2006年度吹奏楽コンクール課題曲スレッド その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
1 架空の伝説のための前奏曲  山内雅弘 約 5 分(朝日賞・小編成)
2 吹奏楽のための一章 堀内俊男 約 4 分半(大編成)
3 パルセイション 木下牧子 約 5 分(委嘱・大編成)
4 海へ...吹奏楽の為に 三澤 慶 約 5 分(小編成)
5 風の密度 金井 勇 約 4 分半(大職一のみ・大編成)

編成表はこちら
ttp://www.ajba.or.jp/kadaikyoku2006hensei.htm

注意
荒らし、煽り、明らかな釣りは放置で。ムカッときて反応したくなったら小休止、ひとっ風呂
音源、楽譜のうpは著作権法に違反します。求めた場合は幇助罪にあたります。

前スレ
2006年度課題曲スレッド。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1126265650/

スレタイ、2曲目とか2番にしようとしたけど課題曲2専用みたいに思われたら嫌だからこうした
2名無し行進曲:2006/01/09(月) 12:39:47 ID:7yv5uku1
>>1
3名無し行進曲:2006/01/09(月) 13:44:58 ID:gIaowwLn
3ゲト
1乙華麗。
4名無し行進曲:2006/01/09(月) 14:04:16 ID:VbAGUrAt
>>1乙ー!!
4げと
5名無し行進曲:2006/01/09(月) 14:07:32 ID:iJNVXhJU
乙!!
6名無し行進曲:2006/01/09(月) 14:44:34 ID:ZayqZ0Gt
部活で聴いたけど自分は4が好き。
7名無し行進曲:2006/01/09(月) 14:51:01 ID:0MKeC+Uq
うちは多分2か4。
8名無し行進曲:2006/01/09(月) 14:52:55 ID:821V6Elq
ゎたしのトコの吹部はみんなC番がィィって言ってたょ☆★☆

↑こんな書き込みがますます増えそうな予感・・・
9名無し行進曲:2006/01/09(月) 14:57:06 ID:xCWpfzUW
>>8
藁田
10テンプレ化:2006/01/09(月) 15:54:33 ID:49KSzogs
660 名前:名無し行進曲 投稿日:2005/12/25(日) 08:26 ID:4aVz65m7
T:架空の伝説のための前奏曲
Cl.1st&2nd〜Ob(オプションでCl)
U:吹奏楽のための一章
Fl.1st2回〜Ob〜Cl.1st(2回)〜A.Sax.1st
Trp.1st2回(内1回Mute)〜Hrn.1st2回〜Euph〜
V:パルセイション
Trp.1st(Mute)とOb〜Trp.2nd(Mute)とEbCl〜Fl.1stと2nd
W:海へ...吹奏楽の為に
A.Sax.1st2回〜Euph〜Hrn.1st
X:風の密度
Fl.1st〜Ob〜Bsn〜Cl.1st〜T.Sax〜Tub2回

間違ってたらスマソ。


661 名前:名無し行進曲 投稿日:2005/12/25(日) 08:27 ID:4aVz65m7
↑ソロね。順番どおりじゃないと思われ。
11名無し行進曲:2006/01/09(月) 16:02:59 ID:ITGS55Iq
楽譜の訂正が出てきそうな予感。
どこだったか忘れたがw
12ブレス:2006/01/09(月) 18:06:59 ID:mUfA8vni
話つれるケド、基礎本とかってタイピングミス多いよね。
うちのなんか、
同じ文字が3回くらい打ってあんのがあった(゚д゚#)
13名無し行進曲:2006/01/09(月) 22:47:16 ID:JCyOk9Hb
自分は2か4かと。

ってかsolo多いなぁ・・・・
14名無し行進曲:2006/01/09(月) 22:57:17 ID:q/QKGIvW
この間、尚美のコンサートに行ったとき、山内雅弘さん本人がいてびっくりした。
俺的には4がよかったが、どれをやってもむずいと思う。
15名無し行進曲:2006/01/09(月) 23:07:30 ID:TcmA1Lqp
ここに一人ハケーン
ttp://play-0.bbs.thebbs.jp/1130924677/e10
16ティンパニオ:2006/01/09(月) 23:09:04 ID:NEVc6rfE
僕はティンパニーなんで4最初なら、おれからSTATだぜ!
@@
17ティンパニオ:2006/01/09(月) 23:14:16 ID:NEVc6rfE
      (m−m)
       | |
       |||  
      
18名無し行進曲:2006/01/09(月) 23:14:53 ID:3Bk58GBr
今年は佳作ぞろいだね。
個人的には3か5。

19名無し行進曲:2006/01/09(月) 23:15:09 ID:RiDvNeGw
20ティンパニオ:2006/01/09(月) 23:16:04 ID:NEVc6rfE
やっぱ4だしょ>
21名無し行進曲:2006/01/09(月) 23:17:23 ID:xCWpfzUW
>>8
予感的中オメw
22ティンパニオ:2006/01/09(月) 23:19:18 ID:NEVc6rfE


()()()()()()()()()()()()()()()()
 ()()()()()()()()()()()()()()() 
23ティンパニオ:2006/01/09(月) 23:22:41 ID:NEVc6rfE
名無し行進曲さんは”ふもんかん”に行ったことはありますか?
24ティンパニオ:2006/01/09(月) 23:27:43 ID:NEVc6rfE

     (   )             
     (   )===============
     (   )             
25ティンパニオ:2006/01/09(月) 23:31:05 ID:NEVc6rfE
おおおお・・・返事は・・(@−@)
26名無し行進曲:2006/01/09(月) 23:37:06 ID:ITGS55Iq
STATって何語ですか?
27ティンパニオ:2006/01/09(月) 23:45:34 ID:NEVc6rfE
..,,,,,,,,,,...........
ラテン語・・・。


28名無し行進曲:2006/01/09(月) 23:46:07 ID:k6I0Ehj5
釣りだろ。ここは2ちゃんだ。馴れ合うな糞が。
29名無し行進曲:2006/01/09(月) 23:49:49 ID:uD+bCPwH
Wがアンティーカと似ている部分があると感じた私はパァですか?
30名無し行進曲:2006/01/10(火) 17:37:08 ID:0ok4cLG8
いい加減Wマンセー厨が消えることを願いますよ
31名無し行進曲:2006/01/10(火) 18:09:18 ID:+Bb0juzA
こっちにも書いとくか、

まあ、あれだ。
今年のWがいい。とか、
風の舞みたいな、吹いてて楽しい曲がいい曲。とかいう奴は痛いけど。
そういう刷り込みしてる指導者や、そういう曲を課題曲に選んでた吹連にも責任はあるな。
32名無し行進曲:2006/01/10(火) 18:13:21 ID:cwKAk3Os
私はWは嫌いで、VとUが好きなんだけど、みんなは、Wが好きらしい。
なんで?
33名無し行進曲:2006/01/10(火) 19:34:56 ID:4QMFtOe6
個人的にはVが好きなんだけど、うちのバンドと顧問の力量から考えてWしか出来ない。
まあ、Wが嫌いなわけじゃないからいいんだけど。
それに、自由曲がローマの祭でVだと暑苦しすぎるからな。
34名無し行進曲:2006/01/10(火) 19:42:30 ID:6rHO/BtB
よっぽどその顧問は力量が無いんだな…カワイソス
35名無し行進曲:2006/01/10(火) 19:43:15 ID:f+IoVak0
祭りできる技量があるなら3でも問題ないだろ
36名無し行進曲:2006/01/10(火) 21:06:06 ID:m0PnCyCQ
うちの学校は顧問や、部を時々指導しに来てくれる先生、部員で話し合ってVになりました。個人的にもVは好きなのでわ〜いヽ(*´∀`)ノです
Wはなぜか聞いててイライラします…。なんでか分からないけど
37名無し行進曲:2006/01/10(火) 22:30:39 ID:nAXTx1cD
>>31
吹いてて楽しい曲がいい曲ではないとでもいうのか?
風の舞はちっとも楽しくないけど
38名無し行進曲:2006/01/10(火) 23:04:42 ID:ugoFoGTj
tes
39名無し行進曲:2006/01/10(火) 23:51:05 ID:FbHUZVH3
プレイヤーズ王国でTとWなら聞けるね。
40名無し行進曲:2006/01/11(水) 14:04:24 ID:FEkii81q
前スレがおわーたYo!
41名無し行進曲:2006/01/11(水) 16:08:46 ID:1mlPc2bz
スレ違いだけど
リベラメンテが偶数年の課題曲だったらもう少し演奏団体増えてたかも…と言ってみる。
42名無し行進曲:2006/01/11(水) 17:53:47 ID:wosvs5fv
>>36
私もW聴いてるとなんだかイライラします。同じですね。
Vが出来てうらやましい。

私の所はUかWになりそうなのでなんとかUになってもらいたい。
Wも前半は好きなんだけど後半が好きになれない。
43名無し行進曲:2006/01/11(水) 18:47:36 ID:dUxglg/T
うちは多分V以外のどれかで、いまのところUが人気です。
先生はTかW
44名無し行進曲:2006/01/11(水) 19:05:30 ID:OC5GrYRD
どれもすばらしすぎて甲乙つけられまへん
45名無し行進曲:2006/01/11(水) 19:24:30 ID:dUxglg/T
T 朝日作曲賞受賞作品。曲のイメージは木管ぽい。響きとかが。
U Wと同じくらい人気がある。どこか悲しく、気持ちを抑えたような感じ。
V あまりやってるのは聴いたことがないし、つまんないって言う人が多い。
  でも、吹奏楽が人一倍好きな人はVが好きな人が多い。
W 毎年人気。良く言って親しみやすい、悪く言って子供っぽい曲。
X 演奏者に吹奏楽の力をつけさせるような曲。もしくはそのための曲。少し意味不明。
2005年のはあんま当てはまってません。
V→W
W→V
だと少しましかも…
46名無し行進曲:2006/01/11(水) 19:30:03 ID:QqrWxrqb
47名無し行進曲:2006/01/11(水) 19:31:52 ID:on65imSg
>>46
IVの作者は出版前にちゃんとチェックしなかったのか?
48名無し行進曲:2006/01/11(水) 19:42:03 ID:dUxglg/T
2005Wの作者は高3だからねぇ
49名無し行進曲:2006/01/11(水) 19:48:21 ID:7ZnTvoHK
45よ







自己満乙!(^-^)
50名無し行進曲:2006/01/11(水) 19:49:39 ID:fQxZIjiv
ミスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

>>48
はぁ死ねや
51名無し行進曲:2006/01/11(水) 19:55:33 ID:dUxglg/T
水戸第一高校っていう頭いい高校の人らしいよ。
52名無し行進曲:2006/01/11(水) 20:17:11 ID:on65imSg
>>48
曲の発想は高校生並みだが、一応作曲者は大人だぞw
http://www.superkids.co.jp/misawa/index.html
53名無し行進曲:2006/01/11(水) 20:39:52 ID:dUxglg/T
サンライズ・マーチのことだぞw
あれは正真正銘高校生が作った曲です。
54名無し行進曲:2006/01/11(水) 21:23:15 ID:on65imSg
なぜこのスレで去年の話をするw
55名無し行進曲:2006/01/11(水) 23:33:42 ID:bkg4IKGp
>>53
つりですか
5611:2006/01/12(木) 00:26:38 ID:QcVazkuI
>>46
やはり!と思ったら連盟の訂正とは別のところだったかも。
どの曲か忘れてしまったが、tuttiで長調の和音が鳴ってる時にホルンの1パートのどれかが同主調の短調の3度になっていて・・・・
誰か気付いてないか!?
57名無し行進曲:2006/01/12(木) 00:53:05 ID:t6M1M8l4
Tって楽譜通りの演奏じゃないよね??CD。
音抜いてる気がする
T・UよりはV・Wの方が曲になってるとおもう
58名無し行進曲:2006/01/12(木) 06:21:54 ID:loV1SUhb
耳がおかしいのかスピーカがおかしい
59名無し行進曲:2006/01/12(木) 06:28:48 ID:uJ23w0WJ
>>57
音抜いてるっつーかそれ以前に全然吹けてない
60名無し行進曲:2006/01/12(木) 06:36:07 ID:t6M1M8l4
音抜けてるのか!?
61名無し行進曲:2006/01/12(木) 08:53:39 ID:omSwxKFs
参考演奏はCDの値段が1.5倍くらいになってもいいからもっと練習して録音するべき
毎回ピッチが悪かったり音間違えていたり落ちていたりする
62名無し行進曲:2006/01/12(木) 10:08:06 ID:t3z1wyeJ
>>61
「参考演奏」なんだから。作品じゃないんだから。
吹連がそういうの出してくれるだけ有り難いんじゃないの?
完璧にしちゃったらそれを目指した演奏ばっかりになってつまらないじゃん
ある程度、演奏する上で考える余地を残してくれる今の適度に雑な演奏でいいと思うけど。

もっとましなの求めるなら、値段より時期だろうな。楽譜のリリースより2,3か月程度遅らせるしかないだろう。
初見かそれに近いのはリリース前の楽譜の秘密保持の意味もあるだろうし。
63名無し行進曲:2006/01/12(木) 13:28:58 ID:FGKz2b5k
あくまで次回作以降への期待として挙げるならば、
・参考演奏としてならば、オプション・振替パートを振り替えた場合/しない場合
両方収録してもらえると面白い。
・作品としてならば、作曲者の解説(フルスコア掲載分)を表紙冊子に掲載希望。
・(作品としてならば、作曲者自身の指揮による演奏。)

>>62
しかしその演奏を「完璧な演奏」とみなして聞く子/人も少なくなかったり。
私個人は、あくまで参考演奏として聞いて、自分ならこうする/こうしたらよくなる
というアイデアを練る素材として、楽しんでいます。
64名無し行進曲:2006/01/12(木) 19:09:17 ID:t3z1wyeJ
そういや昔、参考音源を吹連が用意してるのをBJ誌で暗に批判してた人いたな。
確かベリーを摘んだらダンスにしようの作曲家。
65名無し行進曲:2006/01/12(木) 19:23:00 ID:+TFqNToX
間宮か。
66名無し行進曲:2006/01/12(木) 19:50:14 ID:fweCws0m
ウソをつくなよ
67名無し行進曲:2006/01/12(木) 19:56:47 ID:uqyDZ6xv
ベリーダンスがどうしたって?
68名無し行進曲:2006/01/12(木) 20:12:24 ID:jiJTRfZe
>>53
○サンライズマーチ
×サンライズ・マーチ

サンライズマーチとサンライズ・マーチはまったくの別物
69名無し行進曲:2006/01/12(木) 20:13:53 ID:9qtzfMiD
もう少し勉強しなされ
70名無し行進曲:2006/01/12(木) 20:30:04 ID:GlyRqnSC
課題曲聞けるサィトぉしぇてくれない?ぁとトロンボーンがカッコィィ課題曲ゎなに?
71名無し行進曲:2006/01/12(木) 20:36:39 ID:H9yHEC7V
冒頭だけなら吹奏楽連盟のHPで聞ける
72名無し行進曲:2006/01/12(木) 20:38:55 ID:VRrek6h9
相手にするだけでもおまいは優しい
73名無し行進曲:2006/01/12(木) 20:42:53 ID:bm17PLdr
今日部で聴いた後初見大会をしました。

みんな編成上ってもわかってる(今1,2年で20人)からなのかしらないけど
1と4が残りました。
1・・・正気ですか?!
1派は「自由曲簡単にしてもいいからこれがしたい!」だそうな・・・。

まあ、1が本当に吹けるようになったらこれにこしたことはないけど・・・。
1が6割4が4割くらいの比率なので、1になりそうです。
まあ、3倍テンポからこつこつやります。
意外だったのは、2や3に手を上げた子が一人もいなかったこと。
2くらいは誰かいいって思ってくれる子がいるんじゃないかと思ったけど・・・。
74名無し行進曲:2006/01/12(木) 20:46:13 ID:w7M+2unV
3で「パッション屋良」のテーマが出てくるって友達言ってたけど、
どこのことかな?
75名無し行進曲:2006/01/12(木) 21:14:48 ID:qqECofRt
てか来年の朝日賞は『吹奏楽の為のマイアヒ』〜2ちゃんねるの為に で決まりました
76名無し行進曲:2006/01/12(木) 22:03:27 ID:ds94WSkx
>>75 うまい!w
それならますかうもいれてやれww
77名無し行進曲:2006/01/13(金) 01:12:39 ID:INmdd6FJ
>>76
どこがうまいのかと小一時間(ry
馬鹿が重複スレたてたので本スレあげ
78名無し行進曲:2006/01/13(金) 16:40:05 ID:S2q0sEMH
TとWは感動した
中間部は特に泣ける
79名無し行進曲:2006/01/13(金) 18:01:20 ID:8DcVomg3
soloいいよね
80ブレス:2006/01/13(金) 18:44:01 ID:HBnYY09g
ソロってどのオアートのソロのこと?
マイアヒは普通の合奏でやた。
初めふるーとソロではじまたよ。
81ブレス:2006/01/13(金) 18:46:30 ID:HBnYY09g
なんの楽器やってんのん?
82名無し行進曲:2006/01/13(金) 19:03:08 ID:ol3QW4nM
名前入れてるヴァカはNG登録しとけよ
83名無し行進曲:2006/01/13(金) 19:32:39 ID:mAXwGWca
>>81
バリサクじゃないの?
84ブレス:2006/01/13(金) 21:19:26 ID:HBnYY09g
ふぅ〜ん。Soloあり=1ND?
85名無し行進曲:2006/01/13(金) 21:45:43 ID:NzWF+U9O
亀でスマンが・・・>>33
Vで祭りって自分の学校のことですかorz
86名無し行進曲:2006/01/13(金) 22:12:01 ID:LtfN+h+7
>>84
おまえは鳥取県のフルート吹きなのか?
87名無し行進曲:2006/01/14(土) 01:32:56 ID:mV0GJzVk
課題曲Tって、トリプルタンギングじゃないと最後綺麗に揃わない気がするのはおれだけか?
88名無し行進曲:2006/01/14(土) 01:35:29 ID:NvK06o4b
風の密度と大阪俗謡の出だしが似てる。

あとパルセイションは胎動の時代シリアス版って感じがする。
89名無し行進曲:2006/01/14(土) 10:38:54 ID:JGaiH++v
俗謡と?似てねーよ。パルセイションはむしろ序奏とアレグロと似てる
作曲者同じだからかもしれんが
90名無し行進曲:2006/01/14(土) 10:45:04 ID:PrgvELBR
>>84
"1ND"てなによ?
91名無し行進曲:2006/01/14(土) 12:54:57 ID:1wywcZWT
>>90
firndフィアンド
厨房
92名無し行進曲:2006/01/14(土) 12:58:44 ID:kl269kDe
個人的にはTかUかって感じだが、
9割うちの部の好みはWかと…orz
93ブレス:2006/01/14(土) 14:54:02 ID:dCHIUaAR
>>90 1nd
まだ課題曲どれも合わせてないからワカンネ
>>86 何故?
94名無し行進曲:2006/01/14(土) 14:55:19 ID:YRAHNlIc
>>93
死んだ方がいい
てか死ね
95名無し行進曲:2006/01/14(土) 16:15:44 ID:wItuy/i8
firstのことなのか?
96( ・& ◆1XXN/FrV7s :2006/01/14(土) 16:57:12 ID:aMYDR+UB
私の学校は課題曲@になって、今譜読みしてます。
MDにも録音してもらって聞いています。
97名無し行進曲:2006/01/14(土) 18:15:20 ID:96Rgr4zx

厨房?
セイゼイがんばれ
本番で崩壊しないことを祈る
98名無し行進曲:2006/01/14(土) 18:17:25 ID:ti0UVn/a
Wになったなぁ。やる気なくすなぁ・・・
99名無し行進曲:2006/01/14(土) 19:13:25 ID:svjQ0oOr
スレがその2になってから一気に質が落ちた件について。
まぁ重複スレの住人よりは上だろうが。
100名無し行進曲:2006/01/14(土) 19:22:48 ID:GyV8J96u
今年は大ハズレ
101名無し行進曲:2006/01/14(土) 19:46:00 ID:XnmMNnBD
やる方にとっちゃそうだろうな
ただ、今までが簡単すぎた
102名無し行進曲:2006/01/14(土) 20:43:02 ID:PrgvELBR
>>100
なんだ負け惜しみか?
103名無し行進曲:2006/01/14(土) 20:54:27 ID:1+NxtLbR
>>102
いやいや、今年の課題曲で中高生の情操をはぐくみ心に残る曲はない。残念!
104名無し行進曲:2006/01/14(土) 20:57:45 ID:hN649Cc4
確かに今年は何か堅いというかごついのが多い。3連符系の練習にはなりそうだwW
105名無し行進曲:2006/01/14(土) 21:19:42 ID:eQtjhoqs
>>104
Xでもおやりなさい
106BARI:2006/01/14(土) 22:34:03 ID:aMYDR+UB
Tは最後の三連符がヤヴァイ
でも感動する場面はぁる。

今年の課題曲は難しいからやりがいがあるww
今年で最後のコンクールだからね、、、
107名無し行進曲:2006/01/14(土) 22:37:52 ID:Hhn5NeBd
印象薄すぎ。何か気持ちさめた。
108名無し行進曲:2006/01/14(土) 22:50:08 ID:JhSbMMBp
Wって何のパートにソロがありますか?
109名無し行進曲:2006/01/14(土) 23:12:55 ID:mU3mOcEO
そういうこと聞いて何になるんだ?
ていうかテンプレも読めないのか房
110名無し行進曲:2006/01/14(土) 23:17:44 ID:GxIF1OBg
>>109
藻前も>>1をよく読んだほうがいいぞ
>明らかな釣りは放置で
111khcen:2006/01/14(土) 23:46:08 ID:9gI9/07s
今年の課題曲は下手なとこはボロAになりそうだな
112名無し行進曲:2006/01/15(日) 00:02:57 ID:mLIqw/K1
>>110
sageない輩がよくいうよ^^
113名無し行進曲:2006/01/15(日) 00:03:25 ID:jAB6nwI2
難しすぎだ。
114名無し行進曲:2006/01/15(日) 00:29:18 ID:D3ruASSf
確かに…
楽器はじめて間もない中学生などのこと考えるべき。
選択の余地がないよね…。
115名無し行進曲:2006/01/15(日) 00:45:55 ID:LpZNk0gP
Wは16分ばっかで大変だけど、Fメジャー(多分)だから指的に楽*
それに、8分の6で難しく感じるけど。慣れれば平気だし変拍子
少ないから、Wなら中学生でも平気な気が・・・。
金管はわかんないでsyけど。
116名無し行進曲:2006/01/15(日) 01:07:44 ID:D3ruASSf
そうだね。Wなら、さらう時間次第かな?要はソロかな?(><;)
あと、中間部の全音符、きつ〜(笑)
117名無し行進曲:2006/01/15(日) 01:10:55 ID:X7TOeq6n
>>112
別にこのスレはsage進行でもないだろ。
118名無し行進曲:2006/01/15(日) 02:01:44 ID:PF8+2e8L
うちの部活のクソ顧問…まだ注文してないorz
119VhKBo:2006/01/15(日) 07:16:01 ID:8zl0PSUg
今年は勇気ある中学校をみたいな
120名無し行進曲:2006/01/15(日) 08:40:38 ID:lpKx8IhZ
ていうか今年の課題曲(X以外)で「技術的に」本当に難しいのって何?
スコアを買っていないので断言はしないけど、気のついたところではTの例のタンギングの
ところとエンディングくらいかなと。他の部分・他の曲については一見難しそうでも個人でしっかり
さらえば全然問題ないレベルにおさまっていると思うのだけれども、どうでしょう?
特にVなどは難しいフレーズはほぼ皆無でしょう。小学生でも演奏できるレベル。木下牧子は
よくここまで譲歩したと思いますよ。現代曲ということで抵抗もあると思うけれど、現代曲ならでは
の美しさを感じることができたならそれは非常に大きな成果だと思います。
Tは素晴らしい作品ですね。この曲に取りくめる人たちは幸せだと思いますよ。詳しくは略。
実は訳あってあまり寝ていないのでちょっと具合が悪くなってきました。これから寝ます。
UとWについては後日書く機会があれば書いてみたいと思いますが。失礼しました。
121名無し行進曲:2006/01/15(日) 08:46:04 ID:rnliclSz
正直
技術的難しさはなし。
ホントに中学でもできる。
表現的難しさはある。どの曲にも。これまで以上に。
122名無し行進曲:2006/01/15(日) 08:49:10 ID:lkv3OALQ
Vなんかはもの凄い苦労するだろうな・・・表現に・・・

県地区落ちの団体には表現できないだろう・・・・
123名無し行進曲:2006/01/15(日) 09:42:52 ID:0nxQRdfO
うん。どの曲も音源と楽譜で見聞きしたけど。
技術的に出来ない!ってところは少ないと思う。(Tのラストとか以外)
個人のレベルを上げないとソロとか大変だけど。
変拍子は慣れだし!(去年のコンクールで実感)
何処の学校だって演奏会とかで難しい曲を乗り越えてきてると思うから。
今から頑張れば、夏までには間に合うと思います。
124名無し行進曲:2006/01/15(日) 09:57:21 ID:614+xk21
>>120
数年前の胎動の時代みたいなもんだね
わけわからんって敬遠されたが、色々考えると一番簡単だったという
125名無し行進曲:2006/01/15(日) 10:21:27 ID:D3ruASSf
↑どう、一番簡単だったんだ?教えてくれよ。
126ブレス:2006/01/15(日) 11:06:31 ID:ARsje5Ns
今更なんだがょぉ、何故皆名前が名無し行進曲なんだ?
127名無し行進曲:2006/01/15(日) 11:24:29 ID:rBCMmsfz
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
128名無し行進曲:2006/01/15(日) 11:47:08 ID:EtKk9tmY
釣りにきまっとる
129名無し行進曲:2006/01/15(日) 11:52:00 ID:KBplRqZ8
敢えて釣られてみる
>>126
巣のthebbsにお帰り下さい
130名無し行進曲:2006/01/15(日) 12:31:28 ID:ddqp5G/y
注意
荒らし、煽り、明らかな釣りは放置で。ムカッときて反応したくなったら小休止、ひとっ風呂
音源、楽譜のうpは著作権法に違反します。求めた場合は幇助罪にあたります。
131名無し行進曲:2006/01/15(日) 12:35:50 ID:LH/2Gu9Z
Tの最後そんなに難しいか?
72の6連符ってそんなに早くもないような・・・。
Tは最後よりTP&ホルンのソリ(前半、後半)の方が難しいかと。

