2008年度課題曲 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
2008年度課題曲

課題曲 I  ブライアンの休日 内藤淳一
課題曲 II  マーチ「晴天の風」 糸谷 良
課題曲 III  セリオーソ 浦田健次郎 (委嘱作品)
課題曲 IV  天馬の道 〜吹奏楽のために 片岡寛晶
課題曲 V  火の断章 井澗昌樹

ttp://www.ajba.or.jp/kadaikyoku.htm

前スレ
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1192013928/


以下関連スレ

ブライアンの休日
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1200275388/

晴天の風・U
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1200838965/


煽りや中身の無い批判はほどほどに
2名無し行進曲:2008/01/31(木) 22:48:18 ID:+T2K47KQ
3名無し行進曲:2008/01/31(木) 22:50:31 ID:4Gcs0DCu
3ライズマーチ
4名無し行進曲:2008/01/31(木) 23:08:07 ID:a2+0d49+
5名無し行進曲:2008/02/01(金) 00:03:34 ID:iJRBiAgS
今年は随分課題曲で盛り上がるなー
6名無し行進曲:2008/02/01(金) 00:39:45 ID:J3NtpgH9
そして全ての中心に糸谷良の名がある。
7名無し行進曲:2008/02/01(金) 03:32:09 ID:eZ+S3TAN
                         ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,, 
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜



8名無し行進曲:2008/02/01(金) 03:34:33 ID:C2IGMi+B
>>1


とにかくもっと課題曲の水準をあげてくれ
サンライズとか晴天の風とかスイレンは何がしたいんだ
9名無し行進曲:2008/02/01(金) 03:43:54 ID:C2IGMi+B
「すいそうがく」の10月号、作曲者コメントを見るとコメントの程度が作品の程度とほぼ一致していると感じたのは俺だけか
10名無し行進曲:2008/02/01(金) 04:48:43 ID:rJ6JP2MG
TでTpがメロディをmfとかで軽やかにきっちり吹くのは、難しいと思うがどう?
11名無し行進曲:2008/02/01(金) 10:41:40 ID:z6kW4BmK
糸冬了くん
12名無し行進曲:2008/02/01(金) 18:18:40 ID:OTnFFWPR
>>9
糸谷氏のコメントを載せてもらえませんか?

13名無し行進曲:2008/02/01(金) 18:58:33 ID:Y4W4dvXs
G)、∧  ∧
 ヽ(≧∀< )晴天の風は課題曲の中でも最高の名曲だよ!
   \  ○) 
     `l⌒人
     (_) J
14名無し行進曲:2008/02/01(金) 20:08:51 ID:EQTXvHd9
これです。
 
 U>V>T=W・・・パターン1
 U>V>T>W・・・パターン2
 U>V>W>T・・・パターン3
 V>U=T>W・・・パターン4
みんなはどれだとおもぅ?
俺としてはパターン2に一票w
15名無し行進曲:2008/02/01(金) 20:11:38 ID:C2IGMi+B
>>12
連盟のページで見れるよ
16名無し行進曲:2008/02/01(金) 20:13:40 ID:EQTXvHd9
おめえスゲぇな・・・
17名無し行進曲:2008/02/01(金) 20:38:32 ID:59WBGC5W
>>14
どこから突っ込めばいいのやら
18名無し行進曲:2008/02/01(金) 21:45:10 ID:1iaIEZx8
19名無し行進曲:2008/02/01(金) 22:27:12 ID:EuGwca5Q
天馬がえらい静かなのが気になる

普通すぎるから静かなのか?
20名無し行進曲:2008/02/01(金) 23:30:57 ID:G+Zin9mm
>>19
良くも悪くも「課題曲っぽい曲」な気がする
あと展開が急すぎる
21名無し行進曲:2008/02/01(金) 23:51:13 ID:jo7MDzJW
>>19
時間の割に展開がコロコロ変わりすぎ
曲調は嫌いじゃないけど、演奏は難しそう
22名無し行進曲:2008/02/02(土) 00:15:18 ID:kj9Lg4TU
難しい


というか、
コンクールで、技術で減点抑えれても、
表現で加点をのばしづらい曲

という印象。

部分部分を印象的に表現しようとすると、
曲全体としてギクシャクした淀んだ流れになりそう。
23名無し行進曲:2008/02/02(土) 00:25:14 ID:SsCb87Ux
詰め込みすぎな感があるけど、それがかえって独特のスピード感を出してるというか…
その辺の塩梅が難しい。
24名無し行進曲:2008/02/02(土) 00:30:47 ID:05uNsM4C
良い曲がハズレなんです。
2006Wの海へ・・・吹奏楽のためにや2004Uのエアーズなどが良い例です
25名無し行進曲:2008/02/02(土) 00:44:06 ID:89NRcmOR
>>24
海へとエアーズを同列にするのは賛同しかねるな
26名無し行進曲:2008/02/02(土) 00:45:57 ID:SsCb87Ux
管楽器のためのソナタやベリーを摘んだらダンスにしようが良い例です
27名無し行進曲:2008/02/02(土) 01:41:00 ID:89NRcmOR
>>26
ミニシンフォニーを忘れちゃいやです><

天馬はこういうのとは違う気がするけどな
28名無し行進曲:2008/02/02(土) 03:14:28 ID:MBR8sceh
天馬は2002年の追想と同じニオイがする
29名無し行進曲:2008/02/02(土) 03:20:42 ID:ITESgDcp
架空や祈りの旅は良いけどハズレではないが。
こういう括りは無理がある。参考演奏で聴くといい曲だけどハズレな曲は存在する。
スタジオ録音だからホールで聴くのとはかなり印象が違う。
30名無し行進曲:2008/02/02(土) 03:25:50 ID:rb6QkWtA
それ以前に「良い」なんて主観にすぎんだろw

エアーズや海へなんてちっともいいと思わんw

中高生にとって耳当たり良く聴きやすいだけじゃねえかw
31名無し行進曲:2008/02/02(土) 03:30:08 ID:ITESgDcp
耳当たり良い、というのもポイントだな。晴天もメロディは聴きやすいからな。
連盟の課題曲の条件にも平易で〜みたいなこと書いてるから。取っ付きやすい曲というか。
32名無し行進曲:2008/02/02(土) 10:08:08 ID:a3l/+MBD
質≠量
33名無し行進曲:2008/02/02(土) 13:28:26 ID:KfOAJi9w
何だかんだ言ってWはコンクールで聴くのが楽しみだわ
34名無し行進曲:2008/02/02(土) 13:57:58 ID:zp8W9p/k
エアーズとか追想とか全国で聴けんのかなと思ったら結構聴けたし、天馬もどこか名門がするんじゃない?
35名無し行進曲:2008/02/03(日) 08:37:22 ID:S+npjiWx
まあ全国大会が終わってみれば見事な演奏をどの中学でもするからな
名曲扱いにはなるよな

問題は地区大会を抜けるのに必死の我々がどの曲をどう演奏するかだ
36名無し行進曲:2008/02/03(日) 16:31:14 ID:fBVVWbln
参考演奏のCD、課題曲Vのあちこちで咳の音がしない?
例えば、6小節目のsfpの直後(0'25")とか、Bに入った小節(1'13")とか…
37名無し行進曲:2008/02/03(日) 21:34:20 ID:RApyv5OM
参考演奏に入ってる咳の音まで真似をしようとする指揮者とバンド…
みたいな落語が作れそうだな。
38名無し行進曲:2008/02/03(日) 21:42:11 ID:eu4TTOas
晴天親しみやすいか?
変に旋律で気持ち悪いんだが
39名無し行進曲:2008/02/03(日) 22:18:52 ID:yrfyr4v/
>>38
個人的に、第一マーチからトリオまでのメロディー"だけ"ならアリだと思う

それ以降は目も当てられないけど

あくまで個人的にね
40名無し行進曲:2008/02/04(月) 00:53:01 ID:j07j5fB2
ふと気になったのだが、いつからAlto Clが標準編成に入ったんだ?
Alto Clの普及率ってそんなに上がったのか?
41名無し ◆NURUPO/ZhM :2008/02/04(月) 00:58:04 ID:cnfmKH6o
>>36
ごめんそれたぶんおれ
42名無し行進曲:2008/02/04(月) 07:26:20 ID:luK4zkup
なくても普通だけどあっても普通、くらいの普及率じゃない?>アルクラ
個人的な印象としてはバスーン2番とかコールアングレと同程度。
43名無し行進曲:2008/02/04(月) 08:46:48 ID:9oUfgZ5c
俺はコーラングレよりかは普及してるイメージだな。
44名無し行進曲:2008/02/04(月) 09:12:10 ID:RfEWeBGw
うん。俺も
45名無し行進曲:2008/02/04(月) 15:10:48 ID:pYk0fHbe
アルトクラがあるとだいぶ表現の幅が出るだろ、コールアングレもそうだが。
46名無し行進曲:2008/02/04(月) 15:35:25 ID:1BEQCiJv
>>45
詳しくご説明していただけませんでしょうか
47名無し行進曲:2008/02/04(月) 15:50:22 ID:x03duv1W
しかしアルトクラを効果的に使った吹奏楽スコアは少ない
48名無し行進曲:2008/02/04(月) 16:50:14 ID:pYk0fHbe
>>46
アルトクラは中間部などのゆったりしたメロディーでは、あるとないとではだいぶ違うと思う。
少し暗い音ではあっても丸みを帯びていて、対照的なB♭クラとバスクラのちょうど間を保っているように思う。
クラ属で重ねたら前述した通りのバランスがすごく心地よく感じる。テナーともよく混ざる。

強奏時やマーチに関してはごめんなさい、コメントできません。
ただVのような曲にアルトクラは必要だと思うな。スコア見てないからわからないけど。

主観意見だから異論はもちろんあるだろうけど、自分自身はこう思う。
そういった意味で「表現の幅が出る」、と言わせてもらいました。長文ごめんなさい。
49名無し行進曲:2008/02/04(月) 17:14:30 ID:bgLWNulX
Dクラについてはどうお考えですか?
50名無し行進曲:2008/02/04(月) 17:47:45 ID:pYk0fHbe
>>49
ごめんなさい、当方作曲家でもなければ音大通いなわけでもない、一聴衆に過ぎません。
恥ずかしながらDクラの音を聞いたことがないのでコメントできません・・・。
5140:2008/02/05(火) 00:20:52 ID:3IgVemJX
>>42-48
コメント、どもでつ。
自分はアングレも持っているし、アングレ持ちも数名知っているから、
正直Alto Clの方がアングレより普及しているということに驚いた。
つーか、俺の周りでAlto Cl持っている奴なんていないぞ。
52名無し行進曲:2008/02/05(火) 00:34:37 ID:jYy7/sX4
中学、高校は学校にアルトクラあったけどアングレはなかった
大学ではアルトクラは個人持ちの人がいてアングレは学校にあった
今の団体では両方とも自持ちの人がいる


アングレは俺が持ってるんだけどな


正直なところ、アルトクラよりはアングレの方が必要性は大きいと思う
多分楽器の値段の問題だろうな

スクールバンドは強い学校(笑)以外はアングレなんかなかなか買えないだろうし
53名無し行進曲:2008/02/05(火) 07:32:47 ID:iBHLjGkj
54名無し行進曲:2008/02/05(火) 09:54:11 ID:XSrZoWDq
作曲スレなんてのが昔はあったが、今はないんだね。
誰かキボン
55名無し行進曲:2008/02/05(火) 11:40:20 ID:2R5qnc+k
自分で立てればいいじゃない
56名無し行進曲:2008/02/05(火) 14:08:41 ID:KH8sg2hX
ソロでの必要な場面の数で言えば、アングレとアルトクラでは雲泥の差。
57名無し行進曲:2008/02/05(火) 18:47:28 ID:q8M8Viry
>>36の嘘つき お前の耳は何かつまってんじゃねえのか??
58名無し行進曲:2008/02/05(火) 19:53:53 ID:3nyVwNYm
まともに安価すらつけられないゴミはさっさと氏ね
59名無し行進曲:2008/02/05(火) 21:21:03 ID:Z2Gi27pe
咳と言えば課題曲集の風紋
60名無し行進曲:2008/02/05(火) 22:45:45 ID:2R5qnc+k
最近はドラムを使った課題曲ってないなあ。
ディスコ・キッドみたいな楽しげな課題曲もあっていいと思うのだが。
61名無し行進曲:2008/02/05(火) 22:55:26 ID:40i7y8QY
>>59
あれくしゃみじゃね?
62名無し行進曲:2008/02/06(水) 00:34:11 ID:miFzOAxU
>>59

開始何分くらいのとこですか?
63名無し行進曲:2008/02/06(水) 00:38:30 ID:cC6VR/FR
>>59
そんなに気にしてなかったから俺も長年咳だと思ってたが、今あらためてCD聴いてみると>>61の言う通りくしゃみっぽいなw
さすがにくしゃみをした本人も、20年後に話題になるとは思わなかっただろうね。
64名無し行進曲:2008/02/06(水) 00:50:02 ID:cC6VR/FR
>>62
>>59じゃないけど、俺が持ってるソニー盤だと4:20頃
65名無し行進曲:2008/02/06(水) 01:26:26 ID:BpaVwQHj
>>60
エレベが禁止になるご時世では無理だと思う
66名無し行進曲:2008/02/06(水) 02:03:38 ID:BcmOh/o0
ブラジリアンポートレートは電気楽器使ってなかったような気が
67名無し行進曲:2008/02/06(水) 02:10:25 ID:4BmuSl0u
スティールパンを使うという手もある
68名無し行進曲:2008/02/06(水) 18:10:46 ID:mX4dXCTn
ディスコ・キッドは聞いてみて「これは課題曲か??」と思ったことがある・・・
ワクワクするな。
69名無し行進曲:2008/02/06(水) 22:49:36 ID:S9wDMQIq
何だかんだで一番課題曲っぽくなかったのは管楽器のためのソナタ
70名無し行進曲:2008/02/07(木) 02:55:22 ID:SSY9rsYg
え〜、変に敬遠して演奏されなかった課題曲ナンバー1はソナタだろうけど・・・
課題曲っぽくないのはムービング・オン
誰か新スレ立ててくれや
71名無し行進曲:2008/02/07(木) 07:42:43 ID:vP9Rrvm3
>>70
新スレ? 何の
72名無し行進曲:2008/02/07(木) 10:21:01 ID:C+o+9vAD
>>71
「課題曲っぽくない曲を語るスレ」
73名無し行進曲:2008/02/07(木) 13:32:08 ID:vP9Rrvm3
>>72
いや課題曲スレたくさんあるんだからそこで語れよ…
74名無し行進曲:2008/02/07(木) 19:21:47 ID:ofcTqclR
すみませんが、今受験勉強中で、課題曲は冒頭部分しか聞いたことがなく、楽譜も見たことがなくって、今年の課題曲はソロありの曲はありますか?
75名無し行進曲:2008/02/07(木) 19:27:18 ID:PrDBhDI+
>>WにフルートSoloありますよ
76名無し行進曲:2008/02/07(木) 19:40:35 ID:ofcTqclR
フルートですかあ。クラリネットはないんですかね?

77名無し行進曲:2008/02/07(木) 20:30:09 ID:jDPOVDP0
とりあえずとっとと勉強して寝た方がいいよ
78名無し行進曲:2008/02/07(木) 20:59:30 ID:dfIC2+a5
こんな時期になってまで勉強してもあんまり意味無いよ。
受験勉強てのは年内に終わらせておくべきものなんだよ。
79名無し行進曲:2008/02/07(木) 21:28:59 ID:7F5S8bGX
>>74
そんなの気にせず勉強にいそしめ。
受験失敗したら課題曲どころじゃなくなるぞ。
80名無し行進曲:2008/02/07(木) 21:49:13 ID:P+sR2rX8
みんな優ぴーね〜
81名無し行進曲:2008/02/07(木) 21:51:03 ID:1TW3X8Ya
>>76
あったとしても、先輩が吹くだろう。
英単語の見直しでもしてなさい。
82名無し行進曲:2008/02/07(木) 22:41:14 ID:ofcTqclR
すいません。

あと、自分がいく学校は1年チームで出るんで。受験終わったらがんばろうと思って。
83名無し行進曲:2008/02/07(木) 22:53:57 ID:/jyka/2W
>>82  がんばって!! 
84名無し行進曲:2008/02/08(金) 00:03:43 ID:T4uCCyWe
ぽー
85名無し行進曲:2008/02/08(金) 01:31:53 ID:peBt9v5b
だいたい高校受験なんて勉強することあんまりないだろ。
86名無し行進曲:2008/02/08(金) 10:13:57 ID:bIATNdI0
なんだ高校受験か。大学受験かと思ったよ。

どっちにしろ、先ず合格しないと話にならんがな。
87名無し行進曲:2008/02/08(金) 19:37:59 ID:3UymtX7f
>>73
♪課題曲人気No.1って何?♪
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1156164139/
一番課題曲が豊作だったのはどの年?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1178112626/
♪今までのコンクール課題曲で好きな曲は?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1186286521/
88名無し行進曲:2008/02/08(金) 21:16:57 ID:8CyGvGrt
ここの住人、良い人達ですね
89名無し行進曲:2008/02/08(金) 22:52:22 ID:mXidRZlH
W番「天馬の道」の詳しい情報を教えていただけませんか?
90名無し行進曲:2008/02/08(金) 23:29:27 ID:0UHFGoFo
>>89
詳しい情報を求めながら、求める情報について一切明記してない

お前は脳味噌がスポンジで出来ているのか?
91名無し行進曲:2008/02/08(金) 23:56:11 ID:YnGV8h+1
ですよね〜
92名無し行進曲:2008/02/09(土) 00:10:28 ID:cwh0gVY8
T合わせてるよ^^楽しい!!
93名無し行進曲:2008/02/09(土) 00:46:12 ID:eGQDu3kI
U合わせてるよ^^糞つまんない
94名無し行進曲:2008/02/09(土) 06:02:36 ID:qbouOygV
ブライアンは課題曲史上まれに見る糞曲
95名無し行進曲:2008/02/09(土) 21:14:22 ID:dLOG1rQ7
マーチ「晴天の風」は課題曲史上最高の糞曲
96名無し行進曲:2008/02/10(日) 01:15:45 ID:SR1o7h+G
UのF、Gの4小節目の裏打ち、なんでFをGにする必要があるんだ?
吹いてて気持ち悪いし聴いてても気持ち悪い明らかに不協和音じゃん。
97名無し行進曲:2008/02/10(日) 02:13:41 ID:nIJm0SQR
sus4から解決っていう効果を狙ったんだろ。
すべてが協和音でできてる曲なんて見つける方が大変だぞ。

とはいいつつも、和声学的にこれはまずいだろうっていう
動きが多いのは確かだな。
98名無し行進曲:2008/02/10(日) 12:24:22 ID:MRL6clzR
U聞いてるんだけど何この低音の酷さ
99名無し行進曲:2008/02/10(日) 14:47:39 ID:iR+OXFPw
Uは何回も聴くと耳に慣れてくる・・・
恐ろしい曲だ、危ないぞ。
100名無し行進曲:2008/02/10(日) 15:24:23 ID:piHU0/Au
>>99

俺もだ。無意識のうちに頭のなかでUが流れてる…(@_@;)
101名無し行進曲:2008/02/10(日) 16:57:52 ID:MRL6clzR
中毒性があるよな
102名無し行進曲:2008/02/10(日) 18:06:31 ID:BMqk3bxg
コロコロコロコロコーロッケ、とか
さかなさかなさかなー、みたいなもんだな
103名無し行進曲:2008/02/10(日) 18:43:18 ID:nb+aCMZc
中学で課題曲に入選する人はでてくるのだろーか・・・
104名無し行進曲:2008/02/10(日) 20:31:38 ID:SEvgeXBo
サンライズ佐藤の入選した作品は中学生時代に書いた作品じゃなかったっけ?
105名無し行進曲:2008/02/10(日) 22:06:39 ID:jApH6np3
ブライアンは「びっくり日本新記録」に聞こえる。
106名無し行進曲:2008/02/10(日) 23:04:59 ID:EwNsvB+W
U 合わせていますが、まったく響かない
  けっこう難しい指使い&理解できない飾りやリズム
  どう考えても地雷! おめでとう!!
107名無し行進曲:2008/02/11(月) 10:58:02 ID:86+6Pmow
Uの作曲者はメロディーの作り方は上手いと思う。
ただ、理論とかコード進行は完全無視だね。高校生が作ったにしても酷い。

それよりもところどころ出てくる丸裸にされた中低音の16分が非常に不愉快。
トリオ辺りのEuph.とT.Saxのカンタービレっt(ry
108名無し行進曲:2008/02/11(月) 11:02:48 ID:2cTfbEZw
>>107

略す意味がわからん
109名無し行進曲:2008/02/11(月) 12:02:11 ID:HPAti6cG
俺は逆にメロディーの作り方が酷いと感じたな
あと楽器の使い方
110名無し行進曲:2008/02/11(月) 12:06:05 ID:NP/9KXd2
やっぱり高校だもんね。そんぐらいのミスはある。
じゃあみんなはUが地雷でいいね?
111名無し行進曲:2008/02/11(月) 12:31:09 ID:97arZnMU
Wは微妙な地雷
Uは完全な地雷
112名無し行進曲:2008/02/11(月) 12:32:18 ID:NP/9KXd2
Wは怪しいよね。
TとVは??
113名無し行進曲:2008/02/11(月) 13:05:07 ID:2cTfbEZw
三をする団体あるかが心配
114名無し行進曲:2008/02/11(月) 13:55:14 ID:Ub6zvrLd
音しっかり作ってくれば、III結構いいと思った。
115名無し行進曲:2008/02/11(月) 14:13:08 ID:4y9BTwSt
普段なかなかコンクールでできない短めの自由曲と組み合わせる手も使えるし、
腕自慢バンドはVを選ぶ所もそれなりにあるんじゃないか?
上位大会に行くにつれVの割合が上がっていきそう。
116名無し行進曲:2008/02/11(月) 14:37:00 ID:SAJkhgDw
自由曲がレスピーギのローマの祭りになりそうで
これが派手な曲だからIIIやろうかと顧問が言ってる…誰も譜読みしてないのにorz

IかIVに決まりかけたんだけど
周りの格上の学校はだいたいIVやるらしく
IとかIIだとうちのバンドのTpは初心者だしでやる曲がない状態だからまぁ気持ちは分かるんだが…
117名無し行進曲:2008/02/11(月) 17:33:59 ID:Ub6zvrLd
>>116
>自由曲がレスピーギのローマの祭りになりそう
>うちのバンドのTpは初心者だし

どきどきするなあ
118名無し行進曲:2008/02/11(月) 20:26:57 ID:okYfW/4T
Tpが初心者なのに「ローマの祭り」やるの??
かなりチャレンジャーな気がするのだが……。

まあそういうTpの負担を少しでも軽くするためのIIIという選択肢なのだろうか。
119名無し行進曲:2008/02/11(月) 21:30:27 ID:Q4lQ8Z9Q
>>116
悪いことは言わん
課題曲はともかく自由曲は他のにしとけ
120名無し行進曲:2008/02/11(月) 22:24:24 ID:RMv1MAoA
>>116
課題曲程度のTrpが心配なバンドが「ローマの祭」やってはいけません
チャレンジャー通り越して無謀すぎます。悲惨な結果になりますよ。

自由曲は「バンドのための民話」(カウディル)あたりにしときなさい。
121名無し行進曲:2008/02/12(火) 02:55:43 ID:uqzVTwmy
Wやった感想。
それぞれの場面のキャラクタライズが大事。それしなきゃのっぺりした感じになっちゃう。
でも曲全体での統一感も出さないとこの曲独特のスピード感が出ない。
その間の按配が難しい。
はい。とりあえずもっとアナリーゼします。
122名無し行進曲:2008/02/12(火) 10:55:29 ID:aylwKkiT
>>116

ローマの松の聞き間違いだろ?
123名無し行進曲:2008/02/12(火) 12:51:32 ID:aylwKkiT
>>116

ローマの松の聞き間違いだろ?
124名無し行進曲:2008/02/12(火) 13:00:55 ID:EzaRFEtw
松でも最後はかなり高い
125116:2008/02/12(火) 15:09:54 ID:hXNz+3+g
皆様レスどうもです。
自分も今年度からCl始めたばかりのシロートなんですが、やっぱ爆死フラグですか…

Tpの子も今年度から始めた子で、10ヶ月やってて丸っきり初心者ではないんですが、
女の子だからか音が細いんですよね。
顧問がワンマンなので今から曲変更は厳しいっぽいですが何とかやってみますorz
126名無し行進曲:2008/02/12(火) 18:18:25 ID:KbaGP89n
ローマシリーズやるなら
噴水が一番いいんじゃないかとアホかと。
127名無し行進曲:2008/02/12(火) 20:31:53 ID:yjjsbYbT
パクスロマーナやっとけ
128名無し行進曲:2008/02/12(火) 23:18:44 ID:0QXSxM+0
もちろん阿部勇一のだよな?
129名無し行進曲:2008/02/13(水) 01:09:10 ID:j9NV84uV
阿部さんのてパックスロマーナじゃなかたっけ?
130名無し行進曲:2008/02/14(木) 01:35:29 ID:Ym22KMP0
詳しい人、教えてください!

