フルートメーカーPart5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1笛吹
日本のフルートメーカーはどのメーカーも素晴らしいメーカーです。
ドイツやアメリカ合衆国のメーカーのフルートも魅力的ですね。
皆さんは、どのメーカーのフルートを愛用していますか?
2名無し行進曲:04/08/18 16:05 ID:PDnGHA+c
そうですね。私が愛用しているのは
村松のDNモデルと
パウエルの総銀製のピッコロです。
どちらも素晴らしい楽器です。音色も最高です。
3名無し行進曲:04/08/18 16:14 ID:pNB7E0Nu
重複してません?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1092760294/
が本スレじゃないでしょうか。
4名無し行進曲:04/08/19 09:17 ID:Zh/uEvhg
パウエルは総銀製のピッコロをいつ頃まで生産していたのですか?
5名無し行進曲:04/08/19 09:24 ID:cIk726h2
パウエル総銀製のピッコロを生産していたのはかなり前でしょう。
本数もあまりないのではないですか?
総銀製にはもちろんそれ独自の良さがありますが
高音を担当するピッコロとしては
木製の方が音色が良いような気がします。
そういう理由から
パウエルも金属管のピッコロの生産を中止したのではないでしょうか?
6名無し行進曲:04/08/19 09:28 ID:ngPekirJ
ここはフルートのメーカー比較を中心に、楽器本体について話し合うスレです。

前スレはこちらへ
 ■フルートメーカーPart4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1082637257/

フルートの練習方法について質問したり情報交換したい人はこちらへ
 ■フルートの練習方法
  http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1070165125/l50

フルートアンサンブルについての話題はこちらへ
 ■フルートアンサンブル
  http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1065358194/l50

その他、フルートの総合的な話題はこちらへ
 ■フルート総合スレ
  http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1069250404/l50
7名無し行進曲:04/08/19 09:32 ID:gYlLrVKC
8名無し行進曲:04/08/19 09:34 ID:zsNj0Siy
わ〜うれしい。またできたのね♪
9名無し行進曲:04/08/19 09:42 ID:CLVmyEeN
フルートでも各楽器に確実に特徴はありますが
この楽器はこういう音がする
と断定できるほど楽器の特徴は単純なものではありません。
吹き手によって出る音は全く違いますから
それぞれの奏者によって感想も全く違います。
ある人は「この楽器は明るい音がする」と感想を述べたところで
他の全く違う奏法の奏者は「暗い音がする」という感想を述べる事も珍しくありません。
Aという奏者がaという楽器を吹いた時
明るい音を出したいなあと思って吹いて明るい音が出れば
Aという奏者はaは明るい音のする楽器
というイメージが出来てしまいます。
しかしBという奏者は奏法が違いますので
aの楽器で明るい音を出そうとしても必ずしもその通りにはならず
明るい音の出る楽器という評価は下されません。
同一の人が吹いた時どの楽器を吹いてもその「奏者の音」がします。
楽器の特性というものは使う人が例えば明るい音色を求めた時
どれだけ意のままに楽器を操る事が出来るかがその人にとっての楽器の善し悪しになります。
各メーカーの楽器はどれをとっても良い楽器で無限の音色が可能ですが
その音を出す為のコントロールの仕方が違います。
それが楽器の特徴の1つでそのコントロールがどれだけ自分に合っているか
という事がポイントになります。
つまり相性という訳ですが相性がよければよい評価になります。
10名無し行進曲:04/08/19 09:47 ID:nom7RPdy
銀座の有名な大きなお店でいろいろなメーカーのフルートを
試奏してみました。
村松のDSのH足部管付きのEメカ付きのリングが一番気に入った音が出たので
相性が良いと判断し購入しました。
11名無し行進曲:04/08/19 16:29 ID:gTrupYqt
ヤマハにしてもムラマツにしても、サンキョウ、ミヤザワ、パール、アルタス、etc、、、
どのメーカーでもプロの使用に耐える素晴らしい楽器ばかりですね。
材質は音色に大きな影響を及ぼしますが
頭部管の削りやスケールの設計やそして何よりも吹く人との相性の方が断然大事なことです。
初心者だって吹き心地の違いは分かります。そして
なるべくキャリアの長い人や上級者や出来ればプロかそれに準じる人に聴いて貰うと良いですね。
最後に銀の部分が多くても少なくても今の楽器は持ちに差はないから安心して選びましょう。
12名無し行進曲:04/08/19 16:38 ID:SsbjQWfc
どのメーカーのどのフルートも素晴らしいのですね。
メーカーや材質に囚われず
いろいろなフルートを試奏してみて
自分にぴったりのフルートを見つけようと思います。
13名無し行進曲:04/08/19 16:45 ID:d+KMAXvT
メーカーによってそれぞれに個性があり
歌口を当てた感触から吹き心地や音色や音程の取り方や持ったときの重量感まで様々です。
違うことは事実なのですがそれに対する感想・意見は奏者の主観です。
従って簡単に言い表せるものではありません。
メーカーの主張(つまりはカタログ)を読んだ上で
自分で実際に吹いてみるのが一番です。しかしながら
どの楽器を吹くにせよしっかりとした鳴りを引き出せる基礎的な奏法が身に付いていなければ
判断できませんね。自分の判断がありその上で人の意見を参考にすることは
その楽器に対する印象も公平になりますが人の意見だけ先に聞き先入観を持つことは大変危険です。
楽器を変えたり他の楽器の様子を知るのは吹き比べた上で自分の楽器の何がいいところで
何が不満なのかを判断してからでも遅くはありません。
14名無し行進曲:04/08/19 16:55 ID:d+KMAXvT
ムラマツは言わずと知れた日本のフルートの元祖メーカーです。
ちょっとダークで良く響き息のポイントをはっきり示してくれることから
練習者を育ててくれます。
どちらかと言えば奏者がドライブするより楽器の方が鳴ってくれるタイプのメーカーで
EXもGXも共にGoodです。普及モデルとしてはちょっと値が張るDSモデルは
音質・メカニズム・耐久性共にアマチュアには十分な性能を持っていますので
このモデルが物足りなくなったら相当にうまくなったと言えるでしょう。私は
このDSモデルがフルートの標準と考えています。
15名無し行進曲:04/08/19 17:04 ID:SjpDjgZT
タンポの改良を語る上でデヴィッド・ストロビンガー (David Straubinger) の改良を話さないわけにはいかない。
タンポは湿度、温度、気圧等の影響で常に膨張・収縮・変形を繰り返している。
わずかではあるが、常にタンポは動いており、完全な密閉と均一なタッチは不可能だった。
これを可能にしたのがストロビンガーパッドだった。
1970年代から研究を始め、おそらく1990年代前半には完成していたのかもしれない。勉強不足の私が知ったのは1994年頃だったと思う。
パウエルやブランネンやバーカートといったアメリカを代表するメーカーがこぞってこのインディアナポリスのフルートリペアマンであるストロビンガーの開発したタンポを採用した。
ゴールウェイの吹くムラマツのプラチナのフルートもタンポはこれに替えてあった。
16名無し行進曲:04/08/19 17:07 ID:SjpDjgZT
時々、「今世界で一番いいフルートはどこのメーカーですか?」と聞かれることがある。
これに対する返答には困ってしまう。
個人的にはブランネンとムラマツ、古いヘインズが好きだが、無論、パウエルや日本の他のメーカーの楽器も良いと思う。
しかし、絶対的な良い楽器というのは存在しないと思う。これはラモーのコンセールとハチャトリアンの協奏曲をどちらもぴったりな表現ができる音色を持った楽器が存在し得ないだろうと思うのと同じだ。また用途によっても違う。
17名無し行進曲:04/08/19 17:14 ID:aGDCfERD
パウエル(USA)のコンセルバトリーは
パウエルのハンドメイドのよさを
アマチュア層などもっとたくさんの人に知ってもらおうというコンセプトのモデルです。
扱いやすくて伝統的なパウエルトーンを味わうことが可能です。
18名無し行進曲:04/08/19 17:29 ID:KY2+lcdt
>>14さんの意見って 前にのっていなかったっけ?
19名無し行進曲:04/08/19 19:14 ID:INwGGmGI
皆さんリペアってどこの店(会社)に頼んでいますか?
リペアの良し悪しって例えばどんな面にあらわれるんでしょう???
20名無し行進曲:04/08/19 21:05 ID:DfXXEBX4
西新宿の村松にいつもリペアを依頼しています。
21名無し行進曲:04/08/19 22:27 ID:xT7qljHl
>>15
もう約10年前の話だよ・・・
すぐ24金に換えてからストラビンガーは使ってないようです
ストラビンガーは樹脂を使っている為、音を吸収してしまうという
致命的な欠陥があると思うよ。
22名無し行進曲:04/08/20 08:06 ID:hPIXW95L
ストロビンガーパッドについては
人によって評価が様々みたいですね。
パウエルを購入するかどうか決定する前に
他の人の意見も聞いてみたいです。
23名無し行進曲:04/08/20 08:31 ID:B1WT7S4C
>>15
ttp://www.anet21.com/yoshimoto/flute/essay.html

からの転載だな。個人的に、ストロビンガーは少し堅めのタッチ感があまり好きではない。
メカニカル・キーボードのような、カチカチいう感じ、といえば分かるだろうか?
ようするに、「パタパタ言ってうるさい」気がする。やはり従来のフェルトタンポの無音の感じが好きだ。
24名無し行進曲:04/08/20 09:24 ID:CRzuB3cZ
>15みたいに どこかのカタログや説明文を転載して だけってのは どうかと思うよ
自分がつかっているのかなあ ぜひ教えてください。 私の仲間はパウエルのかなり上位ランクを使っているけど最初ストロビンガーにしてたけど
やはり>21さんや>23さんのいうような欠点や感触がどうして不都合で わざわざもとにもどしてた。
それにそこそこ吹く人にとってストロビンガーの耐久性の少なさと取り替えのコストは悲鳴をあげるよ。
ナツキフルートの新タンポっていいのかな 夏木さんこの前あったときずいぶんよさげだったけど
25名無し行進曲:04/08/20 10:30 ID:zJSuePQ1
ストロビンガーパッドは従来のパッドより耐久性で劣るのですか?
ストロビンガーパッドは従来のパッドより取り替え料金が高いのですか?
御存知の方がいらっしゃったらお教えください。
パウエルの総銀製のハンドメイドを試奏させてもらった時
メカニカル・キーボードのようなカチカチいう感じで「パタパタ言ってうるさい」
という面は確かに感じました。
パウエルを候補からはずそうかな?
パウエルを使用してストロビンガーパッドのままの人のパウエルを擁護する意見も聞きたいです。
26名無し行進曲:04/08/20 10:55 ID:CRzuB3cZ
>16も 下のHPの説明文パクリだな ひょっとして ご本人かなあ
http://www.anet21.com/yoshimoto/flute/essay.html
27名無し行進曲:04/08/20 11:38 ID:dA9nsYLm
パウエルの総銀製のハンドメイドのフルートは
コンサートフルートとして不可欠な遠達性に優れ
コンパクトで甘い伝統的な音色を備えています。
長い間演奏家に愛用される楽器として根強い人気を誇る伝統的フルートです。
28そりゃあ:04/08/20 14:13 ID:6LBnjZFg
よかったっすね。宣伝ごくろうさん。
29名無し行進曲:04/08/20 16:10 ID:CRzuB3cZ
>25さん 料金とかはやはり自分でたしかめないといけないよ
ここの意見はだいぶ役に立つけれど参考にしてやはり確かめないとね!
ストロビンガーも賛否両論だけれどムラマツもそれらしいのを採用してるしおそらくは確実に従来のタンポからこちらの方向へ行くと思うね。
まだ今は従来のタンポのほうが私にはなじみ深いし多くの人が一日の長ありと感じてるけれど、どんどんいい素材も開発されてくるだろうね。
パウエルを候補に外す必要は無いと思うけれどしがみつく必要も無いと思うけどね
30名無し行進曲:04/08/20 16:46 ID:ffGwAq1X
ストロビンガーパッドは水をはじくので
湿気に強いのも事実です。
31名無し行進曲:04/08/20 23:27 ID:J74Kr+ez
サンキョウの話がない、、、
32名無し行進曲:04/08/21 01:34 ID:Vv8001Is
ソナーレというフルートについてご存知の方いらっしゃいましたら、
何か教えてください。今日楽器屋さんで初めてパンフを見て興味を持ちました。
よろしくお願いします。
33名無し行進曲:04/08/22 01:05 ID:homnkggf

      ,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
    /               \
   ./                 .\  俺の手には金の楽器でさえ役不足だ・・・。
   {                   }
   .|   / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\  |
   .l,  .(  ,. - ' .、     ,. - ,  .} |
   l   > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
  /~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
  l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r  } ! i l
  { {(l {      ノ | | ヽ   ::  }| ソ/
  ヽヽ|.{    /  | |  \    i.|//
   \|.i   /  ,,.. | l._,, . \  i !/
    乂i  /    - (__,)-゛   ' {丿
    .l .!、.      ,. !.,  .,   / |
    人 \   .!''''" ̄~ ̄`''!  / 人
   ./ | .\ ,\  '-"" ゛-'  / / | .ヽ
  ノ  .{  \ .ヽ,.,   .:   ,イ /  }  ヽ
-'″  l    `' 、`.───″    .}    ヽ






34名無し行進曲:04/08/22 05:55 ID:vpDp961G
ムラマツも今の世代が終わったらまた元に戻るんじゃないの?
あのパット評判悪すぎ。それに生産体制も楽器マニアにはうけない
方向になってるしね。

きっと社内でもこれでいいのかな?って意見がたまってゆくと思う。
で、世代交代で一気に元の路線にもどるんじゃないかな?
35名無し行進曲:04/08/22 23:46 ID:cG/n/VPN
マニアはどうか知りませんけれど、前スレにちょっとカキコしたけれど噂通り昔のDN等はクォリティ高く希少価値があるんだなと重いました。大事に残しておこっと。
ムラマツの新タンポの評判はとても悪いけれど、私的にはやはり改良されながら従来製からこちらの方向へ行くと思うんですけれど、、、各社ともに、、、
36名無し行進曲:04/08/23 00:06 ID:0qOVrSom
>>25
扱い方にも寄りますが、耐久性は従来の物よりずっと良いです。
価格は必ず高くなります。従来のパッドは数千円でワンセット変えますが、
ストロビンガーは一つで千円くらいらしいので・・・・

一番の利点は、フェルトのように湿気を吸って膨張しないため、
パッドにあたる面さえ生きていれば、少しスキンが破れたくらいなら接着剤でくっつけて再使用可能で、
少しでも長く使うコツは軽いタッチを心がけること。フィッシュスキンがしっかり張っているため、力を入れて演奏すると破けやすいそうです。
パッドが触れたと同時にきちんと塞がることを前提に作られているので、出にくい時は調整しましょう。

ストロビンガーを使える絶対の条件はトーンホールが完全に平らであることなので、
古い楽器やトーンホールの出来の良くない楽器には使用できないのが欠点
国内ではミヤザワの国内一機種、輸出は全機種、他にもあるのかな・・・
37名無し行進曲:04/08/23 01:01 ID:k2Xqj5xO
>25さんへ 24です
ちょっと誤解があったかもしれないけれど>36さんがいわれているように ストロビンガー自体の耐久性はいいよ。私がいいたかったのは
そこそこ吹く人は演奏頻度が高いから破ける率は非常に高いっていう事。
そおなると調整も含めてコストは高いよ。
前出した友人達は1年に1回は全交換しないとだめな頻度だった。
で、あるルートで特注の国産パッドをわざわざ作って今に至ってる。


38名無し行進曲:04/08/23 10:27 ID:90lG1l0l
ソナーレフルートはJR渋谷駅の近くのクロサワ楽器店にたくさん在庫があります。
値段の割にはとても素晴らしい楽器だと思います。
同じ価格帯の他のメーカーのフルートと吹き比べてみると良いと思います。
39名無し行進曲:04/08/23 17:04 ID:gP+Mmxw+
>>38さん
ありがとうございます!
40名無し行進曲:04/08/23 23:12 ID:aTesDhJD
ストロビンガー信仰もあるかもしれませんが、
実際は国内手作業工房のパッドが
遥かに優れていると思います。
上述のレスにもありますように、使えば分りますよ。
41名無し行進曲:04/08/24 09:17 ID:cC5/9eX5
ムラマツの新パッド
ある有名なプロのオーケストラの首席オーボエ奏者も絶賛し
可能ならば自分のオーボエのパッドも
ムラマツの新パッドと同じ材質のものと交換したいと
おっしゃったそうです。
42名無し行進曲:04/08/24 10:27 ID:kzF2vFmZ
まあ、木から金属への変化も受け入れられていったように、
パッドも新しい耐久性のあるものが受け入れられるようになっていくんでしょうな。

パッドの違いから来る変化なんかに比べれば、
木管が金属になった変化の方がはるかにはるかに大きいしね。
43名無し行進曲:04/08/24 10:40 ID:CbBxNJzu
宣伝ごくろうさん。
いつのまにかここはPとMの宣伝スレになったみたいだな。
新しいパッドはどうでもいいや。いらん。
44名無し行進曲:04/08/24 21:00 ID:AczI15gF
どーしてムラマツ新パッドがいいなぞというカキコあるんかな。
相当評判悪いぞW。
45名無し行進曲:04/08/24 21:04 ID:G2CarKWe
>>43は何か嫌な事でもあったんだろうか。
どうしてそういう受け止め方するのか分からん。
一連の流れを見ても宣伝のようには見えないんだが。

気に食わなかったら違う話題ふればいいのに。
46名無し行進曲:04/08/24 21:12 ID:4anScwci
>>44
吹いたことある?
聞き比べたことある?
47名無し行進曲:04/08/24 22:46 ID:4W+M5fU7
おりは44さんじゃないけど、吹いたことあるよ。
新しいパッドは嫌な音だったな。キライだ。
48名無し行進曲:04/08/24 23:08 ID:RuAvY4W3
ようするに決定的なタンポは未だ開発されてないっちゅー事ですわ。
メーカーの試行錯誤はまだまだ続くでしょうなー。とりあえずガンガレ。
4944:04/08/24 23:08 ID:AczI15gF
ムラマツの新パッドは個人的には経験なし。
ストロビンガーはパウエルで使用いている。
ただ、音がどうのという前に実用耐久性で色々言われているわな。
信頼できる楽器屋か、業者に実際の所聞いた方がいいと思うがどうかな。
50名無し行進曲:04/08/25 07:45 ID:83N9JfCZ
音大受験はやはり総銀ですよね。
総銀ならどこのメーカーでも大丈夫なんでしょうか。
某大学のHPではごく一部意外、みなムラマツでした。
これだけパッドの不評があっても、これからもムラマツ支持なのでしょうか?
51名無し行進曲:04/08/25 08:07 ID:6dC6sHBf
別に総銀とか関係ないが、ムラマツに関しては、コンクール上位入賞者に
使用者が圧倒的に多いからね。音大生にとっては信頼感ということはあるんでしょう。

自分の人生をかけるのに、いくら良いかも知れないと言って、よく知らないメーカーに
手を出してみるのは、かなりなギャンブルでしょう。そういうのは、出世してからじっくりと、と
考えてもおかしくはないのかもね。
52名無し行進曲:04/08/25 09:10 ID:MiZ6Clwn
5月1日〜5日に開催された「日本フルートコンクール in びわ湖」でも
入賞者18名(高校生13名 一般5名)のうち
15名がムラマツユーザーでした。
優秀な方々がムラマツフルートを評価して
結果を出しています。
今の時期のように
長時間演奏しても全く内部に水滴がつかない時期は
従来のパッドでも全く気になりませんが
真冬のようにすぐに水滴がたまる時期は
ムラマツの新パッドの方が使い勝手が良いです。
ストロビンガーパッドも同様の理由から扱いやすいです。
53名無し行進曲:04/08/25 09:26 ID:+9zMazmh
フルート好きとしては、その楽器を慣らしていく内にどんな音色に収束するにしても、結構好きになれちゃうものなのよ。
となると本人の安定した技術はもちろんだけど楽器の安定感が大事になるね。プロなんだから。ムラマツは失敗しにくいという点でも良い。

車と楽器はオートマが良いですよw
レーサーもレース場まで乗ってくる車は殆どオートマ。それと似てる。
音楽だって、レース場所まで行くような仕事や、レース自体のような仕事まで様々。

となるとやっぱりプロとしてはムラマツ便利。
プロが新パッド歓迎するのは普通でしょう。便利なんだもん。
道楽でやってるのとはやっぱり違うからね。
54名無し行進曲:04/08/25 09:27 ID:+9zMazmh
ちなみにわたすは、道楽用にはアーベルの木管使ってます。楽しいW
55名無し行進曲:04/08/25 12:41 ID:PaLcgDga
ムラマツSR使用ですが、昨年旧パッドから新パッドに変えました。

新パッド、とても良く鳴り大きな音も出やすくなったんですが
上品さが無くなってしまったような感じがします。
繊細さが欠けてしまっているんですね。
SRの渋い重厚な音が隠れて、大きさだけビービー鳴っている感じ。
悪くは無いとは思いますが。
プロの端くれなんですがそれをコントロールできない私に問題があるのかもしれません。

56名無し行進曲:04/08/25 18:44 ID:Fj/8505G
うーん。
ムラマツ新パッド肯定派の方々の意見多いですが、
リペア周りでは結構な評判もありますが.........。
57名無し行進曲:04/08/25 19:17 ID:ucklf5Og
ムラマツだけ特別安定してるとは思えない。ハンドメイドでも出来の悪いやつは売れ残ってるし。
ただみんな使ってるから安心ってだけでしょ。トヨタの車みたいなもんだね。ある意味つまらない。
新パッドに関しては何とも言えない。変えた直後は音色があまりに大きく変わったので失敗したか
と思ったが、慣れてくると何とも思わなくなった(w 耐久性が若干上がったくらいかな。
58べんがらがらぽん:04/08/25 19:33 ID:CN47ehdy
このスレでよかったっけ?だれど、基本的な事聞いてすいません。
リングキーでオフセットスタイルとインラインスタイルありますよね(他にハーフインラインとか)
知り合いのドイツ人はリングでもオフセットが絶対に合理的ぢゃって言い張る。
指が自然でそれはよくわかるけど、もともとの単純な管に孔をあけた
笛という形からはインラインのほうがすなおかなと思う。
オフセットはよく知らないんだけれどインラインと響きとかずいぶん違うんだろうかなあ
59名無し行進曲:04/08/25 20:15 ID:vGqV2htF
ムラマツ支持発言の人たちは本気で言ってるのかな…?
60名無し行進曲:04/08/25 22:28 ID:rCG2q2a3
>>59
そりゃ本気は本気でしょ。トヨタ車だって本気で支持している人が沢山いてこその人気。
まあ、マニアックな人の集まりでムラマツが不人気なのは、トヨタ車がマニアの間で不人気なのと同様の理由かと。
そんな私はヘインズが好き(w

>>58
ぶっちゃけ、オフセットとインラインで音色の違いを聞き分けられたら神。
中途半端に「管の孔の配列が単純かどうか」などという提議はやめて欲しい。
どうせ言うなら、クローズGisは当然否定、左手の親指でHを出す機構や、
右手小指のDisキーも否定しる(w

61名無し行進曲:04/08/25 22:30 ID:zYrmTy/P
>>49
体験もしないでのカキコは危険だよ
耐久性は、皮が破れていても普通に鳴っていたよ
中身はフェルトを使ってないかららしいよ
62名無し行進曲:04/08/26 09:11 ID:tryhg65f
リングキーではオフセットとインラインがありますが
音色という観点から言えば
どちらも変わらないと思います。
自分自身が演奏しやすい方を選べば良いでしょう。
私はインラインが好みです。
オフセットは押さえにくいです。
カバードだとオフセットでも気にならないのですが・・・。
個人所有のサンキョウのアルトフルートはもちろんオフセットですが
演奏しにくいということはありません。
でもリングだとオフセットはとても個人的には使い勝手が良くないです。
木管フルートは知っている範囲ではリングはオフセットしか設定がないので
購入しようという気持ちにはなれません。
63名無し行進曲:04/08/26 09:26 ID:Heh8fLov
>>62

それはインラインに慣れてるからでしょう。
オフセットはオフセットとして考えて保持方法やテクニックも、
インラインとは別のものとして構築して蓄積していかないと、
良さが活かせないと思う。同じ土俵で評価すると危険。

それとオフセットなら細かい注文をつけないとダメ。
おおまかなオフセットというのはたまたま運良く自分の手とピッタリという場合を除いては、
インラインよりも質が悪い。

オフセットの真骨頂は、姿勢と手や指へのストレス軽減だと思う。
より自然な楽器との一体感、より健康に良い姿勢。
私見としてはインライン時のそれらストレスはあのバイオリンより酷い。
バイオリンは顎当て肩当ての選択でかなりのところまで煮詰める事が出来るけど、
フルートはそうはいかない。
64名無し行進曲:04/08/26 09:31 ID:Heh8fLov
プロでもそうなんだから仕方ないのだけど、みな楽器に自分をあわせるのが当たり前と思って疑問に思わないんだね。
あれは不思議。楽器を自分にあわせるという発想が希薄な人が多い。
65名無し行進曲:04/08/26 09:36 ID:Heh8fLov
当然ながら細かい注文をつけられるという事は、
そこにテクニックの裏付けがあり、そのテクニックをより自然に実現するためのアイデアがあるという事。
だから本当はオフセットというのは初心者向けではないのではないかな?
66名無し行進曲:04/08/26 09:59 ID:zZtpCQcD
慣れの問題だわな。
偉そうに議論しなくたって どっちでもいいじゃん。

ちなみにオリはインラインが楽なので好きだ。
67名無し行進曲:04/08/26 10:20 ID:nBD0hmkd
インラインが見た目もかっこいいですし
部品も少なくてすむので軽いですし
音色はどちらもあまり変わらないかも知れないですけれども
扱いやすさから言っても
インラインの方が好きです。
68名無し行進曲:04/08/26 11:17 ID:0ib4owBh
>>62
ヤマハのYFL-894Wはインラインですよ。

インラインかオフセットかは、個人個人の指の長さや太さによってどちらが良いかが
変わってくるでしょう。
69名無し行進曲:04/08/26 11:26 ID:ReU6v2U1
木管にもインラインがあったのですね。
知りませんでした。
貴重な情報、どうもありがとうございます。
早速、試してみます。
70名無し行進曲:04/08/26 12:42 ID:afL9IiSx
>>59
確かに。ここには業者関係はおらんのか?
>>61
破れる時点で問題ありとおもうがな。
71名無し行進曲:04/08/26 19:07 ID:JUU0JNWo
スキンは使っていれば必ず破けるよん
別になにも問題は無いと思うが・・・
72名無し行進曲:04/08/26 19:08 ID:ropHtD4I
このスレに業者がいても、答えてくれないと思う。
73名無し行進曲:04/08/26 20:14 ID:hXWt1OxL
つーか、こんなとこで業者に聞くなよw

ヒッキーじゃねぇんだから直接聞きにいくか電話で聞け。
74名無し行進曲:04/08/26 21:17 ID:cXrltTaT
って、何聞くんだ?
75名無し行進曲:04/08/26 23:36 ID:ffTyo9Vg
>71 スキンは使っていれば必ず破けるよん

んなことあるかい!
あんたよっぽど乱暴に扱うんだろうな。
76名無し行進曲:04/08/26 23:46 ID:cXrltTaT
>>75
同意だな。
この板、間違った情報正当化されるのが痛いな。
すくなくともムラマツはDSで相当なグレードダウンしてるしな。
77名無し行進曲:04/08/27 00:05 ID:u9wmpYfH
音は変わったと思うがダウングレードなんて全然思わないね。
昔の音が好きな人間が嫌いっていってるだけだろう。
好き嫌いの問題以外の何ものでもない。
78名無し行進曲:04/08/27 09:11 ID:+Eb6ey+O
ムラマツのDS
素晴らしい楽器だと思います。
総銀製フルートへの買い換えを検討している人にとって
候補の1つになる楽器だと思います。
あとはそれぞれ御自分で試奏してみて
一番気に入ったメーカーを購入してください。
79名無し行進曲:04/08/27 09:30 ID:DKKz0Oza
>78
そう思えるアンタはシアワセものだな・・・。
80名無し行進曲:04/08/27 09:38 ID:ZZ0t8AJ8
新大久保のダクや銀座の山野楽器本店に行けば
たくさん試奏して選ぶことができますね。
81名無し行進曲:04/08/27 10:55 ID:0kKFAqiC
>>77
どれだけ機械上げ部分が増えてるか。
本当に良く見た事あるのかW?。
82名無し行進曲:04/08/27 14:05 ID:60r39HbD
>>77 >>81
そうだよね私はDNだけど たしかにDSは機械上げの部分は増えてる だから昔のDNのほーがクオリテイは高いって
言う人が多いのは事実だと思う。音もかなり違うし でもそれはそれとして機械上げの部分が多いから
グレードがうんぬんというのは少し違うようにも思うけれど。 SRも調節ねじついたりしてるらしいから
>81さんのようによく知っておられる方からしたらそれが手抜きみたいにやっぱり思うよね。
83名無し行進曲:04/08/27 17:47 ID:loipT26I
>>81

何度もいうようだけど、音は好み。そして慣れの問題。
例えるなら、DSの雑音が気になるようならDSの雑音にまだ慣れてないという事。
雑音出さない楽器なんて存在しない。DNの雑音に慣れてれば、DNの雑音は気にならないし、
DNから聴こえる耳障りな雑音があれば、あとはそれが時間の経過と共にどうなっていくかという問題。

気になる雑音も人様々、つまり、好みの問題という事につきる。
機械仕上げが増えた減ったとか揚げ足とるんじゃなくて、
音で判断して好きなら使う嫌いなら使わないで良いんだよ。
84名無し行進曲:04/08/27 17:55 ID:NBpCkdEy
買う前に自分で吹いて確かめるのが一番です。
85名無し行進曲:04/08/27 18:38 ID:dYdEAn+B
>>83
いや、単純に音そのものの事で片付けるのはどうかな。
それならムラマツもヤマハ洋銀も楽器の程度は問わない事になる。
と極論するのは実際意味ないんでさておいて、
実際の耐久性や、精度についても書き込むのはいいと思うな。
まして未購入の人などは決して安い買い物ではないんだから、
2CHならでは批判的意見もあっていいと思う。

86名無し行進曲:04/08/27 19:36 ID:RH12Caca
ムラマツが合理化機械化の一途を辿ってるのは、そうしないと大量に
押し寄せてくる客をさばききれんって事だろきっと。コンクール受けてる
連中のほとんどがムラマツなんすよーって自慢してるくらいだからさ。
昔の純家内工業的な生産体制ではもう追いつかんのでしょう。で、質を落
とさずにいかにして大量に作るかって事を重要視してるのが今のムラマツ
なんじゃねーかな。

見方によっちゃ営利第一主義みたいで胡散臭げだけど、まあ企業って
そういうもんだし、それで上等なもん作ってくれてれば文句無いわけでさ。SR
だって昔は5年待ちだったのが今じゃ1年半待ちで済むし。でもそのかわり
手間は確実に薄れてるんだろうけどさ。ネジついちゃってるしw。見た目は他
のと変わんねーじゃん!って。

職人気質の低下っていうの?でもそういうことをこのハイテクな世の中で言うと
時代錯誤とも言われかねんけどさ。みんな、昔のムラマツを知っているだけにち
ょっとだけ寂しい気持ちになっちゃってるんだよねきっと。SRやDNに限らず一番
安いモデルでも物凄い気合入れて作ってたしさ、実際。

だから>>83さんよ。これは別に音が良いとか悪いとかそういう次元の問題じゃ
ねーんですよきっと。気持ちよ気持ち。

最近回転寿司がみょーに旨くなってきてるんだけど、それに対するフクザツな
気持ちに似てるんじゃないかな。長文スマソ。
87名無し行進曲:04/08/27 21:31 ID:ZDABj0io
ムラマツが車のトヨタというのは良い比喩と思う。

昔はトヨタは結構嫌われていたものだけど、
日本で率先して安全なボディや低公害車を開発していったのはあの会社だ。
そうこうしている内に、
一気に企業イメージも変わってしまい、
そうしたら周りにそれに追従していった。

トヨタのような会社をみていると、
一度徹底的に商売にこだわってみるのも、
意味のあることなのかもしれないと思えてくる。
良い企業になるには、一度そういう段階を経験している事が重要なのかと思える。

そういう意味では、今後のヤマハは侮れない。

ところで、ヤマハの木管、ちゃんと管理して使ってたのに、割れたんですけど・・・(藁
割れないじゃなくて割れにくいって言え>ヤマハ
木はどうしても割れちゃうから、特殊開発のプラスチックとか特殊なカーボンとかにして欲しい。
もともとグレナディラ、木としては硬いし、プラに音似てる。
金属がOKなんだからプラも良いでしょ。

88名無し行進曲:04/08/27 21:57 ID:wRiiL2vL
趣味で吹くアマチュアにとっては、自分で吹いて気持ちイー
と思える楽器を選ぶのが一番だと思う。

細かすぎるマニアックな話はどうでもいい。

リペアの人は、調整しにくい楽器をけなすな。自分の腕を磨け。
89名無し行進曲:04/08/27 22:57 ID:5t2XW19L
ねじがついてるついてない、機械を使う使わない
吹きやすければそれでいいんじゃない?
こだわる人はこだわるべきだけど・・・

ねじがついていて何が悪いの?
機械を使って何が悪いの?
全部機械なら印象悪いけど、村松に見学行った人なら
わかると思うけど手作業がほとんどだったよ。

きっと知らない人が書き込んでるんだろうなー

90名無し行進曲:04/08/27 23:04 ID:ZDABj0io
>>89

知らない人と、音楽好きとはひと味違った機械オタクが書き込んでるんでしょう。
91名無し行進曲:04/08/27 23:11 ID:60r39HbD
>86
拍手拍手!! そうなんや みんな昔の頑固ムラマツ知ってる人は今のムラマツが寂しいんだ。
私も大昔にはじめて水槽で手にしたムラマツ ニッケルの一番安いやつだったけど、検査 吉田雅夫って記名捺印 それと村松の印がおしてある品質証明書がはいってたのを思い出した。
抜群によく鳴るすごくいい楽器だった。
92名無し行進曲:04/08/27 23:11 ID:wRiiL2vL
>>90
あとは、客に文句ばかり言うリペアマン。間違いない。
93名無し行進曲:04/08/27 23:21 ID:ZDABj0io
昔の頑固と言われても・・・色んな意味で無難な事やってただけだと思うが・・・

ま、新しい試みがあると抵抗があるのは普通ですから、全然構わないけどね。
ムラマツとしてはそんな抵抗どこ吹く風、我が道を行く、でしょうな。だって結局頑固なんだものw
94名無し行進曲:04/08/27 23:36 ID:ksmt13eq
ヤマハの事教えてください
95名無し行進曲:04/08/27 23:39 ID:RRvhuvFu
昔のムラマツより、今のほうがいい音すると思うんだけどなあ
96名無し行進曲:04/08/28 00:49 ID:aFhGcfnb
>>94
自分は、素人で専門的なことは全然わかりませんが、もし自分なら、
10万前後で買うならヤマハを買います。(211や311)
20万以上で買うなら、ちょっと迷います。
実際自分は、一本目のフルートは311でした。7年ほど使いましたが、
趣味でやる程度の私にとっては十分な感じでした。
(きっと、皆さんとはレベルが違いますね(汗)お恥ずかしい…)
あっ、94さんの答えになってないですね。すみません。

97名無し行進曲:04/08/28 00:54 ID:XzAQmWCp
もともとSRにねじがなかったのは何でなんでしょう
ねじで音とか変わるのかな?
98名無し行進曲:04/08/28 08:01 ID:nyYqrCdf
>87
>ところで、ヤマハの木管、ちゃんと管理して使ってたのに、割れたんですけど・・・(藁
>割れないじゃなくて割れにくいって言え>ヤマハ

ヤマハの木は割れたり木が動きすぎてキイの動きが悪くなったりするぞ!
JAROに言え! ヤマハを選んだアンタも悪いがな。

>木はどうしても割れちゃうから、特殊開発のプラスチックとか特殊なカーボンとかにして欲しい。

だから金属になっていったんだろが・・・。

>もともとグレナディラ、木としては硬いし、プラに音似てる。

堅いからいいんだろ! それにプラが木に音似てると言え!

>金属がOKなんだからプラも良いでしょ。

論外!!! 退場!!!!!  逝ってよし!!!!!!!!!!
99名無し行進曲:04/08/28 08:08 ID:nyYqrCdf
>97
直接の返答にはならんが・・・
SRにネジついた結果・・・

ハンドメイドとしての見た目の高級感の喪失と
調整マンの腕がたいしたことなくてもなんとかなるってことだね。
ま、生産ラインの効率を上げたかったんだろう。
音には影響ないと思うけどな。
それにしても安っぽくなったもんだ。

ゴールドやプラチナにはつけてるかい?

100名無し行進曲:04/08/28 09:20 ID:MgwkgSpu
100
10197:04/08/28 11:13 ID:XzAQmWCp
>99
効率からだったんですね。
ねじがないととっさの応急処置で苦労することはたまにあるけど
かわりによく調整出す癖がついたような・・・
どんな楽器でも調整が狂ってたら全然ですもんね。
102名無し行進曲:04/08/28 12:01 ID:yXvxyjz9
>>99

なーにアツクなってんだか・・・
103名無し行進曲:04/08/28 16:03 ID:/sItwmZR
ムラマツフルートは、御存知の通り、1999年より新しい機構のパッドを採用しました。
これによって、従来のパッドに比べ、密閉性が格段に良くなりました。そのため、非常に
レベルの高い次元での調整が求められるようになったのです。しかし、従来の紙による調整に
おいては、一番薄い紙(約0.03mm)の出し入れでも、その高いレベルでの調整に限界が
生じてしまいます。そこで、従来用いていた調整ネジより倍近く細かい溝のネジ
(従来は1回転で進む寸法が0.35mmでしたが、新しいネジでは0.20mm)を
全てのモデル(24K金製やプラチナ製も含む)に採用することにしたのです。このネジによる
調整によって、紙では限界があった微調整が無限にできるようになったのです。
104名無し行進曲:04/08/28 16:09 ID:kG9XHz9Y
完全なハンドメイドを使うようになって1年 すげ〜吹き難い楽器だから
前よりよく練習するようになった。すぐにいい音でなくなるんでそれが怖
いから。でも、狂わない。ぜんぜん狂わない。前に使ってた量産メーカー
のは3ヶ月もたなかったのに...

