【保】桶は大した事ない。はやり吹奏楽が最強 恥2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
2名無し行進曲:2007/05/24(木) 00:55:08 ID:XMjT2LQG
2げっと
>>1
3名無し行進曲:2007/05/24(木) 07:12:23 ID:+7U+HY4k
日の出マーチ
4名無し行進曲:2007/05/24(木) 09:07:18 ID:q0k2c9ky
マーチ・エイプリル・メイ
5名無し行進曲:2007/05/24(木) 15:54:28 ID:5hFLq6yC
はやり吹奏楽が最強 恥2 WW

水槽房、コン房にふさわしいスレ名  >1 乙w
6名無し行進曲:2007/05/26(土) 19:58:17 ID:S7i6q0rj
スレ立てした奴ははたして桶を理解しているのか…wwww
7名無し行進曲:2007/05/26(土) 20:23:43 ID:L6xUV6FO

8名無し行進曲:2007/05/26(土) 20:49:00 ID:7luFhWBa
>>966
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1164467190/861-
>ゲルギエフ君は今度11月に自分とこのオケ連れて来日するじょ。
>そんとき極秘で緑森にも練習つけに来るじょ。
>ついでに緑森のコントラバスもマリインスキー管弦楽団の一員としてオペラに乗るんだじょ。
9名無し行進曲:2007/05/26(土) 20:57:22 ID:L6xUV6FO

10名無し行進曲:2007/05/26(土) 22:17:16 ID:YhoIblqA
>>6
そうじゃなくて 恥2 が全てを表してんじゃないの?w
11名無し行進曲:2007/05/26(土) 22:45:53 ID:d3PHLD8g
ネタスレに徹せられず「恥2」とか中途半端に書いてるところが
逆の意味で恥ずかしいなwww
12名無し行進曲:2007/05/27(日) 03:32:29 ID:s3DPF6gs
埋め
13名無し行進曲:2007/05/27(日) 14:37:30 ID:wzavh1Gw
新スレおめ

吹奏楽が最強と言い放った前スレ1の暴挙は恥。
今日、全国大会常連の楽団が演奏するアレンジものを聴きに行く。
感想を楽しみにしておいてくれ。
14名無し行進曲:2007/05/27(日) 16:16:32 ID:gVBT/f7j
自分自身でわざわざ「恥2」の説明までして自分に乙とか言ってる
コンプくんは本当に恥ずかしいなあww
15名無し行進曲:2007/05/28(月) 00:54:30 ID:gpIinJSM
>>8
おまいら!今のうちにサクラの暴走を脳内保存しとけ!

共栄大学ってどうよ2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1173834986/
16名無し行進曲:2007/05/28(月) 07:22:52 ID:qyIr8vjh
煽るわけじゃないが、やっぱ桶で吹くのは難しいのは間違いない。
水槽の期間中に基本つくっときゃ、一定対応できるだろうが、そっからさらに学ぶことがあるな。
ごまかりきかんし。

しかし弦の弾けるとこでやるのは楽しいな。
17名無し行進曲:2007/05/28(月) 12:55:20 ID:2MAwWCV1
最近まで水槽でやってて桶に転向した人が言ってた。
桶だと指揮者のレベルが高いから楽しい。
桶の指揮は打点とかがあんまりないから最初とまどった。

つーか、水槽って打点とかないと吹けないの?
そんなの桶ではほとんどない場合が多いから。
水槽って音楽的じゃないことやらされるみたいですねw
18名無し行進曲:2007/05/28(月) 13:18:52 ID:h+/S6DWo
また器の小さい人間がきたもんだ
19名無し行進曲:2007/05/28(月) 13:53:00 ID:qW9jOyeF
>>17
個人差はあるけどあんまりかわらないよ。
いまどっちもやってるけど、普通に対応できてるし。
20名無し行進曲:2007/05/28(月) 15:36:04 ID:h22NBik0
>>17
吹奏が打点無いと吹けない訳じゃなくて根本的にアンサンブルの経験が少ない中高生が打点無いと吹けないんじゃないかな?
桶は大体始めるのが大学からである程度基礎も経験もあるからそれが出来る。
と言いたいが尼桶の弦が打点が無くてしっかりアンサンブル出来ているかといry

と釣られてみた。
21名無し行進曲:2007/05/28(月) 16:22:52 ID:2MAwWCV1
あのね、桶は打点とかないから戸惑った、って言ってる人はいい大人なんだよね。
こないだまで一般の水槽団体に入ってたみたい。
いい大人が「打点」かよwって思っただけ。
水槽って大人でもそんなもんなんか?
22名無し行進曲:2007/05/28(月) 16:31:45 ID:ViImOB6b
>>17
日本語でおk
23名無し行進曲:2007/05/28(月) 17:41:02 ID:qyIr8vjh
水槽はヴァイオリンみたいに指示を出せる楽器がないから、指揮見て合わすのはしかたないだろ。
ちなみに水槽でも先ぶりする人は少なからずいるよ。
24名無し行進曲:2007/05/28(月) 19:26:43 ID:qyIr8vjh
桶の人もツンデレしてるけど水槽のかけもちしてるの、金管なんかに多いじゃん。
自分は桶にしぼってるけど。
時間会えば、手伝ったりはするよ
25名無し行進曲:2007/05/28(月) 22:52:07 ID:ISuijNDH
>>15
深度338!降下中!
26名無し行進曲:2007/05/29(火) 05:39:37 ID:jOHQUUK5
>>21
指揮者がしょぼいんだよ。まず
ただのでかいメトロノーム。
27名無し行進曲:2007/05/29(火) 06:30:25 ID:dnImf/B2
会話が出来ないバカがいるなw

まあ1人で張り切ってるのかもしれんがww
28名無し行進曲:2007/05/29(火) 09:45:31 ID:WhKUcF7z
水槽って指揮者をただのメトロノームと思ってんのか。
棒にひたすら合わせるしかできないなら、桶は一生無理だな。
水槽ってその程度なんだね。
29名無し行進曲:2007/05/29(火) 09:53:13 ID:DfntaVbJ
>>28
そーゆーバンドもあるんだよ。
30名無し行進曲:2007/05/29(火) 10:34:58 ID:L/bHoUvn
>>29
多分上手い指揮者が全国バンド振ると、
「あいつズレてるよw実はヘボだろm9(^д^)」
とか思いそうで困る


まあそんなシチュエーションは有り得ないが
31名無し行進曲:2007/05/29(火) 19:30:51 ID:8lAuVISr
まともにコンマスが機能しない桶のトラに行ったことあるけど、
そういうときどうする?

チューニングに四苦八苦するわ、譜面に必死で指揮者についていけないわ。

困った。だからほとんど指揮みた。
32名無し行進曲:2007/05/29(火) 22:07:13 ID:jkuvKYf2

33名無し行進曲:2007/05/30(水) 00:10:32 ID:Zd6SVEGg

34名無し行進曲:2007/05/30(水) 00:31:49 ID:e4GMcTL/
>>8
>そういや、そのカルトオケの指揮者はかつて全国金賞常連だった大学のOBだな

かつて全国金賞常連だった大学ってどこ?
35名無し行進曲:2007/05/30(水) 02:19:55 ID:L7a60y0q
>>31
コンマスが酷いオケ行くと酷い目に遭うね。
まず弦と管が合わなくなる。
コンマスってのはオケのリーダーだからヘタクソがやると困る。

実際あるんだよな、そんなオケが。
36名無し行進曲:2007/05/30(水) 03:05:30 ID:9rv/Fmpd
例えば?
37名無し行進曲:2007/05/30(水) 03:37:20 ID:1ZN7UA53
38名無し行進曲:2007/05/30(水) 07:39:23 ID:NAQhjtW/
三人の吹奏楽サークルを無理矢理オケにしたところか。
当初はHPが水槽と桶いっしょだったみたいだな
39名無し行進曲:2007/05/31(木) 00:38:32 ID:p+IgYZDm
>>34
この人たちってもしかして学会員???
40名無し行進曲:2007/05/31(木) 01:45:32 ID:IoFG00wl
アマチュアオーケストラ なんでもかんでも 26
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174652956/

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
★学校裏サイト問題★ [教育・先生]
【( ゚д゚)ウッウー 】共立女子part3【Fight-】 [お受験]
カワイ音楽教室講師の皆さんへ年末商戦3年目 [piano]
埼玉の大学職場一般楽団 Part7 [吹奏楽]
【良スレに】共立女子中スレpart2【しよう☆】 [お受験]
41名無し行進曲:2007/05/31(木) 08:22:55 ID:/dj1I4DY
>>39
ヒント:大東亜帝国
42名無し行進曲:2007/05/31(木) 10:00:29 ID:9LiFqx+6
カルトオケ、水槽に里帰りしようとしてるんかなあ?

埼玉の大学職場一般楽団 Part7 [吹奏楽]

が気になる。
43名無し行進曲:2007/05/31(木) 12:26:06 ID:iBWuC4QV
緑森はすごいオケらしいね。
おれも入団しようかな。
ゲルギエフに指導してもらえるらしいし。
44名無し行進曲:2007/05/31(木) 22:01:01 ID:Vi3c+hjV
>>41
マラトンで有名だったりして?
45名無し行進曲:2007/06/02(土) 18:43:56 ID:l8ts2ATs
46名無し行進曲:2007/06/02(土) 19:42:20 ID:bgjinZyo
>>41
大東亜帝国ってどこだっけ?
47名無し行進曲:2007/06/03(日) 12:19:19 ID:d9q+dJda
こないだコンマスが下手な桶で演奏した。
それはもう酷いくらいにバラバラな演奏会になった。
一人でアンサンブルメチャクチャにしてくれてやんの。
指揮者も呆れていた。
打ち上げのときは悪口大会になってしまったよ。
48名無し行進曲:2007/06/03(日) 19:49:18 ID:fovPHFbb
>>47
曲は何をやったんだい?
49名無し行進曲:2007/06/03(日) 20:08:36 ID:d9q+dJda
>>48
ブラームスだよ。
50名無し行進曲:2007/06/03(日) 20:58:28 ID:fovPHFbb
もう一度日本語を勉強してくてくれw
51名無し行進曲:2007/06/03(日) 21:50:51 ID:aShfjt9b
>>50
いいツッコミだが惜しい
52名無し行進曲:2007/06/03(日) 22:49:13 ID:y+b30ucB
>>50
もう一度日本語を勉強してきてくれw
53名無し行進曲:2007/06/03(日) 22:55:16 ID:fovPHFbb
ブラムースは曲名だったんだねw
54名無し行進曲:2007/06/03(日) 23:13:22 ID:aShfjt9b
>>53
もはやわざとにしか見えない
55名無し行進曲:2007/06/04(月) 03:58:44 ID:TgQ2GaLU
ブラームスの何をやったんだよ。
ハンガリー舞曲か?
56名無し行進曲:2007/06/04(月) 06:54:18 ID:AvN+cJvA
>>47は架空の話に10000水槽。
もう少し事細かくつついてみよう。
本当だったらスマソだから。>>47は何の楽器だ?
57名無し行進曲:2007/06/04(月) 09:31:37 ID:lK4Kof0S
d9q+dJda
>うちの桶はチューバはトラ呼んでやってる。
そいつがひ弱なやつで桶全体どころか金管も支えられない。
水槽なら通用するけどな。一人で吹くことないし。
桶でひ弱なチューバはいらねーんだよ。
水槽に帰れ。



コンマス、ブラムースの話と合わせて考えると、
やはり俺も架空の話に一万水槽だな。
58名無し行進曲:2007/06/04(月) 18:01:41 ID:otWkrruw
ブラの交響曲で言ったら、2番しかないよな。
チューバを使うのは。
59名無し行進曲:2007/06/04(月) 23:41:01 ID:VMJwadou
>>45
おまいら!今のうちにサクラの暴走を脳内保存しとけ!

【学生】大学オーケストラ 第7楽章【オケ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1164467190/
60名無し行進曲:2007/06/05(火) 00:07:07 ID:fkEDPMAa
偽物桶経験者は、今後水槽房のコテハンひとまとめでおk。
嘘をついても直ぐに論破されるのが大きな特徴。
61名無し行進曲:2007/06/05(火) 00:14:20 ID:jxvPHPx5
>>60
取りあえず日本語でおk
62名無し行進曲:2007/06/05(火) 08:35:47 ID:zHPXDR+h
>>61
読解力の無さにワロタw
63名無し行進曲:2007/06/05(火) 21:33:41 ID:/h/wS7zd
どうせイルジョンだろ!
64名無し行進曲:2007/06/06(水) 00:36:49 ID:eR/ITl8z
>>62
自己フォロー乙
65名無し行進曲:2007/06/06(水) 00:46:29 ID:A8qD+hWp
>>59
保存したから大丈夫w
66名無し行進曲:2007/06/07(木) 02:24:11 ID:8yIrVJxL
>>63
また首領様が暴れだしたみたいw
67名無し行進曲:2007/06/14(木) 07:40:13 ID:Hbq9AcQr
hage
68名無し行進曲:2007/06/14(木) 15:49:11 ID:w94vpB/G
水槽のやつって使えない。
打点に合わせることしかできない。
そんなやつは桶ではいらない。
コンクールで指揮者に合わせることしか学ばなかったからそうなる。
69名無し行進曲:2007/06/14(木) 16:32:57 ID:tlC6G8gY
>>68
普通ならそう思いますよね。
それが水槽厨には理解できんとです
70名無し行進曲:2007/06/14(木) 16:40:50 ID:xLFywxux
水槽吹きってパート間や他パートとのアンサンブルがあんましうまくないよねえ
71名無し行進曲:2007/06/14(木) 16:43:10 ID:xLFywxux
うまく言えないけど、指揮者に無理矢理合わせることを強要されてるというか?
音楽に自主性がないんだよな

すべてとは言わないが
72名無し行進曲:2007/06/15(金) 01:29:07 ID:4V4Cui7q
アンサンブル能力は古典とかみっちりやると鍛えられるよね。
水槽はいきなり近現代ばっかやるからなぁ。
だから指揮者の打点に合わすしか能がなくなるんじゃないのかね。
音楽やるにも順番ってものがある。
73名無し行進曲:2007/06/15(金) 01:45:23 ID:X2HCHC7R
>>70
チューナーとにらめっこだから「平均律」は覚えている。

だけど、周りの音聴いてない連中が多いね。

で、チューナーの針が少しでも動くと烈火のごとく怒る
74名無し行進曲:2007/06/15(金) 01:47:36 ID:nhYr2UnD
なんかこう草加の人ってずうずうしくない?
「お金貸して」とか「そのジュースちょうだい」とかのずうずうしさじゃ
ないんだけど、人の領域にずかずか入ってきていろいろひきづり込むのに
(勧誘じゃなくてね)、こっちの頼みには応じてくれない、というか…

あと一見カンジの良い人が多くないですか?でもちょっと深入りすると…
orz
75名無し行進曲:2007/06/15(金) 01:53:17 ID:4V4Cui7q
といいつつ、基礎がなってない人、桶にもいるけどね。
某超有名桶なんかにもいたりする。誰とは言わんが。
水槽仕込みのテクニックがあって早いパッセージとかが正確に吹けるんだけど、
古典とかあまりやらないできたから音楽の基礎がなってない。
ただのサル回し芸になってる。誰とは言わんが。
76名無し行進曲:2007/06/15(金) 02:06:51 ID:AU53hc22
古典派の頃になかった楽器はどうしろと
77名無し行進曲:2007/06/15(金) 02:31:57 ID:4V4Cui7q
チューバとか?
新古典とかやれば勉強になるんじゃないかな。
近代の作曲家でもバロックに回帰した作品を作った人もいるし。
例えばレスピーギでもその手の曲をやればいいと思う。ローマの松とかじゃダメ。
78名無し行進曲:2007/06/15(金) 04:29:06 ID:FR/tHMAZ
なんていうか…
自分の埒外のことに、したり顔でいい加減なことを言うのはよした方が。
79名無し行進曲:2007/06/15(金) 06:57:22 ID:1kCjPBwY
>>75
こいつ、本当に適当に生きてきたんだな。
生き方に説得力が全くない薄っぺらな人間だってすぐに判ったよw
80名無し行進曲:2007/06/15(金) 12:58:24 ID:sQ/4xRji
吹奏してるけど、桶大好き人間です。
何かを超越して本当にうまい人は桶やら吹奏やらでこだわってないですよ。
てかそんな話題で話が続く事すらレベルが低いのでは
81名無し行進曲:2007/06/15(金) 13:38:46 ID:P3isI3wB
>>80
桶はしてないの?
82名無し行進曲:2007/06/15(金) 14:03:26 ID:WkYXwRt9
>>80
オケ経験なしに100万水槽
83名無し行進曲:2007/06/15(金) 15:34:01 ID:Gc6bXaeK
>>80
あらまw
84名無し行進曲:2007/06/15(金) 16:16:17 ID:P3isI3wB
真摯に音楽しようとしてる吹奏楽団体があるのは知ってるけど、
影響力の強いコン厨バンドやその人たちにはなんか言いたくなるんだよな。
85名無し行進曲:2007/06/15(金) 18:54:43 ID:qZnVnO6W
結局水槽ってコンクールキチガイなんだろ。
誰も水槽を音楽だとは思ってないよ。
水槽はただの競技。
86名無し行進曲:2007/06/15(金) 19:13:01 ID:eB6u2JUZ
またまた今年もこの話題で盛り上がって参りました。
よく毎年毎年飽きずに続くと関心するが、おまえら本当に噛み合わない論争が好きだな〜(藁
87名無し行進曲:2007/06/15(金) 21:10:53 ID:670/p3E5
「またまた今年も」て、もう年の半分終わろうとしてるんですけどーw
88名無し行進曲:2007/06/16(土) 11:27:47 ID:Gimr/YD/
桶には水槽が嫌いな人が多いからだろ。
しょうがない。
89名無し行進曲:2007/06/17(日) 01:06:56 ID:Z4FeOH2v
>桶には水槽が嫌いな人が多いからだろ。

俺にはいまいちその話が飲み込めないんだがな。




…ああ。『水槽』か
同属ながら吐き気がするよ。
90名無し行進曲:2007/06/17(日) 01:37:41 ID:7fFd++UU
>>59
カルト桶こわいよ。草加系団体なんでしょ。洗脳されそうだよ。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1180967045/l50x
91名無し行進曲:2007/06/18(月) 17:22:20 ID:DY7iRWJU
グダラナイ
92名無し行進曲:2007/06/18(月) 18:15:13 ID:yn2HNe/T
ラッパ吹きだが桶は曲の休符が長いのが多くてしんどい
200小節くらい休んだ後にハイトーン一発とか死にそうになる

でもラッパの本数少ないから主旋律になるとすげー気持ちいいんだよな
93名無し行進曲:2007/06/18(月) 19:11:32 ID:pnxW+TCp
>>92
オケを知らないラッパ吹きさん、乙!
94名無し行進曲:2007/06/20(水) 00:21:55 ID:KQeYjkkA
>>92
その曲はなーに?
95名無し行進曲:2007/06/20(水) 20:25:39 ID:pVTxq/xb
>>91
学会員必死w
96名無し行進曲:2007/06/20(水) 22:12:20 ID:lXFXS27l
よくわからんが、桶には学会員がうじゃうじゃいるってことか?
97名無し行進曲:2007/06/20(水) 22:14:45 ID:RJwsPb2b
水槽みたいに表だってはいない
98名無し行進曲:2007/06/20(水) 22:16:05 ID:IjLagjd9
            -=-::.
     /       \:\
     .|          ミ:::|
    ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/
   .  ||..(゚ )| ̄|. (。) |─/ヽ
     |ヽ二/  \二/  ∂  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   . /.  ハ - −ハ   |_/< そうです!わたしが庶民の王者です!
    |  ヽ/__\_ノ  /   \_____
    \、 ヽ| .::::/.|/ヽ /
     _\ilヽ::::ノ_ /__
 〔ノ二二,__しw/ノ  __,二二ヽ〕
 |:::::::::::::::::::::::::::ヽ∪゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
  〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈  バッ
 |:::::::::::::::::::::::::/  (u)  ヽ::::::::::::::::::::::/
  〔:::::::::::::::::::::/  ノ~ヽ  ヽ::::::::::::::::::|
  ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
  ノ:::::::::::::::::::| |_〜─〜-| |〜〜〜/
       (_)      (_)
99名無し行進曲:2007/06/24(日) 17:34:37 ID:WMFjETld
水槽学会あげ
100名無し行進曲:2007/06/25(月) 02:26:34 ID:Wi91eDmv
創価学会員ってこんなずうずうしいドメイン取るのな
 http://www.chibaken.jp

しかも中にはこんな画像も
 http://www.chibaken.jp/dioxin/dioxin4.jpg
101名無し行進曲:2007/06/25(月) 11:12:40 ID:OA+vC0Mm
>>100
グロ画像
水槽板って耐性ない人多そうだから、貼るのも見るのも気をつけたほうがいいよ
102名無し行進曲:2007/06/25(月) 11:33:20 ID:3pwHsYjs
俺は学会員では無い。しかしこのような偏見極まる書き込みは気分が悪くなる。

吹奏楽なんてどうでも良い。
103名無し行進曲:2007/06/25(月) 16:39:57 ID:0xzHFNBS
桶は学会員のスクツ。
水槽は青春に燃える純粋な若者の集い。
桶は宗教の勧誘とか激しくてキモイ。
水槽には草加とかいませんから。
104名無し行進曲:2007/06/25(月) 19:05:11 ID:PSI4dUQB
>>103
まぁ熱く語るのは結構だが
スクツ→巣窟(そうくつ)な。
あと根拠ない発言はやめよう。
君の周りが世間の常識だとは限らない。
105名無し行進曲:2007/06/25(月) 19:31:14 ID:BEuMwq9m
釣られるなよ。
そもそも水コンなんて草加のいい餌になってるし
106名無し行進曲:2007/06/25(月) 19:44:58 ID:EflM2sNQ
>>104
プw
そこつっこむとこじゃないよ
107名無し行進曲:2007/06/25(月) 20:57:10 ID:b0OlOwIS
>>104
スクツ  はお決まりのフレーズなんで、よろしこ。
108名無し行進曲:2007/06/25(月) 22:22:34 ID:5O0fcXyO
>>104
ttp://www.chibaken.jp/dioxin/dioxin4.jpg
まぁこの全裸でも見て餅つけやw
109名無し行進曲:2007/06/25(月) 22:33:47 ID:sYdBbLG2
108は、グロ画像なので踏まぬように
110名無し行進曲:2007/06/26(火) 11:19:41 ID:HH4mh5dz
>>104
巣窟→すくつ
既出→がいしゅつ
ふいんき(なぜか変換できない)

このへんは三種の神器。ここテストでまーす
111名無し行進曲:2007/06/26(火) 12:30:56 ID:+ODrLpE8
桶が草加のスクツなのは間違いない。
おれも昔勧誘にあったことがある。
いまは水槽ひとすじ。
水槽最強!
112名無し行進曲:2007/06/26(火) 12:49:44 ID:0BFJzeoR
>>104
あとね…

「たいくかん→なぜか変換出来ない」

も頻出ですよ。

また、最近見つけたやつで…

「北方領土→なぜか返還されない」

というのもあるからねww
113名無し行進曲:2007/06/27(水) 10:50:28 ID:x1chvic9
桶ってなんてつまんないの?
水槽のほうがみんなうまいし。
水槽に敵う音楽なし。
114名無し行進曲:2007/06/27(水) 13:42:06 ID:sf2+h7yt
はたからみるとオマイラ好んでじゃれ合ってるようにしか見えないんだが、何をそんなにもめてるの?
115名無し行進曲:2007/06/27(水) 17:38:00 ID:+LfE0v+/
なんかさ・・・水槽が可愛く見えてきたw
116名無し行進曲:2007/06/27(水) 18:27:24 ID:y5gO2A3/
あえて吹奏と桶で区分して叩きあってる奴らは馬鹿

糸冬 了
117名無し行進曲:2007/06/27(水) 19:10:00 ID:xYTOuTrk
水槽しか聴かないとか、桶しか聴かない奴って可哀想だな。
オレなんか両方喜んで聴いてるから、かなりお得だ。
118名無し行進曲:2007/06/27(水) 20:28:55 ID:SZA1PHcn
どっちも経験してみればいいじゃん

桶やってみたいのに、臆病な水槽大杉

各パート集団でやることに慣れてる水槽じゃ、個人のスキルあがり難いよ
119名無し行進曲:2007/06/27(水) 21:41:43 ID:S9EJ4rtT
まず、倍管をなくして、一人で責任を感じながら吹くところから始めないとな
皮肉にも大編成のコンクールバンドより田舎の弱小水槽の方がその辺は意識していたりする
120名無し行進曲:2007/06/28(木) 00:44:11 ID:ObnePIvs
桶真面目に聞きだすと、水槽なんてしょぼく聞こえてしかたなくね?
121名無し行進曲:2007/06/28(木) 01:49:49 ID:xoRKPLOc
だから118とか120の様な最初から吹奏を下に、結局は敢えて区分して考えている様なレベルの低いクズをお互い相手にしなければいいだけの話だよね。
所詮、両方の善し悪しを追求する事もせず、安易に分けてでしか考えられないそれまでの人間。桶だろうが何だろうが音楽人として大したことないのは明白。
今回の場合は桶の馬鹿が敢えて恥を晒したが、逆にそれは吹奏にも全く言える事ですよね。
従って>>1はアフォかと
122名無し行進曲:2007/06/28(木) 02:17:47 ID:ObnePIvs
>>120
事実だもんしかたねえだろ。
リスナー観点だぞ

そこの違いも認識できなかったら、音楽人としとアフォだぞ
123名無し行進曲:2007/06/28(木) 02:22:15 ID:PNGjn/Yo
>>119
安易な倍管には俺も反対。あれは何だろうね?
「ブカツ」だから、仕方ないのかも知れないけど。。。
一応、作曲家の端くれだけど、「どうせ奏者数は適当なんだよな。。。」と思うと、
書く気がねえ。。。orz
124122:2007/06/28(木) 02:29:31 ID:ObnePIvs
>>121の間違いでした。自分にレスした

吹く側としても少なくとも日本の水槽とはやっぱ別もんだし。
両方やってみてから、というのはそのとおりだとおもうぞ。

125名無し行進曲:2007/06/28(木) 02:31:53 ID:LXLBychl
桶なんてただのかっこつけ。
本当に素晴らしいのは水槽。
桶の曲のほうが良いなんて勝手な思い上がり。
126名無し行進曲:2007/06/28(木) 02:38:39 ID:yFeC65jb
121みたいなレスが水槽厨のコンプレックスを証明してるじゃん
>>1もね
区分を否定するのは区分されて劣った物に見えてしまうのが怖いから

少なくともプロ同士なら水槽と桶じゃ比較にならん
故に>>120は正常
演奏の質は低くても水槽の曲が好きだという奴がいても別に否定はしないよ
127名無し行進曲:2007/06/28(木) 02:52:12 ID:ObnePIvs
>>126
簡単な話で、なんでリスナー専門のクラファンで
水槽を聞く人が皆無に近いのかということに尽きる。
128名無し行進曲:2007/06/28(木) 02:59:01 ID:BcISyXZ6
俺はどちらもやっているんだけど

桶の仲間は吹奏楽にも友好的な言葉を聞かせてくれる。
だけど吹奏の仲間は俺が桶をやっているのを知っていても決してそれに触れない。

桶で吹奏の演奏会の告知をすると興味を持って聴きに来てくれる。
吹奏で桶の演奏会の告知をすると何故か重い空気になる。

なんで?どうして? ちなみに癖でアングレと言うと気取ったように取るのも吹奏;;
129名無し行進曲:2007/06/28(木) 03:17:13 ID:ObnePIvs
>>128
桶の敷居が高くかんじるんじゃない?
自分も水槽に団友で関わってるけど、そんな趣旨のこと言われたのは何度かあるよ。

結構真面目に音楽してる楽団だけどね。
まあしかし鍛えるために桶に入ってもらったりしてる。
130名無し行進曲:2007/06/28(木) 05:00:48 ID:ZeLvXpoH
吹奏はまだ日が浅い
いま書かれている曲が冷静に評価される頃には一つの器楽の形としてもっと一般に受け入れられる かもしれない
そのためにもオケ曲を吹奏で、しかもコンクールで勝つためにやったりするのは反対だな
オケ曲はオケがやればいい
131名無し行進曲:2007/06/28(木) 05:59:51 ID:nlxEnNer
まあ音楽の好みも影響するだろ。
主にクラシックが好きなら桶で吹きたくないわけないし、
ポップス関係や演奏会の余興が好きなら吹奏楽へ行くと。
132名無し行進曲:2007/06/28(木) 16:56:27 ID:omxDJk3r
あれもあるよね、吹奏は弦が無い。当たり前だけど。
弦は長時間聞いても疲れないけど、管は疲れる。普通の人は。
リスナー視点だと、影響があると思うな。
133名無し行進曲:2007/06/28(木) 19:22:24 ID:49oxsk2D
>>130
>吹奏はまだ日が浅い

え〜〜〜〜〜〜、オスマントルコの時代からあるのに、、、

現代の日本の水槽の標準的編成にこだわることなく、
管打楽器中心の合奏のための作品全般を対象にした曲選びをしたら、
もっともっと水槽の幅は広がるかも試練。

モーツァルト、Rシュトラウス、ドヴォルザーク、その他の管楽作品を取り上げたり
オスマントルコ軍楽の作品を、現代の楽器で演奏したりするのも
また面白いと思うけど。。。

クラシックの世界でも、音楽史のなかで埋もれてても、
後々再評価されて出てきた作曲家や作品もあるわけだし。。。
134名無し行進曲:2007/06/28(木) 19:38:05 ID:yFeC65jb
歴史なんか関係ない
水槽は楽しく演奏するための形態
135名無し行進曲:2007/06/28(木) 20:16:39 ID:KQSre0DE
まあまあ、どっちにも良さがあるんだから。

今年もN響ほっとコンサートが8/5にあるから聴きに行ってくれば?
去年はアルメニアンやって、今年はホルストの一組やるらしい。
オケでも管はやっぱりほとんどが吹奏楽出身なんだから、吹奏楽の人達がオケ嫌うほど、オケの人達は吹奏楽を嫌いじゃないと思うよ。
一度オケの演奏にドップリつかってみるのもいいかもよ。

ちなみに↑のコンサートではオケステージでウエストサイドとかの曲を派手な照明や演出でやるらしいから垣根が低いんじゃない?

136名無し行進曲:2007/06/28(木) 20:52:05 ID:omxDJk3r
>>133
水槽≠Band(a)でしょ。
今のいわゆる””ウィンドアンサンブルの歴史はまだまだ浅いと思うなー
日本の場合は、ブカツベースなのがやっぱりどうしたもんかな、と。
「トランペットはいっぱいだから、ユーフォに行け」とか、かわいそうだよね。
中規模のプロ楽団がもっといっぱいあってもいい気がするなー
そこそこ客入ると思うんだけど。
137名無し行進曲:2007/06/28(木) 22:01:34 ID:49oxsk2D
>>136
>今のいわゆる””ウィンドアンサンブルの歴史はまだまだ浅いと思うなー

日本の吹奏楽とは全然違うものだよな。

作曲者の指定楽器の厳守、1パート1人の原則
  ・・・ブレンドという定義で、楽器の本来の響きも無視
よい水槽曲の演奏
  ・・・劣化オケ的アレンジ、ぶつ切りカット
138名無し行進曲:2007/06/28(木) 22:04:54 ID:49oxsk2D
>中規模のプロ楽団がもっといっぱいあってもいい気がするなー
音大卒やフリーランス奏者の即席バンド、自衛隊音楽隊(専務隊)なども含めると、
結構な数になるが。。。
客入ってない水槽演奏会も多いよ。
139名無し行進曲:2007/06/28(木) 22:46:55 ID:yFeC65jb
今あるプロ楽団でさえ客入んないんだよ
満席になるのは課題曲やコンクールでメジャーな編曲物やるときだけ
客は厨房工房や昆虫
オリジナルの新作なんぞやろうものならガラガラ

水槽のプロ=参考音源

大人やクラファンが足を運ばない→三流の作曲家しか曲を書かない→誰も聞かない→ますます質低下→プギャー
140名無し行進曲:2007/06/28(木) 22:58:01 ID:Rrt+iuAC
水槽の演奏会へ行くと、2度と行きたくない感覚に苛まれる。
女子中高生ばっかで場違いな気がするし、聴くマナーがなってないので
集中できないし。

一般のクラシックファンが水槽の演奏会へ行って持つ印象はそんなもん。
プロアマ問わず。集客力のある演奏会の方が(要するにメジャー)、その傾向が特に表れる。
141名無し行進曲:2007/06/28(木) 23:13:28 ID:ghS/YoSU
トラ頼まれたんで水槽の練習に参加してみた。
ハーモニーディレクターっての?あれでフレーズの一音一音のピッチを
あわせる作業を延々とやらされた。
何の練習なの?あれ。馬鹿なのか?
142名無し行進曲:2007/06/28(木) 23:18:07 ID:Rrt+iuAC
吹奏楽の旅の柏だっけ?

一音一音譜面に↑↓書き込んでるのを見てアホかと思った。
ハーモニーを作る音とかならまだ分かるが、細かいパッセージまで。
お前らは16分音符が続くフレーズでピッチのコントロールができるのかと・・
143名無し行進曲:2007/06/28(木) 23:18:18 ID:7GnThhDS
>>414
一種の儀式
144名無し行進曲:2007/06/28(木) 23:23:44 ID:9u/2U4zH
>>143
未来にレス乙
145名無し行進曲:2007/06/28(木) 23:57:52 ID:yFeC65jb
>>141
中高の話じゃないんだよな
146名無し行進曲:2007/06/29(金) 00:03:11 ID:x6qcOXO4
>>141
彼らは馬鹿なんだからそれで満足してるんだよ。
147名無し行進曲:2007/06/29(金) 02:03:44 ID:fvmx6sQp
>>141
きっと君のピッチがどうしようもなかったんだよ
もしくは君の隣の人ね
横から誰かいってやれよ
それを帰ってからネットで愚痴こぼすおまいが超最低
148名無し行進曲:2007/06/29(金) 08:03:14 ID:tomLmveB
やっぱ大編成の水槽って、無駄に人数が多いのとコンクールの存在が、無駄な練習させられる要因なんだろうな。
桶管なら、すぐにお互いききあえるから、ピッチや縦もちょっと調整したら終わりだもんな。

一人吹きできたら難しい話ではない
149名無し行進曲:2007/06/29(金) 08:47:08 ID:tomLmveB
>>141みたいことばっかりしてるから、楽器をきちんと鳴らせない人が水槽には多いんだろうな。
しかもピアニッシモが吹けなかったり。

合わせやすい音量でこそ〜っと吹いてたら、音色が死ぬのは当然だわな。

そっかそれがブレンドの正体か
150名無し行進曲:2007/06/29(金) 12:34:14 ID:RRWCVGuC
141
まさに俺も体験

中高ならまだわからんではないが、一般バンドでそれやるなよ〜

待たされた貴重な時間を返せ!
151141:2007/06/29(金) 22:10:36 ID:aAKZ/WsB
>>147
マジレス希望なんだけど、水槽の人たちはいっつもあんな練習するの?
「今日は音確認しまーす」とか言われてその作業が始まったんだけど
本当に驚いたのよ

152名無し行進曲:2007/06/29(金) 22:25:48 ID:c46c08dH
そんな練習はしていない       と信じたい。
153名無し行進曲:2007/06/29(金) 22:59:31 ID:RRWCVGuC
でも、似たようなことはやってない?
ハーモニデレクター使って調考えずに全部平均律で合わせようとしてたよ・・・
何を考えているんだか・・・┐('〜`;)┌
154名無し行進曲:2007/06/30(土) 02:06:34 ID:tCtAVic0
        /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)   
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  /   俺様が尊師だが
   ( 。;・0”*・o;/ :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。. ) <             なにか?
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \    
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::  /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    /
155名無し行進曲:2007/06/30(土) 10:33:08 ID:rXaEMJu5
貼ってみる

www.bandpower.net

156名無し行進曲:2007/06/30(土) 13:57:13 ID:cMYAOBgF
136です。
>>137
水槽経験者の社会人バンドが肝かなーと思います。
大人なら、コンクールはさておき、演奏会では色々できるかな、と。
作曲者の指定楽器の厳守、1パート1人の原則
  ・・・ブレンドという定義で、楽器の本来の響きも無視
よい水槽曲の演奏
  ・・・劣化オケ的アレンジ、ぶつ切りカット
この辺りもある程度は解決できないかな?、と。
>>138
まさに、その点が問題なのかな?と思います。
地域密着、「おらが街のバンド、でもみんな他の仕事もちょっとしてる」みたいな受け皿が
たくさんあれば、どうなんでしょう?ザスパ草津みたいな。
>>139
まさしく現実ですよね。>>138氏へのレスにも書きましたが、
地域振興のひとつの形、でも、市民オケ(バンド)じゃなく、(セミ)プロで、
みたいな構図があったら、ちょっとは変わるんじゃないかなーと思います。
でも、俺の妄想って、バブル以降のスポンサーが抜けたオケが模索してきて、
まだ実現していない話でもある訳で、やっぱり難しいのかな?
157名無し行進曲:2007/06/30(土) 15:45:59 ID:fROvG3TQ
コンサートはオマケで、結局CD売んなきゃプロはやってけないから
地方主体じゃ難しいんじゃない? スポンサーいれば別だろうけど。
158名無し行進曲:2007/06/30(土) 19:19:09 ID:nXr1kyCx
え?
CD売って運営してると思ってるの?