課題曲Uの冒頭は、クラリネット1がメロディですか?
131名無し行進曲:2008/02/14(木) 01:47:57 ID:WgBhmB6Z
>>121
キャラクタライズ(爆笑)
132名無し行進曲:2008/02/14(木) 02:44:18 ID:BlHPqtm1
>>130
スコア見れば詳しくなくてもわかる
133名無し行進曲:2008/02/15(金) 02:32:56 ID:nCkwsbIY
>>130
A.Sax1もやろ
134名無し行進曲:2008/02/15(金) 13:10:29 ID:Yxo6y5b1
チルチェンセスと主顕祭をしなかったらいいんでない?
135名無し行進曲:2008/02/15(金) 18:23:41 ID:J5473efR
>>134
ホルンが死ぬ
136名無し行進曲:2008/02/15(金) 22:00:27 ID:unR2eJMj
>>134
それでは聴かせどころがない
137名無し行進曲:2008/02/15(金) 22:41:51 ID:NYcyOi0t
Wって個性が出しにくくない?
スコア見るといろんなこと書きすぎな気もするし、テンポ変化多いし。
その分個人的技術が必要な気がする。
138名無し行進曲:2008/02/16(土) 08:24:52 ID:SLJDyBQV
実はホルン吹きは優秀だとか
139名無し行進曲:2008/02/16(土) 18:11:42 ID:+EE/noUe
Vはやるだけで地区予選突破
UとWは地雷
ふつーはTで決まりなんでしょうけど
140名無し行進曲:2008/02/16(土) 22:08:53 ID:snCKPzpW
同感。。。Vはパルセイションみたいで強そう・・・
141名無し行進曲:2008/02/16(土) 22:09:21 ID:snCKPzpW
同感。。。Vはパルセイションみたいで強そう・・・
142名無し行進曲:2008/02/16(土) 22:15:49 ID:7rxnqdcy
関係ないけどさ、セリオーソとパルセイションが似てるとか言う奴って耳腐ってんのかな
143名無し行進曲:2008/02/16(土) 22:57:40 ID:cetXOBYk
Tって本当にひどい曲だと思うんだけど・・・
Uのほうがまだなんの変哲も無いだけましな気が。。。
Vはまあまあ。
Wは何の変哲も無い。

消去法でV

144名無し行進曲:2008/02/16(土) 23:31:17 ID:fq7CDtXB
なにげに>>143に同感。
だが、当方一般なので、Vもまだ残ってる。
145名無し行進曲:2008/02/16(土) 23:45:34 ID:vxTtGd5s
Iは平凡退屈、実は難しい
IIは音楽の体を成していない。高校生、という理由込みで採用したなら、だれか佼成してやれよ。
146名無し行進曲:2008/02/16(土) 23:56:55 ID:7I7lhqMN
意味不明な部分を意味付けしようとすると、全体の構成において破綻するしなw
147名無し行進曲:2008/02/17(日) 01:14:02 ID:z6ayobHl
マリーンシティ以来補作がないんだが、委嘱が減っているのにおかしくないか?
作曲者を尊重するより中学生とかも演奏するんだし、演奏者のほうを尊重したらどうだろう。
148名無し行進曲:2008/02/17(日) 01:27:19 ID:WTrTxaIj
流れ止めて申し訳ないが、4は譜面上のミスが多すぎないか?
吹連は一つしか気づかないのかな・・・
149名無し行進曲:2008/02/17(日) 01:47:25 ID:/5K43In+
>>147
だから屑曲しかないわけだwwwwww
150名無し行進曲:2008/02/17(日) 02:11:44 ID:ff5qCAoi
そもそも、課題曲5曲を全部新作にする必要があるのか?

5曲くらい用意する課題曲の中に新作が含まれていてもいいけどさ。

あ・・・もうスレ違いだな、スマソ。
151名無し行進曲:2008/02/17(日) 02:14:11 ID:ff5qCAoi
>>147

 演奏する大人もいるにはいるが、まずは教育ありき、だと思うんだよ、コンクールは。
今年の課題曲が教育的とは思えんな
152名無し行進曲:2008/02/17(日) 11:06:42 ID:Dsc7IzqF
ディスコキッドのような年はこないのかな
153名無し行進曲:2008/02/17(日) 11:17:34 ID:ueLrCRsO
最近Tを批判するコメントをよく見かけるんだが、なぜだ?
堅実に書かれた作品だと思うんだが。

誰かTの悪いところを教えてください。
154名無し行進曲:2008/02/17(日) 11:26:55 ID:8XXeMfxp
少なくとも近年のマーチ課題曲の中では結構レベル高い方と思うけどな、ブライアン
155名無し行進曲:2008/02/17(日) 11:57:28 ID:TKnOQYJI
しかし
ディスコキッドような課題曲が来たら
みんな課題曲っぽくないとか言うんだろ?
156名無し行進曲:2008/02/17(日) 12:02:20 ID:cml2bR+4
>>153-154
Tの批判のしどころとしては、

Aのテーマが長く、前半が少し退屈な感じがする。
ずっとTp.のターン。
ハイテンポ設定。
タッカのリズム主体で日本人は取り難い。

などが挙げられるかもしれないが、
構成は非常に課題曲マーチっぽい感じ。
パートの振り分けが例年と違うだけで。
全体的に見れば開放的なマーチで、演奏してても聴いてても楽しい気がする。



恐らく批判するのはずっとタッカを吹かされてるTp.か、おいしいところとられた中低音や木管じゃないかな?
いずれにせよ課題曲マーチの固定概念にとらわれてる人たち。
157名無し行進曲:2008/02/17(日) 12:09:56 ID:Dsc7IzqF
そもそも課題曲っぽいってなんだろう?
158名無し行進曲:2008/02/17(日) 12:33:00 ID:8XXeMfxp
今日、地元の高校の演奏会でブライアンの休日演奏するみたいだから聴いてくる
159名無し行進曲:2008/02/17(日) 12:37:11 ID:NKrve5wt
ブライアンの休日いま練習中だぜ。
俺は大嫌いだがな。
160名無し行進曲:2008/02/17(日) 13:02:47 ID:Hmj+jV84
ディスコキッドみたいなくだらん曲はいらんよ
161名無し行進曲:2008/02/17(日) 13:13:54 ID:8XXeMfxp
同じく何故ディスコがああも人気があるのかわからん

つかこの学校Tp1人しかいないのにブライアンやる気ですか
162名無し行進曲:2008/02/17(日) 14:45:52 ID:W0hTc3MO
>>161
まず部員を集めようぜw
163名無し行進曲:2008/02/17(日) 15:34:35 ID:lMUvFzzT
マーチならブライアン
164名無し行進曲:2008/02/17(日) 17:30:54 ID:VKfjW1VY
>156
リズム刻みしかないコンバスの俺が来ましたよ
あれ何なの?
低音の身にもなって欲しいw
ぶっちゃけた話、目立てないから嫌いwww
165名無し行進曲:2008/02/17(日) 17:38:46 ID:8XXeMfxp
>>164
行進曲なんだから低音の刻みはある程度仕方ないだろ…
166名無し行進曲:2008/02/17(日) 17:44:07 ID:cml2bR+4
>>164
マーチにおける低音の役割も知らないのが低音すな。
167名無し行進曲:2008/02/17(日) 18:56:50 ID:I7HDpiuo
>>164
ブライアンの刻みばっかりのコントラバスに惚れた俺がいる

自分は中高音楽器だがな
168名無し行進曲:2008/02/17(日) 19:02:00 ID:lQRtXISw
>>164
刻み以外出来ないくせに
169名無し行進曲:2008/02/17(日) 19:18:38 ID:8XXeMfxp
>>168
レッテル張りは良くない
170名無し行進曲:2008/02/17(日) 19:22:10 ID:rtRAiN+x
>>168
そういうこと言うなって

刻みも出来てないかもしれないんだから
171名無し行進曲:2008/02/17(日) 19:48:53 ID:cIHBbgEn
>>148
気になる。
ミスが多いって例えば?
172名無し行進曲:2008/02/17(日) 22:36:06 ID:Nufb7VAG
背が高いだけでコントラバスにされた女が通りますよ

>>164
コントラバスが目立てる吹奏楽の曲なんかそんなにないから諦めモード。
てかあたりまえだよ、マーチの低音は刻んで支えるんでしょうが。
とりあえずBとかCとかで主旋律あるよね。
……まぁ、ずっとTubaに消されるけど。

>>168
だったらWのコンバスはどうなる。
トレモロだよトレモロ。

>>170
そういうあなたは??


というか、Uのコントラバスはつらい。
pizz→arcoで、かえられる間がない。

そんなこといっても管にはわかんないか。
173名無し行進曲:2008/02/17(日) 22:39:41 ID:ageMn9Iv
>>172
C4小節目か
ああいうのって去年のT、UのC1小節前にも同じようなの無かったっけ?
174170:2008/02/17(日) 22:52:58 ID:rtRAiN+x
>>172
何でからまれたかわからんが、俺はエレベは弾くがコンバスは弾かん
別の楽器だからな
175名無し行進曲:2008/02/17(日) 22:59:52 ID:Hmj+jV84
>>172
生理中なのかしらんが自重しろ
176名無し行進曲:2008/02/18(月) 14:01:51 ID:GgrucTkQ
>>153
>堅実に書かれた

そこがそもそもよくない。
作曲ってのはもっとこう、不安定で、今にも崩れそうな危ういもののほうが魅力があると思うんだなあ。
サティしかり、ケージしかり、アイヴスしかり、なんかこう、改革的で魅力ある作曲をする人はそういう人が多い気がする。
177名無し行進曲:2008/02/18(月) 14:42:07 ID:sG27owUQ
>>176
それはそうだけど、それは5枠でいいんじゃないか?
むしろ5枠こそそのためにあるんだと思うけど
178名無し行進曲:2008/02/18(月) 15:07:58 ID:A1S0+n/J
>>176
個人的な好みを普遍性があるように言うのはよしてくれよ

それに、そこまでにも至ってないのが2と4
179名無し行進曲:2008/02/18(月) 15:08:16 ID:sg965vxz
>>176
そういう作品の魅力は認めるけど、素人バンドのコンクールの課題曲には
どう考えても不向きだろう。事の優先順位を間違えてはいけない。
吹連なりどっかの楽譜屋なりが、課題曲枠としてではなく、
そういう革新的な曲を発掘するための作曲コンクールを開催するのが
本当は一番いいんだけどね。ないなら、>>177も言う通り、
せめてX枠でやるべき(個人的にはそれもちょっとどうかと思うけど)。
180名無し行進曲:2008/02/18(月) 15:17:48 ID:A1S0+n/J
書き忘れ

果たして改革的な作品が課題曲として適切か?という疑問も残る。

まあ課題曲が新曲である必要性も定かではないが。


制限時間が12分であることの必然性ってあるのかな?
大規模のコンクールである以上、制限時間が必要なのはわかるけど。

さらに、マーチ以外の課題曲公募の時間が5分程度まで(?)なのはどうなんだろ。
浦田氏も会報で書かれていた通り、時間のハードルが厳しすぎやないかな。
181名無し行進曲:2008/02/18(月) 15:20:21 ID:A1S0+n/J
>>179
そういえば今年から吹連主催で作曲コンクールがあるみたいね。
それの大賞が来年の課題曲5になるらしい。
182名無し行進曲:2008/02/18(月) 15:32:38 ID:sg965vxz
>>179
うん、「X枠でやるべき」というのはそのこと。
しかし、そこで募集しているのは、朝日作曲賞から
「中学生でも吹ける程度の難度で、旋律的にも親しみやすいもの」との規定を外して
「吹奏楽曲の開発を意図した現代的な傾向のもの」というのを付け加えたもので、
基本的には素人バンドコンクールの課題曲になる点は変わらないから、
>>176の言う「不安定で、今にも崩れそうな危ういもの」とは微妙に違うとも思うんだよね。
曲としての完成度はやはり求められるだろうし。
だから、>>176が求めているような曲を発掘するためには、それとも別の、
本当に実験的な曲のための作曲コンクールが必要になるだろうと思う。
183182:2008/02/18(月) 16:47:14 ID:sg965vxz
一行目間違ってることに今気づいた。
アンカーは>>181です。
184名無し行進曲:2008/02/18(月) 17:09:50 ID:xbXBF80E
コンクールに音楽性がないことはずいぶん前から叫ばれてる。
制限時間内に演奏できるように指定よりずいぶん早いテンポやコンクールカットだとか。
185名無し行進曲:2008/02/18(月) 18:02:34 ID:2ZK6inOF
話は変わるが、
Wの譜面上のミスみたいなもの1つ見つけた。
59小節と113小節目のTb1stの。
59小節目は真ん中の音がD♭だが、
113小節目はDになっている。
リズムや流れは全く同じなのに。

譜面上のミスといえば、2006のW「海へ・・・吹奏楽の為に」が
すっごいあった。
あの当時よく騒がれた。
「作曲した本人の不注意によりつながったミスか、それとも、
それを見つけられなかった吹連のミスか。」
ひどいときには「吹連が見間違えた」とかも言われている。
そもそも譜面上のミスとかあっていいの?
186名無し行進曲:2008/02/18(月) 18:04:42 ID:A1S0+n/J
では吹連はどのような演奏を予期しているのだろう
それが明確でない

日本の吹奏楽の現状を見るに、教育という観点は軽視できず、必ずしも音楽活動のみを追求することが善とは言いきれないが・・・

スレとは逸脱するが、制限時間12分から課題曲(ここではマーチとする)を引くと自由曲に充てることができるのはおよそ8分。

この時間で何を求めているのだろう。
確かに線引きは難しい。しかし8分でカットなし、あるいは楽章抜粋で、ある程度の演奏効果を望める曲などいくらほどあるだろうか。

12という数字にいくらほど価値、理由があるのだろう。
187名無し行進曲:2008/02/18(月) 18:09:30 ID:A1S0+n/J
>>185
譜面上のミスはよくあることではないでしょうか。
それが作曲者が譜面を起こした時にせよ、出版時にせよ。

ただ、課題となる曲でミスが多いというのは本当に校正を行ったのか疑問が残りますね。
188名無し行進曲:2008/02/18(月) 22:30:21 ID:WEXE+773
>>186
何をさんざん語りつくされたことを
189名無し行進曲:2008/02/18(月) 22:35:30 ID:FGbvjnq6
>>186

>12という数字にいくらほど価値、理由があるのだろう。

各団体の入れ替えを加味して1団体15分。
こうすると進行側も出演側も時間が計算しやすい。

もちろん音楽的なことを追求するのは大切だが
円滑な運営も心がけなければならない…

とかそんなところじゃね?
190名無し行進曲:2008/02/18(月) 23:09:41 ID:NnZbTm63
まぁいずれにせよ限られた時間内にどれだけ表現なり何なり出来るかっていうのがそもそもコンクールって物なのでは?
コンクールに鑑賞美が無くなってきてるのは吹奏楽に限ったことじゃないだろ。
191名無し行進曲:2008/02/19(火) 10:13:57 ID:v6EYeOVN
>>180
課題曲が新曲である理由は、どのバンドもスタートラインを同じに設定するため
じゃなかろうか。
課題曲まで既出の曲としたら、たまたまその曲を過去に練習していたバンドが
俄然有利になっちゃうしね。そういう可能性を極力排除したいのだと思う。
192名無し行進曲:2008/02/20(水) 10:55:27 ID:oGUIWBA5
しかし、4が聞けば聞くほどクソ曲に思えてくる……
音楽理論は何もわからないドシロウトだけど。

2はやらないことに決定したのでほとんど聴いてない。
193名無し行進曲:2008/02/20(水) 16:17:27 ID:ZYjXRx+s
公募で採用されたんだから素人でも無知でもしょうがないだろ。
応募数が少なくてしょうがなく選んだわけでもないんだし。
曲の完成度とか何とかより、課題曲としてやるかどうかを判断するしかない。
194名無し行進曲:2008/02/21(木) 23:03:01 ID:tAZJcz3f
>>192
じゃあ聴くな。
195名無し行進曲:2008/02/22(金) 13:55:36 ID:QGrwP23+
文化の頽廃者は去れ
196名無し行進曲:2008/02/22(金) 22:18:25 ID:Y7689Pqy
5日間話題を占めた>>186に嫉妬
197名無し行進曲:2008/02/24(日) 01:06:40 ID:9Ns6M/OA
今年はCAFUAからも参考演奏みたいなの出るみたいだけどどうなんだろ。
198名無し行進曲:2008/02/24(日) 09:37:10 ID:vsQ3zK2j
カフアは去年の当日録音CDが不良品だったから二度と買わん
本当なら自主回収でもすべきだろうに
199名無し行進曲:2008/02/24(日) 10:19:22 ID:SHksrqwJ
不良品て?
200名無し行進曲:2008/02/24(日) 10:56:30 ID:vsQ3zK2j
アレ逆位相じゃん。
最後のアナウンスとか聴けばよくわかるとおもうけど。

違和感感じないかい?
201名無し行進曲:2008/02/24(日) 11:00:02 ID:OceQaSQb
いや、俺聞いたことないから…
どんな事象かを教えていただきたい。
202名無し行進曲:2008/02/24(日) 12:05:07 ID:vsQ3zK2j
俺はオーディオ専門家でないから厳密には言えないが、
簡単に言えば左と右のスピーカーで180度反転した波が出る。

聴感的には音が聞こえてくる方向が定まらなかったり、一定の音域だけ強調されたりする。
片方のスピーカーのケーブルのプラスマイナスを入れ替えたら同じ現象になるよ。
かなり気持ち悪い。

素人の俺でもわかるのにプロがそれに気付かず販売してたとするならまだしも、知りながら売ってたとしてら悪質。
203名無し行進曲:2008/02/24(日) 13:40:00 ID:7YpJDIua
まじか
まあ生楽器関係者はえてしてオーディオ系に異様にうといことが多いからね

ちなみに逆位相のCDはフリーの波形編集ソフトとかで適切に位相反転させたら正しく聴けるようになるんだぜ
204名無し行進曲:2008/02/24(日) 16:56:44 ID:x8FWjN3e
カフアでもそんなことがあるのか
録音に関してはかなり定評のある会社なのになあ。
205名無し行進曲:2008/02/24(日) 18:07:20 ID:fTppJDma
確かに、演奏より録音で勝負の版元なのに
206名無し行進曲:2008/02/24(日) 18:21:01 ID:yCjUgzZk
巧い学校はもう普通に吹けてるのかな
うちは下手中学だから全然吹けないわw
Tが遅いテンポでも全然はまらないしアタック弱いし和音が作れない

・・・まあだからこそ課題曲なんだろうけど・・・
207名無し行進曲:2008/02/24(日) 21:29:55 ID:8yemF8ko
208名無し行進曲:2008/02/24(日) 22:34:33 ID:Zb8ofAlF
2が全然響かん。薄っぺらい。
よっぽど上手いとこじゃないと無理だろこれ。
209名無し行進曲:2008/02/24(日) 22:38:08 ID:Rhpix4CA
Uってまったく響かない
完全な地雷
なんでこんな曲が課題曲なの
210名無し行進曲:2008/02/24(日) 22:57:56 ID:nrZ5/hB9
カフアのやつ加養氏が指揮ってのが気になる
211名無し行進曲:2008/02/24(日) 23:05:00 ID:Abo2vDSR
それにしても今年はこのスレ伸びるな
212名無し行進曲:2008/02/24(日) 23:14:40 ID:ugBonSKU
>>211
去年もこれくらい伸びてなかったっけ?
213名無し行進曲:2008/02/24(日) 23:46:27 ID:lfBxdPvY
>>209
睡蓮の指定する要項をキチンと守っていたから

他には思いつかない
214名無し行進曲:2008/02/25(月) 11:27:09 ID:nH4bmtMt
ブライアン、ブライアン。
決まりでしょ。これで。。。
215名無し行進曲:2008/02/25(月) 13:01:19 ID:oUMDqPHP
思ったんだけど・・・
Uが地雷っておかしくない?
だって今までは小編成用(約35人)に書かれた曲のどちらかが「ふつう」、「地雷」
だったのに今年の見てよ!小編成用のやつがUしかないじゃん!
これが地雷だったら35人くらいのバンドどうするの?
だからUは絶対地雷じゃないって!いや本気で。
216名無し行進曲:2008/02/25(月) 14:13:11 ID:6Aoy5xfZ
少人数だから少人数用の曲をしろ、とは誰も決めてない
217名無し行進曲:2008/02/25(月) 14:25:34 ID:GwGzzKFy
ブライアンだって小編成で十分演奏できる

流石にTp1人でブライアンやってるの見たときはそれはないだろと思ったが
218名無し行進曲:2008/02/25(月) 14:55:55 ID:oRk80B55
ひそかにセリオーソがいちばん小編成でやりやすかったりする。
219名無し行進曲:2008/02/25(月) 15:53:01 ID:1v+lVluZ
打楽器3人いりゃ十分だしね。
220名無し行進曲:2008/02/25(月) 19:42:56 ID:jzoVlGgo
221名無し行進曲:2008/02/26(火) 11:14:33 ID:f2j6YVz/
響きにくい曲は、何人で演奏しても無理。
やっぱ、Uは地雷だと思う。
T、Vは小編成でも響きやすい曲。
222名無し行進曲:2008/02/26(火) 11:21:49 ID:GVcePTUO
ブライアンが一番妥当でしょ☆☆
223名無し行進曲:2008/02/26(火) 20:22:10 ID:wK3Qz3T9
確かにTは30人そこそこの下手バンドでも鳴る事は鳴る
付点が吹けないからボロボロになるけどw
224名無し行進曲:2008/02/26(火) 20:36:25 ID:MAjlURLG
225名無し行進曲:2008/02/27(水) 00:39:15 ID:bOBDD0td
2をベタぼめしてるブログがあったがやっぱ人によって感性って違うんだな
226名無し行進曲:2008/02/27(水) 06:56:42 ID:oCeXMdqs
>>153-154
後半の表現、アーティキュレーションが手抜き
227名無し行進曲:2008/02/27(水) 23:30:59 ID:871rvfVY
「World Windband Web」で加養氏&フィルハーモニック・ウインズ大阪の課題曲の
公開始まったけど、どうよ?
試聴した限りではイマイチ張りの無い演奏だと思ったんだけど
やっぱりここの音源には期待しない方がいいかな?
228名無し行進曲:2008/02/27(水) 23:54:42 ID:/E3pR+kT
>>227
ブライアンとセリオーソだけ聞いてきた。
アンサンブルがかなり雑だね。
ブライアンはなでるように演奏してるだけだし、セリオーソもそう。
ブライアンは第一主題のラッパがさらえきれてないし、セリオーソはフルートのソロ?がひどいw
音程も結構気になるな。技術的にも参考演奏の方が上。サウンドが貧弱すぎる。

金出して聴くほどでもない。5月のなにわを待てばいいと思うよ。

そもそもオオサカンはアマチュアみたいなもんだよ。
まともなのは音楽監督だけ。前にファゴットがやたらに上手かったがトラだったしなw

需要があれば2、4、5もレポするよー
229名無し行進曲:2008/02/27(水) 23:58:14 ID:n/KrXn60
プロが課題曲やって素敵だった例しがない。
230名無し行進曲:2008/02/28(木) 00:02:12 ID:W5Spu7VJ
響かないから地雷ってのはちょっと強引すぎなんじゃないの?
231名無し行進曲:2008/02/28(木) 00:04:55 ID:al+DtOxA
>>230
×響かない
○響きすらもしない
232名無し行進曲:2008/02/28(木) 00:11:41 ID:xFcmfOZa
>>230
意図があって響かないように書かれてるならともかく、
オーケストレーションがクソなだけだから


てか今年の2番は佐藤サンライズと同じく、明らかにハズレなんだからもはや地雷ですらないだろwww
233名無し行進曲:2008/02/28(木) 01:08:54 ID:0VhCdC2U
×地雷
◎不発弾
234名無し行進曲:2008/02/28(木) 02:07:51 ID:1qwWbvr4
でもその曲やる団体にとってその爆弾は猛威を振るうぜ?
235名無し行進曲:2008/02/28(木) 14:16:04 ID:/u9OrV6A
>>234
同感。
今日初めて曲聞いたが、2は難解だな。
作曲者の意図がわからないと吹けない。
それができれば、この曲は悪くない。
236名無し行進曲:2008/02/28(木) 18:39:39 ID:9N8b1TMZ
>>228
聞いといてよかったっす。ありがとうございます。
2年前の広島ウインドのUがすごい編曲(悪い意味で)されてたから
あんなのはもう嫌だと思って・・・

