北の湖vs千代vs貴乃花vs朝青龍24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目的
このスレはスレタイの力士の生涯や全盛時における比較をすると共に
各々の時代背景や対戦相手等に及ぶ所まであらゆる観点から追求する事を目的とする。
2待った名無しさん:2006/05/20(土) 15:13:40
あみ2しき
3待った名無しさん:2006/05/20(土) 15:15:09
あ3にしき
4待った名無しさん:2006/05/20(土) 15:15:52
あさ4ょうりゅう
5待った名無しさん:2006/05/21(日) 13:25:28
4人では貴乃花が一枚抜きん出て強いのは確かな事だな。相撲の格が違う。
6待った名無しさん:2006/05/21(日) 13:46:37
北と朝は顔似てるよ
7待った名無しさん:2006/05/21(日) 13:50:16
過去の昇進者の直前5場所の成績

・( )内は上位4場所の平均勝数 ( )無は60の基準の平均算出条件を満たしていない者
・◎は60の基準を満たしている者 ○は60の基準をいずれ満たした者 
・×は生涯60の基準を満たしていない者
千代の山12→9→11→8→14×
鏡里12→11→11→12→14(12.25)×
吉葉山休→10→14→11→15×
栃錦8→9→9→14→14○
若乃花10→11→11→12→13(11.75)○
朝潮10→11→14→11→13(12.25)×
大鵬10→12→11→13→12(12)○
柏戸13→12→10→11→12(12)○
栃ノ海10→8→11→14→13×
佐田の山11→8→13→13→13(12.5)○
8待った名無しさん:2006/05/21(日) 13:52:22
北の富士9→9→12→13→13○
玉の海8→9→13→10→13○
琴桜休→8→9→14→14○
輪島13→11→11→13→15(13)◎
北の湖10→14→10→13→13○
若乃花10→10→13→13→14○
三重ノ海10→11→10→13→14○
千代の富士11→14→11→13→14(13)◎
隆の里10→11→12→13→14(12.5)○
双葉黒12→10→10→12→14×
北勝海12→8→11→12→13(12)○
大乃国9→9→15→12→13×
旭富士8→9→8→14→14○
曙13→休→9→14→13○
貴乃花11→14→11→15→15(13.75)◎
若乃花12→10→10→14→12×
武蔵丸11→11→8→13→13(12)○
朝青龍11→12→10→14→14(12.75)○
9待った名無しさん:2006/05/21(日) 14:08:30
今後大関以下で三場所41勝の記録を上回る者が出てくるか?
10待った名無しさん:2006/05/21(日) 14:27:42
4人の中では貴乃花がどうしても劣るな。
11待った名無しさん:2006/05/21(日) 14:28:31
↑き・え・ろ
12待った名無しさん:2006/05/21(日) 15:16:32
千代大海もやっと評価されるようになってきたか。
13待った名無しさん:2006/05/21(日) 15:23:10
千代大海なんて貴乃花にすら勝てないだろうな。
14待った名無しさん:2006/05/21(日) 15:42:30
千代大海って三場所で38勝以上した事あるの?
15待った名無しさん:2006/05/21(日) 17:21:47
これ白鵬は多分緊張して負けるだろうね。先場所の例もあるし
16待った名無しさん:2006/05/21(日) 17:36:35
雷電も入れろ
17待った名無しさん:2006/05/21(日) 18:29:41
弱いから駄目
18待った名無しさん:2006/05/21(日) 20:48:32
雷電なんて現代では通用しないことにいい加減気が付けよ。
19待った名無しさん:2006/05/21(日) 21:32:17
それはわかんねーよ 少なくとも体格はばると並あるし
20待った名無しさん:2006/05/21(日) 23:33:30
普通に考えれば北の湖か貴乃花でしょう。
強敵がいないときだけしか際だってない千代の富士、朝青龍はない。
21待った名無しさん:2006/05/21(日) 23:53:17
貴乃花はあっても北の湖はなし
北の湖の時代を見てない奴に限って推してたりする
22待った名無しさん:2006/05/22(月) 02:57:57
朝青龍来場所も休場で白鵬が連続優勝なんて事になったら
秋場所は朝青龍にとって第一人者の地位を白鵬にとってかわられるか否かの場所となる。
白鵬が秋場所まで三連覇するような事があれば朝青龍ももう付いていけないだろう。

そうなると、昨年の朝青龍のように白鵬独走の時代に入るのか?
それとも白鵬とライバル同士として争う者がいる展開になるのか?
いるとしたらそれは誰か?朝青龍か?バルトか?現状では考えられもしない力士か?
23待った名無しさん:2006/05/22(月) 03:13:56
もし北の富士が横綱に昇進させたりする最高責任者なら
貴乃花11→14→13の時点で横綱にしたと思わない?
14→11→15の時なんて絶対に上げたと思う。

あの人なら嫌いだから上げないとかそういう卑怯な計算とかしなそうじゃない?
24待った名無しさん:2006/05/22(月) 03:15:57
あの人は何となくそんな器の小さい人間ではないような気がする。
25待った名無しさん:2006/05/22(月) 05:42:27
スレタイがかわってる・・・
スレちゃんと立て直すからそっちに移動してね
26待った名無しさん:2006/05/22(月) 06:27:27
そんな事に拘らなくてもいいとおも
27待った名無しさん:2006/05/22(月) 06:31:08
まあね
もともとそれぞれの全盛期だけ語ってるスレではなかったしね
むしろこのスレタイの方が妥当
28待った名無しさん:2006/05/22(月) 06:36:07
激しく同意。
新しくスレ立てるならそっちでは全盛期の話題のみすべき。
このスレは現役期間全てにおいて語るスレでいい。
29待った名無しさん:2006/05/22(月) 16:43:45
立て直しました、移動してください。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1148283740
30待った名無しさん:2006/05/22(月) 18:08:19
>>20
逆に4人全員強敵がいないときしか際立ってない。
31待った名無しさん:2006/05/22(月) 18:10:37
貴乃花最強伝説
32待った名無しさん:2006/05/22(月) 18:25:43
全盛期に限定した話は>>29

スレタイの人の総合的な話はこちらで願います。
33待った名無しさん:2006/05/22(月) 18:31:57
貴乃花と北の湖 朝青龍と千代の富士のいずれかを強いという者はいずれかを弱いという傾向がある。何故?
全員全然タイプが違うけど。

貴乃花>朝青龍>千代の富士>北の湖でしょ。

貴乃花以外は当然の結果。貴乃花だけ時代が逆転する。
34待った名無しさん:2006/05/22(月) 18:45:43
スレ違いだがばるとってそんなに強い?
今のままのスタイルだと、三役平幕を行ったり来たりするだけだと思うけど。

黒海とかロホウはくろ山みたいな感じだと思う。
35待った名無しさん:2006/05/22(月) 19:00:33
バルトはよろよろしてる感じがして、強そうな感じがしない。
まあそんなに安定感あって強い新入幕力士見た試しはないけど。
36待った名無しさん:2006/05/22(月) 19:18:44
千代の富士が一番周囲の無力による活躍に見えた感がある、
37待った名無しさん:2006/05/22(月) 19:56:07
貴乃花が存在せず武蔵丸が11年の強さを6年〜9年に発揮していたらその間
何回優勝出来たのか?12回位はしたと思う。
38待った名無しさん:2006/05/22(月) 19:58:34
北の湖、千代の富士、朝青龍は全盛期の力で貴乃花抜きの6〜9年でとったらそれぞれ
優勝何回位したであろうか。
39待った名無しさん:2006/05/22(月) 20:02:12
また千代の富士抜きの60年〜63年を
北の湖、貴乃花、朝青龍がそれぞれの全盛期の力でとった場合の優勝回数と

北の湖抜きの53〜56を
千代の富士、貴乃花、朝青龍が全盛期の力でとった場合の優勝回数、

朝青龍抜きの15〜現在を
北の湖、千代の富士、貴乃花が全盛期の力で取った場合の優勝回数は?
40待った名無しさん:2006/05/22(月) 20:16:52
太刀山型の土俵入りって人最近見ないな
41待った名無しさん:2006/05/22(月) 20:18:40
あの人は典型的な千代厨兼平成13年厨で話に説得力というのが有って
楽しく見させてもらっていたが。
42待った名無しさん:2006/05/22(月) 20:57:09
太刀山型は疫病神
43待った名無しさん:2006/05/22(月) 21:30:59
どの横綱が一番偉大かなら迷わず千代の富士というけど
強さとなるとどうしても北の湖と貴乃花が浮かんでくる
44太刀山型の土俵入り:2006/05/22(月) 21:35:20
連勝と優勝回数の記録なら千代の富士。
年間勝利数と連覇の記録なら朝青龍。
45待った名無しさん:2006/05/22(月) 21:43:02
>>44
是非>>37-39の質問に対するコメントを…
46待った名無しさん:2006/05/22(月) 21:51:40
貴時代の曙武蔵若はともかく
千代時代の北勝海旭富士大乃国って千代の富士と全然強さ違うじゃん。
何故同じ横綱なのか?

横綱の上に「神様」を新設すべきだった。
そしたらそれでまた無駄な「短命神様」も出ただろうけどさ。
47待った名無しさん:2006/05/22(月) 22:16:13
千代大海は北勝海とタイプが似てるな 押し相撲とでも言うの?
強い人とやると全く動かせないね。

92、3年曙もそうだった。でも彼は負けるとしたら、逃げられるか突きに行かなかった
時だけで、突いたら突ききれない事はまずなかった。
それは弱いのばかり相手にしてたからなの?

逆に93年曙が去年の朝青龍とやったら千代大海がそうだったように
全然押せないなんて事になるのか?
48待った名無しさん:2006/05/22(月) 22:22:19
太刀山逝っていいよ
49待った名無しさん:2006/05/22(月) 22:31:55
千代の富士引退会見の席で一番大きな器量を見せたのは北の富士 
あの人は器が大きい
50待った名無しさん:2006/05/22(月) 22:55:37
ばるとは琴欧州や貴ノ浪みたいに軽そうにみえる
51待った名無しさん:2006/05/22(月) 23:21:25
琴欧州来場所優勝なら秋場所綱とり?
52待った名無しさん:2006/05/22(月) 23:39:37
雅山は朝青龍に対してかつきあるのか?
53待った名無しさん:2006/05/22(月) 23:56:18
貴乃花が全盛なら85〜89の小錦に9回負けないと思う。
54待った名無しさん:2006/05/22(月) 23:59:39
がっぷりになったら勝てない。
55待った名無しさん:2006/05/23(火) 00:08:19
>>53
貴乃花のどの五年間を持ってくるのか分からないけど
二桁は負けると思う。
貴乃花は戦法的にマトモ過ぎる。
56待った名無しさん:2006/05/23(火) 01:31:46
平成8年で5年間とった場合
57待った名無しさん:2006/05/23(火) 01:33:27
しかも小錦がまともに行って貴乃花に勝てると思ってるの?
小錦が4つ一番安定してたのは90年台。
58待った名無しさん:2006/05/23(火) 01:43:32
>>57
上手を引き付けて胸を合わせたら小錦。
この状態から貴乃花が寄るのは無理。
昭和の小錦だって大乃国相手にこの形になれば負けやしない。
59待った名無しさん:2006/05/23(火) 01:56:24
小錦の勝てる体勢にさせてもらえるかが問題
60待った名無しさん:2006/05/23(火) 01:58:53
貴乃花はスローモーだから
61待った名無しさん:2006/05/23(火) 02:00:22
このスレにH18白鵬を追加して下さい
今年の彼は間違いなく年間80勝以上します
62待った名無しさん:2006/05/23(火) 02:07:47
追加するしないの問題ではありません。
スレタイ力士は一応それらを前提にするという
建前であり別に誰を出し入れしても構わないのです。

ではこれより北の湖vs千代の富士vs貴乃花vs朝青龍vs白鵬とします。

しかし何が出てきても可とします。
63待った名無しさん:2006/05/23(火) 02:10:07
>>61
最も間違いなく80と言うのは言いすぎかもしれません。
79かもしれません。ただ横綱級の成績は間違いなくあげるでしょうね。
64待った名無しさん:2006/05/23(火) 02:11:59
よく平成13年厨という言葉聞くけどようは丸厨って事でしょ?
65待った名無しさん:2006/05/23(火) 02:13:13
>>61
既にそのスレは作成されて29に張られています。
66待った名無しさん:2006/05/23(火) 03:47:02
大関で年間80勝の貴最強
67待った名無しさん:2006/05/23(火) 04:29:45
千代の富士はかつて「貴乃花のような大力士と一度でも対戦できた事を光栄に思う」
みたいな発言をしている。当の貴乃花は全く眼中になさそうな様子。

朝青龍も貴乃花は眼中にない様子。
68待った名無しさん:2006/05/23(火) 04:32:19
しかし自分より上だという事を示唆するのか、
自分が対戦した中で一番強い力士という意味なのかは不明。
69待った名無しさん:2006/05/23(火) 04:58:35
貴乃花=規格外
70待った名無しさん:2006/05/23(火) 05:22:16
千代の富士は体重無いと勝てなかった
71待った名無しさん:2006/05/23(火) 06:51:47
>>64
たぶんそう。丸を持ち上げるために13年も持ち上げてんだろ。
72待った名無しさん:2006/05/23(火) 09:47:56
太刀山は>>29に一人で篭ってりゃいいよ。ここには来んな。
73太刀山型の土俵入り:2006/05/23(火) 11:16:53
貴乃花は親方との関係がこじれた途端劣化した。
これは何を意味するのか?

74太刀山型の土俵入り:2006/05/23(火) 11:19:45
まあ劣化したっていうか相手が遠慮してくれなくなったね。
75待った名無しさん:2006/05/23(火) 11:20:01
>>69
それは違和感がある。
規格外は大鵬や貴ノ浪のような力士。
貴乃花はKING OF クラシカル・正統派・王道
76太刀山型の土俵入り:2006/05/23(火) 11:44:19
そういや貴乃花ってよく大関時代張差しかましてたけど叩かれなかったね。
77待った名無しさん:2006/05/23(火) 13:35:38
( ´,_ゝ`)プッ
78待った名無しさん:2006/05/23(火) 14:37:53
同時代に横綱がいない朝は論外、貴は上位に同部屋力士が多かったし、
その他も力任せのヘタクソ横綱ハワイ組(まあ丸の晩年はましだったが
所詮右差しのみの力士)が主だったから、その当時輪島、玉の海クラスの力があれば
王者に君臨出来たろう。北の湖は輪島、若乃花2、三重の海らがいたから
かなり相手としては厳しいが、彼の相撲は体を生かしての強引な寄りで相手を圧倒する
内容。その分下半身のもろさは否めず(それでも並以上ではあるが白鵬や輪島、貴乃花父子
に比べると落ちるだろう)、同じ位の体格の高見山や朝汐にはよく負けていた。
その点千代は北の湖、若乃花2、隆の里、大乃国、双羽黒、旭富士といった
ところとすべて対戦し王座を守っていた。しかもあの体で。まあヤオは気になるがそれも
すべてがすべてってわけでもないだろう。よって
千代の富士>>>>>>北の湖>>貴乃花>>>>>>>>>>>朝青龍
となる。白鵬はひょっとしたら千代の上を行くかもしれないし、ドルジも今後白鵬と
白鵬と優勝を分け合うくらいに活躍すれば貴乃花よりは上に行くだろう。
79待った名無しさん:2006/05/23(火) 17:25:53
じゃあ朝は白に今後全く進撃をゆるさなければ千代以上という事だな
80待った名無しさん:2006/05/23(火) 17:45:16
以下は芸能界の話題も含め何でも有りとします。

13年横綱 上戸彩
81待った名無しさん:2006/05/23(火) 17:51:08
最近、貴vs朝の映像が貼られてるが、あれを見て、
七連休後ぶっつけ本番&引退一場所前のボロボロ貴を、お得意のスピードで
翻弄しきれず、最後は捕まえられてポイされる朝青龍ってどうよと思ったよ。
だってドルジも、あの次と次の場所で連覇して横綱になるって時期でしょ?
なーんか底が見えた。
82待った名無しさん:2006/05/23(火) 17:56:45
>>81
まぁあの時の貴は肉体的にも技術的にもボロボロだけど気持ちだけは異常な集中状態だったからな。解説の曙さんが感動して涙を流す位。
だから簡単には語れない。
たしかに朝青龍が他の大横綱に比べて一枚落ちるとは思うが。
83待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:00:49
>>81
単純に九州初とやったら朝が連勝しただろうけどね
84待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:13:57
あれは負け方が最悪だった。
スピードも上背も、あの時点のボロ貴より絶対に上である、白やバルトが
もう少し技を磨けば、ドルジはこの二人に勝てない。
まして心技体そろったH7〜8年の貴にはとうてい勝てるわけがない。
ひとまわり大きい、四つが得意な横綱に捕まえられたら、その場で
オシマイってことを証明するような一番だった。
85待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:24:02
朝青龍やる気なかったんじゃないの?
勝つ気なら怪我してる足に掛けて四つになんかさせなかったと思うけど。
86待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:28:47
あの必死の形相と動きで勝つ気が無かったら、
アカデミー賞演技モノだよ。
87待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:35:34
>>78
35勝8敗でよく負けてたうちに入るのか?
小錦に対する千代のがよっぽど負けてる。
88待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:37:12
>>86
今度役者もやるからなw
89待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:43:15
何故足にかけなかったんだろうね
90待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:44:16
かけようと思って簡単にかかりゃ苦労しないよ。
91待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:45:02
どうでもいいけどsage進行に変わったのか?やけにsageてる奴目立つけど。
92待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:46:58
>>91
漏れは他板ではsageでやってるから。面倒なので設定そのままなだけ
そんだけ。
93待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:47:13
>>90
同じようなスレが他に2個あるから削除願います。
94待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:47:37
でも痛めてる足にかけても負けてたと思うぞ
所詮はいいわけにしかならないよ
95待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:49:40
というか足痛めてないから出てきたんじゃないの?
貴乃花の顔引っぱたいて花じ出したのけんこうだっけ?
96待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:51:38
ここが本スレだよ。
テンプレこれから張るから
97待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:52:19
鼻血と言えば旭銅山が貴ノ浪に対して立会い合わず4回やりなおし5回目でやっと
立会い成立したけどその5回全て本気で顔殴ってボコにされてた事があったな
98待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:52:27
かけた瞬間、ブン投げられたからなあ。
一回り大きい相手に外四つがっぷりから掛けても、
ほとんど無意味だ
99待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:54:28
>>96
別に張らなくていいよ。どこでやれとか決まってない。好きな所でやればいい。
100待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:57:13
テンプレないからといって削除されるかもしれんぞ
101待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:58:55
削除厨うざいね。削除なんかしないでほっとけばいいのにさ。
102待った名無しさん:2006/05/23(火) 19:08:43
テンプレないからって依頼出したところで削除されるわけないじゃん。
されたらされたで後二つあるスレのどっちかを使えばいいし三つとも
削除されたらまた新しく立てればいいだけのこと。ある内はここで
やってりゃいいだけのことでそ。
103待った名無しさん:2006/05/23(火) 19:12:47
平成8年東の横綱広末 西の横綱安室
104待った名無しさん:2006/05/23(火) 20:04:39
大関 朝青龍という言葉を聞いた事ない俺は負け組み
大関曙なら聞いた事ある
105待った名無しさん:2006/05/23(火) 20:12:43
俺は貴乃花ファンだった。貴乃花とその全盛期の周囲の面々しか90年以降では知らない。
9月場所はもっぱら場所中に引退だと評判だった。
初日勝った。別に相手は普通の人だったと思う。
貴引退後高見盛という日頃の動作がふざけてんだかまじなんだか分からないような奴の存在をしった。
見れば見るほどよくわからない。

しかしあの秋場所の初日の相手が高見盛だったという事をさっき知った。
貴以外眼中になかったからその時の高見盛の事なんか全く記憶にない。
抱え込むように万全に寄り切った事しか。彼女(限嫁)も勝ったと言って驚いていた。

しかしあれだけわけわからない表情を頻繁にしてたらさすがに私でも高見盛の異様さに気がついた
筈である。
そこで聞きたいが高見盛って当時普通だったの?
106待った名無しさん:2006/05/23(火) 20:13:56
↑現嫁
107待った名無しさん:2006/05/23(火) 20:17:33
108待った名無しさん:2006/05/23(火) 20:28:28
全盛期でも復活期でもない時のことを持ち出してくるなよ
109高橋 洋介:2006/05/23(火) 20:38:55
千代の富士と貴乃花は、同じ部屋に幕内上位の力士が多数いた。対戦相手が、有利になることが多かった事は事実。

大鵬・北の湖・朝青龍は、周りの上位陣含め総当りに近い状況。単純には比較出来ないのは勿論だが、楽しめたのは
後者の三人の時代(特に北の湖)。
ただ、今の白鵬…相撲の型・技・体格全て過去最強クラスに見える。右手を付けない立ち合いだけ大変惜しいのだが、
腰を割った構え・足を大きく開いても崩れない足腰とバランス・左まえみつの取り方と摺り足の運び方。まだ21歳?の
若さでこのような相撲を磨くのであれば、今後想像もしないような力士になると推測される。
110待った名無しさん:2006/05/23(火) 21:44:38
朝青龍は貴乃花戦の話題が出ること
をかなり恐れてる。自分1人最強が好きな性格か
らしてそうなんだろうけど。
朝青龍の前で貴乃花という言葉が出た時点で
完全に真っ向勝負で負けた本割り2戦、トーナメント1戦
以外に出るネタはないからな
111待った名無しさん:2006/05/23(火) 22:01:59
はっきり言って北の湖が55年一杯で引退した場合千代の富士も北の湖にはかなわないとより言われただろう
貴乃花の引退が1年延びて15年一杯朝青龍と対戦したら実質朝青龍の6−3
112待った名無しさん:2006/05/23(火) 22:08:03
怪我でぼろぼろの貴乃花に対して6−3ですか。
113待った名無しさん:2006/05/23(火) 22:09:35
ぼろぼろの貴乃花にすら勝ち越せない日本人大関よりまし
114待った名無しさん:2006/05/23(火) 22:09:58
だってすでに0−2でしょ。
14年九州から15年九州の7場所6−1 それ以前0−2 計6−3
115待った名無しさん:2006/05/23(火) 22:21:33
強いときの貴乃花に勝てなかった
多くの力士が低迷期のときの貴乃花から星を稼いでいるように
朝青龍も貴乃花に対して星を稼いでいたかもしれない。
平成13年以上の強さの貴乃花にはてんで勝てないだろうけど
116待った名無しさん:2006/05/23(火) 22:25:04
それ言っちゃうと貴乃花も周りが弱いとき星稼いでたよ
117待った名無しさん:2006/05/23(火) 22:30:32
>>116
そんなことはないと思うが
118待った名無しさん:2006/05/23(火) 22:35:02
八百長だろ?
119待った名無しさん:2006/05/23(火) 22:43:52
>>109
禿同
120待った名無しさん:2006/05/23(火) 22:51:26
109=119
121待った名無しさん:2006/05/23(火) 22:56:35
平成13年の貴乃花にもなかなか勝てないだろうな
平成13年の武蔵丸相手には逃げ相撲を駆使すれば勝てるが
122待った名無しさん:2006/05/23(火) 23:21:04
北の湖最強でよくない?反論ある人いる?
123待った名無しさん:2006/05/23(火) 23:27:59
おまえらは13年の貴丸と朝の対戦で比較しすぎ
朝の13年は千代でいう54〜55年だ
124待った名無しさん:2006/05/23(火) 23:29:33
俺、名古屋レインボーホールの便所で見かけたので
「あの、オール1だったのってホントですか?」と聞いたら
「チッ」と舌打ちされたので、
「何様のつもりだ?あ?」と返したら
奴さん、半泣きだったよ。
125待った名無しさん:2006/05/24(水) 00:08:59
>>124
誰のこと言ってんだよ?誤爆か?
オール1ってのはオマエじゃねーのか?
126待った名無しさん:2006/05/24(水) 00:25:43
相撲取り以外でオール1なんているのか?テスト0点でも授業出るだけで2だぞ。
127待った名無しさん:2006/05/24(水) 00:27:16
0点ではわからないけど11点とかの人2だったぞ。
さすがに10点未満の人なんていないだろ。
それを狙わないかぎり。
128待った名無しさん:2006/05/24(水) 00:54:19
>朝の13年は千代でいう54〜55年だ

14年の朝は56〜7年の千代じゃないか?円熟はしてないが
大飛翔期。
逆に12〜15年貴は57〜60年のポンコツ北の湖
13年の活躍は、北の湖の最後の奇跡の優勝みたいなもん。
129待った名無しさん:2006/05/24(水) 01:08:01
>>128
千代の56〜57のがだいぶ上だと思う。
貴は11〜14でしょ。
130待った名無しさん:2006/05/24(水) 01:34:50
千代の富士入門時
176センチ67キロ
131太刀山型の土俵入り:2006/05/24(水) 01:42:31
>>109
千代の富士んとこは幕内って北勝海のほかは富士乃真とか孝乃富士ぐらいしかおらんのだが。
実質援護射撃の戦力になってたのは北勝海ぐらいだし。しかも入幕も千代の富士が横綱になってからだしな。
上位に通用するようになったのも59年の終りぐらいからだろうに。
北の湖の方が、増位山・闘竜・播竜山・北勝佑とかいて楽だったろうになあ。

まあ北勝海は何しろ鍛えた人間が素晴らしいから増位山・闘竜・播竜山・北勝佑とじゃ釣り合わんか。

132待った名無しさん:2006/05/24(水) 01:43:57
↑逝っていいよ
133待った名無しさん:2006/05/24(水) 01:46:56
朝15が千代の56〜57レベル 朝14は千代59レベル
朝16〜17が千代62〜63レベル
134太刀山型の土俵入り:2006/05/24(水) 01:50:19
北の湖は現役時代、北天佑を大関になるまでに育て上げ(大関で潰したって言う人間もおるかもしれんが。)
千代の富士は現役時代、北勝海を横綱、孝乃富士を小結に育て上げ、
朝青龍は朝赤龍を三役(来場所)、部屋は違うが白鵬を横綱を狙う大関、安馬を三役に育てたが、

貴乃花のおかげで成長したのっておるんか?
135待った名無しさん:2006/05/24(水) 01:51:35
>>132
禿同
136待った名無しさん:2006/05/24(水) 01:57:52
132=135
137待った名無しさん:2006/05/24(水) 02:00:24
>>134
貴ノ浪
若乃花
138太刀山型の土俵入り:2006/05/24(水) 02:01:29
>>132
ほんとの事書かれてよっぽどくやすいのかな貴ヲタちゃん♪
しかし本人と同じで貴ヲタは言語表現が貧しいネエ。
ああそういや貴乃花部屋の内容ともかぶってるな。
139待った名無しさん:2006/05/24(水) 02:01:58
>>134
若乃花にいたっては育てられたというか貴乃花がいたおかげで角界に入った。
貴乃花なくしては力士にすらなれなかった。
140待った名無しさん:2006/05/24(水) 02:04:50
>>138
優香の話は??彼女は関脇止まり。大関にすらなれなかった。
だが未だに関脇。三役在位はかなり長い。
141太刀山型の土俵入り:2006/05/24(水) 02:08:59
>>139
そして親父とお袋は離婚した上、親父は早逝、兄弟の仲は断絶。
支援してた後援者は掻き消えましたと。
142待った名無しさん:2006/05/24(水) 02:15:44
>>141
でもって、新進気鋭の(はずの)ドルジは、みじめにポンコツ貴にブン投げられましたとさ。
143待った名無しさん:2006/05/24(水) 02:17:35
>貴乃花のおかげで成長したのっておるんか?

