邦人作曲家総合スレッド Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
前回の続き

過去スレ
邦人作品について語ろう
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/suisou/yasai.2ch.net/suisou/kako/977/977913824.html
◆◆邦人作曲家で好きなのは?◆◆
http://music2.2ch.net/suisou/kako/999/999866003.html
◆◆邦人作曲家で好きなのは?#2◆◆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1046871734/
邦人作曲家 総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1086680614/
邦人作曲家総合スレッド Part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1140952455/
邦人作曲家総合スレッド Part3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1157637259/
邦人作曲家総合スレッド Part4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1186477758/

関連スレ
長生淳
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1201524880/
2名無し行進曲:2008/06/26(木) 20:18:02 ID:o9OiPqVs
3名無し行進曲:2008/06/26(木) 20:21:35 ID:ROtjivrc
>>2
part4の誘導とリンクはり乙です!
北爪スレを張り忘れるなんて私もまだまだですなw
4名無し行進曲:2008/06/26(木) 21:01:47 ID:8aIGLc9u
いちおつ

>>2
上2つは必要ないじゃないかな
5名無し行進曲:2008/06/27(金) 00:29:16 ID:giHY111L
はっきり言ってどいつも必要ない
6名無し行進曲:2008/06/29(日) 02:56:04 ID:uXGZMOHU
G8記念コンサートで被爆2世作曲の交響曲

 9月に広島で開催されるG8議長会議を記念して広島市でコンサートが開かれ、被爆2世の作曲家の交響曲が初めて演奏されることになりました。

 広島で生まれた被爆2世の作曲家、佐村河内 守さんは20代で発病した聴覚異常により35歳で全く耳が聞こえなくなりました。しかし、その後作曲したゲームソフト「鬼武者」の音楽が世界的に高く評価され、活躍を続けています。

 G8議長サミットを記念したコンサートは衆議院と広島市などの主催で、サミット前日の9月1日に開かれます。

 核兵器廃絶を願う佐村河内さんがヒロシマのために作曲した交響曲はコンサートの第3部で、広島交響楽団により初めて演奏されますが、サミットに訪れる議長らがこの曲を聴く予定はないということです。
7名無し行進曲:2008/06/30(月) 03:30:12 ID:gszz4hcb
どっかの狂信者が神だ天才だの騒ぎ立て、正直欝陶しく感じてた…
しかし才能は高く評価してたんで、やはりくるものは来るんだなあ、というのが今の率直な感想。
佐村河内守…おそるべし。
8名無し行進曲:2008/06/30(月) 22:42:10 ID:ocpL9A25
>>7
良情報d
おれも佐村河内狂信者は嫌いだが、作曲家の楽曲は純粋に凄いと思ってた。
広島はちと遠いんだが、このチャンスを逃したくない、、、会社やすむか
9名無し行進曲:2008/06/30(月) 22:49:39 ID:sq5nX21s
何だ、このわざとらしい流れ。
10名無し行進曲:2008/06/30(月) 23:17:37 ID:ocpL9A25
>>9
このパターンで盛り上がりだすと必ず自演の印象付けにやってくるタイプ(藁

はい、吹奏の話題にもどりましょw
11名無し行進曲:2008/06/30(月) 23:46:45 ID:sq5nX21s
自演云々はどうでもいいんだが、狂信者嫌いだの何だの言いながら
書いてることが狂信者臭いのを何とかしてくれ。
12名無し行進曲:2008/07/01(火) 01:07:12 ID:WE/Qmpm5
>>11
佐村河内の曲、聞いたことある?
「吹奏楽のための小品」ぐらいしか演奏されてないけど。
聞いたことないのなら、1度聞いてみることを勧めるよ。
佐村河内が全ろうだろうと何だろうと、とにかく圧倒される楽曲だよ。
13名無し行進曲:2008/07/01(火) 02:01:02 ID:8E9O30Ju
>>12
聴いたことあるもなにも、CDどころか生で聴いたこともあるし
この板で肯定的な感想を書き込んだこともあるんだがね。

君らの書き込みは色々なスレでよく見掛けるが、曲がどう
とかではなく、単にそのマンセーの仕方や文体が生理的に
受け付けないというか、狂信者と呼ばれる輩と同類の気持ち
悪さを感じるんだよ。狂信者の自演かどうかは知らないけどね。
でも狂信者の書き込みも含めて、同じ様な内容・文体の
マンセー書き込みを何度も読まされたら辟易するし、君らの
マンセーっぷりは内容も頻度も、ちょっと異様に見えるよ。
なんかもう、せっかくの良曲も作曲家に対する正当な評価も
みんな台無しにされてる感がある。

要約すると「ナルシスティック・マンセー自重wwww」ってこと。
14名無し行進曲:2008/07/01(火) 02:14:14 ID:WE/Qmpm5
>>13
おいおい、「君ら」って失礼じゃないか?
俺がいつ佐村河内をマンセーした?

俺も先日の響宴にも行ったし、神大の演奏会でも聞いた。
俺は佐村河内のことを神なんて書いたこともない。

変に狂信者がいると思い込みすぎてるんじゃないか?
実際にいるとは思うが、俺の書き込みをそう取るとは
君も相当重症だなw
君こそ佐村河内のことを何か特別な人間だと思っていないか?
15名無し行進曲:2008/07/01(火) 04:45:13 ID:yHqExEBF
話に関係ない奴が横からしゃしゃり出て来るからだ。
16名無し行進曲:2008/07/01(火) 09:32:44 ID:pJJ9EwZi
>>13
佐村河内 守のマンセーがつづくと必ずこんな奴でてくんね。それって才能とかにたいするやっかみ君にしか見えねー。
17名無し行進曲:2008/07/01(火) 19:25:39 ID:8E9O30Ju
>>14
ハァ?勝手に論旨とは関係のないマンセー寄りの横レスしといて
他の連中と一括りされたからといって失礼も糞もないだろw
日付が変わってIDも変わってて、名乗りもせず名無しのまんまで
いつマンセーした?って知るかよww
あのタイミングで何の断りもなく>>12みたいな横レスすりゃ、
お前が誰であろうが、その前に書き込んでた連中と同一
人物と見なされるに決まってんだろ。
通常の流れなら>>12を読んでも、狂信者だとか書いたりしないっての。
だからもしお前が>>7>>8でないのなら、>>13はお前に対して
言ってないから、関係ない奴は引っ込んでろ。
ついでに佐村河内信者に占領された、あのスレを読み返してこい。
逆にもしお前が>>7>>8なら、>>13を1000回音読して巣に帰んな。

>>16
>それって才能とかにたいするやっかみ君にしか見えねー。

この辺のフレーズなんかが、もうね。
佐村河内氏に対しては特に何も言ってないのに、やっかみってw
論旨も文意も理解できないとはな。
そんなことだから信者はどこ行ったってウザがられるし、佐村河内氏の
正当な評価が阻害されるんだよ。
18名無し行進曲:2008/07/01(火) 19:36:49 ID:8E9O30Ju
しょーもない書き込みだけじゃ申し訳ないので、一応貼っとく。
まだここでは出てなかったと思うので。

平成20年度 JBA「下谷奨励賞」受賞作品決定!

平成20年度のJBA「下谷奨励賞」は、以下のとおり決定致しました。
受賞者には平成20年度JBA総会の席上で授賞式を行います。

【 下谷奨励賞 】 
高 昌帥作曲 : Mindscape for Wind Orchestra
真島俊夫作曲 : オデッセイ −永遠の瞬間へ−

【 下谷奨励賞佳作 】
佐村河内 守作曲 : 吹奏楽のための小品
福田洋介作曲 : マーチ「ブランニュー・デイ」
詳しくは http://www.jba-honbu.or.jp/ をご覧下さい。
19名無し行進曲:2008/07/01(火) 20:39:31 ID:yHqExEBF
>>17 ツン
>>18 デレ
20名無し行進曲:2008/07/01(火) 23:50:01 ID:Qepje6lE
ageなきゃ落ちるべ。
21名無し行進曲:2008/07/02(水) 00:08:09 ID:klqTOVSK
>>20
常時sageでも書き込みがあれば落ちません。
22名無し行進曲:2008/07/02(水) 04:12:48 ID:GY10H7el
まあ佐村河内の狂信者たちは置いておくとして、
実際に「交響曲第一番」が演奏されることになったことには驚いた。
秋山和慶の指揮の広島交響楽団か。
どんな曲なんだろうか。素直に聴いてみたい気はする。
23名無し行進曲:2008/07/02(水) 18:59:53 ID:ohnpE94v
佐村河内本人は来るのだろうか
24名無し行進曲:2008/07/03(木) 18:34:07 ID:YW8diVUt
佐村河内はこれんだろ。
新幹線乗ってるときにいきなり、発作昇天のコンボ起こしそうな怪しさ。
25名無し行進曲:2008/07/04(金) 02:09:17 ID:Vy2Y1FCZ
>>24
響宴にも来ていたぐらいだから、今度の「交響曲第一番」の初演には
よほどのことがなければ立ち会うんじゃないかな。
26名無し行進曲:2008/07/04(金) 02:43:18 ID:2fNOiCwh
しかしここは吹奏板。
そろそろいい加減にして欲しい。
27名無し行進曲:2008/07/04(金) 06:35:05 ID:Tkjgg6Tl
どこに行っても佐村河内の話ばっかりだな
小品が佳作なのは認めるがここまでしつこく話題になるとさすがにうんざり
しかも似たような話ばっかり
28名無し行進曲:2008/07/04(金) 11:28:23 ID:3BbMq2VR
話題にも昇らないクズ作曲家が、何かほざいてるようで。
あれかw佳作にもなれない八木澤の嫉妬かw
29名無し行進曲:2008/07/04(金) 12:12:52 ID:5hicDdZa
>>27
確かにその通りだ。
しか同じような話ばかりになるのは仕方ないんじゃないのか。
あんな凄絶な運命に反比例した才能なんかだーれももってねーんだから。
30名無し行進曲:2008/07/04(金) 12:24:33 ID:2fNOiCwh
>>29
クラ板にでも専スレでも立てて、そっちでやれ。
スレ立てもできないないなら、ゲー音板に帰れ。
31名無し行進曲:2008/07/04(金) 18:33:55 ID:mv67AEmC
佐村河内の音楽の話しならいいんだが、
単に絶賛するために書いているような文章が大杉。

なんでこんなに貧しく恥ずかしい文章しか書けないのか。
ほんとうにいいと思っているのか疑わしいくらいの駄文の山。
ほとんど「長いものにまかれろ」と同じ心理じゃないかと疑う。
これでは、ご本人も本心では少しも嬉しくないだろう。
 
32名無し行進曲:2008/07/04(金) 19:24:42 ID:Utf+YE2O
邦人スレ住民は板を問わず昔から肥だめ。
33名無し行進曲:2008/07/05(土) 01:50:53 ID:5metXuT1
どこに行っても佐村河内の話ばかりなのか?
水槽板ではここしか見てないからわからん。

>>31
そんなに絶賛もしてねーだろw
34名無し行進曲:2008/07/05(土) 02:29:44 ID:ld/YEWIi
鬼武者シリーズの音楽を語ろうではないか
35名無し行進曲:2008/07/05(土) 02:36:18 ID:x2AKq7Ma
キモい絶賛・賞賛を繰り返してスレを占領する信者の巣

鬼武者シリーズの音楽を語ろうではないか
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1139515922/
36名無し行進曲:2008/07/05(土) 07:33:23 ID:+cuMYyMZ
ここは信者すらおらん作曲家どもの憂さ晴らしの巣w
37名無し行進曲:2008/07/05(土) 11:22:58 ID:b6G9TLjp
>>36
こういうレスが吹奏楽を象徴してるよね
聴衆のことは頭にない
38名無し行進曲:2008/07/05(土) 13:42:04 ID:LuBxBW9w
>>37
渡辺裕の『聴衆の誕生』でも読んでな
39名無し行進曲:2008/07/05(土) 15:11:44 ID:5c6m5Hhu
作曲家もリスナーも演奏者もそろいもそろって糞ぞろいなのが
邦人関係者。この世から消えてなくなればいい。
40名無し行進曲:2008/07/05(土) 15:29:08 ID:x2AKq7Ma
+    . .. :....    ..  .. .
   +  .. .   ..   .  +..
   .. :..     __  ..
          .|: |
          .|: |
       .(二二X二二O
            |: |    ..:+ ..
      ∧∧ |: |
      /⌒ヽ),_|; |,_,,    さようなら>>39さん・・・
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、   君のことは忘れないから・・・
   "" """""""",, ""/;      安らかに眠ってね・・・
  "" ,,,  """  ""/:;;
  ""   ,,""""" /;;;::;;
41名無し行進曲:2008/07/05(土) 20:28:28 ID:eMjtugDC
>>25
よく考えたらそんな気がした。
佐村河内の弟と兄(本人)との会話で第一交響曲が出来たら(演奏されたら)
絶対行くって行ってたよな。

多分弟の写真をポッケに入れて、死に物狂いで駆けつけると思う。
42名無し行進曲:2008/07/06(日) 02:16:26 ID:ZCF6bvDD
>>39
JPOPマンセーしてる奴らとなにも変わらない。日本の汚れた側面と呼ぶに等しい。
43名無し行進曲:2008/07/06(日) 02:32:55 ID:If7CXM/0
>>42
そんなこと言ってる時点であんたも同類なんだが
44名無し行進曲:2008/07/07(月) 01:00:56 ID:wP4/nKBI
たなばたage
45名無し行進曲:2008/07/07(月) 02:55:59 ID:Hxm36xAT
ここの糞野郎どもと同類と思われたくないのでもう邦人作品は
聴かない。邦人作曲家に興味ある奴にもあまり深入りしないよう
アドバイスするわ。
46名無し行進曲:2008/07/07(月) 08:10:09 ID:CKqwKlSn
>>39
逆にいゃ佐村河内だけはやっぱ変に浮いた存在。例えば拍手くれる客に超面倒臭げな仏頂面・・・・ありゃ何だ!
ったく失礼な奴!!
47名無し行進曲:2008/07/07(月) 11:18:04 ID:qdDM85De
>>45
尻尾巻いて逃げるとは負け犬のテンプレみたいな奴だな。
48名無し行進曲:2008/07/07(月) 16:27:23 ID:CXEF4d2x
>>46
いい加減にしろ
49名無し行進曲:2008/07/07(月) 20:48:28 ID:Ld5rRdrn
話題を変えたい

ヤマハ浜松の今年の委嘱作品はなんだろ
情報求む
てゆーか昨年のガリヤルダ・マカブラは黒歴史として葬られるんだろうか…
50名無し行進曲:2008/07/07(月) 21:38:15 ID:AzRcmJPp
>>46
いつのことでしょうか?
先日の響宴でのことですか?
51名無し行進曲:2008/07/07(月) 21:46:18 ID:9HsvLbjW
先日の響宴だったら「今年」だな。
52名無し行進曲:2008/07/08(火) 23:20:04 ID:NSmxIJyO
>>48
意 味 不 明 w
53名無し行進曲:2008/07/08(火) 23:27:53 ID:oy4OCWGO
饗宴で思い出したが、秋田南が黛やるね
54名無し行進曲:2008/07/09(水) 03:56:37 ID:p5OzU7wV
なぜ秋田南
55名無し行進曲:2008/07/11(金) 17:00:35 ID:MdRN18UD
秋田南の自由曲だから。

また秋田南バッカナール伝説が生まれるのかw
56名無し行進曲:2008/07/12(土) 17:39:48 ID:N3o3h1er
八木澤ブームはそろそろ終わるよね
57名無し行進曲:2008/07/12(土) 17:53:59 ID:sFPRFa3v
>>56
細く、しかし長く続くと思う
ただそれならなおさらもう少し技量をつけてほしい
58名無し行進曲:2008/07/13(日) 12:30:22 ID:07IBdCaH
やぎりんの音楽って内実のカケラも感じさせねー、まさにコテサキ音楽w
やぎりんガンバ!
59名無し行進曲:2008/07/13(日) 13:04:00 ID:knwjD67i
>>57
自己パクリ(使い回し)が多いな。
委嘱を絞り込んだ方がいいと思う。
銭に目がくらんで、作品のクオリティが落ちる事だけは避けて欲しい。
60名無し行進曲:2008/07/13(日) 13:09:46 ID:r2fi6UOg
>>49
本人のサイトにもスルーされてるとは…
61名無し行進曲:2008/07/13(日) 19:22:59 ID:lP75kFHX
>>60

本人て作曲者?ちなみに誰でしょ?
62名無し行進曲:2008/07/13(日) 21:06:42 ID:r2fi6UOg
63名無し行進曲:2008/07/19(土) 00:14:09 ID:DwLOARVv
  才 _   |       -┼、\”    ̄フ    -┼─ ”  ──,     -┼─ 
  /|/  ヽ  |       / |     ̄ ̄フ     / -─     /     / -─  
  |   ノ   ヽ_/.   /  J      (_     / ヽ_    ヽ_     / ヽ_
                                      ____
                                    /__.))ノヽ
    (.`ヽ(`> 、                         .|ミ.l _  ._ i.)
     `'<`ゝr'フ\                 +  + (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                    .しi   r、_) |
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+  .    |  `ニニ' /
       \_  、__,.イ\           +         ノ `ー―i+
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  ___________________________  __
 │大│保│伊│松│小│鈴│福│真│長│酒│樽│八│清│|天|
 │栗│科│藤│尾│長│木│島│島│生│井│谷│澤│水│|野|
 └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘└─┘
64名無し行進曲:2008/07/19(土) 07:12:20 ID:0VpvKsjd
>>61
若手を中心にいくらでも良い作曲家がいる中、こんなのに委嘱するほうが悪い。
65名無し行進曲:2008/07/19(土) 17:38:26 ID:nb3Q/ocC
>>64
>若手…いい作曲

いねえなぁ(藁
66名無し行進曲:2008/07/19(土) 23:09:38 ID:0VpvKsjd
>>65
不勉強なだけ。60年代後半生まれから70年代前半生まれで、真っ当な作曲家を
探そうとおもったらかなりみつかる。

もちろん吹奏楽専業ではなくてね。
67名無し行進曲:2008/07/20(日) 06:05:52 ID:cARs0F0X
>>66
そうそう。
2chで有名どころと言ったら、NAPPとかエロゲ大好き今堀とか。
68名無し行進曲:2008/07/20(日) 06:45:47 ID:f/AL6K5z
>>56
八木澤の曲って片田舎の優等生とか学級委員が書いた作文みたいだね。
一見整ってるけど底が浅い。
69名無し行進曲:2008/07/20(日) 09:48:25 ID:DKxM+2Ol
>>66
君の感性が底浅で片腹痛い件
70名無し行進曲:2008/07/20(日) 11:15:57 ID:78WAhXj1
>>69
吹奏楽でそれは言っちゃいけないだろ
71名無し行進曲:2008/07/20(日) 11:56:10 ID:AeY6DDPu
>>67
加藤みたいのに委嘱するならNAPPの方がはるかによさそうだし、実績もある。
今堀の吹奏楽曲というのは聴いたことがないが、作風からすると吹奏楽曲を書かせてみるのも面白そう。
72名無し行進曲:2008/07/20(日) 20:28:14 ID:78WAhXj1
委嘱したくても相手が忙しくて受けてくれないこともある。
73名無し行進曲:2008/07/20(日) 21:33:52 ID:1zfnAIZS
須川氏と親しいから委嘱したんでしょうね加藤氏に。

70年代だと川島氏とか藤倉氏とか書いてくれないかな。藤倉氏はNAPP氏のブログに来て自身のウインドアンサンブル作品を演奏してくれる団体を探していたようだし。
80年代だと山根女史や荻野氏かなぁ。山根女史の「水玉コレクション」の管楽器の使い方はよかった。
けど吹奏楽作曲家以外の人が吹奏楽曲を書くのは大変らしいからな。メニンやコリリアーノでさえ「面倒」と避けるぐらいだし。苦労して書いたとしてもうまみが少ない。
74名無し行進曲:2008/07/20(日) 21:34:56 ID:5ANBwitq
コリリアーノ頼むよー  

「サーカス」みたいなのをどどんとw
75名無し行進曲:2008/07/21(月) 06:49:21 ID:SPwAmnGz
> けど吹奏楽作曲家以外の人が吹奏楽曲を書くのは大変らしいからな。

大変というより、満足な演奏をしてもらえないことへの不安の方が大きい。
76名無し行進曲:2008/07/21(月) 10:25:27 ID:dUirb4cW
>>75に座布団10枚
77名無し行進曲:2008/07/22(火) 01:32:08 ID:IBGmHYoM
西村朗に「秘儀 I」を書く時間があるのだから、1970年付近生まれの若手なら幾らでも
素晴らしい作曲家に頼めるような気がする。

吹奏楽専業のゴミ作曲家の曲はもう聞きたくもない。
78名無し行進曲:2008/07/22(火) 01:47:59 ID:cFoJz/Wa
常識的な委嘱料が支払われない。
違法コピー無法地帯

この2つが改善されない限り書かないだろうな。
合掌世界ではとっくにクリアされている事なんだけどね。
79名無し行進曲:2008/07/22(火) 08:16:47 ID:wOeZ0k7P
改善すべきは
・常識的な委嘱料が支払われない
・違法コピー無法地帯
・楽譜に指定された楽器編成で演奏しない
・コンクールの時間制限に合わせて楽章抜粋ならまだしも勝手なカットを行う
の4つだろ。
80名無し行進曲:2008/07/23(水) 18:12:58 ID:GTJ3QLOF
>>78
適当なこというなよw
合唱の方がよっぽど酷いw
一曲数百円を何十部もコピーw
81名無し行進曲:2008/07/23(水) 18:25:54 ID:kgi5uLtr
>>80

少なくとも、
全国大会や、支部大会まで出てくるような有名団体では、
そんな違法コピーをするとこは無い。


まあ、合唱コンクールの場合、
エントリー時に自由曲の楽譜提出して、
審査員も楽譜チェックして、演奏時に変な変更、改竄出来ないようなってるもんなあ。
8281:2008/07/23(水) 18:45:01 ID:kgi5uLtr
追記


委嘱作品や、出版されてない曲を演奏する場合、

作曲家などの著作権所有者に承諾、同意を得てコピーする事はある。
83名無し行進曲:2008/07/23(水) 20:20:01 ID:u6cvR+EZ
>>81-82
吹奏楽も同じですよ。
なぜか吹奏楽だけダメって流れにしないでくださいね。
84名無し行進曲:2008/07/23(水) 22:28:07 ID:kgi5uLtr
>>83


吹奏楽で、全国大会に来る団体で、
楽譜を変更、改竄して演奏してる団体はないとでも?

神大は?栄は?柏は?etc、
85名無し行進曲:2008/07/23(水) 22:30:08 ID:5iNZa+gf
合唱はしらんが、吹奏楽は指導に来てくれてるプロがツテを総動員してコピー元の楽譜を見つけてきてくれる。
人が多い。
86名無し行進曲:2008/07/24(木) 17:07:33 ID:H+VWwPXX
>>84
少なくとも問題になったことは一度もありませんよ?
87名無し行進曲:2008/07/24(木) 18:23:36 ID:ldwFqOui
問題にならなければいいんですね
88名無し行進曲:2008/07/24(木) 19:56:06 ID:owF4jTpp
>>86


バレなきゃいい。


なんて、とっても見識が高くて、
民度の高い方ですね。
89名無し行進曲:2008/07/24(木) 21:53:43 ID:47qWOgVT
日本は見つからなんだら何をしても許される国や。
そのかわり、ヘタ打ったらきつ〜いお仕置きが待ってるで!
90名無し行進曲:2008/07/25(金) 07:33:11 ID:9ZEkuoob
「きつ〜いお仕置き」の具体的内容↓

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/012/021101b.htm
91名無し行進曲:2008/07/25(金) 19:26:12 ID:9PhaBXNq
>>87
問題があれば問題にされるでしょう??

>>88
ありがとうございます。
著作権はまだ国際的にも基準が区々な分野なので、
お互いいい形を作れたらと思って活動しています。

92名無し行進曲:2008/07/25(金) 21:14:16 ID:yP1S8AHk
■中学
永山南  W/スペイン奇想曲(R.リムスキー=コルサコフ)
厚別北  W/交響詩「ローマの祭」より チルチェンセス・主顕祭 (O.レスピーギ/磯崎敦博)
あやめ野 W/バレエ音楽「パリの喜び」より (J.オッフェンバック/小長谷宗一)
山王    T/ディオニソスの祭(F.シュミット)
小高    W/スペイン奇想曲(N.リムスキー=コルサコフ)
湯沢南  V/管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」より(M.アーノルド/瀬尾宗利)
酒井根  W/ウインドオーケストラのためのマインドスケープ(高昌帥)
和名ヶ谷 T/バレエ音楽「ガイーヌ」より(A.I.ハチャトゥリャン/中原達彦)
習志野五 T/「スペイン狂詩曲」より(M.ラヴェル/森田一浩)
榛東    U/組曲「アラジン」より(C.ニールセン)
草加     T/歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊り (A.ボロディン)
足立十一
小平三   T/歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋)
千代崎   ?/歌劇「蝶々夫人」より(G.プッチーニ/大橋晃一)
屋代    V/歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(P.マスカーニ/宍倉晃)
新郊    V/喜びの島(C.ドビュッシー/真島俊夫)
富士宮一 
内灘    V/喜歌劇「こうもり」セレクション(J.シュトラウス/鈴木英史)
生駒     T/ジャズ組曲 第2番(D.ショスタコーヴィッチ/J.デ=メイ)
出雲一   V/スペイン狂詩曲より(M.ラヴェル/森田一浩)
城西    W/管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」より(M.アーノルド/瀬尾宗利)
椿      V/歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋)
美里    U/元禄(櫛田月失之扶)
吉野    W/歌劇「トゥーランドット」(G.プッチーニ/後藤洋)
山内    W/喜歌劇「微笑みの国」セレクション(F.レハール/鈴木英史)

中学の有力校の曲一覧らしい
オリジナルはたった3曲、うち邦人はマインドスケープと元禄

改めてみると異常すぎるなこの現状はw
93名無し行進曲:2008/07/26(土) 14:40:25 ID:THIS27Hg
曲を決めてるのは所詮は指揮者と言う名の地方公務員だからな
先例重視と思考停止はお手の物だしな

こいつらが奏者として出てた頃からコンクールはアレンジ偏重だった
そいつらが指揮者になった時どうするか
まあこうなるわなw
94名無し行進曲:2008/07/28(月) 00:23:41 ID:ej23gvLg
なぜ元々オーケストラ用に書かれた曲を吹奏楽で演奏しようとするんだろう?
作曲者の意図にそもそも反してると思うんだが。
それだけ吹奏楽のオリジナル曲にまともな曲がないってことか。
95名無し行進曲:2008/07/28(月) 00:33:02 ID:dKwjrz4T
>>94
それもあるが曲を知らないということもあるな。
96名無し行進曲:2008/07/28(月) 10:00:54 ID:LVXwG5VL
>>94
本気の本当のマジレスしていい?
97名無し行進曲:2008/07/28(月) 10:02:08 ID:A7vnkijj
邦人を含めて、昔も今も優れた吹奏楽曲は存在する
存在を知らなければ探せばいいし、見つからなければ委嘱して作り出せばいい
個々の団体にはそれは無理だ、というなら上位団体(吹連)が主導してやればいい

しかし吹奏楽ではそういう流れにはならなかった
レパートリーを広げるために、手っ取り早い手段として既存のオケ曲のアレンジが選ばれた
そしてそれは何の疑問もなく受け入れられ広まった
その成れの果てが>>92
98名無し行進曲:2008/07/28(月) 10:09:21 ID:LVXwG5VL
>>97を改変してみた。

邦人を含めて、昔も今も優れたアレンジ曲は存在する (優れた、の意味は後で)
存在を知らなければ探せばいいし、見つからなければ委嘱して作り出せばいい
個々の団体にはそれは無理だ、というなら上位団体(吹連)が主導してやればいい

しかし吹奏楽ではそういう流れにはならなかった
「音楽は気晴らし」という意見を抹殺するために、手っ取り早い手段として既存のアレンジ曲が弾圧された。
そしてそれは何の疑問もなく受け入れられ広まった
その成れの果てが>>誰かさん
99名無し行進曲:2008/07/28(月) 21:24:40 ID:Om/jrhZE
アレンジものやった方が客受けがいいから。
(ここで言うアレンジものとは、クラシックに限らずポップスや歌謡曲等も含む)

吹奏楽のオリジナル曲は、吹奏楽の世界でしか知られていない。
アルフレッド・リードですら、一般人には「誰なんだそいつ?」という存在でしかない。
100名無し行進曲:2008/07/28(月) 23:43:54 ID:i6oWoIIK
>>99
吹奏楽曲書いていて一般人も知っている作曲家って一体誰がいるんだ?
101名無し行進曲:2008/07/29(火) 00:06:05 ID:P8vN+74C
>>100
グスターヴ・ホルスト、レイフ・ヴォーン=ウィリアムズ、
フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ、大栗裕、伊福部昭
102名無し行進曲:2008/07/29(火) 00:37:04 ID:ePVuW1sE
>>101
そんなマイナー作曲家なんて一般人は知らない。
103101:2008/07/29(火) 01:01:25 ID:vhoJsigh
>>102
この中の誰一人知らないなんて音楽ファンは稀だろう。
音楽ファンじゃなくたってメンデルスゾーンの「結婚行進曲」くらい知ってるぞ。

ホルストの「惑星」だって平原綾香が「ジュピター」を歌ってたし、
伊福部なら「ゴジラ ゴジラ ゴジラとメカゴジラ」くらい誰でも知ってるだろうに。
104名無し行進曲:2008/07/29(火) 01:06:21 ID:vOiueuuX
102 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2008/07/29(火) 00:37:04 ID:ePVuW1sE
>>101
そんなマイナー作曲家なんて一般人は知らない。
105名無し行進曲:2008/07/29(火) 02:20:31 ID:DCZ8DC48
作曲家の名前が知られてるか知られてないかって、そんなに重要かな?
要はいい曲ならいいんじゃないかなあ?

たとえば、そりすべりとかシンコペーティッド・クロックとか、
トランペット吹きの休日とかは誰でも知ってるけど、
ルロイ・アンダーソンという作曲者の名前を知ってる人は少ないでしょ。
作曲者の名前が知られてなくてもいい曲なら浸透していくと思うけどなあ。
106名無し行進曲:2008/07/29(火) 02:45:15 ID:ePVuW1sE
>>105
演奏しなければ無理です
107名無し行進曲:2008/07/29(火) 02:47:59 ID:4K5WtxJk
>>100、102
天野氏は映画バトルロワイアルやジャイアントロボ、鬼武者3オープニングムービー、
最近ではムシキングなどで世界各国の映像ファンの間でその名を知られている。
日本アカデミー賞優秀賞を2回受賞しているし、テレビドラマの音楽も何か受賞している。

以前CineFoniaというフランスの老舗映画音楽雑誌で日本人初のインタビュー特集が
載っていたし、ロンドンタイムズでも取りあげられていた。

このサイトでも日本人では初めて取りあげられている。写真入り。
http://www.scoringsessions.com/news/75/

日本の吹奏楽作曲家というと吹奏楽以外の世界では知られていないと
勘違いしやすいが、こういう人もいるんだよ。
108名無し行進曲:2008/07/29(火) 02:51:43 ID:yLThhJI3
好事家以外にゃ天野氏だって無名だろ?
一般人はそんな実績シラねって。
109名無し行進曲:2008/07/29(火) 02:56:26 ID:mFQk1JKv
>>107
天野氏は例外。
それに吹奏楽作曲家では無いだろ。
110名無し行進曲:2008/07/29(火) 03:02:36 ID:4K5WtxJk
>>108
バトルロワイアルの作曲家、ムシキングの作曲家、と言えば全く音楽に関係ない一般人でも
「あぁ、あれの〜」と知っている。
>>105の意見にも通じるが、作曲家の名前云々よりもその作品の知名度(音楽以外の要素が
入っても)のほうが影響力は大きい。

ま、天野氏は日本よりも海外での人気の方が遙かに凄いのだが。あ、吹奏楽曲じゃなくて
映像音楽の話ね。
111名無し行進曲:2008/07/29(火) 03:05:51 ID:DnCMC+JD
>>105
そうだよね。いい曲なら絶対に浸透していくと思う。
でも、コンクル中心の現場ではいい曲=金賞取れる曲
みたいになっているのがイヤだな。
112名無し行進曲:2008/07/29(火) 03:18:10 ID:K34bR5yy
>>108,110
ここで天野氏の話題を出すと必ず荒れる。だからもう止め。

原因は吹奏楽オンリーの作曲家達とその取り巻きの嫉妬とやっかみ、
それに対するカルト天野ヲタとのぶつかり合いなのだけどね。
113名無し行進曲:2008/07/29(火) 07:27:06 ID:dLRlDjTS
そもそも「作曲者の意図」なんてものが気にされるってのは、クラシックの場合は
ヴィルトゥオーソを頂点とした演奏家優位の時代を経由したからだろう。
その歴史を知識としてだけ受け継いで、自分たちでは経験していない吹奏楽が「作曲者の意図が大事だ」って
いくら言ったって、スローガンでしかないよ。
それに自分がやりたい演奏の明確なイメージを持ってない奴が、作曲者の意図をイメージできるわけないだろう。
114名無し行進曲:2008/07/29(火) 19:46:16 ID:DCZ8DC48
>>113
普通に考えて作曲者がバイオリンで演奏するように書いているものは、
その楽器が演奏できる音域、奏法を考えて書いているわけでしょ。
ボウイングでいくらでも音を伸ばしていられるバイオリンと
クラリネットのような楽器が同じように演奏するのは不可能なわけでさ。
バイオリンのハーモニックスみたいな音を
E♭クラリネットで出そうというのが土台無茶な話。

そこまでしてオケ用の曲を吹奏楽用にアレンジするくらいなら、
最初から吹奏楽で演奏されることを前提に書かれた楽曲のほうが、
吹奏楽の良さは出せると思うんだけどな。
作曲者の意図以前に、ごく当たり前のことだと思うんだが。
115名無し行進曲:2008/07/29(火) 20:45:11 ID:ePVuW1sE
フサ「私がこの曲(プラハのための音楽1968)を吹奏楽のために書いたのは実に不運なことでした。
なぜなら吹奏楽団の指揮者たちは、この曲をどう振っていいのか分からない人たちばかりだからです。」
M.グールド「吹奏楽の人たちは私の音楽を理解してくれないのでもう書きたくありません。」
116名無し行進曲:2008/07/29(火) 21:29:53 ID:4K5WtxJk
>>115
確かにそう言う時代もあったよね。大昔の話として。

だが21世紀の日本ではその言葉は通用しない。
故岩城宏之氏は言うまでもなく、佐渡君や山下君、
若手では金君、下野君のような、世界的な指揮者が
吹奏楽曲を初演したり、再演しているからね。
117名無し行進曲:2008/07/29(火) 21:36:59 ID:yLThhJI3
そりゃニッチな需要を満たしているだけだろ?
所詮は閉じた世界。
118名無し行進曲:2008/07/29(火) 21:54:17 ID:ePVuW1sE
まああれだよ。吹奏楽自体に需要がないから。
楽器吹きたい人たちだけで編曲物でもパラパラ演奏して閉じこもっときなよ。
119名無し行進曲:2008/07/29(火) 22:02:50 ID:yLThhJI3
「ブラバン!甲子園」の方が一般への広がりという観点から
すりゃマシってもんだろ。つーか水葬に世間が何を求めているか
顕著に分かる。

だいたいこのスレの連中ときたら瀬戸口とか古関あたりの
総括を全くしないんだよな。
120名無し行進曲:2008/07/29(火) 22:19:16 ID:dLRlDjTS
>>114
と思うだろ、実はそれが大いなる間違いなんだよ。
圧倒的多数の日本人が知らないだけで、レコードやカセットテープが発明される以前には、
クラシック音楽の多くは吹奏楽だの酒場にいるような楽隊用に編曲されてるんだよ。
作曲者自らのもあるし、楽譜屋が誰かさんに依頼して買い手もらうのもあるし。
レコードやテープの発明前って書けば理由はわかるだろ。
作曲家や都市の演奏家の本拠地以外の田舎や僻地に楽譜を流通させて、
「都会に来たら演奏会に来てね」って販売促進用に作られたのな。
ところが日本のクラシック音楽の歴史を考えてみると、バッハもベートーベンも一緒に一緒に入ってきたし、
ヨーロッパのクラ史の紆余曲折は知らないから、そういった俗用に編曲された楽譜の存在も意義も知らなくて、
本場志向だけでやってきたから、>>114が洗脳されたような「普通に考えて」が罷り通っているわけだ。
作曲家の意図って、そんな大層なもんじゃないよ。デフォは「演奏会にきちんとお金払って切符を買って、来てね」程度だよ。
121名無し行進曲:2008/07/29(火) 22:30:03 ID:dLRlDjTS
クラシック音楽の歴史に限らないけど、自分の一番しっくりくる考え方を披露するときって、
正しいか悪いかで話すよりも、いったい誰が何故その考えを自分に語ったかを考えた方が
議論は深まると思うのだけど、それは大きなお世話かもしんない。
日本の吹奏楽に一番欠けていて問題なのは、そこだと思うんだけどね。
122名無し行進曲:2008/07/29(火) 22:41:12 ID:yLThhJI3
>>120

