トランペット購入検討スレッド19本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
トランペット購入検討スレッド 15本目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1248445038/
トランペット購入検討スレッド16本目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1257763280/
トランペット購入検討スレッド17本目
http://toki.2ch.net/suisou/kako/1288/12884/1288453837.html
前スレ
トランペット購入検討スレッド18本目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1312812571/
2名無し行進曲:2011/10/13(木) 19:29:52.80 ID:p0ke+0il
トランペット購入検討スレッド17本目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1288453837/
3名無し行進曲:2011/10/13(木) 21:55:43.40 ID:5y5YZM/V
オケ用にYAMAHAのC管を検討しているんですが、正直CHとNYどちらが向いているのでしょう?
わたし的には音色がB♭管に近い太い音が好きです。
両方使ったことがある方、教えてください。
4名無し行進曲:2011/10/13(木) 22:29:58.17 ID:0NXgzFBs
じゃあB菅使えばいいのに
同じ音色を求めたら、違うのは見た目だけになってしまうし
運指と音程感だけのために持ち変えるのは意味が薄いと思う
5名無し行進曲:2011/10/13(木) 23:16:48.03 ID:DAb/zdEV
私も同感 Bb管の音を求めてC管ってのはどーなんでしょう

その二本を大雑把に比べるとNYは出来のいいBach、CHIは出来のいいヤマハってとこかなぁ
6名無し行進曲:2011/10/14(金) 01:25:35.37 ID:rMS4ozqS
>>3
りょうほうかえば解決だろ?
7名無し行進曲:2011/10/14(金) 16:46:21.97 ID:RRny31ID
みんな言うとおりだな
B♭管の音が欲しいならC管の意味がぜーんぜん無い
別の楽器だということを自覚しないと、楽器がかわいそうだ

C管の出来だけでいえばシカゴのほうが優れているからシカゴ買っとけ
8名無し行進曲:2011/10/14(金) 19:10:02.17 ID:U3Zw2H5v
ヤマハの普通のゼノのC管はどんな感じなの?
9名無し行進曲:2011/10/14(金) 23:26:44.64 ID:hR4qcIAJ
BACHのC管にもシカゴとフィラデルフィアがありますが、
音程とか吹奏感についてレポできる方います?
10名無し行進曲:2011/10/14(金) 23:41:58.13 ID:rMS4ozqS
       アッー!                           しゃぶれよ!

       ,   ´` ヽ                            _,,-ー----.、
     、'   ,.、、,.、   ';        _                 <"      "l
     ゝ > 、   `; ; /⌒l   ( ヽ     (ノ{)         '; ,、、__ソ^`7, i、
     Yヘ|  -≧y ,_!ソ |`'''|    \\从从//         ';'___  _,,, リ  
      ー   y、ュヾ/  |  |      \\//て.          トーj 'ーー 6)
    / ⌒ヽ T三ゝ/  / /    煤@ //  そ         ヽノL ヽ ノ
   /  へ  \─  __/ /      ,).//\\ く        i⌒ヽヽ∀ /
 / / |         ノ.      // YYY\\        \ \ー' /⌒,
( _ ノ    |      \.´      //      \\       /\ \/  /l
       |       \.    //         \\    /.  \__ノ |\
       .|         丶//            \\ /         /\\ 
       ヽ        //               \\         /.  \丶
         \     (;;;)(;;;)\               (;;;)(;;;)     /     丶'′
     三    \     |    \           /         (   彡
            |    | \   \             / \    \
11名無し行進曲:2011/10/15(土) 14:34:33.22 ID:t9y9QT3p
>>8
ゼノのC管をトコトン改良したのがシカゴ
あとは察しろ
>>9
自分の楽器なのにまず人の感想きいてどうすんの?
テメーで楽器屋で吹いてきて、こう思ったけどどう思いますか?だろ。せめて。
12名無し行進曲:2011/10/15(土) 14:45:04.26 ID:oHCIHRHU
>>11
エラそうにぬかすなボケ
13ジャジー:2011/10/15(土) 17:37:17.78 ID:a41scik4
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
14名無し行進曲:2011/10/15(土) 22:03:59.56 ID:xjTi2K4b
ここでまともなレスを期待するのが大間違い
15名無し行進曲:2011/10/16(日) 00:02:43.28 ID:jXBauaye
こんな写真がネットに流れてた 誰か買ってみない?4100ユーロだと

http://i991.photobucket.com/albums/af37/gschlub/ZirnbauerP1Seite.jpg
16ジャジー:2011/10/16(日) 20:04:20.09 ID:A009VPHO
ビッグバンドを始めたいのでオススメのトランペットを教えてください。
17名無し行進曲:2011/10/16(日) 20:32:14.30 ID:7FqYA+mg
なんでもいいです。
ただ、バックはならしきるのに苦労する
18名無し行進曲:2011/10/16(日) 21:40:08.18 ID:oM+H5AJm
クーバツごときを鳴らし切れない奴が他のラッパなんか吹けない

力じゃねーんだよ
19ジャジー:2011/10/16(日) 21:48:56.63 ID:A009VPHO
>>18
力ではない吹き方を教えて下さい!
20名無し行進曲:2011/10/16(日) 23:59:13.53 ID:oM+H5AJm
レッスン料をお支払いいただけますか?

ボランティアじゃちょっと・・・
21名無し行進曲:2011/10/17(月) 01:23:53.38 ID:k07lbNZd
初心者なのか経験者なのか
予算はいくらか、中古は選択肢にはいるか
それくらいは情報ないと何とも言えないよ
まねっこジャジーくん

取り敢えずシルキーのB5にでもしとけば?
今なら安いし。
22ジャジー:2011/10/17(月) 02:42:19.45 ID:nz2wERw5
>>20
そこをなんとかお願いします。もう私の古武術を応用した自己流がビッグバンドに通じない事がわかったのです。
23名無し行進曲:2011/10/17(月) 08:35:26.65 ID:VXmYIZkZ
カネのことなんか気にせずにゴイスなのをローンで買えよ
24名無し行進曲:2011/10/17(月) 10:22:14.60 ID:0NAtTclR
やはりストンビだろ?
あれはほどよい抵抗だから疲れにくいよ
25名無し行進曲:2011/10/17(月) 11:49:07.23 ID:R7vPffAo
ストンビ好きだけどあの値段は酷いと思う。
もっと安くならんかなー
あと、オイルが変質して何故か黄色い汁がでるw
26名無し行進曲:2011/10/17(月) 14:44:08.35 ID:VXmYIZkZ
ゴイスなの使えば問題ない
27名無し行進曲:2011/10/17(月) 15:52:20.17 ID:JRSvtyt7 BE:1230082463-2BP(0)
バックのアルチザンが気になっています。
ど田舎なので楽器店にも置いてありません。
(勿論、取り寄せはできますが・・・)

どなたかインプレッションorインプレのあるサイトへ誘導をお願いします。

当方10年ぶりのリターン組。ビッグバンドで復活を夢見ています。
他の候補はXOのリバースモデル、ヤマハのエリックモデル、ボビーシューモデル等。
28名無し行進曲:2011/10/17(月) 16:25:56.24 ID:XH3VsV+h BE:1230083429-2BP(0)
>>25
ストンビの安い出物あり。
http://bardon.jp/bb/brass1/stomvi5313/5313.html

※当方も試奏しましたが、好みの音と違ったのでパスしました。

29名無し行進曲:2011/10/17(月) 17:15:23.28 ID:nz2wERw5
>>28
たけえよwwクソ業者がw
30名無し行進曲:2011/10/17(月) 17:20:34.35 ID:VXmYIZkZ
もっとゴイスなの選べよ
31名無し行進曲:2011/10/17(月) 19:26:10.58 ID:JDm0oTgy
>>27
パルメザンはやめとけ持つとチーズ臭いからね。その中でおすすめできるのは美輪明宏モデルかな
32名無し行進曲:2011/10/17(月) 21:10:34.43 ID:DxUL/NiL
美輪明宏モデル

不覚w
33名無し行進曲:2011/10/17(月) 23:22:19.35 ID:lGAoZUSP
だまってヤマハのシカゴ買えばいい。
マジでオールジャンルいけるぞ。
どーしても軽い楽器ほしけりゃ6310も一緒に買えばいい。
この二本でおk
34名無し行進曲:2011/10/17(月) 23:54:34.74 ID:JDm0oTgy
>>33
シカゴ良い所だよね
住みやすい環境なんじゃないかな

男はだまって乳よーく♡
35名無し行進曲:2011/10/18(火) 07:20:08.65 ID:GWiEn2St
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
36名無し行進曲:2011/10/18(火) 20:47:28.41 ID:o0Gbqay4
トランペットワールドカップ2012開催決定。ハイトーン部門にエントリーしました。
37名無し行進曲:2011/10/18(火) 23:15:27.65 ID:JaH0VgNx
どのくらいからエントリーできるんでしょ

実用でダブル超えくらいでカナリヤで勝負とか?
38名無し行進曲:2011/10/19(水) 02:03:36.40 ID:VdHWfsvR
それ、もはや音楽ではない
39名無し行進曲:2011/10/19(水) 22:06:29.75 ID:1gIN+rmU
アルティザンの感想お願いします!
40名無し行進曲:2011/10/19(水) 23:58:13.73 ID:F1cYImLm
>>39
まあゴキブリホイホイみたいな楽器だな
41名無し行進曲:2011/10/20(木) 02:27:31.14 ID:8nQNYAgg
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
42名無し行進曲:2011/10/20(木) 02:37:00.96 ID:TUJCNCs1
  ∧∧
 (д`* )
 (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノω丶_)いれてごらん!
43名無し行進曲:2011/10/20(木) 15:17:34.67 ID:SaBjD51N
∩_ 
 〈〈〈 ヽ
 〈⊃  }
     |
44名無し行進曲:2011/10/21(金) 04:12:39.22 ID:IzWvQjYT
  ∧∧
 (д`* )突いてみな
 (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノω丶_)
45名無し行進曲:2011/10/22(土) 10:19:00.33 ID:YSkjnF3D
シルキースパーダ開発しろよ
46名無し行進曲:2011/10/22(土) 11:59:12.11 ID:8CJ1YvUv
現地価格だとバックスパーダと値段変わらなそうだな
グローバル涙目になるかグランドがボッタするか…

ただ、バックは精度がアレだからカスタムで伸びるけど
シルキーはどうなんだろうか。
47yuk971108:2011/10/22(土) 19:20:56.02 ID:7n58lK7N
aho
48名無し行進曲:2011/10/22(土) 19:31:58.62 ID:LXm1eT+m
KMVって7Bach72ベルのコピー?
49名無し行進曲:2011/10/22(土) 19:33:32.89 ID:LXm1eT+m
ミスった
誤 7Back72 
正 Bach72ベル ○
50名無し行進曲:2011/10/24(月) 12:19:36.69 ID:QGgq+Tqe BE:271866522-2BP(0)
あ、あの・・・アルティザンは・・・?
51名無し行進曲:2011/10/24(月) 13:23:57.26 ID:YRaE+wUx
アルティザンかなり完成度高いよ。
ある意味ストラドよりも。

音程もいいし比較的当たり外れも少ないような気がする。

でもドスが効いてなくて、素直すぎるから
バック厨のじぶんには物足りなかった。
BBで吹くなら43を選ぶかな
52名無し行進曲:2011/10/24(月) 17:57:23.42 ID:6AdExe0x
誰かマルカートとZORROと1335でどれを買うべきか教えてくれ
53名無し行進曲:2011/10/24(月) 19:13:27.71 ID:YRaE+wUx
ヤマハのスチューデントモデルは
本気で初心者向けに作ってる。
鳴らすツボはわかりやすいけど、慣れたら物足りなさを感じるかも

マルカートやゾロ、ジュピターなんかは
低価格なりに上のグレードを狙った感じ。
程度は違えど慣れたら物足りないのはこっちも同じ。

ぶっちゃけ好みの世界だけど、
メンテ考えるなら銀メッキおすすめしとく。
54名無し行進曲:2011/10/24(月) 19:34:21.60 ID:6Aq8PMmu
ゾロのCラインは神器

あの値段であれはすげーや
55名無し行進曲:2011/10/24(月) 22:29:06.82 ID:ojOkv0D+
ストンビにしなよ
56名無し行進曲:2011/10/24(月) 23:09:05.58 ID:c666RJSp
アルチザンはベルに彫られている下品な模様がイヤ
音色も台湾製みたいな安っぽい音でイマイチ
57名無し行進曲:2011/10/25(火) 00:26:18.37 ID:6iJC0BdX
シルキーは何故あんなに高いのですか?
価格相応の何かがあるのですか?
58名無し行進曲:2011/10/25(火) 00:38:13.51 ID:K0d+rVtf
日本でシルキーが高いのは全部代理店のせい

ドル建てで見るとヤマハやバックと同じ価格帯 むしろシルキーより高いヤマハがあったりする
59名無し行進曲:2011/10/25(火) 00:46:18.70 ID:bBTman7E
海外のショップ見ればわかるけど、
バックと同じか下手したら安いくらいだよ

なんであの値段で買っちゃうんだろね
納得してるならいいんだけど
60名無し行進曲:2011/10/25(火) 07:19:03.53 ID:6iJC0BdX
そうなんですか。。。
では、日本人は黙ってヤマハですね!!
61名無し行進曲:2011/10/25(火) 10:35:06.09 ID:0x+spdCr BE:3826922887-2BP(0)
>>51 >>56
ありがとう!
62名無し行進曲:2011/10/25(火) 10:48:47.72 ID:SLX+R3M3
まぁ、シルキーを適正価格で手に入れたいなら、現地のショップと取引するしかないな。
自分で出来なければ、知り合いを通じてでも。
63名無し行進曲:2011/10/25(火) 11:27:47.90 ID:KPw48+9j
そんなのよりもっとゴイスなのあんだろ
64名無し行進曲:2011/10/25(火) 12:22:51.55 ID:bBTman7E
結局いつもの流れになるのねw
だんだんゴイス見ると癒される気がしてきた。
スルーできれば実害無いしな。
65名無し行進曲:2011/10/25(火) 13:33:04.67 ID:Q2vJdelz
試奏せずに買うリスク
66名無し行進曲:2011/10/25(火) 13:52:12.45 ID:K0d+rVtf
試奏して選べる余地があるモデルなんて極少数

っつーかいいラッパほど注文生産だしな

シルキーだって基本受注生産だし 流通在庫は代理店、販売店が仕込んでる
67名無し行進曲:2011/10/25(火) 13:57:42.46 ID:Q2vJdelz
DACにはシルキーGPが数本あったよ
いろいろ試奏できてよかったが、買ったのは別の楽器
68名無し行進曲:2011/10/25(火) 20:04:15.27 ID:JfNoKqiV
アルチザンの音が薄いのはBACHも認識あるのでは?
メタルバルブガイドが標準で付属しているのはそのためだと思う
69名無し行進曲:2011/10/25(火) 21:16:38.55 ID:8JuyOIQ7
KMVのB♭管、C管ってどんなかんじなの?
70名無し行進曲:2011/10/26(水) 01:03:19.92 ID:9MPq8zKT
スゲーいいよ
71名無し行進曲:2011/10/26(水) 08:14:02.02 ID:tKj2q95K
俺はKMVで三発抜いた

そのくらいイイ
72名無し行進曲:2011/10/26(水) 11:39:40.23 ID:dMfttNF/
KMVのバイブ最高だよ
73名無し行進曲:2011/10/26(水) 14:05:45.53 ID:6uCwsYiT
やっぱりシルキーだな。
値段は高いが、一回使うと手放せない。
バックも何本も買ったりヤマハも新しいの出ると吹いたりするけど、結局シルキーが一番いい。
下から上まで見事に音色が揃ってるしピッチもいい。
バックやヤマハとは、その点が大きな違いだろうね。
俺は東京だから何本も試奏できるけど、地方の人なら尚更シルキーなら後悔しないと思う。
当たり外れないし、中古でもへたることが無いのがシルキー。
バックなんて強力に吹き込むと1年もすると上の音がペラペラになっちゃう。
74名無し行進曲:2011/10/26(水) 15:02:52.32 ID:2qmB9bwq
キーシルとかクツバなんかよりもっとゴイスなのを話題にしろよ
75名無し行進曲:2011/10/26(水) 15:19:21.25 ID:6uCwsYiT
↑ 日管か?
76名無し行進曲:2011/10/26(水) 16:47:48.63 ID:0yHloOU4
ニッカンインペリアル持ってるよ
コマーシャルブロンズの癖になかなか鳴らしやすくて気持ちイイ。
77名無し行進曲:2011/10/26(水) 19:16:56.66 ID:6uCwsYiT
俺もインペリアル持ってる。
42年前に高校生の時に買ったやつ。
しかし1年で吹き潰した。
バルブもダメだったな。
今吹くとペラペラな音だ。
姿形はバックのコピーみたいだしね。
78名無し行進曲:2011/10/26(水) 19:30:57.01 ID:6zZO6nqY
79名無し行進曲:2011/10/26(水) 19:53:37.07 ID:tKj2q95K
eBayにすんごいで値段出てるよね $17,995だって
80名無し行進曲:2011/10/29(土) 07:31:44.04 ID:p/I6+4vL
シルキーのHDってどうよ?
B♭管、C管ともに
81名無し行進曲:2011/10/29(土) 08:50:35.97 ID:+bH1xbce
ヤマハでも買っておけばいいんじゃない あれを好きになれる人は

いい楽器だけどね
82名無し行進曲:2011/10/29(土) 17:11:14.23 ID:bquMgaWh
あきらかに製造ミス。ラインの混線が原因だろ。
83名無し行進曲:2011/11/01(火) 14:58:13.72 ID:qSZ4ljTk
>>52
優しい俺様がマルカートとZORROと1335を比べてみたぞ

マルカートは見た目がカッコイイな
マルカートは支柱なしのリバースモデルと2本支柱を試したけど
2本支柱のほうが音は安定している気がする
支柱なしは1335と同じ感じがする

音程は1335が一番いいんじゃないかな
Cで音程の調節がいらないのはさすがヤマハだな
楽に音が出るけど俺様には少し吹き辛いな
初心者にはいいんだろな

ZORROは鳴りが良いってことを売りにしていたけど
鳴りが良いというより楽に鳴るって感じだったな
あとウォーターキィが不便かもな
価格の割にはいいんだろうけど、主管二本もいらないから値下げして欲しい

まあそんな感じだったわ
84名無し行進曲:2011/11/01(火) 17:40:38.49 ID:N0iW6+hO
もっとゴイスなのと比べてみろよ
85名無し行進曲:2011/11/01(火) 20:06:36.81 ID:AQWvl4+g
>>84

>>52への回答だってバw
86名無し行進曲:2011/11/02(水) 14:25:17.78 ID:ToQziVuk
いいからゴイスなの買えよ
87名無し行進曲:2011/11/02(水) 18:23:41.16 ID:r64RUvVi
ゴイス厨うるさい。
88名無し行進曲:2011/11/02(水) 18:52:03.70 ID:QKg2MXVd





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





89名無し行進曲:2011/11/02(水) 23:31:37.53 ID:6yyYvli0
>>83
なんという低レベルな比較レポ
90名無し行進曲:2011/11/03(木) 00:11:08.88 ID:aihwvJZv
>>89
じゃ、よろしく頼んだ。
9127:2011/11/03(木) 00:40:23.65 ID:pLYuhSwU
バックって当たり外れ多いってほんと?
92名無し行進曲:2011/11/03(木) 00:58:57.68 ID:wL3oyP5R
バックに限らずYAMAHA以外すべて当たり外れの割合は多いかもな
9352:2011/11/03(木) 01:18:21.01 ID:Gwd6k+qP
>>83
ありがとう。すごく参考になった。
94名無し行進曲:2011/11/03(木) 22:10:08.97 ID:y62Dkzgb
外れシルキーってある?
95名無し行進曲:2011/11/03(木) 22:57:55.08 ID:wL3oyP5R
シルキーはあまり聴かないな…
外れバックなんぞ溶接見りゃわかる
96名無し行進曲:2011/11/03(木) 23:46:59.98 ID:cqDqPglp
基本的にシルキーにハズレはなかったんだが経営が変わってから、具体的に言えばシリアルが5万を超えたあたりから屑ラッパが時折出荷されてるそうな

国内で高いのを買うなら試奏できるだろうし、国外で安く買ったやつなら損をしないで叩き売れるから実害は無いと思うけど
97名無し行進曲:2011/11/04(金) 23:28:06.02 ID:ykNFoF8x
>>95
外観のハズレじゃなくて、バックは音色とか音程のハズレが多いってこと?
98名無し行進曲:2011/11/05(土) 03:16:32.84 ID:sX3LkJlh
鳴りが悪い大はずれがある
99名無し行進曲:2011/11/06(日) 00:10:21.38 ID:uOBIPUXD
XOのダチュラを吹いてみたいのだが、店頭に在庫がある店って
なかなか無い。

注文後の制作だからしかたがないのか・・・
メーカーのデモ器とか無いかなぁ。

吹いた方、インプレお願いします。
100名無し行進曲:2011/11/06(日) 06:47:19.17 ID:qxqYc0iY
penisu please me
101名無し行進曲:2011/11/06(日) 15:36:17.75 ID:dsKsXGKd
現行YTR8345(海外モデル)シリーズ吹いたことある方、どんな感じか教えて下さい
102名無し行進曲:2011/11/06(日) 16:19:35.56 ID:T7N9Nu81
俺も8345のレビュー聞きたい 一度オクでせり負けたんだよな
103名無し行進曲:2011/11/07(月) 00:31:22.30 ID:9mui424e
シルキーのHDって、今までのシルキーSシリーズと違って、
ちゃんとオケでも使えるのかな?
104名無し行進曲:2011/11/07(月) 19:24:38.42 ID:uw3IqfqF
関山氏じゃないけど、ロータリーの音が出る縦ラッパ(B♭管)探してる。
個人的にはバックの72ベルのMLVが良いんじゃないかと

他に何か良いの無いかな?
105名無し行進曲:2011/11/07(月) 21:49:59.46 ID:Ul4VoTJI
コルネットでいいじゃん
106名無し行進曲:2011/11/07(月) 22:31:42.00 ID:CZvpvOFV
モネットでいいじゃん
107名無し行進曲:2011/11/07(月) 23:18:06.66 ID:ca5LPkZY
>>104
ドイツ圏の奏者が吹けばなんでもロータリーの音がするよ。
少なくともおまえらやS山より。
108名無し行進曲:2011/11/07(月) 23:21:23.79 ID:bhzxg5D8
なるほど ドイツ=ロータリー音なのか
すごい
109名無し行進曲:2011/11/07(月) 23:33:49.04 ID:ucS7kHzP
ガンシュホーンならロータリーの音がでる縦型ラッパだよ?
110名無し行進曲:2011/11/07(月) 23:52:33.98 ID:4KYxIOb4
意外だと思うんだけどカリキオのウルトラっていうヘビー仕様の3/9と横ラッパの音も出るよ
111名無し行進曲:2011/11/08(火) 17:56:18.14 ID:xRhhwGM0
重い楽器ってことがポイントなのか?
112名無し行進曲:2011/11/08(火) 19:02:41.46 ID:ZGD0jLBa
てっとりばやくBach のMLV 65ベルでいいんじゃね?
重いのがいいならヘビーボトムつけるとか。
113名無し行進曲:2011/11/08(火) 20:46:09.43 ID:WX/zi2+G
MLV65GH(赤ベル,ヘビー)でいいんじゃね?
114名無し行進曲:2011/11/08(火) 21:35:31.62 ID:c/Cm9pjr
馬鹿ばかりだな。
115名無し行進曲:2011/11/09(水) 00:15:34.96 ID:RKodYDfb
シルキーのSシリーズがオケで使えないとか何を根拠に?
使ってるロープーがいるのは使えるからじゃないの?
オケで吹いたことないから理由が知りたい。
116名無し行進曲:2011/11/09(水) 00:18:40.85 ID:w9DlCseR
>>115
誰か使ってるプロいる?いないのなら使えないからじゃないの?
117離婚さんいらっしゃい:2011/11/09(水) 00:28:09.01 ID:K92R+y8r
C管なら津堅さをが使ってたんじゃない。

因みに、今ヤフオクでS22が5万で出てる。
118yuk971108:2011/11/09(水) 07:50:05.49 ID:JedmkLvX
バーカ
119名無し行進曲:2011/11/09(水) 10:26:39.62 ID:yQLUrquH
65ベルってマイナー過ぎるよな…

マルサリス仕様のバックが
たしかそんなんだったよーな。
120名無し行進曲:2011/11/09(水) 10:57:21.36 ID:KcLIY90p
それは72ヴィンドボナだよばーか
121名無し行進曲:2011/11/09(水) 12:13:19.49 ID:yQLUrquH
とおもったけど、ありゃ72ベルだった
すんまそん。
122名無し行進曲:2011/11/09(水) 12:25:37.92 ID:UBzXTT6R
>>118
君の名前?
123名無し行進曲:2011/11/09(水) 13:36:25.85 ID:xjymaL+F
>>117
最落価格幾らだろうな。
M1も1万で出てるけど気になる。
あれはヤマハのカレッジモデルの部品で組んでるやつで、知り合いが持ってるけど、とてもヤマハとは思えないほど、しっとりした音がするよ。
124名無し行進曲:2011/11/09(水) 17:26:18.38 ID:wNugu49K
そーは行ってもM1やM2なんて買う理由はねーだろ タダならもらうけど
125名無し行進曲:2011/11/09(水) 19:31:21.86 ID:xjymaL+F
>>124
eBayなんか見るとM1やM2、ヤマキーなんかも、そこそこの値段してるぞ。
126名無し行進曲:2011/11/09(水) 19:45:44.77 ID:wNugu49K
山キーとM1,M2を一緒にすんなや

ヤマキーは通称でどこでもあれはシルキーで通用する
127名無し行進曲:2011/11/09(水) 23:36:28.01 ID:J53K5rdR
>>126
ヤマキーが普通のシルキーと同じと?
ヤマロイの呪を知らないのか?
後にあのバルブに怒ったシルキーが怒り狂った話しは有名だろ。
128名無し行進曲:2011/11/09(水) 23:46:53.11 ID:KcLIY90p
付き合ってる彼女のまんこの臭さが異常なくらい有名な話しだな
129名無し行進曲:2011/11/10(木) 00:20:14.71 ID:zmqr0ii9
ヤマハのピストンの素材ヤマロイが、一部の人の唾液と反応して、滑らかに動かなくなったってやつだよね
130名無し行進曲:2011/11/10(木) 00:20:28.58 ID:G4lX53/1
>127

某サイトの情報を信じすぎ

問題が出たのはごく一部の人だけだよ あれ そういう人向けに解決方法があるのはあのサイトにも書いてあったろ
131名無し行進曲:2011/11/10(木) 01:28:12.48 ID:GYbVcL67
そのごく一部の人達の唾液とはエイリアンの血液のようなものなのか
132名無し行進曲:2011/11/10(木) 11:25:20.00 ID:tc+fqA/u
>>126
ヤマロイの呪縛以外にも、シルキーのバルブケースとヤマハは全く構造が別物。
バルブの間の管はシルキーはストレート。ヤマハは曲がってるからな。
だから同じB5でも音は全く違う。
俺は両方持ってたから。
133名無し行進曲:2011/11/10(木) 12:17:39.76 ID:G4lX53/1
どうもヤマキーを下に見ないと気が済まない奴が多いみたいだな

まぁ 新たに入手する奴ももういないだろうからどーでもいいや

俺も両方持ってるけどね
134名無し行進曲:2011/11/10(木) 18:18:25.14 ID:SyoicdFv
ところで実際何が優れてるの?

人気ない事によるコスパじゃないよね?
135ジャジー:2011/11/10(木) 23:40:24.74 ID:CxQ1buUE
教えて君で悪いんだけど、シルキーのシリアルNo.って特殊管も含めた
通し番号かな?
それとも番号に何か意味持たせてあるの?
知ってる人いたら教えて。
136名無し行進曲:2011/11/11(金) 00:13:50.99 ID:xPuGv9Iq
ジャジーには教えられないなあ
ニセモノでも。
137名無し行進曲:2011/11/11(金) 00:17:41.50 ID:nq85pe1X
極初期は製造の日付を元にしたシリアル

それ以降は基本的に連番 上に出てるヤマキーだけ別枠の連番
138名無し行進曲:2011/11/11(金) 18:23:41.21 ID:DRhddbbI
シルキーよりもヤマキーよりも皆でオナニーだろ
139ジャジー:2011/11/11(金) 23:43:43.46 ID:PZ0oHPc8
>137
ありがとう!

