藻前ら、所さんの目がテンみたか?
薬指と中指は大変なんだよ。
>>950 しかし、個人差を考えず頭から「インラインのせい」という態度は感心しないね。
954 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 16:04:20 ID:C2rIb+NI
947です
最長(949さん式)18.2cm
中指8.2cm
薬指7.6cm
身長160ないのに。しかも女子なのに・・・
だから楽器選びの時、お店の人がリングキーを出してきたのかも。
ちなみに子供の頃はカバードでした。
955 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 22:10:07 ID:N5hPewFD
リングキーかカバードか、ではなく、インラインかオフセットか、を議論してる
んだよね? リングキー = インライン という考えは、いまはもう古いと思う。
956 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/06 22:29:45 ID:C2rIb+NI
えぇ、古いんです私。
957 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 00:23:07 ID:fWrnncIh
ウマー
>952
見てない。詳しく。
959 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 09:13:53 ID:Zp3vXieM
オフセットリングは外見上耐えがたいものがある。フランス人はああいうのは作れないな。機能機能のアメリカン美的感性がよくわかる。異質なキーが揃わないで並ぶah…カバードはあれは同じキーばかりだからいいけど。
960 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 10:18:17 ID:6Ef6fdJD
そうね、要は価値観の問題だな。道具としての機能を反映したがために対称性など
が失われたデザインを「美しい」と見るかどうか。ちなみにカバードだって、指を
置かないカップがピントップの場合は、異質なキーがずれて並ぶことになるよ。
もっとも、オフセットの楽器(リングキー)が増えてきているのは、アメリカだけ
の現象じゃなく、ヨーロッパでも同じらしいが。
961 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/07 17:03:37 ID:JFwDWrbt
薬指6.5cmしかない私でもインラインで普通に吹けますよ。
普段メインにしているトラベルソに比べりゃ遙かにまし。
普通に指を伸ばした時のバランスと、軽くにぎった
形の指のバランス、両方良く見比べてみよう。
963 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/08 11:43:33 ID:ulHFGXKB
>薬指6.5cmしかない私でもインラインで普通に吹けますよ。
ん。ほとんどの人はインラインで普通に吹けるよ。とくに問題なし。
でも、インラインで普通に吹ける人が一度オフセットを吹くと、
あらこっちの方が楽じゃん、って言い出すんだよね。
食わず嫌いの人も結構多いのさ。
964 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/09 15:55:52 ID:mLJiWEEA
私はオフセットからインラインに換えたんだけど
ま、こういう人もいるわけだ。
965 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 03:12:05 ID:cfcNtKVX
すみませーん。
今度うちの学校で春コンがあって、楽器紹介をやるんですよ。
その時にフルートの音色や魅力などを引きたてるような
お手軽(?)で、ちびっこにも分かるような有名な曲教えてください。
ちなみに曲の持ち時間はワンフレーズ…20秒あるかないか位です…
ほかのパートはディズニー系統をやるそうです。
どっどっどうかお願いしますー
967 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/10 23:30:02 ID:t2w1/sDl
ちびっこって、何年生〜何年生くらい? 20秒の間、伴奏はあるの?
楽器の音色を紹介したいだけならば、子供が皆知ってるディズニー系とかの
メロディーは良い選択かも。でもフルートのために書かれた音楽も紹介したい
となると、また話は別だよね。
>>966 アイネ・クライネ・ナハトムジークとかどう?
ちびっこでも聞いたことあると思うし
>966
カルメンはどうよ
有名なフルートソロ部分
ゆったりしているから吹きやすいし、曲もいいから印象に残りやすいし
970 :
966:05/02/11 00:57:33 ID:77zR9B7m
ちびっこ…4〜6年生ですね。
音色…簡単に言えば「フルートはこんな楽器なんだよー」と、
わずか数秒の間に音で観客さんを関心を誘うといいますか。
(顧問の新入部員増量計画…)
ちなみに伴奏はありません。パートリーダーが一人で吹きます。立奏?
つまーり。インパクト勝負というのでしょうかね…。
ホルンはくまのプーを吹くそうです。多分…
971 :
966:05/02/11 00:58:42 ID:77zR9B7m
>968-969
ありがとうございます。探してみます。
972 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 08:57:54 ID:o+vSWj/Q
アニメの曲もいいんじゃない?
