トランペット質問・雑談・総合スレ Part38

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
トランペットについて語り合うスレです。
吹奏楽・クラシック・ジャズ・フュージョンなんでもどうぞ。

前スレ
トランペット質問・雑談・総合スレ Part37
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1298038844/

関連スレ
トランペット購入検討スレッド18本目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1312812571/
トランペットのマウスピース
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1284512588/
トランペットの改造を楽しもう!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1303483303/
トランペットソロのある曲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1204962207/

*「ジャジー」はNG推奨。
役に立たない長文を書き込む悪質コテです。
ジャジーと話したい方は専用スレへどうぞ。
ジャジートランペット教室
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1310124282/
2ジャジー:2011/08/25(木) 05:51:20.23 ID:9o+15GIT
他人から目標を与えられて、それをクリアできる人間は多いのですが、
自ら目標を創り出すのは苦手な人間が多い。

自分の奏法の何が優れていて、何が問題なのか、自分の言葉で説明できますか?
課題は、自ら演奏しなければ現れません。
今の自分にはどのような練習をするべきか、その結果、何が変わるのか?
全ては泥臭い試行錯誤なのです。
3名無し行進曲:2011/08/25(木) 10:37:03.51 ID:83aljyCV
>>2
まんこが臭いって?大きなお世話だよ!!
4名無し行進曲:2011/08/25(木) 19:46:52.07 ID:tc5rOWwq
http://www.youtube.com/watch?v=7htAkYHYbMo
ヨーロッパでは結構人気あるのかな

5名無し行進曲:2011/08/26(金) 15:43:31.81 ID:e+fksurh
ダメだー、ハイノートどころか
ピッチBの上のGですら怪しい…。

アンブシュアとかシラブルとか
頭では理解しているつもりだけれども
どうしても上半身に力入った感じで
吹いちゃうんだよなぁ…。

うーん、ハイノートバシバシ当てられる人が
魔法使いみたいだ。
どうすりゃいいんだろ?
6名無し行進曲:2011/08/26(金) 18:15:33.56 ID:WIujZyWL
ハイノートとかいうその認識から改めれば
深く考えずに音程というか頭でイメージした音を出すだけ
高いとかきついとかそう言うのが邪魔するとプレスして力任せになる
7名無し行進曲:2011/08/26(金) 20:02:08.98 ID:N1Ew4b+A
>>5
まず楽器を持たずに深呼吸だけしてみたら
それから楽器を持つ
8名無し行進曲:2011/08/26(金) 21:09:04.11 ID:ihyGlgwU
煽られるの覚悟で書くけど実音でダブルハイF(チューニングBbの2オクターブ上の
さらに先のF)までコンスタントに出せる俺のイメージだけど

五線の下の音や五線の中の音と特別違いは無い

息のまとめ方が小さくなって唇から出ている息の分量もそれに従ってむちゃくちゃ少なくなる感じ

気張ってるうちは上はマトモに出ない
9ジャジー:2011/08/26(金) 21:31:15.40 ID:R1L+V4Il
>>8
推測ですが、
その意識では安定した音で出し続けるのは難しいと思う。
私は、どのような高さの音でも、息を少なくなると感じたことは一度もありません。
10ジャジー:2011/08/26(金) 21:55:42.08 ID:R1L+V4Il
>>4
ジェームズ・モリソン氏ですか・・・確かに素晴らしい。
ピッコロトランペットとはいえ、あのような高音が出せるのは驚きです。
ただ、私には美しく感じられませんでした。
ピアノやチャイムをならせば分かると思いますが、
音の響きは低音ほどよく響き、高音ほど響かなくなる。
だから、自然な感じを出すには、低い音を気持ち高めに出した方が良い。
この奏者の場合、私の言葉の逆をやっていて、個人的には違和感を覚えます。
3分代のソロは、後半はバンドの演奏に負けていってしまいますが、
高い音は無理をしなくても出せるのだという意識を持ち、無理に音量を出そうとしなければ、
大分楽になるのではないか。
私はそう思いました。

蛇足ですが、1:20のトロンボーンはもっと音を切っていい。
曲調がかわっているのだから、それまでのゆったりとしたイメージは完全になくしてほしいものです。
11名無し行進曲:2011/08/26(金) 22:10:27.20 ID:ZNrR+V/X
ハイノートは低い音と平行してやったほうが効果アルよ。具体的に言うと、おれはルーティーンでやってるけどF#からEまで。一番低いF#真ん中のF#その上のF#倍音みたいなかんじで同じようにEまで。ロングトーンで。低い音がかたまってればハイC、Eもならせる
12名無し行進曲:2011/08/26(金) 22:13:50.95 ID:daEZuMHQ
どんな奏者がどんな深くて大きいマウスピースを使っても、ハイEsまでは練習次第で出せると思うんだけどどうかね
13名無し行進曲:2011/08/26(金) 22:21:51.21 ID:7BTSD0LU
>>4
ピッコロのおっさん以外はあんま上手くないなぁ

>>12
Bachの1CだけどhighEsギリギリッス!
マラ8とかアルペンシンフォニーとか絶対ムリだな
14名無し行進曲:2011/08/26(金) 23:03:29.12 ID:ZNrR+V/X
低い音練習しないとだめだよ。F#しっかりならせればハイノートも使える音出せる。マイルスが84年に復活するまでやった練習が最低音のF#をバッチリならせるように一年かけたって。本人が言ってるけど。ガチで本当だよ。
15名無し行進曲:2011/08/26(金) 23:07:36.48 ID:aJrMgLuY
>>13
左側の窓の二人はガンシュ兄弟だぞ。www
16名無し行進曲:2011/08/26(金) 23:10:07.69 ID:ZNrR+V/X
癌腫なんてしらないよ。
17名無し行進曲:2011/08/26(金) 23:11:16.07 ID:ihyGlgwU
兄弟共に神レベルだろ 兄なんて恐ろしいくらいの神業使いだし
18名無し行進曲:2011/08/26(金) 23:32:49.35 ID:7BTSD0LU
>>15
>>17
映像ないとこはどれがガンシュ兄弟の音か分からんけど
全体的に下手だろこれ・・・
19名無し行進曲:2011/08/26(金) 23:42:24.30 ID:EfML+5Kf
中高生の前でビール飲んで演奏すれば素晴らしい音楽に。
ジャジー先生がおっしゃるように理屈抜きじゃね?

ttp://music.geocities.jp/ledoiyo/yube2011.html
20名無し行進曲:2011/08/27(土) 00:06:16.62 ID:souaBkA6
ジェームスモリソンはシドニーオリンピックでオープニングで吹いてたな。トロンボーンもふく一流どころのプレイヤーだな。パッラを2つ同時にプレイするゴイスなミュージシャンだな
21名無し行進曲:2011/08/27(土) 01:04:45.82 ID:2/NFmLdQ
>4
左で初めにに吹いてるのはハンスガンシュみたいだね
次に吹く右手比べても圧倒的だ
22名無し行進曲:2011/08/27(土) 01:19:01.95 ID:paWcOndP
ハイノートがでないジャジーが、なぜレスするのかなあ
やめとけよ
23ジァジー:2011/08/27(土) 17:49:18.85 ID:souaBkA6
ハイノートのことばっかいってるとレベルがバレるぞ。
24名無し行進曲:2011/08/27(土) 20:03:19.11 ID:paWcOndP
なんで
正しい奏法だからハイノートが出る
出ない人はへたくそ
25名無し行進曲:2011/08/27(土) 20:06:30.69 ID:paWcOndP
>>4
なんであんな遠くの窓から吹くの
笑ったぞ
26ジァジー:2011/08/28(日) 08:51:28.66 ID:mGHnHVl1
>>25お前パッラ吹いてたことないんだろ。高所からパッラ吹く快感はな、醍醐味だ。おれは25階の自宅ベランダから朝焼けに染まる東京湾の水平線をみながら毎朝十二のキー全部のアルペジオ吹いてウォーミングアップするけど高揚感がゴイス。
27名無し行進曲:2011/08/28(日) 11:34:26.99 ID:DsOG3tYD
>>26
夏だなあ
285:2011/08/28(日) 12:02:48.32 ID:9INMJG2G
うおお、沢山のレスありがとうございます。

そうですねー…、下のURLの写真を見てもらうとわかると思うのですが
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYuZbCBAw.jpg
明らかにマウスピースの跡がついている位置が真ん中から
ズレているのですよ。

なので、アンブシュアから矯正したほうがいいのかもしれませんが
なにぶん学生オケ所属なので曲に追われて矯正する余裕が無いような感じです。

矯正中はもちろんハイノートどころかピッチBの上のFすら
満足に出なくなってしまうのですが、曲には出てくるし、必要なので。
29名無し行進曲:2011/08/28(日) 12:08:59.54 ID:DsOG3tYD
サックスに転向しよう
30名無し行進曲:2011/08/28(日) 12:14:48.10 ID:3f+3twv/

27:08/28(日) 11:34 DsOG3tYD
>>26
夏だなあ

29:08/28(日) 12:08 DsOG3tYD
サックスに転向しよう



厨だなあ
31名無し行進曲:2011/08/28(日) 12:18:16.80 ID:DsOG3tYD
>>30
おまえもヒマだな
32名無し行進曲:2011/08/29(月) 09:41:40.92 ID:yyXiVNJf
ちょっとききたいんだけど、前のスレはどうして落ちたの?
33ジヤジー:2011/08/29(月) 18:31:47.05 ID:8sSnlczc
>>5ヤマハからエリックミヤシロモデルのマウスピースでてるんだ。ゴン太のハイノート楽に飛ばせるぞ。試せば。ってゆうか、どんな練習してる。五線譜んなかのcからハイCまでグリッサンドする練習はよいぞ。シラブルとブロウの角度が意識化できてよい
34名無し行進曲:2011/08/29(月) 19:00:08.06 ID:Wz1ngubT
そうね オクターブの跳躍(含むグリス気味)はいい練習になるよね

それもスケールでやればいいんじゃないかな 簡単にダブル音域に触れると思うよ
35ジヤジー:2011/08/29(月) 21:32:22.51 ID:8sSnlczc
おれが書き込みすると何故かスレが落ちる。ほかでも。なーぜー。
36名無し行進曲:2011/08/30(火) 19:29:29.50 ID:7lq6Y+KA
>>4

サイドはガンシュ兄弟と誰だろう?
37名無し行進曲:2011/08/30(火) 21:19:19.50 ID:5CeEFu08
>>35
お前がコテハンなんかつけてるからだろ
ksめ
________
タヒタヒタヒタヒ
38名無し行進曲:2011/08/31(水) 02:04:30.45 ID:T2f9GdZo
>>26
>おれは25階の自宅ベランダから朝焼けに染まる東京湾の水平線をみながら
バカと煙は上に行きたがる わはははh

39名無し行進曲:2011/08/31(水) 03:58:22.08 ID:5jcrdbux
>>26
バカとか煙とかとは言わんが、
早朝ベランダから外へとか
周りの迷惑を考えられんのは
ラッパ吹きとしては最低ランクだな
40名無し行進曲:2011/08/31(水) 08:24:50.66 ID:r30OMmeS
ネタにマジレスw

ほんとに集合住宅のベランダでラッパなんて吹いたら通報される

賃貸なら追い出される
41名無し行進曲:2011/08/31(水) 12:39:05.87 ID:T2f9GdZo
>>40
マジレスの典型だなこれ
42名無し行進曲:2011/08/31(水) 14:32:57.21 ID:aTSLyR68
>>37
下の何だよwww
43名無し行進曲:2011/08/31(水) 19:09:43.08 ID:hS0Z3j+v
ソロコンの曲探してるんですけど、4分程度のありませんか?
44名無し行進曲:2011/08/31(水) 20:46:34.48 ID:ay+w5Yi/
レベルを言いなさい
45名無し行進曲:2011/08/31(水) 21:35:01.81 ID:r30OMmeS
ソロコンに出て勝負したいんだからレベル最高でいいんじゃん
46ジヤジー:2011/09/01(木) 00:27:58.33 ID:FNew5O+L
もう消えます
今までありがとう
さようなら
47名無し行進曲:2011/09/01(木) 03:38:28.67 ID:qfT1gabn
>>43 4分の曲…ながいね。これからの季節、オータムリーフがオヌヌメ。マイルスのサムシングエルスの名演がしぶい。コピー譜みて覚えれば。もうオータムだからな。
48名無し行進曲:2011/09/01(木) 03:59:34.77 ID:qfT1gabn
ほんの出来心でジヤジーさんを詐称してしまったけど悪気はなかったのです。申し訳御座いません。心からお詫び申します。二度とこのスレにわ書き込みを致しません
49名無し行進曲:2011/09/01(木) 09:33:15.87 ID:UO1Z48Y/
枯葉でアドリブのソロコン出場

悪くないな(大笑
50名無し行進曲:2011/09/01(木) 17:36:28.55 ID:OjJwy38e
オータムリーブスだろ呆け茄子
ラウンドミッドタウンでもやれば?
51名無し行進曲:2011/09/02(金) 01:05:16.24 ID:Smvte6jx
オータムンリーブスだし
ラウンドミッドナイトだし
52名無し行進曲:2011/09/02(金) 11:35:27.36 ID:uIFZnqPM
>>50 日本人は葉っぱを複数で言わねーだろ。じや、なにか、葉っぱっぱってか?んなわきゃねーよ。オータムリーフ秋葉だ。
53名無し行進曲:2011/09/02(金) 12:06:40.74 ID:FKaJvSvO
>>52
一人でほざいてろ
オータムリーブスってのってるんだから従えや!
ってか国内で管打以外の真面なソロコンってあるの?
54名無し行進曲:2011/09/02(金) 12:19:20.55 ID:HaKLtSG+
こんな風に吹いたら特別賞もらえるかもね
http://www.youtube.com/watch?v=SX4i9CieZYk&feature=related
55名無し行進曲:2011/09/02(金) 18:01:01.49 ID:OMljA6QN
>>51
中学英語からやり直せ。
オータムンてww
56名無し行進曲:2011/09/02(金) 19:13:33.42 ID:Smvte6jx
>>55
発音がどうのこうのじゃない
何十年前から枯葉はオータムンリーブスと媒体に表記されてきた
だからオータムンリーブスだ
発音という話ならマイルスも向こうじゃマイルズだ
それでもマイルスで通ってるだろ
わかったか?
57名無し行進曲:2011/09/02(金) 19:23:37.08 ID:dfxTp50Q
まぁBaratのファンタジーでもやれば?
あとはコレッリのソナタ8から抜粋するとか
58名無し行進曲:2011/09/02(金) 19:36:24.58 ID:BleChec+
>>56
そういうことなら良いや。

ようは、間違えてても一度決まると中々訂正できない
日本人の悪しき習慣だからな。

仕方無い。
59名無し行進曲:2011/09/02(金) 19:50:57.84 ID:Smvte6jx
うん
ついでに書くとセッションとかじゃ枯葉で通ってる気がする
オータムンリーブスってあまり言わない
まぁ、どうでもいいやね
60名無し行進曲:2011/09/02(金) 20:34:57.78 ID:uIFZnqPM
>>55はい。オータムン ムンムン
ムフッ!
それよかジャジーさんはどうしたんだ
61ジャジー:2011/09/02(金) 23:55:16.56 ID:ZNIXZ7En
ちーっす!呼んだかい?
ウマクナリタキャ俺様サウンドキケキケ!YOYO!!
ネットでジャジーを検索YO!!
セッションセックスセッションセックスセッションセックスセッションセックスセッションセックスセックスセッションセックスセックスセックスセッションセックスセックスセックスセッションセックスセッション!!!
ひーーーーーーはああああああ
62ジャジー:2011/09/03(土) 02:28:51.19 ID:kzWQm9Ui
みんな聞いておくれYO!!
深夜だからかもしれないKEDO
あーそこがビンビンBeanなんだYONe!!
ゲッツ!!

みんな聞いておくれYO!
このまえジャジーさ喫茶店に行ってフラペチーノ頼んだらコーヒーと別に生クリームが出てきたんだYo!!こういうサービスうれちぃYoNE!!ゲッツ!!!
63名無し行進曲:2011/09/03(土) 02:43:40.02 ID:n6u61iV6
変なレスが増えたから

まじめにいくなら ↓ ここへ行こうか
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1310124282/ 
64ジャジー:2011/09/03(土) 04:05:27.82 ID:vvBTnrbG
>>63
仕方ないですよ。
こうでもしなければ、自分の力を見せられないんだから。

子供が恰好だけ大人の真似をするようなもので、中身が伴わないから無理をする。
自分に自信がない証。
「どうして自分はこのような行動をとってしまったのか」と考える、原因を探ることが、
人としての成長を促すものである。
余計な一言ですが。
65名無し行進曲:2011/09/03(土) 16:29:44.59 ID:n6u61iV6
トランペッターは何歳ぐらいまでバリバリと吹けるんだろうか
ハイノートをきっちり、大きな音もくずれず、何コーラスもアドリブをやってへたらない
そういう演奏は何歳ぐらいまでできるのか

60歳はだめみたいだけど
66名無し行進曲:2011/09/03(土) 17:05:26.75 ID:gBUj3h2F
セバリンセン御大は80歳を超えてもまだバリバリ現役でっせ

毎日8時間(ジャズ4時間、クラシック4時間)の練習を継続してるとか
67ジャジー:2011/09/03(土) 17:41:54.86 ID:kzWQm9Ui
小学校の高学年まででしょう。あのアンドレィでさえその頃の演奏を超える事は出来ないと語っています。
68名無し行進曲:2011/09/03(土) 17:47:50.21 ID:+7l3WSj1
サンドヴァルも長持ちしそうだ
メタボでポックリ逝かなければだけど
69ジャジー:2011/09/03(土) 17:53:48.67 ID:kzWQm9Ui
>>68
サンドヴァルの何処が長持ちなのでしょうか?40年代で彼の演奏を終わっていると思いますが?
70名無し行進曲:2011/09/03(土) 20:33:19.41 ID:4NucP6R/
>>69
君もだいぶ前に終わってるはずなんだが。書き込みが。
71ジャジー:2011/09/03(土) 23:06:18.64 ID:5RybV/c2
思春期は卒業しましたので使い物になりませんが、あっちは好きなんです(笑)

ぺろ!!
72名無し行進曲:2011/09/03(土) 23:35:24.87 ID:xzV1G72h
>69
フットボールの開会式知らないの?
アメリカ国家吹いたヤツ
ようつべで調べてみ
73名無し行進曲:2011/09/04(日) 01:06:25.49 ID:WWM4QpT7
サンドバルが終わってるって意味が正直わからん

以前のようにハイノートで怒鳴り散らかす事が減ったから?
74名無し行進曲:2011/09/04(日) 02:12:22.91 ID:WCwTUaWI
セバリンセンのジャズ演奏を聴いたことがない
なにかありますか
75名無し行進曲:2011/09/04(日) 08:57:52.69 ID:ZeHFZxrZ
とりあえず、YouTubeのトゥナイトショウのやつを観よう
76名無し行進曲:2011/09/04(日) 09:45:51.16 ID:ZeHFZxrZ
2010年のサンドヴァルとセヴァリンセンの共演
前にも貼ったけど
http://www.youtube.com/watch?v=eiyyoUt64Zc&feature=related

82歳ぐらいでこれぐらい吹ける人は知らないわ〜ガレスピーなんか70前でヨレヨレだったし
ドク・チータム(故人)は90歳ぐらいでもステージあがってたけど

サンドヴァルはちょっと客演したのにこれぐらいあっさり吹いてしまう
どこが終わってるというの?
77名無し行進曲:2011/09/04(日) 09:52:23.57 ID:ZeHFZxrZ
89歳のドク・チータムとウイントン・マルサリス

http://www.youtube.com/watch?v=JwBHhK7k5Q0&feature=results_video&playnext=1&list=PL41215695D3740516
78名無し行進曲:2011/09/04(日) 14:15:22.97 ID:WCwTUaWI
やっぱり年とるとだめだな
60歳ぐらいまではなんとかなるかもしれんが
それから前歯抜けたら終わりだし
79名無し行進曲:2011/09/04(日) 14:32:53.37 ID:ktte4JXR
前歯抜けたら終わるような吹き方を改めるべし
これってマジオ?
80ジャジー:2011/09/04(日) 20:22:15.51 ID:DDmLIsXY
>>77
姿勢に難あり・・・。座っていてこの姿勢では息を出せないでしょう。
高音は思い切り吹き込んめばなんとかごまかせますが、
低音が出せていません。
最初から音を出せていないのも、本当に気になりました。

私なら、指揮させていただくなら、かなりの指摘をするところなのですが・・・。
本当に優秀な指導者は、押しつけるのではなく、奏者が自分でそうするように仕向けることができる。
しかし、ここまで方向性が違うと、自発的に促すこともできません。
まあ、実際に指揮するわけではないから、深く考えてもしょうがないのかな・・・。
81名無し行進曲:2011/09/04(日) 20:39:03.83 ID:ZeHFZxrZ
>>80
アホ
89歳の老人に何を求めるとる?
これだけ吹けること自体が素晴らしいことやろ
お前ホンマにアホじゃ
82名無し行進曲:2011/09/04(日) 20:49:39.03 ID:ZeHFZxrZ
なにが指導じゃバカにすんな
ドク・チータムはサッチモのトランペットスタイルとボーカルで
人気があった往年のスターじゃ
調子のんなボケ
83ジャジー:2011/09/04(日) 21:03:37.85 ID:DDmLIsXY
>>81
ステージ上では老いも若きもありません。全てが同じラインでの勝負です。
批判を覚悟で書き込みますが、
何年吹いていようが、吹けない人は吹けない。
84名無し行進曲:2011/09/04(日) 21:15:25.30 ID:ZeHFZxrZ
話にならん
もう結構
85ジャジー:2011/09/04(日) 21:24:26.72 ID:DDmLIsXY
>>84
ファンの方を苦しめるのは、私の本意ではありません。
どうかお許しください。
86名無し行進曲:2011/09/04(日) 21:32:59.87 ID:4oZuzcJd
ジャズ屋ってほんと迷惑だよなぁ
87ジャジー:2011/09/04(日) 21:37:57.55 ID:cPWELlF9
>>85
おまえも真面に吹けないからクズだな
88名無し行進曲:2011/09/05(月) 08:32:03.90 ID:pMhxbViE
>>77
それにしてもウィントンはだめだな
こっちのじいさんのほうがいい演奏している
89名無し行進曲:2011/09/05(月) 08:47:04.00 ID:pMhxbViE
ドク・チータム探してみた
これはもっと若くて、立って吹いている。よい演奏だ。
http://www.youtube.com/watch?v=MK1SMGVT8lY&NR=1
90名無し行進曲:2011/09/05(月) 17:39:35.83 ID:hYjBSkQR
東急ハンズで買ってきたルーターで歯を少し削ったら
中音域がスカスカになって吹けなくなった。
上は出るんだけど。。。

仕方ないからレジン買ってきて自分で埋めてみよう。
91名無し行進曲:2011/09/05(月) 18:58:52.25 ID:pMhxbViE
>>90
ちゃんと歯医者に行きなさいよ
92ジャジー:2011/09/05(月) 21:02:13.00 ID:1oDF/HM1
>>89
この奏者は、トランペットは完全な独学なのかな?
この素質、本当にもったいない。

歌を聴く限り、息を出すことに関する理解があるのは分かります。
しかし、悲しいかな、それをトランペットに生かせていない。

1:16〜1:19は、一々息を吸っていますが、ズレの原因になるので、私の場合は指導して直してしまいます。
一々吸わず、最後まで吐ききるように努める。
その場合も、苦しい苦しいと感じながら吐くのではなく、余裕を残して、
音程を最後まで、一定の音量で音を出すようにする。
1:16〜1:19この奏者は、リズムがずれているのはもちろん、音程も一定ではないし、音の大きさもバラバラです。
この奏者は、歌を歌うときは絶対にこんなことをしません。息を出しやすい自然な姿勢で、最後まで息を吐き続けている。
なぜ歌でできるものが、トランペットでできないのか、不思議で仕方がありません。

おそらく、歌の練習とトランペットの練習を別々のものとしてとらえているのでしょう。
そうではなく、全ての練習はほかの分野にも応用できる。
少し工夫するだけで、演奏は上達するものですよ。
93名無し行進曲:2011/09/05(月) 21:25:57.89 ID:pMhxbViE
ジャジー 仕事してなさいよ
94名無し行進曲:2011/09/05(月) 21:45:44.57 ID:vOjDO6Vq
イスに座って訥々と吹く晩年のチェット・ベーカーにも文句付けるんだろうな
滑稽
95名無し行進曲:2011/09/06(火) 00:14:40.30 ID:SNYNhJCZ
だな

論外
96名無し行進曲:2011/09/06(火) 06:43:27.77 ID:pvF3RPrB
この演奏でズレてるとか笑える。
ジャズ的には全く問題ないし、
ジャズとして合わせなければいけないトコは全部合ってるよ。

音の切り方とかレイドバックとか
お前さんが言ってるのは
まず吹奏楽から来た奏者が最初に怒られる
トコばっかだよ
これでジャジーとか恥ずかしい
ビッグバンド経験すらないだろ
97名無し行進曲:2011/09/06(火) 07:11:34.24 ID:9VURdO1s
お願いだからスルーしてくれ
NGにしてても他のやつが騒いでたら意味ねーんだよ
98名無し行進曲:2011/09/06(火) 12:34:26.98 ID:HH7Fgg/j
ジャジーにジャズの話をしてはいけません。これ常識。(そもそも相手をしてはいけません)

>>89 の演奏時点でも相当な年だと思う。よく頑張っている。


99ジャジー:2011/09/06(火) 21:57:13.97 ID:P1vPhCqB
>>96
すみませんが、ジャズ的には問題ないでは分かりませんよ。
ジャズだろうが吹奏楽だろうが、露骨なズレは美しく聞こえません。

もっとも、ドレミファソラシドが正確に出せたところで、何か偉いのでしょうか?
私は、目標として音を正確に出したいと考える。
しかし、音程をキッチリそろえなくてもいい、それ以外の道を探る奏者もいる。
私は、あの奏者の奏法に賛同しかねるのですが、
「こんなやり方もあるのか」と思えましたよ。

100名無し行進曲:2011/09/06(火) 23:25:27.40 ID:+aRY04Ww
ジャジーさんはジャズプロの方?
本気ではなくてネタで書き込みしてますよね??

クラシックしか演奏しませんがジャズを聴くのも大好きな自分としては
チータムもセバリンセンも凄いと思う。
好き嫌いは人それぞれ。
偉大なる先駆者達を尊敬して自分が演奏家として生きていけていることに誇りが
持てるんじゃないかな〜。

自分は弟子には奏法うんぬん言うけれど、実際それだけではないと思うんだけどな〜。
って、ネタに釣られてるだけかな?
101名無し行進曲:2011/09/07(水) 03:19:18.32 ID:B7iPG3Rr
エリック宮城に会いたいのですが、どうしたら良いですかね。
102ジャジー:2011/09/07(水) 05:46:06.52 ID:J6Jlsg+d
>>100
好き、嫌いではなく、演奏のどこに問題があるかということです。
私は、好き嫌いというあいまいな言葉で演奏を表現したくありません。

奏者に向き合うとは、個々の問題にいかに対処するかということですよ。
個々の問題が分からなければ、どう対処していいのかもわかりません。
103名無し行進曲:2011/09/07(水) 09:40:39.95 ID:MuQo+6Uv
>101

ホールでなくてライブハウスのライブでも行けば?
104名無し行進曲:2011/09/07(水) 14:03:01.10 ID:hLy7q15z
>しかし、音程をキッチリそろえなくてもいい、それ以外の道を探る奏者もいる。
オーネット・コールマンが何十年も前にやってしまった。
もういいだろジャジー、消えなさい
105名無し行進曲:2011/09/07(水) 15:54:19.90 ID:THUekno7
>>101
ライブに行って話しかければ会えます
106名無し行進曲:2011/09/07(水) 15:57:01.29 ID:THUekno7
>>102
そうだなージャジーの問題は脳みそだなw
問題点がわかってても治せないもんなww
107名無し行進曲:2011/09/07(水) 16:42:15.89 ID:hLy7q15z
最近ここに来た人は知らないからレスするね

ジャジーとジャズ一切関係ありません。ジャズのことは何も知りません。
小中学生相手にここで練習方法などを書いていましたが、あまりにめちゃくちゃななレスなので、
多くの人達から批判のレスが来て、ジャジーは信用してはいけないということが定着しました。
ジャジーのアドバイスに従ってへたくそになりトランペットぎらいになった子もいるそうです。

ジャジーはハイノートがハイDが上限。その音を吹くと頭が痛くなると自分でレスしていました。
音色だけはプロ並みと豪語していますが、だれもその音をきいたことがありません。
某大学の吹奏楽部にいたが、強制退部させられたそうです。性格と演奏に問題があったようです。

そういうことなので無視が一番です。
108名無し行進曲:2011/09/07(水) 17:48:34.48 ID:N9S85RnH
>>107
中央大関係者が書き込んでたが音色もしょぼいらしいぞ。
109名無し行進曲:2011/09/07(水) 20:12:14.60 ID:d0ujDtlj
シャルリエの独奏曲やりたいなぁ
110名無し行進曲:2011/09/07(水) 21:07:14.11 ID:dF1GAaTj
ハイCだったよな。
確か1回だけ出たことがあると言う。
111ジャジー:2011/09/07(水) 23:21:07.25 ID:hMl8pPpr
>>107-108>>110
批判なら、的を絞って具体的に書くべきだね。
私の主張はどこへ消えたのかな?
それにしても、
嘘か本当か分からない話を書くのは止めて、ウラのとれる事実だけ書いた方いいと思います。
原発を推進していた昔の文科省じゃあるまいし。
チェルノブイリの死者が31人・・・バカかっての!
112名無し行進曲:2011/09/07(水) 23:49:39.84 ID:hLy7q15z
別人だとは思うが、ジャジーさんねえ
専用スレに行きましょう
そこではあなたの主張は書きたい放題だよ
ここ↓
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1310124282/
113名無し行進曲:2011/09/08(木) 02:10:07.14 ID:N6rZp4WX
ジャグジーさんは、ウインドシンセに転向したら良いよ。
目指すところはそこにありそうだ。
114名無し行進曲:2011/09/08(木) 03:18:25.32 ID:VDIcK1o5
テンション上がって寝れね〜。
115名無し行進曲:2011/09/12(月) 06:34:00.27 ID:LvqFOAB0
大風邪ひいた時にラッパを吹いちゃうと、中にウイルスや病原体が
入ってしまうことってありますよね。
私も、風邪が治って練習を再開したら即風邪をぶり返すって事が
あるんですが、こういうときってイソジンでマウスパイプやチューニング管
を消毒するっていう対処は効果ありですか?

管体を傷めないかが心配です。
116名無し行進曲:2011/09/12(月) 08:04:19.38 ID:auGC0DgK
抗体って知ってる?
117名無し行進曲:2011/09/12(月) 10:59:43.78 ID:dhOsWw26
小学生のとき、先生が、唇の形で、
『あなたは、フルート』
『あなたは、トランペット』
みたいなかんじで割り振られたんだけど、口の形って重要なの?