それにしても卒業式の入場にブライアンはないだろ・・・
237名無し行進曲:2008/02/28(木) 18:47:13 ID:idjmG9xN
>>236
糞ワロタwww
238名無し行進曲:2008/02/28(木) 19:18:36 ID:rMmcbj3W
239名無し行進曲:2008/02/29(金) 19:07:19 ID:1puJsvXs
もしUがアタリだったらどう責任とってくれるわけ?
240名無し行進曲:2008/02/29(金) 19:35:59 ID:jv1UpHgu
>>239
三回回ってメンゴメンゴって謝ってあげる
241名無し行進曲:2008/02/29(金) 22:55:29 ID:kYxuAO7t
>>239
何で責任取らんといかんのだ
242名無し行進曲:2008/02/29(金) 22:57:03 ID:GVRg5EfE
>>239
マジレス。責任を問うほうがおかしい。
たとえ「IIはハズレだから絶対に止めとけ!」とこのスレに書かれていたとしても、
本当にそうするかどうかは課題曲を選曲する人の責任においてやるもの。
だから、課題曲を選曲する人は、このスレに書かれている事に惑わされず、
自分でしっかりアナリーゼしたうえで、どうするか決めるべき。
243名無し行進曲:2008/03/01(土) 02:07:29 ID:Qc6ctv8I
>>242
だよな。どうでもいいけれど。この掲示板は他のレスを鵜呑みにしてる人が痛い目にあう所、そんな気がするんだ。。。
244名無し行進曲:2008/03/01(土) 12:43:01 ID:5OLz3x19
Uが大好きな私は可笑しいのだろうか…。
245名無し行進曲:2008/03/01(土) 13:01:54 ID:VnvEMUNu
>>243
この板に限らんだろ
246名無し行進曲:2008/03/01(土) 13:43:14 ID:k6W4BZ4F
人のせいにする程、落ちぶれてはいない。


by 室井慎二
247名無し行進曲:2008/03/01(土) 21:19:08 ID:wc3lD+bZ
今思うとパルセイションって結構通俗的な曲だったんだなあ

Uで全国に出る団体は当然のようにハーモニーいじってそうだな
248名無し行進曲:2008/03/01(土) 22:54:44 ID:ACROgfjP
>Uで全国に出る団体は当然のようにハーモニーいじってそうだな

だろうね・・・
249名無し行進曲:2008/03/02(日) 12:16:18 ID:7URuPUUJ
【問1】左の課題曲と右の自由曲の組み合わせを線で結びなさい。(各2点)

T休日・   ・メニン「カンツォーナ」
U晴天・   ・W.シューマン「チェスター」
V厳粛・   ・ピストン「タンブリッジ・フェア」
W天馬・   ・C.ウィリアムズ「パストラーレ」
X断章・   ・ハンソン「コラールとアレルヤ」

【問2】左の課題曲と右の自由曲の組み合わせを線で結びなさい。(各2点)

T休日・   ・北爪道夫「フェスタ」
U晴天・   ・伊藤康英「交響的典礼」
V厳粛・   ・中橋愛生「シンタックス・エラー」
W天馬・   ・真島俊夫「3つのジャポニスム〜祭り」
X断章・   ・兼田敏「シンフォニックバンドのための序曲」
250名無し行進曲:2008/03/02(日) 12:56:08 ID:fU6D+XEV
この問題の出し方だと、何を求めてるのか書いてないから、とりあえずどれでもいいから結めば全問正解だろw
何をやりたいのかわからんが。
251名無し行進曲:2008/03/02(日) 16:08:36 ID:3inz0imv
アメリカ物が妙に古いんだが…
252名無し行進曲:2008/03/02(日) 16:28:49 ID:JDusbaIm
シンタックスエラーは3分半だから
どれと結んでもアウトだなw
253名無し行進曲:2008/03/02(日) 22:18:09 ID:jFgpWzft
だからあれだけセマンティクスにしとけと言ったのに…
254名無し行進曲:2008/03/02(日) 22:51:25 ID:jLtz0MVB
ジャポニスム=UorT
255名無し行進曲:2008/03/02(日) 23:05:41 ID:qaSGa3Ww
パストラーレなんて厨房工房にはムリ
256名無し行進曲:2008/03/03(月) 00:09:33 ID:5Cq2iyjJ
>>252
意味がわからん。

これが昆虫か。
257名無し行進曲:2008/03/03(月) 01:23:07 ID:TkWmK9e2
体裁はネタだが、オリジナル作品でも(抜粋はあれど)カット無しで
ざっとこのくらいの良質な選択肢がありまっせ、つうことだろう。
むしろこれが普通であって欲しいと思うくらいだが、今時の風潮は…

ちなみに、短すぎてもいけないなんて規定があるのかい?
いっそ課題曲は思い切り粘って、後はヘイゾなりJ.スタンプの
ファンファーレ物なりでサクッと駆け抜けるなんてのも乙かも。
もちろん、それで聴衆を唸らせることができれば、の話。
258名無し行進曲:2008/03/03(月) 02:28:26 ID:sXS0cQy5
自由曲にイングレジナとかやってる団体もあったしな。
地区レベルだとホルスト1組のVのみとかみかける。
259名無し行進曲:2008/03/03(月) 02:36:12 ID:OHEe1+JH
>>257
いわゆるコンクール向きでない曲で全国をうならせたバンドは多いけれど、
2〜3分の曲で全国来たところってあったっけか?課題曲マーチできたところとかなかったっけか?
260名無し行進曲:2008/03/03(月) 08:43:54 ID:5mg9LTJZ
>>259
歌劇「雪娘」より 軽業師の踊りが3分台の自由曲だったはず。
最初に聞いたのはLP収録の阪急百貨店だが、この時の課題曲は
パリスとヘレナだからそんなに時間は長くない。

コンクールマーチで全国大会なら1994年の伊予高校が自由曲に
テイクオフを選んでる。会場で聞いたけど、結構好感は持てた。
261名無し行進曲:2008/03/05(水) 01:23:47 ID:6mw2nMYA
セリオーソ大好きです
あげノ
262名無し行進曲:2008/03/05(水) 11:28:46 ID:tjcUuF9y
セリオーソ最高
263名無し行進曲:2008/03/05(水) 11:34:54 ID:/JZvZEBC
>>262
絵文字自重
264名無し行進曲:2008/03/05(水) 11:49:10 ID:tjcUuF9y
私が誰かわかるかな??
265名無し行進曲:2008/03/05(水) 11:58:56 ID:SgkXYwti
携帯厨氏ね


芹大曽?何それ
266名無し行進曲:2008/03/05(水) 12:04:06 ID:dnzeUW45
>>260
へぇー

そういうバンドを聴いてみたい。もうね、ダフクロとかサロメとか、いかにもコンクールという曲はあきあきだ。
逆にたなばたとかアルヴァマーとか、ホルストの組曲とか有名クラシックのアレンジ物とか、今は全く聴かなくなった
チャイコ4番4楽章とか、そういう曲をききたいよね・・・・・・・・ベース使うような曲ももっと聞いてみたかったけれど、
おのれ、丸谷め・・・・・禁止にしやがって・・・・・・・ラプソディー禁止令ってきいたけれど、おかげで自由曲の選曲が
どんどん消極的になるだけじゃねーか、なに考えてるんだ。

ごめん、横道ずれすぎた。以降何事もなかったようにすすむ。
267名無し行進曲:2008/03/05(水) 13:04:26 ID:6pE1W9Ge
ラプソディー禁止令
アメ騎士禁止令
春王禁止令

歌詞のないぐるりよざなんて
268名無し行進曲:2008/03/05(水) 14:09:05 ID:WjviVsue
なんでもかんでも丸谷さんのせいになって有名人は大変だね。
269名無し行進曲:2008/03/05(水) 18:28:13 ID:+OCEc7Ef
そのうち、
首振り禁止
動物鳴き声禁止
も出て来るんじゃね?
270名無し行進曲:2008/03/05(水) 19:22:31 ID:dnzeUW45
楽譜指定なく、起立したり、袖にでてくるの禁止はありそうだな・・・・・・
271名無し行進曲:2008/03/05(水) 20:16:04 ID:7dCsVAE3
なんか天馬やだ
高音がうざい
272名無し行進曲:2008/03/06(木) 23:18:06 ID:O1tcXApw
イゴール・ファンタジーも今は禁止なのか。
273名無し行進曲:2008/03/07(金) 00:58:14 ID:vvicSbqZ
薔薇がやってたなぁ、そういえば・・・・・
274名無し行進曲:2008/03/07(金) 06:32:07 ID:2t6l2hnU
>>272
エレキベースのソロがバリバリ入ってるから余裕でダメだろうね。
275名無し行進曲:2008/03/07(金) 17:51:22 ID:blsghqWq
もう水連とか一回解体してまともな人間を役員にして再結成してくれ
276名無し行進曲:2008/03/07(金) 20:47:19 ID:dgzd6JeL
そして宮城前での君が代演奏及び万歳三唱をコンクール課題に復活させてくれ
277名無し行進曲:2008/03/07(金) 23:36:55 ID:40sRJaSN
>>275
衆議院じゃあるまいしww
278名無し行進曲:2008/03/08(土) 01:14:54 ID:TdCCHbXb
実は1が地雷の予感
279名無し行進曲:2008/03/08(土) 03:09:04 ID:zpIaenN3
亀レスな上、スレ違いで悪いんだが、、、

>>267
ベースなしで、春王やアメ騎士やラプソディーをやる分には構わないんだよね?
改悪かもしれないけれど低音木管を厚くすれば、ベースなしでもそれはそれでありだと思う。

ただ、水練の真意がベース除外ならいいけれど、”ベースを使う曲”の除外だとしたら
ちと冒険だとおもうが、そこはどうなんだろう。
280名無し行進曲:2008/03/08(土) 18:29:50 ID:NU6cj00q
地雷は完璧U。
281名無し行進曲:2008/03/08(土) 20:15:15 ID:3r3Y2w/G
俺ならVを選ぶかな…
282名無し行進曲:2008/03/08(土) 23:17:53 ID:4veM9OWu
中高は関係ないけど、今年は例年になく5を選ぶ団体が多いような気がする。
283名無し行進曲:2008/03/08(土) 23:57:01 ID:mYPuIx3A
>>280
地雷は、人の目でぱっと見て分からないように埋まってるから問題なのであって、
素人目に見ても駄作って曲は地雷にもなり得ないのではないだろうか。
ただの馬糞。
284名無し行進曲:2008/03/09(日) 00:06:42 ID:yoMAAoMg
>>283
あれじゃね? 蝶々型の地雷
おもちゃと思って釣られた子供が引っかかるヤツ
285名無し行進曲:2008/03/09(日) 01:04:29 ID:yJwr7304
昔パッチンガムというのがあってだな…ゴホゴホ
286名無し行進曲:2008/03/09(日) 04:12:01 ID:86apjVxT
地雷地雷という奴が、その団体にとっての一番の地雷だわwww
287名無し行進曲:2008/03/09(日) 14:36:19 ID:ABPxcBgV
>>285
爪に当たるとものすごく痛かったな。
288名無し行進曲:2008/03/09(日) 21:54:11 ID:2p9Ad34i
2が地雷で、かつどこが悪いのか分かってるなら
こっそりオーケストレーション書き換えりゃいい。
駄曲からいい音がしたら、それだけで評価されるかもよ?
289名無し行進曲:2008/03/09(日) 23:03:37 ID:eFCI789L
無理
290名無し行進曲:2008/03/09(日) 23:58:27 ID:N+wXN/bX
>>286
それは言えるかもw
291名無し行進曲:2008/03/10(月) 11:57:02 ID:dTFFvRws
>>288
そんなことしたら評価されるどころか失格だろう。

…まあ実際は課題曲をこっそり変えてるところもあるんだろうけど。
292名無し行進曲:2008/03/10(月) 22:39:21 ID:5RUtim9U
こっそりというかなんと言うかね
293名無し行進曲:2008/03/13(木) 16:52:52 ID:EdqOCk1R
去年の課題曲クリニック
講師『この曲(ブルースカイ)はハーモニー変えないとダメだね。Tbは〜に Tpはこの音に………』

顧問の先生方、苦笑い。

講師『コンクールではバレないようにやってな!』


294名無し行進曲:2008/03/13(木) 18:58:46 ID:6yrl9WGs
晴天の風を気味悪いほどベタぼめしてるブログがあるんだが、
褒め殺しなのだろうか
295名無し行進曲:2008/03/13(木) 19:07:02 ID:O/qnAoCn
>>294
おもしろそうだから探してみるわ
296名無し行進曲:2008/03/13(木) 19:16:21 ID:FxC4SErv
変な専門家きどりしてここに書き込むよりはマシだろw
297名無し行進曲:2008/03/13(木) 19:17:05 ID:6yrl9WGs
>>296
いや変な専門家きどりでベタぼめしてるからタチが悪いw
一種の厨二病だろうか
298名無し行進曲:2008/03/13(木) 19:36:26 ID:FxC4SErv
けれどブログである時点でみる人間は限られるだろ、もし気に食わなかったら自分が見なければ良い話。
無特定多数が見ることを想定して、ここに書き込む輩よりははるかにマシ。FA?
299名無し行進曲:2008/03/13(木) 19:40:12 ID:6yrl9WGs
けれど2ちゃんねる、掲示板である時点でみる人間は限られるだろ、もし気に食わなかったら自分が見なければ良い話。
無特定多数が見ることを想定して、ブログを書く輩よりははるかにマシ。FA?


無特定多数ってなんだよ、FA?ってなんだよ、なんで聞くんだよw
300名無し行進曲:2008/03/13(木) 19:41:44 ID:FxC4SErv
>>299
おまえも「一種の厨二病」ってことさ★
301名無し行進曲:2008/03/13(木) 19:52:44 ID:1Zh9Qwv3
>>299
ゆとりさんは不特定多数という言葉を知らないんだから仕方ないwwwwwwww
302名無し行進曲:2008/03/13(木) 20:07:34 ID:xLgmqe3N
無wwwwww特wwwwwwww定wwwwwww
303名無し行進曲:2008/03/13(木) 20:10:11 ID:6yrl9WGs
参考資料

"不特定多数" の検索結果 約 1,840,000 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
"無特定多数" の検索結果 約 97 件中 1 - 10 件目 (0.28 秒)


( ゚д゚ )
304名無し行進曲:2008/03/13(木) 20:16:25 ID:O/qnAoCn
無合格 無公平 無安定 無可能 無規則 無謹慎
無完全 無注意 無適切 無真面目 無明瞭 無愉快

こういうことですね、わかります
305名無し行進曲:2008/03/13(木) 20:34:07 ID:kZrH2DP7
いやぁ勉強になります
306名無し行進曲:2008/03/13(木) 20:41:27 ID:JqA2bqI5
これはひどい
FAの意味もロクに理解してないな
307名無し行進曲:2008/03/13(木) 20:57:30 ID:xLgmqe3N
>>304
芸術や技術、研究はそれこそ無完全の方がありがたい
でないと無仕事になる
308名無し行進曲:2008/03/13(木) 20:59:05 ID:O/qnAoCn
>>307
「究極とは辿り着けないから究極である」
と似たような理屈か
309名無し行進曲:2008/03/14(金) 14:16:40 ID:rDEKSzZj
ブライアンのチューバ超簡単
310名無し行進曲:2008/03/14(金) 14:29:26 ID:f1eFHKrz
携帯厨め。簡単でなくて自然だから吹きやすいんだよ。絵文字はやめろ
311名無し行進曲:2008/03/14(金) 23:12:28 ID:6T+9NKGi
>>310
何で別にいいぢゃん
312名無し行進曲:2008/03/14(金) 23:15:30 ID:qjvWFXhU
絵文字はPCでは・になる
313名無し行進曲:2008/03/15(土) 00:24:59 ID:qTxdq7nB
ホルン1st吹きにはブライアンは地獄だな。
休みないし、音高い上に目立たない。
314名無し行進曲:2008/03/15(土) 00:40:28 ID:CFxVEZSB
ようやく主題に戻った。

ブライアンはチューバ以外の金管には酷だな。
その上自由曲がクラシックときたなら(ry
315名無し行進曲:2008/03/15(土) 07:21:14 ID:JBUDWTJV
Uは全てが不自然
316名無し行進曲:2008/03/15(土) 16:46:33 ID:zel0PY2N
糸谷さんは16分音符がお好きなようで
317名無し行進曲:2008/03/16(日) 18:07:14 ID:wLZuwPGi
「実力を測る」という点においては今年の課題曲はどれも良曲でしょ
選曲、音色、音程、ハーモニー、フレーズ感・・・
見事な曲達だぞ
指導者と演奏者の力がよくわかる
318名無し行進曲:2008/03/17(月) 00:41:14 ID:w9jJxVk7
課題曲ってもともと演奏側の「実力を測る」ためのものであって、それにもかかわらず後世に残っていく曲がけっこうあるのは嬉しいことだ。
319名無し行進曲:2008/03/17(月) 01:43:41 ID:c7yT97GO
ここ10年くらいめっきりだけどな
320名無し行進曲:2008/03/17(月) 04:42:13 ID:uI31erx7
西部航空の課題曲CD待ち…
321名無し行進曲:2008/03/17(月) 22:17:38 ID:Cul2eHNc
面白そうだから書き込みますww

ほんのすこし音楽かじってたから(今は音楽系の仕事してる)ちょっとだけ知識がありスコアも読めるんだけど、Uは本当に>>315の言うとおり、不自然なところが多すぎる。

あ、言っておくけど、こんな所でどこがおかしいとか具体的には書く気ないよ。

一般バンドでも吹いたり振ったりしてるから、ためしに振ってみたんだがどうやら吹いている方は気持ちよく吹けるらしいが、
聴いてる方からしたらこれは酷い・・・
こんな楽曲を通す吹奏楽連盟は何を考えているんだ・・・
将来の作曲者を育てるためか?

Wも部分的におかしいところがあるんだが、まあ良しとしよう。

Vはしっかり見てない。やってみたら面白いかも知れないが、演奏者から不人気でそういう意味で出来そうにないww
Tはこれこそ課題曲!って感じだな。
特におかしい所も無く、イジらなくてもしっかり演奏すれば良い演奏になる楽曲。

するとやるとしたらTかWになるってことだな。おそらく演奏会でTとWをやる団体は多いはず。

ところがどっこい、理解できないことに、たまに有名な指導者がいる上手い団体がUを選んだりするんだよね。以前にもサンライズ・マーチで、これもかなり酷い楽曲だったのに、某有名高校が演奏してた。

そこの先生にどういう意図で選曲してるのか聞いてみたいな。知識無いって事は無いだろうし。
322名無し行進曲:2008/03/17(月) 22:33:43 ID:c7yT97GO
>>321
サンライズ・マーチが駄曲とな!

いやわかってるけどさ
323名無し行進曲:2008/03/17(月) 22:42:03 ID:2+KrFTJ0
音楽とは理屈では解し得ない部分が大きいのですよ。
324名無し行進曲:2008/03/17(月) 23:55:20 ID:+nSVcQDa
人気のない曲を上手に吹ければ、コンクールでは有利になると思うが。
325名無し行進曲:2008/03/17(月) 23:59:54 ID:HIVS0QGh
一本一本がとことん自己主張しながら、かつ融和、協調する。

そうやって音楽をクリエイトすることの必然性を、晴天の風は持っているんだ。

だから、どこぞの学校の音楽指導者がネット配信なんぞで、この曲のバランスがどうの、詰め込みすぎちゃったかなだの、どうとも取れる発言をしているが、俺に言わせると『は?あんたら専門家か??』なんだよ。

設計図どおりにしないといけないことでもあるまいし、まして実際の音楽を打ち立てるのは楽団側。指導者の手腕だろ?

そのことがわかってるなら、もうちょっと気を入れて音を鳴らせ、と言いたいですね。

一応、作者に代わって(?)言わせていただきましたよ〜ん(爆)
326名無し行進曲:2008/03/18(火) 00:13:51 ID:1Z3Pz0wX
一本一本がとことん自己主張しながら、かつ融和、協調する。

こんな同時性の楽曲は聴いたことがないな。革命だ。
327名無し行進曲:2008/03/18(火) 00:51:05 ID:Qw9PF0LJ
チューバは全部楽勝
328321:2008/03/18(火) 01:21:07 ID:IadYvV6l
>>322
サンライズ・マーチも楽譜上に様々な問題がありましたからね・・・
しかし中学でも高校でもあの曲ですばらしい演奏をした団体は沢山あります。
バレ無い程度に手を加えているんだろうけど。

>>323
それはしっかりと作曲された楽曲での話です。

>>325
>一本一本がとことん自己主張しながら、かつ融和、協調する。
そんな楽曲があれば一度聴いて見たいですね。

>設計図どおりにしないといけないことでもあるまいし、まして実際の音楽を打ち立てるのは楽団側。指導者の手腕だろ?
その通りです。
しかし課題曲に手を加えることを嫌う審査員もいますからなかなか大変ですよ。
今回のUは手を加えないとどうしても難しいと思います。

でも、参考演奏は本当に上手く演奏してるよな。
こんな芸当はアマチュアには出来ない、流石プロだ。
329名無し行進曲:2008/03/18(火) 02:04:49 ID:TjAI5JKc
>>328
参考演奏では上手く表現出来てないところもある気がするけどね
Dなんかは工夫次第でまた変わりそうだ
330名無し行進曲:2008/03/18(火) 09:12:43 ID:o/oJmc26
2は駄作すぎて演ることはないと思っていたら、なんか定演で演りそうな雰囲気に
なってきて鬱。
音楽は全くわからないオレだが、2はただ奇をてらっただけのしょーもない曲に
しか聴こえないので正直演りたくない。なんで吹連はこんな曲通すんだか。
331名無し行進曲:2008/03/18(火) 13:06:50 ID:9Z044//P
>>328>>322の意図が全く伝わってない件について
332(・∀・):2008/03/18(火) 19:34:12 ID:uzIjpdvZ
課題曲2でカンペキに吹けても全国目指すのは厳しいですか?
333名無し行進曲:2008/03/18(火) 19:40:27 ID:TjAI5JKc
>>332
「完璧に吹ける」
この前提が不可能だから
334名無し行進曲:2008/03/18(火) 20:54:53 ID:kTbpG1tu
>>331
・の有無?
335名無し行進曲:2008/03/19(水) 01:43:33 ID:ejc2mRvC
サンライズ・マーチとサンライズマーチ

間違えないようにしましょう。
336名無し行進曲:2008/03/19(水) 18:45:47 ID:C2EnUFa9
1982Dと2005W
なぜこの違いがわからない
337名無し行進曲:2008/03/19(水) 18:55:38 ID:EYjUK+va
この点の有無で
曲の中身は300倍くらいになるからなww
338名無し行進曲:2008/03/19(水) 21:15:51 ID:Q2CnQ1ey
先日サンライズ・マーチを佼成の生演奏で聴きましたよー。
339名無し行進曲:2008/03/19(水) 21:25:02 ID:ij4hM3A7
>>338
アイヌが一位だったやつか
聴きに行きたかったな
340名無し行進曲:2008/03/20(木) 00:16:43 ID:VL0Hd63d
佼成のサンライズ、冒頭のラッパ若干しくってたけどな。
341名無し行進曲:2008/03/20(木) 09:04:07 ID:MNXNnTFP
コンクールなら鬼の首を取ったかのように審査員が指摘してくるな、それ。
342名無し行進曲:2008/03/20(木) 12:28:15 ID:PnWb6ro8
コンクールは最初の10秒で決まるからな
343名無し行進曲:2008/03/20(木) 19:43:56 ID:ab7VtCe9
らしいな!
その点自由曲は歌いこみで決まる
344名無し行進曲:2008/03/22(土) 10:27:30 ID:/N3yxuG8
前の指揮者は最初の3小節で決まるって言ってた。
345名無し行進曲:2008/03/22(土) 15:12:49 ID:y9EhJBqe
4小節じゃなく敢えて3小節なところが、なんか含蓄ありそうだな
346名無し行進曲:2008/03/22(土) 16:53:21 ID:0XDiMaPK
今年の課題曲の演奏比率ってどれくらいになるだろうか?

漏れの予想は T:U:V:W = 6 : 2 : 1 : 1

ちとUの評価低すぎるかな(笑)
347名無し行進曲:2008/03/22(土) 16:57:25 ID:5Vm/kHQC
>>346
Tが高い
Wが低い
348346:2008/03/22(土) 17:00:47 ID:0XDiMaPK
>>347
5 : 2 : 1 : 2

で・・・・どうですか?(笑)
349名無し行進曲:2008/03/22(土) 18:31:48 ID:NoDrKqLm
4:2:2:3
350名無し行進曲:2008/03/22(土) 19:07:11 ID:a1CrY+iU
351名無し行進曲:2008/03/22(土) 19:39:56 ID:qCZRLVby
T ブライアンの休日
これはHr吹きさんにはきつい。あと意外なところでむずかしいから
聴く側にとってはイイけど、演奏する側にとってはたいへんかもしれない。
参考・・・ピッコロマーチetc.
U マーチ「晴天の風」
みなさんが言ってる通り「地雷」になるかもしれない。
もう言うことナシ(笑)。参考・・・サンライズマーチetc.
V セリオーソ
依属作品はこんなの。暗いけど、なかなか人気。要するに「隠れアタリ」。
参考・・・祈りの旅、パルセイションetc.
W 天馬の道〜吹奏楽のために
これは中高生がやるにはあまりにも難しすぎる。なので生徒がやりたいといっても
顧問が悩むから敬遠されることが多く、やったとしても本番にうまく
やることができず、結果的に金賞をとる確立が低くなってしまうと思う。
しかしこれは「地雷」ではないと個人的に思っている。
参考・・・鳥たちの神話(?)etc.
X 火の断章
団体しだい。

それでいったいどれがアタリかは今年は全く予想がつかない。
なぜなら、今までは小編成用2曲、大編成用2曲(Xを除く)
の割合でつりあっており、その中から推測することが
できたのだが、今年からマーチもそれ以外も混ざってしまったため、
予測不可能である。
長文スマソ。
352名無し行進曲:2008/03/22(土) 20:00:07 ID:6sehi/Yh
>>350
まさか足して10じゃないって事を指摘したいワケ?
頭大丈夫?お勉強してます?(笑)
353名無し行進曲:2008/03/22(土) 20:51:19 ID:0j/aWDyB
ID:6sehi/Yh
ID:6sehi/Yh
ID:6sehi/Yh
ID:6sehi/Yh
ID:6sehi/Yh
ID:6sehi/Yh
ID:6sehi/Yh
ID:6sehi/Yh
ID:6sehi/Yh
ID:6sehi/Yh
354名無し行進曲:2008/03/22(土) 21:43:38 ID:DZn4qqXn
>>351とか、変に通ぶった餓鬼が多いのが水槽だな
355名無し行進曲:2008/03/23(日) 08:42:37 ID:sbgYkJbb
>>354に反証して論破し、それ以上の意見を披露すれば?