144太刀山型の土俵入り:2006/05/24(水) 02:18:40
>>142
落ち着いてとらなきゃカスにも負けるからだめよっていういい勉強になったんじゃない。
145常陸山型の土俵入り:2006/05/24(水) 02:18:53
そして曙はマットの上で生き恥をさらしましたとry
146待った名無しさん:2006/05/24(水) 02:19:53
>>144
落ち着かなきゃカスにも勝てないのか、やっぱりたいした事ないな
147太刀山型の土俵入り:2006/05/24(水) 02:20:22
>>143
貴乃花が稽古つけてやったのか?
148待った名無しさん:2006/05/24(水) 02:22:15
>>144
へえ、じゃあトーナメントも入れれば3回も落ち着けなかったんだ。
ドル辞って躁病かなにかの心身症じゃないの?
149待った名無しさん:2006/05/24(水) 02:23:36
>>147
存在自体
150太刀山型の土俵入り:2006/05/24(水) 02:24:39
気負いって言葉知ってる?
貴ヲタには難しい言葉かも知れないけど。
151待った名無しさん:2006/05/24(水) 02:28:12
勘違いしてるようだが稽古つけてやって強くなる事より
稽古つけてやらなくても存在しているだけで
目標にされ周りが自分達から進んで切磋琢磨しあう事の方が大した事。

千代の富士時代は千代の富士なんて尊敬されておらず別に
稽古してまで追いつきたい存在と見なされてなかったのは事実。
だから強い奴が周りにいない。

サンパチなんて大関レベル
152待った名無しさん:2006/05/24(水) 02:33:03
>>150
なんだ、三回も機会があって、まだカス貴乃花程度に気負ってたのか。
案外$も小心者だな。
カスなんかに気負うとは、きっとそれ以下の存在なんだな。
153待った名無しさん:2006/05/24(水) 02:33:26
まあ横綱には少なくとも3年18場所は一線で働いてもらいたい。
本来横綱になった時点で2回は優勝しているものである。
その後年2回×3年で6回
通産8回は優勝して引退して頂きたい。最高位横綱には。

優勝4回とかの横綱って何なの?みっともない
154太刀山型の土俵入り:2006/05/24(水) 02:35:22
>>151
最盛期でも大関程度の平幕時代のサンパチに北の湖世代は屠られたってことか。
155待った名無しさん:2006/05/24(水) 02:46:32
>>154
最晩年の北の湖世代は十両レベル。
三役・平幕レベルの日もあるが15日間続かない。
156太刀山型の土俵入り:2006/05/24(水) 02:53:40
>>155
そうだね♪
157太刀山型の土俵入り:2006/05/24(水) 03:02:35
>>152
気負う=小心者

外国人の方の言葉遣いは難しいな。
158外人:2006/05/24(水) 03:19:22
>>157
心底ズブトケレバ 気負ワナイ ワナア。
ショセン 小心ダカラ 気負ウン ダヨ どるぢ ハ
ソレニ キオウ時点デ タカノハナ 二 位負ケ シトルワナア

ワカッタカナ ニッポンジン ノ 太刀山サン
159外人:2006/05/24(水) 03:21:44
マ ショセン ロートル・カス横綱 ニ 三連敗 ノ カス以下 ガ 
ナニヲ擁護シテモ 負ケ惜シミ ニ シカ ラナン ワナア
160外人:2006/05/24(水) 03:27:01
ヘリクツ ヤ 言イ訳 ハ マズ 一勝デモ シテカラ 言ッテ
ホシイ ワナア
完敗 ジャ ドウシヨウモ ナイワナア
161待った名無しさん:2006/05/24(水) 03:36:42
北の湖世代は平幕のサンパチにやられた
横綱サンパチは平幕の若貴世代にやられた
貴丸時代の上位は平幕のモンゴル人にやられてない(一部上位定着後の朝青龍にのみやられてる)
162待った名無しさん:2006/05/24(水) 03:54:39
横綱サンパチが平幕の若貴世代に負けたのは言ってみれば
サンパチが情けないというより若貴世代が強すぎたのかもしれない。

だから若貴曙3人とも横綱になった。
貴丸時代の上位がモンゴル人にさほど負けなかったのは貴丸達の強さというより
朝青龍以外はさほどでもなかったからかもしれない。

言ってみれば横綱サンパチ時代に曙若貴がおらず、貴のみしかいなかった場合
平幕でサンパチをかもに出来るのは貴だけだったであろう。その後
横綱北勝海、大乃国、旭富士、貴乃花の4横綱時代になって、貴が独走しただろう。
そうならずサンパチが追いやられたのは三人も平幕に強いのがいたからだ。

朝青龍世代も他に二人強いのがいたら、貴丸その他上位を全て引退させていただろう。
残念な事に年配を消滅させる実力者が朝青龍しかいなかった。
なので昨年前世代の残り物の中に一人新時代の強者としてとったのでああなった感も否めない。

感覚的には曙武蔵丸若がおらずサンパチと貴の4横綱となって93〜4年を過ごしていたような
ものであろう。ここ2年の朝青龍は。当然サンパチは魁皇千代大海栃東に該当する。

なので不公平にしないためには、魁皇、千代大海、栃東も現状の強さで横綱でも
何ら問題ないし、サンパチ全員が大関であっても何の問題もないと思う。どうか?
163待った名無しさん:2006/05/24(水) 03:57:33
北の湖vs千代vs貴乃花vs朝青龍24(47) 作成日:05月20日 04時17分 | LINK抽出 | PROXY
大相撲、質問コーナーPart30(42) 作成日:05月13日 21時49分 | LINK抽出 | PROXY
番付編成14(38) 作成日:05月21日 20時05分 | LINK抽出 | PROXY
【引退から】魁皇博之29【綱とりへ】(30) 作成日:05月16日 17時36分 | LINK抽出 | PROXY
京都府立鳥羽高等学校相撲部スレ(26) 作成日:11月20日 01時13分 | LINK抽出 | PROXY

場所の終了と共にこのスレが復活してきたことについて
164待った名無しさん:2006/05/24(水) 07:54:42
太刀山も完全に論破されたかwただいま次の言い訳考え中てとこかw
今度はどんな「理屈にならん理屈」考えてくるかなw
165待った名無しさん:2006/05/24(水) 08:36:27
>>162
うん、そういう錯覚をする人というのは存在するよ。
166太刀山型の土俵入り:2006/05/24(水) 08:57:05
>>162
>貴丸時代の上位がモンゴル人にさほど負けなかった
・若乃花を壊したのは誰?
・130kg無い様なモンゴル人力士に変化なしで5−4だった横綱は?
・貴乃花と旭天鵬との対戦は?
167待った名無しさん:2006/05/24(水) 08:59:49
来た来た来た来たァ〜〜♪待ってたぜ!
さあ、戦るか!
168太刀山型の土俵入り:2006/05/24(水) 09:01:22
4人の中で一番最初にくたばりそうなのは誰?
169待った名無しさん:2006/05/24(水) 09:01:49
>若乃花を壊したのは誰?
長年の疲労

>130kg無い様なモンゴル人力士に変化なしで5−4だった横綱は?
知らん。明石とか?

>貴乃花と旭天鵬との対戦は?
知らん。貴の20−1くらい?
170待った名無しさん:2006/05/24(水) 09:05:06
>>168
高木ブー
171太刀山型の土俵入り:2006/05/24(水) 09:06:43
絶滅奨励種『貴ヲタ』発見

169 :待った名無しさん :2006/05/24(水) 09:01:49
>若乃花を壊したのは誰?
長年の疲労

>130kg無い様なモンゴル人力士に変化なしで5−4だった横綱は?
知らん。明石とか?

>貴乃花と旭天鵬との対戦は?
知らん。貴の20−1くらい?
172外人:2006/05/24(水) 09:07:56
カカッテキナサイ太刀山型クン
173外人:2006/05/24(水) 09:09:19
オヤオヤ、コピペ ニ 頼ル攻撃トハ 君ラシク無イ 工夫ノ無サ ダ
チョット失望ダナ ヤレヤレ
174絶滅奨励種か・・・:2006/05/24(水) 09:10:53
>>170
  そだ  |------、`⌒ー--、
  れが  |ハ{{ }} )))ヽ、l l ハ
  が   |、{ ハリノノノノノノ)、 l l
  い   |ヽヽー、彡彡ノノノ}  に
  い   |ヾヾヾヾヾヽ彡彡}  や
  !!    /:.:.:.ヾヾヾヾヽ彡彡} l っ
\__/{ l ii | l|} ハ、ヾ} ミ彡ト
彡シ ,ェ、、、ヾ{{ヽ} l|l ィェ=リ、シ} |l
lミ{ ゙イシモ'テ、ミヽ}シィ=ラ'ァ、 }ミ}} l
ヾミ    ̄~'ィ''': |゙:ー. ̄   lノ/l | |
ヾヾ   "  : : !、  `  lイノ l| |
 >l゙、    ー、,'ソ     /.|}、 l| |
:.lヽ ヽ   ー_ ‐-‐ァ'  /::ノl ト、
:.:.:.:\ヽ     二"  /::// /:.:.l:.:.
:.:.:.:.:.::ヽ:\     /::://:.:,':.:..:l:.:.
;.;.;.;.;;.:.:.:.\`ー-- '" //:.:.:;l:.:.:.:l:.:
175太刀山型の土俵入り:2006/05/24(水) 09:17:22
最近、公の文書で「外人」という言葉をめっきりみかけなくなったなあ。
176太刀山型の土俵入り:2006/05/24(水) 09:20:18
>>173
>>171は「絶滅奨励種」ってとこがポイントだったんだけどわかりにくくてスマン。
177外人:2006/05/24(水) 09:23:04
>>175
  ソダ  |------、`⌒ー--、
  レガ  |ハ{{ }} )))ヽ、l l ハ
  ガ   |、{ ハリノノノノノノ)、 l l
  イ   |ヽヽー、彡彡ノノノ}  ニ
  イ   |ヾヾヾヾヾヽ彡彡}  ヤ
  !!    /:.:.:.ヾヾヾヾヽ彡彡} l ッ
\__/{ l ii | l|} ハ、ヾ} ミ彡ト
彡シ ,ェ、、、ヾ{{ヽ} l|l ィェ=リ、シ} |l
lミ{ ゙イシモ'テ、ミヽ}シィ=ラ'ァ、 }ミ}} l
ヾミ    ̄~'ィ''': |゙:ー. ̄   lノ/l | |
ヾヾ   "  : : !、  `  lイノ l| |
 >l゙、    ー、,'ソ     /.|}、 l| |
:.lヽ ヽ   ー_ ‐-‐ァ'  /::ノl ト、
:.:.:.:\ヽ     二"  /::// /:.:.l:.:.
:.:.:.:.:.::ヽ:\     /::://:.:,':.:..:l:.:.
;.;.;.;.;;.:.:.:.\`ー-- '" //:.:.:;l:.:.:.:l:.:

>>176
ソウダソウダ 反省シロ バーカ
178待った名無しさん:2006/05/24(水) 12:40:38
場所が終わるとなぜかこのスレは伸びるな
179待った名無しさん:2006/05/24(水) 13:25:21
太刀山もここまでか。もう底が割れたなw
180太刀山型の土俵入り:2006/05/24(水) 13:29:30
あソコが割れてなければそれでよし。
181待った名無しさん:2006/05/24(水) 14:03:32
( ´,_ゝ`)プッ
182待った名無しさん:2006/05/24(水) 15:02:43
白鵬もバルトしか見えてないし
朝青龍との対戦も大して恐くないし
もう朝青龍はいらんでしょ
183待った名無しさん:2006/05/24(水) 15:15:13
>>182
禿同。それに太刀山もいらんしな。
184待った名無しさん:2006/05/24(水) 15:25:31

大鵬・輪島・北の湖・千代の富士・曙・貴乃花・武蔵丸・
朝青龍・白鵬・バルト
こう見ると曙以降の横綱がレベル高いな。千代時代までにごみ横綱が
多すぎる。全場所15勝するなら強すぎるといえるが千代や大鵬は全盛期でも年に5敗以上するのだから
強すぎたというのもおかしい。周りが弱すぎただけ
185待った名無しさん:2006/05/24(水) 18:22:03
何故千代の富士と明らかに強さが違うサンパチが同じ地位なのに
朝青龍と明らかに強さが違う古参三大関は同じ地位ではないのか。

サンパチが横綱なのが問題なのか?現古参三大関が大関なのが問題なのかどっちか?
186待った名無しさん:2006/05/24(水) 18:44:52
>>185
釣りか?
曙以降の横綱の強さみればわかるだろ若乃花は別として
187待った名無しさん:2006/05/24(水) 19:01:40
サンパチが大関妥当という事?
それなら千代の富士は去年の朝青龍と同じ様な境遇と言う事になる。
188待った名無しさん:2006/05/24(水) 19:06:06
さんぱちが横綱で妥当と思ってる奴も思ってた奴もこの世に
いないと思う。今の大関陣は大関すら妥当でない気もする
189待った名無しさん:2006/05/24(水) 19:08:29
でもサンパチと今の大関は実力は同じ様な感じがする。
190待った名無しさん:2006/05/24(水) 19:10:37
サンパチの強さは実質
旭富士>>北勝海=大乃国だろう
191待った名無しさん:2006/05/24(水) 19:12:06
若乃花になら迫れるかもしれない、本当に調子いい時の旭富士なら
192待った名無しさん:2006/05/24(水) 19:13:44
正直北勝海の押しでは若乃花は全然下がらないだろう。
13年夏の貴×千代みたいになると思う。
193待った名無しさん:2006/05/24(水) 19:30:28
また若貴ヲタか…
194待った名無しさん:2006/05/24(水) 20:17:30
二桁連勝回数千代の富士23回貴乃花22回
よって
千代の富士>貴乃花
195待った名無しさん:2006/05/24(水) 20:27:12
貴乃花って二桁連勝をよく武双山に止められてたよな
平成7年1月、5月、13年5月・・・って3回だけか
196待った名無しさん:2006/05/24(水) 20:47:57
俺は貴乃花晩年からまともに見始めた人間だけど
小さい頃親と兄が大乃国、北勝海、旭富士とくに旭富士弱すぎる、なんで横綱になったのか
わからんと言ってたのを覚えてる
197待った名無しさん:2006/05/24(水) 20:58:40
大乃国=5月場所終盤の魁皇
北勝海=5月場所前半の千代大海
旭富士=若乃花
198☆ボクちんの記録の大相撲☆:2006/05/24(水) 21:11:57
貴乃花って2年の括りなら成績(勝率)最高なのは判ってたが、
4年でも最高なんだな。

平成6〜9
308勝37敗(.893)

ちなみに次点は北の湖で
昭和52〜55
316勝44敗(.878)

場所単位の記録なら北の湖の独壇場だが、年単位だと意外に貴乃花も健闘しているのが判る。

千代の富士・朝青龍も当然強いし、優勝回数も重ねたが、一定期間の成績の安定では北の湖・貴乃花に軍配が挙がる。

あんまりこういう書き込みは本意じゃないが、たまには趣向を変えてこういうのもいいだろう。
199待った名無しさん:2006/05/24(水) 21:13:59
江川ピーマン北の湖
200待った名無しさん:2006/05/24(水) 21:15:47
貴乃花3年間で25敗は最小記録
201待った名無しさん:2006/05/24(水) 21:28:33

自分に負けているのに長い間平均12勝以上あげていた
相手がいた北の湖、貴乃花はそれでも王者として君臨した。
曙でも平成8年の1月、3月、5月平成10年以外はそんだけ
横綱の役目を果たしている。輪島、曙の他に
花2、武蔵丸も安定して11勝以上しているがそいつらは
強い大関並の力で横綱の力は持っていなかったと見るので除く。
千代の富士、朝青龍はそういう相手がいないときしか
際だっていない。とくに朝青龍には強い関脇クラスの相手しか
いなかった
202待った名無しさん:2006/05/24(水) 21:38:39
自分に負けた相手が他に勝とうが負けようが自分が一度も負けなければいいだけの話
203待った名無しさん:2006/05/24(水) 21:55:15
太刀山型お断り
204太刀山型の土俵入り:2006/05/24(水) 21:56:15
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン

うーんハンバーグ食いたい。
205待った名無しさん:2006/05/24(水) 23:00:04
二度と来ないでほしい。。。
206待った名無しさん:2006/05/24(水) 23:01:22
>>202
そう、それを実践できたのが全盛期北の湖と貴乃花。
千代の富士と朝青龍は他に強い奴がいるとそれができなかった。
207待った名無しさん:2006/05/24(水) 23:01:24
太刀山型の土俵入り何故トリップつけないの?
208待った名無しさん:2006/05/24(水) 23:30:03
>>206
全員実践出来てない
並びに千代の富士と朝青龍は他に強い奴がいると出来なかったとあるけど
強い奴なんていたのか、他に?
209待った名無しさん:2006/05/24(水) 23:32:02
朝青龍はこれからその時代が来る可能性はある白鵬によって
しかし千代の富士には生涯その時代が訪れなかった
千代の富士が後5年いるか貴乃花が5年早く出てくれば
その時代を体験できた
210待った名無しさん:2006/05/24(水) 23:35:28
貴乃花最強(笑)
211待った名無しさん:2006/05/24(水) 23:37:38
千代の富士が平成8年一杯いたら千代7−28貴位になるし
貴の3〜が61〜に5年ずれれば千代13−貴15位になる
212待った名無しさん:2006/05/24(水) 23:39:57
くだらねぇw
213待った名無しさん:2006/05/24(水) 23:39:58
211は貴3年×千代61年
    貴4年×千代62年
    貴5年×千代63年
    貴6年×千代 1年  
    貴7年×千代 2年
の強さで毎場所やりあったら貴15−13千代になるということ
214待った名無しさん:2006/05/24(水) 23:42:38
貴が5年前倒しされたら最初の2年は千代が殆ど勝ち翌年は貴もそこそこ闘えるようになり
最後2年は貴が殆ど勝つのではないか?
215待った名無しさん:2006/05/24(水) 23:44:40
その場合でも単に千代が弱くなったから貴が勝てるようになっただけと見なされるのは必至だし
実際の彼らの相撲から判断するしかない。
216待った名無しさん:2006/05/25(木) 00:18:59
貴3年×千代61年 0-6
貴4年×千代62年 2-4
貴5年×千代63年 1-5
貴6年×千代 1年 2-4
貴7年×千代 2年 4-2

貴9−21千代
217待った名無しさん:2006/05/25(木) 00:26:58
貴3年×千代61年 1-5
貴4年×千代62年 2-4
貴5年×千代63年 2-4
貴6年×千代 1年 5-1
貴7年×千代 2年 5-1
貴8年×千代 3年 3-0
218待った名無しさん:2006/05/25(木) 00:28:37
>>216
>貴5年×千代63年 1-5
>貴6年×千代 1年 2-4
ありえねーだろ
219待った名無しさん:2006/05/25(木) 00:34:59
順当。
220待った名無しさん:2006/05/25(木) 00:48:48
貴7年×千代2年で2−4か3−3くらいだと思う実際
221待った名無しさん:2006/05/25(木) 00:50:29
千代61年初13−2   貴3年初6−9
     春1−2       春12−3
     夏13−2      夏9−6
     名14−1      名11−4
     秋14−1      秋7−8
     九13−2      九7−8
  62年初12−3    4年初14−1
     春11−4      春5−10
     夏10−5      夏9−6
     名14−1      名8−7
     秋9−2       秋14−1
     九15−0      九10−5
  63年初12−3    5年初11−4
     春0−0       春11−4
     夏14−1      夏14−1
     名15−0      名13−2
     秋15−0      秋12−3
     九14−1      九7−8
   1年初11−4    6年初14−1
     春14−1      春11−4
     夏0−0       夏14−1
     名12−3      名11−4
     秋15−0      秋15−0
     九13−2      九15−0
222待った名無しさん:2006/05/25(木) 00:52:54
   2年初14−1    7年初13−2
     春10−5      春12−3
     夏13−2      夏14−1
     名12−3      名14−1
     秋0−0       秋15−0
     九13−2      九12−3
   3年初2−1     8年初14−1
     春0−0       春14−1
     夏1−3       夏14−1
223待った名無しさん:2006/05/25(木) 00:55:48
場所毎の成績では千代の18勝14敗1分
224待った名無しさん:2006/05/25(木) 08:32:39
今後白鵬が様々な記録作っても周りに強いのがいなかったという事で
貴乃花や北の湖と比べて下に見られるのか?
225太刀山型の土俵入り:2006/05/25(木) 08:55:49
貴ヲタってのは、朝青龍や白鵬の張差しにはブー垂れるけど、
貴乃花も張差し使いまくってたことはスルーして、怪我してることを
相手にアピールして相手の同情を買うような相撲を絶賛する生き物。
226待った名無しさん:2006/05/25(木) 09:05:32
( ´,_ゝ`)プッ
227待った名無しさん:2006/05/25(木) 09:40:13
>>184みたいな低次元な書き込みを恥ずかしげもなくする奴がいるとはな・・・
釣りでないならマジで相撲を一から勉強し直したほうがいい。
このスレのレベルまで堕ちてしまう。太刀山とほとんど並ぶレベルだな。
228待った名無しさん:2006/05/25(木) 10:35:04
このスレ、初期はとても見れたもんじゃなかったけど、
10スレ前後から全体的に書き込みレベルが上がって来て、せっかくいい流れになったのに、
20スレ以降はグダグダって感じ。
229待った名無しさん:2006/05/25(木) 12:34:00
太刀山がいなけりゃだいぶ良くなるんだけどな・・・
230待った名無しさん:2006/05/25(木) 13:31:02
↑そうでもない
ただ太刀山という奴も全く分かってない訳ではないので
特定の者を庇う様ないいかたをせず
自分が贔屓にしていない力士の事も馬鹿にしたような
書き方せずちゃんとした目で見て書いてほしい
231229:2006/05/25(木) 15:54:05
>>230
太刀山にそれを求めてもムリだから「いなくなれば良くなる」って
言ってんだよね。太刀山があんたの言うようなやり方をしてくれるなら
オレも考え改めてもいいけど、まぁムリだろう。
232待った名無しさん:2006/05/25(木) 16:03:42
ヒント:誰が最強か考える時は解剖学的に動きを見てみな
233待った名無しさん:2006/05/25(木) 17:04:10
貴乃花が4人で最強なのは確実だろうな。相撲のスケールが違う。4人では最も完璧
に近い、「横綱の中の横綱」と言える取り口だった。千代の富士は最強と言う事はまず無い。
体重を踏まえても絶対にありえない。背負うハンデが大きすぎる。北の湖と朝青龍は
互角と言ったところだろう。
234待った名無しさん:2006/05/25(木) 17:09:43
>>233
カネ握らせて自分の重荷を軽減させて生き延びてきたのが千代
235待った名無しさん:2006/05/25(木) 17:56:36

