オメガ-3必須脂肪酸のひとつ、αリノレン酸に関するスレッドです
人間の身体はこのαリノレン酸を必要としていますが、
体内で作り出すことは出来ず、食物として摂取する必要があります
リンシードオイルやフラックスシードオイル、紫蘇油等に多く含まれていて、
体内でごく少量ですがDHAやEPAに変換されます
しかしDHAやEPAの摂取を目的とした場合、DHAやEPAを直接摂取するべきでしょう
αリノレン酸は、DHAやEPAへの代謝がメリットなのではなく、
それ自体を身体が必要としているから重要な栄養素なのです
αリノレン酸は人体には必要な脂肪酸ですが、
DHAやEPAには殆ど変換されません
必要に応じて変換されるのではなく、殆ど変換されません
αリノレン酸の効能は、DHAやEPAに変換される事ではない、と考えるべきでしょう
むしろ、コレステロールを下げるとかそういうのがメリットなんだよな
>>9 だから、ALAにはひろくオメガ-3脂肪酸の効果が期待できるが、
DHAやEPAにはほとんど変換されないので、
変換されてDHAやEPAの効果を期待するのは間違いなの
わかった?
それに変換効率が低いからってやたら大量に摂取するのも良くない
あれには量の概念がないから
>>12 だから、多くても数%程度なら無理にALA摂取しなくても
魚や肉を食べれば自然にDHAやEPAは摂取できるんですよ
人間はもともと肉食ですから、その方が自然なんです
肉では相当に食べないと摂れません。
つまり、普通は魚でしか摂れません。
魚も肉の一種だがな
野生の動物の肉(脂身)には結構含まれているらしいよ
まあ肉をウマイと感じるのは本能だからなあ
ウマイと感じる肉から大事な栄養分が減ってきているということ
それは家畜のエサの農作物から大事な栄養分が減ってきているから
野生のチョウセンニンジンと栽培されたものとではずいぶんと効果が違うらしい
だから、その肉ばかり偏重して食いすぎて、
メタボ、うつ病、高脂血症、肌荒れ、肌ガサガサ、知能低下、いろいろ来るだろ。
肉ばかり偏重って、アメリカ人やヨーロッパ人ならともかく、
日本人は肉食べる量決して多くないんだから、もっと沢山食べるべきだろ?
肉も野菜も沢山食べて、米とか小麦とか食う量を減らすべきなんじゃないのか?
>>23 おい、馬鹿な言ってるな、30年間に肉の消費量がたった数十グラム増えただけで、
生活習慣病が酷いことになってるだろ。中年の三分の一が肥満。メタボで糖尿病の確率6〜十数倍。
糖尿病1千万人超だぞ、馬鹿なこと言うな。
>>24 レベル低すぎだなあ
medlineとかちゃんと検索してこいよ
>>25 生活習慣病が肉の消費量増と関係があるというのは根拠のない悪質なデマだよ
実際には、炭水化物をメインに摂取カロリーが増えた事が原因
>>29 中身のある発言をしろ、その程度の発言には「あっ、そう」っていう軽視が当然だっていう意味だけど、
よく理解したみたいだな。
>>30 >炭水化物の摂取量が減って、
馬鹿も休み休み言いなさい
お前はご飯を減らして肉でDHAでも摂ってろ。笑える馬鹿として。
>>35 それ、「供給」した量なんだが?
食べた量の調査とかなり違う
じゃあ、何がいいたいのか言ってみろ。
もちろん肉を増やさなくちゃ
なにしろ日本人は米や麦を食べ過ぎなんだよ
>>41 今の肉の消費量は30年前と変わりませんが?
で、今の肉の量では生活習慣病の原因とは言われていないとでも言いたいの?
もう、いいや。馬鹿の相手はいいや。ここまでレベル低いヤツは時間の無駄。
>>43 そう言いたがってる人はいるよ
>>41のリンク先みたいにね
でも科学的根拠ないしw
>>43 肉の消費量が同じで、生活習慣病が増えたとしたら
生活習慣病が増えたのは肉のせいなんですか?
>>47 ねえ、肉の消費量が変わらないのに、なんで生活習慣病が増えたのか答えてよ
お前の主張を先に書け。
>>49 主張じゃなくて、こっちが聞いてるんだけど?
関係ないスレ行く必要ないし
お前がこのスレッドで発言するのが関係のない話で、
>>50の通りに移動するのが関係のあるスレッドに移動すると言うことを理解しろ。
肉の消費量は変わらないと
で、肥満や糖尿病は増えたと
肥満や糖尿の原因は肉なのか?
EPAやDHAはALAを沢山摂っても体内では殆ど作られないのか!
荒らしの言うことを聞く必要はないと思うが?
それより俺の質問にちゃんと答えてくれよ
こんなに丁寧に頼んでるのに言うこときけないのか?
αリノレン酸のスレッドで、肉の話をするクソッタレで低脳の荒らしは今後無視。ベジタリアンのスレッドにいる金魚の糞以下の、最近2ちゃんねるで見た一番の馬鹿だこいつはw
フィッシュオイルスレでアルファリノレン酸の話をするよりはマシだろう?
で、肉の消費量がここ30年間変わっていないことはまず認めるよね?
これはちゃんとした統計データなんだから、認めない事は出来ないはずだよ
>>60 >ベジタリアンのスレッドにいる金魚の糞
どこに行っても嫌われてるんだねw
>>60 うひゃひゃ、荒らしに荒らしって呼ばれちゃったよははは
昭和50年1975年 動物性蛋白質38.9g 動物性脂質25.6g 合計64.5g
平成16年2004年 動物性蛋白質38.0g 動物性脂質26.8g 合計64.8g
まあ、しかしリノール酸の摂取量を控えたほうがいいので、
リノール酸が14%前後であるえごま油(しそ油)、亜麻仁(フラックス)のほうが、
33%であるアマゾングリーンナッツオイルよりも摂取を控えることができると言える。
あとはαリノレン酸からDHA・EPAへの変換は体内の必要にも応じて行われるので、
自分の体調がいい量というのを見極めたほうがいいらしい。
欠乏上の問題がないようなら小さじ1ぐらいでいいのかも知れない。
まだやってた
変換は実際にはほとんど行われない
17 :イズコ2.0 ◆VEGAN.Izk2 :2007/11/17(土) 01:21:05 ID:BNGjYT4j0
>>14 お前は大腸菌を食え。
>>15 お前はダイオキシンを飲め。
46 :イズコ2.0 ◆VEGAN.Izk2 :2007/11/17(土) 10:44:03 ID:BNGjYT4j0
ダイオキシンとサリンと砒素でも食ってろ。
結論として、
ALAは大事な脂肪だからちゃんととるべき
でもDHAやEPAに変換されるのは0.1%くらい
ということだね
DHAやEPAに変換されるのはほとんどゼロだからこれからはそれ以外の効果を中心に話あいましょう
賛成だね
建設的
中性脂肪を溶かすの?
ホントに?
変換は実際にはほとんど行われない
つまり、αリノレン酸のDHA・EPAへの変換率は「ごく微量〜数%〜ときにはそれ以上」いくだろうが、
複数文献を見ると、数%といった解釈が妥当だ。
だから個体差は
終った話を何回繰り返すつもりなんだ低脳ベジ
ベガンの鬱には役に立ってないことがわかる
>>77 データにばらつきがある場合、
安全を見て悪い方の数値で判断するのが常識です
>>77 >複数文献を見ると、数%といった解釈が妥当だ。
全然妥当とは思えませんね。
複数文献を見たら1%以下という解釈の方が妥当でしょう。
つうか、どうでもいいじゃん、何パーセント変換されるかなんて。
DHAやEPAに変換されるために摂ってるわけじゃないもん。
まさに、そんなの関係ない。
DHAやEPAは別にフィッシュオイル買ってるっしょ、常考。
で、みんなどこのALA買ってるの?
ねえ、みんなどこのALA買ってるの?
ヘルスフロムザサンのフラックスシードなんかがよさげ
>>89 おお
iherbで買えるかな?
ちょっと調べてみる
フラックスシードオイルって、料理に使うとどう?
以前ヘンプオイル買ったことあるんだけど、
あれは料理に使うには不味すぎだった
なんかほこりっぽいような特有の臭いがあって、料理が台無し
リンシードオイルとフラックスシードオイルって同じ物だったのか!
知らなかったよ
リンシードオイルっていうと、油絵描くときに使うよね
オリーブオイルも使うぞ
フラックスシードオイルもALA?
うんそう、非常にALAが多いということですよ95さん。
お前あっち行けよ
ヘンプシードオイルはどう?
ヘンプシードオイルは、ALAが多いのだけれど、非常に多いとまで行かない。
次点といったところになる。
ALAが多い油
50-60% 亜麻仁(フラックス)、しそ(エゴマ)
20%台 ヘンプシード
10% なたね
リポ酸スレかと思った
ひまわり油もαリノレン酸含んでるの?
玄米+大豆+麻の実でアミノ酸スコアがいいとかそういう情報がほしいんですよ
べがんうざ
べがんくさ
リノール酸をへらして、αリノレン酸(魚オイルや紫蘇油
を心がけてとアレルギー科の先生に言われてやってみたら
慢性化した肩こりや不眠などにも効いた。
肌も強くなった、しかししみっぽいのができたきがするけどどうでしょうか
サプリでとってるの?
111 :
ビタミン774mg:2008/03/30(日) 20:02:30 ID:QdxBkfvT
>>109 肩こりに効くなら試してみたい
どれぐらいとってるの?
