カットせずに自由曲で使える曲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し行進曲
カットされた曲って、聞く側もですが演奏する側も不快ですよね
なのでスレ立ててみました。

できればオリジナル曲で(個人的な好みですが)
参考にする人のためにどういうバンドに向いてるか(人数、目立つパート等)
をついでに書くといいかと
2名無し行進曲 :04/01/17 23:46 ID:kj/urRdV
水戸黄門
3名無し行進曲:04/01/17 23:47 ID:COJ5k8tW
夏混厨スレばかりだな...
4名無し行進曲:04/01/17 23:54 ID:WTpcxwPR
>>1
まずは自分で書きこんで話をリードしてスレの流れを作って下さい。
スレを立てるだけで後は知らないという人が多すぎて非常に迷惑です。
5名無し行進曲:04/01/18 00:06 ID:SE6lV1d6
序曲「祝典」!
祝典序曲ではない!
6名無し行進曲:04/01/18 00:18 ID:ycIF4txD
これの前スレでカットしなくとも良いオリジナル
について話題になってたよ。まだ過去ログ倉庫に
あるんで閲覧は出来ないが。

【私たちの】カットの是非【アルプス】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1059407570/l50
7名無し行進曲:04/01/18 00:40 ID:jkCJLKaL
>>4
すみません、>>1の所である程度書いておいたので
それで十分だろうと思ってました。具体的に何が足りなかったんでしょう。
8名無し行進曲:04/01/18 00:41 ID:UX0nJpbd
序曲祝典、祝典序曲、祝典の為の序曲、って、かなりたくさんの作曲家が作曲してますよ。
9名無し行進曲:04/01/18 00:44 ID:wuC3iJYt
SEDONA
クラリネットの旋律がよい、
内容的には5分くらい、
比較的簡単な曲なのでA編成と言うよりはB,C編成向き。
10名無し行進曲:04/01/18 00:55 ID:ycIF4txD
カットの是非スレと棲み分けは可能だと思うんで
個人的には続行でかまわないと思うけど。
11名無し行進曲:04/01/18 01:52 ID:Vw4LHiht
・アウェイディ(ゴーブ)

6分半程度。ジャズ色がかなり強い。
早めにやれば課題曲長い年でもできると思われ。難易度はかなり高いが。
大編成はもちろん小編成でもイケる。タイトなリズム感とスッキリしたサウンドが要求されるので、
小編成で実力のあるバンドがやるといいかんじになるやも。

・汝は我が幻影(ギリングハム)

6分強〜7分。アウェイディとは対照的に、全編通してゆったりとした感じの曲。
コラールの盛り上がりと美しさはギリングハムの曲でも屈指と思う。
技術的にはそんなに難しくはないと思われるが、
美しく聴かせる為にはかなり作り込みが必要かと。
初心者のいるバンドでも練習次第でなんとかなるのでは。
あ、FlとEuphのソロはそれなりに難しそうだけど。


カットと言えば、今月のBJの中山鉄也氏のコメントにはかなり胴衣。
12名無し行進曲:04/01/18 02:54 ID:YKnUfq/S
>>8
作曲者名はあった方が無難だよね。ってか、ジョーシキ?
13名無し行進曲:04/01/18 07:11 ID:t5DNV/jA
いつだったか全国で火の鳥酷いカットしてた団体があったがあれは頂けんかったな。
結構最近だったと思うが思い出せね。
14名無し行進曲:04/01/18 08:33 ID:WalW6VmI
セントアンソニーヴァリエーションとか。結構まんべんなく目立つと思いますが。
15名無し行進曲:04/01/18 08:48 ID:n0pBgq1i
アンソニーは既にコンクール用にカットされた曲と書いてみるテスト
16名無し行進曲:04/01/18 10:01 ID:oGchHB+B
しかも天理バージョン<セントアンソニー
17名無し行進曲:04/01/18 14:27 ID:ES+em8ky
>>1=>>7
>1の所である程度書いておいたのでそれで十分だろうと思ってました。

それがまさに「スレを立てるだけで後は知らない」ってこと。
まず、自分で曲を紹介する。(一度だけではなく、継続的に)
他の人が曲を紹介したらそれにレスを返して話題を盛り上げる。
といったことを頑張って続けて欲しい。良スレになる可能性のあるスレタイだと思うからね。

スレが盛りあがるも盛りあがらないも書き込む人しだいであって自分の責任じゃない、という「1」が
吹奏板は多すぎ。750以上あるスレのうち、レスが100未満のスレが約250もある。
それも、「立てたばかりでこれから伸びそう」なものはわずか。「検索」を知らないアホな「1」が
立てた重複スレと、これまたアホなタイトルのスレばかり。
18名無し行進曲:04/01/18 14:28 ID:ES+em8ky
とまあ、愚痴を言ってるだけじゃしゃあない。自分も紹介。

ジュビリー序曲/P・スパーク

華やかな曲で歌いどころもあり中高生が求めるであろう「コンクール的かっこよさ」を
充分に持ち合わせていると思う。約6分半。グレード4。
金管が充実しているバンドにおすすめ。もちろん木管も聞かせどころたっぷり。

セントアンソニー・ヴァリエーションは
「コンクールの自由曲用に中屋幸男氏により編曲されたもので、
1985年に全日本吹奏楽コンクールで天理高校により演奏されて好評だったために
作曲者本人の了承を得て国内で出版されているもの。」
という情報があるんですが正しいものでしょうか?
19名無し行進曲:04/01/18 15:41 ID:jkCJLKaL
>>17
自分の認識不足でした、すみません。

>>18
おそらくそれで正しいかと、編曲というよりカット&作曲みたいですけど
中屋幸男氏版はM8が出版しているやつですよね、確か。
20名無し行進曲:04/01/18 20:28 ID:AlhMtjCJ
フィエスタ!
P・スパーク
カッコイイよ( ´∀`)
211:04/01/18 20:52 ID:jkCJLKaL
フィリップ・スパークの曲は5〜9分ぐらいでいわいる「かっこいい曲」が多く
グレードもかなり選べるので良いですよね。
22名無し行進曲:04/01/18 20:58 ID:QCaC+wl2
ストラスキャロン 6:35
ハンティンドンセレブレーション 5:20
以上P.スパーク
ローンスター序曲 7:01
以上T.ドス
ユビルス! 5:18
以上J.ヴァンデルロースト
23名無し行進曲:04/01/18 21:04 ID:wnn55FCt
「カットせずに自由曲で使える」
10分ぐらいの曲でも、カットせずに演奏しても大丈夫だよ。
最後までとりあえず演奏させてくれるから。

時間長くても、自由曲として使うのなら全く大丈夫!
結果を気にするからいけないんんだ。
24名無し行進曲:04/01/18 21:16 ID:bZgx6cwa
>>23
確かに結果を気にしなければ演奏はできるが失格。結果がどうこうの問題でもない。
10分くらいの曲を自由曲・時間制限内でやるにはハイテンポでやればよしw
25 :04/01/19 04:55 ID:dYiuPmyM
L.バーンスタインの「キャンディード」序曲などいかがか?
1993年度に課題曲の制度が変わって自由曲の演奏時間の
制約が厳しくなった際にちょっと人気が出た曲だ。
26名無し行進曲:04/01/19 05:56 ID:taMp9E+7
「マスク」(K.ヘスケス)
5分くらい。全体的に難しい。特にトランペットのソロが激ムズだけど華やかさに溢れた曲。
団体名あげて恐縮だが洛南あたりがハイテンポでやるとかなりハマりそう。
27名無し行進曲:04/01/19 19:28 ID:paN0UASg
バーンスタインの「スラヴァ!」や
アイヴズの「カントリー・バンド・マーチ」なんかを
やるところはないもんかの〜
28名無し行進曲:04/01/19 22:05 ID:4ZzDX7bu
水槽なら、マーチを演奏しる!
29名無し行進曲:04/01/19 22:12 ID:BAhcnF+z
↑胴衣

課題曲がマーチの年はともかく、それ以外の年にマーチが少ないのは何故?
30名無し行進曲:04/01/19 22:31 ID:KB/ENi+S
別スレでも書いたが、スーザ生誕150周年という
ネタに誰も食い付かないのがある意味象徴的なんよ。
水槽板は。基本レパートリーにも関心ないんだろな。
31名無し行進曲:04/01/19 22:41 ID:4ZzDX7bu
確か、課題曲が長くなった理由には
「マーチを取り上げて欲しい」
という連盟の思いがあった、と記憶してるが。。。

初めの頃は、マーチを演奏してた団体もあるが。。。
32名無し行進曲:04/01/19 22:48 ID:eytpaB8w
33名無し行進曲:04/01/19 22:54 ID:KB/ENi+S
>>32

うむ。他のスレでも愚痴ったけどね(w。。。
まあ、仕方ない。


34名無し行進曲:04/01/20 00:43 ID:MtMLm/DE
価値観や人生経験の限られた個々人の判断を絶対的な物差しにするのではなく、
意見を異にする多くの人々が互いの主張に耳を傾け、多角的に考え、社会的な
合意を形成していく。そんな試みがもっとなされてもよい気がする。

さて、このスレはコン厨に対するアンチテーゼのスレのように思われるが
今までのような批判ばかりではなく、具体的に提案をしていくといった
踏み込んだ内容のスレとして評価したい。
また、無批判に受け入れている現状には啓蒙活動にもなりうるだろう。
但し、そこには同時にあなたがたの民度やプレゼン能力が試される。
出来れば>>18のような曲に興味を抱かせるようなレスが理想だ。
>>23 >>24のような非現実的であったり、本末転倒であってはいけない。
それから>>1にある
>演奏する側も不快ですよね
と、勝手に決め付けるのは、謝った罪意識を持たせたり、活動を萎縮させたりする
危険があるので注意願いたい。

カット容認側からの意見でした。
(カット容認派がこのスレにレスするのは私だけになるのだろうか・・)
35名無し行進曲:04/01/20 01:47 ID:LRAvupjm
>>34

言いたいことは分かるがこれ以上踏み込んだ
カットの是非論は例のところでね。念のため。
それと>>1のお題の立て方も一つの価値観だ。
両方の価値観を尊重しつつ、片方を意見を封殺
しないように注意してくれ。分かってると思うが。

一つだけ物申す。
>>23>>24はよく引き合いに出されるネタ。
目くじら立て過ぎるとスレがギスギスする。
36名無し行進曲:04/01/20 02:07 ID:AVgcwpJa
>>35
貴殿は元○○○氏か?
35の内容に少し異論ありだが、ここでは適当でないようだ。
時間がある時に別スレに書き込むとする。
37名無し行進曲:04/01/20 02:30 ID:LRAvupjm
>>36

なんというカンの良さ(w了解しますた。
それはそーと漏れも本題に入らねば。。。

「シンフォニア」(木下牧子)(6分10秒)
シンプルながらタイトな構成美。吹奏楽の良さを
十分活かせる曲だと思う。

「メキシコの祭り」よりカーニバル(O.リード)(6分50秒)
古典だがフル編成でコンクールで演奏した例は
少ないと思う。ハープの有り無しで色彩感が全然
違う。楽章の抜粋はありですか?>>1

祝典序曲「白銀の祭典」(矢代秋雄)(6分40秒)
桶曲に比べあまりに吹奏楽然としているので好み
が分かれる曲だが、意外と難しかったりする。

また思いついたら書きます。曲のサイズはあくまでおおよそでつ。
38名無し行進曲:04/01/20 02:39 ID:2KnoqVEb
ベタだけど、リバーダンス(6分〜7分)
正ストロメンの場合は、楽章カットになるけど。

37さんの言うような、楽章抜粋でもよいなら、いろいろあると思います。
メジャーなのなら、ローマの祭の主顕祭オンリーとか・・・・。
391:04/01/20 07:55 ID:sjVyKZS9
>>34
わかりました以後気をつけます
>>37
できれば、出尽くすまでは楽章抜粋も無しでお願いしたいと思います。
あくまでもこのスレは、元の長さのまま使える曲をアゲていくスレという事で。
>>38
リバーダンスはすでにそれ自体がカットされているような

4034:04/01/20 17:51 ID:AVgcwpJa
>>39
1さんご苦労様。
41名無し行進曲:04/01/20 21:19 ID:hajFQAnJ
リバーダンス、元々は6分〜7分のとこだけだったから
カットではないという捉え方もできるな。↓の134以降参照

■愛蘭■リバーダンス☆総合情報■川踊■
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1056874026/l50


漏れからはホルジンガーのエイブラムス・パーシュート。
終始明るい雰囲気の曲だが、聖書に材を取った作品らしい。
終わりがしつこい気がしなくもない。5分程度。
42名無し行進曲:04/01/20 22:17 ID:EWWHBTjG
>>23
以前、うちの地区で「演奏時間15分」という快挙を成し遂げた団体があった。

