吹奏楽指導者について考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲:2007/05/19(土) 02:08:44 ID:BjFGMWsu
コンクールで食べている指導者、アレンジャー、作曲家が
実際多数います。それ自体が悪いのではないですが、問題点も多々あります。
タブーなのかもしれないが、問題点を指摘し改善していこうというスレです。

2名無し行進曲:2007/05/19(土) 04:08:05 ID:BjFGMWsu
問題点と私が思っていることを列記
1 コンクールで食べている指導者がいるのは仕方ないが指導料が高すぎる人がいる。

2 一般的に言って、吹奏楽指導者があまりにコンクール偏重になってしまっている。

3 2と関連があるが、知識、音楽性も、不足している指導者が多い。
  愛聴盤が、全日本コンクールの実況盤と、カフアとか、ブレーンのCDばかり。
  という、吹奏楽オタク的な人が、少なくなくない。

4 これも↑と関係があるが、レパートリーが膠着していて、同じような
  曲の繰り返し。しかも、「どこそこが金賞」をとったからという理由で
  カットまで同じ場合なども少なくない。

5 オリジナル曲の一部には、音楽的に疑問なものも少なくなく、それを
  見抜くだけの音楽力がない指導者が少なくない。

6 5と関係があるが、アレンジ力がほとんどない指導者も多く、
  自分自身のバンドにあったアレンジを自らできる人は多くない。

7 勝つ、だの負けるだの、中高生の言う様なことを平気で言ってる
  大人(指導者)も少なくない。
3名無し行進曲:2007/05/19(土) 08:56:36 ID:hXbQDFjU
S谷さん、やばいね。
4名無し行進曲:2007/05/19(土) 09:10:20 ID:6OgnWLyb
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ
5名無し行進曲:2007/05/19(土) 10:31:03 ID:9buEVa38
それじゃ、シミーズ・タルーヤ・ヤギンサワは「いかがなモノか?」レベルってワケか?WWW
6名無し行進曲:2007/05/19(土) 12:41:43 ID:uJ70Yzs9
重複乙。

削除対象スレッドです。
7名無し行進曲:2007/05/20(日) 23:22:27 ID:k6UTxftM
>>1-2
チラシの裏にでも書いてろカス
8名無し行進曲:2007/05/21(月) 00:17:36 ID:WJAop3KG
>>7
指導者について語るのはタブーなのかもしれないが
重要なことだと思う。セクハラとか、そういうスキャンダルみたい
なことじゃなくて、指導内容とか、音楽的な問題、選曲の問題、
多々あるんじゃないかな。
9名無し行進曲:2007/05/21(月) 00:24:42 ID:4QlaQ3Yn
>>3
どの辺がどうやばいのか説明してみろ。
10名無し行進曲:2007/05/21(月) 09:05:15 ID:vsJ8wtSU
CDに関して言えば、そんなに儲かるものではないから、手を出すところがないんだろうな。
11名無し行進曲:2007/05/21(月) 09:16:48 ID:GSAiPSwu
どうせ個人叩きが始まるんだろ?

12名無し行進曲:2007/05/22(火) 19:32:09 ID:cYOVRsBk
指導料が高すぎるコンクール請け負い人がいるね。
1日、10万取っている例もあるらしい。
5、6万は普通。感覚としては、交通費込みで、2万5000ぐらいで
いいんじゃないか?
15000円でも、いいと思う。
知り合いの高名な作曲家(ポップス主体だが)は、
吹奏の指導は、1日5000円でいいと言ってる。
(スタジオで働けば、1時間、10万って人です)

高すぎる指導者には、考えてもらいたいし、頼むほうも、
節度が、ほしいね。
13名無し行進曲:2007/05/22(火) 22:00:24 ID:5Zxw6OZR
故人のH田氏はどんくらいの指導料とってたの?
14名無し行進曲:2007/05/22(火) 22:18:46 ID:5Zxw6OZR
ちなみに個人レッスンの師匠は有名プレイヤーだが数千円のレッスン料で、
その金で一緒に飲みに行ってたぞ。
いまの師匠も良心的だぞ。
昆虫指導者は法外だ。食うためとはいえ、もう少しわきまえろ
15名無し行進曲:2007/05/23(水) 04:02:16 ID:YGdMR/0N
月曜の次の人など、とてつもない値段でやってることがあるようだ。
たしかに、季節労働者なのかもしれないが・・アマチュア相手なのに。。。

