全部暗記で
ゴリ押ししてきているなあ。文系ってそういうところあるね、確かに。(笑)
当時は暗記力かなりあったんだなあと感心もするけれど、でも、もうちょっと三次元的な
イメージで物を捉えられていたら、あんな苦労しなくて済んだのにバカだなあとも思う。
まあ、いつからなんだろうな?三次元で物を考えると脳の負担が軽くなるって判ったのって?
大学でロバチェフスキー平面とかリーマン平面なんていう非ユークリッド幾何学を学んで
からかなあ?
大学では学ぶところは多かったけれど、でも、年齢的にはそれを活用する場面は訪れる事は
なかったってところっすかねえ。それで何か考えるにはちょっと手遅れ?みたいな。
法律と経済に進まなかった文系って不幸。でも、ロマンだけはある。
>>485
へえ。ギンコはともかく、確かにジンセン少ないね。向知性性が強いって事かな?
だけど、ギンコと組み合わせてってあるね。単体ではパッとしない感じで。
でも、どんなテストやったんだろう?中高年といっても年齢差大きいし。
反射能力テストはまあ、想像できるとして、抽象思考とか暗算能力とか。
一応「健康な」とあるから、福祉的にアンタッチャブルな内容じゃないと思いたいが。
>>486
種は同じ。Panaxが正式な学名で、Koreanは一般名、俗称。シノニムだね。
紅参とか白参とか使い分けたいブランドは、Koreanの名称を用いたがるのかな?
或いは、産地とか質で使い分け?つってもアメリカ資本で大量生産した品でしょと
言われたら返す言葉があるのかどうか?
ただ、モノが同じかと問われると、どうなんだろうなあ?
まあ、アメリカでサプリで流通しているものは品質差はないと思って良さそうだけれど、
現物で商売している人は、そういうのと同じにされたら顔真っ赤かも知れない。
いや、そんな良い品に出会う機会なんてないだろうけれど。
>>487
ホエイってあっためるとダメなの?変質しちゃうとか?
皆でけなすNSIだけど、プロテインはどうなんだろう?やっぱり、名門と比べると落ちる?
フラックスは良さげだけれど、サイリウムはダメだなあ。
アモキサンやめてより抗コリン作用の少ない四環系をゾロフトと合わせているから、
下って仕方ないんですよ。ああでも、強力な食物繊維だし、下っているのも正常化して
もらえるかな?
>>488
青汁にちょっと笑った。(笑)
いやー。かつてこのスレで真面目に論じられた事のないサプリだ。
まあ、昔飲んでたよ。悪名高い、や〇やの青汁。八名信夫が言うほどマズくはない。
あのCMはどこのだったか忘れたけれど、あれは誇大広告。海外にもあるってのがまた。(笑)
しかし、こんなに食物繊維たっぷりなのとMVMや脂肪酸をメガ摂っちゃって、勿体ない
事にならんのですか?
490ビタミン774mg:2010/09/30(木) 19:43:05 ID:???
>>462
名門ってどの辺り?ジャロとか?
目覚めが凄く悪いからメラトニン試して見てるんだけど、効果を感じないんだよね
入眠に関しては特に問題ないし、途中で目が覚める事もないんだけど、サプリじゃどうにもならないのかな
491薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/09/30(木) 20:12:58 ID:???
>>490
名門と言うと、LEFを挙げてしまうけれど、それはさておき。
その状態は、メラトニンでどうにかなるものじゃないなあ。いや、サプリどころか薬でさえ。
入眠に問題がないなら、とりあえずメラトニンは不要。体内生産で充分。
まあ、概日リズムを崩さないとか安全な抗酸化目的としてなら充分に有効だけれど。
問題は寝起きか。これに効くのって、朝のコーヒー以上のサプリを知らないなあ。
前にも書いたけれど、たまにチロシンを摂ると激しく眠くなって、そのまま寝てしまうって
人がいたんだよ。まあ、すっごい稀なケース。
でも、前夜にチロシンを摂っておくと、翌朝の寝覚めが抜群だとか。
ただ、本当に誰が考えてもレアケースなんで、これが良いだろうとは言えないんだよね。
試してみても良いとは思うけれど、順当にいったら睡眠の質を落とすだろうな。
夜中に眠りが浅く感じるとかなら、使えそうなサプリもあるんだけれどね。
上に挙げた他にも、パッションフラワーとかバレリアンとかホップとかね。
うーむ。GHBが合法であったならば・・・。(こらこら)
書いていて自分でも心許ないけれど、寝覚めにアロマオイルとかはどうだろうか?
レモングラスとかサンダルウッドとか、そういう系。うーん、弱いかなあ?
いっそ無水酢酸でも嗅いだら確実なんだが。でも、鼻壊れるしなあれ。
ていうか、それも違法なのか。参ったな。
492ビタミン774mg:2010/09/30(木) 20:27:52 ID:???
もしかしたらコリンソースとしてシチコリンすごくいいかも
節約のために重酒石酸コリンにしたらピラセタムの効果をあまり感じられなくなった
またシチコリン注文して試してみる・・・
493ビタミン774mg:2010/09/30(木) 20:34:09 ID:???
寝起きにはアンナカをスニッフ
それはそうと、最近ヤフーの検索のスポンサー欄に某池袋のクリニックがよく出てくる
494ビタミン774mg:2010/09/30(木) 21:03:06 ID:???
コリン&DMAEのせいだと思うんだけど最近ゲップが魚臭いw
495ビタミン774mg:2010/09/30(木) 21:53:25 ID:???
>>489
理系の人間にしては、質問の仕方が漠然としすぎているし、
そもそも、理系の人間は数学の勉強にプラスかどうかなんて聞かないと思う。
これは偏見なんだけど、理系の人間っていうのは、方程式に美しさを感じる人達だと思うんだ。
>474さんがもし理系だったらごめん。

で、もし文系で数学にアレルギーがあるなら、小島寛之を読むといい。
この人は経済学者としては二流だけど、数学教育者としては一流だ。
「文系のための数学教室」「数学でつまずくのはなぜか」あたりが手頃だと思う。
496ビタミン774mg:2010/09/30(木) 22:10:46 ID:???
>>491
メラトニンは意味無かったのかぁ
メラトニン飲んでたら睡眠の質が向上して、自ずと目覚めも良くなって行くのかと思ってたんだけどな

コーヒーってカフェインが効くって事?
カフェオレとかじゃ無いと苦くて飲めないw
スッキリ目が覚める人が羨ましいぜ
497ビタミン774mg:2010/09/30(木) 22:30:25 ID:???
ローヤルゼリーはパラダイスの奴買ってたんだけど、今思うと俺はココのは効き目無いから変えてみようかな
今はやめてるけど、バコパとかジンセンとかイマイチぱっとしなかったからなぁ
Natural Factorsのを試して見たいけど、iherbで売り切れてるし、他の選択肢はnowとsnと得体の知れないブランドが幾つか・・・
498ビタミン774mg:2010/09/30(木) 22:50:59 ID:???
>>490
貧血の可能性もあるで
499ビタミン774mg:2010/09/30(木) 23:01:36 ID:???
自分でもアホかと思うほど色々飲んでるから何が効いてるかまったくわからんし
色々飲んでるからこそ、その相乗効果があるからなのかもしれないけど
心身ともにまったく疲れないし充実した日々を過ごせている。
摂取しているものは>>250です。
・・・とついでにこれも飲んでいた。在庫切れですが
http://www.iherb.com/Paradise-Herbs-ORAC-Energy-Greens-12-8-oz-364-g/10731?at=0
500ビタミン774mg:2010/09/30(木) 23:14:30 ID:???
>>499
それ前々から興味あったんだけど、味美味しい?

なんか最近iherb売り切れ多いな
501ビタミン774mg:2010/09/30(木) 23:21:25 ID:???
>>500
美味しいわけないじゃないですか・・でも飲めなくはないと。
粉末系で悪くないと思ったのはこれかな。
これも在庫切れだけど入荷したらまた買おうと思ってます
http://www.iherb.com/Macrolife-Naturals-Miracle-Reds-Antioxidant-Superfood-Supplement-30-oz-850-g/7781?at=0
粉末系で一番不味かったのはこれかなぁ・・iherbでくれたサンプルでしか飲んだこと無いけど
http://www.iherb.com/Madre-Labs-Midori-Greens-6-35-oz-180-grams/9093?at=0

キューサイの青汁に比べたらなんでも平気かも・・・個人的にですが
502ビタミン774mg:2010/09/30(木) 23:29:00 ID:???
>>501
やっぱマズイかw
そいつはオレンジジュースとかで飲むと中々いけるよね
ただ、溶けが悪くて粉っぽさが残るけど
503ビタミン774mg:2010/09/30(木) 23:31:36 ID:???
今日甲状腺の機能低下症と診断されました。
現在172cmで体重84kgです。
毎日1時間のウォーキングと15分程の筋トレをしていますが、なかなか
痩せません。食事にも気を使っています。
nowのThyroid Energyを飲んでいますが、代謝を良くしたり、ダイエット効果が
期待できるサプリはあるでしょうか?

低下症ですが、1ヶ月後に採血してホルモン値を調べてから投薬するかどうか
決めるとのことでした。
504ビタミン774mg:2010/09/30(木) 23:35:42 ID:???
ダイエットサプリはウエイト板の連中の方がくわしいと思うよ
このスレ参考に
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1249222908/
505ビタミン774mg:2010/09/30(木) 23:53:17 ID:???
>>462
ガンマオリザノール試してみようかと思って調べてみたが、SN位しかマトモなのが無いな
506ビタミン774mg:2010/10/01(金) 00:10:11 ID:???
>>503
ヨウ素だが欠乏の場合と過剰の場合がある。
507ビタミン774mg:2010/10/01(金) 00:11:14 ID:???
フラックスパウダーはコールドミルドってかいてないと荒くてとても飲み下せないね
NOWのフラックスパウダーはやばかった
NSIのは軽くシェイクするとサッと混ざるしクオリティ高いよ

プロテインはビルってる人ご用達のメーカーの方が嗜好品としての味のレベルが高い
それ以外は何処のメーカーでもさして変わらないんじゃないかな
508ビタミン774mg:2010/10/01(金) 00:13:21 ID:???
アスペ&ADHDの受験生です。
基本的に一日のリズムが整っていれば問題なく生活できるのですが、例えばよく眠れなかったり、風邪を引いたりすると、たちまちボーっとして時間を浪費してしまいます。
これからの追い込みでそういうロスを無くすために、アドラフィニルを使用してみました。
結果僕にはものすごく効いて、気力カバーなら1/4カットでも十分なほどなんですが、肝臓への影響が気になっています。
考えとしては、生活リズムが乱れた時の矯正用に(1/4:一日)だけ使うつもりなのですが、連用しても問題ない期間の目安はだいたいどのくらいと考えるべきでしょうか。

一応肝臓ケアのために、朝晩にタウリンを2gずつとっています。
509ビタミン774mg:2010/10/01(金) 00:14:29 ID:???
LEFはカルトでしょ
宗教への信仰心によって品質が高いと思い込んでいるので
お布施コミの代金が払えているだけで
同等品としてみるとボッタだったりする
510ビタミン774mg:2010/10/01(金) 00:32:00 ID:???
仕事で肉体的にも精神的にも疲労がヤバイんだが、すこしでも助けてくれるサプリない?
ヒマラヤのストレスケアってのが良さそうに思えたんだけど、こう言ったフォーミュラ系って単体と比べると、成分の量が凄く少ないんだよね
それでもちゃんと効く?
511ビタミン774mg:2010/10/01(金) 00:32:48 ID:???
なんとなくライフエクステンションミックスを買ってたけど明らかに高いよな〜
その割にツーパーデイは割とリーズナブルと思うけど
512ビタミン774mg:2010/10/01(金) 00:32:53 ID:???
例えばフイッシュオイルなんかは良く名前が挙がる主要サプリメーカーの中でLEFだけIFOSから星5もらってるからね
星5貰ってる魚油製品の中では最安帯だし、信頼できると思うよ
実際、ビンポとか他のメーカーより効き目が違う
タウリンパウダーも最近質が落ちたNOWのと比べると(ry
513ビタミン774mg:2010/10/01(金) 00:36:39 ID:???
>>503
甲状腺機能低下なんて厄介な状態で
ありがたくも医者が採血して診断してくれるんだから
変なもん摂らずに採血を待てばいいと思う。
よくわかりもしないのに、ダイエットサプリだ何だと
下手すりゃホルモンバランスそのものがガタガタになるぞ。
514ビタミン774mg:2010/10/01(金) 00:41:33 ID:???
ヨード卵光食えや
515ビタミン774mg:2010/10/01(金) 01:16:53 ID:???
アセチルLカルニチンとビタミンB5のバルクを1Fast400で買おうと思ってるんですけど、
ここのって品質どんな感じですか?
NOWみたいに「ちょっと弱いかな?」程度だったら量増やせばいいんですけど
SourceNaturalsみたく「量増やしても全く効かない」状態だったら流石に買った意味ないですからねー

ついでにPrimaForceのクエン酸コリンはかなり良く効いてる方だと思います
516ビタミン774mg:2010/10/01(金) 01:30:26 ID:???
今まで飲んでたMVMその他諸々に
ピラ+ヒデ+コリン+単体VB5+単体VB12を追加したら急激に小便がまっ黄色になって
ものすごく悪臭を感じるようになった
小便が黄色くなる原因はVB2ってことらしいけどなぜ???
もしかしたら内臓にに負担かかってる?
摂取している水分量は変わっていないです
体調も決して悪くないです。これは沈黙の臓器こと肝臓の不具合??
いちおうタウリンは飲んでるけどどうなんでしょうかね
517薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/01(金) 03:06:00 ID:???
>>492
ほう?新たなコリンソースとしてのCDP-コリンやα-GPCの情報が少なくて、欲しいなあと
思っていたところに、ありがたい。追試レポ希望。
しかし、通常のコリンに戻したらピラの感覚が減弱したって、もしかしたらそれはコリンソースと
して働いたんじゃなく、CDP-コリン本来の機能が発現したのかも知れないにゃあ。
まあ、どちらにしろ嬉しい機能性だね。
>>493
アンナカはカフェインの作用というより苦さで目が覚める。
まあ、スニッフにいちいち目くじら立てたりははしないけれど、蓄膿になっても知らんよ?
でも、安息香酸は菌類の活動を抑制するから、そうはなりにくいのか。
しかし、ブクロ・・・。
東クリん時もそうだったけれど、ああいう「本来の目的以外の用途にもちいる」薬を出す
医局がでかい顔をするようになると、潰されるんだよなあ。
そういう広告を許すYahooもYahooだが。不況で広告主に困ってる?ひょっとして?
本当にイヤになるね、こういう悪いスパイラル。
>>494
体内でそういう化学反応が教科書通りに起こるのは健康体の証拠。
自覚できるほど強力な臭気とは思わなかったけれど。
>>495
なるほどにゃあ。
理系にしてみたら数式は小さな仕事場ではなく、一種の作品になるわけだ。
それもまた、ロマンだねえ。
んで、小島氏ですね。覚えときます。
僕は高校時代、非常に判りやすいからというので、矢野健太郎先生の分厚い本を頑張って
読んだのよ。矢野先生がどうかって話じゃなく、その無理して読んだってのが良くなかった
んだろうね。後々まで数字嫌いが尾を引くようになってしまった。
そこで、せめてファインマンあたりを奨められていたら、違った人生を歩んでいたかも
知れないのにね。
或いは、やっぱり何かに躓いて、うつ病とか患ったりして、結果的に何も変わらなかった
かも知れないが。
まあ、文系は文系なりに楽しんだので、それはそれで満足してるけれど。
高校の国語教師からは「お前は文系ではなく数学ができないだけの非理系だ」てな事を
言われたりもしましたが。
>>496
本当はそうなるんだけれど、それはあくまでも時差ぼけを含む睡眠障害を持った人の場合で
純粋によく眠れて、単に寝覚めが悪いだけの人には効果も薄いと思う。睡眠だけに限れば。
コーヒーはまあ、カフェインだね。キレの良い苦さ。それから、熱い物を飲んでる感覚と。
カフェオレでも問題ないと思うけれど。ミロですら目が覚める人もいる。
まあでも、続けるならお茶(緑茶、紅茶など)のが良いのかな?
カフェ中になるのもバカらしいしね。
起きれる香りがもう1個あった。合法。アンモニアですよ。でも、鼻壊れるけれどね。
518薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/01(金) 03:09:42 ID:???
>>497
NFやParadiseでもローヤルゼリー作ってたのか。ますますルーツの判らなくなるサプリだ。
ローヤルゼリーは独自の名門を持っているから、他のサプリの常識で考えると得体の
知れないブランドが多く思えるかもね。
でも、ローヤルゼリーというかビープロダクトの世界からしたら、NFやSNやParadiseの方が
むしろマイノリティなんだよ。決して製品が悪いという事ではないけれど。
手堅いブランドとしては、アメリカでは、YSにImperialElixirかな。ここは生のままの
ローヤルゼリー(またはそれを含む蜂蜜)を出していたりする。買えたら最高だろうね。
MontanaBigSkyも色々と出している名門の1つだけれど、ちょっと加工しすぎって感じ。
CCPも良いんだけれど、選択肢が少ないね。まあ、迷う事なくて良いか。
それと、Wedderspoonってニュージーランドのブランド。これも良質のビープロダクトを
作るんだけれど、よく見ると砂糖添加してんだよね。そこ、ちょっとなあ。
あと、サプリじゃないけれど、Burt'sBeesも紹介しておきたいブランド。
それから、耳慣れたところで、GAIA、そして我らが、Dr.オーヒラ。(出してたんだねー)
とまあ、最後の2つを除き、ManukaHoney(単一種の花から集めた蜜)って基準で挙げてみた
けれど、どうかな?マヌカハニーが良いってのは、又聞きなんだけれどね。
まあ、一応NFのもSNのもマヌカハニーなんですが。ついでに、NSIやAmericanHealthも
マヌカハニーを出しているんだけれど、ここらは信頼性というかが、ねえ?
まあ、そんななので、独特の世界というだけで、別に得体の知れないブランドが跋扈してる
わけじゃないです。むしろ、日本のどっかの養蜂場とは違って本格的にビープロダクト
一筋でやってるところが多いって事なんですよ。
>>498
ああ、あるかもねえ。低血圧とは違うからね。>>490
血圧が寝起きに影響するってのは俗説なので。
もし、そういう心当りがあるんなら、いきなり鉄サプリとかに飛びつかないでお医者さんね。
>>499
何と言うか・・・凄いな。もうそれしか。
日本のサプリも優秀だったら、こういう人が内需拡大してくれるのにねえ。
とりあえず、そこまでやっておいて、いきなり交通事故でお亡くなりになりました
みたいなのは許しませんから。
んで、ORACって商品名が付いているところからすると、これは最近の作なのかな?
アメリカ人、相変わらず抗酸化が好きだね。というか、癌と認知症が怖いのか。
>>503
あはは、怒られてるよ。でも、>>513の言い分は正しいね。改めて言われたくないだろう
けれど、甲状腺って厄介だし。ここはアメリカじゃなくて、まだ日本なんだし。
そんな微妙な時期にサプリを気にしてちゃダメっすよ。
サプリは健康な時以外は、未病と病中の栄養補助と病後の立ち上がりに使おうよ。
>>504
これはまた、どうもありがとうー。今日は何かダイエット指南が多かったな。
あと、受験生とローヤルゼリーか。動いてるなー世の中。
>>505
それなら、近所のDS行って、疲労回復系ビタミン剤を探すと良いよ。
配合されてるのあるから。(製品名失念、ごめん)
ガンマ-オリザノールは日本人が糠から発見した成分なのだ。オリザニン以来の快挙ですよ。
だからまあ、海外では見ないわけで・・・。最近じゃ病院でも使わなくなってるって。
でも、自律神経系の快復だけじゃなく、コレステロールの吸収抑制や神経炎の緩和などにも使える
優れものなんだぞー。
>>506
それは難しい意見だなあ。
>>507
へえー。もう、NSIはそっち方面を追求して頑張った方が良いのかもね。(笑)
しかし、NSI価格でクオリティ高いってのは嬉しいな。
うーん。敷居の低い入門編から入るか鉄板に行くか、迷うところだなあー。
まだしばらくはサプリ補給しなくて良いんで、考える時間は充分にあるわけだけれど
こういうのって考えれば考えるほど判らなくなってくるんだよねー。
何か決定打がないかなあ?例えば、中川祥子サンが愛用していますとか!
ああ、シェイカーシャカシャカが楽しそうだ。
519薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/01(金) 03:10:37 ID:???
>>508
さすがに受験生多いな。
まあ、そこまでタウリンでケアしてるんなら、いきなり故障が出るって事は考えにくいけど、
でも、こういうのって個人差だしなあ。連用を続けて肝障害が全く出ないって日本人もいる。
でもねえ、アドラって言われてるほど強い薬じゃないよ?
あれで副作用だけいっちょまえって、詐欺みたいなもんだと思ってる。正直。
ベンズヒドリル・スルフィニル系は全部(つっても2つしか世に出てないが)そう。
まあ、目覚しいほど効いて素晴らしいと感じているなら、それも良いけれどさ?
まあ、参考までに書くと、今じゃ好きに買えなくなってしまったけれど、これの誘導体で
改良版と言われているモダフィニルを分解するのに、肝臓の代謝酵素が5種類も使われる。
だけならまだしも、それ自体もまた、4種類の酵素を誘導して、1種類の酵素を失活させる。
肝臓めちゃくちゃですよ。完成品でこれなんだから、そのプロトタイプは推して知るべし。
それだけのプロセスを経ても、まだおしっこがケミカル臭いのは体験済みでしょ。
本当なら、やめなさいと止めるところなんだけれど、代替が何もないんだよね。
リタリンもモダフィニルも取り上げられているとなると、もうね・・・。
同じ肝臓に負担をかけるなら、ベタナミンってのもあるけれど、あれの適応はナルコと
うつ病か。しかも、ナルコで50mg/d、それ以外では30mg/dが処方の上限。
効いている時間は長いけれど、はっきり言って、こんな量じゃ注意力や集中力は劇的には
上がらない。足りないんだよね、量が。それに、発動も遅いしね。
誰だよ、あれを「合法覚せい剤」とか呼んでる、臨床から離れた偉い先生は?
サイエントロジーは全くロクな事しない。
臓器への負担が少なくて、ドパミン、ノルアドレナリンにのみ作用するものとなると、
エビリファイは試してみた?
発達障害に適応がきくかどうかだけれど、まあそこは医師の手腕で。
または、ブプロピオン(NDRI)やモクロベミド(RIMA)なんてのも、あるにはあるんだけれど。
それに、チロシンやPSあたりを加えたりとか。
でもまあ、ナルコ用の薬を味わってしまったからには、物足りないだろうなあ。
試す価値はあると思うんだけれど、結果をいまいち自信を持って保証できないんだな。
しゃあないんで、とりあえず、今の量から決して増量せずに、受験が終わるまでと期限を
決めて使うしかないか(不本意だなあ)。連投して安全な期間なんてないも同様。
肝臓保護も、タウリンよりもシステインやSAMe、それらよりもヘパリーゼ的な肝臓加水
分解物主体のものが強い。まあ、ヘパリーゼなんか買い続けていたら速攻破産だろうから
たまに使う程度と考えて、そっちのスケジュールも組もう。
ただし、肝臓保護で有名なミルクシスルは禁忌。あれは、スルフィニルを分解する酵素を
失活させるので。
それでまあ、生活リズムができるだけ狂わないよう、メラトニンを利用するってのもあり。
生活が狂わなかったら、アドラで無茶する必要性も減るわけだし。
ってくらいっすかね。まあ、何重苦だか判らんけれど、障害を乗り越えて志望校に合格して
大学の芝生の上で美味いお酒を飲みたかったら、今は少しストイックになろう。
>>509
カルト的な活動はやっているにせよ、サプリを作る大人げない本気さは本物と思うけれどな。
別に、日本の妙な宗教みたくヘンな勧誘をしてくるわけでもなし、単なる消費者として
いられる分には問題ないと思うけれどなあ。
前に、LEFにメール送った時だって、返事は徹頭徹尾サプリの話で、宗教的・思想的な
話題は一切出さなかったし。何と言うか、自己完結性が高い気がする。
カルトはカルトでも、宗教ってよりはドクター中松的な存在に思える。
520ビタミン774mg:2010/10/01(金) 03:33:11 ID:???
>>509
サプリに限らず「そこそこいいもの」のちょっと上になったらいきなり値段がハネ上がったり
するしね。オーディオでも家具でもそうだし。

メラトニンやビンポセチンあたりになると流石にLifeExtension以外はあり得ないと思うけど、
体感の薄いビタミンの類だと値段相応なのかどうかは正直よくわからんのよね
521薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/01(金) 03:50:11 ID:???
>>510
まあ、効くは効くだろうけれど、ああいうフォーミュラはあくまでもホメオスタシスを
維持するのが目的で、レッドブルみたいなのと一緒にはできないなあ。
ちょっと追い詰められているような感じもするし、そうなっているなら、少しお金
かかっちゃうけれど、シングルで揃えるべきかもね。
心身両面からサポートってのは僕も模索している最中なんだけれどね。
アダプトゲンなら、ジンセン類、エレウテロ、アシュワガンダ、ロディオラ、シサンドラ、
冬虫夏草あたりになるかな?
あと、MVMは摂っているだろうけれど、ちょっとVB1、VB5、VC、亜鉛あたりを強化か。
チアミンは誘導体を使うと効率的。でも、あくまでも一時凌ぎだね。
アミノ酸類は、まあ今日のレスを読み返すといろいろ出てきているんで、自分の状況に
適合しそうなのを選んで。まあ、タウリンは是非にと奨めたいですが。
カフェインのようなスティムはこの際、避けていこう。自分を追い詰めるだけだから。
そして、メラトニンかグリシンあたりで睡眠をしっかり取れるようにしよう。
まあ、お仕事の内容が不明なんで、今はこういった一般論しか出せないです。ごめんね。
もし、食指が動くようなものがあったら試してみて。
>>514
あれって実際どうなの?
>>515
えっ・・・?
っていうか、もう品物ないでしょ?
まあ、とりあえず、VB5はどこのも何も変わらんです。
ALCは違いが出てくるかなー?僕のは、BAC製なんで。でも、やっぱり変わらない気がする。
僕が得られた体感らしい体感って、汗かいたってくらいだし。本当に微妙なサプリ。
ドラマニ教授はALCは軽い抗うつ作用を持つと書いていたけれど、感じた事なし。
しかしまあ、Primaは1fast400と考えると、コリンに効果を感じられるようならだいじょぶ
なのでは?まあ、新しくできたSPで購入を考えて下さい。
>>516
いや、そういう場合は使っているものの種類だけじゃなくて量を書いてもらわないと。
あと、その他諸々も。
尿が一番絞りみたいな色になっちゃうのは、脱水症状でも現れる状態なんだけれど、
そういうわけでもなしか。
レシピを見る限り、肝臓にキツそうなのはないね。タウリンでケアもしているようだし。
うーん。どれもこれも、一時的な脱水症状を示しているんだけれど。悪臭含め。
でも、本当に体調はだいじょぶだよね?倦怠感とかナシ?まさか、白目が黄色くなってたり
してないよね?ここで、浮腫みや不自然な倦怠感や頭痛なんかが現れたら要注意なんだな。
これが何か臓器の故障だとしたら、それは多分、スマドラ関係ないよ。
そして、肝臓でもない。むしろ、腎臓の方が考えられる。
まあ、あくまでも最悪の場合であって、可能性が高いってわけじゃないよ。
特に泌尿器系は、故障が起こったら尿の変色だけじゃなく、気分に表れやすからね。
体調が悪くないというのなら、まあだいじょぶなんでしょう。
ただ、水分を充分に摂っているのに尿はバドワイザー、悪臭も続くとなれば、勇気を出して
泌尿器科へ。
>>520
Rocheと提携して原抹もシェアしてサプリを作っていた頃の価格を変えていないだけじゃ
ないんすか?
老舗だしファンも多いし、廉価版MVMを一般向けに作っておいて、看板商品はできる限り
現状維持の姿勢でって感じで。
実際、エンドユーザーには普通は原抹の供給元が変わったとか判らないし。
522508:2010/10/01(金) 08:55:39 ID:???
>>519
詳細なお返事ありがとうございます。
エビリファイというのは初めて聞きました。僕が行った医者ではあまり薬物療法を薦められなかったので、自分から言い出すこともなかったのですが、今度聞いてみようかと思います。
ブプロピオンは、ジェネリックで見て興味を持ってます。

日本の中枢神経刺激薬に対する扱いとアドラフィニルの危なさは改めてよくわかりました。ただ使用量が少ないからか、小便の臭さは気になったことはありませんが。また、アルコールはリズムを激しく乱すので、一生飲まなくてもかまわないと思っています。

いままでは煮出した麻黄とカフェインで戦っていたのですが、本格的に調子悪いときはそれでも太刀打ちできなかったので、ほかの切り札がほしいと思ってアドラフィニルに手を出した次第です。
アドラフィニルはあくまでも切り札として、ある程度軌道修正したら、また麻黄&カフェインに戻そうかと思います。
お返事どうもありがとうございました。
523ビタミン774mg:2010/10/01(金) 09:09:21 ID:???
>>518
ガンマオリザノールが入ってる奴って武田のアクテージ?
一日量で10mgしか入ってないのにバカみたいに高いな
流石日本の医薬品だ
ちょっと不安ではあるが、貧乏人の俺はSNの方を買ってみます

524ビタミン774mg:2010/10/01(金) 09:12:43 ID:???
ビオチンとパントテン酸を過剰に摂取して、副作用が出たケースが有るみたいですが、倅さんはどう思いますか?
ビオチン15mgとっているので不安です
525薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/01(金) 10:55:17 ID:???
>>524
まあ、あまり投薬一辺倒にならないのは良いお医者さんだよ。
うつやPDや気分障害や統合失調症ならともかく、発達障害にはね。
エビリファイってのは、本来は抗精神病薬なんだけれど、行動力や自発性が低下している
タイプのうつにも処方される。
これは、従来の抗精神病薬がとにかく親の仇のようにセロトニンとドパミンをブロックする
機序と全く異なり、脳内のドパミン受容体に結合して、ドパミン濃度が低下していれば
アゴニスト(作動薬)として働き、逆に過剰であればアンタゴニスト(拮抗薬)として働き
結合をブロックするという実に器用な薬。
陽性も陰性もうつもこれ1つで間に合わす事ができるようになったわけで、
DSS(ドパミンシステムスタビライザ)というカテゴリを確立させたという。
開発者は日本人。大塚製薬の研究チームですよ。
ドパミン作動性薬剤なのに乱用のおそれがないというので、薬価にも関わらず人気が高い。
ただ、問題は、ADHDの病状を改善できるまでの量の処方が許可されているかということ。
力価が足りないんでは、副作用を味わうだけだからねえ。
麻黄-カフェインも、正直、ちょっと止めてくれと言いたい。でも、代替薬が(ry
いや、ちょっと前にアメリカで、ECAスタックと呼ばれるダイエットブレンドが流行った
事があったんだよ。
これは、ヱフェドラ(E、麻黄ね)とカフェイン(C)とアスピリン(A)を組み合わせたもので
運動による発熱量を上げて脂肪燃焼と代謝を促進させようって考えから出たもの。
まあ、実際には、アスピリンをどこのサプリメーカーでも取り扱えるってわけじゃないんで、
コストを下げる意味もあって、ヱフェドラとカフェインのみのスタックって品が多かった。
ところが、そのスタックを使ったダイエッターが、心臓が急停止させてしまったり血栓を
動脈なんかに詰めたりなんかして、死亡事故が相次いだ。
まあ、真相はもう藪の中になってしまったけれど、FDAはヱフェドラとカフェインのスタックが
原因だと判決を下し、州法を飛び越して、全米にヱフェドラ禁止令を敷くまでに至って
しまった。これはまあ、後々に州毎に規制が緩んだりはしたけれど。
FDAの即断が正当性を欠いたものだったかはさておき、後の研究でも、やっぱり麻黄と
カフェインの組み合わせは危ないという事になった。
そんなわけで、今では一部のアッパー好きなジャンキーかヱフェドラ配合サプリの味が
忘れられない地道でないダイエッターだけが使うものになってしまっている。
戦時中の日本でも、ヱフェドリンの発展形であるメタンフェタミンと玉露(カフェイン)を
ミックスした「猫目錠」ってやつを軍需施設の労働者に配り不眠不休で働かせたり、
「突撃錠」という名前で最前線の兵士に服用させたりしていた。
まあ、長くなったけれど、そういう危険性を持ったブレンドだって事を忘れないで欲しい。
お酒をやらないのは良い習慣だ。まあ、未だに酔うと目下の者に無理強いしてくる人種も
いるんで多少は苦労しそうだけれど、ADHDやアスペの苦労を考えたら我慢できる、というか
しなきゃいかんよね。
もう、現場を見ていないサイエントロジストどもを恨むには時間が経ちすぎた感もあるしさ。
とにかく、やれる範囲内での最善を尽くそう。
>>523
かな?他にももっとあったと思ったけれど。まあ、高いやな。
ガンマ-オリザノールというよりも、他のビタミン誘導体への技術開発料が発生してるん
だな。
まあ、病院に行って、自律神経失調症気味と訴えると、それかその配合剤が処方される
場合はある。ただ、最近はあまり使われないんだよね。(効果が穏やかなのに、神経系への
作用機序が未だ不明なので医師側のリスクが圧倒的に高くなる)
まあ、今はグランダキシンの方が第一選択になっちゃったんかな?
或いは、グランダキシンでも弱いというんで、同じBZD系なら本格的なマイナーを出される
のだろうか?何か、セルシンとかメイラックスなんかがひょいと出されそうだ。
>>524
調べてみたら、VB5とビオチン(VB7)とを大量に併用した場合、それも長期に亘った場合に
のみ見られる、水溶性ビタミンとしては特異的な副作用らしい。
だからまあ、長期に亘って大量に併用しなきゃ良いだけの話じゃないんでしょうか。
VB5とVB7を大量に長期的に併用するというのは・・・ああ、ニキビや皮脂を気にかけてる人が
いるのか。もう、そういうの気にしないでも良いじゃんねえ?
顔面の皮脂なんて、巣鴨の、甘茶をかけられた観音様みたいだと思えば、尊くすら見える!
526510:2010/10/01(金) 10:57:41 ID:???
>>521
やっぱり一つずつ揃えたほうが良いか
一通りiHerbで探してみたけど、どうかな?
探したと言っても大体Nature's Wayで揃えただけだから、評判のいいのがあったりしたら教えてもらえると助かります
亜鉛は摂り過ぎると良くないってどこかで見た気がするんだけど、30mg位は取っといたほうが良い?
あと、こんなにヤク中みたいな数とっても平気なの?