>>110 いえ、紫蘇油はスーパーに売ってるのを使ってます。
DHCのも時々。。
でも、最近酸化が気になり、フラックスオイルに移行しようかと思ってます。
フィッシュオイルは、サプリメントと食生活ですね。
>>111 肩こりに目に見えて効果があったのは、摂取し続けて3ヶ月ぐらいでした。
ただ、その3ヶ月は食生活もかなりきつくしました。
リノール酸をとらず、玄米野菜魚果物だけ食べましたよ。
紫蘇オイルは一日、スプーン2杯ぐらい。
EPAサプリは一日10粒、ビタミンE、Cも随時採ってます。
今は、こんなに採ってませんが、肩こりも不眠もなくなりました。
アレルギーの症状も慢性化してたのが、軽くはなってますが、まだ治ってません。
多分、3ヶ月以降、食事が適当になってるせいかと思います。
113 :
ビタミン774mg:2008/03/30(日) 21:32:21 ID:Ntw70rXn
>>112 詳しく教えてくれてありがとう
参考にさせてもらいます
>>113 肩こり楽になると良いですね・・
今では、肩こりってどんなんだっけって思えるほどです。
時々肩もんでもらうけど、痛いから拒否してしまいます。
アレルギーも完治したらなあ・・
それから、野菜きのこ海草も沢山採ったほうがいいみたいですよ。
野菜もαリノレン酸豊富なので。。
紫蘇油ってまずいよね
酸化防止剤入りなのに開封直後でも生臭い
116 :
ビタミン774mg:2008/06/23(月) 22:27:35 ID:KeORWnbL
のんだらかゆいし湿疹できるしオワタオワタ
αーリノレン酸の効能
精神安定 コレステロール低下
中性脂肪値低下 動脈硬化 がん
高血圧 脳の健康 アレルギー
花粉症
摂取目安量1日3g以上
えごま油という油に多く含まれている
ごまではなくえごま
スレタイのALAとは
αーリポ酸のことだと思うお
能無しは黙れ
αーリノレン酸様様です
インカインチヴァージンオイルだち加熱OKとあるんだけど
栄養はそのままとは書いてない…
↑すみません。
書き込む場所間違えました。
123ゲトー
えごま油様様
落ち着きます
精神年齢が上がる感じ
でも2gくらい摂らないとその実感はない
なのでサプリよりえごま油から摂る方がいいかと
127 :
ビタミン774mg:2008/12/02(火) 18:23:46 ID:3dFVnpfU
亜麻仁油派だったんだが、かえてみようかな
おれもエゴマ油のほうが好きだけど、中国産しか見つからない。。
神薬エゴマ油に栄光あれ
一番コスパの良いαリノレン酸サプリはどれなんだ?
エゴマの種子をそのまま食べる。
132 :
ビタミン774mg:2009/01/29(木) 16:40:37 ID:SH+iTHBt
ALAってアミノレブリン酸だろ
133 :
ビタミン774mg:2009/04/01(水) 13:18:26 ID:Hb2hoRGn
板名読めるといいね
略語なんだから板によってどれが適切かくらいわかるでしょ
134 :
ビタミン774mg:2009/04/27(月) 00:44:50 ID:jSfX51b4
今までオメガニュートリションのフラックスオイル使ってたんだが高すぎて続きそうにない・・。
無農薬で低圧搾でトランス脂肪酸が含まれてないフラックスオイルでオメガ社より安いのありませんかね?
荏胡麻をそのまま食べるのがいちばんいいと思う。
農薬は使ってるのかどうかは知らんけど。
ALAって、リポ酸て被ってるからどっちか略称変えてほしい。
ウィキペディアではALAはαリノレン酸の略となってた
亜麻仁(フラックス)油、しそ(えごま)油類なら、
創健社のえごま一番の酸化防止剤(ビタミンC、ビタミンE)が入ってるほうがいいとおもうね
たぶん、酸化防止剤入ってるから遮光しなくても酸化しないしコストパフォーマンスがいい。
『栄養学レビュー』2009年の最近のに書いてあったけど、EPA・DHAの最小必要量はなしで、アルファリノレン酸から合成される
と書いてあったぞい。
ブタ、棚卸ししなくていいのかw
フラックスオイルとフラックスシードオイルってどう違うのかな?
同じもの?
141 :
ビタミン774mg:2009/05/14(木) 23:09:16 ID:Mon+qlDC
同じ
『栄養学レビュー』2009年Vol.2「α-リノレン酸の最新情報」には、
アルファリノレン酸からの変換率はEPAが8-20%、DHAが0.5-9%あって、
アルファリノレン酸の適正摂取量は全エネルギーの0.6-1.2%、DHA・EPAは最小必要量なし
って書いてあるから、これが最新の摂取量だね。
フィッシュオイルスレでやっつけられたからここに逃げたかブタ
マックが主食のお前が健康を語るなんて臭えーんだよブタ!
144 :
ビタミン774mg:2009/06/11(木) 22:07:01 ID:wRGjAogE
リノレン酸ですよ
145 :
ビタミン774mg:2009/06/12(金) 12:10:28 ID:b8kLdGei
人格低下に効きます
146 :
ビタミン774mg:2009/06/17(水) 02:46:12 ID:U4scrauK
おまんこ爆裂攻撃隊
下品なこと書くな害虫
あぼーん
あぼーん
VEGANには失望した、、最低な人間だわ
ベガンさんって荒らしだったのですね。ほんとに最低な人でした。
このスレも今や何の意味もないなベガンのせいで
153 :
ビタミン774mg:2009/07/26(日) 13:08:30 ID:Y//8wr4n
154 :
ビタミン774mg:2009/09/24(木) 12:34:36 ID:4hB5OONe
エゴマ購入してみました。焙煎されていない生の方が良いですかね。
熱に弱いので生に限る
実の状態なら問題ない気がする。魚だって焼いて食べるし。
油は加熱すると酸化還元されるって話もあるし、よーわからんが。
日本におけるα-リノレン酸の権威・奥山治美先生に訊いてみれ。
山田豊文先生は?
159 :
ビタミン774mg:2009/10/03(土) 01:25:05 ID:U5NqO9VI
アレルギー対策に、とりあえずシソの実油のサプリを飲み始めた。
アレルギーに効いてるかはわかんないけど、冷えてた下半身が
ポカポカし始めた。
>>158 誰だろうと思ったら、今読んでいる本の著者でした。
こちらでは亜麻仁を薦めていますね。どちらもαリノレン酸を摂るうえで大差はないですが。
>>159 アレルギー対策としてはうってつけの食品ですね。
しそって大葉と=でいいのですか?
緑の大葉はよく食べています。
ふぅ
精神安定のため
あまに油
投入
さぁ…
効いてくれ…
徐々に効いてきたか…
だが
まだ足りん感じだ…
ホルモンバランスの乱れに
よるものと思われる…
αリノレン酸とホルモンは関係ないだろ無知メンヘル害虫
ホルモンバランスの乱れによる精神の不安定を
アルファリノレン酸の精神安定作用で軽減してるんだよ
人格異常の池沼はひっこんでろ
αリノレン酸が精神安定に働くまでどんだけのプロセスが要ると思ってんだ
脂肪酸の化学構造から勉強し直せ無学な害虫
亜麻仁油と紫蘇油をこれでもかというくらい飲んだら頭よくなるかしら
摂りすぎもよくないで
せいぜい上限は10g程度やろうな
でもこれだけでも劇的効果があるはずやで
ホルモン異常なら病院行けよと思ったが、もしかして害虫、
国保払ってなくて保険証持ってないんじゃないのか?
おいおい払っとけよ
男性ホルモンの過剰
オナヌのしすぎ
でももう決めたんだ
もう一生射精しない
昨日きめたんだ
>>162 大葉は店にとって美味しい商品らしいです。
店員さんから聞きました
>>171 信用できん
害虫はオナニーしすぎで来年禿げる
174 :
168:2009/10/10(土) 12:22:00 ID:???
>>169 レスありがとう。社会に適応できない位私頭悪いからマジで悩んでいて・・。
他にも頭よくなる方法あったら教えてほしいです。
DHAも頭良くなる
お勧め補給源はさばの水煮の缶詰
害虫は頭悪いってば
>>177 αリノレン酸と違ってDHA・EPAは熱に強いんだって
煮汁も食べないと意味ないけど
>>178 αリノレン酸よりさらに酸化しやすいのに?
酸化したものがどう体に良いのか教えていただきたいね
じゃあ、エゴマやクルミを煎ってから食べるのはNG?
加熱すると酸化還元されるって話はどうなの。
腸で還元されてから吸収されるという話もあるしよく分からんよ。
もちろん酸化してないのがいいに決まってますが
酸化したものは体内でどう扱われているかわからないので。
DHAは抗酸化物質と一緒に摂るように言われてますよね
抗酸化物質はDHAが酸化するのを予防しかしないのか
それとも酸化したDHAを還元してDHAとして働くのかな?と
あと抗酸化物質は別にして身体にはそういう機能があるとかないとか
>>182 腸で還元という話もあるんですか
推測ですが僕の考えでは煎ると変質してしまうと思います。変質が不可逆かは分からないですが
・・・でも殻(?)に守られて無事だったり・・・だ・・誰か詳しい人・・・
>>182 どの程度煎るかによっても違うのですかねぇ。
一応、クルミやエゴマは生のものの入手を試みています。
>>184 私はパンも焼くので、富澤商店とかクオカで買ってます。
生えごまはアマゾン(株式会社すゞや)でも売ってるよ。
>>183 人体には酸化した脂質を還元する能力なんてねぇよ
何で抗酸化物質が注目されてると思ってるんだ
>>186 残念です
DHAが壊れなくても酸化したら意味がないなら、やはり加熱せずに生で食べるしかないのか
選択肢が狭まるなぁ
だからサプリがあるんだろ
189 :
NPCさん:2009/10/30(金) 15:13:47 ID:xbVrKxJZ
>>185 「えごま」はやっぱり高いですね〜。
脂肪酸だけでなくミネラル分も豊富な健康食品ですけど・
>>187 日本にはお刺身って食べ物があるのだよ外人さん^^
192 :
ビタミン774mg:2009/12/13(日) 14:10:28 ID:0psQY0RW
>>191 187さんは「選択肢が狭まる」と言っているだけであって、
「生で食べられるDHA食品が無い」と言っている訳ではないでしょうに。
浅はかな突っ込み乙です。
えごま油をとうとう買ってみた。早速明日使ってみようと思うが…
記憶ではシソ油だったかな? 確かそれは不味かったはず。
15年前に買って1〜2回使って確かそのまま捨てたような…
勿体なかった。
えごまの葉っぱ自体不味かったから一抹の不安がよぎる。
エゴマ油とシソ油って同じものじゃないかな?
葉っぱじゃなくてエゴマの種子を絞ったものだよ。
個人的にはアマニ油の方が不味いと思う。
>>194 アマニ油は不味いらしいね、近所に売ってなくて買わずに済んだよw
エゴマとシソって別物だけど、油は同じモノとして売られてるのかな?