生徒(3年)が最後だからどうしてもこの曲を全て演奏したい、失格でもいい、
(中に2学期から転校していく生徒もいたから)
顧問もできればカットしたくない、ということで

ということで話し合った結果、カットなし、時間オーバーという策をとった。
演奏そのものはかなりよく、代表も十分ありえるもの。
失格だったけど、いい演奏だった。

賞にこだわらず、自分たちの意思を持った演奏がしたいものである。
43 :04/01/20 22:27 ID:qUuHnE7f
>>42
しかしその為に、コンクール運営に関わる人たちに多大な迷惑を
かけたことは無視できない。

自己満足の為に他人に迷惑かけておいて「いい演奏」ですか?
しかも顧問も奨励したのか、おめでてーな(w


44名無し行進曲:04/01/21 02:39 ID:of6OLnnC
>>43にちょっと胴衣。自己満足も運営に支障をきたすまでになるとたいがいにせぇよと。
とりあえずネタふり。

●新世紀の夜明け(ギリングハム)

6分程度。ギリングハムの作品にしては、全体を通してハイテンポでかなり明るい作風。
一昨年関西大会でどっかの高校が演奏していた模様。
45名無し行進曲:04/01/21 04:37 ID:OqcfyeCt
ブラジリアンポートレート
46名無し行進曲:04/01/21 06:14 ID:RbR/agTS
フェルランのキリストの受難の第一楽章。
ちょっとカットしなきゃ駄目かもしれんが、
すげぇいい曲。
オススメ。
471:04/01/21 07:48 ID:eCXrdah+
>>45
確かに過去の課題曲ってのはありですよね、時間はばっちりだし。
個人的には雲コラかな。
48名無し行進曲:04/01/21 19:52 ID:pNsRLBK5
>47
やりこむ面白さを考えると
・風紋(87)
・深層の祭(88)
などもよいかと
49名無し行進曲:04/01/21 21:02 ID:vDgRWE/X
ロッキー・ポイント・ホリデイ(ロン・ネルソン)
約5分
50名無し行進曲:04/01/21 22:40 ID:RgYlfM+x
ネルソンなら「冬至のためのモーニングアレルヤ」も5分程度で手頃かと。

本当は「エピファニーズ」(8分弱)にチャレンジして欲しいとも思うけど、
激しく難曲な上にオルガンが必要なのがねえ。日本初演すらまだかも。
511:04/01/22 21:42 ID:XETAc/Vu
ここまでのを見ると、超定番か支部レベルでは初演になりそうな曲のどちらか
といった感じですね。
審査員の知らない曲は結構ごまかされる、ってな事がBJに書いてあったような。だから何ってわけでは無いですけど。
52名無し行進曲:04/01/22 22:06 ID:j+SrpyxO
1さん、頑張ってますね。
課題曲でいうと
吹奏楽のための「深層の祭」 三善晃 (1988)
ネレイデス 田中賢 (1992)
が自由曲として取り上げたときに深さがあってやり込めると思います。
好みとしては
稲穂の波 福島弘和 (1998)が自由曲でもいいな。


531:04/01/22 22:55 ID:XETAc/Vu
>>52
お恥ずかしい限りです。笑
54名無し行進曲:04/01/23 00:31 ID:DT89Hefa
保科洋の風紋。
いい曲だよね。
中学の時自由曲で演奏して結構評判良かった。
55名無し行進曲:04/01/23 00:36 ID:PrDod583
カンタベリーコラール
56名無し行進曲:04/01/25 16:56 ID:ygKgMVli
ゴッドスピード、アメリカの騎士。
メリロの作品は結構ちょうどいい長さが多い。

スミス(どっちも)、スパーク、ヴァンデルロースト・・・etc
オリジナルで有名な人たちの作品の中には結構あるよね。
57名無し行進曲:04/01/30 21:19 ID:zdncbKM5
ルーマニア民族舞曲
→課題曲がマーチの年なら余裕で、違う年でもギリギリ12分以内で収まります。
オーボエがそこそこできるバンドにお勧めです。
2002年の全国大会でどっかの中学が演奏してました。
中学校以外では通用しないかも。
58名無し行進曲:04/01/30 22:16 ID:UktkFBpm
・インチョン(R.スミス)
ちょっとテンポ上げれば余裕で時間内に収まる。
ただ、少々楽器編成が特殊なのでコンクール向きではない?

・利家とまつ(渡辺俊幸)
どっかの中学校が去年全国でやってた気がする
元ネタの大河ドラマが好評だったから審査員受けはいいかも。

・祝典序曲(ショースタコーヴィッチ)
これも序奏以降のテンポ少し上げれば六分程度で終わる。
ぶっちゃけかなりナメた選曲だけどね。

コロニアルソング(グレインジャー)
ゆったり唄えるサウンドの学校向きかな。
これもちょっと演奏効果は微妙かも。
59 某☆:04/01/30 22:30 ID:4MSajGp1
( ̄へ ̄|||) ウーム
60名無し行進曲:04/01/30 22:49 ID:fkSFVQ4B
年家とまつって確か、楽譜貸してくれないはずだよ。

あ、漏れからもいくつか。

交響曲第1番「指輪物語」より第1楽章(J.デ・メイ)
今年なら、エアーズ以外の課題曲なら収まるはず。
実力バンドにイイ!

軽業師の踊り(N.リムスキー・コルサコフ)
時間はあまりすぎるくらい余裕。(4分半くらい)
ハラハラ感を出さしてくれるバンド向き。(編曲が数種類ある)

リバーダンス(B.ウィーラン)
定番曲。全曲通して6〜7分。ここで言うリバーダンスとは、
吉江中がやっていたメドレーのヤツ。これは編曲がバイデンハイスと
ストロメンの2種類があります。

61名無し行進曲:04/01/30 23:11 ID:BQMWpmwM
吉江中がやったリバーダンスはメドレーではないっしょ!!
62名無し行進曲:04/01/30 23:20 ID:9CGqC/UZ
スーサ:士官候補生
タイケ:旧友
フチーク:フローレンティナー
アルフォード:ボギー大佐
バグリー:国民の象徴
ガンヌ:ロレーヌ
63名無し行進曲:04/01/30 23:30 ID:/I5oD+NK
>>62

いいねぇ〜(w

音楽祭のプレリュード(リード)
でも出しとくか。。。
64名無し行進曲:04/01/30 23:53 ID:7CeuxK4L
ランドマーク序曲   コウディル
バンドの為の民話   コウディル
マナティーリリック序曲  シェルドン
フォールリバー序曲  シェルドン
センチュリア序曲  スウェアリンジェン
アベンチューラ   スウェアリンジェン
コヴィントン広場  スウェアリンジェン
チェスフォードポートレイト  スウェアリンジェン
レガシー  スウェアリンジェン
ノヴェナ  スウェアリンジェン
ラプソディックエピソード  カーター
セドナ  ライニキー
リヴァーオブライフ  ライニキー
ホープタウンの休日  ライニキー
遠い星より  ハックビー
センテニアル  A.リード
ペガサスの飛翔 シェーファー
天空への挑戦  R.Wスミス
シンフォニックフェスティバル  R.Wスミス

4〜5分程度。一番長くても6分少し超えるくらい。出せばきりがない。
しかし、みんな簡単な曲ばかりで・・・・・
        
  
65名無し行進曲:04/01/30 23:58 ID:/I5oD+NK
りんごの谷
バラの謝肉祭
ポンセデレオン
イシターの凱旋
西部の人々
中世のフレスコ画
ヘリテージ序曲

あたりの名演を聴きたい!
66名無し行進曲:04/01/31 00:03 ID:bhMm+1Mq
リートニア序曲
アバロンの夜
オデッセイ序曲
バンドのためのトッカータ
バンドのためのファンタジー

とかもいい
 
67名無し行進曲:04/01/31 00:06 ID:/Bt/tbxJ
シンフォニックバンドのための序曲(兼田敏)

好きなんだけど、きょうびの水槽じゃやらねえん
だろーなー。
68名無し行進曲:04/01/31 00:14 ID:bhMm+1Mq
フェスティーボ  ネリベル

簡単で難しいような。

交響的断章  ネリベル

これ最強!
691:04/01/31 14:05 ID:D3nDerYU
簡単すぎるなぁという意見がたまにあるようですが、
インヴィクタで全国出場した団体もあるわけだし、巧ければ何とかなる?
まぁそれはレアケースだとしても、難しい曲を選ばずに
しっかり歌うところまでたどり着ける曲を選ぶのもありでは?
70名無し行進曲:04/01/31 15:04 ID:iye2Rnn/
ヘイブンダンス  ホルジンガー
71名無し行進曲:04/02/14 01:35 ID:JcK1+uh0
このスレ最高。
カットなしのオリジナル作品は俺も目指すところ。
・アウェイデイ(A.ゴーブ/6:27)
ジャジーな曲。やったことあるけど変拍子が難しい。
大人なバンドにクールに決めて欲しい。
・イン・ア・コーズ・コールド「グロリアス」(S.メリロ/5:22)
・ファニエスト・アワー(S.メリロ/6:16)
これらの作品に限らず、メリロの作品はストームワークス
ttp://www.stormworld.com/
にスコアと楽曲の一部がアップしてあるのでそちらを参照。
・E−モーション・ピクチャーズ(Frank Van Baelen/7:09)
分かりやすい。派手。金管にスタミナが必要。
・ブレイキング・ザ・センチュリー(N.クラーク/6:39)
個人的にはあまり好きじゃない…。派手です。
・チボリフェスティバル・オーヴァチュア(Soren Hyldgaard/5:33)
前述の曲に比べて難易度は低め。中学生バンドなどに。

つづく
7271:04/02/14 01:40 ID:JcK1+uh0
出版社のホームページでサンプルとしてフルサイズ
聴くことが出来る曲で、このスレに合うものから
個人的にいいと思った曲を挙げてみた。
チョス出版社
ttp://www.kjos.com/
・JIDAI(A.リード)・ファンタジアト長調(T.マー)
・目を閉じるとダンサーたちが見える(T.マー)
・セレブレイションズ(John Zdechlik)
・エアフォース賛歌による変奏曲(R.ジェイガー)
・コラールとトッカータ(J.スタンプ)
マンハッタン・ビーチ出版社
ttp://members.aol.com/mbmband/
・ポストカード(F.ティケリ)・パシフィックファンファーレ(F.ティケリ)
・サンダンス(F.ティケリ)・カラー(B.マーゴリス)
・シンフォニア第5番(Timothy Broege)・シンフォニア第16番(Timothy Broege)
FJH出版社
ttp://www.fjhmusic.com/concertband.htm
・サマーダンス(B.バルメジス)・ウィンターダンス(B.バルメジス)
・グリフィンの飛翔(B.バルメジス)
73名無し行進曲:04/02/14 05:30 ID:U/K3uqFI
>・目を閉じるとダンサーたちが見える(T.マー)
題名だけでもカコイイ!!聞いてみたくなるねぇ…
74名無し行進曲:04/02/14 06:52 ID:Te3rvywu
69>
インヴィクタで全国出場したのは東北の職場バンドじゃなかったっけ。
ほかに該当団体がなかったから出たんでは…。
75名無し行進曲:04/02/14 07:04 ID:Te3rvywu

該当じゃなくて出場団体だった。すまそ
76名無し行進曲:04/02/14 12:04 ID:EKhPjIiX
>>74
だよね。
77名無し行進曲:04/02/14 14:38 ID:SqlOS0YM
>>73
上のリンク先で聞けますよ。
ttp://www.kjos.com/mp3/JB_000/JB26.mp3
78名無し行進曲:04/02/14 15:12 ID:9W+SIpLB
C.ウィリアムス「献帝序曲」

気品があって好きなんだよな、これ。
79 :04/02/15 01:37 ID:IqE9w930
>>78
「献呈」な。
俺も好きだよ。
8073:04/02/15 09:20 ID:J4PolVzr
>>77
THX!早速聞きますタ。
ゴーブの「アウェイデイ」に似た雰囲気。題名からくるインスピレーションと
近かった(個人差あると思うが)。コンクールでこういう曲をピリッとおしゃれに
決めてくれたら賞関係無しにマンセー!だな。
でも難しそう…初見は空中分解するな。間違い無い。
81名無し行進曲:04/02/15 10:22 ID:0XpFiVMw
埼玉栄がやった「ミス・サイゴン」
6分で終わります!
劇性も高いし演奏効果抜群の一曲です!
82名無し行進曲:04/02/15 11:20 ID:q+5s6ady
>>79
ありがと。
はず・・・逝ってくる
83名無し行進曲:04/02/15 11:35 ID:/ye88HTY
「アブラムの追跡」(ホルシンガー)
ホルン萌え。
84名無し行進曲:04/02/15 15:11 ID:sT6BXK/8
>>80
ああいう曲って失敗すると恥ずかしいからコンクールでやるには勇気がいるけど
演奏中の観客のあっけに取られた感じと演奏後の反応がすごく楽しい。
85名無し行進曲:04/02/15 19:16 ID:04eWXKis
>>81
「6分で終わります!」
ていうセールスポイントはいかがなものかと…
86名無し行進曲:04/02/15 21:09 ID:sT6BXK/8
ミスサイゴンってもとがミュージカルだからカット有にならない?
87名無し行進曲:04/02/15 21:15 ID:HktknFAX
4分33秒。
やる団体を見てみたいが…
88名無し行進曲:04/02/15 21:23 ID:QnXyuORF
>>87

先月BBC交響楽団のコンサが話題になってたな。
ネットでも配信してたらしいけど、聴かなかった(w
水槽でやった例は知らん。つうか、0分00秒の方が
インパクト強いと思うが。スコアには秒割りすらないぞ。
89名無し行進曲:04/02/15 21:28 ID:XdebfqeG
ドビュッシー 喜びの島。松本筑摩野中がやった曲。
90名無し行進曲:04/02/15 23:15 ID:D0Bpc7YO
どこがやったとか関係ないだろw。
91名無し行進曲:04/02/15 23:24 ID:QnXyuORF
>>89

まだこの曲の編曲って未聴なんだが、
ピアニスティックな部分とか色彩感
とか水槽でうまく表現出来てるの?
92名無し行進曲:04/02/16 01:21 ID:3WdliKvu
おまいら、「わたし達のアルプス」しかないだろ?
 