音の好みとは別に、性能ってあるもんだと実感した次第です。
105名無し行進曲:04/08/28 16:10 ID:/sItwmZR
長い間の慣習を打ち破るのには勇気がいります。調整ネジが付いているモデルは、
どちらかというと、普及品というイメージが強いため、昔からのハンドメイドと称している
モデルのスタイルにこだわりを持っている方にとっては、今回の調整ネジ式のスタイルは
レベルダウンしたように感じられるかも知れません。でも「ムラマツ」は、先入観に捕らわれず、
新しい機能を採り入れ、良いと思うことを実践していく、考察力と技術に誇りを持っています。
今回の、全てのモデルへの調整ネジの採用は、正に革命的なことと言えるかも知れません。
ムラマツが採り入れた、微調整が可能な調整ネジ付きのフルートこそ、最高級フルートの証しと
言っても良いでしょう。
106名無し行進曲:04/08/28 17:11 ID:c8fTmFkU
アナタ、ムラマツのお方? 宣伝ご苦労様です。
単に「勇気を持って」安物の手法をハンドメイドに取り入れて楽しようとしてるだけにしか見えませんが・・・・ね。
ワタシはそういうの嫌い。
107名無し行進曲:04/08/28 17:22 ID:boNw6nYE
多少調整の心得のあるプロ奏者も、これでより調整師に頼らなくて済む。
調整でメシ喰ってる連中が文句言ってる。そういう構図だw

ワタシはそういうの大好き。
108名無し行進曲:04/08/28 17:36 ID:hyE9kX0P
ネジつきの方が狂いやすいよ。使っているうちに振動で勝手に回っちゃうのかね?
ADからDNにしてキーバランスで狂ったことは無いよ。やっぱ精度の問題かね。
109名無し行進曲:04/08/28 20:32 ID:msi3emKK
>>106
安物?
知らないって何でも書けるねー
110名無し行進曲:04/08/28 20:59 ID:bmtn8NGI
私は中学の時はヤマハの7万位の使ってて、講師の先生に上達してきたから買い替えたらっ言われて買い替えました。
リングって普通、インラインが多いんじゃないんですか?!オフセットのリング実際には見たことありません…
リングはEメカニズムついてなくてちょっと辛いです(>_<)
111名無し行進曲:04/08/28 21:22 ID:MgwkgSpu
111
112名無し行進曲:04/08/28 21:49 ID:ITd/s8n2
>>110
オフセット・Eメカつきのリングを使用していますが、
何か?
インラインも持ってますが、それぞれ楽器の個性が違うから気にならないね。

Eメカ無しありなんてある程度上級になれば
殆ど関係ないんじゃない?
ウチの生徒は(趣味だが)すぐにEメカ無しでも順応しているけど。
113名無し行進曲:04/08/28 22:37 ID:z23n6w/0
調節ねじ付きは実際に使ってみてどうしても緩んでくるような感じがしてしまう。そこらへんはムラマツもちゃんと考えてそんな事はないやうにしてると思うけれど
どうなんだろうかな 私は(古いかもだけれど)やっぱりねじなしの方がいいように思ってしまう。
114名無し行進曲:04/08/28 22:39 ID:nIhxT0ev
ネジの溝を細かくしただけってのが笑えるような泣けるような…
俺らはなめられてんじゃねぇのか?
115名無し行進曲:04/08/28 23:10 ID:Z2+22BSm
>>114
同意。
本当のハンドメイド知らんのでしょうなぁ。
しかしなぜにここまでムラマツ擁護するのか分らないですなぁ。
プロやら業者やらなんでもいいんですけど、
他のメーカーの良い所みてたら、
こんな高圧的な事書けないと思いますなぁ。


116名無し行進曲:04/08/28 23:16 ID:Z2+22BSm
あと、申し訳ございませんがちょと読んだので追加ですかな。
87さん。
桜井幸一郎さんの木管なら割れなかったかもしれませんなぁ。
楽器の作りもいろいろでございますが、
使う方も困る事は避けたいですからなぁ。
人生色々、楽器も色々ですかなぁ。
117名無し行進曲:04/08/28 23:35 ID:oWr/XIgF
>>110
お店の人に、オフセットはメカが若干複雑になって、その分だけ信頼性が落ちるのよ。
って言われたなぁ。指は普通の長さがあるので、しばらくすればまるで最初から(オフ
セットを一月ほど使ってから買ったので)インライン使ってたような感じなったな。
お店の人が必死にフタもありますからってフォローしてくれた意味は未だにわからんけど。

Eメカはある笛を吹いたこと無いので解らんとデス。E の音は普通に出ますけど。F# の
方が凶悪だと思うんだけどなぁ。
118名無し行進曲:04/08/28 23:52 ID:nIhxT0ev
「気質」「気質」「気質」「気質」「気質」の問題だよね。
要するにネジのない美しさのため、そのためだけに技術と手間を惜しむ。
それをハンドメイドで捨てるんかい?いまこうなってみてAD対DN,SR
の意味が見えてきた。
119名無し行進曲:04/08/29 00:20 ID:Br1jxR7H
>>113
頻繁に回してると緩んでくるし全然回さないと錆びて動かなくなりますw
これは昔のADの話ですが。その辺は改善できていることを祈りたいw
120名無し行進曲:04/08/29 01:16 ID:JrMyEFoC
ムラマツ うちはこれです。って姿勢もわかるけどもう少し柔軟に頭部管も数種類あってもいいと思う。
皆さんはどうおもいますか?もちろん別メーカーの頭部管つければいいとか,気に入らなかったら別のメーカー探せばいいだけだって
そういう意味ではなくって頭部管も選択肢があった方がいいのではないかっていう問いかけだす。
それと ココの頭部管はすごいっとかこりゃダメだとかこれに換えたらこんなにも音色が変わったとか聞きたいなあ
ちなみに私はパールの頭部管が好きでしゅ。
121名無し行進曲:04/08/29 01:43 ID:oVQGenvr
>109 シアワセな方ですなぁ(ワラ
>114 おっしゃる通り舐められてんですなぁ。
>115 同意! わかりませんなぁ。
>116 それはいかがでしょうかなぁ? 楽器もいろいろですが・・・。
>118 そうですなぁ。
>120 工場に行くといろいろやってくれますよ。ワタシはもう行くことないですが・・・。
122名無し行進曲:04/08/29 09:51 ID:wv1aJzw1
何故調整ネジのように便利なものを活用しないモデルがあるのでしょうか?
世界中どこにでも調整をしてくれる技術者がいらっしゃるわけではないのですよ。
調整ネジが付いていれば自分でも何とか応急処置ができますけれども
紙で調整するのは大変なことです。
123名無し行進曲:04/08/29 09:56 ID:mgT23yCj
あっそう。
その大変な手間を惜しまず調整した楽器は簡単にはバランスくずれませんけどな。
それに私は自分で調整できるから平気。
見た目カッコ悪いのはイヤなんですよ。
124名無し行進曲:04/08/29 13:01 ID:fnQteBMe
>>123

なんだその今にも泣き出しそうな発言はww

>>122 に全く同感だ。すでに、海外で演奏する時も非常に助かってる。
フルートが美しいなんて思った事ねぇな。バイオリンは美しいがな。
メカ付いた時点で半分機械なんだよw
割り切る強さを持て。音で勝負しろ。

まあ、道楽でやってる人間はグチっても良いよ(´・∀・`)

125名無し行進曲:04/08/29 13:43 ID:eN3J/2Yv
>>123

自分で紙合わせの楽器を調整できるとはすごいですね。
紙合わせの楽器でもけっこう狂う時は狂うような気もしますが・・・。
126名無し行進曲:04/08/29 14:32 ID:fnQteBMe
>>125

きっと天才なんだろうよ。
プロの俺でも出来ない事をやってのける耳と技術を持つ。
プロの中のプロw
127名無し行進曲:04/08/29 19:26 ID:57zohtiI
フルートは音色が美しいだけではなく
見た目も美しいです。眺めているだけでも感動します。
128名無し行進曲:04/08/29 19:42 ID:hL++FsXB
演奏した後、指紋だらけになって萎えるけどなぁ。
そういや SANKYO のショールームで非光沢の PT メッキがあったけど、
ビジュアル的には(異端であろうが)あれもかっこいいな。
129名無し行進曲:04/08/29 19:49 ID:XI25JVRa
総金K製の楽器は見た目も芸術的ですね。
130名無し行進曲:04/08/29 19:51 ID:2J6ebrN9
>>126
プロだかなんだかしらんが、
ナガハラもアキヤマもパールもパウエルも、ほとんどのハンドメイドは
調整ネジついてないぞW!。
ムラマツも金はいまだ無いんではないか?
本当に便利と皆思うなら、これら全てネジ付きなるはずで
説得力無いわな。
131名無し行進曲:04/08/29 20:05 ID:9mLehF7V
どうやらムラマツの決断は正しかったという結論が出たようですね。
132名無し行進曲:04/08/29 20:07 ID:0Nto8gfy
別に調節ネジなんてあってもなくても気にならないけどな。
あんなもん「ハンドメイドですので時間かけて作ってます。」
の一部だと思ってるよ。

まあバランス取るときにいちいち紙を貼るよりネジ回したほうが
早いのは事実だな。
ハンドメイド以外であんなんやってたら時間の無駄でしょ。


133名無し行進曲:04/08/29 20:28 ID:eM8qZbHo
>124 あんたは美しいフルートを見たことないのか、そういう感性がないのかは知らんケド、機械には機械の美しさがあるのよね・・・。いいものにはね。ま、そういうやつはムラマツでも吹いてれ。
ついでに>126もおまいさんだね。
>プロの俺でも出来ない事をやってのける耳と技術を持つ。
どれだけのプロだ、おまい? おまいにない耳は普通の人なら持ってるんじゃないけ? 恥ずかしくもプロだなんていうな。おとなしくしてれ。あっち逝け。

>130 はげどう! なぜ全ての金、プチチナまでのハンドメイドと名乗るモデルまで含めてネジ付きにしないのですかねえ?よって131の発言は却下されますた(わら 
134名無し行進曲:04/08/29 20:56 ID:BfXfQmCo
選択肢が増えるのは大歓迎ですな。ムラマツが気に入らなければ出てけば良いだけでしょうに・・・・
135名無し行進曲:04/08/29 21:59 ID:otEthvcL
相性ってあるのは分かるけど
漏れにとってムラマツの総銀のSRはダメダメでした。
まーまーなんだけど、まーまー
で、パウエルの総銀使ってる。
イメージ的には越えられない壁のこっち側と向こう側って感じ
136名無し行進曲:04/08/29 22:01 ID:amScGw40
ムラマツごときがパウエルに勝てるわけがないよ。
137名無し行進曲:04/08/29 22:06 ID:FwzLEGNI
自分はパウエルからムラマツに乗り換えたクチですが、
正直、最近のパウエルは昔ほどの魅力に欠けると思う。
138名無し行進曲:04/08/29 22:07 ID:otEthvcL
昔ってどれぐらい昔のもの?
139名無し行進曲:04/08/29 22:08 ID:2J6ebrN9
>>134
と言う事は、ここはムラマツ愛好家スレなのかw?
140名無し行進曲:04/08/29 22:20 ID:FwzLEGNI
>>138
70年代。今とは、音色の好みの流行自体が違ったしね。
現在のパウエルは、ただバリバリ鳴るだけのブランネンの亜流みたいに感じる。
ムラマツの音色のほうが、まだちょっとカワイイ感じが残ってて自分的には好き。

すべて金の楽器の印象だけど。ただ、ここ数年のムラマツはちょっと自分的にも?な部分はある。
141名無し行進曲:04/08/30 07:54 ID:1X8Q3Fnb
ムラマツフルートはEXから24K金製やプラチナ製まで
全て基本的なキーの構造は一緒です。
800万円を超えるモデルでも調整ネジを使用しています。
ムラマツフェアーが開催される時に展示される
24K金製やプラチナ製はゴールウェイが吹いていたもので
DNモデルが生産されていた頃に出来上がった物ですから
紙合わせ方式なのです。
それらと同じシステムだと思って注文すると
調整ネジ付きが出来上がってきますよ。
142名無し行進曲:04/08/30 08:00 ID:5CtubB7i
じゃさっそく! PうとM松とP-るの50〜60万クラスはシグとDSとマエなんだが、
セミプロうけ又は指導者にうけそうなのはどれだろかね?
143名無し行進曲:04/08/30 08:05 ID:dEItxM0I
パウエルのシグネチャーはキーのつくりが粗いのでおすすめできません。
パウエルを購入するのであればコンセルヴァトリー以上が良いです。
ムラマツのDSにするかパールのマエスタにするかどうかは
ムラマツの新パッドが好きか従来のパッドが好みかによって
大きく左右されるでしょうね。
3つのうちどれにするか私だったらムラマツのDSのH足部管付きのリングインラインにしますね。
144名無し行進曲:04/08/30 09:28 ID:HvSaM1km
ムラマツは新パッドも含めて楽器の性能を極限までに引き出すには
新機構のネジ付きが現時点で決断した最良の選択だとした。
これによってクオリテイは下げていないと胸を張ってる。
肯定派は 
有る無しで音に影響ないし、とっさの調整には極めて便利。見た目はそんなに悪いか?<BR>
否定派は
こんなんつけて、ムラマツの怠慢や!技術の低さをごまかしてる と考えてる。<BR>
ネジなんかはついてるとよけいに狂う。しっかりした技術ならネジなしで精度をあげるべしぢゃ<BR>
ハンドメイドの名にふさわしくない。見た目が悪い。

それならパールのオペラみたいにネジの有る無しを発注者の好みによって選択できるようにするのが
いいのではなかろか。(もちろん企業の決断だから はいではそうしますとはいかないけれど)
ハンドメイドの自由度だとも思うし、ムラマツにこだわることもないとおもうけどなあ。
145名無し行進曲:04/08/30 13:24 ID:J+1mPX05
そういう意味から言って今一番欲しいと思う楽器は
パールのオペラの管体10K金製を全体金メッキで仕上げた
リングインラインEメカ付きH足部管付き調整ネジなしモデルですね。
但しこの仕様だと前もって試奏した上で購入するかどうか決断することができないのが
難点ですね。
146名無し行進曲:04/08/30 13:51 ID:bJQa9bAl
10Kは飽きますよ。金だったら14K以上にした方が後で後悔せんですみます。
オペラの納期ってどれくらいなんだろうか。
147名無し行進曲:04/08/30 14:28 ID:Bntq3IHM
>139
>>134
と言う事は、ここはムラマツ愛好家スレなのかw?

どうもそのように勘違いしてるバカがいるみたいですね。
宣伝マンがいるのでいい気になってるのかもね。
その宣伝マンはムラマツのもんか?九州の楽器屋か?
148名無し行進曲:04/08/30 14:31 ID:ldr7uzDn
フルートを購入しようと思っているのですが、ムラマツとマテキと迷ってます。
どちらがお勧めですか?30〜40万くらいのを買いたいんです
149名無し行進曲:04/08/30 14:35 ID:tEKkxMd5
10Kは銀より鳴らしやすいからね。
14金はすばらしいよ。
最初は鳴らぜせないから凹むけどw
あとみんななんで金メッキするのかな?
使ってくうちに削れて下のシルバーが現れてきたらみっともない
150名無し行進曲:04/08/30 14:46 ID:tEKkxMd5
>>148
マテキはどう吹いても綺麗な音がでるって印象があるなあ。
でも造りは非常によい。
村松は個体差が激しすぎる。最近のパウエルみたいに新品でも簡単にバリバリ
鳴るものもあれば、数年は育てていかないと鳴らない楽器もある。
でも楽器を育ててくのも楽しみのひとつですねw
私なら大きな音が出る楽器よりも個性的な音色ののでる楽器を
選ぶなあ。予算もうちょっと頑張って村松のDSのヘビー管、これならSRに
匹敵するものも見つかるかもしれない。
151名無し行進曲:04/08/30 14:52 ID:oiuwfO7B
>>148
吹いてみて合う奴かえーってのは一般論だけど。

・ムラマツだと GX (管体銀)→30マソちょっと(総銀モデルは50万超え)
・マテキもモデル03(管体銀)→30マソ程度(総銀モデルは50万超え)

総銀信仰はどうなの?
漏れ管体銀の笛使ってるけど、メカ部分のメッキがはげてちょっと萎えた。

40マソ位で、いろんなメーカが総銀をラインナップしてる。
・Pearl とかだと総銀のカンタービレ(前スレにレポがある)
・Yamaha の安い総銀は前スレでは評判良くなかった
他にもこの価格帯で総銀を出してる、微妙な激戦区w
152名無し行進曲:04/08/30 16:04 ID:bJQa9bAl
メッキってやっぱ禿げるんですか?!
さび防止の為にメカに金メッキかけようと思っとったのに
禿げたら意味無いじゃん!w
153名無し行進曲:04/08/30 16:25 ID:pnU/y2Xo
>>147
あはは、禿同笑いました。
逆に養護しすぎ営業妨害風ともとれますね。
ところでいい話題になりつつあります。

ところでマテキの総銀は綺麗な音でますよ。
あとこの価格帯なら、サクライSSも合えばいいと思います。
154名無し行進曲:04/08/30 17:05 ID:oiuwfO7B
>>152
金銀はかなり柔らかいから禿げやすそうだけど、プラチナあたりはどうなんだろうね?
155名無し行進曲:04/08/30 17:34 ID:RnN2yQet
>>どんな金属でも、かける厚さによります。
ちなみに、総銀または管体銀の楽器にもメッキがかかっているものもあるんだよ。
156名無し行進曲:04/08/30 17:34 ID:pWa1ijUX
剥げるからメッキなんじゃないか!
禿げるから中年男なんじゃないか!
157155:04/08/30 17:35 ID:RnN2yQet
ごめん、「銀に銀メッキをかけてある」と書き忘れた。
158148:04/08/30 18:21 ID:ldr7uzDn
音的にはマテキがすきなんですが・・・
ムラマツのほうがメジャーかなとおもうのですが
159名無し行進曲:04/08/30 18:34 ID:q/4SWA9X
メジャーという事で悩んでいるなら、
止めたほうがいいですよ。
最後は自分の気に入った音色ですからね。
160名無し行進曲:04/08/30 19:06 ID:dmfjzVFv
いやいや、自分の音を追求するというのは限られた人のみが出来る苦行ですよ。

だからメジャーかどうかで悩むのは良い考え方と思う。
殆どの人間は周りとの折り合いの中で音楽をやるのです。
だからメジャーかどうかは大事なのです。
161名無し行進曲:04/08/30 19:13 ID:U+4Lh8RR
金メッキはそう簡単にははげないと思います。
162名無し行進曲:04/08/30 19:21 ID:iFxCREVl
>だからメジャーかどうかで悩むのは良い考え方と思う。
>殆どの人間は周りとの折り合いの中で音楽をやるのです。
>だからメジャーかどうかは大事なのです。

3へえ。
こんな意見聞いたのはじめてだ。
おれはその殆どの中には入ってないってことになるな。良かった。
この意見に同感できる人います?

そうなら世界に名だたる総合楽器メーカーはヤマハだろ(わら
163名無し行進曲:04/08/30 19:29 ID:oiuwfO7B
>>161
緑色に見えるくらい薄い金メッキってのどう?

>>162
漏れはそんなに旨くないけど、やっぱ自分で選びたいよなぁ。

といいながら、かなりブランドに流されてる。ヤマンハ・ムラマシはなんか
ブランド臭が臭くて、そっちを外しちゃう方だなぁ。
164名無し行進曲:04/08/30 19:33 ID:dBVWFiLF
>>162
あなたと同じで、笛奏者は他の笛との折り合いを、あまり必要としない感じがします。
ホルンやトロンボーン等ようにハーモニーで勝負する楽器とちがい、
自由に楽器を選択しているようです。
有名オーケストラでも1番がパウエルで2番がムラマツ(あくまでも例えばの話)とか
普通にありますよね。
私は自分が一番吹き易く、好きな音のする楽器をお選びになれば・・・と思います。
165148:04/08/30 19:36 ID:ldr7uzDn
パートのほかの子はムラマツとマテキと半々(若干マテキ多い)のですが・・
そういうことまでかんがえたほうがいいということですか?
166名無し行進曲:04/08/30 19:36 ID:q/4SWA9X
>>162
私も会社の有名度とかあまり伝えません。
まぁサービスとかメンテとかは早いといった事ぐらいでしょうか。
楽器選定に際して、
歌口のカットとか、キーのバランス、作りの精度や耐久性なぞは
知る所伝えますが、
メジャーという事では本人の判断でしょうね。
高い買い物ですから、そんな無責任な事は言えないです。

167名無し行進曲:04/08/30 19:44 ID:dBVWFiLF
>>165
私なら他の人がどのメーカーを使っているかを気にしません。
自分の好きな音のする楽器しか買いません。
たまたまムラマツorマテキに気にいったものがあればいいですが、
そうでなければ後悔すると思いますよ。
168名無し行進曲:04/08/30 20:06 ID:M3NfCHEP
以前から (わら とか変な半角使ってるバカはなんとかならんのかねぇ。

名だたる総合楽器メーカーだとなんでフルートでメジャーって事になるんだ?
いい加減うせろよ、まともな指摘ならともかく、的外れも良いところでうぜぇんだよ。
169名無し行進曲:04/08/30 20:12 ID:dBVWFiLF
>>168
ああいう奴はスルーしてください。
大人になって
170名無し行進曲:04/08/30 20:28 ID:M3NfCHEP
In our silence,we are complicit.
171名無し行進曲:04/08/30 21:28 ID:oiuwfO7B
ところでムラマシが一杯居るってのは解らんでもないけど、
マテキと二分するってことは良くあることなんですか?

営業的にもそんなに頑張ってるとも思えないから、自然にそうなると思えない。
指導者とかの趣味でそっちに流れちゃうって事?
172名無し行進曲:04/08/30 21:38 ID:IBvLSQQt
>168
まだまだ暑い季節に熱いね(わら(わら(わら(わら・・・・・・とからかってみたりする(わら
的外れでスミマセン。「メジャーかどうかは大事なのです。」なんておっしゃる御仁をバカにしてからかっただけなんです。
ところであんたそんなに怒っちゃって・・・例の宣伝マンかい?
それに170の complicit ってナニ? 綴り間違えたの? 意味おせーてね(わら
173名無し行進曲:04/08/30 21:45 ID:IBvLSQQt
>171
たまたまそういう選択をする、もしくはしたい人がカキコしただけでしょう?
営業的に競っているのはムラマシとPウエルじゃないすか?
私はどっちも嫌いですが。
174名無し行進曲:04/08/30 22:08 ID:oiuwfO7B
>>172
綴り間違いじゃなさそうだな。Genius の辞書には載ってないけど EIJIRO には載ってるな。
ぐぐるとスーダンの虐殺どうにかしれっていうアムネスティのページに当たる。

「声を上げない我々も共犯だ」っていう意味かいな?
175名無し行進曲:04/08/30 22:24 ID:TVczQTVv
頭の不自由な人と悪者は沈黙のあるところに蔓延るって事だろw

つーか、>>172>>173 の文の使い分けをみると、心の病気だコヤツ・・・
こんなだから2chはキモいって言われるんだよな。
176名無し行進曲:04/08/30 23:21 ID:q/4SWA9X
>>172
この文体で書き込んでいる人達ですが、
たぶん1人ではないと思いますが、
結構ポイント突いた厳しい見方してると思うのは私だけでしょうか。
事実レスもありますし。
今回私も
>>殆どの人間は周りとの折り合いの中で音楽をやるのです。
>>だからメジャーかどうかは大事なのです。

これはちょっと?と感じましたので。
ただ172でからかうのはどうかと思いますが。
177名無し行進曲:04/08/30 23:34 ID:sQ3Xvfsn
レスがあるって自演かもしれんじゃんよ

レスがあるかどうかなんてあてにならん
178名無し行進曲:04/08/30 23:52 ID:q/4SWA9X
ちょっと寝る前に見ましたが.......。
>>177
自作自演といえば仕方ないでしょうね。
ただこのスレ最初から読みましたが、
最初からコピペやら、目に余る特定メーカー礼讃傾向ありましたので。
前はコテハンで真摯に対応してくれてた人達もいたましたのでね。
まーこの辺で失礼します。
179名無し行進曲:04/08/31 00:01 ID:ywxvWHM9
>>145
私もオペラ欲しい。でも金にするなら14Kだなやっぱし。
EメカC#トリル付きのリングにするけどな 私はC管がすきやけど
180名無し行進曲:04/08/31 02:05 ID:fQ+PwZRD
楽器の名前に「フォルテ」とかつけちゃうセンス。
理解できないわ。
181名無し行進曲:04/08/31 08:51 ID:X/OWbW/8
パールのオペラは素晴らしいですよ。
頭部管のフォルテも是非お試しください。
182名無し行進曲:04/08/31 09:17 ID:qmrdWnaU
パールユーザとしてはパールのウェブサイト改訂があって、とても使いにくくなったのが
気に入らない。メニューインタフェースなんだけど、メニューを末端しか選択できない
ってのは今一すぎ。ガンガレ。
たとえばトップページからいきなり「フルート」をクリックするとニュースに飛ぶよ(涙
もう一息手を入れれば、雑な感じもなくなるんだけど。

前スレではオペラって納期がかかるって話だけど、既に出来上がった奴も購入できるの?
183名無し行進曲:04/08/31 09:27 ID:R6EWjDY1
龍笛吹きなんですが、金属のフルートについて質問があります。

指で穴をおさえる私達の笛だと穴のおさえ具合で音色も微妙に変えたりするのですが、
機械で穴をおさえる金属のフルートはその辺はどうやっているのでしょうか?
最初の設計かなにかの段階でそれは決めてしまうのでしょうか?
184名無し行進曲:04/08/31 09:54 ID:rDSbo6tO
漏れは指はそこそこ長めだが、指先が細い。
だからキーシステムはインラインのほうが使いやすいんだが、
問題はリングキーのキーの穴(なんて呼ぶんだ?)の塞ぎやすさ。
やっぱり国産は、比較的指先の細い日本人向けに、塞ぎやすく
作られてるように感じる。
パウエルとか海外製は、かなり塞ぎにくいので、今まで一度も
選んだことはない。
一番ふさぎやすいのはマテキかな。穴の内側エッジが割と鋭く
仕上げてあり、漏れの指にはしっくり来る。
今現役で使ってるのは、村松、ミヤザワ、マテキだけど、何だかんだ
でマテキで吹くときの負担が一番少ない。

>>183 龍笛は漏れの細い指先だと、コントロールしきれず、途中で
投げ出した経験がある(w フルートで音色コントロールするのって、
漏れの場合は、アンブッシャーだけだな。
他になんかあるんだろうか?楽器を交換する以外で。
185名無し行進曲:04/08/31 09:59 ID:qmrdWnaU
>>183
フルートに浮気中の尺八吹きです。

微妙度合いにもよるでしょうが、私なりの理解。
・キーの押さえるのは、01のデジタルに相当。
 押さえ方によって音色が変わるというのは基本的にない。
・音色はどちらかといえばアンブシュアでコントロールする。
 尺八よりはいろんな音色に弄れる幅が広いと思う。
・孔の数が多いので換え指のバリエーションは豊富。
 音色やピッチによっていろいろ選択肢がある。
・自由度を持たせるためにキーに穴が空いているリングキーと呼ばれるフルートがある。
 尺八ほど好き放題出来るわけではないですが、指を使った微妙な表現も簡単に出来る
 様になってます(ちょっとしたポルタメントとか)。
 ぐぐって出てきたページ ttp://homepage3.nifty.com/maestro-komori/gakki2.html

また一般的ではないですが、尺八のように首を振るような演奏も可能ですし、
古典邦楽のような指で音を切るような演奏スタイルも変にはなりません。
金属のきらびやかな音色は邦楽には違和感があるかも知れないですけどね。

■ ちょっと尺八の悪口を書いてみた。
尺八の歌口(その周りの形状)は、顎の上にのせるためその形状は個人の顔の形に
依存するはずだが、画一的な歌口しか存在しない。楽器に合わせろ的な思想がある
のかも知れないし研究されてこなかった訳で、困ったちゃんなのだ。
また縦という構造は頭部管の抜き差しで基本ピッチを調整できる仕組みを困難にし
ているし、気合いで調整できるものの、楽器としての敷居を高くしてるよな。
フルートならその日から音出るけど尺八は下手すりゃ1週間くらいかすり続けるっ
てのもある(私はそうだった)。
また、継ぎ足し管で最低音をエクステンドするような柔軟性もない。良く淘汰され
ずに現代まで尺八が生き残ったモノだよ。最近じゃ尺八の奏法もフルート愛好家では
普通に使われてるって話だし、この楽器、多少は音楽に貢献したのかな?
186名無し行進曲:04/08/31 10:04 ID:aksVt0Re
>>183
私の場合リングキーのフルートとトラヴェルソ両方吹いてますけど
キー付きのフルートを運指側でコントロールするには限界があると思います。
両者ともフルートですけど全然別の楽器と考えた方がいいくらいに奏法も
異なります。
187名無し行進曲:04/08/31 10:50 ID:sR9zTrJc
ムラマツの展示会では試奏した楽器が気に入っても同じモデルの注文ということになり
展示品そのものの購入は認められませんでした。
展示品が調整ネジなしタイプだったのでそれが欲しかったのですが・・・。
パールの展示会ではオペラの展示もあり気に入ればそれを小売店を通して購入してもらう
ことも可能とのことでした。但しその時のオペラはカバードだったので買いませんでした。
188名無し行進曲:04/08/31 10:56 ID:tvGWOER1
>183
一般的な現代のフルートはパッドというものがキイにセットされていて
それでトーンホールを塞ぐようにできていますので、タッチによる差というものはまず生じないと考えていただいていいと思います。ただ個人的にはあまり力を入れて押さえると楽器の振動を止めてしまうように感じますが、これは極端な場合です。
タッチの差によるものよりはトーンホールとパッドの距離、開き具合の差で響きに差が出ると思います。
189名無し行進曲:04/08/31 12:08 ID:ywxvWHM9
>>181
頭部管フォルテいいですね 私はビイボーのほうが息のまとまりがしやすい気がするけれど
オペラいい けどちょっと予算が そこでAg970のマエスタ ハンダ付け インラインリング C管
て選択をしようとしているんですが 自分の見栄かなあステータスって部分あると思うけど
マエスタよりオペラの方がいいように思ってしまう。
 
190名無し行進曲:04/08/31 15:07 ID:zf2I97Pr
>>187
それじゃムラマツの楽器は買えませんね。
試奏した楽器と同じものができるわけじゃありませんからね。
モデルやメーカーの差より(今のムラマツは)個体差の方が激しいかも知れませんから。
新しい楽器ができるまで待つから、できたら試奏用の楽器と取り替えて売ってくれ
というのも無理なんでしょうかね?
それでもダメだと言われたら、ちょっと臭います・・・ なーんてね。
191名無し行進曲:04/08/31 15:09 ID:Fw68ttd+
フォルテがいい楽器かどうかが問題なんじゃなくて
名前の付け方のセンスの悪さを言ってるでしょ、この方は。
私も同意見です。
192名無し行進曲:04/08/31 15:58 ID:ywxvWHM9
楽器にも愛称があってもいいとおもうけどな きっとどんな名前にしよかなって色々考えたと思うよ
名前の付け方のセンスのいいわるしのは 好き嫌いではなかろか そんなに悪い名前ともおもわないけどなあ
ちなみにアキヤマ(だったとおもうけど) カエデ イチョウ とかつけてなかったっけ?

193名無し行進曲:04/08/31 16:29 ID:PGUqH8e1
フォルテじゃ、強い音しかでないような気がするね
194名無し行進曲:04/08/31 20:49 ID:myNtJdBg
>>193
大丈夫っす。大は小を兼ねるで小さい音もちゃんと出ますよー。
私もこの頭部管使ってるんだけど、物凄く吹きやすいです。
ただ、どのモデルに合うかという相性は多少あるかもしれませんね。
195名無し行進曲:04/08/31 23:08 ID:rUMUzYR0
初書き込み失礼します。
あまり聞かないメーカーなんですが、「ゴー・ブラザーズ」(?)という
フルートを持っているのですが、このメーカーはどうなんですか?
196名無し行進曲:04/08/31 23:36 ID:o4piZEbv
>>195
台湾のメーカーでありながら
日本・アメリカの一流メーカーに優るとも劣らない楽器だと思いますよ。
私が吹いた楽器は、ツボが極端に狭いので初心者にはどうかなという感じでしたが、
創りの精巧さは日本のメーカーにはまねできないほど素晴らしいものであったと記憶しています。
10年ほど前のデータですのであしからず。
197>192:04/08/31 23:57 ID:Wfroq/Ps
そういうネーミングするのはマテキざんす。
アキヤマがかわいそう・・・。
198名無し行進曲:04/09/01 00:04 ID:iCVOAT4S
>>194
いや、実際の機能じゃなくて、ネーミングのセンスの話だから
199名無し行進曲:04/09/01 00:42 ID:IuFHFOvg
ゴウフルートの開発、輸入やってた日本人の人。お金持って逃げちゃったってウワサ
聞いたんだけど。私も調べてみようと思って、以前のお店もHPも消えてるんだけど。
誰か知ってる??
200名無し行進曲:04/09/01 00:45 ID:DAjYO8mh
>>197さんへ
まちがってごめんなさい
201名無し行進曲:04/09/01 09:21 ID:Wq7yj3T3
>199
カネ持って逃げたかどうかまでは知らぬが・・・・・・・
目白のTオバルドに訊け!!!
202名無し行進曲:04/09/01 11:45 ID:WFI4ZAU6
ソナーレフルートも素晴らしいですよ。
203名無し行進曲:04/09/01 12:33 ID:aB52khWz
>>199
>>201
そんな話持ち込むな。
楽器の善し悪しとは関係ないだろ。
204名無し行進曲:04/09/01 20:19 ID:v2gdkxw2
>>202
吹きやすいしはっきり鳴るし
いいよね。
凛々しくてカッコいい感じが好きです。
205名無し行進曲:04/09/02 01:06 ID:WQX3M4RL
>203
なんでそんなに怒るのかわからないです。
Tバルトじゃなくって、Fーリングとかいうお店だったと思うだけど。
どんなによい楽器だったとしても、今代理店やリペアをお願いしたいときに
連絡が取れないんじゃ困っちゃうよね。きっと。
せっかく興味を持った人がいても、ちゃんと作った人が説明できないんじゃ、
もったいないじゃん。
206名無し行進曲:04/09/02 01:40 ID:toM/40xA
怒りっぽい人は何処にでもいるということ。
207名無し行進曲:04/09/02 01:45 ID:ylKUvj4V
メーカースレなんだからいいんじゃねーのか?
スレの名前だけ見ると「楽器の善し悪し」を語るスレには*直接*見えないw
208名無し行進曲:04/09/02 08:02 ID:Fdvtz+mh
>>207
話題の彼は少なくともメーカーじゃあないよな。
209名無し行進曲:04/09/02 08:25 ID:ylKUvj4V
>>208
メーカーを中心とした話題なら、
・製品
・流通
・価格
・PR
あたりが上がっていいんでねのって事だ。ここまで言わないと伝わらないかな?
210名無し行進曲:04/09/02 11:47 ID:Fdvtz+mh
>>209
最後に
・金持って逃げた    も入れろや
211名無し行進曲:04/09/02 12:16 ID:ylKUvj4V
細かいとこまで規定するのは効果的でないな。
ところで逃げられたことでもあるの?
212名無し行進曲:04/09/02 12:26 ID:Fdvtz+mh
>>211
Mさんが、金持って逃げたんじゃない事を知ってるだけだよ。
あれだけのプレーヤー(会ったことはない)が、噂話で貶められるのを
見ていられないんだよ。

213名無し行進曲:04/09/02 12:49 ID:ylKUvj4V
良スレ!和解!
214名無し行進曲:04/09/02 23:15 ID:y6OQixcE
ムラマツ名古屋のパッド調整よくないね。
とくにアマチュアの人達に対しての調整は酷い
215名無し行進曲:04/09/02 23:30 ID:jH05sYAU
>>214
上スレから読めばわかります。
そうゆう会社ですよ。
216214:04/09/03 00:29 ID:wdMP6m+3
一週間後パウエルの無料調整であっさり低音までよく鳴るようになっちゃって。
音大生にとっては調整が命取りになるんですよ、。
ムラマツには信頼していただけにショックが大きいね。
高い調整代はらってたのにさ。
217名無し行進曲:04/09/03 08:28 ID:TazO7Whg
そうかそんなに酷いのか・・・

じゃこれからはムラマツはNGってことで
218名無し行進曲:04/09/03 08:54 ID:AoBTP8W0
西新宿のムラマツで定期的に調整してもらっていますが
いつも親切で丁寧な対応に満足しています。
おかげさまで、いつも最高の状態で演奏できています。私は
個人的にはムラマツの対応を不満に思ったことはないですね。
219名無し行進曲:04/09/03 12:06 ID:8wwmNtKe
名古屋ではパットにういろうを使うからすぐに狂うんだよ。
ついでにメカの中にはグリスだっていって、味噌カツのタレ
を塗るらしい。もちろん頭部感にはしゃちほこがついてるか
らな。

ま、そんなもんだからあきらめよう
220名無し行進曲:04/09/03 13:43 ID:GYR/Fwfl
>>216
音大生になったら、信用できる人(自分の好みの調整をしてくれる人)を
確保しておかなくちゃダメだよ。
この人に預ければ何も言わなくても・・・くらいの関係を築かなきゃ。
221名無し行進曲:04/09/03 13:58 ID:8e/Kqrru
>>220
でも名古屋は他に出すところがないんだよね。
無料調整会も東京から来ることがほとんどだし。
222名無し行進曲:04/09/03 15:29 ID:GYR/Fwfl
そりゃかわいそうですね。
名古屋では楽器を吹くなってことかな。
昔ならイワセの親父さんに相談してみれば・・・って言えたのにね
223名無し行進曲:04/09/03 20:14 ID:gu4IaQXV
村松名古屋店・・・調整(破壊)直後にマテキのN沢さんに再調整、誰がこんな調整
をしたんだ、と怒りと悲しみの混ざった表情で直してくれた。イワセの親父さんが生
きていたら許さないでしょうね。
今は豊橋にN亦さんがいるのでちょっと安心。マスターズも良いのですが、緊急時に
名古屋あたりで、すぐに駆けつけられる所があったら教えてください。
224名無し行進曲:04/09/03 20:33 ID:G2ZsRgpY
>>223
私はN亦さんの楽器吹いてみたいよお ソルタード出たらほしいなあ
225名無し行進曲:04/09/03 20:37 ID:6AYFXUxk
いくら新型パッドやら、
ハンドメイド調整ネジやらだしても
楽器調整これなら散々だな。
226名無し行進曲:04/09/03 20:49 ID:98JyHYL+
ムラマツを敵視しているメーカーがあるらしいね。
227名無し行進曲:04/09/03 21:03 ID:zn5YVRFW
つーか、調整師に依存して生きていくのは凄く嫌。
228226:04/09/03 21:20 ID:98JyHYL+
スレタイ見ながら書いてたらなんだか違う文章になってしまった…。

× メーカーがある
○ 業者がいる

ムラマツって好きな人は高く評価するけど、嫌いな人はとことん嫌っているよね。
あのパッドが原因だと思うけど。
229名無し行進曲:04/09/04 09:05 ID:dV4cN6A2
>>226
>ムラマツを敵視しているメーカー(業者)があるらしいね

それは違うよ。あくまで名古屋限定の話だろ。
しかもパッドが嫌なんじゃないよ、あくまで姿勢でしょ。
230名無し行進曲:04/09/04 09:53 ID:xCw7EliE
大阪のドル●●楽器にだした調整も首かしげたな
タンポの調整と一部取り替えしてもらったけど それだけ
ココがちょっと痛んでますとか 次はこうされたら とかの
アドバイスは欲しかった 私はもろアマだけど 大事にしてね
すぐ後に 別の調整会があったから 見てもらったら
再調整 今度は大変丁寧で説明もよくわかって
楽器も生き返った。
231名無し行進曲:04/09/04 18:39 ID:P0Ky12k9
別にムラマツが憎くていってるわけじゃないよね。
私たちユーザーはムラマツが儲かろうがパウエルが儲かろうが知ったことじゃない。
パウエルの無料調整にだしたって文章からそう受け取ったのかもしれないが。

とりあえず業者は控えていただきたい。むしろここの意見を生かして改善に努めてほしい
ちゃんと調整してもらえなくて泣き寝入りしているユーザーの多いこと。
修理出来ないなら出来ないと伝えてほしい
>>227
調整に依存しないメーカーまたはパッドがあるのでしたら是非教えて頂けないでしょうか?
調整士の必要のない時代がくることを願うばかりです。

232名無し行進曲:04/09/04 21:52 ID:VIWF9sQX
フルートはどこのメーカーであっても、新品だったらかなり頻繁に、
安定した後でも、少なくとも半年に1回は調整してもらう必要があります。
調整に依存しないメーカーまたはパッドというものはこの世に存在しません。
この点に関しては金管楽器が羨ましいですね。
233名無し行進曲:04/09/05 02:06 ID:QN7aXKAc
運指の最低音はドで、
最高音がシ(ナチュラル)ですか?
234名無し行進曲:04/09/05 04:11 ID:XRAknLsV
高い楽器はいい音がでるんですけ?
みんなどうやってあんな高いものかうんですけ?
235名無し行進曲:04/09/05 09:09 ID:nrcnyLb3
>>233
シ(ナチュラル)を出るように管を延長した笛もある。
気合い次第では4オクターブ目のファくらいまでは出るそうな(猫とか追い払えそう)。
#ッテマジレスシテヨカッタンカイナ?
>>234
笛にはいろいろ。「いい音」ってのは基本的に主観的なモノだが、それを叶えてくれる
笛が高価なモノに多く支持されているから存在してるんだろう。それ以外にも確実性と
かいろんな見方があるよな。全スレで「初心者こそそこそこ値が張るが、楽にいい音出
せる笛を使うべきだ」とか主張してる人もいたし。

|どうやって
お金と気合いを貯める。お金が貯まらない人は借金シル。気合いが貯まらない人は・・・
#ッテマジレスシテヨカッタンカイナ?
236名無し行進曲:04/09/05 10:54 ID:pHH+4Ko0
>>235
御苦労様ですW。
マジレスいい感じと思いますよ。
私もしそうになりましたW。
ちゅーか、質問者の方
ログ読んで見て下さい。
相当突っ込んだ2CHならではのレスありますよ。
といーながら釣られて
#ッテマジレスシテヨカッタンカイナ?
237名無し行進曲:04/09/05 16:58 ID:WQg+Wmkb
安い楽器でもいい音がでます。
238名無し行進曲:04/09/05 17:22 ID:YzDouFZc
>>180
パールは、「鳴らない頭部管=自分の音を作れる頭部管」という路線で、
オーケストラ奏者を中心に評価を高めてきたように思うんだが、
海外の著名奏者の要望に応じて、やたらと息の入る歌口を次々に作り出したね。
ちょっと前までは、オーバーカットやアンダーカットのほとんどない
「レガート」とかいう頭部管に入れ込んでたはずなのに・・・。
結局は、世の潮流に押し流されちゃったかな?
その昔、繊細な音で自社イメージを作り上げてきた三響が、
マリオンと付き合いだしてからおかしくなっちゃったのとのと
同じような流れだね。
その意味では、「ヴィーヴォ」とか「フォルテ」とかいうネーミングには、
製作者の自虐的なものを感じる。(考え過ぎ?)