あ、高校生の書き込みか。
159名無し行進曲:2007/06/30(土) 19:30:11 ID:qfBfbnQv
(つ・_・)つ
なんか秋田さんのこと思い出したゃったわね

キミテル、なんか一曲弾いておくれ
160名無し行進曲:2007/07/01(日) 08:34:07 ID:sB+Atsxh
>>156
うちの地方にもプロになりそこねたアマオケがある(自分も関わってます)。
水槽にそういった話が行くことは難しいかな、と。

しかしドイツやオーストリアなんかは、「おらが街の吹奏楽」は結構あるみたいね。
うちの桶にいる水槽の人が公演に行って感想述べてましたわ。
関わる人の民度の問題なんでしょうな。
多分そこに成功してる水槽も日本にもあると思うんだが。
161名無し行進曲:2007/07/01(日) 09:44:17 ID:7aaiLP2u
>>160
「おらが街の水槽」はあまりなくても、「おらが街の合唱」はよくある。
また、市民オケでも、地域の文化活動に深く浸透してるオケは多い。

民度の違い、ではなく、その団体が積極的に地域の音楽文化に貢献しようとしてるかどうか、
ということが大きく左右されると思う。
祭など地域行事で演奏するのもある意味大切だと思う。
あと、バックアップの問題ね。
水槽は(オケに比べ、資金面などにおいて)自分たちだけで何とかしようという傾向が強い。
オケは、市とか地域の文化事業団の後援を受けたりしてることは(割合的に)多いし、
またお堅いようでいて、結構門が開かれていたりする。
また、比較的市民権得られてる合唱と仲がいいのもオケ。
162名無し行進曲:2007/07/01(日) 09:58:05 ID:sB+Atsxh
>>161
「やってる側の民度」とはそういう意味っす。
やはり文化、芸術を大衆がつくりあげるという観点よりも
教育の観点が強いのが要因にあるのではないでしょうか?

うちの桶なんか、県とガンガン交渉して金を引っ張りだしてくるからね
163名無し行進曲:2007/07/01(日) 10:01:44 ID:mxu11SXP
昔愛知にいたがそこの某尼桶は指揮者がやり手の政治屋であちこちから金を集めてたな
水槽では考えられん
164名無し行進曲:2007/07/01(日) 10:03:54 ID:sB+Atsxh
合唱、オケは戦後の出発点が文化運動だから。
吹奏楽とはそこに違いがあるかも。
165名無し行進曲:2007/07/01(日) 10:13:43 ID:7aaiLP2u
どの地域においても、分離独立を繰り返してる水槽には、
地域なんて関係ないのかも試練が。。。

>>162-163
水槽は、全国津々浦々、どんな田舎にでもあるからね。
自治体も、ある団体に出し、他には出さぬ、ってこともなかなか出来ないしね。
(市、市の教育委員会がかかわってる水槽などは除く)
166名無し行進曲:2007/07/01(日) 10:24:28 ID:sB+Atsxh
アマチュア音楽に造詣の深い有名音楽家がもっと水槽に関わる条件はつくり出せないのかね?
こことの連携も重要なんだけどね。

まあ「コンクール指導者」が跳梁跋扈してるようでは難しいかな
167名無し行進曲:2007/07/01(日) 11:23:45 ID:fcKKKVGo
有名奏者なら意外と沢山関わってるけど指揮者となるとねえ。
時任さんは昔一般水槽振ってたけど。
168名無し行進曲:2007/07/01(日) 12:01:07 ID:Om9mLJF0
156です。
やはり、オケや合唱の方がちいきとの関わりが深いのは確かですよね。
>>160氏のおっしゃる通り、UKも含めてヨーロッパでの吹奏楽の
浸透度は日本とは比較できない物がありますよね。
>>157氏の意見には同調する部分もあります。
演奏会はオマケ、という点。
CDではなく、>>161氏の指摘している通り、
地域の祭りや、イベント、忘年会や結婚式の余興とか、
泥臭い仕事を少しづつこなしてこそ知名度の向上につながる面もあると思うんです。
管楽器奏者が、余興で演奏して、「私はメインの所属は○○市吹奏楽団なんです。
今度コンサートやりますから、聞きにきて下さい」的な営業をするスタイルは、どうなんでしょう?
実際に、今そういう活動をしていながら、所属する団はないセミプロの奏者は結構いる訳で、
そういう方々の受け皿には吹奏楽は適している気がするんですよね。
ガレ○アみたいな活動は、素晴らしいと思うのですが、地域との連携が取れてない事が
ちょっと残念なのかな?っていう。。。
例えば、マーチングやパレードのコンテストを自治体が屋外で開催するのだけで、
全然認知は変わる気がするんだけど。。。
やっぱり睡蓮に力が集まり過ぎなのかな?
>>166
吉○氏のサックスを例に出すのもなんですが(笑)、
コンチェルトなら比較的実現できそうですよね。
ピアノなら相性がいい気もするけど。
ただ、結構名のある若手作曲家連中に「水槽はちょっと。。。」ていう意識があることが
問題かと思います。あれ、なんなんでしょう?教育課程の問題かな?
169名無し行進曲:2007/07/01(日) 12:02:41 ID:Om9mLJF0
俺、レス長過ぎました。おもしろいんで、つい。。申し訳ないっす。
170名無し行進曲:2007/07/01(日) 12:12:10 ID:sB+Atsxh
>>167
有名奏者ってどういう方々?
171名無し行進曲:2007/07/01(日) 12:17:16 ID:7aaiLP2u
ていうか、どんな編成で演奏されるのかわからない、
自分の曲が演奏者側の都合のみで切り刻まれるのを覚悟しなければいけない、
楽譜高いから「コピー、コピー」
 
こういうことがある限り、
作曲家の、『「水槽はちょっと。。。」ていう意識』は排除できない。
172名無し行進曲:2007/07/01(日) 12:23:29 ID:7aaiLP2u
>>170
水槽コンクールなどで振ってる(た)プロオケ、プロ水槽奏者とかだろ。

まあ、プロオケの多くの管奏者は、学生時代とかに
母校、近隣の学校の水槽の指導とかしてることって多いなw
173名無し行進曲:2007/07/01(日) 12:27:48 ID:Om9mLJF0
>>171
そういう感じをなんとか変えて行けないもんかなあ、と。
ブカツじゃなく、大人がメインでやれれば、「コピー、コピー」も少しは
減る気がするし、認知度が上がれば、ミニチュアスコアで回収する手もあると思うんです。
174名無し行進曲:2007/07/01(日) 12:29:12 ID:sB+Atsxh
故芥川さんとかいけべえは、影響力もあるし、アマにも積極的にかかわってるんだけどね
175名無し行進曲:2007/07/01(日) 12:33:40 ID:sB+Atsxh
他にもいろいろいるよね。
あんまり名前だすと、異論が出るから控えるけど、アマに積極的に関わる有名な音楽家。
なんか水槽とは接点ないよね。

いけべえや三善さんが課題曲書いたくらい?
176名無し行進曲:2007/07/01(日) 13:38:54 ID:o0TaZHnE
ここに接点はでねぇよぉ!!

接点T!接点T!
177名無し行進曲:2007/07/01(日) 23:47:56 ID:7aaiLP2u
>いけべえや三善さんが課題曲書いたくらい?

金儲けのためw
頼まれたから書いた、それだけのこと。
いけべえは、NHKの番組のために書いた水槽曲もあるが、
それも全ては金儲け。

アマ水槽のために安くで書いた水槽曲はない、多分w
178名無し行進曲:2007/07/02(月) 01:23:49 ID:97eY71mR
>>170
別に誰っつーか在京オケの管奏者で高校の水槽や一般バンドのトレーナー
やってるのはチラホラいるでしょ。首席クラスでも何人かいるし。

収入が少ない地方オケ奏者だったらさらに割合は上がるんじゃね?

>>172
最近のブカツはプロオケ奏者を講師としてよんでパートをレッスンしたり
することも結構あるよ。お前さんがやってた頃の根性全盛時代と一緒に
しちゃ可哀想だよw
179名無し行進曲:2007/07/02(月) 08:09:10 ID:ZlUA6jXj
>>178

ピアノ、ピアニッシモで吹くことは指導されないの?
180名無し行進曲:2007/07/04(水) 00:10:31 ID:zU0kbw20
ttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1152635374/853
>今、エキストラで行っているオケを含めてもいくつあるんだか・・・。
>
>「アンサンブル荒川」・・・エキストラ
>「東京セラフィックオーケストラ」・・・エキストラ
>「大宮フィルハーモニー」・・・エキストラ
>「大学オケ」・・・立ち上げ者
>「大学吹奏楽団」・・・代表(いつのまに??)
>「エルムの鐘交響楽団」・・・団員
>
>今日は、アンサンブル荒川の演奏会だったけど、さすがに練習1回はきつかった。サボって一回ではなく、日射病で倒れたためにゲネプロに行けず、1回で本番。
181名無し行進曲:2007/07/04(水) 18:46:07 ID:++zFOW1w
>>180
水コン全国常連が指導してるみろりもうりの話は結構です。
182名無し行進曲:2007/07/04(水) 19:52:39 ID:kSFCEl/q
水コン全国常連が指導してるみろりもうりの話ってなんだ?
183名無し行進曲:2007/07/04(水) 19:59:00 ID:++zFOW1w
>>182
水槽厨がたちあげた変な桶。母体は水槽だよ
184名無し行進曲:2007/07/04(水) 20:27:05 ID:COS7VEfa
水コン全国常連ってどこなんだ?
185名無し行進曲:2007/07/04(水) 20:29:38 ID:COS7VEfa
>>183
その変なのは有名なのか?どこで活動してるの?
186名無し行進曲:2007/07/04(水) 20:40:28 ID:++zFOW1w
【団長暴走】グリーンフォレスト浩狂楽団2【劣等緑森】
http://namahage.dip.jp/public/2ch_s/594/1155611076

【団長暴走】グリ-ンフォレスト浩狂楽団V【劣等緑森】
http://namahage.dip.jp/public/2ch_s/594/1162597917

951:07/04(水) 12:24 28Vl3khz
こんなとこにも尊師の話題が。
日本一の桶、みろりもうりだよ。
187名無し行進曲:2007/07/04(水) 20:54:00 ID:Cvo+i01u
今北産業よろさく
188名無し行進曲:2007/07/04(水) 23:58:41 ID:p8k7LbYl
さすが尊師!
こんなに桶活動するとはすごいですね。
人並み外れた実力があるということでしょうね。
尊師にホレちゃいました。
189名無し行進曲:2007/07/05(木) 00:20:02 ID:McRCith7
なんだ、これ? 急にスレの方向性が見えなくなったんだが。。。
190名無し行進曲:2007/07/05(木) 06:17:13 ID:fYZX4wSU
957 :名無し行進曲:2007/07/05(木) 06:15:15 ID:fYZX4wSU
コン厨の好きな曲

・8分程度〜長くて10分
・主にオケ編曲(但しオリジナルに興味なし)
・8分間タテがあっている
・8分間ピッチがあっている
・音が楽器の個性を完全に殺して溶け合っている
・曲に必ずffの箇所があることが必須

補足:コン厨主観
・ビブラートでピッチを乱し、音量も出ない弦楽器に必要性を感じない。
・10分以上の曲は長ったらしい。聞く気力も無い。
・モーツァルト?ベートーヴェン?何それ?R.シュトラウスやレスピーギ、ラヴェルなら知ってるよ
・持っているCDに全国大会のCDが大量に含まれる。
・休日川原に練習しに来たオケ奏者や、街中でであったオケ奏者、楽器屋で出会うオケ奏者にメンチを切り威嚇する。(HrやTrpはやたら高い音を出して威嚇)←18超えた大人がすることか?
・とりあえず全国金>他の全ての音楽。ショパンコンクール?吹奏楽コンクールの方が100倍価値があるし。
191名無し行進曲:2007/07/05(木) 07:23:51 ID:EnaqGpLK
俺がコン厨のときって、ビブラートの数まで、そろえさせられたよ
192名無し行進曲:2007/07/05(木) 08:31:58 ID:VVIihbBM
私の母は昔から体が弱くて、それが理由かは知らないが、
母の作る弁当はお世辞にも華やかとは言えない質素で見映えの悪い物ばかりだった。
友達に見られるのが恥ずかしくて、毎日食堂へ行き、お弁当はゴミ箱へ捨てていた。
ある朝母が嬉しそうに「今日は〇〇の大好きな海老入れといたよ」と私に言ってきた。
私は生返事でそのまま高校へ行き、こっそり中身を確認した。
すると確に海老が入っていたが殻剥きもめちゃくちゃだし
彩りも悪いし、とても食べられなかった。
家に帰ると母は私に「今日の弁当美味しかった?」としつこく尋ねてきた。
私はその時イライラしていたし、いつもの母の弁当に対する鬱憤も溜っていたので
「うるさいな!あんな汚い弁当捨てたよ!もう作らなくていいから」とついきつく言ってしまった。
母は悲しそうに「気付かなくてごめんね…」と言いそれから弁当を作らなくなった。
それから半年後、母は死んだ。私の知らない病気だった。母の遺品を整理していたら、日記が出てきた。
中を見ると弁当のことばかり書いていた。
「手の震えが止まらず上手く卵が焼けない」 日記はあの日で終わっていた。
193名無し行進曲:2007/07/05(木) 10:32:33 ID:McRCith7
まあ、中高生の頃は没頭しすぎて周りが見えなくても仕方ないとは思うんだけど、
大人でも>>190氏のコピペに当てはまる人は多いよねえ。。。
音楽をデータ整理か何かと勘違いしてる人。
ただ、水槽に限らず、どのジャンルにもいるけど。
194名無し行進曲:2007/07/05(木) 12:47:26 ID:7n6HKLkW
>>181
>水コン全国常連が指導してる

だったらどうしてプロじゃないの?
195名無し行進曲:2007/07/05(木) 13:15:58 ID:+Z2+lsw3
>>194
この話はスルー汁
196名無し行進曲:2007/07/05(木) 14:06:10 ID:XnfWM8Vl
>>190
とりあえずコピペといえど、適当にポテチ喰いながら反論してみる。

コン厨の好きな曲
・主にオケ編曲(但しオリジナルに興味なし)
はて。○屋などを喜んで取り上げる現状は看過してよいのか。
・8分間ピッチがあっている
そういう洗脳を受けている。止むを得まい。
・音が楽器の個性を完全に殺して溶け合っている
個性を尊重した編成ではない。
・曲に必ずffの箇所があることが必須
必須ではないが、これは好みの問題。
補足:コン厨主観
・10分以上の曲は長ったらしい。聞く気力も無い。
それは、一般市民ならほぼそう感じる。
・休日川原に練習しに来たオケ奏者や、街中でであったオケ奏者、楽器屋で出会うオケ奏者にメンチを切り威嚇する。(HrやTrpはやたら高い音を出して威嚇)←18超えた大人がすることか?
大学生は『思春期』です。大人もどきです。野蛮ですので、見苦しく聞苦しいですが我慢してください。

他は同意しておく。テチポ呑み込みながら。
197名無し行進曲:2007/07/05(木) 16:14:33 ID:McRCith7
・音が楽器の個性を完全に殺して溶け合っている
これ自体は悪い事ではないとは思うんだけど、
(特にTuttiでの響きはブラス独特の魅力だと思う)
「Tuttiじゃないところも、常にみんなで1つのサウンドを!」ってなると、困りもんだよね。
ず〜っと平坦なサウンドのバンドって、あまり魅力を感じないです。
198名無し行進曲:2007/07/05(木) 16:17:13 ID:+Z2+lsw3
>>197
そんな魅力だったら、同属楽器での合奏聴いたほうがいいじゃん。
199名無し行進曲:2007/07/05(木) 16:24:07 ID:8my/SR8I
一時期天野が流行った時あったが樽屋もここ数年かもね。
クラッシックにあんまり流行は関係ないから樽屋が落ち着いたらまたアルプスローマになる予感。
ピッチ、個性、認めてるやん。
音量でない弦楽器いらんのにffは好みとはこれ如何に?多分大半は好きそうだ。
コンクールの自由曲見ててそう思う。
(実際は腕の立つ弦楽器奏者が14型とか16型など編成人数分集まれば音の壁ができて、管楽器は真ん中に芯のある音以外遮蔽されちゃうけどね。
たぶん吹奏奏者はほとんど消される。
ベルリンフィルなんか生で聞くと3階席にいてもffで座席が揺れる感覚に襲われる。
でも単に金管馬鹿吹きや打楽器連打じゃなく、バイオリン(木管や他の弦も)の音が混ざって3階まで飛んでくる)
10分は認める。1時間聞けるのはクラッシックリスナーだな。でも映画なんか90分有るけど?
要はそのジャンルに興味があり、娯楽と思うかどうか。
威嚇、認めてるやん。なぜか経験上、吹奏楽の金管奏者は威嚇大好き。
他の金管奏者に汚い高音で威嚇、音色を殺す吹奏楽ではやっていけてるんだな〜と思う。

弦楽器背負ってる人にメンチ切り、楽器屋で弦楽器ブースにいる人にメンチ切り、CD屋で隣のクラコーナーにいる人に狭い吹奏楽コーナーからメンチ切り。
観察しててワロス
200名無し行進曲:2007/07/05(木) 17:10:22 ID:McRCith7
>>198
そうかね? アンサンブルにはアンサンブルの、水槽には水槽の、オケにはオケの、
Tuttiの魅力はあると思うけどな〜。 まあ、人それそれだよね。
俺は割と好きなんだよね。「うわ!Tuttiなのに何この変な倍音!!」て感じる水槽のTutti w
オケに慣れてると、上下が明らかに窮屈じゃない?あの窮屈加減が割と好き。
201名無し行進曲:2007/07/05(木) 17:12:04 ID:McRCith7
追記
ちなみに、水槽で、音色がブレンドできる訳はない、と思う。
202名無し行進曲:2007/07/05(木) 17:26:16 ID:+Z2+lsw3
>>200>>201
言いたいことがよくわかりました。
203名無し行進曲:2007/07/05(木) 17:59:28 ID:V19v3w20
>>194
ほとんどプロ並だよ。
あんなにすごいバンドは見たことない。
代表がすごいヒーローだから。
日本一のバンドだよ。
204名無し行進曲:2007/07/05(木) 18:14:36 ID:FsVph3oz
たしかに悪役ヒーローだなw












悪役商会の八名信夫かい!?
205名無し行進曲:2007/07/05(木) 21:14:33 ID:G3T36Ulf
元吹奏です。
今日タワレコで、吹奏の名門といわれている一般団体のCDを試聴したけど、、、


すごい薄っぺらな音で非音楽的な響きの唖然。


正直あんなのが音楽として評価される吹奏楽の世界に恐怖を覚えた。
また自分が学生の時に、あのような音楽を目指していたかもしれないと考えるとなんだか情けなくなった。
日本の吹奏楽に関しては、単なる独特の世界のひとつで音楽ジャンルのひとつとして考えられない。
206名無し行進曲:2007/07/05(木) 21:20:32 ID:CfMH0k/p
>>203
プロ並みと
実際にそれで生計を立てているプロとは大違いだと思うのだが・・・
207名無し行進曲:2007/07/05(木) 21:50:20 ID:EnaqGpLK
だから、みろりもうりはほっとけよ。
ど下手水槽&桶部

実質数人だろ?
208名無し行進曲:2007/07/05(木) 22:01:37 ID:F+JRb2Us
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄  
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
209名無し行進曲:2007/07/05(木) 22:07:53 ID:EnaqGpLK
素朴な疑問。
なんでコンクールでホルストの曲や、リンカンシャーをしないの?
210名無し行進曲:2007/07/05(木) 22:10:58 ID:6jnYCXIf
むずかしいから。
211名無し行進曲:2007/07/05(木) 22:18:04 ID:EnaqGpLK
バッタもんのダフニスやアルプス、ローマの祭はするのにか?
212名無し行進曲:2007/07/05(木) 22:22:00 ID:6jnYCXIf
だってそのへんはドンチャカドンチャカやってれば
それらしく聞こえるからじゃないですか?
最近の邦人作品でもなんだか知らないうちに
「太鼓叩いてドンチャカドンチャカドンドンドドーン!」って
こけおどしみたいな曲がもてはやされてるみたいだし。
213名無し行進曲:2007/07/06(金) 00:40:25 ID:k5qqUimg
>>206
それほどすごい桶&水槽なんですよ。
シエナなんて真っ青のバンドです。
佐渡なんて目じゃない、コンクール全国常連の指導者がいるし。
日本一うまくい宗教バンドなんです。
214名無し行進曲:2007/07/06(金) 01:26:59 ID:d3fRsg5c
うまくい宗教バンド

なんだよ?それ?
215名無し行進曲:2007/07/06(金) 02:57:25 ID:N2bkg/nY
S学会か?
216名無し行進曲:2007/07/06(金) 09:55:49 ID:MOFkiOUK
>>213

>コンクール全国常連

どの常連さんかねえ?
217名無し行進曲:2007/07/06(金) 10:01:47 ID:aB+myC4c
>>216
やけに常連にからみつくね。コン厨か?
218名無し行進曲:2007/07/06(金) 10:15:20 ID:/EN/89DO
あんなすごいバンドはないよ。
代表がすばらしいお方。
現世に降りられた仏陀のようなお方。
コンクール全国常連のバンドよりすごい。
全国常連の指導者をなめるなよ。
219名無し行進曲:2007/07/06(金) 10:25:32 ID:S2N8F+CK
ヒント:けん玉日本一

最近はどうなんかしらねえ
220名無し行進曲:2007/07/06(金) 10:31:31 ID:S2N8F+CK
そういや全国常連の指揮者、仕事はなにやってるの?
221名無し行進曲:2007/07/06(金) 10:36:25 ID:p98FWL7g
プー太郎
222名無し行進曲:2007/07/06(金) 12:20:48 ID:0YTAFSx/
医療関係者???
223名無し行進曲:2007/07/06(金) 13:59:16 ID:S2N8F+CK
>>221

やっぱそうなんか。水槽のノリで「指導者」で飯食おうとしてるんかね。
どうせなら、みろりもうりもS響みたいに社団法人化して、尊師も指揮者も就職したらいいじゃん。
宗教団体のバックアップうけてよ(笑
224名無し行進曲:2007/07/06(金) 14:04:20 ID:S2N8F+CK
あの宗教団体は利益になることや、名をあげることには金使わないか。

ちなみにS響は宗教団体と関わりはないので悪しからず。
225名無し行進曲:2007/07/06(金) 14:05:29 ID:S2N8F+CK
>>224の訂正

> あの宗教団体は利益になることや、名をあげることに「しか」金使わないか。

> ちなみにS響は宗教団体と関わりはないので悪しからず。
226名無し行進曲:2007/07/06(金) 14:06:48 ID:S2N8F+CK
あとS響は瀬田響ではない。連投すまん
227名無し行進曲:2007/07/06(金) 14:39:49 ID:aB+myC4c
コンクールの勝ち方を知ってるということだけで、食っていくことができる人がいる、水槽って
ヘンな世界ですね。
なんか改めて思った
228打楽器節約:2007/07/06(金) 19:38:42 ID:1tkYaRKz
ttp://203.104.251.5/%69%7A%75%6D%6F%7A%61%6B%69/archives/50706896.html
2006年08月12日

演奏会で、打楽器節約はできないだろ。
打楽器は何も代用するものが無いんだから。
知らない人はお金がかかるからというけど、節約できるものならやってみろ。
こっちだって、演奏会費を下げるのに必死なんだから。
何も知らない人は困る。
229名無し行進曲:2007/07/06(金) 23:34:39 ID:PIrY1khg
>>222
医者ではないんだな?
230名無し行進曲:2007/07/06(金) 23:45:03 ID:/bcpvIEe
>>228
言わんとすることは分かるが、所々日本語が怪しいなw
一般だと打楽器は購入よりも保管に困るという場合があって
購入に踏み切れないというバターンもある
231名無し行進曲:2007/07/06(金) 23:54:38 ID:SZzPTpHW
>>230
437 :学籍番号:774 氏名:_____:2007/07/06(金) 12:53:09 ID:???
日本語能力
ttp://203.104.251.5/%69%7A%75%6D%6F%7A%61%6B%69/archives/9998965.html
2004年11月30日

英文を読んでいて思うが、日本語での読解能力がない。
困ったことだ。
232名無し行進曲:2007/07/07(土) 15:42:08 ID:diq6D9rj
水槽って宗教がらみのとこ多くね?
才多魔の尊師のとこもだし。
勢多狂も?
233名無し行進曲:2007/07/07(土) 15:49:45 ID:kaLFbyni
>>232
瀬田響はちょっと事情が違う。
まあ水槽はコンクールがあるから、売名に利用しやすいんだろう。
コン厨を引っ張ってる連中だな
234名無し行進曲:2007/07/07(土) 16:00:58 ID:kaLFbyni
草加の水槽って全国出ると、犬作から冠名を授けられるんだろ?
売名に使われてる学校水槽といっしょじゃん。
235名無し行進曲:2007/07/07(土) 16:03:11 ID:Q2eo8BEK
瀬田今日の話が出てきて、やっと流れが掴めたw
236名無し行進曲:2007/07/08(日) 00:00:29 ID:RyHcaxMA
学会員うぜー
237名無し行進曲:2007/07/08(日) 00:38:07 ID:pavDugpG
流れが解らんよ。しかしそういうとこは金には困らんだろうな。
238名無し行進曲:2007/07/08(日) 15:33:59 ID:/SM3JR6k
みろりもうりの話がややこしくしてるが、
要するにドキュソの団長が、水槽と桶をたちあげて、大学水槽あがりのプーのアマが常任指揮者してるカルトな水槽&オケってことだろ?
で、団長が草加ではないかと噂があるってことでしょ?
239名無し行進曲:2007/07/08(日) 15:38:49 ID:lXlWca2t
あそこは最高のバンドだよ。
尊師はオ○ムっていう噂もあるよ。
空中浮遊を見られるらしい。
240名無し行進曲:2007/07/08(日) 15:47:10 ID:/SM3JR6k
みろりもうりが社団法人化を真面目に考え出してたらワロス
241名無し行進曲:2007/07/08(日) 23:48:15 ID:TkP/Pg5y
>>238
プー予定の学生団長と、殆どプーの指導者の傷の舐め合い集団・・・・劇ワロス
242名無し行進曲:2007/07/09(月) 00:56:15 ID:tLfpxyQL
>>240
土建屋の子会社になるとかなw
243名無し行進曲:2007/07/09(月) 02:30:33 ID:XzaQ5Mtd
>>229
フリーターじゃまいか?
244名無し行進曲:2007/07/09(月) 11:03:26 ID:b210hG3x
代表は土建屋さんになるんだぞ。
スーパー指導者が見て下さるんだぞ。
こんなすごいバンドはほかにないぞ。
指導者は偉大だ。
245名無し行進曲:2007/07/09(月) 12:43:35 ID:CED2ZGnx
だ〜か〜ら〜指導者のレベルよりも教わる方のメンバーのレベルがそれなりでないと(ry
246名無し行進曲:2007/07/09(月) 13:22:25 ID:YAP5M79O
>>245

だ〜か〜ら〜指導者のレベルよりも教わる方もほめ殺してることに気付かないと(ry
247名無し行進曲:2007/07/09(月) 13:23:46 ID:YAP5M79O
間違えた
>>245
だ〜か〜ら〜指導者のレベルも教わる方もほめ殺してることに気付かないと(ry
248名無し行進曲:2007/07/09(月) 18:42:57 ID:XpLUvpEX
>>245
馬鹿?
249名無し行進曲:2007/07/09(月) 19:26:31 ID:WOI+Vlid
思いっきり釣られてるなw
250名無し行進曲:2007/07/09(月) 19:51:49 ID:YAP5M79O
まあ水槽厨には、みろりもうりがお似合いかも。
団員募集たくさんかかってるし。

あれがオケと思われたら不快だが
251名無し行進曲:2007/07/09(月) 19:57:03 ID:YAP5M79O
みろりもうりと協力関係にある一歩フィルってとこも、全国常連が指導してるよ。
「弦バス」がいないみたいだし、「弦バス」の人は入団したら?
多分尊師とも一緒に弾けて最高の一時を過ごせるよ
252名無し行進曲:2007/07/09(月) 20:44:43 ID:6sdPMuDH
学会員必死杉
253名無し行進曲:2007/07/09(月) 20:59:59 ID:YAP5M79O
>>252
空気読めない奴だな。
254名無し行進曲:2007/07/09(月) 22:00:43 ID:V2no+Ob9
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   桶部 と 水槽部 が つぶれて くれますように ・・・・・ ナム〜
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
255名無し行進曲:2007/07/09(月) 22:15:10 ID:YAP5M79O
>>254
もうつぶれてるんじゃない?
256名無し行進曲:2007/07/09(月) 22:49:04 ID:zpQ0ApDT
     ∩___∩
    / ノ `──''ヽ  ID:YAP5M79O 書きすぎじゃね?ダルいんだけど
    /      /   |         ∩___∩
   /      (・)   |       /       ヽ
__|        ヽ(_●       | ●   ●   |  絶対6回も連投は頭悪いよな。もう少し考てやれってのww
   \        |Д|       | ( _●_)     ミ
     彡'-,,,,___ヽノ   ,,-''"彡  |∪| __/`''--、
  )     |@      |ヽ/      ヽノ ̄       ヽ
  |      |     ノ / ⊂)            メ  ヽ_,,,---
  |     .|@    | |_ノ  ,へ        / ヽ    ヽノ ̄
  |     |_   / /  | /  |        |  ヽ_,,-''"
__|_    \\,,-'"\__/  /     ,────''''''''''''''"""""""
    ~フ⌒ ̄ ̄  ~ヽ ヽ   ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
    /       ̄''、|ノ           )ヽ
___/       ̄ ̄)           / |___
257名無し行進曲:2007/07/10(火) 00:02:15 ID:V952RFDq
258名無し行進曲:2007/07/10(火) 10:04:44 ID:boBPjrVx
>>257
なんで水槽部の紹介で、詳しくはと、みろりもうりのHPにいくんだ?
いっしょくたにやってんの?わけわかめ
259名無し行進曲:2007/07/10(火) 10:21:38 ID:abhQm2M2
みろりと水槽はつながっとる。
尊師が両方とも見て下さる。
素晴らしいバンドだ。
260名無し行進曲:2007/07/10(火) 10:30:14 ID:abhQm2M2
一歩フィルってとこもみろりと仲良しなんだ〜。
コンクール全国常連の指導者がやってるなんてすごいね。
さぞやすごいバンドなんだろうね。
やっぱ指導者がいいと違うねー。
261名無し行進曲:2007/07/10(火) 10:36:22 ID:TfpOWNXl
誰かがスレッドを削除しようとしています

classical:クラシック[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1118555129/404
262名無し行進曲:2007/07/10(火) 11:31:49 ID:imvLqmGW
>>258

>一日前の日記の人
>こんなこと書いてきました。
>むかつくので公開。
>周りから言えば、あなたが壊してたんだといいたい。
>
>以下、転送。
>ホームページ・・・どういうことですか?未だ何一つ決まっていないのに勝手に進めるな!!練習を始める前に決めていくことは山ほどある。
>何回も言っているはず。「焦るな慌てるな慎重に」小学生じゃないんだから1度で理解してもらわなければ困る。
>昨日の飲み会も話し合いになっていない。何を決定するために集めたんですか?体調悪いのに君が「決定する」と言うから無理をして行ったのです。他の人も忙しい中、話し合いをすると言われたから時間を割いているのです。その事を貴方は何も分かっていない。  
>吹奏楽とオーケストラを切り離すように忠告したし、お酒を飲んだら話し合いにならないと警告をしたにも係らず無視をしてあの結果。
>吹奏楽のオケも矢●1人のバンドではない。
>吹奏楽は吹奏楽、オーケストラはオーケストラ組織が別物である以上は話し合いも別にやらなくてはいけないの。当たり前の事・・・大学生にこんなこと言うの正直情けないよ。
>不満を持っているのは僕だけではないからね。僕のように口に出す人だけが全てじゃないよ。君に直接言わない人も不満もっているからね。
263名無し行進曲:2007/07/10(火) 19:04:19 ID:zobXzhfq
で、なんのはなししてたんだっけ?
264名無し行進曲:2007/07/10(火) 21:15:46 ID:C/YNNUca
おい!まだ桜吹雪が粘着してるよw
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1178639288/304

304 :名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 14:47:52 ID:RjR1pW8E
相変わらず中○のストーカー行為はすごい
とうとう警察沙汰
閉鎖病棟から出すな!
265名無し行進曲:2007/07/11(水) 00:31:26 ID:NDvsNV7R
【演奏放棄】 
            ∧,,∧     ∧,,∧   
    ∧ ∧    (    )    ( ・ω・)    
   (ω・ )     (  U)     ( つ日ノ   ∧,,∧ 
   | U       u-u       u-u     ( uω) 
    u-u                    (∩∩) 

        ∧,,∧      ∩ ∧_∧ 
        (・ω・')    ⊂⌒( ・ω・) 
       ⊂∪∪⊃      `ヽ_∩∩ 
266名無し行進曲:2007/07/11(水) 01:06:08 ID:1H8+cyEf
>>262
これってあの人の日記?
かなり醜悪な内容ですね。
人の日記がむかつくから公開するとか非道なやつですね。
こんなことやったら恨み買いそうですけど。
267名無し行進曲:2007/07/11(水) 02:08:56 ID:DxDH6l1Q
>>266
性懲りもなく矢●が自作自演してるぞ!
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1178639288/306

> 中(略)あいかわらず監視中
> 会社クビになってそんなに暇なの?
>
> >>304
> >とうとう警察沙汰
> 何やったの?詳細きぼんぬ
>
> 内容によっては赤いハリネズミも終わりだな
> アマオケクラッシャー中(略)降臨

ぉぃぉぃ、304は矢●が自分で書いたものじゃねーか???
268名無し行進曲:2007/07/11(水) 10:12:32 ID:xBEBgTQU
尊師はすごいね。
人の日記晒し攻撃ですか。
こわいね。こりゃ誰も逆らえないわ。
269名無し行進曲:2007/07/11(水) 10:34:27 ID:toxV0Dkh
                  _,..-‐‐-..,,_
    _,,.-‐‐-..,,,        ,r':::::::::::::::::::::ヽ
  ,r':::::::::::::::::::::::ヽ      /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 ./::_;;;::;;;_::::::::::::::::;;l//-‐-‐;l;;::::::::::::::;;:-‐‐--:;;l
 l/~   ~ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;r'彡     l
 l     ヾ/   :::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ     /
 ゝ    /      ::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  _,,-''
  ~'‐.,,,,,_l /て^ヽ      ,;;r=i≦;;:::ヽ'~     
      l |o ゝ,_ノ|     ''~      _l.   勘違い土建屋息子
     .l ヽ( )_,,ノ  `'      _,,..-‐''',,,l,   とっとと氏ね!!
     l_,,,,,,_   (__人__ノ    __,,,,,r'::::::l   
     ̄l_,,,.    ヽ:::::::l     ,r'~ ゝ;ノ  
     -''ゝ、 ,,,   ゝノ        /     
        ''r':::ヽ           /     
        ゝ;;ノ          ヽ     
        /             'l      
        l              l
        ゝ             ./
        /^'‐-t''''^~ ̄ ̄~^''''t-‐^ヽ
        ~‐‐'~         ~'‐‐~
270名無し行進曲:2007/07/11(水) 21:08:48 ID:x+OS2lOD
今日は尊師が大活躍ですねw

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1178639288/313
313 :名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 14:04:34 ID:AxgNIEjp

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1170599976/126-127
126 :卵の名無しさん:2007/07/11(水) 16:05:23 ID:s4JYv8z10
127 :卵の名無しさん:2007/07/11(水) 16:06:35 ID:s4JYv8z10

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1173797637/472
472 :学籍番号:774 氏名:_____:2007/07/11(水) 16:07:52 ID:ISsOAb3M

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151008024/843
843 :名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 16:11:06 ID:uIUlo88S

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1180967045/352
352 :名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 16:12:10 ID:uIUlo88S
271名無し行進曲:2007/07/11(水) 22:30:39 ID:Fx6uetRk
こんなスレで言うのもなんだが、もういいよ。他の話しねえ?
272名無し行進曲:2007/07/11(水) 22:32:57 ID:x+OS2lOD
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄  
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
273名無し行進曲:2007/07/11(水) 22:39:39 ID:xBEBgTQU
尊師大活躍!
今日はすごいな。
274名無し行進曲:2007/07/11(水) 23:59:26 ID:fKQI86/x
>>271

315 :名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 22:57:31 ID:uIUlo88S
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1178639288/315

479 :学籍番号:774 氏名:_____:2007/07/11(水) 22:58:52 ID:ISsOAb3M
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1173797637/479

129 :卵の名無しさん:2007/07/11(水) 23:00:14 ID:s4JYv8z10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1170599976/129
275271:2007/07/12(木) 00:46:12 ID:1r0F9DU7
わかった。好きにしてくれ
276名無し行進曲:2007/07/12(木) 00:49:12 ID:o4PTs+WN
つーか、その頭のおかしい尊師つーのにヤメレつーたら?
277名無し行進曲:2007/07/12(木) 01:15:58 ID:5wsl5ojx
>>270
これはひどい。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1181409662/59
59 :名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 18:00:40 ID:uIUlo88S
278名無し行進曲:2007/07/12(木) 07:07:09 ID:CTMtHIPD
いやはや尊師の活動ぶりには恐れ入った。
やっぱ大学に入ったらこれら桶や水槽に入るべきだろう。
尊師とともに音楽を作ろうではないか。
279名無し行進曲:2007/07/12(木) 10:47:34 ID:HRdmBUmG
怨々苦
を作ろう
280名無し行進曲:2007/07/12(木) 12:33:27 ID:aU/LOpBr
ここまで来るとまさに「怨が苦」だね
281名無し行進曲:2007/07/12(木) 12:48:48 ID:romV8k5Q
>>277
こういうことやってるの一人しかいないんだから通報したほうがいいよ
282名無し行進曲:2007/07/12(木) 20:55:07 ID:yEp6Q+ST
修行するぞ 修行するぞ
283名無し行進曲:2007/07/13(金) 01:07:34 ID:Z7nWfpmS
>>274
いいかげん張本人を名誉毀損で訴えたら?
この連中全員で。
284名無し行進曲:2007/07/13(金) 16:07:39 ID:WNcBjLUL
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、    
     xX''     `YY"゙ミ、   そうかはいかんざき    
    彡"     ..______.  ミ.  
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
285名無し行進曲:2007/07/13(金) 19:36:20 ID:3/ZWS8dF
学会員必死杉!
286名無し行進曲:2007/07/14(土) 01:14:18 ID:3+SflFaA
258 :(仮称)名無し邸新築工事:02/12/30 00:06 ID:???
死ね、土建屋!