>136
すみません、生まれ変わった自分にご期待下さい!
140yuk971108:2011/11/14(月) 09:29:13.98 ID:/dF4tkef
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
141名無し行進曲:2011/11/14(月) 14:21:44.19 ID:BgwEb2wk
みんな黙ってシルキーとBach180MLとヤマハシカゴ買えばいいじゃん。
3本買っても100万しないだろ。ホルンやチューバに比べりゃ相当安いだろがクソボケが。
142名無し行進曲:2011/11/14(月) 14:24:19.49 ID:JxVqmQrc
そうだね その3本でしばらく演奏してれば楽器を見る目は養える気がする

いい事言うじゃん
143名無し行進曲:2011/11/14(月) 15:23:01.97 ID:8+o+pU8q
その上でゴイスなの買えば最高だな
144名無し行進曲:2011/11/14(月) 20:27:45.40 ID:dlkzKc7K
新スレです。




ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1321245289/





145名無し行進曲:2011/11/15(火) 08:55:16.04 ID:gIDubcHT
楽器の良し悪しつかむ上でも確かに良い組み合わせかも

シルキーはSじゃなくてB5かな
146名無し行進曲:2011/11/15(火) 15:17:53.90 ID:7tTgBFZc
もっとゴイスなのあんだろ
147名無し行進曲:2011/11/15(火) 23:22:30.20 ID:fSGKJ54W
>>146
知らんがなw
148名無し行進曲:2011/11/15(火) 23:26:10.51 ID:pniDxWpf
BACHのCHICAGOがゴイス
C管だが
149名無し行進曲:2011/11/18(金) 16:32:26.58 ID:I2/8Uv+f
クツバなんかよりゴイスなの買えよ
150名無し行進曲:2011/11/18(金) 19:19:47.88 ID:/NyFTikx
GOISU 売ってるよ
トランシルバニアの小さな工房が、ていねいに作った銘品
日本にはまだ入ってないみたい
そのうち、知れ渡るよ
151名無し行進曲:2011/11/18(金) 22:47:40.91 ID:j2y4oCst
>>150

工房や職人の名前とか楽器の名前とか教えて
152名無し行進曲:2011/11/18(金) 23:07:06.93 ID:q1HQ0Lx6
Goisuをここでバラされるとは思わんかった

Bb2本とコロピツを持ってるよ

基本的には要望を聞いてカスタムメイドだから全部一点モノだよ

日本で持ってるのは俺以外は後2人だけって聞いてる
153名無し行進曲:2011/11/18(金) 23:49:22.48 ID:/NyFTikx
キミも持っているのか
あと、ひとりは誰だ
154名無し行進曲:2011/11/19(土) 03:08:40.13 ID:d3bYhc5r
え?お前も持ってるのか?案外沢山いるんじゃないのか?
155名無し行進曲:2011/11/19(土) 06:00:26.25 ID:hi4l1AMU
風説の流布
156名無し行進曲:2011/11/19(土) 10:43:57.22 ID:3EKctaE9
俺も先週Goisuを・・・と思ってあとから見たらゴワスって書いてあった
鹿児島産らしい。
157名無し行進曲:2011/11/19(土) 18:34:34.07 ID:67XzLwcb
GoisuはトランシルバニアのFrantz・Gousu が10年ほど前に創業した工房
発音は、フランツ・ゴイシュに近い
注文生産が中心だそうだ
158名無し行進曲:2011/11/19(土) 18:36:10.46 ID:67XzLwcb
Frants Goisu がただしいつづりでした
159 [―{}@{}@{}-] 名無し行進曲:2011/11/19(土) 23:53:28.99 ID:NYkS5wzl
なんでみんなバラすかなぁ

ネタだと思ってスルーしてもらう程度で良かったんだけど
160名無し行進曲:2011/11/19(土) 23:55:19.17 ID:raMZ1xMQ
フランス読みだとゴヮスだな
161名無し行進曲:2011/11/20(日) 00:11:11.11 ID:VKOdK3G1
ところでおまいら、ラッカーと銀メッキ、どっちが良いと思う?
162名無し行進曲:2011/11/20(日) 00:30:40.61 ID:s57RFU9j
私は断然に大島優子が良いと思いますですね。
163名無し行進曲:2011/11/20(日) 00:41:39.61 ID:1ZFICK2h
最高にきもい流れ
164名無し行進曲:2011/11/20(日) 03:27:30.10 ID:WBBUATT6
サテンゴールドもしくはローブラスが好きだな
165名無し行進曲:2011/11/20(日) 08:10:53.27 ID:VKOdK3G1
ラッカーだとマイクののりが良いって良く聞くけど、実際どうなんだろ?
166名無し行進曲:2011/11/20(日) 14:35:19.52 ID:1ZFICK2h
スパーダのボトムキャップの中に入ってる部品とゴムリングって三番にしか無いよな?
たまたま開けて見てみたら俺のはそうだったけど持ってる人どう?
167名無し行進曲:2011/11/20(日) 15:31:21.79 ID:Ix3KKUO2
ここの住人って何系の音楽やってる人が多いの?
jazz? 水槽? 桶? それともチンドン屋とか?
168名無し行進曲:2011/11/20(日) 18:06:53.44 ID:lDdyICL9
>>166
スパーダの日本向けシリアル(ベル付け根の番号)50番台のB♭管と80番台のC管を持っているが、
いずれも1番管と3番管のボトムキャップに5円玉の様なウェイトとウェイトの共振止めのゴムバンドが入っている。
ただし、試奏したときに聞いたけど、1番管のウェイトは、出荷前の最終調整の際に個体毎に必要か不要か判断しているらしく、
1番管にウェイトの入ってない個体にウェイトを入れて試奏してみたけど良い結果は得られなかった。
ちなみに43Gベルの個体だったと思う。最後まで迷ったので覚えてる。ちなみに俺は72Gベルの個体を選んだ。
169名無し行進曲:2011/11/20(日) 18:25:30.81 ID:8qv26wO7
俺のシリアル12、239Hベルは1番3番両方入ってるな。

>>168
スパーダはベルの型番だけじゃ量れないからいざ吹くと迷うよね。
B♭も買おうと思って72or72G試奏に行ったら
43Gが予想外に良くてすげー困ってる。
65ベルも置いてあって、こいつも良かった・・・
170名無し行進曲:2011/11/20(日) 18:26:06.42 ID:1ZFICK2h
>>168
ご丁寧にありがとうございました。自分のは37ベルです。
自分はそのウエイトの事を知らずにバラしてしまったので分からないのですが、装着する際ウエイトとゴムリングはどっちが上ですか?
171名無し行進曲:2011/11/20(日) 18:38:58.42 ID:lDdyICL9
>>170
ボトムキャップとウェイトの間に共振止めのゴムバンド。

なお、1番管のボトムキャップは普通に、2番管のボトムキャップはキツめに、3番管のボトムキャップは緩めに締めるのが基本のセッティングらしいけど、俺はそんなに気にしてない。
むしろ、1番管とベルの受け管の間のヴォイシングブレースの位置を調整する方が吹奏感が変わると思う。
172名無し行進曲:2011/11/20(日) 19:29:36.00 ID:2jkaJm17
すーげな シュパーダ吹きがこんなに湧いてくるとは

皆金持ちやね
173名無し行進曲:2011/11/20(日) 19:56:54.43 ID:1ZFICK2h
>>171
あまり情報も無くスパーダを買った自分にはとても勉強になります。
たしかにベル支柱の位置でかなり感覚が変わりますね。個人的にはベル彫刻より2センチ下が一番合ってるようです。
174名無し行進曲:2011/11/20(日) 20:38:56.49 ID:lDdyICL9
>>168=>>171です。

ベル支柱も確かに吹奏感が大きく変わるのですが、
ヴォイシングブレースというのは、1番ピストン下側から出ているベルを受ける管と
1番スライドの下側の管の間にある小さな六角形の金具です。
普通の楽器ではハンダ付けされていますが、金具に仕込んであるスプリングの力で密着しています。
このブレースはとても重要で抵抗感と音の遠達性の調整をします。
マローンチューンのバックなども同様にブレースを可動式としています。

ベルの支柱は私は試行錯誤のうえ、購入時の位置からほとんど変わらない位置で、
ベルに軽くタッチする程度のセッティングです。

スパーダは調整箇所が多くありますが、一度に何ヵ所も動かすと、訳が解らなくなるのと、
できれば、客観的に音を判断してくれる信頼のおける友人が必要です。(これ重要)

調整が自己満足になりやすいので要注意です。
175名無し行進曲:2011/11/20(日) 21:06:52.13 ID:2jkaJm17
ラッパって一生自分の生音が聞けない因果な楽器だからな > 信頼のおける友人
176名無し行進曲:2011/11/21(月) 00:10:56.79 ID:FSZdUGEG
スパーダって何が凄いの?
バックの上位互換と考えていいの??
177名無し行進曲:2011/11/21(月) 01:01:22.65 ID:+urpb3GU
ついに買いました金!
178名無し行進曲:2011/11/21(月) 08:42:50.60 ID:P9EcI78+
ダースパなんかよりゴイスなのあんだろ
179名無し行進曲:2011/11/21(月) 12:58:45.82 ID:q5b6C6de
177>メーカーどこですか?やっぱり金はいい音しますか?
180名無し行進曲:2011/11/21(月) 14:59:36.02 ID:+urpb3GU
>>179
金ですよゴールド純金
181名無し行進曲:2011/11/21(月) 21:08:34.26 ID:vSIq5tLs
ゴールド金賞!
182名無し行進曲:2011/11/21(月) 23:39:12.23 ID:N6/k+rIl
bach spada持ちが集まってるようなので・・・
ベルチューの楽器はミュート付けた時にベルが外れる心配は無いですか

心配ないなら消費税上がる前に買うかねえ
183名無し行進曲:2011/11/22(火) 00:05:58.85 ID:MfmOT79x
実際触れば分かるけど、
ベルの付け根のネジだけじゃなくて
レールで固定するからぜんぜん平気だよ

マウスパイプは力のかかる向きとレールが同じ向きだから
緩いとズレるけど。
184名無し行進曲:2011/11/22(火) 00:45:06.82 ID:Pfri53RE
>>168です。

>>182
ベルの付け根のネジとレールのネジをしっかり絞めておけば当然抜ける様なことない。
…と答えるとベルチューニングの意味ないね。あくまでもベルは演奏中に頻繁に調整するような作りになってない。
チューニングの微調整はメインクルークで行うのが基本。
マウスパイプもベルも標準位置で固定できるようにレールに穴(窪み)
があってズレないようにネジが固定できるようにもなっている。
この場合は、メインクルークのみでのチューニングとなる。

俺はマウスパイプは標準位置でしっかり固定。
ベルは若干抜いて固定。メインクルークは5ミリ程度抜いて、演奏中はメインクルークで微調整。
ミュートのコルクをきっちり調整しておくと、充分微調整の範囲に収まる。
なお、ベル固定用のネジがゆるんでいると、音程がぶら下がる。

バックスパーダは超精密なバック。音色はバックの音色に少し独特の艶がのる感じ。

ピストンはラッピングをし直し、ケーシングの歪みを徹底的に修正しているので、ヤマハとかシルキーにタッチが似ている。

シルキーのボディにバックのベルをベルチューニングで取り付けた楽器を吹いた事があるが、ちょっと似ている。

スパーダの技術者はシルキーで修行したらしいので、まぁ当然かな。
185名無し行進曲:2011/11/22(火) 02:38:29.57 ID:b5HqJ0pK
スパーダが欲しくなったぜ!
186名無し行進曲:2011/11/22(火) 02:38:54.29 ID:b5HqJ0pK
スパーダが欲しくなったぜ!
187名無し行進曲:2011/11/22(火) 04:06:46.55 ID:HNK4zeyJ
ベルチューシステムはストンビが開発したらしいが…
ストンビのベルはベルの基底部とベルが分離するけどスパーダはどうなの?
188名無し行進曲:2011/11/22(火) 06:57:19.62 ID:4zz6wqdM
うっかりスパーダのベルの稼動支柱付け根を1o程凹ましてしまった\(^O^)/精神的ダメージがハンパない…
演奏や音程に支障あるんだろうな〜変えベル販売してくれないかな〜w
189182:2011/11/22(火) 07:13:49.97 ID:ls+oQVqP
183 168 ありがとう
190名無し行進曲:2011/11/22(火) 07:52:22.90 ID:u3kVgICo
>188

体感できる影響なんてねーよ

信頼のおけるリペアの人に修理頼みなよ あっという間にキレイにしてくれる

金額も大した事にはなんないよ
191名無し行進曲:2011/11/22(火) 08:45:14.31 ID:MfmOT79x
変えベルはもちろん手に入るけど、
パイプとレールのすりわせや楽器全体のバランス考えると
今のベル直した方が絶対いいと思う。

基本的に交換のためじゃ無くて
最良のセッティングのためのベルチューだからね
グランドに相談してみ?多分同じこというから。


…はい、俺もベル凹ましましたw



192名無し行進曲:2011/11/22(火) 12:19:27.07 ID:MfmOT79x
>>187
ストンビは独自の形ってだけで
ベルチューはシルキーの方が歴史あるんじゃないかな
マスターのピッコロしか持ってないからどんな仕組みか分からんけど。


仕事終わったらスパーダのベル接合部の写真うpしてみるよ
193名無し行進曲:2011/11/22(火) 15:53:46.68 ID:JsIBy8nq
スパーダってダンテのお父さんでしょ?
194名無し行進曲:2011/11/22(火) 17:09:23.12 ID:XHgc+9Ss
まずは基本練習を死ぬほどやれ!
楽器に頼っちゃだめってこと。
195名無し行進曲:2011/11/22(火) 18:45:24.21 ID:uyc7KOSD
いゃ、こんな時代だからこそ日本経済に貢献してくれw
196名無し行進曲:2011/11/22(火) 21:17:58.25 ID:eYAjTmKq
>>194
死ぬほどやった貴重な時間を生かすためには最適な楽器が必要
アマチュアは毎日吹けないからな 効率第一
197名無し行進曲:2011/11/22(火) 23:27:02.57 ID:fOqP1z5P
スパーダのベルチューはこんなかんじ。
演奏中はこっちはほぼ弄らない。

本体側
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2295128.jpg

ベルと本体裏側
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2295116.jpg
198名無し行進曲:2011/11/23(水) 12:11:57.03 ID:FD8CIkVx
スパーダに詳しい神が来ているようだな
上にあったように自分の演奏は客観的に聞けないので、個人的な雑感で結構なので可動パーツの何をどう動かすとどう影響があるのかもう少し掘り下げて聞いてみたいな
199名無し行進曲:2011/11/23(水) 18:48:50.97 ID:PFoe6Cdz
ベロチューてエロいなw
200名無し行進曲:2011/11/23(水) 22:45:07.79 ID:j5G1KcX6
ここ見てるとヤマハのゼノ使ってる俺は劣等感ハンパやないなww
201名無し行進曲:2011/11/24(木) 00:13:13.53 ID:TfqiylxW
気にすんな 日本円以外の通貨の国ではシルキーやバックと同等か
それ以上の値段の楽器だよ
202名無し行進曲:2011/11/24(木) 22:49:54.77 ID:x5r1Kmxu
BJはどうなんだろう
以前試奏したら下のB♭が上ずるんで買う気が失せちゃったんだけど
反応の良さはピカイチだったし物がよければ候補にしたいんだけど
使ってる人は不満無しかな??
203名無し行進曲:2011/11/25(金) 01:15:55.14 ID:fo2VuKOZ
スパーダ欲しい……
車のローン完済したら、スパーダバックのC管マジで買おうかな?
縦Bも欲しいけど、しばらくアルティザンだけでいいや。

ベルチューといえばXOのDATURAってどうなの?
あの値段でベルチューできるなら、サブ用に買ってみようかなとも思うんだけど。
何よりイルカがツボったwww
204名無し行進曲:2011/11/25(金) 08:16:42.59 ID:2vKLgtr0
もっとゴイスなのでローン組めよ
205名無し行進曲:2011/11/29(火) 09:47:08.81 ID:pe2o8w35
>>203
俺はあれがイカだったら買ってた
206名無し行進曲:2011/11/29(火) 12:00:56.15 ID:Y1EoG+3x
>>196 まずは死ぬほどやってから言えよ。
207名無し行進曲:2011/11/29(火) 12:39:49.06 ID:bkEEnKyv
何故か購入スレのくせに
いい楽器敵視してる子がいるけれど
より快適な環境整えるのも努力の一環だよ。
学生でも2,3年バイト頑張れば100万くらい手に入る。


それが滑稽に見えるかどうかは買った奴次第だけどもっとうまくなりたくて、金で解決出来るなら何も悪いことじゃない
208名無し行進曲:2011/11/29(火) 13:21:24.64 ID:rDBc0SYR
そうだよ。いい楽器はよく鳴る。ぼくなんか車の買い替えセールスされたときおもうもん。
そんなところに投資するかよってね。金メッキラッパ買うから車かえれませんって
断るトークとか超オシャレとおもうw
209名無し行進曲:2011/11/29(火) 15:25:45.38 ID:72J40LMb
ゴイスなパツラ買っとけば間違いないって
210名無し行進曲:2011/11/29(火) 20:21:42.17 ID:d2/rsF3g
この流れから察するに、ゴイスなパツラはスパーダでおk
211名無し行進曲:2011/11/29(火) 21:00:25.68 ID:BmjDrzxB
>>210
おkおk
212名無し行進曲:2011/11/30(水) 01:10:26.87 ID:MOomQy7r
初心者で、トランペットを個人用に買いたいのですが、
まず買わなければいけないのは何からですか?
213名無し行進曲:2011/11/30(水) 02:20:20.29 ID:mnNYqMYI
まずトランペットだろ。
214名無し行進曲:2011/11/30(水) 02:49:48.52 ID:9+iCSE9+
>>212
まず買うのはiPhoneだよ
215名無し行進曲:2011/11/30(水) 09:13:09.76 ID:wkv8Pn9n
1.楽器
ヤマハのスチューデント、マルカート、ジュピター、ゾロから選ぶのが間違いない
予算に余裕があっても、最初は取り扱い覚えるためにもこれらがいいと思う。
\50,000くらいかな。
因みに、ヤフオクとかの安い楽器は
トランペットの形をしただけのおもちゃだから注意!

2.練習用品
日本人が書いた薄目の入門用教則本。
メンテナンスの方法、姿勢から
ロングトーン、タンギング、リップスラーなどの基礎練習まで載ってるものを。
\2,000位。

プラクティスミュートは住宅事情にもよるが、持っておくと何かと便利
楽器さわれる時間伸ばしたければ。
\10,000位

3.メンテナンス用品
クロス、オイルなどなど。
一式\3,000位あれば揃うかな

あとは、最初は出来ればレッスン受けた方がいいよ。
変な癖つくと後々苦労するからね。
216名無し行進曲:2011/11/30(水) 15:26:56.53 ID:MOomQy7r
>>215
ありがとうございます
レッスンを受けて、その先生と相談しながら買っていきたいと思いますー
217名無し行進曲:2011/12/01(木) 09:03:20.44 ID:Jm1K/64j
ダースパなんかよりもっとゴイスなのあんだろ
218名無し行進曲:2011/12/01(木) 11:48:28.33 ID:udBHtl+k
Goisu を買いなさい
219名無し行進曲:2011/12/02(金) 14:38:49.71 ID:rNfi2RqK
流れぶった切るようで悪いんだけど、誰か、ヤマハの

6310Z 8310Z 8335LA 8340EM

の違いを教えてくれ。
220名無し行進曲:2011/12/03(土) 07:27:22.39 ID:ImH7G5mC
個人的に全部所有歴があるのでわかります

6310Zはとにかくよく鳴る8310Zはそれよりおとなしめで上品 8335LAは適度な抵抗感でオールラウンドな鳴りかたでこの中では一番密度が濃い音8340EMは軽く息を入れるとパーンって鳴ってくれるが力入れると鳴ってくれない。この中では扱いが一番難しい。まあこんなところです
221名無し行進曲:2011/12/03(土) 08:56:06.92 ID:xVD6SCX7
>>220
ありがとう
水槽のポップスで使うなら、8310Zか8335LAかな?
222名無し行進曲:2011/12/03(土) 12:45:11.81 ID:BXc4fmHC
6310ZとシルキーBシリーズの違いも誰かお願いします
223名無し行進曲:2011/12/03(土) 23:14:08.06 ID:jOaPPp+j
>>220
>個人的に全部所有歴があるのでわかります
すごいな。今使ってる楽器は?
224名無し行進曲:2011/12/04(日) 21:39:32.11 ID:2Nv9yPzo
>>221
水槽なら本人しだいな所があるのでなんでもいけると思います。
225名無し行進曲:2011/12/05(月) 02:07:27.80 ID:7k2ymM8R
で、今冬のボーナスは皆なに買うのさ?
226名無し行進曲:2011/12/05(月) 08:58:10.15 ID:He+zpHHD
ゴイスなのをローンで買えよ
227名無し行進曲:2011/12/05(月) 09:19:22.14 ID:7k2ymM8R
ラッパの値段でローンくむとか金の無駄だろ…
キャッシュでポンと買って、多少オマケして貰えばいいじゃん
228名無し行進曲:2011/12/05(月) 10:07:20.65 ID:eH7BD9zM





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1321245289/





229名無し行進曲:2011/12/05(月) 10:19:10.97 ID:XO83nVEf
>>223
今はニューヨークバック使ってます
230名無し行進曲:2011/12/05(月) 19:21:41.05 ID:75lN3wnt
NYバック
今のストヴァリより軽い音で驚いた
231名無し行進曲:2011/12/05(月) 22:31:41.41 ID:+hPthXP8
楽器本体よりマッピで音色なんて全く変わるぞ。
楽器で迷う前に、マッピを変えて色々試してみ。
232名無し行進曲:2011/12/06(火) 00:59:29.21 ID:trSbomw2
>>231
>楽器本体よりマッピで音色なんて全く変わるぞ。
本人がそう思ってるだけ
233名無し行進曲:2011/12/06(火) 00:59:37.35 ID:a/d8qQf5
>>230
下手な人が吹くとそうなりますね〜!
234名無し行進曲:2011/12/06(火) 02:25:11.57 ID:isNC7G7g
うまい人が吹くと重くなるの?
235名無し行進曲:2011/12/06(火) 19:09:47.08 ID:a/d8qQf5
一目瞭然でしょう
236名無し行進曲:2011/12/06(火) 20:17:41.54 ID:xboZbwxR
ルイフなパツラなんかより、もっとゴイスな新しいのがあんだろ
237名無し行進曲:2011/12/06(火) 22:02:55.86 ID:Njysip4n
ゴイスなパツラ買うよりゴイスなパツラ吹きになれるように毎日練習や研究しろ
238名無し行進曲:2011/12/06(火) 22:55:40.91 ID:n+ZXLxfs
好い加減ウザいよ練習厨
誰もいい楽器があれば練習しなくて平気とか言ってないだろ


道具を追求するのも上達への道だよ
こんなところでかまってる暇あるなら練習して来いよw
239名無し行進曲:2011/12/07(水) 00:00:02.01 ID:9sRMdHb5
ゴイスな練習や経験を積だら技量や用途に合ったパツラが必要になって来る
何がゴイスなパツラかはその人次第
http://u.pic.to/vykj

>>238
そう言うならお前のゴイスなパツラを見せてくれ
240名無し行進曲:2011/12/07(水) 00:32:51.54 ID:XdtmY3zM
>>238
まずは練習しなさいよ
世界的に上手くなったらおばあちゃん買ってあげるからねタクちゃん
241名無し行進曲:2011/12/07(水) 00:45:22.02 ID:IHfnzUkV
>>240
ばあちゃんに買ってもらえるまで一人でやってろ
242名無し行進曲:2011/12/07(水) 08:09:47.04 ID:x5RH2Yyr
ゴイスなパツラ買って練習すればいいじゃねえか
243名無し行進曲:2011/12/08(木) 13:03:50.01 ID:NKLHRU7r
ハイトーン奏者に共通していることは何か?

答えは歯です(ちなみに歯並びが良い、ことが重要ではありません。細かくいうと前歯二本)
唇に気をとられて歯についてあまり考えたことはないのではないでしょうか?
ハイトーンを出す人が身近にいれば歯並びを観察してみてください
粒の小さい歯をしていませんか?
奥歯を噛んだ時に、上の歯が下の歯を隠すほど大きい人は滅多にいません
日本人はいわゆる出っ歯が多く、前歯が下の歯を隠すほど出ていることが多いです
逆に西洋人は実は歯が小さく粒がそろっていて↓
 ・ ・   
   >
(++++++)←歯
みたいになっていることが多いです

トランペットのような高音にシビアな楽器はもともと日本人には向いていない楽器なのです
たまたま西洋人型の歯並びの人が、日本人特有の歯並びの人に
「わー○○君ってハイトーンすごいね!どうやって練習してるの??」
と言われてるだけなのです

因みに、
かの有名なエリックさんの歯並びなどは理想的な西洋人型の歯並びです
大学では歯並びと高音の研究をしていましたから多くのプロ奏者の歯並びは上記のとおりでした

こういっては難ですが、出っ歯に近い人はトロンボーンなど他の楽器に転向をお勧めします
高音が出る、出ないは単純に練習量だけではないのですから(毎日ロングトーンを皆でしているのに極端な差がつきますよね)

たまたま西洋型の歯並びの人がめちゃくちゃ練習をした結果が、プロ奏者、なのだと個人的には思っています
244名無し行進曲:2011/12/08(木) 14:28:07.93 ID:7dVZDKAG
ゴイスなパツラでハイノート練習すればいいだろ
245名無し行進曲:2011/12/11(日) 21:57:32.15 ID:/Ob6+YyH
あえて聞く。
CONNの8B Lightweigt Artistってどうかな?
現在70年代のBach72/43吹いてるけど、今度BBで吹くことになり、素直すぎる音に少し飽きがきてるのだけど。
246名無し行進曲:2011/12/12(月) 07:08:58.93 ID:GTOAkOU9
72ベルもそれなりに個性ある音だとおもうけど
BB向きかって言われると微妙だねー

ところで何で8B?38Bでなくて?
247名無し行進曲:2011/12/12(月) 22:08:11.40 ID:zuSRefhs
ポケットトランペットを物色していて
マルカートあたりにしようと思っていたんだけど
キャロルのこれにした。

http://www.carolbrass.com/product_post.php?i=112
CPT-3000-GLS(SG)Silver Gold Trim

国内だと扱ってないのかなあ…。
キャロルの現行品も公式載ってないし…。
仕組みがよくわからん。
248名無し行進曲:2011/12/13(火) 08:02:15.27 ID:+Zi7DGe7
ポケトラなんかよりももっとゴイスなの買えよ
249名無し行進曲:2011/12/13(火) 09:03:13.71 ID:DtXf/lH4
>>248
ゴイスは持ってる。
小さいのが欲しいんだ。
250名無し行進曲:2011/12/13(火) 14:11:52.53 ID:0ghTGXxW
シアズのキャロルポケトラでダメなのか?あれで我慢しろや。
251名無し行進曲:2011/12/13(火) 17:53:51.03 ID:QDhXdBBE
小さくてゴイスなのをカスタムオーダーしろよ
252名無し行進曲:2011/12/13(火) 20:46:39.70 ID:66LRUiG3
>>246
38Bいわゆるコンステね。あれもいいけど重量級だし。
誤解している人も多いみたいだが、なんといっても8Bはリー・モーガン、フレディ・ハバートが使用している。
253名無し行進曲:2011/12/13(火) 20:54:51.57 ID:My3fPo0m
>>250
同じキャロルなのにこっちのがカッコいいから。
254名無し行進曲:2011/12/15(木) 09:41:13.25 ID:Vd5pdxaN
新スレです。




ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1321245289/





255名無し行進曲:2011/12/15(木) 10:14:30.03 ID:rKdCFhkR
結局タインに戻ってきた。
256名無し行進曲:2011/12/17(土) 20:50:38.15 ID:fH5qlxdw
C管がほしいのですが良いメーカーなどがあれば
教えてほしいです。
257名無し行進曲:2011/12/17(土) 23:24:03.33 ID:6/MeLOt6
ピッコロトランペットが欲しいんですけど新品マルカートか、5万程多く出してヤマハの中古9830かで迷っています。簡単で良いので試奏レポお願いします。使用頻度は低いです。
258名無し行進曲:2011/12/18(日) 00:07:33.78 ID:po1LWko6
>>256
C管ならヤマハのシカゴかニューヨークが人気じゃないかな
シカゴはツボ当てるのにコツがあるように思う。
ニューヨークのが、ある意味バック的な感じ。

バックならハーセス管はコントロールに自信がなければオススメしない。
25Aのマウスパイプがオススメなんだが
タマ数無いのがなぁ…
259名無し行進曲:2011/12/18(日) 00:14:08.13 ID:po1LWko6
>>257
どっちも吹いた事無いですが、
シャンクはコルネット?トランペット?
巻きはロングタイプ?ショートタイプ?
そこから自分の好みのタイプ見つけるといいんじゃないかな