え?スレタイ嫁って??気にするな
93名無し行進曲:04/02/16 01:22 ID:v95WS7kz
ある意味、わたアル防止スレなんだけどね。
941:04/02/16 11:03 ID:LayxvqOo
>>92
あれはちょっとご勘弁を…
なんかカットしてると言う気にもならないような
95名無し行進曲:04/02/16 11:23 ID:61HGcVCS
>>90
関係ねえはないだろう。ピアノ曲だから、築摩野がやったこと知らない奴いたらいい情報になるだろ?
黙って見てろよ。
96名無し行進曲:04/02/16 11:41 ID:v95WS7kz
でも確か97年に三重大が始めたのが最初
じゃなかったけ?前後3年はピアノピース
も含めドビュッシーを取り上げるシリーズ
だったはず。どこがやったという情報もいい
けど、水槽でやることの有用性を語った方が
良いような気もする。桶でもこの手の事例は
多いわけだし。
97名無し行進曲:04/02/16 13:29 ID:cO3KLHCg
バンドパワーにある田村文生氏のドビュッシーの弦楽四重奏曲の
吹奏楽編曲に関してのエッセイも参考になるかな?
98名無し行進曲:04/02/16 15:22 ID:BLFlzVw+
一つ聞いていい?
このスレ的には組曲の類から一曲ないし
時間の許す限り何曲か取り出して演奏するっていうのは有りの方向?
いや、なんだか単品物ばかり出てきてるもんで念のため…
99名無し行進曲:04/02/16 15:46 ID:v95WS7kz
>>98

1の意向としては単品ものが出そろうまでは
控えて欲しいとのこと。>>38>>39

まだ出そろってるとは言えないけど
そろそろいかがでしょうか?>>1
100名無し行進曲:04/02/16 16:00 ID:GobqISOS
100
10198:04/02/16 17:21 ID:BLFlzVw+
>>99
サンクスです。なんかとりあえずOKっぽい雰囲気になったらまた来ます。
102名無し行進曲:04/02/16 18:43 ID:P3P/ePLk
コンチェルト・グロッソ(天野正道)

こういう曲をコンクールで格好良くキメてくれる団体無いかねぇ。
SAXが強い、かつポップスが得意なバンドにはお勧めしたい。
103名無し行進曲:04/02/16 22:27 ID:ySNzlU0R
>>99
覚えててくださってありがとうございます。
自分もそろそろ100いった辺りでと思っていました。

ということで以降は楽章抜粋もOKな方向で。
104名無し行進曲:04/02/17 12:19 ID:NXnhFfX2
インパシーネイションズ(S.ブライアント)約5分

リンカンシャーの花束をモチーフに使った曲。
コンクール受けするかは微妙なところ。
風変わりな曲で、難易度高そう。



105名無し行進曲:04/02/17 12:36 ID:mD6zvLE3
伊藤康英? の「ぐるりよざ」なんてどうですか?
T〜Vまでありますが、V 祭りで。
TPがバリバリ鳴っているところでないと死にます。
CLが超高音域でピッチを合わせるのが大変。
でも、小編成向きかも…。
106名無し行進曲:04/02/17 13:17 ID:Z5O1iqvs
●チェスター序曲(W.シューマン)
6分。最近あんまり聴かないけどいい曲だと思う。
107 :04/02/18 11:09 ID:rpfNlmxR
>>106
冒頭の木管が大好き♪
108名無し行進曲:04/02/18 13:09 ID:oznxQI0h
>>105
ぐるりよざって楽章抜き出しよりも作曲者が「カットするならこうカットしてほしい」
みたいなのがあったよね。うろ覚えだけど。

スレ違いだなスマソ
109名無し行進曲:04/02/19 02:27 ID:MrpVJoHX
>>108
作曲者のコンクール用カットあるよ。

第六の幸運はどう?
110名無し行進曲:04/02/19 21:00 ID:LC/BumuO
>>109
楽章を抜き出すのはカットに含めないの?
111名無し行進曲:04/02/19 21:01 ID:LC/BumuO
スマソ、上のほうのレス読んでなかった
112名無し行進曲:04/02/22 12:20 ID:EDSYknQC
初級バンドに勧める。これいいぞ。

http://members.aol.com/mbmband/html/loch_lomond.html
113名無し行進曲:04/02/24 13:02 ID:pOGgoW51
gaelforce(グレイアム)6〜7分 グレード4半
ハリソンの夢で最近有名なグレイアム作曲のもとはブラスバンドの曲。
曲としてはリバーダンスに似た感じ。あそこまで熱くは無いかな。
ドラム上手い奴がいるといい感じ。
114名無し行進曲:04/02/26 23:09 ID:a/byjpJ/
 一昔前の回帰(懐古?)主義に戻ると、

フェスティーボ、ノビリッシマ、祝典、マスクなどはいかが?
115名無し行進曲:04/03/03 22:44 ID:1T3LMRzo
>>37
>>98
楽章抜粋OKになってますよ〜
116名無し行進曲:04/03/04 15:54 ID:XqAgPjyZ
中川達彦?編曲のヘンゼルとグレーテル。
117名無し行進曲:04/03/05 10:36 ID:2tHu/tuC
楽章カットOKなら
「イースト・コーストの風景」(N.ヘス)から
2楽章のキャッツ・キルズかな?
コンクールでは2の頭とケツだけ、中身バッサリに
3楽章ノーカットが多いが。
バンド全体が歌えるなら、(特にラッパ(厳密にはコルネット))
お勧め。

あと、G.ホルストの第1組曲も1〜3とか2〜3でつなげば
カットなしでもいけるのでは?
こういう曲を聴きたいものです。
118名無し行進曲:04/03/05 22:35 ID:sbioyVoG
ヒンデミットの交響曲を年に1楽章ずつ、3金コンプリートで伝説に。

本当は県→地区→全国でコンプリートの方がオサレそうだけど…
なんで各大会で曲を変えたらいけないんだろうね。
119名無し行進曲:04/03/11 10:25 ID:HhCciT0c
>>109
第六はカットせずにっていうのは不可能だとおもいますね
カットしなかったらたしかすごく長いハズ
120名無し行進曲:04/03/11 11:29 ID:vFp078bd
サンサーンス、交響詩「死の舞踏」
121名無し行進曲:04/03/11 21:45 ID:QmEFqc6q
>>119
14分
122名無し行進曲:04/03/12 13:54 ID:7SYQ3D9v
>>121
倍速でやれば7分で終る!


って無理かw
123名無し行進曲:04/03/14 19:31 ID:ChD0HkqI
シンフォニア・ノビリッシマo(^^)/"
124名無し行進曲:04/03/14 19:32 ID:nMwxvGdC
125名無し行進曲:04/03/18 17:31 ID:ppQhFqV4
課題曲が長い時は
小フーガト短調とかも面白いんじゃない?
ぶつ切りトッカータとフーガよりよっぽど。
126名無し行進曲:04/03/25 02:42 ID:mFl+XEQD
>>117
「イースト・コーストの風景」で思い出したんだが、何処かの団体が、
1楽章だけやってた団体あったよ。課題曲が長いときだったと思う。
プログラム見た時はへ?と思ったけど、聞いてみると意外にもそれはそれでよかった。

あと、リードの「オセロ」も普通T・V・Wやるけど、
確か関西地方の大学で「T・V」をノーカットで演奏した所もあり。
127名無し行進曲:04/03/25 03:46 ID:Sx6unqhN
>>125小フーガト短調
通称の「小フーガ」なのか、曲名?の「フーガト短調」なのかビミョウ

どうでもいいけど・・・
128名無し行進曲:04/03/25 10:17 ID:ycIXxLfC
小フーガって通称なの?
漏れは「小フーガ ト短調」で覚えてるけど…。
129名無し行進曲:04/03/25 11:07 ID:evVuHwlI
オセロ、昔V・Wノーカットでやった。
Vをしっかり歌いこんでやるのはいいよ。
130名無し行進曲:04/04/02 22:50 ID:kbWQCufW
age
131名無し行進曲:04/04/06 21:50 ID:Vfj5d30J
兼田敏の吹奏楽のためのパッサカリア。6分。
マクベスのカディッシュ。8分(やるならマーチの年だな)
こういう曲を本当に上手く演奏して全国行く団体があれば最近の派手なだけの曲を取り上げる無意味さがわかってくれるはず。
132名無し行進曲:04/04/06 22:22 ID:oaMRDXPh
>>131
大賛成!ほんとにこういう曲をしっかり演奏して欲しいものだ。
付け足せば、C・ウィリアムズの「ファンファーレとアレグロ」。
兼田敏なら「交響的音頭」もいいね。
133_:04/05/01 10:14 ID:T0D/WMOk
_
134名無し行進曲:04/05/15 15:25 ID:nB/3b6HD
そろそろ自由曲が決まるころでしょうか。
135名無し行進曲:04/05/15 16:17 ID:1W4JkKZV
オセロはB編成だけどTXWと変則に演奏してる学校があった。
かなりもめたらしいが失格になならなかった。
結果は県駄目金
136名無し行進曲:04/05/15 16:23 ID:Ei0x/VoI
 カットすることが当たり前という風潮がおかしいことに早く気付いてもらいたい。
137名無し行進曲:04/05/15 18:32 ID:nB/3b6HD
カットするにしてももう少し考えてほしい。
>>135みたいなわたアルカットは勘弁。
お前ら漫画もそんな順番で読むのかと。
138名無し行進曲:04/05/17 20:17 ID:8XePdZS6
ネリベルの交響的断章

大編成でも小編成でもいけると思うがテクニックがかなり必要。
特に金管と打楽器は個人が下手だとバレやすいので注意。
要基礎練!
139名無し行進曲:04/05/23 14:03 ID:hE9LuCxc
レジェンダ・イ・レジェネラチェァ  7分半
140名無し行進曲:04/06/01 01:31 ID:/Stjtzje
アルヴァーマー序曲。
これをバカにはできん(藁)
高度な技術よりも基礎と当日の体調に左右される?

抜粋で良いのなら、、
「道化師の朝の歌」あたりはどう?
141名無し行進曲:04/06/09 00:58 ID:hzHjvhK2
>>139
イイね(・∀・)

>>140
道化師の朝の歌イイ!
軽やかにキメればコンクールで注目を浴びられるかもね

俺も一曲。エスカペイド(ジャック・スタンプ)7分。
142名無し行進曲:04/06/09 01:14 ID:i95P7B+b
「オセロ」より終楽章「デズデモーナの死」
を単一楽章でやるのは?
かなり聴かせるテクニックが必要だし、盛り上がりもあるから良いと思うが
143名無し行進曲:04/06/09 01:57 ID:/iqIyERu
スペイン狂詩曲
144名無し行進曲:04/06/09 07:01 ID:hO9ugH15
課題曲長い年だと
スペ狂の祭り祭りで激しくつまんない...
145名無し行進曲:04/06/18 00:39 ID:egjgI3NW
スペ狂、ホルンとかラッパの高速タンギングとか、ちゃんとできてるとこなんてほとんどないよね。
大抵「すごいことやってるように巧く誤魔化す」音楽になってる。
ダフクロなんかもだけど、無理して吹かされてる中高生見てると不憫にさえ思えてくる。

このスレじゃネリベルとC.ウィリアムズ人気なのが嬉しい。
前者は断章、アンティフォナーレもいいけど、コルシカ島の祈りもけっこうインパクト大。
後者は前出の献呈序曲、ファンファーレとアレグロ、のほか、ド定番のシンフォニックダンス第三番「祭り」とともに第二番「仮面」がかなりオススメ!
カッチアとコラールなんて渋い曲もありますぜ。
上記の曲はどれも盛り上がりドコロのツボを押さえてて、演奏効果も抜群。
でも最近の中高生には、この手の曲はイマイチうけないのかな…?

