2006年の課題曲 IV 専用スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
だってさ。
2名無し行進曲:2006/01/12(木) 22:19:14 ID:rvoN+YaT
2
3名無し行進曲:2006/01/12(木) 22:28:13 ID:iEgug/AG
>>1
氏ねよ!!
4名無し行進曲:2006/01/13(金) 11:38:30 ID:dTUs2dRc
 
5名無し行進曲:2006/01/13(金) 22:21:23 ID:offPcrcD
>>1
ワロスwwww
6名無し行進曲:2006/01/15(日) 00:26:31 ID:o8onuobI
6
7名無し行進曲:2006/01/16(月) 00:11:47 ID:SZ4z6Md+
7
8名無し行進曲:2006/01/16(月) 02:19:40 ID:aAGMUxxT
Wのどこがいいのか現役生のおまいら現役生の漏れに教えれ
9名無し行進曲:2006/01/16(月) 22:48:31 ID:+j3An3s3
良くはないが楽。
イパ〜ン人の方は?
10名無し行進曲:2006/01/18(水) 00:01:05 ID:IMM9utHP
10
11名無し行進曲:2006/01/25(水) 18:17:45 ID:ke5ba59q
厨房工房隔離スレですか
12名無し行進曲:2006/02/07(火) 20:22:50 ID:wG4zjRke
12
13名無し行進曲:2006/02/19(日) 16:01:41 ID:jfQeGSZx
>>8 に同意
1は厨房か
14名無し行進曲:2006/02/19(日) 16:06:20 ID:U080TZ0u
Wしか演奏できないだけだろ
15名無し行進曲:2006/02/19(日) 16:20:50 ID:oCVqCD5z
4しかバンドに合いませんでした