指導者の指導料について、論議したほうがいいね。
16名無し行進曲:2007/05/23(水) 07:00:21 ID:edhhizfP
需要のある所に供給があるのはどこの世界でも当然じゃない?
高すぎると思うのならその人には頼まなければいい訳だし。
そうしていくうちに指導者の方も自然淘汰されてくでしょ。

逆に高すぎるギャラでも残っていく人は
それだけの価値があると思っている人がいるということなんだろな。
17名無し行進曲:2007/05/23(水) 09:11:56 ID:4Z1y64/W
>>16
やっぱ水槽は文化じゃないんだね
コンクールという市場のもとの競技なわけか。
しかもアマなのに
18名無し行進曲:2007/05/23(水) 13:40:10 ID:PgcUph5j
>逆に高すぎるギャラでも残っていく人は
>それだけの価値があると思っている人がいるということなんだろな
奇形の編曲と、形にあてはめたような演奏が、まかり通る程度の低いコンクール
を生み出しているのは、そういうコンクール請負人たちだろう?
お金が入れば、良心なんてない人沢山いるよ。

顧問の多くは、知識、能力が低いから、バカな練習を繰り返してるしね。

私も吹奏の指導はしたことがあるが、まず最初に指導するまえの録音をとり、
指導後の録音をとって、上手くなってなかったら、お金はとらないけどね。
19名無し行進曲:2007/05/24(木) 09:08:21 ID:431Afq4F
しかしコンクールのためにそこまで金かけて、出てくる音楽はアレか。

基礎練習一つとっても、やりたい音楽を裏付けるためのものなら、苦難をのりこえられるし、上達していく様がわかって、楽しいもんなんだけどな。

ビッチリ、コンクール用の我流しこまれて、コンクールロボットにさせられて生徒たちもかわいそうだな。
勉強も捨ててやって、進学できるのは、言い方悪いがパッとしない音大か、水槽推薦で大学入るか?
どうせ音大行っても基礎からやり直しでしょ?
水槽進学の人は、どうなっていくのかはよく知らんが、コン厨として一生終えるの?
20名無し行進曲:2007/05/24(木) 14:05:10 ID:DvE5ljaV
どこの業界にも価格破壊王は居る!
その人たちを見つけ出すことも、大切なことだと思います。
価格を下げている人が表に出てくれば相場が下がりますから、高額な人たちも下げざるを得ない状態になってきますよ。
安い無名の人を、表舞台に引き上げることも
価格を下げる方法のひとつかな?
21名無し行進曲:2007/05/24(木) 15:18:21 ID:mwy5NZIF
コンクールの名演スレがのびていることを考えたら、指導する方も聴いてる方も、コンクールに携わってる奴は同じ。

文句言ってもコンクールは聴くんだろ?
22名無し行進曲:2007/05/24(木) 15:32:58 ID:gFpZ3BRl
そ、コンクールは金になるんだよチミ達。
アマチュア集めて参加費取ってギャラ払わずに客からも入場料取って
CD売るんだからさ。
23名無し行進曲:2007/05/24(木) 17:00:58 ID:AbxC+026
>>20
私のバンドの指導をしてくれてる先生は、普段は吹奏楽はやってないです。
コンクールはほとんど聴いたことがないそうです。(聴く気にならないそうです)
初めは「この人でコンクールで賞とれるの?」って思ってましたが、
今まで、やったことないような練習をしてくれて、初めて全国までいきました。
今までの「コンクール用」の練習とは全然、違うし、練習時間は四分の1ぐらい。
ギャラは5千円だそうです。
24名無し行進曲:2007/05/24(木) 17:57:10 ID:M7fhMqrf
>>21
いまは聞かねえ。飽きてもうた。
25名無し行進曲:2007/05/24(木) 19:23:27 ID:431Afq4F
コンクールに勝てるかどうかでトレーナー選ぶから、コン厨指導者が増殖して食い物にする側面もあるよな。
水槽は多くがコンクール基準なんだよ。
アマオケではあんまし、指揮者やトレーナーとかと団がトラブる話は聞かないぞ。