声をあげろ。黙っていては通ぶった水槽に軍配が上がったままだ
356名無し行進曲:2008/03/24(月) 22:43:57 ID:muWtimJt
てか、なんで比を出している香具師はVの評価が低いのか。














あ、厨房かw
357名無し行進曲:2008/03/24(月) 22:46:32 ID:k2rKMogm
演奏団体の比じゃないのか?
突っ込んだら負けか
358名無し行進曲:2008/03/25(火) 13:09:43 ID:TTBpk1Qk
意外と
3:2:2:3
くらいにわかれるのかな
359名無し行進曲:2008/03/25(火) 17:30:28 ID:9xFjTb6U
3:2:2:3説有力
360名無し行進曲:2008/03/25(火) 19:03:41 ID:6TbB88pU
なんか批判ばかりですけど、もっと純粋な気持ちで音楽を聞いた方がいいと思います。
課題曲のブライアンも晴天の風も私は大好きですよ。
361名無し行進曲:2008/03/25(火) 19:24:55 ID:OTADZE1J
3:2:2:2:1
362名無し行進曲:2008/03/25(火) 20:27:21 ID:Ki2C5nnP
VとXがいい。
1はつまらん
363名無し行進曲:2008/03/25(火) 21:11:38 ID:rDkfO+fQ
>>362
現音が好きなんだね。
364名無し行進曲:2008/03/25(火) 21:17:58 ID:MoAr0PGA
サンライズや晴天はいずれ彼らが成長したときには黒歴史になるのだろうか
365名無し行進曲:2008/03/25(火) 22:07:14 ID:PR1uoh+W
みんなアマチュア(高校生作曲)の曲=地雷って言うけど


なんで???
366名無し行進曲:2008/03/25(火) 22:31:14 ID:MoAr0PGA
>>365
逆逆
音楽的に未熟で落とし穴の多い曲の作曲者がたまたま高校生だっただけ
367名無し行進曲:2008/03/25(火) 23:37:34 ID:E0YiaJoX
風之舞とか海へを評価するとよく厨房だと叩かれるけど
現代音楽的な作風が好きな厨房だって世の中にあふれるほどいるぞ。
「月に憑かれたピエロ」を聴いて悶えてエクスタシーに達するような厨房が。

最近授業でやったんですwwwwwサーセンwwwwww
368名無し行進曲:2008/03/25(火) 23:50:43 ID:fZ9+PXEN
>>367
確かにあなた一人で溢れるような世界ですよ。
369325:2008/03/26(水) 00:21:11 ID:vsz/BPb+
旋律的対比、音域の違いや管・打楽器間で聴き合いさせるバランス対比など。

このあたりの上手さを、技法として、作曲の専門家たちはどう評価されるんだろう?

それも高校生の作品として、どういう認識を示されるか?

まさか、半端な評価をする方はだれもいないと思いますがね、、、

いちど伺ってみたいと思っています。


感情表現法。自分の気持ちを、ひとりの人に、二つのテクニックで意思伝達する。

まさしく二面性。

この『大人の駆け引き』、ハッとする恋のテクニック!

わかるかな〜〜〜〜(爆
370名無し行進曲:2008/03/26(水) 00:44:14 ID:mnPaRsaC
>>369
来た来た来たぁー!
待ってましたよw
371名無し行進曲:2008/03/26(水) 02:30:39 ID:dpyVysf3
>>363
まあそうともかぎらないけども、よくできていたとしても明るすぎる曲はなんだかうそ臭い感じに聞こえてしまう
そういうのが「教育的」なのだとしたら、くさいものには蓋 的な、体制側の押し付けのようなものを漠然とだが感じてしまう
翳りのあるVあたりこそもっと真の意味で教育的だ。「人間」というものを、もうちょっと入り込んだ部分で表現している。
372名無し行進曲:2008/03/26(水) 02:39:34 ID:O0TBQ74T
>>369
とりあえず76年の課題曲、即興曲でも聴いて来い。
同じ高校生の作品だぞ。
373名無し行進曲:2008/03/26(水) 04:59:38 ID:ITmjXZYp
ブラジリアン ポートレート は非音大生が作ったんだよね?
374名無し行進曲:2008/03/26(水) 06:56:34 ID:9k3JvAga
一般の部では
3:1:2:1:3
375名無し行進曲:2008/03/26(水) 07:38:38 ID:Z1wHt9zn
>>373
毛糸洗いに自信が持てます
376名無し行進曲:2008/03/26(水) 08:16:37 ID:TDMrdd1u
Wはやっぱり中学生には無理ですか?うちの学校決まったんですが。
377名無し行進曲:2008/03/26(水) 09:33:11 ID:yPIcQEVv
>>374
やっぱVは例年になく多そうよね。3分と短いし。

>>376
がんばれ。うちの指揮者は近隣の高校には無理だと言ってたが。
支部に出るか出れないかレベルの高校だけど。
378名無し行進曲:2008/03/27(木) 02:57:50 ID:QpqI7NP0
>370
決め付けでしかモノをいえないヤロウやな、お前。
一人何役出て来とるだ、くそダル。
379名無し行進曲:2008/03/27(木) 03:01:28 ID:QpqI7NP0
あ、ゴメン、>371,371サンそのほかの皆さんでした。
380名無し行進曲:2008/03/27(木) 03:04:30 ID:QpqI7NP0
>372サンそのほかの皆さんもでした。

381名無し行進曲:2008/03/27(木) 03:18:33 ID:AlY4nWTz
なんだこいつはww
382名無し行進曲:2008/03/27(木) 17:07:05 ID:OspZK5qM
ID:QpqI7NP0
すみません。日本語でお願いします。当方不良高卒の低脳なので。
383名無し行進曲:2008/03/27(木) 18:46:18 ID:G/6bt1lF
>>378
なっ!何をするだァ――――ッ
384名無し行進曲:2008/03/27(木) 18:59:09 ID:hwNhGKkk
突然のジョジョ噴いたww
385名無し行進曲:2008/03/27(木) 22:46:10 ID:ZGtnv3e9
すまんすまん、ヘタこいたわ。
要は中身ゼロのゴタクを教育論にするヤロウを批判しないわけにはいかんかったんじゃいな。体制側という仮想敵で中身のない、ウダはやめてけれ・・
これはお願いだす。
386名無し行進曲:2008/03/27(木) 22:51:03 ID:T3++5lsi
なんだこいつは
387名無し行進曲:2008/03/28(金) 00:42:01 ID:55UYn/fT
すまんすまん、ヘタこいたわ。
要は中身ゼロの曲を課題曲にする睡蓮を批判しないわけにはいかんかったんじゃいな。体制側という仮想敵で中身のない、ウダはやめてけれ・・
これはお願いだす。
388名無し行進曲:2008/03/28(金) 00:44:16 ID:w85eln9G
なんだこいつは、と思ったらワロタw
389名無し行進曲:2008/03/29(土) 22:35:55 ID:RT7qoKbc
>387
なんだこいつは、と思ったらタルイ野郎じゃ
390名無し行進曲:2008/03/29(土) 22:53:23 ID:TFVEyI2D
やっべえぇぇぇぇ
俺も糸谷のサイン欲しいwwwwwwww
391名無し行進曲:2008/03/29(土) 23:59:43 ID:I97PpnuK
関西ではほとんどの高校がVになりそうですよ
392名無し行進曲:2008/03/30(日) 14:04:05 ID:pqa9uCPP
晴天はともかく、天馬は人気ありますよ。
393名無し行進曲:2008/03/30(日) 15:11:49 ID:sxX2qNIt
>>375
ブラジリアン・ポートレートの作曲者はそれ作った人なんだよね。びっくり。

予想だけど、
地区 3:2:2:3
県  4:1:2:3
支部 3:1:4:2 全国もこんくらい?
もう4:1:1:4くらいな気もしてきた 
394名無し行進曲:2008/03/30(日) 16:06:21 ID:AJcxV5oK
やっぱそろそろ何番かとか決まってきてるんですか?
395名無し行進曲:2008/03/30(日) 16:21:24 ID:vZhWQ9B3
もう4月になるしなぁ
そろそろどこもコンクールに向けて練習始めてるだろ
396名無し行進曲:2008/03/30(日) 18:16:20 ID:87hWNy/i
5月に大編成出場が決まって出場したことがある俺が通りますよ
397名無し行進曲:2008/03/30(日) 22:47:18 ID:qOQ84Jn5
うちの高校も曲決めるのは5月とか6月ぐらいだったよ。
団体によるんでない?
398名無し行進曲:2008/03/30(日) 23:10:32 ID:vZhWQ9B3
そうなのか・・・、主観で物を語ってしまった。スミマセン。

けれど6月に曲決めてコンクールまでに仕上がるのか普通に疑問。
399名無し行進曲:2008/03/31(月) 10:22:40 ID:FKmmiOjH
うちは支部大会くらいまでの実力の高校だったけど、
7月に配られたこともあった(汗)
普段はだいたい5月下旬から6月くらい。
400名無し行進曲:2008/03/31(月) 13:28:20 ID:G7VPqATi
俺の地域の強豪校は1月から練習始めるそうな。
半年も同じ曲やってて頭壊れないんですかね?
401名無し行進曲:2008/03/31(月) 14:33:47 ID:+Uymsw/f
自分のとこなんか1月から初めて地区落ちだったぞ
402116:2008/03/31(月) 17:24:41 ID:WrvsO52r
うちは
IV+ローマの祭主顕祭
I+ローマの祭チルチェンシス+主顕祭

前者が濃厚です。俺らに死ねというのかorz
うちはだいたい2月頃から候補絞って譜読みしてる。
自由曲は例年なら新入生入った後から所見大会だけど、今年は曲が曲なだけに春休みにみっちりと。
403名無し行進曲:2008/04/01(火) 00:25:09 ID:k8vY4aif
やっと2が地雷だったと気付く奴が増えてきた。
だがもう手遅れっぽいorz
404名無し行進曲:2008/04/01(火) 09:01:12 ID:oMiLOIl4
>>402
ペット歴1年の子にその選曲か。あれほど止めとけとこのスレで言われたのに…。
ご愁傷様としか言えないが、まあがんばれ。

>>403
まだ4月だ。今からでも取り返せるぞ!
405116:2008/04/01(火) 20:36:11 ID:a61PRMm3
>>404
顧問は経験者の新入生をアテにしてる模様です。
実際すでに部活見学に来ています。
それにしたって荷が重い気がする、テンポゆっくりで合奏したけどtp沈黙。。
406名無し行進曲:2008/04/02(水) 00:35:17 ID:GSQtZzxI
つか>>402よ、その2曲ならむしろWのほうがよいだろう。
Tはペットかなりきついぞ。
407名無し行進曲:2008/04/02(水) 02:00:18 ID:uHV5zd/V
>>405
経験者でもきついのに…
Tpかわいそうだな
408325:2008/04/02(水) 02:28:16 ID:cYSzplN/
Trio〜

市音のデモ演奏を聴いてびっくりした。

エ〜ッ て感じで、お口がポッカリあいちゃった、、、(汗

それが、ここのドラムマーチ。

こんなに上手く場面転換するマーチってお目にかかったことない。

それもたった2小節で。

マーチングの本場アメリカの音楽に浸ってきたオレが、これほど強烈に感じる、行進曲のHow To・・

晴天の風の持つ、そのエッセンスが凝縮されている部分かな。
409名無し行進曲:2008/04/02(水) 02:41:17 ID:BExf3As0
大昔だが、前年全国金で県大会招待演奏して、その後に曲きまって2週間で支部でて全国行ったが。
410名無し行進曲:2008/04/02(水) 03:19:29 ID:wBraz1Hf
>>408
厨房だらけの水槽板だとその程度じゃ笑い取れんぞ
411名無し行進曲:2008/04/02(水) 16:06:49 ID:LPoZMwf9
>>408
意味分からんし。トリオへの場面転換ならブライアンのほうが上手いし。
最初のメロディー使って転換するマーチってこれ以外にお目にかかったことないし。
もう最初聞いた時なんか鳥肌立ったよ。ブビャビャビャビャビャビャバyビョビョビョwwwwwビョビョビョビョwwwwwビョビョwwwwww
412名無し行進曲:2008/04/02(水) 16:12:08 ID:lUev3bvQ
>>402
チルチェンシスwww

氏ねよww
413名無し行進曲:2008/04/02(水) 16:26:23 ID:wBraz1Hf
>>411
彼の脳内には
全く質の違うモノを唐突に挿入する=素晴らしい場面展開
という方程式が成り立っているようだ
414名無し行進曲:2008/04/03(木) 00:07:57 ID:a13VaUEi
V以外は朝日作曲賞入選作品なんだよ。
審査レベルは国内最高、審査員もそうそうたるメンツ。
文字通り、日本を代表するコンクール。
若手の登竜門として、作曲家とそれを目指す連中が必死になってる。
一次審査からだと数百人が落ちる難関!
そのなかのトップ4曲。
それが課題曲として採用されているわけ。
この不動の作品群をけなせるやつって、よっぽどモノ知らんヲタ

>411
意味分からんかったら勉強しいや、ボク。
モノわかってからカキコしてらっしゃい。


415名無し行進曲:2008/04/03(木) 00:13:03 ID:2UxFdnsg
>>414
作曲家の審査員の方々4人+連盟の審査員で選ばれる、って知ってるか?w

審査員をされていた作曲家の方々でも選ばれた作品をメッタクソにけなすぞw
416名無し行進曲:2008/04/03(木) 00:16:19 ID:PZ2r7H1t
>>408とか>>415とかを見てるとオメコ様を思い出すな
417名無し行進曲:2008/04/03(木) 00:26:10 ID:PZ2r7H1t
>>414だった
つか>>414こそモノ知らねえじゃんwwwwwwww
418名無し行進曲:2008/04/03(木) 00:29:56 ID:2UxFdnsg
あとこんな糞みたいな賞を

日本を代表するコンクール

とか言うのは勘弁してほしい
419名無し行進曲:2008/04/03(木) 13:24:07 ID:7+o+/aN1
釣りだろ?

たくさんつれてよかったね
420名無し行進曲:2008/04/03(木) 19:07:36 ID:tpHHU96S
あれだ、針小棒大ってやつだ。
ちょっとちがうか?
421名無し行進曲:2008/04/03(木) 19:19:00 ID:GeX9nti3
>>414
釣られてやるか。

> 一次審査からだと数百人が落ちる難関!
マジレスすると、近年の応募数は150作前後。これでも増えたほう。
こんなワケの分からない規定(ピアノスコアを添付しろだとか、初見で弾けるようにとか)
のあるコンクールに応募するような物好きは、そこまで多くはない。

> 文字通り、日本を代表するコンクール。
> 若手の登竜門として、作曲家とそれを目指す連中が必死になってる。
これはないと思う。
たとえ受賞したとしても、吹奏楽しか書かない(書けない)作曲家っていったら
???だし。
登竜門だったら、国内コンクールでは毎コンとか?
422名無し行進曲:2008/04/03(木) 20:04:22 ID:N75S/UE1
朝日新聞のサイト内に載ってた記事(九州ローカル)見ていたら...。
「天馬・・」の作曲者は、昔00年の全国で赤いけしの花でTimp担当だったのかいな?
福岡第一出身とのことで、載っている写真見てたら全国大会のDVDに映っている気が。
423名無し行進曲:2008/04/03(木) 23:39:21 ID:7Emcv027
>>414
審査する一流作曲家は、比較的マシな作品を10曲程度最終候補に残すことと、朝日作曲賞
受賞曲を選ぶことくらいしかしていない。

比較的マシな作品の中から課題曲を選ぶのは、連盟の、いいかえれば吹奏楽指導者である
ところの学校の先生。

その朝日賞の選考にしても、「先生、この作品は良く鳴るでしょうか」的な圧力をつねに与え
続けながらのものだとか。この選考について、「僕らのいうこと全然聞いてくれないんだよね
〜」と某作曲家がこぼしていたという話を聞いたことがある。
424名無し行進曲:2008/04/04(金) 08:09:03 ID:sx6Ky/3i
>>423
比較的マシで、あの課題曲2ですか……

へんな規定を吹連が設けてるから、その規定に引っかかって選考漏れする
いい曲も過去にたくさんあったんだろうな。
なんとも勿体無い話。
425名無し行進曲:2008/04/04(金) 14:15:11 ID:9CkiV6bM
ttp://www.bandpower.net/report01/2008/03/03_tkwo/01.htm

「この時代の課題曲の多くは、実績のある作曲家にお願いしていたので質が高いですね。
良い意味で展開が読める安心感があります。
その上にコンテストの課題曲として、クリアしなくてはいけないことも多く含まれているのです。」


426名無し行進曲:2008/04/04(金) 15:05:37 ID:w1gA6anq
>>425
なんという正論
これを水連のアホ幹部どもに読ませたいな
427名無し行進曲:2008/04/04(金) 15:09:06 ID:sx6Ky/3i
>>425
その続きがもっと重要だと思う。
「確かに今の作曲家に、そこまで考えて作曲している人がどこまでいるのか。
「まずは選考審査に通ること」といった事情がちらつくのは私だけではあるまい。」

しかしリンク先の課題曲のラインナップは凄いな。
ディスコ・キッド(東海林修)→
吹奏楽のための「深層の祭」→
風紋(保科洋)
てどんな曲順だw
個人的には「波の見える風景」や「嗚呼!」もいれて欲しかった。
428名無し行進曲:2008/04/04(金) 20:37:33 ID:w1gA6anq
>>427
一応全部読んだよ

でも結局選ぶ側のレベルが問題なわけで
429名無し行進曲:2008/04/04(金) 22:47:02 ID:0M64RhJ6
>>427
なぜ デ ィ ス コ キ ッ ド なんだ
せっかくアイヌに投票したのに
430名無し行進曲:2008/04/04(金) 22:54:38 ID:w1gA6anq
>>429
禿同

どうせなら録音の少ない曲を入れてほしかったよな
431名無し行進曲:2008/04/05(土) 06:27:44 ID:6NS/boOi
深層は名誉回復のためってことで別にいいけど、
風紋とディスコはいらね。

北海の大漁歌いれてほしかったなあ。
432名無し行進曲:2008/04/05(土) 12:00:10 ID:42kY3rY/
>>431
まあ、ディスコキッドや風紋は、シエナとかもCD出してるもんな。
深層の祭も佼成がCD出してるけど。
>>430のいうように、せっかくの機会なんだから録音の出ていない課題曲を
中心に収録すればよかったのにとは思うね。
433名無し行進曲:2008/04/05(土) 15:13:22 ID:h8j8KXOG
白鳳狂詩曲入れて欲しいな。
434名無し行進曲:2008/04/05(土) 15:19:44 ID:I6P5Z6Wh
>>424
最終選考に残らない10曲は、正直箸にも棒にも引っかからないものらしい。
大体、最終選考に残る10曲にも、コンクールのファイナリストとは思えない駄曲が
相当混じっていて、正直、2次選考へ進めるのは1曲2曲、あるいは該当者無しと
したいこともあるそうだが、10曲くらい演奏審査へ進めるのは規定事項で譲れない
んだと。

問題は、10曲の中に数合わせで紛れ込んだ駄曲が、音楽性の低い連盟審査員
の目に留まったか、あるいは楽曲のバランスを考えたかで、不幸にも課題曲に採
用されてしまうことがあるとかで、これがやはり問題なんだと思う。

駄曲は徹底して落とす。で、空きが出来たら委嘱作をというのが正しいと思うのだ
が。委嘱料を惜しんでコンテストの音楽性を下げるのはいかがなものかと。
435名無し行進曲:2008/04/05(土) 16:54:32 ID:HIHMRVR6
俺なら松尾内藤南を落とすが。
佳作は再演されるということを忘れるな
436名無し行進曲:2008/04/05(土) 17:46:11 ID:MQhb6CEF
そこに内藤を並べるかww
437名無し行進曲:2008/04/05(土) 18:08:47 ID:J8LGTyWJ
名前で落とすという行為が最も賞レースを堕落させる
438名無し行進曲:2008/04/05(土) 18:16:54 ID:jS23Di91
435が審査員ならさらに駄曲が並びそうだ。
439名無し行進曲:2008/04/05(土) 19:58:43 ID:rBIlnqTG
440名無し行進曲:2008/04/05(土) 23:52:32 ID:CKAfO1Tm
一人でよくこれだけ何人もに化けてくれるもんだな
朝日作曲賞以上の作曲コンクールを上げられるなら今すぐ言ってみろや
それも時間、内容など課題どおりに仕上げての話でだぞ。
てめえ、楽器一つ満足に音すらも出せないヤロウが口をはさめる世界じゃないってこと。
わかったらなんかにハメて寝てろや。
441名無し行進曲:2008/04/06(日) 00:13:57 ID:U9XZipQo
>>440
文体からして>>414と同一人物とお見受けするが、
もしそうならまず他人に対してレッテル張りをする前に
>>414のまるっきり的外れな内容について弁解してみてほしいんだが
442名無し行進曲:2008/04/06(日) 00:36:50 ID:U9XZipQo
>それも時間、内容など課題どおりに仕上げての話でだぞ。

必要かどうかわからない規定が原因で最近の課題曲のレベルの
全体的な低下が嘆かれてるんじゃないの?
443名無し行進曲:2008/04/06(日) 01:56:49 ID:wSAg4UZL
>>440
つ 佼成ウインド作曲賞

第一回ファイナリストは駄曲ばかりが目だったが、それでも近年の朝日作曲賞よりはマシ。
朝日賞のレベルだったら本選に進まないだろう。
444名無し行進曲:2008/04/06(日) 07:29:06 ID:S/UbMscP
エネスコ国際とか
445名無し行進曲:2008/04/06(日) 11:03:15 ID:NpeIyRVI
真島さんが受賞したフランスの賞ってどんなもんなの?
446名無し行進曲:2008/04/06(日) 13:28:51 ID:U9XZipQo
>>435
内藤氏はやれば出来る子
447名無し行進曲:2008/04/06(日) 18:12:12 ID:T/3IUzxQ
天馬の道が好きでしょうがないあなたに朗報!
奈良国立博物館で「特別展 天馬〜シルクロードを翔ける夢の馬〜」が開催中です。
詳しくはこちら↓
ttp://www.narahaku.go.jp/exhib/2008toku/tenma/tenma-1.htm

天馬嫌いなあなたも認識が変わるかも!
448名無し行進曲:2008/04/06(日) 18:43:49 ID:7O4uoLxC
449名無し行進曲:2008/04/06(日) 19:49:09 ID:UNpX7wAK
>>445
審査員に伊東乾。
450名無し行進曲:2008/04/06(日) 21:01:14 ID:tkX1l7qW
>>434
なるほど、そもそも集まる曲がひどいのか……。
どこかで朝日賞の賞金が安いと見かけたことがあるが、
カネを出し惜しんでいては、いつまでたっても
それなりのレベルの課題曲しか出てこないということなのか。
451名無し行進曲:2008/04/06(日) 21:02:16 ID:Cbs4t1Y5
天馬を2週間で作ったのか。

片岡結構格好いいね。
452名無し行進曲:2008/04/06(日) 23:50:55 ID:qNKvFUaT
>>449
へー。じゃあ国際的とは呼びにくいね
453名無し行進曲:2008/04/07(月) 00:03:07 ID:bhIJwCQ9
05年の課題曲5の選考に中橋愛生氏の曲があったみたいだけどなんて曲かわかる人います?
454名無し行進曲:2008/04/07(月) 00:18:40 ID:TQmib12W
455名無し行進曲:2008/04/07(月) 00:26:38 ID:kwa2pj0B
なぜここできく
456各無し行進曲:2008/04/07(月) 02:47:02 ID:HcmIu/yh
火の男娼

誤変換ワロタwwwwww
457名無し行進曲:2008/04/07(月) 05:15:35 ID:gm2efHup
>>450
賞の性格が違うとはいえ、尾高賞の賞金が30万円だということを考えれば、100万は
決して安くはない。

むしろ、選考の内容が不透明で、音楽的に真っ当な曲よりも中高生が無理なく演奏
出来る曲が通りやすいというのが、音楽的才能をもった人間が応募してこない最大
の理由かと。つまり、「作曲賞」ってのは名ばかりなんだな。音楽性を問わないならば
「課題曲公募」でいいじゃないか。

カネをかけるのは賛成で、それなら賞金を吊り上げるより、全5曲の課題曲をプロの
作曲家への委嘱を3曲、公募入選曲が2曲くらいの配分にするのが良いと思う。
458名無し行進曲:2008/04/07(月) 10:13:27 ID:H85S+IJv
今年のUは小編成の作品が無かったからしゃあなしに…
459名無し行進曲:2008/04/07(月) 12:17:13 ID:Mi8HA4pm
>>457
睡蓮が公式に「この作曲コンクールは必ずしも音楽的に優れた作品が選ばれるわけではありません。」
とか開きなおったらちょっとは見直すんだけどなぁ

>>458
晴天も最初は大編成で書かれたんじゃなかったっけ?
460名無し行進曲:2008/04/07(月) 17:08:34 ID:GgtJTaAQ
1998年ごろから、審査員の作曲家よりも吹連の意向が強く働くような体制になった。
461名無し行進曲:2008/04/07(月) 19:35:26 ID:Wh6dOtr8
96年の課題曲が難しかったから?
462名無し行進曲:2008/04/07(月) 21:22:57 ID:DwzcfICK
>>461
それも理由のひとつみたいよ。
吹連の会報によると。
もう作曲家審査員の好きにはさせない宣言が確か98年だった。
463名無し行進曲:2008/04/07(月) 21:35:09 ID:k97yH1B7
>もう作曲家審査員の好きにはさせない宣言

詳しく
464名無し行進曲:2008/04/08(火) 22:30:15 ID:Ahc32BTO
>>462
こらw書いて逃げるなwkwsk
465462:2008/04/08(火) 23:11:38 ID:14A134TD
あーごめん。
国会図書館で現物見て確認したらやっぱり98年だった。
吹連会報に載ってる中田副理事長(当時)の「課題曲決定の経緯と4曲の概要」って文章から以下引用
 (前略)
 課題曲については「中高生には難しすぎる」とか「音が高すぎる(低すぎる)」とか
 「難しい技術を要求しすぎる」など、様々なご意見が寄せられて参りました。
 (中略)
 そこで連盟では(略)「小編成のバンドでも演奏可能な曲であること」「楽器を持って
 1〜2年の生徒でも演奏できる技術的にやさしい曲であること」そして「旋律が
 親しみやすい曲であること」の3つの大きなコンセプトで臨むことに致しました。
 (中略)
 公募の審査方法も今年は変更して、なるべく連盟の意図が反映できる態勢を取ることにしました。
 これまでは第一次審査は審査をお願いした作曲家の先生に頼る面が多かったのですが、
 今年は作曲家の先生の審査とは別に事務局のピアノを使い連盟独自の選曲もいたしました。
 (後略)

だってさ。
ちなみにこの年の審査員作曲家は池辺晋一郎、原博、伊藤康英。開発部は有道さんだったかな?
466名無し行進曲:2008/04/08(火) 23:16:29 ID:1wzDJ2tW
>>465
結局この年が一つのターニングポイントだったのかな。
467名無し行進曲:2008/04/08(火) 23:47:10 ID:Ahc32BTO
>>465
なんという神 資 料。超 感 謝。
しかし、原伊藤晋一郎だぞ…。何が不満なんだ連盟…
468名無し行進曲:2008/04/09(水) 00:04:14 ID:rJtx+jFR
>>467
だから、現場のレベルも考えずに選曲する作曲家連中が不満だったんでしょ?