239じゃんけんぽん:04/09/05 21:55 ID:Pz/kSo9V
私はパールのそんな経緯は知りませんでしたが吹いてみるとレガートは確かに息は難しかったですね。
昔のムラマツの頭部管の感じによく似ている感じがしました。
「ヴィーヴォ」や「フォルテ」のほうがより繊細な音作りができるようにアマの私には感じました。
吹いてみてニュアンスの取り方の楽な方がいいと思いました。
ヤマハのビジューモデルの頭部管も私にはちょっと難しいです。
240名無し行進曲:04/09/05 23:03 ID:fKL+YTEd
私がムラマツが嫌いなのはその音、響き なんです。
加えてあのニューパッドでそれが決定的に嫌になってしまった。
音の品の無さ(と私は感じている)に輪をかけたようになっちゃってさ。
手抜きとしか思えないような作りもまた然り。
昔のクーパーカット以前のフルートは嫌いではないけどね。

>じゃんけんぽん さん
>ヤマハのビジューモデルの頭部管も私にはちょっと難しいです。

そういうのを吹けるようになると他のももっとコントロールできるようになると思いますが、そう思うのは私だけかな?
241カンタービレ:04/09/05 23:30 ID:U1N1hFTJ
音色を変化させることの自由度
ヴィーヴォ・フォルテ>PHN−1>レガート
芯のある音(≒遠達性?基音の大小)
レガート>PHN−1>ヴィーヴォ・フォルテ

私はレガートのストレートな音の美しさが大変気に入りましたが、総銀は高額で
買い替え出来ないのでたまにポピュラーの自由度も欲しくてPHN−1にしました。
これも大変美しい音色が出て大変気に入っています。
ヴィーヴォ・フォルテはポピュラーや現代奏法に答えるものではないかと思います。
242名無し行進曲:04/09/06 06:23 ID:tRBTo6H2
クーパーカットの時代はとっくに終わってるし
どこのメーカーも独自の改良を施していってますよ。
でもラファンはやりすぎだね。

パウエルやブランネンも新型のカットだしたよね?
吹いてみたいなあ。ナガハラのフルコンサートって何が違う?
東京人はいいなあ
243じゃんけんぽん:04/09/06 08:53 ID:AMSmsOmW
>>241
芯のある音(≒遠達性?基音の大小) 遠達性ってどういう意味ですか?
244名無しの笛の踊り:04/09/06 09:29 ID:xdPcm4Dn
>242
クーパーカットが出てきたからこそ現在多くの楽器があのようなカットになってるんですよ。クーパーカットの亜流とでも言いましょうかね。
要するにえげつないまでのオーバーカット、アンダーカットのことを言ってるわけです。
「独自の改良」も本当に「改良」なのか疑問。音色的には「改悪」だと感じます。
245名無し行進曲:04/09/06 09:51 ID:Iv+doILH
便乗質問ですが、例えばヤマハの一番安いフルートとかは歌口のカットはどうなっているんでしょうか?
246じゃんけんぽん:04/09/06 10:38 ID:AMSmsOmW
>>240さんへ
そうなんです
ふきこなしてみたいです。と言うわけで 購入に悩んでいます。
これだなって思うのはヤマハのビジュー。マスターズのAg970。パールのマエスタAG970
レスよんだり自分で吹いたりしてパールかなっておもいますけど、
ヤマハビジューのつくりもとてもよかったように感じましたが、ヤマハあんまり評判よくないので、、
ムラマツは パスしました
247名無しの笛の踊り:04/09/06 12:06 ID:qqh2BEDQ
じゃんけんぽんさんへ
あの手の歌口では私はアキヤマもいいと思いますよ。
248名無し行進曲:04/09/06 16:40 ID:k6trsKBk
ヤマハはなんで、何々のモデルに「頭部管○○」とか決め付けるんだ!
購入時に選べないじゃないか!オプションで買わせる作戦とみた。
ビジューのHC頭部管っていうのはすぐ慣れると思うよ。そうすると
ほかのカットが音色的に軽薄に思えてくる。結局いちばん怨霊もでるのは
ああいう角がとってない形に思えるんだけど…「フォルテ」と「レガート」で
デシベルの実験でもしてみて、ネーミング考えたらどうなる…
249名無し行進曲:04/09/06 18:15 ID:udMCB4y7
>>244
そういうのをガバガバと言って、このスレでは昔から話題になってます。

>>247
ぼくもカスタムメイドならアキヤマをお勧め。
目の前で金属用の刃物でスーっとやられると、ちょっとゾクッとするけどね。
250名無しの笛の踊り:04/09/06 18:59 ID:v2ZIVBPU
>>249
「ガバガバ」は了解済みです。アンチ・ガバガバ派です。
251じゃんけんぽん:04/09/06 19:49 ID:AMSmsOmW
アキヤマってフルートをよく知っておられるかた、くろうとごのみのメーカーなんでしょうね
インターネットをみても職人さんて感じがします。関西ではなかなか扱ってるところがなくて
手にする機会がありません。一度吹いてみたい。野亦フルートも、、、
安い買い物ではないのでやはり手に取ってみたいです。
252名無し行進曲:04/09/06 21:37 ID:h3a6hSoe
今年の6月頃、「ガバガバ」の話題で盛り上がりましたね。
一度も書き込みはしませんでしたが・・・。

作り手側と話をすると、オールドを意識したクラシカルな頭部管が好きと
言っている人が多いのは確か。
ヤマハの設計者も「ビジュー」が評価されてほしいって言ってたし、
マスターズの人もクラシカルなタイプの頭部管はかなりいいと思っている
って言ってました。
秋山さんや桜井さんは言うに及ばず。
でも、みんな口を揃えて、息の入る歌口じゃないと売れないんだよね、
なんて言ってます。
このあたり、演奏家の求めるものと製作者の理想は、
微妙に異なってしまうものなんでしょうか・・・。



ヤマハ設計の人はビジューがお勧めでやマスターズのクラシックなど、
オールドの音色を意識したモデルは



253名無し行進曲:04/09/06 21:49 ID:h3a6hSoe
>>252
おー。
最後の2行、消し忘れたっす。
254名無し行進曲:04/09/06 21:51 ID:0EQqLzy8
誤解を恐れずにいえば、フルートに「音色」を求めるか「表現の幅」を求めるかで大分考え方が変わるよね。

前者を求める演奏家は後者にとって退屈。
後者を求める人は、前者にとって下品。

これからのフルートがどうなっていくかで重要な問題だと思うよ。

ヴァイオリンみたいな表現の幅を求める人には、そりゃ昔のスタイルの楽器じゃ
どうしようもないと感じてもおかしくないし、逆に、フルートの音色に守るべき
スタイルがあると思う人には、パユなんか下品でしょうがなく感じるんでは。

自分はどっちの人にもいてほしいし、どっちがいいかで論争するなんて
アホだけは避けたい派。

255名無し行進曲:04/09/06 22:00 ID:/wJA6cCL
>でも、みんな口を揃えて、息の入る歌口じゃないと売れない

これにつきるでしょう。
息の入る歌口は初心者にも入り口として易しいという面もある。
どっちも良いっていうなら売れる方をつくる。
それが商業主義の世界。
256カンタービレ:04/09/06 22:18 ID:NGZrKYZG
>芯のある音(≒遠達性?基音の大小) 遠達性ってどういう意味ですか?
中〜小音量で鳴っている時に離れたところで音程の変化が聴き分けられることです。
カットの大きい頭部管では吹き込めるので大きい音は出せるのでしょうけれど、
ノイズ(高調波?倍音?)も増えて硬く荒れた音色になる。
それが個性と言う場合もあるかもしれませんが。
257名無し行進曲:04/09/07 00:33 ID:lxNSV7t2

名古屋の千種区(だったかな?)に木管楽器の修理専門店があると聞いたんですが知ってますか?
258名無し行進曲:04/09/07 02:02 ID:+C+x1PpM
>>256
それは少し短絡的すぎる見方ではないかな?
逆にいえば、綺麗な音しかでないフルートになど価値はないとも言える。
オカリナでも吹いてればいい。硬くて荒れた音色が必要な音楽だってあるわけで。
逆に、カットの大きな楽器で綺麗な音を出す技術を持つ人間なら、それを
「幅」として使いこなせる。だから、その音色を「個性」というのは違うと思う。
P・マイゼンなんか新しいムラマツを吹いているが、音色は流麗そのもの。
結局、音色は腕前だと思うし、カットの少ない楽器でワイルドなサウンドを
出すことも同様に難しいわけだし。
個人的な見解だが、大概の大きいカットの反対論者は、
フルート音楽の非常に一部分だけ見て言っている気がしてならない。
ファニホウも、グロボカールも、ドビュッシーもモーツァルトも、同様に音楽なのに。
ましてハービーマン、H・ロウズ、D・バレンティン、J・スタイグ、ファブリッチアーニ、木の脇道元などは?
259名無し行進曲:04/09/07 10:27 ID:WgJNmpvj
入門モデルの段階で両方のカットを選べるようにして欲しいッス
260名無し行進曲:04/09/07 13:57 ID:D5ewQKdu
>>248
ハンドメイドシリーズならオーダー時に選べるでしょ。
261名無し行進曲:04/09/07 14:44 ID:1TEYuNk1
>245
元のモデルとかは知らないが、311までは機械製作の頭部管だったと思う
262名無し行進曲:04/09/07 14:56 ID:W6ZdJQoL
>>258に同意
カットが少ない楽器を使ってると綺麗な音は出し易いが力強い音が難しい。
そんな人にかぎって、小さい音こそ人を感動させるんだ!っとかいって。
そんな楽器でもオケで使ってる人もいるから結局は腕前。
特にARハンミッヒのピッコロなんて高い音出にくいけど独特の音がする。

ビジュー別に普通だし。それより18Kやプラチナ鳴らすほうがシンドイよ。
263名無し行進曲:04/09/07 19:20 ID:acD9ud4t
結局、頭部管は数種類持っている方が良いのかもしれない。
ひとつの頭部管で総ての要求やスタイルを満たすのは無理な気がする。
まあ、それをいうと頭部管というよりは、数種類の楽器を持っていた方が
いいかもしれないということになっちゃうけど。

ちなみに僕は市民オケに入っているのですが、社会人になってから練習
する時間が激減してしまったので、息の入りやすくてコントロールしやす
い楽な楽器を使ってしまっていますw
264名無し行進曲:04/09/07 19:55 ID:RGrQIuOQ
この前、安いフルートを探していたら
「トレバー・J・ジェイムス」
というメーカーの商品があったんですけど、
ネットでもあまりヒットしないし
そこ以外ではあまり見かけないのですが、
どんな感じのメーカーでしょうか。
265名無し行進曲:04/09/07 20:41 ID:D5ewQKdu
>>245
カタログには「頭部管=CY」と書いてあるね。
http://www.yamaha.co.jp/product/wind/wood/fl/fl-st.html#standard002
266名無し行進曲:04/09/07 20:59 ID:KHIeEfAX
258 262さんいいこと言った!
楽器吹いてる人、楽器業界って昔ながらのものを重要視するよね
もちろんホントニそうでなければならないものもある。

でもフルートはまだまだ発展途上です。
素材(管)で少しはどうにかなる場合もあるだろうけど
純度を上げるとか巻き管とかそうじゃないと思うよ
それは進化じゃなくて真似だよね。
日本のメーカーについて言えば、進化しようとしている
メーカーってひとつか二つぐらいでしょ?
そういう姿勢が大事だと思う。
もちろんそれが合わない人もいるでしょうし、すばらしいと
思う人もいるよね
だから、皆さんいろいろためしてくださいなー
267カンタービレ:04/09/07 21:00 ID:lGVhlAAp
>258
241の補足です。言葉が足りませんでしたか。
パールの頭部管に限った実際に吹いてみた感想です。
他のメーカー・モデルは当てはまらないかも知れません。
268名無し行進曲:04/09/07 21:07 ID:ND2li9lo
頭部管はタイプの違うものを2種類ぐらいもってたほうがいいと思う。
私はクラシックとポップスでわけてますだ。ポップスで微妙な表現しても
キモいだけだしでかくてマイクで拾える音じゃないと存在意義なし。
クラシックででかいだけの音は論外。

ってわけで両方持つのがいいよ。
269名無し行進曲:04/09/07 23:12 ID:YcMNA9J6
>>266
一つか二つって、暗にムラマツの事?。
それはちょっと国産手作業メーカーにとって失礼じゃないか?。

270名無し行進曲:04/09/08 00:11 ID:LwZnqgwk
>>266
人様々もわかりますが、
アキヤマ、桜井、マテキ、ナガハラ.............。
パウエルしかりラファンしかりと。
姿勢無いんですかなぁ。
271名無しの笛の踊り:04/09/08 00:37 ID:B/SV3arQ
>>266
>素材(管)で少しはどうにかなる場合もあるだろうけど
>純度を上げるとか巻き管とかそうじゃないと思うよ
>それは進化じゃなくて真似だよね。

純度に関しては自分はどうでもいいと思う。それ以上に製造過程が問題。
その意味で言えば巻き管はきちんと手作業で巻いているところとそうじゃないところの差は大きいと思う。
そして巻き管に関して言えば、それは進化ではないかもしれないが、温故知新ではあると思う。既製のパイプを使った楽器とは一線を画す楽器になっていると思う。

>>270
>姿勢無いんですかなぁ。
言いたいことの真意がわからないんで説明求む。
272名無し行進曲:04/09/08 02:53 ID:ZLI8vs93
>>271
アキヤマさんのだね?確かにあれは良いよ。メカの出来もとても良くて
普通に使ったら狂わないしね。音質は好みだからあえて言わないけど
ねらいどころにちゃんと落ちるから個人的にはいいと思う。

でも、わかりにくい楽器さ。作ってもらってから3年はがんばらないと安
定して魅力的な音を出せないと思う。いや、一生かけてもいいかな



273名無し行進曲:04/09/08 15:44 ID:givwLaAm
>272
アキヤマはそこまで難しい楽器じゃないと思いますが。
274名無し行進曲:04/09/08 21:17 ID:ZLI8vs93
いや、難しいよ。簡単な楽器なんてないもん。
275名無し行進曲:04/09/08 22:11 ID:NlsWRW4h
>>254
このことについては、以前からずっと考えてました。
簡潔にまとめていただいて感謝!
って俺が頭悪いだけか!?

ランパルが亡くなり、パユやデュフォーあたりがブレイクしてから、
伝統的な音色を大切にする人より、「打倒ヴァイオリン」みたいな
スタイルが主流になってきたような気がする。
自分としては、最近の若手奏者のピアニッシモ(特に低音)は
妙にバサバサしてて、いまいち楽音に聴こえない。
確かにダイナミクスの幅はあるし、
テクニックなんて目もくらむばかりだけど・・・。
聴く人の耳が求めた結果としての変遷なんだろうけれど、
昔のランパルやラリューのようなスタイルを懐かしく思うのは、
単なる懐古趣味でしかないのかな。



276名無し行進曲:04/09/08 23:04 ID:Lsx4ADbL
世の中の流れもあるし。
依然としてクラシカルなスタイルをとる奏者もいるから、
幅が広がったと言うこともできるかも。
277名無し行進曲:04/09/09 00:14 ID:AQqJC2AR
http://www.br-online.de/kultur-szene/klassik/pages/ard/ard_termine_tag_flute.html
高木綾子がミュンヘンのファイナルに残ったね
278名無し行進曲:04/09/09 00:35 ID:UR2S/Oek
じゃなかった、セミファイナルだった・・
279名無し行進曲:04/09/09 00:36 ID:UR2S/Oek
じゃなかった、セミファイナルだった・・。
280名無し行進曲:04/09/09 07:05 ID:sgcSxTGk
281名無し行進曲:04/09/09 08:15 ID:KFxsl3Bz
高木綾子さん、世界で活躍されていますね。
何回もリサイタルに行きましたが、高木綾子さんのヘルムート・ハンミッヒの音色、
大好きです。
今後ますますの御活躍を期待しています。
282名無し行進曲:04/09/09 08:42 ID:nQ8pOdie
アヤコ、もうコンクール受けるのいい加減やめた方が・・・
283名無し行進曲:04/09/09 08:56 ID:UhMrHZ0g
世界で活躍とはとてもじゃないがいえないレベルにすぎない

CF起用やらで世間が騒いだだけで、実力的には特にどうという
ことはないんじゃないの?すでに廃れ気味のJCLASSICの流れ
に上手く乗ったという程度。

酒井・細川のように国際コンクールで通用するレベルには程遠い
ということですな
284名無し行進曲:04/09/09 10:04 ID:dENCYeC9
>>275
同意ですね。
いろいろな考えはあるだろうけど、フルートを越えた表現を求めすぎているんじゃないか?って思ってしまう。
もっと美しいものがありそうな気がするけど、あまりそう言ったことには関心がないんじゃないか?とも思ってしまうなあ。
ピアニシモが美しくない人が多いのはガバガバの影響も多いのでは?
ランパルのような上品な演奏にはもうなかなかお目にかかれませんなあ。

高木綾子さん頑張って欲しいけどあの歌い回しじゃ世界に討って出るには限度があるね。
285名無し行進曲:04/09/09 11:30 ID:5q6FxlN+
昔の音は大好きだけど、ランパルが上品かなぁ?
私にはパユもラリューもランパルの延長線上にあるって感じだけど?

個人的には1930年代辺りまでの録音が好き。
本当に人間の声と錯覚するような瞬間がある。
悪く言えばか細いリコーダーっぽい音という事になるかな。

フルートで何が失われたかといえばそういう音色だと思う。
フレンチスクールがフルートのすべてではないよん。
286名無し行進曲:04/09/09 11:32 ID:5q6FxlN+
付け加えておくと、録音のせいでそういう音になるって事とは違うんで、そこんとこ宜しく。
それくらいの事は聞き分ける程度の耳は持ってますからね。
287名無し行進曲:04/09/09 14:56 ID:rOKsZ31D
高木綾子さんのリサイタルを聴きに行って、村松崇継さんが作曲された「EARTH」の
生演奏を聴き、その美しい音色に感動しました。
ヘルムート・ハンミッヒの長所を見事に引き出していましたね。私も
ヘルムート・ハンミッヒを吹いてみたいです。しかし現状では入手は困難ですね。
現在はパウエルのコンセルヴァトリーを吹いています。
288名無し行進曲:04/09/10 08:09 ID:4G9h7Qvy
>285
>フレンチスクールがフルートのすべてではないよん

おれにはすべてなんだよねえ。あんたのことはどうでもいいんだわ。
289名無し行進曲:04/09/10 08:12 ID:nSAQIcQs
ヘルムートハンミッヒ+ラファンの組み合わせですね。
あれは凄い表現力があるみたいですね。それをもってる奏者に実際に
目の前で吹いてもらうとわかりますが、すごいっすよ。
ピアニシモからフォルテシモまでクレッシェンドしてもらうと音色がどん
どん変わっていきます。あれはありだな〜
290名無し行進曲:04/09/10 08:21 ID:/5Xg7hhU
ヘルムートハンミッヒ+ラファンの組み合わせの音色、素晴らしいです。
291名無し行進曲:04/09/10 09:52 ID:aoDbiO8X
ヘルムートユーザーとして言わせてもらうが、この楽器にラファンの
頭部管の組合せは邪道!それではヘルムート本来の持ち味は活かせません。
確かにヘルムートの頭部管はポイントが極端に狭く、楽器を鳴らしにくい
のでラファンのような頭部管に食指が伸びるというのは解ります・・・かつて
自分もこの組合せをしていた時期があるので(苦笑)・・・でもそれでは
ヘルムート・ハンミッヒの音色は損なわれてしまう。
ヘルムートはそもそも頭部管の造りが素晴らしいのですよ。それを捨てて
ラファンのような大味のものに替えては台無しです。
292名無し行進曲:04/09/10 09:54 ID:u6DTv+cC
いわゆる音色のいい人の演奏って、最初聞くと「おお!なんて素敵な音なんだ!」て思うけど、
5分も聞くと飽き飽きしちゃうことが多いんだよね。
オケで8小節とかだけのソロとかだったら、それで十分なんだけど、
ソロのコンサートは退屈なことが多い。
293名無し行進曲:04/09/10 10:07 ID:EtgeGL1X
>>288

なるほどね。じゃ、あなたの出す音は5分もすれば飽きるわ。私はね。
294名無し行進曲:04/09/11 07:56:31 ID:meuBqqrt
>>291
ヘルムートの頭部管ってやっぱりドイツ風テーパーとかになっていて
独特のちょっと鼻にかかったような音色なんだろうか?個性的な楽器つかうなら
生かさなきゃねぇ。
295名無し行進曲:04/09/11 13:19:06 ID:HxAw0IXD
ヘルムート・ハンミッヒをどこかで購入することは可能ですか?
296名無し行進曲:04/09/11 17:38:01 ID:G0aOkoPq
可能だけど、正直、数に限りがあるもんだから、ヘタクソに買って欲しくはないね。

たま〜に素人の楽器収集家とかがいるけど、楽器も可哀想にな、と思うよ。
297名無し行進曲:04/09/11 18:35:45 ID:h0n4QWea
パウエルの古い楽器を集めてる人は結構いるらしいと聞いたことがあります。
吹いてなんぼと考える人
集めて飾ってなんぼと考える人
などなどさまざまですな〜
298名無し行進曲:04/09/11 19:01:41 ID:F4qNCYVY
フルートは金属だけどばよりんみたいに経年変化かなにかで音が良くなるん?

ん?金属のばやいは歳とると柔らかくなるんかな?(´・ω・`)

299名無し行進曲:04/09/11 22:55:47 ID:yR/YGhGV
金管楽器の人は、金属は古くなると金属疲労でダメになる
って思っているみたい。
作る方は経年変化に対する意識はかなりあるようだけど、
実際のところ、金や銀も古くなるとダメになるものなの?

300名無し行進曲:04/09/11 22:59:27 ID:UJJTj3af
300
301名無し行進曲:04/09/12 08:44:04 ID:0KwIbc5W
金属の経年劣化では
金属の平らな板が反ってきたりとか
造ったときの形から変形してきたりはするものです。
また、金属疲労による部品と部品の隙間が大きくなってガタがくるとか。
全体的には金属は時間が経つと硬さがなくなってきて
キンキンしなくなってくる傾向はあります。
スタインウェイってピアノのフレームは
ワザと造ってからしばらくのあいだほったらかしにしておくのは有名だけど
それと同様でしばらくは時間が必要。
302名無し行進曲:04/09/12 08:48:46 ID:0KwIbc5W
好みの問題でもあるのでいい音かどうかはちょっとアレだけど
フルートは人の歌声のようであるべきだと考える人なら
時間の経ったフルートのほうがイメージに合った音を出しやすいかと。

よくさ、吹き込んだからいい音が鳴るようになったっていう人いるけど
実際にはこれらの金属的特性による変化が大部分だと思う。
303名無し行進曲:04/09/12 08:52:51 ID:hhZCgmjS
漏れは楽器職人じゃないので詳しくは分からないけど
こないだ楽器を試し吹きしたときには
このキンキンがすごいのあったな。
本来、スタインウェイみたいにしばらくして各部品が落ち着いてから
組み立てれば始めからよりベストに近い状態の楽器ができ
その後の変化が少ないと思うんだけど
ちゃんとそれぞれの部品を整形してからこのほったらかして落ち着かせる
ことやってるのかなー
304名無し行進曲:04/09/12 08:54:24 ID:TMU0VDUV
>吹き込んだからいい音が鳴るようになったっていう人いるけど
実際にはこれらの金属的特性による変化が大部分だと思う。

吹き方が変わる、つまり人間の方の問題の方が大きいと思うけどな
305名無し行進曲:04/09/12 09:00:40 ID:j+KagYgm
>>304

うむ、これは2つのフルートを同じ曲で交代で録音すると分かる。
つまり、フルートを取り替えてからそのフルートに慣れていく過程が音に出る。
306名無し行進曲:04/09/12 09:09:28 ID:hhZCgmjS
ついでに、
組み立てるときにはぴったり過ぎれば金属の変形を克服できず
きつくなったり動かなくなったりすることもあるだろうし
緩すぎれば、磨耗によってより緩くなりガタガタになるし

作る人でも修理する人でも
「今だけよい状態にする」ことはできるだろうけど
長い目で見てよい状態をキープできる人って少ないのかなー
ほんと難しいよ。
307名無し行進曲:04/09/12 09:12:55 ID:hhZCgmjS
>>304 305
それも勿論あるけど
こないだ
「吹き込んだから楽器が進化した」みたいな言い方する人がいたので
「吹き込んだから楽器が進化した」ってわけではないだろー
っと言ってみたかったわけです、はい。
308名無し行進曲:04/09/12 09:20:43 ID:j+KagYgm
そういえば今の車は昔みたいに10年たったらガタガタ音がするというような劣化を感じなくなったね。

これは技術の進歩なのかねぇ?
309名無し行進曲:04/09/12 09:30:20 ID:hhZCgmjS
車屋じゃないけどw
それぞれの部品をより精密に作り
精密に(適度な遊びをもたせる意味での)組み立てる技術
などなどが進歩したから。
逆に言えば、ガタガタになった車を分析して
その結果を活かせてるからとも言えるな
310名無し行進曲:04/09/12 09:41:45 ID:hhZCgmjS
それから、車については
不良部品を間違って(気付かずに)組み込むことが
格段にすくなくなったからとか
理由は枚挙に暇がない。
んで、こう言うのはトヨータが得意なんだけど
さすが業界の巨人って感じよ
もう米大三元なんてめじゃねーなw
311名無し行進曲:04/09/12 10:42:41 ID:UHKvPOg/
C管H管で音色が変わりますよね 好みあるけど
私はC管オフセットリングキーE付きC#トリルキー付きが好きです。
オプションつけるの邪道だって言う人多いけど 便利だし音色も豊かになる感じするんですけど

(だから なんだっての? なに言いたいの? ごめん かいてみただけです)
312名無し行進曲:04/09/12 11:55:55 ID:EZ1k67x9
漏れはH管の落ち着いた感じがいいな
オプションは どうでもいいw
313名無し行進曲:04/09/12 18:38:30 ID:d+t3BzLR
昔、バーカートの旦那がパイパーズのインタビューの中で、
ルイロットを初めとする昔のフルートのサウンドの魅力は
それらの管体が経年変化で硬くなってきていることによる、
って言ってたけど、ここの書き込みとは言ってることが反対だね。
どっちが正しいの?
314名無し行進曲:04/09/12 18:45:47 ID:Icr0aBvh
いつかブランネン吹きたいね。
今はサンキョウのハンドメイドにブランネンの頭部管つけてます。
315名無し行進曲:04/09/12 19:59:26 ID:7en9XFfW
>>313
時効硬化で硬くなるが正解
316名無し行進曲:04/09/12 21:31:57 ID:csPf5BF0
P誌の98年6月号ではサクライさん、銀というのは、時間がたつと
なまって、柔らかくなってきます。っておっしゃってました。
フェランさんと言うことが正反対なのですが、どちらが正しいの
ですか?
317名無し行進曲:04/09/12 21:41:57 ID:tons0ZAQ
水道水でお湯湧かして温泉。それを温泉と信じると気持ちの問題で健康!!

わたすは気持ちの問題が大きいと思います。
318名無し行進曲:04/09/12 22:15:43 ID:VIX2jyko
金管なんかは年数がたつと金属疲労が・・ということ良く聞きますが、
一方で銀の笛なんかは年数がたつほど良い、アメリカでは古い銀の楽器が
買い集められているとも聞きます。
ところでドルチェ楽器のEXT処理とは経年変化を加速するもの?
319名無し行進曲:04/09/12 22:59:44 ID:fzJKy+6M
319
320名無し行進曲:04/09/13 07:30:43 ID:sfir00I8
320
321名無し行進曲:04/09/13 09:11:16 ID:8zN8Msbp
ちょっと上の方でピアノのフレームの話が出ているが、これはフルートの場合とは
ちょっとニュアンスが違う気がする。
ピアノのフレームは鉄の鋳物だから鋳型から取りだしてすぐはたっぷりと歪みが
残っている。このまんま組み立てたら数年で使い物にならないぐらいに変形してしまう。
屋外に放置しておくだけで徐々に歪みが出てきて、10年ぐらい置いておけばほとんどの
歪みが無くなる。スタンウェイなどは高級メーカーだから自然放置で歪み取りをするが、
ヤマハなんかは炉に入れて人工的に歪み取りをする。ヤマハでも高級機は自然放置するの
かも知れない。
フルートの場合は管体は引き抜きか巻き付けて成形し穴を開けてハンダ付け、または
引き抜きでトーンホールを作る。アクションは鋳物か鍛造だと思う。
製造工程の中で当然なんらかの歪み取り処理はやっているだろうが、部品が出来上がって
すぐに組み立てたらやはり歪みは残ると思う。
鉄と違って柔らかいから使い物にならないぐらいに変形することはないだろうが、この
歪みや金属組成の微妙な変化が音質に影響を与えることは有ると思う。これが世に言わ
れている、音の経年変化ではないだろうか。
322名無し行進曲:04/09/13 11:53:29 ID:vDs9JhKn
>>295
ヘルムート新大久保のDACにたまに入ります。
数ヶ月前にHPに出ていたが、280万円だった。こんな値段で
買ってはいけません。売れたようですが(笑)。
ヘルムート・ハンミッヒは確かに460本前後しか無いと言われて
ますので、入手するのはなかなか大変ですが、意外に日本には
来ていますよ。
歌口のカットは確かに難しく出来てますが、コントロール次第で
音色の変化は多様になります。変化球を持ち球に出来ます。
昨今流行っている「直球勝負」の歌口とはかなり違います。
323名無し行進曲:04/09/13 12:51:54 ID:rBQ8AJGi
ヘルムート・ハンミッヒを入手したいですが、さすがに280万円だと躊躇しますね。
しかし、すぐに売れてしまったということは、その値段でも需要があるということですね。
せめて、試奏してみたかったです。
324名無し行進曲:04/09/13 17:12:30 ID:/OP0vEfV
ヘルムート信仰今だ健在
325名無し行進曲:04/09/13 18:29:22 ID:6JC7Ck9R
賛否両論あるにしてもラファン+ヘルムートハンミッヒの組み合わせは
かなりいけるよ。fとpで全く違う音色出せるんだよね。だからダイナミック
な表現が割と簡単にできるんだよねぇ。同じような楽器があれば欲しい
なぁと...。探してるんだけど、国産は全滅 パウエルもブランネンもダメ
でした。となると....あとはどうすればいいんだろ?って感じ。
高木さん、楽器売らないかな.... 
326名無し行進曲:04/09/13 20:09:45 ID:RXIZnbin
ソリストが使うヘルムート・・・由緒ありそうで絶対売らなそうだw
327名無し行進曲:04/09/13 20:57:41 ID:D+cBcN37
>>315
詳しい説明求む。
328名無し行進曲:04/09/13 23:17:33 ID:5HrQyDyv
>>327
315ではありませんが
転載です。

固溶化熱処理(非鉄金属、特にアルミニウム合金では「溶体化熱処理」という)した合金は、
本来ならば低温で析出するはずの合金元素が急冷により析出する間もなく
むりやり溶け込まされた状態となっており不安定である。
これが時間の経過につれ本来の安定な状態にもどろうとして、ところどころ析出してくる。
この析出により結晶はすべりにくく硬くなる。
これを時効硬化または「析出硬化」という。時効硬化には常温時効硬化と人工時効硬化があり、
後者を「析出硬化処理」ともいう。

本当に純な純銀純金なら問題ない様ですW。
329名無し行進曲:04/09/14 00:45:46 ID:6/Qts9gV
>325
そんな組み合わせ意味ないじゃん!
289がホントならばアヤコも日和ったもんだ。アフォじゃのお。キンちゃんの影響か? 
やれやれ・・・・・・・。

ヘルムートは希少価値でいい値段しとるがそれほどの楽器かよ。
値段にだまされるなよ。けっこうピンキリだぞ。
330名無し行進曲:04/09/14 06:05:36 ID:y6nzuJym
ツェラーはラファン+ヨハネスハンミッヒだったんでしょ?
331名無し行進曲:04/09/14 10:29:20 ID:1FTlahHE
>>329
ラファンはあなたの想像するようなガバガバばかり作っているわけではないよ。
ガバガバで売れるようになったから、それしかないと思われがちだが、
初期はトラデショナルスタイルも相当作っていたんだよ。
このスレで話題になっているプレーヤーがどんなモデルで吹いているのか知らないけれど、
ヘルムートと組み合せて、超ガバガバしかも羽付きなんての使ってたら、ちょっと笑うね。
332名無し行進曲:04/09/14 13:19:14 ID:kbjhy4kV
>331
>ラファンはあなたの想像するような
ほう、想像力の豊かな人だね。
ヘルムート使うのにラファンをつけるなんて意味ないという意味だよ。
ヘルムート使うならその頭部管を使わないとねえ。
333名無し行進曲:04/09/14 13:41:42 ID:v1QWxtXW
>>332
想像力じゃなくてトラディショナルストレートも実際にあるんだよ。
輸入してたんだから間違いないよ。
334名無し行進曲:04/09/14 20:46:36 ID:6aEnDN8+
素人にはちょっと理解しにくいので質問です。
頭部管だけを違うものに付け替えるってアリなんですか?

メーカーから見たら頭部管、主管、足部管のセットで始めて
その特有の音を出せるようになっていると思うのです。
ここで頭部管だけ替えてグレードアップというかよい音色を求める
ような意見を見ると、主管と足部管はタダ穴の空いた筒で
音色には全く貢献していないかのように思えてしまいます。
実際のところ、フルートでは音はどの部分で作るものなのですか?
335名無し行進曲:04/09/14 21:03:48 ID:IHz4u12p
>>334
個性のない楽器にラファンのガバガバつけちゃうと、
上が強過ぎて何でも同じになってしまうかもしれません。

それを時代が求めてると言う方もいますし、
あくまでも頑なに・・・という方もいらっしゃいます。
336名無し行進曲:04/09/14 21:16:24 ID:A9veCcgm
>>334
全部が響いて音を作っていますよ。
ですからここだけが大事というところは無いんです
337名無し行進曲:04/09/14 22:18:23 ID:AYBBOvei
フルートの世界ってのはどうもわからん。
サックスのほうが特殊なのかどうなのかわからんが
胴体とマウスピースはほとんど別物としてそろえる。
だから、マウスピース専門メーカーがごろごろあって。
だから、フルートもそうなるほうがいいのでは。
まあ、楽器全体に占める意味が違うわな。
338名無し行進曲:04/09/14 22:42:49 ID:hldl6T10
ヘルムート・ハンミッヒのオリジナルの頭部管で吹いた音を聞いてみたいのですが、
おすすめのCDとかありますか?高木綾子さんは本当に頭部管ラファン?
新響のトップの方、いい音してましたよ。新響聴きに行くしかないのかな?
339名無し行進曲:04/09/14 23:10:29 ID:o8G1VW6J
>>337
リード楽器と比較されても・・・
340名無し行進曲:04/09/15 06:15:45 ID:tEsbeaAJ
中学校の部活でフルートを吹いていた者です。(Y社311)
あれから十数年経ち、また吹きたくなり楽器を買おうと思っています。
家事の合い間の趣味として始めよう程度なのですが、せめて管体銀がいいなと検討中。
新品でパ○ルの775を買おうと思ったのですが、
M松HPの中古コーナーを見て、中古のGXも捨てがたいような気がしました。
山○楽器さんの中古コーナーにはADも30万弱で売っているようで、
それもいいかな?と思い始め、
迷っています。
ご意見ください。
341名無し行進曲:04/09/15 07:42:49 ID:hq7Qgi10
総銀と管体銀ではあきらかに違う。軽い感じが特にすきってわけでもないんなら
総銀の中古がいい。多分また買い換えたい時期が来る。でもなかには
「洋銀の軽い音がいい」という人もいる。で、わざわざ安い笛を使っている。
342名無し行進曲:04/09/15 08:17:28 ID:kb1Qr8ur
ADの中古がお薦めです。
343名無し行進曲:04/09/15 09:06:46 ID:ddpgtole
実売30万程度なら新品の総銀の笛も買えますよ。
ヤマハ、アルタス、ミヤザワなどの安い銀の笛は、難しいことを言わなけりゃとても良い笛です。
頭部管や管体のみ銀の笛を買うと必ず総銀の笛が欲しくなる病気にかかります。
341さんのおっしゃるとおり全部洋銀だと不思議に総銀欲しい病にはかかりません。
せっかくの再スタートなら、まっさらのきれいな笛が良いと思いますよ。
中古のADって使い古されて汚い(メッキもかかってないし)イメージがあります。
344名無し行進曲:04/09/15 09:06:54 ID:gTnXQasM
わたすも軽い音が好きですが、洋銀以外にいい素材ってないんですかねー?

やはり木になるなーなんちゃって(゚∀゚)アヒャ
345名無し行進曲:04/09/15 11:47:11 ID:K+3kpsoV
>>338
当方もヘルムートに興味があるので、知る限りを。
CDではヨハネス・ワルター教授の演奏はどうでしょう?
http://www.kapelle.jp/classic/dresden/mozart_flutequartet_walter%26haupt.html
この人はヘルムート使いの筈です。ただCDで聴いてもこの楽器のもつ響き
がいまひとつ伝わって来ませんね。やはりホールで生の音を聴くに如くはありません。
ところで新響にはヘルムート・ハンミッヒを使っている人がもうひとり
いるそうです。首席も含めて頭部管もオリジナルを使用しているとの事です。
346名無し行進曲:04/09/15 16:33:30 ID:axyHpBXY
340です。
みなさんの意見を参考にさせていただきます。
答えてくださった方々、ありがとうございました。
ミヤ○ワ、アル○スも考えてみようと思います。
347名無し行進曲:04/09/15 19:23:54 ID:HCgfbBQ2
試演はここだけど、買うのはここ っていうオススメはありますか?
やはり試演も買うのも同じところなのでしょうか?
348名無し行進曲:04/09/15 19:24:08 ID:u/NRf7uL
>>346
選択肢を増やすことはいいことですね。
楽器屋さんでいろいろ試し吹きして
感想を聞かせてください。
349名無し行進曲:04/09/15 20:05:38 ID:JYnbkkHG
ミ○ザワの総銀をお使いの方、いらっしゃいましたら
感想をお聞かせください。
350名無し行進曲:04/09/15 20:59:23 ID:4omfKKil
>>347
銀座の山野楽器は、試奏を気持ちよくさせてくれます。セールを
しているときに買うと、まあまあ良心的な値段で買えます。私
自身は、山野で試奏するだけして、行きがかり上他のところで
買いましたが。
351名無し行進曲:04/09/15 22:46:35 ID:DXC9kQUp
>>349
やすい。
ばねが弱い。
頭部管は悪くない。
352名無し行進曲:04/09/16 12:55:28 ID:S3TR7SlI
>>340
なにゆぇ、伏せ字なんだろう?なんかエロイぞ。
煽りたいときはそうするだろうが、話題が体験談なり正当な批評なら伏せ字は要らぬ。

Pearl の 775(R) は私も1本目として買い換えを前提として吹いてる。
当時、笛の知識は全くなく、とりあえずカバードの 775 の地味な渋めな音が
気に入って、このリングがイイってリング出してもらったんだけど、なんか、
音が明るくなっちゃったけど、リングが良かったんで、気にしないことにして
買ってしまったよw

今のところ不満はないんだけど(音は自分で吹いてみて決めれ)、どう使った
らそうなったのか、メカのメッキが一部はげちゃった(左手中指のキー)。
同じキーのタンポがぺちぺちいうようになるし。粉つけても直らん。
#とりあえず気にしない事にした。

長くつきあうなら総銀がイイと思うなぁ。>>343 の言う病気のキャリアです。
#何事もそうだけど、カタログ眺めてるときの楽しさもなかなか。
353名無し行進曲:04/09/16 12:55:45 ID:4OE2OLOR
>>349
やすい。
丈夫である。
M松ほどガンガン鳴らない。
けれどポイントはそんなに狭くなく吹きやすい。
何かひとつ突出した良さはない。これといった欠点もない。
安い総銀とソルダードの9Kで100万のは買っても良いかなと思う。
354カンタービレ:04/09/16 23:07:10 ID:9v3Ed/vk
>347
・御茶ノ水 下倉楽器は音が響きすぎて何を試しても良く聴こえてしまう。
 遮音室は無いし、隣のsaxコーナーからの音がうるさい。
・新大久保のダクは遮音室が3つあってじっくり選べる。
 店員のアドバイスは? だった。
・目白 テオバルトは狭いが自分の音が良く聴こえる。
 店員がわきまえていてでしゃばらず親切。空いている時に行く。

価格的には3店大差なかった。(パール カンタービレの場合)
メンテナンスはメーカーにしか出したこと無いので対応はわかりません。
355名無し行進曲:04/09/17 07:54:27 ID:plyDXTuW
新大久保のダクでフェアやってるみたいなので
行ってみようかな
356名無し行進曲:04/09/17 21:34:41 ID:AkMuS+dn
http://www.flute-masters.com/index.html
いつからできていたのか?マスターズのホームページ。
でも、マニアックな内容はありませんでした。
357名無し行進曲:04/09/17 22:11:39 ID:plS4ayrI
直リンイクナイ
けども、アリガトン
358名無し行進曲:04/09/18 00:00:15 ID:wNsTNZNr
高音域が苦手な自分。
楽器を選ぶ時は、高音域が初めからよく鳴る楽器にすべきか
それとも時間をかけて高音域の腕を磨いて楽器も育てていくべきか悩み中。

よく高音域が鳴るなぁと思ったのはミヤ○ワのAZ
予算が50万くらいなのでムラマツのADにも憧れてるんだけど、
どうかなぁ?もちろん個人にもよるかと思いますが。。
359名無し行進曲:04/09/18 00:15:58 ID:K5KhcPeD
当方東京ではありません。
都内で楽器を求めようと思いますが、
オススメの店はありますか?
360名無し行進曲:04/09/18 00:25:49 ID:q/obKxfD
マスターズは、写真で見ると綺麗な楽器だが、
実物を見ると妙に野暮ったい。
なぜ?
361名無し行進曲:04/09/18 08:57:10 ID:jYozPjso
>>358
高音域が鳴りにくい楽器はありますねぇ。でも、頭部管次第ですから、
鳴りやすいのに変えてみるのもいいですね。でも、そうすると低音が
なりにくくなるから、練習次第ってところじゃないでしょうか?
楽器の違いは、どっちかというとピッチに出ますね。3オクターブ目
のピッチのズレ具合は楽器毎に個性がありますんであんまり酷いや
つは楽器も替えないと厳しいかもしれません。
362名無し行進曲:04/09/18 10:18:35 ID:xpvv1kqB

>>359
色々なメーカーを見てみたいなら、山野楽器(銀座店のヤマノフルートサロン)がおすすめです。
363名無し行進曲:04/09/18 14:01:20 ID:GhN7sSXP
JR山手線の新大久保駅の近くのダクも、たくさんのフルートの在庫があり、
お薦めです。
364名無し行進曲:04/09/18 23:38:28 ID:XkE+sKRc
笛ならテオバルトだろ
あのおばちゃんは少々慇懃な感じはするが
アフターは一番なんじゃないかな
365名無し行進曲:04/09/19 00:28:29 ID:p/CvjM37
テオバルト いいのかわるいのかよくわからない。
自信ありげで、ウラがありそうで....どうなんだろね?