132名無し行進曲:2006/01/15(日) 13:11:05 ID:vjN3ESpx
とりあえずWになったらXyloは遠慮しておこう
133ブレス:2006/01/15(日) 13:49:59 ID:ARsje5Ns
>>127なんとなくかわいい。コピらしておくれ
134名無し行進曲:2006/01/15(日) 14:05:12 ID:fhOJvFUs
ブレスとかティンパニオとか変なのが沸いてきてるな
冬休みは終わったんじゃないのか?
135BARI:2006/01/15(日) 14:08:08 ID:ooFafNZN
Tの最後早い;;;
低い音でダブルタンギングムズイんですよ。。。
拍子も変わりまくってるしね
136名無し行進曲:2006/01/15(日) 14:15:39 ID:sSk0PKOt
トリプルタンギングを練習すればダブルなんて屁でもなくなる。
137BARI:2006/01/15(日) 14:21:01 ID:ooFafNZN
木管にトリプルタンギングある?
138名無し行進曲:2006/01/15(日) 16:36:31 ID:g/3dHmkt
てかあれダブルのほうが難しいだろ
139名無し行進曲:2006/01/15(日) 20:54:38 ID:VWNHLH/C
変拍子ていうが、架空は4/4、5/4、3/8、2/4くらいしかないだろ?
振るのも、吹くのもたいした問題ではないだろ
変拍子てのは譚詩や饗応夫人、変容ー断章みたいなん言うのでは
140名無し行進曲:2006/01/15(日) 20:56:48 ID:lkv3OALQ
俺、クラ奏者だけど、ダブルもトリプルもできるよ!
今日二週間ぶりに楽器吹いて、課題曲全部CL1やってみたけど、ちょろいね・・・
2時間で全部さらえた・・・
もちろんTの最後もね・・・
簡単だよ!っテカ、トリプルは、楽器やり始めて、3ヶ月でできたぞ・・・
ダブルは、半年くらい・・・
141名無し行進曲:2006/01/15(日) 21:21:22 ID:7ky1jVYL
1stは簡単だろww
142名無し行進曲:2006/01/15(日) 21:24:13 ID:7ky1jVYL
しかも2時間かかったの?ワラ
143名無し行進曲:2006/01/15(日) 21:25:39 ID:Tmn4HQEu
>>135
131とほぼ同意なんだがテンポ72だから練習さえすればシングルでも頑張れる。
CDは全員の6連符だけ少し早くなってるから無理っぽそうな感じに聞こえるからだと思う。
個人的にはTが好き。だけどバンドはWって感じかな・・・。
144名無し行進曲:2006/01/15(日) 22:22:21 ID:uOr00HRE
タンギング平気ならTがいいなぁ〜〜!
145名無し行進曲:2006/01/15(日) 22:22:57 ID:PU9d/zfY
トリプルタンギングが出来てダブルタンギングが出来る奴っているの?
146名無し行進曲:2006/01/15(日) 22:23:33 ID:PU9d/zfY
間違った。
トリプルタンギングが出来てダブルタンギングが出来ない奴、だった。
147名無し行進曲:2006/01/15(日) 22:32:21 ID:7HW4GwRB
いる
ここに
148名無し行進曲:2006/01/15(日) 22:46:46 ID:1394xMyS
ちゃんとした音で吹けてんのか?どうせカスみたいな音でタンギングしてんだろ?
149名無し行進曲:2006/01/15(日) 23:06:04 ID:lkv3OALQ
140のものです。
ちゃんと吹けてますよ・・・
顧問や、プロの先生にも、「何でできるの?」と驚かれました。

ちなみに、フラッタータンギングや循環呼吸、それに、グリッサンドなど、できますよ!
150名無し行進曲:2006/01/15(日) 23:11:19 ID:QWOfvRUI
>149

そんなやつはこんなところに来ないぞクソッタレ
151名無し行進曲:2006/01/15(日) 23:11:54 ID:1394xMyS
そりゃ普通にできるわなwでもトリプルは…どんなやり方してんだ?
152名無し行進曲:2006/01/15(日) 23:13:53 ID:WbQI9F0V
1のはじめは追分型でとらえてんだけど、
それで曲奏作っても大丈夫かな?
知識不足の審査員がいそうで恐い。
153名無し行進曲:2006/01/16(月) 00:01:09 ID:gQjbaObP
いきなり楽器でするから短銀具が上達しないんだよお前等は
154名無しの行進曲:2006/01/16(月) 00:06:13 ID:aEYVJx1j
155名無しの行進曲:2006/01/16(月) 00:06:51 ID:aEYVJx1j
http://6628.teacup.com/ukita/bbs
は、、ブラスのための掲示板です。
156名無し行進曲:2006/01/16(月) 00:13:27 ID:mnfN1V3M
72って以外とおそかったんですね!!タンギングできました*
157名無し行進曲:2006/01/16(月) 00:16:22 ID:P8jecoRR
そぉにゃんどぅえしゅかぁ★
あはしぃもたんぎゅぃんぐーできそーですぅ><
あはは*^^


















とかいうカキコはもうやめてくれ
158名無し行進曲:2006/01/16(月) 02:12:04 ID:aAGMUxxT
Wのどこがいいのか現役生のおまいら現役生の漏れに教えれ
159名無し行進曲:2006/01/16(月) 08:29:21 ID:AKEyV9rY

房らしい書き込みだな
160名無し行進曲:2006/01/16(月) 08:50:46 ID:8eHw3TL7
房?
厨じゃなくて?
161名無し行進曲:2006/01/16(月) 13:22:50 ID:7kTarIEM
指揮者の音楽性と指導力に自信があるバンドなら、3をやるのが一番いい。
上の方にもある通り、譜面自体は全く難しくない。
根気よく音程やバランスを調整していく努力は要るだろうけど。
でも疲れそうではあるね。ラストの盛り上げ方なんか。

うちは指揮者にそこまでの力がない+奏者はそこそこなので、1になりそう。
個人的には2の飄然とした雰囲気がとても気に入っているんだが。
162名無し行進曲:2006/01/16(月) 17:23:46 ID:c4JqLocK
うちは3をやる。
4は危なすぎてコンクールには向かないらしいです。
コンサートなら楽しく出来そうですが…危ないです。

指導者が力があるので3を信じてやってますが
ニュアンスが難しいです。
きっちりやらなければいけない曲らしいですね。
163ブレス:2006/01/16(月) 18:24:10 ID:Fu+HgnHt
154のとこ、レンタル掲示板だな。自分もあそこ利用してる。
164名無し行進曲:2006/01/16(月) 18:29:27 ID:/4yi7gjn
>>158
二年前のTを聴けばわかる
165名無し行進曲:2006/01/16(月) 20:55:06 ID:NAfCCy1B
どうしてわかるんだ?
2004Tと2006Wに共通点でもあるんか?
166名無し行進曲:2006/01/16(月) 21:13:26 ID:4E8476pL
皆無。
素人が創ったと言いたいらしいが、残念ながら、
素人の曲なんて来ません。本当にありがとうございました。
167名無し行進曲:2006/01/16(月) 21:42:45 ID:NAfCCy1B
僕もいちいち質問して吸いません。
勝手ながら、158に答えさせていただきます。
一言、中間部の和音が好きです。
特にすきなのは、Hrの和音の後のほぼ全パートDのばしで、その中にG→F#と動く中音(HrかEu)の混ざり具合がたまらない
Wは金管中音低音の暖かいサウンドもいいっすよ
168名無し行進曲:2006/01/16(月) 22:39:57 ID:AKEyV9rY
マジで房な書き込みしかできんのだなこいつらは
169名無し行進曲:2006/01/16(月) 22:47:32 ID:BVMVJNQ6
168よ…
この房の雰囲気をかえてくれや
170ハプー:2006/01/16(月) 23:20:20 ID:aEYVJx1j
私の学校は1をします。。
2・4は曲が簡単すぎて飽きてしまうとか…。。
でも、、これは先生の発言ですから、中学生の私ではどれも難しいですね。。
171名無し行進曲:2006/01/16(月) 23:47:26 ID:c7bwC35L
すばらしい先生でつね…(笑)
172名無し行進曲:2006/01/17(火) 00:43:11 ID:pQHJJMOx
うちの学校も早く曲決めしたい〜〜〜。
173名無し行進曲:2006/01/17(火) 09:18:58 ID:h1Aru5UE
>170
U、Wは曲が簡単すぎて飽きてしまうって?
たしかに棒振るやつはTは拍子がコロコロ変わって面白みがあるかもしれんが
しかしどんな曲だって練習していけば、飽きることはないよ。
そんな指導者の下で音楽やってる君たちは哀れだね。
174名無し行進曲:2006/01/17(火) 12:45:52 ID:JdnC7Jxx
2が簡単だなんて…。
175名無し行進曲:2006/01/17(火) 13:06:35 ID:OdT8fcB4
176名無し行進曲:2006/01/17(火) 16:06:50 ID:yEBh2PqM
173がまともなこと言った
177名無し行進曲:2006/01/17(火) 19:34:10 ID:oDLFjVwH
練習するほど楽しくなる!
たくさん取り組むものほど目標が見えてくる!
意欲があれば♪
178名無し行進曲:2006/01/17(火) 19:40:44 ID:3qthhp69
>>177
そんなごたいそうなもんじゃねーよ
飽きるもんは飽きる。
今から課題曲に取り組むより基礎練習と基礎合奏やっとけ
179名無し行進曲:2006/01/17(火) 20:02:08 ID:usDfIifc
うちの顧問も海へ・・・とかはとっつきやすいだけに
後々めんどくさくなると言っていた。

俺は架空伝説が好きだ
180名無し行進曲:2006/01/17(火) 20:13:44 ID:x4S+uHib
>>177
パクスは飽きた
181名無し行進曲:2006/01/17(火) 20:27:04 ID:dseHgd4O
どうも158です
厨や房って吹奏楽曲かJ-popしか聞かないからWのメロディだけ聞いてこれはいい曲だと勘違いする。Wってただのポップスじゃん
課題曲には向かない
182名無し行進曲:2006/01/17(火) 20:28:44 ID:dseHgd4O
あとTの中間部にさ驚くコード進行があったんだがどこ?
183名無し行進曲:2006/01/17(火) 20:48:44 ID:dseHgd4O
たびたびスマソ
どの曲か忘れたがガーシュインのラプソディ(ryに似てるところがあるんだが
184名無し行進曲:2006/01/17(火) 20:54:45 ID:X+fXjk+V
181へ
勘違いも含め確かにWが好きな人は多いよ。大人でもいるからねぇ。
J−popぽいのはあるけど、課題曲に向かなくはないと思うよ。
いいメロディだとテンポとかリズムずれるから、それをもとに審査するんじゃないのでは。

185名無し行進曲:2006/01/17(火) 20:54:47 ID:aK3WnFJp
>>181
>ただのポップス
186名無し行進曲:2006/01/17(火) 21:06:10 ID:dseHgd4O
185はORANGE RANGE好き
187名無し行進曲:2006/01/17(火) 21:34:51 ID:75EQ1/Lm
トロンボーンがかっこぃぃ曲ゎナニ?
188名無し行進曲:2006/01/17(火) 21:38:03 ID:aK3WnFJp
>>186
アホですか
とりあえず俺にはポップスには聴こえないが、課題曲がポップスだった頃もあるじゃん
189名無し行進曲:2006/01/17(火) 21:54:45 ID:sWHdNYPb
課題曲1のイメージに合いそうな映画あります?
190名無し行進曲:2006/01/17(火) 22:21:34 ID:RcHr1pjf
映画ってより大河だな。
191名無し行進曲:2006/01/17(火) 22:50:11 ID:N2AHVmVq
>>190
中間部あたりが大河っぽい
192名無し行進曲:2006/01/18(水) 07:23:54 ID:1y6mq3N/
188がいいこといいましたね ポップス調で何が悪い?
あんな選曲にWくらい入っていて適切だと思う
193名無し行進曲:2006/01/18(水) 09:37:40 ID:wFTr0Gwf
1はドラクエぽい。FFじゃなくて。
4がポップス?wそれ外で言うなよ。馬鹿にされるぞw
194名無し行進曲:2006/01/18(水) 10:12:06 ID:PCmaZ1jI
そんなこといったらエアーズの最後もドラクエっぽっかったな。
195名無し行進曲:2006/01/18(水) 17:59:25 ID:OnZvOoJ+
IはドラクエVIII
IVはドラクエIV
196ブレス:2006/01/18(水) 18:33:27 ID:1Psma+g3
課題曲の練習しかしてない?他の普通の曲は?
197名無し行進曲:2006/01/18(水) 18:38:19 ID:iyL9vpiL
糞コテは帰れ
198名無し行進曲:2006/01/18(水) 20:11:06 ID:CASsbTyr
>>196
じゆうきょくの「1nd」をれんしゅうしてるよ。
199名無し行進曲:2006/01/18(水) 23:02:57 ID:DizokBEd
いんど?
200名無し行進曲:2006/01/18(水) 23:08:26 ID:mPDGEjIn
プゲラワロス
201名無し行進曲:2006/01/18(水) 23:25:39 ID:CASsbTyr
202名無し行進曲:2006/01/19(木) 09:44:51 ID:9HiNIKVv
>>199
バリサクじゃないの?
203名無し行進曲:2006/01/20(金) 00:20:20 ID:pL8X46al
>>200
なんだ、その造語はww

なんか荒れてるようだな。
確かにWは展開も他に比べて普通すぎたりするが、選択肢としてあるぶんにはいいだろ。
このスレッドの住人は凄い上手い方がたくさんいるようですけどw
204名無し行進曲:2006/01/20(金) 00:23:54 ID:XnuZ7D6K
>>203
皮肉ってのはもっと上品に言うもんだぜ。坊や。
205名無し行進曲:2006/01/20(金) 18:58:14 ID:hQ3EQ4fk
203が204よりましだな
206名無し行進曲:2006/01/20(金) 19:52:53 ID:pSRjlYjN
僕の学校は、Tになりました〜
まだ曲自体は聴いてないですが・・
楽譜が簡単そうだった・・・・
六連符がちときつそうです。
207名無しの行進曲:2006/01/20(金) 22:12:19 ID:C/DUsQWR
私の学校は1です。
六連符は大変だけどやりがいあります♪
4のHrソロ吹きたかったです;;
1のTpもカッコイイですね。
208名無し行進曲:2006/01/20(金) 22:25:57 ID:1Ht6eayY
いやいやおまえらの学校がなに演奏するかなどこっちには関係ないからさ
部活の日誌にでも書いてろ
209名無し行進曲:2006/01/21(土) 16:17:23 ID:lUJUFaTj
あい、わかりやした。
六連付は、ダブルタンギングとトリプルタンギング
のどっちが向いていると思います?
210名無し行進曲:2006/01/21(土) 16:41:25 ID:FdRBVRRX
んなもん聴いてわかるだろ
211名無し行進曲:2006/01/21(土) 17:31:30 ID:wMR6ZpUG
シングルでやりなよ、あれくらい
212名無し行進曲:2006/01/21(土) 20:53:44 ID:AxrXv6kj
トリプルってトゥクカでいいんか?
213名無し行進曲:2006/01/21(土) 22:40:05 ID:u+zp33jo
Vの最後ヤバスw
214名無し行進曲:2006/01/21(土) 22:49:35 ID:umiAKKsL
>>212
トゥクカって何だそれ。Tu-TU-KuかDu-Du-kuだろ。

と、釣られてみる。
215名無し行進曲:2006/01/21(土) 22:52:35 ID:rFjaqtXk
>>214
Tu-Ku-Tuもある
(ry
216名無し行進曲:2006/01/21(土) 22:53:19 ID:uO/fqN2B
トリプルってキャハハでいいんか?
217名無し行進曲:2006/01/21(土) 23:08:45 ID:LF/fK+aN
トリプルは、トゥクトゥ・トゥクトゥでダブルが、トゥク・トゥク・トゥクじゃ????
218名無し行進曲:2006/01/22(日) 01:28:35 ID:/RsTVUGh
課題曲、地味にクラの力量がまんま表に出ると思うのだが。
クラ吹きの自分だからだろうか。
219名無し行進曲:2006/01/22(日) 07:47:23 ID:w5fMqRuR
コトシノカダイキョクハドレモムズカシスギテテガデマセン

ダカラニンズウヘラシテショウヘンセイニデルコトニシマス
220名無し行進曲:2006/01/22(日) 08:54:12 ID:iExz2IMJ
トリプルは例えば212のTU‐KU‐KAのように、三つとも違う発音のほうがやりやすいぞ         二回同じ発音を早く言うのは困難だ        あとVの最後はシングルでいけるだろ
221名無し行進曲:2006/01/22(日) 20:47:12 ID:2pSeQEDm
>>220
そりゃ3の最後はダブルやらトリプルやらの方が難しいわ。
222名無し行進曲:2006/01/22(日) 21:51:34 ID:/kPiiQr8
Iって色んな曲に似てるような希ガス。
ドラクエもだし、最後の三連符のところはラヴェルのボレロに似てるように思うのは俺だけ?
223名無し行進曲:2006/01/22(日) 22:21:33 ID:iMSA36Tf
似てるからパクりですか?
224名無し行進曲:2006/01/22(日) 22:52:30 ID:orpsQWg3
Tはかなり難しいね。まともに聴かせてくれるバンドはあるのか?
225名無し行進曲:2006/01/23(月) 00:32:43 ID:bPi1+rbV
2006課題曲、どれがすばらしい曲かランキングー!! 俺はV
226名無し行進曲:2006/01/23(月) 00:44:08 ID:uIqr3guB
だからすばらしさを評価するほど貴様らにスキルはあるのかと(ry
227名無し行進曲:2006/01/23(月) 00:54:55 ID:1qjmErLr
ストリングベースの俺としては演奏してて一番面白いのは3でした。今日2やったけどなんかイライラした(´・A・`)
228名無し行進曲:2006/01/23(月) 01:16:03 ID:bPi1+rbV
少なくても226はなんでもすぐ知ったかぶるウザ夫だな!
229名無し行進曲:2006/01/23(月) 01:40:49 ID:Iek5gWCH
コントラバスの俺としてはストリングベースと言われるとイライラする(´・A・`)
230名無し行進曲:2006/01/23(月) 02:03:10 ID:uIqr3guB
えっと、厨房のいないスレはどこかな?
231名無し行進曲:2006/01/23(月) 02:31:38 ID:b37RVdJB
サックスふきなんですがアルトサックスが目立つ曲はどれですか?テナーサックスが目立つ曲はどれですか?
教えてください
232名無し行進曲:2006/01/23(月) 03:54:43 ID:bPi1+rbV
230どっかイケよ。 くたばれ 氏ねよ ウザ夫 お前ペテロ?
233名無し行進曲:2006/01/23(月) 04:09:38 ID:17T/r0nu
ペテロてどーいう意味?
234名無し行進曲:2006/01/23(月) 07:05:10 ID:xcyt3GZi
>>231
聴けばわかるだる
つーか目だって何になるのかと小一時間(ry
235232:2006/01/23(月) 14:30:25 ID:DlqPUNV3
どうみても自分がペテロです
どうもありがとうございました
236名無し行進曲:2006/01/23(月) 18:40:08 ID:Px286Glp
ペテロ&カプリシャス
237名無し行進曲:2006/01/23(月) 21:22:38 ID:D8iy4RSl
238名無し行進曲:2006/01/23(月) 21:33:54 ID:Y5S9rA/z
先週の土曜にもうTを本番で演奏して来た漏れがいますよ。(・ω・)
239名無し行進曲:2006/01/23(月) 21:58:04 ID:3t657Tup
どうも。厨房ですが何か問題でも?
俺は、UかVがやりたいです。
特にVの方が好きですw
でも、先生はTとかWのほうがやりやすいって言ってます。
そりゃぁ、うちらは県で銀がいままでの歴史での最高ですが…
今年は違う。
絶対にダメ金でも、金で代表で東北いくでもする!!
ぞぉーーーーーーーー!!
240名無し行進曲:2006/01/23(月) 22:06:53 ID:CkSiPLYv
>>239          ええと……とりあえず日本語の勉強しようか?
241名無し行進曲:2006/01/23(月) 22:36:24 ID:0g8ervfP
>>232
釣りを承知で聞く
オマエ馬鹿か?
242名無し行進曲:2006/01/23(月) 22:56:01 ID:bPi1+rbV
お前はオオバカ。。。
243名無し行進曲:2006/01/24(火) 00:55:41 ID:ncrF9AVV
↑あんたは超大馬鹿?
244名無し行進曲:2006/01/24(火) 02:08:54 ID:m3X1A4WZ
アタシはオオバコ
245名無し行進曲:2006/01/24(火) 02:25:46 ID:su5SQ5I3
ゼッタイニダメキンデモ、カネデトウホクイクゾ
246名無し行進曲:2006/01/24(火) 11:59:51 ID:VyDMgswK
アタスはオオバクミコ
247名無し行進曲:2006/01/24(火) 12:23:16 ID:m3X1A4WZ
アタシは大場加奈子
248名無し行進曲:2006/01/24(火) 13:34:39 ID:68WBETRd
アホには付き合ってられない。。。
249名無し行進曲:2006/01/25(水) 08:44:57 ID:M2wJsuOY
うちの顧問はTがいいとか言ってる。
ぶっちゃけ無理だと思うけど
250名無し行進曲:2006/01/25(水) 18:06:34 ID:6uaHVBhW
うちの顧問はUがいいとか言ってる。
理由は「演奏時間が一番短いから。」
自由曲(予定)が長いらしい。
251名無し行進曲:2006/01/25(水) 18:33:19 ID:K02exY0S
だからお前らが何演奏しようがこっちには関係ないわけで
252名無し行進曲:2006/01/25(水) 21:07:30 ID:nyGgWilW
<<251あんたには関係なくてもどの課題曲が人気か知りたい人もいるのよ。
邪魔しないでくれ。
253名無し行進曲:2006/01/25(水) 21:29:05 ID:sFt+c/D1
受験生の俺にはとにかく楽器吹けるやつが裏山
254名無し行進曲:2006/01/25(水) 21:30:23 ID:sFt+c/D1
今年はキャッチーな曲がありませんな
255名無し行進曲:2006/01/25(水) 22:07:07 ID:XdxeT08f
3、4のどちらかをすることになった。個人的に3がいいと思う。4はなんか足りない。
しかしながら顧問は4の方を第一希望に進めていくそう。
「あえてこれを選んでこれを他より優れるように目指す」だとか。
256名無し行進曲:2006/01/25(水) 22:23:31 ID:sFt+c/D1
吹連で全部の曲最初きいてきた。やっぱ4イイトおもふ・・・
まぁ全部きいてないから今は何もいえんが。
今年こそ客としてふもんかん行ってイイ演奏キキテェ。。。
257名無し行進曲:2006/01/26(木) 01:09:05 ID:zt35DaX8
IIのティンパニって4つ使うんですか?
音変える指示にCの音が出てこない…
258名無し行進曲:2006/01/26(木) 09:53:02 ID:FafuOW3z
ケチるなよ
4つがデフォだろ
259名無し行進曲:2006/01/26(木) 23:13:49 ID:z1zRL9Q2
Wなんか聴いたら眠くなる
260名無し行進曲:2006/01/26(木) 23:56:43 ID:kTat5f17
Wは3日で飽きた
261:2006/01/27(金) 00:11:52 ID:k3rcBa5k
宮学の三年ティンパニー氏ね
262名無し行進曲:2006/01/27(金) 02:18:21 ID:CnShEPtB
>>255
あなたに付いて行けば大丈夫なんですよね?
その指導力があるんですよね?
っていってやれ
263名無し行進曲:2006/01/27(金) 10:45:09 ID:Lq/NIrTm
この前曲決めをした。個人的にはV→U→T・X→Wって感じだったが、何故か部ではWが断トツ人気。
……どこがいいのかと小一時間(ry 吹いてたら印象変わるかな。
264名無し行進曲:2006/01/27(金) 19:02:13 ID:TuOqrVnw
UとWが候補に出てるんですけど自分はWのほうがいいなって言ったけど先生の頭の中は80%くらいUみたいです…。
Uは拍子がかわりすぎらしいんですけど。どう思いますか?
265名無し行進曲:2006/01/27(金) 20:16:44 ID:XD/vTl0c
自分の学校Uやります!拍子変わるけど慣れれば大丈夫☆
266名無し行進曲:2006/01/27(金) 20:27:08 ID:8uMKRlO7
Vはピッコロとグロッケンのピッチが問題だと思う
267名無し行進曲:2006/01/27(金) 20:29:09 ID:R/Pml8xE
Tのトランペットsoloはどこかで聞いたことがあるような気がするが……。
268名無し行進曲:2006/01/27(金) 20:33:32 ID:Qhx0Yxer
私の学校はTかWです!個人的にはUがいいんですが…
269名無し行進曲:2006/01/27(金) 21:07:06 ID:LOZ+642Y
Uって変りすぎっていえるほど拍子変わんないでしょ。
Wは飽きるよ。たぶん。

私のところもUかWみたい。Uになって欲しいなぁ。
W、吹いてみたけど楽しくないし、飽きたし、Wを上手く吹くのは難しい気がする。

私は絶対Uの方がいいと思いますよ。
270名無し行進曲:2006/01/27(金) 21:32:06 ID:Z5b5d85t
だからお前らに曲を評価できるスキルがあるのかと
271名無し行進曲:2006/01/27(金) 21:49:59 ID:fml5lNfg
あろうとなかろうと評価したい年頃なんだいいだろ別に。心を広く持てよ。
272名無し行進曲:2006/01/27(金) 22:11:29 ID:khu0yLs+
とりあえずおまえらが心を広く持っていないことだけはよくわかった。
273名無し行進曲:2006/01/28(土) 01:05:03 ID:fwhPEEjM
なにこの上手いこと言ったみたいな雰囲気
274名無しの行進曲:2006/01/28(土) 17:07:11 ID:gGEnDl/F
ぅちの学校は1かな??
4はあきた…。。
楽しくないです
275名無し行進曲:2006/01/28(土) 17:14:48 ID:tLUOf/ty
ここは心が広い人はいません。
こちらへどうぞ。
http://play-0.bbs.thebbs.jp/1130924677/
276名無し行進曲:2006/01/28(土) 17:37:20 ID:ayQkJA2q
2ってエアーズに似てない?
うちの学校も2か4だけど、部員はほとんど4が良いってorz
277名無し行進曲:2006/01/28(土) 17:43:24 ID:iuwow3Np
今日うちの学校にも課題曲届いた