自分なら、借りて吹き方覚えたらいきなり本命買います。
最近シルキー安いし!
260名無し行進曲:2011/12/18(日) 08:12:42.01 ID:ybcl25Zn
>>257
ヤマハ持ってますノシ
ピッコロ買うのにヤマハ、シルキー、ストンビ等色んなの吹き比べました。
吹奏感も勿論だけど、音色にかなり違いがあって自分はヤマハが1番しっくりきました。
メーカーによってふつーのトランペットみたいな音だったりちゃんとピッコロの音がしたり。
マウスピースは普段使用してるサイズと同じコルネットマウスピースです。
261名無し行進曲:2011/12/18(日) 11:40:52.87 ID:Sp1TnMgk
>>258
ありがとうございます。
ではそのあたりを試奏してみます!
262名無し行進曲:2011/12/18(日) 14:48:58.00 ID:jevH4stV
>>258
今ヤフオクに25AパイプベースのスパーダチューンのC管が出ている。しかも即決で付け替え用のマローンパイプまで付いてくる。
めっちゃ興味あるけど、いかんせん値段がなぁ。お買い得とは思うけど…、ちょっと手がでないなぁ。
263名無し行進曲:2011/12/18(日) 19:13:57.38 ID:e6r31x5U
ヤフオく C SPADA 値段だけ見ると相当お買い得なんだが
264名無し行進曲:2011/12/18(日) 21:22:43.71 ID:Nflr86Gc
相変わらずスパーダの話題か
ヘタクソな俺が吹いても激鳴りで芯があって響きが実感出来るぞー
アフォな彼女に踏まれて凹んだけどw
265名無し行進曲:2011/12/18(日) 21:35:39.14 ID:ahc8D+J0
スパーダやヤマハのシカゴより上を目指すとなると
本当の意味でのカスタムになるしな。

あとは奏者のフィーリングの世界だから
共通の話題として話しにくいんじゃね

266名無し行進曲:2011/12/18(日) 21:39:56.02 ID:Sp1TnMgk
スパーダすぐへこむからやだ。
267名無し行進曲:2011/12/19(月) 00:00:47.78 ID:PMMJd9di
ストンビで安泰
268名無し行進曲:2011/12/19(月) 00:29:03.61 ID:oQY/9RK1
初めたばかりの中1の息子に買ってあげようと思うのですが、お店でずっと使えるし飽きがこないと20万オーバーの物を薦められたのですが最初の品としてどうなんでしょうか?
269名無し行進曲:2011/12/19(月) 01:05:31.02 ID:qm1ChM4G
学校の備品でちゃんとしたスチューデントモデルがあるなら、
扱い慣れるまではそれで十分だと思う。

20万クラスのはプロでも十分に通用するモデルもあるから
長く使えるのは本当だよ
設計の違いだけじゃなくて当たり外れや相性もあるから
少なくともそれが実感できるレベルになるまではカスタムクラス買わなくていいんじゃないかな
270名無し行進曲:2011/12/19(月) 01:49:13.37 ID:1RERGkJz
練習前にバルブオイルをきちんと注していれば、どんな安物でも壊れることはない。
凹んだら修理してくれる。

では、高い物と安いものとの違いはなにか
それは、高い物はよく鳴るということです。
使っている材質は真鍮で同じ。組立の精度がちがう。高い物はていねいに組立てているから、よく鳴る。
そういうことです。

中学生だと体力的に、バックを鳴らすのはつらいでしょう。
バックのような支柱が二本もある楽器は体力がないとつらい。
ヤマハのスチューデントモデルは体力がなくてもならしやすくで悪くはありません。

さて、高い楽器を買うのかどうか。本人にやる気があるならっかえばいいでしょう。
高い楽器だから途中でやめてたまるか、そう思うはずです。

トランペットは安い楽器です。サックスなら50万以上。
クラリネットの木製のまともな楽器も高いです。
フルートは大変です。銀製、金製があり、数百万円。
バイオリンだと、音大生でも千万ぐらいはという話です。



271名無し行進曲:2011/12/19(月) 08:56:29.32 ID:iJgqiLnh
マハヤとかダースパなんかよりゴイスなの選べよ
272名無し行進曲:2011/12/19(月) 09:50:57.51 ID:+6ZTaepb
270の知ったかぶりが痛すぎる。
中学生か?
273名無し行進曲:2011/12/19(月) 10:02:46.18 ID:HnBTUYzL
>>270
なんかもう、色々と同意しかねる。
トランペット吹いてる方ですか?
きちんと作られたスチューデントモデルの方が、
鳴らしやすいし音のツボがわかりやすいよ。
響きのキャパが低い分、慣れてくると物足りなさ感じてくるけど、
上位モデルはそこまでできるようになってからでいいと思う。

バックは抵抗感のある楽器だけど、決してキツい訳じゃない。
使ったことあればわかると思うけど、
抵抗を利用して高音域を軽く当てたり、バテた時の立て直しをしたりできる分
ものすごくラク出来る楽器だよ。
ヤマハシカゴはそういうの一切許してくれないよね。

予算に余裕があるのなら最初からカスタムでも別に良いけど、
初心者じゃクセのあるいろんなメーカーの中から後悔しない楽器見つけるのは
正直難しいと思う。
ある程度自分に合う合わないがわかってから選ばないと
せっかくカスタムクラス買ってもまた買い換えることになる。
274名無し行進曲:2011/12/19(月) 12:05:46.27 ID:1RERGkJz
>抵抗を利用して高音域を軽く当てたり、バテた時の立て直しをしたりできる分

フォルテッシモばかりの音楽もあるんだよ
275名無し行進曲:2011/12/19(月) 12:52:28.66 ID:HnBTUYzL
>>274
あの、何に噛み付いたのかよく分からんのですけれど、
バック吹くのはタイヘンってことにしたいの?

抵抗感軽めの楽器のほうが、ずっと遠達性のあるffをコントロールし続けるのはシビアだよ。
君の書き込みは経験に基づいていますか。

バックは良くも悪くもごまかしが効くから
初心者はやめとけって意見なら分からないでもないですが…
276名無し行進曲:2011/12/19(月) 13:31:34.24 ID:1RERGkJz
バリっという音を出すのは、バックは大変だけど
277名無し行進曲:2011/12/19(月) 13:32:17.69 ID:1RERGkJz
まああれだ、中学高校の吹奏なら、シビアな音を求められないからバックでもいいよ
278名無し行進曲:2011/12/19(月) 14:20:03.23 ID:eiEE7qjn
プロのトランペット奏者です。以前ニューヨークに留学していたときにアメリカの中高生はヤマハ、バックその人が吹いて反応が1番いいのを使っていましたよ。頭の中に「こんな音出したい」というのがあれば楽器選びのポイントになりますよ。
279名無し行進曲:2011/12/19(月) 14:33:11.14 ID:j5k4AXE0
プロのトランペット奏者(笑)
280名無し行進曲:2011/12/19(月) 16:20:14.74 ID:iJgqiLnh
いいからゴイスなの買っとけよ
281名無し行進曲:2011/12/19(月) 16:38:18.95 ID:HnBTUYzL
>>277
自分はバックが嫌いです
ってだけなら、そういえば良いだけのことで
これから楽器を始めようとする人に向って適当で無責任なレスは控えようよ。


君の中ではハーセスや若かりし頃のマルサリスはシビアな音楽やってないのかい?
個体差はあれど、トップクラスの奏者から見ても
未だに信頼に値するブランドだと思うよ。

あと、バリッと鳴らせないのは
単に楽器とマッピをフルに鳴らすだけの力量が無いだけではないかな。
自分の力量を超えて無理にでかいマッピ使ってないかい?
282名無し行進曲:2011/12/19(月) 22:36:07.96 ID:DCX7LSZr
>268
ちゃんと清掃整備された楽器が学校にあるなら269の言うとおり。
特に2年未満は何があるか分からんから


買うなら実売15万以下でも十分だ。
道具だと思って割り切って買うべし

20万以上は自分で稼ぐようになったら好きなの買えばいい
283名無し行進曲:2011/12/20(火) 09:31:08.86 ID:n7IIszBJ
>>268
トランペットの寿命は1万円で1年。
20万の楽器は、メンテナンス次第で20年使える。多分。

ただし、中1でも体型や肺活量で事情は変わる。

楽器店で20万の楽器(ヤマハのゼノか?)は
店も商売だから、売りたいだろうよ?
でもな、息子が2年でやめるなら、ちょっともったいない買い物だな。

大学、社会人と続けるなら、まあいいだろうけれど、その頃にはお値打ちで
改良された楽器が発売されているだろう。

中1なら、高い音が出しやすい、10万前後の楽器をお勧めする。
ヤマハなら4335あたりだな。支柱も一本あって抵抗感も良い。
個体差も少ないし、見た目も悪くない。
子供が辞めたら、オークションで3万くらいで売れる。多分。

子供はすぐぶつけたり、中を腐蝕させたりするからな。
あまり高い買い物はしないほうがいいと思うぞ。
間違っても6310Zとかシグネチャモデル買うなよ。あいつらはソロ楽器だからな。
吹奏だと浮いて仕方ない。
284名無し行進曲:2011/12/20(火) 12:04:21.62 ID:lAUKN4Dx
寿命と値段は比例しません。
ただ、明らかに作りが悪いオモチャは痛みやすいし
そんなのをわざわざ大事にするほどの価値は無いってだけ。

きちんと使えば、50年くらいは持ちますよ。
ハーセスよりバリバリ鳴らせて練習もしてるならもっと早くダメになるでしょうけど。
楽器潰したとかいう人はエイジングしてない状態が好きな人か
変な癖つけてしまう人だよ。

シグネチャモデルについてはおっしゃる通り。
特定のスタイルで吹く人を想定して作られているから、
右も左も分からない初心者が選ぶのはよろしく無い。
目標とするイメージが明確になってから買った方がいいよ。
285名無し行進曲:2011/12/20(火) 12:24:29.39 ID:bQRfYMyq
3年だよプロなら
286名無し行進曲:2011/12/20(火) 12:41:03.07 ID:lAUKN4Dx
また来た寿命厨…

すぐ買い換えるやつは上の2種類のどっちかだよ。
287名無し行進曲:2011/12/20(火) 12:58:50.87 ID:vklBQkGH
>これから楽器を始めようとする人に向って適当で無責任なレスは控えようよ。

これから楽器を始めようとする人にバックを勧めるのは無責任
288名無し行進曲:2011/12/20(火) 13:02:22.94 ID:vklBQkGH
>楽器潰したとかいう人はエイジングしてない状態が好きな人か
ビンテージショップにだまされているね
枯れた音、ダークな音なんて言われてさ

まともに吹けば、トランペットは数年でベルがきれいに鳴らなくなる
中高生の吹奏吹きなら、音がしょぼくてそうならないが
289名無し行進曲:2011/12/20(火) 15:07:29.52 ID:lAUKN4Dx
>>288
まずひとつ。
自分は初心者には一貫してヤマハスチューデントか台湾のプライベートブランドの評判良いものを勧めてますよ。

そのうえで>>270が余りにもデタラメなことを言っているから
バックは抵抗感はあるがキツい楽器じゃないと主張しているだけ。
一度レスを読み返してみては?


ふたつめ。
ハーセス以外にも古い楽器でもバリバリ吹いてた人と言えば、
キャデラベックとか、カールサンダースとかが有名かな?ドクシツェルもそうだね。

彼らはヴィンテージを選んだんじゃなくて、ずっと使い続けて第一線だったプレイヤー。
皆30年以上は余裕で吹いてた訳だけど、
彼らも中学生レベルのショボい吹き方だと言えるの?

もちろん、大多数の奏者はそれなりにボロくなってきた時点で
新しい楽器に移行するわけだけど、
ものの3年で楽器が潰れたなんてのは明らかに異常です。
290名無し行進曲:2011/12/20(火) 16:23:30.36 ID:VjaDQOmH
これからパツラ始めるなら最初からゴイスなの買って練習すべき
ローン組めよ
291名無し行進曲:2011/12/21(水) 02:27:26.76 ID:T65UYnnM
>>」289
30年以上、同じ楽器を使い続けたのですか
本当ですか
信じられない
292名無し行進曲:2011/12/21(水) 02:29:27.11 ID:T65UYnnM
>ものの3年で楽器が潰れたなんてのは明らかに異常です。

ジョン・ファディスというハイノートヒッターは
2年も楽器が持たないそうです。本人が言ってます。
とんてもなくすごい音です

293名無し行進曲:2011/12/21(水) 04:18:26.72 ID:gzPhesSh
要するに 
シルキーはすぐダメになる
バック・ヤマハはながもち

ということでいいんじゃないかw
294名無し行進曲:2011/12/21(水) 04:28:50.93 ID:9YCYbHKv
>>289
皆メインの楽器として使い倒してますよ。
コンボメインの人は音色も個性なので参考にならないかもですが
トムハレルも30年近く36B吹いているね。


少なくとも、彼らがあのクオリティで演奏している以上、
楽器がへたると言うのはプレイヤー側の感覚の問題か
楽器に良くない癖がついているように思えるのです。

ファディスの話は、有名だね。
さっき上げたメンツでも、カールなんかはリードでハイノートバリバリですから、
楽器への負荷がファディスと比べて段違いに低いって事はないと思います。
ファディスの場合、本人でも使いにくくなるような
強烈なクセをつけてしまっているんじゃないかな。


少し前のスレで、イングラムの38B吹いた方がいましたが
彼も長年使っていたハズなのでどんな楽器だったか興味深いっすね。

295名無し行進曲:2011/12/21(水) 04:35:03.72 ID:9YCYbHKv
>>293
メーカーの差はどうなんでしょね

ドクシツェルとカールはシルキーよりさらにライトウェイトなベンジですから
単純に管厚があれば長持ちって話では無いように思ってます。

296名無し行進曲:2011/12/21(水) 09:54:27.22 ID:/rT3FEf/
ファディスの吹き方変だしな
297名無し行進曲:2011/12/21(水) 21:23:15.17 ID:T65UYnnM
>>293
ジョン・ファディスはすべてのメーカーの楽器が1年で駄目になるそうだ
そこで、シルキーのファディスモデルを開発したら、2年もつようになった
298名無し行進曲:2011/12/21(水) 21:27:25.40 ID:T65UYnnM
>>294
>トムハレルも30年近く36B吹いているね。

つまり、36Bを4本ぐらい吹き倒したということね

>強烈なクセをつけてしまっているんじゃないかな。

クセではない。ベルの鳴りが冴えなくなる。
299名無し行進曲:2011/12/21(水) 22:09:45.28 ID:sfHbyCrn
シルキーのピッコロってやっぱり凹みやすいですかね?
300名無し行進曲:2011/12/21(水) 22:13:42.77 ID:hlT+tabm
実力不足で上手く鳴らせないのと金銭的損失が相まって凹みまくるよ
301名無し行進曲:2011/12/21(水) 22:27:39.29 ID:leRibDY1
>>297
ソースくれ。前もCSOのBachは寿命になったとか言ってたが間違いだったから当てにならん
302名無し行進曲:2011/12/21(水) 22:30:17.77 ID:T65UYnnM
>>301
ファディスの話は有名なの、常識なの

>前もCSOのBachは寿命になったとか言ってたが間違いだったから当てにならん
寿命だという噂だぜ

君も一本、吹きつぶせばわかる
303名無し行進曲:2011/12/21(水) 22:39:42.39 ID:leRibDY1
>>302
前にもその噂を打ち消しておいたが?
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/trumpets/lineup/xeno-artist-model/hagstrom/

ファディスのシルキーが持たないという話は聞くけど他メーカーとの比較は初めて聞いた。
それも噂の類なら要するにCSOと同じ眉唾な話にしかならんなw
304名無し行進曲:2011/12/21(水) 22:51:10.26 ID:T65UYnnM
シルキーのファディスモデルは、持つらしい。2年ぐらいだけど
いずれにせよ  

トランペットは消耗品

音大生だって知っている常識
305名無し行進曲:2011/12/21(水) 22:52:40.30 ID:leRibDY1
シルキーだけが長持ちするソースは出せないわけね。了解w
306名無し行進曲:2011/12/21(水) 22:55:55.76 ID:T65UYnnM
>>303
>前にもその噂を打ち消しておいたが?
ぜんぜん打ち消されてないよ。何がいいたいの
307名無し行進曲:2011/12/21(水) 22:56:55.14 ID:T65UYnnM
>>305
ファディスがテレビで離していた。ファディスモデルということだから。
いずれにせよ、2年しかもたない
308名無し行進曲:2011/12/21(水) 22:57:44.96 ID:T65UYnnM
一生懸命練習して、トランペットの1本ぐらい吹きつぶしてみなさいよ
309名無し行進曲:2011/12/21(水) 23:32:36.85 ID:hNcRGhKp
>シルキーだけが長持ちするソースは出せないわけね。了解w

逆だろ?
シルキーは寿命が短いとスタジオプレーヤーの知人が言っていた
310名無し行進曲:2011/12/21(水) 23:37:42.93 ID:dQHdputO
言葉だけならどうにでも言えるし確認のしようがないから噂話レベルでしかないよ。
ファディスが新品の楽器と吹き潰された楽器を吹き比べた動画でもありゃあ信憑性が出るんだがなw
311名無し行進曲:2011/12/22(木) 03:31:02.94 ID:qOuFl/OR
君たち、トランペットをふきつぶしたことがないのでしょ
だったら、黙っていなさい
312名無し行進曲:2011/12/22(木) 03:34:15.28 ID:qOuFl/OR
おれが吹きつぶしたトランペット売ってあげよう
10万円でオークションにだすから買ってね

トランペットに寿命がないと思っている人たちには、安いお買い物だから
買ってね
313名無し行進曲:2011/12/22(木) 05:50:04.66 ID:vwKXVK2P
買うから、吹き潰したくずラッパは一円スタートだろ?
314名無し行進曲:2011/12/22(木) 06:29:19.41 ID:lVoVoaPA
トランペットは消耗品だよ。
何十年ももたない。
315名無し行進曲:2011/12/22(木) 08:44:18.39 ID:/Srln1BW
寿命なんか気にしないでゴイスなパツラ買えよ
316名無し行進曲:2011/12/22(木) 09:46:14.52 ID:NS4O2Wt8
>>298
トムハレルは楽器変えてたんだ?
それは知らなかったよ、訂正します。
良かったらソースも教えて。


正しい奏法で使えば、寿命が伸びるのは間違いないよ。
また、技術があれば寿命が近い楽器でも素晴らしいパフォーマンスが出来るのもまた事実。

どの位のレベルで実現出来るかは分からないけど、
そう目指すべきじゃないのかな〜


>>312の楽器だって、まだまだ使えると判断したら喜んで買うよ!
欲しいと思える楽器ならね
317名無し行進曲:2011/12/22(木) 11:33:50.21 ID:me+vrDAO
そもそもシルキーが長持ちするのか?そんな話は聞いたことないんだが。
ベリベルは補修効かないから一度ぶつけたら終わりという話はリペアマンから聞いたw
318名無し行進曲:2011/12/22(木) 14:15:47.60 ID:/Srln1BW
こじんまりとした工房でマイスターが作るゴイスなパツラにしとけ
319名無し行進曲:2011/12/22(木) 19:05:12.88 ID:qOuFl/OR
へたれなやつほど、トランペットは一生もつなんて錯覚する

音大生だって知っている、トランペットは消耗品
320名無し行進曲:2011/12/22(木) 19:07:58.02 ID:qOuFl/OR
>正しい奏法で使えば、寿命が伸びるのは間違いないよ。

なんだそりゃ????
正しい練習して、大きな音がでるようになると、トランペットの寿命は短くなる
へたれ奏者の楽器なら一生もの

シンバルだって、使っている内に音はどんどん変わる。
321名無し行進曲:2011/12/22(木) 19:46:26.21 ID:samk5+Li
ファディスが新品の楽器と吹き潰された楽器を吹き比べた動画がありゃ一発でわかるだろ。
ハズレ楽器を10万でオークションにだそうっていう守銭奴の話よりもねw
322名無し行進曲:2011/12/22(木) 19:47:54.57 ID:qOuFl/OR
>>321
そんな動画あるわけねえだろ。寿命のきた楽器を本番ではつかわない。
シルキーが替りを持ってくる

ところで、おまえのようなヘタレは、楽器を吹きつぶせないから、寿命とは無関係だわな
323名無し行進曲:2011/12/22(木) 20:18:15.12 ID:PbKqd3sd
>>320
では世界最高の金管とまで謳われたCSOのセクションが
50年前の楽器であれだけの演奏をし続けられたのは何故?
上にあげた奏者の楽器が時代を経ても色褪せず奏でられているのは何故


相手の意見に反論せずに自分の考えだけ書きこんでも、説得力無いよ。
ぜひ反論して頂きたい。


あと、へたれ奏者だと逆に早くダメにすると思うんだけど、
君はそう思わない?

324名無し行進曲:2011/12/22(木) 20:41:22.86 ID:BAqlSDrv
げらげらが10万でオークションに出品する楽器はどこのメーカーなんだ?
まさか中華とかいわんよな?
325名無し行進曲:2011/12/22(木) 22:41:53.51 ID:qOuFl/OR
ここもだめなスレだわ

326名無し行進曲:2011/12/22(木) 22:42:36.27 ID:qOuFl/OR
>50年前の楽器であれだけの演奏をし続けられたのは何故?

本番でしか使わなかったからだよ
327名無し行進曲:2011/12/22(木) 23:23:09.05 ID:1TSIO0WH
>>326
演奏旅行だらけのCSOのスケジュールで、
わざわざ練習用に本番とは異なる楽器持ち歩くとは到底思えないんだけど。

楽器が違えば本人も周りも練習の意義が薄れるし、
君の意見の裏付けのため以外にそうするメリット無くない?

328名無し行進曲:2011/12/23(金) 00:11:51.95 ID:u4Him3eL
323は真性の馬鹿だなあ
思い込みと無知って恥ずかしいね。
間違いなくラッパはヘタレだなこりゃ
329名無し行進曲:2011/12/23(金) 00:20:06.02 ID:ci6sL0KE
>>326
あれ、CSOの楽器は寿命じゃなかったんだっけ?w
330名無し行進曲:2011/12/23(金) 01:26:00.73 ID:hnWL3wek
>>327
君は楽器を一本しかもっていないのかい?
3本入、4本入ケースも当たり前にみんながつかっているんだぜ
331名無し行進曲:2011/12/23(金) 01:26:59.94 ID:hnWL3wek
>>329
寿命という噂はある。おまえ行って吹いて恋よ
332名無し行進曲:2011/12/23(金) 01:31:10.26 ID:hnWL3wek
>あと、へたれ奏者だと逆に早くダメにすると思うんだけど、

一生使えるよ。君は安心しろ、一生使えるよ。
へたれの楽器は寿命がこない

さて、アレンジが終ったから寝よう。気分転換にレスしてきたが、もう飽きた。

333名無し行進曲:2011/12/23(金) 01:41:41.01 ID:LOwJo7Uj
その楽器を観賞用にすれば一生もんだぜ。
334名無し行進曲:2011/12/23(金) 01:58:40.45 ID:HT5MnNmV
>>329
ハグストロムはPIPERSの2009年5月号のインタビューで
CSOの楽器が古くなったのかと問われて
全く問題ないと答えてるね。
335名無し行進曲:2011/12/23(金) 13:24:16.45 ID:SlUpcKCR
楽器のことがわからない奴は
楽器屋で「一番いい楽器くれ」って言って
ゼノかBach買ってりゃ幸せじゃないかね
336名無し行進曲:2011/12/23(金) 14:22:21.01 ID:hnWL3wek
>>334

>全く問題ないと答えてるね。
問題だと答えると、いろいろと、まずい事がおきるのさ

君も、はやく一本吹きつぶすぐらい練習したら
337名無し行進曲:2011/12/23(金) 14:37:07.98 ID:sTFFXRza
ソース出されても否定するのがげらげららしいなw
CSOの楽器が吹きつぶされたって噂はどこで広まってるんだ?w



338名無し行進曲:2011/12/23(金) 15:27:51.82 ID:hnWL3wek
ソースが本物かどうかわからないのに
噂とかわらない
339名無し行進曲:2011/12/23(金) 15:29:08.06 ID:hnWL3wek
太陽が東からのぼることと同じように
トランペットには寿命がある
50年前のトランペットを毎日練習で吹いたら、ベルの音色がしょぼくなる
ヘタレがふいているなら200年でももつけどな
340名無し行進曲:2011/12/23(金) 16:17:05.66 ID:SlUpcKCR
200年ももつ金属か
ノーベル賞ものだな
341名無し行進曲:2011/12/23(金) 16:54:17.31 ID:hnWL3wek
>>340
真鍮は持つよ。さびないようにしておけば
吹かないで飾っておけば

さーーて、デートに行こう
おまえらも外に出た方がいいぞ

342名無し行進曲:2011/12/23(金) 18:01:27.45 ID:tgW92Wl+
いちいち書く必要ない自分の行動晒して「多忙な俺カコイイ」は見てて恥ずかしいな
まぁ楽器の寿命なんて気になり出せばドツボにハマるだけ。大抵のアマは寿命の心配する暇あるなら練習方法の工夫や、上手い演奏でも聴いて自分のスキルの程度でも考えてろよ
343名無し行進曲:2011/12/24(土) 00:08:11.59 ID:/giVTVJm
寿命が分からん人って結構いるみたいね。
みんなヘタレ奏者なんだろーな〜
344名無し行進曲:2011/12/24(土) 01:31:29.21 ID:l/hKgOpe
寿命の話もソースが本物かどうかわからないのに
噂とかわらない
345名無し行進曲:2011/12/24(土) 01:37:56.81 ID:4O9Lza3W
おまえら、一本ふきつぶすぐらい練習しろ

そうした、うまくなっている

346名無し行進曲:2011/12/24(土) 01:41:21.41 ID:4O9Lza3W
>>342
>大抵のアマは寿命の心配する暇あるなら練習方法の工夫や、上手い演奏でも聴いて自分のスキルの程度でも考えてろよ

そういうレスは、 ↓ へどうぞ。ここもいま荒れているけど

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1314198091/
347名無し行進曲:2011/12/24(土) 17:44:29.88 ID:5vibocDG
>>345
はやく吹きつぶした楽器を出品しろよ、口だけくんw
348名無し行進曲:2011/12/24(土) 18:46:32.13 ID:8D2VQ5jO
楽器の寿命論で熱くなってるとこ悪いんだけど、バック・アルティザンの
ピッコロ吹いたことある人いる?
音色、ピッチ、吹奏感とかの感想が知りたいんだけど・・・
349名無し行進曲:2011/12/24(土) 22:34:52.24 ID:D6ye6ctS
BACH アルチザンのC管吹いた人いる?
音色、ピッチ、吹奏感とか感想が知りたいんだけど…
350名無し行進曲:2011/12/24(土) 22:35:15.74 ID:/giVTVJm
真性馬鹿なのが居るね。
351名無し行進曲:2011/12/25(日) 17:10:41.11 ID:ZvRBMZqS
>>347 =真性馬鹿

どうせ落札する気もないくせに
明日の午後3時、上野の西郷さんの前に10万円もってこい
俺様の愛用した楽器を売ってやる
352名無し行進曲:2011/12/25(日) 18:11:32.30 ID:b3wcJ31r
そこにある楽器を吹けばいい。自分の声は選べないのと一緒。
自分の吹ける曲を吹け。だからうまくいくんだよ。
353名無し行進曲:2011/12/25(日) 18:28:00.30 ID:mK5lRJsv
>>312.=>>351
おいおい、自分で言い出したんだろw
どうせ出品する度胸がなかったくせにwwwwwww

どうせ上野にも行かないくせにwwwwwwwwwwwwww

354名無し行進曲:2011/12/25(日) 18:31:32.53 ID:dhqU0VLl
本気でもそうでなくても構わんが、353が真性馬鹿なのは間違いない。
355名無し行進曲:2011/12/25(日) 18:33:32.48 ID:mK5lRJsv
はいはい、CSOのBachは寿命ですw
シルキーは他のブランドの2倍持ちますw

ソースは噂とTVですwww
356名無し行進曲:2011/12/25(日) 21:03:43.58 ID:RGvPW87B
他人の情報が食い違っているのであれば、自分の判断、責任で正しいと思ったことだけを参考にすればいい

終了
357名無し行進曲:2011/12/26(月) 09:52:12.52 ID:NG0YAodl
ゴイスなパツラを何度も買いかえればいいんだよ
358名無し行進曲:2011/12/26(月) 15:41:24.96 ID:P6rzpeqQ
このスレ もう終了にしないか
359名無し行進曲:2011/12/26(月) 15:47:27.45 ID:NG0YAodl
ゴイスなの買えよ
360名無し行進曲:2011/12/27(火) 22:37:21.41 ID:MoZmusKK
ここ最近出た新製品(ヤマハゼノ、バックアルティザン、シルキーHDとか)
の中で、総合的に一番良いのはどれだろ?
361名無し行進曲:2011/12/28(水) 06:07:07.13 ID:LU4Muzqd
総合的にってどういうこと
362名無し行進曲:2011/12/28(水) 08:06:33.09 ID:J12I3adR
もっとゴイスなのかえよ
363名無し行進曲:2011/12/28(水) 12:06:14.49 ID:X6ADgTZP
>>362
MONETTE複数持ってますが何か?
364名無し行進曲:2011/12/28(水) 21:33:32.06 ID:LU4Muzqd
>>275
>バックは良くも悪くもごまかしが効くから
それでは、バックの楽器が泣いている
しっかりならしてやれよ

中高生の女には無理だよ
365名無し行進曲:2011/12/29(木) 07:34:32.26 ID:8rpmqsn4
吹奏楽のポップスやビッグバンドにシルキー欲しいんだけど、どのモデルが良いかな?
EM持ってるんだけど、自分には音も抵抗感も軽いと言うか…息の圧力で音量稼いだり高音鳴らすタイプなので息が入りすぎてバテやすいのです。
ボア径、ベル素材、ベル径の辺りからお勧めを教えて貰えれば幸いです。
使用マウスピースはシルキー14B(メイン)と14A4aです。
366名無し行進曲:2011/12/29(木) 21:08:28.41 ID:S+GjQExH
>>365
S42
367名無し行進曲:2011/12/29(木) 21:26:44.33 ID:CN1CWjbx
うめ
368名無し行進曲:2011/12/30(金) 00:32:54.16 ID:4w1S8CPJ
CSOは当たり前だけど上手な人ばっかりだから逆に楽器なんて潰さない
369名無し行進曲:2011/12/30(金) 03:11:44.86 ID:3TF4uNOw
>上手な人ばっかりだから逆に楽器なんて潰さない

トランペットは消耗品。これは常識なの
クラシックの音大生も知っている常識なの

ヘタレは吹きつぶせないけどね
370名無し行進曲:2011/12/30(金) 07:58:41.68 ID:6fnPCONW
>>368
ま〜だそんな寝ぼけたこと言ってんのか。

369の言うとおりだよ。
ヘタレにはわからん事だ。
371名無し行進曲:2011/12/30(金) 11:01:17.38 ID:3MLEQ/y9
常識なのは、世界の常識か?
それともレベルの低い日本の金管の世界?

