打楽器の効果的な基礎練を考察するスレッドPart2.5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
打楽器の効果的な基礎練を考察するスレッドです。


文字情報では伝わらない事が多々あります。
誤解なきよう他者に伝えたい場合、譜面や自分の参考練習をうpしましょう。
うpローダーは http://www.yonosuke.net/dtm/clip.cgi


【前スレ】
打楽器の効果的な基礎練を考察するスレッド
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1136207968/
パーカスの効果的な基礎練を考察すれ!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1087215323/
2名無し行進曲:2006/09/07(木) 04:23:42 ID:txA9eaai
【譜面を起こすフリーソフト】
http://www.cameo.co.jp/notepad/
【wavファイルをmp3に変換するフリーソフト】
http://www.marinecat.net/free/windows/mct_free.htm

【例】
シングルダブルパラディドルを連続して繰り出す練習パターン
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/13912.jpg

7 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2006/01/02(月) 23:19:08 ID:8giNyS4m
前スレにけっこう有効な考え方あったからあげとく。
215 名前:名無し@ローカルルール改正議論中[sage] 投稿日:05/02/26 11:30:22 ID:qc7v7rCB
>>214
そうね。細かく切って要素に還元して反復練習する。
基礎練あるのかと聞く方がナンセンスですかね。


どんなヘッドを使ったらどんな音がするか  →研究
どこを叩いたらどんな音がするか       →研究
どんなバチを使ったらどんな音がするか  →研究
叩く強さを変えることでどう音色が変わるか →研究
どんな手順を使ったら演奏が実現するか  →研究
ややこしい手順を反復練習する        →基礎練
還元的反復練習                 →基礎練

心理的トレーニング               →基礎練?
3名無し行進曲:2006/09/07(木) 04:25:47 ID:txA9eaai
【例】
8 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2006/01/02(月) 23:31:04 ID:8giNyS4m
いちおう、出した者の練習例です。
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/13913.mp3

938氏のようにはできないや。とほほ。


40 名前:36[sage] 投稿日:2006/01/10(火) 21:59:07 ID:MXOszkdU
>>37
ほい。
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/14071.wma


11 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2006/01/03(火) 01:56:53 ID:HjfWlSxx
ひょっとしたら、うpのための録音の仕方知らない人のために
材料
  ・スティック
  ・練習台(机+本など代用可)
  ・マイク(ウォークマンとかのもので十分)
録音の仕方
  1.マイクをPCのマイク刺すとこに刺す
  2.ウインドウズのスタート→プログラム→アクセサリ→サウンドレコーダ
    で、サウンドレコーダを立ち上げる。
  3.録音ボタンを押して録音する*
  4.****.wavで保存する
  5.午後のこ〜だでwavファイルをmp3ファイルに変換する。

  *デフォルトで録音できない状態の場合、画面右下のスピーカアイコンを
   右クリック→ボリュームコントロールを開く→オプション→プロパティ→
   →録音→、でマイクにチェックを入れる。ウィンドウを閉じる。
4名無し行進曲:2006/09/07(木) 04:28:33 ID:txA9eaai
54 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2006/01/12(木) 00:33:13 ID:fHver2c2
>>48
教本やビデオがベストなんだろうけど自分達で考えればパターンは無限大。
簡単すぎるかもしれないけど自分達はこんなのやってます。
4小節目はトレモロのパターンと四分音符四つのパターンの2通りです。
これを半音ずつ上げていきます。あとミを♭にいたmollのパターンとか。
基礎は曲の一つの要素を取り出してやっていると考えればいくつでも考え付くはずです。

ttp://www.yonosuke.net/dtm/6a/14083.jpg

59 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2006/01/12(木) 19:16:38 ID:ZIkJ/u0A
録音の場合
 PC(Windows)で録音する場合
 ・PCのマイクINにマイクを刺す
 ・スタート→プログラム→エンターテイメント?→サウンドレコーダを立ち上げる
 ・録音する

音が入らない場合、
 ・画面右下のスピーカアイコンをダブルクリック
 ・オプション→プロパティ→録音を選択→OK押す
 ・マイクにチェックを入れてウインドウを閉じる

136 名前:134[sage] 投稿日:2006/01/31(火) 19:08:12 ID:ZOvpQHso
フラム系練習パターン。
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/14304.wma

>>135
おまえなあ!!
5名無し行進曲:2006/09/07(木) 04:29:54 ID:txA9eaai
146 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2006/02/02(木) 22:07:10 ID:Az23BgNP
http://www.yonosuke.net/dtm/6a/14325.mp3
6名無し行進曲:2006/09/07(木) 04:32:05 ID:txA9eaai
159 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2006/02/05(日) 23:27:05 ID:9r5t7Zv1
>>158
多くの吹奏楽パーカッショニストにはもっとシングルとダブルを
きちんとしてほしい、という願いあり。ここをクリアしないとルー
ディメンツなんて入れない。

需要からいっても、シングルやダブルの欠点克服法が多いと思われ。

スレタイからいけば単に基礎練の考察じゃなくて、「効果的」がつくね。
シングルもダブルも練習法はいくつもあるし、こういう時にこれが効果
的という考察ができればベターか。
7スレ立て人:2006/09/07(木) 04:44:23 ID:txA9eaai
多くのアマチュア打楽器奏者は26アメリカンルーディメンツの練習をあまり
しない。存在を無視しているかのようだけど、ものすごく大切で、これにより
スティックの扱いが上手になる。言い換えれば身体の扱いが上手になる。

なぜ多くのアマチュア打楽器奏者が存在を無視するかというと、やらない
のではなくて、できないからだと考える。何ができていないかといえば、
ダブルストロークである。なぜできないかといえば、理由がいくつかある。
一つは、マスターしている人が少ない事。もう一つは、できるようになるか
わからず無くても当面差し支えないと思い、練習の比重が軽くなる心理面。

26のアメリカンルーディメンツはフラム○○系以外はシングルとダブルで
できているので、ダブルが使えるようになるだけで技術がかなり広がります。
8名無し行進曲:2006/09/07(木) 05:30:46 ID:txA9eaai
9名無し行進曲:2006/09/07(木) 12:59:04 ID:txA9eaai
330 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2006/05/10(水) 00:29:07 ID:nhy8Qz/6
さあ、ここらで話を基礎練に戻そうぜ。

4月から打楽器を始めた一年生諸君。調子はどーよ?
指導してる上級生は教える事の難しさを痛感してる頃だろう。

最近の俺の悩み。フラム打ちの左右のタイミングがそろわない。
右手本音符の時は詰まり気味、左手の時は開き気味。
なんかイイ矯正方法はないか?

331 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2006/05/10(水) 00:34:03 ID:edGyKpCA
>>330

ゆっくりから詰めていく。
16分の1つ目、4つ目をR__r L__l R__r L__l
ってやっていく。これのテンポを上げていく。
タイミングを揃える練習としては効果的だと思う。
10名無し行進曲:2006/09/09(土) 07:22:39 ID:r6f82bdT
存在感ないからage
11名無し行進曲:2006/09/09(土) 10:06:16 ID:TakB/Lsh
基礎練の定義の叩き台みたいなのを考えてみた。

基礎練とは、打楽器を演奏する上で、楽曲に現れるパターンのうち、
細分化し、最小単位に還元された技術の練習であり、反復する事を
前提とした練習の事である。あくまで技術の練習であり、それは音楽
的である事と必ずしも一致しない。

技術の練習とは、スティックやマレット、手足などを上手に扱えるよう
にする練習であり、それはすなわち打楽器演奏に関る身体運動を
自由に、かつ正確に行えるようにする練習である。

身体運動を自由に、かつ正確に行うためには、必要最低限の筋力
が要求される他、脳内に運動に関する運動パターン回路の蓄積が
必要である。脳内に運動に関する運動パターン回路の蓄積をする
ために、反復練習が必要である。

身体運動が自由で正確である事と、音楽的である事は必ずしも一致
しない。音楽的である事は、楽曲への解釈が必要であり、表現する
には脳内に表現イメージを持たなければならないが、それは脳内の
運動パターン回路とはまた別の事である。

音楽的「表現」とは、音楽的脳内イメージを、脳内運動パターン回路
によって身体運動とし、スティックやマレットや手足を動かして楽器
を奏でる事をいう。

基礎練習は、特定の楽曲イメージによらず、ニュートラルなものであ
り、タイミングを揃えたり、音量を揃えたり、アクセントを揃えたり、
変化量を揃えたりするものであり、メカニカルなトレーニングである。
12名無し行進曲:2006/09/10(日) 09:28:06 ID:uIU3bBe5
うpは期待しない方がいいよ。前スレでうpされたのに変な批評ついちゃって、誰もうpしないと思う。
13名無し行進曲:2006/09/10(日) 20:20:37 ID:p+TMSDUT
良スレっぽいのに過疎ってるからage。

ついでに質問。
高速な裏打ちの練習法知りたい。
みんなどういうやり方してるのか気になる。
14名無し行進曲:2006/09/12(火) 01:17:08 ID:6zUmv26w
俺のカキコがテンプレに入っているのに感動w

裏打ちか?明日書くから。
15名無し行進曲:2006/09/12(火) 12:06:13 ID:aHRNPzAD
まずBPM80ぐらいの遅いテンポで4分音符を軽く叩く。
この時、頭打ちだけじゃなく8分音符や裏拍を歌ったり
カウントしたりして、流れを作る(ここが一番重要)

8分音符の流れを保ったまま、頭打ちの4分音符を止める。
(カウントや歌は続ける)
この状態で、裏打ちをはじめる。上手くいったらテンポを上げ
テンポ120まで練習。

テンポ140にして同じ様な手順で練習をやってみる。
あまり大きな動作をしない事。手首や指じゃなく、スティックの先で
拍の裏を感じる。

上手くいったら、メトロノームを鳴らしてすぐに裏打ちを
始められる様にする。目標160。

足でカウントをテンポを取ったり、右手を空振りして左手でだけで叩いたり
すると必ず遅れます。
16名無し行進曲:2006/09/14(木) 17:56:13 ID:JJP2Bj2U
高速後打ちの王道はやはり、ゆっくりのテンポから練習する事でしょうか。
目標テンポが160として、テンポ100を20分行い、テンポ110を20分行い、
(中略)テンポ160を20分行う。そしてこの時、テンポ170かテンポ180まで
行う事です。そしてテンポ160に戻ると、余裕を感じる事ができます。

といっても、翌日には感覚が元に戻っているので、同様の練習を何日も
繰り返す必要があります。

ここでは仮に20分継続としましたが、長時間練習時間がとれるようなら
もう少し長くしてもいいでしょう。
17名無し行進曲:2006/09/14(木) 20:01:51 ID:NC/7MJ9T
良いスレ発見!

でも、何も言える事がないorz
18名無し行進曲:2006/09/14(木) 21:06:07 ID:GUPWzTPp
20分は長いなw
俺はそんなにはやらない(やりたくないw)他の練習に時間をあてる。

裏打ちができないのは表打ちが出来ていない証拠。
表打ちと裏打ちを合わせて、8分音符が叩けていない証拠。
1拍を均等に半分に割る事が出来ないから、感覚も腕もね。

こんな練習をお勧めする。テンポ120で8分音符で2つ打ち

RR・LL・RR・LL・RR・LL・RR・LL
これのアタマを抜く
_R・_L・_R・_L・_R・_L・_R・_L
繰り返し

このパターンで後打ちの「感覚」を高める練習をやってみると良い。
腕の動きが4分音符になっているのがミソ。
19名無し行進曲:2006/09/14(木) 22:14:10 ID:JJP2Bj2U
>>16に加えて、表打ち・メトロノーム裏取りを並行すると
なおよしです。
20名無し行進曲:2006/09/15(金) 21:57:58 ID:CAK56cda
みなさんはどんな練習メニューをくんでいますか?
21名無し行進曲:2006/09/15(金) 23:55:23 ID:FoMDHSk8
>>20
いろいろ。マジレスすると、時間のない時でも基礎練は欠かさない。
最悪、基礎練即合奏なんて事もある。できれば基礎練だけに2時間
ぐらい費やしたい。基礎練はルーディメンツがいくらでもあるので、
時間がいくらあっても足りない。
22名無し行進曲:2006/09/16(土) 00:21:31 ID:bNKqgetY
うちは合奏がない時の基礎練は個人練習にしている。だから個人計画。

ただし1年生は自分の弱点がまだ分からないので、3年生が面倒をみる。
2年は自分の基礎練に集中。
23名無し行進曲:2006/09/16(土) 10:50:13 ID:2TJJCTy3
ルーディメンツについて思うんだが、ルーディメンツを叩ける事そのものより
それを練習する過程で得るモノの方が大きいような気がする
「どんな練習方法でルーディメンツを身につけるか」だろう。そしてそれは
人によって違ってくる

フラム・パラディドルでもフラムが苦手な人、パラディドルが苦手な人
ダブルが苦手な人、そしてこれらのテクニックがうまくつながらない人などによって
練習方法も変わる。そこまで対応している教則本はない。そこでレッスンの
必要性が出てくる。

自分はマーチングは別にして、スタンダード26だけで十分だと思う。PASや
ハイブリッド以外にやらなくちゃいけない練習は山ほどある。自分はルーディメンツは
「そこそこ」で良いと思うのだが(学生レベルでの話)
24名無し行進曲:2006/09/16(土) 11:54:27 ID:1WbYZWYe
ルーディメンツはスタンダード26だけでいいよ(マーチングやってるとこなら別)。
でも過程より結果だと思うけど。どんな方法でもかまわないから。

俺的推奨ルーディメンツ

  シングルストロークロール
  ダブルストロークロール
    5(3連符系含む)
    7
    9
    10
  シングルパラディドル
  ダブルパラディドル
  フラム
  フラムアクセント
  ドラグ
  シングルドラグ

高難易度ルーディメンツ(中高生非推奨)

  フラムパラディドル
  フラムパラディドルディドル


高難易度のものは、音大受験でも考えてない限りしなくていい。
推奨のものが多いように思うかもしれないけど、ダブルが固まっ
てきたらロール系はどれも一緒です。
フラムパラディドルは4連打があるため難しい。
フラムパラディドルディドルは3連打の3つ目にアクセントがくる
ので難しい、よって非推奨にしています。
25名無し行進曲:2006/09/16(土) 19:12:45 ID:cdWLiiDL
フラムパラディドルをやらないなら、出来ないルーディメンツの曲が
だいぶ出てきそうだなw

RRRR・LLLLみたいな練習をやればいいのでは?
準備練習としてRRR・LLL・RRRもやっておくとか。
>>23が言った「練習する過程で得るモノ」ってのはここらへんの話じゃ?

最初ルーディメンツは13だけで、あとから追加されて26になったと聞いた。
しかしなんで26なんだろう?どうしてあのリズム型なんだろう?
どうしてパラディドルはインワードやディレイドじゃなく、ノーマルのヤツが
入ってるんだろう?ここら辺の話知ってる人はいない?
26名無しの吹奏楽部員:2006/09/16(土) 19:24:58 ID:POpzJTj3
ルーディメンツって何ですか?
27名無し行進曲:2006/09/16(土) 19:30:08 ID:G31QhZaC
>>25
詳しくは知らないが…NARDの結成で26に増えたらしいな。
40個の奴もあるよな?あれは何?
28名無し行進曲:2006/09/16(土) 19:30:24 ID:i29xz83W
>>25
ルーディメンツの曲をやるのが目的なのではなく、
スティックを自在に操れるようになるのが目的なので
フラムパラディドルまでは大半の人が必要ないのでは
ないかと思います。
いくら3連打や4連打のトレーニングをしたところで、
操れなければ仕方がありません。やるからには完成
させる必要があると思います。

また、不完全なままでいるのは、別の意味でオススメしません。
試行錯誤の段階なので、変な運動が固定化してしまいます。
こういった側面からも、やるからには出来るようになるまで
取り組むべきでしょう。できない状態というのは、筋力が
足りないわけではなく、おかしな運動をしているのです。


最初ルーディメンツが13だったというのは、ドラムマガジンか
何かで読んだ事がありますが、26になったのは話し合いの
ような場で策定されたと聞きます。

シングルパラディドルがノーマルでもいいじゃないですか。インワード
とかディレイドはずれているだけで、運動そのものはノーマルの
ものと変わりません。あとは、拍の感覚に対する人間のイメージの
持ち方だけですので。
29名無し行進曲:2006/09/16(土) 20:59:32 ID:NctnHQj4
26ルーディメンツ1つ1つ単体で叩けても、色んな組み合わせでかつ連続して
叩ける、すなわちルーディメンツの曲ができないと、スティック操作もおぼつかない
のでは?
たとえばダブルドラッグが単に叩けても、それを8分の6拍子のルーディメンツ曲で
叩けないと「使える基礎」にならないし、そこから発展も難しい。

それにルーディメンツはただ機械的に叩くのが目的じゃないよ。ルーディメンツは
独特のノリを持つ。それが「アメリカン・スタイル」のドラム・ルーディメンツの特徴。
ダブルラタマキューとトリプルラタマキューは単にドラッグが増えただけじゃない。
パラディドルも、ただずれているだけじゃなくてRLRR・LRLLである必要があった。
理由?俺は知らんw

スティック操作の向上が主眼だけなら、ルーディメンツをやる必要は無いかもしれないし、
26じゃ足りないかも知れない。もっと別の方法があるかもしれない。

何かアタマ硬いな。もっとルーディメンツを「楽しもう」よ。
30名無し行進曲:2006/09/16(土) 21:17:00 ID:i29xz83W
おかしな運動を固定させず、楽しめればいいのですが。
ちなみに私は教本を楽しくやってます。

パラディドルがノーマルのストレートパラディドルが掲載さ
れているのは、自然にやればアクセントが拍頭にくるからだ
と思います。一番親しみやすい基本形です。これはあくまで
私の推測ですが。

私がそのルーディメンツ策定委員だとしたら、ストレートパラ
ディドルを採用したかったと思いますよ。

使える基礎かどうかなんですが、難しすぎるものは必須でない
と思います。NARD教本あたりではなく、100曲集のやさしめの
ところを十分やる方がいいかと。

難しすぎるルーディメンツは日本の吹奏楽のスクールバンドの
事情には合わないと思います。将来、専門家を目指す人とか
マーチングバンドなら話は別ですが。

あと、右と左の組み合わせによる基本パターンが含まれている
点においては、身体の自由度を高めるためにぜひ練習したい
ところです。

これからルーディメンツに取り組もうという人は、ぜひ動く映像
の手本を入手して欲しいです。レッスンにつくのもいいですし、
教則ビデオの類でもかまいません。書籍ではどうしてもつかめ
ない感覚がありますので。
31名無し行進曲:2006/09/16(土) 21:33:05 ID:viSyKSul
にしても6/8拍子のルーディメンツって難しいなよなー
曲集買っても避けて練習したりしてw

8分音符カウントで、123・456の6がロールになっている曲は
5つ打ちでやるんだけど、そうなると早く叩けん。せいぜい100ちょっとかな
32名無し行進曲:2006/09/16(土) 21:38:09 ID:muCFn3WR
動く映像と言えばヴィックファースのHPだな。あれはイカンよなあw
俺が若い頃、死ぬほど知りたかった事が今やワンクリックだもんな

ドラマガのルーディメントセミナーはありがたかった
ソノシートにはホント助けられたよw
33名無し行進曲:2006/09/16(土) 21:56:57 ID:4syXhwgX
そうなんだよ学生バンドの打楽器奏者は、どんな楽器でも

エ チ ュ ー ド ( 練 習 曲 ) を や ら な さ す ぎ る

基礎練からいきなり曲練やっても音楽にならん。気付けよな〜w
というか顧問や指導者はそう教えろ。金管のアーバンやクラの
クローゼみたいな定番は無いが、曲練だけやって課題曲や自由曲だけ
上手くなっても、楽器そのものの腕は上がらん。

学生の打楽器奏者は、何かと言えば基礎練基礎練ばかり。>>23じゃないが
基礎なんて「そこそこ」でいい。それより「楽器」が上手くなるようにアタマをひねれ。
34名無し行進曲:2006/09/16(土) 23:07:33 ID:i29xz83W
エチュード=バンドで取り組んでいる曲でいいのではないでしょうか。
全くやるなとは言いませんし、私も学生時代は多少のエチュードは
やっていますが。

バンドで取り組んでいる曲も、際限なく細かく分割すれば基礎練に
なりますし、それを再度組み立てていく過程でエチュードにもなりえ
ます。

ルーディメンツやる以前にやるエチュードなら、あの黄色い教則本
がいいかもしれません。ただ、スクールバンドだと、これすらじっくり
やる時間は取れないかもしれません。


 私が基礎練について気になるのはメニュー以外にもあります。
目安となる到達期間です。初心者から1ヶ月でこれぐらい、2ヶ月
でこれぐらい、など。地方のコンクールの予選の小編成部門など、
見ていて気の毒なぐらい下手なパーカッションがいます。そういう
ところは正直、練習の見直しが必要なのですが、これぐらいの期間
でこれぐらいの事ができるようになるという目安があれば、練習の
見直しの目安にもなるんじゃないかなって思います。まあ個人差
もあって、目安なんて一概に言えないのはわかっているんですけど。
35名無し行進曲:2006/09/17(日) 00:18:00 ID:VidSzjGV
曲から基礎を抽出するのは、音楽や打楽器に長く接していないと難しいのでは?
この曲のこのフレーズは、どういう要素で成り立っているか見抜けないと
基礎も再構成も無理でしょう。

叩けない原因が分からないから、ただ叩けない部分を繰り返す練習しかできない。
せいぜいテンポを落としてやるぐらい。

>>24のフラムパラディドルの話もそうです。実は4つ打ちだと自分で気付けばまだ
良い方で、教えてもなお理解できない。初心者とはそういったものです。

黄色い本というのはあの著名な「打楽器教則本」かな。
スクールバンドは毎日練習して、夏休みも返上してやってがんばっているけど
いろいろ規制が多くて練習時間が取れない。打楽器と管楽器の練習方法は
根本的に違うのに同じ統制下に置かれるのは、上達の阻害になります。
36名無し行進曲:2006/09/17(日) 00:52:59 ID:VRIdjf5d
というか、スクールバンドって、無駄に合奏が多かったりするんだよな。
基礎練・個人練の時間をたっぷりとって欲しい。短期的にはなかなか
効果でないけど、長期的には確実に効果は出て、かなりの技量になるのに。

基礎は地味かもしれないけど、こういうところをカチっとやってれば
いいんだけどなぁ。

合奏で曲にあたってみた。できないところがたくさんある。
じゃあ、少しずつ短く切っていきましょう。できなければさらに
短く切ってやってみましょう。それでもだめならゆっくりから。
短くしたから反復しやすくなったので、何度も反復して、
おわったら、次の短く切ったのを反復練習して、そしたら、
終わった部分をつなげてやってみてって。

実はピアノの練習だって同じような事をするし、管楽器だって
これが効果あるし。

こういう、練習の進め方って、未経験者が集まってもだれも
わからないもので、OBなり講師なりが進め方を教えてくれる
だけでかなり変わるよな。現役の活動に口を出したがるOBなんて
掃いて捨てるほどいるし、それぐらいは頼っていい。頼るべき。

このスレを読んでいる中高生がいたら、ぜひ実践して欲しい。
37名無し行進曲:2006/09/17(日) 01:04:40 ID:CZFRSDu6
>>36
細かいところに異論はあるがw大意は同意。

学生諸君、そして先輩が引退して不安に感じている中高の2年生たち。
楽器が必ず上達するコツを言おう。

  習 え 。

あんた達は英語や数学はどうやって勉強してる?習ってるだろ?
打楽器も同じ。打楽器の教則本には、あんた達の本当に知りたい事は書いていない。
コーチ、講師、トレーナー、OB(ちゃんとした人。現在も音楽活動を続けている人)から
習え。ただし、誰か呼べば下手くそな自分たちを上手にしてくるだろう、みたいな考えは捨てろ。
38那珂:2006/09/17(日) 07:36:44 ID:P/AI5Z8/
ルーディメンツと言うのが本当にわかりません!詳しく教えて下さい!ちなみに、私は今高校一年生です。
39名無し行進曲:2006/09/17(日) 14:53:42 ID:cbfCM7Y7
>>38

ttp://nay.incoming.jp/lesson/rudiment.htm
ttp://eternal.s26.xrea.com/

ちったあ自分で探せ。そんな事だからいつまで経っても上手くならんのだ
40名無し行進曲:2006/09/17(日) 18:10:56 ID:BAzU9zic
高校生でルーディメンツ知らないのかよ…
俺のいた中学校では一人一冊NARDを買わされてたがw
41名無し行進曲:2006/09/17(日) 19:25:24 ID:9zMcDg8k
そういやロールやルーディメンツを「難しい」と思いこんでる人が多いな。
あれは誰でも叩けるように知恵をしぼって作られている。

ロールが上手くできませんって人も多いけど、単に練習方法を知らないだけ。
ロールは誰にでもできます。
それとオープンとクローズをまぜこぜにして考えてる人も多い。あんたは
課題曲のマーチをオープンロールで演奏s(ry
42名無し行進曲:2006/09/17(日) 19:28:11 ID:N40IpX+M
ルーディメンツは「基本」という風に捉えていいと思います
ついでに言うと、曲にあったルーディメンツを応用したものを
ルーディメンタルドラミングといいます。
43名無し行進曲:2006/09/17(日) 19:33:48 ID:0188qdvS
>>40
NARD全員か。あの本は難しいぞw
手順が書いてないし。ルーディメンツを理解してる人じゃないと宝の持ち腐れだ。
44名無し行進曲:2006/09/17(日) 19:36:25 ID:uoKCJ7/2
rudimentってのは普通の英単語だしね。調べて味噌。
45那珂:2006/09/17(日) 22:22:20 ID:P/AI5Z8/
遅れながら有難う御座います!
46名無し行進曲:2006/09/18(月) 18:41:07 ID:4haq0Gfb
高校生になって始めた打楽器暦約4ヶ月の者ですが
ティンパニーや鍵盤などのロールがうまく出来ません

具体的には
1、左手がうまく使えず無理にはやく叩こうとすると「タタッタタッ・・・」と両手打ちのようになる
2、十秒も叩くとつかれてきて段々遅くなってくる

良い練習法は無いでしょうか?よろしくお願いします
47名無し行進曲:2006/09/18(月) 19:16:14 ID:Cigphu5b
ルーディm……ゲフンゲフン


>>46
ちょっと遠回りで時間のかかる方法だが、
まずはスティックで「16分音符をどんどん速くしながら叩く」
というのが個人的にオススメ。あくまで俺の好みだけど

〜詳細〜

できれば重め&太めのスティック
練習台とかで
 ・できるだけ大きく振る
 ・ffくらい大きな音を出すつもりで(アクセントはつけない)
 ・スティックの先っちょは常に同じ高さくらいまで
というのを意識しつつ、
 Tempo = 100 くらいの16分音符を叩く → ちょっとずつ Tempo を上げていく
 (なめらかに上げるのが難しければ、Tempo 100 → 110 → 120 …… とやってもいいかも)
最初はちょっと力が入って固くなるかもしれないけど、
 ・自分が安定して叩ける Tempo まで確実に叩く(時間かける)
 ・それよりちょっとはやい Tmepo を、ちょっと無理でも頑張って左右のバランスキープ(長時間やりすぎない)
というのをやっていけば、段々力みが取れて左右も安定していくと思う。
取り敢えず Tempo = 160 くらいでいい…かな?
ある程度出来るようになったら、mf くらいの音量で、力を余り入れなくても自然に左右のバランスが揃うはず。

ただし、腱鞘炎になるのでやりすぎ&力みすぎ注意


で実際にシングルストロークでロールをする場合、ある程度一打一打を響かせれば、そんなに凄く速く叩かなくても大丈夫
寧ろマリンバやティンパニの低い方の音は、気持ちゆっくり叩いた方が鳴る品。
あくまで俺の好みなので、他の人の意見も聞いて参考にしてちょ
48名無し行進曲:2006/09/18(月) 21:13:28 ID:A4KoHb7Q
>>46
まず、4ヶ月でできなくて当たり前。テンポ120の16分音符だっておぼつかんだろう。

両手打ちみたいにねえ・・・たしかにそうなるだろう。
じゃあ試しに両手打ちを、テンポ120の8分音符でやってごらん。左右同時に音が出るように。
左右がバラけたらダメだよ。音量もフォームもバチの高さも同じに。

多分できないでしょう。
4ヶ月というのは、そんなものです。

あせるな。結果を急ぐな。打楽器はパソコンやネットと違う。
今やってる練習がどんなモノか知らないけど、4ヶ月というのは打楽器を「触った事がある」
程度。先は長い。
49名無し行進曲:2006/09/18(月) 23:52:18 ID:gaOC+RHL
俺が初心者の頃、4ヶ月つったらまだティンパニは全然触らせてもらって
なかったかも。

でも6ヶ月目ぐらいからはぼちぼち練習してました。
最初にやった事は、ロールとクロススティッキング、釜移り、ミュート。
ロールは、家にマレットを持ち帰って畳を叩いたりしてた。
音の間隔が均等になったり、マレットをあげる高さを揃えたりする
のは、他の基礎練と一緒。風呂のお湯の中で手首から先をばたばた
させたりもした。

どういうわけか、何も考えてなかったのに、自然とロールを響かせる
のはうまくいってた。大学時代、スネア係やってたら、卒業後、ティンパニ
が下手になってた。なんでかなー。最近やっともどってきたけども。
50名無し行進曲:2006/09/19(火) 00:30:08 ID:eWXUlNeq
野球のバッティングとピッチングほどじゃないが
スネアとティンパニじゃ腕や手首の使い方がだいぶ違う
もちろん共通する点も多いが

鍵盤、ティンパニ、スネアの基礎はそれぞれあるし
ラテンパーカッションも基礎になる楽器がある
打楽器はやればやるほど「基礎」の大事さがわかる
51名無し行進曲:2006/09/22(金) 10:41:36 ID:e81znoJR
うp&批評/考察しようぜ!
まずは俺から…
といいたいが、どうやればいいのか誰かHelp!!
52名無し行進曲:2006/09/22(金) 10:49:51 ID:S6XEsssd
53名無し行進曲:2006/09/22(金) 13:59:52 ID:CyNbFtjh
セックスみたいなIDして恥ずかしいお^^
54名無し行進曲:2006/09/22(金) 14:52:07 ID:e81znoJR
>>52

当方、携帯なんだが、どうやればいいんだ??
55名無し行進曲:2006/09/22(金) 16:40:06 ID:S6XEsssd
>>54
短い動画しか載せられないが、こういう物を使えばいいのではないか?

http://www.pic.to/
http://pita.st/
http://imepita.jp/imepita/index.php

56名無し行進曲:2006/09/22(金) 16:48:04 ID:S6XEsssd
>>54
>>1にあるデータを聴きたかったらこれ使いなさい。
使い方は自分で読んで調べるんだ。

http://fileseek.net/proxy.html

>>53
おおぅ!なんてエチーなIDなんだ_| ̄|〇
57名無し行進曲:2006/09/23(土) 11:45:01 ID:TqUDKItK
>>54>>55
thx!!
58名無し行進曲:2006/09/23(土) 11:46:21 ID:TqUDKItK
↑ミスorz
>>55>>56
59名無し行進曲:2006/09/26(火) 11:49:21 ID:IOlG8yud
自分のいつもの練習メニューを晒して、こうしたほうがいいとかアドバイスをだしあったりしませんか?
60名無し行進曲:2006/09/26(火) 12:01:04 ID:1GtY2Ygf
>>59
既にみんなやっている

まずは自分のうpしてごらん
61名無し行進曲:2006/09/26(火) 17:03:00 ID:DRZmFgrQ
じゃあ私が家に帰ったらうpしますよ!
62名無し行進曲:2006/09/26(火) 19:32:47 ID:DRZmFgrQ
http://p.pita.st/?m=sujklz0k
パラディドル。あんまりきれいにできなかったorz

よろしく!
63名無し行進曲:2006/09/26(火) 19:36:19 ID:UEv9d+VS
PC許可おねがいします
64名無し行進曲:2006/09/26(火) 19:56:11 ID:DRZmFgrQ
>>62だが、
初ピタなもんで消してしまったよ。。pc許可いたしました
http://p.pita.st/?cowlmrxc
65名無し行進曲:2006/09/26(火) 21:05:39 ID:rZ9aWgzY
>>62
乙。
とりあえず速過ぎで手順よくわかんないので、
譜面みたいなのよろ
66名無し行進曲:2006/09/26(火) 22:48:37 ID:NwECijvR
アクセントの前後に、クレッシェンド・デクレッシェンドがついてしまっているのが惜しいね
16分音符カウントで、5・6小節目が特に顕著
最後の方の音の抜け落ちはミスかな?
しかしなんで11小節なんだw
67名無し行進曲:2006/09/26(火) 23:25:10 ID:1GtY2Ygf
>>64
携帯なんだがDLデータが正しくないとかってエラーが出るorz@au
fileseekは今日使い切っちゃったしorz

68名無し行進曲:2006/09/26(火) 23:58:44 ID:DRZmFgrQ
>>65
譜面を書く術がないので…全体を通してパラディドルとパラディドルディドルのくみあわせ。パラパラはないです

>>66
ありがとうございます!そこの所を気をつけてまた明日トライさせていただきます。最後のは、音符を抜いたらグルーヴが出るかなと思いw つぎは少し変えてみます

またよろしくお願いしますm(__)m
69名無し行進曲:2006/09/27(水) 00:16:57 ID:CUow/biI
レッスンじゃなく、他の人にも参考になるように、ぜひ手順きぼんぬ。
70名無し行進曲:2006/09/27(水) 01:10:18 ID:2T+j7aY5
楽譜の画像をうpしなくても、これなら

RLRR LRLL RRLR LLRL|RLRR LRLL RLRR LRLL|RLRR LRLL RRLR LLRL|RLRR LRLL RLRR LRLL

でも表現出来そう。実際上のような手順に聞こえます。2小節分。全角がアクセント位置。
タンタン・ンタンタ・ウンタン・タンタンって聞こえるね。
71名無し行進曲:2006/09/27(水) 06:57:06 ID:VlLZl42l
4小節だったスマソ
72名無し行進曲:2006/09/27(水) 08:03:08 ID:o7TXksc0
Rlrr Lrll rrLr llRl
rrll Rlrr Lrll RRLL:|
Rlrr llRR Lrll rrLL
%
Rlrr llRR LLrl rrll
RRLL Rlrr llRl rrll
rrLr llrr Lrll Rlrr
l*Rl rrll Rlrr l*Rl
rrll Rlrr llRl rrll
R

一文字16分、*は16休。
%は1小節繰り返し
もしかしたら最後の2小節は音源と違うかも(録音時間違えたorz)
73名無し行進曲:2006/09/27(水) 22:02:52 ID:uN/6rrJD
指揮に合うようにするにはどうすればいいの?
合奏の時、いつも遅れてるといわれます。
74名無し行進曲:2006/09/27(水) 22:27:20 ID:g/CHYYsE
管楽器の音を聞きながら、それに合わせて叩いてるからだよ
自分じゃ合ってるように聞こえても、指揮者や管の連中には
遅れて聞こえる。客席では完全にズレて聞こえる。
もっと主体的に、自分から先に音を出さないと
75名無し行進曲:2006/09/28(木) 00:15:44 ID:/I+F7uZN
>>68
グルーヴね。こういうやつって、とりあえず基礎だからスクエアに
叩くもんじゃないのかな?実際、前半はカッチリ叩こうとしてる
気持ちが伝わってくるし。

PARADIDDLE PATTERって教則本を思い出したw
76名無し行進曲:2006/09/28(木) 02:58:05 ID:md2JYQEA
>>74
質問したものですが、ありがとうございます。
やりたかったドラムができなくなってしまって悲しい思いをして相当悩んでましたから。
合わせる練習はメトだけじゃやっぱりダメなのでしょうか?
皆さんは正確に合うためにどのような努力をなさっているんですか?
7774:2006/09/28(木) 11:48:06 ID:C5otbofh
>>76
メトロノーム、パート、合奏で合わせるのは、それぞれ違う技術が
必要だと思います。
メトロノームはテンポが揺れず、拍も伸びず、向かうから合わせて
くれないし、1拍の幅が「瞬間」です(ちなみに実際の音楽は大なり
小なり1拍に「幅」があります)

そしてメトロノームに合わせるのは、自分の持ってるテンポ感やビートです。
楽器の音じゃありません。そしてここでもやっぱりメトロノームを漫然と
「聞きながら」練習するのは、>>74で書いたように管楽器の音を聞きながら、
それに合わせて叩いてるのと一緒で意味がありません。

メトロノームも使い方です。8分音符で鳴らしたり、裏拍で鳴らしたり
します。
また2・4拍で鳴らしてリズムを大きく感じたり、小節の1拍目だけ鳴らして
テンポ感の揺れを確認したり、やっている練習内容によって使い方の
バリエーションを付けた方がいいです。メトロノームを常に拍のアタマに
鳴らすのは固定観念です。

あえてメトロノームを裏拍で鳴らして、一緒に裏打ち(あと打ち)を
練習するのも良い練習です。もちろんこの時は強烈に表拍を意識しないと、
ただメトロノームについて行ってるだけになります。マーチでホルンに
頼るクセがある人はトライしてみると良いです。長文スマソ
78名無し行進曲:2006/09/28(木) 20:09:31 ID:+gniku8K
メトロノームを裏拍でとりながら

  4拍四分音符
  4拍3連符

の繰り返し。単純なのにむずい。
79 ◆xP6lIYJOf6 :2006/09/28(木) 20:42:21 ID:xGuspcNh
>>78
4拍3連は、3連符4つ毎に音が出ますよね。

●○○ ○●○ ○○● ○○○

裏拍&4拍3連符は、1拍を6連符に細分化すると理解しやすいです。
●が4拍3連のタイミング、*がメトロノームの裏拍を表します。

●○○*○○ ○○●*○○ ○○○*●○ ○○○*○○

●は8個おきに出現、*はメトロの裏拍で、各拍の4つ目に音があるのが
判ると思います。
80名無し行進曲:2006/09/28(木) 21:05:23 ID:+gniku8K
>>79
違う。

メトロノームを裏拍にとりながら、

  4拍の間を4分音符
  4拍の間を3連符

でいく。問題は、3連符から4分に戻ってきたところ。
何度も繰り返していると、合っているのかどうかわからなく
なる錯覚に陥る。
81 ◆xP6lIYJOf6 :2006/09/28(木) 21:16:41 ID:winysywh
と言う事は、
1小節目は4分音符4つ
2小節目は1拍3連符4つ(音は12個)
と言う事ですか?
82名無し行進曲:2006/09/28(木) 21:26:43 ID:vyOT3NHj
そーです。
83 ◆xP6lIYJOf6 :2006/09/28(木) 21:29:19 ID:winysywh
了解。となると

●○●*●○ ●○●*●○ ●○●*●○ ●○●*●○

ですね。1拍3連と8分音符の混合は、やはり6連符に細分化すると判りやすいです。
タンタカタン・タンタカタン〜と、6/8拍子のマーチなどで、よくある音型に聞こえます。

よく「2拍3連」などと言いますが、最初に書かれた「4拍3連符」もこれと同じ様に
4拍を全部使った3連符かと思いましたw
84名無し行進曲:2006/09/28(木) 22:03:03 ID:vyOT3NHj
>>83
その理屈はみんなわかってるんだけど、3連になると音数が忙しく
なってやりにくくなるよ。
自分でもやってみて、特に難しくないならあなたはよくできる人だろう。
でも、その難しさを感じないなら、難しいと感じている人がどの部分が
難しいのかも理解できないわけだから、アドバイスは無駄になるように
思います。

また、最初はテンポ100前後のやりやすい速度でやって、後に、かなり
高速にするとか、かなり低速にするとかでも結果は変わってきそうです。
85 ◆xP6lIYJOf6 :2006/09/28(木) 23:11:11 ID:qO6wqOoc
自分もみんなと同じ道を通ってきました。

では超遅くして、メトロノームを「テンポ120の3拍子」に設定します。
拍子のアタマのビートを*印で感じ、口で音符を「タタタ・タタタ」とカウントします。

*タタ*タタ *タタ*タタ *タタ*タタ *タタ*タタ

これが第1歩ですね。*はメトロノームの音です。
4分音符をやる時も、口のカウントは続けます

●タタ*タタ ●タタ*タタ ●タタ*タタ ●タタ*タタ
●タ●*●タ ●タ●*●タ ●タ●*●タ ●タ●*●タ

通して書くとこうなります。

1 続いて、メトロノームを6拍子にして、*をアタマのビート音に感じて練習(表拍の消滅)
2 さらにメトロノームのビート音だけにして練習(裏拍のみ)
3 口のタタタを止める
4 テンポを上げる

1週間や2週間では出来ないでしょうね。
86名無し行進曲:2006/09/28(木) 23:23:09 ID:vyOT3NHj
微妙に難しいパターンシリーズ

三連符の連続なんだけど、

  大大大・小小小・小小小
  大大大・小小小・小小小

を繰り返す。手順は全てRLRLRL…で。メトロノームは
別に表を取ろうが裏を取ろうがかまわないけど、目的は
運動にあるので、最初は表でとるのがよい。

大大大、をきちっと大きく、小小小をきちっと小さく。
大大中とか中大大になりやすいので注意します。
というか、そこがキモです。
87 ◆xP6lIYJOf6 :2006/09/28(木) 23:29:34 ID:EhRgVbfh
ストロークの種類をはっきり叩き分けると、強弱のメリハリが明確になると思います。

FDD TTT TUU
FDD TTT TUU

一応、F:フルストローク、D:ダウンストローク、T:タップストロークです。
2段目が左手から始まるのがミソですね。そのおかげで左右均等に練習出来ます。
88 ◆xP6lIYJOf6 :2006/09/28(木) 23:30:07 ID:EhRgVbfh
U:アップストローク
忘れてましたw
89名無し行進曲:2006/09/28(木) 23:32:29 ID:vyOT3NHj
それがミソなんだってw
それが最初なかなかきっちりできない原因は、3連符かつ
「3拍子」である事にあり、やり慣れた運動パターンに入らない
点にあり。
90名無し行進曲:2006/09/28(木) 23:35:07 ID:vyOT3NHj
>>86は昔書いた微妙に難しいシリーズで

16分音符の連続で

  大大大大・小小小小・大大大大・小小小小

の繰り返しのシリーズにあたります。
91名無し行進曲:2006/09/28(木) 23:48:00 ID:0sIq4Xmo
> 大大大大・小小小小・大大大大・小小小小
これ面白いな。
片手だけ見ると、FDTUの手順になってる。
適当にやっても何となく出来てる気がするけど、丁寧に音量を分けようとすると、途端に難しくなる。


アンタ何者だ
>>78といい>>86といい、妙にイイのを知ってるなw
92名無し行進曲:2006/09/29(金) 00:27:54 ID:zVQea0LT
>>91
特に何者でもなく、ただの太鼓叩きです。

ちなみに、>>78のパターンは6連符で割るというアプローチを
指摘されていますが、相手(メトロノーム)で8分系に感じつつ、
運動は3連符をやるというアプローチが実は大切です。

実際の合奏で、相手が8分系でも管楽器だと音色の違いで6連
に感じるのが難しいです。

似たようなアプローチに、2拍3連の練習があります。1拍3連で
割って2拍3連にしていく練習もありますが、2拍を感じて3つに割る
というアプローチに似ているでしょうか。

また別に、メトロノームに16分を打たせて自分は3連符とかの
練習もありですが、メトロノームが拍頭にアクセントをつけている
と効果薄かもしれません。
93名無し行進曲:2006/09/29(金) 00:59:07 ID:ifh/i+kz
理解を進めるために6連符を持ち出す。
8分系を感じながら3連符を叩く。

どちらも大切でしょう。
2拍3連も同じです。1拍3連から導き出すやり方もあれば
2拍を感じながら3つに割る、あるいは2拍のタイム感や
2拍を大きな一つにとって3連符をやる。
どれも大事です。

いろんなテンポ、いろんなメトロノームの音型でメカニカル
アチェレランドをやるとよく判ります。

ただここは「基礎練を考察するスレ」なので、基礎の応用編はまた
別問題でしょう。どこからが応用編かは線引きが難しい所ですが。
94名無し行進曲:2006/09/29(金) 01:51:54 ID:zVQea0LT
基礎の応用編かもしれないけど、基礎は基礎だと思われ。
ただ、長く毎日やる練習じゃないね。

テンポキープが苦手な人とか、大小メリハリの甘い人が取り組む
とよい。FDTUの使いこなしが十分じゃなかったのが、きっちりできる
ようになれば、FDTUへの意識がされるようになると思う。マスターしたら
当分やる必要のない練習。ピンポイント練習ってとこですか。

練習には適応と禁忌がある最たる例です。
95名無し行進曲:2006/09/29(金) 09:57:15 ID:P1TgCAd2
合わせる方法は至って簡単。指揮見ること。管楽器に一切頼らないこと。
練習はメトロノームを使って表拍を完璧に合わせる。
それでダメだったら努力が足りない。
どんなに知識を得ても努力しなければ何も上達しない。
96名無し行進曲:2006/09/29(金) 11:06:56 ID:13Exqe9/
指揮は常にビートを明確に出しているワケじゃない

指揮者がバンドのテンポの推進を打楽器に依存して
音楽を作る事に専念してる時もある
指揮はある時は表情だけだったり、表現だけだったりするのだよ
指揮を見ても役に立たない事も多い

それとメトロで表拍を合わせても、日本人が往々にして弱いのは
裏拍だと言うこと

至って簡単などと言うのは、現場を知らない空論者の戯れ言だ
97名無し行進曲:2006/09/29(金) 13:17:39 ID:P1TgCAd2
努力しなければ簡単ではないのは当たり前のことです。
まさかやる気のないバカが吹奏楽はやらないでしょ?
やる気があればどんな苦難も根性で乗り越えられます。
合奏で合わないのは自らの向上心がなく、周りのことを考えないだけだと思います。
合奏のとき、乗りながら演奏するのがよいと言うのは建前です。
もっと神経質な態度で演奏しないとダメです。

辛口ですみません。でも、最近楽にやっている人をみるといらつくから
98名無し行進曲:2006/09/29(金) 13:33:09 ID:Q4POys26
指揮者を見ようが見まいが、周りの音を聴こうが聴くまいが、自分のビートを出そうと出すまいと、
自分の動きそのものが遅かったらやっぱり音も遅くなるよ。
振り子式のメトロノームを60bpmくらいにして、振り子の動きを追いながらフルストロークで4分音符を叩いてみる。
さらに、いろいろなリズムを感じながら4分音符を叩いてみる。
そのうち同じテンポの4分音符のスピードを変えられるようになるよ。
99名無し行進曲:2006/09/29(金) 14:18:23 ID:P1TgCAd2
もっとキビキビとした行動をしなければいけないですね。
のんびりやっていれば指揮を見て腕に信号が伝わるのに時間が掛かります。
つまり、頭の回転が遅いというわけで、頭を速く回転させなければダメです。
頭の回転は学校の勉強で鍛えられますよ。
学校の勉強ができない奴は打楽器をやめることをお勧めします。
100名無し行進曲:2006/09/29(金) 15:39:32 ID:rAfJA4mY
俺の経験を一つ。学生時代の話。

基礎練でメトロノーム使ったりする分には正確だし、メトロノーム無しでも
一人でキープする分にはものすごく正確だったのに、合奏になるとテンポ
キープできなかった。よくズレるので、いつも合奏で「周りの音をもっと聴け」
って言われていた。だからいつも周りをよく聴いていた。でもひどくなるばかり
だった。