聴いた感想
Tの最後6連符は県落ちor地区落ちのバンドじゃ空中分解するだろ…
278名無し行進曲:2006/01/28(土) 17:43:39 ID:1LdoyB94
あんた達の学校のことなんて知ったこっちゃないからさ。
いい加減荒らすのはやめてくれない?
279 ◆wwXLCOT5QU :2006/01/28(土) 17:48:51 ID:MKrvlJpH
うんこくさい…
______
||//∧_∧ |∧_∧
||/(´・ω・)(   )
|| (   ) |( ● )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u

でもうんこついてない
______
||//∧_∧ |∧_∧
||/(n・ω・`)(n   )
|| (ソ  丿|ヽ ● )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u

うんこついてないのに
うんこくさい…
______
||// ∧_∧|∧_∧
||/r(   (・ω・`n)
|| ヽ ● )|(   )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u
280名無し行進曲:2006/01/28(土) 18:06:09 ID:gjpU/kgg
空中分解・・・・なったら怖いな
281名無し行進曲:2006/01/28(土) 19:24:23 ID:b3znWEBH
個人的にはV→T→U→X→Wの順。
Wは中学の部で流行りそう。ただサウンドが薄すぎる感が…大編成用だし全国バンドならUとVをもってくるバンドが多いかと思う。Tの人気もそこそこかと。今年はわりと分かれそうな気がする。
282名無し行進曲:2006/01/28(土) 19:37:08 ID:JiFPBBsF
>>264さんありがとうございます。改めてUもいいなぁと思いました。
Wは確かにすぐ飽きそうですね…。
283名無し行進曲:2006/01/28(土) 20:07:51 ID:9Sd86o8N
飽きるが飽きないがこちらには無関係なわけで
284名無し行進曲:2006/01/28(土) 20:26:32 ID:sBg5v00W
Iのトランペットのソリは犬夜叉かと思った。
285名無し行進曲:2006/01/28(土) 20:27:45 ID:XPBIQyU1
以降、
「個人的にはIIかIII、顧問はIV」
「IVに決まりそう。IVは飽きそう(飽きた)」
こういった類の書き込みは、禁止いたします。
286名無し行進曲:2006/01/28(土) 21:14:27 ID:tnkMYhmu
>>281
禿同。今年はかなり分かれそうなヨカーン
287名無し行進曲:2006/01/28(土) 21:18:12 ID:8CEYvE1p
うちは「小編成」なので、とりあえず
TとWの楽譜が渡されますた。
Tの初見大会やったけど、なかなかイイ感じだったよ。
288名無し行進曲:2006/01/29(日) 07:34:38 ID:mfN8tdNl
NAPP氏のブログttp://napp.prof.shinobi.jp/の批評に
ほぼ同意。
さすが作曲家だけあって、的確な批評だと思いました。
一読をおすすめします。
289名無し行進曲:2006/01/29(日) 11:40:48 ID:2uQmXNja
Wだけノーコメントw
290名無し行進曲:2006/01/29(日) 13:38:27 ID:WAl9APT2
今から市音の生演奏聴いてくる
291名無し行進曲:2006/01/29(日) 13:46:06 ID:YB/o68Z7
感想待つ。
292名無し行進曲:2006/01/29(日) 16:31:48 ID:WAl9APT2
全体的にTKWOより遅い感があった
詳しくは後日
293名無し行進曲:2006/01/29(日) 16:31:50 ID:a1ym84F4
>>290イイナー
294名無し行進曲:2006/01/30(月) 05:23:21 ID:x2uDrTVT
>>290
山口ですね。行きたかった。
295名無し行進曲:2006/02/01(水) 21:52:11 ID:O3oRJuTI
Tが良かったのにWになった。
ペットが糞下手だからだろーがくそぉお!!!!!
296名無し行進曲:2006/02/02(木) 08:46:59 ID:1snIma43
小編成バンドが大編成用の譜面やったらどうなるんですか?
297名無し行進曲:2006/02/02(木) 09:18:22 ID:VgrjO0U8
楽器が足りなくてバランスがバラバラになります
298名無し行進曲:2006/02/02(木) 20:40:51 ID:fb4cYlnP
>>295
ペットが下手だとイラつきますよね。
お前らのせいでバンド全体が下手に聴こえるんだ!!!と叫びたくなる。
299名無し行進曲:2006/02/02(木) 21:27:45 ID:sV+s7SHu
市音のときはOb.がいたからより情緒豊かになってた
300名無し行進曲:2006/02/02(木) 21:55:33 ID:Mm3pQvcI
300
301名無し行進曲:2006/02/02(木) 22:13:40 ID:DllE0rCZ
決まったんなら頑張れ
302名無し行進曲:2006/02/02(木) 23:26:02 ID:bWrHYKvw
>>296
バラバラになるので、オーボエをクラで補ったり、ファゴットをテナーあたりにいれたりして、誤魔化します。
(たしか規定上問題ないはず)

どういう風にカバーするかも指導者の力で変わるな。
まさにコレに該当する30人程度の学校でもかなり上手いところとかもあるし。
303名無し行進曲:2006/02/02(木) 23:32:58 ID:HtrYy5cV
Tがサンダーバードにきこえゆ
304名無し行進曲:2006/02/03(金) 00:41:34 ID:hWzncXIy
>>302
ソプラノサックスって、規定違反ですか?
またはオーボエをアルトサックスでやるとかだめなんですか?
305名無し行進曲:2006/02/03(金) 02:49:34 ID:2DNQq2/A
>>304
課題曲のスコアに載っている楽器はOK。
ソプラノサックスは課題曲の編成には元々ないから規定違反。
アルトサックスは課題曲の編成に元々あるから大丈夫。
あとだめな奴を挙げるとコントラバスクラとか。(持ってないか…。)
306名無し行進曲:2006/02/03(金) 03:29:57 ID:x33xgoIX
Wは風紋+吹奏楽の為の序曲(坂田版)にきこえるのは俺だけか
307名無し行進曲:2006/02/03(金) 03:45:57 ID:m6dTIB1r
古典的手法を参考にしてるのだからそう聴こえても仕方のないことだ
308名無し行進曲:2006/02/03(金) 13:10:50 ID:6GtEs9zX
という程の話じゃなく、単にコードとリズムが似てるからだろう。
Wを聞いた人の半数くらいは「風紋と似てる」と感じたと思うよ。
309名無し行進曲:2006/02/03(金) 17:09:08 ID:nRyUb2tU
ソプラノサックスって、昔は当たり前のように編成に入ってたのに
禁止になってからというもの完全に目の敵にされてるよな
そろそろ、せめてオプションだけでもでいいから編成に入れてあげればいいのに。
今やアルトクラより普及率高いんじゃないかと思うんだが?
310名無し:2006/02/03(金) 22:17:12 ID:AlEnj75Z
2のマーチっぽいとこ
去年の課題曲の応募でおちたやつ
使いまわしらしいぜ
311名無し行進曲:2006/02/03(金) 22:43:20 ID:JnFpRePb
勝手なこというなクズ
312名無し行進曲:2006/02/03(金) 23:31:59 ID:or5Or7hX
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1135858646/15
>15 :nakamura :2006/02/03(金) 21:02:34 ID:AlEnj75Z
>俺は広島の高校に通う高1のもんです
>俺の顧問言ってたけど課題曲2つくったやつ才能ないやつらしい
>途中からマーチっぽいとこあんじゃん??金管の後打ちとか
>あれ去年の課題曲に応募して落とされたヤツの使いまわしじゃないかだってさ

何か知らんがご苦労なこった
313名無し行進曲:2006/02/04(土) 00:19:59 ID:4jXq2eKa
吹奏やってて工房2のナカムラだったらそう多くないな
314名無し行進曲:2006/02/04(土) 01:08:02 ID:owb+SBGd
「使いまわしじゃないかと俺の顧問が言ってる」と
「使いまわしらしいぜ」の間にはかなりの差があると思うのだが、
そこを一気に飛び越えるあたり、広島の低能はさすが一味違うな。
315名無し行進曲:2006/02/04(土) 01:10:07 ID:4jXq2eKa
堀内氏が広島の方だからウソをついたんだろう
316名無し行進曲:2006/02/04(土) 01:37:22 ID:owb+SBGd
堀内氏を中傷したがってる段階で、
実際に広島の低能である可能性はが高いんじゃないか?
317名無し行進曲:2006/02/04(土) 06:36:32 ID:qQVZZ0Ux
いやいや低脳にもほどがあるぞ
あの工房のは地を這ってるよ

あんなレス厨房でもしないよ
318名無し行進曲:2006/02/04(土) 20:32:43 ID:JhSy5UaN
ヨンハ、音がかぶせすぎてくどい。
319名無し行進曲:2006/02/05(日) 00:14:21 ID:Xg2PzT6R
>318
パクヨンハのことか?
320名無し行進曲:2006/02/05(日) 13:41:57 ID:X+knijv4
キャッw
321名無し行進曲:2006/02/05(日) 22:39:19 ID:b8gXsjgw
Wになったよ。
ホルンは優秀だからソロもすぐできたけど、問題はユーフォだあ・・・・・。
あそこ綺麗なのにな・・・。
ホルンに置き換えて欲しい!!!!!!!!!!

そんなあたしもホルン。w
322名無し行進曲:2006/02/06(月) 10:59:28 ID:UT8jAoqd
>>321
つまり自分が優秀だと言いたいわけですね
323名無し行進曲:2006/02/06(月) 11:53:03 ID:RTlbMQ6w
あれはユーフォの音色でやるからこそ美しいんだが、
そんなことも分からないか。
324名無し行進曲:2006/02/06(月) 17:27:12 ID:lAPv5p8k
なんか音楽やってる人って自信過剰な人が多いね
325名無し行進曲:2006/02/06(月) 17:50:14 ID:RTlbMQ6w
なんかスポーツやってる人って自信過剰な人が多いね
なんか美術やってる人って自信過剰な人が多いね
なんか化学やってる人って(ry

なんでもあり。
326名無し行進曲:2006/02/06(月) 20:57:44 ID:4A1m97UG
あたしのトコもWです!!
で、あたしはユーフォです。。
327名無し行進曲:2006/02/06(月) 21:05:36 ID:WK8E55zU
うちも四番(・_・|
定演吹くのにユーフォがやばい(−_−メ)
328名無し行進曲:2006/02/06(月) 22:24:22 ID:9i6PbbxP
Uは小編成の方が効果的だ。
329名無し行進曲:2006/02/06(月) 22:28:02 ID:HDssx5Nt
課題曲のzipにキンタマが埋まってたwwwwwwwwwうぇwwwwwwwwwwww
とりあえずavastで回避(´・ω・`)
330名無し行進曲:2006/02/06(月) 22:30:59 ID:Qq59WyEz
どうでもいいが、普通は「自意識過剰」と言わないか?
自身過剰でも意味は通じるが、実際にこんな使い方をする奴は初めて見た。
331名無し行進曲:2006/02/06(月) 22:39:34 ID:5RIEGvD0
自信な
332名無し行進曲:2006/02/06(月) 23:06:20 ID:Ln9owVnu
>>329
exeを踏むからだw
333名無し行進曲:2006/02/06(月) 23:18:17 ID:5RIEGvD0
.exe踏むヴァカは2ch来るなよ
334329:2006/02/07(火) 00:04:50 ID:Uzl0t0yx

   ε= (゚∀゚*)
(無修正)ノヽノ |
       < <

           ε= (゚∀゚*)
(無修正)エッチな女子ノヽノ |
               < <

                       ・・・ (゚д゚ )
(無修正)エッチな女子高生      ノヽノ |
                        < <

                              ( ゚д゚ )
(無修正)エッチな女子高生         .exeノヽノ |
                             < <
335名無し行進曲:2006/02/07(火) 08:01:54 ID:f9JY9G3k
今年の課題曲はすごいな…。
サンダーバードにドラクエ、風紋てorz

Vやりたいお(´・ω・`)
336名無し行進曲:2006/02/07(火) 08:40:35 ID:W7S/CK2J
どの曲もすばらしい
ああ、再来年にはこれと同等の曲を作らねばならんのか
337名無し行進曲:2006/02/07(火) 12:49:33 ID:kI8IINHY
5の熱烈なファンはいないのか?
338名無し行進曲:2006/02/07(火) 12:54:05 ID:W7S/CK2J
金井氏は従来のと似たような曲名をつけてるな
339名無し行進曲:2006/02/07(火) 12:56:05 ID:371aR8jr
「風」という使い古されたお題に「密度」を組み合わせるセンスは好きだ。
340名無し行進曲:2006/02/07(火) 12:59:37 ID:W7S/CK2J
kg/m^3
341打楽器奏者:2006/02/08(水) 00:44:55 ID:90N5jQsD
俺んとこの学校は1になった。
普段の顧問は5月くらいになってから決めるのに、今年は異様に早い。
まぁ練習に集中できるからいいけど。
でも打楽器が目立つからちょっと嫌・・・。
342名無し行進曲:2006/02/08(水) 02:16:21 ID:MuuQ8Ldw
>>341
打楽器がいっぱい練習しないといけないから早く決めたんじゃないの
343名無し行進曲:2006/02/08(水) 14:09:13 ID:8FURGZu/
今年はVしかないだろ
344名無し行進曲:2006/02/08(水) 14:13:17 ID:Ft3W8KSV
PULSATION
345名無し行進曲:2006/02/08(水) 17:39:10 ID:j8RWY278
課題曲CDに入っているTのホルンメロディーぐちゃぐちゃしてて
わけわからんのは、MEだけでつか?
346名無し行進曲:2006/02/08(水) 17:47:07 ID:1vW2JH7e
CDとDVDでは,Tのテンポが大分違うように感じるのだが・・・
347名無し行進曲:2006/02/08(水) 18:08:52 ID:hohXgF0B
>>345
同感です!!確か佼成ですよね??
348名無し行進曲:2006/02/08(水) 18:20:37 ID:YVZRPPrA
新1年が入るまで1と4を練習して、新1年の顔ぶれで決定。
てか、4にしてほしい。
1,2年だけで1、曲の前半と後半が全く曲になってないし。
1年が入ったからってかわんないよ・・・。

でも、ホルン吹きの自分は1は馬鹿吹きできる場所がいっぱいあるので
ちょっと1になってほしいかもw

ていうか佼成の1、ホルンだけじゃなくていろんな楽器が破綻してると思いませんか?サックスとか・・・。
349名無し行進曲:2006/02/08(水) 19:49:21 ID:GPgg8t0j
佼成の1のテンポ、DVDの方がCDより速いようですね。
いずれにせよ、作曲者指定より速めのような。
速くしすぎて破綻している?
350名無し行進曲:2006/02/08(水) 21:16:07 ID:dWcybAhD
DVD見て思うが、指揮者自身が破綻している。
351名無し行進曲:2006/02/08(水) 22:06:16 ID:M2K6HaFq
どーせ課題曲って簡単なイメージだから、
ナメてたんだろ。
352名無し行進曲:2006/02/08(水) 23:04:34 ID:HmyUlSRB
>>351
それはない
353名無し行進曲:2006/02/09(木) 00:32:57 ID:qRkH/TEj
Wの後半、再現部で調が高くなるか、オーケストレーションが厚くなるのを期待して聞いたんだが、前半と同じじゃねぇかよ。飽きる

Tの中間はジブリっぽく聞こえる

Uはしいて言うならメリー・ウィドウ、小鳥売りみたいな雰囲気だ
Vはパート事の動きを研究するのが楽しい

Xはしらんw

吹くならT、Vのどっちかだな
354名無し行進曲:2006/02/09(木) 14:00:10 ID:buXbWVuQ
I・・・ 全日本はこればっかな予感w
II・・・ なんか馬鹿っぽいフレーズが嫌い
III・・・ 一定パルスなので表現が厳しいかな
      始めと終わりが薄いので危険な香りもw
IV・・・ 中高生の支部大会以下レベルのバンドが多く取り上げそう
     ソリストがいればやっていいかも
V・・・ 意味なし価値なし
355名無し行進曲:2006/02/09(木) 17:35:54 ID:Pv1e0ZH0
支部まではTとW、次いでVが多い気がする。
今んとこ評価が高いのはTとVみたいだけど、
U、W、Xは全国で「うわ、この曲こんないい曲だったのか」と
思わせる名演が必ずあるんだろうな。去年のWみたいに。
356名無し行進曲:2006/02/09(木) 19:59:31 ID:Jgmi7Jf9
指揮者、斉藤とか言う人だっけ?
DVDで、TのホルンSoliの前のホルンをにらむ目が怖いw
357名無し行進曲:2006/02/09(木) 20:23:29 ID:WAnpGSfD
Vってやっぱり評判よくないよね
Vにしたって学校ほとんど聞かないし
なんていうか面白味が無い
木下牧子って合唱曲の世界では有名らしいけど、この人の限界ってことなんでしょうね
358名無し行進曲:2006/02/09(木) 20:25:54 ID:YRHpjTzU
うちは3になりそう・・・
359名無し行進曲:2006/02/09(木) 20:28:53 ID:Pv1e0ZH0
>>357
その「やっぱり」がどこから来たのか知らないが、
このスレではVの評判は決して悪くないでしょ。
音楽理論をよく知ってる人に評価が高いタイプで、
今回の五曲の中では一番作り込み甲斐があると思うよ。
360名無し行進曲:2006/02/09(木) 20:29:03 ID:WP1vb86w
>>357
木下牧子の「女装とアレグロ」は名曲(昭和57年)
361名無し行進曲:2006/02/09(木) 20:32:52 ID:WAnpGSfD
>>358
ガンバレー

でも委嘱するならそれなりの作曲家に委嘱して欲しいよね(-_-;)
合唱の作曲と吹奏楽の作曲じゃ全然違うと思うけど
門外漢がいきなり大編成とか
362名無し行進曲:2006/02/09(木) 20:38:06 ID:idzP9MD3
>>357=361
おまえ、無知にもほどがあるぞ。
木下氏は合唱をやる前は大編成の作品を良く書いていた。
今回の3番も良く書けてるじゃないか。
まあ最近のインパクトだけで中身のない水槽曲ばかり聴いていたら
面白味が無く感じるのもわかるが。
363名無し行進曲:2006/02/09(木) 20:39:20 ID:WAnpGSfD
そうなの?
364名無し行進曲:2006/02/09(木) 20:42:34 ID:Pv1e0ZH0
まあ、ID:WAnpGSfDはスウェアリンジェンでも吹いてればいいよ。
スウェアリンジェンの本当の良さも分からないだろうと思うけどね。
365名無し行進曲:2006/02/09(木) 21:00:49 ID:6NShG/gB
木下氏のこと何も知らずに書いてるのバレバレじゃん。
木下氏のホームページで過去の作品一覧見たか?
最近は合唱が多いけど元々は大編成作品の作曲から出発してる人だ。
吹連の機関紙「すいそうがく」にも氏の文章が載ってるが、読んだのか?
あの緊張感溢れる濃密な世界はここ最近の課題曲ではないタイプだ。
それに内声の扱い方が抜群に上手い。こういう点さすがはプロの書き屋だよ。
上の方のレスにもあったが、俺も師の黛敏郎や浦田健次郎の影を感じた。
366名無し行進曲:2006/02/09(木) 21:02:57 ID:VVG0NOIX
Vはいい曲だと思うよ。
中学生は好きな人あんまり見ないけど、私は大好き。
ただ、上手いところが吹かないとVの場合聴くに堪えない演奏になりそう。
367名無し行進曲:2006/02/09(木) 21:04:15 ID:WAnpGSfD
なにもそこまで叩くことなくない(=_=)
昭和57年なんて生まれてもないんだから知ってるわけないし
368名無し行進曲:2006/02/09(木) 21:13:07 ID:Pv1e0ZH0
知らないことを叩かれてるんじゃなく、
知らないくせに分かったような口を利いたことを叩かれてるんだと知りなさい。
369名無し行進曲:2006/02/09(木) 21:22:14 ID:eWq0u4V6
とりあえず、課題曲の間宮、三善作品あたり聴いて勉強しなさい。
370名無し行進曲:2006/02/09(木) 21:24:14 ID:286U0Gbp
ゆとり教育世代は相手にするなよ
マジで見苦しい
371名無し行進曲:2006/02/09(木) 21:51:06 ID:dJappz5U
教訓:厨工房はよく勉強してから書き込みましょう。

んにしても…Vがやりたかった。
372名無し行進曲:2006/02/09(木) 22:19:22 ID:T2SNn7lj
いろいろネット上とかで評判見てると、Vはリア厨工に
恐ろしく不人気だな。で、Wマンセーばっか。
しかし、大人や専門家はその真逆が割と多いんだよね
(なんたって某NAPP氏のブログでは「ノーコメント」だしw)
笑えるんだが、一方中高生のこの反応はちょっと怖くもある。
373名無し行進曲:2006/02/09(木) 22:37:01 ID:fPGhroCV
いつの時代にしても中高生がそんな音楽の中身を見据えてることはないと思うが
374名無し行進曲:2006/02/09(木) 22:54:28 ID:NQju05O0
自分がリア厨工にみられないように
必死でVを推薦しているリア厨工が混ざっているぞ。
375名無し行進曲:2006/02/10(金) 00:19:23 ID:41EJ5ctv
自分がリアル工の時、
変容―断章なんか凄いと思ったなあ。
376名無し行進曲:2006/02/10(金) 17:23:04 ID:Z9yp36BL
>>375
だから?
377名無し行進曲:2006/02/10(金) 19:11:55 ID:Pe3d8PoB
三善作品は結構中高生相手でも受けがよさそうだとは思うんだけどな。
当時は自分は嫌いというか聞いたことの無い種類の曲だったから疎遠していたけど
378名無し行進曲:2006/02/10(金) 20:00:00 ID:ERSRp+Zg
クロス・バイ マーチは中高生にもそこそこ受けそう。
現音を毛嫌いしてる中高生はいるとは思うけど。
379名無し行進曲:2006/02/10(金) 20:51:46 ID:ZUhAC+GX
三善って誰?
380名無し行進曲:2006/02/10(金) 20:56:00 ID:41EJ5ctv
雨に〜〜濡れながら〜〜〜〜〜〜
佇む人がいる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
381名無し行進曲:2006/02/10(金) 20:58:49 ID:O0kzo823
山よりも高く海よりも深い理論に従って曲を聞いてない糞餓鬼にとって
曲の善し悪しはメロディですよ、ほとんど。
糞餓鬼の曲判別は大まかに3つに分けられます
・かっこいい
・きれい
・気持ち悪い
382名無し行進曲:2006/02/10(金) 21:04:40 ID:X/qjVcjA
>>379
三善晃氏は日本を代表する作曲家であり、
主にピアノを使用した室内楽曲、合唱曲、管弦楽曲を作曲している。

氏の作曲した全日本吹奏楽コンクールの課題曲は以下の2曲
1988年 吹奏楽のための「深層の祭」
1992年 吹奏楽のための「クロス・バイ マーチ」

また、管弦楽向けに作曲した「交響三章」を天野正道が編曲し、
吹奏楽コンクール全国大会で自由曲として何度か演奏されている。
383名無し行進曲:2006/02/10(金) 21:10:46 ID:41EJ5ctv
で、吹連が課題曲を3度目に委嘱する時、
「技術的にはとても簡単だけど、音楽的にはとても質の高い曲を」
との注文に、呆れて委嘱を蹴ったんだよな。
384名無し行進曲:2006/02/10(金) 21:27:31 ID:fAP5vfQF
>>383
ワロスw
三善が正しいwwww
385名無し行進曲:2006/02/10(金) 21:36:13 ID:6veXJkBh
>>383
水練・・・ww
386名無し行進曲:2006/02/10(金) 21:55:49 ID:JmMqSk8X
1はホントにうまくないと聞えがよくない
よく分からずに終わる
2はわりかしやってるように聞こえる。が、アーティキレーションやアンサンブルなどがややこしい
3はすべてが難しい。一番差がでるのではないか?
4は明るい響きがする。4つのうち一番分かりやすい。
5はスケール
387名無し行進曲:2006/02/10(金) 22:01:25 ID:dThWt01c
水槽にはもう技術的に易しい曲は要らない。腐るほどあるから
これからは誰も演奏できないような曲をたくさん作ってほしい。
388名無し行進曲:2006/02/10(金) 22:10:12 ID:ZUhAC+GX
理論とか言いますが、そんなの中高生には無理でしょ?
分かるわけない
音大目指してるわけでもないし、そんな専門的な理論習いませんよ
もちろん部活でもね
全国行く学校は理論からやるんですか?
うちらは楽譜読むだけで一杯ですよ
理論理論言わないで下さい
389名無し行進曲:2006/02/10(金) 22:13:16 ID:ZUhAC+GX
だいたい理論を分かる人ほど頭でっかちになってませんか
何でも理論で説明できないといけないから
音楽ってそんなもんじゃないと思いますよ
もっと単純な、それこそかっこいいとか感動とか
そういうものが一番大切だと想います
390名無し行進曲:2006/02/10(金) 22:18:16 ID:ZCnMBAlR
あーそうですか。
何事もなかったかのように次の方ドゾー
391名無し行進曲:2006/02/10(金) 22:30:14 ID:h7UXI53G
>>388-389
同じ期間でいい演奏をするバンドとヘタクソなバンドのどこが違うかっていうと
頭だよ。
じゃあ進学校のバンドは上手いのかっていうとそうでもないんだけど。
習ってないから考えないって人を俗に何て言うか考えてみればいいじゃないか。
美人は3日で飽きるんだぜ。
譜読みで精一杯なバンドが上に行けないのも然り。

長くなったけどWはゲーム音楽みたいだ。中盤はジブリっぽい感じがする。
良く言って「ファンタスティック」、悪く言って幼稚。
今年は分かれそうだけどVはやる学校少ないんじゃないかな。
392名無し行進曲:2006/02/10(金) 22:46:31 ID:ZUhAC+GX
Wは
>ゲーム音楽みたい
>中盤はジブリっぽい
>ファンタスティック

これがあなたの言う理論的な説明?
こりゃまあ
393名無し行進曲:2006/02/10(金) 22:53:44 ID:c0nc8odu
>>388-389
釣りにマジレスすると、楽典の知識くらいはあっていいよ。
あと、かっこいいとか感動から入っていいけど、それのレベルを上げる努力はしてね。