↓今飲んでるの+あげてもらったもの
http://www.iherb.com/Nature-s-Way-Alive-Multi-Vitamin-No-Iron-Added-90-Tablets/1880?at=0
http://www.iherb.com/Life-Extension-Super-Omega-3-EPA-DHA-with-Sesame-Lignans-Olive-Fruit-Extract-120-Softgels/23722?at=1
http://www.iherb.com/Now-Foods-Taurine-1000-mg-100-Capsules/15787?at=0
http://www.iherb.com/Life-Extension-L-Taurine-Powder-300-g/4900?at=0

http://www.iherb.com/Nature-s-Way-Ashwagandha-Standardized-60-Vcaps/1871?at=0
http://www.iherb.com/Nature-s-Way-Rhodiola-Rosea-Standardized-60-Vcaps/2005?at=0
http://www.iherb.com/Nature-s-Way-Siberian-Eleuthero-Root-410-mg-180-Capsules/2072?at=0
http://www.iherb.com/Nature-s-Way-Korean-Ginseng-Standardized-60-Vcaps/23425?at=0
http://www.iherb.com/Nature-s-Way-Schizandra-Fruit-580-mg-100-Capsules/2067?at=0
http://www.iherb.com/Nature-s-Way-Cordyceps-Standardized-60-Vcaps/1849?at=0

http://www.iherb.com/Nature-s-Way-Vitamin-B-1-100-Capsules/1822?at=0
http://www.iherb.com/Jarrow-Formulas-Pantethine-450-60-Softgels/121?at=0
http://www.iherb.com/Nature-s-Way-Calcium-Mag-Zinc-250-Capsules/1812?at=0
http://www.iherb.com/Now-Foods-Tru-C-Bio-Vitamin-C-Complex-60-Vcaps/7260?at=0
http://www.iherb.com/Life-Extension-Melatonin-3-mg-60-Capsules/4831?at=0
527ビタミン774mg:2010/10/01(金) 11:19:07 ID:???
自前の成長ホルモンを増やすにはアルギニンですか?
他にもなんかありますか?
528ビタミン774mg:2010/10/01(金) 11:35:52 ID:???
HGH
529薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/01(金) 12:00:24 ID:???
>>526
あーびっくりした。いったい何の攻撃かと。(笑)
まあ、ヤク中ねえ?心身の限界を超えた領域で労働するのにこれだけ使おうってんなら、
そういうもんかも知れない。きちんと休みが取れたら良いんだがねえ。
でまあ、さすがにここまでになったら、いっそバルク(原抹)を購入した方が安上がりかも
わからんね。
とりあえず、iHerbで揃えるべきものは
Alive!(まあ、キレートミネラルのMVMであれば何でもok。疲労が激しそうだから鉄入りでも良し)
omega-3
メラトニン
L-OptiZinc(zinc-monomethionine)
(必要と思ったら)空カプセル
これで充分でしょう。
パンテシンは普通のパントテン酸でok。
VCも、ナチュラリスト的なこだわりがあるなら別だけれど、わざわざ植物由来のものを
選ぶ必要はなし。VP(バイオフラボノイド)もAlive!に含まれてるし。
普通のアスコルビン酸で構わないんだけれど、バルクでもC-Ester(Ascorbyl Palmitate)が
手に入るんで、それを選ぶと良いね。
これは水溶性のVCを、脂溶性を高める事で体内に残る時間を延長させられるってもの。
Ca-MgはMVMので充分。亜鉛を特に強化したい。
亜鉛の過剰摂取を心配しているようだけれど、亜鉛ってミネラルは厄介なやつでね。
まず、腸管で吸収される際に銅と競合して100%吸収されない。
腸内に大量の食物繊維があれば一緒になって外に出て行っちゃう。
吸収されたと思っても、発汗で出て行くわストレスで出て行くわお腹下しても出て行くわ。
そのくせ、蛋白質や脂質の代謝に使われたり、代謝酵素の構成要素となったりで、危険な
レベルまで体内に蓄積するなんて事はまずない。工業地帯の排水でも飲まなきゃあり得ない。
なので、むしろ欠乏を心配しよう。
それから、VB1はちょっと奢って、アリナミン錠みたいな、日本の医薬品にしてみては
どうだろうか。チアミンもまた、落ち着きのないビタミンだからねー。
あとは全部バルクで揃えよう。この際、多少ランクが落ちても気にしない。
あとは、アミノ酸かプロテインが欲しいところだなー。
まあ、これは(昨日からの流れを読むと判るだろうが)僕よりも他の人が詳しいので、心身の
激しい消耗をサポートできるものをチョイスしてもらって。
プロテインはバルクではないと思うけれど、アミノ酸だったら大抵のものが揃うので。
バルクショップの按配がいまいち判らないってんなら、またそん時に相談に乗るよ。
とにかく、今日を生き抜いて下さい!
>>527
最近は、α-GPCがちょっと注目株か。
っていうか、自分が情報欲しいだけなんだが。(でも、GH分泌を促すのは本当)
それ以外のアミノ酸やハーブについては、これも他の人の方が詳しいと思うので、
有志にレクチャー受けてみて。
530ビタミン774mg:2010/10/01(金) 12:43:09 ID:???
最近コーヒー飲むとおしっこがコーヒーみたいな匂いになる
531ビタミン774mg:2010/10/01(金) 13:04:19 ID:???
>>529
Aliveにコレを追加して亜鉛は45mgで行ってみます
http://www.iherb.com/Life-Extension-OptiZinc-Superior-High-Potency-Zinc-30-mg-90-Veggie-Caps/7011?at=0
ビタミンCはこっちに変更
http://www.iherb.com/Now-Foods-Ascorbyl-Palmitate-500-mg-100-Vcaps/407?at=0
すごく意外なんだけど、ビタミンB系は日本の医薬品のが良いの?
タケダが開発したなんちゃらってのが凄いのか?
アダプトゲンはバルクかぁカプセルに詰める作業で精神崩壊しそうだなwその手間を考えると、高くても普通にカプセルに入ってる奴でいいや
プロテインはマッチョとか、ダイエット目的で食事替わりにするってイメージしか無かったから全然知らないなぁ
積極的に取るべきだったのか

今日は休みなので、成るべく今日のうちに注文を済ませたい所だが、色々目移りして決め兼ねるな
まぁiherbが在庫切れしまくりで、全部は注文できそうにないけど
532ビタミン774mg:2010/10/01(金) 14:35:51 ID:???
頭が良くなるスレのテンプレに
バコパは20%標準化を300〜500mg、6時間おきに3回。
とあったんですが自分が買ったHimaraは60%のが100mg。標準化だと60mg?
とありました。これを3回で問題ないですよね?

300mgの20%=60mg
100mgの60%=60mg

で同じだと思って買ったのですが間違ってないでしょうか?
買う前に聞けば良かったのですが、平気だと思って買って
いまさら少し不安になってしまいましたw
533522:2010/10/01(金) 15:41:36 ID:???
>>522
麻黄&カフェインは全身がざわつくだけでやる気にはつながりにくいと感じていたので、モクロベミドを試してみようかと思います。

僕は基本的に朝方やる気が起きなくて、夕方近くになると動けるようになるタイプなんですが、このモクロベミドは朝だけ飲むなど、的を絞って使用してよいのでしょうか。
534ビタミン774mg:2010/10/01(金) 16:26:12 ID:???
NSIってそんなだめなの?
MVMはそれなりに評価高いみたいだけど
535ビタミン774mg:2010/10/01(金) 16:39:01 ID:???
NSIは当たり外れが激しすぎるイメージ
536ビタミン774mg:2010/10/01(金) 18:05:04 ID:???
LEFプッシュするのはどうかと
向こうの人は使ってないし
どちらかというとカルトとして軽蔑し避けられているブラック・メーカーだぞ

メラトニンだろうがビンポだろうが
大手ならどこのでも大して変わらんよ
大体が使ってる原材料の仕入先には大差ないはずだ
同じ成分を同じ単位で配合しているなら科学的には同じもの
タブレットやカプセル、消化の悪いタイムリリースタブレットかといった
外殻の違いはあるだろうが
自分にはコレが効いた効かないの妄信なんて根拠の無い話
黒酢を飲んだら元気になったとかのそういった思い込みと変わらん
537ビタミン774mg:2010/10/01(金) 18:18:43 ID:???
はいはい
538ビタミン774mg:2010/10/01(金) 18:40:13 ID:???
別に信仰は自由だろ
まあ勧誘はすべきでないが

現状は宗教と関わることなくビタコなどのショップでもLEFの製品を買えるわけで
製品を勧めることと宗教を結びつけるのはおかしいよ
539ビタミン774mg:2010/10/01(金) 18:44:19 ID:???
公平な視点からすると根拠の無い品質差を理由に高いものを推奨するのもどうかと思うけどね
安い物が悪いわけじゃないからね
実際アニラなんかをバルクで摂ってる人が言っても一貫性が無いのは確か
540ビタミン774mg:2010/10/01(金) 18:47:42 ID:???
>>536
まぁまぁ長文書く前にSNのビンポとLEFのビンポを2つ注文してみたまへ
541ビタミン774mg:2010/10/01(金) 18:52:54 ID:???
メ、メラトニン切れた
アイハブは(笑)状態になっちゃったし
どーするべ
542ビタミン774mg:2010/10/01(金) 18:53:20 ID:???
>>536
http://www.iherb.com/Multivitamins
アイハブで一番売れてるMVMはLEFのTPD
543ビタミン774mg:2010/10/01(金) 19:14:03 ID:???
カフェイン取りすぎて心臓バクバクなって右目の下がピクピクするようになった

カフェイン断って3日だけど目の下のピクピクだけ治らない
544ビタミン774mg:2010/10/01(金) 19:21:22 ID:???
俺もカフェインで瞼がぴくぴくするようになったよ
止めてもしばらく続いた
545ビタミン774mg:2010/10/01(金) 20:28:05 ID:???
ビンポセチン効きすぎワロタw
546ビタミン774mg:2010/10/01(金) 20:30:12 ID:???
>>539
LEFのメラトニンとRNAとTPDは全然高くない象
547ビタミン774mg:2010/10/01(金) 20:46:15 ID:???
いままでヒデルギンも飲んでたけどピラセタム+コリンソースだけでも効果を感じられた
548ビタミン774mg:2010/10/01(金) 21:06:26 ID:???
>>546
TPDは最強な安さだけどメラトニンは割引も入れるとNatrolの方がいいかなぁー
1mg以下だとまた変わってくるかもだけど
549ビタミン774mg:2010/10/01(金) 21:28:21 ID:???
>>531
米田薬品工業という会社が、武田のアリナミンEXをパクったのを出している
アリナミンの半額程度だから、値段を気にする場合は探してみたら?
ほとんど見かけないけどね
550ビタミン774mg:2010/10/01(金) 21:41:46 ID:???
ルシドリルって顔のシミが消えるの?
551ビタミン774mg:2010/10/01(金) 21:59:31 ID:???
(笑)を付けられているサイベーション(プリマフォースも同じ会社)だが
エクステンドはかなりの傑作
製造は中止されたがかつてはニューロスティムという伝説のドリンクミックスも販売されていた
552ビタミン774mg:2010/10/01(金) 22:06:56 ID:???
ざっとダイエット板のサプリスレを読んでみたけど、
ECAスタック的なことは普通にやってるっぽいね。
マオウ+カフェインよりも、アスピリンが問題視されてるような感じだった。
アスピリンの過剰摂取による血栓の誘発という点で。
実際のところはどうなんだろうか。
血流改善という点では、ビンポなりフィッシュオイルなりGABAなり、色々あるわけで、
そういうのでも障害が起きたりするのだろうか。
553ビタミン774mg:2010/10/01(金) 22:21:35 ID:???
もう一度読み直したら、アスピリンにはアスピリンジレンマというのがあって、
少量のアスピリンは血流改善が見込めるが、多量のアスピリンは血栓を誘発する、
という問題だった。

ECAスタックがアスピリンだけの問題であれば、
アスピリンを血流改善サプリに変更すれば、問題は解決しそうだ。
ただエフェドリン+カフェインの部分に問題があるとなると、難しいところ。

しかし、それであれば、ナットウキナーゼのような血栓解消サプリを飲めば、
ダイエット効果だけ得られるのだろうか。
そんな1+1=2のような考え方でいいんだろうか。悩みは深まるばかり・・・。
554ビタミン774mg:2010/10/01(金) 22:21:49 ID:???
そもそもマオウとカフェインは分かるけどアスピリンって何目的なの?
555ビタミン774mg:2010/10/01(金) 22:40:11 ID:???
wikiの記事を読んでたら、巨大市場であるアスピリンを悪役にしたくないから、
エフェドリンを禁止したんじゃないか、という陰謀論を思いついた。
無意味に大量のアスピリンを飲んだ人間が、勝手に心筋梗塞になったんじゃないの?
556ビタミン774mg:2010/10/01(金) 22:59:55 ID:???
マオウ(エフェドリン)
甲状腺機能上昇、NEリリース、空腹抑制、擬DA作用

カフェイン
エフェドリンと相乗効果でアッパー作用増進。

アスピリン
エフェドリンの血栓を増やす作用の対策として。
量は80mg〜100mgが推奨される。
摂りすぎは前記のアスピリンジレンマを誘発。

それぞれに意味があり適量とることで最大の効果がえられる。
過ぎたるは及ばざるが如し。
C100mg:E10mgを2時間おきに1日6回。
A100mgをどこかのタイミングで摂取。

これがダイエットに使われる際のベーシック。
557ビタミン774mg:2010/10/01(金) 23:16:43 ID:???
追記
ダイエットサプリには一回分に
C:300mgとE:25mgほか独自のハーブなど。

それを1日一回とかあるがそれじゃ波がありすぎる。
それこそこんなの2つも3つも飲んで運動したらあの世逝きになりかねない。

カフェインの半減期は4時間あるとまでいわれるが
エフェドリンの血中濃度のピークは摂取後2時間程度。
それからは急激に効果が薄れる。そこで小刻みに摂るのが推奨される。
小刻みに摂れば1日中安定したエネルギーを得られる。
カロリー制限中なら脂肪からより多くのエネルギーが捻出されるだろう。
ダイエット中の鬱な気分も解消されてエネルギーに満ちたようなハイな状態でいられる。

が、その反動は大きい。カロリー制限をしてエネルギー不足にもかかわらず
脳はそれを認知せず体は軽く、いくらでも動けてしまう。
無茶して、抜けた夜などの疲労は凄まじい。下手すれば抑えられていた食欲も目覚める。
CEAスタックは最長2ヵ月までしか使えない。というか使わないほうがいい。
長ければ長いほど、そのあとに生じる甲状腺機能の低下や
脳内DAのバランスの乱れが顕著になる。減量に成功してからが問題。
今度はエフェドリンを抜き、禁断症状に打ち勝つ精神力が必要になる。
甲状腺機能の低下、脳内DAバランスの乱れ。体の違和感は半端じゃないぜ。

体験したオレが言うんだから間違いない。
558ビタミン774mg:2010/10/01(金) 23:50:16 ID:???
http://www.lef.org/Vitamins-Supplements/Item01066/Aspirin-81-mg.html
このアスピリンの>enteric safety coated tablets
は腸溶コーティングということですか?

http://www.vitacost.com/Life-Extension-Low-Dose-Aspirin
ビタコで売ってるこれは旧版なのか記述が違いますけど、同じものと見ていいのかな
559ビタミン774mg:2010/10/02(土) 00:25:34 ID:???
それは頭痛目的だと8錠とか飲まないといけないね

http://www.vitacost.com/Ecotrin-Regular-Strength
325mgの規格の物はバファリンなどとほぼ同等
ビタコには無いけど
325mgが300タブレットで10ドルちょっとでそこらじゅうで売ってるね
560ビタミン774mg:2010/10/02(土) 00:42:06 ID:???
アリナミンEXよりキューピーコーワiのがよくね?
561薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/02(土) 01:44:42 ID:???
>>350
それ普通。焼肉を食べたら便は肉臭くなるし、お酒飲んだらアルコールよりも飲んだ
お酒の臭いが先に立つ。
まあ、尿に臭いが現れない程度の摂取に留めておくのがベスト。
僕はそこまで悟ってないので別に気にしてませんが。
>>351
ああ、バルクのキャッピングやオブラート作業まで重視していなかった。
ただでさえ多忙なんだし、そりゃやってらんないか。
変更は、まあ良い感じじゃないでしょうか。
ただ、欲を言えば、OptiZincよりもL-OptiZincにして欲しいかなと。
でも、iHerbだとNOWのしか取り扱いがないんだな。
まあ、何が違うかと言うと、OptiZincは正式には、DL-OptiZincと表記すべきで、
亜鉛と結合しているメチオニンが、DL型なんだ。
アミノ酸には、L型とD型とがあり、人体では一部の例外を除いてL型しか活性を
持たない。(誰か光学異性体について判りやすくお願い)
なので、L-OptiZincは100%活用されるが、DL-OptiZincの活用率は50%という事に
なってしまう。だからまあ、欲をかくなら、L-かなあと。
そこまで考えるのはめんどくせえやと思っても、それはそれでok。あんまり追求しすぎると
サプリの為のサプリになってしまうんで。
VBというかチアミンに関しては日本をバカにしちゃいけない。
そもそも、VB1(ここであえてチアミンとは言わない)を発見したのは日本人。鈴木梅太郎博士。
1910年の事でまだ世界中のどの国でも「ビタミン」という概念が存在しなかった時代だ。
これはもう、ノーベル医学賞ものなんだけれど、当時の未発達な報道事情にために、
それほど重大な発見とは認められず、当時の日本を悩ませていた脚気のローカルな特効薬
程度にか考えられなかった。(まあ、ビタミンという新たな概念が広まって以降の世界中の
医学薬学関係者の醜い争いを考えると、そこに参戦しなかったのは考えようによっては
幸福だったかも知れない)
とにかく当時の日本人は脚気に悩まされていたので、それへの安価な特効薬ができて
大喜びで、以降、VB1や米糠からの栄養素の研究は熱心に続けられた。
(上のガンマ-オリザノールもそういった経緯での産物)
そして、日本人はチアミンの欠点を克服した誘導体、アリチアミンとかオクトチアミンとか
フルスルチアミンとかいったものを開発する事になる。
アリナミンというと割と馴染み深いけれど、海外でベンフォチアミンやスルブチアミンと
いう誘導体が市場に出たのはごく最近。前者は糖尿病治療のため、後者は脳機能改善目的。
タケダのはフルスルチアミンか。非常に優秀。
ただ、アリナミンは脂溶性ビタミンも含むので、他のMVMと組み合わせる場合はどちらかを
減量すること。しかし、アリナミンもなあ、シアノコバラミンでなくメチルコバラミンを
使ってくれると最強なんだが。
蛋白質は、医療機関なのかよく判っていない決めつけさん集団が言った事なのか知らんけど、
日本人の食事は西洋化した事で蛋白質過剰になっている的なプロパガンダをやらかした事が
あってね。みんな気をつけるようになったけれど、実際はそんなに摂取量は増えてなかった
っていうね。増えたのは糖質。だからまあ、足りていない人がいても全く不思議じゃない。
糖質(炭水化物)を減らして、積極的に摂った方が良いんだって。まあ、腎臓への負担も
考えなきゃいけないので限度ってものがあるけれど。
と?今日はお休みでしたか。ゆっくりできた?
まあ、どうも一気にまとめ買いする事になりそうだから、僕以外の人間の意見も聞いて
慌てずじっくり考えた方が後々までサプリを重宝する事になると思うよ?
>>532
ああ、あれはあくまでも模範的なサンプル。テキストでもバイブルでもないから。
しかし、Himalayaのやつ、ちょっと表記おかしくないか?
まあ、60%に標準化されたバコパって事なんだろうけれど、その場合、ホールハーブって
表現は使わなくないかな?土と違って水耕栽培なら成長段階からコントロールできるのかな?
しかも、60%って凄すぎ。一般的には20%。60%といったら全草の半分以上がバコサイドって
事になる。あり得る?よっぽど大量のバコパを材料に使って抽出したとかいうんなら
可能だろうけれども。しかし、それでこの価格では出せない気がするけどなあ。
でも、Himalayaってそういうはったりかましたりしないメーカーだし。うーん?謎。
いや、でもまあ、数値を摂取するわけでもなし、そこらはアバウトに、自分なりの量で
良いんじゃない?あんまり悩みすぎても髪薄くなるだけ。
562薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/02(土) 01:46:01 ID:???
>>533
モクロベミドはRIMAと呼ばれているけれど、要は、MAO-IA型。
つまり、セロトニンに対してのモノアミンオキシターゼってこと。
今はセロトニンは要らねーと思っても、ノルアドレナリンの回転を促進させる作用を持つ
ので、そこにチロシンを加えてみてはどうかと。まあ、決して強くは働きかけないだろう
けれど。あとこれ、準備期間(およそ1週間)を超えたら本領発揮となるんだけれど、
抗うつ剤にしては即効性があり1時間足らずで効果を表す・・・んなだけれど、血中半減期が
ねー。抗うつ剤としてはあり得ない、1.5時間という短さ。まあ、ピンポイントで使いたい
というなら、誂え向きかな。
んで、1回量を100〜300mgとして、1日の上限が600mg。
また、安全性が高いとはいえ、一応MAO-Iなんで、念のために発酵食品とかは控えなきゃ
いけなくなりそうだ。上手に使っている人は上手くやっているんだけれどねー。
以前は、デブレニルっていうB型、つまりドパミンに対するモノアミンオキシターゼが
自由に購入できたんだけれど、難癖つけられて規制されちゃったんだわ。これが。
同時期に、アミネプチンっていう、ドパミンのみにターゲットを絞った三環系抗うつ剤も
規制されてしまった。イヤになる情報ばっかでごめんね。
それから、合法的に使えそうなのは、レボキセチン(NRI)かなあ?
これは、実際に、ADD/ADHDの治療に用いられ、それなりの効果を上げている。
ただ、この薬は割とマイナーだった上にアップジョンの製品で、ファイザーに吸収されて
から作られているのか不明。地道にジェネリックを探す?一応、このページに商品名などの
データが収録されているから。
http://en.wikipedia.org/wiki/Reboxetine
とりあえずはこんな感じで。だんだん情報が心細くなってくなあ。
563ビタミン774mg:2010/10/02(土) 01:46:18 ID:???
>>549
皇漢堂製薬のネオビタミンEXも同じ感じ
564薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/02(土) 01:47:57 ID:???
>>539
ええっ?アニラをバルクでって、僕の話だったの?
いや、そんな事言われてもなあ。
そりゃあ、LEFに好意的な事はよく書くけれどさ。それは、僕が実際にLEFのカスタマー
担当とやり取りをして、そして非常に職人的な姿勢を持っているブランドだと感じたから
そう書いているまでで。宗教と言うかカルトな部分に関して好意的に触れた覚えはない。
第一、向こうの人はカルトだから使っていないとか、軽蔑されてるブラックメーカーだとか
そういう情報ってどっから仕入れているわけ?
信頼できるデータが欲しいなら、ちょっとFDAのサイトにアクセスして調べてみて。
ここ5年ほどの間に、誰もが良心的と認識している、Nature'sWayに2回ほど警告文が
送られているのに対し、LEFには0。無論、FDAを判断基準にしろという気はないよ。
ただ、それは事実だから。
あなたのLEF嫌悪に文句つけるつもりもない。要は、あなたが買わないさえすれば良い
んだからさ。こちらは消費者なんだから。
だけど、その嫌悪感を、理論武装することで他人まで同じように嫌いにさせようとしたら
それこそ宗教への第一歩じゃないですか。
僕はLEFのカルト的な教義に心酔して他人にLEF製品を奨めているわけじゃないよ。
仮にも知らない人に奨める物なんだから、良い製品から順に奨めるのが筋だとは思わない?
そこに、「化学成分と配合が同じ物は同一だ」とか「サプリなんて思い込み」とか
そんな主義主張を紛れ込ませたら、自分は満足でも、相手は非常に迷惑するんだから。
それに、根拠なくと決めてかかっているけれど、根拠あるんだよ。
僕は、もうアホかってくらい様々なブランドのSAMeを試した事あるんだよ。
そして残念ながら、LEFのは良く効いた。事実だよ。
何か凄く勘違いしてしまっているようだけれど、サプリはあくまでもサプリであって、
治療薬でも医薬品でもないんですよ。
医薬品は公務員的で、サプリは自営、フリーランスのプロ的な存在。
極論すると、医薬品は100人中80人くらいには最低でも効果を表さなければならない義務を
持っているけれど、サプリは自分一人に効いたらそれで良いわけですよ。
自分では安くて品質の怪しいバルクを使いながら他人には高額なサプリを奨めるなんて
一貫性がないなんて言うけれど、そこに一貫性があったら危険なんだよ。
サプリやスマドラを使うに当たって、他人に奨める場合は、自分を1歩ひいた立場に
置かなきゃいけない。
自分はこれが良かった!だからお前もこれを好きになれ!では、それは宗教になっちゃう
んだよ。サプリを商材に使うMLMと何ら変わらんのです。
僕がバルクを使っているのは、自分で満足ゆく効果を得られるからで、ブランド名に
お金を落とすつもりがないからだよ。
だけど、これからスマドラ始めたいんですって人に、いきなりバルクは奨められない。
やっぱり、効果が確かであろう正規品を奨める。
自分一人に効いた物を、より信頼性の高い物に優先させて人に奨めるのは、実に宗教的。
サプリやスマドラってのは非常に個人主義的で、他人と同じ体験をする事を良しとする
類いのものとは、僕は考えていない。他者まで巻き込んでの一貫性なんて要らないわけ。
その上で、「サプリは化学的に近似性を持っていれば同一」「差異を感じるのは思い込み」
と思い込みたかったから、それも自由。
あなたが「思い込み教」の教祖様になるだけの話なので。
>>541
ロゼレム。お高いですけれどね。
>>543>>544
カフェインって三叉神経や眼輪筋に影響を及ぼす・・・?
うーん、なった事ないなあ。
>>545
どこの?
>>547
まあ、暑い日が続いたし。ピラセタム自体に脳内循環改善作用あるし。
古典派な人の意見もあろうが、そこは自由にカスタマイズして良いから。
>>549
いろいろジェネリック出てるはずだよ。時間キツイかも知んないけれど、休憩時間にでも
探してみたら良いと思う。>>531
565薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/02(土) 01:50:36 ID:???
>>550
顔まではどうかなー?
ルシドリルが表皮近くまで染みてくるとは思えないけれどね。
それに、どんなシミも消すってわけじゃない、あくまでも老人斑だけ。
リポフスチンは酸化して細胞膜に凝集・沈着してしまったカリウムだったと思ったが。
>>551
えっそうなんだ。それもちょっと笑えるところ。(笑)
エクステンドは以前、誰かに紹介された記憶があるな。
しかし、いろいろとレジェンドを作るブランドですね。
>>552->>554
アスピリンは多量というか通常量の摂取だと血栓を作りやすく、低容量だと血栓を壊す
方向に働くという妙な性質を持っているんだな。
これを、アスピリンジレンマと呼ぶ。ああ、既に調べていたか。
アスピリンの妙なところは、運動によって生じる熱量を高める作用を持っているってところ。
だから、地道じゃないダイエッターは好んで使う。
もちろん、酵素系サプリや、EPA、ギンコといったPAF阻害作用を持つ物を併用する事で
血栓の問題は解決するかも判らない。しないかも知れない。ここは力の問題になるから。
でも、肝心の循環器系-心臓にかかる負担は解決されない。
ここで、心臓を休ませるサプリなんか併用したら、筋肉の活動が落ちると不満が出る
だろうからね。
まあ、体に過負荷をかけて、美しい痩身のまま死ねたら本望という人も、或いはいるかも
わからん。でぶな自分を素直に受け入れている僕には判らん心理です。
>>555
アメリカ人はアスピリン星からアスピリンを広めに来たアスピリン星人だから仕方ない。
まあ、FDAの裁断の異様な速さも含め、全ては藪の中なんです。
>>556>>557
したんすか。(笑)
まあ、ご無事で何より。
>>558
同じもんだね。まあ、ショップ側が製品のモデルチェンジに合わせたページ作成に遅れる
ってのはよくある事で。ちゃんと読めば、vitacoのにも腸溶性が謳われているし。
これは、アスピリンが胃を荒らして潰瘍を作っちゃったりするので、バファリンみたく
愛情を入れたんだよ。
>>559
低容量アスピリンはあくまでも抗血栓用。
まあ、アメリカ人は何かっつうとアスピリンを飲む。気が滅入っただけでも飲む。
世界恐慌が起こった当時はアスピリンがバカ売れしたらしい。
んで、病死者が鰻上りに。アスピリンは痛みだけは忘れさせてくれるんで、これとお酒を
やって自分の体の変調に気づかないまま死んでいったと言われている。
まあ、世界がドン底に落ちたら、そんな死に方もそう悪いもんじゃないなと考えたりもする。
尤も、プロザックが現れてからは、人気を奪われた感があるが。
ハッピードラッグとして用いられたってのもあるが、景気が戻って強いアメリカを取り
戻したら、今度は「私ちょっと心病んでます」みたいなスタイルが一種のステータス
シンボルになってしまったという。
単純なようで、ちょっとよく判らないアメリカ人。
>>560
こっちの売りは、ベンフォチアミンとニンニク末か。まあ、決め手は好みって感じ。
価格もそうは違わんのでしょ?
>>563
それだ!名前出てこなかったやつ!それ!価格も安いし、密かに愛用している人も
結構いる。
566556.557:2010/10/02(土) 02:18:00 ID:???
>>565
同士は無事かどうかはわからないけれどね…
同士というと噂のスレ主さんのことなんだけれども。
オレも色々やったけどあの人の域には達さなかったし達せなかったw
チラ裏ココアの名をこの中に覚えてる人はいるだろうか。
オレはまだ生きてます。
567薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/02(土) 02:43:49 ID:???
>>567
ああ!あなたは!
そうですかー生きてましたかー。
くまさんを継ぐ者とまで言われた、あの偉業の生き証人が。
いや、こっちのスレに来て下さって恐縮です。
僕はまあ、この通りで、決して志しを同じくする者じゃなかったんで稀に発言するに
留めておいたけれど、あのスレの激しさは、敬意を払いながら読み続けてましたよ。
僕にとっては、やっぱり再会です。ああ、嬉しいなあ。
568545:2010/10/02(土) 03:14:55 ID:???
>>564
ビンポセチンはjarrow
ギンコとは明確に違った感じ

ほかにはαGPCとかPSとかレシチンとか
もろもろ食ってるから
もしかしたら相乗効果のほうが大きいかもしれない
569ビタミン774mg:2010/10/02(土) 09:23:52 ID:???
>>561
俺キューピーコーワアイとアライブ飲んでるんだけど、この二つの量ならビタミンE問題ないよね?
570ビタミン774mg:2010/10/02(土) 09:41:50 ID:???
アンカー間違えすぎですぞ
571ビタミン774mg:2010/10/02(土) 10:14:36 ID:???
>>561
dl体をわざわざ作るなんてと思ったが両方あるんだな。
勉強になったよ。

http://www.interhealthusa.com/ingredients/l-optizinc.aspx
Studies show that both forms are highly bioavailable and potent
antioxidants, but that L-OptiZinc is the most potent form of all.