大人になってから少しやりたいなーとおもってたけど、
ドレミファソラシド出せるか微妙。
コルネットとトランペットは、指使って一緒なのかな?
118名無し行進曲:2011/09/12(月) 11:24:37.54 ID:j0PplVmW
口の形は重要じゃないね、自然と鳴らせるようになると、口の筋肉ついて、
いいようにまとまるように誰でもできてるようにおもうし。
歯並びがいいにこしたことないけど、歯並び悪いプロも結構みるし。
コルネットやったことないで知りません。
しかし、その先生ひどいね、まず希望聞くほうが大事っしょ。
119名無し行進曲:2011/09/12(月) 11:30:02.26 ID:dhOsWw26
そっか。やっぱり関係ないよね。
たぶん、フルート希望者が多くて、そんな制度になったんだとおもうけど・・。
大人の事情で、子供を説得させるための苦肉の策だったのかな。。
挫折してやめちゃったけど、あの時もっと踏ん張って練習すればよかった。
でも、指使はちゃんと覚えてる。自分の子供には吹奏楽とかやってほしいわ。
120名無し行進曲:2011/09/12(月) 12:13:25.61 ID:OoNH5buj
ホルンは歯並びだったか前歯が重要って聞いたけど
121名無し行進曲:2011/09/12(月) 12:54:03.24 ID:ZcawBdl8
出っ歯、乱杭歯はブラスをやめたほうがいい
122名無し行進曲:2011/09/12(月) 14:37:21.60 ID:dhOsWw26
歯並びは大切かもね。
『口の形』って歯並びのことだったのかもしれない。
123名無し行進曲:2011/09/12(月) 21:35:56.05 ID:U2G8GXjI
>>1●1
何年か前に中野区内の警察署で見たよ
結構頑丈な鉄格子の中だったかな?W
124名無し行進曲:2011/09/16(金) 14:30:09.12 ID:IuLfcXpv
洗ったらなりわるくなったんですけど、こんなもんですか?何日か鳴らしてたらもどるけど
125名無し行進曲:2011/09/16(金) 14:39:42.73 ID:CUW467Ey
ということは、君はヘドロが汚く詰まった状態になれているということだねえ
126名無し行進曲:2011/09/16(金) 14:48:34.25 ID:xlxUPr+H
何日かで戻るってw モノを食べてそのままラッパ吹いたりしてるんだろうなぁ
127名無し行進曲:2011/09/16(金) 14:49:59.98 ID:5deIoXgQ
昔先輩に、「味噌付いてるほうがいい音するから不用意に洗うな」と言われたことがあるwww
128名無し行進曲:2011/09/17(土) 02:55:07.25 ID:0S1ZDJR7
それはだめですよ  >>127
129名無し行進曲:2011/09/19(月) 15:29:31.40 ID:qMBn/Yl9
130名無し行進曲:2011/09/19(月) 22:37:46.14 ID:kYm47Gtd
トランペット買って5ヶ月たつのですが
2,3回落としてしまったのですが
凹んでしまってすぐ修理の見積りしてもらったら
音に影響がなく見た目だけです
って言われてホッとしたんですが
三番管のスライドする部分の滑りがかなりわるくなってるのです
初心者であまり使わないのですが
やっぱり修理に出した方がいいですか?
あと修理したらなんぼくらいですか?
お願いします!
131名無し行進曲:2011/09/19(月) 23:09:00.21 ID:oW2laygJ
独りで吹くだけならそのままでもいいかもしれないけど
他の人と音を合わせて吹きたいなら修理必要です
多分、そんなに修理代かからないと思います
一万も行かんでしょう
場合によっちゃ、三千円ぐらいで済むかも
132名無し行進曲:2011/09/19(月) 23:13:49.84 ID:xMflO/bp
都内なら某大手楽器店で500円で済む修理だな
133名無し行進曲:2011/09/20(火) 00:14:29.38 ID:b7cP2mZx
>>132
なんぼって訊くということは関西人やね、都内は無理とみた。
134名無し行進曲:2011/09/20(火) 00:19:06.23 ID:U9oXjmzM
なんばにはアトリエモモがあるけどね
135名無し行進曲:2011/09/20(火) 00:55:07.82 ID:4uMLd76F
西日本はなんぼって割と使う
136名無し行進曲:2011/09/20(火) 08:25:59.29 ID:H/RbXoyP
コンパクトで軽い5000円くらいのトランペットケースを買いたいんですが、どれがいいでしょうか。
137名無し行進曲:2011/09/20(火) 10:22:50.91 ID:nEJEiDl6
5,000じゃソフトも買えねえだろ
138名無し行進曲:2011/09/20(火) 10:32:21.04 ID:yTeZe+b2
Gator一択だな 
139名無し行進曲:2011/09/20(火) 13:25:53.29 ID:p8XqgMmC
>>136
舐めてんのかゴルァ(♯`∧´)
140名無し行進曲:2011/09/20(火) 17:15:29.09 ID:sn4+oycu
>>136
HARD OFFいけばあるかもよ?
141名無し行進曲:2011/09/20(火) 23:42:23.69 ID:St66YQOv
136>>
オークションで落とせば?
142名無し行進曲:2011/09/20(火) 23:59:27.23 ID:yTeZe+b2
近所のハードオフに出てるプロテックのケース 1.5万
143名無し行進曲:2011/09/21(水) 13:13:22.58 ID:93ELXCzM
>>131
そうです!!大阪在住です!
安くて安心できる店ありますか?
144ジャジー:2011/09/21(水) 21:12:52.04 ID:qwRlDo+D
>>129
最初に、0:28のある「仕掛け」には、思わず笑ってしまいました。

ズレているのは、合わせる時間が短かったからでしょうか?
しかし、音を最初から最後まで出せているし、
音程の上下に関わらず、音の大きさは一定です。
姿勢は、これから金管楽器を志す皆様は是非彼らを見習ってほしい。
145名無し行進曲:2011/09/21(水) 23:48:38.69 ID:u0MVR2Up
>>143
神戸のグランド楽器
146名無し行進曲:2011/09/22(木) 00:52:17.12 ID:Mx5g54Fh
なんばのアトリエモモがいいよ
147ジャジー:2011/09/22(木) 09:13:59.87 ID:f3lU18g5
グラウンドで楽器売ってるのか神戸はw
148名無し行進曲:2011/09/23(金) 08:08:36.63 ID:YGssP0v+
グランド常時スパーダ各種ベル仕入れてくれ。
ここしか吹き比べできるとこないんだよ。

円高続いてるし、頼むぜ。
149名無し行進曲:2011/09/23(金) 19:05:08.75 ID:sLwKj2V9
>>130
5か月で2,3回もラッパを落とすような奴に楽器を扱う資格はないな。
150名無し行進曲:2011/09/24(土) 06:36:49.39 ID:vyJN+9Jb
スパーダの変えベル販売俺も賛成しとく
151名無し行進曲:2011/09/24(土) 15:11:56.14 ID:z6riN6Cy
シャルリエ?シャリエ?
152名無し行進曲:2011/09/24(土) 16:23:20.56 ID:6hDG+Rx7
下唇を噛むくせがあるんだけど、辞めたほうがいいよね?
153ジャジー:2011/09/24(土) 19:57:35.07 ID:DQ2L+9hE
>>152
下唇を噛むこととトランペットを吹くこととの因果関係が私には分からないので、
申し訳ありませんが、私には何とも申し上げようがありません。

確実に言えることは、本番で唇に対するマウスピースの位置を確認する時間はない。
結局は、悪く言えば「勘」、具体的には体に染み込んだ動きしかできない。
日々の練習は、ただの繰り返しではありません。同じ練習をするのなら、考えて練習するべき。
ベストな練習は、最高の状態を常に保っていられるような練習。
具体的には、いい音が出たと思ったら、今度はそれを繰り返して出せるようにするということ。
私は、練習の途中でいい音が出たと思ったら、マウスピースを離さず、限界を感じるまで吹く練習をしたものです。
いい感触を忘れたくなかったから。

響きのある美しい音を生み出す、「良い」癖を身につける努力をしてください。
あなたの意図とは違うかもしれませんが、これで満足していただけたでしょうか?
154152:2011/09/24(土) 23:17:11.95 ID:6hDG+Rx7
噛むと音が荒れるとか、
繊細だからかまないほうがいいとか
そもそも癖をやめるべきなのか

そういう回答がほしいです
155名無し行進曲:2011/09/25(日) 09:29:46.79 ID:Wkptq51w
>>154
噛むと音が荒れる
繊細だからかまないほうがいい
だから癖をやめるべき
って言って欲しいの?

自分で考えろよ
156名無し行進曲:2011/09/25(日) 09:51:41.41 ID:D55Y35eS
>>151
現在、一般的にはシャルリエ

>>152
アンブシュアというものは、一連の動作であって、形ではない
写真のように固定した感覚でいるとおかしくなる。
動画のように動くものだ。
157名無し行進曲:2011/09/25(日) 13:30:24.53 ID:1sFFFZV6
>>155
自分で考えろじゃ
質問スレのいみがないじゃない

そういう意味ではジャジー以下

>>156
ありがとうございます
参考にします
158名無し行進曲:2011/09/25(日) 19:44:23.60 ID:q/IMULK0
>>153
>私には何とも申し上げようがありません。

それなら、レスを書かないようにね
159名無し行進曲:2011/09/25(日) 20:11:35.76 ID:q/AVzGc2
>>157
質問に対する答えが自分で考えろだよ
そんなチンチクリンな頭じゃ上手くならねえよバーカ
160145:2011/09/25(日) 23:20:59.75 ID:qV5knyx0
>>147
ジャジーはバカだとは聞いていたがホントにバカだな
161名無し行進曲:2011/09/26(月) 00:37:26.69 ID:XksWjTwQ
>>152
こんな質問にどう答えればいいんだ?
適当に答えるジャジーは問題外だけど。
162名無し行進曲:2011/09/26(月) 00:46:16.49 ID:nub52dU0





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part13【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1308668869/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





163名無し行進曲:2011/09/26(月) 06:20:45.69 ID:CDrJgkFq
質問よろしいでしょうか?

俺恥ずかしながら約20年振りにラッパ再開したおっさんなんですけど、
吹ける吹けないの前に、唇に薄皮がはって困ってます。
現役当時はそんな事無かったんだけど、皆さんは唇のケアってどうしてますか?
自分はとにかく乾燥させ無い様に、小まめにリップを塗って居ますが、
余り効果が無くて直ぐに薄皮が出来てしまいます。
この状態になると当然ですが唇が振動せず、スムーズに吹けません。

どうか良いアドバイスを!
164名無し行進曲:2011/09/26(月) 08:40:50.83 ID:TrYtpbcL
気にしなくてもいいんじゃね?

小さい音でゆっくりアップしてから吹くようにしてればそのうち唇が順応
するよ
165名無し行進曲:2011/09/26(月) 14:44:04.40 ID:U5EWQycq
吹いてるうちにむけてくるだろ
てか皮バリバリでもそんな支障ないだろ
166名無し行進曲:2011/09/26(月) 15:11:20.09 ID:NQKWHNVs
>>163
ク○ニしなさい唇に潤いが復活します。
167名無し行進曲:2011/09/26(月) 21:11:12.64 ID:gkg0q8YX
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15587042
の6分15秒あたりに映ってるトランペット奏者って
マティアス・ヘフスかな?
168名無し行進曲:2011/09/27(火) 10:21:58.57 ID:iIBqk1CN
>>167
ヘフスじゃなくて、トーマス・クラモーだよ。
169名無し行進曲:2011/09/27(火) 11:26:56.13 ID:GlfkxsvB
真面目なレスするけど。北陸で暮らしてれば、そういう悩みはなくなるよ。引っ越せば。
170名無し行進曲:2011/09/27(火) 19:30:54.00 ID:0Wsd/Wjy
トランペットって、ポルタメント演奏できますか?
171名無し行進曲:2011/09/27(火) 19:41:20.10 ID:vYfbPcsN
ふつーにできますよ
172名無し行進曲:2011/09/27(火) 23:56:35.72 ID:0Wsd/Wjy
>>171
ありがとうございます。
あまりよく知らないんだけどグリッサンドはできても
トランペットにポルタメントはできないと聞いたんだけど、どうなんでしょう?
173名無し行進曲:2011/09/28(水) 01:00:59.98 ID:NDWGUp6a
だからできるっつってんだろアホ
174名無し行進曲:2011/09/28(水) 17:37:34.09 ID:/3nA2GSV
>>172
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13030927
の8分あたりから聞け。バーカ
175名無し行進曲:2011/09/28(水) 19:03:07.30 ID:wnb+XJna
>174

いやいや いい演奏だね これ 夢のようだわ
176名無し行進曲:2011/09/28(水) 19:23:53.78 ID:wg0BzJGq
>>175
喜んでもらえてよかった。
BPO(ロータリー)ばっかりで申し訳ないけど
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15587042
も良いぞ。
ガーシュインでもマーラーでもお構いなしに
シャガール(最近レヒナーに変えたみたい)のロータリーで完璧に吹いてしまうのが
タマシュ・ヴァレンツァイの好きな所かな。
177名無し行進曲:2011/09/29(木) 22:43:56.50 ID:Oq4o7f6T
質問です。偉い人教えてください。

社会人です。1年前にシカゴB♭買いました。
すごいいい音出ます。でも20分でバテます。

この楽器吹いてる人みんなそうなん?(´д`)
178名無し行進曲:2011/09/29(木) 23:05:25.32 ID:KcXGPLQo

バテるような高音域で、でかい音で20分も吹けばバテるし、
吹きやすい音域で心地よい大きさの音で吹けばバテない。
お前がどういう状況でどういう風にバテるのか具体的に書かなければ
レスできんだろ?

179名無し行進曲:2011/09/29(木) 23:17:53.70 ID:Oq4o7f6T
会社の昼休み、外でアーバン2巻の「14の特別な練習」やってます。
コプラッシュ1巻の後ろからぶっ通しでもバテます。

最近は天野正道のエスティロでエスパーニャポルケのファンファーレが
うまくできなくて困ってます。Gすげー伸ばして最後ハイCのやつです。
180名無し行進曲:2011/09/29(木) 23:37:27.52 ID:1JuukULp
あー 勤め人の辛いとこだよね

昼休みにしろ帰ってからにしろ、限られた時間で練習しなきゃいけない
から詰め込みすぎるんだよね

俺も毎日あっという間にへろへろになるまで練習しちゃう

諦めて負荷を下げて長い目で見るしかないんだろうね
181名無し行進曲:2011/09/30(金) 00:01:11.79 ID:tM2nCzSh
練習出来るだけでもいい
自分は転職して早朝からこの時間まで仕事で
とてもそんな体力無い
182名無し行進曲:2011/09/30(金) 00:32:14.43 ID:Df7uk9Hd
諦めたらそこで終わり

似たような理由で大きめなブランクを作ったからよくわかる

できる事だけでもやっておくと大違いだよ
183名無し行進曲:2011/09/30(金) 00:39:46.59 ID:OWhdcGJf
大変だね。
私は毎日吹かなければ生活出来ないのだすよ
184名無し行進曲:2011/09/30(金) 12:29:17.29 ID:HmFSnGHZ
http://www.youtube.com/watch?v=I7RlUt9kegM
この動画の0:46までの曲名教えてくれ
185名無し行進曲:2011/09/30(金) 14:00:18.65 ID:IDD8pAeG
前半はライヒャのファンファーレ「アルバソン」
後半は知りません
186名無し行進曲:2011/09/30(金) 16:52:42.94 ID:/BQ2ke7m
>>177
詳しい状況が分からないけど、練習が終わったら
風呂上りの寝る前くらいに唇にバンテリンとか塗ったら
次の日に疲れが残りにくいと聞いた事がある。
187名無し行進曲:2011/09/30(金) 22:43:37.23 ID:H9aIEr4b
ほんとにやったら大変な事態になる
188名無し行進曲:2011/09/30(金) 23:09:11.21 ID:5qA/mH0R
越谷市の小学校に勤める職員が勤務先の音楽室からトランペットなどの楽器を盗んだとして警察に逮捕されました。
逮捕されたのは越谷市の市立新方小学校に勤める校務主事の佐藤浩一容疑者(46)です。
警察の調べによりますと、佐藤容疑者はことし6月中旬から7月中旬にかけて、
勤務先の小学校の
音楽室からトランペットなどの楽器4点、あわせて10万8000円分を盗んだ疑いが持たれています。
盗まれた楽器が越谷市内のリサイクルショップで見つかり、警察が捜査したところ、
売却した際に店に提示した証明書などから佐藤容疑者が持ち込んだことがわかったということです。
佐藤容疑者は4年前から新方小学校に勤めていて、音楽室のある校舎の施錠も担当しており、
調べに対して「借金の返済や遊ぶ金のために盗んだ」と容疑を認めているということです。
職員の逮捕について、越谷市教育委員会は「事実だとすれば市民の信頼を失うことで遺憾だ。
事実を確認した上で厳重に処分したい」とコメントしています。


189名無し行進曲:2011/10/01(土) 00:09:15.35 ID:Y3yIo/Un
僕のスパーダ....
190184:2011/10/01(土) 00:53:14.90 ID:cXflClVl
>>185
ありがとう!


後半の曲の情報も引き続きお待ちしておりやす
191名無し行進曲:2011/10/01(土) 08:10:44.45 ID:HHihbXzQ
20年ぶりに吹くことになりました。結婚式で。

曲は誰でも知ってて、まあ練習時間ないし久しぶりなのでゆっくりめなやつ。
と言ったらアメイジンググレイスに。

吹いてみた…ゆっくりだけど音汚いごまかせない。

なめんなと言われそうですが、オススメ曲ありませんか?
吹奏楽5年くらいやってただけのものです。
192名無し行進曲:2011/10/01(土) 10:48:51.88 ID:MVlMimrP
結婚式の演奏はいい思い出ないなw

酔っ払いの上に練習不足だったから途中で止まっちゃったり
やる曲が出番の前に「新郎新婦入場」のBGMで流れちゃったり、散々だな

曲は正直何でもいい。
ポイントはちゃんと練習することと、館の人と打ち合わせることですな
193名無し行進曲:2011/10/01(土) 11:40:07.02 ID:HHihbXzQ
ルパンとか吹きたいな

太陽に吠えろも年代的にギリギリいけるかな


ああ なんでそんなしっとり系にしたんだ
194名無し行進曲:2011/10/02(日) 03:10:19.91 ID:fzakU3vV
結婚式でよった面々がまともに聞いているわけないから、気にするな。
195名無し行進曲:2011/10/03(月) 00:18:26.88 ID:RNwOb2yl
>>191
おすすめ。ただしテクは要る。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15146945
196名無し行進曲:2011/10/03(月) 00:36:49.51 ID:RNwOb2yl
>>191
ちょっと難しいかな?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15146945
197 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/10/03(月) 00:57:29.43 ID:wxIbVflc
木村カエラのばたふらい

BGMで流れそうだけど(^^;)
198名無し行進曲:2011/10/03(月) 11:44:04.53 ID:Zs2Ozu9B
おお みんなありがとうございます

199名無し行進曲:2011/10/05(水) 01:28:37.58 ID:Ne6hOeYQ
今ヤマハのマウスピースを使っているんですが、もう少し透明感のある音色が欲しいです。
オススメのメーカーありますか?
200名無し行進曲:2011/10/05(水) 08:04:10.56 ID:eChaudo/
ドラえもーん!

音が透明になるマウスピース出してぇ!
201名無し行進曲:2011/10/05(水) 09:28:30.26 ID:2q7qYLM/
エアートランペットで問題解決だろ
202名無し行進曲:2011/10/05(水) 12:44:17.64 ID:s4l7TcVa
マウスピースで透明感のある音色?
203名無し行進曲:2011/10/05(水) 12:55:45.47 ID:A3Upl+ox
ゆとり丸出し
204名無し行進曲:2011/10/05(水) 13:06:30.34 ID:A3Upl+ox
【該当音色の演奏ある?】
   / \
 YES   NO → 死ね
  ↓
【その奏者の装備についてググった?】
   / \
 YES   NO → 死ね
  ↓
【見つかった?】
   / \
 YES   NO → なら、ねぇよ
  ↓    
じゃあ聞くな死ね
205名無し行進曲:2011/10/05(水) 13:15:55.22 ID:DRUCqYLP
>>199
透明なマウスピースならあるぞ?
206名無し行進曲:2011/10/05(水) 23:30:16.88 ID:m7fMsn3w
ジャルディネルだ。おう、早く、しろ!
207名無し行進曲:2011/10/05(水) 23:31:30.22 ID:m7fMsn3w
>199
ジャルディネルだ
208名無し行進曲:2011/10/05(水) 23:34:23.36 ID:m7fMsn3w
>204ヒロ川島だ。
209名無し行進曲:2011/10/05(水) 23:41:04.28 ID:m7fMsn3w
いよいよ世界も終わりだぜ。黙示録で第七の天使が吹くパッラはどこのメーカーかわかるかい?
ゴイスなパッラだぜ
210名無し行進曲:2011/10/06(木) 06:44:57.02 ID:tpAmz0Dy
>>209
たぁぶうんなぁんだけれどぉ愚例賭ってめいかあだよはーと
それにしても今日の朝うんこはコッテリしてました。部活でHiB♭もコッテリでるといいなぁ
211名無し行進曲:2011/10/06(木) 08:51:51.63 ID:1LpEsJFz
えぇ はいべーでるのぉ すぅんごいじゃん きみ
212名無し行進曲:2011/10/06(木) 13:12:11.49 ID:pktKGHiY
ハイBがやっと出せるレベルってことはお前ら中学高校のブラバンか?実音で言ってのかもしれんが。一番下のCからハイCまでグリッサンドで鳴らすんだよ。
おう、早くしろ!滑らかにグリッサンドかけるんだぞ
213名無し行進曲:2011/10/06(木) 23:59:50.05 ID:FyzOIBUd
滑らかなグリッサンドうんこプレゼントふぉーゆー
214名無し行進曲:2011/10/09(日) 13:39:35.97 ID:Szjy45aY
モバゲグリーのサークルで数年でダブルハイとかトリプルハイ出せましたとかいう奴ら多過ぎワロタw
お前ら負けてんぞw
215名無し行進曲:2011/10/09(日) 13:55:32.32 ID:/96OIjz3
唇の持久力がなく、くたびれてくると音が震えてしまいます
どういう練習をしたら振るえをとめることができるでしょうか
216名無し行進曲:2011/10/09(日) 14:49:23.12 ID:o4tEngcE
>>215 上体起こしをひたすら
217ジャジー:2011/10/09(日) 16:38:46.78 ID:JPZ1oO2/
>>215
申し訳ありませんが、こればかりは即効薬はありません。練習あるのみです。
あえて申し上げるなら、
音を最初に出したときからベストな状態で出せるようにしましょう。

最初は軽く音を出して、徐々にベストな状態に持っていくような練習など、
私に言わせれば無意味です。
極論を申し上げれば、悪い音を出す練習をしているようなもの。
ベストな音だけを追求してください。
厳しい注文かもしれませんが、
金管楽器は、何回繰り返して出しても、同じように音を出すことができる。
これで満点ではなく、ようやく合格点です。

でも、最近はこうも思うようになった。
野球は、10回のうち3,4回ヒットを打てば、その打者は一流打者です。
失敗してもいいんですよ。人間なんだから。
気負うのは良くありません。思いっきり楽しまないとね。
218名無し行進曲:2011/10/10(月) 01:16:06.88 ID:Wa8DK4Jc
>>217
うんこ
219名無し行進曲:2011/10/10(月) 06:10:07.01 ID:6HRcfxjY
>>215
息をいっぱい入れる
220名無し行進曲:2011/10/10(月) 10:21:44.36 ID:6B/YW9bK
10回のうち8回くらいは成功しないと使い物にならんわな。
ジャジーならヘタだから3回か4回で構わんが。
221名無し行進曲:2011/10/10(月) 10:45:04.17 ID:MeeMnPct
野球と同じに言われてもねえ
222名無し行進曲:2011/10/10(月) 13:04:37.09 ID:Zak7gxX4
そうだな、野球と一緒にされてもねえ
そのたとえでいうなら、10回のうち10回を目指すよな?普通
223名無し行進曲:2011/10/10(月) 18:25:26.85 ID:vbzFVBm3
齢36になって何か楽器をやりたいと思って、昔からやってみたかった
トランペットを購入してみた。ジャズなのかオケなのか吹奏楽なのか
進む方向すら別に決めてなくて(どれも素敵に思うから。)何でも
吹いてみたいなーと思った曲をやれたらなんて漠然と思ってる。

一人じゃ吹けないんだろうけど「トランペット吹きの休日」が
お気に入りではあるんだけど、ズブの素人からこいつが吹けるように
なるまではどれぐらいのスキルと言うか練習量が必要?
勿論個人差があるのはわかってるけど、奏法上のテクニックとか
何となくでも何をどれぐらいやれればいいのかなぁってのを知りたい。
(タンギングが必要なのは曲でわかるけど)

とりあえず音だけは何とかハイB♭までは出せるかどうかってレベル。
3か月でこれじゃ数年かかりますかねぇ。
224名無し行進曲:2011/10/10(月) 20:11:42.98 ID:29uPjyL6
三か月でハイベーとか正直羨ましいです
225名無し行進曲:2011/10/10(月) 23:19:58.65 ID:6HRcfxjY
>>223
休日だったら、1年もあればそこそこ吹けるんじゃないかな?

練習は、特定技術ではなく偏りがないようまんべんなく習得するのが近道。
レッスン通って、日ごろはサイレントブラスで一日20分くらいやればおk
226名無し行進曲:2011/10/11(火) 01:08:55.76 ID:77O34CZt
ジャズ屋って普段何練習してんの?
クラシックだとスタンプ、アーバン、コリン、クラーク、コープラッシュ、シャルリエとかあるじゃん
227名無し行進曲:2011/10/11(火) 01:17:02.78 ID:42aTOhu5
>>226
チロリアンスケール、レズビアンスケールの練習
循環コードによるアドリブ(12キー×長調短調)
ブルースのアドリブ(12キー×長調短調)
レガートタンギング
音楽理論と自分なりのカッコいいアウトスケールの研究
有名CDの耳コピーとアナリーゼ
228名無し行進曲:2011/10/11(火) 01:40:23.02 ID:XPKDnN2x
チロリアン、レズビアンって何だ?
229名無し行進曲:2011/10/11(火) 01:53:24.12 ID:42aTOhu5
そういうホラ話も大事なんだよ
230名無し行進曲:2011/10/11(火) 02:03:26.11 ID:XPKDnN2x
なんだスーパーロクリアンみたいなジャズ屋の用語かとおもた
231名無し行進曲:2011/10/11(火) 02:19:25.21 ID:42aTOhu5
リディアンクロマチックコンセプトというオカルトのような理論もあるぜ
本を読んでいて頭が痛くなった
232名無し行進曲:2011/10/11(火) 02:26:55.39 ID:6bCW1xHn
>>226
まともな人は、きみ達と同じ基礎練習をしているよ
それと味噌と少しの野菜
233名無し行進曲:2011/10/11(火) 02:38:09.68 ID:42aTOhu5
>>232
基礎練習といっても、クラシック用の教則本は使わない。ノリがださくなるから。

オリバー・ネルソンの書いた本とか、自分でつくったジャズ的パターン、
U-V-Tのコード進行にあうフレーズ
これらの練習を12キーでやる

コードの響きを研究するためにピアノでコードを押さえて確認
C7b9b13  C7b9#11 だの裏コード、ディミニッシュなどなど押さえて
ジャズ的サウンドを理解する

代理コードなんてのも覚えて、コード進行を変えて(リハーモナイズ)、
これはカッコイイなどと遊ぶ
234ジャジー:2011/10/11(火) 06:13:26.95 ID:orzp1hkl
>>220
申し訳ありませんが、文章はきちんと読みましたか?
金管楽器で、10回中8回は、それは合格点ですらない。

>厳しい注文かもしれませんが、
>金管楽器は、何回繰り返して出しても、同じように音を出すことができる。
>これで満点ではなく、ようやく合格点です。
>>222
その通り。私もその例に漏れず、打率10割を目指していますよ。
やる以上は、完璧を求めたいと思っているから。
ただ、セルゲイ・ナカリャコフさんや、ヴァイオリンの川畠成道さんのような、
世界トップレベルの奏者でも、10回中10回完璧にこなすことはできていない。
人間である以上、必ず事故はあります。
楽器は失敗するものである。唇のような不安定なものを音源にしている金管楽器は特に失敗するものである。
繰り返しますが、野球では10回中、3、4回できるようになれば、「名バッター」なんですよ。

235ジャジー:2011/10/11(火) 06:46:18.61 ID:HHtOabLc
>>225
偏りないようにとは、どのような意味でしょうか?偏りがないという言葉の意味が、私には分からない。
私は、違いがあるのは当然だと思います。
なぜなら、人間の体格や体形は一人一人違うものだから。
>>227
私などは、このような箇条書きを見ていると、
他人の受け売りなんだろうな、と思ってしまう。
何のために練習するのか、きっと分かってないんだろうなと推測できてしまうから。
236名無し行進曲:2011/10/11(火) 08:41:21.22 ID:O0djxMEx
自分の下手くそさを自覚できないというのも困ったもんだ。
はたから見ると10回とも失敗してるよ
237名無し行進曲:2011/10/11(火) 11:32:59.34 ID:ifEteGFx
>>235
>何のために練習するのか、きっと分かってないんだろうなと推測できてしまうから
ジャズのことを知らないんでしょ
だまっていなさいよ
238名無し行進曲:2011/10/11(火) 11:36:28.08 ID:ifEteGFx
>>235
>何のために練習するのか、きっと分かってないんだろうなと推測できてしまうから
ジャズのことを知らないんでしょ
だまっていなさいよ
>>227に書いてあることをすべて練習しようとしたら、とんでもなく時間がかかるよ。
譜面に書いてあることを吹くだけの練習とはまるで違うからね
しかも自分でサウンドをよく考え、理論との関係もおさえていかないといけない。
239名無し行進曲:2011/10/11(火) 17:02:18.02 ID:BcAVBqof
最近始めた素人です。
プロと言われる人でも出せない音域とかあるんですか?
アホな事聞くなと言われそうだけど、
気になったんで。
240名無し行進曲:2011/10/11(火) 19:20:04.17 ID:J0w8FTyP
ゴイスなパツラ購入検討スレッド誰か頼む
241名無し行進曲:2011/10/11(火) 21:36:46.32 ID:mOEBycuv
ジャジー参考になんか自分の演奏うpしてよ
242名無し行進曲:2011/10/12(水) 01:52:21.84 ID:PTiYl+Vi
ずっとROMってだけどジャジーにアッタマきたから書かせてもらうわ
俺言葉悪いからみんな勘弁してくれな

あのよぉジャジーよー、お前全然音楽わかってねぇだろ?
お前どんなアーティストのどんな曲のどんなプレイが好きなんだ?
言ってみ?
ま、どーせしょーもないのしか挙げねーだろうけどwww

お前はとにかく正確じゃなきゃ気に入らないみたいたが、正確なの好きならラッパやめて打ち込みやってろよ。
音楽つーのはな自分自身を表現するものなんだよ。
だからビッチやリズムが正確じゃなくても全然かまわねーんだよ。わかるか?
わかんねーなら音楽辞めれ
それから、お前はみんなの気持ち逆撫でしてるみたいだからもうココに来んな

俺も暴言吐いたから去る
243名無し行進曲:2011/10/12(水) 10:12:42.20 ID:ukUVAgI4
今居るジャジーは何代目か知らんが先代の模倣して楽しんでるネタキャラ
それもわざと模倣とわかるようにしている
マジ切れするとかっこ悪いよ
244名無し行進曲:2011/10/12(水) 12:21:42.48 ID:+Xk4hoVL
ハイGまで狙って出せるようになったけどそれから上が空気音w
11月にはロッキーを吹かなきゃいけない訳だが…
245名無し行進曲:2011/10/12(水) 13:48:57.23 ID:PRn+7IRH
>>239
当然、ありますよ

もちろん、それぞれのジャンルで要求される音域程度では
困らないレベルなのは当然ですが。

ハイF〜G位まではジャンルを問わず要求されますから、
先ずはそれくらいを目安にするといいかと。
246名無し行進曲:2011/10/12(水) 14:17:22.07 ID:Llw855t7
>>245
HiGってチューニングB♭から完全五度上の音の事だよな?
247名無し行進曲:2011/10/12(水) 14:30:51.63 ID:PRn+7IRH
>>246
そのオクターブ上のつもりでしたが…

その音域では流石に
M8すらままならないですし…
248名無し行進曲:2011/10/12(水) 14:48:22.34 ID:d8hj+rhE
Bbの完全五度上  F だよ
249名無し行進曲:2011/10/12(水) 15:12:03.79 ID:Llw855t7
ラッパではGでソでしょ
250名無し行進曲:2011/10/12(水) 15:26:19.93 ID:dK6RyXuY
そうすると記譜のCはドでB♭はシ♭だね。
251名無し行進曲:2011/10/12(水) 15:39:46.87 ID:o2SdBUj1
何を今更w
252名無し行進曲:2011/10/12(水) 17:28:19.33 ID:d8hj+rhE
GとBbを書いて五度とはとても言えない
ここでは正しいことを指摘しておく

Bbの完全五度上はF

253名無し行進曲:2011/10/12(水) 18:32:41.96 ID:S+yoI8Y5
実音で話を統一しろ。
254名無し行進曲:2011/10/12(水) 18:43:34.44 ID:nWrUh08T
そうそう。チューニングBbと書いてるから、文脈上はhighGは実音だと読める。
255名無し行進曲:2011/10/12(水) 20:38:42.95 ID:V91A5Kip
実音て、ド(C)はB♭って事でオケ?
256名無し行進曲:2011/10/12(水) 21:24:07.98 ID:ATvrjHIt
トランペットって選ばなければ意外と安いんですね
買っちゃおうかな
ニッセンで売ってたのは笑いましたw
257名無し行進曲:2011/10/12(水) 21:31:38.80 ID:9POUQ5L5
トランペットの形をしたオモチャは安いよ。
楽器としてまともなものだと最低、ヤマハのスチューデントモデルで5万ぐらいかな
258名無し行進曲:2011/10/12(水) 21:32:15.96 ID:ATvrjHIt
というかトランペットの構造がわかってないのに買うのは無謀か
ピアノやギターと違って難しそう
自分の意図する音階を出すのってどのくらい時間かかりましたか?
259名無し行進曲:2011/10/12(水) 21:33:30.73 ID:tT2OIwQH
MFのロッキーならHighAまで使えればOKじゃん

最後のDHCは余興でもいいじゃん

空気音になるんなら口の周りに力入りすぎだと思う

ペダル音域を吹くときみたいにラクにしとかないと

後は舌でも唇でも歯でも、それは君の宗派の教えでいいからもうちょい空気の流れを絞り込みなよ
260名無し行進曲:2011/10/12(水) 21:34:09.26 ID:ATvrjHIt
>>257
どういう風に違う?
自分は最初は楽器でも何でも一番安いのを買って
慣れてきたら好きなのを買うってやり方をいつもしてるんだけど
261名無し行進曲:2011/10/12(水) 21:52:13.47 ID:Bu0sHO0d
トランペット未満のものがあるからな
メカニックの動きが悪い、空気漏れ、音程がひどい等
ヤマハ信者ではないが初心者が新品を買うならヤマハの5万が最良の選択だろう
262名無し行進曲:2011/10/12(水) 21:55:28.60 ID:WEB0lk2u
ハードオフという手もあるんだけど相場感覚わからないのにぼったくりハードオフは危険かな?
263名無し行進曲:2011/10/12(水) 22:19:03.74 ID:tT2OIwQH
まぁ ゴミみたいなのを買っても大した出費じゃないからいいんじゃない

慣れてから好きなのって言ってるけど ゴミを使っちゃうと慣れるまえに
ラッパを諦める事になるから一番出費が少ないと思う
264名無し行進曲:2011/10/12(水) 22:21:02.14 ID:X4VX2E1F
>>255
おk
265名無し行進曲:2011/10/12(水) 22:42:04.07 ID:d8hj+rhE
本当にやる気があるなら、最初からよい楽器を買いましょう
266名無し行進曲:2011/10/13(木) 00:03:07.68 ID:aICGksMU
>>263
>>265
前によく最初にいいの買って知識ついてから
今だったら違うの買ってたのにって思うことが多かったんで
でもある程度、必要なラインもあるのもわかります
元々、上位器買うつもりないので
ヤマハの五万の買ってそれずっと使います
267名無し行進曲:2011/10/13(木) 00:10:08.58 ID:L73vWoax
>>266
安物を買うと後悔するよ
安物は鳴らない。鳴らそうとして息をたくさん吹く。
初心者は、まったく息を老けない。まともに息を吹くためには先生について教えてもらいましょう
いくら吹いても鳴らない、しかも音程が悪い、音程合わせるにはいろいろと難しいテクニックがいる
気がついたら、トランペットなんか  キライ  

そうならないように頑張ってね
268名無し行進曲:2011/10/13(木) 00:24:59.63 ID:6OjwXKuF
めっちゃいいの買って後悔するのもまたいっきょうである
269名無し行進曲:2011/10/13(木) 00:46:07.17 ID:xV0VTbbX
一番大事なのは初めてみること
270名無し行進曲:2011/10/13(木) 00:50:21.78 ID:DAb/zdEV
ヤマハの5万のならむしろ鳴り過ぎに注意かな

