【フーガ?カノン?】作曲技法第二巻【動機の操作】

このエントリーをはてなブックマークに追加
67名無し行進曲:2007/03/02(金) 01:57:14 ID:TXp0L9Xz
佳曲なら可!
ライヒの「ニューヨークカウンターポイント」も一応吹奏楽と言えなくも無いかな?
(厳密にはクラリネットアンサンブル)
68名無し行進曲:2007/03/02(金) 14:43:31 ID:bgQ2L9ob
>>66
平石博一氏の作品は素直にいいと思う
69名無し行進曲:2007/03/08(木) 15:27:40 ID:YTFgNgs/
今年から下谷賞は響宴の中から決まるらしいね
ttp://www.jba-honbu.or.jp/syourei.html
70名無し行進曲:2007/03/12(月) 02:50:09 ID:QIYTiiq5
ロクリア戦法使った吹奏楽曲ってあるの?
71名無し行進曲:2007/03/15(木) 21:17:27 ID:FrFTAi21
>>70

火縄銃とか?
72名無し行進曲:2007/03/16(金) 02:26:44 ID:PTX4mMtU
ロクリアは書いた事無いね、フリギアに近いし。
ドリア、フリギア、リディア、ミクソリディアなら有るけどね。
あとヒュポも区別が付きずらいので書いて無いね。
73名無し行進曲:2007/03/16(金) 10:26:25 ID:HISScgR+
>>53
スイコンのマーチ、全部が、4/4で、テンポも138のが多い上に、
前奏のシンコペーションがほぼ同じ・・ってのはどういうことだろう。
私見だが、4分の4のマーチっては、もともと違和感があるし。
というかもう少しバラエティーのある選曲をしてほしいものだ。

マーチの基本は、やはり2拍子(2本足なのだから)ではないかと感じる。

74名無し行進曲:2007/03/16(金) 15:40:52 ID:RAebB60+
>>73
歩くことを主眼にすればそれはもちろんだが、
コンサートマーチは鑑賞に近いものがあり、どちらかといえば芸術性を問われる。
あなたはもしや、3拍子や5拍子のマーチすら「歩けない」と言って切り捨てる訳ではないでしょうね?
75名無し行進曲:2007/03/16(金) 22:42:20 ID:mfl0sew3
>>74
もちろん、言いたいことは分かる。エロイカの2楽章も行進曲だね。
マーラーの第5、1楽章、第3の1楽章も広義のマーチだろうし、
イタリアの第2楽章・・等々、枚挙にいとまがないね。
歩けないから、問題があるという意味じゃない。
作品の傾向としての問題点であるし、「芸術性」なんて
持ち出したら・・・課題曲は、そういう次元の作品だろうか?
76名無し行進曲:2007/03/17(土) 13:09:30 ID:P7w3J/7y
最近はみんなPCで作ってるのかな?俺は金がないのでヤマハのQY100だがorz
77名無し行進曲:2007/03/18(日) 20:58:21 ID:SS+9lmsh
Pythonだお
78名無し行進曲:2007/03/19(月) 07:05:54 ID:ZD+zCtMz
吉松さんはfinale使ってるってHPに書いてあったな
79名無し行進曲:2007/03/19(月) 09:34:41 ID:tKarNux6
手書きとfinaleでほとんどじゃない?
80名無し行進曲:2007/03/24(土) 22:18:21 ID:+EtA47vX
>>75に同意

今年とか1〜4を選んだ意味がわからん。
81名無し行進曲:2007/03/27(火) 17:48:36 ID:l9FcbHlD
>>80
Vとかは、一次審査免除の吹連推薦の特別枠での応募だから

選ばれない訳がない。

82名無し行進曲:2007/03/27(火) 22:05:33 ID:XEHLqMXg
>>81
何だよその糞制度。初めて聞いたぞ。
ということはあれか。ストリートぱf(ryもあのおk(ryもか。
83名無し行進曲:2007/03/29(木) 04:23:47 ID:SWekqEaN
課題曲の選び方は、問題ありだろ。
応募作のなかには、まちがいなく、選ばれた作品より
すぐれた曲は、いくらもあった。
選ばれてみて「えっ」って驚いた人たち(主に試演で演奏している
人間たち)が、ほとんどらしい。
84名無し行進曲:2007/03/29(木) 12:26:13 ID:4otesOL/
>>81