日本でも洋楽を取り入れる際、最初は水葬が活用されたぞ。
鹿鳴館時代初期な。いきなり近代桶が整備された訳ではない。
123名無し行進曲:2008/07/29(火) 22:56:22 ID:ePVuW1sE
>>120
けどね、今は自宅でオペラが見れたり聴けたりする時代なんだよ。19世紀とは違うんだよ。
それと ID:yLThhJI3は瀬戸口とか古関が最近演奏されないから憤りを感じてるだけに見えるね。ゴミだよあんなのは。
124名無し行進曲:2008/07/29(火) 23:12:14 ID:yLThhJI3
毎日のように演奏されまくってるだろwww
125名無し行進曲:2008/07/29(火) 23:17:13 ID:vhoJsigh
>>123
そう誇らしげに自分の了見の狭さを披露することもない。

シュランメルやそれに類する酒場向け的な編曲楽団は今でも結構ある。
少し崩して演りやすく、聴きやすくした編曲物には一定のニーズがあるもんだ。

瀬戸口や古関を評価し、再演するために楽譜の確保に走り回っている人や楽団もある。
「軍艦」はアメリカで先日発売されたばかりだぞ。
126名無し行進曲:2008/07/29(火) 23:19:28 ID:yLThhJI3
水葬は大衆の娯楽か実用音楽。カラオケと同じなんだよ。
そこにシリアスなものを見いだそうと試みるとニッチ
以外のものにはならない。クラのようにはいかねーよ。
クラ史にはいつの時代にも批評空間が存在してたが、
水葬厨はそういう時代時代の総括をするのめんどくさが
ってやらねえだろ。

>ゴミだよあんなの
というのは今日的視座に立つことだけで思考停止してる
だけだし。

127名無し行進曲:2008/07/29(火) 23:25:06 ID:ePVuW1sE
>>126
>水葬は大衆の娯楽か実用音楽
そんな役割はもう終わってる。水葬は必要ないんだよ。
128名無し行進曲:2008/07/29(火) 23:25:52 ID:yLThhJI3
まあ邦人ヲタからゲソヲタと劇伴ヲタが死滅すりゃもう少し
広がりが出るのかもなww
129名無し行進曲:2008/07/29(火) 23:29:05 ID:yLThhJI3
>>127

個人的に無くなって欲しいってだけの話じゃね?
なら分かるよ。でもブラバン甲子園が売れたじゃんw

ママさんコーラスや公民館でやってる大正琴教室
ぐらいの存在意義はあるぞ。
130名無し行進曲:2008/07/29(火) 23:36:15 ID:ePVuW1sE
ID:yLThhJI3は某サイトの関係者か何か?
自分が現代音楽嫌いなだけか・・・
131名無し行進曲:2008/07/29(火) 23:39:29 ID:vhoJsigh
ゲソオソ嫌いというだけじゃなくて、
何かを下に見て罵倒していなければ自分を保っていられない人間なんだよ。
132名無し行進曲:2008/07/29(火) 23:43:09 ID:yLThhJI3
現代音楽嫌いじゃないけど水葬はメインストリームから
ずれてる作品を有り難がってるだけでしょ?現代的な書法
で書かれているとか言いながらもさ。

邦人作品を現代音楽のカテゴリーの中「だけ」で考えてる
視野狭窄な奴が多すぎるんだよ。で、ゲソ板の邦人スレや
クラ板のナクソススレに閉じこもってる。
133114:2008/07/29(火) 23:46:42 ID:DCZ8DC48
>>120
自分が一番言いたかったのは、最初から吹奏楽用の編成で吹奏楽のために
書かれた楽曲のほうが、吹奏楽の良さが活かされる作りに
なってるんじゃないかと思うってことだけなんだけどね。
134名無し行進曲:2008/07/30(水) 00:06:38 ID:KANVy9eK
>>132
いや、吹奏楽にはもっと現代音楽のカテゴリーで真っ当に勝負できる作品が必要。
それらに対する正当な評価がないから、作曲家未満の者が書き散らかした駄曲が量産
されることになるのでは。
135名無し行進曲:2008/07/30(水) 00:08:55 ID:I80S4fBu
>>134
佐村河内守なんかは期待できそうかな?
136名無し行進曲:2008/07/30(水) 01:11:24 ID:KANVy9eK
>>135
いや、むしろワタケンが委嘱している人たちの方が。

西村朗の作品を聴くと、もっと現代音楽畑にガチンコで吹奏楽に取り組んでもらいたいと思う。
137名無し行進曲:2008/07/30(水) 01:20:52 ID:2ex83ORq
>>136
現在の水槽世界には中橋愛生という素晴らしい作曲家がいる。
はっきり言って彼の師匠達よりも遙かに才能がある。
そして、彼の作品は事実水槽世界で大人気だぞ。
その内容は水槽世界だけにとどめておくには勿体ない。

少なくともここ最近現音の演奏会で初演された作品よりは
遙かに素晴らしい。

>>135
佐村河内氏は吹奏楽作品はもう書かないそうだ。
138135:2008/07/30(水) 02:54:46 ID:I80S4fBu
>>137
>>佐村河内氏は吹奏楽作品はもう書かないそうだ。
そんなこと言ってたの?知らなかった。
まあ、多作する人じゃないし、もともと吹奏楽に特別な思い入れが
あるわけじゃないようだから、書かなくても不思議じゃないけどね。
マーチでも
139名無し行進曲:2008/07/30(水) 10:39:40 ID:Zd8oai79
>>133
何年か前までの吹奏楽の魅力ってのは、どんなジャンルの曲でも演奏できるとか、
本来ならTubaで吹かないといけないとこをPiccoloで吹いてもオーケーってのが言われていたけど、
そんな風潮が変わってきているのはわかるけど、>>114の言う吹奏楽の良さって一般化して議論できるものなの?
作曲家がものすごい才能があって作品を作ったとしても、
その曲の魅力をフルに発揮できないバンドが無謀にも演奏して台無しにしてしまうような、実力差って問題があるじゃん。
オケではどうなのか知らないけど。
140名無し行進曲:2008/07/30(水) 12:22:57 ID:29lgaC9g
>>136
秘儀Tはそれにはあてはまらない?
141名無し行進曲:2008/07/30(水) 17:19:26 ID:fDqKgA8M
おまえら、スレ一覧やリアルの周りの奴見てみろよ。
吹奏楽やってる人間のほとんどは団体や指揮者、あと自分の楽器にしか興味がない。
作曲家や曲なんかぶっちゃけ二の次の扱いなんだよ。
いいか?これが現実だ。そりゃ、舐められるわな。
所詮吹奏楽なぞ万年教育音楽止まりなのだよ。
142名無し行進曲:2008/07/30(水) 17:43:21 ID:fDqKgA8M
だが腹が立つのは、レベルの高い一般・上位高校バンドの大部分が、定演でレベルの低い曲や桶アレンジしかやらないことだ。
芥川や伊福部のマーチ、ヴァイルやグルダのコンチェルト、メシアン、シェーンベルグ…色々あるのにね。

そういえば、編曲モノでも天野正道がやったラヴェルの左手は気になる。
音源や演奏は聴いていないんだが、どんな感じなんだろう…
143名無し行進曲:2008/07/30(水) 19:26:03 ID:nX3MBWHW
>>120みたいに音楽の話しと販促の話しとごっちゃにされても・・・。w

よく、ポピュラー音楽関係の学者って、所詮、社会学の範疇から出られない人とか、
音楽のことは知らない人って言われているけど、まさにそれだな。
芸術が持つ、認識のフレームワークの次元までは全く行けず、
「社会で起こったこと」以後しか考えられない。
要するに、そのものを知らなくても、
論文業績になれば、やっていける甘い世界にいるということだよ。
114の圧勝。
144名無し行進曲:2008/07/30(水) 19:26:17 ID:RLfCw9Lq
くすだてつのすけ。
センスねーな。
145名無し行進曲:2008/07/30(水) 19:52:11 ID:eFKiHBLo
>>141
いや、大勢がどうかって言うのと関係ないだろ。
自分はいい音楽が好きでオケもロックもジャズも聴くけど、
それと同列で吹奏楽も聴いてるだけ。
そういう層も少数だがいる限りは、吹奏楽も音楽として必要。
146名無し行進曲:2008/07/30(水) 20:03:39 ID:Zd8oai79
>>143
>>認識のフレームワークの次元までは全く行けず
kwsk
147名無し行進曲:2008/07/30(水) 20:59:31 ID:+YHaah6i
>>143

>芸術が持つ、認識のフレームワークの次元までは全く行けず、

その次元までいきゃますます水葬の後進性が露呈されちまうだろww
148名無し行進曲:2008/07/31(木) 07:14:35 ID:Nx340bb+
>>143
なんだこいつ?
>>114は「作曲者はこの楽器で演奏するよーに」って指定してるんだからその楽器で演奏すれば?って書いてるのに対して
>>120は「作曲者はベストじゃなくてもベターな楽器指定をしていることもあんだよ」って書いてるのに、
「認識のフレームワーク」?
夏か?
149名無し行進曲:2008/08/01(金) 02:50:23 ID:OyB9fO8A
>>143って、ちょっと偉く見られそうな言葉を見つけると飛びついて、自分自身の言葉に租借することもなくひけらかすから
ほんの些細な質問にも答えられずに姿をくらますって、正に水槽のクラシック音楽に対しての姿勢そのものじゃない?
見ていて痛々しい…。
150名無し行進曲:2008/08/01(金) 13:20:19 ID:gh04w8yZ
151145:2008/08/01(金) 14:30:55 ID:yjUugoYe
クラおたの人って是が非でも吹奏楽を貶めたいんだね。
よーくわかった。
もう関わりたくない。
152141:2008/08/01(金) 15:04:28 ID:lx62KBCW
>>151
トップレベルのアマ楽団でさえコンクールで音量勝負wやってるんだぜ?
貶められてるんじゃなくて、そもそもまともに相手にされてないだけ。

サックス専門の人は、ジャズについてどう考えてるんだろうね?
比較して吹奏楽を貶めてるかい?とくにそんなこともなかろ。
153名無し行進曲:2008/08/02(土) 17:08:37 ID:hHZ/jx1r
>>148
おいおい、途中の思考過程がダメなのに、
たまたま結論が同列に並べられるからと言って、それが何?
その二つは全然別次元。そこで議論したらよけい有害。

「他の編成も有り得る」と言いたいのなら、音楽そのものを吟味した上で、
「これはこれなりに別の音楽的な価値がある」とか、
「これも作曲家の(別の創意による)意図だ」とか、
「これも、もう一つのオリジナルと言い得る」とかまで考え、
その上で「他の編成も有り得る」と言うなら
「音楽の話し」になるから同列でOK。

音楽そのものを考えた上での意見をぶつけあうのでなければ、
どんどん音楽体験から離れたところで、物事を考えるようになる。
154名無し行進曲:2008/08/02(土) 21:02:03 ID:dn5+1JVx
2ちゃんで「音楽そのもの」?聞こえるのか。すごいな。
お花畑満開ですな〜。
155名無し行進曲:2008/08/02(土) 21:07:24 ID:dn5+1JVx
存在の可能性すら思い浮かんでいない段階で「あるんだって」って指摘をしただけで
現物もってこいって、それが水槽気質?
156連投スマン:2008/08/02(土) 21:30:00 ID:dn5+1JVx
あれ?よく考えるとそもそも>>133
>>自分が一番言いたかったのは、最初から吹奏楽用の編成で吹奏楽のために
>>書かれた楽曲のほうが、吹奏楽の良さが活かされる作りに
>>なってるんじゃないかと思うってことだけなんだけどね。
って言っているわけだ。
この手の議論って
「作曲家自身がオケ→吹奏とか吹奏→ブラスバンドって編曲してるから
最初から吹奏楽用の編成で吹奏楽のために 書かれた楽曲のほうが、吹奏楽の良さが活かされる作りに なってるんじゃないかと
ってのは一概に言えないんじゃない?」
という風に流れることがあって、>>120はオケ→吹奏のことを書いたわけだ。
後世に残っているのもあるしいないのもあるし、日本に伝わっているのもあるしいないのもあるしで、
作曲者自ら吹奏楽編成に書いたからって吹奏楽の良さが活かされる作りになっているとは限らない、で終了じゃね?
>>153>>133を無視してる?
157133:2008/08/02(土) 22:41:04 ID:/lWqtUZs
>>156
ごめん。書き込み2度は読んだんだけど、
あんまり理屈臭い話するのはめんどくさいからもういいや。
156とは考え方が違うと思うことにするよ。
158名無し行進曲:2008/08/03(日) 00:02:30 ID:BUZaUDYQ
下がりすぎ
159名無し行進曲:2008/08/03(日) 19:50:30 ID:Zg8A7nJo
>作曲者自ら吹奏楽編成に書いたからって
>吹奏楽の良さが活かされる作りになっているとは限らない
その時々の意図で作ってんだから、いろいろあるだろうし、
作曲家が悪けりゃ、良さが活かされないなんてことも
いくらもあるだろう。それぞれ個々に語ることは有意義じゃない?
でも、その話しと>>120はぜんぜん関係ない。
>120はオケ→吹奏のことを書いたわけだ。
っていうけど、「書いた」とは思えない。
どういう音楽的意図を持って、その編曲が行われたかって話しでなければ
「書いた」ことにはならない。販売促進の話しじゃ全く別次元。

ま、「ある作曲家の命を奪った結核菌は、音楽史に影響与えた」って言われりゃ
確かに「音楽に影響を与えた話し」だけどさ。

でも、そういう話しは「別枠だ」って、はっきり区別しない?
160133:2008/08/04(月) 20:52:35 ID:HVpYmRev
>>156
ここだけはっきりさせときたい。
>>作曲者自ら吹奏楽編成に書いたからって
>>吹奏楽の良さが活かされる作りになっているとは限らない

これは俺が言ってることとはまったく論点がズレてるってわかってる?
作曲者に能力がなければ、そういうこともあるだろうね。
吹奏楽のことをわかってない人が、吹奏楽曲を書いちゃった場合とかね。

俺が言ってるのは、もともとオーケストラ用の編成、編曲で書かれた曲、
特にいくらでも音を伸ばしていられるヴァイオリンのような楽器が演奏する
パートをクラリネットとかにやらせるところに無理があると言ってるの。
でも、めんどくさいからもうこの話はいいや。
特にアンタとは論じたくない。めんどくさいわ。
161名無し行進曲:2008/08/04(月) 22:20:28 ID:1C2RHKPq
人の話をちゃんと聴けるやつは邦人ヲタになんかならねえってwww
162名無し行進曲:2008/08/04(月) 23:55:09 ID:XnQeJQht
邦人ヲタと156みたいなのをいっしょにしないでよ。
120や122なんかもそうだけど、人の話し以上に、音楽を聴いてないだけ。
160みたいに「めんどくさい」と思うのに、共感。
少しも建設的な議論じゃないし。

だいたい160の言ってる内容って、周りよりずっと平易な、
すごくあたりまえのこと言ってるのにね。
114に対する120なんて噴飯もの。
違う視点の導入もいいはずなんだけど、ここで違う理屈こねている人って
単にあいての言うことをわかる気がないというか、
音楽の語り方もわかってないというか。
163名無し行進曲:2008/08/05(火) 00:16:32 ID:NvPwYGA/
音楽の語り方がどうとか、人の話を聞いてないとか、音楽を聴いてないとか
そういうこと以前に、おまいらスレタイ読めてんのか?って気がしないでもない
っつーか編曲モノの是非論とか、もう飽き飽きなんだよな( ´ー`)y-~~
164名無し行進曲:2008/08/05(火) 22:19:10 ID:KoAlpWaJ
>>163
もうちょっと気の利いた書き方はできないのか?
あんたの書き込みが一番つまらん。すべての流れを止めたね。
編曲モノの是非論に飽き飽きしてるのはわかったから、
みんなが食いつく新鮮な話題を振ってくれよ。待ってるわ。
165名無し行進曲:2008/08/05(火) 23:14:18 ID:NvPwYGA/
>>164
煽りに煽り返してネタ振りしろと言いつつ、自分がネタ振りしないとは
確かに面白さでは完敗ですw

まぁ自分でネタが振れないんだったら、スレ違いだろうが、他人が飽き飽き
してようが、自分の大好きなオケ編曲是非論を続けたらいいんじゃね?
とは言っても「めんどくさいからもうこの話はいいや」なんつって>>160の時点で
とっくに終わらせちゃってるみたいだけどな( ´ー`)y-~~
166名無し行進曲:2008/08/08(金) 17:56:25 ID:7ZfvDSeu
なんか、仮想敵を「クラシック」にしてる人、
実際は、ただ自分が音楽のことを考える力がないだけなのに、
「敵」をクラシックに限定して、
自分が さも、より広い視点から音楽全体を語った気になってない? 
こういう方向の考えの人って、
単に自分が音楽的なものから疎外されているwだけなのに、
音楽に影響を与えたい思い上がった学者センセの同類か、その出来損ない?
167名無し行進曲:2008/08/08(金) 18:05:31 ID:7ZfvDSeu
>なんつって>>160の時点で
>とっくに終わらせちゃってるみたいだけどな

160が終わらせたっていうより、
つまらない頭でっかちの議論ばかりして、
普通に音楽を考えたい人を追いだしちゃってるってこと。
吹奏楽って、もとから惨憺たる有り様なのに、そこに寄生して
もっと悪化させてる人がいるってことね。

もう1回言うけど、
上の方にいる、ちょっと理屈をこねて胸張っているような人は、
「クラシック」じゃなくて「音楽」から見放されてる訳。
人に言われなくても、わかっていると思うけどw。
168名無し行進曲:2008/08/08(金) 18:11:06 ID:7ZfvDSeu
たしかに、偉そうなクラヲタって、嫌われそう。
「惚れた相手が美しいと、惚れた自分まで偉くなった」みたいな、
しかしその実、外見中身ゼロみたいな勘違い男って感じだけど、
「学者センセの出来損ない」って、もっと悪い。
音楽そのものを考えられないのに、社会との関係をちょっと語れば、
音楽のことをよりわかってるみたいな、もっとひどい勘違い犬。
何かを美しいと思える心もないのに、
それを持ってる人より上に立ちたいっていう
権力欲丸出しの男って感じ?(女でもいいけどw)

どっちも醜いけど、後の方が数段醜悪。
169名無し行進曲:2008/08/09(土) 23:51:52 ID:SeyeRWJF
邦人ヲタは権威主義者が多いよ。
170名無し行進曲:2008/08/09(土) 23:59:48 ID:pC/Oef9x
「音楽」とは?
171名無し行進曲:2008/08/10(日) 10:37:15 ID:WxnZXiXP
7ZfvDSeu の粘着度合いも凄いな。

邦人スレにはこんなのばっかり。公の場で自分のコンプレックスを披瀝されても・・。
172名無し行進曲:2008/08/11(月) 16:31:54 ID:Jptyvsru
何でスレタイから外れて自説をご開帳してる奴が多いの?馬鹿なの?
173名無し行進曲:2008/08/13(水) 03:28:57 ID:0raWTGjM
アトリエエムのサイトが繋がりません><
http://www.atelierm.net/
174名無し行進曲:2008/08/13(水) 14:27:51 ID:rttMx3FQ
どこで聞いたらいいかわからないけど、
北京オリンピックで流れてる「君が代」がちょっと変じゃないですか?
「巌となりて」あたりが。
175名無し行進曲:2008/08/15(金) 01:20:09 ID:oCUmC3V6
>>174
そうそう、自分も思ってた。
「いーわーおーとーな〜りてー」の「な〜りてー」が付点四分音符じゃない。
176名無し行進曲:2008/08/15(金) 02:54:34 ID:b1Bg/V3L
ゴングも使ってるのも珍しくない?
177名無し行進曲:2008/08/20(水) 01:17:06 ID:QpvGLaVk
2008年度ハレルベケ国際吹奏楽作曲コンクールファイナリストが決定しました。本選会は11月16日。
http://users.pandora.be/wim.godderis/Paginas/nieuws_bot_en.htm
「Stax」(Jelle Tassijns)ベルギー
「Lemon」(Wu Yiming)中国
「DDarronna」(稲森 安太己)日本
稲森氏は昨年の日本音楽コンクール第1位、Wu Yiming氏は昨年の武満作曲賞第3位を受賞されています。
178名無し行進曲:2008/08/21(木) 21:44:53 ID:qM2XtGS0
おー
179名無し行進曲:2008/08/30(土) 13:35:02 ID:cvAcstEe
あさって、広島まで佐村河内さんの交響曲第一番の初演を聴きにいってきます。
180名無し行進曲:2008/08/30(土) 16:18:30 ID:Tj6OGMir
ケニアの国歌が課題曲チックに聞こえた。
ギリシャの国歌はクラシック音楽してるな。
181名無し行進曲:2008/08/31(日) 01:09:15 ID:SD4ro4Q7
佐村河内さんの交響曲聴きに行きたいが…。レポよろしく!
182名無し行進曲:2008/09/01(月) 00:21:20 ID:Kmd+UnIZ
北海道の僻地なんで佐村河内聴きにいけません↓↓
レポよろしく〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!
183名無し行進曲:2008/09/01(月) 22:33:57 ID:G5ei7+1A
関東某県より佐村河内氏の交響曲第1番初演聴いた

意外と聞き安かった
原爆をテーマにしてるとあってもっとおどろおどろしいものを想像していたのだが
旋律も明解でまるで後期ロマン派のシンフォニーのようだった

広響も非常に好演!特にビシビシとハイトーン決めてくれる1番Tpが上手い
Hi-Cがたびたび出てくる度に顔真っ赤にして吹ききっていた。さすがはプロ(N響はあんな演奏出来ないな)
指揮者の秋山氏も渾身の指揮振り

佐村河内氏はかわいいお嬢さん(小学生くらいかな)を連れて舞台に登場
満場の拍手喝采をあびていた
184名無し行進曲:2008/09/03(水) 01:34:36 ID:a1XzAPrT
佐村河内守の交響曲第一番聴いてきたよ。
想像を遥かに越えた素晴らしい曲だった。
あんな曲を書ける日本人がいることに誇りさえ感じたよ。
マーラやベルクに近いけれど、内実性という点では歴代の誰も佐村河内には近付けない。誰もあんな凄絶な人生は送ってないしな。
185名無し行進曲:2008/09/03(水) 01:59:02 ID:pn8mrtAd
佐村河内の交響曲は素晴らし過ぎた!

熱狂的な拍手喝采に会場が壊れるかと


佐村河内の手話によるスピーチも自身の音楽には微塵も触れず、平和の伝承を隣の少女に託し全ての拍手を少女に譲って立ち去った


隠者作曲家の名に恥じない

ブラーボ
186名無し行進曲:2008/09/03(水) 02:45:22 ID:R5Fd9B5h
> 熱狂的な拍手喝采に会場が壊れるかと

さすがにそこまでではなかった。
絶賛したいからって嘘はよくない。
187名無し行進曲:2008/09/03(水) 21:53:17 ID:nmM/EqKc
さてここから続々とアンチが湧いてきます
188名無し行進曲:2008/09/04(木) 01:29:02 ID:Z7+o3HNv
だな
聴いてもいないアンチがねw
さあ、どぞw

しかしブログでの称賛は凄いね。
やはり素晴らしい曲だったと受け止めるべきだろうね。讀賣新聞もその時の観客の称賛を浮き彫りにしてるね。
189名無し行進曲:2008/09/04(木) 03:11:08 ID:zagIn8Ep
>>188
ブログって誰のブログ?
190名無し行進曲:2008/09/05(金) 07:06:48 ID:Y72G8nsp
アンチじゃないけど信者の行きすぎた発言には辟易する
191名無し行進曲:2008/09/05(金) 10:21:20 ID:tH79XAxJ
>いきすぎた?
阿呆かw

小品書いたひとだろ、普通に才能あんだろ。

いずれにしろ交響曲ならスレ違いだ、終了なw
192名無し行進曲:2008/09/05(金) 10:50:21 ID:5HY3L4LC
まああれだ。そんなに多作する人ではないだろうから後世に残す作品は
多くはないだろうが、評価されるに値する人だと思うよ。
吹奏楽オリジナルももっと書いて欲しいなあ。
この間の小品とは違ったタイプの曲を。
193名無し行進曲:2008/09/05(金) 11:45:42 ID:2cTS5dT7
>>192
もう、吹奏楽作品は書かないと本人が言っていた。
at 響宴のレセプション
194名無し行進曲:2008/09/05(金) 11:56:56 ID:4ZSGF8mg
まともな作曲家なら、
そんなに吹奏楽ばかり書いてられないよ。

まして、たくさんの作品なんて。


1つでもいい作品書いてもらえたら、それでいいジャマイカ。
195名無し行進曲:2008/09/05(金) 16:52:28 ID:LuCZNocs
>>191
ここで絶賛されていた小品を聴いたときのガッカリ感といったら・・・。
吹奏板ってこんなもんなんだと思った。
196名無し行進曲:2008/09/05(金) 17:34:52 ID:tH79XAxJ
>>195
んじゃこの板の住人の耳も響宴も小澤も下谷とやらもお前の言う>「こんなもん」なんだろうよ
それかお前が耳鼻科いくかどっちかだ
俺はクラヲタだからどっちでもかまわんよ
197名無し行進曲:2008/09/06(土) 00:16:55 ID:uXprDRGK
195
まさに説得力0のアンチ坊w
佐村河内氏はすでに吹奏の人じゃないしね。
198名無し行進曲:2008/09/06(土) 21:12:34 ID:5oqWZBTI
小品とかマジで賞賛している人間こそ耳鼻科へ行くべきではないかな。
あのサンプリングみたいな邦楽器の使い方で、三善を越えたなどと言われていたので、正直
腹を抱えて笑うしかなかったよ。
199名無し行進曲:2008/09/06(土) 21:25:16 ID:8G0d7Pf+
>>198
しょうがないよ。
吹奏楽の人たちは気晴らしでやってるらしいから芸術には無関心なんだよ。
だからベビーフード的な作品を「名曲」としてありがたがってるんだよ。
200名無し行進曲:2008/09/06(土) 21:41:36 ID:eorYKd2O
>>198
鬼武者聴いたことないんだw
あの和楽器使いは見事。
佐村河内は4歳から尺八、ピアノ、ヴァイオリン。
6歳から三味線、篠笛、和打楽器ならってたの知ってた?
小品の三味使いが敢えて、と分からなかったバカなお前は脳神経科池www
201名無し行進曲:2008/09/07(日) 00:08:09 ID:sLqEjlPD
>>200まぁもちつけ
表面しか読めんアホもおる
202名無し行進曲:2008/09/07(日) 01:40:33 ID:/4bZOej2
鬼武者3の作曲家(と言ってもワルシャワフィル演奏のオープニングムービーだけ)
天野氏も鬼武者1の作曲家 佐村河内氏を絶賛していたし、佐村河内氏も天野氏の事を
高く評価していた。
二人とも吹奏楽オンリーの作曲家じゃ無いので、もっとグローバルに音楽を感じることが
出来るのだろうな。
203名無し行進曲:2008/09/07(日) 03:02:57 ID:5A2yrkE+
>>202
だな。身内ネタで申し訳ないが、レセプションで作曲家たちがこぞって小品を絶賛してたからね。

ということです。たいした感性もないのに、下手に意気がりなさんな、恥ずかしいぞ>>198
204名無し行進曲:2008/09/08(月) 00:04:37 ID:+Om+qjss
響宴で聴いた時、いいと思ったので、それはいいのだが、こういう書き込みを見ると
>>190氏の発言に尽きるな。

ほとんど誉め殺しに近いぞ。支持者もふやさんだろうし。
 
205名無し行進曲:2008/09/08(月) 00:21:16 ID:0NLeAkdu
久々に全国の舞台でバーレスクが聴けるとは……
206名無し行進曲:2008/09/08(月) 00:53:20 ID:TCvOojCb
>>204
これが締めでないと気にくわないらしい。このパターンも飽き飽きした。

いいものは良い、でいんじゃね・・・・ああ眠ぃ〜
207名無し行進曲:2008/09/09(火) 01:50:24 ID:paj9/dq2
>>203
結局、誰かが絶賛していたみたいなフィクションを作って抗弁するしかないんですね。
これが吹奏楽クオリティか。
208名無し行進曲:2008/09/09(火) 11:10:39 ID:9hlGBL4p
下谷賞もフィクションな?タコw
209名無し行進曲:2008/09/09(火) 13:20:10 ID:1Jc3Hx5I
つっても佳作だけどな。
210名無し行進曲:2008/09/09(火) 14:10:31 ID:9hlGBL4p
>>209
小品が断トツだったことを君がしっていればそれでいいじゃないか、それとも他にあったらあげてくれよ!
211名無し行進曲:2008/09/12(金) 02:43:33 ID:Leh0AEBV
佐村河内のことを今度の9月15日のTBS「ニュース23」で取り上げるかも。
『響宴』の時にもTBSのカメラが入っていたから『響宴』の様子もやるかも。
http://www.hmv.co.jp/news/article/809090072
212名無し行進曲:2008/09/15(月) 17:23:13 ID:rOD3geBQ
9月15日(月・祝) TBS【筑紫哲也NEWS23】月曜特集にて、 『音を喪くした作曲家 その闇と旋律』が放映されます。第11回“響宴”で取り上げた「吹奏楽のための小品」の作曲者・佐村河内守さんについての特集です。ぜひご覧下さい。(※この拡大版番組を、後日同局で放映予定)
213名無し行進曲:2008/09/16(火) 11:15:18 ID:7NCjTSqd
月曜特集を見た。
鬼武者の演奏の映像をカプコンが持っているなら、是非とも商品化してほしいものだ。
214名無し行進曲:2008/09/17(水) 00:09:32 ID:gTrv1Prt
>>213
んー、でもあの映像って、記録(資料)用って感じじゃなかった?
とりあえずホームビデオで撮っておきました、ぐらいの画質しかなかったし、
音もあんまり期待できるとは思わなかったけどね。
あんなものを商品にすることは佐村河内が許さないと思うけどな。
215名無し行進曲:2008/09/17(水) 04:58:32 ID:ZNbpW+Cp
>>212
拡大版の放送日時ってまだ決まってないのかな?
216名無し行進曲:2008/09/18(木) 01:20:51 ID:kIvkrPmq
217名無し行進曲:2008/09/19(金) 03:30:22 ID:Vu1s1tGR
昔ヤマハや野庭がやった「吹奏楽のためのファンタジー」の楽譜って絶版なのか?
218名無し行進曲:2008/09/20(土) 08:26:20 ID:wgYVaOde
IDにオードが出たので記念カキコ
219名無し行進曲:2008/09/20(土) 09:52:25 ID:s/b1Nmlx
おめw
220名無し行進曲:2008/09/20(土) 20:14:13 ID:BgOuiatG
あれ、鬼武者ゲームの特典映像に入ってたよ>ライジングサンの映像。
221名無し行進曲:2008/09/20(土) 20:37:22 ID:BgOuiatG
>>202
鬼武者3天野のオープニング音楽は、何かオペラ座の怪人っぽくて突き抜けた印象
が無い。

佐村河内の鬼武者1に比べるとやはり『霞む』
どっちかっていうと岩田作曲の鬼武者2の方が3よりオープニングに限ればよかった。

ただし、ゲーム劇中は使いまわしのオンパレードで最悪。

結局佐村河内に比べればどっちも『霞む』。
222名無し行進曲:2008/09/20(土) 20:46:20 ID:oyxhilWN
222get
223名無し行進曲:2008/09/21(日) 11:48:20 ID:kfXdTLOy
>>217
絶版だよ。もう入手不可能。
224名無し行進曲:2008/09/23(火) 08:45:30 ID:UQs4bta8
>>177
稲森さん、日本音コンのときはシャリーノみたいな弦の使い方だったな。
楽譜見たことあるけど海外のコンペ向きの譜ヅラだった。
225名無し行進曲:2008/09/27(土) 16:10:53 ID:OALJac14
226名無し行進曲:2008/09/28(日) 08:48:15 ID:ne0j1kuw
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2797936

ついに出るな。これはwktkせざるを得ないw
227名無し行進曲:2008/09/28(日) 09:46:07 ID:OZzkZmVM
新録音?
228名無し行進曲:2008/09/28(日) 10:35:47 ID:hqEEUuJb
全部生で聴いたけど、
ヴァイオリン協奏曲は酷い位に悲惨な演奏。

本当に、
あんたはエリザベート国際コンクール優勝者か?
って突っ込みたくなる程だった。

229名無し行進曲:2008/09/28(日) 15:21:38 ID:QZSTSniA
>>228
はいはい、耳のない人乙。
どう聞いても名演ですから安心してください。
230名無し行進曲:2008/09/28(日) 21:23:49 ID:W2YuQkk7
>>226
4年前に東京フィルがやった「三善晃の世界」っていう3回シリーズの演奏会のライブ録音だな。

内容はこんな感じだった。指揮はいずれも沼尻竜典。

Vol.1 三善晃の“協奏の世界”
祝典序曲(1970)
ヴァイオリン協奏曲(1965) ヴァイオリン:堀米ゆず子
ピアノ協奏曲(1962) ピアノ:岡田博美
チェロ協奏曲第2番「こだまつり星」(1996) チェロ:向山佳絵子

Vol.2 三善晃の“響きの世界”
夏の散乱(1995)
レオス(1976)
魁響の譜(1991)
響紋(1984)

Vol.3 三善晃の“言葉の世界”
焉歌・波摘み(1998)
ソプラノと管弦楽のための「決闘」(1964) ソプラノ:天羽明惠
レクイエム(1971) 合唱:東京混声合唱団 東京大学柏葉会合唱団

一応まだその時のサイトが残ってたから貼っとくか。
ttp://www.tpo.or.jp/japanese/concert/miraiisan.html
231名無し行進曲:2008/10/01(水) 18:36:05 ID:wN5NBlx4
>>228


同意。


ありゃ酷かった。

飛び出し、出遅れあるわ、
必死に楽譜にかじりついてるわ、
休みの間も、落ちないように右手で拍子取ってるわ、
楽譜にない1/4音たくさん聴えるわで、

見てても、聴いてても、椅子からずり落ちる位酷かった。
232名無し行進曲:2008/10/07(火) 22:18:07 ID:UdXPsZ2g
>>230のサイトでも一部聴けるが、魁響の譜が全曲聴けるのが楽しみ。
深層の祭のモチーフ等が使われているらしいが、クロス・バイ・マーチの
フレーズも聞こえるのは俺だけ?
233名無し行進曲:2008/10/08(水) 02:08:51 ID:13jC9DrA
落夏流穂ってどうなの?
234名無し行進曲:2008/10/08(水) 11:44:31 ID:g/NKUmoC
かす
235名無し行進曲:2008/10/12(日) 22:50:18 ID:5dB9DqMy
236名無し行進曲:2008/10/17(金) 19:45:35 ID:WGopMRX+
NAPP氏新作初演
ttp://kucp.dee.cc/sui2.htm
237名無し行進曲:2008/10/19(日) 02:42:25 ID:DPkPpOk6
もうNAPP作品集出しちゃえよ
238名無し行進曲:2008/10/20(月) 06:00:54 ID:5tW3+pNf
>>230
懐かしいな
俺Vol.2だけ聴きに行ったよ
期待に違わず激しい曲ばかり続くんで、心臓がおかしくなっちゃうんじゃないかとオモタ
239名無し行進曲:2008/10/20(月) 08:21:11 ID:QcoSFeDP
丘上の風ってどなかの作曲かご存じの方いますか?
検索しても出てこないので。
240名無し行進曲:2008/10/20(月) 23:14:46 ID:KtGT8BUV
>>239
ググったら一発で出てきたが…。
241名無し行進曲:2008/10/22(水) 07:28:50 ID:1IZNNMtW
佐村河内守の『吹奏楽のための小品』を聴いてみたが微妙・・・w
http://jp.youtube.com/watch?v=LlDWUrZ3HFI
242名無し行進曲:2008/10/22(水) 11:24:22 ID:DIfzeryP
佐村河内氏の公式サイトは閉鎖?
243名無し行進曲:2008/10/22(水) 12:58:56 ID:IjXLBh9l
212の拡大番組って、もう放送された?
244名無し行進曲:2008/10/22(水) 18:26:48 ID:WZ7+QSUO
>>237
プロだったら自衛隊のどっか(できれば陸自中央)、アマだったらミュゼ・ダールあたりで。
245名無し行進曲:2008/10/23(木) 08:08:45 ID:ip30VKny
>>224
この前、とあるコンクール本選を稲森さん目当てでききにいったんだ。
なんか、当日まで誰が受賞するかわからないコンクールだったんだけど稲森さんが優勝しそうな気がしてね。
結果優勝は全然しらない東邦?(字あってる?)の人で稲森さんは2位だったんだけど、譜面としては凄くおもしろそうだしパフォーマンスとしてもおもしろいけど、音楽としてはなんだかなという感じだったwwwww
実際途中であきたし。