259 :(仮称)名無し邸新築工事:02/12/30 00:10 ID:???
市ぬ、土建屋!
287名無し行進曲:2007/07/15(日) 17:00:13 ID:AQiHH+CK
>>222
353 :卵の名無しさん:2007/05/07(月) 23:30:03 ID:g7n6YwaK0
どこも医療事務員って短命だよね。
労働条件悪いのバレバレだから応募者も少ない。
終わってるねwwwww
288名無し行進曲:2007/07/15(日) 22:16:40 ID:FJkTKwpu
>>270
>>277
こんな粘着してるとK察も内偵してるかもねw

警察のネット捜査の力
http://www.encount.net/rettou/2_1756.php
289名無し行進曲:2007/07/17(火) 10:39:41 ID:FlEEK52j
                        ■■■■■■■■
                     ■■■■■■■■■■■■
                    ■■■■■■■■■■■■■■
                   ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
                 ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
                ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
                ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
              ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
              ■■■■         ||          ■■■■
             ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
             ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
             ■■■■        //  \\       ■■■■
             ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
             ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
             ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
             ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
             ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
             ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
               ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
290名無し行進曲:2007/07/17(火) 12:36:27 ID:AcSOkpzB
サクラたん大ピンチ!
291名無し行進曲:2007/07/17(火) 15:00:16 ID:mbsh04z/
尊師はいまごろ修行しておられます。
修行するぞ 修行するぞ
292名無し行進曲:2007/07/18(水) 12:44:09 ID:819HdX+t
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1180967045/277
277 :名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 12:21:30 ID:XH5Y14ys
    ☆ チン
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 新潟に災難だお〜
             \_/⊂ ⊂_)_ \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        | 新潟ササニツキ .|/
293名無し行進曲:2007/07/20(金) 10:15:51 ID:kjzht2s1
水槽はブレンドとか言うな。
水槽が最強なんだよ。
294名無し行進曲:2007/07/20(金) 14:47:05 ID:TklJRYN1
>>293
水槽が最強とかバカ・・・。
確かに演奏して楽しいのは水槽だが、音楽を感じられるのは断然桶。
295名無し行進曲:2007/07/20(金) 15:06:26 ID:9X0LlD3L
>>294
最初の一行見て釣りと気付こう。
ちなみに吹いても(ry
296名無し行進曲:2007/07/22(日) 14:43:39 ID:y/XCLWpT
297名無し行進曲:2007/07/25(水) 18:42:17 ID:nvDsMbis
おれ、桶だけど水槽に戻りたい。
コンクールが一番。
298名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:14:26 ID:MbmbA1Yy
水槽ほどよいものはないよ。
頭を冷やしな。
299名無し行進曲:2007/08/02(木) 15:02:43 ID:xJ2cuilm
緑森ってどうなったの?
300名無し行進曲:2007/08/02(木) 23:37:22 ID:gDi/Jyug
>>299
名前が変わってまだ活動中。
301名無し行進曲:2007/08/03(金) 00:31:26 ID:2JKhqJGc
どっちでもいーじゃーん
302名無し行進曲:2007/08/06(月) 00:56:22 ID:Ps2V11vm
303名無し行進曲:2007/08/06(月) 17:42:45 ID:dt+uU4Uw
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   桶部 と水槽部 が 解散 しますように
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
304名無し行進曲:2007/08/14(火) 09:55:52 ID:zQVD3qmh
尊師マンセー
305名無し行進曲:2007/08/15(水) 16:11:22 ID:UvrM8h6d
>>300
名前かわって何がかわったの?
306名無し行進曲:2007/08/20(月) 07:05:42 ID:4SjnpezH
ttp://tt.mop.com/club/read_139126.html
かかわると・・・
307名無し行進曲:2007/08/28(火) 09:11:13 ID:kLCiaJIT
アマ桶界尊で師が一番偉いのだ。
308名無し行進曲:2007/08/28(火) 17:17:00 ID:N+Sz7Ds4
水槽は水槽で良い。俺は大好きだ。

しかし、桶のほうが質の高い作品に恵まれている。
いくら水槽が桶の編曲をやったって本物にはカナワナイ。
水槽じゃぁモーツァルトもベートーヴェンもできない。

でも、どっちが上とかじゃないとは思う。 土俵が違う。

で、俺は桶のがもっと大好き。
309名無し行進曲:2007/08/28(火) 22:35:38 ID:CFCR1exE
>>308
>水槽じゃぁモーツァルトもベートーヴェンもできない。

管楽作品は演奏できると思うがw
310名無し行進曲:2007/08/28(火) 23:11:40 ID:jtcmTPKe
>>309
作曲者の意図を無視してな。
311名無し行進曲:2007/08/28(火) 23:34:41 ID:A8vFTDCY
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1180967045/277
277 :名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 12:21:30 ID:XH5Y14ys
    ☆ チン
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 新潟に災難だお〜
             \_/⊂ ⊂_)_ \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        | 新潟ササニツキ .|/
312名無し行進曲:2007/08/29(水) 05:37:52 ID:h+3UYLI3
とりあえずはモツの管楽合奏作品やベトの吹奏楽作品にも取り組めや。
313名無し行進曲:2007/08/29(水) 13:31:11 ID:bUEq95uC
>>312
メンデルスゾーンの管楽曲とかいいよ
314名無し行進曲:2007/08/30(木) 00:53:17 ID:aZBJnWlz
毎夏恒例の桶VS水槽はどのスレでやってるのかね?
315名無し行進曲:2007/09/02(日) 21:54:31 ID:KiknvTD5
【宣伝】
†高校のオーケストラ・弦楽アンサンブル†
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1188724140/
316名無し行進曲:2007/09/03(月) 04:59:09 ID:IMVYirqv
>>309
先生!オーボエとファゴットが足りません!!!
クラの奴らが全員で吹きたいと言っています!
サックスやテューバの奴らがどうして俺達の出番無いの?やめようぜ・・・とキレています!
2ndホルンが跳躍激しすぎて上パートと下パートで2人1役を考えだしました!
317名無し行進曲:2007/09/03(月) 06:27:39 ID:IgcA1XBL
へー、そんな悲しい経験してたんだw


でもアマ桶マンにやらせても弦の乗り番がねえつってポシャるか
無理して跳躍して鶏の首絞めたような騒音撒散らす程度だろ。

五十歩百歩。
318名無し行進曲:2007/09/03(月) 17:59:27 ID:0z+pYTp7
はいはい、水槽しか知らない317ワロス。



古典2ndの跳躍出来ない奏者は大概アマオーディションで落ちるけど
古典なんて水槽から上がりたてが最初にぶつかる壁だろう。
お前には三種類しか音が無いウンコな楽譜にしか見えないかもしれないけどな
まあアマチュアオケだからプロに比べたら騒音だろう、お前んとことかアマチュア王者の全国金とかと同じようにな。

>無理して跳躍して鶏…
お前はベートーベンやブラームスの楽譜を見てからものを発言したほうが良いと思うよ。
まあベートーベンなんて興味のない分野に偉そうに口を挟むなってこった。
319名無し行進曲:2007/09/03(月) 18:16:51 ID:haGDmTYY
木管吹きも、古典やシューベルト、ブラームスなんかは水槽上がりのときにぶつかる壁だな。
トラ行った先で、水槽から転向したばっかりの子と吹いたが、
モツを全部メゾフォルテくらいで吹かれたのはまいった。
結構いい音してたのにもったいないが、これから鍛えられていくことだろう
320名無し行進曲:2007/09/03(月) 18:22:39 ID:splUPlFC
ホルンや木管って、相対的に水槽と桶でレベルが全然ちがうよな(水槽にもうまい人はいるが)。
取り組む曲と関係あるんかね
321名無し行進曲:2007/09/03(月) 18:39:53 ID:NStpY1OK
ベトとモツのラッパ2nd
理不尽な跳躍多すぎて苦労する・・・・

このまえベト7の2nd吹いたが2ndありえんやろwww師匠がいうにプロオケでも今はオクターブ上げるのが普通らしい
322名無し行進曲:2007/09/03(月) 18:45:55 ID:haGDmTYY
ベトやモツのラッパって、芯のある音色やアタックなんかの基礎ができてない奏者がやると、雑音と化すよな。

323名無し行進曲:2007/09/03(月) 20:42:36 ID:PUg75t3A
>師匠がいうにプロオケでも今はオクターブ上げるのが普通らしい

もう少し立派な師匠につくべきでしょう。それを普通と言うのなら・・・
324名無し行進曲:2007/09/03(月) 21:07:04 ID:8QONDfeS
>>317は水槽寄りというより水槽を揶揄するベクトルだと思うんだが
「待ってました!」とばかりに書き込んでいる>>318が盲目的で哀れっぽいですね。

>>323 普通ではないかも知れんが「この曲のここはこんな風に吹く」とかは
割とあるわけでその師匠が立派ではないと断言するのはどうなんでしょうか?

でも皆さん立派なご意見をお持ちで、皆さんなら十分クラ板でも通用しますよ、
こんな所で同じ意見をループさせてないでとっとと引っ越しましょう。
325名無し行進曲:2007/09/05(水) 00:01:01 ID:ViWtOm+z
水槽のホルンて何が楽しいの?
326名無し行進曲:2007/09/05(水) 00:03:20 ID:VcajzGhn
いや、ホルンは楽しいとおもうが
327名無し行進曲:2007/09/05(水) 20:05:30 ID:7rOHkV+7
なんで桶と水槽は、ホルンとダブルリードの扱いが、
格段に違うんだろうか?
素朴な疑問
328名無し行進曲:2007/09/05(水) 20:49:58 ID:QaneY8Tf
難しい難しいと自慢げに言うから
全体のアンサンブルに影響の少ない
譜面しか与えられないんじゃね?
それで満足できない奏者は
オケに行けばいいんだし。
329名無し行進曲:2007/09/05(水) 21:06:12 ID:x8mjdudE
>>327
素朴な疑問
 なぜ何回も同じ事を書くのだろう、何度書いてもちゃんとした答えが
返ってこない(相手にされない)から?
330名無し行進曲:2007/09/05(水) 21:58:38 ID:GsGDbCR4
ダブルリードは音量のダイナミクスの点で吹奏楽ではあっても無くても。
桶のようにその楽器が裸になる部分なんて吹奏楽の世界では格段に少ない。
でもユニゾンにするとダブルリードのよさが半減してしまうから。

吹奏楽のアイデンティティってマーチとかだと思う。
だから木管が裸で歌う必要なないし、ホルンは裏打ちでもやってれば良い。
音量も大きければそれでよい。

コンサートバンドはマーチングバンドとは異なる、と言っても少なからずマーチ側に影響されざるを得ない。
あんまりやりすぎると管弦楽団の劣化猿真似になり、吹奏楽のアイデンティティが失われる。



また、保科洋らのチャイコフスキー等オーケストラからの編曲の目的は「学生教育」としての吹奏楽が強い。
敷居の高いオーケストラの名曲を中高生に演奏させる機会を作り、クラッシックに触れて楽しみ、勉強する、といったニュアンスが強い。
それなのにお前らときたら、やれラヴェルだ、レスピーギだ、シュトラウスだと管弦楽の限界に挑戦した作曲家の曲を無理やり「コンクール仕様」に書き換える。
そしてクラッシックには20年たっておじさんおばさんになっても興味なし。
話にならん。


PIPERS2007年6月号では保科氏は自作の「懐想譜」について、
「吹奏楽版より管弦楽版の方がはるかに優れている。オーケストラだからこそあのニュアンスが出せる」
と述べている通りである。

どう転んでもコンサートバンド<<<<オーケストラ
331名無し行進曲:2007/09/05(水) 22:10:46 ID:x8mjdudE
クラッシック・・・・・・・・・・・良い響き・・・・・・・・。
332名無し行進曲:2007/09/05(水) 22:25:47 ID:tTLVWqI4
ダブルリードとホルンを軽視していたら
ハルモニームジークの否定につながると思うが。
あれは吹奏楽とは別物というなら何の問題もないけどね。
333名無し行進曲:2007/09/05(水) 22:57:47 ID:/XTgg/vF
>>330
保科氏は今でもオケを精力的に指揮してるからな。
本人の知名度を今のものにしたのは吹奏楽曲だけど、某学オケの委嘱などがあるから作品の総数はオーケストラ作品の方が多いだろうし。

そういう意味では彼の中では吹奏とオケは全くの別物なんだろうな。
334名無し行進曲:2007/09/06(木) 01:03:17 ID:NCHOO57b
>>330
保科さん、そんなこと書いてたんだ。
そうかあ
335名無し行進曲:2007/09/06(木) 01:35:17 ID:7E95Fhul
水槽のホルンて裏打ちやってりゃいい、みたいなかんじだよな。
あんなもん、何が楽しいのか?
336名無し行進曲:2007/09/06(木) 14:38:20 ID:9CRozWmm
そんな曲しか知らないあなたが可愛そう
337名無し行進曲:2007/09/06(木) 15:05:36 ID:9Fe2X/w/
そんな曲が「大多数」なのが吹奏楽クオリティー
338名無し行進曲:2007/09/06(木) 15:11:40 ID:5uP5psAM
宝の持ち腐れだな、ホルンといい、ダブルリードといい。
吹奏楽作曲家も使い方がわからないんだろう。
339338:2007/09/06(木) 15:12:44 ID:5uP5psAM
あ、すべてとは言わないよ
340名無し行進曲:2007/09/06(木) 15:36:44 ID:NCHOO57b
保科さんの執筆は水槽ヲタの自分にはショックでもあったあるよ。
あれ読んでから、オケも真剣に聞くようになったなり
341名無し行進曲:2007/09/06(木) 20:39:39 ID:GTWuDBjy
少し上の方に
>古典なんて水槽から上がりたてが最初にぶつかる壁だろう
とか書いてありますが本当にアマオケにとっては壁なんですよ、四方を取り囲む。
オケじゃあ一人吹きが出来なきゃダメとかとも書いてあるようですが
管の人たちは古典レパートリーの壁の中から出てこられないので
(彼らは選曲の時には「ショスタコだ!マーラーだ!」と一応は言うんですが
 自分達の技量を棚に上げた発言なので却下されてます)
どうしてもメインの曲は古典系になってしまいます。
 弦弾きとしては「何故水槽なんかでラヴェルだとかバルトークだとか
あんなに頻繁に演奏されているのに本家のオケで演奏機会がないんだろう??」
などと思ってしまいます。
 極上の弦の音の中で吹く古典系「タッタカタ」とかは吹いていて気持ちが良いんでしょうけど
そこまで弦も上手くはないのであんな単純な楽譜に喜びを見いださなければならない
境遇に多少同情してしまいますが、それでもやはり選曲の際の身の程知らずな
発言には「水槽に入れてもらってこい!」などと思ってしまうのでした、    長文スマヌ。
342名無し行進曲:2007/09/06(木) 20:49:00 ID:5uP5psAM
>>341
かわいそうなオケにいるんだな。
いまどき、ショスタコ、マーラーは地方オケでもやってるだろ。普通に
343名無し行進曲:2007/09/06(木) 21:05:56 ID:GTWuDBjy
普通に地方オケがやってる場合は近隣から
お手伝い総動員でしょ、数だけいれば良い曲じゃないんだから。
マーラーの1番に手伝いで出させてもらったときに
「吹ける管の人が多いんですね(多くて良いですね とは言えなかった)」
って言ったら「吹けないけど数は多いんです、みんな乗りたがるから・・・・」と
複雑な返事が返ってきたよ。
うちのオケはかわいそうだよ・・・・でも今更しゃかりきにやりたいわけじゃないしね。
まあ、弦弾きにとっては楽しい選曲が続くから。
344名無し行進曲:2007/09/06(木) 21:14:14 ID:5uP5psAM
かくいう俺も、木管吹きなので、古典やロマン派が楽しいけど。
近現代ものもいいけどね。
345名無し行進曲:2007/09/06(木) 21:53:42 ID:7E95Fhul
マーラーなんかも楽しいけど(半分苦行だが)、古典も楽しい。
それぞれ楽しさがある。
でもたまにハイドンなんかやると、おっさんに乗り番持っていかれる。
346名無し行進曲:2007/09/06(木) 22:07:18 ID:GTWuDBjy
目立ちたくないという管の人もいるのね。
347名無し行進曲:2007/09/06(木) 23:13:16 ID:GTWuDBjy
でも音はずして目立つ人もいるのね。

前述のマーラーの時のことをだんだん思い出してきたんだけど
なんか一家言ありそうな笛吹とかラッパ吹きさんがテンションを上げるためか
合奏前の音出しであり得ない(オーバーブロウじゃないですか?と聞きたいような)
音出し?をしてて辟易したことを思い出しました。
「もっと小さくまとめたいのに(弦が)大きすぎる」とか言い出したので
コンマスさんがホントに小さくしたらビビッタのか縮緬ビブラートになっちゃって
おまけに本番は落ちちゃったし、金管さんは本番でペース配分?を間違えたらしくて
フィナーレ前にブラックホールが一瞬出来てなかなかスリリングな演奏だったことを
思い出しましたよ。
 弦の不精進は客席に倦怠感を起こしますが
管の音はずしは場合によってオケ側の緊張感を台無しにしますね、破壊力抜群です。
私は(ラッパなんかは)倍管にすればいいのに とかねてから思っているんですが
(可笑しいけど木管も倍にして吹くところを減らしてちゃんと吹いてもらいたい)
やっぱりプライドが許さないんですかね?w
348名無し行進曲:2007/09/06(木) 23:58:58 ID:nOJKO8pj
ラッパを倍管にすると暴走してラッパしか聞こえなくなるから困る
349名無し行進曲:2007/09/07(金) 00:06:08 ID:RD0E6+z+
なんだよそれ、所詮ラッパは水槽と同じなのか。
350名無し行進曲:2007/09/07(金) 00:09:17 ID:TyOqi5Yl
俺のイメージ
351名無し行進曲:2007/09/07(金) 00:11:48 ID:TyOqi5Yl
おっと途中で書き込んでしまった


俺の勝手なイメージ
 ・ラッパの上手い奴 → JAZZ、ビックバンドなどに転向
 ・ラッパの下手な奴 → オケ
352名無し行進曲:2007/09/07(金) 08:44:25 ID:FmgfUwWa
>>347
マーラーの木管って、オーバーブローになるくらい吹く必要あるか?
4管で音もかぶったりするし、ベルアップ指定なんかもあるから、普通にしっかり吹いてりゃいいじゃん。

曲の長さをさっぴけば、ベトのほう、よほど疲れるが。
353名無し行進曲:2007/09/07(金) 10:40:24 ID:E0OZqVti
ここはオケ板?
354名無し行進曲:2007/09/07(金) 11:14:00 ID:kCymznUe
オケ板なるものは存在しない
355名無し行進曲:2007/09/08(土) 07:06:56 ID:3rzqWzbc
ここはオケも水槽もやっている人間とオケに嫌悪を抱く人間の板だわw
356名無し行進曲:2007/09/08(土) 08:08:38 ID:TFBdeXmr
>>347
そんなに弦が鳴るオケ(管がへぼい?)で、なんとももったいない話だな
357名無し行進曲:2007/09/08(土) 11:39:49 ID:bDoY2GZr
>縮緬ビブラート

それビビラートって言うんだよ
358名無し行進曲:2007/09/08(土) 11:50:42 ID:KFkx7RBY
>>357
縮緬とも言うよ。
弦の人はそういう言い方する人多い
359名無し行進曲:2007/09/08(土) 22:37:26 ID:5NRQXXcO
>>352
必要ないでしょうね、でもそんな感じの音出しでしたよ。
金管ならまだしも木管の人たちまで・・・何か謂われがあるんでしょうね、あの人達には。
>>356
お手伝いに行った先なのであれなんですが
別に管がへぼいわけではないと思います、
自分の所と比べると上手い人が多いんじゃないでしょうかね、割合として。
でもこのスレで話題になる「一人吹き」が出来ないんですね、
と言いますか調子の良いときは吹けるんだけど調子の悪いときの方が多いみたいな。
まあ誰もが知ってる曲の誰もが知ってるフレーズ、普段聴くのは一流オケの演奏なんですから
それと比較してはいけないんでしょうけどやっぱりねえ・・「一人吹き」なんだから
ちゃんと吹けよ! 吹けないんだったら古典の「タッタカタン♪」とかに
喜びを見いだしてそれで我慢したらどうなの?とか思っちゃうんですよね。
アマオケのレベルで管楽器が活躍する曲というのはなかなかしんどいです。
360名無し行進曲:2007/09/09(日) 09:37:15 ID:sWv/Az0g
トランペットがへただとなえるわあ。
水槽出身は吹き方がわかってない。
水槽出身ホルンよりましだが。
361359:2007/09/09(日) 13:04:59 ID:eBGRi2q2
>>360
前にトラで来ていただいた方は水槽の方でしたが
ちゃんと吹いていましたよ、ホルンでしたが。
うちの奏者と同じ先生についていて、その縁で来ていただいたのですが
いい音で吹いていました。
それよりうちのメンバーで大学オケ出で「在学中は厳しい先輩にしっかり基礎から
絞られました」と公言している子の方がなんだか「我が道を行く」って感じで・・・・
 オケとか水槽とか出身はあまり関係ないと思います、ただオケ管の人たちは
そう言いたがりますよね、ずっと昔から。
やっぱり楽器をやるならその道の専門家に一度はつかないと
弾き方や吹き方ってわからないものですよね。
362名無し行進曲:2007/09/09(日) 13:37:54 ID:aimMLNMN
>>361
>「在学中は厳しい先輩にしっかり基礎から 絞られました」
在学中は(音楽とは無関係な個人的ルールを押し付ける)厳しい先輩に
しっかり(先輩が独学で得た吹奏楽専用の無意味な)基礎から絞られました

だろwwww

363名無し行進曲:2007/09/09(日) 14:58:35 ID:eBGRi2q2
マジレスしますが
大学「オケ」出 と書きましたよ。
364名無し行進曲:2007/09/09(日) 15:17:23 ID:AmXnMF+B
最近は講師を呼んでる水槽楽部が多いし、講師になりたい音大卒業者も
だぶつき気味だから、基礎を固めるために先生につく機会は多いと思う。
水槽、桶にかかわらず、基礎が固まらないうちに適当に曲をこなして
年数ばかり経った人が危ない。
ただ、水槽は無表情にがんがん鳴らしまくる吹き方の人は今も昔も多いけど。
上手い、下手は別にして。
しかし、桶の金管奏者は出番少ないのに、よくモチベーションが
保てると、感心するよ。練習中、ほとんど休みなんじゃないか。
365名無し行進曲:2007/09/09(日) 16:56:20 ID:j8vDMHlc
>>357
縮緬ブィブラートとビビラートは全く別物
ビビラートは管奏者が体が固くなって勝手に息が揺れてる
文字通りびびってるからビビラート
縮緬はちりちりちりちりこまけぇ耳障りなブィブラート
366名無し行進曲:2007/09/09(日) 19:29:28 ID:q3l0FFRS
まあ管もレッスンつかんと。
基礎って単純にいうけど、奥深いもんだぞ。
367名無し行進曲:2007/09/09(日) 20:10:29 ID:NcacO7M5



実際コンクールとかで体思いっきり揺れながら吹いてる人とかかなり引くよね(´_ゝ`)
368名無し行進曲:2007/09/09(日) 20:30:59 ID:wCXDJu45
vibrato を ビブラード や ヴィブラード ではなく、 ブィブラード と言う >>365は、
camera のことを カメラ や キャメラ ではなく チャメラ とか言うのだろうか。
369名無し行進曲:2007/09/09(日) 20:36:13 ID:Y35dpmN2
↑ あんたも変。
370名無し行進曲:2007/09/09(日) 22:03:27 ID:tUBGW06a
山中で大量の謎の糞。「新たな未確認生物か?」から「爺の野糞だった」と分かるまで

【大まかな流れ】
島根県の三瓶山に動物調査のため調査隊が入る→その山に住む動物のものではない糞を発見→
見つけた場所はとても人間がこれる場所ではない→山に住む動物でも人間でもなければ未確認生物か!?→とりあえず役場へ糞を持って帰る→
役場職員「そんな大発見をしたらこの町も有名になる!」→ロクに糞を調べずに後日三瓶山へ特別調査隊を→発見した場所以外も調べてみると糞は一カ所のエリアだけに集中していてた→
職員「元々この山は夜になると変な鳴き声もしていたし、それにこの辺りを調べるのも初めてだ。これはありえるぞ」→職員達の中で確信が生まれる→とりあえずその場所で待ち伏せしよう→数時間たち日が落ちようとしていた時、何かの気配が→
職員達に緊張が走る→
爺登場→野糞開始→職員脱力→役場に報告→他の職員大爆笑→その出来事がローカルラジオで紹介される→話題に

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1189188763/
371名無し行進曲:2007/09/10(月) 23:51:10 ID:3oc5a2x1
ピアノは弦はレッスンつくのに、管はあんましつかないってのも変な話だよね。
呼吸法やアンブッシュア、フレージング、ビブラートなどなど、
我流ではモノにできんだろ。
うちのセンセも留学先での最初のレッスンはロングトーンと呼吸法からはじまったんだと。

ただ当方木管だが、レッスンで学べば学ぶほど、オケがいいなとは思う。
古典なんかを吹奏楽では勉強できないし。
古典がクラシックの基礎なんだなあ、とはつくづく思う。
372名無し行進曲:2007/09/11(火) 00:07:15 ID:IHa1POFy
古典から学ぶのはすごく勉強になると思う。
ちゃんとレッスンに付くのも良い。
吹奏楽の先輩に勝手な練習法で学ぶのが一番まずいw
373名無し行進曲:2007/09/11(火) 00:35:38 ID:j5s4SRK5
>>364
たぶん煽りだろうがあえてマジレス。
トロンボーン吹きの知人で、彼はアマチュアだが
仕事でドイツに長期出張になった。せっかくだからと
楽器を持っていって現地のプロにレッスンについたら
あるときから師匠と一緒にバイトに行くようになった。
場所は教会。仕事の内容は主に葬儀の礼拝の
コラール演奏。式次第にのっとって(つまり奏者の
都合など考慮されない)、何十分と待たされて
冷え切った楽器で、親しい人を亡くした人たちの
感情を逆撫でするようなミスは絶対に許されず、
なおかつ「自己主張」をしてはならない。

ラインとかブラ1のトロンボーンは別に嫌がらせでは
なくて、あれが本来の伝統的な用法なんだよ。
374名無し行進曲:2007/09/11(火) 07:36:37 ID:fsfqGGmA
関西の平均限定で申し訳ないが・・・オケや吹奏が二重に出ている部分は察してくれ

フルート オケ>>>吹奏
オーボエ 吹奏>オケ>>オケ>>>>>>吹奏
クラリネ オケ>>>>>>吹奏
ファゴッ オケ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>吹奏
ホルン  吹奏>>>>オケ
ペット  吹奏>>>オケ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>吹奏
ボーン  吹奏>>オケ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>吹奏
打楽器  オケ>>>>>吹奏>>オケ>>>>>>>>>>>>>>>吹奏
ベース  オケ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>吹奏
375名無し行進曲:2007/09/11(火) 07:45:48 ID:dbiQBLOT
>>374
関西人じゃないが、ボエとホルンは間違いなく違うだろ
376名無し行進曲:2007/09/11(火) 08:15:43 ID:33DKN5bA
関西の平均限定どころかお前の周り限定だろ
377名無し行進曲:2007/09/11(火) 08:43:08 ID:53gmRIBu
交響曲と序曲では、力配分も全然違うしな。
ショートピースが中心の吹奏楽は楽ではあるんだよな。
吹奏楽だとソロ以外、あんまり真面目に吹かなくてもいいと言ったら楽器ばれちゃうか
378名無し行進曲:2007/09/11(火) 18:44:28 ID:971Jba/o
>>374
チューバは無視ですか
379名無し行進曲:2007/09/11(火) 19:13:27 ID:dbiQBLOT
そういや以前、チューバなしの木管低音+コントラバスの編成の聞いたことあるけど、
結構すっきりしてて、意外によかった
380名無し行進曲:2007/09/11(火) 20:02:37 ID:i+G1Gq9v
チューバはいらない子
桶でも水槽でもね
381名無し行進曲:2007/09/11(火) 20:45:50 ID:dbiQBLOT
考えてみりゃ、マーチなんかはともかく、
アレンジやオリジナル曲でチューバみたいな小回りのきかない楽器を、
低音部の中心にすえるというのは、あんまし合理的でない感じもするね
382381:2007/09/11(火) 20:47:32 ID:dbiQBLOT
今はオケの人なんで、余計なお世話かもしれませんが。
響きも上品でなくなるんだよな
383名無し行進曲:2007/09/11(火) 21:17:43 ID:taokpsqP
それを言ったらコントラバスだって小回りきかないぞ。
弦楽器の中では圧倒的に小回りがきかない。
小回りきくのはファゴットかチェロくらいだろ。
384名無し行進曲:2007/09/11(火) 21:22:17 ID:dbiQBLOT
>>383
弦楽器のなかでは、だろ?
オケ曲のコントラバスの速いパッセージって、チューバで代用できる?
385名無し行進曲:2007/09/11(火) 21:25:47 ID:snsntWro
>>374
ボエ吹きだがそれは無いな。
水槽なんてソロしか楽しい所ないのに、それだけの為にオケを抜くことはない。
386名無し行進曲:2007/09/11(火) 21:49:54 ID:SDs2JjXY
小回りが利くかどうか…

バスクラ≒ファゴット>チェロ>コントラバス>チンバッソ≒F管・Es管チューバ>バストロ≒C管・B管チューバ>コントラファゴット

コントラファゴットって小回り利かない割りに結構無茶なことやらされてるよね…
あとチューバは息の入れ方とアタックの基礎が出来てないと速いパッセージはモゴモゴボフボフ言って聞きとれない
387名無し行進曲:2007/09/11(火) 21:52:02 ID:33DKN5bA
アホか
コントラファゴットがチューバより小回りきかないわけないだろ
388名無し行進曲:2007/09/11(火) 22:08:01 ID:SDs2JjXY
きかないよ…
389名無し行進曲:2007/09/11(火) 22:12:13 ID:dbiQBLOT
>>385
交響曲なんかでも、オーボエの出来で全体が左右される曲かなりあるもんな。
ベト、未完成、チャイ4、ブラの交響曲などなど。
すさまじいプレッシャーがかかる。

吹奏楽のオリジナルではそんな曲はない。
390名無し行進曲:2007/09/11(火) 22:17:49 ID:dbiQBLOT
>>386
小回りもそうだし、あと表現力の幅だよね
391名無し行進曲:2007/09/11(火) 22:38:03 ID:rWmNQ9H3
 本物を求めるヤツはオケやジャズ・バンドなどへ転身していく。アレンジ物で
満足しているヤツはいつまでも水槽に残る。オケやジャズに転向した連中は
たいてい水槽をバカにしている。移調して編曲されたオーケストラ作品や
安っぽく編曲されたジャズ作品は本物をやっている連中から言わせると、
「紛い物」に過ぎない。