研究ではどちらでもかわらないとさ。1/2 というのは言いすぎなんじゃないかな。
572ビタミン774mg:2010/10/02(土) 10:17:56 ID:???
>>569
合成は肝臓に入ってもすぐ捨てられるからな。
573ビタミン774mg:2010/10/02(土) 10:24:45 ID:???
ニューロスティム昔飲んでたなあ
今はフォースXTを使ってる
かなりいいよ
574ビタミン774mg:2010/10/02(土) 10:45:57 ID:???
ネオビタEXは侮れない
575ビタミン774mg:2010/10/02(土) 11:04:18 ID:???
キューピーコーワiって眼精疲労に結構効くみたいだね
楽天のレビュー見ると評判良い
仕事でパソコンと睨めっこで目の疲れがひどいからDS行って買ってこようかな
昔ブルーベリーのサプリのんでた事あったけど、あれは何も効果なかったからなぁ
576ビタミン774mg:2010/10/02(土) 11:05:41 ID:???
眼精疲労ならブルーベリーよりビンポとかルテインの方が効くよ。
ビンポは短期間しか効果ないってイメージだけど、あれでも長く摂ってるとやっぱ違う
577ビタミン774mg:2010/10/02(土) 11:08:33 ID:???
B1誘導体以外はアメサプリでたっぷり摂ってるからいらないんだよなぁ
病院処方のアリナミンF以外にフルスルチアミン単体ってのは無いものか
578ビタミン774mg:2010/10/02(土) 11:26:29 ID:???
ベンフォよりフルスルのが良いの?
579ビタミン774mg:2010/10/02(土) 11:36:04 ID:???
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1186345871/655-656
これ読んだら、ベンフォ飲む気がなくなった
580ビタミン774mg:2010/10/02(土) 11:37:56 ID:???
便フォは目には良いんじゃないか
その他はノーマルチアミンとかわらんでそ
581ビタミン774mg:2010/10/02(土) 11:49:20 ID:???
BBからジェラナミンが来ましたー。
プリマの25mg200cap。3ボトルは頼みすぎだったかな…
早速、1cap摂取。どうなることやらワクワクドッキドキですな。
582ビタミン774mg:2010/10/02(土) 11:50:17 ID:???
>>576
ビンポって眼精疲労に良いんだ?
そういう目的で飲むイメージが全然無かったわ
583ビタミン774mg:2010/10/02(土) 12:26:32 ID:14c4g5BS
スマドラしながらの飲酒はどうなんでしょうか?
584ビタミン774mg:2010/10/02(土) 12:44:40 ID:???
フィッシュオイルよりクリルオイルのが良くないスか?
お値段的なことは置いといて
585533:2010/10/02(土) 13:14:24 ID:???
>>562
チラミンはチロシンの代謝物でしたっけ。調べたら、うっかり発酵食品を食べてイチコロの方も結構いるようで…
チーズトーストでも食べた朝は控えようかと思います。

これの使用期間の谷間に、ブプロピオンを入れようかと思ったら、これも非常にマズいみたいですね…
カフェインは併用して大丈夫なんでしょうかね?
586ビタミン774mg:2010/10/02(土) 13:57:39 ID:???
低用量(81r)のアスピリンを毎日1錠ずつ摂っていたら、汗かきになっちゃうかな?
587薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/02(土) 14:01:54 ID:???
>>568
サプリビンポの中では、Jarrowは出色のようだね。LEFよりもはるかに割安だし。
そのあたりになると、医薬品扱いのCavintonやIntelectolと比べて遜色ないという人も
いるほど。
かく言う僕は、悪名高いSNのを使ってる。しかも1回1/2錠とか。(笑)
まあ、その分、日に何度も摂るわけですが。
でも、何かあったのか、ここ最近あちこちでSNバッシングがすごいね。肩身狭いよほんとに。
α-GPCやPSなんかも気分安定に役立つものだし、そういう相乗効果は受けてるんじゃない
かな?ビンポ単体でも気分高揚はあるけれどね。
>>569
VEは1日必要上限と耐容上限量との開きがえらく大きいから、まあだいじょぶと思う。
両方をフルで摂っても、必要上限の倍くらいの過剰摂取になってしまうけど、耐容上限から
したら、(20〜30代と仮定して)まだ1/3程度だし。
それに、Alive!のVEはd-体だけれど、キューピーコーワのはdl-体なんで、そこで少し
差し引いて考える事もできるからね。
でもまあ、安全性を重視するならどっちか減らすべきとは思うけれど。
>>570
あっ本当だ。気づかなかった。ココさんすみません。
もう寝ようと思ってアモバン入れたら、そのレスがあったんで浮かれてしまって。
以後、気をつけます。
>>571
L-Optiが最強とか書いてますけれど・・・。
この文章だと、OptiZincとしての性能について書いてるのかメチオニンについて書いてる
のか判りづらいね。抗酸化力とか言っても、両方ともそうなわけだし。
でも、さほども変わらないっていうんなら、わざわざ選択肢を狭めて探す苦労する事も
なさそうか。当初の計画通り、LEFのやつって事で問題なさそうだね。
>>573
結構ヘビーユーザーを抱えているんだな、このブランド。
狂信的なユーザー層を持つブランドといえばHALEOという認識だったけれど、
SciVation=PrimaForce=旧1fast400もなかなか侮れないんだな。
そこのアニラとバコパ使っちゃってるよー。どうしましょ。
>>574
うっ聞いた事ない。調べてみたら、これも皇漢堂かあ。じゃあ、そんな高くないんだ?
中身もアリナミンと遜色ない感じだし。良いね、これ。
皇漢堂って、それなりのクオリティのものを安価で出していて、知る人ぞ知るって感じが、
どっか、JarrowやNatrolやTwinlabあたりに相通ずるものがあるね。
しかし、あれだなあ。父ちゃんが専門職の僕よりも、この手のビタミン剤に詳しい人が
結構いるっていうのも、考えてみたらすごいよなあ。
尤も、僕は父ちゃんから専門的な事なんて何一つ教わっていないわけだけれど。
>>575
楽天は全く信用していない人だけれど、コーワiはマジに良さそうだよ。
ブルーベリーとかアントシアニン主力のベリー類はあくまでも眼球や視神経を修復する
ものだから、眼精疲労が肩凝りとかにまで発展してしまったら、そこまでは効果を発揮
できないよ。
やっぱり、チアミン誘導体とVEのコンビネーションは強い。
>>576
ルテイン効きますか。
いや、TPDにルテインとゼアキサンチンが配合されていたんだけれど、僕はそれほど眼の
疲れが緩和されたって感じは受けなかったなあ。
まあ、シングルで摂る場合の半分の量の摂取なんで、あれは効きません!とは言わない。
ビンポはあれですよ、脳内にのみ向かうだけあって、中枢の脳へ向かう血管(=筋肉)を
弛緩させた上で、更に脳の視覚野に作用するので、これは効くだろうねえ。
しかし、長く使っていると違ってくるって事は、やっぱり脳機能を改善させているのか?
厚労省は否定したけれどね。98年の暗黒の改悪の際にだけれど。
588薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/02(土) 14:02:52 ID:???
>>577
まあ、ないね。日本では「VB群は共助する」が金科玉条だし。病気の治療ででもなかったら、
単体ではまず出ない。市販されているVB1だって、結局はアメリカ製(NM)でしょ?
それで、海外となると、誘導体はベンフォチアミンと相場が決まっているし。
まあ、そんな大差ないから別にそれを使えば良いんだろうけれど。
そこで、とんちを働かしたわけですよ。
逆に言えば、VB1以外の「ビタミンが含まれない」なら良いのでは?と。
そんで、こんなのを。
http://www.kobayashi.co.jp/seihin/pdf/ans_k.pdf
はい、却って高くつきますね。要らないっすね。小林サンだしね。
>>578
チアミンに付いた装飾が違うだけだから、どちらがって事はないだろうね。
要は、体内にチアミンを100%送り込む手段として作られたものだし。
ただまあ、フルスルチアミンは疲労回復、ベンフォチアミンは糖尿病治療って
イメージが強い感じだね。若々しさの違いか。
>>579
それはいきすぎ。(笑)
確かに、スルブチアミンはBBBを通過しやすいように作られてあるんだよね。
それは、最初の開発企画意図からして、脳機能改善が目的とされていたから。
逆の言い方をすれば、ベンフォチアミンは全身性が高いという事になるわけで。
まあ、個人的には、スルブチアミンはチアミン類の中ではユニークなものと思うけれど、
スマドラとしてはそんなに評価していない。
そんなもん、ビンポなりニセゴなりで直接グルコースを脳に送ってしまえば済む話なんだ
から。しかも、酸素のオマケ付きでね。
>>580
変わらないって事はないけれど、まあ目的に応じて使い分けられたら理想的。
>>581
いや、そこまでのものでもないと思う・・・。
体質に上手くマッチすれば、割合安全なスティムとして使えるようになるわけだけれど。
量さえ守ればね。
>>583
さすがに、しながらは良くないよ。スマドラとの相性がどうとか以前に、お酒飲みながらの
勉強ってどうなんでしょうか?
まあ、マジなレスをするけれど、アルコールってのは代謝酵素誘導物質なので、肝代謝を
受けるスマドラは効果が減弱・短縮されるんだよ。
>>584
うーん?今はみんな目新しさで飛びついているんだと思うけれど。
まあ、フィッシュオイルより優れているところを挙げるとすれば、汚染物質の含有の
少なさだね。
あんなプランクトンみたいなもんに比べると、魚は大きくて長く生きるから、どうしても
体内に有害物質を蓄積させる事になってしまう。
だから、フィッシュオイルの材料にする魚は小さくて短命なのが良いとされる。
そう考えると、オキアミはn-3の供給源としては理想的と言えるわけだ。
でも、だからってあの値段はねえよなあ。
>>585
そうそう。RIMAやデプレニルだけじゃなく、シュルギン博士が見つけてきたAMTでも
ころころ死んだそうだよ。
SSRI、SNRIとの併用はもちろん禁忌。ヱフェドリン、ヱフェドラもアウト。
カフェインは微妙。直接的には薬物干渉を起こさないんだけれど、薬効が切れかかった時に
中枢神経系に混乱が現れる可能性が考えられる。
これは、シネフリン(ビターオレンジ)やフォルスコリ(フォースリーン)などでも一緒。
中枢神経系を刺激する物質は、この危険性を孕んでいる。
>>586
そんなことしたら汗かき以前に出血しまくる体質になります。
内臓で出血なんか起こしたら死を覚悟しないといけなくなる。
589ビタミン774mg:2010/10/02(土) 14:03:35 ID:???
ルシドリル飲めばDMAE不要?
590薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/02(土) 14:03:47 ID:???
今ちょっとうるせえのがやって来たんで、軽く席外します。
また後ほどー。
591薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/02(土) 14:11:57 ID:???
ああ、ごめんなさい。後でまた来るってさ。めんどくせえなあ全く。
>>589
コリンソースを完全にDMAEで賄っていたのなら代替は無理。
別にコリンソースが存在して、あくまでもエンハンサーとして使っていたのなら可能。
むしろレベルアップ。
592ビタミン774mg:2010/10/02(土) 14:25:52 ID:???
倅さんてセントロとアニラ飲んでるんだっけ?
593ビタミン774mg:2010/10/02(土) 14:31:21 ID:???
アシュワとロデオって何が違ったっけ
昔テアニンとどっちかを一緒に使っていた気がするが思い出せぬ
バコパバルクはつわものだな
プラネタリのタブレットを使ってた記憶があるがかなり匂いが凄くなかったっけか
アシュワやロデオは変に苦いだけだから良いけど
594ビタミン774mg:2010/10/02(土) 14:32:47 ID:???
眼精疲労にはアリナミンEXよりキューピーコーワiのが効き目あるの?
595ビタミン774mg:2010/10/02(土) 14:36:57 ID:???
そういやアリナミンもQPもビタミン剤なのに一日一回なのはなんでかな?
メーカー側がそう指定してるんだから、分けるよりも何かいい理由があるのだろうけど
596ビタミン774mg:2010/10/02(土) 14:39:11 ID:???
JarrowやNatrolやTwinlab
はLEFより大きな会社だぜ
なんで知る人ぞ知るになるのさ

Twinlabなんてオーナーの子供が双子ばっかキタからツインてつけた話を
こっちのサプラーが皆知っているくら大きな会社だよ
工場の設備等オプチマムと遜色ないのはユニバーサルとツインラブくらいだ
597ビタミン774mg:2010/10/02(土) 14:43:27 ID:???
>>586です、レス有難う。
血流にいいかな?と思って毎日摂取していたら立ちくらみがひどくなってきて
1日起きにしたけどまだ立ちくらみひどくて結局やめたんだけどまだ立ちくらみがw
598ビタミン774mg:2010/10/02(土) 14:46:08 ID:???
ビタコのNSIやBBのHP、BNの1fast400のようなこじんまりとやってるプライベートブランドは
知る人ぞ知るかもしれんが。
長年全米中に大々的に卸して売ってる会社を雑魚扱いしてはいけませんw
599ビタミン774mg:2010/10/02(土) 14:57:32 ID:???
私がサプリ飲み始めたころからオプチのホエイとか
ナトロールのマイフェバとか、姉ちゃんのアライブとかはあったけど
コントロールラボとかプリマフォースなんてのは最近出てきた会社なのかな
EASとかシントラックスは倒産しちゃったんだってねー
極東の島国にやってきた宣教師デビット教は今は晴男とかやってんのな
600ビタミン774mg:2010/10/02(土) 15:07:27 ID:???
>>579
抗糖化には効果あるんかね
http://ebn.arkray.co.jp/disciplines/glycation/ages-09/
601ビタミン774mg:2010/10/02(土) 15:16:36 ID:???
男だから貧血は無いとおもってたけど、俺貧血かもしれん・・・
立ち眩みあるし、下まぶたの裏は奥のほうが白いし、手の親指の爪が凹んでることがたまにあるし
でも病院行って血抜いて検査してもらうのめんどくさいなぁ

602ビタミン774mg:2010/10/02(土) 15:34:20 ID:???
ネフィラセタムを摂る場合
・粉末
・空のカプセル
・コリンソースどれか
・パントテン酸
を揃えればいいんかな?
603ビタミン774mg:2010/10/02(土) 15:49:46 ID:???
低血糖かもしれんやん
604ビタミン774mg:2010/10/02(土) 16:03:06 ID:???
アニラorオクシラを750mgとして
αGPCとパントテン酸はどれくらいいけばいいの?
605ビタミン774mg:2010/10/02(土) 16:07:29 ID:???
>>604
アニラやオクシラを750mgも使ってるのか。
それだとパントテン酸は数g、α-GPCだって1g以上は必要になりそう。
606ビタミン774mg:2010/10/02(土) 16:19:22 ID:???
>>602
レポよろ
607585:2010/10/02(土) 16:56:23 ID:???
モクロベミドは調べれば調べるほど怖くなったので、ブプロピオンにしようかと思います。ADHDの人々も結構個人輸入しているみたいですね。
これは禁忌についての情報が出てこないのですが、チロシンやチラミン食品と併用して大丈夫なのでしょうか。
608薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/02(土) 18:23:13 ID:???
>>592
アニラは続けているけれど、セントロは予算的に継続はムリなのでやめてる。
大好きなスマドラなんだけれど、いくら安く見積もっても供給元がANかCNまでしか
下がらないってのがツライ。それに、予算を投じても、決して主剤にはならないからね。
いや、実にしょっぱい話です。
>>593
ロデオってのは暴れ馬・・・何でもないです!
えーとね。アシュワガンダは別名インディアンジンセンと呼ばれるもので、スタミナ増強
作用なんかがジンセンにそっくり。長い眼で見ると脳神経を成長させるところなんかも。
また、僅かにアセチルコリンエステラーゼの活性を抑制したり、セロトニンの生産を
助けたりする。
沈静系なんで、アダプトゲンとして以外にも安眠用にも使われるけれど、人によっては
強壮ハーブとして捉えていたりもする。
ロディオラの方は、アセチルコリン、エンドルフィン、セロトニン、ノルアドレナリン、
ドパミンといった脳内物質のエンハンサーで、また肝臓内のクレアチンを増量させる事で
積極的に体力的なサポートもしてくれるアダプトゲン。肝機能もサポートしてくれる。
どちらもテアニンと相性良さそうだけれどね。
バコパの原抹は非常に生臭渋不味いですな。邪魔だ邪魔だと思っていた添加物がなくなった
だけで、こんなにまでキツくなるとはって感じだねえ。
青汁も不味い不味い言うなら、こういうのを入れなきゃね。健康に良いのは確かなんだし。
Planetaryのは何とも昔の薬っぽいというか、何かそんな匂いでしたな。まあ、薬草の匂い
って事かな。
>>594
実際はどうなんだろう?ネーミングからして、コーワiはそこを狙ってるのは確かだけどね。
興和サンのインフォメによれば、VB群とアスパラギン酸とのコンビネーションが眼精疲労に
良いとの事だけれど。そんな話聞いた事ないもんなあ。普通はタウリン持ってくるでしょ。
ただまあ、アスパラギン酸が運動パフォーマンスを向上させるというのは聞く話なので
そういう効果があってもおかしくはないのかも知れない。
>>595
いやー。そんなに深くは考えていないと思うよ?
キモである、チアミン誘導体とVEとガンマ-オリザノールさえ長く体内に残りさえすれば
他のVB群はそんなに問題にしていないんじゃないかな。
とりあえず、ごはん食べずにビタミン剤で凌いでいるとか、そういう特殊な人を相手に
しているわけじゃないから。そういう人は逆に、開発者に怒られたりしてね。(笑)
>>596
いやいやいやいや。いくら規模が大きかろうと、そこらが耳慣れているのは、この板の
住人かヘビーなアスリートやスマドラーさん達くらいのもんだよ。
一般人は海外のサプリメーカーなんて、まず覚えないし。
知っていても、NOW、SN、NW、KAL、Centrum、まあそんなとこ。例外的に、CytodyneにJWT。
KirklandとNMは条件が違うので除外。Solaray、NaturalBalance、Swansonを知っていたら
上出来。AmericanHealthもCountryLifeも知らないよ?普通そんなもんだってー。
でも、Twinlabのお子さんの話は初耳で面白かった。ほのぼのとさせてどうする気だ。
・・・LifeStyle?は?何すかそれ?
>>597
それ、下手すると血液中の血小板ぶっ壊れているから。
アスピリンのそれは不可逆なんで、新しく作られるのに3日〜1週間弱かかる。
まあ、その間に車に轢かれたりとかしなくて良かったと思おう。
>>598
地道に頑張ってる皇漢堂を雑魚扱いしちゃダメ・・・。(笑)
しかし、BBにもPBあったんだ。知らなかった。アスリート系ってそういうパターン多いね。
それにしても・・・。何だって僕は、皇漢堂とか陽進堂とか持田製薬とか辰巳化学とか、
そういうところに惹かれてしまうんだろう?今さら言うまでもなく、長野県製薬も大好き。
ああ、それで、NSIがあんなでも嫌いになれないのかもなあ。困ったもんです。
>>599
難しくてちょっとついていけません。(笑)
でも、EASとSyntraxってなくなっちゃったんだ。(ここらのブランドはさすがに知ってる)
609薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/02(土) 18:25:22 ID:???
>>600
だって、ほら。
ttp://www.iherb.com/Benfotiamine
Categories > Health Topics > Diabetes > Benfotiamine
Diabetes = 糖尿
>>601
行きなさいって。貧血症状自体は我慢でも済ませられるけれど、起立性貧血とか、何かの
病気の表れって場合があるから。
まあ、そういうのの数をこなしているお医者さんは、悪性貧血(つまり癌)以外では特に
騒いだりはしないけどね。ちゃんとごはん食べなさいくらいの事は言われるかも知れないが。
>>602
おっ?やりますか?良いですなあー。
空カプセルを用意しようってからには、どこかのフォーラムでスタンダードなメソッドを
発見した?それとも、ぶっつけ本番?これは、是非レポが欲しいところ。
あと、どこかネフィラセタムについて語ってるフォーラムがあったら教えて。
まあ、機序からいって、コリンソースは少なくて済むとは思うんだけれど。
アセチルコリンを消費しない異例のラセタムって感じだから。
でも、0というわけにもいかないだろうし。そのへんが知りたい。
>>604
多すぎ多すぎ。それじゃスマドラを通り越して、本格的な認知症治療の量だから。
ラセタムは過量だとバカになるという報告があるからなあ。ラセタム・パラドックス?
大容量ピラセタムであるミオカームで頭が良くならないのもそのためらしい。
>>607
一応、だいじょぶのはず。こちらはMAOに干渉したりしないから。
「一応」と書いたのは、実はこの薬って、69年にGSKが開発して74年にFDAの認可を受けて
以来、ずっと市販され使用されてきているというのに、作用機序が未だに不明だから。
FDAは普通、そういった薬品・食品を認めないんだが(米国の法律で麹黴を使った味噌や
醤油の製造が許されていないのはそのため)、この場合は治験?の結果が上々だったのと
代謝や排泄のシステムが明らかである事、そしてGSKの政治力が物を言ったんじゃないかな?
骨格がフェネチルアミンと酷似している(つまりシャブなんかと構造が似てるって事)ので
乱用しようとしたジャンキー達を心底がっかりさせた素晴らしい薬でもある。
まあ、ADHDを患っている子供に服用させたら、いきなり死んじゃったなんて事故もあった
けれど、幸い子供じゃないんで危険はかなり低いでしょう。
僕も一度は使ってみたい薬であります。一応、メルクの解説ページを貼っとくね。
http://www.merck.com/mmpe/lexicomp/bupropion.html


あーあ、来ちゃったよ。それでは、今度こそ後ほどー。
・・・全く、誰か引き取ってくんねえかな?
610ビタミン774mg:2010/10/02(土) 18:42:49 ID:???
ツインラブの社名の由来の話私も昔どっかで聞いたことがあるな
確か掲示板で卸研氏(現在は1proやLAニュートリションのオーナー)がその話を披露していたような
オーナーご自身が双子を沢山製造する双子ラボを営んでいると
611ビタミン774mg:2010/10/02(土) 18:53:42 ID:???
NSIは丸コピーフォーミュラーを恥ずかしげも無く次々とリリースできる姿勢が好きだ
安さを評価したい
612ビタミン774mg:2010/10/02(土) 18:57:45 ID:???
http://www.vitacost.com/Natures-Way-Alive-Whole-Food-Energizer-trade-Ultra-Shake-trade-Vanilla-21-oz-1
http://www.vitacost.com/NSI-Whole-Food-Shake-Powder/?bnPageBox=pp_frequentlyboughttogether
mg単位まで丁寧に再現する姿勢が素晴らしいよ
こんな感じのピーコさんがを100種類以上は出てるだろう
613ビタミン774mg:2010/10/02(土) 19:21:55 ID:???
ビタミン・ミネラルの他に色々入ってるMVMでも空腹時に飲むと効果落ちるんかな
食事の時間帯・回数がちょっと不規則だから合間合間にも摂りたいんだけどね
614ビタミン774mg:2010/10/02(土) 19:27:22 ID:???
iherbで在庫切れが多いのって倉庫移転するからって本当?
iherbスレ荒れてるからここで聞いてみる
615ビタミン774mg:2010/10/02(土) 19:31:36 ID:???
メールで直接聞いたから本当だよ
616602:2010/10/02(土) 20:01:34 ID:???
>>609
ぶっつけ本番です
まぁ、なんていうか、性格的にちょっとトンでるので
アンチエイジングの為に毎日自己注射とかしてますし

ところでKTbotanicsってところ、パウダーをカートにいれようとしても
ボタンが反応しないんですけど、PCの設定の何かが原因?
617ビタミン774mg:2010/10/02(土) 20:31:51 ID:???
亜鉛のサプリ切れたから、繋ぎでネイチャー明度の奴買ってくるか・・・
618ビタミン774mg:2010/10/02(土) 20:36:02 ID:???
亜鉛なんて単体で買っている人いるのか
619ビタミン774mg:2010/10/02(土) 20:49:56 ID:???
普通に居るだろ
620薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/02(土) 21:00:48 ID:???
>>610
何か、親族企業だったNOWにでもありそうな良い話だなあ。
しかし、それだけツインズに恵まれるって事は、やっぱりTwinlabのプロテインや何かは
優秀なのだろうか。
>>611>>612
実に何と言おうか、これこそNSIの真骨頂だよね。もう最高。(笑)
医薬品のジェネリックだって、もうちょっと違いが生まれるものなのに。
そのくせ、NSIのサイト(vitacoでなく)には、これでもかってくらいパテントロゴを貼り
まくられてたりとか、実に堪らない。
長野県製薬みたいな頑固一徹も大好きだけれど、アイデンティティクライシスなんて
毛ほども感じないでここまで徹底的にやる姿勢が素敵。
こういうの、日本人でもなかなかいないよ?
>>613
脂溶性の高い成分はどうしても吸収率が落ちるね。
空腹時の吸収率は脂溶性の高さに反比例するから。
気にしなければ気にならない問題ではあるけれど、そういう人はMVMはすっきりシンプルな
タイプにして、欲しい機能性成分を別にシングルで揃えるべきだね。
CPは悪くなるけれど、結局吸収率がメーカーが意図したところより低い状態で取り続ける
ってのも、決してCPが高いとは言えないからね。
>>614
>>615と言っているけれど?
僕からメールで尋ねてみても良いけれど、面倒だしなあ。
どうせ日本語が通じるショップなんだから、聞いてみたら?
サプリマドンナめぐみさんからメールもらえるよ?
>>616
ん?入るけど?
というか、感動した。かつてのミラクルファーマシーさんやドラマニ教授を彷彿とさせます。
自己注射はさすがに怖いけれど、いっぱしのスマドラーになろうとしたら、そのくらいの
チャレンジング精神というかフロンティアスピリットを持たなきゃ。
トライアル&エラーが怖くなったら、自分の年齢を考えなきゃいけない時期と思うからね。
ますますレポが楽しみです。
とと?KTBを見ていたら、セントロのバルクを発見してしまった。
50gで$50+送料か・・・。ハイドーズやったら50回分。やっぱり安くないなあ。
それに、バルクで1品に$50もかけたら他がほとんど買えなくなる。あー目の毒、目の毒。
>>617
賢明な選択ですな。
621ビタミン774mg:2010/10/02(土) 21:04:15 ID:???
nsiのシナジーって評判良いの?
久しぶりにビタコで買い物するから試してみようかな
でも種類が沢山あってまような
あとさ、MVMってまとめ買いしない方がいいかな?
622ビタミン774mg:2010/10/02(土) 21:19:24 ID:???
>>616
こっちでも入ったよ
FireFoxとIE、cokkie高設定も関係なし

そのショップを今度使ってみようと思っているから、レポ頼む
パッケージがどうだとか、1ml=xxmgの記載があるかとか、そういうの
623薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/02(土) 21:21:54 ID:???
>>621
難癖をつけようと思えばいくらでもつけられるけれど、評判は良いよ。
何しろ、大手の看板MVMのオイシイところを組み合わせて安く出しているんだから。
原抹だって怪しいのは使っていない。
まあ、Synergyシリーズは目的別でバリエーションが多岐に亘っているから、
カタログ見ながら考えるよりも、先に何を重視するか決めてから探した方が良いよ。
よっぽど特殊な希望でもない限り、望むものに近いのが必ずあるから。
まとめ買いはまあ、あまり奨められた事じゃないけれど、これからの季節なら保管も
楽だろうし、良いんじゃないですか?
税関で引っかかるような事態は避けてね。
624ビタミン774mg:2010/10/02(土) 21:22:13 ID:???
>>620
他のパウダーは買えたけど、コリンだけカートに入らない
なんでだろ 品切れてんのかな?
625ビタミン774mg:2010/10/02(土) 21:25:08 ID:???
>>609
『悪性貧血』って癌なのか?
626薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/02(土) 21:32:11 ID:???
>>624
あら、本当だ@IE
何だろうね?
>>625
ああ、癌の場合は白血病とか二次性貧血と言わなきゃいかんのか。
どうにも使う用語が古いね。
627ビタミン774mg:2010/10/02(土) 21:41:33 ID:???
肝臓目的ならタウリンとシスリンだけで十分?
628625:2010/10/02(土) 21:44:41 ID:???
>>626
あ、どうも。
最近受けた血液検査の数値が『悪性貧血』みたいだったので焦った。
629ビタミン774mg:2010/10/02(土) 21:48:15 ID:???
630ビタミン774mg:2010/10/02(土) 21:49:20 ID:???
>>287への答えで言ってた行動療法ってどんなん?
いやおおざっぱには知ってるんだけど。
外出やめるとか?
倅さんが回答に出したってことは、倅さんもやったことあるとか?気になる
631ビタミン774mg:2010/10/02(土) 22:06:52 ID:???
>>629
しなじーは、L-OptiZincなんだな。
632ビタミン774mg:2010/10/02(土) 22:16:12 ID:???
流石だ
でもブランドもん使ってるのに何故か効き目無いとか聞くからなぁNSIは
それと、シナジーは高い奴だと、一回分がパッケージングされてるから良いよね
633ビタミン774mg:2010/10/02(土) 22:18:32 ID:???
>>624
Choline BItartrate。IEで現象確認
FireFoxだと普通にカートへ入りました
634ビタミン774mg:2010/10/02(土) 22:24:00 ID:???
ボクシングやってるんだけど飲んでも大丈夫だと思うスマドラ教えて
635ビタミン774mg:2010/10/02(土) 22:26:01 ID:???
そーいや最近シナジーでアライブのパクリみたいなの出てたよね
636ビタミン774mg:2010/10/02(土) 22:28:18 ID:???
マルチビタミンスレでやたらとプッシュされてたNSIっていうのってビタコのオリジナルだったんか
637ビタミン774mg:2010/10/02(土) 22:48:29 ID:???
火狐なら入るのか
ってか引越しの際カード会社に住所変更手続きしてなかったせいで
クレカの認証が通らん
別のカードは先頭4文字ではじかれるし
Money Orderとか手間かかりすぎてやっとれん
あー糞ッタレ
Iherbはそんなめんどくさい事言わんのに
638ビタミン774mg:2010/10/02(土) 23:04:01 ID:???