246名無し行進曲:2008/10/24(金) 15:59:16 ID:/foTabs0
何年かおきに出している佼成の邦人作曲家のアルバム10作目まだー?
247名無し行進曲:2008/10/25(土) 08:20:25 ID:Ucvs/EbN
邦人と言えば
吹奏楽界は細川俊夫氏には誰も委嘱しないのだろうか?
三善氏の時のように吹連などが引き金になればよいと思うのだが。
248名無し行進曲:2008/10/25(土) 11:38:47 ID:XfQOc/e1
吹奏楽書けるのかね
249名無し行進曲:2008/10/25(土) 12:25:24 ID:lLIH7maq
細川俊夫…書いてくれなさそう。吉松隆とおんなじ様な理由で。
根拠はないですが。

>>246

出すとしたら、三善晃のティンパニ協奏曲「WEST WIND」を入れてくんねーかなぁ。
今年は三善作品のCDリリース多いし。

北爪道夫の委嘱作品と一緒に是非とも。
250名無し行進曲:2008/10/25(土) 23:41:55 ID:ZjkGUeMo
>>247
「ヴァリエーションズ」書いてるじゃない。S.マイヤーの委嘱で。
木管8重奏曲。CDも出てたけど廃盤。
今は向こうで忙しくなりすぎたので、委嘱すらできないんじゃない?吹連程度じゃ。
251名無し行進曲:2008/10/25(土) 23:46:25 ID:Ucvs/EbN
確かまだ50歳半ばでは?
このままではもったいなすぎる気が。
252名無し行進曲:2008/10/26(日) 15:57:10 ID:ETQ2O/IT
>>245
その東邦の○○さん、自演乙です。
初めてコンクール受かって嬉しかったんだね〜。
253名無し行進曲:2008/10/26(日) 16:04:02 ID:LAiOJS4E
自演でネガなレスって、あまりしないと思う。
254名無し行進曲:2008/10/26(日) 20:58:04 ID:ETQ2O/IT
ゲソの作曲コンペは毎回ニューカマーてのも珍しくないのに
「全然知らない」なんて強調するのは変。
もちろんそう思ったお客さんが本当にいたのかもしれないけど
現代音楽板行けばわかるよ。さりげなく強調レスばかり。

まあ、要はおめでとう、NUMBERさんってこった。
255名無し行進曲:2008/10/28(火) 17:40:42 ID:tj5+9gqm
なんか、なんでも自演にしたがる人がいるのな。
256名無し行進曲:2008/10/28(火) 18:29:45 ID:tXvJl1ga
>>247
細川って、ネームバリューだけで、中身無し。
響宴よりマシだって?そりゃ、究極の選択かもよ。
  
委嘱なんかしない方がまだ見識がある。
「国際的活躍」に引きつけられて、崇め奉ってしまう・・・やめてほしいな。

やぎりんレベルの吹奏楽界に刺激?
だから、それが思いっきり究極の選択。
  
257名無し行進曲:2008/10/28(火) 19:12:52 ID:uPt/6liH
バンド維新2009キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
258名無し行進曲:2008/10/28(火) 20:44:10 ID:a0niUzeR
去年のバンド維新は期待していたほどの作品が出なかったよな。
委嘱と言っても劇伴のアレンジもあったしな。
西村氏の作品が生まれたことは成果だとは思うが。
今年は普通に公募。響宴との差別化をはかれるかが見どころか。
259名無し行進曲:2008/10/28(火) 20:44:59 ID:a0niUzeR
去年→2008年

失礼。
260名無し行進曲:2008/10/30(木) 03:25:02 ID:Z9ZcSbiR
バンド維新2009出演作曲家
北爪道夫、 外山雄三、 新実徳英、野平一郎、前田憲男、渡辺俊幸、丹生ナオミ、公募入選者
以上
261名無し行進曲:2008/10/30(木) 18:31:16 ID:iDn9Y3ym
>>252-254
なんだろうやっぱり東邦だからこういう反応されるのかwwwww
自演はないと思うよ。自演にしてはネガすぎだし自演したところで何の利益もないじゃない。
芸大とか東音の新人なら、こういう反応はされてなかったんだと思う。
262名無し行進曲:2008/10/30(木) 19:26:10 ID:inJqhG3O
ところで、バンド維新に関係していた作曲家が協議会を脱退してどうなるのかと思ったら、
バンド維新は、協議会との関係を断って、
最初のメンバーを中心に進められるみたいだな。
  
263名無し行進曲:2008/10/30(木) 20:36:59 ID:vrMelzDM
響宴?なんスかそれ?みたいなメンツだなw
期待せざるを得ない。
264名無し行進曲:2008/10/30(木) 20:45:33 ID:EdQNZFTl
響宴はただの「流行もの好き団体向けの新作見本市」みたいになってるしな。

バンド維新ガンバレ。
265名無し行進曲:2008/10/31(金) 01:27:04 ID:1mc/f9kN
中途半端な劇伴の焼き直しは遠慮していただきたいね
266名無し行進曲:2008/10/31(金) 03:52:46 ID:8BYNfsWL
野平一郎!マジで!?
267名無し行進曲:2008/10/31(金) 07:23:08 ID:/CcdiOVp
これはwktkせざるを得ない

これで公募枠にまだ名前は知られていないが優秀な新人がくれば…
268名無し行進曲:2008/10/31(金) 07:53:00 ID:J/EeLe0W
カメラータかと思った。

大学バンドとかこのクラスに
普段から委嘱しろっつうの。
狂宴メンバーとかじゃなくさ。

次回は水野修好とか野田暉行とか希望。
269名無し行進曲:2008/10/31(金) 10:36:18 ID:t2p9uZSt
>>260
2008以上に期待できる顔ぶれだなあ。
レクチャーが面白かったからまた見に行こうっと
270名無し行進曲:2008/10/31(金) 19:47:15 ID:FBepQQLS
審査員:北爪道夫、一柳慧、三枝成彰、服部克久、西村朗
11月末発表予定
271 【大吉】 :2008/11/01(土) 02:21:54 ID:qGXNs3hF
外山さんわざわざ新曲書くんだろうか
272名無し行進曲:2008/11/01(土) 02:24:41 ID:gW1Qchoz
ところでこの一連の流れ、ソースはどこ?
探しても全然出てこない。
273名無し行進曲:2008/11/01(土) 11:27:48 ID:1ZA9yvCZ
しーっ
274名無し行進曲:2008/11/01(土) 21:54:22 ID:CcHFApkY
アクトシティ浜松友の会
275名無し行進曲:2008/11/04(火) 01:06:12 ID:ePz5mdMQ
日外アソシエーツ刊(細川周平・片山杜秀監修)「日本の作曲家」を
酔狂にも大枚叩いて買ってみた。税込14800円也。

1200名余のうち、吹奏楽絡みの人をざっと探してみたらこんな感じ。

【記載あり】
・岩井直溥「メイン・ストリートで」「すてきな日々」
・兼田敏「パッサカリア」「嗚呼!」
・河出智希「斜影の遺跡」「No way to say(BOUNCEBACK名義)」
・櫛田てつ之扶「飛鳥」「雲のコラージュ」
・桑原洋明「三つの断章」「ドリアンラプソディー」
・坂田雅弘「吹奏楽のための序曲」「胡蝶の夢」
・田嶋勉「エアーズ」「ピッコロマーチ」
・田村文生「饗応夫人」「アルプスの少女」
・中橋愛生「科戸の鵲巣」「Ortensia」
・真島俊夫「波の見える風景」「三つのジャポニスム」

【記載なし(問い合せ無回答、辞退含む)】
・天野正道 ・後藤洋
・酒井格 ・保科洋
・樽谷雅徳 ・八木澤教司

【参考:その他記載あり】
・内山田洋「東京砂漠」「港の別れ歌」
・弾厚作(加山雄三)「君といつまでも」「ピアノ協奏曲(3曲)」
・近田春夫「恋のぼんちシート」「スパ王」
・つのだ☆ひろ「メリー・ジェーン」「失恋レストラン」
・つんく♂「ズルい女」「LOVEマシーン」
・渡辺岳夫「巨人の星」「アルプスの少女ハイジ」

気になる人は図書館で探したまえ(店頭在庫は極稀だろう)。
276名無し行進曲:2008/11/09(日) 18:14:23 ID:pi/76oLP
記載なしに対し

・坂田雅弘「吹奏楽のための序曲」「胡蝶の夢」
・田嶋勉「エアーズ」「ピッコロマーチ」

に疑問が残る・・・
277名無し行進曲:2008/11/10(月) 00:53:55 ID:A78GdJZN
>>249
今年の三善センセの誕生日祝いの演奏会では、そんな曲載ってなかったがww

>>276
質問状を送り付ける方に問題があるだろ。

>>275
長生淳の記載曲の配分がとても気になる。載ってない。本人?
278名無し行進曲:2008/11/10(月) 17:06:47 ID:O3Oah2v/
>>277
ティンパニ協奏曲が載っていない、というのは作品表に?
ちゃんと出版されてるしネットで第3楽章も聴けますよ。
http://www1.neweb.ne.jp/wa/paukerky/westwind.html
279名無し行進曲:2008/11/11(火) 19:39:15 ID:qGk0FAxC
>>278
丘山の本に載っていないのは有名なんだが、
誰かが指摘してあげればよかったな。
このあいだの演奏会のプロにも載ってなかった。
  
280名無し行進曲:2008/11/15(土) 23:48:26 ID:0/vPPxHo
三善。暗い。
281名無し行進曲:2008/11/16(日) 01:30:10 ID:0ENPBy9T
戦時を題材にした曲が明るいわけがない。
282名無し行進曲:2008/11/17(月) 13:06:47 ID:v8d7noMk
第12回響宴のプログラムが決定しました
http://kyo-en.music.coocan.jp/12.html
283名無し行進曲:2008/11/17(月) 13:45:33 ID:p+yl46NU
>>282
トミー氏亡くなったの?!
284名無し行進曲:2008/11/18(火) 00:12:23 ID:Ee0u39fp
>>282
今度の響宴、リベルテ不参加だね。
いやーせいせいする。
285名無し行進曲:2008/11/18(火) 01:26:37 ID:bwyyZ8hf
>>282
菊池氏の作品は前回の延期分か。

めんどいのがやぎりんだけというのも、ありがたい。ひらがなばかり。

真島氏はなぜ協奏曲?
286名無し行進曲:2008/11/21(金) 20:58:10 ID:VZ1vj3Vr
これは・・・orz

http://www.bmseditions.com/
287名無し行進曲:2008/11/22(土) 11:45:14 ID:e7Xoemhg
知らなかったの?

しかし無念・・・
288名無し行進曲:2008/11/22(土) 16:53:31 ID:r1IG2Ou2
>>286
ビムズの楽譜はどっかが版権取るのかね?
いくらなんでもこのまま全楽譜消滅は止めて欲しいところだが…。
289名無し行進曲:2008/11/25(火) 13:49:31 ID:g4nZSp/i
>>280

三善作品って、非和声音を全部整理していくと、普通の調性音楽なんだけどね。
290名無し行進曲:2008/11/25(火) 19:04:08 ID:8WUrjLIz
ほんとか?じゃあピアノ協奏曲で構造分析よろ
291名無し行進曲:2008/11/26(水) 09:23:39 ID:1l/rrqme
>>290


人に頼んないで自分でやれば?
292名無し行進曲:2008/11/26(水) 11:34:25 ID:v77vlH5L
後にも先にも
シンフォニアタプカーラをこえる曲はないと思う。
これも桶アレンジだけど
293名無し行進曲:2008/11/26(水) 12:25:44 ID:L+fOav26
294名無し行進曲:2008/11/26(水) 13:39:11 ID:Xj1rA3BI
>>291
自分でできないから詳しそうな289に頼んでるんじゃないのか?
本当に普通の調性音楽になるのかは疑問だが。
295名無し行進曲:2008/11/26(水) 14:27:32 ID:1l/rrqme
>>294


あれってさぁ、ただのF-durの曲だよね。


と言ってた人がいたよ。
296名無し行進曲:2008/11/26(水) 16:38:24 ID:UN0VHSHI
>>293
今朝新聞で知ってビックリしましたよ。
「吹奏楽のための祝典音楽」は名作ですよね。
 
 
ご冥福をお祈り致します。
297名無し行進曲:2008/11/27(木) 09:16:11 ID:7kwwxwjD
>>293
ええええええええええええええええええええええええええ


と水槽板らしくレスし、ご冥福をば。
298名無し行進曲:2008/11/28(金) 20:27:58 ID:hZxBT/3d
例によって、この人に本格的な吹奏楽曲を委嘱しなかった吹奏楽界は・・・
という恨み言が・・・。

尺八協奏曲や、トリステのような吹奏楽曲が生まれていればよかったのに。
  
299名無し行進曲:2008/11/28(金) 20:44:58 ID:QXdcrZum
というか廣瀬量平って実質吹奏楽曲一曲も残してないよね。
オーケストレーションは他者がやってるし。フルートオーケストラ曲は多数あるけど。
300名無し行進曲:2008/11/28(金) 21:07:54 ID:LcE4yIjI
>>299
国体の音楽みたいな機会音楽はあるんじゃないの?良く知らないけど。
301名無し行進曲:2008/11/28(金) 21:22:00 ID:QXdcrZum
>>300
その機会音楽も上埜孝の編曲。
800曲も書いたのに、フル編成の吹奏楽曲はないんだよね・・・。
302名無し行進曲:2008/11/28(金) 22:06:03 ID:UJqTF8EG
本人が了承している編曲は実質オリジナルといっていいと思うよ
303名無し行進曲:2008/11/29(土) 00:52:02 ID:jQA9SeA9
尺八協奏曲は尺八的には駄作と言わざるを得ない
304名無し行進曲:2008/11/29(土) 02:51:51 ID:rXPPPMBF
>>302
いけないよ。
305名無し行進曲:2008/12/01(月) 19:54:27 ID:51O6IHr5
バンド維新の公募作品・・・
本当に大丈夫か?
306名無し行進曲:2008/12/02(火) 12:35:01 ID:/idfEdkQ
>>305

KWSK!
307名無し行進曲:2008/12/03(水) 00:10:42 ID:mAV7K1rN
片山さんが何かしましたか?
308名無し行進曲:2008/12/12(金) 20:58:50 ID:/AlQj6U2
age
 
309名無し行進曲:2008/12/16(火) 00:44:48 ID:zGSxVaSD
佐村河内氏亡くなったの!?
310名無し行進曲:2008/12/26(金) 00:56:27 ID:CJbmV1p4
バンド維新2009
各作曲家の作品タイトルが発表された模様。某ブログからコピペさせていただきました。
外山雄三「新しい行進曲」
新実徳英「Ave Maria」
北爪道夫「空の上の散歩道」
野平一郎「Le temps tisse III pour ensemble d’harmonie」
前田憲男「”LET’S SWING”」
丹生ナオミ「青竜舞(せいりょうのまい) 」
渡辺俊幸「Music for V.Drums and Small Wind Ensemble」
片岡俊治「Memento mori ~for Wind Ensemble~」
311名無し行進曲:2008/12/28(日) 02:26:31 ID:gX64VoMF
新しい行進曲って題名なのか
312名無し行進曲:2008/12/28(日) 15:15:36 ID:XY756RfP
>>310
wktk
313名無し行進曲:2008/12/29(月) 21:50:16 ID:loOaDa5y
今度の箱根駅伝のテーマ曲、久石譲が作曲で佼成が演奏してるみたいだね。
いずれは楽譜やCDが出るんだろうか。
314名無し行進曲:2008/12/30(火) 11:05:35 ID:6UilVViX
清水大輔の作品集CDいつ出るの?
315名無し行進曲:2008/12/31(水) 01:34:11 ID:4ID81cbz
樽屋雅徳作品集キボンヌ!
できれば真島作品集や小長谷作品集みたいに自衛隊で
316名無し行進曲:2008/12/31(水) 14:31:01 ID:NBdQtFvi
>>315
樽屋の作品集…
よっぽど酒井とか清水とかの方が。
317 【大吉】 【1866円】 :2009/01/01(木) 11:15:33 ID:zOZBQYfg
>>315


ゆとり乙!
318 【末吉】 【195円】 :2009/01/01(木) 12:38:32 ID:ehJSgyBM
何のこっちゃわからんけど三善晃万歳してる奴より
純粋にタルヤ好きって言う奴の方が好感度UP!
319名無し行進曲:2009/01/01(木) 13:25:13 ID:djbj66fd
>>315
そんなもんいらん。

>>318
これは痛い奴だな。
自分からその程度ですって曝してどうするんだ。
320名無し行進曲:2009/01/01(木) 15:45:17 ID:39e5No8f
長生淳って人の楓葉の舞よくないですか?
最近ヤマハ浜松がコンクールでずっとその作曲者の曲やってる気が・・・
321名無し行進曲:2009/01/02(金) 16:28:51 ID:N4y3XtHk
ちなみにキングの作品集、真島俊夫に続き田中賢が。
322名無し行進曲:2009/01/03(土) 06:14:40 ID:fJalHZOC
狭間美帆が「長生先生とやりたーい」だって
323名無し行進曲:2009/01/04(日) 17:25:47 ID:1fewZVtb
粘着乙。
そもそもこのスレでその名前がどれだけ通じることやら・・・
324名無し行進曲:2009/01/05(月) 07:26:04 ID:cspNvHaZ
>>321
ソースは?
325名無し行進曲:2009/01/07(水) 08:46:40 ID:ApUIg6CG
バンド維新2009 演奏団体発表

外山雄三「新しい行進曲」・・・浜松市立南部中
新実徳英「Ave Maria」・・・浜松市立与進中
北爪道夫「空の上の散歩道」・・・名古屋市立新郊中
野平一郎「Le temps tisse III pour ensemble d’harmonie」・・・浜松海の星高
前田憲男「”LET’S SWING”」・・・静岡県立浜名高
丹生ナオミ「青竜舞(せいりょうのまい) 」・・・浜松学芸中高
渡辺俊幸「Music for V.Drums and Small Wind Ensemble」・・・静岡県立気賀高
片岡俊治「Memento mori ~for Wind Ensemble~」 ・・・東海大学高輪台高
326名無し行進曲:2009/01/08(木) 18:38:18 ID:JHBNoT9j
>>325
なんで高輪・・・orz
327名無し行進曲:2009/01/09(金) 22:04:37 ID:0Bfdbw9r
中橋さんの作品集があったらいいな と思う
328:2009/01/10(土) 08:42:01 ID:ZDd/04sw
熊木衛はただのえろじじい
329名無し行進曲:2009/01/16(金) 02:30:04 ID:FjxJIP2e
>>321
メトセラの初演版が収録されるなら絶対に買う
330名無し行進曲:2009/01/18(日) 17:40:15 ID:RrcCMPsO
1/18 18:00〜NHKFM

現代の音楽 -日本の作曲家・伊左治直-(1)【ゲスト】伊左治直
西村 朗
【ゲスト】伊左治 直
- 日本の作曲家・伊左治直 -(1)

「ガルシアは寒かった(2006)」 伊左治直・作曲
(4分50秒)
(ピアノ)碇山 典子
<ZEN-ON ZD-168421>

「ファンファーリア(1996)」 伊左治直・作曲
(6分19秒)
(トランペット)曽我部清典
(ピアノ)中川 俊郎
(バイオリン)野口千代光
(アシスト"ピアノの内部奏法など")伊左治 直
<ALM RECORDS ALCD-50>

「フィネガン前夜祭(2000)」
ジェームズ・ジョイス原詞、柳瀬尚紀・訳詞、伊左治直・作曲
(15分36秒)
(合唱)東京混声合唱団
(指揮)田中 信昭
<fontec FOCD-2565>

「ザ(2008)」 伊左治直・作曲
(2分50秒)
(ディジュリドゥー、テューバ、ボイス)藤田 英大
(パーカッション)伊左治 直
<fontec FOCD-2565>
331名無し行進曲:2009/01/18(日) 17:45:57 ID:RrcCMPsO
1/18 18:00〜NHKFM

現代の音楽 -日本の作曲家・伊左治直-(2)【ゲスト】伊左治直
西村 朗
【ゲスト】伊左治 直
- 日本の作曲家・伊左治直 -(2)

「機械の島の旅(夜明け)(2004)」 伊左治直・作曲 (9分50秒)
(モダン・チェンバロ)大井 浩明

「墜落舞踏綺想曲(1997/2002)」 伊左治直・作曲 (5分41秒)
(フルート)織田なおみ
(チェロ)北口 大輔
(ピアノ)中川 賢一
<fontec FOCD-2565>

「活劇サイレント(2003)」 伊左治直・作曲 (6分21秒)
(吹奏楽)高岡市立伏木中学校吹奏楽部
(指揮)木越 俊一
<fontec FWJ-244>

「南蛮回路(2001)」 伊左治直・作曲 (9分03秒)
(吹奏楽)東京音楽大学シンフォニック・ウインド・アンサンブル
(指揮)汐澤 安彦

「伯剌西爾音頭(2001)」 伊左治直・作曲 (3分50秒)
(トランペット)曽我部清典
(ピアノ)中川 俊郎
<ALM RECORDS ALCD-3057>
332名無し行進曲:2009/01/18(日) 18:09:24 ID:RrcCMPsO
>>331

×1/18
○1/25
333名無し行進曲:2009/01/20(火) 22:10:51 ID:k8zW2JNT
伊佐治氏には吹奏楽を使ったシアターピース、もしくはインスタレーションあたりをやってほしい。
334名無し行進曲:2009/01/25(日) 21:36:02 ID:6INHL9HJ
録音忘れてたー
335名無し行進曲:2009/01/25(日) 22:01:51 ID:yqdtrhI+
吹奏楽じゃないけど、来週の題名のない音楽会は黛敏郎の「饗宴」だな。
336名無し行進曲:2009/01/27(火) 19:40:36 ID:X02mJAuP
>>333
ほしくない。
 
337名無し行進曲:2009/02/07(土) 19:26:34 ID:97KLuSp0
ほしゅ
 
338名無し行進曲:2009/02/07(土) 19:48:31 ID:vZJE4t39
ネットラジオなんだけど聞き方わかんね〜w

2/7 (Sat) 23:00-24:15 (現地時間 15:00-16:15/CET)
lo¨rdag 7 februari
15:00: P2 Live klassiskt : Konsert med Stockholms La¨ns Bla°sarsymfoniker.
Dirigent: Christian Lindberg.
1. Hiroshi Aoshima: March - Fumon band festival 1987. 2. Toru Takemitsu: Garden rain.
3. Yasuhide Ito: Concerto fantastique pour saxophone. Solist: Ulf Tilly, altsaxofon.
4. Bin Kaneda:Japansk folkvisesvit, ”Warabe-uta”.
5. Akira Ifukube: Lauda concertata, marimbakonsert. Solist: Mika Takehara. Konsert 9/11 2008, Berwaldhallen. Presentato¨rer: Gunnar ”Jimmei” Linde´n och Christian Lindberg.
http://www.sr.se/sida/artikel.aspx?artikel=2597023&programid=2482
339名無し行進曲:2009/02/07(土) 20:56:29 ID:HKZckWr1
>>338
そのページの右上、オレンジ色のLyssnaっていうところクリックしたら聞ける、はず。
340名無し行進曲:2009/02/13(金) 18:29:13 ID:xLZrW+/q
さっきNHKFMのクラシックリクエストでGRの国際警察機構のテーマ
流れてきた。あーびっくりした。途中から聞いたけど、ワルシャワフィルの
演奏だろうか?
結構天野氏の事しゃべっていたなぁ。
341名無し行進曲:2009/02/18(水) 06:56:27 ID:ZiTRU90b
龍谷が酒井作品集を作ってくれると信じてやまない。
CAFUAでお願いします。
342名無し行進曲:2009/03/02(月) 20:28:07 ID:F7v410Pd
保守あげ
343名無し行進曲:2009/03/03(火) 01:01:44 ID:rM6HfVGs
>>340
この前BSでもやっていたよ。
以前プリンセスナインも再放送していたし、
最近NHK的にブームなんだろうか。
344名無し行進曲:2009/03/04(水) 00:13:53 ID:5ocRzrbS
バンド維新どうだった
345名無し行進曲:2009/03/05(木) 14:53:54 ID:FmunyTF3
斜影の遺跡を作曲した人がJPOPのヒット曲を何曲も作曲してた件。
346名無し行進曲:2009/03/05(木) 20:25:07 ID:f2N5i3wk
>>345
有名ジャマイカ
347名無し行進曲:2009/03/08(日) 19:34:43 ID:gfOMhp5o
348名無し行進曲:2009/03/09(月) 01:11:41 ID:v8X0Jf/r
>>344
ひどかった。
349名無し行進曲:2009/03/09(月) 16:42:52 ID:oIdMVmKC
ぐるりよざの良い音源ってある?
350名無し行進曲:2009/03/09(月) 18:37:48 ID:ifAfZjBv


663 :名無し行進曲:2009/02/01(日) 12:22:05 ID:mHfXoa06
>>662
>なんだかんだで決定盤がないような気もする。

そうなんだよね。初演でもミスがあるし。
初演の前日リハの録音を聴かせてもらったことがあるけど、
アレが一番良かったかも。


664 :658:2009/02/03(火) 19:05:00 ID:Vjc+PEPI
658です。
佼成のを買おうかと思います。
Amazonの宣伝に笑ったw
351名無し行進曲:2009/03/10(火) 01:43:09 ID:nolnov+0
>>349
佼成
352名無し行進曲:2009/03/10(火) 19:23:00 ID:hZKyLluz
>>350
吹奏楽曲のCDの名盤を教え合うスレ。2枚目
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1188965605/
353名無し行進曲:2009/03/15(日) 11:53:31 ID:RlecrYGj
さあ響宴の日だぜ
俺は行くんだが他にはいるのかね
354名無し行進曲:2009/03/15(日) 21:13:56 ID:FVJ3UUrJ
一年寝かせた菊池幸夫はどうだったのかな?
355名無し行進曲:2009/03/15(日) 22:38:27 ID:7Ztwe+Dy
響宴の感想プリーズ。
356名無し行進曲:2009/03/16(月) 01:28:13 ID:jmmvhL1b
>>354
よかったよ。でも全体ではNAPP作品がピカイチか。
「現代音楽」もどきがあったのにはまいった。
真島作品はジャポミスムの焼き直しって感じだった。
357名無し行進曲:2009/03/16(月) 02:06:25 ID:XDz1rE0p
358名無し行進曲:2009/03/16(月) 12:03:57 ID:y7aRnxOm
>>355
片倉と出演と、どっかの高校や小学校の合唱部が挿話と共演したから
その保護者・家族関係の客が多かったな。
いつもの響宴とは客層が違う感じがした。

自分の子供が演奏している分には我慢できるだろうが
その他の演奏を聞くのは辛かったと思うぞ。
居眠りしているじじい&ばばあが多かった。あと糞ガキも。
359名無し行進曲:2009/03/16(月) 14:48:42 ID:w/m0KYPm
>>358
オマエモナ
360名無し行進曲:2009/03/16(月) 18:41:50 ID:U8VDAl4h
それぞれの作曲家が、それなりにいつもの力を示した感じ。

全体的には、菊池作品の質の高さが圧倒的(相対的に、かもしらんが)。
357のブログにもそう書いてある。響宴の歴史の中でも、かなりの秀作かと。

和音がシンプルなところを聴いていても、
ちゃんと音を聴いて、丁寧に仕上げれば、現代曲風でない吹奏楽曲でも、
質の高い音楽になることを証明。

「響宴にありがちな、パターン化した僅かに魅力的なコード進行で
大きく音を鳴らして盛り上がるだけの“精神年齢が中学生的作品”」へのお手本
(当人にそんな気は少しもないだろうが)のような曲。
より現代的な部分も練られた美しい響き。
361名無し行進曲:2009/03/16(月) 21:17:56 ID:XDz1rE0p
NAPP氏も菊池作品を絶賛

ttp://nakahashi.blog.shinobi.jp/
362名無し行進曲:2009/03/17(火) 20:52:20 ID:/ztDzsZi
銀河鉄道は本当に素晴らしかった
音楽理論はよく分からないけど、世界観が圧倒的な説得力を持っている
吹奏楽や合唱が単なるBGMではなく、童話も単なる朗読ではない
三位一体の融合による説得力があった

でもCDの音質ひどいんだろうなあ…
泣けてくる
363名無し行進曲:2009/03/18(水) 08:28:19 ID:wgbfR5xs
確かに響宴CDは音質がっかりだからなぁ…
損してるよなぁ。
364名無し行進曲:2009/03/18(水) 17:48:10 ID:AUlR8hDI
>>361
「音のセンスが凡百の作曲家とは一線を画して」いたって
まさにそのとおりだった。

録音、そんなに悪かったっけ?
って、あまり聴いてないんだな。
 
365名無し行進曲:2009/03/18(水) 18:37:40 ID:iSxN/OHt
だって氏の経歴からしてすでにそこらの水槽作曲家とは
366名無し行進曲:2009/03/18(水) 19:09:17 ID:AhOF4OuX
自衛隊うまかったなあ〜 あの人数であんな音量や響きが出るとは。
ただやった曲がいまいちだったのが残念。

逆に片倉はいい曲やってるけどやってる側の演奏がなあ…いまいち以下だったな。
367名無し行進曲:2009/03/18(水) 20:14:45 ID:TzD3DCMQ
つーか片倉の体の動かし方不自然じゃね?やらされてるの?
368名無し行進曲:2009/03/20(金) 17:16:40 ID:2GlkQwea
なに
か たくら
んでいるのではないか。
 
369名無し行進曲:2009/03/20(金) 23:10:23 ID:6Momq90U
ここ数年鈴木英史さんや天野さんの作品、響宴で演奏されないね。
天野さんに至っては会場に聴きにすら来ていなかった。
なんかあったのだろうか?
370名無し行進曲:2009/03/20(金) 23:36:36 ID:hTP/9NMK
>>369
凡百の作曲家と違って響宴のためにわざわざスケジュールを空けることはしないから
何か予定があったら来れない、というだけだと思う。
371名無し行進曲:2009/03/21(土) 00:04:44 ID:8ye4L/6R
二人の作品が演奏されないのは、ただ単に応募していないからだろ。

天野氏はオーケストラのレコーディングをロンドンで
行っているので、聴きに行けないと言っていた。

そりゃ誰だってプロオケのレコーディングとスケジュールが
重なったらそっちを優先するだろうよ。
ロンドンか、いいなぁ。

だから別に深い意味は無いと思う。
372名無し行進曲:2009/03/21(土) 06:53:14 ID:+l+4od55
片倉のやった曲ガキっぽすぎるだろ。書いたの中学生?
373名無し行進曲:2009/03/21(土) 12:09:32 ID:+/FB1pVt
>>372
後藤氏の曲をガキっぽいだと?w

ファンファーレは後半GRっぽかった。
スラブ風なんちゃらは1曲目くるみ割り人形、3曲目スラブ舞曲っぽかった。
ガキっぽいっつーか、アマチュアだなーと思った。
374名無し行進曲:2009/03/21(土) 17:38:56 ID:wA2ETN+d
絵画シリーズ。いつものように最悪。
画家や作品への冒涜の域に達していた。

大馬鹿な教師が、「この曲といっしょに、絵も見てみましょう」とかやって、
総合的学習になったつもりとかになってないだろうな
と、マジで心配。

曲は酷いのに、タイトルに釣られる馬鹿な学校をアテにして
絵画をテーマにしてるんじゃないかと思うくらいの駄曲だった。
  
375名無し行進曲:2009/03/21(土) 19:13:19 ID:+/FB1pVt
あれはひどかった。現代音楽っぽい作風だけで
「完成度が高い」と言ってしまうにわか評論家
にも困ってしまうが。
376名無し行進曲:2009/03/21(土) 20:07:48 ID:OyndtyTA
最後のワルツの部分は、面白かったと思いますけど。
377名無し行進曲:2009/03/22(日) 10:54:01 ID:q4AtNMYY
樽屋も八木澤も初期の頃の作品が1番評価が高いとなぜ気がつかないんだ
378名無し行進曲:2009/03/22(日) 14:02:10 ID:AFdg9Rdi
おいおい絵のない絵本はさんざんパクリで叩かれたじゃないか。

>>376
俺には何でいきなりあんなワルツが出てくるのか理解不能だった。
379名無し行進曲:2009/03/22(日) 18:11:41 ID:NYcB0pZc
>>376
そんな、ほんのわずかでも取り柄を見つけて励ましてやるようなこと、
あるいは取り柄もないのに、ほめて元気づけるようなこと、必要ないんじゃね?
作品を公にしようっていう作曲家に、そんな甘い批評の言葉をかける必要、全く無し。

公に発表された作品について語るんなら、本来
モーツァルトやドビュッシーや三善晃と同列で話していいんじゃね?
んじゃもう、名前あげて酷評されるだけでも、つりあわないってこと。

選曲する側も何か言われていいよな。
380名無し行進曲:2009/03/22(日) 18:15:16 ID:kPEsXz4x
興行という点では、N響やガガガSPや都をどりやドラリオンや大相撲や
ヤナギブソンとも同列で語らなければならないと思うんだ。
381名無し行進曲:2009/03/22(日) 18:55:12 ID:NYcB0pZc
別に、「同列」に並べられるものなんていくらでもある。
なにも興行でなくとも、単に「商品」でもいい。「欲求」でもいい罠。

ってな話しは、違う板でしようや。ここは「音楽の話し」をするところだ。
382名無し行進曲:2009/03/22(日) 18:59:06 ID:NF1c3RTb
今日のN響アワーをもって池辺晋一郎さんが卒業ですね。
また課題曲書いてほしいです。
ここ2〜3年の課題曲はしっくりこないんで。
お疲れ様でした。
383名無し行進曲:2009/03/22(日) 19:38:16 ID:Yx2zIlTa
>>381
でも>>380で挙げられてるものってヤナギブソンと大相撲以外音楽関係だぜい
384名無し行進曲:2009/03/23(月) 03:07:34 ID:FjGeiqNB
>モーツァルトやドビュッシーや三善晃と同列で話していいんじゃね?
 ↑
こういうヤツだよな。音楽を一元的にしか語れない大馬鹿。
385名無し行進曲:2009/03/25(水) 18:15:24 ID:OKWMSSpF
あげ
386名無し行進曲:2009/03/29(日) 03:49:56 ID:7F41wsUP
NAPP氏の曲、俺的には期待ハズレだった
菊池氏の「銀河鉄道」は全く期待してなかった分聴いた後の俺の心の中の反動がすごかった
不覚にも泣きそうになった

片倉確かに動きが不自然。なんか洗脳されてるみたい。B場センセの指揮もシロウトっぽかったなぁ。

神大、いつもながらウマい!あそこまで機械的なまでに細かい連譜を揃えられるのはやはり秀逸!
387名無し行進曲:2009/03/29(日) 03:53:11 ID:7F41wsUP
やぎりん作品は前半の前衛風曲調と後半のメロディアスな感じとの対比にワロタ
でもみんなが言う程悪くはなかったけどなぁ・・・
388名無し行進曲:2009/03/29(日) 10:48:07 ID:QNBICt/j
>>382

池辺さんの次は西村朗さんだってね。
現代モノ増えるのかなぁ。
389名無し行進曲:2009/03/29(日) 12:42:33 ID:er5EUUU2
>>386
自衛隊からの委嘱だと前衛的なものは書けないからね。

>>388
ギャグも受け継がれるんかねw
390名無し行進曲:2009/03/29(日) 13:47:09 ID:FKst5VPY
>>382
どうせなら課題曲とか小さいものじゃなくて、交響曲あたりを委嘱すればいい。
391名無し行進曲:2009/03/29(日) 16:45:21 ID:BOqgc8hJ
メトセラ(TでもUでもない方)の正真正銘の初演時の演奏ってCD出てないの?
392名無し行進曲:2009/03/29(日) 19:17:18 ID:P9Qwir0w
いたいた。高みに立って、上から目線でジャンル分けして並べたり、
音楽を、社会の中に位置づけたりしかできない(←こんなの論文屋だけだが)
要するに、音楽作品そのものが多元的、総合的であることを理解する気もない
384みたいなタカビー。誰にもあいてされてないねw(って、オレが相手してるけど)。