みたいな言い訳は?
16名無し行進曲:2006/02/19(日) 16:51:25 ID:HMKmvtF0
この曲のどこが良くないのか教えてください。和声?曲の構成?オーケストレーション?曲が稚拙?
この曲の底が浅いと見えるのは所詮その程度耳ってことでしょ?
理解できないものに有り難がってみる習性があるね君ら。
17名無し行進曲:2006/02/19(日) 16:55:02 ID:/7AbKbXE
しけた餌だクマー
18流菜:2006/02/28(火) 21:17:04 ID:o8zHch0V
4すき
19名無し行進曲:2006/02/28(火) 21:46:13 ID:FWkK5DH9
糞スレwwwwwwwwww
20名無し行進曲:2006/03/01(水) 01:06:55 ID:o/OAvgOq
>>16
作曲者に10万円払えば教えてくれるってよ。
21名無し行進曲:2006/03/17(金) 02:24:01 ID:lKBsFmyB
>>16
とりあえず一回演奏してみな。
22来年まて゛ロ ーザ:2006/03/17(金) 06:51:35 ID:m8hN7Q69
o-_-)=○☆一章☆
23名無し行進曲:2006/03/22(水) 11:51:42 ID:wRT+hjc1
いい曲です
24流菜:2006/03/22(水) 22:03:17 ID:dCsTo3k0
18誰!!
あたしのフリしてカキコすんな。
25名無し行進曲:2006/03/30(木) 00:19:04 ID:mJ1sL9gK
>>24
ワケワカメ
26名無し行進曲:2006/03/30(木) 22:13:44 ID:5R0A6xu/
Wは課題曲の中で一番難しいってきいたけど?
簡単そうに聞こえて実は縦が合いづらかったりするってK先生が。
難易度をあらわすと
難→楽
W→T→U→V
27名無し行進曲:2006/04/03(月) 18:29:31 ID:LTk5NvH3
今年の曲は技術面ではどれも難しいと思う。
とくにVとかは「これ曲?」と思うけど結構奥が深い。
けど曲としては今年の課題曲、どれも駄作のように思ワレwww
28名無し行進曲:2006/04/03(月) 20:01:38 ID:vqbSE/Nj
>>27
おまえにとっての傑作とは何かと聞きたい
29名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:18:11 ID:SkfU9vee
課題曲Xこそ「これ曲?」って感じだが…
30名無し行進曲:2006/04/03(月) 21:22:24 ID:vt2ZsOqy
Wは簡単とゆうよりメロディアスでわかりやすいな。逆にTのような複雑なリズムアンサンブルは厨房あたりには受けつけない
31名無し行進曲:2006/04/04(火) 12:24:55 ID:ML+UzEyA
>>27
好き・嫌いをいうのは個人の勝手だが、「駄作」ということについては
それなりの論拠があってのことなんだろうな。
示してみ。
32名無し行進曲:2006/04/04(火) 17:49:42 ID:SNls/Y1Z
>>29
世界が狭い。
33Wさん:2006/04/04(火) 18:03:43 ID:FQGE1Lbk
私の学校ゎ課題曲Wですが、本と難しいですよ。
34名無し行進曲:2006/04/04(火) 18:07:06 ID:7CvHuH83
曲想がうすい(^^;)
35名無し行進曲:2006/04/04(火) 21:41:17 ID:OcBJP2tj
>>31
ばーかばーか死んでみろ!!!!!!
36名無し行進曲:2006/04/05(水) 10:25:41 ID:bjhVm4na
たしかにWは逆に難しい部分があるしね。
37名無し行進曲:2006/04/05(水) 12:57:51 ID:MkxIACJM
やっぱ一番いいのは
TとWだよ
38名無し行進曲:2006/04/05(水) 16:27:59 ID:h2DpNx39
>>37一番いいのが二つあるのかw
39名無し行進曲:2006/04/05(水) 17:20:00 ID:TtA+B9za
東京佼成のホルンの先生が一番技術的に難しいのはTだといっていた!あとはわからない↓Wが一番というのは有り得ない…きっと普門館でWがなることはないな
40名無し行進曲:2006/04/05(水) 17:47:47 ID:VRj0uS4O
課題曲の比率は
県大会
4>1>>>>2>>3>5で
全国大会は
1>3>>>>2>4>5だろうな
41名無し行進曲:2006/04/05(水) 23:22:00 ID:i8nEiw7q
>>40
iitoko tsuiteru!
42名無し行進曲:2006/04/06(木) 12:42:06 ID:SJrF51Q5
なんだかんだいって結局1に固まりそうな気がするな。
3はただやっても上にはいけない気がするし見せ場が少ない。
4はどこまでちゃんと8/6のリズムをちゃんとやれるかじゃないか?
2は普通ムズくてできんだろうし
43名無し行進曲:2006/04/06(木) 13:00:01 ID:DSkJKnrc
27 名前:名無し行進曲 投稿日:2006/04/03(月) 18:29:31 LTk5NvH3
今年の曲は技術面ではどれも難しいと思う。
とくにVとかは「これ曲?」と思うけど結構奥が深い。
けど曲としては今年の課題曲、どれも駄作のように思ワレwww

31 名前:名無し行進曲 投稿日:2006/04/04(火) 12:24:55 ML+UzEyA
>>27
好き・嫌いをいうのは個人の勝手だが、「駄作」ということについては
それなりの論拠があってのことなんだろうな。
示してみ。

35 名前:名無し行進曲 投稿日:2006/04/04(火) 21:41:17 OcBJP2tj
>>31
ばーかばーか死んでみろ!!!!!!



たぶん>>27=>>35なんだろうけど、なんだかな・・・
44名無し行進曲:2006/04/06(木) 17:13:13 ID:Nve033SN
>>40
以外にVは多いぞ
45ミス☆名無し子:2006/04/06(木) 18:56:49 ID:6E3sdZSX
乱入してみた。
46ミス☆名無し子:2006/04/06(木) 18:58:10 ID:6E3sdZSX
ぃっつも2人で会話してんの??
47名無し行進曲:2006/04/07(金) 06:30:10 ID:NOyn8yUH
>>40
中学は4が多いと思うけれど高校以上は2番に集中しそう・・・・・
俺の予想で課題曲の比率は
県大会
2≧1>3>>4
全国大会は
3≧2≧1>>>>4