ある日、地元でちょっと有名な指導者(打楽器でない)の人が来て、合奏を
みてもらった。当然、ズレを指摘されたんだけど、言われた事は
「周りを聴くな。自らキープに務めるように」という内容。その通りにやってみたら
なんとピタリと合うし、むしろリードできるような感じになった。
後で先生に話を伺ったら
「よくあるケース。合わせる力もキープ力もあるのに、周りを聴きすぎ、テンポ
に過敏になってしまうタイプ。ほとんどの指導者が合わせろといって間違った
指導をしている」
との事。要するに、基礎はしっかりできているんで、自分からキープとか
リードしていけって話でした。それ以来、スランプは除いて、この手の問題は
なくなりました。
101名無し行進曲:2006/09/29(金) 19:00:48 ID:KCsbJ6Ek
いきなりですみません、ひとつお聞きしたいのですが

ルーディメンツをやる意味ってというかルーディメンツをやることによってどういう効果が得られるのでしょうか?
ルーディメンツの種類やコツみたいなことを書いているサイトは結構あるのですが
具体的にルーディメンツをすることの利点を書いてあるサイトが無かったので

特にパラディドルは実際に曲で使うことはないと思うんですが。
一応今の所は「シングル・ダブルストロークの練習」「FDUTの使い分けの練習」と考えて練習していますが・・・
102名無し行進曲:2006/09/29(金) 19:14:51 ID:rAfJA4mY
高速に繰り出せるようになる=身体能力とかスティックの扱い能力の向上とみなせる

そのまんまパターンを当てはめる事では適用場面少ない。
パラディドルは個人的にかなり重要視していて、それまでRLRLのような
オルタネートな手順しかできない人と、パラディドルを一時的に使って
手順入れ替えたりできるような人では、その後の実力の伸びに雲泥の
差が出ると思う。運動パターンのバリエーションが増えるんだから。
103名無し行進曲:2006/09/29(金) 19:38:41 ID:Y6DRh027
>>101
いきなり本質的な話だなw
だいたい>>102と同意

26種類の基本ルーディメンツは、テキトーに決められたワケじゃない
「あの」26種類には意味がある(と俺は思うw)

ルーディメンツを練習する、と言うことは知らず知らずに「アメリカン・スタイル」の
パーカッションを学んでる事だと思う
今や日本の打楽器界は「アメリカン・スタイル」が主流

ヨーロッパに留学したり、むこうで長く演奏活動をしておられた打楽器の先生方の
教則本も沢山ある。だいぶ雰囲気が違うよ
104名無し行進曲:2006/09/29(金) 20:28:15 ID:72Ega9/Z
>これを解消する方法を教えてくださいm(__)m

ゼロにする方法は無いです。
要は「共鳴」しているわけだから、スネアの表裏、タムの表裏の4枚の皮を
どうにか調整して、「少なくする」事は大いに可能。試行錯誤です。

スナッピーに短い布ガムテープをはって(場所は研究)すれば、多少は少なく
なります。とうぜん、スナッピーの鳴りはいくぶん損なわれます

タム類のピッチ関係(音程差)はそのままで、全体的に上下する方法もあります

またスネアの方で、幅広のスナッピーを使う、表ヘッドをりコーテッドなどではなく
あま鳴りや倍音の少ないものに変える方法もあり
105名無し行進曲:2006/09/30(土) 03:56:33 ID:lbxot3GG
ルーディメンツの源流って、アメリカ建国前なんじゃないの?
106名無し行進曲:2006/09/30(土) 07:44:19 ID:VGDxY2mt
ルーディメンツは軍隊の合図に使われてたらしいから、
かなり前なんじゃないかな。
107名無し行進曲:2006/09/30(土) 08:31:18 ID:8Lxa1gpG
俺が思うに、アメリカンルーディメンツを決めたけど その前から各地にルーディメンツ自体はあったんじゃないのかな?
108名無し行進曲:2006/09/30(土) 09:43:34 ID:XzRFs0mB
NARDのの結成が1933年で、NARDの曲集が出版されたのは1962年。スティックコントロールが出版
されたのが1935年!(前書きにはすでにルーディメンタル・ドラマーって文字があります)ですね。
本国のアメリカのドラマーたちは「日本人はよくこんな古い教則本使ってるなー」と思ってるかもw

ドラムやラッパの音を軍隊の合図に使うのは、無線などがまだ無い相当昔の話でしょう。
だって「突撃ー!」って号令を音でやってたら、敵にモロバレですからねw
部隊によって変えた方が、秘密を守る点でも有効だったかもしれません。各地にあったというのも
あながち間違いじゃないかも。

そのドラムやラッパが源流となって進化したのが、例のドラム&ビューグル・コー。
109名無し行進曲:2006/09/30(土) 16:01:43 ID:34B2yR3v
101です。
>>102 >>103レスありがとうございます。やはりスティックの扱いがうまくなるってところが利点ですかね

ところで、もうひとつだけお聞きしたい事があるのですが、みなさんは基礎練の順番って
1つの練習をいろんなテンポでしてから次の練習をしますか?
それとも一定のテンポでいろんな練習をしてから違うテンポにしてまたしますか?
例を挙げると
前者は「4分、8分〜の練習をテンポ100から160までして、次にリズム練習を100から160までして・・・」てな感じで
後者は「テンポ100で4分、8分〜・リズム練習・・・、テンポ110でまた同じ練習をして、それを160まで繰り返す」のような順番です。

すみません、日本語が下手で分かりづらくて・・・
110名無し行進曲:2006/09/30(土) 17:08:23 ID:HKW70TJS
ここで質問
皆さん、撥の返し方の素早さが大切だということにちゃんと気が付いていますか?
叩いたあとに撥が泳いだらダメだということです。撥が遊ぶとも言います。
叩いたあと素早く振り上げなければ、はっきりした音で叩けないし、テンポにも遅れます。
111名無し行進曲:2006/09/30(土) 19:12:36 ID:QMzkvtFt
>>110
全てそんな奏法でやるのが理にかなっている、曲想に合ってる、欲しいサウンドが得られる
とは限らないよ。アンタそんな固い考えじゃタイコはいつまでたっても歌い出さないよ。

ダウンストロークや、「押す」ような奏法、ヘッドに腕の重みをかけた奏法・・・色々ある。
逆に「引く」ようなタッチ、触れる感じ、ぱっと引き離すような奏法、ツン!とさわる感じ・・・これもまた色々。
112名無し行進曲:2006/09/30(土) 20:07:06 ID:lbxot3GG
ルーディメンツは軍隊の通信手段で、そりゃ突撃の合図もあっただろうけど、
その他いろいろな情報を担っていたし、作戦の都度変更もあっただろう。

よく考えると、モールス信号だって似たようなもんでしょ。

で、世界各国でそのルーディメンツの標準化がされてなかった。
初の標準化がアメリカンルーディメンツというだけ。

そういえば、スイスアーミートリプレットなんて、名前そのまんまかも。
113名無し行進曲:2006/10/01(日) 02:25:19 ID:O3BRCpLx
>>110
 あなたの言っている事はたぶんあまり間違ってない。フルストロークや
アップストロークは必ず引き上げないといけませんし。バチが泳ぐという
表現がよくわからないのですが、バチの軌跡が横にブレるという事でした
ら、それは既に織り込み済みの話で、各種ストロークを効率最優先でい
けばきれいな軌跡を描くように練習するのは当然です。落としたボールは
リバウンドしても元の高さに戻らないので、引き上げ方向の運動は必須
です。


 >>111氏の言われる事もほぼ間違っておらず、サウンド作りにおいて、
必ずしも効率優先のストロークを繰り出すわけではありません。あえて
力んだりする事もありです。ただ、>>111氏が間違っているのは、なぜか
例えにダウンストロークを持ち出している事でしょうか。
114名無し行進曲:2006/10/01(日) 20:04:37 ID:U6uIgyDj
>>113
ダウンストロークは、ショットした後のスティックの位置を言うのはもちろん判っているよ。

例にあげたのは、このショットの特性から、「打ち込む」様な感じや、「固い音」を表現するのに
向いているから。もちろん柔らかいタッチや、バチを「置く」様な感じでゆっくりとショット
すれば、それ相応のサウンドにも対応できる。
115名無し行進曲:2006/10/01(日) 21:22:34 ID:O3BRCpLx
まあ、>>110の書くことに勇み足で反応してしまったのはワカル。
116名無し行進曲:2006/10/01(日) 21:49:24 ID:kPd1aw/N
でさ、>>110さんも、絶対ダウンストロークは使ってるし、その時は
無理に引き上げてないと思うんだけど、どうよ?
117名無し行進曲:2006/10/02(月) 23:36:31 ID:fVxMos0e
>>110
練習台での基礎練習でも、実際の楽器でもそんな奏法を使う場面は沢山あります。
意識して返す時もあれば、リバウンドに任せて自然に戻す場合もある。
まあ試しにBDでもドラでもいいから、その奏法でやってごらんよwどんな音になるか
試すのが一番。

>>111が言うように、奏法は1つじゃない。
バチが遊ぼうと泳ごうと、叩いたあと振り上げようと、低い位置で止めようと、出てくる音が
良けりゃそれでいーのよ。ただし、初心者が基礎練やるときは話は別。音楽をやる前に
やっとかなきゃ行けない事が山ほどある。それを片づけてからね。
118名無し行進曲:2006/10/04(水) 21:54:49 ID:hfBPO3Qj
という事で、ルーディメンツだからアメリカ系統とかヨーロッパじゃないとか、
そういう事なんで、安心してルーディメンツを練習して下さい。
119名無し行進曲:2006/10/05(木) 00:14:20 ID:sb1GSDgR
俺も若い時ルーディメンツ信者で、この26個を叩けるようになれば基礎は完成だ、なんて
思っていた←大間違いw

20年ぐらい前、日本語で書かれたルーディメンツの解説本は「リズム&ドラムマガジン」の
ルーディメンツ・セミナーだけだったと思う。もしかしたら塚田先生の教則本もあったかもしれない。
スティーブ・ガッドが展開するルーディメンタル・ドラミングが流行り、それの解説もあって、胸を
ときめかせながら毎号読んでいた。ドラマガの世話になった人は多いと思う。

中高生諸君、ルーディメンツを練習しなさい。クラシックやドラムセットにも応用できる奏法です。
そこからヨーロピアン・スタイルを学ぶもよし、さらにハイブリッドやPASのルーディメンツに
進むもよし。
120名無し行進曲:2006/10/05(木) 23:34:34 ID:iElVZrjC
ルーディメンツをやるって言ってもどうやってやればいいのか。
仮にテンポ100でパラディドルやっても自分ができてるのかがわからない、テンポ上げやっていいものかと
悩むときがアル。
121名無し行進曲:2006/10/06(金) 00:52:06 ID:F2WUBVb7
>>120
26ルーディメンツを、そのままのリズム型で練習しても、身に付くものと
いろんな予備練習が必要なものがある。また難易度も人によって違うだろう

パラディドルも、

RLRR が RL LLと離れて無いか
RLRRのシングル部分(RL)が「タッカ」とハネてしまっていないか
ダブル部分がつまって(ハシって)ないか
ダブルの2打目が弱くなってないか
アクセントと残り3打が均等な16分音符として、うまくつながっているか(Rrll Lrll)
アクセントとノーアクセントを、確実に叩き分けているか
実際にスネアで叩いてp〜fで「使い物」になるか
録音してみる

など、いろんな角度から確認・検証してみるといい
自分で判らないなら人から習う。当然。
122名無し行進曲:2006/10/07(土) 22:56:21 ID:ErkVx+zn
人から習う、できればそうしたいが金もないし時間も…

今中高大学などで講師やってたりするんだが、今日久しぶりにだいぶ年上で今プロやってる先輩に会って一緒に練習した。
「ダブルが堅いね。」

なに!?って思ったよw久しぶりにショック受けて猛練習してます。
やっぱたまには誰かに見てもらわないとわからんよなぁ…一人でやる事の限界を感じた…orz
123名無し行進曲:2006/10/08(日) 06:58:08 ID:dnNtBY/U
突然話に割り込んで申し訳ないけど、
合奏で遅れにくくする方法を教えます。
皆さんはパートで合わせる時、大抵、メトロノームを使いますよね?
その時、当然ながらゆっくりなテンポから始めてインテンポまで合ったら完成。
というやり方は、指揮者が走ってしまったときに対応できませんとです。
もうお分りかと思われますが、メトロノームを速くして合うようにさせましょう。
1.5倍速くらいの速さで出来るようになれば理想的です。
フラッシングウイングをさっき教えた方法でやれば、かなりスネアが上達
するのではないでしょうか?

無論、きちんと合わせなければいけないし、一生懸命やらなければ合うことはない
速いテンポとなれば楽な練習法ではないが、効率いいやり方だと思います。
124名無し行進曲:2006/10/08(日) 07:40:53 ID:heZVDAjq
>>122
なんか妄想くさいwww
125名無し行進曲:2006/10/08(日) 12:49:16 ID:ET95mziU
>>123
常に指定テンポより早めに練習しとくというわけか
じゃあ指揮者が遅れてしまった時はどうすんだよw

フラッシングウイングじゃ無いとダメなのか?楽譜が無いヤツはどーすんだ?
なんか一般的に方法で代案はないのか?
126名無し行進曲:2006/10/10(火) 01:42:34 ID:cach1k9w
>123のやりかたで合奏の時周りより遅いとか遅れるっていうのが直るとは限らないよ。
遅れるヤツはどんなにテンポおとしても遅れるw
127名無し行進曲:2006/10/11(水) 03:34:26 ID:U7VWH5Ls
>>123
  >>126の指摘通り。テンポについていけないから遅れる
  のと原因が違う。
128名無し行進曲:2006/10/12(木) 13:42:24 ID:ze2ov8CB
唐突だけど
ソナーのフォニックシリーズのスネアっていいの?
129名無し行進曲:2006/10/12(木) 14:37:18 ID:t3fqKLUh
ソナーのフォニックシリーズは、だいぶまえから日本だけの限定発売になりました。
それだけ日本で売れたと言う事。

良い、悪いは別にして「安心」です。
130名無し行進曲:2006/10/13(金) 20:52:35 ID:445TbdGW
ソナーのフォニックってカバーリング仕上げなんだなw
今どき珍しいかも
ローズと勘違いしてるヤツも多いだろう
131名無し行進曲:2006/10/14(土) 03:33:17 ID:l7JDuznS
あの、硬くてパワー感のあるサウンドはすげえ魅力
132名無し行進曲:2006/10/15(日) 00:11:28 ID:ujVv/are
確実に合わせる方法最終編

拍と言うものは「瞬間」である。どの曲も1秒未満の単位の世界が殆ど。
頭の回転の速さが大事だという輩もいたが、周りの音は聞いちゃいくら反応が鋭くても
「瞬間」は非常に小さいから遅れる。たとえ反射の反応でも遅れる。確信あり。
それに気付かないものはだいたい平気で管楽器に合わせて遅らしているw
133名無し行進曲:2006/10/15(日) 00:22:49 ID:ifP3ZHxI
>>132
で、確実に合わせる方法は?
134名無し行進曲:2006/10/15(日) 00:28:16 ID:ujVv/are
>>133 とにかく肉体的な問題が重要。瞬間をとらえるには、タイム感が大事。
タイム感は体で感じることから始まる。
135名無し行進曲:2006/10/15(日) 04:49:23 ID:ifP3ZHxI
>>134
で、確実に合わせる方法は、体でタイム感を感じるって事?
136名無し行進曲:2006/10/15(日) 10:20:17 ID:R8hPGaLM
拍が瞬間だ?うそつけ。一度でも管や弦と合わせたことがある人は
そうは思わないだろうよ。

タイム感とか言ってるけどタイム感ってそもそも何よ?
137名無し行進曲:2006/10/15(日) 15:05:01 ID:I0ViUqkJ
中二per歴3年の者です。
前に講師が学校に来て基礎練だとか奏法とか教えてもらった。
んで、顧問が言うには「腕を高くあげて音は小さく」する方法を教えてもらったはずというんだがそんなの教えてもらった覚えが無い。
色々研究したんだが絶対無理。
どうすりゃ高く振り上げて小さい音が出るの?
(十六分音符でも高くふりあげろとか言われた)
138名無し行進曲:2006/10/15(日) 15:30:59 ID:Bb6/IuMK
>>137
なんというか…ダウンやフルストロークだと無理?かと思う。
UPストロークの連続なら出来る…かな。不格好だけど。

139名無し行進曲:2006/10/15(日) 16:16:26 ID:SQLQg1Ju
ゆっくり下ろせば?
タイコの音量調整はバチのスピードで決まる
高さをあげればスピードがつく

あくまで基本・基礎での話
140名無し行進曲:2006/10/15(日) 16:47:02 ID:kjL3Xa5Z
だが逆に、小さい音なのに高く上げる必要性が良く分からない。

顧問が、講師の言った事を勘違いして覚えてるだけなんじゃね?
141名無し行進曲:2006/10/15(日) 20:54:23 ID:ifP3ZHxI
ゆっくり下ろすぐらいだろうねえ。
曲のテンポも遅けりゃ、そういう方法もあり。というか、
拍のとり方なんだろうけど。
142名無し行進曲:2006/10/15(日) 22:04:08 ID:1SqIeWBX
表現の一つとして、小さい音でも高いバチ位置からアプローチする事も
あるだろうけど、基本基礎の視点では必然性がわからん
16分でも高く上げろってそりゃ無理だろ

顧問の言う「腕を高くあげて音は小さくする」目的って何ですか?と聞いてみれば?
まあ、怒り出す悪寒がするがw

自然にやるのが一番。基礎練ってのは「自然体」を作るのも目的の一つだと思う
だって初心者って、何やってもギクシャクしてるよねえw
143名無し行進曲:2006/10/15(日) 23:33:20 ID:nLo8zPr3
速い16分でも、ヒットした瞬間はヘッドと軽く触れる程度に(ほとんどリバウンドを利用しないで)手で引き上げれば、腕を高く上げても可能じゃないか?
同じ音を出すのが大変そうだな! 全くメリットが分からないが。。
144名無し行進曲:2006/10/15(日) 23:59:41 ID:ZMMGsSqf
>>143とほぼ同じだが
ティンパニマレットを空中で16分で振るわな
それを少しづつ打面に当たるように下げていけば
ピアノでも大振りが可能
やったことある人も多いと思うが

しかしえらくコントロールが難しい
この奏法の意義?知らんw
>>137の顧問に聞いてくれ。こんなんできますけど、みたいなw

タイコのことはタイコ叩きが一番よく知ってる
棒の通りにまだ叩けないのは申し訳ないが、変な要求するのは止めてくれ妖!
145名無し行進曲:2006/10/16(月) 02:28:27 ID:/WaTWoZe
顧問から直接その講師に聞いてもらったら?
146名無し行進曲:2006/10/16(月) 04:54:01 ID:mae6TmOP
できるならもう一度その講師にきてもらって、>>137が講師に事情を話して
講師の口から先生に説明してもらいたいところ
147名無し行進曲:2006/10/16(月) 06:05:09 ID:KQE5nmKO
>>144
普段はリバウンド使った奏法してるからね〜。
空中はリバウンドないし・・・。
148名無し行進曲:2006/10/16(月) 22:37:03 ID:osNRocga
マリンバなんですが、
・二本マレットでの連符がやりやすくなる
・四本マレットで指がうまく使えるようになる
このような効果がある基礎練習をどなたか知りませんか?
149名無し行進曲:2006/10/16(月) 23:20:28 ID:Kc6JRLKb
そりゃあるさ山ほどね。このスレにもあった様な・・・前スレだったかな?
文字で書けば2本マレットはスケール系の練習、4本マレットはアルペジオ系の
練習と相場が決まっている。

ここで判りにくい文字で中途半端な説明するより、教則本を探した方が確実だと
思う。しかも一番早い。
アンコンの曲をネットで探すのと同じように、この手の質問はネットの掲示板で
答えるのは難しいね。
150名無し行進曲:2006/10/17(火) 00:17:10 ID:Cg0ANf48
2本
(1)スケール(16分っぽい)
 |ドーレミ|ファソラシ|ドーレミ|ファソラシ|ドーシラ|ソファミレ|ドーシラ|ソファミレ|ド〜〜〜
  ごく普通にスケールを。2オクターブを上昇→下降
  以下、半音ずつ上げて12音。慣れたらマイナー調もやる
  右手から、左手から……は両方やるべき。か?
(2)名前知らない(3連っぽい)
 |ドミソ|ドソミ|ドミソ|ドソミ|レファラ|レラファ 〜〜〜(以下同様)
     ↑このドは1オクターブ上
  これ、#♭が混ざると難しいので嫌。
  最初のドは左手から。アクセントつけても楽しい。
(3)右手移動練習?(16分)
 |ドccc|レccc|ミccc|ファccc|ソccc|ラccc|シccc|ドccc|ドccc|シccc|ラccc|〜〜〜〜
  片仮名の音は、右手アクセントで移動してく感じ。1オクターブ上昇→下降
  cは、最初のド(センター)をちっちゃい音で……説明しづらい。。。
  左手移動は、センターより低音をドシラソ〜〜と下降→上昇。っていうか右手と線対称に。
4本
(1)コード
 まずはCDE……とコードを4分で。トレモロでもいいかも。
(2)アルペジオ
 (1)を分解して1音ずつ。低音側から|ドミソド|ドソミド|みたいな


うちの学校ではこんなのやってたような。
もっと色々あったけど、思い出せない〜
これ携帯とかから見たら分かりにくいんだろうなあ。。。
やっぱり>>149も言ってる通り、教則本を探した方がいいよね。
151名無し行進曲:2006/10/17(火) 00:45:58 ID:D3S/EJXS
>>148
2本マレット基礎。

1st どの音から初めても長・短共にスケールを弾ける様になれ。体が覚える。
2nd 半音階をやれ。超ゆっくりと超速く。超小さい音と超でかい音。どれも楽に出来る様になれ。
3rd 1つの音を2回打つ半音階やれ。まずはRL RL RLで。LR LR LRも。コレも速&遅と強&弱が自然に出来る様になれ。
4th 半音階2回打ちをRR LL RR LLでやれ。RRもLLも2発目の音が小さくならない様になれ。コレも(ry
上記は全て2オクターブ往復でやれ。どのスペックのマリンバでも2オクターブやっとけばミートスポットを体が覚える。

わかりづらいかな…。この基礎練毎日やれば、後々楽になる。
連符っつうのが何連符かわからんが、コレやってるとやらないとじゃ違ってくるぞ。
あと先生見つけて教室入ればいいと思う。いい先生だといい譜面持ってるし、自分で気付かない所を見てくれる。
教則本を1人でやると変なクセがついてぬけなくなるよ。
152150:2006/10/17(火) 00:57:03 ID:D3S/EJXS
>>151
高度!なんだか書いて恥ずかしくなったorz
スケールは右手からも左手からもやった方がいいと思う。
153名無し行進曲:2006/10/17(火) 07:09:22 ID:jqpaNkhj
まーとにかく、音程のある楽器は打楽器に限らず、
とにかくスケールだなー。
154名無し行進曲:2006/10/17(火) 10:52:03 ID:7dKvjACV
今年のコンクールで鉄琴の叩き方がてっきんとーな学校があった。
何ていうか、肩に力が入り過ぎてた。かなり独特な叩き方だったよw
そいつはドラやシンバルもやっていたが音量の加減について考えてないように思えた。
普段の姿勢が悪いからああなる。
155名無し行進曲:2006/10/17(火) 12:10:54 ID:/sVXwclX
ものすんごく気持ち悪い動きしてる打楽器って痛いよな
顔が悦に入ってたり、動きがオーバー過ぎて逆に笑える
確かに打楽器には「視覚」が重要なアピールとなるが、動きがキモい、「自分酔いパフォーマンス勘違い」が多い
156名無し行進曲:2006/10/17(火) 13:05:06 ID:7dKvjACV
正しくない叩き方をするから格好悪く見える。
そもそも自身のサウンドは正しい叩き方で十二分にアピールできる。
奏法と癖は似て非なるもんだ。
157名無し行進曲:2006/10/17(火) 17:21:13 ID:bjctryut
>>156楽器に乗りかかるように前のめりになって、timpを叩くのはソレに入りますか?・・・
158名無し行進曲:2006/10/17(火) 19:10:58 ID:2XrX16Hc
鍵盤の練習で「半音づつ上げて」というのが前々から気になるワケよ。
なんでサークル5thや♭#の数(近親調)でやらないのかと。

スケールって鍵盤の「場所」じゃないでしょ?
長調12音階、和声12短調、旋律12短調、自然12短調それぞれ「個性」が
あるわけよ。それを無視して何故に「機械的に」半音上(下)なのかよと。

管楽器は「調性」を鑑みて教則本が書いてある。鍵盤打楽器も良い教則本は
「機械的」にさらう部分と「音楽的」にさらう部分をよく見極めて書いてある。

確かに管の連中が半音づつあがってスケールのバリエーションをやるのは良く
耳にするけど、ピアノや鍵盤打楽器は音を出す前から、すにが「ハイ何調でも
どうぞ」ってばかりに鍵盤が並んでいる。これは管楽器や弦楽器にはない特性。
だからより「音楽的に」基礎をさらっておく必要があると思うのだけどカンタービレ。
159名無し行進曲:2006/10/17(火) 19:19:29 ID:2XrX16Hc
すにが ×
すでに ○
160名無し行進曲:2006/10/17(火) 20:10:31 ID:jqpaNkhj
>>158
スケール練習は鍵盤の場所を覚えるっていう意味合いもあるよ。
おまいさんの言いたい事はわかるが、強く主張したいがために
半分は外れちまってると思うんだ。
161名無し行進曲:2006/10/17(火) 20:41:55 ID:7D5WW+lN
音階を機械的な運動、物理的な場所の繰り返しから、
もう一歩進めって話だろ?ピアノのハノンでも、機械的に
陥りやすいのを戒める言葉が巻頭に書いてあるし
長調でも、何のために12もの音階があるのかって事よ
ハ長調だけで事済むなら、こんな楽な話はない
バッハは平均率クラヴィーアで12個の調性の可能性を示した
今の吹奏楽は、それよりはるかに複雑なことをやってるから
場所云々ではなくて、調の個性を感じろって事かな
場所で覚える事はよしとしても、5度圏や近親調でやるのは
大いに意味があるぞ
だいたい転調って近親調に飛ぶことが多いし
162137:2006/10/17(火) 20:48:48 ID:VnAlV/lI
皆さんアドバイスdです。
なんかその講師の人は先週来る予定だったんだけど無理になったみたいで。
先生に「先生が言ってた事って物理的というか無理じゃないですか?」って聞いたら
「そんな事無いの!パーカッションならできてあたりまえでしょ!!」とキーキー声で怒鳴られましたさ。
お説教30分。
どっかおかしいんじゃないかうちの顧問は。
163名無し行進曲:2006/10/17(火) 21:10:05 ID:N4HiAo/r
>パーカッションならできてあたりまえでしょ

楽器をはじめて数年では、出来ることと出来ないことがある
しかもまともな楽器指導は受けていない様子だし。そんな環境を
作ってあげられない顧問にも大いに問題ありそうだな

打楽器を初めて数年でどこまで無いが何が出来るのか出来ないのか
音楽の指導に携わる者ならそれぐらい把握してもらいたい

打 楽 器 の 指 導 は 管 楽 器 の 百 倍 難 し い 事 は
指 導 者 達 が 一 番 よ く 知 っ て る は ず
知 ら ん ふ り す る な
164名無し行進曲:2006/10/17(火) 21:14:01 ID:riA/C6Fq
むしろ今だから機械的にやれって感じがする。
もちろん、練習上、調の意識はするが、今なら
調の個性だとかいう考え方は知っておいていいけど、
縛られるのは邪魔な気がする。
165名無し行進曲:2006/10/17(火) 22:27:17 ID:ArqTLXt8
場所でスケールを覚えたら、途中からやると混乱するんだよな
ミファ・ソラシド・レミファミ・ファソラシ・ド!
みたいなフレーズの場合がね、第一、初見が効かないよな
これを、inE♭、F、Hなどでやると難易度がえらく変わる

それより長音階は、長長短長長長短の構成でできてると
覚えておくと、どんな調でも対応しやすい
166名無し行進曲:2006/10/17(火) 22:32:38 ID:J+Hk4OBv
>それより長音階は、長長短長長長短の構成でできてると
>覚えておくと、どんな調でも対応しやすい

それ普通でしょ。調の個性とか関係なしに。
場所で覚えるつう事は、そういう事じゃないの?
167名無し行進曲:2006/10/17(火) 22:38:55 ID:8DOLXZNU
>>164
縛られるほど調性を意識しながらスケールをさらえば、邪魔になるかもしれんが
大元ネタは>>148だろうが、そんな話以前の問題だろ
連符の話だ、手が動かんと言ってるわけだ
168名無し行進曲:2006/10/17(火) 23:14:05 ID:J+Hk4OBv
まあ正直なとこ、最初は何も考えずにスケール
ひたすら繰り返すだけでかなり効果あるよ。

あるスケール上を動いている時、どの鍵盤上を動くか
というのが視覚と聴覚と運動がリンクするようになったら十分。
169名無し行進曲:2006/10/17(火) 23:31:00 ID:9M3ov9lP
>何も考えずに

マジでいってんのかよw
170名無し行進曲:2006/10/18(水) 00:04:24 ID:FntfKmZW
少しでも便利に活用したいなら多少の理解はいるよね。
何も考えないでもいいのは絶対音感の持ち主だけ。
私のやり方としては調号のないハ長調やイ単調どんどん各音半音ずつ上げながらスケールを覚える。
ハ長調を半音上げれば蝶ニ長調又は嬰ハ長調。
ちなみに、マイナースケールは3度の音が半音下がると覚えとくといい。
スケールを理解することは数学の公式を導く方法と全く同じ。
音楽は数学でもある。しかし、コンピュータの領域まではいかない。
どちらかというと建築の世界に近い。伴奏は建物の基盤となる土台、旋律は建築様式。
171名無し行進曲:2006/10/18(水) 02:33:46 ID:+HmgTGYZ
つっこみ所満載だが必要なところだけ・・・

絶対音感があっても無くても、鍵盤打楽器は奏者が直接
マレットで音盤を叩く以上「タッチ」の問題から逃げられないよ
蝶ニ長調って何だよw
3度の音じゃなくて音階の第3音。そしてそれだけじゃ旋律的短音階の
上向形にしかならないよ
172名無し行進曲:2006/10/18(水) 06:43:29 ID:4Pg0++oB
一つ打ちでもスケールでも、何も考えず漫然とやっていたら
いつまで経っても上達しない、常に工夫と注意を重ねる

同じスタートラインで打楽器を初めて2年、3年になって差が広がるのは
どんな姿勢で練習と向き合っていたかだ

 才 能 の せ い に す る な よ
173名無し行進曲:2006/10/18(水) 07:58:41 ID:tRiUMOA9
あのさあ、何か考えながらやるって、3度が長とか短とか第3音が、とか、
そんなの考えているうちに入るわけ?そんなの普通じゃん。

お前等のいう調性への理解とかって、そんなもん?
コードトーン、テンション、アボイドノートとか考えてる?

お前等、スケールが長短だけって思ってない?
174名無し行進曲:2006/10/18(水) 10:02:14 ID:fGNXx/Vk
基礎練の話だろーが。テンション、アボイドノートなんかいらん。
長短以外にもインドの微分音を使ったスケールもさらっとけってか?w

スケールは教会旋法、モード、ブルーノート、ペンタなどクラシックや
ポピュラーでいろんな旋法がある事は多くの人が知ってるよ。でも
鍵盤楽器の基礎をやるのにそんなのは必要じゃないだろ。このスレタイの
お題目を見れ。

長音階12、旋律・和声・自然短音階合計36音階で十分。
俺的には自然短音階はさらわなくても良いと思ってるがね。導音が
無いから実際の楽曲じゃ使い物にならん。短音階の原型として
知識として知っておけば十分。

175名無し行進曲:2006/10/18(水) 11:21:47 ID:oJNekghd
ジルジャンフレンチの音変わったね。
176名無し行進曲:2006/10/18(水) 12:52:24 ID:APXhdPAN
>>175
スレ違い
177名無し行進曲:2006/10/18(水) 15:50:25 ID:tRiUMOA9
教会旋法であろうがブルーノートであろうが、
スケールやる人は基礎練と思って練習するよ。

スケール練習が基礎練以外のなんなの?
178名無し行進曲:2006/10/18(水) 17:09:52 ID:FntfKmZW
>>170
突っ込みようがないくらい意味不明。受け狙いも大概にしろ。
もっと日本語らしく書け。てめぇは幾つなんや?あん?
何となく言いたいことはわかるけど、テストの答案に例えて0点を取るのと同じだ。
完全に知ったかぶりだな。単調の意味ばかりか人間の言葉すらわからないとは・・・
179名無し行進曲:2006/10/18(水) 18:00:41 ID:15yQztVb
>>170>>178

FntfKmZW

お前気持ち悪い。とっとと死ね。
こんなにもわかりやすい自演して何がおもしろいの?
キチガイ行為をしたらエジソンやピカソみたいになれると思いこんでるの??
お前みたいな精神病患者はニートか犯罪者にしかなれないよ。

あと、義務教育終わるまで2chの敷居をまたぐなよ。


スケールは、スケール練習の楽譜を理解しつつ暗譜すればいいと思います。
うちの学校にあるスケール練習の楽譜は、複製してある奴だから題名は知らないけど、
音階と練習曲が乗った奴がありました。

例えば音階練習のBbメイジャーの場合
シドレミファソラシドシラソファミレドシーシレファシラファミド×2シー
シレドミレソレファミソファラソシラドシーシソラファソミファレミドレシドラシー
といった具合の譜面です。これ知っている方はいませんでしょうか。

日本語下手ですみません。ちょっと意味わかりづらいですか?
180名無し行進曲:2006/10/18(水) 18:29:27 ID:OcxlG4J4
>>177
学生が多く集うこの板の、しかも基礎練を考察するスレで何が教会旋法、
ブルーノートスケールだ。
そんな極端で特殊な例を引き合いに出して、あたかも普遍的な基礎練の様に
長短音階と同列に語るのはやめい。

その知識を、ふつーの音階を上手に習得する方法の紹介にでも役立てろ。
これ見よがしな。恥を知れ。
181名無し行進曲:2006/10/18(水) 18:43:52 ID:tRiUMOA9
>>180

なにを言おうと、スケール練習は基礎練習。
特殊な例でもないw

なに必死んなってんの?
で、考えながらスケール練習するって、第3音がどうたらって
考えたうちに入らないと思うけど、他にも何か考えてるんだよね?
教えてよw
182名無し行進曲:2006/10/18(水) 19:00:12 ID:FntfKmZW
>>179
友達に悪戯された。
でも自分の投稿だから助かった。迷惑かけた。

あと、b≠♭だ。
183名無し行進曲:2006/10/18(水) 19:01:10 ID:tRiUMOA9
ちゃんと話すね。
スケール練習で、意味を考えながら練習しようとすると、
やっぱ理論に通じてなきゃいけないし、しかもこれは
理論を勉強すればするほど、網の目のようにそこら中で
つながって、深い理解ができるようになる。

けど、初心者とかにそれを求めるのは酷で、それよりも、
ある曲の中で、あるスケール上を動いて演奏するわけだ
から、鍵盤楽器なら空間認知が重要になる。
どの調であろうが、長調なら3度は長3度になるし、単調なら
短3度(その他)になる。こんなのは考えながらやっている
うちに入らないよ。何も考えずに繰り返すとはいっても、
やっているうちにそれぐらい理解できるはず。

譜面を見た時に、何調であるかを把握した時、オクターブで
12個並んでいる鍵盤をパッと見た時、使用されるスケールの
鍵盤だけが見えてくるようになるとめっけもん。これこそが
空間認知できている段階。それに、繰り返しているから、
聴覚上も認知が進んでいるよ。運動もスムーズにいくように
なってる。

ほんで、実際の曲にあたったりするんだけど、どういう場面で
どの音からどの音へどういう場面で移っているかとか目に付
きだすと思うけど、そうなったら理論を勉強するチャンスだよ。
184名無し行進曲:2006/10/18(水) 21:13:25 ID:ofbpI+7t
書きたいことはこれで全部か?

乙!

次からはチラシの裏に頼むよ、ダンナ!
185名無し行進曲:2006/10/18(水) 22:22:13 ID:YLldIwrN
今年の春パーカスに入った厨房です。いまだに基礎練もまともにできず…。だれかまじ効果的な基礎練方法頼む。また中三になったとき、どれだけできてりゃいいのか。携帯坊だが頼む。
186名無し行進曲:2006/10/18(水) 22:29:38 ID:tRiUMOA9
で、考えながらスケールやるっていう人はどんな事を考えて
やっているんですか?
187名無し行進曲:2006/10/18(水) 22:51:03 ID:EYYC7VDa
>>185
まじレスすると、
うまい先輩はおらんのか?
188名無し行進曲:2006/10/18(水) 23:01:42 ID:Y6A69yIG
まずタッチだな。奏法もあるし叩く場所もあるしグリップもあるし音盤に伝える
マレットや腕の重さもあるし角度もあるし叩いた後の腕やマレットのフォロスルーの
方向もあるし音色もあるし音量もあるし音の長さもある。
考えることは山ほどある。

少し考え違いをしてる様子だね
音階が長音階か短音階かは、第3音だけで決まるもんじゃないよ

第6音にも短調の性質は現れるし、スケールが下向してる時
主音から第7音の音程差が長2度なら、旋律的短音階の下向形
と推察できる。自然短音階なら上・下向とも長2度だ。

また和声的短音階は、第6音と第7音の音程差が常に増2度だ。
これが和声的短音階の最大の特徴。他のどの音階にも増2度と
いう広い音程を持つ音階は無い。

もちろん決定打は第3音だが、下属和音の7thの音もミ♭だから
(例:CにおいてのF7。ファ・ラ・ド・レ・ミ♭)ミ♭があるからと言って、
すぐに短調だと思わない方が良い。
189名無し行進曲:2006/10/18(水) 23:16:39 ID:Y6A69yIG
ファ・ラ・ド・ミ♭だったw
レは余計でした
190名無し行進曲:2006/10/19(木) 00:02:26 ID:GibWOdOL
>>188
だから
>短3度(その他)になる。
って書いてる。
191名無し行進曲:2006/10/19(木) 00:06:05 ID:8FLKGGbL
もう水槽で打楽器始めて10年近くになるが、鍵盤苦手でずっと避けてきた俺から質問。
スケール練習すると、吹奏楽で鍵盤やる上でどんな良いことあるの?
192名無し行進曲:2006/10/19(木) 00:16:33 ID:LAn+7yyp
>>183はちゃんと話すね、と言いながらあのワケの分からん日本語はどういう事だ?
193名無し行進曲:2006/10/19(木) 01:24:33 ID:GibWOdOL
>>192
じっくり読んだらわかるように書いてあるよ。

>>191
どんな音楽でも役立つし、自在さが増すし、初見の対応も早くなる。
それだけのためだったら、吹奏楽だとやっとくべきスケールは限られ
てる。が、将来専門家目指すなら、ルーディメンツと同じく、いろいろ
やっとくべしだと思われ。
194名無し行進曲:2006/10/19(木) 04:21:14 ID:WFVcVhLa
本気で聞きたいのですが、スケールを考えながら練習
するって、本当は何を考えながら練習すればいいんでしょうか?
195名無し行進曲:2006/10/19(木) 06:39:41 ID:gMrGcxKC
もういいだろ自演は
196名無し行進曲:2006/10/20(金) 00:11:11 ID:e4yDuGuo
好きな女のこと考えながらやるんだよ。



関係なさげで冗談っぽいが本気で大事だと思ってる。
197名無し行進曲:2006/10/20(金) 00:34:03 ID:PSlqtKFP
そりゃ曲練の時だけ有効なやり方だ。

基礎はストイックに。音楽的な感情・表情・表現を無くしたイーブンな基本奏法も
できるが、タイコでエッチな歌も歌える。
コレだろ!タイコ叩きは。

どっちかしか出来ないのは練習が足りないか、愛情が足りないか
「まだ若い」せいだ。
198名無し行進曲:2006/10/20(金) 00:45:37 ID:xyH2EDJy
>>194
機械的な事しか考えてない

・鍵盤の中央(共鳴管真上)をたたく
・マレットの上がり具合を揃える
・常に左手を上に
・移動時の足運び(蟹歩きの癖があるんだorz)
・心の中で一緒に音階を歌う

とかとかとか
199名無し行進曲:2006/10/20(金) 01:18:02 ID:km0UziT+
ポンタ禁止
200名無し行進曲:2006/10/20(金) 01:39:07 ID:6L7CQhAZ
>>198
私は鍵盤の中央の他、端とか吊るし糸の上とかも狙って叩けるようにする事もあります。

マレットの上がり具合はよほど気になる時ぐらいしか意識しないかもしれません。

最終的には、これらがまったく意識されずに自然とできている状態を目指します。
201198:2006/10/20(金) 01:52:10 ID:xyH2EDJy
>>200
紐上・端は曲中に使うけど、スケールではやらないなぁ〜
今度やってみるか

高さについては自分は気にしてない。
>>193がどれだけの人かわからなかったから考えうる限り…ね
202200:2006/10/20(金) 02:08:34 ID:6L7CQhAZ
曲中でいまいち狙い通りにいかなかった時、反省の意味を込めて
端・紐上なんです。
高速な跳躍の時、難しくなります。
ご指摘の通り、スケールでやる事はあまりないと思います。

マレットの上げ具合、手足の運びというのはおそらく、スケール練習からは
目的が外れていると思います。
これは考えるというよりも、意識の問題ですね。
完全にパターン化されたスケール練習では問題にならず、むしろエチュード
や曲練の時に問題になると思います。

多くの人は、左右のストロークで音量や音色が違う事に神経質で、
知らず知らずそうならないように練習していると思いますが、
稀にこれらに無頓着な人がいます。
203名無し行進曲:2006/10/21(土) 11:23:00 ID:o3D4rygR
ティンパニについては一人でも必ずクリニックにいこう!なるべくスネアがこなせる奴がいい。
絶対巧くなるって評判だし、考え方までガラッと変わる。ロールに関しては特に。
巧い奴の場合、初心者に教えられるから一番巧い奴を抜粋せよ。
204名無し行進曲:2006/10/21(土) 16:02:42 ID:8/ucRvSb
パラディドルのテンポがなんかそろってない気がするんだけど。
一応メトロノームで毎日やってるんだけど揃わない。
アドヴァイス良かったら頼む。
http://web-box.jp/boon/per.mp3
イメピタとか使えなかったから鯖アプしちゃったよ
205名無し行進曲:2006/10/21(土) 16:38:41 ID:YMTqugCe
>>204
えーっと…もう少し堅いモノを叩いて録音してくれるとよるわかるんだが

揃わないんだったらまだそのテンポは速いんじゃないか?
206名無し行進曲:2006/10/21(土) 16:45:16 ID:YMTqugCe
>>204
これってRLRR LRLLでやってるの?
2/4で考えて6小節目がrlRr lRll R と聞こえる。(大文字はアクセント)
あと最後走る気持ちはわかるよ。

やっぱまだゆっくりから「確実に」練習したらどうだい?録音して聴きなおして自分で修正していけたらすごい身に付くよ。
207名無し行進曲:2006/10/21(土) 17:16:27 ID:8/ucRvSb
>>205
本だったけどダメか(´・ω・`)今度ゴム板持ってくるわ。

>>206
RLRR LRLL RLRR LRLRLL RLRLRRでやってる。

d。またゆっくりでやってみる。
208名無し行進曲:2006/10/21(土) 18:48:22 ID:01PrvpQL
>>207
ちゃんと出来ないんだったら、なにもややこしいことやらんでも。
Rlrr Lrll をしっかり練習しないと

3/4 → 6/8っぽく ↓ ってやるんなら
|Rlrr Lrll Rlrr|Lrll Rlrr Lrll|Rlrlrr Lrlrll|Rlrlrr Lrlrll|
しっかりメトロノームに合わせることも出来て、アクセントが明確にならないと分かる
くらいが目標?かな?


まー偉そうに言ってる俺も(ry
209 ◆xP6lIYJOf6 :2006/10/21(土) 19:53:33 ID:0YqQ0O82
>>204
音粒がそろっていませんねえ。テンポが早いのもそうだけど、まず

左右のグリップが同じか
スティックを握ってる位置が同じか
打面に当たっている角度が同じか
左右のスティックのバランスが同じか(ショルダーで頭をコンコンやれば判ります)

を見直した方が良いと思います。左右の音色が違いすぎるようです。
あとショットした瞬間のスティックの握り加減というか、力加減というか
それが左右でだいぶ違うようですね。よくスティックを落とす方の手や
スティックがすべっていく手が決まっていませんか?