1種類しか置いてなくて選べなかったし、分かり難かった。
以前購入したのは古い記憶なんで不確かだし。でもあれは紫蘇油だったかと…。
ん〜、街まで行ける時間取れたらチェックしてみよう。
しかし大葉は毎日食べてるけど、似ても異なるエゴマの葉自体は不味いね。
種子を絞った油なら味は違うのかもだし、まずは舐めてみるかなw
工夫して使ってみる。身体に良いからね。αリノレン酸補給だー。
そのスーパー、クルミもローストされたモノしか売ってないんだよねぇ。
街まで行かなきゃダメだなこりゃ。近いんだけど時間が取れなくて…。
玄米甘酒も今年は売ってないから普通の甘酒飲んでるし。
簡単に作れるけど、うち炊飯器壊れてて10時間も60℃保温など出来ない。
近所のスーパーは元高級スーパーで今でも良い店なんだけど、
小規模すぎて品数も種類も少ない。季節商品も充実しないのが難点。
ちなみにネットでは買い物しないので店頼み。もっと商品増やして欲しい。
シソとエゴマは植物分類学ではほとんど区別されていないらしく、
「シソより種子が大きいのがエゴマ」って認識でいいとかと。
搾油には当然、種子が大きい方が適しているので、
市販の「シソ油」はエゴマを搾ったものらしいです。
『えごま』 初めて食べてみましたが、割といけますね。
胡麻が好きな人なら気に入るでしょう。
カミカミしてると口の中で油分が広がります。
エゴマって生で食べると肝臓の辺りが痛くなるみたいなんだけど、
生で食べちゃいけないのかな。
>>198 それは初耳でした・・。
でも、市販のエゴマは普通煎ってありますよね?
あ、ごめん。関係なかったみたい。
市販されているたいていのエゴマは煎ってないと思うけどどうだろう。
煎ってから食べろとは書いてあるけど。
201 :
ビタミン774mg:2010/03/07(日) 18:12:48 ID:nK6Ef5i2
どこの商品を購入されていますか?
私の住んでいる都道府県では、色麻という所でエゴマを特産品にしていて、
あらかじめ焙煎されたエゴマを販売しています。300gで698円
中国産よりは割高ですが、国産としてはお買い得だと思います。
202 :
ビタミン774mg:2010/06/20(日) 14:59:29 ID:djnP6DpR
シソ入り黒酢ってどうなの
204 :
ビタミン774mg:2010/06/20(日) 23:50:53 ID:W8RFnfNO
LEFのエゴマが買えないけど何で?
205 :
ビタミン774mg:2010/09/08(水) 23:10:46 ID:8XiQEE5b
EPAやDHAが体にいいって研究は山ほどあるけどALAは・・?
あぼーん
207 :
ビタミン774mg:2010/09/26(日) 16:24:52 ID:2uRyNf4d
ALAをとればDHA・EPAは意識して摂る必要は無い
最低限辛うじて生きるだけならな。それでも支障は出るだろうが。
体内でALAからDHA・EPAが作られるって何かで聞きかじったんだろうが
そうゆうのあまり人に言わない方がいいぞ。
世の中ものを知らない人間ばかりじゃないからな。思わぬ恥をかく時があるからな。
俺はEPA・DHAをサプリで摂る。
DHA・EPAは体内で合成される。
健康商法に騙されてはならない。
騙されてはならない
DHAで京大に合格できました
ALAをとればDHA・EPAは意識して摂る必要は無い
過去スレでこれ飲むと、怒りっぽくなるて書いてあったけど本当?
怒りっぽくなった人いますか?
215 :
ビタミン774mg:2010/12/17(金) 15:02:36 ID:kQLCo02E
いないようですね。
>>213 そのあたりがまだよく分かってないんだよな。
217 :
ビタミン774mg:2010/12/29(水) 00:33:31 ID:HkD59dHX
>>212 それはおまえが頭よすぎるだけだろ馬鹿!
エゴマの葉は韓国では割とメジャーな食材らしいですけどね。
エゴマ油買った
無味無臭
なんだこりゃ
222 :
ビタミン774mg:2011/02/13(日) 00:45:26 ID:MaekkiMr
亜麻仁やえごまオイルは体内で酸化しやすいから
亜鉛やV.Eやセレンなども摂らないといけないと聞いたけど?
酸化するけど還元されてから体内に吸収されるって聞いたことあるな。
228 :
ビタミン774mg:2011/12/21(水) 21:26:01.32 ID:4VBuEHVk
ゴマ(ゴマとゴマ油)とか豆乳にどのくらいαリノレン酸が入ってるか分かる方います?
ゴマと豆乳は日常的に摂ってるんで、それで足りてるなら良いと思うんですが。
αリノレン酸って、普通の食事でどれくらいとれてます?
ゴマにはほとんど入ってないっしょ。
>>229 ほとんど取れない。
菜種油(キャノーラ油)が合格。
大豆油、健闘するも落第。
その他の一般食用油は全部落第以下の論外。
232 :
ビタミン774mg:2012/03/04(日) 17:02:11.19 ID:7Syrx9oq
こっちにも良さそうなスレが・・・
保守しときますね
234 :
ビタミン774mg:2012/04/11(水) 20:54:41.26 ID:sG57bWtq
みなさんどこのヤツを飲んでるの?
ぼくはナウのフラックスシードオイルだけど。
DHA/EPAも一緒に摂りたい横着者だからNOWのSuper Omega 3-6-9 飲んでるわ
>>236 9は自分で合成できるから摂取の必要なし。
6は既に摂り過ぎているから摂取の必要なし。
238 :
ビタミン774mg:2012/04/13(金) 02:52:19.27 ID:9jSg8aNX
ナウのもジャロウのもプラスチックボトルにはいってるのが気になる・・・。
遮光ビンのないかなあ
DHAやEPAは体内でαリノレン酸から変換されます。
あえて摂取する必要性はありません。
ただ、その変換効率が非常に低く、男性は女性より不利らしい。
しかもリノール酸が変換を阻害するので、リノール酸の摂取も極力抑える必要があるとのこと。
なにより、この辺の詳細がまだまだハッキリしていないということが不安材料。
DHAらを必要とするのなら、青魚などから直接摂るのが確実かと。
>>238 俺はこれまで買ったサプリの遮光ビンだけは捨てずに取っておいて
フラックスオイルみたいに遮光が必要なサプリを移し替えて使ってるよ
242 :
ビタミン774mg:2012/04/13(金) 11:45:20.35 ID:9jSg8aNX
ぼくがいってるのはサプリでなく、リキッドタイプのヤツのこと。
あれはプラスチックだと容器の成分が溶出するとかなんとか・・・・。
ガラス製の遮光瓶買って移し替えるとか
とは言え、手元に届くまでに溶け出してる罠。。。
荏胡麻油とか亜麻仁油とかそういうので摂るのがいいよ
油の酸化問題はそこまで気にしても仕方なくね?
注文先の倉庫の保管状態や運搬中で充分酸化してそうなんだがw
手元に届いてから少しでも防ぎたい気持ちは解るけどさ、あまり神経質になっても
精神衛生上よろしくないだろw冷蔵庫に放り込めばいいじゃない
ところで亜麻仁油ってCLAも摂取出来てるのかな?日清は紅花で紹介してるんだけど
他の油も期待出来るのだろうか?
>>237 6は要らないんだけどさFlaxとBorageOilが原料だし
Oil摂ると必然的に6も摂っちゃうだろ・・・6抜きサプリあればいいんだけどw
246 :
ビタミン774mg:2012/04/13(金) 15:53:18.95 ID:9jSg8aNX
>>243 そうなんですよね
輸送中に溶け出してる可能性が・・・。
なぜ自分がサプリでなくリキッドかというとやはり含有量がちがうしなにより
味わい深くて美味しいいので料理にもつかえるから。
調べてたら、油に化学物質が溶け出すことはない、という記述も散見できるのだけど
じゃあなぜオリ−ブオイルなんかは遮光ビンにはいっているものこそが本物の証である、
というような記述が多々あるのだろう。
BorageOilってのは、オメガ6主体の油のようですね。
それじゃ邪魔なだけかと。
>>240 >>ただ、その変換効率が非常に低く、男性は女性より不利らしい。
ソースある?
248さん
複数のソースで確認していますが、具体的な名前は覚えていません。
ひとつは栄養学の本で、もうひとつは本かネットか。
今度本屋行った時にチェックしてみます。
ソース厨とかまだいるのかよw
久しぶりに聞いたな^^;
αリノレン酸がポテトチップスに多いと聞いたんだけど、ジャガイモを揚げる段階でどうして消えないんだろ?
熱に弱いんじゃなかったでしょうか?
252 :
ビタミン774mg:2012/04/16(月) 20:45:28.40 ID:amXshdgA
↑ねーよw
↑無知って怖いな
254 :
ビタミン774mg:2012/04/17(火) 00:42:22.16 ID:tYf8yuqp
↑おまえはいみわからんことをほざくまえにαリノレン酸の性質と
じゃがいもの栄養分を熟知してから書き込めド低脳
255 :
ビタミン774mg:2012/04/17(火) 01:29:56.74 ID:UE7bTtCc
20代後半ですが、最近記憶力が著しく悪く感じています
親も悩んでるとの事で一緒にサプリメントに頼ろうとおもいました
自分で調べた結果、ギンコやレシチンがいいのかと思いました。
あと、ピラセタムというのも見ましたが少し恐く感じています。
何をとればいいのかわからなくなってしまったので、どうか詳しい方教えてください!
256 :
ビタミン774mg:2012/04/17(火) 01:31:05.86 ID:UE7bTtCc
すみません、質問スレをみていたはずがこんな場所に…
書きなおします
確かにポテトチップスにはアルファリノレン酸が大量に含まれているようだな
びっくりした
ただ、ポテチなんかのALAは完全に酸化してる気がするんだけど・・・
ALAが酸化したら魚みたいな匂いになるよね
しかしポテチは全く何も匂わないどころか寧ろ、美味しい!
味はどうかわからんが
それじゃなくてもALAは空気に触れただけでも、光に当たっただけでも酸化するとされてるのに
ポテチのALAが酸化してないとは思えない
熱にも弱いはずだしね
αリノレン酸がポテトチップスに多いと聞いたんだけど、ジャガイモを揚げる段階でどうして消えないんだろ?
熱に弱いんじゃなかったでしょうか?
>>258>確かにポテトチップスにはアルファリノレン酸が大量に含まれているようだな
ソースありますか?