でFA
48名無し行進曲:2006/04/07(金) 15:55:17 ID:s4YSx5gy
2と3は
あまりにも終わりがつまらない。
1と4が一番いいよ
49名無し行進曲:2006/04/12(水) 12:49:19 ID:4rEGlQDw
3の終わりを「つまらない」という人間の感性は信用できない
50名無し行進曲:2006/04/12(水) 19:21:16 ID:GUlvNJfz
心拍停止だよね カッコヨスと思ったが
51名無し行進曲:2006/04/12(水) 22:08:51 ID:pX4UTwsO
>>50
おれもいいと思った
52名無し行進曲:2006/04/15(土) 23:00:29 ID:ThBQi5zK
アナリーゼはさっぱりできないから根拠はないけど、
Vがめちゃくちゃカッコイイ
53名無し行進曲:2006/04/16(日) 17:51:52 ID:3YgUWddz
暗い曲が苦手と言われ続けてるうちの学校にV無理かなぁ…?
W好きなんだけど
54名無し行進曲:2006/04/16(日) 18:32:46 ID:AZuQdCDL
Vは暗い曲というのとも違うと思うけどな。
55名無し行進曲:2006/04/16(日) 20:40:12 ID:AFj8ss3V
24
56名無し行進曲:2006/04/16(日) 20:41:04 ID:AFj8ss3V
2と4やるとこ=下手クソバンド…www
57名無し行進曲:2006/04/16(日) 20:44:15 ID:DKSn8ljg
うちは部員の80%がTにあげた
58名無し行進曲:2006/04/16(日) 21:02:18 ID:VmSmK9vs
TとWは穴だらけwww
今年ましなのはVとXらしいよー。お偉いさんがゆーとりました。
59名無し行進曲:2006/04/16(日) 21:17:09 ID:3sCbsf42
>>56
そんなことないと思うが…。
うまいところはどの課題曲選んだってうまい。ようは自分のバンドの持ち味がでる曲をえらべば良いっていうこと
60名無し行進曲:2006/04/16(日) 21:27:45 ID:mcf2tpdt
課題曲を簡単なのにして自由曲で攻めるというのもあるが。
61名無し行進曲:2006/04/16(日) 22:53:01 ID:OcTn7QXs
簡単に思えて実はバランス取るのが至難の業
オーケストレーションがクソ過ぎるからな
参考演奏でさえラッパのメロディが浮かび上がってこない
ラッパ9人とかそろえた大編成バンドじゃないと間違いなく大変な思いすることになるだろう
62名無し行進曲:2006/04/16(日) 23:10:29 ID:xITbcWF1
私の学校、譜面みながら曲聞いた後アンケートとったんだけど
ほとんどの人が『1がいいけど…難しいから4が無難かな』って感じで4になった。
今思えば1にしとけばよかったな…
63名無し行進曲:2006/04/16(日) 23:23:00 ID:OcTn7QXs
実は意外に3が一番取り組みやすいのではないかという現実
64名無し行進曲:2006/04/16(日) 23:23:46 ID:wTm8kD8e
T 中高生バンドにはこなせないだろう。東京佼成もほぼ初見とは言えどもミスってたし。
U バンドの結束力が問われる曲。どれだけ合奏をこなしたかが鍵。
V この作曲者にとって新たなジャンルの曲。正直どうかと思う。
W Uとは対照的に個人技能が問われる曲かと思いきや案外違った一面も持ち合わせる。
  Euph. solo は最高音がFでそんなに高くはないが、決して簡単ではない。
X 申し訳ない。未聴。
65名無し行進曲:2006/04/16(日) 23:40:50 ID:OcTn7QXs
>この作曲者にとって新たなジャンルの曲

??
合唱曲多く書いてるが管楽器への造詣も深く各種アンサンブル曲や過去にも課題曲を書いているのに?
66名無し行進曲:2006/04/18(火) 21:04:29 ID:96wMDSEc
2006年度吹奏楽コンクール課題曲スレッド その2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1136777965/
67名無し行進曲:2006/04/30(日) 23:09:37 ID:1ztjyT0k
1、3は中高生では奏者一人一人が役割を理解して演奏するのが困難。
やっぱり音楽を勉強させるには4が無難だろうな。