ダブルの2打目も弱いというか、タタ!と聞こえないでタラ!と聞こえます。
2打目をリバウンドだけに頼ると、この様に音に芯が無くなります。

こう言うのは、やっぱり練習台じゃないとわかんないですよね。
210名無し行進曲:2006/10/21(土) 20:58:03 ID:g9TbKJ2o
>>208
朝練パーカッションでそうだったからついついそれでやっちゃうのさ。
友人に聞いたら学校のメトロノーム壊れてるらしいヽ(゚∀。)ノイママデノクロウハイッタイ
これからそれでやってみるわd

>>209
先輩からもらったスティックで使いやすいから使ってるんだけど
まぁ持った時点で重さが違うやつですすいません。
左手が弱いから重いのを左手に持ってやってる。
グリップとか角度は意識してやってるんだけどなぁ。
落とす方の手は確実に右が多いかもしれん。

ここはほんと身に付くというかためになるスレだなぁ(´;ω;`)
211名無し行進曲:2006/10/23(月) 00:34:45 ID:ANyKwHiI
ごめん、でもなんか>210のレスの書き方がむかつくんだが…

自分ができないのを人や物のせいにしないように。
212名無し行進曲:2006/10/23(月) 19:08:56 ID:5XJZIu7E
>>211 (そんな気はなかったが)不愉快にさせたならごめん。
213名無し行進曲:2006/10/24(火) 18:58:10 ID:w7DGzk8m
>>204
全然できてないからもっと精進しろ
214名無し行進曲:2006/10/24(火) 20:18:15 ID:qJhNOI3L
>212
あ!いやいや!いいんだよぅ(ノシ´∀`;ノシこっちも悪気があった訳じゃないんだよ(ノシ´∀`;ノシ

215名無し行進曲:2006/10/29(日) 22:30:04 ID:rcFdIPgq
保守
216名無し行進曲:2006/11/05(日) 09:23:34 ID:j0rT8ZtS
いい教則本は?
あとルーディメンツの効率のいい練習のしかたはないですか?
217北千里:2006/11/05(日) 10:47:06 ID:kI72awOi
千里北公園で以下の行為をする阿呆は死んでください


★夏休み日や日曜日に長時間打楽器の練習するバカ集団★


近所の寝たきり老人を抱えた家にとっては大迷惑です。
218名無し行進曲:2006/11/07(火) 01:33:39 ID:NATV/7w+
>>216
ルーディメンツのいい教則本だと、塚田靖の白い教則本が
いいと思う。文字による解説の量が多いのが特徴。

効率のいい練習方法は…反復練習…なんですが、FDTUの
ストロークの使い分けを意識すると効果的です。無理な速度
は控え、余計な力が入らない状態で運動を記憶していくという
ような気持ちで。前述の教則本と、ビデオなどの映像を参考に
するといいと思います。
219名無し行進曲:2006/11/07(火) 02:45:22 ID:NATV/7w+
>>216
ついでに…予備練習みたいなのも入れます。
もちろんFDTUを意識します。

どんな予備練習かというと、ダブルが絡んでくる時、
とりあえず2個目を抜いてシングルのパターンで練習します。
ドラグも同じようにします。
それを後からダブルで割るような感じに。
220名無し行進曲:2006/11/07(火) 21:18:07 ID:+H7Rshxx
ストロークの角度はみなさんどうしてますか?
221名無し行進曲:2006/11/07(火) 22:19:30 ID:ptnWuJu3
>とりあえず2個目を抜いてシングルのパターンで練習します。

なるほどね、RLRR LRLLならRLR_ LRL_とやってみるワケか。
考えた事もなかったが、基礎から見なおす良いアプローチだと思う。
参考にさせてもらいます。
222名無し行進曲:2006/11/08(水) 06:55:20 ID:GdhGFdOY
FDTUを意識した練習ってことだったら、パラディドルのダブルの2打目を抜くのはあまり意味がないと思う。
5ストロークロールでアクセントを5打目につける時とかならいい練習になると思う。
223名無し行進曲:2006/11/08(水) 07:36:34 ID:qooLBDtL
>>222
ハァ?
パラディドルの手順とストローク、もういっぺん見直せ、アフォ。
224名無し行進曲:2006/11/08(水) 08:25:57 ID:GdhGFdOY
>223
手順を何度見直しても特に主張は変わりませんが…
とりあえず、すみませんでした。アフォでごめんなさい。
225名無し行進曲:2006/11/08(水) 15:30:44 ID:l7mRpKIH
>>224
パラディドルの2打目抜きも効果ない事はないですよ。
ダブルに慣れない人は特に。

>>219
要するに、予備練習の一つに単純化があるというわけですね。
フラム系であればフラムを抜いたり。
ドラグの2打目を抜く他に、まるごと抜くのもいいと思います。
あと、パラディドルであれば、片手だけとか?
226名無し行進曲:2006/11/08(水) 19:22:47 ID:LXOaiXIf
単純化は有効だよ。いろんな形でね。
ロールを抜いたり、ダブルを抜いたり、強弱抜いたり。
臨時記号抜いたり←これはダメw

テンポ落としても出来ない時は、簡単にするといいね。
227名無し行進曲:2006/11/08(水) 20:45:36 ID:oxUMc7Ip
>>224
ダブルの2個目抜きはアップストロークに相当する部分でないと
効果がないと言いたいのでしょうか・・・
228名無し行進曲:2006/11/16(木) 18:45:06 ID:l6vRrgi+
ストレッチは役に立つんですか?
229名無し行進曲:2006/11/16(木) 20:31:22 ID:c4He6x6g
>>228
質問が漠然としすぎ
足のストレッチしてもスティックコントロールに関しては役に立ちませんwwwww
230名無し行進曲:2006/11/18(土) 16:28:58 ID:IKUWdAt6
>>228
手首のストレッチは音出し前に必ずやってる
手首硬かった奴もこれ半年やったら柔らかくなった


基礎練かどうかイマイチだがシンバルで良い練習法知らない?
「音を一つにしろ」って言われたんだけど治らない
231名無し行進曲:2006/11/18(土) 17:12:23 ID:zaMyFg4o
>>230
「音を一つにしろ」といわれるってことは、「ガシャン」と2回当たってる様に聞こえるって事かな?
どうしても2回鳴るのは仕方ない事、できるだけ2回の間隔を狭め、「一回に聞こえる様に」練習。
pp(2枚の間隔が狭い状態)から練習していって、徐々に強く(2枚の間隔を広く)してったらいかが?
232名無し行進曲:2006/11/18(土) 19:17:52 ID:UtvXgzTu
奏法として、2回当てるやり方はある。瞬時に行うので
1つに聞こえるがね

合わせシンバルの基礎練習は自分で作ったのがある
くわしくは書かないが、合わせる、合わせている間
離すの3段階に分けて練習している
ふつうは全部いっぺんにやって、何度も叩け、数を叩け
とか言われるが、それじゃいい音に到達するのは難しい
233名無し行進曲:2006/11/18(土) 20:22:57 ID:bDRArWTF
空気を圧縮する禁止www
234名無し行進曲:2006/11/18(土) 21:53:06 ID:/NqvczkF
合わせシンバルは圧縮された空気を
瞬時に解放する事によって音を出します

ですから圧縮した方向と正反対の方向に
シンバルを動かすと効率の良い発音が
出来ますw
235名無し行進曲:2006/11/18(土) 22:11:24 ID:4DWpaj3l
>>234は間違っているので、マネしちゃだめですよ^^
236名無し行進曲:2006/11/18(土) 22:16:44 ID:7ahIMjaw
打楽器の奏法に正誤があるのかね
237名無し行進曲:2006/11/18(土) 22:26:36 ID:4DWpaj3l
まともに空気を圧縮すると、バホってなる。
いわゆる失敗打だけど、それが楽曲中で指定されてるなら間違いじゃないよ^^


合わせシンバルは、シンバル同士を合わせた時にシンバルに振動が生じ、
その振動が空気の振動になって音になります。
空気の圧縮とか関係ないです。

圧縮思考の方に質問です。
シンバルって、裏と表と両方から音が出ると思いませんか?
238名無し行進曲:2006/11/18(土) 23:02:02 ID:PYszu4xi
合わせシンバルの奏法ってそんなに単純なのかね
239名無し行進曲:2006/11/18(土) 23:17:36 ID:D906xkfC
>>238
大原則に過ぎませんが、空気を圧縮とか、爆笑ものの理論よりも
地に足のついた説明だと思いますよ^^
240名無し行進曲:2006/11/18(土) 23:34:36 ID:z6fhsceK
シンバルって奏法は1種類だけなのですか?
241名無し行進曲:2006/11/18(土) 23:36:57 ID:zaMyFg4o
一応こんな話もある

シンバル同士を接触させる時間を短くすればするほどいい音がする。
まぁ響きを損なわないってだけだろうな
242名無し行進曲:2006/11/18(土) 23:41:34 ID:+xRL9wmx
1種類だけじゃないだろうね。すり合わせたり打ち合わせたり
下から上、上から下、垂直に立てて合わせる、右手だけ動かす、多く動かす
左右同じ距離動かす。まあ色々だ

空気圧縮奏法はヨーロッパから伝わった奏法で、アメリカンスタイルの奏法が
主流の日本ではただ単に認知度が低いだけ、要は知ってる人や使える人が少ないので
異端に見えてしまうだけ

出てくる音が曲想に合って指揮者が納得し、聴衆の心に届けば奏法など何でも良い
243名無し行進曲:2006/11/18(土) 23:44:38 ID:D906xkfC
>>242
>空気圧縮奏法はヨーロッパから伝わった奏法で、

ソースあるの?
つうか、それでやってる著名なプロがいたら名前出してくれないかな?
244名無し行進曲:2006/11/19(日) 00:19:34 ID:bH+EIVbo
>>243
奏法にソースかよw

>>242がその本人とは考えられないか?
245名無し行進曲:2006/11/19(日) 00:33:26 ID:+VvdjA/h
>出てくる音が曲想に合って指揮者が納得し、聴衆の心に届けば奏法など何でも良い

その通りだと思うが、基本基礎を考察する基礎練スレには向かない一文だw
246名無し行進曲:2006/11/19(日) 00:44:30 ID:yJEsIKcz
>>244

奏法にソースなんじゃなくて、ヨーロッパから伝わったって話にソースが
ほしいって思ってね。
>>242が本人なら、ヨーロッパまでいってなに習ってんだか。
恥ずかしくないなら名前晒せばいいでしょ。



んーとね、俺が想像しているのは物理モデルで、音を出す時のイメージ
としては空気圧縮はアリかもしれないけど、それをそのまんま物理モデル
として捉えて覚えてたりすると間違いかなって思うわけ。

仮に若干の空気圧縮があったとして、それを当てた直後に解き放ったと
しても、その放ったものは客席まで届かないと思うよ。カセットコンロほど
圧縮してもどうかな。

そんな事しなくても、当てた衝撃でシンバルは振動しているし、音速は
すごく速いしさ。

圧縮していない、手で持つ皮ひもが出ている外側からだって音は鳴ってるでしょ。
247名無し行進曲:2006/11/19(日) 01:34:55 ID:88p8V3nL
理屈はいいよ
本人がそう言ってるんだからいいじゃん
アンタはアンタのシンバルサウンドを追求すれば
248名無し行進曲:2006/11/19(日) 01:44:04 ID:yJEsIKcz
○○が○○のように
△△が△△のように

という演奏イメージの並びで、

圧縮した空気を放つように

って教えてもらったのを

実際の物理モデルと勘違いしているんでしょw
先生は間違った事言ってないのに、劣化して伝わるって悲しいね。
249名無し行進曲:2006/11/19(日) 01:55:35 ID:hSMKoy5F
悲しいのはお前の心だ
250名無し行進曲:2006/11/19(日) 01:59:07 ID:yJEsIKcz
>>249
先生が悲しむから、もうヨーロッパには行かないほうがいいと思うよ^^
251名無し行進曲:2006/11/19(日) 09:36:03 ID:FGQz67V0
>>234が文章の最後にwを付けている時点で
わざと書いたとしか思えんw
252名無し行進曲:2006/11/19(日) 14:23:57 ID:LpxVQ1YM
え、えーと・・・
とりあえず>>231>>241の話は把握できた。
空気圧縮とかはついてけないんだが。
だれか詳しく教えてエロい人
253名無し行進曲:2006/11/19(日) 19:25:18 ID:lknWTXfB
日本には沢山のプロ・オーケストラといくつかのプロの吹奏楽団の打楽器奏者
またフリーで活躍してる方などがおられます

その中の一部のオケやバンド、あるいは個人的にHPを開いてる方もいて
各種打楽器の奏法や練習方法、コツなど紹介されてる人もいます

丹念にネットを回ればシンバルの基礎練習、基礎的な音の出し方、お勧めの
モデルなどを紹介しているページがたくさん見つかります
また、BBSで直接質問に回答してくれる人もいます

こんな掲示板で「詳しく」教えてと言うのがどだい無理です
254名無し行進曲:2006/11/20(月) 01:19:59 ID:8qCvojtP
>>253
とりあえず、回答者としてのお前はいらないんで。
255名無し行進曲:2006/11/20(月) 15:55:29 ID:7e70VV3P
>>253
(ry
>また、BBSで直接質問に回答してくれる人もいます

まあそうなんだろうけど

>こんな掲示板

ここにだってヨーロッパから空気圧縮法というシンバルの奏法を持ち帰った
人がいるじゃないですかwww
まー、ヨーロッパで勉強してきててもアマチュアかもしれないけど。
256名無し行進曲:2006/11/23(木) 22:31:59 ID:TdZl1tW3
普通に演奏しているだけなのに、見た目がかっこいい人がいるのですが、
どうすればできるようになるでしょうか?
257名無し行進曲:2006/11/23(木) 22:51:48 ID:AwJTdA71
>>256
自分酔いしてみろ

しかし何事も限度はある
258名無し行進曲:2006/11/23(木) 23:35:03 ID:jmZm6M74
>>257
普通に演奏してるだけなのに、自然なのに、かつかっこいい人はいる。
自分酔いしている人の場合、すごく不自然。ササ○タソとか。
259名無し行進曲:2006/11/24(金) 00:37:28 ID:i5J3qGbD
>>256
答えは一つ「上手だから」
見た目だけじゃないよ、出てくるサウンドもかっこいいし、
音楽に向き合う姿勢もかっこいい
かっこいい人を色んな角度からよく観察して欲しい。ティンパニストでも
マリンバ奏者でも、打楽器奏者でも、ドラマーでも、コンゲーロでも。

自分酔いとかササキタンがどーとか、自分を客観的に見れない人や
他人を揶揄する人は、100年経ってもたどり着けない世界
260名無し行進曲:2006/11/24(金) 00:47:13 ID:VckUuo/n
ソリストを見てると、確固たる「自分の世界」というものがある様に感じる。
「自分酔い」とは違うけど、何かそれに近い印象を受けることはあるなぁ
261名無し行進曲:2006/11/24(金) 04:01:08 ID:PDY6zoUB
自分酔いしてて変な人って、確かに自分の音楽の中に埋没してるんだろうけど
それが自分の中で完結してしまってて、外に出せてないんだと思う。

それよりも、確かに音楽に埋没してるけど、外に出している音も確認しつつ、
強奏後のリバウンドであるとか、各々のストロークの軌跡が美しく、無駄がない
って感じの人の演奏はすごくかっこよく見える。
262名無し行進曲:2006/11/24(金) 09:28:10 ID:dydtuqPj
ソロは客観的自分を持ってなきゃダメだよ

知り合いの声楽家が言っていたが「歌詞に感情移入をしてしまって
涙が出そうになる事がある。だけどそこで泣いてしまうと音楽と自分
だけの世界になる。お客さん不在になる」

美空ひばりが「悲しい酒」で涙をこぼしながら歌う有名なシーンが
あるがあれは「表現」だと思う
263名無し行進曲:2006/11/24(金) 09:53:57 ID:PVXSjGB9
>>262
泣いても声が裏返らないんだよね。音程もしっかりしたまま。そこが美空ひばりのすごいところだ。
もしかしたら表現を超えた、「演出」かもしれないね。
そんな歌のあと、司会者は何も言えないだろう。何も寄せ付けない。確固たるひばりの世界が
あるからだろう。

年末のTVなんかで、若い歌手が何か賞もらって泣いてしまって歌うシーンがあるが、聞かれたもんじゃない。
・・・しかし、最近そんな場面も見なくなったな
264名無し行進曲:2006/11/24(金) 10:07:21 ID:cwbCo6rw
>256
それはその人が、たまたま「君の考えるかっこいい演奏」をやっているだけだと思うよ。
265名無し行進曲:2006/11/24(金) 10:50:11 ID:tZRXLq/s
にしてもそんな「目標」を持つのはいいことだよ
お手本はプロ奏者ばかりとは限らない。身近な人でもOK
最初から安倍先生やポンタじゃなくても良いって事よ

これからいろんな音楽に触れて世界を広げればいい

>>256
まずその人のマネをしてごらん。見かけだけでもいいよ。
模倣から始まる芸術もある。モチベーションをそこから得る方法もある
十人十色
266名無し行進曲:2006/11/25(土) 11:31:13 ID:5yVysAoE
上の方にある合わせシンバル内の空気に関連する事に
似た記述を東京佼成ウインドオーケストラのHPで見つけました。
ここではシンバルは空気がたまる構造になっている、それを
逃がすと言う表現をしています

シンバルがパスるのは、空気を圧縮したまま解放しないからでは
ないでしょうか?
267名無し行進曲:2006/11/25(土) 19:57:39 ID:OOgC0dYn
>>266
俺もそう教わった。
ジルジャンのカタログ見ると、エッジを波打たせて
エアロックさせない構造のシンバルも販売してる。


ただ、こう言っても、空気圧縮法(笑)の人は
ヨーロッパでは違うと言い張るから無駄な気がする。
268名無し行進曲:2006/11/25(土) 21:33:55 ID:RbRExGKz
>>267
>>266は空気圧縮派なのでは。
でも東京佼成ウインドオーケストラのページ読んでも、これは
空気圧縮派じゃないね。
269名無し行進曲:2006/11/26(日) 00:30:19 ID:pGoXRvEu
空気圧縮の話の最中に申し訳ないのですが1つ聞きたいことがあります。
スティックの動かし方についてなんですが、
右手は親指と人差し指で挟んでいる所が支点になっていててこの原理を使って叩けているのですが
左手がどうもうまくいきません。
挟んでいる所が支点になっていなく、手首だけで叩いているような状態になっています。
どなたか良い矯正法を教えていただけないでしょうか?
270名無し行進曲:2006/11/26(日) 04:47:31 ID:EW7Lxbq4
>>269
レギュラーグリップでしょ?

あくまでも1意見ね、文面からすると「親指」が動いてないんじゃない?ギューっと握っちゃって、堅くなってるとか。

0.左手にスティックを持ち、右手でスティックの先っちょを持ってゆっくりと上にあげる
1.左手の人差し指付根下の骨をスティックが圧迫し、左手親指が持ち上がる
2.左手親指がスティックを押し返すために力を入れる

これをゆっくりしばらく何回かやってくと、親指の役割が解ると思う。

3.解ってきたら、肘・腕・手首を動かさないで、親指だけでたたく。
4.最後に手首の回転+親指でたたく。

こんな感じかと。


(注)1・2で力入れすぎると、手が痛くなるから無理しないで。

271名無し行進曲:2006/11/26(日) 05:54:54 ID:mFexGlor
>>269
質問と関係ないかもしれないけど、右手。
何人かの上手なアマ・プロの中には、始点が親指と、人差し指中指の中間
っていう話を聞いた。中間は言い過ぎで人差し指寄りかもしれないんだけどね。
教則本だとそういう話は見かけないんだけど。

微妙な話なので、講師探す方がいいかも。
272名無し行進曲:2006/11/26(日) 10:13:13 ID:rv7KWZj1
>>269
なるほど。マーチングのスタイルに似ているね。
それで、出てくる音が汚かったり、出来ないフレーズがあればグリップや奏法を
変えた方が良いけど、問題なければどんなスタイルでもかまいません。
形にこだわりすぎだよ。支点は

常 に 移 動 し て い ま す

グリップも練習・演奏中は

常 に 変 化 し て い ま す

ただあなたがまだ打楽器を始めて1、2年なら教則本やビデオをみてグリップを
よく観察研究して、練習台でトレーニングを重ね安定させる必要があると思います。

自分は人差し指と親指の付け根ではさみ、親指は伸ばしてスティックに添わせ、
人差しは曲げてスティックにかけています(場合によっては中指もかける)

左手で握手しようとした手に、そのままスティックを乗せた状態が「停止時」の
グリップです。そしてプレイ中はなるべく5本の指がスティックから離れない様に
努めています。

特殊かね?邪道かね?ジャズっぽいねと言われた事があるが気にしていない(^^)
普段はマッチドだしw
273名無し行進曲:2006/11/26(日) 12:51:20 ID:X2jBLIBn
ドラム人間科学禁止
274名無し行進曲:2006/11/26(日) 20:29:27 ID:szr1el5t
別に人間科学目の敵にせんでも、支点移動やグリップの変化は
楽器が変わったり、ジャンルが変わったり、音量が変わったり、タッチを
変えたりすりゃフツーにみんなやってんじゃね?
275名無し行進曲:2006/12/03(日) 15:24:20 ID:HoFJ83S/
グリップについては、一般的に語られるのは静止状態しかも
構えた状態だろうね。

演奏中は動かしているわけだから、変化してると言えばしているし、
すばやく横移動したいときに、ジャーマンからフレンチに変えてる
というのはよくやる。

支点移動はよくわからない。
俺の実感としては、親指の腹の中央に支点があって、そこから
ズレる感覚はないけど、1ミリぐらいならずれている事もあるかも
しれない。
276 ◆xP6lIYJOf6 :2006/12/03(日) 17:38:21 ID:cEMiCtTq
鍵盤やドラムセットなどで、人差し指を伸ばしぎみにして握るやりかたあるけど
あれなんか教則本に書いてある基本的なグリップと、だいぶ違いますね
自分もたまにやりますが、親・人・中指の3点を支点にしたり、中指と親指で
グリップしたりします

グロッケンやシロホンは、小指と親指人差し指の3点を支点に握る事があります
マレットに重みがかからず弱奏に便利です

鍵盤の4本マレットなんか、いろんなグリップがあるけど、全部基本とは違う握りに
なってしまいますね
277275:2006/12/03(日) 23:00:09 ID:Cv8oBGh5
>>276
もうちょっとグリップは手の平全体で考えてるんだけど、
人差し指が前に来てるのは俺も同じ。

全体を考えてるっていうのは、俺の場合だと、薬指や
小指まで引っ掛けようとするからそういう持ち方になる。

よく腕とスティックがまっすぐになるように言われるけど、
この持ち方をしたら八の字になる。

小指まで引っ掛けてるのに、腕とまっすぐになるように
しようとすると、手首をすごく外側に曲げないといけなく
なる。こんなのは関節運動上おかしいから、八の字になる。

で、八の字になったらなったで、今度は肘の運動に回転
が加わるのが有効になる(回外・回内)。
曲げ伸ばしと回転使うわけだから、運動の負担が分散さ
れて、楽になる
(上腕筋・上腕三頭筋に加え、骨間筋が利用できるようになる)。

運動って、手の握りが違うと全体に変わってくるものですね。

スネアで八の字型にするのは、知り合いの(ちょっと有名な)
マリンバプロもそうしてた。普段鍵盤だとそれが楽なのかも
しれないんだけど。
278 ◆xP6lIYJOf6 :2006/12/04(月) 00:24:29 ID:BIbLXtCx
>運動って、手の握りが違うと全体に変わってくるものですね。

そのとおりだと思います。握りが変わると運動が変わる、奏法も変わるし
サウンドが変わります。
なかなか上手にならない人や音が汚いと思っている人は、グリップを疑った方が
いい、というのが持論です。

ジェフ・ポーカロ、ティト・プエンテ、大坂昌彦、エヴェリン・グレニー・・・
いずれも個性的なプレイヤーですが、ライブDVDや教則ビデオを見てグリップを
真似たりしました。芸術は模倣から始まる、と言うありがたーい言葉もありますw
279名無し行進曲:2006/12/08(金) 16:42:49 ID:63xWJs0p
マリンバの練習でスケールをやっているんですが、どうしても音を外してしまいます…特に短調…
よかったらアドバイスお願いしますm(__)m
280名無し行進曲:2006/12/08(金) 17:01:38 ID:i0X4/nMk
>>279
短音階の音板配置、マレット運びのイメージが頭に入ってるかな?
1音1音ゆっくりと確実に叩く練習から始めればよろしいかと…
281名無し行進曲:2006/12/08(金) 18:50:08 ID:63xWJs0p
たぶん入っていると思います…
ゆっくりならできるんですが、ある程度速くなってくるとどこか必ず外してしまって…
282名無し行進曲:2006/12/08(金) 19:01:47 ID:mrctQleh
>>281
外す時、体とか腕に変な力が入るようだと、鍵盤のスケール上の
配置イメージがまだちゃんと入ってない。

短調の時に外しやすいって事だから、配置に関する事だと思ったんですけどね…
283名無し行進曲:2006/12/08(金) 19:05:37 ID:i0X4/nMk
>>281
> ゆっくりならできるんですが、ある程度速くなってくるとどこか必ず外してしまって…

「こうやれば劇的に変わる」っていうのは無いと思う。
マレットも左手が上になってて、左手から始めてるんでしょ?
つまずく手前のちゃんとできるテンポから、一歩一歩できるようにしていくしかないと思うよ。

スケールは基本中の基本なんだから、できなきゃ意味がない。やりすぎても無駄になる事一切ない。
284名無し行進曲:2006/12/08(金) 19:49:10 ID:mrctQleh
そういえば…

外しやすくなる速度の一歩手前をみっちりやるのをよくやる
285名無し行進曲:2006/12/08(金) 20:54:35 ID:i0X4/nMk
>>284を一部引用
> 外しやすくなる速度の一歩手前をみっちりやるのをよくやる

できなくなる一歩手前というのは「現在のその人の限界」と言える。
スケールのみならず一つ打ちだって似たようなものだよ。
BPM166ではキツいから160に落としてしばらく練習。
160を難なくできるようになってから166にUP、あらこの間よりもできるようになってる!
166はできるようになったけど、172に上げるとキツい。それなら166に落としてひたすら練習。
みんなそうやって少しずつ目標を達成して行くんだ。
286名無し行進曲:2006/12/08(金) 20:58:53 ID:mrctQleh
>>285
>みんなそうやって少しずつ目標を達成して行くんだ。

いつもいつもそうでもないけどね。
スケールで間違う場合には有効だと思った。

ルーディメンツのような手指の微妙な使い方が要求される
練習の場合、速く出来ないなら、手指の使い方が間違っている
ような事もあって、そういう場合はこの練習やっちゃだめだよ。
287名無し行進曲:2006/12/08(金) 21:03:11 ID:63xWJs0p
279です。
レスありがとうございますm(__)m

参考にしながらじっくり取り組んでいきたいと思います!
288名無し行進曲:2006/12/09(土) 03:17:42 ID:p2Fa6iw9
>>279
ふと思ったんだが、短音階って3種類あるよね。
どれをやっているの?
289279:2006/12/09(土) 11:11:23 ID:8ndaODaZ
和声と旋律です!
290名無し行進曲:2006/12/09(土) 11:41:07 ID:SXveM56Z
>>289
自然短音階はやんないのか。

291名無し行進曲:2006/12/09(土) 11:47:42 ID:z2jGfAUi
この二つで十分だよ
292名無し行進曲:2006/12/10(日) 20:13:58 ID:+B3lumMG
非効率だがなんだかなんだかわからんが…

長音階・和声長音階・自然短音階・和声短音階・旋律短音階の5つをやってた。
ここ最近タイコ系しか触ってないな…マリンバ触りたい
293名無し行進曲:2006/12/10(日) 21:17:44 ID:PJTylkLP
もちろん>>292の様にぜーんぶやるのが一番イイかも
でも他の練習もしなきゃいけないし・・・・・
自然短音階が実際の曲で使われる事はほとんどないし、旋律の
下向形でいちおー練習しとるw
和声長音階は臨時記号でしか記譜されないからね

自分はスケールの種類は長、旋律、和声の3つしかやらない
そのかわりなるべく12音階全部やる様にしている
C dur、それに#系7つ、♭系7つで楽典上は15あるけど
異名同音扱いしてC dur、#5つ、♭6つの合計12個。これが吹奏楽や
アンサンブルでの一般的な記譜だろう。短調も同じ。これでこの10年
困った事ないのでイケルかなとw

和声短音階は増2度が途中にあるからちゃんとやっとかないと
曲の中でミストーンにつながる
294名無し行進曲:2006/12/12(火) 00:10:52 ID:YDUnyta6
細かい事かもとは思うが、打楽器の場合ミスタッチと言った方がいいかも。
295名無し行進曲:2006/12/12(火) 01:15:07 ID:OCaDNqVj
ミスタッチの結果ミストーンが出るんだろ。用語なんざどーでもいいよ。

管楽器の場合は、何の結果ミストーンになるんだ?
296名無し行進曲:2006/12/12(火) 01:27:33 ID:YDUnyta6
それで?
297名無し行進曲:2006/12/12(火) 01:30:50 ID:jbGB+P0L
聞いてるのは俺の方なんだが・・・
298名無し行進曲:2006/12/12(火) 01:44:01 ID:fgWKXmQr
私59歳、夫54歳です。更年期障害で10年間程セックスなど考えられないくらい、辛い日々
を過ごしてきました。その間、夫がストレスをどう処理しているのか考える余裕もなく、
やっと2年ほど前から、良い気分で過ごせるようになってきた頃、セックスの復活を真面
目に考え始めました。
セックスなんてしなくてもいいと思っていたのですが、一大決心をして夫に頼みました。
「しばらく、ご無沙汰ですが、私のものは、まだ使えるものかどうか、ちょっと調べてく
れませんか?」夫は、始めは何のことなのかわからない様子でしたが、指にベビーオイル
をつけて指をそーっといれてくれました。
「濡れてるよ」
「でも10年も使ってないから、いきなりはいっちゃだめよ。」
「一週間かけて、少しずつ試してみようよ」
10年間手をつなぐこともせず、お互いが避けていましたので、1日目は手をつなぐだけ。
二日目は見詰め合うだけ・・・の約束でしたが、夫は我慢できなくて、おっぱいを少しだけ。
ずーんと体が感じたけれど、今日はこれだけ。
三日目は、二つのふとんの間の川がやけに狭められていたので、「駄目だよ」と私が川幅
を広げました。
四日目。川幅を狭めてトライ。この年齢では、自分でジュースを生産する量では足りない
のでローションの助けを借りました。 
五日目。二人とも我慢の限界にきていました。「金曜日だし、いいかな?」と懇願するの
で、中で暴れないことを条件に挿入。本当に感動しました。この様子なら、70歳でも大丈
夫なんじゃないかと、夫は大喜び。私も打ち寄せるオーガズムの波に身をまかせ、気が遠
のく中で幸せを噛み締めたのです。
「ああ、まだ使えたんだ」と感激はしたものの、この炎が、引き続き燃えるかが問題であ
ることに、気が付き、毎日の「帰るコール」のメールの内容を工夫しました。
夫は相変わらず「10時12分発で帰ります」なのですが、私の返事は、「わかった。今
日は何色のパンティにしようかな?」「きょうは何色のパンティーだと思う?」「はよう、
帰っておくれやす。待ちきれんよう!」等々。これを電車の中で夫が読んで顔を赤くした
ら、面白いだろうなあ、とメールを考えながら、おかしくて笑ってしまいます。
299名無し行進曲:2006/12/12(火) 09:32:58 ID:1l2Fg60P
用語よりも本質だな。
300名無し行進曲:2006/12/12(火) 12:04:54 ID:O/DGhgL/
ID:YDUnyta6は、よほどハラが立った様子だなw
301名無し行進曲:2006/12/12(火) 19:53:15 ID:am2eUvu/
ミスタッチでいいじゃん。

ミストーンっていったら意味が広くなるけど、
音を外す外さないの話してるんだから。

おかしな音色を出さないというトレーニングじゃないでしょ。

別に広い意味でいいんなら、ミストーンなんて言わずにミスって言えば済む。
本質がわかってない人がいますねw
302名無し行進曲:2006/12/13(水) 02:37:26 ID:qAeNxtSB
まだご立腹のご様子にあらせられます
303名無し行進曲:2006/12/13(水) 17:23:39 ID:FCzLn2GL
なんか立腹してる事にされてるけど、意味がわからない。
俺は296以降、ここには書き込んでないんだが…
304名無し行進曲:2006/12/14(木) 22:02:24 ID:aCcb1Fz4
マジレス希望。
中学から高校までの一貫校の吹奏楽部で次の技はいつまでにできればいいんですか?経験ある方意見してください。
1十六分
2二つ打ち
3ロール
など。
後輩指導、自身の目標にしたい。
そんな俺は中二
305名無し行進曲:2006/12/14(木) 23:01:20 ID:qXA3nuuC
>>304
打楽器を叩く上で必要な「脱力とリバウンド」という概念を理解できる頭を持っているならば、1年ぐらいで「ある程度」はできる様になるだろうな。

306名無し行進曲:2006/12/14(木) 23:28:22 ID:z0UGdBpw
>>304
 中高吹奏楽部実用レベルでの習得、という条件付きなら
 1 → 6ヶ月
 2 → 2年
 3 → クローズドロールの事なら6ヶ月
307名無し行進曲:2006/12/15(金) 01:16:26 ID:6CMduZOJ
>>304
16分音符って・・・テンポ60と160ではどちらも難しいが、難しさの内容が違
う。
またppとmfなどダイナミクスでも違うだろう。

だから16分音符(その他)がいつまでに出来ればと言う線引きは、あまり意味が
ないので止めた方がいい。後輩を指導するならなおさらだ。
16分が得意なやつもいれば、ダブルがスムーズなやつもいる。十人十色だ。
あまり型にはめないでくれ。打楽器の進度なんて、人それぞれだ。

1年生で因数分解、3年生で関係代名詞・・・そんな世界じゃないよ打楽器は。

それより打楽器の講師を呼べ。
アンタの固い頭を、スレッジハンマーで打ち砕いてくれるだろう。

以上マジレス。
308名無し行進曲:2006/12/15(金) 01:43:16 ID:NTLDXEuj
>>307
おまいも頭固い。

>>304
普通に練習していれば、バンドで渡されるスネア譜面の
8割は1年後にはできるようになっているのではないでしょうか。

もちろん、渡された時点でできない技術も譜面にはあるかと
思いますが、初見で済ませるわけでなければ練習すれば
いいだけの事です。

教則本、教則DVD、ネットのストリーミング映像、クリニック、
先輩、講師、OBなど、自分より上手な人は全てが先生に
なりますので、うまく使って下さい。
309名無し行進曲:2006/12/15(金) 09:33:40 ID:g535Rvlm
マレットの消耗が激しい=力の入りすぎ?
310304:2006/12/15(金) 12:18:31 ID:MfzJa4Ug
304です。
マジレスdクス
うちの部では高一、高二で二つ打ちをやっていて、中二等はスネアに触らせてもらえない罠。最高で中三。
基礎練は机に毛布敷いて五分区切りでテンポ変えながら皆で16分やる程度。
なんか危機感を感じている。
いい練習法知ってる人、誰か教えてくれ。
今の俺は最高で152の16分が1分できる程度。
やばす。
先輩は専門用語まるで知らない。
311名無し行進曲:2006/12/15(金) 19:15:07 ID:wezK2TVm
>普通に練習していれば、バンドで渡されるスネア譜面の
>8割は1年後にはできるようになっているのではないでしょうか。

根拠は?
312名無し行進曲:2006/12/15(金) 20:29:02 ID:FgWh1PpZ
>>310
1. レッスンに通う
2. 教則本を買う
3. 良い音楽を沢山聴く(吹奏楽に限らない ...等。
ここで聞いてちゃんとした方法が集まるなんて思わない方が良い。
最低限の金は惜しまない方が良い、と思う

○以下個人的意見
・練習台(YAMAHAの\4.900でスタンド付ゴム製とかお勧め)、デカ重スティック(太さ17mm程の基礎連専用)を購入すべき
・毎日、最低限5〜20分(時間は人それぞれ)は基礎連する
  ↑ここまでが、少なくとも「下手になるのを防ぐ」為の練習時間
・時間が取れる日は、30分単位とかで「未だ出来てない」ことを練習。何をするかはレッスンとか教則本とかで知る
  ↑全く出来ない内容をいきなりとかじゃなくて、もう少しで出来そうなこととか
・学校で楽器を触れる時間が短いのなら、そっちを優先。基礎打ちなら自宅や公園でも出来るはず

○基礎連ヒント(思いついた分
チェンジアップ
アクセント移動・中抜き(3連・16分の)
左頭・右頭
他、教則本とかの練習曲
ルーディメンツ(或る程度上手くなったら


楽器触らないと、永久に上手くはならんわなあ。もちろん基礎打ち出来ずに触ってても無駄なだけだが
何て言うか、他の高校3年間でやる内容を中高6年でやってる希ガス。つまり無駄が多いみたいな
まあ、あとはググって。


>>311
別にそれはどうでも良くね?
313名無し行進曲:2006/12/15(金) 21:34:34 ID:m7DNYDhH
人によっては中学の3年間だけでもすごくうまくなる。
314名無し行進曲:2006/12/16(土) 16:35:51 ID:zen9I67u
小学4年生くらいの子が一般バンドの小さいコンサートでドラム叩いてたぞ。あきらかにそこにいる打楽器のメンツより巧かった。
315さんまるよん:2006/12/16(土) 19:07:45 ID:sbO5dmpR
312に感謝。
316名無し行進曲:2006/12/17(日) 21:35:07 ID:2lTmJwhA
打楽器を始めて約8ヶ月たった者ですが1つ聞きたいことがあります。
手首がかたくてはやいテンポのリズムやロールがどうしても力んでしまいうまくできません。
手首をやわらかくするためにはどのような練習をしていけば良いのでしょうか?
317名無し行進曲:2006/12/17(日) 21:45:29 ID:gt58i3P2
316、それはどのくらいの速さの話?
318名無し行進曲:2006/12/17(日) 22:10:57 ID:LmGH1JNZ
>>316
手首を柔らかくするのは「練習」じゃなくて「手首の柔軟体操」かと。毎日柔軟をやってると少しずつ柔らかくなってくだろ。


手首を使った練習といえば、目黒さんの黄色い本に載ってる…
1.椅子に座る。
2.膝を90゚に曲げる
3.手首内側の窪んだ部分を曲げた膝先につける
4・3の状態で手首のスナップだけを使い、指でスネの上部を勢いよくカッチリ叩く。
たしかその本では…
LLLLLLLL/rlrlrlrlrlrlrlrl/RRRRRRRR/lrlrlrlrlrlrlrlr/LLLL〜(大文字が8分音符、小文字が16分音符)のようなパターンが載ってたかな?
慣れてきたら自分の好きな音型でやるよろし。ただし、この練習はかなり疲れる。根性根性ど根性でやり続けると…ちょっと手首痛めるかもね。
319名無し行進曲:2006/12/17(日) 22:11:29 ID:NfparHYr
原因  手首がかたい

結果  高速打で力んでしまう


というのはちょっと意味がわからない。
結果はいいんだけど、たぶん原因が違う。
もうちょっと詳しく。
320316:2006/12/17(日) 22:15:27 ID:2lTmJwhA
>>317
16分は160〜170あたりからあやしくなってきます。
ロールは特にティパニのクレッシェンドして最後に低い音を一発叩くよくあるあれが一番苦手です。
なんというか右と左の音の間隔が均等にならなくて…
321316:2006/12/17(日) 22:23:24 ID:2lTmJwhA
連投すみません、更新していませんでした
>>319
自分のなかでは手首をうまくつかえておらず指に頼りきっていて、だからダイナミクスをつけるのが下手だったり、鍵盤系などはね返りが少ないときにロールがうまくできない、と考えているのですが…
322名無し行進曲:2006/12/17(日) 22:30:29 ID:NfparHYr
>>321

つまり、手首が固いのではなく、手首をうまく使えない、
という事ですか。だったら手首だけを使った練習…
だけでもだめで、指も使いつつ手首も使うっていう
練習もたぶん必要。


それより、私の経験では、8ヶ月で指が上手に使えてる人
というのは見た事がないので、結局はどれも満遍なく練習
する段階かなーとは思う。

湯船の中で手首だけ使って手の平を振るのもよく聞く練習。
私もやった。

あと、ストレッチもやってて損はない。
323名無し行進曲:2006/12/17(日) 22:35:29 ID:LmGH1JNZ
>>321
Timpのクレッシェンドは手首だけじゃないぞ。肘や肩の柔らかさも必要だ。

N響アワーとか見てごらん、奏者の顔ぐらいまでヘッドが上がってる。
324名無し行進曲:2006/12/17(日) 22:39:12 ID:NfparHYr
肩はそんなに動かさないよ。

つうか、肘や肩や手首の柔らかさって何を指して言ってるんだか
わかんなくなってきた。

関節可動域の広さなのかな?
325名無し行進曲:2006/12/18(月) 00:13:11 ID:sl1RaE4p
言われてみれば…
可動域より使い方のようなキガス
326名無し行進曲:2006/12/18(月) 01:09:35 ID:8c3RqJQn
モーラー奏法とかショルダームーヴとか、ドラミングテクってティンパニや鍵盤でも役に立つ?

327名無し行進曲:2006/12/18(月) 05:07:18 ID:KLZ1dDTf
ふつーの奏法をまず追求したほうがいい
ティンパニもドラムもね
328名無し行進曲:2006/12/18(月) 07:46:26 ID:WU0Ac23/
>>325

ところがね、普通は関節が固いって言えば、可動域の狭さを
指すのよ。で、ストレッチで可動域が広がるの。

関節の「使い方が固い」っていうと、意味がよくわからなくなる。
捉える人によって違って捉えられそう。
329名無し行進曲:2006/12/18(月) 08:06:18 ID:3hzo5yMa
まぁとりあえず基礎練をすることなんじゃない?





以下、個人的な意見。
@前にも書いてあるけど、湯槽の中で手首を振る。
Aダンベル(重すぎるものはダメ)などを持ち、手首だけで振ってみる。

Aは有効で、結構短時間で効果があらわれると思うが、腱鞘炎になるおそれあり。似たような練習で、タムタムのマレットで基礎練じみたことをする、ていうのもあるけど、俺はそれで腱鞘炎になったorz
330名無し行進曲:2006/12/18(月) 10:08:02 ID:ApJYBUEI
個人的意見

・デカ重スティックで基礎打ち
・特に、性格に出来るか出来ないかのギリギリの店舗を一生懸命叩く (上の人も書いてるが、腱鞘炎注意

別に手首がかたいとかは関係ないと思う。練習していくと、必要な所に筋肉が付く&力の入れ方が分かる。
「脱力」というと全部力抜いちゃう人もまれに居るけど、それは間違い(持論)。単に、「余計な力」を入れなければ良い
とにかく色んなテンポ・色んなパターンで練習してる間に、だんだんなめらかに叩ける → 何かやわらかく見えるんじゃ麻衣か
特に速いテンポとかだと、手首や指よりも「前腕何とか筋」に力が入ると安定する(持論
基礎打ちが安定しない人で、「どんなに練習しても腱鞘炎になるとこに全く疲労も温度上昇も無い」とかだと、
そもそも必要な力を入れてないんではないか、と疑う。
まあ、要は地道にちょっとずつテンポ上げて正確に基礎連してくのが一番ではないか、と。


>>329
Aって、どうなのかなあ。
その人次第で向き不向きはあると思うけど、俺だと「その時間を基礎連に当てなさい」とか言っちゃうかもしれない
そこでデカ重スティックの登場ですよ、と。
331名無し行進曲:2006/12/18(月) 11:03:45 ID:ZI8w7tEC
>>318
レッツゴーの一巻か。あれいいよな。
332名無し行進曲:2006/12/18(月) 11:46:10 ID:6dOLMVY7
STICK SHOT

HIT ON RIM

STICK BY STICK

の違いを教えて下さい!!
333名無し行進曲:2006/12/18(月) 11:51:22 ID:QTU0BOPP
>316
>321であってると思うよ。
小指と薬指を少し締めるといいんじゃないかと。
334329:2006/12/18(月) 12:23:03 ID:3hzo5yMa
330、
まぁAは、暇な人がやるべきかなぁ。
ちなみに俺もデカ重スティックは愛用してます。
入部当初買わされた。
千円くらいだったかな?
初心者の方はあれで基礎練するべし。
以上個人的意見
335名無し行進曲:2006/12/18(月) 13:27:08 ID:ZI8w7tEC
>>332
1.スティックで(ヘッド・皮を)たたく

2.リム(フープ・ヘッドを押さえている金属の輪)

3.スティックとスティックを打ち鳴らす(ドラムやってる人が「1.2.3.4」ってカウント取るみたいに)

こんなところじゃないか?
それぐらいは英和辞典なんかで単語一つ一つ調べればわかるんじゃね?
336335:2006/12/18(月) 14:18:24 ID:ZI8w7tEC
>>332
スティック・ショットとスティック・バイ・スティックが同じ奏法の場合も有り得るな。
>>334の3ね
337名無し行進曲:2006/12/18(月) 14:21:36 ID:ZI8w7tEC
>>335の3だったorz
338名無し行進曲:2006/12/18(月) 16:38:23 ID:6dOLMVY7
>>335さん,>>336さん

今,93年課題曲のスターパズルマーチを練習中なのですが,バスドラムの楽譜でスティックショットが出てくるんです。
音符はハイハットみたいに×になってます。

同じくスネアにもスティックショット,ヒット オン リム,スティック バイ スティック が連続して出てくるので,全部違う奏法な気がします…

あとヒット オン リムは,リムだけ叩くのですか??それともリムショットですか??
339名無し行進曲:2006/12/18(月) 16:50:24 ID:ZI8w7tEC
>>338
> 今,93年課題曲のスターパズルマーチを練習中なのですが,バスドラムの楽譜でスティックショットが出てくるんです。
> 音符はハイハットみたいに×になってます。

あぁ…スターパズルはトムしかやったことないなぁ〜。そのバスドラって速くなったとこ4小節間のドラムマーチ?

> 同じくスネアにもスティックショット,ヒット オン リム,スティック バイ スティック が連続して出てくるので,全部違う奏法な気がします…

それならたぶん>>335の解釈でおkだったかな?これもドラムマーチのとこかな?

> あとヒット オン リムは,リムだけ叩くのですか??それともリムショットですか??

リムだけでおkだった気が…
340名無し行進曲:2006/12/18(月) 17:05:37 ID:ApJYBUEI
「stick shot」 例えば左スティックの先を打面に乗っけて、そのスティックを右スティックで叩く。 のかもしれない
「hit on rim」 rim shot とは違う。ただリムを叩くだけ
「stick by stick」 空中でスティック同士を

一般的には↑じゃないかと思うんだけど、スターパズルは何か違う気がする。
俺はTimpしかやってないので自信は無いけど。

B.D. の stick shot は、うちの楽団の人も普通にリム叩いてたと思う
341名無し行進曲:2006/12/18(月) 17:10:47 ID:r9Rth5rp
スティックショットは片方のスティックのチップを打面に置いて、もう片方の
スティックで叩く奏法です。ジャズドラムなどでよく使われる奏法です。

ヒット・オン・リムは文字通り、リムをカツカツとスティックのショルダーで
叩きます。リムタップなどとも言われます。ヘッドには触れません。
一般に言うリムショット(オープンリム、クローズリム)奏法とは関係ないです。

スティック・バイ・スティックは「スティックをスティックで」と言った様な意味になるのかな?
やはり>>335の通り、スティック同士を打ち合わせる、が正解でしょう。
342名無し行進曲:2006/12/18(月) 17:14:14 ID:ZI8w7tEC
>>340
> 「stick shot」 例えば左スティックの先を打面に乗っけて、そのスティックを右スティックで叩く。 のかもしれない
> 一般的には↑じゃないかと思うんだけど、スターパズルは何か違う気がする。

あぁ、そのstick shotもあるか…今頭の中でオリジナルと武蔵野verが混ざってて訳がわからなくなってるorz

> B.D. の stick shot は、うちの楽団の人も普通にリム叩いてたと思う

うちもそうだったかな?ドラムマーチ以外の部分でそんなの出てきたかどうか思い出せん
343名無し行進曲:2006/12/18(月) 21:40:48 ID:XmwiXWvx
むし返して悪いが、ティンパニやっているとヒジや肩は自然に動くだろう
ffのロールで、意識して肩を固定すると上手く叩けない
と言う事は、動かさなくても「フリー」にしておけば「動いてしまう」んじゃ
ないかな、肩は。

柔らかさっていうのは、関節や可動範囲の話ではなく「動きが柔らか」って
事です。よく手首が固いとか言うけど、固いのは手首じゃなく手首の「動き」が固い
マリンバやティンパニの基礎練、練習台での基礎練などはその「固さ」を取るのも
目的の一つだと思う
344名無し行進曲:2006/12/19(火) 01:17:25 ID:R7wDrXDi
動きが柔らかっていうのも正確に伝わる話じゃないって。
演奏会いろいろ見にいっても、言い表すと、動きが固くて
ヘンな人もいれば動きが柔らかでヘンな人もいるし。


で、ロールの最中は肩も肘もあまり動かないよ。
若干は動くかもしれないが、角度はそんなに変わらない。


意図的に固定したらおかしいのはアタリマエで、それは
力んでるのと一緒だから。
345名無し行進曲:2006/12/19(火) 01:34:09 ID:MLYwOXqg
>若干は動くかもしれないが

それだけ認めてくれれば俺は満足w

動きが固かろうと、関節が硬かろうと、動きがヘンだろうとどーでもいい。
出てくる音がよけりゃ、それでいい。
346名無し行進曲:2006/12/19(火) 01:37:39 ID:R7wDrXDi
>>345

>324 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2006/12/17(日) 22:39:12 ID:NfparHYr
>肩はそんなに動かさないよ。


そんなに動かさない = 若干は動く

という事で…
347名無し行進曲:2006/12/19(火) 01:55:23 ID:RFO9Kyee
プロオケのティンパニ奏者の腕近辺の柔らかさってスゴいよな
ffのロールでもあそこまでヘッド上がんないわ…
348名無し行進曲:2006/12/19(火) 02:06:12 ID:aOxO1DYV
マレットのヘッドは上がってもよく動いているのは手首。
ロール時ならそう。
映像よく見てみ?
349名無し行進曲:2006/12/19(火) 08:21:59 ID:MBhfZi2U
>>348
しつこいなあ…
350名無し行進曲:2006/12/19(火) 10:41:33 ID:APZ38z35
>>349
しつこいじゃなくて、よく観察しる
351名無し行進曲:2006/12/22(金) 01:53:22 ID:Pa94UT0V
相談です。
まったく基礎打ちの出来ていない後輩共にでか重スティック購入させようか、と思ってるのですが
なんか効果的な練習はありますか?