それと吹き手を助け過ぎる点があるのも気を付けないとね

まぁ それを吹いて物足りなくならなければそのままでいいと思うよ

でもあのメーカーのヤラシイところは高いモデルへ誘導するように安
いモデルは作ってある点
271名無し行進曲:2011/10/13(木) 01:04:34.97 ID:L73vWoax
トランペットは安いんだよ
30万円で一流の楽器が買える
こんな楽器は他にはない

だから30万円用意しなさい
272名無し行進曲:2011/10/13(木) 07:49:53.48 ID:z7MrjPWK
2335で良いだろ初心者には。

これで不満が出る様になったら、後は好みの楽器買えw

一番無駄が無い筈w
273名無し行進曲:2011/10/13(木) 08:49:55.52 ID:KLIkJJqA
どうせ最初はぶつけたりミュートで凹み作ったり錆させたりするんだから
ヤマハの5万→気に入った上級機種
が間違いないよ

先ずはらっぱ好きになって、取り扱いと手入れ覚えるところからだよ
274名無し行進曲:2011/10/13(木) 09:10:10.75 ID:Cux+t0/X
ラッパ買ったんで、最初だからヤマハのレッスンでも行こうと思うんだがやっぱりグループより個人の方がいい?
楽器やってる友達0なんでマンツーだと上達は早いだろうけど寂しいよなと思うんだ。
グループレッスンやってる人いたらどんなもんか聞きたい。
もひとつ。そのうち市民サークル(吹奏楽orジャズ?)とか参加してみたいけど最低限どれぐらいのスキルがあれば受け入れられるのか基準が知りたい。楽譜は問題なく読める。サークルとか加入してる人に聞いてみたい。

質問ばっかの長文ですまんけど、みんな色々知ってそうだから教えてくれ。
275名無し行進曲:2011/10/13(木) 09:28:41.96 ID:L73vWoax
>>274
毎日練習することが一番大事
正しい練習方法を教えてもらうためにレッスンに行く
276名無し行進曲:2011/10/13(木) 10:21:29.01 ID:myB5LLJh
賃貸なんでサイレンサーつけて練習したいと思うんですけど
どのくらい抑えられますかね?そもそも賃貸は厳しいですか?
一応鉄筋のマンションです
277名無し行進曲:2011/10/13(木) 10:37:25.36 ID:7JMzrirv
>>276
厳しいんじゃないかな。
プラクティスミュートって音量落ちる奴は、抵抗強くて吹奏感かなり悪くなるし
音程も無茶苦茶になる気がする。

普通に河原などで練習した方がよっぽどマシだと思うよ。
278名無し行進曲:2011/10/13(木) 12:08:43.33 ID:6OjwXKuF
>>274
市民でやってるジャズの団体は正直、実力的に酷い場合が多いから吹奏団体のほうがいくぶんましましだよ
279名無し行進曲:2011/10/13(木) 12:12:05.86 ID:DAb/zdEV
都市部だと河原はキビシイのでそういう場所に住んでたらカラオケボックス

ミュートなんだけどごく最近いいのが出たみたいよ 前からある奴の改良版
らしい 複数のラッパ仲間が試して即買いしてる 抵抗感がオープンにかな
り近いってみんな言ってる 音はそれなりに漏れるみたいだけど

http://www.bestbrass.jp/jp/stf/warm-up.html
280名無し行進曲:2011/10/13(木) 13:18:38.40 ID:L73vWoax
ジャズをやるならアドリブがしたいのでしょ
吹奏楽ではアドリブできない
281名無し行進曲:2011/10/13(木) 14:12:42.54 ID:1vZEbkes
プラクティスミュートならトランコルのウルトラリリックお勧め
消音はふつーだが音色が素晴らしい。音程もあまり気にならない。

シーミュートもかなり良いけど
着脱するたびスポンジが潰れてペラペラになるから寿命短い。
自分は1年たたずに使い潰したよ
282名無し行進曲:2011/10/13(木) 15:40:43.74 ID:uB5fXVrw
あ、嘘ついた
トランコルのミュートリリックステルスだった

ウルトラストレートと名前混ざってたww
283名無し行進曲:2011/10/13(木) 21:25:08.79 ID:7asM76kO
東京の木造アパートでYAMAHAサイレントブラス普通に使ってるよ
周囲に音聞こえるけど、えっちな声よりは静か

外で吹くときは多摩川
中で吹くときはSHIDAXで会員30分450円

284274:2011/10/13(木) 22:41:37.91 ID:yqrxvXOE
>>275
そっか。ならグループとか個人とかは余り関係ないのかな。後は先生次第か...
プロフィールに○○に師事とかあるけど誰だよwwwって感じだけど、可愛い先生選びますw

>>278
まぁ、素人が聞いて、「...」な団体は勘弁だけど、楽しんで演奏ができるレベルの団体だとそれはそれで自分もスキルが向上しそうですよね。

で、どれぐらい吹ければいいのだろう...
ロッキーのテーマぐらい吹ければOK?
ウルトラクイズだったら諦めるわw
285名無し行進曲:2011/10/13(木) 22:54:41.35 ID:ydnTCm11
>>283
30分450円て高くね?
286名無し行進曲:2011/10/13(木) 23:19:02.56 ID:DAb/zdEV
うちはシダックスの平日夜で一時間385円

カラオケ機材を使わないレンタルルーム利用と提携クレジットカードでの30%引きのコンボ

レンタルルームだけだと一時間550円
287名無し行進曲:2011/10/14(金) 01:21:09.03 ID:rMS4ozqS
フリータイム1200えん
288名無し行進曲:2011/10/14(金) 02:25:20.43 ID:oZSJMEyn
YouTubeで偶然 Sauro Bargellini というトランペッターを見つけて、なかなか気に入っています。
どんな人か知りたくなりググってみましたが、ほとんど記載の無いfacebookくらいしか見つからず、
どうやらイタリア人らしいというくらいしかわかりません。
どなたかプロフィールやCDをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

http://www.youtube.com/results?search_query=Sauro+Bargellini+aranjuez&aq=f
289ジャジー:2011/10/14(金) 04:48:03.53 ID:rMS4ozqS
>>288
この方の演奏のニュアンスは間違っていると言わざるをえません。まず30秒過ぎたあたりのリズムが合っていないのが残念です。音色についてもまだまだ改良の余地がありそうで、きっと姿勢が悪いのでしょう。
これから伸びる奏者なので頑張ってもらいたいですね。
290ジャジー:2011/10/14(金) 07:05:11.10 ID:u9h7JFzi
>>289
ジャジーさん、きっと姿勢が悪いとはどういう意味でしょうか。
経験者としての意見ですが、
現場では、曖昧な指摘や指示は嫌われる。
291名無し行進曲:2011/10/14(金) 08:47:13.11 ID:33HM8r3+
>>289
間違っているとか正しいとかは言えないのではないか?
あなたの趣味にはあっていないかもしれないが。
292名無し行進曲:2011/10/14(金) 09:15:20.83 ID:OhyDW7N3
ここにはすげーキチガイがいるんですね。このジャジーって人はネタなんですか?
293名無し行進曲:2011/10/14(金) 10:24:06.12 ID:u8bFKW9I
代々引き継がれている基地外キャラ
294名無し行進曲:2011/10/14(金) 11:01:09.85 ID:uKz1zgps
>>288
フュージョンやイージーリスニング系が好きな人には結構良いかも
数曲聴いてみたけど音源はちゃんとした録音みたいだし映像も凝ってるから、
ひょっとしたらプロなのかもしれないな
アップ日からみてずいぶん再生回数が少ないのは何でだろう?
295名無し行進曲:2011/10/14(金) 21:02:11.83 ID:fnCwEE3K
上手い下手のひとつの基準としてよくハイトーンが持ち出されるけどそんなに重要なの?
296名無し行進曲:2011/10/14(金) 21:05:27.79 ID:gqk6NKvf
あたりまえだ
297名無し行進曲:2011/10/14(金) 21:06:13.93 ID:6J51qoix
>>293
引き継がれてるってw同一人物じゃないのか...。キチガイ装うとかまさにキチガイですね。
298名無し行進曲:2011/10/14(金) 21:29:05.95 ID:gqk6NKvf
先代は真性だったけど今居るのは明らかに愉快犯
パンチ力があまりにも違いすぎる
今のジャジーに腹立てるのはちょっとアレだな
299名無し行進曲:2011/10/14(金) 22:21:22.49 ID:2/FRctYz
>>289>>290はIDは違うがage/sageした同じHNってことは・・・
しかも早朝からいきなり因縁つけてるのが笑える

つか、明るくなってからお休みか?w
300ジャジー:2011/10/14(金) 22:32:11.36 ID:av/7ivEh
>>288
驚きました。ここまで金管楽器を理解している人がいるとは思わなかった。

まず印象に残った事は、音量が最初から最後まで変わりません。
当たり前のことですが、これが簡単ではない。
楽器にきちんと息が入っています。

そしてさすがと思った事は、
この奏者は、低音は、音量を気持ち大めに出していて、高音は音量を気持ち抑えている。
ピアノやチャイム等を鳴らせば分かることですが、
音は低いほど響きが残り、高いほど響きは続かない。
だから、低い音ほど響かせることを意識したほうが、
人々の耳には自然に聞こえてくるものです。
この奏者は、それをきちんと理解しているのが分かります。
以下続きます。
301ジャジー:2011/10/14(金) 22:43:36.23 ID:XWvJ1Jw9
次に大切な事は、高いとは無理に聴かせようとしなくても、
聴衆には聞こえているということ。
無理に聴かせようとする必要は全くない。
タダでさえ、高音は唇を消耗しやすいのに、それ以上に無理を重ねてしまう。
私に言わせれば、バテるのを早めているだけです。

話が脇道にそれますが、
あえて言うならば、どこかで力を抜くことを知ったほうがいい。
私は、ソロやソリ等の重要箇所は何十分でも練習しますが、
そうでない箇所は、数回の練習で終了です。
全部完璧などできないし、完璧である必要は全くない。
結局、優秀な奏者は、聴衆に優秀であるように聞かせている奏者に過ぎません。
長文失礼しました。
>>299
ジャジーさんの書き込みに対し、分からない箇所をハッキリしておきたかっただけです。
それ以上の事は、何もありません。
302名無し行進曲:2011/10/14(金) 22:56:28.92 ID:AGSz4Xku
ジャジー何人いるんだよw
303ジャジー:2011/10/14(金) 23:18:33.80 ID:rMS4ozqS
私も何故私が多くいるのか困惑しています。
304ジャジー:2011/10/14(金) 23:19:48.91 ID:rPJnF9Ts
私も困惑しています。
305ジャジー:2011/10/14(金) 23:33:18.32 ID:ABj63zIS
>303、>304
てか、おまいらドコ中のジャジーよ、あん?
306ジャジー:2011/10/14(金) 23:37:23.58 ID:rMS4ozqS
>>305
まずは自分の出身を名乗るのが礼儀だろ?ああん?
307名無し行進曲:2011/10/15(土) 01:45:04.15 ID:n85Hw+5d
ジャジーより Sauro Bargellini のことが知りたいんだよな
308ジャジー:2011/10/15(土) 12:50:15.35 ID:eCCCkwC3
私も知りたいです。
309ジャジー:2011/10/15(土) 13:35:21.10 ID:IPzy8PHE
ぼくもぉ
310名無し行進曲:2011/10/15(土) 20:58:44.79 ID:bG3sIFe6
ジャージー牛乳
311名無し行進曲:2011/10/15(土) 21:47:05.41 ID:KvL6lgqU
ある程度の経験者なんだけど音を楽に鳴らすにはやっぱロングトーンかな?
楽に大きな音を鳴らせるようにして表現の幅を広げたいです
312名無し行進曲:2011/10/15(土) 22:50:45.51 ID:g942cDvG
リップスラーと、クレッシェンド・デクレッシェンドをつけたスケールがいいと思う。
313名無し行進曲:2011/10/16(日) 01:07:33.60 ID:qOBf+FzH
>>311
体力は毎日の積み重ねだけど、音量はマウスピースのサイズもあるな

ロングトーンはウォーミングアップと小学生以外ホント意味ないよな
誰だよこんな無駄な練習法提唱した奴
314ジャジー:2011/10/16(日) 01:16:37.57 ID:157lA66o
>>311
姿勢、呼吸
315名無し行進曲:2011/10/16(日) 04:36:51.61 ID:3YN1wvOH
ロングトーンに全く意味がないとは言わんが2時間も3時間も割くような練習ではないね
やっぱまんべんなくやるのが一番いい
316ジャジー:2011/10/16(日) 16:41:40.58 ID:oUf1YcZ6
りっぷすりゃーもいっしゅのろんぐとーんだろ?
317名無し行進曲:2011/10/16(日) 18:01:04.68 ID:EF0JT6LQ
2年ほど前に挫折して、また頑張ってみようと引っ張り出してきた。
今日は磨いてロングトーンでいっぱいいっぱいで終了。
頑張ろう...
318名無し行進曲:2011/10/16(日) 19:47:37.66 ID:oM+H5AJm
良いラッパライフを♪
319名無し行進曲:2011/10/17(月) 13:45:50.29 ID:l3+L0qSi
トランペットもっと上手くなろうと思って、今の会社(営業)じゃあまり時間取れないから
自衛隊のクラブ活動(音楽隊じゃなくてクラブ活動のほう)か警察のクラブ活動で音楽やろうと思ってます。

高校卒業して初めてそこまで上手くない自分が自衛隊の音楽隊は無理そう、だけど沢山楽器触ってたいってのだったら
この二つぐらいしかないですよね?
あと工場とか残業が無いところで働けば時間取れるけど、そういうとこって結構誰でもできる仕事多いからリストラ怖い
公務員も知り合いやってるけどサービス残業ばっかだよって嘆いてるし。
320名無し行進曲:2011/10/17(月) 13:49:04.54 ID:hl32iTZ5
どっちも公務員なんだが・・・
321名無し行進曲:2011/10/17(月) 15:02:57.01 ID:JqZKpLGq
とても自分から仕事を選べるほど有能な人材が書く文章じゃない気がするんだけど
322名無し行進曲:2011/10/17(月) 15:34:53.73 ID:l3+L0qSi
>>320
ていうか公務員が良いんだよね。ごめん変な書き方しちゃった。

>>321
オツムの性能はあまりよろしくないようで...自覚しております(涙。
でも体力だけは自身あるし一応4大卒なんで幹部候補目指してる訳じゃないから自衛隊も警察もいけると思う。
まあ進路を人に相談する時点で終わってるね。自分で解決するよ!失礼したね。
323名無し行進曲:2011/10/17(月) 17:23:35.93 ID:nz2wERw5
>>322
俺は東◯大学卒業してから尿漏れでオムツ着用の人生を送っています。
目に見えないオムツで良かったですね
324名無し行進曲:2011/10/17(月) 20:29:34.27 ID:nfZzaf1b
>>319
てか、そんなのあるの?と、言っても柔道や剣道みたいにどこの警察署でもやってるわけじゃないだろうけど。

と、ある小物3つ買いに出掛けたんだけど、2つ品切れでショックで3つ目のモノも買い忘れた。クソー(;´д`)
325名無し行進曲:2011/10/17(月) 21:04:05.32 ID:ezza5S21
>289
アマチュアなのは確かだけど趣味でやってるんだから良いんじゃないかな。ウツベは上手いアマチュアがアップした動画が沢山あるけどアメリカのティーンズにハイレベルなやつ多くで驚くね
326名無し行進曲:2011/10/17(月) 21:21:05.88 ID:ezza5S21
>315おれは芸歴三十年になるがロングトーンに30分以上は最低練習するぞ。怠ると顕著に唇がばてやすくなる。なりが悪くなる。
ロングトーンが意味ないなんて意見はこのレスで初耳、驚いた。
327名無し行進曲:2011/10/17(月) 21:34:02.96 ID:ezza5S21
>322
警察は三交代で激務だぞ、署内で拳銃自殺する若いやつもたまにいるくらいだ。自治体によりけりだが音楽は職員で構成してるとこもある。広報として。自衛隊だと朝霞の中央音楽隊が有名だな。それと関係ないが類家は自衛隊OBだぞ
328名無し行進曲:2011/10/17(月) 21:38:19.01 ID:ezza5S21
>321
日野テルマサの文体に似ている
329名無し行進曲:2011/10/17(月) 21:43:29.46 ID:ezza5S21
おれは、もうまる2日間トランペットを吹いていない。
330名無し行進曲:2011/10/17(月) 21:43:33.27 ID:hl32iTZ5
自衛隊の方面音楽隊だと音大卒程度から検討されるレベル

ちょうど各隊でオーディションをやってる時期だよ

ラッパだと数十人受けて数人が実技で残る争い

オーディションでは案外吹けない子が多いって中の人から聞いた事がある
331名無し行進曲:2011/10/17(月) 22:25:40.88 ID:GlJU3TbZ
>>326
>>315だが、
指摘の丁寧なウォームアップはやっぱ必須で、それがロングトーンなら全然おk

でも言いたいことはそこじゃなくて、それが「ロングトーンである必要がない」こと
その30分にスケールとかスラーとかギミック入れれば年間ですごい差が出る。

高校生ならまだしも、30年もロングトーンに縛られてるとか残念。
332名無し行進曲:2011/10/18(火) 00:00:29.05 ID:C3sSMila
どんなに上手くなっても基本は大事よね
ただ準備運動でマラソンはきつく無いかしら?
まずは柔軟体操すべきよ
333名無し行進曲:2011/10/18(火) 00:32:56.15 ID:hCATsBZ4
ロングトーンは絶対に必要だが目的意識持ってやらないと意味は無いな
ピアノで最低音のF#からハイCくらいまで音程を確認するぐらいで十分だと思う
根性で息の続く限りやるロングトーンっていうのは意味が無い
立ち上がりと終わりにブレを作っても気にしないようなロングトーンならやる必要はない
334名無し行進曲:2011/10/18(火) 18:50:15.26 ID:YDZjFyn/
>>322
そう素直に認められても・・・
ガンバレ!
335名無し行進曲:2011/10/18(火) 23:54:40.43 ID:LsvfToAJ
どうしてもマッピを口に押し付けちゃってあとついてすぐ口切れるんだけどどうすればいいですか
336名無し行進曲:2011/10/19(水) 00:00:20.17 ID:AmC8xxGr
切れるほど押し付けない
337名無し行進曲:2011/10/19(水) 00:20:28.32 ID:duA5nIWM
あとすぐにバテて吹けなくなります
リップスラーとかいっぱいやってるんですが
338名無し行進曲:2011/10/19(水) 01:04:50.80 ID:FUHk1qt+
単純にプレスのし過ぎでバテが早いんじゃないか持ち方変えてみればマシになるかもな
左手はピストルグリップに変えて右手の小指をフックにかけてたら外して
右手親指の位置を2番と3番の間ぐらいで管に引っ掛けて指先だけで楽器を支えるみたいにして持ってみろ
これで腕の力で押し付けるのをかなり軽減できるので楽になるだろ
339名無し行進曲:2011/10/19(水) 18:26:47.34 ID:u4QImkff
ありがとうございます
340名無し行進曲:2011/10/19(水) 22:31:54.64 ID:A69tV4Zc
>>335
長い時間をかけてだんだん力を抜いていく
でも最初は切れるほど練習したほうが、力抜くよりいいかもね

俺はマッピぬらしてわざと滑らせてアンブシュアの筋肉鍛えるとか
「ケナログ」塗って切れてでも長時間服とかやってるな
341名無し行進曲:2011/10/20(木) 01:30:44.42 ID:N+1EXjsy
唇が切れるなんて経験はないけど
上唇の裏側が前歯に押しつけられて擦れることはあるけど

どんだけプレスしてんだ
342名無し行進曲:2011/10/20(木) 01:53:45.99 ID:AlMKEul5
歯並びにもよるだろうし一概には言えないでしょ。乾燥で切れることもあるしね。
343名無し行進曲:2011/10/20(木) 01:55:57.82 ID:N+1EXjsy
乾燥はもっとあり得ない
吹いているときは唾液でぬれている
練習後はリップクリームを塗ればいい
344ジャジー:2011/10/20(木) 07:09:38.76 ID:VAkrzdNV
なるほど・・・。
批判を覚悟でハッキリ申し上げますが
皆さん、手足を動かすことは当然のこととしてできるようですが、頭を使って考えることが不得手なようですね。
それは、皆さんが能力が足らないからではない。ただ、頭を使う機会に恵まれなかっただけのこと。
ただ、結果として、指導者としての言葉ではなく、演奏者としての言葉になってしまっている。

演奏者は、指導者の指示を忠実にこなしていればいいのかもしれない。
ただ、指導者は、演奏者本人をきちんと観察し、現状を正確に把握した上で、
的確な指摘と、次に取るべき行動を指示しなければならない。
他人と同じ事をしていては、演奏者を成長させることはできません。
いかに人と違うやり方を考えるか。
いかに無駄のない(余分な時間のかからない)効率的な練習をできるようにするか。
それが、指導者の仕事ですから。
指導者は、自分では体を動かすことがほとんどないように見えますが、実際には演奏者以上にいろいろ考えている。
皆さんが指導者の考えを理解する必要はありませんが、
演奏者とは違った存在がいる、ということだけは覚えていただければ幸いです。
私を含め、ここにいる多くの皆さんが、そのような方のお世話になっているはずなのですから。
長文失礼しました。
345名無し行進曲:2011/10/20(木) 09:29:48.49 ID:N+1EXjsy
指導者を指導するんだろジャジー

そんなことしたら、指導者が怒って何もしてくれない
346名無し行進曲:2011/10/20(木) 11:45:25.57 ID:91MeI0xo
>>344
よくわかりました
347名無し行進曲:2011/10/20(木) 12:46:22.84 ID:3H821ur4
たのむからスルーしてくれ
NGにしてても反応されたら意味ないんだ
348ジャジー:2011/10/20(木) 12:55:40.68 ID:hdxbVnYN
私は基本練習にマリオの地下ステージの曲をやっています。オクターブの跳躍とトリプルタンギングを同時に練習出来ますよ。
349名無し行進曲:2011/10/20(木) 13:36:25.70 ID:N+1EXjsy
ニセジャジー 大杉
350名無し行進曲:2011/10/20(木) 14:13:07.66 ID:zJxERBjM
本物の勘違いぶりは感動もの。
351名無し行進曲:2011/10/20(木) 14:59:18.22 ID:cgFl9Cig
>>349
IDがジャジーjsy w
352ジャジー:2011/10/20(木) 15:14:45.25 ID:SaBjD51N
私は練習の前に必ずオロナミンCを飲みます。食事は呼吸を妨げますのでここ数年余り食べていません。胃の切除手術をしたためお腹は空きません。
ちなみに本番前はゼナを飲みますね
353名無し行進曲:2011/10/20(木) 20:22:28.58 ID:brXV/L1p
>>352
本番のあとが本番なんですねわかります
354名無し行進曲:2011/10/21(金) 06:17:45.10 ID:IzWvQjYT
おはようございます。
なんだか朝から
らっぱが吹きたい気分
でも、もうがっこうだw今日も一日がんば
る。


355名無し行進曲:2011/10/21(金) 10:44:18.91 ID:ypYcOODW
マリオのテーマ曲は練習になるね。技術的に。音楽性はともかく。 俺は初老だけど、サウンドは若いぞ。ふきくちを押し気味だとダメだな。いきのふき込む角度を舌さきでコントロールしてプレスせず音をだそう。俺はハイノートでも殆どプレスしないよ、それでないと鳴らない
356名無し行進曲:2011/10/22(土) 00:04:03.04 ID:a6cnoC/3
>>355
HiFまではプレス無しで普通にイケるがダブルHiCともなるとプレスしないと出ないや
357名無し行進曲:2011/10/22(土) 00:19:30.97 ID:qC9MoUHF
俺は逆にHiF程度ならプレスしてもしなくても行くけどダブルは押さえたり
力んだらスグに音が止まる

力抜いたまんま息を細くまとめる感じ
358名無し行進曲:2011/10/22(土) 00:27:42.22 ID:whIR6BYs
Hiってどの音からですか?
5線より上ですか?
359名無し行進曲:2011/10/22(土) 00:36:41.02 ID:JIJHbqn6
>>358
Highは五線に加線2本上のBbからですよ。
みんなHighFとか普通に出る的な発言だけど、ビッグバンドの人が多いのかな?
自分の周り(吹奏楽)はそんなの出る人ほとんどいないから…。
360名無し行進曲:2011/10/22(土) 01:06:29.37 ID:whIR6BYs
自分も吹奏楽部ですけど5線下のドから
5線すぐ上のソぐらいまでしか使わないですよね
(というか自分はそのぐらいしか出せないです)

オクターブ上げて吹いてるんですか?
361名無し行進曲:2011/10/22(土) 01:45:22.90 ID:R1MRehgZ
曲に使えるハイトーンはHiBb〜なんとかHiCぐらいまでだな・・・
362名無し行進曲:2011/10/22(土) 07:44:58.23 ID:99GBiauj
>自分も吹奏楽部ですけど5線下のドから
>5線すぐ上のソぐらいまでしか使わないですよね

え?
363名無し行進曲:2011/10/22(土) 08:30:50.97 ID:KJJRWTtr
>>357
プレスはするけれど、力むとはちょっと違くて、息もれしないようにプレスするという目的かな。
364名無し行進曲:2011/10/22(土) 08:50:44.61 ID:JIJHbqn6
>>362
いやいや、吹奏楽であんまりレベル高くなくて1stまわしてるとこだとそういうこともあったりしそう。
365357:2011/10/22(土) 09:16:26.99 ID:qC9MoUHF
推察の通りビッグバンドで吹いてます

ロック・ファンク系とJazz系と両方やってますけどリード(1st)吹きだと
HiA、チューニングのBbの2オクターブ上から半音下がったとこまでは譜面
に出てくるというのが一般的な認識です

それから上はソリストの世界でしょうか セクションの譜面に書いてあって
もオプション扱いが普通です
366名無し行進曲:2011/10/22(土) 14:12:03.22 ID:15rQQdal
ニューサウンズで見たことある最高音は「ルパン三世」の実音Hi-Gくらいか。
最近はもっと高いトコまででてきたりする?
367名無し行進曲:2011/10/22(土) 15:17:27.04 ID:dMotDYZK
ハイトーンにロマンを感じない
そんなことより、しょぼすぎる1回撮をやめてくれよ佼成
368名無し行進曲:2011/10/22(土) 16:00:16.31 ID:ER/xWHvE
369名無し行進曲:2011/10/22(土) 16:12:52.41 ID:ER/xWHvE
>355だけどhigh Cって五せんの外の実音B♭。
コンスタントにハイFとか、ライブで出せるプレイヤーはハイノートヒッターだよ。音楽性は別だけど。八十年代のブラスロックのコピーバンドやるならハイノートは磨かなきゃ。プレスするとハイノートは音が潰れ、途切れる
370名無し行進曲:2011/10/22(土) 16:30:07.15 ID:ER/xWHvE
>360
出せる最高音から三度か四度下がその人にとって音楽演奏で使える音だから、あなたにはGが演奏でかなり危なっかしくないかな。バルブ1と3で最低音のGをきれいに鳴らせるかい。そこから、あなたが出せる最高音までスラーかけられますか。
371名無し行進曲:2011/10/22(土) 16:43:10.55 ID:ER/xWHvE
372名無し行進曲:2011/10/22(土) 18:42:11.21 ID:ms3zgBWE
連レスにもしもし用URLとか気持ち悪過ぎて鳥肌が立つ
373名無し行進曲:2011/10/22(土) 19:29:12.72 ID:ltQMUdFs
>>372
なにもしもしようって??
374名無し行進曲:2011/10/22(土) 20:20:39.83 ID:scH4ZT9m
実音で統一してくれ。
375名無し行進曲:2011/10/22(土) 22:16:52.30 ID:syO7qkza
13はFじゃないんか
376名無し行進曲:2011/10/23(日) 09:52:37.23 ID:mz61SZgI
>>374
コード表記は「パート譜面inC」が一般的
B♭管Tpの譜面でも、コードC=B♭FD

なのでJAZZやビgッグバンドの奴は実音とコードを混同しがちだな
377名無し行進曲:2011/10/23(日) 09:59:48.08 ID:QRxlNpiT
え?そうなの?
トランペットではココードも移調するものと思ってましたが
378名無し行進曲:2011/10/23(日) 10:31:07.58 ID:7Gys3U9N
必ずinCのVnとかと一緒じゃないからまあいいかと思ったけど、ピアノと絡む時には実音でないとこまりませんかね?
379名無し行進曲:2011/10/23(日) 10:44:18.02 ID:oFTvbEVc
ビッグバンドでもHighFが上限
そこから上はファーガソンやチェイスなどの特別な曲

ここに書いているように楽にダブルが出るなら、もっともっとエリック宮城みたいな人がたくさん出てくるはずなんだけどね
380名無し行進曲:2011/10/23(日) 10:50:49.29 ID:oFTvbEVc
>>378
べー管TpはinBbの譜面があり、ピアノはinC(実音表記)の譜面があるから困らない
でもね
実音表記の譜面を読み替えて、そのままべー管で吹ける人は多い
381名無し行進曲:2011/10/23(日) 11:03:03.48 ID:mz61SZgI
>>379
どうせ蚊の飛んでる音だろ
中高校生にレッスンするとちょっとハイトーン出すだけで神
いい大人がそれと同じレベル

>>380
論点はコード表記がなぜかパートinCなところだって
オケやるとC,B,F,E♭,E,A読み替えなんて普通だぞ。誰でもすぐ慣れるが。
382名無し行進曲:2011/10/23(日) 11:37:28.38 ID:oFTvbEVc
>>381
コードも移調して書くのが普通
383名無し行進曲:2011/10/23(日) 11:59:05.35 ID:h41MwL6H
ビッグバンドで書き譜ソロがない場合は普通移調後のコード書いてあるな
384名無し行進曲:2011/10/23(日) 12:23:54.56 ID:HzM4ZRP7
>ビッグバンドでもHighFが上限
>そこから上はファーガソンやチェイスなどの特別な曲

中学か高校のビッグバンドしかしらん奴が来てるな

学バン、社会人バンドできっつい曲が多いバンド行ってみ

リードの一番高い音はHighAがコンセンサス
385名無し行進曲:2011/10/23(日) 12:37:57.09 ID:oFTvbEVc
>>384
そうかい
いわゆるジャズではHighFまで
それ以上の曲は少ない
オプションで吹きたければどうぞという譜面

それに、そんな音をきちんと吹けているアマのバンドはない
きちんと吹けるならプロから声がかかる

それにねえ、HighAというちゅうと半端な音 Bbでない
これだとキーはAかDだろう
アニソンか



386名無し行進曲:2011/10/23(日) 13:18:16.56 ID:qx4CRKLL
近々トランペットをオーバーホールに出そうと思うのですが、都内近郊でお勧めの楽器店はありますか?