吹き潰したから新しい楽器にした。
日本のプロでは良く聞く話だが、バボラクなんか穴だらけの楽器で吹いていたらしいし、シカゴにしろ、他のオケにしろ、古いから買い替えたという話は聞かない。

聞こえてこないだけかもしれないし、そうではないかもしれない。
その常識とやらを教えてくれないか?


372名無し行進曲:2011/12/30(金) 11:05:23.24 ID:3TF4uNOw
>>371
穴が開いていたら、まともな音がでない

馬鹿には何を言っても無意味だということがよくわかった
君は君で、自分の信じている道を行きなさい
373名無し行進曲:2011/12/30(金) 11:48:00.60 ID:4w1S8CPJ
CSOの中の人の話聞いた事ねーだろ そばで生音聴いた事ねーだろ

極限まで上手い人は楽器の限界スレスレまでしか使わないんだよ

潰しちゃうタイプの人はヘタクソか、あえて限界を超えて使う人
374名無し行進曲:2011/12/30(金) 11:48:31.82 ID:kgwG7nlB
セルまーのconcept TTとTTM持ってる人いる?
どうなのよ
サテンゴールドやローブラスのらっぱがほしいノー
もネット、いんだーびねんは高いしね・・
375名無し行進曲:2011/12/30(金) 11:56:29.77 ID:4w1S8CPJ
TTとかTTMが欲しいならごちゃごちゃ言わずにとっととアメリカの
在庫を漁った方がいい

もうそろそろ流通在庫が無くなるよ サテンのは年内くらいで新品
は消滅すると思う

手にしてから考えろ ダメだったら売ればいいし
376名無し行進曲:2011/12/30(金) 12:19:40.09 ID:mknaC6oZ
>>371
聞いたことが無い
って、お前が無知なだけだろ。
シカゴも知らん。他のオケも知らん。
なんなら知っているんだ?

お前が言っている事は
「砂糖が甘いなんて聞いたことが無い。本当なら証拠見せろ」
って言っているのと同じなんだよ。

377名無し行進曲:2011/12/30(金) 12:45:32.62 ID:3MLEQ/y9
知らないから、知らない。

音大生の常識でも結構なんだが、俺の知っているピッツバーグやコンセルトヘボウ、ロンドンの団員は首をかしげていた。

あれ?ほんとなの?とおもった。

某在京オケの後輩団員は口を揃えて潰れるというが、ベテランの先輩団員は古い楽器を使い続けている。

どっちが本当なんだ?
俺はわからなくなったから、何を基準にそう判断しているのかなというところだ。
378名無し行進曲:2011/12/30(金) 12:53:25.99 ID:hQAtpD5N
寿命があるとかないとか相変わらず続いてるね
時効、過時効、振動と金属疲労を調べれば察しがつくだろう
黄銅もハンダ振動で強度が落ち脆くなるんだ。

時効まえのフィーリングが良い人は吹いて振動により時効が促進しフィーリングや音色が変化することで寿命だと感じる人もいる
よって短期間で楽器を替えることになる。


ベルの低温焼鈍、極低温処理は時効促進による黄銅組織の安定化処理だ

製造ライン上でベルの低温焼鈍をやってるモデルはあるかな?

379名無し行進曲:2011/12/30(金) 12:55:47.58 ID:4w1S8CPJ
低温焼鈍? KanstulにオーダーするときにベルをP仕様にしてって
頼めば全モデル追加料金無しでやってくれるよ

日本語でこの情報出たの初めてかな?
380名無し行進曲:2011/12/30(金) 13:03:31.80 ID:hQAtpD5N
>某在京オケの後輩団員は口を揃えて潰れるというが、ベテランの先輩団員は古い楽器を使い続けている。
潰れるという人は何年で替えてるんでしょうかね。
本当は何時間吹いたか分かるといいんだけどそれは無理ですね・・・

そう オケマンの話に限らずここの話は定性的、定量的でないから判断基準が主観的で曖昧 そこが2ch w
381名無し行進曲:2011/12/30(金) 14:55:23.98 ID:3TF4uNOw
馬鹿に常識を理解させるのは無理だ。
古ぼけた音が好きなら、死んだベルの楽器を吹き続ければいい
枯れたダークな音ですとか言って吹いていればいい


>ベテランの先輩団員は古い楽器を使い続けている。
金がないということだな
382名無し行進曲:2011/12/30(金) 15:50:05.81 ID:iKn6eMHF
>>381
あなたはどれくらいで楽器を替えます?
明確な交換基準はある? 
おそらく響きが鈍ったと感じたらだろうけど
383名無し行進曲:2011/12/30(金) 16:04:53.08 ID:IwN4yPkG
>>372
バボラクの楽器が穴だらけなのは有名だよ。
もちろん上から当て金でふせてはいるけどな
384名無し行進曲:2011/12/30(金) 17:02:13.97 ID:pshWACTL
ジョン ファディスは昔いいともに出た時に一年で楽器がお釈迦になるって言ってたと聞いたことあるけどこれは本当?
385名無し行進曲:2011/12/30(金) 18:16:12.53 ID:D2Uuz60W
米青 ネ申 禾斗 ( こ 彳〒 ιナ
386名無し行進曲:2011/12/30(金) 19:50:55.30 ID:LWrJJq3d
>>384

本当だよ
387名無し行進曲:2011/12/30(金) 19:51:34.30 ID:LWrJJq3d
>>383
だから穴は開いていない。それだけのこと。
388名無し行進曲:2011/12/30(金) 20:04:54.28 ID:LWrJJq3d
ヘタレにはわからないトランペットの寿命
ベルの音が悪くなる。バリッと割った音が出なくなる
そういう音を出せないヘタレには理解できない世界だよ
389名無し行進曲:2011/12/30(金) 22:28:02.38 ID:J+VF/LsJ
うまい奴が吹けばトッププロのオケやリードでガンガン鳴らしても
吹き潰さないで使い続けられるってのは
事実としてあるわけで。
ファディス君がそう言うタイプの奏者ではないってのはわかったから
もういいよ。

ところでファディス君の楽器遍歴聞いてみても良いかい?
何本も吹きつぶしてきたんだろうから、
何をどれ位使ってきたのか気になるんだ。
やっぱシルキーが良いの?
390名無し行進曲:2011/12/30(金) 23:43:44.70 ID:6HViuJlQ
私は金管楽器に腐食とピストンの気密低下以外で寿命はないと考えるが,
もし有るとすれば・・・
気柱の振動が管体を疲労させるレベルとはとても思えない。金属疲労を
起こすしきい値があるから。
楽器製作の後,経年により金属の組織が結晶レベルで変化することは考え
られる。
楽器を取り替える一番大きな要素は本人の好みが変化したから,または
きつい楽器がつらくなってきたからとかだと思います。
391名無し行進曲:2011/12/30(金) 23:50:02.36 ID:3TF4uNOw
ふきつぶしたことがないヤツには信じられない事なんだよ

つまりヘタレ
392名無し行進曲:2011/12/30(金) 23:50:55.99 ID:3TF4uNOw
>>389
>吹き潰さないで使い続けられるってのは 事実としてあるわけで。

そんな事実はない。音がどんどん変わっていく。これが事実。

393名無し行進曲:2011/12/31(土) 00:51:36.63 ID:Ts5fz3aP
寿命とか耐久性を語る前に、もっと基本練習にちゃんとしろよ。
394名無し行進曲:2011/12/31(土) 01:03:23.10 ID:tqn1k5+W
パイパーズの記事では、シカゴのハグストロームがハーセスのバックが使えないわけではなかった云々と答えていた。

ということは少なくとも六十年代のバックでもシカゴレベルの吹奏では大丈夫だと言えるわけで、シカゴのメンバーをヘタレとするか、潰してしまうやつをヘタレとするか自ずとみえてこないか?
いや独り言なんだけどな。

ただ、あなたの主張する楽器が潰れるもまったく理解できないわけではない。
そこら辺はどう考えているんだ?
395名無し行進曲:2011/12/31(土) 02:06:47.03 ID:JThgeVoG
>>394
そりゃ音は出るよ。問題はどういう音なのかということなんだけど
シカゴの楽器はそれを吹かないといけないんだろ
だから吹いている
396名無し行進曲:2011/12/31(土) 02:07:20.97 ID:JThgeVoG
基本練習をちゃんとやれば、楽器もつぶれる
397名無し行進曲:2011/12/31(土) 03:06:04.11 ID:QS+fM8Lm
>>395
吹かないといけない、の意図が読み取れないんだけど、
ハーセスを筆頭とするラッパセクションが
単純に古くなってもバックを気に入っていたから使ってたんだよ。
モネット使ってた時期もあるように決まった楽器を使わないといけないなんて事情は無い。
またオンボロバックに戻したけどね。

それより楽器遍歴について、教えてくれないかな。
398名無し行進曲:2011/12/31(土) 09:29:56.19 ID:oBfhkTkd
CSOはへたった楽器でもそれなりの音出せるんだろ。
そんだけの話だ。
でももし同じ機種の新品を吹いたら、必ず違う、より高次倍音成分の多い音がする。

考えてみたら、寿命という言葉が極端なのかもしれないね。

ボウリングのボールなんかと同じ。
新しいボールはやたらとピンが倒れるが、数十ゲームでパフォーマンスが落ちる。
でも使えないわけじゃ無いし、何千ゲームも使い込んだボールを使ってUSオープンを制した選手もいる。
399名無し行進曲:2011/12/31(土) 09:53:56.36 ID:BQ4tp0z7
えー マジ そのボーリングのボールの話

知らんかったよ 勉強になります
400名無し行進曲:2011/12/31(土) 10:35:19.38 ID:q/qOvYYk
>>398
CSOのBachがへたったっていうのはげらげら本人もただの噂って認めてるしw

401名無し行進曲:2011/12/31(土) 12:29:59.37 ID:oBfhkTkd
>>400
プロオケ奏者なら3年も使えばへたるよ。
「寿命」と言っていいかはともかくね。

自分の感覚や聞きかじりの噂とマッチしないのかもしれんが、金属材料物性の点からは疑いようのない事実なんだから、否定厨はいつまでもグダグダ言ってないで自分で物理物性の面から調べて頂戴。

402名無し行進曲:2011/12/31(土) 13:37:10.54 ID:B52lD2qv
>>401
自分の感覚や聞きかじりの噂←そっくりお前に返すよw

シカゴモデルの開発の過程で楽団所有のBachの寿命が来てなかったことはヤマハもハグストロムも言ってるよ。
ちなみにヤマハは以前ウィーンフィルの楽器を開発した際には当時のウィーンフィルの楽器は寿命だったとは言ってる。
ベルが終わってたかどうかまでは説明してなかったがね。
だからシカゴに限って寿命に関して嘘をつくとは思えない。。

で、あんたが吹き潰したって言う楽器はどこのなんだ?
403名無し行進曲:2011/12/31(土) 13:55:15.11 ID:6sS/O/UH
なんか必死だなおい
404名無し行進曲:2011/12/31(土) 13:58:12.78 ID:AL6JHzk7
>>390
アルミ、銅は鉄のように疲労限度(応力のしきい値)をもたない
よって低い応力すなわち演奏程度の振動でも劣化する。
普通は破壊する前に気がつくだろう

シンバルは演奏中に割れて気がつくこともあるけどね

>経年により金属の組織が結晶レベルで変化することは考え
られる。
結晶粒境界からの析出であれば時効硬化
原子の転移、滑りのことなら疲労

材料学と破壊工学の基礎だな

>402
>ちなみにヤマハは以前ウィーンフィルの楽器を開発した際には当時のウィーンフィルの楽器は寿命だったとは言ってる。
ベルが終わってたかどうかまでは説明してなかったがね
そういうところがいいい加減な情報だと401は言っているんだが分かんないかな

405名無し行進曲:2011/12/31(土) 14:07:04.50 ID:AL6JHzk7
>>379
P仕様って何ですか プラチナ?
>日本語でこの情報出たの初めてかな?
初めてかも
406名無し行進曲:2011/12/31(土) 14:10:56.38 ID:B52lD2qv
>>404
パイパーズの誌上でのヤマハの開発者の発言だからソースははっきりしてるよ。
それでもいい加減と思うのなら自分でヤマハに質問でもしてみたら?w
407名無し行進曲:2011/12/31(土) 14:33:23.62 ID:AL6JHzk7
>>406
>ベルが終わってたかどうかまでは説明してなかったがね
自分でも詳しく書かれていないから曖昧だと言ってるのにね

技術的にみれば記事ソースが確かなものでも記事内容に定量的なものがなければ噂と大して変わらない
408名無し行進曲:2011/12/31(土) 14:33:23.56 ID:PYS6Q7uO
物には必ず寿命ってものがあるのだから全否定はしないけれども、一年で終わりだとか二十年は保つとか
諸説紛々だよな、どっちでもいいけどさ、俺みたいにヘタレなアマチュアには一生縁のない話だろうからw
それにしても寿命論者は定期的に寿命説を唱えに来るね。
そんなもん感じ方は人それぞれなんだからへたった音で吹いている奴を見かけたら
「ああこいつは寿命に気づかないヘタレなんだな」と心の中で思っていりゃいいじゃん。
寿命説を定着させて楽器購買促進でも狙ってんなら話は別だけどw
409名無し行進曲:2011/12/31(土) 14:33:27.91 ID:JThgeVoG
>>397
>単純に古くなってもバックを気に入っていたから使ってたんだよ。

そうかなあ、今さら楽器をとりかえるわけにもいかなくなったのさ。
もしかすると、バック(セルマー社)から金が出てるかもね
練習で毎日吹かなければ、何年ももつけどね

バイオリンにも寿命はある、金属だろうが木だろうが
すべての楽器に寿命はある。

>>402
ウィーンの楽器の寿命は認めて、シカゴの寿命は認めないという矛盾に気づいてないぞ
大笑いだよ
つまり、シカゴの楽器もいずれ寿命がくる
410名無し行進曲:2011/12/31(土) 14:36:51.08 ID:JThgeVoG
>>408
>俺みたいにヘタレなアマチュアには一生縁のない話だろうからw
ヘタレすぎる。もっとしっかりと練習しなさい

>そんなもん感じ方は人それぞれなんだからへたった音で吹いている奴を見かけたら
しっかり練習すれば、楽器の寿命には必ず気がつく
ある日、吹いても吹いても鳴り響かない音で、とても使えたものではない
中華ラッパ以下の状態になっている。
411名無し行進曲:2011/12/31(土) 15:36:51.57 ID:B52lD2qv
>>407
だから気になるなら自分で質問してみれば?w
ヤマハにでもハグストロムもお好きなほうにどうぞw


>>409
日本語わからない?
楽器に寿命があることを認めてるヤマハ開発陣がそれでもシカゴの寿命はまだだって言ってるわけ
お前はすでに寿命だって言い続けてるが、そのソースは?

一応言っておくが俺は楽器の経年変化は感じるので最終的に寿命はあると思う。
ただしCSOのBachが終わった音を出してるのは聴いたことはない。
ちなみにお前は>>326でどうこう言っているがCSOは練習でも楽団の楽器を使ってる。
412名無し行進曲:2011/12/31(土) 18:27:29.73 ID:JThgeVoG
>>411
個人が所有して毎日吹いているわけではないだろ
楽団のかざりラッパ

別に、シカゴの楽器なんかどうでもいいのだが、吹いている時間が短ければそれだけ年数はもつ
それだけのこと

だいたいやね、寿命に否定的なヤツは、自分がヘタレなことを認めたくないだけ
しっかり練習しなさいね
413名無し行進曲:2011/12/31(土) 19:01:32.75 ID:JThgeVoG
シカゴに納めたバックがそんなにいいなら、同じものを作ってもらって
自分専用で吹けばいい
そのほうが奏者にとってもやりやすい

なんで楽団所有の楽器なんてものがあるんだろうねえ

414名無し行進曲:2011/12/31(土) 19:13:27.12 ID:BQ4tp0z7
>405

特に一般的な意味は無いと思うよ 作ってる側の社内コードでしょ

元々はとあるOEM先から出された熱処理にスペックで行なってる

そのスペックの熱処理のベルの楽器を使ってるけどいいよ
415名無し行進曲:2011/12/31(土) 19:14:38.62 ID:BQ4tp0z7
>413

恵まれた環境で活動した事ないんだね

上手になってチャンスの多い場所に引越しなよ
416名無し行進曲:2011/12/31(土) 19:25:19.63 ID:QS+fM8Lm
寿命厨の意見が、ことごとくソースに基づいてないただの希望だから
ボロクソに叩かれるんだよ。
ちなみにハーセスの使ってた個体は、
ほぼハーセスの個人所有状態で長期にわたって酷使されてたよ。


パイパーズ読んだこともない?
というか、どんだけ楽器や奏者の知識ないわけ?
どうせファディスの話も、ネットで最近聞きかじっただけの初心者なんだろ?
その程度の見識で経験者とか、あり得ないだろ…

417名無し行進曲:2011/12/31(土) 19:29:33.81 ID:JThgeVoG
>>416
>パイパーズ読んだこともない?
ないねえ、そんな本。立ち読みしたが、時間の無駄だった。
吹きつぶした経験がないんだろ君は
だったら、経験者の話を素直に聞いておきなさい。

今みたいな態度だと、うまくなれないどころか、人生をうまくやっていけない。

ところで、ハーセスは他にも楽器を持っていただろ
どれを一番長時間吹いたのかはしらないが、吹いていない楽器は年数はもつ
そういうこと
418名無し行進曲:2011/12/31(土) 19:31:36.34 ID:JThgeVoG
バック(セルマー社)もうまい宣伝をやるねえ
楽団に楽器を納めて吹かせる
いい宣伝だな

そのかわり、金を払っているとおもうけどね
419名無し行進曲:2011/12/31(土) 20:34:50.07 ID:oBfhkTkd
寿命厨ってちょww

パイパースは十数年年間購読しているけど、記事は記事だよ。
トッププレイヤーに関する貴重な情報は得られるが、決してバイブルではない。
特に経験がモノをいう世界だし、是々非々の立場で読めるようになろうね。

さて、今年もネタフリと頓珍漢な展開ありがとう。
416は来年は人の話を謙虚に聞くことが出来るようになるとイイね。
でなきゃヘタレから脱出できないぞ頑張れよ。
420名無し行進曲:2011/12/31(土) 20:59:38.00 ID:QS+fM8Lm
>>417
一番長く使っていたのがバックなんですけど。
それも相当の期間、回数。
他の楽器オーダーしたけどまた戻ってきちゃうくらい。

CSO見たことも聴いたこともない君の中では
無理やり使わされてるみたいだけどね。


それで、ボロいバックであれだけの演奏できたのは何でだと思う?



421名無し行進曲:2011/12/31(土) 21:16:04.70 ID:QS+fM8Lm
反論があれば、具体的に、
ソースがあればそれも添えてよろしくね。
2人目(笑)の寿命厨くんw
422名無し行進曲:2011/12/31(土) 22:19:08.07 ID:tqn1k5+W
シカゴの楽器は、寿命廚いわくの楽器のへたれはきてたのかもしれないが、世界的な奏者は気にしてなかったということだろ。

あるいはメンテナンスを頻繁にしていたのかもしれないが、ヤマハを使いはじめた奏者の高い評価の一つがメーカーのフォローがいいということだから、バックというメーカーのフォローはどこまであったのかな。特にバック死後はどうだろう。

ただ、寿命廚でもコストもあるだろうが頻繁には変えないんだろ?
423名無し行進曲:2011/12/31(土) 22:20:55.06 ID:ThrQUmse
どこかに
新品の楽器の金属組織と「へたった」と思われる楽器の組織を比較した
論文など無いかしら?
いったい何が違うのかわからない。
424名無し行進曲:2011/12/31(土) 23:17:43.99 ID:oBfhkTkd
なんかもう421の無知と恥知らずに辟易っす。
良いお年を。
425名無し行進曲:2011/12/31(土) 23:24:04.10 ID:PYS6Q7uO
なんだか瀕死の楽器屋が必死になって楽器を買わそうとしているような展開だなw

まあ一番手っとり早いのは寿命厨くんが吹き潰した楽器と新品の楽器を吹き比べた
動画をアップしてどんだけ違いがあるのかを示してくれる事なんだがなw
出来るものなら、だけどねw
426名無し行進曲:2012/01/01(日) 01:11:16.50 ID:RhPe9imp
>>422
一番良いとされた個体(ハーセスのやつ)は
バトンタッチした時には1番抜き差し間が固着して動かないレベルだったらしいから
普通のレベルのメンテナンスもほぼなかったと思われる。

全く使用しなかったんだと。
427名無し行進曲:2012/01/01(日) 01:15:55.04 ID:RhPe9imp
>>424
だから反論があるなら問題点と反証を明確にと言ってるんだけど。
あと今年もよろしく。
428名無し行進曲:2012/01/01(日) 06:44:30.88 ID:lTbasKCU
新年あけたぞ
シカゴの楽器なんかどうでもいいから、他の話題にしよう
誰も吹いたことがないだろ、その楽器

429名無し行進曲:2012/01/01(日) 18:05:43.02 ID:lTbasKCU
この間、初めてヤマハのXENOを吹いた
ヤマハの楽器はほとんど知らないが、吹いてみたら軽く音が出る
というより腰砕けのような薄さが気になった

ヤマハはどれもそういう音だということらしい
本当かな
430名無し行進曲:2012/01/01(日) 18:46:21.43 ID:GP7JhQGF
力んで吹いちゃダメなラッパの筆頭だな 最近のヤマハは

体に負担をかけてラッパを吹くM体質な奴(自分)には合わない

賢く頭を使って体の負担を軽減しつつ吹くような人(普通の人)
にはぴったりだと思う
431名無し行進曲:2012/01/01(日) 19:00:17.39 ID:DByxs6x1
ノーマルBACHよりも少し重めのマウスピースが必要。
もしシルキーのような軽目のマウスピースなら少し重めのものに替えてみてください
アーティストモデルやアニバーサリーわかんないけど。
432名無し行進曲:2012/01/01(日) 19:29:26.56 ID:RhPe9imp
シカゴモデルなんかはその傾向強いよ。
ニューヨークはそうでもない。
433名無し行進曲:2012/01/01(日) 21:19:14.96 ID:SJtDwI4x
ヤマハは重めのマウスピースが合っているという意見に同意。
バックのマウスピースなら金メッキのほうが相性良い。
434名無し行進曲:2012/01/01(日) 21:41:42.80 ID:cvwQheLY
ヘビータイプのマウスピースでなくて
後付けの重りでも大丈夫?
435名無し行進曲:2012/01/01(日) 21:57:45.60 ID:SJtDwI4x
要は楽器とマウスピースのバランスが大事なので
本人が吹いてバランスイイ!と思えれば重りやリングでもいいと思いますよ。
いつものマウスピースを普段より強めにねじりながら差し込むだけでも
バランスの変化を感じられると思います。
436名無し行進曲:2012/01/02(月) 00:29:11.34 ID:5WwvSKQK
xenoのリバースモデル使いですがマウスピースにバランサー付けてます
特にxenoはベルが重たいので軽いマウスピースだと鳴らすのに苦労しますよね

マウスピースのカスタムモデルでもっと種類出してくれるといいのにとよく思います
437名無し行進曲:2012/01/02(月) 00:31:16.87 ID:H9LBPZNa
体に負担をかけてラッパを吹くM体質な奴にあうような楽器はなに?
バックかな?
ゼノ持ってるけど最近あんまり吹いてなくて新しい楽器ほしくて探してるんだけど、
438名無し行進曲:2012/01/02(月) 01:19:16.25 ID:DAjhqPON
M体質な俺はライトウェイトな太管ばっかり

ちょっと最近は考えなおしてMLに行ってみようかと思って試しても
すぐに太管にもどっちゃう

逆に体にやさしいラッパが好みの人(楽器の抵抗を上手に使う人)
だと全部息を持っていかれちゃうようなラッパで自分で抵抗を作り
ながらというのがドM吹きだと思う

バックはキツイとは思わない 
439名無し行進曲:2012/01/02(月) 03:45:39.47 ID:+xACg7tT
シルキーBシリーズってどう?試奏できる環境じゃないので…
440名無し行進曲:2012/01/02(月) 09:40:51.30 ID:rKysw6jx
もっとゴイスなの買えよ
441名無し行進曲:2012/01/02(月) 10:06:13.70 ID:DAjhqPON
シルキーのBって言われても型番で全然違うしな

普通に買えるっていう前提だとB1とB5くらいか

シルキーらしいのがよければB1

もっと普通の音がよければB5

その程度くらいしか言えんな
442名無し行進曲:2012/01/02(月) 10:51:28.64 ID:RcZs7S9B
音量リミッターが働いてベルが重たく感じられるのはベルの延べ座位置が朝顔寄りにあるのとバルブガイドが真鍮だからだと思う。
写真で見るとヨーロッパモデル(8335SEU)はややピストン寄りに変更されている。
SEUは日本で手に入らないから中川モデル(8335NS)と比べるのが分かりやすいかもね
443名無し行進曲:2012/01/02(月) 14:02:43.14 ID:Jgioofhj
シルキーは軽くよく鳴る
音色は素直。バックと対照的だ
金メッキのほうが、適度な抵抗も生まれて、明らかによい音
444名無し行進曲:2012/01/02(月) 14:58:39.81 ID:rWAEwjUF
同感。ただBよりはSの方が明るくてC管的な印象。T堅氏選定のS32GPを現在も愛用中。
445名無し行進曲:2012/01/04(水) 01:05:01.07 ID:HL4L99mo
http://youtu.be/nL-KvRXiOyY
このようつべで吹いてるトランペッたーの楽器なにかわかる人います?
やっぱモネットなの?
それともinderbinen?
446名無し行進曲:2012/01/04(水) 04:31:21.18 ID:w9Ab2Kdh
>445
selmer
レシーバーの形からコーラス80jと思われる
447名無し行進曲:2012/01/04(水) 08:28:46.38 ID:70oCf8co
ピッコロの購入を考えてる。
シルキーみたいないかにもピッコロっていう音の楽器よりは
普通のラッパに混ぜやすい音のが良いんだけど、どうだろう?
448名無し行進曲:2012/01/04(水) 09:29:42.04 ID:o7fiNEc0
そしたらふつーのラッパ吹けば?