しかし、課題曲なしの部だってあるんだし、あんまり現場のレベルに
配慮しすぎる選曲はしなくてもいいと思うんだがなあ。
おかしな曲をやらされるほうがよっぽど非教育的だと思う。
469名無し行進曲:2008/04/09(水) 00:11:19 ID:yWKAM2L6
>>468
水練はアホの集まりだから仕方ない

何で合唱みたいにならなかったのかね

上もあほなら現場のクソ教師どももアホだから仕方ないのかね
470名無し行進曲:2008/04/09(水) 00:22:08 ID:s7Dbe+Mv
>>469
アホの集まりには同意。
役員の任期が切れると無職になるあの人が役員やってるんじゃぁね。

以上一般・職場統合に関する議論の不透明さから思ったこと。
471名無し行進曲:2008/04/09(水) 00:28:24 ID:r9JcSAwN
98年の朝日作曲賞が松雄ってのが何かを象徴しているのだろうか…
472名無し行進曲:2008/04/09(水) 03:48:37 ID:IUA4KM3O
>>468
音楽的でない課題曲が現場のレベルを下げることは考えなかったのかな。
473名無し行進曲:2008/04/09(水) 09:50:46 ID:r/Snuyln
>>472
別に課題曲しか演奏しないわけじゃないし、それなら吹連にしてみれば、
音楽性は犠牲にしても現場が吹けるような課題曲にして、コンクール離れを
防ぐほうがよいと踏んだんじゃない? 少子化でただでさえ学校の吹奏楽部が
減ってるみたいだし。

そう考えると、今の課題曲に過去の佳作のような課題曲を期待するほうが
そもそも間違っているのかもしれない。
474名無し行進曲:2008/04/09(水) 12:23:50 ID:ZX4xbjkn
>>473
そんな課題曲に意味あるのかね

吹連は「教育的」っていう意味を履き違えてるよな

いっそのこと新しくまともなコンクール出来ないかね

課題曲無しor制限時間を12分じゃなくて30分くらいにして特殊楽器と65人制限の無いやつ

予選はテープ審査とかでいいからさ
475名無し行進曲:2008/04/09(水) 15:41:27 ID:gA+goI3t
課題曲が良すぎたら、自由曲の意義がなくなる気がするんだか…
きっと課題曲は他バンドと比べての実力を評価するためにあって自由曲はそのバンドの個性を見せるためにあると睡蓮は思ってるんじゃないか?
476名無し行進曲:2008/04/09(水) 15:49:10 ID:mn5DOLjn
良すぎ無くて良いんだよ
悪くなければな
477名無し行進曲:2008/04/09(水) 15:52:25 ID:IUA4KM3O
今は悪すぎるものが大半。とくにマーチは酷い。
マーチにこそ委嘱作品をと思う。公募1曲委嘱3曲くらいのバランスで良いんじゃないか?
478名無し行進曲:2008/04/09(水) 16:44:11 ID:JxQr09DP
公募委嘱のバランスというより、そもそも公募の審査基準から見直したほうが。
479名無し行進曲:2008/04/09(水) 18:26:46 ID:yWKAM2L6
>>475
>課題曲は他バンドと比べての実力を評価するためにあって自由曲はそのバンドの個性を見せるためにある

その通りだろ

問題なのはその課題曲が音楽的にクソすぎることだろ
480名無し行進曲:2008/04/09(水) 18:30:08 ID:PvNA3F3E
>>478
公募の審査基準というより、たとえば桶板に見られるような吹奏楽に対する
偏見から見直した方が。あれ?俺2ちゃん脳?
481名無し行進曲:2008/04/09(水) 18:32:08 ID:yWKAM2L6
>>480
それと課題曲の相関性がわからん

第一桶からバカにされるのは吹奏楽コンクール(笑)のせいな部分が大きいと思うが
482名無し行進曲:2008/04/09(水) 20:27:54 ID:JxQr09DP
まあ音楽文化とは多面的なものですから、
桶と水槽との関係はこのまんまでも特に問題は無いでしょう。
なくして始めて分かる文化資源の価値。
483名無し行進曲:2008/04/09(水) 22:56:03 ID:OTHYxROM
>>483
じゃあ吹奏楽無くしてみますか!
484名無し行進曲:2008/04/09(水) 23:02:55 ID:PG5wqSw9
課題曲はセンター試験で自由曲が2次試験みたいなもの
485名無し行進曲:2008/04/09(水) 23:21:30 ID:GdHVi0N9
それいいかも。
課題曲ひどい団体はそこで退場。
486名無し行進曲:2008/04/10(木) 03:35:21 ID:+NQqzhhg
駄曲だけ演奏して退場させられるのか。
487名無し行進曲:2008/04/10(木) 21:14:22 ID:dVi632l4
センター試験も駄問ばっかりだし。
くだらないことをさせられるのは貴重な経験である。
488名無し行進曲:2008/04/11(金) 17:57:49 ID:2A6ZnApj
とりあえず



V 馬鹿っぽい課題曲
X 犬になる課題曲



と言う事だけは確かだ。
489名無し行進曲:2008/04/12(土) 19:05:52 ID:LyuS+fYj
>>488
つまらん
490名無し行進曲:2008/04/13(日) 20:27:05 ID:R1xbD8uj
491名無し行進曲:2008/04/14(月) 00:31:47 ID:XXplinE0
>488
なんで??
492名無し行進曲:2008/04/14(月) 22:13:36 ID:GVt/HOsr
技術的な難易度と極の良し悪しはつながらないと思うし、委嘱すればそこらはクリアできると思うんだけどね。
今年の曲なんて初心者にはけっこうややこしい気がするけどなー。
493名無し行進曲:2008/04/14(月) 22:23:58 ID:vnUIFmq3
>>491
ナベアツだよ
494名無し行進曲:2008/04/14(月) 22:43:08 ID:Pi7nIXkT
tp://www.ajba.or.jp/info20080414.htm
495名無し行進曲:2008/04/15(火) 07:14:10 ID:MaCnolsP
>>494
発売時期、二月中旬に変更かよ!
なんでそんなことするの? 12月でいいじゃん。
二ヶ月も延期する意味が分からん。
496名無し行進曲:2008/04/15(火) 08:06:41 ID:guXfaT22
別に2月中旬でも全然問題ないでしょ
497名無し行進曲:2008/04/18(金) 23:26:56 ID:OiwpRt8a
まりもまりも
498名無し行進曲:2008/04/18(金) 23:43:11 ID:mW5Ekel5
2月中旬とか結構遅くないか?
ま、がんばって探すけど
499名無し行進曲:2008/04/19(土) 01:08:33 ID:UoEJnj9h
CDの発売が2月で何が問題あるのか理解できんな
500名無し行進曲:2008/04/19(土) 09:13:43 ID:xzj8Tizr
定演とかでやろうって学校は
そのレヴェルと定演の時期によっては大変かと
501名無し行進曲:2008/04/19(土) 20:23:31 ID:FYpOmU5/
あえて突っ込まない
502名無し行進曲:2008/04/20(日) 03:15:20 ID:bnO7ZHCw
まんたいはもうです
503名無し行進曲:2008/04/20(日) 18:06:08 ID:dwRM9mTo
毎年3月下旬から課題曲が発売のところを、平成12年の課題曲から、前年12月下旬から発売となりました。
http://music.geocities.jp/yk200712/cd.html
504名無し行進曲:2008/04/20(日) 22:04:32 ID:Zspzo/kd
晴天のある箇所が
一瞬「もう恋なんてしないなんて〜♪」に聞こえてしまいましたw
505名無し行進曲:2008/04/21(月) 22:39:37 ID:K5s+7RxX
>>504
確かにそう聞こうと思えば聞こえるなw
506名無し行進曲:2008/04/23(水) 22:29:08 ID:wnbMh+Bb
ど、どこ??
507名無し行進曲:2008/04/24(木) 13:07:56 ID:vRJmgr+Y
>>506
B五小節目からじゃね?
508名無し行進曲:2008/04/25(金) 22:42:00 ID:j6uEJXr8
お、おぉ!!
509名無し行進曲:2008/04/26(土) 19:18:28 ID:Jq38SbU8
質問なんだけど、
天馬のGのsoliってHの前まで続くの?
てかあのsoliってCl.3、A.cl、T.sax、Euph各パート一人ずつで吹くの?
510sage:2008/04/26(土) 23:46:13 ID:FnM2ydGS
>>509
soliはそういう意味じゃないと思う。
ここが主旋律だっていう意味じゃないのか?
511名無し行進曲:2008/05/01(木) 10:21:17 ID:7n08b3oy
天馬は、ティンパニが無意味にややこしいと思う。
正直、こんな糞曲、練習したくない。
512名無し行進曲:2008/05/01(木) 15:50:01 ID:zrllGD2O
>>511
晴天の風にくらべればまだまし。
晴天なんて無駄に音がありすぎ。マーチであれだけ音変える曲なんて初めてだよ。
513名無し行進曲:2008/05/01(木) 16:49:42 ID:7n08b3oy
>>512
あー、そういえば晴天でティンパニ担当することになった奴が言ってたな。
演奏しながら音変えしなきゃいかん個所があるとか。
まあ、天馬もそういう個所が一箇所あるんだが。
514名無し行進曲:2008/05/01(木) 20:59:11 ID:CcOLE6oc
そもそも、課題曲を毎年公募する必要性がわからん。
5分くらいの既存の曲を選べばいいだけじゃん。
公募枠を作ってもよいが、デキがわるければ全曲落とすのもアリ、にすればいいじゃん。

全国の中学高校生が駄作群の演奏に凌ぎを削るなんぞ、馬鹿げてる。
515名無し行進曲:2008/05/01(木) 22:27:35 ID:7n08b3oy
>>514
既存の曲だと、たまたまその曲を練習していた団体が有利になっちゃうから、
ってことじゃないのかな?
まあ、いまや課題曲なしの部門もあるくらいだから、そういう名目だったにせよ、
それはもう崩れてるけど。
516名無し行進曲:2008/05/01(木) 23:07:23 ID:UHYbaHnt
>>513
天馬の叩きながらの音換えはまだ楽だろ。

しかし晴天のティンパニの音換えは異常。
4台でやったら2拍で音換えを強要される箇所がある。
真剣に5台目が欲しいわ。
517名無し行進曲:2008/05/02(金) 09:33:57 ID:N2iSApcn
>>516
そらひどいね。他が難しいから晴天にするというところもあるだろうに。
さすがこのスレで地雷と呼び声高いだけあるな。
518名無し行進曲:2008/05/02(金) 19:18:09 ID:i7HfzYJ1
晴天のTimpは無駄な使い方が多いから、いざと言うときに
効果的に使うことが出来てないんだよね…
519名無し行進曲:2008/05/02(金) 19:23:53 ID:4liH5Joq
>>514
 そんなことが問題になるレベルなんぞ、どうでもいいと思うんだが。たとえ
中学の初心者集団だろうが何だろうが。
520名無し行進曲:2008/05/02(金) 22:31:05 ID:YwSZS83f
>>516
五度でごまかしたり
できないのか?
521名無し行進曲:2008/05/02(金) 22:52:08 ID:i7HfzYJ1
ttp://imepita.jp/20080502/821270

これか
こりゃ厳しい
522520:2008/05/02(金) 23:00:36 ID:YwSZS83f
>>521
2拍目もAsだとダメなの?
俺はスコアを持ってないから詳細は
分からないが、一応ハーモニー内の
音ならごまかせる希ガス
523名無し行進曲:2008/05/02(金) 23:26:47 ID:i7HfzYJ1
ごまかせんことはないな
524名無し行進曲:2008/05/03(土) 07:29:09 ID:KA4m9ddB
しかし建前として課題曲は音の書き換えはしちゃいけないことになってるし、
審査員も、ここが難所だと知っていれば必ずティンパニ奏者を見るだろう。
こんな音書く奴+そのまま通す奴がバカだとしか言いようがない。
525名無し行進曲:2008/05/03(土) 23:15:22 ID:WmTTcIJb
今年の課題曲は事実上、天馬のみだね
実にツマラン
マーチがやりたきゃブライアンだけど、勝つためには天馬しかないわな
なんだかねぇ
526名無し行進曲:2008/05/03(土) 23:22:01 ID:ZX8GgKDp
いっそティンパニー休みにして(失格防止に一応打つふりだけw)
チューバあたりに割り振るとか?>晴天
527名無し行進曲:2008/05/04(日) 00:54:48 ID:hGB5jVwO
ティンパニ無しで全部解決
528名無し行進曲:2008/05/04(日) 14:24:12 ID:zhYKqQfP
いや、普通にティンパニ五台用意すればいいだけだが
529名無し行進曲:2008/05/04(日) 14:36:37 ID:hGB5jVwO
>>528
さすが金持ち団体は言うことが違うね
530名無し行進曲:2008/05/04(日) 17:49:16 ID:2i/w61vp
セリオーソなんですけど。
531名無し行進曲:2008/05/04(日) 17:54:11 ID:o3f7CRfm
勝ちたきゃセリオーソだろ。
1曲だけ音楽性の次元が違う。
532名無し行進曲:2008/05/04(日) 19:13:14 ID:GwsG9hwI
うちもセリオーソです。
定演ではブライアンもやったけど。

みんな最初は不気味でやりたくないとか言ってたけど、
やってみたらハマるハマる。
533名無し行進曲:2008/05/04(日) 21:33:48 ID:qghvDsdi
ウチのガッコブライアン・・・。
4月から顧問の先生変ったから
たいへん

534名無し行進曲:2008/05/04(日) 22:02:44 ID:RKjDmNAn
533
何県のガッコ?
535名無し行進曲:2008/05/04(日) 22:19:17 ID:s1cWeLQJ
天馬のラストのベルアップするべきか・・?
打の俺が言ってみる。

だって気になるんだもんw
536名無し行進曲:2008/05/05(月) 09:11:11 ID:Bn3Gc6lj
しない。だって恥ずかしいもん。
537名無し行進曲:2008/05/05(月) 18:04:52 ID:j2VB3foK
しないと失格じゃないの?
538名無し行進曲:2008/05/05(月) 19:25:05 ID:7gv85mnf
失格はないかもしれないけど、減点対象にはなり得るよな。
楽譜上の指示を無視したことになる。
539名無し行進曲:2008/05/05(月) 19:39:21 ID:kqhX46i6
>>537
ワロタw
540名無し行進曲:2008/05/05(月) 20:26:52 ID:skqxqlDr
1cm上げてもベルアップです。
541名無し行進曲:2008/05/06(火) 08:10:05 ID:Bj9SzzBw
1デシベル上げてもクレッシェンドだけど、審査員に伝わらないと
「はいここ音量上がってない」と思われる可能性は大いにあるわな。
542名無し行進曲:2008/05/06(火) 23:52:37 ID:nMbDbyMT
セリオーソのオーボエって大事かなぁ?
543名無し行進曲:2008/05/08(木) 22:32:01 ID:c+JN+2Mw
>>531
次元が違うかどうかはともかくとして,
勝ちたきゃセリオーソってのは,その通りだと思うね。
マーチはどっちも,練習回数では補いきれない落とし穴がある。
544名無し行進曲:2008/05/09(金) 00:54:56 ID:K0ijTZRE
>>543
とはいってもセリオーソをきちんと演奏できる団体が少ないのも事実だろう。
ミスがわかりやすいから、減点もしやすいだろうし。
545名無し行進曲:2008/05/09(金) 01:05:15 ID:1TSN3/IT
一定のレベルに達してない学校がVをやっても悲惨。
まあこれはWにも言えるが。
楽譜の反復練習がそのまま基礎連に繋がるという意味で、
弱小バンドはTを選んでおけ。
546名無し行進曲:2008/05/09(金) 19:33:11 ID:njo2FqaE
1はいい曲だけど,付点のリズムとトランペットの持久力で痛い目に合いそう。
547名無し行進曲:2008/05/09(金) 21:11:58 ID:MgzOW70t
課題曲はVで自由曲はカンタベリーコラール。
これが玄人の選曲。

http://imepita.jp/20080508/191950
548名無し行進曲:2008/05/09(金) 22:22:06 ID:ANmjOg8x
>>547
全国金狙ってますと言わんばかりだな。
けどそれでしょぼかったら目も当てられんw
549名無し行進曲:2008/05/10(土) 01:01:26 ID:KkAmuiWd
>>547
木管も金管も硬い音と柔らかい音どっちも吹けないといかんし、
タンギングの種類も数多く使いこなせられないといかんからその組み合わせは実に難しいな。
550名無し行進曲:2008/05/10(土) 22:46:30 ID:USxiQZn4
勝ちたきゃVだろ、JK
551名無し行進曲:2008/05/11(日) 02:43:58 ID:aOT2LxxD
曲の長さね
552名無し行進曲:2008/05/12(月) 20:45:41 ID:lUNks4dM
支部大会までなら2でもいけんじゃね?
553名無し行進曲:2008/05/12(月) 22:38:50 ID:xcjDSPhm
課題曲だけで判断するなよ。
自由曲との組み合わせや雰囲気、その団体に一番あった曲を選べば良いんじゃないか?



…と言ってみる。
554名無し行進曲:2008/05/13(火) 18:51:19 ID:Z7aQ/KCM
555名無し行進曲:2008/05/13(火) 21:23:43 ID:ys8Ov1iU
天馬のティンパニの話が良く出るが、作曲者がティンパニ奏者らしいからな。

既出だけど、福岡第一の「赤いけしの花」のビデオを見てたら、まあ表情豊かに
演っている。

全国経験者(金賞受賞校)が課題曲の作曲やる時代になったんだな。
556名無し行進曲:2008/05/13(火) 22:43:15 ID:w89vtNbE
>>552
支部どころか全国でも普通にやってそう。
特に中学の部は結構多い気がする。
557名無し行進曲:2008/05/13(火) 22:55:08 ID:wgUeELHX
>>555
松尾善雄氏も高校時代に全国大会を経験している。7位と8位だけど。
558名無し行進曲:2008/05/13(火) 23:44:42 ID:etOjBpzV
栗栖氏も経験してなかったっけか
559名無し行進曲:2008/05/14(水) 01:02:48 ID:DpIUuguW
縁故か。
560名無し行進曲:2008/05/14(水) 12:28:49 ID:iS75xogH
>>560
否定はできないだろうな。
561名無し行進曲:2008/05/14(水) 20:50:47 ID:LAGZm1lG
なぜ自己撞着
562名無し行進曲:2008/05/15(木) 19:58:16 ID:VPutPOWl
うちの学校はついに曲が決まりました。天馬と二つの交響的断章っていう曲に顧問が決めました。
どっちもやりたい曲じゃないので、ちょっと不満ですが、仕方ないです。
みなさんのところは課題曲や自由曲、どんな感じですか?
私は中学です。
563名無し行進曲:2008/05/15(木) 20:34:16 ID:ugNWwokO
最後にTpソロのHiB♭があるが大丈夫か。
あれをきっちり吹ける中学生なんているのか?果たして。
564名無し行進曲:2008/05/16(金) 10:11:14 ID:GNSPVtXZ
>>562
天馬に二つの交響的断章……?
ティンパニの子、可哀想。
特に二つの交響的断章の一番最後、崩壊しないといいけど。
まあ、ティンパニ担当者が腕はあると判断したからこその選曲なんだろうけど。
565名無し行進曲:2008/05/17(土) 17:24:26 ID:88xmcY1h
天馬は自由曲何にしたらいいか結構難しい感じがする。
うちの近所の学校はリバーダンスらしいが。
天馬やるところはどんな自由曲なのかな?
うちはセリオーソとスペインだけど。
566名無し行進曲:2008/05/17(土) 18:32:11 ID:8SiqEy8U
天馬と真島俊夫の「三日月に架かるヤコブの梯子」
567名無し行進曲:2008/05/17(土) 22:01:15 ID:d9pGHx95
どんな曲ですか?
568バスクラ:2008/05/18(日) 17:11:38 ID:/1+5fCnV
うちの学校は、ブライアンに青い水平線
青い水平線は、アレンジの仕方がわからなくて困ってます
やった学校の人は、教えてください
おねがいします
569名無し行進曲:2008/05/18(日) 23:11:31 ID:I08H7hK4
スレ違いかもしれないのですが、ぜひ教えてください。尚美のサイトで課題曲
クリニックのストリーミング動画が配信されているんですが、あれの保存の仕
方を教えてください。ダウンロード関係の本を買ってきて、GASで試している
のですが、どうもうまくいきません。こういうことを教えてくれるスレを教え
ていただくことでも結構です。ぜひお願いします。
570名無し行進曲:2008/05/18(日) 23:56:02 ID:cVPNuHYh
>>569
ストリーミングはストリーミング
571名無し行進曲:2008/05/19(月) 00:09:26 ID:U3i6PUan
GetASFStreamを使えば落とせるよ。
URLに一工夫要るけどね。
572名無し行進曲:2008/05/19(月) 08:55:17 ID:qLwWz0H8
>>568
青い水平線は吹奏楽オリジナル作品です。
アレンジする必要はありません。
譜面に忠実に演奏してください。

どこかのアホな学校のように、まるで別の曲のように手を加えることはやめてください。
573名無し行進曲:2008/05/19(月) 09:12:05 ID:e68k8jvC
栄はアホ
とφ(..)


