【アーメン終止】作曲技法【フーガ?カノン?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
948名無し行進曲:2006/09/25(月) 19:24:56 ID:NGJJ07x2
>>946
ボロディンの話は誤植では?
ムソルグスキーは、(リムスキー=コルサコフたちから見ると)曲の展開もオーケストレーションもひどく粗雑で下手なので、
彼らが「よりよく」するために手を入れまくったのです。
チャイコに人の手が入れられてるって話は聞いたことがないなあ。
949名無し行進曲:2006/09/25(月) 19:47:41 ID:1TOSFI4A
>>948

失礼、ボロディンはそうでした。

チャイコは、ロココ調主題による変奏曲(Vcとorch)が、
再演の時に、指揮者とソリストによって、変奏曲の順番を悉く入れ替えられてます。
950名無し行進曲:2006/09/25(月) 22:07:25 ID:OKTgVIio
最近議論のレベル低すぎww
951名無し行進曲:2006/09/25(月) 22:58:37 ID:9SbTXbO/
>>949
いじくられたって言ってもそれだけじゃないか?
チャイコフスキーのロココ調主題による変奏曲なんて
知ってる人のほうが少ないような気がするが…。
952名無し行進曲:2006/09/26(火) 00:51:04 ID:iL1jVksR
ボロディンは「イーゴリ公」序曲がグラズノフ補作だぞ。
というよりグラズノフ作曲だ。
953名無し行進曲:2006/09/26(火) 20:59:43 ID:L5yJlyyj
楽典と和声と対位法と楽器法と管弦楽法について

1、平等に学ぶのがいいか

2、一つずつ集中してこなすのがいいか、ならば優先順位はどうなるか
を教えてください。独学です。
954名無し行進曲:2006/09/26(火) 23:43:43 ID:ejxYYLxN
個人的には1。

まずは、楽典。
次に和声。
芸大和声U巻の真ん中位まで進んだら、対位法の準備として、カノンをはじめる。
ある程度、和声が固まったら、本格的に対位法をはじめる。

楽器法は、普段からポケットスコアを読む様に習慣付けてれば、
大して時間は掛らないと思いますよ。

あと、楽式も忘れずに。

955953:2006/09/27(水) 19:11:29 ID:HJp3IWU4
楽式っていうのは、メヌエットとか、ロンドとか、サラバンドとかの一連の
変奏曲や幻想曲、行進曲などの形式総称を指すんですよね?

わかりました。ありがとうございます。がんばってみます。
956名無し行進曲:2006/09/27(水) 20:07:01 ID:ouie+j4S
楽式=音楽の形式です。
ですから、
ソナタ形式、変奏曲形式などなど、ありとあらゆる音楽の形式が含まれてますよ。

ソナタ一つ取っても、
前古典派ソナタ、古典派ソナタ、ロマン派ソナタと微妙に違ってたりしますから。


長く独学で勉強してた自分だから言える事ですが、
時々でもいいから、キチンと教えてもらえる先生を見つけておいた方がいい。
しかも、現役で活動してる先生を。

本からでは学べない生きた知識をたくさん持ってるし、
何より、道を間違った時の軌道修正をしてもらえるから。


作曲の勉強を独学でするなら、人との出会いを大切に。

ひょんな事で、教えてもらえる先生への伝が見つかる事がありますから。


実際、自分がそうだったから。
957名無し行進曲:2006/10/08(日) 11:38:46 ID:/np7zhoA
横槍ですが…
古典的な曲を作曲する際に、まず具体的な形式を考えてから主題やらを埋めていくべきなのでしょうか?
私は、1小節目から思いついた旋律を書いていくので、成功する(最後まで書き上げられる)ときもあれば、めちゃくちゃになる(なかなか終わることができず、混乱して投げ出す)ときもあります。
特に協奏曲においては極端です。
私の場合、集中力や気分がうまい具合に高揚していないと、途中で断念してしまうのです。
そこで、作曲をする過程についての質問なのですが、最初に大雑把に小節を割り振って作っていくのか、
あるいは、あえて気分にしたがって作曲していくのか。
とても私的なことですが、どちらの方が良いのでしょうか?