上でAlive!だけじゃ亜鉛が心細い見たいに書いて有るけど、L-opti zincなら一日30gで問題無いの?
それでももっととるべき?
639ビタミン774mg:2010/10/02(土) 23:06:57 ID:???
筋肉つける訳じゃなく、ただの健康目的の場合、プロテインはどういうタイミングでどれ位飲むのが良いの?

640ビタミン774mg:2010/10/02(土) 23:34:51 ID:???
>593
>608
アシュワガンダ、ロディオラ、バコパについてまとめてくれてありがとうございます。
全部毎回飲めればいいんだろうけど、予算の関係で、
朝:ロディオラ、バコパ
昼:ロディオラ
夜:アシュワガンダ
にします。

眼精疲労についてですが、
アスタキサンチンを飲み始めてから、感じなくなったように思います。
体感なので信頼性については疑問符かもしれません。
ちなみに、他のアントシアニンなどの視力改善系サプリは摂取していません。

Aliveが高くなったので、別のものを探していたのですがNSIは盲点でした。
配送が遅いとかいう話は良くありますが、購入は簡単なんでしょうか。
641638:2010/10/02(土) 23:36:55 ID:???
30g→30mgねw30gもとったらどうなっちまうんだw
642ビタミン774mg:2010/10/02(土) 23:39:19 ID:???
>>639
食事と一緒でいいんじゃないの
単なるたんぱく質だぞ
643ビタミン774mg:2010/10/02(土) 23:44:08 ID:???
>>639
単純にタンパク質が足りない食生活であれば、食前食後いつでも良いと思います。
ただ、一日に7時間程度は胃を休めないといけないという話もあるので、
朝食前8時間ぐらいは摂取しないほうが良いのではないでしょうか。

ダイエットを目的としているのであれば、
1、代替食として食事の代わりに
2、夜間のカタボリック対策として寝る前に

というところだと思います。
644ビタミン774mg:2010/10/03(日) 00:26:23 ID:???
>>639
プロテインスコア100に換算して体重の1/1000の量を一日に取れるようにする。
飲むタイミングとしては、寝る前に飲むと成長ホルモンの出るタイミングとかぶるので良い。
645ビタミン774mg:2010/10/03(日) 00:39:00 ID:???
シナジーのアドバンスドってフィッシュオイル要らないんだよなぁ
646薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/03(日) 00:42:39 ID:???
>>627
何か服薬してる?していなかったら大概はそれでok。
コリンとTMGが入っているMVMを選んでいたらなお良し。更にレシチンも加えるとベストだね。
慢性的にアルコールを嗜むようなら、も少しグレードを上げて、NACやSAMeあたりが有効。
深酒するようならグルタチオンや肝臓加水分解物(ヘパリーゼかな)、肝臓濃縮物。
まあ、さすがにここまでくると飲むのが職業の人用なので、素人さんはその前に禁酒すべき。
あと、TCMに使われるハーブには肝臓保護作用のあるものが案外多い。
シサンドラ(朝鮮五味子)然りコルディセプス(冬虫夏草)然り霊芝然り。
また、手に入るようなら、本山葵を楽しむのも良い。西洋ワサビやワサビ大根じゃダメ。
>>628
現在では、過去に「悪性貧血」と呼ばれていた症状の病理が次々に解明されたから、
VB12欠乏状態しかそう呼んでいないみたいだね。
だとしたら、何か腫瘍みたいなのでも見つからない限り、メコバラミン投与で快復って
ところでしょう。
>>629
ははは、良いねこれ。
>>630
担当医が「そろそろ行動療法かな?」と言っていたけれど、まだ実行には至っていない。
まだ未完成で、ちょっと経緯も複雑なので大雑把に説明するのは難しいけれど、要は、
「書く」「考える」「思考改正」「行動修正」「記録」って感じですかね?
まあ、このサイトが詳しいので貼っとくね。
http://psychotoolbox.web.fc2.com/CBT/tool.html
精神疾患を快癒させる為に自己を矯正するのは良いのかどうか、難しい問題も孕んでますが。
>>632
これだな?
http://www.gonsi.com/products/product-detail.cfm/sku-844197010561
税関通らないから!
そういえば以前、個人輸入可能な中で最高の価格のSynergyを購入して、その画像をupした
人がいたっけ。あれ見た時は驚いたなー。
>>634
イ、インテリボクサー?力石さん?
いやまあ、ヒデルギンやギンコを外したら大抵はokでしょ。念のためにバコパも外すか。
ピラセタムは長期に亘って使うと体が女性化する(=脂肪がつきやすい)可能性が指摘されて
いるけれど、他のラセタム含め、さほど強烈ではない。あくまでも可能性。
アダプトゲンは運動能力を向上させる意味もあるので、これはむしろ摂った方が良い。
(五輪で、中国の選手がエレウテロで、ロシアの選手がロディオラでパフォーマンス
アップに成功したのは有名)
脂質はできるだけ避けたいだろうから、コリンソースはレシチン以外という事で。
それと、ボクシングってドーピング検査とかあるの?
もしあるとすれば、セントロやアドラやジェラが引っかかるかも知れない。
プロリンタンも確実にアウトだけれど、入手ルートがないのでどうでもいいや。
そんな感じではないでしょうか?スポーツをよく知らないなりに考えてみました。
プロ目指すの?頑張ってね。
647薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/03(日) 00:49:42 ID:???
>>635
>>612
>>636
他でも売れとの希望が多いけれど、まあvitacoからは出ないでしょ。
NSIがローコストなのの理由の1つに、営業・広報活動が不要って事があると思うんだ。
そういえば前に、日本の業者だか個人だかがサイト作って、勝手にNSI製品を売ってた事が
あったっけ。しかも全く安くないという。知っている人は転売だ違法だと騒いだけれど、
NSIがvitacoのPBだと知らない人は、それでも中身を考えたら安いもんだと喜んでいたなあ。
あの人はちゃんとクサイメシを食べただろうか?
>>638
別にAlive!が心細いというわけでなく、相談者が激務でかなりギリギリっぽかったから、
亜鉛で強化しようと考えたんだよ。
OptiZincの吸収性は最高だけれど、どうしても体内に落ち着いててくれないミネラルだからねえ。
普通の生活をしていたら過剰になりがちな塩分でも、激しい労働をしている人には補給が
必要になるのと同じ考え方でね。
>>640
超簡単。iHerbで買い物できるんなら全然だいじょぶっす。vitacoの利用は初めて?
それならね、このサイトで使えるクーポンがあるかチェックしておこうか。
http://www.tjoos.com/Coupon/6678/Vitacost.com
http://www.retailmenot.com/view/vitacost.com


ちょっと気になる事があってメンヘル板に行ったんだけれど、何かちょっと
変わっちゃってたなあ。何かすさんだというか・・・。同属嫌悪でない、はっきりしたイヤさ。
何かもう行かなくても良いかなあって気になって凹んだ。
648ビタミン774mg:2010/10/03(日) 00:57:08 ID:???
>>646
Advancedなら去年の夏くらいにMVMスレに投下した事あるぞw
ひと盛り上がりして楽しかったな
649ビタミン774mg:2010/10/03(日) 01:00:36 ID:???
今の刑務所ご飯は臭くないお。
三食の他にお菓子もあるし、2年もお世話になったらいい感じに太れます。

臭いのは戦前までの話。
あでも、房が汲み取り便所だったらその時代まで臭かったかもね。
650ビタミン774mg:2010/10/03(日) 01:01:44 ID:???
学校給食より豪華らしいね
651ビタミン774mg:2010/10/03(日) 01:10:02 ID:???
ビンポが目の疲れにいいと聞いて早速注文しました
652薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/03(日) 01:29:38 ID:???
>>648
あなただったのかー!?
いやー。面白いもの拝ませて戴きました。(笑)
>>649>>650
いや、これはよく書くネタで、以前も同じような事書いてます。
それで、「いや、刑務所の食事は結構豪華」と画像まで貼ってくれた人がいて。
何と言うか、ヘンな情報通が集まってるなあとしみじみ思った。(笑)
653625 628:2010/10/03(日) 02:09:55 ID:???
>>646
寝(酒)落ちしていました。
同じ時期に親が腎臓摘出したので不安が増大していました。
取り敢えずVB12と葉酸を物色しています。
654ビタミン774mg:2010/10/03(日) 02:11:46 ID:???
視覚覚醒的なものを体感してみたいんですが、
ビンポセチン、ヒデルギン、ニューロセタム辺りを試してみれば体感出来ますか?
655薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/03(日) 06:49:19 ID:???
>>653
VB6も忘れないでねー。
>>654
よく判らない単語だが・・・。
まあ、視覚的なものさえ味わえればいいやってんなら、ビンポセチンだけで良いよ。
僕は味わった事ないけれどね。
何かこう、サイケデリックなものを期待してるんだとしたら、そういうのはあり得ないから。
656ビタミン774mg:2010/10/03(日) 08:37:22 ID:???
>>654
Salvia Divinorum
657薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/03(日) 09:34:31 ID:???
2C-T-7
5-MeO-AMT
ってところか。
658ビタミン774mg:2010/10/03(日) 11:45:13 ID:???
全部違法じゃねえか!
5HT2に強く結合するもんとればそういうものがみえるんでない?
もれなく精神変容、吐き気、腸の不快感などもついてきますが
659ビタミン774mg:2010/10/03(日) 13:05:28 ID:???
>>647
他の板でも前に言われてたなメンヘル板の変化
あまり見たくなく最近は
ブクマしてる非雑談の1スレしか見てなかったが、そこまでなのか
恣意的とかも言われてたけど
660ビタミン774mg:2010/10/03(日) 13:15:06 ID:???
ジェラナミンが届いて1日にジェラナミン25mgとカフェイン100mgずつ2回ぐらいでやってるんですが
上限ってあります?量増やさないと効きにくくなるらしいので
量を調節しながらやりたいんですが、ジェラナミンは多くても何mgまでにしとけ。
みたいなのってわかりますか?

一応ケアとして
朝クランベリー、バコパ、ロディオラ、NAC(TR)

昼バコパ、ロディオラ

夜バコパ、ロディオラ、クランベリー

なんかを摂ってます。
661ビタミン774mg:2010/10/03(日) 14:59:51 ID:???
SN Berryoxidantsって銅なんかなあ
wholefoodっぽいから効き目とかは他と差はなさうそだけど
原料が中華だったらヤダなあ ...ってもう使用開始しちゃったけど
662ビタミン774mg:2010/10/03(日) 16:06:22 ID:???
目に良いサプリでオススメありますか?
http://www.iherb.com/Natural-Factors-Eye-Factors-with-2-mg-Lutein-90-Capsules/2612?at=0
これよさそうかなと思ったんですが、どうでしょうか?
単体で色々買ったほうが良いでしょうか?
663ビタミン774mg:2010/10/03(日) 17:06:15 ID:???
30歳過ぎるとアルギニンの体内生産は停止するって聞きましたが、その他にも年齢的に体内で合成されなくなるアミノ酸やホルモン類ってあるんでしょうか?

あるとすれば、それはどのようなもので、また補給はどのようにしたら良いでしょうか?

34歳なんですが最近疲労感が増していて、仕事が終わればクタクタで翌日もやっとのことで出勤する始末です・・・

仕事もハードで10時間立ちっぱなし作業なので、脚が棒のようになるどころか足の裏が痛くて帰宅するのもたいへんです。

なんで足の裏がこんなに痛いんだろうと思って調べたら、長時間の立ち仕事だと脚に老廃物が溜まって、むくみや赤血球が破壊されるらしいのですが、対処法がわかりません。。

よろしくお願いします。
664ビタミン774mg:2010/10/03(日) 20:32:39 ID:???
>>601
茶・コーヒーのpolyphenols (たぶんcafeineも) は鉄の九州を妨げるから
食事が胃から出ていくまで ( 二時間以上、ただしすごい少食なら
もっと早い ) 茶・コーヒーを避けてみろ
茶・コーヒーの後も食事まで時間をあける
665ビタミン774mg:2010/10/03(日) 21:12:21 ID:FnslWZBE
やる気出すのってニセゴがいいんだっけ?
なんか使いにくそうなスマドラみたいなんだが
666ビタミン774mg:2010/10/03(日) 21:25:08 ID:???
>>665
糖衣錠(光で分解されるため)だから割れない→量の調節不可
667ビタミン774mg:2010/10/03(日) 21:28:25 ID:???

糖衣が溶けるから(結露する)冷蔵保存不可→保存環境:悪
668ビタミン774mg:2010/10/03(日) 21:35:57 ID:???
Opti-Menってコスパ良さげなのに
話題に上がらないのは何で?
669ビタミン774mg:2010/10/03(日) 21:39:00 ID:???
>>667
タブレット、カプセルのほうが湿るとやばい
単純に水分活性の問題
670ビタミン774mg:2010/10/03(日) 22:04:20 ID:???
L-グルタミンって脳にいいんですか?

グルタミンは興奮と関係あるみたいなんですけど、
カフェインと組み合わせて覚醒を狙うような使い方って
ありですかね?
671ビタミン774mg:2010/10/03(日) 22:04:26 ID:???
サプリは基本、湿気るとやばい。
単純に湿度の問題。
672ビタミン774mg:2010/10/03(日) 22:13:07 ID:???
昔使っていたカルシウムのサプリに、牛骨粉が使われていたんですけど、大丈夫なんでしょうか?
673ビタミン774mg:2010/10/03(日) 22:19:46 ID:???
>>670
グルタミンは興奮性伝達物質のグルタミン酸の前駆体だから
材料を補給する意味であればアリだとは思うよ。
ただグルタミンでカフェインの効果が直接的に上がるわけではないだろうね。
グルタミンやグルタミン酸は食事や体内には一番豊富に存在するアミノ酸だし
世程の肉体的ストレス環境に晒されない限り伝達物質としての不足はしないだろう。
だからカフェイン単体と比べて体感できるほど覚醒感が得られるかは疑問だね。
覚醒感を求めてカフェインに合わせるならBCAAのほうがお薦めかな。
コストがかかるけど脳内へのトリプトファンの侵入を抑えて
疲労を遅らせて頭働かせたり動いたりしやすいと思う。
BCAAは的確な量摂れば体感は得やすいと思うよ。
674ビタミン774mg:2010/10/03(日) 22:22:32 ID:???
チロシンてやる気でるんだっけ?
675ビタミン774mg:2010/10/03(日) 22:25:54 ID:???
>>674
出るよ。エピネフリンのリリーサーじゃなかったっけ。
676薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/04(月) 02:54:29 ID:???
>>658
「それではまず、乳鉢とビーカーと、ペーパークロマトグラフとそれに使用する濾紙を
準備いたします」
「どこのご家庭にもある道具ばかりですね」
「材料は新鮮なエルゴタミン系頭痛薬がよろしいでしょう。クラシカルな頭痛薬で、
主にエルゴタミン類とカフェインが混合されたものです」
「まあ、これはとても美味しそうですねえ」
「代表的なものは、ジヒデルゴット、クリアミンなどと様々ございますが、本日は、
カフェルゴットというもっと簡単な薬を使います。現在は薬価から外れておりますので
個人輸入で購入して戴きます。ごく一般的な頭痛薬ですので、どこのファーマシーでも
お取り扱いがあると思いますよ。非常にお安いのが特徴です」
「なるほど、あくまでもシンプルさにこだわるわけですね?」
「作り方ですが。まず、錠剤を乳鉢で粉末にいたします」
「丁寧に、完全に粉末になるまで磨り潰すんですね?」
「磨り潰したものを予めこちらに用意しておきました」
「そんなら早く出せよ」
「カフェイン1gは46mlの水に溶けるのに対して、エルゴタミン1gを溶かすには500mlの水が
必要になります。従って、少量の水を入れたビーカーで溶きますと、自然とエルゴタミンと
カフェインが分離するわけです」
「なるほどー。カフェインだけが先に水に溶けるわけですね?」
「そして、ビーカーの底に残ったエルゴタミンを濾紙で濾しとります」
「意外と簡単ですね?これならサルでもブタでもやれますねえ」
「ここで注意しなければならないことは、濾紙に残ったエルゴタミンの中には賦形剤などの
不純物が含まれているという事です」
「ダメじゃん」
「そこで、濾紙を用いてペーパークロマトグラフを使うことに致しましょう」
「初めから使えって」
「濾紙をセット致しまして、その下の部分が浸る程度まで容器に溶媒を入れます。溶媒は
お水で結構です。ここまでできました、しばらく寝かせておきましょう」
「お時間の方は結構かかるんでしょうか?」
「こちらに予め、寝かせておいたものを用意しておきました」
「完全無視かよ」
「この中の濾紙の、上の方にはカフェインが、下の方にはエルゴタミンがというように
きちんと分離されております。これで、非常に少量ではございますが純粋なエルゴタミンが
得られたわけですね」
「先生、そろそろお時間が・・・」
「あっはい。お時間が参りましたので、続きは次回の放送でお送り致します。それでは
失礼いたします」
677薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/04(月) 02:55:38 ID:???
>>659
あー。やっぱりそうなんだ。恣意的って誰にとって恣意的なのか判らなかったけれど。
スレにもよるけれど、すさんだのが多い感じがしたな。
ゾロフトスレやアモバンスレとかが妙に脳天気だったりアモキサンスレが場違いに元気
だったりするのは、薬の性質がよく出ているなあと感じたが。
あとは、何かけなし合っているのと自殺を語り合っているのばっかし。
まあ、今のこの社会じゃ自殺の話が一般的になるってのはりかいでるけれど、中傷の
遣り合いが酷かったね。
そりゃ、この板でも喧嘩なんて毎度の事だけど、何かねえ、悪口の質が違ったっていうか、
しねとかは普通なんだけれど、相手に「糖質」とか「低学歴」とか「躁鬱は迷惑」とか。
他ならともかくメンヘル板で言うかねえ、こういう事。酷いのだと「あなたは社会復帰
不可能です」的な。
自分の心の中にもそういった不安が存在するはずなのに、平気で言えちゃう。
まあ、その変わりにそういう事を言ってメンヘルで憂さ晴らししようって健常者は驚くほど
いなかったね。いきなり道徳に目覚めたとは思えないし、おそらく最近ニュースになる
「うつ病が増えている」中に飲み込まれちゃったんだろうな。
あと、モナ薬も変わったね。ブランド志向になってた。
質問するんだけれど、名無しが回答すると、それが的確に見えてもスルー。
でも、コテハンの人が回答したら、もう大感謝のメッセージが。
何か、Kyupin先生のblogみたいだ。
またベテランのコテハンの人もベテランで、「私は〇年間、〇種類もの薬を飲み続けて
きてますから」みたく威張るんだよね。質問者大納得。
でもさ?そんだけ長い期間、そんだけの薬を飲んでも治ってないって、本当に薬合って
んの?とか、誤診の可能性とかないの?みたいに感じてしまうんだよね。
病歴が長いと同病の患者に対して威張ってみたくなるのは、入院病棟ではありがちなんだ
けれど、そんなもんなんかなあ?
あと時々、服薬をやめてサプリだけで病気を治そうって荒らしが出現していて総バッシング
受けてたのには笑ったが。そんなん無理だから、基本的に。(笑)
とまあ、サプリ板に腰を落ち着けすぎたせいなんだろうね。ちょっと海外旅行してきた
気分でした。
678ビタミン774mg:2010/10/04(月) 03:15:12 ID:???
倅こんなところで時間つぶしすぎw
679ビタミン774mg:2010/10/04(月) 05:52:17 ID:???
>>637
> ってか引越しの際カード会社に住所変更手続きしてなかったせいで

それはあまり関係ない。
正しい住所でも通らんわ、デビットだから先に引き落とされるわで最悪。
日本語の住所ならええんかああああ!?ええのんかあああああああああああああああ!?
と思って試したら文字化けしてアウト。
金だけ取られて、StatusはPending(笑)
ブチギレたから、KクソT低脳ボタニカルズのTylerにクレーム←今ここ
680ビタミン774mg:2010/10/04(月) 10:21:48 ID:???
最近しょんべんのキレが悪過ぎるわ
抜け毛もすげー増えてきたし、まだ23なのに、どんだけ老化進んでんだよ・・・
681ビタミン774mg:2010/10/04(月) 11:32:26 ID:???
チラ裏杉ワロタ
682ビタミン774mg:2010/10/04(月) 11:53:53 ID:???
>>767
倅文才すげー。
これ書くのにどんだけ時間かけ(ry
683ビタミン774mg:2010/10/04(月) 12:13:52 ID:???
>>680
ノコギリヤシ
684薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/04(月) 14:14:13 ID:???
>>660
ごめんねー。調べてみたんだけれど、ジェラの血中半減期や半数致死量や代謝経路といった
データが全く見つかんないのよ。
各メーカーが1回50mgの摂取を推奨しているからには、それなりのエビデンスが存在すると
思ったんだが。イーライ・リリーの特許証明書まで探り出したというのに・・・。
しかしまあ、>>376氏の意見も参考にしつつ、カフェインと併用なら、1回量を25mgに留め
できればあまり連投しないようにした方が良いように思える。
というのも、ちょっと使用者のレビューを読んでいると、25mg使用していますって人と
50mg使っていますって人とでは、文章にえらい温度差があるように思えたから。
ちょっと、これは良いんだろうかという感じがしてねえ。
だからまあ、本当に、気軽に増量して欲しくはないなあと。
効かなくなっていくっていうのは、これは純粋に耐性。CNSを刺激する物質だから。
1回50mgという量で続けるとしたら耐性は簡単につくようになるだろうし、そこで量を
増やしくないと思えば、休止期間を頻繁に設ける事が要求されるようになる。
(減量する程度じゃ耐性は抜けない)
まあ、耐性を消して体をリセットするのに、どれだけの期間が必要かまでは不明だが。
併用サプリの方はまあ、直接CNSに関与してくるものはなさそうなので、問題なし。
バコパとロディオラの働きがセロトニン優位に傾き、ジェラやカフェインの使用で
現れるであろうイライラや攻撃性を美味くトリートしてくれれば儲け物。
クランベリーは・・・口渇対策?
>>661
それぞれの含有量がなんぼか少なめな感じはするけれど、内容的には結構良いと思う。
アサイー、マンゴスチン、ザクロはまあ、客寄せってところか。
このへんはアサイーだけで良いから、その分のコストを、イタドリでなく赤葡萄を
使ったレスベラトロールにして欲しいところ。
ここ最近アメリカではアサイーを始め、ラスプベリーやエルダーベリーなどの摂取が
推奨されているようだけれど、このブレンドを見ると新商品なのかな?
まあ、ベリー類は我らがワイリー博士も大推薦なので、摂っておくのは良いんじゃないですか?美味しそうだしね。
原料の産地が中国かと言われたら、少なくともいくつかはそうだと思う。
まずVCにしてからが中国産なんだから。
中国は南北にも広くて、寒冷な山岳地域から亜熱帯の地域まであるから、そのブレンドに
ある果物やハーブのほとんどが育つだろうね。
うーん?中国で作った方がコストがかかってしまうのは、オリーブくらいだろう。
GAIAやParadiseやHimalayaみたいなハーブしかやらないメーカーだったら、米国内や
インドや南米に自社農場を設けて、そこで素材を作るなんて事ができるわけだけれど、
SNは大企業だけに、そんな贅沢な専門化が可能とは思えないからなあ。
だけど、オールチャイニーズっではないでしょ。
実際のところは知らないけれど、中国人があまり詳しくない素材なら安く買い叩く事も
できるだろうけれど、枸杞とかアストラガルスなんてTCMに使われていたハーブなら
逆に吹っかけられそうじゃない。
だから、そのあたりは上手い事やってると思うよ。
べつに体調不良が出たわけでもないんだし、あんまり気にしすぎない事だね。
>>662
それでも決して悪くはないと思うけれど?
特に高価な素材が使われているわけでもないから、シングルで揃えて多めに摂りたいなら、
それはそれで良いだろうし。
でも、大体、にんじんのサプリなんてないでしょ。
まあ、欲を言えば、タウリンとアスタキサンチンも配合して欲しいところだけれど、NFは
アミノ酸関係はやってないからなあ。アスタを素材に使うにはパテントでガチガチに固め
られている状況だし。
まあ、物足りなかったら、それをベースにタウリンなりアスタなりを追加すれば良いと
思うよ。ここまで揃っているのをあえて捨てて、1から自分で組み直すメリットって、
正直、感じられないし。
685薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/04(月) 14:15:13 ID:???
>>663
ん?アルギニンは蛋白質を構成する20種類のアミノ酸(a-アミノ酸)の1つだけど?
アルギニンはホルモンじゃないよ。非必須アミノ酸だから、いくら歳とったって作り続け
られる。30で生産が止まったら、人間の平均寿命はそれ以下って事になっちゃうよ。
大体、大人よりもむしろ子供の方が生産率の低いアミノ酸なんだから。
とにかく、尿素回路ってやつを調べてみて。
歳をとると減少するものなんて挙げていったらキリないよ。
まずは、プレグネノロンをスタート地点にして様々に変換される多くのホルモンが代表な。
特にステロイドホルモンだね。DHTのようなイヤな例外もあるが。
それから、セロトニン、メラトニン、PS、アセチルコリン、ドパミン、ノルアドレナリン、
アドレナリン、CoQ10、グルコサミン、コンドロイチン、コラーゲン、ヒアルロン酸、
などなど。
まあ、その年齢ならまだ気にする必要のないものばかりだろうけれど。
また、成長ホルモン(hGH)やSAMなんてものもあるけれど、これはもう、活発に生産される
年齢をかなり昔に過ぎてしまっているので、悩んでも仕方がない。
もちろん、今から増やしても問題はないので、hGHを増やすのに、アルギニン、α-GPCや、
IGF-1とかPro-GHとかPro-hGHなどを、SAMを増やすのにはSAMe(同じ物)を摂れば良い。
でまあ、このあたりをサプリで補給するとすれば、プログネノロンそのものがあるし、
その代謝物であるDHEAってものもある。これらは抗老化サプリと呼ばれる。
ただし、これらは、今でもまだ分泌されているホルモンであり、高齢になってから
摂取しないと、逆に将来的に分泌が余計に衰えてしまうので注意。
また、減少した女性ホルモンに代わって、イソフラボン、プエラリア(ガウクルア)、
ブラックコホシュなんてのが働いてくれたりする。ただ、イソフラボンはちょっと
取り扱いが厄介かな。ワイルドヤムも似たような売り方をされてるけど、実はそんな
効果はないとか何とか。
あとは、メラトニンもそのものが売られているのでそれを使っても良いけれど、セロトニンから
作られるホルモンなので、両方を増やす意味で、トリプトファンか5-HTPを使っても
良い。
ドパミン〜アドレナリンは1つの代謝経路なので、フェニルアラニン(LPA、DLPA)か
チロシン、L-DOPAを摂取すれば良い。
CoQ10はそのままCoQ10(ユビキノン、ユビキノール)を摂れば良いし、更に改良された
イデベノンなんてのもある。PSもそのままPSを摂れば良い。PC以外のリン脂質も含まれる
レシチンを摂っても作られるが、変換能力が落ちている事を考えたら、やっぱり直接が
良さそうだ。アセチルコリンは、原料であるコリンやコリンを多く含むレシチンで補給。
アセチルコリンが異様に少なくなると認知症になるので、アセチルコリンを分解する酵素の
働きを抑える薬を使っても良い。日本では1種類だけ、アリセプトという薬が認可されてる。
これのみ保険が利く。似たような薬に、ネオスチグミン、リバスチグミンというのもあるが、
これらは個人輸入するしかなく、保険が利かない上に事故があっても自己責任。
(まあ、どの海外サプリもそうか)
サプリではヒューペリジンA(クラブモス)、ガランタミンというのがある。
グルコサミンやコンドロイチンは今さら言わなくとも判るでしょ。
ただ、全ての量がきちんと関節に届くかは保証できない。
コラーゲンも知ってるよね。でも、これはわざわざサプリで買わなくとも、肉を沢山食べて
VCを多めに摂ればそれでだいじょぶと思う。どうしてもサプリが良いんだったら、補因子
として、L-リジンとVCを併用すること。ヒアルロン酸は、サプリでは肌にも関節にも
意味なし(私見)。使うなら、肌に塗るタイプにしよう。まあ、化粧品だね。
長くなったけれど、こんなもんですか。ほとんど、iHerbやベタラやvitacoで揃う。
それ以外は、このショップを紹介しておこう。世界最大のアンチエイジング専門店。
ttp://www.japanias.com/
686薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/04(月) 14:16:42 ID:???
で、やっと本題。
まず、10時間も立ちっ放しでは老廃物がどうこう以前の問題で、プロテインなどの
いわゆるポストワークアウトサプリで回復を図るべき。
まあ、僕はスポーツには全く詳しくないので、どういったプロテインやアミノ酸が良いのか
詳しく教えてくれる人を待つ事にしよう。MVMもしっかり摂ること。
また、強力な効果は見込めないけれど、ジンセン(人参)やエレウテロ(エゾウコギ)や
アシュワガンダやコルディセプス(冬虫夏草)を続けると、いくらかは楽になる。
その上で、ダンデリオン(タンポポ)やピクノジェノールなどで浮腫みを和らげよう。
浮腫みと言えば日本ではメリロートだが、あれは過去に健康被害を出しているので奨めたく
ない。第一、病院に行ったら、あれは痔の薬だ。利尿剤も効くが、あれはカリウムまで
一緒に排泄してしまうので、あまり使うべきじゃない。
ダンデリオンは、別にタンポポ茶でもok。
裏技的に、カフェイン飲料やビールも効く。利尿作用が働くから。
まあ、そこまでの激務を終えてサプリばっかりでは気も滅入るだろうから、そっちのが
良いのかもね。あと、立ちっ放しは足の関節に負担への大きく、下手すると変形して
しまうから、キツかったら一度だけでも整形外科にに行ってレントゲンを撮ってもらおう。
とにかく、無理しないで。無理して働いたって、あなたが考えてるほど会社は何も考えては
くれてないから。
687薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/04(月) 14:20:34 ID:???
>>664
茶やコーヒーのポリフェノールはカフェインの活性を下げるだけで、別に吸収は阻害しない。
カフェインと結合してしまうのは、タンニン。
>>665
うーん。微妙だけね。そんな強烈に「勉強するぞ!!」なんてなる事はまずないからね。
>>668
OptiMenって、Optimumの?確かにCP高いね。でも、無名だね。僕も初めて見た。
やっぱり、アスリート系ブランドのMVMって、普通の大手のと比べちゃうと見劣りするの
多いからなじゃない?決して安くもないしさ。いくら、Optimumが名門といっても、
それもアスリート間での話で、一般の人は知らないブランドだよ。
あと、以前は取り扱っていたiHerbから撤退したってのも大きいと思うよ?
vitacoでは売ってますからねー!宣伝してやった。
>>672
問題なし。ただ、吸収率は良くない。
>>674>>675
出る人は出る。単にアパシーが解消されるだけって人もいるし、何だかよく判らんって
人もいる。
ちなみに、チロシンはエピネフリン(と同時にドパミン、ノルエピネフリン)の原料であって
残念ながらリリーサーとしては働かない。
そこらへんの誤解が生まれたのは、一部のイリーガルドラッグやリタリンなどといった
ドパミンリリーサーを使っているとドパミンが枯渇するので、補給のために原料となる
チロシンを貪り食ったりしたから。(ドパミンが枯渇するとBADに陥る)
>>678
いやー。昨日はちょっと落ちる事があったんで、書く事に集中して忘れようとしてた。(笑)
いやもーやってられません。
>>680
「素顔のままで(Just The Way You Are)」 by ビリー・ジョエル
彼も随分ハゲたなあ!
>>682
ちょっとどれを言っているのか判らんけれど、さんくす。
時間と言っても、頭きてる時は書くスピードがえらく上がるんで。
だから結局、憂さ晴らしにまではなってくれないと。
688薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/04(月) 14:27:58 ID:???
SSRI、壊れた脳細胞修復説健在。毎度こういう話が出るんだよな。
ttp://www.kusuriya3.com/%E6%8A%97%E9%AC%B1%E8%96%AC%E3%81%A7%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD%E5%BE%8C%E3%81%AE%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%8C%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7.html