ウォーミングアップの8分→16分、チェンジアップ、アクセント移動・中抜き
くらいしか思いつかないのですが。

あと、教則本とかに載ってる練習曲(100曲集みたいな)のは、
でか重スティックでさせないほうが良いですかね?
352名無し行進曲:2006/12/22(金) 02:08:52 ID:AlN3wyq5
マジレスします。

>>351が教えるのかな。デカ重スティックで叩くといえば、練習台だよな?
チェンジアップはどちらかというとデカ重というより、リズムの細分化、カウント
テンポキープなどリズム感のためのトレーニングだと思う。中抜きもそう。

アクセント移動はグリップ、フォーム、ハイト(高さ)のコントロール。こんなのは
デカ重が向くだろう。

自分自身が練習台でやる練習は何が目的か、重いスティックを使う理由と目的を
把握してないと、指導はできないよ。

練習曲は「曲」です。普通のスティックを使ってスネアでやってください。100曲集は
「トレーニング本」ではありません。本物の楽器を使って音楽的なアプローチで取り組んでください。
353名無し行進曲:2006/12/22(金) 02:27:00 ID:PQ+ZQFP0
すまんが…チェンジアップってなんだね?
354名無し行進曲:2006/12/22(金) 02:28:15 ID:c3rwgyro
っと、俺、どこかの打楽器スレでデカ重スティックを使う利点を書いた人。
軌跡がブレにくいとか、チカラでコントロールできないのが良いとかね。

なんかデカ重スティックを無条件に薦められているので、ひょっとしたら
俺のかつての書き込みが関係してるのかとちょっと心配になった。

自分自身は基礎練にはvicfirthのSD9Driver使ってます。
太めだけど、メイプルなんで重くはありません。
まあ細いスティックに比べれば重いけど。

なぜこの太さなのかというと、一つは太い方が手の平との接触面性が
無理なく広く取れるからです。その接触面積というのは、音色をどうかしたい
っていう理由ではありません。
355名無し行進曲:2006/12/22(金) 17:27:42 ID:yQxBP7vs
354気にするな。
デカ重スティックは結構使ってるところ多いぞ。多分。
と こ ろ で 
おまいら、フォーム修正のいい方法知ってる?
今日「ダイナミックなフォームが下手なんだよお前は。小手先の技やらないで、フォームなおせ。
お前、timp向いてないね。」
っていわれたorz
多分アップ、ダウンとかのことぽいけど、誰か教えてくれ。
ちなみにマジレス希望
356名無し行進曲:2006/12/22(金) 18:35:06 ID:PQ+ZQFP0
何がどう悪いのか読み取れない
357名無し行進曲:2006/12/22(金) 18:37:33 ID:PQ+ZQFP0
ついでに質問してみよう。
フルストローク
ダウンストローク
アップストローク
タップストローク

4つの違いについてたのむ。3レス上の「チェンジアップ」についてもよろしく。
358名無し行進曲:2006/12/22(金) 19:07:02 ID:c3rwgyro
>>357
その4つのストロークの前に…


スティックのポジションが2つある。

  高く構えている状態 = ハイポジション
  低く構えている状態 = ローポジション

そして、構えている状態も2つある。

  打ち前
  打ち後

打ち前のポジション2通り、打ち後のポジション2通りあるから
4通りのパターンが成立する。

打ち前│ 打ち後│
───┼───┼─────────
ハイ_│ ハイ_│ フルストローク
───┼───┼─────────
ハイ_│ ロー_│ ダウンストローク
───┼───┼─────────
ロー_│ ロー_│ タップストローク
───┼───┼─────────
ロー_│ ハイ_│ アップストローク
───┴───┴─────────
359名無し行進曲:2006/12/22(金) 19:12:29 ID:c3rwgyro
チェンジアップは…


メトリカル・アッチェレランドとも言う。

代表的パターンは

4拍ずつ
4分→8分→3連→16分→最初に戻るもしくは逆行

切り替わるところが難しい
切り替わりが難しい理由は2つほどある。

実際の楽曲中では切り替わりばかりなので、
この練習はめちゃくちゃ重要。
360名無し行進曲:2006/12/22(金) 20:15:02 ID:PQ+ZQFP0
>>359
ほー、あの練習に名前がついてるとは知らなんだ。
師匠に付いていた時、全音符→2分→2分3連→4分→4分5連→4分3連→8分7連→8分→8分3連→16分→16分5連→16分3連→32分→32分3連だったかな、めちゃめちゃヒドい目にあった事を思い出した。

>>358
やっぱそうなるね。再確認できたよ。ありがと。
361名無し行進曲:2006/12/22(金) 22:17:46 ID:acIWSK2T
32分3連って可能なテンポどのくらいやねんW。MM=40も無いと違う?
そん時の全音符って・・・音価としてとらえられないだろう

しかし上の練習って、最初からずっと音が1つづつ増えて行ってるのに
8分→8分3連のトコから急にパターンが変わるねW
362名無し行進曲:2006/12/22(金) 22:44:53 ID:PQ+ZQFP0
>>361
ん、違ったか。
32分→一拍に8打
32分3連→一拍に9打

あ・・・あたまがこんらんしてきた
363名無し行進曲:2006/12/22(金) 23:45:11 ID:c3rwgyro
9連て言い方すればいいのに。
364名無し行進曲:2006/12/23(土) 01:50:28 ID:X5ZpSg+j
>>360
小節単位で音を増やしてもねえ・・・例えば4分音符の次に4拍5連があるけど
西洋音楽は拍でカウントするので、拍(ビート)単位で増やした方がイイと思う
4分の次は8分、そして1拍3連が自然でしょう

「良くあるから」と言う理由で付け足すと4分→2拍3連→8分〜、かな。これを小節単位で
見ると音数は4→6→8と偶数で増えていきます。じゃあ次は10個か、と言う話に
なるけど、これは2拍5連などとあまり無い音になるので、俺なら1拍3連をやるね。
365名無し行進曲:2006/12/23(土) 23:21:19 ID:sUzoA40G
>>362
お?
もしかしてS響の首席のS先生門下?
366名無し行進曲:2006/12/24(日) 01:39:31 ID:VR4Ev58s
2「分」3連とかいう言い方はあまりしないだろ。
言いたいのは4「拍」3連だろうけど。


S響の首席のS先生及び門下ってそういう使い方するの?
367名無し行進曲:2006/12/24(日) 01:57:33 ID:EKdFep4B
だれの門下だろうといいじゃねーかよ
368名無し行進曲:2006/12/24(日) 02:17:13 ID:c2NNzm/W
門下なんて関係ないだろ。
「2分3連」なんて言い方あんまり使わんがな。そんな言葉を門下で統一して使うなんて話は聞いた事無いから個人的な認識だろ?


例〜A先生の門下では「ティンパニ」を「パウケン」と呼ぶ

うん、微妙
369名無し行進曲:2006/12/24(日) 13:48:17 ID:oxCTt8vI
デカ重スティックで基礎打ち てでてるが これはアメリカなどでは
否定されてるよ 手首を傷めるから
370名無し行進曲:2006/12/24(日) 14:19:38 ID:c2NNzm/W
>>369
ていうかさ、マーチングスネアのスティックってさ、皆様お馴染みデカ重スティック代表のKMK-AA(19*423)並に太いよね。
手元にあるコマキのカタログの銀狐のページを見ると、16.9〜18.2mm*407〜432mmまである。
KMKよりかはマーチングスティックの方がいくらか軽いにしても・・・
371370:2006/12/24(日) 14:37:12 ID:c2NNzm/W
あ、なんで>>369にアンカーを振ったかと言うと、アメはマーチングのイメージが強いからね。

ここで疑問が沸いた

デカ重で練習してた人に聞きたい。デカ重スティックの基礎練時に「何を叩いてた」?

スネア?
KMKの練習台を始めとする「硬い木板系」?高反発の「やわらかラバー系」?

手首を痛めるのは「無理・無茶」をしているからだと考えるが、練習台との相性にも手首を痛める一因があるんじゃないかな?
372名無し行進曲:2006/12/24(日) 16:35:54 ID:HRGgBuMQ
>>370=371
Perc.1年目の時、
最初はデカ重+机にタオル引いてやってた。
1ヶ月くらいしてからは、デカ重+Pearlの練習台
(多分スポンジ+ヘッドで反発はそれなり(あんまり大きいとは言えないやつ)
それなりに無茶していたはずだけど、手首痛めたこともも腱鞘炎もなかったな。なんでだろう
4本マリンバやってるときのほうがよっぽど痛かった……

今は、後輩にちょっとやわらかいゴム製のを勧めている。
堅すぎでなくて、スティックの返りがそれなりにあるやつ。


まあ、どんな練習にも長所と短所はあるし
経験者が無理をしないように指導してくれるような環境だったら、
デカ重も効果が高いんじゃないかと個人的に思う。
軽いスティックで練習していて、いつまでたってもちゃんと出来ない人もいるけど
そういう人にこそ勧めたいというか。
373名無し行進曲:2006/12/24(日) 20:35:03 ID:huCPZ75P
なんでも「アメリカ」って言えば説得力あるって思ってる奴いるんだよなぁwwwwwwww
374名無し行進曲:2006/12/25(月) 01:10:04 ID:r1wGtXgG
しかしアメリカ生まれのコースタイルマーチングでは、デカ重スティックを
使うわな。まあアレじゃないとあのタイコは鳴らないわけだが連中はみな
手首を痛めるのか?

デカ重で手首を痛めやしないよ。そりゃやり方が悪いだけだ。奏法が悪けりゃ
7Aでも腱鞘炎だ
ちなみに俺はデカ重は使わない派。っていうかデカって何だよw
太重だろ?やや太重オークが好きだ。

俺はジュラルミンやアルミなどの細い割に重いスティックはイヤだ
375名無し行進曲:2006/12/25(月) 08:01:55 ID:KxWLMm3I
デカ重スティックは、結構はずまないものを叩くほうが訓練になる希ガス。
376名無し行進曲:2006/12/25(月) 08:11:47 ID:oRE/tAGg
>>870
中1の時にKMKを持たされたときはなんか硬い木材を叩いてたかな?
個人的なアレだけど、やっぱスネアで練習するのが一番手首にやさしそうだね。ヘッドへの負担は計り知れないけど。逆にKMKの練習台はアタックの衝撃が手首に伝わり過ぎてヤバそうかな。こいつだけは普通のスティックだわ。
377名無し行進曲:2006/12/25(月) 10:03:53 ID:+rrCRWya
また始まったかw

はずまないトコでやるのが練習になるなら、空中でやればいいさ
空中ならスティックでやる必要もない
100均ショップで10何ミリかの木棒でも買って来りゃいいよ

なんでスティックで練習台を叩くのか
なぜティンパニやマリンバのマレットで練習台を叩く基礎練をやらないのか
その理由を自分で気づくまでは、先人が汗を流して確立した基礎練習を踏襲したほうがいい
打楽器を始めて数年の人が、単なる思いつきや、思いこみで考え出した練習方法は
あまり練習にならない事が多い
エラソーだけど、的はずれでない部分もあると思う
間違いの指摘・反論どうぞ↓
378名無し行進曲:2006/12/25(月) 12:31:24 ID:oRE/tAGg
>>377
反論・指摘の前にさ、持論をもう少し展開させてくれないかね?
ほら、キミの書いた文章だ。

> また始まったかw ↑ここだけ言わせてくれ。別に煽る必要は無いだろ?煽りたい年頃なのか?

> はずまないトコでやるのが練習になるなら、空中でやればいいさ。空中ならスティックでやる必要もない
> 100均ショップで10何ミリかの木棒でも買って来りゃいいよ


なんでスティックで練習台を叩くのか
なぜティンパニやマリンバのマレットで練習台を叩く基礎練をやらないのか
その理由を自分で気づくまでは、先人が汗を流して確立した基礎練習を踏襲したほうがいい


> 打楽器を始めて数年の人が、単なる思いつきや、思いこみで考え出した練習方法はあまり練習にならない事が多い
↑ここは同意
379名無し行進曲:2006/12/25(月) 12:45:40 ID:zzNgrP3d
>>376
スネアで基礎練をやると音が大きくて残響もあるので、こまかなタッチや音質が
聞き取れません。これが基礎練習でスネアを使わない理由の一つです。
練習台の方がより正確に練習できるのです。
380名無し行進曲:2006/12/25(月) 13:00:08 ID:O0PmTcWs
>>378
携帯乙

煽りと思えば無視すればよろしい。スルーできない年頃なのか?
持論の展開って>>377ではわざと全部書いていない。
教則本も全部書いちゃダメで、わざと控えめに書く。日本の教則本はいろいろ
細かく書きすぎ、っていうかそっちの方が売れるからね。

みんな回答を丸ごと欲しがる。2chでも「何々教えろ」って多い。
でも答えをダイレクトに示す事が必ずしも良い・・・・・とは限らない。
381名無し行進曲:2006/12/25(月) 13:23:06 ID:oRE/tAGg
>>380
>>378
> 携帯乙
おう。讃岐使いだ。ようつべも観れるぞコノヤロー
> 煽りと思えば無視すればよろしい。スルーできない年頃なのか?
んじゃあお前もスルーs(ry

> 持論の展開って>>377ではわざと全部書いていない。
うん、教える気なしだもんね

> 教則本も全部書いちゃダメで、わざと控えめに書く。日本の教則本はいろいろ細かく書きすぎ、っていうかそっちの方が売れるからね。
ラーントゥプレイシリーズからしてそんな書き方だしな。

> みんな回答を丸ごと欲しがる。2chでも「何々教えろ」って多い。
確かにそうだが、「何々教えろ」っていう質問の全てがダメではないだろ?

きっかけの「き」の字しか出さずにいきなり終点を目指せというのは酷ではないか?
せめて「っかけ」ぐらいまで出してくれよ。
とりあえずキミとスレ内で対峙してる私はキミ程頭が良くなく、腕も良くない人間なんでね、今日はクリスマスだ、そんなダメ奏者に施しをしてみようとは思わんのかね?
382名無し行進曲:2006/12/25(月) 14:08:56 ID:O0PmTcWs
おもわん
383名無し行進曲:2006/12/25(月) 14:33:11 ID:oRE/tAGg
>>382
おしまーい
384名無し行進曲:2006/12/25(月) 20:21:30 ID:AylxKcKE
空中でやるのと跳ねない台でやるのはまた違うと思われ
385名無し行進曲:2006/12/25(月) 22:21:07 ID:Sf4/3lSl
まあどんな練習台でやるのか、個人で決めればいい事だ

ただ多くの音大・芸大で昔から使われている練習台、日米のドラムコーで
使われている練習台の多くは共通した特性がある。
386名無し行進曲:2006/12/25(月) 23:16:45 ID:wupxBwq7
大昔は練習台なんてそんな豊富にはなかったんだよな。
80年代でも、中高吹奏楽部でメーカー製練習台ある所は
少なかった。

学校じゃ机にタオル敷いて練習してた。
タオルの理由は、出過ぎる音量を抑えるためだったし、
リバウンドがきつすぎたから。
机じゃ高さが合わないので、畳んだ折りたたみ椅子を机の
下に敷いて高さ調節していた。

家でも練習したかったけど、机&タオルじゃ音量ありすぎて
自宅内迷惑になるので、電話帳やジャンプが練習台だった。
当時俺の家の近所にはホームセンターすらなく、ゴム板だっ
て気軽に買えるものでなかったし、発想すらなかった。


次第にメーカーからも練習台がいろいろ出始めた。
ヘッドのようにテンション変えられるものとか、ジェル状のもの、
最近じゃメッシュもある。

静音性目的を中心に、オーソドックスなゴム板から、リアルフィール
を目指したものまで、いろいろ開発されているが、今のところ
決定打はないように思われ。
387名無し行進曲:2006/12/26(火) 01:53:01 ID:N3XQSBK5
自分が打楽器を始めたのは、まさに80年代に突入した頃だったけど
同様に練習台はありませんでした。数名の背たけの違う新1年生に
あてがわれたのは、巨大で分厚いベニヤ合板でそれをパイプイス
数脚をならべ乗せ、全員並んで叩いていましたね。高さ調整は自分の
足の開き具合というひどいシロモノでしたw

すごくやかましかったのを覚えています。
練習台を個人ごとに準備する、という考えはなかったです。

さすがに2年、3年となるにつれグレードアップしていき、ベニヤ板から
学校の机を経て自作練習台を作りました。
やっぱりゴム板など簡単に手に入らない時代だったので、解体屋に
いってクルマのタイヤの側面を切り取ったり、採石屋で古いベルト
コンベヤーのベルトをもらったりしてゴム板を手に入れていました。

平らなゴムじゃないので、木工用ボンドを内側に大量に塗り、さらに
至る所にクギを打って下の板に密着させていました。
バウンドがどうとか音がどうとか、そんな時代じゃなかったですねw

曲がりなりにもタイコでメシを食える様になって、メーカー製の練習台も
いくつか使っているけど、今でもメインに使っているのは自作ゴム張り
練習台です。
もともとスネアのスティックはバウンドが稼げる様に作られています。
なのに練習台だけバウンドさせないのは、いかにも不自然だと思います。

リアルタッチ、完全消音、ジェル、ソフトラバー、メッシュ状ヘッド、ゴム板など
練習台も色々ですが、一番重要なのはどの練習台を使うにしても「何を練習するか」
です。
388名無し行進曲:2006/12/26(火) 02:41:53 ID:SVzLdIh4
何を練習するかは重要なんですが、静音性重視のものって
やっぱり自宅でも周りに迷惑をかけないで練習したいっていう
需要からじゃないでしょうか。

何かを犠牲にしてでも静音性を手に入れたい需要は確実に
あると思います。というのは、夜中だったり安アパートだったり
環境はいろいろだからです。

本当なら練習できないけど、完全じゃなくても練習環境が欲しい
って思った時期がありました。
少しでも練習時間を稼ぎたい、と。


DCI関係の教則映像を検索すると、別に基礎練じゃなくても
練習台使っている事があります。逆に、基礎練でもタイコ使って
いる事もあります。

だとしたら、ここで基礎練は練習台使ってこそ意味があるとか
言う人がいますが、それは練習台を過大に捉え過ぎなのでは
ないかと思います。やはり練習台は静音目的なのではないかと。
389名無し行進曲:2006/12/26(火) 03:40:51 ID:dOPWb/Tc
DCIの意図は別にして、練習台から出てくる音については、>>379の意見に同意です。

練習台から出てくる音でバランスやタッチ、ダブルの転がり具合などを確認できます。
練習台が無音、例えばメッシュヘッドのようなものだとそれも難しいでしょう。

練習台はスネアの練習ではなく、広く打楽器の基礎練習をやるものだと思います。
そしてそれは往々にして「トレーニング的」です。Training padとは言いますが、
Practice padとは言いません。
390名無し行進曲:2006/12/26(火) 06:27:32 ID:jziOH3Sp
練習台とか自分で作ってたぞ。どこででも叩けるようにってだけであまりバウンドやらサウンドやらは考えてなかったが
391389:2006/12/26(火) 17:49:46 ID:foNVjrlw
プラクティスパッドでググったら出てきました。

ttp://www.vicfirth.com/products/pads&mutes.html

嘘書いてしまいました、スマソ
392名無し行進曲:2006/12/27(水) 05:41:12 ID:ch5gRyEn
結局ね、音が出すぎたら困るんで、練習台がある。

狭く反響ありすぎる部屋だと、たとえ一人の練習でもタイコ使ったら
音が自分で聞き取りにくいから練習台使ったりする。
個人練習でも、部屋が無くて一つの部屋で集団で練習しなきゃ
ならないんなら、練習台使う。
近所迷惑を避けられない自宅練習でも練習台使う。

リバウンドについてはメーカー製もいろいろ開発されてるけど、
どれもそこそこだよな。自作でもたいして変わらない。

ドラムセット用だとかマルチ用でも練習台がある。
393名無し行進曲:2006/12/27(水) 15:17:47 ID:YUdNgRiR
http://www.bekkoame.ne.jp/i/sinzinrui/mp3/march1.mp3
↑こんな感じのスネアを演奏できるようになりたいのですが。
394名無し行進曲:2006/12/27(水) 17:08:40 ID:OCsOAAg/
練習台はスネアの代用じゃないだろ

リバウンドがスネアそのままで、音量がごく小さいスネアがあっても
スネアは「訓練」には使えないよ
いくら音が小さくても、デカ太スティックで14インチの普通テンションの
スネアを基礎練習には使えない

打楽器は楽器に応じたバチを使う必要がある
ドラはあれだけの重さが必要だし、シロホンでも鍵盤と相性が
良くないマレットを使うと表面的な音しか出なかったり、打撃音だけに
なってしまう
395夕飯食いたい:2006/12/27(水) 17:37:23 ID:jKSOslnc
重スティックって重いスティックのこと?
396名無し行進曲:2006/12/27(水) 18:02:45 ID:QkTTziGc
>>395
>重スティックって重いスティックのこと?
まぁ言葉の上ではそうなるな。

ここで話題(?)になってるのはKMKやPWのグリップが白く塗られている練習用スティックだ。
397名無し行進曲:2006/12/27(水) 20:34:07 ID:DpJvGpxg
だから、DCI関係の教則映像探したら、タイコ使ってるやつがあるのは
どういう事か説明しろってんだ。
398名無し行進曲:2006/12/27(水) 21:07:18 ID:W5BmyanE
好きで基礎練をスネアでやってるだけだろw

DCIがやってるから何なんだよ
399名無し行進曲:2006/12/27(水) 21:22:24 ID:jyb5WBU0
クリニックで講師がスネア(snareはoff)使ってましたが…
400名無し行進曲:2006/12/27(水) 21:31:40 ID:QkTTziGc
>>393
全力で保存した

>>397
なんだ?DCI=全打楽器奏者の聖地とでも考えてんのか?
別にスネアで基礎練やろうが材木にゴム板貼ったやつで基礎練やろうが好きにしろよ。誰も止めねーぞ。

401名無し行進曲:2006/12/27(水) 21:39:59 ID:QkTTziGc
>>399
プロがスネア(スイッチoff)で基礎練していた=基礎練はスネアでやらなければいけないという事にはならないだろ。
それともそのプロは「基礎練習は必ずスネアを使いましょう」とでも言ったのか?

402名無し行進曲:2006/12/27(水) 21:55:51 ID:D5ThnP2J
基礎練は必ず練習台を使いましょう、という話も聞いた事が無い。
403名無し行進曲:2006/12/27(水) 22:17:22 ID:qZ6xvT8H
だから人の意見は意見として、自分がやる時は好きにすればいいじゃん。

ちなみに俺も基礎練は練習台派。練習台でやってる基礎練はスネアの
練習じゃないから、楽器を使う必要は全く無い。練習台もリアルフィールで
ある必要はない。

ルーディメンツは練習台だな。ほとんど。たまにドラッグ系をスネアでやる
事はあるけど。ルーディメンツの曲集も練習台。
クローズド・ロールはスネアドラム独特の奏法。他の楽器にはほとんど
出てこないのでこれは楽器で。エチュードはもちろん楽器。ポートレートや
モダンスクール、100曲選とかね。

人は人。
404名無し行進曲:2006/12/27(水) 22:25:25 ID:ZcuPtkAI
もういいじゃん。
↑の方に練習台を使った基礎打ちのメリットなんかは挙げられてるし、
一般的な意見じゃないかと俺も思う。
スネアの基礎打ちの長所は未だ誰も言ってないけど、
そういうの踏まえてどっちを使うか決めればいいじゃんかよー。

個人的には、「基礎打ち」と「基礎連」というのは分けて考えてる気がする。
チェンジアップとかアクセント移動とかそういう腕振りトレーニングは練習台
ロールとかスネア固有の音色・音量とかは楽器
ルーディメンツ・曲集は練習台→スネアと両方やると何か楽しい。


>>399
ものすごく無理矢理解釈すれば、
「大勢の前でゴムパッド使うと、何やってるのか分かりにくいかも」
とか配慮したとか。いや知らんけど
405名無し行進曲:2006/12/27(水) 22:43:51 ID:AO+26pV2
>379 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2006/12/25(月) 12:45:40 ID:zzNgrP3d
>>376
>スネアで基礎練をやると音が大きくて残響もあるので、こまかなタッチや音質が
>聞き取れません。これが基礎練習でスネアを使わない理由の一つです。

これの根拠は練習環境の問題で、音が聞き取れるならタイコを使っても
問題なし。

逆にメッシュヘッドのようにすごく静かなものでも、聞き取れるなら
同様のメリットがある。総合スレの過去スレでメッシュヘッドのスネアの
snareオンで練習するという書き込みがあった。これだと聞き取れるそうだ。
俺も試したが、芯に残る打撃音みたいなのはなく、静かな上に聞き取りが
可能で、自宅練には合ってるように思った。

きっと例のDCIの映像の件も、音が聞き取れる環境だからタイコ使ってるんでしょうね。
ところで、基礎打ちと基礎練が別物ってどういう考え方なのでしょうか。
406名無し行進曲:2006/12/27(水) 22:58:40 ID:yUSIAP2s
粘着なやっちゃな
好きにしたらええよ。誰も止めないから
自分の意見を通したいが為に詭弁を弄して
正当化するのにはもううんざりだよ
407名無し行進曲:2006/12/27(水) 23:15:05 ID:QkTTziGc
>>405
個人的な勝手な解釈だけど

基礎打ち
1つ打ち・2つ打ち・5つ打ち・7つ打ち・9つ打ち13打ち・ロール

基礎練
ストレッチ、基礎打ちやそれ以外のルーディメンツみたいなもの(パラディドルなどなど)を「練習」する事
408名無し行進曲:2006/12/27(水) 23:41:47 ID:cHmKOrQy
ちと古いが、松倉さんの教則ビデオも確かタイコ使ってたような。
409名無し行進曲:2006/12/28(木) 00:52:31 ID:g74PDYIb
>>407
どう考えても個人的な分け方です。
ありがとうございました。
410名無し行進曲:2006/12/28(木) 01:00:00 ID:42UFwu2R
だからさー
タイコ賛成派はいいんだけど、DCIだのクリニックで講師が使っていただの
松倉氏がビデオでやっていただの、人がやっていたの積み上げるだけで
その理由を明快に説明出来ていないじゃん
411名無し行進曲:2006/12/28(木) 01:25:37 ID:arhPg47I
>>407
基礎打ちがは単なるシングルとダブルで、基礎練がそれ以外かよ。
乱暴だな

>基礎練
>ストレッチ

ほほう!
412名無し行進曲:2006/12/28(木) 01:39:02 ID:g74PDYIb
>>410
聞き取れるならタイコ使っても練習台と同様のメリットあり、
という説明が既に出てるようですが。

あとはまあ、全て説明しないってのがいいんでしょうかw
413名無し行進曲:2006/12/28(木) 01:40:53 ID:k1hC+TqK
>>409
後学の為に正しい基礎打ちと基礎練の分け方を教えてくれ。
414名無し行進曲:2006/12/28(木) 02:06:23 ID:k1hC+TqK
>>411
>>407は「音大入試の基礎打ち」な臭いがするな。
でもシングルとダブルが一番基本だと思うよ。トリプルも重要だけど、シングル・ダブル程ではないと勝手に思ってみる。

>基礎練
>ストレッチ

>ほほう!

ストレッチは基礎以前だろと思うのだが、そのほほう!は何を意味してるんだい?



閑話休題
世の中にはこういうので基礎練をしてる光景もあるのです。ちょっとワラタww

ttp://blogs.yahoo.co.jp/azakamihiyasujiisdn64k/folder/1059802.html
415404:2006/12/28(木) 02:43:13 ID:5EYLxP3y
>「基礎打ち」と「基礎連」というのは分けて考えてる
と書いておいて、どう分けてるのか書いてない俺バカス
誰も聞いてしれないけど書く。

基礎打ち {
 練習台でやるルーティン・トレーニング
}
基礎連 {
 楽器ごとにやる練習(スネアとかシンバルとかマリンバとか)
 音色とか音量だとかその楽器固有な特徴とか
 もちろんクローズロールとかの特殊奏法も
 一応、合奏の曲練とは別
}
基礎打ちは色んな楽器の下地になる、という持論の下での考え。
練習台での基礎打ちも必要だし、楽器を使った基礎連も必要じゃね? と。
例えばメカニカルなアクセント移動(腕振り・力の入れ方に注意とか)は練習台でやるけど、
音色変化込みでアクセント叩き分ける練習をスネアでやるのも必要かな
とか。


べードラ: コンサートバスドラム
バスドラ: ドラムセットのバスドラム
……と呼び分ける超ローカルルールみたいなもんです。
どうみても結論は >>409 の言う通り
ほんとうにありがとうございました。
416名無し行進曲:2006/12/28(木) 02:55:08 ID:g8b5SPYA
>>414
タイヤはバンドジャーナルでも確か見た事あるぞw

あと、秋祭りの和太鼓の練習は、和太鼓が1台しかないので、
交代交代に和太鼓使って、残りのメンツはタイヤだった。

実はタイヤのようなリバウンドのないものでも、練習効果が
ない事も無い。なぜなら…全部言わない方がいいね。
417名無し行進曲:2006/12/28(木) 02:56:58 ID:g8b5SPYA
>>415

前者は板打ち基礎練。
後者は楽器ごとの基礎練。
418名無し行進曲:2006/12/28(木) 08:53:45 ID:gxczqZXp
もういいよ
人の書いたものをあたかも自分の意見の様に
言う人には何を言ってもムダだ
IDを変えながら書き散らして何が楽しい?
419名無し行進曲:2006/12/28(木) 16:58:09 ID:/3SsTTf1
ダサ
420名無し行進曲:2006/12/30(土) 17:39:00 ID:6YP2Ieew
はやく打つ時にどうしても手首から先だけ叩いてしまう。
脱力はできてると思うんだが、肘が全然動かない
どうすれば腕もつかえるようになると思う?
421名無し行進曲:2006/12/30(土) 18:31:12 ID:7jw8CEmG
ピアニッシモで叩くときにびっこひいてしまうのですがいい練しゅうほうありませんか?
422名無し行進曲:2006/12/30(土) 18:47:28 ID:PNBJjvfq
>>420
脱力ができてるんなら、手首使ったら無意識に腕が跳ね上がらないか?
大体だが160ぐらいの一つ打ち(mf〜ff)から指7:手首3ぐらいのバランスになるが、それでも腕は跳ね上がるぞ?

>>421
1.びっこ引かない速さまで落として練習し、徐々に速さを上げる

2.速さを落としたとして、ppにビビりすぎて手が動かないのなら、p.mpぐらいに強さ上げて練習。次第に強さを下げて行く。

3.リムギリギリすぎる場所を叩いている→スティックコントロールがおぼつかず。
もうちょっと真ん中寄りで1・2をどうぞ。
423名無し行進曲:2006/12/30(土) 18:49:10 ID:PNBJjvfq
>>422
>大体だが160ぐらいの一つ打ち(mf〜ff)から指7:手首3ぐらいのバランスになるが、

↑自分の場合ね。
424名無し行進曲:2006/12/30(土) 22:38:06 ID:Q+rOZo6c
>>421
気持ちを手首や指、動きではなく、チップの先に置いてみて下さい

机の上やテーブルの上で、人差し指だけで早く16分音符を pp で
やるといいです。目は自然と指先を見つめているのでは?

その気持ちのまま、スティックを持ち今度は目線をチップに置いて
叩いてみて下さい。>>422の言ってる事も正しいです
リズムがフラフラしたり、音量が落ちない時はテンポを落とせばできます
と言う事は、そのテンポでやる技術がまだ無いという事です

できる音量、テンポからじっくりゆっくり確実に
425名無し行進曲:2006/12/31(日) 02:49:24 ID:0DjDG8nk
>>420
>>422
脱力してたら腕は跳ね上がらない。と思われ。
肘から先の前腕ってかなり重たいんだけど。

まー動いてもほんの少しだよ。
426425:2006/12/31(日) 04:26:17 ID:0DjDG8nk
手首から先じゃなくて、前腕が跳ね上がるように考えると、
前腕と手が一本の剛体のように考えれば跳ね上がりは可能。

でも手と前腕を一本の剛体のように振舞わせる場合、
手首の関節を固くしておく。肘関節周囲筋は脱力しておく。
手首を固くしているという事は、脱力はしてない事になる。

ヒットしてからリバウンド開始するまでのごく短い間だけ
手首を固くしてればいいんだけどね。
427名無し行進曲:2006/12/31(日) 04:27:34 ID:e2EkVEyc
>脱力はできてると思うんだが、肘が全然動かない
つか、俺は脱力至上主義みたいな(ごめんちょっと言い過ぎかも)のはどうかと思うわけだが。
大事なのはメリハリ(力を入れるところ、入れないところ)であって、最初から脱力に意識が行き過ぎると
必要なところに力が入らない → いつまでたっても安定しない
みたいな症状になると思う。

速くなると、手首とか指は程よく脱力しつつ、前腕の筋肉をけっこう動かしているような気がする
前腕の手首を引き上げる筋肉というか、腱鞘炎になるとこのちょっと外側というか、
肘のちょっと手先側・手の甲側にある筋肉 (説明しづらい……
そこを意識して鍛えるといいかも。別に筋トレとかじゃなくて、どんなテンポでも安定するように鍛える、てことね。


で、俺の勝手な思い込みなのだが、>>421もppを意識して腕を脱力して動かさず、手首だけでやっているのではないかと予測。
いや、そういう後輩が多かったからなのだが。というか俺もそういう時期あったし
428長いので分けた続き:2006/12/31(日) 04:28:47 ID:e2EkVEyc
あくまで俺個人の体験だけど、
最初はデカ重スティックを一生懸命振ってて、そこの筋肉が熱くなるくらい基礎打ちした。(痛くなるまえにはやめたりしたけど)
腕からしっかり振って手首の力は抜くと、手首痛めたりすることもなかった。腕を振ると、スティックの重心が自然な軌道を描く感覚。
そうするとテンポも安定するしスティックの重さを活かした音も出せる。ふつうの太さのスティックでも音量コントロールが楽にできるように。
特にppとか、小さい音量を意識して腕を動かさず手首だけで叩こうとすると、あんまり安定しない。
実はmfとかよりもよっぽど腕は「力んで」いると思う。(叩く力じゃなくて、小さな動きを完璧に制御するための力だけど)
でその腕に合わせて、手首はHitの瞬間だけ小さく動かす。かなりタイミングはシビアになるし、この部分はちゃんと脱力してないといけないはず
そういうのは、しっかり基礎打ちで腕を振った成果だと勝手に思ってる。
……まあ、俺がたまたまデカ重でうまくいった人ってだけかもしれんけど。


でそのために、個人的には「バスケのドリブルっぽい腕の動き」ができるといいんじゃ麻衣かと思う。
スティックを上で構えた状態から、ドリブルのような動きで腕を振り下ろして素早く元の位置にあげる。この動きをリズミカルに繰り返す。
で、手首が脱力してると、スティックが打面に当たった次の瞬間には腕がもう上に向かっているからさくっと跳ね上がって戻る。
最初はテンポ108くらいの片手8分?がやりやすいかも?
で、ちょっとずつ速くしたり遅くしたりして安定してチェンジアップとかできるように練習していけばいいなじゃなかろうか。
この方法なら速いテンポでも様々なダイナミクスにも対応できるはず。
まあかな〜り時間のかかる話ではあるけど……
429名無し行進曲:2006/12/31(日) 05:01:10 ID:0DjDG8nk
>>427
>俺は脱力至上主義みたいな(ごめんちょっと言い過ぎかも)のはどうかと思うわけだが。

これは全く同意。


実はリバウンドによって肘を曲げて前腕まで上げようというのは、単打fffぐらいでないと
無理。*スティックのリバウンドを邪魔しないように手首をスティックに合わせて持ち上げ
たりする。


>前腕の手首を引き上げる筋肉というか、腱鞘炎になるとこのちょっと外側というか、
>肘のちょっと手先側・手の甲側にある筋肉 (説明しづらい……

これはたぶん尺側手根伸筋の事だろうなと思われ。上記*で説明している動きを
する時にこの筋肉を使っている。ムキムキに鍛える必要はないけど、上げる時は
スムーズに収縮して、降ろす時はいち早く弛緩する事ができるといいでしょうね。
430名無し行進曲:2006/12/31(日) 05:02:46 ID:0DjDG8nk
>>428
>でそのために、個人的には「バスケのドリブルっぽい腕の動き」ができるといいんじゃ麻衣かと思う。

奥田昌史著のパーフェクトスネアドラムメソードにはそういう説明があるかもしれない。
431名無し行進曲:2006/12/31(日) 05:47:49 ID:QG4Iw5IL
>>420
>脱力はできてると思うんだが、肘が全然動かない
>どうすれば腕もつかえるようになると思う?

どれぐらいの速さ・強さを想定してるのか分からないが、152〜辺りからなら、腕というよりも手首の返し具合(跳ね上がるチップの高さ)じゃないかな?
432名無し行進曲:2006/12/31(日) 06:30:37 ID:QG4Iw5IL
チラ裏

脳内スピード144.mfで一つ打ちをやってみた。

・グリップ部には常に力(意識)が入る

・脱力→ミートの瞬間に手首方面(人差し指付根〜手首)入れる力→脱力→リバウンドをある程度抑えて纏める力(意識)→脱力→ミート・・・(以下ループ)
433名無し行進曲:2007/01/03(水) 00:28:57 ID:eHmgVW+r
脱力ねえ・・・

よく脱力脱力って言うけど、何のために脱力が必要か把握してないと
必要な所でグリップが甘くなったり、リバウンドを活かせなかったりするよな
メタルドラマーやコースタイルマーチングのバッテリーでも激しくまた
カッチリやってる様で意外にリラックスしてる
434名無し行進曲:2007/01/03(水) 01:40:46 ID:uvWevJU6
NARDっていくらぐらいするんですかねぃ?
435名無し行進曲:2007/01/03(水) 01:57:33 ID:GUl4Rzu/
>>434
jpcに電話
436名無し行進曲:2007/01/04(木) 15:33:00 ID:QBHMU2ZY
やく2000円前後で蛙と思われ
437名無し行進曲:2007/01/06(土) 02:11:23 ID:M7Se4D9F
>>103

>ルーディメンツを練習する、と言うことは知らず知らずに「アメリカン・スタイル」の
>パーカッションを学んでる事だと思う

こういうおバカさんな勝手な考察を改めて調べ直しただろうか。
438名無し行進曲:2007/01/06(土) 08:44:11 ID:TYJpLpDV
馬鹿はおまえさんだよW
439名無し行進曲:2007/01/06(土) 12:47:35 ID:CFE2PXyG
>>103はバカだと思うけど?
440名無し行進曲:2007/01/06(土) 14:22:52 ID:NkUqX9os
>ルーディメンツを練習する、と言うことは知らず知らずに「アメリカン・スタイル」の
>パーカッションを学んでる事だと思う

は間違いなんですか?NARDにも26スタンダード”アメリカン”ドラム・ルーディメンツって
書いてあるけど。ルーディメンツってスネアだけじゃなくいろんな打楽器の「発達の元」と
習いましたが・・・
441名無し行進曲:2007/01/06(土) 14:29:16 ID:Z8BWzCts
>>103は妄想
442名無し行進曲:2007/01/06(土) 17:15:44 ID:Fmtvo8DE
みんな基礎練習の前の準備運動は何やっている?
443名無し行進曲:2007/01/06(土) 17:32:41 ID:y3+roehe
>>440
アメリカンスタイル、が間違い。

>ルーディメンツってスネアだけじゃなくいろんな打楽器の「発達の元」

って何?
444名無し行進曲:2007/01/06(土) 17:44:17 ID:OIjlQNZM
>>442
肩と手首と指のストレッチ
445名無し行進曲:2007/01/06(土) 17:49:21 ID:QJodcJWe
学校の部活動とかだと、練習前にみんなで走ったり腹筋したりとか
そういうとこって、未だあるのかな。
446名無し行進曲:2007/01/06(土) 18:41:46 ID:OIjlQNZM
>>445
最近あんまり聞かないね。

ちょっと昔に聞きかじった話を・・・

足の速い人はリズム感が良いらしい。
速く走れるというのは、身体のバネ・筋肉・地面を蹴る力とかいろいろあるんだけど、「両足をテンポ良く動かす」という神経的な(?)要素もあるみたい。

楽譜に書いてある事を理解する「脳的なリズム」じゃなくて、「身体を動かす基礎的なリズム感」ということなんだろうか。

陸上部の短距離練習とかにしばらく参加したら、何かしらの効果あったりするのかな。
447名無し行進曲:2007/01/06(土) 21:01:37 ID:y3+roehe
3連符ができない人はスキップができない、と同じぐらい
根拠が強引だな。
448名無し行進曲:2007/01/06(土) 21:56:55 ID:RPLZkiOi
>>443
それが判らん輩が、ハナから口を挟むなよw
449名無し行進曲:2007/01/06(土) 22:15:13 ID:7y598jP9
>>448
ルーディメンツの発達と打楽器の発達は関係ないよ。

楽器の発達は国々の交流とか製造技術の歴史と関係が密。
450名無し行進曲:2007/01/06(土) 22:28:27 ID:UOt9sT9u
じゃあ運動出来なくて足の遅い俺はどうすれば。
俺細くて180cmで体重 55kgでなおかつ筋肉が衰えていて背骨が曲がっているのだが、これを改善すれば演奏能力が上がるのかなあ。
まぁ、練習頑張ります。
451名無し行進曲:2007/01/06(土) 22:51:05 ID:HKhYjZJE
>>449
PASやハイブリッドルーディメンツは、あのハイテンションな
コースタイルドラムとは無縁じゃないだろ。どこを見ている?

「発達の元」というのは「Rudiment」という言葉の意味そのものだよ
辞書弾いて皆

スネアドラムはいろんな打楽器の基礎だ
そのスネアの基本奏法・ルーディメンツをやると言うことは打楽器全般の
ボトムアップにつながると言うこと。それが発達の元
452名無し行進曲:2007/01/06(土) 23:11:27 ID:7y598jP9
>>451
ハイテンション楽器の登場はずっと後世の話。
それにそのハイテンションを実現する製造技術が
ドラムコーによって生じたという話は聞かない。
お前はAとBという事象を無理やり原因と結果に当てはめて
いるだけ。

で、打楽器の「奏法」の発達はルーディメンツの発達含めて
当然だし、辞書の意味ぐらいずっと前から知ってたけど、
それが何か?基礎だよ。それが何か?

まールーディメンツの練習やってるからアメリカンスタイルとか
いうバカには何を言っても仕方ないが。
453名無し行進曲:2007/01/06(土) 23:42:19 ID:QJodcJWe
イマイチ和下欄のだが、別にどうでもよくね?
まあマーチングやってるかどうかで気になり具合違うかもしれないけど
どっちかというと、何故そんな話題を>>441が蒸し返したのかが理解できん。


>>446
「足が速い」はちょっと違う気がする。
だが、「身体を動かすのが上手い」というのは大いに関係有ると思う。
球技とかやっても理に適った動きが出来てる感じの人は、ナチュラルに習得が早い気がする。
力の加減とか、「こう動かすとこうなるから、こういう音を出すには……」というのを、無意識にこなしていたり。

逆に、「足は速い」んだけどフォームとかめちゃくちゃだと、
運動神経は良い方なんだけど見た目がスマートではない……て奴で
練習してても、いつまでたってもスティックの振り方が不自然で、
基礎打ちしてても変なクセが増えるだけで、段々下手になっていったという極端な例もある。。。
「私、スポーツとかダメですぅ〜」とか言う女の子だと、
ホントにわざわざ力学に反した動きするからな。もうびっくりするくらいに。


元陸上部だけど、一切関係ないと思うな。
ただ、大学の授業で履修したエアロビクスは、ちょっと面白かった。
454名無し行進曲:2007/01/06(土) 23:53:02 ID:/VW0vUmy
>>103=437か
ふーん
乙!
455名無し行進曲:2007/01/06(土) 23:59:38 ID:7y598jP9
>>453
誤った認識が広まったりするのを危惧していたんだけど、
まーこのスレでもおよそ論破されているから、ルーディメンツに
ついてはもういいかもね。ただ、ああいう自分の中だけで考察
して結論出すような人がいると周囲にいる人は迷惑かも。

>>446
反例はいくらでも見つかる。

>>453
>だが、「身体を動かすのが上手い」というのは大いに関係有ると思う。

ごくごく初心者のうちは関係あるだろうと思われ。
ただ、小中学校あたりでスポーツ万能君みたいな奴いたと思うけど、
きちんとした訓練積んだ人にはかなわない。
きちんとした訓練つーのは、そのスポーツ特有の運動を学習していくって
ところが含まれるから、やってない人が訓練積んだ人にかなわないのは
当然。

>>450
直接は関係ないだろうけど、筋持久力とか心肺機能向上すれば長時間
の練習ができるという、技術習得に有利な体が作れるだろうと思われ。
背骨はね…普段はナチュラルに背筋が伸びていて、必要に応じていろんな
姿勢が作れるっていう状態が理想だから、姿勢は正した方がいいよ。
456名無し行進曲:2007/01/07(日) 06:15:53 ID:o0wZ/45q
NARDって何ですか?
457名無し行進曲:2007/01/07(日) 07:03:03 ID:BQaPRp4p
教本だよ。ワンランク上の。詳しくはJPCに聞く!