うちには小5がいるけど、小学生も高学年だと歌謡曲でもいいと思う。
今の小学生って5〜6年にもなると ちびっこ って感じじゃないよね。
973 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 15:14:43 ID:Uig3ANV0
>カルメンはどうよ
ビゼーなら「アルルの女」のメヌエット冒頭もいいね。
ただし、カルメンにしてもアルルの女にしても、美しく聴かせるのは楽譜の字面よりも
意外と困難なので、パートリーダーが腕のよい吹き手の場合のみ。
吹きやすくて、笛に合うし、子供にも納得なのは、は久石モノじゃないかな。
もののけ姫とか。
>>975まできてるスレに今更削除対象うんぬんとは無粋な輩じゃの。
ちゃんと住み分けしてスレも動いてるのに
今更削除依頼って一体
978 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/12 19:57:05 ID:Zp0SMO9i
削除対象なんて釣りに決まってるじゃん。
ま、Part3は立ちそうにないし、当スレも自然消滅かな。
979 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/13 21:35:52 ID:ebeBik8w
>>966 サン・サーンス「動物の謝肉祭」より「白鳥」。伴奏無いと出始めのタイミン
グは苦しいけど、誰でも知ってるし、フルートのレッスンの発表会の初心者の
定番。ビゼーより音域も楽。
もうちょっと上手くて無伴奏だったらドンジョンのサロンエチュードから何か
やるのも良いかもね。フルートの魅力が出せる曲が良いと思うよ。
もともとがフルートの曲じゃないしねえ。
981 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 13:31:42 ID:jM5K8pCF
ん。クラシック曲をやるのなら、できれば笛のために書かれた曲の方がいいんじゃないかな。
982 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/14 21:09:37 ID:kWxpvHgL
「白鳥」がチェロの曲だって事ですね。別パートさんがディズニーという事です
し、笛の曲にこだわらなくともいいと思って。手ごろで効果的だと思いますけど
ね。知名度も高いし。
ビゼーは音域的にもフレーズも結構難しいですよね。上手い!と思わせるには
相当に技術が必要ですし。
20秒で聴かせて効果的があがらなければ意味がないわけで。
ビゼーが吹ける技術があるなら、笛の曲ならむしろドンジョンが良いのでは?サ
ロンエチュードはLE TAMBOURがアルテの2巻の巻末に出てきますし、フルーティ
ストが作った曲だけに効果はでますよね。Pan!も伴奏無しでも冒頭だけなら印象
付けにはなるでしょう。でも知名度はビゼーや「白鳥」に比べるとあまり無いで
すが。
グルックの「精霊の踊り」の冒頭も良いかも知れませんね。
最後高音でパリっと終るのがいいよってカルメンのハバネラでいい
日常的に実際、音楽鑑賞教室として子供に楽器紹介を聴かせる機会がありますが、
子供の場合、知ってる曲が一番インパクトはあります。
でも、楽器の魅力を伝えるには、知らない曲であっても、良いメロディを美しく吹くことが大切ではないでしょうか。
たとえば、となりのトトロの曲など演奏すれば子供は大喜び、一緒に歌いだしてしまいますが、
これではウケはいいものの、楽器の特色や魅力を伝えたとは言えないでしょう。
ちなみに、白鳥やビゼーなど、子供には全くといっていいほど知られていませんよ。
ドンジョンなど論外にしても。
>982
正直、あんたもう引っ込んでた方がいいよ
負けず嫌いで必死すぎ
練習は立ってするのがいいのですか?
それとも座ってするのがいいのですか?
987 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 02:56:24 ID:2kc5ZceB
これも歌と同じで、立って練習するのが原則。先生・教則本によっては、
全ての個人練習は絶対に立ってやるべし、と言っている。
ひとりで練習する際に敢えて座ってやるのは、本番で座って吹かなきゃ
ならない場合に、心理的にその状況に慣れるためにするくらいか。
988 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 06:37:15 ID:Ue3MFHU4
いや、両方必要だよ。
参考までに、プロのオケマンは30〜40歳ぐらいの時期に体に障害が出る場合が多いけど、
多くは、長時間の間違った姿勢での座奏に理由がある。
特にピットでオペラやバレエをやるところ。
立奏には立奏の、座奏には座奏の理想的なフォームがあるわけだけれど、
座奏に関しては、多くの場合、軽視されすぎているのが現状。
>>966 しみじみスラーより華やかスタッカート系が受けると思う…
>>988 座ると体のひねりが足りない人って多くないですか?