桶の模倣が多い昨今の吹奏楽界、桶じゃ再現できない、まさに吹奏楽オリジナルの音楽表現を用いたこれらの作品群は、もっと聴かれても良いはず。
146名無し行進曲:04/06/18 00:48 ID:egjgI3NW
あ、あと一曲書かせて。
オリジナルマンセーなカキコのあとでなんですが、
リムコルじゃなくてチャイの方の『「雪娘」より道化師の踊り』もイイ!
リムコルの雪娘同様、アクロバティックなフレーズが次から次に出てきて、とにかくカッコいい。
頭から最後までテンション上がりっぱなしです。
でもコンクール向けというよりはアンコールピースかなぁ。
147名無し行進曲:04/06/18 03:30 ID:A7QgaZfE
M.グールド/アメリカン・サリュート
C.ジョヴァンニーニ/コラールとカプリチョ
148名無し行進曲:04/06/18 10:21 ID:aHlRTMXi
>>146
海兵隊バンドがすんごい演奏してるもんね。
一気呵成な曲だけれどこれはこれでいい。
滅茶苦茶なカットと寄せ集めで聴かせ所を詰め込む傾向の中で、
この手の曲をすっきり演奏したらいいんじゃない。
149名無し行進曲:04/06/19 08:26 ID:zz//cH95
「道化師の朝の歌」といえばドラクエ2の戦闘シーンだなw
あとアレフガルドとドビュッシーのパスピエとか。
すぎやまこういちって、けっこうこういうわかりやすいネタ投下してくれるんだよね。
脱線スマソ

音楽祭のプレリュードみたいな曲を上手くやってくれるバンドはないものか…
リードみたいに、教育的にも音楽的にも奥が深い曲書ける人なんて最近なかなかいないよね。
150名無し行進曲:04/06/19 10:36 ID:psAG5u4d
昔の課題曲ならカットせずにできるでしょ。
151名無し行進曲:04/06/19 11:08 ID:gWd2uhZ7
序曲 変ロ長調
152名無し行進曲:04/06/19 11:42 ID:sPZQS3FF
コラブルニョン序曲。
熊蜂の飛行をイーストマンみたいに合奏で出来たら逆にすごいかも。

>>149
リードの音楽は好きなんだけど、なんかイマイチ楽器うまく使えてない気が…
153名無し行進曲:04/06/19 12:02 ID:EfeoEGft
>>146

俺も雪娘好きだな。
昭和ウィンドのアンコールで聴いてハマった。
154名無し行進曲:04/06/19 14:26 ID:+SFT2sls
短すぎるのはいけないのかしら。
J.スタンプ「クラウドスプリッター・ファンファーレ」はわずかに1分強。
でもGrade6でやりがいは充分。木管も含むコンサート用ファンファーレだ。

課題曲に7〜8分くらい掛けて思いっきり粘った表現を試みるのも一興かと。
155名無し行進曲:04/06/19 18:51 ID:eVBP0xB1
課題曲でもやってろ
156名無し行進曲:04/06/21 20:12 ID:F7nzRbJY
おまえら、吹奏楽なんだからマーチだろ。
157名無し行進曲:04/06/21 20:20 ID:+dpo/mzz
>>135
それで失格になるんだったら、
「ハムレットへの音楽」をやった中の大方のバンドはすでに失格になってるよ。

>>159 
胴囲。
158名無し行進曲:04/06/21 21:22 ID:nAK4IMyh
↓ぼけよろしく。
159名無し行進曲:04/06/21 21:42 ID:Afn4SyGi
「君が代」
是非やって欲しい。
160名無し行進曲:04/06/21 21:45 ID:DD+94gAR
>>159
ついこないだやりますた。
途中に響き線なしでのスネアのロールが・・・カッコ悪!!
161名無し行進曲:04/06/21 21:57 ID:ItzVeYb/
>>160
コンクールで?
スゲエな。
162名無し行進曲:04/06/21 23:18 ID:lTR+Jjxd
で結局のところ >>157 は誰に腹回りなのか。
163名無し行進曲:04/06/21 23:24 ID:6gjm6eyg
>>160
響き線無しだったっけ?
某団体の影響で最近何処も演奏しないからあんまり聞かんな。

>>162
えーと、
あなたは日本語(にほんご)読(よ)めますか。
164名無し行進曲:04/06/21 23:26 ID:6gjm6eyg
舌足らずだったな。
スレ(thread)の流(なが)れで解(わか)りませんか。
165名無し行進曲:04/06/22 01:39 ID:MOoyXmty
これほど筋違いのマジレスは久しぶりに見た。
166名無し行進曲:04/06/22 02:11 ID:DpohMWbV
>>164
マジで言ってますかね?
167名無し行進曲:04/07/04 23:27 ID:9QKkT/oc
ネタ切れ?
168_:04/07/19 11:47 ID:7jqkANHC
_
169_:04/08/03 23:30 ID:uWHJ3dN9
_
170名無し行進曲:04/08/12 18:34 ID:tt5Zx7Bw
THE LAST BATTLE 3分
171名無し行進曲:04/08/13 21:14 ID:vhAdguAK
>>141
亀だけど、エスカペイドいいよね。

(友愛の)ファンファーレと聖歌 とかは?(6分ちょい)
あとこのスレ見てて思ったけど・・・例えばスーザのマーチをいくつかまとめて
編曲したことにして(「スーザ・セレクション」とかにして)自由曲にする ってムリ?
むしろスレ違いか。
172名無し行進曲:04/08/15 10:25 ID:nvXxOCLv
アイラ・ハーシェンの「スーザシンフォニー」を楽章抜粋でやれ
173名無し行進曲:04/08/28 20:40 ID:c1eI5ubx
叙情的「祭」
174名無し行進曲:04/08/29 19:30 ID:WztsOMsv
ageとくわ。
175名無し行進曲:04/08/29 20:07 ID:I2N4URJH
リバーダンス?
176名無し行進曲:04/08/29 20:30 ID:wa2s9zNO
グレイアムの世界の窓の1と5。
177名無し行進曲:04/08/29 20:31 ID:9OVIpDPJ
楽章抜粋でいいならこんな曲・・・

○ケルト・ラプソディ
マーチ2分半、エア3分半、リール2分半、全8分半
マーチの年なら全部、マーチ以外の年なら2,3(5分半)をやればよし。

○ライモンダの鈴木英史編曲版
ワルツの再開1分半、シーンミミック1分、プレリュード1分、
ロマネスカ1分半、コーダ2分半、第3幕への間奏曲4分半、全11分半。
1〜5(6分半)をやればよし。もしくは1,2,6(8分)等、バリエーションいろいろ。

178名無し行進曲:04/08/29 21:14 ID:I4q+bjfb
序曲「祝典」(F.エリクソン)
恐らく>>5が言ってるのはこの曲かとw
活躍しない楽器はないと思われ。どの楽器も目立ちまつ。
ただ、特にトランペットやシロフォンが下手だとショボくなるかと(四分音符=160での十六分音符がある)
以前うちの地区の地区大会でこれやった団体がシロフォンがヘボだったせいか最下位ですた。
時間はテンポ通りにやれば6分半ちょっとくらいでつ。
編成は小編成でも大編成でもどっちでもやれるんじゃないんですかね。
私がやった時は人数25人でしたけど結構いけましたよ。
179名無し行進曲:04/08/30 08:46 ID:IbGjb26D
ドビュッシーの「夜想曲」より祭り、とかはどうでせう?終わり方が地味ですけど
 木管とかHrあたりが上手ければサマになりそうな感じ。
180名無し行進曲:04/08/30 23:48 ID:rS9zM62W
アイアナコーン「歌と踊りのイメージ第2番:テレプシコーレ」は約8分。
聴かれさえすれば流行る可能性もあるが…望み薄か。
181名無し行進曲:04/09/05 18:23 ID:dd9/lO1u
課題曲ならカットせずにできますよね。
182名無し行進曲:04/09/05 19:04 ID:pGwtcsIJ
>>27

http://homepage3.nifty.com/shizukensuiren/konkuru-ken-hs16.htm
ここのA編成の14番目見てみい、
流石にここをみたら目を疑ったよw
183名無し行進曲:04/09/05 20:03 ID:y+5cm+Eh
チャイコフスキー「白鳥の湖」の“第一幕のワルツ”。
184名無し行進曲:04/09/06 21:11 ID:x87Cvs3t
リバーダンス
185名無し行進曲:04/09/06 21:19 ID:miuNxnZZ
>>182
例のアジ演説の所はどうしたんだろう…
最後はやっぱり「あれ」で締めくくったんだろうか…
186名無し行進曲:04/09/06 21:28 ID:A4pqSOIQ
水葬の譜面には演説とラストの叫び入ってなかった。

水葬時代に定演前のミニコンサートで振ったんだが、
演説部分で定期演奏会の宣伝をしたというDQNな
思い出が。
187名無し行進曲:04/09/06 23:43 ID:EYa71Z/P
リバティーファンファーレ
188名無し行進曲:04/09/07 19:51 ID:xcMMXj5x
リバーダンス
ただし全国大会でよく演奏される建部知弘のストロメン編曲またはバイテンハイス編曲
本当のストロメンはカットしないと演奏できない
189名無し行進曲:04/09/07 20:08 ID:BqZSngra
フォールリバー序曲
190名無し行進曲:04/09/08 00:03 ID:gTN6g/pS
>>188
建部版は違法ですよ。
191名無し行進曲:04/09/08 07:52 ID:cleWNJKu
フェスティヴァル組曲(後藤洋)…8分
楓葉の舞(長生 淳)…7分30秒
ウェールズの歌(A.O.デイヴィス)…8分
祝典序曲(P.クレストン)…7分
太平洋の祭り(R.ニクソン)…8分
192名無し行進曲:04/09/08 11:48 ID:fzdvquwp
建部版って、どの辺りが違法なの?
教えて下されぃ。
193名無し行進曲:04/09/08 12:15 ID:gTN6g/pS
>>192
ここ読んで↓
■愛蘭■リバーダンス☆総合情報■川踊■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1056874026/l50
194名無し行進曲:04/09/08 17:43 ID:EjYsCOVD
少し趣旨が違うかもしれないですが、岡山県の総社中学校はコンクールにおいて
毎年オリジナル曲の選曲で聴衆を楽しませてくれます。
顧問の熊澤先生が総社東中時代はアレンジしかやってないのに
どういう心境の変化なんでしょう。

2000年:ロシア風序曲 W.パーカー
2001年:ローンスター セレブレーション J.カーナウ
2002年:コラールとカプリチオ C.ジョバンニーニ
2003年:吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」から祈り 伊藤康英
2004年:シンフォニア・ノビリッシマ R.ジェイガー
195名無し行進曲:04/09/08 22:50 ID:W1f5/RDp
たまたまなんじゃないんですか?
196ゴマ:04/09/09 01:53 ID:xUtb58Tn
>194
それはワシも気になってた。なんか意図的な物を感じるのだが‥
03年以外は予選レベルの初級〜中級グレード曲。
それをここまで仕上げてくる度胸と手腕に脱帽しっぱなし。
197名無し行進曲:04/09/15 23:14:54 ID:RnmnIKCU
age
198名無し行進曲:04/09/23 14:52:16 ID:yfn1oVDf
>>194

う〜ん,ぐるりよざは,作曲者指定のカットがあるのに,
それを破る団体が多すぎるな。
199名無し行進曲:04/09/27 00:28:30 ID:FM4tgcw5
スパークのフィエスタ!
200名無し行進曲:04/09/27 00:32:50 ID:PgmpZDcA
>>191
>楓葉の舞(長生 淳)…7分30秒
これってカット版じゃなかった?
201名無し行進曲:04/09/27 00:37:19 ID:GEBfVsvI
暴君ハバネロ激辛やきそばの激烈パウダーは、
袋をカットしなければ使えない。
また、中身全部を使うと辛くて食べられない。
202名無し行進曲:04/09/27 00:56:11 ID:Hce5dZzc
シャルロット〜グロテスクなもの/田村文生(約8分)