二つ打ち修得のコツを教えてください。
458名無し行進曲:2007/01/07(日) 10:01:13 ID:o0wZ/45q
教本ですか
ありがとうございます!
459名無し行進曲:2007/01/07(日) 10:09:19 ID:ssF4RQPO
なんか香ばしいヤツらがわいとるなw
>>451
スネアがいろんな打楽器の基礎というのはちょっと乱暴だな
鍵盤やティンパニはバチも違えばリバウンドもそうとう違うぞ
>>455
バカと罵倒するのを論破とは言わない
まあそれだけの論力しか持ち合わせない様だから仕方ないか・・・
460名無し行進曲:2007/01/07(日) 13:26:37 ID:nlic8/Dc
>>459
罵倒じゃないじゃん。

ルーディメンツ自体はアメリカ建国前のヨーロッパに既にありました
って指摘されてる。
461名無し行進曲:2007/01/07(日) 17:09:45 ID:xB/J9pl0
あなたはそう感じないかも知れないが、罵倒と感じる人もいるんだよ

相手の間違いや誤りを糾弾したいなら「勉強不足」とか「曲解・誤解・理解が足りない」と
言えばいい事。音楽や楽器の話をするのに「バカ」なんて言葉は必要ないだろ
考察するスレッドなら、考察すること自体は自由だし、間違いがあれば考察内容を指摘
すればいい。相手の人格まで引きずり下ろす必要はない。
そんな事を書く人は、どうせ楽器や音楽性も大したこと無い←こういう部分の事だ

ルーディメンツだけど、一般に「ルーディメンツ」と言われた場合、通常の26ルーディメンツを
指すのが普通だと思う。米国建国前のヨーロッパ・ルーディメンツだのPASのハイグレードな
ルーディメンツを言うことはない(それらが話題の中心になっている時は別だが)

ルーディメンツの源流はもちろんヨーロッパにあるだろう。もっと遡ればオスマントルコの
軍楽隊まで行き着くかも知れない。しかし26ルーディメンツが制定されたのはアメリカで
全米ルーディメンタル・ドラマー協会がそれに当たった。ここらへんはNARDの前書きを
読めば判る。

昔、スティーブ・ガッドがドラムセットでルーディメンツを多用したルーディメンタル・ドラミングを
展開して日本のドラマー達も大いに影響を受けた。アラン・ドーソンが著したルーディメンタル
ドラム・メソッドはヨーロッパに「逆輸入」されている。ここ数年、人気のブラスト!もアメリカ産だ。
中高校生バンドでさかんなコースタイル・マーチングも、源流は「コー」すなわちマリン・コー(海兵隊)
に陸戦フォーメーションあって、世界中の海兵隊のお手本になっているのが他でもないアメリカ
海兵隊(コーという言葉の自体はフランス語だが)

ここまで打楽器の世界にアメリカ生まれの音楽が食い込んでいる現状を見、「スタイル」と認めることに
やぶさかではない。

異論反論どうぞ↓
ただし罵倒は必要ない。自分の品格を下げる様な行為は慎んだ方がいい。打楽器を愛する者なら。
462名無し行進曲:2007/01/07(日) 18:06:20 ID:lG36MW1z
別に他人の考えを否定するつもりはないけど、このスレでやってる限り「ウザイ」としか思えない
歴史だとかスタイルについての議論したいなら他のスレでやって欲しい。
内容が『基礎連の考察』に関わってくるなら、文句言われないと思うけどさ……

これ以上、このスレでそういう話題を引っ張る人は、「バカ」だと思う。



>>459
>スネアがいろんな打楽器の基礎というのはちょっと乱暴
同意
けど、「スティック+練習台を用いた基礎打ち」は、全ての基礎にはなりうると思う。
スネアにしろ鍵盤にしろティンパニにしろ、或る程度基礎打ちが出来てからじゃないとダメな気が

基礎打ちがスネアの練習に近いのはあると思うが、気持ちの上では全く別物じゃないかな
ちょっと乱暴な例だが、クローズロールの感覚を掴む練習は、「練習台出やるスネアの練習」だが
チェンジアップや2つ打ちなんかは、「腕を振るトレーニング」という面では、あらゆる楽器に通じる基礎連になりうる。
そこらへんをごっちゃにしてる → 「スネアがいろんな打楽器の基礎」発言
っていうことでは?
463名無し行進曲:2007/01/07(日) 18:32:27 ID:gMlcUg2O
打楽器基礎の一つとして体系化されているルーディメンツの歴史や背景をこのスレで取り上げるのが
悪いとは思えないんだがな。音楽は多面的な性格を持つし。楽曲の背景や時代を掘り下げて演奏の糧と
する事だってある。それまで否定するヤツは間違いなくバカw

練習台の基礎練は鍵盤やティンパニでもある程度は役に立つだろう。でも鍵盤やティンパニの基礎は
かなり幅広い。自分は別モノとして練習し直してるがね。タンバリンやトライアングルなど小物楽器には
かなり応用が効くと思うよ。そう言った意味での打楽器の基礎なら大いに同意だ。

>>462
> スネアにしろ鍵盤にしろティンパニにしろ、或る程度基礎打ちが出来てからじゃないとダメな気が
全然皮物がダメなヤツでも、鍵盤やらせりゃ4本マレットで初見がきくってヤツは多いぜ。特にマリンバ科
出たやつなんかそう。
464名無し行進曲:2007/01/07(日) 18:33:42 ID:lTL8BLFn
マリンバ科あるのは武蔵野だけ
465名無し行進曲:2007/01/07(日) 21:07:08 ID:TGacdEHz
フィンガーコントロールを完璧にしたいんですけど、どんな練習したらいいと思いますか?色んな意見ほしいです(゚-゚)
466名無し行進曲:2007/01/07(日) 21:58:52 ID:XcIS2ICE
専門的なオハナシは他住人におまかせして・・・
ちょっとした指の運動を教えよう。「これをやればメキメキ上達!」という訳じゃないから注意ね。

スティックを持たないで、スネアを叩くみたいに構える。
親指・人差し指はそのまま自然に、中指・薬指・小指を同時に握って、開いて、握って、開いてと繰り返す。
ふにゃふにゃやると意味がないから、ビシッビシッっと動かそう。
慣れてきたらこれでチェンジアップ(4分→8分→3連→16分)をやっても良い。
ただ、痛くなったらすぐやめる。疲れたら休む事を忘れずに。


以上、チラシ裏
467名無し行進曲:2007/01/07(日) 23:14:56 ID:nlic8/Dc
>>461
>ルーディメンツだけど、一般に「ルーディメンツ」と言われた場合、
>通常の26ルーディメンツを指すのが普通だと思う。

その26RudimentsはアメリカンRudimentsと言われているが、
まとめたのがアメリカなだけで、Europe由来。

>もっと遡ればオスマントルコの軍楽隊まで行き着くかも知れない。

知らないようなので教えてあげるが、スコットランドのバグパイプバンド
とか聞いた事ない?超絶Rudiments繰り出してるけど、遡ればスコット
ランドあたりから発達して広まったそうだ。

>しかし26ルーディメンツが制定されたのはアメリカで
>昔、スティーブ・ガッドがドラムセットで

こういう誰でも知っている話で無駄に長文繰り出さないでね。
468名無し行進曲:2007/01/07(日) 23:26:56 ID:nlic8/Dc
塚田靖の「小太鼓のための基礎練習 26の基本パターン導入法」の序文から。

>打楽器奏者が、まず最初に手がける楽器は小太鼓であります。
>この小太鼓を通して、リズム感の訓練や、左右の手の運動能力や
>反射神経を整えることなど、全ての打楽器に共通する基本的なものを
>習得していきます。
>もちろん、小太鼓演奏上のいろいろなテクニックも身につけなければ
>なりません。
>小太鼓の基本的な技術を大きく分けると、26通りに分けられます
>(以下略)

だいたいくだけて読み取ると、小太鼓のテクニックを習得する過程で
全ての打楽器に共通する部分を習得できる、その小太鼓の基本テクニック
は26のRudimentsだ、ってとこかな。

他の著者の本でも似たような事が書いてあるかも。
469名無し行進曲:2007/01/07(日) 23:51:59 ID:b0Vj5ghl
粘着やな〜いい加減にして欲しいわ
迷惑だから止めてくれる?
470名無し行進曲:2007/01/08(月) 00:23:47 ID:NkZWNQdX
>>469
外出してたからちょっとぐらい書かせろ。
471名無し行進曲:2007/01/09(火) 01:53:37 ID:Vn7TA8Qm
ストーンキラーで効果どれぐらい出るの?
472名無し行進曲:2007/01/09(火) 19:00:42 ID:DAJLc1Mm
>>471
ストーンキラーって初めて聞いた。
んでググッたら
ttp://homepage3.nifty.com/sstlabo/singlest/stonekiller.htm

なるほど。ちょっと今からやってみよう。
473名無し行進曲:2007/01/10(水) 03:25:37 ID:NiNaf+79
>>471、普段からやってるような基礎練習に曲名つけてみました。単なる基礎とちゃうからやる気もでるでしょ?さぁ頑張って片づけよう!

みたいな効果。
474名無し行進曲:2007/01/10(水) 08:43:11 ID:h6uVOwUH
>471
これ、472のリンク先にもあるようにちゃんとやると結構な時間がかかるんだけど、それに見合う効果はなかったと思う。
他にもスピードアップのための練習をしてたからかもしれないけど。
475名無し行進曲:2007/01/10(水) 16:21:39 ID:U0iN0nn0
>>474
>他にもスピードアップのための練習をしてたからかもしれないけど。

それじゃどっちの効果か検証できないのでは?
476名無し行進曲:2007/01/10(水) 18:21:49 ID:ZrZ6wg6p
どの練習も悪影響が無いものとすれば
複数の練習をしても練習時間に見合った効果が得られない⇒ストーンキラーも併せて行った練習も練習時間に見合った効果が得られない。
477名無し行進曲:2007/01/10(水) 18:30:58 ID:U0iN0nn0
じゃあ

>他にもスピードアップのための練習

これの効果も見合ってるかどうかわからないって事ですか。

私もここ読んでからストーンキラーはじめてみましたが、
長期的な効果はともかく、持久力に効きそうな気がしています。
478名無し行進曲:2007/01/10(水) 18:42:36 ID:5Dg51RRt
>>472
手首や跳ね返りをキッチリ意識してやらないと時間の無駄になるっぽいな。

個人的に3連符のとこをアレンジして
R R R |L L L 3連符
L L |R R 8分
こんな感じでいろいろ自分なりに加えてった方が楽しめる。
479名無し行進曲:2007/01/15(月) 17:28:14 ID:bz+ufBwG
>>472
同じような方法で、八分音符をRRRRRRLL LLLLLLRRと云うのもある。
こっちは均質な音作りの練習になるよ。
480名無し行進曲:2007/01/15(月) 21:21:03 ID:7tMMxHpb
481名無し行進曲:2007/01/16(火) 03:35:04 ID:iJJMsQ86
>>480
面白い。
興味あり。
482名無し行進曲:2007/01/16(火) 21:56:12 ID:MzFl1pzN
>>480
なんか胡散臭くね?
483名無し行進曲:2007/01/16(火) 22:12:13 ID:6xfomL49
>>481
人柱。レポートよろしくw
484名無し行進曲:2007/01/16(火) 22:14:50 ID:oAE8GxbK
「ユーザーの声」みたいなのクオリティが高すぎるw
485名無し行進曲:2007/01/16(火) 23:18:01 ID:rgAcKQ00
>>484
確かにw
ハイレベルすぎてオイラついて行けないよ〜w
486名無し行進曲:2007/01/16(火) 23:33:58 ID:WwmYSorn
流れブッタぎってすまん。 基礎練習の時にどうしても左右の音が合わない。 どうすれば良いんだろうか?
487481:2007/01/16(火) 23:45:17 ID:iJJMsQ86
>>483
昨夜、ここで知って速攻で問い合わせのメール送ったけど、
未だに返事ない。

俺自身はもうダブル使えるけど、よりクオリティ上げたり、
周囲でダブルできない人とかに、人柱のつもりで使って
もらってみるつもり。


たぶん、単に2打だけ跳ねさせる偽者ダブルしか使えない人は、
これ使っても、最初はダブルできないだろうと予想。
中指以下3指を弾力的に使ってちゃんと2打目もコントロール
できてる人ならいけるんじゃないかと。


>>484
今泉正義さんは名の知れたドラマーだけど、
その下の2名もプロっぽい。

まあ同姓同名のアマチュアドラマーかもしれないけどね。
488名無し行進曲:2007/01/16(火) 23:49:04 ID:iJJMsQ86
>>486
左右の音が合わないって、音量?音色?
どっちでもいいけど、まずは原因を探す事。
左右でなんらかの差があるはず。
489名無し行進曲:2007/01/17(水) 08:08:42 ID:jNYIdL7j
スティックを握ってる位置は一緒なんだが
右にあったスティックを叩くと音が高くなるんだが そのスティックを左にしても音が高くなる
逆に左にあったスティックを叩くと音が低いんだが 右に移しても低い
どういうことだろうか?
490名無し行進曲:2007/01/17(水) 08:39:48 ID:F2B18LLT
>489
スティックの音が違うってことじゃないの?
買う時に同じ音がするスティック選べばいいんじゃない?
491名無し行進曲:2007/01/17(水) 17:18:56 ID:iTJvHt+x
>>489
最近のリア厨はそこまで低脳なのか…?口悪くてごめんよ。
492thirteen:2007/01/17(水) 17:33:07 ID:UAQ6XYND
基本的に自分がダメだと思うんだが、俺は如何しても、♪=160
で16分を敲いてると、1分以上持たないのです。
どうすれば持つんですか?
493名無し行進曲:2007/01/17(水) 17:49:27 ID:stQpGqHE
買う前に、
1: 転がす、2本ぴったりくっつける、等して反りがないか確認
2: 同じ重さの組を選ぶ(秤を置いてある店は大好き
3: 音の確認※

他なんか注意項目あったっけ?
(以下は眉唾)
・何となく同じ色を選ぶ(うす茶色と白の組とかは何となくイヤ。古い?
・木目の善し悪しも有ったような……?

※音の確認法
A: スティックエンドから1/4くらい(いつもより長めの位置)を2指でつまみ、後頭部を叩く(音の確認
B: スティック同士を打ち合わせる → 左右入れ替えてもう一度
多分Aの方が分かりやすい(個人差はあるかも


>>492
このスレ全部読めば、どっかに似た質問が有った気がする(手抜き
494名無し行進曲:2007/01/17(水) 17:53:12 ID:5Md5aEPk
144〜152ぐらいで2〜30分たたけ。
そこまでできたら160の一分なんて屁だ。


Q.〜の速さができないんですがコツありますか?
A.できるテンポからやれ

これが全国共通の答えだ
495名無し行進曲:2007/01/17(水) 17:54:38 ID:9EG/DtW+
スティックを選ぶとき、軽く握ってショルダー部分でアタマをコンコン叩いて
スティックのピッチを調べる。よくある方法です。

レギュラーグリップだったら左右の音が違うのが前提で、その違いのおかげで
生き生きしたリズムが出せると言うのも事実です。ですが練習でタッチをそろえる
技術を身につけている人も多いです。

他にもショットした瞬間のグリップがどうなっているか、スティックに触れている面積が
左右で違うと出てくる音も変わります。構えたときのグリップは静止状態なので、あまり
参考になりません。
496名無し行進曲:2007/01/17(水) 18:05:15 ID:5Md5aEPk
>>493
ちょっと自分なりにアレンジ

買う前に〜
ガラスケースの上で転がす→歪みチェック
人差し指の付根にスティックを寝かせて乗っけて重心を計る→ならべく同じ重心のを選ぶ
秤があったら計る(無い店はダメ店)→○○g組・□□g組に分ける

耳の上ぐらいの即頭部にスティックでコンコン叩いて音色チェック

俺はこんなもんかな。
歪み無し・同じ音・同じ重心・同じ重さの合格スティックが4本以上あったら、迷わず2組買う。
497名無し行進曲:2007/01/17(水) 18:14:14 ID:eAf83ydk
>>492
実際に演奏用のスティックでやってみた。1分はクリアしたよ。まあ楽ではないが。
スティックの重さやダイナミクスにもよるだろうが、まず脱力だな。
そして>>494の言うとおりだ。

いきなり1分やろうとするから出来ないんだよ。
まずは1拍だけ。タカタカ・タンを繰り返す。
RLRL・R−−−・RLRL・R−−−
次に2拍
RLRL・RLRL・R−−−・−−−−
・・・少しづつ伸ばしていって7拍
RLRL・RLRL・RLRL・RLRL・RLRL・RLRL・RLRL・R
こうして4、8、16小節と伸ばしていく

気づいたら1分やってた・・・と言う寸法だw
出来る範囲から少しづつ。それが王道だ、早道だ。
498名無し行進曲:2007/01/17(水) 18:43:32 ID:stQpGqHE
何となく思いついた。>>492
1: 片手で8分を正確に叩けるか(左右、特に逆手
2: ちょっと遅いテンポで、左頭(逆手スタート)で性格に叩けるか
これで左右のバランスくらいはチェック出来る気がする

バランスを鍛えるなら
|R・R・ R・R・ R・R・ R・R・|RLRL RLRL RLRL RLRL|
|L・L・ L・L・ L・L・ L・L・|LRLR LRLR LRLR LRLR|
8分→16分も有効かも


(以下あくまで俺の意見
>>497
>>429前後
あと、タカタカタンと1小節以上は明確に別技術だと思う。
最初から4拍+1打にすべきじゃないかと
4拍をそこそこ正確にキープ出来ないなら、もっとゆっくりから


ところで、1分って何の基準だろうな。
俺も昔はBPM160で3分とか競ったり、あふぉなこともしてたが。
16小節ほぼ完璧なら、十分実用的だよな。持久力なら、ストーンキラーでも良いし
その時間をリズムチェンジのキープ練習に当てろと
('A`)ああ、身も蓋も無い
499名無し行進曲:2007/01/17(水) 18:44:15 ID:stQpGqHE
>>496
確かに俺も耳の上〜後ろだな。
そして、神経質な俺は滅多に2組揃わない……
絶対にそんなに気にしなくてイイだろ、ってとこまで拘るからなw

後、VATERとかみたいに1組で売ってるメイカーのは
まず組のままチェック → ダメなら問答無用でばらして入れ替えてる。
まあ、一応店員さんにお伺い立ててるが……
500thirteen:2007/01/17(水) 22:11:43 ID:UAQ6XYND
>>494 >>497 >>498
スレ有難う御座います。早速練習してみます。
501名無し行進曲:2007/01/19(金) 00:11:08 ID:Qlz1uC/d
ピアニッシモでたたくとき
腕:手首:ゆび
はどれくらいの割合で使えばいいと思いますか?
502名無し行進曲:2007/01/19(金) 00:48:24 ID:yxwK54Fl
良く分からんのだが、例えば『3:4:5』(適当)とか言われたら分かるのか?

そういう質問をしたってことは、>>501は何か困ってるの?
『自分は今こういうやり方をしてて、こういう理由で質問or相談を……』
みたいな内容を入れた方が話がスムーズだと思うんだけど。
個人的には現在使用してるスティックとかの種類も書くとなお良し

(ていうかスネア?基礎打ち?それ以外? まあ或る程度は共通要素あるけどさ


何か偉そうでゴメンね
503名無し行進曲:2007/01/19(金) 00:49:10 ID:CJDJXb5O
>>501
なんの楽器だ?このスレで書くということはスネア系でいいんだな?
一言で済ませれば「どんなppなのかに依る」だ。
504名無し行進曲:2007/01/19(金) 09:30:36 ID:H41OteHT
>501
逆に聞きたいんだけど、pp 以外ではどのくらいの割合で使ってるつもりなの?
505名無し行進曲:2007/01/20(土) 16:55:06 ID:00kMAXbG
>>501
そんな事を人に聞いてどうする。自分で試して上手くいけばそれが正解だ
はじめから人に回答を求めるな
ラヴェルのボレロの冒頭をちょっと変えて

R・RLR・L・RLR・L・R〜(クローズロール):リピート

これを腕・手・指いろんな方法でやって、どれが一番上手くか試してみる

答 え は 自 分 の 中 に あ る 。 も っ と 自 分 を 信 頼 し ろ

でもマジレスしておこう
手首で叩け(ロールも)。嘘じゃない
506名無し行進曲:2007/01/21(日) 19:21:42 ID:lc0JNWE3
ティンパニーの基礎練をよりよいものにするために、
何か効果的な練習法は無いだろうか?
マジレス頼む
507名無し行進曲:2007/01/21(日) 19:51:35 ID:v7aMWCSn
>>506
> ティンパニーの基礎練をよりよいものにするために、
> 何か効果的な練習法は無いだろうか?
> マジレス頼む
508名無し行進曲:2007/01/21(日) 19:54:07 ID:v7aMWCSn
ミスったorz

138:名無し行進曲2007/01/17(水) 20:11:53 ID:TjOSD7KB
鍵盤打楽器の練習を一から見直そうかと思ってるんだが、どんな効果的練習があるだろうか?
マジレス頼む。

同一人物か?まぁどっちでもいいがな。

509名無し行進曲:2007/01/21(日) 20:43:27 ID:2Uxbmpxn
と言うことは、これまでティンパニの練習をやってきたと言うことだね
その中から自分の不得意な点、納得できないところ、よく判らない奏法
なんかがあったんじゃないかな
それを晒せばいい
断片的な練習方法を紹介したり、たまたま自分に向いた基礎練を
根拠無く>>506にも有効だろうと並べても、遠回りさせることになるからねえ

教則本をおやんなさい
練習方法を教えろだの効果的な基礎練だのロールがどうのこうのとか
みーんなみんな教則本に書いてあるがな

こんなマジレスはダメかね?
510名無し行進曲:2007/01/21(日) 20:47:31 ID:lc0JNWE3
>>509
いいえ。こういうマジレスで十分です。
ありがとうございます。
511名無し行進曲:2007/01/28(日) 20:09:22 ID:b9HB5h9y
打楽器を志して六年目…
今だにスネアのロールが納得いくように鳴らないorz

個人練習にあてられる時間は毎日三十分弱程度…
その中で二つ打ち、五つ打ち、七つ打ち、クローズ、、、と練習しているのですがどう思いますか?
512 ◆xP6lIYJOf6 :2007/01/28(日) 23:26:46 ID:7gn7M2rC
まず6年間、自分をとりまく環境が変わっただろうに打楽器を続けている姿勢に
素直に頭が下がります

練習も学生時代とはワケが違います。使えるエネルギーも時間も限られていますよね
基本的に基礎練習は「いま自分ができない事」をやるのが主眼だと思います
基礎練はウォーミングアップをなど手早くすませたら、5つ打ち、クローズなどセオリーに
とらわれないで、自分の苦手とすることをやればいいと思います

5分でウォーミングアップ、10分で基礎練、最後の15分はエチュードがいいのでは?
スネアのロールが苦手ならロールの基礎練とエチュードもロールを吹吹くんだものを
やればいでしょう

全ては日替わり定食です。週、月、年替わり定食かもw
513名無し行進曲:2007/01/29(月) 15:17:30 ID:L4JFRg2S
スポーツでは筋肉の超回復を利用したトレをするじゃないですか?
筋肉を強度の強い運動で一度壊して、何日か後、回復した頃にまた壊して…
という風にしてより強い筋肉を得るという奴。
これって、超回復する前にまた強度をかけると、逆に筋肉が細くなってダメらしいんです。
要するに休息の期間が大事だという事なのですが、
毎日練習するのがいいのか、それとも何日か置きに練習した方が長期的に見て効率がいいのか
ここら辺皆さんどのように考えてますか?

もちろん基礎練は筋トレとは違うとは思いますが、その要素は多少也ともあると思うんです。
514名無し行進曲:2007/01/29(月) 15:32:27 ID:75yS1uJV
>>513
超回復を利用した筋トレというのだと、1日1回、求心性収縮で1日1回、
発揮できる最大負荷での運動を行うと効率的だと言われています。

でも打楽器だと過剰な筋力は必要ないです。
まあ初心者のうちとか、フォームやグリップを微妙に変えた直後
だと、いままでほとんど使っていなかった筋肉を使う事になるので、
多少の増強は必要ですが。

それより問題になるのは筋肉の使い方で、いいタイミングに作用筋を
収縮させて拮抗筋を弛緩させ、しかもそれを素早く行うというのが重要
だと思います。

収縮や弛緩を素早く行うのは、筋力の問題ではありません。
筋コントロールの問題です。しかも振り下ろしやリバウンドといったタイミング
にも関連するコントロールです。

人間、誰しも慣れていない運動は動きがぎこちないですし、安定しません。
運動に慣れる = 運動を記憶する、という意味です。
正しい運動をひたすら反復する事で、正しい筋肉の使い方が身につきます。
515名無し行進曲:2007/01/29(月) 15:44:48 ID:q+WQPK29
ある程度の持久力は必要だが、剛い筋力で楽器を叩くわけじゃないからね。
練習で培われる「筋肉を動かす神経情報の蓄積」の方が遥かに重要だと思う。
打楽器で筋肉壊す前に手首とかの関節系が先に壊れる気がするね。
休息が大事なのは大手を振って同意だね。痛いのに無理して叩き続けたりしたら、取り返しのつかない事態にもなりかねないからね。

まとまりの無い文章でごめん
516名無し行進曲:2007/01/29(月) 16:09:03 ID:Gl2hMbp8
>>515

超回復で言われる「筋肉を壊す」って、たぶん誤解されていると思いますよ。
517名無し行進曲:2007/01/29(月) 18:10:24 ID:Gl2hMbp8
>>513

ついでに言うと…

基礎練やエチュードの類をやってて、かなり煮詰めはしたけど後一歩
のところでうまくいかない、って時に、それをやめて別の事をやる。
数日放置しててからやり直すと、案外うまくいったりする事があります。
一晩寝るだけでも違う事があります。


別の事をやっている間に、脳の中で必要な情報といらない情報を整理
しているのではないか、ぐらいしかこれを説明する仮説が思いつきません。

でもありがちな事です。
518名無し行進曲:2007/02/01(木) 22:56:55 ID:18t7ZTgG
漠然とした質問ですみません。
シングルとダブルを混ぜたり、スティックを裏返したりして
叩くパッセージというか、パフォーマンスを何か
教えて頂けないでしょうか?
519名無し行進曲:2007/02/01(木) 23:32:50 ID:dwSEtwtg
その辺はマーチング畑の人が詳しいと思う。
520名無し行進曲:2007/02/01(木) 23:58:05 ID:18t7ZTgG
そうですね。
ありがとうございました。そっちに行ってみます。
521無名:2007/02/02(金) 09:46:38 ID:8Ll7vCiQ
佐賀か福岡にかなりシンバルがうまい人いたらしいよ。今は20か21歳ぐらいだと思う。響きや音色がかなりいいらしい。是非聴いてみたい。
522無名:2007/02/02(金) 09:48:37 ID:8Ll7vCiQ
佐賀か福岡にかなりシンバルがうまい人いたらしいよ。今は20・21歳ぐらいだと思う。音色・響きがかなりでてるらしい。是非聴いてみたい。
523無名:2007/02/02(金) 09:50:41 ID:8Ll7vCiQ
佐賀か福岡にかなりシンバルがうまい人いたらしいよ。今は20・21歳ぐらいだと思う。音色・響きがかなりでてるらしい。是非聴いてみたい。
524名無し行進曲:2007/02/02(金) 10:14:53 ID:llP0P2W+
>>521-523
半世紀ROMれ
525名無し行進曲:2007/02/02(金) 18:01:45 ID:ejsxjiDk
>>521->>523

それ俺のこと?
526名無し行進曲:2007/02/07(水) 16:26:34 ID:tq3lHQQA
こっちもあげとく。
527名無し行進曲:2007/02/10(土) 01:43:36 ID:zcYarEP0
ストーンキラーをしばらく続けたので、経過報告を。

1)3連とか8分はやってない。
2)32分両手パターンは、4段目きつい。左腕の筋肉が痛くなる。
3)右手と左手の能力の差の大きさを改めて知る。
4)3)の原因は、グリップというかフォームというか、
 動きに違いがかなりある。
5)右手のグリップはいくらか変化させてみたけど、どれでも
 わりとしっくりくる。

結果、2)の原因は全ては左手にあるだろうとわかった。
シングルストロークロールを細かくしていく上でボトルネックになっている。
左手のグリップ・フォームが改善されるにつれ、筋肉の痛みも
少なくなってきた。やっぱ運動がおかしかったんだね。

というわけで、引き続きストーンキラーを行います。
右と左の能力の差に愕然としたよ。
いままでごまかしてたのがよくわかった。
528名無し行進曲:2007/02/10(土) 20:24:30 ID:NNzMfk2d
非常にくだらない質問ですが、スネアの練習曲集で
何かオススメのものはありますか?
TIPPSではバリエーションが少なすぎるので…。
マーチ集となるとよく見かけるのですが、オーケストラや吹奏楽に対応
できるような幅広い練習曲集というのはなかなか見つかりません。
(もちろんマーチ集でもすばらしいものはやってみたいのですが)

今はLets' goの第二集しか持っていないのでそれをやっているのですが、
これはよくまとまっていて非常にやりがいのある良曲集だと思います。
529名無し行進曲:2007/02/10(土) 21:15:52 ID:sj+0+HxO
>>528
TIPS打楽器奏者にほとんど意味なし。

奥田氏のパーフェクトスネアドラムメソードには、巻末に
オケのいろんな曲のスネア譜面がついてて、オーケストラ
スダディできるようになってるけど。

古いところではNARD。これはちゃんとルーディメンツやってる
人のための素晴らしいドラムマーチ集。ルーディメンツやって
ない人は使っても意味ないというか、使えないだろう。

岡田氏の100曲集いいと思います。

Let's go の第2集があるのは知りませんでした。
530528:2007/02/11(日) 00:45:08 ID:7fNsKUPP
>>529
素早い回答ありがとうございます。
真に恐縮の限りでございます。

一冊ずつ買って満足が行ってから次に進みたいと思います。
NARDだけは存在を知っていましたが、そのレベルの高さから今まで
敬遠していたのでこの機会にやってみたいと思います。
531名無し行進曲:2007/02/11(日) 15:53:30 ID:CKQ0Rr61
NARDをはじめとして、ルーディメンツの曲集はそのままでは

>オーケストラや吹奏楽に対応 できるような幅広い練習曲集

には該当しないな。
小太鼓100曲集、色んなオケスタ、ポートレート・イン・リズムを
やるといいでしょう。色んな拍子や表現を学ぶのにはそっちの方が
向いています。
532名無し行進曲:2007/02/11(日) 22:10:02 ID:ldGXEUC7
>オーケストラや吹奏楽に対応

するには、実戦オンリーでいいけどな。
ポートレート・イン・リズムはちと疑問。

100曲集はなかなかいい。
ついでにいうと、黄色い「打楽器教則本」も実はなかなかいいと思う。
533名無し行進曲:2007/02/11(日) 23:16:44 ID:8nempZjV
黄色い「打楽器教則本」の巻末にある曲集でどれだけ

>オーケストラや吹奏楽に対応

できるかどうかちと疑問。 あの本はほんとに初級も初級だぜ。
>>528は「幅広い練習曲集」を欲している。教則本じゃないよ。

シローンの「ポートレートインリズム」は各曲に必ず解説(英語)を付けて
練習のポイントや曲の注意点を書いてくれてる。民族的なリズムを取り入れたり
舞曲のリズムやちょっとソナタ形式まで踏襲した曲を書いている。

100曲集はロール1つ取っても「トレモロ」で書いてあったり、「トリル」で書いて
あったり譜面の多様性や技巧を学べる。

ポートレートは表現、100曲集は技術。どちらも良い教本だ。ラディックのLM400、
5Aのスティックなどと同様、長く使われているのには理由があるんだよ。
534名無し行進曲:2007/02/11(日) 23:41:21 ID:fGkffD1b
>>533
黄色い「打楽器教則本」ね、俺も初級の初級だと思うんだけど、
読み返してみるといい事かいてあるのに気付いた事もあった。

初級だけど良書。もし今までTIPSしかやってこなかったという
人には薦められるかも、という可能性だけで挙げた。深い意味はない。
段階づけ十分な教本だし。
535名無し行進曲:2007/02/12(月) 04:03:18 ID:Yfz7MbQP
うちの大学にも、黄色打楽器教則本と100曲集あった。
基礎打ちがしっかりできてないなら前者、或る程度出来てるなら後者を薦めてる
黄色本は、練習曲だけじゃなくて一から基本の確認にも使えるし。
まあ黄色本をしっかりこなせるレベルなら、あとは場数だろうとおもうけど。
曲練さえしっかりすれば問題無いような


>>533-534
まあ、>>528がどのくらい出来る人なのかこっちは判断できないからねぇ。
個人的には、「打楽器教則本」も長く使われていると思うが……
536名無し行進曲:2007/02/12(月) 11:12:39 ID:vZoD9xoo
>>528は教本じゃなくて練習曲集を探しているんじゃないの?

実戦、曲練から学ぶのはいいけど、その曲のみ上手になるだけで
楽器自体の腕は上がらないよ。曲が変わればまた1からやり直しだ
537名無し行進曲:2007/02/12(月) 16:09:46 ID:EJ6JoQw9
意外とモダンスクールが出てきてないな。
538名無し行進曲:2007/02/12(月) 16:28:41 ID:ew6/iZAz
100曲集はちゃんとやろうとするとものすごく難しい・・。
あと、「曲」と言っていながら全然音楽的じゃないのが驚き。
539名無し行進曲:2007/02/12(月) 22:12:09 ID:bQ/1yZB+
>>536

実戦も数こなせば引き出しは増える。
エチュードでも曲練でも求めるものは一緒。
540名無し行進曲:2007/02/12(月) 22:12:57 ID:bQ/1yZB+
>>536

ついでに言っとくと、
>楽器自体の腕は上がらないよ。

これは主に基礎練に言われる話。
541名無し行進曲:2007/02/12(月) 22:26:21 ID:MPrR6WH9
>>539
そんな遠回りなやり方では人は育たん
それに基礎練を誤解しているようだね。基礎というのは実戦に
役立つものじゃないと意味無いのだよ
あとは好きにやってくれ
542名無し行進曲:2007/02/12(月) 22:30:02 ID:bQ/1yZB+
ハァ?
543名無し行進曲:2007/02/12(月) 22:49:08 ID:bQ/1yZB+
ああ、エチュードが基礎と曲練の間にあるものと誤解してるわけか。
アホクサ。
544名無し行進曲:2007/02/12(月) 23:49:50 ID:Yfz7MbQP
>>536
言いたいことは分かるが、少々極端に過ぎる意見じゃなかろうか……
 >曲が変わればまた1からやり直しだ
事実、こういう後輩も一人ほど居たが、あくまで少数派で
そういう奴は、『曲練やっても逆に実践に活かせない』というどうしようもないのだったり。
 >実戦、曲練から学ぶのはいいけど、その曲のみ上手になるだけで
これも否定しきれないが、そうならんように
『その曲で使われる技術をピックアップして重点練習』 とか、そういうステップがあれば良いんじゃないかと。

やっぱり高校生の頃だったら毎日まとまった時間がとれたから、
1週間単位で メカニカルな基礎連、今出来ない技術の反復練習、練習曲、曲練、とバランス良くやれてたなあ。
545名無し行進曲:2007/02/13(火) 14:17:41 ID:JCnLrhWQ
エチュードの位置づけは人によるだろう。基礎練を応用する、表現を学ぶ
譜読みを上達させる・・・まあ色々。基礎と曲練のあいだに置いてその間隙を
埋めるものとしても置いてもなんら問題はない。
エチュードの意義を「こうじゃないといけない」と固定するのは危険だ。

>>544
曲練から基礎を抽出したり、いろいろ学び取る術を知っている者はいいが、
そうではない奏者は「初心者」と呼ばれる。曲のフレーズを構成する基礎や
必要なテクニック、メカニカルな部分が全く見えない。

コンクールで2曲だけ何ヶ月もかけて練習すれば、その曲のみ上手になるのは
学生によくある現象。相変わらず初見や他の表現には弱い。テンポを変えるだけで
たちまちコンクールの曲ができなくなったりする。
546名無し行進曲:2007/02/13(火) 14:27:38 ID:ERvAfM/E
>>545

おまいの考える「上手い」とか「上手くなる」ってどういう事を指してるのか
ちょっと知りたくなった。
547名無し行進曲:2007/02/13(火) 14:31:29 ID:JCnLrhWQ
それは秘密です
548名無し行進曲:2007/02/13(火) 15:11:37 ID:dECzKOfz
>>537
モダンスクールの日本語版でないかなー
良い教本なのに、英語じゃ学生には手も足も出らん
549名無し行進曲:2007/02/13(火) 15:36:38 ID:MZEDPNww
>>545

曲が変われば対応できないとか、基礎練を応用できないとか
その他いろいろ挙げてるが、そういうのはどれもエチュードを
やらないという原因じゃないと思うよ。エチュードをやったから
といって改善されるとは限らないし。

実際のところは練習メニューの問題じゃなくて、その中身。
やり方教え方教わり方。


エチュードの類をやらないスクールバンドは山ほどあって、いや
やらないところが大半だと思うけど、伸びてる人が出るところは
いつものように伸びてるし、伸びてないところはいつまでも伸び
ない。その差はエチュードやるかやらないかじゃないと思う。
550名無し行進曲:2007/02/13(火) 17:57:26 ID:L03vVX1i
学生のやってる偏った練習方法を引き合いに出されてもねえ・・・
551名無し行進曲:2007/02/13(火) 18:24:28 ID:AKPKGrdF
エチュードとエチュードじゃない楽曲との間になんの差がありますか?



急に話題がエチュード関係に傾いたのですが、エチュードをやれという
意見がこのスレには以前からありました。吹奏楽のスクールバンドはエ
チュードをやらなさすぎるという意見もありました。

基礎練習で身につけた技術を楽曲にいかす為、という意見も出ています。
その意見を肯定するためには、エチュードとエチュード以外の楽曲に
なんの違いがあるのかを明確に示す必要があると僕は思います。

それを明確に示さないうちは「タイトルに"練習曲"と書いてあるから」とい
うような幼稚な意見のまま終始してしまうんじゃないかと僕は思うのです。
552名無し行進曲:2007/02/13(火) 20:09:18 ID:Q6eRA4ny
エチュードは立派な独立した「ソロ楽曲」だろ。いちいち「練習曲」とかいう風に考えないでよ。
553名無し行進曲:2007/02/13(火) 20:41:38 ID:OKlvklaa
分けて考えられないというならば、エチュードをやる意味は希薄になります。
554名無し行進曲:2007/02/13(火) 21:34:41 ID:uzJLGZY5
エチュードに価値や意義を見いだせない人は、別にやらなくてもいいんじゃない?
練習方法は人それぞれだし。

打楽器はオケや吹奏楽の中でかなり断片的な使い方をされたり、一定のリズムを
反復すると言ったかたよった使い方をされる事が多い。オケスタもそうでしょ。
だからより音楽的なアプローチや解釈、フレーズ感、歌い方なんかを勉強するには
エチュードがいい。それなら曲練でも可能と主張される向きは、そちらでどうぞw

曲とエチュードの差異があっても無くても、自分は鍵盤やスネアはエチュードをやって
良かったと思う。それにレッスンについたらエチュード無しではお話にならない。

以前どこかにあった書き込みで「ピアノは練習曲を重ねることで上達する方法が
一般的」というのがあった。確かにその通りだし途中でハノンの様な「トレーニング」的な
教則本をやったとしても、ショパンだのツェルニーだのブルグミュラーだのの曲集だ。

金管はアーバン、クラはクローゼなどの定番エチュードがあるのに、打楽器では
「エチュードは勉強になる」と言っただけでこの始末。
555名無し行進曲:2007/02/13(火) 21:51:35 ID:OKlvklaa
打楽器の練習はまだピアノほどは体系が整ってないと思う。

また、そのエチュードの質もなかなかいいのがない。
ないわけじゃないんだけど、自習では使いにくい。


自分がもし誰かに個人レッスンする立場なら、確実にエチュード
やらせます。音楽を考えるのにオケがいないオケスタより使いやすいですから。


曲練でいいよ。譜面を"じっくり"見渡せば
>、一定のリズムを反復すると言ったかたよった使い方
だけでない事はよくわかります。スコア見てもいい。


基礎練で身につけた技術を楽曲に生かす方法にエチュードを
選択しなければならないとは限りません。
スクールバンドの事情にあった方法を考えてください。
556名無し行進曲:2007/02/13(火) 21:58:29 ID:i7e0ZWOx
なぜにスクールバンドなのかが解せんw
557名無し行進曲:2007/02/13(火) 22:09:10 ID:cKvpFzWV
>曲練でいいよ。譜面を"じっくり"見渡せば

アンタの言うスクールバンドの学生は、パート譜やスコアをじっくり見てアナリーゼまでやって、
そこから何らかの回答を導き出せる能力がある集団なのかね?
558名無し行進曲:2007/02/13(火) 22:31:07 ID:OKlvklaa
>>557

>アンタの言うスクールバンドの学生は、パート譜やスコアをじっくり見てアナリーゼまでやって、
>そこから何らかの回答を導き出せる能力がある集団なのかね?

それはエチュード独習するのも一緒でしょ。

バンドで合奏やるならエチュード独習以上にヒントはたくさん得られと思いませんか?
スコアまで見なくてもね。
559名無し行進曲:2007/02/14(水) 19:07:25 ID:6cT/g6Yd
ああならあんたはエチュードやらなくていいよ

次いこ次
560名無し行進曲:2007/02/14(水) 21:58:50 ID:wjJEhzkU
基礎練に戻りましょうか。
561名無し行進曲:2007/02/14(水) 22:30:36 ID:AgzHKxbr
まあでも粘着氏が言う様に、曲練にしろエチュードにしろそこから自分に不足してる
基礎練をあぶり出さなきゃもったいないよね。演奏して足りないなと感じるのは
表現力や深み、掘り下げばかりじゃないからね。

合奏やエチュードで上手くいかなかったり、満足できなかったり、指揮者につかまって
晒されるw場合は単に基礎力不足だったりする場合が多い。

中学生の女の子なんか、タンバリンやトライアングルやってて合奏中につかまってしまい
顔を真っ赤にして何度も何度もやらされ、厳しく指揮者から言われて泣いてるのを見ると、
かわいそうになる。簡単な譜面なのにね。
練習台での基礎練がぜんぜん生かされていないって事だと思う。それに早く気づいて欲しいよ。
562名無し行進曲:2007/02/14(水) 22:50:53 ID:wjJEhzkU
>>561
>中学生の女の子なんか、タンバリンやトライアングルやってて合奏中につかまってしまい

基礎練が生かされてないってだけでもないけどな。
ケースバイケース。
スティックを使った運動とはまた違った運動だから、まずは運動に慣れる
(運動学習する)必要あり。
遅れるとか走るとかいう問題ならバンドの中で演奏するという特有の難しさ
も絡んでくる。こういうやっかいな問題が打楽器をやっていく上でしょっちゅう
立ちはだかる。
563名無し行進曲:2007/02/14(水) 23:48:20 ID:hRNA/67N
タンバリンの特性をよくとらえた演奏能力が必要だと思う。タンバリンはフツーに
やってたら必ず遅れる、ジングルは自分の思ったタイミングで鳴らないからね。
鈴や大太鼓なんかも同じ。

初心者はとかく自分の手元の都合やタイミングで演奏する。でも打楽器は
その通りに鳴ってくれない。楽器によっても違う。だいたいスネアからして違うw

そして多くの指揮者はそれに気付いていない。二人してドツボにはまり、合奏場は
気まずい雰囲気に覆われる・・・
564名無し行進曲:2007/02/15(木) 09:57:49 ID:QuM2T4TB
泣くまで何度も繰り返しやらせる指揮者がどうかしてる。
でも、基礎練の目的の一つに、「発音のタイミングを覚える」あるいは
「動きと発音の関係を覚える」というのがあるなら>561の件は基礎練が生かされてない、
と言ってもいいのではないかと思う。
565名無し行進曲:2007/02/15(木) 20:10:01 ID:eqJ3h5Ng
おまいら、タンバリンやトライアングルで合奏中につかまって
しまったって話が、遅れる事に限定されてしまってるけど
それでいいのか?
566名無し行進曲:2007/02/15(木) 20:19:47 ID:849kH82v
>>565
割合として、そういうのが多いってことじゃない?
タンバリンとかティンパニとかバスドラとか(他にもあるけど)、練習してない人はずれやすいのはある。
タイミング => 音色 という順序でランクアップしていくというか、指摘されやすい
特に学生指揮(orへぼい指揮)の場合、ずれてるのは指摘しやすいが、音色まで言及して止める人は少なくて
後はパートの上手い人が何とかしろ、みたいな空気になりやすい気も。
指揮者に管楽器出身が選ばれる割合は、単純計算で9割くらいじゃないか? (w
567名無し行進曲:2007/02/15(木) 20:37:54 ID:eqJ3h5Ng
タンバリンに限定すると、もっと音を短く切れ、というのもあるかと思う。
568名無し行進曲:2007/02/15(木) 21:10:00 ID:KG8t70AF
タンバリンは圧倒的に遅れる割合が高いだろ。俺も経験ある(自分・他人のプレイを聞いて)
もちろん遅れるのをいやがって転がってしまったり、リズムが詰まってしまうのもありがちだな
また大型の楽器はどうしても遅れ気味に聞こえるね

タンバリンで音を短く切りたいなら水平に構える、手で押さえて鳴るジングルの数を少なくするなどの
方法がある。もちろん切れの良いタンバリンを選ぶ、シングルジングルの楽器を選ぶ方法もある
569名無し行進曲:2007/02/16(金) 20:38:27 ID:zuRbk7f9
俺は今、シングル練習も疎かにせずダブルの練習を重点的にやっている。
でも、ゆっくりのテンポではしっかりとした、間隔がそろい、2発目も弱くない
ダブルがなるのに、
早くなるとどうしても「指の操作」というものができない。
ダブルの練習についていろんな考えをくれ&ダブルにおいての指の操作の練習
を教えてくれ。

570名無し行進曲:2007/02/16(金) 21:34:05 ID:F7iAiquQ
>>569
何指使ってる?
571名無し行進曲:2007/02/16(金) 21:44:40 ID:rlfNoC9v
>ゆっくりのテンポでは
>早くなると
多分、この中間の出来そうで出来ない速度がミソだ

ついでに言うと、指にしか拘ってなさそうなのもポイントだな。
572名無し行進曲:2007/02/16(金) 22:56:02 ID:zuRbk7f9
>>570
中指と薬指と小指です。
人差し指も力を多少入れる程度に
>>571
腕と手首はできる限り使ってます。
中間の速度ですか。。探ってみます。
573名無し行進曲:2007/02/17(土) 03:49:25 ID:1fvK+goM
シェエラザードのタンバリン

テンポは付点四分音符=88 16分の6(8分の3)拍子

ppのところは椅子に座って太股の上で両手叩こうと思っているのですが、ロール⇒fで16分6つとか、3小節くらい16分連打とか
片手ではかなり厳しいくらい速いパッセージが多いのです・・・

基礎から努力しないといけないと思うのですが、助言お願いします。
574名無し行進曲:2007/02/17(土) 04:56:27 ID:Nphet65X
最も効果的な練習は練習しないで、CDでよい演奏を聴きまくり、
どんなテンポ、リズム、音質で演奏しているか確認することだな。
575名無し行進曲:2007/02/17(土) 11:08:18 ID:4VxILr/9
>>574
釣針デカすぎるよ
576名無し行進曲:2007/02/17(土) 12:55:07 ID:zdi4ChLm
>>573
マルチ乙
577名無し行進曲:2007/02/17(土) 13:06:45 ID:fLayOjjo
すいません、ルーディメンツの本を買いたいと思ってるんですが普通に売ってますか?
578名無し行進曲:2007/02/18(日) 23:20:35 ID:FliCOWEt
普通には売ってないでしょうね
本屋さんなどには、まず置いてないと思った方がいいです
579名無し行進曲:2007/02/19(月) 01:50:04 ID:CIneEd8H
えッ!!!!そうなんですか??!どおりで本屋を探してもなかったはず…
どうやったら入手できますかね?
580名無し行進曲:2007/02/19(月) 02:00:13 ID:D1EkWEwP
1) 楽器店 (打楽器専門店)
2) Amazon
581名無し行進曲:2007/02/19(月) 02:06:52 ID:CIneEd8H
ありがとうございまーす。
ちなみにルーディメンツの本って種類とかあるんですか?
582名無し行進曲:2007/02/19(月) 02:09:07 ID:D1EkWEwP
583名無し行進曲:2007/02/19(月) 23:37:09 ID:xxYMw1nU
うまい人はリバウンドの少ない膝の上とかでダブルストロークが出来ると聞いたのですが、どこを使って打てばできるんですか?
584名無し行進曲:2007/02/20(火) 00:14:18 ID:yIbaRw4Z
>>583
質問の意図が分からない
ていうかスレ違い

それとも「リバウンドの少ない膝の上とかでもダブルストロークが出来るようになるための練習法」を聞きたいの?
585名無し行進曲:2007/02/20(火) 06:46:37 ID:k07OXFBZ
>うまい人はリバウンドの少ない膝の上とかでダブルストロークが出来る

とは限らんよw
そんな芸当ができなくたってタイコは上手になれます

それより普通に基礎練習を沢山やって、練習曲にも沢山トライして
合奏やアンサンブルにも真剣に取り組んで下さい
586名無し行進曲:2007/02/20(火) 09:13:28 ID:I2zCEoRr
とゆうよりダブルの速さの問題では? 120の32分ならできる人も限られてくるだろうけど120の16分ならできる人は多くいるんじゃないでしょうか… 583さんはどれくらいのテンポ設定を意図されてるんですか?
587583:2007/02/20(火) 10:38:29 ID:pIhBXAnY
ただ耳に入ったことが本当か知りたかったんです。
ところで基礎練のときは何を叩いてますか?
588名無し行進曲:2007/02/20(火) 12:58:19 ID:a++LpJ/S
私は赤パッド(よく売られている)を使う事が多いですが、あまり良くないと聞くこともあります。
スネアの撥ね方にできるだけ近いほうがいいんでしょうか?
589名無し行進曲:2007/02/20(火) 14:16:41 ID:I2zCEoRr
要はスネアでできるかどうかでしょうね。スネアで練習するにこしたことはありませんが長時間の練習は場所が限られてくるし自分の耳への影響も大きいし…
590名無し行進曲:2007/02/20(火) 14:56:32 ID:yIbaRw4Z
>>589
「スネアの楽器練」としての練習と、「基礎打ち」としての練習は別物
前者は楽器(スネア)で、後者は練習台で行うのが望ましい
……と思う。

>赤パッド(よく売られている)
そんな記述じゃ分からん。メーカーや型番書いてくれ
一瞬REMOのパティパッドかと思いそうになったが。↓のことか?
http://www.tamadrum.co.jp/japan/products/accessories/popup/traiing_pad.html
もしそうなら、「柔らかすぎてダメ」という人も確かにいるけど。まあ好みの問題はあるだろうが……
寧ろスネアと同じ撥ね方はダメじゃないかと。


ちなみに俺はヤマハのTS01S(やや硬めが好き
591名無し行進曲:2007/02/20(火) 15:33:56 ID:I2zCEoRr
まあ私はドラムコーに対する意識が強いのでそう考えてるだけで別物はそりゃ別物ですよね。でも練習台よりスネアでやる方が難しいのも事実。
592名無し行進曲:2007/02/20(火) 16:38:18 ID:hdScAQi4
君が代のBDのチューニングってどうすればいいの?
593名無し行進曲:2007/02/20(火) 17:03:15 ID:SyScttZy
ここのHPで紹介してる基礎とか持ち方って参考にしても大丈夫だと思いますか?
http://13.xmbs.jp/loveperc/
594名無し行進曲:2007/02/20(火) 18:08:21 ID:I2zCEoRr
卒業シーズンですよね。普通より少し緩めるといいと思います。
595名無し行進曲:2007/02/20(火) 19:28:47 ID:fQ0vzxSF
>>593
自己責任でどうぞ。私は参考にしないな。
ていうか絵文字・小文字だらけで読む気がしねぇ。
596名無し行進曲:2007/02/20(火) 20:53:35 ID:U/ZGuI8f
>>591
コーでも吹奏でも、基礎練は練習台でやるべき。スネアでやる方が難しいとか、
本物の楽器でやった方が良いとかはまた別の話
特に吹奏では、練習台の練習はスネアの練習とは別です。打楽器全般の基礎練習

>>592
普通のコンサートバスドラムと変わらん。そしてパーカッション総合スレ向きの話題
597名無し行進曲:2007/02/20(火) 22:42:37 ID:N4D0BSPq
>>593
一通り読んだ。読みにくかったw。参考になる点もあるし、これはどうよ?って部分もある
そりゃ単なる受け売りだろってくだりもある
4本マレットは内側が下か・・・バートングリップだな。あまりいないぞ。師匠はダレだw

ひとつだけよく判ったのは、この娘は打楽器がとても好きだという事だ
598名無し行進曲:2007/02/21(水) 02:19:06 ID:sJr14QRB
>>597
すげーな、あんた大人だな。
俺が最後の行のような感想を抱くには、まだまだ未熟ということか……

>>591氏は、
一定以上の技術・知識と経験があっての発言と勝手に受け取ったが
このスレで何度か同様の発言が出て、>>596氏の様な認識がより良いという結論に落ち着いているような気がする。
勿論最終目標がスネア(ひいては全ての楽器)での演奏、ということは間違いないが
例えばごまかしで出来たフリにならないように、という初心者への注意も含んでいるとか
どちらかだけしかやらないことによる技術的偏りを防ぐとか
そういうものだと思って貰えればありがたい。
まあある特定のスネア以外の楽器は一切触らない、という人ならスネアオンリーでも良いのかもしれないが……
599596-597だが:2007/02/21(水) 21:47:53 ID:gYtUJJQH
>>598
まああんなHP見て、イタイだの厨房だのこき下ろすのもいいけど・・・
結局、ああいう風にHPにまとめられるというのは自分なりに
理解してる証拠だし、まとめるプロセスで思い出したり反芻したりして
復習になってると思う

俺は相手が中学生でも誰でも学べるところは学ぶ、盗むところは盗むよw
600名無し行進曲:2007/02/22(木) 12:08:48 ID:lEzpMw4I
こういう殊勝な事を言う人に限って固執も激しい例が多いw
601名無し行進曲:2007/02/22(木) 21:07:35 ID:YoCEak0U
いいんじゃない別に

打楽器の練習練も固執するぐらいしつこくやらなきゃ身に付かないのも多いよ
602名無し行進曲:2007/02/22(木) 21:13:51 ID:lEzpMw4I
自分の考えに固執するんだよw
反対意見には耳を貸そうとしないとかねw
603名無し行進曲:2007/02/22(木) 21:25:08 ID:lmM3sgmB
>>602
自分の事をそんなに悪く言うもんじゃないよ
604名無し行進曲:2007/02/22(木) 21:36:56 ID:lEzpMw4I
>>603

俺の場合?
自分の意見と他人の意見に差があるとき、その差がどこから
もたらされるかをまず考えるよwその内容によりその後の対応
は変わる。


以前、練習台ネタで話題あった時に、ちょっとだけ練習台練習に
疑問を呈した書き込みした事があった。本当は練習台派なんだ
けどね。

でも、何が何でも練習台なんだって勢いでレスされて辟易
した事がある。
605名無し行進曲:2007/02/22(木) 21:41:18 ID:Dx4eJRrj
>>604
残念だが、主張している内容がどうとかではなく
態度(というか口調というか書き方)のせいで、ただの可哀想な人にしか見えない。
606名無し行進曲:2007/02/22(木) 21:47:30 ID:cEsxcby5
>殊勝な事を言う人に限って固執も激しい

という自分の思いこみに固執してないか?
607名無し行進曲:2007/02/22(木) 21:57:01 ID:syKhaghC
友達に半年やって8分までしか読めないし叩けないヤツがいるんだがどうするべきか…
608名無し行進曲:2007/02/22(木) 21:59:25 ID:lEzpMw4I
>>605
今回の口調?なにもおかしくないと思うけど?
以前の練習台書き込みなら横からちょこっと口挟んだだけ。

他にも指摘してる人がいるけど、打楽器関係のスレはなんか
痛い人いるね。
609名無し行進曲:2007/02/22(木) 22:11:03 ID:Dx4eJRrj
>8分までしか読めない
ってどういうこと?
パッと見て初見で(もしくは暫く時間かけてでも)演奏出来ないってことか?