394名無し行進曲:2006/02/10(金) 23:04:53 ID:yCvQsE61
一度に書けよリア房
395名無し行進曲:2006/02/11(土) 02:16:54 ID:NtAGMU0o
>>388-389,391
もちろん中高生ではそんなに理論はわからないかもしれない。
しかし当然音楽には決まりがあるわけで、それを指導する人が
わかっていないと演奏に説得力がなくなるわけだ。
同じ期間でいい演奏をするバンドとヘタクソなバンドの違いは
実は指導者だと思うな。
396名無し行進曲:2006/02/11(土) 03:01:19 ID:OIe81WR/
評価眼の自慢をして悦に入る連中ばっかりだな。
397名無し行進曲:2006/02/11(土) 09:46:49 ID:eEXc9f/x
                  _i:::::,、,:<    
                j::い' /::::>      
                )::/ ノ:::::フ
               /`<^'⌒''='
            ,. -'   ::/            、′     、 ’、  ′     ’      ;  、
           r'´   :::::::i               . ’      ’、   ′ ’   . ・ 
             |___ ::::|               、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
           .!ェァ ィェァ| :::|               、′・  ’、.・”;  ”  ’、 
      _ril    lー^ーー''! ;l三三ゞ、           .  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
      l_!!! ,、 ,..-ヽ,...、/ ' ノ`ヾ=='ー--、 -―--、 ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
      | ! !_!|i::::::::::`ー''´:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::,..、::`ヽ . 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人 ヽ
398名無し行進曲:2006/02/11(土) 09:48:31 ID:+Q6F7w3P
IIIに面白みが感じられないというのは、理論以前に音楽をやる感性に問題が
あるような気がするのだが。
399名無し行進曲:2006/02/11(土) 18:04:47 ID:hKf+TTSe
普通の中学生にもIIIが理解できる奴はいると思うが、1/50くらいの割合じゃ
ないかな。

俺は、今回の課題曲で一番C/Pが高いのはIIIだと思ってるんだが。
400名無し行進曲:2006/02/11(土) 18:37:17 ID:usacBzj0
中学生の皆様、ならびに高校生の皆様は、
ちょっと聴いたりましてや自分が吹いただけで、
曲を理解出来るわけないと思いますね。
まぁVをやっても、安い音楽になると思いますけどね。
理解しなくて良いんではないでしょうかね。
401名無し行進曲:2006/02/11(土) 19:21:50 ID:TeQ1/leD
>>379
20歳だかで尾高賞取った人。いまだに最年少記録らしいぞ。
今はあまり体が優れないとか聞いたが
402名無し行進曲:2006/02/11(土) 19:31:35 ID:84MGGneA
尾高賞の最多受賞者でもあるな。
6回
403名無し行進曲:2006/02/11(土) 20:43:34 ID:I1GXqzFD
>>400
ただ2ちゃんねるに挑発されて「3は聞き込むとイイ!」って言ってる奴は痛い
404名無し行進曲:2006/02/11(土) 20:45:22 ID:kuvDmLg6
ところでTの音程構造の話が出ないのはなぜでしょう。
405名無し行進曲:2006/02/12(日) 00:04:30 ID:0UwuWuXu
三善晃
木下牧子
リード

どういう格付けになる?
406名無し行進曲:2006/02/12(日) 00:36:00 ID:nReGY0hC
Wが、フェスバリに聴こえた・・・
407名無し行進曲:2006/02/12(日) 04:25:18 ID:mbPjJ552
モンスターハンターってゲームのテーマが4にちょっと似てて悶絶
408名無し行進曲:2006/02/12(日) 15:16:00 ID:t/FJGU+7
海へ・・・
出だし風紋パクってない?
409名無し行進曲:2006/02/12(日) 15:47:42 ID:M+JE7ydM
でもあの8/6はクセモノだろW
410名無し行進曲:2006/02/12(日) 16:09:08 ID:wQGhRyyi
>>379
池辺晋一郎がまだ芸大生だったころ、師・池内友次郎に
「三善で作曲家は終わったんだから、お前たちはいくら勉強
しても無駄だ」とよく言われたそうな。
411名無し行進曲:2006/02/12(日) 16:53:45 ID:2ESmKfsQ
「僕には、縁のない演奏媒体だ。」
と言ってた三善先生が課題曲を書いてくれたんだ。
それだけでも奇跡だ。

吹連は、その事を謙虚に受け止めるべきだったなぁ。

意欲的な団体の食指が動く委嘱でなければ、吹奏の新作は書かないだろうな。
412名無し行進曲:2006/02/13(月) 15:45:07 ID:21zRgjUJ
ttp://www.ajba.or.jp/kadaikyoku2006teisei.htm

またWの訂正キター!
413名無し行進曲:2006/02/13(月) 16:39:43 ID:RFINx/B2
おいおいもうフルスコアをいただいちまったぜ・・・
414名無し行進曲:2006/02/13(月) 16:55:45 ID:yGjjbDPv
訂正はIVばかりだな。そんなに見にくいスコアだったんだろうか・・
415名無し行進曲:2006/02/13(月) 17:05:13 ID:+ST0X5mF
今年はだいぶ分かれそうだが
その中でもどれが一番多そうだ?
416名無し行進曲:2006/02/13(月) 17:06:48 ID:uHsWRgZs
こんにちは。私はこのスレッドに初めて来ました。みなさんはどの課題曲が好きなのですか?
417名無し行進曲:2006/02/13(月) 17:17:52 ID:YF+jIiim
>>410
本当にそんなことを言ったとは思えない
昔は、音大を出ていない三善を評価しない風潮があったと思う
それくらい音大出の同族意識は高い
また、これから学ぼうとする学生にそんな意欲を削ぐことを言うとは思えない
だいたい池辺氏の学生時代なんて三善だって出始めの頃
大家でも何でもない

よって嘘
418名無し行進曲:2006/02/13(月) 17:23:17 ID:uHsWRgZs
課題曲1と2ではどちらが好きですか?
419名無し行進曲:2006/02/13(月) 18:15:18 ID:524uHIMV
>>415
VとかWかね。Wはメロディ受けするだろうからそこそこ選ぶ団体多そうだし。
420名無し行進曲:2006/02/13(月) 19:45:48 ID:3GsPUd5h
誰かVのエスクラsoloを歌ってみてくれ
421名無し行進曲:2006/02/13(月) 20:16:50 ID:9IM8OxHi
Trp.2と同じ
422名無し行進曲:2006/02/13(月) 20:34:32 ID:otpKSoHm
>>420


┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│       ♪
└───‐┘  ∧_∧ 〜
         ( ・ω・)__   __   < い…居酒屋コウボウ
         ノ/ ¶/\_\. |[l O |
         ノ ̄ゝ\/__/ |┌┐|
        | ̄ ̄ ̄|  __ll__ .|└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
423410:2006/02/13(月) 21:13:23 ID:pL1SKbS+
>>417
嘘ではない。ソースがある。
全日本合唱連盟の会報「HARMONY」
92の、「日本の作曲家シリーズ 8 池辺晋一郎」
(ちなみに同席者は西村朗と当時の合唱連盟理事長)
にて池辺氏本人がしゃべっている。
それに池辺氏は芸大時代にすでに三善晃に師事している。
(ソースはいろいろあろうが、N響アワーで当時の写真も出た)
424名無し行進曲:2006/02/13(月) 21:24:46 ID:kMCvy9+M
悪いが作曲家ネタは他でやってくれない?
そんな知識マジレスすれば必要ないんだからさ
425名無し行進曲:2006/02/13(月) 21:31:59 ID:UDm/EJVK
>>424
話題を変えたい時は、すすんで別の話題を出しましょう
426410:2006/02/13(月) 21:32:09 ID:pL1SKbS+
確かに。すまん。
427名無し行進曲:2006/02/13(月) 21:50:45 ID:8HTkG63S
誰かUについて語れ!!
どう思う?
428名無し行進曲:2006/02/13(月) 21:57:37 ID:yGjjbDPv
正直一番印象に残らんな
429名無し行進曲:2006/02/13(月) 21:58:34 ID:YYmLDfgC
クソスレあげ
430名無し行進曲:2006/02/13(月) 22:31:55 ID:uHsWRgZs
2はつまらない。私的には1が一番印象強いと思うが。
431名無し行進曲:2006/02/13(月) 22:36:02 ID:RTRGl7HH
Uはアホっぽすぎるな。個人的にはこれだけは選びたくないってところ。Tはミスるのが怖いからこれもちょっと…Vなんか凄いよくできてるから曲を理解できれば一番おすすめ。Wは良い意味でも悪い意味でもわかりやすいから聴かせにくい曲だと思う。
432名無し行進曲:2006/02/13(月) 22:57:35 ID:ArxqBnyR
>>410
続きは、こちらで。
邦人作曲家 総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1086680614/

先に行ってます。
433名無し行進曲:2006/02/14(火) 12:10:59 ID:GmKu/U94
今年の課題曲は次の自由曲につなげにくい曲ばかりだな、、
まだマシなのはWかな
あえて終わりが暗いVをやって、自由曲をアルメみたいな明るい曲でやるという手もあるが、、
434名無し行進曲:2006/02/14(火) 12:45:33 ID:1zl3KUJG
IVは作曲者本人が直接指導受け付けるってよ
435名無し行進曲:2006/02/14(火) 13:13:52 ID:vUY6A2du
433は発想力の乏しい奴だな。
Tを重々しく決めて、穏やかな明るい高音域で始まる曲につなぐ(例:韃靼人の第二楽章)とか、
Uを軽やかに終わらせて、重厚な和音で始まる曲につなぐ(例:アッペルモント「ジェリコ」)とか、
Vを盛り上げて、華々しいファンファーレにつなぐ(例:ショスタコ祝典)とか、
いくらでも思いつくだろうに。
自分は課題曲と自由曲でがらりと空気の色を変えてくる組み合わせが好きだから
上記のような例になったが、似たつなぎ方が好きならそっちの方が考えやすいだろうし。
436名無し行進曲:2006/02/14(火) 13:21:12 ID:l9N0x7Ad
おいおいネタにマジレスでつか?
437名無し行進曲:2006/02/14(火) 13:30:31 ID:vUY6A2du
433はネタじゃなく、単に本物のバカだと思うが
438名無し行進曲:2006/02/14(火) 17:41:42 ID:Hkwm4Vgt
433=436
439名無し行進曲:2006/02/14(火) 21:47:56 ID:Rg8p0Vlj
>>404 は?
440名無し行進曲:2006/02/14(火) 23:05:48 ID:hiH9WUQw
>>439
お前が解説汁!
441名無し行進曲:2006/02/14(火) 23:25:13 ID:wZMf6E1l
課Bを重厚に決めて、おどるぽんぽこりんっつー手もあるぞ!!
442名無し行進曲:2006/02/15(水) 00:33:47 ID:TQdAMBQY
>>438
ちょwwおまww
443名無し行進曲:2006/02/15(水) 08:44:54 ID:x/TYRDf8
>>441よーし、オラんとこは「おどるちんぽこりん」で勝負だ。
444名無し行進曲:2006/02/15(水) 18:30:26 ID:Yf5vUd5j
4はどんな自由曲が合うと思う?
自分的に派手な迫力ある曲が良いと思つた
445名無し行進曲:2006/02/15(水) 19:24:38 ID:p13v+hkT
>>444
スレトホルムのデジャ・ヴュ
446名無し行進曲:2006/02/15(水) 20:52:43 ID:VgYFikM8
IVの楽譜のホルンが訂正されてるけど、何が違ってたの?音?記号?
447名無し行進曲:2006/02/15(水) 21:05:29 ID:jiqG6MhN
>>444
チャイコの「雪娘」あたりかな?
448名無し行進曲:2006/02/15(水) 21:14:38 ID:3F1Hk73J
〜が追加とかいう日本語もわからんのか
鯛だよ
449名無し行進曲:2006/02/15(水) 21:22:07 ID:k+LOHjae
4って吹いてて楽しいか?
450名無し行進曲:2006/02/16(木) 16:41:55 ID:kFydS7RS
>>434作曲者自身が指導したら、コンクールが公平公正にならないことはないか?
451名無し行進曲:2006/02/16(木) 17:09:45 ID:TEIABsBt
>>450
課題曲は全ての団体で4番を選ぶことができるわけで、
指導申し込みをした・しないはその団体の責任ですから
全く不公平はないと思われます。

そんなことで不公平だというのであれば、指揮者が編曲した
自由曲で出ている団体はどうなるのでしょうか。
452名無し行進曲:2006/02/16(木) 17:35:42 ID:pBc0oZgP
>>450
その作曲者が仮にどこかの地区・部門でコンクールの審査員になった場合
その大会に出る団体が指導を受けたら間違いなく規約的に問題だが、
そうでなければ無問題だと思う

あと、作曲者が指導したら有利とか、根拠ないと思う。
たとえばやぎりんなんか、彼の曲を取り上げた団体に対して
好意的にいろいろ面倒みてあげたりしてるけど
まだやぎりんの曲で全国行った団体ないでしょ?
(彼の曲がダメだから、とかいうレスは禁止ね)
453名無し行進曲:2006/02/16(木) 18:32:27 ID:BIpKMn+d
それより、審査員に大金積んで指導してもらってる団体の方が問題だろ。
454名無し行進曲:2006/02/16(木) 19:55:54 ID:kFydS7RS
指揮者の編曲と何の関係がある?
455名無し行進曲:2006/02/16(木) 20:58:17 ID:vlDAZdeH
課題曲の作曲者が指揮を振っても問題にならないんだから。
指導程度全然問題にならんだろ。
456名無し行進曲:2006/02/16(木) 21:45:31 ID:Gbjspq2h
指導しても伸びない学校もあるんじゃね?ま、用は本人達次第っつーことで
457名無し行進曲:2006/02/16(木) 22:06:07 ID:9JP9MrzG
>>434
これのこと?
「作曲者課題曲講習会」
単独校105,000円(2時間以内、作曲者1名)
複数校210,000円(3時間以内、作曲者1名とプロ管楽器奏者2名)
※交通費、宿泊費、賄い費は含まれておりません。
※マネージャー1名同行予定
458名無し行進曲:2006/02/16(木) 22:06:59 ID:2hlzeCbh
海へ...に途中にホルンのソロ?ソリ?みたいのありましたよね?
459名無し行進曲:2006/02/16(木) 22:45:56 ID:sqL6Mb5b
>>458 あるよ。 埋めれないようにパートでもアンサンブルできるといいね〜
460名無し行進曲:2006/02/17(金) 00:26:11 ID:VJq2s4MM
こんな大金払える学校と払えない学校があるだろ。
どこが問題ないんだ?
461名無し行進曲:2006/02/17(金) 00:34:44 ID:WBjufpeO
50人いたら一人当たり2100円だ。1年に1回しかしないだろうし
そのくらいなんとか工面してくれよ。
462名無し行進曲:2006/02/17(金) 01:00:53 ID:VJq2s4MM
そういう問題ではない。
463名無し行進曲:2006/02/17(金) 01:25:56 ID:slCnMZyN
払えない学校は呼ばなきゃいいし、
呼んだからといっていい演奏になるとも限らない。
上の方にもあった通り、作曲者自身が指揮を振ってる場合もあるけど、
だからどうってこともない。
何が問題なの?
464名無し行進曲:2006/02/17(金) 09:49:18 ID:gjx/rLCV
そうかひとりあたり2100円か・・・そう考えると作曲者に触れてみても悪くはないかもな。
465名無し行進曲:2006/02/17(金) 10:08:34 ID:VJq2s4MM
自由曲では構わないと思うが、課題曲はいけないのでは?
466名無し行進曲:2006/02/17(金) 11:23:28 ID:zt7E/NH9
>>465
何で?作曲者立ち会いの課題曲クリニックとかよくあるじゃん。
4番じゃなく1番や3番の作曲者課題曲講習会なら俺も行きたい。
467名無し行進曲:2006/02/17(金) 12:00:35 ID:slCnMZyN
頑なに言い張ってないで、人のレスも読みなよ>ID:VJq2s4MM
何が問題なのかさっぱり分からん。
468名無し行進曲:2006/02/17(金) 15:45:19 ID:gjx/rLCV
1や3なら10万なんてぽんとだしたくなるな。
でるかどうかは別だが。
469名無し行進曲:2006/02/17(金) 16:10:37 ID:wb1cEKbT
というか作曲家の意図を直に伝えてくれるのに、公平にとか言ってそれを拒否するなどアホとしか思えない。
技術ばっかりで音楽しない中高生が、作曲者の抽象的な言葉聞いた所で音楽に反映できるか怪しいが。
昨日某音大の演奏会聞きに行ったら木下女史の曲やってて、演奏後本人がステージに呼ばれてた。結構若いのに驚いた。
470名無し行進曲:2006/02/17(金) 18:01:02 ID:W6NVR6iW
>>469
自分の学生時代を思い出した。
「金積んでトレーナー呼んでる学校なんて反則だよな!」なんて言いながら
へったくそな自己流で吹いてた学生時代。
今考えてみれば何がずるいのかさっぱり分からん。

作曲者から作品についての話を直接聞けるなんて本当に貴重な機会だよ
内にこもってひたすら縦横合わせりゃコンクールでもそこそこの点は取れるんだろうが
そんなことするよりよっぽどためになる。
わざわざ拒否するなんてもったいない。
471名無し行進曲:2006/02/18(土) 23:39:30 ID:EMm6ddcC
合唱の世界では、(県大会レベルですが)例年審査員をやってる先生を呼んで指導を受けるなんてことが普通にアリなんですよ。
472名無し行進曲:2006/02/19(日) 00:07:05 ID:vR1ZZ3nQ
別に合唱じゃなくてもありでしょ?卑怯でもなんでもないよ。勝ちたいなら審査員の好みの演奏するのが一番いいんだし
473名無し行進曲:2006/02/19(日) 00:10:26 ID:Z/bH4BNC
うちの学校はTかWのどっちかをやると思う。UとVは楽器が足りない
らしくて。。。(オーボエ・ファゴット・弦バスとかないし・・・)
もう部員も顧問もなんとなくWやる雰囲気になってるんだけど・・。
まぁ、毎年地区予選銅賞の弱小吹奏楽部だから、Tは流石にむずかしい
しね・・。あ〜ぁ、上手くなりたい・・・・。
474名無し行進曲:2006/02/19(日) 00:11:36 ID:/7AbKbXE
審査員呼ぶの禁止されてない地域あるんだ。
475名無し行進曲:2006/02/19(日) 00:13:41 ID:M5YncN/w
東関東
476名無し行進曲:2006/02/19(日) 00:15:46 ID:ybi5nlmb
473さん
弦バスがなかったらチューバで補えるよ
477名無し行進曲:2006/02/19(日) 10:00:48 ID:Sbh62+YZ
愛知は地元のオケや大学から審査員を呼ぶから、顧問と知り合い(教え子とか指導したとか)のバンドが上部大会に進む。
せめて他の地域から呼んでもらいたい。
478一応吹部:2006/02/19(日) 10:56:54 ID:RPN6T2lU
突然ですが私の学校ではTになりました・・・
私的にはUがスキなんですけどね・・・
479名無し行進曲:2006/02/19(日) 11:12:37 ID:ybi5nlmb
自分はVが好きですがWになりそうです
自分からして自分らの学校の課題曲の意識からすると

T、Aからのラッパの部分が出来ない(ラッパが下手すぎ)
U、音楽が自分らの学校の音と合わない
自分的に似たメロディーが繰り返されるからしたくない
Vかなりしたい!!が顧問と自分以外の皆はしたくないらしい(皆曰わく気持ち悪いらしい)
しかしこの曲通して顧問が一言「音が汚いからこの曲は成り立たない!!だから今のレベルじゃ無理」あれ程いやがってた皆を考えるとウケた
W、皆はこれがしたいらしい
しかし絶対この手の曲はコンクール前には飽きる
課題を研究することが無くなる
途中からの動きが歌謡曲みたい(低音なので)

そんなこと考えるとやってけるかがわからない
しかも卒業式やらスプコンやらマーチング講座やらこの時期は重なっている
なのに課題曲ばっかの練習
しかもTとUはしてない

ラッパが高音が出ないしそれを開き直ってて顧問に難しい曲に渡されても自分からトライせずに諦めるからレベルが低いんだと良くわかる
ラッパが直ればいいのに…Tだって出来るのに

なんか愚痴ですいません
480名無し行進曲:2006/02/19(日) 12:41:09 ID:DWd2k0Es
>>479
私のところもそんな感じです。ラッパへただし。
Wって低音楽器だと悲しくならない?表打ちのほうが100倍楽しいよ・・・・
なんでほかの人がWを好きなのかがいまだに理解できない。
ミュージック8かこれは!!!!!!って思うんだけど。

私のところはTとVやってないです。私はWでなければどれでもいいのに。
顧問はUが好きみたいなので希望を持って頑張ります。

私も愚痴ばっかりですみません。
481名無し行進曲:2006/02/19(日) 13:10:17 ID:/7AbKbXE
Tのラッパソロは実際結構むずい。
多少練習しないと吹けないわ。
482名無し行進曲:2006/02/19(日) 17:49:19 ID:7X0rQavi
うちは人数が少ないという理由でU、Vが勝手に消去され、今Wが人気です‥ Wは定演ではやりたいけど、コンクールはちょっときつい。絶対つまらん。飽
ちなみに僕も低音なんで479の歌謡曲っぽいっていうのすごい分かるよ。あの動きはM8で飽きるほどやってるから。
483名無し行進曲:2006/02/19(日) 18:24:10 ID:5QK/NBI1
とりあえず5曲とも、合奏し候補から4が消えたからよしとしよう
484名無し行進曲:2006/02/19(日) 19:10:36 ID:DAPoQvna
なにその意味内読点
485名無し行進曲:2006/02/19(日) 19:18:17 ID:f0jJolFq
TかV。
486名無し行進曲:2006/02/19(日) 19:31:29 ID:KIBhNwEK
>>480
うちの学校と全く一緒。
487名無し行進曲:2006/02/19(日) 19:35:56 ID:f0jJolFq
Vを聞くたび

心臓が、
はじめは落ち着いてるんだけど、だんだん強く脈うってきて、
不整脈を起こしたりもしながら、
途中興奮MAXで血圧めちゃ高くなってしまい、
んでぷっつりいっちゃうような

最後二小節伸ばしは、心電図が停止したときの「ピーーー」っていう音


という上みたいな不謹慎な想像をしてしまう。いやいい曲なんだけど

日本語おかしくてスマソ
488名無し行進曲:2006/02/19(日) 20:44:29 ID:XmqSRsLc
今北産業。
489名無し行進曲:2006/02/19(日) 20:52:15 ID:ybi5nlmb
479です

やっぱ低音からすると途中から歌謡曲ですよね
しかもTUBAなんですが、初めの出だしにゃ何故か緊張するしで…なんか微妙な心境

T
490名無し行進曲:2006/02/19(日) 20:54:10 ID:ybi5nlmb
途中で切れました。
やっぱコンクール課題曲的にTがかっこいいですよね

Vのパルセイションの意味は脈拍て意味で脈拍そのままみたいな曲に不協和音が気持ちいいみたいな感じがあります
491名無し行進曲:2006/02/19(日) 20:58:35 ID:tnlG+8oQ
課題曲TがNHKメロディーttp://www.nhk-jn.co.jp/nhk_melody/に出てますね
他の課題曲も順次でるかな。
492名無し行進曲:2006/02/19(日) 21:59:10 ID:dV9Jq9aH
うちはWっぽい。
1Clだけどソロがねぇ・・・。
493名無し行進曲:2006/02/20(月) 01:24:12 ID:W22gm9VA
うちの学校はUですかねぇ。インパクトがあまりない曲なので、自由曲を難曲にする模様。
494名無し行進曲:2006/02/20(月) 06:27:50 ID:H/9hDr/j
492 ソロって、どこ?ソリしかなくない?
495名無し行進曲:2006/02/20(月) 06:57:56 ID:BtYgA10S
>>494
無いってこと
496名無し行進曲:2006/02/20(月) 07:48:32 ID:vbcH2gQ9
480です       489さん、僕もチューバです。         確かに最初ののばし緊張します。         まぁ4年ぐらい前だか、課題曲で冒頭にDののばしがあったのがあったな、  あれより人数が少ない今回はピンチ。
497名無し行進曲:2006/02/20(月) 07:54:29 ID:ar+qO/UI
>>481
1のラッパ、ソロじゃなくね?
498名無し行進曲:2006/02/20(月) 08:31:35 ID:vOnoNA0I
事実上独奏
499名無し行進曲:2006/02/20(月) 08:48:18 ID:Ql7lBSKH
みんなVが良くてWは嫌って言うね(´・ω・`)なんかこのスレの雰囲気に流されてる気がする。
どれも良い曲なのに…
500名無し行進曲:2006/02/20(月) 12:31:53 ID:B88ireuN
>>499
だね。
Wは確かに、今年の曲が並んだ中では凡庸に思えるるけど、
リア厨リア工にまで「すぐ飽きそう」「やりがいがない」「安っぽい」なんて
言われるような曲ではない。
分かりやすい分、あの旋律を不自然にならず雄大に歌うのは難しいし、
一見変化に乏しく思える部分なども、少しずつ展開していく要素があり、
ちゃんとやる気になれば時間もかかるし作り込み甲斐もある。
ここで安易に「Wになりそう。最悪」なんて言ってる子供たちは、
人の意見に軽薄に乗っかりすぎ。2ちゃんを離れた方がいいのでは。
501名無し行進曲:2006/02/20(月) 14:18:39 ID:cI8uhEn8
>あの旋律を不自然にならず雄大に歌うのは難しいし
ごめんその程度の人たちもいるっていうのも忘れてたよ。
502名無し行進曲:2006/02/20(月) 14:53:57 ID:B88ireuN
うん、自然に歌えてないってことも自覚できない程度の人たちも多いよね。
503名無し行進曲:2006/02/20(月) 15:09:07 ID:SGw15Alg
>>500
禿げ上がりつつ同意
504名無し行進曲:2006/02/20(月) 15:30:14 ID:G7PJjpB0
だね。
「バンドのための民話」は確かに、今年の曲が並んだ中では凡庸に思えるるけど、
リア厨リア工にまで「すぐ飽きそう」「やりがいがない」「安っぽい」なんて
言われるような曲ではない。
分かりやすい分、あの旋律を不自然にならず雄大に歌うのは難しいし、
一見変化に乏しく思える部分なども、少しずつ展開していく要素があり、
ちゃんとやる気になれば時間もかかるし作り込み甲斐もある。
ここで安易に「民話になりそう。最悪」なんて言ってる子供たちは、
人の意見に軽薄に乗っかりすぎ。2ちゃんを離れた方がいいのでは。
505名無し行進曲:2006/02/20(月) 15:33:48 ID:UkhXNc7G
個人的になんとなく今年はピンと来る曲が無い。
どれも良いんだけどやってみたい物がない。

一昨年は良かったな。どれも名曲と言える物だった。あくまで個人視点だが。
今年は好みがはっきり別れそう。
506名無し行進曲:2006/02/20(月) 15:54:42 ID:5tAN+j1J
渡された楽譜
TのTp 1st。なんだかなぁ
507名無し行進曲:2006/02/20(月) 16:11:36 ID:1KKei6G5
505みたいな人もいるんだねー。
一昨年は駄曲揃いだったって意見が多い気がしてたけど。
個人的には、一昨年と今年の課題曲を比較すれば
パルセイション>祈りの旅>一章>架空の伝説>エアーズ>海へ>風之舞=鳥神話
って感じで、概して今年の方が評価高い。
海へは今年の曲の中では好きじゃないけど、似たテイストの風之舞よりは大分いいな。
508名無し行進曲:2006/02/20(月) 16:43:14 ID:iq35zldj
海へより風之舞の方がよっぽどしっかりできてるけどな。
俺はその曲目だとエアーズが圧倒的に最下位だ。
509名無し行進曲:2006/02/20(月) 16:45:29 ID:uYZIHUWa
風之舞は駄曲だよ エアーズはしらん
510名無し行進曲:2006/02/20(月) 19:14:15 ID:jqkwV07E
勝手に個人的趣味で駄曲扱いする救いようのない人々。
511名無し行進曲:2006/02/20(月) 19:43:47 ID:AAH6nlz1
>>496
>>480は私です。女です。
私もチューバです。仲間ですね。

Wもいい曲っていうのはわかっています。
でも、私はやっぱり今の段階ではWが好きになれません。
512名無し行進曲:2006/02/20(月) 20:09:53 ID:YlQ0KchC
489です

やっぱ伸ばしは緊張するわ 動きはM8だわ チューバって悲しい性がありますね(笑)

チューバの皆さん今までの課題曲や一般曲で楽しかった!!これがオススメってのあります??
513名無し行進曲:2006/02/20(月) 20:18:02 ID:iXiVN+C2
ぅち現役吹部だょ。皆W馬鹿にするぢゃん?それってただ周りの流れに流されてるだけぢゃなぃんですか??すっげ腹立つんだけど。馬鹿にしてた人だって自分等がWやるコトになったらVとか馬鹿にすんぢゃなぃの??                        
514名無し行進曲:2006/02/20(月) 20:21:21 ID:azvy6/6V
W最後の最後で一気に萎えた。親しみやすい感じでいいと思うけどあまりにベタ 
締めくくりに関してはVが気持ちいい
解決しましたよ!って感じで。
Tも良いと思うけど、ちょっとしつこいかな…と
ウィズハートアンドヴォイスみたいなとこで終われば良いのに
515名無し行進曲:2006/02/20(月) 20:27:44 ID:YlQ0KchC
513さん
自分も現役ですが??
あと今は皆Wが良いと言う意見が多数なんですが??
馬鹿にしてるってか自分(低音として)の意見であり決して馬鹿にしてるわけやないですよ
皆が似た様な意見だからこんなにWに対して行き交ってると思います
516名無し行進曲:2006/02/20(月) 20:34:32 ID:AAH6nlz1
馬鹿にしたいわけじゃないんですよ。
ただ、私があまり好きになれないだけです。
もしかするともう少ししたら好きになってるかもしれません。
私の好みの問題なので、流されていっているわけではないですよ。
もし課題曲がWになったら、それはそれで頑張っていきます。
もちろんほかの曲を馬鹿にしたりもしません。
そんなに怒らないでください。
あと、まともな日本語使ったらどうですか?