387名無し行進曲:2011/10/23(日) 15:11:56.89 ID:ZVH5u5nv
>>384
YouTubeとかでそんなバンドの動画ないの?聴いてみたい。
388名無し行進曲:2011/10/23(日) 17:26:16.82 ID:Q00tuSLo
>387
YouTube - Maynard Ferguson Round Midnighthttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=yjDz2SvBfZohttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=HuDva1uJGxs
携帯で拾ったURLだけどPCでも見れんだろ。さすがにトリプルCは蚊のなく音だな
389名無し行進曲:2011/10/23(日) 17:38:56.29 ID:Q00tuSLo
やべ、Mファーガソン貼り間違えたhttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=lHpMIbcEBvY
390名無し行進曲:2011/10/23(日) 17:46:20.77 ID:Q00tuSLo
>385トリプルAって意味じゃないか
391名無し行進曲:2011/10/23(日) 18:19:02.43 ID:Q00tuSLo
連投すまん。ギネス公式認定のトリプルFの記録達成の動画も貼っとくよ。http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=qa3RI5uRdfg
392名無し行進曲:2011/10/23(日) 19:17:43.05 ID:ZVH5u5nv
いや、見たいのは>>384が言ってるような、日本人の学バン、社会人バンドできっつい曲が多いバンドの動画だよ。
HighAが普通なんでしょ。見せて。
393名無し行進曲:2011/10/23(日) 19:43:58.34 ID:HzM4ZRP7
むしろHighBbとかの方が中途半端な気がする

HighAかその先でオプションな雰囲気でHighC(実音)あたりが多いかも

っつーかビッグバンド関係者がホントにいないみたいだな ここ

HighAでキーがDかAしか思いつかないくらいだし

Big PhatとかのGGな譜面みた事ないんかなぁ
394名無し行進曲:2011/10/23(日) 20:33:32.32 ID:K4fxKO0F
ふつーに学バンでもエンディングにダブル当ててる奴なんてザラにいるからなぁ
395名無し行進曲:2011/10/23(日) 21:06:01.04 ID:Q00tuSLo
ハイAってハイCの手前のAかい?それだったら別に初心者でも使うだろ。トリプルのAなんて聴いたことない。おれが持てるCDでもファッツナバロのアドリブでF♯。練習でトリプルCを出してる動画貼ったけど、蚊の鳴き声みたいだ。
396名無し行進曲:2011/10/23(日) 21:32:13.76 ID:Q00tuSLo
>392
日本人のアップしたやつは無いみたいだからアメリカのマーチングの貼っとく。BlueDevilっていうバンド。http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=36AxZ_BqxuI
397名無し行進曲:2011/10/23(日) 21:34:41.26 ID:K4fxKO0F
>>393
ラッパでHiAならラだから出てくるでしょ
398名無し行進曲:2011/10/23(日) 22:13:06.46 ID:r4/6008y
チューニングC→(ミドル音域)→ハイC→(ハイ音域)→ダブルハイC→(ダブルハイ音域)→トリプルハイC

でおk?達者の中に初心者がドヤ顔で割り込まれると紛らわしくて仕方ない
399名無し行進曲:2011/10/23(日) 23:32:47.50 ID:iYLJzAIy
また、ハイトーン談義がはじまったわけだ。
いいかげん、ハイトーンの話題はやめたら?
400名無し行進曲:2011/10/23(日) 23:48:05.31 ID:qx4CRKLL
お願い致します
都内近郊でトランペットのオーバーホールに適したお勧めの楽器店を…
401名無し行進曲:2011/10/24(月) 02:24:38.63 ID:HHbBtnjT
>ふつーに学バンでもエンディングにダブル当ててる奴なんてザラにいるからなぁ

すごいねえ
402名無し行進曲:2011/10/24(月) 02:29:58.05 ID:HHbBtnjT
なんだか、エリックよりもっと高い音を、あたりまえに吹ける人がたくさんいるみたい
頑張ってね
403名無し行進曲:2011/10/24(月) 02:31:49.54 ID:HHbBtnjT
>HighAかその先でオプションな雰囲気でHighC(実音)あたりが多いかも

何を言いたいのかわからないが
HighAの上のCは  ダブルC
404名無し行進曲:2011/10/24(月) 02:53:37.50 ID:HHbBtnjT
>>393
>Big PhatとかのGGな譜面みた事ないんかなぁ

Big Phat というバンドを知らなかったのでググったら出てきた
ここ↓  それでどこが highAなの?
http://www.bigphatband.com/

405名無し行進曲:2011/10/24(月) 03:57:01.81 ID:6Aq8PMmu
>402

エリックさんはプロだから手堅いよ

自分でミスしそうなくらい高い所は基本的に避けてる

アマは失敗してもバンド内で白い目で見られるくらいなんで結構無茶な音域まで攻める

別な某プロさんがアマバンのライブに乗ってたのを最近見たけど、今日はダメだと思ったらMFの曲でも平然とターブ下げてた

その分、圧倒的な鳴りで客席をわかせてたけどね

だからアマの方がアホのように上を吹いてると思う
406名無し行進曲:2011/10/24(月) 04:08:32.05 ID:PLBDteMg
アマは失敗してもクビにならないからねー
まあでも昨年ライブ観にいった世界的なロイハーグローブはHiFに何度も挑戦して玉砕してたけどねwww
プロだから高い音出るって認識もってたらそれは違うかなー
407名無し行進曲:2011/10/24(月) 06:19:51.42 ID:7q4UPXgX
まぁ、アマで芯のある鳴ってるハイトーンていうのはなかなか居ない罠
やっぱエリックを生で見たときプロはすごいと思ったわ
408名無し行進曲:2011/10/24(月) 07:18:11.65 ID:xaZYgX18
ネット弁慶が多いインターネットですね
自分で演奏してうpしてみろよカスども
409名無し行進曲:2011/10/24(月) 08:28:12.08 ID:MDaA2fdz
エリックモデルのマウスピースはハイCくらい楽に出せる。演奏で使える太い音で。ただカップがかなり小さいのでリップコントロールがかなり難しい。
410名無し行進曲:2011/10/24(月) 10:19:25.23 ID:Fp+VsweT
ハイC位普通のマッピで出せよw
411名無し行進曲:2011/10/24(月) 11:07:17.42 ID:MDaA2fdz
>410 バック7C使って二十年になる。ミヤシロモデルでハイCはストレスなしに大音量でなる。試走だけ未購入。自分はペンタトニックとブルーススケールの一発やでジャズができないから、あのハイCの鳴り方は魅力的だがカップが小さ過ぎ。今のだとハイE(実音F#)が限界
412名無し行進曲:2011/10/24(月) 11:23:11.50 ID:6hHW4Xeb
>>405

バージェロンとか聞いてみすげぇから

そのバンドでも吹いてるよ
413名無し行進曲:2011/10/24(月) 11:35:24.29 ID:HHbBtnjT
>だからアマの方がアホのように上を吹いてると思う
そうかなあ
まともなアドリブができなくて、ただハイノートを吹くヤツはいるけど
あんまりきれいな音ではなくて
414名無し行進曲:2011/10/24(月) 13:42:01.67 ID:HHbBtnjT
>今のだとハイE(実音F#)が限界

べー管のハイEは実音のDだよ
415名無し行進曲:2011/10/24(月) 14:49:52.08 ID:MDaA2fdz
>414
ハイ。
416名無し行進曲:2011/10/24(月) 23:13:56.44 ID:I8gXCHgR
417名無し行進曲:2011/10/25(火) 00:44:20.80 ID:K0d+rVtf
まぁ こういうリードラッパがきっつい曲を並べる社会人フルバンが少なからず存在して

各バンドにそういうのを受け持つドMなラッパ吹きが一人ずつはいるワケさ
418名無し行進曲:2011/10/25(火) 00:51:23.77 ID:+gnaKLUZ
>417
どMじゃなくてどSだろ
419名無し行進曲:2011/10/25(火) 00:56:01.32 ID:K0d+rVtf
いやぁ ハイノート吹きはドMじゃないと無理だよ
420名無し行進曲:2011/10/25(火) 11:23:49.99 ID:Q2vJdelz
そのような社会人がいるのかなあ
421名無し行進曲:2011/10/25(火) 12:49:24.84 ID:FeztwV1R
ま、SでもMでもない普通の人には無理だろうな
422名無し行進曲:2011/10/25(火) 13:03:22.55 ID:Q2vJdelz
普通に暮したい
423名無し行進曲:2011/10/25(火) 13:08:42.46 ID:kbFJ7buM
いちいちageんなゴミクズ
424名無し行進曲:2011/10/25(火) 13:54:22.95 ID:K0d+rVtf
首都圏周辺の社会人フルバンでも5−6人はそういうドMさんがスグに思い浮かぶよ

それくらいの人数しかいないって見方もできるけどね
425名無し行進曲:2011/10/25(火) 13:56:49.21 ID:Q2vJdelz
仕事がヒマなんですね
426名無し行進曲:2011/10/25(火) 15:23:40.22 ID:DJT2Ovpu
>>425
そう暇だが金はあるんだよ
427名無し行進曲:2011/10/25(火) 15:29:23.28 ID:+gnaKLUZ
あんたぁ、D・Jだろ
428名無し行進曲:2011/10/25(火) 16:25:47.14 ID:xYQDB27l
ハイトーン自慢が集う低レベルなスレはココですね

429名無し行進曲:2011/10/25(火) 17:00:11.34 ID:FFu0aaHI
>>424
83Mってそういう意味だったのか
430名無し行進曲:2011/10/25(火) 18:42:14.68 ID:K0d+rVtf
あの人は別だって

バンドやってないし あの人

それに関東? 最近出没してるけど帰ってこられたのでしょうか
431名無し行進曲:2011/10/26(水) 05:06:00.05 ID:0+gkeOEH
それで、ハイノート決めまくりのアマチュアバンド
動画はあるのですか
432名無し行進曲:2011/10/26(水) 05:48:16.82 ID:dMfttNF/
このスレのハイトーンが出ないやつのコンプレックスは醜いなw
ハイトーン決めまくりの動画くらい自分でググれよ、下手だがロッキーやってるアマの動画とかあるぞ?
433名無し行進曲:2011/10/26(水) 05:50:47.98 ID:0+gkeOEH
>下手だがロッキーやってるアマの動画とかあるぞ

へたなんでしょ
434名無し行進曲:2011/10/26(水) 05:53:36.83 ID:dMfttNF/
とりあえずハイトーンは全部決めてるぞ
歌い方の問題
435名無し行進曲:2011/10/26(水) 05:55:06.23 ID:0+gkeOEH
>歌い方の問題

それを下手というのでしょ。ハイトーンだって、出だしの決め具合が大事。
しょせんアマ
436名無し行進曲:2011/10/26(水) 06:23:01.28 ID:dMfttNF/
>>435
自分で聞いて判断しろよな
437名無し行進曲:2011/10/26(水) 06:32:58.53 ID:1pLoTD7j
動画うp
438名無し行進曲:2011/10/26(水) 08:15:12.89 ID:tKj2q95K
こんな便所の落書きでごちゃごちゃ言ってる奴より多少アレでも本番でがっつり吹いて動画も晒してるくらいの方が男前
439名無し行進曲:2011/10/26(水) 13:06:11.34 ID:0+gkeOEH
自信満々のようだからyoutubeでいくつか観た
これはいいが、あとはちょっとつらい
http://www.youtube.com/watch?v=Ra_TTQuOv9w&feature=related
440名無し行進曲:2011/10/26(水) 18:09:12.52 ID:tKj2q95K
上のエリックさんのよつべを見てたら下にあったこれも良い感じ

あと何回か場数を踏ませてあげれば落ち着いてプレイをまとめられそうだ > ソリスト君

http://www.youtube.com/watch?v=5HOiMFRO7h4&feature=related

HighEまではOKなんでその先のGとAで力まないように慣れればいい出来になると思う
441名無し行進曲:2011/10/26(水) 18:29:07.83 ID:tKj2q95K
連投恐縮

首都圏の頂点レベルのアマバンの1つでMFナンバーだけのバンドさんの動画

何個あったけどハイノートだけじゃなくてライブパフォーマンスの出来でこ
れを選んでみました ハイノートの分量がちと足りないかも

http://www.youtube.com/watch?v=y7WtvZslMoU&feature=related
442名無し行進曲:2011/10/26(水) 20:50:01.76 ID:0+gkeOEH
>>440
その演奏はつらい。無理にハイノート吹かなくてもいいのに

>>441
曲がつまらない。アドリブもつまらない。
なんでMFしかやらないの
443名無し行進曲:2011/10/26(水) 21:24:59.11 ID:tKj2q95K
>なんでMFしかやらないの

だってそういうバンドさんだもの(笑
444名無し行進曲:2011/10/26(水) 21:27:16.14 ID:uVu0+zZh
>442

ひょっとしてそのYoutubeのバンドよりうまいバンドでやってるの?

すげー聴きたい いや マジに
445名無し行進曲:2011/10/26(水) 21:32:09.81 ID:0+gkeOEH
ハイノートが吹けたからうまいという考えはない
446名無し行進曲:2011/10/26(水) 21:40:11.24 ID:0+gkeOEH
>>443
>だってそういうバンドさんだもの(笑

そうだな、それはお笑いだ
もっと音楽の幅を拡げればいいのに
447名無し行進曲:2011/10/26(水) 21:54:02.75 ID:6ZsKkav9
>>446
そうだな。現代音楽とかいいよなw
448名無し行進曲:2011/10/26(水) 22:29:31.85 ID:uVu0+zZh
誰もハイノートなんて言ってない

あれよりも上手なバンドなんですか?って聞いてるの そうであればマジに勉強に聴かせてもらいたいの
449名無し行進曲:2011/10/26(水) 22:44:44.17 ID:Bkrq1vva
ハイノートの前にミドルノートをきれいに鳴らすことから始めろや、カスども
450名無し行進曲:2011/10/26(水) 23:05:12.38 ID:Qc6kRMOI
>>448
論点をすり替えて逃げているのを察してやれよw
いくらつついても自分が上手いという言葉は一言も出てきていなわけだし。
451名無し行進曲:2011/10/26(水) 23:17:19.05 ID:agiNXPiJ
>>448
プロのバンドきけや
452名無し行進曲:2011/10/26(水) 23:29:19.53 ID:tWBYFG0R
大学の管弦学部でトランペットやってます。
下のドから2オクターブだけでこれまでやってこれたのですが
社会人団体に入るには厳しいですか?
ハイノートってそのさらに上ですよね?
453名無し行進曲:2011/10/26(水) 23:33:21.04 ID:aRJfszej
ジャンルによるんじゃない?オケのままなら十分だよ。
454名無し行進曲:2011/10/26(水) 23:36:08.32 ID:ozznE/fu
どういうレパートリーやるかによるけど
オケの1番奏者なら実音dまで出ればほとんど吹けるはず
マラ8がesだけどこれは演奏機会ほぼゼロといっていい
下吹きでもマーラーとかやるならcは出てくる
455名無し行進曲:2011/10/26(水) 23:37:42.79 ID:tKj2q95K
プロでも下のドから2オクターブくらいで食ってる人も少なくないと思う

大半の音は五線の中でしょう 現実問題
456名無し行進曲:2011/10/26(水) 23:45:33.98 ID:tWBYFG0R
ハイノートなんて出せて当たり前のような流れだったので・・・安心しました。
実音Dはなんとか出せるぐらいで曲中で使えるレベルではないので頑張ります。
457名無し行進曲:2011/10/27(木) 00:16:24.79 ID:npSyXtHs
散々ハイノート云々で煽ってたけど

オーディエンスでラッパにハイノートを望んでる人なんてコンマ何%くらいだろうってのは自覚してるから
458名無し行進曲:2011/10/27(木) 01:15:40.80 ID:lGxdSRXA
アマチュアはアマチュアだということがよくわかった
459名無し行進曲:2011/10/27(木) 01:20:42.93 ID:W/nlZYQy
ドラクエ序曲でもハイC使うじゃん
460名無し行進曲:2011/10/27(木) 02:13:02.18 ID:6ZpGg9/2
461名無し行進曲:2011/10/27(木) 03:37:00.64 ID:gX0TJwk0
ハイトーン自慢が集う低レベルなスレは、正しくココですねw
462名無し行進曲:2011/10/27(木) 12:20:30.23 ID:X3jAX3Rb
>>440
内股ハアハア
463松山千春:2011/10/27(木) 13:55:24.16 ID:ouk4eiJp
>457
ジャンルに拠るさ。マーラーのバレエ用のTpパートでトリプルCとか笑っちゃうだろ。
ライブでアドリブするのに何コーラスも1オクターブでは痛いしつまらないだろ。煽情的な音楽ジャンルに決めの一発はラッパのハイノートが一番だよ。
464名無し行進曲:2011/10/27(木) 13:59:43.26 ID:lGxdSRXA
何コーラスもアドリブを聴かせられるなら、それだけですごい。
たいていは2コーラスもたずに飽きられてしまう。

アドリブの構成が大事。その中に音域も入るが2オクターブあればいろいろできる。
465名無し行進曲:2011/10/27(木) 16:22:18.88 ID:ouk4eiJp
>464
ブルースじゃ2コーラスのアドリブじゃすぐ終わっちゃう。
466名無し行進曲:2011/10/27(木) 18:34:24.96 ID:ppmria6V
マーラーにバレエ曲とか有ったのか
長年アマオケでやってきたが知らなかったぜ・・・
467名無し行進曲:2011/10/27(木) 19:58:50.14 ID:ouk4eiJp
>466
おれもクラシックあんましらないけど、何だっけ、確か「夜の歌」とかゆうの無いですか。
中、低音域だけどChet Bakerは聴かせるよなぁ。大好きだよ、ああいうの。
468名無し行進曲:2011/10/27(木) 20:10:02.49 ID:npSyXtHs
今度は中低音自慢開始か

上でも下でもいいけど狭い音域がガンバレ!
469名無し行進曲:2011/10/28(金) 00:37:40.96 ID:k/4/+u7q
アドリブでもHiFぐらいまでは使えた方が目立っていい
でも聴いている方としてはフレーズが優れてる方が印象に残ると思う
俺は残念ながらそっちの方の才能が無いからセッションでは
他にラッパいたら威嚇の意味を込めてハイノート吹き鳴らしてるわw 

その後で中音域でいいソロ取られてへこむことあるけど
そいつより高い音が演奏で使えるという絶対的な優越感がハイノートにはあるからやめられん
470ジャジー:2011/10/28(金) 06:34:41.21 ID:KCmh919h
>>469
気分を悪くされたら申し訳ない。批判を覚悟で申し上げますが・・・。

それがあなたの本心としたら、とても悲しいと言えるのではないでしょうか?
実力の劣る人間が相手でなければ、自分の力を見せられないですか?

私にとっての最高の達成感とは、
この人間の右に出る人間はそうはいない、というほどのトップレベルの人間と、
互角の演奏ができたときですよ。
トランペットをやっていて良かった、とあれほど思えたことはなかった。
471名無し行進曲:2011/10/28(金) 12:45:33.68 ID:F2WvMfIG
夜の歌って交響曲だろ
472ジャジー:2011/10/28(金) 13:07:29.09 ID:gqxMOGwt
出先から携帯で書き込みます。どうか気分を害さないでください。私が一番言いたい事はどのくらい皆さんに伝わっているのでしょうか…。http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=QT80_HWHTAY
473名無し行進曲:2011/10/28(金) 13:53:34.87 ID:wA9o9o8b
>>465
その2コーラスをうまく吹けないやつばかり

>>469
>他にラッパいたら威嚇の意味を込めてハイノート吹き鳴らしてるわw 
それはとても恥ずかしい
ハイノートは効果的に使えばいいアドリブになる。連発しても飽きられるだけ。
もっと言うと、他の楽器のメンバーから嫌われる。バックの楽器がうまくアドリブに絡もうとしてくれているのに、気づかない、うまく対応できないというと、あいつはイモでつまらないと言われる。
474名無し行進曲:2011/10/28(金) 15:57:23.02 ID:oRMRaAyz
まぁ、ハイノート出せない奴より出せる奴の方が優れてるってのは同意できる
効果的に使うも何も出せなきゃ出せる奴と同じスタート地点に立てないしな
そっから目をそらして言い訳してる奴は負け犬w
475名無し行進曲:2011/10/28(金) 16:04:48.96 ID:wA9o9o8b
ハイFならだれでも出るのだが
ちょとしたコツだ 威張るほどのことでなし
476名無し行進曲:2011/10/28(金) 16:09:08.03 ID:wGWBbCK3
元々の>>469が書いたレスを理解できないジャジーとげらげらが必死で笑える

こいつら日本人なのか?
477名無し行進曲:2011/10/28(金) 16:28:58.69 ID:wA9o9o8b
小柄な少女がハイFからダブルハイBbに挑戦する動画
http://www.youtube.com/watch?v=3zGXjGZMpxg

ハイノートしか吹けない惨めな人達のアドリブ
3分44秒から エリックは比較的よいアドリブだが、あとの二人は恥ずかしい
これだけ大勢集めても和音は単純すぎて眠くなる
http://www.youtube.com/watch?v=zZ6y_fqhSs4&feature=fvsr
478名無し行進曲:2011/10/28(金) 16:30:19.09 ID:wA9o9o8b
>>476
そうか?   >>469 のレスはちんぴらの論理と同じ

特に「そいつより高い音が演奏で使えるという絶対的な優越感がハイノートにはあるからやめられん」
まわりは馬鹿なやつとしか思っていない
479名無し行進曲:2011/10/28(金) 16:35:09.68 ID:qxEW2ex7
皆さんのインプロビゼーションの考えがかっこよく吹こうとかハイノートとかで目立とうとか多いですが、一人で演ってるわけではないわけで..
他の楽器の人はラッパの内容のないハイトーンに感動しないわけで

身内ではなく一度はまともなジャムセッションに顔を出したほうがいいと思います
そういうプレイしてたら恥ずかしいですから何が駄目かわかると思います。
480名無し行進曲:2011/10/28(金) 16:48:53.51 ID:KftrAe0z
>477

Natalieを掴まえて小柄な少女とかPatrickやらWayneの二人を掴まえて惨めとか恥ずかしいとか

モノを知らないって怖い・・・
481名無し行進曲:2011/10/28(金) 16:55:54.45 ID:wA9o9o8b
>>480
観たまんま、聴いたまんまのことだ
ハイノートは力がなくても出るという証明仁もなる。参考になる動画だよ

PatrickやらWayneは 恥ずかしい演奏だろ、そう思わないなら、どこか感覚がずれている
482名無し行進曲:2011/10/28(金) 17:02:49.96 ID:KftrAe0z
パッケージの音源だけしか聴かないんだろうなぁ

これがどういう設定、意味合いのライブでどんなメンツが乗ってて、どんな客が来てて
全員の共通認識は何かとかわからんのだろうな

まぁ わからんでいいよ 一生パッケージになった商品だけ聴いてなよ

それが幸せなんだろ

でも世界で一番の売れっ子ラッパ吹きに惨めとか恥ずかしいとか

アタマ沸いてるよ 君
483名無し行進曲:2011/10/28(金) 17:16:29.53 ID:wA9o9o8b
>>482
誰だろうと駄目なものは駄目、恥ずかしいものは恥ずかしい
あの3人でまわしている所、もっとアイデアを出せ
最初からハイノート目一杯で吹いて、さらに上げようとして無理な音になったり
アホの見本
484名無し行進曲:2011/10/28(金) 18:19:38.36 ID:yzWjJVWp
と言うことで貴方の演奏動画をうp
485名無し行進曲:2011/10/28(金) 18:39:33.82 ID:gqxMOGwt
パソコンないからなぁ、うp出来ないな〜
486名無し行進曲:2011/10/28(金) 18:55:57.62 ID:yzWjJVWp
ピクトで携帯からもうp出来るよ^^
487ジャジー:2011/10/28(金) 23:08:38.80 ID:C/naS+9v
>>478
>まわりは馬鹿なやつとしか思っていない

違うんです。
自分に自信がないから、他者の言動が気になって仕方がない。
本当に自信のある人間は、他者の評価に一喜一憂したりなどしません。

488名無し行進曲:2011/10/29(土) 00:42:08.42 ID:qh2vgzpP
ニセジャジー、ご苦労
489名無し行進曲:2011/10/29(土) 02:25:06.07 ID:ByDb1wQU
もはやハイトーンスレだな
少し自重しろよ
490名無し行進曲:2011/10/29(土) 18:33:36.61 ID:X3pc1zAA
>>477
ハイノートは音楽じゃない。もはやただの騒音。
こういうのをカッコいいとか思っているの奴は中毒か、ある種の病気だな。
491名無し行進曲:2011/10/29(土) 20:38:24.67 ID:+bH1xbce
そんなん自覚してるってば

ほんの極少数の人間の趣味嗜好さぁ

問題なのは場面関係なくぶちかます奴は極少数サイドの人間としても問題視する
492名無し行進曲:2011/10/30(日) 16:19:26.35 ID:p2pBB/VW
さあ、音楽について話そう
493名無し行進曲:2011/10/30(日) 17:05:50.63 ID:YvK/QSDd
高い音はどうすれば出るようになりますか?今マウスピースは11C4というものを使っています!
494名無し行進曲:2011/10/30(日) 18:04:58.04 ID:BqWV+bB1
トランペットって昔はA管だったってほんと?
モネットのピッチセンターの話聞いた時
「今のマウスピースの全長はA管時代のものだからB管にはピッチが合わない」
とか聞いたんだけど。
495名無し行進曲:2011/10/30(日) 22:11:45.47 ID:FPc4MhsR
ガセだろ
B管ベースのAアタッチメントとかAクラッチバルブ付きのオールド楽器はよく有るがA管そのものはまず見かけない
ナチュラルTp時代ならいざ知らずA管Tpが主流だったことは無い
496名無し行進曲:2011/10/30(日) 22:35:39.34 ID:+38NArKY
>>491
意味不明
Google翻訳で韓国語から和訳したような日本語
497名無し行進曲:2011/10/30(日) 22:55:55.30 ID:YycvIu4a
>>495
現在のピッチ基準442、当時438
498名無し行進曲:2011/10/31(月) 00:49:50.24 ID:BHC5ABQG
CのマウスピースはC管向けでBのマウスピースはB♭管向けってどっかの記事で見たよ
499名無し行進曲:2011/10/31(月) 01:21:06.54 ID:k9trTz5K
inAの譜面があるんだし、その時代はA管使っていたんだろ
500名無し行進曲:2011/10/31(月) 06:21:20.32 ID:MVeJ426G
チューニング管めっちゃ抜いたらA管ぐらいになるだろ
501名無し行進曲:2011/10/31(月) 06:47:40.33 ID:tYiwUP+i
>>494
というより今でもA管は健在だけど

MPにもC管向きとかB管向きとかPic.向きとかあるけど
B管だからピッチが合わないとかいうことはないと思うよ
502名無し行進曲:2011/10/31(月) 11:07:13.26 ID:yRLpzZKf
>>499
だからナチュラルTp時代の楽譜かAアタッチメント普及してた頃の楽譜だって
Aトランペットの画像とか検索しても出てこないだろ?
博物館でもオールド物のオークションでも見たこと無いんだけど
503名無し行進曲:2011/10/31(月) 11:22:04.26 ID:9M1zV77S
>493
それ、ヤマハのMPだ?浅めで小さいカップの使えば高めの音域で易くなるけど、バテるしリップコントロール難しくなる。
エリックミヤシロモデルのMPはバリバリ出る。でも勧めない。試奏させてもらえば。
504 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/31(月) 11:30:32.75 ID:m7NOHOra
ちょっとラッパジジイが通りますよと。

A管が昔存在していたのは事実です。
一応40年前にドイツで吹いた記憶があるので。

でも、現在においてA管の必要性はなくなり、

バロック音楽で使われるピッコロトランペットだけが、現在A管があった名残として残っている状態ですな。

ちなみに、現在はバロック音楽でもC管を使いますが、A管のピッコロとC管の響きのブレンドは、とても心地よいものです。

はい、さよなら。
505名無し行進曲:2011/10/31(月) 12:31:24.83 ID:yRLpzZKf
無いとは言ってない

>ナチュラルTp時代ならいざ知らずA管Tpが主流だったことは無い

こう言ってるだけだ
506名無し行進曲:2011/10/31(月) 12:35:18.01 ID:DRdxVEP2
ピッコロのA管は・・・

in Dな譜面で指が簡単だからだろ

in Aなコロピツを指定してる曲ってあるん? いや不勉強で知らんだけかも知れんから教えてね
507名無し行進曲:2011/10/31(月) 12:53:20.44 ID:gznBCUN6
ビゼーのカルメンは何管かな?
508名無し行進曲:2011/10/31(月) 12:57:36.51 ID:gznBCUN6
>505
オーケストラを経験してみてはいかがでしょうか?
A管トランペットやA管コルネットに書かれた作品は非常に沢山あります。
アーバン2巻の変奏曲にもA管コルネット用の曲が一曲あります。探してみましょう。
509名無し行進曲:2011/10/31(月) 13:03:51.51 ID:DRdxVEP2
カルメンは三番管のストッパー長い奴に変えてもう半音下までいけるようにしたBb管じゃねーのか

わざわざあの音の為に楽器を持ち替えるプロはいないと聞いた 

ストッパー変えなくても半音くらい口で下げてなんとかすんよってプロさんもいた
510名無し行進曲:2011/10/31(月) 13:15:18.22 ID:mr2Uo0iQ
サンクス
ピッチ438だったってのは関係あるのかな?オールドベッソンのブルブテってB管からA管になるんだっけ?
特殊管とかオケやらないから分からないなぁ。

主管伸ばしきってA管にしたらピッチが合うから、それが理由だとか動画で見たんだったかな…
511名無し行進曲:2011/10/31(月) 13:35:56.03 ID:gznBCUN6
>509
現代ではBb管で3番管をぬいて演奏しますけど、作曲された当時は長管F管(マーラーやブルックナーなど)、長管A管(チャイコフスキーなど)など、バルブ付きの長いトランペットが使われていました。
512名無し行進曲:2011/10/31(月) 16:25:48.26 ID:yRLpzZKf
>>508
だからそういうのの殆どはB管にAアタッチメントで演奏してただろって話
豚の尻尾だのクラッチバルブだの

純粋なA管見たこと有るか?
ネットで画像検索しても出てこないし博物館やオールド物のオークションでも見かけないだろ?

そもそもの発端が>>494だったわけで
今のマウスピースがA管用の長さだったって根拠になるほどA管は主流じゃなかったって話でしょ
513名無し行進曲:2011/10/31(月) 17:08:58.23 ID:SzbAr28T
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にバカ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
514名無し行進曲:2011/10/31(月) 20:40:50.16 ID:rBhSQHFu
512は本当に理解できていないようだ。
515名無し行進曲:2011/10/31(月) 21:07:36.98 ID:oRFpUenY
A管らっぱ持ってる人知ってるよ
特注だけどね


516名無し行進曲:2011/10/31(月) 21:13:29.81 ID:DRdxVEP2
シルキーのA管の写真は見たことある ピッコロじゃないよ
517ジャジー:2011/10/31(月) 21:56:36.86 ID:x97eLeZr
>>490
小学生ぐらいの小さな子が出しているのは、かわいいものですよ。
周囲の人間に見せたい年頃だから。
私は、一概に悪いとは言いたくない。
518名無し行進曲:2011/10/31(月) 21:58:09.89 ID:tj0SSX/F
特注なら何管でも有りだけど
NYPのヴァッキャーノとかH管常用してたって話しだし

でもまぁそんな話じゃないよな

つーかオケでBの楽譜よりAの楽譜の方が多いのにA管売ってないのは何故なんだろう
Clみたいに持ち替え出来たら楽なのにな
519名無し行進曲:2011/10/31(月) 23:25:18.62 ID:0YvA2PK4
>>518
音色がD管とあんま変わらないから必要性低いんじゃないか?

俺はオケ吹両方やってるけど、B♭&E♭(D管切替)2本でほぼ全部吹ける
A出てきたらB♭でもD管でもAClと音色の相性いいな。
520名無し行進曲:2011/10/31(月) 23:50:49.20 ID:tj0SSX/F
古典とかなら何調で書いてあっても別に良いんだがラフマとかを初見でやるときはA管欲しいなとしみじみ思ったりする
ちょっとさらえば問題は無いんだけどさ
使えるAアタッチメント売ってたら喜んで買うんだが
521名無し行進曲:2011/11/01(火) 01:33:51.83 ID:64uKXcsM
なぁなぁ。
レッスン受けてる先生とデキちゃった奴とかいる?
レッスン中はラッパ吹いててレッスン終わると尺八吹くとかw
ちょっと言い寄られててどうしようか悩み中...
522名無し行進曲:2011/11/01(火) 07:11:53.21 ID:6j3CEonu
山田花子
523名無し行進曲:2011/11/01(火) 07:51:41.21 ID:gsnoAhbw
>521

埼玉ではよくある事
524ジャジー:2011/11/01(火) 15:18:22.15 ID:Z5YUs+Uh
>>521
先生は勿論女なんだよな?
525名無し行進曲:2011/11/01(火) 16:03:59.17 ID:4ccXbxst
B♭管の楽器を吹くときは運指をin Cで覚えて
楽譜をB♭からCに読み替えながら吹いてるんだけど、
こういう人って割といるもんなの?

ド = 13、レ = 12、ミ = 2 … みたいに
526名無し行進曲:2011/11/01(火) 16:20:26.88 ID:1vqrbinl
絶対音感持ちなら居そうだがメリットは皆無だろうな
Tbみたいに記譜がC固定ならそうやる奴結構居るが
527名無し行進曲:2011/11/01(火) 22:47:48.55 ID:jjSpHQU2
528名無し行進曲:2011/11/01(火) 23:44:36.38 ID:r//PwJKO
トランペットで1番凹ませたらまずい部分ってどこ?
ベルとチューニング管繋ぐ支柱のベル側根本、ベルU字管下部をそれぞれ1ミリほど凹ませてしまったんだが…
因みにベルチューです
529名無し行進曲:2011/11/01(火) 23:55:32.83 ID:IdbvdU8r
吹いてみて差し支えなければ別にいいんじゃね?
問題ありそうだったら直せばいいだけだし。
知り合いのリペアマンは金管なんかヤカンと大差ないって言ってた。
530名無し行進曲:2011/11/02(水) 00:15:43.63 ID:vSqnLN9d
如何にしてへこませたのかが非常に気になる所存であります
531名無し行進曲:2011/11/02(水) 05:13:52.28 ID:2njrbX2z
凹みっていうかピストンが歪むとかなり終了のお知らせ
532名無し行進曲:2011/11/02(水) 11:28:56.39 ID:BeM17gjt
ピストンが壊れたら終わり
後の部分は直る
凹みは、凹んだだけでなく楽器全体がゆがんでいることもある
修理に出してよく見てもらおう
533名無し行進曲:2011/11/02(水) 14:20:24.76 ID:NezMc5uP
>>525
自分はそのタイプです。

B♭指が染みついてましたが
練習してたら自然にC指でも大体吹けるようになったかな。

頭の中で音と指をリンクさせてるので
移調譜はメロディライン取れないと苦戦しますが。



534名無し行進曲:2011/11/02(水) 18:51:27.24 ID:KLVt3Yum
精神的な凹みを治す意味でも修理するべきw
535名無し行進曲:2011/11/02(水) 18:54:45.25 ID:QKg2MXVd





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





536名無し行進曲:2011/11/04(金) 07:18:19.43 ID:OJzcs60a
普段どんなウォーミングアップやってる?
537名無し行進曲:2011/11/04(金) 08:29:05.11 ID:RKs2E1sC
皮はしこしこ ぴゅっぴゅ 中はじゅんわー
538名無し行進曲:2011/11/04(金) 22:35:30.56 ID:9zVNczT+
英語の得意なトランペットほか金管のかた、どうか教えてください。

「唇の震動(振動)」「唇が振動(震動)する」

というのを、英語で表現するとどうなりますか?

やはり、lip と vibrate(vibration) を使うのでしょうか?

ビブラートというと、ふだん使ってる「意図的に音を揺らす」
という意味を思うので、ちょっとピンと来ないんですが・・・

「震動(振動)する・させる」には、vibrate という語の他に oscillate
という語も辞書に載ってますが、違いが書いてないので・・・
どうか前記の質問につき、よろしくお願いします。
539名無し行進曲:2011/11/04(金) 22:58:54.56 ID:CppJi53I
金管やってない人に一般的に通じるかは分からないけど、
buzzingが近いかな
540名無し行進曲:2011/11/04(金) 23:23:35.42 ID:L/BPlFk+
>>538
ゴードンが書いたシステマチックアプローチという教則本より引用
The only purpose of the lips is to vibrate.


バイブレートと読めば少しはピンとこない?
541名無し行進曲:2011/11/05(土) 01:05:46.88 ID:OWSLaIcs
ビブラートはイタリア語な

子供かな?
542538:2011/11/05(土) 01:42:28.98 ID:XTnNTNUQ
>>541
ビブラートがイタリア語であることくらいは知ってます^^;
英語では「バイブレイト」と言う、というだけのことであって
あらわそうとしている意味は、ビブラートとバイブレイションは同じはずです。

で、結局・・・「唇を振動(震動)する・させる」の英語表現では

>>540 さんの回答は、やはり vibrate を使う

>>539 さんの回答は、vibrate よりも buzz の方が近い

ということですか?
543名無し行進曲:2011/11/05(土) 01:53:16.14 ID:OWSLaIcs
小一時間巡回してどう呼んでるか見てくればいい

http://www.trumpetherald.com/

一時間も眺めてればこのスレに10年張り付くより有益だと思う
544名無し行進曲:2011/11/05(土) 03:18:05.62 ID:BG+8hq+y
>>543
相手に10年かけて日本語を教えるって手もあるな。
545名無し行進曲:2011/11/05(土) 03:42:01.32 ID:sX3LkJlh
>>538
>「唇を振動(震動)する・させる」の英語表現では
まず、日本語がおかしい

唇 が 振動(震動)する
Lips are vibrating.