いつぞや調整の相談をしにいったら、キーの油を
買わされたよ。いつもいってる調整屋さんによると
そんなの注しちゃだめだよ。調整の時に少しいれ
る分で十分だから外から入れてもゴミがつくだけ
だって....で、新品のまま眠ってる。

なんて事を考えると商売のためならなんでもOK
っていう姿勢も感じ取れるんだよね。

でも、雰囲気やらきちんとした対応は良いよね。
微妙によくわかんない。
366名無し行進曲:04/09/19 08:43:07 ID:Ug7uTCWb
テオバルト確かに雰囲気は良いです。物腰柔らかで、対応も丁寧。
話していると、フルートへの愛が感じられてまた行きたくなります。

・・・と言う風にこの前まで思っていたのですが。
ここへ来て、修理や調整の仕上がりに激しく疑問を感じるようになりました。
立て続けに2度、戻ってきた直後に決定的な不具合が出たので
たぶんもう行きません。
お店の雰囲気と仕上がりの悪さ、このギャップはなんなんでしょう。

謎です。気に入ってたのに。
367名無し行進曲:04/09/19 10:47:34 ID:Cmx0R56l
調整の拙さに気が付いたのは正解。その通りの実力しかないからです。

でもキイオイルは自分で注したって大丈夫なもんですけどな。>365さん
368名無し行進曲:04/09/19 16:51:00 ID:T35RdBYZ
西新宿の村松は調整が上手です。
369名無し行進曲:04/09/19 23:33:55 ID:TF/HT7ny
人によりますよ。
370名無し行進曲:04/09/19 23:40:15 ID:bCCYCGPm
同意!。
371一応、曲書き:04/09/19 23:49:40 ID:AoNA0Kyp
えーと、
音大、フルートで卒業。
と同時に、楽器を手放し。
それから10余年位。
久々、フルートを購入しようと思ってますが、
今のメーカーはどんな感じですか?
ちなみに、現役時代は、三響、セミハンドリングキーC管を使用してました。
372名無し行進曲:04/09/19 23:57:58 ID:p/CvjM37
10年前と今とあんまり変わってないよ。
新しいものも出来てるけど概ね評判わるし。
373名無し行進曲:04/09/20 01:10:54 ID:8lMxJM78
アキヤマをお勧めします。
374名無し行進曲:04/09/20 09:40:32 ID:bL9t0aJ2
340の者です。
みなさんのアドバイス、ありがたく受け止め、
結局、新品のPF8800REにしました。
リングのストレートです。
375カンタービレ:04/09/20 13:02:28 ID:jAgXY/NB
374>1モデルUPしましたね。
  頭部管はPHS−1ですか?
  
376名無し行進曲:04/09/20 20:49:28 ID:I3VWixGD
PHNー1でした。
377名無し行進曲:04/09/20 23:43:58 ID:f1ohZK2s
久しぶりに見てみたら・・・。
耐えられず書込みします。

>>212
そうですね。中傷はひどいです。
私はゴウフルートユーザーです。
そして時々、開発者であるM氏のレッスンを受けています。
友人が、ゴウのピッコロを探していた時、
台湾のマイスターに連絡を取っていましたし、
私自身がマイスターへ連絡した時に
M氏の名前を出しても、何ともなかったですよ。
ですので、持ち逃げなんて考えられないです。

>>196
確かに、ツボ狭いです。初級者には音が出ないこともあります。
良い響きを持った音を出すためには、きちんとした吹き方をしないとダメです。
またそば鳴りのしない楽器なので、国内の有名メーカーのユーザーには
物足りなさを感じる人もいるそうです。
逆にゴウユーザーの私が、それらのメーカーのを吹いた時には、
うるささを感じます。
378名無し行進曲:04/09/21 00:08:14 ID:d2YLVSAh
ゴウに限らず「ガバガバじゃない楽器」は特に「きちんとした吹き方」をしないとダメです。

>逆にゴウユーザーの私が、それらのメーカーのを吹いた時には、うるささを感じます。

よく判るよ。
379カンタービレ:04/09/21 05:04:37 ID:AxOLPAvS
374>間違えましたPHN−1ですよね。
  私はPF8800E(カバード)にしました。
  素晴らしい楽器です。大変気に入っています。

  拭き掃除の時、調整ねじに引っかかってクロスがボロボロになってしまいます。
  ねじの頭に木工用ボンドを塗ると引っかからなくなりGOODです。
380名無し行進曲:04/09/21 08:05:54 ID:ivUA80bj
>379さんへ 374です
8800にはPHN-1が標準装備なんでしょうか?
ついてたものをそのまま使う くらいしか私にはまだ知識が無く、
気にしていませんでした。(お恥ずかしい)

リングにするかカバードにするかは迷いました。
太い指には自信があったのでリングを希望したのですが、初めてのリングキーに
指がまだ馴染めず・・・
パッドを3箇所も!(リングの意味がないと突っ込まれそう)
Eメカ付きにしましたが、Eの音はメカに頼らずともすんなり出ますね。
8800かなりいいです。
381名無し行進曲:04/09/21 09:18:15 ID:B2w9tByd
>>380
確かリングに標準装備が PHN-1 だったような気がするぞ。
ttp://www.pearlgakki.com/flute/catalog/tra_head.html
382名無し行進曲:04/09/21 12:37:43 ID:+yij1Fwx
>>381さん、カバードだと違うのですか?
(下のソースでませんでした・・・)
383191,212です:04/09/21 14:52:25 ID:5REQ61Sl
>>377
亀レスありがとう。
もう少しゴ●の良さをアピールしてやって下さい。

>>365-367
依頼方法が悪いんじゃないの。
あのY岡って人(テオ●ルトで調整してる)と出会う前は、
高井戸の方の一流調整マンのあの人に10〜20万程出して、バランス見てもらってた。

ちゃんと説明したら、その通りにやってくれて、しかも安い。
そんなに捨てたもんじゃないよ。
384196,212です:04/09/21 14:54:42 ID:5REQ61Sl

191じゃなくて196でした
385名無し行進曲:04/09/21 21:23:33 ID:8KyfNfJs
>>360
マスターズの楽器、どんなとこが野暮ったいと思うの?
386377:04/09/21 21:50:10 ID:JTFz5nPL
>>378
自分の楽器が突然の不調に見舞われたときに、
知人の有名どころS社のゴールドフルートを拝借したことがあるのですが、
音のポイントを探したのですが、なんかどこをどう吹いても同じような感じで、
結局見つけられませんでした。
これは「ガバガバな楽器」なのでしょうか?
軽く圧力を掛けただけで大きな音がして、コントロールも難しかったです。
もっと繊細なpの音が欲しいのに・・って思ったりもしました。

>>383
亀でごめんなさいです。
ツボの狭さのお蔭で自分は上達したと思ってます(まだまだ修行中だけど)。
Gのフルートでは、音に繊細さを出せるように思います。
吹き方で、こんなにも音が変わるというのを身を持って知ることができました。
なので、メーカーを変えたのは私にとって正解だったと思っています。

Tバルトさんですが、私もお世話になりましたし、感謝していますが、
不慣れなメーカーがあるように思います。
今使ってる楽器ですが、
楽器の不調の原因が調整の失敗だったことがあります。
Tバルトさんにお願いして、リペアから戻ってきたら、
その現象が増幅されてしまったため、
別のリペアさんに見ていただいたのですが、
原因解明までに、手間ひまかかりました。
分かった時には、面倒を見てくださったリペアさんが、
ものすごい勢いで怒ったそうです。

他メーカーの楽器でお世話になったときは、
全然問題はなかったので、
不慣れだったんだろうなーって思いました。
387名無し行進曲:04/09/21 23:24:34 ID:cHN/2Hzf
ゴールドのフルートにも18金とか14金とかイロイロありますけど、それぞれどのように違いますか??
388196,212です:04/09/21 23:25:06 ID:h1BLpurF
>>386
そうなんですか?ありがとうございました。
話題のMさんはYさんの腕を相当買っていたみたいですよ。
389377:04/09/21 23:39:37 ID:JTFz5nPL
私も普段お世話になってる先生から太鼓判付で紹介して頂きました。
なので、先生もびっくりだったようです。

私の使用しているのがつけているタンポは、
旧モデルのと異なるそうです。
手元に合うタンポがないからと、旧モデルのタンポを使って
直してくださったのですが、
そのタンポの作成具合がよろしくなかったそうです。

地方在住のため、なかなか機会がないのですが、
何かあったらまたお世話になることもあると思います。
390名無し行進曲:04/09/22 00:47:42 ID:XcVZULUQ
人間がやることだから失敗もあるって事だな。
リペアって予測できないものが入ってくるわけでその傾向は
強いんじゃないかな?
失敗をもってリペアマンの実力を評価するというのは危険な
気がする。どこまでよくできるかの能力で実力を評価するの
がいいんじゃないかな?
Tはあんまり好きじゃないけど、この件に関してはそう思う
391377:04/09/22 01:21:20 ID:yUHFoHVd
>>390
同意です。私もこの件でTがダメと言っているつもりはないので、
もしそのように読めてしまったのなら、すみません。

あえて注文をつけるならば、手間ですが、
合うタンポを探して頂けたら良かったかなーという点でしょうか。
原因を究明された方は、その作業もして下さったので・・・

Tには、リペアの他にも色々とお世話になり、
その度丁寧に対応して頂いて本当に感謝しております。
これだけは、はっきりと申しあげますね。
392名無し行進曲:04/09/22 08:18:59 ID:bRPhD94I
ゴールドのフルートにも18金とか14金とかイロイロありますけど、
試奏してみれば、違いは分かります。
393名無し行進曲:04/09/22 11:17:09 ID:XcVZULUQ
そうですね。
394名無し行進曲:04/09/22 19:36:54 ID:x8DDYah+
>>386
>これは「ガバガバな楽器」なのでしょうか?
>軽く圧力を掛けただけで大きな音がして、コントロールも難しかったです。
>もっと繊細なpの音が欲しいのに・・って思ったりもしました。

私が思うに「ガバガバな楽器」では弱音のコントロールが難しいと思います。
鳴りすぎなんじゃないでしょうか?それに気が付かずに苦労している人を見ると悲しくなります。 
その対極にある楽器ではそういうことにはならないと思います。きちんとコントロールしやすいですね。
395名無し行進曲:04/09/22 20:20:08 ID:oFdjI4J7
ただ鳴らないだけの楽器ってのもあるから注意しないとね。

基本的、しっかりとした腕前さえあれば、鳴る楽器でppを出すことはできるけど、
逆は無理だから。
396名無し行進曲:04/09/22 20:36:19 ID:VttWzTH9
>>394
鳴り過ぎというのはちょっと表現が違うかも。
音量と鳴りは別物だと思うんですけど。
ガバガバは音量は出るけど、鳴るって印象はありません。
397名無し行進曲:04/09/22 21:01:18 ID:SJZlCT7P
>>395-396
禿同。銘柄がビンテージものだからっていい楽器とは限らない。ただ単に出来が悪くて
鳴らないのもある。それを知らんで有り難がって楽器屋に買わされてる人が哀れ。
ガバガバは単にうるさいだけなんだよね。耳障りというか。オーボエのリードにもそういう
のあるけど。鳴ってるってのとは違う。聞いてて心地よさが無い。合奏じゃ他の楽器と溶
け込まないし音程も概して悪い。
ただ鳴らし易い楽器というのはあって、それがここ最近の日本の大手メーカーの傾向な
わけだが、腕さえ良けりゃ別に問題は無いっしょ。コントロールの問題なんだし。楽器楽
器って気にし杉。
そんなこと気にするよりかはさらった方がいい。基本奏法が完璧でないと楽器の良し悪し
なんて分からんだろ。
398377:04/09/22 21:10:37 ID:yUHFoHVd
>>396
>音量と鳴りは別物だと思うんですけど。

私もそう思います。
音量はあるけれど響かない音ってありますよね。
近くで聞いたら音が大きいのに、離れると聞こえない音・・・

>>394
なるほどです。自分はまだまだ弱音が苦手ですし、
慣れない楽器だったというのを差し引いても、
頭を抱えたい気分だったです。
音量はあるけれど、芯が無い音というか、
とにかくこれで良いのか?と思いたくなるような・・・
399377:04/09/22 21:13:54 ID:yUHFoHVd
>>395
全く同意です。
より一層精進したいと思います。
400名無し行進曲:04/09/22 22:10:09 ID:hD6IAGA/
400
401名無し行進曲:04/09/23 01:31:17 ID:tmebunDu
サンキョウからアキヤマに乗り換えたけど、サンキョウはもう吹く気にならないな。
鳴りやすいのはサンキョウだけどなれればどっちでも同じだしね。
それより、キーのデザインがまるで違っていてアキヤマは超早い動きが楽でいい
よん。脱力さえできていればイメージ出来る速さの限界までいけそうな気がする。
402名無し行進曲:04/09/23 12:19:53 ID:Nd0QEGc6
>>380
リングにそろそろ慣れましたか?私は1週間くらいで気にならなくなりました。
#リングの明るい音には未だに慣れません(うそ)。

>>382
>381 のリンク先によれば、カバーは vivo になってるようだね。
実際にお店で確かめた訳じゃないけど。でも、何で違うんだろう?
403名無し行進曲:04/09/23 23:07:32 ID:8bBMktPN
380です。リングになって4日目。まだパッドは取ってません(汗)
でも、パッドがついてると微妙に指に触れる位置が高いので、
(説明がうまくできなくてすみません)
取ってしまってどんどん慣らしていこうかな と思ってます。
404名無し行進曲:04/09/24 01:09:30 ID:gMkhbWsC
>403
それがいいと思います。
パッドをつけていると、結局変わらない様な気がします。
かつて自分がリングへ移った時は、毎日スケールをやりました。
時間は10分でもいいので、とにかく毎日。
1週間でカバードに違和感を感じる程に慣れましたよ。
20歳代半ばでのリングへの移行は、結構無謀だと後から言われたのですが、
全然問題無かったですよ。
380さんも、がんがれ!
405名無し行進曲:04/09/24 08:20:47 ID:gfhR2pxg
42歳でカバードからリングに買い換えて2年、
慣れました。
穴を指以外でふさいで演奏するぐらいだったら、
最初からカバードにした方が良いでしょう。
リングは慣れると響きが伝わってきて気持ちよいです。
406名無し行進曲:04/09/24 08:29:06 ID:cZwvL/77
私も、40過ぎにリングに鞍替えしましたが,それほど違和感は
感じませんでした.最初には,早いパッセージでしくじったり
しましたが・・ 結局,慣れの問題でしょう.(個人差あり)

ネット上で,リングとカバードを検索すると,結構ひっかかって
関心の高さがうかがえました.リングからあえてカバードにする
人たちも結構いるようです.
407名無し行進曲:04/09/24 09:13:06 ID:qa9Hv5TU
>>403
左手が塞がらないときは手首の角度を変えてみるといいかも。
408名無し行進曲:04/09/24 11:29:53 ID:qFID7ZJo
そだね。左手は手首の角度、右手は親指の位置で穴の塞がり具合が決まる
ような気がするね。
左手は、小指がGis keyの根元のあたりまで届くような手首の形にすれば
薬指の位置が安全になる。右手は親指が人差し指の下あたりにくるようにす
れば薬指が塞がりやすくなります。可能ならこのとき親指の先でフルートを
押し出すような位置、つまりフルートのしたではなくて手前側から指で突くよ
うに持つと左手の薬指の付け根を支点として唇にフルートを押し付けられる
ので三点支持が完成しますね。
409名無し行進曲:04/09/24 13:24:40 ID:zLXCx9KE
380です。
今日、思い切ってパッド取りました。私は33歳からのリングです。
リングキーに指がフィットする感じが、やはりパッドありと無しでは違いますね。
確かに『慣れ』の何ものでもないわけですもんね。
毎日のスケール、私もかかせません。
総銀なのも慣れないと。(311に比べたら重くて(^^;

>408さん とても参考になります。ありがとうございます。
410名無し行進曲:04/09/24 20:09:19 ID:ILFCHJn4
リングだとどうしても下のE♭⇔Cのふさぎが甘くなるな。宿命かな。
この連続の動きはどうしても無理がある?
411名無し行進曲:04/09/25 00:52:49 ID:QcBqGOg1
無理ないように練習だね。
テレビ見ながらでもできるよ。
コツは手首の動きは少なく、ですかね。
頑張って!
412名無し行進曲:04/09/25 11:36:30 ID:UxEBssI3
インラインのリングはストレートでス〜としてかっこいいけれど、
オフセットのリングは扱いやすいよ。
左薬指の位置も自然だし、響きもかわらない 
これからリングへって人にはインラインよりいいと思うな。
残念ながら日本ではあまり人気ないけれどもっとオフセットリングの
良さは見直されてほしいな。
413名無し行進曲:04/09/25 11:45:20 ID:NICEVmKr
人の手の形と持ち方によるよ
414名無し行進曲:04/09/25 11:59:01 ID:Z1os/r/s
>>411
指だけタイトにね。ありがd真理だと思う。
>>412
手が大きいとインラインが標準となってしまう。413に同意。
415名無し行進曲:04/09/25 12:32:57 ID:6TRoQ4xf
海外メーカーのフルートで、管厚の単位が.014 .016 となってるんですが、
これをmmに換算すると、どれくらいになるのでしょうか?
少し疑問に思いました。
知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
416名無し行進曲:04/09/25 12:54:11 ID:Kmga5eAS
1インチ=2.54cm=25.4mm

0.014×25.4=0.3556mm
0.016×25.4=0.4064mm

0.016は、日本で言うところの「普通」の管厚、
0.014は「ライト」タイプですね。
417名無し行進曲:04/09/25 21:19:09 ID:UxEBssI3
手の大きさによってインラインが標準になる ってのはどういう根拠か
よくわからないな およそフルートやってる人で手の形が人よりそんなに違う人はいない。
日本人より手の大きい外国の奏者のほうがオフセットを使ってる率はすごく多いし、
インライン使うかオフセット使うかは、その周囲の普及率や国民性やフルート教育の違いのほうが
関係してると思う。
一般に合理性を求めるといわれてるドイツ系はメカたくさんついたオフセット愛好者が多いときいてるし
逆にフランス系はEメカもなんにもついてないインラインが多いみたい。
フルート教えていただいた先生や周囲の人がどっち使ってたかってのも関係あるんやろね。
実際はどちらにも慣れるけど オフセットの方が肩や姿勢への負担が少ないみたいだね。 
418415:04/09/25 21:46:03 ID:QVeDx7q7
416さん、ありがとうございます。
419名無し行進曲:04/09/25 22:09:12 ID:/QBEQpkQ
>>417
あんたの勝ち
420名無し行進曲:04/09/25 23:56:02 ID:wa/Rty+B
>>417
単純な大きさの話だけじゃないと思うよ。
持ち方の違いもあるしね。
オフセットのほうが負担が少ないとする考えは単純すぎる結論だよ。

あと、それを言うなら、左手人差指のキーを足部管側に曲げたり、管の径を
変えるアタッチメントをつけたりするのも効果が大きいと思うけど、
メーカーが採用しないのはなんでだろう?
421名無し行進曲:04/09/26 00:21:33 ID:fyaFvurH
そりゃ、面倒臭いからだね。
422名無し行進曲:04/09/26 00:48:56 ID:AKmFZJ5r
どんな形にせよ、脱力がきちんとできるように姿勢から考えれば
全部問題なくなると思うよ。もし、押さえてる指に力が入ったり、
口や首や背中に力が入ってるならなにか大きな間違いをしてると
思ったほうがいいよ。肩こり、腰痛もね。

で、そういう障害を取り除けばインラインでもオフセットでも別に
関係なくなると思う。指はキーが動く範囲だけ動けばいいんだし
キーを押す力なんてビビたるもんだ。それ以上の力をかけるか
らいろいろ問題がででくるんだよね....
423名無し行進曲:04/09/26 01:30:48 ID:iqzxlQkU
うーん、数多楽器の中でも特に横笛は良い姿勢なんか取れないよ。
それが分かってないようじゃ何言ってもダメだしね。

カイロプラティックの専門家にでも聞けばすぐ分かる事だから聞いてみそ。
424名無し行進曲:04/09/26 06:50:50 ID:vwczp8rz
>>423
確かに、笛やヴァイオリンは他の楽器に比べたら構え方に無理がある楽器だが…
そんなこと言い出したら、そもそも楽器なんぞ弾かずに椅子に座っているだけのほうが
良い姿勢が取れる気がしますが、如何?(w

「横笛を吹くという」前提の上で、もっとも無理のない、良い姿勢というものは存在する。
それが分かってないようじゃ何言ってもダメかな?
425名無し行進曲:04/09/26 06:56:48 ID:YzC497nL
まず基本として姿勢が第一やね
それがおろそかになってたりするから楽器の支持がうまくいかない。脱力がちゃんとできない。
あたりまえだけど横笛は横笛のためのいい姿勢というものはある。
そのうえで自然で楽なポジションがとれるという点で、オフセットのほうがインラインより負担が少ないというのは確かです。
>それは左の脇の角度がより自由になるということです。これは実は呼吸筋の自由度にものすごく影響します。脇の角度、いいかえれば上腕の状態が横隔膜など呼吸筋に与える影響というのが、近年科学的に明らかになりつつあります。<
 ( > < までは引用文だす )

では いい姿勢はなんや とかは クリアしたものとして やめとく
それができてればインライン オフセットは 要するにどっちでもいいと思う。
私が言いたかったのは、こだわる必要はないよ。ってこと。

インライン使ってるとそれに慣れてしまってオフセットやると違和感あるよね、
なれてそれにこだわってしまうと
心のどこかでインラインリングは、カバードもしくはオフセットリングより上級や
っておかしな意識をもってる人って多いように思う。(首をかしげてしまうけどね)


カバードかリングかって悩んでる人。インラインにしてカップを塞いだまま使っている人
一度 モイーズが使ってた楽器みてみるとおもしろいことが分かるよ。
426名無し行進曲:04/09/26 10:06:15 ID:7LnBjq+2
薄い管厚向きの人と厚い向きの人があるんだろうか?先天的に滑らかに
息が入る唇を持っている人は厚いのでもいいと思うんだが、どちらかというと
苦労する人は薄いほうがいいような気がする…

あとカバードリングインラインオフセットの問題は、笛自身の構え方でも
だいぶ違うんじゃないの。キーの向きとか。
427名無し行進曲:04/09/26 10:27:23 ID:AKmFZJ5r
姿勢の問題で言えば、一つの解決方法が

http://www014.upp.so-net.ne.jp/alexandertech/index2.htm

このあたりかな.....
人のページに直リンクして申し訳ないけど、掲示板が無いから
荒らしようがないので、まいいだろ

いずれにしても良い姿勢が取れる可能性が無いと結論づける
のはたぶん間違い
428名無し行進曲:04/09/26 22:26:42 ID:msxpFN69
漏れは予算の問題でインラインにしました。
プロとかじゃないから、楽しむ分にはどっちでも。
でも、漏れの場合薬指が長くて、オフセットだと余っちゃう、
てのも理由。
429名無し行進曲:04/09/27 12:46:34 ID:6BnRZv+m
リングのインラインのH足部管でパールのオペラを注文しようかな?
430名無し行進曲:04/09/27 21:33:00 ID:ruKTte/l
>>429
きゃあああ、すてき!
431名無し行進曲:04/09/28 00:14:28 ID:FH7Bow9s
>>429
いいなぁ、、、
おいらにはマエスタでもハードルが高いワイ
432名無し行進曲:04/09/28 00:42:05 ID:ZMd3j9fa
先日、パールのマエスタF9800EメカC管購入しました。リングですが、
大分なれました。柔らかな音色が気持ちいい・・・ とにかく、毎日
吹くのが楽しい。 

国産フルートならムラマツって思っていて、試奏するときもパールという
メーカーに抵抗がありました。でも、いろいろ試奏させてもらった銀座の
Y楽器の店員さんが、絶対に自分の好みの音色のフルートにしたほうがよい
ですよとアドバイスしてくれて、パールに決めました。正解でした。
433名無し行進曲:04/09/28 12:32:27 ID:gKLRRvTD
私もここでみなさんが絶対試奏したほうがいいとの意見を見て、
何本か出してもらい、
自分の好みの音で決めました。
だから満足してます。
434名無し行進曲:04/09/28 23:38:15 ID:a04N5k+L
c#トリルキーつけているかた。短所 長所 教えて下さい。
注文する時にどうしようか迷っています。
(吹かせてもらったら、音色が豊かな気がしているのですが)
435名無し行進曲:04/09/29 00:14:50 ID:u6rpNH6/
436名無し行進曲:04/09/29 13:39:39 ID:cHnTPS1k
パールの総10K金製のH足部管付きのオペラが欲しいです。
437名無し行進曲:04/09/29 21:32:35 ID:E+KsfYEm
330万です
438名無し行進曲:04/09/30 11:20:55 ID:CuFESo3b
>>434
どうせなら(2孔式の)G-Aトリルキーも検討してみては?
439名無し行進曲:04/09/30 13:42:16 ID:LHmJ/1WT
そういうトリルキーのオプションは一切不要です。
440名無し行進曲:04/09/30 17:00:14 ID:gvdWj92k
>>434
C#トリルキイは予算があるなら付けるべきだと思います。
C#のトーンホールを、本来あるべき位置に持ってこられる訳ですから、
単にトリルキイとしてだけでなく、正しいC#の音程とソノリティを得る
手段としても活用できます。
またトリルキイとしてもC-C#・H-C#のみならず、高音域のG-Aのトリルキイ
としても使えるので、メリットは意外に多いのです。

2孔式のG-Aトリルキイは私の使用している楽器に付いていますが
(ドイツ系の楽器は標準装備に近い)これは
・2孔のタンポ調整が困難。
・2孔を同時に閉じさせる為に強いバネが必要で、キイの操作にやや難がある。
という難点があります。同じ機能を果たせる事を考えればC#トリルキイの方が
優れている・・・と判断せざるを得ません。勿論これは個人的な感触です。
441名無し行進曲:04/09/30 23:35:14 ID:2AiOajlk
良い楽器とは美しい楽器だと思うボンヴィルのような芸術品のフルート
美しい楽器は音も美しい。
442名無し行進曲:04/10/01 02:23:05 ID:og78hchw
私もパール愛用者です。マエスタの総銀使ってます。だいぶ反応がよくて、とっても吹きやすい!
443名無し行進曲:04/10/01 19:37:00 ID:VAEQKozG
G-Aトリルキイはやめとき。C#トリルキイの方がまだまし。
でもどっちも必要ないけどな。
444名無し行進曲:04/10/01 19:52:05 ID:1w76FuIw
444
445名無し行進曲:04/10/01 20:24:03 ID:hv064a7X
434です
いろいろとアドバイスありがとうございました。
予算的にも余裕がありますので C#トリルキーつけたいと思います。
吹きくらべたらつけていないものより音色が豊かに感じました。
446名無し行進曲:04/10/02 00:50:34 ID:USgtGp1L
はあ。そりゃよかったね。
447名無し行進曲:04/10/04 08:38:49 ID:hY9/ygkt
ムラマツのADとパウエルのハンドメイド(総銀製)を愛用しています。
ムラマツがリングインラインのC足部管で、パウエルはリングインラインのH足部管です。
ムラマツはより少ない息で綺麗に響くように作られた感じで、
パウエルは少ない息でも大量の息でもよりクリアーに鳴るように作られているような気がします。
448宣伝すみません:04/10/04 08:54:50 ID:p9C8PyQV
ローカルルールにおける県別部門スレを認めるか否かについて議論が進んでいます。
参加よろしくお願いします

****県別部門スレの是非について****
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1096512258/
449名無し行進曲:04/10/04 13:38:25 ID:EABMsdmT
>>445
賢明な選択です。
少なくともC#トリルキイが楽器全体に与える影響は、H足部管をつけた場合の影響に比べれば、
本当に僅かなものです。少なくともC#トリルキイは「使わなければ」決して悪影響は及ぼしません。
メリットとデメリットを比較して、メリットが大きければそれは選択すべきだと思います。
450名無し行進曲:04/10/04 14:54:26 ID:1debrMCq
C#トリルキーは比較的よく見かけることがあるだろう。でも私は
このキーの利便性というものが全く理解できない。
文字どうり、C#のトリルを楽にしてくれるというのだが・・・・・
そんなに難しいか? C#トリル!
噂によると高音のG-Aトリルが出来る奏法があるらしいが詳細は今のところ不明である。
どなたかこのキーの絶対的な有効性を御存知なら是非とも教えて欲しい。
451449:04/10/04 15:39:34 ID:5NUC/7xL
>>450
>噂によると高音のG-Aトリルが出来る奏法があるらしいが詳細は今のところ不明である。
高音域のGの運指のまま、C#トリルキイとDトリルキイ(歌口に近い方のトリルキイ)を同時に動かす事に
よって、G/Aのトリルが得られます。これは正規のトリル運指(といっても不完全だが)や2孔
式のG/Aトリルキイによって得られる音よりも遥かに安定します。
実は私もこの機能を知るまではC#トリルキイなど「無用の長物」視していたのですが(苦笑)、
考えを改めた経緯があります。C/C#やH/C#のトリルも私は専用のキイ無しで美しく聴かせるのは
なかなか大変だと思いますが、このG/Aトリルの効果は絶大です。オーケストラで演奏する場合には
「あった方が助かる」メカニックでしょうね。
452名無し行進曲:04/10/04 17:12:24 ID:zAkR1hh7
>>450
435や440に書いてあるように、Cisや高いAsの音色がノーマルの楽器よりも良い。

>>449
メカの分だけ重くなるし、音程や音色のクセもノーマルの楽器とは違うでしょうから、
影響はそれほど小さくないでしょう。フランス系の演奏がメインならば付けない方が
良さそう。
453名無し行進曲:04/10/04 18:11:36 ID:T1i6jkOz
H足部管はCに比べて保持性が悪くなってしまうのだが宿命なのだろうか。C足部菅で
最後まで疲れないで唇の接点やら姿勢やら保てるのがHになるとだんだん苦しくなる…
C足部管は曲の最後まで安定して鳴らせるという気がするのがHは保つのがちょっと難しく
なる…ってことはないですか?おんなじモデルで、足部菅のみ変えてるんだけど。
454449:04/10/04 18:13:06 ID:jz1zEa7A
やや話題から逸れます。
451でも申し上げましたが、C#トリルキイを付ける事によってもたらされる
「影響」と比較したら、H足部管をつける事によって生じる管体全体への
「悪」影響の方が全然大きいですよ。

同じ楽器でC足部管とH足部管を交替に付け替えて吹き比べてみる
事です。この足部管のどちらか片方しか持っていない人が大多数で
しょうから、この比較そのものが出来ず、気づいていないのだと
思います。H足部管をつける事によって間違いなく高音部に悪影響が
出ます。「音色がマイルドになる」と表現する人もいますが、単に鳴りが
悪くなるだけです(苦笑)。
最高音域のCが出易くなる・・・その通りでしょうが、この音の運指は
難しくなります(ギズモキイが付いていれば、それを押さえなければ意味が無い)
もうひとつのメリットは「低音のHが出る(当たり前」だ(笑)。
特殊な重音が出しやすい?本当にそんなものが必要となる現代音楽を
みんながやるのか知らん?
個人的にはこの足部管をつける意味を見出せません。

そんな訳でH足部管にC#トリルキイでは「最悪」だと思うが(笑)、例えば
ハンドメイドで一から作る・・・という場合には設計上の逃げ道があるのか
どうか?無いと思いますけどね。
どうなんでしょう?
455名無し行進曲:04/10/04 18:22:00 ID:T1i6jkOz
>>454
そうそうやっぱり高音が苦しくなって疲れてくる。
456名無し行進曲:04/10/04 18:55:43 ID:QT7EL7SB
ていうかオケでやるのがメインだったらまずはH足部管でしょう(笑)。
457名無し行進曲:04/10/04 21:01:30 ID:Gb7168qE
皆しゃんのご意見聞いてて疑問なんですケド・・・・

おいらはC#トリルキイ付きの楽器持ってたことあるけどさぁ、
たいして便利と思うようなシロモノではなかったですなぁ。
H-C#のトリルもG-Aのトリルも特殊なキイがないと大変なくらい難しいんかね?
おいらは全然理解できんなぁ。
そんなキイに頼ろうなんて未熟なんじゃないんけ?
まあ、好みだからいいけどさぁ、おいらには楽器はシンプルなのが一番だな。
ストレートリングにEメカ無しのC足。これで充分。
H足は必要なときに付け替えればいいのよ。
458名無し行進曲:04/10/05 00:34:29 ID:E8ArRuCq
>>457
だから普通のC#は妥協の産物なんだってば。あと上のG-Aはきれいに鳴らすのは極めて困難。
C足とH足では厳密には胴部管のスケールも違うよ。(釣りか?)

>>454
スタイルからいってもオプションのトリルキーを付けるならC足部管のカバードでしょうな。
高音域の音色はH足部管の暗めの音の方が好みという人は割といるようです。
459名無し行進曲:04/10/05 00:37:01 ID:tavsZgrq
ヤマハのハンドメイドモデルは、H足でもやたら明るい音がするな。
ふと思い出した。
460名無し行進曲:04/10/05 09:38:14 ID:JfckfdxM
パールのオペラの総10K金製で、頭部管が14K金製のH足部管でEメカ付きが
大阪市のドルチェ楽器に在庫でありました。
オペラの在庫とは珍しいです。
しかも、200万円台で購入可能です。
欲しいけど、お金がない。借金も無理。でも、欲しいです。
461449:04/10/05 09:56:28 ID:glgb8EKy
私はずっとオーケストラで吹いてますが、H足部管が必要な作品に遭遇する
機会はさほど多くありませんね。マーラーやショスタコーヴィッチの交響曲を演奏する
場合に備えてH足部管も一緒のケースに入れてますが、余り出番はありません。
こうした作品をのべつまくなしやってるオーケストラなら別でしょうが(笑)。

G/Aのトリル運指ははっきり言って使い物にならないレヴェルだと思います。
トリル運指そのものがフェイクの一種ですが、いかにニセモノ・ゴマカシにしても、
程度が悪すぎると思います。それを解消できるキイがあればやはり使いたく
なりますよ。勿論これは演奏者の好みである事は勿論認めます。
ただ一方には聴衆という存在があり、胡散臭い(笑)音に敏感な人も
混じっている事を、一応念頭に入れておく必要があるとは思います。

462名無し行進曲:04/10/05 17:01:56 ID:dbh6IA/9
自分はC足だとなんだか手ごたえがなくて嫌なんですよねえ。
確かに、高音はキツくなりますけど、真ん中のEとかF#とか、H足の音のほうが
好きでH足で吹いてます。オケでも、自分は意外とHよく出てくるなあという印象ですが、
それより、最近の曲は上のEとかFとかF#とか出てくるのが多いので、そっちがキツイかもw
463名無し行進曲:04/10/05 19:05:36 ID:kX+baoZP
別に近代以降でなくともチャイコやメンデルスゾーンでもLowHは出てくるわけで。
464名無し行進曲:04/10/05 21:02:12 ID:Y9GQuxnu
ところで、H足なのに高音域が高くなってしまう漏れは
アフォですか?
465名無し行進曲:04/10/06 00:26:25 ID:dzGlpH6L
434 445です
C#トリルキーつけるならH足よりC足管の方が自分には快い音色だと感じましたので
プリスティーン銀 のオペラにしました。 Eメカもつけました。
466名無し行進曲:04/10/06 03:37:40 ID:Ql+mcwoq
ん〜 キーの問題で音質やピッチが変わる量より、メーカーの違いの方が大きい
ような気がする。ピッチもずいぶん違う。ハンドメイドなら制作者さんと相談し
ながら試奏しながら決めてゆくのがいいと思うよ。多分それしかベストな結果は
出ないんじゃないかな?
467名無し行進曲:04/10/06 07:27:48 ID:k/RfFX+E
H足…私も普段はアマオケで吹いてますが、H足って結構出番ある希ガス。
本番ではあまりないですが。遊びでボザのFL四重奏(3つの小品)を吹く
ときとか。周りにH足持っている人がいないので、必然的に4番が回って
きます(笑)
あと、1人でこっそりハチャトゥリアン協奏曲を練習しているときとか(笑

>>461
参考までに訊きたいんですが、「使い物にならないG/Aトリル運指」って
Aの音を「Gの運指+左手小指+右手中指Dトリル+右手薬指Disトリル」で
吹くトリル運指のことでつか?
ていうか他の運指は知らないですが。他にもっと有効なG/Aトリルって無いかなぁ…
といつも思っているもんで。
やはりCisトリルなりG/Aトリルなりのオプションキーのついた楽器を買うしかないのかな?
468名無し行進曲:04/10/06 13:10:56 ID:sbttXjfN
>>466
メーカーによる違いが大きいのは当たり前。その上でオプションキーの有無について
論じているハズ。量産品には選択の余地が無いでしょうから、必然的にハンドメイド
ですね。同じ仕様のものを何本も吹き比べるのは困難なので、オーダーした1本が気に
入るかどうかだと思いますが。
469461:04/10/06 13:32:15 ID:9Ana0xx6
>>467
G/Aのトリル運指は御指摘のものがポピュラーなのだと思いますが、
これやっぱりしっくり来ないですよねぇ。中低音のG/Aの運指で
出す力技もありますけど(苦笑)。「新世界」や「第九」をやると
本当にうんざりします。
私は2孔タイプのG/Aトリルキイのついた楽器を使ってますが、この場合も
Dトリルキイを一緒に動かさないとG/Aのトリルとしては違和感があります。
なかなかしっくりくるものはありませんね。
C#トリルキイを用いてたこのトリルが一番「真値」に近いように感じます。

H足部管が必要な場面は確かにロマン派の作品にもありますが、肝腎の
Hの音は他の楽器と重なっているか、重なった上で更に2番・3番フルートに
出てくるだけという場合が殆どだと思います。ショスタコーヴィッチのシンフォニー
(例えば第7番・第10番など)のようにむき出しのソロの部分にまで
出てくる!・・・というケースは稀でしょう。とするとこうした目立たない
部分で正直にH足部管を使用するか?は「誠意」の問題(笑)ですかね?
470名無し行進曲:04/10/06 15:22:12 ID:sNQXlbHs
私は実際にHの音が必要だからH足をつける訳じゃないですよ。
楽曲によりどちらの音がいいか考えて着けるようにしてます。
トリルキーは結構邪魔だね(どうしても欲しい時もあるけど)
471名無し行進曲:04/10/06 15:45:22 ID:+3bloQvn
Hな音?
472名無し行進曲:04/10/06 17:07:25 ID:Ql+mcwoq
フルートもターミネーターの変形する金属を使って作るといいんじゃないかな?
そうすれば必要な時にH足になったりC足になったり、トリルキーもいつでも
つけられる。 
473名無し行進曲:04/10/06 18:44:29 ID:SytqNOZW
誠意?ハァ?
目立たなきゃ吹かんでもいいって、おいおい・・・・
474名無し行進曲:04/10/06 22:43:52 ID:GUB/xx4I
ピッコロがほしいんですけどオススメのメーカー、機種ありますか?
超初心者なのでなるべく安いのがいいです。
お願いします。


475名無し行進曲:04/10/06 23:31:08 ID:A2rzLtGG
同じメーカーでも、C管とH管ではスケールが変わるんですかね?
昔、三響のC管セミハンドからH管ハンドメイドに乗り換えたら、
修正の限界を感じていた上のGの音程が劇的に良くなったよ。
それ以外の高音も、C管の頃よりずっと周りと調和するようになったから、
ああ、オケ奏者にH管の人が多いのはこういうわけなんだ、と
納得した記憶があります。
476名無し行進曲:04/10/07 00:07:35 ID:iJ5K7t2W
>>469
>私は2孔タイプのG/Aトリルキイのついた楽器を使ってますが、この場合も
>Dトリルキイを一緒に動かさないとG/Aのトリルとしては違和感があります。

G/Aのトリルキー付きの場合、その運指が正規だと思います。ノーマルのフルートの
G/Aの運指は以下にいくつか。
ttp://www.wfg.woodwind.org/flute/fl_tr2_3.html

あとリングキーならば
 左手: 親指 中指1/3開 薬指トリル
 右手: 人さし指1/3開 中指 薬指 小指(Eb)
左手薬指のトリルはわずかに開けながら…って、そんな運指とっさにはできねぇ。
477名無し行進曲:04/10/07 00:12:07 ID:iJ5K7t2W
>>474
「なるべく安いの」といっても限界がありますが、とりあえずヤマハのYPC-62あたりを
買っておいて、お金が貯まったらフルートマスターズでチューン & 頭部管を買うとか。
478名無し行進曲:04/10/07 00:24:57 ID:cw7ei6Z3
YPC-32じゃ駄目?
479名無しの笛の踊り:04/10/07 00:27:03 ID:Gcmm9/55
やめとけ。
480名無し行進曲:04/10/07 08:21:42 ID:RPuavh3+
>>475
一流桶でもトップがC足部のもよくいるよね。
481名無しの笛の踊り:04/10/07 10:48:20 ID:jN9pyZwS
>>475
単に後からH足にすることを考えると最初からH足にしておいたほうが安上がりという理由の人もいる。C足とH足の違いをたいして考えていない人もいるということ。

>>480
一流かどうかは関係ないのよ。
482名無し行進曲:04/10/07 12:00:13 ID:d/V1MsQR
GAのトリルは3本指でやるのにもう慣れた。楽器買い換える予定もないし。
あれこれ言い出したらキリが無い。
オケでやるならH足は絶対必要。目立たないから吹かなくていいなんて論外。
勝手に編曲するなよw
H足持ってないんならテレカ丸めて突っ込むなどして対応しる。
483名無し行進曲:04/10/07 13:56:06 ID:+hflueDO
>>479
YPC-32にも利点はあるぞ。炎天下、野球部の応援で吹かなきゃいけないときとか。

三響の金属管の18万円というのもあるが、あれでクラシックを吹こうとは思わないな。
484名無し行進曲:04/10/07 13:58:41 ID:bPGwlDqy
安いピッコロならアメリカのゲマインハート(元ヘインズの職人が作ったメーカー)
なりやすくやすい
フルートワールドで売ってる
485名無し行進曲:04/10/07 14:04:02 ID:bPGwlDqy
ロイシーマンのピッコロもいいかも
1795ドルって安くないか?
ロイシーマンはつぶれてゲマインハートが吸収した模様
よってゲマインハートのロイシーマンモデルかと思われるが。
486461:04/10/07 16:54:19 ID:NdFkqMES
>>482
はははは。そうむきにならんでも宜しいでしょう。
わたしは勿論H足部管を持っていて、対応してますとそれ以前に
書いてます。ただそもそも音量を期待できないフルートのHの音が、
しかも他の楽器とのユニゾンとして書いてある場合、どこまで無理をして
それに合わせるかはケース・バイ・ケースで考えれば宜しいと思っています。
勿論これは指揮者に相談すべき内容であって、独断は避けなければ
なりませんが。

再言しますが、これがむき出しのソロで出てきたHだというのなら
話はまったく別ですから誤解のないように。

この件に関して参考のため皆さんにお聞きしたいので、御興味がある方は
お付き合い下さい(笑)。

その1)
マーラーのシンフォニーでBの音が出てきます。この場合も対応しますか?
この場合H-Bと出てくるからH足部管+テレカの必殺技(笑)は
通用しません。勿論この箇所は他の木管楽器が全く同じ音を出して
いますからますから、フルートが殊更に音を出さなくとも音はあります。
さてどうしましょう?