 おいらは水槽が最強とか最弱とか思わない。ただ、オーケストラ作品中心の
水槽はカスだ。また、一部の水槽団体は「ポップス・コンサート」と題して
ジャズをやっているようだけれど、これもカスだ。水槽の魅力を最も引き出すのは
オリジナル作品だ。
392名無し行進曲:2007/09/12(水) 01:07:52 ID:uS1urVEO
コントラファゴットって実際どれくら小回りきくのよ?
奏者じゃないんでいまいちわからん。
普通のファゴットと比較してどんなもん?
393名無し行進曲:2007/09/12(水) 01:24:19 ID:JQYnxWIj
同じ音域の楽器の中では一番小回りきくよ。
音量も一番出る。
(バスサックスはよく知らないが)
弦バスやチューバ、コントラバスクラに比べると発音が良く、指回りも楽。
ただ、慣れるのに時間がかかるからコンクールだけ持ち替えとかやっても全然存在感出せない。
安物楽器(と言っても100万近くする)がウンコなのもつらいところ。
394名無し行進曲:2007/09/12(水) 01:58:34 ID:zMWhunGs
↑弦バスやチューバ、コントラバスクラに比べると発音が良く、指回りも楽



指周りも楽 指周りも楽  ケケケw
395名無し行進曲:2007/09/12(水) 03:17:41 ID:Oehy8Mv4
>音量も一番出る

同じ音域の楽器(B♭・Cチューバ、5弦ベースなど)の中では一番音量を落とせないよね
396名無し行進曲:2007/09/12(水) 12:25:02 ID:Wr5C258B
コントラファゴットって音量出るよね。
自前で持ってる人はカッコイイ!
397名無し行進曲:2007/09/12(水) 14:09:26 ID:Oehy8Mv4
>>395
下手な奏者だと「お前それ本当にpか?」と思うほどの大音量で吹くから困る
ファゴット類てダイナミックレンジ狭いよね
398名無し行進曲:2007/09/12(水) 14:43:10 ID:Gzw7b0Vn
>>397
ファゴットやオーボエのリード構造などの事情を知っていればそんな発言はしないだろうけどね
399名無し行進曲:2007/09/12(水) 15:43:31 ID:Oehy8Mv4
何だよこの流れwww
チューバとかコントラファゴットとか文字通り底辺の楽器が出張ってんじゃないよwww
400名無し行進曲:2007/09/12(水) 17:12:10 ID:NMouqIZn
吹奏楽てダイナミックスレンジ狭いよね
401名無し行進曲:2007/09/12(水) 18:27:44 ID:nWSRRK5j
>>400
全く持ってそのとおり。
402名無し行進曲:2007/09/12(水) 23:26:37 ID:aqyThelk
>>399
底辺という言い方はなぜ?
文字通り低音ならわかるけど、偏見をもってるなら改めた方が良いよ。



そして、ジエン乙

403名無し行進曲:2007/09/12(水) 23:27:18 ID:zzYkmqxP
>>397=399=ID:Oehy8Mv4  氏ねよ
404名無し行進曲:2007/09/13(木) 10:58:48 ID:IKyruIWi
ダブルリードは音量抑えるの簡単じゃない。
クラリネットといっしょにしたらあかん。
405名無し行進曲:2007/09/13(木) 11:38:53 ID:ieUxT2I0
>>404
吹奏楽でそんなこと言ってたら、オケでは吹けないよ
406名無し行進曲:2007/09/13(木) 13:58:27 ID:S6zSR0pE
>>404
難しいけど、出来ないわけじゃないんだ。
その代わり、ビブラート、長いフレージングのソロとか、弱奏でも音を飛ばすことに関しては、ダブルリードは良い。
逆にクラリネットは音量の表現力があるけど、ビブラートを捨ててる(できるけど)

スレ違いだな・・・スマソ
まぁ、そんな楽器の得意技を活かしきれてない曲が、吹奏楽には多いから困ったもんだ。
407名無し行進曲:2007/09/13(木) 15:36:47 ID:ieUxT2I0
管のなかでは、比較的個性が弱く、機能性が高く、表現の幅が広いから、
クラに弦の代用させるわけだけど、
吹奏楽の名曲と思える曲はそんな使い方してないね。
どちらかといえば、管楽アンサンブルや合奏に近い書き方だ。
408名無し行進曲:2007/09/13(木) 16:44:57 ID:1HwB4vxY
【社会】千葉の60代男性 20代の無職の男性に突然うまい棒で殴られ即死 「死ぬとは思わなかった」と容疑者
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1189597877/
409名無し行進曲:2007/09/14(金) 00:59:10 ID:Jciu25C8
ダブルリードの特性を活かしてる水槽の曲って何よ?
410名無し行進曲:2007/09/14(金) 01:34:24 ID:VshRFwcS
>>409その前にあんたの感じているダブルリードの特性を書けよ。
それにオーボエとファゴットどちらか指定しろよ。話はそれからだ
411名無し行進曲:2007/09/14(金) 10:25:34 ID:dawcsDdf
水槽ってダブルリード無しのとこもあるくらいだし。
水槽では必要な楽器ではないんだろうな。
クラリネットとフルートとサックスさえいれば。
412名無し行進曲:2007/09/14(金) 10:46:24 ID:rjhOh1bC
ダブルリードの特性
倍音が多い
音響楽てきには、基本波より倍音のエネルギーのほうが多いそうだ。
ダブルリード音のスペクトルから基本波のエネルギーを大きくしてやると、
弦楽器の音の倍音構成に非常に近くなるそうだ。
413名無し行進曲:2007/09/14(金) 11:03:12 ID:ibQ/3zxW
ネ申だ
414名無し行進曲:2007/09/14(金) 11:04:16 ID:ibQ/3zxW
( ゚д゚)おらトランペットふけるし
415名無し行進曲:2007/09/14(金) 12:17:53 ID:7Ly16a6L
>>391
はげどう。

大阪俗謡はオケ原曲の作者アレンジだけど、
吹奏楽版の方が土俗的なイメージが強くて好きだ。
416名無し行進曲:2007/09/14(金) 16:30:23 ID:CzP5EkXy
>>412
俺は物理わからんので、もっとかいつまんで説明してくんろ
要するにそれによるメリットとかデメリットとか有効な活用法とかが知りたい
417名無し行進曲:2007/09/14(金) 22:52:35 ID:LT0Yt6Hz
>>412
吹奏楽「専門」作曲家にそれ知ってる奴いんのか
418名無し行進曲:2007/09/15(土) 08:02:06 ID:+rlQoWwp
あくまで音色に関する音響学的な話だから、
特性の一部だな
419名無し行進曲:2007/09/15(土) 08:31:44 ID:C/WFx7hi
>>412
そっかオーボエでヴァイオリンみたいな音を出したいと思ってる俺は無駄な事を考えていたのか。
でも、これを信じるなら何となく方向性も見えてきた。できるか分からんが。

>>417
作曲家じゃなくて吹奏楽屋さんなら知ってそう
420名無し行進曲:2007/09/15(土) 08:45:51 ID:+rlQoWwp
>>419

>>412
> そっかオーボエでヴァイオリンみたいな音を出したいと思ってる俺は無駄な事を考えていたのか。

アメリカンスタイルの先生につくと、いいあるよ
421名無し行進曲:2007/09/15(土) 10:19:10 ID:zdWTS/dB
オーボエが素晴らしい音がするのも頷けるね。
422名無し行進曲:2007/09/15(土) 12:30:51 ID:oYoiXOLe
>>417
そういうのは>>419にも重ならなくはないが、リペア職人の方が知識あると思うよ。
吹奏楽「専門」の作曲家よりはねwww

>>409
スレの流れである程度読めた気がするけど、俺はまだないと思う。
思うというのは、すべてを聴いたわけではないから。
そもそもアマ主体の学校もオーボエは1本ないし2本あればいいと思っているでしょう。
オーボエを買う金があるなら別の需要がある楽器に回すと思う。
学校なんてそんなに裕福じゃないしね。あるだけありがたいもんさ。
酷い所はファゴットがない。オーボエもない。そのくせコンクールで大編成で(ry
423名無し行進曲:2007/09/15(土) 15:07:40 ID:H9eg52/g
>>421
でも、日本で好まれてるオーボエの音は、倍音の少ない音なんだよ。
424名無し行進曲:2007/09/15(土) 23:43:50 ID:ZhhvXfLQ
>>415

俺も俗謡は吹奏のが好き。
奴の神話も吹奏楽オリジナルだしな。
425412:2007/09/16(日) 01:37:41 ID:FKkhtlDB
>>416
ソロ以外の有用な活用法というのは、まあ、あれだ。
木管や弦のユニゾンにダブルリード(コールアングレとか)を
ダブらせて、響にシンフォニックな奥行き感を出したりするわけだ。
木管ユニゾンを弦楽ユニゾンっぽくする効果をねらうときとか。
426名無し行進曲:2007/09/16(日) 03:20:14 ID:BWt8612x
>>424
大栗さんは金・木・打の活かし方がうまいと思う作曲家の一人だ。
427名無し行進曲:2007/09/16(日) 08:29:23 ID:yvA1HFI/
>>425
弦のユニゾンはいいけど、管のユニゾンでやるのはあんまし効果ない。
薄いオーケストレーションで使うと効果ある。
木管アンサンブルを応用した形かな。
そういう曲もあるにはあるよ
428412:2007/09/16(日) 10:51:18 ID:FKkhtlDB
>>427
管の場合でも多人数でppで吹いて、そのうえにコールアングレを
かぶせるといい効果がでることがある。
みんなで同じ音量で吹いたら、そりゃ、効果はないよ。
楽譜にそういう指定がある場合は少ないけどね。
水槽の楽譜は、学校教育用の全員参加主義だから。

>>423
残念なことだが、日本人の音の好みは全般的にそういう傾向だね。
だから、倍音成分の少ないフルートに人気が集中したりする。
バイオリンもスズキのバイオリンは、くどくない、あっさりめの音色だよ。
チェコあたりの楽器と比べると、考え方がまるで違うのがわかる。
429名無し行進曲:2007/09/16(日) 11:22:05 ID:yvA1HFI/
>>428
ごめん、どちらかと言えば吹く側の感覚ね。
430名無し行進曲:2007/09/16(日) 11:31:23 ID:yvA1HFI/
それにしても、オリジナル作品って、
オケ管みたいなアンサンブルを重視した曲少ないよね。
tuttiとソロしかないというか
431名無し行進曲:2007/09/16(日) 11:55:38 ID:MLFTl9Tu
>>430
同意。たまに取っ手つけたようなアンサンブルが交じっている
曲もあるけどやっぱり「取っ手を付けたような」なんだよな。
ベトやモツ、メンデルスゾーンやブラームスのような楽器の使い方が出来ない。
メンデルスゾーンは管楽器の使い方が上手いとは思わんが曲の作りが良い。
432名無し行進曲:2007/09/17(月) 22:10:50 ID:+d/A92ch
楽器が好きなだけじゃオケは出来ないね
「オケ」そのものが好きじゃないとあんな長ーい休みなんか
待ってられないんじゃないかと思う
「・・・暇じゃないスか?」ってトラ水槽の子に言われて強く思いました
あ、ラッパね。
433名無し行進曲:2007/09/17(月) 22:24:18 ID:niNjxYzg
曲が好きでないと続けられないな、桶は…
そんな私は尼桶トロンボーン
434名無し行進曲:2007/09/18(火) 00:04:27 ID:cASRJePa
トロンボーンやチューバは、水槽のダブルリードみたいもんだろ。
しかし桶曲はおもしろいでしょ?
水槽曲のダブルリードは一部を除きつまらん
435名無し行進曲:2007/09/18(火) 00:13:40 ID:6C7As98Q
>>432
おまえも休符が「暇だ」と思っているから何も言い返せなかったんだろうね。
436ラッパ:2007/09/18(火) 00:19:17 ID:mr6WPugJ
>434
曲による。
いくらなんでも「こんな使い方じゃラッパいらねえじゃん」と思う
ことがある。
437名無し行進曲:2007/09/18(火) 00:20:58 ID:cASRJePa
>>436
何の曲?
438名無し行進曲:2007/09/18(火) 00:25:10 ID:mr6WPugJ
ショパンpコン1番(あ,これはオケそのものが要らねえか)
439名無し行進曲:2007/09/18(火) 00:32:39 ID:mr6WPugJ
フォーレのレクイエム
440名無し行進曲:2007/09/18(火) 06:33:15 ID:X1oRH0nW
オネゲル交響曲第2番のTrp
441名無し行進曲:2007/09/18(火) 07:18:20 ID:4T/0FIBI
正露丸
442名無し行進曲:2007/09/18(火) 10:33:47 ID:Qim1c4X/
ショパンのピアノ協奏曲はひどいね。
ヴァイオリンでさえ要らないと思える。
443名無し行進曲:2007/09/18(火) 10:43:37 ID:8nk7X0Vb
444名無し行進曲:2007/09/18(火) 10:52:41 ID:Qim1c4X/
オケでのトランペットやトロンボーン、チューバは水槽のように出番が多くない。
でも大概効果的に使われているのよね。
水槽の演奏会を聴くと客が5分で飽きるのは、それらの楽器がひたすら鳴っているせいもあるかもね。
水槽奏者は楽しいかもしれんが、客にとっては退屈極まりない。
445名無し行進曲:2007/09/18(火) 17:17:30 ID:DRH5PAPE
いくらなんでも新世界のチューバはひどすぎだと思う
446名無し行進曲:2007/09/18(火) 20:09:16 ID:NeOjzkxH
吹奏楽って要は楽器版カラオケだから、別にそれで問題ないと思うんだけど?
447名無し行進曲:2007/09/18(火) 21:42:58 ID:2NIoVNjL
>>435
うーん、そりゃ「忙しい」とは思わないけど
「暇だ」とも思ってないよ。いろいろ観察したり考えたり。
それと、どこをどう読めば「何も言い返せなかった」になる?
まあ、何も言い返さなかったんだけどね
448名無し行進曲:2007/09/18(火) 21:54:43 ID:kVNualmI
>>420
亀レスですが。アメリカンってあまり良くわからないのですが。
お勧めのCDとかありますか?先ずは聴いて見たいです。
449名無し行進曲:2007/09/18(火) 22:20:49 ID:cASRJePa
>>448
フィラ管やシカゴ響のオーボエの目立つ曲聞くといいよ。
特にフィラ管はおすすめかな。
首席のタビュトー、デ・ランシー、ウダムスと受けつがれてきたものは、
管とは思えない肌ざわり。

注意深く聞くと、弦のボーイングを応用してみてたり、おもしろいよ。
リードもマニアックな探求の末につくられたリード。

ソロ曲を聞きたきゃ、クラ板のオーマンディスレに、
往年の名手たちの盤が出たのが紹介されてるから参考にしてください。

あと、テレビドラマやCMなんかで、よく流れるオーボエの音は、
アメリカンスタイルの人だよ
450名無し行進曲:2007/09/18(火) 22:57:24 ID:7L/aQjAr
>>445
あれはもともとチューバ無しだったがバストロが貧弱で急遽書き足したらそのまま残ってしまった、と言う話を聞いたことがある。
451名無し行進曲:2007/09/18(火) 23:51:35 ID:qMBVI0Dw
>>445
音符が複数あるチューバはまだいいよ。
452名無し行進曲:2007/09/19(水) 00:01:46 ID:kVNualmI
>>449
早速、ありがとうございます。

>あと、テレビドラマやCMなんかで、よく流れるオーボエの音は、
>アメリカンスタイルの人だよ
と聞くと、自分のイメージとちょっと違うかも知れませんが。とりあえず色々聞いてみます。
453名無し行進曲:2007/09/19(水) 07:15:42 ID:QUHcjVd/
>>451
あなたはシンバルかw
454名無し行進曲:2007/09/19(水) 09:59:05 ID:vsupo0Wx
オケでトロンボーンとかやる人は吹くとこが少ないのは承知だろ。
曲が好き、クラシック音楽が好き、というのでないとオケはやってられんな。
ただ単に何でも吹きたいだけなら水槽をやってればいい。
455名無し行進曲:2007/09/19(水) 14:49:57 ID:yEFpOAUn
つシューマン
456名無し行進曲:2007/09/19(水) 18:18:20 ID:vXtG231X
つチャイコ
457名無し行進曲:2007/09/19(水) 20:15:24 ID:rNt1QTm4
シューマン、チャイコも楽章ごと休みだったりするよ
458名無し行進曲:2007/09/19(水) 20:39:16 ID:gtyQnET2
ショスタコのスレで「単一楽章だけやって何の意味がある」って桶マンは言うけれど、
あちらこちらで「古典は基礎、オケで初めてその楽しさがわかる」って桶マンは書くけれど、

そのメロディが吹いてみたいからやるんだよ、ショスタコの4楽章の冒頭だけ吹ければ
良いんだよ、ローマの祭でドンチャカドンチャカ盛り上がっていくところが吹いてみたいんだよ。
 曲の出来が難ありの状態にしかならないことがわかっていてもその曲がやれるだけで幸せ。
アマオケなんかに居ちゃあ演奏する機会なんてほとんどないだろ、選曲は弦の方々の
ご意向で大きく左右されるし。
「こんな曲をやりました!」と自慢するバカなことさえしなきゃ金管にとっては
水槽が天国だな。

459名無し行進曲:2007/09/19(水) 20:52:49 ID:OqCxefjB
>>458
ショスタコの何番のことをいってるのか知らないが、多分5番かな。
金管なら6番とか8番を通してやってみたくは思わんのか?
460名無し行進曲:2007/09/19(水) 21:21:27 ID:gtyQnET2
だって6番の一楽章のソロは大変じゃないですか、カフェルニコフは「一息で吹くとかっこいいよ」って言っていたけど、
6番の2楽章がちゃんと吹ける木管が居たら良いかも。
8番は所々やってみたいと思うけどねえ・・・・5番の4楽章冒頭に勝る物なしですよ。
461名無し行進曲:2007/09/19(水) 22:23:47 ID:DFvTzaGd
>>458
>金管にとっては水槽が天国だな。

ホルンにつっては、拷問ともいえる。
462名無し行進曲:2007/09/19(水) 22:36:15 ID:gtyQnET2
ユーフォに比べりゃましと思うしかないわな。
463名無し行進曲:2007/09/19(水) 22:51:27 ID:yEFpOAUn
クラ板のオケの名手スレでは、ホルン吹きが元気だな。
オーボエも巻き返してるけど。
これらはオケ管の要だからな。
水槽では拷問だけど
464名無し行進曲:2007/09/20(木) 00:09:38 ID:ZkPumJh9
>>458 読んで、まじで目から鱗だわ。皮肉じゃなく。
465名無し行進曲:2007/09/20(木) 00:47:57 ID:fjDA8Pzz
>>458
頭悪そうwww
お前、チョコレート好きだろ?

弦の響き、管のサウンド、音楽の流れ、構成。
それらが創り出す総体としての音楽を普通は楽しむものだよ。

自分のトコだけ吹ければいい、なんてのは音楽も周りも全然聴いていない
証拠にしかならない。
466名無し行進曲:2007/09/20(木) 00:51:18 ID:n2UKeGR7
オケはそもそも土台に弦があって、土台の上に個性豊かな管が役割をはたすもんだからな。
467名無し行進曲:2007/09/20(木) 01:02:46 ID:08k1jK+V
なんかさぁ
>自分のトコだけ吹ければいい、なんてのは音楽も周りも全然聴いていない証拠にしかならない。
なんて鬼の首でも取ったかのような勢いだけど>>458読んだ???
そんな当たり前の御意見と比べものにならないくらいの低レベルな話なのよ、
自分のところだけ吹ければいい、変な元々弦の音なんか木管にあげちゃって
ラッパはラッパらしく元々の音しか吹かない、何が悲しくてラッパで十六分音符を
ウネウネウネウネさらわなきゃならないのさ、 ていう自分勝手な。
468名無し行進曲:2007/09/20(木) 01:08:30 ID:08k1jK+V
オケが好きな人はオケに殉じてオケスタを一生懸命さらうこと、
但しそのほとんどはレッスン室の中でのこと。
だったら弦はないけど何となくそれらしい伴奏をバックに吹いた方が
楽しいのではないのかな? 全楽章やらなくて好きな部分だけやれちゃうし。
469名無し行進曲:2007/09/20(木) 01:35:39 ID:1cifK5OH
今楽器を吹けることに素直に喜べないんだな。ここの人って
470名無し行進曲:2007/09/20(木) 09:51:10 ID:K3/C7KvH
>>458
めちゃワロタww
君みたいのが水槽の大多数の意見だとすると、水槽はめちゃめちゃ意識レベル低いな。
水槽は編成もめちゃくちゃでいいから、ある曲のある部分だけを吹きたいわけね。
本物のサウンドに近づきたい、作曲家の意図に近づきたい、というのでなく、ただただ自分が吹きたいだけなのか。
ほんと、意識レベル低いわぁww
471名無し行進曲:2007/09/20(木) 09:53:30 ID:K3/C7KvH
>>468
じゃあ水槽は楽器版カラオケってことねww
ん〜、いいんじゃないww
472名無し行進曲:2007/09/20(木) 10:21:36 ID:z0mB/wec
>>458ってそんなに変かな
水槽始めてしばらくはみんな同じような感覚でしょ?
ずっとそのままの人もいるんだよ
クラシク音楽にのめりこめば最終的には大抵の人が桶やりたくなるものだと俺は思うけど
473名無し行進曲:2007/09/20(木) 10:47:39 ID:n2UKeGR7
水槽だと、合奏の楽しさがいまいちわからないかも。
アンサンブルする感覚があんまりないっしょ。
曲もつまんないのが多いから、休譜も退屈。
オケだと弦とか聞いてたり、他の管も聞きながら、自分をどうからませるか考えたり楽しい。
コンチェルトなんか、プロのソリストの演奏聞いてるだけでもおもしろいじゃん。
474名無し行進曲:2007/09/20(木) 12:08:31 ID:wSS72aM3
つまり吹奏はペプシNEXやコカコーラZEROで満足してしまって本物のコーラの味を知らない。
475名無し行進曲:2007/09/20(木) 12:23:01 ID:1cifK5OH
>>474
まずコカコーラがまずい。浚にNEXで劣悪。



俺はバニラが一番だったな。
味覚の複調性、二重対位方が何ともいえないポリトナール。正しく前衛飲料。
476名無し行進曲:2007/09/20(木) 12:28:21 ID:cqQyxw30
>>468
はああああああああ?????
水槽ヲタの感覚はわからん。
木管なんかは、交響曲の譜面さらってること自体おもしろいし。
よっぽど水槽の曲はつまんないんだな(経験者だが)。
割と頻繁に、トラも含め演奏会でてる俺なんかは、レッスンでオケスタはやらんぞ。
取り組んでる譜面が多いから。
一つ一つの交響曲や協奏曲を、ていねいにさらうだけでも手一杯だもん。
あんたが、木管吹きなら、未完成あたりやってごらんよ。
477名無し行進曲:2007/09/20(木) 15:16:08 ID:Zo81W6Wr
>>468も大概にしろって感じだが
>>476が痛い
なんという上から目線的な物言い…
478名無し行進曲:2007/09/20(木) 15:28:26 ID:cqQyxw30
>>477
ごめんね、水槽ヲタくん。
事実を書いただけど?
なにが上から目線なんかが理解できん。
むしろ、レッスンでオケスタさらってないと言ってるのは、
結構人によっては、どうなんかと思う人もいると思うけど。
言っておくけど、オケスタってパラパラ遊ぶためにやるもんじゃないよ。
479名無し行進曲:2007/09/20(木) 16:44:12 ID:z0mB/wec
大学桶しか入ってないけどオケスタはレッスンでやったことないな
2時間レッスンだけど基礎やってエチュードやって桶の曲見てもらったらあっというまに終わる
オケスタってソロだけ抜粋したアレだよね?
頑張ってさらうほどのものかな
480名無し行進曲:2007/09/20(木) 17:46:02 ID:cqQyxw30
>>479
水槽ヲタくんとは失礼した。
さらっておくべきという意見はあるよ。
フレージングやアーティキレーション、バランス感覚なんかを楽しく学べるし。
自分は、レッスン時間を長くとってくれる(2時間から3時間)先生なんだけど、見てもらう曲数が多いからやらないだけで
(あとはエチュード)、やらないだけで、
わりと暇な時期なら、ソロ曲とかオケスタやるつもりだよ。


481480:2007/09/20(木) 17:54:37 ID:cqQyxw30
まあ、あとオケのなかでの自分の楽器の役割を学ぶうえでは大事だと思うけどね。
482名無し行進曲:2007/09/20(木) 18:02:34 ID:rbIphJ7X
結局この板でずーーーっと前から言われてる
  水槽=オナニー って図式が正解なのか。
483名無し行進曲:2007/09/20(木) 18:19:38 ID:n2UKeGR7
>>479

> オケスタってソロだけ抜粋したアレだよね?

違うよ。
484名無し行進曲:2007/09/20(木) 18:33:03 ID:n2UKeGR7
>>479
それと、トラなんかに行ってなかったら、そんなにたくさんの曲をこなすわけでもないだろ?
降り番もあるだろし、ホルン以外の金管なら、なおさら。
大学生は社会人に比べて時間もあるから、いろいろやってみるといいと思うがな。
485名無し行進曲:2007/09/20(木) 18:43:49 ID:z0mB/wec
自分ではいろんな曲さらうよ
レッスンではやらないという話
メイン乗りだと一回のレッスンで全楽章終わらないし
486名無し行進曲:2007/09/20(木) 19:23:23 ID:UMDVHreN
>>482
水槽というかアマなんてみんなオナニーだろ
487名無し行進曲:2007/09/20(木) 21:29:47 ID:n2UKeGR7
>>486
違うと思うよ。
プロがレベル高い国は、アマのレベルというか意識が高いよ
488名無し行進曲:2007/09/20(木) 21:33:18 ID:W8FS5cuF
クラリネットだけど
リードってどんどん高くなるよね
どうなるのかね
489名無し行進曲:2007/09/20(木) 21:51:00 ID:08k1jK+V
魚影は昼間の方が濃いんですね。

さてと
>>470
わざわざ書いていただかなくても>>468で「比べものにならないくらいの低レベルな話」と
書いておりますので再読お願いいたします。

>>476
派手な書き出しでレスを頂いておりますが>>467を読めば「ラッパ吹き」であることは
明白だと思われますが何故(なにゆえ)木管の話を持ち出してくるんでしょうか?
>変な元々弦の音なんか木管にあげちゃって
 ラッパはラッパらしく元々の音しか吹かない、何が悲しくてラッパで十六分音符を
 ウネウネウネウネさらわなきゃならないのさ
と言う暴言まで書いておりますでしょ?

レッスンの教則本も4種類ぐらいやるとネタがなくなるんですよ
で、まあ所詮アマですしオケスタでもやってみるかと・・・
で所属しているオケでは絶対やらないような曲も遊び半分で(練習は真剣ですよ)
やってみるわけですよ。
やっぱり楽器をやっているからには「あそこが吹いてみたい、あのフレーズが」という思いは
誰にでもあると思うんですがそれはなかなか叶わない事ですよね。特に管楽器が活躍する曲は。
シェエラザードってオケの中で吹けたらとっても楽しいとは思ったりするんですが
(だって管楽器それぞれに見せ所がありますもの)「そんな金太郎飴みたいな曲はイヤだ」
とか言われる始末。
でも水槽だったらなぜだかやることになっちゃたりするんですよ。
で、ダフニスとクロエとか海とかローマ3部作とか・・・(どうか?と思う曲もありますが)
まあ金管的には水槽の方が好き勝手やれるという、ただそれだけの自分勝手なお話なんですよ。
490名無し行進曲:2007/09/20(木) 22:14:57 ID:08k1jK+V
>>470  低レベルと書いたのは>>467だったよ。
491名無し行進曲:2007/09/20(木) 22:50:56 ID:4ilh0SGQ
だいたいにして、金管の激しい曲は弦が嫌がる
492名無し行進曲:2007/09/20(木) 23:19:58 ID:1cifK5OH
>>491
なんだそりゃ


あの世に行って神になった御方々の作品を侮辱するとは、 。
493名無し行進曲:2007/09/21(金) 00:34:41 ID:e4iniSBU
>>489
シェエラザード、ローマの松、ショスタコ5番、くらいならアマオケでよくやる。
ローマの祭はどこもあまりやらんな。
ダフクロも金かかるからあまりやらんな。
たしかに弦奏者は一般に古典や新古典を好む。
一般に金管も弦も好むのはチャイコフスキー。
でも最近はマーラーやブルックナー、リヒャルト、ショスタコーヴィチなんかを積極的にやる団体もあるからな。
オケで吹きたければそういうとこ入るのもいいかもな。
ところでシェエラザードは水槽では無理だろ。肝心なヴァイオリンソロはどうする?
494名無し行進曲:2007/09/21(金) 00:37:54 ID:zLHWvR0f
クラでやるんじゃない。
495名無し行進曲:2007/09/21(金) 00:49:49 ID:+Z7xaCBt
サックスやトランペットで出だしやったり、最後のところは、楽器でうけわたしてピッコロ
496名無し行進曲:2007/09/21(金) 00:57:22 ID:e4iniSBU
シェエラザード4楽章頭にソロヴァイオリンの重音があるよね。あれはどうすんの?
497名無し行進曲:2007/09/21(金) 00:58:11 ID:Y2mYx7pw
ハインズレー(だったっけ?)編は4楽章はラッパだけど1〜3はフルートです。
なかなか聴いている分には辛い物がありますが、そこのラッパは吹くのが恥ずかしいです。
しかも4だけ移調してるし。(ちょっと不確か)
498名無し行進曲:2007/09/21(金) 01:06:02 ID:V9gE3Ytw
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ イェ〜イ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|   サクラたん見てる〜?
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T 
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー----''"~
   ヽ `'"     ノ
499名無し行進曲:2007/09/21(金) 01:13:40 ID:e4iniSBU
水槽でシェエラザードやるのも大変だねぇ。
500名無し行進曲:2007/09/21(金) 02:10:22 ID:+3RikrTM
>>467
日本語が支離滅裂www

意味不明。
501名無し行進曲:2007/09/21(金) 02:14:56 ID:9dsYSFdx
「あなたが主人公」キャンペーン当選者発表!!
ttp://japanese.tour2korea.com/12Home/Notice_Read.asp?oid=3415&iPageToGo=1&strKnto=HQ&nCategoryID=3

桜さん、韓国伝統茶おいしかったですか?
502名無し行進曲:2007/09/21(金) 09:15:07 ID:WLAyOyQ6
トランペットなら古典から現代まで幅広く楽しめるじゃん。
水槽が金管天国てそうは思わんが。
音をたくさん出せれば楽しいなんて幼稚園なみの発想。
503名無し行進曲:2007/09/21(金) 09:49:00 ID:X5T77rqz
>レッスンの教則本も4種類ぐらいやるとネタがなくなるんですよ
で、まあ所詮アマですしオケスタでもやってみるかと・・・

ラッパってそんなに楽なんでつか?
504名無し行進曲:2007/09/21(金) 10:54:18 ID:mj4GHnnV
画家マティスとか、もっとアマオケでやっても良さそうなのに
弦も金管も楽しそうじゃん
505名無し行進曲:2007/09/21(金) 13:39:49 ID:BAY34WR+
646 :名無し行進曲:2007/09/21(金) 03:57:50 ID:AuN7PTs3
吹奏楽のCDに金かける奴はアホだね。
もっといいことに金使えよwwwwwwwwwww
みんなでニコニコにうpしあおうぜ!
http://www.nicovideo.jp/mylist/1463948/2227012
506名無し行進曲:2007/09/21(金) 16:24:09 ID:ELi09PYY
>>496

真島氏編曲はサックスアンサンブル
水槽もなかなか面白いよ。
507名無し行進曲:2007/09/21(金) 19:57:08 ID:YpxMaoKp
>>506
真島氏編曲はサックスアンサンブル
水槽もなかなか面白いよ。

頭痛が痛いわw
508名無し行進曲:2007/09/21(金) 20:52:34 ID:ihq8zuIX
スペイン綺想曲の第4曲めも、ドァティのフィラデルフィアストーリーズも
ヴァイオリンソロの編曲はみなサックスアンサンブルで逃げるよね。
安易だよなぁ。
509名無し行進曲:2007/09/21(金) 22:24:57 ID:Y2mYx7pw
>>503
楽ではありませんがレッスンを長く続けているので
いつまでも教則本をストイックにやってもなあ と先生が言い出し
じゃあ、調子の維持を目的をレッスンにし今の団体では
おそらく吹くことがないであろう曲をオケスタから選んでやってみることになっただけです。
上手ではありませんが。
510名無し行進曲:2007/09/21(金) 22:32:57 ID:fNq1udlW
吹奏楽情報たっぷり
オススメ
http://mbga.jp/AFmbb.z6WQ31d3ad/
511名無し行進曲:2007/09/21(金) 22:52:02 ID:qlxw2k5B
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   桶部 と 水槽部 が つぶれて くれますように ・・・・・ ナム〜
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
512名無し行進曲:2007/09/22(土) 17:28:43 ID:KLIcOJyU
なんで水槽の人はオケをめのかたきにしているの?
513名無し行進曲:2007/09/22(土) 19:34:21 ID:6EXCSyZZ
逆もあるよ
514名無し行進曲:2007/09/22(土) 21:27:28 ID:SBsR24bV
>>512
やったことないのに変な話だよな。
逆パターンは東京行って、自分の田舎をくさす心境
515名無し行進曲:2007/09/22(土) 21:46:49 ID:SBsR24bV
また、その田舎が原発がガンガンあったりして、
家族もこんな危ないところには帰ってくるな、という田舎なんだよな
516名無し行進曲:2007/09/23(日) 00:16:24 ID:nz3hkuQz
でも故郷が懐かしくて、トラで出ちゃったりするんだよな
517名無し行進曲:2007/09/23(日) 01:10:46 ID:NzC17cj2
>>513
例を挙げてみなよ。 殆どのオケは水槽なんて相手にしていない
518名無し行進曲:2007/09/23(日) 01:17:31 ID:nz3hkuQz
>>517
吹奏板で、オケの奴らが叩いて喜んでるじゃん。
たまに俺もやるけど。
519名無し行進曲:2007/09/23(日) 01:54:37 ID:NzC17cj2
叩いているのでは無く、バカにしているのだよ。
520名無し行進曲:2007/09/23(日) 02:23:23 ID:7AVfUfXM
わざわざバカにするために来てるの?
暇なん?
他にやることないのか。
早く職に就けよ。
521名無し行進曲:2007/09/23(日) 12:31:21 ID:4N8GFDQ1
>>520 ハ??
522名無し行進曲:2007/09/23(日) 13:56:00 ID:qYBJin+K
相手も何も、弦楽器は殆ど無縁だからな。
吹奏楽にも、チェロを混ぜたり協奏曲でなんかしたりしてるみたいだが、聴いた事ない。

というかそこまで混ざったら吹奏楽としての意義がw
523名無し行進曲:2007/09/23(日) 14:06:46 ID:T9joe+zb
天理は演奏会ではチェロを入れてる

コンチェルトは小編成なら問題なし
とある人曰わく、吹奏楽はオケにくらべて音量が落ちないから吹奏楽バックのコンチェルトは疲れるとのこと
524名無し行進曲:2007/09/24(月) 01:46:37 ID:BkO0ohaf
音量だけの問題では無い
525名無し行進曲:2007/09/24(月) 12:41:06 ID:mt6YfnM8
>>504
確かに楽しいが弦はとても大変
526名無し行進曲:2007/09/24(月) 18:55:56 ID:z5HcRRxE
くさすほど良くないかな、水槽て。
桶がどんなもんよ。
水槽の良さもあると思う。
527名無し行進曲:2007/09/24(月) 19:24:39 ID:w1e4wzPc
>>526
あんたの楽器はなに?
528名無し行進曲:2007/09/24(月) 19:25:50 ID:OGqXNCy1
くさすほど良くないかな、水槽て。
ビミョー

桶がどんなもんよ。
一度参加してみたら分かる

水槽の良さもあると思う。
あるけど活かせてないし、良さを出せてない団体が殆ど
529名無し行進曲:2007/09/25(火) 02:27:52 ID:8LDUukNZ
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   桶部 と 水槽部 が つぶれて くれますように ・・・・・ ナム〜
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
530名無し行進曲:2007/09/25(火) 18:29:42 ID:urF2f8Iz
531名無し行進曲:2007/09/26(水) 09:55:22 ID:XJMYUp6z
水槽の楽しみもあると思う。
卑屈にならずにやればいい。
いちいちオケとなんか比べなくていい。
532名無し行進曲:2007/09/26(水) 21:27:35 ID:SVUvAx9J
卑屈とかそういう問題じゃないw

水槽はイタイのが多い。それだけ。
533名無し行進曲:2007/09/26(水) 21:41:32 ID:nUgPXLqB
ショスタコのスレで「単一楽章だけやって何の意味がある」って桶マンは言うけれど、
あちらこちらで「古典は基礎、オケで初めてその楽しさがわかる」って桶マンは書くけれど、

そのメロディが吹いてみたいからやるんだよ、ショスタコの4楽章の冒頭だけ吹ければ
良いんだよ、ローマの祭でドンチャカドンチャカ盛り上がっていくところが吹いてみたいんだよ。
 曲の出来が難ありの状態にしかならないことがわかっていてもその曲がやれるだけで幸せ。
アマオケなんかに居ちゃあ演奏する機会なんてほとんどないだろ、選曲は弦の方々の
ご意向で大きく左右されるし。
「こんな曲をやりました!」と自慢するバカなことさえしなきゃ金管にとっては
水槽が天国だな。
534名無し行進曲:2007/09/26(水) 21:43:33 ID:SVUvAx9J
ほら。やっぱりイタイw
535名無し行進曲:2007/09/26(水) 22:00:03 ID:nUgPXLqB
このネタでまだ釣れるのがわかって
              ちょっと嬉しい。
536名無し行進曲:2007/09/26(水) 22:24:38 ID:SVUvAx9J
コピペなくらい知ってるよw
537名無し行進曲:2007/09/26(水) 22:27:26 ID:nUgPXLqB
そうなの・・・レスの反応時間からして
てっきり脊髄反射かとおもたよ。
538名無し行進曲:2007/09/26(水) 23:06:20 ID:elR2c8eu
>>536
嘘つきは中国人のはじまりだお
539名無し行進曲:2007/09/27(木) 13:13:08 ID:WsMp4pJ+
アマ水槽はすぐアマオケのことに話題を持っていきたがる。
それはオケに対する強烈なコンプレックスがあるからに他ならない。
自分達が劣等感を持っていることを無意識に表している。
540名無し行進曲:2007/09/27(木) 13:19:59 ID:KsSQxTpa
まぁまぁ落ち着けw
楽しけりゃいいんじゃない?
541名無し行進曲:2007/09/27(木) 13:57:42 ID:OmIeIoD5
吹奏楽>>>>>オケ


吹奏楽は連中は本気でそう思っているのか?