…個人的な質問になってしまった
958名無し行進曲:2006/10/08(日) 12:37:36 ID:Br+v/RTR
>>957さんは独学ですか?
まあ、どっちでもいいんですけど、

多分、動機操作の訓練をもっとした方がいいのではないでしょうか?

まず、閃いた旋律を書き取り、その旋律をキチンと動機分析する様にした方が、いいのではないでしょうか?
それが、自然に無意識に出来る様になれば、
作曲が行き詰まった時に、冷静に客観視出来る様になると思います。

あと、やっぱりベートーヴェンの交響曲を、一度勉強するといいと思います。

以前、運命のスケッチを見る機会があったのですが、
ソソミーの動機だって、閃きで出来たわけじゃないんですよ。
色々試行錯誤した上で捻出された動機なんです。
田園の旋律や色んなソナタ然り、

一番驚くのは、第9の4楽章ですね。
あの歓喜の歌の旋律に至る、試行錯誤を完成であるはずの曲の中で平然とやってるんですからw
959名無し行進曲:2006/10/08(日) 13:12:24 ID:Br+v/RTR
もちろん、>>957さんがモーツァルト並の才能があれば、そんな勉強要りませんけどね。
960名無し行進曲:2006/10/08(日) 22:19:12 ID:/np7zhoA
>>958
ありがとうございます。
作曲に関してはまったくの独学です。
そんでもって、才能もあまりありません。

分析ですか。確かにそんなことはしたことがありませんでした。
ただ、自分で聴いてて心地いいメロディーだけを取り上げているので、どうしても似通ってしまって、どうしてもワンパターンになってしまいます。
今すぐに試してみたいと思います。
961名無し行進曲:2006/10/09(月) 17:48:18 ID:/J9u3pu5
クラリネットスレがえらいことになってますよ。
962名無し行進曲:2006/10/09(月) 18:57:07 ID:Z+ldWtVP
>>961

一応、説明書いて来たよ。ノシ

http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1160307475/21
963名無し行進曲:2006/10/18(水) 14:53:43 ID:APXhdPAN
コールユンブンゲンってソプラノ課題の勉強にいいなぁ
964名無し行進曲:2006/10/22(日) 01:26:52 ID:ozGfgffh
保守age
965名無し行進曲:2006/10/30(月) 18:43:26 ID:Xa7EIU9+
来年の課題曲のサンプル聴いたけど、

また、分析、理解不可能な和声進行してますな。

失望の街 by南


絶対にアーメン進行の使用限定を知らないみたいだね。
966名無し行進曲:2006/10/30(月) 21:17:42 ID:wiWF0ArR
楽曲は和声解析をするために存在する訳ではないのに、
ここにいる輩の一部はどうしても自分の知識の証明のためだけにアナリーゼ。
和声の知識、それらの利用は作曲作業を多いに助けるが、「和声進行」ありきでは面白い曲はできない。
できればあなたのその知識を、新しい進行を発見することに使って、ぜひここで論じてほしい。

本当に添削するとこんな生徒ばかりで悲しいかな、まあこういうやつは作曲家には到底ならないんだけど。
何故か作曲科にはいるんだよね。たぶん彼らは「和声学」の先生になりたいのか、随分職業選択の狭くなるような学習態度だな。
967名無し行進曲:2006/10/30(月) 21:26:00 ID:R5dLk22W
>>966

樽屋乙!w
968名無し行進曲:2006/10/31(火) 00:43:28 ID:dPf9RW5H
芸大和声がすべてだと思ってると普通のクラシック作品すら
分析不能なものが出てくるな
969名無し行進曲:2006/10/31(火) 00:44:24 ID:OxF1gI1G
>>966
新しい和声進行の発見があるならば、それは先人の努力がなければ有り得ない。
先人の努力が礎となり、その過程を辿ることができるものだ。
だが悲しいかな、何でこれが通るのか解らない課題曲や誰かさんの曲なんかは、
その道は見えない。先人の努力に対する辱めの何者でもない。
まあ当事者がそれで満足するとは思わないが(さらに勉強することを期待する)
名前負けするような曲には絶対にしてほしくないな。
あと、
純 音 楽 を 書 い て み な さ い ! ! 