息が 唇を振動させる であれば
Breath vibrate lips.

ところで、上下の唇が振動するのは低音だけ。中高音では上唇だけが振動している。
下唇は上唇の支えであって振動しない。これがわかるとハイノートが出る。

oscillateは電気、無線などの理科系での振動に使われることが多い
546ジャジー:2011/11/05(土) 09:22:10.19 ID:J26E79cG
>>545
下から3行目と2行目について、
出典がわかりません。明確にしていただけると助かるのですが・・・。

547名無し行進曲:2011/11/05(土) 13:01:21.24 ID:J3MSyUHs
>536
アルペジオを皆やってるようよ
スラーで。全キーでさ。三声にプラス七度、九度とか、重ねて出せる最高音までスラー。CだとCEGBDFACってスラーでアルペジオ。おれ男だからな
548名無し行進曲:2011/11/05(土) 20:48:00.71 ID:YF7vL5Eg
トランペットって糞みたいな楽器だよ
ぷーすかうるせーし
549名無し行進曲:2011/11/05(土) 22:06:31.64 ID:rrzz7kj6
-----以下マジレス禁止-----
550名無し行進曲:2011/11/06(日) 11:48:14.40 ID:VliuksND
うずうず
551名無し行進曲:2011/11/06(日) 12:02:15.47 ID:SWH4c7LP
\まあ、お茶/ 
 \でも。/  
  ∧_∧    
 (´∀`)ドウゾ
 ( つ旦つ ∬ 
 と_)_) 旦 
552名無し行進曲:2011/11/06(日) 13:20:29.10 ID:ONoQiWeU
>>546
常識なんだよ、自分で吹いて気づかないのか
553名無し行進曲:2011/11/06(日) 17:46:00.51 ID:T7N9Nu81
内容としては俺も同じなんだけど常識はいい過ぎっぽいよ

他の流派もあるらしい
554名無し行進曲:2011/11/06(日) 18:21:36.46 ID:sx1yiXD1
>>546
自分で調べろよな
555名無し行進曲:2011/11/10(木) 21:09:27.27 ID:uTaW1yVV
大学でトランペットについて研究しようと考えています。
シュミレーションを使ってマウスピースと歯並びの関係性、また音色・音程への影響について実験しようと考えています。
様々な角度から実験を行いたいと思っているので、こんな実験をしてみてはどうかなどの提案や、
普段みなさんが疑問に思っていることなど挙げていただけると非常に参考になるのですが、いかがでしょうか?
また、実験を行ったことがある方もいましたら、レスポンス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
556名無し行進曲:2011/11/10(木) 21:37:47.42 ID:GgpSPqeP
趣味レーション
557名無し行進曲:2011/11/10(木) 21:41:06.77 ID:uGeoD5wq
膣から子宮までは7cmくらいだそうで
対面座位での挿入が一番届きやすいそうです。
558名無し行進曲:2011/11/10(木) 21:42:59.36 ID:gyFAk6AS
誰か知ってるかた教えて下さい。

アーバン金管教本2(曲集のやつ) の中に、デュエットの章があります。

そのなかの P.85(No.60)に FREISCHTZ(Weber作曲)というのがあります。
たぶん、ウェーバーの「魔弾の射手」だと思うのですが・・・
アーバンのこのページに載ってるフレーズが「魔弾の射手」の中のなんという
部分なのか、わかる方 教えてくれませんか?
Youtube などで音源を探しているのですが、該当の箇所がいっこうに見当たらないので。
559名無し行進曲:2011/11/10(木) 22:02:55.48 ID:zUf2+juk
>>555
どうやって実験すんだよ
人間頼りだと個々人の唇の質・骨格・歯並び・体調などなどによる誤差がありすぎて
何か結論が出たとして再現性に欠けるだろ
トヨタからロボット借りてくんのか?
あとシュミレーションとかほんとに大学生か?

>>558
第1幕のアリアDurch die Walder
560名無し行進曲:2011/11/10(木) 22:49:30.11 ID:ijldYYHY
シュミレーションってなんだ?
561名無し行進曲:2011/11/10(木) 23:11:16.87 ID:gCpL5cYl
楽器ってどういう理由でクセがつくのか、へたくそが吹いたらどうして鳴らなくなったり音痴になったりするのか、科学的に証明してみて
562558:2011/11/10(木) 23:13:05.38 ID:gyFAk6AS
>>559
たしかに出てきました。
どうもありがとうございました^^;
563ジャジー ◆UOAz92wy42 :2011/11/11(金) 00:50:32.65 ID:hReDitFM
なんとなく……ですが、きっと良い出来といえるのでしょうか。
奏者の伝えたいことが国民にコンセンサスをく
564なっち:2011/11/11(金) 07:40:44.27 ID:7/4dVDdA
妹が結婚しちゃったよファック
565名無し行進曲:2011/11/11(金) 11:14:54.26 ID:XWuPIZaR
トランペットやってる先輩に借金を踏み倒されました。
返してもらいたいのですが相手は手強いのでなかなか返してくれません。
先生方何かアドバイスお願いします。
566名無し行進曲:2011/11/11(金) 12:16:44.03 ID:LCGzYk/r
トランペットぶっ壊せよ
567名無し行進曲:2011/11/11(金) 12:26:11.42 ID:kKqYPOO1
>>565
人にお金を貸すときは帰って来ないものと
思って貸しなさいと私は親に教わりました。

というかスレチでしょ。
568名無し行進曲:2011/11/11(金) 16:45:39.20 ID:ivVv9/S5
>>565
今後、その先輩に対してデカイ態度をとれる
パシリに使える、下手くそと言いたい放題言える
文句があるなら金を返せと言えばいい
569名無し行進曲:2011/11/11(金) 19:41:34.06 ID:+XUoPi5V
>>561
真鍮が不安定な金属だから。
その人がよく振動させる部分で、局所的に結晶が変形して機械特性が変わる

すると音程(周波数)と音量(振幅)が変わっていく
長く使うと亜鉛だけ外側に析出してきて音が変わる。実は10年くらいが寿命
570名無し行進曲:2011/11/11(金) 22:46:10.63 ID:7/4dVDdA
阿呆がそれはねーな
571名無し行進曲:2011/11/11(金) 23:16:05.38 ID:SpYznA1k
下手くそが触るとダメになるのは金管に限った事じゃないな
他の楽器もそうだろ

ラッパの他にも何種類か楽器やってるが、前にスネアドラムとペダルを初心者に貸して半年後に返してもらったら、スネアはならなくなったし、ペダルは跳ね返りが悪くなってたよ

下手くそは余分な力を変に掛けちゃうから楽器をダメにしちゃうんじやないか
572名無し行進曲:2011/11/12(土) 00:22:04.69 ID:5AInAlO6
阿呆がそれもねえよ
573名無し行進曲:2011/11/12(土) 01:15:44.60 ID:LJloTpau
>>571
ペダルは調整しろ
スネアはヘッド(皮)を張り替えろ
574名無し行進曲:2011/11/12(土) 17:36:12.37 ID:Fq7WhAAl
恥ずかしながらマジレスで初歩的質問です。ハイDから上のフィンガリング教えて下さい。ハイc(実B♭)から上が、ワケ分かんなくなってしまって。久しぶりにハイE使おうとしたらDがでました。バルブは0です。ハイGまでバルブを教えてください。
575名無し行進曲:2011/11/12(土) 19:10:22.90 ID:vFdI44x6
倍音列から計算しろよ・・・
576名無し行進曲:2011/11/12(土) 20:54:19.86 ID:a87itwpG
>>574
1ヶ月くらい前に見つけたヤツ
ttp://remiharu.digi2.jp/distribution/
577名無し行進曲:2011/11/12(土) 22:49:43.68 ID:Fq7WhAAl
>575
木管じゃないんだから、倍音でも運指は違うだろ。意味がわからん。ハイC#が2、Dが0、Eはさっき分かった、1だ。
F、F#、G、あとE♭がわからん。
ハイ E♭だけでいい。教えてくれさい。実音Cだ。
578名無し行進曲:2011/11/12(土) 22:57:24.50 ID:Fq7WhAAl
バルブ1でC#がでるな。Eもきつい。C C# Dまで固まってるがEから危なっかしい。E♭はどこだ?
579名無し行進曲:2011/11/13(日) 00:29:34.77 ID:s/XpXf5E
何言ってんだこいつ
倍音列の意味すら分かってなさそう
580名無し行進曲:2011/11/13(日) 01:05:12.04 ID:+pW9VTyi
なんかこわい…
581名無し行進曲:2011/11/13(日) 02:35:36.21 ID:J4K/+2KS
>579
わからん。C#(バルブ2)以外はGまで同じ運指なんだな。さっきバルブ1でEだと思ってたけどFだな。もうその辺から、ぴーぴーでシェイクができないし吐き気がする。
582名無し行進曲:2011/11/13(日) 02:43:18.18 ID:Dg4yQ8v3
>>574
音域が上がっても、下の運指とおなじだよ
ただし、ハイCから上はいろいろな音が、同じ指で出てくる
音感をしっかりさせて吹けばいい

583名無し行進曲:2011/11/13(日) 06:21:34.18 ID:f7+V2f44
倍音列
ド(0) ド(1) ソ(2) ド(3) ミ(4) ソ(5) シ♭(6) ド(7)
レ(8) ミ(9) ファ♯(10) ソ(11) ラ(12) シ♭(13) シ(14) ド(15)

0はペダル
>>574 チュ−ニング音(7)以上は開放と2で全部出るよヨカッタネ
584名無し行進曲:2011/11/13(日) 06:21:35.85 ID:XGDCbl7+
力量不足を運指のせいにしている知ったかがいると聞いて
585名無し行進曲:2011/11/13(日) 06:28:28.37 ID:f7+V2f44
チューニングは(3)でしたごめんなさい
B♭管だとハイB♭以上は〜ですね
586名無し行進曲:2011/11/13(日) 07:24:26.07 ID:r/mfNH47
>>583
全部ずれてるよ。
ペダルが第1倍音だろ。
チューニング実音B♭は第4倍音。
587名無し行進曲:2011/11/13(日) 08:14:36.96 ID:XGDCbl7+
いかに2ちゃんの情報が適当かがわかるインターネットですねw
588名無し行進曲:2011/11/13(日) 19:30:05.10 ID:4nWhF+s4
楽器では第1倍音は倍音に含めない
589名無し行進曲:2011/11/13(日) 20:16:29.85 ID:Jnw3owEp
590名無し行進曲:2011/11/13(日) 20:36:46.73 ID:r/mfNH47
基音=第1倍音だよ馬鹿者。
591名無し行進曲:2011/11/14(月) 17:39:50.27 ID:dlkzKc7K
新スレです。




ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1321245289/





592名無し行進曲:2011/11/17(木) 21:09:58.37 ID:73Hwb2VN
第何倍音とかどうでもいいよ

音感なければ管楽器は吹けないということ
593名無し行進曲:2011/11/17(木) 21:50:07.35 ID:wpVHsqIF
たしかに下手くそにはどうでもいいことだな
594名無し行進曲:2011/11/18(金) 00:43:26.38 ID:Lyo7xE/9
592は倍音のことがよく分からないし、音感無いことはよくわかった。
595名無し行進曲:2011/11/18(金) 01:11:57.58 ID:cqSq3AWV
絶対音感なら、おれは、無いよ。自慢じゃないけどさ
596名無し行進曲:2011/11/18(金) 06:16:04.20 ID:cqSq3AWV
霊感はあるけど
597名無し行進曲:2011/11/18(金) 06:56:56.75 ID:Zbp0YZ+B
この寒い時期、唇がむくんだりすぐ乾燥してまともに吹けん
音は細いし高い音はかすれるしすぐ疲れるし…
かなり柔軟性が失われてるな
598名無し行進曲:2011/11/18(金) 09:16:04.68 ID:/NyFTikx
倍音が何番目か知っていると、演奏によいことがあるのですか
解放ででシbは低くなるとは思いますが
599名無し行進曲:2011/11/18(金) 12:39:53.76 ID:LSjFP2Rf
自分の無知さを無理やり肯定しようとするなよwwww
600名無し行進曲:2011/11/18(金) 13:54:59.49 ID:/NyFTikx
何か演奏によいことがあるのですか
知らないんでしょ
601名無し行進曲:2011/11/18(金) 15:33:57.92 ID:cbXfHJbc
演奏に良いことは特にないが>>588のような恥をさらさずにはすむ。
そして「知っていると演奏に良いことがあるのか?」などと逆切れもする必要もなくなりスレが円満になる
602名無し行進曲:2011/11/18(金) 15:47:47.19 ID:cqSq3AWV
まぁ、用語が共通認識ないと、話が噛み合わないよね。
基音Cは、一番下のC。倍音Cは五線二番目のC。倍倍音、二倍音のCは、ハイC。違いますか。よろしくお願いします
603名無し行進曲:2011/11/18(金) 18:59:16.96 ID:7/xqhMSA
初心者なんだけど、そもそもみんなが言うCってどの音なのかがいつもわからない…。
CはピアノのドでB♭トランペットでいうレだと思っていたけど、
B♭管のド(ピアノのシ♭の音)をCとも呼ぶんですか?
604名無し行進曲:2011/11/18(金) 19:10:36.46 ID:/NyFTikx
>>603
その時々で使い分けなんだよ
話の流れでわかるようになるよ

流れを理解するのは、演奏にも生きていくのにもとても大事なこと
605名無し行進曲:2011/11/18(金) 19:13:07.48 ID:/NyFTikx
倍音が何番目かとか、筆記試験の解答に間違えなければいいだけだわな
そんな問題がでるかはシラネ
606名無し行進曲:2011/11/18(金) 19:32:42.01 ID:ETk+1ZMI
自分の無知さを無理やり肯定しようとするなよwwww
607名無し行進曲:2011/11/18(金) 19:53:23.00 ID:/NyFTikx
ワンパターン 
頭が固すぎで、つまらないよ >>606
608名無し行進曲:2011/11/18(金) 20:58:35.29 ID:cLSZd+M8
XenoのトランペットでBachのマッピは良くないんですか?
609名無し行進曲:2011/11/18(金) 21:39:37.74 ID:jaEwcBDm
>>608
関係ない
610名無し行進曲:2011/11/18(金) 23:30:44.97 ID:Lyo7xE/9
>>602
でっかい釣り針デスね。
611名無し行進曲:2011/11/19(土) 00:07:45.46 ID:KMFYh/B1
>610
おたく、お名前がLyo‥リョオさんか‥。釣りとは、おやはや、リョオさん、もっと柔軟さを持とうよ。釣り針の話しは釣りスレでどうぞ。
612名無し行進曲:2011/11/19(土) 00:28:13.62 ID:KMFYh/B1
バックの7C使ってる人多いでしょ。おれも。ジャルジネリとかシルキー、ヤマハもつかったけど結局バック。一時期、刻印の線が細くなって、また前と同じに戻った。昔のほうが良い。そう思ってるひと、いたら手を挙げて
613名無し行進曲:2011/11/19(土) 00:39:32.77 ID:oqr21+KF
>602
違いマスね。
チューニングC(=記譜音:実音B♭)は第4倍音ですね。

ところで倍倍音てなんですかね?
「二倍音」と同じ?
614名無し行進曲:2011/11/19(土) 01:30:02.06 ID:KMFYh/B1
>613
はい。倍倍音、二倍音という意味で。覚えました。もう間違えないようにします。有難うごさいました。寝ます。
615名無し行進曲:2011/11/19(土) 02:58:52.24 ID:4y4WeRNX
ドイツ音は全部実音だろ
616名無し行進曲:2011/11/19(土) 08:01:47.53 ID:tqJWMVbH
自分は14Bと7B安定

>>615
英語音名だったら実音だったり基音だったり

アドリブソロの譜面のコードネームがin B♭で書いてあったから
分かり難かったことがあったっけ
617名無し行進曲:2011/11/19(土) 08:26:17.47 ID:Jz7hPNWT

部品名:『支柱』を海外では何と表現するのか…?

テクニカルターム(業界専門用語)としてだな…。

確か…、『プロップ』或いは『バレルブレイス』等々と表現すると思ったがな…。

かなり昔だが…、

山野のHPにこの様な表記が記載されていた様に記憶している…。

618名無し行進曲:2011/11/19(土) 12:49:53.00 ID:KMFYh/B1
昔、ホルトンのT101使ってた、青春真っ只中。支柱の一本が意図して取り除かれた中古。クセはあったけど気に入ってた。バルブアクションダメになり。そいつとは別れた。8月の暑い夏の日の切ない離別。おれは忘れない、一緒にすごした美しい日々、そして響き‥
619名無し行進曲:2011/11/19(土) 13:39:27.98 ID:4f9S8IDc
ばーか



泣けるじゃねえか
620名無し行進曲:2011/11/19(土) 15:46:11.52 ID:fxiBQ49m
MKのメインクルーク使ってる人いますか?あれどうなんでしょう?
621名無し行進曲:2011/11/20(日) 08:37:26.46 ID:VKOdK3G1
話をぶった切るようだけど、コンクールの課題曲でC管って使っても良いの?
622名無し行進曲:2011/11/20(日) 08:39:02.73 ID:3xysMuJc
誰かダメな理由挙げろよ
623名無し行進曲:2011/11/20(日) 11:14:09.45 ID:iXDUcrr9
C管慣れてれば全然へーき
ただ、何となく使いたいだけなら
やめといた方がいいけど。
624名無し行進曲:2011/11/20(日) 11:38:32.29 ID:VKOdK3G1
規定とかではとくに決まりは無いのか?
625名無し行進曲:2011/11/20(日) 14:06:00.90 ID:6DGTfIOp
B譜だからB管じゃないと駄目とかだったらHrはF管じゃないと駄目?TubaはC管じゃないと駄目?
んなわけねー
好きな管使えよ
626名無し行進曲:2011/11/20(日) 14:14:35.45 ID:069nqizA
自分が以前出たときは
チューバはBだしホルンもBだったよ

BクラをEsクラで代用するとかじゃない限り大丈夫だと
627名無し行進曲:2011/11/20(日) 15:26:43.29 ID:Ix3KKUO2
>>621
トランペットパートをコルネットで吹いて問題ないんだから
何管使おうが全く問題なし
628名無し行進曲:2011/11/20(日) 17:28:45.88 ID:069nqizA
>>627
>トランペットパートをコルネットで吹いて問題ない
そうだったっけ?
629名無し行進曲:2011/11/20(日) 18:01:55.35 ID:jZObpj8+
「フリースタイルAQUOS」本木雅弘のCM
news.mynavi.jp/news/2011/11/02/053/index.html
のトランペット異常に上手くない?
630名無し行進曲:2011/11/20(日) 20:13:27.23 ID:Pig84ytu
>629
うつべで、さがしたけど、ないぞ。テレビで見た事ないし。
そういうのストレスがたまるんだよ。
携帯でネット、というの自体ストレスなんだ。入力がさ。容量ちいさいから接続に数分かかるし。 うつべ、あったら貼って。そういうの気になるんよ。
631名無し行進曲:2011/11/20(日) 22:26:33.20 ID:2jkaJm17
なんか田舎のせいか最近になってTM信者が周りで増殖しはじめた

あれでうまくなった奴しらねーんだけど

あの信者でウマい人は元々ウマい人なんだが
632名無し行進曲:2011/11/20(日) 23:04:31.78 ID:TgCgItq9
>>630
シャープのHP行けば見れる。携帯ではどうかは知らんけど。
てか、釣られたくないなら見る必要なし!と、釣られた俺が言う。orz
633名無し行進曲:2011/11/22(火) 00:36:51.24 ID:9F54Jnp3
634名無し行進曲:2011/11/22(火) 16:57:08.55 ID:ldS91Hpr
AQUOS CM 貼ってくれて有難う。見れなかったけど。

そろそろ新品トランペット買うかな。ジュピター。安いけどよいぞ。カリキオみたいに鳴るぞ。
635名無し行進曲:2011/11/22(火) 17:12:48.31 ID:XHgc+9Ss
>>633
この程度ならラッパ始めて5年くらいで吹けるだろ?
636名無し行進曲:2011/11/22(火) 18:30:42.02 ID:LpgeIzbJ
トランペットって頑張って高い楽器買っても安い楽器の方が調子良くなることがあるよな
637名無し行進曲:2011/11/23(水) 02:02:05.03 ID:7An+Kus+
やはり試奏しなきゃね
638名無し行進曲:2011/11/23(水) 03:22:44.35 ID:AQIzh8TU
>>633
音感よければ吹けるでしょ
エコーかけまくりでうまく聞こえる
639名無し行進曲:2011/11/23(水) 04:01:15.31 ID:3rxbLzN6
この程度?
何十年やっても「この程度」も吹けない人ばっかりでしょ。嘘つくなよ。
この演奏が易しく聴こえるなら一度自分の演奏を録音して聴いてみたら?
640名無し行進曲:2011/11/23(水) 08:39:57.77 ID:Wry4zPTx
>一度自分の演奏を録音して聴いてみたら?

結構落ち込むんだよね これ

バンドの本番やらリハ録を聴かなきゃいけないんだけど毎回涙目
641名無し行進曲:2011/11/23(水) 12:23:32.88 ID:AQIzh8TU
>何十年やっても「この程度」も吹けない人ばっかりでしょ。嘘つくなよ。

毎日3時間以上練習していても、うまく吹けないなら、あきらめたほうがいいでしょう
642名無し行進曲:2011/11/23(水) 14:20:23.62 ID:3rxbLzN6
金管楽器が一番、「上手く吹けているつもり」と他人が聴いてる音とのギャップが大きい。
信用あるコーチにつくか、マメに自分の録音を聴いて直さないと、どんだけさらっても
あまり上手にはならない。
643名無し行進曲:2011/11/23(水) 15:34:18.96 ID:oOGcczgY
おれは、手っ取り早く携帯で動画取りサウンド確認。ブルーススケールを気ままにインプロバイズ。格好良すぎ。SD使って長いの取れる。そういうのお勧め。
644名無し行進曲:2011/11/25(金) 01:29:41.96 ID:BRKIc6s2
>>633
これ、シンセだろ。(爆)
645名無し行進曲:2011/11/26(土) 17:56:25.12 ID:ooxngSKV
>630だけど、今、テレビCMでみたよw
展覧会のイントロだろ。最初から、そう書けばいいのに。やっぱ、釣り?
上手いも、下手もないだろw
646名無し行進曲:2011/11/26(土) 21:48:37.80 ID:Dasflc33
今日購入して初めて吹いてみました。
ただしビューグルです
http://tikuwa.net/files/13525.mp3_3cqkHwWofykwpjFcmrqN/13525.mp3
音は鳴りますが音程はやはり初めてでは無理です
647名無し行進曲:2011/11/26(土) 22:02:04.28 ID:r2hcCq/X
なかなか音程がいいジャマイカ
屁にしては。
648名無し行進曲:2011/11/26(土) 22:02:20.25 ID:ooxngSKV
ビューグル 、信号ラッパですか。御茶ノ水、下倉楽器で売ってますね。
649名無し行進曲:2011/11/26(土) 22:47:20.04 ID:Dasflc33
>>647
イビキみたい と自分で思いましたora
650名無し行進曲:2011/11/26(土) 23:40:27.72 ID:kzoMV0W+
ゴメン、正直ブブゼラかと思った。
吹いたこと無いけど多分俺がブブゼラ吹いたらあんな音するかもしれんw
ビューグルっつーか信号ラッパはマッピのリムが薄すぎて俺には合わないし興味も無いわ。
651名無し行進曲:2011/11/27(日) 10:18:28.53 ID:8hrXDao0
っつーか昔の軍属の方でもないだろうしなんでそんなモン買ったんだろ

飾り物用途だろ一般人には
652名無し行進曲:2011/11/27(日) 11:40:21.86 ID:5whCxXTY
>>651
トランペット欲しいといったらお勧めされました。
本管は高いからコレである程度音楽になれば買うと良いと
653名無し行進曲:2011/11/27(日) 13:53:03.00 ID:tIRNeosr
>652
海岸行って、そのラッパでtaps吹けば。utube貼るけど携帯からなんでpcだとみれないからタイトルをコピーしてutube貼り付けてみてください。
解説でtapsというのはビューグラーが朝と夕方に吹くものです、と言ってる
654名無し行進曲:2011/11/27(日) 15:03:00.34 ID:5whCxXTY
>>653
吹きたいものは日本にも沢山ありますので。
今のところ音程の作り方が重要かと
655名無し行進曲:2011/11/27(日) 16:10:30.96 ID:tIRNeosr
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=Nhtr5J00ntA
貼るの忘れてた。

ビューグルだと下からド、ソ、ド、ミ、ソ、ラ♭、ド、シ♭、というふうに出せる音は限定されてますよ
656名無し行進曲:2011/11/27(日) 16:28:35.14 ID:5whCxXTY
>>655
そのた最低3音が吹き分けられないので。
657名無し行進曲:2011/11/28(月) 09:53:45.67 ID:WczFyY3L





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1321245289/





658名無し行進曲:2011/11/28(月) 16:29:18.09 ID:UTS/e9ev
659名無し行進曲:2011/11/28(月) 19:38:02.66 ID:u/Men9sy
.
660名無し行進曲:2011/11/28(月) 21:54:14.95 ID:G6AwpRJK
金管って初めて持ってすぐ綺麗な音が出る楽器じゃないぜ。
最初は毎日ひたすらロングローン。
661名無し行進曲:2011/11/28(月) 22:32:29.33 ID:yFNYbPxD
携帯だから見れぬ。

下倉のマルカートは5万せず、吹奏感が良い。ピッチ難なく、バルブ良し、信じられん。台湾製、侮れないぞ。クセもない。

入門者には、絶対お勧め。おれマルカートのポケットトランペット買おうと、思ってる。
662名無し行進曲:2011/11/29(火) 03:40:29.67 ID:7H3+eR6E
やめとけ
663名無し行進曲:2011/11/29(火) 09:47:10.68 ID:lOJXG7Iz
入門でポケトラは絶対やめとけ

3歳児でコルネットすら体系的に無理とかそういう場合だけだろ

それ以降はある程度吹ける奴のオモチャあるいは旅行先とか車の中での練習用
664名無し行進曲:2011/11/29(火) 15:30:10.91 ID:7qG1+CSB
>661だけど。クソキャリア20年以上。

ビューグル買った初心者に、だったらマルカートはお勧め、というつもりのスレだった。

ポケトラをオモチャと言う人は多いが‥‥だが、しかし‥。
665名無し行進曲:2011/11/29(火) 16:29:08.80 ID:C90Mqrz4
なんだよ
いいたいことあるならはっきりいえ
666名無し行進曲:2011/11/29(火) 17:47:44.82 ID:lOJXG7Iz
それなりに使えるデカベルの台湾ポケトラ(マルカート他すべて同じOEM)もって言いたいんだろうけど

あれを買う金があるならヤマハの一番下のラッパを買えばいいじゃん
667名無し行進曲:2011/11/29(火) 18:15:37.73 ID:V9T8s/Cw
初心者はモネット買えばいいんだよ
吹かなくなったらインテリアとして飾れるだろ?
668名無し行進曲:2011/11/29(火) 19:39:29.44 ID:qBYgIj9w
ポケトラは 大人のオモチャではなくてオ●ホール だな。

大人のオモチャは実戦のみ、オ●ホールは実戦では役にたたないが、自己満足においては役にたつ。
669名無し行進曲:2011/11/29(火) 20:06:15.70 ID:pe2o8w35
ポケトラでもテイラーのポケロケは欲しいな
670名無し行進曲:2011/11/29(火) 21:51:07.26 ID:VH5ei/f2
ポケトラ買うならマーシンキウイツク
671名無し行進曲:2011/11/29(火) 22:50:11.95 ID:7qG1+CSB
ばっかやろー!>669の買ってみろ。黙ってりゃ、散々なこと書き込みやがって
ドン.チェリーのようなプレイヤーもいるんだよ。近藤等則だってNHKの番組で吹いてんだ。
カワイイ系なんだよ、タコ
672名無し行進曲:2011/11/29(火) 22:59:28.06 ID:7qG1+CSB
>666

ラッパは三本持ってるよ
オールズ、ベッソン、ベッソン

不吉なスレ番だな、
673名無し行進曲:2011/11/30(水) 00:05:02.16 ID:5UV60JbX
ポケロケを褒めてる人

あれはめちゃくちゃ割高だよ

製造元はね・・・

あれ? 誰か来たようだ
674名無し行進曲:2011/12/01(木) 21:13:20.09 ID:++R20R6U
5年前にケルントナーのトランペットを買って、挫折したものです。
押入れから出てきて、また初めてみたいと思っているのですが
マウスピースが黒い錆(?)だらけです。
ヤマハのマウスピースのスタンダードを買おうと思っていますが
トランペットとマウスピースが合わない、といった事はあるのでしょうか?

また、今度はプラスチックの練習用マウスピースでちゃんと出来てからしたいと思っています。
良い教本などあれば教えてください。よろしくお願いします。
675名無し行進曲:2011/12/01(木) 21:17:55.51 ID:I8ay2fcg
トランペット教室のある近くの楽器屋に行って申し込みしてこい

676名無し行進曲:2011/12/01(木) 22:37:52.26 ID:LVSdMEWS
>>674
楽器との相性以前の問題で、
ケルントナーとかプラスチックの練習用って楽器として期待できるレベルじゃないんだ…

マウスピース買い直すくらいやる気なら
楽器ごと買い直した方が捗ると思う


677名無し行進曲:2011/12/02(金) 01:59:04.75 ID:vbs0XFLA
>>674
最初に30万円の楽器を買いなさい
そうすれば、途中でやめないから
678名無し行進曲:2011/12/02(金) 07:53:05.40 ID:R7Wgznj9
YAMAHAのカスタムかゼノくらいを買っておくと
やめられなくなるよ オヌヌメ
679名無し行進曲:2011/12/02(金) 12:41:25.55 ID:LVB9z8Yq
>>676です。
上二人の意見も一理あるけれど、
そのクラスの楽器は良し悪しというより好みと相性の世界だから
最初の入門用としては
ヤマハのスチューデント、ジュピター、マルカート、ゾロをお勧めするよ

一度挫折した実績もあるみたいだしね。
680名無し行進曲:2011/12/02(金) 13:06:29.43 ID:bJZumTkN
っつーかケルントナーを掴んでみたり、ここに来てまだできるだけ金を掛けず
になって思ってる時点でモチベーション低すぎだからやめておいた方がいいと
思うよ マジに
681名無し行進曲:2011/12/02(金) 13:53:57.31 ID:5XrcS7+N
だから、いっただろ!
下倉のマルカートは安いのに、良い楽器だって。
ヤマハなんか安けれゃすぐ溶接部分がだめになる。ケルトナーとか、一連の中国メイドの廉価ものはピッチが酷すぎ。
しかし下倉の台湾メイドは、オー、ワンダフル信じられない出来。下倉の関係者じゃないからな。
682名無し行進曲:2011/12/02(金) 14:17:31.63 ID:mKzZdZyT
>>681
信号ラッパもシモクラがオススメされてた
683名無し行進曲:2011/12/02(金) 14:18:00.77 ID:bJZumTkN
マルカートのラッパ 中国だぜ 台湾(Carol)だったのは随分と前の話
684名無し行進曲:2011/12/02(金) 15:09:04.28 ID:hToqas7Q
Jマイケルのピッコロトランペットは使える?
遊びでピッコロ吹いてみたいけどストンビやシルキーは手が届かん。
685名無し行進曲:2011/12/02(金) 16:38:15.78 ID:5KAWxx/D
試奏したら?
マイケル扱ってるマックコーポレーションに在庫あれば試せるはずだよ
686名無し行進曲:2011/12/02(金) 16:42:37.16 ID:o1TExWLg
知り合いが試奏して買ったけど、結構使えるって

ストンビのコピーらしいのでストンビのリードパイプが手に入ればチューンナップできそう
687名無し行進曲:2011/12/02(金) 16:57:56.13 ID:vbs0XFLA
ギターのほうが簡単だからギターをやればいい
688名無し行進曲:2011/12/02(金) 17:05:55.93 ID:UAypaAE0
ギターは、げんのこうかんめんどくさいけど、ラッパはたまに、掃除して
オイルさすぐらいやから楽っすよ。いどうもかさばらないし
689名無し行進曲:2011/12/02(金) 17:10:56.59 ID:hToqas7Q
>>685
>>686
ありがとう。試奏してみる。ピッコロ吹いた事無いんだけどw
690名無し行進曲:2011/12/02(金) 21:30:33.34 ID:vbs0XFLA
サックスのほうが簡単だからサックスをやればいい
691名無し行進曲:2011/12/02(金) 22:13:13.37 ID:MyE0bE3U
ID:vbs0XFLAは前にハーモニカ勧めてた奴か
相変わらずトランペットが上達しないで苦しんでるんだな、かわいそうに
692名無し行進曲:2011/12/02(金) 22:23:06.40 ID:vbs0XFLA
一度挫折したなら、次も挫折する
そういうもんだ

>>691  おまえはうまくなったのか

おれは順調だぜ
ファンもいるし
693名無し行進曲:2011/12/02(金) 23:31:49.02 ID:tU61/3Id
>ファンもいるし(笑)

694名無し行進曲:2011/12/02(金) 23:51:57.70 ID:AdOgcuSI
誤:ファン
正:不安
695名無し行進曲:2011/12/02(金) 23:52:38.70 ID:577KbYwP
お母さんやお父さんなど親戚はファンには入らないぜ
696名無し行進曲:2011/12/03(土) 00:33:27.92 ID:UseRi8AB
身内の応援が一番大事
697名無し行進曲:2011/12/03(土) 02:14:01.39 ID:fgxFB9ll
おれはテイラーのポケトラを来年夏ぐらいには入手する。中古だが。そして旅にでる。海外へだ。
取り敢えず、インドからツアーを始めるつもりだ。ラビ‐シャンカールのシタールとタジマハールの前でジョイントするつもりだ。ブライアン‐イーノやポール‐マッカートニーとのジョイントライブも予定している。BSで見てくれ
698名無し行進曲:2011/12/03(土) 04:04:07.06 ID:c7mamwtB
おまえらにはファンがいないのか
それではだめだ