頭ん中、虫が湧いてねぇか?
542名無し行進曲:2007/09/27(木) 16:06:44 ID:7Ulgzgim
>>540
精神的に向上心のない者は、馬鹿だ
543名無し行進曲:2007/09/27(木) 19:58:06 ID:DaxRCY6i
そうなんだよな。水槽だけにんげんはオケにコンプレックスを持っているんだよな。


金を出して水槽のCDやDVDをありがたく買う奴脳内糞。
544名無し行進曲:2007/09/27(木) 20:11:22 ID:z1RIgvyc
オケに対するコンプレックスって、例えば何?
545名無し行進曲:2007/09/27(木) 22:42:50 ID:cWKhn3l8
>>543
そこまでおめでたい水槽オタは君の脳内にしかいなんじゃないかな。
  
「水槽だけ人間」はオケの世界を知らないんだから(それはそれで不幸なことだし
憂える問題であるけれど)知らないオケに対してコンプレックスなんて
持たないと思うんですが君の脳内はうんこですか?
546名無し行進曲:2007/09/27(木) 22:55:57 ID:l0BIU+08
>>545
いや、実際いる。
弦の音が苦手とか言い訳にして。
結構見てきた。
547名無し行進曲:2007/09/27(木) 23:06:04 ID:cWKhn3l8
それは「オケが嫌い」ということじゃないの?
548名無し行進曲:2007/09/27(木) 23:17:37 ID:WsMp4pJ+
吹奏楽の問題点が話題になると、必ずアマオケのほうがもっと悪い、という論調になる。
常にアマオケとの比較でしか自分達のアイデンティティーを保てない。
吹奏楽はオケに対するコンプレックスのかたまり。
549名無し行進曲:2007/09/27(木) 23:24:19 ID:l0BIU+08
嫌いは嫌いでも、食わず嫌いという感じだった。

550名無し行進曲:2007/09/28(金) 00:10:03 ID:q/D1z3gr
あら、545のような本物の糞がいたなんてw
水槽だけ人間=オケを知らないなんて発想が糞野郎してて良いね。

いい年して吹奏楽しかやってない奴は心の底でオケに対しての敵対心とコンプレックスのかたまりなんだよ。
551名無し行進曲:2007/09/28(金) 00:13:18 ID:fYDp3Jmx
昔アマオケにトラで来た水槽の子が
「このバンドはコンクールとか出ないんですか?」って聞くから
「2年前に出た時はアジア大会までいって金賞だったんだよ」って教えといた。
なんかやたら感動してたな。
ゴメンね。
552名無し行進曲:2007/09/28(金) 00:14:23 ID:0pXh/+c2
俺まだオケの中で吹いた事ない、所謂「吹奏楽だけ」タイプだけど、
別にオケに対してコンプレックスとかないけどなぁ。どっちも好きだし。

俺には、「水槽はアマオケと比較しないとアイデンティティを保てない」とか、
「水槽だけ人間は可愛そう」みたいな事言って吹奏楽を卑下する人たちの方が、
そうすることでしか自分たちを庇護できてないように見える。
そんな事言ってる人たちこそ、吹奏楽にコンプレックスがあるように思えるのだが。
553名無し行進曲:2007/09/28(金) 01:08:33 ID:F6SvU6Pe
>>552
いや、かわいそうは言い過ぎかもしれんが、やってみたらとは思う。
そこには吹奏楽には知らない世界があるわけで。

むしろあなたになんでオケをやってみようと思わないか聞きたい
554名無し行進曲:2007/09/28(金) 01:12:17 ID:+4qx00eP
桶でも水槽でも、





どっちでもいいじゃあないかあ。
555名無し行進曲:2007/09/28(金) 01:29:05 ID:oNYGM9ii
水槽のオケに対する劣等感は凄まじい。
自分達が所詮、他の音楽の「ニセモノ」を演奏していることへの意識がそうさせるかもしれない。
そしてそれがオケに対する対抗心→憎しみへとかりたてる。
556名無し行進曲:2007/09/28(金) 03:17:42 ID:b5GgnXEi
一度桶に参加したら…水槽より桶をやりたくなった。

一度桶に所属したら…もう水槽に戻りたくないと、心のそこから思った(現在進行形)。
557名無し行進曲:2007/09/28(金) 07:09:29 ID:F6SvU6Pe
>>554
好きな方やればいいけど、やってもいないことに
好き嫌いはいえねえべ?
558名無し行進曲:2007/09/28(金) 07:33:06 ID:z0igrqYw
552の者です。
>>553
俺は今某大学に在籍しているのだが、所属している吹奏楽団体は、
たまに同大学内の管弦楽団からエキストラの依頼を受ける。
しかし、その管弦楽団に対する印象が悪いため、俺は参加したことがない。
近くに参加できるような一般オケもないため、俺は今オケはやっていない。
興味はある。やってみようと思っていないわけではない。
オケはオケで素晴らしいだろうし、吹奏楽とはまた違った難しさがあるだろう。
いつかは体験したいものだ、と思っているよ。
ただ、今は環境が整っていないってことだ。

>>555
あなたの書き込みの内容は、俺にとっては全てがあなたの妄想だ。
俺は「ニセモノ」を演奏していると意識したことはないし、
オケが「ホンモノ」だとは思っていないから、そこに対抗心も生まれない。
あなたはただ、オケ作品が吹奏楽用に編曲され演奏されていることに、
納得がいかないだけなんじゃないの?
だから、吹奏楽を「ニセモノ」だとかなんとか言って、オケを庇護しようとしている。
俺にはむしろ、
元来オケ作品である曲を無理やり編曲し演奏する吹奏楽に対する抵抗感が、
あなたの中の吹奏楽に対する憎しみをかりたてているように思えて仕方がない。

あと、>>556みたいな人は、そのままオケに行ったらいいと思うよ。
自分にとって、オケのほうが性に合っていたってことだろうから。
ただ、自分に合わなかったからといって吹奏楽を卑下するのはナシだからな。
559名無し行進曲:2007/09/28(金) 07:44:05 ID:F6SvU6Pe
>>558
そっか、実はいまオケの規模を拡充したいと思ってて、
自分としては、いろんな吹奏楽団からおよびがかかるから、そこで誘いをかけて、管セクションを増やしたいと思ってる。

もし、なにか抵抗感みたいなものがあるのだったら、聞きたいと思ったんだ
560名無し行進曲:2007/09/28(金) 08:05:49 ID:z0igrqYw
>>559
俺の少ない管弦楽知識での印象だが、
オケ内での管楽器は、曲に華やかな装飾を施したり、
迫力や重厚感を出す役割を担っているように思える。
吹奏楽ではその編成上、管楽器はほぼ吹きっぱなしだが、
オケではたまに吹くくらいだろう。
その扱いの違いに抵抗を感じる人は、いるかもしれないな。
吹奏楽でクラリネットやトランペットを担当している人で、
主旋律を担当することに喜びを感じているような人だと尚更かな、と思ったり。
561名無し行進曲:2007/09/28(金) 08:29:32 ID:F6SvU6Pe
>>560
木管とホルンについては、言い方アレだけどオケの方がおもしろい。
一人一パートだから、難しいけど。
結構慣れに時間かかる。

ペットは、近現代ものを除けば、吹くとこは減るけど、
芯のしっかりした音で、吹くことが求められるし、音に意味をもたされてる。
核爆弾にもなるから、結構大変
562名無し行進曲:2007/09/28(金) 08:36:26 ID:F6SvU6Pe
それと
>>560
オケ内での管の役割は起源はそうだけど、古典派くらいから急速に拡大する。
クラリネットの開発も大きい。
ダブルリードやフルートはいうまでもないけど、
クラリネットも本来の特性は生かされるよ。

クラリネット大好きな作曲家は多いし、前期ロマン派なんかは、オーボエなんかより美味しいよ。
ソロ作品も多いし。

それでは簡単に書いたが仕事なので、また。
563名無し行進曲:2007/09/28(金) 08:55:42 ID:6+PcRCh0
桶も水槽も経験してる金管吹きのオレとしては

ブラスアンサンブル>>>>>桶=水槽くらいだな
564名無し行進曲:2007/09/28(金) 09:36:01 ID:5djhrJN9
「1人の管楽器奏者」としての私にとって、オケも吹奏楽も「音楽をやる上での手段の一つ」でしかありません。

さらに言えば、楽器そのものも「音楽の道具」でしかありません。
565561 562:2007/09/28(金) 09:39:58 ID:7pt/q7mq
>>560
職場についたから、こそっと返レスの続き。
そういう思いをもってる人は結構いるかもね。
参考になったありがとう
566名無し行進曲:2007/09/28(金) 09:42:20 ID:oNYGM9ii
>>558
クラシック音楽だけでない。
ポップスもジャズも全て勝手なアレンジを加えてニセモノを演奏しているのが吹奏楽。
オケはクラシック作品のみを演奏し、基本的に作曲家の意図に反することはしない。むしろ作曲家の意図に近づこうとするのがオケでの活動。
クラシック音楽のホンモノだし、違うというならホンモノに近づこうとするのがオケ。
吹奏楽は例えばクラシック音楽であれば、原曲の編成や調性を勝手に変えたり、コンクールの都合で短くしたり、交響曲からの楽章を抜粋したり、吹奏楽は完全なるニセモノ。
そして吹奏楽はいつもオケへの劣等感にさいなまれている。
他の音楽ジャンルでなく、必ずオケとの比較→対抗心→憎しみとなる。
567名無し行進曲:2007/09/28(金) 20:34:06 ID:gS57QXrR
>>561
古典物でペットが音を間違えたときの破壊力といったらwww
568名無し行進曲:2007/09/28(金) 20:46:01 ID:0pXh/+c2
>>566
前半部分はよくわかった。
かくいう俺も、吹奏楽には吹奏楽のオリジナルがあるのだから、そっちをやった方がいいと思っているから。

しかし、後半部分からはやっぱり理解できん。
前半は筋の通った意見なのに、後半は完全に個人の意見でしかない。
吹奏楽がもつオーケストラに対する劣等感をもっと論理的に言ってみて。
569名無し行進曲:2007/09/28(金) 22:17:48 ID:f7a2YJCc
そうね、ご高説を賜りたいわ。
570名無し行進曲:2007/09/28(金) 22:30:34 ID:oNYGM9ii
>>568
なぜそこまで吹奏楽がオケに劣等感を持つのかは、明確に分からない。逆に教えて欲しい。
ただ、何故なのかは個人的に考察はしてみる。

「近親憎悪」のようなものではないかね。
ジャズやポップスよりオケのほうが近い存在だから。
ただし、オケ人は吹奏楽を近い存在だとは思ってはいないと思うがな。

大人になればなるほど、吹奏楽からオケへ人が流れているという現実。
吹奏楽で取り上げるような曲をオケでは本格的にやっているらしい、という意識。
吹奏楽とオケの社会的認知度、地位。
他にもあるかもしれん。
色々複合して、オケに対する対抗心、憎悪に繋がる、と考察する。
571名無し行進曲:2007/09/28(金) 22:32:43 ID:f7a2YJCc
何だ、単なる個人的な思い込みじゃん。
何かひどい目にあったのか?
572名無し行進曲:2007/09/28(金) 23:11:52 ID:F6SvU6Pe
オケももっと気軽に入って行けるといいかもね。
定員やらなんやらでとっつきづらいとけがあったり、上の方のような誤解もあったりする。

結構欠員出たりしても、トラで埋めちゃったりすんだよね。
慣れがいるからしかたないけど。

オケがおもしろいのは自身もって言える。
573名無し行進曲:2007/09/28(金) 23:33:29 ID:AOQfN+kq
吹奏楽はいろんなジャンルの曲を演奏できていろんな音楽の形に触れられるとても素晴らしい編成だと思ってます俺は



別に桶に劣等感などありませんよ


オケ編曲の曲でも吹奏楽の方が良かったりするのもありますしね


それに自分は音楽にニセモノなんてないと思ってます


みんな譜面どおりに吹いたってちっとも面白くもない

だいたい本物はなんだって感じですね


音楽は瞬間の芸術だからおもしろい


新しいことに挑戦できる人達の方がよっぽど伝統とか譜面どおりに吹いてる人たちより音楽を追求していると思います
574名無し行進曲:2007/09/28(金) 23:41:52 ID:f7a2YJCc
アマオケでも市民オケみたいな比較的気軽なところと、
どこかの大学OBを母体とするオケ(団体名がカタカナだったりする)で
難曲に挑戦する気概を持っていて敷居が高いところといろいろありますからね。
 私のいるお気軽市民オケは曲も練習もお気軽なのでなのか水槽団体と掛け持ちしている
者が多いです。
ほぼ同じメンバーでオケやったり水槽やったり(もちろん水槽ではオケ以外のメンバーも
大勢いますが)するとオケで培ったお互いの間合いが水槽の演奏でも生かせて
結構楽しいですよ。
>>570さんは水槽に対して何かコンプレックスをお持ちのようですが
堅苦しく考えすぎなのではないでしょうか。
 水槽で一緒のメンバーは「楽器吹くのは好き・でもそれほど練習できないので
オケとか一人吹きの状況は逆に辛い・だから水槽でみんなと一緒に吹くのが好き」
って人が多いですかね。 (それもどうかと思うのですが それほどのレベルの団体ではないので)
オケに対抗心とか憎悪している人を(幸いにも?)見たことがないんですけど。
貴方の周りにはそんな人が一杯いるんですか?
575名無し行進曲:2007/09/28(金) 23:42:49 ID:6JBWaq4G
>みんな譜面どおりに吹いたってちっとも面白くもない
これが水槽クオリティーか

原曲の編成や調性を勝手に変えたり、コンクールの都合で短くしたり、交響曲からの楽章を抜粋したり、
などなど、作曲者の意図することを無視して
>音楽を追求していると思います
というのは、先人たちを侮辱しているとしか思えん。
576名無し行進曲:2007/09/28(金) 23:49:38 ID:f7a2YJCc
釣られるなよw。
577名無し行進曲:2007/09/28(金) 23:52:18 ID:1/MOraeo
とうの昔に死んだ奴のことなんかどうでもいいじゃん。
今生きてる人間が楽しめればいいんだよ。
著作権を侵害しない範囲内で。

ぶつ切りカットや転調やバカみたいな編曲は大嫌いだが
それが良いか悪いかなんてただの主観。
ヘタクソな演奏も侮辱ってことでおk?
578名無し行進曲:2007/09/28(金) 23:55:10 ID:F6SvU6Pe
両方やってみて、好きなほう選んだらいいんだよ。
579名無し行進曲:2007/09/28(金) 23:57:12 ID:1/MOraeo
主語が抜けた
アマオケのヘタクソな演奏も侮辱だよね?
作曲者の意図なんか無視しておかしなことやってる素人指揮者の桶とかw
言い出せばきりないよ
580名無し行進曲:2007/09/28(金) 23:57:45 ID:F6SvU6Pe
>>577
下手の基準がなにを指してるかはわからんが、
日本って水槽コンクールの影響かわからんけど、
やたら表面的な上手い下手にこだわる傾向あるようには思う。
581名無し行進曲:2007/09/28(金) 23:58:51 ID:X7pkurpa
>>574
>オケに対抗心とか憎悪している人を(幸いにも?)見たことがないんですけど。
>貴方の周りにはそんな人が一杯いるんですか?

この板にそこらじゅうにいるだろうがw 桶への劣等心だらけのやつがww
582名無し行進曲:2007/09/28(金) 23:59:16 ID:F6SvU6Pe
>>579

> 作曲者の意図なんか無視しておかしなことやってる素人指揮者の桶とか

それは同意だな
583名無し行進曲:2007/09/29(土) 00:00:29 ID:X7pkurpa
>>579
出た〜!ステレオタイプの水槽のオケへの反応。
君は正しいよ。それがオケへのコンプレックスに溢れた水槽の正しい反応。
584名無し行進曲:2007/09/29(土) 00:02:12 ID:vxN1oebf
アマはメクソハナクソ
585名無し行進曲:2007/09/29(土) 00:08:55 ID:IBQ7BFcq
吹奏楽って、しょせんオケのまね事だよ。
聴いていてもつまらんから。吹く分には楽しいけどね。
俺は吹奏楽とオケ両方経験あるけど、持ってるCDは海外のオケがほとんど。
日本の吹奏楽はコンクールの影響か、まとまりすぎて面白みに欠ける。
おまけにどうしてもオケと比較すると音が薄っぺらい。
吹奏楽で中学生や高校生のCDがいっちょまえの値段で売っているのが信じられない。
586名無し行進曲:2007/09/29(土) 00:09:20 ID:dKG1wlVE
まあおもしろい方をやればいいんだって。
ただオケの場合、活動範囲はいろんな意味で広がるよ。
587名無し行進曲:2007/09/29(土) 00:19:02 ID:vxN1oebf
桶管楽器奏者はほとんど水葬出身。このスレ限定なら100%。
田舎から上京してきた青年が故郷を揶揄してるのと同じ。

叩くべきは、音大や教育学部音楽科で音楽の高等教育を受けたにも関わらず
昆虫のノリのまま子供に勝つための指導(洗脳)をしてしまうバカ教員。

コンクールのCDやDVD買いあさるオッサンやコンクール出てキャッキャする大人は無害だろ。
588名無し行進曲:2007/09/29(土) 00:23:59 ID:LxdkZ3lQ
躍起になって水槽をかまうオケ厨ってのも何だかなぁ・・・。
水槽なんて! と言いながらこの板から離れられない奴とか・・・・。

       そんな君たちの書き込みが大好きです。
589名無し行進曲:2007/09/29(土) 00:27:14 ID:IBQ7BFcq
俺はさっきこのスレを見つけて書き込んだクチだが。

吹奏楽のコンクールでは、行儀のいい演奏をしなければいけないから、どうしても
つまらない演奏になりがちだが、演奏会ではもっと個性のある演奏をしてほしいもんだ。

俺個人としては、聴くならやっぱりオケ。吹奏楽のCDはあまり買う気にならないし、
吹奏楽の演奏会も付き合いで行く程度だ。
590名無し行進曲:2007/09/29(土) 00:31:14 ID:dKG1wlVE
>>587
ワロタ。
でもコンクール漬けになってたあとで、オケにふれると衝撃はうけるよね。
叩きたい気持ちと状況したかっぺが、それでも故郷が忘れないという気持ちはわかる。

この前、オケの知り合いに誘われて、パッサカリアとかシンフォニア・ノビリッシマとかやったけど、
懐かしかったわ。

もう一個誘われてるけど、吹奏楽の人らをオケにとりこむか、画策してる
591590:2007/09/29(土) 00:33:19 ID:dKG1wlVE
訂正
状況→上京
592名無し行進曲:2007/09/29(土) 00:49:56 ID:2HEHht+r
この板見てるとよく分かった。
どんなに水槽がコンプレックスに溢れているか。
最後には「アマオケのほうがヘタクソ」とか捨て台詞。
ジャズには比較がいかない。必ずアマオケとの比較。
>>579がアマオケに対する水槽のありきたりな反応。
593名無し行進曲:2007/09/29(土) 21:09:09 ID:gLgDaGtp
水槽とオケ掛け持ちしてるって人いるが、無理じゃね?
水槽は棒が下りたときに音出すだろ。
オケは遅れて音出す。勿論それだけじゃダメオケ奏者だが。
それを器用に使い分けできるってこと?
おれには無理だが。
594名無し行進曲:2007/09/29(土) 21:16:44 ID:dKG1wlVE
>>593
そうでもないよ。
オケだったら、ザッツは指揮もそうだが、コンマス見たりするだろ。
その感覚。
先ぶりしてくれる指揮者のほうがやりやすいけどね。

吹奏楽も指揮はプロから素人まで様々だから、郷に入っての感覚かな
595名無し行進曲:2007/09/29(土) 21:18:02 ID:iLs3UnjU
別にどっちの指揮でも対応できるよ。
棒だけ見るって考えとか、遅れるっていう考えではまず無理だけど…

オケはコンマスが機能してれば合わせるのは簡単、もちろん自分の能力あっての事だけど…
596名無し行進曲:2007/09/29(土) 21:19:00 ID:iLs3UnjU
って被ったな…
597名無し行進曲:2007/09/29(土) 21:26:16 ID:gLgDaGtp
いつもと違う感覚でよく音出せるな。
オケも水槽も棒にかじりつかないってことか。
水槽は棒にかじりついてる奴ばかりと思っていたが。
598名無し行進曲:2007/09/29(土) 21:30:27 ID:dKG1wlVE
>>597
オケだって、タイミングは指揮者によってかなり違うっしょ。
どっちにしろ、アンサンブルの意識があればあんまし問題ない。
599名無し行進曲:2007/09/29(土) 21:40:25 ID:iLs3UnjU
俺は掛け持ちって行っても所属はオケでちょくちょく吹奏楽にトラって感じだから楽なのかも…
どちらにせよ人多くてもアンサンブルには違いない。
棒はそのアンサンブルをやりやすくするだけ。
600名無し行進曲:2007/09/29(土) 21:40:46 ID:wKf4aVsB
大きな会場をいっぱいに使ってマーチングするようなバンドにとっては、
横向きでも、指揮者の打点が見えないと困る場合があるでしょ。後ろ向きで副指揮者が居ない場合はもっと困る。
残響が酷い場合には、後ろの方の打楽器と前の方の打楽器が揃わない。
打楽器に頼れない場合には、指揮者が目いっぱい大振りしないと、アンサンブルが崩壊すると思う。
601名無し行進曲:2007/09/29(土) 21:59:53 ID:dKG1wlVE
マーチングはさすがにわかんねえや
602名無し行進曲:2007/09/30(日) 00:27:07 ID:ol1QBEl0
>>587
大学桶から管楽器始めた俺が通りますよ…
603587:2007/09/30(日) 01:11:56 ID:UDnbjwqM
>>587

人のカキコをパクるのはいかがなものか?
私のように人のレス番をパクリなさい。
604名無し行進曲:2007/09/30(日) 12:13:58 ID:YsdLC+Bm
>>603
あなたは・・・。
水葬って言い方あんまししないもんね
605名無し行進曲:2007/09/30(日) 12:47:36 ID:tQIyE0aj
1番 君 可愛いよ!!
606名無し行進曲:2007/09/30(日) 13:35:38 ID:Ac2kbAMW
オーケストラは、指揮と少し遅れて音を出すものだったんですか。
607名無し行進曲:2007/09/30(日) 13:40:08 ID:YsdLC+Bm
>>606
その話はこのスレで激論が交わされてるよ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1187365835/
608名無し行進曲:2007/10/01(月) 15:32:38 ID:EkDRvnCG
水槽ってのは要は棒の振り下ろしを狙って音出すだけ。
完全なる打点厨だよ。打点がないと何も演奏できない。
609名無し行進曲:2007/10/01(月) 16:04:27 ID:hbjTSyWp
>>608
指揮の何を見てるのか、あなたの高尚なお考えを拝聴したいです!
610名無し行進曲:2007/10/01(月) 19:58:21 ID:zivzd7b/
お爺さんは手の震えで感動を与えるのです。
611名無し行進曲:2007/10/01(月) 20:50:31 ID:EkDRvnCG
>>609
打点厨にそんなことを語るのはバカらしい。
自分はどうなんだ?
612611:2007/10/01(月) 20:56:12 ID:ZoK9TiWW
俺の主張を聞きたければクラ板に来て下さい。

コンマスに注視する話なども含めおもてなしいたします。
613名無し行進曲:2007/10/01(月) 21:01:53 ID:SsM/A3SV
打点どうこうって、そこまで重要な話か?
吹奏楽にはオケのコンマスみたい役割できる楽器ないし。

アンサンブル能力があれば、打点だろうが先ぶりだろうが無問題。
オケでも打点でやる指揮者もいれば、吹奏で先ぶりする指揮者もいるし。
614名無し行進曲:2007/10/01(月) 21:03:23 ID:SsM/A3SV
大体この話、クラ板でもう飽田
615名無し行進曲:2007/10/01(月) 21:09:04 ID:ZoK9TiWW
マジレスすっとブラスバンドの場合吹奏楽と違って
プリンシパル・ソロ・コルネットがコンマスの役割
果たすのな。

吹奏楽の場合もともとドラムメジャーとかバンドリーダー
が音楽をリードしてきた歴史があるから桶と同列で比較
するのは「本当は」おかど違いだと思う。
616名無し行進曲:2007/10/01(月) 21:54:50 ID:V8WhRSQs
今の日本の吹奏楽は、軍楽隊とハルモニームジーク(管楽アンサンブル)の中間みたいなもんか
617名無し行進曲:2007/10/01(月) 22:15:01 ID:ZoK9TiWW
どっちでもない気ガス
618名無し行進曲:2007/10/02(火) 00:56:52 ID:qdXnjjDz
水槽は打点が無いと吹けない奴ばっかなのは間違いないだろ。
打点に合わせて吹くしか能の無い集団だ。
619名無し行進曲:2007/10/02(火) 01:05:06 ID:SOcLivTy
>>618はスレタイに反応してやってきた桶人。
吹奏楽を卑下することでしか自己を確立できない可愛そうな子。
620名無し行進曲:2007/10/02(火) 10:35:55 ID:tB6O5HZJ
打点厨って>>618みたいのをいうんじゃね?
先ぶりをやたら嬉しそうに語るのが、オケやりたての椰子に多いよな。
621名無し行進曲:2007/10/02(火) 11:39:15 ID:tB6O5HZJ
>>615
ブラスバンドだと、編成がすっきりしてるから、
アンサンブルしやすいでしょ。
大編成吹奏楽だと、演奏上でのコンマスの役割は、事実上不可能だよね。
構成も市音もコンマスが確かサックスだったりするくらいだし。

>>616
まあコンクールバンドなんかみてると、軍楽隊の影響は色濃くかんじるな
622名無し行進曲:2007/10/02(火) 16:19:56 ID:yfIjDINJ
水槽は打点厨の集い。
オケでも打点がないと吹けない打点厨がいるが、水槽やれっつーの。
中学生から打点で慣れている水槽出身は使えんわ。
623名無し行進曲:2007/10/02(火) 16:35:29 ID:tB6O5HZJ
高校水槽は先ぶり指揮者の小編成でしたが?

大学オケでもコンマスとの関係以外、全く違和感なかった。
あんなもん、アンサンブルの意識があればすぐ慣れる話だ。

別に打点で合わさせる指揮者でも、指揮法学んだ上手な人なら、得ることはあるんでね?

そういやプロ指揮者で吹奏楽ふってる人って、打点でやってるの?
俺が賛助で行ったとこは先ぶりもあれば、打点でやる人もいたよ。
624名無し行進曲:2007/10/02(火) 16:58:29 ID:yfIjDINJ
分かってないな。
オケでもキビキビ拍出して振る棒じゃないと対応できない糞管楽器がいるってことだ。
拍の通りに音出すしか能の無いバカがいるってこと。
先振り云々じゃない。
そういう能無しは水槽にカエレ!
625名無し行進曲:2007/10/02(火) 17:19:44 ID:tB6O5HZJ
>>624
じゃあ別に吹奏を叩くような話でもないだろ。
626名無し行進曲:2007/10/02(火) 17:37:12 ID:yfIjDINJ
まあな。水槽出身は能無しというだけだ。
627名無し行進曲:2007/10/02(火) 17:55:35 ID:tB6O5HZJ
>>626
自分は違うの?
628名無し行進曲:2007/10/02(火) 18:11:56 ID:iaNpjEyo
水葬楽
それは音楽人生の墓場
没個性、閉ざされた音楽環境
才能ある若者も
全て養鶏場のブロイラーにされてしまう。
後に明るい世界に羽ばたこうとしても
翼はもう役にたたない
629名無し行進曲:2007/10/02(火) 18:39:54 ID:0U6YFt0D
桶の方は吹奏楽を叩くことでしか自分のアイデンティティを見いだせないのですね。

かわいそうな方々です。
630名無し行進曲:2007/10/02(火) 20:04:54 ID:tB6O5HZJ
>>629
違うよ
631名無し行進曲:2007/10/02(火) 20:17:45 ID:DN5dTs5S
まぁ、あれだ、吹奏楽の曲は、ほとんど現代曲だ。
「現代曲を振らせたら右に出る者はない」、と言わせた岩城宏之の指揮を見てみろ。
オーケストラアンサンブル金沢は、打点厨ばかりなのか?w
632名無し行進曲:2007/10/02(火) 21:50:30 ID:ETcGZSLk
>>630
違わない
633名無し行進曲:2007/10/02(火) 21:59:23 ID:tB6O5HZJ
>>632
違わないと思うんなら、叩かれる原因考えたら?
アイデンティティがあるから叩く人は叩くわけさ。
634名無し行進曲:2007/10/02(火) 22:03:03 ID:ETcGZSLk
桶のアイデンティティとは?
635名無し行進曲:2007/10/02(火) 22:11:32 ID:tB6O5HZJ
・名曲が多くやりがいがある
・編成が合理的で役割分担が明確
・弦が土台になるがゆえね表現力の幅や響きの厚み

とりあえず思いつくままに
636名無し行進曲:2007/10/02(火) 22:22:00 ID:YDdAq7nW
なんかどれも個人的な感想に見えるなぁ
637名無し行進曲:2007/10/02(火) 22:23:24 ID:tB6O5HZJ
>>636
むしろ一般論だよ
638名無し行進曲:2007/10/02(火) 22:27:20 ID:VyIyuJMZ
アイデンティティ  って「良いところ」とかじゃないよ。
まあ思いつきの意見なら聞き流すけど。
639名無し行進曲:2007/10/02(火) 22:27:29 ID:tB6O5HZJ
嬉しそうに叩いてる椰子もあれだが、
オケを知らずにうだうだ言ってるもあれだ
640名無し行進曲:2007/10/02(火) 22:29:38 ID:tB6O5HZJ
>>638
確かに言ったのはオケのアイデンティティというより特徴だな。
しかしだから、やりがいがあるってもんだ
641名無し行進曲:2007/10/02(火) 22:31:40 ID:DN5dTs5S
オケの短所

・サックスもユーフォもない
・創意工夫のない退屈が曲が多い
・音量が足りない
・アマチュアの演奏は聴くに堪えない
642名無し行進曲:2007/10/02(火) 22:37:19 ID:VyIyuJMZ
やりがいはあっても聴きがいはないって・・・

そう言うことを言い出したらキリがないので止めましゅ。
643名無し行進曲:2007/10/02(火) 22:53:09 ID:k4hgMJsW
でもそれは本当だ。
俺も奏楽の活動には参加するが、買うCDや行くコンサートはオケばかりだ。
吹奏楽はサウンドが薄っぺらなだけでなく、どこの演奏会も同じような曲が多い。
ジャパグラなどNew Soundsの曲をはじめ、「またかよ」と思ってしまう。
以外に流行に流されやすくレパートリーも狭いのが吹奏楽の演奏会。
644名無し行進曲:2007/10/02(火) 22:56:00 ID:zCdvv00H
桶の管楽器奏者はここで言われてるとおり水槽出身者が多い。
つまり桶、水槽両方経験してる。
一方水槽の管楽器奏者で桶も経験してる人は全体から見るとかなり少ない。
なのになぜ水槽側の人間は双方比べて偉そうに語れるんだろう。
645名無し行進曲:2007/10/02(火) 22:56:35 ID:tB6O5HZJ
>>641
釣りですよね?
646名無し行進曲:2007/10/02(火) 22:56:43 ID:VyIyuJMZ
それも一般論だよ。ww
647名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:01:59 ID:VyIyuJMZ
>>644
このスレに出入りしている人間は
両方経験している人が多い(7月度当社調査結果)
で、水槽を叩いて日々の憂さを晴らそうとする側と
そんな人たちを生暖かくからかおうとする側の泥試合が続いているだけです。
                           で、結構この泥試合が面白いと・・・・・。
648名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:03:27 ID:NZIhT1OI
>>644
桶の方が同じ曲やってねぇか?俺の気のせいかもしれんが
649名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:04:24 ID:NZIhT1OI
650名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:04:50 ID:tB6O5HZJ
釣りつ、釣られつと
651名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:05:34 ID:fxEt4a5b
お互いにお互いを非難しあうのではなく、
オケをする人ならオケの、吹奏楽をする人なら吹奏楽の、
それぞれのアイデンティティを聞かせてほしいのだが。
悪口の言い合いはそろそろ見飽きたよ。
652名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:10:59 ID:k4hgMJsW
>>648
それは気のせい。
同じ曲をあちこちでやってるってことは、あんまりないよ。
653名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:13:08 ID:tB6O5HZJ
>>651
そういう秘境のスレはあったりするよ。
すぐ落ちるけど
654名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:14:08 ID:VyIyuJMZ
>>652
じゃあ東京で開催のドボ8祭りはどう説明する?
655名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:15:59 ID:k4hgMJsW
>>652
そんな特殊な例のことは開催者にでも聞いてくれ。
656名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:16:46 ID:k4hgMJsW
>>655>>654 宛てね。すまそ
657名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:21:55 ID:tB6O5HZJ
主に編成問題だろ。

それより最近のベト7ブームもすごいよな。

はっきり言うとボントロやチューバへの配慮を無視すると、あるいは大編成にすると、
趣向のこらしたプログラムはできるけど、
そけのバランスの矛盾は少なくないとこがかかえてる。