曲のキーに寄ってはD管も視野に入るな
449名無し行進曲:2012/01/04(水) 09:53:58.99 ID:Nc5BAtNs
ロータリー買えば。
溶けやすい=桶では浮きにくい
ですが。
450名無し行進曲:2012/01/04(水) 12:38:16.92 ID:mm4nS+UW
ピッコロなんて目立ってなんぼ。
普通のラッパでハイトーンを練習したら?
451名無し行進曲:2012/01/05(木) 11:48:39.84 ID:3u46Tw8r
ゴイスなの買って練習しろ
452名無し行進曲:2012/01/09(月) 13:35:19.79 ID:kUUzACxl
XOがなかなか話題にでてこないな。
453名無し行進曲:2012/01/09(月) 13:53:34.38 ID:IopH2Jag
辛し味噌のことですか? XO
454名無し行進曲:2012/01/09(月) 21:20:36.09 ID:wLUzDBx9
×○なんてトランペットじゃない。ラッパの部類。
455名無し行進曲:2012/01/09(月) 22:40:37.04 ID:wcJsBxhr
くそー
456名無し行進曲:2012/01/10(火) 03:05:39.99 ID:A43GINgw
XOは色々実験的なモデル出してて好感が持てるな


バック厨だから、買わないけど。
457名無し行進曲:2012/01/10(火) 19:58:23.85 ID:PCEBfvzD
実験的なモデルなんか、こわくてこわくて買えません
実験台になりたくないよ
458名無し行進曲:2012/01/10(火) 23:02:30.55 ID:tSGkO5Rc
バック以外は玩具。
459名無し行進曲:2012/01/11(水) 03:43:42.02 ID:+gamRCjK
バックもかなり大雑把な作りだけどね。
なんだかんだでアタリはすごく良いんだよな。

もっと特注品とかチューンドバック流行んないかなー
460名無し行進曲:2012/01/11(水) 11:25:39.02 ID:NL+5l8qR
ウエーバーがゴイスらしい
461名無し行進曲:2012/01/11(水) 17:05:03.12 ID:grIJKs7v
アルチザン 発売してだいぶ経ったけど
その評価も定まってきてるのかな?
462名無し行進曲:2012/01/12(木) 09:47:48.43 ID:Rp5C7D1p
もっとゴイスなのあんだろ
463名無し行進曲:2012/01/12(木) 11:53:48.24 ID:36WUHYiG
パスタにかけると美味しいね
464名無し行進曲:2012/01/12(木) 12:01:09.12 ID:fUmez7Ag
それは パルメザン(棒
465名無し行進曲:2012/01/13(金) 18:22:39.30 ID:tmWOCXHY
トランペットのピストンに巻くプロテクターを探しています。
革製は良く見掛けるのですが、それだと厚くて第一トリガーに干渉してしまうのでゴム製のプロテクターの販売店をご存知の方いたら教えてくれませんか?
466名無し行進曲:2012/01/13(金) 19:51:05.48 ID:XKGbSAkV
革製かゴム製かじゃなくて単に形の問題だと思うよ。
俺のは革製だけど全然干渉なんてしないけど。
あ、但し特注ね。というか、自作した。
467名無し行進曲:2012/01/13(金) 23:38:38.23 ID:GbSINv0a
最初は干渉してても使ってるうちに当たる所が凹むから問題ないよ

あんなペラペラの革だもん
468名無し行進曲:2012/01/14(土) 23:27:59.51 ID:xXUEklWt
プロテクターなんてやめとけ。
音色が悪くなるし表面仕上げにも逆に悪影響を与える。
469名無し行進曲:2012/01/15(日) 08:20:14.87 ID:PWahs6rn
コーンのヴィンテージワンってどうよ
レシーバーがあれだけど
470名無し行進曲:2012/01/15(日) 11:32:24.71 ID:+MgzZa/E
もう少し低価格ならいいねのにねぇ。
471名無し行進曲:2012/01/15(日) 12:32:28.32 ID:jEj9BQrW
プロテクターしてるとメッキが浮き易いんだよな
何のためにするんだか
472名無し行進曲:2012/01/15(日) 12:38:02.72 ID:cPpvUy/w
そんなに後生大事なら楽器にプロテクターするんじゃなくて白い手袋でもすればいいのになw
473名無し行進曲:2012/01/15(日) 19:30:00.41 ID:IBct2VRV
音の尖りをマイルドにしたくて付けてる 特殊なジャンルの話だけどね

普通のラッパだとハデなプロテクタをたまに気分転換とかシャレで付けてみる事がある
474名無し行進曲:2012/01/15(日) 19:41:03.12 ID:IBct2VRV
Vintage Oneはいいラッパだよ 万能だし

数少ない普通に入手できるFred Powellが設計したラッパ
475名無し行進曲:2012/01/15(日) 22:31:42.15 ID:EZkN1qkh
いいラッパだと思うけど身近に使ってる人いないんだよ
ノナカ仕様ならbachと同じケース付くし 藁
レシバーの作りが良かったら買ってた。

Fred Powellって 有名チューナー?
476名無し行進曲:2012/01/16(月) 08:34:59.42 ID:6qB16Wd6
もっとゴイスなの買えよ
477名無し行進曲:2012/01/17(火) 12:57:16.62 ID:Tt0vYbhV
シャイアーズのタイプAを試奏してみた。
アタリのバック180MLに似た音がした(よく鳴る)。
http://www.mikigakki.com/category/2020198901208/rc/c20050100000/b/o/p/details.php
定価が約40万円するので、いらんと思った。彫刻も気に入らない。
今はBach 180ML GBを使っている。
478名無し行進曲:2012/01/17(火) 16:42:37.23 ID:1F2E+GhI
ゴイスゴイスうるせえ。

で、そのゴイスなウエーバーってのは中古でどのくらいのお値段なんだ?見たことないんだが。
479名無し行進曲:2012/01/18(水) 01:18:43.49 ID:N4YPdEwp
マーチングでYAMAHAの入門モデル使ってたよ!
マーチング以外は8335GS使ってる
480名無し行進曲:2012/01/18(水) 01:55:43.36 ID:z2Br6rLw
>>479
あえてスチューデントモデル使うのは、
何か演奏面で意図があって?
それとも、楽器の扱いがラフになっちゃうから、安いのにしたんかな?

後は、マーチング界で流行ってる楽器とかあったらおしえてー
481名無し行進曲:2012/01/18(水) 02:02:38.30 ID:N4YPdEwp
>>480
扱いの事もあるけど、
何より軽いしツボが広いから激しく動きながらでも音が当てやすいからが一番かな?
踊りながら吹くようなバンドだったんだw
流行りは疎いからあまりコレ!とは言えないけど確かブラストのアダム・ラッパ氏はYTR8335RGSだったと思う。
482名無し行進曲:2012/01/18(水) 09:13:43.52 ID:seCTz2FC
暮れの日本の大会で優勝した一般団体は8335RGSだという話だけど
ヤマハで多少のカスタマイズはしてあると思う

アメリカだとヤマハ、KingとKanstulでほぼ全てかな

その3メーカーは専用楽器を出してる

そーいえばジュピターもモデルを刷新して売り込みかけてて数団体
アメリカでは使ってるっけ
483名無し行進曲:2012/01/18(水) 10:38:31.09 ID:FSF2wJXZ
カンスタルはだいぶ減ったみたいだね。
484名無し行進曲:2012/01/18(水) 11:06:41.36 ID:s5LpkC6j
>>482
RGSって一番抜き差しのトリガーが輪っかだから引っ掛かりそうでこわいのよね…
三番抜き差しにウォーターキーなかったよね?
485名無し行進曲:2012/01/18(水) 20:36:36.81 ID:Z/xi4XDk
おおー、ありがとう!
マーチング屋さんとはあんまり交流無いから
どういう楽器使ってるか興味あってさ。

完全にマーチング向けのモデルってのは無いのかな。
486名無し行進曲:2012/01/18(水) 20:42:53.39 ID:Baww5sn+
>>482
「東京ブラススタイル(ブラスタ)」のヒロコさんもRGSを使っています。
ヤマハ楽器店でRGSを試奏してみたけれど、管体の重量が重たいし
リバース管の割には、抵抗が強くて吹きにくかったです。
RGSを吹ける人を尊敬します。
ヤマハの店員さんはRGSをしきりに薦めていたけれど。
487名無し行進曲:2012/01/18(水) 22:11:47.79 ID:INWBY7na
RGS ゴールドブラスベルはもうちょっと延べ座位置を手前に変えれくれると吹きやすいんだけどね
488名無し行進曲:2012/01/18(水) 22:43:40.65 ID:FSF2wJXZ
>>485
完全にってことはないけどこんなのがあるよ。
http://www.nonaka.com/systemblue/index.html
489名無し行進曲:2012/01/18(水) 23:35:33.52 ID:seCTz2FC
>486

俺も同感 リバースだなんて思えない抵抗の強さ

あれが今のヤマハのスタイルなんだけどね


>488

それがKingの奴ね 今までの看板だったPhantomからBlueに変わった時に
マーケ的にコラボしたさ

ラッパとしての特徴はベルアップがラクらようにほんのちょっと上向きに
ベルがついて それケースがツアー仕様の積みやすい丈夫な奴

それ以外は別に変わったとこのないラッパさ

490名無し行進曲:2012/01/18(水) 23:38:21.55 ID:seCTz2FC
ぱらぱら文章打ったら誤字脱字がひでーな 俺www
491名無し行進曲:2012/01/19(木) 10:48:29.78 ID:IxAQe6+7
>>489
それなら、RGSは、わざわざリバースにする必要が無いと思うのに。
それとも、リバースにしなかったら、もっと抵抗が強くなって
ダメなのかな?
492名無し行進曲:2012/01/19(木) 11:12:12.05 ID:nJqUt7Yh
今は抵抗を大きくつけて、それを利用して最小限の労力で吹くやり方
が主流になってきててそういう意見を取り入れたのが今のヤマハだと
思う

ヤマハに限らず新しい設計のラッパはそういうのが大半じゃないかな
493名無し行進曲:2012/01/19(木) 11:35:19.81 ID:IxAQe6+7
>>492
なるほど。
>抵抗を大きくつけて、それを利用して最小限の労力で吹くやり方
でも、オイラは抵抗は中程度がいいな。
コーンにBachのピストンを付けたモデル(1NB-SP)があるけれど
これもなかなか抵抗が強いです。
オイラには「頑張らないと吹けない」ラッパです。
http://www.nonaka.com/conn/instruments/trumpet/index_1nbsp.html
494名無し行進曲:2012/01/19(木) 11:57:40.48 ID:nJqUt7Yh
俺もオープンな抵抗弱めのラッパばっかりだけど徐々にそっちへ
吹き方をシフトしてるとこ

ちょっとわかってきた感触だと そういうラッパを吹くときは頑
張っちゃダメみたいよ 楽器の抵抗感とケンカするんじゃなくて
それに任せるみたいな感じで
495名無し行進曲:2012/01/19(木) 13:25:56.93 ID:aesan45N
>>494
はじめてどれくらい?
496名無し行進曲:2012/01/19(木) 13:39:23.47 ID:nJqUt7Yh
俺じじーだからキャリアだけはアホみたく長い
497名無し行進曲:2012/01/19(木) 14:43:38.12 ID:aesan45N
>>496
同じく俺もキャリアだけわ…
同じこと感じてたから
498名無し行進曲:2012/01/20(金) 10:00:18.81 ID:ha4+t3SE
パイプを変えて好みの抵抗感にできるゴイスなパツラを買うほうがいいぞ
499名無し行進曲:2012/01/20(金) 10:32:38.39 ID:K7UMSh9t
>>498
マウスパイプで抵抗を変えられるラッパがあるんですか?
抵抗よりも、管体は全体のバランスで設計されていて
それで音色が決まるから、パイプは替えたくないです。
ベストブラスから抵抗付きのマウスピースが出ていますが
オイラには不向きでした。
http://www.bestbrass.jp/jp/mouthpiece/trumpet.html
500名無し行進曲:2012/01/20(金) 10:36:53.65 ID:YpdfrmqJ
バックボアとトップで組換ができるMPなら大概の抵抗感の調整は
できるよ

それほどコマメには変えないようにしてるけど大きくバランスを
崩した時でも吹かなきゃいけないときはうまく利用してる

楽器側でも簡単に調整できるポイントがあるし
501名無し行進曲:2012/01/20(金) 12:30:01.68 ID:OmVJ6IT+
ヤマハの精度とクオリティで好きに組み換えできるラッパ出ないかなぁ

ベースは2〜30万位で
替えのパイプ、クルーク各3万、ベルは7万とかでさ。
そしたらマジで買い漁るわ…
502名無し行進曲:2012/01/20(金) 12:48:01.95 ID:cHImC2ko
>>501
俺も買う!
年末年始商戦で
楽器本体×1
ミュート×各種
マウスピース×1
小物×1セット
価格10万
の福袋が各メーカーから出ないかと密かに思ってる。
503名無し行進曲:2012/01/20(金) 13:05:32.47 ID:kf+EYtMG
自分はRGSですがマウスピースは深いVカップでスロート4mmまで拡張したので抵抗はほぼ無いですwwお陰で音量の最大はバカみたいに大きいですww
xenoの二本支柱に浅くてスロートの小さいマウスピース使ってる人を見ると本当に尊敬します…息たくさん使って口で抵抗作る自分の奏法には無理ですわ
504名無し行進曲:2012/01/20(金) 13:15:10.02 ID:YpdfrmqJ
ぉ TM教徒の方ですか
505名無し行進曲:2012/01/20(金) 13:40:23.68 ID:ha4+t3SE
ヨーロッパのマイスターが作るゴイスなパツラにいいのがあるぞ
506名無し行進曲:2012/01/20(金) 15:57:13.21 ID:LswzTCeB
>>505
ユーロがずいぶん安くなったから自分で買い付けるとそうとうお手ごろだよな。
507名無し行進曲:2012/01/20(金) 19:09:15.12 ID:+vzofGHe
>>504
残念ながら違いますww
自分に合ったマウスピース探すのに少しだけ理論を拝借しただけです←

TMは息を使わない?ってのが売りだったと思いますよ
508名無し行進曲:2012/01/20(金) 20:36:23.78 ID:lfGtec64
XOはどうよ?
509名無し行進曲:2012/01/20(金) 20:42:05.16 ID:idrediU/
510名無し行進曲:2012/01/20(金) 20:57:33.72 ID:YpdfrmqJ
ヤマハのパーツ安いよね

日本メーカーのパーツを日本で買うんだから当たり前かもしれないけど

枝管なんて大きく凹ませたら修理するより交換しちゃう方が安いし早い
511名無し行進曲:2012/01/20(金) 21:48:49.04 ID:tRJvK0Ne
なんだ、結局TM信者かwww
512名無し行進曲:2012/01/20(金) 23:00:41.66 ID:8dmdnn/9
君はその信者よりうまいのか
513名無し行進曲:2012/01/20(金) 23:12:46.30 ID:qdgXNcWi
ゴイスなハンドメイドのパツラ買えよ
514名無し行進曲:2012/01/20(金) 23:38:05.79 ID:YpdfrmqJ
TM教徒がうざいくらい周りに一杯いるけど、アレでうまくなった人は
見たことないなぁ

教徒でうまい人って洗礼を受ける前から上手だった人ばっかり
515名無し行進曲:2012/01/20(金) 23:53:35.51 ID:j9uOKyeb
たとえマウスピース同じコンセプトのものを使ってるだけで教徒、信者と呼ばれたかないです
講座受けたことも無いですし教本も持ってません、あくまで我流ですよ…

TMって何か胡散臭いですよね
TMのホームページみたら推奨楽器にマーシンキウィッツのCGモデルは無いし、一番に竹浦泰次郎さんのHP見て学生時代の出来事みたらS山正さんに対する見方が変わりました…
516 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/01/21(土) 18:27:50.76 ID:2b/sIPdG
ホルトンってどう?
517名無し行進曲:2012/01/21(土) 18:55:17.49 ID:dFl6F4Kg
銅じゃないよ、真鍮。
518名無し行進曲:2012/01/21(土) 21:22:22.60 ID:6iLGpEb8
>>515
あのー TMって何ですか?
519名無し行進曲:2012/01/22(日) 10:47:58.49 ID:GJ87eeL+
>516
年代型番による
最近のホルトンはシラネ

TM はタングマジックだろ
520名無しさん:2012/01/22(日) 16:42:59.85 ID:???
>>503
TMはおいといてそういうマウスピースは柔らかいけどぼけた音にならない?
521名無しさん:2012/01/22(日) 16:55:27.02 ID:o8Da30rF
この前買った四桁シリアルのキーシルはゴイスだ
以前のユーザーがダブルハイ辺りを当たり前に使いこなしてたんだろうな、半端者でヘタレな俺でも狙って曲で使えるようになった
522名無しさん:2012/01/22(日) 18:44:00.48 ID:???
シルキーのダブル音域は扱いやすい

もちろんそこが吹ける人限定だけど
523名無しさん:2012/01/23(月) 08:31:07.07 ID:b9m7ksa3
キーシルはクツバもどきのやつよりもオリジナルのオイニーが強い奴がいいぞ
524名無しさん:2012/01/23(月) 09:33:36.35 ID:???
525名無し行進曲:2012/01/23(月) 10:37:17.56 ID:+A0hQuL9
>>523
トゥみたいなタンギングだと少しぼやけるのは確かです
ただ、タ、カといったタンギングだとそんなに吹いている側からするとそんなに気になりませんよ
526名無しさん:2012/01/23(月) 21:45:33.27 ID:XInAdIOS
国内でセルマーのコンセプトシリーズ手に入るとこ知ってるひとおりませんか
527名無しさん:2012/01/24(火) 00:28:20.31 ID:???
新品の流通在庫はもうないと思うけどなぁ

製造を終えたのはもう一昨年だし
528名無しさん:2012/01/24(火) 08:23:59.41 ID:PTzs3/Wo
製造終了品なんか買わず、日々進化し続けるゴイスなの買えよ
529名無しさん:2012/01/24(火) 09:16:01.05 ID:WX/qPCVr
トヨタが楽器を作ってくれないかなあ
ヤマハはバイクしか作ってないからイマイチ
530名無しさん:2012/01/24(火) 09:32:42.15 ID:???
セルマーってコンボとかセッションの人の間でプチブームが来てるんだよね

知り合いも暮れにアメリカで流通在庫を探して個人輸入してたし

在庫の残ってるディラーって輸出はしないってとこばっかりだからちょっと
手間がかかるんだよ
531名無しさん:2012/01/24(火) 11:12:44.80 ID:PTzs3/Wo
もっとゴイスなのがブームだぞ
532名無しさん:2012/01/24(火) 12:02:06.31 ID:???
>>351
1人で言ってるだけだからブームじゃないだろwww
533名無しさん:2012/01/24(火) 12:03:59.50 ID:???
おっと失礼!
>>531だった♪
534名無しさん:2012/01/24(火) 12:04:08.99 ID:dca9NvIF
静かなブームと言ってやれよw
535名無しさん:2012/01/24(火) 14:10:15.03 ID:w3+Qvc0D
>>526
イケベ楽器トランペットステーションで探してみたら?
http://www.rakuten.co.jp/trumpetstation/
536名無し行進曲:2012/01/25(水) 21:21:51.10 ID:FNz2U/8M
>>532
中古で売っている50万円のマーチン・コミッティは
ゴイスですか?
537名無し行進曲:2012/01/25(水) 21:32:56.75 ID:FNz2U/8M
間違えました。
>>531
です。
538名無し行進曲:2012/01/25(水) 22:07:44.98 ID:Fy2nisyd
50万もするの?
おどろいた
539名無し行進曲:2012/01/25(水) 23:14:59.04 ID:zmQerXEU
コミッティは骨董的な価値が出てきちゃったからね

実用価値とは別な値段が付いてる

それに使えるタマには中々出会えないし

だから精密なコピーの某ラッパの需要があるんだけどね
540名無し行進曲:2012/01/25(水) 23:54:29.13 ID:HPRmmjdL
>>539
某ラッパって?カンスタル?
541名無し行進曲:2012/01/26(木) 00:22:59.00 ID:jhlLREya
いや LのC7
542名無し行進曲:2012/01/26(木) 07:43:27.22 ID:s1H8MQJF
ルイフなパツラを有難がってないで、日々進化し続けるゴイスなの買えよ
543名無し行進曲:2012/01/26(木) 09:54:23.40 ID:1yb4K7vr
ブリオ使ってる人います?
544名無し行進曲:2012/01/26(木) 14:41:57.90 ID:eo8whopU
>>542
日々進化し続ける未完成なパツラを有難がってないで、これ以上進化しようも無いところまで行き着いたゴイスなの買えよ
545名無し行進曲:2012/01/26(木) 16:00:25.00 ID:xoWhVZB/
>>543
10年ぶりにラッパを再開したのを機に使っている



546名無し行進曲:2012/01/27(金) 10:04:42.98 ID:9rxYc0N1
>>542
定価(税込)\493,500のシャイアーズのパツラは
日々進化し続けるゴイスなパツラですか?
http://www.joybrass.co.jp/Tp/TpBbNew/shires.htm
547名無し行進曲:2012/01/29(日) 09:04:57.18 ID:+MkKvXXB
有名になるといい物作らなくなっちゃうんだよね
548名無し行進曲:2012/01/29(日) 18:12:21.82 ID:ZnyJsOQE
>547

築地のオヤジのセリフじゃん それ
549名無し行進曲:2012/01/29(日) 23:34:33.72 ID:j+cchZIV
YTR3320S
HUTTL LINE1000が俺の愛器
550名無し行進曲:2012/01/30(月) 09:07:58.76 ID:MJ/hUVX6
>>548

ウエーバーもそのうちそういわれちゃうんだろうなあwwwwwwwwwww
551名無し行進曲:2012/01/30(月) 20:45:12.15 ID:QTrjYFiq
XOの実力がどれほどか知りたいな。
でも定価が20ウン万なのに、実売価格がその半分くらいってことは、実際はそれくらいの品ってことかね。
552名無し行進曲:2012/01/30(月) 22:33:20.26 ID:k+i86KgO
いまだに×○に未練持っている奴って…
早く気づけよ
553名無し行進曲:2012/01/30(月) 22:39:21.95 ID:QTrjYFiq
分からんから何を気づくか教えてくれ。
554名無し行進曲:2012/01/31(火) 00:02:04.92 ID:zrPMx19E
あれはH藤さんの遊びだからな

あの人のところに頻繁に遊びに行って自分好みの奴を作ってもらうブランドだろ

時間とお金に余裕があれば十分にそれに見合う価値があるけどね > 遊びに行く
555名無し行進曲:2012/01/31(火) 08:26:08.59 ID:JJu7+eA3
そんなのよりもっとゴイスなの買えよ
556名無し行進曲:2012/01/31(火) 12:12:19.13 ID:s7qFjZr7
電子パツラはゴイスですか?
557名無し行進曲:2012/01/31(火) 15:38:24.01 ID:581iZEpo
>>548
その人HPで偉そうなこと書いてるけど楽器ちゃんと上手いの?
558名無し行進曲:2012/01/31(火) 16:06:56.87 ID:zrPMx19E
あのオヤジはタイコとカメラだからな

ラッパは吹かない
559名無し行進曲:2012/02/01(水) 08:14:59.00 ID:8QL3rc10 BE:5140303889-2BP(0)
ラッパ吹かない人がこだわって作らせるプロトタイプかよ

大丈夫なのか?
560名無し行進曲:2012/02/01(水) 08:35:47.77 ID:Pm716wPi
ダメだろ どー考えても

周りにゴイスなラッパ吹いてるやついるか?
561名無し行進曲:2012/02/01(水) 09:09:21.52 ID:8QL3rc10
いないな
562名無し行進曲:2012/02/01(水) 09:42:29.96 ID:Pm716wPi
有名なるといい物を作らなくなるってあのおっさんが言うタイミングって
それぞれのメーカーがプロトをやめて正式な販売ルートを作った時

つまり定価の無いブツをぼったくり価格で競争無しで販売できなくなると
ケチを付けて手を引く

あそこの常套手段なんでもう騙される奴はほとんどいない
563名無し行進曲:2012/02/01(水) 14:09:41.77 ID:8QL3rc10
自分の意図したプロトが最高でそれ以外はクズってこと?
564名無し行進曲:2012/02/01(水) 14:36:57.55 ID:Pm716wPi
わかんねー奴だな

定価がない、つまり言い値で売れるプロトが最高って事だよ

定価がついた製品版は高く売れねーからクズなんだろ
565名無し行進曲:2012/02/01(水) 15:02:21.20 ID:8QL3rc10
だからそのプロトを最高だと言って高く売ってるってことなんだろ?
で、その素晴らしさをアピールするためにほかの楽器をクズ扱いしてるってことなんだろ?

566名無し行進曲:2012/02/01(水) 15:03:42.93 ID:8QL3rc10
>565の続き

だから、564が言いたいのはそういうことなんだろ?
567名無し行進曲:2012/02/02(木) 09:41:38.91 ID:/zPRoNEo
ん?在庫のヤマハもシルキーもバックもカンスタルも
一般的な品だけど結構ほめてるじゃん

クズ扱いしてるようには見えないよ
568名無し行進曲:2012/02/02(木) 10:27:34.60 ID:Cz0SzT73
あたりまえだろ 在庫しちゃったら売らなきゃいけないんだから

子供でもわかるだろ
569名無し行進曲:2012/02/02(木) 11:00:31.68 ID:oK1K143W
>>523>>524ってこったw
570名無し行進曲:2012/02/03(金) 09:30:44.35 ID:L0HHaY9K
パツラには当たり外れがあるんだよ
571名無し行進曲:2012/02/04(土) 11:35:24.81 ID:HmMfduJ3
XOってどうなの?
572名無し行進曲:2012/02/04(土) 16:32:04.01 ID:viHkAb7x
俺もXOのC管が気になる。ピッチとか吹奏感とか。
573名無し行進曲:2012/02/04(土) 22:09:58.44 ID:qg1ZfcCd
C管ってバックかヤマハのシカゴ以外の選択肢なんてあんのか?
574名無し行進曲:2012/02/04(土) 23:05:25.90 ID:onRW2RbL
アマオケやって25年になるが縦ならあとはストンビのマスターくらいしか見かけたことないな
575名無し行進曲:2012/02/05(日) 10:24:30.71 ID:lTzRROgC
C管が欲しくて、昨年の11月に都内の楽器店をハシゴして試奏しまくり、吹奏感が気に入った中古を一本買ってきた。
BACHのベル229Hの刻印がありマウスパイプはマローン管。
シリアルナンバーは37万番台。
今、メインで使っているB♭管も同じ位のシリアルナンバー。
この時代のBACHって今のより少し抵抗感があり、ガチッとしていて気持ち良く響く気がする。
576名無し行進曲:2012/02/05(日) 13:01:55.80 ID:saSHnDoO
>>575
いい楽器にめぐり合えて良かったな。
ヘビーベル興味あるんだけど吹いたことないんだ。きつくない?
577名無し行進曲:2012/02/05(日) 17:07:12.67 ID:lTzRROgC
〉576
レスありがと。
きついとか感じた事はないよ。メインのB♭管もGベルなのでかもしれない。
慣れと好みだと思うよ。
578名無し行進曲:2012/02/05(日) 17:59:06.53 ID:GIdiTSUt
>>575
音程はどうよ?コントロール可能?
579名無し行進曲:2012/02/05(日) 22:58:32.50 ID:1qNt+Q3c
マローン付いてるし音程も良さそうだな
オレのCパイプは酷いもんだ
580名無し行進曲:2012/02/06(月) 07:47:33.57 ID:SX7kobkb
大量生産クーバツの改造品なんかよりもきちんと調整してある熟練のマイスターのパツラを買うほうがいいぞ
581名無し行進曲:2012/02/06(月) 09:37:56.15 ID:rJ+yjsW8
楽器を吹けない築地のオヤジがきちんと調整してあるかどうかわかるの?
582名無し行進曲:2012/02/06(月) 14:39:58.68 ID:Cb7oNdUs
目利きの出来ない勘違いオヤジが勧めるパツラよりも大量生産クーバツの方が遥かにマシだぞw
583名無し行進曲:2012/02/06(月) 15:04:39.19 ID:OKJl3GpX
めくら買いするならヤマハが最高
584名無し行進曲:2012/02/06(月) 20:39:51.22 ID:omImEqf5
XOはどうなの?
585...:2012/02/06(月) 20:43:37.98 ID:wnzEmStU
583>
めくらは差別用語です。
訂正して下さい。
586名無し行進曲:2012/02/06(月) 21:11:30.53 ID:pOP8VaSi
XOは銅じゃないよ真鍮だよ
587名無し行進曲:2012/02/06(月) 21:24:26.13 ID:rJ+yjsW8
>>584
上でも書いてる人がいたけどH藤さんに手を入れてもらえるの前提で買う楽器だと思う。
588名無し行進曲:2012/02/06(月) 21:50:07.03 ID:qA/9Ky5X
×○は品質と価格が乖離し過ぎ。ヤマハのcollegeモデルの方が造りがよい。
589名無し行進曲:2012/02/06(月) 21:55:21.18 ID:Lnoojal1
所詮ジュピターの高級ブランドだからな
590名無し行進曲:2012/02/06(月) 22:27:36.20 ID:omImEqf5
拝藤って何者なの?凄い人なの?
591名無し行進曲:2012/02/06(月) 23:23:16.38 ID:rJ+yjsW8
すごいと思うよ。H藤さんの手が入った楽器は良かった。
そして同時に吹いた吊るしのXOは音色も吹奏感も惹かれるところが何一つなかったw

592名無し行進曲:2012/02/06(月) 23:48:19.54 ID:dJh+sBVI
>>588
ごもっとも。
トランペットというよりラッパの域。
593名無し行進曲:2012/02/07(火) 01:32:56.74 ID:n9PreoCV
神様レベルの人を呼び捨てとは恐れ多い奴がいるな