その2)
H足部管を誰も持っていないのにHの音が出てきた。この場合も
他の楽器に同じ音がある。どうしても何とか対処しようという事に
なって、アルト・フルートを用いた。これは許されますか?これは上の
その1)のケースでは必至の事態だと思います。
一種の「編曲」だとは思いますが・・・。
487名無し行進曲:04/10/07 17:34:13 ID:/BhCj9rJ
Hが出れば口で半音ぐらい下げるのは容易だから、Bも問題なし。
マーラーといえば、4番のソロのHを吹いたときは、全員C足しかもってなくて、前後の休みを利用して
頭部管をガッとぬいて半音移調して対応したこともあるなあ。音程とるのが大変だった。
488名無し行進曲:04/10/07 20:04:36 ID:VRaCYi2A
>>487
そんなテクがあるあなたは神
489いち大学フルーティスト:04/10/07 20:58:19 ID:gOyAYspN
私はムラマツのDSモデルでH足つき&ヘビーのフルートを持っています。
ちなみにオール彫刻です。
彫刻は別にして、DSのリッププレートは最高ですね。
ものすごく良き響きを持っています。
今ムラマツのHPで、プロのムラマツユーザが書くコメントがありますが、僕も同じコメントを書くことでしょう。
490名無し行進曲:04/10/07 23:18:54 ID:iJ5K7t2W
>>484
Flute Worldを見にいったら、ゲマインハートの値段が「私に電話してください」に
なってた。つか、YPC-30って何? ヤマハもメタルピッコロを出していたのか。
491名無し行進曲:04/10/07 23:37:47 ID:d/V1MsQR
>>486
LowHですがたとえユニゾンであっても吹くべきでしょうね。単独で聞こえなくても
全体の(特に木管内の)ハーモニーには確実に影響しますから。Hだけ抜けますと
フレーズ自体も不自然になりますしね。たとえ主旋律でなくても。
マーラーの件ですが、これは私も前から疑問に思っていたことです。LowB・・・どうやって
吹くんでしょうかw
あとアルトフルートの件ですが、例があまりにも非現実過ぎてちょっと答えられません。
H足を持ってないのにアルトは持ってるんですか?

まあここはメーカースレなんで、あなたもあまりしつこいと他の人から嫌がられますョ
ほどほどに・・・
492名無し行進曲:04/10/08 02:17:43 ID:C9GNFRUt
たとえば、マーラーSym.5に、フルート4人のユニゾン
(+Ob×3+Cl×3+Vn全員ユニゾン!!)でHの音が出てくるけど、これの本番やったとき
「H足持ってない人は吹かない」で何も問題がなかった(一応指揮者にも確認した)。
吹いている本人は「フレーズが不自然」とか思ったかもしれんが、
聴衆に違和感は与えなかったと思いますね。
まあ、H足持っているにも関わらず吹かないんだったら問題あるかも
知れないけど、そんな事は>>461さんだって言ってない。
むしろ>>482さんに「じゃああんたはマーラーのシンフォニーやるとき
Bの音を無理して(管を抜いたり強引に内側に向けたりして)Bの
音を吹くのか」と聴きたい。それこそあれこれ言い出したらキリが無い
んだから、今更H足を買う余裕もない人もいるだろうに、「オケでやるなら
H足は絶対必要」なんて断言こそ的外れだな。
楽器の事情で、大音量の中のFL一本がHを吹けなくても、しょうがない
と思って欲しいね。
いや、もちろん、俺もH足が無いよりはあったほうが良いとは思うけど。
461さんも言っているけど、やはり程度問題だと思うよ。
俺だって、例えばバルトークのオケコンの4楽章なんかは、いくら
作曲家自身が「H足持ってなければファゴット代奏でもいいヨ」て
言ってくれててもやはりフルートに吹いて欲しい(w

ところでマーラーといえばBの音。1904年のデイトン・ミラー(22K)や、
1963年ゲマインハート社製など、文献によればやはりBまで出る
フルートってあったみたいね。にしたって一般的ではなかった
だろうけど。マーラーのご近所(ウィーンフィルあたりか?)に
B足を持ってたプレイヤーがいたんだろうか…

>>486
2)、アルト(G管)を吹くくらいなら、ダモーレ(A管)を吹けば?。その方が、より「B足」と
近い音色だと思うが、どうか(w
493名無し行進曲:04/10/08 04:00:04 ID:GegeGI05
>今更H足を買う余裕もない人もいるだろうに、「オケでやるなら
>H足は絶対必要」なんて断言こそ的外れだな。

しかし、プロならH足ぐらい持ってないと問題でしょう。はっきり言って怠慢だよね。
実際、重要な場面で結構出てくるし、そのたびに他人に頼るわけかいな?迷惑な話だ。
アマならまあ、そこまでめくじらたてる必要もないかも知らんけど。
ちなみに、D足はどうよ?
494486:04/10/08 09:30:31 ID:GmFIFJBf
>>491
>あとアルトフルートの件ですが、例があまりにも非現実過ぎてちょっと答えられません。
>H足を持ってないのにアルトは持ってるんですか?

御返事深謝致します。
それがちっとも非現実的ではないのですよ。
H足部管を持っているか否かは、あくまで「個人」が持っているか?ですが、
アルト・フルートは「団所有」というケースはあると思います。

最近の私自身の経験をひとつ申し上げます。
シベリウスの「タピオラ」の最後の方に、2番フルートにLow-Hを含むテーマのソロと言ってもいい
ひとくさりが出てきます。これは絶対に聞こえません(笑)。
そこで指揮者と相談してアルト・フルートを使用しました。通常ここはクラリネットを重ねて
処置するようですが、確かにフルートの音質も必要との判断からそのようにしたのです。
まぁこれは特殊なケースかも知れませんが、ひとつ御報告事項として。
495名無しの笛の踊り:04/10/08 16:51:34 ID:K81emedd
>>492
>ところでマーラーといえばBの音。1904年のデイトン・ミラー(22K)や、
1963年ゲマインハート社製など、文献によればやはりBまで出る
フルートってあったみたいね。にしたって一般的ではなかった
だろうけど。マーラーのご近所(ウィーンフィルあたりか?)に
B足を持ってたプレイヤーがいたんだろうか…

それはね・・・・(ボンカレーの王選手風・・・古いか!?)

ベームシステムじゃなくて円筒管の多鍵フルートってやつですな。
ベームシステムのドイツ、オーストリアでの普及がフランス、イギリスより
遅れたため、当時としてはそっちの方が一般的だったんだろ。
だから作曲家も遠慮なくHだのBを書いたのだね。
シューベルトの「変奏曲」もそれでHまで使われているのでしょう。
そういう作品が残っていたためにベーム式でもH足を作る必要があったと思っていいんじゃないでしょうか?
同様にピッコロにも通常の最低音のDの下のCまでマーラーやレスピーギ、
ヴェルディなんかが書いたりしてますが、やはり多鍵式ピッコロでCまで出る
のが当時はあったんでしょうな。
ベームシステムの完成が1847年だからそれ以降の楽器は全てベームシステムであり、
ベームシステムの楽器のために作品が残された、と勘違いなさる学者さんも
いるようですが、大きな間違い。
M社のN野さんも季刊「Mマツ」で恥ずかしい間違いしてましたが、
ちょっと情けないなぁ・・・・・。コトは一遍には進まないってば。
496名無しの笛の踊り:04/10/08 16:54:14 ID:K81emedd
>>493
>プロならH足ぐらい持ってないと問題でしょう。はっきり言って怠慢だよね。

あなたのおっしゃる通りです!
497名無し行進曲:04/10/08 20:07:02 ID:XTLe4MYZ
>それはね・・・・(ボンカレーの王選手風・・・古いか!?)


し、知らないっ!
498名無し行進曲:04/10/08 20:42:10 ID:rEgj81mj
アメリカのオールドヘインズ使ってます、音を大事にするならコレ
甘美なエルマントーン
499名無し行進曲:04/10/09 12:20:13 ID:PE/+Xghk
ヘインズのパンツとTシャツを持ってます。300円でした....
500名無し行進曲:04/10/09 13:07:07 ID:yYpyzP4R
アメリカのケチャップメーカーですか?
501名無し行進曲:04/10/10 18:56:05 ID:j/V1KUjT
C管の先にテレカ丸めて入れたらHの音出るよ。
曲によっては使えるかもね。
502名無し行進曲:04/10/10 21:58:04 ID:03FzyoxN
>>501
テレカって今でもあるんですか?
それと、あんまり沢山つめると音がでなくなるよ。
503名無し行進曲:04/10/10 23:17:01 ID:fJ3lKbpf
ヨーロッパのオケプレイヤーのなかにはH足をいやがる人もいますよ。
どうしても必要なときの場合に持ってはいるけど、
曲の中で使わないときは出さないと巨匠が言ってました。
504名無し行進曲:04/10/10 23:37:33 ID:j/V1KUjT
>>502
テレカは一枚だけで十分ですって w
ちなみに、スルっと関西Kカードでもつかえましたよ。
505名無し行進曲:04/10/10 23:40:45 ID:MoekItGi
>>503
別にヨーロッパになんか限らん話だろ
506名無し行進曲:04/10/11 05:53:03 ID:xSTLfnv4
C管の先にテレカを入れてHを出すときって運指はどうするの?
507名無し行進曲:04/10/11 11:03:32 ID:j159t7oA
大阪市のドルチェ楽器に在庫があった総銀製と総金製の
パールのオペラ、どちらも売り切れてしまったみたいですね。
早く買う決断をすればよかったです。
オペラを試奏後に購入できる機会はめったにありませんからね。
508名無し行進曲:04/10/11 13:11:15 ID:oGp03+r2
>>506
Cの運指でHの音。Cのときの管を延長するからCは出ないの。
Hの上はCisからで、普通どおり。

「ハーデル」ってどこで売っているんだろう? テレカでいいわ。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~mitosui/w14_garakuta.htm
509名無し行進曲:04/10/11 22:08:46 ID:yZmQLlii
ハーデルはもう売ってません、7000円もした。
歌口に付けると誰でも音が鳴るフルーターってのもあったな。
510名無し行進曲:04/10/12 01:33:46 ID:D3KjaKER
すごいネーミングだねぇ
511名無し行進曲:04/10/12 02:15:39 ID:2Pj6xRzk
低音域が1個多い楽器ってベームでもあるよ。しかも最近の
楽器で。オーストラリアのプロが20年ぐらい前にオーダーした
んだと。で、その楽器が良かったんで、改良を加えてフルート
ダモーレができたらしい。
512名無し行進曲:04/10/12 02:17:19 ID:2Pj6xRzk
パールのマエスタ、いいですねぇ。個人的には銀のほうかな。

ハンミッヒを進化させたような感じだし、しかもメカはいいしで。
513名無し行進曲:04/10/12 10:08:27 ID:I1yzdCmw
>>512
私もパールのマエスタ使ってます。

それにしても、パールのユーザーって自分のフルートを褒めませんか?
ムラマツや三響のユーザーも、当然自分のフルートを気に入っていると
思うのですが・・・ 他の国産メーカーの人も、身内褒めしてくれないと、
なんかパール・ユーザーがういているような気がして・・・

ちなみに、自分のマエスタには大満足です。(自分もやってしまった)
514名無し行進曲:04/10/12 10:21:49 ID:3+KdxW15
パールのオペラとマエスタ、
どこが異なるんですか?
515名無し行進曲:04/10/12 18:52:29 ID:06E18pg9
>>508
ありがとう
516名無し行進曲:04/10/12 19:48:49 ID:odNmJWEx
>>514
オペラは
・ソルダードのみ(引き上げもできるらしい)
・カップがマエスタより小さい
・キィが他のモデルと違うのを使ってる
・座金の形が違う

これぐらいしかワカラン。
ほかにあったら誰か補足ヨロ
517名無し行進曲:04/10/13 03:23:04 ID:3aLP5IfE
test
518名無し行進曲:04/10/13 03:23:31 ID:3aLP5IfE
test
519名無し行進曲:04/10/13 11:40:29 ID:ka+k9Snp
パールのオペラとマエスタ、
音色や吹き心地の違いはどんなですか?
520名無し行進曲:04/10/13 16:34:57 ID:sdDbNxSA
パールでバッハの無伴奏パルティータを吹くと、イメージがぴったり合います。
オペラの実物にはなかなお目にかかれませんから、マエスタとの比較は難しいですね。
521名無し行進曲:04/10/13 23:49:41 ID:/bmTGiQU
カップが小さいというのは、音に締りを与える気がする。MとかSはキーが大きい
からおおらかというかそれで贅肉が増えて、音が豊かになっている気がする。Pの
オペラ以外も。PウエルYマハはキー小さくて、締まっている…やっぱり小さいほうが
一枚上だと思うんだが…評価が高い個人メーカーもそういう路線でしょ。
522名無し行進曲:04/10/14 11:21:16 ID:SZJwP25m
確かに、パールはバロック音楽を吹く時にイメージにぴったりと合致します。
木管に近い音がするような気がします。
523名無し行進曲:04/10/14 11:40:30 ID:fqkA5nJn
またパールの話題か・・・という感想しか浮かばない。
ネタに詰まるとこの話が出てくるような気がする。パールでバッハだバロックだと
いう話題も以前にこのスレで出ていた記憶がある。これ偶然?
513さんのおっしゃるとおりで、パールユーザーだけちょっと浮いてまっせ。

もっと奇抜なメーカーの話題が無いものかねぇ。
例えばかつてはアメリカの三大名器のひとつと言われて、今すっかり落魄した
アームストロングとかね。使ってる人自体がいないのか(笑)。
ドイツの楽器だったらメーニッヒあたりに目が向かないかなぁというのが、
超個人的な願望。あんまり奇抜じゃないか?
524名無し行進曲:04/10/14 15:23:13 ID:XWuYt77f
洩れはメーニッヒ使ってる。メーニッヒ最高!
525名無し行進曲:04/10/14 15:38:42 ID:q0yULsjT
実は私もメーニッヒのピッコロを持っております。
元ドイツのさるオーケストラの楽器でしたが、ひょんな事から
手に入りました。頭部とキイのメッキは全て剥れて洋銀の地がむき出しですが、
管の材質が良いので非常に締まった徹る音質です。

そう言えばメーニッヒのフルートがずっとオークションで店晒しになって
ますね。この値段なら買い得だという気も・・・。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d51719012
526名無し行進曲:04/10/14 17:38:29 ID:XWuYt77f

>この値段なら買い得だという気も・・・
でも現地での取引価格は2000〜3000ユーロくらいだから。
それにキュンメルさんの時代のものはあまりよくないかも。
ハンミッヒでゆうなら、ヘルムートとリヒャルトくらい楽器の出来が違う。
527名無し行進曲:04/10/14 17:57:24 ID:edr7gNAd
>>526
>ハンミッヒでゆうなら、ヘルムートとリヒャルトくらい楽器の出来が違う。
そうなのですか!これは解りやすい譬え。
私は現在ヘルムートユーザー(ピッコロも)で、かつてはアウグスト・リヒャルトも使ってましたので。
メーニッヒ於ける「ヘルムート」というと誰に当たるのでしょう?
メーニッヒについては知らないことだらけなのですが、現在も造られているのですか?

528名無し行進曲:04/10/14 21:43:19 ID:BJzwdGgw
ソナーレ・フルートを使っている人はいますか?
このごろその名前を知り、興味を持ち始めたのですが
なんせ外国の会社なのか、検索をかけてもあまり資料がないので
吹いてみた感想などありましたら書き込んでいただけると幸いです。
529名無し行進曲:04/10/14 21:54:45 ID:h9nieJHp
メニッヒのアルトはイイ!
特に25年ものくらいが。
530名無し行進曲:04/10/15 00:56:14 ID:HIQhshKk
ソナーレは日本の黒澤楽器が出している楽器で頭はパウエル、体は台湾?
リンクスが宣伝してるから有名?になったのね。
一度吹いてみれば?私はキーがガタガタで全然ダメと思うけど。
531名無し行進曲:04/10/15 01:05:12 ID:qXCJTPOz

>メーニッヒ於ける「ヘルムート」というと誰に当たるのでしょう?
各時代の楽器を吹き比べてみましたが、初代MMMのものは別格でした。
(ヘルムートユーザーからのクレーム必至かもしれないが)
コレなら十分ヘルムートと互角に渡りあえるか、といったかんじ。
ただ多くが戦前に作られているので、程度のよいのを探すのは大変かと。

>現在も造られているのですか?
4代目によっていまも細々と製作は続けられています。

>メニッヒのアルトはイイ!
カワイのOEMをやっていた、ゲブリューダー・メーニッヒのことですか?
532名無し行進曲:04/10/15 08:58:44 ID:KIJbIEbv
パールのフルートは、とにかく重厚なサウンドです。
倍音がすっかり整理されて暖かみのある音色です。
ソロやオケでは良いと思います。
クラシック音楽向きですね。
オケや室内楽やドイツ系ソロに適しています。
吹奏ポイントは狭いですね。
もっとも、他の楽器メーカーがみんな明るい音の方向性なのに対し、
逆の方向を向いています。
バッハなどを吹くとぴったりはまります。
533名無し行進曲:04/10/15 10:43:35 ID:qXCJTPOz
>パールのフルートは、とにかく重厚なサウンドです。
>オケや室内楽やドイツ系ソロに適しています。

ほんとにそうかなぁ?
今年の夏、パールのホムペにものっている、Katalin Kramaricsが
ブランデンブルクの4番を吹いたのを聴いたが
1番のA.R.ハンミッヒ吹きと、2番の彼女のパールの音色
ぜんぜんあっていなかったよ〜
ただ暗く冷たいだけのような...
534名無し行進曲:04/10/15 22:20:20 ID:eVJROETS
>533
カタリンの音がたまたまそうなのかもしれないから、なんとも言えないけど。
個人的には私はパールの音はあんまり好きじゃないかも。
好みだからいいよね。
535名無し行進曲:04/10/15 22:34:05 ID:YaiKm51d
学校で初めて約半年。
自分用の楽器を買おうかなと思ってる。
とりあえずアルタスかムラマツあたりを視野にいれてます。
でもアルタスってあんまりフルートでは名前を聞かないんですがどうなんでしょうか。
536名無し行進曲:04/10/15 23:02:33 ID:p/V8cU1H
俺も学校で楽器始めた人です。(四年目)
予算30万弱での楽器購入を考えてるんだけど、
この予算でも、長く付き合える楽器を考えています。
アドバイスおねがいします。
537名無し行進曲:04/10/15 23:05:08 ID:6wJ3rbA8
メーニヒがいいって言ったところでもう所詮時代遅れの楽器でしょ?
一人で吹くには良いだろうけど、桶の中で吹いたり室内楽で吹くのは
もう無理でしょ。

ヘルムートも同様。ヘルムート作の頭部管がいくら優れてるといった
ところで60年代的な演奏スタイルの中での話。今使うには高木某じゃ
ないが、頭部管を変える必要がある。
538名無し行進曲:04/10/15 23:10:26 ID:6wJ3rbA8
パールはその点普遍的な良さがあるわなぁ。もっとも気持ち悪い
パールマンセーはどっかいってほしいけど(パールで吹くバッハは
最高うんぬん)。

60年代以降ほぼ進歩ゼロのドイツのメーカーを継ぐような存在で
あることは確か>パール

俺はヴェッツェルの9Kを吹いてたが、パールはドイツの楽器の良さを
充分持ってると思うよ。
539名無し行進曲:04/10/15 23:27:36 ID:nd8ANKf3
パールみたいな新参者をつかまえて普遍的とは・・・・
540名無し行進曲:04/10/15 23:39:14 ID:6wJ3rbA8
そんなに伝統ある会社がいいならニッカンかタネフルート
の楽器でも吹いてればw
541名無し行進曲:04/10/15 23:43:25 ID:PUpxDTgG
>>540
何言ってるの?
パールは大好きだよ。
只、普遍的って意味が分かるのかな?と小一時間
542名無し行進曲:04/10/15 23:47:33 ID:6wJ3rbA8
馬鹿か?こいつw

いるんだよな。こういう自分にしか通用しな不思議な言葉
をしゃべるヤツが。


こんな馬鹿にすかれたパールも可哀想にw
543名無し行進曲:04/10/15 23:49:57 ID:bgVGQMTd
なんだこいつ感じ悪いな。最近、よくフルートスレにこういうの来るけど
いったい何様なんだって感じだ・・・大体、パールが普遍的?賛成できないなあ
544名無し行進曲:04/10/15 23:58:06 ID:bgVGQMTd
ちなみに、高木某はヘルムートのオリジナルの頭を変えてないし、
ヘルムート吹いてる現役オケマンもいっぱいいるわけで。知ったかぶらんでくださいよホンマ・・・
545名無し行進曲:04/10/16 00:07:06 ID:F3oyFZA4
学生時代に部活で6年間フルートやってて、社会人になってから先生について習いだしたのを
きっかけに、ムラマツのADを購入しました。なんでムラマツかというと、前に使っていたのが
ヤマハの311で、地元の楽器屋に置いてあった総銀はADしかなかったからです。
なので、パールとかアルタスとか、名前自体このスレで初めて知りました。

私のように田舎住まいだと、↑のようにいろんなメーカーの楽器にふれあう機会が少ないと
思いますが、新しい楽器を買う時って、都市の大きな楽器屋まで見に行ったりするものなのですか?
あとあと、修理とかに出す時面倒かと思って、地元で購入しましたが…。
546513:04/10/16 00:07:08 ID:3BkwI7WA
パール・ユーザーがういているのは,他の国産メーカーのユーザーさんが,比較的
静かだからじゃないからでしょう.以前も書きましたが,身内褒めをそれぞれ
がすれば,楽器選びで迷っている人に,何らかのメッセージになるかも.(まあ,
混乱するだけかな・・・) 海外モノに対する書き込みは,それはそれで,おもしろい
と思います.

音色に関しては,「好みだ」と切り捨ててしまうと,話が終わってしまうし・・・

パールを選んだ私としては,自分が選ばなかった楽器,たとえばムラマツが
なぜ大きなシェアを占めるのか? 自分の音色の好みはやっぱり,少数派なのか?
なんてことを,知りたい.(知ってどうするといわれても,知りたいのだから,
つっこまんどいて・・)
547名無し行進曲:04/10/16 00:12:38 ID:c8QSQF9l
>535
アルタスいいですよ。
私は中学生のとき807を買ってずっと使って、今は総銀のALを使ってます。
音色も好きだけど、音程もいいかもって思ってます。
せっかくですからこの機会にアルタスでもムラマツでもパールでも
何でもいろいろ吹いて楽しんで楽器を選んでくださいね。

それにしてもムラマツほど有名なメーカーはヤマハしかないかも(笑)
548名無し行進曲:04/10/16 00:13:58 ID:/OKWgWh2
高木某は頭部管変えてるよ。特に桶バックで吹くときには。
そんなこともしらないなんてちょっとプププだね。

パールは結構普通な楽器じゃない?オーソドックスな楽器
だと思うがねぇ。ただオーソドックスにも方向性があって、
サンキョウ、村松、パールとそれぞれ方向性が違うが、それ
ぞれの方向性の中では以上の3メーカーが一番普遍的だって
ことだね。
549名無し行進曲:04/10/16 00:18:39 ID:8jv92A5e
>>548
>高木某は頭部管変えてるよ。特に桶バックで吹くときには。

そのネタ、ガセだからw
実際、自分の目で確かめてみたかい?
550名無し行進曲:04/10/16 00:22:40 ID:l4SNewy5
>>548
549に胴衣

ネタしか知らんのだな・・・こういう香具師は。
ネタとして聞くからどんなん使ってるか文章かいて。秋の夜長にオモロイから(w
551名無し行進曲:04/10/16 00:46:58 ID:+oGVepMY
長野のメーカー、アルタスなら巻き管を奨める、
村松、パール、三協、アルタス(シームレス)
アルタス(巻き管)吹き比べてみて音がひと味違いがあった。
他はほとんど差はない
552名無し行進曲:04/10/16 01:04:12 ID:+oGVepMY
マニアックな日本メーカーなら秋山も選択肢に入る、オーバルな歌口による、
きれいなピアニシモの音質。ポイントはメッチャ狭いので簡単な楽器ではないので
音を出すのに苦労したくない方には奨めないが。
553名無し行進曲:04/10/16 01:12:46 ID:/OKWgWh2
ネタネタ騒いでる連中も実は自分じゃ何にも確かめたことが
ないだよなw

自分で見て確かめたの?とかほざかれても、実は自分が
言ってることも何にも確証がないんだな、実はw
そんな無知蒙昧&ウソつきどもがなんといっても無駄無駄w

高木某のコンサートに双眼鏡持参でいってごらん。そして自分で
確かめるだな。ま、それ以前にそんな怪しいヤツが最前列に陣取って
たらホールからつまみ出される可能性が高いがw


高木某は近いうちにヘルムート吹くの止めるよ。メカに問題が
出てきたらしい。最近は2号機のサンキョウを吹く機会が実は
多い。
554名無し行進曲:04/10/16 01:16:10 ID:/OKWgWh2
アキヤマは手間をかけてる割には本体は良くないかと。ただ
頭部管は他にないものがある。

古いフランスのフルートを意識してるところは小さい音量で吹いた
ときの良さが際立つね。そしてポイントが非常に狭いのも残念なが
らそのとおり。
555名無し行進曲:04/10/16 01:30:08 ID:+oGVepMY
アキヤマさんの工房で30周年のコマーシャルモデルを試層したが、
エントツ半田付けで本体の作りは悪くもなかったよ、
この人は一人で作ってるのかと感心した。
このモデルはポイントは広めだったけど歌口のエッジの角度は鋭かった。
556名無し行進曲:04/10/16 01:33:13 ID:l4SNewy5
>高木某のコンサートに双眼鏡持参でいってごらん。

へぇ、双眼鏡持参の怪しいヤツが最前列ってのはワレかい?

>ホールからつまみ出される可能性が高いがw

それはワレじゃぼけ(w

なんか追っかけなんかしらんがネタに事かかないお方・・・
メカに問題?コンベンションでメーカーに教わった?ププ
557名無し行進曲:04/10/16 01:40:37 ID:+oGVepMY
吹奏はサンキョウ多いのだろうか?音が大きいからか?はじめ見たときはあの逆△マークは
もしかして?おーっみんなパウエル使ってるのかーと内心思ってた、
サンキョウのニューEメカって・・・ミニ穴Eメカ
558名無し行進曲:04/10/16 01:46:28 ID:/OKWgWh2
まだゴミ虫が混ざってるよw

一番簡単なのはハネた後に楽屋に直接聞きに行けば
いいじゃん。その結果をここで報告してくれよw

ま、それ以前に綾タンが口も聞いてくれないかもしんないがw
559名無し行進曲:04/10/16 01:47:23 ID:l4SNewy5
あんたがね・・・(武
560名無し行進曲:04/10/16 01:47:47 ID:/OKWgWh2
アキヤマさん、いつまで一人でやるつもりなんだろう?

もうちょっと数作ってくれればいいのに。あの人、オールド物
の修復が上手いからそっちに手一杯で楽器製作のほうに時間
が取れないときがままあるよね。
561名無し行進曲:04/10/16 01:55:36 ID:l4SNewy5
OKWgWh2の意見はつまらん!全く持ってつまらん!
562名無し行進曲:04/10/16 01:58:23 ID:fTA5Ygks
毎年高木さんがあるオケで吹いてたのを見てますが、
ずっとヘルムートでしたよ。もちろん、音色、音量、音程ともに問題なし、、
ていうか素晴らしい。少なくとも、現代のオケで使えない楽器でないのは
確かですね。都内のオケマンで使ってる人もいますし。
563名無し行進曲:04/10/16 01:59:43 ID:l4SNewy5
>>562
全く持って・・・・・納得!!
564名無し行進曲:04/10/16 02:04:47 ID:+oGVepMY
結論・東ドイツ製で400本しか作られなかったヘルムートの生き残りを
アキヤマさんに修理してもらいましょう。
565名無し行進曲:04/10/16 02:41:51 ID:CFmWJ1WR
>>539
パールって新参者だっけ?
30年位前からやってたような・・・
それとも30年はまだ新しい部類なの?
566名無し行進曲:04/10/16 02:51:41 ID:+oGVepMY
最近▽フルートがピンクゴールドだしましたが、
パールは以前カラーフルートって出してましたが
ホントにベタなピンク色。
567名無し行進曲:04/10/16 02:54:59 ID:c8QSQF9l
パールが本気でプロ用の楽器を作るようになったのは最近かも。
最近でてるのは特によいんじゃない?研究されてるし。
私は使ってないけど、興味はある。
そういう意味で新参者??でもいいんじゃないかな。
ある意味日本ではムラマツ以外はみんな新参者。
568536:04/10/16 07:06:35 ID:Kmph2NgQ
やっぱり30万弱じゃ、まともな楽器は無理か_| ̄|○
それともこのスレの皆さんはこの価格帯の楽器のよく知らないのかな(´・ω・`)
今年でヤマハの四万の楽器使って三年たったから、
そろそろ次の楽器が(゚д゚)ホシィ...
569名無し行進曲:04/10/16 07:54:09 ID:YS8cxxmI

あと10マンちょいだして
総銀にした方がいいと思うよ
もしくは中古かな
570名無し行進曲:04/10/16 07:57:27 ID:rfsUxlD7
何かこのスレって燃料がほとんどパールだよね。
まぁそれはどうでもいいとして。

>>568
568さんのいう”まとも”というのは総銀製ってことかな?
だとすると30万円ではちょっと無理かなぁ。
でも頭部管、管体銀製ぐらいのものは余裕で買えると思うよ。
4万円のフルートってことは全部洋白銀製だよね。
でもホント銀製にしたら音色に感動すると思うよ(ただそれが他人にどう聞こえるかはわからないけど)
一概に”どこのメーカー”ってことは言えないけど、結論は楽器屋に言って試奏させてもらうことかな。それで自分に合ったものを見つける。
あとは自分の好み。このスレを参考にメーカーを定めるのもいいけどね。
571名無し行進曲:04/10/16 08:58:33 ID:iwbhnwXi
予算が30万円だったら、総銀製の中古をお薦めします。少し借金をして、総銀製の
新品を購入するという方法もありますね。
但し、必ず試奏して、納得の上で購入するようにしてください。
572名無し行進曲:04/10/16 09:21:27 ID:pSbpV9+f
予算30万でっか。中古で良いなら、>>571の意見に賛成です。総銀オススメ。

新品なら、頭部管+管体銀製ですね。私が以前試奏したときは、
三響シルバーソニック、アルタス1107、ムラマツGX、パール775、ヤマハ614あたり
を吹き比べました。どれも良かったけど…敢えていうなら、サンキョウかヤマハが
良かったかなぁ。まあ、ご自分で吹いて決めるのが一番ですよ!
573名無し行進曲:04/10/16 10:04:04 ID:VCeayzbH
確かどこかの楽器屋さんのページに各メーカー(国内)の長所と短所が載ってるところがあったよ。
今は携帯から書き込んでるからアドレスわかんないけど
そういうところを参考にするのもひとりの手かも
574名無し行進曲:04/10/16 20:27:32 ID:C5wSELWn
>573
楽器屋さんのメーカーに対する評価って、公正なところもあるけど、
そうじゃなくて、意図的にあるメーカーを押したりするところあるよね。
笑っちゃうのは毎年一押しが変わる楽器店。
横浜の白楽にあるSなんて、マージン?によって今年の一押しが変わる。
Sに勧められて買ったM澤を持った高校生が、数年経てメンテナンスに持っていったら
こんなメーカーダメですね。って言われパールを勧められて帰ってきた。
すごい落ち込んでた。
お前が売ったんだろ〜〜〜。

保土ヶ谷には全員サクライって公立の中学校もあった。
サクライがいい楽器かどうかは別としても、吹奏楽部にあるフルート全部が
サクライなんて、気持ち悪いじょ。

ということで、これは極端な例であって欲しいけど、
気をつけてね。
575名無し行進曲:04/10/16 20:48:54 ID:rfsUxlD7
>>574
サクライって全部ハンドメイドのメーカーでしょ?
たいそう高いんだろうなぁ。
576名無し行進曲:04/10/17 00:09:52 ID:H8CsiBK7
オレも高校時代、白楽のCに某社の楽器を熱烈に勧められた。
それだけならいいが、他社をボロクソいい続けた。
20年前から変わってないんだね、営業スタイル。
577名無し行進曲:04/10/17 01:33:25 ID:9H0gdaJp
・・・漏れのサンカクまーくはホンモノだろうか?
自分の耳では分からないのだが・・・
578名無し行進曲:04/10/17 01:57:00 ID:eGuKBHqs
販社にべったりなメーカーは注意。代表的なのはアルタス
や宮澤など。プリマ楽器やDACが売ってる会社の楽器は基本的
に注意したほうがいいよ。海外のプレイヤーとつるんだタイアップ
商法やマスタークラス商法などいろいろやってるからね。

山野楽器が輸入してるハンドメイドのフルートもちょっとあやしい。
モロにはやりスタレがある工房ばっかり扱ってるからね。
579名無し行進曲:04/10/17 02:50:40 ID:IE+UXUmU
>>578
ミヤザワが販社にべったりなんて笑わせるな。
グローバル⇒ラピュータ⇒ノナカと渡り歩いているメーカーだぞ。
更に付け加えれば、その時代時代に最も仲の悪い販社へと乗り換えてきた不思議なメーカーだ。

ライン生産しているメーカーは、ムラマツ以外どこも販社にべったりだよ。
ただし、あなたの危惧している商法の原点はムラマツにある。
それなのに、ムラマツだけがいいように見える書き方をするあなたは何者?

ムラマツ以外は販社とメーカーのどちらか又は両方をけなしているのは何故?

参考資料
ノナカ⇒ミヤザワ
プリマ⇒サンキョウ
DAC(グローバル関連会社)⇒アルタス
ほらね、ラインメイドメーカー(ムラマツ除く)全てけなしてる
580579:04/10/17 03:12:43 ID:IE+UXUmU
ごめん、このスレで一番人気のパール忘れてたわ。
まあ、どうでもいいか

参考資料
パール⇒パール(直売)
ムラマツ⇒直売(一部問屋あり)
581名無し行進曲:04/10/17 03:24:50 ID:eGuKBHqs
深夜にごくろうさんですw

自分の知ってる数少ない情報を疲労できて満足でしょうね
さぞかしw
582某顧問:04/10/17 03:27:44 ID:ASf8ZnxT
楽器屋にとってもフルートというのはボリュームゾーンですから、
意図が強く入ってくるところでしょうね。どこかで書きましたが、
最安価格帯(実売5〜6万円程度)では、パールは他(ヤマハ)と
比べても品質がよいと思います。
実売15万円程度の頭部管銀モデルでしたら好みの問題も入って
きますがなると思いますが、サンキョウ・パール優位かなと思います。
管体銀はあまりよく知りません。どうなんでしょう?
総銀以上はどのメーカも品質的には問題ないレベルなので、音色や
好みで選ぶことができると思います。ムラマツもよいし、ヤマハの
ハンドメイドクラスも試す価値ありだと思います。海外の製品も
機会があるのなら試奏してみればよいでしょうし。
583名無し行進曲:04/10/17 08:49:45 ID:39qKfsCX
>>581
あんたみたいな奴このスレには珍しいな。
584名無し行進曲:04/10/17 09:34:02 ID:Tmbtjo6A
>>581
で、結局お前の言いたいことは
”販社にべったりな会社は質が悪いのを無理に薦めて買わせようとするから気をつけろ”
ってことか?








工作員乙
585536:04/10/17 09:58:43 ID:teL6chfj
たくさんアドバイスどもです。
新品で菅体銀製か中古で総銀製ですね。
いろいろなメーカーを試してみようとおもいます。

586名無し行進曲:04/10/17 10:12:51 ID:yUDiFOMA
ノナカ⇒ミヤザワ
プリマ⇒サンキョウ
グローバル⇒アルタス

問屋さんとメーカーでしょ。
新大久保のDは個人的には親切なので私は好きなんだけど、
グローバルの楽器を中心に売っているかと思っていたら
最近はそうでもなく、まんべんなく売ってるみたい。フルート以外も。
ここで人気のパールとかよく出てる。でも宮澤はあんまりみないけど。
あと中古は充実してるね、あそこ。
もうちょっと展示の仕方を工夫したら見やすいのになあ。

話は戻るけどプリマが三饗、Dがアルタスだったとしても
マージンによって変わる白楽のCよりはずっと一貫性があるからいいんじゃないの。
Cは何も知らない中高生にとんでもない高い楽器とか売るし。考えられん。


587名無し行進曲:04/10/17 16:24:37 ID:HJiSvp80
何も知らない中高生にとんでもない高い楽器を買うことができるほどの経済力があるのですか?
例えばどのメーカーのどういう楽器がそのとんでもない高い楽器ですか?
588名無し行進曲:04/10/17 18:23:26 ID:FdIz6Qvo
589名無し行進曲:04/10/17 22:51:45 ID:7wqh4wqt
高木某さんの音色っていろいろ出るよねぇ。あれってヘルムートの特徴なの?
それとも単に上手いだけ?
ヘルムート吹きの方、どう思われます?
590名無し行進曲:04/10/18 00:17:04 ID:kQMnBVyt
いろいろ出るのはヘルムにかきらず名器の特徴。
それをうまくコントロールして組み合わせるのは、高木さんの腕?
591名無し行進曲:04/10/18 19:19:27 ID:22JLwnfF
あの、アルタスのA907、A1007のどちらかを買おうと思ってるんですがどっちの方がいいでしょうか。アドバイスお願いします。
A907は頭部管だけ銀製、他は洋白銀製で頭部管の銀の含有率は95.8%
A1007は頭部管、管体ともに銀製で銀の含有率は92.5%
どっちにしようかかなり迷ってます。過去スレを参考にしたんですが、A907の頭部管は銀の含有率も多く結構質が良いらしく、しかしながらA1007は管体も銀製ということで惹かれています。
フルートはまだかなり初心者で始めて半年ぐらいしか経ってません(今は借りたミヤザワのギブークラシックTを使ってます。)
どちらの方が良いでしょうか・・・・。
592名無し行進曲:04/10/19 01:36:21 ID:YzLw55Px
どちらもいい楽器ですね。
数年後に総銀(金?PT?)に買い替える予定があるなら907をお勧めします。
頭部管が958であのお値段はお買い得だし、いいです。
当分買わないなら管体銀の1007でも十分。
音色も軽やかで、いいです。好みの問題かもしれないけど、私は好き。
どちらも大切に使えば10年以上使ってる人もいます。
私は907を買って、今はPS を使っています。とても気に入ってますよ。
でも1007にするときはぜひEメカはつけたらよいと思います。
たくさんいます。
593名無しの笛の踊り:04/10/19 13:42:36 ID:TWHxCplX
どっちもやめとけ。
銀の含有率が高いからといってそれがいいとは限らんぞ。
594名無し行進曲:04/10/19 16:28:28 ID:R9Wp7YCX
/
595名無し行進曲:04/10/19 19:29:33 ID:FFveS80t
>>593
なんでどっちもだめになる?
>>591はどっちにしたらよいかアドバイスくれと書いてるわけだが・・・
596名無し行進曲:04/10/19 22:37:38 ID:YzLw55Px
>595
パールがいいんでしょ。
ここのサイトはなぜかパールが一番人気??
アンチムラマツみたいな流れ??
結構すきかも。
597名無し行進曲:04/10/19 22:40:37 ID:WMJvfsup
アンチムラマツは仕方ないよ。
最初から読めば分る。
598590:04/10/20 06:05:44 ID:2qnIk4Hu
>>592
アドバイスありがとうございます。今のところ数年後に買い換える予定はないですね。
1007の方に気持ちが傾いてます。
>>593
それはそうなんですが私にはパールやムラマツよりもアルタスが鳴りやすいようなんで。
599名無し行進曲:04/10/20 08:36:23 ID:5PKA4+Yd
私アルタスの1107使ってました。
ました。だから、過去形。
600>>595:04/10/20 09:25:06 ID:pYvdOYGi
>どっちにしたらよいかアドバイスくれと書いてるわけだが・・・

その答えが「どっちもやめとけ」だ。
別にパールにしろと言うのではないが「アルタスやめとけ」と受け取ってもらっていい。親切のつもりだがな・・・・。
ま、好きにすればいいけどな。
601名無し行進曲:04/10/20 09:34:23 ID:0kCSTMi4
>>600
僕もそう思います。
602名無し行進曲:04/10/20 09:57:46 ID:6TkY6z7A
>>589
フルートに限りませんが一般に道具というものには
1:扱いは難しいが、使い方次第で多様な結果を引き出せる道具。
2:扱いやすいが、単純な結果しか出せない道具。
の2種類があります。
商業ベースに乗っている道具は、当然売れなければ話にならんから、より
購入者の裾野が広い、2:の方向に向かわざるを得ず、フルートもその例外では
ありません。このスレでも「どこぞのメーカーの何という機種は音が明るい」とか
「音が出しやすい」とかいう評が出ますが、これはあるひとつの方向に特徴を
出そうとする(その代わり他の特性は多少犠牲にする)製品のあり方を端的に表して
いるのだと思います。

ヘルムート・ハンミッヒにここでは代表されているフルートは、はっきり上記の分類で1:にあたる
もので、これは多様な結果を引き出せます。その代わり使いこなすのが物凄く難しい。
商業ベースに乗るようなものでは決してありません(笑)。だからそうした道具に触れる
機会をなかなか持てない、或いは持てたとしても使いこなすまでの時間的な余裕が
ない・・・という状況も大いにあると思いますので、なかなか理解されないのでしょう。
ヘルムートは現時点でもフルートとしてのあらゆる要求に堪えられる名器ですよ。時代遅れとか
最早使えない過去の楽器という事は全くありません。
603名無し行進曲:04/10/20 12:12:26 ID:/K/yzlBC
でもカバードなんだよなあ。使えん。
604名無し行進曲:04/10/20 14:03:01 ID:0MtwK2OZ
では、ミヤザワの上位機種にしなさい。
コストパフォーマンスいいし。

パールよりも、高音のほうのバランスは全然いいぞ。
あ、パールでもちゃんと吹ける人なら問題ないけど。
605名無し行進曲:04/10/20 14:35:34 ID:whbtQvGf
ヘルムートにはリングキイもGisオープンの楽器もあるぞ。
但し、稀少品だから滅多に出てきませんが。
606名無し行進曲:04/10/20 15:38:17 ID:DJqMiVwy
Gisオープン見直されてるね。
楽器の構造上いいのはわかるんだけど。
でも、私はやっぱり今更変えられない。
607名無し行進曲:04/10/20 16:10:04 ID:pMpX22jV
オークションで落札したら、そいつがOpen-Gだったんだよね。
そんなの到底無理だから、そいつの頭部管だけ使ってる。
素人から買うと、大事なこと書いとかないし・・・
608名無し行進曲:04/10/20 16:44:20 ID:/K/yzlBC
へえ、リングあるんだ。>ヘルムート
しかし、いい頭とセットでなんて一生見かけなさそうだな
609>>607:04/10/21 01:00:05 ID:87XcO81N
>素人から買うと、大事なこと書いとかないし・・・

写真見て判らんアンタの責任だね。
アンタがシロートってことだ。
自業自得なり。
610名無し行進曲:04/10/21 01:26:55 ID:5cCVFzNg
アキヤマさんあたりだと、ヘルムートと同じ感じのものを
作ってくれないかなぁ?オールドのコピーが上手いよね。
611名無し行進曲:04/10/21 01:45:12 ID:Zz2a368a
ただ鳴らないだけのメーカーと一緒にすんじゃねえよボケ
612名無し行進曲:04/10/21 04:19:13 ID:vnmphHDU
ヘルムートにリングなんてないんですけど・・・・・。どっからそんな嘘
仕込んできたんですか?