もう最強は双葉山でいいだろう?
236待った名無しさん:2006/05/25(木) 18:34:11
貴乃花は4人で別格。相手に黒星を付ける時は他の3人とはまるで違う。
貴乃花の相撲には危機迫る切迫感が無い。単純に言えば動きが穏やかでゆったりと
していて、相手は静かに土俵を割るというものが多かった。そこには無二の凄味が
あった。貴乃花の現役時代はその光景を当たり前のように見てきたが、引退してし
ばらく経って、後世の力士を見る事で貴乃花の凄さを改めて知った。
237待った名無しさん:2006/05/25(木) 20:09:44
今の日本人力士でスレタイの四大横綱と肩並べられそうな力士はいてるかな。
稀勢の里や影山辺りに期待してるけどな。少しでも近付いて欲しい。
238待った名無しさん:2006/05/25(木) 21:26:13
北の富士(笑
239待った名無しさん:2006/05/25(木) 22:15:12
吐く鵬はいいと思うよ。圧力には貴乃花に比べると多少弱いかもしれないけれど
下がりながらのわざのかけかたがうまい。だから同じぐらいでしょ。
相撲のすごさは貴乃花に軍配はあがるが星は同じぐらいではないかねえ
240待った名無しさん:2006/05/25(木) 22:19:33
白鵬は170キロ後半の相手にものすごい疲れてたけど
ハワイ勢はもっと重くてパワー自体もすごいんでしょ。
あんな万全な体勢であんな苦労していてハワイや大乃国
や北の湖に勝てるのかよ
241待った名無しさん:2006/05/25(木) 22:32:51
170キロ後半しかいないからそれが限界なんだろ。
200オーバーがいたとしたらいたでちゃんと合わせてくると思うよ。
242待った名無しさん:2006/05/25(木) 22:38:07
んー、結局、「理想の相撲」ってものに対するイメージの違いがあるんだよね。
俺は大鵬も生で見てるが、貴乃花と大鵬はタイプとして非常に似てた。
四つ身がうまく、守りが堅く、堅実に寄ることを至高とする相撲。
大鵬は当時、双葉山に似てる、と言われてた。
(で、正直、両方見てる身としては、貴乃花より大鵬のほうが上だったと思う。)

ただ、当時ですら、大鵬の相撲は理想の相撲じゃねえ、という人も多かったのよ。
ガツンと当たり速攻で前に出る柏戸のほうが、実は強い、という人も多かった。
大鵬のほうが安定してる、でもだから何よ?という人が。

「理想の相撲は静かな寄りだ」派と、「怒濤の攻めだ」派ってのが
最強論議の中には必ずいて、昔から対立してきたんだと思う。
で、どっちが理想かってことには結論が出ない。
大鵬貴乃花型のほうが通算成績でいい数字を残しやすいんだが
怒濤の攻め派はそれじゃ絶対納得しない。
で、最強力士は誰かってことにも一致した結論はかつて出たためしがない。
243待った名無しさん:2006/05/25(木) 22:45:00
貴乃花が序盤で取りこぼすのは油断なの?
244待った名無しさん:2006/05/25(木) 22:46:53
だから目に見えている成績という物できめるしかない
245待った名無しさん:2006/05/25(木) 22:48:30
とりあえずたいほうが一番優勝したという事実に変わりはない
強いからかはわからないが
事実は優勝が一番多いという事
246待った名無しさん:2006/05/25(木) 22:50:04
40代の人もこういうインターネットやるという事実に驚いた
247待った名無しさん:2006/05/25(木) 23:12:30
さすがに馬鹿でも朝青龍が平成12年、13年の貴乃花の対戦相手から武蔵丸、曙、
武双山を除いた相手と対戦していたことぐらいはわかるだろう
248待った名無しさん:2006/05/25(木) 23:42:10
北の湖の出たミリオネア、千代の富士が出たジャンクスポーツ、貴乃花が出たメレンゲ
どれも面白かったな。強い力士は面白さも兼ね備えてる。
249☆ボクちんの相撲探求☆:2006/05/25(木) 23:45:09
>>242
大鵬と貴乃花は何れも四つ身がうまく堅実に寄る相撲というのは同意だが、守りに関してはまったく違う。
相手の攻撃を受けながらもじわじわと攻めに転じていくという、印象は確かに似ている。
しかし大鵬の相撲は厳密には受けの相撲ではない。大鵬の腰は実際は受けることの出来ない腰である。特異な上体がそれをうまくカバーしている。
対して、双葉山と貴乃花はその腰で本格的に残せる。腰で残し腰で攻める。相撲の極意である。ここが決定的に違う。
攻めている時の腰は大鵬もいいと思う。

もう一つ、四つ身のうまさ。共通しているが、少し違う。
貴乃花のそれは非常にオーソドックスなものであり、とにかく理詰めである。極端なことはしない。というかそういうものを必要としない相撲である。
大鵬の方が天才的な巧さを感じる。差し身もよく脇も固く、前捌きはもちろん、腕の使い方が非常に巧い。以前にも書いたが、上体の攻防で見れば大鵬の方が上ではないかと思う。

以上、よく似ていると言われる二人だが、結論としては、まったく似て非なる二人である。
250待った名無しさん:2006/05/25(木) 23:58:48
>>249
お前に意見は単なる大相撲雑誌の受け売り。自分の考えのよ様に述べるな。恥ずかしいだろ。
251待った名無しさん:2006/05/26(金) 00:01:05
>>250を訂正
お前の意見は単なる相撲雑誌の受け売り。自分の考えのように述べるな。恥ずかしいだろ。
252待った名無しさん:2006/05/26(金) 00:06:17
腰の攻めが極意とかって連呼してるようだけど雑誌で腐るほど言われてる事だったな。
そんな事をあたかも自分の考えのように書き込む奴はみっともない。
253太刀山型の土俵入り:2006/05/26(金) 00:08:04
腰でとる相撲の極意は張差しと自分勝手な立会いと琴稲妻に叩き込まれること。
254待った名無しさん:2006/05/26(金) 00:12:06
腰で取る相撲とはセックスのことですか?
自分で定義もわかってないくせにもっともらしく話さないで下さい。
「腰で取る」とか「上体の圧力」とか、いっぱしの相撲通を気取れる便利な言葉ですね。
その本当の内容は半可通には分からない深いもんだと思いますがね。
もちろん私も分かりません。
分からないのでそう言うもっともらしい言葉でハッタリをかましもしません。
255☆ボクちんの相撲探求☆:2006/05/26(金) 00:13:13
>>251
まぁそりゃ影響受けて来たからね、いやでも。
ベースはじいちゃんと同じだけど、少し自分の考えもつけ加えてる。
じいちゃんは上体の攻防は大鵬が上とかは言ってなかったし。少なくとも大鵬に関してはボロクソに言ってんのしか聞いたことがない。凄い原則論者だから。
ボクちんも原則論者だけど、出来るだけいいところを公正に客観視したいと思ってる。
256待った名無しさん:2006/05/26(金) 00:13:21
249はいわば恥ずかしい親戚
257待った名無しさん:2006/05/26(金) 00:19:07
>>249

> もう一つ、四つ身のうまさ。共通しているが、少し違う。
> 貴乃花のそれは非常にオーソドックスなものであり、とにかく理詰めである。

オーソドックスな四つ身の相撲とはどのような相撲か、簡潔に説明してみて下さい。出来れば貴乃花以外の例も挙げて。

(回答例)マワシを自分で取らず、相手にも与えず終始突っ張って相手を土俵の外に出すのがオーソドックスな四つ身の相撲である。具体例は大関前期の千代大海。
258☆ボクちんの相撲探求☆:2006/05/26(金) 00:33:41
>>257
自分の型に持っていくまでの過程が、これ以上ないというくらいオーソドックス。ただしそれ以外の突出した攻めはない。
それが貴乃花の四つ身の上手さ。

大鵬の方が巧いという感じだなぁ。
259太刀山型の土俵入り:2006/05/26(金) 00:36:01
>>258
>>257はどういう風に自分の型にもっていくのが「オーソドックス」というものなのかってことを
尋ねてるんじゃない?
260待った名無しさん:2006/05/26(金) 00:40:50
>>258
例えば白鵬はまず左上手を狙う。
貴乃花は右の某差しから始めて、左上手を取る。場合によっては左四つの時もあるが。そして、相手有利になっても上手切りや巻き替えを多用して自分の形に持ち込んで寄る。

どちらがオーソドックスとか言えるでしょうかね?
261☆ボクちんの相撲探求☆:2006/05/26(金) 01:08:45
何というか、貴乃花は階段で言えば一段抜かしみたいな相撲は取らない。
立ち合いの当たりから勝負が決まるまでの流れの美しさ、無理のなさは歴代髄一と言ってもいいだろう。
オーソドックスとはそういうことを指している。
262太刀山型の土俵入り:2006/05/26(金) 01:15:41
263待った名無しさん:2006/05/26(金) 01:57:10
スレ違いかも知れないがミリオネアの北の湖親方にはワロタナ
酔うと赤ちゃん言葉とかw
息子はあんまり似てないね
母親似かな??
264待った名無しさん:2006/05/26(金) 07:08:01
およそ力士たるものの全てが横綱を最高の目標とする
それでいいのだが貴乃花はそうであってはならない
貴乃花にとって横綱は最終目的ではなく一過程であってもらいたい
彼の目指すべきものはもっと先にある。それは双葉山がそうであったように

貴乃花に望むものは「大力士」たれということである
当然「大力士」とはなにかに触れなければならない

近時ややもすると軽々しく過褒の言葉を使う傾向がある
具体例としては曙が三連覇した時など「大横綱」と書いたものの多かったこと
それらと判然と区別するために「大力士」という表現を使うことにしている

過去の力士で「大力士」と呼ぶのは双葉山一人である
栃錦若乃花大鵬北の湖千代の富士に対しても私は「大力士」とはいわない
265待った名無しさん:2006/05/26(金) 07:12:02
それだけ厳しく考えている。「大力士」に貴乃花には是非なってもらいたい
ただ願望だけではこういう事は言えない
貴乃花にはその可能性を感じているのである
信じていると言ってもいい
貴乃花はその厳しく険しい「大横綱」への道を踏み出したのである

心技体 三位一体になれば「大力士」である
この面から貴乃花を検討しよう
266太刀山型の土俵入り:2006/05/26(金) 07:18:10
キチガイ小坂?
267待った名無しさん:2006/05/26(金) 07:19:24
願望でオワタ\(^o^)/
268待った名無しさん:2006/05/26(金) 08:09:11
>>266
?変な雑誌に載ってるんだよ 後で全部アップします
あんたきちがいだよ 優香ヲタが
269待った名無しさん:2006/05/26(金) 08:34:53
双葉山は好きで偉大だと思うのだが、
そこに貴乃花を重ねようとは全く思えない。
あの自分勝手な土俵態度(仕切り、控えでの態度、下の者に稽古を付けない)、
醜い土俵入り等どこが双葉山の再来なのだろうか。

相撲の崩れた復活期に幾つかは改善されたが、余りに遅すぎた。
270待った名無しさん:2006/05/26(金) 09:58:50
>>268
今更キチガイにキチガイって言ったところで始まらんて。
完全スルー推奨。
271真の天才は琴錦:2006/05/26(金) 15:56:13
北の湖はマジで強かったぜ。。。対戦成績で勝ち越したのは輪島と朝潮ぐらい
だと思う。千代の富士も通算8勝20敗ぐらいだったはず。
全盛期の4人でリーグ戦やったら、どうなるかなぁ。
千代の富士と朝青龍は真のライバル不在、一人横綱で記録作ってるからねぇ。
輪島・曙としのぎを削った北の湖と貴乃花のどちらかだろう。
大鵬以前の横綱は実際よく知らないので、誰が最強かはなんとも言えんが。。。
肉眼で見た力士で最も『負けそうもなく見えた』力士は、北の湖だな。
272待った名無しさん:2006/05/26(金) 21:18:41
白鵬が万全の体勢で雅山相手にあんな苦労してるのならば
白鵬では、朝青龍はともかくスレタイの3人や大乃国や朝潮やハワイには
絶対に勝てない。低迷期の貴乃花と同じ臭いがする
273待った名無しさん:2006/05/26(金) 21:50:02
貴乃花は4人の中では格が違う。
相手は参りましたと言わんばかりに緩やかに土俵を割るしかない。
北の湖・千代の富士・朝青龍の相撲が「相手を負かす相撲」ならば、貴乃花の相撲は
「相手を屈服させる相撲」。それ程に格別の攻めだった。
274待った名無しさん:2006/05/26(金) 21:56:02
北の湖は「相手を屈服させる相撲」どころか「相手を完膚なきまでに叩きのめす相撲」

貴乃花より北の湖のほうが強いと思う
275待った名無しさん:2006/05/26(金) 21:56:16
あるいみ貴乃花は狂気じみたものがあったからこそ大横綱になれたのかもしれない
まともな人間なら並の横綱どまりだったろう
276待った名無しさん:2006/05/26(金) 21:58:38
貴乃花が一番相撲が強かったのは平成8年あたりだが横綱としての最盛を
迎えたのは平成13年だろう。あのころの精神力は人間はなれしていた。
277待った名無しさん:2006/05/26(金) 22:00:55
たしかに平成13年の貴乃花はなにか全盛期とは違う雰囲気を醸し出してたな。
もう一人の横綱武蔵丸も十分責任を果たしていたし充実の時代だったといえる。
残念なのはその神秘的な時代が半年だけだったこと。続きを今でも夢見る。
278待った名無しさん:2006/05/26(金) 22:01:04
暴れる相手を生かしながら処理するのが貴乃花
暴れる相手を殺して処理するのが北の湖
どちらが難しいかはわかるだろう
279待った名無しさん:2006/05/26(金) 22:02:56
当時の貴乃花は上体に頼った相撲という声が多いが私は相撲内容よりも
貴乃花のオーラを楽しんでいた。土俵に上がるだけでオーラが出ていた。相撲内容は
全盛期に劣るかもしれないが横綱としての格はあの時代が最高だったと思う。
280待った名無しさん:2006/05/26(金) 22:03:32
まぁ、強い横綱になるには良くも悪くも狂った心を持っているか、またはとてつもない肉体を持ってないと無理やろうな。
曙だって上がって来る時は狂った目をしてた。
魁皇なんかはまともな人間だからなぁ。
琴欧州も、精神的に厳しいかも。彼も小市民的というか善良と言うか人間が小さいというか…。
281待った名無しさん:2006/05/26(金) 22:04:41
狂気じみたものを持っていないと頂点にはなれないもんだよ。
琴欧州が小市民という表現はぴったりだな
282待った名無しさん:2006/05/26(金) 22:11:40
多分相撲に限らず、他のスポーツだって勉強だって政治の世界だって何でもそうだろうね。

琴欧州は東欧の善良だけど気の小さい田舎っぺのあんちゃんに見えるが。
例えば、朝赤龍だって物凄く体のバランスはいいし身長体重もドルジと全く同じくらいだし、骨格はドルジより太いくらいだけど、彼には狂気じみたところが全くない。気のいいモンゴルの兄ちゃんだね。
283待った名無しさん:2006/05/26(金) 22:23:18
赤も性格がもっときつければ上を狙える。だが心が弱いのは致命傷だな
284待った名無しさん:2006/05/26(金) 22:31:19
例えば赤と青の肉体は同じままで性格が逆だったらどうなってただろうか…。

青は十代で日本に来て色々苦労したらしいけど、赤は青が風除けになって意外とのんびりした日本の高校生活を過ごしてたのかも知れないね。
もちろん生まれつきの気質も大きいだろうが。
赤の均整の取れた体は幕内でも有数のものだと思うが…。
285待った名無しさん:2006/05/27(土) 03:33:11
白鵬は一見穏やかに見えて凄い目をしているね。
これが横綱の目つきかもしれない。

栃東、琴欧州、魁皇にはこの凄みがない。

それから、琴の若、水戸泉、久島海なんかにも狂気が全くないから素質を生かしきれなかった。
久島海の解説聞いてると常識的で無難すぎて、勝負師として大成できなかった訳が良く分かる。
286待った名無しさん:2006/05/27(土) 03:36:21
強さとすごみはなにもかんけいない
287待った名無しさん:2006/05/27(土) 03:43:03
>>286
はい、あなたは絶対に頂点を極めることは出来ないボンクラですね。ほな、サイナラ。
288待った名無しさん:2006/05/27(土) 05:45:33
オレは>>286じゃないけどさ、頂点を極めることができない=ボンクラ?
じゃ世の中のほとんど圧倒的多数の人間はボンクラってことになるし、
相撲でも横綱以外はみんなボンクラってことになるじゃない?
289待った名無しさん:2006/05/27(土) 07:15:09
286=288
290待った名無しさん:2006/05/27(土) 07:17:59
このスレのレベル下がりすぎ。
291待った名無しさん:2006/05/27(土) 07:53:57
白鵬最強伝説の証人となる 君達は
292待った名無しさん:2006/05/27(土) 07:59:27
>>291
栃東に圧力負け・体力負け、腕も短い、若の里と胸が合えば互角、それも力で
寄り負かせない、魁皇相手にも四つで圧倒される、朝青龍と四つで五分のどこが
最強だ?もっと現実を見ろ。あいつは最強とは程遠い体質なんだよ。把瑠都の
最強伝説なら可能性あるかもな。
293待った名無しさん:2006/05/27(土) 08:01:19
このスレに白鵬如きの名前を持ち出すなど愚の骨頂。
294待った名無しさん:2006/05/27(土) 08:13:55
本当にそう思ってるの?
295待った名無しさん:2006/05/27(土) 11:47:05
体重180キロなく耐力測定も高くないほうの雅山相手に万全になって
あんな苦労してる時点で持ち出すべきではない力士。もっと重くてパワー
あるやつなら今までにたくさんいた
296待った名無しさん:2006/05/27(土) 12:01:58
貴乃花の強さを97とすれば、武蔵丸が91、曙が90、白鵬は73くらいだから。
朝青龍が83くらいだな。
297待った名無しさん:2006/05/27(土) 12:13:48
直接対決を考えた場合、

貴乃花18ー2白鵬:ほぼ勝てない。立会いで白鵬は前褌を引こうとし、貴乃花も
          それを狙う。圧力差・腕の長さが影響し、貴乃花が優先的に
          前褌を引く。または立会いで貴乃花が上手を引き、上体と下半身で
          攻める。武蔵丸や曙の圧力にも胸があった状態で対抗でき、土俵際まで
          押されない貴乃花にとって、白鵬の寄りの圧力は何も脅威じゃない。

曙18−2白鵬:基本的に出足の突き押しで一気にやられる。辛うじて耐えても
        引き落としが待っている。組んでも圧力が違いすぎる上に、廻しをがっぷりと
        引かれるので勝ち目が無い。

武蔵丸17−3白鵬:立会いの展開は曙戦のようになり、組んでもパワーが違うので出し投げなどで
          崩せない。長期戦になって、武蔵丸の右の腕が入って寄り切りというのが
          主流になる。
298待った名無しさん:2006/05/27(土) 18:03:17
18−2はありえない
15−5位だ
299待った名無しさん:2006/05/27(土) 19:39:57
いや普通に有り得るな。
白鵬は万全な魁皇には四つで歯が立たないし、四つで若の里と拮抗してる上に、朝青龍
と互角の力しかないからな。20回中5勝なんて出来たら奇跡としか言えない。
まず無理だけど。
300待った名無しさん:2006/05/27(土) 20:07:43
>>299
まだ白鵬の相撲は未完成じゃん
これからどんどん成長するだろ
301待った名無しさん:2006/05/27(土) 20:08:31
貴乃花とはタイプが似てるから千代の富士ー霧島のような感じになる可能性は
あるな。曙とかは引き技でばったりということもある。
302待った名無しさん:2006/05/27(土) 20:15:14
>>301
それ以前に白鵬は一気に突き起こされて終わる。岩木山戦などを見る限り
曙の突き押しに耐えられるわけが無い。または土俵際で曙に突き押しから
二本差されて寄り倒し。
303待った名無しさん:2006/05/27(土) 20:33:43
あずまんにも技術負けしているから、魔猿にも分が悪そうだぞ<白

まあ、たかだか大関一場所、優勝一回の発展途上の力士を
曙貴時代の代表者たちと比較するのが無茶だが。
304待った名無しさん:2006/05/27(土) 21:04:29
このスレは貴乃花の偉業を称えるスレであり貴乃花の対戦相手が充実してた
平成7年、平成13年がいかにレベルが高かったかを語るのが本旨。
白鵬は平成7年や平成13年は幕にいなかったのだから白鵬を語るのはスレ違い。
305待った名無しさん:2006/05/27(土) 21:16:12
↑お前貴乃花のファンのつもりかよ。馬鹿丸出しだな。
306待った名無しさん:2006/05/27(土) 21:19:46
俺は千代、貴、白のファンだけど
白鵬はまだまだだと思う。技の切れもまずまずだし
型も完全に近づきつつあるから
それで今のような成績が残せるんだろうけど。
あとひとつ。基礎的な地力と腕力が欲しいところ。
そうなれば千代、貴をこせるような期がする
307待った名無しさん:2006/05/27(土) 22:02:43
>>299
だから奇跡で15−5になるんだよ
強いけどあの人はちょくちょく負けるから
白鵬にスレタイの他の3人が20−0だとしても
15−5の貴の方が強い。対戦成績は関係ないと何度も言ってる
3081:2006/05/27(土) 22:05:48
>>304
貴乃花の偉業を語るスレではありません
もしそうなら他の三者の偉業も語るスレです。
309待った名無しさん:2006/05/27(土) 22:31:25
貴乃花は残念だったね
普通に大鵬の記録は抜けると思っていたよ
ケガの不運によるところが大きいが、それも実力のうちだろう
今後は白鵬に期待
310待った名無しさん:2006/05/27(土) 22:33:27
貴乃花の夢の続きを、白鵬に見ようとしている人は多いだろうか。
311待った名無しさん:2006/05/27(土) 22:37:29
>>304
ネタじゃなく本気で言ってるなら死ね。
312待った名無しさん:2006/05/27(土) 23:24:41
>>310
誰もいねぇよ。四つの求道精神が無く、小手先の合理性に依存するあの相撲は貴乃花とは
全くの別物。一緒にされる事自体が腹立たしいくらいだ。腕の長さも違う上に、圧力も違う。
四つ身の攻めの速さ、隙の無さ、全てが違う。
313待った名無しさん:2006/05/27(土) 23:26:48
若の里や朝青龍と組めば同等の白鵬を一緒にするなよ。格が違うから。
3141:2006/05/27(土) 23:31:34
ただ白鵬は現役では貴乃花に一番近い
315待った名無しさん:2006/05/27(土) 23:37:36
白鵬はまだまだこのスレに上げるような力士ではない。
316待った名無しさん:2006/05/28(日) 00:53:02
貴乃花が4人では一枚抜けて強い。これは間違いない事実。
317待った名無しさん:2006/05/28(日) 07:13:44
一枚抜けて強いというのはないだろう。4人とも強さはそこまで差はない
ただ目指しているものが一番高いところにあったのが貴乃花だが。
318待った名無しさん:2006/05/28(日) 12:30:26
>>312
トロ臭くて廻しの取り方もおざなりなのが貴乃花だよ。
貴乃花が白鵬よりリーチが長いとは言うのは錯覚。
319288:2006/05/28(日) 16:41:42
320待った名無しさん:2006/05/28(日) 16:43:49
むしろ4人の中で一段落ちるのが朝青龍だろう、と。
321待った名無しさん:2006/05/28(日) 19:42:49
>>318
一目瞭然である腕の長さの相違も理解できない俄かの意見は必要ない。恥を知るがいい。
322待った名無しさん:2006/05/28(日) 20:06:21
お前が恥じ入れ。お前は何も見えてない。錯覚だけだ。
323待った名無しさん:2006/05/28(日) 20:34:28
おまえがだ
324待った名無しさん:2006/05/28(日) 20:38:10
貴乃花は寸詰まりの割りに畸形的にテナガザルのような体型をしてるから錯覚しやすい。
325待った名無しさん:2006/05/28(日) 20:45:45
何故23埋まる前に24なの?
326太刀山型の土俵入り:2006/05/28(日) 21:38:02
武蔵丸の自己申告。

敵いません→朝青龍・白鵬
やりやすい→琴欧州

貴乃花との横綱同士の対戦って貴乃花の10-0だったっけ?
327待った名無しさん:2006/05/28(日) 21:51:32
30-20
位じゃなかった?
328太刀山型の土俵入り:2006/05/28(日) 21:52:09
>>327
横綱同士では10回ぐらいしかやってないでしょ。
329待った名無しさん:2006/05/28(日) 21:53:52
強い横綱が10勝しかできない力士に勝つのは当たり前。

330待った名無しさん:2006/05/28(日) 22:33:21
>>328
横綱にも番付下がる事があれば、その二人が横綱同士で対戦した時期というのは無い
331待った名無しさん:2006/05/28(日) 22:35:09
11年に貴乃花が幕内下位にいたら二桁勝てたのだろうか?
平幕に弱いから無理だと思う。8勝7敗位だろうね。
332待った名無しさん:2006/05/28(日) 22:37:06
さすがに14年秋場所幕下まで落ちたら全勝するんだろうが
もしかしたら1敗位するかもしれない
何度も言うが強い人でも負ける
333☆じいちゃんのノートから☆:2006/05/28(日) 22:50:09
>>317
同意。
一頃はその目指してるところにかなり近づいたと思われたんだが…。