>>65
つ[読解力]
68名無し行進曲:2006/05/02(火) 01:23:24 ID:u62yuF1p
誰か3番のスレも立ててよ!
69名無し行進曲:2006/05/02(火) 19:57:56 ID:G/3Ra85h
70名無し行進曲:2006/05/08(月) 19:12:08 ID:QG8zi0mr
漏れはWが一番好き
Wなら吹奏楽わからんやつが聞いてもとりあえず楽しめるが
V(例として)などはわかりにくいと思う(やってる側は楽
しめるだろうが
71名無し行進曲:2006/05/12(金) 17:00:51 ID:yRb6YQX5
うちの家族(ド素人)の間では、TとUが人気だったよ
72名無し行進曲:2006/05/12(金) 23:23:54 ID:C3k/iI2I
まあ全くの素人にはVは解りづらいかもな
73名無し行進曲:2006/05/23(火) 16:07:50 ID:Os4Nk/1B
IVつまんない。
印象に残るフレーズがあるわけでもないし。

74名無し行進曲:2006/05/25(木) 17:39:40 ID:0x2o9WSX
Vはバンドの音が一番よく鳴る曲。
だから今年Vは結構多いらしい・・・
75名無し行進曲:2006/05/25(木) 22:12:11 ID:dSNhVkz8
厨イラネーって
76名無し行進曲:2006/06/04(日) 22:03:32 ID:iuhnXL71
Wは減点されるところが少ないと思う。
だけど,楽譜にかいてある強弱記号だと
特に後半とかメロディが聴こえてこない
77名無し行進曲:2006/06/05(月) 23:39:22 ID:+m2V1eQ1
安っぽい旋律がイヤ。
Vがやりたいが・・・これに決まるんだろうなー。
78名無し行進曲:2006/06/13(火) 01:36:55 ID:8krMuqce
始まりのトロンボーンは入り
間違いするとかっこ悪いから
反復練習必要かと
79名無し行進曲:2006/06/19(月) 19:57:10 ID:OdpYL5nj
あげ
80名無し行進曲:2006/06/20(火) 23:27:06 ID:nCOLmSAs
なにわオーケストラルウインズ、
ホルンのソロのところでテンポ落としてたので、報告。
81名無し行進曲:2006/06/21(水) 01:49:31 ID:ZoBUia4O
>>77
確かに安っぽいよねー。
Vやるところウラヤマシス
82名無し行進曲:2006/06/30(金) 20:47:43 ID:JY6sPFxc
83名無し行進曲:2006/07/01(土) 12:41:12 ID:KXXtH+mc
安っぽいと感じているお前らの感性が安っぽいと思われ。曲を作れやしねぇヤツなんかに安っぽいなんて言われたかねぇよ。
と作曲者が言ってみる。
84名無し行進曲:2006/07/01(土) 17:01:42 ID:0iXzNtOk
>>70 &>>83
さすが!!!私のところもWやるよ♪
85名無し行進曲:2006/07/03(月) 17:23:24 ID:10qyD34A
僕の所もWやりますけど、正直な話、Wやる団体全国行くの至難の業だと思いますよ。
バランスの問題や、海のような表現、それぞれのソロなど考えることがほかの課題曲より
おおすぎ!!!!!


86名無し行進曲:2006/07/03(月) 21:41:09 ID:WGeLC1A1
>考えることがほかの課題曲より おおすぎ!!!!!
87名無し行進曲:2006/07/04(火) 17:36:24 ID:SDs8wHZi
考える前に
始まりのトロンボーン入り間違えするとカッコ悪いから反復練習必要かと。
88名無し行進曲:2006/07/06(木) 12:59:26 ID:JA0tt8CY
これを聞いて風紋を思い出したのは俺だけではないはずだ
89名無し行進曲:2006/07/06(木) 14:12:30 ID:HOyt6Apd
定演で色々この曲を聴いてみたが、一番大事なのは



反復練習必要かと。
90名無し行進曲:2006/07/06(木) 14:35:10 ID:JWlCpV9N
漏れは先週の土曜の定演本番で始まりのトロンボーン入り間違えしたぞww
そんな俺はコンクールに向けて反復練習ですか?
91名無し行進曲:2006/07/06(木) 15:25:13 ID:HOyt6Apd
>>90
反復練習必要かと。
92名無し行進曲:2006/07/07(金) 21:01:40 ID:5L/LMCbW
曲にストーリーつけてみようよ?
93名無し行進曲:2006/07/07(金) 21:18:30 ID:8/6gDZJi
ストーリーというか私のイメージだけど、「海」じゃなくて「海へ」だから、
海の中の様子というより、
海に向かっている様子を描いてる気がする。