標 題 音 楽 ば か り 書 く な ! ! !
970名無し行進曲:2006/10/31(火) 01:23:00 ID:Dw0BGwiR
分かった、とりあえず落ち着いて茶でも飲め
971名無し行進曲:2006/10/31(火) 09:09:23 ID:Que5Wxu8
次スレ用テンプレ


【アーメン終止】作曲技法【フーガ?カノン?】第2巻


前スレ

【アーメン終止】作曲技法【フーガ?カノン?】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1117718148/
972名無し行進曲:2006/11/01(水) 13:57:12 ID:qxOfQKfr
和声でメロディーって作れますか?

また、それに対位法とか、和声に和声の対位法を合わせるとか、できますか?

理論無勉強でかじっただけの素人に教えてください
973名無し行進曲:2006/11/01(水) 14:30:08 ID:6+Js9Pi9
>>972
和声法の中でってこと?
実習が進むごとに、内声を対位法的に動かすようになるよ。
ソプラノ課題だとその課題自体がメロディーだし。
芸大和声をやる場合、2巻あたりから対位法の実習と併せてやらせる
先生が多いよ。
974名無し行進曲:2006/11/01(水) 17:27:40 ID:qxOfQKfr
>>973
じゃあ勉強すればわかるってこトスカ。
芸大和声って3色で3巻のヤツですよね。暇見つけて買おうっと
975名無し行進曲:2006/11/01(水) 17:28:35 ID:qxOfQKfr
あ、ありがとうございましたあ(滝汗)

976名無し行進曲:2006/11/01(水) 17:53:01 ID:CchYSCYA
和声の対位法の技法は、20世紀になってから編み出された技法。

とりあえず、
一般的な古典和声で違う音構成の和音が同時に鳴る事はないし、
勉強の段階で書かせる事もない。

まあ、興味を持つ事はいい事だ。
977名無し行進曲:2006/11/01(水) 19:27:59 ID:ijX85AUL
>>976
その通りだね。
古典和声をちゃんと把握していない学生に、ああいうことを
教えても誤解してしまうことが多い。
まぁ、数年に一人ぐらいはちゃんと理解する学生も居るけどね。
978名無し行進曲:2006/11/01(水) 22:31:44 ID:6+Js9Pi9
>>976
階梯導入や組み合わせを対位法的と言ってはダメなのか?
979名無し行進曲:2006/11/03(金) 02:26:52 ID:sTGxmwu7
こちらもよろしく
【吹奏楽】オーケストレーション【楽器法】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1162455143/l50
980名無し行進曲:2006/11/03(金) 13:34:15 ID:th3rNCV4
>和声の対位法の技法は、20世紀になってから編み出された技法。
何かを勘違いしているような気がする・・
981名無し行進曲:2006/11/04(土) 00:19:19 ID:dCQyiIH0
初心者は芸大和声とピストン著作の和声どちらがお勧め?