>>512
チューバの人限定にしてしまったり一般の曲を出すとなるとスレ違いになってしまいますよ。

いろいろでしゃばってしまってごめんなさい。
頭冷やすためにしばらく消えます。
517名無し行進曲:2006/02/20(月) 20:37:30 ID:vbcH2gQ9
496です       なんかチューバがたくさんいてイイっすね。
512         僕のお薦めはベストフレンドです2003W。まぁ海へみたいにすぐ飽きるみたいなことを思う人も多いでしょう。
けど、一緒に楽器を吹いてる部員のことをベストフレンドだと想像しながらやると案外はまります。
しかし、感情的にならず前打ちを打ち続ける低音はきつかったです。     でもこの頃が一番楽しかったなぁ。        長くなってすいません。 軽く受け流してください。
518名無し行進曲:2006/02/20(月) 20:42:15 ID:vbcH2gQ9
確かにスレが変わりそうなんで、僕も控えめにします。
519名無し行進曲:2006/02/20(月) 20:45:35 ID:YlQ0KchC
たしかにベストフレンドは楽しかったすね
虹色も良くなかったすか??

自分は栄光をたたえてが好きですね
しかしこの曲をやる場が増えてから課題研究が無くなってきました(笑)

516さん
すいません
新しいスレたてるんで良かったら来て喋りませんか??
520名無し行進曲:2006/02/20(月) 20:53:26 ID:wWSSeCgc
結論 リア厨リア工チューバはアホしかいない
521名無し行進曲:2006/02/20(月) 21:24:54 ID:BW0FWaJ0
禿げ上がるほどに同意
522名無し行進曲:2006/02/20(月) 21:51:00 ID:8x63nCHc
そろそろ機種依存文字はやめて欲しいのだが・・・
523名無し行進曲:2006/02/20(月) 21:54:47 ID:R/q9Z7oH
いやだったら来るな貧乏人
524名無し行進曲:2006/02/21(火) 14:14:17 ID:EwcWngx6
ていうかさあ・・もう何度も聴いているわけなんだから、そろそろ気づいてよね。

今年の課題曲(Xを除く)で優れているのはTとV。
特にTはここ数年でも出色の作品であり、
当然今年の課題曲の中では ダ ン ト ツ の音楽性の高さと完成度を誇る。

Vは難易度を低くしたぶんだけ結果として(音楽性、完成度とも)Tに及ばない。

UはT、Vには劣るが、個性的な音楽表現の可能性を楽しめるという点では
一番かもしれない。

Wは駄作ではないが「ただの凡作」というほかない。
(一部、オーケストレーションに致命的欠陥があるような気がするのだが・・・???)
525名無し行進曲:2006/02/21(火) 14:19:07 ID:Bmg8aJZG
誰様?
526名無し行進曲:2006/02/21(火) 14:49:36 ID:S2Dvh/+K
ここは曲の評価ばっかり。
527名無し行進曲:2006/02/21(火) 15:01:17 ID:AWeS1PTw
評価するスキルもないヴァカどもがはしゃいでるな
528名無し行進曲:2006/02/21(火) 15:54:11 ID:x9U0bFBg
>>524
同意できる部分はあるが突っ込みどころ満載。
529名無し行進曲:2006/02/21(火) 17:05:29 ID:n1Vsj7X8
しかも聞いた風な評価の仕方ばっか。
530名無し行進曲:2006/02/21(火) 17:52:32 ID:tBDsHya9
課題曲なんか上手く演奏すれば何番でもいいんだ! くだらん批評はいらない。
531名無し行進曲:2006/02/21(火) 18:58:40 ID:QvdD11l8
今、若手で人気ある、タルヤや、ヤギリンに委嘱したら、
凄く、音楽性の高い曲書いてくれると思う。
532名無し行進曲:2006/02/21(火) 19:38:44 ID:Bmg8aJZG
>>531
やめろよ、真に受けるリアが続出するから
533名無し行進曲:2006/02/21(火) 19:42:35 ID:9J3LvQ6X
>>531
音楽性とやらが何なのか良く分からんが
玄人様をターゲットにしない曲が一曲くらいあってもいいと思う
534名無し行進曲:2006/02/21(火) 19:49:43 ID:uD1PHO5n
はいはい架空架空
535名無し行進曲:2006/02/21(火) 19:52:18 ID:SCgRkDtX
聞いてて気持ちいいソロってどんなかんじ?
ちなみに課題曲4のホルンのソロなんだけど

ずれててすいません。
536名無し行進曲:2006/02/21(火) 19:59:20 ID:ZMbEaRiT
はいはい、ソロスソロス
537名無し行進曲:2006/02/21(火) 21:01:47 ID:cJaMGTic
Tはプロが作曲したんだから、すばらしいのは当たり前。
まぁ、本当に中間部とかはこれまでの課題曲でもっともすばらしいらしい。
東京佼成ウィンドオーケストラ所属の方談。
538名無し行進曲:2006/02/22(水) 02:52:01 ID:1IgQj0A/
>>512
ちと亀だが。ジュビラーテでコンクールに臨んだチューバ奏者として言おう。
ディスコキッド('77C)やっとけ。もちろん課題曲版をスコア通りで。
あれは楽しいぞw
539名無し行進曲:2006/02/22(水) 09:52:20 ID:+lLedZOJ
>512
曲自体は不評だが、テューバ吹きには「ロックンマーチ」は楽しいぞ。
540名無し行進曲:2006/02/22(水) 10:42:10 ID:E021pkGf
>>537
プロが作曲した曲に外れは一曲もないと?
541名無し行進曲:2006/02/22(水) 12:23:19 ID:dmmjP7yT
ロックンマーチ大好きな俺がやってきましたよ。
542名無し行進曲:2006/02/22(水) 15:02:31 ID:OH3JX4wX
512です

ディスコキッド(課題曲版)しましたが確かに動きが細かくて楽しいですね

ロックンマーチ??知らないです
やってみますね(笑)
543名無し行進曲:2006/02/22(水) 15:15:13 ID:XSYQvUMs
Vの最後厨房には無理だろ
544名無し行進曲:2006/02/22(水) 15:21:09 ID:OH3JX4wX
最後??できると思いますよ
あの3連譜のとこでしょ??
545名無し行進曲:2006/02/22(水) 16:36:49 ID:94syDbRw
>Tはプロが作曲したんだから、すばらしいのは当たり前。

↑ホームラン級のバカだなw
546名無し行進曲:2006/02/22(水) 17:31:36 ID:aRbLF0Dx
基本的に、吹奏楽コンクールにおいて
「中学生には無理」なんてものは既に存在しないと思う。
547名無し行進曲:2006/02/22(水) 19:37:20 ID:+lLedZOJ
>545
537は「キューピッドのマーチ」も名作と断言する程の、ある意味では羨ましいほど幸せな知能の持ち主。
548名無し行進曲:2006/02/22(水) 20:00:56 ID:ExSE5g6M
何だって同じ。時間で選びます。できるだけ短い奴がいい。コンクール課題曲
なんて刹那的で、数年後には誰も演奏しない。くだらねー。
549http//husianasan.2ch.net/:2006/02/22(水) 20:02:36 ID:HsupNcwm
gusethiroyuki
550名無し行進曲:2006/02/22(水) 22:17:08 ID:dmmjP7yT
>>543
それならTの最後のほうがきつい
551名無し行進曲:2006/02/22(水) 23:52:40 ID:aRbLF0Dx
金管中低音の立場から言わせてもらえば、
Tの最後は六連符よりむしろ、締めくくりのクレシェンドの方がつらい。
552名無し行進曲:2006/02/23(木) 01:03:22 ID:QXymTTM3
>>548
「音楽祭のプレリュード」「ディスコ・キッド」「波の見える風景」「テイク・オフ」
「風紋」「ハロー!サンシャイン」「カーニバルのマーチ」「カタロニアの栄光」あたりは
その年のコンクールが終わった後もよく演奏されている気がする。
名曲だってことですか。
553名無し行進曲:2006/02/23(木) 11:08:30 ID:AGCs7M1J
まぁあたりさわりのない言い方にすると「人気がある」ってことだ
554名無し行進曲:2006/02/24(金) 09:08:32 ID:YI/e7BmF
3について本気なコメントを求む!
555名無し行進曲:2006/02/24(金) 11:25:18 ID:6GOFjvTJ
木下牧孑
556名無し行進曲:2006/02/24(金) 18:32:11 ID:DaWNJvQJ
4のSxSoloどういう表現してます?
557名無し行進曲:2006/02/24(金) 18:40:05 ID:RlgdwdW9
DVDからCDが作れん。
558名無し行進曲:2006/02/24(金) 20:37:00 ID:EbqijP/7
>>540
本来はそうあるべきなんだがな
559名無し行進曲:2006/02/24(金) 20:43:32 ID:7DE9aLdM
>>558
つ[インスパイヤ樽屋先生]
560名無し行進曲:2006/02/25(土) 14:40:56 ID:kzR5Z+kD
課題曲のDVD見たけど
サックスのS氏の演奏中の顔がブサイクすぎてビックリした
561名無し行進曲:2006/02/25(土) 15:35:55 ID:6Z3saEda
562名無し行進曲:2006/02/25(土) 15:52:09 ID:+qf01WZT
>>531が皮肉だと分からない厨房が続出してそうな件について
563名無し行進曲:2006/02/25(土) 17:54:44 ID:jS5x+JFi
絶対今年はTとWが個人的にすごい好きw
地区大会はWばっかになりそうな予想♪
564名無し行進曲:2006/02/25(土) 18:12:09 ID:LzVSHGOF
五番愛してる
565名無し行進曲:2006/02/25(土) 19:22:11 ID:PIh2W5au
>>560
S氏レベルでそんなことを言われては、
ユーフォの席でソロ吹いてる妖怪の立つ瀬がない。
566名無し行進曲:2006/02/25(土) 19:48:54 ID:vnkMJRx+
>ユーフォの席でソロ吹いてる妖怪の立つ瀬がない。

バロスwwwwwwwwwwwホルンにも厳しいお方がいるなwwwwwっうぇ
567名無し行進曲:2006/02/26(日) 09:25:51 ID:ZGpdr4Y5
Wの指揮もまともに出来ないうちの顧問は一体…
568名無し行進曲:2006/02/26(日) 13:07:43 ID:7P17GTpV
4番はそんなに簡単とは思えないけど。
569名無し行進曲:2006/02/26(日) 15:33:37 ID:nZR2CyZj
全くです。曲調や雰囲気が多少馴染みやすく、技術的により易しいから、指揮が簡単だと思ってる?それは違うんじゃない?WはWでそれなりに大変だよ。先生をバカにする前に、あなたが勉強しましょう。
570名無し行進曲:2006/02/26(日) 21:36:28 ID:LHZYCu9F
いずれにしても初見だろうが何だろうが、きちんとした指導者なら事前にしっかりと譜面を読み取って完璧に振るもんだ。
571名無し行進曲:2006/02/26(日) 22:08:21 ID:7zEtxlfI
すべての学校の顧問にそれを期待するのは無茶ってもんでしょ。
572名無し行進曲:2006/02/26(日) 22:20:18 ID:2ERfqu72
まあ、振るぐらいはできるでしょうが
「完璧に読み取って」はアリエナイネ。
573名無し行進曲:2006/02/26(日) 22:46:36 ID:jXyfq+v1
初見で完璧に振る?プロでも不可能だろ
574名無し行進曲:2006/02/26(日) 23:13:57 ID:+7PGph1x
自分の個人的な意見だけど
今回の課題曲はどれもやりがいがあると思う。

技術的な面で難しいのは断絶T。
これをうまくまとまった演奏をできる学校は少ないと思う。
最初CD聞いた時掴み所がないように感じたし。
Uは1番簡単だと思う。
局面がころころ変化するから聞いてる人を飽きさせないし。
特別難しいところも見当たらない。
何度も聞き込んで音の多彩さの表現を自力で考えなきゃこの曲で残るのは難しい。
Vは独特の緊張感があっていい。
緊張の糸を切らさない強い精神力と集中力を持ってなきゃ締まりがなくなる。
一人でも途切れると台なしになる。
Wはある意味1番難しい。
ただ吹くだけのバンドなら簡単に感じるだろうけどね。
同じリズムや音の繰り返しでどう観客を飽きさせないかが重要。
そのための単調なリズムや音への表情の付け方は本当に難しい。
Xは曲としての流れを掴むまでが大変。
慣れないうちの合奏はパニックになってひどいことになりそう。
演奏者がこの曲に対してどんな表現をするかよく考えなきゃ駄目だと思う。


どの曲も味があっていい曲じゃないか。
575名無し行進曲:2006/02/26(日) 23:24:51 ID:+7PGph1x
断絶って…orz
断然だよ。ゴメン。
576名無し行進曲:2006/02/27(月) 01:19:51 ID:boYqvL8v
>574
大体同意なんですが、Uがね。
前半部分は確かに局面も変わり飽きないんですが、後半がどうかなと思います。
少し安易に作ってあるんで、その辺をどう変化を付けていくか。
全曲に渡って緊張感を保つのはVより難しいかもしれません。
577名無し行進曲:2006/02/27(月) 16:56:09 ID:ecWRzCVq


聴きやすい曲は演奏しやすい、と勘違いしてんだろうな
578名無し行進曲:2006/02/27(月) 17:50:27 ID:h0tBZJCu
>>576
そっか。確かに。
安易な曲の形をどう複雑に表現するかが大変だね。
薄っぺらく聞こえないように、
一音一音大切にしなきゃ。


>>577
自分もそう思った。
ぱっと聞いて1番単純で吹きやすそうだから
けなしてる人もいるように感じた。
自分は音楽わかってんだぞ、みたいな。
全員そうなんじゃなくて好みの問題って人もいるだろうけど。
審査員側はただ簡単そうだからWを選んだ音符を追うだけのバンドなのか
とことん追求して音楽を魅せる為にあえてWを選んだバンドなのかを
見ると思うんだけど。


たくさんの曲の中からこの曲5曲を課題曲に選んだんだから
それぞれの曲に対する何らかの考えや意図があることを
常に頭においておかなきゃ。
579名無し行進曲:2006/02/27(月) 18:22:35 ID:ECD5mH2C
>>578
>ぱっと聞いて1番単純で吹きやすそうだから
>けなしてる人もいるように感じた。
いやいや、他の曲に比べるとやはり技術不足を感じるよ。
Iのブリッジは本当に必要なのか、なぜ再現部に変化をつけないのか、
とかね。
メロディーは好きだけど。
580プゲラウヒョー ◆ctBZPUGERA :2006/02/27(月) 18:45:06 ID:nErDkeUR
Vを怖いって言う人多いな。
581名無し行進曲:2006/02/27(月) 19:06:11 ID:hZR3pGTa
何気ない日常の水面下で徐々に進行する不吉なもの、
そして次第に訪れるカタストロフィ、みたいな感じがするかも>V
582名無し行進曲:2006/02/27(月) 19:35:00 ID:z2OeD2nq
>>487のイメージが一番しっくりくるw
583名無し行進曲:2006/02/27(月) 23:54:47 ID:lrByjyjB
今年はどれもいまいち。。。選ばれた以外の曲にもっとマシなものはなかったのか?
584名無し行進曲:2006/02/28(火) 00:36:09 ID:lgYaLV89
えー?! ここ数年の不作に比べたら、今年はどれを取ってもいい曲だと思うけど……。
ちなみに「今年は」どれもいまいち、と言う583の、近年の当たり年っていつよ?
585名無し行進曲:2006/02/28(火) 02:55:27 ID:4wet0+9n
>>584
例年に比べて今年はイマイチという人には、音楽を聴く耳がないんだと思うよ。
いいかげん「好みは人それぞれ」という言い方に甘えるのはやめ、良い曲を選別
する見識をやしなうべきなんでは。
586名無し行進曲:2006/02/28(火) 12:30:08 ID:MyvVzNdp
>>585
激しく同意だ!
587名無し行進曲:2006/02/28(火) 15:42:15 ID:xb/Fh4Rj
いいたいことは十分わかるが、おまいらにとって良い曲とは?
588名無し行進曲:2006/02/28(火) 19:49:20 ID:GoLfZL5W
>>584>>585

>>583はポップスしかもJ-popしか聞かない厨だろ
Vはほんとダメだとか今にいいだすぞ

589名無し行進曲:2006/02/28(火) 22:19:55 ID:BKMl7+Sr
T あんなタンギングできるわけないじゃん!ダメ。
U ○/8拍子とか意味不明なんだけど。ダメ。
V これって曲って言えるの?ダメ。
W 中学生のやる曲じゃん。ダメ。
X ただ単に音出してるだけじゃん。ダメ。

こんな感じか?>>583
590名無し行進曲:2006/02/28(火) 23:30:54 ID:Bizfz6ST
>>583-589
痛い
591名無し行進曲:2006/03/01(水) 00:01:11 ID:/NkdGQ11
みんなもちつけ!
ここは、とりあえず、



























ぬるぽ
592名無し行進曲:2006/03/01(水) 01:04:49 ID:i/9/FFgd
>>589
そのコメントは曲を聞いて初期のコメントだぞ。
何度も聞いてわかってくる楽しさもありだろうに。
593名無し行進曲:2006/03/01(水) 01:20:18 ID:OHQw1hBm
おまいら。589は583に対する皮肉だと気づけよ
594名無し行進曲:2006/03/01(水) 01:21:25 ID:SxBuSmTJ
というか、みんな、スコアの客観的事実と自分の主観的感覚とを
しっかり合わせた形での意見を根拠にしていないから、所詮その程度
の音楽的教養しかもっていないんだ、ってことぐらい察してやれよ。
あと、そういうしょーもない意見は暖かく見守る形でスルーしとけば
いいんじゃない?
595名無し行進曲:2006/03/01(水) 08:51:02 ID:J/YQWX4U
いい曲か良くない曲かしかないんですか?ここの人達は。
596名無し行進曲:2006/03/01(水) 10:32:37 ID:SJTSMbMJ


いい曲だから選択して演奏する、というわけでもないし
597名無し行進曲:2006/03/01(水) 13:05:59 ID:31Fh0gHU
>>595
逆に、このスレで「普遍的にいい曲ではないが個人的にはここのフレーズが」とか
言い合うことに何の意味があるのよ。アホか。
598名無し行進曲:2006/03/01(水) 14:45:13 ID:mds9+HiF
でもTってやっぱ最後の連符が一番の見せどころだよな
空中分解したり音外しまくったりしたらカッコワルス
599名無し行進曲:2006/03/01(水) 14:52:10 ID:JxJrFRbF
>>591
ガッ
600名無し行進曲:2006/03/02(木) 10:33:58 ID:TkdBL9QS
架空は名曲になりそうな予感
601名無し行進曲:2006/03/02(木) 12:03:08 ID:+giiKCmp
>>600
すでに名曲
602名無し行進曲:2006/03/02(木) 15:49:02 ID:7yecEHEF
名曲としての評価が定着するには演奏の力も大きい。
全国での名演奏を期待。

他の曲についても同様。その曲を好きでないと言っている人が
良い演奏を聴いて曲に対する評価が変わったり、初めて理解できたと
いう場合も良く有る。
603名無し行進曲:2006/03/02(木) 16:49:04 ID:1n1sAtmo
>>602
>>355が同じこといってる
604名無し行進曲:2006/03/02(木) 17:23:41 ID:7yecEHEF
本当ですね。
いいたいことは大体同じです。
605名無し行進曲:2006/03/02(木) 18:29:39 ID:68/++YNM
また似たような曲たちでつね。
606名無し行進曲:2006/03/03(金) 09:13:30 ID:Ay1JIpH8
「昔の課題曲は良かったよなぁ〜。まったく最近の課題曲と来たら…。」
なんて発言するバカは多くの場合、曲自体の感想やクオリティ云々じゃないよな。
テメーの学生時代のウンコくさい思い出に縛られてるが故の痛い発言に
他ならん。
607名無し行進曲:2006/03/03(金) 14:14:18 ID:tdJNMZ4N
四の作曲者は金に汚い。
608名無し行進曲:2006/03/03(金) 16:29:18 ID:/U0G1muV
>>606
歴代の課題曲を聴いたら最近クオリティが落ちてることくらい
わかると思うが。今年は別としてな。
609名無し行進曲:2006/03/03(金) 16:35:10 ID:Ay1JIpH8
>>608
>多くの場合
610名無し行進曲:2006/03/03(金) 16:44:10 ID:bJT+JUfW
祈りの旅とか、ミニシンフォニーとか、胎動の時代とかなかなか興味深い作品はあったけどね。
611名無し行進曲:2006/03/03(金) 17:02:10 ID:1hYqOfvK
608に同意。606の言うことも分からないではないけど。
612名無し行進曲:2006/03/04(土) 00:23:40 ID:G/Sc0Tro
今年の課題曲だって今の中高生が何年後かに
「あ〜昔の課題曲は良かったな〜」なんて言うに決まってるww
613名無し行進曲:2006/03/04(土) 10:38:32 ID:rEymhcf7
>>612
ワロスw
あるあるw
614名無し行進曲:2006/03/04(土) 13:29:49 ID:vVRdLmTD
>>612
別にそうは思わないけどね、そんな単細胞な人間ばっかなの?
60年代から今年の課題曲まで全部聴いた中で、僕の感想として
ああ昔の課題曲は良いなって言うことはあるがな。
615名無し行進曲:2006/03/06(月) 00:02:01 ID:kCSTY6+M
>>614
音楽のよさってその曲を理解するにしたがってまた分かってくるものだと思う。
実際に演奏した曲とそうでない曲では恐らく理解度が違うだろうから
「あ〜昔の課題曲は良かったな〜」と、自らの思い出と理解度から
そう言い出す奴がいるのは目に見える。
616名無し行進曲:2006/03/06(月) 00:13:00 ID:Te5Yf6wk
ここには初めて来たけど今日>>487と全く同じ想像をした。やっぱそう聴こえるのか…
617名無し行進曲:2006/03/06(月) 01:34:39 ID:1VXvTByv
ここ10年の名課題曲はなにかな?私は、五月の風、稲穂の波、胎動の時代、 平和への行列、追想、ミニシンフォニー、祈りの旅、ストリートパフォーマーズマーチ、パルセイション。中でも胎動の時代と祈りの旅とパルセイションは格別!!
618名無し行進曲:2006/03/06(月) 02:16:59 ID:36cwefhJ
改行くらいしろしったか厨
619名無し行進曲:2006/03/06(月) 02:56:13 ID:EdvCW7yD
今年は三連系が流行りなんか?正直どれもこれも…って感じだ。つか濃いーよ。
海は好きだがどうも厨房吹コンでオンパレードな予感。一章・パルセイションは生理的に好きになれん。伝説は聞く分には好きだがやる分には物足りない。風は…色んな意味で興味有りだな。作り上げてみたい
620名無し行進曲:2006/03/06(月) 03:14:37 ID:ZulmdUa8
しかしいつもいつもだけど「昔」ってのをちょっと比較に使うだけで、
必ず懐古主義扱いで騒ぐやつがいるのはどうにかならんのかね。
>>614の言うとおり、そんな単細胞ばかりじゃないだろ。
>>615の言ってることなんてのは、そんな人もいるかもしれんねくらいの
ことで、誰もが自分がやった曲ばかり好きなわけがないし。