あの人は神だよ 本当に
594名無し行進曲:2012/02/07(火) 08:01:25.55 ID:nevN0UPd
ヨーロッパのゴイスなマイスターのパツラを買うほうがいいぞ
595名無し行進曲:2012/02/07(火) 08:06:37.94 ID:6k5qVLVo
>>594
レヒナーなら持ってますが何か?
596名無し行進曲:2012/02/07(火) 21:30:31.76 ID:YfhqWBfP
>>591
設計者は同じなのに、そんなに違うの?
597名無し行進曲:2012/02/07(火) 22:35:31.62 ID:SpuWq1sg
>>596
製品化される前のプロトタイプや一品物の特別モデルだったから違って当たり前といえば当たり前だと思う。
でもバルブの感触や音色、コントロールの幅は通常モデルとは比べ物にならなかった。
組み立ての精度も高いし、なにより設計者の意図がはっきりと伝わってくるいい楽器だった。
設計者が試行錯誤しながら組んだ楽器だから通常モデルと比較するのは酷なんだけどなw
598名無し行進曲:2012/02/08(水) 08:48:58.20 ID:y4J3OEyg
設計品質と製造品質の2つの側面があってだな 設計品質だけみれば
トップブランドも大量生産をしている中華との間にそれほどの差はもう
ない 狙っている市場が違うからコンセプトが違うってのはあるけど
品質ではホントに同じレベル

でも製造品質は中華のような新興とトップブランドの間には差がある

H藤さんが手を入れた奴は神業を持つ職人であるあの人がやってる訳で
製造品質も最高レベルになってる
599名無し行進曲:2012/02/08(水) 09:38:58.48 ID:PSzjOJrk
ところで、シルキーのラッパ欲しいんだけど、誰か個人輸入したことある人いる?
国内のじゃ高すぎてとても・・・
600名無し行進曲:2012/02/08(水) 09:46:46.18 ID:tVOBQnZH
試奏しないで買う勇気があるなら簡単に輸入できる
支払いはクレジットカード
601名無し行進曲:2012/02/08(水) 10:09:22.01 ID:PSzjOJrk
海外でクレジットカード使って大丈夫かな?
602名無し行進曲:2012/02/08(水) 10:17:10.47 ID:tVOBQnZH
毎月の支払い明細をチェックして、商品が来ないものはクレジット会社に連絡
支払いをしない

怖いなら、国内で買いなさいよ、試奏もできる
603名無し行進曲:2012/02/08(水) 11:21:44.47 ID:y4J3OEyg
シルキーは合計3本買ったけど 全部自分で引っ張ってきた

シルキーなら他のブランドよりハズレは少ないから割と安心して買える

ハズレを引いても大したロスにならずに国内で叩き売れるし

リペアも別に困らないし
604名無し行進曲:2012/02/08(水) 19:47:51.93 ID:PjfFIF9d
なんだかんだでヤマハが一番だな・・・
605名無し行進曲:2012/02/08(水) 23:05:41.74 ID:z14XCpVf
違和感なくヤマハを吹ける奴にはな
606名無し行進曲:2012/02/08(水) 23:17:49.74 ID:805NqKYI
ヤマハってなんか変だよね
スカスカな感じ
607名無し行進曲:2012/02/08(水) 23:35:45.55 ID:tnuLPOzE
ヤマハは可もなく不可もなくで面白味がない。
優等生なんだが、とことん好きにはなれない。
608名無し行進曲:2012/02/09(木) 08:18:11.60 ID:wUcRq7h9
大量生産のパツラなんかよりもっとゴイスなのあんだろ
609名無し行進曲:2012/02/09(木) 09:14:53.81 ID:wA5OVIc4
自分がプロだとしたら仕事の道具としては都合がいいとは思う > ヤマハ
610名無し行進曲:2012/02/09(木) 09:26:20.40 ID:wUcRq7h9 BE:3426869568-2BP(39)
プロじゃないんだから、都合がいいかどうかわかんないだろ

611名無し行進曲:2012/02/09(木) 09:54:03.34 ID:eJefJRU2
楽器が届かなかったとかトラブルの時にすぐ替えが手に入るのが都合いいってことだろ
俺もプロじゃないけどすぐわかったぞ?
築地のオヤジはTP吹けないからこんな簡単なこともわからないんだな
612名無し行進曲:2012/02/09(木) 16:31:12.18 ID:CB6PGWRw
有名プロは楽器メーカーと契約するから楽器を変えられない
613名無し行進曲:2012/02/09(木) 16:40:48.05 ID:Hav/34ER
シルキーか手が出なかったらゲッツェン
チェコ製の安いロータリーC管だと水槽では目立つ

それより良い平行輸入業者はどこだ、まずこれの選定が大事かと

614名無し行進曲:2012/02/09(木) 23:03:55.91 ID:eWH3PoLe
水槽でC管横巻って選択肢はないだろ?
水槽なんて音色はどうでもいいんだから台湾製で十分
615名無し行進曲:2012/02/13(月) 11:23:58.95 ID:Qg7b5n10
確かに最近、水槽なんてマルカートで十分だと思う
高くて4335まで
616名無し行進曲:2012/02/13(月) 11:31:22.46 ID:E0qhW/JA
俺はマルカートを試演したけど、あれは音質的に中国製のオモチャ。
水槽でも程度によるが、ジュピターのTR−1000Lぐらいは使いたい。
ちなみに、TR−1000Lはベルが一枚取りです。
617名無し行進曲:2012/02/13(月) 11:36:54.80 ID:UWTvz/2V
そんな安物じゃなくゴイスなのを買えよ
618名無し行進曲:2012/02/13(月) 11:53:56.05 ID:Qg7b5n10
ゴイスなマルカートなんてどうだ?
見た目がアレで目立つぞ。
619名無し行進曲:2012/02/13(月) 20:16:08.38 ID:NN3e4OUr
確かにマルカートは見た目はいい。
初級者用なのに、3番管の指賭けリングが可動式じゃないし。
でも、音質はオモチャ程度。
マルカートを買うなら、Jマイケルの方がまだマシ
(話題がゴイスじゃなくて、すまん)
金のあるヤツはシャイアーズでも買え。
620名無し行進曲:2012/02/13(月) 20:50:02.51 ID:TJKpybky
バック以外知らん。
621名無し行進曲:2012/02/13(月) 21:41:13.38 ID:BIDRj22y
台湾製、中国製は選択肢の俎上に載せてはいかんだろ。
水槽でも少なくてもヤマハを使うべし。
622名無し行進曲:2012/02/14(火) 09:33:45.07 ID:TuBrjM+e
ゴイスなのにしとけ
623名無し行進曲:2012/02/14(火) 09:53:08.45 ID:DPhi2Bd7
>>621
台湾製のXOはプロの市原ひかりさんも使っているゾ。
ジュピターのフリューゲルはドミニク・ファリナッチだかも
使っている。
624名無し行進曲:2012/02/14(火) 11:41:13.86 ID:4IbvCEHh
メーカーとの契約だろ
しかし、市原はKING
625名無し行進曲:2012/02/14(火) 12:01:35.25 ID:0DP+Omdp
スカパラのNARGOもXOだな
626名無し行進曲:2012/02/14(火) 13:54:41.47 ID:6QCEfWMr
そういうジャンルでしか使えないってことだ
627名無し行進曲:2012/02/14(火) 20:39:13.59 ID:NB5pFrN2
XO使わされてる人って、いくらくらい金もらってんのかね。
628名無し行進曲:2012/02/14(火) 23:17:02.09 ID:BbJZu1so
音程、音色を問わないジャンルでの使用ならXOも選択肢に入るってことでおk?
629名無し行進曲:2012/02/15(水) 01:50:29.70 ID:/1md8eJj
楽器買うときに音程、音色以外に何を求める必要があるんだよ
彫刻とか?
630名無し行進曲:2012/02/15(水) 06:47:18.43 ID:7aCUpgMO
ブランドだよ
631名無し行進曲:2012/02/15(水) 09:11:36.31 ID:HZJS/+JX
芸人のコマツもXOだな
かなり改造してるけど
632名無し行進曲:2012/02/15(水) 09:57:24.64 ID:jytt03gf
改造するくらいなら最初からゴイスなパツラ買えよ
633名無し行進曲:2012/02/15(水) 11:20:31.76 ID:HZJS/+JX
結論:ゴイスな1335で十分
634名無し行進曲:2012/02/15(水) 12:27:11.43 ID:/h23PGdy
>>631
芸人のコマツはコーン1B(ゴールドブラス)の金メッキモデルだよ。
新大久保の山野楽器ウィンドクルーで買った。
635名無し行進曲:2012/02/15(水) 15:18:29.53 ID:cbpbJLuM
メッキ工房って楽器に使っても大丈夫かな?
636名無し行進曲:2012/02/15(水) 20:29:13.37 ID:VvSO4r1E
>>632
CORN 1B GPって、ゴイスなパツラだろ?
637名無し行進曲:2012/02/16(木) 03:32:24.50 ID:F0Q6CO/e
安物はだめ
638名無し行進曲:2012/02/16(木) 10:45:50.99 ID:6AJg4wFA
安物いいよいいよ
639名無し行進曲:2012/02/16(木) 13:50:29.15 ID:LBu/NFQP
ローンで高くてゴイスなの買え
640名無し行進曲:2012/02/16(木) 18:16:15.33 ID:l6YUWxv1
>>639

楽器如きにローンなんてw
641名無し行進曲:2012/02/16(木) 18:59:47.98 ID:sf/mz7nK
>>639みたいなゴイスなガイキチを相手にしちゃだめ
642名無し行進曲:2012/02/16(木) 19:03:05.35 ID:l6YUWxv1
は〜ぃ!
643名無し行進曲:2012/02/17(金) 09:34:10.40 ID:iE0hOeF+
みんなでゴイスなマルカートかゴイスな1335吹こうぜ
デフレデフレ
644名無し行進曲:2012/02/17(金) 20:00:26.31 ID:u6Q80poj
>>643
マルカートよりもZORRO(ゾロ)の方がいいぞ。
プロも絶賛!?している。
645名無し行進曲:2012/02/17(金) 21:39:54.38 ID:7ZzJ96X4
プロも絶賛 ZORRO
プロも絶賛 マルカート
プロも絶賛 XO
プロも絶賛 Jマイケル
プロも絶賛 ブラスパイヤー
646名無し行進曲:2012/02/19(日) 15:46:18.43 ID:zUVfVpmd
>>645
(笑)
そういえば、どれもプロが推薦しているね。
プロのオケで、おまいが使えっつーの!
647名無し行進曲:2012/02/20(月) 09:58:31.48 ID:5vQMys8V
安い楽器を絶賛するプロ
Bach180MLでさえクソミソに言うおまいら

一般人はヤマハ1335買っておけってことだ
648名無し行進曲:2012/02/20(月) 12:50:19.61 ID:3pUuZ53p
>>647
ヤマハ1335には、1番管に調節用の指掛けが付いていない。
初級者は絶対に使わないが、それでも見栄をはって
1番管に指掛けのついている2335を買っとけ!
649名無し行進曲:2012/02/20(月) 14:33:25.99 ID:snY6Wgz4
昔のバックにも付いていなかったよ
650名無し行進曲:2012/02/20(月) 15:39:41.94 ID:/yWDf0eM
安物なんか買わずにもっとゴイスなの買えよ
651名無し行進曲:2012/02/20(月) 19:36:33.77 ID:KJifQfSz
>>649
そういえば、マーチン・コミッティにも付いていなかった。
652名無し行進曲:2012/02/20(月) 19:37:32.91 ID:KJifQfSz
>>650
どんなラッパがゴイスなのかメーカーと型番を教えてください。
653名無し行進曲:2012/02/20(月) 19:44:49.43 ID:KJifQfSz
>>645
この中で一番マシなのはXOだな。
ドラマ「必殺仕事人」のBGMラッパは
XOのRVをノーマルで使っていたと聞いている。
654名無し行進曲:2012/02/20(月) 21:55:14.05 ID:oNaJRZND
>>652
かつて何人もの人がゴイス厨に同様の質問をしてきたが一度たりとも具体的に
メーカー名や型番が提示されたことは無い。
それすなわちゴイスなパツラは存在しない何よりの証拠。
655名無し行進曲:2012/02/20(月) 22:27:39.30 ID:F3H+m/pl
656名無し行進曲:2012/02/20(月) 22:41:52.44 ID:R6E0CQfo
12年前にもっとたくさんのラッパが付いた楽器でHi音域をぶちかますネズミの国のオネーチャンの方が
ゴイスでした

あ あれは非売品か
657名無し行進曲:2012/02/20(月) 22:41:56.39 ID:KJifQfSz
>>655
確かにコレはゴイスだ。
でも、こんなのいらん!
658名無し行進曲:2012/02/21(火) 12:31:57.95 ID:wUctMelB
>>655
じゃあまずオマエが買えよ。
659名無し行進曲:2012/02/21(火) 22:59:57.58 ID:4zXazuXR
いや、俺もいらん。
660名無し行進曲:2012/02/22(水) 12:37:38.21 ID:kkL5I/c3





新スレです。ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part15【会社】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1326763777/





661名無し行進曲:2012/02/22(水) 17:08:36.35 ID:hmf3DYlW
リード吹くのに適した楽器ってどんなのだろう?
662名無し行進曲:2012/02/22(水) 17:39:43.21 ID:CMJOghc9
前にも横にも音が飛ぶ奴 モニタがしっかりしてるなら前だけでもいいけど

それと音が埋もれないようにギラ付き気味でいいので音のエッジの立つ奴
663名無し行進曲:2012/02/22(水) 18:22:37.15 ID:hmf3DYlW
>>662
とすると軽い楽器?
664名無し行進曲:2012/02/22(水) 18:51:30.96 ID:CMJOghc9
ライトウェイトが多いのは事実だけど唯一の選択肢でもないと思う

手に入りやすいあたりで8310ZとかEMあたりを試してみるところから始めては?

665名無し行進曲:2012/02/22(水) 20:12:33.31 ID:0oJw4lf/
>>661
どんな楽器でもリードは吹ける。
要は、奏法の問題のような気もする。
リードはちょっと音量を大きめに吹いて目立つのが基本。
映画スウィングガールのリードはYAMAHA YTR-8310Zを使っていた。
ド派手な音質のストンビのラッパを使えば、メチャメチャ目立つけど。
666名無し行進曲:2012/02/22(水) 21:02:23.68 ID:hmf3DYlW
皆ありがとう。
地方だからあんまり試奏出来ないんだけど、8310ZSと8335LA、9335NYS
を吹いたとき、NYが一番しっくり来たんだけど、異端なのかなって思って...
そのときマッピはシルキーの14A4a
667名無し行進曲:2012/02/22(水) 23:08:11.99 ID:CMJOghc9
NYは出来のいいバックだからMPの選び方によっては悪くないかも

奏法の問題というのもアリな考えた方だけど極端にダークな音のラッパ
とかだと奏法で頑張るよりラッパを変える方が簡単だし
668名無し行進曲:2012/02/23(木) 01:12:49.74 ID:lf4wa7x6
>>667
なるほど。
何故か、8310ZSの良さが未だに理解出来ないんだ...
8335LAの方がまだしっくりくる
669名無し行進曲:2012/02/23(木) 08:45:04.68 ID:X0Wd03sY
ゴイスなパツラ買って、ハイノート用のゴイスなマッピ買って吹けよ
670名無し行進曲:2012/02/23(木) 09:12:04.53 ID:+e2kL6D2
8310がラッカーの方が特徴がよくわかると思う 銀が乗ってるとよくわからない

でもインプレの感じだと8310はまだ早いかな  

LAとかNYとかバックのクローンの方がお好みみたいだし
671名無し行進曲:2012/02/23(木) 14:31:03.63 ID:lf4wa7x6
>>670
なるほど。
シルキー(B5とか)と8310Zって似たような感じなのかな?
シルキーはまだ吹いたことが無くて...
672名無し行進曲:2012/02/23(木) 15:07:31.93 ID:VFIsGjEc
ボビー・シュー監修のラッパはシルキー、ゲルホンはケノンのコピー。
673名無し行進曲:2012/02/23(木) 21:02:41.79 ID:bECqBhY9
>>672
8310ZとシルキーB5は、音色が全然別物だと思うよ。
実はシルキーはS32しか試奏したことがないけど。
8310Zはどちらかというと、素直な音色で
ウェストコーストのジャズ向け。
シルキーは鋭い特殊な音色。
また、シルキーはツボが狭いので、ちょっとでもピッチがずれると
よく鳴らない。上級者向け。
674名無し行進曲:2012/02/23(木) 21:07:23.02 ID:bECqBhY9
>>668
YAMAHA楽器の店員さんの話によると8335LAはBach等の標準的な
ラッパに近いという話です。(ベルはライトだけど)
8310Zは標準的なラッパから離れた造りだそうです。
よく、ジャズをやる人が使っていたりします。
(音大生でも使っている人はいますが)

675名無し行進曲:2012/02/23(木) 21:08:49.75 ID:bECqBhY9
補足:
ちなみに標準的なラッパのボアサイズはMLですが
8310ZのボアサイズはMで細いです。
676名無し行進曲:2012/02/23(木) 21:26:05.29 ID:+e2kL6D2
あんましウンチクをこんなところでシラフで語るのはイヤなんだけど

適当な事書いてる奴がいるから気をつけな ちょっと調べれば裏が取れる
話なのに適当すぎる

LAはバージェロンの好みに合わせて多少モディファイした☆43ベルの180MLバック
のクローン 以前にWBモデルを作っていたカンスタルのも同じコンセプト

8310Zはその前身の6310Zから話をしなきゃいけないんだけど6310Zはシルキーの
Mボアのモデルのクローン  8310Zはそこにさらにベル周りにヤマハの新しい
技術を入れてみたモデル それとリードパイプもちょっとだけ ヤマハから買う
とリードパイプが本当のShewモデルと変えられちゃってるけどね

省エネな吹き方を求められるラッパなんでバックとか雑なラッパが好みの人だと
馴染むの時間がかかる それ上でウエストコーストとか言ってるけどそんな偏り
はない 吹き方がわかる人にはすごい武器になるそうな オレの趣味ではないけど

ちなみに某欧州オケのプリンシパルさんのBbラッパもこれだったりする

それだけ楽器自体に色がないラッパなんで好きじゃないんだけどね 老後に買う
かな
677名無し行進曲:2012/02/23(木) 22:25:17.79 ID:Hu7OpG+e
前はJ.カレ使ってたよな>コンセルトヘボウの首席
CDとか聴いても派手な音でベロンベロンに吹くのが好きなようだ
オケ吹きとしては結構特殊な趣味だと思う
吹奏楽の超名門のオランダ海軍軍楽隊出身じゃなかったっけ
678名無し行進曲:2012/02/23(木) 23:14:12.39 ID:52qsuDyD
その前はベルカントだったな。
679名無し行進曲:2012/02/23(木) 23:17:31.04 ID:zONHtMMD
>677
いや、かなり柔らかく透明感のある音だよ。
録音はホント違っちゃうからね。

M・ケイマルさんも8310がメイン機だったけど、こちらも非常に太くて柔らかい音。

ヤマハ全般に言えると思うけど、その人固有の音色がモロにでるよね。
おれも83系を使ってたこともあるけど、自分の下手さ加減が嫌になって、結局Bach
に戻った。
680名無し行進曲:2012/02/24(金) 10:02:53.90 ID:xg85eF7x
YTR-9335NYSのラッカーモデルって、特注で作ってもらえますか?
681名無し行進曲:2012/02/24(金) 12:38:37.17 ID:4zqmQnmI
ここで訊かずにアトリエに相談しろ
682名無し行進曲:2012/02/24(金) 14:04:04.19 ID:BRtFidWM
トーシロが浅い考えで特注品なんか頼まずに
実力のあるマイスターが試行錯誤して世に出したゴイスなパツラ買うほうがいいぞ
683名無し行進曲:2012/02/24(金) 14:23:32.53 ID:QaGxJdkB
>>682
楽器もふけないのに特注する築地の店主へのあてつけか?
684名無し行進曲:2012/02/25(土) 08:00:10.08 ID:IYFVDZws
>>680
前にウインドクルーの特注モデルとして店頭にあったよ!
特約店で頼めば作ってくれると思う。
685名無し行進曲:2012/02/25(土) 08:53:03.16 ID:Xxhx5gZF
ゴイスってヘッケルとかか?
686名無し行進曲:2012/02/25(土) 09:15:04.82 ID:OAiFRRca
>>684
ありがとう。ウインドクルーはたまに行くよ。
芸人のコマツもウインドクルーで買ったらしい。
687名無し行進曲:2012/02/25(土) 10:40:30.72 ID:OAiFRRca
ゴイスってピッケルとかか?
688名無し行進曲:2012/02/25(土) 16:19:05.66 ID:HFvLY/7N
池沼ゴイスは相手にしちゃダメだって。
689名無し行進曲:2012/02/25(土) 18:23:45.00 ID:aZbdJ5gK
ギター弾きの完全トランペット初心者です
少し触る機会があって始めてみたいと思ったのですが
予算50000円ぐらいで出来るだけ長く使いたいと思っています
予算内の新品とオークションなどで高級モデルの中古とではどちらがおすすめですか?
690名無し行進曲:2012/02/25(土) 21:13:21.70 ID:HCQUMGyI
5万じゃ高級モデルのまともな中古は買えないだろ
新品の安物のほうをお勧めする
予算10万なら程度のいい中古を探した方が良いかもしれんが5万じゃな
691名無し行進曲:2012/02/25(土) 22:13:19.58 ID:iVK9YoVm
アドバイスありがとうございます。
ヤマハのカスタムモデルなどはあまりよくないのですか
古すぎるのでしょうか
新品ならヤマハにしようかなと思っています。
ありがとうございました。
692689:2012/02/25(土) 22:15:00.09 ID:iVK9YoVm
上も689でした。
693名無し行進曲:2012/02/25(土) 22:15:19.55 ID:TDPp18GI
>>689

YTR-2335の新品でOK
694名無し行進曲:2012/02/25(土) 22:28:21.04 ID:YvFb+I0b
男は黙ってバック。
695名無し行進曲:2012/02/25(土) 22:36:06.91 ID:OAiFRRca
>>693
禿同
696名無し行進曲:2012/02/25(土) 22:36:56.29 ID:OAiFRRca
>>694
はずれのバックより、はずれのヤマハ
697名無し行進曲:2012/02/25(土) 22:38:13.36 ID:OAiFRRca
>>694
安バックより、安ヤマハ
698名無し行進曲:2012/02/25(土) 22:43:10.27 ID:KsCuHtyV
バックは半分ははずれだ〜〜いいやつはいいんだがなあ。
699名無し行進曲:2012/02/25(土) 22:49:29.36 ID:OAiFRRca
>>691
ジュピターTR-1000Lの中古が5万であればいいのだが。
ヤマハ以外はネットでの購入はお薦めしません。
必ず、店で試奏してから現物を買うことをお薦めします。
700名無し行進曲:2012/02/25(土) 22:52:43.66 ID:OAiFRRca
>>698
バックは店で試奏して買えば大丈夫。
俺は山野楽器ウインドクルーで
当りバック(180ML GB)を買いました。
701名無し行進曲:2012/02/25(土) 23:03:10.02 ID:iVK9YoVm
アドバイスありがとうございます。
なんとか音が出せるぐらいなので
試奏による見極めに自信がありません。
新品のほうが良いとの事ですので
そうしようかと思います。
ありがとうございました。
702名無し行進曲:2012/02/25(土) 23:41:57.68 ID:OAiFRRca
>>701
そうですか。頑張ってください。
私からも、YAMAHA YTR-2335をお薦めします。
703名無し行進曲:2012/02/26(日) 15:59:47.85 ID:2KTjwVXJ
ヤマハの品質は安定していて当たりハズレはない。
よってYTR-2335はベストチョイスと思うよ。
704名無し行進曲:2012/02/26(日) 20:11:15.18 ID:8N4Kn8KK
>>703
ytr-235中古7000円とかはアリやナシや?
705名無し行進曲:2012/02/26(日) 20:31:33.22 ID:hR3Dp9Xn
YAMAHAは新品の楽器の製造品質が均一であるって話で、中古で吹き潰されてる楽器なんかゴミだろ。
706名無し行進曲:2012/02/27(月) 07:25:19.82 ID:SRQ2WCSG
ラッパを銀メッキすると、ラッカー仕上げと比較して
音色はどう変わりますか?
707名無し行進曲:2012/02/27(月) 08:23:18.23 ID:rmQEix4J
ゴイスなパツラをサテンゴールドにしとけ
708名無し行進曲:2012/02/27(月) 11:32:57.31 ID:5k4AUjG0
シャイアーズ・モデルAとYAMAHA YTR-9335NYSは
どちらがいいですか?
709名無し行進曲:2012/02/27(月) 11:35:25.85 ID:5k4AUjG0
>>704
中古は吹き手のクセがついていることがあるので
やはり、女房とラッパは新品がいいと思う。
710名無し行進曲:2012/02/27(月) 15:43:29.69 ID:QSbLRwjH
>>709
1万円のあの中国産系かヤマハの中古か といわれて新品をとるのか
711名無し行進曲:2012/02/27(月) 16:25:59.56 ID:6teNqz/D
どこから1万円が出てきたんだ。何だその2択、どっちも要らんわ。
712名無し行進曲:2012/02/27(月) 16:47:06.10 ID:QSbLRwjH
7000円って書いてあるなら比較対照する新品は1万くらいのポケトラかそのへんだろ
713名無し行進曲:2012/02/27(月) 17:42:59.28 ID:mL2nITUT





新スレです。ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part15【会社】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1326763777/





714名無し行進曲:2012/02/27(月) 23:11:17.54 ID:CCvjTtRm
3万未満はラッパの形したオモチャと考えておk

低価格帯で真面目に作ってるのは、
ヤマハ、ジュピターくらい、あとは有名楽器店のPBだけだとおも。

中国製だけは絶対やめとけ。
らっぱキライにならないで欲しい。
715名無し行進曲:2012/02/27(月) 23:35:24.47 ID:+CnVZCRa
だから、中国製、台湾製は選択肢に入れちゃいかんって何万回言ったら
716名無し行進曲:2012/02/28(火) 00:13:51.44 ID:hJkgfzyy
有名店のPBってほとんど中華なんだけど

Jinbao一択だけどね

後、台湾はねーもう実用品になってるよ

アメリカの音楽産業って不景気で中堅以下のプロさんが金に困って高価な
ラッパを売り払って(なので日本に銘機の中古がいま一杯ある)キャロル
に乗り換える人がすんごい多い

それと某欧州の高価なラッパブランドの縦ラッパのパーツは全部キャロル
になったよ 
717名無し行進曲:2012/02/28(火) 05:52:34.42 ID:Q/74bSUj
ああ、いやだからその1万くらいで売っているラッパもどきか、中古のYTR-135/235かってことなのだけど
718名無し行進曲:2012/02/28(火) 09:37:07.28 ID:hJkgfzyy
有名店のPBもブランドをハズすだけで一万円切ったりするんだよね

それと楽器メーカーの淘汰も進んでるんで1万クラスの安ブランド
でも中身は有名店PBと同じなんていうケースが増えてる
719名無し行進曲:2012/02/28(火) 13:17:51.03 ID:h0qFpNcP
この前リードのラッパについて聞いた者なんだけど、
カンスタルってどうかな?
720名無し行進曲:2012/02/28(火) 13:41:38.54 ID:ANw42Kqi
>>719
カンスタルって、パーツのメーカーだと思っていました。
BSCってどうなの?
721名無し行進曲:2012/02/28(火) 13:44:21.89 ID:ANw42Kqi
>>716
Jinbao製(喜望峰Finale)を持っているけど
ピストンの造りがいまいちだよ。
あれならYAMAHAの初級者モデルの方がピストンの造りはいい。
722名無し行進曲:2012/02/28(火) 13:47:14.86 ID:ANw42Kqi
>>716
キャロルのZORROを試奏してみたけど
確かに良く鳴るけれど、不自然な鳴りだったよ。
音がベルからじゃなく、管体全体から出ているような感じ。
キャロルはZORROよりももっと高級なラッパも作っているの?
723名無し行進曲:2012/02/28(火) 18:39:50.35 ID:hJkgfzyy
上に書いたみたいにキャロルがパーツのシェアを伸びて来て食
われ始めてるけどカンスタルはパーツの売上が多い

あそこのラッパは基本的にバックやカリキオのクローン

それぞれにブランドがバルブの品質や全体の品質に問題があっ
た時期にハリウッドのプロさんに頼まれてクローンを作ったと
いう感じのモデルが大半

お茶の水の某店の片隅に放置されてるとあるモデルが強烈にいい
んだよね 売れないって事はオレ以外に試奏した奴いないのかも

某ハリウッドのファーストコールなレジェンドラッパ吹きさんの
仕様で作ったバッククローンだよ 契約の問題でエンドースは付
いてないけど リードプレイはもちろんオールラウンド

でCarolだけど最近アメリカで目立ってるのはZorroより上のグレー
ドで千ドル台半ばくらいの奴 黄ベルだと老舗との差別化が難し
いというか追い越せない(金属加工に詳しい奴は理由がわかるよな)
ので特殊な素材とか仕上げで勝負してる感じ
724名無し行進曲:2012/02/29(水) 11:51:25.95 ID:cE5qV1TG
ヨーロッパのゴイスなマイスターが作るものをさらに改良したいいパツラがあるみたいだぞ
725名無し行進曲:2012/02/29(水) 12:16:54.84 ID:Y7sfjsZo
726名無し行進曲:2012/02/29(水) 18:47:55.24 ID:xMfVQOg3
XOの「SDT-D-GL "DOMINICK"」ってカリキオのコピー?