(;゜〇゜)



納得!
574名無し行進曲:2008/05/19(月) 12:33:52 ID:/JzficAP
>>569
クイックタイムプロでおとせたよ
575バスクラ:2008/05/19(月) 21:22:40 ID:wcp41cfh
もし、埼玉栄高校みたいにアレンジするにはどうすればいいんですか
576名無し行進曲:2008/05/19(月) 21:27:07 ID:oW2rx4H6
埼玉栄高校みたいにアレンジすればいいんじゃないですか
577バスクラ:2008/05/19(月) 21:30:21 ID:wcp41cfh
飛んでる場所がわからないんです
578名無し行進曲:2008/05/19(月) 23:02:17 ID:lx4TfYdX
569です。
>>571
GetASFStreamを使えば落とせるよ。
URLに一工夫要るけどね。

結局まだできません。URLの工夫とはどのようなことなのでしょうか。ぜひ教えて
ください。お願いします。
579名無し行進曲:2008/05/20(火) 00:10:25 ID:v8IFcp2p
http://media.shobi.tv/MO-Content/9vy5hhqn/hoge/asx/selected/hoge.asx
hogeのところはソースを見てくれ。
580名無し行進曲:2008/05/20(火) 02:32:35 ID:mC4C91AZ
>>578
何で若い奴って自力で調べると言う事をしないのかね
581名無し行進曲:2008/05/20(火) 22:37:30 ID:M2aGOWYG
>>569 >>578です。
>>571 >>574 >>579様をはじめとする皆様 本当にありがとうございました。
お陰様で落とせました。
>>580 これでも一応、全てのことを尽くしての質問でありました。
582名無し行進曲:2008/05/21(水) 21:08:33 ID:5Fr+Ii2E
青い水平線は三楽章で決まる
583名無し行進曲:2008/05/22(木) 02:43:28 ID:f0ZfOanp
いまどき青い水平線の彼方にとは珍しい
584名無し行進曲:2008/05/22(木) 05:19:38 ID:s+l4M4a4
やっと課題曲が天馬に落ち着いたけど、自由曲が白紙になって大変です。
顧問は何を考えているのやら。
何かいい曲あったら教えて下さい!
585名無し行進曲:2008/05/22(木) 10:51:42 ID:2jFhOZ9K
>>584


つ上層版ベルキス
586名無し行進曲:2008/05/22(木) 14:38:49 ID:563BCOI1
鈴木E史は晴天がお勧めらしぞ
587名無し行進曲:2008/05/22(木) 18:54:30 ID:s+l4M4a4
いろいろ手を加えやすいから?
588名無し行進曲:2008/05/22(木) 18:57:38 ID:s+l4M4a4
すみません。何か勘違いしてしまいました。スルーして下さい!
589名無し行進曲:2008/05/22(木) 22:50:28 ID:u1wcRhLI
うちも晴天だけど、手加えまくりだ。
590名無し行進曲:2008/05/22(木) 22:54:55 ID:4/sBjt0E
>>589
まともに響かない曲が妙にまとまっていると、逆に疑われそう。
今年は支部レベルで失格団体が増えたりして・・・コワ
591名無し行進曲:2008/05/22(木) 23:09:32 ID:ntb+fEmx
手を加えてるのがバレて失格って聞いたことないんだけど
実際にそういう団体ってあったのかな?

どの団体もどこかしら手加えてると思うんだけど・・・
592名無し行進曲:2008/05/22(木) 23:19:47 ID:563BCOI1
>>591
駒沢
593名無し行進曲:2008/05/22(木) 23:32:41 ID:neMs5y1w
>>592


課題曲カットで失格は知ってたが、
手加えて失格もあったのかw
594名無し行進曲:2008/05/22(木) 23:37:55 ID:563BCOI1
>>593
あ、ごめんカットの話
和音や楽器どうこうでは知らないや
595名無し行進曲:2008/05/23(金) 00:04:45 ID:NOhTkLhj
03年の長崎大学がグロッケンを加えて失格。
596名無し行進曲:2008/05/23(金) 00:05:36 ID:UP3i8ypg
課題曲カットも知らなかった。詳しく教えて〜
597名無し行進曲:2008/05/23(金) 00:05:37 ID:7/FyaZ/h
>>595
あったな
ベストフレンドだっけ?
598名無し行進曲:2008/05/23(金) 00:40:14 ID:C4OgttqI
ビブラフォン入れまくったけど失格にならなかったなー。
599名無し行進曲:2008/05/23(金) 09:58:03 ID:UNiu1Bdx
>>586
結構晴天薦める人多いよね。
鈴木先生も薦めてるのは知らなかった。

>>591
淀とかは加えてない気がする。
600名無し行進曲:2008/05/23(金) 13:41:39 ID:VcmSHcM5
>>586

そりゃそうだろう。


セレクションのほとんどが、長い課題曲の時に使えるように書いてあるから、

長い課題曲選んでもらわないと、
E史は、困るからな。
601名無し行進曲:2008/05/23(金) 23:00:04 ID:NOhTkLhj
>>600
セレクションシリーズ、ノーカットで聞いたときある?
ノーカットだと短い曲でも8分以上かかるよ。
602名無し行進曲:2008/05/23(金) 23:47:51 ID:U9XYAVgE
>>600
逆じゃね?
603名無し行進曲:2008/05/24(土) 00:42:57 ID:UfD6HTMi
>>594
駒澤大のって94年だよね?確か全日本出場が決まってたのに失格と聞いたけど‥‥何小節かバッサリとカットしたの?
604名無し行進曲:2008/05/24(土) 07:14:07 ID:v+6Dc7bh
>>603
失格ではなく辞退
605名無し行進曲:2008/05/24(土) 11:50:35 ID:cbIrbBXM
>>586
デマ
606名無し行進曲:2008/05/25(日) 01:17:39 ID:QBw7Bm1q
>>604
kwsk
607名無し行進曲:2008/05/26(月) 01:29:18 ID:cBYlleOU
>>606
都大会で次点になった大学からクレームがあった。
という書き込みが以前あった。
608名無し行進曲:2008/05/26(月) 14:19:51 ID:oPBznjyG
>>607
亜細亜大
609606:2008/05/28(水) 00:43:22 ID:duoCtDR6
>>607-608
ありがd!!
スポーツの世界と違って次点の亜細亜大が繰り上げで代表とかにはならないんだね。
610名無し行進曲:2008/05/28(水) 08:01:22 ID:Q1PmzP6D
課題曲著作権違反ブログ
ttp://ameblo.jp/parcassion/entry-10056742119.html

parcassionってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
611名無し行進曲:2008/06/03(火) 07:32:07 ID:Hh0SXqZB
no better
612通りすがりの吹き野郎:2008/06/06(金) 16:09:18 ID:CQohH0Pg
あのね、今年はブライアンやるから、アドバイスください。
613名無し行進曲:2008/06/06(金) 22:58:24 ID:D3LNkTqE
Tpを根本的に鍛えたほうがよさそうだな。あとHnも。
この曲「旋律」と「リズム打ち」のさが大きいからこれが地雷じゃない?
なんかピッコロマーチ的な。
614名無し行進曲:2008/06/07(土) 00:07:38 ID:JKMuxGaq
うちもブライアンなんだが、
まず最初に付点のリズムの練習を徹底的にやらされて、
その後、前半,後半部分と、Trioの部分の付点のリズムの
吹き分け方の練習をさせられた。っていうか、今もさせられてる。
615名無し行進曲:2008/06/07(土) 00:37:24 ID:L5pVne82
やっぱりブライアンは地雷
616名無し行進曲:2008/06/07(土) 01:23:43 ID:TvPnXN9B
ブライアンは基礎しっかり出来てれば大丈夫だろ。
617名無し行進曲:2008/06/07(土) 05:11:53 ID:Ik2h4g4R
基礎ができていないのに大丈夫な曲はないと思いますが。
逆にブライアンだけじゃなく、基礎ができているだけで大丈夫ではない気が。
どこまでを基礎というのかにもよると思いますが。
618名無し行進曲:2008/06/07(土) 20:41:33 ID:AYs1m/UP
セリオーソやる人いないんですか??
619名無し行進曲:2008/06/08(日) 00:28:42 ID:d9d5bGlj
>>618
ある程度吹けるとことは,ほとんどセリオ−ソだよ。
620名無し行進曲:2008/06/08(日) 02:08:25 ID:X0i9a0Iv
うちの地区はほとんどがブライアン
セリオーソを選んでる学校はまったく無かったww
621名無し行進曲:2008/06/08(日) 08:32:19 ID:Sjnu0Eek
上を目指すならセリオーソ
ブライアンは駄目と聞いたがどうなんだ?

マーチやるなら晴天と言われた
622名無し行進曲:2008/06/08(日) 19:20:48 ID:2CaImwGl
うちゎセリオーソ
623名無し行進曲:2008/06/08(日) 19:48:04 ID:mK0TuBkK
ブライアンが駄目なんじゃない
ブライアンを仕上げるのが難しいんだろ
だから晴天に逃げるんだ
624名無し行進曲:2008/06/08(日) 20:27:06 ID:hWSxGGzz
その通り
でも、晴天はもっと地雷
625名無し行進曲:2008/06/08(日) 20:46:38 ID:xsoR5Fs9
対人地雷か対戦車地雷かの違い
626名無し行進曲:2008/06/08(日) 20:52:07 ID:2iknvPEr
627名無し行進曲:2008/06/09(月) 05:27:49 ID:hLpiLJum
結局、秋葉原はアホの集まり
死人も出た殺人事件を記念撮影かなにかと勘違いしてるDQN達
所詮、2chねらやニコ厨はこんな奴の集まり。
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00048.jpg
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00050.jpg
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00049.jpg
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00047.jpg
2chに書き込みまでしたカス
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00045.jpg
さらに亡くなった人の冥福を祈るフリをしてカメラに写る1〜4枚目の茶髪のクズデブ
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00046.jpg

有名にしてやろうぜ
見た方は自分の常駐スレ3つにコピペすること
628名無し行進曲:2008/06/09(月) 09:30:31 ID:OIU49E+M
晴天は地雷じゃないだろw
629名無し行進曲:2008/06/09(月) 12:07:54 ID:1E3z9Cjb
晴天は拡散型ミサイルです
630名無し行進曲:2008/06/09(月) 20:16:28 ID:5gzc74A1
天馬は?
631名無し行進曲:2008/06/09(月) 20:31:52 ID:tEI7rw5u
どの曲も完全にきっちり仕上げるのは本当に難しいと思うよ。
まあ、毎年そうだけど。

うちの地区の中学は自由曲を簡単なのにあえて選んでる学校が多いね。
それもアリかもしれない。
632名無し行進曲:2008/06/11(水) 00:16:29 ID:FuADj4So
俺の近くの中学は課題曲も自由曲も難しいみたい・・・
633名無し行進曲:2008/06/11(水) 13:05:10 ID:Ka4jbItF
>>632
変容−断章、ディオニソスの祭りに比べたら簡単だろう。

土気中のCD聞いてたので思った。
634名無し行進曲:2008/06/11(水) 17:33:12 ID:9L/N2EHB
課題曲 セリオーソ
自由曲 晴天の風

これが通の選曲
635名無し行進曲:2008/06/11(水) 21:13:50 ID:jCImAm/l
当年の課題曲は自由曲には選べない
という決まりになってなかったっけ?
明文規定かどうかは知らんが
636名無し行進曲:2008/06/12(木) 02:22:03 ID:euVUnfp8
そうなんだ。
637名無し行進曲:2008/06/12(木) 23:20:03 ID:+vCCNKeF
初耳
638名無し行進曲:2008/06/13(金) 00:42:06 ID:Oi1PJewA
課題曲 晴天の風
自由曲 晴天の風

これこそが通の選曲
639名無し行進曲:2008/06/13(金) 02:55:17 ID:liPYJQst
638はアホだな。
課題曲 晴天の風
自由曲 サンライズマーチ

せめてこっちだろ。
640名無し行進曲:2008/06/13(金) 04:22:24 ID:h1i3jH3F
課題曲:晴天
自由曲:即興曲

これが通
641名無し行進曲:2008/06/13(金) 14:14:20 ID:7QwqbXJo
全日本吹奏楽連盟のHPより
課題曲訂正のお知らせ 6月12日追加
課題曲W 天馬の道〜吹奏楽のために
ttp://www.ajba.or.jp/kadaikyoku2008teisei.htm

連盟いい加減にしろよ...
642名無し行進曲:2008/06/13(金) 23:02:39 ID:sDprC2sm
気づいたところはもう直してたけど、
連盟が正式に出してくれなくて困ってた。
もっと早く出してくれよ…
643名無し行進曲:2008/06/14(土) 02:53:52 ID:vENveXoo
「いや、スコアはこうだから!」って言ってた指導者形無し
644名無し行進曲:2008/06/15(日) 08:09:54 ID:GPGfiOsK
変だと思いつつも、
「マニアックな和音だな〜」と普通にやってた<うちの顧問
645名無し行進曲:2008/06/15(日) 23:50:39 ID:2jPkbRvI
やけにいろんな音がぶつかるなぁ〜と思ったら、まったく・・・
646名無し行進曲:2008/06/16(月) 00:39:53 ID:xjTrh5B4
これ毎度思うんだが参考演奏は訂正前なんだから参考にならないよな
647名無し行進曲:2008/06/19(木) 00:35:42 ID:Fl88LM5h
天馬は何で課題曲になったの?
委嘱作品?それとも今年或いは過去の応募作品?
648名無し行進曲:2008/06/19(木) 01:11:43 ID:SkQ8OIKS
>>647
調べればわかることをすぐ書き込むんじゃねーよカス
649名無し行進曲:2008/06/19(木) 22:39:18 ID:rr4+BoB/
ウチの課題曲晴天に決まった。
指揮者が変だな変だなと言いながら指揮していて面白い。
650名無し行進曲:2008/06/23(月) 03:59:13 ID:nXgl2mm6
昨日トラで出るバンドの練習に始めて行ってブライアンを合奏した。
デモ音源聴いた時点でツマラン曲だと思ってたが、実際に演ってみるとツマラン上にクソだということが分かった。

当方ホルンだが、完全な休みの小節は2小節しかない。しかも2/4なので単なる2分休符でしかない。
全ての部分でホルンが演奏している。
20年以上吹奏楽やっているが、こんな曲は見たことがない。しかも課題曲、しかもマーチで。
後打ちTbが加わる部分でHr休みにするだろ普通。
トリオのメロディのハモリに至っては100%不要。何が悲しくて延々とA.Saxと同じ事を吹かなければならないのか。
冒頭のいきなりhighBから始まるパッセージも中学生レベルでは厳しいだろう。それもホルンが吹く必然性は感じられない。
どうでもいいような(と言えば語弊があるが)ブリッジの部分までホルンが活躍している。休めない。

演奏者の疲労のことを考え随所に休みを作る、というのは特に吹奏楽のオーケストレーションとしては基本の一つだ。
これを楽譜通りまともに吹くのはかなり無理がある。はっきり言って課題曲として破綻しているレベルだと思う。
これは同じように困っているるホルン奏者や指導者も多いと思うがどうなのだろう。

本当にインヴェンションを作った人なのか・・・
651sage:2008/06/23(月) 07:15:03 ID:3jEOR150
楽譜通りに吹く方がいけないだろjk
652名無し行進曲:2008/06/23(月) 07:21:49 ID:SgHRZ/II
下手ほど音より口を出す
653名無し行進曲:2008/06/23(月) 10:27:42 ID:5GHo/QGN
654名無し行進曲:2008/06/23(月) 18:20:12 ID:xM838wnM
655バスクラ:2008/06/24(火) 22:01:52 ID:w34Xpu3c
ちょっと聞きたいんですけど、コンクールの舞台で緊張しないようにするにはどうしてますか?
656名無し行進曲:2008/06/24(火) 22:16:55 ID:vWUKpWTL
春風とかが入っているフルスコアはまだ買えるのか?
657名無し行進曲:2008/06/24(火) 23:35:09 ID:V+QRuHIZ
>>656
連盟のページ
658名無し行進曲:2008/06/25(水) 00:04:49 ID:b1V6MZOs
>>655
いい意味での緊張は必要だが。
まぁまじめに答えると、100回やってもミスをしないくらい細かく練習をする。
そして1週間前までに完成をさせて、あと1週間は調整や音楽的な部分を練習。
前日は軽く調整程度。 前日にあせって練習したときはたいてい失敗してる。
前日になにもしなくてもいいくらいの余裕があるときは、代表なりいい結果を
残せている。
緊張は、不安からくるからな。100回やって不安なら150回やればいい。
それと、本番ではかっこつけようとは思わないことだな。練習より下手で
あたりまえ。これくらいでちょうど良い。
659名無し行進曲:2008/06/25(水) 18:17:50 ID:wCfz75vl
本番当日の朝に練習というのはどうでしょう?
660名無し行進曲:2008/06/25(水) 20:57:48 ID:vHhzN9Sk
>>659
やめとけ
661名無し行進曲:2008/06/25(水) 21:25:12 ID:b1V6MZOs
>>659
朝は、いつも通りの基礎練習と頭だけくらいでいいんだ。
ソロがあるならソロを吹かせてあげたりね。

こんな失敗をした団体の話を聞いたことがある。
当日朝に、通し練習をしてタイムを見たら、12分15秒(タイムは忘れたがこれくらい)
もう、バスの出発時刻。
カットもできず、本番あせって、かなり早く演奏。本番の時間は10分台だったそうだ。

まぁ当日にいらん練習をしないでよい練習をさせてくれる指導者がいるバンドは大丈夫だ。
あさから、きれてる指導者のバンドはたいていうまくない。

これ以上はスレ違いだから、この話は終了!!
662名無し行進曲:2008/06/25(水) 23:47:57 ID:lOPERIUP
反論は聞きたくないので終了!!らしいです
663名無し行進曲:2008/06/26(木) 02:05:20 ID:3fandpO/
>>650
僕は実際にブライアンを作曲された先生にご指導してもらいましたが、それぞれの部分に本当にしっかりと意志をもって作曲していったというのがよくわかりました。
(まあ当たり前のことかもしれませんが...)
とは言っても僕はホルンではないので、ホルンの休符の少なさに関しては全く聞きませんでしたが、作曲者なりの意図があってのことだと思います。

それに、先生の意図(あえて意外性を狙って作った部分が所々あるそうで、そういったところなど)をきちんと理解して演奏すれば、決してつまらない曲にはならないはずです。
むしろ、どの音もすべて説明されると納得のいくような計算された音なので、それを発見しつつ練習していくのは楽しいですよ。
664名無し行進曲:2008/06/26(木) 03:39:32 ID:oOwVXBKq
それはどんな曲でもそうです
665名無し行進曲:2008/06/26(木) 11:56:51 ID:cc9xqE64
アーティキュレーションやダイナミクスについてはものすごく適当に
つけてるっぽい場所が何箇所かあるんだが。
この部分も意図的ならものすごく中高生は吹き分けるのに苦労する。
っていうか、吹き分けられるレベルではない。
666名無し行進曲:2008/06/26(木) 14:52:53 ID:Wtx4jSpj
>>665
例えばどこ?
667665:2008/06/26(木) 19:04:05 ID:cc9xqE64
>>666
8小節目と60小節目のともに頭の八分音符(タイ)のスタッカート。
8小節目はスタッカートが付いてるパートとないパートがある。
60小節目はスネア、シロフォン以外はスタッカートになってる。
全パート付いてない、付いてるって違いなら、明確な意図がありそうで
しっかりと後者は鋭く吹かせたらいいんだが、パートによってなんで
バンドとしての響きをどういう意図で求められてるのかが、わからん。
このテンポの曲で八分音符の一瞬をパートで違うように吹き分けるのは
かなり意味のないものだとおもうんだが。

あと、fからクレッシェンドさせておいて、なんどもクレッシェンドがでてきたり
するが、そのクレッシェンドの先のダイナミクスがどれくらいをもとめてるのか。
668名無し行進曲:2008/06/26(木) 19:19:24 ID:ER8EMhA7
そーゆーのって自分で考えるもんじゃないの?
譜面に全部書いてあると思うなよ。
669名無し行進曲:2008/06/26(木) 19:30:20 ID:rOuiqsFd
>>667
君のバンドのスネアドラ奏者は
スタッカートと、そうでない8分音符を叩き分けることができるのか。

優秀だな。
670名無し行進曲:2008/06/26(木) 20:11:00 ID:o9OiPqVs
671665:2008/06/26(木) 20:11:46 ID:cc9xqE64
>>668
クレッシェンドにかんして、書くなら書く。かかないなら書かない。
と作曲した曲のなかで統一した思想があればいいんだが、しっかり
書いている場所と、かいていない適当な部分がみられる、っていみでいってるだけだ。
実際演奏するときは、こっちは曲をしっかり分析して効果的な解釈をする。

>>669
つられてやるが、俺の文章見て、その返答って読解力あるか??
スネアはどちらも、スタッカート付いてないぞ。スコア見てから言ってくれ。
あと、スタッカートの有る無しを吹き分けさせるのが困難ってのをいっているんだ。
実際、参考演奏や、多くの課題曲講習会での演奏も吹き分けていないし。
672名無し行進曲:2008/06/26(木) 21:08:26 ID:kFMKQ1sp
>>671
?? 書いてない=適当 なのか?
673名無し行進曲:2008/06/26(木) 21:36:53 ID:rOuiqsFd
>>671
あのな、皮肉で書いてあるんだよ。
楽譜にスタッカートがあろうがなかろうが、スネアやシロフォンなら
出てくる音は同じだろ?そんなことにこだわるなよ。
8小節目で真剣にスタッカートのあるなしを吹き分けさせるなんて噴飯ものだ。
指揮者の見識を問われるよ。
674名無し行進曲:2008/06/26(木) 21:40:10 ID:rOuiqsFd
ついでに言うと、97小節目の4分音符と8分音符も吹き分けたらダメだぜ。
同じモチーフなんだからここは音価は8分音符に統一だ。

これは内藤氏が実際にそのように吹けと言っている。
675名無し行進曲:2008/06/26(木) 21:49:37 ID:R5UwMkb8
内藤氏がそういってるからといってそうしなければならない訳ではないけどね
676665:2008/06/26(木) 21:54:06 ID:cc9xqE64
>>673
だれも、吹きわけをさせるなんていってない。
吹き分けられるわけでもないのに、適当にアーティキュレーションを
書いているという例でその小節をいっただけだ。
俺は何にも吹きわけなんてさせるきもおきん。

なんの意味もないんだったら、統一をするのが作曲家として、また
連盟が楽譜を出版するときの校正として当然しなきゃいけない義務。

>これは内藤氏が実際にそのように吹けと言っている。
その発言こそがまさに、楽譜の細部にまでこだわって書いていない証拠だ。
作曲家ってのは言葉ではなく楽譜ですべて、意図を明確にしなきゃならん。
それを演奏者がくみとって音楽にするんだ。
言葉で、書いているものを否定するなんて、その発言を聞いた、見た人間は
そういう風に演奏するが、楽譜を忠実に、参考演奏すらきかず(先入観をもたないため)
指揮者だっているんだ。
また、審査員の中には楽譜をみて審査して、その作曲者の発言をしらず、
楽譜が絶対とおもい、審査をする人間もいる。
677名無し行進曲:2008/06/26(木) 23:54:12 ID:IKWHZdWh
>>674
これ、どこが同じモチーフなんだ?
4分音符はその次のベースラインの最初の音なんだから、
これを8分音符に直したら、次の小節の頭の音との整合性が取れなくなる。
わかんないやつは10回声に出して歌ってみればいい。

本当に奏者(指揮者)に考えてほしいのなら、何も書かないのが作曲家の良心だ。
バロックの楽譜は実際そうなっている。

誤解を招いたり、矛盾を孕んだスコアを書く人間は作曲家としては素人だ。
プロじゃない。

「スコア」を「仕様書」と書き換えればわかりやすいかw
678嘘つき:2008/06/26(木) 23:56:03 ID:hviKcVtr
天馬でグロッケンにスラー…うける(笑)

フレーズ線として用いてるにしても…うける(爆)

でも細かいとこまでいくと
全ての作曲者の意図を楽譜から本当に読み取ることができようか??
rit1つとってもどんな風なritなのか
カンタービレとかいても本当に歌うようにというのは
作曲者と演奏者が全く同じ思いで吹けるのだろうか??
まあ通りすがりに書いてみただけやけどね〜
679名無し行進曲:2008/06/27(金) 00:31:20 ID:sJL27mV4
676みたいなやつとは一緒に吹きたくないなぁ
680名無し行進曲:2008/06/27(金) 00:56:32 ID:09jSiiWV
678>>
この辺りは芸術論に近いところになってくるが、
「作曲者と演奏者が全く同じ思いで」というのは本来不可能。
そこが再現芸術の難しいところであり、面白いところでもある。
一流の演奏家が作曲家のイメージを超える演奏をすることもまれにある訳だし。

それとグロッケンにスラーを付けるのは愚とは思わん。
グロッケンは、音の長さをコントロールするのは難しいが強弱は付く。
スラーを付けることでフレーズが明確になり、結果として個々の音の強弱に
感覚レベルでの差が出ることは十分考えられる。
それが物理的な音としてどれだけ表現できるかは別として、
論理的に矛盾したスコアよりはよっぽど好感が持てる。

679はM8だけやっときなさい
681名無し行進曲:2008/06/27(金) 01:14:05 ID:sJL27mV4
おいおいw  自分がなんで叩かれてるのかわかってるのか?
682名無し行進曲:2008/06/27(金) 01:22:19 ID:pu91N12y
>>680
だからこそ機械の演奏する音楽の方が人間が演奏するより望ましいと言える。
683665:2008/06/27(金) 02:19:54 ID:LVHcCfzn
>>679 >>681
あ、おれ676だけど、680とは別人だからな!!勘違いしちゃおもしろく
ないじゃん。

安心しろ!!俺もお前なんかとは一緒に演奏なんしないから。
ていうか脳内演奏しかしてないからな。2ちゃんに書き込みしてんだぜ。
リアルで演奏なんかしてると思うほうが間違いだ。

684名無し行進曲:2008/06/27(金) 12:16:45 ID:y6XvGoJ0
パートごとにアーティキュレーション違ったりなんて普通でねーの?
685嘘つき:2008/06/27(金) 13:24:53 ID:tpHiLeo1
>>680
不可能だから言っただけ
別にフレーズ線としてのスラーを否定しているわけでもないし

ようは
演奏者が作曲者の意図と細かいところでずれてしまっていても
演奏を聴いた作曲者が新たに何かを発見するのもありだし
楽譜に作曲者の意図を全て書くのには限界があるんじゃないかなってこと

作曲者本人も
自分の意図が明確になっているかって言うとそうじゃない場合が多いだろうし
自分が作った曲でも新たな発見があっていいと思う

最終的にたくさんの人が共感できる演奏が
作曲者の人にとっても演奏者にとっても名演になって残っていくんじゃないかな?

