【審査員】コンクールの不満【ざけんなよ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
22名無し行進曲:03/08/04 23:57 ID:iCLH+Ry8
ま、金もらってるんだし。やることはしっかりやってほしいよな。
23名無し行進曲:03/08/05 07:41 ID:YT8JB9rr
こっちのスレとどういう関係?

こいつを審査員にするな! Part2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1031667762/l50
24名無し行進曲:03/08/05 18:46 ID:X/nw0Dll
審査員9名
A、A、A、A、A、A、A、A、EE
県大会で課題曲さっきょくした人からこんな評価をもらったときはさすがに腰が抜けますた。
ちなみに結果は銀賞。
25_:03/08/05 18:46 ID:IcabeIa6
26名無し行進曲:03/08/05 18:50 ID:ANaPdKsL
京都で佐渡裕が審査員控え室で暴れた話が面白かった。
著書に書いてある。
27名無し行進曲:03/08/05 19:10 ID:/6WrYU0w
審査員みてると楽しいですよねぇ。
やっぱ始め聞いて決めてる感じです。
始めうまいところは、真剣にきいてます!って感じだし
ぇ?って感じのところは、寝てますね審査員。
28名無し行進曲:03/08/05 19:35 ID:Jmrmr7lK
コメントには美しいとか最高とか良いことしか書いてなかったのに銅賞…
29名無し行進曲:03/08/06 23:21 ID:UVmF0L96
和歌山は凄いよ!!
接待をすると代表になれるらしい。
20年近く代表になっている高校といえば分かるけど。
関西大会ほとんど銅賞でどうしょうって感じ。笑えないくらい他の団体が
すばらしい演奏してるのし、この高校のせいで、全国一低レベルだと思われている。
今年代表になれなかった高校の「ミスサイゴン」「GR]は鳥肌が立ったよ。
30名無し行進曲:03/08/07 00:00 ID:fnbq/WAL
おい、東海支部の審査員。名前で代表決めるのやめろ!
31名無し行進曲:03/08/07 19:54 ID:uq3yyy/y
自治厨ですが、>>13に書かれているスレッドとの棲み分けは?
はっきりしないと重複スレッドと考えられるのですが。

意見は自治スレでどうぞ。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1034009498/l50
32名無し行進曲:03/08/08 20:16 ID:zwcDk6k+
明らかにおかしい!!
東京中学校吹奏楽コンクール(練馬 8/7 B組)の審査員、
明らかにおかしい!!!
マーチなのにテンポキープが全然出来てないところが金賞。
(Tubaがハイパーずれ過ぎ...)

ちなみにうちの学校は審査員のしかも5人中1人が
「すべてがダメだからまず基礎練習しましょう」と、
ぼろくそ言われました。
そんなこともあり、うちは銅賞.....。
(まぁ、練習不足かも)
去年は3年連続金賞だったのに。

でも、金賞の学校は納得いかない。
33名無し行進曲:03/08/08 20:28 ID:CrUehXBX
アマチュアの下手な演奏聞いてもらって審査してもらってるのに、
ありがたいとかちっとも思わないんでしょうかね?
まぁ、明らかにおかしい…って状況が無いわけでもないでしょうが、
そこまで不満で審査員が信用いかないのならコンクールに出なければ済む話。
勝手な憶測で中傷するのは失礼だし最低だと思いますが。
34名無し行進曲:03/08/08 21:06 ID:J01fnM9A
33 あんた何ねぼけたことぬかしてんの、金もらって審査員してんだから
みしめて審査するのが当たり前だろ、ボランティアでやってもいいぐらい
だ、たいしたプロでもないのが審査員なんてやってる時もあるしさー
審査員は指揮者がいいな、総合判断できるし、クラリネット奏者とかは
やっぱりどーしてもクラばかり聴くだろ、やっぱ指揮者に限るね
35名無し行進曲:03/08/08 21:07 ID:zwcDk6k+
>>33
紛れも無い事実ですから、憶測も何もない。
(まぁ、下手な演奏を聞いていただいてありがたいとは思いますが)