>>201

ぬるい。あの程度の辛さなら全然余裕。
203名無し行進曲:04/09/27 08:53:45 ID:H+vn9ln/
ジャランジャラン〜神々の島の幻影〜(高橋伸哉)・・・6分
風紋<課題曲版>(保科洋)…5分30秒
フィエスタ(秋透)…5分30秒

>>200
第51回全日本吹奏楽コンクール全国大会のCDで聴いた以外は知らないので
この曲がカットとは知りませんでした。ところで全曲版は何分?
204名無し行進曲:04/09/27 09:41:46 ID:frIMOURn
I島T成氏の曲。
それ用に書いたのもあるし。

暴君ハバネロ激辛やきそば 
は辛さはどうってことないが、
やきそばとしておいらの好みではない。
205名無し行進曲:04/09/27 15:27:01 ID:vm6V1qeE
スパークリング・ダイヤモンドダストとか良いかな
206名無し行進曲:04/09/27 16:37:00 ID:tCY0PAlI
>>203
楓葉の舞全曲版は約20分
207名無し行進曲:04/09/27 17:27:29 ID:OCTcdcFR
>>201
>>202
>>204
そんなおまいらにこのスレを。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/curry/1070350710/
208名無し行進曲:04/09/27 20:22:15 ID:H+vn9ln/
>>206
どうもありがとうございます。
209名無し行進曲:04/09/28 13:35:36 ID:HOg2DLF0
>198
「ぐるりよざ」って伊藤康英はカットを認めてないんじゃなかったっけ?
以前、全国大会でTとVを繋げた団体の演奏が「ブラスのひびき」で紹介された時に、解説の秋山紀夫が「このようなカットは作曲者は認めてない」みたいな事を言ってたような気がしますが(それとも別バージョンのカット方法があるんでしょうか?)。

勘違いだったらすんません。
210名無し行進曲:04/09/28 14:10:00 ID:LY3HEB7L
>>209

そういった経緯があって伊藤氏による公認カットてのが出来たの。
211名無し行進曲:04/09/28 15:31:50 ID:+21mqN4r
>>210
逆じゃない?もともと伊藤氏がカットする場合はこうと
提示していたにもかかわらず違うカットしたんじゃなかったっけ?
212名無し行進曲:04/09/28 16:05:01 ID:KvFizaGE
悪魔の踊り


カット無しで演奏できるはず
213名無し行進曲:04/09/28 16:19:22 ID:HOg2DLF0
>210,211
なるほど、とりあえず公認カットは存在するんですね。情報ありがとうございます。

では、公認カットを確認する方法はあるんでしょうか?
214名無し行進曲:04/09/28 16:27:39 ID:F3lk5vU1
http://www7.plala.or.jp/
hiro-kit/KSB/oomagari/GLORIOSA/
Gururiyoza.html

演奏に際して − 作曲者から
 この曲をコンクールで演奏する際、時間制限のため、
抜粋して演奏せざるを得ない。第一楽章や第三楽章のみを
独立させて演奏することも可能であるが、次に示すカットの方法
を私は特に推奨する。ただしこれは、あくまでもコンクールのための
暫定的な抜粋にすぎない。機会があれば、なるべく全曲を演奏して
ほしい。
第一楽章、第4小節〜第10小節までカット。
第一楽章、第181小節まで演奏の後、第三楽章第2小節へ。
第3小節の頭を演奏の後、続けて第132小節(フーガ)へ。
215名無し行進曲:04/09/28 19:30:47 ID:qbxgwe9E
リバーダンスはどうカットするか・・・
216名無し行進曲:04/09/28 21:54:00 ID:EwrjfsuX
ルーマニア民族舞曲の大編成の楽譜はないの?
217名無し行進曲:04/09/28 23:01:10 ID:LY3HEB7L
元々ピアノ曲(弦楽合奏版やピアノ&バヨリン版が知られてるけど)
なんで、水槽アレンジの別版については、独自に編むしかないでしょ。
218名無し行進曲:04/09/28 23:20:56 ID:LJxZqmvF
アイルランドのなんとかって曲はカットなしでできたような
(良スレになることを願って)
219213:04/09/29 00:16:48 ID:OPrO1dz6
>214
なるほど、理解できました。情報ありがとうございます。
220名無し行進曲:04/09/29 00:23:44 ID:OPrO1dz6
「火焔〜国宝『火焔土器』によせて」(高橋伸哉)なんてどうでせう?
スコアの構成が薄い部分が多いから、各奏者に十分に音を響かせる力量が無いと難しいですが。
221W.F.M:04/09/29 00:32:39 ID:nDQ3ZfWB
>>191
P.Creston 祝典序曲は7分で終わろうとするととんでもなくせわしくなるからなあ。
ZANONIもカットなしだど8分かかる。Crestonの曲だったらLegendくらいか?約7分。
222名無し行進曲:04/09/29 08:02:50 ID:DhCBfoLj
ルーマニア…昔自分でピアノで弾いて、
数年後ヴァイオリンの人と合わせて、
その頃オーケストラ版も聴いて、
そして今吹奏楽・木管アンサンブル・金管アンサンブルで聴いて…
なんでもありですね、この曲。結構好きだ。

ピアノの譜には、5分38秒って記されていたかな。現物ここにないのでちょっと違うかも。
223名無し行進曲:04/09/29 12:31:51 ID:EGOJbYaJ
>>222

それだけ音楽的な骨格がしっかりしてるからだと思う。
様々な編成に耐えうる強さが根っこにあるってことですね。
バルトークのピアノ小品集はそういった曲の宝庫ですな。
グリーグの叙情小曲集もそういった強さをもってると思う。
トロウドハウゲン一つとっても。

224名無し行進曲:04/09/29 12:39:19 ID:w4/UNK7W
ばかだなあ。
カットしなくてもいいようにタイムアタックすればいいんだよ。
225名無し行進曲:04/09/29 13:28:22 ID:DhCBfoLj
トロウドハウゲン… 
もいいですねぇ。
リヒテルが晩年の演奏会で弾いたのを聴きました。

あれの編曲版もあるのですか?
226名無し行進曲:04/09/29 13:39:32 ID:aZkpfioR
亀レスですが
>>194
総社東中学校は大規模校だったし2軍を組めるくらい部員がいたからなんでもあり。
総社中学校は小規模校でフルメンバーでやっと40人代なので
身の丈にあわせた曲しか選べない。

単純にそういう理由からだと思われます。
227名無し行進曲:04/09/29 13:42:10 ID:EGOJbYaJ
桶版や金管版や木管版(何重奏かは失念)があります。
水槽版はどうだったかな?

バルトークと共通してるのはグリーグ自身が異版を
残してる点ですね。>叙情小曲集
それを参考に色んな人がまた編曲をしてる訳です。
228名無し行進曲:04/09/29 13:45:41 ID:EGOJbYaJ
で、スレ趣旨に沿った話をしますとそういった小品を
当たってみるというのが良いアイディアだと思うのです。
作曲者本人も何曲か随意に抜粋(カッチにあらず)して
コンサートに乗せたりしてますし。

バルトークがミクロコスモスや子供のためにから何曲
か選んで弾いてるのは有名ですね。
229名無し行進曲:04/09/29 13:51:43 ID:EGOJbYaJ
すみません。手元に資料がないので叙情小曲集
についてはグリーグ自身の異版があったかあやふや
です。ピアノピースと読み替えて下さいまし。スマソ。
230名無し行進曲:04/09/30 00:25:47 ID:2wqPKxWL
吹奏楽のための民話なんていかが?
231名無し行進曲:04/10/04 20:38:57 ID:GtgoMU6h
SLAVA!
すぐに終るよ。
232名無し行進曲:04/10/04 21:10:10 ID:GTLCxlvE
ツィゴイネルワイゼン
233名無し行進曲:04/10/04 21:20:34 ID:h9966O4r
メリーウィドウ。
あっでもちょこっとカットしないとオーバーする。
課題曲の長さにもよるんだよね。
マーチは3分細?
234名無し行進曲:04/10/04 21:31:00 ID:MHaIF/od
>>233
メリーウィドウについて200字程度のレポートをまとめて来い。
235名無し行進曲:04/10/04 21:32:03 ID:h9966O4r
・・・。
どんな風にですか?
236名無し行進曲:04/10/04 21:36:12 ID:MHaIF/od
誰が作曲したのか。
どのような編成、用途のために作られた曲なのか。

とりあえずそのくらいで十分かな。
237名無し行進曲:04/10/04 21:52:33 ID:dsy+E8Yf
リバティーファンファーレ
238名無し行進曲:04/10/04 21:54:46 ID:h9966O4r
日本では英語で「メリーウィドウ」と呼ばれているが、「陽気な未亡人」という題名。
陽気な未亡人とは主人公のハンナ・グラバリ公爵婦人(だったっけ?)のことで、架空のとある国の大財閥の未亡人。
莫大な遺産を手にしたこのハンナ未亡人が一体どこの馬の骨と再婚するのかによって、祖国の行方が左右されるという超現実的なお話し。
そして当国の貴族や要人が集まるパリの上流社会を舞台に、ハンナ未亡人の心と財産を射止めるべく壮絶なバトルが展開される。
ここで言う祖国とは、恐らく当時のオーストリア=ハンガリー帝国のこと。パリを舞台にしながらも、全編にわたってウィンナワルツとコテコテのドイツ語で押し切っているあたり、ヨハン・シュトラウス伝統のウィンナ・オペレッタの後継者として見事に完成された。
作曲はF.Lehar(レハール) 編成、大編成と小編成版がある。(鈴木英●編曲)
239名無し行進曲:04/10/04 22:04:19 ID:MHaIF/od
>>238
ええと、そこまで調べてメリーウィドウが
オペレッタだということは分かったよね?
240名無し行進曲:04/10/04 22:04:48 ID:1GVb2ciN
誰がセレクションの話を(ry
241名無し行進曲:04/10/04 22:05:26 ID:h9966O4r
はい。
242 :04/10/04 22:08:57 ID:jVphZ+Dx
実は釣られているのはID:MHa(ry
243名無し行進曲:04/10/04 22:11:20 ID:MHaIF/od
当然のことながらオペレッタが10分やそこらで終わるはずがありません。
吹奏楽で演奏されているのは、
喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション(編:鈴木英史)
元からカットされているのです。
244名無し行進曲:04/10/05 08:27:24 ID:f2/X0da0
>>233
ここの住民はこんな有名な曲すら知らないのか?
誰か突っ込めよ。
245名無し行進曲:04/10/05 08:52:04 ID:+yXwUkKC
水槽板でそれやっても徒労感だけが残るわけよ。

正論が荒らし扱いだし。
246名無し行進曲:04/10/08 07:44:55 ID:/6bY1Vaz
【課題曲が長い年】
メキシコの祭より 第3楽章(H.O.リード)…6分30秒
海の微風、春の再来(C.ドビュッシー)…6分
交響詩「ローマの松」より アッピア街道の松(O.レスピーギ)…5分30秒
翠風の光より 第1楽章(長生 淳)…6分
雲のコラージュ(櫛田朕之扶)…6分30秒
【課題曲が短い年】
シンフォニエッタより 第5楽章(L.ヤナーチェク)…7分
交響曲より 第4楽章(矢代秋雄)…8分30秒
ウェストポイント交響曲より 第2楽章(M.グールド)…8分
歌劇「サムソンとデリラ」より バッカナール(C.サン=サーンス)…7分30秒
交響的断章(V.ネリベル)…7分
247名無し行進曲:04/10/08 07:58:31 ID:f2znBkWe
来年はマーチだからハートをノーカットで
やろうと考えていますがどうですか
248名無し行進曲:04/10/08 07:59:28 ID:f2znBkWe
訂正
ハート→ウィズハート
249名無し行進曲:04/10/08 10:23:26 ID:59mJOaqT
>>247

無理ぽ







とマジレスしてみる
250名無し行進曲:04/10/08 11:51:41 ID:DsdpffwA
編曲作品だが

組曲『クープランの墓』より T.Prelude、Y.Toccata(天野正道編)

かなり難しいけど。
251名無し行進曲:04/10/08 11:56:19 ID:Embm/isK
素直にリドーゴンやった方が良いだろ。
252名無し行進曲:04/10/08 16:18:32 ID:DsdpffwA
>>251
リゴードン、ね。
絶対トッカータの方が面白いって。
253名無し行進曲:04/10/08 16:48:19 ID:m5hbdNAe
いや、メヌエットの方が絶対面白いし。フォルラーヌでもいいよ。
木管が強いなら編曲されてないけどプレリュード→メヌエットの
ほうが絶対効果あるって。編曲作品が少ないから仕方ないけど
現在は天野さんくらいしか書き直していないんだね。すこしがっかり。

編曲しだいではアンサンブル程度の人数&編成でもいけるんじゃないか?
254名無し行進曲:04/10/08 17:11:05 ID:Embm/isK
色々書こうと思ったがあまりにも恥ずかしい間違い
したので、逝ってくる。orz
255名無し行進曲:04/10/08 21:42:52 ID:RFyEEKKX
クープランの墓はやっぱプレリュードが白眉だと思うけど、
個人的には管弦楽版に入ってないフーガが牧歌的で繊細で一番好き。
木五だと前からよく演奏されてるね。
夜のガスパールも編曲されたし、
ピアノ曲からのアレンジもけっこう面白いかも。

あと、子供の領分なんかも、もっと吹奏楽で聞いてみたい…
256宣伝すみません:04/10/08 23:47:58 ID:rcUoAesY
****都道府県別部門スレの是非について****
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1096512258/

ローカルルールにおける都道府県別部門スレを認めるか否かについて議論が進んでいます。
参加よろしくお願いします。
257名無し行進曲:04/10/10 11:29:18 ID:gwUde3+D
課題曲が短い年(来年はそうなるかな?)なら
バレエ「せむしの仔馬」の編曲3楽章分をカットなしで出来ると思う
258名無し行進曲:04/10/14 17:16:01 ID:gRF2Df2w
『アルメニアンダンスPartU』より V ロリの歌 
259名無し行進曲:04/10/16 13:05:06 ID:4jJ8T7ML
音楽祭のプレリュード
260名無し行進曲:04/10/16 21:27:41 ID:b9g/jftQ
藻舞いらちょっとまて!