あっ自分日本語勉強不足なんで
理解不能な文章ですよね。すみません…。
686名無し行進曲:2008/06/27(金) 18:29:30 ID:N6blb492
じゃあ書かなきゃいいのに
687名無し行進曲:2008/06/27(金) 18:36:20 ID:5xJW36+V
何でうちの中学天馬なんて選んだんだろう……
688嘘つき:2008/06/27(金) 20:43:16 ID:tpHiLeo1
>>686
わかんないですよね。すいません。
689嘘つき:2008/06/27(金) 20:47:14 ID:tpHiLeo1
>>687
いいじゃないですか!天馬かっこいいし
訂正が多いけど(最後のテンポの設定もスコアとパート譜で違うとか…。)
いいと思いますよ♪難しいですけど曲は理解しやすいし
690名無し行進曲:2008/06/27(金) 22:56:23 ID:1Rb8p/1e
天馬はパッと聴いた感じかっこいい
だけどそこから先が無い
691名無し行進曲:2008/06/27(金) 23:02:44 ID:hq5ocoEh
>>690
あんたが先に進もうとしてないだけだ。
692名無し行進曲:2008/06/27(金) 23:39:15 ID:BPasozkR
実際天馬はそこまで良い曲じゃなくね?
693名無し行進曲:2008/06/27(金) 23:39:47 ID:I2yOKmft
IVはバランスとりにくいよね。
694名無し行進曲:2008/06/27(金) 23:48:01 ID:bYaZn66/
ブライアンの8小節目、サックスとホルンは同じフレーズなのにサックスには
スタッカートついてるのにホルンにはついてない…。これはホルンの音を
残して響かせたいのか、それともつけ忘れなのか…。(フルスコア)

695名無し行進曲:2008/06/28(土) 00:11:20 ID:Qn8ftsdB
サックスとホルンに限らず(ユーフォもそうだし)、
木管群はスタッカートがついてて金管と木低はついてないと読むべきだろ。
次に16分音符が入るクラ他がフレーズ感のために短く切るが、
そこまでのファンファーレの響き自体は残したいため金管は切らない、
その残響をより純粋に聞かせるためにサックスは入れない(クラに随行)、
という風に考えられる。つけ忘れってことはないだろ。
696名無し行進曲:2008/06/28(土) 00:27:59 ID:1QfMcYWh
そんな校訂、古い曲やってたら日常茶飯事だわな
697名無し行進曲:2008/06/28(土) 00:41:46 ID:2xY0h0X1
>>695
何度も言うが、8小節目と60小節目はなぜこのように変化してるのだ??
こんな短い音符で吹き分けを要求するのはかなりナンセンスだと思うが。
管楽器ならまだしもTimpが難しすぎる。
698名無し行進曲:2008/06/28(土) 01:15:50 ID:asabeOxW
そこまでこの問題に固執してるのもナンセンスだけど
699名無し行進曲:2008/06/28(土) 01:32:34 ID:Qn8ftsdB
正確に吹き分けろと言ってるんじゃなくて、そういうつもりで吹け、
そういう表現を要求してるんだと理解しろ、ってことだろ。
上の方でグロッケンのスラーについて馬鹿言ってる奴もそうだが、
アーティキュレーションについて、楽典の説明通りそのまま機械的に演奏
(スタッカートなら音価のきっちり二分の一、とか)すればいいんだ、
誉められるんだと思ってないか?
曲の流れの中でその音がどういう位置づけになってるのか、
作曲者の意図した音楽を読み解くための糸口として書かれてるんだと思わないと、
ただ楽譜に書かれた音を「そう書いてあるから」と演奏するレベルから抜け出せないぞ。
700嘘つき:2008/06/28(土) 14:52:23 ID:nJf0a1UX
>>699
だからスラーについて駄目とか言ってないし(笑)

機械的な演奏でお客さんが何にも感動しないのは分かってるし
「そう書いてあるから」なんてレベルのこと言ってないし

ただグロッケンにスラーなんて珍しくて新しい表現法で
この曲やりがいあるな〜ってとこでうけるっていっただけやし(笑)

これ何か馬鹿いってますか!?
701名無し行進曲:2008/06/28(土) 16:25:02 ID:prbovpEm
必 死 だ な www
702名無し行進曲:2008/06/29(日) 04:15:58 ID:Bx9RXuSe
703名無し行進曲:2008/06/29(日) 11:57:55 ID:0jlfwyer
後から必死んなってgdgd言い訳するんなら、
最初からアホなこと書かなきゃいいのにねぇ
704嘘つき:2008/06/29(日) 15:35:19 ID:vOG+mtMA
>>703
どこがあほなん?
日本語理解できてないお前のほうがよっぽどあほやわ(笑)
705名無し行進曲:2008/06/29(日) 20:43:55 ID:tMhV2UMj
ダメ出しよりも、演奏する上での注意とか楽曲解析を書き込んでくれる神は?
706名無し行進曲:2008/06/30(月) 00:39:59 ID:VKNdv0pY
自分の所のバンドで忙しいだろうから、
そんな神は現れないだろうねぇ
707嘘つき:2008/06/30(月) 15:27:20 ID:MpX9gaMF
>>705
どう考えても掲示板で説明するのは難しいから
自分らで考えてやる方がいいよ♪きっと♪
708名無し行進曲:2008/06/30(月) 16:24:28 ID:MdCdmhY7
楽曲解析は文字で表わせるでしょ



そして素人が自分で考えることの危険性について
709嘘つき:2008/06/30(月) 17:24:42 ID:MpX9gaMF
>>708
でも所詮吹奏楽なんて素人の集まりなんだし
感性豊かな部員が考えるとか
まあ一番は先生に聞くか…。

どうせ曲が作られた背景も調べず
速いパッセージ吹けてワーイな世界なんだし
危険つっても全国行く!!ってただそれだけやろ?

プロ目指したり音大目指してるひとは
部活入って練習場所を借りてるに過ぎない

よっぽど熱心な学校はきちんとやってるんだろうけどね〜

解析くらいなら書けるって言ってもそれも所詮あなたが言う素人に意見を求めているだけであって
もし仮にあなたが言う危険と思えるくらいのレベルの学校だったにしろ
その危険性になんら変わりはないはず
710名無し行進曲:2008/06/30(月) 20:56:29 ID:koVBWuzG
もっと言うと曲が作られた背景が創られた所まで勉強する演奏家はほぼ皆無。
日本の音大と演奏家は全く以て底が浅いです。
711嘘つき:2008/07/01(火) 13:20:38 ID:dJqFWS8Q
>>710
でも中には(実際の話)
そんな勉強もしてボストン行って
小澤征爾の指揮する世界のトップクラスの学生オケに
オーディジョン受けて合格して参加する
半端無い学生も日本にいるけどね〜(苦笑)
712名無し行進曲:2008/07/01(火) 21:11:32 ID:8o1cZPqK
嘘つき氏なんか紛らわしいよ。(´・ω・`)
713名無し行進曲:2008/07/01(火) 22:04:41 ID:2G4leumF
なんで小澤がウィーンオペラの音楽監督にならされたかってのは
けっこう日本人の西洋音楽観を理解するうえで重要なことなんだよな。
714嘘つき:2008/07/02(水) 13:15:10 ID:fNAVGxk6
>>712
そこが狙い♪
信じるか否かはあなた次第♪
715名無し行進曲:2008/07/02(水) 21:17:49 ID:E3NQikOd
嘘つき氏って2ちゃんねる始めたのって最近?
716名無し行進曲:2008/07/02(水) 21:34:47 ID:klqTOVSK
>>715
2chどころかネット初心者の椿中関係者みたいだよ。

全日本吹奏楽コンクール課題曲名演奏 part2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1207825324/275
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1207825324/288-
717名無し行進曲:2008/07/03(木) 13:10:53 ID:hECqs8wq
見事 予想を裏切り 地区予選では 晴天 大人気だな。
やはり 現場向け楽曲って ことなんだろうな
718名無し行進曲:2008/07/03(木) 19:36:23 ID:bSxPdvXy
嘘つきサンについては「目指すは朝日作曲賞課題曲」というスレをご覧ください。
今現在(7時半)もカキコしています。
719名無し行進曲:2008/07/03(木) 19:40:05 ID:c1MV/axJ
>>716
別に椿関係者じゃね〜し
720名無し行進曲:2008/07/03(木) 19:43:00 ID:bSxPdvXy
名前戻したろ。(笑)
IDって、もちろん知ってますよね?
721名無し行進曲:2008/07/03(木) 20:15:11 ID:hyMbEJyp
>>719
>先生やあの先輩方は本当に尊敬するわ!!

後輩でもないのに先輩方とか、まぁ言わなくもないけど
あの椿マンセーっぷりからすると関係者じゃないってのは
違和感を感じるよな。普通は。


というわけで、他を貶めながら特定の団体を頭の悪い
幼稚な文章でマンセーしてると、こうなるんだよ。
わかったかい?坊やw
722名無し行進曲:2008/07/03(木) 22:08:38 ID:OjGvSQ5R
>>718
【目指すは】朝日作曲賞:8【課題曲】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1214381732/
723名無し行進曲:2008/07/04(金) 00:05:51 ID:9SjnHdZW
来年の課題曲が一部決まったね
ttp://www.ajba.or.jp/info20080702.htm

T 諏訪雅彦 16世紀のシャンソンによる変奏曲
   (第19回朝日作曲賞)
U
V
W
X 江原大介 躍動する魂 〜吹奏楽のための
   (第1回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位)
724名無し行進曲:2008/07/04(金) 00:23:53 ID:n176nzuN
>>723
kishutuにも程がある
725名無し行進曲:2008/07/04(金) 00:28:14 ID:9SjnHdZW
>>724
このスレでは初出だろ
それにソースもついてる

既出の意味分かってるか?
726名無し行進曲:2008/07/04(金) 00:46:00 ID:PCJQ1Cpo
まあソース付きの書き込みも朝日作曲賞スレに既にあるし
ここ2008年度課題曲スレだから厳密に言えばスレ違いなんだけどね
727名無し行進曲:2008/07/04(金) 03:42:33 ID:JdK3Gj+L
音大行けない奴って恥ずかしくないの?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1208531365/

366:嘘つき 2008/07/03 19:25:15 c1MV/axJ
>>363
あなたのあの幼稚な書き込みがなにより1番恥ずかしいと思いますよ(笑)

自分だってあの書き込みはマジレスじゃないですか(笑)

>>365
一緒にしないで下さい
てか真面目に書いちゃいけないとこなら
何ですか?人を中傷するためのスレですか?

…まあタイトルからしてそっか(汗)
真面目なレスしてすいませんでした!!


何熱く語ってんだか。バカか?
728名無し行進曲:2008/07/04(金) 04:05:19 ID:LHLqB70w
>>717
晴天が多いのは予想通りだろw
729名無し行進曲:2008/07/04(金) 14:05:17 ID:kYVN5YLD
3:2:2:3くらいの比率の予想が多かったけど

地区では

4:3:2:1くらいになってますな
Wの数は地区によってバラツキありますが。
730名無し行進曲:2008/07/04(金) 19:03:52 ID:BK6dDli4
地雷はやっぱりWでUが当たりってことかな?
731名無し行進曲:2008/07/04(金) 22:33:32 ID:esD0YzZ6
地雷か当たりかしか議論できない奴ってなんなの?
732名無し行進曲:2008/07/04(金) 23:40:48 ID:XI62SJ5T
>>731に今年の課題曲について存分に語ってもらおうか
733名無し行進曲:2008/07/08(火) 12:32:59 ID:mve2HrI+
福岡県 大学・職場・一般代表団体

1・・・3(大学2一般1)
2・・・2(一般2)
3・・・0
4・・・3(大学1一般2)
5・・・1(職場)

でございました。
734名無し行進曲:2008/07/09(水) 15:47:49 ID:z62SPUZ6
天馬がダメなのはない。絶対ない。
735名無し行進曲:2008/07/09(水) 17:43:56 ID:MvNxhiyj
>>733
ブリヂストンが5を選ぶとは意外だな。
736名無し行進曲:2008/07/09(水) 19:03:28 ID:CXLuEazO
職場も戦国時代に入ったってことだよ。
737名無し行進曲:2008/07/09(水) 19:12:38 ID:Hus5nzVI
それよりセリオ−ソがないのが意外!
うちの地区は,けっこう多いよ。
738名無し行進曲:2008/07/09(水) 22:45:56 ID:EdYwYGR7
>>733
福岡県 大学・職場・一般全団体
T…10(大学3一般7)
U…8(大学2一般6)
V…1(大学1)
W…7(大学2一般5)
X…1(職場1)
でございました。
739名無し行進曲:2008/07/10(木) 23:42:13 ID:EXLdEu+R
ブライアン一位だね。そんな人気あるのか?
740名無し行進曲:2008/07/11(金) 00:07:43 ID:3gcm30HM
>>739
逆にセリオーソの人気の無さが不気味だな
ブライアンよりよっぽど仕上げやすいと思うが
741名無し行進曲:2008/07/11(金) 00:24:31 ID:J3wUj1u2
単に長いからだろう
742名無し行進曲:2008/07/11(金) 01:26:41 ID:m1V9kVfA
ブリヂストンの5は本当に強烈だった・・・。
743名無し行進曲:2008/07/12(土) 13:12:53 ID:HGDtG+pu
セリオーソは長いし、各セクションそれぞれ上手くないとボロが出るからね。
実は意外に仕上げやすいのはUかもしれない
744名無し行進曲:2008/07/15(火) 12:41:30 ID:e8p2WyrE
すみませーん
火の断章の動画をどうしてもみたいんですけどどうしたいいですか(泣)
745名無し行進曲:2008/07/15(火) 14:13:38 ID:t35HCYBQ
>>744
DVD買えば?
746名無し行進曲:2008/07/16(水) 23:28:38 ID:Qb1YG8td
久しぶりに課題曲がマーチとそれ以外の楽曲の混合になったことは大きい。
マーチはそれなりにまとめれば大きく失点することはないだろうが、マーチ
以外の曲を演奏する団体がどう評価されるかは審査員のカラーによるところも
大きいと思う。両者を同じ土俵で評価するにはしっかりとした一つの評価基準
がなければならないが、そこまで考えない適当な審査員だったら、安易にマーチ
で手堅くまとめた団体ばかりに点数を出し、マーチ以外の曲をやる団体の
評価が全般的に辛くなる可能性もある。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1214387460/
747名無し行進曲:2008/07/19(土) 19:48:31 ID:ZF/qZDxo
やっぱり天馬が一番難しいですよね。
コンクール当日まで仕上がるのかどうか不安だ。
748名無し行進曲:2008/07/19(土) 21:23:21 ID:iDVVVSfo
全国に出場するようなバンドで
U を選んでるところが予想外に多い
もっとVとかTとかに、かたよると思ってた。

749名無し行進曲:2008/07/21(月) 19:33:08 ID:AzcO32hk
福岡県福岡支部高校全団体
T…34(代表4)
U…18(代表3)
V…0
W…3(代表1)
でございました。
http://d.hatena.ne.jp/blueoceans12/20080720
750名無し行進曲:2008/07/21(月) 19:54:55 ID:viY1s/Lw
うん
ご苦労さんじゃった。
751名無し行進曲:2008/07/21(月) 20:05:11 ID:dFJyolNY
Tは地雷
752名無し行進曲:2008/07/21(月) 20:21:32 ID:RAXXfefS
地雷は天馬だろ
753名無し行進曲:2008/07/21(月) 20:48:10 ID:Kz5GI0zh
やっぱり天馬は地雷なんですか?
うちの学校、県大会大丈夫かな。
754名無し行進曲:2008/07/21(月) 22:13:54 ID:3nh7fgJZ
セリオーソ、もっと選ばれてほしかった
やっぱ5分半もかかるようじゃだめだな
マーチじゃなくても3分半以内で終わらないと選ばれないかも
1992年以前の混合時代は長い課題曲あまりなかった気がする
755名無し行進曲:2008/07/21(月) 23:10:26 ID:GbauvIby
>>754
一応マーチ3分、オリジナル4分ちょいってのが基本だった。
ただ、長めの曲ってのもあって、風紋とかは5分30秒前後ね。
東北地方の民謡によるコラージュもカットなしだと5分オーバー。

あと、プレリュードも5分10秒ぐらい。作曲者は浦(ry
756名無し行進曲:2008/07/22(火) 02:10:13 ID:960HriaS
>>755
1996年
757名無し行進曲:2008/07/22(火) 02:10:49 ID:960HriaS
と思ったら92以前て書いてたね
758名無し行進曲:2008/07/22(火) 20:05:42 ID:Diyg7W2Z
天馬は・・・地雷じゃないよ?
759名無し行進曲:2008/07/22(火) 20:22:08 ID:+K5W2LgR
天馬はダメで晴天がよかったのにみたいに講師言われて、うちの顧問はかなりへこんでました。
760名無し行進曲:2008/07/22(火) 20:37:58 ID:x4Ad5xFU
全国では
3or1⇒2⇒1or3⇒4
で演奏されるのが多く

金賞をとる団体では
3⇒4⇒1⇒2
というカンジになると思う

761名無し行進曲:2008/07/22(火) 21:51:57 ID:+K5W2LgR
どうしてですか?
762名無し行進曲:2008/07/23(水) 08:11:31 ID:QP6goSyn
760に同感。
763名無し行進曲:2008/07/23(水) 21:40:53 ID:skYk68nR
4は下手なところは普通選ばないってことですかね?
近隣のうまいところみんな1か2みたいです。
「2は手を加えればいい」と誰かが言ったとかいう話をききました。
764名無し行進曲:2008/07/23(水) 22:48:49 ID:65BTHywL
確かに天馬で全国に行くのは難しい、
曲が曲なだけにミスや不完全なところが見つけられやすい
しかし
天馬で全国にこれるというのは相当仕上げたということ
だから天馬は全国大会で開花される曲だと思う

晴天は曲の作りが簡単だから
仕上げやすいというか
そこそこに揃えれば上手く聞こえるので
全国常連学校が多く選んでるというのは納得
だが、どんなに仕上げたところで全国レベルでのVの
音楽性の高さに勝てるわけはなく
あっけなく全国銅とかで終わってしまうと思う
まぁハーモニーをイジればどうなるかはわからんがw


765名無し行進曲:2008/07/24(木) 01:02:11 ID:96OkZehp
未だに>>764みたいのがおるからね・・
ひとこと教えておいてやろう
Uは対旋律を重ねる手法でできた曲
この手法はベートーベンも取り入れている

否定にはあたらない
766名無し行進曲:2008/07/24(木) 01:35:27 ID:3muMlTCQ
なんか久々にすごいのを見た。
767名無し行進曲:2008/07/24(木) 11:09:54 ID:ZkPzx/HR
>>764
城東のサンライズとか聞いたことないのか?

>>765
対位法といいたいの?
ベートーヴェンもというか、作曲家なら誰でも知ってるだろ。
糸谷くんがそこまで勉強できてるかは非常に疑問だが。
768名無し行進曲:2008/07/24(木) 23:37:03 ID:JedL7QyW
>>765
はぁ?
取り入れていると、使いこなしているは別物。
あんなわけわからんメロディーの羅列を対旋律とも言わん。
かれが、新しい作曲技法を編み出したとでも言いたいのか??
769名無し行進曲:2008/07/25(金) 01:47:55 ID:1yN4139y
>>768
どんなメロディだろうが表現の自由の範疇よ
同じ理由で、あれは対旋律だよボク
幼稚園で習わなかったの?
770名無し行進曲:2008/07/25(金) 01:56:08 ID:0Udy2qMb
君の理論を聞いてると、
「表現の自由=ネット掲示板で殺人予告してもOK」
と言っているように聞こえる
771名無し行進曲:2008/07/25(金) 01:57:36 ID:U1nCZwoI
幼稚園では習わんだろ…
772名無し行進曲:2008/07/25(金) 15:18:19 ID:zjLs6hkg
>>770
↑ 阿呆の殺人鬼を連想する
773名無し行進曲:2008/07/25(金) 17:22:06 ID:Eo3z/HKS
質問させてください
課題曲でソプラノサックスを使うと違反ですよね?
フリューゲルホルンは使っつていいんですか?
774名無し行進曲:2008/07/25(金) 23:50:49 ID:eHKkGSQT
>>773
もちろんダメです。
775名無し行進曲:2008/07/26(土) 00:19:04 ID:C36G7Nr4
課題曲の楽器の制限って、どこかに明文化されてるの?
結局噂のレベルでしか聞いたこと無いんだけど…
たとえば今年から吹奏楽部の顧問になった先生が,通常顧問の手元に届く要項などを読んだ結果,どこにも書いてないので課題曲でSsax使っちゃう可能性ってあり得ますよね?
776名無し行進曲:2008/07/26(土) 00:45:25 ID:8A8u9fKl
昔 関西指導者協会だかなんかの課題曲クリニックに会員の付き添いでみに行ったが
作編曲家の高橋氏や櫛田氏がこの曲はこういじれと堂々と公言して現理事長の平松氏があせって客席から「連盟はみとめてない」と怒っていたな。
ま、スコアにしていされた楽器いがいは使えないと全日本の要項にかいてあるから、知らないではすまされん。
ゆるされるのは人数が20人とかでオーボエいないから たのスコアにかかれてる楽器で代用とかだけ。あくまで人数がたりずに楽器がないのが条件。
777名無し行進曲:2008/07/26(土) 00:54:08 ID:zYflcY9S
C管トランペットもだめなのか?
778名無し行進曲:2008/07/26(土) 22:50:45 ID:yRVqKcge
ヨークチューバはオーケーか?
779名無し行進曲:2008/07/26(土) 22:58:19 ID:kaJV9du7
>>778
チューバは何管でも構わないだろ
780名無し行進曲:2008/07/29(火) 10:24:01 ID:TC3n/y12
すみません、既出だとは思うんですけど…
バンドにEsクラがいないときはBbクラでその音を吹いてもいいんですか?
781名無し行進曲:2008/07/29(火) 23:08:00 ID:vZo5DHvr
>>780
小編成用の曲を選びましょう!
782名無し行進曲:2008/07/30(水) 14:37:11 ID:TLFQ33ZE
>>780
特に問題無いだろ
783名無し行進曲:2008/07/30(水) 23:10:20 ID:n5jB04VO
セリオーソのトランペット2番のソロを,1番の人が吹いたり,
フルート2番をピッコロが持ち替えて吹くのってありなんですか?