「本流には行けず、音楽関係のことしか話せないような社会学者崩れ」とか
「音楽そのものについては少しも考えられない音楽評論家崩れ」
みたいな、頭の使い方のわかってない半端な秀才崩れは、大馬鹿より有害、ってことだな。
自分が音楽から疎外された恨みを晴らすためにここに来たのかな?
・・と思われてもしかたない高飛車ぶり。
 
393名無し行進曲:2009/03/30(月) 02:31:35 ID:3Ts8OTzC
>>391
他のヤマハ委嘱作品と同様に、初演の録音は眠ったままでしょ。
初演時の演奏が一般で手に入るのって、「すべての答え」の収録曲ぐらいじゃないの?
394名無し行進曲:2009/03/30(月) 23:53:58 ID:Roisyaz0
>>391
ヤマハの方に聞いたんだけど、団員の方も今では殆ど入れ替わってしまって、
その音源を持っている方が殆どいないんだそうですよ。
もう20年前の話ですからね。
>>391
ちなみに、田中賢の「光の中で」の初演が、吹奏楽ビデオ・ウインズで
紹介されましたよ。
395名無し行進曲:2009/04/01(水) 20:08:52 ID:zqsImaPG
384は、音楽にも、人の体験にも、関心なさげ。
 
396名無し行進曲:2009/04/08(水) 01:02:18 ID:1/0lgHpO
今年のラ・フォル・ジュルネで池辺晋一郎の「アマデウスのピアノがきこえる」を作曲者指揮でやるそうですね
397名無し行進曲:2009/04/08(水) 21:14:40 ID:ttyrFN+z
>>382
うっそーまじかよ!
398名無し行進曲:2009/04/08(水) 21:26:42 ID:QdrIg0bR
>>396
ソースは?今年はバッハだろ?
399名無し行進曲:2009/04/08(水) 21:47:26 ID:1/0lgHpO
400名無し行進曲:2009/04/11(土) 23:29:05 ID:9p1TTIzE
>>399
これだけのために金沢ってのもちょっとな・・・

俺京都市在住
401名無し行進曲:2009/04/12(日) 13:06:40 ID:MbgHwj1f
後日CDで発売してくれると嬉しいな
402名無し行進曲:2009/04/14(火) 23:07:30 ID:Hu0TJZVl
編曲物ばかりかよ
萎えるわマジ
403名無し行進曲:2009/04/18(土) 20:40:38 ID:ZmlAFvi/
保科洋の「風紋」管弦楽版初演だそうです。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/Horn/HoshinaAcademy/info.html
404名無し行進曲:2009/04/25(土) 10:10:03 ID:CYyAUPu7
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6783064
35:10から連祷富士
405名無し行進曲:2009/05/02(土) 21:22:38 ID:qbU9iLb7
ttp:/shining-yca.com/concert.htm

これ行く人いる?
行く気になれないけど、気にはなるから感想よろ
406名無し行進曲:2009/05/02(土) 23:22:56 ID:SVppq9k1
締切は過ぎましたが、スタッフの募集を受け付けております。
407名無し行進曲:2009/05/03(日) 02:57:44 ID:qb5N1TSU
自演?関係者?
408名無し行進曲:2009/05/03(日) 07:46:01 ID:DZ6lEByi
『題名のない音楽会』テレ朝系

○5月17日 OA予定
日本吹奏楽の歴史(1)課題曲の変遷
吹奏楽の2週企画。1週目は日本の吹奏楽が作曲家と共に歩み作り上げた
「全日本吹奏楽コンクールの課題曲」を通し、日本の吹奏楽史を振り返ります。
♪山?バニラ(活弁士)、丸谷明夫(大阪府立淀川工科高等学校吹奏楽部顧問)、
  岩井直溥(作・編曲家)、シエナ・ウインド・オーケストラ

○5月24日 OA予定
吹奏楽の歴史(2)人気曲ベスト10
番組視聴者からのアンケートを元に、人気曲をランキングで発表します。
♪富樫鉄火(音楽ライター)、山?バニラ(活弁士)、シエナ・ウインド・オーケストラ
409名無し行進曲:2009/05/03(日) 08:49:30 ID:Bau2IzAl
プレーンネットTVにて
中橋愛生 閾下の桜樹が公開されてるぞ。
中橋さんの中では個人的に一番だな。
410名無し行進曲:2009/05/03(日) 08:51:34 ID:Bau2IzAl
すまん
プレーン→ブレーン
411名無し行進曲:2009/05/05(火) 21:00:06 ID:+N8vnvf3
>>409
中橋作品の中では一番普通かな。
悪くないけどもっと尖ったのを期待した。
412名無し行進曲:2009/05/05(火) 21:39:52 ID:gN1vsXy7
>>411
委嘱元から「分かりやすい曲」を頼まれたと
http://www003.upp.so-net.ne.jp/napp/note.html#ikika
413名無し行進曲:2009/05/06(水) 09:48:11 ID:viRNKvQY
尖ったのを聞くと、いつも同じ手法だよなーって感じで、
(若いが故の)引き出しの狭さを感じてしまう。

今回も、いつもと同じ手法がいくらか使われていたものの、
それが耳につかないし、なかなかおもしろいオーケストレーションも見られ、
個人的には一番という印象を受けた次第。
変に旋法を多用して難解らしくなるよりは好き。
あくまで私見。
414名無し行進曲:2009/05/10(日) 20:46:42 ID:oyfOimdm
ジャンジャンジャンジャン!!
天野●道のBRよりrequiemがCMで…
あれは天野●道の作曲だと思ったがパロディですた(笑)
415名無し行進曲:2009/05/10(日) 23:09:22 ID:1C2ifd6z
あれって怒りの日だっけか?
416名無し行進曲:2009/05/10(日) 23:32:12 ID:oyfOimdm
>>415
よくわからんがバトロワはパロディが多い
417名無し行進曲:2009/05/10(日) 23:36:16 ID:JAwvXWdH
バトロワは物語の中間に名曲を入れただけだろ。
パロディでもなんでもない。
418名無し行進曲:2009/05/10(日) 23:36:40 ID:GXJH2LmF
パロディーじゃなくて引用ね。
419名無し行進曲:2009/05/10(日) 23:40:51 ID:OTFWcuWR
>>414
思い込む前に映画のサントラ聞いてからにしる。
あの映画ではバッハやシューベルト、ヨハン・シュトラウスなんかも使われてる。
と言うか、CDのインレイにはきちんと他の作曲家の作曲と表示もされてる。
420名無し行進曲:2009/05/10(日) 23:43:47 ID:0/nCuHDU
パロディではないわな。
421名無し行進曲:2009/05/11(月) 14:11:11 ID:QCsSz9Nq
ちなみにGRでも怒りの日入ってるね
422名無し行進曲:2009/05/11(月) 14:22:22 ID:QSVsK6A9
記憶では
抑圧から解放へ
も。天野氏はきっと毎日お怒りなんだな。
423名無し行進曲:2009/05/11(月) 15:23:17 ID:Euy0EOiD
>>421
マジですか?
>>422
の言われるようにお怒りの日々なのでしょうな(笑)
424名無し行進曲:2009/05/11(月) 19:12:37 ID:QCsSz9Nq
交響組曲第2番「GR」のちゃーちゃ、ちゃーちゃーってとこは怒りの日だった気がする。
425名無し行進曲:2009/05/11(月) 22:49:20 ID:V6k9O5YZ
>>421,424
そう「悲劇は再び」の中間部にグレゴリア聖歌の怒りの日がはいっている。
因みに、チャイコフスキーもベルリオーズもラフマニノフも同じメロディを
使っている。

>422
抑圧から解放へにも同じくグレゴリア聖歌の怒りの日のメロディ入っているね。
あれは天野氏が怒っているのではなくて、キリスト教の宗教上とても重要なメロディ、教義
らしいね。
新約聖書の最後の方に入っている「ヨハネの黙示録」読むと理由が解る。

426名無し行進曲:2009/05/11(月) 22:54:16 ID:7NXNs1mu
神奈川の事をここにも書くか。
427名無し行進曲:2009/05/11(月) 22:55:58 ID:qeHhRm5T
神奈川の高校★Part18
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1240213911/l50


法律事務所に届けられた内容証明。モザイク入り

http://fufufu.rgr.jp/index.html

馬鹿が嘘の作り話って分かってしまったな。
内容証明を送ってから馬鹿でもこんな事は書かない。


486 :名無し行進曲:2008/09/19(金) 00:42:44 ID:kFQy9gxL サックス吹いてる張本人の家には行ったの?
直接会って顔見て話はしたの?
近所なんだからすぐ苦情は言えるはずなのにどうして遠回りしてるの?
428名無し行進曲:2009/05/11(月) 22:58:33 ID:qeHhRm5T
一切対応するつもりが無いって公言して居るんだよ。

内容証明を使っての宣言なんだよ。


これで、最初からこの話は嘘だろうなんて良く書けた物だな。
こちらが言っていたのは、最初から一貫してただろう。(他の人へ言っている)
429名無し行進曲:2009/05/11(月) 23:00:57 ID:qeHhRm5T
迷惑騒音も立てられなくて悔しいのだろうな。

やれば、小学生でも恥ずかしくなる内容の公文書をスキャンされアップされちゃうんだよな。愉快だ

こちらは忙しいので、14時頃返事書くよ。

神奈川県横浜市都筑区牛久保西
430名無し行進曲:2009/05/11(月) 23:03:56 ID:qeHhRm5T
何処までも恥ずかしい野郎だ!
内容証明の書き方も知らない馬鹿者だ(笑)


>689 :名無し行進曲:2009/03/12(木) 18:38:07 ID:s2oWDnmF 一言だけ。

ざまみろ馬鹿がw
半年いきがった結果が規制一つで解決、実にくだらん笑い話。
どうせ最初から騒音の話も何もかも嘘だろう?
431名無し行進曲:2009/06/01(月) 19:50:10 ID:gSgVB1MK
「大いなる秋田」東京公演プロジェクト
http://www.akita-great-tokyo.org/
432名無し行進曲:2009/06/05(金) 00:46:24 ID:Zc0++oOp
天野先生が25年前に参加していたプロジェクト「TPO1」(どうやら日本最初のCDアーティストだったらしい)が
再発されたというので、注文していたCDが今日届いた。アマゾンで第2位になって2日で売り切れ、再プレス
だったので遅くなったとの事だった。

25年前の作品とは思えない凄さ!ガクガクブルブル
でも、ちゃんと天野先生の面影があるのが凄い。吹奏楽版ぜひ作って欲しいな。
433名無し行進曲:2009/06/08(月) 22:02:19 ID:bxfP3rG/
県内外で音楽家の育成に力 小山清茂さん死去 95歳

 小山 清茂氏(こやま・きよしげ=作曲家、元神戸山手女子短大教授)6日午後5時35分、
老衰のため東京都東久留米市東本町5の28の403の自宅で死去、95歳。長野市出身。
葬儀は10日午前11時半、東久留米市大門町1の3の4の浄牧院。喪主は妻の淑子(よしこ)さん。

 長野師範学校(現信大教育学部)を卒業し、県内外の小学校などで教えた後、作曲家に。
代表作「管弦楽のための木挽歌」は教材としても親しまれた。作曲集団「信州たにしの会」を発足させるなど、
県内外で音楽家の育成に力を入れた。

http://www.shinmai.co.jp/news/20090608/KT090608FSI090004000022.htm

合掌・・・・
434名無し行進曲:2009/06/08(月) 22:18:25 ID:F73uecuf
orz
435名無し行進曲:2009/06/08(月) 23:11:30 ID:+pvlmKvN
>>433
謹んで御冥福をお祈りします…
436名無し行進曲:2009/06/08(月) 23:25:03 ID:egX+3r9y
あー・・・
437名無し行進曲:2009/06/08(月) 23:28:03 ID:WvQ1iUi+
>>433
また惜しい人が亡くなった。
合掌
438名無し行進曲:2009/06/09(火) 00:03:24 ID:SKzT+PZv
残念です。95歳、大往生ですね。
最後の作品は何になるんでしょう。
439名無し行進曲:2009/06/09(火) 08:28:05 ID:mS9WCA0Z
今年小山作品やるとこは神!
440名無し行進曲:2009/06/09(火) 09:01:14 ID:gg3AH0sl
ttp://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/music/6581/1097366355/39

が完成した最後の作品らしい。
441名無し行進曲:2009/06/09(火) 09:38:01 ID:8VwG2Z+N
新聞見てあわててきました。合掌
442名無し行進曲:2009/06/09(火) 11:56:48 ID:LkW2+cOK
>>439
前橋商業高に小山氏の作品を取り上げてほしいなぁ。
443名無し行進曲:2009/06/09(火) 16:40:50 ID:BypfwlNC
「管弦楽のための『木挽歌』」作曲家の小山清茂さん死去
2009年6月8日14時24分
代表作「管弦楽のための『木挽(こびき)歌』」はのちに吹奏楽用にアレンジされ、中高の吹奏楽部での主
要レパートリーとなった。
http://www.asahi.com/obituaries/update/0608/TKY200906080169.html
444名無し行進曲:2009/06/09(火) 22:31:13 ID:AJeIGmYJ
小山清茂さんがお亡くなりになったということを知って、
「日本の響きをつくる」小山清茂の仕事
著者:小山清茂(音楽之友社)
を図書館で借りてきました。

吹奏楽曲として
・手毯唄
・イングリッシュホルンと吹奏楽のための音楽
・吹奏楽のための「木挽歌」
・吹奏楽のための「もぐら追い」
・吹奏楽のための「おてもやん」
・吹奏楽のための「越後獅子」
・吹奏楽のための「太神楽」
・コタンの春
・吹奏楽のための「琴瑟」
・行進曲「ふたば」
・行進曲「木曾」
・行進曲「信濃路」
・吹奏楽のための花祭り
・吹奏楽のための鄙歌第5番
・吹奏楽のための「能面」

があるようです。
どっか小山清茂作品集を出してくれないかな?

ご冥福をお祈り致します。
445名無し行進曲:2009/06/10(水) 12:27:32 ID:fuTdcgL9
>>444
そんなにあるんだ!
ほんとに作品集欲しいな。
とりあえず「能面」聴きながら偲ぼう。
446名無し行進曲:2009/06/10(水) 18:24:27 ID:zr/gFwwA
447名無し行進曲:2009/06/17(水) 23:43:05 ID:Z8hNnLIU
ちょっと面白いことに気づいたんだ
日本音コンの結果だけで言うと
小山清茂>別宮貞雄
一柳 慧 >外山雄三、夏田 鐘甲、間宮 芳生
西村 朗>藤掛 廣幸
伊藤康英>木下牧子
松浦信吾>中橋愛生

こんな結果が出てるんだな。
どうでもよかったらごめん

小山氏に合掌。
448名無し行進曲:2009/06/18(木) 01:04:48 ID:PRrq+Ff2
ほんとにどうでもいいな

でも合掌(-人-)
449名無し行進曲:2009/06/25(木) 07:16:26 ID:KDq36+UT
朝日作曲賞
迷走するサラバンド/広瀬正憲

連盟作曲賞
吹奏楽のためのスケルツォ第2番/鹿野草平
450名無し行進曲:2009/06/29(月) 23:29:43 ID:YGWIdSUw
どーでもいいかもしれないが、ついに神戸の中学校が「おほなゐ」をやるみたいだな。
演奏する子供達は震災を経験してないが、なんだか感慨深いな。
451名無し行進曲:2009/07/02(木) 16:40:17 ID:9UlR+i5E
「第20回朝日作曲賞、第2回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位決定」(6/29)
http://www.ajba.or.jp/info20090629.htm
452名無し行進曲:2009/07/02(木) 18:19:55 ID:8fY+myaA
「風紋」管弦楽版初演だと。

保科アカデミー室内管弦楽団 2009 年度演奏会

曲目 : チャイコフスキー/交響曲 第6番 ロ短調『悲愴』
    (指揮:保科洋)
    保科 洋/管弦楽のための『変奏曲』 (指揮:秋山 隆)
    保科 洋/『風紋』[管弦楽版・初演](指揮:秋山 隆)

コンサートマスター : 鷲野 亜紀

□創立15周年記念特別演奏会
■岡山公演
会場 : 岡山シンフォニーホール
日程 : 2009年 8月15日(土)
会場 : 17:45 開演:18:30
8/15 岡山公演 一般前売 800円 /当日1000円
8/15 岡山公演 学生前売 500円 /当日 800円


■東京公演
会場 : すみだトリフォニーホール
日程 : 2009年 8月29日(土)
会場 : 17:45 開演:18:30
8/29 東京公演 一般前売 1500円 /当日2000円
8/29 東京公演 学生前売  500円 /当日1000円
453名無し行進曲:2009/07/04(土) 05:42:46 ID:hn7OMXn8
今年のN響ほっとコンサートの吹奏楽では「ぐるりよざ」やるんだってな。
http://www.nhkso.or.jp/calendar/concert_day_2009-08-02.shtml
454名無し行進曲:2009/07/11(土) 06:49:50 ID:X8D2XNNw
CAFUAから天野正道の交響組曲ガイアがレンタルになってたけど
なんで、2楽章だけなん?
455名無し行進曲:2009/07/13(月) 12:46:44 ID:yqDNprVg
個人的にですが、上岡洋一氏の「はるか、大地へ」が好きでした。

あんなレベルの曲がまた課題曲に出てこないかなと思います。
同氏の行進曲「秋空に」も、何回演奏しても新しい感じで好きです。和声の動きやメロディが、とても自然な感じで美しいです。
流れに乗らない書き込みですみません。
456名無し行進曲:2009/07/13(月) 20:00:30 ID:JWjj7jn2
2011年度課題曲に新実徳英キター
457名無し行進曲:2009/07/13(月) 20:29:48 ID:Wo/MEPF8
ソースは?
458名無し行進曲:2009/07/13(月) 21:22:47 ID:+RStsK2I
>>456
マジで?
459名無し行進曲:2009/07/14(火) 00:24:18 ID:KT0almjc
>>457
「すいそうがく」に載ってるよ。2年おきに委嘱作品入れるとも。
吹連のページに行けば見れる。
460名無し行進曲:2009/07/14(火) 04:25:29 ID:7B5/GAT6
>>459
隔年だから一年おきな
461名無し行進曲:2009/08/02(日) 22:47:04 ID:W28LsBOM
原田敬子がバンド維新2010から委嘱を受けているようだ。
462名無し行進曲:2009/08/05(水) 13:03:37 ID:P7ScCryN
邦人の吹奏楽曲の宿命は、やはりコンクール、アマチュアが中心であるから、どうしても
調性を維持した(またはある程度維持した)作品が中心となる。
調性の維持が音楽の質を下げるわけではないが、やはり「教育的配慮」的な
作品が多くなるのは仕方ない。問題は、その教育的配慮作品が、ふつうの
現代音楽の芸術的作品(か、どうかは個々で違うが・・)と同列に考えてしまう
人もいる・・ということです。尾高賞の作品などの質と、課題曲の質を
比べてみると良いだろう。
八木澤氏や、タルや氏などの作品を「現代音楽」の芸術作品として見るのは
無理がある。だからといって、その作品の意味を否定することはできない。
田村作品とか、現代音楽としてはむしろ保守的な作品も、吹奏の世界では
「変な曲」と思う、生徒、いや指導者も沢山いる・・ということが
「現代オンガク」と「吹奏楽」の乖離を象徴している。
463名無し行進曲:2009/08/05(水) 21:03:09 ID:O/tJ5UZP
そうか、原田がまともな曲を書けるか、見物だな。

ただ、こっちは、ヤギが出品する会より数段レベルが上の作曲家が多いのに、
小品だけど、すごくいい、という曲は作れていないよな。

原田は、そのさらに数段下。
日頃の彼女の語法なら、(西村の場合と違って)
やっぱり「現代語法に逃げた」とか言われそうだし、
少し平易な曲をつくって失敗すれば、
「ほれ、見たことか」になる。
見ている人は、見ている。見ているのは細川みたいな奴だけじゃない。
案外、正念場だぞ、原田。
464名無し行進曲:2009/08/06(木) 14:49:25 ID:4LU3HViW
和田直也さんって、若手作曲家の中でも大したこと無いんですか?
2ちゃんだと評判悪いですね……。
スウェアリンジェンさんも一緒にけなされてるみたいですね〜
まぁ、俺はどっちのファンでもないけど、ふと気になった

実際どうなんですか?
465名無し行進曲:2009/08/06(木) 17:43:05 ID:9Y9Oh06z
スウェアリンジェンは教育的に必要な人って感じだろ。
でもあくまで教育であって芸術ではないってこと。
和田直也もそういうのを目指してるんじゃね?
466名無し行進曲:2009/08/06(木) 17:44:55 ID:9Y9Oh06z
スウェアリンジェンは教育的に必要な人って感じだろ。
でもあくまで教育であって芸術ではないってこと。
和田直也もそういうのを目指してるんじゃね?
467名無し行進曲:2009/08/06(木) 18:47:23 ID:4LU3HViW
なるほど
それなら納得
468名無し行進曲:2009/08/08(土) 22:09:52 ID:xgfpugQo
唱歌とかツェルニーみたいなもんか?
469名無し行進曲:2009/08/09(日) 06:48:21 ID:0qwImMrx
そそ。コールユーブンゲンとかな。
470名無し行進曲:2009/08/10(月) 01:16:53 ID:pGNah2aZ
でもツェルニーからリストみたいな教え子も出てくるしな
471名無し行進曲:2009/08/20(木) 20:33:26 ID:slgOTriK
472名無し行進曲:2009/08/22(土) 00:16:09 ID:FYfh5Fwl
あげ
473名無し行進曲:2009/09/01(火) 13:22:50 ID:MPR2V8a4
晴天の風を作った糸谷は高校卒業してからどうした?
音大にでも行ったのか?
474名無し行進曲:2009/09/01(火) 13:37:42 ID:VfOYUhMT
文字通り、風になりました。
475名無し行進曲:2009/09/01(火) 15:21:42 ID:6EFal0b7
476名無し行進曲:2009/09/01(火) 23:35:39 ID:ixlguEP7
もういい加減タイトルに風って入れるのやめろよ、恥ずかしいから。
477名無し行進曲:2009/09/04(金) 18:47:23 ID:mrqXqFyz
熟語でもだめなのか
478名無し行進曲:2009/09/05(土) 00:26:48 ID:nU4y0n/y
トルコ風とか?
479名無し行進曲:2009/09/22(火) 21:59:34 ID:LBJNeaJ2
たいてい、曲そのものが恥ずかしい。
480名無し行進曲:2009/10/04(日) 21:25:11 ID:sAvp6bc5
今日のオペラシティの演奏会。
夏田鐘甲:オーケストラのための幻想曲。
やっぱり吹奏楽のためのファンタジーの管弦楽版だった。
ステージで夏田鐘甲氏ご本人も紹介され、初めて拝見しました。
ご高齢のようで介添え付きでの壇上でしたけれど。
アンコールの夏田鐘甲編曲のアリランもなかなか味のある編曲で印象的でしたよ。
もっとたくさん書いてほしい作曲家の一人ですね。
481名無し行進曲:2009/10/05(月) 09:56:48 ID:eyifFhlS
お、今日の大阪公演にいくのですが、
ずっと「ファンタジー」の素性が気になってたのですよ。
なるほど。
482名無し行進曲:2009/10/09(金) 01:21:21 ID:+nFcoD6H
第二回東京佼成WO作曲コンクール本選会ノミネート作品
平野達也(日本):吹奏楽のための「ノットゥルノ」
・第5回「風雅」出品(青と赤銅色のオーバード、他)
ブライアン・ハーマン(カナダ・1981〜):「ダイアレクティクス(Dialectics)」for wind ensemble(2005-06)
・トロント交響楽団New Creations competition in 2004ファイナリスト
稲森 安太己(日本・1978〜):吹奏楽のための「グランド・アラベスク」
・第76回日本音楽コンクール作曲部門第一位、「Recorded by Naronda」でハレルベケ国際吹奏楽作曲賞第三位
フランシスコ・ザカレス・フォルト(スペイン・1961〜):「デ・カウシス」
・1997年WMCコンサート部門課題曲に「Diptic Symphonic」選出、「レスピーギアーナ」で1999年コルチアーノ国際吹奏楽作曲コンテスト第一位
山内雅弘(日本・1960〜):「宙のとき〜吹奏楽のための〜」
・第16回朝日作曲賞受賞(2006年度全日本吹奏楽コンクール課題曲T)
483名無し行進曲:2009/10/10(土) 09:31:26 ID:Ro44ew0F
>>482
ほほう。ソースは?
484名無し行進曲:2009/10/10(土) 12:35:41 ID:bu5o2fTZ
>>483
ウインドメイツ特別版秋号 8ページ
本選会は2009年11月8日 日曜日 東京芸術劇場大ホール 14時開演
指揮は小林恵子
485名無し行進曲:2009/10/10(土) 18:32:41 ID:Ro44ew0F
>>484
thx
平野達也はともかく山内雅弘はもっと書くべき受賞経歴あるだろwと心の中で軽くツッこんどくわ
楽しみだなあ
486利用人相鈴木淳:2009/10/14(水) 02:27:38 ID:nWuHLGIy
よげんの書。下記スレ内63、80〜82、86〜89、100番(2008年2〜8月記述)。撹乱目的の中傷に注意。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1187056866/63-100
その後に社会に起きた出来事のアドレスについては
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1187056866/143
487名無し行進曲:2009/10/19(月) 07:50:54 ID:KBrV4HBf
奏楽堂の響き2も金井喜久子作品集も話題にならない吹奏楽板に絶望した!
488名無し行進曲:2009/10/20(火) 10:38:42 ID:4lHiuxbA
伊藤康英氏の アルルの女の物語〜ビゼーの劇音楽による交響詩 今年のコンクールで聴いたのですが素晴らしい作品でした。伊藤氏は最近あまり吹奏楽を書かれていないので残念です。
489名無し行進曲:2009/10/20(火) 11:16:37 ID:6XfpK+Iy
序破急乙
490名無し行進曲:2009/10/20(火) 13:01:29 ID:l1j9wUUT
>>488
ソレは「アルルの女」原典版(組曲ではなく実際に劇付随の曲として演奏。非常に偏った編成←金管はHrnだけ)を元にした作品なの?
491名無し行進曲:2009/10/24(土) 20:16:47 ID:EGd0Ex+x
八木澤スレが、曲の質はさておいて、
書き込みの内容が充実。
492名無し行進曲:2009/10/25(日) 08:31:48 ID:OQzMChQ7
あのスレも内容がなんかずれてるよ

他スレの話すんな
493名無し行進曲:2009/10/26(月) 14:15:50 ID:SmZbhoHW
バリ島からの幻想曲、おいときますね
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8513499
494名無し行進曲:2009/10/28(水) 08:49:24 ID:z4SUCW6F
伊藤氏のアルルはあまり知られてない劇音楽版を基に伊藤氏のエッセンスがたっぷり入った良作です。今年の北陸大会で富山県の志貴野中が初演?
495名無し行進曲:2009/10/28(水) 10:12:11 ID:wInIEZZg
小泉浩氏の10回にわたる「現代日本のフルート作品連続演奏会」が
CD化されたようだ。
1980年に天野氏が書いたフルートと打楽器の為の「喩?」という作品も
収録されている。
後は吹奏楽には馴染みの無い作曲家ばかりだが、日本の現代音楽を
代表する作曲家の作品が多く収録されている。
496名無し行進曲:2009/10/28(水) 17:38:43 ID:7XaZFxN5
497490:2009/10/31(土) 10:44:26 ID:Ho2xSPDS
>>494
プラッソン盤のアルルの女・原典版を聴いた時に「吹奏楽にアレンジしても面白そうだな」って思ってたんだわ。
個人的に興味深いな。
是非とも市販の音源化(プロ団体の演奏)してほしいものだ。
498名無し行進曲:2009/11/05(木) 22:09:42 ID:u1VQ798N
来年のJWECC
D.マスランカ:委嘱作品(世界初演)
サキソフォン協奏曲(日本初演)
K.フーサ:Les Coul eurs Fauves
R.W.スミス:Brasil-Ceremony,Song and Samba-
K.サルフェルダ:Cathedral
O.リード:For the Unfortunate
松下功:バレエ音楽「天の岩戸」(日本初演)
小長谷宗一:委嘱作品(世界初演)
鹿野草平:スケルツォ第1番
後藤洋:ファンタズム・ルナーレ

松下作品キター
スケルツォ1番キター
スミスはアフリカの連作・・・?
499名無し行進曲:2009/11/06(金) 23:16:53 ID:O/xuGN0M
私が好きな作曲家は、まえだしゅいち氏です。
500名無し行進曲:2009/11/07(土) 01:38:42 ID:6DSwIhWz
500
501名無し行進曲:2009/11/07(土) 08:02:40 ID:II3QWC6p
>>498
フサの「レ・クール・フォーヴ」やリードの「不幸のために」は名曲だけど
あまり知られてなかったよね。
これで日本でもメジャーになるといいけど。
502名無し行進曲:2009/11/07(土) 09:18:33 ID:gu0f9N07
>>498
スミスのブラジルは期待するとがっかりするぞ
しょーもない作品だ
503名無し行進曲:2009/11/07(土) 11:28:45 ID:SaKvpaCu
次回もJWECCすげーな。
行ってみようかな。
504名無し行進曲:2009/11/07(土) 11:55:58 ID:aEQqaXAE
悪い事は言わん。やめとけ。
身内だけで盛り上がってる祭だ。
505名無し行進曲:2009/11/10(火) 07:37:15 ID:7Hez39ZM
それにしちゃ豪華すぎる顔ぶれだ。
ほぼ今の日本吹奏楽界の主要な面子は揃ってる。
コンサートだけじゃなくて各種講座があるのがいい。
自分には岡崎開催もありがたい。
次回も行くべ。
506名無し行進曲:2009/11/15(日) 20:07:27 ID:29jCC99v
今日のN響アワーは面白そうだね。

大河ドラマのテーマ音楽特集

507名無し行進曲:2009/11/15(日) 20:33:06 ID:1diE5DI3
>>506
以前にNHKで池辺さんが東京都響を指揮して“独眼竜政宗”のテーマを演奏した際の録画を持ってる(この映像のおかげでオンド・マルトノが使われてる事を知った)。

今回の演奏も期待大。
508名無し行進曲:2009/11/15(日) 20:54:23 ID:29jCC99v
吉宗の方が音頭丸殿の音が目立つから好きだな。
509名無し行進曲:2009/11/15(日) 21:13:47 ID:dUkGEsNp
今N響見てたが凄いな…
510名無し行進曲:2009/11/15(日) 21:27:35 ID:VeMrljMb
独眼流の演奏どうよ?
511名無し行進曲:2009/11/15(日) 21:30:59 ID:kk9L9bOJ
独眼流かっこいいな。今は利家とまつ演奏されてます。
512名無し行進曲:2009/11/15(日) 21:33:46 ID:1diE5DI3
“利家とまつ”の終盤で「あれ?ウインドマシンが使われてないぞ?」って思ったヤツ、いたりして。
513名無し行進曲:2009/11/15(日) 21:39:06 ID:VeMrljMb
>>512
後●洋に乾杯ですなww
514名無し行進曲:2009/11/15(日) 21:52:56 ID:29jCC99v
こういう骨のある曲は聴き応えがあるね。

コンクールの日本人作品に食傷気味だったから、とても新鮮だったに
515名無し行進曲:2009/11/15(日) 23:31:42 ID:eRU/Z/rx
響宴発表されたね
516名無し行進曲:2009/11/16(月) 00:04:40 ID:dX1IZb1d
517名無し行進曲:2009/11/16(月) 00:08:22 ID:Eli+ZV01
>>515
ついに大前哲来た
彼の吹奏楽作品集出してほしい
518名無し行進曲:2009/11/16(月) 00:16:07 ID:BttYw83O
事務局に富永氏の名が
519名無し行進曲:2009/11/16(月) 01:08:43 ID:wx9G8EwJ
天野氏のロミジュリってコンクールでリベがやったのが全曲版?
520名無し行進曲:2009/11/16(月) 09:23:32 ID:io9NI/oy
てぃーだもう50回くらい聴いたわ
なかなか出版しなかったのはこういうことか
521名無し行進曲:2009/11/16(月) 10:43:00 ID:gwlqlD+A
>>519
あれはコンクールカット版。
全曲版は定期で聴いたけどもっと長かった。
522名無し行進曲:2009/11/17(火) 09:00:50 ID:rJJYkJ4M
中学生の演奏なんて聞きたくないなぁ

川越でないのか。残念
523名無し行進曲:2009/11/17(火) 10:42:53 ID:3fl6OQd6
>>522
多分去年の片倉よりましだから安心せい。
524名無し行進曲:2009/11/17(火) 14:17:10 ID:L4QHGAUq
急に真面目な路線の作曲家たちになったなw
これだったら聴いてみたい。半分くらいは知ってるがw
525名無し行進曲:2009/11/18(水) 22:54:30 ID:D1EfoBDG
>>517
昔どっかから出なかったっけ?自衛隊系の演奏で。
526名無し行進曲:2009/11/19(木) 00:01:15 ID:C0wTeMQe
>>525
それは「大沼哲(おおぬま・さとる)」な。
戦前の陸軍軍楽隊長。
527名無し行進曲:2009/11/19(木) 00:46:11 ID:9CYEKTj3
大前哲
http://www.soai.ac.jp/univ/teacher/omae.html
スペース・グラデーションは06年初演10分程の曲
528名無し行進曲:2009/11/20(金) 18:37:53 ID:2b6uf5fw
知らない作曲家もいるけど
「急に真面目な路線の作曲家たちになったな」とも思えないけど。

確かに大前哲が入ったのは、雰囲気が違う。でも
相変わらず、幼稚な題名だけで聴く気の失せる曲もある。
529名無し行進曲:2009/11/24(火) 06:50:22 ID:r5bLd2/k
それは、ご機嫌とり。現実的なことを考えるとこんな割合にもなるだろう。
530名無し行進曲:2009/12/12(土) 17:19:50 ID:R94bC4Ar
佼成の作曲コンクールって、板内のどっかで話題になった?
531名無し行進曲:2009/12/13(日) 17:03:07 ID:SJMfg672
>>530
話題も何も聴きにいけないからなあ
音源発売するわけでもないし…
当日の客入りもひどかったらしいよ
532名無し行進曲:2009/12/20(日) 21:01:01 ID:/W/Bv5lp
山王中がアンコンで演奏した"鏡面体の樹々"を作曲した北村繁典って、どんな作曲家?
533名無し行進曲:2009/12/20(日) 21:15:07 ID:VGiNhqu5
>>532
名前で検索すればよい
すぐ公式サイト出てくるだろ
534名無し行進曲:2009/12/20(日) 21:41:35 ID:/W/Bv5lp
>>533
dクス。ググった。

三善晃の弟子だった。
535名無し行進曲:2009/12/25(金) 23:11:26 ID:WHEFkokH
バンド維新2010参加作曲家発表
http://www.hcf.or.jp/bunka/band_restoration/profiles/index.html
536名無し行進曲:2009/12/26(土) 01:59:41 ID:zwXh0K/R
537名無し行進曲:2009/12/26(土) 10:14:24 ID:Hp+jIiPI
ととと冨田っ!

と思ったら編曲なのね。
538名無し行進曲:2009/12/26(土) 10:38:35 ID:Y9E32SEV
NAPPが活躍するのを見るとニヤリとしてしまう
539名無し行進曲:2009/12/26(土) 17:41:40 ID:pMYLK4hL
佼成作曲賞、曲は相当良いものもあったみたいね。
540名無し行進曲:2009/12/27(日) 16:27:16 ID:v+FUsegC
そうなのか。聞き逃したからな。
もうNAPP氏の番組かなんかで、放送してしまったとか?