水槽はしょっちゅうゴタゴタしてるじゃん。
26名無し行進曲:2007/05/24(木) 19:27:26 ID:431Afq4F
揚げ足取られる前に言っておくが、アマオケにもあるにはあるが水槽の比じゃねえ。
27名無し行進曲:2007/05/24(木) 22:27:17 ID:X5YVugI/
>>22
そんな状況に嫌気が差したのでもう辞めます。
あんな○ブの懐肥やす為にタダ働きはもう沢山・・・
28名無し行進曲:2007/05/24(木) 22:41:55 ID:AbxC+026
アマチュアの市民楽団なんて、吹奏オタクも多くて、金銭感覚も
おかしいから、コンクール請負人みたいな人、平気で高いギャラ払ってるからね。
だいたい、市民楽団にもなって「コンクール」に燃えてること自体、普通に
考えたら異様なんだけど。アダルトチルドレンなのかもしれないが。
市民楽団でCD出してる連中、ギャラがどこに行ってるとか、著作権関係
きちんと理解してないような気もしますからね。
29名無し行進曲:2007/05/24(木) 23:19:21 ID:LpaZ4NMn


23 名前:名無し行進曲 本日のレス 投稿日:2007/05/24(木) 17:00:58 AbxC+026
>>20
私のバンドの指導をしてくれてる先生は、普段は吹奏楽はやってないです。
コンクールはほとんど聴いたことがないそうです。(聴く気にならないそうです)
初めは「この人でコンクールで賞とれるの?」って思ってましたが、
今まで、やったことないような練習をしてくれて、初めて全国までいきました。
今までの「コンクール用」の練習とは全然、違うし、練習時間は四分の1ぐらい。
ギャラは5千円だそうです。


28 名前:名無し行進曲 本日のレス 投稿日:2007/05/24(木) 22:41:55 AbxC+026
アマチュアの市民楽団なんて、吹奏オタクも多くて、金銭感覚も
おかしいから、コンクール請負人みたいな人、平気で高いギャラ払ってるからね。
だいたい、市民楽団にもなって「コンクール」に燃えてること自体、普通に
考えたら異様なんだけど。アダルトチルドレンなのかもしれないが。
市民楽団でCD出してる連中、ギャラがどこに行ってるとか、著作権関係
きちんと理解してないような気もしますからね。
30名無し行進曲:2007/05/28(月) 12:26:23 ID:qyIr8vjh
良スレ。アゲ
31名無し行進曲:2007/05/28(月) 12:40:07 ID:iR3j4aB8
>>28

CD出してますが、市販されてるものについてはまったく関係ないですよ。
利益は全て業者。儲けもなにもありませんから。
わかってます?
32名無し行進曲:2007/05/28(月) 13:40:48 ID:SyFotC+n
>>31
あなた誤解していますよw
28は、そういう業者について言っているのではないでしょうか?
つまり、市民バンドを利用して儲けている体質のことを、問題視してる
のですよ。
33名無し行進曲:2007/05/30(水) 04:50:35 ID:7gTR6DWb
>>26
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1164467190/861-
>ゲルギエフ君は今度11月に自分とこのオケ連れて来日するじょ。
>そんとき極秘で緑森にも練習つけに来るじょ。
>ついでに緑森のコントラバスもマリインスキー管弦楽団の一員としてオペラに乗るんだじょ。
34名無し行進曲:2007/06/15(金) 06:28:22 ID:z2FbeXFB
コンクールの季節がやってきましたね。
ある意味、季節労働者のコンクール寄生虫音楽家の胎動の時w

しかし・・なんで吹奏楽の指導者って、
ピッチ、バランス、正確なテンポしか注意できないのかな??
音楽、そのものを教えてくれないのか?
35名無し行進曲:2007/06/15(金) 09:24:55 ID:Ef5Br1hD
「吹奏楽を食い物にしてる奴は許せない!」
なあんて言っていた奴が
「俺、ギャラ1日オク万(8万)だから!」




おいおい
36名無し行進曲:2007/06/15(金) 12:14:24 ID:Q9+HUaaX
音楽しようよ  この一言につきるね!!
37名無し行進曲
>>34
たとえば、
お金を使うことよりもお金をためることのほうが難しいから。
技術を身につけない演奏表現が「音楽そのもの」と誤解して社会に出ると恥をかく。
「生きたお金の使い方」「見てる人に尊敬されるお金の使い方」ってのも、とても難しいものなんだけど、
バブル景気になるまでは日本人には理解されなかった。
一回本当の「音楽そのもの」が日本全土に浸透するまでは忍耐・貯蓄思想が主流。