もっとがんばれ
699ジャジー:2011/12/03(土) 12:24:34.33 ID:Dl++pkIp
>>692
失礼ですが、自分に自信がないのかな?
他人を恨んだところで、トランペットは上手くなりません。
私なら、自分が他人からどう思われるか、ということで悩みたくない。
好きな音楽活動をし、好きなトランペットを演奏するだけです。
700名無し行進曲:2011/12/03(土) 12:36:02.30 ID:+XDkGB8e
6年間ラッパやってるんだが吹く時にどうしても力が入ってしまう。ハイトーンとかハイB♭ですらキツくてでない。

改善方法とかあったら教えてください
701名無し行進曲:2011/12/03(土) 13:00:57.49 ID:jsWbdkUu
>>700
スケールしなされ。
702名無し行進曲:2011/12/03(土) 13:06:26.96 ID:+XDkGB8e
>>701
スケールか…一応毎日やってはいるんだけどなぁ。

やり方が悪いのかな?
全部の調で各1回ずつ練習してるんだが。
703名無し行進曲:2011/12/03(土) 13:26:45.74 ID:c7mamwtB
>>700
小さな音で吹きなさい
704名無し行進曲:2011/12/03(土) 13:29:54.71 ID:c7mamwtB
>>699
>私なら、自分が他人からどう思われるか、ということで悩みたくない。
>好きな音楽活動をし、好きなトランペットを演奏するだけです。

一番困ったタイプだよこれ
合奏のメンバー、聴衆からどのように思われているかを考えないと、ただのひとりよがり
好きなだけでやりたいなら、ひとりだけでやってくれ

自分を客観視できないものほは社会でうまくやっていけない
705名無し行進曲:2011/12/03(土) 13:59:58.42 ID:UseRi8AB
だね バンドなりパートに居られて一番困るタイプ

一人でカラオケをバックに吹いてればいいのに
706ジャジー:2011/12/03(土) 14:28:23.20 ID:IGyZC5At
>>704
そうですか?
私は、どちらかと言えばおだてられれば木に登ってしまうタイプの人間だと思っていますが。
それ以上に、最高の技術を持つ仲間と演奏できることがうれしいだけの話です。
>>705
先程の話と矛盾しますが、演奏者におだてられて浮かれている場合ではありませんよ。
本当に仲間を大切に思うなら、時には厳しいことも言うべきだと思う。
嫌われるのを恐れて何も言わないのは、むしろ残酷だと思います。
お互いに、なにも変わらない、いや変わることができないから。
結局、この国は、言えない弱さを礼儀正しさに置き換えているに過ぎない。
普段はおとなしい人間が、陰で私以上にきつい批判をしているのを見ると驚いてしまう。
いやむしろ、普段は言えないから、陰で言えてしまうのだろうか・・・。
まあ、私も人の心が読めるわけではない。相手の行動から大体の推測をするだけですから。
707名無し行進曲:2011/12/03(土) 15:04:01.38 ID:c7mamwtB
>>706

>嫌われるのを恐れて何も言わないのは

音楽は口で言うものではない
一緒にえんそうすればそれだけで力量がわかるから、演奏後には何も言う必要はない。
下手でどうしようもなければ、メンバーからはじき出されるだけ

>結局、この国は、言えない弱さを礼儀正しさに置き換えているに過ぎない。
大きな勘違い
見込があればアドバイスをしてくれるが、見込なければさようならだ
708名無し行進曲:2011/12/03(土) 17:05:05.54 ID:fgxFB9ll
>706
あんた、女性だろ。
709名無し行進曲:2011/12/04(日) 02:54:43.86 ID:dF3TrjZV
マンコ
710名無し行進曲:2011/12/04(日) 02:54:54.71 ID:reVlflFf
おめこ
711名無し行進曲:2011/12/04(日) 02:55:12.76 ID:dF3TrjZV
肉便宜
712ジャジー:2011/12/05(月) 05:44:31.78 ID:/+KQfY+N
>>707
>音楽は口で言うものではない
>一緒にえんそうすればそれだけで力量がわかるから、演奏後には何も言う必要はない。
>下手でどうしようもなければ、メンバーからはじき出されるだけ

良く分かっていますね。
ハッキリ申し上げますが、音楽の世界は平等でもなければ年功序列でもありません。
何年演奏していようが、「先輩、吹けるんですか?」と言われれば、
力のない人間は黙るしかない。
演奏者として信頼されるに必要なことは、演奏で大切な物は集団の和だの愛だの協調性だのといった抽象的なものではなく、
演奏者としての実力なのだということです。

>大きな勘違い
>見込があればアドバイスをしてくれるが、見込なければさようならだ
なるほど。
あなたは、もはや飛躍的な成長は望めない私と違い、まだまだ成長しますよ。
いまのあなたの奏法は、あなたの真の実力ではありません。あせらずに練習してください。
本当に実力のある人間ならば、その力量で他人に積極的にアドバイスを送り、
多くの人間の成長を促すことができるんですよ。
実力を知られることなんて全く怖くないし、隠す理由が、全くないしね。
713名無し行進曲:2011/12/05(月) 05:59:49.50 ID:CU5hJ1zT
>>712
>実力を知られることなんて全く怖くないし、隠す理由が、全くないしね。
んじゃ、さっさと音源うpしろ
714名無し行進曲:2011/12/05(月) 09:20:23.55 ID:YNcuEYWt
ジャジー

もしかすると、教祖になれるかもね
715名無し行進曲:2011/12/05(月) 10:08:32.71 ID:eH7BD9zM





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1321245289/





716名無し行進曲:2011/12/05(月) 15:41:55.00 ID:nFxGoEHJ
マッピ変えるとどれくらい違いますか
717名無し行進曲:2011/12/05(月) 20:35:02.99 ID:0ISuVYKo
新しいマッピに払った金額分くらいは違う
718名無し行進曲:2011/12/06(火) 02:21:50.04 ID:C+a119Br
マッピとかゆーな。マウスピースってゆえんのか。モネットのマッピはモネット以外では使えん。
まっ、ぴー!
うっ、ひー!
うまうま!
まうー!パオー!
719名無し行進曲:2011/12/06(火) 09:07:05.83 ID:qR2qNRv9
>モネットのマッピはモネット以外では使えん

うそつき出現
720名無し行進曲:2011/12/06(火) 09:23:21.61 ID:n+ZXLxfs
それ自分も気になってる。

実際モネットのシャンク長の思想は理にかなってるとは思うけど、
レシーバーがそれに対応してるかってのは別問題だよね。
モネットのマッピを別の楽器に指す場合、
ギャップの問題を思いっきり無視してない?

例えばC菅とか、ふつーのマッピよりシャンク短い分
誤差ってレベルじゃなく思いっきりギャップ開くだろうけどどうすんの?

721名無し行進曲:2011/12/06(火) 10:37:22.95 ID:rtxDE5fb
全長は短いけどレシーバーに入る長さは変わらなくない?C管のマウスピースはレシーバーから出てる先が短いんだったと思う。
722名無し行進曲:2011/12/06(火) 12:34:19.73 ID:n+ZXLxfs
あ、そうなんだ?
言われてみればたしかにそこで調整すれば良い話ですねw

モネットマッピはいまだ未知の世界だ…
723名無し行進曲:2011/12/06(火) 13:05:16.97 ID:J4Fm7kuc
なんか息をしっかり入れないと音程変わるんだっけ?
一回くらい試しに使って見たいが…
724名無し行進曲:2011/12/06(火) 20:27:06.52 ID:C+a119Br
求む!
モネット オーナー様の
体験談。
モデル名、マウスピースサイ ズ明記の上、書き込みしてく
ださい。モ、モ、モネットは
完全オーダーメイド、待ってます。ウヒョ、ひょ、ハー!
725名無し行進曲:2011/12/07(水) 00:22:27.49 ID:XdtmY3zM
モネは下手くそが使ってもそれなりにいい音がでるよ。
ただ本番などでは全く扱えないだろうけどね。まぁすぐバテるしコントロールできないって事ね
726名無し行進曲:2011/12/07(水) 01:03:01.19 ID:KUEOrX1r
モネがしりたかったら、とにかく買え
ここのレスなんかねえ
727名無し行進曲:2011/12/07(水) 01:04:04.32 ID:zMymoo58
新大久保の楽器屋を回ればねーものラッパの数本くらいあんだろ?

試奏してこいよ
728名無し行進曲:2011/12/07(水) 02:09:55.56 ID:RGDzR6q7
>まぁすぐバテるしコントロールできないって事ね

すぐバテるってことは息をとられ過ぎるとか?
スロートが太いのか?
コントロールできないってことはリムが厚くフラットで融通がきかないとか?

モネットのマウスピースって何をもっていい音が出るって言えるんだ?
729名無し行進曲:2011/12/07(水) 02:35:21.04 ID:jTU1QsDv
わしは、ずっとラージボアで、やっておる
なじんでおるんじゃ。息を取られてバテる事はないのじゃよ。命を取られた事もないんじゃ。
Lサイズで鳴らすのが、道じゃ。ネーモの枯れたサウンドは、その道の極み。侘び、寂の世界じゃ!わかったか!
730名無し行進曲:2011/12/07(水) 12:50:14.52 ID:7QfGKfJB
金色の方がビューグルに付属していたもの。
銀色は1000円ノーブランド。

http://twitpic.com/7pl2q6
http://twitpic.com/7pl38q
731名無し行進曲:2011/12/07(水) 21:04:01.44 ID:6WibPjLM
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1912712
トランペットどしたぁ 1:02
732名無し行進曲:2011/12/08(木) 13:02:47.96 ID:NKLHRU7r
ハイトーン奏者に共通していることは何か?

答えは歯です(ちなみに歯並びが良い、ことが重要ではありません。細かくいうと前歯二本)
唇に気をとられて歯についてあまり考えたことはないのではないでしょうか?
ハイトーンを出す人が身近にいれば歯並びを観察してみてください
粒の小さい歯をしていませんか?
奥歯を噛んだ時に、上の歯が下の歯を隠すほど大きい人は滅多にいません
日本人はいわゆる出っ歯が多く、前歯が下の歯を隠すほど出ていることが多いです
逆に西洋人は実は歯が小さく粒がそろっていて↓
 ・ ・   
   >
(++++++)←歯
みたいになっていることが多いです

トランペットのような高音にシビアな楽器はもともと日本人には向いていない楽器なのです
たまたま西洋人型の歯並びの人が、日本人特有の歯並びの人に
「わー○○君ってハイトーンすごいね!どうやって練習してるの??」
と言われてるだけなのです

因みに、
かの有名なエリックさんの歯並びなどは理想的な西洋人型の歯並びです
大学では歯並びと高音の研究をしていましたから多くのプロ奏者の歯並びは上記のとおりでした

こういっては難ですが、出っ歯に近い人はトロンボーンなど他の楽器に転向をお勧めします
高音が出る、出ないは単純に練習量だけではないのですから(毎日ロングトーンを皆でしているのに極端な差がつきますよね)

たまたま西洋型の歯並びの人がめちゃくちゃ練習をした結果が、プロ奏者、なのだと個人的には思っています
733名無し行進曲:2011/12/08(木) 13:07:36.21 ID:tSXooYIS
トランペットどしたぁ
734名無し行進曲:2011/12/08(木) 13:41:55.83 ID:1Z4n0XdT
音域と歯並びの関係なんて都市伝説だから

歯医者で矯正を進められない程度の歯並びなら問題ねーよ
735名無し行進曲:2011/12/08(木) 14:02:08.26 ID:NKLHRU7r
>>734
事実だから
日本人特有の前歯が下の歯を覆っている出っ歯でダブルハイC出してる映像あったら持ってきてみなよ
ハイノートヒッターはかならず似た歯並び(前歯)をしてるよ
ファディスとか歯が欠けてるけど出っ歯ではないだろ
出っ歯は一番ラッパに向いてない
736名無し行進曲:2011/12/08(木) 14:05:30.86 ID:NKLHRU7r
>>734
大抵の人が歯医者で矯正薦められるか?
矯正薦めらないのが普通だろ
その普通の人が皆ハイトーン出せるか?
歯と音域は密接
唇とかあんまり関係ない
737名無し行進曲:2011/12/08(木) 14:08:30.51 ID:1Z4n0XdT
歯並びを言い訳にしたい下手糞が湧いてるな

小学生並に話が破綻してるのがわからんかなぁ

ほんとに小学生だったりして
738名無し行進曲:2011/12/08(木) 21:31:25.34 ID:NKLHRU7r
>>737
だったら証拠をだしてみw
739名無し行進曲:2011/12/08(木) 21:54:45.21 ID:ae1dQ4fy
歯並びは重要だよね。
歯並びだけで5ゲーム差はついてる。
740名無し行進曲:2011/12/09(金) 00:42:35.34 ID:8MLKl5AH
歯並びがいいほうが有利だとは思う。
でもそれは背の高いほうがバスケに有利と言ってるのと同じ。
チビだって練習次第で上手くはなれる。まぁ、ダンクしろってのは無理だろうが。
ラッパだって、ハイトーン出す以外に練習しなきゃならんものはたくさんあるんだから。
どの道も「あきらめたらそこで終わりだ。」
歯並びを言い訳にして練習しない奴が一番始末に悪い。
741名無し行進曲:2011/12/09(金) 06:54:33.34 ID:Ila01r++
>>740
そんな人いるの
742名無し行進曲:2011/12/09(金) 08:00:12.56 ID:Rzzy90Cq
歯並びでハイノートねぇ

夢見る子供達ってとこか

ちゃんと練習しろよ
743名無し行進曲:2011/12/09(金) 08:28:31.82 ID:wL4n7INb
出っ歯の人は下アゴを少し出して、上の歯と下の歯を平にして吹くと良いらしい。
そうプロに教わった僕らはみんなイノキみたいな顔になって大笑いした。
744名無し行進曲:2011/12/09(金) 11:07:09.14 ID:+HPbjEOJ
歯並びは関係ない派が大勢のようだが
おまいらは出っ歯でハイトーン余裕なんだろうな??
だったら出っ歯がダブルハイC出してる映像をうpしてくれよw
無いだろ?な?
因みに歯並びが綺麗ならいいってもんじゃない
前歯が下の歯を隠しているようならそれだけで日本人特有の出っ歯と言えるんだよ

根拠の無い妄想だけで高音で悩める中高生を惑わすのはやめたほうがいい
てかやめろ
745名無し行進曲:2011/12/09(金) 11:51:36.31 ID:gd3oWLmI
信じてもらえないかもしれないけど
俺、前歯でかいけどハイノート出るよ。
普通に演奏できてる。
746名無し行進曲:2011/12/09(金) 12:09:59.97 ID:Rzzy90Cq
中高生を惑わしてるつもりの小学生

超ウケる
747名無し行進曲:2011/12/09(金) 12:25:54.28 ID:XeHRUQOT
出っ歯の俺がダブルハイ出す動画うpしたらお前は何かしてくれるの?
748名無し行進曲:2011/12/09(金) 12:32:25.15 ID:0hOgvlcY
歯並び厨はこれだから…
ダブルハイってチューニングBbの2オクターヴ上だよな?
そもそも歯並び以前に出んわwwww
749名無し行進曲:2011/12/09(金) 12:45:25.94 ID:FvW3xqn4
先月、事故で顔面強打して、上唇を前歯でばっさり切った。
2針縫合して、傷はほぼ完治したんだけど傷跡がしこりになってしまった。
試しに久々に吹いてみたら、プスーっと全く音が出ないか、下のドがかろうじてボヘ〜。
傷跡はちょうどマウスピースのリム〜カップの内側にかかる場所。

トランペット歴25年だけど、またゼロから練習したら音が出るのか、もう無理なのか。
同じような怪我から復帰出来た人います?
どんなリハビリが有効とか、アドバイスがあったら宜しくお願いします。
750名無し行進曲:2011/12/09(金) 13:30:58.89 ID:Rzzy90Cq
ハーセスも似たような事になって、傷跡がMPに干渉しないように
サイズを変えてうまくいった

元が7Cだったんだけどたまたまちょうどよかったサイズが1-1/2

そんな事を知りもせずにハーセスがデカイの使ってるから俺も俺
もってなって今みたいにデカイMPを吹く奴だらけになったっていう
オチがある
751名無し行進曲:2011/12/09(金) 15:00:33.66 ID:+HPbjEOJ
>>747
できもしないことをいうなよ

>>749
傷からずらして吹くしかないと思う
プロで唇を薄くしようとして見た目薄く整形したけど仕事できなくなった人を知ってる
752名無し行進曲:2011/12/09(金) 15:07:43.64 ID:H+0/SwCk
>>749
昔、コンクールの3日位前に
顔面とらっぱのベルから受け身なしでぶっ倒れた事あるよ

前歯グラグラ、くちびるズタボロ、意識朦朧
ベルもぐちゃぐちゃだった。
けっきょくその年は気合いで1stソロ付き吹き切ったよ

そんときは唇が見た目三倍になる位腫れてたけど、
無理やりプレスして音が出せるようになるまでひたすら吹いてたw
気合いと根性。

753名無し行進曲:2011/12/09(金) 16:48:02.72 ID:JnSUNiZY
>>744
ファーカスの「金管楽器を吹く人のために」には「下顎を出して顎の位置を揃えろ」って書いてあるぞ。
ようするに「前歯が下の歯を隠している」なんてのは日本人特有でもなんでもないってこった
754名無し行進曲:2011/12/09(金) 16:51:23.10 ID:JnSUNiZY
ついでにこの人。
http://www.toko.or.jp/mg/index.html#hr6

トリプルも出せるこの人に言わせると歯並びどころか前歯なくてもいいらしいぞw
755名無し行進曲:2011/12/09(金) 19:04:06.50 ID:+HPbjEOJ
>>754
宣伝乙
実際歯が無い奴が吹いてる動画をみないとなんともいえんな
756名無し行進曲:2011/12/09(金) 19:24:13.62 ID:9WzCvlkH
出っ歯なリードペッターだけど何か
757名無し行進曲:2011/12/09(金) 20:54:17.78 ID:FvW3xqn4
>>750-752
ありがとう、もうちょっと傷と前歯が落ち着くまで安静にして、基礎から試行錯誤してみる。
マッピも見直そう。やっぱりラッパ吹きたいからね、頑張るよ。
758名無し行進曲:2011/12/09(金) 21:15:36.66 ID:Rzzy90Cq
>757
またフレッシュなところから楽しく吹けるようになりますよーに
759名無し行進曲:2011/12/09(金) 21:16:45.25 ID:ALrSyUZA
マジオもバスだかに乗ろうとした時に転んで口に何針も縫う大怪我をした。
音なんか出なくなったけど色々頑張って、そこから復活どころか大幅パワーアップしたよ!だからメソッドにしたよ!
ってのがマジオ金管教本だった気がする。
頑張れ。
760名無し行進曲:2011/12/09(金) 21:44:26.50 ID:yAOqVeHM
マジオって今でも手に入るの?
761名無し行進曲:2011/12/09(金) 21:57:32.90 ID:XeHRUQOT
初版のマジオ持ってる
1万でどうだw
762名無し行進曲:2011/12/09(金) 23:53:39.61 ID:Rzzy90Cq
別に特別な事書いてないよ あの教則本

763名無し行進曲:2011/12/10(土) 00:19:21.75 ID:MtKxtt7J
>>755
いや、別に信じなくてもいいよ。
誰もオマエの意見に耳を貸さないし、オマエを説得することに何の意味もない。
764名無し行進曲:2011/12/10(土) 12:02:44.56 ID:Nmc9DSlv
>>732のいうことって一理あると思うのよね

Q.ハイトーンどうやってだすの?
A.気合い!根性!
ってな感じで思考停止してる奴多すぎ
吹奏楽ってそんな感じの体育会系なんだよな
ハイトーンなんて単なる物理現象なんだからどうしたらそれが実現できるか、
って考えることが大事
たまたま条件が重なってハイトーン得意な人がいたとしたらそいつとは何が違うのか?
と考えられず、馬鹿みたいに気合い、根性が足りないィィィィィィィィ!!!!!!!
って短絡的に片づける奴が多すぎ

大人なんだからもっと考えようよw
765名無し行進曲:2011/12/10(土) 14:32:46.38 ID:E9Pgyfu0
ハイトーンに気合も根性もいらん

丁寧に基礎を積み重ねるだけ

チューニングBbもダブルハイBbも吹き方は変わらん

ため息をつく感じの息遣いでダブルハイがガッツンと鳴るよ

ちゃんと吹けば

歯も生えてるに越した事はない その程度

ほんとに練習不足なだけの子供がグチってばっかりだな ここ
766名無し行進曲:2011/12/10(土) 16:44:47.60 ID:b8FcfE0s
この改行野郎まだいんの?
767名無し行進曲:2011/12/10(土) 17:25:50.25 ID:i4NviuY6
>>757

応援してるぜ!
768名無し行進曲:2011/12/10(土) 23:46:18.63 ID:oMWpwZ4p
>>757
さっぱりアドバイスになってなかったけど、
怪我してからもらっぱ吹きたい気持ちが変わらないんだからきっと大丈夫。
頑張れ!
769名無し行進曲:2011/12/11(日) 00:51:26.55 ID:CvEy45ib
日本人はベルが下がり傾向は骨格の影響…。

ツケンさんの骨格はアメリカ人に似ている為、上向きで吹いてるらしい
770名無し行進曲:2011/12/11(日) 07:18:44.66 ID:6Sb1W3rr
外国のオケ見てみろ
ツケンみたいな変な上向きで吹いてるの居ないから
771名無し行進曲:2011/12/11(日) 09:42:16.69 ID:FwqH0i7K
>>765
みたいな息を吐くように嘘を吐く輩が多いせいで中高生で悩んでる子も多い

吹奏楽部で金管セクションの指導をしているが
皆と同じ練習メニューをこなし、朝連、夜連、人一倍こなしてるのに3年たっても
ハイBすらまともに吹けない子いる
歯並びは出っ歯だったよ
逆に適当に練習してるのにめちゃくちゃ高い音だせるDQNみたいな奴もいるが
そいつはハーフの子で骨格はやはり外人っぽくて顎がしっかりしている
まぁDQNは吹き方はめちゃくちゃだが、ラッパってやつは音域が出せないことには
曲を任せられないからいつもそいつが1stにいる

歯並び関係ない、ただの練習不足野郎のグチばっかwww
って反論すればいいと思ってんだろうけど思考停止のアホだから
772名無し行進曲:2011/12/11(日) 09:51:34.04 ID:UmxcGZAL
歯並びがダメだからダメってのを思考停止って言うと思うんだけどな

まぁ わかんないんだよね この子
773名無し行進曲:2011/12/11(日) 11:23:54.09 ID:+8MBWVTO
>>771
>吹奏楽部で金管セクションの指導をしているが
>皆と同じ練習メニューをこなし、朝連、夜連、人一倍こなしてるのに3年たっても
>ハイBすらまともに吹けない子いる
指導者ならそいつに音域拡張の個別メニューを作ってやればいいだけだろ。
それもせずに歯並びのせいにしてるお前が思考停止としか思えんぞ
774名無し行進曲:2011/12/11(日) 12:25:35.94 ID:FwqH0i7K
>>772-773
やってるさ
それが仕事だからな
だがな、何故他の子ができるのにできないのか、を考えたときに思い当たる節がそこしかない
ともかくゆっくりでも音域が伸びてるからこのまま続けてほしいが

別に歯並びが全てとは言ってないが、重要な要素ではあると思う
歯並びのおかげで他の子より余計な回り道をしているのは間違いない
努力を続けていけば必ずや楽に吹けるようになるだろうがそこまでに諦めてしまう子が多いんだ

コンクールが毎年あってそれまでに吹けるようにならなきゃいけない、など制約が多いから

個人個人上達度は違うし中学では体の土台作りみたいなものだから、良い音程、音色を聞き分け、身につけることが
大事だからハイトーンにこだわらなくていいし必ず出るようになるから諦めないものが最後に勝つ
とはいうようにしている
歯並びが〜とは彼らの前では言えないよ
775名無し行進曲:2011/12/11(日) 20:36:56.70 ID:mztPgv1s
>>771
>吹奏楽部で金管セクションの指導をしているが
ちょ〜、それ指導者変えた方がいいわw
トレーナーなど年に1回コンクール前にしか呼べない吹奏楽部だったけど
出っ歯だろうがなんだろうが、3年でhighB出ないヤツなど1人もいなかったわ。
776名無し行進曲:2011/12/12(月) 00:23:20.25 ID:XsfAggYk
ガンシュも歯並びは大事だって言ってたよね。
777名無し行進曲:2011/12/12(月) 09:05:42.63 ID:GTOAkOU9
あー、うちの大学でハイ音域どころか
上のFGも満足に出せない奴いたよ。
多分中学からの経験者。出っ歯では無かったな。

同期で大学から始めた奴は曲中でハイG出してたけどなー
ラッパのプロが指導してたんだが、まぁ、そんなもんだ。
778名無し行進曲:2011/12/12(月) 09:37:42.56 ID:464gSqVM
>>771
歯並びより アパッチュアと息の使い方を意識させたら??
どこからが高いかはよくわからんが??

俺はそう指導してるよ 今まで教えた子は
チューニングのオクターブ上くらいは良い音色で出てるよ 
それに 一人ひとり条件が違うから 与える課題も別メニュー
もちろん皆で一緒にやるってのもあるけどな。。

色んなアプローチしてみたら??
779名無し行進曲:2011/12/12(月) 11:00:48.53 ID:FGYJyDZh
>>775
君はずいぶんすばらしい指導者のようだね
うちの生徒を任せたいもんだよ
>>778
うん
本人に歯並びのことは言ってない
中学はまだ体作りだからハイトーンより良い音色、音程を聞き分け身に着けるように、
と言ってる
自分は中学でラッパ持ってはじめて出た音がハイGとかわけわからん音で
しばらく中音域がでなかった異常体質なんだ
だから音が出る原理を深く考えたのは指導するようになってからなんだ
指導って難しいわ…
780名無し行進曲:2011/12/12(月) 14:23:34.04 ID:6Jpj7WMG
本人にどのように言うかはともかく、腹の中では「歯並びが悪いからムリ」って
思ってる指導者に習ってれば、出る音も出ないわな。
781名無し行進曲:2011/12/12(月) 16:25:00.24 ID:FGYJyDZh
>>780
適当なこというなって
理由になってねぇんだよ

アホだから知らないかもしれんが音ってのは空気を震わせて鼓膜に伝える、物理現象なんだよ
アシモだかアイボだかしらんがロボットがラッパでルパン吹いてるの見たこと無いか?
そのロボットは毎日練習してるとでも?
音が出る状態に人工的にコンディションを整えてるからだろ

つまり音が出る状況にいかにして持っていくか、を考える事が大事なのよ
お前らは何も考えないで練習だけしてれば誰でもできるようになる、できないやつは怠けてるからだっていいそうだから
何をいってもわからんのだろうが…感情論だけでは音はでないのよ
782名無し行進曲:2011/12/12(月) 17:25:48.15 ID:cB8JkOQO

で、君は批判しかしていないが、そんなことはジャジーでも出来る。
ジャジーとの格の違いをみせてくれ。
できないなら君はジャジー以下のクズね。
783名無し行進曲:2011/12/12(月) 22:21:30.00 ID:XsfAggYk
歯並びの重要さが分からない人がかなり多い事に驚き。
煽りとかじゃなくて。
俺は知り合いの歯医者にガタガタの前歯を平らにするアダプターを作ってもらった。
アダプターをつけてからは別人みたいに音域は広がるし、バテなくなるし、
今までどんなハンデを背負わされてたんたよ、って心底思った。
784名無し行進曲:2011/12/12(月) 23:30:41.62 ID:lIiW0zrW
すまん、俺歯並びいいもんでわからんw

パッカーなんで吹いてる時に唇と歯は密着してないから歯並び悪くても関係ないような気もする。
タンギングする時には舌と歯が触れ合うので歯並び悪いと苦労するかもしれんが…

スマイルアンブシュアなら歯並び悪いときついってことか??
>>783の人はパッカー??

785名無し行進曲:2011/12/12(月) 23:47:12.23 ID:c0884XMp
歯並びを軽視しているワケじゃなくて歯並び悪いと全部ダメポみたいな奴が
湧いたからだろ? この流れ
786名無し行進曲:2011/12/13(火) 00:26:23.51 ID:ZdiXx5UO
小4〜小6までトランペット吹いていて
高1になった今、楽器経験者未経験者数人と再来年の文化祭に向け
バンドを組むことになりました
これからいろいろと質問させていただきますので
よろしくおねがいします!
787名無し行進曲:2011/12/13(火) 11:44:35.40 ID:47BK558v
>>782
お前アスペか?
批判ばかりしてるんでなくてハイトーンを出すにはどのような要因が、
という建設的な話をしてるつもりだったが
批判ばかりしてるのはお前だろ

てか、何故理解できないんだ??
池沼との平行線しかない会話をしているようだ
まぁいいや
788名無し行進曲:2011/12/13(火) 11:57:26.50 ID:47BK558v
----------------------------------------------------------------
最後に、
もしTP暦6年以上で、毎日練習していて、ハイBがキツイっていう人は、
横浜にあるとある歯医者に相談するといいよ
一部には有名だから調べればでてくるはず


どうも早すぎたらしい
ではロム専にもどるお
----------------------------------------------------------------
789名無し行進曲:2011/12/13(火) 12:08:57.23 ID:GkZiBCKY
プロさんが歯が無事な時に歯型を取ってもらう歯医者さんだよね

知り合いの日本のプロさんの多くが型を預けてあるよ
790名無し行進曲:2011/12/13(火) 12:32:59.33 ID:d3Zl90vy
前歯が完全に前に被さってるけどこの辺じゃ一番のハイノート吹きだが、どうしてもダブルタンギングだけは出来ない
前歯が前に出てる分舌が届きにくいのかなー
791名無し行進曲:2011/12/13(火) 12:59:18.85 ID:AOGuko86
えちするときにクンニあるいはフェラできるくらいであれば舌の長さは足りている
792名無し行進曲:2011/12/13(火) 15:14:03.32 ID:EdVtkKKv
787って馬鹿なの?
基地外なの?
妄想癖なの?
793名無し行進曲:2011/12/14(水) 10:00:35.29 ID:2PxgogEY
トランペットどしたぁ
794名無し行進曲:2011/12/14(水) 10:01:06.11 ID:cNxEN1Dr
世代交代だぁ
795名無し行進曲:2011/12/14(水) 12:44:22.86 ID:KkpaiweM
>>792
やっと妄想癖の歯並び厨が去ったかw
ハイトーンに歯並びなんて全く関係ないっての
歯が生えてりゃ練習次第、気合と根性で音なんていくらでもでるんだよな
きちんと毎日練習してもいないお猿さんが嫉妬でキーキー喚いてるだけだろ
796名無し行進曲:2011/12/14(水) 12:46:25.81 ID:KkpaiweM
きちんと練習してハイベーなんで1年で出ないやつなんていない
練習していて少なくとも3年目でダブルハイベーをかするくらい出せない奴なんて見たこと無い
797名無し行進曲:2011/12/14(水) 13:17:16.17 ID:ZlGHJP1l
三年目で誰でもダブルは言い過ぎw そもそもそこまで狙って練習してなければ一生かかっても出ないだろ
どの音でも一緒だけど
798名無し行進曲:2011/12/14(水) 13:45:05.46 ID:qHEm4qbw
ハイCまで出せればそんなに困らないからそれ以上を目指す必要がなくなって、結果何年吹いてても音域が広がらないんだと思う。
吹奏楽のラッパ吹きはパワーがない、なんて言われるのはそういうことでしょ。吹奏楽ばっか聴いて演奏してたらそりゃ音域も狭いままだわ。
799名無し行進曲:2011/12/14(水) 14:00:10.75 ID:WG2Z39y7
>>798
パワフルに吹いたら指揮者に睨まれるわ。特にブレンド系では。
800名無し行進曲:2011/12/14(水) 14:11:57.63 ID:ZlGHJP1l
最悪 もう来るなって言われるよな マジに
801名無し行進曲:2011/12/14(水) 14:12:32.33 ID:TzIjCgQ9
ハイトーンの流れの中申し訳ないが、ミュートの購入で悩んでて教えてくだされ。
ストレートとカップを買うつもりなんだけど、どこのメーカーのがいいんだろ?
ちなみに用途は吹奏楽です。
802名無し行進曲:2011/12/14(水) 14:21:36.21 ID:ZlGHJP1l
パート内で相談すれば マジに

どっちもDWでいいと思うけど
803名無し行進曲:2011/12/14(水) 14:42:56.21 ID:1y3WI0S/
トムクラウンや木製ミュートも捨て難い。
ただし、木製は大きい音には向いていない。
804名無し行進曲:2011/12/14(水) 17:23:42.45 ID:EDATi1Ge
どんな音が欲しいかだろ?
805名無し行進曲:2011/12/14(水) 18:15:06.22 ID:YnnKIRQt
トムクラウンって水葬以外じゃあんま見かけないよね
オケだとバッキャーノかデニスが殆ど
806名無し行進曲:2011/12/14(水) 21:50:40.91 ID:5XEkvGT9
いや音量要る時は使うだろマーラーとか
807ジャジー:2011/12/15(木) 00:01:44.13 ID:OjEH2PiR
ご無沙汰しております。
一通り書き込みを拝見した上で、批判を覚悟で申し上げますが、
結局のところ、なぜハイトーンが出るのかは、私も含め、誰も分かっていないようですね。

研究というのは、まず最初に実践ありきで、成功してなんとか理屈がついてくるんですよ。
答えは演奏者1人1人の中にしかありません。
最後には、自らの吹くトランペットの音色との相談です。
私も、なぜトランペットを吹くことはできますが、なぜ音が出るかは知りません。
「この方法を試したら上手く出せるようになった」という個人的な経験談だけです。
私の場合は、同じ音を繰り返して伸ばす練習の繰り返しから、飛躍的な上達が始まった。
でも、他の奏者がそれをして上手くなる保証はまったくありません。
だから、「こんな方法がある」というのはいいのですが、
「こうすれば上手く吹ける」というのは、ハッキリ言って間違いです。
日本の奏者はどうして練習曲をありがたがるのだろう?
それが本番の演奏曲ならいざ知らず、本番の演奏曲とは何の関係もないのに。
ただ、本番の曲を演奏していて、曲の練習だけでは不十分と感じたならば、練習曲もいいのではないか。
いずれにせよ、練習曲はあくまで補助的なものと考えていただきたい。
自信を持って断言できることは、本番の曲をどう吹くか工夫しないで、本番で上手く吹く事はできない、ということです。
緊張をどうほぐすかという研究も含め、分からないことがあるからどうすべきか考えるし、やりたいことは多い。
音楽に接している時が、私は一番楽しいですね。
808名無し行進曲:2011/12/15(木) 01:55:08.22 ID:XixQW57w
出っ歯の反対で受け口(下の歯が前に出ている)人のほうが
ハイノートは簡単にでる

ここからわかることは、上唇に沿って上向きに息を出すとハイノートが出る
下唇は前に出す

ハイノートのコツだよ
809名無し行進曲:2011/12/15(木) 02:08:58.40 ID:neklV22t
それはアッパーブローの人ね

ダウンブローの人もいるから忘れずに
810名無し行進曲:2011/12/15(木) 02:09:14.64 ID:XixQW57w
>>799
吹奏楽とはつまらないんだな
高校で吹奏にいたやつが吹くとショボクて冴えなかったことが何回もある
811名無し行進曲:2011/12/15(木) 02:11:17.68 ID:XixQW57w
>>809
ダウンブローでハイノート出るの?
812名無し行進曲:2011/12/15(木) 02:12:39.40 ID:neklV22t
むしろダウンブローの方が出しやすいハズだけど

ウォルトジョンソンのメソッドなんてダウンブローでしかできないと思う
813名無し行進曲:2011/12/15(木) 02:23:08.48 ID:XixQW57w
>>812
そうかい?  信じられない

アシンメトリックというマウスピースは、下唇を前に出して支えることができない人でもハイノートがでる
ちょっとコツはいるけど
814名無し行進曲:2011/12/15(木) 09:38:32.13 ID:Vd5pdxaN
新スレです。




ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1321245289/





815名無し行進曲:2011/12/15(木) 11:46:54.35 ID:m9R9x6Lt
歯並びは関係ない、がスレの総意だったんじゃないのか
出っ歯だろうが猪木だろうが関係なくてハイトーンが出ないのは正しい練習を怠ったから
1年たってもハイベーすら出せないのは毎日基礎練をやってないからでそんな怠け者が歯並びを言い訳にしているだけだろ
中学生でも2年目にはコンクールで1st吹くんだよ
出ない奴は練習をサボってるとしか思えないね藤木くん

>>807
音が出る原理がわからないのか()
816名無し行進曲:2011/12/15(木) 13:26:02.24 ID:XixQW57w
歯並びは程度の問題。歯並びのよいほうが金管には向いている
ひどい出っ歯は不利
または他の楽器に転向した方がいい
817名無し行進曲:2011/12/15(木) 13:35:49.83 ID:neklV22t
アンブッシャが維持できないクラスの悪い歯並びだとさすがに本人も
スグに諦めるんじゃねーかな
818名無し行進曲:2011/12/15(木) 13:48:04.52 ID:XixQW57w
音楽をやりたいなら、自分にむいている楽器を選べばいいだけ
出っ歯は、チビがバスケやるようなもの
819名無し行進曲:2011/12/15(木) 16:11:04.74 ID:m9R9x6Lt
歯並びを言い訳にしたい下手糞が湧いてるな
小学生並に話が破綻してるのがわからのか?