727名無し行進曲:2012/02/29(水) 18:59:29.53 ID:iJehuxtb
あそこまで似せて、ドミニクなんて名ついてたら分かるっしょー
728名無し行進曲:2012/02/29(水) 20:06:22.98 ID:oYCy0oaH
吹いたらすぐにわかるポンコツっぷりだけどな あれ
729名無し行進曲:2012/02/29(水) 21:16:19.57 ID:VwbLDHWM
>>727
ドミニクってドミニク・ファリナッチ?
ドミニク・ファリナッチはYTR-8310Zを使っているよ。
730名無し行進曲:2012/02/29(水) 21:17:25.54 ID:VwbLDHWM
>>724
ストンビのカスタマイズしたモデルってそう?
731名無し行進曲:2012/02/29(水) 21:46:39.32 ID:zUpT3ovW
ピッコロ・トランペットは皆さんどこがお薦め?
自分は断然シルキーなんだけど。
最初に「日本に少ししか入ってきてないよ。」という店員の口車に乗せられて
ハンス・クロマトのピッコロを買ったけど、その後シルキー吹いたら「音当たり」の違いに驚いて衝動買いしてしまった。
732名無し行進曲:2012/02/29(水) 22:08:15.54 ID:M11PmcP6
日本人ならヤマハ一択
733名無し行進曲:2012/02/29(水) 23:06:07.48 ID:8alnO+oc
ヤマハのPic.Trpならロータリーに限る。
734名無し行進曲:2012/03/01(木) 00:25:58.21 ID:eiJqIvNi
ほぉ
ヤマハのピッコロそんなに良い? 詳細求む
735名無し行進曲:2012/03/01(木) 00:40:44.00 ID:R2DtZNu9
ハンクロのコロピツを買うなんてどーかしてたね(笑

シルキーはP7よりP5の方が好き

P7は重戦車としか思えない
736名無し行進曲:2012/03/01(木) 01:00:46.59 ID:apK38X7D
あーヤマハのロータリーピッコロは世界一だね。
他とは比べようもない。
しかし高いね。
737名無し行進曲:2012/03/01(木) 09:25:17.78 ID:e0cf0FHp
5年前に購入したYAMAHAのXenoを売りたいんですけど皆さん買い取り会社はどこがオススメですか?
738名無し行進曲:2012/03/01(木) 11:10:34.14 ID:hqjDL5U5
>>737
ヤフオクで売るのが一番高く売れる。
買い取り会社や楽器屋に売ると、定価の5分の1の値段になる。
オークションならうまくいけば定価の半額ぐらいで売れる。
739名無し行進曲:2012/03/01(木) 11:19:04.16 ID:hqjDL5U5
>>736
3本ピストンの支那製のピッコロはゴミですか?
740名無し行進曲:2012/03/01(木) 11:35:49.10 ID:R2DtZNu9
中華コロピツなら4ロータか3+1の奴

どちらもOEMやら有名店PBで広く出まわっている

もちろんどちらも人様の前でちゃんと演奏する目的で買わない
方がいい 楽器の値段を言い訳にしちゃうから

短管に慣れるとか曲をさらうくらいならまったく問題はない
741名無し行進曲:2012/03/01(木) 11:50:07.70 ID:hqjDL5U5
コロピツは、低い音はどこまで出ますか?
低い音は使い物にならない音質ですか。
742名無し行進曲:2012/03/01(木) 14:02:42.69 ID:hqjDL5U5
突然ですが、「コルネット」は、どんなときに使えばいいですか?
743名無し行進曲:2012/03/01(木) 14:32:07.88 ID:h8Up8Gg+
曲に「Cornet」って書いてあるとき
744名無し行進曲:2012/03/01(木) 15:54:25.29 ID:jVl92hgC
トランペットがないとき
745名無し行進曲:2012/03/01(木) 16:33:42.17 ID:sfIbtwWS
>741

うまい人が吹けば低音すら美しい

ヘタが吹いたらどの音域も耳障り
746名無し行進曲:2012/03/02(金) 11:52:32.44 ID:hscDMxr0
>>745
なるほど。コロピツは難しい楽器なんですね。
オイラは普通のラッパでいいです。
747名無し行進曲:2012/03/02(金) 16:15:09.73 ID:7A4ixHkh
普通のじゃなくゴイスなの買え
748名無し行進曲:2012/03/02(金) 21:50:40.14 ID:JuPqwbzJ
ゴイスなパッラはクーバツ
749名無し行進曲:2012/03/03(土) 21:58:38.95 ID:WEmM/z3b
ゴイスゴイス
750名無し行進曲:2012/03/05(月) 10:03:46.50 ID:HIyzg+/b
またゴイスなパツラが発掘された
751名無し行進曲:2012/03/05(月) 10:13:14.66 ID:KVht7CLp
アダムスなら安心だな もう確立できてるプロダクトラインなんで
あのオヤジの余計なプロトが入り込む余地はない

日本の総代理店にでもなったんかねぇ
752名無し行進曲:2012/03/05(月) 10:51:19.69 ID:HIyzg+/b
いや、それでもプロトを引っ張り出してくると思うw
753名無し行進曲:2012/03/05(月) 11:04:50.45 ID:KVht7CLp
まぁ 型番の刻印を入れるなってオーダーすればプロトの出来上がりだもんな

アダムスを含めて最近名前が上がってるブランドってそういう細かい対応をし
てくれるからな
754名無し行進曲:2012/03/05(月) 14:52:49.01 ID:HIyzg+/b
○○の材質を変えたとか、支柱を変えたとか、ディテールにこだわったとか





まだ?
755名無し行進曲:2012/03/05(月) 18:32:53.19 ID:fn04Y4fK
>>753
オイラの中華製のC管パツラは型番の刻印が入っていませんが
何か?
756名無し行進曲:2012/03/05(月) 21:34:22.86 ID:KVht7CLp
オレも中華を買う時はブランドも型番も刻印が無い奴を選んで買ってるよ
757名無し行進曲:2012/03/05(月) 22:33:13.09 ID:UIr5byX0
バックの「New York 7」の使い道ってなんだろう?
758名無し行進曲:2012/03/05(月) 23:14:27.79 ID:hVWrUhQO
中華は止めとけ。
材料に有害物質が混じっている。
カドミとか鉛とか・・・
759名無し行進曲:2012/03/05(月) 23:59:25.45 ID:KVht7CLp
その辺の心配はちょっとだけしてるので付属のMPは封すら切らない
760名無し行進曲:2012/03/06(火) 18:10:56.83 ID:mbs2aJ9D
すみません、質問させてください。シリンダーだけ購入することは可能ですか?
761名無し行進曲:2012/03/06(火) 19:43:45.45 ID:9QzTJtGl
ピストンのこと? 個体ごとに擦り合わせたりしてるから 理じゃないかな。中古で同一機種手に れて、ダメ元でニコイチしてみたら?
762名無し行進曲:2012/03/06(火) 19:44:44.93 ID:9QzTJtGl
おっと、理→無理ね。
763名無し行進曲:2012/03/06(火) 19:50:41.21 ID:iAtirtFX
>>757
とりあえず、棚に飾っておく?
764名無し行進曲:2012/03/06(火) 21:16:33.37 ID:uepLyOay
765名無し行進曲:2012/03/06(火) 23:29:20.14 ID:Pp6KwO+F
バルブを自分で入れ替えてラッピング(すりあわせ)するなら英語圏の
パーツ専門サイトを漁るとラッピングメディア(すりあわせ粉)も売っ
てるよ
766名無し行進曲:2012/03/07(水) 18:55:29.87 ID:sbahm+Z9
ケルントナーのコルネットさんは使い物になりますか?
767名無し行進曲:2012/03/07(水) 20:30:33.53 ID:J67Qq8no
>>766
オモチャとしてなら、使い物になります。
768名無し行進曲:2012/03/08(木) 01:39:27.14 ID:iKs5kBfI
バックアルティザンのピッコロ吹いたことある人いる?
769名無し行進曲:2012/03/08(木) 06:33:06.34 ID:IPzx/+wx
>>757
New York 7は試奏してみたけど、ライトモデルなので
オケならソロ用。
ジャズならウエストコーストジャズ向けじゃないかな?
770名無し行進曲:2012/03/08(木) 06:34:39.08 ID:IPzx/+wx
>>768
スパゲティーにかけるとおいしいヤツ?
771名無し行進曲:2012/03/08(木) 09:13:05.18 ID:zx7TwwP5
クーバツなんかよりゴイスなの買えよ
772名無し行進曲:2012/03/08(木) 10:24:42.57 ID:CLFjyDar
ID:IPzx/+wx=ID:bECqBhY9
773名無し行進曲:2012/03/08(木) 10:44:54.63 ID:/Z7pizLK
誰でもわかるがな わかっても意味ねーけど
774名無し行進曲:2012/03/08(木) 18:05:07.29 ID:Dj2/+aoj
ラッパがリコーダーにおもえてきた今日この頃
775名無し行進曲:2012/03/08(木) 22:56:19.71 ID:orCAL0nw
良かったね 上達してるんだ
776名無し行進曲:2012/03/09(金) 08:54:44.45 ID:1q7ZXmOi
上達したらゴイスなのに買い換えろ
まだ下手な奴も最初からゴイスなの使えば上達が早いぞ
777名無し行進曲:2012/03/09(金) 21:55:36.10 ID:Kq1zfS8h
778名無し行進曲:2012/03/09(金) 22:01:06.23 ID:Kq1zfS8h
すまん、シカゴだったw
779名無し行進曲:2012/03/10(土) 20:24:32.82 ID:3x95vIsi
>>778
ニューヨークだったら欲しかった。
プロトタイプ風のシカゴは欲しくない。
ニューヨークのラッカー仕上げが欲しい!
780名無し行進曲:2012/03/11(日) 01:21:16.80 ID:KdJzhWES
XOのトランペットってどうなんだ?
781名無し行進曲:2012/03/11(日) 07:38:48.59 ID:B0dbEhMG
>>780
悪くないと思うよ。
プロの市原ひかりさんも使っているし。
でも、所詮ジュピター
ピストンが酷使に耐えられないらしい。(といってもプロの使用で)
オレは欲しいとは思わないが。
782名無し行進曲:2012/03/11(日) 16:01:31.80 ID:CzS1RA2q
いまだに×○とか言っている奴の気が知れん。
783名無し行進曲:2012/03/12(月) 00:15:29.48 ID:A6mFAK6g
いや、ふつうにXOはいいだろ。
784名無し行進曲:2012/03/12(月) 01:04:20.63 ID:Qgh3aVHg
ちゃんとした信頼できるプロさんでXOがいいって本気で言ってる人が複数いる
んだよね

そういうのを聞くとやっぱりオレってダメなのかなって思うときがある

オレはまったくダメなのよ あのラッパ
785名無し行進曲:2012/03/12(月) 01:47:44.66 ID:h4rM3ZC6
XOはもうちょっとブランドイメージが確立できると良いね。

自分は感情移入しにくい(性能的な意味合いじゃなく)から使ってないけど
悪い楽器ではないよ。


786名無し行進曲:2012/03/12(月) 08:22:00.24 ID:DP92F0l6
×○の良さがわからない奴らはもっとゴイスなのあるから探して買え
787名無し行進曲:2012/03/12(月) 09:37:20.24 ID:AbQb5QlW
(性的な意味合いじゃなく)に見えて、ベルにチンコ突っ込んでる姿を想像した
788名無し行進曲:2012/03/12(月) 11:41:40.38 ID:3nv6Jczc
>>787
それ、やったことないです。
でもやったら、もうそのラッパは使えないな。
789名無し行進曲:2012/03/12(月) 12:09:58.78 ID:+fkDpCCY
>>788
洗えば良いじゃん
790名無し行進曲:2012/03/12(月) 12:25:24.56 ID:FOKznkQR
自分のちんこをベルに突っ込んだくらいならまったく気にならないだろ

突っ込む気になるかどーかの方が疑問
791名無し行進曲:2012/03/12(月) 12:36:27.22 ID:+fkDpCCY
>>790
特にこの時期の管はツメタイ
792名無し行進曲:2012/03/12(月) 14:38:41.35 ID:tvYGqz8u
なんと言う流れ
でもよくよく考えたら中学生の頃の学校楽器はほとんどあり得ないにしても、
高校の学校楽器は昔吹いてた人が彼氏持ちの女の人だったらその彼氏のアレの関節…
冗談じゃなくあり得るよね…楽器買って良かった
793名無し行進曲:2012/03/12(月) 15:08:55.22 ID:AbQb5QlW
そんな事言ってたら、風俗行って5分前に知らんオッサンに射精された口とキスできないじゃん
794名無し行進曲:2012/03/12(月) 15:12:10.22 ID:tvYGqz8u
風俗行くおっさんは自分が一部の人間だと言う自覚をだな…
795名無し行進曲:2012/03/12(月) 15:58:47.07 ID:Qgh3aVHg
だよな イケてるラッパ吹きは風俗にいかなくてもち○この乾くヒマはねーくらいモテる

796名無し行進曲:2012/03/12(月) 19:13:28.74 ID:80YwTgsk
高校生のとき、好きな女の子のマッピに、ち○こつけたった
797名無し行進曲:2012/03/12(月) 19:59:56.92 ID:47ykpwN5
なんだか、低俗なレスが続いているな。
女の子でマッピを使って、オ○ニーする子っていないのかな?
798名無し行進曲:2012/03/13(火) 00:54:56.11 ID:obXzAAp7
女子のマッピに射精して、拭いただけだったが気づかず、ふつうに吹いてたぞ。
799名無し行進曲:2012/03/13(火) 00:58:04.73 ID:+dh/KVWz
※全て妄想ですので安心して下さい
800名無し行進曲:2012/03/13(火) 07:29:52.21 ID:ZeZZuKN5
>>799
ナイス フォローです。
801名無し行進曲:2012/03/14(水) 09:45:23.31 ID:YtJyx1Il
そういうことは安物のパツラでやっとけ
ゴイスなの買って練習しろ
802名無し行進曲:2012/03/16(金) 08:30:21.10 ID:mTzcf/Kw
>>797
小学校のブラバン時代から
女子の楽器のマッピ=忍び込んで吹くもの
と刷り込まれていますがなにか
803名無し行進曲:2012/03/16(金) 15:16:19.20 ID:h/WSKB//
ゴイスなマッピ買えよ
804名無し行進曲:2012/03/16(金) 20:40:21.22 ID:V85SvzvT
>>803
ゴイスなマッピ=ゾンビーズ?
805名無し行進曲:2012/03/16(金) 20:48:37.95 ID:V85SvzvT
>>802
意味がよくわかりません。
女子の楽器のマンピー?
806名無し行進曲:2012/03/16(金) 21:21:09.88 ID:8LWilmH/
好きな女子のマッピ、定価の二倍で買い取って使えよw
807名無し行進曲:2012/03/17(土) 14:34:50.84 ID:KiFJdPa7
楽器倉庫に忍び込めばゴイスな世界
808名無し行進曲:2012/03/17(土) 20:15:48.23 ID:A7rDsPt9
>>802
意味がわかりました。
楽器倉庫に忍び込んで、女子のマッピを
ベロベロ舐めるんですね。
809名無し行進曲:2012/03/18(日) 00:09:07.38 ID:zy6sAh86
女子のマッピよりマ○コのほうが舐めたい思っている男子部員
810名無し行進曲:2012/03/18(日) 20:56:24.19 ID:0m41nvgg
>>809
おまいは、俺か。
811名無し行進曲:2012/03/18(日) 23:35:50.84 ID:CMsTDKvr
はじめて実際に舐めた時の衝撃と落胆
812名無し行進曲:2012/03/19(月) 20:23:29.77 ID:qTDP74+S
>>811
15人に1人の割合で、舐めたら甘い子がいるという事実。
813名無し行進曲:2012/03/20(火) 12:48:27.83 ID:sjD+VG9E
そろそろBach180MLとYTR-8335GSどっちが強いか決めようぜ
硬さとか
814名無し行進曲:2012/03/20(火) 13:00:17.10 ID:Md0miAcT
角度とかはバックだな
815名無し行進曲:2012/03/20(火) 13:58:14.49 ID:xCQu236L
んじゃ、太さは?
816名無し行進曲:2012/03/20(火) 19:34:08.04 ID:Rc2n2gSF
やっぱ買うときは先生に相談すべきかね
817名無し行進曲:2012/03/20(火) 21:16:35.90 ID:nJrYB1f5
>>813
俺は当りのBach180ML-GBを持っているが(シリアル60万台)
当りならBachの方が鳴りはいい。
ストライキ後のBachは管体が軽くなった。
ストライキ前のBachは、その重さで空輸中の飛行機が墜落したらしい。
818名無し行進曲:2012/03/20(火) 22:54:44.32 ID:K1c8r+cS
ヤマハの良さって価格じゃないかね。
品質がそろってるとか、ピッチが良いとか?

Xenoはどう頑張ってもバックの濃厚な音色には叶わないし
Zホーンもシルキーの甘い音色は出ない。
メーカーが違うからって同じ音色は出ないのは当たり前だけど
「同じ方向性の音色」と見るなら、優れている方を買うよなぁ。

EM?あれ使ってる奴の大半の高音ペラい、本人含む。
おっと、誰か来たみたいだ・・・
819名無し行進曲:2012/03/20(火) 23:43:49.53 ID:Gyu/WFsk
>>818
激しく同意
820名無し行進曲:2012/03/21(水) 12:39:12.13 ID:+FaM29BG
>>818
過去にウィーンフィルがアイーダ1曲演奏するために
ヤマハに(ピッチの良さを買って)トランペットを
10本発注したことがあったらしいです。
821名無し行進曲:2012/03/21(水) 16:31:34.09 ID:U5YEWb7P
大量生産のを10本買うより1本のゴイスなの買うほうがいいだろ
822名無し行進曲:2012/03/21(水) 18:43:50.03 ID:S/w8sc5w
築地の親父はばかだなぁw
823名無し行進曲:2012/03/21(水) 22:26:23.41 ID:O2KzhcFQ
>>820

10本じゃなくて12本な。
実際は13本製作されて1本はYAMAHAが所蔵しているはず。
カラヤンがアイーダを録音する時の話だったと記憶している。
当時YAMAHAのイベントでその1本を吹かせてもらったけど直管なんで抵抗感がなく吹きにくいって印象だった。
まぁ当時は19歳の下手クソな若造だったからあまりアテにならない印象だけどねw
824名無し行進曲:2012/03/22(木) 01:16:33.81 ID:I8ZsYpzp
>>823

多分、その感覚は正しいかも。

自分も半年前に吹いてそう思った。

因みに、自分はアマチュアながらキャリア30年超です。
825名無し行進曲:2012/03/22(木) 07:27:33.51 ID:O7XBnYa0
ゴイスなのって、これ?
30万でも破格とかいってるけど、
定価幾ら?

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r88351485
826名無し行進曲:2012/03/22(木) 11:32:40.08 ID:NkZ08qC0
827名無し行進曲:2012/03/22(木) 11:43:33.50 ID:IPHqvMN+
笑っちゃうくらい安い楽器だよね ラッパって
828名無し行進曲:2012/03/22(木) 22:28:24.57 ID:vBULq2WE
やすくてたすかったけど100万したら買う気なくなるかも、今度50万弱の買うけど。
ラッパはメンテも楽やし、ずぼらにはいい楽器だ。しかもベルが前むいてて
スナイパーみたいにかっこいいし。
829名無し行進曲:2012/03/22(木) 22:35:45.33 ID:RXCr0a2c
>>828
マーチングチューバのほうがバズーカ砲みたいでかっこいいぞ
830名無し行進曲:2012/03/22(木) 22:59:41.42 ID:vBULq2WE
829 あれ肩にかついで大変そう。ほかの金カンも遊びで試してみたい気するけど。
うまくなりたいのはラッパだけやからな。ラッパにいいとこまだあったわ。持ち運び
超楽なとこや。今度富士山登るときあったら、もっていってふいてみたいなっておもう
831名無し行進曲:2012/03/23(金) 07:31:34.18 ID:jlfwtqpu
安いと思うんだったらつべこべ言わず買えや
832名無し行進曲:2012/03/23(金) 08:43:54.42 ID:BFwylYkS
買ってるけど

上には上がいるけど多分君より本数は多く買ってると思うよ
833名無し行進曲:2012/03/23(金) 10:40:07.09 ID:zSat9y35
片付けも木管に比べ楽だしね。
834名無し行進曲:2012/03/23(金) 11:06:38.30 ID:jmQD25Jt
モンケのロータリーに似たような音をピストンで出したいんだけど、
楽器何使えば良いかな?
835名無し行進曲:2012/03/23(金) 11:56:29.86 ID:BFwylYkS
3/9 L bore Ultra SP

敢えて型番だけ

これはびっくりするよ 楽器をミなければ縦ラッパとは思えない音
836名無し行進曲:2012/03/23(金) 12:30:26.82 ID:jmQD25Jt
>>835
カリキオだよね?
試奏出来る所あるかなぁ・・・
837名無し行進曲:2012/03/23(金) 17:54:07.36 ID:1cBIa/jV
カリキオでモンケの音が出るわきゃないwwwwww
838名無し行進曲:2012/03/23(金) 21:01:14.76 ID:5/h+CRaY
C管ほしーんだけどおすすめある?
839名無し行進曲:2012/03/24(土) 00:08:22.08 ID:A0yq7RaV

お前の軽さなら中華製で十分
840名無し行進曲:2012/03/24(土) 09:54:12.09 ID:Gs+pLPRE
C管はシカゴ一択
他は遊び
841名無し行進曲:2012/03/24(土) 09:56:09.54 ID:I9im0Ed+
シカゴ一択っていう意味は良くわかる その通りだと思う

でも問題はオレがヤマハのラッパと相性が悪いっつーか好きじゃねーんだよ

となるとBachで苦労するしかねーんだろうか
842名無し行進曲:2012/03/24(土) 17:47:24.35 ID:A0yq7RaV
BachのChicagoもあるでよ
843名無し行進曲:2012/03/24(土) 23:46:59.75 ID:yjtuladQ
フィラデルフィアの方が良いんでない?
844名無し行進曲:2012/03/25(日) 00:25:27.63 ID:/9ZPyOl6
安いのはおもちゃっていうけど
YAMAHAのカレッジモデルあたりと
各種高いやつをブラインドで聞き比べて正確に言い当てれるだろうか
見た目はたしかに高いやつのほうが質感がいいけど音は好みの問題だったりするんじゃないの〜?
845名無し行進曲:2012/03/25(日) 00:44:47.99 ID:RVNK6cE/
一昔はTPならバックって言う時代もあったけど
今のバックは全く別物だし
YAMAHAなら良いも悪いもなく無難だろう
846名無し行進曲:2012/03/25(日) 01:11:39.23 ID:PthMAyRs
ヤマハのロータリーってどんなもん?
847名無し行進曲:2012/03/25(日) 09:25:55.68 ID:gWJljWRQ
>>844 楽器の系統が似てたら確かにそうかもね 。海外のチューバ奏者でヤマハのス チューデントモデル使っている人がいた と思う。

>>846 試奏した感じだと音程が良い。五線の上 の12とか23とかで苦労が少なそう。ハイ キー無くても当たりやすかった。
848名無し行進曲:2012/03/25(日) 23:10:05.59 ID:P/LQJHcQ
>>846
B管もC管も持ってるけどやっぱきつい
正直シャーゲル欲しい
音程はロータリーとしちゃ普通だと思う
縦のC管みたいな音程の酷いのと比べるとそりゃ良いんだけど

ちなみにラッカーで40万くらいだった
安いっちゃ安いのかも知れんがシャーゲルやレヒナーは金メッキであの値段だからなぁ
そう考えるとそこまで安くないのかもしれんな
849名無し行進曲:2012/03/26(月) 10:45:59.08 ID:lh58W1Y9
>>844
ピストン触っただけでわかるけどな
表面なでたりしてもわかる
850名無し行進曲:2012/03/26(月) 21:34:58.02 ID:qRA9QEBm
>>844
ベルの1枚取りと2枚取りじゃ、響きが全然違うよ。
BSCみたいに高級な2枚取りもあるけれど。
でも、セミプロでジュピターのTR-600を使っている人がいるのも確かだ。
851名無し行進曲:2012/03/27(火) 15:39:17.60 ID:CtG4K0dR
10万位で中古も考慮してなるべく出来の良いピッコロトランペットある?
852名無し行進曲:2012/03/27(火) 16:57:01.58 ID:IZiB78w1
無いな
その金額じゃアマティかウンコ中華以外選べないだろ
853名無し行進曲:2012/03/27(火) 17:45:50.99 ID:g9xFjEu0
>>850
因みにmonetteも2枚取ね♪
854名無し行進曲:2012/03/27(火) 20:34:04.18 ID:LeHl5mOq
中華をタイプ違いで2-3本買って試せばいいんじゃないか

リードパイプを変えたりすれば使えるのが結構ある

もちろんP5とかと比べちゃいけないけどヤマハやベンジとはいい勝負ができる

でもP5とか買えるならそれがベスト
855名無し行進曲:2012/03/27(火) 23:03:21.70 ID:ilHwt0ed
そこまでして中華を買う価値があるわけない。
856名無し行進曲:2012/03/28(水) 01:12:08.95 ID:gtBXdt7G
ざっと検索したらあえて好んで2枚どりを使う人もいるってのもあったな
1枚と2枚でどうやってみわけるんだろ
2枚をどうつかってベルを整形するのかがイメージできない
857名無し行進曲:2012/03/28(水) 08:02:39.28 ID:SNcwZu1W
ツーピースベルはベル肉厚を一定にできるからゴイス
858名無し行進曲:2012/03/28(水) 09:32:25.04 ID:q83BxG1b
>>856
ヤマハのトロンボーンカタログ参照!
859名無し行進曲:2012/03/28(水) 11:01:18.98 ID:dS8gb0wf
>>856
それは、カタログを見るしかないかも。
あとは、正面からベルに縦線が入っていたら、1ピース。
(最近のは加工が良くて、見えないこともあるけれど)
2ピースはベルの開いた部分のみ、別のブラスで作って
根元を溶接する。
860名無し行進曲:2012/03/28(水) 16:57:49.19 ID:VbCbqSq+
音域広げる方法教えろください
High Fがでません
861名無し行進曲:2012/03/28(水) 17:54:00.94 ID:lQVrXi0X
息を細く 細い息が途切れないくらいの息の圧力

以上
862名無し行進曲:2012/03/28(水) 20:45:38.94 ID:lIs0XxPD
>>860
>教エロください
High Fって、2オクターブ上のFのこと?
そんな音域、実際に使うの?
863名無し行進曲:2012/03/28(水) 22:39:02.69 ID:gtBXdt7G
80万くらいのやつ買えばハイFがすぐに出る
864名無し行進曲:2012/03/28(水) 22:47:25.61 ID:B2UuIkXJ
>>860
そんな音域不要
865名無し行進曲:2012/03/28(水) 23:10:08.70 ID:lQVrXi0X
え? 使うだろ ハイFくらい

今も次のリサイタルの譜面をさらってきたんだけど

ふつーに譜面に書いてあるよ
866名無し行進曲:2012/03/28(水) 23:19:23.95 ID:mTcv12GT
リサイタルwwwwww
867名無し行進曲:2012/03/28(水) 23:20:44.74 ID:2mSB62bz
ボエ〜〜〜〜〜 ですか?
868名無し行進曲:2012/03/29(木) 00:37:39.86 ID:NWLIppG2
トランペットもったまま風呂に入ってお湯でじゃぶじゃぶ洗う
869名無し行進曲:2012/03/29(木) 00:38:31.49 ID:8kwzFJkq
なんて言う曲?
870名無し行進曲:2012/03/29(木) 01:07:52.49 ID:qxRTcGl8
>High F
アマの水槽じゃ99%必要ないだろ、その下のHigh D がきっちり出せれば十分かと。
New Sounds in Brass のバードランドにはオプションで書いてあったけどw
たぶん、出せるんだったら吹いてもいいよ的な感じじゃね?
オケでもそう頻繁に出て来る音域じゃないし。