じゃあ逆に、「テンポキープ出来ていないのに金賞を取った」というのは、
どのように説明できますか??
おかしいものはおかしい。

            以上
36名無し行進曲:03/08/08 21:10 ID:tVHKbEl1
今年からできた東日本の規定ウザ――――!
37名無し行進曲:03/08/08 21:13 ID:QioRdF7T
>>32
テンポの話だけ持ち出されても判断に困るんだけどな。
テンポキープも曲の作りも糞っていうんなら分かるが。

>>34
文の切り方がおかしいんですがどこを縦読み?
指揮者が点つけると下手なとこはともかく上手いバンドはそれこそ好き嫌いでつけちゃうと思うが。
38名無し行進曲:03/08/08 21:22 ID:vnN4T3GO
アンコンの支部大会なんか、自分の後輩のクソ教師!?が審査員だった。
今度、出てたら演奏前に審査員辞退しろと勧告する。
そいつには、今年のコンテスト終了後しっかりと説教と指導してしまった。
39名無し行進曲:03/08/08 21:25 ID:zwcDk6k+
>>37
テンポキープはダメダメでしたが、
それ以外はまぁまぁ良かったです。
けれども、マーチってテンポーキープが重要じゃないの?
音色がきれいなら何でも良いのか???

金賞じゃなく、銀賞だったら納得できた。
40名無し行進曲:03/08/08 21:31 ID:QioRdF7T
>>39
そりゃ確かにそうだけども(テンポ)
もし君が審査員だったら仮にまぁ上手いバンドがあったとしてそこがテンポキープ出来てなかったらとにかく酷い点数つける?
俺だったらあぁ、テンポが保ててないなぁ、本番で舞い上がったのかなぁ等と思いつつ技術点をマイナスするけど。
あと当然自由曲もあるんだからそれがいい出来だったら課題曲のマイナス補えるだろうし。
聞いてないからあまり偉そうな事は言えないけど総合的に判断しなきゃだめだよ。

または他の団体が下手でそこが一際上手く聞こえたとか。
41名無し行進曲:03/08/08 21:42 ID:rM4dvge1
だいたい完全なテンポキープなんて
機械にしかできないんだが。
人間にできたとしても絶対にズレは生じるし。
これは極端な話ではあるだろうけど、
もし39が主張するマーチを究極に突き詰めた場合、
行きつくところ携帯の着メロのような音楽になってしまうと思われ。
42名無し行進曲:03/08/08 21:43 ID:zwcDk6k+
>>40
コンクールって減点方式じゃないんですか?
オレはてっきり自動車免許などと同じ、
減点方式だと思ってました。
顧問も「減点方式」だと散々言っておりましたが??
(嘘だったのか....)
43名無し行進曲:03/08/08 21:59 ID:QioRdF7T
>>42
東京の点のつけかたは知らないなぁ・・・
何か地区によって採点の仕方が違うっていうのは聞いた事あるけど。
因みに自分のところは7人の審査員に課題曲について技術、表現 自由曲についても技術、表現
をABCDEでつけてもらって最終的に7人のつけた点数の中で一番高い点と低い点をカット、それを
上にあげた4つの要素全部に施して最終的に100点満点というものでしたが。
44名無し行進曲:03/08/08 22:57 ID:8I0R7DAU
>43
東京も同じですが
審査員は5人で、上下カットはないです。
ですから1人のひどい点数で、平気で賞が変わります。
ちなみに東京は1000点満点だそうです。
1人200点てとこです。
合計800以上が金
  700以上が銀
  600以上が銅
  だそうです。
ですから、1人でもひどい点がつけば金は無理です。

45名無し行進曲:03/08/08 23:09 ID:QioRdF7T
>>44
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー

うちも昔はそんな感じだったなぁ
昔は審査員5人課題曲自由曲の区別は無くて技術、表現にそれぞれ
A+〜E−(ぐらい) で点つけてもらってたから結構偏ったなぁ。
46名無し行進曲:03/08/09 09:12 ID:eRuhLZ1B
テンポキープって言っても
コンサートマーチなんだし、中学生程度だと
気持ちが充分伝えられる演奏が出来ないと判断すれば
指揮者が微妙にテンポを変えても良いんじゃないの?
本来は同じテンポで、ここは元気に、ここは優雅に流れるように
出来ればよいがそうならない時は仕方なく(?)微妙にテンポを変えて
そう聞こえるようにするっていうのも、良いと思うけど。
パレードではないんだから・・・
まあ、頭打ちがどんどん急ぐとか、後打ちが合ってないとか言うのであれば
問題外だが・・・
47さな:03/08/09 09:55 ID:xiX7ZzZ0
うちの学校,うごいて表現というのがモットーでいつも表現は10で技術も9とか8だったのに,一人の審査員が動くきらいだからって最低な評価をつけてくれました!!おかげで唯一のダメ金。すごい悔しかった。
その審査員の審査が自分勝手で厳しすぎなものだったから高校Aのときはずいぶん甘い審査になってました。
すっごい納得いかなかった。
48名無し行進曲:03/08/09 10:46 ID:Y0bb8u2f
>>47
どこを縦読みすればよいのか…
本気でこんなこと言ってるなら…
49名無し行進曲:03/08/09 10:47 ID:NUfjFTXa
変な動きすっからだろ。気持ち悪いって思われて当たり前。
何が表現なんだか。音でやれ。
50名無し行進曲:03/08/09 10:52 ID:GP42qNxG
>>49
禿胴。
そんなこと平気で言ってるからダメ金なんだよ。
どっちが自分勝手なんだか。
動いただけで代表になれるならどこも動きまくるだろ。
51名無し行進曲:03/08/09 13:52 ID:4SnhTj1x
>>47
まさか動いて表現してるからあとの4人がいい点くれたと思ってる?
演奏聞いてないから知らないけどその表現の点が高いのは指揮者の曲の作り方が上手いからだと思う。
そもそも動いて表現なんていい事なんぞ「何一つ無い」。
リズムに乗ってちょっと体が動く位なら何も問題無いが必要以上にぐるぐる動かれても鬱陶しいだけだし
何より動きすぎたら音がぶれる(楽器振るから)。それ以上に問題なのがアンブシュアが崩れる事。
下2行は言ってる事が稚拙すぎて突っ込む気にもならない。
5251ですが:03/08/09 14:04 ID:4SnhTj1x
>>47
今偶然他スレで君のレス見つけたんだがホルンなら尚更。
まさかホルンまで振ってるって事は無いと思うがホルンなんか振ったらまともな音出んでしょうに・・・
ホルン吹きとして一言言っとくけど間違ってもホルンは絶対振るなよ。
>>51の下2行で言ってる事なんかホルンに一番当てはまるんだから。
53名無し行進曲:03/08/09 14:19 ID:sEJ8ygJm
常連のネームバリューで決めているのでは、と時々思うようなあきらかな演奏で支部に行く常連校がいる。
確かにそういうとこは保護者のバックアップもあるだろうし、それで地区・県落ちしたらそこからものすごいバッシングを受ける事になるだろう。
審査員はそういうことは知っているべきではないと思う。

出来ればその県の出身校以外の人たちにきてもらいたい。そしてそこの団体の顧問とはなるべく面識をもってほしくない。ないほうが良いかも。

審査員の素直な審査を望みます。
54さな:03/08/09 14:22 ID:xiX7ZzZ0
そうなんだ。。。
わたしは高校入ってから始めてからずっと顧問に「動きが足りない」って言われ続けてたんだ。
最初はわたしもリズムに乗る程度だった。でも足りない言われ続けて。。
一人先輩で動きが踊ってるような人いてその人の真似して、それが当たり前だと思ってました。
でも結局その所為で地区落ち。。

あたしは間違ったものを見てたんでしょうか?
今からでも動きを元の「リズムに乗る程度」に戻した方がいいでしょうかね??
55名無し行進曲:03/08/09 14:26 ID:SAggKfmP
>>47
アフォだな。適度に動いて表現するのは結構だが動きすぎると音程が
不安定になる。おまいらは音楽で表現するってことができないのか?
そんな団体に金やるほうがおかし(ry
56名無し行進曲:03/08/09 14:31 ID:o/q3j8qi
クラリネットがみんな揃って前後に異様に揺れてる団体が
どこの地域にもいますが、きもイです。
ラッパがめちゃくちゃうまい後輩がいましたが、好評に動き過ぎと書かれてました。
動くことで、評価は下がりませんが、客観的に見たら・・・ねえ。