じいちゃんの貴乃花ノートも平成10年で途絶えてる。
334待った名無しさん:2006/05/28(日) 23:07:11
>>326
白鵬はやりやすいっていってたと思うけど
335待った名無しさん:2006/05/28(日) 23:26:44
>>328
質問いい あなた詳しそうだから
3361:2006/05/28(日) 23:29:04
以下横綱にも2場所連続負け越しで陥落、翌場所12勝なら復帰といったシステムがあった場合
どうなっていたか等も検証していこうと思います。
337待った名無しさん:2006/05/29(月) 01:23:48
貴乃花は武蔵丸には相性が悪かったので横綱同士では1-7
決定戦含んでも3-7だった。当時武蔵丸が多く対戦した三役以上では
貴乃花が一番カモになっていた
338待った名無しさん:2006/05/29(月) 01:26:01
>>336
曙なんかは平成6年に落っこちて再昇進は引退寸前の平成12年名古屋になるぞ
3391:2006/05/29(月) 01:47:36
平成12年にそんな横綱昇進基準満たす成績あったの?
340待った名無しさん:2006/05/29(月) 01:50:05
昔は公傷あったから陥落するとしたら平成8年か
平成12年の曙は夏場所13勝ー名古屋13勝(優勝)ー秋13勝ー九州14勝(優勝)
これなら文句なしでしょう
3411:2006/05/29(月) 01:52:37
正に最終経歴を横綱にするための成績ですねそれは。
公傷って今ないんだ。知らなかったよ。
342待った名無しさん:2006/05/29(月) 04:56:15
>>337
うそ・・・あの貴乃花がそんなに負け越してる力士がいるなんて・・・
343待った名無しさん:2006/05/29(月) 06:37:12
>>342
丸厨乙
344待った名無しさん:2006/05/29(月) 19:14:02
アホみたいな連続6場所85勝(高見山に奇跡の取りこぼし付)の全盛期の理事長に1票。
膝の機嫌が良かった程度のプチ復活時でもピークの千代、隆の里を子供扱いだし。
345待った名無しさん:2006/05/29(月) 19:25:36
S59年の千代隆がピークねぇ・・。
346待った名無しさん:2006/05/29(月) 20:34:53
59の千代は確かに不調の年だったな。
ただ59夏の完勝は大いに意義がある。あれが無ければ玉錦双葉山のように考えた人がいるかもしれない。
347待った名無しさん:2006/05/29(月) 21:09:47
貴乃花の平成10年後半から11年までは横綱ではない。
平成12年で弱い横綱程度。平成13年で強い横綱。
強い横綱である武蔵丸がそのような力士に勝つのは当たり前であり
ほとんど勝てない三役以上の力士がどうしようもないだけ。
348待った名無しさん:2006/05/29(月) 21:25:33
>>347
それは一因に過ぎなくて、たまたま相性が良かっただけでしょ。
横綱になってからの丸と大海、魁皇、栃東は五分の対戦成績なんだし。
349待った名無しさん:2006/05/29(月) 22:08:55
貴乃花の相手に外人がいなければ相手になるやつがおらず
文句なしの最強になってたろうね。すごい日本人だと思うよ。
だから千代以前は日本人万歳のじじいどもが崇拝するだけの
低レベルな時代だ。まったく興味ない。
350待った名無しさん:2006/05/29(月) 22:34:24
毎日貴乃花親方のことを考える。考えると生きる希望が湧いてくる。
351待った名無しさん:2006/05/30(火) 12:19:07
>>349
お前相撲一から勉強し直したほうがいいよ。
352待った名無しさん:2006/05/30(火) 21:24:41
>>350
板違い。こちらへどうぞ。
ttp://life7.2ch.net/utu/
353待った名無しさん:2006/05/30(火) 22:26:19
>>344,346
本気で言ってるのか?
あの頃、理事長は隆、千代、若島津、、、に歯が立たなかったのに
この場所だけ圧勝だもん
。。。言いたいこと判るよね
354待った名無しさん:2006/05/30(火) 22:58:38
>>352
メール欄に手相撲とか書いてるガイキチ乙
355待った名無しさん:2006/05/31(水) 07:45:04
>>353
あの場所の千代の富士や隆の里は負けるために土俵にあがってるかのようだとか
誰かが言ってたな
356太刀山型の土俵入り:2006/05/31(水) 08:03:20
>>334
武蔵丸がやりやすいっていってたのは琴欧州に対して。
下角っちに白鵬のこと振られたら押し黙っちゃって、言った言葉が「組みたくない」。
357待った名無しさん:2006/05/31(水) 09:09:58
( ´,_ゝ`)プッ
358待った名無しさん:2006/05/31(水) 09:54:53
>>355
まさしく貴ノ花や千代の富士との決定戦のことだな。
359待った名無しさん:2006/05/31(水) 19:51:52
>>358
あと平成13年1月、5月の決定戦での武蔵丸もそういう感じだったな
360待った名無しさん:2006/05/31(水) 21:48:00
スレタイの4人は皆強いけど、この中では貴乃花は少し落ちるな。
貴は曙と同格だろう。
361待った名無しさん:2006/05/31(水) 21:49:14
貴以外ヤオだろ
362待った名無しさん:2006/05/31(水) 21:50:02
俺はダントツで朝青龍が落ちると思う。
他3人は同じぐらい
363待った名無しさん:2006/05/31(水) 21:52:29
北の湖のヤオはもっぱら受け専
貴乃花のヤオは憶えてる限り4回のみ
ヤオの富士とモンゴル800は
早く氏ね
364待った名無しさん:2006/05/31(水) 22:06:37
ヤオをしなかったのは、立派だが、貴はやっぱり圧倒的な強さという面で
落ちるな。
二子山勢と当たらない有利さで、優勝回数伸ばしたわけだし。
365待った名無しさん:2006/05/31(水) 22:39:20
千代の時代でブクブクよりムキムキが強いと結果でてるのに、どうしてブクブクばかり製造するんだろね。
366待った名無しさん:2006/05/31(水) 22:56:03
それでも貴乃花の時代はハワイ勢や武蔵川勢という巨漢軍団が
上位を占めていたからなあ。他にも魁皇、貴ノ浪と大型力士ばかり
巨漢と言わない上位は貴乃花、若乃花くらいのもんだよ。
367待った名無しさん:2006/05/31(水) 22:57:51
平成12年くらいの横綱大関の平均体重は180キロ超えてたことがあったみたいだから
千代の富士の時代の教訓は生かされてなくむしろさらに大型化している。
最近はその傾向はずいぶん改善されてるが雅山が大関になればまた悪循環な巨漢力士の
時代になるのかもしれない。
368待った名無しさん:2006/06/01(木) 01:58:43
雅山じゃ脅威にならんから無問題。
369太刀山型の土俵入り:2006/06/01(木) 11:08:56
弟弟子

北の湖→北天佑
千代の富士→北勝海
朝青龍→朝赤龍

貴乃花→五剣山?
370太刀山型の土俵入り:2006/06/01(木) 11:16:12
>>369おまけ
曙→潮丸、高見盛
武蔵丸→武双山、出島、雅山、垣添
371待った名無しさん:2006/06/01(木) 14:20:16
>>370
この人探してますとかやるスレってないの?
372貴乃花の土俵入り:2006/06/01(木) 16:05:21
貴乃花の強さは一枚抜きん出ていた。
373待った名無しさん:2006/06/01(木) 20:49:17
貴乃花は強かったのは認めるけど、同じ21歳の時点では白鵬の方が上な感じだ。
貴乃花が21の頃といえば天才的な取り口を見せる日もあれば精神面の甘さを露呈して
墓穴を掘る相撲も多かった。ツバ吐き事件とかも21の頃だろう。
その点、白鵬の方がより安定している。ただ、綱取りとなる来場所も同じような安定ぶりを
見せてくれるかは微妙だが。  
374待った名無しさん:2006/06/01(木) 21:45:48
千代の富士の場合後退させられても普通に感じてたけど。
貴乃花の場合少し下がっただけでえっ!!て思うくらい圧力に強い印象がある。
低迷期以外は体勢が完全に伸びない限り曙や武蔵丸にももっていかれることはない
と思う
375待った名無しさん:2006/06/01(木) 21:49:43
>>374
でも前に落ちやすかったり投げに対する送り足ができてなかったりする傾向は
全盛期でもあった。たまにだけどな。貴が優れてたのは足腰以上に上体の反発力、
背筋の強さだ。でも後年はそれが裏目裏目に出てしまった。
376待った名無しさん:2006/06/01(木) 21:53:59
>>375
同意。
貴の足腰は強靱だが硬かった。彼の一番の長所は背筋力か。
377待った名無しさん:2006/06/01(木) 22:00:25
>>376
そうだね。子供の頃から惚れ惚れするほど立派な上半身してるもんな。天性だろう。
下半身の硬さは父もそうだった。遺伝かな。
378待った名無しさん:2006/06/01(木) 22:24:49
>>377
父って?足腰が硬いってーと輪島か?
貴ノ花は無類の柔らかさだぞ。
379待った名無しさん:2006/06/01(木) 22:30:12
>>378
貴ノ花は柔らかくないよ
380待った名無しさん:2006/06/02(金) 01:31:41
>>378
粘り強いけどやわらかさはない
381待った名無しさん:2006/06/02(金) 09:33:45
>>379
>>380
いややはり柔らかいでしょ。有名な北の富士戦を見てもそう思う。
致命的な大鵬戦の怪我があったのにあの足腰はすごい。
382待った名無しさん:2006/06/02(金) 17:37:57
大鵬はこのスレタイには入らないのかな?実績は申し分ないと思うんだが……。まぁ引退するまでが全盛期みたいな感じだったから何年に設定するかが問題だが……
383待った名無しさん:2006/06/02(金) 17:52:27
>>382
リアルで語れる人が少ないと1が思ったから外されてるだけ。
年は41かな?最強場所としては42初だと思うが。
384待った名無しさん:2006/06/02(金) 20:00:48
大鵬くらいになると今の若い世代からしてみれば伝説的な存在に
なりつつあるからな
3851:2006/06/02(金) 20:03:12
>>383
いや。
別に興味ないから入れてないのです。
全く興味ないです。
386待った名無しさん:2006/06/02(金) 20:15:17
>>385
っていうか継続スレだから最初に立てた人間が大鵬は時代が違いすぎると
判断したんだろ
387待った名無しさん:2006/06/02(金) 22:00:47
貴乃花の相撲は他の3人とは格が違う。
千代の富士・北の湖・朝青龍の相撲には「剛」はあるが、「柔」が殆ど無かった。
鋭さばかりが先行し、硬い相撲が多かった。
一方の貴乃花は「剛」と「柔」の両方が兼ね備えられた攻めだった。
「柔」で以って相手の下半身を崩し無力にし、「剛」で攻め抜く。この使い分けが出来ていた。
「柔よく剛を制す」という言葉があるが、貴乃花の攻めは「柔を以って剛を以って制す」相撲
だった。
388待った名無しさん:2006/06/02(金) 22:13:25
>>387
勝負事は結果がすべて。お前の力士の好みや、相撲の好みは、4者の格とは
関係がない。
389待った名無しさん:2006/06/02(金) 22:16:00
>>388
好みで言ってるんじゃなく相撲内容で言っているんだよ。よく読みたまえ。
390待った名無しさん:2006/06/02(金) 22:19:42
貴乃花は体は柔らかくない。上体のバネが素晴らしいから「柔」に見えるかもしれんがね。
大鵬や白鵬はおろか、柔軟性で言えば北の湖や朝青龍より硬いだろう。
391待った名無しさん:2006/06/02(金) 22:23:17
>>390
そりゃ言い過ぎ。
この4人での取り口の柔軟性ランキングだったら普通に貴乃花が一位。
392待った名無しさん:2006/06/02(金) 22:27:16
体が柔らかいんじゃなくてバネがあるから柔らかく見える、ということを言いたかった。
全盛期は取り口にも柔軟性があったね。後年は別人になったけど
393待った名無しさん:2006/06/02(金) 22:33:10
>>389
よく読んでるけど?お前こそ人の文章よく読めよ。
柔だとか、剛だとかで上下を決めたがる。
これがお前の好みでなくて、一体何なんだ?
394貴乃花の土俵入り:2006/06/02(金) 22:34:24
確かに貴乃花の相撲には、いい意味での緩やかさといえば良いのか、柔軟性が
あった気がする。特にH7〜9年辺りは素晴らしかった。10年〜12年は低迷期
だったから(身内間でのイザコザ・怪我)致し方ないとして、13年では楽な攻めを
覚えた感じだったね。下半身に依存しなくとも上体で重点的に寄れば相手を
寄り切れてしまう、というノリの相撲だったな。
395待った名無しさん:2006/06/02(金) 22:37:12
>>394
9年なんて全然ダメだったよ。なんとか勝ってたけど
大関時代のH6年の方が上
396貴乃花の土俵入り:2006/06/02(金) 22:39:41
>>395
全然駄目というのは無いと思うが。
3連覇目前だったし。九州場所なんて見事だったぞ。
397待った名無しさん:2006/06/02(金) 22:43:56
>>396
腰高を表し始めたのが9年。序盤でポロポロ取りこぼし、強引な攻めも出始めてきた。
8年秋の完璧な全勝でいよいよ貴乃花は完成するか、双葉山の域へと辿り着くのか、と
思って見ていたのであの年は失望させられっぱなしだった。
398朝青龍:2006/06/02(金) 22:49:26
>>397
お詳しいですねぇ。
ところで、あなたはこの4人の強さをランク付けするならどういう順位になると思いますか?
ぜひ聞かせてほしいです。こんなにわかのぼくだけど、よろしくです。
399397:2006/06/02(金) 22:55:23
あくまで俺の意見で参考にもならないかもしれませんが
4人とも凄く強かったと前置きしておいて、全盛期に限って言えば・・・
北の湖&貴乃花>千代の富士&朝青龍だと思っています。
400朝青龍大好き:2006/06/02(金) 22:58:25
朝青龍>千代の富士>北の湖>>貴乃花
401太刀山型の土俵入り:2006/06/02(金) 23:39:09
体重軽い相手に張り差しまでして負けた情けない霧島
http://www.youtube.com/watch?v=0AtlEF8bPys&search=takanohana
402☆ボクちんの相撲探求☆:2006/06/03(土) 01:00:36
>>397
ハゲドー。
個人的には、腰高のまま寄っていくのがとても気になった。そして投げでふりまわすような相撲。
立ち合い後まわしを取るのも遅い上に、更にまずいのは、組んだら自分十分の体勢を作らずに、そのまま力で持っていくような相撲になった。
腰に負担をかけられなくなったのか、それまでの貴乃花とは別人の相撲だった。
平成9年は成績こそ年間78勝でいいが、8年秋の印象があるだけに、内容は興褪めだった。翌年からは成績も振るわなくなり、事実上終わった。

平成6年は、精神的に問題のあった数番を除き、総じて9年よりは上。
403待った名無しさん:2006/06/03(土) 01:26:44
全盛を過ぎた貴の相撲を一言で表すと、
上体でのしかかる四つ相撲と言えるだろう。
404待った名無しさん:2006/06/03(土) 01:55:34
貴乃花は9年のいつの場所だったか、玉春日に簡単に押し出されたのを見て
「ああもうだめかな」と思った。それまでは8年九州の腸炎の後遺症で調子が戻って
いないだけなのか、とも感じていたんだが。太って腰高になり、攻めも雑で
前によく落ちる横綱になってしまった。
405待った名無しさん:2006/06/03(土) 03:42:15
貴乃花の13年は相撲内容で言ったらよくないけど、身体能力で言ったら特筆ものだね。
隆の里みたいな物凄い怪力横綱。上半身の大きさなんかは武蔵丸みたいだった。
別に俺は筋肉厨とかじゃないけど、やっぱり男として荒っぽい力技には憧れるので、H13年の貴乃花の上半身怪力相撲は好きだった。
好角家から見たら相撲を分かってないといわれるかもしれないし、その筋力は薬物によるものなのかもしれないけどね。
406待った名無しさん:2006/06/03(土) 03:42:37

でも最強は、貴乃花か北の湖だよな

 朝青龍と千代の富士は相手に恵まれすぎ
407待った名無しさん:2006/06/03(土) 06:43:25
このあいだ双葉山の相撲をビデオで見たけどすげーや。
必ず受けて立って、相手がどんなにガンガン攻めても腰から下は一歩も動かない。
で、相手が攻め疲れるか、わずかでもスキを見せると、サッと上手を取って寄り切る。
しぶとく抵抗すれば、腰の入った上手投げでたたきつける。
圧巻なのは前田山の猛張り手を何十発も顔面に喰らいながら、一歩も引かない。
並みの力士ならともかく、当時一番の張り手の使い手だった前田山の…
もちろん前田山の張り手なぞ、ハワイ勢に比べれば回転の早さはともかく、破壊力は
劣るだろうが、普通、顔面を張られば引いてしまうか、もしくは張り返すものなのに、
両手をブランをさせ、ノーガードでスキをうかがい、張り手をかいくぐって、
サッと二本差すのがまるで漫画に出てくる達人のようですごかった。まさに木鶏。

まあ双葉山本人が現代にタイムスリップしても、体格的に通じないかもしれないが、
白鵬が同じ相撲を取れるようになれば、無敵だと思うけどね。
408待った名無しさん:2006/06/03(土) 07:48:05
このスレの意見を見ていると貴乃花への評価がシビアすぎる。
上体で相撲を取るようになったとか、腰高になったとか。
そんな細かな欠点を挙げれば北の湖・朝青龍・千代の富士だって幾らでも挙げれるぞ。
完璧な取り口を継続するなんて無理に近い。ズレは必ず生じる。
409待った名無しさん:2006/06/03(土) 10:23:45
俺には隙だらけの取り口だったようにしか見えなかった。
いくらこのスレで完璧な取り口だったと連呼されても
全くそんな風には思えない。
410待った名無しさん:2006/06/03(土) 11:31:48
>>408
シビア過ぎるなんてことはない。
それ以上に持ち上げすぎてる意見のが目立つと思うのだが。
さすがに隙だらけとは思わんが。
411待った名無しさん:2006/06/03(土) 11:48:34
>>409
・・こいつアホだ・・
412待った名無しさん:2006/06/03(土) 12:10:22
貴乃花の取り口が完璧だなどと発言する奴がメクラなだけ
413待った名無しさん:2006/06/03(土) 12:23:13
完璧な力士など今まで誰一人とて存在しなかった。
それでも貴乃花の相撲は最もそれに近かったというのは事実。
414待った名無しさん:2006/06/03(土) 12:52:37
>>413
それがおかしいんだって。
貴乃花が最も近かったわけではないと思う。
415待った名無しさん:2006/06/03(土) 13:07:04
>>401
貴花田のはりさしの速さが朝青龍よりはるかに速いように見えるんだけど
内容でいうと格下が格上に勝つ典型的な相撲に見える。
双葉山が連勝記録をとめられてとき、朝青龍が安美錦に負けたときみたいに
416待った名無しさん:2006/06/03(土) 13:19:34
朝青龍や千代の富士の相撲は全盛期貴乃花はおろか
貴乃花や白鵬の8割程度の調子のときと互角だと思う
他の力士にはぼろ勝ちできてもほんとに磐石な4つ相撲
のスタイルをもち地力のある力士にはなかなか勝てないと思う
417待った名無しさん:2006/06/03(土) 13:21:38
>>416
栃東にさえ圧力負けする白鵬の名前は余計だ。四つでも朝青龍の強さと大差ないしな。
418待った名無しさん:2006/06/03(土) 14:08:34
>>401
「大男総身に知恵が廻りかね」という言葉を思い出した。
鈍重さがよく現れた一番だ。
419待った名無しさん:2006/06/03(土) 15:57:03
この4人をK1で例えるのなら、
北の湖=ピーター・アーツ(昭和最強の暴君)
千代の富士=ステファン・レコ(昭和の伊達男)
貴乃花=アーネスト・ホースト(ミスター・パーフェクト)
朝青龍=レミーボンヤスキー(空高くスカイハイ)
420待った名無しさん:2006/06/03(土) 16:06:12
貴乃花=佐竹雅昭
421待った名無しさん:2006/06/03(土) 16:13:30
>>420
ウケたけどそれは有り得ない。
422待った名無しさん:2006/06/03(土) 16:18:11
貴乃花はホーストのようなテクニシャンじゃないでしょ。
佐竹くらいがピッタリだと思う。
423待った名無しさん:2006/06/03(土) 16:24:02
貴乃花って
横綱になってから
無理に体重増やしたので
見栄えも悪かったし
動きもやや悪くなった感があるので
なんか、素直に最強とか思えないんだよなあ。
瞬間風速的には武蔵丸の方が上だったと思うし。
424待った名無しさん:2006/06/03(土) 16:31:43
>>423
最後の1行以外は同意。
425待った名無しさん:2006/06/03(土) 17:49:09
貴乃花についてだけど、全盛期が8年ということに間違いはないと思うけど、
8年(名古屋まで)は結構押し込まれる相撲も多かったよ。あまり危なさはなかったけど。
横綱自身の体重も7年が150kg越えてたんだけど、8年は145kgくらいだった。
どっしり感ということでは7年かもしれないが、8年はより立ち合いが上手くなり、
「負けない」相撲を体現してたイメージだ。9年はちょっと論外。
426待った名無しさん:2006/06/03(土) 17:59:45
何か勘違いしている輩が多いが、名目的ではなく、実質的に貴乃花が最強だった時期は
平成13年になる。確かにあの時期は上体で寄るという近道の相撲を取っていたが、体の
出来は過去最高だった。平成8年の貴乃花では増量した横綱時期の武蔵丸に圧力負けし
右腕を差され、簡単に負けてしまうだろう。
体の出来、相撲の質、総合的に見れば平成13年の貴乃花が最強になる。何よりも平成13年の
取り組み全てが上体で寄るだけの物ではなかった。
427待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:01:17
↑上記13年厨はスルーで
428待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:02:57
自分の考えとは違う人間を「輩」扱い
429待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:03:04
とは言え、「平成13年の体(162キロ)」で「平成8年の取り口」をする
貴乃花が真の最強である事には変わりないが、肉体・相撲内容、総合的に見れば
平成13年の貴乃花が最強。
430待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:04:37
>>427
反論できないのなら君のように大人しくスルーするのが得策だな。
431待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:05:01
でかけりゃいいってもんじゃない。下半身が弱点になるからな。
貴は150kg前後がベスト
432待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:10:54
でかいと下半身が弱点になるって変な理論じゃないか?
そんなの聞いた事無いな。
433待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:12:59
>>432
膝などに負担がくる。
434待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:13:17
上体ばかり大きくなると前に落ちやすくなるってよく聞くね。
435待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:14:39
>>429
13年の体じゃ8年の取り口が出来るはずもありません。
13年は上半身だけ肥大した姿。下半身にあった柔らか味、粘りは失われている。
436待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:15:07
>>432
自分に合った体重ってもんがあるだろ。
貴は体重が増えて明らかに下半身が硬くなったし、上体ばかりで下をおろそかに
するから怪我も増えただろ。上体の立派な体つきに比べて下半身はやや長くて
細く見えた。もちろん曙ほどじゃあないけどな。アンバランスだった。
437待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:15:25
膝に負担が来るほどの体重なんて丸やボノ、小錦レベルだろ。
貴乃花の引退が早まった原因はあくまで怪我による膝の負傷であって、体重による負担じゃ
ないし。
438待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:15:57
>>434
隆の里もそう言われてたし、現によく前に落ちてた。
439待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:17:47
>>437
体重が増える→相撲が圧力任せで雑になる→怪我の危険性がアップ→武双山戦

十分原因の一つとして考えられる
440待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:18:06
>>437
それはハワイ基準。


>>でかいと下半身が弱点になるって変な理論じゃないか?
そんなの聞いた事無いな。

一般的に体重増が膝への負担になるのは確かだろ。
441物を知らずに恥ずかしげもなく書き込むバカ:2006/06/03(土) 18:20:28
>そんなの聞いた事無いな。>そんなの聞いた事無いな。
>そんなの聞いた事無いな。>そんなの聞いた事無いな。
>そんなの聞いた事無いな。>そんなの聞いた事無いな。
>そんなの聞いた事無いな。>そんなの聞いた事無いな。
>そんなの聞いた事無いな。>そんなの聞いた事無いな。
>そんなの聞いた事無いな。>そんなの聞いた事無いな。
442待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:20:34
>>429
では聞きますが、なぜ「最強」の13年貴乃花が
武双山に分が悪かったのですか?
13年武双山はそんなに強いんですか?