それにしても「吹奏楽の世界」って、曲の質とかに関心薄いよな。
541名無し行進曲:2009/12/27(日) 17:08:52 ID:Mw2oqS/5
バンドジャーナルにレポートがのってた。
542名無し行進曲:2010/01/17(日) 07:27:56 ID:7ZRIPu21
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/091128/dst0911281221004-n1.htm

これは知らんかった
ぜひ新曲を含めた全曲版の録音をして欲しい
543名無し行進曲:2010/01/17(日) 11:18:43 ID:/6KhWg9Y
うわあああすぐそこなのに…
聴きに行けばよかった…
544名無し行進曲:2010/01/19(火) 20:08:23 ID:wwpQplJJ
おほなゐ〜その後。
2010-01-17 20:41:38
http://blog.goo.ne.jp/wo0628/e/163ac8438075f525ead27382f4cd57d8
545名無し行進曲:2010/02/18(木) 23:57:44 ID:Hw0TAqpB
やぎりんのスレ、落ちた?
546名無し行進曲:2010/02/19(金) 18:48:19 ID:JfpwWQh6
547名無し行進曲:2010/02/20(土) 21:03:48 ID:w83QYxuM
【モアイ】八木澤教司氏作品【マチュピチュ】
http://mimizun.com/log/2ch/suisou/music8.2ch.net/suisou/kako/1173/11737/1173703642.html
548名無し行進曲:2010/02/25(木) 04:35:13 ID:ZRvVNVAa
バンド維新2010発売になったけど
買った人どうだった?
549名無し行進曲:2010/02/25(木) 08:08:39 ID:ugyhcq8W
すっかり忘れてた

いつものブログの人のレビュー期待
550名無し行進曲:2010/02/25(木) 18:21:27 ID:HqQfXObS
551名無し行進曲:2010/02/25(木) 19:22:20 ID:bLYZJ96G
吹奏楽界は藤倉大には委嘱しないの?
552名無し行進曲:2010/02/27(土) 19:29:20 ID:sR8iX+X3
553名無し行進曲:2010/03/03(水) 20:48:46 ID:AZCNKIeu
CD Review26【バンド維新2010】(キングレコード)
2010-02-27 18:18:42
http://blog.goo.ne.jp/wo0628/e/b8cd24bd053dc418274e1ec865a8a4fb
http://9230.teacup.com/wo0628/bbs
554名無し行進曲:2010/03/15(月) 22:04:11 ID:NReRoC8C
555名無し行進曲:2010/03/23(火) 18:01:42 ID:CDN+N55N
響宴は、あいかわらずですた。
少しよい曲が少し。あとは・・・
556名無し行進曲:2010/03/24(水) 19:01:38 ID:L+UbC1Vc

190 :名無し行進曲:2009/10/06(火) 09:02:38 ID:V83ZQr1u
さすがにいつも、松尾、内藤、田嶋、高橋ばかりだと、変な憶測を生みかねない。
南も先走り漏洩しなけりゃ課題曲メンツになれたのに。
諏訪はBJの件で課題曲メンツから外されたし。

・・・って何? とくに諏訪の件。

557名無し行進曲:2010/03/24(水) 19:24:58 ID:kD54JuCa
558名無し行進曲:2010/03/25(木) 00:02:50 ID:4ZdZCsDx
響宴、作品の質が上がってきた気がするな。
変に表面的なだけの曲が少なかったように思う。

若手で実力のある人が、響宴のような場に出てきてくれたのが嬉しい。
559名無し行進曲:2010/03/25(木) 00:27:07 ID:M9rA83l5
「実力」って、三善や間宮、矢代レベルで言ってくれ。

恒例の近代名画冒涜シリーズと比べりゃ、
「案外若手も丁寧」とかいう感想も出そうだけどな(ホントにそう思った)。が、
ほんとうは、こんなんでほめたり励ましたりするのは、相手に失礼ってもんだ。
でも「みんなで渡れば怖くない」が吹奏楽作曲界のモットーらしいんで、
言っても無駄か。
560名無し行進曲:2010/03/25(木) 01:20:34 ID:psHWUcU5
亀子はどうよ
561名無し行進曲:2010/03/25(木) 17:43:02 ID:t6mkAZz9
矢代の“実力”とやらを教えてくれ。
あの高性能ハエ叩きみたいな音楽の
562名無し行進曲:2010/03/25(木) 20:39:46 ID:M9rA83l5
>>557
さっそくのレス、サンクス。

あまりコンクールとかに関心無く、ぜんぜん知らなかった。
しかし、しょせん2ちゃんの書き込みとは言っても
「BJの件で課題曲メンツから外されたし」に類することってあるんだろうか。

確かに、たまにコンクール聴くと、ほんとうにひどい課題曲あるもんな。
どこか尋常でない運営をしてなきゃ、あんな曲選ばないだろうという感じ。
あれを一生懸命若い子が練習するのに罪悪感ないのかな、と。

563名無し行進曲:2010/03/26(金) 00:52:11 ID:fyXx/5R8
>>561

高性能ハエたたきwww
564名無し行進曲:2010/03/26(金) 02:43:02 ID:kkHaGimn
そんな言葉で矢代を思い浮かべられる人なんかいない。w
言葉尻だけはきついけど、中身のない空元気。

虚勢を張る「実力のない人」の典型だな。

素人中学生に毛が生えた程度の響宴の実力派(猛爆)は
まずは教育大学の卒業制作程度のレベルで満足しない心構えを持たないとな。
ま、こんなこと言われるだけで手遅れだけど。

矢代?・・・新弟子が横綱相手にするより差が大きい。
565名無し行進曲:2010/03/28(日) 05:22:54 ID:Wk7/e/Zb
>>561
不見識にもほどがある。
若者なら、勢いで暴言を吐いていいってもんじゃない。
566名無し行進曲:2010/03/30(火) 17:01:24 ID:gVYVsuxJ
大前は、期待ほどでなかった。
むずかしいもんやな、新しい曲を楽しみにするっていうのは。
567名無し行進曲:2010/03/30(火) 22:01:00 ID:vU8flYId
568名無し行進曲:2010/04/04(日) 22:21:26 ID:HP60j3Rs
やぎりんの優位な曲線やることになりましたww
あの曲ってどーよww
569名無し行進曲:2010/04/05(月) 12:14:52 ID:tJI3GDcM
上で書かれているとおり。
570名無し行進曲:2010/04/25(日) 19:43:12 ID:iW+lFTTF
どうも、建部です。
みんなボクの曲も話題に出してね。
演奏してね。
571名無し行進曲:2010/04/25(日) 20:56:06 ID:eGcXEaoy
>>570
テイク・オフならいいよ。
572名無し行進曲:2010/04/26(月) 09:18:11 ID:XlvWOiwM
テイク・オフと晴れた日は恋人と市場へは名曲と認める。
573名無し行進曲:2010/04/26(月) 13:20:19 ID:DVfGGO/d
>>570
本人ならコテとトリップつけてね。
574名無し行進曲:2010/04/26(月) 20:31:30 ID:r3UF0mGC
「ケンタウルス祭の夜に」も名曲だ。
宗一みたいに吹奏楽版作らないでね。
575名無し行進曲:2010/04/28(水) 11:46:08 ID:hXfnEn7j
>>569
近代絵画冒涜シリーズかw
576名無し行進曲:2010/04/29(木) 14:47:36 ID:hkhV6J1F
恋人と市場へ、の何がいいの?

テイクオフやダンスセレブレーションとかの小品がいい感じと思う。
っていうか他の曲とかシラネ。
577名無し行進曲:2010/05/01(土) 14:32:24 ID:g6O7KZOC
奏楽堂3 行った人いたら感想キボー
578名無し行進曲:2010/05/01(土) 16:44:11 ID:5w0M5hjY
579名無し行進曲:2010/05/03(月) 05:14:33 ID:4t/c9iyp
古関マーチは氏らしい快活な曲。響きに無理がなく良く鳴る曲なのは流石。

深井は終始重く沈んだ曲。全体的に遅く、締め付けるような感じ。かなり長かった印象。

團のぞうさんは、ありきたりの編曲ではなく面白かった。
マーチも團らしい骨太で明るい曲。

芥川と黛の映画音楽は流石!完成度が高い!これは演奏会等で流行るんじゃないだろうか。

川島氏の作品良かった。細かい音符を楽器間に次々と受け渡していくのには興奮させられた。
現代的な作品で、演奏難易度はかなり高いと思った。

江原氏のクラコンは、ソロもバンドもゴリゴリ押す、曲名通り炎のようなアツい曲。
江原氏のトークで、
司会「東京音楽大学には素晴らしい作曲家が居ますね、木山光氏や片岡寛晶氏とか・・・」
江原「木山氏についてはコメントしたくないです。片岡氏は才能ある方で云々・・・」
とか言ってたのはどこまでジョーク?

メカゴジラは映画サントラを聴き慣れてるせいか、それよりややおとなしめだった印象。
しかし俺の眼前には完全に昭和MGのオールウェポンファイアーと口裂けアンギラスが映った。

伊福部はもう興奮しすぎて何も覚えてないが、とにかく最高だったと言わせてくれ。

あとの2曲はアンコールとされていたが、時間の関係で演奏されなかった。残念だ。アメノウズメ聴きたかった。

以上、印象に残った分だけ。
580名無し行進曲:2010/05/03(月) 05:58:27 ID:1oQYpQGx
>>579
なんかやたらと褒めちぎっているが、俺にはすべて「?」だったが。
難解なのを聴いて「なんか俺ってイケてる?」って気分になってるだけでは?

さて、はたして何曲が今年の自由曲として生き残れるか…!
581579:2010/05/03(月) 11:50:52 ID:4t/c9iyp
>>578
確かにバンドのレベルがめちゃめちゃ高かった、とは言えないが、
曲を知る為には十分だったろうと思う。

難解ねぇ・・聴いてて難しい曲だなと思ったのは川島氏と江原氏だか、
他の曲は理解しにくい感じは無かったのでは?
特に「東京オリンピック」は、映画を知ってたので、映像を思い出して意外と楽しめた。
二人の作品にしても、
川島氏の曲を初めて聴いたが、多量の音符を凄く計算ずくで敷き詰めた理知的な印象を受けたし、
江原氏にしてもクラとバンドの無制限殴り合いバトル!てな感じで、昨年の課題曲Xが受け入れられれば十分聴けると思う。
俺は三善や矢代とか、邦人現代曲は好きなのでこういう演奏会に対するハードルは低くて楽しめた。

コンクール自由曲とかは知らんが、アマチュア楽団の演奏会プログラムに載りそうな曲は、
芥川・黛・伊福部の劇伴、古関や團のマーチ、またぞうさんはポップスステージでやってもいいかもしらんね。
582名無し行進曲:2010/05/03(月) 13:25:30 ID:jez07cgA
932:7分74秒
松浦晋也氏のツイッターより


埋もれていた邦人作品をまとめて演奏してくれる、
とてもありがたいコンサートなのだが…
司会の西耕一さんがしゃべりすぎて時間オーバー。
アンコールと予告されていた伊福部昭「アメノウズメの舞」
と黛敏郎「天地創造」がカットになってしまった。
583名無し行進曲:2010/05/03(月) 16:10:10 ID:nC5XpJ6Z
酷い話だ
584名無し行進曲:2010/05/03(月) 16:47:17 ID:G86yVQw+
【世界のATM】◆韓国人の大勝利!日本から子供手当て貰えて嬉しいニダw【打出の小槌】

◆年間62万4000円の子供手当てを受け取るネパール人
日本人のミナサン、アリガトゴザイマスw
http://i42.tinypic.com/f0p8bc.jpg
http://i39.tinypic.com/fu2via.jpg
http://i42.tinypic.com/25gdlit.jpg
http://i39.tinypic.com/s2w1uc.jpg
http://i44.tinypic.com/21otpad.jpg
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1270168601986.jpg

◆年間46万8000円の子供手当てを受け取る韓国人
日本から子供手当て貰えて嬉しいニダ
http://i42.tinypic.com/5mxy5x.jpg
http://i44.tinypic.com/2yjx1fs.jpg
585名無し行進曲:2010/05/03(月) 18:58:58 ID:J2JBfA0P
586名無し行進曲:2010/05/03(月) 20:09:17 ID:R0Rmiq+H
> さて、はたして何曲が今年の自由曲として生き残れるか…!

「残るかどうか」という視点が「コンクール自由曲のネタ」という観点でしか論じられない。
良くも悪くも今の吹奏楽界を取り巻く考え方の一端が出た思いがするな。
コンクール自由曲にならない=残らない曲、これってつくづく残念な考え方だと思う。

ちなみに俺は>>579にほぼ同意。
深井の慟哭の極みのような音楽と、黛「東京オリンピック」の斬新さ・美しさに改めて脱帽。
深井も黛も天才肌と職人的堅固を併せ持った人なんだと強く実感。
オリンピックは映画DVDもサントラCDも持っててそれなりに思い入れがあるが、
ナマで聞いてこんないい音楽だったかと良さを再認識した。
587577:2010/05/03(月) 21:41:08 ID:TY0bH0Fa
みなさん、感想アリガトー。遠隔地居住者なのでトテモありがたいです。
588名無し行進曲:2010/05/03(月) 22:55:29 ID:nC5XpJ6Z
>>586
まったく。
どう見ても「今年のコンクール自由曲にいかがですか?」
という趣旨の演奏会ではないのに。

でもあんなマニアックな演奏会の聴衆に
こんな人もいるのか…とある意味感心した。
589名無し行進曲:2010/05/03(月) 23:20:56 ID:6io7OZUJ
>>580はネタでしょ?
590名無し行進曲:2010/05/04(火) 09:37:33 ID:r5YmIH5e
>>589
ネタや釣りなら構わないんだが、たまに本気で思ってる奴が
いたりするから困るんだよな。

まぁ、コンクール自由曲向けばかり集めたコンサートがいいなら
尚美が学生集めのPRでやってるコンサートにでも行ってきたらってことだな。w
591名無し行進曲:2010/05/04(火) 09:45:51 ID:AcZrPwr2
なんかコンクール自由曲云々の話が出ているけれど、まあ確かに
過剰なコン厨は俺も勘弁だが、少なくとも日本の吹奏楽界を牽引
してきたのは紛れもなくコンクールであり、コンクールが無かったら
優れた邦人吹奏楽作品はほとんど書かれてこなかったのではないか?

コンクールの負の部分は俺も強く認識しているが、これほど頭ごなしに
コンクールが毛嫌いされるのもどうかと思う。
592名無し行進曲:2010/05/04(火) 10:02:16 ID:34tHoYVU
うん、だから
>「良くも悪くも」今の吹奏楽界を取り巻く考え方の一端が出た思いがするな。
と書かれているのでしょう。

そもそも、これらの曲を見て「コンクール自由曲の参考」として本気で考える人がいたとするならば
その人がタダのコン厨だったと言うだけの話。
作品の良し悪しはコンクールとは別なところで論じられることも、真の音楽ファンなら承知の上でしょう。。
593名無し行進曲:2010/05/04(火) 22:27:00 ID:w94qGcOo
>これほど頭ごなしに
>コンクールが毛嫌いされるのもどうかと思う。

「このコンサートへの感想」という前提からすれば、「コンクール自由曲ウンヌン」
という発言はいかがか。ということでしょ。別に一般論としてコンクールを頭ごなしに毛嫌い
という話じゃない。

だけど、コンクールでやる猛者がいたら、それはそれでいいと思う(笑)。
前回の松村作品とかさ。

もうコンクールも20年も前から「成熟」してしまって、勝ち方の“ノウハウ”から
外れた曲はコンクールにのらなくなってきた、って感じ。まあ、曲のコンクールじゃなくて
演奏力のコンクールなんだから当然といえば当然なんだけど、コンクールが新しいレパートリーを
拓くor知らせる力は、衰えていると思う。
 邦人作品の普及にはいまだに一役買ってるけど、正直いい曲なら作曲者の国籍なんぞどうでもいいじゃないか。

 コンクールにあまり親和性のない分野、たとえば多種小編成ってな話も一時局地的に盛り上がったが、
作品・演奏会の数は結局振るわないままだったな。
594名無し行進曲:2010/05/04(火) 22:49:50 ID:sHZU+nrt
595名無し行進曲:2010/05/04(火) 23:49:57 ID:fqEqBoA8
直リンは良くないぞ!!
596名無し行進曲:2010/05/12(水) 02:10:41 ID:N0AuVjyU
東京佼成の邦人作品集Vol10は何時出るの?
597名無し行進曲:2010/05/23(日) 16:52:25 ID:OAGPWS3G
くだらない邦人作品が増えたよな
兼田さんみたいないい曲をやればいいのに。
兼田さんは引き出しが広くてすばらしい。
パッサカリアなんて、とっつきやすくも実に奥が深い作品。

樽屋さんとか八木澤さんとか清水さんはもっと勉強したほうがいいかと
598名無し行進曲:2010/05/24(月) 17:50:55 ID:V0Fn4GXu
そういうくだらない曲に需要があるのも問題
優れた曲に需要がないのも問題
599名無し行進曲:2010/05/27(木) 20:34:28 ID:frNU5BCV
600名無し行進曲:2010/06/10(木) 06:21:31 ID:T45LpNId
吹奏楽にしてもオーケストラにしても
民謡や主題を上手く展開できる人が支持高まるって作曲家が多いね。
櫛田さんは作風が、聴くからに(かなり古いが)日本的だし
松尾さんの課題曲を聴いても、各地方の風土に倣った技法。
福島さんは独自色は強いがイマヨンテやを道祖神など、やはり一定の主題に目を着ける作品が多い。
個人的に真島氏や飯島氏の作品が好きなのも、やはりこれらの理由が原点になってる。
かなり強引だけど鈴木英史のなんちゃらセレクションも、ヒットの理由はここに還るんじゃないか。

その点で清水や八木澤・樽屋には、そういうテーマが感じられず
いきなりオリジナル色を出そうとして無理のある展開になるか
あるいは他作品のまんまパクリに落ち着いた結果、
既存の作品と大差ない駄作に終止してしまうのではないか。
Tの方はそれでも耳になじみやすい旋律が多いから、ヒットの理由もわからんでは無いがな。

ついでに600げと
601名無し行進曲:2010/06/11(金) 07:29:38 ID:tL5F/KWU
佐伯茂樹氏 「ニュー・ウィンド・レパートリー2010」 レコ芸評抜粋

「清水大輔の<<ジャスパー 夢へのナビゲーター>>は、作曲者自身『70年代後半、80年代あたりの映画音楽を
イメージして作った』と記しているものの、ゴールドスミスの<<スーパーガール>>に似すぎているのではないか?」

648 :名無し行進曲:2010/05/30(日) 14:20:27 ID:sZPYd/J4
清水大輔 ジャスパー 試聴
http://www-musicdownloadstore.com/fs/main/sub_catalog.asp?mother_catalog_num=83&catalog_num=1080

Jerry Goldsmith - Overture (Supergirl)
http://www.youtube.com/watch?v=NCCQhpThU-o&feature=youtube_gdata

確かに似てr…一緒?
602名無し行進曲:2010/06/11(金) 10:39:33 ID:FfF6f6Jw
>>600

ていうか単純に動機を展開するっていう基本的な能力があるかないかだろ。
TもYも効果音みたいなのばっかで展開にまったく魅力を感じない。
603名無し行進曲:2010/06/13(日) 10:16:56 ID:IH76TYN1
新表現主義です
604名無し行進曲:2010/06/14(月) 14:49:49 ID:xNqeoypQ
>>602
展開するに値する動機が書けないんだから、期待しちゃかわいそうだよ。
 
605名無し行進曲:2010/06/14(月) 15:02:20 ID:8k+ATdMD
櫛田さんの曲は結構おもしろいよ。アマチュアっぽいら、バカにされがちだけど
多分レパートリーとして残るでしょ

606名無し行進曲:2010/06/15(火) 11:15:13 ID:YhKzFuF2
樽屋とか清水、八木沢はあと十年もつかなあ?
607名無し行進曲:2010/06/15(火) 11:26:28 ID:tijT8jpt
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1234696361/346

山王がアンコンで演奏した邦人作品は凄いらしい。
608名無し行進曲:2010/07/04(日) 22:53:54 ID:aVxNPyf3
>>601
パクリすぎ・・・
609名無し行進曲:2010/08/20(金) 02:33:54 ID:1txCUAi4
ttp://www.hoshina-music.com/academy2009/
風紋の管弦楽版が聴けるよ。
610名無し行進曲:2010/08/20(金) 02:37:57 ID:dgj258wX
櫛田さんってアマチュアですよね。
611名無し行進曲:2010/08/20(金) 17:37:55 ID:OhC0FY+Y
今年は滋賀の大津シンフォニックバンド(OSB)が

兼田敏氏の遺作「バラードX」をひっさげて出てくるよ。
612名無し行進曲:2010/08/23(月) 21:57:26 ID:TQ+oK9kl
夏田鐘甲の息子が捕まった。
ゲソ板でもレスがあるが。
613名無し行進曲:2010/08/23(月) 22:26:22 ID:8VYIYKdT
たるはだめ。まるでだめ。
614名無し行進曲:2010/08/24(火) 09:09:53 ID:BkHU3LS+
>>612
wikiにはなんも書いてなかったけどやっぱり息子なんだ
615名無し行進曲:2010/09/20(月) 16:41:54 ID:pKG3bqr3
来週の題名のない音楽会は、
バンド維新の作品の特集だね。


予告でミスターヘテロフォニーと北爪さんの姿を確認。
616名無し行進曲:2010/09/20(月) 16:57:08 ID:o5HQ5XT8
それは困るな

いまドラゴンボールが面白いとこなのに
617名無し行進曲:2010/09/28(火) 20:44:22 ID:oyV85AAr
最近の邦人曲はどれも微妙で、
福島(課題曲の頃はよかった)、
高(コリアンダンスはよかった)、
天野(贖罪はよかった)の最近のとか聞く気にならないのだが、

エイジさんは良いよね
618名無し行進曲:2010/09/28(火) 22:59:59 ID:iGTTQpPc
> エイジさんは良いよね

ホドが知れてるなw
619名無し行進曲:2010/09/28(火) 23:01:12 ID:YpB1CzT1
>>617
結構同意。
稲穂の波、ラメントは名曲だと思う。

天野作品、贖罪が良いのなら喩伽行中眼とかガイア全曲版
(コンクールでやっていない楽章)とか聴いてみて欲しい。
GRとかとは全く別世界。かなりコンテンポラリィなので
評価は分かれるかと思うが。
620名無し行進曲:2010/09/28(火) 23:09:41 ID:iLJBCWxx
最近の邦人曲はどれも微妙で、
樽屋(絵のない絵本はよかった)、
清水(I Will・・・はよかった)、
八木澤(輝きの海へはよかった)の最近のとか聞く気にならないのだが、

愛生さんは良いよね
621名無し行進曲:2010/09/28(火) 23:46:08 ID:eWSaZeoH
>>619
ラメントはバンドの底力がモロに出る良作だと思う。
622名無し行進曲:2010/09/29(水) 00:37:20 ID:m2xoPXwA
渡辺浦人の息子岳夫はすげえ力あったな
交響曲「巨人の星」とか「アルプスの少女ハイジ」とか「キューティーハニー」とか、吹奏楽用に書けばよかったのにw
623名無し行進曲:2010/09/29(水) 01:25:23 ID:booKiCJC
樽屋は絵のない絵本とブローニュの森は駄目だ どうしても好きにはなれない
他の曲は何回か聴いたけどあの人の曲もっさりしてる
清水はネクストエンジェルスは若干好きでは有るけど他は微妙
インプルーヴィングダンスとかダンスムー(ryの亜種みたい オマージュなんだろうけど
八木澤さんは太陽辺りで世界遺産系の作風は事足りると思う
最近のちょっと現代風の作風は余り好きでは無い
エイジ良いけどなんか印象に残らない
あの人もなんか分厚い?
高はラメントは本当にいいね
段々日本人から離れてきたけど朴は響宴のGAMEが何気に良かった それしか知らないが
NAPPが好きすぎる もっと作曲して欲しい
オルテンシアが隠れた名曲
天野さんはガイア良いね、CD買って良かった
贖罪より放射と瞑想のほうが…
福島さんは最近のは若干印象に残らない感じだけど稲穂が強烈だったからか?最近のでは稲穂っぽい桜花幻想と言うのが(何度か聴く機会が有ったからからかもしれないけど)印象に残っている
酒井さんは毎回龍谷の委嘱を楽しみにしてる 今年は違うっけ
石毛さんは吹奏楽よりアンサンブルなのかなー Sparking!が良かった
北爪さんはまた曲を書いてくれる様になって嬉しい 雲の変容聴きそびれたからCD出して欲しいところだけど
後藤さんは最近の市音の委嘱が凄く良かった
あれ以来中々名前を聞かないけど…
江原さんはNAPPにバンジャの付録楽譜の件で怒られたらしいけど作風は好き
作風好きで言えばいたに(変換できない)さんも若干
写楽高橋さんとストパ高橋さんは安定してると言うかなんと言うか…
真島さん最近焼き直し多いけど、停滞期?
自衛隊の委嘱で星出・天野・真島で一楽章ずつ書いたのは頭がもろヤコブだったが後半良かった あとマリンバ協奏曲のサンバみたいなやつ
田村さんはCDが出る度買わせて頂いております
後誰かいたっけ?
624名無し行進曲:2010/09/29(水) 01:35:39 ID:teWABQ0A
阿部勇一さんは外食業もやってたんでしたっけ?
625名無し行進曲:2010/09/29(水) 01:53:21 ID:ijLdQEiG
>>623
江原さんがおこられた内容kwsk

俺の大好きな長生&伊藤を忘れないでくれ。
あとは
飯島さん櫛田さん福田さんくらい
626名無し行進曲:2010/09/29(水) 02:00:30 ID:a4sN6w3/
阿部亮太郎の作品はいい曲だよなあ。
なんで演奏頻度低いか不思議。

ミスターヘテロフォニーも何曲か書いてるよな。
秘儀とか巫楽とか。

芸大出の人はかなりの数の人が書いてるけど、
桐朋出の人はあまり書いてないのも不思議。
627名無し行進曲:2010/09/29(水) 02:07:03 ID:booKiCJC
>>625
なんでもヴィブラフォンで無理な事書いたんだと

そこら変すっかり忘れてた
長生さんはやっぱり四季連とうかな
トランペット協奏曲のフェアタイルティアーズも良い曲だと思う オケ伴奏だけど
トリトンはなぜ一楽章しか録音されなかったのか…
伊藤さんはぐるりがよく取り上げられるけど、地球とか典礼とか良い曲いっぱい有るよね
飯島さんは逍遙が大好き位か 祈りは好きなんだけど狙い過ぎてるのかな
てつのすけ様は最近ウィンズスコアで曲書いてらっしゃるけどどうなのかな
和風の曲にドラムセット入っててワラタけど
福田さんもウィンズスコアか…シンフォニックダンスみたいな良曲また作らないかな

西村さんこの間テレビでみたけどあんな人だったんだ
本当にあの人の作風は誰にも真似できないと思うわ
628名無し行進曲:2010/09/29(水) 02:14:03 ID:oTIsA18O
真島俊夫の沖縄民謡とか
飯島俊成の四万十川とか
阿部勇一の西域とか ←いまやったらあまりいい目で見られないかも(政治的配慮w)

賛否両論あるみたいだが、天野正道だったら今年のNTT東のとか
阿部勇一の末武中がやったやつとか
もとがそれぞれ民謡で出来てるやつは下手な小細工が利かないし
作品としてもそこそこ優秀だと思うんだけどな。
昔からこういう曲に惹かれるってだけだが。

もちろん、大阪俗謡や風之舞、童夢なんかもね。
629名無し行進曲:2010/09/29(水) 02:21:35 ID:BGg6ly88
>>623
ストパ高橋って誰だ?
630名無し行進曲:2010/09/29(水) 02:25:17 ID:41YNkduR
長生さん四季連祷も良いけど交響曲もいいとおもうんだ
631名無し行進曲:2010/09/29(水) 02:48:14 ID:booKiCJC
>>629
ひろきさん
イギリス民謡や今年のオーディナリーの人

>>630
交響曲良いね
保科さんの交響曲と一緒に入ってるCDは
買って良かったと思うCDの一つ
632名無し行進曲:2010/09/29(水) 03:07:04 ID:ijLdQEiG
>>631
サンクス
長生さんは一回サックスアンサンブルの作品みたいな、格好良さは狙いまくった作品を吹奏楽で書いてほしいな。
あとBJの付録だった万象の中へはなかなかの良作
633名無し行進曲:2010/09/29(水) 23:28:50 ID:1Jdbadbq
>>622
へーっ!岳夫って浦人の息子だったんだ。知らなかったよ、情報サンクス!
ファーストガンダムもこの人だったっけ?

>>623
佼成の演奏会で聴いたけど難曲!アマチュア団体にはちと難しいかな>北爪「雲の変容」
634名無し行進曲:2010/09/30(木) 02:48:41 ID:PCSC/hRj
>>622
吹奏楽版「ハイジ」か。
アルペンホルンや山羊の首に付ける鈴が活躍しそうだ。
635名無し行進曲:2010/09/30(木) 14:33:26 ID:uXb7WZP4
俺結構小長谷さん好きなんだがな
636名無し行進曲:2010/10/02(土) 20:37:00 ID:S4Mylyqt
長生氏の光の種、出版されたね。
637名無し行進曲:2010/10/06(水) 21:00:07 ID:TbQopr55
>>626
阿部は、演奏至難で、出版も少ないからね。
 
638名無し行進曲:2010/10/21(木) 17:51:01 ID:JO/Bzyhq
響宴プログラム発表age
ttp://kyo-en.music.coocan.jp/14th.html
安定感はあるが新鮮味はないな。
639名無し行進曲:2010/10/21(木) 22:49:44 ID:+YuSs5U/
NAPP氏は、番組の司会や、記事などで吹奏楽に貢献しながら、
しかし、吹奏楽以外の世界で、もう少し作曲活動をした方がいい気がする。

業界としては、クソみたいなもので(と、彼が言えるわけないだろうが)、
そこに適応していると、どんどんつまらない曲を書かされて、次第に
「そういう作曲家」になっていってしまいそうで怖い。
(と言って、そこまで堕ちるわけないとは思うが)

ちょっと響宴のプロ見ててそう思った。
もちろんその中では、聴いてみたい曲であることは、言うまでもない。
640名無し行進曲:2010/10/22(金) 00:28:30 ID:kpV/I/pn
御高説ありがとうございました
641名無し行進曲:2010/10/22(金) 17:44:40 ID:ZcSRGIee
吹奏楽作曲家って外から見えなくなるんだよね
642名無し行進曲:2010/10/22(金) 17:54:28 ID:Q44bwmXm
というか、
吹奏楽以外でのコンクール実績のない人が多過ぎ。

普通のコンクールに引っ掛かっていたら、そこそこ目も行くが、
そうじゃない人は吹奏楽から外の注目を浴びる事はない。
643名無し行進曲:2010/10/23(土) 16:07:08 ID:D68VkOt3
最近の(って、昔もそうだったかもしらん)吹奏楽以外のコンクール入賞曲も
ほめられたもんではない。吹奏楽の中だけの人がひどすぎる、ということ。
最初、>>642に反論しようかと思ったのだが、ほとんど同じような意見に。(><)

強いて言えば、「ほんとうに聴くに値する曲」があったら、
もう少し注目を浴びるかもしれないし、「注目させよう」と思う人もいるかも。
今の内輪の人に、聴くに値する作品を期待して注目したら落胆するだけだし。
644名無し行進曲:2010/10/24(日) 13:12:44 ID:KA8MtJPg
御高説ありがとうございました。
645名無し行進曲:2010/10/24(日) 23:59:10 ID:09lLSyop
こんな程度で「御高説」かよ?
頭っから真っ逆さまに井の中に突っ込んでいくような意気込みだな。
646名無し行進曲:2010/10/25(月) 01:19:46 ID:kEnUug7D
芸大卒(コンクール入賞歴あり)で吹奏楽も書いてる作曲家

田村文生
菊池幸夫
長生淳
阿部亮太郎
木下牧子
など

桐朋
なし

東京
NAPP氏や、最近の課題曲採用者

武蔵野はいないと思ったが、一人いた
北村繁典

誰だ?
ググッたら山王中から委嘱されとる。
647名無し行進曲:2010/10/25(月) 01:37:54 ID:68nW42+q
>>646
作曲コンクールじゃないけど、国立大学院卒の天野氏は
日本アカデミー賞優秀賞を2回受賞しているね。
東京音大卒の和田薫氏も確か受賞している。
648名無し行進曲:2010/10/25(月) 02:03:02 ID:4/DLQCwJ
東京音大なら伊左治直と小出稚子の芥川賞&出光賞の二人も吹奏楽書いてる。
649名無し行進曲:2010/10/25(月) 07:17:45 ID:kEnUug7D
>>648

コンクール入賞
って書いてんだけどw

日本語読めないみたいねw
あっ、何が何でも天野氏挙げたかった?w
650649:2010/10/25(月) 07:35:20 ID:kEnUug7D
スマン

レス番>>647だた。
651名無し行進曲:2010/10/25(月) 11:44:39 ID:68nW42+q
>>649
別に日本語読めないわけではない。
だからちゃんと「作曲コンクールじゃないけど」と
ことわっているだろ。
何がなんでも天野氏〜というつもりも無い。

つまり他のジャンルでもちゃんと認められている作曲家で吹奏楽も
書いている、という意味合い。
だから和田氏のこともあげている。

真島氏はフランスの吹奏楽作曲コンクールで優勝しているね。
652名無し行進曲:2010/10/25(月) 11:53:09 ID:kEnUug7D
だ か ら

コンクール入賞歴あり

って限定で書いてんのにw




コンクール入賞歴あり





世の中に認められている



は、別カテゴリーでしょうw


コンクール入賞歴ありのカテゴリーに無理矢理、コンクール入賞歴なしの天野氏挙げるのは、
日本語読めないからか!
何が何でも天野氏の名前挙げたいからか!
のどちらかしかないでしょうw
653名無し行進曲:2010/10/25(月) 13:04:42 ID:UgUEATwd
ID:kEnUug7Dwww
654名無し行進曲:2010/10/25(月) 14:27:33 ID:6tsFJjGR
ID:kEnUug7D

正直、天野はどうでも良いけどね。


どうせならは
うーんとしらべ
てからかいたらよ
いのに...
ちゅうとは
んぱにのうがきたられても、まわり
からみたらいたいやつにみえま
すよ。
655名無し行進曲:2010/10/25(月) 14:30:09 ID:HwCWbrc8
>>654
なのにIDにGRってワロスwww
656名無し行進曲:2010/10/25(月) 17:18:57 ID:iHeP/ysF
まあまあ。
それはともかくNAPPに関しては>>639に同意。
木下牧子氏のようなアクロバティックさで動き回るべき。

天野氏のように、外向きな活動をしている人がたまにひょろっと吹奏楽書いてくれるのはありがたい。
というのも、同じような人が同じような曲ばかり書いている状態というのは、よろしくない。業界内に空気が入らない。

教育向け音楽を書くにしても、最低限松尾善雄氏ほどの技量は欲しい(誰が技量不足か、とは書かないけど

657名無し行進曲:2010/10/25(月) 18:24:27 ID:oKkTE6Xf
kEnUug7Dは、「吹奏楽の井の中ではなく、ちゃんとした作曲ができる人」という意味で
「コンクール入賞歴」をあげたのかと思っていた。
(もちろんその妥当性は問われるとしても。)

天野を、矢代や三善や武満と同列に置いたら批判するとしても、天野は「ちゃんとした作曲家」だろう。
それを、ただ「コンクール入賞歴」にだけこだわって取り上げないのだとしたら、
それは、「何が何でも天野を落としたいから」というだけ。
(上でもう笑われてるね)
結局、書き込むとき、突然、行をあけたりして、
ただの単なるキレ安い、物を考えられない荒らしだと判明。
少しまともなことを言ってるのかと思えば、これ。がっかりしたわ。

強いてまともに聞いてあげるとするなら
まず「ちゃんとした作曲家」をあげるために「コンクール入賞歴」をあげたのか、違うのか。
次。「コンクール入賞歴」がある人だけが「ちゃんとした作曲家」なのか。
そうでなければ、なぜ「コンクール入賞歴」だけにこだわるのか。

まあ、せっかく上の人が「まあまあ」と言ってくれてるんだから、答えなくていいわ。
そもそも答えられんだろうし。
658646:2010/10/25(月) 19:49:36 ID:kEnUug7D
コンクール入賞歴で括ったのは、
(心積もりではだいたい年齢50位から下だったけど木下さんは超えてた(不覚))
入賞歴のある人とそうでない人の作品の出来に差がある事を言いたかっただけ。
別に天野さんsageをしたかったわけではないよ。
ただ、コンクール入賞で括っているのに>>647がそうじゃない天野さんを出して来たから、
呆れ、苦笑い混じりにレス付けたつもりなんだけど、
キレてると取られたとは予想外w