歳やら経験に囚われてるとかなんとか々いうやつのほうが、「そういうやつ
ばかりなんだ」みたいな考えに囚われてると思うが。

621名無し行進曲:2006/03/07(火) 21:09:18 ID:qceK6AP6
>>619
趣味が同じw
3持ち上げてる香具師はどこがどういいのか教えて呉。2は問題外としても
音楽のわからん厨房は、とかそういう煽り抜きで。
622名無し行進曲:2006/03/07(火) 21:32:55 ID:iroyLWvU
緊張感と音の趣味。
好き嫌いだけで言えば、個人的に今回の5曲の中では
ダントツ1番に好き。
623名無し行進曲:2006/03/08(水) 20:43:53 ID:0Hogsps+
ガキの集まり。
624名無し行進曲:2006/03/08(水) 21:00:49 ID:EVUI2nA9
わざわざageて意味不明なこと書くな
625名無し行進曲:2006/03/08(水) 21:43:32 ID:YUkpC7qw
俺はUだってフレーズを短くしようと工夫されてると思うけど。まぁどっか↑の方にいらん部分があるって指摘があるけどそれにしたってエアーズや風の舞に比べりゃ充分。
626名無し行進曲:2006/03/08(水) 23:39:55 ID:+GMMuCH3
今年の課題曲、1〜4の終わりが全部中途半端なのは狙ってるの?
627名無し行進曲:2006/03/09(木) 00:12:29 ID:0DDs0BMw
中途半端じゃない終わりって、岩井直溥の終わらせ方みたいなやつ?
628名無し行進曲:2006/03/09(木) 00:53:43 ID:vkS1qtud
>>627
いや、終わりというか、曲の流れが突然ぶっつりと途絶える感じがするのが。
まだ続く流れなのにバサッと切ってる感じがする。1〜4どれも。
629名無し行進曲:2006/03/09(木) 02:57:03 ID:0DDs0BMw
自分はそうは思わない。全部ちゃんと明確に終結部があるじゃん。
強いて言えばUの終わり方がちょっと弱いかなって程度。
630名無し行進曲:2006/03/09(木) 08:55:03 ID:d/L9pm0Q
参考演奏を聴いてたら
この部分を自分はこんなふうに演奏したいとか、
うちの指揮者はこんな感じに表現を要求してくるだろうな、とか
考えて楽しくなったよ。

参考演奏が押し付けがましい表現になっていなくて良かった。
個性的な表現の演奏も出てくるかもしれないね。
631名無し行進曲:2006/03/09(木) 10:41:04 ID:Tim7BJE9
そういう意味も含めて斉藤さん指揮の参考演奏はいいと思うよ。

>>628
Vは時間内でしっかりまとめ上げられていると思うぞ。
他の曲に関していえばわからなくもないが演奏しだいの部分が大きいかと。
632名無し行進曲:2006/03/09(木) 15:13:08 ID:TNdfN+yD
>>628
そんなことはない
633名無し行進曲:2006/03/09(木) 20:13:40 ID:ZSWAh7i4
>>631
終わってない、というより急ブレーキでようやく無理矢理止まった感じ
2は完全にオーバーラン。1と3は急激かつ華麗な急ブレーキで切り抜けた感じ
4は早めにブレーキかけたがへたくそ
演奏の問題ではなさそう。確かに演奏は精度悪いんだけど
634スターではない。:2006/03/09(木) 23:11:05 ID:SR5Pk0RU
家の義兄が、私立女子高の音楽教師で

アマゾニアとかが好き。
教育学部でパーカションが専攻だったから。。。

でも。。chibaの一般某団体(もうスイコンにでない)
に誘われて断ったらしい。

全国5金なんで、その頃の課題曲は頭に入っていて懐かしくて
聴きたい。

己の校以外は凄い名前が連なっているだけにあわれだ。

変な品つくってやっているのは高校教師だが(ストライプの背広に赤ネクタイ)
あわれだ。B部門でエレクトーン育ちの彼では焼け石に水か?
635名無し行進曲:2006/03/10(金) 00:13:34 ID:BGoS4TEv
何このキチガイ
636名無し行進曲:2006/03/10(金) 01:13:30 ID:9QX92w6/
木下牧子の「序奏とアレグロ」って
すげーいい曲だな
637名無し行進曲:2006/03/10(金) 14:28:27 ID:boguchTM
ガキの集まり
638名無し行進曲:2006/03/10(金) 14:29:37 ID:boguchTM
小学生の音楽鑑賞感想文ばかりだな。
639名無し行進曲:2006/03/10(金) 14:32:14 ID:oC0UMkal
>>633
好みの問題。3の終わり方は俺個人としては最高。
640名無し行進曲:2006/03/10(金) 16:34:32 ID:xWxiHVSh
課題曲:海へ…吹奏楽のために
自由曲:交響詩「海」より風の海との対話

これってありかな?
うちらこれになりそうな希ガス
641名無し行進曲:2006/03/10(金) 16:42:54 ID:3gHZoSk+
今年の課題曲。昨年よりはるかに難しいのとちゃう?
642名無し行進曲:2006/03/10(金) 16:45:56 ID:BGoS4TEv
>>640
ありもなしもないでしょ。
全国探せば、「マゼランの未知なる大陸への挑戦」や「ガリバー旅行記」、
「ブルー・ホライズン」との組み合わせだってあるだろうさ。
643名無し行進曲:2006/03/10(金) 16:47:00 ID:RPseNbZ+
ホント、なんか難しいそうですよね。
644名無し行進曲:2006/03/10(金) 22:52:37 ID:C1JQ6z1D
>>636
たしか高校2年…死ぬほど練習したわ。
歳がバレるなあw
645名無し行進曲:2006/03/10(金) 23:34:23 ID:uAAE+bcZ
>640
そこでM.K.チョルリョーニスの交響詩「海」ですよ。
編曲も自前で頑張って。

…原曲は約40分かかるけどな。
646名無し行進曲:2006/03/11(土) 13:43:14 ID:wWzNZGEB
プレ王にまあまあクオリティータカスなパルセイションupされたage
647名無し行進曲:2006/03/11(土) 13:43:57 ID:wWzNZGEB
ってsageやった。吊って来る。
648流菜:2006/03/12(日) 19:42:26 ID:5pfUxDbh
うちンとこ、課題曲Wなんだけど、講師の先生にWが一番むずいって言われたからたぶん変わっちゃうと思う。
うちらホルンがこんなに練習した労力を無駄にするきか!!!!
Tとか絶対やりたくないし。
うちは4thだからどーせオプションだけど。
649名無し行進曲:2006/03/12(日) 19:51:18 ID:APgAoZKD
意外に3が一番簡単かもな。素人はわけわからんから避けたけど、実は一番取り組みやすかった胎動の時代みたいなもんで。
1はソロ奏者による
650名無し行進曲:2006/03/12(日) 19:55:52 ID:wsHb7HXp
ソロ奏者によるのはむしろIV。
651名無し行進曲:2006/03/12(日) 21:11:00 ID:mpMmZ74J
>>649
安易に簡単という気にはなれんが取り組みやすいには同意。
652名無し行進曲:2006/03/12(日) 21:44:26 ID:LHNsSTY2
1番は吹ければさまにさる
2番は編曲者がだめ。
3番は表現力
4番はソロ奏者に限る
653名無し行進曲:2006/03/12(日) 21:52:02 ID:Yx4H7qI7
Tでコントラバスがあるのと無いのって大きいですか?
654名無し行進曲:2006/03/12(日) 23:30:58 ID:eCJ6Z8Xw
2番ってそんなにダメ?
655名無し行進曲:2006/03/12(日) 23:33:52 ID:aKTKLV7S
>>654
去年の4番並にだめ
656名無し行進曲:2006/03/13(月) 01:01:03 ID:wuE4EFzn
そんなことはない
657名無し行進曲:2006/03/13(月) 14:46:07 ID:TX22V0rg
>>652
編曲してんの?
658名無し行進曲:2006/03/13(月) 18:40:40 ID:2hJnqx7N
Euphなんですけど、4番大変?
659名無し行進曲:2006/03/13(月) 19:26:41 ID:wuE4EFzn
難しくはない。ソロはあるけど。
フレーズ単位が長いから、息が続かない人だとややつらいかも。
しかし基本的に、今年の課題曲の中に、ユーフォに「大変」と言えるほどの
譜面が来る曲はない。
660名無し行進曲:2006/03/13(月) 23:31:28 ID:50HPGv29
いきなりだけど、もう吹奏楽の時代は終わったと思うよ!課題曲のことずっと語っているけどアホらしいな
661名無し行進曲:2006/03/13(月) 23:36:15 ID:IT/GvIJ1
控 え 控 え ! こ こ を ど こ だ と 心 得 と る く ゎ っ !
662名無し行進曲:2006/03/14(火) 00:21:29 ID:ax9StSia
1はテンポ設定が難しいね。佼成の参考音源きいても指揮者の齊藤氏は
DVDの方は指定テンポよりかなり速めで、CDの方はDVDより若干遅めで
演奏しているけどいずれも作曲家指定テンポよりは早い。
(ちなみに演奏時間はDVDが5’09”、CDが5’24”)

DVDのテンポはプロの意地をかけて?(w 予想できるテンポの最速あたりを
狙っているように思えるが、かといってCDの方の演奏が安全運転しているとも
感じない。中間部など意外に流しているし歌い込んでいる感じでもない。

ということは巷の中学や高校がこの曲を選曲し、なおかつ技術的に無理なく、
速い部分は指定テンポに近く、中間部はそれなりに抑揚をつけたテンポで
演奏すると実は5’45”程度のかなり長めの演奏になるのではないのかな?

とはいえ、自由曲とのバランスや自由曲選曲上の制約もあるので指揮者としては
できるだけ短く仕上げたいところ。さりとて空中分解は絶対に避けたい。
非常に魅力的な楽曲であるだけに「是非とも1を」と考えている団体は多いと思うが
どう対応しているのだろう?
個人的には指定の4分音符=116ではやや遅い気がするので=120程度にし
(本当はもう少し速くしたいが)中間部はGからはやや速め(=92程度)
Iからはやや遅めで(だれない程度)設定しブリッジ部分やMからのコーダ部分は
かなり速めにすることで時間を稼ごうと思っているのだが・・・。
663名無し行進曲:2006/03/14(火) 01:36:43 ID:J47z+8Ck
>>662 同意
ただブリッジ部(J〜)のテンポ設定はそれ以降のテンポをずっと支配する。
作曲家の指示も116(つまりtempo I)なのだからこの部分でのむやみな
テンポ変更はやめたほうがいいぞ。
664名無し行進曲:2006/03/14(火) 17:42:32 ID:MJaQ3vnB
Tが好きだったけど
ウチの学校クラが下手だからなんか嫌になってきた…
簡単な連符すらふけないんだもん…
まぁそうなると全部の曲嫌になるってことだけど。
665名無し行進曲:2006/03/14(火) 18:20:28 ID:VnelXSOs
そういうことってありますよね・・・。
ウチは金管全般が下手なのでコンクールが危ういです。
666名無し行進曲:2006/03/14(火) 19:10:10 ID:mv5r8rQ7
>>664
クラ下手とか死にたいな
667名無し行進曲:2006/03/14(火) 20:38:57 ID:MiILloqV
>>665
うちはTpがとくに・・・
668名無し行進曲:2006/03/14(火) 20:41:18 ID:hpRPYnMo
うちはパーカスが…
一番ヤバイパターン。。。
669名無し行進曲:2006/03/14(火) 21:28:16 ID:wPS/O81x
架空・・・はテンポ早めにして技術的に見せつけるってほうがよさげ?
670名無し行進曲:2006/03/15(水) 06:32:50 ID:xSWC8IcL
架空テンポ定式が一番かと
671名無し行進曲:2006/03/15(水) 14:42:26 ID:sx2rwaVr
課題曲4番の頭のフルートはソロなんですか??
672名無し行進曲:2006/03/15(水) 17:01:03 ID:+sbFw9WL
こういう馬鹿げた質問が一番腹立つんだが
673名無し行進曲:2006/03/15(水) 17:33:07 ID:fN2vt65G
>>671
ttp://www.ajba.or.jp/kadaikyoku2006.htm
フルスコア\1,500。


\2,500払えば解決する質問については今後スルーで。
674名無し行進曲:2006/03/15(水) 21:17:46 ID:SC7MDQrX
>>673
失礼。

日 本 語 お か し い で す よ 。
675名無し行進曲:2006/03/15(水) 21:59:11 ID:Bm4ZhsDV
>>674意味分かるだろ?普通は。横槍スマソ
676名無し行進曲:2006/03/16(木) 05:54:14 ID:hzGF1apa
値段が増えてる。それを挙げ足取ってる。
そんな一々噛み付く程のことかと。ちっさ。

スコアが\1,500-。
スコア+CDで\2,500-。


ま、さらにそれを煽る俺もちっさいな。
(´・ω・`)
677名無し行進曲:2006/03/16(木) 11:54:00 ID:yDhUvb3p
くだらねーw
678名無し行進曲:2006/03/16(木) 14:59:13 ID:/6Q1Oc6I
風紋とWが似てると思ったのは俺だけじゃないはず
679名無し行進曲:2006/03/16(木) 18:46:33 ID:A+xr+nub
680名無し行進曲:2006/03/16(木) 22:18:26 ID:/6Q1Oc6I
>>679
こんな過去ログも読まない厨にわざわざdクス やっぱりそう思う人もいるか。
681名無し行進曲:2006/03/17(金) 09:42:11 ID:YEryNPiO
それどころかところどころ今までの課題曲がちらちら聞こえるような気がしてならない・・・
あ、別に批判的な意味ではなく。
682名無し行進曲:2006/03/17(金) 11:34:09 ID:QFELJYCE
>>681
木下女史、BPで「委嘱を受けたので、過去の課題曲を聴いてみた」みたいなことを言ってたけど、
パルス・モーションII には気付かなかったのかな…
683名無し行進曲:2006/03/17(金) 13:28:04 ID:xxLTjH+F
UのEuphパート譜で、Mの2小節目がないようなのですが、どこに言ったらよいですか?
684名無し行進曲:2006/03/17(金) 14:24:20 ID:wIoGvTMI
気のせいじゃないの?
685名無し行進曲:2006/03/17(金) 18:02:56 ID:pJGga7g5
>>683
所属団体でスコア持ってる人に言えばいい
686名無し行進曲:2006/03/18(土) 15:17:37 ID:mz285M2z
課題曲Vに決まってしまった
TかWが良かったのに
687名無し行進曲:2006/03/18(土) 15:45:29 ID:wD8YfKXM
うちは4番…でも時間ながすぎ!
688名無し行進曲:2006/03/18(土) 18:59:51 ID:mz285M2z
Wはうらやましいですよ
689名無し行進曲:2006/03/18(土) 19:43:43 ID:L96sf8rd
Vのどこがいいのか教えて
690名無し行進曲:2006/03/18(土) 19:52:14 ID:qWwCeWtR
>>689

無駄な音が一つもない。

動機操作も隙がない。
691名無し行進曲:2006/03/18(土) 20:04:39 ID:gLvzLUX6
>無駄な音が一つも無い
これはどうか
692来年までローザ:2006/03/18(土) 21:56:06 ID:kx7BhVDI
2 吹奏楽のための一章 堀内俊男 約 4 分半(大編成)

指が短いから難しい。
ばかんもつ&同じとこ
693名無し行進曲:2006/03/19(日) 05:10:18 ID:n/ymd1KU
ありえない話だが・・・
課題曲がマーチでない年はどこも出なくなったら面白い。
特に全日本常連校がすべてでなければ、かなりレベルの低いコンクールになると思う。
そうなれば、吹連も課題曲についてもう少し考えるだろう。
一層の事、10分の課題曲1曲の方がマシかもよ。
694名無し行進曲:2006/03/19(日) 08:58:01 ID:TwPbuiw6
>>693
言いたいことが全然わかりません。
695名無し行進曲:2006/03/19(日) 10:01:13 ID:3I/uhvPi
世の中には愉快な馬鹿がいるもんだ
696名無し行進曲:2006/03/19(日) 13:43:18 ID:uIKBqcJq
>>694
つまり今年の課題曲はダメだと言いたいんだろう。
とんだ糞感性もいいとこだが。
697名無し行進曲:2006/03/19(日) 14:21:20 ID:cq2ZBdWZ
某所で課題曲のアナリーゼ全曲やったけど。

皆に和声も楽式も完璧と言われたよ。

誰かアナリーゼやって欲しい人いる?
個別に指導するよ。
698名無し行進曲:2006/03/19(日) 20:19:07 ID:d792gKC5
死んでもいりませんw
699名無し行進曲:2006/03/19(日) 21:29:24 ID:MJOJq1Tx
>>697
パルセイションの和声ですが、伴奏部と旋律部(例えばAなど)では別と考えたほうがいいですか?
700名無し行進曲:2006/03/19(日) 21:54:12 ID:cq2ZBdWZ
ロハぢゃ教えないよんw
701名無し行進曲:2006/03/19(日) 22:29:06 ID:MJOJq1Tx
エッチな画像をうpすればいいですか?
702名無し行進曲:2006/03/19(日) 23:14:56 ID:3I/uhvPi
成程、脳内も「某所」は「某所」だよなぁ。
703名無し行進曲:2006/03/20(月) 02:51:12 ID:sVDaDQrO
旭野行ってきました。天気がよかったせいか,結構人が入っていました

「架空の伝説のための前奏曲」
冒頭部分は参考演奏のような響きがして少し驚きました(失礼)。
ただ,その後はそれなりにはさらってあるのですが,バランスが悪く
メロディーラインが埋もれたり,各パートの歌い方が異なるなどの
場面がみられました。最後の6連符は,各拍の頭の音にアクセント
を付けきれていないので流れてしまいました。

「海へ…吹奏楽の為に」
こちらは,前の曲より練習が少なかったかなぁ?という印象です。
メロディーに対して感情移入がし易い曲と思うのですが,歌い方が
足りない上に,歌い方の統一が出来ていませんでした。
(非常に難しいのですが,楽器を使って表現する場合,自分が思って
いる数倍大げさに吹いて,やっと相手に伝わるものです。)
この曲は,かなり吹けるソリストがそろっていないと,サマにならな
いですね。

批判的に書いていますが,全体としてはよく吹けていました。
続きは,気が向いたらそのうち書きます。
704703:2006/03/20(月) 02:51:58 ID:sVDaDQrO
>703
誤爆スマソ
705名無し行進曲:2006/03/20(月) 03:52:43 ID:+VTEJyFC
Xしかやりたいと思わないよ。
706サハラ:2006/03/20(月) 12:28:10 ID:ZW+oQLy9
レベル高くないと吹けない現実。田舎の小バンドどんまいけるける(゜Д゜)
ていうか顧問が自信過剰な他校の悪口言ってる九州のM県ののO中学校はS氏が顧問の限り、まず九州大会推薦状は程遠いだろうな。 高鍋が次くる
707名無し行進曲:2006/03/20(月) 12:29:45 ID:q308eafb
今年の課題曲難しいですか?去年のより
708名無し行進曲:2006/03/20(月) 18:51:23 ID:jZnliKEH
>>707

>>673

とりあえず音の数が多いことは言えるな。
709名無し行進曲:2006/03/21(火) 08:57:35 ID:hYdZnQFm
今年は2と3が多そうだな
常総辺りは4とかやってきそうだが
710名無し行進曲:2006/03/21(火) 08:58:54 ID:hYdZnQFm
間違った、常総は3だ
711名無し行進曲:2006/03/21(火) 13:07:24 ID:qMKaeM8X
さっき牧子氏NHKに出たよage。
実は合唱の今年のNHKコンクール小学校の部の課題曲も作曲している。
パルセイションと真反対の曲で面白い。
712名無し行進曲:2006/03/21(火) 15:48:32 ID:hYdZnQFm
木下さんは合唱曲の作曲がメインだからね
昔のBJに講評書いていた(1980年代頃だったかな)のだが、
吹奏楽コンクールであまりギャーギャー鳴らす楽団が
多いのに辟易してたなw
713名無し行進曲:2006/03/21(火) 18:40:40 ID:m/pd4MyT
ttp://s5.yousendit.com/d.aspx?id=3MABHJUWUNI053L6HU7MQXRF1R
課題曲1、とある中学生バンドの演奏です。
714名無し行進曲:2006/03/21(火) 18:54:59 ID:IRA5LKoX
>>713
結構うまいね。でもテンポが速すぎて台無しだな。
715名無し行進曲:2006/03/21(火) 19:25:48 ID:6D1BswXc
中学生らしいアタックの甘い演奏ですね。
でも、木管とホルンがもっと練習すればいいところ(コンクールじゃなくて演奏ね)まで行けそうだね。
バンドとしてのレベルは低くないので、その箇所その箇所の適切な音が出てくればGJ。
中間部以外のテンポ設定も熱くならずに落ち着いた部分を聞かせられればなぁ。
がんばれ〜!期待してるぞ!

と、勝手なことを申してすみません。
716名無し行進曲:2006/03/21(火) 20:25:08 ID:Of3FIQQ8
>>713
ウッドブロックの音が低すぎ
717名無し行進曲:2006/03/21(火) 20:34:22 ID:Dp6hLAQP
参考音源ではEb、この音源ではDb
確かに全音の差がある

細かいことかもしれんがこれは実は重要なことだ
718名無し行進曲:2006/03/22(水) 09:53:39 ID:A8thFhd8
>>715
じゃあお前も全国金賞常連になってみれば?
だからさ、結局ひがみなんだろ?どうせしょぼい団体でしかふけないんだろ?
このスレにそれ書き込んだらそれが晴れるの?全国出れるほどうまくなれるの?
馬鹿じゃん。
南海も言うが、新参は前スレと今のスレ全レスくらいROMってから来いよな。ものすごくうざいから。
719名無し行進曲:2006/03/22(水) 10:57:54 ID:3EzXYOU+
>>718
誤爆?
720名無し行進曲:2006/03/22(水) 13:12:09 ID:A8thFhd8
>>719
何様なんだよ 偉そうに
ゼンコクキンショウジョウレンがそんなに偉いのか?人様の質問にへらへら答えて
721名無し行進曲:2006/03/22(水) 14:54:00 ID:T5L59SfZ
722名無し行進曲:2006/03/22(水) 15:24:20 ID:VW3JaDg6
>>721
全国金賞常連の者ですが何か質問ありますか?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1141424811/l50
723名無し行進曲:2006/03/22(水) 19:47:16 ID:ThrMt7Xj
>>720
じゃあお前も全国金賞常連になってみれば?
だからさ、結局ひがみなんだろ?どうせしょぼい団体でしかふけないんだろ?
このスレにそれ書き込んだらそれが晴れるの?全国出れるほどうまくなれるの?
馬鹿じゃん。
南海も言うが、新参は前スレと今のスレ全レスくらいROMってから来いよな。ものすごくうざいから。
724名無し行進曲:2006/03/22(水) 20:14:50 ID:hzSdnovM
厨房乙
725名無し行進曲:2006/03/22(水) 22:42:18 ID:LDVQvI9I
春休みですね
726名無し行進曲:2006/03/24(金) 18:44:25 ID:wcQevtcu
コピペにマジレス乙
727名無し行進曲:2006/03/25(土) 23:21:37 ID:kukiPEkO
誰かWの音源あげてくれないか?
728名無し行進曲:2006/03/25(土) 23:27:44 ID:AWoliO3m
>>727

>>1
> 音源、楽譜のうpは著作権法に違反します。求めた場合は幇助罪にあたります。

729名無し行進曲:2006/03/25(土) 23:40:57 ID:UKxQbO7u
>>727
つny
730名無し行進曲:2006/03/25(土) 23:42:55 ID:qXBXgvVG
少し遅ればせながら、課題曲を一通り聴きました。
私は都内の音大生なのですが、Vに感動しました。
格好良いし、胸が弾みました。
誤爆すみません。
731名無し行進曲:2006/03/25(土) 23:58:39 ID:1i/YfT3X
>>730
すぐばれる嘘はやめたら?
732名無し行進曲:2006/03/26(日) 00:32:58 ID:fFXeFW76
>>729
ごめん、流したの俺
733名無し行進曲:2006/03/26(日) 11:38:45 ID:IjrQr2VW
>>732
今夜きみのところにJASRACと京都府警がいっせいに・・・
734名無し行進曲:2006/03/26(日) 13:26:53 ID:ekOAo36L
なんか今年の課題曲って今までのと比べてパッとしないよな
735名無し行進曲:2006/03/26(日) 13:38:54 ID:H2fB6Ebe
>>734
うん。
なんか同じフレーズが目立ってる
736名無し行進曲:2006/03/26(日) 13:53:32 ID:P37oJkwe
同じフレーズが目立ってる曲の一例

・ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」
737名無し行進曲:2006/03/26(日) 14:21:01 ID:vmBnNWJw
>>735
あー、ゆとり教育って奴・・・

736の言ってる意味もわかんねーだろうな。
深層の祭り聞いてもきっと(ry
738名無し行進曲:2006/03/26(日) 19:32:11 ID:CWEFbzu2
>>730
誤爆?
739名無し行進曲:2006/03/26(日) 20:05:16 ID:AviVyhhH
課題曲の小節番号いくつになった?
740名無し行進曲:2006/03/27(月) 09:43:31 ID:eZ80o+iv
>>738
きっと誤爆の意味がわかってないんだよ
741名無し行進曲:2006/03/27(月) 17:16:41 ID:m57WSNMy
>>739
つ[スコア集]
742名無し行進曲:2006/03/27(月) 22:06:48 ID:h+AKYlrC
結構前の課題曲
《音楽祭のプレリュード》
をつい最近演奏しました!担当はシンバルでしたw結構おいしかったぁw良い曲ですよね!!