それとも、「口で歌えないリズムは叩けないよ」とかそういう段階で読めないとか
610名無し行進曲:2007/02/22(木) 22:11:36 ID:s8plW+AL
>>607
最初は4分も読めなかったはず。
曲を聞きながら楽譜やスコアを見るとか、読む練習、慣れる練習をするしかない

>>608
確かにイタイ人いるねー
ID:syKhaghCとかね
611名無し行進曲:2007/02/22(木) 22:13:16 ID:s8plW+AL
誤爆でした、悪かった

イタイ人=ID:lEzpMw4Iって書きたかった・・・
612名無し行進曲:2007/02/23(金) 21:40:51 ID:6mCQqnRi
基礎練です。

RRR LLL RRR LLL RRR LLL RRR LLL
RRR RLL LLR RRR LLL LRR RRL LLL −上に戻る

フラムタップやフラムパラディドルの様に、3連打4連打を必要とする
ルーディメンツの予備練習として、基礎練の終わりの方でやっています。
テンポは140。けっこうキツイかもw
この練習の良いところは、4連打も16分にしないで3連のままやっている
点です。メトロノームをセットし直す手間を省いています。メトロで3連を
鳴らせばシビアに練習できます。

遅いテンポではウォームアップとして。
613名無し行進曲:2007/02/23(金) 21:49:47 ID:++8vCOMT
>>612
手がよく動く人だと、ぎりぎりシングルでこなせるテンポかも。
でもいい練習だと思います。
614名無し行進曲:2007/02/25(日) 11:13:46 ID:4lgmVL6T
質問なんですけど、パラディドルは何が目的でやるんですか??実際曲であんな手順はやらないので、目的を知りたいです。
615名無し行進曲:2007/02/25(日) 12:22:31 ID:1oIs/kFp
>>614
実際、頭アクセント付き16分を高速にやれって言われたら、
パラディドルの方がより高速に演奏できると思います。

また、ドラムセットやマルチパーカッションで左にある楽器を
左手で演奏しなきゃならないけど手順が・・・というような場合に
パラディドルで手順を入れ替えたりもできます。

また、パラディドルに限らず、実際の曲で、例えば3連符で
ティンパニの刻みがあったとして、RLR LRL RLR LRL…
だと、イマイチな時、RLLRLL だとか RLRRLR だとかダブル
を挟む事によって少しノリが違ってくる事もあります。

シングルで RL ってやるのと、ダブルで RR ってやるのと
同じじゃないですからね。
616 ◆xP6lIYJOf6 :2007/02/25(日) 12:55:26 ID:nVomxdXm
>>614 いろんな理由がありますが・・・

まず純粋にトレーニングとして、スティック操作能力を向上させるため。
ほかには、>>615と重複しますが手順として。ティンパニ、マリンバなど移動が伴う楽器では重宝します。
ドラムセットではリズムパターンやフィルインで、ものすごーく役に立つ。

スネア単体でも、ドラムコーでは叩けないとお話にならないし、吹奏楽でも装飾音符が3つ
の場合、手順はRLL・Rでやることが多いです。はやーい3連符などシングルでは難しい時や
ノリ良くやりたい時など、RLL・RLLやRRL・RRLで叩く場合もあります<自分の場合
617名無し行進曲:2007/02/25(日) 12:58:27 ID:0TNenSge
>614
まぁ水槽ではあんまり使わんだろうが、マーチングでは曲にも山ほど使われてるよ
618名無し行進曲:2007/02/25(日) 14:11:06 ID:4lgmVL6T
丁寧な説明ありがとうございました!言われてみるとかなり大切ですね…
ありがとうございます。
619名無し行進曲:2007/03/01(木) 00:31:24 ID:XMpxDAcA
練習でパラディドルやってたら、確実に運動能力上がるよ。
オルタネートの手順しかやらない人とは全く違ってくる。

運動能力上がったら、遅かれ早かれ演奏に活かせるようになるって。
どう演奏に活かすかは>>615>>616の通り。
620名無し行進曲:2007/03/03(土) 20:47:14 ID:PRjaDs99
テンポ160くらいの16分音符で二つ打ち(実際聞こえるのはあ32分音符)するときは
親指、人差し指、中指、薬指でやるのが跳ね返りがよくてやりやすいんだけど、
倍くらいのテンポで二つ打ちするとき(いわゆるオープンロール)をするときは
親指と人差し指の2本でやるほうがきれいに聞こえて、4本でやると逆に跳ね返らなくて
きれいにきこえません。

ゆっくりの二つ打ちからテンポをあげていくと途中でグリップを変えてしまうんですが、
それって大丈夫なんですか?
621名無し行進曲:2007/03/03(土) 21:39:58 ID:aa2mKoi1
>>620
テンポ160で32分に聞かせるダブルストロークできるって
なかなかすごいと思います。
ショートロールならともかく。

私は昔は人差し指使ってましたが、今は使ってません。

中指以降使うとうまく跳ね返らないというのはおそらく
脱力のタイミングが間に合わなくなってますね。
622 ◆xP6lIYJOf6 :2007/03/03(土) 22:19:26 ID:Dk+FEKk1
>テンポ160くらいの16分音符で二つ打ち(実際聞こえるのはあ32分音符)

自分も難しいと思います。というか・・・
>倍くらいのテンポで二つ打ちするとき(いわゆるオープンロール)
さらにその倍ですか(笑)テンポ160の64分音符タイミングのダブルですね。神の領域ですな。
たぶん、何か勘違いしてると思います。

ダブルの加速・減速練習では、自分もグリップ(というか奏法)が変わります。
ただ変わり目が自然につながるように注意しています。ダブルの加速練習をしていて
奏法やグリップがサクッと変わってしまうと、そこから急に出てくる音が変わります。

結局は出てくる音しだいです。均等な2つ打ちが叩ければ、どんなやり方でもいいのでは?
623620:2007/03/03(土) 22:37:54 ID:WbrUrbSm
すみませんミスです。音符の長さそれぞれ半分にしてください。 そんなにはやくできませんね 汗
624名無し行進曲:2007/03/03(土) 22:52:02 ID:aa2mKoi1
>>623
やっぱり。

ですが、人差し指を使うってのがどうも引っかかります。
中指以下3指をうまく使えないと2打目が弱いんじゃないかと思います。

私もかつて親指と人差し指でダブルもどきをやっていた時期がありましたが…

中指以下を軽く握るというか、柔軟に使うというか、スティックを跳ねさせるきっかけ
にするというか、そんな感じで使えれば上手にリバウンド処理できると思うのですが。
625名無し行進曲:2007/03/04(日) 07:29:55 ID:wbGMkP6o
>>624
ありがとうございます。
当方ティンパニ奏者で、ほかにするといってもシンバルだったので、
スネアの奏法はあまり気にしていなかったのですが、ポップスではドラムをやっているので、
ダブル等の練習ももっとしっかりしなければと思ったので。
626ちぃ:2007/03/04(日) 21:37:12 ID:AttsQXyz
こんにちゎ♪
鍵盤楽器の速い動きが上手くいきません。。
何か鍵盤楽器のいぃ基礎練知りませんか??
知ってる方,是非お願いします。
627名無し行進曲:2007/03/04(日) 22:42:46 ID:hiqNquEx
>>626
悪い事は言わん、師匠を見つけろ。ネットや教本だけの情報では限界がある。



普通にモダスク、マレットコントロールあたりを文句言わずさらえば?
628名無し行進曲:2007/03/04(日) 22:48:57 ID:ZTqymJpV
629名無し行進曲:2007/03/05(月) 00:12:12 ID:vNIwtGXj
>622
いや、グリップや奏法を変えずにできた方がいいと思うよ。
630 ◆xP6lIYJOf6 :2007/03/05(月) 01:01:12 ID:Hmd1FHum
>>629
奏法やグリップが変わっても変わらなくても、要は2つ打ちが均等で
あればOKだと自分は考えています。しかしテンポ60の2つ打ちと、
120の32分音符が同じ奏法で叩けるとは到底思えません。
631名無し行進曲:2007/03/05(月) 01:59:23 ID:2lvsayaJ
どーなんだろうね。

シングルと、それを2分割するダブルを、同じグリップから繰り出せる
のは一つの理想かもしれない。同じグリップで違う奏法だから、動作
の中で力加減とかそのタイミングで違いが出てくるんだけどね。
632名無し行進曲:2007/03/05(月) 23:53:23 ID:vNIwtGXj
>630
テンポ60の時は何分音符?
仮に4分音符だったら遅すぎwそりゃ同じ奏法は無理だw
テンポ60も32分音符を想定してるなら悪い事は言わない、
同じ奏法・グリップでできるようにした方がいい。
633名無し行進曲:2007/03/07(水) 22:33:39 ID:IAl5SBys
あげ
634名無し行進曲:2007/03/12(月) 10:26:06 ID:Jra6+5wV
ドヴァっときた。
635名無し行進曲:2007/03/13(火) 20:40:36 ID:rbT1Xxyj
あげ
636名無し行進曲:2007/03/18(日) 14:27:33 ID:8zHE26cf
ダブルストロークの練習をしているのですが二打目でどうしてもブレしまいます。
親指と人差し指の支えが甘いのが原因だとは思うのですが、こういう時に効果的な練習ってありますか?
637名無し行進曲:2007/03/18(日) 15:16:06 ID:vUM7Jfw3
俺も便乗して質問。
ダブルの時って二打目の振り下ろす高さって指で調節するの。手首?
638名無し行進曲:2007/03/18(日) 15:47:33 ID:iGsEYUgx
>>636
一度ゆっっっくりたたいてグリップの確認してみ。確認したらブレない限界速度を重点的にさらえ

>>637
俺は1打目の跳ね返りを手首で調節して指で叩いてる
639名無し行進曲:2007/03/18(日) 21:40:24 ID:8x5a4J4T
>>636
>親指と人差し指の支えが甘いのが原因

か、どうかはわからない。
2打目は指を使ってスティックを加速させるけど、
その指の力の方向がおかしいとスティックの軌跡はブレると思う。

そういう俺もおかしいけど、徐々に改善しつつある。


ダブルでやれるギリギリまでスピードを落として、
2打目のリバウンドを大きく取ってみるのはどうかな。

あと、2打目の指のコントロールって、1打目には入ってないし、2打目
打つときにも既に外れてる。指に接触はしtるかもしれないけど。
640名無し行進曲:2007/03/20(火) 23:25:16 ID:ALYPzRKe
ダブルをゆっくりからだんA速くしていった時に、ある一定の速さから2打目が弱くなってしまうのだが、どのようにすれば改善できるのか知ってる方教えて下さい。
641名無し行進曲:2007/03/21(水) 11:05:21 ID:iHrsIciB
>>640
もう何度も言われている事だが、2打目が弱くなる一歩手前をさらえ
642名無し行進曲:2007/03/21(水) 11:05:26 ID:HdqRqxuA
>ある一定の速さから2打目が弱くなってしまうのだが

その瞬間、2打とも自力で打つ奏法から、バウンドに頼ってしまう奏法に
切り替わっている。
もちろん早くなれば(遅くても)リバウンドをとらえ、利用するんだがその
切り替えは切れ目がない様に。自力で打つ状態をなるべく長く。

書けば書くほど本質から離れていくなあw
1打目のリバウンドをいかにとらえ、2打目につなげていくか研究してください
643名無し行進曲:2007/03/21(水) 13:17:16 ID:LFDkhIhs
落とすことばっかりでバチがはね上がりきってないんじゃない?スティックの高さを意識したら音もはっきりしてきたよ
644名無し行進曲:2007/03/21(水) 14:22:53 ID:r0LPv1HY
良スレあげ
645名無し行進曲:2007/03/21(水) 18:35:25 ID:rA/Vpm/R
>>641
>>642
>>643
ありがとうございます。
頑張って練習してみます。
646名無し行進曲:2007/03/24(土) 18:52:40 ID:MY4MY1pM
スティックコントロールとNARD買ってみた。
表紙に9ドルと書いてあるが定価1800円
なぜ円安ドル高なのかな?
647名無し行進曲:2007/03/24(土) 19:04:00 ID:ostDl4nJ
>>646
\1,000程度で、出版した国に直接買いに行けるわけなかろうがw

通販だと店頭販売より送料分割高みたいなもんだ
648 ◆xP6lIYJOf6 :2007/03/25(日) 18:57:01 ID:OXzKOkE8
自分のNARDは表紙に6ドルとあります。今から22年前に2,000円で買ったものです。
スティック・コントロールは7ドルになっています。こちらは1,680円でした。こっちは
15年ほど前かな。

今は石川氏のMRなどもあるし、クックブックさえ店頭で手に入る時代です。
ラディックの曲集類やモダンスクールが必須・・・って事も無いかも知れません。

そー言えばこないだ楽器屋に行ったら、ラディックの「コレクション・ドラムソロ」の
表紙が全く変わっていて驚きました。メガネのラディック氏ではありませんでした。
649名無し行進曲:2007/03/26(月) 18:53:09 ID:TDeci4Ei
基礎練用のスティックにとVICFIRTHのSD1を買おうとしたが、ストロークの軌道修正も兼ねて敢えてマーチング用MS1にしてみた。

普段使っているSD9が45cで、MS1が80c
メッシュヘッド叩くのに勇気がいるよ。
650名無し行進曲:2007/03/29(木) 17:25:16 ID:ZcgDWdzt
市川オワタ!!
651名無し行進曲:2007/03/30(金) 19:30:01 ID:YJK0yS6j
只今中一の厨房(来月には中二)のパーカスです。
クラッシュシンバルのsfzが音色も音の大きさもヤバいんです。
練習とか、鳴らし方とか、どうすればいいんですか。
652名無し行進曲:2007/03/30(金) 20:09:43 ID:wDRaNhCX
>651
がんばって練習して、上手いこと鳴らすようにすればいいんじゃないかな。
653名無し行進曲:2007/03/31(土) 00:29:43 ID:EagJFzsq
>>652
それがアドバイスかお前w
654名無し行進曲:2007/03/31(土) 22:49:11 ID:P9yhGr2D
>>651
CD聴いてプロの音をイメージしながら練習。
655名無し行進曲:2007/03/31(土) 23:16:24 ID:mwZpA3u1
>653
じゃあまじめに。

>651
新中二ってことだけど、男性?女性? 体力に自信ある?
sfzがヤバいってことだけど、普通のf、ff なんかはちゃんとヤバくなくできるの?
普段はどんな練習をどのくらいやってるの?

とりあえず、今わかってる情報でアドバイスすると、
自分がヤバいと思わない音色と音量が出せるまで、いろいろな叩き方を試しながら体力の限界までひたすらシンバル叩いてみてください。
がんばってね。
656名無し行進曲:2007/04/01(日) 16:55:46 ID:J2H8LjR0
CDを聞いてイメージしろとか、体力に自信とか、限界まで叩けとかあまり適当なこと書かない様にな
657名無し行進曲:2007/04/01(日) 18:19:03 ID:36kmeyRd
プロに教われ!

以上
658児玉 清:2007/04/03(火) 08:17:48 ID:u8AofHGY
そのとーり!
659名無し行進曲:2007/04/03(火) 13:12:21 ID:9gMWz4lp
>>651
中学のときシンバルを先生に教わったんですが、毎日毎日とにかく打ちまくってました。
基音として目指してたのはアタック音をなるべく小さくする。音色はパチンコ玉がびっしりつまったイメージを思い浮かべる。じゅわぁんという感じ!そして音を長く長く響かせるのが一番重要だそうです。
効果的な基礎練習として教わったのが、メトロに合わせて
(p)シャンシャンシャンシャンシャンシャンシャ(f)ジュワァアアアアアアアアン
とやって響きをつくります。なんかわかりにくくてすみません。でもこれを一日三百回やってたら一ヶ月ですごく変化しました。
シンバルはまず音の厚みをつくるのが重要だと思います。
660名無し行進曲:2007/04/03(火) 16:06:51 ID:ilKdappP
あれ?空気圧縮法は?
661名無し行進曲:2007/04/03(火) 18:01:22 ID:5oM5zp7q
あれ?当て擦りは?
662名無し行進曲:2007/04/03(火) 23:42:16 ID:N7c6LsFE
まだいたのかよお前w
663名無し行進曲:2007/04/04(水) 00:59:09 ID:5vz/HEQf
シロフォンなんだが…
今、
タカタカ ター タカ ター タカ ター タン
というリズムで苦戦している。
分かりやすくいうと
八分二拍、ロール一拍、八分一拍、の繰り返しをやっている。
音はFに♯をつけたうえで、
CDEF(八分) E+G(tr) EG(八分) D+F(tr) DF(八分) C+E(tr) CE(tr)
です。テンポは144〜152。
現状はロールから八分へ移り変わるとき、ロールが最後まで続かず、ロール音が汚く途切れてしまうといったもの。
コレ以外にも出来てないところは多々あるのに、せめてあと二日でコレを完璧にしなければならない。正直かなりきついんだが。

誰か助言頼む。
長文スマソ
664名無し行進曲:2007/04/04(水) 01:02:16 ID:5vz/HEQf
訂正
最後の音のCEはトレモロじゃなくて八分です
665名無し行進曲:2007/04/04(水) 23:16:31 ID:Xs2nmQhp
そんなに難しくない。

RLRL(16分・CDEF#)
RLRLR・LR(5連符でロールGEGEG+8分EG)
RLRLR・LR(F#DF#DF#+DF#)
RLRLR・LR(ECECE+CE)

ロールのアタマは16分からの順次進行を考えて右手から。
5連でやって右手で終われば、切れ目無く次の8分が左手からいける。
666名無し行進曲:2007/04/05(木) 21:29:17 ID:pjn7nRJL
>>863
エオリアンカルテット(トリオ・クインテット)だな?
667名無し行進曲:2007/04/07(土) 18:53:46 ID:kdxe+CdS
↑の曲って難しいの?
668名無し行進曲:2007/04/07(土) 20:57:43 ID:3lxgLGTa
難しいと思います。
669名無し行進曲:2007/04/07(土) 21:45:53 ID:cotUAu9F
エオリアンって「中学生にはちょうどよいが、高校生には難易度的に簡単だ」と言われた記憶がある。
670名無し行進曲:2007/04/07(土) 22:37:53 ID:Ztw2kTnT
エオリアンは中学生向けの「教育的配慮」がなされた曲だからね〜…
エオリアンのマリンバは最低音FかG(中央ハの4・5度下)だから、その気になればxylo一台でもできる。
ただちょっと旋律が寂しい。
アンコン厨的な視線で見ると「決して支部大会には行かない曲」って感じだな。

ってこれはアンサンブルスレの話題だな。
671名無し行進曲:2007/04/08(日) 12:47:14 ID:o0GINhN7
>>651です。
>>655
女です。体力に自信はないです。
シンバルのfとffは大丈夫だと思います。
普段のシンバルの練習は、毎日100回叩いてます。
100回というのも、こするのとpとf、ff、sfzを十回ずつ=五十回
p〜sfzのクレシェンドを五回、デクレシェンドを五回を十回ずつ=五十回
書くとややこしい感じがしますが。
あと家で腕立てを毎日やってます。

>>659
三百回は時間的に不可能なんですけど、せめて五十回はやってみようと思います。
672名無し行進曲:2007/04/09(月) 21:33:16 ID:i4oEdl4m
なんでこんな回数だけを重視する合わせシンバルの練習方法が蔓延してるんだ?
おれにはさっぱりわからん
673名無し行進曲:2007/04/10(火) 00:04:47 ID:EGFtzsCX
>>672
ま、重さを体が覚えるのは十分だと思うけど。
打ちながら、どんな当て方になってどんな音が鳴ったとか、
狙った当て方通りに当てられたかというような
フィードバック情報を確認していけばいいんだけどね。
674名無し行進曲:2007/04/10(火) 06:58:34 ID:XjqJ/Nx+
>フィードバック情報を確認していけばいいんだけどね。

こういった部分がまったく欠落してるんだよなー
どういう音を作る、こんなイメージで叩くって・・・それが判らないから初心者なんだし
シンバルの基礎練習が必要なのに

シンバルなんてのは近すぎて奏者にはまともな音は聞こえないんだよ
自分で判るわけない
675名無し行進曲:2007/04/11(水) 09:54:30 ID:lvwADJBX
>>674

そうそれ!
わかんねークセに「何そんなこすってんの?ww、pで4分音符だよww」とか横から言われた日にゃ…。ちなみにそいつにやらせてみると、「ちーん」と言う弛んだ音が。

ホールでの響きを想定してやらねばならんのがむずい気がする
676名無し行進曲:2007/04/11(水) 23:23:44 ID:n7U5gnqe
あれ?空気圧縮法は?
677名無し行進曲:2007/04/12(木) 06:58:57 ID:P9y1TX2g
>>676
空気圧縮野郎から叩かれたのが、かなりこたえてる様子だなw
678名無し行進曲:2007/04/12(木) 07:27:29 ID:pD+/tlzh
シンバルは右手の力と左手の力が等しくならないと、いい音が出ない。だから、シンバルの間の左手側の方を右手側よりも多少大きく開けて叩くと、いいバランスになる。ってことで、いい音が出る。

って、なんかの本で読んだ希ガス。
679名無し行進曲:2007/04/12(木) 18:14:23 ID:/zv34/aU
具体的に言葉でいうとシンバルのいい音ってなんだ?
680名無し行進曲:2007/04/12(木) 22:27:47 ID:gNh4FNq/
シンバルのいい音は

曲によって違う
ジャンルによって違う
曲想によって違う
作曲家によって違う
時代によって違う
奏者によって違う

だけど基本は「良く鳴っている」状態だと思う
681(´∀`):2007/04/13(金) 08:53:42 ID:QytUmQuU
マラカス難い
682名無し行進曲:2007/04/13(金) 18:38:46 ID:UpQjSwiF
ではその良く鳴っている状態とは具体的になんだ?
683名無し行進曲:2007/04/13(金) 18:53:31 ID:3oGSNW49
当てたらすぐにはなす・・・
ってか、シンバルのエッジの部分の振動をできるだけ妨げないようにする。
mpくらいでも、エッジ部分は8ミリくらいは振動してる。
カップの高音部分への振動伝達を妨げない。
684名無し行進曲:2007/04/13(金) 19:52:07 ID:TFsyFI9f
一概に「当てたらすぐ離す」とはいえない気もする。

皆さんに質問。初心者(10名以上)を教える講習会があるとして、3〜4時間の中で皆さんなら何を教えます?
685名無し行進曲:2007/04/13(金) 20:40:03 ID:GORAYVzI
>>680>>682
良く鳴っている状態とは、シンバルに限れば、可能な限り満遍なく
楽器全体がよく振動している状態を指す。

と、いま考えた。

当て方で音色が変わったりするわけだけど、その原因はたぶん
振動部位によるんだろうね。偏りができたりする。音色に限って
言えば、アタックでも人間が感じる音色のイメージは変わると思う。
(シンセでピアノの音のアタックを丸くすると弦楽器のように聞こえる原理)

良く鳴っている状態=良い音色とまではいかないと思う。
なぜなら、場面によってはよく鳴らさない事が肯定される事も想定できるから。

でも基礎練で良く鳴っている状態を良しとするのはアリ。
なぜなら、よく鳴らせない人がよく鳴らす事はできないけど、
よく鳴らせる人が鳴りを抑える事は可能と考えられるから。
686名無し行進曲:2007/04/13(金) 21:10:17 ID:Iq4wwWFg
>>684
もう少し人数が少なくて時間も短いのなら経験したが、初心者にはひたすら基礎。
レヴェルに応じてダブルとかロールとか…。けっこう難しかった。
687名無し行進曲:2007/04/13(金) 21:37:58 ID:WLXl4wMk
>>684
初心者なら打楽器の面白さや奥深さを示して興味を持たせるのもいいだろう

トライアングルとビーターの太さの関係、ドラとマレットの重みや当たる面積の関係、皮物のチューニング
どうしてクローズロールはスネアだけなのか、グリップが変われば音色も変わる・・・いろいろネタはある

もちろん初心者だから基礎を教えるのも大事だろうね
基礎と曲をつなぐもの、基礎を曲に生かす方法、曲から必要な基礎を抽出する・・・基礎にもいろんな
アプローチがある。どうして基礎練が大事なのか、必要なのか気付かせてあげると良いと思う

打楽器は面白い!って思ってくれると嬉しいね。頑張ってください
688名無し行進曲:2007/04/13(金) 21:42:18 ID:dZUw7Tn4
シンバルにしろ大太鼓にしろドラにしろタムにしろ、
まずはナチュラルに「鳴らす」のは大切だと思う
鳴るチューニングは別にしてね

倍音豊かに、楽音で、サスティンは長く、明瞭なアタックで
などは色んな打楽器に共通した必要なポイントだと思うが
689名無し行進曲:2007/04/13(金) 22:28:58 ID:UfXu38QD
>>684
小中高どれだ?

690名無し行進曲:2007/04/13(金) 22:31:01 ID:UfXu38QD
>>682
そういうのを文字情報では表せない。

実際に目の前で巧い人にたたき分けてもらうのが一番解りやすい。
691名無し行進曲:2007/04/13(金) 23:57:06 ID:TFsyFI9f
>>686>>687
レスありがたい。参考にします。

>>689
高校生です。別の日に中学生も。

初心者は高校時の後輩くらいしか教えた事無い。しかも大人数が相手、時間も少ない…となるとかなりはしょって教えにゃいかんなぁと思う。楽器のことまでいけるかどうか(´〜`)
692名無し行進曲:2007/04/14(土) 00:34:24 ID:Q2Vidn2j
一番の巧者は…






おさるのシンバルおもちゃ
693名無し行進曲:2007/04/14(土) 00:38:06 ID:rNrcOMJ/
>>691
最初は持ち方・構え方をしっかりとできるまでやってください。それができるまでは他のことしないほうがいいです。
一番大事なのは、あらかじめ自分の中で「初心者にもわかりやすい説明」を作っていくといいと思います。
経験者は文字通り「経験」による「感覚」を持っていますが、初心者には「経験」がありません。初心者が経験した事の無い部分を、経験者目線で説明すると、まず理解してもらえません。
694名無し行進曲:2007/04/14(土) 07:24:03 ID:l9VWeNzH
>>684

>一概に「当てたらすぐ離す」とはいえない気もする。

楽器を振動させるには、力積が必要ですからね^^
FΔt

695683:2007/04/14(土) 11:50:17 ID:pI0tyT/I
当てたらすぐ離す・・・
よく「なっている」状態をわかりやすく単純に書いたつもりですが
言葉が足らなかったようですみません。

もっといえば当てずに摺りながら移動して瞬時に離す。
「摺りながら移動する」時間が音価になります。
そしてその「摺りながら移動する時間」もシンバルのエッジは振動で
ぶるぶる震ます。
それが「ジャアアアン」感。

それを踏まえて「シンバル全体がよくなっている状態」・・・と考えます。
お次の方、どうぞ。
696名無し行進曲:2007/04/14(土) 13:23:21 ID:pCdD2j+A
>初心者が経験した事の無い部分を、経験者目線で説明すると、まず理解してもらえません。

楽器であれ学問であれ、およそ教授という行為はこれの繰り返しだろう
それを理解させるために必要なのが教育の技術であり、もっと平らかに言えば工夫だ

子供を育てたことがある人はある意味「プロ」なんだよ
697名無し行進曲:2007/04/14(土) 13:25:54 ID:HBLx4r6a
>>692
>おさるのシンバルおもちゃ

理由は?

ただ1種類の音色しか出せないオモチャのおさるを
俺は巧者とは思えない
698名無し行進曲:2007/04/14(土) 13:51:45 ID:h6sD7YbE
シンバルのうまい人とは具体的になんだ?
699名無し行進曲:2007/04/14(土) 13:52:25 ID:l9VWeNzH
>>695
音量のコントロールはどうやってやるの?
700683:2007/04/14(土) 14:11:30 ID:pI0tyT/I
>>699
怨霊のコントロール・・・
すごい変換だ・・・すみません。

音量のコントロールは、シンバル2枚が合わさる、移動幅で調整します。

当たる瞬間のスピードを考えたことがありますか?
実は、当たる瞬間はブレーキがかかるようなかんじで、コントロールされていると思います。
シンバルの重さのまま、高さを出して重力に逆らわずにあわさると、
「ガッシャーーーーーン」でございます。

右利きの例ですが、fを出したい場合と、mfを出したい場合に、
持ち上げる高さが変わります。fのほうが、多少なりとも持ち上げる高さは高くなります。
というより、予備運動、音を出すためのアーフタクト、
移動の幅が大きくなると考えていただいて差し支えないです。
二枚合わさる瞬間、ほんの少し、ブレーキがかかります。
シンバルが自由に振動するように、とでも申しましょうか。

あとは、あわせた後、どれだけ、自分の力で引き離せるかでしょう。
大きな音を出した後でも、皿が下に向いてしまったら、音は飛びませんから。
701683:2007/04/14(土) 14:28:11 ID:pI0tyT/I
れんちゃんすまそ。
余談です。

硬くたたかれたシンバル・・・
いわゆるアタッカのみでたたかれたシンバルってのがあります。
年季の入った、中高によく置いてあるシンバルですね。
重たすぎて、ぶつけるしかできないから、すでに死んでます。
普通にたたいてもぜんぜんなりません。
ガッシャーーーーーンと、衝撃音しかしないシンバルです。
金属疲労とかでなく、鳴りを忘れちゃってるんです。
思うに、内に合わさる力が限りなく加わって、
エッジが外に振動しなくなっているのだと感覚的に思います。

そんなときは、根気よく摺り合わせてみてください。
鳴りを取り戻します。かなりよくなるようになっていると思います。
ただし、そんな「死んだシンバル」を再生したわけですから、
その後の金属疲労はある日突然やってきます。
どんなことをしても「プシャアアーンン」としか鳴らなくなります。
そんなときは買い替えですね。残念ながら笑。

よく鳴るってことはそんなことじゃないかなって思いますよ。
うまい人は、ならないシンバルを、再生できるってことです。
702名無し行進曲:2007/04/14(土) 18:09:23 ID:4eZoxN1Y
>>701
俺のところのシンバルそれだ。
再生出来るって凄すぎる…恥ずかしながら初めて聞いた。
703名無し行進曲:2007/04/14(土) 18:38:30 ID:l9VWeNzH
>>700>>701
ちょっと試してみる。
ところで、空気は圧縮するの?
704名無し行進曲:2007/04/14(土) 23:55:22 ID:SMvdtchR
圧縮する・しない、どっちもやってみれば?
それでいい音だと自分が思えば、それがアンタの音楽だよ

人に惑わされるんじゃない
全ては自分の出す「音」だ
705名無し行進曲:2007/04/15(日) 00:07:48 ID:v7ypoMgm
>704
吹奏楽って、俺の音楽をやる場じゃないんだよね。
どっちがいいと思う?
706名無し行進曲:2007/04/15(日) 00:11:31 ID:c9bvPWrB
試せよw
707名無し行進曲:2007/04/15(日) 00:24:26 ID:cSYAUbCf
自分の音楽じゃないって無責任だな
まわりは藻前の出した音で判断するぜ
708名無し行進曲:2007/04/15(日) 00:55:17 ID:D5ir9VuO
>>697
1種類の音色を継続して叩けることから始めるんだろ?
音色を変えて叩くのはその後の話
709名無し行進曲:2007/04/15(日) 01:15:23 ID:D5ir9VuO
クラッシュシンバルの左右の重さの違いを勉強すべし
710名無し行進曲:2007/04/15(日) 06:09:21 ID:FcpD7xSp
>>708
それを「巧み」というのはどうかと思うが
711名無し行進曲:2007/04/15(日) 08:06:28 ID:D5ir9VuO
俺は巧みなんて言ってない
712683:2007/04/15(日) 10:50:04 ID:ByXEDKUd
ままま・・・モチツケぺたぺた・・・
空気を圧縮する?ですか・・・

振動を自由にすることが、シンバルがよく「鳴る」秘訣だと考えると、
中に入っている空気はどうなるかってことです。
空気は「極力逃がす」ような、演奏法ですね。
自分の演奏法では圧縮はしません、できません。

いわゆる真空状態になれば、ぴったりはりついてしまいますよね。
それを無理に引きはがそうとすれば、運悪ければ皿がひっくり返る。
仮に、圧縮して、硬い音が出るのであれば、
またそういう音がほしい場面であれば、
圧縮せずに、当て方を変えます。
硬く当てればいいことですから。

空気の圧縮よりも、「湿度」のほうがなりに影響があると考えます。
太鼓系(皮張物)なんか、モロに影響しますよね。
シンバルも一緒です。
空気が重い、湿ってると、音が飛びにくい。
金属が、ちょっと湿り気の多いところで、なりが悪くなるとは、あまり考えられない。
金管楽器「今日湿っぽいから、なりが悪いんだよね・・・」と愚痴るやつより、
木管楽器「今日湿っぽいから、なりが悪いんだよね・・・」と愚痴るやつが多いかと。

梅雨時や、湿気の高い日など、歯切れが悪いです。

左右の重さより、倍音の高低でしょう。
ペアシンバルはどちらかが高けりゃ、どちらかが低い。
皆さんご存知のことと存じますが、利き手(演奏中、高く持ち上げるほう)に
高い倍音のシンバルを持つってのが一般的ですね。
713683:2007/04/15(日) 11:06:05 ID:ByXEDKUd
ついでに練習法を。
重たくて支えられないのは慣れです。
あきらめて慣れましょう。

まず構えます。<>で
        ↑1センチくらい間を空けます。
ここで、だれかに勇気を持ってもらい、人差し指をその間に入れてもらいます。
「どうぞ!」で、指を抜いてもらい、シンバルを当てます。
最初に開きますよね。
その後、とじますよね。

人差し指があったことで、ひらいた予備運動後、強く当てるというよりも、
少しためらいながら、あてに行く動作になるでしょう?
「あてたらすぐ離す」動作になっていると思います。
初心者が増えると思いますので、だまされたと思って、この練習法お試しください。
運がよければ、マーチの刻みの軽いいい音は、この練習法でマスターできると思いますよ。
中学生には効果あったんですがね。できなかったらごめんなさい(笑)
714683:2007/04/15(日) 11:07:47 ID:ByXEDKUd
図がずれた・・・
逝ってきます・・・
<↑>
のつもりだったんですが・・・
さよなら・・・
715名無し行進曲:2007/04/15(日) 15:43:49 ID:z79DYXMN
>利き手(演奏中、高く持ち上げるほう)に高い倍音のシンバルを持つってのが一般的ですね。

そうか?
シンバルは一般的に厚い方(重い方)が基音が高い。
基音が高い方が高次倍音が出そうな気がするがね。
ハイハットもボトムが厚いよ。
716名無し行進曲:2007/04/15(日) 17:23:24 ID:oBH01aoJ
前に総合スレかどっかに書かれていた内容だが・・・

左に重いシンバル、右に軽いシンバルを持つ。
右が「鳴らす為のシンバル」、左が「鳴らされるシンバル」と考えてみる。

例えば本皮のBDを叩く際、軽いマレットでは鳴らしきれない。ある程度重量のあるマレットで叩かないとダメ。
逆に8インチのスプラッシュをBDのマレットで叩くとどうなるだろう?


717名無し行進曲:2007/04/15(日) 20:30:09 ID:bJBai1cK
楽器に応じたマレット、ビーター、スティックを選ぶのは大切
合わせシンバルもこれを踏まえて、>>716の様に考えるべきか?

左右の合わせシンバルにそれぞれ役割を与えるのか、同等と扱うべきか
自分は同等に扱ってるが
718683:2007/04/15(日) 21:05:49 ID:p9A7vSBY
いろいろ情報ありがとうございます。

それでは、皆さんで明日は、倍音の高いほうを利き手に
持ったほうがいい音がするか、倍音の低いほうを利き手に持ったほうが
いい音がするか?
自分の好みの音はどちらか?レッツチャレンジデーで!

重たい、厚いではなく、どうぞ、倍音だけでお試しください!


719名無し行進曲:2007/04/15(日) 23:32:48 ID:HBhCbkve
正直、高い方低い方で持ち分けて、
聴衆に違いを感じさせる自信はない。

どっちにするかランダムに入れ替えて
10回ずつぐらいやってみて、目隠しで
聞いてもらって。

有意差出せるか…。
720名無し行進曲:2007/04/16(月) 06:32:25 ID:mFTdvQ0Q
シンバルの基本奏法の話じゃなかったのかい?

仮に倍音の多い方を打たれる方にしてそっちの方が
音が良かったらどうなんだ?
俺はどちらを利き手に持つ基準は、重さ厚さ倍音じゃなく
最終的に出てきた「音」だとおもうんだがね

左右全く同じように動かす奏法の人はどうなんだ?
差を無くすため、利き手じゃ無い方を多く動かす人もいるよ
721名無し行進曲:2007/04/16(月) 11:41:41 ID:djql7/Gr
必要に応じて、普通にやったり下から突き上げたり左右大体均等な力でやったり。

「必要に応じて」というのはスピードやサスティン、音色など。具体的な奏法は正直知らないが、自分流で困ったことは無い。今まで習ったのは、

「バリエーションやな」

以上。
722683:2007/04/16(月) 13:22:07 ID:r/C5vwlS
一般的にはかなり不評ですね・・・
だまされたと思って、試してみてくださいな。
中学生も、違いはわかってくれたんですがね。
そんなに一般的じゃないんですね。
利き手に倍音の高いシンバルを持つ。
まったく同じように動かす奏法でも、
決め所でどちらかが高く上がるのであれば、
そちらに高い倍音のシンバルを持ちます>自分は。

差をなくすために、利き手じゃないほうを多く動かしますよ自分も。
そんなときは、左手に高い倍音のシンバルを持ちます。
臨機応変で、自分の中の一般的なことをやっています。
ただ、差をなくすためというのは、練習の過程であって、
本番であえて危険を冒して左を優先することはあるのでしょうか?
効果的な練習を考えるところですから、これは、論外ですな。
721氏のおっしゃるとおりに、
バリエーションってことでしょうね。

これだけだと愚痴なので、
もうひとつ再生方法を。
パットをはずして、しゅるしゅる、すり合わせてみてください。
以外にパット部に当たっているカップ(高音が出る部分)部が、
鳴らなくなっていると思います。
最初は「パットのないシンバルなんて、痛くてもてない!」かもしれませんが、
慣れていくうちに、正しい持ち方ともども、覚えられると思います。
斯くいう自分は、初めてたたくシンバルは、許可を得て、パッドをはずして使わせてもらいます。
そうやって行くうちに、そのシンバルの持ってる能力ってのが、どんどん、出てくる。
どうも、お騒がせしました。
723名無し行進曲:2007/04/16(月) 14:42:27 ID:+fnn88Ju
まずは「高い倍音のシンバル」てどういう倍音のシンバルなのかをきっちり定義してくれ。
724名無し行進曲:2007/04/16(月) 15:38:37 ID:djql7/Gr
今まで此処で言われるような「理論的な叩き方」を知らなかった自分がいます。まぁさして困らなかったのも事実だが。

ただ倍音に関してそれほど考えてはなかったなぁ。
725名無し行進曲:2007/04/16(月) 16:03:56 ID:a5H+0Xdf
>>722
意図的に高い低いを逆にする事はないの?
726名無し行進曲:2007/04/16(月) 16:12:21 ID:a5H+0Xdf
ついでに言うと、>>712

>空気が重い、湿ってると、音が飛びにくい。
>金属が、ちょっと湿り気の多いところで、なりが悪くなるとは、あまり考えられない。
>金管楽器「今日湿っぽいから、なりが悪いんだよね・・・」と愚痴るやつより、
>木管楽器「今日湿っぽいから、なりが悪いんだよね・・・」と愚痴るやつが多いかと。

↑これ意味がわからん。湿度は楽器本体への影響だからこそ、
木管楽器の喩えが出てんじゃないの?