本人が歯並びが悪いから吹けないって思い込んでるなら一生無理だな
練習不足の言い訳はもういいからいい加減にしろや!!!!!!!!!!!!

毎日ちゃんと練習してれば歯並びなんてまったく関係ないから
http://www.toko.or.jp/mg/index.html#hr6
の人に言わせると前歯歯が無くても吹けるくらいだって
どんなに出っ歯でもハイGくらい軽くだせるんだよ
出せない奴は 単 純 に 練 習 不 足
820名無し行進曲:2011/12/15(木) 16:17:42.44 ID:m9R9x6Lt
マジで歯並び厨はいい加減にしろよ
下手糞の言い訳は聞き飽きたんだって
821名無し行進曲:2011/12/15(木) 19:03:04.95 ID:XixQW57w
>毎日ちゃんと練習してれば歯並びなんてまったく関係ないから

そうかな、
まったく関係ないとは初めて聞いた

出っ歯はサックスに転向したらいい
822ジャジー:2011/12/15(木) 21:43:38.03 ID:S4RoqhD3
>>819
歯並び云々と言いますが、
私は歯並びとトランペットの演奏との関係の納得できる証明は聞いたことがありませんね。
もちろん、この掲示板も例外にあらず。
なぜ歯並びとトランペットの演奏が関係があるのか理由も考えず、他人の話を鵜呑みにしている人がいませんか?

私たちは、かつては原発が安全だと主張する、科学者などの「専門家」がいたから、
なんとなく原発が安全だと信じてきた。
しかし今、科学や技術への信頼が大きく揺らいでしまった。
私たちは、これらの「専門家」が何を根拠に「安全」だと言ってきたのか、
理由を考え直さなければならない。

もう答えは明らかでしょう。
常識なんて、今まで見たことも聴いたこともない存在の登場で簡単に覆ってしまうんですよ。
時と場合によっては、常識ほど非常識なものはありません。
>>821
確かに、全く関係ないとは断言できません。
確固たる証拠がない限りは、「全くありえない」とは言えないから。

ただ、私は歯並びはトランペットの演奏とあまり関係がないものと思っていますし、
関係があるとしても、トランペットの演奏に大きく関係しないのではないか。
私はそう考えます。
823名無し行進曲:2011/12/15(木) 22:36:58.12 ID:lRbz63uA
824名無し行進曲:2011/12/15(木) 23:05:18.54 ID:6Hvg7lj0
>時と場合によっては、常識ほど非常識なものはありません。

時と場合によらず、ジャジーほど非常識なものはありませんw

それはともかく、俺の場合、歯並びは上前歯二本が大きく下前歯にかぶる日本人の
典型に加え上の犬歯が大きく下の前歯のうち一本が下唇に刺さりそうな角度に曲が
って生えていて、未だに金管には向かない歯並びだと人には言われている。
コンクール県大会で銀賞とろうものなら万歳が止まらない弱小中学校で二年の秋から
トランペットを始めたが翌年のコンクール前にはhighBのすぐ下のGやAはなんとか
出せるまでになったよ。
高一でhighBに到達(まだ曲で使えるレベルではないが)し高三の時にはhighCが曲
で使えるレベルで出せるようになった。
その後、始めてから七年目くらいでhighEsを曲で使えるレベルで出せるまでに。
打率五割程度ならさらに上のhighAもなんとか出せる。
さすがにダブル音域は出ないが歯並びとハイトーンはそんなに関係は無いんじゃない?
きちんと三年間正しい練習を積めばhighBは出せる、ってのは嘘じゃないと思うよ。
825名無し行進曲:2011/12/16(金) 02:16:08.03 ID:5mBBMHqe
>>824
冷たいことを言うと、聞き流してくれていいのだけど、
出っ歯、乱杭歯だったら、クラリネットやサックスがおすすめ

君のその熱意なら、クラやサックスで一番になっているよ
826ジャジー:2011/12/16(金) 06:24:12.05 ID:uf9G19Ue
>>825
その文字はどの指が打ち込んだ?
おたく、他人を見ないでよく書けたもんだな。
会ったこともない人間にそんなことが言えるなんて、今までどんな教育を受けてきたのよ?
俺の母校は、お前のような者に、優秀な奏者が一生懸命気を遣っているから、
胸が痛くなったよ。
人間性が疑われるから、現実世界では絶対にやらないほうがいいぜ?
827名無し行進曲:2011/12/16(金) 07:06:02.49 ID:nMRP1GgH
highAも出るのに今更転向とかありえない。
828名無し行進曲:2011/12/16(金) 09:31:02.58 ID:pgHPNJGX
>>827
ずっとがんばってきたからようやく、ってことだろ
プロになるような奴は3年もしないで到達するんじゃない
歯並びがともかく、>>824が向いてないってことは間違いないだろ
でもずっと続けてここまできたんだから20年目くらいにはプロレベルまできっといくよ

SAXがラッパよりはるかに吹きやすいのは初めて1日あれば2オクターブ半吹けることからもわかるわ
829名無し行進曲:2011/12/16(金) 10:36:28.31 ID:dW27u53I
>>822
じゃじーいいこといった!
830名無し行進曲:2011/12/16(金) 12:11:46.94 ID:8OtbXXVB
自分の下手さの原因を歯並びにするとかwww

歯並びメッチャ悪い日本人のプロもいるんだからな
831名無し行進曲:2011/12/16(金) 12:40:03.55 ID:5mBBMHqe
>>826
偽物、あつくくなるなよ

歯並びがまったく関係ないなんて嘘を付くレスのほうが悪質
832名無し行進曲:2011/12/16(金) 13:07:15.15 ID:5mBBMHqe
そういえば、出っ歯専用マウスピースの中川モデル
評判はいいのかい
中川氏のホームページをみると出っ歯は苦労しているね
おれは出っ歯でないからわからん
833名無し行進曲:2011/12/16(金) 13:30:23.96 ID:pgHPNJGX
>>832
プロが言ってるんだから歯並びは関係あるんじゃないかい
全く関係ないって奴はHP見てこいよ

お前らが追い出した歯並び厨()のラッパの講師戻ってこないかな
834名無し行進曲:2011/12/16(金) 14:40:56.06 ID:25WWHka/
唇は歯の上にかぶさってるんだし、メカニズム的に無関係なはずが無いよね。
ただ出っ歯と言っても程度問題だし、アマチュアレベルの演奏者なら努力でカバー出来る範囲である事が多いって感じでしょ。
口を閉じてても唇から歯が飛び出してるような出っ歯は論外だけど、極論厨が多いよね。
835名無し行進曲:2011/12/16(金) 16:06:00.98 ID:5mBBMHqe
でもね、出っ歯は苦労しているみたいだね
どうしてもトランペットを吹きたいならいいけど
他の楽器のほうがもっとうまくなると思うよ
836名無し行進曲:2011/12/16(金) 16:34:38.76 ID:XOMJDTk6
お前も出っ歯にしてやろうか!
837名無し行進曲:2011/12/16(金) 19:44:12.50 ID:dW27u53I
ちなみに私も出っ歯ですが、Fくらいは出ます。
曲で使えるかどうかとなれ、Cくらいが限界です。

ですが、一般の吹奏楽団に所属していますがそれほど困りません。

ハイノートよりも重要なことばかりで、そっちで苦労してます。

出っ歯の人は苦労するかも知れない、またはその可能性がある、それは何となく理解している。
でも極論から言えば、ハイノートと出っ歯の関係とかどうでも良いわ。

基礎がバッチリ出来ていて、あとはハイノートを決められればパーフェクトなのに、そういう段階になってから考えても良いんじゃん?
838名無し行進曲:2011/12/16(金) 19:49:33.08 ID:o1twFAhj
NSBみたいなポップスとかビッグバンド系だといくらでもハイトーン出るのに
吹奏楽オリ曲とかクラシカルな曲だとすぐバテるのは何故だろう
839名無し行進曲:2011/12/16(金) 21:25:00.36 ID:7Z5m5QJG
んだな、ニューサウンズルパンより
アルヴァマーのがきついな。
840名無し行進曲:2011/12/16(金) 22:23:43.10 ID:FcGFcAXF
アルヴァマーは悟りを開いたら気張らずに終始軽く吹けるようになったよ

気張らずに軽く吹く方が音も綺麗だし良く響くし、
いいことだとわかってるのになぜか力んでしまう
841名無し行進曲:2011/12/17(土) 02:22:03.34 ID:4h+hWOUF
歯並びが悪くて『プロとして食って行けるほど高音が出ない』なら分かるけど、
中高大学含め、アマチュアでの活動で『歯並び』が理由になる場面なんてそんなにあるんですか?
逆に、それを理由にしたいだけだとも思ってしまうんですが....。
842名無し行進曲:2011/12/17(土) 02:43:38.85 ID:sXJHB3Po
下手さを歯並びのせいにするのは都合良すぎ。
俺も歯並び悪いから日々試行錯誤でアンブシュアを作っとるよ?

今のところベルを下げて吹いてる
843名無し行進曲:2011/12/17(土) 03:34:23.92 ID:1Bh+x2sV
チビがバスケットをやるということさ
844名無し行進曲:2011/12/17(土) 03:41:26.09 ID:1Bh+x2sV
音楽が好きなら、歌でも、弦でも、木管でもいい
出っ歯が金管というのは、最初からハンデ
弦なら、指が短いとハンデ

楽器をやる適正があるの
それでも敢えてやるならどうぞ、まわりのメンバーが許してくれるなら



845ジャジー:2011/12/17(土) 06:07:37.59 ID:JtXDuC29
>>841
本当にそうですね。
私はアマチュアの演奏を長年見てきていますが、
音色に難にある奏者は、9割方姿勢に問題を抱えていますよ。
ちょっとした修正で、劇的に音色が改善されるのではないかという奏者が圧倒的。

色々工夫して、もう改善できる余地がないというのならまだ分かるのですが、
やりもしないで、勝手に限界ラインを決めているのだとしたらまずい。
限界は、実際に演奏してみて、初めて見えてくるものなのでは?

まあ、最近は、彼らの心境が分からないでもない。
世の中は、自分の力で及ばないところで動いていると考えたほうが、精神的には楽なのかも知れないから。
でも、「あとは天に任せるのみ」と言えるのは、自らがやれることをすべてやった人間だけなんじゃないかな?
少なくとも、私はそう思いますよ。
846名無し行進曲:2011/12/17(土) 10:53:23.69 ID:+tE15nMD
歯並びを言い訳にしたい下手糞が湧いてるな
小学生並に話が破綻してるのがわからのか?

本人が歯並びが悪いから吹けないって思い込んでるなら一生無理だな
練習不足の言い訳はもういいからいい加減にしろや!!!!!!!!!!!!

毎日ちゃんと練習してれば歯並びなんてまったく関係ないから
http://www.toko.or.jp/mg/index.html#hr6
の人に言わせると前歯歯が無くても吹けるくらいだって
どんなに出っ歯でもハイGくらい軽くだせるんだよ
出せない奴は 単 純 に 練 習 不 足
847名無し行進曲:2011/12/17(土) 10:56:42.99 ID:sXJHB3Po
ということで歯並び説は終了
848名無し行進曲:2011/12/17(土) 12:33:59.42 ID:JOSSPaCl
>>843
>チビがバスケットをやるということさ

Bjリーグには2m級の外国人選手に混ざって活躍する身長の低いプロ選手も存在しますが?
身長にしても歯並びにしても、それを言い訳にしているうちは先に進めないだけ。
歯並びが全く無関係とは言わないが君が言うほど絶対的なものとも思えない。

>それでも敢えてやるならどうぞ、まわりのメンバーが許してくれるなら

君はまわりから許されなかったのかな?
それは、まわりのメンバー云々じゃなくて君自身に問題があったんじゃないの?
それ以前に、ラッパをあきらめる理由を他人の所為にすんなよ。
849名無し行進曲:2011/12/17(土) 15:24:01.29 ID:1Bh+x2sV
練習すれば誰でもうまくなれるというのは、神話
それにすがりつきたいのは、下手くそな証拠

適正というものがすべての物にある

出っ歯、乱杭歯はトランペットを止めた方がいいよ

最初に言われなかったな? 「君の口はトランペットにむいているよ」とか
「君の口では他の楽器にしよう」とか
850名無し行進曲:2011/12/17(土) 15:27:21.79 ID:1Bh+x2sV
>Bjリーグには2m級の外国人選手に混ざって活躍する身長の低いプロ選手も存在しますが?

存在するけどねえ、チビはとても苦労しているだろうなあ
そもそも、日本のバスケリーグって、どういう存在なんだ
851名無し行進曲:2011/12/17(土) 15:30:12.23 ID:Qm3p4A5Q
        '``・ 。
             `。
       ,。∩          みんな出っ歯にな〜れ〜
      + (´・ω・`) 。+゚
      `。 ヽ、  つ ゚
       `・+。・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。゚
        `・+。・ ゚
852名無し行進曲:2011/12/17(土) 15:31:41.13 ID:1Bh+x2sV
>>845
ジャジー 君の言う姿勢はでたらめでだめだよ

古武術を参考にしたとか、腰を落としてとか、胸をやや前にとか、重心を足の裏のやや前にとか
過去レスで書いていたことは、すべてでたらめだから

君自身が姿勢を変えないからうまくなれない。
姿勢は無駄な力を加えずに、すっと立つ。これにつきる。
853名無し行進曲:2011/12/17(土) 15:48:55.99 ID:1Bh+x2sV
陸上の短距離走に、アジア系人種で記録を狙うなんてのは無理だろ
ハンマー投げの室伏、これはね父親が、体の大きな子どもがほしくて、ヨーロッパの陸上選手と結婚して作った。

適正はすべての物にある

音楽なら、まず音感。音感はあとからでも鍛えられるが、子どもの頃から音楽に振れている環境が望ましい。
あとは、からだのパーツだな。歯並びは金管、声質はボーカル、指は弦とピアノ
ばかでかい手と指のピアニストが一音ならすと、それはそれはすごい音が出る。
若手女性ジャズピアニストがどいつもこいつも、はや弾きで曲芸みたいな演奏をするのは、一音一音が弱いから。

さらに付け加えると、美男美女であることが望ましい。これは整形でごまかせるが
854名無し行進曲:2011/12/17(土) 20:13:44.18 ID:WxjAw0SV
エリート論はそうだよな

でも数的にはそっちの世界の方が例外だから

エリートでも天才でも無い俺らが少しでもラッパを上手に成りたい
っていう前提の質問・雑談・総合スレじゃねーの?
855名無し行進曲:2011/12/17(土) 20:41:37.42 ID:52zi6IxF
>>854
>エリートでも天才でも無い俺らが少しでもラッパを上手に成りたい
>っていう前提の質問・雑談・総合スレじゃねーの?

まさにそういうことだろ
歯並びが悪くてもプロはいるんだからいい加減歯並びを言い訳にするなよ
例えば、どうやったらハイトーン出ました、とかどういう練習してます、みたいな
建設的なスレにしようぜ

歯並びは関係ないってことで次の話題いこうぜ
856名無し行進曲:2011/12/17(土) 21:35:22.59 ID:ghgdG1bG
トランペットにむいている歯並びのことだろ
ただ歯がそろっていればいいということではない
出っ歯には中川モデルというマウスピースもあるくらいで、
奏法も違うのではないか。唇をまくなんて話も出ている。
普通はそんなことしない。
出っ歯用奏法と普通の奏法を取捨選択しないとめちゃくちゃになりそうだ
857名無し行進曲:2011/12/17(土) 22:11:53.62 ID:tYdb96jd
そそんなのがあるんか!?

こっちは今日顧問にボロカス言われて
全部歯並びのせいにしてたぜ・・・

上唇の裏側に血がにじんでて
もう吹きながら泣きそうだった…


だれか助けてくれ
858名無し行進曲:2011/12/17(土) 22:30:07.15 ID:acFLKZyA
中古5000円以下でなんかいい管ありますか?
なければマクストーンかケルントナーの13000円以下の新品に行こうかと・・・
859名無し行進曲:2011/12/17(土) 23:31:26.95 ID:1Bh+x2sV
>>857
トランペットから転向したら
860名無し行進曲:2011/12/18(日) 00:18:55.20 ID:6xF2gfrT
うちの学校は簡単に楽器代われねえんだ。

うちの学年自分しかいないからパーリーいなくなるし
後輩3人もひっぱっていく自信がナスだ。

引退した先輩の顔を見るのが怖いぜ
861名無し行進曲:2011/12/18(日) 00:29:05.67 ID:po1LWko6
>>858
ああ、それラッパに似てるけどゴミだから間違えて買わないようにね。

廉価モデルはヤマハ、ジュピター、マルカート、ゾロ辺りが最底辺で、
それ以下は楽器とは考えてはいけないレベルとおもっていい。

予算が無いとこすまんが、
5000円じゃマウスピースしか買えないよ。
862名無し行進曲:2011/12/18(日) 00:42:36.12 ID:4zCsZgy9
>>861
かわいそうに
でもそれじゃあ、音楽が楽しくないでしょ

自分のために音楽やるのであって、部のために音楽をやるというのはおかしいよね
863名無し行進曲:2011/12/18(日) 00:48:51.37 ID:po1LWko6
レス番間違ってないかい?
864名無し行進曲:2011/12/18(日) 01:05:53.98 ID:4zCsZgy9
>>860
間違ってた

かわいそうに
でもそれじゃあ、音楽が楽しくないでしょ

自分のために音楽をやるのであって、部のために音楽をやるというのはおかしいよね


865名無し行進曲:2011/12/18(日) 01:59:24.07 ID:y7zogrUt
歯並びも姿勢も定性的にそう思われえるという話で当然例外もある
見えないメカニズムを持ち出して全肯定・全否定するものではないよ

傾向から自分が不利だと思われる部分を練習でカバーするか道具でカバーするか他の楽器に鞍替えするか個々が考えることが重要。
866名無し行進曲:2011/12/18(日) 02:06:31.40 ID:4zCsZgy9
例外はないよ
やってはいけないといわれていることは、やらない
基本に忠実

個々が考えるといっても、これまでの何百年の蓄積を利用するほうが正しく、早く上達する
トランペットにむかない歯並びなら、転向することを考えるのは当然のことだ

867ジャジー:2011/12/18(日) 06:42:48.09 ID:Lfg5cT2a
>>849
適正って何だろう?良く考えれば、これほどよく分からない言葉はありませんよ。
まあ、私は大した人間じゃない。
私の技術は、鍛えれば誰でも身に着けられるものにすぎないからね。
そもそも、他人から「向いてない」と言われただけで、
ろくに取り組みもしないまま、簡単にあきらめていいのかな?
厳しい言い方ですが、取り組みをしていてもあなたを外そうとするバンドなら、去ることを考えたほうがいい。
きっと、メンバーの選抜に限らず、いいかげんな基準がまかり通っているのだろうから。
>>850
かつてNBAのスター選手だったアレン・アイバーソン選手の身長を知っていますか?
失礼ながら、あなたは葉っぱだけ見て木の全てを知ったつもりになっていませんか?
指導者は、演奏者に関し、幅広い視点で接しなければいけない。
長所のない人間なんていませんから。
>>852
>姿勢は無駄な力を加えずに、すっと立つ。これにつきる。
そんなことありえるのかな?
トランペットの演奏は、日常の呼吸とは全く違うものだと思うよ?
>>853
申し訳ないですが、経験のない人間の言葉はすぐに分かりますよ。
自分の言葉で、具体的に書くことができないから。
自分に自信がない事は分かりますが、
自分には到底出来そうもないことを持ち出して他人の足を引っ張っちゃいけないんじゃない?
もっとも、取り組んでもいないから、そもそも本当にできないのかどうかも怪しい。
スタートラインに立ちもしないうちから、棄権してはいけません。
以下続きます。
868ジャジー:2011/12/18(日) 07:10:00.13 ID:Lfg5cT2a
>>853
実は、私はエリートじゃないんですよ。
滑舌が生まれつき良くないもので、細かい刻みが不得手ですし、
金管を演奏するには唇が厚く、マウスピースは真ん中よりも左側に置いている。
でも、私はこれでよかったんじゃないかと思ってる。
自分なりの「テキストにない奏法」を築き上げていくハメになりましたが、
いい演奏のために色々工夫し、成長を実感することができたから、毎日が充実していた。
指導者やテキストなんて、所詮はガイドラインの1つに過ぎないんですよ。
私は、指導者やテキストに載っているがままの演奏の毎日なんて、耐えられない。
変化のない生活が、何よりも嫌いだから。

大切な事は、どんな人間も成長できるということですよ。
ましてや、あなたのように経験の浅い人間ならなおさらです。
知らないことが多くて、いいじゃない。
今ここから、あなたの飛躍が始まるんだから。
>>854
小さいころから類まれなる才能を持つ人間は、「天才・神童」と称えられますが、
その人間が成長して、その専門分野に進むと、周囲は自分と肩を並べる人間ばかり。
「私って、天才なんじゃなかったっけ?」小さな頃の評判と現状とのギャップに苦しむことになります。
私の見る限り、人間は、大差なんてない。差があるように見えるのは、経験が浅いゆえ、奏者を注意深く観察することができないから。
若い人は、何はともあれ場数を踏むしかないでしょう。
周囲の人間から、積極的に技を盗んでください。
869ジャジー:2011/12/18(日) 07:23:46.63 ID:Lfg5cT2a
>>866
>例外はないよ
>やってはいけないといわれていることは、やらない
>基本に忠実

>個々が考えるといっても、これまでの何百年の蓄積を利用するほうが正しく、早く上達する
>トランペットにむかない歯並びなら、転向することを考えるのは当然のことだ
「やってはいけないといわれていること」
「基本」
「これまでの何百年の蓄積」
これらが何を指すのか、私には分からないのですが、否定はしません。
アマチュアなら、全員同じようなことをしていてもいいと思うからね。
でも、本当に奏者を成長させることができるのは、「奏者」とは違った素質を持った人間であって、
アマチュアの域を超えた人間だと、私は思いますよ。

「いかに頭を使うか」
「いかに人と違うやり方を考えるか」
「いかに効率的に答えを見つけるか」
「いかにスピーディーに決断し行動するか」
これが、「指導者」の競争ですから。
(古賀茂明『日本中枢の崩壊』 2011年、講談社)
870名無し行進曲:2011/12/18(日) 08:39:14.08 ID:QUpkkA9b
>>861
そういわず何かありませんか。
飽き性の為数万するものは却下されてます
871名無し行進曲:2011/12/18(日) 09:06:53.27 ID:QUpkkA9b
吹奏楽がやりたいのなら確かに5万くらいはかけないといけませんでしょうが
自分の趣味としてあそびたいだけなので。
872名無し行進曲:2011/12/18(日) 09:53:00.66 ID:Em4ajHVv
>>857
練習不足pgr
ハイトーンが出ないのは歯並びのせいじゃないって何度も言われてるだろ
出っ歯のプロもいるんだから完全にお前の練習不足ってだけ
歯並びのせいにしてんじゃねぇよ

>>870
その程度ならヤフオクでヤマハの一番安いモデル買うといいんじゃない
5000円以内であるけど管がひどく凹んでたりピストンが抜けないのあるからよく見てからね
873名無し行進曲:2011/12/18(日) 09:57:37.90 ID:Em4ajHVv
>>866
トランペットに向かない歯並びなんてないからいい加減なこというなって

そうだろ>>754
http://www.toko.or.jp/mg/index.html#hr6
歯が無くても吹けるらしいぞ
874名無し行進曲:2011/12/18(日) 11:32:58.99 ID:wVAX8oP0
>>857
パッカーアンブシュアで吹いてみたらいいかもな。
たぶんプレスも強いだろうから損はしないと思う
875ジャジー:2011/12/18(日) 12:12:42.25 ID:Lfg5cT2a
>>873
日記の項の、2008年3月11日の日記にはビックリです。
私と同じような考えの人がいたとはね・・・。
注目すべきは、「リラックス」は単なる脱力ではないということ。
いかに息を吹き込めるようにするか。
ところで、、金管の演奏で、無駄な力を加えずにスッと立つとはどういうことだろう?
力を使わずに金管楽器を演奏することなど、可能なのだろうか?
筋力に限界があるなら、重力を使えばいい。よく分かっている!と思いました。
エリック宮城さん、モーリス・アンドレさん、セルゲイ・ナカリャコフさん、
共通していることは、「息を吐くのに適している姿勢」であるということ。
やはり、姿勢は金管楽器の9割以上を占めると言っていいんですよ。
876名無し行進曲:2011/12/18(日) 12:33:56.63 ID:4zCsZgy9
>>867
>>姿勢は無駄な力を加えずに、すっと立つ。これにつきる。
>そんなことありえるのかな?

基本中の基本だよ


>>869
>「いかに人と違うやり方を考えるか」

これがいけない。だからうまくなれない

>>873
コピペはもう飽きた
その店の関係者か?


>>875
>注目すべきは、「リラックス」は単なる脱力ではないということ。

これも基本中の基本。昔から言われている

877名無し行進曲:2011/12/18(日) 12:35:13.36 ID:4zCsZgy9
>>872
>ハイトーンが出ないのは歯並びのせいじゃないって何度も言われてるだろ

誰が言ってるんだ?  ここの一部の人間だけだろ
878名無し行進曲:2011/12/18(日) 13:07:28.64 ID:4zCsZgy9
歯並びとトランペットについて下記のサイトをよく読もう
音楽が嫌いにならないために、転向するのも悪くない
他の楽器は簡単だよ

ここのBBSにはいろいろ悩みが来ている  
http://www.nakagawa-music.net/
879ジャジー:2011/12/18(日) 14:18:02.58 ID:Lfg5cT2a
>>876-878
覚悟を決めました。心を傷つけることがないよう気を使ってきましたが、
どうやら、それは君を増長させるだけだったようだね。

私たちは知っています。
私たちは、君がよそからの知識を知ったかぶって披露しているに過ぎないことを。
まさか、君だけが知らなかったとは言わないね?

君の文章は、人を腹立たせたり不快な思いにさせることはあっても感動させることはない。
君の話を心待ちに人間は一人もいないと、自信を持って断言しよう。

その証拠に、君に賛同してくれる人間は、この掲示板には一人も居ない。
もちろん、私も含めてね。
人望どころか、みんな君に嫌気が差し、君と距離をおこうとしている人もいる。
関わらないよう、沈黙を守っている人もいる。
これらがみんな、他の皆さんの意思表示なんだけど、君は何も感じ取ることがなかったのかな?

君はいったい何を期待して書き込んでいるのかな?
君のいい加減な書き込みに対して、批判してくれること?
反対や沈黙という、これ以上ない非難が繰り広げられているのに、これ以上何を待っているの?
賛成者が誰もいない屈辱を、君はどんな思いで我慢しているんだろうか?
以下続きます。
880ジャジー:2011/12/18(日) 14:48:08.10 ID:Lfg5cT2a
>>879
誤解がないように伝えておこう。
私がこれを書くのは、君に対する憎悪じゃない。
もはや反論らしい反論もできなくなった君は、もはや憎むにも値しない。
君がどのように感じるかは分かりませんが、少なくとも私は、君の為になればと思って書いています。
私がやらなければ、誰も君を気遣ってはくれないからね。

私たちは、いつまで君のわがままに付き合わなければいけないんだろうか?
君は、まともに相手をしてくれる人間がいないことに気づいていないだろうか?
いや、もうすでに気が付いていて、気が付いていないふりをしているだけなのか?
いずれにせよ、君の正体に気づいている私たちが、
誰一人として君と真剣な議論ができるとは考えていないこと、これだけは伝えなければいけないね。

すまないが、君は実質的に追放されたも同然だ。
それでも、ここに書き込む理由は何だろう?
誰一人君を話し相手だとは考えないのに、なぜここに書き込むんだろう?
私も人の心が読めるわけではないので、こればかりは永遠の謎としておきましょう。

最後になりましたが、
もし君が、今受けている以上の批判を受けることを望むなら。
味方のいない、究極の孤独に耐えることができるというのなら。
それでも書きたいというのなら、ここに書き込むのも悪くはないでしょう。
君の自由意思です。答えは君が決めればいい。

ただ、本当に君を気遣う人間としては、ここはいったん距離を置いた方がいいと思うよ。
現状だと、君の株は下がることはあれ、上がることは絶対にない。
厳しいが、これだけは最後の言葉とする事を許して下さい。
ここまで読んでくれてありがとう。
他の皆様、ここまでお付き合いいただいてありがとうございました。
881名無し行進曲:2011/12/18(日) 14:51:22.38 ID:4zCsZgy9
もっと短くかけないのかなあ ジャジー
882名無し行進曲:2011/12/18(日) 14:59:34.32 ID:4zCsZgy9
>>872
>練習不足pgr

ただの根性論。歯並び悪ければトランペットは難しい

出っ歯だと、唇がマウスピースのカップに触れてしまい音が出ないそうだ
(私は出っ歯ではないからそのような経験はない)

歯並び悪ければ苦労する。マウスピースをずらしてなんとか吹けるかもしれないが
出っ歯だったら、中川モデルのマウスピースはいいらしい

それでもうまくいかないなら、楽器を変えるのもいいだろう
883ジャジー:2011/12/18(日) 15:18:44.12 ID:Lfg5cT2a
>>872
お気持ちは分かりますが、そっとしてあげましょう。
この人間は、この掲示板で自分がどう思われているか、よく理解している。
私の提案に対し、何も返ってくる言葉がないのが何よりの証拠ですよ。
884名無し行進曲:2011/12/18(日) 15:29:53.85 ID:WOTOisq3
げらげらとジャジーは似たもの同士だから反発しあうのも無理はない。
それにしてもジャジーは自分がこのスレで追放署名されてたのを棚に上げてよく言うw
885ジャジー:2011/12/18(日) 15:37:58.57 ID:Lfg5cT2a
>>884
そんなこともありましたか?
いずれにせよ、今は昔の話ですから。
886名無し行進曲:2011/12/18(日) 16:39:31.60 ID:Em4ajHVv
>>882
ちょっと前までは歯並びは関係ないがスレの総意で歯並び厨の自称ラッパ講師を
スレから追い出したじゃないか

どうして突然歯並び厨がわらわら湧いてきたんだ?
あの自称講師が混じってるな
いい加減な指導してるからハイトーンが出るものも出なくなるんだよ
歯並び悪いプロもいるんだから関係ない話
いい加減なことを広める下手糞野郎マジで迷惑

それより呼吸法が一番大事だって
エリックもファーガソンもヨガの呼吸を取り入れてるらしい
ハイトーンよく出る人は自然とその呼吸ができてるはず
887名無し行進曲:2011/12/18(日) 16:42:53.67 ID:Em4ajHVv
中川さんはマウスピース売りたいだけだろ
歯が当たるならBachにだって深いのがいくらでもあるだろ
てか歯が中に当たるって相当だぞ
口を閉じれないくらい出っ歯なら流石に矯正するまでラッパはやめといたほうがいいと思うが
888名無し行進曲:2011/12/18(日) 17:24:10.35 ID:QUpkkA9b
先日ビューグル購入したものですが、440hzにてCとG#が出るようになってきました。
チューナーが三味線用なのがアレですが
889名無し行進曲:2011/12/18(日) 18:07:51.53 ID:4zCsZgy9
歯並びで、前歯2本の間が開いて、縦に隙間のあるひとはハイノートを出しやすい
隙間から息が出て行くかららしい
わざわざ歯を削って隙間を作る人もいるくらい


>>886
>ちょっと前までは歯並びは関係ないがスレの総意で

大きな勘違いだよ。関係ないと言っていたのが2人ほどいただけ。君ともうひとりだけだよ。
それで総意とは大笑い
890名無し行進曲:2011/12/18(日) 18:14:08.67 ID:4zCsZgy9
>歯並び悪いプロもいるんだから関係ない話

誰だ? そんな人は見たことない
891ジャジー:2011/12/18(日) 18:24:47.51 ID:Lfg5cT2a
>>889
>大きな勘違いだよ。関係ないと言っていたのが2人ほどいただけ。君ともうひとりだけだよ。
>それで総意とは大笑い

それが事実かどうかは知らないし、悪いけど、俺には全く興味がない。
でも、自信を持って断言できることは、君がトランペットを何も分かっていないというのは、
もはやこのスレの誰もが知っている、ということ。
これじゃ、バンドからいらないと言われてもしょうがないわ。
申し訳ないけど、全く擁護する点を見つけられない。

こいつは、ただのバカだ。
892名無し行進曲:2011/12/18(日) 19:02:09.38 ID:TnrrDyNX
ジャジーは今年の三月で引退したんだろ?
自分で言ってたからね
なんで書き込んでるんだよ
回線切って首釣ってしね
893名無し行進曲:2011/12/18(日) 19:11:53.33 ID:4zCsZgy9
歯並びが関係ないなんていうことは、このスレの総意ではない
一部の何もしらないやつが、関係ないとレスを何度も書込んできたので、
まともな人(歯並びは重要だという人)がいなくなっただけだ
それはおかしな状況だから、私が根気よく、歯並びは重要だと書込んでいる


Em4ajHVv コイツが一番悪質で、歯並びの悪さを練習不足の一言で決めつけている
どうやら、コイツは歯並びが悪くないようで、何も理解していないくせに歯並びなんか関係ないと書込んでいる

困ったもんだ
894ジャジー:2011/12/18(日) 19:12:31.37 ID:Lfg5cT2a
>>892
それで反論はおしまいか?
悔しかったら練習して俺を見返してみろよ。
もしお前が今よりもすぐれた理論を発表できるようになったら、
いくらでも謝ってやるぜ。
895名無し行進曲:2011/12/18(日) 19:20:15.18 ID:xVUzeQUG
はいはい

わかったわかった

歯並びの悪い人は歯医者に行って矯正する

それでも間に合わないくらいひどかったら別に楽器に転向する

これでいいか?
896名無し行進曲:2011/12/18(日) 19:20:49.18 ID:4zCsZgy9
ジャジー 君のことは何とも思っていない
ただし、君が書込むでたらめで、おかしなレスには、しっかりと反論する

それで、君は今まで、まともなことは書いていない
基本をしっかり守ればいいのに
楽器は無駄な力を入れないで演奏する。これが基本中の基本
言い換えれば、必要な場所に必要なだけ力を入れる

だから姿勢は自然にスッと立つ。これができなければ、すべてがうまくいかない。
まずこれをやってみなさい 
897ジャジー:2011/12/18(日) 19:30:39.81 ID:Lfg5cT2a
>>896
困ったもんだな。そんなに俺に勝ちたいか?