組曲、交響曲などからの楽章の抜粋って実質カットだろうが!
「アッピア街道の松」なんかも、
単一楽章形式の交響詩の中の一部分だろが!
>>258だって、4楽章からなるアルメニアンダンスの中の第4楽章。
(パート1、2に分かれたのは出版の都合だから)
261名無し行進曲:04/10/16 22:15:07 ID:jac7CPEz
>>260
そんなの、吹奏楽におけるコンクールに限らず
オーケストラの演奏会でもやってるでしょ。

歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊り
組曲「ガイーヌ」より 歓迎の踊り、バラの娘たちの踊り、剣の舞 etc
組曲「カルメン」より 前奏曲 etc
バレエ音楽「くるみ割り人形」より 花のワルツ etc

そこまで突っ込んでいたらキリがないじゃない。
2621:04/10/16 22:19:56 ID:+3dQf7Rj
お久し振りです。たまに名無しで書いてはいましたがw

>>260さん
確かに当初は>>37-39のやり取りにもあるように楽章抜粋は無しにしてましたが、
>>103で以降は楽章抜粋OKということにしています。

>>261さん
オケでやっているから問題ないと言うことはないと思いますよ。
このスレの趣旨を理解していただけるとうれしいのですが。
263名無し行進曲:04/10/16 22:24:07 ID:b9g/jftQ
>>261
だからこそ、多くのバレエ音楽には、
演奏会用の組曲に書き直されてる版が存在するわけであって、
オケではそういった組曲版が多く取り上げられてる。
264名無し行進曲:04/10/16 22:28:51 ID:b9g/jftQ
アンコールとか、子供のための音楽会とかでない限り、
剣の舞とかカルメン前奏曲とかが単一で演奏される機会は少ないわけであって・・・

265名無し行進曲:04/10/16 22:57:48 ID:jac7CPEz
>>1
いや、漏れは桶でやってるから問題ないといってるわけじゃなくて、
そんな桶でもやるような事を突っ込むとキリがないという事が言いたかっただけ。

>>263
それはそれである。上のガイーヌは実際に演奏会で見た組み合わせだが組曲からの抜粋になるでしょ?

>>264
それでも、取り上げられることには変わりはないわけで。

一応独立した曲でカットせずに使える自由曲として、シャブリエの狂詩曲「スペイン」(6分くらい)を勧める。
吹奏楽オリジナルだったら天野正道のエクスピエイション(8分くらい)
266名無し行進曲:04/10/16 23:06:23 ID:b9g/jftQ
そもそも、水槽オリジナル!と胸張って誇れるマーチをないがしろにして、
オケの編曲モノを演奏するという行為そのものが・・・
267名無し行進曲:04/10/16 23:09:35 ID:cBMr8oBA
まあ熊ん蜂を単独で取り上げてサルタン皇帝をなぜ
フルでやらんのかと文句を言う香具師は少ないわけで。

組曲でも「鏡」の中の「道化師の朝の歌」やら
「動物の謝肉祭」の中の「白鳥」やら単独の
コンサートピースになってる例は多数あるわけで。
268名無し行進曲:04/10/16 23:19:56 ID:b9g/jftQ
>>267
確かにそう。
で、水槽による「私たちのアルプス」、「ローマの祭りの10月祭のさわりの部分+主顕祭」
「死刑になるだけの悪戯をしてないのに死刑にされたティル」
なんかもレパートリーとして定着してるのであって・・・


といわれそう・・・
269名無し行進曲:04/10/16 23:32:09 ID:cBMr8oBA
そこを非カットレパの事例の積み上げでなんとかしてくのが
このスレの趣旨でしょうよ。

久々に議論もやりたい気もするけどね。
スレ汚しは1さんに悪いし。
270名無し行進曲:04/10/16 23:44:03 ID:b9g/jftQ
リード:いんぺら鳥くす、ジュビラント序曲、パンチネロ
マクベス:マスク、ドラマティコ、
ジェイガー:ノビリッシマ、英雄もどき
チャンス:朝鮮民謡、兼田敏:パッサカリア、その他

オリジナルにも5〜8分の曲でもいい曲あると思うのにねえ
また、木陰の散歩道、国民の象徴、双頭のわし、とかのマーチにも・・・
271名無し行進曲:04/10/17 08:28:14 ID:rE1AS7AE
>>270
旦那けっこういい年ですね?
自分もそのへん大好きですがw


でも昔からノビリッシマだけはどうも好きになれない。
音楽的に内容が深いとも、
メロディーが印象的だとも、
演奏効果が抜群だとも感じられない。
あんなに流行ってたのは「当時は選ぶほど多くのオリジナル曲が知られてはいなかったから」
な気がする。
272名無し行進曲:04/10/17 08:28:20 ID:a0qDBVR1
上の方でメリーウィドウやらヴィズハートやらが無理だといっているが・・・
マーチの年に限っていうなら・・・意外にいけるもの。勿論、課題曲の長さも関係してくるが。

因みにヴィズハートは昭和のやつしかないから単純比較できないが、メリーウィドウに限っていえば大阪市音がアルプスの詩のCDで8分7秒で、やっている。
中間部(ヴィリアの歌)はかなりあっさりした感じがあるけど、これはなかなかよかったしね。

ヴィズハートは8分40秒までに納められるならなんとかなる。色々なコンクールの音源聞く範囲では。
273名無し行進曲:04/10/17 08:30:02 ID:a0qDBVR1
余談で自分の願望でもあるが、ギリングハムのエアロダイナミクスはマーチの年にお薦めです。ウケが悪い所がないこともないのだが・・・。因みにインテンポで7分半で終わる優れもの。
274名無し行進曲:04/10/17 18:04:27 ID:+Fh6yS1n
天野さんの委嘱吹奏楽曲ならほとんどいけるんじゃない?
カットしてまでGRやBRやられると萎える


…ごめん、天野さんに限らず、大会用の委嘱作品ならほとんどいけるな
275名無し行進曲:04/10/17 22:04:04 ID:BzmWjdeV
>>272
そういう風にいえば、9分弱の曲ならだいたいができちゃうよな。
あっさりしすぎているのはあまり聴きたく無いなぁ。
ヴィリアとかは感情込めてしっとりと聴かせて欲しいもの。
ウィズハートもあまりテンポが速いとただやかましいだけの曲になるから。

揚げ足取るようだが、「ヴィズハート」にワラタ
276名無し行進曲:04/10/17 22:08:49 ID:0EgeDSVE
神々の運命  S.ライニキー
277名無し行進曲:04/10/25 19:42:51 ID:SaapadKT
管弦楽のための協奏曲(三善晃)
愛の形が万華鏡のように見える(天野正道)
シャルロット(田村文生)
278名無し行進曲:04/10/25 20:37:58 ID:RGLqTCbj
↑の愛の形が万華鏡〜 ってラ・フォルム〜のこと?
279名無し行進曲:04/10/25 20:51:30 ID:ioDUIVyJ
>>277
カット必要じゃねーか
・・・釣られた?
280名無し行進曲:04/10/26 00:13:47 ID:7Sk3fuel
万華鏡=カレイドスコープ
281名無し行進曲:04/10/26 07:37:11 ID:QfPNIxD1

>>278
その通り。
>>289
あの天野正道さんの作品ってカットなの〜。全然知らなかった。
漏れは「全日本吹奏楽2003」に入っている音源しか知らないものなので…。
282名無し行進曲:04/10/26 11:32:48 ID:zHfm8mKq
コンクール音源以外にもあるのにコンクールのしか知らないあたりが(ry
283名無し行進曲:04/10/26 12:22:18 ID:RnOBsIAg
>>281
コンクール音源しか聞かずにカットの有る無しがわかるなんてすごいでつね
284名無し行進曲:04/10/26 21:40:36 ID:Muzpldzb
それだけ素晴らしいカットだったんだろうな
285名無し行進曲:04/10/26 23:41:27 ID:qdV76CO1
素晴らしいカットって。。。

せめて自然なカットとか言いなさいよ。
これだから(ry
286名無し行進曲:04/10/27 01:42:54 ID:zDkLwjqt
天野さんの「ラフォルムカレイドスコープ〜」コンクールのCD聴いたとき、
確かにカットされているとは思わなかった。
でも、後でノーカット版聴いたら、一体あのカットはなんじゃいな!と思った。
287284:04/10/27 21:32:38 ID:zpbTPXCB
>>285
ごめん、皮肉のつもりだったんだ
288285:04/10/27 22:01:07 ID:jHhjbj7v
了解。ムダに荒れるのもなんなんでこの件は終了な。
289名無し行進曲:04/10/29 12:46:07 ID:WnQ4M9Cz
バリバリテンポ上げて

華麗なる舞曲(C.T.スミス)

気合で。
290名無し行進曲:04/10/30 18:16:18 ID:Z/gYbYf3
>>289
USAF、市音が九分弱、復興大附の演奏スピードでカットなかったとすると八分強。
まぁやってできんことはない。
291名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/10 16:42:22 ID:ilwAwU09
ギリングハムでてたから・・・




アポカリプティックドリーム。少し早めに演奏すればいい。18分だけどね
292名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/13 22:47:47 ID:LJpudGGb
ho
293名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/13 23:32:20 ID:LCHQx+9N
6分半の交響曲見っけました。試聴できます。

http://www.bukvichmusic.com/comp/symphonyno1/index.asp
294名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/13 23:40:48 ID:WZschFYG
>>293
あまりおもしろくないな…
295名無し行進曲:04/11/13 23:59:21 ID:bZ5BoZq/
>>293
済マヌが>>294と同意権な漏れ。
一部初期のネリベルを思わせる響き感じるが、ラストはあっけないのがもったいない処。

んでも、こんなんサイトあること教えてくれたことに感謝♪
296sage:04/11/14 15:54:11 ID:I8ctGiB9
>>295
293です。
ご丁寧なレスつけて頂いて返って恐縮です。
297ぬるぽ:04/11/14 15:58:16 ID:I8ctGiB9
あ、下げるのまちがえちゃった!
298名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/14 17:14:03 ID:GKuWQ4F4
>>293
なんかバーンズの第3交響曲ぽく聞こえたのは自分だけか
299名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/14 22:51:27 ID:W+6aokC9
>>293
4楽章が声とか使って凝ってるように見えるがあっさりこなせてしまいそうだね。
てか、Daniel Bukvichってだれだ?
300名無し@ローカルルール改正議論中:04/11/15 18:34:25 ID:zNL3Fd/G
>>293
なんていうか、よくある曲って感じ
>>299
ぐぐってみたらバクヴィッチ作品集なんてのが出てきた
http://www.musicstore.jp/php/datacenter/review.cgi?TARGET=KEY&KEY=020902
現代的な記譜法って、>>293のリンク先の背景の楽譜か?
301_:04/12/12 10:59:22 ID:YUDnL7DR
_
302名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/17 20:56:36 ID:HLdLtgqi
GODSPEED!。   S.メリロ

どうだろう?