ソース厨とかまだいるのかよw
久しぶりに聞いたな^^;
266 :
ビタミン774mg:2012/04/19(木) 21:34:22.79 ID:++ELASU/
ソースは重要だろ
厨だとかきもい用語のほyがひさしぶりにきいたんだが
ポテトにリノレン酸が・・・、と主張する人間は情報元を明示してくれ
議論にならない
原料のジャガイモにはほぼ含まれていないし、
揚げるために使われるパーム油や米油にも非常に乏しい。
258が何を見て確認したのか気になるところ。
ggrks
267はアホww
258が何を見て確認したのか気になるところ。 (キリッ
だっておーw(AA略
270 :
ビタミン774mg:2012/04/20(金) 15:10:55.70 ID:hIVuX5La
根拠ないんだろ
でたらめかくなよくずが
271 :
ビタミン774mg:2012/04/21(土) 09:39:07.40 ID:8n8OHYj6
ヤレヤレ高温のしかも何度も使われた油が毒性を持つというのは常識なんだがな。
低次元の争いはヤメな。
ちなみにチップスの大人の許容量は一袋以下。さすがに欧州でも発表を10年も
遅らせてきたわけだ。30分もかからず一袋なんか食っちまうからな。
本屋で健康コーナーあたりで立ち読みして勉強するんだな。パソコン始めたころ
「ググレカス」なんて言葉を見るたび、不親切な事書かずに教えてやれよと思って
代わって答えてやったりしてたが最近は自分が「ググレカス」って書きたくなってるな。
カッコイイシビレマシタ。
>>271 「ポテチにリノレン酸が大量に含まれているかどうか」の話題に
意味不明な返しじゃね?
ポテチにリノレン酸、は揚げ油で決まる。
菜種油ならほどほどに。
それ以外ならほとんど無い。特に米国製はほとんど無い。
275 :
ビタミン774mg:2012/04/22(日) 00:47:40.31 ID:77QUzrGk
だから最初から、ねーよ
って言ってるのに、無知は怖いね、なんて言うバカがいるから
論拠だせってながれになったんだろ
ちょっと勉強すればぽてちにリノレン酸がないことくらいわかるのに
バカがえらそうにしたり顔で書き込むなよ
カッコイイシビレマシタビリビリビリビリブリ
αリノレン酸がポテトチップスに多いと思う人は
ポテチを好きなだけ食べたらいいだけだろw
一々係わるなよ
278 :
ビタミン774mg:2012/04/23(月) 22:22:03.77 ID:/oiH+Zjp
そうだよなw
いちいちくだらんことかきこむなよ、うっとおしい
ポテチくいまくってリノレン酸一杯吸収してくださいw
リノール酸の1日必要量は2g程度に対し、
ポテトチップス100gあたりのリノール酸は9gにもなるという。
リノール酸はα-リノレン酸(オメガ3)の拮抗成分であり、現代人は過剰摂取が指摘されている。
ポテチの人気に嫉妬ワロスww
281 :
ビタミン774mg:2012/05/08(火) 22:41:29.33 ID:BFz4SY+f
一ヶ月ほど前に紅花食品に紫蘇油の原材料の原産国を問い合わせてみたのだが未だに返信がない
住所や電話番号まで搾取したクセに対応が悪すぎる
規定量を超えた農薬 or 違法農薬たっぷりの中国産だから答えれないのかな?
買うの止めるわ
283 :
ビタミン774mg:2012/05/13(日) 01:33:11.36 ID:0JKQmoy0
一ヶ月ほど前に紅花食品に紫蘇油の原材料の原産国を問い合わせてみたのだが未だに返信がない
住所や電話番号まで搾取したクセに対応が悪すぎる
規定量を超えた農薬 or 違法農薬たっぷりの中国産だから答えれないのかな?
買うの止めるわ
284 :
ビタミン774mg:2012/05/28(月) 11:28:31.97 ID:w0FLB0vC
>>240 抽出油として摂るから簡単に過剰になってしまっていけないんだろうな。
油料理を一切しなければ、案外バランスは取れちゃうのかも。
>>255 甘いものは脳にダメージを与えるらしい。
運動不足もボケの原因。
それが揚げる前の原材料としての含有量なのかどうかがわからないんだよね
揚げた時点でαリノレン酸なんて崩壊してるだろうから
289 :
ビタミン774mg:2012/06/18(月) 02:08:32.13 ID:G2ob/whu
日本食品標準成分表のデータでしょ?
ポテトチップの数値として、揚げる前の数値載せたら、何の意味も無い。
それはポテトチップとは言わないでしょ。
αリノレン酸を摂る場合、一番コスパの良いやつを教えて、エロい人♪
291 :
ビタミン774mg:2012/06/18(月) 15:44:40.26 ID:x8OBvSk6
>283
〇花から入金後発送内容の連絡や、
HPでの会員の購入確認画面等がなかった。
この会社の対応に自分も不満を感じている。
商品が良かったとしたら他社経由で買うのが無難かもしれないが
自分も買わないと思う。顧客にしっかり対応してる会社は
商品にも信頼が持てるからね。
αリノレンはだいたい男なら一日1.4グラム摂ってるね。
厚生労働省の推奨量は1.2グラムで、欧州食品安全機関の推奨量は2グラム、アメリカ基準なら推奨量は1.6グラム。
欧州基準ならだいたい5-600ミリ不足ってことか。
ホンのちょっとαリノレンを意識すると足りるってことか。
http://www.chia.jp/omega3.html
αリノレン酸って、脳の健康には影響あります?
DHAとかPSとかのが影響あるなら、そっちを摂るけど。
これは必須栄養素で日本の普通の食事だと足りてる
魚や大豆食品嫌いなら足りてないかもっていう程度
でプラスα期待するような非必須栄養素やサプリではないと思う。
麻の実油はどう?
αリノレン20%、リノール酸56% γリノレン3%だって。
先進国ではオメガ6をかなり過剰摂取しているから、バランス的には足りてないってことになるかもな。
大豆油はオメガ6が8でオメガ3が1の割合。偏りすぎている。
菜種油、大豆油以外オメガ3は植物油に含まれていない。
オメガ3は肉や牛乳にほとんど入っていない。
>>297 単純に、α-リノレン酸とリノール酸の比率から言えば、
他の植物油よりも良いのでは。
ただ、シソ油や亜麻仁油にはずっと劣りますね。
>>299 >菜種油、大豆油以外オメガ3は植物油に含まれていない。
シソ油や亜麻仁油は「植物油」です。
シソ油や亜麻仁油を料理や油炒めに使う人が何人いることでしょう。
誰もいません。一部のオタクを除いて。
キューピーマヨネーズは最高だ。
菜種油4で大豆油1、オメガ3/6の比率は1/3だ。
キューピーマヨネーズのマヨラーは心臓病にもならないし、アレルギーにも、鬱にもならないし、栄養すら偏らない。
嘘だと思ったらあらん限りの知能を絞ってググッて見ろ。
>>301 なんか(エゴマ)産地の人が天麩羅にしてるのをNHKで紹介してたことある。
>>301 的外れな返しだな。
油炒め云々なんて話はしていないんだよ。
え?
307 :
ビタミン774mg:2012/08/05(日) 23:13:18.55 ID:UlPTtzWB
「え?」じゃなくて、言いたいことはしっかり書けよ。
>>302 キューピーの大豆油って、海外の大量生産GMO大豆のじゃないか
そこが心配。国産大豆のだったら問題ないんだけど。
大豆系の素材が入ってる加工食品は、そこが気になる。
それは菜種油にも言えることですね。
カナダも世界屈指のGM作物推進国
ポテチって何気にαリノレン酸が多いんだね
揚げ油に米油使ってるっていう事はほとんど酸化してないっていう事だし、ポテチはおやつとして最高かもしれんね
なわけあるか。
αリノレン酸とかオメガ3とかって何度ぐらいまで酸化に耐えるんですか?
紫蘇油とか亜麻仁油とかは熱い煮物の上にかけたらアウトなんでしょうか?
だいたい25000C°まで、
酸化しないお(´・ω・`)
オメガ3が熱や酸化に弱いと言うけど、だったら焼魚はどうなるんだって話だな。
加熱された時や、体内への吸収時に酸化還元されるみたいな話もあるから。
焼き魚は完全に酸化済みだろう
常温保存ではダメという事は10度以下ぐらいが推奨なんじゃないか?
熱い煮物ぐらいにならかけても平気じゃない?
炒め物とかは無理そう
食べる直前にかけるのが良さそうね
結構安い部類の良い物だと思う
俺調べでそれ以上に1円あたりのオメガ3が多くてお得なのはこれくらいかな
Jarrow Formulas, Certified Organic Flaxseed Oil Softgels
Nature's Way, EFA Gold Flax Oil High Potency
Now Foods, Flax Oil Essential Omega-3's
320 :
ビタミン774mg:2012/11/13(火) 11:10:34.25 ID:39k/Ktmk
保守
瓶とかだと安いのはどうなりますかね?
やっぱりカプセルより酸化しやすいとか?
αリノレン酸を摂取するのに一番コスパの良い製品は何ですか?
青魚食え。食用油なんて使うな。
ALA違いだなあ。
オメガ6が含まれて良いならキャノーラ油だろうな。
オメガ6を少なくということなら亜麻仁油あたりだが
安価ではないのでコスパは悪い。
キューピーのマヨネーズも結構多く含まれている。
何言ってんだ
キユーピーマヨは菜種油とか大豆油が主だろ
大豆油もαリノレン酸多かったでしたっけ?
普通に料理に使うαリノレン酸が多くてコスパ良い油のオススメはキャノーラ油?
それとも大豆油?
大豆油のがオメガ6は少ないけど。
大豆油がオメガ6少ない?何の冗談っすか?
菜種も大豆もαリノレン酸の量は大したこと無い
オメガ6が比較的少ない分菜種油の方がマシではあるが
結局、普通に料理に使う普段使いのコスパの良い油はキャノーラ油ってことだよね?
みんなはどうしてる?
332 :
ビタミン774mg:2012/11/26(月) 18:58:29.68 ID:rcX3Tqnd
国はオメガ6とオメガ3の比率は1:4が適正としているが、
専門家からは「それでは不十分」「1:2が理想」
中には「1:1」を推す声もある。
>>330 ソースのどこにキューピーマヨって書いてあるの?
>>331 単にコスパに優れた調理油だったら、サラダ油やキャノーラ油でしょうね。
かつα-リノレン酸を意識すると、キャノーラ油。
ただ、キャノーラにたんまりついてくるオメガ6を意識すれば、割高になるけどオリーブオイル。
オリーブオイルだと、α-リノレン酸は摂れないけど、オメガ6(リノール酸)摂取量を大きく減らせる。
理想的には、油を使う調理を(出来るだけ)しない、油をなるべく摂らない(惣菜・外食・菓子類・加工食品全般などから)
という意識改革。
アマニ油もエゴマ油も熱に弱いんだよね?
油料理に使えて、αリノレン酸が多い油ある?