どちらも大学で使われてるみたいだが
982名無し行進曲:2006/11/04(土) 00:41:07 ID:2xJMxsKz
は や く 誰 か 次 ス レ 立 て て 下 さ い m(__)m
983名無し行進曲:2006/11/04(土) 05:54:06 ID:WWqvGCgB
>>976-977
どういう意味?バロックの後期に多くの音楽家の実践したことが、まさしく「和声の対位法の技法」
バッハやヘンデルの対位法を、中世やルネッサンスの対位法と同じように理解できる?俺にはそう解釈できないし聴く事もできない。

問題なのは対位法の教科書なんじゃないかな。時代によって様式のまったく違う対位法を(それこそ共通することは対位法という名前だけと
いうぐらいなのに)無理やりに体系化しちゃって、まったく実際的でなく(←コレ重要!→)美しくも無い教程を何の説明もなしに実施させるだけ。
中世の対位法、ルネサンスの対位法、バロックの対位法、古典時代の対位法、ロマン時代の対位法、現代音楽の対位法は、全てができるこ
とともやっていることも違うんだから、同時に論ずることなんか絶対にできないわけで…。(そんなわけで、あのような対位法の課題の実施なん
て時間の無駄なんじゃないか?あの対位法が存在した時代はひとつも無いんだから。)

別にここで俺「そんなわけで、アナリーゼこそ命!和声書と対位法教程を捨てよ」と論ずるわけではないが、なんにせよ、一番大きな問題は生
徒に多くを伝えなさ過ぎるってことだ。それも最も大事なことを。それこそが「対位法の教科書には、対位法の歴史が詰まっている」などという事
実にまったくそぐわない偶像を作り出している。今の音楽教育というと、先生も生徒も非常にくだらないことをやっているわけだ。

最初の2行以降話がずれたな。長文すまん。
984名無し行進曲:2006/11/04(土) 08:08:13 ID:2xJMxsKz
保守
985名無し行進曲:2006/11/04(土) 17:53:44 ID:2xJMxsKz
誰か、次スレ立て下さいm(__)m


自分は無理なんで(^_^;)
986名無し行進曲:2006/11/04(土) 18:22:01 ID:Xj94XCfo
>>981
手っ取り早く体系的に覚えるなら芸大和声
しっかり理解したいならピストン
987名無し行進曲:2006/11/05(日) 01:16:11 ID:BegweDH2
保守
988名無し行進曲:2006/11/05(日) 10:52:06 ID:DD4r5HHA
次スレのためにテンプレ案作らないか?
989名無し行進曲:2006/11/05(日) 11:38:54 ID:0tLiNPvX
テンプレ案

おススメ書物

楽典

和声
手っ取り早く体系的 芸大和声
ゆっくり着実堅実に ピストン著和声

対位法

楽式

管弦楽法

吹奏楽法

旋律楽

音響学

追加訂正ヨロ
990名無し行進曲:2006/11/05(日) 11:49:20 ID:3oXNVe1O
こんなもの今出しても…
991名無し行進曲:2006/11/05(日) 12:02:56 ID:mE0emeOz
次スレ用テンプレ


【アーメン終止】作曲技法【フーガ?カノン?】第2巻


前スレ

【アーメン終止】作曲技法【フーガ?カノン?】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1117718148/


とりあえず、これは使いましょう。
992名無し行進曲:2006/11/05(日) 12:08:34 ID:00yV1ujD
次スレたてちゃいました↓
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1162561340/l50
993名無し行進曲:2006/11/05(日) 12:26:49 ID:DD4r5HHA
各書籍の名前と関連スレ、よくある質問だな。関連スレに↓も入れとこう

【吹奏楽】オーケストレーション【楽器法】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1162455143/l50
994名無し行進曲:2006/11/05(日) 12:46:23 ID:0tLiNPvX
>>992
バカやろうが
【フーガ?カノン?】作曲技法第二巻【動機の操作】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1162698158/l50

>>1にもあるけど主題が長いらしいから変更したよ。
後は誰か派生しておいてくれ
995名無し行進曲:2006/11/05(日) 12:49:04 ID:mE0emeOz
ストレッタ梅
996名無し行進曲:2006/11/05(日) 14:20:28 ID:DD4r5HHA
1スレ約1年半か…長かったような短かったような…
997名無し行進曲
いや、2年半だと思う。