スペースたくさん空けてレス付けたのは、>>646の意図を読めなかった>>647に一字一句読んで欲しかったから。

もちろん、
天野さんの映像での仕事は凄いし、天野さんの吹奏楽作品にあるポピュラリティも独自なもので
演奏頻度にも評価が顕れていると思いますし。
659名無し行進曲:2010/10/26(火) 07:24:41 ID:vowkBi0g
みなさま御高説ありがとうございました。
660名無し行進曲:2010/10/26(火) 13:39:08 ID:2XV6f9Ku
>>656が書いている
>同じような人が同じような曲ばかり書いている状態というのは、よろしくない。業界内に空気が入らない。
に反応しますた。
この話題は興味あるのでなので参戦させてくれ。

長文なのでめんどーだったらスルーしてください。
これは天野氏絡みの話。

以前俺は普段は吹奏楽以外の世界で活躍していて、なおかつ吹奏楽作品を書いたことのある
作曲家(複数)に吹奏楽作品を委嘱したのだが、異口同音に「吹奏楽はもう書きません」と
ことごとく断られたことがある。

以下はその時天野氏に相談した際に氏から直接聞いた話。

力量があってなおかつ知名度も高く、普段吹奏楽を書いていない作曲家(ジャンル問わず)が
吹奏楽作品を委嘱されて数曲書くと、その殆どの人がもう二度と吹奏楽作品は書きたくない、
と言うそうだ。氏の知り合いの作曲家の多くがそう言っていたとの事。
だから俺が委嘱しても断られたんだな。
北爪氏のように吹奏楽世界に理解を示してその後も書いてくださる先輩は例外中の例外、
とも言っていた。

661名無し行進曲:2010/10/26(火) 13:39:53 ID:2XV6f9Ku
何故二度と書きたくなくなるかという理由の多くは、吹奏楽関係者は他のジャンル、
例えばアマチュア音楽の世界だと合唱やマンドリンオケ、プロ世界だと現代音楽や映像音楽
などの商業音楽全般に比べて、

著作権に対する認識が低い(違法コピーなど各団体間での使い回しなど)
作品を勝手に変える(カットやオーケストレーションなども事か)など作品への冒涜
労力に見合わない委嘱料の安さ
音楽表現や基礎的部分の稚拙さ

などを挙げているそうだ。
これは天野氏が多くの知り合い作曲家に「また吹奏楽作品書いてみませんか?」
と訊ねたときの答えだそうだ。

俺も>>656と同じく、吹奏楽世界に別な空気を入れたいと思って委嘱したのだが
結果このような事になってしまった。

これは吹奏楽専門の作曲家云々ということだけでなく、演奏する側や学校現場など
現在吹奏楽に関わっている人々全部に責任があるようにも思える。
まぁ、音楽の教科書にも「吹奏楽」って一切取りあげられていない(合唱は勿論
載っている)つまり、文科省にも認められていない形態なんだよな、吹奏楽って。

662名無し行進曲:2010/10/26(火) 14:49:22 ID:KcLfdvGI
天野さんといえば
アダージョ2とロンド=フィナーレのラストが
まったく同じ気がするが…。

あくまで、コンクール向けの改変って
スタンスなのかなあ。
663名無し行進曲:2010/10/26(火) 14:52:49 ID:1B4ZTnzY
天野っちのウィンクルムが明日発売です
664名無し行進曲:2010/10/26(火) 16:43:18 ID:gmeJboQN
天野さんがらみで質問

今年の文教の自由曲って去年のグラールの自由曲とまったく別物なの?
665名無し行進曲:2010/10/26(火) 17:28:47 ID:pfs/7c/Q
>>664
全く同じ。シンフォニー全曲版を聴くと解るが、4楽章にはいままでの1,2,3楽章つまり過去3年間グラールが演奏した幻影、ポルケ、アダージョの要素が入っている。今回のコンクールカットでは最後のアダージョ以外全てカットされていたが。
ちなみに全曲版の3楽章、つまりアダージョの最後は静かに終わっていたし、ポルケのイントロもなくなっていた。
666名無し行進曲:2010/10/26(火) 17:36:34 ID:vowkBi0g
>>645

皮肉だろ
667665:2010/10/26(火) 17:36:59 ID:37qs2ooX
スマン、>>665>>662への
レスだった。
>>664
今年のアダージョIIは中間部にかなりアグレッシブなアレグロが入っていた。

668名無し行進曲:2010/10/26(火) 17:39:19 ID:2XV6f9Ku
>>665
文教のアダージョはクラリネットのソロの前に
アレグロが入っていた。
669名無し行進曲:2010/10/26(火) 17:40:50 ID:2XV6f9Ku
を、>>667と被ってしまった・・・・・・・・・
670名無し行進曲:2010/10/26(火) 18:26:45 ID:gmeJboQN
>>667-668
おおサンクス

マイナーチェンジって感じかな


「グラール」全曲のCD出てほしいなー
671名無し行進曲:2010/10/26(火) 19:05:26 ID:leeGtpB3
「御高説ありがとうございました」ってほんとに骨身に沁みて思ってるのか!
ちゃんと考えてくれ。
672名無し行進曲:2010/10/26(火) 21:41:33 ID:6+d22PHR
馬鹿丸出し
673名無し行進曲:2010/10/26(火) 23:51:02 ID:KMEfneKo
>>671 >>672
完全に同意。あの口調で骨身に沁みて思ってるわけないわな。
>>666は、マジで、僅かでも皮肉になってると思ってるのか?
645の言うとおり。

いくら自分の音楽性が低くても
バカみたいな曲で集団を洗脳して将軍様になった気でいれば、
何言われても恥ずかしくもなんともない、って感じなんだな。
674名無し行進曲:2010/10/27(水) 12:31:35 ID:a+g+elrP
>>660
小編成オンリーだけど
北爪氏とかがやっている「バンド維新」に
出てくる作曲家は吹奏楽畑以外の人も
結構いるよ。
675名無し行進曲:2010/10/27(水) 12:36:13 ID:NyCEEW1u

語りたい奴っているからね。
676名無し行進曲:2010/10/27(水) 12:46:31 ID:6TftERdX
>>673
666自身が皮肉と思ったんじゃなくて
「ひょっとしてこいつ、皮肉になってると思ってる馬鹿?」
みたいな感じなんじゃね?
677名無し行進曲:2010/10/27(水) 22:28:39 ID:M4/9J6Jf
保科洋さんの「復興」聞いてみ

すんばらしいから。ヤマハがうまく演奏してる
678名無し行進曲:2010/10/27(水) 23:28:45 ID:yltSkpPo
どうせまたコンクールカットとかなんだろ
ノーカット演奏したCDが出たら買うわ
679名無し行進曲:2010/10/27(水) 23:32:34 ID:hrGOYBXv
>>661

吹奏楽を書きたくなくなる理由に、
委嘱する時期から期限まで期間が短いとか、
技術的な制約が多過ぎるとか、もあるみたいよ。
680名無し行進曲:2010/10/28(木) 00:33:35 ID:py4AyANx
そろそろ、このスレにも吉松隆の名が上がってくる頃だな…
681名無し行進曲:2010/10/28(木) 00:37:39 ID:n79ZiV9t
ヤマハ浜松委嘱作全集みたいなCDが発売されればいいのに。
T屋、Y木澤、S水の委嘱作が収録されたCDは発売されてその他が埋もれているなんてもったいない。
682名無し行進曲:2010/10/28(木) 18:11:03 ID:sgUGVq9F
>>681
同意!!
683名無し行進曲:2010/10/28(木) 22:12:16 ID:nX4X5JoH
オレ吹奏楽「も書く」作曲家。
やっぱりアマチュア吹奏楽、指揮者や指導者による改変多いとおもう。
同じ環境でも指揮者指導者がプロオケも振ってる人だとちゃんと作品に対する
リスペクトがある印象。
684名無し行進曲:2010/10/29(金) 00:11:21 ID:z0lxipjL
>>687
>やっぱりアマチュア吹奏楽、指揮者や指導者による改変多いとおもう

たとえば、指定楽器が無いから他の楽器に振り替える、とか
振り替えが間に合わない時は他パートにユニソンある部分は割愛する、とかもダメですか?
また、人数指定を逸脱するのは全く×ですか? それとも「低音弱いから
Tuba1人増やす」「Tp弱いから1人増やす」くらいは○ですか?
個人的感覚で結構なので教えてください。
685名無し行進曲:2010/10/29(金) 00:12:32 ID:z0lxipjL
すいません、番号ミスりました
684は683氏あてのものです
686名無し行進曲:2010/10/29(金) 00:29:48 ID:g8ncjEEO
>>660,661
天野氏、よーく解っているじゃないの(w)
もしかして天野氏自身も同じ事思いながら
仕方なくて吹奏楽書いているのかもな。

もうすぐバトルロワイアルの3Dヴァージョンが
劇場公開されるから、また印税がっぽり入るんだろ、
ウラヤマシすぎ

チキショー、吹奏楽世界から早く出て行けよ>天野
そしたら俺の時代がやってくる。
687名無し行進曲:2010/10/29(金) 01:43:25 ID:lGJCoGpg
>>686
君の名前を教えてよ。
教えてくれれば私君のファンになっちゃうよ。
688名無し行進曲:2010/10/29(金) 01:47:00 ID:A4kgaa/Y
吉松隆は確か吹奏楽と合唱は絶対作曲しないって言ってたはず
何でも学生時代に、何かは知らんがえらくひどい思い出があるからとか

オレは個人的に「できない」からそう言ってんじゃないのか?と思ってるが
もちろんそれは邪推
689名無し行進曲:2010/10/29(金) 19:17:35 ID:wxIUlujk
「できない」・・・少し鋭いかもよ。

でも仮にそうだとしたら、平気で駄作を量産しちゃう連中より数段上の認識だと言えるね。
若い駄作量産家を誕生させ生き延びさせ若者に与える指導者、編集者は、
若者にとっては人身売買の次くらいの悪人。
 
690名無し行進曲:2010/10/29(金) 21:06:51 ID:YGq3CtO9
吉松は1曲だけ吹奏楽を書いてるけどな。佼成のCDにも入ってるし。
聴いた印象としてはもの凄く吹奏楽!!という曲。
ただ、同じテーマをオーケストレーションを変えながら繰り返してるだけだから大味な印象だった。

やはり上で言っているように書けないんじゃないかな。
大栗裕が言ったように吹奏楽はちょっと気を抜くといい音しないから。
ほぼ独学の吉松には…。
691名無し行進曲:2010/10/29(金) 21:16:03 ID:yjVIJ6eL
>>690

慶応卒だけど、松村禎三に師事したでそ。

どれ位師事したかは知らんが。
692名無し行進曲:2010/10/29(金) 21:35:30 ID:YGq3CtO9
>691
だから"ほぼ"と付けたんだよね。松村氏に師事したのは、慶應中退後のごく短い期間だったと記憶してるんだが…。
和声法なんかも独学だったみたいだし。
693名無し行進曲:2010/10/29(金) 21:47:12 ID:yjVIJ6eL
>>692

そんなに短期間だったんだ。
知らなかった。

その前は、ロックにはまってたんだっけ?
694名無し行進曲:2010/10/29(金) 22:20:26 ID:pQh8GPlo
すごくすぐれた人って、それはそれで独学同然。
「教えてもらったからできる」ような領域はとうに超えているし。

それがこの板に来ると、才能も好奇心もないのに、
「こんなオレでも作曲家になれんじゃね?」みたいなノリの有象無象が
自分のウリにして言うような言葉に堕落して使われることが多いのは
悲しむべきこと。
695名無し行進曲:2010/10/29(金) 22:49:22 ID:oYS+x/Fk
>>688
「もう20年ほど作曲家をやっているが、実を言うと「合唱と吹奏楽には手を出さない」というのを信条にしている。
・・・略・・・最大の理由は、子供のころ学校における音楽というのが大嫌いだった私としては、合唱と吹奏楽という
「学校の音楽」と切っても切れないこの2つのジャンルを未だに受け付けない心の傷(?)を保持しているせいなのだが、
・・・略・・・作曲家としては、吹奏楽のあの管楽器のみで作られる倍音のサウンドに魅力を感じないというのが唯一
にして最大の理由。」

出典:コラム 私が「吹奏楽」を書かないわけ(200CD吹奏楽名曲・名演 魅惑のブラバン 立風書房 1999年刊)
696名無し行進曲:2010/10/29(金) 23:08:12 ID:ryFN31BA
合唱曲も東混からの委嘱で一曲だけ書いてるけどね吉松氏は
697名無し行進曲:2010/10/30(土) 00:20:15 ID:VqUAWTQc
>693
詳しい期間は俺も知らないけどな。

特にプログレッシブロックに傾倒していたみたいだね。
アトムハーツクラブカルテットは正式にはドクタータルカスアトムハーツクラブカルテットっていう曲名らしいしww
698名無し行進曲:2010/10/31(日) 12:07:03 ID:6rWj7HRN
吉松の曲想はとても好きだけど、むしろ俺はそれをオケで表現することに魅力を感じない。
弦楽器群はどうしても鋭いアタックだったり、吉松作品にありがちなスピード感を表現するには限界があると思うんだよね。

学校の音楽って一口に言っても最近では学校に弦楽部があったり、吹奏楽も音楽形態として発展しようとしてる時だし…
吉松も自分の表現力の幅を広げるために、少しずつ書いていってほしいなと思う。バンド維新とかで委嘱来ないかな。
きっと吉松の音楽は吹奏楽でも受け入れられると思うんだ。
699名無し行進曲:2010/10/31(日) 12:22:43 ID:zf8Humj7
吹奏楽が受け入れても吉松が受け入れないだろ。
700名無し行進曲:2010/10/31(日) 13:41:54 ID:L6I3AD2P
俺は
>作曲家としては、吹奏楽のあの管楽器のみで作られる倍音のサウンドに魅力を感じないというのが唯一
>にして最大の理由

ってのを読んだ段階で、この人は吹奏楽はもう書かないだろうなと思った。
創作する者としてのこだわりなんだから仕方ない、と。

ただ、そんなこだわり捨ててみたら? って言いたい衝動もあるけど。
「音楽は倍音の有無ばかりじゃ無かろうさ。音色の鮮度にこだわった音楽書く気はないのか」ってね
701名無し行進曲:2010/10/31(日) 14:22:37 ID:6rWj7HRN
吉松の曲の中でも、ゆっくりとした幻想的な曲想なら、弦楽器のあの豊かな倍音が活かされてるけれど…
ロックやジャズを取り入れた激しい曲になった時に、あの倍音はかえって邪魔になってる気さえする。重々しいというか。

本人が吹奏楽を受け入れられないのは百も承知だが…>>700に被るが、そのこだわりで自身の音楽性を狭めてるなら俺はもっと広い視野を持ってほしいと思う。
まあ俺がいくら期待した所で、吉松が矜恃を捨てるわけないけど…

702名無し行進曲:2010/10/31(日) 15:19:14 ID:I8YOfkzH
個人的に吉松は「朱鷺」と「天馬」だけだと思ってんだけど
吹奏楽書いてもらう必要なんかないと思う
この間やってた「タルカス」の編曲聴いて
「こいつ、管楽器使ったアレンジできねぇんじゃねぇの?」と思ったわけよ
確か、ファンファーレとかオルガン的な曲とかなら吹奏楽も意味がある
という趣旨のことも言ってたと思うけど、じゃぁ書いてるかって言うと
書いてんの??

んで、場違いなところで場違いな悪口垂れ流すからな、あのお方は
クセナキスのコンサートのパンフに
「クセナキスみたいな訳分からん奴のせいで
 マトモな作曲家が活躍できなかった」とか書き殴る人間だから
無理矢理委嘱して書かせたら楽譜の作曲者コメントに
「だから吹奏楽には未来はない」とか書くんじゃねぇか?
「吹奏楽撲滅協会」とかやりだしたりしてな…
703名無し行進曲:2010/10/31(日) 15:57:52 ID:+R98kHMW
書く気がない作曲家に書かせても
大したものにはならんと思う
704名無し行進曲:2010/10/31(日) 21:53:06 ID:29UTngOn
>>703
「書く気のない吉松」と「書く気満々のT屋、Y木澤、S水」(>>681から拝借)
と、どっちがマシよ? w

1950年代から間宮や林、60年代には三善や武満にも書かせていた合唱界と比べて
話にならない低レベル。しかし、もうこの世代はとりかえしがつかない。

しかし、田村文生 菊池幸夫 長生淳 阿部亮太郎 木下牧子(>>646)をおいといて
なお駄作量産家を重用するか。
編成に魅力があっても、業界としてはクソというのは、残念ながら、あまりにも明らか。
 
705名無し行進曲:2010/10/31(日) 22:05:21 ID:zf8Humj7
別の業界だと割り切ったらいいじゃん
706名無し行進曲:2010/10/31(日) 23:12:30 ID:KjXv+pal
つーかみんな現代音楽が好きなだけでしょ?
やぎりんは割と好きだよ。
現代音楽って雰囲気を楽しむものだと思うんだけど、やぎりんとか天野正道の映像セレクションみたいに旋律を楽しむのがあっても良いと思うんだが
707名無し行進曲:2010/11/01(月) 00:00:25 ID:AebL1V3Q
>>705 >>706
だから、低質でもいいなんて業界要らない。
まして若者を食い物にしてるようなものは。

現代音楽が好きなのではなく、くだらない音楽がよくないというだけ。
708683:2010/11/01(月) 03:06:21 ID:k3+M1LY1
ごめん数日2ch見てなかった。
>>684

>たとえば、指定楽器が無いから他の楽器に振り替える、とか
>振り替えが間に合わない時は他パートにユニソンある部分は割愛する、とかもダメですか?
>また、人数指定を逸脱するのは全く×ですか? それとも「低音弱いから
>Tuba1人増やす」「Tp弱いから1人増やす」くらいは○ですか?

作曲者は理想として、人数指定や楽器指定を書くんだけれども、環境によりけりだし
これらは構わないと思う。
人数が少々増減しても、あるいはある程度歯抜けでも楽器が変わってもいい音を
させるのがプロの吹奏楽書きだと思ってる。

オレの例はもっとひどくて、やりにくいから、とか(指導者が)しっくりこないからとかで
フレーズが無断で削られてたり、原曲にないサスペンデッドシンバルが無駄に入ってたり
とか。で、悪いと思ってないんだよね。田舎の高校とかじゃなくて、全国レベルの
ところ。

逆にいうと、政治的理由でこれらを甘受している小物専業作家が多いってことなのかもね。
709名無し行進曲:2010/11/01(月) 18:27:03 ID:hl0o7kj9
>>708
後段の「フレーズが無断で削られてたり」等々は、(ときどき聞くけど)ひどすぎる。
「甘受している」は、それすら実は過大評価かもしれないと感じるな。
はじめから、どうでもいいだろう、と思っていそうな曲が山ほどある。
「だから」変えられても平気だし、
作曲家がそんなふうだから、変える方にも「悪いことだ」という気が起きない。
710名無し行進曲:2010/11/01(月) 18:28:12 ID:hl0o7kj9
> 人数が少々増減しても、あるいはある程度歯抜けでも楽器が変わってもいい音を
> させるのがプロの吹奏楽書きだと思ってる。

いちおう言ってることはわかるよ。
一定以上の実力ならそれはできるし、アマチュア楽団のためには、そうできることが望ましいとは言えるから。

しかし、「いい音ならなんでもいい」ではなく「この音でなければだめだ」という欲求の精度もない状態で「いい曲」になんかならない。
歯抜けで楽器が変わることが必要とされたり、それでもいい音がすることをプロだと思われたりすることそのものが
この人たちが音楽的でない人々の集まりってことじゃない?
711名無し行進曲:2010/11/01(月) 19:00:15 ID:k3+M1LY1
>>710
モノの考え方というのはそれぞれで。
確かにギリギリいっぱい研ぎ澄まされた音、というのを求めるのが芸術の
本道だと思うのだけれども、オレはそういうのはポップス(J-Pop)でやるね。
あそこはホント、1db単位で理想の音を作るから。
吹奏楽はそもそも精度的にそこまで求められないし、吹奏楽はそういうものを
作る場ではないという思いがあるのかもしれない。
吹奏楽では、そういうのではない、フレキシブルな可能性とか、あらゆるバランスでも
個性が浮いてくるtuttiサウンド、とかそういうものを掘っていきたいな、と。
712名無し行進曲:2010/11/01(月) 19:22:00 ID:hl0o7kj9
>>710
別にデジタルな精度のことを言ったわけじゃないよ。
あと、あなたもそういう意味で言ったのではないと思うけど、
「フレキシブル」と「欲求の精度」は矛盾しないし。

そして「あらゆるバランスでも 個性が浮いてくるtuttiサウンド」もありうると思う。
芸術的な志向というよりは、職人気質に近いかもしれないけど。
この2つも、ある時は正反対だが、矛盾するものでもないね。

でも、上で批判されているのは、数段低レベルの話し。
その手の吹奏楽の作曲家って、ほんとうに「どうでもいい」と思ってるんだろうな、と思う。
 
713名無し行進曲:2010/11/01(月) 20:28:34 ID:k3+M1LY1
>>712
余計なレスだったらごめん。
デジタルだろうとアナログだろうと録音だろうと生演奏だろうと、音楽の視点は
境界なく持たなくちゃダメだ。そういう意味で、「この音でなければだめだ」を
一番追求してるのは、オレが仕事してる中では今商業音楽、特にJ-Popの
制作現場だと思って上のレスを書いたんだよね。

吹奏楽が現状から変わらなきゃいけないとすれば、それは作曲家からも演奏者からも
同時に変わらなければならないと思う。

あと言い忘れてたんだけど、楽譜に本数指定をした場合、…極端に言うと
オケ→室内楽的な音色を持ってそれがはっきり浮いてくる
吹奏楽→数人で吹くのと比べて単に音が小さくなるだけ

音響構造上の問題も絡んでいるようなきがするが、この差は大きい。
人数指定にあまり興味がないのはこのせいかな。

714684:2010/11/01(月) 21:42:47 ID:4WCu9IxI
>>708
ご返事ありがとうございます。

ちなみに684は、主に部活の顧問という立場で書いたものです。

顧問の立場から離れ、個人的には
作曲者が各楽器を何人(何本)と想定しているのかは知りたい情報です。
たとえそれを忠実に実行できなくとも、バランスを作るうえで参考にはなる。
ホルストの1組とかストラヴィンスキーのサーカスポルカとか、まあ何でもいいんですが
楽譜を見て気になることのひとつは、
「このSoloコルネット(クラリネット)が1パート1本であるのは当然として、
Soloと付いてない方のコルネット(クラリネット)はどうなんだ?」ということです。
スコアを眺めて、なんとなく1本でよさそうだな、などと見当はつけるものの、ハテ?。。。
パート譜の枚数は当てにならないですしね(フルート9枚ついてきたこともある)。
想定数(があるならば)は明示してもらった方がありがたいと思っています。
715名無し行進曲:2010/11/02(火) 00:10:52 ID:56HEr/eR
和田直也は実力派
716名無し行進曲:2010/11/02(火) 09:08:08 ID:oixkdRPa
>>712
実際どうでもいい問題なんだろうと思うけど
717名無し行進曲:2010/11/03(水) 13:46:36 ID:KtQ5TruG
>>714

その曲の作曲家が存命なら直接確認すればいいだけの話。

余程、プライド高いとか、有名どころしか相手にしないような作曲家でない限り、
きちんと対応するはず。
確認するにも、きちんと予習した上なら尚更。


有名なところでは、名取吾郎は市立川口の楽器変更や追加には、手放しで容認していたらしい。
718名無し行進曲:2010/11/03(水) 15:33:45 ID:M5fhVX7o
「吹奏楽」には芸術としての可能性があるが
「吹奏楽部」にそれをやらせるには限界がある

と俺は思っている
719名無し行進曲:2010/11/03(水) 17:57:40 ID:krwjaBW0
>はじめから、どうでもいいだろう、と思っていそうな曲が山ほどある。
>「だから」変えられても平気だし、
>作曲家がそんなふうだから、変える方にも「悪いことだ」という気が起きない。

この環境の中で育つと、哀れ、716みたいになる。
720名無し行進曲:2010/11/03(水) 21:13:35 ID:uHeJCzPI
いや、「小物専業作曲家」の側の人間かもしらんよ。
721名無し行進曲:2010/11/04(木) 01:16:29 ID:RwY8kOrX
>>718
同意。
722名無し行進曲:2010/11/04(木) 23:36:05 ID:NJvgDxWN
>>718>>721
書き込まれた文章だけなら、特に演奏技術的な意味において同意できる。

が、その前後の駄作蔓延批判の書き込みに関連しているなら、少し話しが違う。
駄作蔓延は、限界でもなんでもない。

子供が弾くピアノ曲なら、やさしくていい曲がたくさんあるのに、吹奏楽はなぜ希少なのか。
でもそれは「いい曲を作る作曲家」のせいではないよな。
「くだらない作曲家」に頼む行為も、限界とは関係ないよな。
723656:2010/11/05(金) 15:39:22 ID:ONplM28W
なんか進展してた。
>>718
それは事実。というか課題曲も満足にこなせない学校のほうが圧倒的多数だから。
全国大会の何十校が集まるまでに何百何千という学校を犠牲にしている。
ここで挙がっている作曲家が素晴らしいと言っても、大半は「聴くだけならいいけど、演奏は絶対したくない」と答えるはず。
要求技術の高さから聴くのも嫌、と言う人もいるだろう

>>722
稀少というほどではないと思う。松尾善雄の曲は個人的に入門としては最良の域にあると思う。
それが難しくても教則本には合奏で使えるようなコラールや小品も掲載されてることが多いし、
レア、とまでではないんじゃないかな。新しいのが出ない、と言う意味では同意。ポストスウェアリンジェンは案外期待されてると思う。

で、個人的には>>706のような偏見に基づく偏見の偏見も一因じゃないのか、なんて思うわけで。
現代音楽が旋律線のないぽわぐちょどかーんな音楽だなんて、そんなバカな!




724名無し行進曲:2010/11/15(月) 19:48:25 ID:zjAQe02B
770 名前:名無し行進曲 :2010/11/15(月) 19:17:15 ID:/9aALCQM
邦人の作曲家の話題が続いてるけど、みんなは誰の作品が好きなの?
阿部勇一、天野正道、飯島俊成、伊藤康英、大栗裕、小山清茂、兼田敏、
木下牧子、櫛田てつ之扶、小長谷宗一、酒井格、清水大輔、鈴木英史、
高橋伸哉、田中賢、田村文生、樽屋雅徳、中橋愛生、長生淳、福島弘和、
保科洋、真島俊夫、黛敏郎、三善晃、八木澤教司、矢代秋雄、和田薫

好き曲も教えて!
725名無し行進曲:2010/11/15(月) 19:59:49 ID:57RZUKus

■ 全日本吹奏楽コンクール(大学・一般・職場) ■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1287801365/
726名無し行進曲:2010/11/15(月) 20:15:27 ID:zjAQe02B
ちなみに自分は
飯島俊成・・・四万十逍遥、椎葉幻影 ほか多数
伊藤康英・・・組曲「相馬三景」
大栗裕・・・・・大阪わらべ歌、大阪俗謡、小狂詩曲
櫛田てつのすけ・・・火の伝説、飛鳥、尺八フィギュレーション ほか多数
外山雄三・・・ラプソディ、ディベルティメント
真島俊夫・・・波の見える風景、いろはくどき、五つの沖縄組曲 ほか多数
三善晃・・・・・アトランピック'96、交響三章、オケコン、響紋、魁響の譜 ほか多数

※吹奏楽では演奏されない邦人作曲家
早坂文雄・・・古代の舞曲、讃頌祝典之樂 ほか多数
松村禎三・・・交響曲、クリプトガム、ピアノ協奏曲
團伊玖磨・・・シルクロード


基本的にふいんきが重い曲かこってり民謡風の曲を好んで聴きます
生粋の日本人ですから馴染みやすいんでしょうね
727名無し行進曲:2010/11/15(月) 21:12:04 ID:FClpcapF
>>726

>※吹奏楽では演奏されない邦人作曲家

>松村禎三・・・交響曲

一、三楽章はコンクールで演奏されてるよ。
728名無し行進曲:2010/11/15(月) 21:16:33 ID:a67/19z2
>>726
團伊玖磨・・・シルクロード

2000年にNEC玉川吹奏楽団が一楽章を初演してるよ。
729名無し行進曲:2010/11/15(月) 21:56:50 ID:WHaD05tS
吹奏楽以外も良いなら
天野正道、交響組曲ガイア
飯島俊成、逍遙
伊藤康英、ぐるりよざ
兼田敏、パッサカリア
木下牧子、月の角笛
小長谷宗一、不思議な旅
酒井格、てぃーだ
田村文生、アルプスの少女
中橋愛生、オルテンシア 他多数
長生淳、フェアタイル・ティアーズ
福島弘和、稲穂の波
真島俊夫、北の人々
福田洋介、シンフォニック・ダンス
三善晃、三つのイメージ
伊福部昭、シンフォニア・タプカーラ
西村朗、星の鏡
林光、原爆小景
後藤洋、彼方の祝祭
北爪道夫、雲の上の散歩道

三つのイメージ良いよね
730名無し行進曲:2010/11/16(火) 00:29:15 ID:7xp1P4sP
前もどっかに書いたが、オレは名取吾朗が好きだ!
地底、永訣、アトモスフィアは特に好きだ
アトモスフィアのクレイジーなエンディングは最高だね
あとは、池上敏かな 冥舞くらいしか演奏されないけど他も聴きたい
大栗は神話が好きだな
コンクール用カット版が標準みたいになってるのは許せん
カットされてる部分が面白いのにね

大栗神話の最初が「展覧会の絵」だってのは、なるほどと思ったな
どうでもいいけど

早坂文雄もそうだけど、
小倉朗とか山田耕筰とか松平父の曲を編曲しても面白いんじゃ?
と思うけどね
松平息子は…書いてくれないだろうし、書かれたら書かれたで大変そうだな…
湯浅・石井・近藤譲あたりも探せば実は書いてるって話は聞かんでもない
演奏されてるとは聞いたことがないけど…
731名無し行進曲:2010/11/16(火) 05:08:46 ID:x6B98S9N
松平父には戦前の吹奏楽作品があるし、管楽合奏なら戦後にもある。
松平子にはハレルベケの吹奏楽作品のコンクールで3位になった作品がある。
近藤譲にはヤマハ吹奏楽団の委嘱で書いた「岩と鳥」がある。
湯浅譲二に佼成が作品を委嘱したという話があり、湯浅には構想もあったが、それは成約しなかったという話。
732名無し行進曲:2010/11/16(火) 13:35:24 ID:PnmzKkkc

若手作曲家でいい作品はないの?
吹奏楽作曲家じゃムリか

女の作曲家の方が情に訴えそうな作品は書ける気がする
小出稚子とか徳山美奈子とか
733名無し行進曲:2010/11/16(火) 14:35:13 ID:XZmAzbxe
田中カレンは?

プリズムや、ヴェーヴェメカニスムなんか、吹奏楽っぽい楽器の使い方してるし、
すんなりコンクールで演奏しても違和感ない作品書いてくれそうだけど。
734名無し行進曲:2010/11/16(火) 15:16:23 ID:kr4g6Cff
西邑なんちゃらさんは?
735名無し行進曲:2010/11/16(火) 19:18:02 ID:XZmAzbxe
ところで委嘱する場合の常識的に相場っておいくら万円?

八木澤や清水みたいにタダでも書く人は除いて。
736名無し行進曲:2010/11/16(火) 21:53:58 ID:rLCSlnbS
とりあえず藤家渓子には何曲か書いてほしい
737名無し行進曲:2010/11/16(火) 23:38:10 ID:rY0AP2tG
椛場富美子や望月京にも
738名無し行進曲:2010/11/16(火) 23:56:18 ID:7xp1P4sP
あの何てったっけ?「水玉コレクション」シリーズの人とか書いたら
案外面白そうじゃね?
コンクール向きではなさそうだけど

え?松平子に吹奏楽の曲があるのか? それは、マトモな曲なのか?
全員で演奏のまねをするとか楽器くわえて何かしゃべるとか
そんなの満載だったりして…

名前は聞くけど曲は聴いたことがないって残念なのが佐藤優と奥村一
奥村一はこの間FMのアレでちょっとだけ流れたけど結構面白かったな
739名無し行進曲:2010/11/17(水) 00:33:25 ID:fBKEJ+2y
水玉コレクションの人確か書いてたよ
吹奏楽に限界を感じたとかなんとか書いてたけど
740名無し行進曲:2010/11/17(水) 07:08:09 ID:TD8ab70+
>>732
小出稚子は今年兵庫県の中学校の委嘱で
小編成の吹奏楽曲書いたよ。

関西大会で聴いたけど、色んな音が飛び交ってて
奏者は15人しかいないのに凄まじい色彩感だった。
741名無し行進曲:2010/11/17(水) 12:48:42 ID:9x7yzEPq
水玉コレクションてクドイよな

フレーズが短いから余計くどく感じる
742名無し行進曲:2010/11/17(水) 12:55:58 ID:4iaMk8A/
水玉だからな
形が変わらないんだよ
743名無し行進曲:2010/11/17(水) 21:24:19 ID:24O6PWny
なんだこのクヲリティは
明らかに音大芸大畑の犯行
もっとやれ
744名無し行進曲:2010/11/17(水) 22:43:57 ID:z5v/D+lV
芸大じゃないのよ、藝大なのさ。
745名無し行進曲:2010/11/18(木) 02:07:50 ID:ueE4s14F

西村朗が絶賛していた水玉コレクション
西村さんの曲も理解できないが、あの曲はもっと理解できない
ボレロのような展開があって終わるなら理解できたかもしれない

音楽知識はほぼゼロに近いので、ただの感想でしかないが
あれより万人受けする作品はもっとあると思う

水玉シリーズだけじゃメジャーにはなれないんじゃないの?
芸人で言う一発芸の使いまわしで飽きられるだけでは
746名無し行進曲:2010/11/18(木) 07:33:47 ID:XJLYt5Ao
>>738
佐藤勝?
映画音楽のアレンジ以外にオリジナルあったっけ。
奥村作品は聴いてみたい。
あと古いけど、渡辺浦人のなんちゃら太鼓とか。
747名無し行進曲:2010/11/18(木) 21:46:11 ID:ru1y3jCV
>>738
「佐 藤 優」が作曲できたらすごそうだけどな。w

スパイかと思うような仕事をこなし、思想や文学にも通じ、
国策捜査に嵌められたとはいえ、有罪確定。なのに
原稿依頼舞い込みまくりの彼が作曲できたら・・・。
748名無し行進曲:2010/11/19(金) 02:36:43 ID:dCaY/d81
738ですが… ごめんよぉ…
またやった… 佐藤勝でも佐藤真でもなく、
「谷中優」ですね… 全然違うわ
何でか知らんが
オレはよく谷中優を「佐藤優」と言ってしまうんだな…
てな具合に名前を間違えてしまうのも音を聴けないからで… とか何とか…

「水玉」はオレ個人が好きなだけでね…
逆に「あんな」作風の人にコンクールの課題曲書かせたりすると…
すんません、悪い妄想ですな…
749名無し行進曲:2010/11/20(土) 17:52:08 ID:+6mG2rUE
750名無し行進曲:2010/11/25(木) 19:36:10 ID:Q+Ofnib4
>>728
全曲のCDが出てるだろ
なんでコンクールなんだよ
751名無し行進曲:2010/11/25(木) 23:28:07 ID:7XolhBzp
第四回ハレルベーケ国際吹奏楽作曲コンクールファイナリスト
大前哲(日本・1943〜)
Francisco Zacares Fort(スペイン・1962〜)
Stefan Beyer(ドイツ・1981〜)

邦人ファイナリスト選出は三回連続ですね。
752名無し行進曲:2010/11/28(日) 22:42:25 ID:YZIYnERk
>>751
相愛の先生だな
邦人作品が評価されるのはいいことだ
753名無し行進曲:2010/12/09(木) 05:52:44 ID:YfRGg32w
http://maidoblog.jugem.jp/

松浦伸吾が新曲書いたみたい
打楽器14人とかパート数60越えとか、けっこう気合入れてるね
754名無し行進曲:2010/12/13(月) 23:02:55 ID:v+fy/qUi
↑「銀杏橋・水面の踊子」聴いてきた。

木の葉がひらひらと舞い落ちるさまのような16分音符の動きを主体とした幻想的な曲調
大人数を要する巨大編成作品且つ難曲

アンコールにはあら懐かしやの「ベストフレンド」!
阪大熱演!
755名無し行進曲:2010/12/19(日) 23:50:48 ID:dC6yruVK
第四回ハレルベーケ国際吹奏楽作曲コンクール結果
一位:Gota(oはウムラウト記号付き)(Stefan Beyer)
二位:In the distance(大前 哲)
三位:Triodion(Francisco Zacares Fort)
756名無し行進曲:2011/01/07(金) 11:40:00 ID:ORyh8nsE
1
757名無し行進曲:2011/01/08(土) 10:49:08 ID:KMPA/7N6
清水大輔個展演奏会age
758名無し行進曲:2011/01/08(土) 17:35:08 ID:FyCeX2jS
759名無し行進曲:2011/01/09(日) 13:09:50 ID:jd9PwRA+
ヤマハ吹奏楽団「第45回記念定期演奏会」
日時: 2011年4月16日(土) 15:00開場/16:00開演
会場: アクトシティ浜松大ホール