ちなみにうちの学校はWを定演で演奏します!自分はtimp担当です♪聞いてて楽しい〜!良い曲だと思うんですけど、ここだと評価悪いのかな?
743名無し行進曲:2006/03/28(火) 18:02:02 ID:N8HAGD5a
こんばんゎ!!長野県の鎌田中の課題曲知っている人、いませんかぁ〜?
744名無し行進曲:2006/03/28(火) 19:20:27 ID:SQ8tmEUF
パルセイションって、暗くて不気味でキモイよね(*^_^*)

海へは、とってもいい曲だよね\(^_^ )( ^_^)/
745名無し行進曲:2006/03/28(火) 19:28:08 ID:vfFt1Xjx
うちの高校の課題曲、海へ…になりました。なんかアドバイスありませんか??
746名無し行進曲:2006/03/29(水) 00:17:38 ID:mTyBBQND
みんな耐えろ
747名無し行進曲:2006/03/29(水) 00:20:37 ID:mSN1ZkV9
うむ。春の荒らしの過ぎ去る時までもうしばらくの辛抱じゃ。
748名無し行進曲:2006/03/29(水) 00:46:39 ID:mTyBBQND
なんか
地区大会は4ばっかり
全国は1ばっかり
235はどれも少数
の悪寒

でも習志野はなぜか2をやるような気が
749名無し行進曲:2006/03/29(水) 01:00:51 ID:clUqUg36
うちの学校フルートかなり弱いんですけど、W避けた方がいい?
750名無し行進曲:2006/03/29(水) 01:07:10 ID:LyFpyjZY
>>744

冒頭のTimpが緊張感を失ったら負け
751名無し行進曲:2006/03/29(水) 01:10:00 ID:LyFpyjZY
>>744ではなく>>745だったスマソ
752名無し行進曲:2006/03/29(水) 01:17:33 ID:1qZUj72c
1.前奏後のTrpソロまでの間が間延びしたら終わり。指揮者の腕が問われる。
2.しいて言えば冒頭のピッチ勝負
3.縦が全て。
4.冒頭のTimpももちろんだが、裏のTrpミュートがバランス崩したり
へくったりしたら、その時点で終了。
5.うはwwwwおkwwwwwwこれぞ綱渡りwwwwww
753名無し行進曲:2006/03/29(水) 13:06:12 ID:sBkYM1eP
今年の課題曲いい曲はあるが、つまらん
754名無し行進曲:2006/03/29(水) 14:34:09 ID:wUo0sCc/
去年まで→ミニ四駆を説明書通りに作るのが好きな人向け
今年→ミニ四駆を説明書通りに組み立ててから、速くするための改造が好きな人向け
755名無し行進曲:2006/03/29(水) 15:01:13 ID:eKrj7dAs
うちの学校3になった

まぁその程度のレベルだったって事だな
756名無し行進曲:2006/03/29(水) 15:26:34 ID:vgMp/yRv
1.最初のTpのメロディーが格好良い。Bassの刻みも結構重要じゃないかな?
  木管がいかにうまくリズムに乗れるか、中間部のサウンドをどれだけ美しく
  できるか。最後の6連符もくずれたら、終わり。
2.16分音符をすべらないようにする。金管のメロディーは厚みを持って。
  全体的にごちゃごちゃしないように。
3.なんか暗い感じでコンクールには、どうかと・・・。
4.冒頭のTbがうまくリズムをつくって盛り上げて、フルートにつなげる。
  ユーフォのソロきれい。感動的な曲。 
757名無し行進曲:2006/03/29(水) 15:34:54 ID:NY8o63Zr
うちの学校Wです。
自由曲に力入れるということで。
サックスソロ・・・頑張らねば。

個人的にUがよかったんだけどな
758名無し行進曲:2006/03/29(水) 16:28:45 ID:eXfZbLNh
.∧∧.
    (, ゚Д゚) <祇園精舎の鐘の音
   | つ/ ̄/ 諸行無常の響きあり
   |   | ̄  我れ、耐え難きを耐え・・・
759名無し行進曲:2006/03/29(水) 17:11:24 ID:YJ0weaKU
お互い頑張ろうぜ、もう少しだ
760名無し行進曲:2006/03/29(水) 18:15:17 ID:WkmUE7Kb
>>759
1週間は「少し」?
761名無し行進曲:2006/03/29(水) 20:52:14 ID:bHEtUBc6
春だな
762名無し行進曲:2006/03/30(木) 13:15:45 ID:QVwQlW5v
参考演奏のことをどうこう言ってもしょうがないんだけどさ、
Wのユーフォソロが気持ち悪い。
763名無し行進曲:2006/03/30(木) 15:03:42 ID:/l0+Bcgf
それは見た目のことを言っているのか
764名無し行進曲:2006/03/30(木) 16:05:17 ID:bwCJWfBi
もしそうだったらマジで許さん
765名無し行進曲:2006/03/30(木) 22:04:52 ID:5R0A6xu/
課題曲Uをやってるサックスの方へ
譜面をめくる暇がなくて困ってるんだけど何小節目でめくるのが適切かなぁ?
766名無し行進曲:2006/03/31(金) 02:07:25 ID:1Vvi0uIE
暗譜
767名無し行進曲:2006/03/31(金) 02:45:44 ID:0t7VT7yG
譜面台に3枚並べればいいじゃない
768名無し行進曲:2006/03/31(金) 08:33:26 ID:5YxSvHT2
マジレスすると、譜面を適切な場所で上下に分断して、休みを見つけて上半分だけを先にめくったりする。
769名無し行進曲:2006/03/31(金) 09:57:00 ID:/UEf9bH2
>>763
ビヴラートじゃない?不自然だと思う。
770名無し行進曲:2006/03/31(金) 11:29:29 ID:WDEdLWvs
とりあえず思ったんだが、今年は
合唱の課題曲>>>>吹奏楽の課題曲
だね。
771名無し行進曲:2006/03/31(金) 14:09:41 ID:hw23VMHP
>>770

パルセイションを作曲された木下牧子さんは、
NHK全国音楽コンクール(合唱)の、小学生の部の課題曲も
作曲されているんですね。。。
772名無し行進曲:2006/03/31(金) 14:12:34 ID:1Vvi0uIE
>>769
典型的な「日本の古いタイプのユーフォ奏者」なんだから仕方ない。
773名無し行進曲:2006/03/31(金) 15:49:51 ID:r8faPDW/
課題曲で露骨なパクリがあるいう
噂を聞いたけど本当?
774名無し行進曲:2006/03/31(金) 17:03:51 ID:y76s7f6C
>>762
Wのユーホソロが気持ち悪いのはオーケストレーションが悪いから。
吹き方の問題ではなくて曲のせい。
Wのオーケストレーションは各所で薄すぎたり厚すぎたりで
総じて効果的ではない。
こんなのを名曲とか感動的とか言っているやつがいるんだな。
775名無し行進曲:2006/03/31(金) 17:42:22 ID:1Vvi0uIE
吹き方の問題もあると思うけどね。
音符に動きのあるところを流して、伸ばした音で過剰に歌おうとするから
あんな気持ち悪いビブラートになる。三浦のセンスの古さ。
でもまあ、コンクール審査員のユーフォ観なんて三浦レベルで
止まってる場合も多いだろうから、コンクールのための「参考演奏」ということで
あれはあれでアリだとは思うけど。
776名無し行進曲:2006/03/31(金) 19:48:45 ID:Efv3EuXj
あの。。。。。。。。。。どうやったらうまくなるんですか
777名無しの行進曲:2006/03/31(金) 20:45:15 ID:132/9VcZ
>>776
ひたすら基礎練しとけ。んなこといちいち聞くな
ロングトーン毎日やってるやつと曲練やってばかりのやつとは実力は大違いだ


つまりユーフォのソロはユーフォのせいじゃなくてソロの部分自体がキモイということだ。
パルセイションは暗すぎる。大体パルセイションのパルスは音の振動という意味なのにあれじゃただの怖い曲じゃないか。どこら辺が振動なんだ。
自分的にTがお気に入り。でもムズ
778名無し行進曲:2006/03/31(金) 23:01:56 ID:Shr5AHoP
>>776
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)   まずはアンブシュアからだ、ホレ
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
779名無し行進曲:2006/03/32(土) 01:10:49 ID:55hRCkLT
てめえのそんなショッパいモノで訓練なんかできるかボケ
780名無し行進曲:2006/03/32(土) 10:49:22 ID:Wm7PfE3O
課題曲Tの参考演奏のHr・・・・・

下手すぎるwwwww
781名無し行進曲:2006/03/32(土) 10:51:49 ID:b/pWv9cL
課題曲4ってユーフォソロありましたけ?
782名無し行進曲:2006/03/32(土) 11:05:08 ID:FgvEdtda
風の舞や春風って、名曲だけどぉ、
海へも、同じ位歴史に残る名曲だよねぇ\(^_^ )( ^_^)/
783名無し行進曲:2006/03/32(土) 11:27:14 ID:fNrlIJLd
2006年の課題曲はオーケストレーションがひどいね。よっぽど吹連に駄作ばかり応募されたのだろう。
Wなんか工夫なんてどこにもないし、ただのコンピューター・ミュージックみたい。

最近の課題曲って、コンクールのためじゃなくて、いい加減な作品発表会みたいw
784名無し行進曲:2006/03/32(土) 11:31:38 ID:aCeBCweO
Wは確かにオーケストレーションも作品自体もひどいが、
その他(特にIとIII)は近年まれに見る「ちゃんとした」
作品だと思うぞ。Iは小編成でもよく鳴る。
785名無し行進曲:2006/03/32(土) 13:34:00 ID:m5ooWHUB
ネタにマジレ(ry
786名無し行進曲:2006/03/32(土) 16:00:13 ID:0jnauHUq
Tは鳴るかな?木管の16分音符は厳しい感じだが。
中学生には全国クラスでないとかなり厳しいと思うが。
むしろVも小編成(中編成?)でも結構いい音がすると思ったよ。
ここ何回かの中高生の演奏を聴いた感じだけど。
787名無し行進曲:2006/03/32(土) 16:25:40 ID:9ezRRcoK
2に決まった。チューバな俺は大して大変じゃなくて良かったよかった
788名無し行進曲:2006/03/32(土) 19:06:25 ID:vZtYWkft
V パルセイションのBの前のOBとTP(1st)のsolo・・・・・・
どう練習したらいいでしょうか??いいアドバイスください
789バックします:2006/03/32(土) 21:09:33 ID:3NqmuWnN
俺はPerのTimp担当だが、1のAらへんや最後のらへんに超カッコイイところがあったから、すごい嬉しかった。
2は論外だ。何を表現すればいいのかが分からない。
3は………暗いな。
4は緊張しそうだ。重要な役目みたいだからな。
やっぱ1がいい。でもまだ決まってねえ。。。
790名無し行進曲:2006/03/32(土) 21:12:42 ID:e4KRvdC4
M澤氏に私怨のある奴がいるようだなw
791名無し行進曲:2006/03/32(土) 21:21:02 ID:MqE8Un/b
>>777
パルセイションは振動というより脈拍って意味です。わざと怖くきもちわるくできてるんだと思います。
792名無し行進曲:2006/03/32(土) 22:57:00 ID:LbNSEMDU
海上自衛隊佐世保音楽隊による課題曲Tの演奏が
ttp://www.dii.jda.go.jp/msdf/sasebo/news/060304/060304.htm
にupされています。
なかなか良くまとまっていると思いますが、どう思われますか。
793名無し行進曲:2006/03/32(土) 23:26:42 ID:b/ZFKDtF
個人的に海へよりは風之舞のがマシな気がする
794名無し行進曲:2006/04/02(日) 00:17:14 ID:DPKAC3Aq
>>792
うはwwwテラウマスwww
やるな自衛官www

しかしこれ聴くと佼成の演奏がいかに適当かが分かるな
そもそも全然さらってないの丸分かりだしw
まあ奴らにとっては所詮やっつけ仕事に過ぎないんだろうが、一応プロ名乗ってるんだから
さらいなしでもせめてもうちょっとうまくやれって話だわなw
795名無し行進曲:2006/04/02(日) 00:30:39 ID:E7xpOym8
>>793
風之舞はモチーフの展開がよくできてるからな。
単なる繰り返し、というのは無いし。
結局、去年の4にしても今年の4にしても、
作曲技法的に未熟なものは叩かれるね。
796名無し行進曲:2006/04/02(日) 02:39:27 ID:7ry1HKQJ
>>794
佼成の手抜き参考演奏聴いてからは紫苑の音量MAXなバストロ篠崎が懐かしくなってくる
797名無し行進曲:2006/04/02(日) 02:45:51 ID:7ry1HKQJ
今年の4は前半と後半が作りがほぼ同じなのが糞萎えるな

風之舞も飽きるの早かったが、海へは一回聴いて(°Д°)ハァ?だった
798名無し行進曲:2006/04/02(日) 02:50:33 ID:7ry1HKQJ
ところで>>1は今年は課題曲なにやるの?
799名無し行進曲:2006/04/02(日) 02:51:31 ID:7ry1HKQJ
しまった間違った…迂濶orz
800 ◆ED326OoiDg :2006/04/02(日) 04:27:03 ID:iwSWFjEj
>>798
誤爆乙www
801バックします:2006/04/02(日) 09:20:23 ID:XTJtDKlu
Timpを愛するやつは俺と戦え!どうも、バックしますです。
俺んとこは3or4になりそうだ。
俺は指揮者の奴のいかにセンスがないかに驚いた。
笑ってしまったよ、ははははは。
1しか選ぶのねーじゃん。3なんて特にお断りじゃぼけ。
くそーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
同じパートの中にすげえムカツク奴いんだよ。
調子こいてかっこつけてんだ。
タンバリンやっとけアホ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
802名無し行進曲:2006/04/02(日) 11:37:51 ID:j/wPr0Vb
漏れ的にはパルセイションage
803名無し行進曲:2006/04/02(日) 11:48:23 ID:RY+2+3FE
>>801
同じ打楽器ですが、あなたの幼さに笑いました。
タンバリンを馬鹿にしたような発言なんてw
804名無し行進曲:2006/04/02(日) 12:04:52 ID:47fqVhib
だからネタにマジレ(ry
805名無し行進曲:2006/04/02(日) 14:40:39 ID:x29POI3A
>>792
細かいところはしっかりしてるけど、最後の六連符で肩透かしくらった。
806名無し行進曲:2006/04/02(日) 16:53:07 ID:n4Y/EZPZ
792のやつなかなかよいねー。
807天才ホルン奏者:2006/04/02(日) 22:04:35 ID:1j7nxkv6
 Tは佼成ウインドが苦労していたみたいだぞ。Tのホルンはそれにしても
お粗末だ・・・・・・・。佼成ウインドってあんなに下手だったか?
808名無し行進曲:2006/04/02(日) 22:06:04 ID:4exY3N9U
教えてください。CDでしか聞いたことなく楽譜がないので
わからないのですが、課題曲2にミスがあると聞いたのですが
何処ですか?
809名無し行進曲:2006/04/02(日) 22:09:44 ID:Q1XWdQrX
>>808
 全体の構成。
810名無し行進曲:2006/04/03(月) 08:16:21 ID:ZiVLM0J/
>>792
これって、著作権関係は問題ないんかね?
811名無し行進曲:2006/04/03(月) 09:03:40 ID:Pw2O1+kH
本来はJASRACに届けるべきだろうね。
きちんと手続きしてるか分からんが。
812名無し行進曲:2006/04/03(月) 13:57:15 ID:DhsUfiT5
1と4は大人数でやるとなかなかしっかりした音が出るな。
小編成のやつは大編成でやったときと2パターンとってほしいな!
813名無し行進曲:2006/04/03(月) 15:32:57 ID:vqbSE/Nj
>>812
ブレーンの課題曲DVDに小編成の演奏が入ってた。
1は小編成でも全く遜色ない響きがする。さすがとオモタ。
814名無し行進曲:2006/04/03(月) 16:10:18 ID:pqH/BIoX
そのブレーンのDVDはどこの演奏ですか。
815名無し行進曲:2006/04/03(月) 19:15:27 ID:3Wm00V7B
>>814
ttp://www.wisecart.ne.jp/brainmusic/7.1/BOD-7802/
ちゃんと調べてから訊きましょう。
816名無し行進曲:2006/04/04(火) 23:32:18 ID:gSoLI8+B
>>792
なんかイマイチ・・・
テンポが好みに合わない
817名無し行進曲:2006/04/05(水) 18:26:55 ID:vtGhgx7/
私の学校Wになりそうなんですが…なんか評判悪いですよね。
Tもいいと思うけど難しいし…泣
Wじゃ上は狙えないですか?
818名無し行進曲:2006/04/05(水) 18:31:09 ID:SNqcMA7P
>>817
そんなことはないと思いますよ。
課題曲は決められたことをやる他に、手を加えますよね!?
その手の加え方によって音楽も聞こえ方がさまざまですから。
819名無し行進曲:2006/04/05(水) 19:12:52 ID:DtpSF56N
私の学校の顧問によりますと、
Wはいろんな所で落とし穴があって危険らしい。
このままいくとVになりそうです。
820名無し行進曲:2006/04/05(水) 20:19:12 ID:fzextBJ7
Wで全国に出てくる団体も必ずある。
しかし「Wじゃ上は狙えないですか?」なんて言ってるような
頭の中身では、到底、上は狙えない。
821名無し行進曲:2006/04/05(水) 21:57:37 ID:G2BYU/VH
そもそも「上を狙ってます」ならまだしも「上を狙えますか?」のバンドに上はない。
落ちるのみ
822名無し行進曲:2006/04/06(木) 00:37:03 ID:Opp3fXs1
やっぱTでしょ。Tを一生懸命練習して、自を比較的簡単な曲とする。
コレが一番効果的。Tを完璧に演奏したあと、自をマーチ春風にするとか。
823名無し行進曲:2006/04/06(木) 03:06:18 ID:hIp5c9gS
>>821
Wじゃ上は狙えないですか?っていうのは
Wはそんなにダメな曲なんですか?というような意味で書いたのですが…
日本語下手ですいません;
でもなんかここだとすっごい評判悪いので。。

個人的にはTがやりたいのけど連符が難しいですよね
824名無し行進曲:2006/04/06(木) 03:48:18 ID:ODvYIMoL
>>823
4は全体として歌い所が少ないし、テンションコードでしっかり鳴らせる
ような所もあまりない。
その割りに、出だしのTbや各ソロなど、リスクが高い割りに上手くいった
ところでたいして良く聴こえなそうな部分が多い。
つまり、リスクが多い割りにメリットが少ないんだな。

3の評価が比較的に高いのは、上手く合わせれば響かせやすい部分が多いから
じゃないかな。祈りの旅と同じようなもんだな。
曲想がおもしろいとは思わんけど。木下牧子は好きなんだけどね。

まあでも、どれを選んだところで、リスクに耐えるだけの技術と、メリットを
自ら生むだけの音楽性を持ってれば、どの曲でも高評価は可能だろ。
825名無し行進曲:2006/04/06(木) 07:54:09 ID:wnjeDrpJ
Vはだめですか?
826名無し行進曲:2006/04/06(木) 17:15:27 ID:Nve033SN
もうそろそろ、、だな。
皆頑張ろう!!!
827名無し行進曲:2006/04/06(木) 21:12:30 ID:hIp5c9gS
>>824
よく考えてみるとそうですね。
リスクが高い割にメリットが少ないっていう…
というか今日練習してみて思ったんですが
同じ事の繰り返しでつまらないですね。
コンクールまでに飽きそう…
でもWだと自由曲に力が入れられそうなので
とりあえず頑張ります!
828名無し行進曲:2006/04/06(木) 23:02:57 ID:3/FNEP7t
>>827
>Wだと自由曲に力が入れられそう
そんなことはないと思うが。Wはいろんな意味で一番難しい
829名無し行進曲:2006/04/07(金) 00:01:30 ID:SOtgXfeo
結局、この手のバカがいい成績を取れなかった時に
「やっぱり、課題曲Wだったしねー」と責任転嫁しやすいのが
W、というだけのことなんだと思う。
830名無し行進曲:2006/04/07(金) 00:28:57 ID:pMfsJhhi
>>828
いろんな面では難しいですけど
技術的に「だけ」見ればそんなに難しくないですよね?
その事を言いたかったんですが…
>>829
Wは自分も選んだので責任転嫁なんてしませんよ。
というか良い結果がとれなかったのを
自分達で決めた課題曲のせいにするって…
そんな人いるんですか??
831名無し行進曲:2006/04/07(金) 00:53:31 ID:zDyFjeYO
よく各校の感想で「あそこは選曲が悪かった」とかよく見るが、
違う課題曲をやっていたら上を狙えたとは言えないしな。

上手けりゃどの曲やったって問題なし
832名無し行進曲:2006/04/07(金) 01:40:03 ID:l5zvzC2d
>>831
いや、でもどの学校にも良い点・悪い点ってのがあるから、上手い団体でも、悪い所を前面に押し出してしまう曲よりも、良い所をたくさん聴かせられる曲のがやっぱりいいんじゃないんですかね。
833名無し行進曲:2006/04/07(金) 20:31:35 ID:QbeyqpzZ
課題曲Wの作曲者講習会が100,000円(交通費別)な件について
834名無し行進曲:2006/04/07(金) 20:49:41 ID:FVb4iMdI
>>833
「〜な件について」って、その件について何を語るのかわからない。
構ってもらいたいならまずお前の意見を言わないとレスできないわけだが。
835名無し行進曲:2006/04/07(金) 22:01:22 ID:CVdycWDp
なんやかんや言ってもコンクールなんて商業ベースなんだよ。
836名無し行進曲:2006/04/07(金) 22:55:57 ID:AWPyjBoE
>>792
個人的に最後の6連符は「トゥクトゥトゥクトゥ!」じゃなく「トゥクトゥクトゥク!」にして欲しかった
837名無し行進曲:2006/04/07(金) 23:27:09 ID:oDawdzYz
トリプルなら「トゥトゥクトゥトゥク」の発音を推す
838名無し行進曲:2006/04/07(金) 23:27:31 ID:30CO5ahD
つか課題曲1の16分連符(38小節目だったな)あれ厨房工房でもできるのか…?
839名無し行進曲:2006/04/08(土) 06:36:27 ID:TIQgArXO
そんな難しいこともないとおもうが
840名無し行進曲:2006/04/08(土) 07:27:57 ID:JmSVGmGq
基本的に今時の中高生に、技術的な面で
「大人に出来て彼らには出来ないこと」はないと思う。
841名無し行進曲:2006/04/08(土) 10:11:04 ID:YyjMTR+E
>>840
自分もそう思う。技術的なことで問題がある人は大概、楽器が「できない」のでなく、練習の仕方が「できていない」だけだしね。
842名無し行進曲:2006/04/08(土) 14:34:09 ID:a7Z53wpz
自分の学校は課題曲Tになった。
UとWは、論外。簡単すぎでつまらないし高い点が取れないだと。
まぁ、高い点が取れないというのは嘘だと思うが。
残るはTとV。
Vはテンポが変わらないから音で勝負することになるがTだとテンポが変わったりしたりして色々と誤魔化しやすいんだとか。
まぁ、そんなこんなでTになったとさ。
843名無し行進曲:2006/04/08(土) 16:19:22 ID:bUjRZNRm
>>842
誤魔化す事を考えてる時点で負け組
844名無し行進曲:2006/04/08(土) 16:50:04 ID:ejkIYERd
曲によって高い点がとれないってことはないと思うが…。
むしろその曲がその学校に合っているかが大事だと思う。
845名無し行進曲:2006/04/08(土) 21:41:35 ID:SydFixab
可哀想な学校に入学してしまった>>842晒しage
846名無し行進曲:2006/04/08(土) 22:14:15 ID:LbxTP4NR
ASAXだけど課題曲Tのあの指回しがどうしても…コツとか良い変え指とかないかな?つかあの指回しでわかるかな
847名無し行進曲:2006/04/08(土) 22:27:09 ID:zjtS6w+T
ウチの中学は、課題曲Tです。
課題曲TかUか迷ってたんだけど、先生が難しいのをやてもらおうじゃねぇのみたいなノリでT番になったのです。
結構ムズいです・・・・。
848名無し行進曲:2006/04/08(土) 22:47:36 ID:YyjMTR+E
>>846
2拍目(?)Cisキ-押したまま
849名無し行進曲:2006/04/08(土) 22:55:16 ID:/9t/Ovp7
>>846
>>848

☆★サックスについて語ろう!part:14★☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1140184044/l50
850名無し行進曲:2006/04/09(日) 16:10:43 ID:G4FZDqel
イヤンvあたいは汚い人間よv
なんとしてでもごまかせねばv
851名無し行進曲:2006/04/09(日) 16:57:03 ID:uAVH0d1Y
自分の高校はTになりました...St.Bsはオプションですか...
正直オプション楽器はつらい。
852名無し行進曲:2006/04/09(日) 20:45:52 ID:+nVbnCFN
うちは当初UかWでUになりかけてたのに
いきなり顧問が転勤で変わってWになりました・・・
フルートが下手なせいでorz
853名無し行進曲:2006/04/09(日) 20:59:49 ID:samYnfL+
ユーフォ初心者なのにソロ任されました。チューバからのコンバートなんですが… orz
ちなみにWです。まずは音域広げるべきですよね。
854名無し行進曲:2006/04/09(日) 21:28:05 ID:vvxYgfo9
>>853
参考演奏みたいにビブラートかけるのか?
855名無し行進曲:2006/04/10(月) 10:39:24 ID:/OuAYLsk
>>836
なんでいきなり最後だけ2-2-2になるのさ
856名無し行進曲:2006/04/10(月) 23:44:05 ID:ydfLuwwB
3番いいねぇ。久々に感動したよ。もしするなら確実に3を選ぶかな。しかし4は酷いな…まだ風之舞のほうがモチーフの繰り返しはうまかったよ。ユーフォソロの後ろ気持ち悪いし…
857名無し行進曲:2006/04/12(水) 15:36:01 ID:b3qawZ35
これだけ3って皆が言い続けると逆に厨に思えてくる。
858名無し行進曲:2006/04/12(水) 17:35:57 ID:FFa43t0u
うちの学校はV超不人気だった・・・
人気だったのはTとU、でも間をとってWをやることになりました
859名無し行進曲:2006/04/12(水) 17:49:04 ID:xCODkXuY
私はUが割とすきなんだけどな〜
なんか真ん中らへんのメロディがなんか間抜けで面白いから。
いや バカにしてるとか言う訳じゃないんだけどね。
860名無し行進曲:2006/04/12(水) 17:53:35 ID:FFa43t0u
あとWのコントラバスの楽譜はレがトラウマになります。IとJがかなりむごいです。
861名無し行進曲:2006/04/12(水) 20:49:30 ID:MDQnbDDQ
>>860
IはPizz.の嵐ですもんね。
862定演行った。:2006/04/13(木) 16:46:04 ID:44AKHmS6
質問です。
Uで、EsCLが目立つとこてありますか??
863名無し行進曲:2006/04/14(金) 00:45:39 ID:77WghS9L
一昨年風の舞厨ばかりだった我が部