8年貴乃花なら武双山は苦にしないだろうに。
443待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:21:59
貴乃花の引退が早まった原因として、
@体重が増えて下半身の安定性が低下した
A怪我が嵩んで以前に比べて下半身で取る相撲が出来なくなった。
B貴乃花の相撲に誤差が生じ始め、難癖がつき始めた(上体相撲)

の3説があるようだけど、どれが正しいんだ?
444待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:23:40
>>443
全部。
445待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:24:17
>>442
よく文章読んで。総合的にと言っている。確かに上体で取る相撲への依存度が高くなった
ため、残り腰が強い武双山相手には分が悪くなった。
ここから先は>>429と併読してくれ。
446待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:25:50
ミス。>>445>>426と併読してくれ。
447待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:27:49
>>445
まるで>>429が何かの指南書でもあるかのような偉そうな口ぶりだなw
お前の考えは自由だが圧倒的に少数派だということを忘れるなよ。
448待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:29:49
>>447
好感が持てる「ボクちん」の口調を真似ただけ。
449待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:31:21
>>448
ボクちんの考えは>>429の反対
450待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:34:41
貴乃花は色々な意味で人気あるな。
何かをすれば必ず旋風を巻き起こす。これが貴乃花という男なのかも知れないな。
451待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:36:15
北、ウルフ、朝青龍へのレスがほとんどない・・・貴恐るべしw
452待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:37:36
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
453待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:37:46
俺は貴は特別好きじゃないが、カリスマ性は飛び抜けてあるのは認める。
454待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:41:44
カリスマ性というよりもミーハー人気
455待った名無しさん:2006/06/03(土) 18:49:40

ミーハーの意味がよく分からないで使ってる人
456待った名無しさん:2006/06/03(土) 19:23:06
>>453
カリスマ性あるか?
457待った名無しさん:2006/06/03(土) 19:26:36
ないよ
458太刀山型の土俵入り:2006/06/03(土) 19:31:32
さすが貴乃花
434 :待った名無しさん :2006/06/03(土) 11:33:57
2012人類の終焉
宇宙の大異変、その全容がいま明かされる!「現代科学の常識」を打ち砕く衝撃の書!!
我々に残された時間はあと7年!?
6月3日ブックマン社より発刊全国書店にて特望の発売!
四六判上製/288ページ
定価1,575円(税込)

日本相撲協会 貴乃花親方

この本を読んで、わが国の素晴らしさをあらためて理解した。
そして、日本という美しい国に生まれた事の尊さを、子ども達の世代にもしっかり
伝えていかなければならないと実感させられた、先生のお考えの深さに脱帽です!

http://fhp.from.jp/2012home/?p=0103&n=&k=
http://www.ryujinsogusha.or.jp/HTML/2012book/daikoubook-recommender.htm


459待った名無しさん:2006/06/03(土) 19:32:50
>>426
逆に丸には8年貴のが全然上手く取れそうだけどね。
11年以降丸に1勝8敗と歯が立たなかったのは、
それこそ力任せになったからかと思う。
前褌が引けなくなり、上手を深くせねば力が入れられなくなった晩年貴に対し
丸が易々と右を入れ圧勝したのは当然かもしれない。

>>445
武双山が残り腰があるなんて・・・腰痛もちの彼がねえ。
のこり腰と言うより、へのこ差しをおっつけられて武双山に苦戦してたような。

兎に角ここまで意見が異なるとは驚きだ。
460待った名無しさん:2006/06/03(土) 19:34:33
>>451
最近だってのと、本人の異常性だな。
461待った名無しさん:2006/06/03(土) 21:12:30
貴花田と大関時代の霧島の対戦だけでも貴花田が勝ち越してるんだよね。
貴でいつが一番いいかというと綱とり時だろうね。
速くて攻撃的で力強かった。
だから横綱の貴乃花の受けてまわしとっておしまいという
相撲は退屈である。
平成7、8年の貴乃花の相撲だと他の誰が相手でも
挑戦者扱いになってしまうような格が違う相撲スタイルだと思う。
今の白鵬にもっと圧力に耐える足腰や状態の力、とまってからの
地力があれば白鵬が大関のままでも朝青龍のほう
が挑戦者のように見えてしまうだろう
462待った名無しさん:2006/06/03(土) 21:17:17
朝青龍がいい状態のときのときの武双山に
力で勝ってるの見たこと無いよ。
かわして勝ってるって感じ。
463待った名無しさん:2006/06/03(土) 22:04:17
いい状態の武双山って言っても大関昇進後にまともな状態だったのは
平成13年春くらいだろう。朝青龍が横綱になったころはもう完全に晩年だったし
464待った名無しさん:2006/06/03(土) 22:33:37
>>462
全盛期がずれているんだからその書き込みは全くもって無駄。
何が言いたいんだか。
465待った名無しさん:2006/06/04(日) 07:13:32
意見が割れてるようだけど、H8年と13年の貴乃花は互角の強さだと思う。
13年は相撲内容は上体の引き付け・寄りが主流になったが決して悪くは無かった。
とくに初場所の決定戦での武蔵丸戦は完璧だったな。
466待った名無しさん:2006/06/04(日) 09:54:38
>>465
割れてなんかなくて、13年派は一人だけだと思うが…
強さだけ言うなら、8年を100としたら13年は90くらいかと思う。
467待った名無しさん:2006/06/04(日) 10:00:52
>>465
13年貴の相撲は貴の全盛期を知らない相撲ファンにとっては
立派な貴乃花だってことくらいだと思うがね。

個人的に復活貴乃花の最高の相撲は13夏千代大海戦だと思う。この一番は本当に素晴らしかった。
468待った名無しさん:2006/06/04(日) 11:04:01
北の海は相撲を取る為に生まれてきた男 組んでよし 離れてよし 最強では 貴乃花は立ち会いに相手に合わせすぎた感がある がっぷり組んで北の海 上手を切って貴乃花 十分組んで朝青龍ってとこか
469太刀山型の土俵入り:2006/06/04(日) 11:56:53
武蔵丸のコメント

Q朝青龍と対戦する場合?
A立会いからじゃだめ。組んでからじゃないと無理。

Q白鵬と四つに組んでみたい?
A組みたくない。

Q琴欧州と対戦するなら
Aやりやすい。

ということで武蔵丸にとっては貴乃花=琴欧州か…

琴欧州もなめられたもんだ。

470待った名無しさん:2006/06/04(日) 11:58:33
( ´,_ゝ`)プッ
471待った名無しさん:2006/06/04(日) 13:25:39
平成13年っていっても内容が全盛期に戻ってたのは夏場所の13連勝くらいのもの
初場所は優勝こそしたが全盛期には程遠い
472待った名無しさん:2006/06/04(日) 14:07:04
>>469
ソース
473待った名無しさん:2006/06/04(日) 14:54:22
たしかに13年夏場所の相撲は全盛期に一番近づいていた。
474待った名無しさん:2006/06/04(日) 14:59:40
全盛期に戻ったとも言われてたな、13日目の千代大海に勝った一番は
親方衆が絶賛していたし全盛期以上との声もあった。つくづく怪我は怖いもんだ
475待った名無しさん:2006/06/04(日) 18:23:22
全盛期だけでの比較で言えば、

最強:貴乃花  曙
2位:武蔵丸
3位:北の湖
4位:武蔵丸
5位:魁皇
6位:玉ノ海
7位:千代の富士
8位:輪島
9位:大鵬
10位:三重ノ海
476待った名無しさん:2006/06/04(日) 18:25:31
>>475
だいたい同意だな。魁皇はいらないが。
武蔵丸が2度出てるぞ
477待った名無しさん:2006/06/04(日) 18:26:01
ミス。武蔵丸が2つあった。正しくは


最強:貴乃花  曙
2位:武蔵丸
3位:北の湖
4位:小錦
5位:魁皇
6位:玉ノ海
7位:千代の富士
8位:輪島
9位:大鵬
10位:三重ノ海
478待った名無しさん:2006/06/04(日) 18:36:48
北の湖と小錦を入れ替えて魁皇を圏外にすれば丁度いいだな
479待った名無しさん:2006/06/04(日) 19:21:29
自演が酷いな >>475から
480待った名無しさん:2006/06/04(日) 19:26:07
>>479
何を言っている?俺は>>475>>477ではあるが、476・478さんではない。
勘違いも程々にな。
481待った名無しさん:2006/06/04(日) 19:31:07
>>475-480
はいはい自作終了
482待った名無しさん:2006/06/04(日) 19:33:37
>>481
お前痛すぎる。本当に違うってのに。
まぁ世の中言っても無駄な融通の利かない石頭はいるが。哀れ。
483待った名無しさん:2006/06/04(日) 19:35:31
貴乃花の単独スレになりつつあるな
484待った名無しさん:2006/06/04(日) 19:41:17
>>475-482
自作厨はほんとに哀れだな
盗作の和田義彦よりもミジメ
485待った名無しさん:2006/06/04(日) 19:43:40
>>484
分かったから失せろ。正直なところお前に自演と思われようがどうだろうが
こっちはどうだっていいんだよ。勘違いしてるようだから人情で対応しただけ
であって。
スレのレベル下げるな。
486待った名無しさん:2006/06/04(日) 19:46:01
自演するやつもアホだが自演認定厨もウザイ。しつこ杉
487待った名無しさん:2006/06/04(日) 19:47:41
>>486
本当に自演してないってのに・・。お前も同類かよ・・・。
488待った名無しさん:2006/06/04(日) 19:49:49
なんでもいいけど相撲の話しろ
終わりそうにないから俺が一つ問題提起する。
「48年27連勝時の輪島はスレタイ4人以上だったかもしれない」
489待った名無しさん:2006/06/04(日) 19:53:29
輪島はハワイ勢のどう見ても勝ち越せるとは思えないから却下。
スレタイの4人はハワイ以上なのは周知の事実でありそのハワイ勢より
弱いものが議論対象になるはずがない。
輪島ももう少し体が大きければここで語れる力士だっただろうがな
490待った名無しさん:2006/06/04(日) 19:56:54
>>489
輪島ならなんとかなる
491待った名無しさん:2006/06/04(日) 19:58:32
輪島なんて曙あたりに軽々ふっとばされそうなんだが。
若乃花Vはうまく逃げ相撲でしのいだが輪島はお話にならないだろう。
高見山との相性が悪かったのは大きなマイナス要因
492待った名無しさん:2006/06/04(日) 20:00:33
輪島は左下手を取ればハワイ勢にも互角以上だ
493待った名無しさん:2006/06/04(日) 20:01:20
相撲板もID付けてくれるようにお願いした方がいいかな
494待った名無しさん:2006/06/04(日) 20:01:42
輪島に左下手を取られても勝つ高見山w
495待った名無しさん:2006/06/04(日) 20:05:57
>>493
賛成
まあ、カキコがかなり減るがw
496待った名無しさん:2006/06/04(日) 22:16:12
大鵬、玉の海、輪島がいないのはいただけない。
497待った名無しさん:2006/06/05(月) 00:09:36
よく考えてみれば北の湖も輪島も高見山なんかに分が悪いていうのも印象悪い
武蔵丸・曙≧小錦>高見山だと思われるのに
498待った名無しさん:2006/06/05(月) 00:23:31
>>497
北の湖は別に悪くない
499待った名無しさん:2006/06/05(月) 00:54:24
35-8くらいだったかな
500待った名無しさん:2006/06/05(月) 01:22:54
北の湖 貴乃花 晩年は印象悪い!
501待った名無しさん:2006/06/05(月) 06:35:30
北の湖はむしろ高見山をカモにしてたよ。
s53年秋場所、まさに全盛期に高見山に
唯一の敗北を喫して全勝優勝を逃したことはあったけど。
502 :2006/06/05(月) 09:08:59
次スレから北の湖は除外します。
503待った名無しさん:2006/06/05(月) 10:47:16
>>497
頭悪いな
504待った名無しさん:2006/06/05(月) 10:49:37
>>488
俺は同意。
神掛かり的な強さがあったんだよな。この時の輪島には。
505待った名無しさん:2006/06/05(月) 10:57:54
相撲には相性というものがある。それを無視してはいかんだろ。
大鵬、玉の海、輪島は加えるべき。
506待った名無しさん:2006/06/05(月) 14:23:45
>>502
このスレからオマエは除外します。
507待った名無しさん:2006/06/05(月) 14:39:13
大鵬、玉、輪島、北湖、千代、曙、貴、丸、朝

さすがに9人はスレタイに収まらないな。
リアルで語れる人間が多い輪島以降にしたほうがいいだろう
508待った名無しさん:2006/06/05(月) 14:48:11
>>507
大鵬、玉、輪島、北湖、千代、曙、貴、丸、朝

この中で曙は全盛期貴乃花に勝てなかったし、武蔵丸より優勝回数少ないし除外した方が…。
509待った名無しさん:2006/06/05(月) 15:34:46
それでも瞬間風速なら曙はトップでもおかしくないから一応入れときたい
510待った名無しさん:2006/06/05(月) 15:39:33
そもそも瞬間風速って何だよ。
511待った名無しさん:2006/06/05(月) 15:48:52
瞬間風速って言うのは一発勝負〜2,3場所単位くらいまででの瞬間的
強さということ。つまり全盛期の中の全盛期での強さいうことだね。
ちなみに戦後の力士の瞬間風速ベスト3は小錦、曙、武蔵丸のハワイ勢で
占められるといわれている。
512待った名無しさん:2006/06/05(月) 16:36:05
瞬間風速って言ったって曙なんて全勝優勝もないんだぞ?
武蔵丸は1回してて立派だが、絶好調でも2敗、3敗はする力士だった。
2度目の34連勝時の大鵬、晩年玉、27連勝時輪島、53年北の湖、
30連勝時貴、昨年前半の朝青龍の方が2〜3場所単位でもはるかに上
513待った名無しさん:2006/06/05(月) 16:37:57
一発勝負なら魁皇がサイキョ
貴乃花ぶん投げたり武蔵ぶん投げたり
514待った名無しさん:2006/06/05(月) 16:47:07
41九42初大鵬、53夏名北の湖、6年秋九貴乃花

こ れ が 最 強
515待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:01:46
54春北の湖、60秋千代の富士、5秋曙、8秋貴乃花、17夏朝青龍

これも追加するべきだな
516待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:07:42
1場所単位なら北玉や輪島も入ってきてきりがない。
ただ、>>515のあげたのはみんな最強といって良い場所。しかし、曙は除いて良い。
517待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:08:01
以上代表
8秋貴乃花
518待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:10:57
18春の11日目までの白鵬は8秋の貴乃花と同等か、それ以上に思えた。マジで。
ラスト4日、プラス決定戦は良くなかったから論外だが。
519待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:11:47
最後の三行はハワイ厨だけの意見かと。
520待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:13:23
>>519
>>511のことですね?
521519:2006/06/05(月) 17:14:05
>>511
ね。
522待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:16:48
貴乃花の全勝場所はどれも完璧で甲乙つけ難い。
朝青龍では、やはり昨年夏かな。17春、18春も捨てがたいが。
523待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:18:53
>>512
全く同意。
大鵬以降では大鵬、玉の海、輪島、北の湖、千代の富士、貴乃花、朝青龍でいいだろう。
次点に北の富士、曙、武蔵丸。全盛期比較なら曙>武蔵丸だと思う。
524待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:23:57
>>516
曙の5秋はとんでもなく強い相撲ばっかだったぞ。全勝こそ逃したがそれこそ
あの相撲は反則だと思ったくらいだ。相手が触る前に押し出してしまうし組んでも
体格を利用して何もさせない。曙があの強さのまま2,3年いたら相撲はすごい大味な
時代になってたろう。
525待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:25:34
>>523
輪島は次点になるんじゃないか?さすがに大鵬とか千代と比較するほどの
力士ではないと思うが
526待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:25:42
大鵬の1次6連覇と2次6連覇の時はどっちが強いかな・・・
ビデオを見る限り、2次の方が取り口の幅が広くて負ける姿が想像できない。
1次の頃は左差しにこだわって両廻しを引く相撲が多い。
 
527待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:32:26
>>525
輪島は値するよ。彼は本物だった。年で言えば48年だな。
S41大鵬、S46玉の海、S48輪島かな。
528待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:35:25
大鵬は戦後最高の横綱なのは認めているが時代に恵まれたのは否めない
当時は外国人の台頭もなかったので大鵬が一人勝ちできる舞台が整っていた
大鵬の時代にハワイ勢が台頭していれば優勝回数は半減していただろう
529待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:40:50
>>528
それには頷けないなぁ。
優勝こそ少ないとはいえ、ライバルの柏戸、佐田の山、栃ノ海、豊山、北玉らがいたし。
同時代の相手だけでなく、次世代の相手をも叩き潰した力はそれこそ凄まじいでしょ。
530待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:44:54
>>528
千代の富士や朝青龍の方が恵まれてるとオモ
531待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:46:56
>>525
いやそれだけの力士だと思う。
神掛かり的な強さが48年の輪島にはあって、人によっては大鵬以来というくらい。
532待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:54:24
輪島は正攻法というわけでもないし力強さがあったわけでもないので
どうも印象に貧しい
533待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:57:18
>>532
生で見てないでしょ。存在感があって印象に残る力士だよ。
534待った名無しさん:2006/06/05(月) 17:57:55
>>532
変則だけど正攻法でしょ。根は右四つなんだし。だから右四つの型が良かった。
535待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:02:25
最強という印象はあまりないな、小兵をさばくのがうまいといっても
輪島からしてみれば千代の富士以降の時代で小兵なんていうのはほとんどいない
千代の富士以降の力士相手にするには厳しいものがある。
体重がおおければいいとは思わないが安馬と雅山を見てるとどうしても
体重が相撲の多くを占める要素に見えてしまう
536待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:04:20
輪島の右四つの相撲って印象ないな、北の湖とは合四つだから決まって左で組んでたし
537待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:08:47
貴乃花の横綱期間の連続黒星=7連敗(休場のぞく)
もちろん横綱としてのワースト記録
538待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:10:18
貴乃花の横綱期間の休場日数=208日
もちろん横綱としてのワースト記録
539待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:11:05
輪島って案外あの体で頑丈なイメージがあるが実際どうだったんだろ
540待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:12:40
貴乃花の中日勝ち越し日数=12回
初代若乃花、輪島より少ない
541待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:15:47
貴乃花の年間休場数=75日(H14)
もちろん横綱としてのワースト記録
542待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:17:08
貴乃花の幕内休場場所数=17場所
もちろん横綱としてのワースト記録
543待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:18:17
貴乃花の幕内連続休場場所数=7場所
もちろん横綱としてのワースト記録
544待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:21:34
貴乃花の連続金星提供場所=9場所
ワースト2位
545待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:23:19
>>536
プロ入りまでは右四つだったし、増位山なんかにはよく右四つになってた。
個人的に吊りの型は右四つのが立派かとも思う。
546待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:26:49
連続金星提供場所ワースト1位はだれなんだ?
547待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:29:42
金星配給間隔
1位 貴乃花 光司 16場所(平成12年 1月→平成14年 9月)
2位 大鵬 幸喜 11場所(昭和40年 5月→昭和42年 3月)
3位 柏戸 剛 
北の湖 敏満 
千代の富士 貢 8場所(昭和37年 7月→昭和38年11月)
8場所(昭和51年 7月→昭和52年11月)
8場所(昭和62年 9月→平成元年 1月)
6位 若乃花 幹士
大乃国 康
北勝海 信芳 7場所(昭和53年 7月→昭和54年 9月)
7場所(平成元年 9月→平成 2年11月)
7場所(昭和63年 3月→平成元年 5月)
9位 北の富士 勝昭
武蔵丸 光洋 5場所(昭和46年 1月→昭和46年11月)
5場所(平成12年 1月→平成12年11月)
548待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:30:58
休場が多かったとはいえ2年半以上金星を配給しなかった貴乃花はすごいな
たいした記録ではないが。
549待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:32:15
>>546
確か北の湖。在位も一番長いしね。

輪島は屈強な男だよ。北の湖に右上手取らせて対等にわたりあえるのは輪島だけ。
千代の富士も胸が合えば北の湖にはまるで敵わない。
550待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:34:47
貴乃花が4人で一番強いのは間違いない。
千代の富士・朝青龍では力の差が歴然なので手に負えない。
北の湖が何とか対戦成績で切迫できるかどうかだと思う。
551待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:36:31
4人の中では貴乃花が一番見劣りするな
552待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:39:31
>>550
大方は同意。貴乃花ー魁皇の場合、約40回の対戦で27−11。
当然、北の湖は魁皇以上なので、これ以上の成績を残す事になる。
28−22くらいで貴乃花リードといったところだな。
北の湖の体型は魁皇と酷似している事を考えてもこうなるだろう。
553待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:40:23
>>549ほんと晩年の北の湖なんかな?
554待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:43:25
>>552
28−22だとかいう具体的な数字は出さないでいいよ。
北の湖が貴乃花と四つに組んだ場合、リーチの短さが欠点になるかも。貴は
上手切りがとことん上手いからな。右上手がっちり引いて胸合わせたら別だが、
貴がそれを許すかどうか。

555待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:44:13
>>553
もしかしたら若いときかもしれん。50年までは取りこぼしが結構あったから。
556待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:48:18
北の湖は9場所以下だったと思うぞ。たしか栃の海かなんかがその不名誉な
連続金星配給だったと思う
557待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:48:52
S52北の湖vsS63千代vsH7貴乃花vsH16朝青龍

準全盛期対決
558待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:51:51
>>553
北の湖じゃないよ。
名前は教えられないけど11場所連続という奴がいる。
559549:2006/06/05(月) 18:53:42
>>558
スマソ。金星合計数と間違えてました。
560待った名無しさん:2006/06/05(月) 18:59:31
一発勝負なら旭道山が最強に決まってるだろ?
曙を投げ飛ばしたり武蔵丸を張り倒したり。
あと、取り直しになっちゃったけど千代の富士を切り返したこともあったね。
561待った名無しさん:2006/06/05(月) 19:00:36
>>557
それなら尚更北の湖のよな気がするが…
562待った名無しさん:2006/06/05(月) 19:03:06
>>557
それも面白いな
北、貴、朝は大横綱への道を歩み始めた時期であり、ウルフは円熟の53連勝時だ。
563待った名無しさん:2006/06/05(月) 19:05:43
千代の富士と朝青龍は議論に入れる価値なし。最強のわけがない。この2人よりも武蔵丸
曙の方が強い。

千代の富士 貢 125s

千代の富士1−6輪島
千代の富士6−12北の湖
千代の富士5−10若乃花U
千代の富士12-16隆の里
千代の富士8−6双羽黒
千代の富士0−1貴花田

↑幾ら何でも酷すぎる。

564 :2006/06/05(月) 19:16:44
貴乃花20−10北の湖
貴乃花20−15千代の富士
貴乃花20−20朝青龍
位になるはず
よって最強貴乃花
2位北の湖
3位朝青龍
4位千代の富士
565待った名無しさん:2006/06/05(月) 19:18:05
>>564
論理的に矛盾している。何が「よって」だwww
566待った名無しさん:2006/06/05(月) 19:18:45
S55北の湖vsS63千代vsH12曙vsH13貴乃花

復活期対決
567待った名無しさん:2006/06/05(月) 19:22:39
S55の北の湖は復活でもなんでもないと思うが。
まあ少し優勝に見放された後の3連覇がこの頃だったな。
568待った名無しさん:2006/06/05(月) 19:25:12
貴乃花は横綱や大関以降、実力的に負け越した相手が一人もいなかったのが非常に大きい。
最強候補の最右翼と言える。
千代の富士は全盛期さえも隆の里などに大幅に負け越した時期もあった。朝青龍は栃東程度と互角。
569 :2006/06/05(月) 19:30:47
>>565
直接対決は相性等もあり総合的な強さにはさほど
関係無い そのためあえてそう書いた
570待った名無しさん:2006/06/05(月) 20:04:00
>>568
貴乃花と武蔵丸って横綱同士でも10回くらい対戦してるけどもちろん貴乃花は
勝ち越してるよね。武蔵丸がまだ弱かったころはカモにしてたけど武蔵丸が強くなってからも
貴乃花くらいの横綱なら問題にしてないよね
571待った名無しさん:2006/06/05(月) 20:47:50
武蔵丸が横綱上がってからの貴乃花は終わってたろうが。
武蔵丸は成長がのろすぎ。いつ頃横綱なっとんねん。
572待った名無しさん:2006/06/05(月) 20:57:05
武蔵丸には勝て武蔵丸が強くなって貴乃花が弱くなった。
しかし武蔵丸にとって横綱になって星一つ上乗せしたくらいしか
上がってなくて貴乃花の星が3つ4つ落ちたのは
武蔵丸も強くなったかもしれないが貴乃花にかなりの原因があるのはたしかだろう
573朝青龍大好き:2006/06/05(月) 20:58:48
貴乃花は問題外でしょう。
574待った名無しさん:2006/06/05(月) 21:00:14
たしかに低迷期は問題外だ
575待った名無しさん:2006/06/05(月) 21:02:19
それぞれの一番弱い時期でも比較してろ
576待った名無しさん:2006/06/05(月) 21:39:01
低迷期は問題外だが貴乃花と武蔵丸がまともな調子のころの対戦でも
武蔵丸の3-0。決定戦は気合で2回何とか勝ってるが3場所中2場所優勝できる
状態で本割で3タテ食らってるのは印象が悪いな。
復活の兆しを見せたといわれる平成12年11月なんてみじめとしかいいようのない
負け方だったし。
577待った名無しさん:2006/06/05(月) 21:41:08
気合というか、詐欺
578待った名無しさん:2006/06/05(月) 21:42:21
>>572
貴乃花は平成11年以外は3つも4つも落ちてないがな。
平成12年だって平均12勝してるんだよ。内容は星4つ分くらいおちてたかもしれんが
579待った名無しさん:2006/06/05(月) 21:44:35
詐欺とまでは思わないがな。武蔵丸が勝負に徹し切れなかっただけでしょ
貴乃花だって本人はとてつもない精神力で土俵に上がってたから
批判はしたくない。武蔵丸はかわいそうだったけど平成14年秋でかりを
返せたからよかった。
580待った名無しさん:2006/06/05(月) 21:45:58
あれは出た貴乃花が全て悪い。
観客、武蔵丸に対して失礼極まりない。
581待った名無しさん:2006/06/05(月) 21:50:00
貴ヲタじゃないがあの相撲には感動してしまった。
貴乃花の相撲がというより彼の精神力と求道する心に涙した。
今となっては武蔵丸に失礼だがあの時の彼は立派だったよ。

武蔵丸があれですんなり勝ってた場合武蔵丸は歴史上まれに見る悪役に
なってたろうな。そういう意味でもああいう結果でよかったかもしれない
582待った名無しさん:2006/06/05(月) 21:59:38
三文小説、通俗の究
583待った名無しさん:2006/06/05(月) 22:16:08
>>580
同意。
あれで感動するのは、相撲知らない小泉ぐらいのもの。
584待った名無しさん:2006/06/05(月) 22:26:17
>>576
武蔵丸は全盛期とほぼ同じ
貴乃花は全盛期と別人
まともも糞もない
585待った名無しさん:2006/06/05(月) 23:19:56
それでも第二次全盛期とかいわれてたがな
586太刀山型の土俵入り:2006/06/06(火) 01:52:31
>>472
ドスコイFM
587待った名無しさん:2006/06/06(火) 12:04:10

平成8年の貴乃花ってマジで最強だった

 同点優勝も実質優勝に含めれば

 なんと9場所連続優勝してることになる

 恐ろしい強さだな
588848:2006/06/06(火) 12:09:57
あんた平成13年厨でしょ?
589848:2006/06/06(火) 12:11:42
ちなみに朝青龍も今年初場所優勝なら9連覇なんだから大して変わらんよ

両方強い
590待った名無しさん:2006/06/06(火) 12:14:43

 朝青龍は相手に超恵まれすぎww

 貴乃花みたいに武蔵丸や曙といったライバルがいないw
591待った名無しさん:2006/06/06(火) 12:29:31
H8の曙・武蔵丸は不調だったね。
592待った名無しさん:2006/06/06(火) 13:10:51
貴乃花ほど、対戦相手に恵まれた力士はいないぞ。
曙が二子山部屋で、貴乃花が東関部屋なら優勝回数は逆になっていた。
貴乃花と曙は同格だよ。
593待った名無しさん:2006/06/06(火) 13:15:39
朝青龍や千代の富士の方が恵まれてんだろw

 朝青龍のライバルは?