うちは50人規模だけど、チューバまでいるから、選曲もなかなか大変さ
658名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:23:47 ID:VyIyuJMZ
そうかな? 過去にもブラ4祭りとかシベ2大会とか結構頻繁に起こってる現象だけどな。
659名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:24:55 ID:VyIyuJMZ
>>657
だんだん日本語が荒れてきてるよ。
660名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:27:15 ID:k4hgMJsW
バランスの矛盾は、吹奏楽の欠点のひとつだな。
必要以上の人数がいるパートや、逆に数が足りないパートもある。
俺はトロンボーン吹きだが、同じ楽譜を数人で吹かなければならないときは
本当に嫌になる。響きやハーモニー、音色もあったもんじゃない。
オケじゃ、倍管なんてめったにしないからな。
ひとつの楽譜を自分が責任を持つ。これが快感だよ。
661名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:32:45 ID:VyIyuJMZ
>>660
そんなのは個々の団体の問題であって(パート間の人数にバラツキがある)
水槽の欠点ではないのでは?
トロンボーンなら降り番制をとりやすいパートだと思うけど。
7人も8人もいたんじゃ無理だろうけど。
662名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:35:55 ID:k4hgMJsW
>>661
良くぞ言ってくれました。
吹奏楽の編成は、先天的にバランスの矛盾を抱えているよ。
オケでは弦楽器が数十人もいて、管がフォルテシモで合奏してもメロディが
消されるなどということはないが、吹奏楽では弦に変わるものが木管楽器であることが多く、
金管楽器や打楽器が曲本来のダイナミクスを出せずに平坦な演奏になることが多いね。
663名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:36:36 ID:tB6O5HZJ
>>659
いまぶつかってる課題だからな。
吹奏二つ賛助でかかわってるけど、さっきオケの編成の合理性といったが、
吹奏の場合、不合理性が吉に出る場合はあるよね。
ちょっと形容矛盾するけど。

ただ繰り返すが、曲のやりがいやパートの役割・責任、弦がある響きはオケが楽しいし、
まあ吹奏にはソロや見栄えのために呼ばれてるようなもんだから。
664名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:40:30 ID:DN5dTs5S
弦楽器がサクソフォーンに音量で勝負?
無理無理。
665名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:42:45 ID:k4hgMJsW
>>664
木管楽器は弦のささやくようなピアニシモが苦手だね。
それに、オケの弦楽器は先ほども書いたが、人数が多い。
その分、ピアニシモからフォルテシモまで、ダイナミクスはオケの勝ち。
吹奏楽の演奏の方が平坦に聞こえるのはそのためだ。
666名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:43:06 ID:VyIyuJMZ
>>662
頭でっかちちゃんか??
水槽ではいつも木管がメロディを担当しているわけどもあるまいに。

>オケでは弦楽器が数十人もいて、管がフォルテシモで合奏してもメロディが
 消されるなどということはないが

それがオケのボントロ吹きの言うことか? ホントにオケやってるの?
667名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:44:24 ID:k4hgMJsW
>>666
「多く」とは言ったが「いつも」なんて言ってないぞ。ちゃんと嫁
668名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:46:06 ID:DN5dTs5S
>>665
フォルテッシモで負けるからピアニッシモで勝負するのか。
話のすり替えのような気もするが、ピアニッシモが必要なときはクラリネットとかが担当するんじゃないかな。
サックスもよくできた楽器だから、かなり小さなピアニッシモもできるよ。
669名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:46:56 ID:VyIyuJMZ
それじゃあ>>662の説得力が無くなるけど・・・・。どうする?
670名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:47:14 ID:k4hgMJsW
>>668
ダイナミクスで勝ちといっているぞ。ちゃんと嫁
それに、弦楽器の方がサックスよりも音量で劣るとは思っていないよ。
671名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:48:22 ID:k4hgMJsW
>>669
なんか勘違いしていないか?それにどうしてそんなに感情的なんだ?
ワケわからんから答えようがないよ。
672名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:49:16 ID:DN5dTs5S
弦楽器のダイナミックレンジねぇ。
高音をキーキー出すときだけじゃない。五月蠅いのは。

673名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:49:53 ID:k4hgMJsW
>>672
さては、弦楽器の生音をあまり聞いたことがないのでは?
674名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:51:27 ID:DN5dTs5S
低音の弦楽器がバリトンサックスの音量に勝てるわけがないでしょ。
675名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:53:13 ID:zCdvv00H
サックスと弦楽器のどっちが五月蝿いかを論じるのは、何か意味があるの?
676名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:53:50 ID:k4hgMJsW
>>674
仮にそうだとしましょう。
だが、吹奏楽団全体の中のバリトンサックスって、普通1人か2人でしょ。
オケにはチェロやコントラバスが20人ぐらいはいるんだよ。
どう見てもサウンドの厚みはオケの勝ちだよ。実際聴いたらそうなんだから。
677名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:54:14 ID:tB6O5HZJ
そうは言ってもサックスはやっぱ音がでかすぎて、基本的に桶の木管群にはなじまんよ。
ビゼーみたいな成功例もあるけどな。
678名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:55:00 ID:VyIyuJMZ
>>671 
きっと貴方の書き込みに対して意見を述べても
違う話題で返してくるから、あるいは人の意見のすみをつついてくるからじゃないですかね
>>670とか>>673とか。
679名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:56:03 ID:DN5dTs5S
ダイナミックレンジを追求するなら、

コントラバス→バリトンサックス(フォルテ)、バスクラリネット(ピアノ)でわける
680名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:56:22 ID:k4hgMJsW
>>678
ちゃんと読まずに、こちらが書いてもいないことを言うからですよ。
681名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:57:52 ID:DN5dTs5S
>>676
その分、ユーフォとかテナーサックスとかがいるでしょ。
弦よりもやわらかい音になる。
682名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:58:10 ID:tB6O5HZJ
弦楽器群はそこで一つの土台をつくってるから、
サックスは木管群やソロ的な観点から見ないと。
683名無し行進曲:2007/10/02(火) 23:59:17 ID:VyIyuJMZ
>>674その意見は地雷を踏むようなものですよ。

申し訳ないけどサックスはオケには向かないかな?
なんか(聴いた経験が乏しいだけかも知れないが)あのビブラ〜トが
他の木管の方向性とずれているような気がする。
                同じ木管吹きとして非常に申し訳ないが。
684名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:00:05 ID:k4hgMJsW
>>681
やっぱり管楽器の音色とか、弦楽器の音色ってあるでしょう?
どちらがいいとかではなくて、吹奏楽はカンの音色ばかりなんですよ。
だから、単調に聞こえる。やっぱりオケのほうが音色が多彩だし、
聴いていて飽きない。
685名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:02:05 ID:eFjqJEvo
じゃあ話を戻すけど
>>662で書いてある先天的なバランスの矛盾とはどういう事ですか?
686名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:02:56 ID:DN5dTs5S
>>683
バイオリンがビブラート掛けまくりなのに?

>>684
全部管だと、まとまりがあるってことだね。
でも管楽器の多様性という点では、吹奏楽に軍配が上がると。
弦楽器が本当に良いと思えるのは、一流のプロが演奏したときだけ。
687名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:03:46 ID:bza49oaJ
>>685
同じ話を蒸し返すのは好きではありません。それに、あなたと言い争いをするつもりもありません。
>>662で書いたとおりです。
688名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:05:54 ID:bza49oaJ
>>686
ものは言いようですね。管楽器が大好きな人なら、吹奏楽を聴けばいいと思いますよ。
でも、私はそれでは物足りない。やっぱり弦がないと響きに欠ける。
管楽器も一流のプロがやればいいですね。
689名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:06:07 ID:JbxUm9fN
金管楽器が吹くときには、木管楽器の音よりも、弦楽器の音を消しそうだから気を使うんでしょう?
690名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:07:10 ID:pmy0y33L
なんで吹奏楽と管弦楽と違う編成の音楽なのに、
どっちが上だの下だのって争ってるんですか?
無意味だと思うんだけど。
691682:2007/10/03(水) 00:07:40 ID:5SztxoWh
ごめん。
弦の代用の話か。
吹奏楽の場合、弦みたいな土台はとっぱらった曲に名曲が多い気がする。
管楽合奏みたいな発想ね。

弦のもつ豊饒さは物理学的に管には無理。

ホルストとかリンカンシャーとか、兼田さんのパッサカリアとかは、
そんなオーケストレーションしてないでしょ?
ヒンデミットにせよ、ストラヴィンスキーにせよ、パーシケッテイにせよ
692名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:08:00 ID:bza49oaJ
>>689
オケの方が、吹奏楽よりも気にせずに吹けます。
それこそバランスの差だと思いますよ。
693名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:08:08 ID:eFjqJEvo
言い争いじゃないでしょ?
貴方の思う先天的なバランスの矛盾って言うのに興味があるんですよ。
金管や打楽器に比べて木管が少ない と言うことなのか(662からはそうも読めるんだけど)
ってことなんですけど。
蒸し返すというほどちゃんと話題になっていないと思いますが。
694名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:08:39 ID:JbxUm9fN
サクソフォーンは近代的で完成された楽器だから、素人がちょっと練習するだけで
それなりの演奏ができるようになっている。

バイオリンは、本当に子供のころから英才教育を受けたプロにしか、まともな演奏ができない。
アマとして演奏したり、演奏を聴いたりして楽しむには、桶は敷居が高すぎる。
大学からバイオリンを始める奴とか、相当鈍感なんだろうと思う。
695名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:10:04 ID:bza49oaJ
>>693
>>金管や打楽器に比べて木管が少ない と言うことなのか
そのとおりです。だから、金管郡はオケよりも抑えてやらなければいけません。
696名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:16:20 ID:eFjqJEvo

>>695
それってやっぱり個々の団体の問題じゃないかと・・・・
ちゃんと吹ける木管はそこそこ音は鳴りますよ。
やっぱり管楽器は本来大きな音が出るものですから(すまんオーボエ)
金管が「やっぱりみんなで一緒に吹きましょう」なんてしないで
1パート1人でしっかり吹いたら響きもスッキリして木管がきこえないとか
遠慮して吹かなきゃ なんてことはなくなると思うんですが。
697名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:20:24 ID:bza49oaJ
>>696
それでも、ダイナミクスはオケの比ではないと思います。
吹奏楽では、倍管でなくとも、オケのように音量を上げると指揮者から怒られます(笑
オケのようにバストロがバリバリやったりすると、「汚い」とか言われます。
オケでは「もっと鋭い金管らしい音を」なんて言われて遠慮せず気持ちよく吹く事もあります。

698名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:20:40 ID:5SztxoWh
>>686
ビブラートの質が違う。
木管にしてもクラ以外(かける人もいるが)、みんなかける。

あとアマオケの現状は知らなすぎかな。
今時うまいとこ、かなりあるし。
よっぽどのかっぺだろ、君。
699名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:29:26 ID:rdOAO2eK
そこが問題だよな…
地方は尼桶が少なすぎ。
700名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:29:27 ID:5SztxoWh
>>696
ちなみにオーボエもなることは鳴る。
ただ吹奏楽だと、うまくとけこまないんだよな。
管自身がそもそも芯が強いし、特にこの楽器は芯がありすぎて。
やっぱオケでアンサンブルしたり、弦の音に輪郭つくるのにむいてるんだろうな。
だからアンサンブルを充視した吹奏楽曲はやってて楽しいよ
701名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:29:33 ID:eFjqJEvo
>>697
それは気の毒に。
水槽ってバランス・ブレンド・ハーモニー重視でいろんな楽器の音が
渾然一体となって聞こえてくることを良しとする指導者と
楽器が一本一本ちゃんと鳴らしてその上で時々に応じたバランスを
とっていく指導者といるように思っているのですが
金管吹きとしたら絶対後者の方が良いよなあ  と思います。
バリバリやらずに何がバストロか! ってね。
702名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:34:59 ID:yoLuczHf
音量音量言ってるが、弦楽器の守備範囲の広さを知らんからだろな。
G線C線でのffの迫力、pp伸ばしやトレモロでの静寂、
管楽器には物理的にできない息の長いフレーズ、
人数が多いことによる多様な音質による全体のマイルドな音質、
低音からピッコロでも出ないような高音までカバーする音域、
ほぼ同じ構造の作りの弦楽群の統一された奏法と音色、
などオケを知らない奴が弦楽器を語るのはバカバカしい。
703名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:36:03 ID:JbxUm9fN
>>698
サクソフォーン奏者が甘桶に興味がないのは当然のこと。
知人に富士交響楽団のチケットを無理やり渡されることがあるが、
1回聴いて二度と行かないと決意した。

>>702
フラジオや循環奏法について語りたいのかな?w
704名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:37:21 ID:5SztxoWh
>>699
東京は山ほどあるのにね。
ただ地方でも上手いとこ、結構あるよな。

県の文化にたいする構えの問題も大きいんだろ。
うちは地方だけど、恵まれてるな。
やっぱそこは政治力だな。
吹奏楽はたくましいよな。どこでもあるもんな
705名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:37:31 ID:yoLuczHf
ヴァイオリンがビブラートかけまくりでも、人数が何十人もいれば、
音色はまろやかに聞こえるのを知らないのか?

サックスとの比較がよくわからん。
706名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:40:36 ID:5SztxoWh
>>703
実名さらすなよ。
まあ、あまりオケに理解のある県ではないね
707名無し行進曲:2007/10/03(水) 00:45:38 ID:5SztxoWh
>>703
まあ弦のこと知りたきゃ、管弦楽関係の本読んどくといいわ。
ちなみに須川さんは、チェロの演奏を相当聞き込んで参考にしてるみたいだな。

あなたが思ってるより、弦ってのは深い世界だぞ。
708名無し行進曲:2007/10/03(水) 01:03:02 ID:yoLuczHf
>>684
同意。管楽器だけの合奏だと音色が単調に思う。
どんな管楽器でもやはり管楽器の音色。
709名無し行進曲:2007/10/03(水) 01:08:26 ID:yoLuczHf
>>694
日本は弦楽器はレベル低くないよ。
むしろ管楽器のほうが足引っ張ってるくらい。
最近はアマオケも弦楽器がうまいとこも結構あるよ。
少子化で習い事させるようになったせいか?
あと、大学からヴァイオリン始める奴もピンキリ。

それからオケでは何十人も一緒に弾くから
音色がバラけていても問題ない。使う弦が違っても逆にいいくらいだから。
710名無し行進曲:2007/10/03(水) 01:27:56 ID:eFjqJEvo
↑に習って亀レスするけど
>>655は「ドボ8祭り」っていう行事があるとひょっとして思ってますか?
そうではなくて在京の学生さん達が何を思ったのか演奏会のメインを
ドボ8でそろえちゃったことを指しています。
ちょうど>>652に対して良い例だと思ったのですが通じなかったのね。。。
711名無し行進曲:2007/10/03(水) 01:35:39 ID:WMkxKP12
【ソーセージの皮は】朝礼で朝食のソーセージについて熱く語った校長が懲戒免職【歯でポリポリ取るんだ】

前代未聞の騒動が起きたのは、島根県の出川雲中学。
朝礼でソーセージの話をしていた山王 有守校長(52)が懲戒免職された。

この有守校長は大のソーセージ好きと有名で、
朝、昼、夜と一日三本以上は食する程で(昼にはローソンで買ったソーセージ)学校の朝礼では必ずといっていい程ソーセージの話をしていた。
しかし、その日はPTAによる「特別教育視察」の日であった。(出川雲中学特有のPTAによる学校の視察。生徒登校時から下校時まで一日中PTAから゙監視゙される日である。)
そんな気を使わなければならない日にも有守校長はいつもの様にソーセージを熱く語った。

『ソーセージの皮には旨味が染み付いている。だから私は無我夢中でしゃぶりついてしまう。(笑)』
『ソーセージの皮を歯でぽりぽり取っていると時間を忘れる(笑)』

しかしそこにPTAが反応した。
『ソーセージにしゃぶりつくとか皮を取るとか、生徒達に向ける話にしては少々卑猥な表現ではないだろうか。多感な時期の生徒達なら確実に性的なものを連想するだろう。』
そして有守校長は教育者失格として教育委員会に訴えられ、なんと懲戒免職になってしまったのである。
これには多くの人々が『いくらなんでも厳しすぎる。有守校長自身とても良い校長だし、校長もただ単純に好きなものを語っていただけだろう。いくらなんでも理不尽すぎる。』…と声を上げている。

ちなみに有守校長は生徒達から
「ソーセージ・カワハグノスキー」とあだ名を付けられていた。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1191318097/
712名無し行進曲:2007/10/03(水) 01:36:01 ID:5SztxoWh
>>708
でもグランパルティータとか管楽アンサンブルの名作もあるじゃん。
オリジナル含め、弦のまね事を、クラリネット中心につくっちゃうのが多いから、
管それぞれの持ち味が生かされなくなるんじゃない?
クラリネットなんて、あんなに魅力的な楽器なのに、その個性が殺されちゃうからなあ
713名無し行進曲:2007/10/03(水) 01:51:28 ID:pmy0y33L
桶奏者って自分はたいしたことないくせに、
桶というだけで高尚なもんだと勘違いして
いるヤツが多い。
714名無し行進曲:2007/10/03(水) 02:24:23 ID:TQjJextk
吹奏楽は例えばクラシック音楽であれば、原曲の編成や調性を勝手に変えたり、
コンクールの都合で短くしたり、交響曲からの楽章を抜粋したり、吹奏楽は完全なるニセモノ。
715名無し行進曲:2007/10/03(水) 02:44:00 ID:pmy0y33L
>>714
だからなに?
嫌なら聞かなきゃいいのに。
716名無し行進曲:2007/10/03(水) 03:33:21 ID:XiFXA8VL
ヒ ン ト
>>566
717名無し行進曲:2007/10/03(水) 04:59:37 ID:Nnd0uOym
ここに批判的なことを書き込んでるやつらは吹奏楽をどうしたいの?
718名無し行進曲:2007/10/03(水) 06:00:32 ID:xhBuUbOK
水葬はパクリだけの似非音楽であるから恥ずかしい。
しかも中途半端にしかパクレないから更に恥ずかしい。
719名無し行進曲:2007/10/03(水) 10:07:09 ID:G3Fy90HC
しかもそれを人前で堂々とやるから
見てるこっちが恥ずかしいYO!
J−ラップ以上に恥ずかしいYO!
720名無し行進曲:2007/10/03(水) 10:17:33 ID:n0X22RWZ
吹奏楽オリジナルの曲を取り上げても、
パクりとか言う?
721名無し行進曲:2007/10/03(水) 10:38:32 ID:44JTyTZT
どちらの方がサウンドが厚いかといえば、音量があるのは断然吹奏楽。
でも弦楽器のピアノのあの音色は管にはやはり出せないと思うし、
そんな楽器が幾重にも重なって、更に管楽器が加わって…
っていう音色、音量の多彩さは桶曲の水槽アレンジじゃちょっと聞けないな、と思う。

俺は管で水槽出身だからもちろん吹奏楽大好きだし、
桶側にたまにいる水槽蔑視もどうかと思うけど
やっぱりそれよりも桶にたいして触れもせずに…って人が多い気がするよ。
722名無し行進曲:2007/10/03(水) 11:13:10 ID:bV6hgg3j
せっかく楽器始めたんだから、チャンスがあればオケもやってみればいいのに。
少なくとも、両者は「互いに相いれない」ほどかけ離れたものではないし、
むしろ「基本的には同じ」ことのほうが多い。

大雑把に言えば「クラシックなプレイスタイル」は、完全に同じと思っていい。
「どちらが優劣か?」など比較すること自体、ナンセンスだと思うし、
「管楽器奏者」としては、非常に寂しいことだと思うが…

クラシックの歌い手が「オペラのアリアとリート、どちらが優劣か?」なんてことは言わないでしょう。
723名無し行進曲:2007/10/03(水) 11:19:21 ID:RiFV46V4
>>713
木管とかホルンなんかは、1人1パートで、トップやパートの出来で曲全体の出来が決まるような曲が
あったりするから、そこらへんは理解してほしいな。
序曲とか短い奴だけじゃなくて、交響曲のような長い曲でね。
こなそうと思ったら、相当実力いるから。
これは叩くわけじゃないけど、事実として、吹奏楽の手伝いは楽に感じるのはあるよ。

ただし、オケで吹くような感覚のオリジナル曲は難しい(ホルストとかリンカンシャーとか)。

あと、オケやってるだけで勘違いしてる人はいるにはいるけど、それこそ、田舎行ったら、うまい管の人はほぼオケに集中するよ。
都会はオケも吹奏楽も乱立してるから、単純にはいえないけど、うまい大学・社会人オケの管奏者なんかはもう別格だから。
(吹奏楽にも上手な人はいるけど)

そこらへんは知っていただきたい。
724名無し行進曲:2007/10/03(水) 13:30:37 ID:MA7oiIxv
>>713オケが高尚なんじゃなく、水槽が下劣なだけ。
725名無し行進曲:2007/10/03(水) 14:34:31 ID:B0iLEm3X
>>721
音量がでかいのは自慢になるのか?
音量がやたらとあるのは、必要以上に金管がたくさんいるバンドだけだろ。
ピアニシモは断然弦楽器の勝ちだし、総勢100名以上いるオケのほうがそんじょそこらの
吹奏楽団よりも音量は出る。つまり、ピアニシモからフォルテシモまでの
ダイナミクスはオケが断然有利だよ。
実際吹奏楽の演奏会に行くと、ピアニシモの存在しないバンドが実に多く、
ダイナミクスが狭いなといつも感じてるから。
726名無し行進曲:2007/10/03(水) 14:40:32 ID:B0iLEm3X
オケのアレンジものを水槽がやると、ほぼ100%ショボイ。
わざわざアレンジする意味はないと思う。
水槽はオリジナルものを専門にやればいい。
727名無し行進曲:2007/10/03(水) 14:55:21 ID:n0X22RWZ
下劣とかなんとか言いながらも、
いちいち突っ掛かってくるのは
意識している証拠。
言われていることに
いちいち反応してくるのは、
それを戯言として無視できない
お前らの弱さ。
728名無し行進曲:2007/10/03(水) 15:21:18 ID:RiFV46V4
>>725
>>721をそんなに責めるなよ。
いいこと言ってるんだからさ。

ただ、音量という点を見てもどうなんだろ。
プロをあげるまででもなく、ダスビなんかは強烈に鳴らすときは鳴らすよね。
必然性のある場合の強奏時での、桶の鳴りってのはかなりすさまじいものがあると思うが。

全体としてあんましメリハリなく、音が大きいのは吹奏楽だけど。
もっとピアノを意識したほうが、いい演奏になるようには思う。
いくら弦がないとはいえ、もっと落とせるだろってのはしばしば感じる。



729名無し行進曲:2007/10/03(水) 15:27:39 ID:RiFV46V4
そういや富士交響楽団って、草加系オケじゃん。
草加って、弦奏者集められないんかいな?
あれだけ吹奏ジャックしてるのに
730729:2007/10/03(水) 15:37:30 ID:RiFV46V4
連投スマン。
しかもプロオケなんか一応。
731名無し行進曲:2007/10/03(水) 16:13:00 ID:5SztxoWh
>>729
なんだよ、俺Y県の地方オケかと思ってた
732名無し行進曲:2007/10/03(水) 19:17:42 ID:9dCiB4hO
東京の富士交響楽団、大阪の関西21世紀交響楽団って層化信者のプロ桶メンや音大生が集まってる桶だな
プロや音大生が中心である以上そこらの尼桶より上手くなければならないはずなんだが
733721:2007/10/03(水) 22:00:47 ID:44JTyTZT
何で俺水槽厨みたいに扱われてんだろ。
734名無し行進曲:2007/10/03(水) 22:06:33 ID:MA7oiIxv
弦楽器のことも知らんで弦楽器について語る、この水槽のバカさ加減。
735名無し行進曲:2007/10/03(水) 22:07:58 ID:eFjqJEvo
1行目だけ読んで「ムキッー」って脊髄が反射したからじゃない?
736名無し行進曲:2007/10/03(水) 22:14:51 ID:5SztxoWh
>>733
フォローしてる人もいるじゃん。
737名無し行進曲:2007/10/03(水) 22:17:43 ID:5SztxoWh
「サウンドの厚み」ってのが水槽のほうがあるように、とらえられたんじゃないかな
738名無し行進曲:2007/10/03(水) 22:40:52 ID:JbxUm9fN
別にイベールやドビュッシーをやったって、水槽と変わらないんだから、
わざわざ難しい弦楽器にこだわらなくて良いと思う。

スペイン狂詩曲とか一部の管弦楽曲が水槽でショボく聞こえるのは、
編曲の問題だと思うよ。
739名無し行進曲:2007/10/03(水) 22:46:09 ID:sTba4lVv
はぁ?
740名無し行進曲:2007/10/03(水) 22:56:22 ID:eFjqJEvo
擁護してあげたいけど・・・・・・はぁ?
741名無し行進曲:2007/10/03(水) 22:58:56 ID:JbxUm9fN
オケの完璧なコピーを目指したければ、それなりの編曲や編成や演奏上の工夫をすれば、
ある程度はできるということ。それはそれでつまらない。
742名無し行進曲:2007/10/03(水) 23:03:52 ID:JbxUm9fN
>>732
やけに詳しいね。タダでもチケットはいらないよ。
743名無し行進曲:2007/10/03(水) 23:06:08 ID:bza49oaJ
>>738
>別にイベールやドビュッシーをやったって、水槽と変わらないんだから

どんな耳してるん?
744名無し行進曲:2007/10/03(水) 23:11:30 ID:JbxUm9fN
その辺は、水槽の方がカラフル?なサウンドが出せるので、
オケより水槽で聴きたい。
745名無し行進曲:2007/10/03(水) 23:23:19 ID:sTba4lVv
またまた、はぁ?
746名無し行進曲:2007/10/03(水) 23:24:48 ID:bza49oaJ
>>744
どんな耳してるん?
747名無し行進曲:2007/10/03(水) 23:40:45 ID:JbxUm9fN
ひょっとして超有名なプロ桶と、アマの水槽の演奏を比較してないだろうなw
甘桶のドビュッシーなんて酷いもんだよ。
748名無し行進曲:2007/10/03(水) 23:46:21 ID:eFjqJEvo
そうかも知れないが、
そして君が水槽の演奏の方が好きと言うのも
考え方の一つとして理解できるが、

でもそんなことは公言しちゃダメ。
749名無し行進曲:2007/10/03(水) 23:48:55 ID:JbxUm9fN
×桶は大した事ない。

○甘桶は大した事ない。

ということにしておこうかw
750名無し行進曲:2007/10/03(水) 23:51:44 ID:bza49oaJ
プロオケ対プロ水槽でも、やっぱりプロオケの方が断然いい。
特に東京佼成ウインドオーケストラの安全運転指向の演奏はつまらない。
751名無し行進曲:2007/10/03(水) 23:58:39 ID:eFjqJEvo
>>749
うわぁぁぁぁぁぁ
そんなこと書くと
「水槽ホルンは使えない」厨が出てきちゃうよ。
他にも「一人吹き」厨とかいろいろ出てきちゃうよ。

>>750
安全運転志向というか超ミニ版犬響かなと思う。
大体プロ水槽って言ってもねぇ・・・・・・他に行けないって事だし。
752名無し行進曲:2007/10/04(木) 00:00:08 ID:MA7oiIxv
水槽って必ずアマオケ批判して終わり。
アマオケに劣等感を持っているのがありあり。
何が悪いのかは言い返せないくせに。
753名無し行進曲:2007/10/04(木) 00:02:02 ID:bza49oaJ
>>751
>安全運転志向というか超ミニ版犬響かなと思う。

それ正解! どっちも安全指向で盛り上がりに欠ける。
754名無し行進曲:2007/10/04(木) 00:03:54 ID:JbxUm9fN
>>752
弦が酷い。
755名無し行進曲:2007/10/04(木) 00:04:30 ID:eFjqJEvo
そうそう忘れてた
「オケに劣等感」って人もいるのよ。
なんか固執してるの、詳しくは>>570.
756名無し行進曲:2007/10/04(木) 00:06:57 ID:KONDZbio
盛り上がりに欠けるし 「練習は3回すれば十分」とかなんとか言う割には
ボロボロだったりするし・・・とか枚挙に暇がない。
757名無し行進曲:2007/10/04(木) 00:31:42 ID:9cAqzdru
>>752
相変わらず弦楽器を知らない水槽が弦楽器を語る。滑稽だね。
オケで批判を浴びるのはたいがい木管やホルン。逆に賞賛もしかり。
しかもその木管やホルンも水槽よりレベルの高い人ばかり。
だいたいオケの弦楽器のレベルを聞き分けられる耳持ってんの?
758名無し行進曲:2007/10/04(木) 00:32:15 ID:9cAqzdru
>>757>>754向けね。
759名無し行進曲:2007/10/04(木) 00:37:22 ID:9cAqzdru
水槽叩きはたいがい水槽の構造的な欠陥などを中心に指摘する。
それに対する水槽のオケへの反論は「アマオケは下手」と一点ばり。
それしか言い返す言葉がないからなんだろ?

水槽が劣っていないという論拠を示せる奴はいない。
そして毎度のアマオケが下手だという批判。
結局、水槽ってオケにコンプレックス持ってんだろ?
760名無し行進曲:2007/10/04(木) 00:45:43 ID:KONDZbio
構造的な欠陥って何?
761名無し行進曲:2007/10/04(木) 00:54:53 ID:MdE5BF/B
同じ音域を使う楽器がありすぎる水槽と適材適所の桶。

倍音が計算されてない法人作家とそうでない先人達
762名無し行進曲:2007/10/04(木) 00:56:20 ID:CHYTv32t
水槽派がオケを叩かないのは、
そのような討論が不毛なものと知っているからであるし、
双方が素晴らしい音楽表現であると認めているから。
しかし、それに気付かずに執拗に叩くオケの人がいるため、
何か言わないといけない、と思って心苦しいが反論している。
自分が愛する音楽表現の手段をここまで下劣に貶されて、
黙認していられるものだろうか?
763名無し行進曲:2007/10/04(木) 01:24:19 ID:5Bpg0dsG
結論























ここの板の住人は

桶房も水槽房も恥3
764名無し行進曲:2007/10/04(木) 03:12:21 ID:8zuHpsiD
ひとつ言っとくが水葬出身の管打奏者は桶メン名乗る資格なし
765名無し行進曲:2007/10/04(木) 05:57:07 ID:e2/Iz012
つまりN響のメンバーもオケマンじゃないと。

おまえ今度N響プレイヤーに直接そう言って来いよ。
言えない?なんで?
766名無し行進曲:2007/10/04(木) 06:51:50 ID:SX7XqP68
>>754
だから弦の話はピンキリだって。
いなかっぺ認定されるだけだぞ。
地方でもうまいとこ結構あるし。

弦>管ってオケもあったりする。
767名無し行進曲:2007/10/04(木) 07:25:34 ID:SX7XqP68
吹奏楽の人らが、吹奏楽をけなされるのが嫌なように、
オケのお仲間の弦がけなされるのは気分よくない。うちは地方だけど、それなりに弦弾けるし。
音楽活動が盛んな県なんだよね。

それとラヴェルやイベールの話出てたけど、いま寄港地の吹奏楽版全曲練習してる。
結構いいアレンジだよ(プロ指揮者の編曲)。
2楽章の自分のオーボエソロんとこも、伴奏は邪魔しないし、1楽章ももともと管が活躍する曲だから、そんなに違和感ない。
すごく疲れるけど。
これは賛助だけど、さすがに練習結構いってる。
パート内のアンサンブル重要だし。
ちなみにこの曲はオケではあんましやりたくないな。
メインの交響曲が吹けなくなるわ。

それとと、ボレロ、吹奏アレンジはラヴェルが実際指揮したんだな。

768名無し行進曲:2007/10/04(木) 09:12:13 ID:2a98KOgb
ここで、オケ貶してる連中で、実際オケで吹いたことあるヤツって、
どれくらいいるんだ?

まさか、オケで吹いたことなくって、とやかく言っているわけじゃないと思うが…
769名無し行進曲:2007/10/04(木) 09:19:42 ID:sFtMYQA3
桶叩きに際して
「下手な桶」を引き合いに出してる人ってどんな頭してんの。
いいわけないだろそりゃ下手なんだからw
770名無し行進曲:2007/10/04(木) 10:11:46 ID:nxZ7uYi8
お前ら全員>>727
771名無し行進曲:2007/10/04(木) 13:34:01 ID:SX7XqP68
だってほとんどみんな、水槽出身だもん!
772名無し行進曲:2007/10/04(木) 14:08:21 ID:5Bpg0dsG
オケの管楽器奏者に吹奏楽出身がかなり多いことは事実だろ。
吹奏楽経験したことない人の方が遥かに少ないのも確か。
オケの方が良い、吹奏楽の方が良いとか話し合うこと自体がナンセンス。
773名無し行進曲:2007/10/04(木) 14:52:04 ID:QAc9hSoK
だから両方やってみて、あるいはジャズに行ったりで、好きなの選べばいいんだよ。

>>767
1、2楽章はわからんでもないけど、3楽章って意外と吹奏楽むきではないことない?
774名無し行進曲:2007/10/04(木) 14:56:10 ID:eWdUXmkR
吹奏楽出身で、現在、オケと吹奏楽団の両方に在籍してます。
学生時代にやっていた吹奏楽部で、コンクールやコンサートを経験して、
基礎のテクニックや合奏力は鍛えられたと思います。
それが今でも役に立っていると思います。逆に吹奏楽の経験がなく、
コンクールなどの経験がない、弦楽器の人たちや一部の木管の人たちは、
うまい人も多いのですが、いつもソロのような感覚で合奏してしまっている人もいます。
ピッチやアインザッツが合わないとか、メロディの歌い方がばらばらだとか、
気になる点があります。

でも、自分は吹奏楽よりもオケの音楽のほうが好きなので、聞いてもやっても楽しいのは
オケのほうです。吹奏楽もいろんなジャンルの曲をやるので楽しいのですが、
だいたい同じような曲を何度もやったり、編成のバランスも理想的とは思わないので、遊び程度と考えています。
社会人バンドで多いのが、若い人が中心となっておしゃべり大会や飲み会が多いこと。
もっと落ち着いて音楽がやりたいと思うのが正直なところです。
775名無し行進曲:2007/10/04(木) 16:50:14 ID:QAc9hSoK
>>774
ナイスなコメント。
ケチつける椰子は出そうだけど。

「弦が下手」というひとくくりにして誤解する人がいるように、吹奏楽(コンクール含め)についても、音楽的な演奏志向してる
団体あるのも知らないで、叩いている人もいるもんね。
776名無し行進曲:2007/10/04(木) 18:18:33 ID:SX7XqP68
>>773
> 1、2楽章はわからんでもないけど、3楽章って意外と吹奏楽むきではないことない?