その話聞いた事ある。
何でも、吹連から、
「必ず、朝日賞候補に選ぶから、作品を書い欲しい」
と連絡が来るそうだ。


ある審査経験ある作曲家も、
「譜面審査の時には、見なかった作品が2,3曲あって、何故か、その曲から朝日賞に選ばれている」


と不思議そうに言ってた。
85名無し行進曲:2007/03/29(木) 12:40:16 ID:Wq4fnJyT
電凸いってこいよ誰か……。
86名無し行進曲:2007/03/29(木) 13:00:11 ID:dSPN5CDx
電凸しても無駄だろうよ
でもこういう噂が立つ事自体、審査に不透明感があるってことの裏返しだし、
別スレ立ててもいいかもね。
87名無し行進曲:2007/03/31(土) 03:00:02 ID:F1BbpaX1
課題曲の審査をしている審査員(作曲家)が選んだ曲と
ちがう曲が選ばれて「あれ」ってことは珍しくないそうだ。
1次免除という作品があるのは公然の秘密かもしれない。

今回のマーチの傾向があまりに似すぎているのは
やはり選ぶ側の意図を感じるほうが、自然。
88名無し行進曲:2007/03/31(土) 11:16:56 ID:/CiH2LwF
マーチ最後の年に、これかよ。


睡蓮の体質も改められなければならないときがきたか
89名無し行進曲:2007/03/31(土) 15:30:40 ID:djjSPeJw
個人的には課題曲がマーチだと自由曲の時間も長いし、普段マーチをやらない団体もマーチをやるから良い制度だと思ってたんだけどな…

ここまでアレな曲が並ぶと。

噂に聞く諏訪氏の曲が聴きたかったなぁ。

ナジムアラビーは5番にする意味を感じないし。
90名無し行進曲:2007/04/01(日) 00:24:31 ID:FVgz5uiG
>>87
朝日賞スレにも似た様なレスがあった。
確かに傾向が似通ってるのは気になるよな。。。
ただ、落ち着いて考えてみたら81のレスって委嘱の事を言ってるのかな?とも思ったり
でも、委嘱だったら実演審査とかしないよな。。。ようわからん
91名無し行進曲:2007/04/01(日) 12:14:52 ID:uhPO454E
>>89
昨年の勢いだと、馴染むアラビーは、二番だよな。朝日賞が取れないから一はないとはいえ。


てかあれだろ。佳作作品集とか出してみろ。いい曲出るから。
92名無し行進曲:2007/04/01(日) 16:23:33 ID:FBch4TZt
「変なとこでアーメン進行してる様な常識ない曲を俺が選ぶわけねぇだろう
そんな曲、一発で選外だよ」

と、去年、審査したある先生が言ってますた。

93名無し行進曲:2007/04/01(日) 17:47:06 ID:bO4+B+Om
も、もしや、浦田氏ですか?w



形って破ってナンボでないの?
94名無し行進曲:2007/04/01(日) 22:43:54 ID:BSMnhS5v
知った上で破るのと訳分からず書いてみたら破ってたのとは大違いだからな
課題曲を選ぶ高名な審査員様だから、スコア一読すりゃどっちか見切れるんでしょ
95名無し行進曲:2007/04/02(月) 00:15:50 ID:nwXBno8L
G)、∧  ∧
 ヽ(≧∀< )普門館には、市立川口が行くよ!
   \  ○) 
     `l⌒人
     (_) J
96名無し行進曲:2007/04/02(月) 14:04:46 ID:gFFoG/H4
もうこの時期か
97名無し行進曲:2007/04/10(火) 16:16:36 ID:MiFa7myc
 
98名無し行進曲:2007/04/10(火) 20:59:00 ID:r4AABzoQ
日本の音階(例:陽音階や陰音階)を曲中で使う場合、伴奏(和音)はどうすればいい?
西洋音楽みたいにTSDがあるのか?
和音を西洋音楽っぽく使おうとすると第3音が無かったりするし、
そもそも何の(どんな)和音から始め、何の(どんな)和音で終わればいいんだ?
99名無し行進曲:2007/04/10(火) 21:09:40 ID:tkluT1lP
山田氏から近衛兄弟、小山氏、外山氏、大栗氏、間宮氏と
いった面々のスコアを研究することをお薦めします。