もちろん人が揃っているのに,です。
784名無し行進曲:2008/07/30(水) 23:17:49 ID:RbWzi/Cq
>>780
D管を使えば万事解決!
785名無し行進曲:2008/07/30(水) 23:24:47 ID:VLJ2epDY
D管って・・・
そんな簡単なもの?
786名無し行進曲:2008/07/30(水) 23:50:37 ID:lKMN1a+p
>>783
なんら問題にならんだろ。
1番2番とかはたからみてだれが吹いてるか判断できんわけで
べつに1曲を通して1番奏者は1番しか吹いてはいけないとかもないし。
ここは○○が1番、ここは△が1番とかバンドの都合だしね。
ちゃんと楽譜の指定どおりの音がなっていれば大丈夫。
787名無し行進曲:2008/08/02(土) 21:41:01 ID:1ZMLzAd9
>>767

>>765を体位法と混同するようでは作曲は語れないよボク
幼稚園から出直しておいで
788名無し行進曲:2008/08/02(土) 23:01:58 ID:8Am5l6C6
>>787
体位法w
わざとだったにしろ卑猥だな。
789名無し行進曲:2008/08/02(土) 23:06:27 ID:TqAMkwaZ
みんな2番が
おおいよね
790名無し行進曲:2008/08/03(日) 00:19:51 ID:l9lGjLvD
タララレロレロレ〜ラリルロレロレロ
タラテラトーラロレ〜
791名無し行進曲:2008/08/03(日) 23:30:03 ID:qSEEH3jt
福岡県北九州支部高校全団体
T…10(代表2)
U…5(代表1)
V…2(代表1)
W…11(代表2)
福岡県北九州支部中学校全団体
T…10(代表3)
U…16(代表1)
V…1
W…5(代表2)
でございました。
http://www6.ocn.ne.jp/~inukun/Kitakyushu_2008_high.html
http://www6.ocn.ne.jp/~inukun/Kitakyushu_2008_junior.html
792名無し行進曲:2008/08/05(火) 22:13:36 ID:vRxjAblw
うん ご苦労さん。

やっぱ・・晴天は中学じゃ手に負えなかったカナ
793名無し行進曲:2008/08/06(水) 00:35:29 ID:UMHpTXTS
>>792
かなり良い演奏してもそれまで課題曲を聴いたことのない審査員が「何じゃこの曲は!」と嫌うんだよ。
794名無し行進曲:2008/08/06(水) 07:03:55 ID:2tcXWb89
>791
中学はTUWともおおよそ5分の1の確立だから、選曲による差はなかったわけですね。
Vは自信のある学校しか選択しないだろうから、確立が高いのは予想通り。
795名無し行進曲:2008/08/06(水) 21:31:10 ID:TM353eT8
>>793
はは、、
そんな審査員はいないと思うが、晴天は予想を上回って仕上げが大変な曲なのかな
天馬ほどじゃないにしても。
高校生ならいざ知らず中学B編成とかなら特に
796名無し行進曲:2008/08/06(水) 21:32:47 ID:TM353eT8
あ、そうか中学Bには課題曲ないんだね
スマソ
797名無し行進曲:2008/08/06(水) 21:45:42 ID:wXqtj5ux
そういえば、課題曲と自由曲の曲順って 
どっちが先でもいいって本当ですか?
798名無し行進曲:2008/08/06(水) 21:54:15 ID:rTRDG3J6
>>797
君は何を言っているのかね?
799名無し行進曲:2008/08/06(水) 22:42:21 ID:fB0oWo1r
800名無し行進曲:2008/08/06(水) 22:54:40 ID:awsqNnOU
>>795
実際ウチの団体は某審査員に書かれたよ。
「バスのラインが間違っている(だから連続5度になってしまっている)ので楽譜をちゃんと読むように」って。
でも、楽譜通りに演奏していたんだよ。そうすると確かに連続5度になってしまう。

あの審査員、絶対にスコア見たこと無いし、今まで課題曲聴いたこともないと思う。こういうやつを
審査員にするって・・・・・・・・・バカヤロ
801名無し行進曲:2008/08/06(水) 23:05:09 ID:d81hgGme
>>800
というか、現代吹奏楽で連続五度を禁則扱いする
香具師のほうが今どき骨董級じゃね?
802名無し行進曲:2008/08/06(水) 23:18:30 ID:UMHpTXTS
>>801
近代、現代の、ちゃんとした流れを受け継いでいる曲なら連続5度云々は確かにおかしいと思うが、
あの曲を現代吹奏楽曲と言えるかという事に関して小一時間ry

803名無し行進曲:2008/08/06(水) 23:37:11 ID:5U1GrS0q
その前にジョン・ケージと禅について小一時間
804名無し行進曲:2008/08/06(水) 23:52:16 ID:UMHpTXTS
>>803
イェイ!!!!!
最高!
アンタとは友達付き合いが出来そうな予感
805名無し行進曲:2008/08/07(木) 00:04:52 ID:Qk93a0JG
>>800
何小節目だっけ?
806名無し行進曲:2008/08/07(木) 00:27:30 ID:G3vM+85n
>>805
例えば練習番号Bの1小節前のベースラインとメロディとかじゃないか。
因みにBの2小節前のベースラインと Tbn1は連続8度だな。
だから倍音が変にぶつかり合って不自然なんだな。

何故古典和声学でこういう進行を禁じているのかが、実際音出してみて
解った。
807名無し行進曲:2008/08/07(木) 01:04:15 ID:i54DiXCY
>>806
古典和声学の延長上で暮らしてる人が、禁則進行を音にしてみてその不自然さを確認するのは
当たり前。
それを自己撞着といいます。
808名無し行進曲:2008/08/07(木) 09:20:47 ID:G3vM+85n
ちゃんとした理由があって、わざと禁則をやぶっているのと
素人が何も知らずに禁則進行をしているのとは全く違う、ということも
よくわかった。
809名無し行進曲:2008/08/07(木) 09:41:33 ID:ZNolCyzi
しかし連続5度、8度の禁則はたしか、伝統的な
四声部に基づく音楽において、5度や8度で被って
いるパートの体感音量だけが増量されてバランス
を崩してしまうという点から生じたものじゃ
なかったっけ?
ダイナミックレンジの自由度が大きい吹奏楽では、
各バンドの指導者がバランスを調整することで
適切に対処できると思うんだが。
810名無し行進曲:2008/08/07(木) 22:00:26 ID:MvO1gGn3
おおむね>>809が言ってくれているけれど、
現代音楽の世界ではあまりにも陳腐化された話題だな

パレストリーナの時代、輪音学の発生のころはそうだったんだろうが、
すぐに複合和声の時代となってすべては覆ったはずだ
そんなことお前ら知らないでほざくわけ?

晴天の否定論にはあまりにも陳腐
811名無し行進曲:2008/08/07(木) 22:52:09 ID:QvqdGgSO
そんなこと以前にピタゴラスに始まる西洋の和声観・音楽観の流れくらいは
みんな理解して喋ってるんよね?
812名無し行進曲:2008/08/08(金) 00:00:04 ID:dD3zC9+6
まぁ、とりあえず西洋音楽では後期ロマン派ぐらいまで、つまり
調性が崩壊する前まではああいった禁則は当たり前に守られていたわけだが。

>>809
>ダイナミックレンジの自由度が大きい吹奏楽では、
>各バンドの指導者がバランスを調整することで
>適切に対処できると思うんだが。

確かにその通り。近代的内容以降の吹奏楽作品ではね。
しかしながら機能和声に則って書かれた作品上で、メロディとバスとの間で意味のない連続五度進行が続くことに
対しては、西洋音楽を普通に学んだ音楽家の耳には、不快に響いてしまう。

で、吹奏楽コンクールの審査員のメンツだが、各地方の県大会予選などでは所謂「吹奏楽指導者」や
若手の演奏家などが務めていることが多いが、県大会、支部大会、と進むにしたがって、
ちゃんとした音楽家(変な言い方だが)が審査員を務めている事が多い。一流オケ?のプレイヤーとか、
指揮者とか。
でも、まだこの段階では吹奏楽に何らかの形で関わっている人たちが審査員を務めていることが多い。
だから吹奏楽現場の事情をある程度知っているので、ある意味では好意的に評価してくれる。

さて、全国大会の審査員だが、普段吹奏楽と全く関わっていなくて、しかも西洋音楽に造詣が深い音楽家が
審査員として招聘される機会が多い。
そういう輩が、調性音楽でありながら、禁則を無視しまくった(確固たる理由があってではなく、単に無知なだけで
禁則を犯している)曲を聴いたときに、どういう反応を示すかは、言わずと知れたこと。

そう言う意味では>>800の演奏を誰が審査したかは知らないが、その審査員はごく普通に西洋音楽が身についていたので
おかしいと感じたのだろうな。

大昔、大木正興氏の様な吹奏楽を全く知らない評論家が全国大会の審査員を務めたことがあって、大波乱が起きたことがあったな。
813名無し行進曲:2008/08/08(金) 00:04:48 ID:j1aeeBO4
>>812
それを言ったらお終いよ(藁

所詮吹奏楽コンクールなんて、アマチュアのプレイヤーを
アマチュアの指揮者が指導して、アマチュアが書いた曲を
演奏しているのを評価してしてもらって喜んでいるだけの、
音楽的には極々程度の低い、そして子供達に悪影響を及ぼす
くだらない催し物なんだから。

814名無し行進曲:2008/08/08(金) 01:36:18 ID:EY5sthOK
>>812
「西洋音楽に造詣の深い」とは言うけれど、本当に西洋音楽の構造を
包括的に、歴史的に、客観的に理解してる演奏畑の人間ってほとんどいないよね。
私の知る限りではアーノンクールくらい。

みんな常識的な西洋音楽理解に安住してるだけで、もはや何も生まれてこない。
815名無し行進曲:2008/08/08(金) 06:36:04 ID:FdUIo0HW
>>800
連盟にちゃんとその講評の内容を言えば、来年からその審査員を呼ばれないよ。
実際、アンサンブルだが、作曲家の指定した奏法どうりにしたら間違いだ
って書いた人がいたから、連盟にいったら次からは呼びませんって言っていた。
816名無し行進曲:2008/08/08(金) 11:40:52 ID:CUpfZhvF
>>815
作曲家に問題があるのか演奏者に問題があるのか審査員に問題があるのか
よく考えもせずにそんな安直な対処をしていいのだろうか。
そんなことでは音楽文化の発展など望むべくもないよ。
817名無し行進曲:2008/08/09(土) 02:07:54 ID:8f4V62eE
>>816

音楽文化の発展に邪魔なのは、お前みたいなカスだんだよ

818名無し行進曲:2008/08/09(土) 02:13:13 ID:8f4V62eE
>>816
主宰者が主体たることをやって何が悪い

いやなら出るな
阿呆
819名無し行進曲:2008/08/09(土) 02:14:24 ID:DIjwFGWH
水葬出の汚毛姦の水葬叩きは自分に唾する滑稽な行為
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1201446189/
820名無し行進曲:2008/08/13(水) 09:09:08 ID:R0GaAUCU
>800
 作曲上の超基本的ミスをそれほど不自然と思わないで、選んじゃうお前らのバンドが
問題なんだよ。まともな音楽性があれば、あんな気持ち悪い曲を選ぶはずがない。審査
員も、暗にそのことを指摘したのかもしれないよ。

 そんな低脳バンドの演奏がどうであったかなんて、推してしるべし。まともな曲を
演奏したところで、たかがしれている。

 高校生とか中学時代の作曲とかいう付加価値によってあんな曲を選んでしまう吹連が
そもそもの大問題であることはいうまでもないが。


 
821名無し行進曲:2008/08/13(水) 22:03:02 ID:1/vWuSKF
>>820
おぅ毎度おなじみの佼成だなおまえ
822名無し行進曲:2008/08/13(水) 22:07:55 ID:l7OGK1QW
>>820
あなたは極々当たり前、というか当然のことを、西洋音楽の常識に則って書いているのだけど
こんなごく普通のことが全く理解されないのが、日本の吹奏楽現場。というか、日本の音楽シーン。
全く持って情けないな。
823名無し行進曲:2008/08/13(水) 22:27:27 ID:1/vWuSKF
>>820 >>822

同一人物

おぅ
いい審査アリガト佼成
824822:2008/08/13(水) 23:52:15 ID:l7OGK1QW
>>823
残念。オレは>>820ではない。信じられないのなら、IP抜いてみな。
因みにオレはtokyo.....

あ、そんなスキルすらないか。

そんなことよりも、
>>820の書いていることを全く理解できないバカどもが睡蓮のお偉いさんだったり、
審査員だったりすることが問題なんだな。糸谷君はなんにも悪くない。寧ろ彼も被害者。

いいかげん、まともな音楽をやろうじゃないか>>ALL
825名無し行進曲:2008/08/14(木) 00:27:30 ID:DgZdMhPs
>>820>>822>>824
スルーしようぜ
826名無し行進曲:2008/08/14(木) 08:57:04 ID:CcUyfim0
>>824
いいかげん、まともな音楽をやろうじゃないかって・・・
なんでそんな上から目線なんだよ。お前は王様か。
827名無し行進曲:2008/08/14(木) 11:35:32 ID:AHvjHETl
>>824
IPの抜き方を教えてください。試しに私のIPを抜いてみて。
828名無し行進曲:2008/08/14(木) 12:45:51 ID:T7u6FAYm
ブライアンで、指定テンポより少し遅めで演奏したら、

マーチは歩けることが前提。あなた達のテンポで歩けますか?基本を大事にしましょう。

って書かれた_| ̄|○
829名無し行進曲:2008/08/14(木) 15:29:51 ID:h+JIq1DK
>>828
どれくらい遅くしたの?
うちは138ギリギリでやったら、
しっかり落ち着いたテンポキープが良かったと書かれた。

どれくらい遅くしたのかは分からないけど、
実はテンポの問題というより、マーチとしての推進力や
前に進む感じが足りないと判断されたのかもよ?
830名無し行進曲:2008/08/14(木) 19:20:28 ID:T7u6FAYm
一応は136のあたりでやりました。

講評の冒頭にテンポが早すぎるって書かれてましたから何も言えないですよ。
推進力はなかったかもなーorz
831名無し行進曲:2008/08/14(木) 19:29:07 ID:h+JIq1DK
実は、その審査員がブライアンの指定テンポを知らなくて、
どのバンドにも「テンポ速すぎ、走りすぎ」と書いていたということは…さすがに無いかw
832名無し行進曲:2008/08/14(木) 20:33:33 ID:NA2iHHjW
>>831
あるよ!
オレが審査員を務めた某地区大会のとき、初対面だったがやたらとすり寄ってくる審査員がいて、
その人がしきりに「なんでみんなこんな速いテンポでマーチを演奏するんだ、マーチは120が基本だ」と
休憩時間や初日終了後の打ち上げでも言いまくっていた。

年長者だったので、あからさまには言えなかったが「あのぅ、スコアのテンポ指定が138~144なんですよ」って
進言したら、結構酔っぱらっていたその審査員は「バカヤロウ、そんなテンポで歩ける訳ないだろ!タイケのマーチは
120以下だ。138〜144なんてテンポを作曲者が指定しているのなら、その作曲者は無知なアホだ!そんな曲を
なぜ連盟は採用する!」みたいなことを延々説教されました。
オレに言ってもなんにもならないのに。

あぁ、つらかった・・・・・今まで審査員やってこんな辛かったこと無いよ。
833名無し行進曲:2008/08/14(木) 22:48:11 ID:J19HDKGJ
>>832
それどこの地区だ?
審査の統制が取れていない例は全国でいっぱい聞くが、これはいい見本だな

大阪符大会中学Aでは大きな取りこぼしも発生している
834名無し行進曲:2008/08/14(木) 23:40:07 ID:Sfynled0
835名無し行進曲:2008/08/19(火) 23:15:56 ID:YGrY6tEM
主催側の提示した課題が課題曲だろ
それ自体を評価も理解すらもしない審査員って何ナン?
それこそ失格審査員じゃねぇか
836名無し行進曲:2008/08/20(水) 07:57:59 ID:1GxN/Rr9
葬送行進曲(Funeral March)は遅いよ。
サーカスマーチは速いよ。一曲2分台。
837名無し行進曲:2008/08/20(水) 12:11:51 ID:TUShTS0Y
課題曲1のどこにも「マーチ」とは書いてありませんが・・・
838名無し行進曲:2008/08/20(水) 15:34:09 ID:r7fizEZ6
曲名にマーチって書いてないとマーチじゃないの?
さすがにそりゃねーよ
839名無し行進曲:2008/08/20(水) 21:41:35 ID:ZLklq+Fx
>>837
化石レベルの脳味噌
840名無し行進曲:2008/08/22(金) 18:12:35 ID:8dbXyV1r
課題曲Wの天馬は難しいですよ
でもやるだけの価値はあります
841名無し行進曲:2008/08/22(金) 20:05:57 ID:39ATwt+b
>>839
化石っていったら化石がかわいそう
化石未満だよ
842名無し行進曲:2008/08/22(金) 23:31:34 ID:xrHexGFg
>>840
その価値について詳しく
843名無し行進曲:2008/08/23(土) 14:02:53 ID:TIRML7dp
あの天馬はあまりやる学校が少なくてかなりの難易度なんで
賞が獲りやすいです
賞目当てじゃないですよ
しかもクラのソリやフルートソロ、サックスのソロもありいいですよ
私が一番好きなところは、グランディオーソに入ってTpとTbnのベルアップシーンも注目なんです
844名無し行進曲:2008/08/23(土) 23:43:14 ID:VfCv0Pgd
今年の課題曲は、非常にバンドの実力を評価しやすい楽曲が揃っています。
1番のブライアンはオープニングのファンファーレの精度とその音色が全てを決めたと言ってもいいでしょう。
わずかでもズレが生じていたり、音色に艶がなく棒吹きになっている団体は軒並み銀賞か銅賞の成績でした。
2番のマーチも、同じくイントロの精度。16部音符を乱れなくクリアに明るいサウンドで演出できるかどうかが
カギでしたね。
3番は、イントロのフレーズをズレを生じさせることなく、また2つの楽器の音としてでなく、ひとつの楽器のサ
ウンドであるかのようにブレンドさせることが出来たかどうか。
そして4番はイントロの動きの精度とピッチ、また中盤後のフルートソロの伴奏を努める金管楽器のハーモニ
ーるにおけるピッチの安定度。
http://d.hatena.ne.jp/blueoceans12/20080818
845名無し行進曲:2008/08/24(日) 01:25:38 ID:fw56xb19
4番の
>フルートソロの伴奏を努める金管楽器
あそこは構成を弄りたいくらい、いい音出ないよね
846名無し行進曲:2008/08/24(日) 01:43:58 ID:VfMhY8C3
>>843
もうちょっと上手な日本語でお願い
847名無し行進曲:2008/08/24(日) 12:20:05 ID:IhH7rMO6
>>844
結局イントロしかいってねーじゃん。
んなもん毎年・・・
848名無し行進曲:2008/08/24(日) 22:37:40 ID:1FV0UESG
428 :名無し行進曲:2008/08/20(水) 13:46:22 ID:QkPwd9rf
課題曲って何番が抜けやすいんだろう??
1番は没
2番は妥当
3番は最後の打楽器だけ
4番は長すぎて自由曲を聴く気がうせる
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1207825324/
849名無し行進曲:2008/08/31(日) 21:14:13 ID:PQYtR85y
850名無し行進曲:2008/09/01(月) 10:48:38 ID:3aJoksyi
すいません。
各曲ごとのスレ・・・特にX(火の断章)についての単独スレはありませんか?
851名無し行進曲:2008/09/01(月) 16:45:58 ID:QzG9HjjI
>>850
この過疎板で曲ごとに単独スレ立てる必要があるとでも思ってるの? 馬鹿なの? 死ぬの?
852名無し行進曲:2008/09/02(火) 13:51:14 ID:870XZSxB
必要?そもそも2ちゃんに「必要」ってあるのか?
おまい真正のバカか?
853名無し行進曲:2008/09/03(水) 10:20:25 ID:etcltfNs
現に>>850の直後に立てられ、けっこう書き込まれてる
べつにおまえ(>>851)にとって必要でなくてもよい
馬鹿は氏ね
854名無し行進曲:2008/09/03(水) 20:04:36 ID:PC2LmSMC
855名無し行進曲:2008/09/05(金) 21:00:33 ID:YwnKmMkV
朝日作曲賞を受賞した「ブライアンの休日」はコンサート用としては良いが、
コンクール向きではないということなのだろう。
今回繰り返し課題曲を聴いて、その理由が漸く分かった。「ブラ
イアンの休日」は強弱の変化に乏しく、えてして平板な演奏に聴
こえてしまう。それに対し、「晴天の風」はクレッシェンド、デクレ
ッシェンドが波のように繰り返されるので、アンサンブルの技量
をアピールし易い。
http://opera-ghost.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/2008_d64d.html
856名無し行進曲:2008/09/06(土) 02:34:12 ID:z/Al92+h
そのブログは知識だけ豊富な素人の戯言

文才あるしジャンルも多岐に渡って面白いから見てるけど
857名無し行進曲:2008/09/06(土) 04:25:38 ID:6NUPJGRj
>さて、その大阪府立淀川工科高等学校(金、代表)の演奏だが、
>まず意表を突いたのが課題曲の選曲である。8/11の大阪府吹
>奏楽コンクールで淀工が演奏したのは課題曲 I 「ブライアンの
>休日」だった。 僕も今年の課題曲の中ではこれが一番の名曲
>だと想う。しかし、2週間後の関西大会では課題曲 II マーチ「晴
>天の風」に替わっていた。つまり、丸ちゃん(丸谷明夫 先生)は
>コンクールに勝つ戦略としてこちらを選んだのである。

課題曲って途中で変えていいの?
858名無し行進曲:2008/09/06(土) 13:20:59 ID:z/Al92+h
淀工は大阪大会では特別演奏だから特に問題ではないだろう
859名無し行進曲:2008/09/06(土) 22:20:54 ID:gkAmXVpB
特別演奏 昨年度全日本吹奏楽コンクール金賞受賞により大阪府大会シード
淀川工科 ブライアンの休日、大阪俗謡による幻想曲
http://www.eonet.ne.jp/~osaka-suiren/Hp/47_concure/8_11pro.html
860名無し行進曲:2008/09/07(日) 14:25:42 ID:2sSu4Cf/
>>852-853
課題曲ごとのスレなんて大概立てられても半分も行かずに落ちるだけだろ
だったら余計なスレ立てずにここでやればいいだろ
861名無し行進曲:2008/09/08(月) 01:36:39 ID:Y2Mn0RhQ
>>353
20レスすら行ってないのに結構書き込まれてるって言えるのかよwww
862名無し行進曲:2008/09/08(月) 01:51:58 ID:hotKtdAL
>>856
著しく同意
855は極めて独善
アマチュアの戯れだな
個人の部ログだから許されてるが
863名無し行進曲:2008/09/08(月) 22:41:33 ID:+hu6oRl1
>>855は自演だろ
文体がおなじだ
自分で売り込むなんざいい度胸じゃねえか?
このサイトに泣いてるのもいるような気がする
864名無し行進曲:2008/09/12(金) 01:34:42 ID:cZ0+dfT+
今年の関西コンクール評もされていて
各学校のこともぼろくそらしい
865名無し行進曲:2008/09/13(土) 22:26:10 ID:JoZe3h85
866名無し行進曲:2008/09/14(日) 09:57:04 ID:Dq3Jj9KS
洛南ってこの頃ダメなの?
867名無し行進曲:2008/09/15(月) 00:52:17 ID:nc9NEWBK
洛南は関西を代表するバンドのひとつです
いまもいい演奏してます

>>865>>855みたいなカスの素人
気にしないでくださいネ
868名無し行進曲:2008/09/15(月) 03:17:24 ID:e1hFj8KM
私怨なのか何なのか知らんが、カスの素人、とまでいうような内容のブログではないだろ。

洛南は去年の演奏を聴いて「洛南も終わったか・・・」と思った。
しかし、今年の演奏は洛南の底力を見せたような演奏で、来年からまた楽しみだよ。

来年の関西大会は明浄が三出なので代表を
淀工、天理、桐蔭、明石南、四条畷、洛南で争うだろう。

淀工は○チャンが振るかわからないし、天理も来年のメンバーは危ういだとか。
なんだかんだで関西はどうなるかわからんもんだ。
869名無し行進曲:2008/09/16(火) 01:08:37 ID:Z8YwPDWd
>>868
ほうぅ
ご本人サマが降臨サレマシタカ
870名無しさん@九周年:2008/09/16(火) 02:11:32 ID:Ap70KqnA
871名無し行進曲:2008/09/18(木) 22:17:14 ID:TaabIpOM
ブライアンのテンポについて

行進曲としての本当に行進用のマーチとは敢えて考えず
サーカスマーチだと考えると
テンポ速くても曲としては十分機能してると言えるんじゃないでしょうか?
実際有名な先生も結構速めでやってらっしゃいましたし。
有名な作曲家の先生もサーカスマーチだから曲の終わり方も実際の行進マーチと違うと言ってらっしゃいました。
古い話題ですかね?すみません。
872名無し行進曲:2008/09/18(木) 22:46:54 ID:iJVyrB9l
>>865
読んだ
確かに糟貸すカスだった
誰なんだこいつ
大阪の馬鹿か?
873名無し行進曲:2008/09/19(金) 06:22:17 ID:Fq+FtLt4
ひどい粘着
他でやれ
874名無し行進曲:2008/09/20(土) 23:08:42 ID:WjwJ43bz
いや、この粘着、なかなkおもしろい
あrほ排除賛成
875名無し行進曲:2008/09/29(月) 23:50:37 ID:xbWJNFi1
865みたいな自演なんかほっとけ
どうせ大阪のオナニー野郎だろ
876名無し行進曲:2008/10/10(金) 23:57:44 ID:oIBvfDUy
来年の課題曲参考演奏の依頼が連盟からあり
東京佼成が演奏を担当
録音も終了

指揮はメイエ氏だが
あのゲジゲジ音を氏がどうやってコントロールしたんだ?
877名無し行進曲:2008/10/13(月) 21:35:26 ID:q+vBtbBc
878名無し行進曲:2008/10/17(金) 23:41:04 ID:FSe1acqq
顔見ただけでゲジゲジだし〜
879名無し行進曲:2008/10/21(火) 23:46:58 ID:vSHu6eR2
蓋を開けたら、Vが一番金賞率が低いと言う現実。
880名無し行進曲:2008/10/29(水) 01:03:14 ID:8ZMp1aSH
金賞率ナンバー1は、マーチ「晴天の風」だった!
881名無し行進曲:2008/10/29(水) 02:05:40 ID:zyA/j/Jg
大阪市音になった経緯
また東京佼成に戻った経緯は?
882名無し行進曲:2008/10/29(水) 18:12:53 ID:vD2NgCgf
>>881
だから2年ごとに交代なんだってば
883名無し行進曲:2008/10/29(水) 21:12:38 ID:v3eeuVQv
884名無し行進曲:2008/11/03(月) 23:25:13 ID:Ur4A7ocp
a
885名無し行進曲:2009/03/04(水) 18:40:05 ID:PR1Jl+VU
886名無し行進曲:2009/08/02(日) 01:12:16 ID:fGTwrLP9
a
887名無し行進曲:2009/08/28(金) 00:42:12 ID:IunzyFYs
b
888名無し行進曲:2009/08/28(金) 18:57:50 ID:zMeW5/5t
s
889名無し行進曲:2009/09/16(水) 22:56:54 ID:en2pEC0z
>>465を読めるように保守
890名無し行進曲:2009/09/26(土) 13:49:20 ID:oCrcpMSm
891名無し行進曲:2009/10/27(火) 05:31:48 ID:x7oiNNpp
892名無し行進曲:2009/12/03(木) 13:07:51 ID:gsy0OXhg
age
893名無し行進曲
sage