指揮: 今村能(客演指揮・ポーランド国立歌劇場指揮者)
ゲスト: 山本浩一郎(トロンボーン/シアトル交響楽団ソロ首席)

2011年度委嘱作品「氷結の花-吹奏楽のための」/中橋 愛生 ←←←
トロンボーン協奏曲「収穫」/ジョン・マッケイ
アルプス交響曲(全曲)/リヒャルト・シュトラウス/石毛里佳(編曲)

ttp://www.yamaha.co.jp/corporation/symphonicband/schedule/
760名無し行進曲:2011/01/09(日) 17:30:08 ID:2wiprJ1V
須川さんは振らないのね。
契約期間切れ?
761名無し行進曲:2011/01/09(日) 20:34:14 ID:dPJ7z+cd
収穫と言われるとなんか一気にショボくなるな
別にハーヴェストで良いのに
オーロラ・アウェイクスも「オーロラ(エオス)は目覚める」とか恥かしい意訳して居るところも有るし
エオスは別の神話ではそういう名前で有るというだけで()まで付けて題名に入れるような事じゃない
マッキーをマッケイと読んでるけどマッケイは他の綴りでちゃんと別に使われているし

なんで日本のバンドって厨二病に感染したような曲名に勝手に意訳するんだろう
762名無し行進曲:2011/01/09(日) 22:19:44 ID:2wiprJ1V
あ、マッキーのことなのか。
別の作曲家のことかと思った。

マッキーのトロンボーンコンチェルト興味あるなぁ。
763名無し行進曲:2011/01/09(日) 23:01:04 ID:lOBAqO8T
清水大輔の個展演奏会行った。ガラガラだしw
だいたい何であんな指導者もどきの加藤優に振らせるんだか。
神奈川ならまだ福本とか廣瀬に振らせれば結果は違っただろうに。
演奏者のクオリティは高かったが指揮者が酷すぎた。
764名無し行進曲:2011/01/10(月) 12:32:36 ID:Wrj6iO1C
いや廣瀬はないだろ…(笑)
765名無し行進曲:2011/01/12(水) 08:34:49 ID:j9stJ2q/
マッキーのハ−ヴェストは今年のJWECCで日本初演するな。
3/26〜27で洗足だったかな。
N響の新田さんがソリストだから楽しみだ。

766名無し行進曲:2011/01/12(水) 20:50:43 ID:jB5TV8GB
伊藤康英 / 管弦楽のための交響詩「ぐるりよざ」をついにプロオケが演奏。
http://www.cityphil.jp/concert/c2010/t20110226.html
767名無し行進曲:2011/01/12(水) 21:16:33 ID:jB5TV8GB
>>766
あ、京都市交響楽団もプロオケだったかw
768名無し行進曲:2011/01/12(水) 22:15:11 ID:raV8wbLa
え、京都市交響楽団って「ぐるりよざ」やってたのか!?
769名無し行進曲:2011/01/12(水) 23:46:50 ID:dEIuPxIo
>>766
3年くらい前に下野、九響がやってるよ>桶版ぐるりよざ

川瀬は名古屋フィルでもぐるりよざ取り上げるね
770名無し行進曲:2011/01/13(木) 17:55:31 ID:ma2qY7Sp
>>768
あ、京都市管弦楽団(アマ)だったw
初演ね。
771名無し行進曲:2011/01/13(木) 20:23:54 ID:No8v7Caf
>あ、京都市管弦楽団(アマ)だったw

あ、やはりそうでしたか。納得。
772名無し行進曲:2011/01/13(木) 21:10:25 ID:E7DLIwYw
バンド維新の曲名発表になったね
773名無し行進曲:2011/01/13(木) 21:56:15 ID:yhJsyf5e
作曲者推薦枠ってなんなんだろうね
しかも今年の課題曲2番と同じ作曲者だしw
審査員から考えると北爪さんが推したのかな?
774名無し行進曲:2011/01/14(金) 01:16:12 ID:U+9lwx70
天野の「Attemp at chance operation」(←「チャンス・オペレーションの試み」って訳でおk?)に期待。
タイトル的に偶然性の技法を使うらしいコトは容易に想像できるけれども、
吹コンとかで演奏されるような天野作品とは全く異質のモノであってほしいな。
775名無し行進曲:2011/01/14(金) 01:46:28 ID:eUtON2mH
>>774
ハゲド

CDは3月9日発売らしい
776名無し行進曲:2011/01/14(金) 13:11:15 ID:QxASdvvy
広島ウインドオーケストラ第35回定期演奏会
http://www.iccsys.ne.jp/hwo/diary1.html#35
777名無し行進曲:2011/01/14(金) 14:15:43 ID:CfME8muI
>>776
これはまた、かなりハードそうな感じ…。
間違えて来ちゃった中高生とかが、ぐったりしてるのが目に浮かぶような。
778名無し行進曲:2011/01/14(金) 18:46:55 ID:bVbpvmCS
779名無し行進曲:2011/01/14(金) 20:16:10 ID:rjoCLst1
次点の作品ではゲームの音楽っぽいものもありました。
それも可能性として非常に面白いなと思います。
もう少し奥行きがあれば、と。
途中からパターン化されているようば部分を感じましたので。
応募して下さったご本人にも感想をお伝えして、また是非良い作品を創っていってもらいたいなと思います。


北爪センセは普段なんのゲームをしているのだろう
780名無し行進曲:2011/01/14(金) 21:21:05 ID:tfEJNO3B
シモーノ、BCLシリーズも振ってくれないかなぁ。。。
781名無し行進曲:2011/01/15(土) 13:20:10 ID:DoC9SIS8
水玉も西村作品も音響や世界観をを楽しむものが多いから・・そんな劇的な展開やなんかを期待してもだめでそ。吹奏楽だったらどこ山とかさ。
782名無し行進曲:2011/01/15(土) 16:10:10 ID:X3YfEHzM
>>769
あんときゃフサのプラハもやってた神プログラムだったなあ、、
783名無し行進曲:2011/01/17(月) 21:49:15 ID:6UYaIbft
今日はおほなゐの日だな
あの時は泣かなかったのに3楽章初めて聞いたときぼろ泣きした
784名無し行進曲:2011/01/17(月) 21:56:23 ID:51S2yY1C
今日はおなにゐの日
785名無し行進曲:2011/01/17(月) 23:06:11 ID:pphApOZF
おほなゐ〜その後 を聞いてみたい
786名無し行進曲:2011/01/17(月) 23:46:46 ID:WhERInIj
>>783
そうなのか、正直あまり印象が無いんだけど
(つーか、この人のはどれ聴いても同じように思うけど)
そのあたりを聴きなおしてみよう。
787名無し行進曲:2011/01/18(火) 00:03:37 ID:rLtnfGmv
>>786
おほなゐはGRなんかとはかなり違う。
でも、コンクールカットされると皆同じ雰囲気になってしまうんだな。
全曲版を聴いて初めておほなゐの素晴らしさが解った。

コンクール系の曲でも喩伽行中眼〜東鏡異聞〜やメタモルフォーセスとか聴いてみたら?

別人が作ったとしか思えないほどGRやおほなゐと共通点が無いよ。
かなりコンテンポラリィ系なので音楽的素養が無いとついていけないが
おほなゐとは違った説得力がある。
これらの曲を聴いて見方が変わった。

あとはノーカットのガイア(50分ぐらいある)も全く違う作風。
あまりの凄ざましさに気が狂うかも知れないが。

この種の曲を聴いたら「同じように思う」と言っている自分が恥ずかしくなる。
恥ずかしながら実は俺もそうだった。
天野作品はコンクールで演奏されない作品のほうが遙かにクオリティが高い。

GR,BR,カプモンなどのお涙頂戴系と、喩伽行、ガイア、メタモルフォーセスなどの
コンテンポラリィ系の中間に位置するかな、おほなゐは。
788名無し行進曲:2011/01/18(火) 00:23:06 ID:Z5VIHl87
うむ。
たまたまコンクールの全国大会(大職一)を聴く機会があったんで、
天野作品は何種類か聴いたけど、多少の違いがあるとはいえ、
テレビや映画の音楽にありそうな、甘くて濃いねっとりした流れがどれにも…。
聴いてて「あ、またこれが来た…」とげんなりすることが多かった。

オススメのうち手元にあるのは「おほなゐ」全曲くらいだけど、
せっかくの機会なんで聴いてみるよ。
789名無し行進曲:2011/01/18(火) 00:52:39 ID:Qfy53yKv
おほなゐもお涙頂戴とか言われるけどな、
逆にお涙頂戴でわかり易くなければここまで残っていなかったと思う
震災があったと言う事実を知らない子供がこの曲を聴いた時、
震災が有った事を教えると共に「お涙頂戴」が強い印象を与え、
結果として社会的に風化させない事にも繋がる
災害の記憶なんてそうそう長く残るもんじゃ無い
自分だってこの曲のお陰で覚えていられる事も有る
そう言う意味ではお涙頂戴でよかったと思う曲の一つだな
790名無し行進曲:2011/01/18(火) 00:52:51 ID:i/bI1HQL

おほなゐ で、一番良く出来たところって二楽章だろ

よく演奏される瓦解と復興はいかにもコンクールを意識したような作り

ま、それが吹奏チックでわかりやすいのかも知れんが
791名無し行進曲:2011/01/18(火) 01:03:48 ID:7p05AZRA
GRみたいなサントラと比べるのはなんか違うような気がする。
あれはあれでサントラとしては佳作だろう。
ただ、なんであんなに流行ったのかはよくわからんかったね。

792名無し行進曲:2011/01/18(火) 01:06:37 ID:Yt5U5san
おほなゐ〜その後はどんな感じの曲なんでしょうか?
復興そして祈りみたいな感じなんでしょうか
793名無し行進曲:2011/01/18(火) 21:43:06 ID:Mn3V8/Xf
1楽章のニュース音楽が中断されずに最後まで演奏されます。
3楽章おわりのコラール的な主題が対位的に展開され、
日常に戻るかのように静かに終わります。
794名無し行進曲:2011/01/19(水) 00:08:54 ID:qJZeOtoh
>>787
ゆがぎょう聴きました。去年の松山の全国大会で聴いた天野作品とは全く違う曲ですね。
同じ人が作ったとは思えませんでした。
吹奏楽でもああいった芸術性の高い現代音楽作品もあるのかと感心しました。
でも、絶対にコンクールでは誰も演奏しないでしょうね。
聴いていてアタマが痛くなります。やっぱり去年文教大学が金賞取った
アダージョのようなロマンチックな曲の方が多くの人々の心に残ると思います。
天野さんて二重人格なのかな?
795名無し行進曲:2011/01/19(水) 02:40:51 ID:dR0LoQcl
>>794
瑜伽行中観は毎年支部大会で演奏されているよ。2005年には全国大会でも演奏されたよ。
天野さんは幕の内弁当作曲者です。
796名無し行進曲:2011/01/19(水) 13:31:08 ID:jToDyENB
二重人格ってw
そういうのは「引き出しがたくさんある」とか言わないと。

演奏してくれるアマチュア意識すると、
どうしても「お約束」が出てくるのはしょうがないんだろうけどねー。
797名無し行進曲:2011/01/19(水) 20:04:12 ID:C5+OL9QZ
798名無し行進曲:2011/01/22(土) 17:52:32 ID:BTXpF7HQ
昔は天野さんも2ちゃんねるに書き込みしてたけど、
色々叩かれて来なくなっちゃったね
799名無し行進曲:2011/01/22(土) 20:36:13 ID:gl8NWQfw
ポーランド在住期間は外国鯖を受け付けなくなったからじゃね?
800名無し行進曲:2011/01/22(土) 20:43:33 ID:H6DGRwVi
テスト
801名無し行進曲:2011/01/23(日) 17:19:45 ID:ALH8dt1K
ネットにそういう有名人が来ると同業者や愉快犯の妬み嫉みが渦巻くからな。
802名無し行進曲:2011/01/23(日) 18:19:39 ID:fRMuoQNT
有名人じゃなくてもコテハンつけただけでもそんな感じ
803名無し行進曲:2011/01/24(月) 00:52:12 ID:YIsiM8Zo
八軒中の管打の曲書いた北村繁典って一体誰?
ってか、あの八木澤ですら営業かけても相手にされなかった山王からいきなり委嘱されるなんて
何者なんだ?
804名無し行進曲:2011/01/24(月) 02:09:52 ID:cgtJNDPN
>>803
北村繁典でググってみたらHPあったよ。
805名無し行進曲:2011/01/24(月) 13:59:24 ID:YIsiM8Zo
三善晃に師事してんのか。
山王中から委嘱されてるってだけで、そこいら辺の作曲家とは違う気がすんな。
806名無し行進曲:2011/01/24(月) 15:46:43 ID:FTHzoqbJ
>>803

> あの八木澤ですら営業かけても相手にされなかった

八木澤だからじゃないの?
807名無し行進曲:2011/01/24(月) 20:08:42 ID:JmqxBIIb
山王中って三善八代のイメージ。関係あるのかな。
808名無し行進曲:2011/01/24(月) 20:19:37 ID:+wN56IuN
809名無し行進曲:2011/01/24(月) 20:23:40 ID:YIsiM8Zo
山王はスペインのイメージ。
810名無し行進曲:2011/01/26(水) 12:29:57 ID:NTn1BJQX
真っ当な作曲家は中学から委嘱受けたりせんよ。
あの大作曲家八木澤先生は、自分の作品は技術的にも、音楽的にも
中学生には演奏不可能な位レベルが高いから中学からは仕事は受けないって言ってたぞ。

東北の田舎の中学が演奏出来る位だから大した曲じゃないよw
もっと全国的に有名な学校に書いた曲なら聴いてみてやってもいいがな。
811名無し行進曲:2011/01/26(水) 12:35:06 ID:VrcL79F+
こりゃまた分かりやすい釣り針だな
812名無し行進曲:2011/01/26(水) 15:18:34 ID:aY3eiJrO
でも八木澤が中学の委嘱を受けないのは本当だったりする
813 ◆CSZ6G0yP9Q :2011/01/26(水) 18:18:06 ID:C0cHhX7a
test
814名無し行進曲:2011/01/26(水) 20:29:48 ID:R9evMXR4
namuamidabutu
815名無し行進曲:2011/01/26(水) 22:03:51 ID:JDPLTITE
>>812
しかし、去年新潟の長岡のとある中学校の委嘱で
「ひまわり、15本」という曲を書いてたりする。
816名無し行進曲:2011/01/26(水) 22:34:21 ID:NTn1BJQX
あの有名なN中に書いた曲だよな。
ひまわり、15本は聴く価値のある中学生でも演奏出来る、
芸術性の高い音楽作品だよ。
さすが大作曲家八木澤先生だな。
817名無し行進曲:2011/01/27(木) 00:33:37 ID:TnoraUJQ
八木澤先生、樽屋先生は偉大だよ。
818名無し行進曲:2011/01/27(木) 01:09:05 ID:QFCcqFpz
えっ樽屋?

八木澤は協奏曲が良いね
コンクールを下手に意識してない作品が好きだ
819名無し行進曲:2011/01/27(木) 12:34:24 ID:Z/EZyi1K
>>807
それは同じ市内の高校のことじゃなイカ?
820名無し行進曲:2011/01/27(木) 20:24:47 ID:lNJMRa17
八木澤作品やると全国大会に縁がなくなるジンクス(東北福祉を除く)

去年のリベルテや、大津、など。
821名無し行進曲:2011/01/27(木) 20:41:00 ID:8lrz7zzb
822名無し行進曲:2011/01/28(金) 19:24:38 ID:oLQWoGFb
ちょっとスレ見ないだけでこれだからなあw

まあ、八木澤や樽屋のような人材は必要だよ。

そういうのを求める人がいるんだから。
823名無し行進曲:2011/01/29(土) 22:48:18 ID:r/gzKXuT
曲中で戦車による砲撃や機関銃掃射、ヘリの飛行が指定されている吹奏楽曲「七彩の-奥羽国」(田中賢)第三楽章の演奏風景。
http://bit.ly/hOEY4D
2分辺りから演奏、10分辺りから兵器登場。音悪いですが。
解説はコチラ。
http://bit.ly/ey08wv
824名無し行進曲:2011/01/31(月) 16:25:15 ID:YIbd3Juw
こんな事典あるんだ。

ttp://www.jlogos.com/list/mus/list_shead.html?lhed=%b2%bb%b3%da%b2%c8&shead=


吹奏楽作曲家は軒並みw
825名無し行進曲:2011/01/31(月) 17:18:55 ID:9DWYfYvB
たるや???笑止
826名無し行進曲:2011/01/31(月) 20:31:04 ID:+th6oo0n
827名無し行進曲:2011/01/31(月) 21:36:13 ID:q71W1UYL
>>818に同意かな。
八木澤を清水やたるやんといっしょにするのは
どうもなあ・・

曲調はともかく作曲技術自体はたたくほどの問題は無いレベル。和声とか。
「太陽への賛歌」や「神秘の花」なんか俺はいいと思う。
こんな言い方だと信者とか言われんのかな・・・


たるやん・・・君は「絵の無い絵本」以外に良さを見出せないや。
ゴメンネ。あはは。
828名無し行進曲:2011/01/31(月) 21:44:46 ID:sYYi9ZAv
八木澤のサクソフォン小協奏曲よかったよ。尚美での中村均一氏の初演聴いた。擬古典的な作風。こんなの書くんだ、みたいな。
829名無し行進曲:2011/01/31(月) 23:14:54 ID:nPn2fLGw
>>827
絵の無い絵本こそ駄目
ブローニュの森で完全に見限った
パクリ的な意味で

絵の無い絵本の様な曲を完全にオリジナルで作ったなら聴いて見たいとは思う

清水もパクるけど、まだ清水の方が構成とかしっかりしててまだマシかと個人的には思う

構成的な事を言うと樽屋はなんか喋ってる途中で辞めてまた別の事を喋り出したと思ったらさっきの続き話し始めるみたいな感じ
繋げ方が下手なのも有るかもしれない
15分位使って良いから最後まで言い切ってから次いけよと思う
830名無し行進曲:2011/02/01(火) 10:36:52 ID:mImqNZBT
>>829
まあ絵の無い絵本に限らずたるやんの構成力は・・・だけど
それもふまえて今の路線と比べたら絵の無い絵本のが
無駄な技法とか省かれてて、変に今みたいに「ウタモノ」を
意識してないから俺はいいと思う。
つかこの路線にいってほしい。

まあ現代作曲家なんて8,9割パクリで成り立ってるような
もんじゃない。
831名無し行進曲:2011/02/01(火) 11:16:08 ID:kC/lPUDO
巨大な釣り針だなwwwww
つーか絵のない絵本てエンデュランスのパクリだろ
832名無し行進曲:2011/02/01(火) 12:37:01 ID:1HGH+ZQc
今年のJWECCで田村文生のスノーホワイトが再演されるね。
気になる。
833名無し行進曲:2011/02/01(火) 13:40:43 ID:6reE33Rq
>>830
過去からの伝統を受け継ぐことと、剽窃することとは意味が違うぞ。

樽屋が「絵本」路線に戻ることは、もう有り得ないよ。
アレはティモシー・マー作品の剽窃だからこそ成立し得た世界なんだし。

「絵本」以後の確信的な剽窃には頼らずに書いた作品が
「絵本」とは全く異質な作風に転化してしまっていることも、
「絵本」パクリ説を強く裏付けてる原因になってると思う。
834名無し行進曲:2011/02/01(火) 13:56:49 ID:WobMiJo5
日本のスクールバンドは瓢窃、パクリな寛容だからね。
835名無し行進曲:2011/02/01(火) 15:32:26 ID:n3DHPzuN
そんな中国みたいな低い意識でいいのか
836名無し行進曲:2011/02/01(火) 16:34:41 ID:WobMiJo5
いい、悪いの話ではなく、
実際、一部の学校(先生)除いて日本中そうでしょう。
837名無し行進曲:2011/02/01(火) 17:55:36 ID:XbMD0/KW
>>830
>現代作曲家なんて8,9割パクリで成り立ってるような
もん


えっ








えっ
838名無し行進曲:2011/02/01(火) 19:21:53 ID:kC/lPUDO
>832
気になって調べてみたんだけど、めちゃくちゃ豪華じゃないか。
清水の作品をやるのはえっ?って感じだが。

中学バンド指導講座を桐蔭の梅田氏がするのも興味深い。
839名無し行進曲:2011/02/01(火) 20:58:02 ID:g20CQAF+
JWECCはポップスもちゃんと講座があるのがいいね。
今年はどんな新曲なんだろ?
とにかく豪華な内容だ。

840名無し行進曲:2011/02/01(火) 21:42:44 ID:btJZcf8o
>>820
もうすぐ東北福祉も駄目になるよw
841名無し行進曲:2011/02/01(火) 22:18:51 ID:WobMiJo5
それじゃ、
全国大会全部門全出場団体オール八木澤作品の夢はいつ達成出来る?
本人は真剣に考えてるぞ。
842名無し行進曲:2011/02/01(火) 22:33:42 ID:xd9Hb+Hm
>824ってさ、日外アソシエーツの「音楽家人名事典」に掲載されている人物の一部を書いてるだけじゃ?
そこのページを良く見てそう思った。
843名無し行進曲:2011/02/01(火) 23:58:01 ID:XbMD0/KW
>>841
憶測の域を出ないものにできるかできないかなんて答えようがありませんな。
占いが望み?
844名無し行進曲:2011/02/02(水) 01:08:12 ID:L08k2NOU
>>841
ま、そのためにはとりあえず天野と鈴木を殺さなければな(笑)
あ、それから福島、酒井、別口で真島もだな。

でも、殺した直後は追悼だ,なんだで今まで以上演奏される可能性があるから
殺してから10年後ぐらいだろうな。
845名無し行進曲:2011/02/02(水) 01:26:03 ID:e0RqCod5
>>844
通報しました。
846名無し行進曲:2011/02/02(水) 02:12:55 ID:d2XIKUK9
依頼を受けるがまま小品を乱造してる人たちが、
お金儲けのための作曲以外に、ちゃんと本当に書きたいものを温めてるならまあいいんだが、
どうもそのようには思えないのが残念
847名無し行進曲:2011/02/03(木) 17:58:41 ID:mVY6Pe50
はあ、、、祈りの旅いいわあマジ

風の国やフェスタとは違うまたこのなんというか、、、ああ。




という変態がうちの部にいます。どうすればいいでしょうか。

ちなみに私はマゼランがいいです☆
848名無し行進曲:2011/02/03(木) 18:05:56 ID:ewgUpoEV
マゼラン好きより、数億倍はるかにマシ。
849名無し行進曲:2011/02/03(木) 18:13:42 ID:gwIlV1CG
850名無し行進曲:2011/02/03(木) 19:46:59 ID:Qo6wxJYV
>>847
笑ったww
851名無し行進曲:2011/02/04(金) 02:05:15 ID:6d2rBMJY
>>848
だな。
852名無し行進曲:2011/02/04(金) 10:29:33 ID:5ZIyqa+1
やぎりんは商売上手だな
853名無し行進曲:2011/02/04(金) 18:22:02 ID:pCbkrJ1g
>>847
変態かどうかはともかく、多くはマゼランのような作品がいいんだろうな。

854名無し行進曲:2011/02/07(月) 20:24:31 ID:CTqpZx/T
855名無し行進曲:2011/02/07(月) 22:41:12 ID:ExuJYUlU
合唱界で著名な作曲家には相手にしてもらえなかったみたいだけど、
仕方ないよな〜。
合唱書く作曲家(信長除く)=オケ書ける作曲家=日音コンや大きなコンクールの入賞者
合唱で営業かけて委嘱取る作曲家なんている訳ないし。
856名無し行進曲:2011/02/08(火) 20:25:44 ID:DIXWAkvW
>>827

和声はどうかな?

和声音の構成はまあまあだけど、有名絵画冒涜シリーズなんか、頑張って現代風に書いてるつもりでも、
曲の緊張感が何度もぶつ切れで、結局コラールに逃げてて。
非和声音の計算が出来てないのが丸わかり。
857名無し行進曲:2011/02/09(水) 17:45:41 ID:HQ2jn9cT
>>856
とはいえ、ああいう現代的な和声体型を学べる良書は日本には、、、
松平の近代和声学も神保町に行けばあるが、絶版。
もっとも彼の場合、最終的にコラールに持っていくのは逃げというよりスタンスのような気がしないでもない。
どんなに場違いだろうと結論にコラールありきのような。
858名無し行進曲:2011/02/09(水) 18:22:16 ID:021idJC9
>>857

芸大和声の非和声音の不協和音は?
20世紀の和声は?
メシアンの我が語法は?

シャランの課題とかもあるし、
また課題でなくても、ラヴェル、メシアン、デュティユーなんかの作品分析するだけで
非和声音の計算の仕方なんて楽勝に身に付く。

どうも芸大3冊終わって、
俺様完璧!と思ってそれ以降未習な気がする。
859名無し行進曲:2011/02/13(日) 02:51:19 ID:oS3GHcoD
佼成のJAPANESE BAND REPERTOIRってフェスタ以降出てないっぽいけどもうこのシリーズやめたん?
860名無し行進曲:2011/02/13(日) 22:11:09 ID:V0LbDD5v
ネタ切れ
861名無し行進曲:2011/02/14(月) 04:27:49 ID:rRt0UE7H
列車で行こうの人のまだ世に出てない作品があるらしいから、それを録音して欲しいと思う
後は佼成の作曲コンクールの奴と、雲のなんたらって言う北爪さんの佼成の為の曲
862名無し行進曲:2011/02/14(月) 09:47:31 ID:nkvGOz32
八軒中の管打が東北代表で全国だと。

山王のから委嘱受けて、八軒が演奏して全国。
と、この作曲家的にはたった1曲で全国に名が知れる事になるわけ。だが、
酷い曲だったら、叩かれんだろうな。
863名無し行進曲:2011/02/14(月) 21:17:25 ID:nuQgCXdj
神話って打楽器何人必要ですか
864名無し行進曲:2011/02/14(月) 21:40:55 ID:nkvGOz32
367人
865名無し行進曲:2011/02/14(月) 22:09:46 ID:yAbUyzG/
>>863
たしか4人いればできる。5人いたら十分。
866名無し行進曲:2011/02/14(月) 22:50:34 ID:ajRoGX2h
>>861
北爪さんの作品
「雲の上の散歩道」ですね。
バンド維新2009の中の一曲ですね。
867名無し行進曲:2011/02/15(火) 00:15:55 ID:6v36M5aB
>>866
佼成の委嘱作品は「雲の変容」。
確かにあれは音源化してほしい。初演聴きに行けなかったんだよな…

まだまだたくさん良い作品はあるはずだ。ネタ切れなんて言わせない。
JAPANESE BAND REPERTOIRシリーズ復活は激しく望みたいところ。
868名無し行進曲:2011/02/15(火) 00:31:22 ID:RCqtteHC
八木澤作品、樽屋作品、清水作品、神長作品、
いくらでもあるのにな。
869863:2011/02/15(火) 01:14:54 ID:TXoEqI9J
>>865 トンクス
870名無し行進曲:2011/02/15(火) 08:00:39 ID:aakN9xSl
>>868
そのメンバーは無いと思う
少なくとも清水と樽屋は無い
871名無し行進曲:2011/02/15(火) 11:43:36 ID:XphjiX5g
若輩者なのでしょうもない質問で申し訳ないのですが、
阿部亮太郎って
「嵌め込み故郷」
「弔いとしての状況」
以外に音源がある吹奏楽曲ってありますか?
あるのなら聴いてみたい…

全く違う方向だけど、
長生のトリトン全楽章も聴いてみたい
872名無し行進曲:2011/02/15(火) 12:16:29 ID:IxalmQ3r
>>871
課題曲があるだろ
873名無し行進曲:2011/02/15(火) 13:22:39 ID:4Tam+SUe
>>871
つ 吹奏楽のためのバラード
(響宴]に収録。まあオレ買ってないから聴いてないんだけども…)

>>872
阿部亮太郎は課題曲書いてないぜ。
阿部勇一ならば書いてるけどな。

阿部亮太郎は吹奏楽作品が結構多いのに、ほとんど音源化されてないという不遇。
871で挙がってる2曲は大好きなので、是非とも他の曲も聴いてみたいものだが。
874871:2011/02/15(火) 15:55:26 ID:XphjiX5g
>>873
響宴シリーズにありましたか。見落としてました。
(値段的に)手に入れられそうなら聴いてみたいと思います、ありがとうございます。

もし阿部亮太郎が課題曲を作ったら面白そうですね。
饗応夫人の再来みたいで。
875名無し行進曲:2011/02/15(火) 16:54:57 ID:7o9mHVzY
>まだまだたくさん良い作品はあるはずだ。ネタ切れなんて言わせない。
>JAPANESE BAND REPERTOIRシリーズ復活は激しく望みたいところ。

同意なんだけど、「売り上げの目玉になる収録曲」がいくつか入らないと、
出すのはなかなか難しいかなぁ…。
人気があって、しかも他社の似たシリーズと競合しない曲。

理想をいえば、売れる曲半分、知られてない新しい佳作半分で
一枚構成できればいいんだろうけどね。
876名無し行進曲:2011/02/15(火) 17:38:19 ID:y4rLRMiN
>>875
邦人作曲家による古典作品の再演は「奏楽堂の響き」
有名作曲家による吹奏楽曲初演は「バンド維新」がほとんど担ってくれちゃったからね。

バンド維新が小編成なら
大編成でのレパートリーの発掘か…

877名無し行進曲:2011/02/15(火) 17:49:44 ID:xSXAea19
>>876
いやいや、担うったって、まだまだ微々たるもん。まだまだ日の目を見てない作品は山とあるよ。
佼成は伊佐治直作品を録音してくれ〜〜!
878名無し行進曲:2011/02/15(火) 18:13:32 ID:RCqtteHC
その前に、八木澤作品集、鈴木作品集だろ。
879名無し行進曲:2011/02/15(火) 18:30:36 ID:7o9mHVzY
既にあるものは要りません。
880名無し行進曲:2011/02/15(火) 19:17:47 ID:sFqPhEUd
>876
つ JWECC
大編成つっても海外作品がほとんどだが国内若手にも委嘱している。
今年なら江原、鹿野、稲森だな。ライブ録音だが毎年音源も出る。
881名無し行進曲:2011/02/15(火) 20:06:57 ID:J8nLwVs/
ベターだけど、矢代秋雄の交響曲に期待して早10年ですわ。

課題曲に関しては、唯一、斜影の遺跡がフェネルが振ったCDにありますけどね。
882名無し行進曲:2011/02/15(火) 20:08:57 ID:a4r/uL9b
>>880
あれは課題曲がらみ・佼成絡み及び主催人物の気に入った作曲家だけで
吹奏楽寄りの人選だからなぁ。
相変わらず、引っ張り出さないと出てこない良作曲家には見向きしない
吹奏楽界。
883名無し行進曲:2011/02/15(火) 21:05:03 ID:sFqPhEUd
>>882
吹奏楽板だし新曲初演の場という意味であげただけだよ。
俺も882とほぼ同意見だが、引っ張り出さないと出てこない良作曲家は劇伴やオケの分野での話。管楽器をしこたま重ねた異質な響きの吹奏楽を書けるか分かったもんじゃない。
だから賭けをするより安全な路線に委嘱を出すんだろうな吹奏楽界は。
884867:2011/02/15(火) 22:56:10 ID:6v36M5aB
結局、レコード会社的には売れるかどうかだもんな…
いくら世の吹奏楽マニア共が喜んでも、採算が取れないことにはどうしようもない。
だから比較的マイナーな作曲家は(どれだけ良質でも)見捨てられ、RCqtteHCが挙げるような「売れそうな」粗悪なヤツらばっかが出回る。
利益ばっか追求しても良い物は生まれんぞ!とは言いたいが、しかしやはり利益も大切。難しいところだ。

まあ、とりあえず言いたいことは、少なくとも佼成は
「ブラバン甲子園」とかアホなコトしてる暇なんてねーだろーがwと。
885名無し行進曲:2011/02/18(金) 00:14:26 ID:Mk3XE0Rz
いやいや。「ブラ甲」シリーズはなかなかの好企画物だと俺は思うぞ
既発売物に未発表曲を混ぜた「よりぬきベスト」とやらのコンピレーションの類いのには感心しないが
886名無し行進曲:2011/02/18(金) 18:52:20 ID:tRlAEMSk
>>884
CDを出すに当たって、収録曲を決めるのは出版社だよ。
まず、出版社が「どんなCDを出したいか」「どういう企画のCDにしたいか」を
演奏者に提案して、大体の話が決まったら、ホールの日程とか、指揮者、楽譜の手配や
著作権の問題とかをクリアして、それから録音してCD発売になるんですよ。
決して、東京佼成がCDの企画をするワケじゃないけど。
唯一、佼成出版社の「舞楽」だけは、創立50周年という事もあって、団員から提案したみたいですね。
887名無し行進曲:2011/02/18(金) 19:21:10 ID:6fabZ5X/
大概のプロも練習が楽な音符の少ない曲や、何度も演奏し慣れた曲をやりたがる。
888名無し行進曲:2011/02/19(土) 22:44:55.73 ID:Cwavfxpo
>>877
俺は「名取吾朗作品集」を熱烈にキボンヌ

売れないか・・・
889名無し行進曲:2011/02/20(日) 00:22:22.15 ID:/HVbYG3B
>>888
「浦田健次郎作品集」と「田村文生作品集」も頼むぜ。
前者は日本吹奏楽界にとってなかなかの功労者のはずなのに、その割に音源に恵まれてない。
後者は…「かわいい女」全曲版ェ…「アルプスの少女」全曲版ェ…
890名無し行進曲:2011/02/20(日) 13:49:50.89 ID:8cvdtTh6
>>888
オレは買うぞ!w
「アトモスフィア」のトチ狂ったエンディングは最高だな

個人的には池上敏作品集が聴きたい
891名無し行進曲:2011/02/20(日) 23:52:50.19 ID:gJH2ur1L
>>889
田村文生作品集、出たら買います。
「百頭女」とか「美しい水車小屋の娘。」とか聴いてみたい。
892名無し行進曲:2011/02/21(月) 00:05:01.82 ID:1fwKyN9z

うん、そういうのはマニアしか買わないから商品化しないんだろうね
893名無し行進曲:2011/02/21(月) 00:08:01.94 ID:plAByvsG
地味に飯島俊成とかやっぱり長生淳は聞きたい
894名無し行進曲:2011/02/21(月) 00:18:05.99 ID:L5BmvqjB
すごい濃い人選だなwもっとやれ

しかし、作品集として出すとどうしても一曲一曲の存在感が薄くなるんだよな、並立してしまうから。
その曲の価値を認めさせるためには、アルバム一枚に重心を作らないといけない。
天野正道なんかライトな曲と重めの曲、どっちも書くから選曲や配置に困らないけど、
名取・池上・浦田・田村は…CD一枚聴き終えるのに何日かかることやらw

鑑賞というより資料として、かな。

田村の葵上は演奏機会にも恵まれてるし、録音されてもいいと思うんだよね。
個人的には令嬢アユが気になる。

895名無し行進曲:2011/02/21(月) 01:10:31.28 ID:jgU6WNMx
>>892
確かになw884でも言われてるが、結局儲けらんなきゃどうしようもないしw
しかし、吹コンを媒介にして認知度が上がってきている田村辺りは
そろそろ作品集(編曲作品集は出てたな…)出てもいいと思うし、
一定数の需要はありそうな気がするんだよなぁ。
896名無し行進曲:2011/02/21(月) 08:48:38.31 ID:jI1lsve0
>>894
黛やネリベルの作品集もあるくらいなんだし、重いのばっかりでも大丈夫だよw

無理して一人の作曲家で一つの作品集でなくても、そこらへんの邦人作曲家の作品を集めたものだけでも面白そう。
まぁその場合は、せめて二枚組で
897名無し行進曲:2011/02/21(月) 13:43:58.90 ID:ThitI5hU
>>896
響宴でいいじゃん
898名無し行進曲:2011/02/21(月) 15:21:57.99 ID:jgU6WNMx
>>897
響宴が名取作品とか取り上げるとでも?
(まあ896の「そこらへん」と言う言い回しもまずかったとも言えるが)

…けど、響宴も過去に平吉作品を取り上げたことがあったんだよな…
899名無し行進曲:2011/02/21(月) 18:12:01.06 ID:ckY/1Wj8
今や、ブレーンお抱え作曲家の馴れ合い広場。
900名無し行進曲:2011/02/21(月) 18:22:09.41 ID:plAByvsG
今年のブレーンのCD酷すぎワロタwwwwww
恋す蝶買ったんだが、期待した井澗ですらダメ。まぁ所詮コンクールを狙った作品の集まりなんだろうが、これはコンクールでも勝てないだろ

ブレーンはネタがないなら、CD作るなよ
901名無し行進曲:2011/02/21(月) 18:42:15.93 ID:SmZnxqVk
今のブレーンの救いはJWECCだけだよ。
毎年ライブの出るのが楽しみだ。
昨年のマスランカのCDは感動的だった。
902名無し行進曲:2011/02/21(月) 18:54:21.11 ID:plAByvsG
>>901
あっでも鈴木作品集はよかったよ。オオ ウェイリィの楽譜も曲もなかなか逸品
まぁそれだけのCDだったけど。あと3つの海の情景くらいかな
マスランカはやっぱりテキサス当たりの演奏で聞かなきゃ納得いかん。

あとはCAFUAセレクションを待つだけか
903名無し行進曲:2011/02/21(月) 20:02:02.12 ID:foP0ACWL
中橋愛生はどうなん?
904名無し行進曲:2011/02/21(月) 20:11:07.43 ID:plAByvsG
科戸の鵲巣とか閾下の桜樹のイメージしかない。
なんか俺は過大評価な気がする…でも編曲は割と好きかな
905名無し行進曲:2011/02/21(月) 21:03:25.01 ID:hkHmRMhB
>>900
恋す蝶どんな曲だった?詳しくお願い
906名無し行進曲:2011/02/21(月) 21:18:57.76 ID:plAByvsG
>>905
俺がコンクールの選曲のために買ったから、あれだけど。
まずコンクールには使えないかな…火の断章みたい曲が好きなのに
曲自体としてはなんか煮え切らない印象、つーかこれが蝶なの?って感じ。小編成ように書かれてるならもっと色彩豊かにしたほうがいいと思うんだけどな。
あと変にセンチメンタルにしちゃった感じはある。ドラムセットなんてこの人使うんだね

曲の感想はこんなん
907名無し行進曲:2011/02/21(月) 21:38:48.69 ID:hkHmRMhB
>>906
ほう、何か面白そうだな
取り合えず買って見るわ サンクス
908名無し行進曲:2011/02/21(月) 21:47:12.41 ID:ThitI5hU
>>900
とはいえ不況の折合理的に考えたらコンクールに使えそうな感じってのは仕方が無いところもある



というわけで誰か富豪の人、パトロンになってあげなさい。小市民のおいらには音源購入以外無理だ。
909名無し行進曲:2011/02/21(月) 23:10:11.99 ID:ckY/1Wj8
ところで
アンサンブル曲の場合、委嘱料の相場ってどれ位?
(八木澤や、清水みたいに頭下げて、タダでもいいから書かせて下さいって言ってる連中は除いて)
910名無し行進曲:2011/02/21(月) 23:18:57.12 ID:2xJJcO6V
タダ!
それは貴殿の団体が全国常連で
書いた曲で大会エントリーしたら、
彼らにとっては宣伝効果が
あるという事ですな?
911名無し行進曲:2011/02/21(月) 23:37:35.65 ID:ckY/1Wj8
いや、違うけどw
彼らが今でも全国有名団体には委嘱料タダでもいいので委嘱して下さい
と営業してるのは有名でしょ?
912名無し行進曲:2011/02/22(火) 00:15:38.33 ID:Qm04iRvj
>>911
構わん、続けろ
913名無し行進曲:2011/02/22(火) 00:22:59.08 ID:x6X0dcKQ
>>911

なのに、山王中には委嘱してもらえなかったのね。
914名無し行進曲:2011/02/22(火) 00:47:02.88 ID:i4bS9xfr
逆に広告料払わないといけないんじゃ
915名無し行進曲:2011/02/22(火) 01:15:48.70 ID:yXOPKq4v
910ですが、
>>911
業界な話が聞けて良かった!