難しいけど、課題曲が長くても短くても対応できると思う。
303名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/21 14:51:31 ID:aW56/o6z
>>302
シンフォニックバンドのためのパッサカリア。

昔は大ヒットしてたが、福工大が金賞取ったおかげでまた流行るかな??
ま、望み薄いけどいい曲。
304名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/23 22:21:14 ID:7PFSZveP
P.グレーアムのゲールフォースやディメンションズはどうかな?
ゲールフォースはマーチ以外の年にも使えそうだよ。
ディメンションズは元々ブラスの曲で歌いどころ満載。
グレード(難易度)と知名度はいまいち低いですけど。
305名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/24 20:04:25 ID:jXg7Sq3Q
ネリベルの交響的断章、コルシカ島の祈り、アンティフォナーレあたりがよさげ
306名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/24 20:48:49 ID:Hjapt3nH
>>305
最近あんまり聴かないね。 >>ネリベル
アンティフォナーレなんてかっこええよな〜。
コルシカもあの重い曲想は大好きだが、コンクールにはちょっと向かないかも。
307名無し@ローカルルール改正議論中:04/12/26 16:57:48 ID:x2W1mg/I

⿌ⱈ址𖢰
308名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/13 12:59:13 ID:JfYlAJxc
木管中心の曲知っている方いらっしゃいますか?
曲名教えてください。

ちなみに、ペットがあまり目立たない曲でお願いします。
309名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/13 21:48:12 ID:cRlM9kp4
>>308
いろんなところに書き込んでないか?
別にいいけど
310名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 00:14:43 ID:pKdKYvAD
>>308
そんな曲あるか?ペットが目立たない曲なんて。

まぁ、有るにしても大まか過ぎる。
もっと具体的に話さんといかんぞ。
311名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 00:22:06 ID:qgDHZb2a
>>ペットが目立たない曲

なんとなく

こうもり
どろぼうかささぎ

でも少々カット必要か…
312名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 00:42:00 ID:Oj/qfDaI
そういや真島氏が「三つのジャポニスム」の短縮版を作ってくれたよね。
ってガイシュツ??
313名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 02:29:23 ID:iXNrKLyo
それたぶんだけどうちの高校が初演!二楽章の部分カットしたけど
わかんないけど
314名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 18:14:21 ID:GuHb/awk
過去最短の自由曲とは?
315名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 18:44:33 ID:+S+ADBrL
マーキュリーなんかは短いんじゃない?

ちなみに何の資料も根拠もないのでツッコミは無しで
316名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 19:29:14 ID:fDuTWvLU
>314
全国大会では94年、伊予高校(違ったらごめん)の
コンサートマーチ「テイクオフ」だと。
317名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 19:46:33 ID:wbrz9KEk
>>315うんうん
318名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 19:52:13 ID:Y5Ate6KH
>>314
いつしかの一般バンドの自由曲「トランペット・ヴォランタリー」かなぁ?
確か三分弱だったような…
319名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 20:04:34 ID:gCEUfiGZ
>318
1988年の天童市役所吹奏楽団
おそらく2分30秒程度
320名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/14 20:23:37 ID:P4xXD2Na
↑うちの学校もやった。
かなり短いね
321名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/27 23:25:58 ID:aX7ZFY7l
322名無し@ローカルルール改正議論中:05/01/28 10:59:21 ID:H+Nnv+/1
エルカミ
323名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/11 22:32:16 ID:MRJGpND2
歓迎序曲(ハチャトゥリアン/高木登古)5分強
呪文と踊り(チャンス)8分半
324名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/17 22:55:35 ID:/AB0ITb1
今桶のアルプス交響曲聞いててふと思ったんだが、、カットするもんじゃないね
325名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/28 00:41:11 ID:i4H5IoxZ
ホッシュッ
326名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/04 20:21:24 ID:dQNdLzK4
華麗なる舞曲を高速でやりませう
327名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/04 20:37:59 ID:YPbE+OXF
ラザロ
328名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/05 01:41:45 ID:2PXpc6Ee
どこか饗応夫人やらないかな?
329名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/05 07:51:31 ID:5F2rj5QB
>>328
俺も同じこと思ってた
大職一般で、課題曲Xと組み合わせてくれたらネ申
330名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/05 15:16:42 ID:udnlrJGo
>>324
じゃあカットせずにコンクールでやってくれ。
331名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 22:11:07 ID:hjIZ8nBm
>324
アルプス交響曲だけに限らんでしょ。
332名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 22:19:09 ID:+qEjsQC0
編曲作品は基本的に(ry
333名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/06 22:47:18 ID:snLCJURn
>>328
饗応夫人を自由曲にしたり
定演で取り上げたりする団体て殆どないみたいだね。
俺も同じこと考えててぐぐってみたが見つからなかった。
ダメもとで選曲にあげてみようかな…吹けんかなorz
334[:05/03/06 22:49:07 ID:/w5V9Llr
335名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/07 00:12:59 ID:3fy6lXOq
饗応夫人ってどう難しいの?
336名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/07 00:25:07 ID:64p41uDF
>>335
聴けば分かるよ。百聞は一見…じゃないな、一聴にしかず。
楽譜も見たらきっとスゴイことになってるんだろうな。
337名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/07 00:25:13 ID:kr+pUKdw
三日月にかかるヤコブの梯子:真島俊夫
338名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 13:37:39 ID:23Jr8d/l
民衆を導く自由の女神
既出かな?
339名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 14:09:24 ID:/xBRfKBA
何度か出てるけど、
ゴーブのAwayday
難易度は高いけど時間も収まるし、しっかり演奏できれば観客の反応も良いかと。

プレスの結婚の踊り
3分前後で演奏できるかな。
ただ、金管木管共に強いバンドじゃないと辛いかも。

なんというか…自由曲でマーチをやる学校で殆ど無いですよね。
340名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 15:31:19 ID:KxKYAyaj
94年は課題曲がかなり長く、自由曲は早く終わらせなきゃならなかった。
カットされまくって粉々になった自由曲だったり、自由曲がマーチで自由曲
→課題曲の順で演奏してるんじゃないかと思う団体もあった。
341名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 16:04:49 ID:MpAzZptq
m9(ΘШΘ)ブギャー
342名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 18:43:44 ID:iAoX4qii
クロードのスミスのFlight
中間部がパッヘルベルのカノンのアレ 6分半くらい
343名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 18:46:30 ID:/xBRfKBA
そう言えば、2003年くらいのどこかの地区予選でアウェイデー演奏した高校があったような。

どうでもいいか
344名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/08 21:13:18 ID:KgiVQe0D
喜びの島 6分
これは難しいと思うよ。
345名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/10 11:08:41 ID:iate07wX
>>343
秋田・花輪高がやってた
スレ違いなので逝
346名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/11 13:41:24 ID:edx0WUDx
南蛮回路
347名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/19 07:17:56 ID:5zSEOOOs
ベルキスはどういうカットがいいのか迷っております。
やはり4楽章はカットせずにやるべきでしょうか?
348名無し@ローカルルール改正議論中:05/03/19 23:46:23 ID:63x5ronL
>>347
生徒?先生??

先生(イパーンなら指揮者?)だったらご愁傷様なバンドだね。
349347:2005/03/23(水) 15:07:44 ID:WTVYghIK
>>348
今度3年になるので自分ら中心でやってるのですが、
いろんな団体の演奏を聞いても様々なカットがあって悩んでます。
どこの団体のカットが評判いいって言われてますか?
350名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 23:15:04 ID:OLy6sXOy
評判かよ・・・
351名無し@ローカルルール改正議論中:2005/03/23(水) 23:17:20 ID:7sre/kky
・まずスレタイを100回読み返しなさい。

・基本的にカットは止めなさい。

・どうしてもやりたければ、『自分で決めなさい』。
 スコアを読んで、必要なら原曲音源を聴き、音楽的に許容しうると
 自身で判断した上でカットしなさい。それが作曲家と楽曲に対する
 最低限の敬意と礼儀です。自分だけでは荷が重いというのなら、
 こんなところで尋ねず顧問や周囲の有識者に直接相談しなさい。
 他所を気にするのは無意味なことです。ましてやその真似など、
 楽譜コピーと大差ない浅薄な行為。自らの意欲をもって表現なさい。
352名無し@ローカルルール改正議論中:2005/04/08(金) 01:57:08 ID:fKr+LcRS
しかしマジレスに対する耐性が低いな、この板は。

話を元に戻すと、今年はトッホの「遊戯 Spiel」を全部やるチャンスじゃないか。
もっとも元々グレードが高めな上、ハッチャケてなお唸らせる演奏は至難だが。
353名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/08(日) 00:28:19 ID:cFVVF5Co
クラ板で大粛清が起きたので保守
354名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 15:42:58 ID:t8I/xWUE
ウェーベルンの曲
355名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 18:04:02 ID:aJFQaICx
>>354
例えば?
356名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 18:29:59 ID:t8I/xWUE
ほとんどの曲は短いです
357名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 21:14:38 ID:12g9FtjK
五つの小品でもやってればいいと思う
358名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/11(水) 23:20:36 ID:axVRONeK
うーん6つの小品の方がマシだと思うが。
359357:2005/05/12(木) 00:04:01 ID:JKqZWlj0
6つの小品は抜粋しなきゃいかんだろー。だから5。

この曲を編曲できるわけないがwwwwwwwww
360名無し@ローカルルール改正議論中:2005/05/12(木) 07:10:28 ID:wp8EiW1H
ああ、楽章抜粋はあくまでNGにする話しね

水槽への置き換えがDQNながらも「こんなんしてみましたけど」的
に可能だと思ったんで。
361お初人間:2005/05/28(土) 21:29:28 ID:o0n30n2V
みなさんスカイスケープス知ってますか??
362名無し行進曲:2005/05/28(土) 22:04:53 ID:yeRoflwQ
課題曲の長い年なら
ハワード・ハンソンの「コラールとアレルヤ」はどうよ?
363名無し行進曲:2005/05/29(日) 08:50:29 ID:bavYDwdf
>>362
良い曲ですね。
364名無し行進曲:2005/05/29(日) 20:59:56 ID:gXkWOuMA
さてはシグネチャーズか
ウケはあまりよくないかもしれないな。
365名無し行進曲:2005/06/20(月) 18:15:55 ID:LRA/DjfA
ネリベルの交響的断章
コルシカ島の祈り
366名無し行進曲:2005/06/20(月) 18:45:58 ID:JYXLPz83
BLOOMは??知ってる?おとなし過ぎるがイイ曲。
367名無し行進曲:2005/06/20(月) 19:45:11 ID:s53GuZ5k
ローマの祭り主顕祭のみ
368名無し行進曲:2005/06/21(火) 00:10:52 ID:vSlz9x2b
作曲者忘れたが「ケルティック・ノッツ」
あと、第6の幸福をもたらす宿の3楽章
369名無し行進曲:2005/06/22(水) 00:08:34 ID:8LJHVIpi
鈴木英史のソング・アンド・ダンスとか高橋伸哉のJalan-Jalan〜神々の島の幻影とかよくないでしょうか?
370名無し行進曲:2005/06/22(水) 00:11:26 ID:kXENlkSe
4分33秒
371名無し行進曲:2005/06/22(水) 00:19:28 ID:4GZs8jZx
>>370
へぇ〜ネタはいらん。