 千代の富士のライバルは?
594待った名無しさん:2006/06/06(火) 13:17:13
戦後最強の力士は北の瑚か貴乃花でいいんじゃねえ?
595待った名無しさん:2006/06/06(火) 13:19:22
北の湖だろうな。次が貴乃花ってのが妥当なところだろう。
596待った名無しさん:2006/06/06(火) 13:23:39

 これで妥当だろ

 北の瑚>貴乃花>>>>千代の富士>朝青龍
597待った名無しさん:2006/06/06(火) 13:28:55
>>593
それは、同じ時期に誰がいたかという話だな。
>>592への反論にはならない。
個人別総当りなら、貴乃花の優勝はせいぜい15回だな。

それに朝青龍が相手に恵まれすぎかどうか、まだ判断できる段階ではない。
598待った名無しさん:2006/06/06(火) 13:38:14

 これで妥当だろ

 北の瑚>貴乃花>>>>千代の富士>朝青龍
599848:2006/06/06(火) 14:11:00
>>590
でもそれ言うと朝青龍もh8にいれば年間4回優勝したとおもうけどね
600☆ボクちんの考え☆:2006/06/06(火) 14:25:53
>>592>>597は安易な極論主義者。
例えば復活したと言われる平成13年はどうか?
あの頃の貴乃花はほぼ総当たりだったはず。しかし3場所中2回優勝という事実がある。
あの頃の貴乃花ですら、体調さえよければそれだけの成績を残せるということ。
貴乃花にとっては、同部屋の有利はそんなには影響しないだろう。特に相撲が磐石だった頃は。
大関前期くらいまで(貴花田〜貴ノ花期)は、多少は影響するだろうが。
601待った名無しさん:2006/06/06(火) 14:35:33
極論というほどのものじゃないと思うけどな。
おかしな意見はナンボでもあるのに貴乃花が低く評価された時だけ
極論主義者のレッテル貼りをするボクちんそのものが極論主義者だろう。
602848:2006/06/06(火) 15:36:10
似た様なスレで空揚げばかりのスレあるけどあれは何なの?
603待った名無しさん:2006/06/06(火) 15:40:00
真の横綱相撲とは貴乃花の相撲を指す。あれこそが相撲の究極形であり、あれ
以上の型というものは存在しない。
取り口、強さ、総合的に捉えれば貴乃花が最も最強に近い力士と言える。
604待った名無しさん:2006/06/06(火) 15:59:31
想像力が欠落した保守的な愚民による偶像崇拝
605待った名無しさん:2006/06/06(火) 17:27:11
平成6,7年貴乃花=6場所中4場所制覇
平成13年貴乃花=3場所中2場所制覇

優勝率は同じだな

平成17年朝青龍=6場所中6場所制覇
606848:2006/06/06(火) 17:30:22
貴は13年夏怪我しなければ13勝3敗で優勝逃しただろうな
607待った名無しさん:2006/06/06(火) 17:44:12
あの内容ならさすがに優勝はしてるよ
608:2006/06/06(火) 18:03:01
初場所の決定戦は武蔵丸真面目にとったのかね?
あと秋場所千秋楽の相星の相撲はやらせっぽくて恥ずかしかったぞ
609待った名無しさん:2006/06/06(火) 19:28:21
初場所はちゃんととったでしょ。
610北崎秀:2006/06/06(火) 19:39:55
>>609
取ったよ
611待った名無しさん:2006/06/06(火) 20:17:10
初場所の決定戦はまじめには取ったろうが最後に右が入ったのに
返そうともしないであきらめてたので武蔵丸は6割くらいの力しか出してないだろう
いい意味で空気をよんだというのは否めないな
612:2006/06/06(火) 20:32:15
あの程度の突き放しが有効なら武蔵丸もそれほどでもないな
てっきりふざけてるのかと思ったよ
613待った名無しさん:2006/06/06(火) 20:34:14
貴乃花最強という結論が分かりきっての2位以下決定戦のような物だからな。このスレは。
614朝青龍大好き:2006/06/06(火) 20:34:45
貴乃花最弱
615朝青龍大好き:2006/06/06(火) 20:38:59
朝青龍最強!
貴乃花最弱!

貴乃花こそ「マケボノ」。
616待った名無しさん:2006/06/06(火) 20:40:16
>>614
まぁ名前から察するに、お前は朝青龍からしか知らないんだろうな
貴乃花最弱などコペルニクスの地動説並みに馬鹿げた愚論だぞw
最強なら分かるがな。
617朝青龍大好き:2006/06/06(火) 20:41:33
こんなことに関わってる横綱なんて最低!
http://www.ryujinsogusha.or.jp/HTML/2012book/daikoubook-recommender.htm
618待った名無しさん:2006/06/06(火) 20:59:21
なんで最低なのかわからんがどっちにしても
スレの主旨の全盛期の強さとはなんの関係もないじゃん。
てか名前を変えた太刀山っぽいな。
ならこの後は完全スルー推奨だな。
619待った名無しさん:2006/06/06(火) 21:03:07
太刀山型って異常だよな。
頭の部品が2〜3個足りねぇんじゃねえの。
変だよあいつ。
620待った名無しさん:2006/06/06(火) 21:23:28
スレタイの他の力士はわからないが朝青龍が貴乃花に比べると恵まれすぎだということは理論的に言える。
朝青龍がでてこなかったとして武蔵丸、武双山が消えていく中平成13年の貴乃花
がずっといたとしよう。怪我がない限りいともたやすく年間制覇できるだろう。
平成5年、9年、10年、12年の貴乃花いや、武蔵丸、曙がその立場だとしても
5連覇できる可能性が高い。
621:2006/06/06(火) 22:00:37
貴乃花は2.3星落とすのは確かだな
年間84は勝てない 実力以外の運で7個以上は絶対落とす
622:2006/06/06(火) 22:04:01
貴乃花が8年にいようが17年に居ようが周囲との実力差が大という意味ではかわらない
貴が100で8年周囲が50 17年周囲も50 16年が45

朝青龍が完全制覇した前年の方が周囲は完全制覇した年より弱かった
623朝青龍大好き:2006/06/06(火) 22:05:19
>>616
大鵬最強!
貴乃花最弱!
624待った名無しさん:2006/06/06(火) 22:07:51
貴乃花は8年秋で完成期に入ったかと思ったもんだがなあ。
双葉山の域に辿り着くには
・立ち合いが恣意的で波が激しいのでそれを改めること
・序盤戦で集中力のない相手に取りこぼす。それを改める精神力、集中力
くらいだと思ってたんだが、9年になったら別人になってた・・・それからこの横綱の
相撲を信頼してみなくなった。
625待った名無しさん:2006/06/06(火) 22:25:37
貴乃花はずーっと物足りないままだった。
星が上がってた時は全てが絶妙なバランスの上に成り立ってるようにしか思えなかったし
そしてそれは何らかのキッカケでいとも簡単に崩れ去るだろうと思ってた。
平成5年11月、あるいは平成10年1月から平成11年11月までの貴乃花が真の姿だと思ってる。
貴乃花はズバ抜けた存在ではない。絶妙なバランスの上に危うく存在してた力士。
626待った名無しさん:2006/06/06(火) 22:35:48
>>625
それはいいすぎだよ。貴乃花が「本物」だったことは確かだ。
8年九州の腸炎とその後の太りすぎがなければ9年いっぱいくらいは好角家をうならせる
相撲を取ってくれただろう。それに貴乃花はバランス以上に体の充実と相撲技術の確かさ
が目立つ力士だった。
627待った名無しさん:2006/06/06(火) 22:56:39
貴乃花の体の充実度と技術、そのどちらも、2chで言われるような
もう絶対に出ないというほど突出したレベルにあったとは思えない。
貴乃花のような体格・身体能力を持つ日本人なら
相撲界には向かわないというだけで他にも存在するだろうと思うし
技術的にも中庸を出るものとは思えない。
628待った名無しさん:2006/06/06(火) 23:14:46
背筋壊す少し前の貴乃花なら今いれば一番技術高いと思うし
千代時代にいても3番以内に入るよ。全盛期でなくても技術はトップクラス
だと思う。
北時代はリアルタイムで見てないからわからん
629待った名無しさん:2006/06/06(火) 23:31:53
ヲタの「もう2度と貴乃花出ない」は言い過ぎだけど、相撲をするために生まれたような
力士ではあった。現役でこの言葉を使うに値するのは白鵬くらいかな。
貴は背筋の強靭さ、粘りが持ち味だっただけに負傷は致命的な出来事だった。
630待った名無しさん:2006/06/07(水) 00:58:34
自演ブラウザ発動中
631☆ボクちんの相撲探求☆:2006/06/07(水) 01:30:16
>>624
同意。
8年秋は序盤から完璧に近かった。

そこで4度の全勝場所から、力士貴乃花に迫ってみることにする。

6秋
特に問題のない場所。立ち合いの踏み込みが鋭くなり、内容は申し分ない。
その後(全盛期)の貴乃花の相撲はこの場所から始まった。

6九
攻撃の速さで、この場所を最高としている人もいるようだ。
しかし前場所より明らかに調子は悪かった。序盤はやや試運転といった感じで、中盤から相撲が速くなっていった。
攻撃の速さの源は立ち合いの踏み込み方にある。この場所に限っては踏み込むというより走るという感じだった。
気力で全勝したのは素晴らしいの一語だが、内容は1、2敗してもおかしくはないという相撲だと思う。事実この先2年間の貴乃花は、6秋の相撲の延長線を辿る。

7秋
序盤はのらりくらり、中盤〜終盤と調子を上げていった。この頃の貴乃花はその傾向があったが、この場所はそれが顕著だった。
特に琴錦戦以降、魁皇、武双山、武蔵丸、曙とほぼ完璧で、こういう相撲が毎日取れたらなと思った。

8秋
この場所は初日から充実していた。立ち合いも問題はなく、相撲内容も初日から楽日まで申し分なかった。
いよいよ完成か。しかし一つ不満がある。
それは仕切りである。
相手と呼吸を合わせ、いつでも立てる仕切りをすること。
この場所はその充実ぶりから、立ち合いに乱れはなかった。しかし場所により日により、また悪くならないとも限らない。それをなくすには、いつでも立てる仕切りからの立ち合いに改めるしかない。
それが実現したら、貴乃花という力士は完成へ向かえただろう。
632待った名無しさん:2006/06/07(水) 02:09:33
貴乃花ってまわりに
一回り以上大きいハワイ勢がいたせいで
どうも最強って印象がないんだよなあ。
体小さいと一つ間違えば簡単に負けちゃうからねえ。
633待った名無しさん:2006/06/07(水) 02:30:26
要するに貴乃花が最強と思ってる奴は相撲を見る目がないということだな。
634太刀山型の土俵入り:2006/06/07(水) 06:48:47
張差し30連勝貴乃花
635待った名無しさん:2006/06/07(水) 06:52:38
朝青龍はライバルがいないから、そんなに凄くないね
636待った名無しさん:2006/06/07(水) 06:53:57
朝青龍は恵まれすぎ
637待った名無しさん:2006/06/07(水) 06:56:44
貴乃花こそ戦後最強の力士!
638待った名無しさん:2006/06/07(水) 06:58:52
貴乃花は曙、武蔵丸がいながらも22回も優勝した、 ライバル不在の朝青龍と大違い!
639待った名無しさん:2006/06/07(水) 07:00:27
貴乃花の背筋力350は凄すぎる、カレリン並み
640太刀山型の土俵入り:2006/06/07(水) 07:03:47
>>418
貴乃花はハーちゃんだからな。
641待った名無しさん:2006/06/07(水) 07:16:55
貴乃花は鬼神のごとく強い
642太刀山型の土俵入り:2006/06/07(水) 07:20:34
季路問事鬼神、子曰、未能事人、焉能事鬼、曰敢問死、曰未知生、焉知死。

                    論語 卷第六 【先進第十一】

643太刀山型の土俵入り:2006/06/07(水) 07:24:06
樊遲問知、子曰、務民之義、敬鬼神而遠之、可謂知矣、問仁、子曰、仁者先難而後獲、可謂仁矣。

                              論語 卷第三 【雍也第六】

644待った名無しさん:2006/06/07(水) 08:51:27
もう貴乃花応援スレを見ると気分が悪くなる。まともなやつは殆どいなくて信者ばかり。
そんなやつがこのスレにもいるんだから…
645待った名無しさん:2006/06/07(水) 10:04:44
応援スレなら信者がいるなんてのは当たり前だろう。
気分悪くなるなら見なきゃいいだけ。このスレのどのレスが
それに該当するって言ってんのかはわからんけど。
646待った名無しさん:2006/06/07(水) 11:08:36
>>638
そいつらは2、3番手というだけでライバルではないだろ
あんだけ独走させておいてライバルも何もないと思うが
647待った名無しさん:2006/06/07(水) 11:26:24
そりゃ捉え方の違いだね。あれだけ強力なライバルがいながら
優勝を重ねた貴乃花が凄い、と捉えるべきだろう。
どっちにしても朝青龍がずっと楽な立場なのは間違いない。
648待った名無しさん:2006/06/07(水) 12:09:32
それなら朝青龍もライバルいたけど
彼が強すぎて完全制覇したという事になる

どうみても8年は曙、武蔵丸は平成二桁年より弱かったと思うけど
それ以前で強かったのは6年以前の曙位
649待った名無しさん:2006/06/07(水) 12:12:40
また当時の琴錦武双山魁皇等の上位陣がいくら強くても
総合的にはさすがに去年の大関陣には及ばない。

そりゃ直接対決で去年の魁皇千代大海と琴錦がとれば
琴錦が勝ち越すかもしれないが総合的に見て大関の方が上
650待った名無しさん:2006/06/07(水) 12:13:08

 朝青龍のライバルって誰?

 千代大海? 魁皇? 栃東?

 どれも話にならないよwwwwwwwwwwwwww
651待った名無しさん:2006/06/07(水) 12:15:50
H8年の貴乃花はマジで最強

 
652待った名無しさん:2006/06/07(水) 12:20:59
>>650
8年曙武蔵丸もそいつら並に話にならなかったから8年時においてライバルとは言わないだろという事だ。
曙武蔵丸が引退まで一貫して8年の状態なら当然11年九州ら辺も貴が優勝していたはず。

要は貴自身の力が9年以降失速してても優勝30回近くいったはずである。
引き換え曙武蔵丸は一桁しか優勝できなかったはずである。
最終的にはライバルに等しい成績を残していたがあのまま引退まで丸が貴に負けつづけ
優勝回数も丸8−30貴位になっていたら誰も丸をライバルとは言わないだろう。

よって8年次において貴にライバルはいなかった。また平成二桁年の丸にもライバルはいなかった。
ただふたりの最終成績を見ればライバルに見えなくも無い
653待った名無しさん:2006/06/07(水) 12:25:14
よく11年丸が貴に勝ったのは丸の強さもあるが貴が弱くなったからだという意見がある。
その通りだと思う。
ただ8年貴が丸に勝てたのは貴が強いのもあるが丸が弱かったのもあると思う。

しかしこの「丸が弱かった」という事にさほどふれられていない気がする。
654待った名無しさん:2006/06/07(水) 12:27:23

 もし曙、武蔵丸がいなかったら

 貴乃花は35回は優勝してただろう
655待った名無しさん:2006/06/07(水) 12:55:06
それは5大関がいなかった場合の朝青龍にも言える
656654:2006/06/07(水) 13:13:31

 655> それでも25回ぐらいだろうねw

 朝青龍は対大関勢と幕内下位相手の戦績はほとんど変わらない
657待った名無しさん:2006/06/07(水) 13:21:01
>>656
ともに30回は優勝するだろ。上記の条件なら。
確かに二人とも常に2敗位するだろうが
二番手以降が潰しあい等で4敗以上する。

つまり上記条件なら貴乃花も朝青龍も過去の記録上大関昇進以降11勝以上の場所は殆ど優勝出来てたという事。
658朝青龍大好き:2006/06/07(水) 13:21:36
最強横綱は朝青龍か大鵬。
貴乃花なんか論外。
659:2006/06/07(水) 13:22:50

 おまえ死ね ウザイ

 貴乃花に一回も勝てなかっただろうに
660待った名無しさん:2006/06/07(水) 13:23:43
試しに今現在ならどうだ?
5大関がいなくなったら
朝青龍が2敗だとして、
他に1敗以内が計算出来るもの等いるのか?
661 :2006/06/07(水) 13:24:05
引退直前の貴乃花に朝青龍は一回も勝てなかった
662朝青龍大好き:2006/06/07(水) 13:25:24
>>661
そのときの朝青龍の発言。
「畜生! 貴乃花の(怪我をした)足を蹴っておけば良かった」
663待った名無しさん:2006/06/07(水) 13:27:35
あまり重要でない事は言わないで頂きたい。
ずっとやってりゃそのうち勝てただろ?
貴乃花が引退2年延びれば10−4位だったはず。

しかし貴乃花>朝青龍だとは思う。全盛期はね。

14年は当然朝青龍>貴乃花 一番とって貴乃花が1回勝っただけ。
664待った名無しさん:2006/06/07(水) 13:28:33

 660> 雅山 バルト 
665待った名無しさん:2006/06/07(水) 14:22:57
朝青龍大好き=太刀山型の土俵入りなんで完全スルーで。
仮に(そんなことはあり得ないと思うが)別人だとしても
レス内容、態度は太刀山と変わらん。
666待った名無しさん:2006/06/07(水) 14:34:57
在日厨(朝青龍大好き)には構わないでください
667朝青龍大好き:2006/06/07(水) 14:37:20
こういうのに関わってる横綱は最低。
http://www.ryujinsogusha.or.jp/HTML/2012book/daikoubook-recommender.htm
668待った名無しさん:2006/06/07(水) 14:38:11
>>664
5大関いなかったとして毎場所コンスタントに1敗でいくの朝青龍位だろ。
そいつらには無理。毎場所はね。
669待った名無しさん:2006/06/07(水) 14:42:31
>>667
元横綱ではなく現役時代の取り組みの話をするところだ
なので朝青龍の態度の悪さも当然関係ない。

誰かを擁護するのは仕方ないかもしれないが
誰かを非難するのはいかがなものか
670朝青龍大好き:2006/06/07(水) 14:45:22
>>667 も見よ。
671待った名無しさん:2006/06/07(水) 14:47:45
>>652
トンチンカンも程々にしてくれ。
曙・武蔵丸の調子がどうあれ、8年貴乃花の磐石は揺るがない。
曙・武蔵丸の調子がどうあれ、11年貴乃花ではどうにもならない。
これが、相撲ファンの当たり前の見識。
672待った名無しさん:2006/06/07(水) 14:49:16
取りあえず朝青龍と千代の富士は論外になったな
673待った名無しさん:2006/06/07(水) 14:50:36

 じゃあ、次は

 北の湖と貴乃花どっちが強いかな?
674待った名無しさん:2006/06/07(水) 14:51:44

 ようやく最強は北の湖と貴乃花に絞られてきました
675朝青龍大好き:2006/06/07(水) 14:52:19
>>673
北の湖と貴乃花なら絶対北の湖。

>>667も見よ。
676待った名無しさん:2006/06/07(水) 14:53:26

 いよいよ

 北の湖と貴乃花に絞られてきました
677朝青龍大好き:2006/06/07(水) 14:54:00

いよいよ

北の湖と貴乃花に絞られてきました
678朝青龍大好き:2006/06/07(水) 14:57:34
双葉山と大鵬は?
679待った名無しさん:2006/06/07(水) 15:02:23
>>671
だからそんな貴乃花にライバルなんていなかっただろ。
貴乃花の独走だった。
680待った名無しさん:2006/06/07(水) 15:06:50

 自作自演してる馬鹿がいるんだけどww
681待った名無しさん:2006/06/07(水) 15:28:30

 これが現実

 貴乃花>北の湖>>>>千代の富士>朝青龍
682朝青龍大好き:2006/06/07(水) 15:29:29
これが現実

朝青龍>千代の富士>>北の湖>>>>>>>>>>>>>>>>貴乃花
683待った名無しさん:2006/06/07(水) 15:31:23

 いや

 貴乃花>北の湖>>>>>>>>>千代の富士>>>>>>>>>>朝青龍
684朝青龍大好き:2006/06/07(水) 15:32:40
いや

朝青龍>千代の富士>>北の湖>>>>>>>増健>>>>>>>>>>>貴乃花
685朝青龍大好き:2006/06/07(水) 15:34:41
貴乃花は増健より弱い。
686貴乃花命:2006/06/07(水) 15:35:34
貴乃花信者の俺でさえ北の湖よりは下だと認めよう

しかしだ、朝青龍よりかは絶対に強い
687待った名無しさん:2006/06/07(水) 15:36:49

 北の湖>貴乃花>>>>千代の富士>朝青龍

 これが常識だろう
688待った名無しさん:2006/06/07(水) 15:37:43
信者とファンというのは違うの?
俺はファンの力士をなんでもかんでもいいとは思わない
ファンでも強い者は強いし弱い者は弱い
689朝青龍大好き:2006/06/07(水) 15:37:49
真面目に議論しよう。

朝青龍>大鵬>千代の富士>北の湖>双葉山>栃錦>曙>>>>>>>>増健

貴乃花は論外。
690朝青龍大好き:2006/06/07(水) 15:40:55
青狼>>貴乃花

(注)青狼は綴山部屋の序二段の力士です。
691:2006/06/07(水) 15:41:30
お前みたいな馬鹿がいる限り議論は無理
692朝青龍大好き:2006/06/07(水) 15:43:57
杉下>>貴乃花