990 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/15 10:27:09 ID:GX7zSIrv
> 座奏に関しては、多くの場合、軽視されすぎているのが現状。
ふむふむ、たしかに。しかし長く座って吹くことを要求される立場にある人が、
>>986のような訊きかたで質問をすることはないと思われ。
それもそうだね。
正解は両方でということだと思うけど、基本的な呼吸や
体の使い方は立ってたほうがわかりやすいし自然だね。
質問してもいいでしょうか
・フルートを組み立てるとき、グリスを使わないのはなぜでしょうか
・クリーニングペーパーの代わりに、あぶらとり紙(化粧品店で売ってるもの)を使うのはNG?
あぶらとり紙の方が安いし、品質も良い様な気がするのですが
・高音部がどうしてもキツイ音になりがちで、柔らかい音が出せません
ロングトーンなど基礎練習をひたすら頑張るしかないのでしょうか
993 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 01:37:08 ID:JGtch27P
>>992 >・フルートを組み立てるとき、グリスを使わないのはなぜでしょうか
フルート(金属管)のジョイントは、グリスなど潤滑剤を一切使わないことを前提として設計されて
いて、10ミクロン以下の精度で摺り合わせられている。専門用語では、これを interference fit と
呼ぶのだそうだ。グリスは全く不要であるだけでなく、ホコリを呼びこむので、最悪の場合、
ジョイントがロックしてしまうことも。グリスの類は絶対に避けるべし。
>・クリーニングペーパーの代わりに、あぶらとり紙(化粧品店で売ってるもの)を使うのはNG?
> あぶらとり紙の方が安いし、品質も良い様な気がするのですが
これはタンポのクリーニングのことを言っているのかな? 大切なことは、その「あぶらとり紙」
に、溶出してくるような成分が一切含まれていないこと。それさえ守って、表面がスムースな紙を
使っていれば、特に害はないはず。しかし、よほどタンポに大量の水が付いてしまうのでなければ、
タンポの掃除は通常不要なことが多い。掃除していて却ってタンポを痛めることの方が心配だ。
>・高音部がどうしてもキツイ音になりがちで、柔らかい音が出せません
> ロングトーンなど基礎練習をひたすら頑張るしかないのでしょうか
ロングトーンは必要な練習だが、自分で頭を使ってよく考え、指導者からのフィードバックを取り
入れながらやらないと、いくら頑張っても何も前進しない。こればかりは、音を聴かずに吹き方を
見ずに物を言うのは難しいが、敢えて言えば..
1)息を支えるお腹の筋肉以外、全身の筋肉をリラックスすることを意識する。特に、唇の筋肉を
よりリラックスさせるように意識してみる。
2)息を吹き込むとき、自分の口や喉の形が、どの「母音」を発音しているか意識してみる。
とくに高音部では、「イー」や「エー」になりがちだが、それを「アー」や「オー」に変えるよう
に意識してみる。合唱のときの「アー」や「オー」。すると口腔や喉が開き、アンプシュアが丸く
なり、丸みのある柔らかい高音が出やすくなる。
994 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 15:39:23 ID:VBkWUfib
すみません、次スレたてようとしましたが、
残念ながらうちのプロバイダでは立てられないとのことです。
どなたかお願いします。
自分初心者なんでここがなくなったら困るんです・・・。
995 :
992:05/02/16 17:27:24 ID:T6pcwXQi
>>993様
大変丁寧な説明ありがとうございました。
現在ブランク20年で、一念奮起し再開してますが
以前に吹いていたときは、自分が歌っているかのような錯覚にしばしば陥っていたのですが
どうもその感覚がなかなか戻って来ず
あれは気のせいだったのかとも思ってましたが
喉の奥が締まっていたようですね
今日は、喉を開けるように意識して練習してみました
996 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 17:36:06 ID:T6pcwXQi
>>994 代理で立ててあげようかと思ったら
俺も規制で無理だったわ、スマンね
999
1000 :
名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/16 18:22:41 ID:35e57jwd
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。