そして海へ厨ばかりな今年の我が部orz
864名無し行進曲:2006/04/14(金) 21:03:14 ID:1CzUSjGY
TのPerc.2(Sus.Cym.主体)なんだけど、'metal stick(トライアングルのピーター)'と'ordinary stick'の交換の余裕がほとんどないんだけど、みなさんどんな工夫してますか?
865名無し行進曲:2006/04/14(金) 21:05:30 ID:S6s7kVfr
課題曲TのTPの目立つメロディーって、やっぱりソロじゃないと変ですかね?
866名無し行進曲:2006/04/14(金) 21:38:49 ID:CgJRj55Q
うちの学校は顧問がアホなんでTP全員でやってます。そのうち減らすと
言ってましたが… 心配です
あ、自分はHRなんですけど、CやKのメロディの始めの16分音符が
うまく鳴りません。他の音はちゃんと鳴るのですが、、
867名無し行進曲:2006/04/14(金) 21:44:02 ID:AJsNS0E0
VのTp1stとObのユニゾンいいアンサンブルの仕方ない?
868名無し行進曲:2006/04/15(土) 05:51:10 ID:ELvp3gg1
今年は、3しかないだろ!
869名無し行進曲:2006/04/15(土) 14:05:18 ID:qSQwAVh5
部の反応

T 「難しそう・・・」
U 「まあまあ」
V 「怖い、絶対やだ」
W 「何かパクリっぽい」

もういっそ吹奏楽部じゃなくてネガティ部に部名変更しようよ・・・
870名無し行進曲:2006/04/15(土) 14:46:53 ID:7wKa+Ahw
>>866
まずは全員に練習させて、その中から一番よく出来た人にソロを取らせる。
初めから吹く人を決めずに全員に練習させるのは、お互いを競争させ、
切磋琢磨させる意味でもとても効果的な指導法だと思うのだが。
871名無し行進曲:2006/04/15(土) 23:45:43 ID:hosrIpt2
>>870
全員がソロを吹きたがっているならそれが一番だが、そうじゃない場合
A「Bの方がうまいし、どうせあいつになるだろうから一生懸命練習しなくてもいいや」
B「Cの方が以下同文」
C「Dの方が以下同文」
ってな感じで全体的なレベルの低下につながるかも
872名無し行進曲:2006/04/16(日) 00:40:59 ID:AZuQdCDL
870にほぼ同意。
減らすのは本番前日でも出来るんだし、
練習することで技術が上がるであろうフレーズでもあるんだから、
とりあえず全員練習しとけって顧問の方針は至って普通だと思う。
873名無し行進曲:2006/04/16(日) 07:17:25 ID:bUiA7AhA
>>871
そういう学校は地区予選も突破できないと思う
874名無し行進曲:2006/04/16(日) 19:57:01 ID:JlsHMTFU
>>873
そうだね。>>866の部がどういう部かによる
875名無し行進曲:2006/04/16(日) 22:10:00 ID:ywBf0oGB
なんかVて田代まさしみたいな感じだよねw
876名無し行進曲:2006/04/17(月) 02:51:04 ID:PcuxPnhd
私はTKWOより大阪市音の演奏の方が好きなんですが
みなさんどうですか?
TKWOは中途半端というか雑というか…まとまりに欠けてるような気がして。
やたらサックスが音大きかったりするし。
877名無し行進曲:2006/04/17(月) 10:19:52 ID:R3bL4fWr
>>867
ヒント バランス
878名無し行進曲:2006/04/17(月) 20:38:32 ID:K7WjibyS
>>876
それは須川先生が(ゴニョゴニョ
879名無し行進曲:2006/04/17(月) 22:56:52 ID:lXmQgTCP
流れぶった切ってごめん

今年の課題曲ダサいよね
880名無し行進曲:2006/04/17(月) 23:13:09 ID:h4xnvftM
去年の課題曲も一昨年の課題曲もその前の課題曲も前の前の課題曲も
今年よりダサかったけどね
881名無し行進曲:2006/04/17(月) 23:25:57 ID:n5JLkoZQ
うん。
なんつーか、佳作。
882名無し行進曲:2006/04/18(火) 00:09:17 ID:4i58BoBa
2000年までがよかったな
883名無し行進曲:2006/04/18(火) 00:16:26 ID:142aJNkx
>>882
またそういうこと言うと…
884名無し行進曲:2006/04/18(火) 09:10:27 ID:auWBcOnV
あ〜〜昔の課題曲は良かったなあ〜〜(80年代)
885名無し行進曲:2006/04/18(火) 17:56:26 ID:3vUae3Ou
60年代後半から70年代半ば辺りだろうな
課題曲が一番面白かったのは。
886名無し行進曲:2006/04/18(火) 20:30:43 ID:D5WnLaJ7
>>884

               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
887名無し行進曲:2006/04/18(火) 20:35:18 ID:q+wOQJfU
全日本吹連に電話してみな。
凄く態度悪いから。
特に男。
こんな奴らが選んだ曲なのだから、面白いはずがない。
888名無し行進曲:2006/04/18(火) 20:47:46 ID:xWe7vhI+
セントシンディもうだめぽ。
889名無し行進曲:2006/04/18(火) 21:04:49 ID:TgniVTmX
>>887
中学生乙w
890名無し行進曲:2006/04/18(火) 22:04:58 ID:riwy2M44
「リア厨」はもう死語か…
891名無し行進曲:2006/04/19(水) 22:11:39 ID:x+hYRa03
たしかに「中学生」のほうが恥ずかしい
892名無し行進曲:2006/04/20(木) 00:00:07 ID:3DhETESk
実際Vはかなりムズい。
罠だな。
893名無し行進曲:2006/04/20(木) 00:10:52 ID:+qRIRt7S
TとVはMTL2番が使ってあるね。
894名無し行進曲:2006/04/20(木) 00:18:24 ID:7TANk5px
他のスレで話題になったネタの受け売りか?
895名無し行進曲:2006/04/22(土) 00:29:48 ID:MBOG+0eh
有名校の課題曲は何番?
896名無し行進曲:2006/04/22(土) 13:31:23 ID:qtCngzB5
>>853です。
ユーフォ触って3週間経ったんですが、最近やっとWのソロの
FB♭F〜のスラーの上がりが出来るようになりました。
ただテンポ通りにはいかなくて (^^;)難しいですね…。
897名無し行進曲:2006/04/22(土) 17:53:55 ID:quLNJKOt
いや、誰も報告待ってないから。
898名無し行進曲:2006/04/23(日) 02:40:04 ID:hvJNpUrZ
中学校
生駒→1
五月台→3
高校
伊奈→2
習志野→4
栄→1
大学
神大→1
駒沢→2
龍谷→5
899名無し行進曲:2006/04/23(日) 11:31:12 ID:u60ISQ+5
ディミニッシュスケールといいますかなんといいますか
900名無し行進曲:2006/04/23(日) 14:52:44 ID:N/sCwu8s
>>896

日記
チラシの裏
死ね
901名無し行進曲:2006/04/23(日) 17:46:30 ID:UF387T51
>>900
氏ぬことはないと思うが。
902名無し行進曲:2006/04/23(日) 19:16:02 ID:J8enhThN
>>899
何が?
903名無し行進曲:2006/04/23(日) 22:56:34 ID:7yE6zqiJ
課題曲Vのトリルがよくわからん…。
ド#のトリルはド#とレ(ナチュラル)でトリル、
あとシ♭の♭がついたトリルはシ♭とラでトリルするというので合ってる?
904名無し行進曲:2006/04/23(日) 23:10:18 ID:mMFTwJ3j
>>903
シ♭のトリルだったらシ♭とドだから
シ♭の♭トリルなら半音下げてシ♭とド♭(シ)じゃない?
905名無し行進曲:2006/04/23(日) 23:12:26 ID:XOjd3H+G
>>903
先生に聞け
906名無し行進曲:2006/04/23(日) 23:38:21 ID:UF387T51
>>903
やや過疎ってるので、これからはサックスだけに限らない質問は

スレッドを立てるまでもない質問Part7
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1130709015/l50

で。
ちなみに>>904で正解。
907名無し行進曲:2006/04/24(月) 00:52:36 ID:ok36ta58
べつに作曲者呼んだって上手くならんよ。それより、正統な音楽性を持った「指導者」に金使った方が賢いよ。
908名無し行進曲:2006/04/24(月) 12:26:28 ID:mYrb6Y0p
常総はT
909名無し行進曲:2006/04/25(火) 22:25:51 ID:6MMCU5G5
MTL2番てなんのこと?
910名無し行進曲:2006/04/25(火) 23:05:44 ID:ePm1pc1V
?。がムズいっていってるバンドはどれだけ下手なんだw
911名無し行進曲:2006/04/25(火) 23:44:49 ID:Jigu7R9g
912名無し行進曲:2006/04/26(水) 00:29:43 ID:bJt2SVv9
913名無し行進曲:2006/04/26(水) 23:26:41 ID:HZWv9bl9
パルセイションのOのTp3rdって実音Eになってるけど
Fisじゃないですか?何度考えてもわからないんですが。
914名無し行進曲:2006/04/27(木) 00:02:18 ID:m7vboZ+K
>>913
は?Fisだろ?
釣りか?
915名無し行進曲:2006/04/27(木) 00:15:29 ID:FsK+gHZ0
>>914
たぶん>>913の言うFisは実音でのことだろうよ。
そこの和音が(実音で)D-Fis-B-C(偶数拍のAs)なのに、一パートだけ実音Eを吹いてるのはおかしいのでわ?ってことかと。
916913:2006/04/27(木) 00:23:15 ID:xrFFeK2q
915の言うとおりです。言葉足りなくてすみません。
バンドジャーナルにもD.Fis.B.Cの和音て書いてあったんですが、
楽譜のミスですかね?詳しい方教えてください。
917名無し行進曲:2006/04/27(木) 01:37:38 ID:qY5jJRCL
全音音階(ホールトーンスケール?)の音を重ねただけなのかな。
C-D-E-Fis-Gis(As)-Ais(B♭)
Trp3のEとTrb3のFisは、バランス的に出しゃばる必要は無いけど、無ければ物足りなくなる隠し味のようなもの?
Trp1,2とTrb1,2でC(A.Clも)とB♭をオクターブで鳴らし、ユーフォニウムとティンパニを含む低音のDの刻み、>>915の言う偶数拍で入る木管高音のAs。
最初にこの3つの動きを作って、TrpとTrbの3rdに、1stや2ndと同じ動きで余ったEとFisを付け加えたとか。隠し味なのかも。
とにかく明るい音が出ないようにするために増五度の音を重ねて。
単純なdurやmollの和音が出来上がらないように・・・・なんて勝手な想像をしてみました。
この場面でそういう単純な和音が出てくるのは不本意なのかな。
難しいなぁ〜。
詳しくなくてすいません。
918名無し行進曲:2006/04/27(木) 10:21:16 ID:JqYkN+hK
何が一番人気があるとおもいます??
919名無し行進曲:2006/04/27(木) 15:25:38 ID:7r/CkScA
Wのユーホソロ、ボーンがやるのはどうだろう?
ユーホいなくて…
920名無し行進曲:2006/04/27(木) 16:01:26 ID:II3rXrHk
Tbに回すくらいなら、HnかT.Saxの方がまだニュアンス近いと思う。
つーか、Eupさえいないバンドが大編成で出るのってすごいね。
921名無し行進曲:2006/04/27(木) 16:03:46 ID:qY5jJRCL
コンクールの規定を嫁
922名無し行進曲:2006/04/27(木) 16:13:23 ID:II3rXrHk
名目上、課題曲アレンジは禁止だけど、無いパートを他で補うのは
実際ほぼ黙認されてるでしょ。
全国大会で、ObソロをClでやってんの見たことあるし。
とはいえ確かに、一番無難な解決法は「Tbの一人がそこだけ
Eupに持ち替え」だろうな。
923名無し行進曲:2006/04/27(木) 16:20:25 ID:GK/eTFAd
でも、スコア片手に演奏聴いてると、みんないじってるよね。
バレない様に。

全国大会だと特に。
924名無し行進曲:2006/04/27(木) 18:02:03 ID:vIB4DpDh
>>920-921
居ないパートを他のパートで補うのは黙認ではなくて
きちんと許可されてるよ。吹蓮に問い合わせたことある。
925名無し行進曲:2006/04/27(木) 20:27:31 ID:Tn2Y8bok
課題曲けっこうみんないじってるよ。
ばれないようにちょっとづつ。
926名無し行進曲:2006/04/27(木) 20:54:56 ID:HVie9YRa
バレバレな学校もあるけどな
927名無し行進曲:2006/04/27(木) 20:57:50 ID:m8cFSFOF
つーか演奏なんて本来はそれぞれの団体に合うように細かい調整をするのは普通のことのハズ。無論作曲家の意に反しない範囲ってのは前提だが。


それを全部ダメとか規定してる吹連の頭がおかしい。
928名無し行進曲:2006/04/27(木) 21:38:09 ID:+qgbeAvt
もし、よろしければ教えて下さい(ノД`)・゜・

今年の課題曲のTを私の所属してる一般吹奏楽団がやるんですけど、
Tのアナウンス原稿を作るのにTの曲紹介の内容が
全然なくて困ってるんです(;´Д`A ```
色々調べたんですけど奏法のアドバイスとかしか
載ってなくて…
何かTに纏わる話とか教えてもらえませんか???
お願いします(´;ω;`)
929名無し行進曲:2006/04/27(木) 21:39:54 ID:sTt5D73G
>>928
作曲者のHPにでも行ってきな。
930名無し行進曲:2006/04/27(木) 21:52:40 ID:99c41YcU
吹連の会報「すいそうがく」の2005年10月号に課題曲について
作曲者本人が書いた文章が載っていますよ。
吹連のホームページに入れば見ることが出来ます。
931名無し行進曲:2006/04/27(木) 22:35:06 ID:d51V+qxZ
>>909
メシアンの旋法のことじゃないかなぁ
よくわかんないけど・・・
932名無し行進曲:2006/04/27(木) 22:38:24 ID:+qgbeAvt
>>929
>>930

ありがとぅござぃます・゜・(PД`q。)・゜・
これでどぅにか作れます!!!
どぅもでしたぁ(*ノ^ロ^)ノ♪
933名無し行進曲:2006/04/28(金) 00:02:58 ID:p6YEUFf5
>>932
今度から2chでの顔文字はヤメレ
理由訊いてる暇があったらヤメレ
934名無し行進曲:2006/04/28(金) 00:41:57 ID:HeE+cMWT
935名無し行進曲:2006/04/28(金) 00:51:19 ID:pihGtehR
今となっては、
市立川口のいじりまくってる演奏が懐かしい。
936911:2006/04/28(金) 00:52:11 ID:AFPVr3Y0
>>934
漏れが最初に貼ったのにみんなスルーか…
937934:2006/04/28(金) 01:30:44 ID:HeE+cMWT
>>936
あまりに反応がないんで、再度張ってみました。
ってか、この板(スレ)では仕方ないかな?
938名無し行進曲:2006/04/28(金) 10:53:24 ID:CaRyGBcx
「移調の限られた旋法」っていっても解説読んでもチンプンカンプンな人が多いだろうね。
音楽理論に詳しいとか作曲やってる人にとっては常識的なことなんだけどね。
939名無し行進曲:2006/04/28(金) 18:28:27 ID:ebDjUVog
やっぱりむずかいなぁ。。音楽理論に詳しいひとは
やっぱり尊敬しちゃいますね。
940名無し行進曲:2006/04/28(金) 19:22:59 ID:oqcCyHDe
今年の課題曲は、指揮者の近くに作曲家または、音楽理論に強い人がいるかどうかで、
演奏の出来に差が出て来ますね。

あとは指揮者自身が音楽理論を猛勉強するか。
941名無し行進曲:2006/04/28(金) 19:26:32 ID:oqcCyHDe
あと、ここ読んで、皆も少し勉強した方がいいよ。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1117718148/
942名無し行進曲:2006/04/28(金) 19:35:20 ID:PLcyQ8oC
943名無し行進曲:2006/04/28(金) 22:56:03 ID:pFDZo1e6
920 名無し行進曲 sage New! 2006/04/27(木) 16:01:26 ID:II3rXrHk
Tbに回すくらいなら、HnかT.Saxの方がまだニュアンス近いと思う。
つーか、Eupさえいないバンドが大編成で出るのってすごいね。
                   ~~~~~~~~~
944名無し行進曲:2006/04/30(日) 16:26:00 ID:bcF3p5Yr
>>943
何に引っかかってるのかよく分からん。
TとWは「小編成向け」なのに、ということかもしれないが、
>>920の言う「大編成」はそれと対になる意味じゃなくて、
いわゆるA編成の部とか大編成の部とか言われるところの、
「課題曲・自由曲あわせて12分以内で演奏」カテゴリで出るなんて、って意味でしょ。
945名無し行進曲:2006/05/01(月) 09:03:29 ID:/1iGphnZ
課題曲毎年毎年いじりまくってる団体あるけどなんで失格にならないの?規定あるでしょ!神大とかいじりまくってるよ。
946名無し行進曲:2006/05/01(月) 10:21:58 ID:E0AYc7Wh
吹連に通報しちゃえ!
947名無し行進曲:2006/05/01(月) 13:16:32 ID:qozjXLNB
やっぱりVははずれなのかな。やっていまいち・・・。
Tがよかったなあ。
948名無し行進曲:2006/05/01(月) 14:31:47 ID:M8zDKtM3
3はオケで吹いてるつもりで演奏しないと駄目だよ。
編成全体の構成を把握してアナリーゼしなきゃ
おいしいかそうでないか、吹き応えだけ考えて吹く人には面白くないかもしれない。
949名無し行進曲:2006/05/01(月) 14:47:43 ID:E0AYc7Wh
今年は、どこもアナリーゼで苦労してるみたいだね。
BJの解説も的外れな内容だし。
950名無し行進曲:2006/05/01(月) 15:01:52 ID:qozjXLNB
そのバンドの実態を把握しきって,曲の構成を把握しきって演奏しないとダメってことか。
当たり前だけど,なかなかできないよね。
それにしても,Vを聞かせる演奏にするのはかなり難しいね。
951名無し行進曲:2006/05/01(月) 23:38:50 ID:wwd3gAzs
>>949
おまえ課題曲の作曲者なの?
なんで「的外れ」なんて言い切れるわけ?w
バカ丸出し。
952名無し行進曲:2006/05/02(火) 00:20:59 ID:SmhkpVs3
なんか課題曲のCD回ってきたけど楽譜に忠実すぎてツマンネ
953名無し行進曲:2006/05/02(火) 00:50:54 ID:X5YovVTG
たかだか「参考演奏」に何を求めてるんだおまえはw
954名無し行進曲:2006/05/02(火) 01:16:58 ID:u62yuF1p
今年の参考演奏ひど過ぎませんか?特に金管!
955名無し行進曲:2006/05/02(火) 09:56:53 ID:7jZmtt6r
参考演奏は参考程度の聴き方にとどめるように。
956名無し行進曲:2006/05/02(火) 10:05:19 ID:Jvm0uNL6
ってか、うちの顧問参考音源どおりにいくって言ってたし…
957名無し行進曲:2006/05/02(火) 10:43:05 ID:IIoJzlOL
参考演奏を模範演奏だと思い込んでる指導者多いよね。
958名無し行進曲:2006/05/02(火) 11:07:48 ID:c2mZHQeV
昨日某プロ楽団が課題曲やってたよ。
若い人ばかりの楽団なのでむっちゃパワフルだった。
1の最後、ゆっくりやってたのと、4の最初のフルートのソロにオーボエが入ってた
のでだいぶ印象が違いました。
959名無し行進曲:2006/05/02(火) 21:30:53 ID:f8oMmzyD
20年前の課題曲のカセットには丁寧にも
「このカセットに収録された演奏は課題曲の解釈の一つの例としてお聞き下さい」
とある
960名無し行進曲:2006/05/02(火) 21:56:08 ID:8KENnRts
課題曲を自己解釈できないバンドと、
敢えて自己解釈しないバンドは違うよな。
961名無し行進曲:2006/05/02(火) 21:58:48 ID:OZz4oAei
>>960

> 敢えて自己解釈しない
それだって結局「コンクールで点数を取るため」だから参考音源をなぞることにはならないだろうな。
962名無し行進曲:2006/05/02(火) 23:38:12 ID:drJPJ1xp
>957
 たしかに模範演奏ではないが、仮に中学の団体が
 参考音源と同じ演奏をしたら県代表くらいにはなれるね。
963名無し行進曲:2006/05/02(火) 23:47:53 ID:iUEvGTF6
>>962
それは技術力の問題であって解釈の問題ではない。
964名無し行進曲:2006/05/03(水) 00:01:35 ID:1vsZaE8j
近年、コンクールで、個性的な課題曲の演奏なんて聴いてないなあ。
965名無し行進曲:2006/05/03(水) 00:29:44 ID:/PGbUEU0
佐藤時代のNTT中国みたいな個性を通り越して下品な解釈もイヤだけどな。
966名無し行進曲:2006/05/03(水) 08:32:26 ID:oqAhkMSM
個性的な課題曲の解釈といえば榊原時代の東海一高でしょ!雲のコラージュは物凄いいじりまくってたし、五月の風なんか最後のスネアの数にビックリ!!近藤時代のリベルテも個性的だった!二人とも女関係で消えたけど・・・。
967名無し行進曲:2006/05/03(水) 08:38:57 ID:oqAhkMSM
個性的な解釈といえば榊原時代の東海一高でしょ!雲のコラージュは物凄いいじりまくってたし、五月の風なんか最後のスネアの数にビックリ!近藤時代のリベルテも個性的だった!二人とも女関係で消えたけど・・・。
968名無し行進曲:2006/05/03(水) 08:40:12 ID:GTOAyawr
Vは参考音源の通りだったら,県大会レベルでも厳しいのでは?
969名無し行進曲:2006/05/03(水) 23:29:34 ID:OgkvBmJS
参考音源で一番ましなのがVじゃなかったっけ???
970名無し行進曲:2006/05/04(木) 16:42:19 ID:3+X+b/J0
どーでもいいよ。
971名無し行進曲:2006/05/04(木) 19:53:32 ID:ZAPJlCnv
音源で一番酷いのが1だな
楽譜をなぞることすら出来ていない
972名無し行進曲:2006/05/04(木) 20:02:41 ID:TOoud9A3
3が一番いい!!!!!!!!!!!!!!!
973名無し行進曲:2006/05/04(木) 20:26:44 ID:3weWAUjx
974名無し行進曲:2006/05/05(金) 09:20:33 ID:D/uyxFPu
課題曲T専用スレ、まだ立ってない?
975名無し行進曲:2006/05/05(金) 14:34:52 ID:tWfc/t+8
>>974
つーか、曲ごとに立ってること自体が間違いなんだよ、この低脳が。
976名無し行進曲:2006/05/05(金) 15:31:38 ID:Z4jE3wSQ
そうか?細かい分析するなら全部ごちゃまぜだとやりづらいんじゃない?
もっともそんなアナリーゼする人居なさそうと言えばそれまでだけど。
977名無し行進曲:2006/05/05(金) 18:46:50 ID:tWfc/t+8
>>976
じゃあその理屈で「サロメ専用」とか「トゥーランドット専用」とか
ガンガン立てまくれば?
978名無し行進曲:2006/05/05(金) 19:51:09 ID:R4OJwW3h
>>977
あほかwwwwwwww
979名無し行進曲:2006/05/05(金) 22:25:12 ID:tveV1F69
>>976
課題曲1つずつは個別スレで、総合的な話題はこっちでじゃやりにくい。
というか、もしそんな詳細なアナリーゼが交わされたとしても、全てのスレが1000行くまで話続くと思うか?
今でも1スレ4ヶ月ペースなんだから、わざわざ1000逝かなそうな分割する必要はないと思われ。
980名無し行進曲:2006/05/06(土) 12:32:19 ID:wTE1x1iu
大丈夫だよ。
厨がうめてくれるよ
981名無し行進曲:2006/05/07(日) 14:41:57 ID:8SzE2LQq
で、I占用は?
982名無し行進曲:2006/05/07(日) 15:22:46 ID:fF8gc0Bz
【目指すは】朝日作曲賞:5【課題曲】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1145498517/
983名無し行進曲:2006/05/07(日) 22:12:01 ID:KHKv3SEG
>>958
4の最初のフルートのソロに
4の最初のフルートのソロに
4の最初のフルートのソロに
4の最初のフルートのソロに
4の最初のフルートのソロに

自分の見間違いでしょうかw
984名無し行進曲:2006/05/07(日) 23:57:40 ID:Nqmb8jDc
>>983
5日前のレスに反応してるのもどうかと思うけど

それにフルート入ってないっけ?着うたでしかきいてねーよ
985名無し行進曲:2006/05/08(月) 00:44:02 ID:J0wpWqo1
こーせーの模範演奏はオプション入ってないからだろ。
何に反応してるのかよくわからんが。
986名無し行進曲:2006/05/08(月) 01:20:53 ID:FyUYYWpV
模範演奏こそが絶対だからです。
987名無し行進曲:2006/05/08(月) 01:39:24 ID:GQ3T+ZdC
>>984-985
マジレスすると、IVの最初のフルートのメロディーにはソロ指定ありません。
988名無し行進曲:2006/05/08(月) 03:10:26 ID:J0wpWqo1
>>987
なんだよ「ソロ」ってのに反応したのか。くだらん
989名無し行進曲:2006/05/08(月) 13:31:49 ID:wFjVLOcq
ただのユニゾンだな
990名無し行進曲:2006/05/08(月) 18:45:26 ID:gA7fwOFV
架空になりました!!
フルートにソロが・・・
991名無し行進曲
一番パーカッションの人数が必要な曲ってどれですか?