(注)杉下は序の口の最下位(序の口43枚目)の力士です。
693:2006/06/07(水) 15:46:23

 ひきこもりが早く死ね
694待った名無しさん:2006/06/07(水) 16:00:46
北の湖でいいね
695待った名無しさん:2006/06/07(水) 16:50:46
>>692
本当にそう思ってるの?
696待った名無しさん:2006/06/07(水) 17:17:09
北の湖vs千代vs貴乃花vs朝青龍24(49) 作成日:05月20日 04時17分 | LINK抽出 | PROXY
【見どころ】相撲部屋公式HP【ツッコミどころ】(31) 作成日:09月03日 16時06分 | LINK抽出 | PROXY
   貴乃花こそ戦後最強の力士   (29) 作成日:06月07日 13時27分 | LINK抽出 | PROXY
当て字や強引な読ませ方な四股名の力     士(12) 作成日:06月07日 15時23分 | LINK抽出 | PROXY
【新弟子ゼロ】貴乃花部屋の弟子達の行く末 6枚目(12) 作成日:05月16日 15時36分 | LINK抽出 | PROXY
■本場所なのに客席ガラガラどうするよ二十一場所目(11) 作成日:06月07日 13時38分 | LINK抽出 | PROXY
●近畿大学相撲部スレ●(10) 作成日:05月15日 17時11分 | LINK抽出 | PROXY
史上最弱の大関って誰?part4(9) 作成日:12月26日 16時41分 | LINK抽出 | PROXY
697待った名無しさん:2006/06/07(水) 17:25:29
くだらんゴミが一人いるせいで低脳なスレと化したな
698待った名無しさん:2006/06/07(水) 17:35:52
>>697
朝青龍大好きって奴の事でしょ?
699待った名無しさん:2006/06/07(水) 17:40:25
もちろん。朝青龍大好き=太刀山型の土俵入りのことです。
700待った名無しさん:2006/06/07(水) 19:29:28
貴乃花が最強ってのは当たり前過ぎる結論。
他の3人と同格扱いする事自体が間違い。
北の湖は体重あってのあの圧力相撲で、組まれればそこまでの技量も無い。
千代の富士は体重が軽く、圧力も乏しいので圧倒的に不利。胸が合うとこの手の力士は
引き付け負けする。

701待った名無しさん:2006/06/07(水) 19:31:22
私は輪湖時代をずっと見てきたが、毎回毎回白熱した相撲で、
非常に興奮させられた。水入りの一番も何度も見たと記憶している。
若乃花II、三重の海等もいたし、厳しいライヴァルがいた中で
あれだけの成績を残した北の湖は偉大だと思う。

実際、年間83勝した場所も、5場所目までは72勝3敗。
最後の場所で11勝とこけてしまったのはすごく残念だった。
ただ、連続6場所での勝ち星では、いまでも北の湖の85勝が最高なんだよね。
702待った名無しさん:2006/06/07(水) 19:43:54
北の湖なんて体重あってのあの相撲。
入られると慌て癖があったし、それはいつまでも消えなかった。最強とは言えないね。
この4人なら貴乃花に次いで二番手。
703待った名無しさん:2006/06/07(水) 19:44:16
>>700
北の湖の技量が無い?アホか。
差し身、巻き換えなど一級。
704待った名無しさん:2006/06/07(水) 19:50:53
北の湖は上体の力だけで取る相撲だったな。そのために全盛期でも組み止められると
脆かったりもしたな。
705待った名無しさん:2006/06/07(水) 20:14:37
>>704俺はあの当時の立ち合いも北の湖に有利に働いていたと感じるけどな。当時見てた時はなんにも感じなかったけど。ありゃもはや早く立ったもん勝ちみたいな立ち合いだよ。あんな重戦車みたいや奴が立ち合いするどけりゃ下位の力士はそりゃかてねーよ(笑)
706待った名無しさん:2006/06/07(水) 20:43:23
>>705
そうかな?手を付く立ち会いこそ体の大きいものに有利に感じるが。
707待った名無しさん:2006/06/07(水) 20:52:38
>>704
は??北の湖は下半身がもの凄く柔らかくて腰が据わってたよ。
組みとめられると脆いってアホか。右上手取れば無類の強味、取れなくても素早い
巻き替えや強烈な右からのおっつけで右を取ってしまう。
>>704の言う上体相撲なんてのは全くの勘違いで、下半身の柔らかさと腰の重さを
もって馬力を最大限に生かす理知的かつ繊細な相撲だった。
708待った名無しさん:2006/06/07(水) 21:13:04
どうも北の湖の相撲をハワイ勢とかの単純な相撲だと考えてる人がいるようですね。
709待った名無しさん:2006/06/07(水) 21:25:25
若貴フィーバー
710待った名無しさん:2006/06/07(水) 21:27:40
何か北の湖の時代って相撲じゃなくない?
711待った名無しさん:2006/06/07(水) 21:29:31
8年の貴乃花で最高だったのは秋だけで、他の4場所は何か釈然としない感じだったぞ。
星はあがってるがのらりくらりとしていて相撲が小さくこじんまりしたものになり、
体も一回り小さくなったので押し込まれる場面も結構あった。
とはいえ安定感は抜群で、秋に完成された相撲を取ってくれたので良かった。
真の全盛期は9年頃に訪れるだろうと感じていた。それは肥えて相撲が一変して幻に
終わってしまった。だから、貴乃花は未完の天才であると思う。
712待った名無しさん:2006/06/07(水) 21:31:52
ハワイ勢は技術どうのこうのじゃなく強い。
どんなに速く技術がある力士でも大勝ちはできない。
713待った名無しさん:2006/06/07(水) 21:36:07
北の湖時代は恥
714待った名無しさん:2006/06/07(水) 21:36:37
>>710
今の低くつく立ち会いになってからの方が
よっぽど大型有利でしかも出足勝負の前にばったり相撲が増えてるのだが。
北の湖時代の方がすぐ組む場合が多くて
こっちの方が俺は相撲らしいと思うがなあ。
715待った名無しさん:2006/06/07(水) 21:37:20
>>713
生で知らずに言える知らないお前が恥だよ。戦後で一番拮抗していた黄金時代だ。
716待った名無しさん:2006/06/07(水) 21:41:14
今は前へ出ることだけを追求した時代だからな。
とは言ってもハワイ勢の消滅でだいぶましになり、相撲内容も大衆に支持されるようになってきた。
717待った名無しさん:2006/06/07(水) 21:43:36
手をつけばいいってもんじゃない。垣添を見てて思う。
重要なのは「呼吸」だろ。そして腰を割ること。北の湖のように腰をしっかり割って
膝にゆとりを持って立てば手つきが不十分となっていても構わない。
手をついて前のめりに立ちすぎて前に落ちるつまらん相撲になることも多い。
夏場所の魁皇ー時天空戦なんかその典型だな。
718待った名無しさん:2006/06/07(水) 21:45:36
>>704
どこをどう見たらこんな意見が言えるのだろうか…
組み止めるのが北の湖の相撲なのに…
719待った名無しさん:2006/06/07(水) 21:48:37
若貴ブーム
720待った名無しさん:2006/06/07(水) 21:50:36
>>716
でもああいうでかいのが一人くらいはいてもいいと思うがな。
なんか巨漢がいないと朝青龍や白鵬も強さが引き立たないっていうかなあ
721待った名無しさん:2006/06/07(水) 21:52:01
>>720
把瑠都。
722待った名無しさん:2006/06/07(水) 21:56:46
把瑠都はハワイ勢とはタイプが少し違うかもしれないけど大きいのが一人でもいるのは
いいことだ。

北の湖の時代は拮抗してたが周りが小さすぎる。北の湖は体格相撲で最近で言えば
ほかの力士との体格差はハワイ勢と大海、栃東くらいの差があった。
723待った名無しさん:2006/06/07(水) 21:57:46
>>715
レスリンぐなの?あれは?
724待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:00:25
たしかに手を付く立会いだとがっぷり四つにはなりにくい気がする
最近では立会いからお互いまわしを取るという相撲は少ない。
725待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:17:41
北の湖の頃の立ち合いだと
武蔵丸みたいなのが最強になるような気がする。
726待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:20:55
それだと栃若時代もあり得ないだろう。
中身の薄い単なる体力勝負になったのは貴乃花の時代だよ。
727待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:27:35
>>726
何故北の湖はルールをまもらなかったの?
728待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:27:50
>>723
若貴時代の後の相撲しか知らないの?
729待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:29:46
>>728
んーん。
730待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:30:10
貴ヲタはアレ。
731待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:30:14
>>727
何のルールですか?
732待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:30:58
>>726
それだと少し語弊がある。
中身の薄い体力勝負の時代:平成9〜14年頃
貴乃花の退潮と共に完全に体力勝負の時代と化した。というより、貴乃花そのものが体力勝負に染まっていった。
733待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:31:24
ところで今誰が一番うまいの?
どう見ても貴乃花時代のほうが今技術がましになったって
どこがましなの?技術なら貴時代も今も若貴、旭道山、栃東、
琴錦、白鵬、朝青龍、琴光喜
くらいなもんでしょ。
前に出る圧力がすごいやつがいた貴時代のほうがレベルが上だと思う。
突き押しは技術だぞ。今の力士の突き押しはへたくそすぎる
734待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:31:42
>>727
栃若から北の湖引退の頃までは皆がこうであり、北の湖だけではない。
確か昭和59年頃に立ち合いは両手を付くということが義務になった。
が、実際はチョン立ちや片手立ちが横行し、別に丁寧な姿になったとは思えない。
735待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:33:11
書いた俺がいみわからんな。
とにかく今は突き押しが下手くそで
うまいと思える力士も白鵬と栃東と琴光喜くらいしか
思い浮かばない
736待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:34:27
>>732
12〜13が一番酷かったな。
体重のみの見るべきものの無い時代。
737待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:35:20
>>734
皆の事なんてどうでもよい
北の湖の事言ってる
738待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:35:44
>>733
旭道山は別に・・・スピードだろ。
739待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:36:43
平成15〜17年が一番ひどい。みるもんまるでない。
巧い奴も力強い奴も朝青龍1人
740待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:37:22
上手くいったときの魁皇の相撲は
北の湖っぽくて好きだな。
がっちり受け止めて豪快にぶん投げる。
相手に何もやらせずとにかく押し切るのが今の主流だけど
なんか味気ないんだよなあ。
前に落ちる場合も多いし。

まずは土俵大きくして、つき手ももっといい加減にして欲しい。
741待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:37:23
>>735
網錦を忘れんな 大好きな力士だ
742待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:37:43
>>737
意味がわからん。
743待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:38:32
>>737
何が言いたいのか不明
744待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:38:45
貴ヲタはアレ。
745待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:39:01
>>736
でも平成12,3年がレベルが一番高く最高の時代だと唱えるものも多くいるから
不思議なもんだ。ちなみに当時はハワイ勢、武蔵川勢の台頭で横綱大関が異常に巨大化
していた。横綱大関8人の平均体重が180キロを越えるという時代。
たしかにレベルは高かったのかもしれないが単調な体格まかせの押し相撲が
主流の時代で5大関いても四つのまともな型があるのは魁皇くらいだった。
魁皇も当時は全然巨漢に感じなかったな。
746待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:41:12
>>739
魁皇
747待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:43:22
レベルは高いほうがいい。
ボクシングでも動きのある戦いがみれるのは
軽量。実際ヘビー級のほうがややスピードに劣る
がヘビーとライトが闘うと軽量にとっては命に関わるほどレベルが違う。
いくら見応えがあってもそんな軽量の井の中の蛙のレベルの低いもんは
見る気にならない
748待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:45:22
魁皇は平成16年までは立派な大関の成績だったのにいつのまにか
癌大関といわれるようになったのが悲しいな。特に初優勝から1年間は
豪快さに加え鋭い立会い、おっつけなどと相撲の幅が広く北の湖の
現役時代はこんな感じだったのかなとか思った
749待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:45:58
>>745
数多くはいないでしょ。
750待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:46:54
>>747
じゃああなたは平成12,3年が最高レベルだと思いますか?
私もレベルの高さは認めるが技術という面ではかなりレベルが落ちる
751待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:49:16
12、13年は曙貴も復活してきて優勝争いはそれなりに面白かったが、
異常な大型化による休場者の続出。「相撲はこうではいけないんだ」と強く思った。
752待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:50:14
好き嫌いの差だろう。平成12年、13年はストレート勝負だったってだけ。
とくに横綱陣が確実に正面から受け手正面からしか攻めてこないタイプ
だったことがその傾向を生んだのかも知れない。若乃花と琴錦が消えたのも
大きいかもしれないが代わりに琴光喜、栃東ががんばった
753待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:50:52
>>747
ハワ
75413年厨ではないが:2006/06/07(水) 22:50:53
でも平成13年の前半はなにか土俵に違った空気が流れてた気がするんだよな
土俵上が神秘的で今までの他の場所とはなにかが違った。
もし過去の時代の相撲の再現を見れるとしたら双葉、栃若、輪湖という時代も
捨てがたいが迷わず平成13年前半を選ぶだろう。
土俵になにかが憑いていた時代だった。
755待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:52:03
>>754
いやそれはない。
756待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:53:20
俺はあの圧力と圧力のぶつかり合いが大好きだったんだがな
逆に今が物足りない。千代の富士時代も大乃国と小錦がいなければ
俺にとってはとてもつまらないものだったろう
757待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:53:32
>>754
単なる復活後の貴乃花ファンじゃないの?
758待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:56:20
安芸乃島や琴錦が頑張ってころは良かったなあ。
ああいう強い小兵関脇がいるときが盛り上がってる時って気がする。
75913年厨ではないが:2006/06/07(水) 22:56:52
個人の好みかもしれないが貴とか丸とかではなく平成13年前半の相撲自体が
何か違うオーラがあったんだよ。その当時は仕事などで初場所くらいしかまともに
見れなかったが春、夏をじっくり見れなかったのを今でも後悔している。
平成元年くらいからしか相撲は見てないけど17年相撲を見ていてもあの半年だけは
なにか別格てきな雰囲気がある。双葉、栃若、輪湖時代などはリアルで見れなくても
しょうがないとしか思わないがあの半年間は仕事をしているどころではない時代だった。
760待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:58:37
>>754
貴が復活して館内に異様な雰囲気があったからそれに騙されてるだけ
761待った名無しさん:2006/06/07(水) 22:58:57
何故平成13年厨という言葉があるの?
平成9年厨とか平成5年厨とか平成1年厨っていうのは聞いた事ないけど
ないの?
762待った名無しさん:2006/06/07(水) 23:02:40
13年春は場所前からなんか今までの場所と比べて盛り上がってた気がする
なにか久々に相撲が盛り上がってきたという印象だったな。
貴乃花の連覇が話題の中心で対抗はもちろん武蔵丸。脇を固める大関陣、
若の里などにもスポットがあたり場所前の話題性もあった。
やはり貴乃花の初場所の復活優勝の効果は大きい、やはり本格派四つ相撲の
力士がいかに相撲に必要かというのが改めてわかった。
763待った名無しさん:2006/06/07(水) 23:05:02
>>761
それだけ充実してた時代でそれが半分幻に終わり不完全燃焼の人間が多いんだろ。
貴丸時代の本格化を夢見てた人は多いがそれはみごと半年で終わってしまったからな。
764待った名無しさん:2006/06/07(水) 23:05:07
765待った名無しさん:2006/06/07(水) 23:06:14
はっ? 馬鹿じゃねえの。立てるの早すぎだぞ。
766待った名無しさん:2006/06/07(水) 23:06:21
13年厨の正体が見えましたな
767待った名無しさん:2006/06/07(水) 23:07:14
>>766
うちが暴いてあげたのよ
768待った名無しさん:2006/06/07(水) 23:08:15
>>766
前にも言ったがなにがなんでも厨とつければいいもんじゃないよ
文章に不満があるならその内容そのものに反論すればいいのに
厨とつけるのはただ文章に反論できないから逃げてるだけと思われてもしょうがない
769待った名無しさん:2006/06/07(水) 23:09:49
13年の貴乃花が7、8年の全盛期と同等とは到底思えないが、あの夏場所だけは
確かな強味が感じられた。平成2桁以降苦しみを続けた貴乃花流上体相撲に一定の完成
が見られたと思った。特に中盤から後半にかけては磐石の強味で、初、春をはるかに
越える内容で5度目の全勝も期待した。しかし、ラスト2日で台無しになった。武双山戦
では2年前に戻ったかのような雑相撲で負傷し、翌日も何故か出場してあの茶番劇・・・ 
(別に八百長か否かはわからないが)あの日は両横綱・観客・総理による忌まわしい
茶番だった。久々に絶好調だった貴乃花があのようなエンターテイメントに巻き込まれて
しまったのが悔しかったし、悲しくもあった。あれから5年が経つのか・・・
770待った名無しさん:2006/06/07(水) 23:12:02
>>769
5行目までは同意だな。相撲評論家の坪田と同じような意見だね
771待った名無しさん:2006/06/07(水) 23:14:28
>特に中盤から後半にかけては磐石の強味で

激しく同意。

寄り切る相手を、まるで割れ物のように
慎重に取り扱っていた。
772待った名無しさん:2006/06/07(水) 23:17:40
たしかに第二次全盛というのにふさわしい相撲だった。
大海戦はどちらかといえば平成8年のころの取り組みを彷彿とさせたが
773待った名無しさん:2006/06/07(水) 23:19:26
小錦の劣化版
774待った名無しさん:2006/06/07(水) 23:23:39
13年は少なくとも9年よりは良い内容だと思っていた。しかし、足腰の硬さは
当時の欠点になっていた。全盛期の貴乃花の相撲はのらりくらりとしたものに感じられた
のでそこまで応援はしてなかったが、13年は復活ということで新生貴にエールを送っていた。
結局あの相撲は下半身をおろそかにし、怪我をしやすいということで、無理相撲だったの
だろうか・・・そう考えると約3年の横綱の苦闘が無駄なもののように思えて、残念だ。
775待った名無しさん:2006/06/07(水) 23:32:22
>>768
文章とかじゃなくて、存在が…
スレ違いとか関係無しの。
776待った名無しさん:2006/06/07(水) 23:47:35
>>769
名文だな
777待った名無しさん:2006/06/07(水) 23:53:54
13年の貴乃花なんてどうでもいい。重要なのは8年だろうが
778待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:08:24
腰の相撲が完成されていたのが平成8年だが対戦相手などを語るとどうしても
平成13年のほうが相手が充実してたから話が平成13年になってしまう傾向があるんだよな
個人的に語るべき内容の場所は6九州、8秋、13夏(13日目まで)
779待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:12:51
平成13年夏の貴がかなり強く見えたのは13日目があってこそ
12日目終わった時点ではそこまで絶賛するほどでもなく普通だった
780待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:14:21
攻撃相撲の6年九州、腰相撲の8年秋。
貴乃花の4度の全勝はどれも完璧なものだがその中でも特に武蔵丸戦での内容が
目を光らすものがあった。6年秋の相撲は捕まえてからじりじりと寄り、まさに
磐石の寄り。6年九州では千代の富士のように前褌引くと一気に走り電車道。
7年秋は左四つに組みとめると右上手から出し投げを放ち武蔵丸が行司の方向に
滑るように土俵外に出ていった。8年秋は組むと全く何もさせずノロノロと
寄り切り。
781待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:14:34
>>778
>13夏(13日目まで)
そんな何日目までとか言って日数まで限定したら他の力士でもいくらでも
強い場所でてくるよ
782待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:16:40
いや13年夏は7日目の栃東戦から13日目までは終始攻める相撲で
相手に全く何もさせない完勝。全盛期に戻ったと思ったが。
783待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:19:08
仕事が終わったあと夜のニュースで少し見ただけだからそんな全部覚えて無いけど
13日目だけ印象に残っている。
メチャクチャ速く押しまくっても全くきかなかったからだと思うけど
784待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:19:14
武蔵丸の13年初(13日目と決定戦以外)

日数限定すればかなり話題の幅が広がりそうだな
785待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:21:38
多分相手も13日目調子よかったんだろうな(成績がいいとかそういう問題ではない)
そういう人に完勝したから余計強く見えたんだと思う
786待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:22:46
あの場所だと追風海戦なんかが印象深いな。追風海が変化かなんかで崩そうとした
ところをみごとついていってまわしを引いたときにはいつのまにか土俵際。
なにが起こったのかという相撲だった。出島相手にはまわし取ったら出島の腰が
浮いてそのまま寄り切り。あの場所はまわしを引いたら相手がもう何もできなく
なってたな。
787待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:23:04
>>784
誰にとりこぼしたの?
788待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:23:16
日数限定は勘弁。
朝青龍の昨年春の栃東に負けるまでの完璧な内容や
白鵬の今年春場所朝青龍戦までの磐石な相撲とかも入ってくる。
789待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:24:36
若の里に力でねじ伏せられた
790待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:25:48
>>786
出島といえば初場所一方的に倒されて負けた時
これは引退しそうな負け方だと感じた
791待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:27:22
貴乃花4つの全勝場所で敢えて2つ選ぶとしたら6年と8年の秋場所かな。
腰の力というより落ち着きと手際の良さが際立って全く無駄がなかった。
792待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:27:26
朝青龍 昨年初場所〜夏場所(春の栃東戦は除く)
793待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:28:12
大海も調子はかなりよかった、勝負がついたあとの上を向いてすがすがしい
表情をしたのが印象的。大海は「ああいう横綱が上にいてくれることがうれしい」
と発言したのも記憶に新しい

>>787
若の里。右がさっと入って一気に出るところを捨て身の素首落としで
土俵に這った。慌てすぎというか武蔵丸の調子が良すぎたから取りこぼし
たとか言われた。確実に勝てる内容をおとしたもったいない相撲。
794待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:29:00
>>791
貴全勝場所で95年秋が一番印象に乏しい
795待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:30:16
朝青龍は実際栃東や魁皇が万全の体調のとき以上の相手が
いたらどんな対戦成績になるのか知りたい。
796待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:32:08
>>794
横綱自身、九州より秋の方が良いと明言してるし、実際そうだと思う。
6年九州は前半戦がイマイチだった記憶。ただし、千秋楽曙との熱戦を制して横綱昇進に
花を添えたのは見事だった。7年秋はあまり憶えてないんだが、まあ完璧だったろう。
797待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:32:36
>>789
あれは13年名古屋だろ、22連勝を止められた相撲。
ねじ伏せられたというよりは武蔵丸が慌てたところを力任せの突き落としを
食らった。力でねじ伏せるというのは1武蔵丸が朝青龍にもろ差しになられても
勝つ相撲や魁皇が強引に小手投げや上手投げでねじ伏せる相撲を言うんだよ
798待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:35:51
7年秋は武蔵丸を出し投げかなんかで滑らすように投げた相撲と
曙と突きあいをして引きに乗じて一気に押し出した相撲が印象深い
たしか14日目に若乃花が曙を倒して貴乃花の優勝が決まったんだっけか
799待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:36:41
白鵬と栃東
貴乃花と栃東
巧いはずの栃東が
似ていると言われるこの二人のうち
貴乃花のほうを苦手にしているのは
やはり圧力と、足腰の強さに
差があるのだと思う。
低迷期貴乃花は今の白鵬より手際は悪い
そう考えると全盛期貴乃花はほんと別格な気がする
800待った名無しさん:2006/06/08(木) 00:39:35
栃東戦は白鵬が勝手に相撲取って勝手に自滅してるだけだからあまり参考にできない。
801待った名無しさん:2006/06/08(木) 01:00:59
>>798
93年初場所の2秒で突き出されたりした相撲からすると
アケタカの押し合いで曙の方が引くなんて考えられんな
802☆ボクちんの相撲探求☆:2006/06/08(木) 01:24:31
確かに印象では7年秋の終盤は凄かった。というより判り易かった。しかし場所を通じて波はあった。
6年秋は印象は薄いかも知れないが、貴乃花の相撲が既に出来上がっていた。
実はそこからあまり伸びは感じられない。
8年秋を除いて。
8年秋は奇跡か?あの後も怪我がなければ続いていたか?
俺は8年秋もまだ完成形ではないと思っている。調子のよさがあの立ち合いを続け内容も完璧だった。その域を出ていない。
あれを「確実」なものにするには、>>631で述べたように、いつでも立てる仕切りをするしかないだろう。
全盛期でも自分本意な立ち合いが指摘されていた。8年秋はそれが気にならなかったが、それが奇跡か奇跡でないかは、貴乃花の心がけ一つだった。
803待った名無しさん:2006/06/08(木) 01:31:25
>>802
13夏のベスト試合は?
804太刀山型の土俵入り:2006/06/08(木) 03:14:55
要するに貴ヲタの言いたいことは貴乃花は貴乃花より身体的に劣っていて、相撲も理にかなっていないのに
貴乃花以上の成績を上げている千代の富士と朝青龍には到底敵わないってことだな。
805本日の(´,_ゝ`)プッ:2006/06/08(木) 08:20:58
804 名前:太刀山型の土俵入り 本日のレス 投稿日:2006/06/08(木) 03:14:55
要するに貴ヲタの言いたいことは貴乃花は貴乃花より身体的に劣っていて、相撲も理にかなっていないのに
貴乃花以上の成績を上げている千代の富士と朝青龍には到底敵わないってことだな。
806待った名無しさん:2006/06/08(木) 09:01:03
日数単位は数が増えすぎるから無理があるような。
48九初日〜12日目輪島、56名初日〜13日北の湖などなど。
文句無しなのはアクシデントで中断した輪島くらいかと思う。
807待った名無しさん:2006/06/08(木) 11:02:45
それをいえば貴乃花もアクシデントで中断したのだから入れてもいいような気がする
輪島もアクシデントだったから同じように語ってもいいだろう
平成13年1月の武蔵丸は除外だな。
808待った名無しさん:2006/06/08(木) 12:06:15
貴乃花はアクシデントが起きたのは14日目負けた後だよ
あれは怪我しなくても負けてた
809待った名無しさん:2006/06/08(木) 12:41:52
>>807
貴乃花は完敗して怪我。輪島は完勝して怪我。
一緒ではないと思う。
810待った名無しさん:2006/06/08(木) 14:43:38
千代大海全盛と曙の93はどちらが押し強いの?
811待った名無しさん:2006/06/08(木) 14:52:19
>>810
圧倒的に曙
812待った名無しさん:2006/06/08(木) 15:24:12
では13夏の13日目に93曙と貴が取ってたら
千代大海の押しには貴も全然屈しなかったけど
曙とならああわならなかったってことか
813待った名無しさん:2006/06/08(木) 16:52:40
何なのこの貴乃花の圧倒的な人気ぶりは。
814待った名無しさん:2006/06/08(木) 16:55:58
貴乃花しか知らない人がいっぱいいるから。
815待った名無しさん:2006/06/08(木) 17:06:33

 朝青龍が弱すぎるからw
816待った名無しさん:2006/06/08(木) 17:20:54
>>815
貴乃花しか知らないという事は二十歳位か?
丁度小学生の一番相撲見る時期が貴乃花全盛だもんな。

千代の富士時代は保育園で見てなくて
小学生と同時に若貴駆け出しで丁度卒業までが貴乃花全盛時位か?