そのアルファリノレン酸が熱をかけると酸化しやすいんじゃないか。
荏胡麻油や亜麻仁油とオリーブ油をブレンドしてみたらどうだろうか。
>>335 336さんの仰るとおり、
アマニ油やエゴマ油が熱に弱いと言われている理由は、
α-リノレン酸主体の油だからです。
他の植物油に比べて酸化しやすいので、加熱料理に用いないで
サラダなどにそのままかけるなどして食べてください、とサイトや書籍で啓蒙されています。
ですが、それほど気にする必要もないと思いますが。
α-リノレン酸よりももっと酸化しやすいDHA・EPAを含む魚(青魚)を加熱して食べるのは普通のことですし。
加熱しないで食べたほうがベターですよ、程度に捉えておくべきかと。
各脂肪酸の酸化しやすさ
DHA・EPA(オメガ3) >> α-リノレン酸(オメガ3) >> リノール酸(オメガ6) >> オレイン酸(オメガ9) >> 飽和脂肪酸
>二重結合の数、共役二重結合の数などによって自動酸化速度が異なることは当然であり、
>オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸の酸化速度は、
>酸素吸収量を指標とした場合には、1:40〜50:100:520:850である
>>334 キャノーラ油のオメガ3と6の比率は1:2。
大豆油のオメガ3と6の比率は1:8。
>>335 キャノーラ油は代表的な天ぷら油。オメガ3は全体の10%。
341 :
ビタミン774mg:2012/11/27(火) 05:26:46.27 ID:O8jthJHe
>>339 その比率通りなら、キャノーラ油でOKじゃん。
ソースあり?
ggrks
ケチ・・・ふんっだ。
345 :
ビタミン774mg:2012/11/27(火) 16:49:50.26 ID:IshLdALL
加熱料理はオリーブ油だけにしとくのが吉。
自宅で揚物なんて論外。
>>341 書いてなかったです。「それらしい」ってどういうことですか?
この国で食品の栄養成分を語る場合、文部科学省による「日本食品標準成分表」が絶対的な基準となります。
それによると、キャノーラ油の脂肪酸組成は
飽和脂肪酸 7.6%、オメガ9 64.4%、オメガ6 19.9%、オメガ3 8.1%、
オメガ3対オメガ6の比率は、おおよそ1:2.46です。
亜麻仁油・紫蘇油を除けば、植物油の中では優秀な比率です。
しかし4:1に達する紫蘇油との差は大きいですが。
気になるラット実験の報告もあります。
【大凶】寿命を異常に短縮【大凶】
キャノーラ(菜種)油、オリーブ油、高オレイン酸紅花油、
高オレイン酸ひまわり油、コーン油、月見草油
【凶】寿命を1割短縮【凶】
大豆油、ゴマ油、高リノール酸紅花油
【大吉】寿命を長く保ち安全【大吉】
バター、ラード、紫蘇(エゴマ)油、フラックス油、魚油
ttp://www.kinjo-u.ac.jp/orc/document/topic2.pdf
348 :
ビタミン774mg:2012/11/27(火) 18:11:06.79 ID:IshLdALL
>>333 最も(日本で)シェアの高いキユーピーの製品は卵黄タイプである。
また日本人の好みに合うよう菜種油、大豆油等のくせのない植物油と米酢を主原料にしており、・・・・
亜麻仁油・紫蘇油は余り売っていないので買ったことがない。
値段も知らない。
国産は異常に高いよ
結局αリノレンを摂るのに一番コスパが良いのはどの製品?
>>347 オリーブ油が危険というのは、実状に即していないんだよね。
バター、ラードが大吉というのもおかしい。
この大学自体が大凶だろう。
脳卒中マウスだろ。
心臓病マウスでやればよかったのに。
354 :
ビタミン774mg:2012/11/27(火) 20:10:58.64 ID:OwrM4ebe
キャノーラ油ってサラダ油の中じゃマシなほうじゃ無いの?
個人的には、マウス実験は参考程度にしてる。
人間とは違うから。
ラードが大吉って時点で、なんかおかしい。
>>352 「実情」とは?
健康目的にオリーブオイルを摂取している人達が多いという「実情」はあるけれど。
オリーブオイルの健康イメージはすこぶる高いけれど、そのイメージで語っているだけじゃないの?
>バター、ラードが大吉というのもおかしい。
>ラードが大吉って時点で、なんかおかしい
どこがどうおかしいのかを、論理的に説明しないと。
「なんとなく」や「イメージ」だけで語るのはとっても簡単。
でも、2ちゃんと言えどもここはサプリ板なんだし、エビデンスにもとづいて語るべきかと。
この板で、そんなこと一々説明しなきゃいけないのかよw
ググれカスと言っておこう。
358 :
352:2012/11/28(水) 11:48:59.04 ID:???
>>356 >「実情」とは?
フランスかどこかで、オメガ6の摂取が多いのに、心疾患とかが少ない『フレンチパラドックス』について述べられるときに、
オリーブ油とか、ワインとかが取り上げられるね。
実際にデータはあるのかね?
>どこがどうおかしいのかを、論理的に説明しないと。
ラードに関してはデータは分からないな。
ただオメガ3とオメガ6のバランスが健康に影響してるとか、そういうデータはあるだろ?
むしろ
>>347のマウスのデータを鵜呑みにするのは危険だと思うよ。
>>347の人間版のデータはないの?
そんなにエビデンスエビデンスいうなら。
あっ名前欄間違えた。
352じゃなくて355だ。
>>357 他の人にぐぐれ、というのではなく、主張するうえでは
出典を必ず明記する。根拠を明確にする。それがサプリ板としては当然あるべきマナーだろ。
ここを根拠無き罵りあいをする場所にしたいのなら話は別だけど。
>>358 フレンチパラドックスはオメガ6うんぬんの話じゃないよ。
>ただオメガ3とオメガ6のバランスが健康に影響してるとか、そういうデータはあるだろ?
あるね。でも、それはまたべつの話。
>むしろ
>>347のマウスのデータを鵜呑みにするのは危険だと思うよ。
鵜呑みではなく、当然あくまで参考にしているまで。
自分に都合の悪いデータが提示されると、「人間相手の実験じゃないから参考にならない!!」という
反論(というか反発)をする人はよくいる。
(例えば、オリーブオイル愛用している人が「それは身体に良くない」というデータが面白くなくて、
そのデータをなんとか批判してやろうと躍起になる心理)
でも、この手の栄養学の研究にどれだけマウス・ラットが重宝されているか
現実を理解していれば、そんな発言は恥ずかしくて出来ないと思う。
もちろん、何を信じてどう行動するかはその人が決めることだけどね。
オリーブ油が健康に良いとうエビデンスは余り見つからない。
代表的産地のギリシャ、スペイン、イタリアの心臓病が極端に少ないということもない。
むしろ日本の方が心臓病が少ない。
日本で最も消費されているのが菜種油(キャノーラ含む)で6割を占める。
それだけで言うなら、オリーブより菜種のほうが健康に良いといえないこともない。
昔の日本で脳卒中が多かったのは事実ではあるが。
数千年も使われてるオリーブオイルにケチつける?冗談きついよ
昔はオリーブ油しか使わなかったが、全部、キャノーラに変えた。
そして卵を多く食べるようになった。
キャノーラは、心臓病を予防し、オメガ3のバランスも良い。ただし脳卒中のリスクがあがる。
卵は、コレステロールを多く含み、心臓病のリスクを高めるが、脳卒中のリスクを下げる。
そう、キャノーラと卵でバランスが取れる。
脳卒中ラットは、バターやラードを食べれば、脳卒中では死なないのだよ。
人間もバターやラードを食べれば、脳卒中では死なない。そのかわり心臓病で死ぬ。欧米みたいにね。
>>363 そんな良いとこ取りが出来るシステムなのだろうか
オリーブ油の致命的な欠点は、必須脂肪酸のオメガ3のアルファリノレン酸をほとんど含んでいないことである。
>>360 オメガ3とオメガ6のバランスが健康に重要ってデータは、
マウスじゃなく人間ベースで出てるわけだろ?
そっちのが信憑性高くないか?
マウスの実験って結果が出やすいように、
人間に換算するととんでもない量を与えてる事が多くて、
余り参考にしないようにしてる。
>>361>>363>>365 心臓病(梗塞系)は、油の問題、
脳卒中はタンパク質の問題じゃないかな?
どうでしょ?
油で血管が詰まって梗塞、
タンパク質不足で血管が弱くて破れちゃうのが脳卒中って理解で正しいのかな?
>>362 歴史があるのだから健康に良いに決まってる! ・・・なんて、筋が通らないよね。
>>368 どちらをとるか(信じるか)という話じゃないと思う。
オメガ3:オメガ6比率が健康に与える影響と、金城大学の調査内容って全く異なる話だもの。
油の健康に及ぼす影響は脂肪酸組成だけで決まるものじゃないし。
たとえば、グレープシードオイルは脂肪酸組成だけで考えれば、リノール酸が全体の6〜7割という
好ましくない代物。
でも、ビタミンEやポリフェノールが豊富(あらゆる植物油の中でもトップクラス)という大きな利点がある。
いずれにせよ、
人間ベースのデータしか信頼出来ないな。
ある程度参考にはするが。
372 :
ビタミン774mg:2012/11/29(木) 13:31:18.36 ID:nlvM9AB5
>>370 いや筋通ってる。健康に悪いものが淘汰されず何千年も好んで使われるわけないだろ、想像力持てよ
なんか理路整然と語ってる風だけど固定観念でガッチガチの見苦しい奴
結局何を主張したいのか分からない人がいる
>>370の言葉はマウスでこういう結果が出たから、
人間も同じだろうって予測以外の何物でもないし、
そこから出てないよね。
ソースソース言うなら、人間ベースのソース持ってこいっての。
オリーブ油の長所は、不飽和脂肪酸の中で最も酸化し難いことと、
現代では摂り過ぎがちなn-6を減らすことが出来ることかな。
地中海式食事法とか地中海ダイエットで調べてみれば、
健康に有益であろうということが分る。
バターやラードは、これ(飽和脂肪酸)によって血管を詰まらせている
人間が多い現状で、大吉と言ってしまうのはどうかと思う。
分子構造的にn-9の方が酸化し難いよ。
n-6系は善玉悪玉両コレステロールを減らしてしまうと言われているけど、
n-9は善玉を増やし悪玉を減らすと言われているのは知ってるかな?
>>372 >健康に悪いものが淘汰されず何千年も好んで使われるわけないだろ
それが、何の根拠もない勝手な決めつけってことに気づこうな。
昔の人間が健康を気にして食品選んでいたと思うか?
少しは頭働かせろよ。
>>379 いや、セサミンとかで傷みにくいらいしからさ。
>>375>>380 オレもオリーヴ油は身体に良いと思うんだけど、
マウスベースだと結果悪いのは何故?