もう入手は不可能と思っていた、MAO-IBの新薬を発見。誰か試さん?
ttp://www.japanias.com/t051.htm
689ビタミン774mg:2010/10/04(月) 15:24:15 ID:???
倅さん来るたびに勉強になるwいつも楽しみにしてます。
690ビタミン774mg:2010/10/04(月) 15:40:10 ID:???
>>687
勉強するぞ!っていうやる気を出すようなサプリかスマドラなんてあるんですか?
691薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/04(月) 17:03:26 ID:???
>>689
いえいえー。何か誰かの参考になるような事を書いてたのなら、自分でも嬉しいです。
まあ、昨日はほとんど八つ当たりで書いてましたが。(笑)
>>690
ええと、昔は結構ありました。デプレニルとかアミネプチンとかヱフェドリンとか。
でも、今は全部規制されちゃってるね。
現在、個人購入しても違法にならずに安全なものとなると、セントロフェノキシンが
一番強いかなあ?
アニラセタムもやる気にさせてくれるけれど、ニセルゴリンと同じくらい。
まあ、個人差があるので、絶対ではないけれど。
だから、ニセルゴリンとアニラセタムを併用したら、それなりにはなると思う。
効果が重なってムダになっちゃうけれど、そこにビンポを加えるともっと強まるかも。
スマドラ主剤以外でやる気を出すなら、チロシンかPA、ジンセンやエレウテロや
ロディオラなどが割とその気にさせてくれるかも知れない。即効性はないけれど。
でも、多少、体に負担をかけても構わないっていうんだったら、VB1とブドウ糖を舐めて
カフェインってのが最強かも知れない。そんなのを継続していたら、いつか体を壊すけれど。
とにかく、「うおー!」となれる物は、どこかのメーカーが新しく開発してくれない限り
ちょっと難しいと思う。
喘息でもないのにエフェドリンを処方するロクでもない医者もいるけどね。
規制前は\400もしなかった薬を(うろ覚えだけど)\7000くらいの値段で売ってる。
ボッタクリどころじゃない。それでも別に逮捕されるわけでもなく、平気で医者をやってる
だけに、もー最悪。こういうのには絶対に手を出さないで下さいね。
692663:2010/10/04(月) 17:08:11 ID:???
>>685-686
詳しくありがとうございました。

アルギニンそのものは30過ぎても生産され続けるんですね・・・アルギニンサプリメントの広告に「30過ぎると停止する」って書かれてたのは嘘だったんですね。。


えぇ、仕事そのものは確かにハードです。

流通業(しかもターミナルの作業員)なので立ちっぱなしは当たり前で、長時間走り回ったりしてます。←立ち止まると怒られます。


なんとか疲労の軽減を図れればなぁ〜と考えてました。

一時期は「こんなに疲れてしまったり、翌日になっても疲労が残ってしまうのは、ひょっとして老化の始まりかな?」と思ってました ^ ^;

難しい単語もたくさん出てきたので、検索しながらコツコツ勉強していきたいと思います。

今までの現状では、知識に乏しいド素人なものですから、CMなどで流れてる市販のチョコラBBやキューピーコーワとかユンケル黄帝液などを飲んでごまかすくらいしかできませんでした。。

多少の痛みや疲れは仕方ない(自分だけじゃない)にしても、少しでも体調を整えてやる気を出していけるように頑張りたいです。

アドバイスありがとうございました。

693ビタミン774mg:2010/10/04(月) 17:38:24 ID:???
http://www.vitacost.com/NSI-Ginseng-Extract-Complex
ジンセンにNSIのコレってどうなんかな
例えば Korean Ginseng Extract (standardized to 30% ginsenosides)(root) ってかなりの高濃縮だよね
まぁNSIだけれども
694ビタミン774mg:2010/10/04(月) 19:35:29 ID:???
プロテインって疲労回復にもいいんだ?
ここで結構プッシュされてたから、昨日DSに行ってザバスの大豆プロテイン買ってきた所だから楽しみだ
朝と寝る前に飲めば良いかな?
あと、相性悪いサプリ結構あったりする?
695ビタミン774mg:2010/10/04(月) 20:46:40 ID:???
>>692
アルギニンとオルニチンは尿素回路を活性化させて
有害なアンモニアを尿素にしたりして
疲労回復によいといわれている

BCAAも疲労回復によいとか

あと全体的な健康では腸内環境を気にしてもよいかもしれない
ビフィーナとか結構いいと思う

あとRNA/DNAとると疲れにくいという話もある

あとないかもしれないが貧血ぎみとかでも結構疲れやすくなりそうなんで
そこらへんも疑ってもいいかも

チロシンをとるともしかしたらお元気になるかもしれんが
前向きに動けるかなと思う
696ビタミン774mg:2010/10/04(月) 20:59:27 ID:???
タウリンて一日どん位飲めば良いの?
15gくらい?
697ビタミン774mg:2010/10/04(月) 21:44:47 ID:???
>>694
ザバスは安いけど、BCAAが入ってないからね
少し値は張るけどkentaiのパワープロテインとかなら9種の必須アミノ酸をすべて含有してるから、かえってお得かも

但し、BCAAの含有量は確かに理想的な2:1:1(ロイシン2:バリン1:イソロイシン1)に近い配合ではあるけれど、全体(例えば1kg入り)の含有量は少ないと言わざるを得ない

俺は以前「MUSASHIのNI(ニー)」を買ってたけど高価だからバルクスポーツBCAAに切り替えた

BCAA補給は、たしかに疲労に対する抜群の効果があるよ。これはウェイト板でも既にデフォ

プロテイン混合タイプとしてよりも、単体で買って朝夜10g(激しい運動の前後でも良い。例えば筋トレとかね)づつ飲めば疲れないよ

また、BCAAはタブレットよりもパウダータイプを買って空腹時に飲むといい

あくまでも「単体で飲む」のが原則だが、グルマミンを混ぜても良い。BCAAはクソ不味いけどガマンして飲むこと
698ビタミン774mg:2010/10/04(月) 21:47:49 ID:???
訂正

グルタミンな
699ビタミン774mg:2010/10/04(月) 21:58:16 ID:???
カフェイン剤切れたから代替にインスタントコーヒーを3g程カプセルに詰めて飲むのってありかな
700ビタミン774mg:2010/10/04(月) 22:11:19 ID:???
>>699
それもいいけど、胃潰瘍になりたくなければムコスタ錠もいっしょに服用するように。
701ビタミン774mg:2010/10/04(月) 22:21:19 ID:???
パープルラスがおすすめ
EAAとシトルリン・ベータアラニンが入っている
ベータアラニンがぴりぴりするけど慣れると披露耐性がかなり付く
俺の場合はベータアラニンで足の裏が痛くなるのも少し緩和された

パープルラスやエクステンドのような
ジュースっぽい味の付いたアミノ酸パウダーを水に溶いたものを
水筒に入れていけば会社でも怪しまれずに飲める
702ビタミン774mg:2010/10/04(月) 22:24:34 ID:???
亜鉛ってビタミンBとかみたいに何回かに分けて飲んだ方が良いんでしょうか?
703ビタミン774mg:2010/10/04(月) 23:41:24 ID:???
今まで流せたことが気になったり、ちょっとしたことでイライラしがちになるのって
何が不足してるんだ?

あと、食べ過ぎでお腹すいてないはずなのに食べてしまうんだが
食欲抑えられるのないだろうか
もしストレスのせいなら、原因解決が一番だが
少しの間はそれが難しいんで…
704ビタミン774mg:2010/10/04(月) 23:52:16 ID:???
そんなあなたにシブトラミン
705ビタミン774mg:2010/10/05(火) 00:41:28 ID:???
読んでも読んでも追いつかない倅スレ いま>>565  ふう。。。
706ビタミン774mg:2010/10/05(火) 04:40:54 ID:???
>>694
大豆ならオリヒロのアクティブプロテイン100がおすすめ

日本でもようやくトランス脂肪酸のガイドランがきたよね
707ビタミン774mg:2010/10/05(火) 04:43:22 ID:???
>>697
BCAAにグルタミンやシトルリンを加える場合
どの配合率がよさそう?
708ビタミン774mg:2010/10/05(火) 06:09:26 ID:???
大豆プロテイン...ウゲッ
709ビタミン774mg:2010/10/05(火) 07:51:21 ID:???
BCAAはBCAAのみで摂取したほうが吸収が良いです。

純粋なBCAAパウダーなら、服用後20〜30分で素早く筋繊維に到達して筋疲労や節々の痛みやダルさに効果を発揮します。

そのため、身体が軽くなった感じになり気分もスッキリとして、物事のやる気や意欲に結びつくと考えられます。

せっかく高価なBCAAなのですから、むやみに混ぜないで空腹時に単体摂取することを強くおすすめします。

自分の場合は、起床時にBCAA10gを直接口に放り込んで摂取して、吸収された頃合い(約30分後)に朝食を食べています。

夜は夕食後2〜3時間空けてから就寝前に同じく水(ミネラルウォーター)で服用してから寝ます。

翌朝の疲労感が格段に違いますよ。

グルタミン酸はプロテインにも配合されていますが、できれば食後に摂取すると良いでしょう。

プロテイン自体、激しい運動の後30分以内に飲むことを考えれば、プロテインを食事に置き換えてみると分かりやすいですが、やはり食後がベストでしょうね。

シトルリンについては僕も詳しくはないですが、血流改善が主な目的であればそれほど難しく考える必要もないでしょう。

なぜ「空腹時」の「単体摂取」にこだわる必要があるのか知りたければ、MUSASHIで検索してください。

必須アミノ酸の組み合わせ方によって、どのような場面でどのような効果があるのか分かりますよ。

「そんなに素晴らしい必須アミノ酸なら、9種類を全部ごちゃ混ぜにして飲んだら最強だろ?」って人がたまにいますが、実はそんなに単純じゃないんですよね。

710ビタミン774mg:2010/10/05(火) 09:31:05 ID:???
>>709
業者の言い分をそのまま信じてしまう哀れな人
711ビタミン774mg:2010/10/05(火) 09:51:00 ID:???
>>710
業者の宣伝ではなく、十数年に渡る個人の実体験と東大の石井直方教授監修による著書からの引用だからね。

こればかりは、業者やアンチの屁理屈ではどうにもならない事実なんだよ。

鬱病が悪化して世の中を逆恨みし続けるあまり誰かに難癖つけてみたくなる気持ちも分からなくはないが、疲労感などがあるなら>>710も試しに飲んでみるといい。

712ビタミン774mg:2010/10/05(火) 10:05:09 ID:???
ハーブ茶で毎朝、ギンコウ(銀杏)とジャスミン茶(強心作用有り)を飲むと覚醒作用は
ないけど抗鬱作用と強心作用は結構、実感出来るよ。
ただ、最初は一週間は続けた方がいいけど。
713ビタミン774mg:2010/10/05(火) 10:17:29 ID:???
>>711
経験だけで理論が無いんだね。
714ビタミン774mg:2010/10/05(火) 10:19:56 ID:???
ローヤルゼリー飲み始めたら鼻水が止まらなくなった・・・
715ビタミン774mg:2010/10/05(火) 10:28:44 ID:???
経験も理論も無い>>713にそれ言う資格が(ry
716ビタミン774mg:2010/10/05(火) 10:35:33 ID:???
>>713
変なクスリばっかやりすぎて『経験』も『理論』もない世界に逝ってしまったんですね。わかります。
お前はうちの弟といっしょだわww
717ビタミン774mg:2010/10/05(火) 10:47:28 ID:???
分子生物学のアウトラインぐらい勉強したまえ。
718ビタミン774mg:2010/10/05(火) 10:50:33 ID:???





今日、幼稚園の前の道路を舗装してたんだが、
園児を迎えに来た母親が子供に向かって
「ほら、○○、ちゃんといい子に勉強しないとああいう人達みたいになるんだからね」
と言っていた。

あーハイハイって思ってたんだが、そこを通りかかった下校中の高校生2人が

A:「なぁ、B。皆が便利になる道路作る人と、子供にろくな事吹き込まない大人、
   なるとしたらどっち?」

B:「そら道路作るに決まってるだろw勉強してろくな大人にならんのじゃ意味ねーww」
みたいな事を大声で言ってくれた。

ダメ押しで
「僕はあのおじさん達好きだよ。トラック見せてくれたもん」

確かに俺は学はないが、自分の仕事が誰かの役に立っていると思うからこそ、
やり甲斐をもって出来るんだ。





719ビタミン774mg:2010/10/05(火) 11:04:46 ID:???
>>718
何という素晴らしいコピペ
720ビタミン774mg:2010/10/05(火) 11:08:04 ID:???
ここにいるのはウエイト板の筋肉バカじゃなく虚弱君ばかりなんだからBCAAなんて勧めない方がいい
運動不足な人間がBCAA10gとかマジでドブ金
721ビタミン774mg:2010/10/05(火) 11:14:16 ID:???
BCAAってスマドラ的効果もあるらしいよ。詳しくは知らんけど。
722ビタミン774mg:2010/10/05(火) 11:24:51 ID:???
>>721
中枢神経を刺激するから意欲は出る。
723ビタミン774mg:2010/10/05(火) 11:27:09 ID:???
酵素って経口摂取して効果あるんですか?
ナットウキナーゼって結局効果ないって言いますけど
724ビタミン774mg:2010/10/05(火) 11:52:08 ID:RTNGAJCa

40 名前:優しい名無しさん 投稿日: 01/12/05 08:22 ID:sSpx7rKD

私の、鬱からくるダルダル寝てばかりの生活は、
モダフィニールが変えてくれました。
いくら寝ても眠くて&疲れやすくてという人にはおすすめです。
リタなんかより優秀です。




過去スレから拾ってきた10年前の書き込みなんだが、モダフィニールってサプリメントなの?今でも入手可能?
なんでも、リタリンだかベゲタミンAの代用品になるらしいけど・・・
725ビタミン774mg:2010/10/05(火) 12:03:53 ID:???
>>723
酵素の製法はDNAに全てかかれており、DNAの要求に基いて作られるもの。
後継摂取しても意味が無い。
726ビタミン774mg:2010/10/05(火) 12:05:13 ID:???
ところがどっこい
727倅の曾祖母☆ ◆qOSv/CKab2 :2010/10/05(火) 12:20:20 ID:???
これまでの倅スレ<覚醒−元気系>まとめ

  ・アドラフィニル − ナルコレプシー薬で有り、高い覚醒効果が有るが、肝臓毒性が高い。そして小便が臭くなる。
  ・カフェイン − 糖類と摂取すると効果が高い。案外中毒になりやすいので要注意。
  ・イデベノン − CoQ10のアナログで有り、IASによると、より優れた効果が有るらしい。脳のエネルギーレベルを上げる。
  ○チアミン(ビタミンB1)類
  ・チアミン − 糖代謝を助け、疲労を回復、元気にさせる。他のビタミンB群と一緒に摂ると効果が高まる。
  ・スルブチアミン − 効率の高いチアミンのアナログ(類似型)。いわゆるアーカリオン。ここでは人気無いがバルクニュートリションでは売れているようだ。
  ・フルスルチアミン − いわゆるアリナミン。いわゆるニンニク注射。
   他、多数のチアミン類が開発され、製品化されている。
  ○ドーパミンソース(ドーパミンは快楽やる気、集中力に関わる神経伝達物質だが、意欲、ストレスに関わるノルアドレナリンの前駆物質でも有る。)
  ・チロシン − 抗鬱作用が有り元気になるが、怒りっぽくなる傾向も。鬱患者は医師と相談の上どうぞ。
  ・フェニルアラニン − チロシンの前駆体。効果もほぼ同様。


アドラフィニルの改良版であるモダフィニルが定番で有ったが、2006年9月8日、あえなく向精神薬に指定され入手不能に。
尚、比較的身近なカフェイン+チアミン+糖類(ブドウ糖が効果的)だけでもかなりの効果が有る。
カフェイン摂取すると落ち着かなくなる人はテアニンも同時に摂ると良いらしい。
728ビタミン774mg:2010/10/05(火) 12:28:42 ID:???
Iherbの在庫が復活したから大量に注文してやったぜ
729ビタミン774mg:2010/10/05(火) 13:06:28 ID:???
ベニス増大にも効果のあるスマドラを教えてください
とりあえず、イチョウ葉とジンセンはよさそう
730ビタミン774mg:2010/10/05(火) 13:56:14 ID:???

質問です。

別スレでよく「カフェイン〇〇mgを摂取した」とか言われてますが、カフェインって珈琲から摂るのではなく、何かこう、パウダー状のようなものが単品で販売されているのでしょうか?

それと、サプリメント用に先日 買ってきた軽量スプーンなのですが、3種類(大さじ・中さじ?・小さじ←中さじって読みが正しいのか疑問ですが・・・)のスプーンに、
それぞれ「15スプーン」「5スプーン」「2.5スプーン」と書かれてますが、商品説明の記載が無かったので、それらが何gを指し示しているのか分かりません。。
731ビタミン774mg:2010/10/05(火) 14:15:10 ID:???
>>730
あるよ。
カフェイン単体医薬品ではエスタロンモカが有名。
1錠あたりカフェイン100mgで、一般の人も結構買ってる。
パウダーは日本になさそうだが、外国にはいくらでもあるね。

計量スプーンの単位は、ml。15mlが大さじ(Tbsp)、5が小さじ(tsp)、2.5は小さじの半分。
何mlが何gなのかは物による。例えば、水は1ml=1gで、小麦粉は1mlで0.6g。
732ビタミン774mg:2010/10/05(火) 14:35:31 ID:???
おまえら夜寝る前や疲れたときに自律訓練法やってみろ。スマドラ・中枢神経刺激薬の効き目が全然違う。
733ビタミン774mg:2010/10/05(火) 14:41:07 ID:???
最近、自律訓練法やり始める前に眠ってしまって、出来ない
そのせいで目覚めが気持ち良くない
734ビタミン774mg:2010/10/05(火) 15:36:04 ID:???
>>730
多くの人は海外の品を個人輸入でしょ。
たぶんパウダーじゃなくタブレットで。
オレはタブレット。計る必要がないし多くは1tab200mgで使いやすい。
100mg使いたい時はあらかじめタブレットカッターで割っておくと便利だよね。
735ビタミン774mg:2010/10/05(火) 15:37:13 ID:???
>>733
だったら朝目覚めた後にやるといいよ。それすらだるかったら枕元に水とカフェインやら薬やら置いて起き抜けに飲んでからやるといい。
736ビタミン774mg:2010/10/05(火) 16:43:33 ID:???
>>731
>>734
ありがとうございました。

水と粉末で容量が変わるんですね・・・

えっと、じゃあアルギニンパウダー(NOWのL-アルギニンパアハウダー454gの新品を買ってあります)の表示には英語で「As a dietary supplement,take 2 level tea-spoons(5g)daily as needed in juice or water,preferably on an enpty stomach.」って書いてあり、ラベルの反対側には、
L-Arginine(Free-Form)5.0g(5,000mg)*

*Aaily Value not established.と書かれてあります。

*=注意書きでしょうか。欄外表示です。


英語読めないんで困りましたが、先の話で2.5SPOONの「すりきり1杯」は(パウダーだから小麦粉計算で)2.5ml=0.6mg×2.5=1.5gですよね?


それでラベルにはテイク2 ティースプーン 5g デイリー(デイリーは、毎日の摂取量かな?)と書かれてますから、毎日上記の計算で計量スプーンすりきり「3と1/5杯=1日摂取量」で正解でしょうか?

737ビタミン774mg:2010/10/05(火) 16:45:32 ID:???
訂正

NOWのL-アルギニンパアハウダー454gの新品→×

NOWのL-アルギニンパウダー454gの新品→〇
738ビタミン774mg:2010/10/05(火) 16:48:51 ID:???
訂正2

*Aaily Value not established.と書かれてあります。→×

*Daily Value not established.と書かれてあります。→〇
739ビタミン774mg:2010/10/05(火) 19:29:09 ID:???
プロテインとかに詳しい人多そうだから教えて欲しいんだけど、プロテインって腹持ち良い?
力使う仕事で、仕事中に腹減って仕事にならないから、いつも10、3、5時にパンかおにぎり食べてるんだけど、プロテインが腹持ち良いならプロテインにしようかと思ってるんだよね
740ビタミン774mg:2010/10/05(火) 19:57:38 ID:???
腹もちいいのは全粒粉パンか(発芽)玄米
腹もちっていうのはたんぱく質より糖質が重要でしょ
吸収が緩やかな炭水化物がいいんじゃないの
741ビタミン774mg:2010/10/05(火) 20:10:56 ID:???
それとは別にたんぱく質の吸収を緩やかにしたいならホエイじゃなくてソイかカゼイン
ホエイは国内でも店を選べば安いの出回っているけど
カゼインかソイなら個人輸入で選んだ方がいい
もちろんホエイでも個人輸入の方が安いけど
742ビタミン774mg:2010/10/05(火) 20:32:06 ID:???
ちなみに、ウェイトリフティング板のプロテインスレのテンプレによれば
iHerbのtwinlabのホエイプロテインが一番安くて、業者・メーカー共に信頼できるのでオヌヌメだって
プロテインはチャンピョンのが美味しいけど、iHerbにない
743ビタミン774mg:2010/10/05(火) 20:33:05 ID:???
腹持ちっていうか継続的に糖質を供給したいなら
食物繊維が多いものとかがいいんでないの
玄米とか
吸収にどの程度差があるかは詳しくないが
744ビタミン774mg:2010/10/05(火) 21:17:32 ID:???
倅がうつ病の人にサプリのレシピを出すとしたら
どんなレシピ出す?
うつ病ドリルとか参考にしたのだけど
倅的にこれはもっと別のものを摂取したほうが良いのでは?
ってのある?
たとえば亜麻仁油ってほんとに必要?
745ビタミン774mg:2010/10/05(火) 21:25:37 ID:???
おらホエ〜はTwinlabのしか食うた事ないけどJarrowのホエ〜は
美味いんかな
Jarrowの大豆プロテインは苦行だ。糖度満点のタイ産ドライフルーツと
あわせてようやく食えた
746ビタミン774mg:2010/10/05(火) 21:46:52 ID:???
>>739
カゼイン入りのプロテインがいいよ。

できれば、そいつを牛乳で割る。

カゼインも牛乳タンパクも同質で消化吸収が遅いから腹持ちも良い。オナヌメ
747ビタミン774mg:2010/10/05(火) 22:12:18 ID:???
>>736
まず一応言っておくと、容量と重量の関係は全ての物質において異なる。
水と醤油と油とハチミツと小麦粉と片栗粉とカレー粉では、全部違う。
だから、大抵のパウダー物はどこかに容量と重量の関係が書かれている。
それがこれ。「2 level tea-spoons(5g)」。ちなみにtea-spoon=tsp=小さじ。
「小さじすり切り2杯(5g)」だから、2tsp=10ml=5gがこの商品の容量と重量の関係。
これが分かれば、5gを一気に摂りたいなら2tspを、500mgでいいなら1mlを飲めばいいと分かる。
1mlを計るには、そこらで売ってる1mlの計量スプーンを使うか、00号カプセル(1.01ml)を使うかする。

あと、飲む時機は「preferably on an enpty stomach」、空腹時が望ましい。
ついでに言うと、enptyじゃなくてempty。おわり。
748ビタミン774mg:2010/10/05(火) 22:26:47 ID:???
昔はビタミンDは摂り過ぎに中位とか言われていた気がするが
今は5000iuとか一桁多いのが販売されてるね
Dは過剰とか関係なかったのかな?
749ビタミン774mg:2010/10/05(火) 22:37:28 ID:???
ウェイトトレーニング&柔術をしている学生なんですけど
避けた方がいいスマドラ・サプリと問題ないスマドラ・サプリを教えてください
血圧がさがるヒデルギンがいけないというのはわかりました。
750ビタミン774mg:2010/10/05(火) 22:42:17 ID:???
調べてみたらプロテインてものすごい数出てるんだな・・・
全部入りっぽいコレがいいじゃんと思ったけど
http://shop.glico.co.jp/products/pp_allinone.html
日本のは相当コスパ悪そうだな
751ビタミン774mg:2010/10/05(火) 22:43:46 ID:???
俺はマッスルエリートでチャンピオンの買っているよ
3個買えば1個無料だしクレカでドル決済すればかなり安く買える
送料が高いけど
752ビタミン774mg:2010/10/05(火) 23:33:49 ID:???
乾燥酵母の主要栄養成分値(1日=30錠当たりの数値)
アサヒフードアンドヘルスケア(株)分析値より

一般組成
たんぱく質 3.8g
脂質 0.3g
糖質 0.0〜0.2g
エネルギー 22.1kcal
ビタミン
ビタミンB1 0.7mg
ビタミンB2 0.2mg
ビタミンB6 0.2mg
ニコチン酸(ナイアシン) 2.6mg
葉酸 106.9μg
パントテン酸 0.3mg
イノシトール 28.5mg
ビオチン 7.5μg
コリン 22.8mg
ミネラル
カルシウム 15.0mg
鉄 0.4mg
カリウム 142.5mg
マグネシウム 19.2mg
ナトリウム 7.1〜15.7mg
リン 142.5mg
銅 0.02mg
亜鉛 0.4mg
マンガン 0.04mg
セレン(セレニウム) 6.6μg
たんぱく質 ※アミノ酸組成として
リジン 271mg
イソロイシン 164mg
ロイシン 249mg
メチオニン 57mg
フェニルアラニン 150mg
スレオニン 178mg
トリプトファン 50mg
バリン 192mg
シスチン 36mg
チロシン 107mg
ヒスチジン 86mg
アルギニン 214mg
アラニン 249mg
アスパラギン酸 356mg
グルタミン酸 442mg
グリシン 157mg
プロリン 135mg
セリン 192mg
その他の成分
核酸(RNA) 277.9mg
核酸(DNA) 7.1mg
食物繊維
2.1g
総グルタチオン
21.4mg
※ビール酵母は天然物であるため、各成分の含有量は多少変動いたします。

エビオスなかなかよくねー?
753ビタミン774mg:2010/10/05(火) 23:34:54 ID:???
プリン体
754ビタミン774mg:2010/10/05(火) 23:45:56 ID:???
体臭
755ビタミン774mg:2010/10/05(火) 23:49:48 ID:???
柔道って、脳血管破裂とかがけっこう多いらしい
確かに脳の血管には負担大きそう
血流改善系はあぶないかも
756ビタミン774mg:2010/10/05(火) 23:52:42 ID:???
寝技で頸動脈〆るしね
757ビタミン774mg:2010/10/06(水) 00:29:08 ID:???
>>738
1日当たりの摂取基準量。ビタミンなんかだとあるだろ、毎日XXmg摂りなさいってのが。
そういうのがこいつには決まって無いよってこと。
758ビタミン774mg:2010/10/06(水) 00:37:44 ID:???
食物繊維って取りすぎるのも良くないよね?
取りたいサプリとかに食物繊維が沢山入ってるのばかりで困るなァ
759736:2010/10/06(水) 08:24:28 ID:???
>>747
うわー、すごい勉強になります!

>>731の「(tsp)」というのは tea-spoonsの略だったんですか(∋_∈)

ということは、小さじ(中くらい)の5スプーンと刻印されたスプーンを使うわけですね。

それと、2 level tea-spoons(5g)=ティースプーン2杯で5g。

一度にティースプーン2杯分飲むか、朝夜などに分けて1杯づつ計2杯を空腹時に摂ればいいんですね。

>>736で勘違いしてしまい、5スプーンではなく、いちばん小さな2.5スプーンで計ってました(苦笑)

いや、でも読み方が分かって良かったです。これで次回から何か購入しても安心です。

あっ、いまラベル確認したら確かに「empty」でした。すみません。。
760ビタミン774mg:2010/10/06(水) 08:51:51 ID:???
見落としてました。

>>757もありがとうございました!
761ビタミン774mg:2010/10/06(水) 12:10:23 ID:???
専門外だけど雑談スレってことで許して。
みんな磁気治療器ってどう思う?
昔のよしみで認可されてるけどエビデンスは無いって話らしいけど。
762ビタミン774mg:2010/10/06(水) 12:12:01 ID:???
お前さんはまず少し落ち着くとこから始めような
763ビタミン774mg:2010/10/06(水) 12:58:34 ID:???
倅さん来ないね〜

忙しいのかな?
764ビタミン774mg:2010/10/06(水) 14:29:38 ID:???
チロシンやフェニルアラニンを購入しようとしたら商品説明欄に『MAO阻害薬投与中の方は使用を控えて下さい』って書かれてたけど、向精神薬服用中のおいらは大丈夫なんだろうか??

デパスやワイパックス(頓服)、リスパダールやメイラックス、それにリーマス飲んでます。
765ビタミン774mg:2010/10/06(水) 15:23:11 ID:???
合法ドラッグ系じゃない限り大丈夫
ピラ2g+補剤+ガランタミン+ビンポ+ぎんこ+にせご+mvm+魚油+各種アダプトゲン+あにら+ねふぃら+ジェラナミン+カフェイン
+ALCA+アスパラギン+コーヒー+ローズマリー+レモンバーム+メラトニン+アスタキサンチン+タウリン+シブトラミン+etc
を毎食やっても少ししか副作用こねーし
体感はあったが、単剤多量投与とかで試してもだいたい副作用>効果

合法ドラッグ系に比べたら、リタリン以外の薬なんて温い
モダフィニルだって温かったし、色々併用してやっと体感あるかなって程度
違法モノに比べたら、合法モノなんて副作用(心臓、肝臓)だけ立派のゴミばかり
効かねえ薬に高い金出すくらいなら、リスク承知で違法モノをやるか、アダプトゲン+mvm+魚油以外は最終的に副作用>効果
766ビタミン774mg:2010/10/06(水) 16:00:27 ID:???
>>765
のび太の機関車になりそうで恐い
http://seimani.img.jugem.jp/20050830_58745.jpg
767ビタミン774mg:2010/10/06(水) 18:14:58 ID:???
コスパ優先(費用ではなく)で最強スマドラコーディネート教えてください
768ビタミン774mg:2010/10/06(水) 18:42:45 ID:???
ピラヒデのみ
769ビタミン774mg:2010/10/06(水) 19:54:24 ID:???
朝、コップ一杯のオレンジジュースを飲むと、午前中あんまりボーっとしない気がする
770ビタミン774mg:2010/10/06(水) 20:07:38 ID:???
朝、一杯の水を飲むと血液サラサラ!一日が充実!
オレンジュースだと、効果は更に倍!!
というのを、3,4年前にテレビでやってた。
771ビタミン774mg:2010/10/06(水) 20:28:40 ID:???
NOWのトゥルーフォーカスも評判いいよね。
あれはアッパー系かな。
772714:2010/10/06(水) 20:33:44 ID:???
昨日の昼から飲むのやめてみたら、今日一日鼻水で悩まされる事は無かった
やっぱりローヤルゼリーは体質的にあってないみたいだ
残念
773ビタミン774mg:2010/10/06(水) 20:40:56 ID:???
>>732
自律訓練法うまく出来た試しがない
できる人がうらやましい
774ビタミン774mg:2010/10/06(水) 20:49:18 ID:???
むずむず足症候群はA11神経が脳の鉄分不足で働かなくなるため
服のような通常慣れるはずの刺激をフィルタできないのが原因
鉄の補給とドーパミン作動薬で治療されている
セロトニンで悪化するので抗鬱剤使うな、とのこと(あるある調べ)
775ビタミン774mg:2010/10/06(水) 20:53:50 ID:???
運動(筋トレ&ウォーキング)した後2-3時間妙にイライラムカムカするんですけど、これって脳内でノルアドレナリンが放出されてて、それが代謝(解消)されずに充満してるってことなんでしょうか?