金管楽器の連中は湿っぽくても楽器本体に影響を受けてないから愚痴らないんでしょう。
727名無し行進曲:2007/04/16(月) 16:23:01 ID:jVeqszOX
確かにね。
バリエーションの一つとして、>>725の言う様な奏法もあっていいんじゃ?
728名無し行進曲:2007/04/16(月) 20:52:29 ID:F/oV8nr7
なんつーか、倍音高い方と低い方どっちを利き手にするかで
音が違うなら、どっちがいいって話じゃなくて、バリエーション
で使い分けの一つにするという発想が先のはず。

「こっちの方が音がいい」なんて教えられたら、たまったもんじゃない。
729683:2007/04/16(月) 21:29:38 ID:r/C5vwlS
げ、683祭りですか・・・
まじめに取り組んでますので、まじめにひとつひとつ。
いい音を出そうと、打楽器の皆さんが、思っていることと、俺の思っていることも同じですから。
>>723
高い倍音のする・・・明確な定義は、
ペアシンバル、両方、指のふちで軽くはたくように、
鳴らしてみてください。どちらかが、絶対高く聞こえるはずです。もしくは、どちらかが低く聞こえるはずです。
それをもって、高い倍音の鳴る成分の持つシンバルと定義してください。
>>724
理論的というように、お書き添えいただきました。
自分の中では非常に理にかなっていると思っていますし、そして一般的だったと思っております。
>>725
逆にするとは?との問いかけでしたが、逆にするメリットがありません。なぜならば、高い倍音を上にしたほうが、よくなるからです。
あるとすれば、チョークでめちゃめちゃ、グシャーーーとつぶれた音を要求されたときに一度試そうと思ったくらいです。
>>726
湿気は、音の飛び方、鳴らし方に大いに影響があります。
金属は、726様ご指摘のように、金管奏者が愚痴らないことと同様、
「金属の持っている本質が、湿度によって相当な変化を受けない」ということです。
自分のいいたかったことは、音の鳴り方が、空気によって影響を受ける、といいたかったのであります。
>>728
倍音高い方と低い方をどっちに利き手で音が違うならどっちがいいという話・・・
では、お試しになっていただけたのでしょうか?
それから、バリエーションがあるのは、当たり前のことです。
知ると、知らないとで、使い分けができるのではないでしょうか?
また、そこから、新しい発想が生まれることと存じます。

こうやって、試行錯誤、するんですわ。
基礎的な考察から外れてしまいましたね。
シンバルのネタなら、いつでもOKでっせ
730名無し行進曲:2007/04/16(月) 22:17:14 ID:djql7/Gr
>>729
が言う
「基音が高い方」
って言うのは簡単に言えば
「軽い方」で良い?重たい方が軽い方より基音が高いことは無いと思うし…。ってまぁ大したネタじゃないんだけど。
731683:2007/04/16(月) 23:20:15 ID:r/C5vwlS
729です。
ですから、指ではじいてみてください。
聞いてみてください、ペアシンバル。
そこからはじまるんですわ、俺のネタ笑。
732名無し行進曲:2007/04/16(月) 23:38:01 ID:xo+v+7Lu
同じインチで重量が重いって事は、より厚いって事だろ?
厚いシンバルと薄いシンバルはどっちが基音が高いか、打楽器をやってるなら判るだろ。
733名無し行進曲:2007/04/17(火) 09:06:08 ID:vZNxWOsp
こいつ論外。

良い音の定義は場面によって違うはずなのに、
高い方を上に持った方が絶対良い音という考え方。
はぁ〜、疲れる人が来たなぁ
734名無し行進曲:2007/04/17(火) 10:11:16 ID:M1qsI7Em
>>731
いやね、わかるんだよ。俺は。
ただ「音楽って何ですか?」みたいな初心者の中には(打楽器類の)音の高低が全く区別できんやつもたまにいる。そゆ子に「はじいて基音の高いもの」で通じるはずがない。導入として(高低がわからん子には)「重たい・軽い」でもよくねぇか?
735名無し行進曲:2007/04/17(火) 11:19:29 ID:pwG7FU8H
そんなヤツいるのか?
俺からすれば思い軽いの方がわかりにくいが……
736名無し行進曲:2007/04/17(火) 11:24:54 ID:YxJruyZF
ペアシンバルで「持った瞬間に分かる明らかな重量差」がついている楽器ってねえ・・・・
737683:2007/04/17(火) 12:30:25 ID:tXnAXINs
あわせシンバルは、
「音程の異なる二枚のシンバル」の組み合わせです。
結果として、「重いシンバルと軽いシンバル」の組み合わせになるでしょうが、
理屈こねてすみません。疲れる人でごめんなさいな。
少なくとも私は、両手に同時に持って、瞬間的に
「こちらが重い!」とはわかりませんよ。

738名無し行進曲:2007/04/17(火) 22:00:07 ID:vZNxWOsp
>>737
あのさ、倍音の高低で持ち手変えるのはいいんだけど、

良い悪いではなくて、

明るい暗いだとか、長い短いだとか、

測れそうな指標で特徴ないの?
739名無し行進曲:2007/04/17(火) 22:18:24 ID:pYhn/Dr4
683とかがいってる倍音の高低って、基音の高低のことでしょ?
740683:2007/04/17(火) 23:44:40 ID:rJE9Damn
相手してもらってありがとうございます<(_ _)>
(してねえよ><!書き込むなよボケ!)
>>738
明るい暗い・・・エッジをたたいた音は本当に両方暗い音がします。
聞き比べて、こっちのほうがちょっとだけ高いな?というくらいです。
>>739
おっしゃるとおりです。

前に書き込みがありましたが、
ナニゆえ、「回数を争うような練習法が蔓延するのだ?」というご指摘に関して。
「一日1000発」という、なぞのような、練習法があります。
がんばって1日1000発たたきましょう♪という練習です。
それくらいやれば、いい奏法も身についてくるって練習です。
良い悪いではなく、どうすれば、基本的な奏法が身につくかってことですよね。
やわらかく当てて、すばやくはなす。
シンバルの重さを最大限利用する。
いい音を追求しようとする姿勢は、打楽器奏者誰にでもあると思います。
ただ、私め、一般的と書いたばかりに皆様の場を、不愉快にしたことを心からお詫びいたします。



741( ゚д゚)ポカーン:2007/04/17(火) 23:57:08 ID:jKd1zf+1
( ゚д゚)ポカーン
742名無し行進曲:2007/04/18(水) 05:33:37 ID:HsEQHV09
わけ分からんにも程がある
743名無し行進曲:2007/04/18(水) 17:21:40 ID:+/8i5uCk
>>683はそんなにわけわからない事は言ってないと思うが…。
>>733の言ってる事もわかるが、
物凄く極端な例を出すと、折れたスティックと折れてないスティック、
普通のシチュエーションなら折れてない方を使うでしょ?
確かに折れてても音は出るけど、
場面によって良い音の定義は違うとは言ってもその音を要求される事は
ほぼないに等しい。だから必然的に折れてない方を普通は使うと。

もちろん使う音に関しては柔軟に対応していくべきなんだけど、
ある程度こうしておくべき、という基準として>>683はそういってるのだと思う。
あくまでもある程度だがね。
744名無し行進曲:2007/04/18(水) 18:37:49 ID:v2oEC7p0
ウホッww伸びてるねぇ〜
745683:2007/04/18(水) 23:56:09 ID:GJhv9oM0
どうも、まともなことをかけない、683です。

大塚敬子さんの著書のなかで、
1日1000発のシンバルの話がのっています。
自分が確認したものと、今出版されているものとで、
内容が違うかもしれませんが、
一日1000発練習の起源が書かれているかもしれませんよ。
でなきゃ、おいらが知るわけがない。
どうぞ興味のある方は、ご覧ください。

>>743
フォローありがとうございます・・・。
746名無し行進曲:2007/04/19(木) 06:49:57 ID:RfT07dTa
おケイ先生やホッホライナー氏が言いたかったのは
それだけ根気よく練習しろって事だよ
文章を額面通り受け取ってどうするんだよ
747名無し行進曲:2007/04/19(木) 07:25:21 ID:Qcc3GCvI
>>743

折れたスティックは全然比喩が違うと思う。
>>727>>728で結論が出てる。
748名無し行進曲:2007/04/19(木) 08:20:03 ID:sb3uecWj
>>745
一日1000発…。やってましたよ〜。誰に習った訳じゃないけどね。

まぁつまり習うより慣れろって発想だよね。ひたすら叩きまくっても意味ないけど、自分の理想の音をイメージしつつ、ホール(現場)での響きを想定する。

よほどの妄想力…失礼、想像力と確かな感性、経験が無いと。シンバルって魅力に気付かれずに初心者に回される運命が多い気が
749683:2007/04/19(木) 17:04:04 ID:ISeDm2lj
>>748
やってましたか♪
額面どおり受け取ってやっちゃった(笑)のは自分もです。

スネアの練習法というか、くだらない
ねたですが、シングルストロークで一分間で何発たたけるか?
という、世界大会がありますな。
速さと、音楽的な表現は必ずしも比例するとは限りませんが、
できるに越したことはないと割り切ると、楽しい世界大会です。
当面の自分の目標は、一分1000発です(笑)

750名無し行進曲:2007/04/19(木) 23:42:34 ID:iGM/R0+N
751名無し行進曲:2007/04/20(金) 17:32:27 ID:8OuSeev/
当てる瞬間に減速する奏法・・・

当てられる側をゆるく構えておく事で、振動を妨げないという
事に関しては同等の効果が期待できるような。
752名無し行進曲:2007/04/20(金) 21:02:02 ID:evz8izNj
1000発叩きをやらなきゃいけないレベルでは、理想の音だの
イメージだの固まっているはずなかろう

合わせシンバルの初歩の練習方法として、数を叩くことは否定は
しないが、正しい指導のもと正しい奏法で行った場合のみ効果が
あることを忘れてはいけない
753名無し行進曲:2007/04/20(金) 21:10:14 ID:i8EHJnVC
私的シンバル叩き方(下投)

キメの一発・・・
左を下から「放り投げる」。右も少しの距離だが脱力して重力で落とす。
ミートの瞬間、両手にに力(意識)を入れて、2枚を引き離す。
シンバルが合わさる瞬間は2枚ともに力が加わっていない状態?
右手は下に落ちる重力、左手は上に放り出された力。「腕で叩く」ということはしてないと思う。

f〜ff(単打・連打)
右手を重力で落とす。左手は当たる瞬間まで位置をキープ
合わさった瞬間に左手を脱力して右手の力を受け流す(擦る)
シンバル2枚とも下を向いてる状態から持ち上げて音を飛ばす
速い連打なんかは、左手の力の抜き具合を調節。当然だけど、連打でシンバルを下に向ける事はしないわな。


両手ともあんましっかり持たないな。シンバルを下に向けて持って指で揺らす事ができるぐらいかな。

754名無し行進曲:2007/04/20(金) 21:27:03 ID:UecwSFe0
このスレを見て改めてシンバルの凄さを実感。
楽器がシンバルの曲目への気合が入った。
755名無し行進曲:2007/04/20(金) 22:13:06 ID:x6DNk9xW
>>749
…。
あの、楽器は大切にな…ついでに練習してて肘とか痛くなる場合は早めに先輩にフォームとか見てもらって悪い癖が付かないように気を付けて。
756名無し行進曲:2007/04/20(金) 23:40:37 ID:JZMx6Ik9
>>749
一分1000発って事はテンポ1000だな。
テンポ500の8分音符、テンポ250の16分だ。

テンポ125の32音符と同じだなだな。
テンポ125でオープンロールするのと同じタイミングだ。
それをシングルでやるわけか・・・・・・・・・・

>できるに越したことはないと割り切ると、楽しい世界大会です。

あんたがその目標に向かっている間は、このスレッドは必要ないと思う。
がんばってくれい。

俺はテンポ120の16分音符で、いろんな歌が歌えたに越したことはないと思う。
757名無し行進曲:2007/04/20(金) 23:48:23 ID:i8EHJnVC
>>756
> テンポ125の32音符と同じだなだな。

「だなだな」にちょっと萌えた
758683:2007/04/21(土) 00:26:22 ID:83RuojL7
そろそろ、あわせネタもだめかと思っていたので一分1000発で、
笑いをとろうと思ったのですが。
なんだか、いろんな前向きな書き込みが!
おいらが、コメントする必要なんて、どこにもないのですが少しだけ。
スルーしてくださいませ<(_ _)>
>>751様 おっしゃるように、「当てられる側をゆるく構える」てのは、すごくわかりやすい説明だと、感心しました!
>>752様 正しいシンバルの演奏法ってのが、確立されていたら、参考にしたいので、ぜひ書き込みをお願いします。
>>753様 演奏法は、自分もかなり近い感じがします。あんまりしっかり持たない→自分は親指と人差し指だけで皮ひもだけしっかり持ってシンバルの重さでぷらぷら♪って感じです。
>>754様 気合入れてください。あんまり力んじゃだめですよ(俺かよ笑)
>>755様 ご心配ありがとうございます。いま肘などの負担が大きいのは、鍵盤です泣・・・楽器は相当大切にしてます。なにせ、汁の高級品を扱ってます・・・。
>>756様 BPM168の6連が一番わかりやすいと思いますよ!>>120で、16のほうが、いろいろな歌が・・・もちろんそれが大切だと思います。
>>757様 だなだな♪たかたか♪

内容がこくなって、うれしい限りです。
しばらく、ロムります。
759683:2007/04/21(土) 00:29:24 ID:83RuojL7
すんません>>120って、BPM120の入力ミス、きにしないでください・・・
だめだこりゃ、逝ってきます・・・
760名無し行進曲:2007/04/21(土) 08:21:49 ID:Ai3nOjIL

   ____∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〜' ____(,,゚Д゚)< >>759逝ってよし!
   UU    U U   \________
761名無し行進曲:2007/04/21(土) 20:49:52 ID:iGfB3QtT
基礎とは違うがシンバル関連の質問。

テンポの早い曲で
8分音符Ι8分休符Ι8分音符Ι8分休符
みたいな時(例:詩人と農夫、白鳥の湖<チャルダッシュ>など)って、実際8分音符で演奏するもんですか?
762名無し行進曲:2007/04/21(土) 21:44:55 ID:2PUSOReT
曲想によるだろう。
また管楽器がどんな音処理をしているか、あるいは和音進行がどうなっているか、
指揮棒がどう動いているかにもよる

4分音符で書いてあっても8分音符に短く切る時もあれば、
全音符ぐらいに伸ばす場合もある。

>>761の様な場合は楽譜通りの音価でやることは少ないんじゃないか?
763名無し行進曲:2007/04/22(日) 20:45:51 ID:hcj2ilWo
チャルダッシュでいちいち止めるのは不可能…
764名無し行進曲:2007/04/23(月) 02:25:09 ID:2G6yWtdX
シンバルネタ続行させるけど、叩く前に肘に当てたり膝に当てたりして一旦揺らして(振動させて)から叩く人いるよね。

あれってどう思います?俺はやってるんだけど。
765名無し行進曲:2007/04/23(月) 06:02:15 ID:DNqhzgax
>>764
ほとんど意味が無い。気休め程度。
銅鑼とかの大型金属楽器ならあらかじめ回りに聞こえない程度に、楽器を叩いて振動させてから叩くと立ち上がりが早くなるが、合わせシンバルはそこまで気を使わなくてもいいんじゃないか?

766名無し行進曲:2007/04/23(月) 09:14:15 ID:l3tmy0Xk
>>764>>765
おれはやらない。
意味がない・・・かどうかはその人しだい。
昔、やっぱりこの話がでたときに、
必要ないと書き込みしたら、
「奏法として確立されている」
「プロも使ってる」とか、反論された。

必要な人は使えばいいし、必要ない人は使わないほうがいい。
一旦、振動を加えてからしか、たたけないのだったら、
振動が加えることができないときはどうするのだろう・・・
767名無し行進曲:2007/04/23(月) 10:08:10 ID:z4XiLbb2
俺も使わない派
自分が音を出す前からすでにすでに振動しているのが気にくわない
まあ理由はそrだけじゃないが

>「奏法として確立されている」
>「プロも使ってる」とか、反論された。

シンバルの奏法自体確立されてるとは思えないし、プロが使ってるからなんだと言いたい

>>766の言う様に、かけもちその他で常に使えるとは限らない水モノ奏法を俺は採用しない
やりたい人がやればよい
768名無し行進曲:2007/04/23(月) 21:11:46 ID:OtkvYCw0
ドラの事前揺らしは立ち上がりに効果あるかもしれないけど、
シンバルは立ち上がりにはそんなに影響ないように思う。

ただ、単発のシンバルの場合、事前揺らしをしておくと、
エッジが振動しているせいで、アタックがズジャーって感じに
なる。揺らさずにやる場合に比べてね。


これは意識してアタックの違いを聞いてみたら、明らかに
違いがあるのがわかるお
769名無し行進曲:2007/04/23(月) 23:02:42 ID:2G6yWtdX
>>765-768

毎度の事ながら勉強になる。
ちなみにアタック後にしばらくこすらせる事でサスティンを長く保つ、って有り?

誰にも習った訳じゃなくほぼ自己流なもんで…orz。アタック直後に下に向ける事でsfzの効果が…ってこれはほんと?試す機会がない
770名無し行進曲:2007/04/24(火) 00:52:45 ID:2x38n2qt
しばらくこすらせる事が、なぜサスティンを長くする事につながるのか理解できない。

サスティンを長くさせたいなら、アタックの後なるべく振動を邪魔しないように
保持するのが一番だろうね。シンバルってすごく「物理的」な楽器だと思う。

あなたの奏法や打ち合わせた後の処理にもよるだろう。今の自分の奏法で
シンバルとじっくり向き合ってお話しすれば、長いサスティンを引き出せると思う。

sfzはシンバルだけがsfzなのか、他の楽器を合わせた場面全体でのsfzなのかで
変わってくるだろう。もともとシンバルはsfzの性格を多く含んだ楽器だと思う。
曲を聞いてみないと何とも言えない。
771名無し行進曲:2007/04/24(火) 00:56:34 ID:FBDzUVIK
>>769
>アタック後にしばらくこすらせる事でサスティン・・・
じゃんじゃんやってくれ!
アタック後にすぐ離したら、打撃音しか残りません。
うまく含めて、ジュワー〜〜ン!
アタックの強さと、その、こすることの引き伸ばしの時間の組み合わせで、
やわらかいfや、激しいアタッカ、決め所の一発やら、自在に表現できると思うぞ。
sfzの効果はあるんじゃないの?
下に向けることで、音が下に向く・・・飛ばない→ミュートの効果→結果的に一瞬だけ、強い音が聞こえたような、演奏効果があるんじゃねえかな。
あ、sfzpのときは、当ててすぐ下に向けて、すぐ体で受け止めるようにするといいかもね。

772名無し行進曲:2007/04/24(火) 00:58:43 ID:FBDzUVIK
真逆のカキコミになってる・・・

773名無し行進曲:2007/04/24(火) 01:30:22 ID:EpY8QV+u
アタック後にしばらくこするって、ハイハットでいうところのハーフオープンみたいなイメージ?
それはサスティンっていうのか?
774名無し行進曲:2007/04/24(火) 09:48:34 ID:KqTqb3+J
シンバルは振動している状態で動かすと
客席で聞いてる人には音が変化しながら聞こえる

シンバルを下に向けると音が飛ばないって・・・本気で言ってるのか?
775名無し行進曲:2007/04/24(火) 10:56:25 ID:4IyoBd/t
>>774
「音(量)が飛ばない」っていうのはちょっと違うかもな
「飛んでいく音の成分」が違うと思うんだ
776名無し行進曲:2007/04/24(火) 22:15:57 ID:9I2EOKZI
>>769です

自分が変な事言ったばっかりにすみません。

サスティンというか、>>771氏の言うようなジュワ〜ン、って言うかジーーー…みたいな。主にpでやりますが、fでも。イメージ的には>>773氏がおっしゃるようにHHのハーフオープンな感じ。若干違いますが
777名無し行進曲:2007/04/24(火) 22:50:02 ID:Aic0DT6C
きにすんなよ
じーーーっ」てのは、大事なことだよ。使えるから♪
物理的に、そうなるだもの、あわせは。
ただ、HHのオープンのサウンドとは似てるけれど、ちがう。
HHは上下だけだよにゃ?基本的に。
あわせは「移動」が伴って、サスティンが出せるのだと、
770に理解してもらいたいことだ。
770はどのように、サスティンを演奏しているのか、
俺にも教えてくれ。
778名無し行進曲:2007/04/24(火) 23:42:58 ID:YkJhOieI
>>770
しばらくこすらせてジュワ〜ってさせたいというのは理解できるはず。
そして、サスティンを長くするというのは言い間違いである事にも気付くはず。

ディケイかな、っと思ったけどちょっと違うかも。
ttp://ottotto.com/sound/12/echo.htm

音量を多少減衰させつつ、アタックの連続というやや特殊な音の形かな。
779名無し行進曲:2007/04/29(日) 19:19:09 ID:qQ8sm/ek
先週、スティックを久しぶりに買いに行った。
頭にたんこぶができた・・・
別のフロアーにいったら、床をたたきまくる人がいた。

皆さん、スネアのスティックの選び方、ピッチ、どうしてますか?

780名無し行進曲:2007/04/30(月) 09:57:58 ID:WWzO3RvV
>>779
1.ガラスケースの上で転がして曲がりチェック
2.秤で計り、同重量で分ける
3.重心チェック
4.即頭部でコンコン叩いて音色をチェック
5.1〜4を経て残ったものを練習台で試奏して一組選ぶ。

※ちょっとした木目・色違いは気にしない


こんなとこかな?
781名無し行進曲:2007/04/30(月) 11:10:50 ID:DNE/W72P
自分も≫780と同じかな
でも、木目は気にする。
木目が違いすぎると、密度が違って後々後悔するし…
782名無し行進曲:2007/04/30(月) 11:39:14 ID:Z+voqZNP
高校に入って打楽器をやり始めたのですが、いまだにスネアの教本などで出てくる
休符がうまくとれません。今までは、空振りでなんとかやってきたのですが、講師の
方から空振り禁止令が出され非常に困っています。どうしたらいいでしょうか?
783名無し行進曲:2007/04/30(月) 12:30:27 ID:roQ4/pfc
>>782
いわゆる予動がうまく出来てないんじゃね?
784名無し行進曲:2007/04/30(月) 14:14:45 ID:kOE+Ul3U
重複です

誘導
パーカッション総合スレ part13
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1177846819/
785名無し行進曲:2007/04/30(月) 18:09:17 ID:Ylp1BGWe
>>784
重複というのは間違いでそ。
スレ違い誘導でそ?
786名無し行進曲:2007/05/02(水) 19:25:20 ID:eLb+RD4s
>>782
休符がうまくとれない、の意味が
リズムが泳いでしまうという事であれば、どうしようも泳ぎようのない
ゆっくりなテンポまで落として練習する事をすすめます。
787名無し行進曲:2007/05/02(水) 23:17:55 ID:DzGDWt66
>>782
俺は休符の時に余裕があればブレスを吸うようにしてる。
裏打ちとかのときは・・・頭で感じるだけだが、はじめたばっかだとそうもいかないだろうな。


ていうかシンバルの音色だとか叩き方だとかも大事なんだけど、
俺としては叩いた後のシンバルをどうもっていってるかが知りたい。
片面だけ上に上げても何か変だし両面上に上げると万歳みたいで何か変だし
他校のやり方とかよくチェックしてるけど、なんかイマイチわからない。それぞれ違うし。

おまえらはどうやってる?
788名無し行進曲:2007/05/02(水) 23:37:01 ID:r1Za6D3D
今、鍵盤習いにいってる・・・

よく言われるのが、「流れの中に、打拍を入れること」
流れは陶々と、流れるのだ。
その中に、何事もないように、すぅ〜〜〜っと絡んでいく。
うまく伝わらなかったらすんまそ。
俺らの基礎練って、「タイム、テンポどおりに、正確にたたく」練習がもっぱらになっているような気がした。
確かに、同期すれば、メトロノームの音は消える。

そうではなく、常に、流れのなかで、むしろ、テヌートのように、音価を意識して淡々と平然と演奏することが、常日頃できるようになること。
大切だと、教わったぞ。
ちょっとシンバルから脱線ごめん。

精密に演奏できるようになったときに、逆に、体から発するものが、
音楽的に表現できる・・・可能性があるからなんじゃないかな・・・

万歳したいときは、したい!し、やっちゃうw。


789名無し行進曲:2007/05/02(水) 23:47:19 ID:YTEElH05
>>787
フィニッシュでのばす場合は万歳するよ。
朗々としたコラールなんかで伸ばす時は、胸の高さで下からすくい上げるように開く。
一小節伸ばしとかは下に向けて開くかな。
とにかく「伸ばし」は開く。
790名無し行進曲:2007/05/03(木) 00:13:32 ID:/Ie3W//t
>>788

>>787から不自然なぐらいシンバルの話が出ただけなので気にするな。
791名無し行進曲:2007/05/03(木) 12:32:07 ID:oN9K7mmI
>>790tくす。
スケールをやるとき、
「息をゆっくりはきながら、そのひといきの流れにのるように、たたいてみて」
とか、アドバイスされる。
実は自分管出身だから、息をはくのはお手の物・・・と思いきや、
「たたきながらなにかすること」って、難しいのよw。
でも、キメのあわせのときとか、気合が入って、金管ばりに息すってるよ。
(打楽器がブレスをするな、うるさい、無意味だと、怒る管もいるが)
あとは、ドラムのときも、「ゆっくり息をはきながら、たたいてみて」って、いわれる。
緊張をほぐす(リラックスする)ってこともあるし、
その息で、流れをつかむってこともあり。
早くはけば、早い流れだし、ゆっくり吐くと、ゆったり・・・なテンポになる。
頭使うよ、打楽器って・・・w

792名無し行進曲:2007/05/03(木) 21:51:57 ID:IXcujjVm
話しかわるんだが…

おまいら、基礎練て何やってる?
おれんとこは机のうえに毛布を四つ折りくらいにして敷いて、メトロノームにあわせ、デカ重スティックで十六分叩いてたりするんだけど…
何かの雑誌で「手首に負担をかけすぎると、筋肉を痛める」って書いてあったし、どこの学校も使ってるのはゴム板だと聞いてね…

どうなんだろうか?

KYでごめん
793名無し行進曲:2007/05/03(木) 22:10:50 ID:oN9K7mmI
痛くならなければ大丈夫・・・

ってか、練習台で、やらなくちゃいけないこともあるし、
毛布でも、やるべきことはある。
デニチェンは枕たたいてたらしいぜ。
机(木の板やら、コンクリートの床)でも、十分練習になる。
雑誌をガムテで巻いても、十分にウォーミングアップになる。

何の練習するのか?の、目的意識を持っていれば、なんでも練習になるよ。

ただ、痛くなったら、それは、多分負荷がかかりすぎてるってことになるかも。
794名無し行進曲:2007/05/03(木) 22:29:21 ID:cfQ8BtlR
なんだか質問者が全員同じ人物な気がする



>>792
>KYでごめん

KYってなに?
795名無し行進曲:2007/05/03(木) 23:04:42 ID:IXcujjVm
K=空気が
Y=読めない奴
の略。

「痛くなるとだめ」っていうのは、やってるとき痛くなるやつってこと?それとも、やったあとから痛くなってくるやつってこと?
796名無し行進曲:2007/05/03(木) 23:07:55 ID:k4hgexUT
重複です

誘導
パーカッション総合スレ part13
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1177846819/
797名無し行進曲:2007/05/03(木) 23:29:44 ID:cfQ8BtlR
>>795
前者

痛くなったら休め。
798名無し行進曲:2007/05/03(木) 23:44:42 ID:kjar5rvD
>>1
重複につき誘導。速やかに削除依頼を出せ。
パーカッション総合スレ part13
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1177846819/

削除依頼
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1134716462/l50
799名無し行進曲:2007/05/04(金) 08:04:57 ID:0olH32PL
ティンパニのクレシェッンドが上達するいい練習方を教えてください。
800名無し行進曲:2007/05/04(金) 12:14:14 ID:DLrEvEAf
>>799
総合スレに行け
801名無し行進曲:2007/05/04(金) 12:50:03 ID:l2bOmQFr
黄金厨のわく季節だな。しょうがねーなw

重複だの削除対象だの言われて削除された試しがないぞ。
無駄な事はやめとけ

>>799
pで4小節、mpで4小節、mfで4小節、fで4小節のロールを連続してやる
これができたら2小節づつにトライ
さらに縮め1小節ごとの音量変化
さらに縮めて2拍ごと

あら不思議いつの間にか2小節のp→fのクレッシェンドのできあがり
上手くいかないなら、ロールじゃなくて8分音符でやってごらん、そのあと16分
安定して出来るようになったらロールで

というかあんたちゃんとクレッシェンドの練習やってないだろ?取り組んでみて
いろいろ工夫凝らして練習してから「出来ない」って言うべきだよ

>>800
スレタイ嫁
802名無し行進曲:2007/05/04(金) 12:53:02 ID:l2bOmQFr
ごめん>>799は「出来ない」とは言ってないね。「上達する方法」だった
暴言申し訳ない。
803名無し行進曲:2007/05/04(金) 13:36:56 ID:2O50QXE/
>>801
たまたま相互スレの最初の方に>>799と同じ質問が出てて
既に練習方法案が1つ提示されてたから、>>800は誘導した。のかもしれない
……仮にそうだとしても、ちょっと言葉足らずではあるが。


こういうのって、クレッシェンド&デクレッシェンドは対でやるべきかな
804名無し行進曲:2007/05/04(金) 17:25:16 ID:epEn6TRp
両方とも自信がない人は、
いっぺんにやると、両方わからん子チャンになる可能性があるから、
どちらかを「できるようになった」といえるようになってから、
両方チャレンジしてもいいかもよ。
805名無し行進曲:2007/05/04(金) 21:20:25 ID:+4t+FOFf
こーゆー具合に「<>」 対でも出来た方がいいし
「<<<」や「>>>」も出来た方がいい
こんな練習「><」も必要だね

思いついたのは全部やっとく
806名無し行進曲:2007/05/08(火) 16:36:20 ID:6xrvNe39
一番奥が深い楽器ってなんだろうと考えてみた






シンバル?
807名無し行進曲:2007/05/08(火) 17:12:05 ID:XUwrEztp
>>806
そんなもん決められる訳ないだろうが
808名無し行進曲:2007/05/09(水) 00:19:27 ID:LHMX0fKT
>806
基礎練の奥深さ?
809名無し行進曲:2007/05/09(水) 00:31:34 ID:21YIy3vO
そんなの言葉で説明できるなら、始めから「音楽」なんて興らないよ。

この問題にもう触れるな。もう何も言うな。それが賢者だ。打楽器奏者だ。
俺たちは打楽器に関してまだ何も知らないんだよ。打楽器の地位を
下げるのも、やっぱり打楽器奏者だ。

次いこ次。
810名無し行進曲:2007/05/09(水) 00:39:34 ID:BoracHnq
>>809
なんかワロタww
811名無し行進曲:2007/05/10(木) 18:23:29 ID:oUakgFen
奥深さ、で語れるようなのは基礎練スレには似合わないかな。

ここでは、測れるもの、測ろうと思えば測れるもの、つまり
メカニカルな「トレーニング」を対象とすべきだろ。
812名無し行進曲:2007/05/10(木) 21:28:54 ID:1LJZHFqQ
表現の基礎、みたいなのもあっていいと思う

それに練習台ばかりじゃなくて鍵盤やバスドラやシンバル、小物楽器の基礎練なんかもね
813名無し行進曲:2007/05/10(木) 22:03:31 ID:oUakgFen
>>812
表現の基礎ってどんな練習よ?
814名無し行進曲:2007/05/10(木) 22:21:18 ID:XsxdXhBL
奥が深い基礎連、っていうと
ルーディメンツを連想してしまうな。

ちょっと違う気もするが
815名無し行進曲:2007/05/11(金) 22:51:22 ID:KIKPfjOM
ティンパニーの効果的な練習法教えてください
816名無し行進曲:2007/05/12(土) 00:36:06 ID:uFVLj84t
教則本を買え
ヴィック・ファース、ソウル・グッドマン、リヒャルト・ホッホライナー・・・
817名無し行進曲:2007/05/12(土) 22:16:54 ID:AczNk85i
ティンパニーのロールがうまくできません。
教則本を参考にやっているのですが,どうしてもぶつぎりになってしまい粒が聞こえてしまうのです。
なにかアドバイスありましたらお願いします
818名無し行進曲:2007/05/13(日) 00:09:48 ID:nC2d1OhM
叩く場所は研究した?
基本チューニングはOK?全部ボルトは均等?
テンションやピッチにあった打数にしてる?
819名無し行進曲:2007/05/13(日) 19:19:38 ID:JzAi1uch
817です。
アドバイスありがとうございます!
チューニングは一応毎日入念にしているので大丈夫だと思いますが・・・
テンションやピッチに合わせた打数にできていないのかもしれません・・・
わりと細かめにたたいてるのですが,細かければいいというものでもないですよね?
820名無し行進曲:2007/05/13(日) 21:50:27 ID:xorBaO1U
>>819
> わりと細かめにたたいてるのですが,細かければいいというものでもないですよね?

当たり前だ。打音じゃなくて楽音(釜の音)を繋げるのがティンパニのロール。マリンバの低音域も同様。
821名無し行進曲:2007/05/13(日) 23:46:55 ID:vdRNo6b5
特に大きい方の釜だと、ゆったり叩いた方が自然に聞こえる場合もあるなあ
822名無し行進曲:2007/05/14(月) 04:26:48 ID:diJ4nmal
先日初心者講習会に初めて講師で行ってきた。

日本語がまともに通じない中学生たちとテンション低い高校生が相手。やりにく〜…って思いながらスティック持ち方、購入時の選び方、基本的なフォーム、一つ打ち(アップ・ダウン・フル・タップ)、簡単な基礎練をメインにやってみた。

伝えるのってやっぱむずい。しかも相手は20人。教職がいかにきついかわかたよ。

チラ裏スマセン。

ちなみに皆さん講習会とかやる時どんな事を注意しながらやります?
823名無し行進曲:2007/05/14(月) 07:44:17 ID:GrSyBjAb
817です。
アドバイスありがとうございます!
低い音域のロールは割とわかってきたのですが、高い音域がどうしても粒が聞こえてしまってロールに聞こえなくなってしまうのです…
趣味で一般バンドに入っているのですが,あまり練習時間がとれません(;_;)
824名無し行進曲:2007/05/14(月) 08:05:24 ID:cfwTR/MS
>>822
まず講師にならないように注意する
825名無し行進曲:2007/05/14(月) 08:58:48 ID:ppM9IV3f
>>822
「どれだけ目線を下げられるか」かなあ。
相手は初心者なんだから、我々の様な経験者の「感覚」を持っていないわけ。この「感覚」を初心者に伝えれる様に、前もって色々と考えるね。

>>823
高音域は打音を前に出してもいいんじゃない?
826名無し行進曲:2007/05/19(土) 09:11:21 ID:ruKGVqSn
打楽器始めて一年になります。
どうやっても左手が上手くいきません。右手みたいにしっかりと刻めません。なのに、先輩には左手の方が手首使えてるよとかよく分からん事を言われます。

ここにいる皆さんは、どうやって左右の差を無くしてますか?
827名無し行進曲:2007/05/19(土) 09:35:56 ID:dppI3Y80
>>826
ルーディメンツ練習。左右どちらのパターンも含まれるから良い。
けど左右差はどうやっても出るよ。利き手じゃない方が苦手。
タッチも違う。
むしろそれを積極活用できるよう考える事もある。
828名無し行進曲:2007/05/19(土) 13:54:19 ID:/iGDj/Nw
>>826
初歩と言えば初歩だけど、基礎打ちを左頭でやるとか
ていうか、日々の基礎練メニューを一通りやると色々こなせるようなメニューを組むべき、というか。

フォームに関しては、右手が余計な動きを含まず自然に動いていて
逆手は意識したりして変な動き→手首が無駄な動きを含む→なんだか大きく動いて見える
というのはあるかもね。

で、>>826は普段どんな練習をしてんの?

829名無し行進曲:2007/05/19(土) 17:21:18 ID:ruKGVqSn
>>827ー828
ありがとうございます!!
>>828
普段は、練習台で4分→→8分→16分、リズム打ち、アクセント打ちとかやってます。 教本とかは特にやってません。
830827:2007/05/20(日) 01:48:06 ID:II6kRcnC
>>829
私はルーディメンツの練習で左スタートに違和感を感じませんが、
マーチっぽい譜面をこなすのに左スタートじゃ無理があります。

理想は、右スタートでも左スタートでも同じようにできる事です。
普通は利き手が器用なので、左を重点的にやる時期があっていいです。
逆に左だけがよくなってしまったら、右スタートにシフトすべきです。
たまにいるみたいです。

が、
>4分→→8分→16分、リズム打ち、アクセント打ちとか
これだと結構すぐに慣れてしまいませんか?

基礎練も探せばいっぱいあります。
部活の時間だと基礎にあまり時間を裂けないですよね?

なので、ある程度仕上がったものは短時間で済むようにして、
取り組んでいるものに時間をかけるようにすればいいんじゃないでしょうか。
831名無し行進曲:2007/05/20(日) 05:42:50 ID:Lqv1nlvb
>>829
チェンジアップだけでも、
(1)テンポ
(2)パターン
 4分 → 8分 → 16分 → 4分 ……
 4分 → 8分 → 3連 → 16分 → 4分 ……
 4分 → 8分 → 3連 → 16分 → 3連 → 8分 ……
 2分 → 4分 → 2拍3連 → 8分 → 3連 → 16分 → 5連 → 6連 …… (一応もっとムダに増やせる
(3)手順
 右頭・左頭
 拍頭を入れ替える・入れ替えない  |L L L L|LR LR LR LR |LRLR LRLR LRLR LRLR|とか
 変態メニュー(ゆっくり)|R R R R|RL RL RL RL|RLL RLL RLL RLL|RLLL RLLL RLLL RLLL|
(4)音量(f,mf,mp ...)
(5)アクセント有無
と、組み合わせ次第でバリエーションは無限に増える。
もちろん、やりすぎても意味はないので効率的に取捨選択が必要だけど
『どれとどれをやるべきか』なんて色々やってみないと分からないから、まずは色々教則本を見るべし

あとは、16分や3連を延々と続けながら
中抜きやアクセント移動をやるとかもオーソドックス
他にも沢山有用な練習法があるので、色々探してみてちょ

ルーディメンツも是非やるべきだけど、まずはショットが安定するまでひたすら基本をやって
最初はフラ打ち・1つ打ちを素早く2連打するあたりから始めてみれば良いんでない?(適当
最低限が出来てないうちからやっても良くないかも試練氏。例えば今年のコンクールに出る人なら今は基礎練・曲練に集中して
夏休み(学生だよな?)に入ってから初めてみるとかさ。2〜3種類をじっくりやっていかないと身に付かないと思う(あくまで持論
832長いって怒られたので分けた:2007/05/20(日) 05:43:54 ID:Lqv1nlvb
それと、教則本に載ってる練習曲(4小節の簡単なものから1Pに渡る長いのまで)は必ずやるべき
単純に1パターンでないリズム練習や休符の取り方、そのうちリズムのイントネーションの付け方とかまでの練習になる。
ただ出来ることを何も考えずに繰り返していても、上手くなる要素は少ないと思う(持論)
あれこれ試行錯誤したり、あとちょっとで出来てないようなもの・普段やり慣れてないものを含むメニューが無いとね。

勿論、基礎的なことをじっくりやる時間も重要だけど。
単純に8分を延々やる練習でも、2小節ごとに左右を入れ替えて↓
|RR RR RR RR|RR RR RR RR|LL LL LL LL|LL LL LL LL|RR 〜
自分の音をじっくり聞きながら
(1)メトロノームに合ってるか(無くても一定で刻めるか、帳尻で誤魔化してないか)
(2)タッチや音量、撥の振り幅は一定か
(3)↑は左右で均一か、手を切り替えるとき乱れないか
こういうのやるとついでに集中力も耳も鍛えられる。

あと、鏡見ながらやってフォームや左右バランス見るのも有効
体全体の動かし方(姿勢、肩〜手首の動き、その他諸々)とかついでにスティックの持ち方を研究するも良し


酒飲みながら色々書いちゃったから、誰か間違い指摘とかツッコミとかよろ
>>829も、これだけを鵜呑みにせず、色々調べたり聞いたり研究したりしてちょ
人によって言うこと違ったり、その人次第の好み・趣味もあったりするしね。
833827:2007/05/20(日) 13:02:18 ID:II6kRcnC
>>831-832

無駄に増やせるんだけど、一気に増やすわけでもなく
一つずつ増やせる。

1時間の基礎練の時間があれば、ほぼ習得したものの群は
最初の10分ぐらいでさらう程度にし、50分は新たに
取り組んでいる事に費やせばいいのでないかと思う。

次は11分対49分。
834名無し行進曲:2007/05/21(月) 23:00:08 ID:pggvhO8K
>>829です。

書き込み本当にありがとうございます!
夏の大会では鍵盤なのですが、秋のマーチングの大会ではスネアをやるもので…(^_^;)
学校に何冊か教本があったのでやってみます。

それから、スティックはやはり、一番重いもので練習したほうが良いのでしょうか??
835名無し行進曲:2007/05/21(月) 23:21:11 ID:wpgy/Te3
>>834
俺理論なら、
太い>重い>材質

そんなに太くないのに、バランスのせいで重く感じるモノ
みたいなのは、基礎打ちに向かないと思う。
φ19最高だよφ19
836名無し行進曲:2007/05/22(火) 22:55:10 ID:wYLT6BGU
>>835

太い : 皮膚との接触面積広くなり、感覚入力多い → 扱いやすい

重い : 慣性大きく、軌跡ブレにくい。力で振り回そうとする事への抑制


2ちゃんねるで太い・重い事への理由をはじめて記述したのはたぶん俺が最初。
837名無し行進曲:2007/05/23(水) 10:47:40 ID:b1KeUWqu
>>836
満足したか?
838名無し行進曲:2007/05/23(水) 14:29:48 ID:CcVae5f4
>>836
過去ログ漁れksg
839836:2007/05/23(水) 18:35:44 ID:5Yl5DRKM
>>838
その過去ログに最初に書いたのが俺が最初。
840名無し行進曲:2007/05/23(水) 19:23:09 ID:bMc9wsuR
分かった。


もう来なくて良いよ
841名無し行進曲:2007/05/24(木) 07:46:40 ID:MS1XwBt6
一連の流れにワロタwww
842836:2007/05/24(木) 18:58:06 ID:W3NpZejm
俺が最初に太くて重い事のメリットを書くまでは、意見が混在していた
ように思う。実を言うと、教則本の類にも、太くて重いものを使えと書いて
あっても、その理由まで説明している本には出会った事がない。
あるならその本を教えて欲しい。

従来の混在していた意見は

  1 それぞれが使いやすいと思う太さ・重さのスティックを選べ
  2 太くて重いものを選べ

だった。俺が最初に2ちゃんで太重へのメリットを書いたとき、
ついでに1にも否定的見解を書いておいた。

だけど、俺は極端に太くて重いスティックは勧めてないよ。
実際、基礎練で使ってるのは、ヴィックファースのSD9でたいして
太くないし。
843名無し行進曲:2007/05/24(木) 20:45:17 ID:LY89e8iq
はいはい。



で?
844名無し行進曲:2007/05/25(金) 00:43:22 ID:g5YrOvWT
>>842
ほらほら、こんなとこで油売ってないで、早く駅のホームにガムをくっつける仕事に戻れ。
845名無し行進曲:2007/05/25(金) 00:52:12 ID:m8H8/wRo
>>844
なんで喧嘩売ってんの?
846名無し行進曲:2007/05/25(金) 02:20:36 ID:kz9QxbRf
おまえにはわからんよ
お疲れサン!
847名無し行進曲:2007/05/25(金) 18:09:20 ID:IxcmhWf7
横から申し訳ありませんが、太い重いスティックを基礎練で
使う理由は>>836さんの挙げている他にあるのでしょうか?
848名無し行進曲:2007/05/25(金) 21:20:15 ID:kz9QxbRf
もういいから
849名無し行進曲:2007/05/25(金) 22:43:29 ID:XTevSMC6
グリップがしっかりするようになる
850名無し行進曲:2007/05/25(金) 23:21:14 ID:G2Ityd/T
ショット時の肩肘手首・腕全体と指との使い分けのバランスが良くなる
851名無し行進曲:2007/05/25(金) 23:56:56 ID:ZEnIRSmK
>>850それはなぜ?
太い重い ゆえに ショット時の〜
は説明の飛躍あります。


>>849
グリップがしっかりするというのは簡単に説明できそうです。
接触面積が増えれば摩擦が大きくなりますから。
852名無し行進曲:2007/05/26(土) 00:16:29 ID:FmFYa1oI
もし>>836=847=851だったらうざい
そうでなくともうざい


まずは論点をはっきりしろ。
一般的な太め・重めのスティックの利点なのか
デカオモを用いた練習の効果なのか
853名無し行進曲:2007/05/26(土) 01:33:44 ID:VcaEuvUr
>>852
851ですが、過去ログも含めた流れでは、
基礎練に太い・重いスティックを使う利点(つまり理由)だと
考えています。
これまでそれ以外でありましたっけ?

そして
>一般的な太め・重めのスティックの利点なのか
>デカオモを用いた練習の効果なのか
これも分け方としては適当でないと思いますよ。
どこかでつながってますから。
854名無し行進曲:2007/05/26(土) 01:34:36 ID:RdHfIcR1
説明してくれるのは良いことだがなんでこうひけらかしたがるんだろうな
855名無し行進曲:2007/05/26(土) 02:21:25 ID:FmFYa1oI
>>853
どこまで含めた過去ログなのかは分からんけど、
>太い → 感覚入力多い → 扱いやすい
っていうのがあったから。まさかデカオモで扱いやすいという言葉が出るとは思ってなかったらな
素直に俺の勘違いだよ。

あと、
>どこかでつながってますから。
どこかは繋がってるけど、べつのどこかで別れてるだろ。
演奏用スティック(の中の太め細めの比較)と、練習のみで使うデカオモって
それぞれのメリット・デメリットの方向性ははっきり別物だと俺は思う。
あ、マーチングはやったことないので知らない


ああ、こういうのは実際にスティックを餅ながらやるか、
酒を飲みながらやるかのどっちかが良い気がするんだぜ。
856名無し行進曲:2007/05/26(土) 11:23:42 ID:VcaEuvUr
853です。
>太い → 感覚入力多い → 扱いやすい

これはもちろんあると思うんですよ。でもどこまでも太くなったら限界はきます。
人間がモノを手に持つ、掴む、つまむ、動かすというような一連の「扱う」動作には
感覚が大きく寄与していますから。人間が卵を掴むのはやさしいですが、ロボット
にやらせるとすごく難しい。センサーの量がロボットと人間で全然違います。

>それぞれのメリット・デメリットの方向性ははっきり別物だと俺は思う。

全くその通りだと思います。スネアを演奏するだけでも、太い重いスティックと
細く軽いスティックだと、出てくる音のキャラクターが違います。
ポップスのドラムセットなら太く重いスティックが合う場面はあると思いますが、
クラシカルな曲の中だと合わない事が多いでしょうね。マーチングスネアだと
細く軽いスティックでは楽器が鳴ってくれません。


基礎練は操作のトレーニングだと思っています。そして、できない事に挑戦
する機会が多いのも基礎練。だったら、基礎練では「操作」において扱いや
すいという面が重視されてしかるべきだと思います。
857名無し行進曲:2007/05/28(月) 18:01:26 ID:0+zA9wM/
それぞれが使いやすいと思う太さ重さのスティックがダメな理由シリタス
858名無し行進曲:2007/05/28(月) 18:42:49 ID:KY5sYa+t
>>857
日本語でおk
859名無し行進曲:2007/05/28(月) 19:57:33 ID:0+zA9wM/
>>858

『 使う人それぞれが「使いやすい」と思う太さ重さのスティック 』

が、練習用としてダメな理由を知りたいです。
860名無し行進曲:2007/05/30(水) 18:16:01 ID:4lcIb2fy
>>859
まず初心者の場合、自分が「使いやすい」と感じる感覚自体あてに
ならないから。

初心者の域を脱した人なら、狙いのスティックを使えば
いいと思うけど、>>836で示された感覚フィードバック量の多さや軌跡
を整える事は、常に心がけておきたい事なので、細いスティックよりも
メリットが上回るように思います。
861名無し行進曲:2007/05/31(木) 22:31:33 ID:rxEGgLJZ
前から思ってたんだけど、その
『感覚フィードバック』 とか 『感覚入力』 って、具体的に何のことよ?
862名無し行進曲:2007/06/01(金) 06:50:14 ID:hzABCln4
>>861

詳しくはわかんないけど、文脈から察するに、スティックを掴んだり動かしたり
すると、触覚とか反作用的なものを感覚として受け取る事だとオモ
863名無し行進曲:2007/06/02(土) 11:02:30 ID:fgB6MF34
太いスティックが使えれば細いスティックにも慣れやすい・・・・様な気がする
(理論等何にもないですが;;;)
864名無し行進曲:2007/06/02(土) 16:38:07 ID:vAmOhgp6
>>863
俺も理論的には説明できないが16〜18mmで練習して、いざ合奏で14mm使うと信じられないくらい腕が軽くなる。
ってこれはまぁ一種の「錯覚」なんだろうな
865名無し行進曲:2007/06/02(土) 22:50:49 ID:d/VWEAGB
それだったら初めから普通のスティックで基礎練から
やった方が良くないか?