384 :
ビタミン774mg:2012/11/29(木) 17:59:46.16 ID:uUOtddHI
>347のリンクによれば、
オリーブ油には大腸ガン促進作用があるらしい。
これはオレイン酸によるものではなく、オリーブに含まれる微量成分が原因ではないかと考えられている。
なぜかというと、他の高オレイン酸オイル(アボカド、アーモンドなど)ではそれが見られないから。
1997年の第二回コレステロールおよび冠動脈疾患に関する国際サミットで、
ベストセラーとなっている「チャイナ・スタディー」の共筆者コリン・キャンベル博士は、
「リヨンダイエット心臓研究」の結果を、彼が行った、冠動脈疾患がほとんど存在しない中国農村部の健康と栄養摂取に関する研究結果と比較してほしいと求められました。
キャンベル博士は一瞬たりともためらわず次のように答えたのです。
『地中海ダイエットと、中国農村部のダイエットは事実上同じです。
しかし、中国農村部ではオリーブオイルを 使 っ て い な い 点が、
中国農村部の人々が冠動脈疾患に関してリヨンダイエットより素晴らしく成功している理由だと思います』
385 :
ビタミン774mg:2012/11/29(木) 18:08:08.62 ID:uUOtddHI
>事実、医学文献には一価不飽和オイルの有害な影響を示す証拠が溢れています。
>南カリフォルニア大学医学部の故デーヴィッド・H・ブランケンホーン博士は、冠動脈疾患のある人のベースライン(実験開始前)の血管造影図を、
>一年後のフォローアップ検査で撮った血管造影図と比較しています。
>博士は一価不飽和脂肪を摂取していた人々は、飽和脂肪を摂取していた人々と同様に、冠動脈疾患が進行していたことを発見したのです。
>同様に、ウェイクフォレスト大学バプティスト・メディカルセンターのローレンス・リューデルは、脂肪代謝が人類とよく似ているアフリカミドリザルの食習慣の実験を行っています。
>5年目の終わりには、一価不飽和脂肪を摂取していたサルたちは、高いLDLコレステロール値を示していたのですが、
>これらの病理解剖の結果は、飽和脂肪を与えられたサルたちと全く同様に冠動脈疾患になっていたのです。
>のちにリューデルは、ネズミなどのげっ歯類を用いた実験を行い、同じ結果を得ています。
>また、メリーランド大学医学部のロバート・ボーゲル博士は、パンをオリーブオイルに浸して食べると、上腕動脈の拡張を低下させることを発見しています。
>このことは、オリーブオイルは内皮細胞を一時的に傷つけ、内皮細胞の一酸化窒素製造能力を損なうことを示唆しているのです。
>さらに日本の研究者らが、一価不飽和脂肪は血糖値と中性脂肪値を上昇させてしまうことを、糖尿病の傾向のあるげっ歯類で証明しています。
↑血管の内皮細胞から産生される「一酸化窒素」という物質が、血管を正常に保つ上で
極めて重要な役割を果たしていることが近年の研究で明らかになった。
この研究に携わっていたある研究者はノーベル賞も受賞している。
オリーブオイルは、その内皮細胞を傷つけ、一酸化窒素の産生を阻害するとのこと。
いくらオメガ9にHDLを上げLDLを下げる効能があるとしても、その部分だけを見て、
“健康に良い”と断定するのは、浅薄で一面的な見方ということなのかも。
386 :
ビタミン774mg:2012/11/29(木) 18:10:24.21 ID:XpRFjW4P
>>374 >マウスでこういう結果が出たから、
人間も同じだろうって予測以外の何物でもないし
>>360を読み直そう。
ありとあらゆる研究において、動物相手に試験しデータをとることは、基本的かつ非常に大きなウェイトを占めている。
それは栄養学においても同じことだよ。そういった非臨床試験を否定するってのは、いかにも素人的な発想なんだけれど。
人間を対象とした研究報告でないと信じないというのは、あなたの勝手。
ただ、自分にとって面白くない結果だからと反発しているのだとすれば、
結局のところ損することになるのはあなた自身だよ。
>>386 マウスの実験って、具体的に投与された油の量と、
マウスの状態はどうだったの?
血管に異常のあるマウスとかを使用?
ふ〜ん、食用油は一切使うべきではないという俺の考えに、
徐々に医学・栄養学が追い付いてきてるな。
食物油摂らないと糖尿病になるん?
糖化避けられる範囲での糖分・でんぷん質使用として
カロリー源に脂肪を積極使用しないなら
残るカロリー源は蛋白・アミノ酸だがこの振替はうまくいくんだろうか。
結局、『身体に必要な種類の油』を、『必要な量』だけ摂取する、というのが理想だろう。
・脂質の必要量は、理論的には『必須脂肪酸』としての摂取に限られ、おそらくn-6系およびn-3系多価不飽和脂肪酸の合計として、
エネルギー比で2〜3%もあれば十分で、日本人の場合、1日1人当たり5g程度に過ぎない。
(1日の摂取エネルギーを2000kcalとすると、2%は40kcal、3%は60kcal。油1g当たり約9kcalで2%=油4.444g、3%=6.666g)
たとえ安全率を見込んでも、10gを越えることはないであろう。
これに対し、実際の摂取量は多価不飽和脂肪酸として14〜17g(エネルギー比で6〜8%)にも及んでいる(国民栄養調査による)。
・必須脂肪酸としてのリノール酸の必要量は、総エネルギーの1〜2%(3〜5g/日)と見積もられ、
現在の日本人の平均摂取量約13g/日はこれよりもかなり多く、通常不足するとは考えられない。
むしろ、過剰摂取の影響が懸念されている。リノール酸の過剰摂取は、リン脂質中のアラキドン酸の増加を招き、
いくつかのエイコサノイドが過剰産生されることが知られている。
『身体に必要な種類の油』=『必須脂肪酸』 狭義ではリノール酸とα-リノレン酸のみを必須脂肪酸とする。
飽和脂肪酸やオメガ9は体内で合成可能なため、必須脂肪酸ではない(摂取しなくても生きていける)
>>388 貴殿は既に重度の肥満だろう。
エネルギーの多くを炭水化物で摂取すると、インスリン分泌により脂肪として蓄え、血糖値が下がり、猛烈に腹が減る。
この悪循環が肥満と糖尿病を呼び込む。
食用油を摂らなかったら、脂肪が摂れない?
脂肪の多い食品ってあるよね。ナッツ類とか。
>>394 ナッツの脂肪酸のほとんどが'オメガ6、これ常識。
>>395 正しくは、ナッツの多飽和脂肪酸のほとんどが'オメガ6、これ常識。
肉食うよりは、ナッツ食べたほうが、心臓病の予防にはなるけれどもね。
アトピーとかうつは防げない。
ナッツ食うぐらいなら、まだ、大豆を食べたほうがまし。それよりも菜種をかじったほうが良い。
食用油を摂らなかったら、脂肪が摂れないので糖尿病とか
ワケワカランこと言って、指摘されたら別の話かよw
ちなみにオメガ3なら胡桃が多め。
>>381 はあ?決めつけ?何千年にも及ぶ実験結果だろ?
それに比べりゃマウス実験wなんて吹けば飛ぶようなものだ。
体に悪かったらどこかの段階で使うのを止めてるだろ
昔の人が毒を飲み続けたと思うか?頭働かせろよ
404 :
ビタミン774mg:2012/11/30(金) 14:58:30.61 ID:abDQw6wB
>>403 肝心の部分をスルーするのは良くないな。
「昔の人間が健康を気にして食品選んでいたと思うか?」
何千年にも及ぶ実験? そんなこと言ってるのはお前だけだアホ。
>体に悪かったらどこかの段階で使うのを止めてるだろ
だから、それがお前の浅はかな決めつけだと何遍言えば理解できるんだ?
少しはまもとな根拠を示せよ。
405 :
ビタミン774mg:2012/11/30(金) 16:14:38.15 ID:uE9elRSP
なんか、この文章↓思い出した。
>長く続いてきた習慣や伝統には、それ自体に内在的価値があると思い込み、それを墨守することを
> 「惑溺」と呼び、そうした「惑溺」を一掃することが誠実に健康を求めることなのです。
406 :
ビタミン774mg:2012/11/30(金) 16:32:54.88 ID:wfdG0xXb
>>394 仰るとおりです。
油を摂るには、瓶に入った食用油(植物油)から、という前提を見直すべき。
ごま油を摂るよりも、ゴマを直接食べたほうが遥かに健康的というもの。
α-リノレン酸にしても、私はエゴマを買って食べてます。
>>395-396 >ナッツの脂肪酸のほとんどがオメガ6
違いますよ。ナッツ類の多くはオメガ9(オレイン酸)を主体とするものです。
クルミはリノール酸主体ですがね。
>>401-402 間違っているというか、そのwikipediaの数値は別の種類のクルミのものです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Black_walnut ←アメリカに自生している種。
我々が普段口にしているクルミは、中東から世界中に広まり、カリフォルニア州などで大規模に栽培されているもので
>>402とか日本食品標準成分表に載っているほう。
>>403 現代のような飽食の時代ならまだしも、『生きること』と『食べること』が同義だった時代を引き合いに出して、
“人間が長い間食べてきたのだから身体に悪いわけない”という主張は
あまりにも短絡的で説得力に乏しいですよ。
カロリー確保に神経を注いでいた時代に、健康に気を遣ってカロリーの塊である植物油を見限るわけがない。
そもそも、現在我々が摂取している身体に悪い食事だって、
この先人間の歴史が続く限り廃れることはないでしょうしね。
オレは植物油の完璧な摂り方を知ってる。
知りたいか?
胡桃のオメガ3:オメガ6比率は、1:4.6くらいかな。
飽和脂肪酸や一般的な食用油の摂取が少なければ補助食としてかなり有用だね。
>>407 タウリンスレでも同じ書き込み見たけど他でもやってるのか?
脂肪酸の摂取が多いとミネラルの吸収率が減るんだよね。
だから無駄な食用油(高脂肪食)なんて摂らない方がいいんだよ。
糖尿病のリスクだって、脂肪の多い高カロリー食が問題なんだよね。
脂肪を摂る分、量を減らせれば、まだマシだけど、嵩がないから難しいね。
> 糖尿病のリスクだって、脂肪の多い高カロリー食が問題なんだよね。
間違いじゃないがカロリーはあまり下げずに糖質を大きく削ったタイプの
糖尿病食も効果を上げている現在ここは重視するところか?
必要カロリーを何で摂るかってことだろ。
糖尿リスクなら同一カロリーで糖を減らし他でカロリー取るように
作った食餌のほうが望ましいわけだ。(総カロリーを減らして構わない
肥満型は別)必然糖質を減らした分蛋白と脂質が増えることになるが?