よくやられるのは2と3曲目みたいだけどね。
弦のあてかえで、いじくりまわしてる感じはあるかな。
1曲目が、吹奏楽とあんなに相性いいとは思わなかったよ。


ところで、中高生と大学・社会人の話は切り話した方がいいと思うのだが。
中高生はほとんどが吹奏楽から管をやらざるをえないんだから、あたたかい態度で見るべきだし、
叩きたいなら吹奏楽を餌にしてる指導者や業者だろ。

大学・一般は選択の自由が一定あるから、好きにすればいいと思うけど。

でも>>774さんの言うように吹奏楽で学ぶことは誰でもあったでしょ?
なにを学んだかは、それぞれだけど。

本来的には欧米や最近話題のベネズエラみたいに、中高生が気軽に
市民オケや大学オケができる環境にあればいいと思うよ。
しかしまだ日本は、そんな文化水準に達してないからさ。
777名無し行進曲:2007/10/04(木) 21:49:54 ID:klPO/KFt
>>774さんには、>>775さんが言うように
「吹奏楽についても音楽的な演奏志向してる団体もある」 ということを
わかっていただければ、と思います。
皆が皆、騒がしいだけの飲み会を行っているわけではないので。
ただ、774さんが経験した吹奏楽がそういうものであったということが、
少し残念であります。


そして、>>776さん。
いいことを言っているように見えますが、
文章の端々で「オケ>>>吹奏楽」という位置づけが垣間見えます。
気のせいならよいのですが。
778776:2007/10/04(木) 22:05:28 ID:SX7XqP68
すみません、率直にあります。
むしろオケを経験してみつつ、取り組むべき形態という思いがあるんです。
とりわけ日本においては、模索してる音楽形態ですから
779名無し行進曲:2007/10/04(木) 22:16:24 ID:SX7XqP68
ところで過去ログでみたんですが、
昔いた、かっこいいオケプレイヤーとやらは、いまでもいるんでしょうか?
780名無し行進曲:2007/10/04(木) 22:46:01 ID:aWPNYYmq
>>774の意見は水槽を賛美しているとは思わんが。
水槽でテクニックなど鍛えることができた、というだけだろ。
水槽はサル回し音楽というのを物語っている。
781名無し行進曲:2007/10/04(木) 22:47:49 ID:klPO/KFt
>>778
そうでしたか。
私は、どちらか一方しか経験がないにもかかわらず、
もう一方を悪く言うことに対しては猛烈に抗議したいと思っていますが、
どちらか一方の経験しかないことそのものについては、
とやかく言うべきではないと思っています。
どうも私には、皆がオーケストラと吹奏楽において、
管楽器のいくつかが共通して使われているという事実に惑わされているように感じるのです。
同じ楽器を使用していても、
オーケストラと吹奏楽は、全く違う音楽媒体ではないかと考えます。
初めから土台が違うのですから、行き着く先も異なって当然。
なのに、それを比較し合うのは見当違いではないでしょうか。
それとも「管楽器は私たちのものだ」と主張して、
オーケストラと吹奏楽で管楽器の所有権の取り合いでもしたいのだろうか?とも思えてきます。
782名無し行進曲:2007/10/04(木) 22:53:07 ID:SX7XqP68
>>780
でも日本人って和声の感覚や8分の6のリズムが苦手じゃん。
必ずしも吹奏でやる練習が曲芸ばかりとも思えないんだよね。

それこそ打点の話出てたけど、練習ではメトって必須じゃない?
うちのセンセなんて、ヘッドフォンでリズムきざんで、練習しろとかいうぞ。
783名無し行進曲:2007/10/04(木) 22:55:32 ID:VpMHmoP4
そんなの教える人それぞれ
784名無し行進曲:2007/10/04(木) 23:05:29 ID:SX7XqP68
>>781
それは言いたいことはわかります。
もしかして、あなた、「吹奏楽に弦のような土台は必要あるのか?」とどこかのスレで言ってた方?
あれはすごく考えさせられましたよ。
たしかに名曲と言われるのを探ると、そういうオーケストレーションはしてない。
そういった曲をさして、「なにわ」に参加してる方が、
「オケのような緊張感が求められる」という話をしてるんですよ。

つまり管の特性、魅力を生かすという点では、
いまの現状ではオケ管から学ぶ必要があるのではないかと。

785名無し行進曲:2007/10/04(木) 23:08:04 ID:SX7XqP68
>>783
メトは使うよな?
786名無し行進曲:2007/10/04(木) 23:25:09 ID:klPO/KFt
>>784
それは私ではありません。

すみません、
「つまり管の特性、魅力を生かすという点では、
いまの現状ではオケ管から学ぶ必要があるのではないかと」
という結論に至るまでの経緯がよく読み取れないのですが…
どこの考察をもとにして、「つまり〜」としていますか?
787名無し行進曲:2007/10/04(木) 23:35:55 ID:SX7XqP68
>>786
それは単純に、オケのなかで確立された管の使われ方が、
オリジナルの名曲のなかでも同じようにやられているということですわ。

率直に多くのオリジナルは劣化オケの手法で書かれてますよね。
788名無し行進曲:2007/10/04(木) 23:40:24 ID:KONDZbio
流れちゃったので再度
>>759さんへ
水槽の構造的な欠陥 とは何を指していらっしゃるんでしょうか?
789名無し行進曲:2007/10/04(木) 23:46:00 ID:SX7XqP68
>>788
あ、一応「モリーの部屋」というHP読んで見て下さい。
結構おもしろい
790名無し行進曲:2007/10/04(木) 23:55:15 ID:KONDZbio
読んだよ、
>練習してきました!!楽しかったぁ〜\(≧▽≦)丿

 久々にドラム叩いちゃった♪

 疲れた…。

 おやすみ☆

・・・・・・・・・・・・そんなに面白くなかった。
791名無し行進曲:2007/10/05(金) 00:00:41 ID:SX7XqP68
>>790
えっ!?そんな奴だったか?
792名無し行進曲:2007/10/05(金) 00:01:51 ID:klPO/KFt
>>787
「多くのオリジナルは劣化オケの手法で書かれてますよね」
という考えに陥ることが、そもそもの間違いであると思うのです。
吹奏楽がオーケストラから派生したと考えるにしても、
吹奏楽はオーケストラとは違う形態になる必要があったから、
必要な変化をし、その形態に留まった、と見るべきではないでしょうか。
環境の変化に対応し生物は進化・退化を繰り返し順応するものでしょう?
それと同じように、
吹奏楽も必要とされる環境に適応するために、変化したのではないでしょうか?
それが進化であるか退化であるか。
それらは異なる意味の単語ではありますが、
「環境に適応するための手段」としてはどちらも同義です。
793名無し行進曲:2007/10/05(金) 00:10:48 ID:eAsjeNxm
今の形態は妥協の産物でしょ?
そもそも、コレ!と言った形態が確立されてないし。
桶に近づくか室内楽に近づくかという葛藤は見えるけど
今のスタイルに独創性や必然性は全く見出せないね。
794名無し行進曲:2007/10/05(金) 00:12:33 ID:pQ/aPyqB
>>792
いや、木管合奏、ホルストなどなどはそんなふうには書かれてないのだが。
それは上の方にもあったわな。

クラなんかに弦のような役割をさせる時点で、オケのような豊饒なひびき、表現力は不可能。
795名無し行進曲:2007/10/05(金) 00:21:48 ID:TVXLifji
クラに和声部を担当させたとして何故そこで「オケのような・・・」になるのか?
クラでやったらクラリネット族の和声の響きになるのであって
そこに「弦にはかなわない」という言葉を持ってくるのは何かの呪縛なのか?
796名無し行進曲:2007/10/05(金) 00:24:11 ID:zRUNarsS
クラはクラ。
弦は弦。
違う楽器なんだから、完全に役割を担えないのは当然でしょうよ。クラで弦の役割が出来ないと言うが、
弦はクラの役割果たせるのか?無理だろ。
編曲は「オケから吹奏楽」だけではない。
もともと吹奏楽の曲がオケ用に編曲されている事実だってあるんだぞ。
797名無し行進曲:2007/10/05(金) 00:26:26 ID:f35eAbHE
>>788
コンクール依存体質、編曲、指導。

一番まずいのがコンクール依存体質だろ。
音楽を追求するのでなく、楽器のサル回しをやるだけ。
なかにはコンクールで金賞を取らなければ吹奏楽部は意味がない、などと言い出す者が出る始末。
798名無し行進曲:2007/10/05(金) 00:30:58 ID:pQ/aPyqB
>>795
吹奏楽をあまり知らないクラシックファンの認識だよ。
うちらは結構慣れちゃってるけど。

とにかく吹奏楽特有の薄いサウンドに苦手意識もつみたいだよ。

オケアレンジして、そっちの方がききばえするようなオリジナルはダメだろ。

でもそんな人もグランパルティータやらは聞けたりするわけで、
そこは考えどころじゃない?

799名無し行進曲:2007/10/05(金) 00:32:06 ID:zRUNarsS
>>797
それは「吹奏楽の構造の欠陥」じゃなくね?
800788:2007/10/05(金) 00:36:17 ID:TVXLifji
そうですか、吹奏楽という形態の構造的な欠陥ではなくて
水槽業界(?)の構造的な欠陥と言うことなのですね。
よくわかりました、どうもです。
801名無し行進曲:2007/10/05(金) 00:40:55 ID:TVXLifji
>>798
>クラなんかに弦のような役割をさせる時点で、オケのような豊饒なひびき、表現力は不可能。
でもこれは貴方が書いたことでしょ?貴方の認識だと思うんですが。
貴方は水槽をよく知っているでしょ?
802名無し行進曲:2007/10/05(金) 00:42:54 ID:zRUNarsS
どうしても吹奏楽をけなしたいみたいだな。必死さが逆にかわいそう。
803名無し行進曲:2007/10/05(金) 00:43:31 ID:TVXLifji
そうじゃないと思いますよ。
804名無し行進曲:2007/10/05(金) 00:48:45 ID:pQ/aPyqB
>>801
知ってるから問題意識もってるわけで叩いてはいない。
もっと良質のオリジナルが生まれることを望む。

ただ一方で中高生なんかを中心にクラシックの名曲にアレンジでも触れることは、
音楽性養ううえでも、いいことだと思うし、
大人はアレンジやるなという偏狭な立場でもない。
805名無し行進曲:2007/10/05(金) 00:57:39 ID:pai8Lk27
オケでも吹奏でも、演奏してて楽しければいいんですけど。
806名無し行進曲:2007/10/05(金) 01:02:27 ID:pQ/aPyqB
あと個人的都合ね。
寄港地のこと書いたけど、一般的にオーボエは吹奏楽ではオプション的な扱いが多いのね。
ソロだけ吹いてりゃいいとか。

原調だし、まあ普通にオケで吹けるようなかんじでできるアレンジもあるんだと、嬉しくなったよ。

ホルストとか兼田パッサカリアなんかも、吹いてておもしろい(リンカンシャーは曲が苦手だが楽しいのだろう)。

しかしダブルリードやホルンなんかが、オケのようになかなか魅力・役割をはたせない現状は、
まだまだ吹奏楽は未開拓の側面があるってことだろ。

オケでのボントロやチューバの扱いは、歴史的成約によるものだから、それはご理解を
807名無し行進曲:2007/10/05(金) 01:05:11 ID:TVXLifji
>>804
>>792さんの最初の2行がとてもツボを押さえているのかな。
808名無し行進曲:2007/10/05(金) 01:07:18 ID:pQ/aPyqB
>>805
そのとおりなんだけど、中高生の吹奏楽って少なくないとこで、マニアックで良質とは言えない曲、難解な曲を、
半年くらいかけてやらされるでしょう。

ここに来るような人はいいけど、
それによって音楽嫌いがたくさん生まれる現状は悲しい
809名無し行進曲:2007/10/05(金) 01:11:09 ID:zRUNarsS
オケって一つの曲にどれくらい時間かけるものなの?
810名無し行進曲:2007/10/05(金) 01:11:23 ID:pQ/aPyqB
>>807
ごめん、そこは納得できてない。
考えさせられたけど
811名無し行進曲:2007/10/05(金) 01:19:07 ID:pQ/aPyqB
>>809
オケによる。
うちはこの前、二ヶ月で交響曲二つ(未完成、ブラ4)
もう一個参加した県付属のオケは協奏曲と交響曲(チャイ4)を一ヶ月。

だいたいは序曲・中規模の交響曲や交響詩か協奏曲、一定大きな規模の交響曲ってかんじ。

それを半年とか一年かけたりするところもあるみたいね。
812名無し行進曲:2007/10/05(金) 01:50:39 ID:zRUNarsS
>>811
それは結構早いペースじゃないか?
813名無し行進曲:2007/10/05(金) 01:59:30 ID:Cj7inO+7
>>776
> 叩きたいなら吹奏楽を餌にしてる指導者や業者だろ。
その話題について、ぜひ語って欲しい。どう思うよ?
814名無し行進曲:2007/10/05(金) 02:01:42 ID:Cj7inO+7
>>811
6ヶ月かけてやるとこが多数だと思う。
よく話題になる新響だと3ヶ月、ダスビだと4ヶ月。
チャイ4を1ヶ月ってどんだけ上手いオケよ?
815名無し行進曲:2007/10/05(金) 02:05:23 ID:zRUNarsS
ハイレベルな為にすぐ完成してしまうのか、
曲を蔑ろにして、適当に数だけこなしているのか…

後者だとは思いたくないなぁ
816名無し行進曲:2007/10/05(金) 08:11:01 ID:pQ/aPyqB
だから、地方もそれなりのオケあるんだって。
県選抜のメンバーが集中練習で仕上げるんだYO

普段所属のオケは定期は半年かけるけど、
そのあとに県や市主催ので招待された単独のコンサートを3つばかりやる。
817名無し行進曲:2007/10/05(金) 13:00:09 ID:Cj7inO+7
吹奏楽を喰い物にしている指導者や業者について語ろうよ。
818名無し行進曲:2007/10/05(金) 13:15:19 ID:pQ/aPyqB
その話の前に
>>790
「モリーの吹奏楽」だった。
すまん
819名無し行進曲:2007/10/05(金) 14:07:01 ID:Cj7inO+7
>>782
メトロノームで練習なんて初心者。
和声から勉強してこい。フレーズとか教えてもらえ。
そんなんじゃクラシック全般、特にモーツァルトとかまず演奏できないぞ。
メトロノームは四分音符=いくつ、とか確認するだけに使うもの。

え?君の言いたいのはそういう意味じゃない?
820名無し行進曲:2007/10/05(金) 14:47:54 ID:gTt1Im/K
>>819
アフォ発見。
吹奏楽からやりなおしたら?

有名なプロでもメトロノームは使って練習してるぞ。
モーツァルトってホルンとかラッパの話か?
木管なんかで、フレーズのなかにビート感じなかったら、オナニー演奏で、
まわりはいたって迷惑。
821名無し行進曲:2007/10/05(金) 14:49:48 ID:gTt1Im/K
テンポをゆらしたりするのって、平均化すると、一定のリズムのおさまるのが、基本的な表現だが。
それくらいわかって言ってるよな。
822名無し行進曲:2007/10/05(金) 14:50:52 ID:gTt1Im/K
訂正
一定のリズム→一定のテンポ
823名無し行進曲:2007/10/05(金) 14:56:59 ID:Cj7inO+7
>>820
お前がアホだろ。
音楽はそんな機械的なもんじゃない。
お前の知ってるプロがカス。
824名無し行進曲:2007/10/05(金) 15:03:05 ID:Cj7inO+7
>>821
それは正解。
どこかで合わなければアンサンブルはできない。
ただ、それはメトロノームで練習できない。
825名無し行進曲:2007/10/05(金) 15:06:23 ID:gTt1Im/K
>>824
アンサンブルはな。
個人練習は別だろ。
826名無し行進曲:2007/10/05(金) 15:10:07 ID:Cj7inO+7
そうか?個人練習でもフレーズや和声を考えて練習するが?
827名無し行進曲:2007/10/05(金) 15:12:31 ID:Cj7inO+7
管楽器は特にブレスの位置が大事なんじゃないの?
そういう微妙な間とかも調整できるメトロノームでもあるのか?
828名無し行進曲:2007/10/05(金) 15:15:23 ID:gTt1Im/K
あのさ、言っとくけど、古典派〜前期ロマン派ってのは、
まだ、拍子記号が未分化の部分があるわけ。
未完成の文字が上のほうにあったから、ちょうどいい例だけど、
2楽章の有名なクラとオーボエのソロなんてのは、部分によっては8分の3と書いてあっても、
表現上は2つの拍で感じたりするのもあるわけよ。
ベトなんかも顕著。
そういうのをきちんと表現しようと思ったら、メトロノーム使わんと、駄目でしょ。
伸ばしの部分だって、そうだよ。和声の変化はスコアなんか見ながら、表現方法考えるけど、
伸ばしに適切に和声に応じた表現しようと思ったら、メトロノームでビート感じないと、あやふやな演奏になるよ。
829名無し行進曲:2007/10/05(金) 15:19:30 ID:gTt1Im/K
あ、でも個人じゃなく、アンサンブルにも言えるわな。
まあ、メトロノーム信仰みたいになってしまうのはよくないが、
どうも吹奏たたきたいオケの人らは、逆ゆれで、打点、縦やピッチの問題を
盲目的に叩く傾向はあるわな。
830名無し行進曲:2007/10/05(金) 15:34:29 ID:Cj7inO+7
分かった。君が言わんとしてることは。
曲の構造を理解してる上でメトロノーム使うならいいんじゃないか。
使う人もいて、使わない人もいて、それでいいんじゃない。

いわゆる水槽にありがちな、棒の打点だけ見て合わせるサル演奏ってのにならなければ。
縦が合うっていうのも盲目的になんでも常に合わせりゃいい、って演奏にならなきゃいいじゃん。

それから、悪いね。俺の暇つぶしカキコにレスしてくれて。ありがとよ。面白かったよ。
831名無し行進曲:2007/10/05(金) 15:35:45 ID:Cj7inO+7
悪い。だれかこれについて語ってくれよ。

>吹奏楽を喰い物にしている指導者や業者について語ろうよ。
832名無し行進曲:2007/10/05(金) 15:36:56 ID:gTt1Im/K
私も仕事にもどります。
昨日の人がどういう意味で言ってたかわからんが、まあ、メトロノームも活用次第ってことじゃないですかね。
833名無し行進曲:2007/10/05(金) 15:48:41 ID:gTt1Im/K
以前はそういうスレあったけど、落ちたな。
とりあえず、

110年の歴史を持つ名門・EMIクラシックスの数ある音源の中から厳選した100枚のアルバムが、
最新のリマスター技術で復活、この6月より毎月10タイトルづつリリースされることが発表された。

 すでに発売となった第1回目の内容を見ただけでも、パリ管弦楽団ミュンシュの「ベルリオーズ:
幻想交響曲」、パリ音楽院管弦楽団の「フォーレ:レクイエム」、そして、音楽ファンの誰もが歴史
的名盤の1つとして必ず挙げるパブロ・カザルスの「バッハ:無伴奏チェロ組曲」など、これを本当
に1500円で売っちゃってもいいの?と、思わず疑っちゃうようなラインアップがそろっている。

 ま、BPを読んでくれてる読者の皆さんは、ほとんどが吹奏楽ファンなので、ピアノとか弦楽器は
それほど熱心には聴かないかもしれないけど、ここに紹介したアルバムに関しては、どれも一級
品の本物の音楽ばかりなので、興味があればぜひチェックしてみて! ベルリオーズの「幻想交
響曲」なんて、このオケ版もものすごい演奏なんですが、これ聴いてから、駒大の吹奏楽バージ
ョンの「幻想」を聴いたら、さらにぶっ飛びで、“駒大のすごさ”をひしひしと感じちゃいましたよね(笑)

 吹奏楽とオーケストラは、似て非なるもの・・・でも、どっちも最高の音楽表現の形なのかも!

 なお、シリーズ発売を記念して、アンケートに答えると着ウタがタダでもらえちゃうプレゼントも開
催中。急いでゲットせよ!(7月24日まで)
834名無し行進曲:2007/10/05(金) 15:50:52 ID:gTt1Im/K
835名無し行進曲:2007/10/05(金) 16:23:49 ID:RSfRHQpx
「ずっと練習しなくとも、比較的早い時間で吹け、音楽的理解を伴う演奏能力をつける」
これができれば、「とにかく、たくさん、ずっと練習しなきゃいけない」って束縛からは解放される。

「とにかく、たくさん、ずっと練習する」ってことは立派なことのようだが、
「練習しなきゃ吹けない」ってことだ。
836名無し行進曲:2007/10/05(金) 19:18:11 ID:pQ/aPyqB
>>819
ロングトーンなんかも、今でもできるだけメト使うよ。
吹いてる拍数もそうなんだけど、ブレスを大体4拍とって、アンブッシュアの準備や音を頭で鳴らしたりするんだけど。
ブレスも音楽のうちだから、実際にアンサンブルや合奏するうえでも、実践的に役にたつよ。

大体レッスンとかついてない人って、いきなり楽器かまえて吹いたりするから、
すごく出だしのアタックや音程が不安定な人が多い。
837名無し行進曲:2007/10/06(土) 09:53:42 ID:2aBZhvv6
>>835
木管の、特に現代曲は理不尽とも思える指使いの嵐になる事が多いから、
指をさらうのに時間を要するというのは別問題だと思うが。

如何にして短期間に集中して練習し成果を上げるか、という意味では同意だけど。
練習時間の取れない社会人や、このご時世で夜遅くまで練習できない学生(特に女子)には
練習効率の上げ方は重要な課題でしょ?
838名無し行進曲:2007/10/06(土) 10:46:05 ID:xWYPwG7N
水槽も桶もやっている。
楽器を演奏する行為自体どちらも同じだし吹き分けもそんなにしていない。
ただ周りの人間の楽譜の読解力に大きな差がある。音符の扱い方にも差がある。
強いて言えばオケは周りとの調和を重視する傾向があるのに対して水槽は
まず自分ありきで演奏している人間が大杉。アンサンブルを意識して演奏する気持ちが薄い。
そして音が汚い。 あと、人間的に雑で乱暴な人種が比較的多いのが水槽。

あれでもコンクールじゃ支部大会常連(四国・中国・九州以外)の楽団なんだけど。
839名無し行進曲:2007/10/06(土) 10:53:36 ID:7j2hkMol
荒れるの覚悟で書くけどw

自分も桶と水槽やってるけど、どう考えても学歴は桶の方が上。
水槽ってア○ばっかww
840名無し行進曲:2007/10/06(土) 11:36:41 ID:GVF+Xse/
>>839
書き方はともかく、大学オケの上手なとこは、
まあいわゆる偏差値が高いとこってのは、なんでなんかね。

自分はマーチのなかのオケ出身でまあまあ、でも弦が弱いかなってとこだった。

弦の経験者が多いってのはあるかもしれんが、管も有名どころは上手じゃん。

大学吹奏楽は推薦やら、すさまじい練習量なんかでやってるらしいから、
あんまし偏差値関係ないのもわからんでもないけど。

現象的な話じゃなく、裏付けあるとおもうんだよな。
高校吹奏楽だって、一昔前は偏差値高いところはうまいとか言われた時期あったよ。
指導されたことののみこみのよさってことなんだけど。

偏差値云々はナンセンスだとおもうけど、クラシックって、頭も使うじゃない。
議論する価値はあるとおもうけど
841名無し行進曲:2007/10/06(土) 11:50:38 ID:GVF+Xse/
>>838
吹奏楽の人は、やたら吹きまくるのが、熱い演奏と思ってる人は少なくないな(コンクールでは抑制される)。
合奏主体でアンサンブルはオケほど意識されないからかもね。

アンサンブルに意識がいったら、また違ったものになると思うんだけど。
そこらへんは後藤洋さんって人が警鐘鳴らしてたよ。
842名無し行進曲:2007/10/06(土) 12:30:32 ID:Um02/3su
そもそも厳格なアンサンブルをするつもりなら倍管歯抜けで無茶苦茶なバランスのまま演奏しないだろ
桶なら下手な尼でも降り番・トラでちゃんと調整する
843名無し行進曲:2007/10/06(土) 12:41:34 ID:jX9vCfO+
どれだけ述べようが、それは自分の経験でしかない。
自分の知っているそれが全てではない。
838にしても839にしても、そういう吹奏楽にしか出会えていない、というだけ。
それが吹奏楽の全てではない。
844名無し行進曲:2007/10/06(土) 12:48:14 ID:xWYPwG7N
>>843 君も。でもそのとおりだね。
中学から吹奏楽をはじめてもう30年近くなるけど、私の経験なんて浅すぎますから。
それでも私が接してきた吹奏楽総じて838のとおりなんだよね。
ここで個人が語るには充分だと思うがね。843、中年に吹奏楽の全てを教えてくれないか。
845名無し行進曲:2007/10/06(土) 13:15:10 ID:MsvwlDHR
オケでの楽しみはスコアを見て作曲家の意図を考え演奏すること。
残念だが吹奏楽はアレンジものばっかりでそんな楽しみはないな。
846名無し行進曲:2007/10/06(土) 13:32:40 ID:GVF+Xse/
中高生が吹奏楽で名曲にふれるのはいいことだとは思う。
マニアックなアレンジ曲や難解な曲、外面的に派手なオリジナルをやるより、音楽の楽しさ、奥深さがわかるだろ。
大学生以上はぜひ、良質なオリジナル曲、単なる置き換えではないアレンジ曲をどんどんやってほしいものだ。
トラへの行きがいがあるってもんだ。
847名無し行進曲:2007/10/06(土) 13:50:45 ID:GVF+Xse/
東京の大学スレから

>音楽的センスなどについての回答がないのがなんとも…
小林秀雄の門下生なんだよね?


ある指揮者についてのことなんだが、
このレスに誰もツッコミいれられないというのが、なんか悲しかった。

必要な知識かといえば、微妙だが、大学の勉強なり、音楽な勉強なりしてれば
わかりそうな話と思ったが。
たまらず、つっこんじゃった。
東京の大学吹奏楽は音楽的にも比較的レベルが高いと思ってたんだけど。
住人のレベルなんかもしれないけど…
848名無し行進曲:2007/10/06(土) 14:04:36 ID:VXSUvPiR
>>840
弦楽器を小さい頃からやってた奴らが集まるのが偏差値の高い大学だから。
旧帝と早慶は弦が主導権握ってる。そうじゃないと桶はつまらん。
Vnが譜読みで終わるようなレベルの桶しかないとこは管がつまらないので水槽が発達する。

桶管が頭よくないと出来ないかどうかはおいといて、
少なくとも弦は偏差値と相関関係がある。
849名無し行進曲:2007/10/06(土) 14:38:52 ID:ceVe2mzb
中途半端な英才教育の結果ですねw
850名無し行進曲:2007/10/06(土) 15:21:26 ID:GVF+Xse/
>>849
しかし管も上手いんだよ、また。
とりくむ曲で鍛えられるんだろうな。
851名無し行進曲:2007/10/06(土) 22:39:06 ID:j8vnHrGj
全国大会が近いからか「コンクール金賞名演」とか言う
糞スレがよく上がってる。
水槽の素人の演奏を名演、しかもアレンジ物カットブツブツを
ありがたがるなんて低脳の証拠以外何物でもない。
852名無し行進曲:2007/10/06(土) 22:47:36 ID:ViQELLh/
その通り。
素人のコンクールのCDなんて金出して買うなんて気が知れないし、
「名演」なんて存在するかよ。
853名無し行進曲:2007/10/06(土) 23:38:43 ID:j8vnHrGj
まあ、そんな奴がどの面してここに書いてんだと
>>850を煽ってみたのだが相手にされませんでしたとさ。
854名無し行進曲:2007/10/07(日) 00:17:07 ID:Y5Fj9iQE
吹奏楽のCD?買わねぇなぁ
855850:2007/10/07(日) 00:18:22 ID:cKEOXES5
え?
俺は上手な学生オケの管について、言及したんだが。
856名無し行進曲:2007/10/07(日) 01:34:38 ID:Iry0HBmf
日本の水槽の中だけで見ればコンクールでの中高校生の演奏が一番じゃないの?
競技としての面白さも込みで。
国内プロなんか参考音源みたいなのしかないし。

プロ桶聞くのとは違う種類の感動を得ているんだと思うが。
うまく例えられないけど何か集団演技の採点競技を見るような感じ。
競技人口100万らしいから、それしか興味ないのが2,3万人いてもおかしくない。
857名無し行進曲:2007/10/07(日) 01:52:01 ID:zEjBo8aZ
プロという肩書を褒め讃え、素人であることで蔑む。
愚かしいなぁ。
そんなの、高級ブランド品ばかりに群がる頭の悪い女子高生と一緒じゃないか。
858名無し行進曲:2007/10/07(日) 01:58:43 ID:4UF0R89x
>>850
見てみたんだけど この辺のレスのことじゃないの

967 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2007/10/06(土) 20:08:37 ID:GVF+Xse/
一般は市川以外、ほとんど記憶にないんだよな。
それだけインパクトが強すぎたんだけど。
よくやるうるさいところだけの抜粋じゃなかったし、音楽的にもよかった。
あまたとやられた、ローマの祭のなかでもピカ1でしょ、あれは。
支部での東海大四なんかも聞いたりしたけど。

968 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2007/10/06(土) 20:17:08 ID:GVF+Xse/
連投ですみませんが90年の一般の金賞ってどこでしたっけ?
職場と大学は覚えてるんですが。
尼崎も覚えてます。
携帯なのですみませんが、お願いします
859名無し行進曲:2007/10/07(日) 04:41:49 ID:IODilxXE
水槽のらっぱとホルン取っ捕まえて、モーツァルトのシンフォニーの練習にでも乗っけて見ればいい。

たいがいは手も足も出ないからw
860名無し行進曲:2007/10/07(日) 09:05:08 ID:cKEOXES5
>>858
それでコン厨扱いされても…。
書いたレス見てもらえばわかってもらえると思うが。

コンクール好きな人は、コンクール知識ないことで叩く人もいるんだね。
861860:2007/10/07(日) 09:08:28 ID:cKEOXES5
あの年のときに、泊まりで札幌まで行ったんだよ。
友達が実家札幌の下宿生だったから。
862名無し行進曲:2007/10/07(日) 09:27:32 ID:cKEOXES5
連投すまんなあ。
だいたいさあ、吹奏叩いてる人たちなんかも、
そういう時分にはコンクール演奏に、はまったりするもんじゃん。
ピアノヲタなんかもいるけど。

大学でオケはじめてからだろ?コンクール演奏とは決別するのは。
863名無し行進曲:2007/10/07(日) 11:21:06 ID:c2JytFpK
でも吹奏楽からオケにいけるだけまだ羨ましいよ


もれはサックスだからなあ


ジャズの音色は好きになれないしクラシックをやるには吹奏楽団に所属するしかない


だれか早くサックスをオケに組み込んでくれ
864名無し行進曲:2007/10/07(日) 11:43:07 ID:oV4DBN3U
クラに転向すべし
サックスも吹けるクラ奏者は桶で重宝されるよ
865名無し行進曲:2007/10/07(日) 12:14:26 ID:Xorul7fC
吹奏楽は未熟なジャンルってことだな。
音楽でなく>>856が書いてるように「競技」だな。
アマばっかでプロが発達しないジャンルなんて吹奏楽以外ありえない。
866名無し行進曲:2007/10/07(日) 13:42:14 ID:cKEOXES5
>>859
まあはっきり言えば、オケのほうが高い技術や表現力をもとめられるのは事実と思うが、
吹奏楽で合奏経験つんで、レッスンでも受けりゃ、すぐに対応できるんじゃないかね。

オケで、我流丸出しで吹いてる人もなかなかに困ったもんだよ。
なかなか適応に苦労するのは、そういう人だろ。
867名無し行進曲:2007/10/07(日) 14:35:31 ID:ALNJ6T9b
>>866
君は気付いていないかも知れないが、頭の良い人は君の文章から
オケで吹いたことが無い房の絵空事
であることに気が付いているよ。水槽の低脳さを露呈するのでこれ以上は黙っておけw
868名無し行進曲:2007/10/07(日) 14:41:46 ID:Iry0HBmf
弦が9割初心者、学指揮、管は100%昆虫
そんな桶ならすぐ対応できるかもね。
869名無し行進曲:2007/10/07(日) 14:47:35 ID:cKEOXES5
>>867
自分の経験談です。
870名無し行進曲:2007/10/07(日) 15:04:20 ID:cKEOXES5
弦そこそこ、プロの常任指揮者、管結構うまいとこです。
未完成のソロはアンケートでも非常に好評でしたが。
上にあったメト使わないくんよりは、楽器は違うものの、
オケの足をひっぱってない自負はあります。

871名無し行進曲:2007/10/07(日) 15:11:15 ID:cKEOXES5
また連投すまん
自分の楽器次第で、曲のできが変わる、重要な役割を担っているといえば、
私の楽器がなにか、オケやってる人なら大体わかると思いますがね。
872名無し行進曲:2007/10/07(日) 15:21:49 ID:/qER72Vf
桶やるために、サックスからクラに転向したら意味ないじゃん。
新しい楽器に対応できない桶の負け。
873名無し行進曲:2007/10/07(日) 15:37:32 ID:G/hxhRZK
↑ ワロタ アホの子やw
874名無し行進曲:2007/10/07(日) 15:38:59 ID:doMyUo2/
>>872
オケやりたいって言ってるんだから、そういう案もありだろ。
サックスを木管群に入れるのは、個性が強くてきついし、ソロ的な扱いでしか、なかなか入れられない。



その話は別にして、叩きあいが極論なんだって。
下手な弦のオケしか知らん水槽坊と、しょっぱい学校の先生と水槽出身で、桶で苦労した坊が
叩き合ってるんだろ、どうせ
875名無し行進曲:2007/10/07(日) 16:11:41 ID:DpARYWog
>>870
何をもって桶に対応できたとするかがずれてんだろ。
ソロの吹き方なんか変わらんよ。
876名無し行進曲:2007/10/07(日) 16:12:15 ID:4UF0R89x
何の楽器か当てて欲しいって>>871が言ってるから誰か答えてやれよ。
877名無し行進曲:2007/10/07(日) 16:20:16 ID:DpARYWog
Obじゃないの
878名無し行進曲:2007/10/07(日) 16:21:41 ID:4UF0R89x
>>877にはガッカリだ。
879名無し行進曲:2007/10/07(日) 16:42:19 ID:ALNJ6T9b
>>871 死ねよ
880名無し行進曲:2007/10/07(日) 18:53:21 ID:Xorul7fC
>>866
お前オケなめてんだろ?
お前みたいな半端な奴が来るようなとこじゃねーんだよ。
水槽でコンクールで金賞でも目指しとけ。
881名無し行進曲:2007/10/07(日) 21:21:44 ID:cKEOXES5
>>875
だからその後に、曲の出来に関わるって話をもってきたんだよ。
頭ワルイナ
882名無し行進曲:2007/10/07(日) 21:23:20 ID:cKEOXES5
ソロ一つとったって、オケと吹奏楽じゃあ全然違うよ。
883名無し行進曲:2007/10/07(日) 21:34:52 ID:Iry0HBmf
曲が同じなら水槽も桶も良しとされる吹き方は同じだろ
884名無し行進曲:2007/10/07(日) 21:45:25 ID:cKEOXES5
ソロもピアノでは吹けないじゃん。
吹奏楽では。

そこらへんを見極めて、的確に吹けるのが適応能力だろ
885名無し行進曲:2007/10/07(日) 21:59:54 ID:grkDhxxZ
てか話豚切るけど、

どっかの地元プロオケより、その地元ナンバーワンの吹奏楽部聞いたほうが感動するってことない?
886名無し行進曲:2007/10/07(日) 22:03:38 ID:cKEOXES5
それはない
887名無し行進曲:2007/10/07(日) 22:04:32 ID:/qER72Vf
>>874
水槽やジャズでは、サックスはごく普通に扱えるのに、
桶ではソロしか入れられないって、完全にシステムの欠陥じゃない。

>>885
甲子園とプロ野球の違いでしょ。
高校生は必死だからな。
888名無し行進曲:2007/10/07(日) 23:13:39 ID:cKEOXES5
>>887
オケはシステムがほぼ完成してると考えた方が適切。
現代音楽では、模索があるけど。

あと、ジャズと吹奏楽いっしょにしたら、ジャズ屋が怒るんじゃないかな。
ジャズはくわしくないが、サックスはシャズの花形、要だと思うので。

吹奏楽の場あたり的な活用とは訳が違う。
889名無し行進曲:2007/10/07(日) 23:25:04 ID:Iry0HBmf
>>885
普通にあるでしょ
俺はどっちも興味ないけど

自活も出来ないような田舎の弱小桶で感動できる人なんてごく少数だよ
客の9割は寝てるしw
一方昆虫はそこらじゅうにうじゃうじゃいるから需要で言えば圧倒的に後者
890名無し行進曲:2007/10/07(日) 23:38:48 ID:4UF0R89x
プロオケって書いてあるよ。
891名無し行進曲:2007/10/07(日) 23:41:43 ID:Iry0HBmf
プロ桶の話だよ
892名無し行進曲:2007/10/07(日) 23:53:56 ID:4UF0R89x
あっ・・・・・・・・・・・・・・・スマヌ。
893名無し行進曲:2007/10/07(日) 23:56:18 ID:Iry0HBmf
アマ桶や地方のプロ桶ありがたがる奴は水槽のコンクールCD買いあさる連中と大差ない
894名無し行進曲:2007/10/08(月) 00:38:39 ID:F2wSnCAJ
>>893
釣りだよね?w
895名無し行進曲:2007/10/08(月) 01:15:48 ID:u19KGmbo
>>887
>桶ではソロしか入れられないって、完全にシステムの欠陥じゃない。