100名無し行進曲:2007/04/10(火) 21:19:41 ID:XgAYkPvA
>>98

小山清茂氏が、日本和声の本書いてなかったっけ?
101名無し行進曲:2007/04/11(水) 08:45:24 ID:6HQqeQeX
>>98
「木挽歌」のスコアを見てみると、不協和音(ソ、ソ#、ラの衝突)の連打やド、ソ、ド、ラ、ソのオスティナートなどで作られていて、必ずしもカデンツの法則があるわけではない。

まあ、個人的には伊福部昭を。
102名無し行進曲:2007/04/12(木) 02:45:51 ID:6aYyjbwE
TSDの機能和声を意識するより、対位法的処理を心がけるほうが良いと思う。
多声部になっている邦楽はホモフォニーより、ポリフォニーやヘテロフォニーの発想が近い。
但し、協和、不協和の定義が違うので其処は様々な作品や清瀬、小山、三木の本などを読んでみてはと思う。
103名無し行進曲:2007/04/12(木) 17:10:09 ID:SUt7mqqh
機能和声は、意識しなくていいんじゃないかな?
日本的、という定義自体が、あやふやであるし、たとえば
演歌みたいな(長唄交響曲・・)アレンジなってしまうと、それは
ちょっと、芸術音楽とは離れてしまう気がするし、伊福部氏のように
それを開き直って使うのも難しいだろうし。
102さんの言うように、西洋的なメロディー、ハーモニー、リズムという
観点は、無視していくのが良いのでは。ノーヴァンパーステップスや
涅槃交響曲、石井マキ氏の作品、三木氏の作品など、現実の大作曲家の
作品を研究するのが一番ではないだろうか。
104名無し行進曲:2007/04/16(月) 21:47:45 ID:mf3phhBt
もーどくらすたあげ
105名無し行進曲:2007/04/25(水) 12:34:23 ID:dEyA4sJO
吹奏楽でモードクラスター使われてる曲ってあるの?
そういえば。
106名無し行進曲:2007/04/25(水) 22:19:57 ID:+G/ZoDY3
>>105
Emanacje i Medytacje part 1の途中に使われているね。モードクラスター以外のクラスターも
使われているので、混同しないように。
107105:2007/04/26(木) 16:29:45 ID:ptK0VFhG
>>106まじか。気付かんかった。聴き直さねば。サンクス。
108名無し行進曲:2007/04/26(木) 18:43:55 ID:h5EcK3Pl
109名無し行進曲:2007/04/27(金) 12:44:36 ID:NXjKLlXU
>>108それの使えなさは異常
110名無し行進曲:2007/05/01(火) 03:49:03 ID:8TYiua3U
数学ま芸術だ
111名無し行進曲:2007/05/17(木) 20:07:12 ID:/vIij93z
あげ
112名無し行進曲:2007/05/17(木) 23:47:27 ID:d0ByU9cF
>>106
じっくり聴いた。
モードクラスターから12音のクラスターにさりげなく移り変わるところとか、
MTL2番、3番などが徐々にクラスターとして変化していく部分は流石だな。

個人的には中間部のアレグロ無しで、ずっとあの雰囲気で続けて欲しかった・
でも、そうすると水槽世界では受けないか・・・・
113名無し行進曲:2007/05/18(金) 01:23:36 ID:daIMIL3X
>>112
何で聴いただけでMTL使ってるって解るんだ?

いや、流石に1番(全音音階)は解るが…。


あー、センスねーわ俺
114名無し行進曲:2007/05/18(金) 05:43:14 ID:8uP5lOMo
>>113
MTL2番はジャズの世界で言う「コンビネーションディミニッシュ」と
同じ音構成だから、解りやすいぞ。3番はメシアンを聴き慣れていれば
すぐに解るが、4,5,6となると少し難しいか。
115名無し行進曲:2007/05/18(金) 07:47:04 ID:daIMIL3X
>>114
ジャズ聴いてるけど解らないよんw


そういえばドリアン旋法はわかってもリディア旋法(に限った話ではない)は解らないなあ


慣れか。

ましてメシアンは交響曲しか…1回だけ…
116名無し行進曲
あらまほしゅきなり