前々からこのスレ覗いてるけど、あたかも自分でみたかのように
モノを言ってる人がいるのが不思議。その大半はしょせんまた聞き
程度のレベルなんだろうに。

ヘルムート・ハンミヒは自分でどんなフルートを作ったか(ピッチ、オーダー
主、細かい仕様)の記録をちゃんと取っていて、その中にリングキイの
楽器を作ったなんて記録はありません。今のハンミヒ家の親分に頼めば
見せてくれるよ。
613名無し行進曲:04/10/21 04:43:27 ID:vnmphHDU
それにハンミヒがいまどきの演奏スタイルに耐えられるとか
書いてる人がいるけど、まさか本気じゃないでしょうね??

ハンミヒの使用率なんてドイツでも5%以下だよ。それでも「あら
ゆる演奏につかえる」なんて言えんの?
614名無し行進曲:04/10/21 06:18:04 ID:Em5paoog
615名無し行進曲:04/10/21 08:03:08 ID:NChbqCSK

「今のハンミヒ家の親分」ってだれ?
「いまどきの演奏スタイル」ってなに?
「5%以下」って統計のとりかたおかしくない?
616名無し行進曲:04/10/21 08:10:41 ID:SGHRPDuw
>>613
5%もいたら、主流も主流だな。
一番人気がハンミッヒってことだね
617名無し行進曲:04/10/21 08:44:10 ID:Y5fRE8tS
ヘルムート・ハンミッヒにリングキー仕様は存在しません。
デマはよくないですね。
618名無し行進曲:04/10/21 08:44:33 ID:Zz2a368a
カバードじゃあらゆる演奏に使えるというのはないな
619名無し行進曲:04/10/21 09:27:02 ID:vnmphHDU
主要な桶の統計を取ったら恐らく1%以下でしょう。田舎
の歌劇場で、定年間際のおじいさん奏者が吹いてる程度じゃ
ないでしょうかね?

木管じゃ定評のある工房がドイツに幾つかあるけど、異常な
までの木管ブームも日本だけの話だからなぁ。

以前、アウグストの工房で働いていた職人に聞いた話ですが
ヘルムートをリングに改造したことがあるそうです。アウグストの
工房でね。オーダーしたのは日本人だったんだって。もちろん
工房はやめろと止めたそうですが。
620名無し行進曲:04/10/21 09:34:59 ID:vnmphHDU
カバード以前にあんな音量が出ない作りじゃ今のオケの
中で演奏できないでしょうね。マウスホールの作りもテーパー
も基本はクーパー氏の革命が起こる以前のデザインですから。

もし今ヘルムート氏が生きていて、リッププレートからマウスホール
周りに手を加えてくれるんだったら使えるんでしょうが。


クーパーさんもヘルムートに手を加えるのはやらないそうです。
621名無し行進曲:04/10/21 11:19:08 ID:Zz2a368a
いや、ロット吹きもヘルムート吹きも現代のオケにいることはいるからね。
ちゃんと聴こえるよ。
622名無し行進曲:04/10/21 12:08:09 ID:YLUgFhLH
>>620
ヘルムートに音量が無い?
それこそデマですよ。オーケストラでの演奏に堪えられないなどという事は
ありません。自分でしっかりその楽器を使いこなせない人は、批評する資格
無しですよ。

使用率が少ない事を以って何を言おうとしているのか解らないけど、そもそも
製作本数が少ないうえに扱いが多少難しいのだから、プロといえども使って
いない人が多いのは当たり前。ドレスデン歌劇場が「田舎の歌劇場」というのが
妥当かどうかも意見が分かれようよ(苦笑)。
623>>620:04/10/21 13:01:02 ID:g1ro1Imb
同感。
判らんやつはいつまでもソバ鳴りの楽器に縛られるナリ。

あとさ、ヘルムートのリングキイは私は見たことあるぞ。
某有名フルーティストがドイツから売買目的で日本に持ち込んだ楽器。
いい楽器でしたよ。
612くんはその記録とやらを全部確認したのかい?
624名無し行進曲:04/10/21 13:23:46 ID:Zz2a368a
改造ってことはないの?
625名無し行進曲:04/10/21 13:25:27 ID:XZ6ZoiT9
>>612
ヘルムートにリングキイの楽器はあります。私も623さんと同じものかも
知れませんがこの目で確認してますよ。

それから「今のハンミヒ家の親分」って誰の事です?
ハンミッヒ家の家系図は因みにこうなってます。

http://www.hammig-flutes.com/frame/frame_engl.html

この中の誰でしょう?少なくともヘルムートの直系の後継者はいませんからね。
またその記録を確認できる立場であれば、現在私が使用している楽器を含む120〜129番台
及び440〜450番台の楽器の仕様と発注者を教えて欲しい。
その内容次第では多少は信じられるかもしれない。

それからフルートの音にも他の木管楽器同様の「地域性」は厳然と存在します。楽器の
システムや形状こそほぼ同じですが、頭部管のテーパーひとつでもヨーロッパで使われて
いる楽器には特有のものがあります。ウィーンフィルで使用されるフルートを例えばヤマハが
作っていたとしても、それは例えばハンミッヒのテーパーを採りいれたりしたウィーン仕様の
楽器であり音であって、「ヤマハの音」ではありませんよ。だから楽器の使用率の高低などで
捉えても意味が無いのです。
626名無し行進曲:04/10/21 15:27:03 ID:y8OWJedU
日本のプロのオーケストラにも、ヘルムート・ハンミッヒを愛用なさっている
フルート奏者の方がいらっしゃいます。
とても遠鳴りのする太い音を出していらっしゃいます。
そこらへんのゴールドの音より、ヘルムート・ハンミッヒの銀の音の方が好きです。
627名無し行進曲:04/10/21 16:54:25 ID:vnmphHDU
ドイツフルートとなるととたんに「熱心」な反応があるんですよね。
なんででしょうか?

ヘルムートが持ってたジグやツール類、ラフ・スケッチ類を誰が管理
しているかも実は知らないで物を言っている人が混じってますね
・・・・・・。後継者が不在な程度のことなんて誰でもわかるじゃない
ですか・・・・・・。それをいちいち指摘されてもねぇ。

さらにお約束のホームページからの引用ですか・・・・・・。そんなもの
誰でも知ってるって。誰でも手に入る情報を披露されても困ります。

ハンミヒをどうこういう以前に程度が低すぎませんか?

日本人を「だます」目的で巧妙に改造されただけの楽器をオリジナル
と勘違いしているあたりは残念ながら哀れとしかいいようがありません。


まぁどう理屈をこねようと、ヘルムートに異常なまでの愛好者がいる
のは日本だけの話です。海外でオールドが使われていることを指摘
した「物知り」な人もいますが、それも改造済みの楽器。トーンホール
を動かし、頭部管に手を加えた上での話です。
628>>627:04/10/21 17:12:53 ID:AhuCZopz
話を違う方向に持っていきたくて必死だね。
オリジナルじゃないってことを証明して見せたら?
程度が低いのは答えられないアンタだよ。

>改造済みの楽器。トーンホールを動かし、頭部管に手を加えた上での話です。

へえ、あんたは改造済み100%って言えるのかい?
629名無し行進曲:04/10/21 17:39:40 ID:NChbqCSK

>主要な桶の統計を取ったら恐らく1%以下でしょう。田舎の歌劇場で、定年間際のおじいさん奏者が吹いてる程度じゃないでしょうかね?
vnmphHDUさんはヘルムート・ハンミッヒとハンミッヒ全般のどっちのことをいってるのかわかりませんが。

たぶんフォークトラントの山奥あたりにお知り合いがいるのでしょうね。
んで改造の話を聞いたと・・・でもそこから先は下衆の勘繰みたいな・・・
630名無し行進曲:04/10/21 17:43:38 ID:x7nmCaRE

壁|ω・`) ヌルポ?

631名無し行進曲:04/10/21 20:29:48 ID:Zz2a368a
ガッ
632名無し行進曲:04/10/21 21:28:01 ID:8b3J0g7j
>>627
>ヘルムートが持ってたジグやツール類、ラフ・スケッチ類を誰が管理
しているか

誰が管理してるんですか?
633名無し行進曲:04/10/22 01:59:28 ID:WeReY1oe
空想で物を言うのは自由ですが、ありもしない楽器を勝手に
でっちあげるのはよくないですね。

マルクノイキュルヘンに行くなりして、ヘルムートがとっていた
記録をご自分で確認されることをお勧めしますよ。また聞きの
レベルの情報を信用するから、常識では考えられないでまかせ
を信じてしまうんでしょう。


残念ながら今あるヘルムートのリングキイは改造物です。
オリジナルではありません。日本人はとにかく珍しいものだったら
とにかく飛びつきますから、それでうまい具合にだまされたんでしょうね。

常識で考えれば、60年代・70年代の東ドイツの楽器にリングキイ
なんてあるわけがないなんてこと、誰でもわかるのに。
634 名無し行進曲 :04/10/22 02:34:51 ID:RZBnvo7K
フルート吹きってやっぱ粘着質の人間多いんだな。
635名無し行進曲:04/10/22 03:46:17 ID:wFCQIwEL

マルクノイキュルヘン → マルクノイキルヒェンでしょ?
にしてもなぜヘルムートの記録とやらが何百キロも離れた山奥の村にあるのやら。
まああそこには博物館もあるし。親戚もいるし・・・みたいなところか。

>常識で考えれば、60年代・70年代の東ドイツの楽器にリングキイなんてあるわけがないなんてこと、誰でもわかるのに。
まあそれはそう推察するのが自然だと思うけどね。
636名無し行進曲:04/10/22 04:41:04 ID:A05+aeqN
>マルクノイキュルヘン → マルクノイキルヒェンでしょ?
外国語のカタカナ表記の違いを指摘するなんてナンセンスだろw
637名無し行進曲:04/10/22 08:32:55 ID:wFCQIwEL
キルヒェのplはキルヒェン
チャーチがチャチにならないのといっしょ
って オマエ チャチ イレルナヨ・・・
638名無し行進曲:04/10/22 09:40:55 ID:DislgU04
>>633
自説を補強する為に、相手の質問の都合の良いところだけを
採り上げてレスする姿勢は感心しないなぁ。

例えば625は
・その記録を誰が管理しているのか?
・あんたはそれを見たのか(見られるのか)。実例を挙げてみろ。
という指摘をしてますよ。それに答えずに「地元に行って自分で確認しろ」と
いうのは答えになっていない。

もうひとつ言えば、それだけ突っ込んだ事を言及するならあんたがヘルムート・ハンミッヒと
いう楽器そのものと、どの程度関わった経験があるのか?を書かなければ説得力ないよ。
記録類や道具類の所在に関する知識だけをひけらかして、実際の楽器の事に言及しないのは
しないのではあんあたこそ「空想で物を言ってる」事にほかなりません。こうした生半可な
知識と想像力で補った情報だけで、楽器の評価をしたり顔でする人がいるから、実際に接した
人から反論が出て来る訳。それはこの楽器に限りませんよ。

お詳しそうだからもうひとつ質問しますが、ヘルムートには製造番号が入っていない楽器が
沢山あります。こうした楽器はその記録とやらに載っているのですか?「自分で行って
調べればよい」という答えは無しですよ(苦笑)。

それからリングキイがあるないという話だけど、製作者のオリジナルでなければ「それは
ヘルムートではない」という事ですか?改造であろうがヘルムート・ハンミッヒの銘が入った
フルートはれっきとして「存在」する事は間違い無いのでしょう。
とすればそれは誰が製作した楽器という事になるの?この部分もよく理解できませんね。
639>>632:04/10/22 09:41:16 ID:WQ7qUwFj
>空想で物を言うのは自由ですが、ありもしない楽器を勝手にでっちあげるのはよくないですね。

>>625さんが見たことあると言っているように、私も過去に実際に見たから空想で言っている訳じゃないのよね。おぼろげな記憶ながらインラインだったように思うんだけど、625さん、憶えてらっしゃいますか?
とにかく あんたが「改造物」とそこまで断言する根拠を示して欲しいワケよ。


>常識で考えれば、60年代・70年代の東ドイツの楽器にリングキイなんてあるわけがないなんてこと、誰でもわかるのに。

あんたの安っぽい常識で考えれば昔のフランスにカバードキイなんてあるわけないと思うんでしょうかね? でもルイ・ロットでもカバード作ってたんですよ。あれも改造物なんですかね?

それから635さんと同じく何故マルクノイキルヒェン? ヘルムートはベルリンだけどさ、物知りのあんたから納得行く説明をお願いしたいですな。
ねえ、皆さん。

またまたそれから、627もあんたの発言だろうが、
>海外でオールドが使われていることを指摘したな「物知り」な人もいますが、それも改造済みの楽器。トーンホールを動かし、頭部管に手を加えた上での話です。

おれもそういうこともあることは知ってるけどさ、あんたの言い方じゃ全部が全部「改造物」になりそうなんだけど、そうじゃない場合も多くあるのも事実として知っている。
セコイ「物知り」のあんたが「物知り顔」で偉そうにいうことでもないと思うぞ。恥ずかしいゾ。見てて・・・・。
「空想で物を言うのは自由ですが、ありもしない事実を勝手にでっちあげるのはよくないですね。」 

・・・・あんたの文章いただきました。
640名無し行進曲:04/10/22 10:06:49 ID:DislgU04
>それから635さんと同じく何故マルクノイキルヒェン? ヘルムートはベルリンだけどさ、物知りのあんたから納得行く
>説明をお願いしたいですな。ねえ、皆さん。

ワロタ。
「HELMUTH HAMMIG Berlin」という刻印が入った楽器の実物を見たことがなく、ハンミッヒと言えばせいぜいフィリップの
ピッコロしか知らない人々が「ハンミッヒ=マルクノイキルヒェン」という単純な図式を思い描いているのでしょう。これ
こそ想像の産物!
「そうじゃない。マルクノイキルヒェンの楽器博物館にあるんだ!」というのは駄目ですよ。「ハンミッヒ家の親分
のところにある」と言ってるのはあんたでしょう?
641名無し行進曲:04/10/22 15:55:04 ID:BKAe3vqK
しかし、ここの人は物知りが多いですね。
まるで「何でも鑑定団」の鑑定士の話を聞いてるみたいだ。
いい音楽が出来てなんぼの「楽器」を、見るだけで持ってるだけで価値のある骨董品と
同列に扱っているようでイヤだな。
642名無し行進曲:04/10/22 16:34:14 ID:8ubdn387
>>641
良い事をおっしゃてくれました。
私は「持ってるだけ」ではなくて、ヘルムート・ハンミッヒを実際に使ってる立場から、能書きだけ
垂れてる(ようにしか見えない)人にものを言ってるつもり。私にとっては骨董品どころか勿論「現役」
の楽器であって、「いい音楽」をつくるのに不可欠な道具という位置づけですよ、あくまで。

別にこの楽器が絶対だなどというつもりは毛頭無いけど、この楽器を闇雲に否定する人は楽器にどの
程度関わった結果としてそうした結論に至ったのか?をはっきりして欲しいと思いますよ。文面から
察する限り、楽器本体さえ見たことも無いとしか思えないような意見を平然と出している(改造などその
端的な例)人が散見されますのでね。
リングキイの楽器も勿論あります。私が見た(吹いた)のは639さんが見たのと違うかも知れませんが、
確かにインライン。製造番号はありませんでした(そもそもヘルムートの製造番号がどこに
刻印されているかさえ知らない人がああだこうだ言ってるんじゃないですか?)こうした楽器を
ヘルムートは製作しているのですよ、実際。記録を見た?かどうかだけで「無い」と断言できる
神経をむしろ疑います。

>>627
>さらにお約束のホームページからの引用ですか・・・・・・。そんなもの
>誰でも知ってるって。誰でも手に入る情報を披露されても困ります。

別に貴方がこれで困る必要はなかろう(苦笑)。
貴方の文面から察するに「誰にでも手に入る情報」すら持っていないと感じたから
ご紹介したまでですよ。現に貴方はこの与えられた情報に対して「誰が親分なのか」を
指摘していません。指摘できない条件を突きつけられた挙句に「困っている」のなら
話は解りますが。

ついでながら言えば、私はこれまでヨーロッパのオーケストラで使われ続けた3本の
ヘルムートを直接入手してそれぞれの時期に使いましたが、どれもオリジナルの姿で
あって、改造など一切されてませんよ。トーンホールの位置をずらすなんて、ピッチの
低い時代に作られたルイ・ロットのようなオールドの楽器じゃあるまいし、ヘルムート
ではあり得ません(苦笑)。これだけでも知識のいい加減さが露呈してる。
643名無し行進曲:04/10/22 16:53:37 ID:3nVgUFJS
>>523様
先日自分のフルートを手にしたものです。

20数年前のアームストロングです。
いいと思いますよ。
スクールで使っていた楽器もアームストロングです。(今まではレンタル楽器使っていました。)
そのお店でいろいろと珍しいものを試奏させていただきました。
一番面白かったのはタナカフルートですね。昔あったアメリカのアートレーなども吹かせてもらいました。
タナカフルート昔所沢にあったそうです。キーが重かった。でも、やわらかい音がしました。
それと、頭部管がオリジナルのが無くてアームストロングがついていたのであれがタナカの頭部管だったら。。。
アートレーはメッキが黒メッキでした。

ちなみに私はフルートは始めたばかりの初心者です。このスレも参考に見ています。
楽器を買うまでに数十本試奏した上で買いました。
644>>642:04/10/22 18:39:17 ID:uoTOstqf
いやあ、良いことをおっしゃりますなあ。実に同感です。

ただ

>ルイ・ロットのようなオールドの楽器

ルイ・ロット・ファンとしてはロットはオールドと言うよりヴィンテージと呼んで欲しいですわ(笑)。100年経っているので(笑) なんでも鑑定団の岩崎氏が言ってました(笑)
見るだけでも持ってるだけでも価値のある美しい骨董品でもあり、尚かつ素晴らしい音楽ができる楽器が好きなんです。
645名無し行進曲:04/10/22 22:58:34 ID:/TssxRnZ
>>642
おっ、出た!!実際にヘルムートをお使いの方ですね。
実際のところどうですか?高木さんのようにいろいろな音色を作るのは楽ですか?
それとも、あれは高木さんだから出来るのであって楽器の性能とは関係ない感じ
がしますか?よろしければ教えてください。
646名無し行進曲:04/10/23 00:24:20 ID:ig4aEDVX
高木さんはてっきりムラマツを使ってるんだと素人だから思ってました。
広告にもなってたような…
あれはなんだったんだろう
647名無し行進曲:04/10/23 09:45:46 ID:DUj8iZso
で、物知りくんはどうした?
648名無し行進曲:04/10/23 12:08:26 ID:hyw/x4AC
数名の「異常なまでに熱心な」方がかきこでいらっしゃいますね。

事実を知らない、あるいは事実を見ようともしないで何を書いたって
無駄ですよ。

ヘルムートがそんなにオールマイティーな楽器であれば世界中の
オケで使われているはずです。この一言で充分でしょう。他のオールド
フルートも同様です。
649名無し行進曲:04/10/23 13:21:21 ID:Z1k3cQHE
>>648 =>>612>>613>>619>>620>>627>>633

事実を知らない、あるいは事実を見ようともしない人ハケーン
とりあえず、>>625>>632の質問に答えて欲しいなー。
逃げてごまかしてばっかいないでさ。
650名無し行進曲:04/10/23 14:07:53 ID:3T1K+Lv0
>>648
質問に答えてね。物知りくん! 
ごまかしはいやよん!

あとね、教えてあげるけどヘルムートって本数が少ないのよ。
世界中に行き渡るほどは数がないのよ。
希少価値も手伝ってスゴイ値段になってるのはしってるかな?

それからどうしてオケだけしか考えられないのかな?
オケの奏者だけがフルート奏者じゃないんだよ。
 
もひとつはね、オールマイティなんてことは君だけが言ってるんじゃないかな? 君は次元が低いのかな?

少しはわかったかな? オツム使って考えてみようね。
651名無し行進曲:04/10/23 14:59:41 ID:faplDXNb
あれれ頭部管に傷つけたら
黒っぽい違う色の金属が見えてきたよ

総銀のはずが・・・orz
652名無し行進曲:04/10/23 15:00:40 ID:sorhWypR

やっぱヘルムートだけは「神の領域」にいる人なんだね。
だから信者にとって、648みたいなヤシは、神をも恐れぬ・・・とうつるのかもね。

ところでドイツフルートランキングかんがえてみたけど、ど〜でしょ?
ヘルムート > ヨハネス > マックス > リヒャルト > その他大勢
653名無し行進曲:04/10/23 22:43:36 ID:3dkJXqPK
練習用にフルートが欲しいんですが、
ネットで買えるミッシェルっていうやつ(全部メッキ?)どうですか?
654名無し行進曲:04/10/23 22:47:37 ID:Au7yoGXo
>常識で考えれば、60年代・70年代の東ドイツの楽器にリングキイ
>なんてあるわけがないなんてこと、誰でもわかるのに。

あの〜、ワタシのヨハネスはヘルムートとほぼ同世代の初代ヨハネスと聞いてま
すが、リングのオフセットですが…80年代以降に作られた楽器なんスかね?何故
に80年代以降にリングキィを作り始めたんでしょう?
何故60年代・70年代にはリングキィが作られなかったんでしょう?…それってホ
ントの話ですか?

ヘルムートの記録があるなら、初代ヨハネスの記録もあるのでしょうか?
ワタシの楽器が何年ごろ作られたのか知りたいのですが…。
655名無し行進曲:04/10/23 22:56:06 ID:sorhWypR
DDRとBRDでは状況が全く違うと思うけど。>ヨハネス
656名無し行進曲:04/10/23 23:12:54 ID:Au7yoGXo
>DDRとBRDでは状況が全く違うと思うけど。>ヨハネス

??????DDR??BRD?????
何の略語なのでしょう?すみませんが、説明いただけませんか?
657名無し行進曲:04/10/23 23:32:10 ID:sorhWypR
ヘンな書きかたしてすいません。
ヨハネスだけは旧西独のフライブルクに工房を構えていたはずなので
ここでいう東ドイツの楽器にはあたらないといいたかったのですが。
ヨハネスのリングは昔からよくお目にかかれますから問題ないでしょう。
658名無し行進曲:04/10/23 23:40:25 ID:Au7yoGXo
なるほど。
ホントだ。ハンミッヒのHPの中に
The turbulent times of the Second World War drove my grandfather together with his family westwards to Freiburg.
って書いてますね。なるほど〜。
659名無し行進曲:04/10/24 00:03:06 ID:QTatUOC0
すみません。続きですが、するとヘルムートだけでなく、フィリップやリヒャルト
も、その時代はカバードしか無かったのでしょうか?そちらは記録ってあるのでしょ
うか?

ちなみにヨハネスの記録はありますか?製造番号記録でもかまいません。
660>>657:04/10/24 00:21:30 ID:cTr1lxsC
>ヨハネスだけは旧西独のフライブルクに工房を構えていたはず

正確にはちょっと北のラールLahrだと思うんだけどな。

さてさて、「物知り」さんの登場はまだなのでしょうか?
楽しみにしてますよ。
話題がそれないうちに現れてね。そらすのに必死なのかな?
661名無し行進曲:04/10/24 01:30:20 ID:itpaUadR
>正確にはちょっと北のラールLahrだと思うんだけどな。
Im Jahre 1951 übersiedelte er nach Freiburg in Westdeutschland,
wo er 1952 eine Werkstatt gründete.
Einige Jahre später zog die Firma nach Lahr im Schwarzwald um.
オレも詳しく知らないが、途中で移転したんじゃなかった?
662名無し行進曲:04/10/24 01:43:32 ID:itpaUadR
それと例の「物知り」さんの一件以来「記録」流行りのようですが
ヨハネスならベルンハルトさんに、それ以外はハンミッヒベームフレーテンバウに
メール送って「記録」調べてもらうしかないんじゃない。
663名無し行進曲:04/10/24 01:53:13 ID:rxIrRO6y
sage
664名無し行進曲:04/10/24 07:55:33 ID:bG0t87eG
まだ勝手に盛り上がってる人が2,3人ほどいるようですね。

自分の楽器がよいと思い込むのはご自由ですが、それを
普遍化されてもねぇ。


いまどきオールドだヘルムートだ騒いでいるのは日本だけですよ。
665名無し行進曲:04/10/24 08:55:16 ID:QTatUOC0
>自分の楽器がよいと思い込むのはご自由ですが、それを
>普遍化されてもねぇ

?ハンミッヒの親分や記録のありかを知ってるとおっしゃる方がい
らっしゃったので、その方への質問なんですが。
見たことがある、とおっしゃってる方がいらしているのに、ヘルムー
トにカバードはない、改造されてる、まで断言してらしたものね。

ハンミッヒの楽器自体を普遍化しようとしてるヒトなんていないので
は?パー○ユーザじゃあるまいし。

誰にも扱い易い楽器じゃないし、むしろドイツの曲に絞って使ってる
ヒトもいるんじゃ?でも扱えるヒトには素晴らしい結果が出る、とい
うことでしょ。ワタシにはヘルムートはまだ扱えませんがね。重いし、
歌口のポイントがものすごく狭い。そこに吹き込めないと、全然鳴ら
ない怖い楽器。でもああいう音を目指したいとは思っています。

>いまどきオールドだヘルムートだ騒いでいるのは日本だけですよ。

オールドって、ヘインズ?それなら日本だけということもあるかも知
れない。
ヘルムート、吹いたことあるの?数自体が希少だから、海外でも高額
で取引されてるんじゃない?
666名無し行進曲:04/10/24 09:53:18 ID:pqYeMjJP
>>661さん 
その記述にはラールに引っ越したとありますね。知りませんでした。
ありがとうございます。

>>664
「物知り」氏かな? 話そらすのに必死?

>いまどきオールドだヘルムートだ騒いでいるのは日本だけですよ。

そうでもないですけどね。どこの国にもいるんじゃないですか?
ヴィンテージ好きのMLだってあるのによくそんなこと言えるねえ。

あ、そういう物の言い方はまさしくアンタは「物知り」だな!
はやくきちんと質問に答えてみろ! 
答えられないならとっととそういいなよ。
「知ったかぶり」の「物知り」を相手するのも時間の無駄だからよお。
そしたらアンタのことは侮蔑の意味合いを込めて「センセイ」とよんであげるからさぁ(ワラ)
667名無し行進曲:04/10/24 09:54:53 ID:bG0t87eG
まぁ私もヘルムートを3本所有していますが、とてもじゃないけど
本番で使う気にはなりませんね。第一メカがもうヤバいし。

言ってみれば、ヘルムートはもう「半死人」みたいなものです。
ルイ・ロが完全な「死人」だとすれば、まだ使いようによっては
使えないこともないという程度で。

クーパーさんが手を加えた最後期型のルイ・ロが割と使えるので
ヘルムートが完全にout of fashionになったときには手馴れた
チューナーに改造してもらおうと思います。

以前ウィーンフィルが使ってるヤマハの頭部管がヘルムートの
コピーでなんたらとか言ってる人がいましたけど、勝手な情報を
脳内で作るのはやめたほうがいいと思いますよ。世界のトップクラス
のオケで吹いてる人で、クーパーさんの影響を受けていないスタイル
の頭部管を使ってる人は皆無でしょう。
668名無し行進曲:04/10/24 09:59:20 ID:3vdeHzpN
つうかウィーンの笛なんてシュルツ以外全然ヘボだし

で、シュルツはバリバリのムラマツ党
669名無し行進曲:04/10/24 10:07:46 ID:ASTUEE0X
>>664
物知り氏登場!おはようございます。
ヘルムートが悪いと思い込むのはアナタの勝手だけど、
それを普遍化しようとするのはどうかと思いますねぇ。
ところで質問に答える用意はできたのでしょうか?

・ハンミッヒの親分って誰?
・ヘルムートが持ってたジグやツール類、ラフ・スケッチ類を誰が管理しているの?
670名無し行進曲:04/10/24 11:18:15 ID:QTatUOC0
事故レス。

>見たことがある、とおっしゃってる方がいらしているのに、ヘルムー
>トにカバードはない、改造されてる、まで断言してらしたものね。

ちがった、ヘルムートにはリングはない、改造されてる、でシタ。失礼。

>まぁ私もヘルムートを3本所有していますが、とてもじゃないけど
>本番で使う気にはなりませんね。第一メカがもうヤバいし。

そりゃー、吹いてちゃんと管理・調整してあげなきゃ、楽器としては
ダメになっちゃうこともアルでしょう。不幸な楽器だ。可哀相に。

扱えるヒト・扱いたいヒトの為に、売ってしまったらどうですか?下
手に改造なぞしないで。オリジナル以上になる確立って非常に低そう
だもの。
671名無し行進曲:04/10/24 11:19:51 ID:0dXkX9AW
シュルツってムラマツもらえるの?
672名無し行進曲:04/10/24 11:36:25 ID:0dXkX9AW
>653
ミッシェルの一番安いのはダメダメだけど、
2番目に安いのだったかな?ジュピターが作ってるミッシェルは
まあ使えます。同じミッシェルでも値段と作ってる下請け工場も違うのね。
673名無し行進曲:04/10/24 11:39:05 ID:itpaUadR
>>688
>シュルツ以外全然ヘボだし
シュルツの方がニーダーマイヤーよりつまらないと思っているのはオレだけ?
>>669
「ハンミッヒの親分」って言葉、きくたびに笑いこみあげてくるヨ〜。
いったいどんな人なのやら。はやく「物知り」センセに教えて欲しいワン!
674名無し行進曲:04/10/24 11:42:18 ID:itpaUadR
てか667は釣りでしょ?
675>>667:04/10/24 11:51:18 ID:vtj4ifOX
メカがヤバイなんて言ってるアンタは楽器の調整管理を知らないシロウトさんだね。楽器なんてきちんとした人に直してもらえばメカだってしっかり保てるもんですよ。それもできずに何が「半死人」だの「死人」だかねぇ?!
アンタのノウミソが死んでますわ(わら 
ホントに不幸な楽器だ。可哀相に。

あんた「物知り」センセかい?
676>>670:04/10/24 11:56:30 ID:vtj4ifOX
>ヘルムートにはリングはない、改造されてる、でシタ。

なかなか物知りセンセが御答え下さらないので困りますね(笑)
リングはないといいながらも私も>>625さんの見たのもインラインだったということはカバードからの改造とは考えにくいのですが、物知りセンセの一刻もはやい御回答を御願いしたいものですね。
677名無し行進曲:04/10/24 12:06:20 ID:3vdeHzpN
>>673
そりゃニーダーマイヤーは下手すぎて笑えるけどさ。
何年か前、よせばいいのに東京で無伴奏リサイタルやって聴きに言ったが
本当にもう冗談じゃない下手さだった。最晩年のニコレよりさらにヤバかった。
昔はもう少しマシだったと記憶しているのだが。
678名無し行進曲:04/10/24 12:39:29 ID:itpaUadR
そうかニーダーマイヤーは「お笑い」系だったのか。
でもシュルツもあのルックスが笑わせてくれるし・・・
679名無し行進曲:04/10/24 15:28:32 ID:6aeBsVNg
物知りセンセイ!!!!

まだ?
680名無し行進曲:04/10/24 17:55:54 ID:MhnHOm3g
>>670, 675

667ではありませんが。管楽器の場合、可動部の摩耗は避けられないし、それが進行
すると調整・修理が効かなくなる。無理に修理すればオリジナルの音を保つのが困難に
なる。

弦楽器ほどはオールドの価値は高くないですね。
681名無し行進曲:04/10/24 18:20:26 ID:QTatUOC0
>667ではありませんが。管楽器の場合、可動部の摩耗は避けられないし、それが進行
すると調整・修理が効かなくなる。無理に修理すればオリジナルの音を保つのが困難に
なる。

…そりゃ、管楽器の一般論として、そうしたことがあることは否定しませんよ。しか
し667さんはヘルムートを3本持ってらして、本番では使えないほどメカがヤバいんで
しょ?だからそのままにしていつか改造してしまうより、オリジナルのまま売り、吹
くヒトが吹いて調整してあげた方が楽器は幸せだろう、と申しております。
ワタシの初代ヨハネスはもう相当の年季モノですが、楽器の機能は良い状態です。
年代モノのドイツの楽器は丈夫だなぁ、と感心する。

>弦楽器ほどはオールドの価値は高くないですね。
そりゃあねぇ。ヘルムートも200万円前後じゃないですか?弦楽器と漠然と比べて
もどうにもならないようには感じますがね。
682名無し行進曲:04/10/24 20:34:13 ID:iqLaXTkW
銀の楽器はどんな状態になってても修理ききますけどねぇ。
落としてめちゃくちゃとかいうとかなり厳しいけど、磨耗ぐらいだったら
特になんてことないですよ。極端な話、メカの擦り減った部分だけ作りか
えればいいんですよ。それが銀のいいところです
683名無し行進曲:04/10/24 21:14:12 ID:0dXkX9AW
トレバーワイさんが教本かなにかに、「銀はバターのようなものだよ」って。
684名無し行進曲:04/10/24 21:22:39 ID:QTatUOC0
うーん…でも考えてみましたが、フルートで進行すると「オリジナルの音を保て
なくなるほど調整・修理が効かなくなる可動部の摩擦」って?

頭部管のジョイント部は確かに音にも関係するかも。でも摩擦による問題とし
ては本当に微妙じゃない?682さんのおっしゃるように、ジョイント部を落とし
たりぶつけたりしたらそりゃ音にも影響するかも知れませんが…。

キーメカニズムなら、中の真鋳やバネが曲がったり折れたりすることはあるけど
音色には関係ないんじゃ?タンポやヘッドコルクは消耗品だし。
キーそのものやトーンホールなどは…普通に使っている分にはまぁ摩擦では…壊
れんでしょうな。

ヤ○ハのピッコロみたいに何年かするとキーメカニズム全体がゆるんでがたがた
するようなことは…普通は有り得ないですしね。
もちろん、キーメカニズムにも耐久性の限界はあると思うけど…使用しすぎて壊
れるまで吹いてもらえば、楽器も本望でしょう。

ということで、「オリジナルの音を保てなくなるほど調整・修理が効かなくなる
可動部の摩擦」って、具体的にはどこでしょう?これって、667さんのヘルムー
トのことですよね?>680さん。
685楽器は:04/10/24 23:52:37 ID:azkO9vBb
ガタがでたら直せばいいんです。
パッドは当たり前に調整したらいいんです。
ただそれだけ。

センセイ、御答えはまだですか? やっぱり知ったかぶりなのかな。
それなら残念・・・・・。
686680:04/10/25 00:02:26 ID:qIRJeW7D
私の念頭にあったのはキーメカニズムです。破壊までは行かなくても、摩耗によるガタは
避けられないと思います。もちろん682さんのおっしゃるように部品を交換してしまえば
いいのですが、例えば台座を外して組み直して音に影響がないと言い切れるかどうか。

ちなみにヘルムートに限った話ではありません。「何十年も演奏に使えるか」という意味
では新作ではなくオールドについてではありますが。
687>>686:04/10/25 07:44:08 ID:doVhvg6l
摩耗によるガタも直しようがあるの!
なんで台座を外す? あんたもシロウトだな。
688名無し行進曲 :04/10/25 08:41:53 ID:spzrflOL
オールドの楽器についての応酬をよみながら思ったんですけど,週末+アルファ
に総計2,3時間/週くらいしか吹かない,それほど熱心でない人のフルート(例えば
頭部管銀+管体洋銀)ってどのくらいの期間,使用に耐えられるもんなんでしょう.

ちなみに,定期的にメンテに出すとしての話です.

プロではなく趣味で吹く範囲の使用ということを念頭におくとき,「これはダメ,
現時点以降にみこまれる修理費用の方が楽器の現在価値を大幅に上回る」という
状態って,5年〜10年,10年〜20年,20年以上のいずれかにおとずれるかという
問題設定です.

(個人的には,現在買い換えてしまいましたが,以前ムラマツのEXを使ってました.)
689名無し行進曲:04/10/25 08:49:51 ID:lCg62k6b
メンテをちゃんとしたところできちんとしてればずっと使えますよ。
ただしメカが洋銀だと銀よりはガタが早く出るかも。
でもその程度の使用状況ならどうなんですかね?
心配いらないようにも思いますけど。
690642:04/10/25 09:51:12 ID:P2jCzbVv
642です。
ちょっと目を離した隙にヘルムートの話題で盛り上がってきましたね(笑)。
>>645
失礼致しました。ルイ・ロットをオールド→ヴィンテージと改めます。「オールド」の語そのものに私は
否定的若しくは消極的な意味をこめては、勿論おりません(笑)。
>>646
602に書かせて戴いたのですが、ヘルムートは「扱いは難しいが、使いこなせば自由の利く楽器」道具の部類
と捉えております。具体的に言えばこの楽器の歌口は、鳴るポイントが極端に狭い。だからこれを自在に鳴らす
には常に限られたポイントに、狭い幅の一定量の息の束をぶつけてやらねばなりません。はっきり言ってこれには
一定の「修練」が要ります。だからぽっと手にとって試奏した程度ではこの楽器は「鳴らない」とか「音量が無い」
という評価を下してしまうかも知れません。でもこの評価は妥当ではありません。

その代わり一度鳴るポイントを掴むと、そのポイントを中心に息の角度や量、そしてポイントをややずらしたり、
息の束の幅を変えることによって、音色を変える事は容易になります。その意味では確かに「音色を変えやすい」とは
言えるかも知れません。その前提条件が現在の楽器に比べて厳しいのですが(苦笑)。

繰り返しますが私はヘルムートがオールマイティだとか絶対だとは申し上げておりません。その真価を知りもせずに、
現在の楽器の尺度で単純な評価をするのは妥当ではないと言うだけです。その事は642にも書いていますが、どうも
読解力が無いか敢えて曲解しようとする人がいますので、念のため繰り返します。

>>667
もし本当にお手元に3本ものヘルムートをお持ちになっていてメカニズムが駄目になっているとしたら、それは日常の
メンテナンスが出来ていないからだと断言できます。貴方は演奏とは無縁の単なるコレクターでしょう。
私の体験から申し上げれば、メカニックの部分はそんな簡単には磨耗などしません。日頃から定期的なメンテナンスを
励行していれば、ガタが来たとしてもきれいに治せます。私が最も気遣うのはむしろ頭部管と足部管の接合部分です。
ここにヘコは勿論キズが付いても、なかなか元通りには修復できません。
691名無し行進曲:04/10/25 10:40:30 ID:oCpwDXLq
総銀製の場合、バリバリではないにしろ毎日吹いて5年ごとに完全にオーバーホール
するとして、寿命は十数年程度というのを知り合いのリペアマンから聞いたことが
あります。

洋銀製だとオーバーホールの料金がそのときの楽器の価値を超えてしまうかもしれま
せんが、週に1, 2回吹く程度であればそこまでしなくても良いでしょうね。
692名無し行進曲:04/10/25 12:49:19 ID:lUKnOi07
総銀製の寿命が十数年なんてことはありません。
大切に扱って定期的にメンテナンスをやれば
人間の一生よりもはるかに寿命は長いです。
このレスで明白なるデマを流すことはやめましょう。
693名無し行進曲:04/10/25 12:55:55 ID:4m1zvdRT
パールのカンタービレって、ええの?
694名無し行進曲:04/10/25 14:06:46 ID:aQMTflhD
>>692
>総銀製の寿命が十数年なんてことはありません。
>大切に扱って定期的にメンテナンスをやれば
>人間の一生よりもはるかに寿命は長いです。

その通りだと思います。
「オーバーホール」の内容そのものに問題があれば別かも知れませんが、管体部分の「寿命」が
数十年で来るとは思えません。勿論使用や保管の状態に拠る事は否定しませんが、一般論のように
それが流布されるとしたらやはり問題だと思います。100年近く「現役」の楽器というのは実際
あるのですからね。それらは決して例外的な存在ではないと思います。
695名無し行進曲:04/10/25 16:36:46 ID:4m1zvdRT
これなんですが、巷の人気度はどんなものなのでしょうか?

http://www.pearlgakki.com/flute/catalog/cantabile.html
696名無し行進曲:04/10/25 16:37:41 ID:4m1zvdRT
高い買い物なので、かなり迷っています。。。
697名無し行進曲:04/10/25 20:41:44 ID:wXfOFjZs
100年近く現役の楽器があるとかぬかす人に伺いたい
のですが、「現役」の定義ってなんですか?