自分が出場した北陸大会で、審査員に出場校の親戚がいて、全国大会にいきました。
それが全てとは言わないけど、ちょっと・・・ねえ。
57名無し行進曲:03/08/09 14:33 ID:4SnhTj1x
>>54
そりゃ災難だったな。
うん、元に戻したほうがいいと思うわ。
ホルンだろ。絶対にやらないほうが、というかやりすぎないほうがいい。
それでも動いて表現って言われるんだったら動きはそんなに大きくなくてもパート単位で揃える、ぐらいに抑えたほうがいいよ。
まぁ慣れれば楽器少しぐらい振っても音はそんなに崩れないけどw
58さな:03/08/09 14:38 ID:xiX7ZzZ0
>>57
わかりました!!ありがとうございます↓↓後輩はまだなんとかなりそうなんで,頑張ってパートであわせるようにしますー!
59名無し行進曲:03/08/09 14:48 ID:4SnhTj1x
>>58
頑張れ。何かレス読んでるうちに応援してやりたくなってきた。
60さな:03/08/09 14:55 ID:xiX7ZzZ0
2ちゃんってあんまいいこと聞かなかったんですけど優しい人ばっかりですね(>_<)
目を覚まさせてくれたみんなに感謝です!!

ウチの学校,県には行くけど結構ヘタです;顧問が欲張りすぎて練習が中々出来ないっていうか・・・。
練習も終るのすごい早いし個人練習の時間が一切取れない(+_+)だからもうすぐレッスン通います!!
来年こそ県いけるように頑張ります♪本当に有難う御座いました!!
61名無し行進曲:03/08/10 00:10 ID:BXsjimoS
>>60
>2ちゃんってあんまいいこと聞かなかったんですけど優しい人ばっかりですね(>_<)
>目を覚まさせてくれたみんなに感謝です!!

口が悪いだけで結構皆真剣に意見を言ってる。
吹奏板で叩かれる奴はそれなりに理由がある。

あんたの場合は謙虚だから今回みたいな受け止め方が出来たんでしょ。
そういう人って、周りがほっとかない。応援される。
62名無し行進曲:03/08/10 00:23 ID:rtjgksK7
動くなんて体育会系ですね。
63名無し行進曲:03/08/10 00:53 ID:z2Weav7R
普通、縦に前後に動きますよね。
横に動くべきだって言われたことある。某コーチから。
ちょっとやりにくくない?

金管の場合、右腕ふりふりしてる。端からみてるときもい。
自分もやるけど。
64名無し行進曲:03/08/10 01:12 ID:YmAWBn9g
>>47
参考 にならないか....

変な動き; ̄ロ ̄)!!
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1058869117/l50
65名無し行進曲:03/08/11 23:49 ID:uHE8Pwdg
ちなみに動くことが全部悪いわけではない。
いい練習になる場合もあるのだが、まぁ音に影響さえしなければだが。
66山崎 渉:03/08/15 16:04 ID:/RAg9JXn
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
67名無し行進曲:03/08/23 23:31 ID:wDM/lHpT
<変な動き
ホルンの過剰な運動は見るに耐えない。しばらく見てると、まるでえら呼吸してるみたい。
その割に音が飛ばないんだよー。
68名無し行進曲:03/08/26 21:04 ID:84tJgDMW
>>67
今年の東北大会招待演奏の某高校のホルンも
いつもより多く回ってます〜
状態でした。見ていて吐き気がすますた。
69名無し行進曲:03/08/27 01:46 ID:F5C3IvYA
あら ヤダ
70名無し行進曲:03/09/01 18:44 ID:43yDEpZH
重複スレッドです。
こちらに移動して下さい。

今年のコンクールの不満
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1028020113/
こいつを審査員にするな! Part2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1031667762/
71名無し行進曲
>>31の続き 
吹奏楽板自治&ローカルルール相談所(五代目)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1062193404/