太い、重いはトレーニングのための手段だろ?
太くて接触面が多いと言うことは、それだけ情報の収集にも
役立つかもしれないが「トレーニング」が主目的だと思う。

練習台での練習がすべてトレーニングとは限らんし、トレーニングが
終われば練習台だろうと、スネアだろうと普通のバチでやるべきだろう。

今やってる練習は何のための練習か、よくわからないまま全部デカオモで
やったり、負荷をかけた方がいいトレーニングなのに軽いスティックやったり
するのは意味がいない。

よくよく練習内容を吟味するこっちゃ。
866名無し行進曲:2007/06/02(土) 23:34:16 ID:jM1XShVY
個人的にだが
デカオモって、初心者が使うからこそ大きな意味があると思う。
もしくは、基礎打ちをいい加減にやってきた人の矯正とか、
あと数年ブランクあって練習する人、みたいなの。


>>863
俺的には逆に 「太いスティックさえ使えない人は、基本的に細いのも使えない」 という気がする。
細いスティックの重さを上手く活かすのは至難。特にS.D.で、ゆったりとかp〜mpとかー
867853:2007/06/03(日) 05:29:45 ID:GG7hGWFE
>>865ほか

>太くて接触面が多いと言うことは、それだけ情報の収集にも
>役立つかもしれないが「トレーニング」が主目的だと思う。


いや、だから、感覚入力が多い事が既にトレーニングに役立つのです。


自分がどんな動かし方をしたらどんな音が鳴ったか(聴覚)
どんな動かし方をしたら、きれいな軌跡になったか(視覚)


と同じように、触覚や圧覚等もすごく参考にしているんですよ。
どれぐらいの力加減でスティックを掴んでいるかのを知るのだって。


あと、実際の演奏中に、いちいちスティックの動きを視覚で確認して
ないですが、スティックがどんな位置にあってどれぐらいの速度かも
知ろうと思えば知る事ができます。これって、視覚以外の感覚を総動員
して脳内で身体情報を構成しているからわかるのですよね。


普通に歩いている時だって、足の裏からの感覚入力はあります。
腕の重さだって感じています。パンツのゴムがゆるくてズレていたら
気持ち悪くて歩き方は変わります。
運動(出力)と感覚(入力)は密接につながっているのです。
868853:2007/06/03(日) 05:41:50 ID:GG7hGWFE
運動と感覚は密接につながっているというのは、つまり、
入力の結果を考えて出力し、またその出力の結果が入力
として返ってくる事だと考えて下さい。


すごくわかりやすい例を出すと、乳児幼児児童期の運動発達
を考えていただくと理解しやすいかもしれません。
ハイハイ→立ち歩きの過程って、そのフィードバックの結果から
どんどん出力を修正している過程なのです。


打楽器の基礎トレーニングだって、運動発達そのものです。
単純→複雑、不正確→正確へと身体運動を発達させます。
詳しい事はよくわかりませんが、中枢神経系の疾患で障害を
持つ人や発達障害の方ののリハビリにはこういった感覚と
運動のつながりを考慮した方法が用いられています。


こういう内容の書き込みがあって、私がパッと理解できてしまう
のは、医療関係者だからで、そういう仕組みを勉強しているからでしょう。
最初に書き込んだ人、その他わかっている人もそうじゃないかと思います。


少しでも感覚入力を多くするというのは、短期的にはどうかわかりませんが、
長期的にはかなり効いてくるのではないかと思いますよ。


結局、鏡を使ったりした視覚フィードバックや、耳で聞く聴覚フィードバックと
方法的には変わりないと言えます。
869名無し行進曲:2007/06/03(日) 09:05:22 ID:M5tVomxI
自分で構築した理論に水を挟むと全否定されたように感じるのかね
それでは議論にならないよ

それにフィードバックは制御理論の概念だろ
制御理論はフィードバックだけじゃないよ
870853:2007/06/03(日) 18:19:13 ID:W3goojOT
>>869
自分で構築したわけじゃないですけどね。
それと、否定が入ったと思ったわけでもなく、それは明らかに間違ってますよと思ったぐらいです。
運動学習については、より多くの感覚を得た方が明らかに有利ですよ。

身体運動のフィードフォーワードの仕組みについては、考えられているものの
まだ不明な点が多いのも存じています。


音で確認したり視覚で確認したりするのに、触覚圧覚等が軽視もしくは別物
として扱われるのって変じゃないですかね。
871名無し行進曲:2007/06/03(日) 23:46:06 ID:Y83C1pkT
でかおもで得られる感覚と、通常使用のスティックで得られる感覚は別物で、
結局フィードバックされるものはそんなに多くないのでは?
という屁理屈を言ってみる。
872名無し行進曲:2007/06/04(月) 09:19:22 ID:d2tmY9rD
赤ん坊はハイハイなしでいきなり
立つ子もいるよ

あんた子供を育てたことがあるかい?
873名無し行進曲:2007/06/04(月) 10:29:30 ID:9Br/N8u9
>>872
よ か っ た ね
874853:2007/06/04(月) 18:15:27 ID:T+sbkwKS
>>871
どう別物なのかわかりませんが、触圧覚が刺激される事には変わらないと
思います。また、触圧覚によって太さの違いは判別されると思います。
違いを判別して、運動に修正がかけられると思います。

フィードバックは実は意識してないだけで、かなりあると思いますよ。
初心者の頃って、スティックがすっぽ抜けやすいですが、グリップが不安定
な状態をけっこう意識できますから。経験を積むとグリップが安定するせいで
不安定状態自体が少なくなるので、そういったかつての事を忘れてしまいがちです。

あと、経験者でも「今日はいまいち調子が悪い」と感じるような時って、
なんらかの動かしにくさを、感覚を通じて受け取っているんじゃないでしょうか。
875名無し行進曲:2007/06/04(月) 21:45:59 ID:SV/NqqBW
>それは明らかに間違ってますよと思ったぐらいです。

自分のリクツは間違っていないという前提じゃないと、こんな言葉は出ない。
相当自信があるんだね。

そのアンタが構築した理論がどこまで一般に通用するか検証したのかい?
検証データが自分一人だけじゃ何の説得力はないよ。

それに
876853:2007/06/05(火) 00:03:22 ID:1ShQOeP1
>>875

私が構築した理論ではないですよ。
運動学習一般における理論です。
自分一人が検証したわけでなく、研究活発な分野です。
最初の書き込みを見て、これは理にかなっていると直感的に
理解しました。


スティックを握った時の感覚フィードバックがあるからこそ
適切な強さで握る事ができる。これってすごく重要な事だと
思いませんか?どれほど感覚が役に立っているか。
877名無し行進曲:2007/06/05(火) 00:10:17 ID:JUvhW7KB
>>853
もういいよ
お前はよく頑張った。

理論がどうとかじゃなくて、空気嫁

それに
878名無し行進曲:2007/06/05(火) 00:18:33 ID:4WDQNQVL
お前はえいいちか!
879853:2007/06/05(火) 00:40:33 ID:1ShQOeP1
>>877

とりあえず、感覚入力がある事だけわかっていただければ。
空気嫁って、とにかくやっつけてやろう的な空気振りまかれちゃ、
引きにくいですね。別に間違った事言ってるわけでないので。
880名無し行進曲:2007/06/06(水) 23:58:41 ID:2PL5lxDh
パラディドルの練習でアクセントずらすのを混ぜるとき、みんなはどういう順番でやってる?

俺はノーマル→ディレイド→リバース→インワードってやってるけど
ゆっくりならいいんだけど、速くやると上手く繋がらなくなる気がする。
881名無し行進曲:2007/06/07(木) 01:02:53 ID:j8rh31Q7
>>880

ディレイド→リバースの時に3連打が入る。

  ・そのまま3連打の練習だと思ってやる
  ・そこで左右の手順を入れ替える

だいたいこんな感じ。学生の頃はノーマル・リバース・ディレイド・インワード
っていう順番でやってたが、アクセント移動の体系から外れるから、美しく
ないと思ってやめた。
882名無し行進曲:2007/06/15(金) 08:57:11 ID:O3uN/UUs
小さいころから打楽器の英才教育をすればプロに通用すると思いますか?
883名無し行進曲:2007/06/15(金) 13:07:51 ID:eT1TdcNk
>>882
正直言ってわからん。
でも楽器に触れている時間が多ければ多いほど、可能性はあるんじゃないかな。

ま、教育の仕方次第なんだろうけど。


たまーにテレビで天才子供ドラマーってのが出てくるが・・・彼らの将来ってどうなってるんだろ。
884名無し行進曲:2007/06/15(金) 17:36:58 ID:bz8Tvh8J
打楽器の英才教育ねえ・・・

本当に音楽の才能がある人は、何の楽器をやってもモノになるわな
たまたま選んだ楽器が打楽器だったというだけ
そんな人のプレイは、練習で無理矢理上手くなった人と違うね
天才肌のプレイというかね

3歳頃からまずピアノをやらせては?
ピアノは指揮、作曲、器楽、声楽など志す人はかならずやるし
ジャンルを問わずいろんな楽器の基礎になると思う
子供でもとっつきやすい

このとっつきやすいってのは重要だよ。特に子供にとってはね

打楽器は金管と同じく、あまり小さなうちは難しいだろうね
子供の身体に合わない楽器だと思うが
マリンバポニーズも奏法から見たら、うーんと感じるし
885名無し行進曲:2007/06/16(土) 03:01:05 ID:f3VySSe6
ピアノをやらせてるわけじゃないが、
姪がうちに来ると、ピアノを触る。
現在5歳。

ピアノを触るのだが、なんつーか、デタラメに叩きまわってるだけなんだが。


あと、マリンバポニーズは、よく「仕込んだな」って思うが、
それ以上でもそれ以下でもない。
3歳からマリンバはじめましたって人も、
はじめから奏法がまともだったってわけじゃないだろうし。


小学生バンドでちょっと上手な団体の演奏聞いても
「よく仕込んだな」以上の評価はできない気がする。

ところが、中学でもバンド続けて中3ぐらいになると、
ぐっと演奏が変わってくる人がかなりの数出てくる。
見事!!っていうレベルに達する人もいる。
886名無し行進曲:2007/06/16(土) 14:51:05 ID:S5ujt+kZ
小さいころにダンスをやると、打楽器に関係あると思いますか?
887名無し行進曲:2007/06/16(土) 16:05:47 ID:ykrvPG9C
>>886
リズム感はよくなると思うよ。
888名無し行進曲:2007/06/17(日) 01:50:31 ID:Spe/UYNd
>886
ほとんど無いと思うよ。
889名無し行進曲:2007/06/18(月) 22:00:55 ID:HNsEKpSY
>>886
やってない人よりは体の使い方が上手くなるんじゃまいか?
890名無し行進曲:2007/06/19(火) 01:09:52 ID:mgvjIonZ
>>886>>887>>888>>889
指導者によると思う。
891名無し行進曲:2007/06/19(火) 02:04:41 ID:PbxS5yTa
大学の体育で、場所の都合があってエアロビを取ったんだが
講師の人が結構レベル高くて、中々面白かった。

リズム感とかボディ・コントロールとかには役立つかもしれん
そういう意味で、>>887,889,890に同意。
892名無し行進曲:2007/06/19(火) 06:13:41 ID:KCF+I1K5
そりゃ大人がやるから勉強になるんだよ
打楽器をやってれば、いま話題の
ビリーズブートキャンプでもいい訓練だ
要は取り組み方次第

子供のころさんざお遊戯やリトミック
やっただろう
打楽器に役立っているか?
893名無し行進曲:2007/06/19(火) 10:51:39 ID:7sIgsBx2
将来打楽器やるのに有効な指導をしてくれるダンス指導者をさがすより、
優秀な打楽器指導者をさがす方が遥かに楽だとおもうけど?
894名無し行進曲:2007/06/19(火) 19:07:12 ID:mgvjIonZ
>>892

>打楽器に役立っているか?

正直、やってなかったらどうなってたかという想像がつかない。
タイムマシーンで戻って違う人生歩ませるわけにいかないし。


やった群やらなかった群に分けて追跡調査でもしないとわからなそうだよ。
895名無し行進曲:2007/06/20(水) 12:08:56 ID:wXUsO0bf
じゃあ、小さいころに打楽器だけを教えてもらった子達と、打楽器とダンスを教えてもらった子達、どちらが打楽器がうまくなると思う?同じ先生に教わったと仮定して。
896名無し行進曲:2007/06/20(水) 12:37:58 ID:IWHK7Mv/
役立つのは個人差。センスの有無。
右利きなら左手で箸を使う位は出来ないと。
897名無し行進曲:2007/06/20(水) 19:50:02 ID:tHHqT20Z
>>895
それも追跡調査でないと

>>896
センスっていう曖昧な言葉は、何か他に言い方はないですかね。
確かに、上達の早い子と遅い子が存在するんだけど、
10年同じように続けてその関係が変わらないとも言い切れないし。

左手で箸を使うのは、右手骨折して使えないような状況が
続けば、ほぼ100%の人が左手の箸使いできるようになると思う。
898名無し行進曲:2007/06/20(水) 22:04:03 ID:Zt7cxRfY
>>895
そういう聞き方は、どうしても「ダンスに効能あり」と言う確証が欲しいとしか写らないよw
ダンスが打楽器演奏の巧拙に「直接」関係あるなら、打楽器の教育体系の中でもっと
ダンスが一般化して教則本などにも書いてありそうだが

>>896
それもおかしいだろw
左手でハシを使える事は音楽や楽器とは何の関係もないよ
右ききのプロ奏者がみな左ハシが使えるという話も聞いたことないし

親が音楽家だったりして、小さいときの環境がその後の音楽人生を
左右するのは、自分の知り合いでも例が多い
899名無し行進曲:2007/06/20(水) 22:35:59 ID:xIphoRPU
もういい加減スレチガイってことでやめよう。

それを言うなら、
>>898だって必死で否定してるようにも見えちゃうぜ
900名無し行進曲:2007/06/21(木) 07:56:07 ID:XNUpcRVX
900

まぁ、ダンスやったにしろやんなかったにしろ、たいした差はないんじゃね?
やってたとしても何らかの形で打楽器に応用できてなきゃ意味ないんだし。
901名無し行進曲:2007/06/21(木) 07:59:53 ID:l6yz0kX9
ダンスはともかく運動神経は良くないと、というのは実感としてある。
そういう俺は運動全然駄目だが。
902名無し行進曲:2007/06/21(木) 10:41:22 ID:b3+i6sUJ
あれが出来たほうがいい、これが出来ないとダメとか
打楽器はそんな楽器かね?
903名無し行進曲:2007/06/21(木) 12:24:48 ID:PXkkyMKp
左手も使えたほうが 楽器やる際 色々広がるでしょ。
904名無し行進曲:2007/06/21(木) 19:40:53 ID:iHlCtXcP
左右が同じように動くメリットより、利き手があるメリットの方が大きいよ
きき手があるから、違いがあるからこそ生き生きしたリズムが出せるのに・・・
弦楽器もボウイングのアップダウン、ギターもピッキングの上下で
フレーズを歌わせてるんだよ

それに左手でハシが使えるとか字が書けるとかは、楽器の演奏と
あまり関係が無いような気がする
ダンスはどうなんだろう・・・自分の回りのプロやオケの師匠はダンスなんて
できないけどタイコでメシ食ってるよ
905名無し行進曲:2007/06/22(金) 07:55:55 ID:ltkrc8tP
この前、ライブハウスで見たタンバリンのソロが忘れられんのだが…
モンキーとかじゃなくて普通の皮タンバリンにミュート付けてやってた。
ソロの案、なんかないだろうか?
906名無し行進曲:2007/06/22(金) 10:04:23 ID:g0iFbyJh
>>905
自分で考えろ。ていうか思い出せ。さらに言えばスレ違い。

907名無し行進曲:2007/06/26(火) 14:35:11 ID:kdKWUKov
フォルテッシモのロールの基礎練教えてください!
908名無し行進曲:2007/06/26(火) 22:07:16 ID:ZrQklAOE
>>907
何の楽器か書かずに質問するお前の脳ミソはどうなっているんだ?
909名無し行進曲:2007/07/03(火) 01:21:29 ID:DXex1eid
トライアングル舐めんじゃねーよ!このハゲが
910名無し行進曲:2007/07/11(水) 12:59:51 ID:obyDiX06
ハゲでごめんな
911名無し行進曲:2007/07/11(水) 16:44:53 ID:TzZ3x0LE
ホントにハゲだったとは…。
912名無し行進曲:2007/07/11(水) 17:24:37 ID:EA8B7JMU
事実は小説よりも奇なりと言います
913名無し行進曲:2007/07/19(木) 21:48:28 ID:zJ7jL2RJ
物事の良し悪しを決めるのはその物事に関わる人次第☆★☆トライアングルだってカッコヨク演奏すればカッコイイになる(o`∀´o)
914名無し行進曲:2007/07/19(木) 22:22:56 ID:7GnsHGM+
>その物事に関わる人次第

関わる人々のレベルや意識が>>913の様に低けりゃ、物事の本質とは別に
良し悪しだけが一人歩きする

>トライアングルだってカッコヨク演奏すればカッコイイになるになる

「カッコイイになる」と言う事は、元々トライアングルはかっこよくないという事か。

下らん。
915名無し行進曲:2007/07/20(金) 18:01:22 ID:jCMRC200
くだらないのはおめーだょ
916名無し行進曲:2007/07/20(金) 18:19:31 ID:27FjiijE
だょって説得力無いぞ・・
917名無し行進曲:2007/07/20(金) 18:22:01 ID:jCMRC200
916
おめーもくだらねー
918名無し行進曲:2007/07/20(金) 18:49:52 ID:8vRkdLwO
919914だが:2007/07/20(金) 19:39:56 ID:GW3DNtMK
言いたいことがあるならちゃんとした文章を綴れ

一行だけでは単なる断片だ。意味をなさん
四分音符を一発だけ叩いても何も伝わらない

下らないならその理由を、説得力がないと思うならその根拠を示せ
920名無し行進曲:2007/07/20(金) 19:42:19 ID:jCMRC200
馬鹿じゃねぇの?おまえに死ねなんていわれて死ぬやつなんていねぇんだよ 身のほどを知れ
921名無し行進曲:2007/07/20(金) 19:44:40 ID:jCMRC200
919に同感
922914だが:2007/07/20(金) 21:52:35 ID:GW3DNtMK
>>921(ID:jCMRC200)は面白い事を言うねw

同感してくれたなら、アンタが>>915>>917で書いた「下らない」理由を
述べてみてくれないか

それともIDが変わらないのを見落としたかねw

まあ叩きはこれぐらいにしとこう。スレ違いだし。
お目汚し申し訳なかった。
923名無し行進曲:2007/07/20(金) 22:00:14 ID:jCMRC200
922に恐れ入りました!ごめんなさい、調子乗りすぎました、、、反省!!
924名無し行進曲:2007/07/28(土) 09:46:42 ID:XkadSxOK
赤パッドが水っぽくなってベタベタしてるとき、
ベタベタさせなくするにはどうすればいいですか?
わかる人居たら教えて下さい。
925名無し行進曲:2007/07/28(土) 13:29:54 ID:FwSLhcRR
広げて干しとけ
926名無し行進曲:2007/08/05(日) 15:25:50 ID:QQVn2ZI/
え〜っと、小さい頃から英才教育させたらどんなもんか?って話でいいんでしたっけ?w

俺は、小1からピアノを習ってた。でもピアノのレッスンはすごい嫌いだったし、親に「辞めたい」と言う勇気がなくて嫌々やってて
結局上手くならなかった。

でも、楽譜の記号とか覚えるのは好きだったし、楽譜を読むのも早くなったと思う。

だから、無理して英才教育でなくてもピアノ習わせるだけで十分だと思うし、それでピアノが好きか嫌いかは子供が決めればいいし、
たとえピアノが嫌いでもほかの楽器に十分応用できるからあんまり気にすることはないと思う。


あと、今のプロの人見てると6歳から始めた人もいれば、高校で始めた人もいればって色々だからやっぱ生まれつきの個性に任せるのが
一番なんじゃないのかね??
927名無し行進曲:2007/08/06(月) 22:31:38 ID:kUY8bbRR
いきなり割り込んで悪いが、
鍵盤系(マリンバ)を今度担当することになったんだが、
俺はいつもはシンバルとかリズム楽器担当なわけで・・・。
あまり鍵盤についての知識はない。
基礎練の時間の問題かもしれないが、効率よく上手になれる方法とかはあるのか?
たとえば、良い音の出し方とか、かっこよく見える方法とか何でもいいんだ。
とにかく、鍵盤の上達法みたいなのを教えてくれないか?
おねがいします。
928名無し行進曲:2007/08/07(火) 00:26:31 ID:EGszocKu
楽器、特に打楽器、その中でも鍵盤楽器は

ゲ ー ム と 違 う ぞ 攻 略 法 な ど 無 い

>基礎練の時間の問題かもしれないが、効率よく上手になれる方法とかはあるのか?
>たとえば、良い音の出し方とか、かっこよく見える方法とか何でもいいんだ。
>とにかく、鍵盤の上達法みたいなのを教えてくれないか?

こういう輩に「打楽器の楽しさ」を伝えるにはどうしたらいいのかね?
あえて難しさとか厳しさとか言わないんだが・・・
929名無し行進曲:2007/08/07(火) 00:33:54 ID:U/x4CvIu
かっこいい叩き方なんぞない。
正しい叩き方してたら自然とかっこよく見えるものなのだ。
930名無し行進曲:2007/08/07(火) 12:29:41 ID:3j/+eiMe
>>929がいいこと言った。
931名無し行進曲:2007/08/07(火) 22:09:09 ID:dgGIG0Tq
>>928
 ありがとう。貴重な意見だ。
「打楽器は楽しいもんだ」って先生とかにも言われたんだが、
やっぱり、打楽器は楽しいもんなんだな。了解
>>929
 正しいたたき方か・・・。うん。頑張ってみるよ。
932名無し行進曲:2007/08/08(水) 00:00:06 ID:khYorBI4
既に出てたらごめん。パーカスでの合わせなら床練(床に座り床をバチで叩きtuttiする)が効果的☆

どんな練習も数をこなすことじゃないですか?もちろん質の悪いものを並べても無駄ですが。鍵盤は苦手な人は苦手かもしれないが、上達の具合が1番よく分かるし、質を求めやすい類だと思う。
トライアングルやタンバリン、マラカスやカバサなど造りが単純そうな楽器ほど、質を求めるのは難しい…。

つまり何が言いたいかというと… 鍵盤の方、練習あるのみ!!!鍵盤は特にそれしかない!!!!
933名無し行進曲:2007/08/08(水) 00:03:43 ID:khYorBI4
えっと…>>932で言った床での練習は、楽器の音質などではなく、パーカスに最低限求められる縦を合わせるという点、そのために周りを聞くという点、指揮(練習時はメトロ)を見るという点でのみ友好的であります。
でもこれが意外と大変だったりするわけで…。
934名無し行進曲:2007/08/08(水) 09:43:24 ID:JqAUcAnv
その練習は練習台じゃダメなのか?
どんな姿勢でやってるのか知らないが、変なフォームは良くない。
935名無し行進曲:2007/08/08(水) 19:06:29 ID:o5l+oMDW
>>927

結局はスケール練習さんざんやれって話になるのだが、
一つだけ気になる練習法を紹介。
普通、鍵盤叩いたら、マレットの先が跳ね返るでしょ。
それをせずに、押し付けるようにして弾く。

NHKで紹介されていた練習方法らしいけど、鍵盤楽器は
音認識だけでなく、空間(位置)認知も関係するわけだし、
その空間認知を強化的に入力しようという意味では
利にかなっていると思われ。

>良い音の出し方

基本はより多くの振動を生むために、鍵盤に合ったマレットの
硬さ選択だとか、響かせやすい中央部だとか、十分な力積を
与えた後に素早く離すとかになるんだけど、良い音っていうのは
それだけじゃない。

かつてやった事なんだけど、コルネットがミュートつけてミドル
テンポで8分でタンギングで動いてたのよ。そこにユニゾンで
シロフォンが入る。俺がやったのは、ヘッドの小さくて軽いプラス
チックのマレットで、若干短く持って、中央を外して叩いた。
メロディアスであるというよりもパーカッシブな印象を持たせた。
それが曲にマッチした。つまり、良い音というのは場面によるんだ。

>かっこよく見える方法

天然でかっこよく見える人はちょっとうらやましい。けど、著名な
プロの人の演奏って、もっとさりげない感じがする。気にしないのが吉。
936名無し行進曲:2007/08/08(水) 22:35:49 ID:eg5Ig+FU
大きな鏡の前で鍵盤は練習していました。
自分のフォームに気を使うし、鍵盤ばっかり見ない練習にもなると思います。でも鏡を用意するのが大変かも
937名無し行進曲:2007/08/09(木) 14:47:18 ID:0AAQMd9M
>>936
鍵盤は横移動が多いし、フォームもバリエーションありすぎる
から、見た目よりも、いかに力を抜いて、楽に、というような
自分の体と向き合った方がいいと思う。
938名無し行進曲:2007/08/13(月) 07:42:24 ID:wx8oCohF
ティンパニーのロールのやり方とそのクレッシェンドのつけ方教えて下さい。
939 ◆xP6lIYJOf6 :2007/08/13(月) 11:20:42 ID:bRAyIpJ2
>ティンパニーのロールのやり方とそのクレッシェンドのつけ方教えて下さい。

ティンパニ教則本をやってください。無いなら買って下さい。その中の
ロールの練習方法をやった後に、またココで質問してください。

・・・テンポ120で16分音符を連打します。連打の中で p < f > p が
自由にできるように練習します。

うまくいったら、今度は4/4拍子で2小節で p < f をやり
2小節で f > p を練習します。

長さを4小節にしたり、1小節にしたりどんな長さでも自在に出来るように
自分で課題をつくってやります。

ロールは先ほどの16分の連打を早くして(または遅くして)ティンパニのカマ(皮ではない)が
一定の響きの中で鳴り続けるスピードを見つけます。それがそのティンパニの適正な
ロールのスピードです。

「適正なスピード」はティンパニの大きさ、ピッチ、皮の張り、マレット、ダイナミクスで違います。
良く耳を傾けて下さい。

最後に、その適正なスピードで先ほどの p < f > p を最初からやります。p と f で適正な
打数が変わるのが判ると思います。
940938 :2007/08/13(月) 11:30:11 ID:a4WOZ3AR
>>939
> ティンパニ教則本をやってください。無いなら買って下さい。その中の
> ロールの練習方法をやった後に、またココで質問してください。

すみません。教則本持ってないんです。
買うお金もないです…。

あんまり難しいこと言われてもさっぱりなんで、なんか
すぐできる簡単な方法を教えてください。
941 ◆xP6lIYJOf6 :2007/08/13(月) 11:39:12 ID:bRAyIpJ2
あなたは試しもしないで書くのですね

いきなり2次関数や連立方程式は解けません
それを解くのに必要な四則計算や移項、素数や因数の知識が必要です

それと同じでいきなりロールの練習やクレッシェンドの練習をしても
うまくいきません

ロールを16分音符にしてクレッシェンドやデクレッシェンドの練習
できないなら8分音符で、それでもダメなら4分音符で p < f > p の
練習をするのです

いきなりロールを練習してもいまくいきません
ですから16分音符から始めて、すこしづつ早くしていくのです

教則本を買っても、ネットで質問しても、人から習っても「書かれていること(言われたこと)を
理解する努力」をしないと絶対上達しません
942名無し行進曲:2007/08/13(月) 11:41:33 ID:MbImvcfp
難しいね
943名無し行進曲:2007/08/13(月) 11:43:46 ID:vlfolX1Y
>>939
おまいは教える気がないのかあるのかw


>>940
本を買う金もない、せっかく教えてもらった内容をじっくりやってみるつもりもない、
あとは周りに教えを請うべき人も居ないのか?
……上手くなるのを諦めるのが一番だろうなあ。
944名無し行進曲:2007/08/13(月) 11:47:20 ID:GQys3nC/
難しいから簡単にして練習しろと言ってるのでは?
945 ◆xP6lIYJOf6 :2007/08/13(月) 11:49:39 ID:bRAyIpJ2
>>943
自分の気持ちは「・・・」に書いてあります

>>944
その通りです
946938 :2007/08/13(月) 11:58:48 ID:a4WOZ3AR
>>941
だからそんな難しいこと言われても
わかんないって言ってんのに!
947名無し行進曲:2007/08/13(月) 11:59:53 ID:hIVkDdcI
ロールしまくるぅぅぅぅ!
948名無し行進曲:2007/08/13(月) 12:01:20 ID:vlfolX1Y
っていうか、今上の方を見てみたんだが
938本人はどこへ行ったんだろうw
949938 :2007/08/13(月) 12:07:33 ID:a4WOZ3AR
アッー
950名無し行進曲:2007/08/13(月) 16:16:13 ID:U58WMXDK
>>938
だから、4分音符=60で4/4一小節間を8分音符の連打でやってみ。一小節かけてp<f>pってな感じで。
↑が出来たら、次は3連符の連打でやれ
↑が出来たら、次は16分音符の連打でやれ
↑が出来たら、次は5連符の連打で(ry
↑次は6連符
↑次は7連符
↑次は32分音符(ry



951名無し行進曲:2007/08/13(月) 16:17:11 ID:U58WMXDK
あ、忘れてた。










>>938
死ね。
952 ◆xP6lIYJOf6 :2007/08/13(月) 19:10:04 ID:bRAyIpJ2
上手く説明できない自分の文章力も問題だろうし、理解する姿勢があまり見られない
>>938にも問題があると思います。

よく言われる事ですが、質問者の目線で回答するべき、と言ういましめがあります。
学生指導などに行くと、いつもこの問題にアタマを悩ませます。

>なんかすぐできる簡単な方法を教えてください。

どこの掲示板に行っても、学校に行っても、こういった姿勢で楽器と向き合う人が多いのに
驚かされます。
953名無し行進曲:2007/08/13(月) 19:16:04 ID:wx8oCohF
すいません。ここに居ます。色々参考になりました。早速試してみます。明日…!合奏中注意されたんで…
954938(偽物):2007/08/13(月) 19:26:20 ID:a4WOZ3AR
>>952
アンタ、釣られてるんだってばw
955 ◆xP6lIYJOf6 :2007/08/13(月) 20:15:29 ID:bRAyIpJ2
釣って楽しめたならそれはそれで良かったと思います。

でも今日もまた打楽器に対して考えを深められた
自分の方が、幾分もうかった様な気がしますよ。

また燃料でもエサでも投下してください。いくらでも食いつきますw
956名無し行進曲:2007/08/13(月) 21:13:44 ID:GQys3nC/
釣りが成功したのにこれほどミジメなヤツは見たことない
957名無し行進曲:2007/08/14(火) 11:49:25 ID:Hz5xnKQp
938(偽物)が>>949を書いた後でも◆xP6lIYJOf6は調子を崩すことなく>>952を書いてるし

◆xP6lIYJOf6は自分の言いたいことを言うために、わざと釣られたんじゃないか?
958名無し行進曲:2007/08/15(水) 01:48:37 ID:GhDXhkJ5
上手いとこの演奏とか見てると(演奏を見る?っていうのもおかしな話ですが)
鍵盤打楽器の演奏者、やたら動いていますよね。叩いた後の、手をフワ〜ンと上げるようなあの動き、
上手くなると自然と身につくものなのでしょうか。

自然な動きは、見ていてきれいだなとは思いますが、あれは一体どういう意味があるんですか?
実際、目をつぶって聞いたら、動いても動かなくても変わらないような…(いや、ただ自分が
それを聞き分けられないだけかもしれませんが)
959 ◆xP6lIYJOf6 :2007/08/15(水) 05:21:14 ID:83ya5Wcf
演奏を「見る」のも表現の勉強だと思う
いくらクラシックのコンサートでも、初めから終わりまで全部を目を閉じて聞いたら
感動も半減する。それだけ目から入ってくる情報は大切と言う事

打楽器の打った後の動きは、主に音の長さを表現している
これがスタッカートであれば、打った後にフワフワ動かすと短い音には見えない

音符を歌うと自然にそうなる
そういった動きも含めて、その奏者の音楽
960名無し行進曲:2007/08/15(水) 14:14:37 ID:rWqslxmZ
>>952

>どこの掲示板に行っても、学校に行っても、こういった姿勢で楽器と向き合う人が多いのに
>驚かされます。


よくある事だし、その気持ちは十分にわかりすぎるから、
驚く事はないと思うよ。俺だって、この練習をすれば魔法の
ようにあっという間に上達する方法があれば知りたいと思うし。


こういう書き込みをする人は
できるだけ手を抜いて楽に上達したい人と、
とにかく早く上達したいっていう気持ちを持っている人の
2種類があるんじゃないかって思う。


でも結局は、先人が発展させてきたオーソドックスな練習法
と心構えみたいなものを、地道にやるのが一番早いって
「 今でこそ 」「 自分には 」わかるんですけどね。
961名無し行進曲:2007/08/16(木) 12:50:28 ID:EQEc0y7r
>>960
同感
962名無し行進曲:2007/08/19(日) 16:59:23 ID:EQjU9T12
まだまだ初心者な自分ですがルーディメンツをやってみたいのですが、ダブルストークも全然出来ません。
なんか難しいイメージがあるのですがまず何からはじめればいいのでしょうか?
963名無し行進曲:2007/08/19(日) 16:59:59 ID:EQjU9T12
×ストーク
○ストローク
964名無し行進曲:2007/08/19(日) 17:20:45 ID:cn7HZyvU
何からはじめるって・・・独学かい?

ルーディメンツはだれでもできるように作られている
難しくさせるのは、よい練習方法を知らないから

まずは先生を見つけること。先生とは人間だけじゃなく教本やDVDも含みます
習う人がいない、また人から習う気持ちがないなら、教則本やビデオ、DVDでの
独習という事になるね

教本探しや先生探しは自分でやること
こうしてネットもあるんだし。ドラムマガジンなどの雑誌もある

必要なのは「ルーディメンツの練習方法」を知ること
繰り返し繰り返しさらって身につけるのは自分自身の努力
後は自分の目と耳と手指の感覚

1年や2年で26ルーディメンツをテンポ120でできるようになろうとか思わないように
965名無し行進曲:2007/08/19(日) 17:43:59 ID:tqmRTK9o
二つ打ちだけなら、有名な練習方法はあるな。
まあルーディメンツ以前だけど


|♪♪・♪|♪・♪♪|・♪♪・|♪・♪・|
口で言うと、「タタンタ・タンタタ・ンタタン・タンタン」

|は拍の切れ目、♪は16分音符、・は16分休み
で、全部同じ手で叩く。
966名無し行進曲:2007/08/19(日) 18:02:09 ID:cn7HZyvU
いやそりゃもう沢山あるわけよいろんな練習が。それを3連に直して

RRL RRL RRLとか
LRR LRR LRRとかね

>>965を RRLR RLRR LRRL RLRL と左手で埋めればモタったり
つまったりを防止できる

>>965はマーチングのウォームアップでよく見かけるが自分が書いたのも含め
結局これらは断片的な知識なのよ。フォームとかリバウンドとかタッチとか音量などからの
考察がまるでない
初心者はそれが分からない

初心者がルーディメンツを「始める」にはやっぱりお手本が必要
967名無し行進曲:2007/08/19(日) 21:35:35 ID:TM3USaMc
>>962
とりあえず、「帰ってきた手数王」でアメリカンルーディメンツは
一通り紹介してあるから、それ購入しれ。

それ見て自分でどれぐらいやれるか判断してから、
先生探してみたらどうでしょうか。
968名無し行進曲:2007/08/19(日) 22:43:43 ID:33/1ZXOH
ダブルパラディドル
トリプルラタマキュー
パタフラフラ
ダブルドラッグ

これらは名前もリズムもかっこいい
が、スティックコントロールを地道にやるのもいいかと
969名無し行進曲:2007/08/19(日) 23:04:21 ID:eoHhjHG1
教則本では立ち読みしかしてないけど、石川 直 氏の「MR」は良さそうだったよ。

あと最近気になっているのがJPCから出てる

http://komakimusic.co.jp/e-JPC/database/database.cgi?cmd=s&sc=RANS

なんだけどコレ誰か中身見た人いる?レポよろ。
970名無し行進曲:2007/08/20(月) 04:26:46 ID:tCBLVp4J
手数王wナツカシス

そうそうルーディメンツの名前がカッコイイのは、実際に出ている音が
名前になってるものが多いから。ラタマキューとか、フラムとかね。

にしても教本は必要。
例えばトリプルラタマキューを練習しても、教本無しじゃその音型と手順を
ただ繰り返すだけになる。

トリプルラタマキューを叩くのに必要な練習やそれを構成するテクニック、
例えばラフ(さらにバラしてダブル)とシングルストローク・フォーとをつなぐ
練習とそれらの融合。

LLR・LLR・LLRLR・Lなど手順からのアプローチ、装飾音のタッチ・・・

教本は「練習方法」が書いてあるヤツを買うといい。いきなり「曲集」買っても
意味無いよ。
971名無し行進曲:2007/08/20(月) 10:02:51 ID:cMzYQd48
鍵盤だったら、スケールをいかに早くできるか練習スル。
972名無し行進曲:2007/08/20(月) 12:51:51 ID:u//hwDNc
いかに速く?
いいんかそれで?
音色は?タッチは?ミストーンは?

打楽器奏者にとって速く叩ける事は、そんなに大事ではない
きれいな音で正確にプレイできる方が大切
973名無し行進曲:2007/08/20(月) 13:25:25 ID:FmIkMVlo
学生のコンクールなんかを聞きに行くと
楽器自体をきちんと鳴らせてるのはかなり稀だよな
特に気になるのがティンパニー
ロールもただ早く叩いてるだけで、ヘッド表面の打撃音ばかり聞こえて
ティンパニの音色が聞こえてこないっていう
974名無し行進曲:2007/08/20(月) 15:12:47 ID:cMzYQd48
力で叩いてる人ばっかで、楽器がかわいそう!
腕を高くあげるわりに全然なってない人がほとんどだよねw学生は(・∀・)
975名無し行進曲:2007/08/20(月) 15:20:46 ID:cMzYQd48
高校からの初心者です。どうやったら楽器を鳴らせますか?
先輩に聞くと、体重を乗せろって言われたんですけど…それがわかりません。よくわからないですが、先輩もあまり鳴ってないような気がします…先輩も言ってる事ができてないんです。
誰を参考に、体重をのせるっていうのがどういう感覚なのか…教えて下さいm(_ _)m
976名無し行進曲:2007/08/20(月) 15:43:28 ID:u//hwDNc
確かにね、俺も聞きたい

楽器が鳴っていると言うのはそもそもどんな状態か
楽器を慣らすってのはどんな奏法か

イメージとかじゃなく具体的に
977名無し行進曲:2007/08/20(月) 16:58:55 ID:k9lNVx8D
ルーディメンツなんざ、スティックコントロールの1ページ目だけやってりゃ
充分じゃないの?

センス磨きに教則本は無いよな。
978名無し行進曲:2007/08/20(月) 17:29:01 ID:4XdQ+elT
>975おれ今高1で小学校からパーカッションだけど、ぶっちゃけ「楽器に体重を乗せて叩け」ってのは理解しきれない。
多分先生は「体重の乗った感じの音」が欲しいので「体重を乗せろ」っていうけど、それだけじゃ全然伝わんないんだよなw

普通に考えたら「楽器に体重を乗せる」なんてよく分かんないんだから、
とりあえず色々試していい音が出る立ち方なり、手の使い方なりを見つけていく他ないんだと思うな。
979名無し行進曲:2007/08/20(月) 18:05:48 ID:cMzYQd48
先生とかが言うのって、力で叩かないって事なのかなぁ?(・ω・`)
もし、手に全体重乗せろって言われたらできるけど、
それをマレットの先に乗せるって事なんかなぁ??て思ったよ☆
あたしもできないけど…
980名無し行進曲:2007/08/20(月) 18:57:11 ID:cMzYQd48
俺もわからん!
鳴ってるとか鳴ってないとか・・・意味がわからん!!!
981名無し行進曲:2007/08/20(月) 18:58:58 ID:06b4h8Ly
自演もほどほどにしな
982名無し行進曲:2007/08/20(月) 19:21:28 ID:cMzYQd48
ば、ばれた・・
本当にわかんないんだよな
983名無し行進曲:2007/08/20(月) 20:58:52 ID:4XdQ+elT
>982専用ブラウザで見れば一瞬でわかる。て言うかIEでもちょっと見りゃわかる。

そんなに過疎ってるスレじゃねぇんだからレスくらい待てよw
984名無し行進曲:2007/08/20(月) 21:21:46 ID:cMzYQd48
専用ブラウザってどーやってみるんですか?

しゃしゃりでたまねしてすみませんでした(T_T)
985名無し行進曲:2007/08/20(月) 21:34:41 ID:B+ob6pCH
>>984
ヒント:ぐぐれ
986名無し行進曲:2007/08/20(月) 21:35:18 ID:tCBLVp4J
アンタ面白い人だねw。気に入ったよ

2ch専用ブラウザの事。詳しくはここらへんを
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6
見てくれ。ちなみに自分はLive2ch使ってる

体重の話だけど、例えばグロッケンやシロホンに体重というか、腕の重みを預けたら
かなり痛い音になるんじゃないか?だいたいグリップからして重みをかけるようには
なってないと思う

トライアングルはビーターの重みは使うけど手は使わんわな

ドラやバスドラムは腕や肩、腰から行くこともあるね

打楽器の難しい事の一つに楽器によって奏法が違うことがある
全部同じ奏法でやるから聞いてて面白くない。特に自由曲で
小物の移動が多い人w
987962:2007/08/20(月) 21:44:32 ID:PA5KjVVw
皆さんありがとうございます。意見を参考にしてコツコツ頑張ります。
988名無し行進曲:2007/08/20(月) 21:51:18 ID:tCBLVp4J
>>987
まあ待てよw
コレ見てから帰れ

ttp://www.vicfirth.com/education/rudiments.html
989名無し行進曲:2007/08/20(月) 22:03:41 ID:cMzYQd48
ままままさか返事がもらえるなんてありがかったですた(T_T)

ブラウザ・・人大杉とかしかよく理解できんですた。バカなものでw でも、なんとなくわかりますた!あざしたw(*´∀`*)ノ〃

楽器に応じるのか…ほほう。おおきければ大きいほど乗せるって感じですか??
990962:2007/08/20(月) 22:06:11 ID:PA5KjVVw
かなり役に立ちそうなサイトですね。最後までありがとうございました。
991名無し行進曲:2007/08/20(月) 22:43:13 ID:tCBLVp4J
>>989
ままままってお前は電車男かとw

何言ってるバチは手の延長だぜ
トライアングルとドラを同じアプローチじゃやらないだろ

ドラを小手先で叩いても低音は出ないしトライアングルのビーターに
手の重みを乗せればアタックばかりで耳に痛い

まあでも大太鼓でも指だけでチュンチュンと叩くときもあるし
クラベスに腕のウエイトをかけるときもある罠

でもコレらは例外というか応用
どの楽器も基本的な奏法はあると思う。その楽器に対して基礎的な
音を引き出すやり方みたいな
992名無し行進曲:2007/08/21(火) 22:25:54 ID:Br7jZ7gJ
とにかくいろいろな音源を聞くのもいいかと
あと、プロオケの演奏会に行くとか
楽器自体、高校や中学だったらティンパニとかバスドラムが本皮って
そんなにないと思うけど、音の違いは一聞瞭然
別に本皮じゃなくてもいい音で叩ける人は叩けるけどさ・・・
とにかく音のイメージを持つのが大切
下に飛ばすとか上に飛ばすとかだけでも凄く音は変わる
991の言うとおりバチは体の一部と思うべし
体の一部、小手先で叩けば小手先の音しかしない
993名無し行進曲:2007/08/21(火) 23:01:11 ID:E0dt/9kB
音源は音楽の作りやアンサンブルを研究するにはいいが

音 作 り の 参 考 に は な ら ん
マ イ ク や ス ピ ー カ ー は 人 間 の 耳 と 違 う

演奏会に行くといいです

本皮はいいんだろうけど、現代の作曲家たちはプラスチック皮の
サウンドにどっぷりつかってるからどうだろうね。プラ皮前提で
作曲してるフシがあるぞ

いくらいいイメージを育てても、それを実現できる技術がないと
意味がない。そしてよい奏法を習得する課程でよい音のイメージをも
育つ

練習しかないです。
994名無し行進曲:2007/08/22(水) 17:49:44 ID:Mky37HyL
CDとかでいろんな曲音楽を聴くのもすごい良いこと、大事なこと。

でも、演奏会やコンサートは絶対行かなきゃだめだな
生じゃないと分らないこととか感じれないことは沢山ある。

まぁ、人に生で音楽聴かせる立場の人が、人に生で音楽聴かされる経験をしないのはどうかとも思うけどな
995名無し行進曲:2007/08/22(水) 20:06:36 ID:WGrKYkej
>>969
目次見ると、このスレで散々言われてきた練習が
うまくまとめてあるような教本ですね。

>>977
センスと技術は別物ですからね…。
センスと発想で脳内に出来たイメージ。
良いイメージができていても、技術が無ければ
具現化できないです。

逆に、技術はあっても、センスや発想が貧弱だと
貧弱な発想を正確な技術で外に出してしまうという
悲しい結果に。
996名無し行進曲:2007/08/22(水) 20:12:11 ID:WGrKYkej
>>978
激しく同意です。

>>979
パワーであえて歪んだ音を出したい場面もありますけど
腕とスティックの重さに重力がかかり、引き上げる方向の
力が抜けていればそれだけで腕が落ちてスティックが楽器
に当たります。

リバウンドで同じ高さまで戻ればいいのですが、戻らないので
引き上げる力が必要になります。また、自然な落下だけでは
細かい音符を連打する事もできないので、振り下ろし引き上げ
共に、力が必要になります。

パワーであえて音を歪めたり、自然体で音を美しく響かせたり
その使い分けが大切です。他にも。
997名無し行進曲:2007/08/23(木) 19:07:17 ID:SMKJpCRT
新しいスレってどこですか?
998名無し行進曲:2007/08/23(木) 20:32:43 ID:qneuAqPN
埋め
999名無し行進曲:2007/08/23(木) 21:03:57 ID:Bn4rKa4u
>>1000は次スレ立てよろしく
1000名無し行進曲:2007/08/23(木) 22:04:27 ID:dZq62tzt
終了。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。