要は自分から見た「現役」でしょう。誰が使っても、新しい
楽器と同様の使用感がある楽器「現役」っていうんじゃない
ですか?

趣味でオールドフルートを吹いている物好きと、一般の人
の趣向を一緒にされても困りますね。



なんどもいいますが、60年代以前に作られた楽器を
オリジナルのままプロが使ってる例なんてありませんよ。
ランパルさんのヘインズや、桜井さんの製作する楽器のように
古い楽器の良さを生かした新しい楽器を使う人はいますけれども。
698名無し行進曲:04/10/25 20:45:02 ID:wXfOFjZs
それにもし、100年前に作られたルイ・ロがデットストック
で残っていても、オケで使いたいと思う人はいないでしょう。

楽器の寿命がせいぜい30年ぐらいなのは、30年もたてば
演奏スタイルが変わっているからです。今やクーパーさんの
影響を受けていない楽器をオケの中で使うのは不可能です。
オケ全体の音量が増していますからね。



一人で吹いている人や、室内楽主体でやっている人には
関係がありませんが、音量が出る他の管楽器と合奏するため
には、演奏スタイルの変遷を考えないで、楽器の寿命が100年
だといったところで何の意味もないでしょうね。
699名無し行進曲:04/10/25 20:57:16 ID:r+gHclYb
アンタもクーパーさん!クーパーさん!ってしつこいねェ〜。
700名無し行進曲:04/10/25 21:36:38 ID:wXfOFjZs
そもそもクーパーさんがどういう改良をしたかわかっていない
人がいるみたいですね、このスレには。

あ、そうそうクーパーさんのフルネームはブランネン・クーパー
じゃありませんからね。このレベルの人には勘違いしてる人が
多いので。
701名無し行進曲:04/10/25 21:51:28 ID:4m1zvdRT
あえて、コピペさせてもらいやす・・・感動すますた・・・

>フルートの息入れに力を入れすぎて脱糞してしもた・・・
>それも多量にな・・・
>まいった、まいった・・・
>実話。

702名無し行進曲:04/10/25 21:55:02 ID:4m1zvdRT
パールの新型、頭部管は、(;´Д`)…ハァハァものです。。。

703名無し行進曲:04/10/25 21:55:58 ID:4m1zvdRT
そもそもなぜパールにこだわるかって?
そりゃ、あっしゃあ、若者の頃、ドラマーでしたからね。。。

704名無し行進曲:04/10/25 22:18:05 ID:r+gHclYb

なんかきみのそのもののいいよういいねぇ〜。
たいした知識もないのに、スーペリアぶっちゃって。
厨房じゃないんだから、ブランネンのことだと思うかツーの。
プププだね。

>そもそもクーパーさんがどういう改良をしたかわかっていない人がいるみたいですね、このスレには。

>あ、そうそうクーパーさんのフルネームはブランネン・クーパーじゃありませんからね。このレベルの人には勘違いしてる人が多いので。
705名無し行進曲:04/10/25 22:31:54 ID:Pcgq6c8u
697さんは何をひとりでイカってるんでしょ?

>要は自分から見た「現役」でしょう。誰が使っても、新しい
>楽器と同様の使用感がある楽器「現役」っていうんじゃない
>ですか?
あの…新品のフルートと同様の使用感って…意味ないんじゃ?
新品のフルートって、鳴るようになるまで、かなり吹き込まないと
いけないじゃない。
プロのヒトが使っていた楽器を買う意味って、どこにあるか考えた
ことありますか?

吹くヒトが吹けば素晴らしい結果が出て、扱えないヒトにはどうに
もならない楽器というのはあるでしょう。ストラスヴァリウスもそ
うでしょ?
新品と何を比べようとしているのか分からない。立派に本番で良い
結果を出している楽器なら「現役」でしょう。違います?

>趣味でオールドフルートを吹いている物好きと、一般の人
>の趣向を一緒にされても困りますね。
だから…誰もヘルムートや他のハンミッヒや他のアナタの言うオー
ルドフルートを一般人の趣向として押し付けているヒトはいません
よ。

それよりアナタは物知り先生ですね?ヒトにとやかく言う前に、
まず何人ものヒトがしている質問に答えるのが礼儀ではないです
か?

・ハンミッヒの親分って誰?
・ヘルムートが持ってたジグやツール類、ラフ・スケッチ類を誰が管理しているの?

まず、これに答えてくださいな。
706名無し行進曲:04/10/25 22:37:52 ID:Pcgq6c8u
>なんどもいいますが、60年代以前に作られた楽器を
>オリジナルのままプロが使ってる例なんてありませんよ。
>ランパルさんのヘインズや、桜井さんの製作する楽器のように
>古い楽器の良さを生かした新しい楽器を使う人はいますけれども。

なんでいないと言い切れるのか分かりませんね。ハンミッヒの使用率
でさえ、ドイツのプロオケでも何%かいるっておっしゃってませんで
した?
その楽器すべてを調べたのですか?世界中のプロのオールド楽器を?
…本気で言っているのですか?
707名無し行進曲:04/10/25 22:51:25 ID:EIzKysHe
何度も言うようだが、読むのにこんなに疲れるスレはない。
708名無し行進曲:04/10/25 23:00:39 ID:r+gHclYb

GENAU!
709名無し行進曲:04/10/25 23:26:43 ID:DViDslp8
まあ現役かどうかの定義は難しいよね。
人それぞれ感じかたが違うからね。
新品の楽器だって好きな音がしなきゃ現役でも意味ないし、
どんなにガタがきてたって、好きな音がするうちは手放すわけないし。

>>みなさん
攻撃的なやり取りはいかがなものかと小一時間・・・・・
710名無し行進曲:04/10/25 23:31:44 ID:Pcgq6c8u
>楽器の寿命がせいぜい30年ぐらいなのは、30年もたてば
>演奏スタイルが変わっているからです。今やクーパーさんの
>影響を受けていない楽器をオケの中で使うのは不可能です。
>オケ全体の音量が増していますからね。
オールド楽器(フルート)を使っても、音量が出て、大編成のオーケス
トラで演奏できてれば、それでよいのでは?結果が全て。

演奏スタイルが変わることは同意しますが、では弦楽器は30年前と楽器
自体が変わっているんですか?ストラスヴァリは現役ではないんですか?
オーケストラのスタイルや編成や音量を言うなら、まず弦楽器についても
言及しなくてはね。
無造作に何でも横並びに比べちゃ、比べようもないですよ。

>一人で吹いている人や、室内楽主体でやっている人には
>関係がありませんが、音量が出る他の管楽器と合奏するため
>には、演奏スタイルの変遷を考えないで、楽器の寿命が100年
>だといったところで何の意味もないでしょうね。
結果がすべて。古い楽器であろうと、良い結果が出せれば良いでしょう。
奏者が演奏スタイルに合わせて道具である楽器をちゃんと扱えれば問題
ないでしょう。奏者は現代人ですからね。
711名無し行進曲:04/10/25 23:35:35 ID:DViDslp8
あんた達は100年経っても歩み寄れないよ。
だからもう止めな!
お互いにスルーしてね

>>みなさん
攻撃的なやり取りはいかがなものかと小一時間・・・・・
712名無し行進曲:04/10/25 23:52:22 ID:r+gHclYb

小一時間くん!
キミはとってもいい人なんだね。
その五七五調結構すきかも。
713名無し行進曲:04/10/25 23:57:32 ID:DViDslp8
>>712
ありがとう。
714名無し行進曲:04/10/26 00:00:48 ID:4hZVGUGu






とにかく、安藤史子のパンティーは白のビキニであることだけは確かだ!!!

ばかものが!!!






715名無し行進曲:04/10/26 00:14:08 ID:uBvw4UFf
>>711
私,両者のやりとり,まだあきてないんです.

現役論争ですが,
こうなったら,オフで覆面演奏会でも開いて,決着つけつるとか.
(夢か・・・)

ところで,リペアマンに「ダメだし」をされて,総銀に買い換えて
家庭内不和に直面した私としては,そこらへんにいる下手の横好き
アマチュア・フルート吹きの楽器の寿命の,本当のところが気になる.
716名無し行進曲:04/10/26 00:27:15 ID:+k6m7ony

総銀くらいで、家庭内不和なるなんてまだまだだな!
と献花を打ってみる。
717名無し行進曲:04/10/26 00:43:58 ID:Y+6ykJTD
個人レッスンで習ってるアマチュアのフルート吹きですが25年前に18万円で買ったヤマハの総銀製YFL−63使ってますが
オーバーホールに出してませんがよく音はなってます、練習時間は毎日30分から3時間とまちまちですが
年に1日か2日は吹かない日があります、調整とか2年に1回ヤマハに出してます、
手先が器用なので、ときどき自分でなんちゃって調整したりバラバラにして分解掃除したりもします。

718名無し行進曲:04/10/26 01:09:55 ID:DH6gTBlg
既に何が話されているか分からない状態ですが、私の弦の知識から一言。

>>710
現在、オケで使われているストラディヴァリは音量を増す目的で弦の張力を上げ、
弦長を長くするため、「継ぎネック」という改造が施されているそうです。
719名無し行進曲:04/10/26 01:51:31 ID:j1JEwj6c
お返事どうも。なまってました。
ストラドヴァリかストディヴァリが正しいですね。訂正します。

>現在、オケで使われているストラディヴァリは音量を増す目的で弦の張力を上げ、
>弦長を長くするため、「継ぎネック」という改造が施されているそうです。

継ぎネックは音量増加よりはAの高ピッチ化の為だと思っていましたが…?
720名無し行進曲:04/10/26 01:53:17 ID:j1JEwj6c
あ。ストラディヴァリ、です。たびたび。
721名無し行進曲:04/10/26 03:29:41 ID:IAqO3890
根拠なき推論と強引なこじつけは見苦しいですよ。

ちなみに弦の場合はそもそもモダンとオールドでも楽器の構造
そのものは変わりません。だから古い楽器もネックを縮めるだけで
今の演奏に対応できるわけです。つまりオールドでもモダンでも
設計された時点で想定されてる音量はかわりません。モダンだろうが
オールドだろうが、同じヴァイオリンのボディから引き出せる音量は
同じです。

残念ながらフルートの場合、こうはいきません。30年前の楽器と今の
楽器では、要求される音量が違いますし、楽器の基本的な設計も違い
ます。 

そして、大音量の対応の流れに上手く乗ったのが、アメリカのメーカー
と日本のメーカーです。そしてドイツは残念ながらこの流れに乗り切れな
かったわけです。その結果としてハンミヒは時代の最先端をいくオケの
奏者からは見捨てられたわけです。
722名無し行進曲:04/10/26 03:39:00 ID:IAqO3890
ヘルムートはこの流れに半分ぐらい乗りかかったという感じですね。
クーパーカットを意識した作りではありますが、シュヴェッドラーから
続く伝統的なデザインから結局離れられなかったようです。

一時期ヘルムートが馬鹿みたいにもてはやされたのは、古い楽器と
新しい楽器のスタイルを兼ね備えていたからでしょう。そこそこモダン
な音も出るのは事実です。それに当時はまだ極端なまでのクーパー
カット&ゴールドフルートが大流行中で、古いフルートのデザインに注目
していた工房がほとんどありませんでしたから。

ただ、今ではパールや桜井を初めとして、パウエルでも古い楽器
のスタイルを意識した楽器を作っていますから、こうなってはもはや
オケで吹くのを前提に考えると、オールドフルートがどうのなんて言って
いるのはただの時代遅れですね。
723名無し行進曲:04/10/26 03:51:35 ID:IAqO3890
「古い楽器のよさを取り込んだ新しい楽器」がここ14,5年の流れ
なんじゃないですか?その流れに上手く乗ったのが、パールであり
サンキョウであり、桜井であり、パウエルである、と。

残念ながらヘルムートに代表される一時代前のハンドメイド物の
フルートは、今の楽器に比べるとメカが悪いと言わざる得ません。
特にブランネンやパールに代表される、最新型のメカと比べると大きく
劣るのは間違いない事実です。
724名無し行進曲:04/10/26 04:35:09 ID:j1JEwj6c
>根拠なき推論と強引なこじつけは見苦しいですよ。
は?そりゃ、ワタシの台詞じゃあ?
いいっぱなしにしてどんどん主張を変えているのはアナタでしょう。
今度はヘルムートは新しい楽器スタイルを兼ね備えていた、ですか?
ヘルムートにしたって、時代によって色々な楽器を作ってるんじゃな
いんですか?いつの時代の、どの楽器の話をしようとしてるのですか?

ワタシは大編成のオーケストラで良い結果を出せれば古い楽器であろう
と良いだろう、と言っていますよ。

>60年代以前に作られた楽器を
>オリジナルのままプロが使ってる例なんてありませんよ。

と否定したのですから、使っていないことを証明してくださいな。
「根拠なき推論と強引なこじつけは見苦しい」んでしょう?
725名無し行進曲:04/10/26 04:36:44 ID:+k6m7ony
「時代遅れですね。」さんこんばんわ。
同じことのくりかえしで、おもしろくないですね。

 @クーパーカットでなければ→
 A音量が小さいので→
 B桶では使えない→
 Cヘルムートはオールドファッション

ってことでしょ?

でもね、だからナニ?ってかんじ!

だいたいね、ヘルムートはシュヴェードラー教授のReformとは、LochもPlatteも、形状が全然違うし。(ど〜せみたことないよね)

それに、めちゃめちゃいい頭部管というのは、ごく限られた名人にしか削れないのよ。

キミの言ってる、パール、桜井、パウエルにそんな職人いないでしょ。

だからね、デザインだけまねしたって、名器にはなれないってことだね。

でもね、アルバート・クーパーの歌口は大好きだよ。
726名無し行進曲:04/10/26 04:44:08 ID:j1JEwj6c
もう眠いので寝ますが…。

>だから古い楽器もネックを縮めるだけで今の演奏に対応できるわけです。
ちなみに…継ぎネックはネック(指板)を伸ばす、ですね。高音まで押さえ
られるようにしたんですな。

>オールドだろうが、同じヴァイオリンのボディから引き出せる音量は
>同じです。

そうですね。音量増加で弦は編成自体が大きくなったんですね。
フルートに求められる音量も30年前とは変わっていることもその通り
でしょう。でもむしろ昨今ではベートーヴェンなどは作曲された当時
の編成やスコアが研究され、小さめの編成にする場合もあるのでは?
何がなんでも大編成、ではなくなりつつあるようには感じますね。

問題になっているのは、ヘルムートを含むハンミッヒ始めとするドイ
ツの楽器が、大編成のオーケストラに通用する音量と音色が出るか、
ですかな?それをアナタは否定しているのですね?
60年代以前に作られた楽器うんぬんはどうそれに関わるんです?
もうちょっと、論点を絞った方が宜しいのでは?

ちなみに明日は終日書き込みできないかも知れませんので、他の
方のフォロー、お願いします。
727名無し行進曲:04/10/26 08:02:14 ID:pz0HvZGu
ソナーレフルートをいとこが買ったのですが、買ってきてすぐにFisキーとEキーが
浮いてしまって1週間程度でガタが出てしまいました。私自身もフルートを
少々吹くのですが、こんなにすぐガタが出るのは初めて見ました。
楽器ですから個体差があるとは思いますけど、ちょっとがっかりしました。
決して安い買い物ではないのに…。
もうちょっとしっかり作ってほしいです。
728名無し行進曲:04/10/26 09:31:52 ID:Uzpq4KTQ
新品の楽器は全く鳴らない状態ですね。
ムラマツの展示試奏会に置いてある24K金製やプラチナ製のフルートは、
ゴールウェイが十分に吹き込んでいるフルートなので、とてもよく鳴ります。
そのつもりで24K金製やプラチナ製のフルートを購入したら、全く鳴らずに
1年以上は苦労するでしょうね。もちろん、その苦労を乗り越えたら
とてもよく鳴るようになるでしょう。
先日、東京のとても有名なプロのオーケストラで首席フルート奏者をされている方が
長年吹いていらっしゃったフルートを中古品として手に入れました。
見た感じは確かに中古品ではありますが、さすがにプロのフルート奏者の方が吹いて
いらっしゃった楽器だけあって、とてもよく鳴ります。
新品を買うより、プロの方が愛用されていた中古品を買う方が、楽に吹きこなせて便利ですね。
729642:04/10/26 10:03:48 ID:6oCHuV3U
>>721
なるほど。今度は「音量」できましたか(苦笑)。
私は既に622で「『ヘルムートに音量が無い』などと言う事こそデマである」と明言しているの
ですがね。これまでのヘルムート関連(特に否定的な)発言は、最早誰と誰のものが同一人物の
ものか判らない様相を呈してますが、これまでに出た見解はしっかり読んでから発言して
欲しいですね。都合の悪くなった自説をはぐらかす為に、意図的に無視して方向を変えようとしている
ようにしか見えませんよ。見苦しい真似はおやめなさい。それとも読解力が無いのですか?
まぁこれまで面と向かってされたこちらからの質問にも、全くお答え戴く姿勢は持合せていないよう
ですから、これは「当然」の姿勢かも知れませんが(苦笑)。

「音量」というものは誤解を招きやすいので異なる表現を用いると、ヘルムートの音質は「通る音」
です。これはひと言で言えば「音質」です。そば鳴りするばかりで遠くで聴くと一向に聞こえない
楽器とは異なります。だから勿論オーケストラでも使えますよ。そもそも貴方(方)がオーケストラでの使用率
の低さを言い出したときは「音量」が理由だとはひと言もおっしゃっていないじゃないですか。
「後出し」のようなみっともない事は慎むべきですよ。御自分が吹きこなせない楽器に対して否定的な
見解を持つ事自体を私も理解しないでもありませんが、それをこうした場でさも「一般論」のように
吹聴する姿勢は感心しません。貴方がどのようにこの楽器と関わってきたかを全く明言しないまま、
そうおっしゃる一方だから尚更です(これも642で既に述べています)。

まぁこうしたスレで道義を説くのも場違いだが(笑)。
730642:04/10/26 10:15:55 ID:fTjFJzGJ
それからヴァイオリンの事が引合いに出ましたから私の知識の範囲内で申し上げます。友人にヴァイオリンの
製作者が数人おりますので、門前の小僧程度の知識はあります(笑)。
ネックを接ぐ事は行なわれています。と言うより「現役」のストラドでオリジナルのネックを持っている
ものはありません。これは718さんがおっしゃっているとおりで絃の張力を上げる為に絃長を長くする必要が
あったためですが、それだけではなく胴体部とネックの入る角度を変えるためでもあります。絃の張力を増す
為に駒も高くする必要があった。するとこれまでのネックの角度では指板と絃の距離があき過ぎてしまう。
これを防ぐ目的です。ネックを変える場合渦巻きの部分は製作者のオリジナルを残す。

721さんはボディはオリジナルのような事をおっしゃってますが、これも違います。表や裏の板が交換される
事は勿論ありますし、オリジナルのものでも厚みの分布を変えるために削られている場合もある。また絃から
生じた振動を裏板に伝える魂柱や力木は勿論定期的に替えられます。この際その時々の演奏家の要請に沿って
あらゆる改変が行なわれますよ。だから

>モダンだろうがオールドだろうが、同じヴァイオリンのボディから引き出せる音量は同じです。

という表現は「そうした改変を施されたオールド」ならモダンと変わらないと言わなければ 誤解を招きます。
では、そうした「オールド」は「オリジナル」でしょうか?勿論そうでは ありませんね。でもこれはあくまで
「ストラディヴァリ」なんですよ。

一時「リングキイのヘルムートは改造品だ」というデマが流れましたが(この結末はどうなったのでしょう?)
仮にリングキイ化に限らずそうした「改造」が今後施された楽器が世の中に出回ったとしても、それを
「ヘルムートではない」とは言えないでしょう?私は「改造」の有無にこだわっておられた方々の考えが
未だに理解できません。「オリジナル」である事にこだわっているのだとしたら、それこそ演奏とはかけ離れた
骨董品の玩弄趣味に他なりません。くだらん事です。
731718:04/10/26 10:31:01 ID:DH6gTBlg
>>721
>ちなみに弦の場合はそもそもモダンとオールドでも楽器の構造
>そのものは変わりません。だから古い楽器もネックを縮めるだけで
>今の演奏に対応できるわけです。

フルートのスレなのであまり長々とは書きたくありませんが、「継ぎネック」の目的は
 音量を増すために弦の張力を上げたい。→弦長がそのままでは音が高くなってしまう。→
 弦長を長くし強い張力に耐えられる構造にする。
です。
732718:04/10/26 10:34:02 ID:DH6gTBlg
あ、730さんとかぶってしまいました。スマン。
733642:04/10/26 10:45:37 ID:2QAONkNt
>>732
どういたしまして、有難うございます。
私もこの件については、いずれヴァイオリンのモダン・オールドの相違点を引合いに出さなけ
ればならないと感じていましたので。
まぁここではスレ違いだと思いますので、ヴァイオリンの名器に関するこうした改変について
詳しく知りたい方は、

「ヴァイオリン」無量塔蔵六著・岩波新書

の御一読をお勧めします。最も安価且つ容易に入手できる書籍だと思います。
734名無し行進曲:04/10/26 11:07:25 ID:dG5pdNP7
ムラマツフェアに行って、24K金製とプラチナ製のフルートを私も試奏しました。
あまりの素晴らしい音色に感動しました。
しかしあまりにも高価なので、とても買うことはできません。
それにとても重いので、長時間の演奏ではかなりの体力を使いそうです。
735名無し行進曲:04/10/26 11:11:06 ID:4hZVGUGu






パール命!!!






736名無し行進曲:04/10/26 15:20:46 ID:EedU9yW4
>>717
毎日吹かれているなら、調整はできれば年1回で。あと、以前村松の人に
ユーザーはキーをバラしちゃダメだと言われたことがあります。
(ユーザーがキーオイルを差すことにすら賛否両論あるようです)

25年間オーバーホールなしだと、管体が黒くなったりしてませんか?
737名無し行進曲:04/10/26 17:04:03 ID:TjyH745b
自分でキーをバラすとは、リペアの技術をお持ちなのですね。
738名無し行進曲:04/10/26 17:30:53 ID:48mTcPCN
>>736
きちっとバラしてからオイルを注さない=外にオイルが残る。
そのオイルは耐磨耗性やキーの操作性に役に立たないばかりか、
埃を呼びかえって楽器を痛める結果になる。
ジョイント部分にグリスを塗るのと同じ結果を生むことになります。
なので、反対するリペアーマンが多いのだと思われます。
>>737
私は自分でキーをバラします。
5本くらい壊しました。
まだ懲りずにやってます、最近はバランス調整ができるようになりました。
自分では気にいってます。
739名無し行進曲:04/10/26 17:56:24 ID:BEtBI2i2
>私は自分でキーをバラします。
ピンを抜くにはどうやればいいんでつか?
740名無し行進曲:04/10/26 18:41:48 ID:48mTcPCN
>>739
知り合いのリペアの方から、工具を貰いました
741717:04/10/26 18:51:29 ID:g87zYRZd
ピンは抜くと大変なことになりますよ、ヤットコで抜くんですが古い楽器は錆びていて
腐ってますのでやめた方がいい、Pフルートはピンレスでそこがいいところなんて営業マンが言ってましたが
あのデカイ歌口は趣味に合いません。
バラバラにするときピンは抜きません、Eメカの楽器は組み立てるとき、ちょっと大変です、
フェルトとかコルクにはさわらないように充分な注意が必要です、簡単にとれちゃいます、
板バネも磨くときに十分注意しないと刺さっていたいです、いつもキーがじゃまで
手の届かないところの管体を磨くときは、きれいになるの気分がいいです。
タンポのネジも回すときに注意が必要です、ドライバーがヅレてタンポを破くことになります。
バラしてきれいに磨いて組み立てるのに約8時間は時間かかります。
プロのリペアマンなら1時間で出来る作業でしょう。
私のフルート先生は自分でタンポ交換してました、さすがプロの笛吹きだなと感心しました。
742717:04/10/26 18:54:46 ID:g87zYRZd
メーカーのフルートケースよりも楽器にピッタリの芸術的フルートケースを自分で作ってる先生もいます。
743738:04/10/26 20:09:46 ID:48mTcPCN
>>741
ピンも抜いて本当のバラバラ状態になって、2本捨てました。
今はピン抜くくらいのことはできますよ。
なんたって元手がかかってますから。
744717:04/10/26 20:22:21 ID:MTcUTHNa
捨てないで飾ってください
総銀製のピッコロが分解してダメになりました、捨ててません飾ってます、
ピッコロの分解は小さいので難しいです。
木製のピッコロは分解やめときました、もとから黒いので磨かないで済みます。
ピッコロは耳が痛くなるのであまり練習しないので調整に出しても直しほとんどなしでした。
745名無し行進曲:04/10/26 20:25:38 ID:pybae7rN
ピッコロならハンミッヒ
746名無し行進曲:04/10/26 20:43:28 ID:aMSQ3kJG
みんな熱いな
普段地方でちまちまやってる漏れとしては
熱い人がいるだけで嬉しい
747738:04/10/26 20:52:30 ID:48mTcPCN
飾っておくような楽器じゃない
始めて買ったヤマハだった。
748名無し行進曲:04/10/26 22:14:19 ID:7rGyZB1U
俺も二本壊してからもう分解することはやめたよ。
ひいきにしてるリペアマンによるとオーボエ、ピッコロの調製がもっとも難しいんだと。
最近ではトラベルソにはまって自作を計画中。
遊びでクーパーカットのトラベルソなんか作ってみようかと思うこのごろです。
749名無し行進曲:04/10/27 00:33:28 ID:bGxYf8jD
捨てるなら俺が直すからちょうだい。
750名無し行進曲:04/10/27 05:29:58 ID:f4IsSmLw
せっかく、水槽板らしい穏やかな流れになってきたのに、またコントラヴァーシャルな話題に戻して恐縮ですが・・・(ナシモト)
ライネッケから協奏曲やウンディーヌなどの献呈を受けた名フルーティスト、シュヴェードラーについての記述です。

Maximilian Schwedler (1853–1940) became principal flutist of the Liepzig Gewandhaus Orchestra in 1881.
He was a strong advocate of the old, conical flute.
He was of course familar with the Boehm flute and understood its advantages, including its easy playing qualities.
But like many German flutists, he did not believe that the "true artist" could move the listener so strongly on anything other than a conical bore wooden flute, with its more flexible tone.
751名無し行進曲:04/10/27 05:48:48 ID:f4IsSmLw
このうち、Böhm fluteを現行品に、conical bore wooden fluteをヘルムートに、それぞれ置き換えて読んでみるとおもしろいかも。
understood its advantagesだけど!! というあたりが・・・
752名無し行進曲:04/10/27 06:13:13 ID:f4IsSmLw
The sound of the Schwedler flute impressed Brahms, who after hearing it in the February, 1886 Leipzig premier of his fourth symphony wrote to Schwedler:
I gladly repeat in writing that I was very pleased yesterday not only about your excellent playing, but in addition about the especially full-bodied, beautiful, and powerful tone of your flute!
If an invention of yours has helped you in this, then it is to be praised most warmly and to be recommended most highly.
シュヴェードラーとその楽器が、あの第4交響曲の長大なソロをうみだしたといえるのかな。
753名無し行進曲:04/10/27 08:56:26 ID:z9r5Vqax
>このうち、Böhm fluteを現行品に、conical bore wooden fluteをヘルムートに、それぞれ置き換えて読んでみるとおもしろいかも。
何だそりゃ。正論で返事ができなくて、今度は妄想?
1960年以前の楽器のハナシで何で現行品とヘルムートなんだ(冷笑)。
754名無し行進曲:04/10/27 09:09:10 ID:f4IsSmLw
>>753
あたまわる〜!
モシカシテ エイゴ ヨメマセンカ ?
755名無し行進曲:04/10/27 09:22:57 ID:z9r5Vqax
ゲンコウヒン トヤラハ オトクイノ クーパー サンデツカ?
756名無し行進曲:04/10/27 09:27:49 ID:f4IsSmLw
クーパーさんを崇め奉っているのは、「物知り」君だろ。
757名無し行進曲:04/10/27 17:59:17 ID:gp9sShHz
ヘルムートマニアの人たち(このスレに常駐しているのは推定
2人)はどうしようもない馬鹿ですね。ここまでくると。

へんてこりんな引用をして一部単語を読み替えろって何を考え
てるんでしょうか?

クーパーさんは崇め奉られて当然だと思いますよ。彼の実績を
認めない製作者は愚か者の集まりでしょう。今市場に出回っている
フルートで、彼の影響を受けていない頭部管を備えたフルートは
ありません。60年代後半以降の大音量化に対抗するためには
彼の「発明」がなければ、ここまでフルートは進化しなかったでしょう。


ただし、70年代後半あたりから、大音量化が行き過ぎでしまった
ため、古いフルートを無条件で崇め奉るようなどうしようもない無知
な層な人が出てくるわけですが。
758名無し行進曲:04/10/27 18:08:46 ID:gp9sShHz
ヘルムートの良いところは、それなりに大音量化を意識している
点だと思います。初期のクーパーさんの頭部管のように、極端に
息を取られることもありませんし。

ところが、頭部管の設計が変わると、ボディの設計も当然かわる
わけです。でないと音程がめちゃくちゃになってしまう。今私たちが
使っているフルートというのは、クーパーカットの頭部管を基に設計
されたスケールの楽器です。

ところがヘルムートはボディの設計を大していじっていません。だから
正直言って音程が悪い。しかもその音程の悪さというのは製作技術
のよしあしによるものではなく、そもそもボディの設計が、頭部管に
対応していないことによるものです。
759名無し行進曲:04/10/27 18:19:30 ID:gp9sShHz
といったことからしてみても、やっぱりヘルムートは既に
過去の楽器ですね。銘器ではあると思いますが。

クーパーさんの大改革後、頭部管のみならず、ボディの設計にも
「革命」があったわけですが、ヘルムートのスケールは基本的に
戦前のドイツフルートのまんまですから。


そうそう、ヘルムートがオールマイティーな楽器だと寝言を言ってる
人がいましたが、その根拠はどうなったんでしょうか?ソロから室内楽
そしてオケにも対応できて音程もよく吹きやすい楽器ならば、世界の
トップオケの奏者がこぞってヘルムートを使っているはずですよね?

私が知る限り、ヨーロッパのトップクラスのオケで活躍する奏者で、
ヘルムートを使っている人はいません。

ヘルムートがもはや時代遅れの楽器である証明はこれで十分だと
思います。
760名無し行進曲:04/10/27 20:29:53 ID:iuzylBbk
クーパースケールは好きでない、デボースケールまんせー
761小一時間:04/10/27 21:44:15 ID:6H9z1eIP
>>みなさん
攻撃的なやり取りはいかがなものかと小一週間・・・・・
762名無し行進曲:04/10/27 21:46:25 ID:z9r5Vqax
752さんはヘルムートを褒めたかったのかも知れないけど、
 Böhm fluteを現行品に、conical bore wooden fluteをヘルムートに
じゃ、その後ベーム式が主流になった時代の流れを考えれば、ヘルムートは廃れて行く、と連想するんじゃ

物知り君が元気になっちゃたじゃん。
763名無し行進曲:04/10/27 22:16:36 ID:z9r5Vqax
ワタシはヘルムートマニアではないよ。ヨハネスユーザだけどね。

>ヘルムートの良いところは、それなりに大音量化を意識している
>点だと思います。初期のクーパーさんの頭部管のように、極端に
>息を取られることもありませんし。

あれ?ヘルムートを否定してたかと思ったら「新しい楽器のスタイルを兼ね備えててモダンな音も出るのは事実です」と言ったかと思えば、「今度は大音量も意識してる」?
スタイルが古い、音量無いって言ってなかった?
実は自分で扱えないから、そんなこと言ってるだけで、実はヘルムートのアンチファンなんじゃ?

それで今度は音程が悪い、ね。
実際には何の楽器をクーパースケールとして楽器として比べてるの?
そしてその楽器とヘルムートを比べると、どこがどの位差があるの?比べたことあるの?説明してよ。
歌口のカットもね。自分でちゃんと計ること。

>ところが、頭部管の設計が変わると、ボディの設計も当然かわるわけです。
おや。ヘルムートの頭部管はクーパーカットだったんですか。そりゃ知らなかった(苦笑)。
じゃあ、クーパースケールの本体に繋げれば使いこなせますか?音程も良くなりますか?
できないとしたら何故?これもちゃんと実験してから言おうね。

>私が知る限り、ヨーロッパのトップクラスのオケで活躍する奏者で、
>ヘルムートを使っている人はいません。
?いつの間に「トップクラスの」になったの?ドイツのプロオケで数%って言ってなかった?

まったく。どんどん主張が変わってるなぁ。もっと一貫性あること言わないと説得力ないゾ。
764名無し行進曲:04/10/27 22:18:44 ID:f4IsSmLw
750の引用だけだとそうとられかねないから、752の部分も引用しました。
ブラームスが(古いタイプの)その楽器の音色にも、最大級の賛辞をおくったと。
それに750のなかの"easy-playing"と"move"のどちらに重きをおくかで、その演奏者の音楽に対する考え方もわかるかも。
765名無し行進曲:04/10/27 23:02:22 ID:2TYYaGAe
時代おくれもなにも・・・じゃトラヴェルソが一番時代遅れなわけだなw
766名無し行進曲:04/10/27 23:11:32 ID:z9r5Vqax
>764

なるほど。深読みしすぎでしたか。失礼しました。

>それに750のなかの"easy-playing"と"move"のどちらに重きをおくかで、その演奏者の音楽に対する考え方もわかるかも。

まぁこれは、ヘルムートの頭部管はじめとするハンミッヒに全般に言えることですな。
ヨハネスも難しいっす。でもポイントにあたると凄くいい音するんですよ。
グラーフやニコレはずっとヨハネスですな。
767名無し行進曲:04/10/27 23:30:13 ID:2TYYaGAe
少なくともニコレは全然違う
768名無し行進曲:04/10/27 23:44:49 ID:z9r5Vqax
しかし…多分これは沢山の人の支持をもらえると思うけど、フルートの音程ってかなり奏者の技量に左右されるのでは?
特に高音域と中低音の一部。

ヘルムートが音程悪いって…でも国産のフルートだって全音域音程がいい楽器って、無いんじゃ?
みなさん、それぞれの楽器の癖を研究して工夫してません?

しかも…いくらチューナーに合わせても、オーケストラは平均律じゃないから当然音程変化させてるしね。絶対的な音程って意味ないでしょ。
ヘルムートだけが音程悪くてオーケストラで演奏できないって…全然信憑性ない気がする。
ヨハネスは音程いいですよ。オーケストラでもいい感じ。今までの国産よりは、ワタシは使いやすい。

もちろん、人それぞれ使いやすい楽器は違うでしょうけどね。
769名無し行進曲:04/10/27 23:56:48 ID:z9r5Vqax
>少なくともニコレは全然違う

ヨハネスじゃないって事ですか?そうでしたか。記憶違いかも知れません。
では何の楽器か教えて頂けませんか?
770名無し行進曲:04/10/28 00:05:51 ID:GR/6DkSp
まぁ自分がオールド物に入れ込んでるのはわかりますけど
インチキな知識(いやもとい情報レベルか)を披露するのは
自分でHPでも作ってそっちでやってもらいたいものです。

入手するのが難しい、値段が高い=今でも通用する良い楽器

というわけではありませんよ。


入手するのが難しいのは、実際にはヘルムートでは演奏しない
コレクターがいるからです。そして値段が高いのも同じ。要は
骨董品としての希少価値に値段がついているわけです。

そしてもしヘルムートがそんなに優れているなら、有名メーカーが
ヘルムートのコピーを作っているはずです。しかしそんなことをやって
いる工房はどこにもありません。ヘルムートの頭部管のテーパーを
デットコピーするのは幾つかの工房がチャレンジしましたが、結局
奏者の側には受け入れられませんでした。

古いフランスのフルートやアメリカのフルートにはその音色と演奏の
しやすさに誰しもが価値を認めています。だからこそいろんな工房が
こうした国々の、一時代前の楽器のデザインを部分的に取り入れる訳
です。

しかし、ドイツの古いフルートのコピーをやったなんて話は聞いたことが
ない。
771名無し行進曲:04/10/28 00:08:21 ID:GR/6DkSp
ブラインドでヘルムートと村松を吹いて、ヘルムートのほうが
音程が良いなんて答える人は100%いないでしょう。

古いヘインズやパウエルも同様。

これらの楽器は音色に価値があるのであって、今日の基準で
見れば、音程はお話にならない水準だと思います。それこそ
ヤマハのニッケル管の楽器のほうが音程だけとればマシです。
772名無し行進曲:04/10/28 00:12:14 ID:V2sgROIH
でもねえ。実際にヘルムートで「いいなあ」と思う音させてる人がいるわけだからさ。
高木さんとかね。オレは自分で吹くのは嫌いだけど、劣ってる楽器とはやっぱ言えないね。

あと、ニコレは最近はパウエルなんぞ吹いとるよ。昔はなんかよくわからん洋銀のずっと吹いてたし。
773名無し行進曲:04/10/28 00:18:21 ID:JMgSiXYB
また、人の質問には答えず、自説の展開ですか。懲りないヒトですねぇ。

真似できないんですよ。ヘルムートの楽器は。だから後継者もいない。ハンミッヒ一族の中にさえ。そういうこと。

そういえば、以前ヘルムートにはリングはない、今使われいるヘルムートのキーメカは改造されてるっておっしゃってましたね?
頭部管はクーパーカットで、キーメカが改造されてたら、今の楽器として問題ないんじゃ(苦笑)?