運動前後に、プロテインにアルギニンまぶしてポカリスエットで割って飲んでます。
あと運動後(筋トレしてからウォーキングまでの間)に限っては、上記のカクテルプロテインでキューピーコーワゴールドとネイチャーメイドのマルチビタミン&ミネラル、それとマカを飲みました。

なんなんだろう・・さっき鏡見たら何かに取り憑かれたように目が据わってて、自分でも驚きました。

ウェイト板で質問したらサプリ板に有名な先生がいると誘導されました。

38歳独身♂です。

よろしくお願いします。

776ビタミン774mg:2010/10/06(水) 21:02:48 ID:???
スマドラ飲むと性欲もますし血流系の恩恵でチンポも元気になるね
777ビタミン774mg:2010/10/06(水) 21:03:36 ID:???
777
778ビタミン774mg:2010/10/06(水) 21:23:31 ID:???
チロシンってカフェインみたいに不安焦燥感ってあるの?
779ビタミン774mg:2010/10/06(水) 22:56:22 ID:???
>>761

ピップから出てるプラスチックぽい黒いネックレスを試させてもらったことがあるが
ヲレは効果を体感できまへんですた
多分体質にも依存するだろうから
効いてるならエビデンスにこだわらないで
利用すればイイとおも
780ビタミン774mg:2010/10/06(水) 23:15:14 ID:???
チロチンは終わった後にものすごい焦燥感があるよ
781ビタミン774mg:2010/10/06(水) 23:15:36 ID:???
>>778
とろい奴にイライラして怒りっぽくなるくらい
782ビタミン774mg:2010/10/06(水) 23:34:05 ID:???
アリナミンて夜飲むのがいいの?
783ビタミン774mg:2010/10/07(木) 01:55:07 ID:???
784ビタミン774mg:2010/10/07(木) 04:57:20 ID:jmEXAp3U
気分障害な人居る?
どうやって勉強に集中してるんだろ
785ビタミン774mg:2010/10/07(木) 08:19:30 ID:???
>>784
おれは気分変調症だけど社会人だから勉強はしない代わりに、読書や考え事するときはトゥルーフォーカス飲んで集中してる。
786ビタミン774mg:2010/10/07(木) 09:50:30 ID:uqyryU0+
抑鬱です
ピラとヒデを服用してる場合、
三環系抗うつ薬と四環系抗うつ薬とどちらがいいですか?
787694:2010/10/07(木) 12:11:49 ID:???
プロテイン飲み始めてから、オナラがすごい臭くなった・・・
本当に身体に良いのだろうか
788ビタミン774mg:2010/10/07(木) 12:48:15 ID:???
>>780
焦燥感って言葉の使い方を間違ってそう。

>>787
それはたんぱく質が過剰になって、未消化のたんぱく質が
消化器内で発酵してガスが蓄まっている場合と

その製品に乳糖が含まれてて、本人が乳糖不耐性であり
その乳糖のせいでガスが蓄まっている場合が考えられるね。

日頃の食生活は?普通に3食摂っていればそんなにたくさんの
たんぱく質を追加摂取する必要はないと思うけど。
それと、プロテイン自体が健康にいいというわけではないよ。
ただの高たんぱく質の食品なのだから。
789ビタミン774mg:2010/10/07(木) 13:37:11 ID:???
プロテインって、ビルダーみたいにトレーニングがきつすぎるから
組織の損傷がひどくて食事由来じゃ足りない&吸収が間に合わない人や
カロリー抑えて蛋白質だけ取りたいダイエッターでもなきゃ意味薄いだろ
790ビタミン774mg:2010/10/07(木) 13:44:00 ID:???
じーさんばーさんでタンパク質不足だけど
肉嫌だーって人にも良いよ
791ビタミン774mg:2010/10/07(木) 14:03:04 ID:???
大豆そのものは大して量食えんし、
豆腐はそんなにたんぱく質多くないからなあ。
かつおとかたんぱく質の多い魚を食べたらいいんでないだろうか

>>789
意外にもたんぱく質が足りてない人間って大勢いるらしい
そこら辺に転がってるメニューとか確かに炭水化物ばっかだしあり得ない話でもなさそう
792ビタミン774mg:2010/10/07(木) 15:52:51 ID:???
菓子パンや麺類ばっかり食ってる人がいるよ。
せめて、リジンだけでも追加すればタンパク質に限っての不足がマシになるんだけどね。
793ビタミン774mg:2010/10/07(木) 17:33:40 ID:???
IASでセントロ買ってみたけどタブレットだったよ
794ビタミン774mg:2010/10/07(木) 17:40:34 ID:???
NACって美容サプリと思ってたけど脳にもいいのか
795ビタミン774mg:2010/10/07(木) 18:30:06 ID:???
>>790
肉嫌がる人(似非食餌オンリー健康志向、魚信仰)が
プロテイン進められても飲むとは思えないようなw

>>791,792
あーそうかもなぁ
自分はダイエッターで、カロリー抑えても蛋白質はきっちり意識してるけど
食品選ばないとなかなか摂れないね、確かに
スジャータの豆乳シリーズが蛋白質の含有量多い
796ビタミン774mg:2010/10/07(木) 19:23:36 ID:???
797ビタミン774mg:2010/10/07(木) 19:41:03 ID:???
日本語で表示させるなよ
798ビタミン774mg:2010/10/07(木) 19:42:42 ID:???
どっちもやめとけ
ギンコ買うなら、NWのGinkgold以外有り得ん
799ビタミン774mg:2010/10/07(木) 20:47:11 ID:???
何で?
800ビタミン774mg:2010/10/07(木) 20:55:27 ID:???
ギンコなんて飲むならビンポにした方がいいよ
801694:2010/10/07(木) 21:01:24 ID:???
>>788
食事は
朝:ブランフレーク+牛乳、バナナ一本、ザバスのウェイトダウン+オレンジジュース
昼:ご飯、おかず一品
夜:ご飯、味噌汁、野菜沢山、魚
大体こんな感じです
ライン工で力仕事なので、ハードな運動と言えばそうなるかもしれません
便の状態は、ニオイ以外は非常に良いんですが、それでも乳糖不耐性の可能性はあるのでしょうか?
802ビタミン774mg:2010/10/07(木) 21:03:11 ID:???
>>799
シュワーベのだから
803ビタミン774mg:2010/10/07(木) 21:08:54 ID:???
>>800
それは、ハゲと粗チンにも効きますか?
804ビタミン774mg:2010/10/07(木) 21:10:41 ID:???
カスピ海ヨーグルト食べてるおかげで、プロテイン飲んでてもうんこ臭わない
805ビタミン774mg:2010/10/07(木) 21:13:18 ID:???
>>803
効きません
806ビタミン774mg:2010/10/07(木) 21:14:06 ID:???
ライン工w
807ビタミン774mg:2010/10/07(木) 21:19:35 ID:???
ブランは確か非醗酵だったと思う
不溶性食物繊維で便通はいいが
腸内細菌は悪玉菌優勢だと疑ってみる
808ビタミン774mg:2010/10/07(木) 23:21:27 ID:???
溶かした蛋白質はサクっと腐るから水筒に入れて・・・とかはやめた方がいい
809ビタミン774mg:2010/10/08(金) 01:05:49 ID:???
>>801
なるほど。
ウエイトダウンは確かソイだから乳糖は関係ないね。
てか、朝飯そんな面倒にしないで普通に食ったらどうよ?
見た感じ、昼と晩がちゃんと摂れてるんだし
朝飯にそんなメニューでプロテイン飲む必要性が感じられない。
摂取目的が何なのかよくわからないし。
ウエイトダウン選んだってことはダイエットしたいの?
810ビタミン774mg:2010/10/08(金) 09:37:06 ID:???
>>801
疲労回復なら就寝前にBCAA摂るといい。
小分けにしてビルダー飲みすれば会社でも手軽に補給できる。


>>809
ウェイトダウンプロテインには脂肪燃焼を促進させるカルニチンが配合されてて太りにくいからじゃね?

どうせプロテインで栄養補給する(筋肉増強&肥大化が目的ではない)なら、太りにくい方が有利だからな。コスト的にはちょいと高いが。

811ビタミン774mg:2010/10/08(金) 10:01:12 ID:???
>>786
サプリメントから薬を選ぶのは順序が逆だろ。薬からサプリメントを選ぶんじゃなくて、服用してる薬に見合ったサプリメントを選べよ。

何のために抗うつ剤処方してもらってるのか・・・本末転倒。
812ビタミン774mg:2010/10/08(金) 10:02:29 ID:???
薬からサプリメントじゃねーや、サプリメントから薬を選ぶなよ。いいな。
813ビタミン774mg:2010/10/08(金) 10:13:30 ID:???
うんこ
814ビタミン774mg:2010/10/08(金) 11:33:47 ID:???
>>812
医者先生必死ですね。
815ビタミン774mg:2010/10/08(金) 14:07:20 ID:???
>>814
レス番間違えてるぞ
816ビタミン774mg:2010/10/08(金) 15:43:53 ID:???
プログネノロンのサプリを買おうとしたら、説明の用法に「1日1〜5錠。医師の助言なしでは30日以上
の間とらないでください。また、定期的にあなたの血液ホルモン(エストロゲン、テストステロン、DH
EA)レベルを医師に測定してもらってください。プレグネノロン(PREG)の使用はあなたのDHEAレベルを
上げるかもしれません。また、DHEAはエストロゲンとテストステロンのレベルを増加させることができます。」
って書いてありますが、これらのホルモンレベルが上がることで何か甚大な副作用を生じる可能性はあるのでしょうか?
817ビタミン774mg:2010/10/08(金) 15:46:58 ID:???
818ビタミン774mg:2010/10/08(金) 16:37:42 ID:???
倅さん忙しいのか体調崩したのかわからないけどご自愛してね
819ビタミン774mg:2010/10/08(金) 17:44:34 ID:???
>>816
ホルモンいじる系だから基本的に副作用込みで飲み方の計画立てる必要がある
長期的に使うと動脈硬化や臓器障害、肝硬変とかが起こるかもしれないし
単なる攻撃衝動やハゲ、多毛症で済むかもしれない
820809:2010/10/08(金) 18:34:07 ID:???
>>810
カルニチンで太りにくいとかあんま関係ないよ。
カルニチンなんか毎日、体内で作られてるんだし。
厳しい減量中は変換がうまくいかない「可能性」があるから
摂ったほうがいいかもよー。って言われてるだけ。
それ自体が脂肪燃焼や蓄積を抑える作用を持ってるわけじゃないし。
821ビタミン774mg:2010/10/08(金) 19:16:53 ID:???
>>810
BCAAってそんなに効果あるの?
でも空腹時じゃ無いと意味ないんでしょ?
822ビタミン774mg:2010/10/08(金) 20:02:05 ID:???
>>821
フリーフォーム(単独)のアミノ酸粉末は、たんぱく質からアミノ酸に分解する必要がなく、そのまま速やかに吸収されるようになってる。
せっかく吸収率が高いのに、飯やプロテインと同時に摂取して吸収を遅らす必要はない。
823ビタミン774mg:2010/10/08(金) 20:23:36 ID:???
普通の生活強度のヤツがBCAAたっぷり摂っても脂肪になるだけだよ
824ビタミン774mg:2010/10/08(金) 20:24:15 ID:???
やっぱ空腹時だよね
空腹時でサプリ飲める時間があるのは、晩飯の2時間前だけで、そんときはNAC飲んでるから、他に飲めるタイミングが無いんだよね
825ビタミン774mg:2010/10/08(金) 20:45:02 ID:???
>>823
高価なBCAA単独摂取で脂肪が気になるほど摂取できるなんて余程の金持ちだけ。

通常は1回に3gほどで充分。肉体労働や過度なスポーツで死ぬほど疲労してたら10gくらい飲めば良い。

>>824
起床時と、夕食を早めに食って2〜3時間後に飲めば解決。

826ビタミン774mg:2010/10/08(金) 21:15:47 ID:???
テレビでシナモンがいいらしいと情報を得たので(毛細血管を強化したり肌のシワとか無くなるとか)多分、脳やハゲにも良さそうだとスーパーでケーキ用の中国産シナモンを買ってきました
摂取した後、なんか血行が良くなって顔とか熱くなる感じ(スパシーバかもしれないが)
ところで、シナモンって毎日摂取してても耐性とかつかないんですか?
827ビタミン774mg:2010/10/08(金) 21:26:44 ID:???
スパシーバって何ぞ
プラセボ(プラシーボ)効果なら知ってるが
828ビタミン774mg:2010/10/08(金) 21:27:32 ID:???
最近スパシーバって言う奴大杉だろ
恥ずかし過ぎるから外じゃ言うなよ?
829ビタミン774mg:2010/10/08(金) 21:42:51 ID:???
>>826
シナモンはけっこう血行よくなる体感あるよ
あとセイロンシナモンじゃないとクマリンっていう有害成分入ってるから注意
中国のはカシアだよ
830ビタミン774mg:2010/10/08(金) 21:43:47 ID:???
ありがとう
831ビタミン774mg:2010/10/08(金) 21:45:34 ID:???
>>816
プログネノロンは副腎皮質由来アンドロゲン・DHEA
(デヒドロエピアンドロステロン)の前駆体
DHEAはさらに一部がアンドロステンジオンに変換され
更にその一部はテストステロンに変換される
女性の体内にも微量のテストステロンが存在しているが
それらはこの副腎由来のもの

DHEA→アンドロステンジオン→テストステロン
→蛋白質と結合せずフリー状態である時にレセプターと結合
→酵素によりDHTに変換され作用する
と非常にめんどくさい変換過程を経ない限りは活性作用を持たないので
テストステロンダイレクト注射ほどの力価は無いけどね
832ビタミン774mg:2010/10/08(金) 22:00:14 ID:???
最近性欲がありすぎて困っています
倅さん、何とかしてください
833ビタミン774mg:2010/10/08(金) 22:07:54 ID:???
>>819
>>831

ご丁寧に教えていただき感謝します。
>>819で動脈硬化や攻撃衝動に駆られるって書いてあるので少し怖くなりました・・・

元から短気だったり、怒りっぽい人は余計に危ないんでしょうかね?

プログネノロンとかテストステロンに興味をもったのは、40過ぎたら精力が衰えてきて、普段も活力
というか元気がなくなってしまって、あれこれ検索していたら男性ホルモンやら成長ホルモンの減少も一つの要因らしいとのことでした。

やはり、一度病院で診てもらったほうがいいんでしょうか・・・
834ビタミン774mg:2010/10/08(金) 22:10:12 ID:???
>>832
エネマグラ買えよ
835ビタミン774mg:2010/10/08(金) 22:19:10 ID:???
毎朝コレをオレンジジュースに溶かして飲んでるんだけど
http://www.iherb.com/Macrolife-Naturals-Miracle-Reds-Anti-Oxidant-Super-Food-30-oz-850-g/7781?at=0&l=ja
今パッケージをよく見てみると、 水かnon-citrus juiceで飲めって書いてあるんだが
オレンジジュースだと何がいけないの?
836ビタミン774mg:2010/10/08(金) 22:43:41 ID:???
頭悪いなぁ・・・
837ビタミン774mg:2010/10/08(金) 22:45:20 ID:???
FAQ CITRUS JUICE

Question: What type of juice should I use?

Answer:

We recommend to not mix Macro Greens with any citrus juice or any juice that would be too acid like tomato, orange or grapefruit juice, because it kills the friendly bacteria in the Macro Greens.

The best juice to use is apple, white grape, pear, peach, or apricot to name a few. You can also make a smoothie with rice milk, or almond milk, bananas, blueberries, and even add protein powder for a complete meal replacement!

ttp://www.macrolifenaturals.com/faq.htm
838ビタミン774mg:2010/10/08(金) 23:03:10 ID:???
ハンプティーダンプティ(´ω`)
839ビタミン774mg:2010/10/08(金) 23:06:22 ID:???
>>835
高い
840ビタミン774mg:2010/10/08(金) 23:18:27 ID:???
>>837

 秘穴を捧げたばかりの美穗を、直樹は丁寧に洗い清めた。狭間にも手を這わせた。美穗は恥じらいに喘ぎながら、されるままになっていた。もう言葉はいらなかった。
 そのまま女躰を洗い場に放置して眺めやりながら、三日間の汚れをキレイさっぱり洗い流した。

どうしていいか分からない、というように、羞じらい顫えながら横坐りの全裸を晒して男の仕掛けを待つ女躰に被逆美の色香が匂う。

 直樹は再び女躰を抱え上げて密やかに欲情の喘ぎを吐く唇を柔やわと啄みながら和室へ運び込んだ。

台所へ引き返して唯一残っていた冷たいコーンスープを一気に飲み干した。美穗は空腹ではないと告げて、「水を」と求めた。

 冷えた水を与えると「美味しい」と言って、頭を胸板に擦り寄せながら美穗は甘えた。そのまま押し倒して添い寝し、頤を掬って上向かせた。

とろんと見上げてくる美穗の瞳を深く見詰めた。

 「好きになってしまった。奈穗よりも、お義母さんのほうを…愛して、しまった…」

 「はぃ…わたくしも、好きに…でも、ぅくぅんっ、むんっ…」

 口を塞いでしまう。こじり開けて捏ね回しながら深々と吸い立てる。舌を絡めとって舐めたてながら、強く弱く吸い上げてやる。

豊かな胸乳がさらにせり上がった。綺麗に伸びていた左足がその深い快感と悦びを表すようにゆっくり捩れながら引き上げられてくる。

そのまま太腿を擦り合わせるように捩った。腰も震えていた。もうすぐにも、高みに昇りたいと女躰はせがんでいた。

 肝心のところで、直樹は焦らした。まだ秘壺を埋めてやらない。盛り上がった双の乳房から可愛がりにいった。右から始める。


つづく
841ビタミン774mg:2010/10/08(金) 23:54:55 ID:???
早く続きを!!
842ビタミン774mg:2010/10/09(土) 08:08:52 ID:???
倅さん、ハウスダストとかのアレルギーに効き目の有るサプリを教えて下さい
今はMVMとフィッシュオイルを飲んでいます
843ビタミン774mg:2010/10/09(土) 08:38:06 ID:???
ないよ
844ビタミン774mg:2010/10/09(土) 08:46:44 ID:???
空気清浄機買えよ
馬鹿なんじゃないの
845ビタミン774mg:2010/10/09(土) 08:48:01 ID:???
他にやること無いの?
846ビタミン774mg:2010/10/09(土) 08:50:07 ID:???
ないよ
847ビタミン774mg:2010/10/09(土) 08:50:55 ID:???
馬鹿なんじゃないの
848ビタミン774mg:2010/10/09(土) 13:59:43 ID:???
>>842
ハウスダストとか化学物質によるアレルギー性反応は個々人の体質なんかにも関係するだろうから、
サプリどうこうじゃなくて病院で薬を処方してもらったほうが良いんじゃないのかな?

849ビタミン774mg:2010/10/09(土) 15:56:01 ID:???
部屋と腸内環境を綺麗にするのが一番いいと思うよ
850ビタミン774mg:2010/10/09(土) 15:57:38 ID:???
倅は生理休暇中か
851ビタミン774mg:2010/10/09(土) 18:23:01 ID:???
倅再婚か
852ビタミン774mg:2010/10/09(土) 19:07:41 ID:???
倅は俺の隣で部屋を徘徊しているよ
853ビタミン774mg:2010/10/09(土) 19:25:12 ID:???
肩こりには携帯バイブ
http://yellow.ribbon.to/~wadayuki/randomvib.swf
854ビタミン774mg:2010/10/09(土) 19:37:37 ID:???
肩こりで思い出したけど、エレウテロと人参のサプリ飲み始めてから全く気にならなくなってた
855ビタミン774mg:2010/10/09(土) 19:38:44 ID:???
iHerb(アイハーブ)で健康生活
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1286292097/
856ビタミン774mg:2010/10/10(日) 00:23:06 ID:???
857ビタミン774mg:2010/10/10(日) 10:33:24 ID:???
LANが遂にエランバイタルマルチのピーコ品を出したみたいだなあ
メガワンのコピーといい
堀江さんプライドねーのかな
858ビタミン774mg:2010/10/10(日) 14:57:32 ID:???
親父が禁煙外来に通い始めてサポートしてあげたいので、
エンドルフィンを増やすシベリア人参や、テアニンやGABAなどを買ってあげようかと考えているのですが、
何かアドバイスしていただけたらありがたいです。宜しくお願いします。
859ビタミン774mg:2010/10/10(日) 16:15:27 ID:???
スマドラ飲み始めてからチンポがやたらと元気になったと思ってたけど
一緒に飲み始めたコリアンジンセン・アシュワガンダ・ロジオラ・エレウテロが効いてるのかな
まじでものすごいことになってるんだが何が効いているんだろうかw
860ビタミン774mg:2010/10/10(日) 17:12:32 ID:???
>>859
血行が良くなると息子も元気になるよ。
>コリアンジンセン・アシュワガンダ・ロジオラ・エレウテロ
これ全部血行良くする効果がある
861ビタミン774mg:2010/10/10(日) 17:22:49 ID:???
というか全部、強壮作用あるから。結構強めの。
特にエレウテロは下半身に直結してるんじゃないかという位くる。
ジンセンも、人によるけど結構くる。
ガラナやノコギリヤシが入っていたら間違いなく、精力減退に悩んでいらっしゃるですねって感じだ。
862ビタミン774mg:2010/10/10(日) 17:27:01 ID:???
あとはマカとトンカットアリとヨヒンベがあればいいな
863ビタミン774mg:2010/10/10(日) 18:00:16 ID:???
そんなに下半身鍛えてどうすんのさ
864ビタミン774mg:2010/10/10(日) 18:27:30 ID:???
チントレでもしてんでそ
865ビタミン774mg:2010/10/10(日) 21:13:37 ID:GnV67rNK
>>858
ブプロピオンなんかどうだい?
866ビタミン774mg:2010/10/10(日) 21:15:37 ID:???
あと三週間であがり症が治るわけがない!
サプリもまあ間に合わない…しかしなんかないかなー
今回は間に合わないけど、あるいっときだけテンション上げられるやつとか
867ビタミン774mg:2010/10/10(日) 21:30:36 ID:???
鏡を見ながらやる自己暗示で治るよ
868ビタミン774mg:2010/10/10(日) 21:34:42 ID:???
正直、自己暗示は才能。
869ビタミン774mg:2010/10/10(日) 21:41:34 ID:???
>>866
極度のあがり症は病気です
症状によっては病院で薬を処方してもらえます
870ビタミン774mg:2010/10/10(日) 21:47:57 ID:???
>>866
ドラッグストアに普通に売ってる、カフェインのドリンク剤がメチャ効くよ。
他の商品でも同じだと思うけど、カフェモカであがり症も平気になるし度胸がつく。
受験、結婚式のスピーチ等、効果覿面。
871ビタミン774mg:2010/10/10(日) 21:53:00 ID:???
自己暗示は邪鬼眼(中二病)度が高くないと無理
872ビタミン774mg:2010/10/10(日) 22:04:09 ID:???
>>870
カフェインは取りすぎると震えが出て
あがりを誘発するだけ
873ビタミン774mg:2010/10/10(日) 22:07:41 ID:???
874ビタミン774mg:2010/10/10(日) 23:16:37 ID:???
>>872
別に摂りすぎるほど飲めとは言ってないだろ?
カフェモカ1瓶なんて、コーヒー1杯飲めば気分が悪くなって吐き気を催す
俺だって平気な量だぞ。

つーか、調べるまでもなく、カフェモカ1瓶に含まれるカフェインより
コーヒー1杯のカフェインの方が少ないんじゃないかな?
なんで、俺はコーヒー・紅茶は駄目なんだろう?日本茶なら飲みすぎなきゃ大丈夫。
875ビタミン774mg:2010/10/10(日) 23:22:58 ID:???
テアニンが入ってないからじゃね?あとあの苦さも胃にくる原因。
876ビタミン774mg:2010/10/10(日) 23:56:56 ID:???
>>874
摂りすぎ云々じゃなくてさ
カフェインは交感神経を刺激するもので
覚醒作用を促すものなのに
交感神経が過敏に働くあがり症の人間に
摂取を薦めてどうすんの?ってこと

つかソラナックスを処方してもらったら?
極度のあがり症の人にはかなり効果あるよ?
877ビタミン774mg:2010/10/10(日) 23:57:43 ID:???
>>866
あがり症ってのは、過度の緊張・興奮状態だからテンションあげるのは止めた方がいいよ。
まあ、いっそ突き抜けて「頭がフットーしそうだよおっっ」状態に快感を覚えるのもありだけど。

薬では、>>873のようなβブロッカーで身体的に緊張しないようにするか、
抗鬱剤で精神的に緊張しないようにするか、あるいは両方か。
市販薬だと、ここに「効能:緊張感の鎮静」と書かれているやつ。どれだけ効くかはしらん。
http://www.health.ne.jp/medicine/otc/search.php?textfield=00300&sflg=2
サプリだと、うつ病用のサプリメントが効くのかなあ。上の市販薬も同じようなものだし。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1214838925/5-10

それ以外だと、「準備は万全にしとけ」とか「完璧を求めるな」とか、
「校長先生の話と同じで、誰も真面目に聞いてないから安心しろ」とかか。
たまに足が震えるから、机の後ろに立って足を隠すか、ゆっくり歩くといいよ。
早く歩くのは緊張丸出しだから駄目ね。
878ビタミン774mg:2010/10/11(月) 00:10:17 ID:???
>>873って重要な試験のときとかも効くん?
879ビタミン774mg:2010/10/11(月) 00:42:53 ID:???
>>875
コーヒーや紅茶のタンニンだね。
紅茶はカフェイン濃度も高いので胃には良くない。

>>878
スマドラスレのテンプレ参照。
880ビタミン774mg:2010/10/11(月) 01:05:12 ID:???
一応言っとくと、イデベノンじゃないよ
881ビタミン774mg:2010/10/11(月) 01:07:09 ID:???
正直、緊張しないレベルならピラ単体でも効果高いよ。
882ビタミン774mg:2010/10/11(月) 01:07:58 ID:???
あがり症とか心臓バクバク言う人ははタウリンも試してみるといい
本番の30分〜1時間前に3〜5g程摂ると良い
883ビタミン774mg:2010/10/11(月) 12:51:32 ID:N6FWTG0F
自分以外の相談もすごく参考になるね。良いスレ

>>877
大勢は誰も真面目に〜でなんとかなるけど、
親しくないが知っている一人に対して緊張する時はどうする?
884ビタミン774mg:2010/10/11(月) 14:04:34 ID:???
胆のうがないんだけど(胆のう炎で摘出した)
SAMe摂っても問題ないかな?
885ビタミン774mg:2010/10/11(月) 14:06:24 ID:???
SAMe 高い
886ビタミン774mg:2010/10/11(月) 14:10:12 ID:???
行方不明から一週間か
887ビタミン774mg:2010/10/11(月) 14:14:01 ID:F4WbKduI
倅タソ(´・ω・`)カワイソス
888ビタミン774mg:2010/10/11(月) 14:34:32 ID:???
他のスレで
「全く変わってない(改善していない)な」と言われたのが効いたりしてないよなw


倅がサプリ版に2,3年くらい居たのかは知らんけど
3年前から何か変わったかっつーとそうでもないかもしれない
その間に取った膨大なサプリメントの意義を問われると答えられないかもしれないが
別に良いじゃないか

倅を慕っているやつらはここに大勢居るよ
889ビタミン774mg:2010/10/11(月) 15:20:14 ID:???
俺は倅が嫌いだけどな。

ここに帰ってこない倅なんか大嫌いだな。
890ビタミン774mg:2010/10/11(月) 15:22:03 ID:???
倅が時々居なくなってひょっこり戻ってくるなんていつもの事だろ
891ビタミン774mg:2010/10/11(月) 15:37:56 ID:???
倅業
892ビタミン774mg:2010/10/11(月) 19:54:02 ID:???
だから生理休暇なんだろ?
女子は大変だな・・・
893ビタミン774mg:2010/10/11(月) 20:16:55 ID:???
>>888

203 名前:ビタミン774mg[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 19:29:03 ID:???
>>202

> とにかく邪魔になるからさ、それでもこれ以上何か主張したかったら、倅スレで続きやって。

いや、いいや。約1年経って、どのくらい進歩したか知りたかっただけだから。大体わかったし。




894ビタミン774mg:2010/10/12(火) 00:18:56 ID:???
自身のサプリ生活が無意味と指摘されるのはきついわな
具体的に何が変わったかといわれると反論できねえのはみんな同じだろう
倅の場合は補助食品だけでなくスマドラみたいのにも手を出してるから
余計に辛いかもな
895ビタミン774mg:2010/10/12(火) 00:23:27 ID:???
無意味じゃない
私らの質問に答えてくれることに大きな意味がある

倅自身の摂取した山のようなサプリには直接的な意味けど
私達の質問に答えていることで間接的に意味がある
896ビタミン774mg:2010/10/12(火) 00:58:49 ID:???
>>895
効かないサプリの情報貰って意味ある?
897ビタミン774mg:2010/10/12(火) 01:08:37 ID:???
>>896
http://toki.2ch.net/ihou/
ここで良く効くおくすりの情報貰えるよ
898ビタミン774mg:2010/10/12(火) 01:15:22 ID:???
超規制で過疎ってるから無理じゃね?
899ビタミン774mg:2010/10/12(火) 07:51:29 ID:???
>>896
反面教師になるという意味がある。
900ビタミン774mg:2010/10/12(火) 14:30:06 ID:???
サプリデータベースがおらんとつまらんな
901ビタミン774mg:2010/10/12(火) 14:42:46 ID:???
倅もオナ禁しろ、しこりすぎ
902ビタミン774mg:2010/10/12(火) 15:14:59 ID:???
>>900
> サプリデータベース

知識だけの頭でっかち  

ってことか・・・
903ビタミン774mg:2010/10/12(火) 15:52:22 ID:???
iHerbで発注したけど、lifeextensionのメラトニンを注文し忘れた。
カスタマーセンターで注文変更しようとするも、フリーメールだからか、メアドが無効扱いで変更できず
仕方がないのでめぐみさんにメールしたんだけど、2日間返事なし。
倉庫の移転だかなんとかでまだ商品は発送されてないみたいだけど、どうしようか
904ビタミン774mg:2010/10/12(火) 16:45:42 ID:???
マルチ
905ビタミン774mg:2010/10/12(火) 17:25:03 ID:???
倅はよくスペック差という言葉を都合よく使うけど
障害が無い人間同士に大差なんてあるわけ無いからね
傷つかないように最初から言い訳する人はちょっとストレスが加わっただけで前に進むことを放棄する
鬱になったと言うと逃げが許されるからそこに逃げ込む
906ビタミン774mg:2010/10/12(火) 17:38:47 ID:???
>>905
鬱は怠けってことか。厳しいな。
907ビタミン774mg:2010/10/12(火) 17:49:54 ID:???
俺はアダプトゲンとかはかなり体感感じてるし、倅には感謝してるんだけど
908ビタミン774mg:2010/10/12(火) 17:59:30 ID:???
確かに鬱に入る最初のきっかけはそうかもしれない
けど鬱が進行した人にはそういうことは絶対言っちゃだめだよ
突然絶望して自傷してまうこともある
たとえ意図していなくても
ささいな言葉が実際に人を傷つけるトリガーになりうる

あなたにとって怠けているように見える人がいたとしても
その人の体を傷つけたいとは思わないだろう
鬱の人に対しては発した言葉が凶器になりえてしまう
909ビタミン774mg:2010/10/12(火) 18:32:41 ID:???
アダプターは何がいいのかな
ロディオラ、アシュワ、シサンあたりが有名?あとフォティ?
910ビタミン774mg:2010/10/12(火) 18:46:14 ID:???
回路が同じで同時に取ると効果が薄れる奴ってあります?
手元にSJW、5HTP、チロシン、PS、カフェイン、アルギニン、GABA、ロディオラ、MVMなんかを揃えてみたんですが
911ビタミン774mg:2010/10/12(火) 18:56:38 ID:???
通販とかで売られてる「SAMe」のSAMってどのような物質で、正式名称はなんでしょうか?