亜麻仁油摂るようにしたら手のカサカサがかなり改善したわ。
一番安くαリノレンを摂るのはどのサプリ(オイル)?
>>414 アメリカから亜麻仁油を個人輸入が一番安い。
アイハーブで最安教えて。
送料入れれば456の方が安い。
iherb今佐川4$キャンペーン中だからアイハブのほうが安いかな。
あと最安といっても容量が多くてmlあたりの安値か、単純に量が少なくて安いっていう選択肢があるから
人に聞くよりかは自分の好きなの選んだほうがいいよ。
>>416 自分でリスト作れ。俺は1r幾らか計算して一番安いのを見つけた。もちろん教えない。
ケチっ、メーカーだけでも教えてくれよ〜。
わろたwじゃあ1位じゃないけどかなり良い奴3つほど挙げるよ
Now Foods, Flax Oil Essential Omega-3's 1000mg 250Softgels $14.01
21st Century Health Care, Flaxseed Oil 1000mg 120Softgels $7.09
Natural Factors, Omega Factors Flaxseed Oil 1000mg 360Softgels $21.57
ありがと。かなり安いね。
一位も教えてくれよ〜(´・ω・`)好きっ。
俺のイチオシ
Jarrow Formulas, Certified Organic Flaxseed Oil Softgels, 1000 mg, 200 Softgels
$9.57
>>418 それでも456の方が全然安いよ。納期を問わなければ。
>>421 一位のメーカーかmg単価(ドルで)、だけ教えてよ。
じゃないさ探しようがないよ〜、うえ〜ん。
もちろん、リノレンじゃなくてαリノレン酸の・・・。
とういうか、アイハブにいってlower priceとかクリックすれば一目瞭然じゃね。
lower priceじゃ、単純な値段順で、mg単価は出ないよ・・・泣
そんな切羽詰ってないでしょうよ?
>>421や423あたりならほとんど変わらんよ
いや、切羽詰ってるんだ。
サプリも最安でそろえてるし、MVMも一番安いのを半分量。
メーカーだけでも教えてくれよ〜。
それぐらい自分でできないのか?電卓使えば簡単に求められるんだし
じゃあ、検索でどう調べて(検索カテゴリーと、Sort byの所)、何ページ以内に出てくるか教えてよ。
例えばベストセリングで、検索カテゴリーは何で出てくるとか。
調べてみたんだけど、無数にあり過ぎて、分からなかった。
一個だけ上より安いのあったけどさ。そもそも錠剤なのかな?
1粒に何mg含有で1ボトルに何粒で価格がいくらなのかがわかればあとは計算機の出番
ていうか錠剤かどうかもわからないとか、いったい何を見てるんだ?
チアシードってどうなの?
このスレでは全然話題にもなってないよね?
>>434 錠剤とオイルと、種子とかがあるじゃん?
DHAとかみたいに括りがないから、
無数に有りすぎて分からないんだよね。
括りかメーカーだけ教えてよ。
君、だいじょうぶか・・・?
最安はグラム何ドルくらいなの?
>>439 アレルギーとアトピー性皮膚炎が酷くて、
ステロイドの副作用も酷いんだよね。
もちろん医者で出来る事はしてるし、
脱ステ系にしてくつもりで、該当スレも見てるよ。
金がやばくてね。
月数百円でも、年間でかなり違うからね。
>>440 ありがとう。
その中に最安はあるんだよね?
>>441 スレチだがアレルギー、アトピーなら乳酸菌も買っといたほうがいいよ。
乳酸菌が増えると症状が改善したってソースは沢山あるし。
ってもうすでに購入してるかな。
ありがとう。
PB8は既に飲んでるよ。
マジでありがと(´・ω・`)ぽむぽむ。
ビオチンも飲んでるよ。
ビーガンになれば?
946mlの買って毎日大さじ1程度飲んでる。大さじ1だとちょうど2ヶ月程度で使いきれるし。
飲み始めてから明らかに疲れにくくなったよ。
へえ、今見たけど多分、Floraでしょ?
酸化とか大丈夫? DHAにも変換されるから、頭の回転も良くなるかな?
あっジャローのが安いか。多分最安だね。
うんジャロ 多分これがmlあたりの最安値
あと、DHAに変化されるいっても個人差はあるものの10-15%程度(wikipediaより)だから
DHAが目的なら直接魚油とったほうがいいよ。酸化は冷暗所に保存してる限り急激な劣化はないはず。
>>448 リキッド安いんだね。ソフトジェルで3g摂るお金で、リキッドなら8g摂れる感じだ
でもリキッドを料理に使うのはめんどくさそう。そのまんま飲んじゃえば良いの?
オレも最近興味持ったばかりで、亜麻仁油スレとかのが詳しいけど、熱するとαリノレンが酸が壊れるらしいから、
ドレッシングに使ったり、そのまま飲んだりらしい。でもスプーン1-2杯かな。
ちなみにリグナンは女性ホルモン様物質で、良くないって説もある。
リキッドについてもっと教えて。そのまま飲む場合まずそうだけどそこは我慢するの?
あとオメガ6も2000rとか摂れちゃうけどオメガ3がもっと摂れるから問題ないのかな
>>458 >そのまま飲む場合まずそうだけどそこは我慢するの?
今飲んでるフラックスシードカプセルを割って舐めて試せば良い。
>あとオメガ6も2000rとか摂れちゃうけどオメガ3がもっと摂れるから問題ないのかな
問題ない。
油は量じゃなくオメガ3.6.9の比率の問題だから。
>>458 そんなに味はまずくないよ、料理にも普通に使える。
パンにオリーブオイルのかわりにかけてもまぁまぁいける。
オメガ6は食事で限りなくとらないようにしてるから問題全くない。
>>461 まずは量が少なくて安いものを試しに買ってみるとイイよ。
それでどの程度で使いきれるかとか、味とかわかるしね。
アマニ油は酸化がヤバイらしいんで、
冷蔵庫保存で開封二ヶ月使い切り厳守なら、
多分問題ないはず。
>>461 一、二ヶ月試したら、アマニ油スレかこのスレに体感とか報告してね!
465 :
ビタミン774mg:2013/01/31(木) 09:11:09.20 ID:SDPVB9oG
vitacostが安いんじゃない?使用されてる方いらっしゃいますか?
>>459 オメガ3とオメガ6は拮抗成分であり、
リノール酸などのオメガ6の摂取量が多ければ多いほど、
ALAからEPA・DHAへの変換効率が落ちるとされています。
468 :
インカでいいんか:2013/02/10(日) 16:52:06.86 ID:WrE8oC3E
他スレでも書いたけどインカインチ(インカナッツ、グリーンナッツ)ええぞ
>>467 >オメガ3とオメガ6は拮抗成分であり、
>リノール酸などのオメガ6の摂取量が多ければ多いほど、
>ALAからEPA・DHAへの変換効率が落ちるとされています。
いや、あくまで割合の問題なんだよ。
フラックスシードにはオメガ6以上にオメガ3が入ってるから、
体内でのオメガ3・オメガ6バランスが改善される。
故に問題ない。
ここは実は魚食べない人のスレ?
>>467 >オメガ6の摂取量が多ければ多いほど、
>ALAからEPA・DHAへの変換効率が落ちるとされています。
ソース頼んます!
>>469 その人が望む程度によりけりかと。
現代人の食生活はオメガ6過多になっていて、
意識して摂るのはオメガ3だけでいい。
だから、亜麻仁油やサプリなどでオメガ3を摂ろうとした時、
そこに一緒に含まれているオメガ6は少なければ少ないに越したことはない。
473 :
ビタミン774mg:2013/02/11(月) 01:12:06.37 ID:38AQnF4t
というか、少ないほどいい
そういう言い方だと、オメガ6はまったく摂らないのが健康にはベストと解釈する人が出る。
>>472-473 αリノレン酸を摂ろうとする限りオメガ6は避けられないじゃん?
で、αリノレン酸系でオメガ3とオメガ6のバランスが一番良いのがフラックスシードだよね?
他にあるかい?
全くオメガ6を摂らないでオメガ3を摂るなら魚油しかないよな。
477 :
インカでいいんか:2013/02/11(月) 10:38:21.40 ID:sEZBzx1K
インカインチはオメガ3が50%も入っとるよ。
3対6比は2対1。天然のビタミンE量はオリーブ油の2倍。
フラックスシードはオメガ3が50-60%だし、インカインチより遥かに安い。
比率もフラックスシードのが遥かに良い。
480 :
インカでいいんか:2013/02/11(月) 11:10:16.54 ID:sEZBzx1K
3の中じゃ酸化しにくいってのが気に入ってるんだな
よかったね
月見草のγリノレン酸はここ?
483 :
インカでいいんか:2013/02/11(月) 17:03:57.58 ID:sEZBzx1K
γリノレン酸はオメガ6じゃんか
同じリノレン酸なんだし仲良くしようよ
だが、断るw
γリノレン酸とか共済リノール酸とか有用そうな脂肪酸なのに専用スレが無いんだよな
これは脂肪酸総合スレが必要なのでは?!
以前、月見草油のスレならあったよ。さすがに単独じゃ落ちるね。
多価不飽和脂肪酸or必須脂肪酸スレみたいなのじゃないと。
488 :
インカでいいんか:2013/02/11(月) 20:38:22.10 ID:sEZBzx1K
今日はインカインチ飲まんかった。
逆にごま油たくさん使ったわ。
カレーも食った。パーム油入っとったな。
>>475 何も、オメガ3の摂取源はフラックスシードだけじゃない。
サプリの種類によっても差は出るし。
それに、誰もオメガ6を摂るなとは言ってない。少ない方がいいと述べただけ。
>なんかソースあるかい?
? 何のソースが欲しいのか?
>>489 >何も、オメガ3の摂取源はフラックスシードだけじゃない。
もちろんそうだが、ここはαリノレン酸のスレだから。
>それに、誰もオメガ6を摂るなとは言ってない。少ない方がいいと述べただけ。
そういってるように聞こえる。
3と6の割合とか関係なく少しでも入ってるのはダメと言ってるように。
>なんかソースあるかい?
? 何のソースが欲しいのか?
オメガ3と6の割合と関係なく、オメガ6の量のみが健康に影響するってソース。
何故なら君がそう言ってるように聞こえるから。
とりあえずフラックスシードオイルはオメガ3と6のバランスを良くする割合なのは分かってる?
あとαリノレン摂る場合、フラックスシード以上に3と6のバランスが良いオイル上げてみて?