…そろそろ、ご自分でご自身の主張のむちゃくちゃさに気が付いてくださいよ。
指摘するのも疲れて来ました。

しかし、そこまでヘルムートに拘るなら、まずご自分で吹いてごらんなさいな。もしかしたら入れ込んじゃうかも知れないんだし。
そういう楽器との出会いもまた、恋かも知れませんよ?
嫌よ嫌よも好きのうち。

しかしまさか、吹いたこともなくておっしゃってるんじゃないでしょうねぇ?
そうだとしたら、それこそ根拠ないいいがかりですもんねぇ?
774名無し行進曲:04/10/28 00:36:10 ID:tS2VubE2
>>771
音程は吹き手の問題が大きいからね。
元東響の●●さんは、オリジナルのロット吹いて音程完璧だった。
同じ楽器を僕が吹くと音程的に非常につらいので、辛くないの?と訊いたら

楽器の善し悪しは音色で決まる。
音程の善し悪しは腕で決まる。
との名言を残して帰って行きました。
ついでに、音色の悪い楽器は直しようがないが、音程なんてどうにでもなる
音程が悪いと感じたら、まず自分の腕を疑え。  とも仰っていました。
まあそれも程度問題なんでしょうが・・・・
775名無し行進曲:04/10/28 01:03:00 ID:vD7+c6xc
やっぱり
フランスと言えばボンヴィルとロットどっちでしょうか?
アメリカと言えばヘインズとパウエルどっち?
776名無し行進曲:04/10/28 01:10:35 ID:JMgSiXYB
>あと、ニコレは最近はパウエルなんぞ吹いとるよ。昔はなんかよくわからん洋銀のずっと吹いてたし。あと、ニコレは最近はパウエルなんぞ吹いとるよ。昔はなんかよくわからん洋銀のずっと吹いてたし。
そーでしたか。ありがとうございました。ニコレの本でも読んでみます。
777名無し行進曲:04/10/28 01:12:37 ID:JMgSiXYB
コピペがだぶっちゃった。スミマセン。
778名無し行進曲:04/10/28 01:18:30 ID:JMgSiXYB
>しかし、ドイツの古いフルートのコピーをやったなんて話は聞いたことがない。

ありゃー。知らないな?
アルタスはヨハネスと並べると、歌口からキーメカニズムの位置まで、そっくりですよん。
もちろん、ヨハネスの頭部管入るしね。銀の比重もドイツの楽器を意識してますな。
もちろん歌口は自社のオリジナルだから、アルタスそっくりのコピーじゃないけどね。
音色も全然違う。

ちなみにヨハネスにはヘルムートの頭部管は合いません。反対も。
どう合わないか、自分で調べてみようね。
779名無し行進曲:04/10/28 01:33:06 ID:JMgSiXYB
>ブラインドでヘルムートと村松を吹いて、ヘルムートのほうが
>音程が良いなんて答える人は100%いないでしょう。

おやおや。やっぱりご自身でヘルムートを扱えなかったことへの劣等感による腹いせかな?
それでむちゃくちゃないいがかりでここまで引っ張ったのかな?
そんなのにつきあわされてきたこのスレの参加者全員の身にもなってくださいよ。もー。

だから簡単に音が出るような楽器じゃないんですよ。音程が悪く感じるのも、楽器が鳴らせていないから。

>入手するのが難しいのは、実際にはヘルムートでは演奏しない
>コレクターがいるからです。そして値段が高いのも同じ。要は
>骨董品としての希少価値に値段がついているわけです。

おや〜?先日のヘルムート3本持ってたって言うのも、アナタの「誰かからのまた聞き」だったりして?
ま、いいけど。

それより、ヒトをうらやんでないで、明日から貯金する。
それでいつかヘルムートを買って吹きこなしてみてくださいな。
ヘルムートや他の楽器への文句も、まず自分でその楽器を吹きこなせてから言おうね。
780名無し行進曲:04/10/28 01:37:27 ID:kHcazFGx
>>752
この間購入した「名曲の常識・非常識」(佐伯茂樹著)よりの引用。

「(19世紀の)ドイツ式フルートは(各音が均一なベーム式に比べて)
各音のムラが目立ってしまうという欠点があるものの、裏を返せば、
このムラは、各音の色彩感の表出につながるとも言えるわけで、
この楽器でブラームスの「第四交響曲」第四楽章の有名なソロを
演奏したときの格別な味わいは、決してベーム式の楽器では表現
できない。」

…という一説があります。>>752を読んで、ブラームスがイメージして
いた楽器は「シュヴェードラーの円錐管フルート」だったと納得。
…なるほど、面白いですねぇ。

ところで、>>766様、グラーフは最近ずっとヤマハを吹いてるらしいですよ。
781名無し行進曲:04/10/28 01:42:09 ID:0XKi0pnO
しばらく離れて見てておもったのはね、
「やっぱり物知りくんはばかだね。」ってことだ。
ちゃんと質問にも答えられずにどんどん話の中身をずらして行って矛盾だらけ。
素直にゴメンナサイ、ナニモコンキョナクイイカゲンナコトヲイッテシマイマシタ、って謝れば?
あ、漢字おおくてごめんね。よめたかな?
782名無し行進曲:04/10/28 01:45:08 ID:JMgSiXYB
>グラーフは最近ずっとヤマハを吹いてるらしいですよ。

レスありがとうございます。そうなのか…寂しいなぁ。
あのグラーフのヨハネスの音は聴けないのですね…体力の限界かなぁ。
783>>771:04/10/28 01:47:57 ID:0XKi0pnO
>ブラインドでヘルムートと村松を吹いて、ヘルムートのほうが
音程が良いなんて答える人は100%いないでしょう。

あのさ、悪いけどさ、慣れればヘルムートの方が音程はいいと思うよ。
ムラマツの方がよっぽどタチが悪い。オケでは高音域なんかは替え指のオンパレード。あんた、よく100%ってい言えるね。耳悪いの?
784グラーフは:04/10/28 01:50:57 ID:0XKi0pnO
日本でのみヤマハ吹いてます。
商売カラムからね。
普段はブランネンだったと思いますよ。少なくともヘッドは。
ヘルムートはかなり昔と思います。

ニコレはしょっちゅう変わるけど今はなんですかね?
785>>771:04/10/28 01:56:10 ID:0XKi0pnO
もひとつおまけに・・・・
>これらの楽器は音色に価値があるのであって、今日の基準で
見れば、音程はお話にならない水準だと思います。それこそ
ヤマハのニッケル管の楽器のほうが音程だけとればマシです。

ほんとにそう思っているのならアナタ救いようがないですな・・・。
吹き方悪いと音程も取れませんからナ。御同情申し上げます・・・・。
786>>759:04/10/28 02:04:19 ID:0XKi0pnO
>そうそう、ヘルムートがオールマイティーな楽器だと寝言を言ってる
人がいましたが

お前物知りばかだな?
お前以外にヘルムートがオールマイティーといった者がいたか? どあほ!
きちんと質問に答えるか、消えてなくなれ!

>世界のトップオケの奏者がこぞってヘルムートを使っているはずですよね?

だからなんでお前のアタマにはオケ奏者しかないの?

>ヘルムートがもはや時代遅れの楽器である証明はこれで十分だと思います。

お前の発想は単純でいいね。お前のアタマが時代遅れと言うかなんちゅうか・・・・? やっぱりエセ物知りのバカセンセイだな。合掌・・・・。
787名無し行進曲:04/10/28 02:05:04 ID:V2sgROIH
>ムラマツの方がよっぽどタチが悪い。オケでは高音域なんかは替え指のオンパレード。

それも極端な話だよ。ちゃんとムラマツにあった奏法してれば、変え指なんて必要ないよ。
788>>770:04/10/28 02:10:02 ID:0XKi0pnO
>ドイツの古いフルートのコピーをやったなんて話は聞いたことがない。

アンタが聞いたことがなくてもムラマツはツェラーのためにハンミッヒのコピー作ってますわ。それが商業ベースのものでないとしてもホントにアンタの知識っていいかげんだな。物知りセンセイよ。
789>>787:04/10/28 02:14:07 ID:0XKi0pnO
>それも極端な話だよ。ちゃんとムラマツにあった奏法してれば、変え指なんて必要ないよ。

ムラマツにあった奏法ってなんだ?
あんな楽器、どんな吹き方したって吹けるんですがね・・・。
私は楽器変えてから普通の指に戻ったけど、ムラマツの音程の悪さには辟易した。
ちなみにアンタはプロオケのヒト?
790名無し行進曲:04/10/28 02:32:55 ID:V2sgROIH
>>789
アンタ呼ばわりは不愉快だけれど、プロオケの人ですよ。
別の会社の楽器からムラマツに換えたから、最初はとまどったけれど、
慣れれば別にどってことないですよ。逆に、今は前使ってた楽器の音程が悪く感じる。

>あんな楽器、どんな吹き方したって吹けるんですがね・・・。
>私は楽器変えてから普通の指に戻ったけど、ムラマツの音程の悪さには辟易した。

いつの時代のムラマツなのかは知りませんけれども、、この発言自体、ムラマツを
吹きこなせてなかっただけの話。アンタこそ、どこのオケで吹いてるのかな?


そういやパユはブランネン+シェリダンだけど、高音はほとんど変え指で吹いてるね。
それであのダイナミクスを実現してるわけで。いろんな奏法があるもんだと思ったね。

791>>790:04/10/28 02:59:41 ID:0XKi0pnO
アンタ呼ばわりしてごめんなさいね。

>いつの時代のムラマツなのかは知りませんけれども、、この発言自体、ムラマツを吹きこなせてなかっただけの話。

はいはい、そうですね。別にあんな音程の悪い楽器を吹きこなせなくてかまいませんわ(笑) ちなみに今のとスケールは変わらない時代の楽器ですよ。

>アンタこそ、どこのオケで吹いてるのかな?

アナタが先に名乗ってごらん(笑)

>そういやパユはブランネン+シェリダンだけど、高音はほとんど変え指で吹いてるね。それであのダイナミクスを実現してるわけで。いろんな奏法があるもんだと思ったね

はあ? 音程悪いから替え指じゃないの? その組み合わせだと。違うの?
それにフォルテとピアノでも替え指はいろいろありますけど、
それと奏法が結びつくの? 教えて下さい。
アナタのおっしゃること、私には理解できん。
792名無し行進曲:04/10/28 03:03:23 ID:ooq29YZt
なんだか大量でつね。
793名無し行進曲:04/10/28 03:27:06 ID:V2sgROIH
別に名乗ってもいいけど。そうしたらあなたも名乗るのかな?
まあでも、別にケンカしたいわけじゃないし。あなたもプロの奏者なら、
どこかでは会ってるでしょうしね。

パユの場合は、どの楽器でもそういう風に吹くよ。
自分のムラマツ貸しても、ヘルムートやヤマハやブランネンを吹いてもそう。
フルートのボリュームを限界まであげようとすると、どうしてもピッチは上がるわけで、
それを変え指で補おうって話。そのぶん、笑っちゃうような猛烈なフォルテが出るわけ。
楽器によってどの音が高い、低いとはちょっと違う話ですね。

同じように、1センチ以上アタマを抜いて、高音のフォルテをガンガンに鳴らして、ピアノを
いろいろ変え指でクリアしてる器用なオランダ人も見たことがある。まあ感心しますわ。

794名無し行進曲:04/10/28 07:40:29 ID:mpQ3GWfz
モイーズはずっとケノンの洋銀使ってたんだよね。
795名無し行進曲:04/10/28 08:34:25 ID:3yLCuiaj
物知りセンセイ! 敵前逃亡?!
796642:04/10/28 09:54:54 ID:30435pYl
ちょっと目を離すと大変な事になってますね、いつもながら(笑)。
繰り返しますが曲解や思い込みはいけませんよ。

>>659
>そうそう、ヘルムートがオールマイティーな楽器だと寝言を言ってる
>人がいましたが、その根拠はどうなったんでしょうか?

あなた日本語から勉強しなおしなさい。私は、
>>642
>別にこの楽器(ヘルムート)が絶対だなどというつもりは毛頭無いけど、この楽器を闇雲に否定する人は楽器にどの
>程度関わった結果としてそうした結論に至ったのか?をはっきりして欲しいと思いますよ。
>>659
>繰り返しますが私はヘルムートがオールマイティだとか絶対だとは申し上げておりません。

という具合に述べていますよ。「ヘルムートが絶対だ」などと申し上げているつもりは毛頭ありません。私は
ただ「知りもしない楽器についてとやかく言うな」と言っているだけです。実際に使用している私の目から見れば、
貴方がたがどの程度この楽器に関する知識と経験があるか(或いは欠如しているか)は、一目瞭然なのですよ。
現にこれまでリングキイの楽器の有無の話に絡んでの「記録」、そして「音量」「メンテナンス」と手を替え品を替えて
根拠薄弱な論争を仕掛けてきたけれど、こちらのより具体的な反駁に対して何ら反論がありません。で、次の項目を
見つけてくる。これは「それまでの件については納得した」という意思表示と解釈して宜しいのでしょうね?
そしてそのように浅薄な知識に基づいて単にけちをつける一方で、クーパースケールについては無批判の信奉を捧げている。
笑止というべきです。

797642:04/10/28 10:02:35 ID:l8y+PcDL
>>759
ではヘルムートの音程が悪いという根拠を示して下さい。「クーパースケールではないから」というのは何ら
答えになりませんよ。そもそもここで言う「音程」とは何でしょう?平均律のピアノに合えば良いという程度の
「音程」であるなら底が浅すぎます。オーケストラで使用できる楽器の「音程」とはもっと多彩なものです。
断言しますが貴方はオーケストラで演奏した経験がありませんね。

だから貴方の以下の言い分

>クーパーさんの大改革後、頭部管のみならず、ボディの設計にも
>「革命」があったわけですが、ヘルムートのスケールは基本的に
>戦前のドイツフルートのまんまですから。

さえ、実際にヘルムートに触れた事さえないどころか、実に偏狭な楽器の使用体験しか持ちあわせない人が、単なる知識で
書いているとしか読めません。そもそもアルバート・クーパーの出現以前のフルートが「暗黒時代」であるかのような「歴史観?」
が既にして歪んでいます。そこで貴方の論拠となるクーパーに関する御高説を是非伺いたいが、

・アルバート・クーパー氏がフルートに対して行なった「革命」の中身
・「クーパースケール」とは何か?従来のスケールに比べて何がどう違うのか?

をここで「解りやすく」且つ「具体的に」説明して戴けませんか?
「クーパースケール」の内容に言及しないまま、いくら「良い」と言われても誰も 納得しませんよ。またこれが説明できない
くらいならクーパー云々などと今後 言わない事です。クーパースケールの理論は決して単純ではありませんが、貴方が真に
それを理解しておいでならば、易しく説明できる筈です。
798名無し行進曲:04/10/28 12:05:12 ID:vysbLI2f
音色と比べると、音程は物理的・数値的に決まる要因が大きいので話は簡単だと
思いますけどね。ある程度のレベル以上の奏者が色々なジャンルを演奏すると
して、オールドと国産の最新モデルとを比較すると後者の方が音程が取りやすい
傾向にあるのは事実でしょう。

「音程に余計な神経を使わずにすむ方が音楽表現に集中できる」と考えるか
「多少音程に苦労してでもこの音色が欲しい」と考えるかは人それぞれだと
思いますが。

642さんは少し落ち着かれた方が良いですね。オーケストラで使用できる楽器の
音程が多彩であることと、ヘルムートの音程の良し悪しは別の話でしょう。
(少なくとも近・現代の曲を演奏する場合は平均律が基準になるというのは置いて
おくとしても)
799642:04/10/28 15:42:37 ID:7ZrVcHVw
>>798
貴方が759さんとどう関わりがあるか知りませんが、

>音程は物理的・数値的に決まる要因が大きいので話は簡単だと思いますけどね。

とおっしゃるなら貴方が説明してくださらんか?どなたに説明戴いても私は歓迎ですよ。
それから、

>オールドと国産の最新モデルとを比較すると後者の方が音程が取りやすい傾向にあるのは事実でしょう。

これまでここで俎上に上がっているのは「オールド」と「国産の最新モデル」との比較ではありませんよ。
文面から察する限り貴方の緻密な頭の中では

1:オールドに比べて国産の最新モデルの方が音程は良い
2:ヘルムート・ハンミッヒは「オールド」である。
3:故にヘルムートは音程が悪い。

という論理が組みあがっているのでしょうか?でもよく考えていただきたい。貴方が直接の表現として
おっしゃっている1:に関する事さえ実際に検証されている事ではありません。貴方が頭の中で作り上げた
観念に過ぎません。また2:に関しては「オールド」の定義もありません。
一般的にも、ある事象を評価するのに「絶対的に悪い」と「何かに比較して劣る」とでは全く異なります。
貴方は単に「比較として劣る」とおっしゃっているように見えますが、これまでの話の趣旨は
「ヘルムートは(音程が)悪い」といういわば「絶対評価」的な決め付けの流れだったのです。
この部分を混同しないで戴きたい。論理としても失礼ながら粗雑ですし、この話は今更「一般論」で逃げても
駄目なのです。

800642:04/10/28 15:44:14 ID:7ZrVcHVw
もうひとつ。

>オーケストラで使用できる楽器の音程が多彩であることと、ヘルムートの音程の良し悪しは別の話でしょう。

私の粗雑な頭ではどう良し悪しが別なのかが理解できません。私は「音程」の中身を論じております。ヘルムートが
オーケストラで使用されている事は、その比率がどうであれこれまで皆が認めております。平均律一本槍では到底
足りない「多彩な音程」を求められるオーケストラで使用されているとすれば、それは音程が少なくとも「悪くはない」
事の証左に他なりません。貴方が「ヘルムートの音程の良し悪しは別だ」とおっしゃる意味が理解できません。
事実私もオーケストラで使用していて、全然音程の不自由を感じません。

私も「楽器に何を求めるかはひとそれぞれ」という貴方の考え方を否定するものではありません。
私は他人が使っている楽器について、これまで何も否定的な発言をしていません。また繰り返し
ますが、単にヘルムートを知りもせずに否定するなと申し続けているだけです。
私にしてみれば「落ち着いて欲しい人」は他にゴマンといますが(苦笑)。
801名無し行進曲:04/10/28 17:23:16 ID:GR/6DkSp
すさまじく、DQNなスレになってますねぇ。それにしても2ちゃん
上で「名を名乗れ!」とやってるのは初めて見ましたよ。それに
こんなところで「俺はプロだ!」とホザいたところでどうなるんで
しょうか?

言い争ってる2人とも、プロとはいいつつ、ニューフィルハーモニー
千葉とか、あるいはアマオケにトラとして乗ってる自称プロだったり
して。

あら、私も煽っちゃいましたw
802名無し行進曲:04/10/28 17:27:53 ID:GR/6DkSp
はあぁ、それにしてもヘルムートマニアの反論は見苦しいの息
を通りこして、ほとんどエスパーの域に入ってますね。

とにかく誰か1人がヘルムートをプロオケ(それもいったいどんな
レベルのプロオケだか・・・・そしていつの時代なんだか)で使って
いれば、「ヘルムート=今でも使える楽器」となるみたいですね。


前から熱烈なヘルムートヲタクがいるのは知っていましたが、実は
単に頭が悪い人の集まりだとようやくわかりました。いや、勉強に
なりましたよ。
803名無し行進曲:04/10/28 17:38:05 ID:GR/6DkSp
そうそう、物知りな「プロのフルート吹き」さん(恐らく自称と思われ)
が得意げに披露していましたが、これも誤りですね。

ツェラーは自分が使っていた楽器のデットコピーを依頼したわけ
ではありません。より音程がよく、モダンな音が出る楽器を依頼
したのであって、ハンミヒのコピーを依頼したわけではありません。


70年代中盤にかけて、ドイツの奏者たちがつかっていた楽器が
「寿命」を迎えます。この「寿命」というのは、大音量化するオケ
に対抗する音に、自分達がつかっていた楽器(多くはメーニヒ
やハンミヒ)では対応できなくなったのです。

そこで、彼らは当時値段が安い・納期が早いで定評があった日本
のメーカーに自分達が使っていた楽器のコピーを依頼するわけです。

ただし、ここで勘違いしてはいけません。デットコピーを依頼した訳
ではなく、いうなれば「拡大版コピー」を依頼したわけです。似たような
音色で、それでいてより大きな音、いろんな音色を出すことができる
楽器の製作を依頼したのです。
804>>642さん:04/10/28 17:38:09 ID:VsMSiKoi
>>796
>貴方がたがどの程度この楽器に関する知識と経験があるか(或いは欠如しているか)は、一目瞭然なのですよ。

>>797
>断言しますが貴方はオーケストラで演奏した経験がありませんね。

全く同感ですな。
ここまで見透かされているのになんとも見苦しいですな。
>>798=物知りセンセ
805>>798:04/10/28 17:40:38 ID:VsMSiKoi
>オールドと国産の最新モデルとを比較すると後者の方が音程が取りやすい
傾向にあるのは事実でしょう。

アンタのアタマは単純だねえ。642さんのおっしゃるように両方使ったことないんでしょうな。
806>>802:04/10/28 17:47:35 ID:VsMSiKoi
>はあぁ、それにしてもヘルムートマニアの反論は見苦しいの息を通りこして、ほとんどエスパーの域に入ってますね。

いくら2chでもその「息」じゃなくて「域」だろ。アタマ悪いね。
アンタのいうヘルムートマニアさんの反論とやらの方がよっぽど理路整然としているのはキミのアタマじゃ理解できんのだろうなあ。可哀相に。
キミもオケの経験ないんだね。私にも断言できるな。
そしていいコンディションのオールドも吹いたことがなく、自説を正当化したいだけの物知りセンセか。笑っちゃうよ。ぷぷぷ。

807名無し行進曲:04/10/28 17:50:19 ID:GR/6DkSp
このスレを読んでいてつくづく思うのは、頭が悪い人は
まともな文章すらかけないってことですね。それ以前に
そもそも人の書いた文章を読めてないわ(苦笑)。

そうそう、それと改行には注意してくださいね。

誰しもが頭の悪いアナタのたわ言を好意をもって読むわけ
ではありませんから。文章も下手、おまけに書いてる内容
も空っぽであれば、人に読んでもらうためにはそれなりの
工夫が必要ですよ。

自称プロの人に言うことは何もないです。
こんなところに日夜書き込んでいるから、ロクなプロになれない
んだと思いますよ。さ!PCの電源を落としてスケールをさらいま
しょう!でないと失業者になっちゃいますよ。まぁ今もフルート
演奏業では失業者同然なのかもしれませんが。
808名無し行進曲:04/10/28 17:59:28 ID:yDnco98V
それぞれに良さがあることを何で認めないんだろう。
お互いにあら捜しばっかり、誹謗中傷ばっかり。
もうやめろよ。
本当に糞スレになっちゃうよ。
名を名乗れはいき過ぎだけど、トリップくらいつけろよ。
誰がいい加減なのかよく見えるようになるぞ。
809>>807:04/10/28 18:01:50 ID:VsMSiKoi
やっぱりアンタが物知りセンセか(笑)
話のすり替えに必死になってるからすぐに判りますよ(苦笑)
まあ、まともに実証も反論もできない自分のアタマの悪さを認めているような行為だから・・・仕方ないんだろうね。アンタとしては精いっぱいなんだろう。
同情はしないよ。嘲笑はしてもね(ワラ)

で、ハンミッヒの親分って誰?
記録はいずこへ?
810808:04/10/28 18:07:19 ID:yDnco98V
>>809
コテハンもないのにどれが誰のレスかすぐ判るんだな。
頭いいな。
わかり易いようにコテハンつけてくれって。
811名無し行進曲:04/10/28 19:53:32 ID:GR/6DkSp
久しぶりにヘルムートを吹きましたが、やっぱりいいですねぇ。
造形は少々ぶさいくだし、メカも悪いんですが、音は絶妙です。
古い楽器寄りの音なんですが、そこそこモダンな音もしますし。

ただ、材質が安定していないのか、管体とキイの部分とで銀の
純度が違うみたいです。そのせいで、やわらかいほうが磨り減って
メカがかなりガタガタになっています。

ヘルムートも息子が亡くならないでいてくれれば、ずっと楽器
を作り続けたんだと思います。彼が東ベルリンに留まらないで、
西ドイツで楽器を作りつづけてくれていればドイツ製フルートの
シェア率も今ほど酷い状態にはならなかったでしょうに。

812名無し行進曲:04/10/28 20:09:55 ID:e8JXFKEo
802はヘルムート買えない貧乏人ということでいいでつか?
813名無し行進曲:04/10/28 20:15:52 ID:GR/6DkSp
その理屈でいくと、ヘルムートを買えるお金持ちなプロだったら
みんなヘルムートを使ってることになりますね。ゴールドフルート
なぞ使わずに。

まぁ私もこれまでに5本ほどヘルムートを所有した経験があります
が、残念ながらout of fashionな楽器である点は疑いようもない事実
です。室内楽用のホールで、技術的にやさしい曲を吹く程度であれば
使えるんですけどね。
814名無し行進曲:04/10/28 20:24:43 ID:e8JXFKEo
5本所有はネタということでいいでつか?
815名無し行進曲:04/10/28 20:24:46 ID:JMgSiXYB
あら。今日は新しい自説の展開はないんですね。流石の物知り君も、ネタ切れ?

>とにかく誰か1人がヘルムートをプロオケ(それもいったいどんな
>レベルのプロオケだか・・・・そしていつの時代なんだか)で使って
>いれば、「ヘルムート=今でも使える楽器」となるみたいですね。

まず自分で調べたらどうですか?国内の例もね。皆、知ってて黙ってるんですよ。

他にも質問されていること山積してるでしょ?
言いがかりばかりつけて分からないことははぐらかしたり誤魔化したりしないで。

懲りない、反省ない、返事もできない、じゃフルート以前に社会人として問題ですよ。
816名無し行進曲:04/10/28 20:29:12 ID:hqm21GSG
>残念ながらout of fashionな楽器である点は疑いようもない事実
です。室内楽用のホールで、技術的にやさしい曲を吹く程度であれば
使えるんですけどね。

きちんと調整すれば良さが引きだせるのにね。
なんだか楽器がかわいそうの思えます。

802が貧乏人かどうかはともかく、買う気も使ってみる勇気もないのでしょう。
ま、802にはもったいないからいいか(笑)
817名無し行進曲:04/10/28 20:41:05 ID:JMgSiXYB
>813

コテハンでなくとも、物言いや文章やそれこそ改行の文字数などで、人柄や癖が出るものですよね。
ワタシにはアナタは別のヒトを装っているだけの物知り君の自作自演に思えます。
まぁ、別のヒトでも良いですが。

>その理屈でいくと、ヘルムートを買えるお金持ちなプロだったら
>みんなヘルムートを使ってることになりますね。ゴールドフルート
>なぞ使わずに。

ヘルムートを5本も持ったことがあるアナタが、そうした例でゴールドフルートなんてあげるとは…正直滑稽です。
ではなぜ、ヘルムートを5本も買ったんですか?ゴールドフルートなんて中古なら大した値段じゃありませんよ。ワタシだって1本持っている。

>まぁ私もこれまでに5本ほどヘルムートを所有した経験があります
>が、残念ながらout of fashionな楽器である点は疑いようもない事実
>です。室内楽用のホールで、技術的にやさしい曲を吹く程度であれば
>使えるんですけどね。

…本当にヘルムートを5本も所有してきて、どれもキーメカをガタガタにさせ、その程度の演奏にしか扱えないヒトが、ヘルムートを語っているなんて。
滑稽を通り越して哀れです。
818名無し行進曲:04/10/28 20:45:47 ID:e8JXFKEo
>>811
>久しぶりにヘルムートを吹きましたが、やっぱりいいですねぇ。
>造形は少々ぶさいくだし、メカも悪いんですが、音は絶妙です。
>古い楽器寄りの音なんですが、そこそこモダンな音もしますし。

「物知り」がヘルムートを褒めている。どうゆうことなんだ。
819名無し行進曲:04/10/28 20:54:06 ID:RwwqvZok
えらい熱おまんな。
究極の釣りだったらドーシマッカ?。
820名無し行進曲:04/10/28 21:17:23 ID:JMgSiXYB
>「物知り」がヘルムートを褒めている。どうゆうことなんだ。

まぁ…「オーケストラでは無理」「音はモダン」などと誰かに聴いて、そのまま言ってるだけでしょう。
今となっては、聴いたその話だけを主張することで頭が一杯なのでしょう。
ヘルムートの音が「モダン」なんて、それこそ物知り君口調そのものですよね。

本当に別人なら、前にご自身の事が話題になったり、質問されたり、話し掛けられているのも「平気で無視」するとはあまり考えられません。
都合が悪いことに返事をせず、自説だけを押し付けるのも物知り君の癖ですよね。

こうした行動から予想される人間像としては…世間知らずの高校生から大学生位の年齢の男の子?
もし大人だったら…ちゃんと社会生活が送れているのか心配になってしまう。
821名無し行進曲:04/10/28 21:41:41 ID:GR/6DkSp
まだ巣くってるんですか?2ちゃんねるぐらいにしておいた
ほうがいいですよ。不思議な自説を唱えるのは。

まぁヘルムートは腐った明石の鯛みたいなものです。腐らな
ければさぞかし美味しかっただろうにとは思いますが。
822名無し行進曲:04/10/28 22:17:37 ID:JMgSiXYB
やれやれ。
「ヘルムート5本保持」氏=「物知り」君ははったり半分だったのに、どうやらビンゴだったようですね。
まいったな(苦笑)。

>まだ巣くってるんですか?2ちゃんねるぐらいにしておいた
>ほうがいいですよ。不思議な自説を唱えるのは。

誰が巣くってるんですか?何が「不思議な自説」なんですか?
…どうせまた質問しても答えられないのでしょうね。

>まぁヘルムートは腐った明石の鯛みたいなものです。腐らな
>ければさぞかし美味しかっただろうにとは思いますが。

だんだん表現が低レベルになって来ましたね。
しかも楽器を例える表現としては、「腐った明石の鯛」じゃ誰もピンと来ないでしょう。
語彙の少なさや表現力のなさは演奏に通じますよ。
皆、アナタの拙さには飽きてきてますよ。
823798:04/10/28 23:22:30 ID:jpHfU2K/
>>800
楽器の音程の良し悪しの論拠としては、私にはやや遠回りに感じられますが、
おっしゃることは分かりました。

>私も「楽器に何を求めるかはひとそれぞれ」という貴方の考え方を否定する
>ものではありません。

この点を踏まえた上でのお話ということであれば、私としては十分です。
もっと強硬な意見をお持ちのように感じられたので。(他のかたの書き込みから
そういう印象を持ったのかも)

それにしても読みにくいスレだな…
824名無し行進曲:04/10/28 23:46:59 ID:sfyexk3j
ボンヴィル使ってる人いますか?
825名無し行進曲:04/10/29 00:04:57 ID:CTW0HgYV
その昔プロに言い負かされた奴がノコノコと私怨を晴らしにきているようです
826名無し行進曲:04/10/29 00:13:36 ID:G/7X7TzG
当探偵事務所では、以下の結論に達しました。

「物知り」=「貧民を〜ヘルムート吹き」

この手のA・RA・SHIには、皆様くれぐれもご注意くださいませ。
827名無し行進曲:04/10/29 01:37:58 ID:0LmyroTN
音程に関しては断言して言うけど、どんな楽器でも耳と技術があれば補正できる
よ。私も持ってるやつもただ吹くとめちゃくちゃだけど、可変範囲が広い楽器だ
から意識したところにちゃんと入る。ジャストだけが正しいわけでもないし、曲
や表現としてピッチも関係するんだよ。だから、楽器自体の音程なんてあんまり
気にしなくてよいよ。ちゃんとできるようになるから。
828名無し行進曲:04/10/29 01:52:57 ID:CTW0HgYV
どんな楽器も、と断言は無理だな。A=442とは限らんわけでね。
829名無し行進曲:04/10/29 02:06:17 ID:a7qBB8Nw
オフ会しませんか。
830>>820:04/10/29 02:25:50 ID:AhAlxyNC
>都合が悪いことに返事をせず、自説だけを押し付けるのも物知り君の癖ですよね。

でしょ? 単なる耳年増ですな。かわいそう。哀れ。

>>822
>「ヘルムート5本保持」氏=「物知り」君ははったり半分だったのに、どうやらビンゴだったようですね。まいったな(苦笑)。

まいったね(苦笑)ホント(大笑)!

>楽器を例える表現としては、「腐った明石の鯛」じゃ誰もピンと来ないでしょう。
語彙の少なさや表現力のなさは演奏に通じますよ。
皆、アナタの拙さには飽きてきてますよ。

ホントだわ。つまんないヒトだねぇ。
とっとと質問に答えてみなさいよ。物知りセンセってば!

831>821:04/10/29 02:33:36 ID:AhAlxyNC
>まぁヘルムートは腐った明石の鯛みたいなものです。腐らな
ければさぞかし美味しかっただろうにとは思いますが。

腐ってないのに腐ってると思い込み、手もつけずにその味わいを知らず、というのはヒトからの情報しか知らない者の発想ですな。かわいそう。
「見れども見えず、聞けども聞けず、味わえどもその味わいを知らず」の
それ以前と言うことでしょうなぁ。哀れ・・・・。
832>>824:04/10/29 02:34:11 ID:AhAlxyNC
>まぁヘルムートは腐った明石の鯛みたいなものです。腐らな
ければさぞかし美味しかっただろうにとは思いますが。

腐ってないのに腐ってると思い込み、手もつけずにその味わいを知らず、というのはヒトからの情報しか知らない者の発想ですな。かわいそう。
「見れども見えず、聞けども聞けず、味わえどもその味わいを知らず」の
それ以前と言うことでしょうなぁ。哀れ・・・・。
833>>832:04/10/29 02:36:23 ID:AhAlxyNC
ごめんなさいね。間違えました。

>>824
ボンヴィル使ってますよ。あなたも?
834名無し行進曲:04/10/29 02:55:45 ID:5OhC5H+5
きょうも大漁でつね。
835827:04/10/29 03:17:47 ID:0LmyroTN
>>828
A=440ぐらいの楽器なら442でも合わせられるよ。それ以下は経験ないから
わかんないけどね。スケールが古いものでも上手に吹けば狙ったところにい
れられるよ。たまたま自分のもってるのが古いスケールで441Hzらしいけど
特に困ってない。(最初は困ったけど慣れれば平気)ちゃんと補正して高めに
もジャストにも入れられるよ。

でも、頭の中に音が思い描けないほど疲れてるときは音程のコントロールも
出来なくなる。そうなると楽器の問題点がもろバレになるのは確かだな。
初心者ならコントロールできないからこの楽器を持たされたらさぞかし困る
だろうなぁと思ったりもする。

やっぱり、素で平均率が綺麗にでるにこしたことはないか...
836名無し行進曲:04/10/29 09:38:14 ID:g8x+Itye
平均率→平均律ね。

Aのピッチの高低と、楽器が平均律の音程が取れるかは別の問題でしょう。
音程は本来、絶対的な音の高さではありません。音と音との差のこと。

ピッチが低くても他の音との差が全音域で平均律に取れてれば楽器としては音程はいい楽器と言えるでしょう。

ピッチが違って変えられない楽器とは合わせる工夫が必要ですが、ピッチを変えられる楽器(弦楽器)なら変えてもらって合わせる事もできますしね。
837642:04/10/29 10:08:03 ID:4mQ4aym5
いつのまにか「ヘルムートマニア」にされているようですね。私は5本も所有した事は流石にありませんが(苦笑)。

しつこく繰返しますが(一向に理解できない人が余りに多いので)、私はヘルムートにこだわっておりません。確かに現在使用しておりますが、それは私の個人的な好みの問題です。
この楽器を至上のものとして皆に勧めている訳でなし、況してや他の楽器を否定している訳でもありません。一貫して「知りもしない楽器について、根拠不明の闇雲な否定をするな」
と申し上げているに過ぎません。その「闇雲な否定」の対象が、偶々自分が日常使用して何ら問題を感じていないヘルムート・ハンミッヒという楽器の件であるから、ここに自分の
経験に基づいた具体的な意見と、否定される方々にその論拠を示して戴きたいと書き込んでいるだけです。
そこで逆に伺いたいのですが、所謂「否定派」の人々は何故そこまでこの楽器を非難するのでしょう?世の中にあまたある楽器の中で、殊更にヘルムートを採り上げて、些細な瑕を
あげつらっているようにしか思えません。私から言わせれば、こうした人々の方がよほどヘルムートにこだわっているようにみえますよ。言わば「否定的なマニア」です(笑)。

私の「それほど否定するなら、この楽器とどう関わった上でその否定的結論に至ったのか?」の質問にさえ誰も答えないところをみて、私はこれまで「関わった事がないから答え
られないのだろう」と考えていました。でもそれだけではなくもしかすると、過去にこの楽器を使いこなせなかった経験をお持ちの方がムキになって否定に奔っているのではないか
との推量を禁じ得なくなってきました。
「腐った明石の鯛」だかなんだか知らんが、下世話な言い方を敢えてすれば、かつて自分を振った女の事を悪くいうのは見苦しいですよ(笑)。ま、そういう人が「否定派」の人々の
中においでならば・・・の話ですが。
838名無し行進曲:04/10/29 13:21:46 ID:CmVGGR2V
>>835
>やっぱり、素で平均率が綺麗にでるにこしたことはないか...

そう思います。さまざまな音律を吹く必要があるとして、楽器の癖とは反対に
振らなければならない場合は大変でしょう。もちろん「音程の完璧な楽器など
ない」「音程のツボにも幅がある」というのが前提ですけど。(「ウチの楽器は
ベストの音色のまま何十セントも上下できます」というのも、それはそれで
どうかと思うが(笑))

↓こういう資料が他のメーカーのフルートでもあるといいですね。
ttp://www.landellflutes.com/-Products/NCS.htm

>>836
普段442Hzのオケに「俺のフルートは440Hzだから合わせろ」とは言えない
でしょう。頭部管を抜き差ししてもキイのスケールは変わらないので、設計
されたピッチ以外で吹くと音程バランスは悪くなりますよ。
839名無し行進曲:04/10/29 15:01:55 ID:CTW0HgYV
話の流れが読めない奴がいるな>836

>音程に関しては断言して言うけど、どんな楽器でも耳と技術があれば補正できるよ。

これに関しての話だろ。
840名無し行進曲:04/10/29 17:36:56 ID:V4IUoIHf
物知りくんの回答はまだなの?
841名無し行進曲:04/10/29 18:42:04 ID:eVadZWQE
おまえらいい加減にスルーを覚えろや。
スルーってのは、厳しさと同時に優しさでもあるんだぞ。
相手が馬鹿だと分かっても更に追求する>>840みたいな奴はみっともないぞ。

更に付け加えると、>>840は自分の意見をなにも披露しないで、
勝組の顔して煽ってるだけだろ。最低だな。
おまえみたいな奴がいるからだんだんクソスレになるんだよ。
842名無し行進曲:04/10/29 19:18:17 ID:V4IUoIHf
>おまえらいい加減にスルーを覚えろや。
>スルーってのは、厳しさと同時に優しさでもあるんだぞ。

へえ・へえ・へえ・・・・3へえでした。
あなた物知りくんじゃない?
そうなら自分を馬鹿と言って、優しくして欲しい?

で、物知りくんの回答はまだなの? 
物知りくんがきちんと答えてくれれば済むんですけどね。
答えられないでデマを書いたのなら謝れば?
それならそれで許してあげるのに。
答えないから困っちゃう・・・。

結局、荒らしたのは物知りくんと思いますケド。
843名無し行進曲:04/10/29 19:32:49 ID:AzZPvpTy
ヘルムート・ハンミッヒは、彼が存命中は30万円ぐらいで手に入りましたね。
現在、中古市場価格はどんどん上昇して、250万円ぐらいになってしまいました。
ヘルムート・ハンミッヒは、毎日しっかりと吹き込んであげれば、それに答えてくれて
素晴らしい音色で響いてくれます。
しかし、たまにしか吹かないようなことでは、楽器がすねてしまって鳴ってくれません。
毎日、十分に練習できる人にとっては素晴らしい楽器ですね。
844名無し行進曲:04/10/29 19:33:03 ID:eVadZWQE
>>842
そうくると思ったよ。
残念ながら物知り君ではありません。

やっぱり、あなたは自分の意見を書きませんね。
ただ煽るだけ。物知り君の方がよっぽどいいや。
845名無し行進曲:04/10/29 19:42:51 ID:pytw3jHw
>普段442Hzのオケに「俺のフルートは440Hzだから合わせろ」とは言えない
>でしょう。頭部管を抜き差ししてもキイのスケールは変わらないので、設計
>されたピッチ以外で吹くと音程バランスは悪くなりますよ。

はい。設計ピッチ以外で問題が出るのは本来管楽器ですよね(むろんピアノもですが)。
オーケストラは今の時代はA=442標準だから、管楽器もそれで作られている。
そうした場合はピッチが低い楽器だったら、それはピッチが低い楽器の方が工夫して合わせなければならないでしょうね。

835さんが「素で平均律が綺麗に出せるにこしたことはない」とおっしゃってるのは、つまり「平均律で綺麗に出せない」で、それはやはりピッチを変えていることが原因と言う印象を受けました。
もちろん、楽器が一番鳴り易い少し頭部管を抜いた状態で、息の角度を変えるなどして合わせていらっしゃるのかもしれません。でもそうだとしたら「素で平均律が綺麗に出せない」と言われるとかえって?だったので。
おっしゃる通り、頭部管を全部入れるなどしていて、それが原因となって平均律の音程が取りづらくなっているのでは?とも思いました。

そうした苦労があるなら、弦とだけ(室内楽等)ならピッチを変えてチューニングして演奏もできる、という意味です。
本来の設計のピッチで演奏する方が、楽器は使いやすいと思ったので。他意はありません。
846名無し行進曲:04/10/29 20:14:41 ID:eVadZWQE
良い音のでる楽器なら440と442くらいのピッチの違いなら問題ないよね。
耳が聞こえるんだから、音程なんて自然と合うもんなんじゃないの?
ずれた音出す方が難しいけどね。
あくまでも、良い音のでる楽器での話だからね。ムラmat・・・じゃちょっとね。

PS.>>781>>792>>795>>812>>814>>826>>834
全部>>840=842だな

そうだよね【 尻 馬 君 】
847名無し行進曲:04/10/29 22:01:19 ID:+IYYGs/k
アホの勘違いくん
キミのヒマな労力に答えて私も付き合ってあげよう。

>>781>>792>>795>>812>>814>>826>>834
全部>>840=842だな

調べてみたけどさ・・・
残念だったね。792と840以外は私じゃないよ。お疲れさん。
そして私は他で自分の意見は述べていますよ。
その上であそこまで自分の意見を述べた物知りくんにきちんと答えて欲しいだけのこと。
どうして物知りくんが答えてくれないのかキミは知ってるの?

>物知り君の方がよっぽどいいや。

「相手が馬鹿だと分かっても」と物知りくんのことを言ったアナタがそういうのは可笑しいですね(笑) 同類項なのね。つまり馬鹿って自分で言ってるようなもんだね。哀しいね(笑)
848>>864:04/10/29 22:04:40 ID:+IYYGs/k
>あくまでも、良い音のでる楽器での話だからね。ムラmat・・・じゃちょっとね。

そこだけは気が合いそうだな。
849名無し行進曲:04/10/29 22:08:43 ID:41QuDjRG
>>845
そうですね。例えばA=435Hzの楽器を442Hzで吹こうとするとき、

 1. 普通に吹けばA=435Hzの状態のまま、無理やり高めに吹く。
 2. 頭部管を短くするなどして、A=442Hzにして吹く。

の2通りの方法がありますが、1.はいかにも音色が悪そうですし、2.の場合は
同一オクターブ内でAより上の音は高く、Aより下の音は低くなってしまいます。

>>846
今のメーカーは442Hzを中心に2Hz刻みで440〜446Hzとか、445Hzのハイピッチ
とかをオーダーできるようなので、やはり2〜3Hzでも本来的には別スケール
なのだと思います。もちろんどうにもならないという程ではないでしょうが。

P.S.
20世紀初頭のまだ標準ピッチが決まっていなかった頃、長丸の孔をもった
外管と螺旋状の溝を切った内管の二重構造としてCからDbまでの任意のピッチで
演奏できるフルートも考案されたそうです。そこまでしなくても(w
850847:04/10/29 22:10:52 ID:+IYYGs/k
訂正。
>792と840以外

781と795と840以外・・・   でした。スイマセンね。
851名無し行進曲:04/10/29 22:12:07 ID:34/ygytH
うーんフルート板にゃあ珍しく
荒れ荒れですなぁ。
しかし確かに誰が誰か、
正直分らんよーになってきてます。
主張のある人は鳥付けてください.........。
852結局:04/10/29 22:21:15 ID:+IYYGs/k
>>642さんのおっしゃることは実際にヘルムートを使っている立場として理路整然としているのに、「物知りくん」がそれに対して真摯に答えることを避けているから荒れるのだな。実証するしかないんだよ、物知りくん。
物知りくんしかこの場を収拾できる人はいないのだよ。
853名無し行進曲
ヘタレがムラマツ批判とは笑わせる。シュルツやマイゼンやゴルウェイの音は
自分より良い音じゃないとでも言うのかね、妄想クン。