何かのホルモンとかアミノ酸の類いでしょうか?
912ビタミン774mg:2010/10/12(火) 19:04:46 ID:???
>>911
S-Adenosyl Methionine
S-アデノシル メチオニン
913ビタミン774mg:2010/10/12(火) 19:30:37 ID:???
よっしゃ今日NowのL-OptiZinc来た
髪と爪が伸びるの早くなるらしいから楽しみだぜ
914ビタミン774mg:2010/10/12(火) 19:52:40 ID:???
>>913
このどスケベ
915ビタミン774mg:2010/10/12(火) 21:18:29 ID:???
>>911
自分で調べろ大馬鹿者!
916ビタミン774mg:2010/10/12(火) 21:28:42 ID:???
>>912
ありがとうございました。

>>915
調べたけど判んなかったんです >-<
917薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/12(火) 22:03:21 ID:???
どうもー。1週間ぶりー。全く即レスできてなくてごめんねー。
今回は結構プロテインやホルモン関係みたいな専門的な話が多くて、
ちょっと簡単じゃないみたいだから、代返してくれた名無しさん感謝です。
でもまあ、例によっていつもの粘着さんまで現れて、いつもとあまり変わりなく
ってところっすか。
僕が2chに現れないのを即サプリは無効とする短絡はどうかと思うけれどね。
一応、2chの外にもドラマは存在するので。あなたはそちらを模索すべき。コテいじりよりも。
とはいえ、今回もまあ、うつというか気分をこじらせてたわけだけれど。
いやー何か調子が良いので、つい会社勤めしてた時のペースで作業しちゃってね。
寝ない、食べない、休まない。って・・・。
思い出してみれば(まあ思い出したくもないんだが)、こういう無茶なペースで動いたから
学生時代はほんのちょっとだったうつを加速度的に悪化させて、寛解困難にしてしまった
ってのに。まあ、懲りないよね。仕事好きなのは判るにしても、学習しろと。
そんで、うっかりしていて、気づいたら抗うつ剤が切れてんの。
どこで計算を誤ったのか知らんが。
スマドラぼんすか飲んでるくせに、ご高齢の方々のような安直なミス。
いや、ゾロフト飲んでると薬に関してマジでこういうミスする。
下手に効果の長い薬だから油断する。
しかもさー。それに気づいたのが土曜でさ。そこからいわゆる3連休ですよ。もー地獄。
黒い3連休。ってやかましいわ。(笑)
勤め人じゃないし、PCのカレンダーでしか日付確認しないし、ネットもやってなかったから、
天然で気づかなかったわけね。
んで、このままじゃあヤバイと言うんで、体が動かなくなってしまう前に抗うつ系サプリ
かっ食らって外へ脱出。
夜中に涙流しながら(別に何が悲しいというわけじゃなくて)全力疾走してみたりと、
まあ、いろいろドラマがあったりしましたが。まあ結局は薬切れて停止。
ちょっと、「もう治らんのなら抗うつ剤とか治療ストップしちゃおかな」なんて事を本気で
考えたりもしたんですが、まあとりあえず今回はちゃんと医者行きました。
(そのきっかけが、眺めていた大道芸人さんに風船でできた花をもらったからという
実にこっ恥ずかしい理由だというのは内緒だ)
やっぱり、お医者さんには渋い顔されたね。学習しなきゃイカンよと。
おかげでリフレックスの処方が増えちゃった。下手するとエビリファイまで出そうだった。
(まあ、文句を言う割には、今月から最強の抗うつ剤の処方日数制限が解かれたと
先生、嬉しそうではあったが・・・)
しかし、今回ほどSAMeを切らしていた事が悔やまれた回はなかったなー。
あれなら単体でも1日2日くらいはどうにか凌げるんだが・・・。
まあでも、とりあえず何日かしたら抗うつ剤の血中濃度も安定するだろうし。
いくら何でも、これ以上、作業を引き延ばしたらどうしようもないんで、またPCに張り付きの
日々が始まるでしょう。
まあ、今度は絶対にヘマしたくないけれどね。
とりあえず、寝る、食べる、休むは遵守しようかと思っています。
普通の人なら意識しないでやれてる事なのにね。困ったもんだ。
質問には、まあぼちぼち回答していくんで、あまり急かさないで待っててね。
何しろ150くらい進んでるんだから、一気には回答できないよ。(笑)
918ビタミン774mg:2010/10/12(火) 22:06:28 ID:???
なげー
読まないけどw
919薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/12(火) 22:12:09 ID:???
今はのんびり過去のを読んでる。
しかしあれだねー。この、作業が詰まるたびにレスしてるせいだろうね、
自分で見ると、半分調子いい半分調子悪いっていう状態が見えて、あまりカッコイイ
レスにはなっていないねー。
何か、飲み会でノリそこねてる人というか、躁鬱の躁の状態を真似ようとして失敗してる
というか。
何だかなあ。ちょっと凹むよ。やっぱり少し落ち着いてからネットとか見るべきかな?
特に2chはなー。上手い人は文章短くて伝えるもんなー。
しかし、ないものねだりして他人の能力を欲しがってもも仕方ないしな。
まあ、ここは読む人に我慢してもらおう。
920ビタミン774mg:2010/10/12(火) 22:14:29 ID:???
いや、普通に躁鬱なんだろ。双極性障害。

ナイアシンを大量投与しませう。
921ビタミン774mg:2010/10/12(火) 22:19:00 ID:???
ほんと、ただの躁鬱にしか見えねー
922ビタミン774mg:2010/10/12(火) 22:25:54 ID:???
> そんで、うっかりしていて、気づいたら抗うつ剤が切れてんの。

まだ飲んでいるんだな
923ビタミン774mg:2010/10/12(火) 22:27:23 ID:???
まー躁鬱でも知識の共有ができるなら何も問題ないのだけど
924ビタミン774mg:2010/10/12(火) 22:30:59 ID:???
躁鬱だったら処方を根本から変えないといけないなw
電池のめ
925ビタミン774mg:2010/10/12(火) 22:33:08 ID:???
倅お帰り
倅のは読んでて面白いから無理に縮めないでおくれ
926ビタミン774mg:2010/10/12(火) 22:39:07 ID:???
倅って今何キログラム?
927ビタミン774mg:2010/10/12(火) 22:46:15 ID:???
抗鬱剤 + スマドラ + サプリ
おまけに知識は豊富
医者が一番面倒な患者だなw

【話題】 「グーグルで調べたことと違う!」 医師に文句つける患者
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286762083/

928ビタミン774mg:2010/10/12(火) 22:48:29 ID:???
今マサにナイアシンで頭ピリピリしているぜ
ひゃほー
929ビタミン774mg:2010/10/12(火) 22:49:49 ID:???
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
930ビタミン774mg:2010/10/12(火) 22:51:39 ID:???
医者だって実際のところ酷いもんだがな
藪は多く名医は少ない
931ビタミン774mg:2010/10/12(火) 22:52:26 ID:???
論点のすり替えは、胃肝臓!
932ビタミン774mg:2010/10/12(火) 22:54:54 ID:???
どこに論点があるんだよw
933ビタミン774mg:2010/10/12(火) 22:56:30 ID:???
>>927  アホな患者の論点

>>930  アホな医者の論点

934ビタミン774mg:2010/10/12(火) 22:59:34 ID:???
精神科なんて、内分泌の数字からのフィードバックが出来るようになってきたのに
未だに問診オンリーのところがほとんど
医師の我が強くて医師の主観で患者にいう事を聞かせるか
医師に主義主張があんまりなくて患者のいう事をとりあえず聞いてるだけか
大体そんな感じ
935ビタミン774mg:2010/10/12(火) 23:01:33 ID:???
モノアミン測定が容易であれば
精神状態なんてわかるよね
936ビタミン774mg:2010/10/12(火) 23:05:37 ID:???
倅きたこれ
937ビタミン774mg:2010/10/12(火) 23:08:40 ID:???
例えばコルチゾールが高いが、ブレドニゾロン投与で下がる場合は
欝傾向が疑われる
欝ではないかと訴える患者が来た時に、血液検査と脳MRIで
数値と写真から診断をする病院がある
だけどほとんどの精神科医はそういう事をしない
そういう知識も無い
938薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/12(火) 23:12:21 ID:???
>>692
それはあまりにも酷い嘘だ・・・。これはJAROの出番ですか?
えーとね。およそ30歳(まあ個人差あるし)で止まるとされているのは、アルギニンの体内
合成じゃなく、アルギニンやオルニチンによる成長ホルモン(hGH)の分泌。
それだって、30過ぎてからでも、アルギニンを摂取したら分泌は行なわれるとされているし。
本当に、どういうつもりでそんな広告出すね。
ああでも、長ったらしい割りに何か判りづらい説明に走っちゃって、どうもすみません
でしたね。
僕は学校とかで先生について専門的に勉強したわけじゃなくて、本当にただの文系人間
なんで。ほとんどが独学なんで、人に上手く説明するって難しくて。
そこらへんまで要求されると非常に困ってしまうので、すいませんがググるとかお願い
します。
それから、アメリカの安くて大容量のお得なMVMも毎日摂ってて良いけれど、そういう
激務の疲労には、やっぱりチョコラとかキューピーとかが効くよ。
まあ、いくら激務に見合った収入があると言っても、さすがにユンケル続投とかは厳しい
けれどね。それに、チョコラはさておくとして、ああいうのにはカフェイン入ってるからね。
糖分とカフェインは一時的に元気になれるけれど、やっぱり「元気の前借り」ってやつに
なるよ。
本当、懐に余裕があるならでいいからさ、アメリカンMVMとチョコラあたりを両方揃えて
おくと、いろいろ調整できて良いもんだよ。まあ、できればカフェイン抜きで。
んじゃまあ、頑張って!
>>693
これはまた濃いなあー。やっぱり、NSIだわ。サービスしようって気持ちだけはすごい。
そのサービス精神が購入者の手許に届くまで持続しないのもNSI(というかvitaco)では
あるんだが。
うん、でもまあ、これは判るよ。ジンセノサイドってのは総称であって、1つの栄養素を
指しているわけじゃないんだ。RbグループとかRgグループとかその他いろいろあって、
もちろん、それぞれで働きが違う。血行を良くして熱量を上げるのとか、逆に血圧上げるの
とか、血圧を下げたりするやつもある。
そのジンセノサイドが最も多く含まれるのが、Panaxだと言われている。TCMやら日本に
渡ってきてからの医局で万能薬扱いされたのもこのため。
だから、標準化しても色んなジンセノサイドが濃厚に残るんだろう。
それに比べると、アメリカンジンセンにはその半分くらいの種類のジンセノサイドしか
含まれない。でも、脳神経細胞を育てると言われているジンセノサイドRb1(だと思った)を
最も多く含むのもアメリカンジンセンだ。
このへんはまあ、用途によって選ぶと良いだろうね。面倒だったらジンセンcompのような
製品も出ているから、そういうの選べば問題ないし。
>>696
タウリンは余ったら尿と一緒に排泄されるから、上は特にどれだけって事がないんで、
そこから下を憶測するって事ができないんだよね。
ただ、日本の医局での、肝疾患に対する純タウリンの処方量が1g×3/d(補助的に)という
数字は、ちょっとした目安になるかも知れない。
海外製品だと1回500mgってのが製品の主流のようだけれど、それだと全然足りてないって
感じがするね。
まあ、多けりゃ良いのかという話でもあるけれど、タウリンに関しても日本の方が研究が
進んでいるんで、ちょっとオーバーするくらいなら別に構わんと思う。
15gって数字は、これはどうだろうね?何か激しいスポーツをやっているか肝臓が残念な
事になってしまっている人ならともかく、そこはでは要らないと思うよ。
お金の使い道に困ってタウリンに賭けてみましたって人ならと別だけれど。
>>700
ですなあ。(笑)
というか、そこまでして摂る物なのかという。カフェインって?
>>699
普通にコーヒーとして飲んじゃいかんのでしょうか?
明らかにそっちの方が美味しいしカプセル代とかキャッピングの時間が節約できて良いと
思うんだけれど。
さすがに3gが摂れるだけのコーヒー飲んでたらトイレが近くなって仕方ないから、可能な
だけ水分の摂取を避けたいのかな?
939ビタミン774mg:2010/10/12(火) 23:17:10 ID:???
タウリンは一度に大量に取ると変な斑点見たいのが手に浮いてきて怖いことになる
一回間違えてプロテインのスクープですくってしまってひどいことになった
940ビタミン774mg:2010/10/12(火) 23:20:07 ID:???
鬱デブスな30台なんて素敵やねえ
941ビタミン774mg:2010/10/12(火) 23:23:02 ID:???
倅がメラトニンを使わない理由は何?
メラトニンでは寝れないのかな
942薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/12(火) 23:27:02 ID:???
>>701
探して見てみた。なかなか良さげ。
まあ、僕は会社行っていない人なので忍ばずに摂取できるという旨味は半減だが。
しっかし、知らない人って本当に海外のサプリ=違法薬物的な視点で見るよなー。あれ迷惑。
会社に行ってた頃、SNのチロシンを口に入れただけで妙な目で見られたもんなー。
まあ、どこかの阿呆がシブトラミン混入させてたダイエットサプリを日本で流通させたり
いろいろと妙な事件ばっかり起こしたせいでもあるだけれど。
>>702
その方が理想的と言えば理想的。まあ、理想。ほら、めんどいから。
亜鉛って吸収の際にいろいろ問題があったり、体内に入ってもすぐ出て行くから、なかなか
貯蓄の利かないミネラルだからね。
ただ、食間にキトサンみたいなバリバリの食物繊維を摂っている場合はタイミングをずらす
こと。
>>703
それは、サプリや薬では難しいなあ。
せいぜいカロリーを気にかけて食べる事とか手許に食べ物を置かない工夫をするとかでしか
食欲のコントロールは困難。
ストレスを和らげるサプリを活用するのも1つの手段ではあるけれど、それ自体で過食に
走らせるまでの大きなストレスを処理できるかはかなり疑問。
それを補助的に使って、メインはあくまでも意識を変えたり自分なりのストレスマネジメント法を
身に着けるとかの訓練だと思う。
うつ歴10年かそこらになるのに未だに過食と拒食の間を振り回されてる(威張れない)僕に
言わせてもらえれば。どんな抗うつ剤も補助的にしか役に立ってくれないし。
つれえよな、異常食欲が自分の思い通りにならないって。
>>704
あれも、効く人は効くんだよなあ。不思議と。
日本人はSSRIタイプの薬が効きにくいって誰かが言っていたけれど、あれもSNDRIだからね、
結局は。僕は新型抗うつ剤よりも四環系が効くタイプなので、初めから自分には効かない
ものと思ってる。
>>705
ごめんねー。文章量多くて。1週間空いちゃったけれど、もう読んだよね?
>>712
そういえば、こないだ来たワイリーメールで、睡眠障害にはジャスミンを試してみろと博士が
書いていたな。うつに効くかは判らないけれど、自覚できない睡眠障害(質の悪い睡眠)
からくる抑うつの予防には効果的かも知れない。
うつは、罹って最初の数ヶ月〜1年で治せなかったら、一生付き合う覚悟が必要なくらい
ウザい病気だからねー。
>>714>>772
上でも書いているけれど、ローヤルゼリーは未だブラックボックス的な存在だから、どの
成分が体に悪さをするか突き止めにくいんだよね。
>>718
良い話じゃねえか。
>>720
いや、僕も知って驚いたんだけれど、最近はビルダーさん達の方がスマドラーさんよりも
理論偏重主義にあるんだよ。
スマドラーさんが逆に、そちらで使われている理論を活用してる面もある。
だから、昔ながらの筋肉バカって今もういないか、いてもネットには出現しないんだなって。
まあ、その理論の俎上に上るのが首から上か下かの問題はかなり大きいとは思うけれど。
>>723
ナットーキナーゼはちょっとグレーゾーンなので、今すぐ購入するのはお奨めしない。
あれが腸管吸収されるのかどうか、未だにどこのメーカーも明確にしていないんだよ。
製品化の際に低分子化加工でもしていようもんなら、そのまま宣伝になるのに。
血栓分解目的ならセラペプターゼが有効かな。あまり強力ではないらしいけれど。
日本では病院で時たま処方される。まあ、あくまでも炎症を抑える薬としてだけれど。
また、酵素は酵素でも、ジアスターゼとかアミラーゼとかラクターゼみたいな消化分解
酵素だったら有効とは思うよ。
文脈からして、そういう事を聞きたいんじゃないとは思うけれど。
943ビタミン774mg:2010/10/12(火) 23:29:02 ID:???
NACとリジンを取りたいんだけど、2つ一緒に飲んだら無意味?
944ビタミン774mg:2010/10/12(火) 23:37:40 ID:???
残尿感が少し有るのでソーバルメットを買って見るつもりなんですが
何とかプロステート的な、ソーバルメット以外にも色々入ってるサプリメントのが効果を期待出来るのでしょうか?
特にコレが入ってる奴がイイよってのがあったら教えて下さい
よろしくお願いします
945ビタミン774mg:2010/10/12(火) 23:40:52 ID:???
>>944
もう精液も出ない老人は去りなさい。永遠に。
946ビタミン774mg:2010/10/12(火) 23:47:37 ID:???
>>945
精液を出しすぎても残尿感がある。というより、モロ残尿してパンツにシミができる。
947薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/12(火) 23:54:52 ID:???
>>724
残念ながらモダは既に第一種向精神薬に指定されて自由に購入する事は現在不可能。
ナルコレプシーにのみ適応があるオーファンドラッグにされちゃった。
まあ、持っているけれど、はっきり言ってリタリンの代役にはならない。
効き方が全く違う。「ベタナミン」とはちょっと似ているかな?くらいだね。
とにかく、ハイには絶対にならない。業者の書いた「中枢神経刺激」という箇所だけ読んで
プラセボに酔っちゃった人達は結構いたようだけれど。
そりゃ、眠れなくする薬だし、長時間眠らなかったら奇妙な気分になるのは当然の話で、
そんなハイで良かったら薬なしでずっと眠らないで起きてたら良かったのにと思う。
小さい頃、無理して起きてて、別に面白いわけでもない紅白歌合戦でハイになったあの感覚
ですよ。ちなみに「ベゲタミン」は薬ミシュランで「飲む拘束具」とまで称された超ダウナー。
さすがにそれは言い過ぎとは思うけれど、まあリタリンの反意語みたいな薬です。
>>725
ナットーキナーゼは元から体内で作られないでしょ。よく読んで。
>>727
さーんきゅーおばあちゃん。何だ、ここに書いてあんじゃん。
>>729
それはちょっと判らないな・・・。
とりあえず、ジェラナミンやアモキサンを飲むと縮むという事は判っている。(一般的じゃ
ねえなあ)
ジンセンは強壮作用があり、イチョウ葉は全身の血流を良くするので、そういう事が
言われるようだけれど、バイアグラのように局部的に働くわけじゃないんで、どうかな?
いや別に、バイアグラも大きくする薬じゃないのか。もー知らん知らん。
>>732
最近はこういう方向にも興味あるんだ。
どっか、信頼できて詳しいサイトってあるかな?ちょっと自分では判らん。
>>736
何だか、うっかり八兵衛みたいな人だな(良い意味で!)。気をつけて扱ってね。
また判らない事があったら、いきなり試す前にここにおいで。
>>744
うつ病も、抑うつだけでかなり個人によって差異があるから、簡単なセットメニューは
作れないなあ。
レシピに加わりそうなサプリ・スマドラリストは前に作ったけれど、やっぱり組み合わせ
次第ってところあるし。
まして、双極性(いわゆる躁鬱)のうつの部分だけ考えている人や統合失調症の陰性症状を
初期のうつと思い込んで薬を使いたがらない人もいると考えると、かなり難しいよ。
うつドリルは基本的に、代謝された物よりもその原料を重視する傾向があるから、
アミノ酸よりもプロテイン、DHAよりも亜麻仁油(ALA)を良しとしているね。
でも、僕はそういう考えじゃなくて、アミノ酸やその代謝物(トリプトファン、PA、5-HTP、
チロシンなど)は直接にうつを軽減させるものとして、プロテインは体力を補うものとして
(うつはとにかく体力の消耗が只事じゃないからね)考えるべきと思ってる。
ALAとDHAなんかの関係もそうで、別々の機能性と考えるべきじゃないかと。
まあ、ALAは直接にうつの症状を軽減してくれるものではないけれど、なくて良いかと
言われると、そりゃあった方が良いに決まってる。
ただ、そういう考えでやってくとなると、いくら個人輸入してたとしても、経済的に負担が
大きくなる。
まして、専門家の診察がない自己判断なわけだから、数撃ちゃ当たる的な事になりかねない。
それなら、いくら診察料その他が発生するからって、医者に通うのがベストって事になる。
せめて、自分がセロトニンのタイプなのかノルアドレナリンのタイプかだけでも判って
いれば目安にはなると思うけれどね。
まあ、僕はノルアド型(四環系抗うつ剤がよく効く、うつが悪化すると自発性や行動力の
低下という形で現れる)なので、チロシン、SAMe、エレウテロなどがよく効いてくれた。
まあ、どれも一言注意を必要とするものばっかだけれど。(笑)
ロディオラは微妙だな。これでセロトニンが優位に立つと、別に行動を起こさなくとも
何となく安心してしまう。或る意味ではどっちのタイプにも有効と言えるか。
もし、自分で(或いは外から見て)こういう症状が目立つよというのがあれば、何かないか
探してみる事は可能だけれど。
でもまあ、どんな個人差はあれ、DHCレベルでも構わないから、MVMだけは摂っておくべき
だね。体力的な意味もあるけれど、脳内物質を作るのにビタミンミネラルが欠けては充分な
健常者以上の生産量は期待できないから。
948薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/13(水) 00:19:34 ID:???
>>748
VDは、1日の必要量の上限から1日に摂って過剰症の出ない量までの幅が広いから、
脂溶性ビタミンの中でもいくらかは許容できる方なんだ。
ただ、地理的な問題や欠乏症の出方などの問題から、欧米ではVDはちょっと人気が出ていて
それより低緯度地域に住む日本人がブームになっている量を摂る事には注意した方が良い。
脂溶性ビタミンのメガビタミン主義が将来的に肯定されて残るかは、ちょっと疑問だし。
>>749
スマドラはまあ、危険な副作用がなくて可塑性があるものというのが条件なので、新しい
情報を入れているならヒデルギン以外には、概ね無関係と思って良いよ。
古い情報だと、DHEAやプレグネノロンやバソプレシンのようなのまでスマドラの範疇に
入っているんで、そういうのは外そう。
あと、インデラルとかテノーミンみたいなβブロッカも、激しい運動をしている人には
どういう形で薬効が現れるか、ちょっと測定不能な面を持っているんで避けておいた方が
良いかな。
可能性だけの話をすると、ピラセタムを多量に長期的に使うと女性化乳房のような副作用が
現れるとは聞いているけれど・・・実際にそうなったって人の話聞かないんだよな。
特に女性ホルモン優位を守る作用なんてないはずだし。
サプリでは何だろう?ヒデルギンほど強力ではないけれど、一応ギンコも血圧を低下させる
から(非常に弱く)、万全を期すなら外した方が良いかもね。
まあ、ギンコ程度の血圧低下が、スポーツをしている最中に分泌されるアドレナリンによる
血管収縮に勝つとは思えないけれど。そこは、実際にそういうスポーツをやった事ないので。
あと、もし肝臓保護にミルクシスルを使っていたら、それは何か他のに変えた方が良い。
これは、肝臓保護には優れているけれど、女性ホルモン優位にしているのか、脂肪の
付きやすい体質にしてしまう。まあ、髪が生えたって人もいるようだが。
一般論としては、このくらいかなあ?
それから先は、実際にトレやってる人の経験談を聞いた方が的を射ていると思う。
>>752
なかなか良いんだよ。
菌、イースト嫌いのアメリカ人も、サッカロミセスはokとか勝手な事言うし。
まあ、確かにプリン体ではいろいろ言われるけれどねー。
でも、そもそもエビオス摂取で尿酸値がどうにかなる人は、ビール酵母抜いてもどうにか
なっちゃうんじゃないかという。
食餌制限の一環にエビオス断ちがあるというプランなら意味はあると思うんだけれど。
>>754
それは深刻なほどに酷いのだろうか?
(当たり前だが)周囲にエビオス常用者がいないので、エビオススレに書いてある事が
本当なのかネタなのか判らんのですよ。
一応、自分でも一時期飲んではいたが、正直、自分では判らなかった。
>>755
脳内の血管は余分な筋肉の締め付けがないんで、逆に収縮性が高いんじゃないかな?
筋肉の緊張を緩和して血流を改善させるタイプのスマドラはあまり関係ないかも。
>>756
その理屈だと、破裂するは脳じゃなくポンプのある頸から下の血管という事になるね。
>>758
良くはないね。脂質やビタミンだけじゃなく脂溶性の高い成分や食物繊維にくっ付きたがる
ミネラルとかも持ってっちゃうからね。まあ、ほどほどに。肌が荒れるよ。
でも、ファットブロック系じゃない限り、そんなに問題になるほど多くは含まれないとは
思うけれどな。
949薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/13(水) 00:33:03 ID:???
>>761
まあ、>>779かなあ?
過去に或る研究機関が調べたところ、人間の肩こりや血行不良を磁気で緩和するには
周囲の電気機器に影響が出るほどの力がなければあり得ないとのこと。
それじゃあ、何故ピップのアレは効くのかというと、ずっと昔に流行った「一円玉健康法」の
原理だとか。
肩こりとかの治りかけの傷跡に一円玉を貼り付けておくと治りが早いってのがあったんだ。
まあ、タネを明かしちゃうと、自己再生の可能な範囲の体の(外科的な)故障箇所に、常に
一定以上の軽いストレスを与え続けると体の防衛機能が働いて、そこを「治療」しよう
という風に働くためと言われている。
どっちが正しくてどっちが似非科学なのかは不明。
以前、自分でも一円玉を試した事があったけれど、体がどうこうって以前にセロテープに
カブれた。
>>763
忙しいというか何というか。名目が自営なんで、忙しいとか言っちゃったもん勝ちの世界。
まあ、自分で忙しくしていないと商売にならないし社会はそれほど保障してくれないんで、
自由業に自由はないなって感じです。
>>764
日本で処方を受けている限り、まずMAOIの心配はないけれど(そこらの雑草や木の葉を
食わなければ)、リスパとリーマス出ているんだったら、ちょっと見合わせた方が良いね。
癲癇でなかったら、リーマスは強力に気分を安定させる為に出ているんだし、リスパは
SDAと言って、ドパミンの受容体をブロックする薬なので、いくら脳内でドパミンを
増やしても、あんまり意味がない。
ノルアドレナリン、アドレナリンとして働くにしてもリーマスが抑えている。
超長時間型トランキライザのメイラックスもそういう風に働くかな。
そうなるんだったら、サプリを買うお金で肉を食べた方が良い。野菜も。
>>765
かなり乱暴な書き方だけれど、まあ肯定せざるを得ないというのが何とも・・・。
違法はやめてねってところだけれど。でも、もうちょっと自由度は欲しいよなあ。
しかしまあ、あなたのレシピも、実に筋肉が硬直してしまいそうな。(笑)
ネフィラってどう?やっぱり、ラセタムの限界は超えられないままかね?
少しくる副作用って、どんなもんかな?
>>767
それはムリー。情報が何もないもんー。
いやでも、行き着く先って、ピラ+ヒデorビンポ+補剤という事で、答えは20年くらい前に
出ているのかも知れない。(長く使えるという意味でも)
そりゃ、個人的にお奨めしたいものはあるにはあるが、別にストレス耐性が充分な人に
アニラとかニセゴやバコパを特にお奨めしても、そう意味がなかったりするわけでね。
逆に激しくうつな人に、「毎日ピラセタムを継続摂取しなさい」とは酷な話でさ。
要は、勉強する余力として、スケジュール管理能力とストレスマネジメント能力を鍛えれば、
スマドラのコストなんて一気に下げられるはずなんだよね。実際。
そのめんどくさい部分をスマドラやサプリに身代わりしてもらって勉強すると、それなりに
なってしまう。
まあ、そのめんどくさい部分を自分以外に誰が被るんだとなると、選択としては仕方なく
なってしまうわけだが。
そんな部分に足引っ張られて勉強に使うエネルギーを無駄遣いしたら意味ないわけだしねー。
でも、自信が伴っているなら、そういったクラシカルな組み合わせが一番強力だろうね。
システムは複雑化するほどトラブル率も上がる。だったら逆に、シンプルを極めて勝負に
出たら強いという、あの精神ですな。
>>768
こういうレシピを見ると、「朝は麦飯と味噌汁とこうこだけ」みたいな力強さというか
男臭さが感じられて、良いなあといつも思う。
古参のスマドラーさん達でも結局このレシピに落ち着く人が多いというのも、ちょっと
説得力あるしさ。
>>769>>770
柑橘系の栄養価はバカにできないよ。量はともかく。
ボーっとならないのは糖分のせいもあるのかも知れないけれど、砂糖だと時々悪さするんで
生か100%なのが良いね。手間だけれどね。
950ビタミン774mg:2010/10/13(水) 00:43:21 ID:???
ずっと倅のターン!なので早めに新スレ