海をやや客観的な視点で見つめているというか…
94名無し行進曲:2006/07/07(金) 22:02:38 ID:pd3bWXGu
>>92
そんな暇があったら反復練習するべきかと。
95名無し行進曲:2006/07/08(土) 07:20:32 ID:pMG1TC9j
>>93私もそう思う。
中間部分は夜で、低音は波、クラは波が月の光できらきらしてるっていうイメージを持ってます。前半と後半がよく浮かんでこないんだよなぁ。同じにはしなくないし。
96名無し行進曲:2006/07/08(土) 08:35:05 ID:Zznjot0i
ストーリーつけるにも反復練習必要かと。
97名無し行進曲:2006/07/13(木) 15:58:33 ID:oiEEF+1t
粗が出やすいと分かりつつ部員の希望とレベルを考慮してWやってますが、
ファゴットはもちろんコントラバスもバスクラもうちにいません。

それで何箇所か穴ができるところがあるんですが、バリサク等にうつしたりしても
良いもんでしょうか?

それとも課題曲でパートいじるのは厳禁ですか?
98名無し行進曲:2006/07/16(日) 22:14:57 ID:lwMvMGIw
多分厳禁だと思われ。
漏れ、Timpだけど小物入れたいって言ったら
無理だって言われたし・・・。
99名無し行進曲:2006/07/17(月) 19:32:29 ID:SeASitfB
>>97
確か規定では「スコアの指定を尊重すること」となっていたはずなので、
尊重しつつ、足りないパートを補うのはいいのではないでしょうか。
100名無し行進曲:2006/07/17(月) 19:51:55 ID:w1nRexT5
福岡県大会
大学の部
7.北九州市立大 W/「古いアメリカ舞曲による組曲」より5.ラグ、2.ショティッシュ、1.ケークウォーク(R.R.ベネット)…銅
http://d.hatena.ne.jp/kitarojp/20060710/1152498414
http://www2.ocn.ne.jp/~posaune/brass/2006/fukuokaken_daigaku.html
一般の部
3.北九州交響吹奏楽団 W/プレスティジタート(K.キンドレット)…銅
11.吹奏楽団ビーバーズ W/「オセロ」より(A.リード)…銅
http://d.hatena.ne.jp/kitarojp/20060710/1152498415
http://www2.ocn.ne.jp/~posaune/brass/2006/fukuokaken_ippan.html
101名無し行進曲:2006/07/20(木) 00:19:22 ID:ngqJN+eN
自分とこは、一昨年金取ったらしいけど、下手な高校で、今年Wだよ・・・。
一昨年の先輩は吹奏楽マニアの人がセク長してて、金も納得できるけど(まあ所詮は駄目金だが)、
今年の3年生は中学のときから下手、というか吹奏楽をまったく知らない先輩がいて、
その人がしきっちゃってるもんだから、悲惨なんだよね。
何が悲惨かというと、技術云々の前に、選曲がありえないセンス。
まず、課題をWって・・・まあ、1,2回きいてJPOPばっか聴いてるやつらには一番気に入るメロディーだとは思う。
実際吹いてると、見せ場があまりにも少ない。
浅く吹くのは簡単だが、この曲で人を感動させるのは、とても難しい。
ピッチで苦しむし、音が薄いし、、、