多分ないから。
493 :
インカでいいんか:2013/02/12(火) 22:06:28.70 ID:HCchVzx/
今日は朝だけインカナッツ飲んだ。
夕飯は天然ブリだったしな。
あとピーナッツ食い過ぎた。もう少し控えなきゃならん。
でも旨いからなあ。
>>492 467じゃないけど、ワイル博士の本にも書いてあった気がする。
というか割と常識かもしれない。
ここの部分が怪しいと思うわけよ。
>リノール酸などのオメガ6の摂取量が多ければ多いほど
そうじゃなくて割合の問題だろ?
なにいってんだこいつ
フィッシュオイルとは別にαリノレン酸も摂取した方がいいのかね?
両方摂取する場合、摂取量減らした方がいいとかあったりする?
オメガ3とオメガ6の比率が崩れると健康に悪影響があるが、
フラックスシードオイルは比率をオメガ3寄りに改善するよね?
>>486 「共済リノール酸」
なんか安心できそうなリノール酸だなw
共役リノール酸(CLA)だなw
501 :
インカでいいんか:2013/02/13(水) 20:55:30.06 ID:r/V0IOYg
今日は昼にでっかい天丼食ったった。
インカは朝だけ。
ところでこれから花粉症の季節。ここの住人はもちろん無関係だよね。
502 :
ビタミン774mg:2013/02/20(水) 22:25:57.92 ID:XNthDsmv
>>491 えごま知らないの?
欧米ではα-リノレン酸というと真っ先にフラックスシード亜麻仁が出るけど、
日本では事実上、シソ油(えごま)と亜麻仁油(リンシード)が2大ALA源ってとこだな。
他にも欧米のべジタリアンに好まれてるチアシードとかグリーンナッツオイルなんてのもあるけど、
日本では全然まだまだだな。
>>502 えごまは知ってるけど、フラックスシードと同じ程度の369バランスで、
値段は倍じゃなかったっけ?
チアシード、グリーンナッツオイル、
こちらも369バランス悪くて高かった気がするけど。
504 :
インカでいいんか:2013/02/21(木) 21:52:14.86 ID:RokeO1FF
バランスだけならえごま油もかなり良いな。
値段は亜麻仁油と変わらん。
俺は10年前はシソ油を使い、途中でえごまに切り替えた。
1998年の薬でなおらない成人病(奥山治美)って本ではシソ油が3対6比が
4対1、亜麻仁油が2対1でシソ油圧勝ってことになってたから、当初はそれを
信じてシソ油ばかり飲んでたんだよな。
今でこそ亜麻仁油がもてはやされてるけど。1998年本ではそうじゃなかった
んだよ。
505 :
インカでいいんか:2013/02/21(木) 22:00:48.45 ID:RokeO1FF
1999年に訂正
価格・コスパなんて商品によりけりだからね。
オメガ3とオメガ6の割合は、亜麻仁油よりも若干上って感じ。
475は書き方からしてシソ油も知らなかったんだろ。
確かに、亜麻仁油はここ数年で急に注目されだした感じ。
507 :
ビタミン774mg:2013/02/22(金) 00:48:59.95 ID:mD86owvO
>>504>>506 国産じゃなくアイハーブだとしそあぶらよりフラックスシードのがかなり安くないか?
国産って何?
紫蘇油もフラックスシードも、流通品はほぼ外国産と考えていいけど。
まあ国内のスーパーもしくは日本語のサイトで買える・・・程度の意味かな。
>>456より369バランスが良くて良いオイルがあったら教えて欲しいなと。
エゴマ(シソ油)は韓国や日本など東アジアでの利用がもっぱらで、
欧米での認知度は低い。
>>456は確かにコスパ抜群だね。
以前はスーパーで売ってる亜麻仁油ってプラ製の容器しかなかったから、
荏胡麻油を買ってたなあ。
質問です。EHA/DHA摂ってればGLA摂取は無意味ですか?
513 :
インカでいいんか:2013/02/22(金) 07:24:57.87 ID:qIcURkM1
えごまは韓国でよく登場するし、日本の田舎でもたまに使われている。
中世以前ではゴマ油よりエゴマ油の方が主流だったという説もアル。
514 :
ビタミン774mg:2013/02/22(金) 12:43:48.76 ID:pK9MLWdo
精製されたフラックスオイルの最高級品はどれですか。
ジャローのリキッド買って今初めて15mlをクイッと飲みました
これがなんというかまずい。吐き出すほどじゃないけど微妙に気持ち悪い
こういう感覚が個人的に苦手なのできつい
我慢して飲むけど何かと混ぜて美味しくなる方法ないですか
スポイトで空カプセルに入れて溶けない内に飲む。
00カプセルで1CCくらい。
ライフでえごま油が798円で売っていた。送料代も浮くし助かる
亜麻仁油も売っていたが
>>518 量どれくらいでした?
自分は日本で売ってるのって量が少なくて高いから個人輸入でかってる。
520 :
ビタミン774mg:2013/06/09(日) 18:42:35.53 ID:NQbcZ1Qo
世界一受けたい授業で、エゴマ油がいちばん健康に良い油だってやってたな。
テレビにしてはよくやったと思うけど、α-リノレン酸が多いからという理由しか言ってなかった。
一番重要なバランスに関してとか、肉より魚的なことも知らせるべきだと思った。
521 :
ビタミン774mg:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:J0TBZlwQ
エゴマ油5g摂っときゃ脂肪酸に関してはほぼ問題なしと考えてないおけ?
一割程度DHAやEPAに変換されるそうだから、フィッシュオイルは不要?
それは結論出てないね。
おそらく一割以下がDHAEPAに変換されるんだろうけど。
魚をたくさん食べる日本人は、
世界的に見てもIQ平均が高いらしいね。
まあ、魚のせいかは不明だが。
不安なら、最低限のDHAEPA(足して500mg程度)も摂れば良い。
もしくは週一〜二回魚を食べるとかさ。
日本人が魚をたくさん食べるから、という関連づけの統計ってもうずいぶん昔のだよね?
何歳くらいから魚をあまり食べない世代になってきてるんだろうか
今長寿の人たちと現代の人はちは食生活が違うわけで
現代日本人の食生活ではたして平均寿命は何歳までいけるんだろうか
>>523 平均寿命というのは0歳赤ちゃんの残り命平均と言う事だよ
それ以上の年代のは平均余命という。
で?
>>525 523の言う「平均寿命は何歳までいけるんだろうか 」
・・ていうのは日本語として編と言う事だよ??
解説しないと判らんの??
なんで「?」を2つうつの?それって日本語の文としてどうなの?
解説してもらわないとわからないから教えてください。
>>524 人の揚げ足取ってるだけで内容に関してまったく触れてもないのに偉そうなんだな
上げ足とってはいけないのか??????
{?}を沢山使ったら、他の言い分も帳消しになるのか??????
意味には広義と狭義があるし、
辞書的な解釈と一般的な解釈がある。
>>523の【寿命】の使い方はおかしいとは思わないが、
>>524ももちろん正しい。
上げ足を取る以外何もしてないじゃん
>>310 ポテチはおやつとして最低
なぜなら発癌物質のアクリルアミドが大量に含まれているから
533 :
ビタミン774mg:2013/10/17(木) 20:03:40.02 ID:HpGA6bCz
韓国人が言う兵団=韓国人で併合した日本=巨人っていう
視聴の仕方が無理やりすてよく分からない
どっちかっていったら同じ兵団のクズの上層部とかだろ
まだネトウヨとか言っちゃう朝鮮人いるんだw
開封してから1年経ったエゴマ油(賞味期限半年切れてる)を飲んでみたら、
体が痒くて痒くて仕方なくなったので、
エゴマ油、即全部捨てた
αリノレン酸は脳に効くらしいけど、体感ある人いる?
αリノレン酸のリキッドは三ヶ月くらい冷蔵庫で大丈夫かな?
リグナン入りなら、酸化遅いはずだよね?
543 :
ビタミン774mg:2014/03/31(月) 00:43:32.35 ID:R5+uAIge BE:2240604083-2BP(0)
>>515 で、日本人はαリノレン酸は一日1.4g摂ってるらしい。
それでリノール酸はどれ位取ってるんだ?
αリノレン酸を基準満たしてもリノール酸が多けりゃ意味がない
ぶっちゃけ普段の油をえごま油とかに変えてリノール酸を減らし
リノレン>>>リノールのえごま食べれば問題ないんじゃねという俺の考えはどうだろう?
理想は1:4であってる?たまに1:2とか聞くんだが
544 :
ビタミン774mg:2014/03/31(月) 01:09:17.57 ID:??? BE:5881585897-2BP(0)
>>543 >それでリノール酸はどれ位取ってるんだ?
今パソコン使えないから『リノール酸 平均摂取量』で調べて、むしろ教えてくれ!
>理想は1:4であってる?たまに1:2とか聞くんだが
厳しめで1:2って事じゃね?
>>544 これ面白いね。
身体に悪いと言われてる割りにポテチかなり優秀じゃないか?w
酸化は無視したらだが。
>>545 ポテチは勧めない
理由は直接的に癌を進行させる物質のアクリルアミドが大量に含まれているから
アクリルアミドはWHOの外部組織であるIARCによって、
「ヒトに対する発がん性があると考えられる」という物質のひとつに挙げられている
少し前までは「ヒトに対する発がん性が疑われる」というグループだったが、
「ヒトに対する発がん性がおそらくある」という、よりリスクの高いグループに格上げされている
547 :
ビタミン774mg:2014/04/01(火) 02:08:37.59 ID:??? BE:3360906566-2BP(0)
どちらにせよポテチはリノール酸のが糞多く入ってるから意味がない
リノレン、リノールの2つの数値を挙げたのはその為ね
αリノレン酸を効果的にとるならえごまの熱加工してない奴か青魚、抹茶とかもそうかな
これはαリノレン酸>リノール酸
基本的に2つの摂取量の平均は1:10でひどい奴は1:30とか1:50がいるらしい
それにお偉いさんはどれだけとっても体にいいからαリノレン酸の目標摂取量の上限を設けてないんだな
αリノレン酸とリノール酸は炎症の抑制と促進以外も対になってるんかね?
牛乳を豆乳に変えるのはどう思う?
牛乳とほぼ同じコストでαリノレン酸が増えるけど。
もちイソフラボンは適度に摂るとして。
エゴマ油を毎日小さじ一杯飲んでるけど、このスレを見たら多いみたいだな
小さじ二分の一にしよう
オメガ6をどれだけ摂っているかも重要では
551 :
ビタミン774mg:
医療費削減とか馬鹿なこと言ってないで
法律で強制的にリノレン酸
つまり、エゴマ油かアマニ油を摂取するように決めてしまえ