【質問】薬屋の倅と愉快な仲間達10【雑談】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1286898102/
951ビタミン774mg:2010/10/13(水) 00:47:12 ID:???
>>950
乙!
952ビタミン774mg:2010/10/13(水) 00:55:08 ID:???
合法違法ドラッグとサプリ等の線引きってどこなんだ?
見たところジェラナミンは一部覚せい剤の骨格持ってるし副作用もまあ似てるっぽいけど
二つを比べてしまうとジェラが糞レベルだから強弱でサプリかドラッグかって感じかね?
953ビタミン774mg:2010/10/13(水) 00:55:14 ID:???
倅がんがれ
954ビタミン774mg:2010/10/13(水) 00:58:45 ID:???
>>952
違法ドラッグとその他の線引きは法律によって行われる。
合法ドラッグについてはよくわからないなあ。
955薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/13(水) 01:55:13 ID:???
>>771
アッパーには働かないみたい。ポジティブな感想のほとんどが「集中力が湧いた」「何げに
体が動く」って感じ。
「知らない間に・・・」的な働きをするようだから、気に入っている人は気に入っているし、
そっち系を望む人には割と不評。ま、成分を見て期待しちゃう人がいるんだろうけれど。
かといって、決してダウナーではないので、そのどっちかで語るのは難しそうだ。
ADHDで使う人もいるわけで、彼らにコンサータってどうよ?と語らせるようなもん。
まあ、ニュートラルって感じで良いんじゃないですか?
コーヒーとかが入ったら均衡が崩れて、アッパーになるのかも知れないけれど。
ところで、TFにALTを混ぜて3段階に効果が現れるようにできないかなと考えたけれど、
やっぱり、ドパミンが飽和状態になっちゃって無意味かな?
>>774
あるあるか・・・。
でも、今のところ、それが定説なんだよね。セロトニンで悪化というのは初耳だったけれど。
むずむず足で抗うつ剤使う人っているのかな?
この説が正しいなら、アモキサンかリフレックス以外の四環系が処方の選択肢になるね。
NDRIが覿面に効いた、みたいな研究があれば、機序もそれなりに明らかになるのにね。
>>775
いやあ、そこで代謝が滞るようなら、ちょっと危ないんだけれど。
そこは、代謝されなかったというより、運動中に分泌されたアドレナリン(怒りのホルモン)の
せいじゃないのかね?
怖い目になってるってのは、疲労からそうなるなら判るけれど、ここで挙げられている
サプリではちょっと考えられないなあ。
マカをどれだけ摂っているかにもよるけれど。
また、運動直後なら、水分が抜けて目が落ち窪んで見えたりとかもありそうだけれどね。
どちらにせよ、アドレナリン過剰でなければ、そんなに気にする事はないように思える。
アドレナリン過剰っぽいな(すぐに怒る、ノリやすい、よく恋をするなど)と感じたら、
ちょっと心臓を労わってあげて。
んー?アルギニン摂っているなら、さほど心配も要らないかな?
一応、安全策としてフィッシュオイルをお奨めという事で。
しかし、ウェ板にまで知られてしまっているのか。しかも、先生って・・・。
僕にしてみたら、向こうのがはるかに先生なんだけれどねー。
何しろ、こっちはスポーツらしいスポーツやっていないんで。
>>776
一昔前のギンコって、そういう位置づけで販売されていたんだけれどね。
あれは、まだそういったサプリを知らない人を相手にした業者の口三味線と思っていたけど
案外そうでもないのかね?
>>778
まあ、チロシンが良い方向にばかり向く僕の意見だけじゃ片手落ちになるけれど、カフェインの
ような強烈なイライラは来ない。
ただ、やる気や集中力が高まるタイプなんで、何かで順調にいってる作業を邪魔されたり
すると、「ムカッ」とはなる。でも、これってサプリよりも使用者側の性格って気もする。
セロトニン型の人にとっては、どうなんだろうなあ?
せっかくセロトニンで落ち着いているところを妙にソワソワさせるものがあるとかで、
不快に感じたりとか、案外ありそうではあるなあ。
でも、公平に言ったら、単なるカテコールアミンの原料のアミノ酸に過ぎませんから。
>>780
それ、体力的なところを気力でやっちゃってるから、疲れてるんじゃないの?
僕もチロシン使用後は「あーちくしょう」的な事を口走ったりするけれど、そんなに
焦燥感のようなものはないな。
まあ、焦燥感というか不満の残るような作業をやっちまった場合は別として。
>>782
寝付けなくならない?就寝前じゃなかったら別に良いのか。
でも、せっかくのVB1パワーなんだし、朝じゃないと勿体ない感じがするなあ。
気分の問題に過ぎないけれど。
>>783
わはは。何だこのおっさんは。(笑)
そりゃチロシン関係ないでしょって。(笑)
956薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/13(水) 02:43:34 ID:???
>>784
まあ、僕もそのケがありますか。今さら改めて何か書こうってこともありませんが。
抗うつ剤とアニラや強力なアダプトゲンで過去の記憶を殺して何とかやっているけれど、
でも、ここんとこしばらくは、気分がこじれている時は何もしない事にした。
やっぱり、気分が悪い時に定時を守って作業しても、質が良くないよ。
って、そんな悠長な事も言ってらんなくなったわけだけれど。
>>786
>>811>>812正論。服用している物の出し方が逆だよ、それじゃ。
治療薬が出る場合、その効果と方向性以上のものをサプリに求めるのは、銃を持っている
のに銃撃戦の中にポケットのナイフで突っ込んでいくようなもん。いや、本当にさ。
まあ、アモキサンやアンプリット以外の三環系は抗コリン作用が強烈でアセチルコリン
強化型のスマドラはほとんど効果を減弱か無効化させられるだろうね。
未認可のチアネプチン(スタブロン、SSRE)はどうか不明。
四環系は抗コリン作用はかなり軽減されているけれど、ほとんどがノルアドレナリン関連に
しか作用しないのと、抗ヒスタミン作用が強烈なのでそれに負ける人が多いというのが
心配するところ。
四環系が出されている患者さんってのは、おそらく自発性や行動力の低下している状態に
ある人が多いと思うから、もしかしたら(もしかしたら、だよ)スマドラで状況を変えられる
可能性は充分に考えられる。(そういうケースもあった)
しかし、考えて欲しいのは、スマドラってのは基本的に認知力や記憶力を高めるもので、
抑うつの状態でその効果は望ましいのか?ということ。
一般的に、抗うつ剤を服用すると、どちらかというと感情や思考が鈍磨する傾向にある。
これは副作用と考えられているけれど、じゃあその意識に被さった薄皮を取っ払って
しまってokなんだろうか?
これまで鈍っていた過去の記憶や他人の心無い言動に対して鈍感になっているのを、
いきなりシャープな感覚に戻してしまってだいじょぶなのか?
といったところ。ボンヤリ系スマドラが欲しいってわけじゃないんでしょ?
まあ、抑うつの原因が具体的なものか曖昧なものかによっても違ってくるだろうけれど、
うつを背負ってるなら、まずは診断してもらって、程度や傾向を知って、それからスマドラ
なり何なりに手を出したら良いよ。
今日の僕のコンディションもあるけれど、とにかく先にスマドラってのは良くないよ。
>>793
えっ、本当に?
それじゃあ、それなりに製品化されて流通はしているって事か・・・?
ヨーロッパのショップでしか見ないけれどなあ?それでも市場は確保できてるのかな?
何でも良いけれど、セントロの瓶詰めは本当に勘弁して欲しいところ。
ボトルの中で餅みたくなるんだよー。餅になったセントロって苦渋くてすげえ味すんだあ。
>>794
あくまでも、アセチルコリンを作る部品としてね。ALCでもALTでも構わんわけです。
ただ、美容効果があるのはNACだけだね。あと肝臓保護作用と。
>>796
微妙。
ギンコはともかく、Planetaryバコパ少なすぎ。血流改善の補助なら、別にこんなでも
良いのか。
とりあえず、バコパ単体の場合と比較してみて。
ttp://www.iherb.com/Planetary-Herbals-Bacopa-Extract-225-mg-120-Tablets/1521?at=0&l
CP的には、DBのになるかなあ?バコパの恩恵には与れないけれど、大した量じゃないし。
>>804
とんと見かけなくなったな、カスピ海ヨーグルト。あれって菌種は何?
>>818
壊したけれど修復中なのでだいじょぶ。
僕の人生は常に片肺飛行。こっちがむしろ普通なんですよ。
ちょっとサプリで調子が良くなるだけのこと。
957薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/13(水) 07:18:35 ID:???
>>826
いや、そんなスペシャルなものじゃないから。
つまり、鎮静作用があるわけで、それでストレス性のいろんな症状に効果が期待される食材
として紹介されたんだろうね。
血行は良くなっているんじゃない?というか、発汗作用かな?
葛根湯にも含まれる成分なんだし。
食材と書いたけれど、漢方でも日本の生薬でもれっきとした薬扱いなんだよね。
でも、個人的には、メンソールと同じで、あの独特の風味が珍しいんで薬にして後から
いろんな効能をくっ付けたって気がしないでもない。
有効な成分は、アルカロイドみたいなものじゃなく精油成分なので、まあ耐性の心配は
ないかと。心配なら、経口じゃなく、アロマオイルを買って毎日焚くと良いよ。
>>829
ん?中国産のもカシアって呼ぶんだ?普通はベトナム産のを指すけれど。
まあ、薬品として使われるのはセイロンもののようだねえ。
クマリンは有毒といっても、虫や他の植物に対して猛毒という事であって、人間に対しては
軽い神経毒。(充分怖いよ)
みんな、春にお花見行くでしょ。あん時に、みんなクマリン浴びてるんだ。
桜の葉っぱから結構な量のクマリンが出ている。
春に恋をする人やちょっとアレになっちゃう人が多いのは、そのクマリンに神経をやられる
からという説もある。まあ、真面目に研究している機関はなさそうだが。
>>832
アメリカだかどこかで、性犯罪再犯防止に犯人にSSRIを服用させる州があるような話を
聞いた事がある。真偽は判らないが、本当だとしたらいくら犯人でもちょっと可哀想。
そのぐらい、抗うつ剤って性欲を打ち消すよ。
しかし、似たような作用を示すSJWで性欲が消えたという話はごくたまに聞くくらいだな。
まあ、あったって良いじゃない。どうせ減るもんだし。
>>840
青空文庫か。(失礼だな)
>>842
まあ、またこれで申し訳ないが、>>848>>849が妥当だね。
ハウスダストとなるとダニの死骸のようなナチュラルなものから色んなケミカルなものまで、
どこに原因があるかピンポイントで探すの難しいから。
僕はまあ、フィッシュオイルと甜茶で治ったけれど、その前に医者に行ってるし。
ただ、鼻水が止まらないつってんのにお決まりの高い点鼻薬を処方してきたんで頭来ただけ
だからね。(点鼻してもすぐに流れ出るって!)
じっくり体質を治していきたかったら、まあ漢方薬もありかも。
>>852
ちょっと自分を見失っていたから、ひょっとしたらしたかも知れん。
迷惑かけてたら謝る。すまん。
958薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/13(水) 07:19:38 ID:???
>>854
そりゃまあ、発汗を促す効果が強いからね。お風呂にマメに入ることだよ。
体内の老廃物が汗と一緒になってガンガン外に出てきているはずだから。
>>857
すいません、LANって?
エランバイタルってまた微妙だなー。売価によって評価が全く変わるだろうに。
>>858
うん、ブプロピオンかな?ジェネリックも出ていて安いし。
でも、いきなり薬ってのもあれだから、チロシンでもそこそこタバコは不味くなるみたいよ。
GABAはそういうのに有効なほどの量が脳には届かないんで、まあ意味ないと思う。
脳内物質のエンハンサーとして働くロディオラなんかも効きそうではあるけれど、実際に
人の禁煙って立ち会った事がないから、アダプトゲン程度でどうにかなるものかは不明だね。
テアニンは案外効果的かも。イライラも抑えられるだろうしね。
>>859
気のせいか、今回こういう話題多いなあ。
>>866
1回きりで済ますなら、インデラル、テノーミン。
まあ、選択性の高いβブロッカであれば何でも良いんだけれどね。
これは、長く使うものじゃないと思っている。
>>877
うーん。カノコソウ(バレリアン)メインが多いなー。頭鈍らないかな。
トケイソウ(パッシフローラ)かホップをメインに持ってきてトランキライザって感じのが
あると良いんだけれど、まあ安眠薬って事かな。
>>881
そうなんだ。そういう目線で考えてみた事なかったよ。
>>882
これも良いかもね。
ただ、イベントによっては、それだけの量の粉末というか結晶をいきなり取り出す場面に
恵まれるかだね。
>>884
SAMeは確か胆汁分泌には関与していなかったような気が。
ただ、代謝された末にタウリンになるんだけれど、そこまでになるとどうか判らない。
ポジション的にはここ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Cystaine_Biosynthesis.svg
まあ、触らぬ神に・・・ってところな気もするな。
>>885
本当に。出現してから随分と長いのに。ロングセラーだねえ。
>>886
前半は良い意味での欠席だったんだけれどねえ。
全く、禍福はあざなえる縄の如しってやつっすね。
>>887
どうもありがとう。まあ、だいじょぶなんで。
>>888
心配かけてごめんね。ありがとね。
まあ、変わってないと言われても、現実はえらい激動しているんだけれどね。
ここは逃げ場だから。そう毎日、日記的には使いたくない。誇れる事なんもないし。
主に、忘れたい事の方が多い毎日だしね。
サプリメントの意義は?と問われると、うつ病のくせにメンヘル、メンサロ板に
落ち着かない精神性の形成とでも言う他ないよね。(笑)
だってもう、治る病気は治っちゃったんだし。あとは、うつだけ。
それに、年齢も年齢だし、そうひょいひょいは変われないって。
まあ、いくらかはサプリの知識が増えて、業者の宣伝文句を疑う事が多くはなっただろうか。
あまり良い変化ではないが。(笑)
>>889
ごめんねー。もう、これって病気ってよりは性格なのかも知れない。
調子悪いなら調子悪いで「いま落ちてるー」くらい書き込みゃ良いのにね。
こういう、ヘルプの出し方の下手さも良くないと既に注意受けてるんですが。
959薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/13(水) 07:20:54 ID:???
>>890
そこまで慣れてもらえると楽かも。
まあ、こっちは勤め人じゃないから、定時に何かするってなかなか難しいのよ。
一度にやるわけじゃないけれど、一人で企画開発営業経理っすからねえ。
でも、ひとまずは、何日かぶりに落ち着いた気分を取り戻そう、と。
>>891
そういう感じ。
>>894
いや、結構そうでもないよ。
ここの書き込みじゃ判りにくいけれど、これでもそれなりの治療薬をメインにやっているから。
上でも書いたけれど、むしろそっちの効果が絶望的だと「やめちゃおうかな」という
気分にはなるかな。
サプリやスマドラは、自分のブースター的存在だね。
やっぱり、今回みたいな事態を引き起こしちゃったのも、サプリかスマドラがヘンに
効いちゃったんだと思っているし。
コントロール能力足りてなかったなーって感じ?
それに、人間日々動いている以上、小さな変化は日常的なもんだし、その生活の中の
ごく僅かなシェアを占めるサプリだけを抜粋して、「これの意義は?」なんて問われて
答えられるってのは、或る意味ではすごく問題だと思うよ。
何かの病気を持っているなら別だけれど、基本的にはヘンな風に変わらないようにする
目的でってのが多いものだしね。
まあ、いくら他人に変わらないと断言されても、ここでサプリの勉強をして3年の間に
かなり処方薬の質も変わってきて、病気の質も変わってきているわけだから。
性格は変わっていないだろうが、これは一生変わらないものだし、多分変える気もない
んだと思う。
>>895
ありがとね。まあ、ネットなんでなかなか密な話は難しいけれど、読んでいてもらえてると
嬉しいよ。
こういうのをライフワークにできたら楽しいだろうなとは思うけれど、まああんまり
うっかりした事を言えない分野でもあるんで、まあ半信半疑の2chが合ってるかなって思う。
>>896
ん?僕に奨められて試して、何か効かなかった?
そういう単発じゃなく、コールアンドレスポンス方式だと助かるんだけれどねえ。
>>897
こらこらっ。(笑)
>>899>>900
まあ、初期のスレではそんな扱い。ちょっといろいろ変わったけれど、まあそれはそれで
良いんじゃないですか。
僕は別に、自分を王とか神だとか名乗る気ないので。(笑)
>>901
してません。だから、性欲がなくなっちゃってるんだって。
>>902
そのボキャブラリも少しずつ改善な。
>>903
めぐみさんに行ってるんだとしたら処理は進んでると思うけれどなあ。
でも、どうしてもフリーメールじゃなきゃダメなんすか?
本メアドで送って、「メアドは違ってるけれど注文番号は○○○○の者だけど・・・」って
伝えた方が早いと思う。
>>904
ありゃ?
960薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/13(水) 07:21:51 ID:???
>>905
あーそれ幻想。
何らかの形で自分の中で合理化を図ったり代償行為を取ったりして、他人(特に優れた側の
人間)を真っ直ぐに見ないで、「劣性因子を持たない人間に大差はない」と思っているだけ。
そして、そこで生まれた都合の良い理屈で、傷跡を持たない心の病人を真っ直ぐに見るから
そういった都合の良い見解が生まれる。
それは、人間を徹底的にマクロ視するという宗教や哲学であるなら問題ないけれど、実際に
用いられたら非常に迷惑な理論。
人間には個人差があって、個人差を持った人間が集団になれば自然と優劣がついて、それが
ヒエラルキーを作って社会を動かす動力になるんだよ。
「人間は平等」みたいな理想を持つのも良いけれど、それは理想で、自分が守るもので、
他人に押し付けるものじゃないと考えるべきだよ。
人間同士にスペック差がないと感じたとして、「何で同じ人間でお前はイチローみたく
打てないんだ」という疑問を自分に投げかける分には自由だけれど、他人にやったら、
それは非常に迷惑。(でも、自分にそれやるとうつ入るタイプの人もいるから、本当には
やらないでね。自分は自分で問題ないんだから)
人間には個人差・個体差・能力差というものが確実にあって、その差異が道徳的に
好ましいものかはともかくとして、それが世の中を作っている本質なんだ。
それを、倫理で捻じ曲げようとした結果が、ゆとり教育とかで。
まあ、摂理に逆らった結果はさんさんたるもの。
まあ、ここまでは言いたい事は判るとして、何故にその後に欝話?
どっちをメインに話したかった?うつ病患者に毒を吐いてみたかっただけ?まあいいや。
まあ、確かにね、心の病気という目に見えないものの中に逃げ込んでくる人っているよ。
現実がイヤになってさ。若い女の人にありがちだね。
でも、そういうのって、匂いというか雰囲気で判るよ。
それを判るようになれというのは無茶なので、まあ、一緒にはしないでって感じかなあ。
あれはあれで一種の心の病気ではあるけれどさ。
あと、あなたが考えているほど、うつ病患者って優遇はされていないよ。
目に見えて判るほど精神障害でもないのに、目や声は死んでいるし、時々挙動不審。
うつ病と言えば逃げが許される世界なんて、本質的にはないしね。
何かのミスをうつ病のせいにして、上から「お前ちょっと休職」なんて免責が認められる
企業もあるとは思うけれど、長い目で見たら、よほど手放したくない人材でもない限り、
そこで辞職へのフラグが立っている場合が多い。社会からの追放を約束したよって感じで。
まあ、あなたがうつ病に関する何を見てそう思うに至ったかは察せられないけれど、
本当に病気して得するなんて事は絶対にないから。
せいぜい、治った時に周囲に病気の自慢話をして迷惑をかける程度。
>>907
そう言ってもらえると嬉しい。
そういえば、いつか話題に出たアダプトゲン事典みたいなのの翻訳って、まだ終わってない
のかな?
まだまだ学びたい事が多いよ。
>>908
まあ、そうなんだけれどね。
ただ、こういううつ病の話は主観でしか語れないから、注意しても禁句を言っちゃう人は
言っちゃうもんだよ。
だからまあ、そういう無理解な言葉に鈍磨してしまう方が、楽は楽。生きる上では。
たとえレントゲンで見える癌だって、他人がどう言おうと、実際的な痛みや苦しみを
患者とシェアするなんてムリだし本心ではしたくないと思うわけだから。
心の病気は理解されないままと思って、できるだけ気分の荒まない場所を探すのが一番だ。
961薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/13(水) 07:23:22 ID:???
>>909
有名なテンプレはそこらを挙げているね。
あくまでも冷静でいられるなら、ジンセンも候補に入れても良い。
勉強に使うなら、アメリカンジンセンだろうかね?
タウリンも忘れない方が良いかな。
Fo-tiを勉強に使っているってレポは見た事ないんで、これはちょっと判らないなー。
一応アダプトゲンとなっているから、HPA系の狂いくらいは修正してくれるのかな?
向知性性があるかというと、難しいかもね。
>>910
チロシンと5-HTPのチャンネルが被っているね。一緒に摂らないように。
あと、SJWがカフェインの血中濃度を不安定にするかも知れない。
海外では割と使われる組み合わせだが。まあ、カフェインの消失が早まったところで大した
危険はないんだけれど。
あとは、まあないとは思うけれど、低血圧の可能性に気をつけて。
それ一気に摂って、頭痛や吐き気がしたら、すぐ横になって。
次回から、アルギニンかGABAで量の調整を図ろう。
>>911
企業サイトで申し訳ないけれど。まあ、このへんなら初心者にも判りやすいのではないかと。
ttp://www.supmart.com/lab/topic17.html
>>918
早い。(笑)
>>920
その説って、あっちの学会系の学者の説らしいよ。
>>922
続いてるのよこれが。というか、前に薬が変わったと書いているはずだが。
>>923
人間ができているねえ。
まあ、実際の双極性はコミュニケーションの面でかなり困難な部分があるのでね。
>>924
むむ?あれを「電池」と呼ぶとは、あんた、ただのネズミじゃないね!?
>>925
ただいまー。というか、難しいな。
まあ、僕もそんなすぐに文章変えられるほど器用な人間じゃないので、こんな感じが続く
のかなとは思うけれど。
基本的には、短く判りやすくを実践したいな。更に文章修行も入るのか。休憩にならん。(笑)
>>926
秘密・・・というか、計っていないので判らん。
やつれた、やつれたとは言われるが、別に体が軽くなった感じはしないので、ずっと一定を
保っているんだろうなあ。
>>927
しかし、突っ込んだネタを教えてくれるのも、実は僕の担当医。
妙に薬学に詳しい先生で、時々薬やその周辺の話を聞かせてくれる。
僕の薬の知識が偏っているのは、そのせい。
まあ、基本的に僕は医師には逆らわないよ。そこは一任しているからね。
「ネットの情報では〜」とか言って素直に従ったりされたら、見捨てられたんだと思うと
思う。それが怖いからやんないけれど。
>>928
そろそろ旬ですね。まだ少し温かい気もしますが。
>>929
やほー。
>>934
後者はダメな医者と思う。
もう見捨てるしかない患者に好きにやらせるって場合は、温情だけれど。
ブーブーうるさい患者の好きにやらせて黙らせておくのを、森田療法から拝借した隠語で、
「あるがまま」と呼ぶらしい。
>>935
そういう装置が一般化するほどモノアミン理論が確定的なものなら問題はもっと早く
解決している気がするよ。
とりあえず、セロトニンを中心に据えた療法から、も少し柔軟性を持ってくれても良いと
思う。
962薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/13(水) 07:24:18 ID:???
>>937
設備がないんだよ、精神科はね。心理学から派生した感じが強くて、すごく散文的。
間違っていない箇所もあるんだけれど、でも激しく未完成だから。
そのくせ、ヨーロッパで流行り始めた「薬を使わない療法」を良しとする傾向も出てきて
いるしねえ。試薬を投与なんて、一般的に広まるものかなあ?何か、極端なんだよ。
でも本当、これだけうつ病とコルチコイドの関連性が浮き彫りになってんなら、そちらから
アプローチする手段も真面目に講じて欲しものだが。何かないものか。
セロトニンとノルアドレナリンの2本柱では支え切れないところまで多様化させてしまった
ものなあ。
>>939
えっマジ?こわい。どれだけ食ったんだろう?
タウリンなんて体内でガンガン生産されてる物質だから、そう滅多な事ではそんな事には
ならないと思うけれど。(そうなる前にお腹壊すと思う)
まあ、何事もほどほどにって事だねー。
963薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/13(水) 07:25:19 ID:???
>>941
ん?効果時間(血中濃度ピークまでから消失時間まで)が似通った感じで、より強力な
アモバンが出されているからね。
前は、ハルシオンが止めたくて止めたくてメラトニンを使ったりもしたけれど、
アモバンならいつでも止めれそうな感じなので、そんなに焦っていない。
翌朝の麦茶がグレープフルーツ味。
>>943
可能なら分けて、時間を置いて。
まあ、NACは吸収が早いから、NACを先に摂ると時間的に有利。
でもまあ、面倒なら、空腹時であれば一緒でも構わないけれどね。
どれだけの割合がペプチド結合するか、ちょっと判らんけれど。
>>944
前立腺肥大がないか検査してもらった?まずはそこから。
前立腺肥大なら今は良い処方薬もあるんで。
ただ、そういう傾向がない年齢のうちからソーパルメットを使って効果があるかどうか?
他にそういうフォーミュラに入ってるものを見ても、ちょっとよく判らんね。
ネトルとかやたら抗酸化物質が並ぶけれど、こういうの効くのかね?
判らないので、まずは八味地黄丸から試してみようか。ただし、証に注意。
>>950
早いなー!どうもお疲れー!
この夏に入ってからのペース速すぎ。みんな、そんなにも元気か。少し分けろー。
>>952
違法か合法かは>>954の示す通り。法が全て。医療目的以外に例外はない。
まあ、デザイナーズドラッグが医療目的から外された例はあっても、その逆は
まずあり得ないんだがね。
ジェラナミンは確かにアンフェタミンと似た構造をしているけれど、ベンゼン環が
ぶっ壊れちゃってて、骨格と呼べるかどうか。
日本での指定薬物というのは3つの要素を持っていると思う。
1つは、セロトニンかドパミンに作用する。
もう1つは、幻覚性を持っている。
3つ目は、多幸感をもたらすこと。(2つ目と3つ目は時として同時に存在する)
だから、ヱフェドリンのように明らさまな構造を持たない限り、アッパーだろうと
ダウナーだろうと、強力だろうと非力だろうと、そんなに関係はないように思える。
だからって、これが違法ドラッグと合法ドラッグの違いだとまでは言わないけれど。
あくまでも傾向としてね。ただ、幻覚性のあるものはことごとく規制されたけれどね。
その方向性は良いとは思うんだけれど・・・。
あとは単に、マイナーかメジャーかって話になるんじゃないかな?大衆が騒いだかどうか。
モダフィニルだって「リタリンの代役!」みたいな流行り方しなかったら、製薬会社は
果たしてOTCからオーファンドラッグへのスイッチを決めたかどうかってところあるし。
日本だって、そんなのをわざわざ第一種に指定する必要もなかったわけでね。
ジェラナミンは(まあ勝手な想像だが)幻覚性や強烈な多幸感を伴わない微妙なアッパー
なので日米でもそんなに話題になる事もなく、それだけ使用者が限られていたからか
事故や犯罪事件に発展するようなケースもなかったし、それにイーライ・リリーって
ビッグネームに遠慮した面も少なからずあると思う。
まあ、そこまで考えなくとも、現実としてジェラナミンはマイナーなアッパーサプリという
位置付けから何一つ逸脱していないわけだし、それを化学構造がどうとかって騒ぐ必要も
ないんじゃないかなと。
化学構造から言えばトリプタミン骨格かフェネチルアミン骨格を持つものが脱法ドラッグに
近いと言えるんじゃないかな?
オピオイド系ってのもあるけれど、これは医療面で実用的なのが多いので、あくまでも
医薬品というカテゴリに先手を打たれてる感じ。
まあ、乱用されたら同じだけれど。
T系やP系は、今さらどうやったって安全な医薬品になるような子孫が出るとも思えないし。
そういう眠たい存在が、今現在の脱法ドラッグなのではないかと。
>>953
おう!しばらくムリは控えるけれどねー。(笑)
964薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/13(水) 07:26:11 ID:???
>>940
キュートだよねー。

あっ、名前を消し忘れた。
965ビタミン774mg:2010/10/13(水) 07:32:08 ID:???
テアニンって同じサンテアニン使ってりゃどこも効果は変わらんの?
966薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk :2010/10/13(水) 07:40:20 ID:???
>>965
の、はずなんだけれど・・・。
原抹は同じパテントのはずなのにメーカーによって効きが違うって話はよく聞くので、
そのへんをちょっと加味して考えた方が良いかも知んない。
ただ、テアニンは、どこのメーカーのが良くてどこのメーカーのは全然だった、みたいな
話があまり出ないサプリなので、大空振りや大当たりってものはないのかも知れない。
967ビタミン774mg:2010/10/13(水) 07:44:19 ID:???
>>966
だおね。ありがトン。
いろいろ飲んできたけど最近はMVMとテアニンとパッションフラワーに落ち着いてる。
968ビタミン774mg:2010/10/13(水) 08:31:43 ID:???
http://www.livey.com/front/product_detail1.asp?product_id=121
エランバイタルのパクリ激安でワロタw
540錠が国際送料込み93ドルで手に入る

http://www.livey.com/front/product_detail1.asp?product_id=90
http://www.livey.com/front/product_detail1.asp?product_id=70
http://www.livey.com/front/product_detail1.asp?product_id=25
メガワン、アドバンストワン、ライフフォースなどらしきパクリも

ソースナチュラルズ専門店も経営していたしよっぽどソースナチュラルズが好きなんだね
969ビタミン774mg:2010/10/13(水) 11:36:08 ID:???
MVMはマルチビタミンの略ですね?
970ビタミン774mg:2010/10/13(水) 12:05:11 ID:???
違います
971ビタミン774mg:2010/10/13(水) 12:26:00 ID:???
>>903だけど、めぐみさんからの音沙汰ないまま商品が発送されたってメールきた
フリーメールしかできないのはネット初心者だから。ドコモのデータカードのやつでネットブック使ってるけど、お店でメールアドレスも付いてるとか言われたけど、よくわからん
正直、この店員の言うこともなんか信用できん
lifeextensionのメラトニン(3mg)にはお世話になっているので切らしたくないけど、送料かかるしなあ
いっそ、これを機にピラセタム+ヒデルギンを試してみようかしら
ピラセタム+ヒデルギンと一緒にメラトニンも買えて安いとこ教えて〜
972ビタミン774mg:2010/10/13(水) 12:50:23 ID:???
>>970
(´・ω・`) ショボーン
973薬屋の倅 ◆DsI2Xd7MBk
>>967
なかなか落ち着いたところに落ち着いて、良い感じですな。数も無難な感じで。
僕もこういう綺麗な感じに収めたいものだなあ。
>>968
うわー何だこれー。安いー。けど、良いのかねこれは?
あくまでもHBとして自分の店だけで売るって決めたら、問題なしなのか。
よく判らないな。しかも、SNのだけパクるってのも判らない。
SNにも、こんな(あまり嬉しくはないであろう)熱狂的な信者がいたんだねー。
>>969
そうです。
>>970
何を言うか。
>>971
ええー?ちゃんと自分のメアドあるんじゃん。そこを突っ込んで質問しなきゃ。
1回きりの通販だったら別に良いけれど、何度も使いたいとなると、やっぱり本メアドの
使い方を知っておかないと。
まあ、今のフリメってサービスとかセキュリティがどんな風なんかよく知らないんだけどさ。
モバイルはドコモショップで買ったんじゃないのかな?
でも、行ったらサービスで詳しい説明をしてくれるかも知れないから、今度、近所の
ドコモショップに行ってみなよ。
んで・・・。何故メラトニンがピラ+ヒデに飛ぶのか、ちょっと意図がよく判らないんだが。
まあ、そのセットをまとめてお安くとなると、ここのグループかなあ?
ttp://jisapp.com/smart-j.htm
ttp://jisapp.com/suimin.htm
LEF製品ないけれどね。というか、サプリは高いんだここ。
今、円高円高と騒いでいるみたいなんで、ここの価格を目安に海外のショップを当たって
みるのも手だけれど・・・ちょっと不安かなあ。
まあ、ここは完全日本語対応だしカード使えばドル決済になる(だったよね?)ので、
お値段据え置きの代行業者よりもいくらかは損しないで買えるはず。送料別途じゃないしね。
僕がJISAを最後に使ったのはかなり昔なんで、最新の事はどうなっているかあまり判らない。
ちょっと間違ってるかも知れないから、他の人のレスを待ってて。
また、ピラのジェネリックは安いがヒデがいくらか高く、送料別というところでは、
こういうのもある。
ttp://www.drug.net/category_nerve_smartdrugs.html
こちらは、カンボジアから送られてくるんでビビらないこと。
こっちはファーマシーという姿勢を崩したくない為か、サプリの品揃えはこれでもかって
くらいいい加減。もちろん、メラトニンはない。
お試し感覚だとしたら、ここが割とユニーク。1シートから買える。ただし、ヒデがない。
ttp://www.kusuriya3.com/
まあ、ここのお店の注意書きはよく読もう。これは結構、どこのショップにも通用する
常識なので。
>>972
いやいや、がっかりしないで。