まあ、課題曲とかの前に、自分とこは自由曲がありえないような意味不明な曲だからね。
文化祭レベルというか、、、、うーん。

最近急成長してきた中学に戻りたい。
Tをめっちゃ上手く吹いてたんだけど・・・・orz

102名無し行進曲:2006/07/22(土) 13:56:57 ID:7vMOERrJ
うちの学校,Aの部分がFl.一本だけ…orz
他の楽器入れるなら何がいいと思いますか?
103名無し行進曲:2006/07/23(日) 02:09:50 ID:Djpf9cEn
人工的でなく,自然な美しさを表現するのが難しい。
104名無し行進曲:2006/07/23(日) 21:56:14 ID:Djpf9cEn
Euphが2人いるにも関わらず,Tbの子が持ち替えでEのEuphソロを吹くのですが,失格や減点になりませんよね?
105名無し行進曲:2006/07/23(日) 22:21:29 ID:K3Oo+e+M
補うのは問題ありません(のはずです)。
失格や減点の対象にはなりません。
というか、よく出てくる「タッタタ」のリズムできてますか?
106名無し行進曲:2006/07/23(日) 22:34:14 ID:tG99/lj/
今日終わった!
銀賞だったけど、講評にでだしのティンパニー、ボーン、チューバは良かったです、
ホルン美しかったです、と書いてあって嬉しかった!
でも、やっぱりタッタタのリズムについては書かれてた。
あとは全体のピッチ。
曲全体的に音が薄いから、Fが見せ所。
Fはボーンが重要だったりするから。
ユーホのソロ上手く決まってよかった〜。

107名無し行進曲:2006/07/23(日) 23:19:23 ID:TUjtwuCR
>>106
反復練習必要だったかと。
108名無し行進曲:2006/07/24(月) 14:04:09 ID:I+ygOBN5
ちょっと質問です。
152小節目の頭の和音って何でとってますか??
109名無し行進曲:2006/07/24(月) 16:29:57 ID:n4+a2ghF
Panでとってます
110名無し行進曲:2006/07/24(月) 18:08:22 ID:llR8TYum
簡単そうだからW選んだけど、ものすごく後悔。



てか課題曲1回聞いただけで決めろって…
111名無し行進曲:2006/07/24(月) 19:01:31 ID:Sx0cY5kR
>>108
まずは反復練習必要かと。
112名無し行進曲:2006/08/01(火) 17:52:45 ID:Gt/S63j5
うちの地区、課題曲?「だった所は全部銅でした…
次の大会へ進んだのは全部?。。

そんな私は課題曲?�。
113名無し行進曲:2006/08/09(水) 19:00:41 ID:XeTj9Cw9
おまいらさぁ…始めばっかりやってないで
イッチバン最後の「・ババババ」も外したらカッコ悪いだろ
最後のトロンボーン入り間違えるとカッコ悪いから
反復練習必要かと

ちなみに
福岡県大会中学の部ではW全滅w
114名無し行進曲:2006/08/09(水) 19:16:15 ID:mDbOl2/C
115名無し行進曲:2006/08/09(水) 21:33:04 ID:TToelzgx
漏れの高校始まりのトロンボーン反復練習したから金賞とれたお
116名無し行進曲:2006/08/09(水) 21:40:21 ID:KXuWFVVa
>>112
絵文字使うな何番のこと言ってるのか意味不明ですよ

反復練習反復練習…うるせー
117名無し行進曲:2006/08/09(水) 21:42:52 ID:GGyDoebZ
>>116
反復練習必要かと。
118名無し行進曲:2006/08/10(木) 01:11:47 ID:wxUuc5GR
始まりのトロンボーンの入り〜のレスはこちらでお願いします。

「海へ・・・」吹奏楽課題曲勉強会「2楽章」
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1155139279/l50
119名無し行進曲:2006/08/10(木) 06:35:04 ID:H9PO8bnf
>>88
禿しく同意
120名無し行進曲:2006/08/10(木) 16:19:21 ID:SYwES/As
付点8分+16分+8分のリズムがキーポイントだな。
121名無しさん:2006/08/10(木) 18:49:58 ID:IW4fEq7Q
風紋と海へ2つやった学校もあったみたいです・・・
122名無し行進曲:2006/08/27(日) 13:33:17 ID:ucK0H37R
IVで全国行ったところは中山五月台中と阪急百貨店。

与野高が県銀落ち、天理が関西銀落ち。

IV、恐ろしい子!

んでも、なぜか職場の部はIVが多そうw
123名無し行進曲:2006/09/05(火) 22:52:16 ID:+9ZD+z0P
やりたかった。残念
124名無し行進曲:2006/09/22(金) 00:28:37 ID:kOHsQNj7
オナジク
125名無し行進曲
浮上