普通に要求されてるのはJazz系の人たちじゃねーの?
871名無し行進曲:2012/03/29(木) 02:04:48.03 ID:VTe+/9Gt
high Fって実音でしょ?
ジャンルは何だろ?
吹奏で吹かれてるのら無理してハイノート追求するより
クラシカルな音を研究したほうが良いかと
どうしても その音域が必要ならフルバンでリード吹いてる知人とか
トラで呼べば普通に吹いてくれるよ!!
フルバンのリード吹いてて必要なら地道に頑張るしかないんじゃ?
high F が… て事は、その下までは出てるんだよね!
舌とかエアーの使い方を少し工夫すると出るんじゃ?
872名無し行進曲:2012/03/29(木) 03:37:13.80 ID:/eIdgSc2
なんというかDから上に壁があるよな
まあ気張ればF出るけど
どれだけ楽にD出せるかなんだよな
873名無し行進曲:2012/03/29(木) 05:08:32.85 ID:7AIqqET+
high F
たいして高い音ではない、軽く吹けるとイメージする
体を固くしない
唇は上下に薄く押しつぶす

high Dからリップスラーで音をあてるとコツをつかめるかもね
874名無し行進曲:2012/03/29(木) 05:55:52.41 ID:/n7j8KLM
はぐれ刑事のソロがハイFだったかな。
まあ、出せる人はゴロゴロいるが、アマではエリート級だな。
875名無し行進曲:2012/03/29(木) 07:20:03.98 ID:pqsYBGgI
ポップスなんかだとよく出てくるよね。highB♭以上の音。
この前はアニソンでhighE♭があったな。

自分はD♭までしか出ない。
Eとか出してみたいもんだなぁ。
あれってパワーや息の量も関係ある?
高音は体力ないと難しいんだろうか。
876名無し行進曲:2012/03/29(木) 08:24:14.64 ID:s+0Msi2b
ストレスフリーのゴイスなパツラ買って練習しろ
877名無し行進曲:2012/03/29(木) 08:44:35.69 ID:RiVNM7it
はぐれ刑事は結構音跳躍する場面もあるしHighFのくだりもただの音階だから、高音の入門としては得られる物は多いよ
もちろん高音ばかりに気を取られずに人に聴かせられる音質や音程を意識するのも忘れちゃいけない

あとハイノートに身体的な体力や肺活量はほぼ無関係
俺が身を持って証明できるわ
878名無し行進曲:2012/03/29(木) 09:10:28.05 ID:sRfCyyUx
吐き出せる息の量は高い音域にいけばいくほどいらなくなる

口腔内にためた分量があればダブルハイを3分吹き続けられる
結果になった試算がある もちろん理想的な吹き方をする条件
で つまりいいたいのはそのくらい分量はいらないって事

筋力的もほっぺたの筋肉が意識的に使えればそれだけで十分
879名無し行進曲:2012/03/29(木) 10:30:14.99 ID:eT4/N1H8
フリューゲルの購入を本気で考えてるんだけど、何が良いかな?
(フリューゲルのスレあるけど過疎ってて・・・)
予算は35万くらい、とにかく音色が柔らかいのが良い
880名無し行進曲:2012/03/29(木) 10:45:13.56 ID:sRfCyyUx
コルトワかケノンあるいはそれらのコピーじゃないかな

とは言ってもそれ以外は631/731とそのコピーが大半だから
3種類からの選択だよね
881名無し行進曲:2012/03/29(木) 11:13:13.22 ID:eT4/N1H8
>>880
631/731のコピーなんてあるの? どこのメーカー??
882名無し行進曲:2012/03/29(木) 12:42:53.40 ID:VTe+/9Gt
予算35だと選択の幅が広いね
俺は貰い物のケノンだけど音色は好みだが
音程悪いね…探せば、かなり良い個体もあるらしいが
ライブで1回使うかな?程度なんで我慢してる
本当はヤマハあたりが音程良さそうだから興味あるけど
使用頻度がね…普通のラッパなら試奏含めかなりの数吹いたけど
フリューゲルって意外と吹いてないなぁ

頻繁に使うよなら 予算もある事だし楽器屋に行って色々吹いてみれば?
883名無し行進曲:2012/03/29(木) 13:29:33.42 ID:eT4/N1H8
>>882
けっこう頻繁に使うつもり。でも田舎だからな・・・
参考までに、安くて音が柔らかいのってあるかな?
884名無し行進曲:2012/03/29(木) 13:44:40.62 ID:sRfCyyUx
中華の631/731コピーに本物のリードパイプを入れる

MPは深いタイプ

総額3万くらいでアマバンドで使うなら申し分の無いセットができる

でも35万の予算があるんだからちゃんとしたの買ってもいいんじゃない
885名無し行進曲:2012/03/29(木) 13:56:04.07 ID:s+0Msi2b
ゲルホンならゴイスなのかえよ
886名無し行進曲:2012/03/29(木) 15:53:36.08 ID:eT4/N1H8
ヤマハの8315Gと、山野楽器特注の8310ZG、コルトワの154Rと159Rだったらどれが良いかな?
887名無し行進曲:2012/03/29(木) 16:00:51.31 ID:VTe+/9Gt
試奏できない環境ならヤマハかな?
田舎つっても色々だろうが予算と少々の時間あるようなら
旅費使ってでも吹いて決めたほうが良いよ!!
888名無し行進曲:2012/03/29(木) 16:58:08.00 ID:eT4/N1H8
>>887
なるほど、たしかにその通りだね。
時間が取れたら永江楽器にでも行ってみるか
889名無し行進曲:2012/03/29(木) 17:03:16.18 ID:sRfCyyUx
Tp以上にゲルホンは趣味の品なんで最後は自分で吹いて決めなされ

でしゃばりなオイラもバンド仲間のゲルホン選びには口を出さない
事にしている
890名無し行進曲:2012/03/29(木) 17:35:00.37 ID:s+0Msi2b
ゲルホンもゴイスなの買えよ
891名無し行進曲:2012/03/29(木) 20:51:36.06 ID:aZwfbPwA
>>886
ダークな音色が欲しかったら、コルトワで決まり!
ヤマハの音色は明るいと思うよ。
892名無し行進曲:2012/03/29(木) 20:53:16.93 ID:aZwfbPwA
>>890
俺は貧乏だから、ジュピターのゲルホンでいい。
ドミニク・ファリナッチも来日したとき
ジュピターのゲルホンを使っていたし。
893名無し行進曲:2012/03/29(木) 21:05:23.44 ID:sRfCyyUx
オレ自信も貧乏っつーかラッパで資金が尽きてるんだが
金額は使ってないけどゴイスなゲルホン2本揃えてる

どちらも日本どころか世界でも他人とダブる事はないと
思う
894名無し行進曲:2012/03/29(木) 21:29:34.94 ID:aZwfbPwA
>>893
中華製のゲルホンですか?
895名無し行進曲:2012/03/29(木) 22:12:05.06 ID:sRfCyyUx
いや 米国のとある職人さんのお手製とふるーい英国のレアモノ

ゲルホンばっかり持っててしかたないので中華は知り合いに渡した
896名無し行進曲:2012/03/29(木) 22:19:43.33 ID:NWLIppG2
マウスピースはジャルディネリが至高かなぁ
897名無し行進曲:2012/03/29(木) 22:51:11.52 ID:eT4/N1H8
>>896
柔らかさっていっても色々あるか
ナカリャコフみたいなダークな音はもちろん良いけど、
ケイマル親分みたいな音も出したいしな・・・
898名無し行進曲:2012/03/29(木) 22:56:09.73 ID:RiVNM7it
ピッコロトランペットの購入について質問させてください

・マルカート
・ストンビ エリート
・XO PX-GB

…の中でコストパフォーマンスが高いのはどれでしょう?マルカートが一番安く、下に行くほど高くなります
使用頻度はかなり低いです。普通のトランペットでは調子が良ければ曲の最後にダブルハイ決めれるか位の力量です

田舎につき試奏出来ません!どうかアドバイスよろしくお願いします
899名無し行進曲:2012/03/29(木) 23:26:52.97 ID:aZwfbPwA
>>898
ピッコロはわからないので、トランペットでのメーカーの
特性から推測すると
ストンビ(スペイン製)がコストパフォーマンスが高いと思います。
マルカート(中華製)はトランペットの形をしたオモチャです。
XO(台湾製)が一番無難だと思います。
台湾製のラッパはプロも使っています。
900名無し行進曲:2012/03/29(木) 23:37:37.82 ID:sRfCyyUx
もうちょい出してP5でも買えばいいのに 自分で輸入すれば20万円代半ば
で新品だよ

ダメな個体だったとしても損をしないで叩き売れるし

それとBb管でエンディングノートでダブル決められるって大体オレと同じレ
ベルだと思うんだけど、短管だと全然勝手が違うよ

逆に最初は苦労すると思う
901名無し行進曲:2012/03/30(金) 00:24:20.78 ID:XIcw9Y0b
>>899
頭の中じゃ下二つが良いんだけど、使用頻度を考えたらマルカートも候補になるんだ。もし普通に使えるレベルならね

>>900
本来ならシルキーを買えたら間違いないんだろうけど、今は楽器に使える予算が無くてその10万も惜しいw
ピッコロを本番で使いたいのもあるけど、吹き方をBb管にフィードバック出来たらなと思ってる
902名無し行進曲:2012/03/30(金) 00:40:40.19 ID:RqEq5ouR
じゃあYAMAHAで
903名無し行進曲:2012/03/30(金) 01:54:59.76 ID:Z+BjlhD/
Amatiのピッコロは実売 10万くらいだね
セルマーのコピーかな?
物は見た事あるけど どうだろ?
904名無し行進曲:2012/03/30(金) 08:18:38.25 ID:hNUroMky
それならオレもYAMAHA推しだなぁ

オレの勝手なプランだと

・シルキー
・ヤマハ(プロモデル)
・中華(マルカートもここ。でも中華直ならもうちょっと安い)のリードパイプ交換

これで大半の予算を網羅できるかな

ちなみにあまちーは最近の中華よりもダメだと思う 基本古い中華だから
905名無し行進曲:2012/03/30(金) 11:54:16.66 ID:j2GAp7N+
>>904
シルキーの良い点を教えてください。
906名無し行進曲:2012/03/30(金) 14:42:40.04 ID:TNLB0nfj
>>905
名前がカッコイイ
通っぽい
Gの音程悪くていつも替え指するのカッコイイ
907名無し行進曲:2012/03/30(金) 14:53:45.15 ID:hNUroMky
大体は906の言う通りだと思うよ

それでも他の楽器とは明らかに一線を画している

というかピッコロの音ってシルキーの音だから

あなたがモーリス・アンドレならその限りではないけど
908名無し行進曲:2012/03/30(金) 17:13:11.69 ID:Q8UAfP4D
ヤマハのプロモデルのピッコロってどんなもん?
909名無し行進曲:2012/03/30(金) 18:00:00.82 ID:+wQDKIi7
個人的にはキツくて嫌い
自分は9830使ってるけど同じメーカーの楽器とは思えない
巻きの問題なのかボアサイズの問題なのか知らんが
910名無し行進曲:2012/03/30(金) 21:24:47.21 ID:lNvKAAOr
Bachのコルネット184MLっていいですか?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r80475068
911名無し行進曲:2012/03/30(金) 21:32:18.57 ID:gaPfblv/
bachにハズレ無し。
912名無し行進曲:2012/03/30(金) 22:02:44.90 ID:O+mDU93k
Bach好きなら いい選択じゃ?
使い道にもよるけど…
913名無し行進曲:2012/03/30(金) 22:38:37.74 ID:RqEq5ouR
高いやつは支柱ありばっかだな
支柱なしでウォーターキーも少ないやつが好きなのに
914名無し行進曲:2012/03/30(金) 22:49:16.88 ID:IDg3Bfua
高校のころ学校の備品が184MLで、吹いてたな〜懐かしい。シルバーだったけど。
欲しくなっちゃうね。
915名無し行進曲:2012/03/30(金) 23:08:34.78 ID:aTwtmeLD
変な形のコルネットが欲しい
マルシンキウィッツとかインダービネンとか
916名無し行進曲:2012/03/30(金) 23:51:06.04 ID:O+mDU93k
s42Lとか高いけどウオーターキー無いよ
まぁ  高いつっても某商社が現地価格の倍以上?にしてるんだけど
Bachなんて良心的な価格なのに…


917名無し行進曲:2012/03/31(土) 03:31:06.30 ID:YX60/seT
ミュートのおすすめあげて欲しい
ストレート、カップ、ワウで
918名無し行進曲:2012/03/31(土) 07:24:59.29 ID:0G1KGL1n
ワウワウはジョーラル
919名無し行進曲:2012/03/31(土) 07:53:29.83 ID:nPl5UjFT
え?ハーマンミュートじゃないの?
920名無し行進曲:2012/03/31(土) 08:06:04.76 ID:27t2BAdi
>>917
トーシロの俺は、全てベストブラスで。
921名無し行進曲:2012/03/31(土) 09:17:17.21 ID:c0W723YQ
お金持ちやね
922名無し行進曲:2012/03/31(土) 10:12:31.03 ID:H5BiwpDF
俺もベストブラス
音程に苦労しなくて楽だわー
高いけど、買い換えるものでもないからなあ
923名無し行進曲:2012/03/31(土) 16:04:11.93 ID:n3g4KPvK
>>917
チャーリーデイビスのカップ使ってるが、ピッチ狂わなくていい感じだよ
924名無し行進曲:2012/03/31(土) 21:36:56.63 ID:/ubln1sI
楽器屋でヤマハの安いのは中国製と聞いたんですが本当ですか?
925名無し行進曲:2012/03/31(土) 22:19:30.98 ID:TShUoL/w
騙されています
926名無し行進曲:2012/03/31(土) 23:34:19.43 ID:c0W723YQ
むしろドイツブランドの高価なラッパが中華だったりする昨今です
927名無し行進曲:2012/03/31(土) 23:41:55.53 ID:nPl5UjFT
YAMAHAスチューデント最強説
928名無し行進曲:2012/04/01(日) 08:09:06.35 ID:mvvhDUhV
ヨーロッパのゴイスなの買えよ
929名無し行進曲:2012/04/01(日) 08:20:12.61 ID:aH0rMX9d
リーベルのフリューゲルってどんなもん?
930名無し行進曲:2012/04/01(日) 10:10:18.48 ID:qdlD7OPK
>>926
靴☆?
931名無し行進曲:2012/04/01(日) 12:41:20.44 ID:rwdSwif8
ピッコロトランペットのシャンクの違いって何?
トランペットシャンクだとBb管と同じような音になるとか?

自分はBb管のマウスピースでもある程度の径、深さ、管内の太さがしっかり吹けるから、コルネットシャンクで小さいマウスピースはどうも苦手なんだが
932名無し行進曲:2012/04/01(日) 14:51:00.51 ID:xGdNbSPb
でかくて深いMPでコロピツを吹く人ってそれほど珍しくないかも

自分が吹きやすくて出したい音色が得られるならでかいままでいい
んじゃん?

ところで コルネットシャンク=小さいMP って書いてるように見
えるんだけどそういう意味ではないよね?
933名無し行進曲:2012/04/01(日) 17:49:11.67 ID:Qkd9CIdN
YAMAHAの下位グレードとマルカートを吹き比べたレビューが聞きたい
934名無し行進曲:2012/04/01(日) 20:27:15.74 ID:KU5c8lYT
>>933
YAMAHA YTR-2335:
一枚取りのトランペットほど響かないが
トランペットらしい音がした。
マルカート:
3番管の指かけが固定式で、見た感じカッコイイが
安っぽいオモチャみたいな音がした。(5万円相当の音質)
935名無し行進曲:2012/04/01(日) 21:16:02.23 ID:xGdNbSPb
>934

適切なレビューですね 私も同感
936名無し行進曲:2012/04/01(日) 21:45:56.36 ID:Qkd9CIdN
ありがとうございます。その傾向はピッコロトランンペットでも同じ?
てかそっちが聞きたかったのにピッコロトランペットと書くの忘れてしまった
音色、音程、ピストン周り等々・・・
937名無し行進曲:2012/04/01(日) 22:15:06.29 ID:xGdNbSPb
そこまで絞れてるんだったら下倉行って吹いてみればいいんじゃない?

地方の人でも深夜バスとかに乗ってくる価値あると思うよ ついでに新
大久保と渋谷も回れば日本で流通してるラッパの大半は試せると思う
938名無し行進曲:2012/04/01(日) 22:29:15.09 ID:Hqxf1rc4
今だと大阪→東京が片道3000円少しで行けるからな
体バッキバキに凝るけど
939名無し行進曲:2012/04/01(日) 23:15:16.45 ID:Q9IHKAxP
ミュート、ベストブラスが人気だね、音程に困らないのは大きいな
ジョーラルと、チャーリーデイビスも試奏してみます、サンクス
940名無し行進曲:2012/04/02(月) 00:45:03.01 ID:6Gn/ztMP
確かに  ベストブラスのハーマンは発売間もなく購入して現在も使用中
主管抜かなくてもピッチが修正範囲内なのは便利♪
音色とかはジョーラス好きなのでセクションでなく余裕ある場合いは使用してます。
941名無し行進曲:2012/04/02(月) 02:51:19.32 ID:3u+TH/RB
安ラッパ吹きまくってきて全部レビューして
よろしく
942名無し行進曲:2012/04/03(火) 10:19:56.65 ID:Qgihshlv
マルカートの100GLとジュピターの300Lどっちがいいんだす?
943名無し行進曲:2012/04/03(火) 10:30:05.27 ID:Rkhlm5jq
なんでそうやって安物の中でも
中の下みたいな商品ばかり知りたがるの?
安物ならYAMAHA最強だって言ってるでしょ
944名無し行進曲:2012/04/03(火) 10:38:39.48 ID:bzqS2IM/
そうだね 一本目なら迷わずYAMAHAの低いグレード一択だね

それ以外の中華系はそれなりのラッパを持ってる奴のおもちゃとして買うほうがいい
945名無し行進曲:2012/04/03(火) 11:12:43.93 ID:Qgihshlv
ですよネー
946名無し行進曲:2012/04/03(火) 11:13:05.77 ID:Qgihshlv
ありがとう
947名無し行進曲:2012/04/03(火) 14:05:57.32 ID:2MHACdHT
>>944
俺は逆をやっちゃいました。
(1)YTR-2331
(2)jinbao (喜望峰)
(3)Bach 180ML
の順で買いました。
中華系のラッパがYAMAHAよりもずっと鳴りが良かったので
買ったのですが、Bachと比較すると、Bachの鳴りが
その数段上を行っていました。
948名無し行進曲:2012/04/03(火) 14:40:56.57 ID:bzqS2IM/
Jinbaoの鳴りは凶悪なところまで行けるからね(笑

日頃音楽で使う範囲ならヤマハで充分っしょ
949名無し行進曲:2012/04/03(火) 15:48:25.61 ID:Rkhlm5jq
YTR-2331なんていうモデルは存在しないけどな。
YTR-2321というMLボアの商品なら1982年〜1991年に発売されていたが。
ゴミ中古でもつかまされたんじゃないか?
950名無し行進曲:2012/04/03(火) 21:59:50.58 ID:2MHACdHT
>>949
すみません、YTR-2321の間違いです。
1番管に指かけがなく、安っぽいので
指かけのあるYTR-2325にあこがれていました。
951名無し行進曲:2012/04/03(火) 22:48:53.31 ID:b7JlCLjt
最近はハードオフでもヤマハの古いスチューデントモデル2万とかで出してるな…
以前は程度の良い個体がジャンク扱い1万くらいで出てたから
見つけると購入して改造の練習してたんだけど
YTR-235とか主管リバースに組み替えるとEMモデルとか
ボビシューとか普通に装着できるんだよね!

952名無し行進曲:2012/04/04(水) 05:39:07.81 ID:pX1ph4fC
安い楽器買ってとことん好き放題して見たい
そしたらトータルで高くなるんだけど
953名無し行進曲:2012/04/04(水) 14:53:55.64 ID:J7pThhxc
予算が無いけどラッパ欲しい人は変に中華とかの新品狙わないで
2万くら持ってハードオフ行けばヤマハのスチューデント買えるんじゃ?
音出さなくてもピストンの状態や凹の有無
各抜き差し管が正常に抜けるか
見える範囲で管内の状態確認
このくらいのチェックでOKだと思う
確かに響きが少し弱いし音量的にも少しアレだけど
音程とメカはバツグンだから間違いないよ!
954名無し行進曲:2012/04/04(水) 20:53:43.68 ID:LX8ZgPNJ
学生バンドならYAMAHAで充分だと思うけどな
ヘタに中華買ったらお金もったいねーしな
955名無し行進曲:2012/04/04(水) 21:21:46.79 ID:HiLfI3ts
親戚の子が中古で15年くらい前のヤマハのスチューデント買ったから吹かせてもらったが
すごくよく鳴るし音程もよくて普通に使えるんで驚いた。

今の新品のスチューデントより中古の方がいい音する気がするんだけど気のせいかな。
2335を吹いてみたけど少し安っぽい音に思えた。
あの値段ならそれで十分もかもしれないが。
956名無し行進曲:2012/04/04(水) 23:02:25.79 ID:j1VgIsr7
体感通りだと思うよ

今の廉価版は・・・
957名無し行進曲:2012/04/05(木) 03:07:25.75 ID:H3/U38Xr
金色のほうが好き
ちょっとでも錆びたら買い替える

958名無し行進曲:2012/04/05(木) 12:55:19.86 ID:SPsGMbJ1
>>955
残念だが少し違う。
ヤマハの音はスチューデントもゼノも値段ほどの差がない。
安い音というか、今のヤマハの音なんだよね。
959名無し行進曲:2012/04/05(木) 14:19:55.30 ID:H3/U38Xr
金属の経年変化でそういう音になったってことはないの
960名無し行進曲:2012/04/05(木) 18:16:52.90 ID:bmAVPT13
ヤマハって何か下手に良心的なんだよな〜

まぁ結局上手い奴は何をどう吹こうが上手い訳だけどね
961名無し行進曲:2012/04/05(木) 22:48:14.92 ID:dveFs/py
>>960
YAMAHAのレッスンの先生が、デモンストレーションで
スチュデントモデルとゼノを吹き比べてみせたけど
うまく吹いたので、その音質の差は小さかった。
スチューデントモデルの方が、荒っぽい音に聞こえたけれど。
962名無し行進曲:2012/04/05(木) 23:46:48.14 ID:YI5O2LuQ
ヤマハってBachみたに独特な響きが無いから
(良く言えばナチュラルな音?)奏者が悪いとショボイ音が
そのまま出るんだよね(汗
EMだろうがゼノだろうが基本的にナチュラルな音色だからヤマハを嫌う人も多いね
(バックやシルキーと比べてだけど)

そうそう安いモデルがどうだとかって話だったよね!
ヤマハの安いの数年使って
その間に20万くら貯金→好きなの買う  で良くね?
そもそもBachの180やシルキーは候補に無いんでしょ?
この先数十年プレイするつもりなら頑張ってBachあたり買うのもアリだろうね
大事に使えば、なんだかんだ一生物だよ
確かにヘタってくるけどベルが死ぬだの…一部のプロとマニアくらいだよ騒いでるのは
使い込むと響きは変化するけど こりゃ使えねぇ〜みたにはならないからwww
ベルが死んだとかって買い替えする人は新品の響きが好きな人なんじゃないかな?
963名無し行進曲:2012/04/06(金) 00:02:48.40 ID:gNBwMLAF
Yamahaが大嫌いなオレが事情によりXenoを吹いてるけど
自分の出音の音色がよくわからん

思いもしないところで周りの評価がよかったり、自分が頑張ってる
つもりのところがスルーされたりする

BachやSchilkeだとそこまでの乖離はないんだけど
964名無し行進曲:2012/04/06(金) 05:55:45.71 ID:u/984bxK
>>962
上のほうで古いYAMAHAの音がよかったといってた人がいたけど
経年変化でへたった音が好きなんじゃないかと思った

シルキー、BACH、ヤマハの音は言い表すならどういう風にちがうの?
965名無し行進曲:2012/04/06(金) 07:26:32.95 ID:wNv0he51
>>964
シルキー・・・鋭く響く。遠鳴り。
BACH・・・芯があって太くて、よく響く。いかにもトランペットらしい音
ヤマハ・・クセのない(なんの面白みもない)素直な音。そば鳴り。
966名無し行進曲:2012/04/06(金) 10:53:16.88 ID:c/2Qz+b8
965はどこのやつつかっとん?
967名無し行進曲:2012/04/06(金) 16:48:03.32 ID:10FASMTb
Bachは外れがクソだから
自分で選定できない奴は
最低でもプロ選定品が必要
968名無し行進曲:2012/04/06(金) 20:04:05.60 ID:gUG4l/UK
Bachは同じモデルの在庫が数本あるよなら出してもらい試奏すると
ビックリすると思うよ!(もちろん新品だぞ)
良い悪いは別にして意外と違うんだなとビックリした記憶が
あ、でも10年くらい前の話だから最近のは知らないけど

969名無し行進曲:2012/04/06(金) 21:01:58.41 ID:wNv0he51
>>966
Bach 180ML-GB を使っている。
ウィンドクルーで買った当りBach
970名無し行進曲:2012/04/06(金) 21:06:50.40 ID:wNv0he51
>>968
去年、ウィンドクルーでBach 180MLの新品を2本試奏したけど
同じ型番と思えないほど違った。
1本はピッチが安定していたけれど、抵抗が強く
もう1本はピッチがやや不安定だけど、抵抗は少なかった。
Bachは品質がバラバラで、イエローブラスよりも抵抗の少ない
ゴールドブラスも存在する。
971名無し行進曲:2012/04/06(金) 23:50:53.37 ID:VaU9t7oa
「モネ」はどうよ?
「ラジャ」は抵抗に負けた普通のモデルでも他のブランドに比べ音色がくっきりする気がした。
吹いた人の感想はどう?
972名無し行進曲:2012/04/07(土) 00:00:50.90 ID:79zwk2J9
いいからバックスパーダ買え
973名無し行進曲:2012/04/07(土) 00:29:38.12 ID:xnVjT4vc
プロの選定品Bachの中にも
「これが選定品かよ!」って思うような
ウンコ楽器が混じっている
あたりBachよ・・・7どこにあるんだよ・・・
974名無し行進曲:2012/04/07(土) 02:18:43.63 ID:5UGxVrX3
選定品てのは不良品では無いですよ くらいに考えてたほうが幸せになれるよ

975名無し行進曲:2012/04/07(土) 11:08:42.42 ID:Ko3PbtCe
KELLYの樹脂マウスピース使ったことある人いる?
ちょい調べた感じだと使える風なんだが実際どうなんだろ
976名無し行進曲:2012/04/07(土) 12:42:56.35 ID:Xw4XXhx/
いっぱい持ってるよ Kelly

ふつーのMP 樹脂だから口当たりはいいし寒いとこでも痛くない
977名無し行進曲:2012/04/07(土) 16:42:34.04 ID:Ko3PbtCe
へー普通に使えるのか
逆にぜんぜんつかえねーよっていうのを期待していた部分もあったけど
安いしそのうちつかってみるかも
978名無し行進曲:2012/04/07(土) 19:56:48.90 ID:Xw4XXhx/
ボビーシューが常用してるくらいだからな

オレの使い方だとアップが充分じゃない状態で曲を吹かなきゃいけない
場面ってオレの場合は金属のMPだとちょっとpとppの押さえが難しくて
音も荒っぽくなりがちなのよ そんな時に樹脂のMPだとうまくコント
ロールできる
979名無し行進曲:2012/04/08(日) 00:36:56.16 ID:283KE83O
プラマッピなんて糞。
音がふにゃふにゃ。使い物にならんよ
980名無し行進曲:2012/04/08(日) 22:51:34.04 ID:E0vwHx4m
本当に糞か試してみたいな
こんど試奏してこよ♪
981名無し行進曲:2012/04/08(日) 22:53:43.34 ID:cpQlNxNb
音質は柔らかくなるから元がフニャってる奴だと確かにふにゃふにゃに
なってクソだろうな うん
982名無し行進曲:2012/04/09(月) 10:38:15.47 ID:svhEuHPb
ゾロのC管ってどんなもん?
983名無し行進曲:2012/04/09(月) 11:07:32.78 ID:nK8fdxix
それなり
984名無し行進曲:2012/04/09(月) 13:08:30.27 ID:eNOUPoSE
値段どーり

吹き手にとってはいい楽器だけど前から聴いているときにちゃんとした
楽器に囲まれてる状態だと音が聴こえてこない
985名無し行進曲:2012/04/09(月) 18:33:27.28 ID:nJyM7UW9
樹脂マッピは柔らかい音色というのまどうやら間違いないようだな
悪く言えばふにゃふにゃ良く言えばやわらかいと
986名無し行進曲:2012/04/09(月) 19:47:27.74 ID:svhEuHPb
ケリー以外に樹脂マッピって無いかな?
フリューゲルに良いかと思ったんだけど・・・
987名無し行進曲:2012/04/09(月) 21:02:54.89 ID:syFBiwxC
>>984
ゾロのB♭管を試奏したことがあるけれど、値段の割には確かに良く
響いたけど、音が前に飛ばずに管体全体が鳴って、音が
拡散したような感じがした。
988名無し行進曲
Kellyにゲルホン用は一応はある 6MVだけ

エリックさんとかはYamaha特注の樹脂製

MadMaxはKelly以上に忠実なBachピーコ Kellyにはない10-1/2Cだけ買った
流通在庫で終わりだから欲しい人は早めに 今はちょっと値上がりしてる
けど製造終わってしばらくは叩き売りだったので安くゲットできた

>987

そーそー だから吹き手にはいいけど前から聞こえないのよ