それ以降の弱い貴乃花やらは中学生時代と被るので
部活やらで夜遅くなる時期だから殆ど知らないだろうね。

このスレはリア小がいないから朝青龍が語られる事があまりない
817待った名無しさん:2006/06/08(木) 18:20:59
てゆーかリア小なんてほとんど書き込んでないだろ
このスレは年齢層はどこよりも幅広いと思う
818待った名無しさん:2006/06/08(木) 19:08:18
貴乃花の相撲というのは特別な時間が流れていたな。
相手は知らず知らずのうちに貴乃花のペースで「相撲を取らされている」という印象があった。
見てていつも不思議な感覚があったな。本当に特殊な強さを持っていたのだと思う。
819待った名無しさん:2006/06/08(木) 19:17:21
相撲が見えてないんだろうね。
820待った名無しさん:2006/06/08(木) 19:22:13
>>819
何も反論できないのに上から見下して勝ち誇りキモスw
821待った名無しさん:2006/06/08(木) 19:30:42
特別な時間が流れてるとか「知らず知らずのうちに〜」「不思議な感覚」というのは見えてない人間の言葉だろう。
どういう立ち合いでどういう経過を辿ってどういう結果になったかというのが見えてる人間の言葉ではない。
822待った名無しさん:2006/06/08(木) 19:42:50
>>821
キミは何を勘違いしとんの?早合点もここまで来ると哀れだね。
抽象的に書き込んだだけだが?
貴乃花の相撲、とくに全盛期は、常に腰に重きを置いて相撲を取っていた。
下半身が崩れる事が殆どなく、寄りも腰以下の下半身主体の寄り。
相手は完全に腰高にされ、参ったと言わんばかりに無力に土俵を割るしかなかった。
腰で取り腰を殺すのが貴乃花の相撲だった。
823待った名無しさん:2006/06/08(木) 19:54:16
>>818は貴乃花の相撲を見て「不思議だなー」「特別な時間が流れている・・・!」と言ってる書き込みじゃん。
これ見て相撲が見えてないと思うのは当たり前。勘違いとか早合点扱いにするのは無理ありすぎ。
哀れなのはお前>>822
824待った名無しさん:2006/06/08(木) 19:57:31
貴乃花の寄りを凄く特別なものとしたい動きがあるみたいだけど
相手より自分の重心を低くして相手を浮かせて前に出るのは至って普通のこと。
825朝青龍大好き:2006/06/08(木) 20:57:19
真剣に議論しよう。

一ノ矢>>>>>>>貴乃花

(注)一ノ矢は高砂部屋の序二段の力士です。現役最年長。
826朝青龍大好き:2006/06/08(木) 21:04:28
朝窪>>>>>>>>>貴乃花

朝窪のページはこちら
http://www2s.biglobe.ne.jp/~wakamatsu/syoukai/ryo.html
827朝青龍大好き:2006/06/08(木) 21:06:09
>>826
訂正


朝窪>>>>>>>>>>貴乃花

朝窪のページはこちら
http://www2s.biglobe.ne.jp/~wakamatu/syoukai/ryo.html

828待った名無しさん:2006/06/08(木) 22:22:27
朝オタだけ完全に浮いてる
829待った名無しさん:2006/06/08(木) 22:50:49
>>809
それでもS48九輪島とH13夏貴乃花を比べれば貴乃花の方が上になるのは確実だけどな
830待った名無しさん:2006/06/08(木) 22:54:27
H13貴乃花=H3〜4小錦の超劣化版
831待った名無しさん:2006/06/08(木) 22:55:41
このスレで語れるくらいの内容の場所というのは曙貴以降だと

5秋曙 6秋貴乃花 6九貴乃花 7秋貴乃花 8秋貴乃花 9初若乃花
12秋武蔵丸 12九曙 13初武蔵丸 13夏貴乃花 16初朝青龍 17初朝青龍
17春朝青龍 17夏朝青龍
832太刀山型の土俵入り:2006/06/08(木) 22:56:17
曙 太郎(あけぼの たろう)
平成 8年 1月 西横綱  3敗12休  (右膝関節内障及び水腫)
平成 8年 3月 西横綱 15休    (同上)
平成 8年 5月 西横綱 10勝 5敗
平成 8年 7月 西横綱 12勝 3敗 次
平成 8年 9月 西横綱 10勝 5敗
平成 8年11月 西横綱 11勝 4敗 同

武蔵丸 光洋(むさしまる こうよう)
平成 8年 1月 西大関  9勝6敗
平成 8年 3月 西大関  9勝6敗
平成 8年 5月 東大 2  9勝6敗
平成 8年 7月 東大 2 10勝5敗
平成 8年 9月 東大 2 11勝4敗 次
平成 8年11月 西大関 11勝4敗 優


833太刀山型の土俵入り:2006/06/08(木) 23:00:17
大ノ国 康(おおのくに やすし)
昭和60年 1月 東関脇  9勝6敗
昭和60年 3月 西関脇  9勝6敗
昭和60年 5月 東関脇 10勝5敗 殊
昭和60年 7月 東関脇 12勝3敗 次敢
昭和60年 9月 西大関 12勝3敗 次
昭和60年11月 東大関 11勝4敗

北尾 光司(きたお こうじ)
昭和60年 1月 西小結 10勝5敗 技
昭和60年 3月 東小結 10勝5敗 殊
昭和60年 5月 西関脇  6勝6敗3休(左足母趾第 2趾中足趾関節挫傷)
昭和60年 7月 東前 1 12勝3敗 次殊技金(千代の富士・隆の里)
昭和60年 9月 西関脇 11勝4敗 殊
昭和60年11月 東関脇 12勝3敗 次殊

小錦 八十吉(こにしき やそきち)
昭和60年 1月 西前 1  6勝 9敗
昭和60年 3月 西前 3  8勝 7敗
昭和60年 5月 西小結 12勝 3敗 次敢
昭和60年 7月 西関脇  9勝 6敗
昭和60年 9月 東関脇 15休    (腰仙部挫傷・臀部切創)
昭和60年11月 西前 9 11勝 4敗 敢


834待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:00:40
>>829
そりゃないわ。
835太刀山型の土俵入り:2006/06/08(木) 23:04:22
隆の里 俊英(たかのさと としひで)
昭和60年 1月 東張横  1勝 3敗11休(両変形性肘関節症・右頸肩腕症候群)
昭和60年 3月 西横綱 15休    (同上)
昭和60年 5月 西横綱 15休    (同上)
昭和60年 7月 西横綱 10勝 5敗
昭和60年 9月 西横綱  3敗12休  (右膝関節内障に伴う水腫)
昭和60年11月 西横綱  1勝 4敗10休(右変形性膝

北天佑 勝彦(ほくてんゆう かつひこ)
昭和60年 1月 西張大  11勝 4敗 次
昭和60年 3月 東大関   8勝 7敗
昭和60年 5月 東張大  10勝 5敗
昭和60年 7月 東張大  13勝 2敗 優
昭和60年 9月 東大関   9勝 6敗
昭和60年11月 西大関  12勝 3敗 次

若島津 六男(わかしまづ むつお)
昭和60年 1月 東大関   9勝 6敗
昭和60年 3月 西大関  12勝 3敗 次
昭和60年 5月 西大関  10勝 5敗
昭和60年 7月 西大関   4勝 4敗7休(左肩関節及び左肘関節捻挫)
昭和60年 9月 西張大   9勝 6敗
昭和60年11月 西張大   3勝12敗
836待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:04:32
このスレは輪島を過大評価しすぎな感じがするんだよな
13夏の13連勝は神がかりだったぞ、どう見ても48九の輪島が上にいくとは
思えん。輪島はもちろん認めてるけどな
837太刀山型の土俵入り:2006/06/08(木) 23:05:37
朝潮 太郎(あさしお たろう)
昭和60年 1月 西大関   9勝 6敗
昭和60年 3月 東張大  13勝 2敗 優
昭和60年 5月 東大関  11勝 4敗
昭和60年 7月 東大関   9勝 6敗
昭和60年 9月 東張大   9勝 6敗
昭和60年11月 東張大   9勝 6敗

千代の富士 貢(ちよのふじ みつぐ)
昭和60年 1月 東横綱 15勝            優
昭和60年 3月 東横綱 11勝 4敗
昭和60年 5月 東横綱 14勝 1敗          優
昭和60年 7月 東横綱 11勝 4敗
昭和60年 9月 東横綱 15勝            優
昭和60年11月 東横綱 14勝 1敗          
838待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:07:25
>>836
13連勝は別にそこまで言うほどではない。13日目は確かに良かったけど。
貴乃花のがよっぽど過大評価だと思うが。
839待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:12:26
7日目以降の相撲は圧倒的な存在感だよ。個人的には6九や8秋よりも
上だと思っている。13初春は論外だが。
輪島を認めてるがもし13夏にその48九の輪島がいたら10勝3敗2休くらいだろう
840待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:12:39
神がかりなんてとんでもない。13夏は内容よくないよ。
841待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:14:13
史上最高レベルの糞スレ
842待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:18:27
13夏貴乃花はすごかったぞ。序盤印象に残るのは3日目の朝青龍秒殺相撲くらいだが
7日目以降は栃東を突き押しでもってった相撲、出島を上手取って平幕相手みたいに
寄り切った相撲、追風海の変化についていきまわしを取ったと思ったら土俵外に
寄り切ってた相撲、雅山を軽く稽古つけてやったような相撲、千代大海の突き押しを
全て受け止め最後は問題なく寄り切った相撲、とにかくあの場所は第二次全盛の
極みだった
843太刀山型の土俵入り:2006/06/08(木) 23:20:36
>>842
金の算段よくついたよなあ。
844待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:21:23
朝青龍・千代の富士・北の湖の相撲なんて最強というには無理がありすぎるんだよ。
いい加減に貴乃花最強である事に気づきなさい。
845太刀山型の土俵入り:2006/06/08(木) 23:21:50
千代大海 龍二(ちよたいかい りゅうじ)
平成13年 1月 西大関  2勝2敗11休(右足関節脛腓靱帯損傷・右距骨有痛性三角骨)
平成13年 3月 東大 3 15休    (公傷)
平成13年 5月 東大 3 12勝3敗 次
平成13年 7月 東大関 11勝4敗
平成13年 9月 西大関  4勝5敗 6休(左第II・III指中足基節関節靱帯断裂)
平成13年11月 西大関 15休    (公傷)
846待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:25:00
>>845
さっきから一人で何やってんの?ウザすぎ。空気読んで。
847待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:26:27
>>842
何か凄い思い入れがあるからそう見えるんでしょ。

確かに晩年貴乃花としては最高の相撲だが、他の強豪横綱らの最高場所と比べて圧倒的に勝ってるとはとても思えない。
848太刀山型の土俵入り:2006/06/08(木) 23:26:30
>>844
日本は覚醒剤の所持・使用は禁止だよ。
849待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:28:19
>>846
13夏を神がかりとか言ってる奴もうざい。空気読め。
850待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:31:04
>>849
僕はその人じゃあないんで
851待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:33:12
大海の突きを全て受け止めって言うけど、後手踏んで攻撃されまくったあげく
大海の引きに乗じて何とか勝った相撲てのが本当のとこだし
栃東との相撲にしたって、立ち合い右の脇がガラ空きになって押し上げられたりしてるし
神がかりってのは>>847さんと同じく個人的な思い入れによる錯覚みたようなものだと思う。
852太刀山型の土俵入り:2006/06/08(木) 23:36:30
朝青龍 明徳(あさしょうりゅう あきのり)
平成13年 1月 西前12  9勝6敗
平成13年 3月 東前 6  9勝6敗
平成13年 5月 西小結  8勝7敗 殊
平成13年 7月 東小結  7勝8敗
平成13年 9月 西前 1 10勝5敗 敢金(武蔵丸)
平成13年11月 東小結 10勝5敗 敢
853待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:39:36
842の文章からは丸厨と同じ臭いがする。
なんか主観丸出しなんだよな〜
854待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:40:20
>>842を受けての>>844だというなら説得力を全く感じない。
あんな内容の相撲を神がかりだと受け止めるなんて
とてもじゃないけどあり得ない。
855待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:41:48
>>851
それは「ゆとり」や「余裕」というもの。正論だが、危うい場面はそれでも
無かった。あの時期の貴乃花は非常にスケールの大きな取り組みだった。
何よりも体の出来が素晴らしかった。
856待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:43:31
貴乃花の相撲に「ゆとり」や「余裕」を感じるならばそれは
贔屓目の色眼鏡だと思う。
857太刀山型の土俵入り:2006/06/08(木) 23:46:06
千代の富士が腕一本で相手の重心を崩してたのを貴乃花は全身使わないとできなかったってことだね♪
858待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:46:32
>>856
そんな事を言えば幾らでも言える。
貴乃花の相撲に「ゆとり」や「余裕」を感じないならばそれは
おかしいと思う。
だからこのスレ嫌いなんだよ。


859待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:47:58
>>857
いやいや、ヤオの富士活躍の主要因は2つ。
@対戦相手のレベル低い
A金の力
860太刀山型の土俵入り:2006/06/08(木) 23:50:48
>>859
つまり対戦相手がショボく見えるほど実力差があって、
なおかつ後援会からの集金力もあったってことか。

よくわかってるねキミ。
861待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:51:46
H13年厨=丸厨=このスレ消えろとか言ってたどうしようもない厨房
な匂ひ
862待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:57:44
太刀山型が来ると必ずこのスレの流れが悪くなるな。
863待った名無しさん:2006/06/08(木) 23:59:19
>>858
少なくとも13年の相撲にゆとりなど感じませんが。
864太刀山型の土俵入り:2006/06/09(金) 00:00:03
>>862
貴ヲタがファビョって捏造できなくなるからね。
865待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:03:05
>>862
太刀山型より、ヤオヤオ言って千代の富士の侮辱ばっかする奴のが変に見える。
やはり丸厨=13年厨=ハワイ厨かしらん。この人は千代の富士の悪口が得意だし。
866待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:03:31
でも平成13年の貴乃花の相撲が一番スケールは大きかった気がするな
初場所春場所は内容は良くなかったがスケールは大きく相手にもろ差しに
なられても外四つで胸を合わせ寄り切っていた。全盛期は前褌を取り拝む
ような相撲だったがあの時代は深い上手で相手に中に入られても余裕を持ち
勝つ相撲でスケールは雄大であった
867待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:05:06
あれは「ゆとり」に見えちゃうのかも知れないけど、
出来るだけ自分の型を崩さないようにする
貴自身の抑制によって生まれた相撲だと思う。
抑制が弾けとびそうになる危うさを非常に感じる。
その精神の均衡がちょっとでも崩れた場合
結果は武双山との相撲の様になる。
868待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:06:53
>>867
一番だけ、それも紙一重で負けただけの相撲を取り上げて熱弁されても。
苦し紛れだな。
869待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:06:55
>>866
その相撲ならH3〜4の好調時の小錦の方が上だと思う
870待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:07:08
武双山との相撲はひどかったな。立会い自分の呼吸で立って強引に
攻め下半身で取る相撲ではなく引き付けて無理やり出ていった
残した武双山もすばらしかったが貴乃花の相撲が平成11年ころに戻って
いた
871待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:08:30
小錦小錦うるさいのがいるな。小錦とはタイプがまるで違うだろうが
872待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:09:21
>>868
精神的な落ち着きというのをそんなに感じないんだよね。
自分の型を守るという一点を集中的に大事にして
その他は異様な興奮状態、精神状態にあったように感じる。
873待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:10:13
>>868
13春に完敗しましたが。

11年以降は武双山が確か勝ち越してるし。
874待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:11:09
H13の貴乃花は胸を合わせて前に出る、安定感を持っていた時期の小錦の系列に属するだろう。
875待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:11:18
しかし武蔵丸相手にも深い上手を取るというのはどういうものか。
13初の決定戦も立会い前褌なら苦戦しなかったろうに
12九では前褌を取っても簡単に切られたが13年の状態なら前褌引けばきられる
ことはなかったと思う。さすがに武蔵丸相手に深い上手でがっぷりになれば
体力負けするよ
876太刀山型の土俵入り:2006/06/09(金) 00:11:57
>>874
それ小錦の調子悪い時の相撲。
877待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:13:55
ていうか元気な時の小錦と両者ガップリになったら貴乃花は寄れないだろう
878待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:14:08
11年以降は武双山の6勝4敗くらいかな
11年の貴乃花は論外としても13年にも1勝2敗だから貴乃花の上体相撲は
武双山にとってはやりやすかったのだろう。なぜか魁皇には問題なく
勝ってるんだが
879太刀山型の土俵入り:2006/06/09(金) 00:15:54
【新弟子ゼロ】貴乃花部屋の弟子達の行く末 6枚目
879 :待った名無しさん :2006/06/08(木) 18:27:34
         r'^⌒⌒ヽ,r''⌒`ヽ、
       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ 
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ´`´`ヽ;;;;;;;;;;;;i   _人从∧从人从/\
      !;;;;;;;;;;;;イ::. \  / ヽ;;;ノ   ノ  
      ゝ;;;;;;;|:::: (◎) ,(◎) |シ <   全人類は2012年に滅亡する
      从从/: \  、_!  / ノ    ヽ
       从从  i'/エェェェヲ i l     ノ  
        ノ从ヽ._!!l lーrー、/_/      VWvVWvVWWV
              ヽニニソ
880待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:16:00
元気な時の小錦は全盛期武蔵丸に匹敵するからな。
がっぷりじゃまず無理、胸を合わせても無理
千代の富士も小錦相手には胸を合わせないようにし頭をつけて
勝負していた。小錦からしてみれば貴乃花のほうがやりやすそうだな
881待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:16:53
>>878
おっつけと捻りが強い武双山に腕ずく貴乃花は通用しなかった。
882太刀山型の土俵入り:2006/06/09(金) 00:16:56
>>878
魁皇は弱い四つ身の力士には弱い。
883待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:19:23
魁皇はガバガバ
884待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:19:58
魁皇は曙に3秒相撲でよく負けてた印象があるな。
貴乃花との相撲はいい相撲になってた
武蔵丸とはなんかぐだぐだ相撲が多かった気がする
若乃花との相撲は印象にない
885待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:20:17
貴乃花の強さが13年に低下したんじゃなく、相撲の質が変化した。
>>878の意見は的を射てる。変化を遂げた貴乃花の相撲は武双山にとっては
やりやすかったんだろうな。変化前までは滅多に勝てなかったのに。
886待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:24:43
貴乃花ー武双山って27−11だった希ガス
887待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:27:19
13年の相撲は相手を中に入れる相撲だからな。武双山は直線的な馬力は
相当なもんだからさすがに中に入れればいい勝負ができる。その割りに星が
上がってなかったのはいなしや引きについていけず前に落ちたり勢いあまって
土俵外に出てしまうことが多いからで単純な正面勝負での馬力はすごかった。
以前の貴には前褌を引かれてしまうので懐には入れず持ち前の馬力が
生かしきれていなかった。13年貴は武双山の持ち味を一番出せる相手であったろう
貴乃花のそういう相撲でも懐の深さでまわしさえ取れば武蔵丸と武双山以外は
問題にしなかったのはさすがという感じだったが。
888待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:28:44
夏場所の武双山戦さえ無ければ貴乃花の現役はもっと長かったな。
今思えば、新横綱としての初めての場所、初めての取り組みの初日の相手は
武双山だった。そして皮肉にも、その時も「巻き落とし」でまさかの敗北を喫した。
13年夏場所の大怪我を招いたのも武双山の「巻き落とし」だった。
あれが全てを暗示していたのかもな。
889待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:29:28
S53北の湖とやったらH13貴乃花は吹っ飛ばされ続けると思う。
890太刀山型の土俵入り:2006/06/09(金) 00:33:05
貴乃花と武双山

ガチ力士として信憑性があるのはどっち?
891待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:34:45
花川戸の助六
892待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:34:48
>>888
初めて知ったけど感慨深い事実だね。
893待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:36:03
オカルト
894待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:48:57
新横綱の負けた相撲は巻き落としじゃなく上手投げだけどな
>>889
あの相撲を北の湖に取ったら懐に入られて一気にもってかれるだろうな
平成13年は土俵際での逆転できるようなやわらかさがなかったしな
895待った名無しさん:2006/06/09(金) 00:53:49
一定以上の力があって緻密な取り口ができる相手には負け続けるよ
896待った名無しさん:2006/06/09(金) 01:08:27
H13年厨の見事なまでの不見識さが続々と明らかに
897☆ボクちんの相撲探求☆:2006/06/09(金) 01:30:15
>>802を更に進めたい。
全盛期貴乃花は仕切りを見ただけで結果も判った。
全盛期で負けた相撲はほとんどすべて、自分の仕切りが出来ていない。自分のリズムで仕切っているのである。
自分の仕切りが出来ていれば、その時点で安心して見ていられた。ところがひとたびそれが乱れると、安心出来なかった。案の定おかしな立ち合いになったりした。
相撲内容については申し分なかったが、時々その肝心の相撲内容もよくない。それは立ち合いが悪いからである。そして仕切りが乱れたからである。
そういう不確実なものを改め、相手と呼吸を合わせいつでも立てる仕切りをすることで、全てにおいて完璧な大力士が完成したことだろう。
以前に貴乃花の立ち合いの完成形は後の先じゃないかという趣旨の書き込みをした憶えがあるが、そういう諸々の話も、仕切りを改めた上での話だろうと思う。
以上、>>631>>802と3夜に亘ってお届けした力士貴乃花探求(勝手に名づけた)もここで一区切りとしたい。
898本日の(´,_ゝ`)プッ:2006/06/09(金) 01:35:36
843 :太刀山型の土俵入り :2006/06/08(木) 23:20:36
>>842
金の算段よくついたよなあ。

848 :太刀山型の土俵入り :2006/06/08(木) 23:26:30
>>844
日本は覚醒剤の所持・使用は禁止だよ。

857 :太刀山型の土俵入り :2006/06/08(木) 23:46:06
千代の富士が腕一本で相手の重心を崩してたのを貴乃花は全身使わないとできなかったってことだね♪

860 :太刀山型の土俵入り :2006/06/08(木) 23:50:48
>>859
つまり対戦相手がショボく見えるほど実力差があって、
なおかつ後援会からの集金力もあったってことか。

よくわかってるねキミ。

864 :太刀山型の土俵入り :2006/06/09(金) 00:00:03
>>862
貴ヲタがファビョって捏造できなくなるからね。
899待った名無しさん:2006/06/09(金) 09:17:20
やっぱ13年厨はひどい。
900太刀山型の土俵入り:2006/06/09(金) 09:22:49
>>898
昨日のじゃないんだな。
901太刀山型の土俵入り:2006/06/09(金) 09:26:02
魁皇 博之(かいおう ひろゆき)
平成 8年 1月 東関脇 10勝 5敗 殊
平成 8年 3月 東関脇  9勝 6敗
平成 8年 5月 西関脇 11勝 4敗 殊
平成 8年 7月 東関脇 10勝 5敗 殊
平成 8年 9月 東関脇  9勝 6敗
平成 8年11月 西関脇 11勝 4敗 同敢
902太刀山型の土俵入り:2006/06/09(金) 09:27:15
武双山 正士(むそうやま まさし)
平成 8年 1月 西小結 10勝 5敗
平成 8年 3月 東関 2 12勝 3敗 次技
平成 8年 5月 東関脇 10勝 5敗
平成 8年 7月 西関脇  7勝 8敗
平成 8年 9月 東小結  7勝 8敗
平成 8年11月 西小結  8勝 7敗
903太刀山型の土俵入り:2006/06/09(金) 09:29:27
貴ノ浪 貞博(たかのなみ さだひろ)
平成 8年 1月 東大 2 14勝 1敗 優
平成 8年 3月 東大関 11勝 4敗
平成 8年 5月 西大関 12勝 3敗 次
平成 8年 7月 西大関 12勝 3敗 次
平成 8年 9月 東大関  9勝 6敗
平成 8年11月 東大 2 11勝 4敗 同
904太刀山型の土俵入り
若乃花 勝(わかのはな まさる)
平成 8年 1月 東大関  4敗11休  (急性肝機能障害)
平成 8年 3月 東大 2 12勝 3敗 次
平成 8年 5月 東大関 12勝 3敗 次
平成 8年 7月 東大関 10勝 5敗
平成 8年 9月 西大関 11勝 4敗 次
平成 8年11月 東大関 11勝 4敗 同