おれはお前にたった2つの事だけを望む。
練習しくれ。
そして、今よりまともな意見を聞かせてくれ。
それとも、お前は戦場に丸腰で飛び込む気か?
だとしたら、お前は本物のバカだぞ。
繰り返しの練習で身に付く「奏法」という「武器」と、
どれだけ吹いても簡単には疲れない「体力」というのは、どうしても必要だからね。
898名無し行進曲:2011/12/18(日) 19:48:06.06 ID:1okG/Jj+
なんでニセモノジャジーがジャジーに向かって吠えているんだ?
なまえ欄確認してから書き込もうよニセモノくん
899名無し行進曲:2011/12/18(日) 20:18:05.02 ID:Fqqr4VG+
新スレです。




ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1321245289/





900名無し行進曲:2011/12/18(日) 21:51:51.84 ID:4pAHmve9
昔のジャジーの方が良かったね。
今のジャジーはつまらん。
901名無し行進曲:2011/12/18(日) 22:09:11.73 ID:ahc8D+J0
本物は名前と出身さらされたあたりからいなくなったのかな?
902ジャジー:2011/12/18(日) 22:37:04.47 ID:8jyqRdr8
>>900-901
すみません、見苦しいところをお見せしましたようで。

ですが、明るく楽しいだけでは、指導者は務まらないんです。
どうしても、強く言わなければならない時がある。
世の中には、私には到底及ばない人格者の方がいるし、誰からも慕われる方がいる。
ですが、そのような方は、組織のリーダーには向いていないんですよ。

まあ、良くも悪くも、私は数年前とは変わったのでしょう。
自分では、音楽の面以外は大して変わっていないとは思っているのですが・・・。
903名無し行進曲:2011/12/18(日) 22:46:13.76 ID:1okG/Jj+
全然似てないニセモノジャジー。
904名無し行進曲:2011/12/18(日) 23:56:15.16 ID:rCaeYjC9
今更平静装ってもバレバレ
905名無し行進曲:2011/12/18(日) 23:59:07.39 ID:4zCsZgy9
>>902
別人ジャジーが現われた
そろそろ、ジャジーというコテハンは使わないことにしよう

本物ジャジー君、それでいいだろ。
906名無し行進曲:2011/12/19(月) 03:25:01.41 ID:BZc8gsWb
>歯並びなんか関係ないと書込んでいる ...
じゃなくて、その不利を受け入れつつもラッパが好きで吹きたいから
どうしたらいいのかを考えている。

907名無し行進曲:2011/12/19(月) 08:19:46.33 ID:Q1vGQGzI
歯並びによる影響はあるだろうが、それが全てではない。これでFA?
908名無し行進曲:2011/12/19(月) 09:00:07.20 ID:8H0nl7Xv
そうだけど歯並びはかなり大きな要因
909名無し行進曲:2011/12/19(月) 12:12:52.05 ID:f8NgFD7L
じゃあそろそろまとめようず

ハイトーンを出せる先天的要因に歯並びがあるけどこれだけが全てではない
西洋人に近い歯並びのほうが、有利であるだけで一般的な歯並びであるなら要練習
出っ歯は吹いてて問題がありそうだと思い始めたら、管楽器に心得のある歯医者で見てもらうこと(横浜が有名だけど宣伝になるから自分で探すよろし)

でおkだろ
910名無し行進曲:2011/12/19(月) 12:33:08.12 ID:1RERGkJz
>西洋人に近い歯並びのほうが、有利であるだけで一般的な歯並びであるなら要練習

要練習でかたづけるのかい
いろいろな苦労がある。一般的な奏法や指導ではたぶんだめだろう。
ここは、歯並び悪くて苦労した人のレスがくるといい
中川氏のサイトでBBSをみると、歯並びのよい人とは違う苦労がうかがえる
911名無し行進曲:2011/12/19(月) 12:34:38.26 ID:hLBfAePL
あえて言う

ラッパを吹くのに支障があるような歯並びのまま育ってしまうような
家庭の子は音楽の素養にも恵まれていない事が多いと思う
912名無し行進曲:2011/12/19(月) 12:54:15.13 ID:nNTA/a46
あえて言わんでいい
鬼の首とったみたいに
913名無し行進曲:2011/12/19(月) 13:22:30.11 ID:hLBfAePL
いや 自分の事でもあるんだがな
914名無し行進曲:2011/12/19(月) 13:24:17.55 ID:1RERGkJz
前歯に隙間があるとハイノートが出しやすいんだぜ
家庭の事情というより、偶然のほうが

915名無し行進曲:2011/12/19(月) 13:35:57.51 ID:HnBTUYzL
メディアンスペースだっけ、
あと50年たって総入れ歯になったら試しても良いかなww
916名無し行進曲:2011/12/19(月) 16:34:11.52 ID:f8NgFD7L
>>910
そりゃいくら歯に恵まれようが練習しなければ何の意味もないし
大抵の日本人は西洋人みたいな歯並びじゃないんだからそれをいったらラッパ吹きは全員歯をけずらなきゃいけなくなるだろ
日本人からしても出っ歯なら要矯正、だと思うが一般的に見て普通の歯並びのプロはいくらでもいるだろ
だから気にならなければ別にいいじゃんってことよ

出っ歯じゃないけど気になるっていうならむしろどんどん試して見るべきだな
それで改善されるようなら今後、出っ歯は矯正がデフォになって指導者の無茶な要求に苦しめられる生徒が減って良い事だ
917名無し行進曲:2011/12/19(月) 21:06:59.22 ID:1RERGkJz
>>916
歯並びが悪くて苦労している人たちのレスがここに増えて、情報交換できればいみのあることだ。

君のような練習が足りないの一言で片付けるようなレスがくるから、いろいろなレスがこなくなった。君は黙っていればいい。
918名無し行進曲:2011/12/19(月) 21:24:02.56 ID:O5bMUK5G
実用ハイCがやっとだったのが歯医者でアダプター作ってからは
かなり楽にハイEs位まで使えるようになった。無理矢理出せばハイG位かな。
ジャンルはオケ、MPはバック1-1/2B。
特に前歯の歯並びが凸凹してるようなら試しにティッシュをつめて平らになるように試してみると良い。
吹奏感が相当変わるから。
919名無し行進曲:2011/12/19(月) 21:25:07.35 ID:hLBfAePL
いや 違うと思う

歯並び信者が努力を否定したから、下手なのは練習不足だろ?って言う
複数のツッコミがあったという風に傍観してたが
920ジャジー:2011/12/19(月) 21:34:41.57 ID:9SayyYCo
>>907-908
私は、体格や骨格と同じように、「奏者の特徴」の一つにすぎないと思っていますよ。
演奏を一部分でとらわれ過ぎて、全体が見えなくならないようにしたいものですね。
もう何度書いたか分かりませんが、音色に特徴のある奏者は、大半が姿勢に問題を抱えています。

>>917
>>916の方は何も間違っていないぞ。
どうしてこうなったか、胸に手を当ててよーく考えてみるんだな。
原因を作ったのは君自身なんだぜ。
921名無し行進曲:2011/12/19(月) 21:43:53.34 ID:1RERGkJz
>>919
いやいや、それこそ違う
歯並びが悪くないやつが、何もしらずに、練習不足と決めつけた。
歯並びが悪いことによるハンデを理解してないレスだった
922ジャジー:2011/12/19(月) 21:52:15.72 ID:9SayyYCo
>>921
じゃあ、簡単な宿題を出そう。答えるのは今すぐじゃなくていい。
歯並びが悪くて、トランペットの演奏に困った事、それはいったい何かな?
この質問に答えられるか否かで、君がトランペットに真剣に取り組んだか否かが分かる。
もし答えられないのなら、「歯並びが悪い」と言い訳して、今の今まで逃げてきただけだ。
自分の体に失礼だと思わないのかよ?
923名無し行進曲:2011/12/19(月) 21:58:15.84 ID:puBP0mor
もうガキの喧嘩だよ、おまえら。
矯正を勧められるような歯並びなら致命的だろうが、そこまでじゃない歯並びなら
多少の不利は練習で克服出来るってことじゃないのか?
程度問題を一緒くたにしての全否定と全肯定じゃ一生平行線だぜ。
924ジャジー:2011/12/19(月) 22:09:19.13 ID:9SayyYCo
>>923
喧嘩ですらありませんよ。
確信に近い思いで書きますが、向こうはおそらくスタートラインにすら立っていない。
最初の一歩を踏み出さない事には、スタートすら始まらない。

多少の不利は練習で克服できる。本当にその通りですね。
でも、この人物の場合、努力の跡が感じられないのが一番の問題なんですよ。
有利不利以前の話で、若くてまだ経験の浅い奏者は、
訓練を積まなければ上手く演奏できるはずがないんです。
そして、大きな飛躍の可能性も秘めているんですよ。
925名無し行進曲:2011/12/19(月) 22:51:26.51 ID:DCX7LSZr
共通の定義、定性的、定量的なものがないからな

そりゃ923の様に感じるのが普通だ
そもそも何年前からこの調子?もう忘れちまったよ

そもそもスタートラインすら主観的だから踏み出した足が前に出たのか後ろに出たのか分かるまい。



926名無し行進曲:2011/12/19(月) 23:12:43.51 ID:bx3bOHlt
てかアンブシュアの話ししようぜ
927名無し行進曲:2011/12/19(月) 23:13:32.45 ID:hLBfAePL
歯並びのハンデかぁ 本気でラッパに取り組むなら、それを問題だと
思っているなら矯正なり上で書いてる人のいるアダプターとか手は
あるんじゃないかなぁ

問題を放置してハンデがあるとか歯並びが悪いからダメなんだってい
うお話はどーなんでしょう
928名無し行進曲:2011/12/19(月) 23:30:36.89 ID:UbAeX3Jx
歯並び良い悪い関係なく上手い奴が正しい
文句あるか
929ジャジー:2011/12/19(月) 23:43:01.66 ID:9SayyYCo
>>927
>問題を放置してハンデがあるとか歯並びが悪いからダメなんだってい
>うお話はどーなんでしょう

問題という事が私には分りませんが、自分の体に失礼な話だとは思いますよ。
本当にダメなのかどうかは、実際に試さないと分からないんだから。
確実に言えることは、ダメだと思って何もしなければ、いつまでもダメなままだということです。
>>928
その通りですね。
実力の世界で、それ以上の真実はありません。

では、おやすみなさい。
930名無し行進曲:2011/12/19(月) 23:57:53.86 ID:+6ZTaepb
消えろニセモノ
931名無し行進曲:2011/12/20(火) 11:16:18.90 ID:4YbzYWMK
>>926に返事してあげてよ
932名無し行進曲:2011/12/20(火) 12:41:56.60 ID:vklBQkGH
歯並びが関係ないと言っているヤツらは、歯並びが悪くないんだろ

勝手に決めつけるなよ、独りよがりすぎなんだよ


933名無し行進曲:2011/12/20(火) 12:46:09.05 ID:vklBQkGH
歯並びという問題だけで、これだけ熱くなって否定するというの面白いなあ
何をムキになってんだ。アホだ

歯並び悪ければトランペット吹きにくい、これ当たり前のこと
その対策を話し合えば、もっとよいスレになるのに

それから、受け口のほうがハイノート出しやすいんだぜ
ハイノートに悩んでいる人には、これはヒントになる

歯並び=練習不足だからだめ なんていうのはもう書くな
934名無し行進曲:2011/12/20(火) 13:45:28.55 ID:OmD6lD9P
他の歯並びになったことがないからこれが吹きやすいのか吹きづらいのかわからんわ
出っ歯だけど一年そこらでダブルハイは普通に出せたよ
935名無し行進曲:2011/12/20(火) 14:03:04.36 ID:kfMTlRRu
一年で到達かぁ 素直な吹き方してるんじゃね?

ひねればひねるほどダメな方に行くからな
936名無し行進曲:2011/12/20(火) 15:56:04.43 ID:0tB+PxbS
ダブルハイというと チューニングべーの2オクターブ上ですか
普通に出せるということは、その音域でメロディーが吹けるのですか

コツはなんでしょうか、教えてください
937934:2011/12/20(火) 17:27:25.66 ID:UlQkYXf5
二通り言い方があるよね
チューニングBb=ハイベーの2オクターヴ上をトリプルっていう人もいるし
チューニングBbの1オクターブ上の音だよ

出っ歯が吹きづらいとかって自分で試して言ってるわけじゃないよな?
コロコロ歯並び変えることが出来たら悩まなくてすむもんな
938名無し行進曲:2011/12/20(火) 18:33:24.88 ID:kfMTlRRu
ダブルあたりを吹くには

・力まない
ほんとかよ?ってくらいリラックス
・息を細く出す
それぞれの流派で舌だったり唇だったりコントロールする場所は違う
と思うからそれぞれのやり方で
・細いけど圧力のサポートも必要
うまくバランス取ってね
・唇が開かないように
上の3つができてれば問題ないと思うけど、バランスを崩して唇、細
かくいうとアパチュアって言ってもいいけど、が開いて破綻するから

・今一度 力まない
これが一番大事

後は普通の音域を吹いているのと同様にのびのびと歌ってね
939名無し行進曲:2011/12/20(火) 20:58:27.81 ID:Z5ZKuf/G
要は>>934はhighB♭が出ただけって話?
1年でhighB♭は別にそんなにすごくないよ。
そのオクターブ上ならかなりすごいと思うけど。
940ジャジー:2011/12/20(火) 21:13:33.45 ID:gT4LdU78
>>932-933
0点だね。人にモノを頼む時の言葉じゃない。
それより、>>922の宿題は答えを出してくれたのかな?
失敗したくなければ、練習して上手くなるしかないんだぜ。

>>934
結局は、自分に合ったやり方を練習で探すしかないんですよね。
体格や骨格は、急に変わることなんてないですから。
>>938
すみませんが、私は「これが定説!」と言われるとまず疑ってかかるひねくれ者ですので。
>・力まない
>ほんとかよ?ってくらいリラックス
力まないとは、どういうことですか?
本番の演奏では、誰もが緊張するものだと思いますよ?
ほんとかよ?ってくらいリラックスしている奏者など、私は見たことがありませんが。

>・息を細く出す
確認したいのですが、唇を突き出すということではないですよね?
唇が振動しなくなり、出る音も出なくなりますよ?
事実はどうあれ、音は、空気の振動です。音源を殺してはいけません。
以下続きます。
941ジャジー:2011/12/20(火) 21:42:57.38 ID:gT4LdU78
>上の3つができてれば問題ないと思うけど
申し訳ありませんが、トランペットはそこまで単純な楽器ではありませんよ。

壁を背に立ってみてください。
型・腰、足、すべてをピッタリとくっつけて。
その状態で、あなたの言う条件をすべて満たした上で演奏してみてください。
絶対に、普段のあなたの実力通りの演奏はできません。
姿勢がいかに重要かということが分かります。

アマチュア奏者によく見かけるのですが、
背筋がピンと張っていて、全く体を使えていない奏者。
緊張の為か肩がこわばっていて、息が入っているようには見えない奏者。

これらの奏者に唇をあれこれ言ってみたところで、「とりあえず」応急措置にはなるかもしれませんが、
根本的な改善にはなりません。
厳しい言い方で申し訳ありませんが、原因が分からない限り、時間が経てば再発してしまう可能性があります。
「どこが悪いのか」と技術的に問題のある個所を指摘することは、誰でもできるのですが、
「なぜ悪いのか」を指摘する人は少ない。
私の見る限り、音色に難を抱える奏者は、ほとんどと言っていいくらい姿勢に難があります。

緊張でガチガチの奏者に「リラックス」と言ったところで、簡単にリラックスなど出来るものでしょうか?
悪ければ、「リラックスするんだ」という「プレッシャー」を与えることにもなりかねない。
本番は、結局は、練習で行ったことをいつもどおりに行うだけの場です。
普段やっていないことが、本番で急にできるようになるとは、考えにくいのではないか。
ならば、本番では、できないことは考えなくていい。
逆に言えば、本番でどう演奏するか、練習では徹底追求する・・・。
その大きな土台が、姿勢だということ。
唇(内装)や息の出(外観)ばかりに目が行きがちですが、
それは息を出すのに適した正しい姿勢(土台)が出来上がっていなければ、
その人の奏法(家)は崩れてしまう。
自らの音色と相談しつつ、自らがもっとも音を出しやすい姿勢を追及していきたいものですね。
長文失礼しました。
942名無し行進曲:2011/12/20(火) 21:46:25.56 ID:kfMTlRRu
>940-941
ラッパより先に日本語をきちんと習得されるのをおすすめしますよ
943名無し行進曲:2011/12/20(火) 23:18:09.29 ID:urCknbpd
ジャジー、よく読め。ID:kfMTlRRuはダブルあたりの音域について説明している
お前の出せるハイCの1オクターブ上の話だw
944名無し行進曲:2011/12/20(火) 23:35:36.04 ID:FrxTip9p
>>941
>壁を背に立ってみてください。
>型・腰、足、すべてをピッタリとくっつけて。

ジャジー、俺は歯並び厨にも疑問符だがオマエにも疑問符なんだわ。
なんでそんな姿勢で吹く必要があるんだ?
音を出すにあたって一番吹きやすい姿勢で吹くなら分かるが、ワザワザ吹きにくい姿勢で吹く意味が理解出来ん。
っつーか、全くの無意味、そんな姿勢で吹く必要性すらありゃしない。
そんな不自然で窮屈な姿勢に何の意味がある、オマエは自分で>>920で歯並びについて

>私は、体格や骨格と同じように、「奏者の特徴」の一つにすぎないと思っていますよ。

と言っているだろうに、それなら姿勢も歯並びも一緒だろうに、テキトーな事言ってんじゃねーよ。
945名無し行進曲:2011/12/21(水) 01:54:57.96 ID:T65UYnnM
>>938
レスありがとうございます。
とても参考になりました。
ダブルはなかなか難しいのですが、
ハイFあたりを、いつも正確にきめられるようがんばります
946ジャジー:2011/12/21(水) 07:24:29.34 ID:gNxSKNFj
>>944
個人的には、もっと下の行まで目を通していただきたかったのですが・・・。
まあ、それはともかく。

すみませんが、文章にきちんと目を通されましたか?
私は、

>絶対に、普段のあなたの実力通りの演奏はできません。
>姿勢がいかに重要かということが分かります。

ときちんと書いていますよ。
つまり、私は、意図的に「やってはいけない姿勢の例」を書いた。
姿勢いかんで、音は出しやすくも、出しにくくもなる。
だから、普段の練習からきちんと音の出しやすい姿勢を追求しよう。
そう書いたつもりだったのですが。
そろそろ出なければならないので、今朝はこの辺で。
947名無し行進曲:2011/12/21(水) 09:38:23.47 ID:Y5JKQ1AK
>>946
おまえはちょくちょくまあまあの事を書いてるが
文章がいつもこの問題に対してはこれさえやれば
みたいな書き方になるからおかしくなってしかもその後
その論点に対して固執するからクソ叩かれる。
このポイントと以前コメントしたかも知れない他のポイントの
リンクについてもう少し触れろ。そうしたら場合によっては
フォローしてやってもいい。
叩かれるのが面白いなら知らんが。
948名無し行進曲:2011/12/21(水) 11:09:42.87 ID:L17ZhmVz
>>947
ジャジーはただの荒らしだから
レスしなければ消える
949名無し行進曲:2011/12/21(水) 15:49:29.45 ID:RFkLtMa2
偽ジャジーにエサ(レス)をあたえないで下さい
調子に乗って長文を投下し出します
950ジャジー:2011/12/21(水) 21:39:12.36 ID:gNxSKNFj
>>947
気持ちはありがたいですが、出来ない約束はしない方がいいと思うよ。
申し訳ありませんが、今のあなたに私をフォローする力はない。
まずは、他人のアドバイスを求めなければ動けない現状から卒業してください。
トランペットの奏法の基準って、他人の評判じゃ決まらないよね?
厳しいですが、評判に左右されるのは、奏法に自信のない証拠ですよ。
951名無し行進曲:2011/12/22(木) 03:28:16.84 ID:qOuFl/OR
評判は大事だよ
悪い評判しかないなら、そりゃあんた、あんたがだめなの
952名無し行進曲:2011/12/22(木) 06:27:04.18 ID:lVoVoaPA
ニセモノも楽しんでるようだな。
にてないけど
953名無し行進曲:2011/12/22(木) 07:21:12.05 ID:NErazQVx
ジャジーキャラはストレス溜まってる奴のはけ口
954名無し行進曲:2011/12/22(木) 09:46:50.10 ID:rBvPECqv
>>950
おまえはモノホンほど読解力がないw
誰がサジェストしてほしいと言った、ジャジーに何か書くときに
過去の自己(事故)レスへのリンクもしろといったんだ。
ガキめ。
955名無し行進曲:2011/12/22(木) 19:05:39.88 ID:qOuFl/OR
ここもひどいスレになったな
956名無し行進曲:2011/12/22(木) 20:46:41.77 ID:zknDkUlO
ジャジーにレスする奴も荒らしだからな
957名無し行進曲:2011/12/23(金) 00:46:35.53 ID:LOwJo7Uj
バズが出来なくては上手くなれない…って最近思った
958名無し行進曲:2011/12/23(金) 01:27:32.11 ID:hnWL3wek
うまくなると、バズもできるようになっているものだよ
959名無し行進曲:2011/12/23(金) 01:43:04.20 ID:LOwJo7Uj
しかしプロでもバズができない人はいるからね…
一概に言えない。

個人的にはバズは習得した方が効率が良い気がする
960名無し行進曲:2011/12/23(金) 23:03:15.52 ID:M4WOCrNA
さて、ヤマハやジュピターを買うのが当然なのですが、
ココはひとつ廉価品の中でどれが一番ましなのか。

MAXTONE  TT-104
MAXTONE TM-100L ポケットトランペット
J.Michael     TR-400PCL ポケットトランペット
ケルントナー KTR-30
ケルントナー KTR-33P ポケットトランペット
Soleil STR-1 初心者入門セット
Soleil STR-1p ポケットトランペット 初心者入門セット
961名無し行進曲:2011/12/24(土) 00:18:11.06 ID:ZlGHJP1l
もしこれから始める人ならどれもダメ

それなりに吹ける人のオモチャなら好きなのをどーぞ

これから始める人は学生で部活の先輩に面倒を見てもらうとかじゃなければ
どこかでレッスンにつかないと無理な楽器なんで楽器代をあまりにもケチら
なければいけない経済状態の人なら最初から手を出さない方がいい
962名無し行進曲:2011/12/24(土) 01:36:48.26 ID:4O9Lza3W
そうだね
弦楽器は高いよ、それでもやるんだ

トランペットだって、30万円ぐらい出しなさい
963名無し行進曲:2011/12/24(土) 01:42:29.19 ID:4O9Lza3W
>しかしプロでもバズができない人はいるからね…

そんな人がいるのか
バズって何をやるのかな、そんなに難しいものなのかな
964名無し行進曲:2011/12/24(土) 14:58:55.31 ID:3hl+4VHz
>>961
新年会の余興用なんです
965名無し行進曲:2011/12/24(土) 16:12:59.71 ID:fA/vJbOd
>>964
マジレスすると全部同じ
あれって別にケルントナーとかマックストーンってメーカーがあるんじゃないよ
刻印無しを中国人が大量に工場で作り、楽器メーカーぶりたい企業向けに刻印をいれて出荷する
Jマイケルは調整をしている、ってことになってるらしいからそれがいいんじゃない
966名無し行進曲:2011/12/24(土) 16:24:22.75 ID:RaGT5Vej
ケルントナーだろうがマックストーンだろうが
中国で大量生産しているようなヤツだから
どれも同じような感じだと

あえて言うとJ.Michaelかな 個人的に
967名無し行進曲:2011/12/25(日) 17:11:29.78 ID:ZvRBMZqS
安物買いの銭失い

この格言をよくかみしめよう
968名無し行進曲:2011/12/25(日) 19:33:19.53 ID:DbooNRvg
息漏れさえしなければなんでも吹けるんじゃない?

まして余興に使う程度なら音色、吹き心地云々はどうでもいいでしょ
969名無し行進曲:2011/12/25(日) 22:58:34.67 ID:Sb7V0iTH
970名無し行進曲:2011/12/25(日) 23:34:23.12 ID:c8TvmtSu
>>969

最後なん?
971名無し行進曲:2011/12/26(月) 05:59:29.40 ID:PGG1YEQp
J.Michael買いました
ありがとうございます。
うちの社だと余興のためのものは安く上げないと扱いが悪すぎて楽器がかわいそうになります
先日大掃除で出てきたギター。ガッサイでリサイクル持ってったらそこの店員がコレは楽器屋に持っていけって言うから
持っていったら8万円になってしまいました。古畳とかアダルトジョークグッズに埋もれてた楽器が。
972名無し行進曲:2011/12/26(月) 09:13:09.87 ID:icvosVLU
余興で使うって、いまから初心者が新年会に間に合わせるのか?
たぶん、曲吹けるレベルになるのは無理だぞ。

吹奏楽器経験者がやるならギリギリなんとかなるかな…
973名無し行進曲:2011/12/26(月) 11:27:37.00 ID:aZveJCic
>>972
余興で名にやるかにもよるけどラッパは一オクターブ圏内でも1ヶ月は見ておかないときついよな
サックスなら1日で簡単な曲吹けるくらい吹きやすいから何も知らない一般人からすればどっちもカッコいいし
サックスのほうがよかったんじゃないかw
974名無し行進曲:2011/12/26(月) 13:34:44.75 ID:P6rzpeqQ
リコーダで十分だ
975名無し行進曲:2011/12/26(月) 22:16:16.14 ID:1V9U9mnh
トランペットどしたぁ
976名無し行進曲:2011/12/26(月) 22:50:52.35 ID:ph4XMf7R
歯並びの悪い奴は

楽器の調子のいい時と悪い時と差が激しい時ないか?


合奏の時によって音でないとかな
977名無し行進曲:2011/12/26(月) 23:08:40.42 ID:+mZ4kBMM
風邪なおって明日から部活復帰だが唇大荒れ
これはヤバい
978名無し行進曲:2011/12/27(火) 01:09:59.46 ID:zf4oUzU+
>>977
登校?する時にリップクリーム塗ってマスクして行くだけでもかなり違うと思いますよ(^^ )
979名無し行進曲:2011/12/27(火) 01:13:26.54 ID:zf4oUzU+
内径17.5mmクラス、深さバックB,A,無印クラスのマウスピースでないとダブルハイ音域出ない私は変体ですか
980名無し行進曲:2011/12/27(火) 16:54:58.74 ID:P4Bxz/7F
中2だが今日もダブルハイCをだしてきたわ
981名無し行進曲:2011/12/27(火) 17:04:20.39 ID:s5SGC6OX
冬休みだなあ
982名無し行進曲:2011/12/27(火) 20:46:20.70 ID:Dmy5Rqmc
983名無し行進曲:2011/12/27(火) 22:53:36.61 ID:eKaAwTme
これは多分アタリ Jinbao製だと思う でもeBayでノーブランドのがもっと安く買える

中華でもJinbaoのラッパなら間違いない

高級品と比べちゃダメだけどね
984名無し行進曲:2011/12/28(水) 05:48:19.31 ID:LU4Muzqd
ここには貧乏にしかいないのか
985名無し行進曲:2011/12/28(水) 08:14:36.84 ID:3QmY4V3i
ある程度吹ける奴がおもちゃとして買ってみてるってのもあるんじゃないかな

それに今回の安ラッパ ちょっと仕様を変えて調整・検品を某欧州の国にした
奴が新大久保で20万超えで売ってるし(笑

今まで通りにブランドで選んでそのブランドに対して金を払うって買い方だと
随分と高い買い物をする事になる時代だよ

そういうのを貧乏って言われちゃうなら、それは仕方ない
986名無し行進曲:2011/12/28(水) 08:28:18.04 ID:LU4Muzqd
お金は大事だよ、よーーーーく考えて
987名無し行進曲:2011/12/28(水) 08:32:42.58 ID:LU4Muzqd
貧乏人ほど、安いというだけで飛びつく
価値のある物かが重要
価格通りの価値があるか、ここが大事

金持ちのほうがケチなんだよ

楽器を選べる能力がないなら、有名ブランドの選別品を買うのもいいだろう
ハズレということはないだろう
988名無し行進曲:2011/12/28(水) 17:00:58.10 ID:CzfdWRP3
>>985
ちょっと仕様を変えて調整・検品を某欧州の国にした奴
についてkwsk
989名無し行進曲:2011/12/28(水) 18:26:12.34 ID:3QmY4V3i
ヒント

3番管のストッパーに注目 バルブキャップでもいいけど
990ジャジー:2011/12/28(水) 21:42:06.99 ID:vqmmOb/g
>>987
これはまた、大きくでたねぇ・・・。
トランペットの価値なんて、どうやって判断するの?
悪いけれど、私は、トランペットの良し悪しを見分ける自信はありません。
なぜなら、貧乏人ゆえ、色々なトランペットを比べるということができないから。

でも、貧乏人にも確かに言えることがありますよ。
何の考えを持たない人間ほど、相手や物の肩書や名前だけで判断してしまう。
経験者は、相手や物の情報を実際に確かめるまで決めることはしない。評判はあくまで目安である。
もっとも、それも君が若い証拠ですが。

991名無し行進曲:2011/12/28(水) 21:47:29.64 ID:LU4Muzqd
>>990
>トランペットの価値なんて、どうやって判断するの?

吹いてわからないのか
だったら、トランペットをやめたほうがいい
992ジャジー:2011/12/29(木) 05:51:49.62 ID:fEdVKla9
>>991
そんなこと言っちゃっていいの?
おそらく、君は人の前で楽器を吹き比べて良し悪しを判断させられるということなんて、
全く頭にないんだろうね。
例えば、「なぜ人を殺してはいけないの?」という言葉は、
「自分が殺さそうになる」という考えが欠落しているからこそ生じるであろう言葉。
なんて言うか・・・上辺だけで、言葉に「覚悟」が感じられない。
つまり、他人が聞けば、
本人は、言葉通りの事が起こるなんて、全く考えていないんだろうなと感じてしまうんだよね。

今の自分が出来もしないことを書くと、こうなってしまう。

最後に、トランペットの価値なんて、どんな基準で判断するんだろう?
私には分からない。
吹いて分かるとも思えない。
993ジャジー:2011/12/29(木) 05:54:59.45 ID:fEdVKla9
補足です。
吹いて分かるのは音色だけだよ。
そして、私はそれがトランペットの全てだとは思いません。

上から5行目に誤りがありました。訂正してお詫び申し上げます。
「自分が殺さそうになる」⇒「自分が殺されそうになる」
994名無し行進曲:2011/12/29(木) 07:08:18.24 ID:qYyGfhi4
論理的に説明する気が無い事と、長いこと文書書いていれば一目おかれるかな、という甘い考えでお前が成り立っているのは良くわかった
995名無し行進曲:2011/12/29(木) 09:05:19.41 ID:sOulMAUI
>>990
価値なんてのは 個人個人違う物さ
自分が良いと思うものを使えば良いし
吹き比べたければ 楽器屋行くとか
知り合いの吹かせてもらうとか
手はあるんじゃないかな??
興味が無けりゃそんなこともしないだろうけど。。
個人的には そんな吹き比べも
勉強の一つだと思うけど。。 
996名無し行進曲
ジャジーは吹き比べたことがないんだから入ってこなくていいよw