マジで言ってる??w
楽器の歴史っつーものをよーく考えてみようww
896名無し行進曲:2007/10/08(月) 01:25:54 ID:m35omIYO
バッハ、ヘンデル、ハイドンの時代にピストン式の金管楽器はなかった。
ベートーベン、モーツアルトの時代にサックスはなかった。
ラベル、ドビュッシーの時代にエレキギターはなかった。
ショスタコービッチ、マーラーの時代にパソコンはなかった。

バッハの時代の楽器を再現できなくても桶が成立するのに、
ベートーベンの時代の楽器でないと桶に入れないのは何故だろうか、ということ。
897名無し行進曲:2007/10/08(月) 01:38:32 ID:7hJ+57or
一般的、平均的な吹奏脳では

今のスタイルの吹奏楽がいつからあったかなんて考えたことが無い。
ベートーヴェンはいつの時代の人か→生年没年?知らん。ずっと昔だろ?とか、
楽器は出来た当初からこの形だと思っているか、そもそも考えた事が無い。
取り敢えず脳みそをそれほど使わなくても楽器が吹けて、音符がいっぱいあって、毎年コンクールに出られれば幸せ。

全国金の演奏については事細かく語れるが、一般的音楽知識は中学生の非吹奏楽部員と同レベル。
898名無し行進曲:2007/10/08(月) 01:53:52 ID:h2XFRkS8
>>896
なこと言い出したら、トロンボーンなんか
バッハが生まれる100年以上前から存在するよ。
サックスもまあそう急ぎなさんなってこった。
899名無し行進曲:2007/10/08(月) 02:41:46 ID:W9tbnqKx
>>896
つチューバ
900名無し行進曲:2007/10/08(月) 03:38:30 ID:0fjlYCBe
なに?
ここは自分の知識をさらけ出して
賢さをアピールする場?
アピールっつーか、
ただの自慢合戦か。


みんな物知りなんだねー。
はい、すごいすごい。
901名無し行進曲:2007/10/08(月) 05:59:06 ID:TA3GsgrQ
こんな程度で知識といえるか。
常識ばっかだ。
レベル低すぎ。
902名無し行進曲:2007/10/08(月) 06:41:03 ID:auzCYLVj
この程度の常識を弁えずに、目先の音符を追いかける水槽w

話変わるけどサックス吹きは、自己悦優先の音楽をやるやつが多い。
903名無し行進曲:2007/10/08(月) 10:27:33 ID:1CxXCao9
こんなことばっかり言ってるから、日本の吹奏楽ってのは、いつまでも合理的な編成が確立されないんだね。
904名無し行進曲:2007/10/08(月) 10:53:09 ID:1CxXCao9
>甲子園とプロ野球の違いでしょ。
高校生は必死だからな。
甲子園は正しくないな。
ソフトボールの全国大会ってとこだな。
オケと吹奏楽はやっぱ別物だし。
905名無し行進曲:2007/10/08(月) 11:31:51 ID:auzCYLVj
さっきシエナの1812聴いた。なんだアレ?
重厚なサウンドの下降音型がぺらぺらぺらぺらぺらぺらぺらぺらw
吹奏楽で演奏する限界なのかも知れないけど、改めて吹奏でオケモノを
やる意味の無さを確認。 酷いものでした。
906名無し行進曲:2007/10/08(月) 11:36:23 ID:nQcfc6sJ
ここまでの「思想」や「信心」を作り出す「吹奏楽」ってヤツは、
ある意味、とてつもない「魔物」だな。
恐ろしい…
907名無し行進曲:2007/10/08(月) 12:25:48 ID:bguSArPc
>>905
弦のフレーズを木管ユニゾンで代用するとたいがいそういう情けない音になる
908名無し行進曲:2007/10/08(月) 12:32:20 ID:auzCYLVj
吹奏楽はオリジナルに限るのがよくわかった。
作品が持つ魅力であったり意図とされるものが損なわれる。
それがたとえ吹奏楽信者が賞賛するシエナであってもあの演奏だし。
909名無し行進曲:2007/10/08(月) 12:44:26 ID:1CxXCao9
>>906
吹奏楽についての「思想」なんて出てたっけ?
後付けの話だろ。

煽ってた水槽厨っぽいオケの奴も、全く吹奏楽のよさを語らず、オケについて語ってるだけだし。
910名無し行進曲:2007/10/08(月) 13:03:01 ID:auzCYLVj
吹奏のよさはオリジナルとマーチ。あとは各分野のオリジナル作品の格下げに貢献しているだけ。
911名無し行進曲:2007/10/08(月) 13:10:20 ID:m35omIYO
チューバの特許は1835年だそうだ。
サクソフォーンは1840年以降。

年代はほとんど変わらないが、当時の桶はドイツ中心だったから、
フランスで発明されたサクソフォーンは桶で無視されつづけたそうだ。
912名無し行進曲:2007/10/08(月) 13:12:13 ID:m35omIYO
あ、発明者のサックス(人物)は、ベルギーだったな。
とにかく、フランスで重用されたのがアダになったらしい。
913名無し行進曲:2007/10/08(月) 13:15:49 ID:1CxXCao9
>>911
ビゼーは?
914名無し行進曲:2007/10/08(月) 13:25:00 ID:1CxXCao9
しかしまあ、R・シュトラウスにせよ(「家庭」の使い方など、よく意味がわからん)、
ショスタコ、ストラヴィンスキーにせよ、プロコにせよ、
それほど、サックスを使わないとこを見ると、扱いやすい楽器ではないんだろうな。

システムの欠陥とかいうより、歴史的にほぼ完成されたオケという形態に、
サックスはあんましいらない子なんだろ。

とにかくオケのシステムどうこういう椰子は、WIKIでいいから、読んでから書き込んでくれ。
915名無し行進曲:2007/10/08(月) 13:47:20 ID:auzCYLVj
システムが重要なのでは無い。
その音楽を演奏するヒトが重要なのだ。

サックスは完成度も高く音程も取りやすい楽器なのに
不協和音と超音波を発する奴が多すぎる。
916名無し行進曲:2007/10/08(月) 14:02:38 ID:1CxXCao9
>>915
話の流れから、ズレてるような
917名無し行進曲:2007/10/08(月) 14:45:53 ID:9y7hcEZ7
昨日あおったものだが、そもそもアマオケが、そんなに敷居が高いもんだと言いたかっただけだ。
やりとりのなかで、あおるような形になってすまぬ。
ああいう話はプロの人もよく言ってるよ。
結局は吹奏楽は高校でとっとと卒業して、アマオケをしようと言ってるんだけど。

さてさて、サックスのことをなんか言ってた人はいたが、ビューグル族やサリュソフォーン族は、
なんでいまの吹奏楽では使わないの?
管弦楽法の本のなかでも、吹奏楽法と、ビューグル族の有効性については書いてあるんだけど。
918名無し行進曲:2007/10/08(月) 14:49:50 ID:m35omIYO
桶がドイツ流の古い音楽に固執して、新しい楽器に対応できないから、
吹奏やジャズに使うしかなかったんだな。

ラベルのような編曲者も不足しているというか、
編曲という行為を認められない石頭が、現代の桶をクソつまらなくしているのだろう。
そんなに古いのが好きなら、ピストンなしの楽器でいつまでもバロックやってりゃ良いのにw
919名無し行進曲:2007/10/08(月) 14:51:42 ID:m35omIYO
マーチングでは、ビューグル族のを使ってるよね。
ピストン2つだと、演奏しにくいからかも。
920名無し行進曲:2007/10/08(月) 14:55:17 ID:m35omIYO
>>913
フランスがメインで、ドイツが変わりネタ、

という扱いなら、常任サックス奏者が桶に必要だっただろうね。
921917:2007/10/08(月) 14:58:22 ID:9y7hcEZ7
あと肝腎のサクソルン族を忘れてた。

>>918
>>914氏が出してるような人らは、相当に頭の柔らかい人たちだが?????
ストラヴィンスキーの「春の祭典」初演時の騒動を知らないのか?
プロコはロメジュリでサックス使ってるだろ?
ショスタコはジャズ組曲なんかでサックスやユーフォを活用。
922名無し行進曲:2007/10/08(月) 15:01:56 ID:9y7hcEZ7
そもそも20世紀の作曲界なんて、ドイツが主流ってわけでもないし。
923名無し行進曲:2007/10/08(月) 15:14:37 ID:1CxXCao9
>>918
頼むから、ジャズを吹奏楽と並列的に書くな。
ジャズは芸術の一大様式だから。

クラシックのようなもんだ。

あと、あんた、吹奏楽でやったごく狭いクラ作品で、書き込んでるだろ。
924名無し行進曲:2007/10/08(月) 15:57:57 ID:9y7hcEZ7
もうこの話は、つまらなくて面倒くさいからwikipediaから転用するぞ。

>主にフランスの作曲家においてサクソフォンが用いられることもあるが、多くの場合は1本のみで、アルトサクソフォンが好んで選択される。
例としてビゼー「アルルの女」より「パストラール」、ラヴェル「ボレロ」、ムソルグスキー/ラヴェル編「展覧会の絵」より「古城」、
イベール「交響組曲パリ」(室内管弦楽曲でサクソフォン奏者はクラリネットと持ち替え)の特に「ブーローニュの森のレストラン」、
ジョリヴェ「オンド・マルトノ協奏曲」第2楽章、デュリュフレ「3つの舞曲」第3曲「タンブーラン」など。サクソフォンがオーケストラの
定席になれないのは、その音がきわめて大きいことであり、そのため木管楽器全体のバランスが壊れてしまう為である。
例外的にリヒャルト・シュトラウスの「家庭交響曲」で全体の4管編成に合わせて、4本のサクソフォンが使われるのみである。
925名無し行進曲:2007/10/08(月) 15:59:50 ID:9y7hcEZ7
さてここに出てくる、リヒャルト・シュトラウスはフランスの作曲家でしょうか?
吹奏楽でも散々やったり聴いたりしてるだろうから、それくらいはわかるよね?
926名無し行進曲:2007/10/08(月) 16:13:56 ID:1CxXCao9
ヒブラートがきっつくて、馬鹿でかい音で吹く、
フルートやオーボエでもアンサンブルするのはたまらんのに、
サックスなんて入って来られた日にゃあ…。
927名無し行進曲:2007/10/08(月) 16:15:53 ID:cRLbx9RM
楽器の事を言い出したらキリが無いと思うけど...。
ヨーロッパ大陸のオケでは最近トランペットで長F管が
また使われ出した。
昔は当たり前だった楽器だが絶滅して久しかった楽器。
楽器の製作技術向上により使える楽器が出て来た。

その一方でイギリスのオケは相変わらずB♭ピストン管を
メインで使ってるし、ドイツはロータリー管がメイン。

アメリカではオケはCピストン管がメインだったが
ロータリー管を積極的に使う奏者が増えて来た。

バレエ音楽で使うコルネットはビューグル族だけど
このコルネット、イギリスで発展したショートタイプと
アメリカで生き残った?ロングタイプがある。
オケの映像見ていると奏者はそれぞれ自分に合ったタイプを
使っているようだ。

トランペット奏者の場合は他の管楽器と違いオケで吹こうが
吹奏楽で吹こうが編成は関係無く、トランペットプレイヤーで
ある事に意味があるように感じる。
ハーバード・クラークやアドルフ・ハーセスを初めとして数多くの主席奏者の逸話を
読むとね...。

日々精進、死ぬまで勉強ですな。




928名無し行進曲:2007/10/08(月) 16:30:03 ID:9y7hcEZ7
確かに楽器の話はキリがないね。
国によるスタイル(今はだいぶ国際化してるけど)もあるし。
それに木管のビブラートなんかも、かけはじめたのは、そんなに昔の話じゃないからね。
929名無し行進曲:2007/10/08(月) 16:37:27 ID:1CxXCao9
>>927
しかし、やっぱオケプレイヤーとソロプレイヤーってのは違う。
この前、レッスンプロ中心のリサイタルなんかもひらく、フルート吹きと、
アンサンブルやったけど、辛かったあ。
音の鳴りはそりゃ抜群にいいんだけど、全然まわりと合わせようとしないというか、
それこそ、激しいビブラートかけまくるし、
ソロ吹いてる感覚なんだな。
930名無し行進曲:2007/10/08(月) 17:18:11 ID:auzCYLVj
>>896>>911>>912>>918>>919>>920= ID:m35omIYO

サックス吹きのコイツが可愛い件について
931名無し行進曲:2007/10/08(月) 17:52:12 ID:nQcfc6sJ
>>929
その笛、お前たちが余りに下手くそで、行き場がなくなったんだと思うぞ。
932名無し行進曲:2007/10/08(月) 18:06:36 ID:1CxXCao9
>>931
それがまた、音程も悪くてYO。
また、机をガタガタ叩くようなビブラート、いまどきする人はあんましおらん。
若いんだけどなあ。

プロと合同でオケ編成して、出てくれた某フィルの首席の笛吹きさんは、
マジでうまかった。

まあ比べるのが間違いか。
基本はレッスンプロだもんな。
933名無し行進曲:2007/10/08(月) 18:14:14 ID:1CxXCao9
アマの俺らのほうが上手いとは間違っても言うつもりはない。
そりゃ美音だし、表現力もかなわんよ。

しかし、かといってアンサンブル能力は、経験ってのがいるな。
多分、プロオケのトラなんかに乗ったことはないんじゃないかな。

プロが実践的に鍛えられるのは、やっぱそういう機会だからね
934釣りの反省会:2007/10/08(月) 23:10:08 ID:MNHS1iDs
53 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 20:22:54 ID:gtyQnET2
とりあえず、投下してみる。

54 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 23:36:45 ID:gtyQnET2
とりあえず、はずしたようだ。

55 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/20(木) 20:54:30 ID:08k1jK+V
と思ったら昼に一杯かかってた。

56 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/20(木) 23:07:32 ID:08k1jK+V
で、夜には来ないので明日の夜も返レスなのか・・・・
明日は逆の主義で行こうと思ってたのに・・・・

57 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 01:49:51 ID:Y2mYx7pw
こちらの書き方が悪いのか(そう思うものもある)
あちらの読解力がないのか(そんな人が何人かいる)
常連の木管さんは相変わらずだし・・・・・・なぜそこまでポイントをはずす?
文章の肝がわからないのか・・・・・・・・・・・・・こちらの書き方が悪いのか
                           (途中で面倒になるし)

58 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 23:17:10 ID:Y2mYx7pw
飽きてきた・・・あちらもそうだと思うが。

59 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/22(土) 19:51:58 ID:cUSqH77+
「俺はオケだ!木管だ!」って返事を期待。

60 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/22(土) 22:06:23 ID:cUSqH77+
ボエ吹きがかかったので違う池でボーイング釣り

61 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2007/09/23(日) 00:04:29 ID:ARTHvaSs
根気のない自分がいる。
935名無し行進曲:2007/10/09(火) 01:14:34 ID:wgfAEXIW
>>934
意味がわからん。
最強の釣り師は、ラッパの基礎練習法スレにいるよ。
936名無し行進曲:2007/10/09(火) 02:16:02 ID:Hkz+WMBH
水槽ラッパなんざ嫉妬心と高音馬鹿の集まりだからな。
大学以降(アマ水槽含)水槽Hr上吹きとラッパの、オケ屋に対する威嚇高音射撃は異常。


おまけに水葬最強伝説に洗脳されてて自分の非を絶対認めない&自分が上手いと思い込んでる。

例:上達スレやmixiコミュにおいてロングトーンやリップスラー、タンキング等は必死に技術向上をはかろうとするが、オーケストラスタディだけは絶対やらない。認めない。
でも水葬編曲版(B♭かE♭に転調編曲)は高らかに吹き散らしまくり自己満足。


ためしにアマオケのオーディション受けてみたら??無料だよ。
もし、万が一受かったら入団断れば良いだけ。
937名無し行進曲:2007/10/09(火) 02:28:32 ID:BAHhJUIz
ここでの水槽最強主義者たち、オケで吹いたことなんか無いんだろうね。

「双方経験してみた。しかし、吹奏楽の方が○○な理由で好きだ」なんてのは、ほとんど見たことが無い。

938名無し行進曲:2007/10/09(火) 02:58:50 ID:JDxKqWL5
>>936
そんなのが周りにいる時点でおまいも大したレベルじゃないんでそ
939名無し行進曲:2007/10/09(火) 03:13:47 ID:Hkz+WMBH
>>938
貴方のご想像にお任せします、水葬さん。

じゃあオヤスミ。
940名無し行進曲:2007/10/09(火) 06:18:20 ID:dQzodxug
938の理論によると水槽のレベルの低い連中が生息する地域では必然的に桶が下手と。



すばらしい理論をお持ちですねwwwwwwwwwwww

水槽脳を体得したお方には頭がついて行きません。
完敗です
941名無し行進曲:2007/10/09(火) 06:48:46 ID:JDxKqWL5
つっこみ入れただけで水槽坊認定かよw 別にいいけど

下手なのはどこにでもいるさ
でもあんたらが言うような(>>936とか)酷い水槽厨なんか生で見たことないよ
まともな桶には低学歴いないから昆虫バンド出身者は皆無だし
(昆虫バンド出じゃなくても吹奏楽コンクールの話とかレスピーギ好きな奴は普通にいるけど)

2chのアホ水槽の書き込みを見て嘲笑するならともかく、実生活で接点あるんでしょ?
てことは周囲にいるか、過去にいたんだよね
もしそうならよっぽどしょぼい集団の一員なんだね
想像で書いてることを祈るよ
どうせ「トラで行ったバンドにいた」とか言い訳するんだろうけどw

昆虫と同じ土俵にいるやつに桶を語られてもなぁ
942名無し行進曲:2007/10/09(火) 12:07:14 ID:cooDv8Vo
釣りかどうか知らんが、お前ら相手が特定できない2chで決め付けするのは自分の中だけにしとけよ。

あ、自分も特定できないから書き込んでんのかwwwwwwwwwww
943名無し行進曲:2007/10/09(火) 12:19:44 ID:CzLTL9vZ
すまん、ちょっと質問。
オケって、吹奏楽で言う所のコンクールみたいなのってあるん?
944名無し行進曲:2007/10/09(火) 12:28:39 ID:dH1s/s4W
あったらどうなんだ?  なかったらどうなんだ?
945名無し行進曲:2007/10/09(火) 12:31:33 ID:CFlJRqJH
なかったら、羨ましいな、と。

946名無し行進曲:2007/10/09(火) 13:23:19 ID:8115PUAS
JAO=日本アマチュアオーケストラ連盟
ttp://www.jao.or.jp/

全国のアマオケ愛好家が集まり切磋琢磨しあい情報交換などはやってる。
コンクールはないと思うけど。個人のソロコンクールくらいじゃないのかな。
947名無し行進曲:2007/10/09(火) 17:03:03 ID:j2iG44eN
サックスくんは、自分の主張を通すのは諦めたのか?
948名無し行進曲:2007/10/09(火) 18:15:49 ID:wnAlK1PG
諦めろ。水槽はブルックナーなど演奏する機会はないだろう。
あの快感は水槽昆虫君にはわからんだろう。
ブル最高!
949名無し行進曲:2007/10/09(火) 19:49:08 ID:AH/GNxzE
昔はオケにも、SONY主催の大学オケのコンクールが有った。
水槽で有る程度のレベルに達した人がオケに移ってくるから、コンクールは必要無いのかと思う。
水槽のコンクールは、元々水槽のレベルアップの為に始まったはず。
コンクールで良い成績取れる団体なら、定期演奏会や自主製作CDでアピールするべき。
コンクールの12分間だけで勝ったの負けたなんて、宣伝位にしかならないと思う。
950名無し行進曲:2007/10/09(火) 20:20:14 ID:wgfAEXIW
>>949
ソニーの奴は水コンとは全然違ったみたいだよ。
全国から集まったオケ祭みたいなかんじで。
951名無し行進曲:2007/10/09(火) 21:50:20 ID:hpjpTxtt
>>935
ラッパスレを見てきました! これはすごい!
ID:wgfAEXIWとかID:j2iG44eNさん 大活躍ですね!!   一日中。
                                             




                           



                                   他にすること無いの?
952名無し行進曲:2007/10/09(火) 22:00:26 ID:0aSpwKVW
直に1000か・・・
こんなタイトルのスレ早くなくなってしまえばいいな
953名無し行進曲:2007/10/09(火) 22:47:22 ID:wgfAEXIW
>>951
携帯厨ですから
954名無し行進曲:2007/10/10(水) 01:36:37 ID:MPzEKeUB
さて、そろそろ梅に入りますか?
955名無し行進曲:2007/10/10(水) 01:37:54 ID:MPzEKeUB
956名無し行進曲:2007/10/10(水) 01:47:18 ID:MPzEKeUB
957名無し行進曲:2007/10/10(水) 01:58:56 ID:hXMwURjP
2002年か2003年まで(忘れた)オケ大というのがあってだな。
東京オペラシティ等で毎年12月くらいに行われていた。
コンクールというよりは音楽会のような形式で一応最後に上位2,3チームだけ発表。
もちろんカットや勝手な楽曲の改変はなく、
交響曲をやる大学は3,4楽章だけ、とかラフ2なら1楽章だけとか20〜30分前後。
交響詩や短い交響曲なら全曲。
レベルは正直言って微妙なとこもたくさん出てたが、名曲ばかりであっという間の半日だった。

各地方から万遍なく集めていたのか、都内の有名大桶は殆ど出てなかった。
(聞いたところによると)交通費・宿泊費をソニーの財団が殆ど出してくれていたため、
勝ちにいくコンクールというよりは、地方の大学生の東京見物兼良い音響のホールでの演奏体験の意味合いが濃かった。

競技会の色がないまま発展してくれたらよかったのだが、
何分客が全然入ってなかったし、費用がかかりすぎだからなくなってしまったんだろう。
復活を望む。

ま、コンクールっぽくないものにしたところでメジャーな大学が全部出てきたら
昆虫みたいな奴らが大量に発生して
どこが上か下かの論争が永遠に繰り返されるんだろうが・・・
958名無し行進曲:2007/10/10(水) 02:39:22 ID:obRaiP/6
オケにはコンクールがないままがいいなー。
昆虫だらけになったらイヤ。
959名無し行進曲:2007/10/10(水) 03:12:17 ID:ksCMZOV0
プロ桶のメンバーは、たいてい個人で賞をとってるでしょ。
甘桶が楽団として集まっても、かなり低レベルのコンクールになるんじゃないのか。
中学校の桶なんか絶対聴きたくないよ。
960名無し行進曲:2007/10/10(水) 03:23:26 ID:MnirZQCP
どんだけ的外れなレスしてんだよ
961名無し行進曲:2007/10/10(水) 10:05:26 ID:QYjGIZUK
>プロ桶のメンバーは、たいてい個人で賞をとってるでしょ。

そうでもないよ
962名無し行進曲:2007/10/10(水) 11:09:23 ID:769HZ0Ux
特に水槽のプロなんてw
963名無し行進曲:2007/10/10(水) 11:10:17 ID:769HZ0Ux

大阪近辺で出来た自称プロ団体なんてwwwww
964名無し行進曲:2007/10/10(水) 11:39:00 ID:QYjGIZUK
上手なオケプレイヤー=上手なソロプレイヤーというわけでもないしね。
ただし、吹奏プロはオケに入れなかった人たちというのはガチ
965名無し行進曲:2007/10/10(水) 11:47:26 ID:jyavCS4l
>>959
千葉県のスクールオケを知らんのかい?
小学校も中学校も高校もレベル高いよ。
特に、昨年ダフニスやってた中学校あったけど、半端なく凄かった。
966名無し行進曲:2007/10/10(水) 16:53:02 ID:b/WJH+Pj
中四国地方では現在も音美(音楽美術連合演奏会展覧会)という行事が毎年12月に9つのうちのどっかの県で行われている。
音楽部門1日目は邦楽、ギター、声楽。2日目は吹奏とオケ。
発表会形式だがいい行事だと思うぞ。

昔は全国やってたらしいけどホスト大学の負担が大きいので現在は中四国しか生き残っていない。
ま、中四国ってことで、吹奏もオケもどこの団体もあんまり上手くはない。
967名無し行進曲:2007/10/10(水) 17:16:58 ID:5WgWBneD
結論
兼田敏が管弦楽を広めればよかった。
他言は認めん
968名無し行進曲:2007/10/10(水) 17:54:51 ID:l/yPaVai
他言?
969名無し行進曲:2007/10/10(水) 18:03:14 ID:GRkXkOu7
兼田さんはいい作品書くよな。
保科さんは当たりはずれあるが(しかも、自ら劣化オケ作品と認めてるし)。

た○やとか、や○さわとか、やるんだったら、兼田さんの曲やればいいんだよ。

コンクール向きではないけどな。
970名無し行進曲:2007/10/10(水) 18:11:19 ID:GRkXkOu7
>>966
自分で保科さんと書いて思い出したが、
岡山大のオケは結構上手だろ?
971名無し行進曲:2007/10/10(水) 22:06:25 ID:DMNWQx/1
次回の所属団体の演奏会の曲目が
オケ ハフナーとブラ1 (この組み合わせがよくわからないが)
水槽 シャブリエ いやいやながらの王様のポーランドの祭
    ウエストサイドのシンフォニックダンス (他に変な曲もちろんあり)に決まった。

当方ラッパ吹きで水槽は準団員みたいな立場なのだが
ブラ1が生涯3回目なので(いえ、奥の深い曲だとはわかってますよ)
ハフナーに乗ることになりました。
  そしたら水槽の練習日のほうが待ち遠しくなったよ・・・・・・・・・・。
やはり水槽の血なのでしょうか?
ラッパ吹きの方ならこの感覚 少しは分かってもらえるのでしょうか?
972名無し行進曲:2007/10/10(水) 22:14:53 ID:NL8OEnTm
桶吹きなら
古典曲でティンパニとユニゾンでペッペケペッペケ>>>水槽で木管とユニゾンでモコモコ
だと思うが
973名無し行進曲:2007/10/10(水) 22:23:57 ID:DMNWQx/1
う〜ん、そうなんだけどね。(実はモツはあまり好きじゃない でもベトは好き 英雄は
まさに古典の楽しさを実感できるんだけど)

きっと曲が仕上がるにつれて気持ちも変化していくに違いない   と思うことにするわ。
974名無し行進曲:2007/10/10(水) 22:31:57 ID:GRkXkOu7
>>973
ハイドンってどう?
ラッパきつそうだけど
975名無し行進曲:2007/10/10(水) 22:56:17 ID:DMNWQx/1
ハイドンは吹いたこと無いです。
選曲会にもあまり上がらないみたいですね。
モツはイヤになるくらい(イヤなんですが)候補に挙がってるんですが。
976名無し行進曲:2007/10/10(水) 23:01:13 ID:+qO++oYe
オケの古典物は、ナチュラルトランペットを使ったら吹きごたえが有るのでは?
特にセカンドは。
チェルベニーなんか安くて面白そう。
977名無し行進曲:2007/10/10(水) 23:11:50 ID:GRkXkOu7
古典物やブラなんかで、芯のないつんざくような音色で吹かれると、
木管吹きの俺は背筋に寒気が走る。

まあ金管の人も休んで聞いてる分、注文もおおいけど。

金管は吹奏楽兼任組が多いから、関係結構微妙だよな。

ホルン吹きは、まあまあと中間的な存在、悪くいうとこうもり
978名無し行進曲:2007/10/10(水) 23:29:06 ID:hXMwURjP
>>971
全然普通
たまに分かりやすい曲で水槽乗ると楽しいし
そのあとオケに戻るとまた楽しい。
その繰り返し。
両方楽しめるのは得だよ。
979名無し行進曲:2007/10/10(水) 23:31:17 ID:GRkXkOu7
木管で吹奏楽兼任っている?
スレ見てても、ダブルリード以外、あんましいなそうだけど。
980名無し行進曲:2007/10/10(水) 23:32:39 ID:DMNWQx/1
>芯のないつんざくような音色
ってよく分からないんですが「ぺーぺー」うるさいだけで客席まで
飛んでいかない音のことでしょうか? ちょっと前の山歯っぽい音とか?
ブラ1は3楽章が一番吹き甲斐があるかな自分的には。
終楽章はなんだかラッパが吹くべきところは吹いたら吹いたで下品ぽくなりそうで
結構自己嫌悪に陥りやすいところです。

このスレはあまりラッパ吹きの人は覗かないのかな?
981名無し行進曲:2007/10/10(水) 23:36:31 ID:DMNWQx/1
あらあらニアミスで
>>978 やっぱりそうですよね 
水槽のアレンジを吹かされてもラッパ自体はそんなにご無体な譜面にはならないし
(除くチャイコ物) 木管はじめ他の楽器の方には悪いけど 得ですよね。
982名無し行進曲:2007/10/10(水) 23:40:57 ID:GRkXkOu7
>>980
うん、そんなかんじ。
オケから浮きまくってるような。

以前入ってたオケがそんなかんじで。

金管組がケチつけてくるのは今のオケなんだけど。
別に仲悪くはないけど、木管群では水槽組と読んで、ケチつけられないように団結してる
983名無し行進曲:2007/10/10(水) 23:45:57 ID:GRkXkOu7
そういや、ブラのラッパって難しそうだね。
木管でも他楽器とのブレンドに苦労するけど、
ラッパにもおんなじ苦難を強いられるでしょ
984名無し行進曲:2007/10/10(水) 23:56:32 ID:DMNWQx/1
そのニュアンスは理解できます、理解できますが違うところで
ラッパのトップは「オケが鳴っている・・・そしてその上にラッパが鳴っている」という状況に
なるぐらい吹いても良いんじゃないか、また吹かなくちゃいけないんじゃないか、
とも思います。 もちろん古典でそんな事はしませんし、なかなか技量不足でそんなこと出来ないですけどね。

>>983
通っている水槽団体はブレンド信仰に侵されていないのでそれはあまり感じません。
メンバーの数もギリギリですしねww
オリジナルとかで同じフレーズが繰り返されるところとかは聴かそうとする楽器を
変えたり、2回目は対旋律をやたら大きく吹かせたりとか「曲の中でどこか一カ所は
各楽器が目立つところを作りたい」とか指揮者は思っているようでなかなか面白いですよ。
 ??????って思う場合ももちろんありますがね。
985名無し行進曲:2007/10/11(木) 00:06:27 ID:p0CUz4wU
>>984
あっ、ブレンドの意味は、ブラ特有のオーケストレーションという意味で、
吹奏楽で使われてる意味とは違います。

原色を混ぜあわせるというか、そういう意味です。
それにしても、このスレって、木管の人少なそうですね。

トラとか行かない限り、接点ないんだろうな。
呼ばれるのはダブルリードくらいだろうし
986名無し行進曲:2007/10/11(木) 00:06:54 ID:TVZooqTd
>>970
確か岡山大オケは昔から保科洋さんの手兵だよね。
昨年の音美では他の吹奏やオケより群を抜いて上手いと他スレか他板で高評価だったよ
生で聞いた事無いけど。

岡山大にもし吹奏楽があるんなら、それこそ音楽家保科洋には迷惑な話だな。
987名無し行進曲:2007/10/11(木) 00:09:41 ID:UhS2bZ+C
a
988名無し行進曲:2007/10/11(木) 00:31:13 ID:ufCFu7CV
う〜んブレンド?オーケスト・・・と言われてもあまりピンと来ませんが、
前述しましたが指揮者さんは「ここはフルートの音で、ここからはサックスの音で」
とか音色を(バランス)次々と変えていこうとしています。
  なんか見当違いのこと書いていますね?多分
ラッパとフルートが旋律を取るときでも「お互いによく聴け」とか「解け合わせろ」とか
は言ってこないです、個別にちゃんと吹けというのか・・・
  ますます見当違いでしょうか?
音量のことについて言えばそこの金管さん達は分別があって持久力が無くなってきた
おじさんおばさんが多いのでやたらめったら吹いて木管の苦労を台無しにすることは
あまりない と自分たちでは思っています。
  やっぱり見当違いですかね・・・。

そう言えば>>985(983)さんはラッパスレのレスをお見かけしたんですが
木管の方なんですか? てっきりラッパの方だと思ってました。
989名無し行進曲:2007/10/11(木) 00:38:57 ID:p0CUz4wU
>>988
いや、そんなに外れてないよ。
ブラームスは管の原色より、楽器の原色の特性を生かしつつ、まじあわせたという感じだから。

ラッパは昔やってたのと、管セク見てるから、あのスレ見てるんだけど、あそこすごいね。

990名無し行進曲:2007/10/11(木) 01:05:06 ID:ufCFu7CV
致命的な・・・・・・・・・・・・・・ブラはブラスのブラと思い込んでいました。<(_ _)>
多分「ブレンド」の言葉が脳内変換がそうさせたのだと思います。
仰る通りラッパ難しいです、3楽章が吹き甲斐が・・・と書きましたが
実は自分の出番までのところが(3楽章の冒頭〜)一番好きなんですよね
そこへ最初の山形音形までは別にして「ンタタター(決め所!)」はホントに難しいです。
調子の悪いときなんか泣けてきますよ、「ブシュ!」とかやっちゃった時には・・。

ラッパのスレは昔からすごいことが書かれてて
(多分多数が言いたいことはあっているのだけれどそれが上手く表現できていないだけだと
 思うのですが)
ちょっとの間ついて行っていなかったんですが(書き込み激しいので)
やっぱり言葉で練習法を伝えるのは無理でしょうね、
レッスンであれこれ指摘を口でされるよりも実際に横で吹いてもらった方が
圧倒的に効果的な勉強になるように。
唇を巻くとかなんとか教えたってしょうがない事だと思うんですけどね、
姿勢を正しく ぐらいは読めば分かるのかなW
 多分質問をしてくる子は中高生だと思うのでそれぞれのアドバイスを書くことは良いと思うのですが
あまり先鋭的なことまでは書かない方が良いと思うんですけど
あの人は何かすごいですからね。                 
991名無し行進曲:2007/10/11(木) 08:03:15 ID:p0CUz4wU
>>990
あっ、そうでしたか。
適当に話を合わせてしまいました。
実際のとこ、ブラのブレンドは緻密な音色の変化と、異様に繊細な表現もとめられるので、
難しいですよね。
992名無し行進曲:2007/10/11(木) 13:08:46 ID:sHKHxXnw
立てちゃった。
次スレ。

はやり吹奏楽が最強。桶はたいしたことない 3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1192075687/
993名無し行進曲:2007/10/11(木) 15:30:37 ID:lFQAxxfo
にょろーん
994名無し行進曲:2007/10/11(木) 16:58:09 ID:kME2rcc9
ブラームスは難しいよな。
演奏頻度は高いけど、毎回すごく苦労する。
995名無し行進曲:2007/10/11(木) 19:35:51 ID:Isksog1x
996名無し行進曲:2007/10/11(木) 19:41:07 ID:e2BcxUn9
次スレ

はやり吹奏楽が最強。桶はたいしたことない 3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1192075687/
997名無し行進曲:2007/10/12(金) 01:15:00 ID:h839pyeE
⊂二二二二(  ^ω^)二二⊃
998名無し行進曲:2007/10/12(金) 01:15:34 ID:h839pyeE
⊂二二(^ω^  )二二二二⊃
999名無し行進曲:2007/10/12(金) 01:16:07 ID:h839pyeE
⊂二二二( ^ω^ )二二二⊃
1000名無し行進曲:2007/10/12(金) 01:16:40 ID:h839pyeE
⊂二二二( ゚д゚ )二二二⊃
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。