てか短すぎ。
372名無し行進曲:2005/06/22(水) 06:51:20 ID:XTdvpI9O
>>368
「ケルティック・ノッツ」は使えると思う。
作曲者はゴフ・リチャーズだね。ブラスバンド用の作品が多いみたい。
373名無し行進曲:2005/06/22(水) 06:56:32 ID:XTdvpI9O
>>372
自己レス。
「葡萄酒」の人??>>ゴフ・リチャーズ
374名無し行進曲:2005/06/22(水) 15:24:17 ID:eliIc62w
そうですよ
375名無し行進曲:2005/07/08(金) 22:13:08 ID:oJYbeql7
樽屋氏のラザロの復活。6分強程度だった気が。木管はソロ多いし音色重視したらいいんじゃない?あとTubaは多めで。あとHarpとPiano必須だよ
376名無し行進曲:2005/07/08(金) 23:29:56 ID:FSSKi3Z3
Jack Stamp Escapade
377名無し行進曲:2005/07/09(土) 20:44:31 ID:fBZzvnkz
ケネス・ヘスケスの「マスク」
これを上手いこと演奏すれば身内外からもブラヴォー飛びそうな予感。
378ばななちょこ:2005/07/09(土) 20:50:53 ID:FVku6dgn
風紋は?
379名無し行進曲:2005/07/10(日) 05:52:09 ID:kxzPUMCd
ゲールフォースってどうよ
380名無し行進曲:2005/07/10(日) 08:26:35 ID:qP/BL26k
>>379
いいんでない?ただ課題曲がマーチでない年、しかも暗い課題曲を選んだ際の自由曲、に
適してると思う。
381名無し行進曲:2005/07/10(日) 17:39:04 ID:VYcMNrJp
A.リード作曲
カーテン・アップなんてどうっすか?
382名無し行進曲:2005/07/10(日) 23:59:57 ID:JYDcBfcc
去年某中学で振ったが、非常にやりにくかった。
中途半端にポップスなくせに、楽譜はそんなに易しくない。
383名無し行進曲:2005/07/14(木) 00:44:08 ID:Elw7fD+o
P.スパークの「ストラスキャロン」←(読み方自信ナシ)
384名無し行進曲:2005/07/14(木) 02:01:55 ID:P08fRDaw
Strathcarron(ストラスキャロン)でOK
385名無し行進曲:2005/07/27(水) 15:54:36 ID:ba8M2lXw
マーチの年なら
「グリエールの10月革命の20周年を記念する荘厳序曲Op72」
とかどうよ?青銅の騎士とかなんかやめてさ。
ロシア臭さがぷんぷんしていい曲だと思うがな。
386名無し行進曲:2005/07/27(水) 15:57:23 ID:PHyVtPTS
ゲールフォースですがカットしなくてもィィですがテンポ速ぃですょ?
387名無し行進曲:2005/07/27(水) 19:20:48 ID:xF099Yvg
「丘の上のレイラ」
約7分。ギリギリです。
388名無し行進曲:2005/07/27(水) 19:39:40 ID:QHXWjQQn
川村昌樹「風の島」、鈴木英史「ソングアンドダンス」2曲とも木管ソリストがいれば上手く仕上がるかと。
389マーチ:2005/08/12(金) 18:53:18 ID:6RKeIMUe
セントアンソニー
390名無し行進曲:2005/08/12(金) 20:54:58 ID:jWvmYaFu
アイヴァンホーはマーチの年にいいと思う
391ゆんこ:2005/08/13(土) 02:57:42 ID:76+1KSXW
フェスティーボって曲。
躍動感あってかなり好印象らしい
カットしないでマーチ、序曲でも使える長さ
でもピッコロ、フルート、クラ一部かなり目立つので音程注意すべき
トランペットも目立つので、形、音程に注意
あと金管木管バランスよく。ずれるとかなり目立つ
八分音符主体の曲なので拍を間違えないように吹けばかなりいいんじゃないかなー
楽譜は簡単だから、形、バランス、音程あわせたらかなりかっこいい
392名無し行進曲:2005/08/13(土) 03:04:13 ID:S6XdAxnJ
キャンディード序曲
おすすめです
393名無し行進曲:2005/08/13(土) 03:06:36 ID:tRHBXaB2
バビロンの川のほとり
ハックビーの曲だよ。スタミナ必要だがw
394名無し行進曲:2005/08/13(土) 03:40:52 ID:K6xP/Mb6
>>391
フェスティーボってネリベルの曲か?
まぁ、古典の部類に完全に入っちゃうけど、悪いがコンクールでは競争力はない。
嫌いじゃないが。
395名無し行進曲:2005/08/13(土) 04:41:52 ID:oxrT+x4T
ゴッドスピード!
396名無し行進曲 :2005/08/13(土) 22:13:08 ID:lvcIwZgr
>>394
>悪いがコンクールでは競争力はない。

それは曲の問題ではなく、演奏の問題だと小一時間問い詰めたい
397名無し行進曲:2005/08/15(月) 11:43:26 ID:nMlz1GCV
>>396
例えば

ディオニソスの可もなく不可もない演奏 vs フェスティーボの出色の演奏

必ずフェスティーボが高い評価を得られると思いますか?
そういうことを言ってんだと思われますよ。
398名無し行進曲:2005/08/20(土) 16:26:02 ID:MG2dGM+D
>397
>「フェスティーボの出色の演奏」
聴衆としてその場にいたならハンパなディオニソスよりも盛大な拍手を贈りたいね。
399名無し行進曲:2005/08/20(土) 18:19:48 ID:apHHig8w
キャンディード序曲はいいですよね!
あと少しきびしいですが朝鮮民謡の主題による変奏曲もカットなしでできますよ。
400名無し行進曲:2005/08/21(日) 20:42:43 ID:P6KB7thR
二つの交響的断章の2楽章
401名無し行進曲:2005/08/21(日) 20:45:22 ID:WCIhLxG7
>>400
それは思い切りすぎww
402 :2005/08/21(日) 22:44:25 ID:3WnvJJpP
真島俊夫の「ぐるりよざ」の第一楽章のみ。
403名無し行進曲:2005/08/21(日) 22:57:37 ID:kQCgiC56
>>402
真島俊夫??
404 :2005/08/21(日) 23:00:27 ID:3WnvJJpP
>>403
ス マ ン、 伊 藤 康 英 だ っ た orz......................................................................................................
405名無し行進曲:2005/08/21(日) 23:58:48 ID:zEEgN3ox
ぐるりよざ…好きだ。
中1のコンクールで「祭り」をした。忘れられにゃい
406名無し行進曲:2005/08/22(月) 00:21:55 ID:y/RnyOwa
深層の祭を、6分で・・・
407匿名:2005/08/22(月) 03:43:00 ID:ujKgwMVd
春の喜び
とか?
408名無し行進曲:2005/08/22(月) 04:14:20 ID:vg+a88er
10年後とかならウィナーズとかはどうでしょうか。
409名無し行進曲:2005/08/22(月) 06:33:32 ID:4nAyH2FD
ふと思ったがわざと3分程度の曲をコンクールですると審査員の反応はどうなると思う?
410名無し行進曲:2005/08/22(月) 15:33:21 ID:oBg4Pr37
喜びの島
411名無し行進曲:2005/08/22(月) 16:04:21 ID:Mrhw0avb
>>409
熊蜂の飛行を完璧にやれば・・・
412名無し行進曲:2005/08/22(月) 16:22:30 ID:t2kBMe8A
>>400

潔くてかっこいいかもよ
413名無し行進曲:2005/08/23(火) 10:01:45 ID:zAXcCD4d
スレ違いかもしれませんがテナーサックスが2本いる(あったほうがいい)曲で
自由曲にできそうな曲はありませんか?
414名無し行進曲:2005/08/23(火) 14:51:11 ID:QNaS/7r1
ハックビーのグロリオーソとかは?5分弱だったような
415名無し行進曲:2005/08/25(木) 00:55:01 ID:iQwYQHVl
紅炎の鳥
416名無し行進曲:2005/08/25(木) 21:59:44 ID:nBIIR4xz
>>413
アッペルモントの「アブサロン」はテナーサックスがdiv.
演奏時間約7分
クリフトン・ウィリアムズの超名曲「ファンファーレとアレグロ」も
テナーサックスがdiv.で、演奏時間約6分
ゴトコフスキーの「交響吹奏楽のための協奏曲」はTsax2パート
3楽章だけなら6分程でいけるが、激難。
ゴフ・リチャーズの「ケルティック・ノッツ」は2パートで5分。
グレードも31/2とお手頃。
気が向いたらまた書く。
417名無し行進曲:2005/08/26(金) 14:04:53 ID:21Xc0ipC
ザファイナルカウントダウン
418名無し行進曲:2005/08/26(金) 14:47:06 ID:3Wd+GlGe
急いで「with heart and voice」。ガイシュツか?
419名無し行進曲:2005/08/26(金) 16:05:46 ID:8b5rHLl/
>>409
どうってことない。
昔、課題曲が3分前後で、自由曲に5分までの曲とかやってた団体もある。
420名無し行進曲:2005/08/26(金) 16:24:57 ID:dwaY1Cq+
>>149
>「道化師の朝の歌」といえばドラクエ2の戦闘シーンだなw

やべぇ今気が付いたw似てるな。
421名無し行進曲:2005/08/27(土) 17:52:44 ID:bumYc9dm
>>149
うちは小編成の部門でカットしなくてもタイムオーバーにならないにもかかわら
ず、カットしまくって二分半で済ませた。
ちなみに教生編曲のバルトークの組曲。編曲は?だがまぁまぁ吹き応えは。でも
楽譜は面白くない。
カットしなくてええ曲・・・
チェザのビザンティンとか?各楽章六分程度だし。
ちなみにピータールー(水槽版)を表示のテンポでやると8分半強となり、まー
ちの年でも演奏可能らしい。
華麗なる舞曲かぁ・・・いいなぁ。大阪市音は8:40でやってた。
422名無し行進曲:2005/08/27(土) 18:33:34 ID:rE4V7T7q
>>421
馬鹿?
423名無し行進曲:2005/08/28(日) 09:03:22 ID:kneE4oqO
>>416
ありがとうございます
本当に参考になります
424名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 23:43:36 ID:pDP8Z73I
>413,423
フェルレル・フェルランの交響組曲「ミティカヴェンテューラ」26分
Tsax2パート、4楽章ものでどこか1つの楽章だけ抜粋なら可能。
トーマス・ドスの「アトランティス」20分
2パート、3楽章もので、第3楽章を演奏すれば良いか。
パヴェル・スタニェクの「祝祭のための音楽」6分半
2パート、抜粋もせずともよいし、使えるのでは。
ゴフ・リチャーズ作曲クラース・ヴァン・デル・ヴォウデ編曲
「リーチ・フォー・ザ・スターズ(星までとどけ)」6分半
2パート。でもちょっとポップス系。
ヤン・ヴァンデルロースト「ジュビラス」5分強
2パート。これは中々勇壮で良い。
あとはバイテンハイス編曲のリヴァーダンスとか。
これぐらいか。他にもあったけどカットしなきゃいけないので
このスレの趣旨に反する。よって却下。
425名無し行進曲:2005/09/05(月) 03:07:32 ID:gPPmexVP
竹取物語
426名無し行進曲:2005/09/21(水) 22:52:51 ID:hlc7Zx5P
グレグソンのフェスティーヴォ
427名無し行進曲:2005/09/21(水) 22:53:43 ID:GrhPEOLe
>>424
馬鹿?
428名無し行進曲:2005/09/21(水) 23:01:30 ID:nxYj+f8H
スレが急にうんこ臭くなった
429名無し行進曲:2005/09/21(水) 23:45:42 ID:3K5S/AU0
くるみ割り人形の花のワルツはどうよ?
430名無し行進曲:2005/09/22(木) 00:06:10 ID:k4Ssz55z
ショスタコの祝典序曲
431名無し行進曲:2005/09/22(木) 00:07:51 ID:1ZXlFQ47
原石の未来は?
432名無し行進曲:2005/09/24(土) 21:37:18 ID:1UejRq78
風の精、森の贈り物、三角の山、七五三(どれも酒井格)
酒井格といえども結構馬鹿に出来ない。

そう言えば、この間コンクールでティケリのヴェスヴィアスって曲を聴いたんだけど、
これってカットあり?
433名無し行進曲:2005/09/24(土) 22:07:51 ID:BMqP7Rav
>>432
酒井格の曲はコンクールを意識して作られてるからでしょう。
中途半端に長い曲作ってしまってニーズなし、になっても困りもんだから。
434名無し行進曲:2005/09/24(土) 22:23:04 ID:83V7F5Y0
>>432
作曲者のサイトでは演奏時間9分となっているからカットありだと思う。
ttp://www.manhattanbeachmusiconline.com/frank_ticheli/html/vesuvius.html
435名無し行進曲:2005/09/24(土) 22:40:00 ID:3vzXt16O
カルメンはカットなしででけた。
436名無し行進曲:2005/09/24(土) 23:00:52 ID:Hi8iuxLs
コンクール全国で課題曲と自由曲合わせて最短の演奏はどこ?
437名無し行進曲:2005/09/24(土) 23:04:59 ID:0dgPUlUW
>>436
88年(?)の一般(確か自由曲が3分強)か、95年の東海第一だな。
438名無し行進曲:2005/09/24(土) 23:24:10 ID:TJzPSilR
>>436
1988年の天童市役所吹奏楽団(職場銅賞)
課題曲:カーニバルのマーチ おそらく3分20秒
自由曲:トランペット・ヴォランタリー CD聞いた感じでは3分くらい

合わせて 7分弱

ちなみに95年の東海第一は
課題曲:ラメセス2世 3分半
自由曲:いたずらなポルターガイスト 4分半

合わせて 8分教
439名無し行進曲:2005/09/25(日) 06:53:54 ID:CeFyIHmq
>>438
適当言っちゃいかんよ
トランペット・ヴォランタリーは2分半
ポルターガイストは5分
440名無し行進曲
>>439
五十歩百歩。