ヤギりんかぁ、あのお団子ヘアという
おちょくった作品もあるが、
8重奏になるとガチなの書くよな!

ちなみに風の舞のお方に
見積もりだしたら、
6重奏で納期3カ月
トータル3万の見積もり額だったよ。
916名無し行進曲:2011/02/22(火) 01:31:03.29 ID:x6X0dcKQ
3万?


3万?



3万???


安過ぎない?
917名無し行進曲:2011/02/22(火) 01:48:40.72 ID:yXOPKq4v
うん

課題曲作曲者でもあるから
MAX10は覚悟してたけど、
記憶違いでなければ
3だったとハズ。

1人頭5000の割り勘だねーって
話てたような気がする。

正確には、やりとりしたメール
見らんといけんけど、
10いかなかったのは間違いない。
918名無し行進曲:2011/02/22(火) 04:35:27.33 ID:9iGA/C5D
しかし、
日本語がちゃんと書けないバカが本当に多いな。
919名無し行進曲:2011/02/22(火) 08:09:50.48 ID:yXOPKq4v
おはよう
読みづらかった?
ごめんね、眠くてさ
920名無し行進曲:2011/02/22(火) 08:19:00.21 ID:x6X0dcKQ
やぎりん

納期 3日
全国出場有名団体 0円
それ以外 10マソ
921名無し行進曲:2011/02/25(金) 01:16:00.10 ID:9xtzYLqD
柏原卓之

納期:不明
作曲ではなく編曲代:6万

たくとん、元気してる?
今年の大河のアレンジ終わった?
922名無し行進曲:2011/02/25(金) 18:33:12.60 ID:JMHR2Xs+
いよいよ明日ですよ。
http://www.cityphil.jp/concert/c2010/t20110226.html

しかし、1860年生まれってw
923名無し行進曲:2011/02/25(金) 18:41:16.94 ID:6QwvbuCC
>>921
誰wwローカルネタか
924名無し行進曲:2011/02/25(金) 20:56:30.88 ID:gvoY0hAW
>>922
伊藤氏の生年の記載に誤りがございました。訂正し、お詫び致します。
925名無し行進曲:2011/02/25(金) 21:03:03.82 ID:GcxBiz5b
吹奏楽曲の場合

やぎりんは
7日
有名どころ ロハ
それ以外 5〜30マソ
926名無し行進曲:2011/02/25(金) 22:19:25.46 ID:ll9CZ+Ya
利用価値で決まるんだな
927名無し行進曲:2011/02/25(金) 22:41:07.75 ID:EQ0ob+vo
909が「やぎりんみたいなのは除いて」って言ってるのに、
結局そのやぎりんみたいなのの話しになって、
そこまでの話しのレベルから急降下。

釣りか?みたいな書き込みが多いけど、そもそも
この連中の曲が、釣りか冗談みたいな質だからなあ。
928名無し行進曲:2011/02/25(金) 23:47:30.19 ID:jymV9hLZ
八木澤
たくさん曲を書くものの、全日本最高位は銅
*アンコンは金

清水
ヤマハが銀、柏が銅の時の自由曲
*アンコンは全日本?無いよな?

彼らも必死

問題の本質は、作曲は量ではなくて質だということ。
彼らを韓流並みに安く買い叩くのではなく、
食える余裕と時間を与えうる報酬設定でないと、吹奏楽曲の質の低下は止まらないということ。

課題曲も応募するヒマがないんじゃないかな?
でなきゃ、今年のWみたいな作品が通らんでしょ。

いくら、やぎりんでも本気出せばWよりは上質な曲が書けるだろうよ…
やぎりんはウエストシンフォニーの時ぐらいでいいから本気出してほしいな。

清水は中高生にバーンズとスェアリンジェンの中間みたいな曲を
書いてた10年前頃と比べると顔が貧相になった。
まだ20代だろう。かわいそうなんだが。
929名無し行進曲:2011/02/26(土) 00:33:34.73 ID:cMm6bO7V
>>928
オレはヤマハの委嘱作品の時点で彼らを完全に見限ったわ。
委嘱元からの制限がなく、かなり自由を与えられた上で書いた曲があの程度だしな…
食える余裕と時間を与えたところで、もうアイツらにはロクな曲は書けないんだよ。

良い曲が書けなければ淘汰・浄化されるのは当然だし、それが世の流れ。
…まあ、その淘汰・浄化が作用してない日本の吹奏楽界の体質も問題なのだろうが。
930名無し行進曲:2011/02/26(土) 02:58:07.33 ID:hmLPkGL0
>>委嘱元からの制限がなく、かなり自由を与えられた上で書いた曲があの程度だしな…
>>928はヤマハの人?あの年は大変だったね。
指揮者の堺のコネなんでしょ?多分。

昨年は保科先生の職人ぶりに感動してもーたよ。
勝てる曲?こんな感じでいい?
って鼻で笑いながら作ってらっしゃる感じがした。
中間部で風紋のフルートモチーフ入れたり、余裕すら感じた。
931名無し行進曲:2011/02/26(土) 12:32:29.68 ID:agqnSLu5
人間社会をさも自然の摂理()かのように淘汰(キリッだの浄化(キリッだの言ってる人を見るとかわいいなあと思うこのごろ


今や生物学界隈ですら常識でないことを当たり前のように語る
社会ダーウィニズムのようなトンデモ信奉者はあとを絶たない。

弱き者が夕暮れさらに弱き者(かどうかは知らないが)を叩く不況の折、みなさんお元気ですか。


ところでこのスレ住人はどの程度の作曲家なら見限る()のかな。
932名無し行進曲:2011/02/26(土) 15:33:21.07 ID:kJtFAzC6
質問。
作家マネージメントオフィスへ支払うマージンについてです。

印税の何パーセントが妥当?

また、そのマージンは、何年間払い続けなきゃいけない?

あと、ついでに。

1000円のCDが一枚売れたら、作曲家にはいくら入ってくるの?
大体でいいから親切な人教えて。
933名無し行進曲:2011/02/26(土) 15:46:04.71 ID:94yYgbkT
>>931
その前にさ、その情けない文章を何とかしろww

作曲に限らず、実力だけがモノを言う世界で
実力のない者が淘汰されていくのは当たり前。
歴史が証明してるだろ。
934名無し行進曲:2011/02/26(土) 16:15:30.10 ID:agqnSLu5
>>933
実力だけがモノを言う世界ねえ・・・。

反論できなかったのか、早速感情的な否定から入ってるしなあ。

まあ、弱肉強食(キリッが本当にモノ言う世界なら、吹奏楽に限らず他の業界も淘汰されてるから安心しなw

君の居場所もちゃんと用意されてるからねwよしよし。
935名無し行進曲:2011/02/26(土) 17:02:24.75 ID:UsCkvqK4
やぎりんはさ、教育的配慮に満ちた教育的作品を書いてるのに、
芸術性だなんだ振りかざすスタンスが頂けないと言うか。

やぎりん作品を有り難がっているのは、県大会抜けれるかどうかの学校がほとんどでしょう?
本人的には、有名な団体から注目され、委嘱受けたいみたいだけど、
もう、地元では有名だけど全国的には無名団体だけにターゲット絞って仕事した方がいいのかも。
936名無し行進曲:2011/02/26(土) 18:10:44.42 ID:xhcXWPRZ
>歴史が証明してる
ただ、証明される前にマズイもの(というかほとんど毒物)をたらふく食わされる中高生が可哀想だ。

>教育的配慮
モーツァルトのやさしいピアノ曲を「教育的配慮がある」とは言わない。
ラヴェルやドビュッシーの連弾曲もそんなふうには表現しない。
あえてこの言葉を使いたくなるのは、
演奏が容易であることと、その場限りの現場の都合にあっている以外に、
取り柄がない場合だ。
937名無し行進曲:2011/02/26(土) 18:43:48.23 ID:jbHj2ubX
>>933
その「淘汰」やらなんやらが作用してないから
今の吹奏楽には駄曲が蔓延するようになっちゃったんだろうな。
このままじゃ日本の吹奏楽界も淘汰の対象にされるんじゃないかと戦々恐々。

>>934
で、アンタは何が言いたいの?

>>935
TYS(樽屋八木澤清水)の曲って、教育的配慮を謳う割に
中途半端にグレード高かったり、少し特殊な楽器多かったりするんだよな…
メロディとかの親しみ易さ以外、さほど配慮は成されてないように思ってるんだけども。
938名無し行進曲:2011/02/26(土) 19:44:18.13 ID:UsCkvqK4
要するに、
この曲は(生徒に演奏させても)いい曲かどうか、
きちんと判断出来る先生(顧問、指導者、トレーナー)が少ないからだろうな。

ブレーンなんかの販売促進の謡い文句や、噂に釣られて、
ホイホイ作品に手を出す人が多い。



ある先生は、
YやTの作品やると、生徒に向上心がなくなるし、感性鈍るし、
バンドがダメになるから絶対にやらない。
って言ってた。
939名無し行進曲:2011/02/26(土) 21:18:45.86 ID:jbpq5gXl
別に彼らの曲をやる以前に、課題曲やるだけで、
向上心がなくなるし、感性鈍るでしょ。

コンクールはあってもいいけど、
今までの睡蓮の見識がなあ・・・。
早くこの世界も、チュニジアかエジプトみたいになってほしい。
940名無し行進曲:2011/02/26(土) 22:35:02.45 ID:UsCkvqK4
まあ、課題曲は
本当に県予選で終わるような学校でも演奏出来そうな曲
が主旨だから、正に教育的配慮の王道。

課題曲があれだからこそ、自由曲にはマシな曲で
モチベーションや、感性を維持して行くのが、
まともな先生のスタンスだとオモ。
941名無し行進曲:2011/02/26(土) 22:52:49.45 ID:pox+y5n2
>>922
関東初演聴いてきた(作曲者も会場にお見えですた)

男性合唱部分はTrb3本で代用されてた
あの部分はやはり合唱でないとなぁ・・・

龍笛ソロ良かった

9月に名古屋フィル公演も有り
942名無し行進曲:2011/02/27(日) 09:57:19.14 ID:TBbHlugq
鹿野草平のスケルツォ第3番が気になる…
943名無し行進曲:2011/02/27(日) 10:46:27.81 ID:YCxifBtK
>>934のような遺伝子欠陥品を見ると、つくづく日本は弱者とキチガイに甘ったるい国だなーと実感するわ
弱者はみんな死ねばいいのに、同じ国にいるというだけで鳥肌がたつ
944名無し行進曲:2011/02/27(日) 12:41:03.12 ID:8jUc3Cro
>>943
さすがにみんな死ねばいいとかまで来るとそっちの方が鳥肌立つわ…

まあ、そこまでは言わんが、芸術分野とかなんて
才能のないヤツが切られていくのは当たり前だわな。
945名無し行進曲:2011/02/27(日) 13:33:28.82 ID:YCxifBtK
>>944
才能がないのに自作品集を何枚も出してそれなりに食えるだけ稼げているから当たり前じゃないんだよ、それが。
だから死んでくれって書いてんだけどな。
もっとも吹奏楽は芸術分野じゃないからそういうのがいてもしょうがないっていわれれば反論しようがないが。
946名無し行進曲:2011/02/27(日) 14:34:28.33 ID:AhJsNZeZ
>>938
>YやTの作品やると、生徒に向上心がなくなるし、感性鈍るし、 バンドがダメになるから絶対にやらない。
本当にそこまでの現象がおきるのならさすがに指導者のほうにも原因あると思うが。
947名無し行進曲:2011/02/27(日) 17:06:51.70 ID:8jUc3Cro
>>945
特に前半部に関しては同意だけど、どうも言い方が極端だよな…w
何にせよ、彼らはここまで売れるべきではなかった。

>>946
向上心云々は確かに指導者の問題だけど、
奏者の感性は作品によっても育てられるものだとも思うので、
その成長を彼らの曲が阻害しているトコはあると思うな。
あの厚塗りの、個々の音色を殺すようなオーケストレーションでは、
一人一人が「良い音」に対する意識を身に付けて行くのは難しい…
948名無し行進曲:2011/02/27(日) 20:56:39.47 ID:QAWFkz27
課題曲に抵抗を感じない指導者とか、くだらん自由曲を選ぶような指導者って、
「向上心」や「教育的配慮」が、音楽から離れているんだよ。
しかし教育者としても、彼らにとってクラスとか部活動とかって、
全体主義国家みたいなもんだから、ほとんどクズ。
どんなにひいき目に見ても、意義と生き甲斐が逆転しているタイプ。

>>943
ほんとうの弱者とキチガイは大事にしないといけないよ。

ただの馬鹿なのに、弱者ぶって反論を封じたがる能無し作曲家は、オレも容赦しないけどな。
そこは>>945に同意。
課題曲も狂宴も、切る力はない。(っていうか、その気もない。)
 
949名無し行進曲:2011/02/27(日) 21:51:00.59 ID:o8iMReDY
天野っち

納期?

吹奏楽曲 50
アンサンブル 20
950名無し行進曲:2011/02/27(日) 21:52:54.04 ID:o8iMReDY
鈴木

納期?

吹奏楽曲 50
セレクション物 100
アンサンブル 30
951名無し行進曲:2011/02/27(日) 22:05:15.88 ID:1eihHjhA
納期?はバンドとしてはハラハラもんですね。
年単位で委嘱かけとかないと練習の余裕がないですよね。
952名無し行進曲:2011/02/28(月) 14:16:30.01 ID:+vDOcHAB
独学者は採用しないようにするだけでマシになるはず
ここで独学で頑張ってるやつには悪いがお前らの作品には期待してないし専門教育受けてから出直してくれ
953名無し行進曲:2011/02/28(月) 15:29:48.26 ID:V2UEg4LH
淀彰とか、ほぼ編曲のみの方々の納期と価格を知りたい。
954名無し行進曲:2011/02/28(月) 17:53:42.85 ID:g343cK/P
八木澤先生の作品は、音楽性高いし、技術的難易度も高いから、
なかなかコンクールで演奏しても上に行きにくいから、
全国大会常連は手が出ないんだよ。

何しろ、これが同じ作曲家が書いた作品か?と驚く位に作風がどの曲も違い過ぎて、
八木澤先生のずば抜けた才能の高さがわかるよなあ。
それがわからないのは、その人に音楽性や、芸術性が欠けてるからで、
本当にわかる人にはわかるのさ。
それがわからない人には吹奏楽や音楽をやる資格がない。
って事だよ。
955名無し行進曲:2011/02/28(月) 18:05:25.85 ID:g343cK/P
しかし、
八木澤先生に委嘱した学校、団体は吹奏楽やってたら、誰でも知ってる、
伝統の超有名どころばかりだよな。
中には、あの伝統の超有名実力校の長岡の中之島中もあるもんなあ。

すげえ。
956名無し行進曲:2011/02/28(月) 18:12:20.41 ID:4Rzbaymu
957名無し行進曲:2011/02/28(月) 18:15:29.10 ID:vDbL4Sow
おまえらくずは消えろ
958名無し行進曲:2011/02/28(月) 19:07:50.69 ID:CBCP5+Wi
せっかく800番台後半から、少しいい流れだったのに、
話題の対象が落ちると、スレの議論の質も低下せざるをえない。
クズをスルーする前に一度くらい叩くのはいいけど、もっとまともな話をしようぜ。

>>954
釣り専門でつか?
959名無し行進曲:2011/02/28(月) 19:52:03.34 ID:TUiZTm5y
天野っちのガイアなんかも50万なの?
960名無し行進曲:2011/02/28(月) 19:54:18.43 ID:Lv29nDYQ
954,955は叩くにも値しない。

俺らの目的は良い曲の発掘。
明日で3月
残るはバンド維新と饗宴だな。

ところで恋す蝶はダメか?
支部大会クラスまでは耐えられないか?
961名無し行進曲:2011/02/28(月) 20:34:13.13 ID:TUiZTm5y
>>960
どの部門で演奏するかによる。でも確実に受けないからダメ
962名無し行進曲:2011/02/28(月) 20:38:28.61 ID:h7Zs7se/
結局コン厨かよ(´・ω・`)
963名無し行進曲:2011/02/28(月) 20:41:41.90 ID:g343cK/P
>>960

母なる北方の大地

最大注目の芸術作品
964名無し行進曲:2011/02/28(月) 20:57:24.62 ID:il1HGc5E
なんで基準がコンクールでウケるかどうかなんだよ
頭湧いてんだろ
965名無し行進曲:2011/02/28(月) 21:31:46.94 ID:t7GjehEV
その曲知らんのだけど、コンクール向けに書かれた曲なんじゃないの?
ブレーンの選曲用CDだったよな?
もしそうだとしたらコンクールでウケル(映える)ってのも、その曲に関して言えば、重要なファクターではなかろうか。
横槍スマン。
966名無し行進曲:2011/02/28(月) 21:33:39.53 ID:Lv29nDYQ
>>961
部門は一般で人数が恋す蝶の対象になる程に少ないバンドだよ。

>>963
ありがとう、ソース探す。

誰に何と言われようと、今年はよい曲の中から勝てる曲を探したいんだが、いけない事なんだろうか?
967名無し行進曲:2011/02/28(月) 21:48:13.41 ID:il1HGc5E
「コンクール向けに書かれた」としないと曲を発表してもCDにも収録されない・ほとんど注目されないのに問題があるんだろ

そもそもコンクールに向いている曲調という発想が有る事自体狂ってると思えよ

別にコンクール向けに書かれたとしていて、コンクールに向いていないと言われていても、良い曲であるなら当然評価されるべきだし
逆にどんなにコンクールでよく演奏されてても、「コンクールに向いている」曲だとしても、ダメな曲はダメと言わなければいつまで経ってもこのままどころかどんどん悪化していく
968名無し行進曲:2011/02/28(月) 22:51:43.30 ID:TUiZTm5y
>>966
悪いこと言わんからやめとけよ。作曲家だけのネームバリューに騙されたらだめ
969名無し行進曲:2011/02/28(月) 23:35:29.96 ID:Lv29nDYQ
>>968
うん、それは大丈夫だよ。ネームバリューは気にしてない。
特にこのスレの900番台ずっと読んでるとねぇ…

探しているのは、20弱の人数の俺らがコンクール諦めずに結果としても達成感を残せる。そんな定義の「良い曲」

なので、ようつべで聞いたんだけどさ、>>963は没。八木澤だからじゃない。求めている曲じゃないから。

それと、聞いた感想つっこませてもらうと、断片的なメロディーはいんだけど、つながりに必然性がない。だから、感銘にはいたらないやすい作品だったよ。
それ以前に音の重なりが分厚いから即却下だったんだが。
970名無し行進曲:2011/02/28(月) 23:48:10.24 ID:k8Ffd9PM
>>969
伊藤康英の「管楽器のためのメロディ」なんてどうだ?29人必要だけど。
971名無し行進曲:2011/03/01(火) 00:08:05.52 ID:PvEqcx77
>そもそもコンクールに向いている曲調という発想が有る事自体狂ってると思えよ
んーそうなのかなぁ。だってコンクールは言ってしまえば「競技」だろ?
時間制限もあるし、アマチュアバンドである以上さまざまな制約ががおのずとある。
トータルで見て、「向き不向き」といった言い回しが生まれるのは致し方ないと思うんだけど。

コンクールに食いつぶされた感のある現状はいろいろ問題があるのには同意できるけどさ。
972名無し行進曲:2011/03/01(火) 08:50:38.96 ID:TlHPbmDl
(オレがまだ恋す蝶を聴いてないと言う前提でしゃべってしまうので申し訳ないのだが)

コンクールで演奏される小編成のための曲って、
「小編成だからこそ演奏できる曲」か「小編成でも良く鳴る曲」かの2つに大別できると思うのさ。
(話の流れ的に969が求めているのは前者だと思うんだけど、それでFA?
ならばイタニ(携帯で変換できない…)作品は傾向的に前者かと思われるので、
ニーズを満たしているのかもしれない。まあオレまだ聴いてな(ry)

で、現場(特に中高小編成)で流行り易い曲って、後者なんだよね。
一人一人のプレイヤーの実力に自信を持ててないバンドが多いから。
天野とか鈴木といった、比較的厚い鳴りの曲が流行るのもこの影響だと思う。

何が言いたいかって、ブレーン的には恋す蝶をかなり推してるようだけど、
965で言われた「コンクールウケ」と言う観点から見ると
何か目論見を違えているような気がするんだよね。
力量のあるバンドによるチャレンジングな選曲、ぐらいの位置が妥当な所だと思うんだが。

…まあオレまだ聴(ryなので、作曲者のネームバリューでしか物を見れてないんだよな。まずは聴くべき、か。
973名無し行進曲:2011/03/01(火) 08:57:55.08 ID:TlHPbmDl
>>969
あ、970で伊藤作品が出たので、
「管楽器のためのソナタ」とか個人的な希望として出しとくw

元々は課題曲ではあるけど、コレをどっか自由曲として巧く演奏してくれるトコ出ないかなぁ…
974名無し行進曲:2011/03/01(火) 12:57:00.12 ID:WaYLCK46
思い出した。邦人関係ないけど、ローザのため楽章でもやっとけよ。工夫したら、30以下で出来るしコンクールにも勝てる。
他の住人がどういうかわからんけど、ちょっとスレ違な気がするから、コンクールスレに行ってね
975名無し行進曲:2011/03/01(火) 13:14:38.94 ID:79B0qpSP
勝ち負けを競うコンクールの選曲に自ら制限(良い邦人作品の発掘)を課すのは 何故?自らハンデをつけるようなもんでしょ。。
そういう頭の固い事は定期演奏会のテーマにしたらいいのでは?

個人的な話だが、ふと思い当たる楽団があるから嫌な気分だ。
976名無し行進曲:2011/03/01(火) 17:24:46.52 ID:qf24nIzh
どこかひとつの団体ぐらい、作曲家の作品集を率先して手がけるところがあってもいいのだが。

そういうのって先行者利益があるから、早い物勝ちだよ(チラッ

ねえ(チラッ
977名無し行進曲:2011/03/01(火) 18:11:31.10 ID:p3liAxgP
>>967氏が
「そもそもコンクールに向いている曲調という発想が有る事自体狂ってると思えよ 」
と、吹奏楽ではもしかしたら新鮮に思える、しかし極めて真っ当な正論を吐いたと思ったら
>>971氏が「だってコンクールは言ってしまえば「競技」だろ?」かい?

ほんとに脱力するよな。音楽が「競技」なわけないだろ?

個々の参加楽団や個人にとって、もしコンクールに意義があるとしたら、
客観的に音楽的、技術的な指摘を受けることで、
それが次の音楽的な活動にフィードバックする、ということ。
間違っても他者との競争の場ではない。
(内心、ライバル意識を持つことはあっても、
 それは「全国に行く」というようなくだらないことのためではなく、
 ライバルのような充実した演奏をすることに対する対抗心でなければ。
 それだって、必ずしも健全なことではないだろう。)

「競技でない」ことは、少し冷静になれば、よほど頭が悪くてもわかるはず。
他人に勝つ快感を求めているんだとしたら、教師も生徒も大バカだ。
そんなことだから、上位校の中には、
変な新興宗教か、独裁国家みたいに見える吹奏楽部(団)があるんだよ。
978名無し行進曲:2011/03/01(火) 18:21:00.36 ID:WaYLCK46
>>977
だから余所でやれよ
979名無し行進曲:2011/03/01(火) 18:33:43.33 ID:qf24nIzh
>>977
どっちも正論で、どっちも新鮮味なんてないが。

まず、大多数の中学高校生(たまに大学生)なんてのは作曲家が他にどんな作品を作っているかとか、
音楽理論の巧拙がどうだとかってのは概して興味がない。

ここにいると感覚が麻痺しそうだが実態はそんなもんだ。
せいぜい木下牧子の「春に」を知っていてまだ評価できるかもしれないってレベル。

だからこのスレでどれだけ作品の出来不出来を嘆いてもTとかを取り上げる団体は後を絶たないし、
顧問にしたって「でもしか」でやってるような人だっているわけで。

で、音楽が競技なわけないというのは、どういう目線で見てるのかにもよるが、
どれだけ主張しようと音楽にも競争はある。多様性をどれだけ主張しようと画一的な目線で図られる場もある。

まして、そのコンクールでの実績がその学校の評価に直結している現状。
「全国大会出場おめでとう!」ってのは「○○大学に何人入りました!」ってのと同じようなもの。
東大に入るような学生が集まらないならなおさら別な面で差別化をしなければならないし、それが部活動という形であらわれるのも仕方がない。


君が言ってるのは理想論。しかも実態を見ない理想論という意味では同じ理想論でも最悪の部類。
(俺が上でレスした「作品集」ってのも実は理想論)
上で騒いでる「弱者は死ね」と言ってる奴とさして変わらんよ。


まあ要はそこまで行くともはや価値観の違いに収斂するのだから
君がいくらバカだ大バカだと見下そうとも「で?」で終わっちゃうんだよね。
そして「で?」で終わっちゃうからこそ、現状コンクール至上主義になっている分コン厨の方が有利なわけだ。


と煽ってみる。や、言いたいことはわかるんだけどもね。
980名無し行進曲:2011/03/01(火) 20:27:16.79 ID:YL7eqnEv
>>969なんだけど、思ったより反応があって正直うれしいよ。感動した。もう俺はコン厨って事でいいよw
コンクールスレだと少人数では出来もしないテラ曲ばっかなんだよね。
このスレも後20位だろ、消費し終えたら引越すわ。で、このスレの本題に準じた生き物に生まれ変わるよ。それでいい?

>>970伊藤康英「管楽器のためのメロディ」ありがとね!たまたまCD持ってたんだけど、良い曲。
候補として、バンド維新出たての頃の西村朗「秘儀T」を考えてたんだけど、一般の場合の小編成って、やっぱこういう路線が受け(映え)方としてもアリなんだよね!って自信が持てた。

>>973伊藤「ソナタ」聴いてる方まで心地よくなる、これも良い曲。でも、これを上手く聞かせられる音色のバンドではないorz

この曲でキマった演奏ができるバンドはマジでかっこいいよな。

>>974ローザ…全日本で惜しかったバンドの演奏を思い出すんだが、あんなラッパ力は無いなぁ。

てな感じなんだけど、俺が上手く定義できてなくて悪いんだけど、「良い曲」のイメージ湧いてきたかな?

後、これは出来るか分からんが池上 敏「瞑と舞」も俺の脳内では「良い曲」な。

>>972も真剣に考えてくれてありがとう。けど俺らは編成に関してはより実情に合っている楽譜であればいい。

鳴りのボリュームに関しては人数からして期待できんだろ?美しく響きやすい方がいい。
かつ!減点されにくい方がいい。だから、あんまし二元論では考えてないんだが。
981名無し行進曲:2011/03/01(火) 21:04:54.66 ID:/2LN2p7j
やっぱりコンクールでも使える良い曲は、
全八木澤作品
全樽屋作品
全清水作品
全鈴木作品

これはガチでしょう。


音楽的内容も濃い、質の高い作品しか書けない作曲家ばかりですからねえ。
982名無し行進曲:2011/03/01(火) 21:15:32.98 ID:uUWHvxDn
やっぱりコンクールでも使える良い曲は、
全兼田作品
全保科作品
全大栗作品
全名取作品

これはガチでしょう。


音楽的内容も濃い、質の高い作品しか書けない作曲家ばかりですからねえ。


名取吾郎作品集をだしてくれ。
983名無し行進曲:2011/03/01(火) 22:03:45.75 ID:YL7eqnEv
>>981-982
はどっちも全はいらないでしょ。
うーん、樽屋におおよそ、鈴木に一部、名取は知ってるのが2曲しかないから全がつきそう。
コンクールだけだったら。
俺らみたいな一般小編成には高嶺の花が多いが…

何気に木下牧子作品には、ほぼがつきそうな気がする。福島作品なんかも。
984名無し行進曲:2011/03/01(火) 22:05:11.64 ID:qf24nIzh
YとTは人気があるというだけで、コンクールで使えるかというとまた違う気も。
985名無し行進曲:2011/03/02(水) 00:00:08.85 ID:ufwO75pA
>>978
ここでこそやる議論では?
986名無し行進曲:2011/03/02(水) 00:08:26.18 ID:n+VuwHea
名取吾郎

吹奏楽のための「アラベスク」
吹奏楽のための「風の黙示録」
吹奏楽のための詩曲「アトモスフィア」
吹奏楽のための組曲「日本の四季」
吹奏楽のためのトルソT
交響的幻想曲「ルソン」
煌々
吹奏楽のための「黒のファンタジー」
交響的詩曲「地底」
祝典序曲「青春の鼓動」
六つの音コンポジション
最上川舟歌の主題による「旅情」
ポルカ風若草
吹奏楽のための詩曲「永訣の詩」
前奏曲「岬」


ほとんど音源化されていないのが悲しい。
ルソンを聴いてみたい。
987名無し行進曲:2011/03/02(水) 00:25:44.32 ID:ufwO75pA
>>979
あなたは、単に現状を受け入れているわけでもないみたいだけど、
でもこのスレで現状を知らずに現状批判を書いてる人、いないでしょう?
あと「どちらも正論」なわけはない。

現状は容易には変わらないし、今までもその可能性は低かったかもしれない。
が、少なくとも、見識のある人材をもっとこの世界に受け入れていれば
ある程度、よくいけば、かなりの改善はできた可能性はある。
まあ、学校文化と、朝日新聞の文化の悪いところの濃縮されたようなところだから、
容易には変わらないだろう、とは思うが。
988名無し行進曲:2011/03/02(水) 00:35:52.54 ID:rmwBH6Bs
アトモスフィアも永訣の詩もカリヨンやハープや大がかりな編成だよな。
989名無し行進曲:2011/03/02(水) 00:43:33.11 ID:zZJnNLxW
名取ってそんなに曲あったんだ…まだまだ勉強不足だったな

題名だけ見て、黒のファンタジーってのを聴いてみたい
990名無し行進曲:2011/03/02(水) 02:00:09.44 ID:O4HrMteT
「音楽にも競争はある」というのが、
専門家になるのための適性がある人が限られているのと、
機会が限られていることから必然的に生まれるような競争ならわかる。

ただ、吹奏楽コンクールはそんなものからは程遠い。

991名無し行進曲:2011/03/02(水) 03:34:09.70 ID:n+VuwHea
>>986に追加です。
課題曲と前奏曲「岬」以外の曲の楽譜はウインドギャラリーで販売している。
音源さえあれば演奏する団体も出てくるかもしれないのに。
992名無し行進曲:2011/03/02(水) 08:16:48.29 ID:ufwO75pA
>>990
そう。

たしか間宮芳生が初めて課題曲を書いたときに、
当時あった「模範演奏」などの習慣を一刀両断していた。
「音楽とはそういうものではない」と。見識とは、そういうこと。

長年続いているというだけで、それが「現実」だと思うなら、
チュニジアやエジプトやリビアの市民の爪の垢を煎じて飲めってなもんだな。
感じることや考えることの退化に、下限はないのか。
「理想」と声高に言うまでもない。「競争と同一視することはくだらない」
ということは、単に正しいというだけ。
993名無し行進曲:2011/03/02(水) 11:27:17.34 ID:R0h3XOUd
模範演奏も飯の種だったりするんだよ、だったら課題曲書くなってんだよ。
994名無し行進曲:2011/03/02(水) 12:21:24.46 ID:By3BLPQo
「模範」て言葉に反発したんじゃね?

今は吹連、ブレーン、カフアなど出しているけど
当時は吹連だけだったからね
作曲家立ち会いで解釈のお墨付きみたいなもんだ
995名無し行進曲:2011/03/02(水) 12:50:53.05 ID:KZNWEaM1
>>988
どっちも東日本吹奏楽大会で35名以内で演奏されてるな。

>>983
保科洋「古祀」はどうた?
氏の作品は風紋を始めとして響きが淡いから編成もしぼりやすい曲が多いと思われ。

あと、氏の作品にしては名取チックな
「吹奏楽のためのカタストロフィ」
ってのもあるぞ。
996名無し行進曲:2011/03/02(水) 13:02:48.15 ID:zZJnNLxW
ここですか、コンクールについて議論するスレは?
997名無し行進曲:2011/03/02(水) 13:24:02.05 ID:p1ya+z9y
>>996
ええ。次スレは要らないですよ。ゴミが上質なごみについて話してるだけですから。
998名無し行進曲:2011/03/02(水) 13:42:36.80 ID:O4HrMteT
課題曲が、音楽だということをわかっていない阿呆がいるスレはここですか?

999名無し行進曲:2011/03/02(水) 14:06:04.10 ID:rmwBH6Bs
模範演奏ではありません。
参考演奏ですが何か?
1000名無し行進曲:2011/03/02(水) 14:06:58.12 ID:tPrHqdBk
ばぶん。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。